【技術】 全く新しい航空理論で「宙に浮く飛行艇」、栃木のベンチャーが発明…「どういうトリックだ?」と疑う専門家も(動画あり)★3
1 :
おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :
2009/03/31(火) 19:17:54 ID:???0
(
>>1 のつづき)
同社は実は、回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」で
知名度を上げつつある。現在、関連のベルシオンパワー(杉崎健COO)が事業化を進めており、
大手コンビニが環境対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。
ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ。
≪外国企業が殺到中≫
鈴木氏は「最初開発したのはベルシオン式風車の方。従来の風車理論とは逆説の位置にあり、
学界から批判された。従来の風車は航空理論から生まれたもの。つまりベルシオン式風車の
力学を証明するには、飛行艇の開発が必要だった。逆説の正しさを証明したかったのだ」と語る。
飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。
米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。
「知的財産権交渉が中心となるので、各国で知的財産権を確立しておくことが課題。世界で500件
以上を出願する予定で、著名な米国知財弁護士であるヘンリー幸田先生と相談し、戦略的に
進めている」とする。
一方、国内組の出足は遅い。鈴木氏は「権威も実績もないベンチャーが日本で認めてもらうには、
海外で認めてもらうことから始めなくてはいけないことが分かった。残念なことだが仕方ない」と、
ため息をもらす。
「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を
許可してくれるどこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。
最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と
少しも恐れていない。
歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。(以上、一部略)
3 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:18:10 ID:J+H/OVpj0
朝日新聞の用語集 ・「しかし、だからといって」 ここから先が本音であるという意味 ・「議論が尽くされていない」 自分たち好みの結論が出ていないという意味 ・「国民の合意が得られていない」 自分たちの意見が採用されていないという意味 ・「異論が噴出している」 自分たちが反対しているという意味 ・「政府は何もやっていない」 自分たち好みの行動を取っていないという意味 ・「内外に様々な波紋を呼んでいる」 自分たちとその仲間が騒いでいるという意味 ・「心無い中傷」 自分たちが反論できない批判という意味 ・「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」 アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味 ・「アジア諸国」 中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない ・「説明責任を果たしていない」 反対する言い訳がすべて論破され、反対理由は「説明責任」のみになってしまったという意味 ・「本当の解決策を求める」 何も具体策はないがとにかく政府等のやり方はダメだという意味 ・「冷静になる、落ち着く」 自分たちが今は劣勢なので、今は世論と勝負したくないという意味 ・「ただ、気になることがある」 論理薄弱のため心配事の表現形式で、自社主張の「なんくせに誘導しますよ」という意味
4 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:18:25 ID:WLTFaDBJ0
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
5 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:19:07 ID:jG5dj/cN0
すげえwww 読んでないけど
見つけた
7 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:20:41 ID:lrUhNqSb0
トックリじゃなくてタートルネックって言え
8 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:21:20 ID:7/zcmiVPO
絵空事だな
9 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:21:39 ID:6HIa5PnW0
すげえな
10 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:22:40 ID:0krJHX100
>>1 言われたことをそのまま書いただけの広告記事かよ。
11 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:23:09 ID:Y5J9qINj0
意味はさっぱりだがすげえのは分かった。 でも海外の企業のが積極的なのはよろしくないと思う
13 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:24:05 ID:mMPlGdts0
実は、どういうパクリだと言われたというオチ。
よくわからんが、どうも、羽の先をクッと曲げた形状がミソらしい
15 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:24:11 ID:kiQAJ4JP0
これはすごいな
16 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:24:40 ID:5Qe7vnXhO
ゆーほさん
17 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:24:52 ID:SyDyAtn7O
面白いじゃないか
,,_ .y,,,__ ____ ,,,,,,_ } .¨) _,,,,r--ー、 ゙┐`゙'l、 r-r)厂^┐ .ァlr_,uy.l(^^^┐ .∨.¨'┐ ノ .,へー冖゙ ̄ ____,> .} 厶,_ .\ ゙lyu「 .i| .¨゙,/ソ′._/ ] ,} ,y-v,,_ ,i「 .ノ>,,,,,v-冖\ { z--┘ │ >┘ \,,iレ^ .,,r!(レーvy _} :| .,/、 .] ノ′,ノ r--冖^'=イ } .゙\,, .yー'″_,,,,,,,,,_ ,,,__,,ノ'″ 冖'゙″ ._,丿 _,ノ┘ .)!^.,r'゙} .} .ノ′ .゙} 〔 zァ ./| } / ノ .r:冖′ _冫 《_` ._,,uy: .,ノ'″ .(ニ,,,, .,r^ .} .| .,ノ゙._rr .} |_ _ .ノ | } ノ ノ .^7yr冖 ̄ ゙─ー''″,ノ / .,ノ ./′ } {,  ゙゙̄ 〕 | 'ー「⌒′} | .,i「 / ,《《′ .} |′ .,ノ′ [ ミ, .\_ [ ] r--、| } .ノ′.ノ '゙[ ゙'ー---u_ | ミ_ .《 .,rァ .} \,,__工 ミ. ] \ ] .} ,i「 .\,_ ゙} ミ, ゙¨┐ .¨'¨ |, } ` ゙^┘ ゙¬v、,ノ 冖′ ⌒^^^″ .゙\,,,,,,〕 .\,ノ
19 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:25:00 ID:XCPpBIKR0
動画がフルCGならスクウェアは今すぐオファーしろ
動画見てみたが そんなに凄いんか? 良く判らん
こんなもん立てるんなら左京のスレ立ててくれ。
ついにこの技術に気付く者が現れたか… これはオーパーツ、ロストテクノロジーの一つなのだよ
23 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:25:16 ID:SMOoa5CO0
24 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:25:50 ID:ymsdkgb30
アメリカのマニアは芝刈り飛ばしてるけど、 そっちのがスゴクナイ? 揚力さえ生まれれば変な形状でも飛ぶだろ。
この会社が言いたいことはプロペラの回転に負けないで飛行できるってことだろ 宙に浮くだとか新しい航空理論だとかにみんな惑わされすぎだ
サンダーバード2号?
社員多すぎw
これ発売されてるラジコンのパクリでそ? チョンみたいなことするなよな、栃木県民
29 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:26:56 ID:rFrVDrVe0
普通に反重力物質使っただけだろ
ふつうに揚力使って飛んでるようにしか見えないけどねぇ……。
31 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:27:03 ID:GeurozHi0
動画見たが何がどうすごいのかよく分からん。何の変哲も無いちょっと高級なラジコンにしか見えん。 これが今までのものとどこがどう違うのか、それによって何がどう変わるのかどういう製品が出てくるのか 教えてエロイ人
4月馬鹿用の記事かと思ったが。
33 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:27:24 ID:dXz5OBYu0
単純に軽い発泡スチロール使ってるだけだろ・・・ このサイズは、エンジンの出力の方が圧倒的にデカイから どんな形状してても飛ぶよ。 問題は人が乗れるサイズまで拡大した時に通用するかどうか。
トリック?いいえ、マリックです
リフティングボディ自体はスペースシャトル以前からあるけど何が新しいの?
なにがすごいんだよ
何という事はない、単なるリフティングボディのように思うのだけど、、、 似たような形の、フォミューラカーみたいな形状の空飛ぶ(地面も滑走する)ラジコン 何て言う名前だったかな・・・
38 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:28:23 ID:7/zcmiVPO
妖精かスタンドが持ち上げてろうな
39 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:28:35 ID:2/g/49RP0
よくわからんが株買っておけばいいのか?
40 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:28:40 ID:LMPWkJbm0
★3まで来て まだネタバレ、もしくは原理把握出来て無いのか これはひょっとして世紀の大発明か!?
41 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:29:38 ID:4VzbC75I0
翼着けたらP38っぽくなりそうだな
42 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:29:42 ID:wSUdCdxx0
/\ ___ / \ /| \ / \/ | __ ヽ> \ /`ヽ / ヽ / | | \ | / | /\ /∨ _\| /..∨● ● | 日本始まったクマ──!! \ .. | ( _●_) ミ ..\| |. |∪| 、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | /
>>通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、 >>機体が直進滑走する際に発生する気圧差により >>揚力を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。 そもそもこれからして、 最近、違うって言われてなかった?
否定した方がかっこいい流れだな。 みんなも良く知らない分野でもスレの流れを巧く掴んで論客っぽく振る舞っちゃおうぜ!
45 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:30:06 ID:2pRKNtQH0
ようするにマグロが空飛ぶんだろ?
みんな勘違いしすぎだ この飛行艇を飛ばしてることが凄いわけじゃないぞw
このスレの人、アタマ悪いね
48 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:30:51 ID:ALpfS/ICO
クサいな
49 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:31:03 ID:v7CkyG310
力学的に、空中ではヘリコプターになってるんじゃないか。 発泡スチロールで出来たボディ・翼は、 方向制御の役だけ果たしていて、揚力とは無関係のような……。
50 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:31:27 ID:zq2Rdg8R0
単なるリフティングボディだよな、これ? どう見ても胴体そのものが揚力を生み出しそうな構造なんだが。
51 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:31:44 ID:kAKI93+HO
1スレ目で原理は既存のものと分かり、2スレ目で理系はスレを離れ、3スレ目で文系だけが残り、再度不思議だぁ!と盛り上がる構造
52 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:31:55 ID:cTLIqq1BO
否定してる奴らは航空力学の専門家かなにか?
54 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:32:34 ID:C4Ev5VOnO
閉鎖的で権威を振りかざす日本の学会や政財界
要するに、下に向けて扇風機を回してるような物?
58 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:33:31 ID:IvsKE08d0
ベルシオン理論はすごすぎ 日本政府はこういった先端企業に対して援助を行うべき 下らない博物館を作るくらいだったらこういった企業に100億でも出資するべき これはもう日本版NASAといっても過言ではないだろ
ようするに気球にプロペラつけてんだろ
お世辞にも安定した飛行とはいえない
でパテントは全部海外にいくのか 日本終わってるよ
>>35 >リフティングボディ自体はスペースシャトル以前からあるけど何が新しいの?
リフティングボディ、つまりボディが普通の航空力学の揚力を発生させる
形状じゃないのに飛ぶのがすごい。問題は人が乗るほど大型化できるか?
というところだと思う。
65 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:35:27 ID:zMOmGC3M0
>>51 この原理が本当に有効かどうかはまだわからない。
少なくとも今飛んでるのはこの新しい航空理論ってのは全く効果を発揮してない。
もっと重くて大きいのが本当に飛んだら凄いけどね。
66 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:35:40 ID:wSUdCdxx0
早く特許を取得するんだ!
さっきウォッチメン見てきたけど、それに出てたな。
68 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:35:44 ID:/PgZU5KA0
空飛ぶマグロが現れたと聞いて飛んできました!
69 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:35:58 ID:2CVNG4TC0
ちょっとリアルな空気嫁、重さ2〜3キロ以内なら、リポ+ブラシレスで 軽快に空を飛ぶでしょ。 だれか、チャレンジしないかなあ。
70 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:36:09 ID:o+SJe8pZ0
名前に「グローバル」とかついているベンチャー企業は、ほとんどブラックだってばっちゃがいってた
原理的には,ジェット機が 離着陸時につかうフラップと同じ。
74 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:37:01 ID:5YebfkV6O
75 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:37:09 ID:qNXTBdmd0
76 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:37:26 ID:jH2C1XoA0
>>68 「マグロ・・・・」
「マグロ?」
『マグロ!?お刺身!!!!』
77 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:38:41 ID:X8oKiA/Q0
ネタスレって事でここまで行ってるんだよな? 本気の奴なんていないよな? 文系湧きすぎ、おもしろい日本人でもこの程度か 似非科学が流行るわけだ
79 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:39:03 ID:AUQ2zzvRO
〉〉57 すげーーーーー
80 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:39:25 ID:W9iJIy5N0
普通の飛行機も実は何で飛んでるのかよくわかってないらしいな。 教科書的にはベルヌーイの定理で揚力が発生するって説明だけど どうもそうじゃないらしいって聞いた。
エイプリルフールネタだろ
82 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:40:31 ID:9HXv32ohO
飛空挺!この人がシドなのでつね!
83 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:41:34 ID:W9iJIy5N0
動画みたけどUFOは言いすぎだな。 プロペラ(?)のブーンって音がなければそれらしくなるかもな。
そんなに凄いんなら、人を乗せる必要はない気がするんだが。 農薬散布や偵察機など、無人機の需要は多いわけで。 でもそれじゃ、投資が集まらないんだろうなあ。
>>73 STOL実験機の推力偏向フラップみたいなの+推力の割りに圧倒的に軽い機体
というだけですね。 何で3まで続いてるんだろう? それが不可思議。
86 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:43:14 ID:2CVNG4TC0
>>78 いや、文系をパカにするなよ。
文系でも、この程度のネタなら真贋の区別くらいつくよ。
このネタを本気で信じてる奴が本当にいるとしたら、それは昨今の義務教育の
理科の指導・カリキュラムに大きな問題がある証拠だと思われ。
動画みるとがっかり感があるな
88 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:44:07 ID:cZd/pdojO
89 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:44:37 ID:svR2t86B0
え? これ、ブーストをかけたら、理論的には宇宙までいけるんじゃね?
90 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:44:39 ID:Gecz/Lb60
これってホバリング出来る訳じゃないんだな
バルカン人がこの飛行挺を捕捉したらしい
なんだよ、超能力とか反重力で浮いてんじゃないのか。がっかりだよ
>>80 確かに航空力学にはまだまだ発展の余地がありそうだ
たとえばホンダが開発したジェット機、あれも新しい発想の元にエンジン位置が
決められていて、従来の考え方では説明できないほどの効率を生んでいるそうだ。
ただし
>>1 はもう同じようなものがラジコンレベルで存在しているんじゃないか?
>>53 のように
なんですと?!
96 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:46:27 ID:05+2euIc0
どうせ、中国に技術盗られて終わりだろ。 HD DVDみたいに。 日本では技術開発するだけ無駄。
97 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:47:09 ID:2CVNG4TC0
>>84 >農薬散布や偵察機
おまいさん、少しは頭を使いなよ。見れば、わかるでしょ。
農薬と散布機材、偵察用の光学機材など、重量のある物を搭載したら、飛ばないから。
あれはリポ+ブラシレス+発泡スチロール、という電動模型の三種の神器で、やっとこさ
浮いてるのよ。
98 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:47:09 ID:BcSMLLvW0
いつのまにやら韓国起源w
99 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:47:24 ID:zMOmGC3M0
>>90 ホバリングしちゃってる。
だから機体形状が全く関係ないのがバレバレになっちゃった。
>>99 ホバリングしてると
>>1 のソースに書いてあるだけだろw
動画を見てみろ。ぜんぜんホバリングしてないから
101 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:48:26 ID:1xikldu30
2基のエンジンについたプロペラからの風の吹き出し方向を180度反対に向かうように 設置して、その先に揚力を発生させる翼をつけて、その翼に向かってプロペラからの 強い風が当るようにしたら、空中で静止したままホバーリングできるかな?
102 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:48:30 ID:tHURB2lwP
103 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:50:38 ID:zMOmGC3M0
>>100 してる動画もあるよ。
動画は何種類かあるから探してみ。
104 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:52:23 ID:McCYyhrN0
で、どこの株が上がって、仕手筋が動いたの?
105 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:52:55 ID:OH/h/H480
凧に推進力をつけた感じかな? 必要なエンジン出力次第だわな。スピードも出ないみたいだし。 あと、高度高くなると風の方向で相当飛びにくくなるかな。
106 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:52:59 ID:OPu0FeT60
航空相撲はいつできるようになるんですかね
軽い機体を強力なエンジンで無理やり飛ばしてるだけ。
>>99 発泡スチロールのボディだからなあ。モーター出力さえあれば何とでもなるな。
109 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:54:24 ID:oca2OKN40
理論を言われればなるほどと思うけど やっぱコロンブスの卵なのかね
なぁ グローバルエナジーだけど大丈夫なのかコレ。 永久機関作ったお!とかやってなかったか、ココ。
111 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:54:37 ID:iBz9+r220
普通にプロペラついてるしうまい具合に下側に向けて 風を送っているだけなんじゃないの? 新しい理論ってどういうことをいってるのかさっぱりわからない
>>103 探したけどないよそんなの。ホバリング詐欺〜
113 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:55:40 ID:NFH5Ha4MO
これって 最高軍事機密?
ちなみに、この >「最初開発したのはベルシオン式風車の方。従来の風車理論とは逆説の位置にあり、 直線ダリウス とか言われる、垂直軸揚力式の風車で100年以上前からあるものと基本的に同じモノだろ。
すげー!! 次世代飛行艇の誕生じゃん!!!
