【教育】 「子供に学校休ませ、平日にディズニーランド」…先生ら「親が言えば認めざるを得ない。不登校などと同じ流れ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・小学校などを休ませて子どもと家族旅行―。一昔前なら考えられなかったことを学校が認めていると
 関係者らが新聞社サイトの掲示板に書き込んで話題になっている。平日なら旅行代金が安いといった
 理由もあるというが、本当に容認している学校があるのか。

 「学校を平日に休んでTDL、最近はこうなのですか?」
 これは、読売オンラインの掲示板「発言小町」に3月3日に掲載された質問の投稿だ。
 自らが経営する英語教室では、受講生の小学生が、ディズニーランドや沖縄旅行などで学校を休むと
 しばしば言うのだとか。夏休みや週末はツアーが高いのが理由。義務教育の授業を自己都合で
 休むだけに、この投稿主は、教師としてリアクションに困ると漏らす。

 しかも、子どもたちに聞くと、小学校の教師は、旅行で休むことについて、「そう」とこともなげに言うというのだ。
 この投書には、11日までに200件近い賛否両論のコメントが寄せられたが、教師など学校関係者とみられる
 人からも、休みを容認するかのような声があった。親子のコミュニケーションによい、保護者と後で面倒な
 ことになる、といった積極的・消極的な理由からだ。

 学校現場では、旅行のための授業欠席を容認するようになっているのか。
 大阪府内の市立小学校の校長は、「『旅行に行きますから休みます』と言われれば、『困ります』とは
 言えません。義務教育と言っても、教育を受けさせる責任は親にあるわけですから」と明かす。
 ただ、「容認」ではなく、「事後承諾」だと説明する。「推奨しているわけではなく、やむを得ないということです」。

 また、東京・多摩地区の市立中学校の校長も同様な立場だ。「旅行に行くのはダメでは、やって
 いけません。親などから申し出があれば、認めざるをえません。権利といったオーバーなことでは
 ありませんが、不登校などと同じ流れですよ」。(>>2-10につづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090322-00000000-jct-soci

※元ニューススレ
・【ネット】 「子供に学校休ませ、平日にディズニーランド」、何が悪いの?…賛否両論、議論白熱★7
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237457205/
※前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237772849/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/03/23(月) 16:22:07 ID:???0
>>1のつづき)
 小中学校の現場では、旅行による授業欠席を積極的に認めているわけではないものの、ダメとは
 言えないので仕方がないということのようだ。

 文科省の教育課程課によると、学校教育法などでは、家族旅行での欠席について、規定したものはない。
 学校が出席停止にできるのは、病欠、事故欠席、忌引きぐらいだ。旅行欠席を容認している学校や
 教育委員会があるかについては、「承知していない」と担当者は話す。教育現場で多くは、出席簿上
 「病欠」としたり、親戚の法事などと同じ扱いの「家事都合」としたりしているらしい。

 ところで、平日に学校を休んで家族旅行に行く子どもたちは、学校が対応に苦慮するほど増えているのか。
 前出の大阪府内の市立小学校校長によると、都市部では時々耳にする程度で、「夏休みは旅行代金が
 高くなるので、その直前に早めに休むというのを聞く」という。東京・多摩地区の市立中学校校長は、
 「病欠ということにして、旅行代金が安い夏休み前に休んだという話は聞いたことがあります」としながらも、
 都内ではそんなに例は多くないはずだとする。

 内閣府が2005年に行った世論調査によると、家族旅行をするために子どもを平日に休ませる考え方に
 近い親が約2割いた。また、ケーブルテレビ会社のイッツ・コミュニケーションズが同年に行った
 アンケートでは、学校を休ませたと答えたのが6割強もあった。

 実態はよく分からないが、家庭より学校が優先された時代からは変わりつつあるのは確かだ。
 学校を休む理由は、説得力のあるものもある。親の仕事の関係で平日しか休みが取れないといった
 場合だ。親子のコミュニケーションを深められる旅行は、この場合は平日しかない。読売の掲示板
 「発言小町」では、地球博など社会見学ならいいのでは、といった声もあった。
 もっとも、学校現場では、授業の大切さを親に分かってほしいというのが本音らしい。前出の市立
 中学校校長は、こう打ち明ける。「旅行に賛成する意見は、もっともなものが多いとは思います。
 しかし、旅行の理由によっては、表立って聞かれれば、それはまずいですよ、と答えるでしょう。
 教員の立場としては、やはり学校に来てほしいと思うからです」(以上、一部略)
3名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:22:15 ID:JX7ktLf30
>>2

しゃぶれよ。川崎!
4名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:23:55 ID:qYAZBnD90
ミッキーもたまには学校通わせろや
5名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:24:43 ID:NhkdXVRC0
昔からいたけどな。
6名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:25:04 ID:6NVn6/u10
「教育を受けさせる義務」

以上終わり

以降、文盲のあがきをおたのしみください

7名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:26:20 ID:amMk/xUT0
心底どうでもいいわ
8^¥:2009/03/23(月) 16:27:10 ID:1igmYVVT0
TDLに行くために学校を休ませるのは、家庭の都合ではなく、親の都合であり、
親が100%悪い。

その上で、年に1回ぐらいなら良い?
小さい子供に、強烈なズル休みを刷り込ませるのは、やっぱ、ダメ?


