【社会】国家公務員の夏のボーナスを減額する臨時勧告を視野に特別調査を行うと発表…人事院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 景気悪化を受け民間企業の今夏のボーナスが前年水準を大幅に下回るとみられる
ことから、人事院は6日、国家公務員の夏のボーナスに当たる期末手当を減額する
臨時勧告の実施を視野に、民間のボーナス妥結状況について特別調査を今月行うと
発表した。

 国家公務員の期末手当は民間の実態調査に基づき改定される。ボーナス引き下げ
の臨時勧告が実施されれば、戦後に人事院勧告制度がスタートしてから初めてとなる。

 国家公務員の夏の期末手当をめぐっては、与党のプロジェクトチームが人事院と
政府に減額を求めていた。

 不況前の昨年夏の勧告に基づけば、国家公務員の夏のボーナスは月給の2・25カ月分
で横ばいとなるが、連合などの調査では民間は前年比10%超のマイナス。このため
人事院は調査結果を受け、5月の大型連休前後にも国会と内閣に夏の期末手当を減額
するよう臨時勧告をする可能性が高い。

 臨時勧告を受け、政府が6月1日までに改正給与法を施行すれば、6月末ごろの支給額
に反映されることになる。

 特別調査は今月7日から24日まで、全国の従業員50人以上の約2700社を抽出
して行う。これとは別に、通常の勧告に向けた例年通りの調査も5−7月に実施し、
冬の期末手当に反映する予定。

▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040601000797.html
▽関連スレ
【経済】今夏の国家公務員ボーナス減額…与党PT、政府に要求へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238754355/
2名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:06:34 ID:8e/qdEPM0
減額当たり前
3名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:07:56 ID:u86J2XgCO
座間亞
4名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:09:19 ID:wZTQMgKPO
つかいらないだろ
5名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:10:03 ID:Kah7ISQnO
係数を経済成長率に直結したら
6名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:10:28 ID:2CddceGI0
しかし何故か民主党が反対するっていう
7名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:11:27 ID:64I49//O0
全額カットしろ
8名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:11:55 ID:ADqTmgIY0
中小企業並に引き下げることを願う。
9名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:13:49 ID:mr/oCIEN0
役人にボーナス? なんでだ? きちんと業績をあげたか? いい加減な仕事をやりまくって「賞与」はあり得ないだろ?! 
10名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:14:09 ID:O5GTZxyA0
やっとこのレベル。


景気が少しでも上向いたら速攻で上げるくせに。
11名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:14:22 ID:YiP7iTReO
何でも一律平等かい?
12名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:20 ID:yw0vUj6B0
>>1
これを根拠に民間の人件費減らしが加速する。
官僚批判しとけば気が済む人は良いんだろうが、
20年も縮小経済化させたツケをいい加減払わないと、
本当に日本終了だよ。
13名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:40 ID:JLfAgTmd0
大幅に削減にしろ

そもそも税金からボーナスとかいうのがどうかしてる
14名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:45 ID:t/f78F7P0
公務員 天下り見かけ次第殴り殺しても 刺し殺しても

  罪に問わない法案作るべき
15名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:15:51 ID:ArCWhPB/O
とーぜん

むしろ国会議員の給料もっと減らせ
16名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:16:33 ID:bNMjw8En0


公務員ボーナス 1円 減額します

17名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:18:24 ID:JLfAgTmd0
公務員の給与水準はどう考えてもおかしい

やらなくても誰も困らない無駄な仕事を
民間なら1人でできるような内容でも30人の人員を使って処理してる

しかもその公務員は1人あたり民間3人の給与水準

まじでこの国は公務員のせいで破滅に向かってる
18名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:23:13 ID:N0Z4bHjT0

2007-08-08 (時事通信)
 民主党の松本剛明政調会長は8日、国家公務員給与の引き上げを求めた 人事院勧告について、
「直ちに勧告通り実施すべきだと考える」 との談話を発表した。
web魚拓
http://megalodon.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.jiji.com%2Fjc%2Fc%3Fg%3Dpol_30%26k%3D2007080801013&date=20070811000309
19名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:23:44 ID:05w4c13T0
海保の皆さんには倍増で
20名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:25:26 ID:Fo839uxg0
ここまで「麻生は官僚の言いなりだからフンダララ」なし
21名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:26:52 ID:iK429EUb0
公務員と仕事すると分かるけど無茶苦茶いい加減だぞ。
ぬるま湯に漬かりすぎだろ。
22名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:27:53 ID:aMjymDxdO
国家公務員よりむしろ地方公務員だろ

23名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:29:03 ID:VvCwS9BT0
>>22
地方公務員はすでに独自に削減してまんねんw
24名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:33:58 ID:7Qzxv84z0
800兆円も国の借金があって、消費税の値上げも検討しているのに
ボーナスが出る方がおかしい。
25名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:34:57 ID:WBNfECPk0
削減どころかボーナス無しにすべきだろ
給料だって最低賃金で手当て一切無しで良い
そうでもしないと民間の苦しみなんて理解できない
26名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:36:34 ID:nFEfKXs90
>>10
ちょっとずつしか上がりませんが?
落ちるときは一気に下げます。
27名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:37:49 ID:iOYauc6TO


ボーナスどころか、月給も見直せよ!
もちろん諸手当も含めてな!



人事院、行動遅過ぎ
28名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:38:20 ID:n4TucaNE0
>落ちるときは一気に下げます。
どうせ3%とか5%くらいだろう
29名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:40:35 ID:oDZ8D6pQ0
みずほ証券の公務員ボーナス調査90万円
しかし発表されるのは60万円w
理由は管理職(係長以上)は除いた数字だけをマスコミが報じるから
30名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:40:47 ID:ma8QB5FNO
ボーナス 天下り廃止
31名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:41:40 ID:71LbJ2nX0
たぶん下がっても10%程度だろうな。
調査対象が従業員50人以上だから。
ボーナス全額カットが行われている小企業零細企業は対象外。
この程度減額なら新聞をやめたり、自炊回帰で公務員の痛みは少ない。
32名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:41:49 ID:QonZS6jy0
ていうか、なんで公務員にボーナス出す??

公務員にボーナスなど必要なし。
33名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:42:04 ID:MeKpBW2L0
ボーナスは今後100年に渡ってゼロ円なので調査無用です
34名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:42:24 ID:rAYodO5w0
やめろボケ。
35名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:42:59 ID:nFEfKXs90
>>29
まず、その管理職以上が貰いすぎてる。
自分を含めた若手は一人で生活するのがやっと。
共働きでないかぎり、35までは結婚なんて出来ない。
36名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:43:10 ID:dfwwUFp/0
>>25
もっと苦しんで♪
おまえだけ。
37名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:45 ID:2c6UiFlaO
私、国家公務員だけど、仕方ないのかなって思う
38名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:52 ID:hEUFrBtbO
ボーナスが出せるのであれば、納税者に還付すべきだろ。ボーナスとなる金の出処を考えろ。
39名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:47:53 ID:S3kCCer10
財政赤字を考えれば公務員のボーナスは派遣やパートも含めての民間平均で算出すべき
40名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:48:31 ID:OtYBgyhW0
給付金にまわせ
41名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:50:06 ID:WBNfECPk0
赤字を出したらボーナスカットにすれば死に物狂いで仕事の励むだろう
民間なら当たり前だが…
42名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:51:44 ID:6+RfLUyv0
国の借金800兆円 地方200兆円 埋蔵金200兆円 破綻確定
43名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:52:50 ID:EdUx6h6u0
>>25
新人公務員は実働時間換算したら余裕で最低賃金以下なわけだが

まあどこの世界も老害がいるよな
44名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:53:20 ID:4jaryN6j0
【食文化】通常の8人分「特大ちゃんこ」を20分以内で完食すると、好きな力士のおっぱいでパフパフできるちゃんこ屋が人気

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/26525/1204784207/
45名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:56:11 ID:pHRirCuc0
>>41
火の中に飛び込んで人を助けた消防隊員には特別ボーナス。
大口の脱税を見つけた税務職員にも特別ボーナス。
民間なら当たり前だろ。
46征夷大将軍:2009/04/06(月) 21:57:53 ID:fqnlDkrl0
公務員の年収総額を半分にして、公務員の数を1.5倍にして中高年の失業者の受け皿を作り、
残りの0.5倍分の浮いた経費を減税に回せ。そして行政サービスを土日、祝日夜間も提供し、
介護部門を公務員として職員を確保せよ。

年収1000万円の公務員が10人いたら、500万円は生活(通常の貯金も含む)に消費し500万円はさらに貯金をする。
経費は1億円。経済効果は5000万円。

しかし年収500万円の公務員が15人いたら500万円を同様に消費。経済効果は7500万円でさらに2500万円分経費削減になる。
民間の税負担が極めて軽くなるために、その2500万円も経済効果につながり、1億円が1億円の経済効果になる。

金は天下の廻り物というが、高所得者が多くなるほど現在の資本社会では金の流れを止め、経済の停滞に繋がる。

金持ちは金を使わず金を持とうとするから金持ちなんだよ。過度の資本集中が酷い悪作用を促すのは最近の日本企業の実態をみれば明らかだ。

47名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:58:07 ID:qVfllpy8O
まあ貰いすぎだと思うし、こうなるべきだとは思うが、現場の警察官と税務職員はなんだかかわいそうだな…
やつらはドブさらいみたいな仕事してるし。
あと与党の人気取り政策ってのがウザい。
48名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 21:58:29 ID:oDZ8D6pQ0
>>35
君は一体なにをいってるんだね?
民間と比べたらはるかに高いが、その感覚すらないw
仕事もせずに組合活動やってるような連中には民間と比べる能力はないか
もらえる限り最大限の闘争をしようってことだから下(民間)はみない

【社会】 “民間企業のボーナス約43万円” 公務員ボーナス(約70万)、リスクないのになぜ民間に準拠?★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197882479/

> 12月10日に支給された国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)は、管理職を除く
> 一般行政職(平均34・9歳)の平均支給額は、69万6300円。昨年に比べ約1万2400円
> (1・8%)増えた。

> この数字は例年、公表されるが、あまり知られていないのが管理職の額が高いことだ。
> モデル例で算出すると、既婚・子1人の係長(35)で約70万円なのに対し、既婚・子2人の
> 本省課長(45)は約183万円、局長クラスは約261万円と跳ね上がる。
49名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:00:52 ID:tozwUq1S0
なにこの猿芝居
50名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:02:08 ID:Gc4kTDFz0
>>31
>ボーナス全額カットが行われている小企業零細企業は対象外。
10%程度は妥当だろうが、零細企業などと一緒にされてたまるかよ
51名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:04:14 ID:oDZ8D6pQ0
公務員は民間と比べる脳味噌はない
そっちと比べたら絶対下がるからね。最初から無視だ。
現在でも50人以上の企業という途方もない数字から給与を算出してる
数年前は100人以上の企業だ

【政治】厚生年金17万円、地方公務員共済22.8万円、国民年金5.2万円…03年度平均受給月額
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133279180/

公務員厚遇の分かりやすい例が年金
収入に乗じて増えるからね。

民間は月額平均で17万円
地方公務員は1ヶ月平均で5.8万も高い

年金が異様に高い理由は3つある
・単純に給与が高い
・職域加算という特別加算枠が公務員にはある(20年加入で支給額2割うp、未満で1割うp)
52名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:07:08 ID:pxHue9Ld0
ボーナスも訳わからん諸手当も退職金も廃止しろ
給料も民間並みにまで引き下げろ
53名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:07:53 ID:Gc4kTDFz0
>>51
一山当てるつもりでベンチャーに飛び込んだ香具師はともかく、
零細企業にしかは入れなかった連中に脳みそはあるのか?
54名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:08:40 ID:CRP9tyln0
>>52
定年早いんだけど・・・
55名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:13:04 ID:WBNfECPk0
特殊な技能を有する分野以外は派遣とか非正規の職員でいいと思う
人件費カットになるし無能な奴が居座りつづける心配が無くなる
56名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:15:24 ID:Gc4kTDFz0
>>55
そうしたけりゃ、民主党になんかにどうして票を入れたの?
57名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:15:45 ID:nFEfKXs90
>>48
高い?
同い年の友人と比べたんだぞ?
今現在、自分の基本給はまだ17万に達してない。
一方、主にシステムエンジニアやプログラマーの職の友人たちは就職時に既に平均20万。
今ならプラス数万だろうな。
58名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:15:46 ID:oDZ8D6pQ0
公務員の平均年収
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
国家公務員 662.7万円
地方公務員 728.8万円
民間 434.9万円
上場企業 589.3万円

そして>>>35がとりわけバカな発言なのは、管理職がどの層なのか分かってない事だろう。
係長にすらならない奴等がどんだけいるんだよw
しかも地方公務員では、係長にすらなれなかった奴の為に、地方天下り慣習がある。
特別職をつくってわざと同等額を支給する不思議な慣習だ。

ちなみに公務員でも、準公務員にあたる臨時職員は、公務員の聖域共済年金には加入させてもらえないし、
公務員にある数十種の手当てどれもつかない。民間人と同じ。


公務員が圧倒的です
>>53
公務員は金は生み出さない。
勉強できる(学校の成績)は金を生み出してるわけじゃない。
金(価値)を生み出す能力が問題だ。
そして公務員という立場は、民間人(支給する側)がいないと存続できない。
身分保障もある。平均年収ですらもらう必要がない存在だ。安定していて、無能でいい。
59名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:17:28 ID:WBNfECPk0
>>56
入れるわけないよw
俺は何があっても自民党一筋だ
むしろ自民に投票権預けてもいいとおもっているくらいだ
60名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:18:58 ID:6+RfLUyv0
汚染米 96回の調査 事前通知あり 減給2ヶ月 10分の2
C型肝炎 業務上過失致死の疑い

自民じゃないとな やっぱり
61名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:19:33 ID:9IOEUl+h0
愚民は下げろ下げろうるせぇな
そんなに文句言うならテメェらが公務員になりゃよかったろうが
試験に通る資格も知能もないくせに百姓が文句たれてんじゃねぇよ
自分が情弱だっただけじゃねぇかバーカ
62名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:19:43 ID:7bigxo0t0
>>48
係長(35)で約70万円て結構普通じゃ?月収40万程度でしょ

公務員なんてそこらの企業より給料低いぞ
いまは公務員もビクビクだから手当なんてほとんどないしな
これでカット入ったら>>35は…まあいいか

議員の給料と定数どうにかした方がいいと思う
63名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:20:02 ID:Gc4kTDFz0
>>58
市場経済徹底するならそれでも結構だが、
貸し渋りで青息吐息なんて言っている弱小零細企業もアポーンしたらどうだ
64名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:20:10 ID:/IjGlu6w0
倒産した会社も0としてカウントされるんだろうな。
65名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:20:43 ID:EdUx6h6u0
警察・消防・自衛隊・中央省庁で20代だと
ボーナス含めてやっと最低賃金レベルの給料じゃね

退職寸前の老害から減らせよ
何もしない爺の、変な手当だけで若手の俸給超えるだろ
66名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:21:39 ID:yPJ5cLvJ0
こんな状態で何でボーナスでるんだ?
借金まみれなのに。
67名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:22:58 ID:Gc4kTDFz0
>>65
若手は去年上げたぞ
使えねえ奴らだがな
30代をなんとかしてやれって言うなら文句はないが
68名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:23:04 ID:oDZ8D6pQ0
>>57
基本給?手当てについて書いてみろよw
公務員みたいなバカな手当ては民間ではつかない
おまえが40歳の時>>48の平均を下回ることはない文章も読めないのか?
おまえの世界は友達だけかよw
ID:nFEfKXs90 ID:Gc4kTDFz0
この無能な2人には現実を理解させるのは無理だろう、今の給与はおまえらの能力にあわせたものじゃなく、
プロ市民による闘争の結果だ。公務員が圧倒的である理由はそれに尽きる

http://money.s-ranking.com/industry.html
平成19年分 平均年収ランキング
1 金融・保険業 691万円 2 情報通信業 630 万円
3 化学工業 567 万円 4 金属機械工業 556万円
5 運輸・エネルギー事業470万円  6 建設業 454万円
7 その他の製造業 431万円  8 不動産業 424万円
9 医療,福祉 409万円 10 その他のサービス業 408万円
11 卸売・小売業 378万円 12 繊維工業 342万円
13 農林水産・鉱業 298万円 14 飲食店,宿泊業 273万円
平均 437万円

大阪の自治労職員がいってたな。年収800万円でも我慢している。
1000万もらってもいい。それに対しての橋下の言葉は、
自分が有能だと思うなら民間にいってください。能力が本当にあると思うなら
民間はいくらでもくれます。実際にやれよw ID:nFEfKXs90 ID:Gc4kTDFz0
69名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:23:12 ID:h/dcVXzH0
<生徒盗撮>容疑で32歳中学教諭逮捕 横浜
3月31日23時30分配信 毎日新聞

 勤務する中学校の女子生徒の着替え姿を盗撮したとして、神奈川県警緑署などは31日、
横浜市旭区四季美台、市立中教諭、芝浩二容疑者(32)を県迷惑防止条例違反(盗撮)容疑で逮捕した。
県警によると「若い女の子に興味があった」などと容疑を認めている。

 容疑は3月28日午前8時前から約6時間、同校体育館入り口前階段で着替えていた女子バスケットボール部員
1〜2年生6人(13〜14歳)の下着姿をデジタルビデオカメラで盗撮したとされる。

 県警によると、体育館前は外部から死角になっており、練習で登校した部員約20人が着替えていたという。
芝容疑者は同部顧問。約20メートル離れた教室の床付近に置かれていたビデオに同僚の女性教諭(27)が気付き、
芝容疑者を問いただすと盗撮を認めたため、校長に報告した。【吉住遊】
70名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:23:13 ID:ifbfPKih0
>>61
税金泥棒になる気はありません
71名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:24:36 ID:HFiosN9h0
下げる必要はないだろ。
谷人事院総裁は人気取りしないで潔く辞めろ。
72名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:06 ID:rZioSYz70
市役所とか、あれほんと一部以外は全部非正規で充分だよな。
正規職員多すぎだよ。
73名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:14 ID:K5vgk+uO0
これは全くおかしいな。民間と公務員は違う。
民間が下がったからと言って、公務員のボーナスを下げる必要はない。
むしろ、公務員の給与を上げることで、景気浮揚につながり、
かつ、優秀な人材を集めることが出来る
74名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:32 ID:af9JQmgDO
>>45
そんな手当て聞いた事ないが。
あるの?
75名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:44 ID:WBNfECPk0
優秀な民間経験者が行政に携わるべきなんだ
有志だから最低賃金で勤めてもらえばいい
76名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:45 ID:6+RfLUyv0
地方整備局3万5000人削減案 骨抜き
77名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:25:50 ID:nFEfKXs90
>>68
手当・・・か・・・
手当なんて冬に貰える寒冷地手当ぐらいだよw
それに手当をいっぱい貰ってるのは首都圏の人間だ、「地域手当」という名のもとでな。

ちなみに友人たちはシスアドやら情報処理技術者やらの資格でプラス月5千〜2万円だけど。
公務員の自分がそんな資格持ってても手当なんて貰えないぞ。
78名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:26:08 ID:fSXyuONB0
公務員も問題だけど、数万もある官公庁の外郭団体も問題だよ。
あとJRとかNTTの外郭団体なんかも。給料も公務員並みかそれ以
上だし、仕事は楽。リストラりもないし、こっちのほうが実は大問題。
マスコミもこっちの中をのぞいてみればおもろいネタいっぱいなのに。

79名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:26:50 ID:3ZQJf67N0
現金じゃなく地域振興券で配れば良いのに
80名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:27:47 ID:rZioSYz70
>>77
その代わり年金とか全然いいじゃねーかよ
81名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:28:18 ID:PnDugEAOi
自衛官だが
誰が一体そんなに貰ってるんだ?
40才でようやく500超えるくらいだぞ
手当だって夜勤手当ぐらいしか貰ってねーし

パイロットなんか悲惨だよね、民間のパイロットよりよっぽどキツイのに給料半分だもんな
82名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:28:41 ID:oDZ8D6pQ0
>>63
なんだこいつw

もしかして、公務員特有の例の思想がでてきたのか?

俺たちが消費してやるから中小企業は潤うんだ!っていう得意の脳内革命ww

>>62
こいつも文章を読めない1人か
【社会】冬のボーナス、今年も減…民間平均40万円、公務員平均90万円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225989137/
夏のボーナス、民間平均40万円割れか 証券会社予想
http://www.asahi.com/business/update/0402/TKY200904020289.html


公務員は日本人にとって負債でしかありません
1度すべて解雇して、新たな労働契約をつくるべきでしょう。
労働基本権すべてを与えてリストラするのがいいね。
そして今の給与を減らし、その予算で新たな人員確保をすれば、消費もまわる。
いくらか借金返済にまわすべきか。1人あたりに多く配るメリットなんて何もない。
ああ!あるなw
仕事もせずに政治活動にご執心な公務員さまが増えたら選挙への影響が余計でてしまう。
83名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:29:27 ID:eMFlk3nF0
マジで解散が近いな。
84名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:29:32 ID:nFEfKXs90
>>80
残念なことに共済年金も運用は完璧なんだが、少子高齢化のせいで成り立たなくなってきてる。
将来的には厚生年金と合体するそうだ。
30数年後に自分が貰う頃は雀の涙か、もしくは破綻してる。
85名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:29:41 ID:Gc4kTDFz0
>>68
卸売/小売???なんでキチンと就活しなかったの?
繊維工業???日本にまだあるのか?斜陽もいいとだろう
農林水産???現金だけで所得をはかるって
飲食/宿泊???だからまじめに就活をやれとあれほど
86名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:30:39 ID:pxHue9Ld0
公務員になってみたけど逝き遅れの変態婆ぁを押し付けられて半年で辞めた。
半年で辞めたのに退職金18万円貰えたのには驚いた。
民間なら有り得ないよなw
87名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:30:45 ID:PlPo9wvVP
>>73
公務員に優秀な人材を集めるというのは中国などの後進国の発想
仮にも日本に先進国の自覚があるのならそういう考え方は直ちに放棄されなければならない

公務員は民間の自由な活動を邪魔しない程度の脳味噌があれば十分
88名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:30:52 ID:K5vgk+uO0
公務員の年金が良いっていうのは、論理的におかしい。
最近は、民間と統合しようとしてるから、変わりつつあるが、
数年前まで公務員の方が年金保険料(料率)が民間より高かった。
なので、年金額が多いのはある意味で当然
89名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:31:46 ID:6+RfLUyv0
内閣法制局の連中は 法匪らしいよ 大変だね
90名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:31:59 ID:trTlzxgt0
首都圏の駅近の国家公務員宿舎、

現在、巨額の国民の血税をつっこんで

新築高層化、建て替え進行中。。。
91名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:32:57 ID:DCLVcOEj0
公務員の給料を公務員が計算してたら、そりゃ公務員が得するに決まってるよw

92名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:34:35 ID:YiP7iTReO
>>73公務員あっての国家ですね。
分かりますw











でもいらねーw
93名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:35:02 ID:afuUbxdO0
特殊法人の政府系金融機関はもっと盗っているぞ
94名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:35:10 ID:oDZ8D6pQ0
>>77
寒冷地手当て

これはいい。ちょっと君の勤めてる自治体を出してみてくれ。国家の外局でもいい
平均給与を調べるからね。
君は友人より無能だから給料が低いとは決まらない。
安定を求めて、民間で危険な橋を渡ることを避けた代償だ。
危険な賭けに出た友人と同じ給料をもらえると思ってるその脳味噌をなんとかしないといけない。
常に向上心が求められる立場と何もしなくていい公務員w1日ごとに差は開いてるね。
10年経ったらどこも雇ってもらえない公務員さまの出来上がりだ

職域加算については、君は受け取らないのかね?2割返金してくれ。

公務員に国費が年間2兆弱入ってるね。
そして、君らは上の世代を養ってはいない。
つまり民間に比べて自分らのためだけに金を貯められる形になってる。
理由は恩給制度にある。その得した分を厚生年金の税補填にだすべきだろう。
95名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:38:37 ID:oDZ8D6pQ0
>>84
頭が悪いw
その程度のもんの背景を一般人が知らないとでも思ったのかねぇ

年金一元化・納得のいかない民間負担 
2007年4月4日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22684-storytopic-11.html
 参院厚生労働委員会調査室の試算によると、民間会社員が加入する厚生年金と
公務員らの共済年金が政府の方針通り2010年度に統合された場合、
2100年度までに必要な年金給付費のうち約134兆円が厚生年金側の負担になるというのだ。

>>85
本当に頭悪いなw
ちょっと煽ってみたが、精一杯書いてその程度のことしか書けないのかよwwwww
公務員はこうなっちゃうんだろうな。ヤミ専従しなくなっても、残業手当欲しさに新聞読みするレベルじゃこの程度か
何の価値も生み出してないおまえは高校生のアルバイトにすら頭下げてまわらないといけない職業だわ
96名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:38:56 ID:nFEfKXs90
>>94
国だよ、国。自治体じゃないぞ。
97名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:39:36 ID:Gc4kTDFz0
>>82
だってお前らヴァカなんだもん
参院で民主に勝たせたから改革、全部止まっちまったんぜ
寝言いってんじゃねえよ
98名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:41:48 ID:FSkGvViY0
調査と言ってもさ、平均年収800万の男と
250万にも満たない女どものボーナスも平均に入れるわけだろ
下がって当然じゃね?
99名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:41:56 ID:oDZ8D6pQ0
公務員らの共済年金側の「積み立て不足」134兆円を「民」が負担…参院試算
http://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/53611250.html

こちらも同じ
理由は>>51

公務員特権を維持する為に、原資は厚生年金より健全(理由は>>94)でも、その負担は民間が被る事になります。

つまり、本来年金システム上自分の先輩方を支えるべき支出が公務員にはなかったので、
健全なわけです。それは税金でやってたんです。
100名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:42:08 ID:n92YTxYuO
>>94
朝日新聞社員様こんばんわ
101名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:42:59 ID:0uX948AC0
所得税を納めたこともない国士様が国の行く末を心配してますね。
自分の将来でも考えたほうがいいと思うけど、怖くて現実逃避ですかw
102名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:43:40 ID:PnDugEAOi
>>95
公務員に対して「何の価値も生み出してない」って煽りもなかなか頭悪いね
103名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:44:12 ID:oDZ8D6pQ0
>>96
最悪の無能集団じゃないほうかw
それはまだ良かった
しかし>>84程度の脳味噌ですw

>>97
お前ら?
誰と戦ってるのかな?

