【政治】 "アニメグッズも売るよ" 文化庁、「アニメ美術館」新設を発表…お台場に2011年度完成★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★お台場にアニメ美術館=11年度完成、目標は年60万人−文化庁

・文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館「国立メディア芸術総合
 センター」(仮称)を新設する構想を発表した。東京・お台場が候補地で、来場者数の目標は
 年間60万人。2009年度補正予算案に建設費用117億円を計上しており、11年度の完成を目指す。

 有識者による検討会が今回まとめた構想では、延べ床面積約1万平方メートルの4−5階建てと
 なる見通し。館内にスクリーンを備え、常設・企画展示などを行う。将来を担う人材を育成するため
 公開講座も実施するという。

 運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託する。年1億5000万円程度の入場料を見込むほか、
 企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009042801059

※関連スレ
・【政治】 麻生首相、「400万人雇用創出」「アニメ産業など日本の魅力発揮」など新戦略発表…一方で「竹中改革」を批判
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239285303/
・【政治】 "日本のアニメはすごい!"けど、アニメ制作の下請けはいじめられ…経産省が育成指針
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237690471/

※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240986049/
2名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:26:41 ID:5/5nHmUp0
阿呆総理らしい屑ばら撒きだな・・・
こんなんやってたらヲタですら見放すだろ
3名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:26:50 ID:rp9IAwbd0
こんな不況の時代に採算が取れるわけがない
無駄遣いしかしない馬鹿麻生は死ね
4名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:28:50 ID:RGV+Bf1oO
アニメよりマンガがいいな
有名な作品の生原稿なら見に行く
5名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:29:05 ID:AzCBzuN00
原画マンに利益まわしてやれよ
6名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:30:49 ID:HlOyRqNJO
まあたしかに技術者作るより手軽ではあるがな。

ただ安い海外下請けに流すだろうからどう考えても要らない子養成機関
7名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:33:16 ID:jH0k+VAu0
都写美でやれば良くね? って思うんだが。
8名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:35:30 ID:XWluJRovO
箱ものよりも現場アニメーターの待遇改善だろ。
土建屋との利権云々もあるだろうが、
政治屋&役所のピント外れな公共事業はいい加減どうにかしろ。
9名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:37:33 ID:6WfJSUPG0
ヲタが以外とまともな思考回路を持っていることに気付けアホウ
10名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:38:13 ID:A7yJoEKP0
私のアニメ館
11名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:38:53 ID:8+UD1TGH0
こんなもんに税金かけるなアホが
12名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:39:51 ID:Tr+TNyEkO
博物館に展示するモノを整備するより今この瞬間に生産されるアニメ漫画、生きている業界を良い物に整備する方が有意義だと思うが、、、
ハコモノ有りきというのがまさに土建屋行政。
13名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:39:59 ID:wuk2poeL0
アキバ系商売をする天下り先
14名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:42:05 ID:sdGygaz80
案として出すのは後手後手の情報を元にしてるから仕方ないにしても
京都の精華大の図書館とかあるんだから、民間に任せておけばいい。
箱ものは予算が出るから何処も作りたがるんだけど、これは流石に廃案すべきだ。
15名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:43:07 ID:b2MIdI5d0
     |ト、   .-y=====┐..    イ!
     || >:':.:/      ヽ.:`く ||
     |レ'.:.:ノ   ̄ ̄ ̄ \:.:ヽ!!
    /_/  文化庁推薦  \ ',
   [___________]  パンツも売るよ
    l.:/ .:.:.,'.:.:..:l/‐-/  l.:/ -',.:.:.:.:,
   V.:.>‐l .:.:>ちホ:::::::::::/ちホV.:.:.',
  ,.:'.:.:.{  |.:./{ ト-j:::::::::::::::ト‐j l∧.:.'、
. ∠イ',八__|/_  `´      `´ ハ.∧.:.\
      )ハ::\  'ー=-'  ノ    ̄
         Vl:::〕  r≦
        ,x<:::::::<    ヽ:::`x
16名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:45:16 ID:8+UD1TGH0
>>8

じゃあnyやtube、veohでダウンロードなんかせずに、ちゃんとブルーレイかってやれよ。
そうすりゃ待遇ももっとよくなる。

まあ>>8が、ダウンロードしたアニメは全部DVDも買ってる、
あるいは一度もそんなダウンロードしたことないと言うなら別だけど。

アニオタって、かなり身勝手でダブスタ、利益誘導はげしい奴が多い印象がある。
カスラックやDRM、B−CASたたきながら、自分はネットでアニメダウンロードし放題とかな。
あと、自分は二次元美少女大好きなくせに、女がイケメン金持ち好きだったりするとむちゃくちゃ叩くとか。
17名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:46:21 ID:JOY8XJlm0
>>15
だからパンツじゃねーって
18名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:46:34 ID:nxXJGybp0
どうせ博物館造るなら、戦前のアニメを充実させて欲しい。
19名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:46:37 ID:jyx01fXaO

フランスはMANGAも芸術の一つとして
作家に助成金が出ているとか。

日本じゃ天下りのダシに使われるだけか。

20名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:50:04 ID:q7j1bQSa0
こんなあからさまな天下り機関の増設では
良い印象など持たれるわけがない
21名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:50:18 ID:6WfJSUPG0
>>16
おまえはセンスが無い、才能のかけらも感じられない
この世界には向かないから3000年ROMってろ
22名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:52:00 ID:pfE447ci0
当たり障りの無いアニメばかり展示するだろうからオタは行かないよ
23名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:53:11 ID:Xd1nKbuJO
オタ関係のものをだしに使うの止めろよ
誰も望んでない
もっといい使い道があるだろう
24名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:54:10 ID:RDxCY5gH0
お台場ってのがマイナスポイント
中野か池袋に作れ
25名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:54:12 ID:OXOY9B200
ついに国までも俺らアニオタに屈した今
俺らを批判することは不敬罪になる
26名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:55:18 ID:m3NY5v4Y0
>>16
ばかだなぁ、DVDやブルーレイとか買うって事は、
カスラックに資金提供することと同じなんだよ。
DVDを買うって事は、カスラックのやり口に賛同しているということ。
だから俺はカスラックに抗議と懲罰を与える意味でtubeとかでダウンロードするんだよ。

って知り合いのヲタがいってた。
27名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:56:45 ID:+WWY6zfn0
>>1
まぁ確かに日本はアニメの本場と言われてる割に
日本にアニメ資料館・美術館が無いわな
でも箱物って響きだけで毛嫌いと言うか蕁麻疹でそうになるんよ

なので建設せずに既存の無駄になってる箱物を利用するなら認めるよ
無駄遣いするな

いつものごとく不要になったら安く売るつもりだろ

麻生もこいつらに何とかいえよ
28名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:57:06 ID:XWluJRovO
>>16
アニメのダウンロードなんざしたことないし、アニメのDVD、ブルーレイディスクも複数枚購入している。

著作権守るなんざ当然だろ。
ゲスの基準で物事計らないでくれ。
29名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:58:12 ID:kOYVfyP00

ま た 箱 も の か !
30名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 08:58:46 ID:m3NY5v4Y0
>>22
まぁポケモンジブリに藤子、手塚作品、
せいぜいあだちや高橋、ガンダムプリキュアくらいの「一般人がアニメと聞いて思いつく」作品で
アニオタがアニメと聞いて思いつく「ハルヒ」や「とらどら」なんかの作品は並ばないんだろうな
31名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:01:02 ID:7rQO1AUT0
アホウ? 官僚とカルトの操り人形がどうしたって?
32名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:01:50 ID:SaINvVFv0
どうせなら秋葉に作れよ
33名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:01:54 ID:hNLYEkTi0
ガレージセールと屑養成機関か。
34名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:02:29 ID:e4qWyAJRO
「アニメ美術館」て表現やめろよ、言い出しっぺは時事通信か?
メディア芸術全般を扱うんだろ
35名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:03:11 ID:nHu1OCWO0
どうせドラえもんとか鉄腕アトム、
せいぜい初代ガンダムだろ。
ストパンとか咲が入るはずがない。

だっさいんだよなネタの選択が。
36名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:03:45 ID:UGAfkp8UO
都市問題、高齢化社会問題、少子化問題、財政問題と多数の緊急性の高い問題を抱え
ながら、やることは業界にすら利益にならない国立アニメ博物館建設ですか…
さすが麻生。
37名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:04:34 ID:YjtkrSp70
魔法少女アイとか対魔忍アサギとか売ってくれれば文化庁は神
38名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:04:54 ID:hhuNd8iL0
>>35
パンツがなんとかのアニメがイケてるのか?w
キモオタの感覚って・・・w
39名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:05:18 ID:fqURKXLnO
ガンソードのグッズならほしいな
帽子とパズル
40名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:05:39 ID:ckqhHUlb0
>>35
ストパンは文化庁の最優秀アニメにエントリーされてなかったか?
まぁ、中身見てからエントリーしたとは思えんがw
41名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:06:25 ID:vmXti7Qr0
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.
|   (__/      ̄ヽ__) /
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |
42名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:06:36 ID:+b3MYbUsO
お台場の穴埋め要員を文化庁がお化粧した、みたいなとこか。
43名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:07:09 ID:T2WJ9bvzO
>>37
エロアニメじゃねーか
アサギなんて子供が泣くぞ
44名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:07:35 ID:d+kZnDGE0
ろりっこ総理が日本の平和を守る熱いオリジナルアニメを京アニに作らせて
流せば客はいりまくり。
45名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:08:21 ID:BdBU0Mfv0
昔縁日でやってたアニメーターがその場で色塗りするやつ
あれかその場絵描きでアニメーターを儲けさせてやれよ
搾取抜きで
10分1000円で1日3万は堅い

46名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:09:36 ID:T2WJ9bvzO
>>40
世界観そのものを否定するのはナンセンスだ

パンツじゃないんです
あの世界だとズボンなんです
だからエロく無いし恥ずかしく無いんです
47名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:09:51 ID:uqbtOrNjO
おいおい、首都機能を地方利権化した上に更に東京街興しかよ
誰の為の日本か勘違いしてないか?
48名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:10:20 ID:nOAv5+5Y0
背景は芸術評価されるようになったけど
動きの評価ってヲタの感想ブログ以外に聞かないよね
49名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:11:53 ID:m3NY5v4Y0
ジブリやドラゴンボールで評価を高め、
新ガンダムやテニプリが女性層にファンを広め、
ナルトや犬夜叉が海外でファン層を獲得し、
ドラえもんやポケモンが世界のスタンダードとして広がり、
そういった名作がアニメの評価を高めていったのに、

それらは一般受けを狙っただけの駄作で、
同じ「アニメというジャンル」であるというだけで、
キモヲタ向きアニメを「アニメは世界に認められているんだよ」と自慢するヲタはキモイ。
50名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:12:12 ID:T2WJ9bvzO
>>48
動画部分はオタでも限られてるだろ
作画厨は京アニで増えたけど

全体の動きだとやっぱり富野
51名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:13:56 ID:d+kZnDGE0
できれば杉並区に作って欲しかった。
なんでお台場なんだ。
52名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:15:10 ID:qy14mjmA0
アニメーターの給料上げろ
53名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:16:05 ID:DEZriJ4j0
>>52
むしろ天下りの給料の為に下がるんじゃないか?
54名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:16:29 ID:mY75AtP3O
また天下り機関が
55名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:16:36 ID:xgdv7dp70
>>51
杉並だとなんでも建設反対同盟が動きそうだからじゃね
56名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:18:38 ID:N4rSH+dKO
アニメ系グッズの単価落せよ
原価を考えたらボッタクリだろ?

キャラへの愛とかで誤魔化すな
57名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:20:14 ID:d5elXiyD0
>>50

作画厨はなんでもすぐに作画崩壊認定してアホみたいに大騒ぎするからな…
非常にうざい
58名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:21:08 ID:o+hzz8kc0
アニメ会社救ってやれ
いまだに手塚の呪縛だぞ
59名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:21:39 ID:M0RdHS3I0
国際線なんかの土産屋に海外で人気あるアニメグッズ置けば
いい商売になるのに何でしないんだろ?馬鹿なの?
60名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:22:37 ID:xHQkRJNg0
宮台真司
官主導によるオタクコンテンツの利権化競争

http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/miyadai20090410.mp3
61名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:23:14 ID:T2fnmted0



    どうせ、おまえらが見たいアニメやグッズは、ここにはない。




62名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:23:15 ID:l3EFQJZL0
建設費用117億円wwww
63名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:23:17 ID:d+kZnDGE0
アニメの著作権をスタジオに開放するだけで
ぜんぜん収入が違ってくるよ。
いまは著作権をうえが吸い上げてるのが問題。
64名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:25:10 ID:T2WJ9bvzO
そもそも
文化庁の賞に価値もないだろ
なんとなく売れてそうなのにあげる
なんの価値もない
アカデミー賞も同じだが
あっちは建前が同業者が与える賞だからそれなりにあるのかな
65名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:25:34 ID:e4qWyAJRO
>>40
推薦作品ね
【アニメーション部門】
 主査 : 鈴木 伸一(アニメーション監督)
 委員 : 幾原 邦彦(アニメーション監督)
     木船 園子(アニメーション作家)
     野村 辰寿(アニメーション作家)
     樋口 真嗣(映画監督)

中身もちゃんと観てるんじゃないか?
66名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:25:41 ID:QRb3iy9o0
>>61
そらのいろ、みずのいろコーナーとかあったらイヤ過ぎるぜ
67名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:26:35 ID:+RexSDrl0
不況に強いヲタ産業に目をつけたのは良い。
後はまともな箱を作れるかどうか。
68名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:26:43 ID:l3EFQJZL0
>>60
TBSラジオストリーム終ったのか!
代替番組やってんの?
69名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:27:06 ID:d+kZnDGE0
>>67
イメージキャラクターをどこがつくるかで方向性がきまるな
70名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:27:45 ID:NkuXleHMO
号泣する子供マダー?
71名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:28:36 ID:xHQkRJNg0
>>68
いや、デイキャッチは他の時間帯の別番組
72名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:29:37 ID:uZybKc+0O
馬鹿馬鹿しい
73名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:29:53 ID:C8siGVLQ0
韓国と中国のアニメでうまりそうだな
74名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:30:34 ID:ch7WCcH80
>>70
本当にやりそうで怖いw
75名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:30:56 ID:T2WJ9bvzO
>>70
「ママー、なんでこの人パンツなの?」
「しっ!見ちゃいけません!」


「ママー、なんであの人達へんな踊りしてるの?なんか臭いよ」

「行きましょまー君、見ちゃダメよ」
76名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:33:26 ID:0UhCDUrI0
とりあえずシャングリラの作画くずれをどうにかしてくれ
77名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:34:24 ID:T2WJ9bvzO
>>76
グインサーガでも見て落ち着け

次のブームはうんこさんで決まりだがな
78名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:35:15 ID:dhfvgT3+O
現場の支援しなくてどうすんだよ
建設するなら秋葉原周辺な気もするし何かズレを感じる
79名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:37:28 ID:T2WJ9bvzO
>>78
広めたり再認してもらう施設なのに
その意味から秋葉はいみないだろ
80名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:40:31 ID:6WfJSUPG0
アキバにアニメ美術館を作るのは
ラーメン博物館の中にラーメン屋を作るようなもの・・・アレッ?いいのか
81名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:41:41 ID:o+HKtfcj0
これ麻生にメール送って辞めさせるべきだろ
アニメやマンガはソフトであってハコモノじゃない
言い方は悪いが水商売みたいなもんだ
展示して儲ける類のものか?
82名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:41:45 ID:oFp7q9zqP
>>78
ソフトウエアが命なのに。

アニメ制作のプロダクション助成とか、
奨学金とか、アニメの表彰とか、そういうことにお金を使うべきなのに。

しかも二年で美術館を建てるのは、設計とか作品の保存施設の整備なんかで、
いろいろやるべきことがあり、あり得ないことだ。
普通は10〜5年かけて、じっくりつくるよ。

アニメとか日本のコンテンツ産業に明るい議員さんがいないとダメだよ。
押井守や宮崎駿が選挙に出るしかないと思う。
83名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:42:01 ID:EI3kKaKV0
文化財の建築物にスプリンクラーを取り付けた方が。
84名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:43:18 ID:ZR8/x/tq0
どんな物ができるか知らんけど、それなりに集客力はありそうだ
85名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:43:19 ID:xHQkRJNg0
これは単なるコンテンツ産業利権だから
規模の大きいインパクみたいなものだと思ってればいい。
またDMM森元がしゃしゃってるし
86名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:43:41 ID:30TpMWV40
日本のアニメ衰退の第一歩か
87名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:45:41 ID:o+HKtfcj0
作画が3文字なのはずいぶん昔からだけど
これが全部日本製のアニメがあったらそれは
展示すべき
88名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:47:28 ID:qSAwjdYlO
お前らが如何にこれ系に疎いか
よくわかるスレだなw

60万入場をねらってる、かつお台場って事は
コミケ帰り参加者を狙ってるって事だろjk
89名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:48:56 ID:g4Am3pWHO
しかしあの手この手で箱物と天下り先作るな
どうせ一年もしたら赤字だ
90名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:51:25 ID:T2WJ9bvzO
>>82
押井は無理だ
軒並み赤字だぞ
名前は売れてるが興行に結び付かない
91名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:51:39 ID:m8EOpOJA0

アニメ産業ですら
ハコモノ建設の口実にするんだな
お役人は

92名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:51:41 ID:N3Y3y7Vq0
こんなのいらんからデビューさせてくれ
93名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:53:35 ID:pCJnk4w5O
ストライクウィッチーズ殿堂入りフラグktkr!!
94名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:53:49 ID:rsA8B0sQ0
公的機関がハコものを造りだしたから
アニメブームももうすぐ終わりだな
95名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:55:40 ID:xtch6PvU0
>>94
ブーム?そんなのなんてあったか?
下火って話は頻繁に聞くが
96秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/30(木) 09:57:54 ID:5mJXC1o80
('A`)q□  こういう箱物作っても違う方向に潤うだけで意味がないんだけどな。
(へへ     
97名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:58:39 ID:e4qWyAJRO
箱物箱物って、世界の有名な美術館はだいたい政府から金が出てるよ
要は、日本のメディア芸術の発信拠点として機能するかどうか
文化庁のメディア芸術祭での頑張りから考えて、ある程度期待はしてしまう
98名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 09:59:30 ID:RZDV6JND0
その金で東館の増設と空調の強化を
99名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:02:32 ID:Y+Zn01hG0
チョンのやりたい事は
国と政府に対して、反感を持たせることだけ。
あと、日本文化への嫉妬だな。
100名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:05:12 ID:Y+Zn01hG0

既存の箱物を改築して作ったら、
後から、古いからどーの、不便だのどーの
手狭だからやる事に限界があるだの、声優のイベントが開けないじゃ
まいかどーの、
秋葉に作ったら、土地代が高すぎるだの

ーー文句つけるんだろ?
結局何やったって文句つけるんだよ。
101名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:05:31 ID:6BgNA4Ox0
>>97
現代美術とかゴミみたいな代物を高い金だして買い漁ってる事を思えば安いもんだな。
ただ展示内容がそれなりでないと幾らオタクでもリピーターにはならないと思うが。
102名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:08:33 ID:T1pqYfmB0
箱物詐欺
103名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:08:53 ID:Y+Zn01hG0

アニメーターに直接支援するのは反対。

経営が苦しい銀行に公的資金投入した異常の
害悪になるだけ。
銀行は債権処理が終わればいいけど、
アニメーターの生活支援とかって、いつ終わりが来るのか、
成果が出ても著作権による利益の還元がないし
在日特権みたいに、制度を悪用するやつが出るに決まってる。
104名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:10:11 ID:yBd2bcCnO
ハコもの造って天下り先を作るだけだろ。金の無駄。


海洋堂とfigmaの限定物を発売するなら行く
105名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:11:42 ID:r94FmpyKO
アニメオワタ\(^O^)/
106名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:12:28 ID:gO9V8U3AO
まぁなんだ
とりあえずこのスレにレスする奴は
まず「文化庁メディア芸術祭」でぐぐれ。
話はそれからだ。
107名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:13:36 ID:f0DRpQasO
>>98
東京五輪内定すればビッグサイトは今の二倍の広さに拡張される予定。
ただし五輪前後の一年間はコミケのようなイベント開催が困難に。
108名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:13:43 ID:xHQkRJNg0
>>97
2年前に作った国立新美術館であの惨状だろ?
期待なんかできるの
109名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:18:08 ID:OHHW28KI0
>>106
ぐぐったぞ。
では遠慮なく。

ハコモノやめろ。
金の無駄。
110名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:18:23 ID:Y+Zn01hG0

今現状のまま、
アニメーターへの直接支援するのは、血税のムダ。
111名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:18:42 ID:h9KvfsHf0
>>16
印象って・・・。リアルでアニオタの友達が何人かいる上で多いって思ってるのか?
自分以外のレスを自分勝手に結合して、仮想的な人格を構成していないか?
112名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:18:54 ID:H0Ym6LIv0
プラネテスクラスのアニメをガンガン出してください
オタク系のアニメとか正直イラン
113名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:20:20 ID:G70IeyWg0
肝心のアニメグッズが東映とGONZOのアニメグッズばかりで売上がまったく伸びないフラグですね
114名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:22:20 ID:cXzlltBcO
止めた方がいいと思います。
土建屋と一部の人間にしか美味しい話じゃない気がします。

はじめのうちはなんとか話題性などで盛り上がったりするのかもしれないけど、廃れていく感じが物凄くしますね!
わたしの仕事館でしたっけ?ありましたよね?惡しき前例が!!
115野菜パフェ ◆S9T1K/Rnfc :2009/04/30(木) 10:23:32 ID:lbpTK9ZW0
例えばの話だけど、
今回持ち上がった「国立アニメ美術館建設計画」に反対の意思表示を示すために、
特定の日にちや特定の週を指定して、国立アニメ美術館建設反対者が文化庁のホームページに一斉にアクセスして、
特定の日にちや特定の週の間、一般の人達が文化庁のホームページにアクセスできなくする
(ホームページを閲覧する際重くする)ことを行う行為は法律に抵触するのかな?
文化庁の業務妨害に当たって法律的にアウト?
法律に詳しい方ご返答お願いします。

もし、当該行為が法律に抵触しないのならば、特定の日にちや特定の週等を指定して、
国立アニメ美術館建設反対の意思表示を示すため、文化庁のホームページに一斉アクセスしませんか?
116名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:23:41 ID:Kvjw5yMV0
お台場あたりはまだまだ空き地も多いし、ビッグサイトも近いし、都心からも近いし
なんか作るには便利な場所だな
117名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:27:46 ID:G70IeyWg0
>>115
どう考えてもシナチョンの手口です。(ry
118名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:28:27 ID:lj7OpZsX0
何回も言うが、日本と韓国のアニメータに支援してあげる方がよっぽど活性化します
119名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:28:53 ID:XzJoLSgy0
批判の対象になりやすいハコモノとはいえ違いなく採算取れるハコモノと思うけどな
外国人も山ほど訪れるようなハコモノだろうし
120名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:30:18 ID:DsAC80T00
内容がまだ全然決まってないのに
頭から批判するなよ
どういうものを作るかがわかってから批判したほうが懸命
いいものならアニメ関連はけっこう儲かりそうだし観光客を呼び込めるだろ
121名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:31:25 ID:0DRM0oso0
>>118
活性化が目的ではないので。
景気対策に見せかけた選挙向きの土建ばら蒔き。
122名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:42:58 ID:o+HKtfcj0
ところでこれ、コミケ会場として使えるようなキャパあるのか?
スペース使用料が安かったら常設コミケみたいなことも・・・
123名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:44:09 ID:Kvjw5yMV0
>>122
そもそもお台場からコミケ会場なんか歩いて行けるぞ
124名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:44:24 ID:n9X0BP03O
>>120
内容が全く決って無いのに
箱モノに118億かけてどうするんだ

マンガは、2006年京都にマンガ国際ミュージアムがある

有識者会議は2008年8月から行われて
僅か6名のみ3月末まで2時間程度を5回開催されただけ
それで報告書がまとめられ
118億の箱モノ作る
125野菜パフェ ◆S9T1K/Rnfc :2009/04/30(木) 10:44:47 ID:52yJUTQY0
>>117
今回の件に関して何もせずにただ見ていろということかい?

役所が関わる産業は例外なく腐敗するよ。
国立アニメ美術館建設は、役人や政治家等がアニメ利権を得るための橋頭堡だよ。
日本のサブカルとりわけアニメを守るため、国立アニメ美術館建設を阻止すべきだと俺は思うけどな。
文化や芸術というものは自由放任の下で活性化していくものだと思うよ。
126名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:46:32 ID:cHVKVuGO0
民間でやるんだったらいいんだがこれはちょっと怪しいよなあ
127名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:46:59 ID:fpBG078Y0
すさまじいクズ総理だな
そんなに日本の下層文化を欧米の金持ち従属のぶらさがり文化に
変革したいのかねwwwwwwwwwwwww


もともとアニメゲーム漫画なんぞ貧乏人の財布からうまれたものだが
欧米の芸術はスポンサー出資受けて成立させるものだ、金持ちのケツの穴なめてな
前者から後者に業態を貶めてなおふんぞり返る精神性が理解できん
128名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:47:33 ID:XZk75MM00
有り余るほどの財産がおれにあったら
伊勢志摩に国際プリキュア秘宝館を作る
129名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:48:39 ID:oFp7q9zqP
>>120
2年計画で美術館を建設するのが狂気。

ふつうはもっと長いスパンで計画的にじっくり作るよ

アニメはコンテンツなのに、どうやって展示するの?
ジブリの美術館じゃないんだよ。それならただのテーマパーク。
公開アートレジデンスみたいなスペースとかつくるの?
展示できるような原画とか、絵コンテとか、セルとか
昔の名作アニメには残っているのかな?