116 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:57:43 ID:vqGC6grh0
117 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:57:45 ID:NYj0YxNuO
おっおにぎりがほしいんだなφ ★
で、
>>1 こいつはいくら金を貰って広告スレ立てたんだ?
なんか記者どもの小遣い稼ぎと化してるな
>>100 しかもラジコン飛ばしてるそばを車が通っちゃってるよ
違反だねw
>>101 できるよ。
ハリヤーのホバリングと,原理的には同じ
120 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:58:33 ID:vQddn+Lf0
>>113 そのとおりなんですが、日本政府はまだ気がついていないようです
>>110 「グローバルエナジー 永久機関」 でググった。
あ、本当だw こんな事ばっかりやってる会社なのかw
122 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:59:22 ID:RK+clRsY0
全部まるっとry
123 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 19:59:40 ID:LldDwmxv0
これ軽い機体にプロペラ付けてるだけだろ? これくらいなら俺でも作れるぞ
124 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:00:44 ID:wsSORjEWO
今、求められているのは『未来』。ワクワクする未来を示してくれ。
揚力ってベルヌーイの定理の応用でしょ? 見る限り、「つばさ」の上側の空気の流速を上げてるから揚力が発生してるだけのように見えるんだけど、 専門家はそれはあり得ないって思うのかな。
126 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:01:21 ID:WumfENq/0
イオンクラフトってのもあったなあ
127 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:01:31 ID:zl7OApKV0
何となく凄そうな感じはするが、これで何が出来るのかがわからない
128 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:01:39 ID:3zXTn4da0
101 dekiru
129 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:01:46 ID:v2yu/we00
はい、はい、出資、出資
130 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:02:06 ID:i1y58HOcO
さすが栃木県!!!
131 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:02:28 ID:Ku+bqObO0
朝日もあれだが産経もどうしようもないな。 けっきょく読むべきものは2chしかない。
だいたい本当なら日本人が開発したってことだよな? なんだよベルシオンてwww
133 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:03:17 ID:djvdHlYD0
>>121 やっぱ記憶違いじゃなかったんだよなぁ、、、。
騙されるなよおまいら。
135 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:03:34 ID:LldDwmxv0
助成金とかベンチャー支援とかそんな金目的だろ
道路わきの空き地みたいな所で飛ばしてる・・・車にぶつかりそうww カラスの鳴き声がずっと入ってるしw
138 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:05:25 ID:i01oz37B0
映像見てもなにが凄いのかさっぱりわからん
139 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:05:42 ID:zMOmGC3M0
技術や科学に全く無知な人間が報道機関で仕事をするのは詐欺行為の幇助 に等しいということが良くわかる記事だ。産経新聞社は猛省するように。
とりあえずガムテープにわろたw
日本版シド・ミードが現れたと聞いて潰しにきました。
145 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:07:36 ID:Kk6mn06Z0
146 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:07:42 ID:9dLANXW70
なんかプロペラがアホほど小さいんだが・・・ これで飛ぶっておかしい。
148 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:08:57 ID:pgbZj0FnO
ゲーム脳が多そうなスレだ
150 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:09:13 ID:zMOmGC3M0
>>133 >プロペラを使って気流を発生させ、機体全体で揚力を発生させて飛んでいるだけ
たぶん違うと思う。
推進式なんで気流は肝心の機体に当たってない。
もしかしたら、本当に凄い理論で揚力を発生できるのかもしれないけど
現状飛んでる機体では効果が出てない。
>>1 にある3m、16kgの機体も実際には飛んでないし。
151 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:09:23 ID:M6q5o4vr0
>>140 まあ、電波ブログを鵜呑みにして、新聞記事を書いちゃうようなとこだから。
そういえばこの前、元の電力を1000倍にできるってスレがあったけどうなった?
今までの飛行機とどう違うのかよくわからん。 空気をつかむってのはフリスビーみたいな事?
154 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:09:42 ID:nm+y9nnV0
suta
155 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:10:54 ID:JdVXxnGC0
どうせ中国韓国から 「アジア共通の財産」 として没収されるに決まってる
http://www.nhk.or.jp/netstar/ /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
157 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:11:08 ID:tx9Z4m0f0
>視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら >信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。 航空理論の専門家・・・? (w 誰だよ。(w
盗撮目的で使われるのも、そう遠い未来じゃないな。
ホバークラフトと同じ原理なんで高くは飛べないというオチだったりして。
160 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:11:55 ID:GEk8AwC30
161 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:12:41 ID:9dLANXW70
「抵抗の反作用で浮く」 まずこれを俺に分かりやすく説明して! できたら邪眼っぽく
>139 よく見たほうがいいぜ。ホバリングしてねぇよw フォーバリングと表記されてるシーンでも、ゆっくり前進してるじゃん。 上空で停止のシーンじゃ、カメラの向きを工夫して進んでないように見せかけてる だけでよく見るとやっぱりフォーバリングのシーンと同じように前進してるよ。ゆっくりとw
163 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:13:26 ID:2rdv3n2a0
プロペラもベルシオン理論で作ったやつじゃないと ピンとこないなぁ
164 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:14:46 ID:pfPfX1cY0
>>139 それはホバリングじゃないな。
ただの低速飛行。
>>159 結構高く飛べるよ。
動画サイトで、フライングボートとかハイドロ艇で検索してごらん
166 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:15:42 ID:FvxcyFtZ0
167 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:17:36 ID:FvxcyFtZ0
168 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:17:37 ID:zMOmGC3M0
>>162 なんか勘違いしてない?
もしかしてホバリングするのが凄いと思ってる?
この機体ホバリングしちゃったらダメなんだよ?
完全に静止してなくても、失速しないで浮いてしまってる段階で
機体が揚力を発生してないことがバレバレになっちゃうから。
単純に推力比が大きいだけで浮いてるのがはっきりわかるじゃん。
170 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:18:37 ID:9dLANXW70
171 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:18:55 ID:W9iJIy5N0
>>93 ぐぐったら「よくわかってない」とか言ってる人がよくわかってないみたいwww
やっぱりベルヌーイの定理で飛んでるのは間違いないんだけど
翼の上と下の経路長の差で説明してるのは間違いらしい。
あと翼の膨らみによる揚力よりも仰角による揚力が重要らしい。
>>142 マジかw
両社とも風力発電機作ってるから混同してたぜw
>>3 こういうレスを見ると、自民工作員って本当にいるんだなあと実感する
>139 ぜんぜんホバリングしてねぇよw 機種上げてエンジンフル回転したらそりゃどんな航空機でもホバリングもどきの動作はする罠
>>170 ベッドに横になるとベッドの反作用で床より高い位置に浮いてられるだろ?
176 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:21:25 ID:SF55Leco0
どうにしても動画の機体は>1の写真とVerが違うな 今回の発表の最新型の動画を見てみたい
シャープのヘルシオが空を飛ぶのかと思った。
178 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:21:46 ID:I67pjvVp0
ん、ラジコン飛行機なら機体に対してエンジンの力がずっとオーバーパワーだから 本当の飛行機なら絶対無理なプロペラを上に向けてのホバリングとか垂直上昇とか出来るし かなり無茶っぽい形の物でも飛ばせる。芝刈り機型のラジコンもあったしね。 ただこれは大きさの割には意外とよく飛んでると思う まあたぶんこの会社がいってる通りなんでそ
179 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:21:49 ID:b89+eCR40
学界云々の下りがインチキの常套句の件。 実演できるレベルなら、こんなこと言わなきゃいいのに。
180 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:22:36 ID:9dLANXW70
>>175 おーなるほどなるほど!
空中にベッドがあるってことか。
>>177 ヘルシオでダイエットしたパイロットじゃなきゃ重すぎて飛べない
182 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:23:02 ID:s/7Mww8s0
空中停止してないやん
なんだ ただの発泡スチロール製のフライングパンケーキじゃないか
>>170 しょうがない奴だな。じゃあこれでどうだ。
ヘ(^o^)ヘ いいぜ
|∧
/ /
(^o^)/ てめえが
/( ) 機体重量に対して揚力過少って言うんなら
(^o^) 三 / / >
\ (\\ 三
(/o^) < \ 三
( /
/ く まずはそのふざけた
空気抵抗をぶち殺す!
185 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:23:20 ID:pKtoypf10
反オカルトで有名な大嘘槻教授に見せたら、 「物質が万有引力に逆らって浮揚するなんて、科学的に絶対あり得ない!」と絶叫するんじゃないか?
空気のベッドがね。
187 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:24:12 ID:pfPfX1cY0
>>168 2分55秒の辺りのラジコンのコントローラーの先を見ればわかるけど風は右から左に結構な勢いで吹いてる。
ただ向かい風を受けながらちょっとずつすすんでるだけ。
ミノフスキークラフトと同じ発想か
>>155 米国で、かなり前から販売済みのおもちゃに、そこまで必死になるとは思えんが?
190 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:25:50 ID:W9iJIy5N0
>>171 ×あと翼の膨らみによる揚力よりも仰角による揚力が重要らしい。
離着陸時は仰角、巡航時はキャンバー(膨らみ)による揚力
191 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:26:36 ID:b4xA1DEA0
特に変な飛び方してるわけでもなし唯のラジコンにしか見えないけどなんでスレ3まで行ってるんだ?
カーカーカーカーって、鳴くんだね。
>>136 滑走して飛ぶには、翼がないと不可能。
ロケット花火みたいに打ち上げるだけならまだしも。
3スレ目にもなってまだラジコンの話かよ。
人が乗れるの作ってから公開すればいいのに
197 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:28:04 ID:zMOmGC3M0
>>187 何が言いたいのかわからなくなってきた。
完全に静止しないのはおっさんのテク不足だからでしょ。
肝心なのはこの速度(ほぼホバリング状態で)で失速してないって事だよ?
推力比が1より大きければホバリング出来ちゃうのはあたりまえなので
この機体は完全に全く新しい航空理論関係なく飛んでるってことなんだけど?
文系なんでよく分からないんだが この飛行艇とやらで大事なのは形状なの? 他に特別な技術とか使われてるの?
199 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:28:12 ID:cscuCJ2Q0
空気を掴む事に成功したのがベルシオン技術だろ。
1.力士を二人用意する 2.片方の力士がもう一人の廻しをつり上げる 3.つり上げられた力士がつり上げてる力士をさらにつり上げる 4.2にもどり繰り返す
201 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:28:24 ID:BFUJSLjA0
>>191 『すばらしい、革命的な飛行機だと産経が言ってるんだから、
絶対コレは、航空機の常識を覆すものだ!!』
と言って聞かない、産経信者が粘着してるから。
重力を遮断する特殊装置を付ければ簡単に浮くよ。
203 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:29:03 ID:9dLANXW70
>>1 の記事にあるようなUFOチックな挙動は
ニコニコに上がってないみたいだね。
それが政府の陰謀か、誰かの意図かどうか分からんが。
っていうか俺のPC、WMVファイル開けないから
ようつべかニコニコに上げてよ!
>>155 > どうせ中国韓国から
> 「アジア共通の財産」
> として没収されるに決まってる
>>53 もう中国産のが売ってるよ
>>194 よくわかりません><
芝刈り機とトラックとんでるじゃん?
デロリアンだかクラシアンだか知らんけど、従来の風車と並べて発電量のグラフでも作った方が説得力あるだろ。
だから機体内部には軽いガスが詰まってるんだよ。 それで浮力を稼いでるの。
>>191 作った奴が投資詐欺する気マンマンなのにフジサンケイビジネスアイが全力で釣られてるから
みんな面白がっていじってる。
209 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:30:22 ID:WumfENq/0
反重力も光ファイバーをコイル状ににて高出力レーザーを照射すればゴニョゴニョとかあったけど あれはどうなったんだろうねえ
>>203 Linuxでも再生可能な筈だが・・・・→WMV
もしかして、PC-DOS?
211 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:30:59 ID:zMOmGC3M0
>>207 そんなことしなくても十分に軽い。
重たい16kgの奴は実際に飛んでない。
212 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:32:02 ID:JeIzP/pI0
213 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:32:24 ID:HcvtXVE80
214 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:32:29 ID:QixPjiPw0
阿呆臭
215 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:33:07 ID:3zOq0Vpl0
尊士もこれを使ってれば…
216 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:33:16 ID:/Ax26gx60
巡音ルカはとっくにマグロに乗って宇宙を飛んでいたような気がするw
>>203 いくつも上がってるから上のレスを見てくれば良いと思うんだ
このグローバルエナジーって超発電機のところ?
え!?これすげええええええええ!!! んじゃねえ? とりあえず軍事産業でボロ儲け出来るぞ
220 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:34:11 ID:QigNfSsY0
>>57 俺も見た瞬間それ思い出した。
でもホバリング出来るってことは、やっぱ別物なのかな。
>視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。 >「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた方は自己否定になるため信じないが」と笑う。 かっけえええええwwwほれたw
222 :
sage :2009/03/31(火) 20:35:08 ID:UkPlDIcF0
ヘリウムだろ?
224 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:36:45 ID:+EXudQJu0
youtubeで海外の反応を見ようとおもって「ベルシオン飛行艇」で検索したら 何故か「ベルサイユのバラ」しかヒットしないんだが・・・?
225 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:36:49 ID:gCfwOV4r0
国家プロジェクトで取り組むべきだ
オレの勝ちだ。
227 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:36:57 ID:sMsFx4BxO
次は島根県を飛ばしてくれ。 できないわけがない!
この世にはまだ誰も見つけてない物理法則があるんだろうな それを使えば人類を前進させるような・・ 見つけてぇなあー俺が そしてこういう詐欺野郎を駆逐してやりたいよ
229 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:38:11 ID:ECgEun3i0
230 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:38:33 ID:YcwZVaoj0
231 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:39:50 ID:S/EG5SdQO
両サイドの物が翼代わりじゃないかな
ロシアくさい
マグロを両脇に抱えて走ると、空飛べるだろ あれと同じ
この会社、高効率の風車を開発しているとこか? だとしたら、機体が浮く事がメインではなく、より小さい力で浮力を得られるローターの構造をアピールしたいだけかと。 たしか、風車の周囲に乱流層を円筒状に発生させ、羽根に効果的に気流を流すとか言う物だったような・・・・ で、それを利用して高効率な推力発生機構を作ったよ ってところか? で、キモを理解できなかった記者がトバシタとか? レスとかざっと読んで予想してみた
動画見たけど、すごいな 黄昏時ののどかな背景が何ともいえない
236 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:40:33 ID:YX1VSpN50
よし、俺がこの飛行艇を名づけよう。「ベルシオン」と。
238 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:41:32 ID:32JukseT0
動画見たら、ただの飛行機でワロタ
239 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:42:11 ID:QigNfSsY0
240 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:42:40 ID:b4xA1DEA0
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
241 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:43:30 ID:YsPyVbiV0
>>161 >「抵抗の反作用で浮く」
カヌーでオールを漕いで進むのとか、
プロペラは回転によって空気を押し出して、その反作用で進むとか。
この辺りは反作用を用いた推進力の得方。
ロケットとか、ジェットエンジンなんかは化学物質の爆発のよる気体の膨張圧で
推進力を得るけど、これは作用反作用でいう作用によって推進力を得る。
ミサイルにしても戦闘機にしても動力は、気体の膨張圧。
この延長にあるのが核爆発による推進だろうけど。
前者は何かしら反作用をなす物体が必要だけど
後者は燃料があれば、どこでも推進できるから宇宙とかはこっち。
242 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:43:45 ID:zMOmGC3M0
>>229 その動画の機体は815gモデルの方だね。
4.5kgだとかなり重い部類だと思う。
4.5kgの奴も飛んでるけど限界に近いんじゃないかな。
243 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:44:12 ID:0krJHX100
これ、新聞社に抗議級じゃないのか? 詐欺の一翼担ってさ。
244 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:45:03 ID:WFzKiY00O
八木アンテナや丸山ワクチンから山田恵一まで、日本人は頭堅すぎ
245 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:46:42 ID:1J6z4eLS0
これ単に発泡スチロールの機体をプロペラで飛ばしてるだけやん
246 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:47:16 ID:0p9wcCoO0
空飛ぶ芝刈り機と同じか?
空飛ばなくていいからf-zeroの機体くらいのを作れないかな
248 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:47:51 ID:1i5GVgVkO
リアルファルケ?