ちょっとその改革について説明してくれ
その辺は自分でもちょっと自信がある分野なんだ。
何の改革が止まったのか教えてもらいたい。
104名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:44:47 ID:srT/6ava0





   ど う せ や る や る 詐 欺
105名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:46:04 ID:6+RfLUyv0
小泉政権以降、衆議院議員数3分の2以上持つ自民党が天下り禁止すれば良かったのにな
どうしてやらなかったのかな
106名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:46:05 ID:0uX948AC0
>>102
きっと>>95は「俺は本気出せばなんでもできる」と思っている引きニートなんだよ。
107名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:47:34 ID:bNDlPoXm0
冬のボーナスで夏のボーナス減額分を補填する裏約束での
夏のボーナスを減額するする詐欺ですので国民は騙されます。
108名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:47:46 ID:nFEfKXs90
>>103
おい、そもそも共済が成り立たないのは既に分かってるんだという前提なんだが・・・
そして厚生年金に合わせるために、毎年少しずつ掛け金は上がってるんだぞ?
109名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:48:09 ID:cCrpRvEx0
お前らちょっとこれ見ろwwwwwwwwwwww
http://snurl.com/fby7c
110名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:48:14 ID:n92YTxYuO
>>82
朝日新聞社員様お疲れさまです

>>101
朝日社員が荒らしてんだろ
低脳差別主義丸だしのレスと妙に詳細なリンク持ち出してくるのが特徴
111名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:48:47 ID:oDZ8D6pQ0
>>102
0です
といってもあんたは自衛官だ
自衛官には尊敬の念を抱いてるがねw

その区分けは労働基本権の違いにある。
プロ市民活動で今の優遇環境を手に入れた関係者ではないからだ。

ちなみに陸海空のどれ?
守屋や秋山のせいでどれだけ日本人が損したか計り知れない場所だがな。
中国人へのイージス艦情報漏洩なんかもだ
F22を売って貰えない理由は自分らにもあると分かってはいるんだろう?
112名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:50:01 ID:bNDlPoXm0
掛け金は上がるが既に公務員給与は世界一である
113名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:51:26 ID:Gc4kTDFz0
>>103
政府系金融機関に信用保証協会
地方が疲弊して可哀想なんて真に受けるから地銀の淘汰も進まず
選挙控えてこの不景気で大盤振る舞い
後どうなっても知らんぞ
114名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:51:31 ID:oDZ8D6pQ0
>>106
論理じゃ勝てないからお仲間同士で婉曲的に触れるしかないってことねw
直接レスしてくる奴より下等だろう。

>>108
おまえはバカなのか?優遇措置から同じところへもっていくだけで損なんかしねえよw
大体職域加算は廃止されてねえだろwwwww

>>110
勘弁してくれよ
朝日は公務員のお仲間だろうがw
官僚くらいのもんだな
官僚については給料上げてもいいと思うよ
その代わり天下り禁止ね。

つーかさ、おまえより遥かに民族主義者だと思うぜ
俺はね
115名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:52:02 ID:D5lzNQtt0
企業赤字で税収もないのにボーナスね。
さっさと潰れろ。
116名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:52:15 ID:DZS4rDZqO
自衛官って死ぬ可能性高いから他の公務員より微妙に多いんだっけ?
117名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:52:53 ID:cetwsbKS0
出すなよ
118名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:53:23 ID:nFEfKXs90
>>112
物価を考えろ、物価の高い国の公務員給与が高いのは当たり前だろ
119名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:54:11 ID:mKY0IYrp0
人事院自体もういらないだろ。
スト権認めない代わりに人事院がベースアップしたりしてるはずなのに自治労とかやりたい放題してきたし。
労働三権認めて不適格公務員を首にできるようにしたほうがいい。
ばっさり首にして給料半分にして不足分公募しても応募殺到すると思うけどな
120名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:54:55 ID:PnDugEAOi
>>115
その分月給安いんだよ
黒塗りで送迎されるレベルでも50万とかだ
121名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:55:09 ID:0uX948AC0
>>114
公務員に対して「何の価値も生み出してない」というヤツが「論理」とかいい出すとはね。
お前さんの論理とやらで説明してくれよ?
122名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:55:35 ID:gKLdasQ+0
>>65
同意
名前かければ誰でも入れた世代は本当ひどい人間がざらにいる。
まぁ公務員なんて給料安すぎて他に行き場のない時代の世代だから
相応なんだろうけど、やる気ある若手を潰そうとする人間もいるから
なおひどい。給料さげるのは結構だが、さげすぎるとまた仕事もしない
向上心もない人間ばかりになるだけ。

九時五時で茶すすってのほほんとしてても給料もらえるのが公務員
だと思ってる2chの人間に何言ってもわからんだろうけど。

123名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:55:38 ID:nFEfKXs90
>>114
ほう?朝日が公務員の味方だと?
テポドンの迎撃態勢すらオドロオドロしい論調だぞ?
どんだけ自衛隊批判してくれたんだと。
124名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:56:15 ID:oDZ8D6pQ0
>>113
うん???????????

それだけ?俺ならもっと書けるがそれだけなのか?

信用保証協会は一次補正の昨年9月からだろ
てことは二次補正についてかw
確かにその通りだね。民主党がやらかしたわ
6兆円の予算枠がつきかけてたのに引き伸ばししてたな

それが公務員給与と何の関係があるんだ?

で、どこが改革なわけ?
信用保証制度なんて何年も前からあるな
てか、前の制度に戻しただけだぞ。改革のところちゃんと説明してみろよ
125名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:56:18 ID:5PYjjgdv0
          ____
        / ―  -\
 ミ ミ ミ /   (●)  (●)       ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.      (__人__) \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      ` ⌒´   | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        / ― ― \
 ミ ミ ミ / (●) (●) \      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒.   (__人__)   \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /    ` ⌒´     | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)           /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ            \  /  )  /
ヽ    /             ヽ/    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
126名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:56:25 ID:Gc4kTDFz0
>>119
さらに無能な香具師が集まるぞw
自治労がのさばってるのは民主に入れたお前らが悪い
127名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:56:37 ID:n92YTxYuO
ID:oDZ8D6pQ0 抽出レス 10
128名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:56:44 ID:S131xtdo0
>>94
恩給制度ってなんですか?
129名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:57:23 ID:PnDugEAOi
>>116
他の公務員より高いとは思えんな
定年54才だし
130名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:59:16 ID:vtt7QNS30
景気にモロに影響受けてくれた方がいいだろ。
公務員もちったあ、真面目に景気回復に取り組んでくれるだろ
131名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 22:59:40 ID:6+RfLUyv0
中央政府の出先機関で勤務する国家公務員は21万人
地方でめちゃヒマだろ
132名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:00:15 ID:n92YTxYuO
朝日がアク禁くらってoDZ8D6pQ0みたいなのが消えたというのに
朝日新聞はしつこいねえ
133名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:00:41 ID:gY10D7CYO
調査した結果
0.2カ月分削りますとか言うんだろ
大して減らさないだろうな
134名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:01:20 ID:oDZ8D6pQ0
>>121
読めますか?

>>58
>金(価値)を生み出す能力が問題だ。

マネー=自己増殖する価値の運動体
いつ生み出したんだ?

>>123
省庁官僚、多くの労働基本権の制約付き側(自衛隊、警察)には敵対するが、
そのほかは朝日は地方公務員だけじゃなく、国家公務員に対しても同じ姿勢だ。
135名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:02:03 ID:Gc4kTDFz0
>>124
じゃ、信用保証のズブズブの実態も分かっているんだろ?
官の縮小を言うなら、まず自立だ
136名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:02:39 ID:DZS4rDZqO
去年の今頃まで公務員pgrみたいなレス多かったよな
+には高給自慢が集まってて
137名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:03:09 ID:SzD1D+PUO
景気良くなったら良くなるの?
138名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:04:27 ID:tXR84XB/O
>>137
景気よくならないからそんなことは考えなくていいよ
139名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:04:54 ID:OOjYWRY80
そんなことより痴呆の行政職を減らせよ
140名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:05:46 ID:DkHdBSF30
>>120
送迎されてないレベルの老害が50万ってのがおかしいんだよ
141名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:07 ID:0uX948AC0
>>134
それがお前さんのいう「論理」ね。ハイハイ安っぽいねw
142名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:15 ID:PskFZMsa0
弱小企業の税務署監査なんかしてないで
自治体の監査をしてくださいよ、まったく><
143名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:17 ID:n92YTxYuO
>>136
最近でも大阪府が給料公表したらpgrが大半だったけどな
基地外の公務員たたきはあったけど
朝日アク禁くらったら消えちまって
建設的な批判のみになった
oDZ8D6pQ0みたいな喧嘩議論厨はここ数日皆無で、嘘みたいに公務員スレが延びなかった
144名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:23 ID:7bigxo0t0
ID:oDZ8D6pQ0はなんだ、社会科の教科書軽く読んで世間知った気になってるのか?
さ、明日も仕事だ、寝よ
145名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:28 ID:oDZ8D6pQ0
>>135
だーかーらー改革部分がそれなーのかよーーーーー
つまり、それは自民党がズブズブであり、信用保証制度における改革とは逆行してるという
話になるだろw責任共有制度すら撤廃したんだからな。

だがおまえがいう不景気に対する迅速な対応のための解除だ。
これが改革潰しなのか?いい加減改革とやらについて書いてみろ

>>136
それも公務員得意の言葉だね
好景気時には公務員は給料が少ないの一環でしょ

完全な嘘だとバレてるから直裁にはいえなくなっちゃったが。
公務員が民間平均以下だった資料なんて戦後みたことないわ
だってありえないからね。民間の上位企業に連動するようにできてるから
146名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:07:50 ID:1XEklHvUO
人事院+民主党+朝鮮人+マスコミ=日本の問題点そのもの
147名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:08:18 ID:VdBHiMiW0
公務員はこれでいいよ。

20代 200万 夏2万 冬2万 年収204万
30代 300万 夏3万 冬3万 年収306万
40代 400万 夏4万 冬4万 年収404万次長
50代 500万 夏5万 冬5万 年収510万課長
60代 600万 夏6万 冬6万 年収612万部長

70歳定年で退職金100万

とても安定したお仕事ですが、収入は求めないでください。

148名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:10:57 ID:+cKSwOLv0
減額って微少も微少なんだろうな
民間が80万から40万
国家公務員は100万から90万くらいになるだろうな
149名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:10:59 ID:p9EJezO/O
>>147
同感
150名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:13:08 ID:oDZ8D6pQ0
>>141
おまえ1人格段にレベル低いなw
予想通りだっただろw>>114

自分の知識に自信ないやつはよくこういうことやるからなw
ニュー速のプロ市民もこんな感じだww

>>144
おおっ、こりゃ公務員さまかな?
>>82を読んで、最初の文章読んでなかったわといってくるなら、
それだけだったんだろうなと思うが、そうじゃないとなるとww
その二行目にプライドを感じるところがいいw

>>147
そうそう。1人あたりでトップの収入でありながら、>>68>>58
身分保障まであるなんておかしい。

収入を2倍にしても2倍のメシは食わない消費は喚起されない。
同額の予算を広く薄く割いて、消費にまわせば経済政策にもなる。
どうして一部の特権階級に金を集めないといけないんだが
151名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:13:28 ID:jgdOfHmr0
ついでに
国会議員の歳費も大幅に削減してくれ
152名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:14:21 ID:XEh2UQ8i0
公務員は高給だから、ボーナスは少し減らした方が良い。
153名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:15:16 ID:oDZ8D6pQ0
議員歳費は増やすべきだろう
企業献金を大幅に規制してね

てか談合汚職に関連する時効を延ばす所からだな
議員の身分を守る為の措置だろ
あほくさい
154名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:15:55 ID:Gc4kTDFz0
>>145
おまえ、現実を知らないだろ
>不景気に対する迅速な対応
なんてきれいごとじゃね、ゾンビ企業の無駄な延命だぞ
公務員も政治家も所詮は空気読んで自分のみの振り方考えるからな
お前ら次第だ
155名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:16:07 ID:6+RfLUyv0
官僚は政治家を騙して「渡り」できる政令を作ったんだろ
政治家知らなかったんだぜ 政令で渡りできる様になってたの 
メチャ悪だろ
156名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:17:03 ID:n/UxHPFH0

赤字自治体の地方公務員ボーナスはゼロだろ不通
 
157名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:20:18 ID:oTqegqy8O
大幅に税収が減るのに政府は余裕だな。
158名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:21:06 ID:oDZ8D6pQ0
>>154
>参院で民主に勝たせたから改革、全部止まっちまったんぜ

いや、これは俺の落ち度だなw
今時、新自由主義者がいるとは思ってなかったからさ、完全に勘違いしてたわ
ちょっと纏めて書いてみてくれよ。主張を
>>97>>113の時期を鑑みると安倍内閣と福田内閣だな
信用保証協会の何の改革を指してるのかな?
何が止まったと?
君は景況感を考えるって脳味噌は一応あるんだよね?
それはないのかな?ここ重要だからここも教えて。
自民党が公共工事削減をずっと続けてるが(シーリング枠)その理由は知ってるか?
知ってるならそれを今回のことに当てはめて考えれば済むと思うんだがね

てか、おまえは公務員だから景況感なんてねえかw来月もずっと同じペースで金入ってくるからな
景気の動向なんてどうでもいい生活送ってるとそうなっちゃうんだろうな

>>126
お前らw
また何かと戦いだすのかw
159名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:24:02 ID:oDZ8D6pQ0
>>155
あの件に関しては騙してない
完全に麻生の落ち度だ

安倍があれだけ官僚と揉めて、歴史的な事務次官会議を蹴った事件を
麻生の位置にいて知らないなら、それはもう議員を辞めたほうが良い。

問題は人事院という公務員全体の利権を守る為に、制度改革基本法に賛成した
民主党が反対にまわり、渡辺や官僚と共闘して自民側を攻撃するという
逆転現象が起きてることに気づいてないことだろう
160名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:24:10 ID:DkHdBSF30
>>156
警察・消防あたりはともかく
議員とかも含めて債入と連動した方が
もうちょっと真面目に仕事するのは間違いないな
161名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:24:33 ID:DZS4rDZqO
去年くらいの人事院勧告「国家公務員の給料上げたほうがよくね?」
は実行されてないってわかってるよな?
162名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:24:43 ID:Gc4kTDFz0
>>158
学者かよ
「景況感」のお題目の裏で何がおこっているのか、
地銀か信金にでも就職したゼミ生に話聞いてみたら?
163名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:25:07 ID:qbwqwdyF0
>>13
人数も減らしていいよな

働いてない奴大杉
164名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:25:19 ID:Ibs3H1A50
地方も追随だよな?な?
165名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:26:07 ID:n1Yno2GXO
ID:oDZ8D6pQ0が必死すぎてワロタw
166名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:27:22 ID:6+RfLUyv0
>>159
法律無視して政治家を騙して「渡り」できる政令作った官僚は憲法違反なんだって
167名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:29:53 ID:fRUaY9sXO
地方公務員が一番の癌なんだよ!
168名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:30:02 ID:oDZ8D6pQ0
ちなみにグリーンスパンだったかな
新自由主義の間違いを認めてるね
どうやって推し進めるんだ?

>>162
はやく書けよw

裏で何が起こってるなんて責任共有制度が外されたからには誰でも想像つくわww
何で責任共有制度ができたと思ってるんだよwwwwwwwwバカだろ
それでも使うしかない状況だから、今の景気を照らし合わせる脳味噌があるのか尋ねてるんだろうが。

>>166
政令だぞ
省令と勘違いしてない?
認めたの政府だ
169名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:30:03 ID:n92YTxYuO
朝日新聞のよく使う手

・単発IDで書き込み(一切議論に参加せず一行レス批判を繰り返す)
・延々とコピペ(一切議論に参加せずコピペとソース張りを繰り返す)
・論客型(妙に裏事情に詳しいが都合の悪いレスは一切スルー。極度の差別発言を多用するのが特徴だが所詮ディベート厨のため過去レスやID抽出が弱点)

この三つを使い分けるためスレが無駄に延びる
しかし朝日がアク禁くらってから数日間は奇妙なまでにどこかへ消えてしまった
170名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:32:35 ID:oDZ8D6pQ0
ID:n92YTxYuO

陰謀論うざいねえ
ここが公務員スレだから公務員叩きをやってるが、俺はマスコミ叩きのほうが多いわ。
特に記者クラブと電波利用料特権と放送法に電波法のテレビ
こいつらは解体すべきという論者だ

プロ市民かよw
171名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:33:24 ID:Gc4kTDFz0
>>168
>それでも使うしかない状況だから

もういいわ 寝る
172名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:34:31 ID:n92YTxYuO
>>170
どうしてそんなに必死なの?
173名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:36:59 ID:oDZ8D6pQ0
>>171
あ〜ぁ、さすが公務員
代替案を出してみろっての。
素早く市中に金をまわす方法だ
公務員の給料を削減して回す方法なら出来そうだなw
渡辺案にあったわ2割削減。民主の2割削減は嘘だが渡辺のほうは本物だろう
しかし当人は真面目に通す気がなかったが

よくいるね
プライマリーバランスを黒字化すればいいだろ!→やり方は誰か偉い人がやれよ!!俺は知らないから!

こんなの誰でもいえるわ。

世界が平和になるべきだろ!→やり方は任せます。方法は知りません
174名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:38:27 ID:BrznbyT70
標準月給3割ぐらい下げて、訳の分からない手当なくせば
公務員に対する評価高まると思う
175名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:39:33 ID:oDZ8D6pQ0
>>172
必死であることを恥ずかしいと思うような事も無く、
この手の話題は本気で取り組む性格だからです。
別に公務員スレだけじゃねえwそしてどの板でもこうだわ。



逆に質問するが、
どうして君は必死に朝日とシャドーボクシングをするんですか?

何か見えないものが見える人なんですか?
176名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:39:57 ID:n92YTxYuO
>>173
どうしてそんなに必死なの?
177名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:40:20 ID:6+RfLUyv0
>>168
渡りできる様に政令を作ったのが官僚で
野党に指摘されて
麻生さんが「わたり」あっせんを認めた政令の撤回拒否 して
自民・細田さんに「わたり」あっせんをやめると言ったらどうですか と言われてた
TVタックルで 元官僚に「これは憲法違反」と言われてた 勝手に官僚が政令に渡りできる様にしたから 
178名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:41:35 ID:BouEUpGw0
>>173
>よくいるね
>プライマリーバランスを黒字化すればいいだろ!→やり方は誰か偉い人がやれよ!!俺は知らないから!

>こんなの誰でもいえるわ。

甘えすぎだな。それがおまえらの仕事だからw
179名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:41:58 ID:oDZ8D6pQ0
>>169
>・延々とコピペ(一切議論に参加せずコピペとソース張りを繰り返す)

なるほどw

>>172>>176

こういうやつのことをいってるわけねw

ID:n92YTxYuO

ID抽出するとたしかに議論参加するような姿勢はないねw
バカなだけだと思ってたがwww
180名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:43:06 ID:GENHEyUU0
当たり前田のクラッカーだろこんなの
何言っているの?バカなの?
181名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:45:06 ID:oDZ8D6pQ0
>>177
いや、だからそれが政令なのよ
国籍法と同じ、認めちゃってるの。

渡り云々が違憲という視点は面白そうだが、その関連サイトない?
どういう意味なんだろう。安倍の国家公務員法改正(法体系で上位)と相反してるから
憲法違反だということか?しかし、それは判例があるものなのか?
元官僚とは誰?政令として認めたものが違憲であるなんて知らないな。
という憲法にそんな細かいものないだろ。何を指してるんだ?

>>178
おまえらって誰?
182名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:45:13 ID:3JU5rJkw0
公務員が安定でなかったら国は滅びるぞ。
183名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:45:32 ID:BouEUpGw0
>>181
>おまえらって誰?