   議論の根幹はこんな感じだろ。
権利とかウゼェーこと言い出す、モンペはレスするな
9名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:27:36 ID:/gZMkYnv0
【WBCのイメージ】
┌───────────────────┴┐
┝┥┌──────────────────┴┐<  ウリを倒してから行くニダ !
│┝┥┌──────────────────┴┐\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
││┝┥┌──────────────────┴┐<  ウリを倒してから行くニダ !
│││┝┥┌──────────────────┴┐\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
││││┝┥┌──────────────────┴┐< ウリを倒してから行く
│││││┝┥次の対戦相手は韓国です。         [×]|  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ< ウリを倒し・・・
└┤│││││                            ヽゝカチ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  └┤││││                                │ カチ <   ウリを・・・
    └┤│││           ∧_∧               | カチ   \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      └┤││         ⊂<`∀´ヽ>                | カチ   <  ウリを・・・
        └┤│            (⌒   て)           | カチ    \___________
          └┤            レ'\  )              | カチ
            └─────────────────――┘ カチ
                                             カチ
10名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:27:51 ID:Nu4LnWCA0
>>6
昭和のゆとりのあがき。

親の「教育を受けさせる義務」は、9年間を完遂させる義務であって、皆勤の義務ではない。
日々、学校に行くか行かないかは、個人の自由で権利。
年に数回、個人的理由で学校を休むのも個人の自由で権利。
学校へ皆勤しなければならない法律はない。

11名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:28:47 ID:6NztOwlS0
ネズミ国なんて何が面白いのかさっぱりわからない。
12名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:29:45 ID:DZ45/gr/0
>>6
在宅での教育も止められてる
13名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:30:21 ID:6NVn6/u10
>>10
>日々、学校に行くか行かないかは、個人の自由で権利。
>年に数回、個人的理由で学校を休むのも個人の自由で権利。

はい、その部分を明記した条項を出してw

あと憲法が何だか分かってるよね?
指摘がトンチンカンすぎるんだけど、リアルゆとり?
14名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:30:46 ID:zjSZxxH70
15^¥:2009/03/23(月) 16:31:28 ID:1igmYVVT0
授業の遅れとかは、たんに技術的なこと。
話はそんな矮小化するな。
理解できない複雑なことを、切り捨て、理解できる部分だけ考えるのは馬鹿丸出し。

本質は、ズル休みを子供に強いる親の個人的な態度の是非。


>>10
個人の珍説と、憲法上の権利を混同させるのは、本当に頭の弱い子。
がんばろう。
たんなる、モンペの屁理屈にすぎない、大声・脅迫・誹謗中傷とセットでないと、
誰にも相手にされない。
16名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:32:35 ID:FT5TI+z20
これはOKだろ
現代は心の病が深刻化してきてるし、たまに息抜きをしないと非行まっしぐらだ。
心因的な問題で連れ出すならの話だけど。
17名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:33:11 ID:OtGKPymU0
他人が何処に行こうが関係ないだろうが!
そんなことで、日本の行く末を案じている気なられても、、、

他人にどういう影響があるんだ?
18名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:33:16 ID:HUtAnlFBO
>>11のバックボーンが色々気の毒で
19名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:33:43 ID:2zICr4hEQ
首都圏の未来鉄道情報・計画・ニュース
http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/tetudou.html


■京葉線の延伸、総武線・京葉線の接続新線の設置■
2015年(平成27年)を目標に、京葉線の中央線方面への延伸が計画されている。


<運行計画>

立川〜三鷹〜新宿〜東京〜新木場〜新浦安〜蘇我

2015年の開業を目指して、京葉線の中央線方面への延伸が計画されている。これの京葉線
延伸の開業により、東京駅の地下京葉線ホームの不便さが多少改善される。東北縦貫線と
この京葉線−中央線(中央快速線)の直通が実現すれば、東京駅の中央駅としての地位が
確立し、首都圏のどの方面においても行きやすくなる。東京駅は、東海道線、中央線、常
磐線、高崎線、東北線(宇都宮線)、京葉線、総武線快速の中央駅(中心駅)として重要
な働きを担うこととなる。

なお、東京〜三鷹間は、京葉線を地下で延伸し、三鷹駅において中央線と相互直通運転が
行われる。そのため、東京駅の京葉線ホームが地下にあることにかわりはないが、京葉線
方面から中央線(中央快速線)方面に行く際は、非常に便利になる。中央線(中央快速線
)方面から、京葉線方面(ディズニーランド、幕張新都心、千葉港など)への接続も非常
によくなる。
20名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:33:43 ID:d8c+cXGyO
モンスターって自分に非があるって絶対思わないよね。
21名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:36:03 ID:2zICr4hEQ
22名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:36:14 ID:XHkbUwli0
”家族の物が、ディズニーランドの人柱になったので、命日の墓参りです。”
23^¥:2009/03/23(月) 16:37:07 ID:1igmYVVT0
その上で、

俺なら。
年に1回ぐらいなら、ズル休みもいいだろ。
お父さんも今日はズル休み。
学校であんまり言いふらすなよ。ないしょだから。
と、子供に言い聞かせ、、開き直って遊びに行く。

まあ、年に1回ぐらいなら大目に見てもいいんでね?
24名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:37:09 ID:MF1yh4EW0
反対している人の意見て視野が狭いし、自分の常識を相手に押し付ける人っぽい。
優先順位は状況と時間によって変化する、
その状況と時間は個々のものってことが理解できない人なんだろうな。
25名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:37:22 ID:iYTVUkISO
子どもをこういうとこに出して社会的に秩序教えるのはアリだよ。
騒がないで我慢したり周りに気を使うこと覚えるだろ。
まだディズニーランドなら周りもあたりが柔らかいからいいんだぜ。
親がギャンブラーで競馬場連れてくとかより遙かにマシだ。
26名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:37:30 ID:uieQwbRm0
これは何の問題もないだろ。
こんなこと言ってたら教師が学校休んでデズニーランド行けなくなるだろ。
27名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:37:39 ID:XrESaJqGO
今だから言える!
25年前に学校サボってディズニーランド行きました!
28名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:37:49 ID:Nu4LnWCA0
はいはい。
法がなんの上に立脚しているのかまでは、頭がついていかないのね。
理解できないなら、件の1行目と4行目だけ読んどけ。

で、そもそも数日の話なのに、>>6が、定性的な義務に関する法律を持ち出してきたという、
元々の話についてはスルーか?wwwwwwwwwwww

ま、遊びはこのくらいで。
29名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:38:25 ID:2zICr4hEQ
全国の住みやすい街ランキング - マンションDB
http://mansion-db.com/machiryoku/1/1/#rsidntrank