そしてセルやフィルムを長期保存するのには、
低温で温度管理できるしっかりした収蔵庫が必要。
普通の収蔵庫では、劣化がすすみやすくなる。

美術館の命は収蔵庫なんだけど、
収蔵庫はお台場でなく、小高い陸地に作るべきだと思う。
あそこじゃ湿度管理とかいろいろキツいと思う。
130名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:48:58 ID:2PFaWSuu0
>>114
私の仕事館と比べるのは間違い、あれは歴史上希に見る失敗作
官僚からも批判が出まくってたくらいだから
131名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:49:31 ID:Lu6d1dP50
これができれば海賊盤とかを作りにくいムードにはなると思うよ。
アニメ産業の海賊盤による年間の損失って、110億円どころじゃないでしょ。
132名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:50:57 ID:jqE9L3YDO
アニメーションのシンクタンクを民営化
133名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:54:51 ID:n9X0BP03O
昔のマンガを並べたり
生原稿を展示

まぁ 維持費が金かかる
温度や湿度を年中一定にするコストや
ビルそのものメンテナンス費で5億

天下りと人件費20人として1、5億

最低でも6、5億

入場者収入1、5億
赤字事業間違いなし
134名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:56:03 ID:rrm/C98g0
むしろこれ上手く行ったら民営化するんじゃね?
135名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:56:08 ID:KLLEa43Q0
こんなもんは民間にやらせた方が良い
136名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:56:18 ID:0DRM0oso0
>>124
はじめから117億の枠だけ決まってたんだろ。
いかにも官僚のやりそうなプランニングだ。
予算の消化しか考えてない。
こんなもののために追加の赤字国債刷ったのかと思うとヘドが出るわ。
137名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:57:51 ID:Lu6d1dP50
>>135
民間では「政府がアニメ産業を保護してるんだよ」というメッセージを発信できない。
138名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:58:23 ID:vFABkAPm0
グッズ業者は乗り気だと思う、外人が大人買いしそうだから。
139名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 10:59:38 ID:4N1lJp8RO
コミケの時期
には、こことアキバは
凄いことになりそうだな。
140名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:00:04 ID:q9hEYhLq0
>>137
実際保護してないだろ
141名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:00:30 ID:WzlPOAos0
やわらか戦車でも流しとけ
142名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:01:29 ID:FBz+KaK10
諫山黄泉ちゃんの抱き枕売ってください
143名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:02:14 ID:n9X0BP03O
世界の宮崎駿さんが 協力しそうも無いし

文化庁は何を目指しているのか全く分からない

旗ふりは、ポケモンの社長みたいだが
ポケモングッズを売る為に税金作って箱モノ作る

ふざけるなよ
144名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:03:27 ID:Lu6d1dP50
>>140
保護政策は始まってるよ、メディア芸術祭とか。
この美術館の建設自体もその1つだ。
昔は保護してなかったからこそ、
「今は違いまっせ」というメッセージが必要になる。
145名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:06:19 ID:kg2sZxqo0
アニドウは協力するのかな?

JAniCA(http://www.janica.jp/)の施設もおいてやって欲しい
146名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:08:03 ID:n9X0BP03O
>>144
芸術祭開催だけで十分
確か1ヶ月の長期開催している。
117億かけて箱モノ作る必要無し

147名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:08:05 ID:c/tF5fKR0
これはアニメ産業活性化のためのものではなく
観光産業活性化のものなんだろう
148名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:08:43 ID:SiBgebj/0
確かに日本の文化を紹介する為の施設は必要
文化を維持する為には、ある程度の金は掛かるが
これは儲かりそうなので、むしろ良いのではないかと思うね。
149名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:09:03 ID:fpBG078Y0
>>144
保護してないだろ
今回の例見てもわかるとおり、利権の種としか見ていない
中世の貴族は絵画の値段を賄賂の道具として活用したそうだが
今回もそっち方面の活用しか推進しかしていないってことよ
150名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:09:03 ID:Q9d33ajx0
ストライクウィッチーズのグッズも売るんだろうな
推薦作品だもんな。
151名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:10:51 ID:Lu6d1dP50
>>146
早急な海賊盤対策が必要なんだよ。
海賊盤による損失はマジでアニメ産業を潰しかねない現状だ。
この施設が存在するだけで、海賊盤業者はある程度動きにくいムードになってくるはず。
152名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:11:42 ID:n9X0BP03O
>>148
グッズメーカーは儲かるよね

自前で箱モノ作らないで税金で作って貰い
初期投資ゼロ
153名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:11:54 ID:xHQkRJNg0
>>144
2007年に出来た国立新美術館でアニメ事業グダグダしてたと思ったら
今度また新しい美術館建てたいとか
「無駄遣いしたい」というメッセージしか伝わらないんだが
154名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:11:56 ID:IWChS19b0
結局、箱物かいwさすが土建屋麻生"( ´,_ゝ`)プッ"
155名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:12:13 ID:fpBG078Y0
>>151
てめえは寄進で寺でも建ててろwwwwwwwww
建物で海賊版がなくなるなんざきいたことねえwwwwwwwwwwwww
156名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:13:05 ID:0DRM0oso0
>>151
これ見て、P2Pにデータ流してる連中が改心したり
海賊版つくってる中国人が手控えたりするのか?
自分で、どうしようもない馬鹿な事言ってると思わないか?
157名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:13:36 ID:EtoptrEW0
>>146
芸術祭なんて一過性じゃん。
そもそも受賞作もごく一部を除いてほとんど知られてないし、
受賞してその後何かに繋がるの?
158名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:13:55 ID:Lu6d1dP50
>>149
1行目と2行目以降の繋がりが不明。
政府が保護政策として海賊盤取締りに力を入れてるのは劇場の盗撮禁止法などでも明らか。
159名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:13:56 ID:e4qWyAJRO
>>146
メディア芸術祭は2週間もないよ
160名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:15:00 ID:LNxClZ+O0
別にいいんとちゃうん?
161名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:15:24 ID:SaINvVFv0
私のアニメ館だろ
162名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:16:39 ID:n9X0BP03O
まぁ 杜撰な計画

「メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会」
去年の8月にはじめての会合計5回の2時間ばかりの会議で報告書作製
しかも外部有識者は僅か6名(ポケモングッズメーカーの社長等)

163名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:16:52 ID:Lu6d1dP50
>>156
著作権教育の段階を抜かして、いきなり取り締まることは不可能。
即効果に結びつかなくても、段階として必要なんだよ。
164名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:18:20 ID:64OSaBEP0
企業と連携して毎月イベント開催して期間限定グッズを売る
同人イベントにも会場を貸してやれば毎月儲け出るよ
ただ天下りの連中がオタクに耐えられるのかね
毎月1日だけ給料取りに来るだけってのもありそうだけど
165名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:18:25 ID:TnsPky070
ここでしか売ってない特注フィギュアとかを期間限定で売り出したら人が来る気がするわ
166名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:19:04 ID:n9X0BP03O
ポケモンセンターを、税金で作るみたいなものんだな
167名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:20:42 ID:h9KvfsHf0
文化庁は映画「靖国」に金を出すし、
古墳の壁画を毀損する役所。
168名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:21:13 ID:D9c/Qmqt0
いきなり箱つくるなよ
まずは既存のどっかで小さく始めればいいじゃん
169名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:21:13 ID:UYtlwQGP0
俺、末期レベルのアニメオタだけど、こんな施設は無駄だと思う。

だって今、創価公明と正義ぶったオバちゃんたちの自己満足の為の
児ポ法の“改正(改悪)”の議論してるでしょ?
「次の“改正”ではアニメも漫画もガチガチに規制します。」って言ってるだろ。

ゲームは一部分の規制で済むかもしれないけど、
アニメ・漫画は大半が規制されることは想像出来る。

改正案読んで、厳密に適用した場合を考えると「ドラえもん」や「となりのトトロ」
なども規制対象だ。

と言うことから、こんな“ハコ”作っても、中に入ってるものは“御禁制の品”ばかりに
なる訳で、その辺、オタク総理とか言われてる(ただ“「ゴルゴ13」とか劇画漫画が
ちょこっと好きなおじさん”にしか俺には見えないのだが)麻生総理はどのように
考えてるんだろうなぁ、と思う。
170名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:21:17 ID:5+aNf5qo0

>>163
そんなことするより道徳の時間に著作権について教えるとか

うpした奴も落とした奴も刑を重くする法成立させるとか

CDとかに全部にDRM入れた方がマシ。
171名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:21:33 ID:0DRM0oso0
>>163
その保護政策と、著作権教育の一段階として、この建物が必要ってのは
一体どこに書いてあるの?
172名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:21:49 ID:zY71NWE3O
取りあえず、利益出たら薄給で頑張ってる制作側の給料上がるようにしてやれよ…
間違っても役人の財源にするなよ。
173秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/30(木) 11:22:11 ID:5mJXC1o80
('A`)q□ >>171
(へへ    IDが格好良いな、DRM掛かってるしw
174名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:22:32 ID:kHHbSW0mO
お前らが台場行ける理由が出来たな
175名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:22:42 ID:OeVaV4bgO
18禁コーナーとかあるの?
176名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:22:55 ID:jyx01fXaO


ガンダムミュージアムは閉鎖されたらしい

177名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:23:04 ID:YwyXRO9u0
漫画家のサイン会とか声優のイベントとかもやれば
結構名物になるような気がするね
178名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:23:53 ID:Te1ZhXRx0
こんなモン作る金があるなら、仕事が出来るように教育を施す場所を提供しろよww
職訓みたいな利権と天下りの組織じゃなく、命がけで訓練を受けさせる代わりに
生活保障を与える。選抜された卒業者は、きっと重宝がられるだろう。

問題は、入ってくる者が居るのかどうか。今の日本は甘えきった考えの人間しか
居ない。出来るヤツは異常に出来るし、出来ないヤツは本当になにも出来ない。
そういう世の中だ。
179名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:24:27 ID:xHQkRJNg0
宮台真司
官主導によるオタクコンテンツの利権化競争

http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/miyadai20090410.mp3
180名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:24:29 ID:5+aNf5qo0
>>175
国会図書館にそんなコーナーがあるか?
181名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:24:42 ID:tElV3g3oO
ビーナスフォートやレジャランの観覧車が取り壊されるから
その跡地にでも造るのかもね
182名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:25:09 ID:n9X0BP03O
NICU不足により周産期センターが新生児がたらい回し

約1000床足らない
こっち金かけずに
グッズメーカーの為に税金で箱モノしかも天下り法人つき

ふざけるな 阿呆太郎
183名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:26:28 ID:gszJpCtZO
また赤字垂れ流しの箱もノツクルキカヨ
184名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:27:44 ID:CnqpmR3v0
国営カジノでよかったのに、もはやパチ屋延命させる必要もあるまい
185秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/30(木) 11:28:34 ID:5mJXC1o80
('A`)q□  秋葉より品揃えが良いってことは無いだろうな・・・。
(へへ
186名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:29:02 ID:Lu6d1dP50
>>171
海賊盤対策を何とかせにゃってのは、何年も前からの国際的な課題ですから今さら書くまでもないでしょ。
日本アニメは海賊盤によってハリウッドに次ぐ被害を受けてるといわれてるわけでね。
米政府がハリウッドを守るように、日本政府がア二メ産業を守るのは当然といえば当然でしょ。
187名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:29:26 ID:cBg5+oqY0
>>184
カジノも隣接してリアルカイジを体験できるってのはどお?
188名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:32:01 ID:e4qWyAJRO
 センターは、アニメやマンガ、ゲームに関する作品や情報の収集・保存を行う。
海外へのショーケース的な役割もになう考えで、日本文化に関心を持つ外国人に
「最先端の日本文化に触れられる場」としてアピールする。
京都市と京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムや
NTTインターコミュニケーション・センター(東京都)など、国内の大学や
企業が持つマンガやデジタルアートのミュージアムとも連携する。
 メディア芸術は、コンピューター・グラフィックスなどデジタル技術の進歩で
多彩に発展している。スクリーンに映った自分の姿にまったく別の映像が重なって
踊り出すなど、体験型、双方向性の作品が次々に生まれている。
 こうした側面から国は、国際的な競争力を持つ産業としてもメディア芸術に注目。
文化的な影響力を高める「ソフトパワー」の育成にもつなげたい考えだ。

http://www.asahi.com/culture/update/0409/TKY200904090145.html
189名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:32:39 ID:xeEP4oXvO
子供を連れて行きたいけど
アニヲタが殺到しそうたなぁw
190名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:33:20 ID:0DRM0oso0
>>186
書くまでもないって事は、自分の脳内で考えたという事だな。

>>151で、こう書いてるよな?
「早急な海賊盤対策が必要なんだよ」

一方、>>163では、こう書いている。
「著作権教育の段階を抜かして、いきなり取り締まることは不可能。
即効果に結びつかなくても、段階として必要なんだよ」

早急な対策が必要なのに、なぜ即効果に結びつかない方法を選ぶんだ?
191名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:33:29 ID:jyx01fXaO


声優イベントやら限定品やらはアニメイトもやってるよな?


100億円の投資を取り返せるほど儲かってるか?

192名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:34:06 ID:4N1lJp8RO
こういう箱ものは
一つくらい有ってもいいと思う。

世界的アニメで有名な日本
に外国人観光客が来ても
せいぜいアキバかジブリ美術館、京都の漫画博物館くらいで
体系的なアニメーション専用の常設の展示館は一つくらい有ってもいい。
193名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:34:53 ID:10X9rs+60
コミケが開けるくらいのデカイのを作る
って話ならOKだ。
専用施設として。
194名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:35:09 ID:43Cb3/e00
アニメ関係の建物で一時的にではなく成功して黒字なのは
ジブリ美術館とあんぱんまんミュージアムくらいだよね
なんだか>>1の成功しそうにないな

しかしアニメDVDってなんで売れないのだろうね
漫画はあんなに売れてるしレンタルDVDならアニメコーナー
はかなり場所とってるのにね
195名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:35:36 ID:e/QcyXMU0
>>191
単純にアニメイトが出店するとオモウ
196名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:35:47 ID:xteUDirM0
8年位前に岡田斗司夫が、東京都の都市計画会議に呼ばれて
そこでアニメの博物館やテーマパークを作れって散々アジッタらしいが、まさか本当に実現するとはw
しかも、本人はいま脱オタしてるというw
197名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:36:02 ID:qd9YGOAqP

また役人の天下り先が増えたのか。

198名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:36:39 ID:zdIK8IkaP
>>194
高いから
199名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:37:14 ID:Lu6d1dP50
>>190
君の質問は、「最初の一歩を省略して、一足飛びに効果を上げることができる」という誤った認識に基づいている。
日本は最初の一歩を踏み出すのが出遅れたから、そのツケだよ。
急がなくてはならない、だが土台をおろそかにすることはできないんだ。
200名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:37:40 ID:jyx01fXaO
>>193


既にビックサイトで毎月のように同人誌即売会やってんじゃん。
現状で充分。

税金使って新しいハコモノを作る理由にはならない。

201名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:37:57 ID:y2FemmZ30
むしろデカイの作ってオタクを隔離した方がいい
秋葉原が綺麗になる
202名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:39:46 ID:kHHbSW0mO
秋葉系カップルの街お台場初上陸の巻
203名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:40:00 ID:8+UD1TGH0
アニオタにすら反対者が多いのに、こんなもんに税金使うな
204名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:41:07 ID:jyx01fXaO
>>195


だったらアニメイトにまかせりゃいいじゃん。

税金使ってやることじゃない。

クリエイターには何の恩恵も無い、
天下りの便乗商法にすぎないんだから。

205名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:41:25 ID:10X9rs+60
>>200
サイズ的に、足りてないだろ、現状が。
206名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:41:54 ID:yTQ0Pbe+0
さんざん馬鹿にしてきたのにビジネスになるって思ったら
手のひら返しかよ。

アングラだから面白いのに。
207名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:42:36 ID:0DRM0oso0
>>199
つまり、このセンターを建てる事は、著作権を守るために欠かせない一歩であり
これ以上、早急に効果の出る策はないという事だな?
208名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:42:57 ID:xHQkRJNg0
おまえらPS3で学んだろ?
いくら立派なハード(美術館)作ってもソフトが駄目なら意味が無いって
209名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:44:23 ID:3uIADS2q0
世界のオタクの聖地になるのかな
210名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:44:25 ID:kHHbSW0mO
自由の女神がザクに変更ですね
解ります
211名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:44:44 ID:e4qWyAJRO
>>206
文化庁は10年以上前から頑張ってるだろ、メディア芸術祭で
212名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:44:52 ID:Ih9eUiLx0
つーかヲタにこびるなら、
「世界初のスペースコロニー建設に向けて、軌道エレベーター建設の研究機関を箱根の地下に設置します」
くらい言えって。

簡単なエレベーターなら2兆円でできるっつー話もあるぜ?
ガノタとエヴァヲタ巻き込んで。
213名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:45:19 ID:jyx01fXaO
>>205


年に二回の話だろ。

普段のイベントは3000スペースぐらいじゃん。

214名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:45:22 ID:rYXcxHDM0
>>30
藤子は著作権の問題があるから、たぶんドラえもん以外展示されない

>あだちや高橋、ガンダムプリキュア

世界名作劇場や一休さんが先に来ると思うぞ、文化庁的には
215名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:47:19 ID:Lu6d1dP50
>>207
>このセンターを建てる事は、著作権を守るために欠かせない一歩であり

この部分はその通り。

>これ以上、早急に効果の出る策はないという事だな?

そんなことは言ってない。美術館はあくまで対策の一環であって、美術館だけですべてが解決するとは言ってない。
すでに政府は2年前に劇場での盗撮防止を取り締まる法律を施行した。
取り締まる一方で、教育の場も用意しないと根本的な解決には向かわないということだ。
両方やって、初めて意味がある。
216名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:47:40 ID:/sKYlsGr0
アニメータ救済としては、良案といえる。
217名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:47:50 ID:43Cb3/e00
>>214
世界名作はパチンコになったから
パチンコ業界に祭ってもらえばいい
もう子供向けとして売ってほしくないな
218名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:48:17 ID:UYtlwQGP0
表むき、「コミケも今の倍のサイズで出来る巨大施設」として造る。

オタ、大喜び。

コミケ開催と思って行くと....。

実はオタ隔離施設。
コミケに来た香具師は末期レベルのオタとして“ゲットー”に隔離。

以後、オタは発見され次第、“ゲットー”に収容。
創価公明&正義派ぶったオバちゃん歓喜。

その後、何故か、反創価、与党に楯突くジャーナリスト等もオタとして隔離.....。
恐怖政治の始まり....。

なんてことは無いだろうね....。(幾らなんでも、誇大妄想の域だな、コレはw)
219名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:49:30 ID:lg2nV3od0
>>211
文化庁はいい仕事してるよね、悪く言うやつは何も知らないか、別の目的があるやつ。
220名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:49:56 ID:xHQkRJNg0
>>216
なら建物なんて作らず、その予算を人材育成にまわせ
221名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:54:18 ID:xHQkRJNg0
>>219
これどうなったんだ?文化庁

六本木の国立新美術館にアニメ拠点構想(2006年01月26日)
http://animeanime.jp/news/archives/2006/01/126_1.html
222名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:55:16 ID:0DRM0oso0
>>215
では、この美術館の構想の中に、著作権教育の文言がひとつも入っていないのは、どうしてだ?
>>1にも>>188にも、一言も書いてないのは、なぜだろう?
公式が一言もうたっていないのは、妙に感じるが。

保護政策が進んでいるのは、別にいい。
盗撮禁止もその通りだろう。
だが君はなにを参考にして
このセンターと、著作権保護を結びつけたのだ?
どこを見て、そう判断した?
223名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:56:00 ID:tzfxsXFC0
最低でも家族向けとオタ、外人向けに分けないとな
224名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:57:02 ID:Dy+UdnHZO
馬鹿な国
225名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:57:40 ID:q/l3w9ZjP
お役所仕事であれも規制これも規制、当たり障りのない展示物ばかりで
即飽きられて採算が取れずに程なくして閉館という過程が目に見えてるぞ
ワサビ禁止のファミリー回転寿司屋を国家予算で建てるのと
同じようなもんだなw
226名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 11:58:10 ID:YGCVPaXR0
この計画が中止になったとしても、別のもっとくだらない箱が建つだけだろう。
それだったら外国観光客が呼べるかもしれないこれが良い。
227名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:01:36 ID:YUq8fuZDO
将来性考えるなら、底辺の労働環境整えてやればいいのに。
天下りや利権生みそうなとこしかやらないのな。
228名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:02:08 ID:/taaxCZ70
ん?
中身の8割程度は「映画」が占めることになりますよ?
マンガとかアニメなんてどうでもいいんです
229名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:03:30 ID:Lu6d1dP50
>>222
日本が著作権犯罪に対して弱腰なのは、何年も前から国際的な非難を浴びてるから。
ただ、「アニメ産業を守る」とはいうが、どこまで守るべきかについては、麻生や文化庁も判断がつきかねていると思う。
>>206氏のいうように、サブカルはアングラだから面白いのであって、
あまり政府の意向が強く反映されてしまうとサブカルとしての生命力を失う。
だから今のところは「アニメは日本の大切な産業です。みんなで大事にしましょう」というのみで、
それ以上のメッセージを発するべきかどうかは様子見になると思う。
230名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:06:35 ID:UYtlwQGP0
>>225
結果的にそうなるよな...。

>ワサビ禁止のファミリー回転寿司屋
その例えでいくと、中るとマズイから、“ひかりもの”も禁止になりそうw
んで、何故か、プリンとか、ゼリーとか、ケーキとか、寿司ではない、
メインでは無いが子供受けしそうなもの主に回ってる回転寿司屋になりそうw
231名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:07:05 ID:0DRM0oso0
>>229
質問の答えには、なっていないと思う。

君はなにを参考にして、このセンターと著作権保護を結びつけたのだ?
どこを見て、政府がそういう役割も持たせようとしていると判断した?
232名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:09:43 ID:SpvlheyY0
オタ、エロ向けがない!って怒るオタは秋葉にいってろ。
もう充分だろ。

今の60代だって漫画見て育ってる。
むしろ今の小さい子の方が漫画やアニメ見てない。
オタを除いた、幅広い年代をターゲットに入りやすい雰囲気にした
方が良い。今はライトなアニメ好きが気軽にいけるところがない。

週末にコスプレイベントとか、声優や監督のイベントなんかは
この美術館でやってもいいと思う。
233名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:12:20 ID:Lu6d1dP50
>>231
>君はなにを参考にして、このセンターと著作権保護を結びつけたのだ?

すでに書いたが、日本は以前から著作権犯罪に対して動いてほしいと言われおり、
「最大被害国の1つとして、主導的な役割を果たします」と回答してきたから。
その時点で、とりあえずアニメ美術館みたいなの作るんじゃね?と言われてきたわけで。
234名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:14:49 ID:e4qWyAJRO
>>230
文化庁メディア芸術祭の受賞作品がワサビ抜きかねぇ?
235名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:15:29 ID:wIS1rACp0
お台場カップルの為にキモオタの群れを見せ物にする企画だろ?
キモオタから搾取できるしお客も呼べるし一石二鳥
236名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:15:37 ID:0DRM0oso0
>>233
上の2行と、最後の1行のつながりが、わからん。

>その時点で、とりあえずアニメ美術館みたいなの作るんじゃね?と言われてきたわけで。

これが言われてきたのは、どこで言われてきたんだ?
237名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:17:30 ID:Lu6d1dP50
>>236
いろんなところで言われてた。2ちゃんで言ってた人もいるけど。
てか、とりあえずできることとしては盗撮防止法と美術館ぐらいしかないっしょ。
238名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:18:56 ID:+QhOQhXc0
物販で年間数十億かせぐんならいいかもな。
239名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:20:04 ID:UYtlwQGP0
オタク関連商品に関して、
大したエロでなくても規制したがる。エロが無くてもエロがあるとしたがる。
そういう風潮があると思う。

創価公明&正義派ぶったオバちゃんは「規制!規制!」と声を上げているけど、
実際の落としどころは、多分、映画の映倫みたいに、漫倫、アニメ倫みたいな
団体作って、天下り先、利権先にするんだろう。
(アニメのDVDや漫画に「倫理委員会認定シール」とか貼らせて金を取って、
シール貼ってないと売れない。シールの値段分、価格に上乗せ、みたいな感じ。)

で、そのための旗印みたいな感じで、この“ハコ”を利用するような気がする。
(「具体的にどう利用するんだ?」って訊かれるとちょっと答えにくいけど、
 曖昧ながら、そんな気がする。)
240名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:21:20 ID:0DRM0oso0
>>237
おいおい、2chで言われてる事、真に受けるなよ・・・・。
盗撮防止は、まあ、その通り、著作権保護のためだろう。
でもアニメ美術館はどう考えても、そんな役割持ってないよ・・・。
241名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:21:57 ID:SpvlheyY0
>>239

全部、想像ですね?
242名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:22:43 ID:K9rvATUk0
ストパンと聞いて学園百合アニメと勘違いしました
243名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:22:58 ID:n9X0BP03O
橋下知事談
「大阪では、上方ワッハなど、既設の箱モノでの補助金は、ゼロもしくわ大幅なカットをしています。まして新たな箱モノ作ってなんて今の財政状況では考えられません。」
「そりゃ、箱モノ作って価値が無いとは言いません。どんなモノにも価値は少なからずあるでしょう。」
「でも子供の世代や税金を使ってもやる価値が本当にあるのか?」
「国は脳天気で、アホウですね」
244230:2009/04/30(木) 12:24:34 ID:UYtlwQGP0
>>234
現状のそこを突っ込まれると困るが、そういう施設が出来れば、
アニメに批判的な人、オタクに批判的な人、正義派ぶったオバちゃんたちが
必死になって排除しにかかると思いますよ。
そして、オタク受けしそうなものは、排除される。
ちょっとでもそういう感触があれば排除される。

そして結果的に>>230になるんじゃないかなと思う。

んで、>>225氏の言うように失敗すると思う。
245名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:25:15 ID:fs5++Go9O
原画マンの待遇改善?
入館料の一部を還元でいい
どうせ韓国企業に送金されるだけだから
246名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:25:22 ID:SpvlheyY0
>>243

だから、ワッハとかドーンセンターとか、
本当に役立たずの、税金血吸い虫たちの餌食になってるところと
比べるなよ。
247名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:25:40 ID:Lu6d1dP50
>>240
君が今までの流れを知らないだけだと思うが。
まあタテマエがどうであろうと、
アニメ美術館ができれば海賊盤業界への事実上の楔になるのは確かだよ。
248名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:27:00 ID:n9X0BP03O
>>238
ポケモンの社長大喜び\(^o^)/

税金で箱モノ作って貰い
初期投資ゼロ
249名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:27:41 ID:M/69coG70
>>28
お前の物言いが下種そのものだからだろう
250名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:29:02 ID:0DRM0oso0
>>247
わかったよ。
事実上の楔として、機能するといいね。
2011年完成らしいから、動き出すのに2年もかかるけど。
251名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:29:15 ID:waRSNO2oO
こんなアニメ好きにも敬遠されそうな場所作るぐらいなら、今のアニメ業界に何かしてやればいいのになあ
252名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:31:22 ID:eqJXRpN10
              _,. -―――- 、
            /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
            /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
         /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
         /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
        ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
          /: :.|: :./  V\: !   ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
       /: : :ハ: :|     ヾ   ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
        /: : : : :.V:! x=ミ    x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
     /:/: : : : /: :! 、、  、       、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
     // |: : : /| :八    - 、    ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
     {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー '  イ!V /: : /: / |: :/
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V     ウンタン♪ ウンタン♪
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *


253名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:31:43 ID:Lu6d1dP50
>>244
その危惧は分かる。
かつてドイツ政府が映画振興のために映画助成金を設けたら、
ドイツ映画は優等生的な「助成金映画」ばかりになってしまい、
結果としてドイツ映画は衰弱した。
有名なケースだから文化庁も当然承知してるだろうが、
ドイツと同じ轍を踏まぬようにさじ加減を考えながら保護してもらいたいもの。
254名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:33:40 ID:zya324ka0
場所が悪いよな。
秋葉に作れよ。
コミケ時期じゃないとお台場なんかにアニオタ行かないよ。
255名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:34:18 ID:glN61pKB0
>>1
民間に任せろよモノ売るのは
アニメとアニヲタ利用して漢字検定の所みたいに親族で金儲けする気かよ
現場の低賃金のアニメーターに1円でも回さないんだろ?
いらねーよ
256名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:34:22 ID:n9X0BP03O
杜撰な計画!

