【国際】日本の青函トンネルを超えた! 全長85km世界最長トンネルが貫通 中国遼寧省★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
2009年4月15日、新華社通信(電子版)は、日本の青函トンネルを超える全長85kmのトンネルが遼寧省で貫通したと報じた。

15日午前10時30分、全長85.32kmの給水用トンネルが貫通した。貫通した時の設計誤差はわずか3cmという正確さだった。
トンネル内の高低差により、完全に自力流水が可能に。

トンネルの東端は遼寧省[木亘]仁県、西端は新賓県で、50の山と50の渓谷、29か所の断層を通過しており、
地表からトンネル頂上部までの深さは最大で630m、最小で60mとなっている。

遼東半島山間部の水源地から遼寧省中部の工業都市への給水が可能になることで、長年の用水問題は解決され、
住民1000万人が水供給の恩恵を受ける。

中国東北部における史上最大の給水ルート建設工事であり、総額103億元(約1500億円)を投じた国家重大プロジェクトだ。
遼寧省水利庁の史会雲(シー・フイユィン)庁長は、「すべての工程で世界最新レベルの安全管理システムを採用した。
このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡」と述べた。

同トンネルの直径は8mほど。日本の青函トンネルの全長53.86kmを超えるトンネルとなった。
この遼寧省の「水ライフライン」は09年末に全面完成し、給水開始の予定となっている。(翻訳・編集/本郷)

※お詫びと訂正:
文中の給水トンネルを「世界最長」と記載しましたが、編集部の確認により、
現在、アメリカの給水トンネル・キャッツキルアケダクト(147.2km)が世界最長級であることを確認しました。
訂正とともにお詫び申し上げます。

レコードチャイナ 2009-04-17 13:31:52 配信
http://www.recordchina.co.jp/group/g30555.html
前スレ 1=2009/04/17(金) 16:31:13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239953473/
2名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:54:01 ID:cX8MsVgO0
水道と鉄道比べんのかい
3名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:55:35 ID:nwxwUgc1O
ゴダ<丶`∀´><丶`∀´>あとトンネル開発の父は韓国ニダ、金払えニダ
4名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:56:55 ID:zUOinuRO0
水道用かよw
上下水道の総延長と比べた方がまだマシだろ
5名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:57:17 ID:7b0nEpFz0
導水管と鉄道トンネル比べる事に併せて世界一でもないのに何で記事になるんだろう
6名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:57:23 ID:3fpn6rbRO
はいはいw
7名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:58:22 ID:W4B41DVR0
85kmで1500億円って安くないか?
1年ぐらいで崩れるトンネルじゃないだろうな
8名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:58:51 ID:2jbgPb4TO
今の技術があれば電車くらい走らせられただろうに
9名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 00:59:55 ID:7XX0JseIO
穴ならなんでもいいのか?
10名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:00:17 ID:7mcVRSRW0
いやまあ比較に無理があるだろ。
でも最長は最長か・・と思ったら最長すら嘘なのかよw
11名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:01:10 ID:mkNyqHRI0
>>9
エッチ
12名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:01:15 ID:/9ZeMXi20
情弱だったら喜べるだろう
中国僻地なら十分な記事
13名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:01:56 ID:IoMO2a4t0
どれだけ長いか言うのに
探してこういう例えしか見つからんかったのか
14名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:03:18 ID:EkkCPS220
海底トンネルとそうじゃないトンネルとを一緒にしてもな。
15名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:03:19 ID:UqwJM4FZ0
あの世への入り口
入ったら2度と戻れない
16名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:03:31 ID:c5wAkXIg0
確かに偉業だけど
鉄道トンネルと水道を比べなくてもいいのに
17名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:03:32 ID:WQqOo5YZ0
つか、翻訳前の原文は世界最長と言ってたの?
18名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:04:30 ID:IytCd/CI0
チベットに鉄道走らせるくらいだからあり得るな〜

って思ったらこれはヒドイ
19名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:04:59 ID:0kU4bDaZ0
とりあえず台湾と中国本土を結ぶ海底トンネルを掘ってみれ。
話はそれからだ。
20名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:05:31 ID:DQu9SE0LO
地下鉄かと思ったら上水道かよξ

21名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:08:31 ID:mkN4ktl80
数年後崩落
22名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:10:06 ID:6igJhFqO0
中国は世界一ィィィィィィィィ
23ななし:2009/04/18(土) 01:10:29 ID:VzOUhcI00
これが世界一なら,世界一は間違いなくもぐら。
24名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:10:48 ID:dWyYohGN0
陸地に穴掘るだけだったらいくらでもw
25名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:13:57 ID:Dpdl2e/rO
この国のトンネルには、二つの出口がある。

一つは、肉体的な滅び=死
もう一つは、精神的な滅び=発狂
26名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:15:54 ID:olyNOp5n0
ま、東海道リニアの建設が始まれば、「85kmなんてw 」って話になるけどな
Cルートで一直線だし
27名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:16:00 ID:v+p1MovnO
別に、トンネルの長さとか競ってないんで・・・
好きなだけほってもらって・・・
28名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:18:36 ID:mRZNBzs50
そのうち長野の真下全部通過するトンネルができます
29名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:19:28 ID:Ld8yw9oM0
開削トンネルだったりして。
30名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:21:29 ID:Ms7nQc7cO
へー21年間も青函トンネルは世界一だったんだ
31名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:21:43 ID:ZrshzXKU0
1年以内にトンネルの天井が落ちる
32名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:23:08 ID:cqe5jc8v0
な〜に、数値が徐々に変更されて世界一になるよ。
33名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:23:54 ID:t6QTbuqi0
日本のシールド掘削機使ったの?
34名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:24:41 ID:xYcbQc7Y0
他人のフンドシで相撲をして勝ち誇る。
国威発揚も宜しいですが、使ってる工作機械と技術は外国製なんだろ?
それとも、ウリナラ独自技術ですか?(笑)
35名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:25:16 ID:Ac75yMrv0
始皇帝の運河事業に比べればゴミみたいなもんだろw
36名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:34:29 ID:gOJfxBhZO
いまいち分からんのだが、水を通す給水トンネルと列車が通る青函トンネルる比べるって事は長さだけかいな?
37名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:34:38 ID:y1X0SHM80
チャイナのアホめなんでも世界一は大韓民国と決まってるよ
トンネルは我が国が起源
38名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:34:48 ID:/2YB8BDl0
あんまり言うと 万里の長城の話されるぞ…
39名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:35:44 ID:9CVqS4JNP
こっそり胴上げして喜んでいたら受かっても居なかった
みたいなカンジですかね・・・
40名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:36:41 ID:zg7l6utn0
どっかで聞いたことあるなぁと、キャッツキルでぐぐってみた