すまんな。ダニ公務員と読み替えてくれ
184名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:51:16 ID:DkHdBSF30
>>182
下の方の給料削ったら死ぬから上限きつくして
低空飛行で安定すりゃいいんじゃね?
185名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:51:42 ID:oDZ8D6pQ0
麻生は渡り全面禁止を表明してる。
社保庁の民営化に際しても、処分された公務員は再就職しないことで決定済み

>>>182
身分保障のことか?高給である必要はないな
民主党が労働三権与えるといってることが反対ってことか?
労働三権は自治労が求めてることだが身分保障を継続しながらやるもんだとしてるね。
ありえないんだが、俺はこの自治労案をつくるんだと思ってるが。

リストラ方法を定めないことで、リストラできるのにできない仕組みをつくる。
今のままでも一応できるんだが、できないことになってる。
186名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:52:07 ID:FXDofnpo0
>>182
金を稼ぐ源の民間が安定してなくてどうするーー
公務員なんざ失業者が一時的に職探しの間やる職でいいだろ
アホジャネーノ
187名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:53:05 ID:gMjkua8G0
減額じゃなくて支給廃止が妥当だろ。
188名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:54:55 ID:oDZ8D6pQ0
まずは地方公務員が国家公務員よりも高い必要はないねw
そして、地方天下りの慣習もやめさせないといけない

阿久根市みたいに税収20億で人権費17億なんて続けてること自体が異常だ
189名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:55:11 ID:BTkq0VcO0

毎日定時で
手当もたくさん付いて
給料もボーナスも
退職金も年金もガッポリ
公務員サイコー\(^o^)/

190名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:55:14 ID:6+RfLUyv0
>>181
政令が出来た経緯が問題なんだと思う
政令で渡りできる様にするつもりは政治家になかった 
政令で渡りできる様になっていた事を知らさず可決
政治家を騙した行為が憲法違反

2009年1月に、この政令が官僚退職者の渡りを禁止する政府・与党の方針に反するものであるとして政治問題化
官僚の暴走 政府方針に逆らい政令を作るのは憲法違反でしょ
191名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:56:54 ID:80SFcO5GO
>182
安定してる代わりに低賃金なんだよ
まだまだ下げるべきだけどね
192名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:58:26 ID:FXDofnpo0
総人件費そのままでいいから、1/3か1/4に下げて4倍の人間雇ったらどうよ
3交代で役所が24時間やってんの
まさに住民のための行政じゃん。人件費はこれまでと変わらないから
何の批判にもならんし、むしろ失業者対策として評価高いだろ
193名無しさん@九周年:2009/04/06(月) 23:58:30 ID:6+RfLUyv0
渡りできる政令作った官僚は政治家に反逆した 憲法違反 民主主義を無視
政治家より偉くなちゃった
194名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:00:17 ID:TgkwdVI+0
公務員にボーナス要らない、成果報酬なんだから
195名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:00:53 ID:JzBdr9B+0
地方天下りって言い方はまずいな
地方公務員の天下り だ

>>190
麻生は1度撤回しないと表明してる
中身に異論がないということは理解してたということ

そもそもが日本の法律の大半を官僚がつくる
知らせない(通してない)と問題にしてたのは自民政調だろ
つまり自民党内のお約束
党について触れてる憲法はなく、あくまで党則ってのは私的なお約束のようなもの。

悪いけど、その件に関してはまず立証が無理だわ。
目を通さずに認めてしまったといっても効力は発揮する
196名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:00:57 ID:NoAbJnrX0
>>182
じゃあ最低賃金で安定させればいいんだよな
197名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:01:28 ID:QJGq5+hg0
自民党って選挙近くなるとその場しのぎで
糞役人のボーナス減額するねwそれも一時だけww

社会保険庁のクズ役人のボーナスカットがそうだったww
問題解決全くなってないのに今は満額支給だしww
198名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:01:44 ID:fRENHXyzO
まあ、民間でも正社員の高給維持のために派遣雇ってるしな
先週だけで何人が去っていったことか
賃金だって「見直し」と言って実質カットだしなあ。
昇給凍結とかボーナス減額とかやってるし。
最近は構内清掃まで減らして社員に清掃当番とかできたわ
結構でかい会社なんだがなあw
199名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:02:06 ID:nkKZMk290
いくら法律があっても
議員立法で覆せる立場にいながら何もしなかった
自民党の罪は重い

民主党も超微妙だから共産党に入れるか・・・
200名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:02:52 ID:6lkKQSIi0
昔っから思ってたんだけど、
公務員の給料は、日本の前年度の平均給与額とかにしたら良いのでは。

そのほうがメシウマ
201名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:03:06 ID:Qr3Hm5EBO
>>186
派遣切り対策で一時的な臨時職員募集したら派遣「客対応は嫌」と拒否って閑古鳥泣いただろうが
202名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:04:18 ID:nkKZMk290
>>201
客対応が嫌というより、確かあれは2ヶ月か3ヶ月の超短期アルバイトだったろ
そんなん誰がやるんだよ。しかも金もめちゃくちゃ安かった
頭悪いぜあれはーー
203名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:04:20 ID:KzI6Pp3L0
>>192
そういや民間には無責任にワークシェアリングとか薦めてるくせに
公務員は全然やってないな
204名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:04:28 ID:6WiR+EMNO
今さらな感じがするが、やらないよりはマシか…。
ボーナス無し、2ヶ月以下の会社は調査対象外!
みたいな世間とズレた調査にならないように望むよ。
205名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:04:43 ID:ffL6a1qp0
減額してもお前らの2倍3倍それ以上は貰えるからな
206名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:05:55 ID:sd9++eHI0
日本の公務員は実は多くない。
公務員の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html


下の図には、独立行政法人、公社・公団、政府系企業、
公営企業の職員を含めて各種資料から同等の定義で各国の公務員を積み上げたデータを掲げた。
定義上、上で見た純粋公務分野の公務員よりずっと多くなっている。
これで見ても日本の公務員数は少ない。人口千人当たり80人程度が普通であるのに日本はその半分しかいない。
州政府の機能が大きいドイツ、米国では地方公務員の数が多い点が特に目立っている。
日本はたとえ財政支出から見て「大きい政府」だとしても(実はそうではないが)、
公務員数では確実に「小さな政府」であるといえよう。

207名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:06:40 ID:wIfS6PwB0
税金で食ってる豚にナスを与えるなよ!
208名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:06:50 ID:JzBdr9B+0
>>197
人事院勧告規定100人から50人企業へ変更
一時的なもんじゃない

国家公務員法改正では能力評価制度を導入
これも一時的じゃない

ボーナスカットはカットじゃなく自主返納だろ
明るみにでたやつは懲戒処分受けてる
自主返納組は立証された人間じゃない
責任に対する規制を入れろというなら合理的だが、ない制度をいれるには
立法する。そして遡及してはならない。返納させる法律制定されたのが最近だから
それまで無かった事に対して文句いうのは当然の行為だな。

ついでにヤミ専従職員については刑事告訴済み。
問題は横領ではなく、勝手な減額のほうで、これが立証できてない。
見込みだけならかなりの数になってるが、今の所1件だけだったかな。調査継続中
209名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:07:33 ID:vRlByTVi0
どうせ、最終的にはゼロ回答だろ。
人事院はとっとと解体すべき。
210名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:07:52 ID:NoAbJnrX0
>>206
少ない人数でやるべき事すらやらずに高給を得るってのが日本の公務員モデルだよなw
211名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:08:03 ID:XvSq2pd00
>>195
政府方針に逆らって政令を作り
管理能力がない麻生さんは認めざるを得なくなり
政令と政府方針に矛盾が生まれ 最終的に政令を撤回 
これは政治家に対する反逆 民主主義に反逆してるんだよ
わざわざ自分で通した指令をまた撤回する意味はないだろ
政治家はみんなわかっているだろ 
麻生の不甲斐なさ と 官僚の暴走だと
212名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:09:08 ID:V9lc5k/W0
赤字ならボーナス0は当然だろう。
213名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:09:47 ID:KzI6Pp3L0
>>206
海外は人数多い代わり財政やばくなったら
あっさり解雇されてたような気がするんだが
214名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:10:38 ID:HbScU8TJ0
国家公務員より無駄飯食いの地方公務員の手取りを何とかしろ。
あいつら大した仕事もしてないくせに数だけはうじゃうじゃいやがる。
215名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:10:43 ID:SVpVnl4i0
なんで役所だけ労働基準法守っているの?
民間はそんなのに従っていたらやっていけないのに
とっとと労働関係の法律廃止しろよ
216名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:10:52 ID:JzBdr9B+0
>>206
これが公務員の最後の砦w

しかし、これを意訳するとこうなる

「日本の公務員は一部の特権階級を維持する為に、若い世代の雇用枠を潰し、
 自分らの収入増額を最大限に求めてきた。リストラできない為に、雇用創出できてたはずの
 不遇の就職氷河期世代を公務員までもが蹴り飛ばしたwそれを推してる連合が格差社会を叫び、
 宗教活動のように若い世代を騙して政治活動するんですw公務員万歳!」

特に公務員利権保護に熱心な共産党と社民党

公務員給与カットは絶対反対!

なのに弱者の味方気取りで宗教活動よろしく仲間を作り出すんです とね
217名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:13:02 ID:JzBdr9B+0
>>211
だからそれは無理があるって話だろ

麻生が悪い 終わりだ

憲法違反だと思うなら訴訟でもやっとけ
218名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:13:12 ID:Qr3Hm5EBO
>>202
そのまんま>>186に言ってやれよw

>>213
海外は労働三権が保証されているから
ストライキも平気で起こすし
自治体が破産しても給料優先で金支払われて
公共サービス全停止もあたりまえ
219名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:14:13 ID:NoAbJnrX0
>>218
>公共サービス全停止もあたりまえ

具体的にどこがそうなったんだっけ?
220名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:18:18 ID:JzBdr9B+0
>>218

答えは>>213

リストラ可能なら労働三権は入れるべきだね
政治活動での闘争がしたくて労働三権を欲してるのはしってるよw
公務員くん
そして身分保障はがっちり守りたいと。しかし、自治労サイトを漁ってると
論理的な対応が出てこないね。お抱え弁護士の言葉が載ってるのが最後かな。
安倍内閣のときだ。公務員潰ししようとしてたからな。
「労働三権を要求してるが法的に身分保証を維持する根拠が見出せない。早急な対応が必要」
こんな感じだったかな。無理がある

>>201
臨時職員で蹴られたのは月額7、8万にしかならないようなもんを出したところだ
まともな給与が出る京都では倍率数十倍の応募だった
221名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:18:25 ID:UkGmMV+20
公務員給与カットと言うより
適正な給与と適正な休暇を取らせればいいだけ

つまり意味不明の手当てや訳のわからない休暇を失くせばいい
それに週四十時間を守ればいい(土日 祝日を全部休むと週四十時間より短くなる)

労働基準法の最低にすればいいだけで
かなりコストが下がる

222名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:19:46 ID:HbScU8TJ0
>>210
日本は国家公務員の給与が安いほう。
どこの国でもエリートには多額の賞与を以て報いるのだが、
日本の場合は地方公務員の手当てが国家公務員を上回るという異常事態。
しかも地方公務員は全国にシロアリの如くうじゃうじゃ存在している。
これこそが財政を食い潰している元凶なのだが・・・
223名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:20:49 ID:NoAbJnrX0
>>222
>日本は国家公務員の給与が安いほう。

世界と比較して突っ込まれたら痴呆公務員との比較に論点そらしですか。わかります
224名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:23:06 ID:XvSq2pd00
>>217
れんほう議員
「政令で法律の条文を読み替える」
「政令でこれまで認められなかった渡りを堂々と認めてしまう」
「国会軽視だと思う」
http://www.youtube.com/watch?v=lLZkNsHmGxU
4:39〜

国会軽視どころじゃなくて 法律を無視して 政治家を騙して 
渡りができる様に政令を作り閣議で決定させてるから
渡りできる政令を麻生さん撤回すると言ってる 
すぐ撤回するなら閣議決定する必要ないだろ
騙された麻生が悪いですむ話じゃない 官僚が暴走だろ
225名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:23:20 ID:JzBdr9B+0
>>221
その分を全部臨時職員に回すだけでも大きいな
公務員は金がかかるので残業禁止

官僚以外はそれでいいだろう
社保庁なんて中国人雇って入力ミスやってたくらい適当な仕事だ
一日5000打鍵以上禁止だとかふざけてるとしか思えない意識だからな

>>222
エリートに当たる官僚が低いわけねえだろw
谷は天下りだけで8億ゲットだ

地方が高いと国家公務員が低いなんてことになるわけがない

一般職でもこれだ。十分高い
>>68>>48

一般行政職員の平均年収:632.8万円
http://nensyu-labo.com/koumu_kokka_gyousei.htm
226名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:26:28 ID:sd9++eHI0
>>219
こんな国はいかが?
消防士ストの間に火災で犠牲者が 英
http://matinoakari.net/news/na/item_41963.html

英国全土で13日夕、消防士が25年ぶりのストライキに突入した。ストは同日午後6時から48時間続く見通し。
スト開始と同時に政府は約1万8000人の軍隊と軍の特別消防車830台を配備したが完全な肩代わりは不可能と認めており、
組合にスト停止を呼びかけている。軍の消防車は冷戦時代、ソ連による核攻撃を念頭に導入されたもので大半が1950年代製。
「西側世界で最古の現役消防車」とされ、最高速度は時速55〜80キロ程度と現場までの到達に通常の2倍はかかる。
スト開始から約1時間後、ウェールズ中部で自宅の火災にあった76歳の女性が死亡。軍と地元消防団の消火・救出努力にもかかわらず、
初の犠牲となった。消防士の平均年収は2万1500ポンド(約400万円)で、組合側は最低40%の賃上げを要求している。


安定を選んだ奴の給料が低いのはアタリマエだと言うのは理解できるが
それならば博打を打った側の給料は上限無しで高くなる一方で敗者への救済は殆ど為しにするべきだろう。
そうすれば税金は格段に安くなる。

あと、「赤字にならなければいい」って発想を役人に突き詰めさせればいいってのは危険だぞ?
公共財の補修とか一切やらず、公民館とか全部閉鎖すれば一時的に黒字に出来るからな。
ああ、定年間際の団塊連中ならやりかねない。
自分が退職金まで貰っちまえば後どうなろうと知ったことじゃない奴らだからな。

役人にまともな仕事させる一番の方法は
決済印押させた奴に何十年後でも責任を取らせること(但し印を押した当時の価値判断でな)
「担当が替わったから判らない」とか認めてるから適当になるんだよ。
227名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:27:49 ID:JzBdr9B+0
>>224
だからそれは俺が書いてるだろうが
すでに>>181で俺が説明してる。

問題は麻生が悪いって話だぞ
官僚のせいだと思うなら、訴訟しとけって

>渡りできる政令を麻生さん撤回すると言ってる 

渡りの権限を与えた政令に対してのぶら下がり質問で、
政令を撤回するつもりはないと1度答えてる。内容を理解してるってことだ。
その後に党内の突き上げを受けて、>>185の全面禁止を打ち出す。

時系列は
政令(政府の命令だけで効力発揮)→マスコミ・野党・自民党内が問題視
→麻生撤回するつもりはない→突き上げが起きる→全面禁止にします

だから麻生の責任だ。
228名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:28:05 ID:HbScU8TJ0
>>223
国家公務員と民間の所得差はアメと比較してもエゲレスと比べても、
中国やロシアと比べても日本が最も小さいお。
これがDQN新興国になるともっと格差が広がる。
国家公務員が叩かれるのは、
所得2500万のマスゴミにとって論点逸らしとして利用しやすいからに過ぎない。
229名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:30:31 ID:NoAbJnrX0
>>228
>国家公務員と民間の所得差はアメと比較してもエゲレスと比べても、
>中国やロシアと比べても日本が最も小さいお。

一覧表のソースよろしく
230名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:32:44 ID:JzBdr9B+0
>>226
何いってるんだ?
その消防士の例を出す場合、
労働三権付与すらせずに身分保障もない状態と比較した場合でしか成り立たない。

>それならば博打を打った側の給料は上限無しで高くなる一方で敗者への救済は殆ど為しにするべきだろう。

労働三権を与えるという事は交渉権をつけ、自分らで折衝する。
それは自分らが認めた契約だ。それの何がおかしいんだ?

>それならば博打を打った側の給料は上限無しで高くなる一方で敗者への救済は殆ど為しにするべきだろう。

そして笑えるのがこれだ。何の話をしてるんだ?
国家が個別契約に口出しするなんて日本ではできないんだが、上限があると思ってるわけか?
バカじゃね

セーフティネットをつくるべきじゃないという富の再配分を行わないことは最低限の人間らしい生活を
認めた憲法違反。これが嫌なら憲法改正運動でもしとけ。
簡単なのは海外行くことじゃないかなw
231名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:35:21 ID:JzBdr9B+0
そもそもがセーフティネットや低所得者を増やした事で消費が行われずに物が売れない状況を作り出し、
家庭すらもてずに人口減要因になってることを是正しようと思わないってのは、経済視点でもバカげてるね。

生活保護利権を徹底的に潰せって話ならまだしもw
232名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:37:29 ID:JzBdr9B+0
>そもそもがセーフティネットや

セーフティネットの部分いらなかったね。

その状況をまざまざと見せ付けられてる現在においても、セーフティネット拡大の批判をする頭が理解できませーん
数年間寝たままだったとかか?
233名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:38:25 ID:HbScU8TJ0
234名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:38:38 ID:SVpVnl4i0
低所得者が増えて福祉切り捨てればれば出生率上がるんじゃないか?
貧困になれば繁殖しよとするのが生き物の本能だろう
235名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:39:39 ID:JzBdr9B+0
最後にネタに走るならVIPあたりでやっとけアホが
236名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:42:42 ID:788D2IwcO
33歳の公務員だか年間の総支給額430万。
これってもらってる方?
237名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:42:50 ID:NoAbJnrX0
>>223
誰がソースの一覧表を出せと(ry
238名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:43:12 ID:NoAbJnrX0
ちがった。>>233だた
239名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:44:03 ID:XvSq2pd00
ttp://www.youtube.com/watch?v=2ZfG4XCdL-w

自民・田村「政令を作る時に我々に1度も説明がなかった」7:00〜

「政令で法律を変えられるなら国会議員が必要なくなるでしょ」

「簡単に言うと法律違反の政令を官僚が作ちゃったと」8:33〜
240名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:48:38 ID:HbScU8TJ0
>>238
まあこれはアレだがw

どっかで日本の国家公務員所得はバブル期には安すぎると敬遠されて
民間に人材が流れて、つまりその程度であるのに対し、
他国では民間の数倍の所得があたりまえみたいな比較を見たことがある。
ソースは2ちゃんw
241名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:51:56 ID:XvSq2pd00
民主党は5月に提示された再就職等監視委員会の人事案に関し
「機関(同委員会)が発足しなければ天下りを止めることができる」として反対方針を決定。
6月の参院本会議での採決で野党が反対し不同意となった

ttp://www.youtube.com/watch?v=2ZfG4XCdL-w
民主・安住「再就職監視委員会のメンバーさえ決めなければ天下りは事実上できなくなると思っていた」
9:14〜
242名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:55:34 ID:TtDhARCdO
>>236
35の介護士だが君の半分にも満たないよ。
嫁と子もいるが。
243名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:55:36 ID:JzBdr9B+0
>>239
おまえさw俺の書いてる文章読んでないの?
せっかく説明してるのに、ふざけてるのか?

田村の次の塩崎の発言が、誰に向けたものなのか(総理)を語ってるだろうが

>>195
政令って何だと思ってるんだ?
国会手続きを経ないものを政令っていうんだぞ
党則においても議連を通す必要はない

江田の発言の作ったは
>>195
>そもそもが日本の法律の大半を官僚がつくる

それを効力のあるものにしたのが、政府だ
難しいか?

政府方針に逆らってないってことだぞw
政令が何なのか理解できてないからそうなるんだろうな
244名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 00:58:16 ID:U386jt7X0
国Iレベルの公務員は今より高くても構わん。てか、今が安すぎる。
国II以下の公務員が不当に高いので半額で良し。
245名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:01:22 ID:6OoS1Yxd0
公務員の給料自体はまあどうでもいいのだが、
「公務員は金を産み出さないからボーナス0でいい。安月給で働け!」とか
言ってるやつは馬鹿なのか?
「金を産み出すやつが一番偉い。金儲けしたやつは高給ボーナスゲット!」
ってやったおかげが、この金融危機じゃねえか。さんざん博打売って尻拭いは
国民の税金ね!って馬鹿か。
あと公務員が黒字出そうと思ったら簡単なんだが。住民サービスを削り落とせばいいだけ。
それじゃ意味無いだろ?
246名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:02:48 ID:HbScU8TJ0
>>244
日本の地方公務員はもらいすぎだわな。
他の先進国の倍以上もらってるはず。
247名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:03:39 ID:ne8E1w9z0
土建屋と公務員が日本を潰す!
248名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:06:55 ID:uUgqp4R10
全国の従業員50人以上の約2700社を抽出して行う。

上から取ってくるんだろうなぁ
249名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:07:09 ID:Qr3Hm5EBO
>>245
公務員が黒字出すと首長や議員や利権団体からつるし上げ食うけどねw
250名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:07:45 ID:XvSq2pd00
民主は特別会計を2本に統合する 本当の無駄が見えるだろうね

特殊法人監視機構の野村弁護士
「平成13年の3月末の時点の65の特殊法人の負債総額が約360兆円」
だってさ
251名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:10:49 ID:JzBdr9B+0
>>245
金を生み出さない連中は、いくら努力w長時間労働wをしても、それを支える原資にならないって意味だ。
アホくせえな。おまえのうちの風呂掃除を一日10時間やったら金になるのかよw

>>48>>58>>68>>225


>ってやったおかげが、この金融危機じゃねえか。

そしてこれ。最近よくマスコミがやるんだよなw
超高給取りの公務員の再就職(教師)を、今の格差社会議論の
派遣と結びつけて、公務員利権を確保しようとミスリードを誘う。
再就職率97%という異常な社会が形成されてる教育分野。
少しでも金のない若い世代を雇えばいいものを。

年収200万未満の連中と年収700万を軽く超えていた奴等を同列に語り、
再就職をさせない橋下は弱いものイジメだ!!

これに気づかないバカな日本人
252名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:16:19 ID:JzBdr9B+0
>>245
>>249
公務員が黒字wwwwww
予算を使いきらない=黒字かww

さすが生産能力0の世界で働いてるだけあるな

お小遣いもらって、何を買うか考えてるだけの脳味噌になっちゃうんだね

そのお小遣いを我慢して繰り越すことは
>住民サービスを削り落とせばいいだけ。
これをやればいいw
いやいや、まずおまえらの給料を削減するところから考えろよw

お小遣いという言い方は悪いな
公務員への本当のお小遣いである給与は満額本人に支払われるんだからね。

他人の財布から出す金の使い道を考えるってだけな。
253名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:20:09 ID:U386jt7X0
>>246
公務員は身分保障という銭金に変えられない特権があるのに、
そのうえ給料まで良いんじゃ、ほんとの特権階級になっちまうからな。
254名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:21:28 ID:JzBdr9B+0
公務員脳
「利益を上げる為にサービス(商品の投資・原価)を下げて粗悪にしたら経費削減できるじゃん!」
民間
「利益を上げる為に商品をできるだけ良質なものにすればいいじゃん!」


公務員脳
「売れなくて利益が上げらないから、商品の値段を高くして売ったらいいじゃん!」
民間
「売れないから在庫抱えるよりは安くして売ってしまおう!」
255名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:23:28 ID:i7CaX8e+O
彼らは特権階級なんだからしょうがない。
256名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:25:00 ID:XvSq2pd00
>>255
政権交代で局長級以上は特別職になるそうだ
責任追及される身分になるそうだ
257名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:28:37 ID:fRENHXyzO
>>240
俺はバブル末期に就職したが、確かにあの頃は格差があるような「印象」だった
まあ、民間は「ベアは長期的に会社の負担増になって難しいか。
福利厚生や諸手当を充実させよう」ってやってたから、
後の不況でその殆どが見直し(実質カット)になった。
退職金や年金には影響しない諸手当が、ある意味調整弁になって
経済状況に敏感に追随してる。
公務員関係の意味不明な手当には市場の圧力が働かないから
いつまでも見直されずにダラダラ続く。
258名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:29:56 ID:FO33IwXr0
公務員をつるし上げてメシウマか。
259名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:37:04 ID:JzBdr9B+0
>>256
それ5年くらい前の話だろ
継続されてるソースあるか?