昨年8月に
「メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会」
開催わずか5回
会議参加者はわずか6名(ポケモンセンター社長が旗ふり役)

一回当たりの会議時間 わずか2時間
この会議の報告書を三月に提出

で、117億の箱モノ\(^o^)/

257名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:35:48 ID:BOJvKcRBO
シャア専用パソコンとか売るのか?w
258名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:40:34 ID:+74cL5fy0
またもや天下り先リストが増えましたね

これからはヲタクも官僚に食い物にされるんですねw

お前ら自民党のままでいいか考えろ!w
259名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:42:08 ID:4J+2rF4CO
ぶっちゃけ今人気あるアニメにジジババが喜ぶようなものはないよな
んでジジババが喜ぶようなアニメだけ集めても客は来ない
当たり障りの無いアニメなんてパヤ男以外ほとんど売れてないし、外国人のアニメ好きだって来ない

客層をもうちょい考えようぜ
260名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:44:17 ID:n9X0BP03O
周産期センターの
NICU不足で、重篤な新生児が受入れ拒否、たらい回し

何度も国会で野党が増床を要求しても受付けない自民党
117億あれば500床増やす事が出来る
因みにNICU不足数は全国で1000床

一方自民党案は、たった5回の6名の会議で117億の箱モノ\(^o^)/
261名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:48:05 ID:n9X0BP03O
ねーね
アホウ内閣は、ほんまにこんな箱モノってわかって法案出したの?

多分アホウ太郎の独断やろ
262名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:48:35 ID:ghq33FLY0
>>ID:n9X0BP03O

そんなんじゃ誰も釣れないよ?w
263名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:49:27 ID:tbDoeyet0
ぐっず販売って貧乏なアニメ関係の人たちのおまんまの種じゃないの
264名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:50:22 ID:rEZoJx8q0
お台場じゃ行かないなぁ
265名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:51:11 ID:KtIP8LtBO
メディアージュを買い取って改装して使えばいいんじゃないの?
ソニー系列だから色々勝手もよさそうだし、何よりあそこ人入ってないし
266名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:51:43 ID:e4qWyAJRO
>>260
あんたは「メディア芸術祭は一ヵ月長期開催されてる」
とか適当な嘘情報を書き込んだ前科があるんだから
ソースくらいは貼っておきなさい
267名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:52:11 ID:n9X0BP03O
>>263
ポケモンセンターの社長が大喜び

たった5回会議に出席して

税金使って ポケモンセンター作ってくれるんだから
268名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:52:18 ID:XLOio5SV0
いらねーよ
それよか、日本文化と威張るなら、アニメ制作現場に助成金回せば?
もちろんアニメーターにしっかり渡るように。
269名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:52:48 ID:6NV+l4dq0
こんなクダラナイものに117億かけるなんて許しがたい。
270名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 12:56:29 ID:n9X0BP03O
>>266
文化庁のホームページみろよ!メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会

議事録をみろよ

芸術祭が27日間ってちゃんと書いてあるぞ
271名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:05:03 ID:8qLKJxGR0
外国のOTAKU目当ての観光スポットにでもする気かね。
アニメだけじゃなく漫画とかその辺も一緒にしてPRすれば来るかな?
272名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:06:43 ID:eCBLWB+y0
文化庁って映画靖国、朝鮮人のお涙頂戴の糞映画に金つぎ込んだ所だろ!
273名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:09:31 ID:ao2Rxi+40
なぜ台場
274名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:09:49 ID:n9X0BP03O
全くその早急な必要性が無い

箱モノ作って天下り法人を作る
これが目的なんですね
275名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:13:00 ID:e4qWyAJRO
>>270
27日間ってドコ?

> 「第12回文化庁メディア芸術祭」は、
> 2009年2月4日(水)から15日(日)まで国立新美術館で開催します。

http://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/information/
276名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:25:20 ID:OzTz1fgl0
WTCにある松本零示展を見に行ったことがあるが
ああいったものの総合施設を作ろうとしてるのかね。

マジいらね。

野党は15兆円の中身をしっかり精査してほしい。
こういうのいっぱい含まれてるんだろ・・・
277名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:28:51 ID:SpvlheyY0
>>259

外人客のこと考えてないだろ?
昔の古いアニメがエンドレスで再放送されたりしてるから
需要はあるよ。
278名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:32:16 ID:VaF3PqRM0
計画を見直した方がいい
まだ間に合う
必要なのは雇用の改善と法整備だ
279名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:33:07 ID:SpvlheyY0
>>278

雇用の改善と法整備にどれくらいの時間がかかるんだよ?
280名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:34:50 ID:eCBLWB+y0
>建設費用117億円を計上しており

多すぎだ バカ


281名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:36:49 ID:sCoNg5dQ0
箱ものだけに、アイマスのなんか展示したらどうだろうか
282名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:38:10 ID:SpvlheyY0
>>268
アニメーター、製作現場に助成 →→ヒット出る
   ↓               ↓
 ヒット出ない          おもちゃ会社大儲け
   ↓               ↓
 何十年も助成?         製作会社大儲け
   ↓                  ↓
製作会社                下請け、孫請けには関係なし
 「アニメーターの賃金低くても国が
  助成してくれるからウハウハw」
283名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:45:05 ID:n9X0BP03O
こんなモノいるか?

そんなに重要か?

天下り法人を作くる価値あるのか?

儲かるなら民間がやってるよな?


284名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:49:14 ID:n9X0BP03O
こりゃ自民党の15兆の補正予算案は、一個づつ真剣にチェックする必要あるな。

どさくさ紛れに天下り法人を作っているんだから
285名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:54:32 ID:OzTz1fgl0
まぁ、野党がいくら追及したところで
その程度じゃ何事もなかったかのように通るだろ。
自公でまだ2/3持ってるし、
衆院通過→再可決、お決まりの手順でな。

本気で止めたければ有権者が動くしかない。

もっとも、ブーイングの嵐だったあのガソリン税さえも強硬に推し進めた連中だから
その辺聞く耳があるのかどうかも怪しいが・・・
また支持率10%代まで落ちればちょっとは危機意識持つかな?
286名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:58:20 ID:Rl9U4jh80
>>285
公明ははずさんといかんが
これは止めたくないから自民だな
287名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:59:15 ID:e4qWyAJRO
>>283
> 儲かるなら民間がやってるよな?

どうして世界の有名なミュージアムには公的資金が注入されているのか
少し考えてみたらどうでしょう?
要は、日本のメディア芸術の発信拠点として機能するかどうか、であって
“箱物=天下り=悪”で思考停止してたら議論にもならんよ
288名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 13:59:52 ID:nOyZcA7+0
(官)私のしごと館 →大赤字→廃止
(民)キッザニア→大繁栄

麻生は学習能力がないのか?
借金までしてやる話じゃないだろ。
289名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:01:29 ID:4ci/LiNH0
この金丸ごとアニメーターへの助成金にでもした方がまだマシだろw

くだらねぇ箱モノばっか作って、また銭太りするおっさんが出来るだけ。
290名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:01:44 ID:Rl9U4jh80
>>288
お台場でやるなら
これは当るよ、場所が良い
291名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:04:46 ID:nOyZcA7+0
>>290
当たるも当たらないも、やる前から赤字が決定してんだけど。
知らないの?

>予算117億

>入場料1億5千万
292名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:06:47 ID:te++QiIqO
どうせ手塚や宮崎の名作(笑)だけだろ、麻生は萌えオタじゃねーしw
293名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:08:32 ID:OzTz1fgl0
「こんな事業に予算がつくことは、今後50年 いや 100年たってもありえない」


      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < アニメ美術館建設、いくぞゴルァ!!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚听) /   \______________ ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
294名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:10:48 ID:tc3wkh7+0
>>260
お前1からずっと張り付いてるだろう?気持ち悪いネトアサめ
295名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:12:51 ID:Rl9U4jh80
>>291
グッズ売るなら100億くらい回収できるよ
むしろ漢検の様に「国が儲けてどうする」って批判が来るようなる。
失敗の多くは公務員が考えたコンテンツで人を集めるみたいな事をやるから失敗するんだよ。
初めっから人の集まってるとこに優良コンテンツなら失敗はない
296名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:14:20 ID:zdIK8IkaP
>>292
またメディア芸術祭いわれるぞ
297名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:14:27 ID:c7zHHB9m0
お台場は美術館向きの地質じゃない
地価が安いのはそのため
298名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:17:12 ID:pVfgups00
国立アニメイト?
299名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:17:23 ID:sCoNg5dQ0
建設費だけで済むと思っているのか
300名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:19:13 ID:1NX6Jyms0
芸術の保護にはコストがかかるが、儲かるにこしたことはない。
外人観光客が呼べるならいいアイディアだとおもう、東京の新名所として定着しそう。
301名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:19:28 ID:OOZFSN2c0
政策現場のワープアをどうにかするのが先だろう。JK。
アホウはつかえねーな。
302名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:20:19 ID:Rl9U4jh80
>>298
そう、それの巨大な奴をお台場に作る
303名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:21:02 ID:nOyZcA7+0
>>295
お前頭腐ってるな。
グッズで100億の利益上げるのに、どれだけの事業規模が
必要だと思ってんだよ。
304名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:21:03 ID:4v4jwU0b0
ここでコミケイベントみたいなものが開けるようになったりするのかしら
305名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:21:33 ID:9PuJeE350
アニ美限定フィギュアとかポスターとか予約特典きたら楽勝で黒。
国立だから出来る!を謳い文句で。
306名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:22:47 ID:Ne6hhFtvO
>>300
日本と言えば?と聞いたらアニメや漫画と答える人も多いだろうし、
受け皿になるものがあれば人は来るだろうな。

ただ問題は中身だな。
槇原敬之訴えてる権利と金の亡者は関わらせない方が良い。
307名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:22:52 ID:5VGGyZtj0
クソつまんねーセミナーとか開いておしまいだろうに。
308名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:23:06 ID:Rl9U4jh80
>>303
別に1年で回収するわけじゃない
楽勝だよ
309名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:24:22 ID:i5U/roEH0
原画展とか昔の劇場版アニメの上映とかやってくれれば楽に1日潰せるな
310名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:25:41 ID:g+xRKep80
実はこれも公共事業の一環とかだったり。
まあ赤字箱物の可能性大だが。それよりもっとアニメを世界規模に売れる市場を作れよ
311名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:26:16 ID:OzTz1fgl0
どんなものかイメージがわきにくい人は一度行ってみるといい。
関東にも似たようなものある?


松本零士「コスモワールド」(大阪)
ttp://www.leiji-matsumoto.ne.jp/event.html

手塚治虫記念館(兵庫)
ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/
312名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:28:09 ID:Rl9U4jh80
>>311
お台場と比較するなよ
立地が全てなんだよ
313名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:28:57 ID:nOyZcA7+0
>>308
なら何年のご予定で?
314名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:29:56 ID:1NX6Jyms0
>>306
むしろあの御方は喜んで自分のブースとか作っちゃいそう
なんかの協会の会長なんだよね
315名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:31:53 ID:/wQ5kCeG0
それで税収黒になるならいいが
316名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:33:31 ID:Rl9U4jh80
>>313
10年で良いだろ
そもそも金が流動するから館の利益だけでなく他の経済への波及効果が凄い
317名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:39:16 ID:vbJNL+5p0
アニメに公的資金を投入ね・・・
NHKなんかじゃ、結構、アニメ番組放送しているけど、あれも一種の公的資金投入じゃないかな?
民間放送みたいに視聴率を気にしないで1年〜2年アニメを放送できるんだし

NHKのアニメは玉石混交で、良いものも悪いものもあるけど、『カードキャプターさくら』とか
古くは『ふしぎの海のナディア』とか良作もあるからな
『CCさくら』とか『ナディア』は民放だったら、あれだけ何十話も続いたかどうか分からんけど、
NHK番組として採用されたから、視聴率は気にしないで数年間に渡って放送できた側面もあるだろう

数年前の『ARIA』とかってアニメは、大して面白くなかったのに何故か3シーズンも放送されていたから
民間でも視聴率とか関係なしに放送するときは放送するのかもしれんが・・・

まぁ、正直、『ARIA』みたいな糞アニメを民間で3シーズンも放送できたってことは、『CCさくら』とか『ナディア』なら
あれよりも面白かったんで、民間でも通用したかもしれんがね

いいアニメは民間でも十分に育つとは思う
例えば、『ドラゴンボール』『ちびまるこちゃん』とか何年も放送された化け物アニメはNHKじゃ無理
NHKは長くても『CCさくら』の3年弱が限度だろう・・・民間みたいに人気があるからって
5年も10年も同じアニメは放送できないだろうし
そういう点では、民間の方が有利な場合もありうるね
318名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:39:30 ID:n9X0BP03O

グッズメーカーに
税金で箱モノ作って
何考えているの?
319名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:42:40 ID:n9X0BP03O
>>295
ブースをグッズメーカーに貸すだけ
この天下り法人は儲からない
320名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:43:33 ID:vbJNL+5p0
あと、公的資金を入れるということになると、『ひぐらし』とか『エヴァ』みたいな
宗教チックだったりオカルトぽかったり、残虐シーンのあるアニメは衰退する可能性もあるね
まぁ、何故か『ストライク・ウィッチーズ』とかってエロアニメが文化庁の推薦アニメになっていたから
もしかしたら、エロでもグロでもOKなのかもしれんが・・・少なくとも、NHKじゃ放送できないものもあるだろう
321名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:43:54 ID:KCmrosF/0
同人誌展示しちゃうの?
322名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:46:40 ID:vbJNL+5p0
『東方』のZUNとかって奴が、NHKに出ていたらしいから、同人アニメも展示される可能性はあるな
ただ、『Fate』みたいに元々PCのエロゲから出てきた奴はどうなるんだろうかね?
原作のモザイク入りセックスシーンも展示するのかな?
323名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:47:42 ID:iELdfj6a0
役人クソすぎるだろ
324名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:50:14 ID:Rl9U4jh80
>>319
お前お台場に行ったことある?
さらに上野の東京国立博物館とかにも…
アニメや漫画の希少原画やセル画やフィギュアを常設して
さらに3ヶ月サイクルで永井豪展や高橋留美子展や大伴展や宮崎駿展や庵野展などの
特別展を開催して、グッズを売る。
元々デートスポットだったお台場ならそれ目当てだけでなく
お台場に行った人間がついでにも寄っていく。
外国人ツアーのコースにも組み込まれるのは間違いない。
325名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:50:41 ID:K7kVZJXG0
箱物作ったり民間圧迫(さすがに民間圧迫は無理か)するくらいなら
アニメ、漫画製作の集合ビル作ればいいのに
コアな物作らないと国内も海外も寄り付かないぞ
326名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:51:01 ID:6v5fTd730
>>317
文化庁メディア芸術祭の受賞作品をチェックしてみ
決してお役所仕事じゃないよ
327名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:51:51 ID:xv8bI7ISO
イメキャラ次第だな
328名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:51:55 ID:n9X0BP03O
まぁ 杜撰な計画
思い付き計画の典型

経緯
昨年8月第一回
メディア芸術の国際的な拠点の整備に関する検討会

検討会メンバー
わずかポケモンセンター社長をはじめわずか 6名

検討会はわずか5回
しかも一回当たりの会議は、2時間足らず

三月末に報告書を文化庁長官に提出

結果

補正予算で箱モノだけで117億と受入れ天下り法人

内容は全く未定
329名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:52:28 ID:0bsfYAp70
どうせパヤオとか終わってる連中が美味しい思いするだけだろw

マジいらね〜わw
330名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:53:59 ID:ZH6t5SQx0
なんで血税で…
331名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:54:25 ID:vbJNL+5p0
NHKのアニメは民業圧迫の側面も確かにある
あと、一部のアニメ製作会社、漫画家との癒着もチラホラ・・・
『CCさくら』なんて民間で作っても放送できたはず
実際、世界中の民間放送で『CCさくら』は放送されていたから
NHKじゃないと放送できないような内容じゃなくて、人気もあったし
で、作者のCLAMPってのとNHKの中の人との奇妙な繋がりも見受けられる
何故か、今年の秋から『こばと』とかってCLAMPのアニメがまたNHKで放送されるらしいし
製作会社も『CCさくら』の時と同じマッドハウスって・・・絶対に癒着だろ
332名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:55:10 ID:n9X0BP03O
>>329
未だ宮崎駿あたりが協力するならいいが

ポケモンセンター社長が旗ふり役だから
実態は、税金で箱モノ作って貰ってポケモンセンター作って貰うみたいなモノ

宮崎駿は大の麻生嫌い
宮崎駿監督が
麻生太郎首相が“マンガ好き”を公言してることに対して
「恥ずかしいと思う。それはこっそりやればいいこと。」
333名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:55:17 ID:Vw+n/E4YO
腐った土地には腐った施設ができるという見本
334名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:55:51 ID:6Auz93CK0
アニメイト怒れよ、国が市場荒しに来たぞ。
335名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:55:59 ID:Rl9U4jh80
>>332
なんでそのコメントだけで麻生嫌いなんだw
336名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:58:12 ID:zBQcsq0d0
ネトアサ必死すぎwwwwwww
337名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:58:44 ID:n9X0BP03O
しかし明らかに無駄
2006年に作った京都国際マンガミュージアムはどうするの?

二重行政政策そのもの
338名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:59:05 ID:ebpfm8Kf0
>>317
>NHKは長くても

おじゃる丸とか忍たまとか。けっきょく子ども向けとかファミリー向けはNHKでも民間でも長寿化するんだと思うよ
339名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:59:11 ID:rS5VJ3cr0
どうせやるならアマチュアでアニメや漫画作ってる人たちの交流や公開の場としても
使ったら良いんじゃないのか。

最近著作権やら児童ポルノやらでコミケもどうなるか解らんし
340名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 14:59:35 ID:BbcRY0+f0
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < ネトアサ必死すぎwwwwwww
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ アヒャヒャヒャヒャ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
341名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:00:51 ID:k6/qujq50
民業圧迫ってかw
どうせハコモノ作って公共投資しなきゃいけないんだし、
子供だ人権だって箱よりゃマシじゃん?
342名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:00:57 ID:6Auz93CK0
国がやんなきゃいけないのは海賊版取締り、外国との契約の指導援助だ。

117億をそれに使え。ばか。
343名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:01:37 ID:aLBa3jyGO
また天下り
344名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:02:36 ID:n9X0BP03O
橋下知事は、呆れ顔

アホウは、呑気だな
345名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:03:03 ID:Ne6hhFtvO
>>340
そういうことやるから必死wwwって笑われんだよ。
ほんとお前ら最近素性隠さなくなったよな。
346名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:03:03 ID:ebpfm8Kf0
>>331
まぁ、あとNHKは再放送多いからとかネットがしっかりしてるとかあるからねぇ。日本中どこでもNHKだけは
見られる状況だったわけだし。今後はどうするかはわからんけど。
347名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:03:36 ID:1H6hJOJI0
117億円て。

アニメーターが2万人は雇えるな。



>>19
そのうちジャンプ編集部に天下りが入ってくるのかw
348名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:04:14 ID:vbJNL+5p0
>>332
宮崎は協力しないと思うね
ずっと、民間の立場で頑張ってきたんだろうし
そもそも、アニメとか漫画、小説って国の統制で面白くなるものじゃないと思う

349名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:04:23 ID:7dkCzj2A0
どうせならニンテンドーランドつくってくれよ
アミューズメントパークの方が面白い
350名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:05:20 ID:5UrZly0+0
漢検でも、文科省から天下り盗らなかったから、
やられたって話もあったし
351名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:05:32 ID:GS+toTRg0
>>16
DVD買ってもアニメーターには金なんか回らないらしいぞ
352名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:06:11 ID:rS5VJ3cr0
>>349
ポケモンセンターで充分だべ
353名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:07:05 ID:n9X0BP03O
箱モノ作ってくれるんだから

グッズメーカーは
初期投資ゼロで大儲け\(^o^)/

箱モノは税金ですね
354名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:07:59 ID:6Auz93CK0


アニメ業界の問題がグッズ売り場スペース不足と思ってるのか?
355名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:08:11 ID:Rl9U4jh80
>>348
統制とかうじゃないよ之に近い話だ
http://www.youtube.com/watch?v=15K-1wrPZgw
356名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:10:57 ID:Ie1NqrzCO
じゃあ俺は大穴狙いで期待してみるぜ!
357名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:12:35 ID:n9X0BP03O
アホウ太郎が自腹で作れよ

税金使う必要全く無し
358名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:17:07 ID:Rl9U4jh80
>>357
それでお前は馬脚を現したわけだw
359名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:18:36 ID:SpvlheyY0
>>350

漢検のは、天下りとか関係なく、あんなのチェックが入って
当たり前。
360名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:19:46 ID:tzfxsXFC0
>>329
大御所が看板になって下が潤うならいいんだろうがな
361名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:19:51 ID:2AyIJoiEP
もう一般人の視聴に耐えられるアニメってないじゃん。無駄金使うなよ。
362名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:22:08 ID:n9X0BP03O
公益天下り法人
運営費、天下り官僚の人件費は補助金

ファミリー企業作ってグッズ販売でぼろ儲け\(^o^)/
構図は高速道路のファミリー企業や漢検と全く同じか
363名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:24:07 ID:ebpfm8Kf0
アニメーター雇ったら補助金とか最低賃金上げるとか減税とか資金繰り支援とか、他に使えそうなんだがなぁ・・
364名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:30:18 ID:LmeIgXrc0
>335
麻生はクリスチャンで、8月15日に靖国神社参拝しないのは、その日が聖母被昇天でカトリックの祝日だから。
ロザリオを常に首にかけているくらい熱心なカトリック。

転じてパヤオは一神教嫌いで有名。日本の仏教や神道がキリスト教やイスラム教やユダヤ教のような一神教より
優れていると言い切ってしまう人。合わせろというのが無理。

この二人、学習院大学政治経済学部で同期なんだけどね。

365244:2009/04/30(木) 15:34:45 ID:UYtlwQGP0
>>253
>有名なケースだから文化庁も当然承知してるだろうが、
何言ってんの。してるわけ無いよ。
百歩譲って、承知してたとしても、
別に、アニメ産業が衰微、衰退、最悪、崩壊したって、
官僚たちには関係が無い。アニメ産業の将来なんて知ったこっちゃ無い。
「あらぁ〜、駄目になったのねwまぁ、いいや、今まで美味しく頂きましたww」ってな
モンです。

今、美味しい汁が吸えればそれでよい訳。
吸えなくなったら、また、吸えるところを用意するだけ。

ただ、それだけ。
366239:2009/04/30(木) 15:38:25 ID:UYtlwQGP0
>>241
想像ねぇ〜。想像で済めばいいんだけどねぇ.....。

>実際の落としどころは、多分、映画の映倫みたいに、漫倫、アニメ倫みたいな
>団体作って、天下り先、利権先にするんだろう。
>(アニメのDVDや漫画に「倫理委員会認定シール」とか貼らせて金を取って、
>シール貼ってないと売れない。シールの値段分、価格に上乗せ、みたいな感じ。)

この話、マジで検討されてるって資料を、どこぞで見た記憶があるんだけどねぇ.....。
367名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:42:43 ID:OzTz1fgl0
まず15兆円という金額をドンと見せられると
100億円なんてわずか0.7%、たいしたこと無いように思えてしまう。

車買取屋と同じ手口だわこれ。
368名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:42:48 ID:Rl9U4jh80
>>364
麻生は例大祭が参拝の本流としてるだけ
それに、一個の相違点や見解の違いで相手を嫌うって感覚がわからんね。
一番上手いと思う麺料理が蕎麦かうどんかで反目してるだけで
お互いを嫌いあってると判断するようなものだ。
369名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:43:21 ID:g+xRKep80
てか、アニメーターの補助に金を回せってそりゃ無理だろ。
多種多様の職種が無数にあるのに、なんでアニメーターだけが優遇されるんだよw
所詮は隙間産業だから下っ端は賃金が低いっていう当たり前のことだろう。
370名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:45:36 ID:ebpfm8Kf0
>>369
介護とか補助あるやんw
まぁこんなことやるなら、って話
371名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:48:15 ID:CbH1QMUA0
アニメーター(笑)じゃなく画家、美大生がアニメ製作を行ってた東映長編動画時代の
出来のいいものに比べたら宮崎なんか屁みたいなもん。まあ宮崎も参加してたが。
アニオタ以外が参加できるような分野にならんと屑しか生まれねえよ。ゲームも
似たような感じになってるけど。本当に発展を願うならオタだけのものじゃないものに
しないとな
372名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 15:48:22 ID:vbJNL+5p0
>>369
一応、「輸出品」ではあるからな
YouTubeとか見てみると、英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語・・・
って感じに各国語に翻訳されて、色々な日本製アニメがUpされている
ファンが勝手に字幕をつけたものじゃなく、向こうのTVで放送された吹き替え版もあるし
外貨獲得していることは確か
373名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:00:12 ID:OzTz1fgl0
>>370 巣くう会とかのりこ基金に使うよりはマシだろ。
374名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:05:16 ID:n9X0BP03O
阿呆太郎の趣味の為に箱もの 117億