キャッツキル熱ウィルス
   通称:CKV。18年前にアメリカにあるキャッツキル・バレーという村を全滅させた強力な
病原体ウィルス(名前はここから由来)。初期症状がインフルエンザに似ていることから「殺
人インフルエンザ」と呼ばれることも。元は無害なウィルスだったが、ジョナサン・スミスらが遺伝
子組み替えに使用するためにNGFをウイルスの遺伝子に導入したことで殺人ウィルスに
変異。感染したネオジェネシス社の社員が故郷で発症したことで18年前の悲劇は起
こった。
 その後放棄されていたのだが、後年になって雨宮の命を受けた凛がCKVを様々
な効果のあるタイプに作り替えた。伊東を使って洛北大に撒かれたCKVは「β型」と
呼ばれるタイプで、全世代の87%を死に至らしめる強力なもの。これに感染すると
発熱や咽喉の痛みなどインフルエンザのような初期症状を見せ、ウィルスは血流にのって
脳細胞に侵入し破壊。一度感染した者は意識障害を起こし最終的には死んでし
まう。既存の抗ウィルス剤も効かず、静の行なった血清治療さえ失敗に終わる。
41名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:42:43 ID:YAuVDT1W0
工事中に居なくなった奴らは我々の胸の中に生き続けてるので死者はゼロです(`・ω・´)!!
42名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:45:01 ID:R6OAGHHf0
おまんこトンネルは全長約8cmだお!

尚おまんこトンネルは赤水が出たり漏水もあるから十分注意してね!(はあと



43名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:47:33 ID:uhxzOqqeO
狭い日本じゃ100km超えはむりだよな
44名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:50:44 ID:cDXilCsy0
このトンネルでマラソン2回出来るじゃんと思ったら水道だった
45名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:51:39 ID:ssdY8u7z0
こないだ北京ー青島の新幹線に乗ったが、最高時速247k出てた。
常磐線のスーパーひたちより早かったのにはショックを受けた。
46名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:53:46 ID:mhOBBKz50
1980年代に貫通した海底鉄道トンネルと比べられても「良かったねー」としか言えないよ
47名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:56:08 ID:9Z3Mjma00
このトンネルねー
中国は深刻な真水不足なんだよなだからこのトンネルで解決しようとしているが
無理無理無理、人が多すぎるから足りない
比べて日本は本当に恵まれてるね
日本海がある限り雪が積もるからこの雪解け水が膨大
48名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:56:19 ID:Mvsms5Iv0
何年保つか賭けようか?
49名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:58:24 ID:YAuVDT1W0
【真相】

当初は普通のトンネル掘削工事だったが湧水による漏水が激しいので
給水トンネルと言う事にした(´・ω・`)
50名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:58:40 ID:V6oTaNqq0
>このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡
これが本当ならすごいな。
中国なら2〜3千人は死んでるレベルだろ、普通。
51名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:59:29 ID:oy+SlMoO0
入りたくねーw
52名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 01:59:48 ID:oOSn+XNtO
>>47
今冬の異常少雪を知らないのか?
53名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:00:45 ID:d5dFVefk0
海峡鉄道トンネル掘ってから言えよw
54名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:02:04 ID:Hxkfbxo80
>>50
多分行方不明者が2〜3千人
55名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:05:59 ID:4G+r6Eam0
>このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡
日本の技術あっての成果。中国だけの掘削機だとどうなってたかw
56名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:09:31 ID:9Z3Mjma00
>>52
少なくても降ってるだろう
というか降る時期が短期間に集中して帳尻合わせてる
北海道の札幌とかがそんな感じ
57名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:09:57 ID:js6/Fgg10
死者が一人も出なかったのが奇跡=人が死んで当然=中国クオリティ
58名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:10:56 ID:oMuW5DeJ0
誰も死んでない。帰ってこなかっただけアル(`八´)
59名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:11:40 ID:oJdY5DjK0
水道トンネルにしても世界最長でもないし
青函トンネルのように人が通るトンネルでもない
60名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:12:11 ID:ce3BthAQ0
そーいえば世界最大のダムはどうなったん?
あまりに巨大すぎて地盤沈下とか酷いと聞いたけど
61名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:12:13 ID:QkatX75/0
北朝鮮にも、わりと普通の地下鉄走ってるよな。
あれはどうやって作ったんだろ?
やはり日本の技術を使ったんだろうか。
62名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:13:13 ID:mhOBBKz50
>死者が一人も出なかったのが奇跡
本当だとしたら、党幹部は予定が狂って複雑な気持ちだろ、
63名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:17:26 ID:t9AVhWHa0
オラすげえワクワクしてきたぞ!
64名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:17:42 ID:WKnLL83di
またODAメイドかよ w
65名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:18:55 ID:oMuW5DeJ0
また大地震が起きるのかな。
66名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:27:43 ID:/NSrnbdI0
>>61
あれは得意の人海戦術じゃまいか
北朝鮮は韓国に通じるトンネル掘ってるから
できない事はないと思う
67名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:28:09 ID:wbY06RFj0
水道かよ・・・・
68名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:32:05 ID:9VP97IfSO
海水や厳しい寒さと戦ったおじちゃん達に謝れ、チャンコロどもが。
69名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:42:16 ID:TXl2aLoGO
日本製のシールドマシン使ってたりしてな。
大いにあり得ると思うんだが。
70名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:44:07 ID:9EeC73vj0
おめ!全然関係ない話なんだけど崩落事故って怖いんだろうな
71巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/04/18(土) 02:46:08 ID:bjSb0ZZt0
鉄道用トンネルと水道管とか共同溝は違うんぢゃないか?
72巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/04/18(土) 02:49:28 ID:bjSb0ZZt0
て言うか、「29か所の断層を通過して」て各断層の破断周期が平均200年として
29箇所有ったら何年持つんだよ!
73名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:49:59 ID:ComvusxU0
なんかこう、誤差3センチとか、日本人臭い香りがぷんぷんと…

オチがつく方に10000ウォンと等価なケロロ軍曹紙幣
74名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:51:19 ID:UaJspj/I0
つまりネトウヨ涙目
75名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:52:24 ID:V8ad0UHhO
なんだよ、なんで青函トンネル出してんだよ?!
交通網としてのトンネルじゃねぇじゃねぇか!
しかも水道用トンネルはアメリカにもっと長いのがあるってじゃん、
全くチャイナもコリアも、日本、日本って日本を意識しすぎでキモイ┐( ̄ヘ ̄)┌
76名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 02:59:36 ID:aIur5YBHO
>>69
何年か前に中国国内に世界最大の掘削シールド工場作ってたから多分自国産
まあ、とは言ってもドイツとフランスの大手掘削機メーカーを買収して
作った工場だから、技術は自国産じゃないけどね
77名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:01:06 ID:oebKow4M0
青函トンネルはシールドマシン使ってないぜ
78名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:01:28 ID:W3aqYV6/0
でも中国のくせに誤差3cmっていうのは、素直にあっぱれだ

