【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:31:23 ID:H5mWfIGR0
日本の行書も廃止すべきだ
953名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:31:54 ID:cz5M8h/Y0
>>933
西ヨーロッパやアメリカにも、昔はあったんだよ。
かつては、penmanshipといって、明確な書写教育もあった。
カリグラフィーという、一大「芸術ジャンル」もある。
ただ20世紀後半以降、すっかり廃れてしまった。
欧米のカリグラフィーと日本の書道では、愛好者の裾野の広さが全然違う。

「○○道」の威力というのは、日本文化にとって重要な役割を果たしていると思う。
書道とカリグラフィー、弓道とアーチェリー、剣道とフェンシング、
母国における「裾野の広さ」が全然違う。
954名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:32:20 ID:Zu2mQzqm0
今年は行ってきた新卒(アメリカ人)、自分用メモは筆記体だったな
955名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:32:23 ID:agYBBkLG0
「実用」一辺倒で「教養」は死んだな・・・・。
956名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:35:08 ID:agYBBkLG0
日記は筆記体で書くもんだよ人に見られてもわからないように。
鏡文字で書くとさらによし。
957名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:36:43 ID:/zPlL96F0
パスポートとかクレカのサインとかも、もう若い人は筆記体は使わず?
958名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:37:02 ID:ciGnzL540
筆記体は読めないから廃止してくれ
夏期講習とか行くと筆記体で授業する予備校講師がたまにいて
文字を推察するのが偉い大変だったよ
959名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:38:08 ID:agYBBkLG0
【教養】
一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野に
わたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、
品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。
960名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:38:48 ID:rFTgQc6D0
もしかして、いまの中学生は、これ読めないの?
http://www.legendsofamerica.com/photos-RMGS-product/Budweiser%20-%20Label.jpg
961名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:39:12 ID:IE9IraVMO
中学の三年間は、板書もノートも全部筆記体で書かされたよ。

筆記体の方が早いからって。

高校に入ってから、ブロック体で書いてる級友に出会った時は、新鮮な感じがした。


962名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:39:16 ID:SYm0yw3o0
>>959
すまん・・・俺、お茶もお花も駄目だわw
963名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:39:31 ID:K1DD2kPJ0
「こういう表記もある」ということを教える意味で、1週間ほどやって1回か2回
筆記体で試験をやる程度にはやっとくべき
それ以上はいらん
964名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:39:33 ID:eVWqTgq00
まさに厨ニな理由で覚えたけど、習いはしなかった20代前半
965名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:40:20 ID:TiO9HJju0
>>957
んなもん、漢字にきまってんだろ。
筆記体以前になんで母国語使わないんだよ。
966名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:40:32 ID:JQh+7wjRO
>>952
資格板でやってこいw
967名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:41:46 ID:wpFJ6cmR0
自分も学校では習わなかったけど練習したよ。何も役立ってないがw
968名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:42:10 ID:oRIK7vznO
>>958
逆です。筆記体読めないから覚えないとね。
知ってて損はない
969名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:42:12 ID:uaC7WcGg0
これはうれしい

しかし表札を英語の筆記体で書くのはマジやめろ。
ここはホントに日本かと思うわ。
970名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:42:31 ID:eVWqTgq00
サインを筆記体で書く奴は馬鹿だな。日本人の筆記体なんて教科書に載ってるような模範的なものだろうからサインの意味がないぞ。
971名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:42:43 ID:AMwn7IA/0
>>953
単純に日本の状況とは比べられんよ。
近現代の欧米のカリグラフィーは芸術というより印刷技術の発達と合わせて実用的な側面が強かったから、
ある程度アルファベットがプロファイルできるレベルにまで至ってしまうと
カリグラフィー(手で書く)の重要性は低くなった。
だがそれはタイポグラフィーの発達に繋がっている。
文字数の違いも関係してるだろうけど。
972名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:42:44 ID:j28NVLD40
韓国の過去の文献漢字だから読めません並に恥ずかしいから
筆記体は練習した方がいい
973名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:43:24 ID:wCe0NMAdO
東洋やイスラムに比べて、西洋のカリグラフィーはしょぼい、もとい地位が軽いイメージ。
974名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:43:32 ID:xvGvBDMA0
アメリカに行くと「日本人はきれいに揃った筆記体を書く」と思われている。
だから自分が左に傾いた書き崩したブロック体でぐしゃぐしゃっとメモを書くとがっかりされるw
975名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:43:37 ID:IV7bS7ePO
筆記体じゃないと書くの遅くて仕方なかったなあ
そんな俺は今でも筆記体派
976名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:44:53 ID:8zdt727EO
単語・熟語覚える時に書いて覚えたりしていたから、
ブロック体だと面倒になって筆記体使ったりはしていたな…