官僚の為に天下り法人で補助金ガッポリ

\(^o^)/\(^o^)/
375名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:14:21 ID:QjwGKsAN0
国政がやっとオタク商法に目をつけたわけだなw
376名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:21:17 ID:OzTz1fgl0

韓国へ資金支援 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
            |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
            |||||||||||||||||||||||||||||| 2兆8000億円

アニメ美術館   |               117億円


無駄遣いだ何だと大騒ぎしているが実はたいした額ではない
377名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:24:49 ID:UH5IOEq1O
>>348
国が関わると娯楽作品がつまらなくなる、
とは限らない。
国が関わると国産米の味が落ちるかといえば、
それは落ちないと思う。
国ではなくて民間の会社だけで
娯楽作品の質を保証できるかといえば、
できるところできないところがある。
むしろ概ね無理がある。
だからといって、国威発揚作品みたいなのは要らない…。
コンテンツ産業のコンテンツが内容豊かなものになるのなら、
国の取り組みに無駄はなかろう。
378名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:28:49 ID:EVL5fiTM0
漢字検定…役人「設けすぎだ!是正しろ!」

ジャスラック…役人「天下り先だからOK。もっと儲けろ」

日本ユニセフ…役人「天下り先だからOK。もっと儲けろ」
379名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:33:59 ID:jyx01fXaO
■創造的芸術文化活動支援事業の補助金交付事業が決定(2006年07月13日)
 開港150周年・創造都市事業本部創造都市推進課は7月3日、
「横浜市創造的芸術文化活動支援事業補助金」の今年度の交付対象10事業を決定し発表した。

 同事業は、芸術文化による都市の活性化を推進するため、創造的な芸術文化活動に対して支援する
公募形式の補助金制度で、横浜から芸術文化を発信する先駆的・実験的な芸術創造活動に対して、
補助金を交付するもの。

交付対象団体、事業名、交付金額は、

1 project suara(プロジェクト スアラ)/live installation-sound+dance+visual vol.9/500,000円(継続事業)
2 AAPA/AAPA「箱庭」(仮) /500,000円(継続事業)
3 ペペ馬場キネマ劇場/ペペ馬場キネマ劇場 ペペ馬場フィルムパーティ Vol.3 Vol.4/176,500円(継続事業)
4 Art Autonomy Network/アートアーカイヴによるネットワークづくり/200,000円(継続事業)
5 小沢康夫/A LIVE ART MATURI 2007/500,000円
6 黒沢美香&ダンサーズ/黒沢美香&ダンサーズ・綱島温泉ダンス公演(仮)/300,000円
7 Off Nibroll/Asia Exhibition & Performance "public=un+public"/300,000円
8 山野真悟事務所/北仲WHITEシリーズ「Ten thousands Collection」/150,000円
9 画家 曽谷 朝絵/曽谷朝絵横浜拠点継続計画/150,000円
10 中野成樹+フランケンズ/中野成樹+フランケンズ公演『暖かい氷河期』(演劇)/700,000円

 今年度は、27件の応募の中から、音楽・美術・ダンスのコラボレーション、独特の空間でのダンス、
オリジナル台本による演劇などの、横浜から新しい芸術創造の動きが期待できる10事業に対して
補助金交付が決定した。

(2006年07月13日)
380名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:37:06 ID:OOZFSN2c0
雇用問題とか、もっとやる事はあるだろう。
この箱物好きめが。
381名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:39:25 ID:jyx01fXaO
■大阪府 平成21年度芸術文化振興補助金

芸術・文化で子どもたちに笑顔を
 子どもたちが芸術・文化を体験する活動をしませんか?
 その活動を大阪府にお手伝いさせてください。

 『芸術文化振興補助金』は、子どもや青少年が芸術や文化に親しむ機会を持つことにより
心豊かに成長し、大阪の文化を担う人材のすそ野が広がることを目的として、
府内の芸術文化団体が行う活動に補助金を交付する制度です。
 たとえば、次のような事業を募集します。(あくまでも一例です)
〇 学校でワークショップを行った後に公演を鑑賞してもらう事業
〇 親子を対象として、事前にわかりやすい解説を行った後に鑑賞してもらう事業
〇 ゲネプロの子どもたちへの開放やバックステージツアーを実施する事業

【補助対象事業】
 次の事業のうち、文化を通じた次世代育成に寄与する事業
 (子どもや青少年を対象とした芸術文化事業)
〇 舞台芸術(邦楽、洋楽、オペラ、新劇、若者演劇、児童劇、邦舞、バレエ、現代舞踊、古典芸能及び民族芸能)の公演やワークショップなどの事業
〇 出版や文学賞などの文化普及事業
〇 美術作品の展示やワークショップなどの美術振興事業
※補助対象とならない事業(以下の事業は、補助金の対象となりません。)
 ア)学生料金(無料を含む)を設定するだけの事業。
 イ)出演者や出展者に、子どもや青少年が一部含まれているだけの事業。

【補助の対象となる事業の実施期間】
 平成21年4月1日から平成22年3月31日までに実施する事業
【補助金の額】
1事業につき「補助対象経費」から「入場料、参加料、協賛金、助成金やパンフレット販売などの
収入」をひいた金額の2分の1以内で100万円を限度とします。
382名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:44:53 ID:xkhOrKXNO
場所はお台場か…
コミケ帰りに立ち寄る奴狙いか?
383名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 16:50:24 ID:Rl9U4jh80
お台場の等身大ガンダムも客が来そうだなぁ…
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25182.html
384名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:00:34 ID:CvpAyWdVO
>>380
だから雇用の創出としてこうやってせっせとハコモノ作ってるのではないか。
385名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:06:02 ID:+dFnuSpB0
だからもうハコモノ商売はヤメロとあれほど!!
各地のマンガ図書館は盗難でものすごい苦労してるんだが・・・・


実際携わってる方としては、「どうせ作るなら」こういう消費者をターゲットにした施設より
制作者の卵をターゲットにした施設を作って欲しいね
一般では扱えない機材の使用や、ちょっとした機材の貸し出し、
制作スペースの提供など、色々あるだろ

ネットだの、満喫だの、作品を提供するスペースは黙ってても民間が
やってくれるんだから、行政はそういうのをやって欲しい
386名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:08:37 ID:vP67vbba0
こんなもんよりアニメ企業団地作ってよ。

アニメ関連企業なら安価に入居できて、最新鋭の撮影機材も利用できる企業団地をさ。
その団地の隣には光熱費無料のワンルームマンションと24時間の無料銭湯、医務室、
300円で飯が食える社員専用食堂が揃ってて、低所得なアニメータでも何とか暮らしていける
ようにしたらいい。
387秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2009/04/30(木) 17:12:26 ID:5mJXC1o80
('A`)q□ >>386
(へへ    それは良いアイデアだと思うな。
388名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:16:06 ID:xHQkRJNg0
>>384
土方大勝利
389名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:17:33 ID:sYLfad7O0
この為に作ったorこの事業を管轄する特殊法人が潤うだけだな。
390名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:18:55 ID:+dFnuSpB0
>>386
それはアニメ関連企業が広告代理店を抹殺して
自分でやらないとなにも解決しないから
391名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:23:13 ID:SpvlheyY0
>>386

そんなことしても、現場にお金は来ないジャン。
権利持ってくところがウハウハになるだけ。
392名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:26:10 ID:CvpAyWdVO
>>391
原画とか絵コンテ借りて制作会社にレンタル料払えばいいんだよ。
ちょっとは現場も潤うだろ。
393名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:30:42 ID:1ouGcRIh0
外国人向けなのに、バカにしてる人ってなんなの?
自分がバカにされてると思ったの?
394名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:32:04 ID:SpvlheyY0

この美術館は日本文化のアピールの場や、作品の保存などで
アニメーターの問題とは分けて考えないとダメだと思うよ。いい加減。

アニメーターにまでお金が回るようになるには、
●全部のアニメーターが一箇所に集まる(元請、下請けなどなくす)
●作品製作のお金を国が出す、(お金出したところが権利持ってくから)
●その上でヒットすれば公正に配分

●地上派なり、BSなり自由に作品を放送できる場を用意。
●オタ向けじゃなくて、一般に普遍的に見られる作品が
 作れるかどうか
●違法ダウンロード対策
●表現の自由が確保されること

この辺のこと全部解決しないと
ただ、国が貧しいアニメーターにお金出したって
根本解決にならない。
395名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:33:30 ID:vP67vbba0
>>391
最低賃金レベルの給与であっても、国の支援で生活費を限りなく0に下げることが出来れば、
人間らしい生活は出来るし、貯金だって出来るだろう。

現場に金を回そうとしても、様々なしがらみで難しいだろうから、
今の所得でも満足な生活が出来るように、国は援助すべきだと思う。

一種の生活保護みたいなもんだと思ってもらえれば。。。
396名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:34:36 ID:qJJn5vGl0
>>386
それってタコ部屋・・・?
397名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:34:44 ID:3sEF6vvw0
既存の美術館が扱えばよかろう。
土建屋に金出す事ばっかり考えるのナー
398名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:34:59 ID:L9LM5k8a0
>>392
権利持ってるところが全部巻き上げておしまい。
399名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:35:39 ID:hnQtcdB40
イノベーション力を高める作業に移るわけですね
400名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:36:58 ID:T4giXL/E0
まずはアキバの「東京アニメセンター」のショボさを
もう少し改善したほうがイイと思う。
外国人観光客もガッカリだろ、あれじゃ。
401名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:37:07 ID:SpvlheyY0
>>395

それだと、経営が厳しくて、賃金があまり払えない
他の中小企業にも全部支援しろってことになっちゃうよ?

その人達には我慢しろ、助けるのはアニメーターだけとでも言うか?
そんな訳にはいかないだろ。


402名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:37:37 ID:vP67vbba0
>>396
というより学生寮っぽい。
色んなアニメ会社の人間が一堂に会して暮らすわけだから、
トキワ荘みたいなかなり濃い世界になると思う。
403名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:40:59 ID:xHQkRJNg0
>>401
だよな
こんな箱モノ作ってる余裕ないよ
404名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:43:39 ID:CvpAyWdVO
ポケモンセンターとかジブリ美術館とかアニメの民間施設はいっぱいあるけど
それぞれの会社がバラバラに勝手にやってるだけなんで文化庁が先頭に立って、
いろんな会社に協賛してもらって大規模でシンボルになるようなものを作るのは
意味があると思うんだけどな。
405名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:44:02 ID:n9X0BP03O
箱モノ箱モノ\(^o^)/

セメント屋バンザイ
406名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:45:10 ID:7Y+VXVew0
で、権利所有者の方の合意は取れてんの?
建物は造ったが、権利保有者の同意が得られず、展示するものがありません、てなるんじゃないのか?
407名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:46:17 ID:tt1gTJeNO
ハコモノより衣食住の面倒見てやれ

6畳間2人暮らしで米支給で風呂洗濯機付き
月2万位の寮レベルを
408名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:49:18 ID:tVVETvOJO
イベントの開催をここメインにしてくれたら
楽なんじゃないかな?
毎週いろんなイベントが近くであれば、
ハシゴしやすそう
ついでに金使いそうだけど

自分は反対ではないなー
常時アニメの映画上映とかしたり、
限定グッズ販売とかすれば資金の回収も出来そう
409名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:50:22 ID:CvpAyWdVO
>>403
だからこうやってハコモノ作って景気対策やってるじゃん。
ハコモノの問題は作った後にもいろいろ経費がかかって赤字になって管理する自
治体の財政を直撃すること。
今回は立地が東京でしかもお台場。
さらに集客が見込めるアニメ、漫画関連だからそんな問題はないだろう。
むしろ成功過ぎて漢検みたいになったり、地方の自治体が「おらが村にもオタク
施設を!!」てなる可能性が高い。
410名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:50:49 ID:cFPqq54I0
建設に117億かけて収入見込みが年間1.5億。
411名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:56:26 ID:GHXcWGCV0
予算のつかいみちが箱物しか思いつかない役人は全員切れ
412名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:57:50 ID:OzTz1fgl0
>>401
そんなこと言い出したら造船美術館とかIT博物館とか作るのか?
413名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:58:17 ID:cFPqq54I0
>>124
太郎君役人大好きだからなあ。

山田五郎も「ていうかこの手の施設はもう間に合ってるよ」だとさ
ttp://podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamada20090430.mp3
414名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 17:59:18 ID:xHQkRJNg0
>>409
>今回は立地が東京でしかもお台場。
>さらに集客が見込めるアニメ、漫画関連だからそんな問題はないだろう。
>むしろ成功過ぎて漢検みたいになったり、地方の自治体が「おらが村にもオタク
>施設を!!」てなる可能性が高い。


3年前にこんな構想してたんだが今度はお台場ですか.......


六本木の国立新美術館にアニメ拠点構想(2006年01月26日)
http://animeanime.jp/news/archives/2006/01/126_1.html
415名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:06:01 ID:CvpAyWdVO
>>414
なんでその計画が頓挫したの?
収益の問題?
今は普通の美術館で問題なく運営されてるの?
416名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:10:11 ID:nGnKpZ4D0
ジブリ美術館て黒字っぽいけど、あの建物単体の入場料及び
館内の売り上げだったら、どれほど収益あるんだろうね?
年1億5000万よりは多いのかな?

というか1億5000万は入場料で、その他の収益も考えてんだな。
月に5万人かー、おおきいイベント開催すればその位いけそうな気も
するがどうでしょ
417名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:12:17 ID:CvpAyWdVO
>>416
1日平均2000人程度だから余裕。
まあ中身しだいだが。
418名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:15:15 ID:+dFnuSpB0
秋葉原にもでっかいハコモノがあるらしいけど
あれ人入ってるの?
419名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:16:24 ID:BsSsXhz9O
ホテルも併用して、レンタルフロア作って過去のアニメ見れたり、アニメや特撮映画館、国営巨大漫喫にすれば?ゲームセンター付けたりして。

420名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:19:48 ID:xHQkRJNg0
>>415
ここらへん(文化発信戦略に関する懇談会(第6回)あたり)目通ししとけ
http://kodomo.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/bunkahasshin/index.html
421名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:22:36 ID:lT/hLTFE0
立地がいいし、ヲタはグッズで金落とすから、
よほどの馬鹿が運営しない限り黒字だろ。
422名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:24:51 ID:Khd6Gvnv0
また天下り先の創設かよ
もううんざりなんだよ
423名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 18:44:45 ID:CvpAyWdVO
>>420
なるほどねえ、「漫画、アニメやるなら他も!(伝統工芸とか)」とか「他の美術館
や博物館を利用して〜」ってなりがちなのな。
まあ漫画、アニメは新参者だからなあ。
424名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:05:33 ID:Rl9U4jh80
>>392
大御所ほど管理さえしっかりやってくれるのなら只で貸すよ。
置き場所に困ってるんだから。
425名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:10:38 ID:X9zg7xHy0
ガンダム売るよ!
426名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:11:03 ID:UYtlwQGP0
…こんな施設が出来る前に、
森山眞弓、野田聖子、遠山敦子、円より子のクソババァ・カルテットが
創価公明とともに、アニオタたちを社会的に抹殺します。
427名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:12:13 ID:C537X+ip0
>>426
福島瑞穂は人間国宝にするんですねw
428名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:13:47 ID:bpuThg3K0
【政治】与謝野財務相ら「消費税増税論」選挙にらみ与党内対立激化へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240879612/
【政治】 民主・鳩山氏 「補正予算案、民主案のサル真似。その場しのぎの場あたり。断固反対!」…麻生首相に早期の衆院解散を迫る★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240924893/

内閣支持29%に回復 小沢代表「辞任を」65%
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042901000451.html
> 一方、次期衆院選比例代表の投票先は自民党30・8%に対し、
>民主党37・9%と、前回から引き続き民主がリード。
>政党支持率は自民29・4%、民主29・7%で、前回逆転された民主党が
>わずかながら再逆転した。

> 政府が経済危機対策として国会に提出した14兆円規模の2009年度補正予算案は、
>「評価しない」が計55・0%に上り、「評価する」は計38・6%にとどまった。
429名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:16:02 ID:bpuThg3K0
【政治】 麻生首相、総務相時代、7人の総務官僚やOBら「能力買って天下らせた」 民主・細野氏「悪辣な渡りを見過ごした」と批判
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235694585/l50
内閣人事局長:官房副長官が兼務…首相強行、火種残す
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090328k0000m010098000c.html


民主党:「天下り規制法案」および「随意契約等透明化法案」を参院へ提出 2006/05/22
http://www.dpj.or.jp/news/?num=121
民主党:天下り全面禁止へ 「天下り根絶法案」を衆議院に提出 2007/05/09
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9979

民主党:行政改革推進法の民主党案を衆院に提出 松本政調会長らが会見 2006/04/13
http://www.dpj.or.jp/news/?num=6373
【政治】「行革推進法案」衆院の特別委で可決 民主党の「対案/28特別会計廃止」は否決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145497938/l50
【対案路線】 特別会計・独立行政法人の廃止 民主党が2008年度予算案へ対案 予算の透明化を狙う
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199831842/l50
430426:2009/04/30(木) 19:16:13 ID:UYtlwQGP0
>>427
福島瑞穂はブログに以下の記載があったため、除外した。
ttp://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-647.html
431名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:21:16 ID:pqpLWHhK0
麻生はバカだな〜ww
国民にウケルと思っているのか。マンガ膿wが!
432名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:30:44 ID:oFp7q9zqP
>>191
ミュージアムショップにアニメイトを招聘すべきだ!!!

アニメイトの営業さん、ガンバってはいれ。
433名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:35:33 ID:9DC1YR9TO
麻生はこれとか中国の漫画がどうとか馬鹿じゃねーの?
マジで誰か止めろよ…朝鮮人が与党になっちまうぞ…
434名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:40:25 ID:nGZ/fHoF0
まんだらけも進出しろ!!
遅れをとるな!!
435名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:40:44 ID:W+YQP8V2O
天下りと税金の無駄を糾弾するオレ達カッケーです(^p^)
436名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 19:51:52 ID:xDS0gRPh0
実写でやれ
437名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:00:11 ID:nRIgf5wI0
つうか、金を湯水のごとく使う
アニオタどもが好むジャンルのアニメや
グッズなんか国の施設で販売できるわけねーだろ、、
この施設どうせ大赤字になる
438名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:03:19 ID:Rl9U4jh80
>>437
出きるよ
しかも国立限定バージョンで
ここのミュージアムショップでしか買えない物ばかり並べる
439名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:05:42 ID:nRIgf5wI0
>>438
官が絡んでくるサブカルチャーなんて
終わるんだよ
クソみたいなことに税金使うな
こんなん民間でやることだ
バカじゃね?
440名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:08:05 ID:Rl9U4jh80
>>439
官が絡んで終わるほど日本のサブカルチャーはそんな脆弱な物じゃない
441名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:12:20 ID:nRIgf5wI0
>>440
官の管理下にあるものは
既にサブカルじゃねぇよ
442名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:12:27 ID:3hLyWHUMO
地デジカ擬人化萌えグッズでも売ってろ
443名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:13:56 ID:Rl9U4jh80
>>441
管理なんかされないからw
444名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:16:43 ID:7s2s5JeO0
>>441
既にサブではなくメインだと思う
445名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:22:09 ID:veaFJgTa0
アニメを国の文化にするなら 18時〜19時のアニメ枠とゴールデン枠を復活させろ
大半が深夜アニメなのに国あげての文化って何だよ

後、もっと地方にもアニメを見れるようにしてほしい 
アニメの新作の大半がテレビ東京(系ではない)じゃねーか!
446名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:26:44 ID:nRIgf5wI0
117億かけて建設して年間入場料1億5千万でペイできると思ってんのか
散々箱物行政で失敗してきたじゃんか
グリーンピアみろよ
グッズ販売って何をどれだけ売るっていう計画もないのに予算計上して
どうすんだよ
天下り先の少ない文科省のポストつくりのダシにされてるって
まともな頭してりゃわかるわ
お前らバカだから、まーた団塊ジジィどもに利用されてんだボケ
447名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:27:04 ID:kBFikzZV0
なぜお台場?って話もあるが、地主の東京都と
タダ同然の価格で土地融通してもらえる話でもついてんだろう
オリンピックへの協力とバーター取引とかでw

448名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:27:30 ID:Rl9U4jh80
8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求)
449名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:34:00 ID:SpvlheyY0
>>446
グリーンピアと比べてるお前の頭おかしい
450名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:35:27 ID:jklrSclG0
ちょっと支持率が上がったと思ったらすぐこれだ。
わたしのしごと館の代わりかよ。
451名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:35:48 ID:MPY70RS00
外人受け良さそうだね
452名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:37:37 ID:Y2WKZKWz0
この100億円の金を現場に渡すことができればいいのに。
453名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:38:46 ID:1Kflnpmz0
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
454名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:39:04 ID:eDOp2KH/0
そんなことよりAV美術館造れよAV美術館

'JAV'と言えばその質の良さで世界中で大人気だぞ
455名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:39:30 ID:xDS0gRPh0
アニメなんて子供向けのものじゃないか・・・
456名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:41:18 ID:zdIK8IkaP
>>455
ヲタ向けだよ!
457名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:41:50 ID:su0kTBQ40
良い年下おっさんがこっそりやってるのがいいのに
国を挙げてやっちゃだめだろ
458名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:43:20 ID:xDS0gRPh0
プリキュアとか子供向けにしかみえないんだけど・・・
いい大人がみるもんじゃないよ・・・
CMで光るロッドのオモチャも買ってるのかよ・・・
おまえら鬱だよ・・・
459名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:46:56 ID:0BAXrIGM0
産業育成等はいいけど、とりあえず箱モノ
造っちゃうのなw

入場料収入とかの試算なんか、どうせ
当たらないんだから、最初はこじんまり
はじめたら?

100億もかけちゃう前に試しに
460名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:50:19 ID:gaM+mtxI0
相変わらず+も香ばしいな。これって外人向けの観光スポットとしてはうってつけなんじゃないかなぁ
あとはカジノ建設でお台場は日本の一大レジャー地区になるわけだ
コミケ協賛展とかやったら地方オタクも金落とすだろうし、経済産業省もテレビ局とアニメ制作会社の
切り離しにかかっているから、日本の文化発信拠点整備としては悪くない
461名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:53:50 ID:leci+q1j0
大きいお友達が集まって子供が逃げるw
462名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:54:36 ID:CbH1QMUA0
こんな調子ではそこで桃太郎の海鷲、桃太郎海の神兵なんかフル上映されたら
左巻き大騒ぎだなw
463名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 20:56:39 ID:zdIK8IkaP
>桃太郎海の神兵

手塚が涙したというやつか
最近やたらと耳にするな
464名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 21:00:23 ID:Rl9U4jh80
これか…
便利な世の中に成ったもんだ…
http://www.youtube.com/watch?v=suRt7Dtdsmg
465名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 21:14:39 ID:6bSxRoae0
どうせまたドラえもんだろ
466名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 21:32:52 ID:2+rcZhdk0
なんという無駄遣い・・・


そんなに作りたいなら麻生が私費で作って館長でもやってればいいじゃねえか
467名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 21:34:18 ID:KX+9MdRE0
世紀の作画崩壊展とかやって欲しいね
468名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:29:17 ID:NNsSzLCF0
今回の補正予算は突然降って湧いた想定外の巨額予算。
6回程度、あてもなく開催した有識者委員会とやらが
この棚ボタ予算に便乗して館長とかに登用されたりしたら許せない
469名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:31:18 ID:QAnyEJKi0
100億資金にアニメ製作した方がいいんじゃないか?
470名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:32:25 ID:ckvuMZAKO
>>461
また宮崎勤と同類である、アニヲタが犯罪の火種になるわけか。
471名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:37:36 ID:eDOp2KH/0
>>469
某宗教布教アニメみたいのができたらどうすんだよw
472名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:38:08 ID:n9X0BP03O
橋下知事
「阿呆らしい政策はかり、馬鹿官僚の為の政策」
473名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:42:42 ID:zdIK8IkaP
【大阪】風前の灯? 橋下知事が4月に新設した「御堂筋イルミネーション基金」早くも大ピンチ 寄付金集めに府が苦戦
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241066686/
474名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:57:09 ID:ut5e2BFL0
>>466
麻生叩きがんばれよ
安部の時みたいになw
475名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 22:58:33 ID:2+rcZhdk0
>>474
この馬鹿げた箱物を批判したらミンス信者扱いかよwww
お前みたいに是々非々が無いから麻生信者は馬鹿にされるんだよw
476名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:02:38 ID:SpvlheyY0
アホウとか言ってるのは間違いなくネットアサヒだから。
477名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:06:22 ID:tQV6sPaSO
アニメックを全号揃えるんだな。まずは。
478名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:13:44 ID:Y2WKZKWz0
>>471
エルカンターレ永遠の法めちゃくちゃ笑えたよ。一般のアニメでは
ああいうトンチキなのはつくれない。
半年くらいはネタにできる。
479名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:14:22 ID:IPdJbHUr0
>>477
「月刊OUT」も頼む
480名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:23:11 ID:9T+24IHI0
>>475
バレてるね朝日の押し紙新聞くん
481名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:35:13 ID:OzTz1fgl0
2chで麻生批判はご法度
482名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:47:08 ID:cx/iVFb+0
ご法度でもないが、時事通信は麻生批判しかしないからわかりやすい。

テポドンの誤報でありもしない出来事を追加して発表>誤報だとわかってあわてて削除
発射前のゲーツ国防長官のコメントを偽造。存在しなかった文面を加える。
発射後、ロシアが北朝鮮の衛星を補足したと報道。