ていうか日本の技術移転なのかな
79名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:04:16 ID:NAxwmMe70
世界最長の水道トンネル作っただけで威張ってんじゃねーよ
海底に鉄道トンネル作って電車走らせて21年間無事故で運行してみろってんだ
80名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:04:46 ID:fruu0guE0
>>78
捏造国家の言うことを信じるのか。
嘘に決まっている。

緑化運動で、山をペンキで緑に塗った国だぞ。
81名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:07:07 ID:HoDqzSn2O
いつ崩れるんだろ?
((( ;゚Д゚)))ガクブル
82名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:09:10 ID:t8bpKQBb0
>>50
死者はいませんが、人柱は5千人いますw
83名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:12:07 ID:+oktXp+wO
どうせすぐに崩れる。

84名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:13:07 ID:dolSxgxqO
手抜き工事で3年後には劣化損傷、死者も今は必死に隠してるだけに一万ウォン
85名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:13:52 ID:adxJseXF0
 青函トンネルは長さではとっくに抜かれている。

 現在では海底部が世界最長のトンネルだ。
86名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:14:53 ID:OFh5E+Q20

何で青函トンネルと比較してんだよw
87名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:15:28 ID:05KUDEna0
日本はどんどん中国に抜かれていくな。
100年後存在してないだろうなこの国。
88名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:18:56 ID:8UjkeJO60
給水用かよw
89名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:20:38 ID:xm1KDD6u0
(  `ハ´) 行方不明者はいるが死者は出てないアル
90名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:21:11 ID:uJX+5l+FO
>>87

核戦争が起きてもゴキブリとシナは絶対に生きてるからな…
91名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:24:49 ID:la/PYzZM0
給水用トンネル?
水道管?
92名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:24:58 ID:889ev9Mo0
  在日朝鮮人 生活保護費【1800万円】を不正受給

   2008/06/27 11:48 共同通信   【在日特権】

 実際には治療を受けていないのに診療費や交通費を請求し、
生活保護費【1800万円】を不正受給していたとして埼玉県警は
27日、生活保護法違反容疑で、埼玉県深谷市上野台、指定
暴力団稲川会系元組員で韓国籍の【在日朝鮮人】崔鳳海容疑者
(通名:青山真一朗)(60)と、妻の【在日朝鮮人】崔育代容疑者
(44)を逮捕した。
二人が不正受給した生活保護費は【1800万円】に上る。

調べで、【在日朝鮮人】の2人は昨年10月自宅から約100キロ離れた
群馬県みなかみ町の病院に「通院した」と偽り診療費やタクシー代
などの名目で深谷市から生活保護費【1800万円】を不正受給した。

 調べに対し、【在日朝鮮人】崔容疑者は容疑を認めているが、
【在日朝鮮人】育代容疑者は「夫に頼まれて市役所に行っただけ」
と否認しているという。

 深谷市は【在日朝鮮人】崔容疑者への保護費【1800万円】支給に
ついて、27日、記者会見し「★【在日朝鮮人】による脅迫、恫喝が、
日常的に行われていたので報復が怖かった。組織的な対応ができて
いなかった」と説明した。

★【在日朝鮮人】による脅迫、恫喝が、日常的に行われていた!
<丶`∀´> (役所の生活保護担当者に向かって)
  「生活保護を出さねーと、お前の娘どーなっても知らねーぞー!」

【在日特権】 外国人参政権に反対する会
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/
93名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:27:46 ID:8Xpj9i45O
大陸はスケールでかいのぅ。
94名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:46:48 ID:zTbDgJ4N0
意外と中国も小さいな
比較に海底トンネルもって来るなんてアホじゃないのか?
95名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:54:09 ID:rqlz/QJu0
長さを比較してもしょうがないと思う。
困難な部分がどれだけあった、だろ。
たとえば乾いた路面の高速道路を100km走るのは苦もないが
凍結路面を3km走るのは非常に困難。
数字は実態をごまかす。
96名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:55:51 ID:Eu4QPY6N0
>>1
おめでとうございます!
97名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 03:59:31 ID:AQJVyOy80
レコードチャイナとサーチナは政府御用達の思想誘導メディアだろ?w
98名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:00:21 ID:nmS7dKRL0
どうだ中国は世界一ィィィィィィィィイイイイイ
99名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:00:53 ID:3Va3Udl10
そのまま地中で暮らしてください
100名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:02:39 ID:l8nQ6b7A0
>>1
キャッツキルアクアダクトって、ダイハード3で掘ってたヤツだ〜
101名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:07:15 ID:irQSIJcj0
何年も塚
102名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:09:01 ID:UmKdPGtL0
>>97
其れと朝日新聞、中共シナーの宣伝3羽カラス。
103名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:13:18 ID:PmJuWfxL0
で、何人の人間をただ働きで奴隷扱いしたんだ?
過労死してるのが何人いるかな。
104名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:18:27 ID:94KDD1EXO
手堀りってとこがすごいな。
105名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 04:23:00 ID:zkPNzla90
水道と鉄道トンネルはこの際どうでも良いけど
海の下を掘った青函トンネルと比較できることなの?
106名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 05:07:26 ID:K8TVRrQ70
>>1
>貫通した時の設計誤差はわずか3cmという正確さだった。

どういう工法でどういうシステム使ったの?w
107名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:00:21 ID:W5CrQRRU0
>>61
北朝鮮の地下鉄は旧ソ連の技術指導を受けたんでしょ。
現ロシアの首都・モスクワも旧ソ連時代に地下鉄が建設されたし。
108名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:03:04 ID:VDnfDY+d0
>>1
>※お詫びと訂正:
>文中の給水トンネルを「世界最長」と記載しましたが、編集部の確認により、
>現在、アメリカの給水トンネル・キャッツキルアケダクト(147.2km)が世界最長級であることを確認しました。
>訂正とともにお詫び申し上げます。