1 東京都 世田谷区
2 東京都 杉並区
3 東京都 国立市
4 東京都 小金井市
5 東京都 練馬区
6 東京都 国分寺市
6 東京都 調布市
6 東京都 目黒区
9 東京都 中野区
9 兵庫県 芦屋市
11 東京都 武蔵野市
11 千葉県 浦安市
13 東京都 狛江市
13 東京都 多摩市
13 東京都 三鷹市
16 東京都 小平市
16 東京都 西東京市
18 千葉県 市川市
18 大阪府 吹田市
20 東京都 北区
20 東京都 江戸川区
30名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:39:11 ID:odfILVjlO
情操教育が義務教育より大事だろうからこれを悪とするならサービス業等の子供と休みが合わない業種は廃止するべき
31名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:40:05 ID:RS/04V+kO
>>15
なら、土日学校が休みなのが間違いだ!で良いかね

休日はどの家も親が休みでない【平日】にすべき!

って、あんたら得意の【差別!】【人権侵害!】と訴えたら良いのかね?

なんぼアホやからいうても、長らく日本におるんやろ?
少しは本国より賢くなりなはれ
32名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:40:22 ID:hxx/cgu50
親の教育を受けさせる義務って書こうとしたら、
>>1>>6>>10で既出だったw

こんなことは常識だと思ってたのに、★2まで伸びるのがスゴい。
33^¥:2009/03/23(月) 16:40:25 ID:1igmYVVT0
>>28
痛そうだな。
34名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:40:54 ID:a7eQQXAt0
主に親が行きたいところに
親の都合、親のペース、親の時間帯で
子供を連れまわすのやめなよ
35名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:41:50 ID:YAc58jmlP
「じゃ、もう学校来るな」とは言えないの?
36名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:42:33 ID:VpKZM7oA0
結論として他人なんてどうでもいい。
先生には同情する。
自分の子供にはそういうことはしない。

これ以上に何を語ればいいの?
37名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:42:40 ID:JEadAx8W0
いや、行ってもいいんだけどさ、一応「ズル」休みなんだから、堂々と言うってのは恥ずかしい事
本来はしてはいけない行為っていう軸だけはきっちりしておかないと
38名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:42:43 ID:ktvgE60c0
>>13

> 親の「教育を受けさせる義務」は、9年間を完遂させる義務であって、皆勤の義務ではない。
> 学校へ皆勤しなければならない法律はない。

> 在宅での教育も止められてる

このへん、答えたら?
文盲はおまえじゃんwww
39名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:42:58 ID:tCTX3Ngv0
学校なんか行きたいときに行けば良いだけじゃん
どうして無理矢理行かせようとするんだろうね
週に2回くらい受けたい授業受けてそのまま帰ってる人だって知ってるよ
40名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:44:03 ID:RS/04V+kO
>>34
そんなの…お ま え ら だ け !!
41^¥:2009/03/23(月) 16:44:33 ID:1igmYVVT0
>>32
TDLを併用した、子供にズル休みを強いるという、親のエゴに対して、
権利だと騒ぐモンペがたくさんいるからだよ。

モンペは同じことを、どんな珍説でも、九官鳥のように繰り返すからね。
自分が悪いとか、間違ってるとかは全然考えないんだよね。

自分のエゴを家庭の問題とか、子供の権利に置き換えたりするモンペも典型的だよね。
42名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:44:50 ID:a7eQQXAt0
親が平日休みの仕事だから
平日しか行かれないと言うのなら
子供が長期休暇中の平日に
連れて行ってやればいいのに。
年に3回も行けば十分だろう。
43名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:45:05 ID:Efklw6Oj0
古来より、「ミッキーはヤンキーに通ず」といってな、
DQNと、ディズニーは親和性が高いのじゃ。
ディズニーの駐車場にはDQN系の車が多く、街走っている車でディズニー系のぬいぐるみを置いてあったら、まずDQNじゃ。
女性の部屋に入ってディズニー系のぬいぐるみが置いてあったら、まずDQN娘じゃ。



・・・なに? スレ違い?
これはまた失礼をいたしました・・・・
44名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:45:50 ID:6NVn6/u10
>>38
憲法
可能

おわり
45名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:46:52 ID:vroDsJGbO
定番のじいさんかばあさん入院さすのは今はダメなわけ?
平日休みの親もいるわけだし
平日の方が空いてるし
46名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:47:32 ID:RS/04V+kO
>>37
嘘はよくない

自慢気にする子は、いないだろ(罪悪感もってるだから)

正直にいうことによって、(本人だけにしか見えない)ハンデをおう
それによる成長もある筈

ないといいきるなら、証明だせ!
47名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:47:47 ID:iRgZo6anO
昔から学校休んで旅行行ったりしてる人は居たけど
罪悪感があったり悪い事をしているという認識があった
開き直って休ませるのが問題なんでしょ
48名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:48:34 ID:nYghs8oqO
>>42
夏休みや冬休みはこのためにあるんだよな
春休みは学校側の都合が大きいけど、まあどっちにしろこの長期休暇を有効に使わなきゃな
49名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:48:39 ID:tCTX3Ngv0
>>46
自慢げにする子はいるよ
他の友達が授業受けてる時に自由に遊んでるのは偉いことだもん
写メ送ったりとか普通だよ
50名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:48:40 ID:2zICr4hEQ
首都圏 地価分布図
ttp://www.misawa-mrd.com/data/jpeg/b_shutoken.jpg

赤いエリア    東京のみ
オレンジのエリア 東京のみ
黄色いエリア   東京>>>>>神奈川(横浜2ヶ所・川崎1ヶ所)>千葉(浦安2ヶ所)


国土交通省 - 2008年度地価調査
東京圏の東京都特別区及び人口10万以上の市における住宅地の平均価格(円/m2)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2008/07.html

浦安市    349,700 市川市   238,300 千葉市美浜区 207,300
川崎市中原区 342,800 横浜市中区 316,600 鎌倉市    218,100
51名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:49:04 ID:fIaWk+ALO
これ位イイだろうが(°□°;)

大体なぁ〜田舎に住んでるオレ様は

妻と子供をディズニーランド連れてく

もうそれだけで人生の重要行事なんだよ!