民主党の姿勢がいまいち分からないな

【民主党】鳩山幹事長「民主の方針に賛成の官僚以外クビ」…政権奪取後の構想
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234180872/

今年二月の幹事長発言だ

>民主党政権での政府人事について、「(各省庁の)局長クラス以上に辞表を提出してもらい、
>民主党が考えている政策を遂行してくれるかどうか確かめたい。」

辞表を提出してもらう。任意だ。
つまり民主党が掲げてる労働基本権の付与は嘘なのか、
それとも>>256の発言が嘘なのか、どっちだ?
260名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:41:04 ID:KzI6Pp3L0
景気対策で公務員の貯蓄禁止なんてどうだろう
その月の給料は支給月の翌月に持ち越してはならない
余ったら余剰予算をつぎ込んでるとして翌月からカットw
261名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:41:51 ID:PDI8tnhDO
夏だけで済めばよいがのぅ
誰が済ますか ボケ
おまえらも味わえや
262名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:47:58 ID:JzBdr9B+0
労働三権を与え身分保障を撤廃できる条件をマニフェストに書いてるのに、
特別職にする。つまり労働三権付与はするが、身分保障は撤廃せず、
局長級以上(官僚、自分らの指示層ではない)だけを特別職に割り当て、
それ以下(民主の支持層には、労働三権を与える飴だけにする)ということになってしまう。
明らかに特別職発言はおかしいが、民主党の鳩山や菅の発言を聞いてるとそうなる。
263名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:50:26 ID:JzBdr9B+0
明らかにおかしいな。

つまりどういうことかというと、
現在できない団体交渉権とストライキ権(両方公務員労組が求めてる)を
与えて、プロ市民活動を応援する。

だがリストラはできないので舐めた行動をとるし、ストライキで行政サービスも
ストップさせる(大阪の橋下に対しての公務員のような態度、罵倒や知事をバカにして哂う行為)

最悪な展開じゃないか
264名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:52:03 ID:XvSq2pd00
>>259 >>262
局長級以上は特別職 江田けんじ氏の案
局長級以上の辞表預かるは 民主の案
今日のTVタックルで言っていた
政権交代すれば どちらかになる
265名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:57:13 ID:m2yy2oIh0
ボーナス貰うつもりなんだ! こいつら
266名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:57:37 ID:SRjm2oSjO
1割減らされたとして同じ1割でも生きるか死ぬかの瀬戸際に立つ人間がいることを知っているのだろうか
昔、"痛み分け"という小泉の発言には怒りを通り越して絶望感を覚えた
267名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 01:58:17 ID:JzBdr9B+0
>>264
だからそれがおかしいんだよ>>263
ありえない

辞表預かるの意味はなんだ?
法的根拠は?

政権交代したらどっちかになるということは
民主党はマニフェストを破るか公務員利権は守るという事だな。

そもそも特別職発言は松原と松井の案だろ。民主党の。

大体江田けんじってなんだよw民主党と関係ないのに何でたった1人の議員に
配慮する必要があるんだ?意味がわからない。
268名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:07:52 ID:XvSq2pd00
>>267
辞表預かる法律なんて
政治家が法律つくるから何とでもなると思う
タックルでは
江田ケンジ氏が特別職の説明していた
民主・安住氏は辞表預かると言っていた
民主が過半数取ると限らないので 政権交代すれば選挙後の勢力でどちらかに決まる
松原氏と松井氏が特別職発言をしたとは知らない
269名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:13:44 ID:JzBdr9B+0
>>268
ならねえよw
バカじゃねえのか
思うってなんだw

民主党はこの1つ目だけを抜き出してる

第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

2項についての詳細は国家公務員法97条
職員の服務の宣誓に関する政令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S41/S41SE014.html


  宣誓書
   私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、
日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、不偏不党かつ
公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。

いいか?党というのは単なるお約束組織でしかない。憲法が選任させてるのはたった1人としての議員だ。
国民の代表として選んでるそれぞれの議員。それを特定政党のマニフェストに従うか否かで首を切るなんてことを
やれるわけがない。憲法改正しろとはいわないが、任用するにあたって特別職を与えるのはいいが、
それなら身分保障を潰せばいいんだから、マニフェストどおりに三権を付与して身分保証を撤廃すれば済む話だ。
どうしてここを避けるんだ。

江田は関係ねえだろwこいつの自論だ。民主党とは江田とは協力してねえから
270名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:20:18 ID:JzBdr9B+0
どういう意味か分からんだろうな。
俺が上でいってることだ。しかし現時点では世迷言レベルだがな

>>82
>1度すべて解雇して、新たな労働契約をつくるべきでしょう。

GM再建案と同じな。米連邦破産法11条を適用し、1度破産させ、
労働契約を最初からやりなおし、とんでもない条件の契約を1度まっさらにする。
その条件を作るのに破綻宣言をする必要があるが、残念ながら国の破綻状況を示す方法がない。
地方公共団体にはある。人事院改革をしないといけないが、民主党が憲法違反だと
急転させ、賛成から反対にまわった。これどうするんだ?
271名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:24:06 ID:sTAEqEHW0
ハロワに並ぶ市民を見て

公務員はニヤニヤ笑ってるんだろうな

マジ氏ね 公僕のくせに犯罪ばかりしやがって
272名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:25:21 ID:JzBdr9B+0
いや、もう一歩踏み込んでるのか。

>2項についての詳細は国家公務員法97条
>職員の服務の宣誓に関する政令

不偏不党

>ふへん-ふとう 【不偏不党】
>いずれの主義や党派にも加わらないこと。自由・公正な立場をとること。

>とうは 【党派】
>(1)主義・思想などを同じくする人々の集まり。党。
>(2)党内の分派。


不偏不党は単なる特定の主義思想に偏らないという意味なのか、
それとも党としての存在が確立されている状況で作られた政令による「党」を明確に意識しての位置づけなのか。
どっちにしても党というのは主義思想を同じくするものの集まりという意味だから同じだが、
マニフェストに対しての宣誓はできない。
273名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:35:38 ID:JzBdr9B+0
まぁ単純な話だろうな
手法はあんまりよく考えてないってことだろう

そして、規定路線として公務員の一般職は現状維持+欲しがってる権利だけ付与

国家公務員2割削減もすでに他党に突っ込まれてるし、社民、共産も文句いってないから
指摘通りの国家公務員→地方公務員へ変更。地方へ給与という重荷を押し付けるって意味だ。
そして国家公務員より地方公務員のほうが給与が高いので負担は増える。
274名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:40:34 ID:8hEBV5Ew0
>国家公務員の期末手当は民間の実態調査に基づき改定される。
 
え?公務員のボーナスは民間と関係ないって言ってなかった?
これなら全額カットで全然OKだろ
275名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:44:46 ID:XvSq2pd00
>>272
タックル見た範囲でしかわからない
局長級以上の責任を明確にする みたいだ
民主案では辞表を受け取る法的根拠がないんだっけ
総理が言うから部下は命令を聞かなければならないで良いんじゃないの?
政府方針に逆らうと業務命令で解雇とはいかないの?
C型肝炎とか汚染米の手抜き検査とかさ 
276名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:57:15 ID:JzBdr9B+0
>>275
おまえさ、俺のレス読まないよなw
さっきも言ったが

分からないことがあったら質問してくんない?
二度書くの面倒なんだが

>>269で公務員の身分について書いてるだろうが

公務員の労働基本権を一部規制する代わりにあるのが人事院だ。
谷のことな。あいつの身分は裁判官と同じ。労組の代理であり、
国会議員や内閣はこの人事院について強権は発動できない。
特別な存在であり、独立が確保されてる。
277名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 02:59:24 ID:JzBdr9B+0
自分のところの支持層(官僚以外の公務員)を抱えて、配慮しながら
公務員改革ってのはできない。民主がやりたいのはこの官僚狙い撃ちができるものだけ。
だから人事院改革には反対にまわった。自分らの支持層にまでかかるとは思ってもなかったってね。
278名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:02:54 ID:JzBdr9B+0
とにかく三権与えて身分保障撤廃、労組との団体交渉を行い、
人事院つぶしをするしかない。しかしそれをやろうとしてるのは自民の中でも内閣だけというお粗末な話。
民主党、共産党、社民党という野党はこぞって反対。
自民党内でも官僚利権者が反対。
政府は支持率が低くて求心力がない。国民は理解しないから助けにならない。

麻生内閣vs全党という状況
279名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:04:06 ID:brpQ44lHO
税収激減なのだからボーナス減少は当然
280名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:07:07 ID:JzBdr9B+0
ああ、間違えた。三権付与は内閣では出してないな。
自民党内では何十年も前からある話だが。
人事院改革の人事部門のところを取り上げる。
281名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:13:20 ID:x6cpKC6P0
自民と官僚はズブズブ、これも選挙までのやるやる詐欺。
282名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:27:35 ID:JzBdr9B+0
おやすみ
>>281これが国民とやらの認識の限界なんだろう
テレビマスコミは偉大だ
最近は新聞面で小さく扱い、テレビでスルーすることで体面を保ちながら、世論操作する。
テレビは今の連中に利権預けてるうちは役に立たないな。
283名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:29:18 ID:XvSq2pd00
公務員給料もやる事やれば問題ないわけだろ
汚染米とかC型肝炎とかさ
無責任体質が問題なんだろ
厳しく処分できるかどうかは総理しだいだろ 麻生は厳しくできなかったと
小沢はやれると思うか 思わないか って事だろ
284名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:30:45 ID:IPZZfPly0
国家公務員と地方公務員の区別が付かないバカがここにはいっぱいいるな
285名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:30:46 ID:GBB06X1Z0
■日本の勝ち組
公務員、生保受給者、政治家と取り巻き癒着団体

■日本の負け組み
上の連中以外

勝ち組に保証された優雅で贅沢な生活、老後の保障、
 権利としての休暇プラン、年3回の公務員ボーナス。

負け組みは貢ぐだけ。命を切り売りし、日夜働いて体はぼろぼろ、
将来に夢も持てず、朽ち果てる。

公務員以外の日本人、ご苦労。
286名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:33:37 ID:jQohJJXk0
よく国の借金を国民1人あたり600万とか言うが
なんで国民全員で割るんだ?
公務員と公務員OBの頭割りで払わせろと常々思う
287名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:35:25 ID:SH1gIAnVO
糞公務員のボーナスなんてゼロでいいんだよ(笑)
288名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:48:27 ID:XrirAuP90
いつまで公務員だけバブル引きずってんだよ
世界的な経済危機だってのにキチガイ馬鹿公僕が
成果が上がるものでもなく仕事内容は同じ、税率だけはいっちょ前に上げまくったくせに
バブルにあわせて勝手にスライドしやがったんだから
昔とおなじ「公務員になる奴は馬鹿」ってくらいまで給料も下げろ

世界的な経済危機だってんだよ馬鹿公僕
今更とかマジで死ねよ役立たず
289名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 03:52:31 ID:9BJl9nbp0
国民の金は政府のもの
政府の借金は国民の責任
290名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 04:02:38 ID:GBB06X1Z0
掃除のおばちゃんやバスの運ちゃんが退職金何千万などは、地方だけど
公務員退職金平均2958万円と言われるほど、退職金も多い。

幹部になるとこんならしい↓

238 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2008/11/19(水) 18:32:18
吉○△△(72歳)厚生年金事業振興団理事長
   1955年 4月 旧厚生省入省
     88年 6月 厚生省事務次官
     90年 6月 退職
   1990年11月 厚生年金基金連合会理事長
   1999年12月 (財)厚生年金事業振興団理事長
  厚生省での報酬・合計 4億8919万円
      給与 4億0331万円
      退職金  8588万円
   厚生年金基金連合会理事長の報酬・合計 2億0419万円
      給与 1億7353万円
      退職金  3066万円
   (財)厚生年金事業振興団理事長の報酬・合計 9900万円
      給与 8414万円
      退職金1486万円
   総合計 7億9238万円
291名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 04:17:09 ID:YZwW4S460
そもそも公務員ボーナスなど必要ない。
292名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 05:08:18 ID:gpYJOs860
このスレ、非常に馬鹿が多くてキモいな。低収入が多いわけだ。
小沢秘書が逮捕されたのも国策だと思ってそうで怖い

そもそもボーナスの意味わかってるか?単に稼ぎが出たからあげる、わけじゃないんだぞ。
293名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 05:57:21 ID:Wv9f9JYR0
薄給で有名な国家公務員から削るんですね
294名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:25:39 ID:k2e6KqmSO
コピペマシンはボーナス年3回とか
いつの時代の話してるんだ?
295名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:36:06 ID:pD4Cgv7W0
人事院が調査するんじゃ同じことじゃんw
296名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 06:44:51 ID:LzZ+WSd+0
選挙が近いからだな
297名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:30:13 ID:NoAbJnrX0
>>251
>年収200万未満の連中と年収700万を軽く超えていた奴等を同列に語り、
>再就職をさせない橋下は弱いものイジメだ!!

なかなかギャグのセンスがあるなw
298名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 07:34:32 ID:Qr3Hm5EBO
oDZ8D6pQ0=JzBdr9B+0は夜9時〜夜中の3時半まで何でこんなに一人相撲を必死にやっていたのだろうか?
299名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:45:42 ID:9EhGn0FIO
むしろ二倍にするべき
民間が厳しいから公務員さん達に使ってもらわないと日本終わるぜ
300名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:46:47 ID:ZCVOLsyM0
>>299
分かったから仕事しろ糞役人
301名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:52:15 ID:01WoSRFc0
どーせ毎回すったもんだした挙げ句
減額はしたけど別で補填して焼け太りっていうパターンだから
もう最初から何もしなくていい


302名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 08:53:44 ID:9EhGn0FIO
役人ではないよ、正論をいっただけだよ
303名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 11:11:52 ID:S9YzCM8Y0
遅レススンマソン
>>61って釣りだよな?
手前らが公務員にって話真面目に言ってる
なら本当に日本人か?って思う。
国民が居てこその国家であり公務員だろ?
公務員も一国民なんだからそれだけは言うなよな!
給料は税金なんだからさ!!
304名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:01:59 ID:zKQEYrm6O
行政批判、公務員批判してるやつは今後は道路、上下水、ゴミ出し、年金受給全部禁止ね
頭悪いヤツほど公務員叩いて悦に入りたがるよな
2Chでの情報、風評を鵜呑みにするなよ
305名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:06:25 ID:wgppEHK70
ボーナスは減額でなく廃止だろ
306名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 18:14:50 ID:X/61J7yoO
こいつらのえげつないところは
ボーナス減らしたように見せかけて
特別手当てで前年ベースをキープするとこ。
それを分かってるから現場もおとなしくしてる。
307名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:21:11 ID:k2e6KqmSO
窓口の対応と、トップ(次官)の給料で批判するのは頭悪いと思うよ
一応給与法で定まってるから、批判するならまずそこからだろ
民間企業のトップとか給与に明確な規定なくね?
308名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:24:35 ID:SbR82H9YO
もう公務員は駄目やね
309名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:31:43 ID:5W41gMW10
9月までに確実にある政権を決める衆議院選挙で
公務員厚遇批判票を自民票に取り込むのが目的の
国家公務員の夏のボーナス減額するする詐欺でしょう

官僚・公務員天国が持続出来る自公政権が政権維持出来れば冬のボーナスで
夏のボーナス減額分を補填される裏約束が出来ている公務員ボーナス減額するする詐欺でしょう
310名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:33:06 ID:+fEWcdus0
世間のボーナス支給額の平均じゃダメだろ
こんだけ不景気かつ失業率が高いんだから、失業者を含む
ボーナスを貰ってない成人も数に入れないと不公平である
311名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:34:43 ID:SVpVnl4i0
>>304
>行政批判、公務員批判してるやつは今後は道路、上下水、ゴミ出し、年金受給全部禁止ね
頭悪いヤツほど公務員叩いて悦に入りたがるよな

民間に委託すればもっと効率的かつコストを大幅に下げることができる
ぶっちゃけ自衛隊と警察以外の公務員なんていらない
政策立案するエリートだけで十分
312名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:37:27 ID:vWp9un9kO
「ボーナス無しです!」
(でも総支給額は前年比120%)
313名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:49:43 ID:HB0psq0Z0
その点、
伊那市の職員なんて粗末なものだ。
http://blog-imgs-18.fc2.com/s/a/k/sakuranbou/20090402-ina.jpg
314名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:50:53 ID:R4u02ZWq0
「公務員は財政赤字なら給与カット」

・・・これをマジでやったら、役人どもは本気で黒字にするだろう。

福祉とか公共事業とか、必要なものでもなんでも全部カットしてw
315名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:53:20 ID:SVpVnl4i0
>>314
お客様である住民のサービスを犠牲にするなんて民間じゃありえないだろ
そもそも予算に占める人件費の割合考えたらそれをまるごとカットすれば
福祉も教育も公共事業も計画通りに進めてお釣りが来る
316名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:53:34 ID:Qr3Hm5EBO
>>311
今までに民間委託したところの大部分が失敗してますよ
317名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:55:26 ID:5W41gMW10
それなら誰でも出来る
算数の計算が出来る小学生でも公務員が出来る証明の反論の書き込みですか

318名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:55:37 ID:lu634Xf50
おいおい減額かよ。勘弁してくれよ・・・orz
ボーナスなんてここ10年前から下がり続けてるぞ。

たまには上がれよ。5.5ヶ月位が普通だったのになぁ
319名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:56:04 ID:O066SQZE0
>>316
外部委託って言いながら天下った人間がいる委託先だから仕方が無いな
320名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:57:52 ID:jdYUHhj00
今までの不正蓄財を吐き出せって言われないだけ御の字だろうが
おつりすました盗人野郎。
321名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 19:58:54 ID:lu634Xf50
>>304
>>311
>>316
>>319

お前ら馬鹿だろwwwwwwwwwww
民間民間wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

独立行政法人の正体を知らんのかよwwwwww
322名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:01:51 ID:daoMtPwJ0
このニュースはうちの職場でも少し話題になったな〜
みんな「こんなご時世だからしょうがない」で諦めムード。
323名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:03:38 ID:SVpVnl4i0
>>316
天下り法人とか談合で決めた業者はだめだろ
市場原理に委ねれば上手くいくはずだ
324名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:05:21 ID:5W41gMW10
国及び地方の借金が1000兆円以上を超えていて
借金が1時間で66億円づつ増加し、1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

逆に、借金1000兆円以上を主に返済する労働者が毎年40万人以上づつ減少して
50年間だけで借金返済者の労働者が6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測で

過去に積み上げられた借金1000兆円以上「国債。地方債等」の返済計画がまったくない財政現状でも

毎年数十兆円「30兆円以上」の60年返済の借金「国債・地方債」が加算された予算の税金から
官僚・公務員とグルでいいなりの政権与党の自民・公明議員に自分らの都合のいい法律を承認させて
合法にして公務員に高額な平均年収700万円以上や退職金平均約3千万円や年金月額平均約22万円を
支払う必要がどこにあるのでしょうか。

ちなみに、借金1000兆円以上の大半が最近の借金であり
60年返済の借金である現実を考えれば

過去に積み上げられた借金1000兆円以上を主に返済しなければならないのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らである。
325名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:05:37 ID:uqbkZz6a0
税収の半分が工務員の人件費とかあほか!!!!!!!!!
326名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:08:18 ID:eYn2biYv0
これを機に、地方公務員一般行政職はボーナス(期末勤勉手当)廃止でいいよ。
ずっと永遠にな。
あれは労働の割りには最もコスト(税金)食ってる。
327名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:12:39 ID:jcUN/x2k0
俸給表も知らないクソウヨニートが公務員は高給取りだとか吼えてるなんてバカ杉だなw
 
 
 
 
328名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:13:34 ID:jGMQxFkM0
公務員の間で民間よりも貰えるからまだマシかな〜
って空気だけは辞めて欲しい

政府は期末手当ゼロにするぐらいのしてくれれば、大逆転があるかもよ
329名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:22:19 ID:7Qqj+oIL0
>>12

民間が国家公務員のボーナス根拠に人件費減らしをしてると思ってんの?
330名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:24:53 ID:jdYUHhj00
>>327
知るかヴォケ!!
331名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:24:58 ID:nkKZMk290
地方公務員の給与はその地区の平均給与で良いだろ
青森とか北海道とか200万くらいか・・・
千葉とかでも300万くらい?
332名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:26:26 ID:NoAbJnrX0
>>314
>福祉とか公共事業とか、必要なものでもなんでも全部カットしてw

経費でないモノを削るなら2倍のペナルティを与えないとなあ
333名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:27:46 ID:k2e6KqmSO
>>330
ぐぐればpdfでも出てこない?
次官級の俸給はでかいが、下っ端の俸給はかわいそう
334名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:29:40 ID:CMiZLhL9P
国家公務員2年目の俺涙目っていうww  減額とかやめてっていうww
前は少しボーナス増やしてくれたじゃないっすかww若手だけだけど
335名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:31:14 ID:NoAbJnrX0
>>334
欲豚は今のうちに転職した方がいいんじゃね?
336名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:32:04 ID:5W41gMW10
国及び地方の借金が1000兆円以上を超えていて
借金が1時間で66億円づつ増加し、1週間だけで1兆2千億円づつ激増していても

借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体で支払われ

しかも、2006年から10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が
政権与党の自民・公明政権から認められ

今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行予定であり

おまけに、今後20年間だけで国家税収をはるかに超える公務員退職金総額62兆円を支出予定である

ちなみに、過去に積み上げられた借金1000兆円以上「国債・地方債等」の大半が最近の借金であり
60年返済の借金である現実を考えれば

過去に積み上げられた借金1000兆円以上を主に返済しなければならないのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らである。
337名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:34:27 ID:X0nTA8vVO
>>331
東京都港区や芦屋市役所の職員なら年収1500万の世界ですね。
338名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:39:52 ID:hEexm+FE0
>>29に誰か突っ込んでやれよ………可哀想だろ
339名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:40:22 ID:JZ/HSEmW0
給料が前に下がって、ボーナスも下がって、また下がるのか
マジ住宅ローンと学費払えねぇかも
どこが国家公務員のッ給料高いんだよ、全然高くないぞ
340名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:56:26 ID:Gdzk6CSiO
こんばんは、公務員です。
今度のボーナスを足しにして車を買い替えようと思います。Audiとかいいなって思ってます。

無職ニートさんたちの罵詈雑言が気持ちいいです。
もっと罵っていいですよ。
341名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:57:20 ID:JZ/HSEmW0
>>340
公務員かたってんじゃねーよ
342名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 20:58:18 ID:9zxqZ3Ux0
>>1
かたや景気対策で歳出増、かたや人件費削減で歳出削減…

首尾一貫した効率の良い政策だことw
自民の選挙対策なのは見え見えだろ。

同じ金を削減するなら、まずは景気対策最優先で人件費も削らないという
強い姿勢を見せ、景気回復した後に昇給抑制を実施した方が良い。

時期を選べるのに何も今この不況期に実施することはない。
343名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:02:35 ID:Gdzk6CSiO
>>341
立派な公務員ですよ。
344名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:03:52 ID:Run1II610
>>304
税金払ってるんだから使うのは当たり前だろ

てか禁止なら税金も払わなくて済むしその方が良いよ

で全て民間に委託しろよ

無駄な人件費払わなくて済むし良いことずくめだ
345名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:06:27 ID:nWPWnm0bO
公務員もピンキリなわけで地方の現業なんて生活保護一歩手前なのに‥
346sage:2009/04/07(火) 21:08:41 ID:0pFpW0/00
裁判員制度みたいなやつを人事院にも作って、
意思決定に国民が参加できるようになればよいのに。
347名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:15:02 ID:S6+EBuZnO
何で地方公務員は下げないんだ。
国家公務員の方が仕事量が多いのにおかしいだろ。
348名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:22:03 ID:CWoamaBvO
国家公務員もピンきり、地方公務員もピンきりだよ。
349名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:22:20 ID:UgvyPRmHO
税金の無駄をなくすために、調査管理に民間入れて、能力給にしたらどうよ。有能なら今以上の給与でもいいし無能なら個人の雇用以前に税金の無駄遣いだろ。
国民の利益にならない職員は解雇が当然。
350名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:24:58 ID:9EhGn0FIO
これ叩いてる奴、絶対にニートだな
ニートは税金払ってないんだから余計な事書かんでええよ
351名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:27:10 ID:VS32Q7C80
今の半分にしろ!!
これでも多いくらいだ