わろたww
109名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:05:46 ID:W5CrQRRU0
皆さん、>>1の記事を最後までちゃんと読んでいますか?
世界最長のトンネルと書いた後で、
お詫びと訂正の文言が付くというオチまであるよ。
その前に、鉄道トンネルと水道トンネルを比較すること自体が間違っているよ。
比較対象が違うでしょ!
110名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:07:21 ID:tRF1b3Mc0
>>85
英仏海峡トンネルじゃないの?
111名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:21:05 ID:hKRw0snc0
で、チャンコロがただ水道掘っただけのことが
なんでニュースになるんだ?
112名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:22:19 ID:/m5kIKoM0
最近まじで?のAA見ないな
113名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:26:43 ID:osj7l9caO
>>78
日本製なら誤差は_単位になるはず
114名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:39:31 ID:4kHXmhMX0
中国で死者を一人も出さなかったのはすごいな
工事をやった低賃金労働者にとっては生還トンネルだろう
115名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:40:43 ID:v139hqgV0
死者がゼロ?絶対にありえねー。100%ウソだな。
116名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:43:24 ID:FvmGB95M0
おはよー。世界最長じゃないのに、2スレ目に突入しててワロスw
中国本国のメディアも、早く訂正した方がいいんじゃないか。
117名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:48:59 ID:ZM3LlfQZO
スレタイの「世界最長」の部分消せばよかったのに
118名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:55:21 ID:4vw2sJTz0
かわいそうに開通前から事故が予想される・・・
119名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:56:00 ID:ntvj1/puP
ただの水道トンネルに騒ぎすぎ
120名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 06:58:23 ID:BrtZgO/+O
日本の最新技術なら誤差は数百ミクロンの範囲だよ
121名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:27:35 ID:zyfBqe89O
土管だよ土管
122名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:31:01 ID:mYEStldh0
>>1 ってか最後部の訂正も、世界最長「級」ってボカした表現になってるのは何で?
123名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:32:28 ID:FJZ84ZAhO
日本を出さなくても世界最長でいいのに
124名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:32:35 ID:UhTMplq50
>>73
日本の土建屋基準だと、人が往来するトンネルで誤差3cmは責任者の首が飛ぶか、下手すると作り直しになるレベル。
125名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:32:40 ID:a23hlbCKO
人柱使ったん?
126名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:34:27 ID:NNYqLydB0
性感トンネル
127名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:37:38 ID:MMBeH0FeO
中国だからな。



すぐに崩落する
128名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:57:15 ID:js6/Fgg10
中国人は嘘が下手だな。
129名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:59:41 ID:87ECX52w0
リニア、超高層ビル群、高速道路

もう日本負けまくりなのにまだODAやってんだろ?
130名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 07:59:54 ID:levpKbWKO
崩壊しないよ。水圧でねw
実際にトンネルがあればだが
131名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:03:11 ID:Aj5+uHtLO
崩壊フラグ
132名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:03:55 ID:FV6Fmqiw0
たぶん掘ってたのは戸籍もろくなないような地方からの出稼ぎ
何人死のうとカウントされません。
133名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:04:23 ID:6WEiRO6D0
なんというアホな記事www
134名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:07:37 ID:pzzf50cl0
水道管で最新レベルの安全システムって何?
135名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:09:01 ID:/LMnOuTI0
>「このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡」と述べた。

漢民族以外はロストナンバーズですのでカウントしません。
仮に漢民族が死んでも「人身御供」ですから同じくカウントしません。
136名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:11:00 ID:kxL9AAnA0
出口側で、水が来なかったら笑えるんだけどな。w
137名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:12:36 ID:kBX03VBK0
>>1
給水用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:12:40 ID:VF53Mrku0
まあこれから様々な物が中国に抜かされていくわけで
こんな事どうでもいいわ
139名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:14:04 ID:bvTd1Qvp0
どうせ政治犯が掘らされたんだろ
140名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:15:20 ID:YB27vwjr0
比較対象ちげえええええええええええええええ
流石はチャンコロ、脳が化学物質にでもやられてるな

まぁ人間が通るトンネルでなくて良かったね
いずれ大惨事になるのは目に見えている
141名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:35:17 ID:MKxq2mte0

>アメリカの給水トンネル・キャッツキルアケダクト(147.2km)

猫殺しみゃー?
142名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:35:36 ID:5nVATkceO
早く水を通して欲しい。

いったいどうなるか???w
143名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:38:25 ID:PmRlQdqG0
お詫びと訂正でワロタw
144名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:47:00 ID:EFtHCiRc0
>>61
地下鉄なんて今から100年以上前からあるんだし、さすがに北朝鮮でも
100年前の世界最先端の技術くらいあるだろ。
145名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 08:59:14 ID:D8S5lkoiO
きっと中国はやってくれる。

中国は、みんなの期待に応えてくれる国。

先行者以来の感動が待ってる予感。
146名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:00:07 ID:ILHh6FWA0
誤差3cmでもいかんのか
最新技術はすげーな
147名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:04:02 ID:PnFa+vHL0
>このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡

トンネル工事ってそんなにデンジャラスなのか。
148名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:07:02 ID:Ls+XxSZy0
>>123
いちお亜細亜最長だが…

国際標準軌車両が走れる生還dネルを比較対照に出した地点でチラウラニュースに格下げw
149名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:08:22 ID:CrizbhQgO
1年後崩壊
150名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:09:39 ID:Vl1RKVHP0
>>85
>623 :名無しさん@九周年:2009/04/17(金) 18:24:56 ID:eStCm63d0
>>600
>逆だろ?
>ユーロトンネル(が運営する英仏海峡トンネル)の海底部 37.9km > 青函トンネル海底部 23.30km
>ユーロトンネル(が運営する英仏海峡トンネル)全長    50.5km < 青函トンネル全長  53.85km

長さが青函トンネルを抜く(予定)のは、アルプスで現在建設中のゴッタルドベーストンネル。
151名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:12:02 ID:SmDQdDoz0
あおかんトンネルの最長記録破られたのか?
152名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:13:07 ID:I0kOv/oA0
>>1
いつのまにそんな交通網計画できてたんだ?と思ったら給水トンネルかよw
153名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:13:07 ID:I0kOv/oA0
>>1
いつのまにそんな交通網計画できてたんだ?と思ったら給水トンネルかよw
154名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:14:09 ID:I0kOv/oA0
>>147
むしろ、「中国が関わった」工事で死傷者がでてないのがむしろ疑問。
155名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:25:22 ID:22dNyyvv0
>>147
中共では何人死んでも0人扱い。
156名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:28:04 ID:s5rmq3Xg0
人柱
157名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:35:04 ID:MX4FBwdp0
給水トンネルならたとえ一部がぶっ壊れて泥水が混じろうと全然問題ないな
調べる手段もないしw
158名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:47:11 ID:HpPqkw6e0
給水トンネル 給水トンネル 給水トンネル 
東京のガス用のトンネルのほうが長くない
159名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:48:49 ID:wLj3FaUA0
比べる対象が違うだろ
どっちかいうと石油パイプライン超えを意識しろよ
160名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:49:26 ID:14/Z+wFX0
これで逆に水不足になるのが中国
161名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 09:49:36 ID:B84pGky20
鉄道用トンネルと給水用トンネルは一緒に比べてもいいのか?
162名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:00:25 ID:EMyD19ZI0
これで水を流し始めたら、最初に泥水と一緒に死体が流れてくるんだろ?
163名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:02:56 ID:/MgJyWy70
>29か所の断層を通過しており