249 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:48:09 ID:8tHioAmZ0
すごいな。 でも実用性皆無だな。 どんだけ大きくすりゃいいのかと。
あれに小っさいナウシカとかコナン載せて売れよ
夏に実機試験したいって書いてあるのでそれまではなんとも言えないな
>>244 すまないが山田恵一とは何の開発者ですか?
253 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:49:41 ID:YPx5w3sH0
栃木のくせに生意気じゃのう
254 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:50:08 ID:ECgEun3i0
255 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:51:59 ID:hJ7pGoP10
やっぱこっちの業界も外人に評価してもらわないと理解されないのか。どこも一緒ですな
群馬人からすれば栃木なんてサルしかいないと思ってた
>>254 動画を10秒のところで止めてそのページの写真と比べたら
アングルや影も一致するよ
258 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:52:44 ID:0krJHX100
>>251 > 夏に実機試験したいって書いてあるのでそれまではなんとも言えないな
UFO信者たちが1980年代に、1990年代に入ったら政府はUFOとコミュニケーションを
取っていることを明らかにする。と言っていたのを思い出す。
260 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:53:22 ID:jFyJDWFmO
原理的に音速も可能ってことだろう。 変態起動でミサイルめ軽くかわせる。 ハリアーより最強! 実用化してもらえるように、トヨタ自動車にメール送ります!!
春休みだからくだらないスレが伸びる伸びるw
ただの模型3M16sの奴と飛んで見せた市販ラジコンサイズの奴をミスリードさせようとしているのは何故?
よく言われる翼理論として、翼前端で上と下に分離した気流が、同時に翼後端に
合流するという「仮定」が実際に成り立ってないというのはよく言われる話だけど、
それとこれとは何かが違うような・・・。
R/Cクラスの機体なら、トルクロールといってエンジンパワーだけでホバリング
することも余裕なので、パワーの大部分を浮揚に使っているという見方が
どうしても抜けない。パワーオフで滑空しても、あの状態を維持できるのなら
驚異的なんだけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Tqo3HFmtAn8
264 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:54:46 ID:ECgEun3i0
265 :
茨城県民 :2009/03/31(火) 20:54:51 ID:A0iMuVFDO
266 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:54:57 ID:zMOmGC3M0
267 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:55:07 ID:WexFfe8wO
なにかあったらいけないから、実験飛行はミスターおくれとエガちゃんで
>>244 未だに丸山に騙されてるヤツいるのか・・・
270 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:56:04 ID:2CVNG4TC0
>>244 この後追いのパクリ玩具と、八木アンテナを同列に並べるな。
八木・宇田両先生に失礼だぞ。
何度も言わせるな。
271 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:56:21 ID:j5/R4evC0
発砲スチロールが風に吹かれてるだけじゃないのかこれ・・
273 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:56:32 ID:8tHioAmZ0
こんなんで実用的な飛行艇ができるわけがねぇと思ったが、 よくよく考えてみれば、この人は別に飛行艇で商売しようとしてるわけじゃないんだな。 あくまでも風車が本業で、その原理を世間に認めさせるためのデモンストレーション に過ぎないわけだ。特許もそっち方面のことなんだろうな。
結局インチキなんだよな。もういいよ
>>241 作用があれば反作用もあるよ。宇宙でもね。
276 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:58:19 ID:zMOmGC3M0
>>263 推力を切ると物凄い勢いで降下してくるよ
277 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 20:59:29 ID:ndolURUV0
そんなに凄い最新航空理論提唱者 にボーイング、エアバス、ロッキード、NASA からオファーが無いのは何故ですか?
「空飛ぶ自動車」が実用化されるのはいつの日か ドラえもんの世界だとそろそろ飛んでるはずなんだが
281 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:00:38 ID:mnoPFBzD0
健康食品会社の人が「新しい航空理論」を開発したというのが凄いんちゃう? 昔、パソコン会社のエライ人が「空中浮遊」するっていう凄いのもあったが。
これが飛べるのは 模型用ジャイロコンパスで姿勢制御してるから 別に不思議はない
283 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:01:19 ID:1J6z4eLS0
>>197 斜め上にむかって進んでるだけやん。
発泡スチロールの重さとつりあう上方向の推進力をえてるだけ。
空気掴むと飛べるんですか?
おまえら今日が4月1日だと忘れてないか?
286 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:02:48 ID:ECgEun3i0
>>266 ん?リンクの動画は機種と大きさの違う二種類あるよね?
でも河原を自走してるとこや着水の挙動は4.5kgもあるようには見えないね。
重力研究所の清家新一氏がアップを始めたようです。
288 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:03:50 ID:W9iJIy5N0
早く反重力発明しろよ。21世紀は反重力でエアカーだろうが。
289 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:03:51 ID:u0EFJ2FAO
少なくとも人が乗って飛べる試作機が出来ないとなあ。 実用化したらマジすげえと思うが。
290 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:05:20 ID:YcwZVaoj0
291 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:06:04 ID:3wxYSrawO
GN粒子だよ
292 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:06:36 ID:zMOmGC3M0
>>283 だからそう言ってるじゃん。
>>286 4.5kgの815gの2種類あるよ。
確かに4.5kgのはもうちょっと軽そうに見えるよね。
正確なスペック出して欲しいんだけどな。
発泡スチロールなら軽いからどんな形してようと飛ぶだろ
294 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:07:01 ID:v/kjB84h0
ホバークラフトみたいに、空気を任意の方向へ噴出できるということ?
ニッコーからプロポ付き3980円で販売しますか?
ただのリフティングボディじゃん。
動画の、ハシブトカラスの声が美しいな。
299 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:08:13 ID:zktcodVk0
>>289 だな。
社長自らが乗って東京ドームで公開実験やるべき。
300 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:08:25 ID:vdSxM5j1O
【請求項1】 空気をむんずとわしづかみにすることにより立ち泳ぎのように大気中を 飛行でき、その原理は一切の航空理論を超越しているので閉鎖的な学会 から否定されることを特徴とする飛翔体装置。
301 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:08:47 ID:YsPyVbiV0
>>275 んー、要はプロペラ機やカヌーは真空中じゃ推進できないけど
ロケットは真空でもいけるっていう差を言わんとしたんだ。
メタトポロジー粒子の解明がネックだよな
4/1?
304 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:09:49 ID:Rsz0nZis0
プロペラ付きの凧にしか見えんがな。
305 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:11:06 ID:v/kjB84h0
空気をつかみ込む。 今一、分からん。。 今一どころかまったく分からん例えだ。。 進みたい方向からの空気を吸い込むという事か?
306 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:11:19 ID:61Trb+HBO
>>282 うそこけ。
ジャイロだけで主翼がないハンデを補えるか。
トイラジでこの飛行艇を売ればヒット間違いなし。
307 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:11:30 ID:5/vCGe6PO
この前築地で両翼のないトロ箱が飛んでたよ
これのでかいやつで鳥人間コンテストに出場すればいいんだよ。
>>304 の喩えが正しいような気がする
たしかに凧も空気を掴んで飛んでると言えるよな
発泡スチロールにラジコンヘリのジャイロ くっつけて安定させてるってオチでは もちろんないですよね?
推進力により抗力が発生して効力が翼をさえぎる事により揚力が発生する。 そして光合成により葉緑素が発生する。
312 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:14:18 ID:MLQj1thf0
何がすごいのか分からない。 あの巨体を一瞬で反転できるガンダムのほうがずっとすごい。
313 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:14:26 ID:xJIZpMTA0
普通に売ってるおもちゃとなんにも変わらないじゃないかw
314 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:14:47 ID:Gecz/Lb60
>>289 効率とかなにかわかるかもしれないし
試作機ぐらいあってもいいかもな
316 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:16:28 ID:71O/a+rN0
ヘリコプターのローターは主に1つだが あれを小さくして100個にし、機体の下につければいいんじゃね?
うーむ?近代式の立体凧にプロペラ付けた代物って感じだな 作るのは難しいと思うけれど、トリックとか言うレベルには見えなんだ トリックという言葉を見た時、超絶的な浮遊体を期待したのが拙かったか・・・
320 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:20:40 ID:7XVoinON0
発泡スチロールに穴を開ける ↓ ファンを付ける(コツ:全重量に比べて推力が上回る事) ↓ 新理論の航空機できあがり ・・・・みなさんも春休みの工作で、新航空理論に挑戦!!w
やっとサンダーバード2号の時代がきたわ
322 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:21:54 ID:n0aDYJCM0
動画見たけど、 一見、翼は無いが、あのマグロみたいな部分が翼です。 全体が 翼の断面だと思ってください。 それであのプロペラで空気の流れを作ります。 上部が早い気流の流れになるので 揚力が生じますが、プロペラが推進力も発生してしまうので ホバリングは、難しいですね。 う〜ん、似たようなものといえば、 サンダーバード2号?でしょうか・・・・w
323 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:22:03 ID:Gecz/Lb60
>>318 俺も。とりあえず大型試作機を見てみないことには何とも言えない感じ。
324 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:22:58 ID:ma4Z1d1bO
モーター\3000 プロペラ\1000 アンプ\3000 バッテリー\2000 プロポ、レシーバー、サーボ2個\5000 あと機体\3000くらいかな
空気をつかんで浮くということでは、パラクライダーなんか先達だよな
327 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:24:21 ID:W9iJIy5N0
新理論とか言うから胡散臭くなるんだよ
アホな俺にkwsk。 これってヘリコプターのラジコンの羽を前に進むようにつけて、結局は 揚力で飛んでいるのではないのか?
329 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:26:02 ID:+cQisYKdO
なんかよくわからんがかっこいいから応援するぞ
330 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:27:16 ID:SW3o8lL60
この低速で空を移動できるって事は、 未来の乗り物、空飛ぶ車が実現できそうって事か? 重さはどれ位まで載せれるのだろう 常に上向きなのは空気を胴体の下を流すために仕方ないのか
331 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:28:47 ID:zMOmGC3M0
332 :
無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:28:51 ID:A+qK2Rrl0
いよいよ飛行型潜水空母が出来る時代が来るのですね。
333 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:29:29 ID:ywLPkON60
334 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:30:07 ID:GOaUExCuO
プロペラの軸を上下に動かせるっぽいな
既存の固定翼機(実機)でも、ホバリングもどきは可能なんだけど。
337 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:31:09 ID:F4hxIKB/0
ま〜た、こういう新しい技術とか言って、出資金詐欺みたいなマネしてさ。 最近多いよなぁ。ラジコン売っているじゃん。買ってみようかな。
338 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:31:12 ID:3bI0sw+V0
次期航空自衛隊主力戦闘機はこれで開発。
339 :
無なさん :2009/03/31(火) 21:31:29 ID:tT1/2wSi0
えぇと、つまり、 機体を落下させようとする重力に対抗するため、上向きの空気抵抗が大きいデザインになってるってこと?
341 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:31:50 ID:ubqUTXI6O
これにジェットエンジン積んだらすごいんジャマイカ?
>>322 なるほど。面白い発想ですね。高速な飛行は難しそうですけど
飛行体ではなく、逆に風車などに応用できそうですね。特に微
風の場所での利用が良さそうです、
343 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:34:12 ID:z4g0N5SO0
動画をよく見ると、釣り糸が少し見えるような気がするんだが。
>>330 低速で空を移動出来るよいうより、低速でしか移動出来ないと考えたほうが・・・
345 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:35:01 ID:D/SA+NrCO
ミノフスキー待ちだな。
346 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:35:15 ID:XC3RtiMmO
このラジコン出たら買うわ 天才はすげーな
読んでないけど 韓国起源だと言う事は伝わった。
348 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:36:42 ID:u0EFJ2FAO
>>341 確か低速の場合はプロペラの方が効率がいいんだよ。
モビルスーツはこんなのにつかまって移動してなかったっけ?
351 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:37:26 ID:zMOmGC3M0
>>336 ほんとに物凄く効率がいいのなら大発明だけど
今飛んでる奴は全然ダメ。
352 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:37:31 ID:v/kjB84h0
>>175 てことは、この飛行艇は常に落下と押し返しを繰り返しているということかな?
空気の壁にぶつかりったり跳ね返されたりして空気抵抗を胴体に受けている?
ただの飛行機じゃんwww プロペラで風を羽根に当てて揚力を作っているよ 機体重量が軽いから離陸距離が短いだけ
354 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:37:42 ID:473B6Z1+0
いわゆるひとつのパラシュートとか凧みたいなものか
エクラノプランみたいなもんか
>>1 を読んだらどんな奇天烈なインチキかと思ったけど普通だったね。
物理法則に従ってよく飛んでいると思われるけど、説明の仕方がなんかインチキぽいw
359 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:39:50 ID:NOwMYxbH0
ど素人なりに考えてみた 三つの部分の空間に軽い気体(水素かヘリウム)と重い気体を入れ 上昇時は軽い気体が空間の上部にくるようにし、降下時は逆に 右旋回時は右に重い気体、左は逆にし、プロペラで空気を押し出せば 記事のように飛べそうな気がするがどうだろう?
360 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:40:50 ID:ECyg6+fG0
従来の飛行機が飛ぶことも実は専門家は信じていない
結局何の役にたつの?ラジコンホビー以外で
> 回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」 こっちの方が凄すぎるな
答えは簡単。 F1のウイングが、ダウンフォースではなく、揚力側にむけると、 そのまま中に浮かび上がる。 速力を維持する為に、プロペラが付いてる。ただそれだけ。
364 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:41:48 ID:J+GuT/Ta0
>>349 プロペラで全翼機みたいな胴体の上の空気を加速して
下との気圧差作って浮力にするのか
グローバルエナジーって名前がいかんな 凄く怪しい、そして健康になりそうな気がする
367 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:42:22 ID:YrdgLk9sO
エイプリルフールまで、あと2時間少々ありますが…
>>360 あーおれも信じていなかった。初めて飛行機に乗った時、
近くで見ると当然巨大なので「こんなデカイものが飛ぶのか」(=大丈夫なのか)と恐ろしくなった。
麻生出番だぞ。 こういう技術を海外に流させる手は無い。 ・・・かくいう俺も半信半疑だけどなw
370 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:43:08 ID:v/kjB84h0
>>361 手塚治が描いた、空中を滑るように走る車じゃないか?
371 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:43:31 ID:7FVMeEyU0
強い横風とかには弱そう? 強風の日に実験してほしい
372 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:44:05 ID:Gecz/Lb60
>>366 水燃料にする永久機関とか言うのよりはマシだな
ちゃんと飛んでるし
373 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:44:46 ID:zMOmGC3M0
>>365 だって全く揚力発生してないじゃんw
もしかしたら新しい航空理論なのかもしれないけど
今飛んでる理由は新しい航空理論でもなんでもなくてただ軽いからだけだよ?
374 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:45:14 ID:F4hxIKB/0
出資者を集めた説明会はいつですか? 全国で開催されるんですよね?
結論 栃 木 県 と い う だ け で 胡 散 臭 い
376 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:45:44 ID:aQUT4PoC0
>>362 縦型の風車ならどれも似たような特徴を持ってる。
それより、あらためて風車のスペックを見てみたが、
他社とそんなに変わらないみたいなんだが・・・
俺アホだけど見直してわかったわ。このベンチャーは飛行艇は副産物と 考えているわけか。 学会で風車の理論が認められないから、新理論で作った飛行艇を 飛ばして、風車の新理論が正しいことを証明しようとしただけなのか。
378 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:46:34 ID:GOaUExCuO
出願された内容を読んでもごく当たり前の技術を使った飛行機だな ただ飛行機じゃなくて船として出願されてるが
379 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:46:35 ID:ECyg6+fG0
中のコウモリもご苦労だな
380 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:47:13 ID:kvQf61ie0
どう考えてもV-TOLのが実用性高い
虚構新聞かと思った
>>373 プロペラの後ろに、風を斜め後の下側に発生させる工夫がある。
384 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:48:30 ID:/CQAKw0B0
この形状であれば、今までの3倍の旅客などを運べそうだ
地面効果をプロペラでつくってんの?
>>371 ここぞとばかりにフライ・バイ・ライト導入
>>376 ブレードの形状を工夫したんじゃないのかw
387 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:49:52 ID:aQUT4PoC0
>>377 そもそもまともな学会に発表なんて一切していないぞ、この会社。
本当だというなら専門誌なり著名な科学誌なりに論文出せばいいのにさ。
それなのにクチコミで世界中からオファーが殺到してると言い張ってるんだからさ・・・
これのでっかいの作って 企業のロゴでもつけて人多そうな所で適当に飛ばしとけば 珍しいアドバルーンみたいな感じでいいかもね
>>369 最初は何でも半信半疑だろうな
発明なんて膨大な失敗の上にあるものだろうし
390 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:50:41 ID:xFvHMa/d0
ヘリコプターよりも有利なのか? 例えばヘリよりも燃費がいいとか。 小さな馬力のエンジンで済むとか。 利点があれば画期的な発明になるんじゃないか?