>>349
公務員に能力給制度は無理だと思うわ
352名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:29:15 ID:I8QD6kM50
公務員の言いなり人事院
353名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:30:49 ID:WJ1Q+5RF0
>>350
無職なら所得税は払ってないだろけど
資産家で多額の固定資産税払ってる奴とかいるな

354名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:31:03 ID:cpiRXAua0
>>349
解雇×
罷免○
355名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:33:27 ID:NoAbJnrX0
>>349
>国民の利益にならない職員は解雇が当然。

さらに国民の不利益になる職員は処刑しないとな
356名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:33:47 ID:UkRCDcV/O
不況に強い公務員なわけだからありえないでしょ
357名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:38:45 ID:cpiRXAua0
>>356
公務員不況を起こす程に堕落してる事に早く気付けよ。
358名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:42:22 ID:PKSro37W0
あんな安月給で市民国民の犬扱いされるなんてカワイソ。
それでもこんなに羨ましがられるんだね。
だったら皆公務員になれば良かったのに。
359名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:46:28 ID:cpiRXAua0
>>358
可哀想なのは犬の飼い主だろう。
人は犬には成れない。
360名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:51:06 ID:PKSro37W0
>>359
だって、待遇が羨ましいから減額に賛成してるんでしょ?
自分が同じくらい金もらって働けていたら、誰も文句いわないでしょ。
俺はいまの収入に満足してるから、公務員程度の給与の上げ下げで
何も感じないけど。
貧乏人は悲しいね。
361名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:55:57 ID:cpiRXAua0
>>360
減額?????「無くせ」
金持ちのお前が言うな。
362名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 21:56:51 ID:5/k1fhZR0
国家公務員なんだが、今年度から勤務時間が15分減った。
今まで8時半始まり、5時15分退社だったのが、今は5時退社。
うちの組織だけかもしれないけど。
363名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 22:02:15 ID:5W41gMW10
国及び地方の借金が1000兆円以上を超えていて
借金が1時間で66億円づつ増加し、1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

逆に、借金1000兆円以上を主に返済する労働者が毎年40万人以上づつ減少して
50年間だけで借金返済者の労働者が6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測で

過去に積み上げられた借金1000兆円以上「国債・地方債等」の返済計画がまったくない財政現状でも

毎年数十兆円「30兆円以上」の60年返済の借金「国債・地方債」が加算された予算の税金から
官僚・公務員とグルでいいなりの政権与党議員に自分らの都合のいい法律を承認させて
合法にして公務員に高額な平均年収700万円以上や退職金平均約3千万円や年金月額平均約22万円を
支払う必要がどこにあるのでしょうか。

ちなみに、過去に積み上げられた借金1000兆円以上の大半が最近の借金であり
60年返済の借金である現実を考えれば

過去に積み上げられた借金1000兆円以上を主に返済しなければならないのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らである。
364名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 22:04:49 ID:4gC2e74L0
生活給に組み込まれているものをボーナスなんて呼ぶな。
類似の呼称も同様だ。

世間を惑わすことの無いよう12等分にしろ。
365名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 22:09:08 ID:0a991UdnO
新卒国Vで手当てないと手取12万ちょいだよ
366名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 23:16:54 ID:9EhGn0FIO
国の借金は国民にしてるから大丈夫だろ
全く公務員を叩きたいだけのコピペやん
367名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 23:22:09 ID:9zxqZ3Ux0
>>366
正確には富裕層の資産から。

低所得者が国債残高やデフォルトの心配をするなんて滑稽な話なんだよ。
自分の資産なんかほとんど無いのに、金が余って仕方が無い富裕層の
資産保全の心配をしてるってわけさw

あまつさえ、財政危機だから負担増や増税まで受入れるとしている。
日本の低所得者はお優しいことだね。
368名無しさん@九周年:2009/04/07(火) 23:28:01 ID:g0QfMVeEO
高い高いと言われ続けてるけど
一度公務員になった身からすると未だに平均年収700万とか信じられない
最初の年なんか年収300万もいかないし、号俸表とか見ても年収500万超えるのなんかおそらく40越えてからだぜ?
それで全体の平均700万越えってあり得なくないか?
369名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 00:02:27 ID:ElqKfEM70
>>362
昼休み45分ですか?
5時半だったのが5時15分になりました。
帰宅時間とは無関係です。
370名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 00:46:16 ID:7ADdw4tL0
sage工作レスばかりになったなあ
371名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:21:42 ID:Ob2d0KuSO
全就労者の平均給与=公務員平均給与にしろ
372名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:32:04 ID:U29ZWfXS0
最近渡辺よしみや江田けんじ等が公務員人事制度改革で公務員一人ひとりに労働三権を付与して
身分保障を破棄し民間並みのリストラを行うっていってるけど、これって簡単にできるものですか?
こんなことをしたら公務員のなり手がいなくなる気がするんですが・・・
373名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:33:38 ID:M2eZRKlQ0
犯罪で懲戒免職になった公務員にも退職金を!
なんて言ってる人事院は信用できない。
374名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:34:21 ID:Goo9VGbX0
減額は視野に入れますが最終的には見てみぬ振りします

お前ら奴隷は大人しく公務員様に金納めてればいいんだよカスがw
375名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:36:19 ID:w4cvEhOEO
あふれてる失業者に狩られるかもな

今や公務員はチョンと同じで人間と思われてない
376名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:39:06 ID:7ADdw4tL0
>>372
>こんなことをしたら公務員のなり手がいなくなる気がするんですが・・・

民間は労働者居なくなっちゃったんだっけ?
377名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:40:22 ID:bFyA9CvU0
いなくなるわけないwww
378名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:43:03 ID:bFyA9CvU0
>>371
東大卒の官僚がカワイソだろ
379名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:43:48 ID:OcKntnN00
今年度は全額カットでいいだろ。マジで
380名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:44:05 ID:TQp5DSnR0
公務員=国の不良資産
381名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:45:30 ID:bFyA9CvU0
ニート=国の負債
382名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:50:16 ID:Ob2d0KuSO
>>378
学歴評価をやめてキチンと人事評価すれば問題ないだろ(笑)
383名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:50:24 ID:GMi6wVPs0
早く依存症から脱却して下さいな。

犠牲を払ってでも依存症から脱却すれば
成長したといえますよ。
384名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 02:55:49 ID:Uc10x64PO
政治家の収入をワーキングプア並にすべし。きっと国が変わるぞ
385名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:04:12 ID:U29ZWfXS0
そもそも渡辺よしみは公務員法を改正するつもりなの?
法を改正しないとリストラは無理だよね?
386名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:10:40 ID:ymfXl6wh0
てか、70年代あたりの公務員はつつましい生活してたもんなんだがなあ。
どっかで給与水準がズレた。
387名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:22:02 ID:+Hr4Wz2UO
バブル時公務員馬鹿にした屑民間ざまあとしか言えない
388名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:32:41 ID:8acj8vuA0
今まで上げ続けてたのがどうかしてるわ
389名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:33:43 ID:KZdWD7ip0
公務員のボーナスなくして、その金を景気対策で使えばいい
390名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:38:26 ID:kgrUB0PIO
>>389
で、何に使うの?
391名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:39:05 ID:o2PKgP7t0
そうか!
ニートが公務員をやって
元公務員がニートをやればいいんだ
392名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:40:27 ID:4HLkDJ720
税収が減ったら

公務員の給料を減らす仕組みを作るべき。
393名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:41:18 ID:FFUBQRqs0
先が思いやられるね
394名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:42:30 ID:+Dws4UMD0
>>345
どういう認識してるんだ?
【調査】 “給料、民間の2倍近い職も” 給食調理員、バス運転手などの「現業職」公務員
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175592506/l50
【神戸】市バス運転手の3割、年収1000万超
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183001186/l50
【政治】 民間の1.6〜2.1倍 電話交換手やバス運転手職などの
地方公務員給与、見直し要請へ…菅総務相
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183500825/
395名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 03:45:36 ID:N81/Ok8j0
民主党政権ならこんなことは起こらないw

景気が悪いんだから給料を上げる、とか基地外な事をやるぞw

396名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:40:47 ID:4zQwk6FsO
>>17
公務員の給料基準って、国民がみれないの?
少ししか勤めてない団体の退職金が数億円とか、明らかにおかしい。
397名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:45:48 ID:pkRTicg30
どーせなんとか手当てで埋め合わせするんだろ、もう手の内わかってる
398名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:46:56 ID:RXS8nk5bO
労組があるんだから、
各種手当てや共済年金や公的機関での優遇は要らないだろ。
でなければ、労組なんて必要ない。
399名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:48:01 ID:JNtKP+zt0
おはよ。
最近、公務員の給与に対して怒りが込み上げてくるんで、家族と話してみた。

親父:肉体労働系、決して裕福じゃない
「官僚?天下り?東大でて偉いんだよネエ、偉い議員さんが決めてるんでしょ?
素人にはワカラネエや。お金持ちなんだな。」
思考が完全停止。

兄:30代で一部上場大手課長、年収1200万位か?
「公務員?興味ないよ。地方は働かないイメージがあるけどな。
そういえば、官僚になった同級生は激務から5年で辞めた。嫌な仕事らしいよ
お前は、公務員の文句言う暇あるなら、英語でも勉強しな」

底辺でも、裕福でも公務員なんぞに全く興味無いもんなのか?
公務員たたきは一部?とかちょっと不安になった。
400名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 04:50:58 ID:qKfS7ZRMO
どうせいつものように
やっぱりやめたになるんだろ

そんでなぜか アップしてんだよな
401名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 07:23:01 ID:tvh3x7oO0

公務員には、公務員をやめてもらって、自分の金で経営してほしいもんだな。


頭いいんでしょ?やってくれよ。


経営、独立には莫大な資金がいるんだよ。今の庶民は数千万なんて金は持ってない。


社会貢献してくれよ。経営・独立する金を持ってて、やれるのって公務員を含めてごく一部の人間だけじゃないか。


公務員は人間のダニとして生きるのは、明日までにしてくれ。
402名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 07:35:43 ID:pTd59ieIO
多分お前より頭いいから、なんとかできるさ。
403名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 07:42:28 ID:qjkW0Hh30
>>399
典型的な擁護工作レスをちょっとひねったんだな

だが内容がまったく同じってところに無能さが表現されてるんだが
404名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 08:09:19 ID:7HvtjKEA0
日本の公務員は、自分たちのための法律であって結局民間にあわせますとか国民に待遇悪いですよとか言ってるけど
手当てが民間より多いし、民間平均の賞与は3ヶ月程度なのに、いくら不景気だろうが5ヶ月弱支給されたり
金の無駄だな。特に県や市役所の事務職なんか5時前になったらカバン机に置きだして
5時になれば帰るんだから、民間がやったんで十分だろ。賞与なんか3ヶ月でいいんだよ。
第一退職金は大手企業よりもきちんと用意されてるんだから、給料と賞与今より減らして
ホントに国のために働けるマゾだけ採用すればいいんだよ。モチベーションが下がるとか言ってるキチガイは
どうせろくな仕事してないし嫌なら民間に転職すればいい。それすら出来る能力ないのに公務員の肩書きにしがみついて
文句言うだけの老害だらけだろ
405名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 11:57:35 ID:Ikk0oE2/O
会計法規類集読んで出直せって感じの批判レスが多いから、公務員叩きの説得力が失われてしまう

上のレスみたいな
406名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:04:22 ID:E096K9RZ0
まじめに仕事しろよ!人事院!!
407名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:15:30 ID:8zUpC6zrO
悔しかったら公務員になってみろよ 話はそれからだ
408名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:16:02 ID:531TBmgX0
409名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:27:43 ID:V9GYyOVX0
>>399
公務員様。朝からわかりやすい工作お疲れ様です。
410名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:30:27 ID:s9Ruc6430
問題は痴呆公務員だ
411名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:31:52 ID:kJn9WJ3e0
無しでしょ、不祥事相次ぎ、仕事しない、給料も払わ無くてもいいぐらいなのに・・・ ボーナスて・・
412名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:33:22 ID:T9+pt2qg0
>>337は正論だよな。
給料が高い地方公共団体に優秀な学生が就職して、
その地域はさらに発展していく。
いいスパイラルですね
413:2009/04/08(水) 12:34:09 ID:Da9pIc3j0
>>399
40代後半下級公務員が考えそうな程度の、、作文だね。
414名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:34:48 ID:Ka6qxwv/O
公務員は財政赤字が解消されるまで茄子無しでいいよ。
今の状態は赤字でしかも潰れそうな会社が茄子出してるのと同じ。
415名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:38:27 ID:wFuTec0E0
>>399の人気に嫉妬。
こういう書き込みすればするほど自分の首絞めるってわからんのかねw
しかも平日朝の4時www どんだけ焦ってんのよ。
416名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:43:58 ID:7ryh+zHiO
海保だけは増額してやれ
417名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:45:12 ID:2PP9nOJ70
>>414
国家は会社じゃないよ。

自分が思うに、国家I種などのエリート組はもっと給料やるべき。
そして、国家II種以下のクラスは給料下げるべき。
はっきりいって、II種以下の仕事はよっぽどのおバカさんじゃない
限り誰でもできる。でも国の中枢に関わる仕事は、できるやつじゃないと
駄目だ。で、できるやつを採るには、それなりの報酬が必要。
418名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:46:06 ID:xe0rLd+nO
百年に一度の大不況なのにボーナス出す気かよ
419名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:48:07 ID:H8uGOmy4O
誰でもできる、誰でも受かるのになぜ公務員にならないんですか?
受からないから?相当馬鹿なんですね?
420名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:50:24 ID:2oSPHP9G0
>>419
腐った国家の奴隷に好き好んでなる奴が居るとはな…
421名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:53:08 ID:2PP9nOJ70
>>420
そうだよ、腐った国家の嫌な仕事を引き受けて貰ってるんだから
多少給料が高くても許せる。
422名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:54:53 ID:H8uGOmy4O
つまり高貴な理由で無職なんですね?反権力無職ってカッコいいんだ。
423名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:55:06 ID:qkzom8ay0
は、早く政権交代して
ボーナス減額撤回させないと

朝日頑張れー
424名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 12:57:14 ID:K/EOFnry0
民主党が
給与減額&手当見なおし&ボーナス減額&住宅見なおし&天下り廃止
これらを公約にしたら投票する
425名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:00:06 ID:Da3bvP3bO
勧告って韓国レベル(笑)
実効性全く無し
426名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:09:51 ID:wFuTec0E0
>ID:H8uGOmy4O
携帯から必死すぎて大笑い。
勤務時間中もこんなスレが気になりますか?(笑)

427名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:10:35 ID:bDQLSL3y0
地方もさっさと追従しろ
428名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:32:49 ID:4pUMKdkbO
いや、地方が追従する理由は無い。

ただし、利益を生んでる地方はね。自浄出来ない・まともに運営出来ない国家公務員と地方公務員は生活保護ギリギリぐらいで当然。

民間で結果出せない奴がどうなるか、世間の厳しさを教えてやれば良い。自分の痛みが無いと一生理解しねーよ。

ボーナスとか笑わせんな。何に対して賞与が出せるんだよ。
429名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 13:34:45 ID:uI0SQm0T0
公務員はボランティアでいいんじゃね?
430名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:00:29 ID:LZv/bjw/0
>>429
俺もそう思う有志が奉仕活動でやればいいそうすれば人件費ゼロだ…
俺は絶対にやりたくないけどなw
431名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:04:29 ID:IIe07UTnO
公務員の給料平均もボーナス平均も、基本常に民間平均より下に抑えるよう変動させるべき。
そうすりゃ嫌でも国民のために頑張るようになる。
432名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 14:51:39 ID:Sxu7bXzf0
業績も上げない公務員になんでボーナスなんか出すんだよ
433名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 18:50:49 ID:Ikk0oE2/O
消防警察自衛隊が業績あげるイコール災害・犯罪・戦争がおきてしまった後だよな
434名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:11:37 ID:nyDYewUj0
公務員叩きを盛んにやっている低能達。
ケンカする相手が違うんじゃないの?
公務員叩きなんて民間企業経営者の思うつぼでしょ。
なんで民間の給料やボーナスを上げるために戦おうとしないの?
みんなで貧乏になってうれしいの?
喜んでるのはTO●●TAやCA●●Nの経営者だけでしょ。
435名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 19:57:41 ID:qjkW0Hh30
>>434
>なんで民間の給料やボーナスを上げるために戦おうとしないの?

可処分所得を増やすためにはダニが喰ってる税金を減らすのもいい手なんだがなw
436名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:14:15 ID:tvh3x7oO0
平均給料
公務員  900万円 (一律手当てあり) ← 憲法改正法案に、さらに公務員の給料・待遇アップの特権を盛り込んでるしw
大企業  660万円
中小企業 320万円
フリーター 170万円

平均退職金
公務員  3400万円 ← 増税しないと足りないって?どこが??
大企業  1660万円
中小企業  720万円
フリーター    0円

平均ボーナス
公務員  180万円 ← 公務員のボーナスのために働いてるようなもの
大企業  150万円
中小企業  43万円
フリーター   0円

平均年金
公務員   毎月32万円 ← 公務員年金と国民年金を合併しろよ、ヴォケ
厚生年金  毎月12万円
国民年金  毎月6万円
フリーター   なし

※上記の給料は、管理職を含めたものです。大阪のデータには管理職を含んでいないため、平均はたったの92万円(年額184万)となってます。実際の支給額は225万円。
※国家公務員の平均データにも、高額支給者と管理職の給料は含めていません。

人間のクズが偉そうに。公務員の給料を減らして、民間に金をまわさないと、何の消費も増えんよ。
437名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 21:38:59 ID:ch55hD6W0
寄生虫のごとく
税金を巻き上げる
たかり公務員
市場原理主義なら
市場からの要望のない
公務員は不要
438名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:25:54 ID:7z9n8Yl20
>>435
民間は今、不況で仕事ないのに、給料あげるのは無理です。
そんな時、とりあえず、無駄を省きたいのです。

だから、公務員の無駄な給料をざっくり減らせば
無駄な税金とられず済むし、平等ですね。

今こそ、問題提起くらいしましょうよ。
さあ、市役所にも電話。
439名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:26:24 ID:4ILywrfo0
なんでやねん。バブルのときボーナス上げもしないで死ねよ。
440名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:32:31 ID:+D6FOgOA0
消費税増税の前に800兆円の借金があるんだから
財務省職員はは率先してボーナスはゼロにして
給料も半額にしろよ
441名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:46:23 ID:dkFu1qxV0
>>438
人件費であれ、諸経費であれ、国内で大きな消費者である
国や自治体が歳出を削減すれば巨大なデフレ圧力になるわけで。
Y(国民所得)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+(X(輸出)−M(輸入))

つまり景気対策に需要を生み出そうと躍起になってるところに逆噴射を浴びせるという
非合理的な政策でしかない。
そもそも好景気=資本回転率が高いということなんだからさ。



442名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 22:48:35 ID:qjkW0Hh30
>>441
>人件費であれ、諸経費であれ、国内で大きな消費者である
>国や自治体が歳出を削減すれば巨大なデフレ圧力になるわけで。

ダニの消費のためにカネ払えってかw
443名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:15:57 ID:vMh2+uF/0
公務員さんは
北朝鮮へ送金をして、
北朝鮮で核ミサイルをつくって、
北朝鮮の核とミサイルで世界と日本を恐喝して、
大儲けで特権階級の
貴族生活をエンジョイしている
日本の「連合」労働組合員です。



444名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:16:52 ID:tvh3x7oO0
●公務員、金持ちの考え方
公務員の給料を減らしても、景気が悪くなる。
公務員や金持ちが消費しないから、景気が悪いんだよ。お金をもっと持たせて、消費させれば景気は回復する。

公務員と金持ちを贈与税によって減税して、若い人に財産を移して、相続税を免税すれば、
数千万円を公務員の麻生の子供や、公務員の子供に金を移して家や車をたくさん買うから、景気が回復する。
(公務員には2000万円の減税、貧乏人には1万2千円の給付金)

●一般人の疑問
公務員に金を持たせても、ケチだからまず使わない。
公務員の知り合いは数年前に家を新築で買ってるし、家なんて一件あれば十分だから、わざわざ建てない。
経営や投資にお金をかければ、失敗したり成功したりで社会を活気付くが、公務員は副業を禁止してるからまず使わない。
公務員は平均年収800万円で安定してるから、わざわざ経営などしない。

なんで、公務員年金やボーナスの問題は、10年以上も見送りになってるのに、「金持ちの減税」は年内に通すわけ?

●一般人の考え方
お金がほしいよなあ。
公務員がしっかり政治をして、おれらに金をまわしてくれれば、もっと使うのになあ。
車がほしいなあ。家も古くてボロボロだから建て直したいし、リフォームもしたいし、旅行もしたいなあ。
外食もしたいし、ゲームソフトもほしいし、新しいパソコンを買いたいなあ。かっぱ寿司で家族で食べたいなあ。
一般人に金をまわせば、どんどん消費するのに、なにを考えてるのかねえ。

●公務員の疑問

一般人に金をまわしても、貧乏人はケチだから貯金するから、消費にならない。
財布のひもがかたいから、ほどこしをやる必要などない。
今の状態でも日本人の、総合的な札束の量は変わっていない。国民の低所得層の収入が減った分は、公務員や大企業側に儲けがいってる。
インフレを起こすから、お金を増やすわけにはいかない。お金持ちの札束をどうやって使わせるかの問題だ。公務員の給料以上の所得者を、贈与税や法人税で減税するべきだ。(自民公明党)

公務員との考え方にこんなに差がある。公務員の給料を減らさないから、儲かってて余裕なんだよ。
445名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:26:33 ID:jnB0lfNd0
単純だけどよ・・・・俺達、有権者が死ぬまで恨みを忘れず、公務員の消滅を言い続ければ、民主主義国家だから本当に滅亡するぜ






446名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:28:20 ID:/RRnde2I0
国がな
447名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:32:35 ID:w6dSaMvl0
>>323
今時市場原理万能主義とは・・・
448名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:35:22 ID:tvh3x7oO0
公務員が借金800兆円を支払わないと、国が滅亡するけどな。
449名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:40:24 ID:tvh3x7oO0
公務員が作った借金が、さらにふくれた場合には建て直しのために、世界機構に国を売るといっていた。

買い取った世界機構が、日本は経済破綻するから、これだけは実践すると言ってた。

最終通告を出してたな。

日本人の財産を調べて、日本人の現在の財産と給料から、次の案を出した。

日本の経済をすべて委託して、建て直すと言ってた。大いに賛成だ。公務員はなんにも仕事しないし、外国の方がきっちりやってくれそうだよな。


公務員の総数の30%カット、国会議員を半分カット
公務員の給料を30%カット(現在、平均給料900万円)
公務員のボーナスを全てカット (現在、平均ボーナス180万円)
公務員の退職金は100%すべてカット (現在、平均退職金3400万円)
公務員の年金と議員年金を廃止し、国民年金へ統一し、国民年金のみに一元化 (現在、公務員年金の平均月額32万円)

法人税を20%減税した分を、元に戻して累進課税の30%以上(公務員層の部分)のラインを強化
相続税を20%、高所得者だけ減税した分、30%以上(公務員層の部分)のラインを元に戻して強化

某銀行の2000万円以上の預金者の、30%が公務員です。
450名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:43:58 ID:znZHYXQy0
おれ国家公務員だけど年収340万だよ・・・
転勤しまくりだし。
もう一度学生に戻れたら普通に民間いくな。

若いやつまで下げるのはキツイなぁ
451名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:45:07 ID:h4XHBZCYO
民間のボーナスが少ないのは努力が足りないから
そんなに公務員を妬むならはじめから公務員になればいいだけ
民間を選んだオマエラの自己責任だよ
452名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:49:27 ID:tvh3x7oO0
債務整理する内容のうち半分以上が、「公務員に対する削減内容」ってのが笑っちゃうよな。外国の立案は合理的で利権がらみでないし、的確だよ。
453名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:53:46 ID:UAozWkIR0
減額なんか甘いな
廃止しろ
454名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:55:12 ID:tNw7V5TMO
>>451
自己責任ってのはなんだか違うよね
455名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 23:58:31 ID:UOAuZZpF0
公務員より腐れNHKの給与を改正しろや、税金並に取りおって
456名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:25:26 ID:L9qoT7rZ0
それより地方公務員のボーナス減らせよ!