大丈夫なのかねぇ…
164名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:04:16 ID:XRJ7/ZSl0
青函トンネル自体が今や3大馬鹿事業だったとか言われてなかったけ?
165名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:06:30 ID:5htd++/C0
85キロって数字が本当かどうか怪しい
中国は北朝鮮並みに嘘を堂々と公表する国だからな〜
166名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:06:36 ID:mJdUyE+bO
公共事業の一環なんだろうな、あっちは経済成長率のハードル高いし
農村部は水不足が深刻らしいから大水道は必要なんだろうけど
なんか中国って極端な事して失敗しそうなイメージ
167名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:07:06 ID:PiQuYxI80
大惨事フラグ立ちました
168名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:09:29 ID:M5dqkyEc0
給水トンネルとしてはさほど長くないぞ。
169名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:11:41 ID:M5dqkyEc0
>>164
マスコミに騙されてますよ。
170名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:12:36 ID:cg9UGgN00
>>161
「穴をあけた」と言うところまでだったら比較できる。
171名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:13:42 ID:Eibu6uud0
さてこの給水トンネルはどれくらいもつかな。
どうせ中国のことだから手抜き放題で、着服しているのだろ。
ヘタすると水を流したら即漏れて崩落ってのがあり得るぞ。
172名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:16:21 ID:2tzkWTBM0
>>1
>貫通した時の設計誤差はわずか3cmという正確さだった。

そりゃだって、「穴の開いた場所が目的地」なんだから当然だよなw

>50の山と50の渓谷、29か所の断層を通過しており

出口にたどり着く前に全部漏水し切って何も届かなかったりしてw
173名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:16:26 ID:wGhGKzq60
世界最長のトンネルは、ニューヨーク市へ続く水道トンネル、キャッツキルアケダクトで、全長 147.2 km。
人間が往来するトンネルとして世界最長のものは、鉄道トンネルである津軽海峡線の青函トンネルで、全長 53.85 km、海底部長 23.3 km。

残念ですが今回の導水管はどの観点から見ても世界最長ではありません。
174名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:17:39 ID:lWC8CQ8I0
>>1

>>遼寧省[木亘]仁県

普通に桓仁県と表記しないのはなぜ?
175名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:25:31 ID:cA/7p8ok0
キャッツキルアケダクト

猫殺しアケダクト
176名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:46:15 ID:TnvRTpkX0
中国には援助の金を呑み込むブラックホールという無限のトンネルが
あるじゃないか?
177名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 10:57:28 ID:4VPSHN5Y0
青函トンネルの話題が出ると必ずチャンコロが
「日韓トンネルも掘るニダー」って言ってくる
そしてシナは
「台湾海峡トンネルを掘るアル」って最近言い出した
日本も台湾もいい迷惑だよ

そこで提案なんだが
韓中間に「黄海トンネル」を掘れば良いと思うんだ
こうすれば韓中両国とも自己満足できるし
日台に迷惑も掛けない

前に記事があったよな〜?
178名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:02:45 ID:zfVcnPSKO
>>61
あれは当時まだ国家として元気だったソ連の技術支援によって建設。
179名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:20:02 ID:7sfEeCIBO
ネット朝日だけではなく支那まで必死だな。
真面目にコツコツ積み重ねれば良いことあるよ。
焦らず堅実に行こうぜ!
180名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:26:14 ID:ofEP4nXq0
世界最長のトンネルは、ニューヨーク市へ続く水道トンネル、キャッツキルアケダクトで、全長 147.2 km。
人間が往来するトンネルとして世界最長のものは、鉄道トンネルである津軽海峡線の青函トンネルで、全長 53.85 km、海底部長 23.3 km。

残念ですが今回の導水管はどの観点から見ても世界最長ではありません。
181名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:28:51 ID:zh2ehk/g0
でも流れてくるのは赤い水や黄色い水。
182名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:33:19 ID:CfO70bI70
こうなったら青姦トンネルにパワーアップだ
183名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:40:33 ID:UWEpWEom0
おまえら、大人げないな。
こんな田舎のローカルニュースにムキになるなよ。
生意気なガキでもがんばったら素直によかったね、
おめでとうって言っておけばいいんだよ。
184名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:43:56 ID:o1LYuV6A0
シナがエベレストに軌道カタパルトを作るまでもう少し。
185名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:45:40 ID:QkQwrqGx0
青函トンネルより長いトンネルが貫通ですか
それはすごいですね おめでとうございます
でもお知らせしなければならないことが一つだけあるのです

「世界一じゃないよ」
186名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:49:33 ID:UWEpWEom0
水道で連想されるのは、日本では海軍が日本各地に作り
まくった水道用ダムとトンネル。舞鶴・大湊・佐世保・呉・横須賀・・
明治末期〜大正時代初期に作られた。

遼東半島といえば、旅順。
中国もようやく日本海軍の伝統に追いついて来たってことだ。

2〜3年前に江田島の大規模な断水事故があった。
日本も自衛隊に穴掘りマシーンをもっとたくさん配備して
水道用トンネルや歩行者用トンネルを安く気軽に作れるように
法整備した方がいい。
187名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 11:58:07 ID:iJah798C0
そんなもんスツーカで入り口潰してしまえ。
188名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:01:54 ID:FvmGB95M0
これも貼っておこう

世界一の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

トンネル世界一といっても、色んなケースがあるわけでして。
でも、いずれにしても、中国のコレは世界最長ではない。




189名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:02:23 ID:0dK24Tdp0
これは素直におめでたい。

青函トンネルを越えるなら、それなりに脆弱な部分をいかに克服したかなどのドラマが俺的にほしいところなんだが。
蛇足なんだがプロジェクトXの黒部ダムは泣けた。

ライフラインを整備したこと・高低差を利用してエネルギーを節約したことを高く評価したい。
190名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:03:36 ID:+pLzg8Qo0
ただの上水じゃん
しかも、中身は下水並の水が流れているし
191名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:14:37 ID:UWEpWEom0
ペルシャ発祥の"カナート"と呼ばれる地下水道がある。
いつの時代に作られたものか知らないが、アラブ、アフリカ、
スペイン、アフガニスタン、トルキスタン、東ウイグル果ては
中国西部トルファンあたりにまで広まっており、カレーズ、
かんじせい(坎児井)とも呼ばれ、長いものは数十キロに及ぶ。
乾燥から水を守るために作られた、1000年以上の歴史のある
用水路だ。何より中国にはトンネルでこそないが、2000年ぐらい
前に作られた大運河がある。彼らは自国の歴史に疎く、隣国の
文明がうらやましくてたまらないのだろうか。

世界は広い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カナート
192名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:16:39 ID:ogG+Sd+m0
10年後には中国はアメリカさえも超える超大国になるって
24のシーズン6で言ってた
193名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:19:13 ID:W6C+FilfO
>>189
なんかこれより長いトンネルが一杯あるらしいぞ
194名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:22:27 ID:mPvKRRdC0
1時間もトンネルなんか走ったら、眠くなって事故が続発しかねん。
195名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:26:11 ID:Uvye7KoX0
アジア記録でいいよ。