平日のソコソコ混んでる状況でも

全部アトラクション回れないってのに…

超混雑時期に行ったら楽しめないだろうが(°□°;)

なぁ?そうだろ〜?

行くからには楽しめるように平日休ませて貰い、

担任やクラスのお友達にはお菓子のお土産

を渡してるよ〜♪ここら辺の幼稚園の年少組では

よく有る話だしね〜(^_^)v

3歳まで無料なんだよね〜(^_^)v
52名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:49:28 ID:uieQwbRm0
これぐらいの嘘で、、、、大袈裟

嘘も方便というじゃまいか
53名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:50:22 ID:hxx/cgu50
>>41
まー、1日TDLで遊んだ分、親が勉強教えるとかして取り戻せば良いだけだな。
大人だって働き続ければ疲れるし有給だってある。
子供が疲れてるとか、社会勉強させたいとか親が判断したのなら、
親の責任で学校休ませてどこになりと連れて行ってあげればいい。

もっともそこまで子供の教育に責任を持てる親なんてほとんどいないと思うが。
ほとんどの親は学校に任せっぱなしだろうし。
そういう親が勝手に学校休ませて連れ回すのは、学校にとっては迷惑な話だろうな。
54名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:50:31 ID:S34HYsDQO
中学2年の時に担任が
家族旅行で一週間休んだことがあった
衝撃だったよ
55名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:50:51 ID:q8fle+z60
むしろ内需拡大のためには平日でも行きたければどんどんTDLなどに連れて行かせるべき
金を持つ者がどんどん消費しないと、下々に金がまわっていかない
56名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:50:54 ID:XgvGZhHyO
憲法や法律の話題を出しても、それらの最終的な判断は裁判所が
行うのだから、判例がないのなら判断材料にはなりにくいのでは。
57名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:51:17 ID:JEadAx8W0
>>45
定番を使うと「後ろめたさ」を感じるだろ?
無駄にプライドが高い連中は「後ろめたさ」を感じたくないわけだ
だから自分の行為を正当化しようと必死になってるんだと思うよ
親が平日休み云々の話も、それなら子供が休みの日に合わせて、親が会社休めばいいじゃんって話だしw
58^¥:2009/03/23(月) 16:51:23 ID:1igmYVVT0
>>51
1行あけは読みにくい。
あと、幼稚園と小学校の区別がつかない、お前は小学校からやりなおせ、
おまえのしょぼい話など興味ない
59名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:51:25 ID:2zICr4hEQ
総務省統計局 -【最新】2006年度 区市別平均所得
一人当たりの所得水準(課税対象所得/納税義務者数) カッコ内は前年比増減 [万円]
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013124&cycode=0
※C経済基盤のExcelファイルより

浦安市  487(+5) 印西市  415(-4)  白井市  406(-3)  市川市  399(-0)  佐倉市  394(-12)
習志野市 390(-3) 我孫子市 389(-9)  流山市  389(-8)  柏市   389(-9)  千葉市  383(-8)
松戸市  377(-9) 船橋市  377(-7)  四街道市 374(-12) 八千代市 373(-6)  鎌ヶ谷市 353(-5)

鎌倉市  474(+8) 逗子市  470(+14) 横浜市  414(-5)  藤沢市  408(-7)  川崎市  405(-4)
茅ヶ崎市 395(-9) 海老名市 381(-2)  伊勢原市 373(-6)  厚木市  368(-9)  大和市  363(-8)
相模原市 361(-9) 秦野市  360(-12) 平塚市  358(-12) 南足柄市 354(-19) 座間市  351(-9)
60名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:51:27 ID:MF1yh4EW0
>>42
想像力ない人みっけ。

子供が長期休暇中に長期休暇なんて無理な人がいる。
自分が観光や旅行に言った先で働いている人にも家庭がある。
61名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:51:40 ID:uieQwbRm0
憲法だの、法律だの出す話かよ
62名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:51:50 ID:f9VCsq4H0
もう面倒くさいから小学校から単位制にすればいいと思うよ。
当然、留年はあり。
63名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:53:05 ID:kp3T1kbs0
クズはアタマ悪いから理解不能だろw

平日理由もなく遊ぶために学校休む子供がクラスに10人同時にでたら
どうすんだ?クズはまわりの子供に及ぼす影響考えろや

開き直って堂々と叫ぶことじゃねんだよカスどもw
64名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:53:11 ID:RS/04V+kO
>>41
モンペって?
ずっと気になってましたが…モンペ=お百姓さんですか?
日本人の発言ではありませんね

国にとって一番大事なお百姓さんを愚弄することは、日本では古くから禁忌とされてますが

朝鮮人、オマエラがいるから日本人がしんどいんぢゃ!
還れ
てか、死ねよ
65名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:53:48 ID:srpihf1ZO
>>43
結局そんなDQNが親になり…
ってな流れなんですねわかりますw

ミッキーはヤンキーに通ず
参考になりますたwww
66名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:54:43 ID:uieQwbRm0
兄の結婚式で休みますって教師に言ったら、、

「お前が結婚するわけじゃないだろ?何で休む?」

って言われたのを思い出した。
法事で休むやつもいるし、人それぞれ色々なんだから家族旅行で学校休むぐらいのことにガタガタ大袈裟だな。
67名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:54:59 ID:YVCzeh560
学齢中にそんな事してサボってるから、大学まで来てSPI受けようにも分数の計算も分からなくて
補習やるハメになる全入Fラン馬鹿が量産されるんだよw 補習まで申し出て取り戻そうとする奴はまだ良い方だがなw
ま、出欠・受講態度も考慮して成績や調査書つけるのは学校側だってこと、
サボってる間に分からない項目が出来て躓いたのがきっかけで落ちこぼれてニートになったガキの
DVの的になるのは親だってことが覚悟できるんなら、勝手にするんだなwww
68名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:55:46 ID:OtGKPymU0
嘘付いて学校休むくらい、どうってことないでしょ?
そのくらい出来ないで、どうするの?