試験等の、他人にも何が書いてあるかわかる様にしなくてはならない時は
ブロック体で書いていたけど。
977名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:45:08 ID:eVWqTgq00
とりあえず古文漢文を廃止してからだな。ここは日本だという以前に今は21世紀だ。何かの役に立つなら歴史として勉強させてもいいが。
978名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:45:25 ID:agYBBkLG0
日本において筆記体と言えば通常はラテン文字のものを指し、
フォントとして「イタリック」「カッパープレート」「カーシヴ・スクリプト」
「ツァッフィーノ」などがある。

ラテン語を教養として学ばないからなあ公立出のアメさんは。
979名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:45:49 ID:+hCv/Z3J0
ゆとりはやっぱりゆとりの勉強しかしてないんだな…
980名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:46:25 ID:L2F73Elf0
>>952
行書はまだいいよ。
1文字に対する書き方だから。
問題は草書。
あれは縦書きで文字をつなげるんだけど
横書きが多くなった現代においても
草書で書くバカがいてウザかった。
ある日の職場での出来事だけど
書き文字のメチャクチャ汚い上司が
横書き草書の先輩が書いた張り紙を見て
誰だ?こんな汚い字で書いたヤツは?
って言ってたのには腹抱えて笑った。
どっちもどっちだったからw

981名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:48:08 ID:MQEvngQo0
ブロック体と漢字書ければ何の問題もないだろ。

パスポートも海外旅行も
漢字・かな・ブロック体のみでおk。

筆記体原理主義者は
上下関係でしか物事を見られないクズ。
982名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:48:10 ID:Qi7dJDLw0
>>977
漢文なんていらんけど、古文は必須だろ
983名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:48:17 ID:jXVZxNDa0
ベル打ちのほうがレアな存在
984名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:48:44 ID:xNIJlU8kO
一応自分の名前だけは筆記体で書ける
だが小文字のZ、てめーは何でこんな形になるんだよ
985出世ウホφ ★:2009/04/28(火) 01:48:50 ID:???0
次スレ
【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240850894/l50
986名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:49:10 ID:zFOu/SL60
絶対に筆記体くらい勉強させておいたほうがいい
アメリカは知らないけどイギリスじゃインテリ階級や大人は皆筆記体使うよ・・・
987名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:49:49 ID:AMwn7IA/0
>>978
ツァプフィーノ(Zapfino)以外はフォントじゃねーじゃん
988名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:50:14 ID:HMPcsYpeO
そんなに時間くうもんでもないし、見本をトレスして練習するだけっていう
バカでも簡単に出来る事なんだから授業でやっておいても損はないと思うがな
989名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:50:28 ID:/zPlL96F0
クレカのサインの筆記体、ちょっとだけ自分流のクセつけて書いてる。
漢字で書いてもいいんだけど、海外で使う時、ガイジンさんによっては、
判別できんNOっていう人もいるし。
990名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:50:29 ID:agYBBkLG0
愚民化政策の勝利
991名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:50:45 ID:wdZ1DHLo0
正直筆記体かけない・・・
992名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:51:07 ID:2WbCdL0y0
10年ほど前にアメリカの学校行ってたけど確かに名前書くときくらいしか筆記体は使わなかったな。
自分で書いた筆記体が後で読めないときもあったしなw
993名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:51:17 ID:SaDhzGK40
筆記体の前に多くの日本人はまともな英文を書けない読めない聞き取れない話せないわけでwww
筆記体なんて習ってる場合じゃないだろ英語難民がwwww
994名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:51:31 ID:MQEvngQo0
>>985


>>984
その怒りを抱えたままドイツ語のエスツェットの成り立ちを知ると
もはや笑いに変わる。
995名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:52:45 ID:agYBBkLG0
ユダヤは愚民化政策を行いアメリカの支配に成功した。
996名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:52:49 ID:ImwxgPx40
俺が高校の時通ってた塾の講師は
筆記体だったが、汚くて rとs qとjが判別が全くできなくて
イライラした
997名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:52:55 ID:cz5M8h/Y0
>>994
Frakturのsに笑うほうが先だろうw
998名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:53:38 ID:YvQNcQdl0
>>986
日本で習う筆記体じゃないけどな。筆記体とブロックの崩したのごちゃ混ぜに
した感じ。特にsなんて日本式の筆記体で書く奴見たことないわ。
999名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:53:39 ID:AMwn7IA/0
>>997
Frakturは基本的に何でも笑える
1000名無しさん@九周年:2009/04/28(火) 01:53:57 ID:Yv78xKI90
>>965
漢字だと偽造し難いから一見安全に思えるけど、逆に適当に書いても欧米人には全く見抜けないので、
成りすましの被害に遭いやすいそうな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。