イ・スンヨプのホームラン記録と並んで記憶してやればいいだろ、
両方とも何か同じニオイがする記録なんだから。
196名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:27:09 ID:1cIB1z3F0
なんてつまらないニュースw
197名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 12:33:12 ID:F7xvseOa0
>>113
土木なんて適当だから3センチで飛ぶわけないだろ。
198名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 13:23:47 ID:GriwzwV/0
もっと長い「海底トンネル」作ったのかと思ったら違うのかよ。
水道用トンネルならもっと長いのがあるし、結局何を言いたいのかわからん。
199名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 14:49:47 ID:p6cVK3070
>>189
日本のトンネル工事のだけどドラマをドゾー。
泣いてくれ。
宇宙人ジョーンズ・「地上の星」篇(60sec版)
ttp://www.youtube.com/watch?v=W-7fzrIJRjM
200名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:00:00 ID:NSkYbr770
どこでもいいから日本で85.32キロを超えるトンネルを早く造れよ。
201名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:00:43 ID:Vl1RKVHP0
>>189
同じく日本のだけど、なかなかガクブル・・・
http://morioka.cool.ne.jp/tksoft/page024.html
202名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:12:45 ID:QkQwrqGx0
>>200
20kmもあれば大概の山脈は貫通しちゃうからなあ
水の豊富な日本じゃ水道管を長く作る必要もないし可能性があるとしたら日韓トンネルくらいじゃね?
費用対効果の面で作らんとはおもうが
203名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 15:17:50 ID:Vl1RKVHP0
>>199
同じくじゃなかった・・・ワロタ、ついでに目から水・・・
204189:2009/04/18(土) 16:17:58 ID:ASulx9vG0
>>199
「この惑星の住民は…」。・゚・(ノД`)・゚・。

>>201
ふぅ…

m(_ _)m
205名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:31:03 ID:4vw2sJTz0
中国は大嫌いだが無事を祈りたい気分、韓国の手抜きで死亡連発したからな
206名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:32:43 ID:n+M3ed060
普通に怖いな
絶対に通りたくねぇな
207名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:34:39 ID:QfL1Qwpl0
水で土砂が削られて
何処かの街が陥没とか
なったりして…
208名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:36:04 ID:f1FPxrT20
確実に崩れると予言しておくw
209名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:38:52 ID:CqiAWC8y0
世界最長を目指してトンネル掘っているスイス涙目
「こうなったらイタリアまで掘ってやる!」
とか言ってヤケクソにならなければよいが
210名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:43:51 ID:9w94I3PT0
>>192
10年後には中国はアメリカさえも超える超大国になるって
24のシーズン6で言ってた

20年後には人口がインドに抜かれるはずなんだけどな。
中国は一人っ子政策によって、これから急速に少子高齢化が進むはず。
もう中国は国家として老いを迎えつつある。
211名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 16:48:39 ID:ydKzLXQI0
85kmで1500億・・・

2週間くらいで崩れそう
212名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:13:45 ID:HidE45hP0
青森−函館トンネルで青函なんだけど
函館は何も関係ないんだよね。
道南だから何でも函館使うってのはどうなん?
213名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:19:30 ID:nXJ5hzdF0
映画化決定(デイライト的な意味で)
214名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:22:04 ID:KZGlMBjEO
不幸の始まり
215名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:23:50 ID:5XtCOM3VO
万里の水道管。
216名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:24:50 ID:llY7TX8i0
>>1
だからと言って、日本と韓国を結ぶトンネルは作らない。
馬鹿チョンが増えるのはいやだ。
217名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:26:47 ID:wwcA/nm40
>29か所の断層を通過しており
フラグ?
218名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:29:05 ID:jsdKP94w0
えっと水道管?
219名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:30:43 ID:D9aRXYAiO
ど真ん中で大火災フラグ?
220名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:31:26 ID:AjmqkorFO
はいはい給水用給水用
221名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:34:14 ID:tCUsRWOb0
ああトンネルって色がついて濁った水が流れる管のことね
真ん中の40kmのあたりが劣化で損傷したらどうやって修復するんだろう
作業員は汚水の中を40km流れて行かないといけないのか?
222名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:34:56 ID:CDYQ4+TR0
何人死んだん?
223名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:35:33 ID:jsdKP94w0
流す水あんの?
224名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:37:10 ID:KmtKIZqH0
凄い!と思ったら水道かよ!
225名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:43:21 ID:cRgBLG3vO
wikiで常紋トンネル調べてたら、日本に「人柱」が存在していること知ってショックだった
226名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:44:24 ID:YXRRgRpsO
3年以内に崩落するわ
227名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:47:02 ID:d3Q4HDrA0
最長だと喜びたかったんだろうなw

速攻訂正w
228名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:49:18 ID:zx5x/Seo0
おまえら、たまには素直に褒めてやれよw
229名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:50:13 ID:qfjbitHg0
設計書を実際できたものに合わせれば
誤差はなくなるね

というか大規模災害発生フラグが立ったとしか思えない不思議
230名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:51:56 ID:d3Q4HDrA0
シナゴキが一匹も死ななったことはすごいぞw


こんな珍しいことはない何かが起きる絶対に崩れるとかな
231名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:53:22 ID:/26qGIaL0
トンネルの起源はニダ
232名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:54:45 ID:tCUsRWOb0
>>230
死んだけど公表してないんじゃないのか
233名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 17:54:47 ID:NSGhNjRa0
ただの送水管だろwwwwwwwwww
234名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:07:46 ID:tKi/80caO
>>77

TBMなら使ったがな。しかし直ぐに使用中止。重すぎた。

今の高炉セメント 水平ボーリング その他技術は青函トンネルのおかげで技術革新出来た。
235名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:07:46 ID:7gDRa/jq0
給水開始後、流路を変えられて、これまで水の豊富だった地区が渇水に陥る。
236名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:14:13 ID:2XuvW8100

イザとなたら チウコ゜クヂンも水道のナカ トオルアルヨ!!!!
コレはマギレモナイトンネルアル!!!