こんな時事通信がさいきんソースになりまくってるのはなんで?
朝日ソースじゃ風当たり強くなったから
朝日のネット取材(笑)担当が時事ドットコムあさってるの?
483名無しさん@九周年:2009/04/30(木) 23:50:37 ID:C537X+ip0
>>470↓スポーツやっている人は異常に性犯罪ばかりしているぞw
>京大     アメフト部 集団強姦(2006)
早稲田     スーパーフリー和田サン事件(2003)ラグビー部レイプ他多数 不法侵入&下着物色アイスホッケー部
明治       置石・レイプ・大麻、応援団リーダー部  設立以来長年に渡って後輩を性的リンチして、リンチ被害者の自殺により、ようやくリーダー部を解散処分、その他色々
中央      女子中学生集団輪姦事件、アメフト部
亜細亜     野球部痴漢事件(2004)
帝京      ラグビー部レイプ
国士舘     サッカー部集団レイプ事件(2004)、剣道部殺人事件
日体大      アイスホッケー部の5人、アパートで20代女性にレイプ
西日本短大付属北九州市    硬式野球部の4人 未成年少女に猥褻行為を働いたとして4人のうち一人を逮捕
同志社     ラグビー部  集団でわいせつ目的略取(2007)、野球部 部員に暴行(2008)
日大      スキー部  1年生男子部員が強姦(ごうかん)致傷事件を起こした
東洋      陸上部   東武東上線の電車内で女子高校生の下半身を触ったとして逮捕
春日部共栄高  野球部   部員が女子に暴行
滝川高     野球部とフットサル仲間  仲間が被害者に性的いじめを行い、被害者が自殺
金沢高     野球部   部員強制わいせつで逮捕、大会辞退
桐生第一高   野球部   男子生徒は路上で、通りかかった同市の女子高生(16)に対し、手で口をふさぎ、体を触るなどのわいせつな行為をした、軟式野球部    女性に酒を飲ませ泥酔させ、女性に集団で暴行していた
大津高     サッカー部  部員が強制わいせつで逮捕
今市高     バレー部  同校バレー部の合宿所で、顧問が部員だった女子高生を無理やり抱きしめて布団の上に押し倒し、のしかかるなどの暴行を加え、わいせつな行為をした疑い
栃木県の元甲子園球児   元野球部  未成年少女に淫行
静岡県のサッカー選手   女子高生をレイプ
フィギュアコーチ     教え子の中学生に強姦や強制わいせつ
剣道の名門道場館長    合宿にきた女子大生2人をレイプ
484名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:04:02 ID:Or+Lu3Oh0
売り込むつもりがあるんならガンダムシリーズ、ドラゴンボールZ、セーラームーンシリーズ、ワンピース、プリキュアシリーズは必須だよな。

特撮もありだったらスーパー戦隊、仮面ライダー、ウルトラマン。
485名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:07:34 ID:jZdPzfWP0
麻生は関係ないんじゃねえの漫画は読むけどアニメ嫌いみたいだし
なんで漫画美術館じゃないんだろ
486名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:08:34 ID:5sUY7WvZ0
>>480
無批判賛成の思考停止奴隷君乙

支持してても間違ってるものは間違ってると言うのが本当の支持者
487名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:13:39 ID:3DvRESRZ0
これが推進されたら「薄汚い児童ポルノである成年漫画や同人誌」は
完全に息の根止める勢いで規制されるからな
一貫してそういう態度取ってる麻生を、何でオタクの味方みたいに言われてたのかいまでも意味不明
488名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:16:37 ID:lok95/GtO
早くエロゲ・エロマンガ館建てろ
489名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:18:17 ID:QlU2e+11O
スカウターとか売れよ
ガンプラも
490名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:18:45 ID:FyzF5ih90
外人向け施設ってことでいいじゃん。ただ場所が台場ってのがアレかも。
毒抜きされた展示になるって意見もあるが、
ストパンが文化庁推薦アニメになるぐらいだからなぁ。

>>467
いいなそれ。
491名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:18:57 ID:YZmasB9X0
小島よしお、ドラゴンボールZの歌詞歌えず。
お笑い芸人失格やな。
492名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:20:01 ID:2e/+HVb60
アニメの仙人部落が見たいつっても見せてもらえないだろうな
493名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:22:09 ID:YZmasB9X0
>>467
そしたら「超重神グラヴィオンツヴァイ」の第6話は必須だな。
あれは酷すぎ。
494名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:22:47 ID:/Pjn+BGZP
最初の深夜アニメか
俺は殺生石がみたい
495名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:23:24 ID:FMaFB0Q2O
>>480
>>486
口ばっかりで何もできないヘタレ二人が役に立たない争いをしています(笑)
496名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:24:32 ID:1aIIxuGx0
そんなもんどうでもいいからアニメータの待遇を改善しろよ
497名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:29:06 ID:huqPZY1gO
埼玉県鷲宮町に建てたらどうですかw
498名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:29:43 ID:of4xwF7I0
コミケとかの同人誌即売会もできるの?
499名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:30:32 ID:iGC1NjIEO
失敗しそうだな
500名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:35:30 ID:5sUY7WvZ0
>>495
よくいるよな。

自分は争いに直接関わらないけど横でおちょくって喜んでるゴミみたいな奴
501名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:35:30 ID:0KV5L9gH0
同人系のキモヲタが湧くから、ジャンルは明確にしないと。
502名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:35:50 ID:j/eKL1/rO
>>496
それは一理ある
気付いたらEDに流れるスタッフが三文字ばかりというアニメも珍しくない
503名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:37:47 ID:dwWDStpa0
オープンに合わせて、ゆりかもめがアニメのラッピング車体になるんだろ?
504名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:39:56 ID:Yprtjl630
こりゃまた役人の発想らしいハコモノだねぇw
やれやれ。。。

そんなことより、アニメーターの最低賃金をなんとかしろよ。
505名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:40:32 ID:jZdPzfWP0
>>496
だよな年収200万いかないのも多いらしいし
506名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:41:24 ID:yu0JGPL+O
つかさ、アニメ好きな人と言うかアニオタって
ネット見てるとたくさんいるような気がするけど
実はほんの一握りだよね
実際には自分のまわりにはアニメの話なんかしてる奴いないもんな
507名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:42:59 ID:FMaFB0Q2O
リア充カポーが、テンプレみたいなヲタを間近で眺めることができるスポットになりそうですね。

友人に萌えアニメの何たるかをニヤニヤしながら熱弁する角刈りピザメガネが人気一位か。
508名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:45:30 ID:2U++lbwx0
>>496
待遇問題は業界自体で解決しないといけない
国なんぞに依存すると、作品の表現・思想などに
介入を許すことになる
509名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:45:40 ID:j6bVDjuDP
元東京大学教授・酒井信彦が中国の日本侵略を説明
このままでは、確実に日本は中国に侵略され民族絶滅し滅びます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6899163
510名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:46:45 ID:qyUmqKK7O
>>506一般人の方相手にアニメの話なんてしません

趣味はキモくてもある程度の常識はあるつもりです
511名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:46:50 ID:1aIIxuGx0
しかし、とにかくハコモノ作りたがるの名
512名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:48:32 ID:2e/+HVb60
>>494
それ見たことあるかも、小さいときなんでうろ覚えだが。
いいなあ俺ももう一度みたい。こういう感じのアニメって今全く見ないね
513名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:48:33 ID:aUvPcC7D0
はい、麻生が調子乗り始めたら国賊官僚どもがまた天下り先を作り始めましたね。
514名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:49:44 ID:cdWbwgB+0
国民意見無視の文化破壊庁。
515名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:53:27 ID:Uth+ecTU0
「政府はきちんと雇用対策を!!」→ハコモノ建築で雇用確保

「無駄なハコモノはダメ」→無駄にならないように立地は東京のお台場、中身
             は集客が見込めるマンガ、アニメ

「アニメーターの待遇改善をした方が業界のためになるのでは?」→やってます。
      
経済産業省、日本アニメ下請けいじめ是正へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/23/news025.html

516名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:55:17 ID:yu0JGPL+O
>>510
いや別にお前の事なんか聞いてないけど?
そういうとこがキモいんだけどアニオタって
517名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:55:25 ID:qyUmqKK7O
とても成功するとは思えないなこれ

アニメや漫画等のグッズが成功しているのは見ていてわかるけど、これは調子に乗りすぎ

何年か後に税金の無駄遣いとして取り上げられるに20ペソ賭ける
518名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:57:28 ID:dF1VQR8NO
アニメ、漫画に散々規制かけておいて
ちょっと、儲かるとわかったら、すぐ箱物建造

さすが過ぎてついていけないぜ
519名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:57:32 ID:fyejzKCx0
箱物批判するのはわかるが、現場の待遇改善を政府に求めるのは筋違いだろ。

あきらかに以前よりDVDとか売れなくなってるじゃんよ。
いろいろ言い訳してるけど、結局ネット経由でどうにでもなるから買わなくなってるんだろ。
「アニメーターの低賃金をどうにかしろ、でも俺らは金は払わん」じゃ未来永劫改善されねーよ。
520名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 00:58:55 ID:mkECJRhV0
グッズとか100億売ったとて入ってくるのはテナント料と
売上高から売上原価差っぴいた利益の数%
521名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:01:45 ID:Ok/JaQLW0
>>516
確かにキモイと感じる奴は多い。

が、悲しいかな海外からツアー組んでまでアキバにくる連中、
パレスチナで反戦プラカードにハルヒというラノベキャラ
が描かれていたり、アニメの影響で日本語を学ぶ外人が多数いること、
キモイ、臭いと感じるコミケが億単位の金が動く市場ということを考えると
潰すに潰せない存在にまで大きくなってしまった、ということだな

まぁ潰れろと豪語してる奴らはこれだけの金や価値をないがしろにできるだけの
存在なのか?と聞きたいが。アニメが潰れればニュースになったり市場、国際的にも
なんらかの影響(微々たるもんだが)が出るが文句言ってる奴らが死んだところでは
何も影響が出ないわけで。
お前が死んでも世界は困らんが、
日本アニメが滅んだらアニメはディズニーの独占になるw
あの目が巨大な幼女みたいなキャラは何だ?気持ち悪いだけw
ミッキーだのスティッチだのぬいぐるみだの気味悪いんだよw
522名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:02:27 ID:ax/P5miE0
おまえらの税金で
年収一千万の鍵の開け閉めのための役人が
天下るわけだ
523名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:03:44 ID:EAy4fsdY0
>>519
>いろいろ(ry
お前、証明と反証できるデータがあって言ってのか?
524名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:04:10 ID:D0yOI5ZG0
何がいやだってこれ作っても採算取れずにアニメはやっぱダメだとレッテル貼られそうなところだな
ヲタはこんなところ行く前に自分の趣味だけに金使いだろ
525名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:07:44 ID:2e/+HVb60
アニメはキモくないんじゃない?キモイのはその人の嗜好であり接し方だと思う。
キモかったらジブリもディズニーも人気なんかないでしょ。まあ俺はアニメ好きだな、
ガンダムとか所謂人気のあるようなのは話されても見てないのでわからんので、
ネットでもなかなか話できる人いないけどさ。まあキモイ人扱いでもいいんじゃないの?
犯罪な訳でもないんだし好きだったら気にせんでいいんじゃないの
526名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:09:34 ID:lG4jGGSM0
これこそ「民間で出来ることは民間で」だな。
こんなのやってもどうせ村上隆の「芸術」と称した
オナニー小僧のフィギュアみたいなもんしか出てこんわ。
うまいことコネかなにかで入り込んだ「アニメ研究家」「マンガ研究家」が
食い物にするだけだろうよ
527名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:09:41 ID:fyejzKCx0
>>523
仮にネットが全く関係なかったとしても、結局売れてないんだから
以前より金が払われていないことに変りはないだろ。
528名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:11:21 ID:yu0JGPL+O
>>521
キモい
529名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:13:24 ID:Ok/JaQLW0
>>528
>スポーツは健全な精神を養うとか。w w w
野球脳でこれまで何人の女性がレイプされて、泣き寝入りの為に多くは自殺していき、
数々報道されるレイプ犯の9割はスポーツをやっていたとの実感があります。
(大学 レイプ 部でググルと運動部のレイプ事件ばっかしw)
秋葉原でのレイプ事件は殆ど無いし、運動部のほうが非常に危険w
小林被告やヤケ被告よりはるかに被害者が多いw
けだもの共は女性をレイプする為に運動部に入部したのかい?
運動をする人はレイプするのを止めれば良いのに何でするのかな?
マジでスポーツやる奴の犯罪率高過ぎ、
体育会系は普段から「友情」「努力」「チームワーク」「仲間の信頼」と口では言っているけど、
裏では大勢で寄って集って一人を自殺や死に追い込む陰湿な事件が多いw
根性が曲がっている、弱い者苛め大好きの体育会系は「スポーツマンシップに則り正々堂々と戦うことを誓う」とよくも言えた物だなw
体育会系はみな命の大切さを知らない、息を吐くように嘘を付くw
日本のラグビー部と相撲、テニス、陸上は大麻無しでは出来ないって、何処の薬中だよw
大麻欲しさに偽札まで作っているしなw

うわ、ひでえな。スポーツなんて百害あって一利なしだな。
体育会系は死ねよ。
スポーツはなんの生産性もない百害あって一利なしです。
金の無駄w
まじいらねえwwwwwwwwwwwwwwwwww
あんな糞キモイもの全面禁止にしてしまえ。

スポーツマンは素晴らしい、絶対に犯罪をしない、もし女性へのレイプをしても「元気が有ってよろしい」、
ヲタクは犯罪予備軍、社会のクズ、犯罪犯しそうとかいくらマスゴミが騙そうとしても
事実は「スポーツマン=犯罪者=キモイ」だ。
まさに日本の恥。
体育会系は死んで祖国にわびろ。
さっさと首でも吊って氏ねよ、
キショク悪いw
530名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:16:50 ID:2Wt2wybu0
アホう首相、イランものは作るなよ
作りたいなら、お前の資金で維持費を出せよ(´・ω・)
531名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:20:02 ID:i0e5O9of0
お台場を選んだあたりコミケのオタ層を狙ってるんだろうとは思うが
犯罪者の趣味でひぐらしだとかネタにされるような世の中じゃ、無理だろうな・・・
そんなもん並べた日にゃ各方面から抗議来まくりで運営つまづきかねん。

メイの家とか成功してるあたりジブリは鉄板だとして、
他ドラえもんとかポケモン、せいぜいガンダムくらいか?
文化庁推薦だからといってギアスグッズが並ぶとは思えんな。

5階建てなら1フロアくらいエロ専用にしてもバチは当たらないと思うんだぜ?
532名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:20:13 ID:qiycQ/OuO
作るほうはアニメ好き家族、カップルに来て欲しいんかな?
土産物やに異臭が充満するのは勘弁
533名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:22:26 ID:K2VX+l4H0
村上隆の作品が日本を代表する作品として陳列スペースとりそう
534名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:23:43 ID:2e/+HVb60
貴重な物を保存するのはいいことじゃないか。ゲームでもアニメでも
企業がしてこなかったことを国がしようとしてんでしょ?。俺が年端も行かない
ガキの頃に遊んだエレメカなんてもはや現存すら怪しい。儲からなくてもやってほしいわ
535名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:27:02 ID:/Pjn+BGZP
>>512
68年だね。同年にホルスが上映されてる
これはソフト化されてないのが残念だ
536名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:49:58 ID:gZLwGFbhP
>>454
秘宝館のノリで、熱海あたりに建設したら、
富士山観光とあいまって、すごい集客だろうね。
537名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:52:42 ID:gZLwGFbhP
>>533
あれ、パクリだし、中国人の醜悪な現代アートと基本コンセプトが同じで、
すごく禍々しく見える。すごい即物的で言語的なの。
金額のかかれたキャプションと、空騒ぎする人を含めて、
やっと作品として成立してるだけ。
538名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:23:22 ID:0KV5L9gH0
>>521
中に変な行動を取るオタクが居て
全体がキモイというレッテルが貼られてしまっている状況では
一般人にそんな事を言っても通じないと思うのだが。
なぜ仲間同士で注意したりしなかったんだろうって思うよ。
539名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:44:57 ID:opOcTfKR0
世代を超えて受け入れられる魅力的なアニメなんか皆無に近いのに、バカじゃね?
作られているのは、マニア向け作品ばかり。

箱物栄えて、アニメ滅ぶ、だろうな。
540名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 02:52:01 ID:0KV5L9gH0
>>529
こう言った書き込み以前にも見た事あるが、韓国人の作ったテンプレでもあるのか?
スポーツにしてもアニメにしても、それ自体を貶す事では無いよな。
国際競争の中で脱落させようって魂胆なんだろ。
541名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:03:42 ID:i0e5O9of0
もしこれを大阪に造ろうとしてたら
橋下理事は霞ヶ関をボロカスに言うんだろうなw
542名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:48:51 ID:opOcTfKR0
肝心のアニメ・漫画が瀕死の状態なんだがな。
賛成派に聞きたいが、過去10年間に大人にも見られたジブリを除いた
アニメある?

税金で、役人の天下り先=再就職先を造ろうとしているだけ。
断じて反対。
こんな無駄遣いばかりしてたら、今に政治テロが起きてしまうんじゃないか。

543名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:53:01 ID:/T16xCWfO
ブロードウェイの4Fとかでいいのに
544名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 03:59:35 ID:pqXs40WhO
外人が泊まる所とレンタルやデリバリー完備しとけば良いだろ、国営漫喫や国営ゲーセン
545名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:00:41 ID:ANrLfqRZO
テレビ版Airと彩雲国は大人でも楽しめる
546名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:01:22 ID:nEhZ2RwEO
>>542
電脳コイル
547名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:08:36 ID:r4NnZf2L0
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) 知ってるか?
/|   <  ∵   3 ∵> 海外ではオタクがCOOLなんだぜ。
::::::\  ヽ        ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
548名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 04:29:48 ID:5QQoydLR0
マジ要らね
そんな金あったら現場の連中にばら撒いてやれや
チョンに外注せざるをえない状況の改善に力を尽くせや
天下りの老害ども以外に誰が望んでるんだよこんな箱物
549名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:20:08 ID:r1A0qX5C0
>535
殺生石かあ
ものすごくベタな恋愛物だったけど、それがいい
この間深夜でやってたGENJIより平安文化が美しく描写されていた
550名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:23:57 ID:Y3RfFQ2I0
美術館とか博物館とかは、地震とか津波とかまさかの時にも大丈夫なところに造るべき。
お台場は客は来るだろうが、保存には場所が悪い。
551名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:24:34 ID:oy8vYt7l0
現場に投資したら純粋な日本人アニメーターが沢山育成できるかな。
アニメは日本の文化どころかその技術は今や韓国に流出しまくりだよ。

と言う現状を、元アニメーターでもなんでもないだろうお前らが知ってるのが謎だ。
552名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:46:04 ID:RtVOzEv00
いらねーw
それより地上波で昔の名作を再放送しまくれよ
クイズとか一発芸とかもういらんねん
553名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 06:50:01 ID:RtVOzEv00
>>542
反対派だが、のらみみは名作だぞ
554名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 07:49:43 ID:2U++lbwx0
>>552
金払ってスカパーに加入しろ たっぷり見れるぞ
555名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 08:18:33 ID:6f4/7xT60
>>543
ブロードウェイ全館がオタク仕様になった感じかな…
556名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 08:28:19 ID:2h8olwELO
当然声優さんのコーナー
あるんだろうな?
557名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:06:58 ID:gfBiMEEx0
文化庁天下りセンターだね、外務省のアニメ文化大使と言いアホすぎる。
558名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:29:55 ID:aCs6frONO
HENTAIがないアニメ文化なんざあり得ねーだろ(´・ω・`)
559名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 09:47:29 ID:RiUSz7Nm0
ビッグサイトに隣接させて、コミケ開催時の行列置き場にすればおk
560名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:09:07 ID:GVE/1HE90
やるのが文化破壊庁だろ?
お先真っ暗なんだが。
561名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 10:47:08 ID:LWo/HCZMO
メディア芸術祭は頑張ってると思うけどな
562名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:01:52 ID:3lga/iW60
>>542
アカギとカイジ
563名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:06:56 ID:KKR5H9qx0
>>556
貴重な声優さんを剥製にして展示しております。

市ねよ麻生w
564名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:09:31 ID:d1oMYf8vO
蜘蛛とテントウ虫とか桃太郎 海の神軍とか
そのへんのグッズ希望
565名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 11:40:32 ID:+30sPE9i0
>>2-3

wwwwwwwwwwwww
566名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:13:51 ID:Swn0ev7N0
検疫官が不足して、追跡調査未実施1万人...。

金があるのに、何故かここには使わない。
死人に投票権は無いからですか、阿呆総理w
567名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 12:58:16 ID:2qOE6y5s0
>>547
おいwwwwネトアサwww
そのキモオタAAってチョンだぞwwwwwww
俺達を笑い死にさせるきかっwww
568名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:00:18 ID:R+j/KlDk0
建設費用117億円w
569名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:05:13 ID:Oc/Sn7ER0
まーーーた、天下り先とその関連団体を増やすのかよ・・・

せめて国立科学博物館と科学技術館を統合してからにしろよw
570名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:12:52 ID:tsara7zu0
その建設費117億円を全部アニメーターの養成や労働環境改善に使えば?
571名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:13:37 ID:XrGnQ+oJO
どうせハイジとかだろ死ね
572名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:21:28 ID:ekwM/6RdO
オタ以外の納税者に気をつかって当たり障りの無い中身の箱モノにしかならないのは明白。
後に無駄遣いの象徴としてマスゴミのやり玉に挙げられる様が目に浮かぶわ
573名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:43:42 ID:LWo/HCZMO
>>572
明白って・・・
どうせメディア芸術祭もろくに知らないんだろ?
メディア芸術祭にはテレビ局の作った実写作品なんかも出品されて受賞もしてるしなぁ
盛り上げる側に回っちゃうかもよ
フジなんか観光客が大量に流れて来るだろうし
574名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:50:00 ID:sIi+WoMM0
流石に、「オナホ追加装備してください。」と言わんばかりの抱き枕は、OUTだろう。
後、うるし原入魂のポスターとか。
575名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 13:57:08 ID:3lga/iW60
>>572
お前、東京国立博物館すら言った事がないだろw
576名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:13:36 ID:cHRfWqrDO
ジブリとNHK、後はよくてジャンプアニメがせいぜいな気が
577名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:17:06 ID:XykTarjrO
>>521
目が大きくてキモイ?
あんたが普段みてるアニメのことか
一応自覚はあるんだな
578名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:18:50 ID:mkECJRhV0
20世紀までの作品にしとけ
21世紀の奴らが優等生作風になったり
逆に胡坐かき始めたらたまらん
579名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:21:44 ID:9kJXf6f8Q
アホか。んなもん要らんわ
もう既に幕張に似たようなイベントあるやろ
580名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:25:18 ID:cHRfWqrDO
俺ならむらかみてるあきアニメ美術館にするね(キリッ
581名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:38:45 ID:JxHY+El30
 
君達は肝心なことを忘れている

オタクの半分は腐女子だ

あとはわかるな?
582名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:41:45 ID:8MoorQ2qO
吉原に風俗博物館を作ったほうが外人は来る
583名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:42:45 ID:DqWz37vB0
>>542
最強伝説黒沢
584名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:49:26 ID:Ru+lMmn5O
「漫画」なら時代背景的にも展示するのもわかるが「アニメ」館か?
アニメも面白いが歴史的にもあまりにも浅すぎるだろ。
ネットで「アニメ館」なんてサイトを制作して配信で十分だろ。
わざわざ建物建てる必要は全く無い。
カネをばらまきたいなら素直にそう言え。建設会社にカネあげたいな特別補填みたいな得意のものを作れ
ネット配信かそこらの体育館借りて期間限定で十分。
新しい建物なんかいらん
石原慎太郎は何やってんだ
585名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:49:40 ID:kBY1pQzK0
どんなアニメを展示しているかで評価しよう
当たり障りのないアニメじゃなく、マニア受けするようなものを展示できるか否か
586名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:51:54 ID:3lga/iW60
>>584
「国立メディア芸術総合センター」(仮称)だよ。
アニメ館はマスゴミが言ってるだけ
587名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:52:02 ID:cHRfWqrDO
>>581
そういえばBLは図書館に置いても文句言われないんだっけ
588名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:54:04 ID:zarZuC1UO
国もオタクから巻き上げようというのかw
589名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 14:57:28 ID:kBY1pQzK0
>>586
なんだ、つまりドラマの名作も展示します!ってやれば黙るなマスゴミは
590名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:07:07 ID:fE5MAFIW0
>>587
つまり1フロアを腐女子専門にして
世界の腐女子を集めろと…
591名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:19:50 ID:XXIAElwy0
>>584
上でも言われているけど
これは観光施設なんだろう
ネット配信では外国人に金を落としてもらうのは難しいと思うよ
592名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:51:20 ID:sIi+WoMM0
>>579
幕張?
593名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 15:58:24 ID:SfeWhcIRP
>>586
文化庁に昨日電話したら、>>1の件の報告書送ってくれた。今日もう届いたよ。
読んでみたけど、「アニメ美術館」なんて一言も書いてなかったw
やはり扱うのは「メディア芸術」全般。アルス・エレクトロニカ・センターが
お手本の模様。

>アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための美術館
とか>>1の記事に書いてあるけど、報告書には

>このように、映画について、既に拠点と呼べる国立の映画機関が存在し、
>国の政策としてその振興に取り組んできた独自の長い歴史がある。このため、
>映画についてはフィルムセンターが引き続き拠点のしての機能を果たしていく
>こととし、メディア芸術拠点においては同センターとの適切な役割分担を図る
>観点から、その業務との重複を避けつつ必要な役割を担うものとすることが
>適当である
(メディア芸術の国際的な拠点の整備について(報告) p11より)

って「映画」はやらないってはっきり書いてある。いい加減なもんだなぁ…

つーかね、いつも「嘘を嘘と(略」とか「マスゴミの捏造」だとか言ってるくせに
こういう話題になるとみんな一次ソース確認しないでマスコミの記事を鵜呑みにするのな…。
594名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:26:04 ID:5SLu+OMYO
まあ失敗してもキモヲタのせいにできるんだから良い事業だわなw
595名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:36:06 ID:HiRDcwzr0
小公女セーラを24時間全話延々と流し続けて欲しい
596名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 18:40:18 ID:jqbnXE+20
カスラックみたいの作って二次使用とかを監視する目的なのかな?
597名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 19:01:33 ID:sIi+WoMM0
>>595
いや、ザンボット3を!
598名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:22:38 ID:rwzkRQ0Q0
>>593
その報告書とやらをUPしていただけますか?
まさかスキャナもデジカメもない、なんてオチじゃないですよね?
599名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:26:56 ID:R+j/KlDk0
>>1
ふざけんな!
600名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:30:46 ID:v+qaNkPF0
これアニメーターには何の得もないな
601名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:41:15 ID:v+qaNkPF0
>>515
てゆうかやってんのね
これで改善できれば
602名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 20:50:44 ID:cV/qrB1t0
サザエさんフィギュア売ってくれ
603名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:14:24 ID:/2CC5EiG0
チクショーッ!のアナゴさんフィギュア
604名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:16:11 ID:pqXs40WhO
エーッ!のマスオさんフィギア
605名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 23:26:38 ID:/Pjn+BGZP
カツオが勉強に目覚めた時のフィギュア
606名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 00:00:26 ID:ZJcQXXpgP
607名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:47:12 ID:pN9CYCouO
サザエさんの今までの話をDVDでだしてくれ
608名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 01:58:07 ID:BDCkvl0t0
オタク外人であふれ返るサマが眼に浮かびますねw
609名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 02:58:28 ID:zwGNjDkN0
手塚治虫記念館とかはオタで溢れ返る施設にはなってないよ
610名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 06:11:13 ID:UFQ0o8GK0
だから官僚は手を出すな、中間搾取だけ禁止してやれ、って言ってるのに・・・