一日何にも仕事が無い男女ナンチャラセンターで
ボケーっと座ってるおばはんにまで
夏冬のボーナス出るんだぜ?
457名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 00:36:20 ID:5BoWa8fs0
「公務員の給料減らせ!民間は苦しんでいるのに!」
と基地外みたくわめき散らしているのはどんな人種だろう
458名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:12:04 ID:0+ScRkHbO
>>454
妬むならはじめから公務員になればいいだけ
民間を選んだ時点で自己責任だよ
それに公務員叩いてる連中ほど公務員の採用試験には行ってるし、自民党を選んだんだろ、オマエラだろて言いたいよ
459名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:22:50 ID:760ZkF0iO
多くの公務員の本給が下げられたらしいが、下がった分手当てで補完されて結局貰ってる額は変わってない。



結局上辺だけ。
460名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:24:43 ID:KOtFSI090
>下がった分手当てで補完されて
本省限定なのに全員が補完されてるとか

妄想ばっかだな子のスレ
461名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:25:32 ID:7qdreOly0
>>457
会社組織でない各種団体・NPO・NGOの職員様です
462名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:29:26 ID:7qdreOly0
まぁ、公務員の給料が下がったら今よりカスなヤツしか残らないから
さらに事務効率は下がるな。
民間委託すればバイト・派遣・臨時で埋めるだろうから平均給与も下がって
事務効率が下がるおかげで許認可を伴う国内経済活動にも影響がでて
不況脱出できないと・・・・

この時期・この時間の霞ヶ関見てみろ
463名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 02:52:03 ID:wiVIuq0kO
まぁ庶民には国家公務員の給料がどうなろうが知ったこっちゃねー
バカ高い市民税の怒りが痴呆公務員に向くだけだ
464名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 03:42:40 ID:EGShdEb+0
まず国の出先機関を統廃合し3万5千人の職員を削減する。
次に県庁や市役所も無駄な人件費を削り派遣社員でまかなえる所は派遣社員にやってもらう。
この動きはもうすでにほとんどの県や市で行っている。
これぐらいやれば財政難が緩和されるとおもう。
公務員の給料は1割減が限界だと思う。公務員一人ひとりにも生活がかかっているためです。
また国の治安を維持する警察官や消防官などの公安職を削減することは非常に難しい。
過去にアメリカのレーガン政権のときに財政難のため警察官を削ったら治安が急に悪くなりました。
その後再び警察官を増やし治安が良くなりました。
以上が私の考えです。なんか間違っているところありますか?
465名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 04:17:16 ID:cORWcwv10

警察、消防は給料50%カット、50%カットした後に前提として30%増員


他、教師化学産廃処理関係等、一部の特殊な公務員を残して、全部、民営化する。


たしか、公務員が「公務員じゃないとできない理由」は、ある2つの理由からだって、いつも言い張ってた。

ひとつ目は、「公務員の給料を下げたら、仕事しなくなる。不正が多くなる。」

やる気のない公務員はやめてもらって結構、不正した公務員は一円でも即、懲戒免職、これで解決だな。

二つ目は、「公務員を高給料で雇わないと、個人情報、市民の情報をばらまかれる。ばらまくかもしれない。」

で、保険料の取立てに何度も来る人、来るたびごとに聞いたら、委託なんだって。

料金を電話で催促してきて聞き返したら、これも委託社員。仕事やってるのはみんな委託社員。


事情を聞いたら、みんな委託社員が時給で仕事してるんだって。もう全部、民営化すればいいよ。
466名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 04:19:21 ID:BPOx2LyK0
財政が苦しいんだからボーナスは全額カットでいいよ
467名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 04:26:10 ID:WK8qm+h20
大手民間社員です。
436の公務員の平均給料と平均退職金は明らかな嘘です。
根拠を明示してください。
私も公務員の給料は高いと思いますが、嘘のデータによって
「煽る」のは悪質な行為だと思います。
468名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 04:57:52 ID:EGShdEb+0
>>465
お前頭悪すぎるからもう少し勉強したほうがいいよ。
公務員を民営化にしたら公権力が失われて税金など徴収できなくなるよ。
また警察官や消防官のような危険で激務な仕事を今の給料の半分の額でやるやついると思うか?
間違いなく離職者が多数でて、士気が下がり、今以上に検挙率も下がり、内部情報をばらまくやつも出てくる。
30パーセント増員なんて無理にきまってる。
大阪府知事の橋下が警察官の人件費にも手をつけようとしたが府警や世論の反発にあって断念した。
財政が豊かになっても治安が悪くなったら意味がないだろ!!
469名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:01:02 ID:1+6rsoF50
おまいら、一人当たりの公務員の給料は絶対に減らさせるな。

民間企業の給料を下げる口実になる。
人数をへらし、総額は減らすが、給料を上げさせるべき。
470名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:01:41 ID:iUfVBX0I0
当たり前すぎて
歳入が減ってるのになんでボーナスが増えると思えるのか
471名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:09:21 ID:EGShdEb+0
平均給料
公務員  700万円 
平均退職金
公務員  2400万円
平均ボーナス
公務員  130万円
平均年金
公務員   毎月22万円

ネットや本の情報が正しければ公務員のデータについてはこんなもんだと思います。
民間企業については会社によってまちまちなのでわかりません。
472名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:13:24 ID:fw7IF1/40
派遣社員のボーナスも調査してください
473名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:15:46 ID:pbGU/KfJO
調査という旅行です
474名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:18:02 ID:LjFisS570
任天堂とか乗りに乗ってる会社を参考にしそうで・・・
475名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:31:20 ID:0+ScRkHbO
例え公務員の給料が半分くらいになっても税金は安くなりません
それがなぜわからない?
公務員叩きしてる人たちは?
476名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 05:38:12 ID:x+A+xVnd0
471のデータがだいたい正しいのではと思います。
2ちゃんるは見るのが楽しみですが、嘘や妬みが多くて
ウンザリします。
中国人、朝鮮(韓国)人、公務員を叩くのが好きみたいですが、
もう少し建設的な意見が欲しいですね。
477名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:19:49 ID:Veud8Dr7O
>>467

横レス、ほれー

822 名無しさん@九周年 sage 2008/06/04(水) 01:05:27 ID:RVANg1Kh0
日本の公務員の1人当たり人件費、OECD加盟国中2番目に高い

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の国際比較
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai1.jpg

■コア公務員1人当たり雇用者報酬の推移
http://www.geocities.co.jp/user4631/komuin/kokusai2.jpg

1人当たり人件費の水準比較は、国により1人当たりGDP(生活水準)が異なるし、どのような
レートで為替換算するかという問題があるため、簡単でない。そこで、ここでは、コア公務員
1人当たり雇用者報酬の、コア公務員以外のそれに対する倍率により国際比較を行う。

結果は図表7の通りであり、日本は上から2番目に高い。この倍率が何倍であるべきかは、
簡単にはいえないが、平均が1.37であるのに対して、日本は2.10であった。単純計算すれば、
諸外国の平均よりも官民格差が5割以上(=2.10÷1.37)高い状況にあり、公務員賃金を
35%引き下げないと日本は平均倍率にならない。図表8に示したように、日本ではこの倍率が
90年代以降に上昇したことで、官民の賃金格差が拡大した。

大和総研 「Public Sector Review 20
478名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:21:33 ID:qwFbT8Ci0
今まで調査もせずに右肩上がりに給与を上げてたの?
馬鹿なのか?
479名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:23:38 ID:px0X4WIU0

あたりまえだよ、民間人は公務員の厚遇でまったくやる気なくしてる
いくら努力してもバカバカしいと‥
それが経済停滞の原因。

このままじゃ、ソ連になるぞ
480名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:24:18 ID:zpMWW5+50
>>468

警察官の給与もカットされてるよ>大阪府
採用人数削減を撤回するのを引き換えに知事の給与削減案を府警は呑んだ。
481名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:24:53 ID:Gt6gwuUGO
公務員の退職金をなぜ民間並にしない?
482名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:29:53 ID:joryyDD80
公務員は富は生み出さない。

公務員が働いている分はまったくGDPに勘定されないのを
知らない池沼が多すぎ‥

富を生み出すのは民間でしかないのです。
中でも起業家は最高‥

ニート起業しろよ
483名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:30:25 ID:qwFbT8Ci0
地方公務員の給与は地元企業の給与に準じたものにするとか
基準があった筈だが全く守られずに、地元の平均給与の2倍は当たり前ってレベルになってるよな
とりあえずその辺の法律を遵守することから始めたほうがいい
484名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:32:29 ID:zpMWW5+50
>>483

地方財政健全化法が始動してるから地方公務員は今後給与が確実に下がるよ。
下げないと新制度で破綻する自治体が続出するからな。
485名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:45:54 ID:nfHlmReRO
年収2000万円以下の人が1年間に払う税金より、生活に必要なインフラ整備費を総人口で割った金額のほうが高いんだけどな

だから『私の払った税金で〜』とか言ってるおばちゃんも年収2000万円以下なら『お前の税金はお前のためにしか使われてない』って言ってやればいいんだよ。
公務員の人件費は経団連とかの税金でまかなわれてます。
486名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:47:36 ID:Veud8Dr7O
>>478

馬鹿だからこういうことも平気でする

669 名無しさん@全板トナメ開催中 sage 2008/05/22(木) 15:41:16 ID:YXT/jI0p0
バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かったようです。

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、
ずっと違和感を感じていました。私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。

大阪大学の本間正明研究会による論文「地方歳出の見直しによる財政再建」
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、地方公務員の給与は
民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。やはりこれまで官民の
給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
487名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:52:41 ID:hlB6oe8g0

アメリカや欧州って一般公務員は長年勤務してやっと車が買えますか、
っていう生活レベルだよな

なんで日本だけパブリックセクターがそんなセレブやってんの?
488名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 06:57:10 ID:a8ceEpY/0
>>487
たぶんあなた様は情報不足か勉強不足なんだろうけど
欧米と日本ではこういう統計の対象が違うよ。

欧米の統計ではパートタイムの公務員も計算に含めてるのに対し
日本では含めてない。

で、現状の日本ではパート的な立場で「公務」についてる人の
割合が3割を超えてる。

こういう人は長年勤務しても車買えないだろうね。
(少なくても自分の給与だけでは)
489名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:05:20 ID:z1B/bd4M0
民間や他の公務員はしらないけど
自衛隊員としては景気に給料やボーナス左右されるのはきついよ
人気取りのための経費削減・人員削減で
物的にはコピー機やコピー用紙やインクは常に無いので部隊でお金を集めて
リースしたり買ったりしてる
しかも、末端部隊は年度末になるとトイレットペーパーも足りなくなって
お金を出し合って買う始末(一人1日30センチという基準)
給料表(ベースアップとはまた違う)は10年以上変化無し
ボーナスはここ10年くらいですでに10%以上減らされてる
残業手当が存在せず、警衛(丸1日門番)で700円とカップめん
当直で半週泊まりで勤務しても毎日カップめん一個だけで
土日に勤務した際に代休が発生する以外明けた日の休みもない
無理な人員削減と最近の任務増加による仕事の増加で
残業毎日1-6時間は当たり前で残業手当はもともと存在しない
月2日つく休暇は代休が半日で取れないから半日取るために使うことがあるくらいで
ほとんどの人は未消化状態
15年以上勤務して比較的他の人より早い昇任をして
扶養や住居手当とかいろいろ足してやっと民間平均並みの給料

それでも下げろといいますか?
そして、景気で給料左右されても命かけて任務付けといいますか?
無理を通すつけは現場に回ってきて自衛官の自殺が大量に発生してます
バブル時は公務員は地味だと蔑んできて災害時だけ応援して
何かあるとすぐ叩いて、それで楽しいければいいんですか?

ただ、俺の部隊では一昨年先輩が自殺した
そして半年くらい部隊の士気は最悪だった
490名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:09:18 ID:lqQ/i80j0
>>1これを↓なんとかしろ!
★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★国家公務員OBの天下り先へ年間12兆6047億円支出!98.3%は随意契約!★★
★★これで暫定税率維持,消費税増税ですか!? ふざけるな!★★
天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付-3月26日読売新聞
国家公務員の再就職先となった特殊法人や独立行政法人などに対し、
国が2006年度,事業の発注や補助金交付などで計12兆6047億円を支出したことが明らかになった。
衆院内閣委員会の要請を受け,衆院調査局が各省庁や最高裁判所など国の24機関の再就職と契約状況を調査したもので
民主党の長妻昭政調会長代理が3/25の同党代議士会で公表した。
調査によると,再就職先となった法人は計4696で、国の支出は1法人平均26億円、再就職者1人当たり4億円だった。
国の支出の内訳は、事業の発注などの契約は5兆7805億円、補助金は6兆8173億円だった。
契約の98・3%は随意契約だった。
491名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:15:51 ID:lqQ/i80j0
★★ 公務員の給与は低い?公務員は激務?とんでもない!   ★★
★★公務員給与は本給だけで「手当」を含まず発表しています★★
★★ 独身生活が長いと貰える!出世出来ないと貰える! ★★
給与明細でわかるトンデモ「公務員の実態」独身手当(ISBN978-4-492-22279-9)によると
「独身手当」独身生活が長いと貰える!「出世困難手当」出世できないと貰える!←神奈川川崎
「メガネ手当、ゴルフ手当」←北海道、「元気回復手当」職場の親睦会に出れば6000円貰える←千葉佐倉市
「元気回復手当」マッサージを受けると一回につき1000円貰える←千葉佐倉市
「子供の成人祝い手当」「子供の卒業祝い手当」「子供の就職祝い手当」←大阪市
「サバティカル手当」7年働くごとに1年間給料満額で休める←東京大学職員
「自宅手当」自宅を建てると貰え支給期間の制限なし←北海道歌志内市(実質公債比率ワースト1)
「奥様手当」海外赴任の際に自宅に客を招くと1人につき5000円貰える←財務省
「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!←公務員(分限休職として給与の六割確保)
●公務員は激務?嘘をつけ。出勤簿に本人がいなくても代りにハンコを捺して●
●勤務しているように偽る「出勤簿管理員」がいて、出勤内容を誤魔化しています。●
●元労働省事務次官の清水傅雄が天下り先(雇用促進事業団、勤労者リフレッシュ事業振興財団、●
●アイムジャパン)をつくりまくった悪行も書かれています。●
その他にも沢山沢山ありすぎて書ききれない図書館で借りて読んでください
私たちの税金や年金を湯水のように使っている「特別会計」へ流れているお金の使い道を知りたければ
「ホージンノススメ-特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」もおすすめします
★★独立行政法人労働政策研究・研修機構(旧特殊法人日本労働研究機構)の★★
★★理事長の海外出張は毎月、愛人同伴で7泊8日!1回の経費1000万円!★★
492名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:17:50 ID:Veud8Dr7O
>>490

まだまだ甘いw
現実はもっと酷い。

950:名無しさん@九周年 :2008/10/24(金) 09:12:57 ID:G3T/EYEk0

官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円
493名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:18:21 ID:lqQ/i80j0
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員が秘かに、政治家や役人などのコネで情実採用されている
―この大失業時代に、こんな許し難い不公平がまかり通っていることが12日の
衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の追及で明らかになった。
国家公務員には難しい試験を合格してなるものだと思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた
非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。
例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用(週刊現代Online)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html←リンク切れあり
しかし税金から給料を貰って働く実質的な公務員はもっと多い。それはUR都市公団等の独立行政法人や
財団法人等の国や自治体の外郭団体職員であり、これは公務員試験を受けずに入れ、
多くの官僚の子弟ががコネで入り、私たち納税者一人当たりから55万円を盗み取っている。
494名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:20:52 ID:cMilolNO0
>>488
ウソつきめ、なんだパートタイムの公務員っていうのは
アメリカであれだけ命張って勤務してる警察の給与いくらだか知ってるか?
自家用車なんて持ってるか?

ドイツで屈強な国境警備隊がリッチか?
フランスで入国管理者が一軒家持てるか?

495名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:22:24 ID:RxFkY2ltO
まず上の連中に責任とらせて辞めさせろ
496名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:22:25 ID:i9MC78IM0
景気対策なら、公務員のボーナスを増やすのが一番効果ある
497名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:23:36 ID:Z64b+pC2P
>>491
公務員というゴミがいかに必要ないか物凄く理解できた
日本を蝕む癌細胞
498名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:26:06 ID:ddKIAlelO
>>489
それも非常事のトレーニングのいっかんだ
ノグソしろ
499名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:28:40 ID:lqQ/i80j0
★ 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/

賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析、まず、公務員の退職金が異常に高い
  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。
  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論
  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)

国家公務員の給与勧告する人事院の統計データ操作にはからくりがあります。
 民間の給与を調査する場合には、給与の安い人を対象から外す

  ・人事院の民間給与調査・・・からくり その1 調査対象を
   50人以上の事業所に限定する・・・からくり その3 調査対象を
   「事務及び技術関係」に絞る・・いわゆるホワイトカラー(p135)
500名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:30:32 ID:EGShdEb+0
たしかに官僚の天下りについては官僚以外の役人の間でも批判の意見がとんでいます。
今の公務員批判を生んだのは官僚たちではないかと思うぐらいです。
ただすべての公務員が楽して飯を食っていると思われるのは侵害です。
福祉課に勤務している事務方の役人・現場職である教師、警察官、消防官、等は
鬱病者が出るくらい激務だと聞いています。
大変な仕事をしている役人もいるということです。
501名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:32:49 ID:lqQ/i80j0
★公務員,天下り規制改革を邪魔する最大の抵抗勢力★
諸悪の根源は↓
NO.1町村信孝官房長官(北海道5区)
NO.1谷垣禎一さだかず自由民主党政務調査会長(京都2区)官僚が選ぶ次期総理になって欲しい政治家ランキング1位
NO.2二橋正弘ふたはしまさひろ(官房副長官)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/koizumidaijin/050921/21futahasi.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E5%BC%98
NO.3坂篤郎さかあつお(官房副長官補
ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/2006/saka.html
そして実行部隊としての公務員制度改革等担当の
NO.4株丹達也(かぶたんたつや)行政改革推進本部事務局次長
ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/kenkyu_giji/5th/images/068b.jpg
彼ら↑が公務員改革を潰そうとする張本人
★公務員改革巡りまた閣内不一致・行革相と官房長官★
渡辺喜美行革担当相は3/11の閣僚懇談会で「閣僚全員が集まって議論する時間がなく
個別の会談をしている.これを了する必要がある」と述べ,今国会に提出予定の
国家公務員制度改革基本法案(仮称)の内容を協議する閣僚会議を開くよう求めた.
一方,町村信孝官房長官は「そういう場をつくるのは難しい」とはねつけ,ここでも閣内の不協和音が表面化した.
行革相の要求は各閣僚との個別協議では「内閣人事庁の権限や官僚と政治家の接触の制限」等
法案内容の意見集約が難しいとの判断に基づく。(07:03)
502名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:33:02 ID:g2eZ0ilT0
おかしいなぁここ数年ベースダウンか変化なしが
ずっと続いているのだがなぁ。
503名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:34:58 ID:lqQ/i80j0
○【公務員】カラ残業はなくても、ヒマツブシ残業で稼いでます
公務員がバッシングされるネタのひとつに「公務員には残業がないからいいよなぁ」というの
がある。しかし、実際には、本当に多忙な職員は残業をしており、それは堂々と残業手当を
もらってよいのであるが、そうでない職員も「残業」をしている。その実態をご紹介したい。

職員というより、公務員労組の発想なのであるが、「残業手当は生活費の一部で労働者の
権利だ」という、およそ世間には通らない理屈が堂々とまかり通っているのである。

かつては、やってもいない残業に対するカラ残業手当の支給がされている官庁もあったが、
さすがにそれは外部のバッシングと内部浄化努力でなくなりつつある。

代わって増えたのが「ヒマツブシ残業」である。ヒマツブシ残業の主体は、家に帰っても邪
魔者扱いされるオヤジ世代である。彼らにとって帰宅は少しでも遅い方がよい。それならば、
居酒屋で晩酌でもして帰ればよいようなものだが、それには金がかかる。

とにかく、退庁時間が過ぎても役所に残ってさえいれば、残業代は貰える。その結果、新
聞を読んだりテレビニュースを見たりしながら、過ごしているのである。

さらに悪質なのは、勤務時間中にダラダラ仕事をして、退庁時間を過ぎてから突如熱心に
仕事を始める職員である。これで大手を振って残業代を稼げるばかりか、仕事熱心な人と
評価されたりする。(以下略)
http://japan.techinsight.jp/2008/06/sanada200806060508.html
504名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:35:47 ID:QeguHD/PO
全く問題ないだろ。派遣のやつに、なぜ貯蓄して来なかったか聞いてた役所のやついんだから
こいつらは、がっちり貯蓄しているはずだし減っても大丈夫さ。
505名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:35:57 ID:UTGbSlSB0
>>500
>ただすべての公務員が楽して飯を食っていると思われるのは侵害です。

まだその使い古されてるミスリードのための詭弁を出してくるのか

低脳擁護ももう末期だろw
506名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:38:00 ID:zpMWW5+50
>>504

減らして其の分住民税や所得税減税してくれたら景気刺激になる
507名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:39:33 ID:lqQ/i80j0
★★★★「公務員」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
公務脳、一覧
・一部が悪いのであって全体は悪くない   ・マジメにやってる人もいる
・激務で薄給である            ・民間も同じような不祥事がある
・公務員を冷遇すると民間の給料も下る   ・公務員を冷遇すると優秀な人材が集まらなくなる
・悔しかったら公務員になったら?      ・おまえら本当に貧乏人だ
・ウヨサヨ、自民VS民主ネタに持ち込む ・学歴ネタに持ち込む
・議員が悪い、政治家が悪い        ・世論誘導にだまされるな
・外資がユダヤが在日が中韓が電通が    ・知り合いの公務員はいい人
*******************************************************
突っ込みどころ満載! 地方公務員(チコウ)の呆れた言い訳
*******************************************************
★チコウ:地方公務員は民間より平均年収が高いっていわれるけど、それは給料の高い医師や警察が含まれているからさ!
☆一般人:それを言うなら、民間平均には医者や弁護士や大企業の社長だって含まれているはずですね。

★ チコウ:民間企業は女性差別があって給料が低いから女性が平均を下げているのさ!
☆ 一般人:高いところだけサンプリングしてそれに合わせようとするのは公務員お得意の詐欺的手法ですね。

★ チコウ:俺たちの給料は同学歴の民間企業と比べたら低いのさ!同学歴の民間企業と同じ給料をもらえて当然のはずさ!
☆ 一般人:民間企業は学歴ではなく実績に応じて給料が決まるのです。高学歴で薄給の人も、低学歴で高給の人もいます。
   民間がうらやましいならどうぞ民間に出て働いてください。
   あなたの高い能力(笑)に応じた給料を貰えることでしょう。