237名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:14:15 ID:ecy/nBY80
トンネルかと思ったら、地上にカマボコ型の蓋がしてあるだけだったりして
238名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:16:41 ID:6ojzo9bv0
つーか青函トンネルって鉄道用なのに世界最長クラスだったのか。
何気にすごいな。
239名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:30:42 ID:S6FEpzPG0
>>212
「青函連絡船」の代替として使われるようになったから
「青函トンネル」という名前にしている。
青函連絡船は、青森と函館の街をつないでいたわけだからな。
240名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:40:06 ID:KAZlYw3xO
いやぁ、ありがたいですわ…

地下水道の渡し守は巧みに小舟を操ったのである
241名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 18:47:19 ID:tKi/80caO
つなぎ目の無いレール世界一!約52キロメートル。青函トンネル。
まぁ溶接したんだろうがな。

242名無しさん@実況は実況板で:2009/04/18(土) 18:50:48 ID:C6p/NyXE0
どうせシードルマシンは日本製だべw
243名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 19:00:22 ID:PQXoGLKkO
また人海戦術か?
244名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 19:16:04 ID:2gCQ2Ua3O
溶接って、それ
継ぎ目だろw
245名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:34:34 ID:D8S5lkoiO
通水して翌日使用不可能な予感。
地圧の計算や湧水処理してない予感。

普通に田んぼに水を引く水路でさえ、土砂の吸い出しで水路近辺のコンクリート構造物の下が空洞化するのに、それを中国の地下でやったらry

人喰い穴が各地に出現しそうな予感。
246名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:37:38 ID:ewihhXORO




青函トンネルから生還した



247名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 22:42:03 ID:/iJnK9XR0
まずはおめでとう チャイナの諸君

しかし自然災害が起こった際には…
248名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:02:19 ID:5WbEzKhk0
なんだ、人間(車)の道じゃないのか
249名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:21:39 ID:1OjfJAR90
トンネル全部を直径8mの導水管として使うわけないだろ?
そんな事をしたら水圧でいっぺんに崩れてしまう。
直径8mのトンネルは保守用で、その中に10cmぐらいの
太さの塩ビパイプを通して水を送るんだ。
保守の見回りは自転車。80kmもペダルを漕がなくても
いいよう傾斜もつけてて、すごく楽だ。中国では常識だ。

日本も見習って上り下りで反対方向に傾斜をつけた
自転車用トンネルを作るといい。高速道路なんて止めよう。
これがエコだ。
250名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:26:51 ID:9GwIrurB0
もう詰んできてるね。
中国大好きッコの団塊世代が「中国嫌い。日本復活しろ」
って言い始めたら最後の最後、最終段階かなって

あと欲しいのはコッチの技術力だろ。それまでは中国が笑顔で頭下げてくるだろうね
んで団塊世代がガンガン技術流出させる と
251名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:30:58 ID:cg9UGgN00
却って直径8ミリとかだったらすごいのにな。
252名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:36:04 ID:MoGIfuYd0
>>1
>※お詫びと訂正:
文中の給水トンネルを「世界最長」と記載しましたが、編集部の確認により、
現在、アメリカの給水トンネル・キャッツキルアケダクト(147.2km)が世界最長級であることを確認しました。
訂正とともにお詫び申し上げます。

最長じゃねーじゃんwww
くそワロタww
253名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:53:14 ID:WwNvsy5r0
誤差が少ないとか、最新の工法が売りなのは分かった。

で、何処のシールドマシンを導入して、どこの工法と運行管理システムを採用したんだい。
254名無しさん@九周年:2009/04/18(土) 23:54:55 ID:cg9UGgN00
>>253
手掘りだろhk
255名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:01:49 ID:Jn6Hzo15O
何かと世界を騒がしてる中国か


2、3日前のニュースでロシアのシベリア鉄道の列車の中でサーズを発症させて死んだ23ぐらいの中国女がいたっけ

テロかよ
256名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:05:06 ID:4OSVAYxn0
新幹線でもTGVでもリニアでもお好きな物を通してくださいな。
え、通らない?
257名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:12:54 ID:dEbwXRen0
取水により様々な水生生物が被害をうける
シーシェパードはこれに抗議すべき
258名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:52:02 ID:2m8WHF3G0
ユーロトンネルを掘ったのも日本の技術のおかげ
ヨーロッパ人の夢を叶えたのは日本人
だけど向こうでは驚くほど知られていないらしい
259名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 00:57:03 ID:NdWLUPm40
中国の物流網はまだまだ発展するんだろ、先進国がCO2削減したところで空しい努力だ
地球の破綻は2040〜50年頃だろう
260名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 01:02:46 ID:qv55Tj1O0
余裕で水漏れ→大土石流?
261名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 01:06:18 ID:UceUheoj0
日本 青函トンネル
中国 青姦トンネル
262名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 02:19:02 ID:fkgrJaok0
>>261
>青姦トンネル

中韓連絡トンネルの名前ですね、分かりますw
263名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:37:27 ID:DLEbzLGI0
>>164
作る前はそう言われてたが、作ってみると非常に有用で北海道への輸送に大きな役割を果たしている。
264名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 03:52:02 ID:G6GVkAHS0
トンネルって言葉を見すぎてゲシュタルト崩壊ww
265名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 06:06:50 ID:LbJE8rdh0
>>164
北海道でマガジン、サンデーが木曜発売だったのが水曜になったのは青函トンネルのおかげ
266名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 07:11:52 ID:P+KNKiCe0
青函トンネルはトンネルとしても最長だろうけど
最重要は海底トンネルで世界最長なんだろ
267名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 07:14:12 ID:P+KNKiCe0
>>43リニア計画では東京名古屋間だから数百キロ規模のトンネルできます
268名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 07:41:47 ID:XDCUj5gXO
made in china
269名無しさん@九周年:2009/04/19(日) 11:17:28 ID:0S37CWM80
中国人はやたら日本と比べたがるきらいがあるからな
それなりに優れたものもあるんだからいちいち意識せずに好きにやってろと

死者が出なかったのは奇跡的にGJではあるな
270名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:53:14 ID:UDIFxaOH0
>>200
お前がひとりで掘れwwwww
271名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:55:38 ID:4WsP8Dyb0
給水トンネルを青函トンネルと比べた上
給水トンネルとしても世界最長じゃないという注釈つきってなにそのグダグダ記事
272名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 12:59:45 ID:0d7oq9GaO
一方日本は江戸時代に玉川上水を作った。
273名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:02:12 ID:4wQtG3hl0
>>50
2〜3千人は誤差の範囲内だから、0人とかうんとされます。
274名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:04:46 ID:ZkSu11Az0
>>269
村何個かが埋まったんじゃないか?数えていないから0だよな?w
275名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 13:51:47 ID:Za3WiPsa0
>※お詫びと訂正:
>文中の給水トンネルを「世界最長」と記載しましたが、編集部の確認により、
>現在、アメリカの給水トンネル・キャッツキルアケダクト(147.2km)が世界最長級であることを確認しました。
>訂正とともにお詫び申し上げます。