こんなことはうれしがってやるくせに、業界の中抜き構造には手をつけないつけられない

無能な税金ドロボウなだけならまだしも、アニオタが趣味で箱作るとかどういうことよ
611名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 08:34:57 ID:DHCt9kCwO
メディア芸術かあ…。ゲームも入るんだろうなあ
メディアじゃないけどプラモとかも大系つけて展示してくんないかなあ
タミヤとかハセガワのある国なんだし
アニメだけならお台場には要らないでしょ
612名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 10:41:13 ID:ZRvZP8sV0
みのが朝ズバが叩いていたな。
「天下り法人をまだ作る気か!建設費用117億円を失業者や低所得者対策にまわせ」って。

まあ、取りあえず、みのは何か言う前に、画伯に土下座しろ。
613名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:27:23 ID:DKZokrEi0
おいおい、こりゃ酷いな。
こんな無駄なもん建てるなら、2回目の給付金くれよ。
614名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:28:23 ID:3nL4sIq0O
売国アニメヲタクは粛清すべき
615名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:49:44 ID:fhQQG1DyO
エロ要素が目立つアニメは無理だろな
ちんこみたいな表現が多いやつはどうなる
北斗の拳みたいな暴力表現はどうなる
デスノートみたいに思想的に偏ってるのはどうなる
アトムやドラえもんやサザエさんやアンパンマンも嫌いじゃないけどさあ
616名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:52:29 ID:fhQQG1DyO
皮肉られるの承知でここが絶望先生をプッシュするなら本物だと思う
617名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:54:40 ID:Lq48dvo30
萌え文化が世界を救う。みたいなテーマをぶち上げてくれたら応援する。
618名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 11:56:59 ID:ocv8gKn2O
どうせ頭の固いのが館長とかになるんだろ
619名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:19:32 ID:2CsibXpl0
偉大なる国税の無駄使い

>>579
東京ビッグサイトの間違いでは?
620名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:29:10 ID:9Pj054k1O
有識者って常識は有してないんだな
621名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:31:30 ID:msu9Q/Yx0
税金使って人気取りばっかりだな
若手のアニメーターと声優に配ってやった方がマシ
622名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:33:51 ID:S6r8zADo0
あほなもんに税金使うなとアニヲタが思う
623名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:36:19 ID:sKSPPWNXO
現場に金落としてやれよ。
624名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 12:42:01 ID:w+y40I9z0
>>615
隣にお前がアニメ秘宝館を作ればいいと思うよw
625名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 16:37:42 ID:qWw0/Wt70
アナロ熊グッズも売るでよ
626名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:47:15 ID:W/6I6Qn9O
・「感動系」のドラマ・映画を「スイーツw」「人が死んで感動とかw」と馬鹿にしながら
アニメで人が死ぬと「涙が止まらない」だの「感動した」だの言うアニヲタ

・「芸人つまんね」「お笑いとか見ない」と得意気に豪語する一方で
アニメの中でのくだらないギャグシーンを見てキモ顔で爆笑するアニヲタ

・音楽業界に対し「JPOP終わってる」「こんな糞曲作るなよ」と評論家気取りでいっぱしの口をききながら
ジャンル的にそこまで差のない曲風のアニソンを「神曲」とか言って神格化する基地外アニヲタ

627名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:50:01 ID:VPXyF8o30
行政が絡むとロクなことにならない
628名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:51:12 ID:zwGNjDkN0
そうでもないよ昔の文部省推薦の長編アニメはいいものが沢山ある
629名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:52:19 ID:D19bfnGa0

村上の基地外作品だけは展示するなよ

>>2-3
アサヒ仕事してるな
630名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:53:41 ID:quRpdMPj0
ハコモノ行政のダシに使われただけだなwwwwwwwwwwwww
631名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 22:55:37 ID:+EfhAPL10
>>1
やった、天下り先ゲットだぜ!
632名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:00:13 ID:W103xfqDO
館内をブラブラしてるだけで年収2千万とか貰えるんですかね?
633名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:00:41 ID:ypRovzlBO
漫画・アニメ・ゲームが犯罪を生み出す
ご存知ですか?日本でおきる犯罪の約9割は漫画・アニメ・ゲームに
悪影響を受けた青少年によるものだと

また、日本国内で漫画・アニメ・ゲームを規制すれば
犯罪が現在の1/10以下になるとも報告されています

それだけでなく日本の漫画・アニメが世界で売れることにより
悪影響で世界中で青少年による犯罪が増加しているのです

また日本の漫画やアニメが世界で売れることで
本来売れるはずのアジアの漫画やアニメが世界でヒットしないのです
これは国際的な営業妨害と言えるでしょう

韓国のマンファは、日本の漫画と違い
美しい心、思いやりのある心を育てます
漫画よりマンファこそ必要なメディアなんです

漫画・アニメ・ゲームを規制して
犯罪のない社会につなげていきましょう
634名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:01:22 ID:aEPGc82NO
民間じゃないんだ…これは税金の無駄
635名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:02:54 ID:quRpdMPj0
117億も無駄使いするならアニメの仕事発注しろよなwwwwwwww
636名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:04:04 ID:GJNe6gEwO
麻生の実力、もっと知らしめるべし!

景気なんて回復しねーよ。
麻生のせいじゃねー。
637名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:05:25 ID:QlriPKwi0
>>633↓スポーツやっている人は異常に性犯罪ばかりしているw
>京大     アメフト部 集団強姦(2006)
早稲田     スーパーフリー和田サン事件(2003)ラグビー部レイプ他多数 不法侵入&下着物色アイスホッケー部
明治       置石・レイプ・大麻、応援団リーダー部  設立以来長年に渡って後輩を性的リンチして、リンチ被害者の自殺により、ようやくリーダー部を解散処分、その他色々
中央      女子中学生集団輪姦事件、アメフト部
亜細亜     野球部痴漢事件(2004)
帝京      ラグビー部レイプ
国士舘     サッカー部集団レイプ事件(2004)、剣道部殺人事件
日体大      アイスホッケー部の5人、アパートで20代女性にレイプ
西日本短大付属北九州市    硬式野球部の4人 未成年少女に猥褻行為を働いたとして4人のうち一人を逮捕
同志社     ラグビー部  集団でわいせつ目的略取(2007)、野球部 部員に暴行(2008)
日大      スキー部  1年生男子部員が強姦(ごうかん)致傷事件を起こした
東洋      陸上部   東武東上線の電車内で女子高校生の下半身を触ったとして逮捕
春日部共栄高  野球部   部員が女子に暴行
滝川高     野球部とフットサル仲間  仲間が被害者に性的いじめを行い、被害者が自殺
金沢高     野球部   部員強制わいせつで逮捕、大会辞退
桐生第一高   野球部   男子生徒は路上で、通りかかった同市の女子高生(16)に対し、手で口をふさぎ、体を触るなどのわいせつな行為をした、軟式野球部    女性に酒を飲ませ泥酔させ、女性に集団で暴行していた
大津高     サッカー部  部員が強制わいせつで逮捕
今市高     バレー部  同校バレー部の合宿所で、顧問が部員だった女子高生を無理やり抱きしめて布団の上に押し倒し、のしかかるなどの暴行を加え、わいせつな行為をした疑い
栃木県の元甲子園球児   元野球部  未成年少女に淫行
静岡県のサッカー選手   女子高生をレイプ
フィギュアコーチ     教え子の中学生に強姦や強制わいせつ
剣道の名門道場館長    合宿にきた女子大生2人をレイプ
638名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:11:01 ID:EhHl9O/fO
>>635
アニメーターの生活支援に回すべきだな
639名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:12:33 ID:S7GlGCzEO
税金でこんなん作る余裕あるなら
国民に少しでも金返せ
640名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:13:50 ID:zuaAvNb3O
>>593
初期の2ちゃんねるならまだしも、ゆとりが増えた今のチャネラーに、
そんな行動力が有るわけ無いじゃん。

こいつら、口だけ参謀なんだから。
641名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:17:22 ID:83ZQRNNc0
なぜにお台場・・・(;´д`)


ビックサイトでええがな(´・ω・`)
642名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:20:20 ID:MAUlx8RJ0
>>593
4まで続いた騒ぎは何だったんだ
643名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:23:37 ID:UDMONoG00
コミケ規制フラグ
644名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:27:18 ID:FTCjpMUTO
>>633
どーいう偏見だよ
読みたきゃ自分だけ
半島作品読んでれば
いいんじゃね?
ってか実家帰って
ゆっくり読みなよ。
645名無しさん@九周年:2009/05/02(土) 23:28:50 ID:zwGNjDkN0
http://blogs.yahoo.co.jp/kpgcm339/53064183.html
TVでしか見たことないのでここらへんのアニメを大きいスクリーンで
もう一度見たい。美術館や図書館、博物館と同じで、豊かな人材、
文化の育成や文化の修復、保存などを目的にしてくれるなら赤でも構わん
646肉食女子 ◆k8GFFkcwq6 :2009/05/03(日) 01:45:05 ID:14qF1zWV0
>>645
何で117億の巨大美術館が、人材や文化の育成になるんだ?
箱物を造ったから、つみきのいえ、おくりびとが出来たわけではない。

アニメ・漫画制作には何も関わってない役人がなに言い出すんだかw
647名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:03:23 ID:GStuwYsB0
やっぱりこう言う動画をみると
日本アニメの力を感じるね。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=k8Yf4tG9rqg&feature=related
648名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:07:00 ID:lEPJJqrFO
役人が作った施設なんか誰も行かないだろ。
オタクは特に。
649名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:15:28 ID:GStuwYsB0
>>648
元々人が行く場所である、お台場に作ったから行くと思うよ。
それに考古学オタは東京国立博物館に行ってるでしょ。
650名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:16:54 ID:zao9k3PO0
>>648
いかない。
どうせTVランキングのアニメしかないんだしな。
限定グッズとかあれば別だけど。
651名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:17:31 ID:qX4UT9C/0
>>642
みんな「麻生ならヲタの人気取りと建設業界表の両取りになるこんな糞話に乗りかねない」
って思ってるからだよ。
652名無しさん:2009/05/03(日) 03:17:46 ID:+jDua6FB0
>>649

入場料が必要な場所なのにわざわざ行くの?
秋葉原に行けば無料だぞ

だいたいオタクな人がお台場に行って、この美術館に入って
それから何をするのさ?
653ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/05/03(日) 03:21:18 ID:cRzd3kT/0
>>652
外国人観光客向けなら採算あいそうだが
654名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:22:34 ID:GStuwYsB0
>>652
何を常設するかで決まるでしょ
それに日本の国立博物難に習うなら
3ヶ月ごとに特別展などを開催して常に誘客をはかるよ。
漫画とアニメのコンテンツは凄いよ、グッズも国立限定カラバリでOK
655名無しさん:2009/05/03(日) 03:28:53 ID:+jDua6FB0
>>653
> >>652
> 外国人観光客向けなら採算あいそうだが

外国人観光客の人ってお台場くるの?
656名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:29:42 ID:a3v8EPb70
官が民を圧迫か?
657名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:31:12 ID:vNAkZb0yO
隣に外人向け漫喫か、ホテルを国営で作れば良いだろ。
ホテルの一階は受付とマッサージやレストラン、二階は漫画DVDの超レンタルスペース、三階は映画館、四階は個人シアターとか
658名無しさん:2009/05/03(日) 03:32:12 ID:+jDua6FB0
>>654
> >>652
> 何を常設するかで決まるでしょ
> それに日本の国立博物難に習うなら
> 3ヶ月ごとに特別展などを開催して常に誘客をはかるよ。
> 漫画とアニメのコンテンツは凄いよ、グッズも国立限定カラバリでOK

何かを常設することによってある箱物の集客効果が得られる、というなら
民間が喜んで飛びついてます
659名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:32:53 ID:y0p9WIomO
今まで日本で放送されたアニメを全て網羅するならいいが
660名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:34:56 ID:oWKc6Cpa0
>>658
今は民間にそんなパワーがないから官が代わりにやるのは意味はある。
まあ立地がお台場なら普通の美術館でも採算あるだろう。
661名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:37:05 ID:vNAkZb0yO
でも何か、代表的なアニメセルとか個人の写真、1日中回しっぱなしの映画で終わりそうだよな。
662名無しさん:2009/05/03(日) 03:37:59 ID:+jDua6FB0
>>660
> >>658
> 今は民間にそんなパワーがないから官が代わりにやるのは意味はある。
> まあ立地がお台場なら普通の美術館でも採算あるだろう。

どんな意味だよ、どんな?

663ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/05/03(日) 03:39:37 ID:cRzd3kT/0
官製抱き枕
664名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:39:55 ID:oWKc6Cpa0
>>662
景気の刺激。
665名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:40:28 ID:AMQjzGLX0
847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/12(日) 18:57:17
>>817
韓国に限らず、日本でも景気対策でばら撒きを始めて、それが将来への
投資になるならまだしも、無駄金としか言いようが無いものまで含まれて、
将来は暗いとしか思えないね。

そんな中、

http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200904090145.html
> アニメやマンガ、ゲームの「殿堂」の創設に文化庁が乗り出した。
> 発信拠点として「国立メディア芸術総合センター」を東京都内につくる。
> センターではアニメなどの映像作品を鑑賞したり、マンガを読んだり、
> ゲームを体験したりできる。
> 政府の新経済対策の一つとして、設立に向けた予算117億円を盛り込んだ。
> 交通の便がよい東京都心に施設を建てる方針だ。

天下り先確保としか見えない馬鹿施設建設を目論む文化庁。

アニメやマンガ等の『メディア芸術』振興なら、権利関係をクリアにして
解説でも付けてネット公開でもした方が遥かに役立つだろう。

文化振興を目指すなら、文化庁は本気で解体した方がいいんじゃないか。
666名無しさん:2009/05/03(日) 03:41:13 ID:+jDua6FB0
>>664
> >>662
> 景気の刺激。

小学生ならもう寝ような
中学生以上なら馬鹿を晒すのはやめような
667名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:41:34 ID:7y7EuPUAO
チャーハン作るよ(AA略)
668名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:42:04 ID:oWKc6Cpa0
>>666
景気対策ってそういうもんなんだがな。
669名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:42:26 ID:zM/dUy8V0
>>618
館長はどうせ、松本零司とか水島とか、1980年代の少女漫画家の遺物とか
がなるんじゃねwwww
670名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:42:35 ID:4S2FYKIYP
>>659
2000年までのテレビアニメだけで1400もあるからなぁ
671名無しさん:2009/05/03(日) 03:44:54 ID:+jDua6FB0
>>668
> >>666
> 景気対策ってそういうもんなんだがな。

脳内妄想は頭の中だけにしておこうよ
672名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:47:06 ID:qX4UT9C/0
>>670
その中で、権利者が普通に放送や漫画化などの権利を行使してない作品で、
かつ残す価値のあるモノってどんだけあるんだろうな。
俺は文化庁のやれることなど何もないとしか思えない。
673名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:48:47 ID:zM/dUy8V0
文化庁なんか、ただの文化破壊庁だろw


あれだぜ
著作権利権にありつこうとする醜い豚が沢山
よってくるぜw

おまえらの大好きな同人(笑)は全滅w
674名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:49:12 ID:58yr85FwO
>>655
見かけないか?浅草観光して水上バスで浅草→お台場は定番
銀座だって新宿海外の観光客凄いのになんで逆にお台場だけ行かないと思うのか?
675名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:49:32 ID:GStuwYsB0
>>672
漫画の方ならそうそうたるメンバーが無償で生原稿を貸し出すよ
ちゃんと管理してくれるなら家に置いてても邪魔だし。
676名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:51:37 ID:CS3rCdB0O
「日本のアニメ、漫画文化の振興」
という観点から何か政策を起こすとして、
どうして「お台場の美術館」という結論にたどり着いたのかな?
「何が必要か」という議論がきちんと行われたのか疑問
677名無しさん:2009/05/03(日) 03:52:45 ID:+jDua6FB0
>>674
> >>655
> 見かけないか?浅草観光して水上バスで浅草→お台場は定番
> 銀座だって新宿海外の観光客凄いのになんで逆にお台場だけ行かないと思うのか?

アニメやゲームが好きな外国人観光客の人がいたとして
秋葉原で時間をつぶさないで、なんでわざわざこっちにくるのさ?
秋葉原は街丸ごと、お台場ではビル一つだけだぞ
678名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:52:56 ID:oWKc6Cpa0
>>671
おいおいお金をばら撒いて内需の落ち込みを補完するのが景気対策の基本だろ。
税金の無駄遣いをなくすのが景気対策とか言うなよww
679名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:53:33 ID:qX4UT9C/0
>>676
> 「何が必要か」
まず箱物が必要。中に何入れるか・・・アニメがいいんじゃね
の順に決まってるだろ。
680名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:53:37 ID:zM/dUy8V0
Q:Keyのゲームはみんな同じですか?

A:ぜんぜん違います。

Kanon : 奇跡が起こって、頭の弱い女の子が蘇生する話
AIR: 奇跡が起こって、頭の弱い女の子がゴールする話
CLANNAD:奇跡が起こって、頭の弱い女の子が生き返る話
リトバス:奇跡が起こって、頭の弱い女の子が助かる話
681名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:53:38 ID:GStuwYsB0
>>676
お台場に美術館と言う結論が一番いいからだよ。
682名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:54:56 ID:qAKNOC2k0
恩恵を受けるのは東京なんだから東京の金でやれよ
683名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:56:41 ID:GStuwYsB0
>>679
アニメや漫画をやると言うのが先だよ
麻生さんは昔っから言ってるんだから
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1562789
684名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:57:27 ID:+R3JL+TL0
コミケ開催できるくらい広いの?
685名無しさん:2009/05/03(日) 03:57:33 ID:+jDua6FB0
>>678
> >>671
> おいおいお金をばら撒いて内需の落ち込みを補完するのが景気対策の基本だろ。
> 税金の無駄遣いをなくすのが景気対策とか言うなよww

秋葉原が存在しているのに、ビル一つ作って一体どんな内需が補完できるのさ?
686名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:57:44 ID:4S2FYKIYP
2000年までの商業アニメ作品数

TVアニメ 1451作品
劇場アニメ 980作品
OVA   1627作品 

この9年間のテレビアニメの本数は激増してるから
2000は超えてるだろうな
687名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:58:39 ID:zM/dUy8V0
新しい箱物と天下り先が確保できるからだろwwww
アニメだろうが何だろうが、なんでもいい

117億円あるなら、十本くらいは良質なアニメが作れるだろうが
688名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:59:15 ID:zL42cLyd0
>>686
適当な事書くなよ。今期減ってるぞ。
ていうか2000年以降が増減しまくりだ。
689名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 03:59:53 ID:Vz82gsSI0
どうせならディズニーやピクサー並みのアニメ生産施設作ってくれたほうが
産業振興的にいいのだが
690名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:01:30 ID:AMQjzGLX0
>>675
資料として生原収集は結構だが閲覧させるわけにも行かないし、
なんたって、複製による大量配布が前提の『メディア芸術』なんだから、
こんな一般公開施設を作るより、電子データでアーカイブを作って
有料ででもネット公開した方がはるかに役立つ。

特に漫画なら既に絶版になって著作権が金を稼いでない名作が山ほど
あるだろうし、百億からの税金を突っ込むならそういうのを国民の文化財産
として買い取っちまえばいいだろう。
691名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:01:45 ID:GStuwYsB0
>>687
何をもって良質なんだよw
金かければいい作品が出来ると思ってるのか?
692名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:01:47 ID:oWKc6Cpa0
>>685
建築需要の落ち込み、雇用の落ち込み。
693名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:02:26 ID:4S2FYKIYP
>>688
新作テレビアニメ放映本数は2006年が最大に?
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20071013/tvanimetelecast

年数 本数
1995年 37
1996年 36
1997年 39
1998年 69
1999年 68
2000年 52
2001年 76
2002年 82
2003年 93
2004年 108
2005年 98
2006年 155
2007年 127
694名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:02:49 ID:sxr3i19yO
スタジオの今を救済してやれよ
作品の選定も製作も目先の収益しか狙えないような自転車操業じゃ今後もろくなもん作れないぞ
箱モノとエセ育成だけなら数多の糞アニメも展示するくらい現実を見た内容にしろ
695名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:04:21 ID:5BbYY8910
>>678
そんな事言ってたら景気が悪くなるたびに莫大なばら撒きせにゃならんw
自民、天下り官僚、癒着業者が永らえる為のばら撒き政策に毒されすぎ。
696名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:04:40 ID:GStuwYsB0
>>690
生原は当然展示するんだよ
それにデーターと生原を一緒にするな
マネやモネの実物の絵画を見るのとPC画像を見るのとは全然違うんだからな。
697名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:06:49 ID:zM/dUy8V0
>>691
ブラブラしているアニメ監督に、仕事を発注すればそれなりのものが出来るだろ

富野由悠季とか
698名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:07:17 ID:TIKPmYom0
想像力の貧相なやつらだな。

日本の産業で国際的な競争力、知名度、輸出力をもつものって、現在は何だっけ?

アニメとかに偏見もち過ぎだろうに。
世界中が注目してるジャパニメーションや映画などの映像文化は国益に直結するよ。

経済対策?効果あると思うよ。
他に何か可能性あるものってあるっけ?
無駄を省くだけじゃ貯金は増えないよ。当たり前だろ。

日本は発想と技術でここまで大きくなったんだからな。初心忘れるな。
あと、TBSの朝の報道に騙されんなよ。糞メディアだぞ
699名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:08:02 ID:oWKc6Cpa0
>>695
>>そんな事言ってたら景気が悪くなるたびに莫大なばら撒きせにゃならんw
いやそうなんだが。
だから世界中の国が必死でばら撒いているんだよ。
ただ問題は景気がよくなった時に少なく出来るかどうかだね。
700名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:09:24 ID:58yr85FwO
>>677
お前観光客が1日しか東京にいないとでも思ってんの?
秋葉だってアニオタが喜ぶ場所は限られた一角だろ
お前より秋葉は詳しいよ近所だからね
701名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:09:32 ID:AEFpuxwI0
そろそろアニメも下火だな。
公権の商品扱いされてちゃ作る側も肩肘張っちまうだろうな。
格式張ったアニメなんぞみたくもない。
702名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:09:34 ID:GStuwYsB0
>>697
出来る奴はやってる
703名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:11:01 ID:zM/dUy8V0
なお、個人的には夜明け前より瑠璃色なとみなみけの

太田雅彦監督に是非なにかとんでもないのを作ってもらいたい。
704名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:11:22 ID:m9bd9W85O
>>698
直結しねーよばかwww高校一年の経済からやり直せカスw
705名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:11:35 ID:oWKc6Cpa0
>>700
地方の人は船の科学館とか水の科学館とか意味不明な博物館がすぐ近くにあって
営業が成立していることを知らないんですよ。
706名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:11:45 ID:QyM051P0O
特車二課作れや
707名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:12:39 ID:GStuwYsB0
このガンダム全国周りをしたら買い取っちゃえば良いのに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090311_43331.html
708名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:13:20 ID:5BbYY8910
>>699
そのツケが今の莫大な借金なわけですね。どう返すのこれ?w大増税なんて嫌すぎなんだがw
自民、天下り官僚、癒着業者こいつらは何かにつけて(主に自分達の為に)ばら撒きたがるんだから
ばらまきが当然なんて発想いい加減止めてくれw
709名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:13:33 ID:6gZdRj6l0
反対ならメールで文化庁に投書すればいいじゃん
710名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:14:12 ID:i/MZpN+a0
しかしよ、一休さんやハイジみたいなアニメを期待して行った親子連れが
ヲタ向け変態アニメ見せられたらたまったもんじゃないぜ。
711名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:15:36 ID:zM/dUy8V0
>>710
じゃあ、高畑勲監督になんか作ってもらおうぜ
712名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:15:41 ID:6gZdRj6l0
>>705
>意味不明な博物館がすぐ近くにあって


カガクミライカンのことか・・
713名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:15:44 ID:r21xxsnS0
>>676
「箱もの」を作る、これが基本だよ。

コンテンツへのアプローチとしては最悪だけど。
714名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:16:18 ID:yaV/Sxd30
>>708
国の借金の96%位は日本人に対する借金だからな
外国人への借金は4%位だ、国家債務1000兆円として
その内40兆円を外国に返済した後に、デフォルトすれば
良いだけだwどうせ、債権の半分以上を持ってるのは
65歳以上の老人達だ
715名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:17:51 ID:6gZdRj6l0
>>711
つ 「ミスティックミリオン火垂のダンサーは戦場に行った」
716名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:17:54 ID:DeuCjZKS0
>>698
世界中が注目してるジャパニメーションや映画に
外人がほとんど金を出してない件について意見を聞きたい
717名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:18:39 ID:58yr85FwO
>>708
これは採算取れると思うがね
地方のいらない施設へ投資するのと一緒にするなと
718名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:18:50 ID:oWKc6Cpa0
>>708
まあその辺りで議論するなら「景気がよくなったらどうなるか」「後に負担
にならないか」を議論すべきなんだよね。
これは立地が東京でしかもお台場で中身は集客が見込めそうなマンガ、アニメ
だからさほど問題は少ない。
719名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:18:52 ID:zM/dUy8V0
>>712
いやあれはまともな部類に入るだろ
JSTの肝いりで出来ている

ちなみにJSTが無くなったら日本の大学系研究は大半が滅びる
720名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:19:34 ID:GStuwYsB0
>>716
お前は呆れるほど馬鹿だな
721名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:20:57 ID:px92cOju0
独立行政法人国立美術館

人件費総額 約12億
722名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:22:22 ID:unuYoR2C0
まだやってんのか
723名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:22:26 ID:DeuCjZKS0
>>717
建設費用が117億、年間入場者売り上げの予想が年1億5000万円程度で
企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定

こういうのを民間では採算が取れるとは言わない
100年たっても建設費用がペイできないじゃないか
724名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:23:39 ID:6gZdRj6l0
>>721
仮にそれを文化庁直轄にしても人件費はそれなりにかかるだろ。
国立の美術・博物館は必要だよ
725名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:24:12 ID:DYDXG4zg0
......なんと言う・・・事だ・・。
何と言う税金の無駄遣いをするのだ?糞日本政府は・・・。
アニメで景気が回復するとでも思っているから、こんな役に立たない箱物を
作るのだろうが・・・それにしても地元ゼネコンの癒着の匂いがプンプンするな
それとも・・・もしかして・・ネット動画で見たフリーダムなどのアニメに
こめられたアンチテーゼを封じる為かな?
今の糞日本ならあらゆる手段で利権政治を守る様に洗脳しそうだから怖い。
726名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:24:36 ID:5BbYY8910
>>714
んな出来るはずのない話を前提にしてどうすんだw
727名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:25:24 ID:hO84P4eH0
現代の物はさておき、まずは失われつつある古い物から何とかしてもらいたい。
貸本漫画や戦争当時のアニメ製作の遺物や資料、的屋から始まった国内のゲーム
エレメカなど。集めた資料のほんの1部でも見たいものがあれば俺は行く。長いスパンで
考えたら必要だと思う。急がないと既にどんどん失われていってるものがあるしな
728名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:25:54 ID:4S2FYKIYP
>>688
お前がな
729名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:26:16 ID:6gZdRj6l0
>>719
ポジションが空いてたからつい。。w
730名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:27:03 ID:GStuwYsB0
>>723
なめとんのかお前?
100億程度10年掛からずに軽くペイするよ
731名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:28:25 ID:6gZdRj6l0
でも歴史的建造物の地震対策や観光地の電柱埋没工事に金かけたほうがいいかもな
732名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:29:02 ID:px92cOju0
独立行政法人国立美術館

法長 年収2000万 別途手当て160万
一般 年収773万
733名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:29:21 ID:oWKc6Cpa0
>>723
黒字が大きくなると民業圧迫とか言うからそんなもんでいいんだよ。
734名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:29:57 ID:zM/dUy8V0
>観光地の電柱埋没工事

まったくムダ
日本の街並みで、電柱を埋めなければならんほど
綺麗に整ってる場所など少ない
735名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:30:07 ID:8e/j1V7I0
うんう
736名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:32:29 ID:GStuwYsB0
>>734
景観目的だけでなく
電柱のせいで歩道が狭くなってる通学路とかもあるんだから別に良いじゃねぇか
737名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:32:47 ID:m/SYNLMJ0
>>734
埼玉県の川越は良い感じになったよ。

おかげで観光客も増えた相乗効果で、行く度に新しく古い家が出来ている。
738名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:33:33 ID:CS3rCdB0O
>>681
だから「お台場の美術館がベスト」という結論に至った過程の議論は?
「アニメ漫画の振興をしよう」

「美術館に人を集めるのが有効」

「立地はお台場」
という風に決まったとして、ほかに選択肢はあったはず。
何を持ってこれがベストなのか、あなたは納得しているようだから、
見解を教えてくれる?