391 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:50:47 ID:MLQj1thf0
ヘリコプターじゃなぜいけないの?
392 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:50:56 ID:zMOmGC3M0
>>383 どのモデルの話してる?
どっちにしろこれは機体形状の理論だから
機体に気流が当たってない状態で落ちてこない以上
機体の発生してる揚力は微々たる物なのは間違いないよ。
393 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:51:07 ID:W9iJIy5N0
「航空理論」、「空気をつかむ」、「負のトルク」・・・胡散くせえwww
394 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:51:25 ID:ECyg6+fG0
396 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:51:54 ID:9h7GvkFlP
>>3 記事の末尾にある、「議論を呼びそうだ」
「彼女は、思わず○○○に飛び込んだ」
「彼女は、気づいたら、○○○していた」
397 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:53:06 ID:Fd9WNLKS0
これ単に飛行艇の建材が軽い・そしてミニチュアゆえにこの仕組みで 浮く・・・ 単なるエアクラフトの亜流じゃないか?? 理論云々はともかく実用レベルの機体を作ろうとしたら 現在は素材レベルの問題で夢物語に終わるんじゃないか??
398 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:53:08 ID:TcD6WJjD0
4月馬鹿は明日なんだが
399 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:53:55 ID:ECyg6+fG0
実用レベルにすると、中のコウモリの餌代が馬鹿にならない
クマンバチは航空力学的には飛べないらしいな でも本人はそんなの知らずに飛べると信じて羽ばたいているうちに飛べるようになったそうだ
401 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:53:57 ID:kqNVDq3KO
未来来てるね〜!
これ+風車で10〜20億集めるつもりなのか・・・
>>392 だから意味があるんだろ
普通の飛行機が記事になるか
人は乗せなくていいから、とりあえず60kgほどのものを飛ばしてみろってことでFA?
405 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:54:36 ID:ma4Z1d1bO
406 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:54:46 ID:F4hxIKB/0
最近は特許出願詐欺が流行っているからなぁ。 ほとんどベンチャー系。
>>403 プロペラ(回転翼)が揚力を発生しているんだけど。
410 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:56:42 ID:aQUT4PoC0
>>394 そんな事はないよ。公表と出願の順番を間違えなければね。
それどころか大手どころに認められないと誰も新理論なんて信用しない。
ところがこの件はこうやって発表したり、すでに「世界中に知れ渡っている(自称)」
それなのに特許はいまだ出願にむけて相談中ときたもんだ。
411 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:56:45 ID:zMOmGC3M0
>>403 へ?
理論を実証するためのモデルで全くその現象が起きてないことに意味があるの?
記事になってるのは記者が猛烈に頭悪いかいくらか握らされたかのどっちかでしょw
412 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:56:53 ID:COSx0HfT0
レーザー光線だって昔はずーっとSFの世界の話だった。 それがある日突然、あるのが当たり前になった。 発明なんてそんなもの。
414 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:57:43 ID:INML3+960
415 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:57:51 ID:LldDwmxv0
ベンチャー助成金の為にやってるだけだろ こんなの1万もあれば同じの作れるし 今でもよく似たラジコン売ってるぞ
冷静に考えるとさ、オリンピックでランドセル背負って空飛んできた人いたじゃん? あれの方がすごくない? なんであれは実用化されてないの?
>>411 むしろお前がいくらか握らされてんのかw
418 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:58:27 ID:YiDjyv6/O
発泡スチロールで ゴメンねゴメンね〜(`Д´
早く人を乗っけて飛ばしてくれ 鈴木政彦会長の命日となる可能性大だがwww
420 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:59:12 ID:3zuaFAKYO
さすがだねえ 別に驚かないよ 日本の理系のレベルの高さは異常 理系から見れば、弁護士?公認会計士? バカはバカなりに、頑張ったのねという程度の感情しか、沸き上がらない つか、マヂですげー
揚力はよく言われるベンチュリー効果だけじゃなく 仰角で向きを変えられる空気粒子の反作用と コアンダ効果で翼面を流れる空気が翼断面の形状のせいで 下向きに空気の流れが投げ捨てられる際の反作用など。 複数要素あるのよ。
この大きさで、これだけ安定して飛べるのなら、玩具としては結構良いんじゃないかな。 >視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず 航空学苦手だけど、感覚的に揚力があるのも判るし、不可思議には思わないがなぁ…
423 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 21:59:57 ID:0krJHX100
>>416 > 冷静に考えるとさ、オリンピックでランドセル背負って空飛んできた人いたじゃん?
> あれの方がすごくない?
>
> なんであれは実用化されてないの?
あれ、飛び上がってビューと飛んで着陸しただろ? あの瞬間にすでに
燃料残量ゼロなんだってさ。
424 :
234 :2009/03/31(火) 22:00:05 ID:1oAq6rmc0
425 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:00:25 ID:xFvHMa/d0
>>416 実用化されているだろ?
ずっと前から007の映画で使ったりしているよ。
プロペラが無くて、動画の動きができればすごい。
427 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:00:50 ID:Gecz/Lb60
428 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:00:57 ID:53JFU6dd0
中にハエやゴキブリがたくさん入ってるとか?
これ飛行機が目標じゃなくて 風力発電機を売るための宣伝でしょ? で、その風力発電の方はどうなのよ
430 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:02:15 ID:ewM/NizF0
タダのラジコン飛行機にしか見えない
>>349 ∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
こうですか? 分かりませんっ (x_x)
>>425 いや、もっと身近に通勤とかに。しかし燃料が少ないなら仕方ないか。
434 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:04:29 ID:j7S9AQrD0
>>421 本質的には、機体にかかる全ての静圧を積分>重力にするのみだよ。
それをいかに効率よく達成するかのコンセプトがいろいろあるってだけ。
亜音速で飛ぶ500人の旅客機にはこの形状は向かんわな。
435 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:04:35 ID:ExReMbVF0
のちのイオリア シュヘンベルクである
436 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:04:50 ID:AJkMGdHB0
新しいタイプの翼を持ったプロペラ機って事か 今までの航空機より優れてる点は何だろう?
動画見てなにがどう凄いのかさえわからない俺は体育会系
438 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:05:32 ID:bQevJjrp0
スレでこんなに騙されてるやつがいるって・・・・・・・・・・・ そりゃ詐欺はやめられないわな
>>432 1回飛ばすだけでも、ものすごい金がかかる
みんなこれで通勤したら楽しそうだな。夜間は事故りまくりでそこらじゅうに落ちてるだろうけど。
こんな船体の水上レースってあるよね。 軽いから時々浮き上がって吹っ飛んじゃうの。
442 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:05:54 ID:yl8F3Pmc0
こ、これ凄げぇぇぇぇ! 俺みたいな超一流の専門家になるとノーベル級の発明だということが判る。
>>424 そこに
>模型の段階で極限まで軽量化して飛んでも意味を持ちません。
と書いてるのに
>>1 では発泡スチロールonlyとは・・・
なんにしても「実際にやってみせた」ことで周囲を納得させたこの人は カッコイイな。
>>361 今、農業で使ってるラジコンヘリなんかは、燃料もなかなか食うようだから
こっちが大型化して、燃費が良ければ、取って代われるんじゃない?
>>442 俺もアホだが君が超一流のアニヲタということは判る
447 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:08:28 ID:LldDwmxv0
気象はほぽ無風で軽くないと飛ばないだろな 人乗せるなんて絶対無理だろ 最近こんなベンチャー助成金狙いの多いね
448 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:08:57 ID:03tdT15W0
449 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:09:51 ID:9G2AIujI0
悟空が乗るあれ、、、! 筋斗雲誕生か???
450 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:10:19 ID:P79zIUd80
飛行機は機体下面にかかる空気抵抗で浮いてる 紙飛行機飛ばしてみれば丸わかりだろ
451 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:10:31 ID:FTzXwyXk0
写真見る限りじゃ軽ければ普通の航空力学の範囲内で飛びそうだけど
452 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:10:31 ID:q8OVYatFO
なんだ宇宙には行けないのか
>>424 なるほどなるほど。こういう地道なのは成功して欲しいな。
これが進化して宇宙世紀にはホワイトベースになるのか。
>>443 他に加工しやすい材料があるか?
むしろ
>>424 の試作一号機がなんでここまで凝った作りにしたのかの方が不思議だ。
456 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:12:26 ID:gelCg6Oq0
>>448 リンク先を読んでないけど文章を読む限り
それなんて失速?って気がする。
457 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:12:45 ID:aQUT4PoC0
>>447 夏までには人が乗れるのを作ると言ってるぞw
その割にはまだ製造はおろか図面もひいてないようだがなwwwwww
458 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:12:47 ID:1A2aN0iM0
_,. --- 、─-- ., ,. -イ ヽー 、 / レ /,. ,ィ / } ヽ / iゞァ' _,.ノ / , / /i ヽ 〈 !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /| / ヽ ! { .},.- 、{ }' i / ,. -'" ヽ / ,`ー'´〃 ヾヽー' ト、/ 俺が乗ったら落ちるな・・・ i / i (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' ) ! iヽ /´ ,. ´ ̄`ヽ/,>  ̄ ̄ / ' ノ`ヽ_ ,. - '" / 、 `ヽ. l_)________,. '",. '" `ヽ, ./,. --‐ / 、 \ Y-' `ー '" / / / ', / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7 | ', i { フ>-'"\ ,. - '/ | ヽ ゝ \___ノ i 〉 `ー-‐' / / i
459 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:13:11 ID:AJkMGdHB0
>>445 なるほど。それで使えるのか!
いかに燃費良く飛ぶかと言う事か
他のトンデモ発明と同じように、三ヵ月後には忘れ去られていないと良いね。
462 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:14:21 ID:LldDwmxv0
旅客機が着陸する時フラップ下げるだろ これは絶えずその状態って事だよ 翼ぶった切ってエンジンつけて 重心を後ろよりにしてるだけ
463 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:14:46 ID:tsKJX9id0
こんなの深夜の通販番組とかで売ってるよな。
465 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:15:17 ID:pqH2ymES0
アメリカだと60年代の技術じゃないの? スペースシャトル開発前夜の
467 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:16:59 ID:tsKJX9id0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1231871683/600- 343 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/24(火) 22:27:33 ID:P+8CNMuw
>>341 メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
344 :名無しさん@電波いっぱい:2009/03/24(火) 22:41:05 ID:P+8CNMuw
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
-----------------------------------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状ではどんな鍵も開けられてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
468 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:17:43 ID:zMOmGC3M0
お、
>>407 の動画は16kgのモデルかな?
このサイズだと流石に機体がそれなりに揚力を発生してるっぽいな。
>>455 別に発泡スチロールでもいいけどさ、想定しているボディや機材と積載量の分重くすればね
軽いままだと草刈機型でも飛ぶw
470 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:18:07 ID:yoNnVvKQ0
過去の技術の練り直しだろうと 町工場レベルでいろいろ工夫してチャレンジする事が 国の技術の底上げにつながる
471 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:18:26 ID:iV60xIws0
健康食品売ってるヤツの言う事が信じられるかどうか、って話だよなw
>>470 練り直しですら無いだろ。おもちゃで通販しているレベルだし。
アントニオ猪木先生が開発した「永久機関」もすごかったよな。 なんか仕掛けがあるんじゃないかって思った。
スレ立てるの遅いよ。 待っているうちに寝ちゃったよ。
475 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:20:20 ID:pdwJE7Fv0
(´・ω・`) リフティングボディのトリマランにしか見えないんだが・・・
476 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:20:26 ID:Gecz/Lb60
477 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:20:31 ID:v/kjB84h0
効率良く揚力が得られるというだけか・・。 この記事みるとUFOが完成したかのような勢いだなw けっ!馬鹿にしやがって!
478 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:20:49 ID:keoJbH3m0
動画見たら凄い残念だった ラジコンやん
>>478 俺はむしろちゃんと操縦出来てるところに感心したんだが。
480 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:22:09 ID:2d6ZQZqj0
すごい! でもきっと朝鮮人が、 これは飛車ニダ、昔からウリナラにあったニダ、だなwww
動画見たけど、飛んでるだけじゃん。
俺なんか空飛べるし弟は他人の超能力をパクれる力持ってるし
483 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:23:28 ID:Opcrd6dC0
すげー胡散臭い でも日本が作るとなると誰もが「もしかしたら」と思ってしまうのは何故だ?w
後のホワイトベースである
485 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:24:55 ID:K8+3DbRh0
電気モーター2機で、16kgはすごい。 金になりそうな予感。
486 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:25:15 ID:EKdzdJuH0
また出資金詐欺かw。 ただの飛行船だろw。
487 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:25:16 ID:if2VO/Vh0
よくわからんが面白そうw
488 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:26:07 ID:ceJoumGj0
記事の「全く新しい」とかが胡散臭いんだよな ラジコンであるタイプの形だし
誰か草刈り機のラジコンとVF−1バルキリーのラジコンが飛んでるの貼ってくれ〜
490 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:28:23 ID:EKdzdJuH0
歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。 (以上、一部略)
やっぱこれ木馬まで進化させないと使えねーな
493 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:28:31 ID:ZCbSgNYd0
これって、全翼機+ヘリって感じだね。 理論的には「鳥」に近いんじゃないかな?
494 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:28:42 ID:BK1qbfRF0
495 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:29:11 ID:QXJq7PD00
既存の技術を焼き直して進化させたのなら、 それはそれで有益だろ。 一時期もてはやされた「Web2.0」なんていう概念も、 実装はAJAXという言葉でさも新しそうな印象を与えたけど、 AJAX自体が使い古された技術をまとめあげて 実用的な形にしたものだからな。
496 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:29:33 ID:vhXoi0TOO
497 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:30:20 ID:v/kjB84h0
実用には案外時間食うかもな。 俺の見立てでは、小刻みにロールする動きを封じたら 全然空中停止できない代物になるんじゃないかと思う。 そんな俺はど素人なんだけどなw
なんだかよくわからないけど、これが凄く画期的で今後発展していきそうなら韓国起源
499 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:30:36 ID:EKdzdJuH0
とっても怪しいw。
確か航空力学って、蜂が何故飛べるのか説明できないんでしょ?
501 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:31:41 ID:u+T3Pg4p0
Mr.サタンかとオモタ
502 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:32:44 ID:ma4Z1d1bO
機体がどうの揚力がどうのって言ってるヤツ 飛行機用ブラシレスシステム触ってみろ 想像以上のパワーで何でも飛ばせる気がしてくるよw
これはどっか大手が支援しろよ。
504 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:33:25 ID:jTovoi5m0
凄いもんだなあ。飛ぶと言うより、低速でふわふわ浮かぶ感じだ。 ヘリ用途と使い方が被るのかな?
505 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:34:02 ID:ECgEun3i0
>>407 おお!やっと来たか。すげぇな。
でももしかして、これが1.6m 4.5kgモデルなんでは?3mはないよね?
506 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:34:09 ID:u0EFJ2FAO
これって形は違うがエクラノプランみたいに地面効果で浮いてるんじゃないの?
>>500 右足が沈む前に左足を出すを地でやっていると予想。右羽が傾く前に左羽を持ち上げる。
窪塚はこれを腕でやろうとして落ちた。
動画見たけどどこが凄いのか全く分からん。プロペラと後ろの羽根で飛んでるだけに見える。 どこら辺が新しいのか教えてくれ。
510 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:35:03 ID:Aml4bEnO0
普通に胴体で揚力出るし、こんだけ小さくて発泡スチロールなら、 エンジンあれば大抵の形のものは浮く。 形自体も、NASA以前(NACA)時代に実験済みの模型そっくり。 これで驚いたって言う専門家はアマチュア以下の素人だろ。
>>504 電池で静かに飛べるなら、覗きもとい住宅地での写真撮影などにうってつけですな。
上のレスでもあるけど、一部の鳥や昆虫には 羽の大きさ、羽ばたき回数、重量、角度など どんなに計算しても飛べないはずなんだけど 普通に飛んでいるケースが存在する。 今の力学にはどこか間違いがあるのかもな。
513 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:36:02 ID:MLQj1thf0
後ろから紐で引っ張って、前に進まない状態で機首も上向かないようにして浮き上がればいいわけ?
514 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:36:08 ID:v/kjB84h0
これが実用化されたら、ハリヤーや可変肛門のF-35Bは涙目と言うことだな。
515 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:36:09 ID:zMOmGC3M0
>>505 おっさんの身長がよくわからないんだよねw
1.6mにしては大きいような気はする。
中卒DQNの低脳な俺に教えろや童貞ヒキニートども!