それでもスレが続く不思議w
276名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:09:11 ID:KTS9PREnO
>>266
青函トンネルのすごいところは長さじゃあない。
2つある海底駅を見学すれば分かることだが、複数のトンネルが平行して掘られている。
メインのトンネルも標準軌の新幹線が楽に通れるだけじゃなく、追加して貨物用の狭軌のレールを上下線に一本足せるだけの余裕がある。
現在工事中だが、秋田新幹線や山形新幹線のときみたいに在来線を長期に渡って完全運休にすることなく、営業した状態で工事が出来るくらいトンネル内にゆとりがある。
277名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:15:35 ID:mZAVZJjhO
>>276

青函トンネルのその海底駅って常時見学出来ますか?
278名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:15:55 ID:Jl85hGWVO
これってどの辺の水源から引っ張ってくるの?
インドとの紛争している水源からなら
wktkなんだが。
279名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:22:22 ID:HxQprpXk0
同じ中国なら、大運河の方がスゲーと思うけどな。
わざわざ他国と比較すんなよ。
280名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:24:12 ID:lvFYziPuO
はいはい。長い長い。凄い凄い。
281名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:25:24 ID:GdUB8GXr0
給水用で世界一と言われてもな・・・
人が生きて通行できることと100年運転できるかどうかが問題だ
中国品?粗悪で10年たたずに漏水⇒どこかに人工湖ができる⇒中国が作った世界一の湖だと主張w
282名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:26:03 ID:aS8CBRCN0
>>1
ソースがブルドックすぐる・・・。
283名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:31:31 ID:op0DehEN0
>278
たぶん吉林省との境にある山地。
そこから撫順とか瀋陽へ向けて水を供給する目的。
284名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:41:35 ID:KTS9PREnO
>>277
吉岡海底駅は作業用の資材置き場に使われてるから、新幹線工事終了まで営業再開は多分無理。
というわけで見学するなら竜飛海底駅だが、この竜飛海底駅は1日に数本だけ見学客用に停車する特急に乗っていく方法の他に、
地上のトンネル記念館からケーブルカーに乗って見学に行くことも可能。
地下に下りて行くケーブルカーで一般人が乗れるのはあんまり無い。海外なんかに鉱山見学用のがあったかもしれんが、れっきとした鉄道事業者として運行してるのは竜飛だけ。
285名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:45:13 ID:cMUpR6tMO
1500億て結構安くできたな、中華だからか?
286名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 14:53:06 ID:9XbzB4vo0
すごい事はすごいが・・・

中国の直径は?

直径とか海底とか条件違うものを比べる必要あんのかな
287名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 15:21:47 ID:24+YG56V0
バルス!
288名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 15:32:07 ID:mQ94JjVP0
水道と鉄道を比べて何が言いたいwwwwwwwww
289名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:08:27 ID:UhI6wuOP0
三センチって、長さの誤差だろ?

迎え掘りとの位置誤差と思わせようというミスリードっぷりが痛い。
290名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:11:59 ID:hyguaRV50
何のかんのいっても、アメリカはすげえなあ
291名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 16:34:19 ID:GA5O3+B30
>>290
日本の変態っぷりも負けてないがな
確かアクアラインだったと思うが、泥濘層にトンネル掘ってるし
292名無しさん@九周年:2009/04/20(月) 20:14:29 ID:F3qPmoiA0
日本人にこそ突き付けられた「阿Q精神」の克服
http://www.youtube.com/watch?v=4NOfsUxW9ZU
http://www.amazon.co.jp/%E9%98%BFQ%E6%AD%A3%E4%BC%9D-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AD%AF%E8%BF%85/dp/4042204015/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1240225428&sr=8-2
魯迅が言う「阿Q精神」とはシナ人の宿痾、「中華」というプライドに酔い痴れるばかりで
中身が空っぽのことを指す。

しかしいまやどうだろう。シナ人は北京五輪を成功させ、「阿Q精神」を克服して自信満々だ。
経済・軍事とも、シナを最強国家へと変貌させ、シナ人の自信たるや超大国への野望に
満ち溢れている。

一方、日本はどうだろうか。
過去の栄光に陶酔し、口先だけのプライドをかざすばかり。
シナ人が克服した宿痾である「阿Q精神」に、日本人が浸りきっている。
まるで阿片患者のように、「阿Q」に成り下がってしまっているのが今の日本人、それも「保守」が。

今まさに我々日本人こそが、このプライドだけ高くて何も出来ない「阿Q精神」を克服し、大和魂を
復活させなければならない。
293名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 00:28:06 ID:TLXrE1jkO
2、3年もすれば崩落するのかねぇ
294名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 00:29:16 ID:708y3x/m0
いい加減日本を目の敵にするのはやめてください(´・ω・`)
うざいんです
295名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:43:08 ID:TukDVFhgO
これは恥ずかしい発表
296名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:43:33 ID:NdN1xG+z0
おめでとう!おめでとう!
297名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:48:47 ID:tJCCapfJ0
85kmの隧道で死者0とか俄かには信じがたい数字だな・・・・
298名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:50:53 ID:mYyGwP4s0
>>1
お詫びと訂正にワロタwww
299名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:52:41 ID:+XZXXvFm0
陸の水道専用と海の下を潜る鉄道用トンネルを一緒にするのはどうかと思う。
300名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 01:55:02 ID:magn0OglO
青函トンネル関係なくね?
301名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 02:50:49 ID:Y+rXja5sO
>>300
青函トンネルって給水トンネルじゃないよね
302名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 02:54:56 ID:mgBSebVY0
万里の長城は2500kmも長さを間違えていたらしいが
これは大丈夫かね
303名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 02:56:37 ID:E+Ip9tgf0
水道かい
304名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:05:24 ID:hh2EWH990
1000万人分の水供給トンネルって、鉄道トンネルよりでかい?
305名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:06:28 ID:4uCuT5Hg0
ただいまニダーが世界最長の穴を捏造中
306名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:07:38 ID:MBIrq3l90
このような巨大プロジェクトで死者が1人も出なかったことは奇跡

単に「最初からいなかった」事になったんですね
わかります
307名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:14:00 ID:bawoOvc/O
一年持つかな
308名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 03:14:02 ID:BZn1/kuE0
>>287
コラーッ!www
309名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 04:10:33 ID:tQapE8Bq0
>>305
しかし9センチしか掘り進めなかったニダ
310名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:32:47 ID:I6JppsJw0
中華人民共和国 様

あんたが大将、あんたが大将、あんたが大将

こんなもんで、どうでっしゃろ
311名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:34:54 ID:cepvUi5n0
日本も憲法改正して中国には手加減する必要はなくなったなーーー


中国はマンセーすればするほど首を絞めることになるね
312名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 06:54:24 ID:ByjYvVd80
いいから最後まで読もうぜ
313名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 07:06:38 ID:FLQhHaNM0
モグラ以下じゃねえかよw
314名無しさん@九周年:2009/04/21(火) 20:23:09 ID:+ZT0W93c0
まあ、何年持つかが本当の勝負だよ。
315名無しさん@九周年
日本側は、全く意識も競争もしてないのだが。