739名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:35:52 ID:zM/dUy8V0
>>736
じゃあそういう目的でやれよ

景観のことを考えるんなら、統一性のない雑居ビルや
建築家(笑)のオナニーでしかない妙な建造物群、

無秩序に目立つことだけを考えて出されている宣伝の看板類の方が
遥かに街を汚くしている

電線や電柱自体は別に欧米の街にもある
740名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:37:10 ID:yaV/Sxd30
>>726
日本は戦後に一度 徳政令をやってます

昭和23年 徳政令で調べてみ
741名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:41:21 ID:DYDXG4zg0
ゼネコンと政治家が癒着してタンマリと儲けるのだろうなあ〜。
そして国民には重税をかすと・・・・ああ美しい日本だ。
そんな糞くだらないアニメの施設を税金で!!税金で!!作るくらいなら
さあ〜。もっと有効な税金の使い道があるのではないの?違う?
742名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:42:04 ID:58yr85FwO
>>723
まず主要イベント会場の使用料を調べてから書きなよ
バカに出来ない金額だから
協賛金も億単位だ
まさか1億ちょっとしか年間入らないと本気で思ってんの?
年間最低5億としても20年でペイだよ
743名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:44:27 ID:GStuwYsB0
>>738
他の選択肢とは?
まず、これまで役人がやってきたことと言えば
変に教育的なものと言う枠組み内での発想の物ばかりに縛られてて
日本が誇るサブカルをおざなりにして来た。
その中で特にアニメや漫画は麻生さんがやりたいと思っていた。
先ずこれはOK?
で、遊園地のようなアトラクションよりも、サブカルにまっとうな文化としてのお墨付きを与える物として
美術館及び博物館にする。
で、場所はこれまでは人の居ない所に作ることで、
さびれた場所を振興しようと言う発想で失敗してきたから
今度は最初か人の居る場所でやることにした。
そうすればわざわざそれだけの為に来る事を期待しなくても良いし
来る人間も他の場所にもいけるから良い。
で、そんな場所で広く土地が確保できる場所はお台場のみ。
744名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:44:49 ID:5BbYY8910
>>740
65歳以上の働けなくなった老人達の資産を凍結して
彼らに死ねって言えるとでも思ってんの?
小泉改革で社会保障を少し削っただけでも大ブーイングに耐え切れず
考え直すとか言いはじめてんのにw
745名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:45:16 ID:oWKc6Cpa0
>>742
赤字になるより漢検みたいになる可能性が高いかもしらんな。
運営は民間に任せるらしいからちょっと商才のあるやつなら億単位の年収を
稼ぐかもね。
746名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:46:25 ID:acNkZOCjO
都が行った新銀行東京よりは、マシな企画。
本気でやるなら、秋葉原とお台場間を結ぶ直通バスを通すとかしないと駄目だな。オタが喜びそうな企画優先でやらないと失敗する予感。
747名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:47:42 ID:4khy58df0
>>680
去年あった〜女の子と同棲し始めるアニメってが好きだった
748名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:49:48 ID:GStuwYsB0
>>739
目的を限定する必要はないじゃん
通行も楽になるさらに景観も良くなるならより結構な話だよ
それに仕事を増やすのは良い事だ。
仕事が足りないと多くの人間が生きていけないからね。
さらに土木技術が向上して技術の輸出もできる。
749名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:50:15 ID:4S2FYKIYP
>>747
これか?

532 :メロン名無しさん [↑] :2008/10/18(土) 01:01:33 ID:???0
08年秋アニメ概要

ある日突然落ちてきた女の子と同棲し始めるアニメ(鉄のラインバレル)
ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ(とある魔術の禁書目録)
ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ(かんなぎ)
ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ(ケメコデラックス)
ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ(まかでみ・WAっしょい!)
ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ(あかね色に染まる坂)
ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ(とらドラ)
ある日偶然知り合った女の子と同棲し始めるアニメ(CLANNAD AFTER STORY)
750名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:50:29 ID:yaV/Sxd30
>>744
まーデフォルトしたら、
嫌でも爺さん達の金は
強奪されるけどなw

751名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:50:49 ID:58yr85FwO
>>746
そもそも新銀行は貸し渋り対策で作ったんだよ
大手銀行の貸し渋りのせいで首吊り寸前だった中小企業が沢山救われたんだが?
752名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:50:59 ID:7qXVUKbgO
限定グッズ次第だな。
753名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:52:29 ID:4bJQnpsB0
アニメーターの血と汗が、天下りの給料に消えるのかw
良かったな
754名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:52:33 ID:VwvHuyyP0
>>749
可愛い女の子が居ないと話が始まらんな
755名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:52:47 ID:AMQjzGLX0
>>696
このセンターのテーマは複製が前提の『メディア芸術』なんだってば。
生原に迫力があって直に見ると感動するのは同意するが、
作品として世の中に出回るのは生原じゃない。

>>727
同意だが、貴重な作品を閲覧なんて不可能だろう。
せいぜいガラスケースで「貴重品」として展示するくらい。
大衆文化とはかけ離れた存在になっちゃうんじゃない?
756名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:54:17 ID:GStuwYsB0
>>746
これは儲かるから色んな業者が企画を持ち込んでやってくるよ
ドンドン洗練されて行く可能性がある。
民業を圧迫しないために限定商品を中心にすると良いと思う。
限定とはいえカラバリならオタは通常を買った上に限定も抑えるから圧迫しない。
業者も儲かる。
757名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:54:42 ID:D+OM5xQXO
麻生支持のアニオタだけどさ、流石にこれはないな…
自民内部からはもちろんだけど民主からの批判はないの?
これは決定なんだよな?
758名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:56:42 ID:6gZdRj6l0
俺が思うに台場、有明、豊洲の博物館全部ぶっ壊して有明選手村予定地あたりに科学系の総合大博物館つくったらいいと思うよ。
東京オリンピックが駄目になったらね。
759名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 04:57:56 ID:5BbYY8910
>>750
だから、んな簡単にデフォルトできるわけねーだろとw
そんなのする前に大増税が来るに決まってるじゃないw
760名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:00:01 ID:zM/dUy8V0
>>747
クラナドアフターか

古河渚は俺の嫁
761名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:00:13 ID:D+OM5xQXO
これこそ麻生政権の支持率下げるような事なのに、
それほどマスゴミに取り上げられないのはなんで?
利権からんでんのかな?
762名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:00:27 ID:58yr85FwO
>>758
科学館は既にあるから…
763名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:00:59 ID:hO84P4eH0
特定の嗜好のアニメや漫画、ゲームなどに固執するのはオタとかマニアとは
違うと思う。それらと同列に例えばまんが日本昔話やヤンマーの天気予報なんかも
興味を持つのが本当のオタでありマニアじゃないのか?間口は広くでいいだろう。
特撮や戦後プロレスや映画なんかも含めてどんどんやってほしい
764名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:01:27 ID:GStuwYsB0
>>755
紙媒体もメディアだよ
映像メディアを全面にしてるみたいだが固まった訳じゃないから
まだつめて行くと思うよ。
一部のオタに異論は出るだろうが
漫画家も映画監督も自分らのやってることに
文化的ステータスが付く事を嫌だとは思わないだろうから
色んなアイデアが出てくると思う
765名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:04:57 ID:g/AtwD+bO
俺はアニメとかあんまり詳しくないけどありだと思う、この政策。
日本に外資を呼び込むために世界に向けてアピールできることだろうし。

ただ、アニオタに媚びるようなのばっかりは無しで一般人も気軽にいけるようにしないとダメだね
ドラゴンボールとかドカベンとかアカギとかエヴァとかドラえもんぐらい
766名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:05:05 ID:zM/dUy8V0
というか、逆に「ある日突然、可愛い女の子がやってくる」以外のアニメって
(ロボットもの以外で)あるのかよw

竹取物語 ある日突然、かわいい女の子がやってきて一緒に暮らす
浦嶋太郎 ある日突然、かわいい女の子に宇宙に連れて行って貰って一緒に暮らす
767名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:06:15 ID:5+TcOpMK0
お台場は使ってない土地もあったはずだからいいんじゃない?
768名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:06:47 ID:acNkZOCjO
>>751
おいおい、怪しいブローカーが介入したり、層か都議の口利きがあったり酷いものだよアレはw

採算度外視で利権優先で貸し出す、血税大サービス祭状態。

一部の中小企業経営者のその場しのぎの生存で、数百億円が露と消えたんだぜ。
769名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:08:53 ID:GStuwYsB0
>>765
スタンダードな物を常設展示にして
毎月特別展をやれば良いのさ
庵野展とか安彦良和展とかスーパーロボット展とか
でもって特別展限定グッズを販売すれば良い
770名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:09:08 ID:VwvHuyyP0
>>765
エヴァかなり人気あったが
パチンコで今も人気なのか?
アカギは一般なのか?
771名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:10:06 ID:AMQjzGLX0
>>723
つか、100億の金利を考えたら年間1.5億くらい簡単に飛んじまうわな。
普通ならこれだけで赤字だ。国の施設なら固定資産税がかからないのが
せめてもの救いか。(インチキとも言う)

>>719
たしかに、科学未来館は修学旅行や社会見学みたいな中高生が結構よく来てるな。

>>730
入場料収入が想定1.5億ってことは、500円/人で30万人、300円/人なら50万人ですか。

かなり流行ってる科学未来館は70万人超で自己収入が3億ちょい。素晴らしい。
だけど、支出は29億(笑)。採算度外視で展示をがんばってるから人が入ってるんだろうね。

http://www.jst.go.jp/miraikan/plan.pdf

>>733
入場料外収入が無けりゃ赤字だ。

>>742
何百人入る施設を考えてるのか分からないけど、そちらの収入がメインなら
博物館/美術館じゃなくてホールにでもした方がいいですね。
あと、どんなイベントやるのか知らないけど、経費は無視ですかあ。
772名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:11:23 ID:oWKc6Cpa0
>>765
ジブリ美術館とかポケモンセンターとかアニメの展示施設はすでにいろいろ
あるけど各社がばらばらなんだよね。
文化庁を音頭をとって各社の展示物をまとめて展示したり、そういった施設
が作れない会社の物もきちんと展示すれば一般層もそれなりに食いつくだろ
うしアニメ、マンガ業界にもそれなりに貢献すると思う。
773名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:12:14 ID:yDmVUnQn0
おまえら・・・

「天下り団体反対!」って叫べよ

本当にロリとアニメにだけはダブルスタンダードだなお前らは
774名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:13:35 ID:7xvfGHUpO
まぁ普通の人なら絶対に許せないだろ
漫画・アニメ・ゲームが犯罪を生み出す
漫画・アニメ・ゲームがなければ犯罪発生率は現在の1/10以下とも言われるほど
775名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:15:23 ID:6gZdRj6l0
>>774
>漫画・アニメ・ゲームがなければ犯罪発生率は現在の1/10以下とも言われるほど
こんな根拠を示せる奴はこの世に存在しないよw
776名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:15:23 ID:GStuwYsB0
>>771
入場料だけで利益を出すんじゃないよ
限定グッズに国立アニメ美術館の刻印を入れさせる等で何%か貰うし
特別展は別料金だよ
777名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:15:44 ID:oWKc6Cpa0
>>773
いやこれは運営は民間だから天上がりの可能性が高いんだが。
778名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:17:31 ID:uLftvVnA0
>>774
そんなキチガイじみたこと言ってる連中は「普通の人」ではないだろw
779名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:18:43 ID:MukuRNCzO
>>1
オタクの館
780名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:19:13 ID:VwvHuyyP0
>>774
があるから発生率が十分の一以下なんじゃないの?
781名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:20:22 ID:PfW0UycF0
こんなの必要ないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に価値があるなら既存の美術館でやればいいだけの話しだし、
グッズ売るなら期間限定のイベで売ったほうが盛り上がる。
何やってんだ文化庁〜税金の無駄使いは死ぬまで直らないようだなwwwwwwwwwwwww
782名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:21:17 ID:AMQjzGLX0
>>776
未来館の収入3億ってのは特別展示の入場料やお土産物
(宇宙食やら一家に一枚周期律表やら面白いものがたくさんある)、
上のほうにあるホールなんかの収入を全部合わせた額ね。
>>771のPDFファイル見てちょうだい。

アニメマニアの資金力ならこの十倍くらい支出してくれるのかな?
そんなマニアが何十万人も来ればいいけどね。
783名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:21:54 ID:4bJQnpsB0
>>777
なわけねーだろw
民間財産はケツの毛まで毟り取る役人根性なめんな
784名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:22:37 ID:VwvHuyyP0
>>782
アニメ、ゲーム目的の
外国人旅行者呼び込めれば
良いかもな
785名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:22:44 ID:GStuwYsB0
>>781
絶対儲かるから無駄使いにはならんよ
儲けすぎることへの苦情は来るだろうけど…
786名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:23:18 ID:sjP0R+w3P
国立の施設を作るのは漫画、アニメ関係者の社会的地位の向上のためにはいいことだ。
映画中心になりそうだけど。
787名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:25:32 ID:qdPHyi+M0
>>1
入場料取るのか…
恐らく観光旅行の外国人向けの美術館なんだろうなぁ
日本人はその金でイベントにでも行ったほうがマシだと思うぜ…

ていうか、公開講座なんか開かれてもなw
面白いアニメ作りたいと思ったら、アニメ以外のことを幅広く勉強しなきゃダメだぜ?
あと、あの低賃金に耐えられるほど家に余裕がないとダメ。
788名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:27:25 ID:HASkoiy00
サブカルチャーに国が介入するとろくなことにならねーだろ
789名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:29:21 ID:GStuwYsB0
>>782
そんな物売れる内に入らんよ
コミケの売り上げは3日で40億だし
今、東京国立博物館でやってる阿修羅展の入場者数もdでもない数だ
入るイベントは入るよ。阿修羅展限定の阿修羅フィギュアは
ウルトラマン造形の第一人者の木下が作ったこともあってか
3000円の商品で2ヶ月のイベントなのに2週間で1万5000個が完売
しかもオクでは平均1万5千円のプレ値になってる
790名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:30:34 ID:6gZdRj6l0
俺だったらアニメ・漫画の美術館なんて絶対行かないけどな
791名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:30:49 ID:58yr85FwO
>>771
イベント時に貸し出すのに、経費は無視ですかぁ?ってお前馬鹿?
何のために使用料取るんだよ?
だから電気料等掛る経費も含めた施設使用料をイベント側から貰うんだろが
頭悪い発言過ぎて…
主要施設のイベント使用料調べて見ろよ…
792名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:33:54 ID:58yr85FwO
>>782
イベント使用料収入や企業の協賛金も無視してんのお前?
793名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:39:27 ID:pRbEL8zM0
>>764
アーティストの地位向上は大切だと思う
先進国にしか出来ないこと
食うや食わずの国では文化は育たない
794名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:40:01 ID:xFLCmYo1O
>>785
メインに一分の一ガンダムとルーブルに展示された荒木のイラスト持ってくれば
赤字の心配はないな。
795名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:45:07 ID:jvyAxKCL0

アニメじゃなくて本当に戦争を終結させる歌手が日本から現れると思う
796名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:45:28 ID:GStuwYsB0
1分の1ホバーパイルダーを置いて欲しいなぁ…
797名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:46:44 ID:A/sxngDiO
お台場に有明…後の秋葉原である
798名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:48:29 ID:GStuwYsB0
>>795
これを見てると現れる気もしないでもない…
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=k8Yf4tG9rqg&feature=related
799名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:49:17 ID:Hi4qP6EXO
なにこれ。できたら1回は絶対行ってみたいんだけど。
800名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:50:56 ID:/Ys0mgsyO
今後コミケはここでやるのかな?
801名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:51:58 ID:qtCZV+eg0
井上雄彦の展覧会が去年、上野の森美術館で開かれたが、最初は漫画を美術館で
見ることに意味があるのかと思っていたけど、実際見てみると印刷ではわからない
生の原稿描かれた線の迫力や、展覧会会場でしか見ることのできない大きな絵が
見れてよかった。
客もいっぱい入ってって盛況だったよ。
新しくできる美術館でも、このような機会を漫画家に多く与えることができれば、
未来の日本人に大きな文化的遺産を残すことができるだろう。
802名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:54:18 ID:U+P+Vho40
ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとかそういったのなのかな?
それともハルヒみたいのまで扱うんだろうか
803百鬼夜行:2009/05/03(日) 05:55:37 ID:j//YvjN00
よくわからんが・・下請けの給料増やしてあげろよ。
804名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:56:51 ID:AMQjzGLX0
>>789
その売上げが会場もしくは開帳元の収入になるの?

>>791
イベントを主催するんじゃなくてホール貸しってことね。
美術館/博物館併設のホールなら、メッセやビッグサイトみたいな
何万人も入るようなイベントはできないでしょう。

上に出てる未来館の例だと(ここは結構安くて有名)
http://www.miraikan.jst.go.jp/roomrental/pdf/2007_inst_guide.pdf

ざっくり、貸せるとこ全部貸して1日でざっくり百万くらいね。
毎週末貸し出せたらざっくり億くらいの収入になりそうだね。
(実際には>>771にあるとおり3.6千万しか収入が無いけど)

で、未来館では30億の経費がかかってるわけだけど、これを
民間に委託して1/10になるのかな。なったとしても、ホールが
全部貸し出せてやっと単年度赤字にならないってとこじゃないの?

百億の投資を回収するのに何年かかる?

>>792
イベントの興行収入らや協賛金が施設に入ってくるの?

>>789もそうだけど、イベントってどういうものを考えてるのか分からないな。
想定してる主催者と参加者と美術館、それぞれの資金移動例と開催頻度を
教えてくれないかな。
805名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 05:57:07 ID:xFLCmYo1O
>>802
ストライクウィチーズが文化庁推薦ということを知っていればなにが来ても全く
おかしくない。
806名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:02:00 ID:aUBqrohs0
現場からしてみたらこういう場が出来ただけでもありがたいんだけどねー
いままで作品を残す場がなかったんだから。

黎明期のアニメ資料なんて扱いが悲惨すぎてもはや笑うしかないw
807名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:02:48 ID:A6vT5NPu0
 不要な箱物には反対だけどこれは多分成功する。いいアイデア。
オリンピックに連動させれば一石二鳥だ。
但し、所蔵する漫画や売り場など単なる博物館や展示場ではなくて
ここだけでしか買えないマニアックな秘蔵品や同人会のイベントや
漫画の賞の設定やコミケなやコスプレ大会など国際イベントをやらないと
意味ない。
 美術館とはまるで違う商業主義と小汚さ、気楽さ、猥雑さが
文化として表現できるかが鍵、漫画系の民間人や若者のスタッフを
登用しないとただの美術館になってしまう恐れアリ
 それだと失敗する。

まんだらけ的な
808名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:03:34 ID:qtCZV+eg0
あいかわらず「アニメ美術館」という言葉に脳髄反射してるやつ多いのな。
時事通信が勝手に言ってるだけなのに。
自意識過剰というかなんというか、別におまえらなんかターゲットに
してないって。
809名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:08:49 ID:GStuwYsB0
>>804
そんなことよりもね
まだコンセプトだけで出来てもない施設で
少なからずヨサゲだと期待してる人間もそこそこいる物に対して
現内閣憎しから
天下りがどうしたとかゼネコンがどうしたとか言って
ケチをつけるのはいい加減止めたらどう?
サブカルに国が乗り出した事なんか初めてじゃないか
介護福祉だとか子育て支援だとかはさんざんやってきてる事じゃないか
しかもそっちの方の予算は8兆円だよ。
何で今、これに対して目くじら立てるのさ?
できた物が下らないものだったら今支持してる方が叩くよ。
810名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:12:04 ID:xFLCmYo1O
>>808
鳩山は国営漫画喫茶と批判して報道ステーションもそれに乗っかってたなwww
811名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:19:33 ID:qty3gSkM0
やはり麻生はバカ
812名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:27:16 ID:lcTvDnf7O
>>811
それは国民全員の認識してる。
813名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:28:22 ID:58yr85FwO
>>804
頼むから>>1ぐらい全文読んで反論しろよ…
>企業の協賛金、関連グッズ販売、イベント会場としての使用料で運営費用を賄う予定。
814名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:29:28 ID:2m9+T+WP0
>>806
逆に現場からしたら残しちゃまずいでしょ

たださえネタ切れなのに作品管理を徹底したら
自分の首を絞めるだけだと思うね

もうね良作以外は3年権利で抹殺してなかったことにすべきだよ
パクリ云々で才能の芽を潰してるのが現状
発想なんて容易く生まれる物ではない

815名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:30:19 ID:ZHRuCGkLO
麻生お前は速辞任しろ
もう終わり
816名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:32:16 ID:p5PsoiSj0
>>814
別に泡沫深夜アニメを逐一残すわけじゃないだろ
817名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:36:20 ID:58yr85FwO
>>804
それに何万人も入るイベント出来ないって物凄く乱暴な言い方だとわかる?
国立美術館のルーブル展でさえ1日何人来てるか知ってる?
818名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:39:24 ID:qsy4fHDY0

朝日工作員ほとんど同じやつだな
819名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:42:34 ID:DHezz7jbO
>>809
おまえはアホか、国に管理保護されてサブカルが成り立つかよ。
>>807
国の役割は資料館、美術館、博物館あたりまでだよ。
イベントとか賞とかに官庁が関わったらろくなものにならない。必ず堕落する。
結局、特定関係者に公金を私物化されるだけ。
820名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:43:52 ID:F0oYyQaN0
そもそも自民はアニメを規制しようとしているわけだが・・・
821名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:46:04 ID:p5PsoiSj0
深夜の糞ポルノアニメが規制で壊滅すれば少しはマシになりそうだな
822名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:48:39 ID:F0oYyQaN0
何がどうマシになるんだ?
823名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:48:55 ID:/HXllvxo0
アイディア次第だと思う、既にサブではなくメインカルチャーと呼んでいい
文化庁の本気を見せてもらうぜ
824名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:48:59 ID:jY8ZBOzi0
>>777
おいおいおいおい
どれだけ世間知らずなんだよアニヲタって
825名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:49:45 ID:uKZOgQdGO
>>781
通常の美術好きは、美術館でアニメの関連展をやることを良く思ってないよ。
国立美術館は良いけど、東京都現代美術館。あそこはヒドいな。
826名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:53:11 ID:k+kUyMLo0
JRAみたいになるんじゃないかな?その程度のソフトパワーはある
827名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:53:30 ID:AMQjzGLX0
>>809
俺もマンガやサブカル系は好きだからね、分野が盛り上がることに異存はないし、
現内閣云々もこの局面では関係ない。

ただね、コピーワンスや私的録音録画補償金関係の話を見ても分かるとおり、
文化庁は既得権益者の犬と成り下がってるからね、その文化庁がばら撒きに
いち早く手を上げて箱物作るってったときに、まず期待できないと思ったわけよ。>>665

連中の思惑は文化の振興なんぞじゃないし、美術館を開設するにしても、
たくさんのマンガ・アニメファンが期待してるようなこと全てを満たすことはできないし、
むしろ誰一人望まないようなものができあがる可能性の方が高いと思ってる。

それでいて、実際には採算も取れずに毎年毎年何十億も税金を投入し続けて、
単に文化庁および大出版社、大プロダクションを潤すだけのものになるんじゃないかと
疑って、いや、確信してるわけ。