結局
>>1 は世紀の大発明なのか馬鹿丸出しなのか、どっち??
機体にはナイスエイプリルフールと名付けてやろう
518 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:36:58 ID:EKdzdJuH0
519 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:37:24 ID:ceRGtopm0
飛翔を推力に頼るということは、エネルギー的には非効率でつね。 まあ、地上からなど遠隔した場所からエネルギーを送ることができれば、 画期的な航空技術ともなるかもしれませんが。
520 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:38:00 ID:Aml4bEnO0
>>500 古典的な静止モデルで説明できないだけ。
ちゃんと羽根を戻す時の空気の渦を解析すれば説明できる。
521 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:38:03 ID:3QWsuHx30
>>512 細菌なんか翼も何も無くて浮遊してるじゃん
軽ければ軽いほど動力揚力に頼らなくても良くなるだけじゃないの?
中に水素が入ってる
>>507 なんで俺が書こうとしたこと書いてんだw
お前は俺かw
>エンジンあれば大抵の形のものは浮く。 これは翼がないのに、操縦可能ってとこが不思議なんだろ。 それと、空中静止できるのと。
526 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:38:51 ID:0krJHX100
>>510 > これで驚いたって言う専門家はアマチュア以下の素人だろ。
実在するならな。
527 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:39:01 ID:8zSrjQ4T0
夕日とカラスがシュールだwwwww
回ってないフリスビーみたいな感じかね
531 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:39:48 ID:jrGm68UV0
面白そうだから見てみたい、とりあえず。
こんなの外国の企業が喜んで飛びつくほどの技術でもないし 結局これ以上発展できませんでしたで終わるだろうな
533 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:40:03 ID:uJsBBHJP0
移動速度は8倍速でお願い
オレが幼稚園のころに描いた飛行機の絵に似てるな
535 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:40:09 ID:BhK0WIrj0
動画がのどかだ。 煩すぎる。画像見たときの期待が崩れた。すごいんだろうが興味失せた
おれも明日付けで飛ばされるけどな。
映像を見る限り、推進力は水平方向だな。 なのに、垂直上昇するとは、未来のテクノロジーが入っているからか?
538 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:40:29 ID:sy+B3xSR0
前に見た「空飛ぶ芝刈り機」も似たような動きをしていたような記憶が・・・
539 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:40:32 ID:Aml4bEnO0
>>512 静止系で考えると説明出来ないだけ。
羽根を戻すときに発生する渦による圧力の差とか、
小さな瞬間的な力を使うから、単純な計算じゃなくて、
シュミレートとかしないと揚力の発生元が判らないのよ。
ラジコンは推力が強いから 普通にトルクロールで垂直上昇できるんだが?
動画見たけど、CGじゃないね。 今年の夏の実機登場が楽しみだな。
542 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:41:09 ID:0krJHX100
問題は効率
543 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:41:10 ID:qdgxVDfH0
>>424 何で2年経ったのに劣化してんだよwww
>>490 取材来たんだから普通は更新しまくるぐらいの勢いだよな。
どう考えてもまともな会社じゃないぞコレw
しかも「外国企業がっ!」とか言いながら英語ページも無いし。
産経だけが去年から追っかけてるな
自分で書いててなんだが、確か水の上を走るカエルがいたな。 それを考えれば、虫が空を飛ぶのも納得できるわ。
547 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:42:01 ID:HzMgn/PI0
>グローバルエナジー グローバルとかワールドとかアジアとか…。
549 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:42:13 ID:MgaCDNKn0
とりあえず、荷物積んで飛べるかどうかが分かるまではなんとも言えないな。
>>382 物凄い無茶な起動だな
こんな制動かけて、よく機体が壊れないモンだ
操作してるヤツは加減分かってるんだろうが
よく墜落させないよ
551 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:42:38 ID:Ntk/884p0
どういうことかよくわからない つまりホバーボード出来るの?
552 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:42:44 ID:T5IPTBAg0
>>514 この模型みたいなのが、実用型の最終段階。もっと物を載せられるようになったり、人が乗れたり、
航続距離が何千kmにも延びたりする可能性はまったくない。
>>512 本気でこういうこと言うやつらがいるから怖いよね。
力学で、完全に間違いなく、100%説明できるよ。
阪神のマークだな
556 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:44:23 ID:KlmgEKbfO
この機体の重さはどのくらいなの? せめて自動車くらいの重さでも浮くくらいないと意味がない
このクラスのベンチャーで風洞実験なりシュミレーションをして翼形状を計算して作れるの?
未来的な乗り物だなってもっと素直に楽しめよ。 これだから2ちょんねらは。
ベンチャーの割りに従業員7名で資本金1億て・・・・ 不動産?
560 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:45:15 ID:MLQj1thf0
落ちるときのエネルギーをコイルで1000倍にして浮かび上がらせれば無限に上昇するんじゃないか?
>>139 ホバリングは一応出来てそうだな。
ただし、構造上45度機首上げしてないとダメだが。
562 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:45:49 ID:nwZ8GyVx0
>>524 コントロールはヘリみたいにプロペラの向きとか、あと尾翼で変えてるっぽい?
ヘリみたいに完全に静止でなくて、向かい風で流されながら進んでるとか
低速で揚力をギリギリ保ちながら微前進してたりするんじゃないかな
563 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:45:52 ID:8zSrjQ4T0
>>552 オレも思った。あと3つのボディを繋ぐ部分も羽根だろ。
単にカモフラージュしただけの気がする。
何がすごいか全くわかんない。
>>544 詐欺師は、同じような名前の会社ややり口で何度もよみがえる。マルチや豊田商事や。。。。
565 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:46:10 ID:SbtN26XC0
ほんとに築地に転がってそうだな…
566 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:46:16 ID:aQUT4PoC0
>>558 傍から見たらカキコした時点であなたもネラーですよ。
567 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:46:20 ID:v/kjB84h0
>>382 「空を飛ぶ」と言うことが理解できなくなる映像だよw
568 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:46:26 ID:WidraXE50
俺の精子なんて翼無いのに4m飛ぶしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
569 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:46:37 ID:CRuJRIMTO
明日だよね四月バカ
動画みたけど・・・ただのリフティングボディ機じゃね? 超起動できるのもスチロール製で軽いからだろ
572 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:47:05 ID:ONesjU/u0
メスケテトの野郎の舟も飛翔石で浮いていたのか?
573 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:47:17 ID:EKdzdJuH0
574 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:47:31 ID:ECgEun3i0
575 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:47:33 ID:2x90ZlFr0
576 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:48:00 ID:X8Xl7ifgO
これに木下氏のジェネレータを取り付ければ完璧だぜ!
577 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:48:03 ID:fBmiC3b/0
578 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:48:40 ID:ZOp1oTfi0
一方、オーストラリアでは・・・
「歌う翼」で航空機の揚力が向上 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/archives/200509/2005093002.html >オーストラリアのカンタス航空のエンジニア、イアン・サーモン氏は、
>電流を通すと振動する圧電材料で覆われた翼型をテストした。
>(電気信号を送って)音が最も効果的なピッチ(音高)になった場合、
>この翼の揚力は、圧電材料による音のない場合と比べて22%高まったという。
> 振動する翼を採用すれば、航空機の安全性が増し、翼を小型化でき、
>パイロットにとって制御できる要素がまた1つ増えることになるとサーモン氏は話す。
>だが、一般のジェット旅客機の翼が間もなく音を出し始めるようなことはない。
>この技術は軽飛行機や『プレデター』のような無人軍用機など、
>小型の航空機においてのみ有効に機能する。
ハミングバード飛行機!?
オッサン(開発者)が6mサイズの実機を作って 今年の夏に飛ばす(オッサン自身が搭乗する)って言ってんだから それまでは否定しないでおこうぜ。
581 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:49:14 ID:uZiTnd6+O
夢があっていいニュースだ
583 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:49:43 ID:MLQj1thf0
>>558 セグウェイみたいに人が上に乗れたらカッコイイ!
584 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:50:18 ID:oVRlDU+50
>>72 こっちのほうがすげぇwww
しかも結構安定してるしwwwww
これで翼が無いというのなら、 スペースシャトルのほうが圧倒的に翼が無いと思う。 あっちのほうが、どうかんがえても驚異的。
>>580 もうその書き方だと風船おじさんしか頭に思い浮かばない・゚・(つД`)・゚・
>>512 エンジンさえ強力ならば、羽なんかイラネの世界だからな。
みた感じ、プロペラの馬力が機体にかかる重力以上に強力な全翼機としかみえない。
ラジコンのプロペラ機でもできそう。
素晴らしい技術じゃないか!実機が出来るまで応援しようぜ!! 金は一円たりとも出さないがな!
590 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:53:44 ID:X8Xl7ifgO
591 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:53:56 ID:vTiVWN0W0
>>72 F−1でマシンが飛ぶ事故思い出したw
あれもタイヤじゃなくてプロペラ推進ならきっと飛んでたんだろうなあ
592 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:54:27 ID:2x90ZlFr0
>>550 ラジコンヘリのプロだっけか
年収数億とか聞いたような
この手のが出てくると 「既存の科学者は頭が固くて認めない」 とか言い出すんだけど 実際は、理系の科学者は好奇心の塊で 「これ、どうなってんの?」 が先行して興味津々なわけ。 なにしろ、騙されるヤツがいるぐらい。 それすら無いってことは、 この玩具は・・・
そんなの何年も前に麻原尊師が羽もないのに空中浮揚してたじゃん
595 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:55:21 ID:oVRlDU+50
しかしこのスレでおまいらが教えてくれる いろいろな飛行メカはおもしろいな。
>>382 軽ければ大概なんでもできるってことなのか。
597 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:57:07 ID:2x90ZlFr0
>>585 あれは、半ば自由落下の滑空だからまた別かと
598 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:57:13 ID:f0j3z3s60
そんなにすごいことなの? この程度の飛行機なら、帰ってきたウルトラマンの時代から飛んでただろ?
>>588 むしろ極めてオーソドックスなサイズだろ
600 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:57:28 ID:EKdzdJuH0
エイプリルフールは明日だよなw。
>正統な航空理論を学んできた方は >自己否定になるため信じないが こんなこと言うのがウサン臭い。 言う必要ないのにねw
603 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 22:58:40 ID:lXuPE5cNO
あのね、凄く高い場所からラジコンで釣ってるんだと思うんだ
あの16kg?かなんかのでかいやつがあのプロペラ2基で飛ぶのは けっこうすごいんじゃないか? 「全く新しい」とかなけりゃ、普通にすごいねーとなったんだろうが、 それじゃ大金出すヤツはいないんだろうなあ。
未来志向で飛んでるな。 これを突き詰めれば、今後飛行機は垂直離陸するようになるな。
607 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:00:28 ID:2tPegSdDO
誰か反重力装置を開発してくれ。
ドップの実用化も近いな
609 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:00:57 ID:IRqFadr+0
軽ければ、息をふーてしただけでも飛ぶし・・・
610 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:01:18 ID:X8Xl7ifgO
>>11 を見る限り、水上ではほとんど沈んでない
めっちゃ軽そうに見えるんだが
>>606 普通のラジコンじゃない。
モッサリしたラジコンだ!
612 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:02:03 ID:nqERDGxz0
つまり水平ホバリングヘリコと?
お前ら、こんな夢のある航空機が大空を縦横無尽に飛んだら 楽しいなと思わないのか? まったく、お前らは頭はいいが夢がないわ。
614 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:02:19 ID:oVRlDU+50
俺が導き出した結論 この記事書いた産経記者がバカ。 間違いない。
>>599 こんだけでかくて重いラジコン紹介しろよ
616 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:02:35 ID:Z/yJeCiq0
よくある発明詐欺だろ
おすすめのおもしろラジコン飛行機教えてくれ
618 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:03:50 ID:ZCbSgNYd0
>>616 10m大の木造のモックアップが飛んだら、俺は認めてもいい。
619 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:04:22 ID:jTovoi5m0
620 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:04:33 ID:gOc/NkiK0
621 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:04:50 ID:eClUYtaQ0
軽いから、風に乗っているだけだろ。 凧と同じ。
もう足に装着して自由に空飛べる機械じゃなきゃいちいち驚かないことにした
飛行船3台連結して係留時の横風対策できないかな
624 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:05:41 ID:MFHtfgLy0
ぜひ所ジョージさんが世田谷ベースで開発を進めて欲しい。 中国だけとは手を組むなよw
ついに重力から開放される時がきたね。 これなら大きな滑走路も不要で駐車場ぐらいのスペースがあれば飛べるね。 空飛ぶ車、エアカーとして一般的に広がれば今の産業構造は激変するだろうね。 未来の産業革命がそこまで来てるんだね。
627 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:07:04 ID:MLQj1thf0
これはトランザムしないの?
628 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:08:00 ID:qeHzTgN9O
航空自衛隊開発実験団が興味を示しました
>>1 の映像だけ見てカキコ。
これなら芝刈り機や犬小屋型ラジコンヒコーキの方がよっぽど出来が良いと思う。
631 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:08:14 ID:2imy/hii0
この記事を書いた人 >歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。(知財情報&戦略システム 中岡浩) >(知財情報&戦略システム 中岡浩) >(知財情報&戦略システム 中岡浩) >(知財情報&戦略システム 中岡浩) >(知財情報&戦略システム 中岡浩)
>>625 何かに似てると思ったが
空飛ぶ車とかいってアメリカで開発してた飛行機もドキにソックリだな。
オスプレイのラジコンって誰か作らないもんかねえ
635 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:08:40 ID:EKdzdJuH0
>>603 前方から吸い込んだ空気を
ほぼ真下に吐いてるだけだろ。
636 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:09:26 ID:X8Xl7ifgO
こうやって餌をばらまいて出資金を募り、集まったらドロン、て感じかな
セグウェイ 並の宣伝詐欺だろ これ
639 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:11:10 ID:OVsXwZSR0
ひとつ確かなことが言える この産経記者は文系
640 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:11:35 ID:qdgxVDfH0
>>604 おっさんの持ち方からして16kgはまず無いかと…
>>11 市場ワロスwつか安いのな。思わずポチりそうに…
641 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:11:36 ID:vamylBQP0
642 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:12:22 ID:EKdzdJuH0
っていうか、ちゃんと羽があるじゃんかw。 で、どこがベルシオン式なんだ、HPみても トップページしかないから 基本原理がよくわかんね。
643 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:12:46 ID:2CVNG4TC0
>>588 >プロペラもモーターもえらく小さいだろ
いや、普通、双発なら、機体に対して、あんなくらいの大きさだろ。
リポ+ブラシレスのパワーって、すごいよ……発泡スチロール系の機体を飛ばしてる分には。
ラジコンの経験のない人には、すごいモノにみえるかもしれないけど、あんなくらいは大したことないよ。
645 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:13:08 ID:JJitbiu60
人が乗れる程度まで重くしたら 飛ばないだろな
これ、単に推力が重量上回っているだけじゃね? 発泡スチロールなどの軽い素材使って、それなりに強いモーターつければ わざわざこんなリフティングボディにしなくても飛ぶだろw
647 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:14:39 ID:2imy/hii0
こういうのは、虚偽報道とか、捏造報道に該当しないのだろうか。 誤報であれば、あとで訂正報道すべきだと思うが、、、 > 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら >信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。 > 飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し >込みが現在、殺到している。米、独、印、中、東南アジアや中東諸 >国の企業や研究所、政府関係者だ。
648 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:15:31 ID:2qnp0qsj0
すべてはプラズマ。
動画見れた。 なんだ、たいしたことねえじゃん。 ようするに、降下する時に左右パーツの間に上昇気流が発生 ▲ で、それが中央のパーツを押し上げることが揚力になるんだよ。 ▽↑▽
650 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:16:05 ID:vamylBQP0
651 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:16:16 ID:gOc/NkiK0
652 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:16:20 ID:X8Xl7ifgO
どうせなら、おっさんにペルシオン式のプロペラをつけて飛ばせよ インパクトあるぞ
653 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:16:35 ID:T5IPTBAg0
「歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神」・・・w
654 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:17:04 ID:EKdzdJuH0
発砲スチロールならどんなことやっても飛ぶっぞ、お前等w。 下らんw。 尾翼の全面が羽になってるし、三つのマグロが何故に 必要なのかよくわかんねw。
655 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:17:32 ID:2x90ZlFr0
657 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:18:15 ID:HzMgn/PI0
わーたしーにでーきるーことー .///: : : : :.:./: : : :.:/: :/: : : : : : :./|: :: : : : : : : : : : : : :ヽ /: : /: : : : : :/、 /: :/|: :/ |: : : : : : |/|: :|: : : : : : : : : :∧: : :.\ /: : /: : : : : : :l: : ト./: :|./ .!: : : : : : ! .!: :!\:.:.:.:/: : :.:.:.:!: : : :. \ : : : :l: :/: : : : :.:| /|/ \! l: : : : : ! | ヽ| ×: : : : : : :.|: : : : : : : : : : :|/.!: : : :.:/'| | !イ乍≧、_\: :.:.:ト| ,__≦气ト \: : : : :.!: : : : : : : _ /| |: : : :/(.l !《 !|トイ||ヽ. \ | イ|トイ|! 》 ト: :.:.:.:|\: : : :__ //| |: : :.ハ\l| 弋;シ ヽ 弋;シ |/.!: : :ト :,:_: : : \  ̄ ヽ: l: : .ヽ| Vハ∧V V∧ハV /イ!: :/!  ̄ ̄ ̄ `l \ |∧ l! ∧/ |/ | \. \ _. ._ ./イ/ _≧ト . ` ̄ ̄´ ,..イ/ / / ヾ⌒ア|> <i⌒ノ \
658 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:19:07 ID:vTiVWN0W0
659 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:19:11 ID:T5IPTBAg0
マグロは水上走行用のフロートじゃね
660 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:19:30 ID:gOc/NkiK0
661 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:19:50 ID:2CVNG4TC0
>>647 同意
> 視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら
>信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。
> 飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し
>込みが現在、殺到している。米、独、印、中、東南アジアや中東諸
>国の企業や研究所、政府関係者だ。
この二つの文章は、虚偽と言われても仕方がない。
ていうか、誰かが提訴して、捜査が入ったら、どうする気だろ。
タフト法なりで可視化してくれなきゃ理論が正しいかわからん
663 :
◆C.Hou68... :2009/03/31(火) 23:20:25 ID:HnpKB7C50
なんか美味そう
ヘンリー幸田の一人勝ちの予感。
665 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:20:57 ID:w6veVedW0
> ベルシオン飛行艇 ネーミングがイマイチだな。別シリーズでもいいから轟天号とか幽霊化丸とか いかにもな和名を希望しとく。 で、動画見たけど低速での安定性はかなりいい感じ。 機体がオール発泡スチロール製で軽いだけって感じがするのがマイナスだな。 やぱしハッタリでも外観はアルミ箔とかでいいから銀色にすべし。 そすればまさにUFOってな感じで、チープな感想を一掃するぞ(-_-;)ウソド80%。 レシプロのままヒトが乗れる大きさと重量で飛ぶようにも見えないが、 まぁ、夢が無い世の中は寂しいからな。 とにかく頑張れ! 和名にしてくれたら俺も応援するぞ!?