★チコウ:俺たちの給料は民間のお手本になっている、だから俺たちの給料を下げたら民間も下がってしまうのさ!
☆ 一般人:それは大変な新説ですね。急いで広めなくては。雑誌ムーあたりに投稿されてはいかがでしょう。
508名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:40:07 ID:h0UtyRf3O
>lqQ/i80j0
朝日新聞社員様おはようございます
509名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:43:39 ID:lqQ/i80j0
□無駄遣いなど1253億円で過去最悪、法務省ワースト〜07年度決算報告・検査院[08/11/07]

 会計検査院(伏屋和彦院長)は7日、2007年度の決算検査報告書を麻生太郎首相に提出した。
不適正会計処理や税金の無駄遣いなど指摘は981件、1253億6011万円に上った。
指摘額は前年度の4倍以上に膨らみ、記録が残る1978年度以降、過去最悪となった。
これについて、検査院は「横断的な検査などの充実で指摘件数が増えたほか、事業規模が大きい
問題点を指摘したため」と説明している。

 指摘のうち、無駄遣いを含む法令などに違反する悪質な「不当事項」は859件、377億1635万円で、
前年度に比べ498件、275億5388万円と大幅に増加した。検査は各省庁や出先機関、国が半分以上を
出資する特殊法人、地方自治体など約3万4300カ所のうち約3300カ所を対象に実施した。

 省庁別で指摘額が最も多かったのは法務省。取得した土地や建物の登記を25部局で登記所に
嘱託しておらず、国有財産台帳価格313億5052万円分について、「財産管理の面から見て不適正」と
指摘された。

 次いで、財政力均衡を保つため市町村に交付する国民健康保険の財政調整交付金で、
22都道府県の審査が十分でなく過大などと指摘された厚生労働省(169億9247万円)、
市町村合併に関係する特別交付税が過大などとされた総務省(111億9548万円)が続いた。

 特殊法人では、信用保証協会との包括保証保険契約で、保険法などに違反し、受取額が多くなる保険に
恣意的に加入した保証協会の保険を引き受けたとして、中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)の
178億1593万円が不当と指摘された。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008110700404 (引用元配信記事)
http://www.jiji.com/ 時事ドットコム [08/11/07] 配信
510名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:50:20 ID:lqQ/i80j0
>>508マスダさんですか?
★あの「電通」が政府広報活動!消費税「洗脳」や公務員「擁護」へ動き出した!!★
★財務省、消費税に向けてチームセコーならぬチームマスダ結成!★
★財務省,今秋以降の消費税率引き上げの議論控え「電通」を使い広報体制を強化する★
元電通マンが財務省の広報に!増田芳夫さん、民間では初
財務省は15日、広報スタッフとして電通で企業ブランドの企画立案などを担当していた増田芳夫さん(48)を、
同日付で民間人として初めて採用したと発表した。今秋以降、消費税率引き上げなどの議論も控え、
民間の手法を参考にしながら広報体制を強化する狙い。
増田さんはインターネットで偶然、財務省が人材募集しているのを知り応募。財務省での肩書は
「官房企画官兼広報企画調整官」。国内や海外向け広報の企画立案などを担当する。任期は平成21年10月までの2年間。
増田さんは東大大学院で航空学を学び、昭和59年4月に宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)に入社、
宇宙開発ステーションなどを担当した経験もある。
産経07/10/16http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200710/sha2007101603.html
時事通信社07/10/16http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-15X929.html
日経07/10/16http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071015AT3S1500I15102007.html
511名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:51:39 ID:6fnx3gIV0
こんな時間に公務員がいるわけないんだが
いったい誰と闘ってるんだ
512名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:53:10 ID:lqQ/i80j0
★地方公務員給与はやはり国より11%高い・財務省が新試算★
 財務省は国と地方の公務員給与を比較する新たな指数を策定し、
26日の財政制度等審議会の部会に示した。学歴、年齢、役職(職責)の
三要素を加味して調整したもので、地方公務員の給与が国家公務員給与より
11.5%高いと試算。同省は年末の予算編成に向けて、公務員人件費改革の新たな
「論拠」としたい考えで、総務省を通じ地方への働きかけを強める方針だ。
 総務省がこれまで公表した国・地方の給与を比較する「ラスパイレス指数」は、
学歴と年齢に基づいて算定したもの。「国と地方の給与に差はない」としてきた。
 財務省は今年春の財制審の議論で、職責だけに着目した比較指数とあわせ
「地方公務員の給与は高い」と公表したが、総務省側が反発。このため、
学歴、年齢、役職の三要素をすべて取り入れて改めて計算し直し、今回の指数を作った
513名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:56:17 ID:EGShdEb+0
>>507
>民間平均には医者や弁護士や大企業の社長だって含まれているはずですね。
それプラス民間平均にはフリーターや派遣社員も含まれています。
だから民間平均の数値が低いわけです。
ちなみに公務員平均にはパートタイムの職員は含まれていません。すべて正職員の公務員を対象にしたデータです。
514名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:56:34 ID:UTGbSlSB0
>>511
休職中のメンヘラ公務員みっけ!
515名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 07:56:46 ID:Vo2vCW6J0
>>1
元々、公務員にボーナスは不必要だ

全額カットすべし
516名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 08:01:02 ID:M4c4cQj8O
公務員が嫌い。ただ、それだけ。
517名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 08:20:53 ID:+pOgwWMW0
国家公務員の記事なのに、地方公務員持ち込んでるバカが沢山いるwwwwwwwwwwwww
518名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 08:51:11 ID:T1cHMiKN0
>>515
そうだな おまいの会社の製品かわなければいいんだからな
519名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 09:48:22 ID:qqIGli9s0
国会議員、役人、公務員のボーナス廃止、特権全剥奪、
これぐらいしないと国民は全く納得しないよ。
国の行動は全て、「業績の悪い中小企業」を基準に考える方が良い。
そうしないと、全ての国民が納得しない。
国民を納得させられない公人などいらないし、消えてくれと言いたい。
520名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 10:07:16 ID:pcXGAbIC0
なぜに業績の悪い中小企業を基準にしなきゃいけないんだ?
業績が悪いのはその会社に勤めている社員の責任だろ!!
景気だけのせいにするなよ!!この不景気の中でも儲かっている会社はいっぱいある。
521名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 12:01:42 ID:qim/Vfex0
だから、国家と会社を一緒にするなよ。
522名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 14:37:52 ID:S5OCo1STO
減額じゃないだろ
廃止しろっつの
523名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:06:34 ID:k6D49Y3IO
年収1600万のやつらにのせられて、
年収700万のやつらを叩く、
年収0円の人たち


滑稽な図だな
524名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 17:36:03 ID:ADFQfxdY0
100人の公務員村
おまえらならどんな割合にする?w
525名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 18:50:10 ID:emoBVjnO0
こんな低レベルの議論読むだけ無駄だ。
大体一番嫌いな職業が公務員で、自分が一番なりたい
もしくは子供に一番就かせたい職業が公務員だろ。
単に妬みじゃないか。なぜ人の足を引っ張るより自分が
勝ち組ななろうとしないんだ?
だから2ちゃんで「便所の落書き以下」って言われるんだよ。
526名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:44:48 ID:TM1GfBfM0
自民は、格差を固定化し
やる気の無いゴミ社会にする気
累進課税を復活させて消費税を廃止し
真の競争社会にする必要がある。
大企業だけ税で助ける事はない
大企業もどんどん倒産すればいいし
公務員もクビにすればいい
527名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:51:50 ID:drYX5Ce20
ボーナスが減ることが決定的のようなので
全額貯金にまわすことにした。
528名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 19:55:56 ID:UTGbSlSB0
>>527
全額カットが妥当ということか
529名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:00:04 ID:i2wGMySdO
なんか違うなぁ。
正当に評価してくれりゃいいんだよ。
警察とか消防がやる気なくされても困る。
国に仕えてるくせに国歌、国旗を否定するような奴をクビにすればいいのさ。
530名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:05:09 ID:6T1EHHi30
>>525
釣りだと思うけど一言。
「妬み嫉妬」という感情はその本人が抱くもの。他人が決め付けるものじゃありません。
自分たちのやってることや受けてる待遇に疑問が無ければ批判なんて気になりません。
勝ち組って何?人生に勝ち組なんてありませんよw
世界の大多数の人は経済的に言えば負け組みだし、世界の大半の人間が負け組みだから地球がかろうじて持ってます。
「便所の落書き以下」と言われる2chの書き込みを一番気にして腹立ててるのは何処の馬鹿ですか?w
別に2chに何書かれても何も起こりませんよ?便所の落書きなんでしょ?w


531名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:07:54 ID:5bQX8vyQ0
>>530
つまり負け組み同士で醜い足の引っ張り合いをしている
ということですね。わかります。
532名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:26:07 ID:dvNujprD0
>>530
釣りだと思うけど一言。
内容が「便所の落書き」レベルなのであって、公の場(不特定多数に見られる場所)での発言であることを
忘れてはいけません。
だから犯行予告をすれば逮捕されるのです。
書いている内容が便所の落書きレベルだからといって便所の落書きと同じ扱いをされると思ったら大間違いです。

経済的な貧困が精神的にも悪影響を及ぼすというのは既に知られており、格差の激しい国では
いかに貧困層に対してストレスのはけ口のようなものを作るかが重要です。
もしそれなければ鬱積した上流層への妬みなどが一気に爆発し、内紛などが起こる原因になります。
そういった意味では初期のニュー速はニート・ひきこもりなどの底辺のはけ口としてうまく機能していたといえます。
ただし、インターネットの普及率が上がり、相当数の人間がそれを見ることが出来るようになった現在、
便所の落書きのように隠れた場所にこっそりと書くようなものではなくなりました。
しかし書く側は相変わらず便所の落書きレベルの垂れ流し。空気を読めないそいつらは
まさに「便所の落書き以下」なわけです。


533名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:30:49 ID:xqyYFhv3O
高卒底辺無職が公務員語るな。
534名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 20:32:36 ID:UTGbSlSB0
コネゴミ公務員が集まってきたなw
535名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:31:05 ID:5BoWa8fs0
>>529
公僕は最低賃金でお粥をすすりながら奴隷の如く国民に尽くすのがベストらしい
536名無しさん@九周年:2009/04/09(木) 21:58:37 ID:g8bGuqKd0
まあ、安月給なりに削減されるのもしかたないんだろうね。
537名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 01:15:46 ID:QvoGk2W20
>>534
公務員試験落ちた馬鹿ニート乙w
538名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 02:45:42 ID:u2+4c7eUO
醜い叩き合いだ………w
539名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 02:49:14 ID:PLb6Ir5bO
こーむいん乙
540名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 02:56:59 ID:zJadM3An0
にーと乙
541名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:14:51 ID:DWNuNM0N0
赤字国債が増えている年は、ボーナス無しにしろよ
民間なら赤字出し続ければ、ボーナスどころか倒産だよ。
542名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:21:29 ID:6xVMePfGO
赤字のクセにボーナスとかwww
ボーナスとかwww
ボーナスとかwww
勃起だよ
543名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:29:18 ID:IsR1WQ8iO
自民党政権 な 限り
減額 程度 で す 。
公務員 官僚 は ボーナス無し!
こんな マニフェスト
に 野党は かがげれ
544名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:30:09 ID:Se12i8Ua0
ここで公務員を叩いている奴らって民間の負け組だろうな。
民間で高給もらっている人は公務員なんて相手にしないよ。
公務員を叩いて惨めに思わないの?ちゃんと頑張って仕事しろよ。
会社が赤字になるのは社員一人ひとりの責任だぞ!!
不景気のせいにするな!!
公務員の給料が不景気の原因じゃないからな。
545名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:32:17 ID:xap/9bvl0
>>12
おまえはいつの時代の人間だよwww
546名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 03:46:51 ID:ril4Zk/mO
>>544
まさに正論だな
公務員を妬んでも何もならない事に気がつかないのか、わからんな
547名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 04:01:43 ID:qwkoaky+O
税収が減って支出が増えるのだからボーナスの減額は当然
548名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 04:03:28 ID:uJW7pPll0
>>541
福祉、インフラ整備と景気対策は真っ先にカットされるな。
日本をジンバブエにしたいのか?
549名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 04:09:54 ID:5hbYwy9C0
■正論
公務員給与を民間平均年収437万円にするだけで、国及び地方の
公務員人件費が12兆5千億円の歳出削減が出来ます。

地方公務員給与を削減出来れば、地方交付金が削減出来ます。
つまり、地方交付金を貰わないと世界一の地方公務員給与を払えません。

官僚ОB天下り機関に、年間12兆6千億円の税金が支出されています。
これを全廃すれば、公務員人件費削減分と合わせて合計25兆円になります。

この25兆円は、今年度に発行予定の国債25兆円と同額です。

将来の若者や子供達を借金返済地獄に陥らせないために、
公務員の民間並み給与と天下り廃止を求めます。

(こぴぺより)
550名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 05:17:29 ID:ADt6v0HD0
なんで払う方向で調査をするのか
近い将来公務員にテロが起こると予言せざるをえない
551名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:39:12 ID:JFDaITDJ0
>>549
つまり税金はダニの餌代って事ですね
552名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:51:24 ID:3dTEGPsH0
ただし調査対象は都銀、インフラだけです
553名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:56:40 ID:JJyZDkhcO
仕事しないで税金も払ってないやつらが、所得税を天引きされてる公務員を非難する立場にない。
こんなの政治家のガス抜き。通常の秋の改訂は4月に遡って差額調整されるんだから、
仮に景気回復して冬の民間ボーナスが増えても公務員は、マイナス改訂分の差額を引かれるんだよ。
臨時調整しようがしまいが年収ベースでは変わらないしむしろ臨時調査するほうが、余計に経費使うから税金の無駄使いなんだよ。
554名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 07:59:33 ID:JFDaITDJ0
>>553
どこを縦読み?
555名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:00:56 ID:inqzsMOC0
>>396
公務員の話をしているのか団体役員の話をしているのか
556名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:05:15 ID:sfbulnVzO
>>553
普通に生活している分には必ずどこかで税払ってるけどね
無職だろうが不法滞在者だろうが
税金払ってないのは残飯だけ漁ってるホームレスくらいだろ
557名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:08:44 ID:TZ0TdUY20
景気良くなるまではボーナス払うな
558名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:10:21 ID:qRIsuBDOO
なんたら手当とかで補充されて結局ボーナスの額は変わりませんでした。
559名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:16:53 ID:+72B5YBc0
期末手当は、減額しても、勤勉手当で増額補填されるのが、
公務員の変な常識。
560名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:23:42 ID:u8P3MkXB0
国家はともかく、地方公務員の給与は半額にしろよ

高すぎるわ!

ろくでもない仕事しかないくせに、こんな高い給与を払う必要ない

地方の民間平均の2倍ちかい県がゴロゴロって非常識もいいところだ
561名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 08:23:47 ID:LHDwusUzO
俸給月額の72%って決まってるのにどういじるのか>勤勉手当
562名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:04:18 ID:rLoQ+gOa0
>>559
その公務員の変な常識をすべて廃止してくれないと、
国民がいつまで経ってもジリ貧なままでどうしようもない。
公務員は国民を助けるために存在するのであって、
国民を苦しめるための公務員ならば、存在する意味などないからな。
563名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:06:57 ID:9Yp0QWmc0
>>561
ルールなんて変えればいいじゃない的なw
564名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 12:30:02 ID:LHDwusUzO
>>563
変えられるのは政治家だろ
565名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 13:15:43 ID:kcRZ6LVT0
公務員は日本の癌。
566名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:15:57 ID:5hbYwy9C0
■続論

民間は不況になれば、人員整理され、減給、ボーナスカットもある。
一方公務員は、身分保障があって絶対にリストラされない。
減給もない上に、どんなに不況でもボーナスが出る。

この違いをから判断すれば、
公務員平均給与800万円 に対し、民間平均給与430万円を
民間並みに是正すると言うのは間違っている。
身分保障が完璧な公務員の給与は、民間より低くて当然である。

公務員の平均給与は360万円くらいが妥当だと考える。



------------
2006年から10年間、公務員退職金数千万円を支払う為だけの
退職手当債の発行が自民・公明政権から認められている。

国民は公務員を養うために、日々労働しているというのが現実ではないでしょうか。

(こぴぺより)
567名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:25:38 ID:KXoy0LF40
赤字国債発行した年は公務員のボーナス0にしろ
568名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:35:33 ID:Mf6/g6pb0
国及び自民の借金が1000兆円以上を超えていて
借金が1時間で66億円づつ増加し、1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

逆に、借金1000兆円以上を主に返済する労働者が毎年40万人以上づつ減少して
50年間だけで借金返済者の労働者が6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測で

過去に積み上げられた借金1000兆円以上の返済計画がまったくない財政現状でも

毎年数十兆円「30兆円以上」の60年返済の借金「国債・地方債等」が加算された予算の税金から
官僚・公務員とグルでいいなりの政権与党議員に自分らの都合のいい法律を承認させて
合法にしてから公務員に高額な平均年収700万円以上や退職金平均約3千万円や年金月額平均約22万円を
支払う必要がどこにあるのでしょうか。


又、過去に積み上げられた借金1000兆円以上が最近の借金であり
60年返済の借金である現実を考えれば

過去に積み上げられた借金1000兆円以上を主に返済しなければならないのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らである。



569名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:39:48 ID:tQiG2wH9O
そんなに公務員がうらやましいんだったら公務員になれば〜

とか公務員が反論してきたりしてな
570名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:41:49 ID:Sb+IzE/WO
負け惜しみ乙。

今日もラクラクお仕事、財布の中身も不況でも全く関係ないっす。
571名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:44:30 ID:5hbYwy9C0
羨ましいとか、厚かましいとかのレベルじゃないだろ。
国のがん。

他国と同じにしていては、日本国民のQOLは良くならない、その元凶。

公務員の税金中抜き。
572名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 18:48:27 ID:Sn/JWDUx0
減額賛成です。でも今年に限らず来年も例え景気が上向いてもず〜っと減額で少しは財政赤字が改善されるかも!?エエのとちゃうん
573河豚公国(かわぶたこうこく) ◆8VRySYATiY :2009/04/10(金) 18:50:39 ID:5av7QV250
塵痔印鑑黒は存在自体が意味不明。

株価と同じで、公務員給与もバブル当時の1/3で十分だろ。
公務員なんて、バカの集まりなんだから。
574名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:23:04 ID:NS5uuMRs0
プライマリーバランスの赤字が続いている限り
国家公務員のボーナス支給は停止にすべき
575名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:25:12 ID:ril4Zk/mO
民間もバカが年収高かったりするからあまり関係ないのでは?
公務員になりたければ公務員になればいいだけだろ
公務員叩いてる人たちは何と戦ってるんだ?
576名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:26:40 ID:dYIaX0tK0
>>574
徴税キッチリ、サービス削減=歳出削減すれば容易に達成可能だけど?

具体的には景気対策をやらなければいいだけ。
困るのは国民自身だよ?

もう何のための均衡財政や黒字化なんだろうね?って話だよ。
577名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:45:39 ID:W+WHY4b60
公務員たたきをしている連中もいい加減気づけよ。
政治家とマスコミが公務員をエスケープゴートにしているんだぞ。

現業とノンキャリは下げてもいいが、キャリアにはもっと給料を出すべき。
能力と仕事量からすると、破格だ。
今までは使命感から国1を受けていたような連中が、外資に流れてる。
このままではこの国は滅ぶよ。
578名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:47:48 ID:HS9F0e+K0
どうせガス抜きで
5000円くらい減らして終りなんだろw
579名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:58:29 ID:HS9F0e+K0

これが能力の高い外務省キャリアさんたちの考案した企画です。


カワイイ大使、世界にポップカルチャー発信
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090316/trd0903161343004-n1.htm



毎日新聞の変態記事より恥ずかしい。


580名無しさん@九周年:2009/04/10(金) 23:59:27 ID:LHDwusUzO
+民はマスコミの扇動に乗ってるけど、
巨悪と戦ってるつもりなんだから
勢い削ぐような事言うと可哀相だろ
581名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 00:43:58 ID:/93+rW5e0
政治主導でいつでも、ばらまきだからな。
それで公務員が批判される構図。
582名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:42:18 ID:7RItQCdw0
公務員がいるから民間も存続できるんだよ。
社会の構造の深い所をもっと勉強しようね。
583名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:43:34 ID:SkavMXuo0
>>289
>国民の金は政府のもの
>政府の借金は国民の責任

まとを得てるな
584名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 01:46:17 ID:yV+l3C8O0
納税者の賃金より高給なのは問題

その地域の最低賃金から給料を算出すべきだろ
585名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 02:17:57 ID:+AJigdeY0
トヨタもソニーもパナソニックも赤字で税金入ってこない。
しかも1年だけの話ではない。
メガバンクも赤字で税金入ってこないどころか税金注入。

公務員に払う金なんてないお
586名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 03:19:15 ID:/zrDs9b/0
国も地方も債権刷ってまで捻出している退職金。
国も地方も大赤字なんだから退職金もザックリ減額しなさいよ。
587名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 04:48:56 ID:G8yK7IIz0
>>577
一理あるが、
>>290 のような強欲人間をわんさか見させられると、
公務員の税泥には反吐が出るなあ。

末端の低脳役人が、公務員というだけで浮世離れした
贅沢三昧を享受してるのは犯罪的だし。

誰も公務員をうらやんでなどいない、蔑み憎んでるだけ。
588名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:00:41 ID:W5gkN1jUO
地方公務員の人件費の大半は教職員と警察官なんだよなぁ
これをいっきに削ると、現場の質の低下に拍車が掛かって日本が終わる
589名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:24:07 ID:Y+hxdVRr0
>>588
公務員が贅沢三昧に見えるのなら
あまりに低収入な自分の境遇の改善を
もとめていくのが本来の姿
それでも憎むのならこの国に未来はない
590名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:26:52 ID:G8yK7IIz0
痴呆公務員に占める割合は、警察9.7%、教育37.6%だな。
この部門も不祥事続発だが。

この人たちを守るために、他の公務員や独立行政法人、天下り諸団体の
職員給与を民間並みにできないんなら、それこそ国が終わるだろ。

現役時代も、退職後も、民間とは比べられない厚遇なんだから。
いやな仕事はバイトに回して、年休取り放題。

知ってる警察事務の女性は、時間単位で有給が取れるから
公務員の中じゃ一番恵まれてるって自慢してたぞ。
勤務の合間の有給で歯医者通いできるし。
591589:2009/04/11(土) 05:28:14 ID:Y+hxdVRr0
アンカーミス
>>587

ネラーは本当に金を溜め込んでいる層に意外と攻撃しない。
マスコミにうまく誘導されているな。
592名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:31:08 ID:G8yK7IIz0
>>591
>本当に金を溜め込んでいる層
具体的に誰だと言いたいんだ?
妄想を言ってみれば。
593589:2009/04/11(土) 05:36:03 ID:Y+hxdVRr0
妄想と決め付けているんだったら
聞いてもむだじゃないの?