バレないように理由考えるのも、頭使うわけで、、、
人生のピンチを切り抜けるためには、嘘も必要かと

社会に出たら、一つや二つの嘘、付けないようでは
一人前とは、言えない
69名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:57:05 ID:Aj4WlmvF0
自分の身勝手な都合で休ませておいてその時にテストとかやったとしたら
「うちの子供がいないときにテストして」成績が悪くなった」とかまたクレーム付けるんだろうな
70名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:57:40 ID:5rTRXKrLO
まあディズニーランドの工作員って訳じゃ無いんだろうが、ディズニーランドをダシにして平日レジャー人口を増やしたい奴らが煽ってるんじゃないの?

71名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 16:59:06 ID:a7eQQXAt0
>>60
想像力たくましすぎる人みっけ♪

学期中は平日休みで、夏冬春休み中は休暇一切なしの仕事をしている
レアな人を持ち出して想像力云々言われても・・・
72名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:00:04 ID:1VUNibYsO
よその子なんかどうでもいい。
うちの子はそんなことさせないけどね。
73名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:01:38 ID:Efklw6Oj0
>>72
そのよその子がうちの子によからぬ影響を与えるからね。
悪いことは言わん、こうした価値観を共有する私立に子どもを行かせなされ。
74名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:02:33 ID:6NVn6/u10
自分勝手を必死に正当化するのは
すぐにバレるしみっともない
75名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:03:36 ID:2ry+gi2G0
まだこれやってるのか
76名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:03:51 ID:RS/04V+kO
>>63
なら、忌引きも無しだな
たとえ、【親】が死のうとも
77名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:05:03 ID:Q7irrzgZ0
>>76 …忌引きと旅行は同じ扱いなのか?
78名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:05:28 ID:AbibmGuj0
今時子供作るようなやつはDQN率高いということですね
ええ負け惜しみですよはいはい
79名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:05:54 ID:7vdMgmn10
>>73
そうなんだよね。肯定派の意見は自分の事だけしか考えてないんだよね。
他人の教育方針に文句を言うつもりは無いけど、こういうのがまかり通る
と周りが迷惑なんだよね。
80名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:05:55 ID:IfozymmU0
あの楽しそうなディズニーランドへ一緒に行こうよって でも僕は行く気がしない なぜなら
81名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:07:39 ID:st3AeynQ0
法とか規則とか持ち出す話かよ
親も学校も融通という言葉知らんのか
82名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:07:49 ID:6648dDBHO
別にいいじゃん

死ぬわけじゃないし
83名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:07:55 ID:zffT9rWp0
あー、社会のシステムをそのまま学校に使いたいよー
ガキのやる気がなかったら即クビ、遅刻なんて1秒でもしたらクビ
社会じゃあ当然だよな、勉強に来てるのに授業に遅刻って。
他の先生とか甘いんだよなー、14才とかにもなってるガキに対して
ワザと怒ったり、悲しんだり、、、でもこうしないとスネちゃうんだってw
会社じゃあ仕事中スネたりしたら即クビだよな。
で、なんかちょっと勉強はできるけど斜に構えてるやつとかいるんだけど、
けっきょく周りの事気にして必死なんだよねー、単純に勉強してくれよw
俺の設定した評価基準はテストよかっても斜に構えてるみたいなやつは
評価が低いから評定1にしていいんだよね?社会じゃ当然。
あと、この前パソコンの調べ学習にたまたま入ったんだけど、なんかヲタみたいな
やつがキーをわざとカタカタ鳴らして得意げに操作してんのwおまえも結局そうなのかよw
まぁ一番笑えるのはヤンキーだな、上記のやつら全員「かまってちゃんのガキ」だけど
ヤンキーは一番の寂しがり屋、教師が相手にしてやらないとスネる、スネるw
悪いのがカッコいいなら学校来ないで銃乱射でもしとけよw
いつも10分遅れてくるんだけど、遅刻しない奴は1分前から10分前ぐらいまでの適当な時間に登校する。
でも、ヤンキーは必ず決まって10分遅れてくるんだ、そして心暖かい生徒指導の教師にかまってもらってるw
毎日毎日、時間計って10分遅れる涙ぐましい努力だねー、コンビニとかで時間調整してんのかな?
とにかく全員が先生に逆らってかまってもらいたいガキばっかり。
だいたい授業妨害や万引き、喫煙等は即通報だろ?それが社会のルール、なのに他の先生はやさしいんだよ
ヤンキーは最初はすごむものの、10分も立てば親に甘えるような感じになるね
あー、社会のルール導入して、やるき無いやつは「評定1」、じゃまするやつは「即クビ」にしたいよー
会社じゃあこれがあたりまえなのにー 。
まぁ子どもの権利を守るために、通報、出席停止、1評定を職場、教育委員会、文科省に働きかけますね
やるきも無く学校や教師の文句だけ言ってるガキを許している教師は法律違反ですから。
なにより大勢の「ほんとうに勉強したい生徒」の権利を侵害しているガキを許すわけにはいきません。
84名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:09 ID:QXAA68Mb0
その日の授業分だけ他の子より遅れることを覚悟して行くなら別にかまわん
利口な子ならいいけど、馬鹿はよけい馬鹿になっていくだけだがな
85名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:22 ID:MF1yh4EW0
>>71
それは71の常識?レアな人と決め付けているね。
71の周囲ではレアなので想像ができないんだろうな。
繁忙期には休みにくい、長期休暇は取りにくい業種がある。
そして、勤務体制も個人によってばらばら。