667 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:21:21 ID:UxDXKiKH0
668 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:21:26 ID:DbF5D/h70
>>646 同意
エアロバティックスなんかは揚力が無くても
プロペラの推力だけで空中静止が出来る。
ましてや発泡スチロールのラジコンなんか簡単。
670 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:21:59 ID:5UitEOyYO
茶色いのガムテープ?
スレ内検索:羽のついたカヌー 該当レス:0件
672 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:22:25 ID:gOc/NkiK0
未だに飛行機が機体を90度ロールさせたまま飛んでも落ちていかないのが何故かよく分からない
674 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:22:31 ID:kr8KIOC50
カローラにF-22用のエンジンつけて飛んでるようなものだなこれ。
675 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:22:39 ID:vamylBQP0
ヘンリー幸田 →100万人いる(日本の弁護士の100倍)米国弁護士のただの一人 創価大学「付属」のロースクールの教授 ※大学教授ではない その状態で「有名な」専門家だと判断するかどうかは、あなた次第。
なつうか推力にその何チャラプロペラを機体の後ろに 配置してるだけな気がする
677 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:23:33 ID:ECgEun3i0
公式サイトの飛行艇の部分が見られないようになったんだけど どうなってんだ?
カラスの鳴き声がなんとも言えない味をかもしだしてるなwwwwwwwwwwwwwww
680 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:24:45 ID:UxDXKiKH0
>>673 尾翼ががんばってるんだよ
こまけえことは気にするな!
本業(?)のベルシオン式風車は
>>1 の動画の1:15くらいに写ってる
風があるのに回ってないけど
682 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:25:07 ID:gOc/NkiK0
>>678 落ちたんじゃないか?
サイトマップは見れるし。
684 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:26:49 ID:T5IPTBAg0
>>673 いや落ちていくだろ
大型旅客機とかそんなにバンクとったら落ちるんじゃね
重量500g。 ただの模型飛行機です。本当に(ry
686 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:27:35 ID:8m8U4+XK0
動画みれない
687 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:27:44 ID:qdgxVDfH0
最新の戦闘機もちょっと前の常識じゃ飛ばない飛行機なんでしょ? コンピュータ制御と高推力で無理矢理飛ばしているとか。 そういや、芝刈り機を飛ばす動画もあったなw
689 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:28:27 ID:w6veVedW0
>>656 そりゃまあ・・・これ少なくとも30年は頑張って試験続けているだろ
俺が幼稚園の頃読んだ飛行機図鑑にも載っていたぞこれw
691 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:28:55 ID:QigNfSsY0
だから、夏の実機飛行実験するまで待てってw お前らの批判精神すげえな。
>>673 翼周りの気流による
うまい具合に揚力を生み出すよう飛行してた別だけど
ただ回ってるだけなら錐揉みで重力で落下
694 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:29:36 ID:nQqMNEFT0
失速すると空中で止まりそのままゆっくり下降するのは凄いね
695 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:29:49 ID:kr8KIOC50
>>677 空中で止まれるのはプロペラの気流を舵面で下に向けてるからだな。
水平飛行時は左右の舵面を上下逆方向に向けてバランスを取ってる。
>>673 編隊飛行から離脱していく映像を思い起こしてるのか?
よーくみてみ。高度も下がってるから。
>>688 いや人の手じゃ細かい処理までは無理ってだけ。
コンピュータの発達と電気駆動でどうにかなった。
やっぱり次世代航空機は、軟体を主とした飛行システムだな。 メカトンボもあれはあれですごいのだが。
698 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:30:59 ID:vamylBQP0
699 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:31:00 ID:7EO1w8QT0
700 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:31:33 ID:sMsFx4BxO
ペラが小さいのはラジコンでは珍しくないし。 あとは翼面荷重かな。
701 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:31:55 ID:jTovoi5m0
>>658 凄いテクニックだなあ。ラジコンだと思っていたら、有人飛行だったw
すげえの一言。
ボディ全体が翼なだけ 羽なくても飛ぶのは当然
703 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:31:59 ID:kr8KIOC50
>>677 大推力とFBWさえあればドラム缶でも何でも飛ばせる、って言われてるよ。
>>696 ああそうなんだ。
間違って覚えていたな。正してくれて、ありがとう。
706 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:33:25 ID:bwJEc0n2O
この発明すごいな ボーイング社なんかに採用されれば大金持ちじゃん
最近良く見る発泡スチロールのラジコンじゃん。 別に不思議な所は何も無いよ。 不思議なのはこのグローバルエナジーとかいう会社だろw
708 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:34:22 ID:4S7ab0P+0
あんな短い助走で、遅いスピードで飛ぶとかありえないだろ
709 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:34:24 ID:xUtDVsyiO
文字通り飛行船 比重の軽いスチロールだからちょっと推進力があれば浮く
710 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:34:27 ID:ma4Z1d1bO
wktkして動画を開いたときのがっかり感がすごい
>>673 実際は落ちちゃうから、飛行機ごとに飛行継続の限界値があると思う。
以前、ラジコンのB52の墜落のビデオがあったが、気体を傾けすぎて落ちてった。
713 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:35:13 ID:2CVNG4TC0
>>692 >実機飛行実験
んなもん、できるわけねえよ。
あくまでも、「リポ+ブラシレス+発泡スチロール機体」だから浮いてるの。
実機にしたら、パワーと重量の比率が激変して飛ばない。
コンピューター制御のジェットエンジンを搭載した機体(開発費2000億円?)
でも作らない限り、水面からは浮かない。
また、そんな機体を無理に作っても、実用性とコストのバランスが取れない。
本当の理系はこういうネタを早合点で馬鹿にしない・・・
715 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:36:02 ID:2Bq8Kyz9i
すげェなこりゃ
717 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:36:30 ID:kr8KIOC50
>>712 B-52って実機でも同じようなことやって墜落しなかったっけ?
>>677 お、すまんすまん。
ハッカーあたりの大型ブラシレス使ってるっぽいね。
これ1個で6−8Kgぐらいの飛行機が「垂直に」ホバリング出来るぞ。
グレン・カーチスの言うところの「どんな板でも飛べる」だな。
映画でよくある飛ぶ車みたい
文系だから普通のラジコンとの区別がつかないんだけどどこがすごいの?
722 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:38:42 ID:kr8KIOC50
>>708 プロペラの推力を後ろの舵面で下方向に曲げてるから短距離で上がれる。
723 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:38:56 ID:qdgxVDfH0
724 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:39:27 ID:smPZEZeC0
>>668 ってことを言われないような実験と理論説明しないといけないのに
全然それが載ってないように見える。
726 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:39:52 ID:X8Xl7ifgO
サンケイは科学系は駄目なんかな 毎日はこの前木下さんでやらかしたし まさか科学系は朝日が一番頼りになる・・・?
>>713 水上1メートルぐらいを少々飛行とかなら、出来るかもよ?
728 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:41:03 ID:ECgEun3i0
>>710 でけぇ〜。このスケールのラジコンで戦争映画撮ったら迫力ありそうだな。
そういえば映画の空撮用ラジコンヘリの変わりにベルシオン使えるかもな。
729 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:41:47 ID:EKdzdJuH0
>>669 マグロ一尾でいいだろ、三尾もいらねwww。
つかサンケイ、こんなのに乗せられるなよ・・・ 亀田のボクシング並に胡散臭い
731 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:42:15 ID:2CVNG4TC0
>>714 そりゃ、ケッコーなことで。
ただ、ものの真贋を見分けられてこそ、本物の理系ではないか?
この程度のネタで、そういうセリフを吐く奴は……相手にしたくないね。
騙された、浮遊停止してないじゃないか、垂直上昇下降もしてないし。
理系でなんでもかんでも無理無理言ってるやつは見ててかわいそうだ 知識をかじった分だけ自分の世界の広さでしかものを見れなくなってるんだろう 文系だったら無知乙で済むのにね
>>726 残念ながらその通りw
あとテクノバーンもダメダメw
止まったように見える角度は一緒だな 向かい風の方向かな、着陸も同じ
>>726 株式会社 グローバルエナジーjp
代表取締役 木下政信
http://global-energy.jp/index.html http://global-energy.jp/company.htm 商品名: Beyond Generator 【 超発電機 】
商品説明:
24Vバッテリーからの単相電力 ( 通常の家庭の電気と同じ ) を使い、250Wの
モ-タ-を起動して、三相交流発電装置を回転させ発電 ( 三相200V ) する。
三相交流発電装置から発電した電力 ( 三相200V ) をインバーターで一般家庭で
使用する100V 50Hz( 関西地区は60Hz )に変換し出力。
自ら三相交流発電装置を起動するための24Vバッテリーを充電しながら、
お客様が必要な電気をご使用できる。
※単相とは、一般家庭のコンセントに来ている電気です。
※三相とは、単相電気3本分に相当するものです。( 主に工業用として使用される )
これも木下さんwwwwwwwwwwwwwwww
737 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:45:24 ID:EKdzdJuH0
>圧巻は、空中停止。 ちゃうちゃう、機体が発砲スチロールの 癖して推力が無いから前に進めないだけwwww。 >そのままゆっくり下降して着陸できるが、 推力が無くなっても、発砲スチロールだから漂ってるんだw。 >上昇や直進を再開することもできる。 どんなラジコンでもそんくらい余裕wwwww。
738 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:45:53 ID:vamylBQP0
739 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:46:17 ID:kr8KIOC50
>>735 プロペラの風が舵面に当たるように作ってあるから
それで推力偏向して浮いてるんだよ。
らぷたんが空中で静止できるのと原理は同じ。
740 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:47:15 ID:Ye9Q1nSQO
資金援助詐欺なのか、マジなのか はっきりさせてください。
>“空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないよう に空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”ことだという。 ?????????????? >例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ 進める。空気中も同じ。空中停止はさながら立ち泳ぎだ。 ↑ 自分の身体回りの境界層の流れを、水を掻き分けることで 前進する。立ち泳ぎはプロペラを下に向ければ良いだけだ。 これのどこが航空理論?流体力学?に反してるんだ???
742 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:47:40 ID:GrUw4weH0
つまりプロペラの風が後方の水平翼に流れて揚力を得てるということか? つまり自分で自分の体を浮かせているということでおk? 自分で自分の体を持ち上げるみたいな?
743 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:47:51 ID:X8Xl7ifgO
>>734 うう・・・なんかやだな・・・w
>>736 すげええええwwwwwwwさすが木下さんwwwwww
えっ! だまされたってことが、これが「どうゆうトリックだ?」というオチなのか?
745 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:48:20 ID:YT3+9rvH0
ちょまっwwwまだ4月1日じゃねーしwwwwww
746 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:48:20 ID:RucO+Lhn0
うーん、なんかよく分からん
747 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:48:34 ID:smPZEZeC0
あっ、ホームページ見れなくなってる。 騒ぎになったから消したか?
撮影するのにもっとマシな場所なかったんかねえ すぐ横を車が通過してくし、そばにアンテナがあったり、時間も夕方だったり、もうちっと撮影に気を使えと小一時間
749 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:49:03 ID:vamylBQP0
>>743 混同してるけど、グローバルエナジーjpと株式会社グローバルエナジーは、
別件です。
登場人物が全然違ってます。
/: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ま ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / ふ //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | ふ / r:oヽ` /.: oヽヽ:|: | :| ぇ { {o:::::::} {:::::::0 ヽ: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ !? ヽ::::TT.. ィ――--ァT´弋_,.,ィー- -tヽ/´|`::::| |::;/ /:| |:::: /:i つ \__ ::∧: : :|: |J | | \ / | |/::i: | 二ン . \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
>>726 そっか、朝日って
科学朝日かかえてるんだっけ・・・
>>735 まさにその通りだね。
普通ラジコンって向かい風に向かって着陸する。
風車がけっこうな勢いで回ってるから、そこそこ風吹いてて向かい風の状態でゆっくり飛んでるだけ。
てか、プロキシ使って必死にID変えて擁護している奴って 何者?関係者?
754 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:50:52 ID:ycLNPBmX0
夏の公開飛行実験まで、否定してやんなよ。 お兄ちゃんたちは夢がないね。
ラジコンとしてはのんびりできて面白いかもね
756 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:51:52 ID:GrUw4weH0
なんだ、エイプリルフールイブかwww
757 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:51:53 ID:kr8KIOC50
>>742 空中で静止しているように見えるシーンに関してはその通り。
速度が出てくればボディ自体で揚力を発生させることもできるのかもしれない。
発泡スチロールの超軽量機体だからほんのちょっとの揚力で済むからね。
758 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:52:10 ID:4S7ab0P+0
759 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:52:39 ID:w6veVedW0
真面目な話、空気の無い宇宙まで行けないという点だけで却下。 トンデモ系ならちゃんと重力制御で押してこないとな。 ってことで以下改良点。 @ プロペラはカバーつけて見えなくしろ。空力特性を謳うのは評価下げるだけ。 A カバーがイヤならせめてアクリルとかで透明なのに変えておけ。 止まっているところを見せなければ、あれは異次元からパワーを得てるで通せるぞ!? B 船体はもっとUFOに近づけてもいいと思うぞ。 オリジナリティって面では鮪三体とかの命名であれば合格でもいいや。 C 船体の軽量化は必須なんだが、動画用意する時はちゃんとタイムストレッチ使って 重々しく見せるべし。ついでに船体重量は30kってはったりかませばもっとよし。 30k のほかに単位をつけるのは違法だからやめとけよな。 k が何を示すか解からない=謎ってところにミステリアスな雰囲気が・・・、 なんか捏造講座になってきたな。 (x_x;)クジケタ。 ト学会かぶれに後頼むわ。もちっとちゃんと講義したってくれ。
方向変更可能なエンジンで後ろに向けたり下に向けたりするのを エンジンで無く水平翼に当てる風で得てるってことかな?