俺やおまえがここで何を言っても計画が変わるわけはないけど、こういうレスを読んで
国の計画に対して、多角的にシビアな見方をする人が一人でも増えればいいと思って
書いてるんだよ。
828名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 06:58:19 ID:GStuwYsB0
>>819
ここまで来た日本のアニメ&漫画の本流部分を
サブカルから文化にするためのきっかけを作るのが
このコンセプトだよ。枝葉である部分はサブカルのままで生きていくよ。
現在文化となってる物の殆どが始めはサブカルだ
能も歌舞伎も文楽も浮世絵もね、
それらは大事な物でこれからも保護していくのは当然だけど昔の日本の物だ
今を生きてる俺らも俺らの時代に高まった文化を大事にして後世に残したい。
漫画は墨汁でやってた時代から、インクと筆ペンにかわり、ミリペンとコピックに
そしてPCになっていく、アニメもセルにドローインクの手書きから
鉛筆にかわり、PCなった。複製物からじゃ判らん移り変わりを残して行く
資料館もあって良いだろ。
829名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:01:52 ID:6gZdRj6l0
アニメ・漫画だったら秋葉原にでも作ればいいんじゃねーかな。違うか?
830名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:09:09 ID:F0oYyQaN0
>>829
秋葉原で人気を集めているようなアニメは自公にとって規制したい対象ですから
結局はジブリやらドラエモンみたいな物しか扱わないと予想できるわけで・・・
そんな所に若者は行かないでしょう
831名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:11:45 ID:GStuwYsB0
>>827
いやお前のやってることは
東京国立博物館や国会図書館が出来る前から叩いてるようなものなんだよ
そういうネガティブな意見が高まって
萎縮した施設になるのを俺は是としない。
それに麻生のように漫画を支持してる人間が総理になってる状況は
今後期待できるかどうかは「?」だ。
これは良い出会いなんだよ。
832名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:20:25 ID:DHezz7jbO
>>828
資料館は必要だと思うけど、国が保護してる芸術は大抵絶滅危惧種であって、
国が保護すればサブカルから文化に発展するというものではない。むしろ国が
権威づけすることで>>827が言ってるような利権の巣窟となるのがオチ。
ある文化が権力を後ろだてにするということは、同時に、権力からの自由を喪失
することである。そして自由を失った文化は魅力を失い、生命力を失う。
833名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:24:48 ID:aUBqrohs0
>>814
ああ、そんな身近な話は考えてなかったw
きっと後世まで残るんだろうなぁって素直に喜んでた。

少々夢見がちすぎるかもなぁ
文化庁の本気に期待するか…
834名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:30:23 ID:MqzDxRxq0
アニメ専用と謳っているわけじゃないから別にいいわな。オタアニメ専用では間違ってもない。
多少毛色の変わった現代美術館みたいなものだろう。

アメリカの国立航空博物館とか、その時代までにあまり前例のないものに相当するだろうし、
やりようによっては世界的著名性さえ作り得る。今後の国内の映像画像系作家の出来次第でもあるが。

>>832
アメリカの飛行機&宇宙産業は開館と同時期から委縮し衰退したのか?
ヨーロッパに車の国立博物館とかありそうだが、まともな車を作れなくなったのか?
どんんだけよわっちい文化なんだよ。しょせんそんだけのものか日本の漫画屋の精神レベルなど。

>>827
税金厨うるさい。
土建屋に道路作らせりゃどんだけかかると思ってんだよ。
>高速道路 1キロあたり174億円
>都庁舎 1600億円

>大出版社、大プロダクションを潤す
そんなことにはならんし、なりそうでも監視すりゃいいし、仮にわずかになったとしてそもそもその何が悪い?
文化産業に金が回らない方がいい、税金はやっぱ土建屋と天下り法人にのみ回すべき、ってか。


>九州国立博物館 2005開館  地上5階、地下2階。建設費は約230億円。
>入場者が300万人を超えた。開館から14ヶ月余経った2007年3月である。
>予想をはるかに上回る入館者で溢れかえっている。

話題のこれに比べても半分だわな。

目的視野の明確なもので新規性もある文化的なものになら、ハコものにでも金を投じて全然かまわん。先進文化国家ならどんどんやるべき。やらずにどうするんだと。w
お西洋芸術のオペラホールならお芸術で有用なので賛成なんざますけど、てかか。
835名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:32:57 ID:qtCZV+eg0
漫画やアニメの展覧会が開かれると、必ず「安易な企画で客を集め
たいだけ」っていう批判が出てくる。
皮肉なことに、今ここで批判しているやつとは全く逆に「儲け主義は
よくない」と。
836名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:44:10 ID:ICz0zKJP0
>>835
儲け主義でいいのじゃね。
変な道徳観でやられると児童ポルノ法単純所持禁止改正案ように
悪い方向に行くだけだからね。
837名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:45:21 ID:eJEXKrdXO
役人・政治家「なんか欧米で日本のアニメ漫画がうけているみたいだし、いっちょ俺達も一枚噛ませてもらいますか」
この程度の意識だろどうせ。アニメに対する真摯は微塵も感じない。
ジャパンクール(笑)とかいわれて真に受けて変な色気出してみっともない。
絶対失敗する。
838名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:46:33 ID:HdbtPjXr0
またこんなもの作って批判でるんじゃないの?
役人がどいう運営するってんだ?
839名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:50:22 ID:grnc6QgpO
けいおん!のグッズがあるなら行く
840名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:51:19 ID:UWaN8OrS0
国に飼われるアーティストなんざ、恥じて廃業すべき。
国家と繋がる芸術なんてものに価値はないんだよ。
841名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:54:08 ID:+9/8RNTGO
バブル期の 余り金の用途みたいだな 建てても建てなくても どうでもいいような代物。文化庁は普段から 何かやりたいことはなかったのか? 予算配分の弊害だな。こんな案出すやつは 辞めてもらったほうがいいと思う。
842名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:56:44 ID:ICz0zKJP0
>>837
そのとおりだねw

その連中が児童ポルノ単純所持禁止改正案推進派が多い。

児童ポルノ禁止法改悪推進議員には投票しません!9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1239597572/789

789 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/05/03(日) 07:27:05 ID:0oKfOI/e
これは酷い二枚舌ですね。

児童ポルノの根絶を図る
ttp://www.yasuoka.org/doc_topics/H200404jidouporuno.htm

アニメ、ゲームソフトで国際競争に勝とう!
〜著作権を国家戦略に〜
ttp://www.yasuoka.org/doc_tusin/doc/fax0155.htm
843名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 07:57:22 ID:AMQjzGLX0
>>813
>>789などは会場貸しのコミケと自前の特別展を一緒くたに語ってるからね。
イベントで儲ける派の人が何を指してるのか分からないよ。

>>817
1日で何万人の短期イベントじゃなくて、ある程度の期間開催する特別展の話ね。

ルーブル展は、今見たら、1ヶ月で10万人か。すごいね。
入場券が500〜1500円で、期間中で2〜3億円くらいの収入になりそうだね。

その国立新美術館でも、昨年度の事業費用が24億円で入場料収入が5.3億円。
一番大きな収入は運営交付金の17億円だ。

http://www.artmuseums.go.jp/03/0302H19fuzokumeisaisho.pdf

グッズ関係だと、>>789の言う阿修羅フィギュア、3千円で1.5万個なら4.5千万円。
もっと作れば億くらいはいくかもしれないし、こういうのが毎年毎年通年で売れるなら
それなりに助けになるかもしれないね。(でもおそらく赤字だろうけど)

>>828
いや、俺は税金の投入がいけないって言ってるわけじゃないし、マンガやアニメが
もっと認められてもいいと思うし、資料の収蔵は必須だと思ってるしね。
必 要 な ら どんどん国の金を入れて保護・振興すべきだと思うよ。

いずれにせよ、アニメは人気があるからオタクは金払いがいいから百億突っ込んでも
十分に採算が取れて最初の投資まで回収できる、というのは絶対にありえないと
断言しとくよ。
844名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:47:37 ID:qtCZV+eg0
国や権力者に庇護されてダメになった文化の例を思い出せない。

逆の例ならいくらでも思い出すことができる。
845名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 08:58:53 ID:gvlf/4rM0
こういう品ちゃんと置いてくれるかどうかなんだが
ttp://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up4660.jpg
846名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:08:23 ID:GG0DRDTw0
この手の箱物が上手くいったためしがあるとでも。
847名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:12:51 ID:BvQsLXse0
>>844
まぁ、評価されるのは数十年後だろうね。
きちんと、文化としてなじめばの話だけど
848名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:13:26 ID:CZSCfZbw0
まだ天下り施設を作るんだな
ふざけんなカス
849名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:13:31 ID:jvHTO8amO
だらけに展示されてる原画を買い取って展示してくれるんだろうな
850名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:15:31 ID:GG0DRDTw0
>>844
JASRAC様が権利を守るために文句をつけたおかげで、
midiをはじめとする色んなものがつぶれたが。
851名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:21:29 ID:GG0DRDTw0
JASRACは映画やアニメも保護対象にするって話がある。

音楽配信事業者の団体と日本音楽著作権協会(JASRAC)などは、音楽のインターネット配信に
伴う著作権の使用料支払いに必要な情報を、一括して扱う組織を共同で設置する。権利処理が
複雑なコンテンツのネット配信を促すことにつながる。将来は映画やアニメなどを対象にする
可能性もあるという。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AT1D04093%2004032009
852名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:24:01 ID:njT4+0TR0
ここで働く人間はどういう連中なんだろな?

正職員は曲がりなりにも文化庁の役人だろうが、受付には派遣のメイドさん
とかがいるのだろうか?

犬HKの東京カワイイ★TVとか見てると、末端はそれなりにやってるようだが、
相当気合い入れないとまたまた大赤字だよな。
853名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:25:09 ID:/thdApY60
ネトウヨ歓喜wwwwww
アホウに乗せられるwwwwwwww
854名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:27:40 ID:HrRlamp00
限定のエロい抱き枕カバーとかを定期的に販売すれば
ヲタが1万円くらいでも買ってくれるよきっと
一般人が近寄らなくなると思うけど
855名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:30:39 ID:BWl9kYB40
官僚が作るんだから、ジブリアニメとかちびまる子とかサザエさんとかドラえもんとか、そういう無難なものしか展示できない



誰からも見向きもされない

で終了
856593:2009/05/03(日) 09:33:54 ID:9e6tiB0DP
既に終わったスレだと思ってたら、朝起きたら話がループかつエキサイトしててワラタ

>>ID:AMQjzGLX0
「複製が前提のメディア芸術なんだからネットで公開するだけでいいじゃん」というのが
論旨みたいだけど、その出発点からして違う><

メディア芸術ってのは逆に複製がきかないインタラクティブアートなども含むし、
現在常設展示する場所がほとんど無くて困ってるのはむしろこちら。
文化庁メディア芸術祭の「アート部門」を見てみなよ。こんなのウェブにあつめて
「どうぞ体験してください」って言われても困るでしょ?

今はそれこそ科学未来館の特別展などでこういう作品が扱われることが多いけど、
メディアアートを推すぞというならせめて常設展示できる場所は必要でしょ。
857名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:39:19 ID:SZvYW4rb0
文化とか芸術って一言で言えばただの娯楽だろ
価値を見出せない人間にとってはただの浪費
特にアニメなんて子供のおもちゃだし、産業としての価値はあっても芸術じゃないだろ
まーた税金の無駄使いかよと
858名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:41:47 ID:zsNLmM2h0
>>855
文化庁舐めんなよ
相当な通がいるぞ
859名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:44:25 ID:gvlf/4rM0
「箱入り千鶴子」塗装済み完成品で売り出してくれたら3万まで出す
860名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:48:05 ID:XXipkYGo0
確信している
ボーカロイドが世界を救うだろう
861名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:51:48 ID:GG0DRDTw0
こんなところよりほかに金を突っ込むべきだろ。
有効求人倍率をみろよ。
東京はまだマシだが、地方は0.5や0.4がゴロゴロ。

全国各県の有効求人倍率
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2009/02/hyou6.html
862名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:53:58 ID:VJ7C6Uy/0
景気をあげたいなら、マスゴミを潰すのが一番。
863名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:54:35 ID:gvlf/4rM0
ボーカロイド「シェリル・ノーム」「ランカ・リー」
        「くぎゅ」ww
864名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:57:24 ID:Ur7XAuQg0
エロゲ美術館ならいくのに
865名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 09:59:12 ID:VJ7C6Uy/0
>>861

うちも田舎だけど、地方は自然に消えていくのがいいと思うよ。
いくつかの大都市に人口インフラ集中して、
不便でも残りたい人は、田舎ってした方が無駄なお金もかからないし
就職で悩むこともねーわ。
お年寄り率80パーセントみたいなとこに
がけ崩れ対策とか、道路とか公共施設とかもう無理ありすぎでしょ。
866名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:05:28 ID:JIv6bgRa0
田舎は単純に農業やればいいと思うよ
田畑はいっっぱい余っている、実は内需だけでやって行ける国なのさ
867名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 10:11:09 ID:VqNmGJNE0
その117億をアニメ制作に回せやwwwww
868名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:32:05 ID:XoYH2z+AO
これは、各国からの観光客が来るの?
869名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:35:45 ID:XoYH2z+AO
英語字幕の映画を上映とか?

英訳の本の販売とか?
870名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 11:36:54 ID:tr5ATYoSO
阿呆官僚に余計な小遣い渡すな!
手続きだけ踏んで、結果に対して誰も責任をとらないから、民間よりはるかにたちが悪い。
871名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 12:24:48 ID:5J3LTPM20
まともなアニメは出品が拒否され
ガンダムや深夜アニメばかりのどうしようもない展示会になり
数年で終了するとみた
872名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:07:03 ID:CS3rCdB0O
>>743
>特にアニメや漫画は麻生さんがやりたいと思っていた。

>で、遊園地のようなアトラクションよりも、サブカルにまっとうな文化としてのお墨付きを与える物として
>美術館及び博物館にする。

ここですでに箱物しか選択肢が無いってw
現場の環境改善や、アーカイブの作成、技術研究、国際交流とか
箱物じゃない選択肢と比べた結果じゃないのか

>場所はこれまでは人の居ない所に作ることで、 さびれた場所を振興しようと言う発想で失敗してきたから
>今度は最初か人の居る場所でやることにした。

立地の選定の判断材料が、過去の箱物行政の失敗経験だけw
誰をメインターゲットにして、どんな規模の常設、イベントを行うのかで
必要な場所も面積も違ってくるはずなのに。

結局箱物ありきということをあなた自身が言ってるようなものだね。
873名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 13:51:41 ID:px92cOju0
入場料取っても結局は特殊法人の公務員の飲み食いで消えていくから
たぶん維持費だけで毎年数十億とか税金が消費されるはず
874名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:01:42 ID:oiWHIC5g0

作ってしまえばこっちのもんだぜw
875名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:02:36 ID:GStuwYsB0
>>872
マスゴミの受け売りのまま、
このような施設をなんでもかんでも箱物と称して揶揄するとは…ハッキリ言って白痴だな。

>現場の環境改善や、アーカイブの作成、技術研究、国際交流とか
>箱物じゃない選択肢と比べた結果じゃないのか

自分で考えても美術館・博物館がベストだと言う結論しか出なかったんだねw
だからアホ選択肢を出した上で否定してるwwwww

立地場所も何か選択肢を出してみろよ
民間のイベントのプロに日本中から好きに立地場所を選ばせてやると言ったら
間違いなくお台場をチョイスする事も気づいたのかなw
だから何か考えてるように見せかけてるwwwwwwwwwwwwバカス
876名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:04:21 ID:XoYH2z+AO
むさしのケン 英訳版 おく?
877名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:26:06 ID:CS3rCdB0O
>>875
今の日本のアニメ、漫画の状況を考えて、
「一番大事なことは現場の環境改善」
という意見があること自体がばかばかしいということ?

>民間のイベントのプロに日本中から好きに立地場所を選ばせてやると言ったら
>間違いなくお台場をチョイスする事も気づいたのかなw
施設の中身と規模から、お台場が妥当という根拠があればそれで納得するけど、
>>743
の回答では、お台場を選ぶ根拠は「過去の箱物行政の失敗経験だけ」だった。

878名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:37:24 ID:T0G/lk5w0
こう言うもんって人が集まっていつの間にやらなってるもんであって
作ろうと思って作れるものじゃないと思うがな

それよりアニメ関係者の給料を上げてやれw
879名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:38:22 ID:RL1BrGhF0
スレタイだけ読んだら

国「アニメグッズも売るよ」→アニヲタ「ワーイうれしい!じゃあ作って〜」

と、大評判になるとでも思ったのかね。
チビッコの国か?日本は。
880名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:44:03 ID:GStuwYsB0
>>877
>今度は最初か人の居る場所でやることにした。
と言うのは、過去を反省して根本的な事を改めたと言う話だぞ
「過去の箱物行政の失敗経験だけ」のように矮小化するなよ。

で、聞こう。このコンテンツに置いて、お台場以上に成功が見込める場所は何処だね?
881名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 14:57:52 ID:Fpb0JMKBO
テレビ局が持っていく版権を制作会社に与えるようにした方がアニメ振興になる
882593:2009/05/03(日) 15:16:36 ID:9e6tiB0DP
だからさー、エキサイトする前に一次情報にあたろうよ…

立地に関してざっとまとめるとこんな感じ
・「メディア芸術」をあたらしい日本のソフトパワーとしてプッシュしてるけど
 メディア芸術各ジャンル別の施設はあってもメディア芸術全般を横断的に扱う
 施設が今無い
・唯一メディア芸術を横断的に扱っている「メディア芸術祭」は国際的な作品応募も
 増えてきて国内外の評価も高まってきた(第1回応募作品730点・来場者2173人→
 第12回応募作品2146点来場者55234人。応募作品のうち512点は日本以外の43ヶ国から)
・メディア芸術祭は年に1回2週間くらいしか展示しないので、鑑賞できる機会が限られてる
・オーストリアの「アルス・エレクトロニカ・センター」は小規模な市にあるけど
 国際的なメディアアート拠点として観光資源にもなり大成功している。同じように
 観光資源として成り立つ施設を作れば観光客も呼べるし日本のソフトパワーもアピール
 できるし一石二鳥
・インターネット上でヴァーチャルな拠点を整備するのも考えたけど、インタラクティブアートや
 インスタレーション作品は扱えないし、観光資源としては役立たない。調査研究や人材育成の
 機能を果たすのもちょっと難しい。だから、実際の施設を作ったうえで、その施設がインターネットで
 情報発信する形がいいんじゃないか
・というわけで、観光資源として国内外からアクセスしやすいところがいいので、東京がいいだろう
・お台場あたりなんかは好適なんじゃない?

…という感じ。おおざっぱなまとめだけど。
883名無しさん@九周年:2009/05/03(日) 16:29:00 ID:AMQjzGLX0
>>882
あーすまん、情報ありがとう。そういう意図なのか。失礼。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009042801059
> 文化庁は28日、アニメ、漫画、映画などの作品を展示するための
> 美術館「国立メディア芸術総合センター」(仮称)を新設する構想を発表した。

http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200904090145.html
> 国がアニメやマンガに特化した施設をつくるのは初めて。
> センターではアニメなどの映像作品を鑑賞したり、マンガを読んだり、
> ゲームを体験したりできる。センターは、アニメやマンガ、ゲームに
> 関する作品や情報の収集・保存を行う。

>>856
> メディア芸術ってのは逆に複製がきかないインタラクティブアートなども含むし、
> 現在常設展示する場所がほとんど無くて困ってるのはむしろこちら。

今回の箱物とメディア芸術祭なりが全く結びつかなかったよ。
たしかに、朝日の記事の後半に、メディア芸術は〜と書いてあるが、
この企画そのものでなくメディア芸術一般の話に読める。

職員が準公務員で理事の年収が数千万なんていうマンガ喫茶や
レンタルビデオ屋、ゲームセンターに百億は許せないが、
書いてくれたような施設なら応援したいし、既存の美術館や博物館程度
(設置に百億、年間の維持費数十億円/施設〜納税者あたり
数百円円/納税者程度?)には金を出してもいいように個人的には思う。
思わない人も多かろうが。

いずれにせよ、入場料やグッズ売上げで維持費をまかなうのは困難という
考えは変わらないし、独立して採算取りますなんて言わずに、
価値ある芸術だから継続的にサポートしてくれ、とか言った方が正直だと
思うけどね。(これもマスコミ情報だから真相は分からんが)
884名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 00:15:47 ID:E/8fK9CS0
>センターは、アニメやマンガ、ゲームに関する作品や情報の収集・保存を行う。


要するに、使いものにならないアニオタ公務員の収容施設なんだよ

「人がいるから仕事を作らなければならない(でないと予算が削られるから)」
という、世界史上稀に見る価値観の持ち主だからね、日本の公務員ってw


さすが、世界で最も成功した社会主義国だけのことはあるよww
885名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 11:47:47 ID:1UNfsXf70
アニメ業界はマスゴミ異常に腐ってる
何とかしないと声優とか食い物にされてる現状を問題視しろ
886名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 14:56:25 ID:mKV2AoiA0
もっとやれ
887名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:08:40 ID:vncY2stV0
建設費用117億円だと

ハコモノつくりたいだけじゃん

税金の無駄遣いだね
888名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:51:00 ID:s/K2Jw2O0
また東京に箱ものか^^;
大阪の数倍も毎年国税でハコモノ造って景気刺激とは^^;
889名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 15:54:04 ID:eX8LtgaUO
アニメイトに補助金出せば良いんじゃね?
890名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:18:33 ID:QJGcfYqF0
サラダ館も作って欲しい
891名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 16:36:18 ID:VYvWRaH/O
どうせアニオタはコミケやら実益になるイベントにしか行かないだろ、杉並にあるのとか開催中の江戸東京博物館でやってる手塚治虫展だって話題に上がってないし。

いい加減気付けよ…
892名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:45:50 ID:Pwi53fXdO
昔からアニメは好きだが、血税でやるもんじゃないと思う
893名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 17:48:05 ID:67AZZDbM0
この手のものは出来た頃にはブームが去っているのが定番
894名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:00:05 ID:+/2W+2iiO
思想の中心にアニメを置いている人を情報強者、そうでない普通人は情報弱者なんですね。
895名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:03:03 ID:KIwAfB/u0
国内のアニメーターの給与を一般企業の社員並みに引き上げる政策を打ち出すだけでも、
アニメ産業の活性化になるというのに。何か勘違いしていないかな。
896名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:11:17 ID:oSfMaWYI0
この美術館で働く公務員はアニメーターより給料が低く設定されるんですよね?
897名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:17:06 ID:NIRY7BE30
>>895
暴利をむさぼるアニメ業界で何とか出来るだろ
自分らで立ち上がれよ禿
898名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:33:21 ID:TtBhkSNZ0
戦時中、人手もなく資材もなく使ったセルも消して再利用、酷いときはザラ版紙で
しかも白黒公開だがちゃんと色づけなんかもしたりで名作を作った人たちがいる。
今はまだ恵まれてる。ちなみに夢を追って食えないのはアニメだけに限らん、
スポーツや音楽なんだってそうだつうの
899名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 18:58:10 ID:KIwAfB/u0
>>897
制作スタッフの方には金が入らずに、レコード会社とかそっちが暴利をむさぼっている。
DVDの売り上げとかはレコード会社側に入るし。
900名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:41:18 ID:dXV3Cc8H0
【経済】 「最近のアニメは、美少女やメカなど並べただけとファンが気づいてしまった」…日本のアニメバブル崩壊、新番組も減★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241429972/l50
901名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:43:57 ID:Jk3EduBG0
タダでさえ斜陽産業なのに、こんなのに税金投入して何に成るんだ
ここで、オタニートどもを雇うならまだしも

902名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 19:55:19 ID:rQVUof7U0
その前にチョンを消せ。
チョンを消せその前に。
903名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:02:01 ID:p0BoslC40
文化庁が自分たちの天下り先を新たに作るっていう話だろ。
税金をごっそりネコババする官僚の策略だよ、いつものことだな。
904名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:06:40 ID:+n1f+Dmd0
外国人労働者の低賃金
官僚の甘い汁
麻生さんこれでいいんですか?
905名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:18:00 ID:wg0B6gJA0
どこでもドアをつくって地方からも簡単に行けるようにしておくんなさい
906名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:20:35 ID:rQVUof7U0
チョンを混ぜるな。
混ぜるなチョンを。
危険だ。追い出せ。
907名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:22:39 ID:HDhzx9Ys0
秋葉に作った方が人来るんじゃねえの?
908名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:23:22 ID:EALyFREi0
官庁が平然とパンツじゃないから恥ずかしくないもん、とかエロゲ原作のアニメとか称えられるようにならないと
そうなったらそうなったで問題があるような気もするが
909名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:24:52 ID:4QriJgNr0
ひっそりとこじんまりやってるから良いのに、こなん作ってもだれも行かんぞ
まさに無駄な箱物だ
アニオタが一番望んでいないものだろうな
910名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:26:26 ID:ZMJZvk/XO
漫画・アニメ・ゲームが犯罪を生み出してるんだよ
知ってるか?日本でおきる犯罪の約9割は漫画・アニメ・ゲームに
悪影響を受けた青少年によるものなんだと

だから年間で1000件の事件が起きたら
900件の事件は漫画・アニメ・ゲームに悪影響を受けた青少年によるもの

これだけでも十分に有害だとわかるし
ゲーム脳として完全に証明されている

このことからも、日本国内で漫画・アニメ・ゲームを規制すれば
犯罪が現在の1/10以下になることは明らかなんです

それだけでなく日本の漫画・アニメが世界で売れることにより
悪影響で世界中で青少年による犯罪が増加しているばかりか
少女が性犯罪に巻き込まれる事件も増えており日本は加害国とも言えるのです

また、日本の漫画やアニメが世界で売れることで
本来、世界中で売れるはずのアジアの漫画やアニメが世界でヒットしないという問題も生じており
これは国際的な営業妨害と批判することができます

韓国のマンファは、日本の漫画と違い
美しい心、思いやりのある心を育てます
漫画よりマンファこそ必要なメディアなんです

漫画・アニメ・ゲームの存在を許さない社会を実現すれば
治安の回復、犯罪のない社会も夢ではありません
911名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:47:22 ID:JJofOeAM0
放送中やここ数年の作品は扱わないんだろうし、
なんか懐古趣味的な『博物館』みたくなりそうな気が…
912名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 20:50:18 ID:RFSyQWyf0
古今東西、全てのアニメ作品、資料、スタッフに関する情報を損得なしで集積する
悪魔みたいな館になればいいのに。
913名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:18:06 ID:4QriJgNr0
イベントに開放するとかで、かなりの安値で即売会利用可能とかになるのか?
なったとしても18禁不可なんだろ
914名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 21:41:30 ID:kUnsL+j8P
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/
915名無しさん@九周年:2009/05/04(月) 23:40:12 ID:h7DW+Xxd0
>>910
ああ、全くだ
早く自民党にアニメやゲームを規制してもらわないとな
もうすぐ実現するそうだし
めでたいことだ
916名無しさん@九周年
>>910
犯罪者のうち100%が空気を吸っている