いろんな人が働いていて社会を形成している。そんな想像力もないんだw
86名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:26 ID:66sP23Qr0
>>77
親はともかく、親戚だとびみょー
俺的にはそんなどうでもいいことで休むなよってかんじ
87名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:35 ID:RS/04V+kO
>>68
日本人kチョンコ思想押し付けるな!
世界一正直な民族日本人が、世界一嘘つき捏造民族の朝鮮人にあわせれるか!
88名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:46 ID:kp3T1kbs0
>>76
おまえは文章読めんのか?低脳w
理由がなく遊ぶためにと書いとるが

おまえは理由もなくTDLに遊びに行くことと親の死が同等なのか?www
89名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:08:48 ID:XL4GHWKSO
どうせ休むんだったら半年かけて世界一周でもして来い
90名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:10:28 ID:BNbB8ksrO
平日はガラガラでゆっくり楽しめるよ。日曜に休みたい奴は余程のマゾかカルトキリストに洗脳された馬鹿
91名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:10:53 ID:84quG8gt0
>>1
>大阪府内の市立小学校の校長は、「『旅行に行きますから休みます』と言われれば、『困ります』とは 言えません。

なんで言えないの?
92名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:11:39 ID:Q7irrzgZ0
>>91 面倒なことになるからに決まってるだろ…。
93名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:11:50 ID:66sP23Qr0
そういう意味でいうと、夏休みの出校日って何の為にあったんだろうなw
94名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:13:10 ID:7vdMgmn10
TDLじゃなくて歴史的重要文化財とかを巡ってそれを観て感じた事や
それにまつわる歴史なんかをレポートにまとめて次の日1時間まるまる
使ってクラスで発表するくらいの事をしたら認めてもいいよ。
他の児童にもためになるでしょ。
95名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:13:11 ID:SYs9BMhuO
DQNの子供が判別出来て丁度良いのでは?
96名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:13:51 ID:5rTRXKrLO
>>77

>>76は葬儀の頭数で儲かる算用とディズニーランドに行って落とす金の算用でしか物事を比べることができない守銭奴なんだよ、きっと。
97名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:15:07 ID:yxDFNdIS0
このスレまだ続いてたのかw
98名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:15:32 ID:HDqU0NaSO
勝手にすればいいんじゃない
価値観あわないクラスメートから嫌われるだけだし
先生からも嫌われていい気味じゃない
99名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:16:32 ID:ACtyHPsh0
平日学校休んで旅行に行っちゃイケナイなんて常識、初めて聞いたぞ!
そんなもん、それこそ自己責任の範囲ではないの??
100名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:16:47 ID:2QIkIPiJ0
別にいいんじゃね??

そんなガキはどうせ学校にいったってろくな授業してねーよ。
周りからみたら、むしろ居なくてせいせいするだろう

本人はどうなろうと自己責任だし、ほっとけ
101名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:18:36 ID:6NVn6/u10
>>99
日本国ではそんな自己責任は認められていないんだ
102名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:18:59 ID:obj9YUpD0
>推奨しているわけではなく、やむを得ないということです
結論出てるじゃん

親もみんな土日祝休みの家ってわけじゃないんだし
しょうがないと思うが
103名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:19:51 ID:Ap79HVUu0
>>71
どうして子供の長期休みのあいだに休暇一切なしって替えたの?
長期休暇じゃなかったの?
長期休暇ナシはけっこういるとおもうよ?
休暇一切なしにすり替えたらレアな人になるけど。
104名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:21:02 ID:66sP23Qr0
家事都合で学校を休むのはなんら問題ない
で、家事都合に旅行が入るかどうかってことだよな
105名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:22:10 ID:Efklw6Oj0
>>88
こらこら。
>>76は、ディズニーランドで遊ぶのと親の葬式が等価な人間なのじゃ。
触ってはならん。
106名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:24:09 ID:uieQwbRm0
ディズニーランドで遊ぶのと親の葬式が等価にできるぐらいの嘘もつけなきゃ、世の中渡られんぞ
そういう軟弱な連中がニート、引きこもりになるんだろ。
107名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:24:11 ID:yxDFNdIS0
>>99
全くその通りなんだけど、
世の中には他人に迷惑になってない事まで、
叩いても良いって考える人も多いって事だよ。
108名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:24:13 ID:pQiVBR74O
バカ親バカ親バカ親バカ親バカ親バカ親バカ親バカ親。
109名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:24:43 ID:a8bzPnWg0
うちの親は、「教育の為になると思います」って学校に言って
海外でのホームステイ許してくれたぞ。
語学学校に行きながら色々な人と話をして色々みた。

その結果、おれはとても助かった。日本の腐った学校教育に染まらなくて済んだから、
やっぱ他人と同じことしなくて済んでる。
110名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:25:38 ID:Efklw6Oj0
>>100
>本人はどうなろうと自己責任だし、ほっとけ

ところがな、日本は民主主義国家で、どんなDQNでも一票持つのじゃ。
民主主義国家では、DQNは罪なのじゃ。
ついでに、不正な生活保護や犯罪で他人に迷惑をかけるということもあってな・・・
つくづく、教育は権利ではなく、(親の)義務であるというのも納得のわけじゃ。
111名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:26:03 ID:Gz9YsbCbO
内申書にきちんと書きましょう。
112名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:27:19 ID:ZpbVNIj10
こまるのは子供本人だからいいんじゃねぇの?
つか2−3日休んだ位で困るのか?って気もしないでもないが
113名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:27:47 ID:66sP23Qr0
まぁ、一週間くらい風邪ひかせればいいだけだよなぁ、と思うんだが
114名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:27:52 ID:RS/04V+kO
>>88
お前は己の言葉を忘れるのか?(笑)
何歳の痴呆だよ