>>742 あと、機体の下に空気の塊を作るようなイメージもある。
ホバークラフトみたいに空気の逃げ場を減らしてるからね。左右のふくらみで。
重量が500gと軽いから、この程度の推力でも効果がある。
762 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:53:16 ID:T5IPTBAg0
763 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:53:16 ID:X8Xl7ifgO
>>749 正直、どっちも超うさん臭い事は変わらんw
方や効率100%以上のジェネレータ、方や怪しげラジコンだしなw
>視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず「どういうトリックを使っているのか」と >声を荒げた。 こんな奴がいるから日本の頭脳海外流出が止まらんのだよ
胴体底面の角度変えなきゃ高速飛行は出来ないんじゃね
766 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:53:55 ID:EKdzdJuH0
>>736 だから最後にJPが付かないんだってばw。
767 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:54:29 ID:kr8KIOC50
>>755 初心者向けのラジコンとして見ればなかなか秀逸かもしれない。
ボディが頑丈そうだしプロペラもボディが守ってくれそうな構造だから
墜落してもダメージが少なさそうだし。
>>760 いや。
エンジンは後ろで一定方向に推力をだしてるが
翼が斜めになってて風の抵抗で揚力を生み出してるだけ。
飛行機のフラップと同じ原理。それだけ。何ら新しい理論ではない。
会社が誇大広告で,記者が文系脳なだけ。
770 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:56:06 ID:2x90ZlFr0
>>764 恐らく、知人とかでしょ
身内で少し詳しい人
お遊びでしゃべったか、可哀想でセールストークしたかじゃね?
771 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:56:12 ID:+YfDNF560
>>752 空母の着艦と同じ。風との相対速度さえあれば同じ推力でも低速で高度を維持できるから
空母は風上に船を向けて走りながら(飛行機にとっての風力を稼ぎながら)着艦させる。
774 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:56:39 ID:0sEggLt6O
スピナーキター!
775 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:57:07 ID:jeCcDYe30
>>1 ちょっと・・・想像してたのと違うかな
それに軽い素材だから飛べてるだけのような気もするけど
これ以上のしったかはやめとくか
機体が発泡スチロールだし ある程度推力があればどんな形状でも飛ばせそう
777 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:57:38 ID:ycLNPBmX0
778 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:58:19 ID:smPZEZeC0
>>769 ん〜、じゃぁ、
扇風機とドライヤーの違い?
779 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:58:26 ID:tw7PQ7da0
欲だらけ
780 :
名無しさん@九周年 :2009/03/31(火) 23:58:46 ID:ma4Z1d1bO
>>761 加えて水平尾翼だけで操舵する安っぽい構造だから
直進安定性持たせるために、縦の空気の流れを作るためなんだろう、あれ
>>778 扇風機は風を作り出してるが,
ドライヤーは,その扇風機にニクロム線で熱風をくわえたもの
とマジレスしてみる
783 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:00:33 ID:jGSdbsPeO
エアバスも発泡スチロールで機体作ればいいのに
784 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:00:50 ID:SK5C4Mx+O
>>751 なんで本体があんなに変なのに
科学朝日はまともなんだろw
785 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:00:56 ID:+TYtaAi60
あぁ、真ん中に空気の塊作る事でプロペラ回しやすくして水力得てるって事? だからマグロ3体の形って事なのかな?
786 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:00:56 ID:tWNl+559O
ベルシオン理論っていうけど、プロペラや主翼の翼厚や翼型の逆テーパーに関しての検証なら、
戦後間もなくアメリカ空軍が、F-84の改造機XF-91で行っている、今から50年以上前の古いものだ。
さらに、逆テーパー理論そのものは戦時中のナチス・ドイツまで遡る事が出来る、パチモンだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/XF-91_ (%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
それから、飛行原理は従来と全くの同様で、揚力の発生をボディウイング形式にしているだけ。
それと、プロペラ後流をフラップの上下に押し当てるように流すと、コアンダ効果が得られるから、
短距離離陸や空中で静止するように見えるのは当然と言える。コアンダ効果なら、以下の動画の
ラジコン機の方がよっぽど技術的に高度な機体だ(註:こちらの機体はモーターが可動式で短い
主翼はあるものの、原理的には全く同じ) ともかく翼の無いだけの形に騙されるないようにね。
プロペラ後流偏向によるSTOL機
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm558874
788 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:02:15 ID:AnvKRTz60
>>769 と
>>760 って言ってる意味は同じだと思うんだが。
そら厳密な意味での推力偏向とは違うけどさ。
789 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:02:20 ID:N8SWDe0yO
木+下=朴(パク)?
790 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:02:53 ID:LGgvLwLK0
飛行物理学に反する虫が昔いたね〜 空気力学で立証されたけど。
791 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:02:58 ID:Ov1eRt8a0
>>767 これ操縦けっこうムズいぞ。
スチレンボードで自作したハイドロフォーム飛ばしたことあるけど、
なにしろ横幅が短いんでちょっとエルロン打つと修正間に合わない。
動画でもロール方向の揺れ酷いでしょw
あとこれ離陸に下げ舵打ってないと思うぞ。
頭が下がっていつまでも離陸できないよ。
プロペラの直後にエレベーターがあるでしょ?
上げ舵打って全開にすれば驚くほど短い滑走距離で離陸できる。
793 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:03:53 ID:VN1mfNXt0
発砲スチロールにプロペラ付けただけの玩具だろ。 何が新理論だ。アホくさ。
794 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:03:57 ID:+TYtaAi60
>>782 いや、扇風機は風が拡散してるけど
ドライヤーは集めてるだろ。
言いたい事はそこ。
795 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:05:59 ID:5LrP/ej80
記者が無能だね、 普通のプロペラと、ベルシオン式プロペラの比較を見せたんじゃないの、 記者が無能だから適当なこと書いてると思うよ。 ベルシオン式プロペラが同じエンジンで推力凄いと見せたかったと思うよ。
芝刈り機だって飛ぶ時代だ なんてことはない もっとデカイの飛ばしてくれないとな 夏の実験が問題だ
797 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:06:46 ID:SK5C4Mx+O
この飛行機は鈴木さん 超ジェネレータは木下さん うさん臭さはどっこいどっこい 飛んだだけ鈴木さんの方がマシかw
>>793 弟が買ってきた室内ヘリのでかい奴だな、結局
液晶モニタにぶつけて傷入れやがって・・・チョップ食らわしたぜ畜生
動画見てないけどエンジンはプロペラなの? 発泡スチロールが軽いから変な形でもとんでるの?
800 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:07:05 ID:p1tqVGVK0
荒げるじゃなくて荒らげるだろ。 誤用すんな
801 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:08:39 ID:q8z7gbXwO
飛行石ができるのはいつのことか シイイイイイイタアアアアアアアアアアア
>>796 夏の実験前に資金集めしてる方が気になるw
>>794 推力だけなら,エンジン・モーターの問題なので
扇風機の風とドライヤーの風では,それほど問題ではない。
実際の飛行機では大問題だが・・
ラジコンレベルの推力だけの問題なら,
風を吹き飛ばして,その反作用が推力となる。
804 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:10:03 ID:LGgvLwLK0
クマバチ? 現代のクマバチ論になるの! 面白い
凡人の俺には、普通のラジコン飛行機にしか見えなかった。。
806 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:10:10 ID:SK5C4Mx+O
つかベルシオン式って何なんだろ
807 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:11:03 ID:uLTcW2KL0
749 >グローバルエナジーjpと株式会社グローバルエナジーは、 >別件です。 いや、どうかな。 登録してる、中の人の名前が違うだけで、同じ組織ということもあるぞ。 いかにも、という社名、いかにもな新発明……共通項がありすぎ。
808 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:11:03 ID:2uaGXPOp0
>>781 どうだろうね。これだけ軽くて低速だと、この程度のふくらみによる渦流とかどれだけ効果あるのか全くわからん。
プロペラからの流れを受ける垂直尾翼はその役目ばっちりと思うけど。
>>806 ベルシオンさんが関わってるんじゃないのか、やっぱり。
>>801 お前の足元にあるのが巨大な飛行石だよ
僕らを乗せて宇宙を飛んでる
813 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:12:11 ID:AnvKRTz60
>>792 初心者がふわふわ飛ばす分にはなかなか楽しそうなオモチャだと思ったんだがな。
815 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:12:25 ID:+TYtaAi60
>>808 素直にティルトウィングにしておけばいいものを…とかおもったわ。
いまV-22は84機中5機で変な不具合起こしてるし。
818 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:13:46 ID:y/2Ca72DO
819 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:13:52 ID:G8pdoYe1O
これどうなの? 新しい航空力学を発明したとなるとノーベル賞どころじゃないんじゃ?
これって、飛鳥みたいなSTOL機がやってた、翼の上にプロペラ後流による気流を這わせて、揚力を得るやつの発展型? 離陸速度なんかは、模型飛行機の異常なウェイトレシオ的にあり得そうだけど。
>>815 実機開発費詐欺でもするつもりだったのが怪しまれて逃げたかね?www
822 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:15:08 ID:+v0qlyYL0
ここで叩いている奴、まずはこいつに突っ込みいれろ屋>視察に訪れた航空理論のある専門家
823 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:15:09 ID:nqNIWBnd0
芝刈り機が飛ぶのを見たときよりは驚かない
824 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:15:11 ID:2uaGXPOp0
>>807 株式会社グローバルエナジー《jp》のほうが設立年度が古いんだよね。
で、株式会社グローバルエナジーが新しいと来てる。
これって、とっても不思議だよw。
825 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:16:20 ID:AnvKRTz60
>>802 原理的にはほぼ同じだと思う。
翼の上というか推力の流れのど真ん中に舵面があるけどな。
826 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:16:23 ID:ZGTCRx4P0
オウム真理教麻原の空中浮揚と同じ原理です
>>820 それでケツを下げたら、こういう風に低速移動できる。それだけ。
>>822 それが誰かもわからない、更に言えば実在の人物かもわからない。
まあ,これは,あれだ 走っている自動車から手を出して,斜めにすると上方向の力を感じることがあるだろ? 風の抵抗で上向きに力がかかってるわけだ。 それと同じ。モーターで推力を得て,斜め翼・斜めの機体に風をあてて揚力を得てるだけ。 何ら新しい理論ではない。
>>822 「自称」専門家
専門家(笑)
この手の話じゃ当たり前すぎて突っ込む気も起こらねぇw
弁護士すら騙る奴が存在する世の中だ
831 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:18:54 ID:Sj/nOIDQO
お前はミスターサタンかwww
リフティングボディってやつだっけ? 単に機体が軽いから無理矢理モーターの力で飛ばしてるのかもしれんけどw
で、結局どうなのよ?
835 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:20:58 ID:SK5C4Mx+O
836 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:20:56 ID:2uaGXPOp0
>>827 いい感じだな、これ
しかし、最近近所の住宅地化が進んで、飛ばす場所が無いぜ・・・orz
おk また出資詐欺か
839 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:22:33 ID:uLTcW2KL0
>>792 うん、そうなんだよ。
>>1 のようなフライングボートは、絶えずアテ舵で微調整
しながらバランスをとらなきゃならないから、上級者でないと飛ばせない。
つまり、
>>1 のフライングボートを飛ばしている当事者は、もともとラジコン界に通暁している
人物であり、自分の発明品ではないことを百も承知のうえで、サンケイに売り込んだ、
ということになる。
「既成品があったなんて、知らなかったわ」では済まされない話。やばいよ。
この前の毎日の永久機関っぽい記事といい、マスメディアってシステムの欠点だよな 書いてる人間がさっぱりわかってないから、伝わることがない
>>837 近くの河川敷なんかじゃ飛ばせないかい?
朝早いと風弱いし人居なくてけっこういいよ。
技術系記者とか医療系記者とか、専門分野を持った記者っているのかねえ。
844 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:24:41 ID:ewHhyQHp0
845 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:24:47 ID:tWNl+559O
846 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:24:52 ID:2uaGXPOp0
>>833 ただのラジコン。
>>835 だって飛ぶと思ったんだもんw。
youtubeを漁って、
チルトして飛び立つ瞬間の絵があったら、
リンクをアップしてくれよなw。
>>841 ふと思ったが記事かいてるやつは
オレオレ詐欺やら壺やら消火器のかっこうのターゲットじゃないのか?w
かなり騙されやすくて金はそこそこ持ってそうだしw
>>840 ちょw
「うまく飛ばすコツ」が何か酷いwwwwww
849 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:28:04 ID:2uaGXPOp0
850 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:29:02 ID:TNANWXi80
ウンコ食って、それをウンコして、またウンコ食って。 やべえ、永久機関完成しちまったよ。
空気をつかむ、ってのは、いままで航空機は、空気を翼で捕らえて、押し下げたりしてたのに対して、 粘性につかまって飛ぶ、位の話か?よくわからん。
853 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:30:29 ID:KvsIzEyo0
これって・・・すごいの???
ニコニコ動画でそらとぶ芝刈り機の映像見た俺はこんなものではびびらない
出直して来い
>>1
855 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:32:42 ID:r0hCO50W0
856 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:32:50 ID:2uaGXPOp0
858 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:33:14 ID:I5AIYB0G0
グローバルエナジーでググッたらマルチだの変態新聞ネタだの ロクな評判じゃないなココw
>>849 飛んでいることは飛んでいるが・・・
プロペラ上にしてのヘリ機動だけじゃ、オスプレイの意味ねーw
この動画観て思う事、
エンジンパワーで飛んでいるだけw、
軽い機体とエンジンパワーさえあれば何だって飛ぶぜw、
変な宗教みたいで
>>1 ワロタ。
>>33 最初は無人テスト機でも、せめて全長2メートルぐらいの大きさで、
金属で作って=重さがあるものでテストしてくれないとなw
862 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:35:12 ID:SK5C4Mx+O
>>846 >>849 飛んでる飛んでる。ありがとう。でも倉庫?の中だからヘリと同じ機動しかできなかったのが残念かも
一応、推力偏向はできるみたいだけど
863 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:35:25 ID:NXm0nIEP0
普通にリフティングボディだろう。 何十年も前の設計のF-15すらそう。片翼を失っても飛べる。 上手く設計し直せば両翼とも省略できるってだけだろう。
864 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:35:31 ID:uLTcW2KL0
>>847 新聞社という、まあ、それなりのインテリが集まる組織で、トンでも科学ネタ
を報道してしまう、ということは、現行の理科教育に問題があるのだと思うよ。
この間の永久機関にしろ、今回のラジコン機のパクリにしろ、理科系とか文化系
とか言ってる場合じゃなくて、一般的な常識があれば「あれ?」と直感できるネタでしょ。
それが直感できないような人たちが増えてきているとしたら、やばいよ。技術立国の根底がくつがえる。
現に、このスレでも、
>>1 のうさん臭さが直感できず、理科系の頭の硬さを非難しているような奴もいるし。
重ねて言うが、こんなネタを見破るのに、理系とか文系とかの区別はないよ。
865 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:36:16 ID:2uaGXPOp0
>>859 そうか、じゃこれ以上ダウソするの止めとこw。
俺がタカラやトミーの製品開発担当者だったら、今すぐアポ取るところだわ。 トヨタやホンダの担当者だったら、共同研究を申し出る。 ソフト屋の俺の出番はなさそうなのが残念。
867 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:36:48 ID:yvq1ezeH0
タダの変な形したラジコン飛行機 コノ手の奴なら 星型とか ボート形とか スタートレックの宇宙船型のラジコンが普通に飛んでますぜ
どっちみち気圧差で発生する揚力だけで上昇っていう現行理論は明らかに違うな。 そんなもん直感でわかるよ。
>>861 次はそれくらいの大きさで、重量16kgのをとばす動画をアップします!って
宣言してるから、楽しみに待とうぜw
なんでそれをまずアップしないんだとかいうつっこみは野暮だろうなぁw
>>864 直感的に否定してたら記者と変わらんだろ。
論理的に否定しないと。
というか論理的にこいつの説明がされてないから否定のしようもない部分はあるけどな。
良いこと思いついた。 エンジンで下向きにプロペラ回したら,翼も凸凸機体もいらないじゃん おれ,新しい航空理論考えちゃった? あした特許庁行ってくる
872 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:40:36 ID:ddbd48/l0
使ってるモーターが知りたいがどこにも書いてないな。 双発なら16kgの機体でも推力比が1を超えるモーターは結構あるみたいだから 正確なスペックがわからないと前の軽量モデルとの違いがわからん。
>>871 俺そういうの持ってるぜ!
T-REX450って言うんだぜ!