ヒントは3つあるよ

年齢階層別貯蓄率
日本の会社における外資系出資の比率
資本家と労働者の労働分配率
594名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:38:12 ID:G8yK7IIz0
公務員は、税金の中抜き。

お手盛り給与。
生涯保証。

論点が違うだろ、妄想は。
595名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:41:28 ID:r4UUitW60
公務員いなくなればセイセイする
人の金にたかるダニは要らない
金欲しけりゃ働け
クズども
596名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 05:54:03 ID:gi7Z/NwRO
退職直前に退職金の削減は困るよ。年金まで削減されるのかな?
597589:2009/04/11(土) 06:00:44 ID:Y+hxdVRr0
>>592
話を聞く気がないならはじめから聞かないことだね。
お手盛りっていみがわかんないけど
民間も全部お手盛りだよ
生涯保証がいやならぜんぶ派遣に公務させてみますか?w
あなた本当に日本人ですか?日本はあなたのような人に破壊させません。
派遣労働でどれだけ若年層が疲弊してるとおもってるの?
これ以上日本を壊さないでくださいね。
598名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:00:51 ID:decSOwqK0
事務方の公務員をリストラできても
警察官や消防官のような公安系はリストラ無理じゃないですか?
リストラ対象職にするにはまず労働三権を付与しなければならないから
警察官や消防官がストしたらエライことになりますよね?
(例えば、家に泥棒が入ってきたとき110番したら誰も電話に出なかったとか。
家が火事にやったとき119番したら誰も電話に出なかったとか。)
国会議員の渡辺よしみが一般職の公務員全員に労働三権を付与させようとしていますが、
どう考えてもメリットよりデメリットのほうが圧倒的に大きい気がするんですが、どう思いますか?
599名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:02:48 ID:YNRSkbKB0
むしろボーナス下げずにどんどん金を使って景気浮上に貢献してもらいたいんだが。
600名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:02:57 ID:POpSJd8+0
まぁ確かに安定はしてるけどね。
でも今どきは部長級でも地方じゃ手取りで30万だよ。
どこまで減額したら世論(笑)が納得するんだろうね。20万か?
601名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:07:17 ID:PO7OhkVC0
民間はボーナスカットどころか給料の遅配すらある。
602589:2009/04/11(土) 06:07:34 ID:Y+hxdVRr0
>>598
結局自分の生活から想像できる仕事しか認めないという意味に取れるよ。
この国はけっこう隅々まで公務の手がかかっているんだけどね。
もちろん全部には行き届かないけど

労働三権は公務員つぶしのためだよ。
そんなもの役に立たないのは恵まれない企業に勤めているなら
特によくわかるはず。
603名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:08:42 ID:G8yK7IIz0
もう聞き飽きたよ
公務員のこじつけゴネドク開き直りは

公務員の支持受けてる政党こそ、日本人の権利を安売りしようとしてる
非国民売国党だろ

京都の公務員の不祥事続発、日本人が一番迷惑してるだろ
世界的に非常識な公務員厚遇を、権利だ権利だと騒ぎまくる連中こそ
売国だと気づかないか?
604名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:10:26 ID:AtFaTlRnO
公務員?

バカでもできる
時給千円ボーナス無し

これで本来は、無能でやる気もない輩に、こんな超絶厚待遇を・・・
政府は、なんてやさしいんだろう・・・

民からこんな声が上がるのがまともな世の中

いくらでもかわりがいるんだから、さっさとやれ

ボーナス減額?
無しだろ無し
605名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:11:18 ID:ZtXtciwIO
決して肩を持つ訳じゃないが、
2ちゃんの公務員批判はちょっと異常だと思う。
606名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:11:47 ID:hzBhgWxPO
末端の事務員はほとんどアウトソーシングされてるってことも知らないんだろうな、
聖戦士は
607名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:13:32 ID:TYqwUhWN0
>>605
たしかに異常、マスゴミ、マスゴミって騒いでる割には
すっかりゴミに洗脳されてる。

しかし、減額って最大10%?
うちは24%減の5ヶ月相当です。

公務員はやっぱり羨ましいなぁ
608名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:13:40 ID:gi7Z/NwRO
公務員になれない馬鹿ほど公務員叩きだな。コネじゃ公務員にはなれないぜ。
609名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:14:35 ID:BUAcNdcf0
遅々として進まぬ二階側への検察捜査

西松献金事件で、二階経産相側への検察捜査が遅々として進まないのはどういうわけか。
大マスコミの扱いも急にトーンダウンしている。
検察も民主党の小沢代表ルートではいきなり秘書を逮捕し、
マスコミ報道も洪水のようにあふれ返ったのに、この違いは何なのか。
政治団体の事務所を実弟に仕切らせ、家賃を西松に肩代わりさせていた疑惑ばかりか、
二階氏と西松建設との“黒いつながり”は、
ほじくればいくらでも出てくる。
小沢ルートよりもさらに闇は深いのだ。
検察がターゲットにすべきは小沢ではなく、二階なのは明らか。
またしても大マスコミは検察のリークに踊らされ、
書き立てているうちに小沢悪玉論がエスカレートしたのである。
610名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:15:55 ID:QTB2CDuNO
戦後初めて?
611589:2009/04/11(土) 06:17:17 ID:Y+hxdVRr0
>>605
日本を不安定にさせることができるかもしれないからね。
>>604
バカにはむりだよw
元公務員が保証する。いつも回りの人に劣等感を感じ続けていた。
自分がどれだけ努力してもみんな先回りしていく。
世の中には逆立ちしても勝てそうにない人がこんなにいるのだと実感したよ。

精神病んで自分は退職したけど、今ではこの国がどれだけ陰で支えられていたのか
実感できる。
日本はおまえなんかに壊させない
ここは日本人の国だ でていけ!
612名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:21:11 ID:G8yK7IIz0
>>608
ほう、じゃこれはどうなった?

年間5000人の国家公務員がひそかにコネで採用されている

なぜ、そんなインチキがまかり通るのか。人事院人材局企画課にぶつけると……、
「公用車の運転手や守衛などペーパーテストでの採用になじまない職種があるから」
というが、これでは国家公務員法違反のコネ採用を正当化することはできない。

「たとえコネでも国家公務員に採用されれば、よほどの不祥事や犯罪でも
しでかさない限り、定年までリストラはない。
月給以外にも官舎や手厚い諸手当がつき、民間と違って退職金や年金も
保証されているので老後も安泰です」
613名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:23:15 ID:TYqwUhWN0
まぁ公務員のコネは0にしなきゃいけないが、
民間はコネ当たり前だからな、努力して一般で入った人間は不満だろう。
614名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:27:54 ID:G8yK7IIz0
公務員の税金中抜きと、官民格差が
底辺貧民層に回りまわってひずみが出来る。
それが日本を不安定にしてるんだよ。

公務員の労組は基地外的に強いからな。

615名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:35:33 ID:Y+hxdVRr0
>>614
もしそれが原因なら日本ははるか昔に不安定になっているはずです
616名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:38:41 ID:G8yK7IIz0
>>611
そんなに優秀な人間が多いなら、何で叩かれ続ける公務員にしがみつくのかね。
周りには楽したい寄生虫のようなのもいるだろう。
(っていうか、聞くのはそんな楽自慢ばかり)
能力・自信があるなら、民間で稼げるだろうに。

実際にはこんなコピペもあるよ。

毎年入庁してくる新人公務員は、国家公務員で3万人、地方公務員で5万人もいる。
地方公務員として役所に入るには議員か幹部役職のコネがきくが、賄賂の相場は
300万円といわれる。
法律では職員の採用は競争試験によると決められているが、民主党の長妻氏の
調査では国家公務員80万人(2003年)のうち46%にあたる37万人が無試験で
採用された。

著者の勤めた厚生労働省の特殊法人日本労働政策研究所では、
研究員と称して事務員を採用し、
「仕事はないからお茶でも飲むか本でも読んでいて」といわれたと云う。

役所にはタイムカードは無く、遅刻はざらである。オフィスは余裕があり、
茶室まであったという。
617名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:44:24 ID:iCJNcH1n0
国民目線でいけばボーナス廃止が妥当だな
618名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:46:05 ID:o1CpSl5H0
「国家公務員様のボーナスが減ったんだし、うちはボーナスなんて出せないよ、ごめんな」
619名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:47:16 ID:Y+hxdVRr0
>>616
お金のためだけに働いているわけじゃないからね。
民間経営者と話すと、売ったらどうなるとかなんでも
商売に結び付けていて苦笑しそうになったよ。
がこれが「民間の常識」かもしれないね。

で、「仕事はないからお茶でも飲むか本でも読んでいて」
ってどんな人が就職してるの?
というかなぜそんな部門があるの?
・・・想像はするけど証拠はない。
これは私にも七不思議だよ。さっさとつぶしてほしい
この点については私もそう思う。

私のいたところはIDカードで秒単位で管理されていたし
机の上にお茶を置くことも許されなかったけどね。
620名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:52:00 ID:o1CpSl5H0
>>619
自分の机の上にお茶(湯呑み)くらいいいだろう?
人様の机や作業机ならだめだろうが。
621名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:52:24 ID:vgE92pn40
皆様から頂いた大切な税金は、
公務員がおいしくいただきます
622名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:55:17 ID:hzBhgWxPO
>実際にはこんなコピペもあるよ

無批判にコピペ信じるとか
どんだけ情弱
623名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:57:14 ID:Y+hxdVRr0
>>620
お茶を飲む時間、国民のために働けない。
まあ、コンピュータの問題もあるけどペットボトルとかもだめだったからね。

実際入り口はゲートがあるから一般の人が入ることは少ないけど
お茶をみたら国民がどう思うか?
624名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:59:12 ID:o1CpSl5H0
>>623
あんた、心の病気になっちまうのが判った。
625名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:59:24 ID:Mfpc0XcMO
その特別調査に特別手当が付いたりしないよね?
626名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 06:59:53 ID:G8yK7IIz0
>>619
でしょうな。
まあ、世間の冷たい目のおかげで、公務員の現場も
徐々に「普通の世間」に近づいて来てるのは俺も知ってる。

しかし、連中の口から出る言葉は
「昔は良かった、こんなに働けない」だ。いかに甘やかされてきたか分かる。
それに権利の主張も激しすぎる。
こじつけ診断書で(風邪の診断書など)、浮世離れした要求も平気なのが一部いる。
だから、叩きすぎるぐらいでちょうど良い。

真に国を思う優秀な連中まで叩くのは、本意ではない。
厚遇も当然と思うが、>>290 はやりすぎだろう。
627名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:03:17 ID:bjhWqT+lO
公務員を擁護するつもりはないが民間にしろ公務にしろ末端の人間がいがみ合い更に不景気だからと賃金を減らされ、その状況を酒でも呑みながら高見で見物してる連中がいるわけだよね?
日々の暮らしに精一杯なのは分かるが、そろそろ矛先を変えなきゃマズいだろ?分かってて目を背けてるだけだとは思うが
628名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:05:27 ID:hzBhgWxPO
トップに上り詰めた人間の天下りのみを取り上げて、
末端の薄給職員まで叩いてたらアホだろwww
629名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:06:45 ID:vgE92pn40
年収700万以上は2割給料削減目安でちょうどよくね
それ以下はいい感じで

700→560
800→640
900→720
1000→800
630名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:06:58 ID:5MZtBc3tO
一回ボーナス支給するのやめて、ちゃんと不景気を体感してほしい。
631名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:08:01 ID:G8yK7IIz0
>>628
末端の薄給職員ってのは、退職金・年金で生涯が保証された
年収が民間平均の2倍ある公務員のことかな?
632名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:10:38 ID:hzBhgWxPO
>>631
20代は年収300万以下
633名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:14:10 ID:9cik/3t5O
遅すぎる
634名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:18:10 ID:MrWH6LwLO
収支をきっちり査定して出せ。
誰も言い逃れの出来ない当たり前のことだが、赤なら、減額どころではない。
反論したければ国民に真意を問え。
635名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:20:13 ID:w6Z8n8IoO
出先機関なんて夕方6時には誰もいないんだから
上限年収500で十分だろう。

奴ら仕事しなさすぎ。
636名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:23:38 ID:hfoagkclO
そもそも儲けを出さないのに何でボーナスが
出すとしてもこれじゃ給料1ヶ月分でいいだろ
637名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:24:02 ID:9ZhNGzZQO
>>624
いや、最近はそれが普通。机の上に湯呑みがあるだけで、仕事をせずに茶会しているなんてクレームの電話が実際にあったりするため。
同じ理由でたとえ公務での使用でも窓口から見える場所では携帯禁止とか。
638名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:26:03 ID:bjhWqT+lO
次元の低いところで叩き合ってくれてる状況を喜んでる奴らがいるってのに気付けっての
639名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:27:14 ID:frHddOpi0
月額増やしてボーナス廃止しろ
年収1千万上限にしとけヴォケ
糞手当ても見直せ
640名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:28:36 ID:o1CpSl5H0
>>637
隠れてこそこそしてるからだめなんだよ。クレーマーのいうこと聞いてたらきりがない。
やましいことが無いなら堂々と湯呑みをおいて脱水症状を緩和して
仕事を携帯電話で片づけていけばいいんだぜ。
641名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:29:29 ID:J1A/lFU/O
結論出すのは選挙後ね。
減額? まさかw
642名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:31:18 ID:lv83LSPp0
人事院に自浄作用を求めるのは無理
643名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:31:53 ID:qy062lMj0
30%くらい減額しろ
民間の苦しみを少しは痛感させなきゃダメだ
644名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:37:41 ID:yYjVpncM0
人事院のパフォーマンス
減額分は別の手当てで補います
645名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:45:38 ID:hzBhgWxPO
という妄想を本気で信じるのが多いから困る
646名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:45:47 ID:9ZhNGzZQO
>>640
クレーム処理はかなり手間なんだ。
最近の公務員叩きから上もそういうのに過剰に反応するし。
個室に呼ばれて事実関係確認されたり、クレーム処理を下手に扱うと新聞に投稿されたりで結局自分の仕事に支障がでる。
最初から些細なことでも言われないようにする方が効率がいい。

まあ、実際仕事してないボケも少なからずいるから、そういう奴らにはどんどん言ってもらいたいが。
647名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:47:46 ID:G8yK7IIz0
>>616 は確かに無批判なコピペで嘘か本当か知らないが
(経済板からのコピペ)

橋下のニュースで記憶に新しいのもあるよな

府立施設の見直しを進める大阪府の橋下知事、24日は青少年会館などを視察。
これまで、財団法人が運営していましたが、2年前から民間委託をはじめた。
 
「民間は(年収)300万円、(財団の年収を)1,000万円にする理由は?」(橋下)
「年齢の差とか…。内容については差がない」(府の担当者)
 
これに対し、委託先の民間業者も思わず本音を…
 
「財団側の2名の仕事は…」
「スタジオの鍵開けとかお願いしている」(松崎光弘館長)
「実際には必要ないということですか?」(橋下)
「端的に申し上げれば、むしろ邪魔」(松崎光弘館長)


役人の性向を物語る逸話だね。
648名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:50:13 ID:Bgp4dHJv0
上の奴らだけ下げてくれ
年収300もない下っ端はこれ以上下げられると死ねる
649名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:51:17 ID:+fYu+Kg30
また選挙前のやるやる詐欺かよ
つうか今頃調査とか遅すぎ
やる気ないのバレバレ
650名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 07:53:40 ID:SnhMBgBuO
自衛官はべつにしてください(:_;)
まじで生活できません
651名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:08:22 ID:fHAgD8WY0
どうみてもわけのワカラン手当てで調整です

本当にありがとうございました
652名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:20:49 ID:T/h+SQEMO
公務員なんてボーナス無しでいい
特に霞ヶ関と地方役場はイラネ
653名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:33:38 ID:T/h+SQEMO
>>649
去年の暮れに冬のボーナスも無しにするべきだったんだ
>公務員
654名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:44:27 ID:hzBhgWxPO
冬のボーナススレだと何百万貰ってるってのが沢山いて、公務員プギャーって流れだったけど
住民層変わったのかな?
最近来ないからわからん
655名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 08:59:28 ID:ovV2isAH0
日本人特有のずるさ、狡猾さが凝縮した連中だ
656名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:02:26 ID:Rr5nWyr40

 に
  公
    務
       員
           バ
                ブ
                     ル
                         の
                           崩
                            壊
                           き
                         た
                     な
657名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:04:03 ID:38KoWnTy0
>>648
死んでもかまわないよ
658名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:07:55 ID:decSOwqK0
事務方の公務員をリストラできても
警察官や消防官のような公安系はリストラ無理じゃないですか?
リストラ対象職にするにはまず労働三権を付与しなければならないから
警察官や消防官がストしたらエライことになりますよね?
(例えば、家に泥棒が入ってきたとき110番したら誰も電話に出なかったとか。
家が火事にやったとき119番したら誰も電話に出なかったとか。)
国会議員の渡辺よしみが一般職の公務員全員に労働三権を付与させようとしていますが、
どう考えてもメリットよりデメリットのほうが圧倒的に大きい気がするんですが、どう思いますか?


659名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:26:32 ID:jm2OqIoKO
>>658
事務方だけでいいよ
公務員というとすぐに公安職は必要だのキャリアは激務と話を逸らす奴がいるが
批判されてるのは市役所、役場、国や都道府県出先の貴族労働者の話だろ。

なんでいつまでもコイツらにメスが入らないのかといえば
農家や郵便屋みたいに堂々と政治活動してるからで
まずこの違法行為を徹底規制しなければいつまでも奴らだけが笑う世の中だよ。
660名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:36:31 ID:hzBhgWxPO
窓口はもう非正規だろ
661名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:40:49 ID:38KoWnTy0
公務員は派遣でいいと思うよ。
警察や消防だって民間委託にすればいい。
自衛隊も傭兵でいいよ。
662名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:49:42 ID:decSOwqK0
>>661
>警察や消防だって民間委託にすればいい。
どう考えても民営化無理でしょ。
どうやって利益とるの?捜査するのにものすごく金かかるよ。
国家権力がないと逮捕・捜査できないよ。
663名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:58:04 ID:dDwoEY7b0
田舎のDQN大、DQN教育大でて コネで教員
それで40歳 700万
地元民間の倍くらい

糞教師どもも地元民間平均以下にしろ
664名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 09:59:23 ID:YzJhdQLA0
ダニが沸いている人事院は廃止でおk
665名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:04:34 ID:POpSJd8+0
良い時は公務員ダッセー
悪い時は公務員のボーナス廃止するニダ

このレベルの人間が湧いてるからスレが毎回汚れるんだな。
666名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:07:25 ID:BMshb4Yb0
叩きやすいところしか叩かないからなぁ
+民は
667名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:11:21 ID:Ij05rcDO0
>>662

賛成。

まずは親のすねかじりしてる「自宅警備員」を日本から追放しよう。
税金泥棒の国賊だからな。
668名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:26:40 ID:38KoWnTy0
>>662
民営化じゃなくて、民間に委託するんだよ。
そうすれば人件費なんて半分にできるよ。
669名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:29:38 ID:3F6igU4q0
民間って時給換算300円以下でも働くんだ
すごいねー
670名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:33:02 ID:decSOwqK0
>>662
警察や消防のどこを民間に委託するの?
ちなみに一部の仕事はもうすでに民間に委託してるよ。
まさか捜査員すべてを民間人にやらせるわけないでしょ?
671名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:40:56 ID:decSOwqK0
>>668
警察や消防のどこを民間に委託するの?
ちなみに一部の仕事はもうすでに民間に委託してるよ。
でも民間委託できるのはほんの一部分でしょ。
基本的に警察官はバックに日の丸がないと家宅捜査・強制捜査や逮捕状請求等ができないから。

670は間違えです


672名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:41:12 ID:38KoWnTy0
今までは公務員がやるべきものだとしていから
民間事業者がいなかっただけだよ。
「今後は民間委託しますよ」ということになれば
民間の会社がどんどん設立されますよ。
警察官、消防士合わせれば40万人以上の
人数が必要になるんだからね。
673名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:43:52 ID:mGQ9BYGo0
>>670
>ちなみに一部の仕事はもうすでに民間に委託してるよ。

警察OB再雇用の駐禁取締ですよね
674名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:48:20 ID:ZeZbld3o0
まともな奴がまともに仕事して日本に活気を呼び込むなら、いくら払っても安いんだよ。
一律減額なんて馬鹿げた前提を視野に入れた時点で、1円すら払うに値しない役立たずの集まりだってのは明らかだろ。
人事院はその筆頭だ。今まで散々見逃してきた責任があるからな。
675名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:55:41 ID:decSOwqK0
>>672
あなたはおそらく馬鹿だろ!!
民間の会社に国家権力与えるともうエライことになるぞ。
利益追求のために過度の取り締まりをしたり、裏でヤクザとつるんだり、
日本一の権力会社になるぞ。
それよりどうやって依頼者から金とるんだ。
殺人事件となると大勢の捜査員とその移動費などかなり金が動くぞ。
そんな大金依頼者から徴収できるかとおもうか?
税金だからできるんだぞ。
よく考えてみろ。
676名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 10:58:03 ID:H3b9Ah6x0
>>674
営利目的の民間企業ですら公正な業績評価が困難なのに、
営利目的でない公務員の評価なんてさらに困難。
火事が一軒も起きなければ、消防士なんて詰め所で遊んでるだけだぞ。
677名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:02:15 ID:1nHmZG180

これが能力の高い外務省キャリアさんたちの考案した企画です。


カワイイ大使、世界にポップカルチャー発信
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090316/trd0903161343004-n1.htm



毎日新聞の変態記事より恥ずかしい。



678名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:03:06 ID:19XiLLJ1O
>>675
警察に目を付けられてる、御方なんじゃないのですか。
だから権力を自分達が持って、色々な事に利用しようって考えているんでしょ。
679名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:04:18 ID:SMcA7s6X0
いい加減な仕事する警察なんかいらねー
証拠なしに犯人に仕立てやがる。
ゴミなんだよ人の税金で暮らしているくせに
感謝の気持ちも無い。
お客様満足主義てのがない
親方日の丸にあぐらをこいて
どっぷりぬるま湯につかっている。
680名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:08:15 ID:vvZURbns0
公務員も民間も月にすっぽんだろjk
681名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:15:55 ID:YwCBx+Xm0
人事院がまともだったら、底辺の民間人たちはこんな悲惨にならなかった。
まともだったら、1年前に経済の悪化を見越して、既に公務員や役人や国会議員の
ボーナスゼロを決めていたはずだ。
底辺層の人々の現状のあまりの悲惨さを見ると、
日本は実は後進国以下だと思い知らされる。
ちゃらんぽらんな、幼稚園児にも笑われる程度の頭脳しか持たない奴らが、
日本の中枢に居座っちゃってるんだから。
682名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:16:11 ID:mmtnb0Cw0
地方公務員の方が、深刻なところが多いのだから
右へ倣えで 年収の10%カットぐらいされる自治体も出てきそう。
683名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:20:27 ID:3jL3T9dt0
>>675
何度も書いているけど、業務委託だよ。
国(自治体?)の税金から金を出して警察業務を委託するんだよ。
もし、その会社が悪いことをしたら、翌年度は契約をしなければいい。
安くて質の良いサービスを提供する会社が生き残るだけだよ。
684名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:24:44 ID:3jL3T9dt0
あ、IDが変わってた。
俺は>>672を書いたID:38KoWnTy0ね。
685名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:36:29 ID:hzBhgWxPO
再契約までくそ業者使わなきゃいけないとか
契約切った場合の別業者への再契約までの空白期間とかぼったくり
考慮してなさすぎてふいた
686名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:38:28 ID:DMsxz92J0
公務員にボーナス支給ってのがおかしいだろw
687名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 11:58:15 ID:decSOwqK0
>>683
警察業務の多くが国家権力が必要だから民間に委託するのは無理だろ。
民間に国家権力与えるつもり?
あと警察の仕事をするのにまず警察学校でかなり厳しい研修を受けないといけないから
委託業者が変わるたんびに研修に行かなくてはならないことになる。
688名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:04:47 ID:lthiKYum0
減額っていっても、どうせ500円か1000円ぐらいじゃないの?
税金貴族が自分で自分の首を絞めるわけがない。
689名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:06:34 ID:1Cbg/jtq0
>>688
おまえいつも同じこと書いてるな。
そう自分に言い聞かせてるのかい?w 役人君。
690名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 12:09:21 ID:xzrR451vP
>>667
ここはニートスレじゃねえって。
節操なくニートの話題で批判の矛先そらすなって。
691名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:08:46 ID:jt/sDYhn0
減額? 無しで当然、借金を返してからだ。
692名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 13:23:24 ID:jt/sDYhn0
>>679
同感です。
ろくな資質の人が居ない。
693名無しさん@九周年
抽出対象は景気良さそうなのを選ぶんだろ