>学校休む子供がクラスに10人同時にでたら
どうすんだ?クズはまわりの子供に及ぼす影響考えろや

みんな示し合わしてやすむか!ばか
チョンコやあるまいし
皆、個別行動や

で、なんや?遊び?
親死んだら働くんか?それとも勉強?
お前は己の家庭都合しか考えれんやつやから、こういう嫌みをいうたんぢゃ!
難しかったかね?わるかったな
115名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:28:50 ID:Efklw6Oj0
>>106
等価にできてないのう。
できなきゃ、世の中渡っていけんな。
116名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:29:24 ID:5/tDHuSCO
親:「来週からTDLに行くので学校休ませます」
教師:「そういった理由での欠席は困るんですが…」
親:「はぁ?」
教師:「子供の勉強の機会を奪う事になりますし」
親:「学校の役割は何ですか?義務教育とは?」
教師:「…」
親:「社会常識と一定の学力を付ける為でしょ!?」
教師:「ハイ…」
親:「うちの子、塾の模試で、いつもトップですよ」
教師:「…」
親:「数日休んだ所で、うちの子が、学校の勉強に遅れるなんてありえませんがw」
教師:「そうですね」
親:「来週休ませますよ」
教師:「はい」
親:「いってらっしゃい。は?」
教師:「いってらっしゃい」
117名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:29:51 ID:uieQwbRm0
おとといのデズニーランドはすごかったぞ。
入場するのに1時間待ち、アトラクションに3〜4時間待ちだと。
よく、まあ、あれだけ人が出てくるもんだ。
118名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:30:02 ID:Ogj1LTEI0
帰りの通勤ラッシュに乗り込んできて
「すーわーりーたーいーーーー」とか騒ぐなボケ!
親も「そうだよねー座りたいよねー」とか抜かしてんじゃねーよ!
119名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:30:20 ID:66sP23Qr0
あと、成長して、こんな糞スレで熱くなってる人間みたいにならないことを祈る
人生終わりだから菜
120名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:30:51 ID:a8bzPnWg0


むしろ周りと一緒に土日に休んでディズニーランドに行くのは相当なバカだと思う

あんなに混雑しているところに行くのは時間と人生の無駄だ

平日に学校を休んでいく方が効率的で、結果的に能率というものを学習すると思うけどね

これ、マジ意見だよいっとくけど。

適当にちゃんと学校サボれるやつの方が成績良いよ。

あたりまえだけど、教育機関としては最悪だからね日本の公学校って。
121名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:33:21 ID:RS/04V+kO
学校が週休2日ってのが、そもそも問題!
日曜日ばかりか、土曜日までも日曜日同様に子供に不自由ないようにして出掛けなきゃいけない親もいて、尚且つ、【口だけだして、金ださず】で文句いわれて、どうして、子供にまともに教育する余裕あるの?
綺麗事いってんなよ
だったら、学校年中無休ににしろって!
誰も休めないよね、肯定派、なんとか言え!
122名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:34:30 ID:aPfNB4aRi
正直、子供を休ませて旅行に行くということはあるかもしれない
しかし、それを堂々と何が悪いんだと言ってしまうのはいかがなものか
いいわけないじゃん、恥を知れ
あと我が子にも聞け
いいわけないじゃんって言われるよ
123名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:34:35 ID:HfmFdx2D0
じゃ、先生もスト休暇なしね
クソ日教組
124名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:35:44 ID:pm6RrxtO0
休日だと金がどうとか人ごみがどうとかいう奴等は行かなきゃいいじゃねえか(´・ω・`)
125名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:35:52 ID:wQRTbmRVO
>>118
はげどう
新幹線でも子連れ客がウロウロするの見るのが嫌だ
初めから列にでも並んどいてくれ
126名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:36:10 ID:a7eQQXAt0
>>103
長期休暇?
平日が休みの親の話だけど・・・
127名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:36:15 ID:QvnVuEBe0
自由や権利を免罪符にしてやりたい放題ですね。
128名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:37:36 ID:Nu4LnWCA0

こういう家庭があると周りが迷惑する、と言ってるDQNは、完全な全体主義だね。
昔の五人組みたいなヤツ。

そして、そういうバカは、
「ウチの子どもは、周りにそういう家庭があると影響されてしまうようなバカなんですぅ〜。」
と言ってるんだな。

親はどうでもいいが、子は哀れだね。
129名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:40:31 ID:yxDFNdIS0
学校って「学ぶ手段」であって「通う事が目的」じゃないからね。
だから、普段からちゃんと「自分のため将来のために学ぶ」て姿勢を教育できていれば、
たまに休んでも害にはならない。

むしろ「通わなければいけないから」って理由だけで皆勤しちゃう子の方が、
学校にいるだけで満足していまい、勉強がおろそかになる危険も大きいし、
場合によっては授業中に集中力がなく私語したりして、
他の生徒の迷惑になる事だって良くある。

つまり、休んで遊園地なんて些細な事より、
通学する事を「手段」と受け止めてるか「目的」になっちゃってるかの方が、
子供の教育にとって影響が大きいと思われ。
130名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:43:14 ID:kp3T1kbs0
>>114
暇だからバカの相手してやるかw

おまえは想像力というものが無いのか?ひとり理由無く遊ぶために学校を平日休んだら
○○ちゃんが遊びに行ったからウチもいこうよと遊びたい盛りのガキはいうだろ
マトモな親はダメというがDQNならそうねとなっちまうだろ

ちなみにオレは平日休み完全否定派じゃねえからな。行ってもいいが開き直るな派だw
131名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:46:47 ID:VaJ5R4/R0
他人の人生に干渉したがる正義気取りが増えたね
132名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:47:04 ID:Nu4LnWCA0