>>871 どう見てもヘリコプターです。本当にありがとうございました
これも空中停止から真横に移動とか真後ろに移動とか真上に移動とか真下に着陸とかやってのければ面白いのに
875 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:41:41 ID:SK5C4Mx+O
飛行機が飛ぶ揚力の原理はベルヌーイの法則ではなくて 単に空気を押した際の作用反作用の法則に依るんだっけか 確かにベルヌーイの法則による気圧差?で飛んでたら 背面飛行で落っこちる罠
>>870 知識や経験に裏打ちされてるが理屈では説明できないのが、直感や勘ってやつですよ。
自動車運転してても、すべて理屈を並べながら見てるわけじゃないでしょ?
視野の中心でなくてぼんやりとしか捉えられないことでも、違和感を感じて注視する。
878 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:43:59 ID:uLTcW2KL0
>>870 まあ、そうなんだけどね。
ただ、知識や経験に基づいた「あれ?」という直感(第一印象)は大切ではないかと。
まずは「あれ?」、それから、「なぜ『あれ?』なのか」という論理的な分析
が始まるのでは?
浮きすぎるホバークラフトみたいなもんか?
880 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:44:17 ID:ddbd48/l0
>>875 いや、水平に、つまり機首の角度0度で背面なら、落ちるぞ。
背面で高度を保つときは、打ち消すために、機首を上げている。
882 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:44:26 ID:tWNl+559O
883 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:45:49 ID:5+SJC5rj0
あの形状なら充分揚力も発生してると予想w。
>>875 1、ベルヌーイは流線一本に成り立つ定理
で
翼のような形状をしている物体では
2、流線曲率の定理が成り立つ
両方併せて翼は揚力を得る
ようわからんのだけど、 なんで空飛ばすモンなのにハイドロプレーン艇みたいなカッコしてんの?
888 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:47:35 ID:UhM3MT780
これって、空中で停止しそうなくらい推力が弱いけど、飛んでるから凄いって意味じゃ無いの? 本当にそうかどうかは、スペックが無いから不明だけど。
クマバチの飛行を応用した飛行機なら,驚きだったんだがな・・・ 単なるパワーだけで揚力を得る飛行機かよ・・・ 新しい理論でも何でもない。 健康食品並みのインチキ商売かよ
/ ̄ ̄\ /グローバル \ ____ |:::::: | / \ . |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \ |:::::::::::::: |/ (●) (●) \ マブチモーターで飛ばして見せてお♪ . |:::::::::::::: } | (__人__) | . ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ ヽ:::::::::: ノ | \ /:::::::::::: く | | | | -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
>>880 うぉ、ごめん。その通りだね。
まぁこれが本当に16kgあるのかわからんけどねw
>>874 リフティングボディーでホバリングが出来る
サンダバード2号のようのが欲しいんだが、
この会社はポイントを外している。
まぁ発明と言うのは一般人が想像する常識から逸脱した 常識外から発生するものだし、ライト兄弟が飛行に挑戦したときも 様々な科学者に不可能と批判されながら、ある意味より高度な科学的視点で 不可能を可能としたが、 宙に浮く飛行艇?これは発明でもなんでもないw
895 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:50:15 ID:pzHr0kqB0
麻原将校の空中浮揚理論は?
>>889 風に乗ってるだけ
トンビが羽ばたいてないのに静止してるのと同じ。
897 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:50:33 ID:uLTcW2KL0
>>880 自称16キログラム、じゃないかい?
16キロというと、ママチャリと同じくらいの重さだよね。
ああいうふうに軽く持ち上げて、そろりと地面へ下している腕の動きから見て、
ママチャリよりも、はるかに軽いと「直感」した。
898 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:50:42 ID:Y+hD98uc0
899 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:50:45 ID:GYzwsWQD0
これってプロペラ背負ってパラグライダーで飛んでるのと一緒じゃねぇの?
900 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:50:59 ID:SK5C4Mx+O
>>880 >>881 通常の水平飛行(全く迎え角をつけないとして)だと揚力は出るんかな
まぁ詳しくは知らんけど
901 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:51:28 ID:I0VU6DWp0
反重力
>>894 いやライト兄弟は、常識と逆のことをして見せたから飛べたんだけど。
ですよね?
904 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:52:00 ID:2uaGXPOp0
>>875 落ちえる前に、次の空気に乗るを
永遠と繰り返すと空を飛べる。
ってどっかの奴が言ってた。
紙飛行機の原理だな
>>829 時速何キロでおっぱいの柔らかさだっけ?
>>897 確かになぁ
下ろすところが「ん?」とくるw
907 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:53:07 ID:AnvKRTz60
>>889 空中で止まっているときは推力を下に向けてるんだから水平方向の移動速度は落ちて当然。
まっすぐ飛ぶときはそれなりの速度が出てる。
乱気流には耐えれるかな? あんまり悪天候向きでもない気がするが
909 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:53:22 ID:ddbd48/l0
>>897 確かに見た感じ16kgなさそうなんだけどねぇ。
ただ16kgぐらいなら今時のモーターなら余裕っぽい。
軽量機の動画だとほぼ直立状態になってるのがあるから
推力比が1超えてるのがわかるんだけど。
>>897 いや16Kgぐらいあってもおかしくないかも。
発泡スチロールもあれだけ大きいとそこそこ重いし、
あれだけデカいプロペラ回しきる容量のリポバッテリーって結構な重量になると思う。
911 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:54:19 ID:Iy01zJB00
VIPでやれ
912 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:54:32 ID:hM7cX8G10
すごいな。飛行機の新しい形ができるんじゃないか? UFOができたりして
913 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:54:56 ID:2uaGXPOp0
914 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:54:58 ID:aR1ehdXYP
915 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:55:02 ID:fCjTUVQMO
まあヘリコプターだな。 プロペラの羽が地面と垂直に付いているだけってことだろ。 ヘリだよ。
>>904 鳥が空中で静止して飛んでるのは,まさにその原理
917 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:55:45 ID:yvq1ezeH0
アノ大きさで16キロもあったら下ろす時に体全体が持ってかれるぞ でも、腕だけで軽く支えてるから多分、 10キロ無いな 下手したら5キロも無い
918 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:55:50 ID:HNrM7NvG0
水だけで動く車ってのもあったよなwww BBCで報道されたwwwwww
これでアッシマーが作れますねw
明日はどんな世紀の発明?が待ってることか 日付は変わったけど、、、
自分の周りだけ異常な高気圧にすれば なんとなく飛ぶんじゃないかね 自分でもなに書いてんだかよく分からんが
922 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:57:52 ID:vbU4N/yN0
どこが凄いのこれ?www 発砲スチロールに強力モーターと羽根付ければ 普通飛ぶだろwww
923 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 00:57:54 ID:uX6Qk+0s0
>>407 プロペラの音が凄い
うぃんうぃん唸ってるじゃん
空気を掴むというより強引にパワーで飛ばしているって感じ
擁護に単発がやたら多いのは仕様ですか?
あれ?この理論だと巨大化させたらプロペラも大きくしなくちゃいけなくなって・・・
927 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:00:14 ID:SK5C4Mx+O
>>884 流線曲率の定理ってあんまベルヌーイの定理と変わらんみたいな感じかな
流体への抵抗によって圧力が変わります、みたいな感じだし
928 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:00:20 ID:5HEY8f7b0
>>26 リフティングボディってことになってるけど
実はコンテナ外しても飛べる
いいこと思いついた 中を中空にして、そこに水素つめればいいんじゃね?
930 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:00:34 ID:hM7cX8G10
ヘリはアレだけでかいプロペラとバランス用の小型プロペラを回して なんとか空中静止ができるが、これはちがうんじゃないか? ハリアーも二つプロペラ+ジェットエンジンを使ってるしなぁ
931 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:00:37 ID:f1lG9xJg0
>>1 スペースシャトルがグライダー状態で地上に着陸するのを見たときの驚愕に比べると
何でもないような気がするんだが。
あのカタチで何で滑空できるのかと!!!
おおミノフスキークラフト(´;ω;`)
933 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:01:53 ID:SH8vLeYS0
人が乗れるやつを見せてもらわんことには凄いと言えん
934 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:02:12 ID:5+SJC5rj0
機体後部のアレは正しく翼ですw、ありがとうございましたw。 あのエンジンパワーで翼の無い物飛ばしたらちょっとは褒めてやるよw、
ヘリウム詰めた風船だろjk
>>931 スペースシャトルってそんな不思議なん?
普通に羽が付いてるし滑空してるだけだから、全然違和感感じなかったわw
まあこれでピアノ線だったら笑うが
939 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:04:06 ID:uLTcW2KL0
>>925 >擁護
機会があると、あっけなくカモになっちゃうような人たちのなかに、
「野獣先輩」みたいな、獲物を狙う獣の目をした人が紛れてるような気が……。
940 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:04:08 ID:qgwAFu//0
写真にガムテープらしきものが見えますが・・・
941 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:04:19 ID:2uaGXPOp0
>>930 向かい風と釣り合わせてるだけだよ。
俺の持ってるファンフライなんか、向かい風で飛ばすと水平に飛びながら後ろに下がれるよ。
943 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:05:02 ID:TNANWXi80
いや、普通のジャンボ機やらでも冷静に考えたら、 あんなでかくて重い物よく飛ばせてるもんだと驚いちゃうぜ。
>>930 おもちゃ屋で売ってる室内用のラジコンヒコーキを外で飛ばすと
静止したまま飛んでますよ
上手くやると後進しながら飛んでる事も
それが面白くてツレのヒコーキを外で飛ばしすぎて壊しました・・・・orz
たぶん、
コレも軽すぎて風に負けてるだけじゃないかね?
推進用プロペラ止めたら空気抵抗大きそうだし
945 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:05:55 ID:ifAEjgBt0
これで大型の作れたらゲームの飛空挺ができそうだな
946 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:06:01 ID:ddbd48/l0
>>930 空中停止の話はどうでもいいと思うんだ。
これは単に>>1の記事を書いた記者が当たり前のことに驚いて書いただけだと思う。
そもそも、止まったしまったら機体から揚力は発生しないんだがら
この新しい航空理論とやらが全く無意味だし。
後のヴァルシオンである
>>931 むしろおれはわざわざ宇宙に行くの翼をつけていくあの姿に
違和感を感じるんだ
まあ滑空+パラシュートで戻ってくるし
ある程度着陸地点は制御可能だが
ま、あれももう終わりでロケットに戻すけど、、、
51 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/31(火) 19:31:44 ID:kAKI93+HO 1スレ目で原理は既存のものと分かり、2スレ目で理系はスレを離れ、3スレ目で文系だけが残り、再度不思議だぁ!と盛り上がる構造 そして,3スレでも,原理は既存のものと判明 科学記事は,文系記者が書くな!!!!! ww
>900 アクロバット機の主翼が「対称翼」って言う上下の翼の膨らみが全く同じなんだけど、 迎え角は普通に付いてる。通常の水平飛行時にはアクロ機はそれで揚力を得ている。 背面飛行時も同じだけど、迎え角を相殺させる為に見かけ上は機首を上げ、昇降舵を 下げ位置にして、水平飛行時と同じ迎え角の姿勢を保持して飛んでるんだ。
まあ、いつぞやの無限発電機と違って、別に異常な発明には見えないけど。 航空理論なんてどんどん新しくなってるわけだし。 家庭用ヘリが飛ぶ時代の先駆けかもしれんよ? これが本当に新理論なのかは、別の話だけど。
952 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:07:55 ID:bbi2ftMF0
>>887 ヘリもプロペラのピッチ変えたら背面飛行余裕なんだね
>>931 スペースシャトルが宇宙空間で飛行機のように飛ぶ所を見たときは、がっかりしたな・・・。
954 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:08:42 ID:qKSWP6VmO
エイプリルフールですね イマイチです
955 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:09:01 ID:2/G6lc7U0
自重が極端に軽ければ、可能だろ。 機体が中空になってるんじゃないのか。
クマバチを参考にして、機体の上に真空を作る機構作れば、 自由自在に飛べるようになるんでね?w
>>956 じつはクマ蜂千匹ぐらいで引っ張ってるんです
>>952 曲芸以外に背面飛行する意味がないけどな。
背面飛行できるヘリって市販用でも1機種あるだったけな。
誰が買うのやら
羽根ごと捩れてヘリになったり飛行機になったりするのと違うのか
960 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:14:45 ID:SK5C4Mx+O
>>950 なるほど。デフォである程度ついてる訳ですね。有難うございます。すんませんです
まだ頭の中は飛行機の揚力について悩んでたりしますが
なんかどーでもよくなってきたりしました
961 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:14:56 ID:14TDm+8O0
ウチの社長が今度のイベント客寄せ用にセグウェイとベルシオンのどちらにするか 悩み始めた。 どっちがすごいんだろな。
962 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:15:56 ID:sxY93Uyg0
なんにしてもこのラジコンおもしろそうだ
963 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:16:29 ID:5+SJC5rj0
964 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:16:49 ID:TBLZdz7G0
発泡スチロールの機体じゃ説得力がないんですが
ラジコンとしては、10cmくらいにして部屋で飛ばすのにいいかもね。
966 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:18:05 ID:SH8vLeYS0
967 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:18:30 ID:7mq50tDj0
>>961 なにかは知らんが、セグウェイはもう普通に買えすぎてすごくないし、
こっちは、実用品はこれから開発するから投資ヨロ、だぞ。
動画田舎杉。 まんが日本昔話級。
>>963 ほんとソ連はバケモンみたな飛行機、へりをいっぱいつくっとたなあw
970 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:19:11 ID:2uaGXPOp0
エイプリルフールだろJK
みんなスルーしてるが,俺は >視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら >信用せず「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。 こいつに大変な興味がある。
まあ垂直尾翼のない全翼機が飛んでるほうが 驚きだ
975 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:25:46 ID:AnvKRTz60
全翼機が飛ぶかと言えば、第二次大戦前から飛んでるわけで。 そしていまだに全翼機なんて鳥人間かマニア向け軍用機以外に見あたらないのが現実。
977 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:28:03 ID:3wxmo0AyO
よくわからんががんばれ やがて日本が世界で 航空業界のトップを取れるようにな
978 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:29:23 ID:2uaGXPOp0
>>972 実在なんてしていない『専門家が驚いた』っていうフレーズは、詐欺商品の常套句だよ。
981 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:32:05 ID:agJbrmJ/0
結局、ホバークラフトみたいな微妙な技術になりそう
982 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:32:32 ID:2uaGXPOp0
>>976 今はMEMSのアクチュエータの動的安定で飛んでるわけで
とりあえず、栃木は基本的に30年遅れているということを意識すれば、何がすごいのか理解できると思う。
>>982 ラジコンとは言え,あれをジェットでやったら機体がもたんわ
986 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:37:48 ID:t4C34DHx0
ラジコンボートの後ろにルアーを付けて、トローリングをやってみたい 大きいのが掛かった時、さぞやスリリングだろうなと夢想
988 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:40:31 ID:AawMLA4Q0
航空関係者ですけど、リフティングボディを、低アスペクト比の翼で結合して、 普通に揚力の力で飛んでるようにしか見えないんですけど・・・。 高迎角で失速しないところを「全く新しい」と言ってるのかも知れませんが、 それは低アスペクト比翼+両端のリフティングボディでは当たり前の話で。 朝日新聞・・・また、やっちゃったんじゃないですかね?
989 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:40:48 ID:jjkNMrSDO
韓国がアップを始めました。起源を主張する模様。
WW2時の双胴戦闘機ロッキード P-38 ライトニングというのがある。 その外翼を取ってみよう。 あらまあ、ソックリさんのできあがり。
992 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:45:16 ID:JQAfdCmD0
993 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:47:10 ID:0cc+JvdwO
>>986 遠くまで行かせすぎて電波が届かなくるか沖でバッテリー切れて回収不能になるのがオチ。
994 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:47:22 ID:Oph/7LhKO
パルス!
>>991 翼の先端につけたひらひらで、馬蹄渦が綺麗にみえますな
>>988 ああ高迎角…。
どういうことですか?リフティングボディは高迎えに強くしやすい、ということですか
997 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:50:03 ID:TsU83fvp0
どうでもいいけど、韓国にはあげるなよw
998 :
名無しさん@九周年 :2009/04/01(水) 01:50:10 ID:t4C34DHx0
>>993 だから、自分じゃ出来ないんだよねー
どっかのテレビ番組でやってくれないかな
ワカシクラスがかかっても、かなり面白いと思うけどなー
スレチスマソ
1000なら「ペルシオン」が今年度流行語大賞決定 イグノーベルは無理だけどw
銀河鉄道999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。