DQN親に合わせるバカ発見。
133名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:48:36 ID:RS/04V+kO
日本人馬鹿化計画のために、ここで必死になってる日教組や朝鮮人…見苦しいわ(笑)
子は親から学ぶ
【思考停止】せず生きていく力つける事は、必ずしも学校へ100%登校と比例しない(知ってるよな?)
学校へは集団生活を学び、勉強の仕方を学びにいけばよい(お前らに邪魔はさせない)
そこから勉強をどうするかは本人次第(悔しいのぅw)
タイムアップ…私にレスしても無駄ですよw
134名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:50:22 ID:a7eQQXAt0
>>129
学校休むと配布物やノートが困らないか?
病気や止むを得ない事情のあるときは
まわりも手伝ってくれるだろうけど・・・
明日遊びに行くから休むわ!
あとでノート見せて!当番代わっておいて!
みたいなワガママはちょっと無理だろ。
135名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:52:12 ID:4O8auFfvO
それくらいいいだろ
家族でコミュニケーション取れてるだけマシ
教師だって新婚旅行で一週間とか産休で一年とか休みとるやないか
136捨て台詞(笑):2009/03/23(月) 17:53:22 ID:RS/04V+kO
公務員はいいのぉ
土日祝当たり前に休めて
教諭は更にいいのぉ
土日祝+春・夏・冬休めて
我々庶民はそんな休んだら、あなた方みたいに給料保証ないんだよね
他人事だから好きなこと言えるんだね
君たちみたいに謝罪と賠償請求してみるのも考えた方がいいかもね、日本人も同胞結束して
137名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:53:25 ID:Vdxj1iIpO
そんな我が儘を通すことをガキの頃から覚えてマトモに育つとは思えないな
138名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:54:50 ID:CrReK2C+O
家庭環境が昔と違うから一概に批判しない
海外赴任の父親が一時帰国したとか有りますから
139名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:56:42 ID:gDseq9+/O
>>135
教師と生徒(特に義務教育)を比べるのはおかしい。
140名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 17:58:04 ID:qsATlDnYO
休んでも良いけど開き直って周囲に言うことではない。
141名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:00:50 ID:TGNWAAge0
事前報告されていれば問題ないんじゃないの?
俺の小学校時代(30年前)も同級生が1週間事前に長期休暇届けだして
九州一周旅行を家族でしてたぞ。

帰って来た後、そいつ授業時間2時間つかってみんあの前で旅行内容の報告をさせられていたけど
142名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:01:57 ID:66sP23Qr0
>>138
昔の方が、家の都合で休むことは多かったんじゃね
農家多いとこなんかは特に、田植え休みなんかが出来るくらいだからねぇ
143名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:02:08 ID:Z6cdflRB0
この親子にとって、学校や教育ってのはその程度ってコトだ。
学校に行かない権利&自由、働かない権利&自由
この先、権利と自由で生きて行けるもんなら生きてみやがれ♪
144名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:03:09 ID:YNmjzBI2O
>>136
うちの子が通ってる小学校の先生は、休日出勤してる時があるよ。
夏休みは盆以外は先生いるしね。公務員なのに大変そうだと思ってる。
なにげに朝早いみたいだし。
145名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:03:35 ID:ptGU1IuhO
平日休みの親だっているんだからいいかもな。
そういう仕事してる人って休み少なく
その少ない休みだって、あってないようなものだったるしな。
146名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:04:11 ID:yxDFNdIS0
>>134
普段だからキチンと勉強してれば、
たまに休んだ分の授業内容くらい、自力でどうにでもなるだろ。
147名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:05:22 ID:dr6B7BIC0
>>146
だよな。
あくまで自己責任。
学校を休んでいいという観念はよくないが、
休んだのならしっかり取り返せばいいだけ。
148名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:06:41 ID:Zxm0LusSO
平成不況(笑)
149名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:06:54 ID:c8Ak5H4+0
権利だ自由だ言ってる奴らに限って義務はお留守なんだよなw
150名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:08:02 ID:/HuMupNC0
親の責任であって、むしろ学校は被害者
151名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:08:42 ID:jLSixHwyO
>>136は夏休みに毎日学校のプールに行ったり、
土日も夏休みも仲間と朝から晩まで部活に明け暮れた、
そんな思い出がないかわいそうな子なんですよね。わかります
152名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:10:43 ID:lElOKRQm0
こういうのはこっそりやらないと。
153名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:11:41 ID:7sfvksC10
土日に休めない親もいるし
家族団らんのほうが優先じゃないか。
頻繁だと流石にアレだけど
154名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:11:56 ID:jWSSK1HJ0
こういう親って何なんだろうね。
シーズンで旅行代金が高いとか、だったら旅行自体行くなよって思う。
変なところに金つぎこんで、変なところでケチるよね。
155名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:12:22 ID:/HuMupNC0
>>141
ディズニーに行って何の勉強になるんだよ。
ダンボに乗った報告でもするか?
156名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:14:13 ID:IwIBepGO0
大体、平日に子供と出銭ではしゃぐってDQNだろw
DQNに義務なんてわからんだろうな
157名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:14:55 ID:/HuMupNC0
>>147
遅れた馬鹿のために、授業で余計な手間と時間がかかる。
迷惑だよ。
158名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:15:27 ID:jLSixHwyO
子供も有給休暇みたいなの作ればいいんじゃない?
年4〜5日でさ
テストとか行事のある日はだめで。
159名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:15:45 ID:nrHfx8WUO
小学校の授業なんて、二、三日休んだってすぐに取り返せるから、別にいいじゃん
160名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:18:47 ID:b2evJqoO0
>>159
小学校でのイベントは取り返せないぞ。
面白い事を見逃したら、凄い損をするんだしな。
161名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:19:07 ID:CCpN4ejOO
ちょっと待てw
俺はゆとり世代ではないが、こういうのは昔から普通だったぞ?
「旅行か、いいなぁ〜」で終わり。
162名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:19:55 ID:IwIBepGO0
>>159
ガキの方はそれでいいが
親はそう言う問題ではない
163名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:20:48 ID:/HuMupNC0
>>159
自分は取り戻せて良かったと思ったのかもしれないが
その分、クラスメイトや先生に負担がかかってる。
レベルの違う奴に物を教えるって面倒なんだよ。
164名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:21:50 ID:DZ45/gr/0
>>160
面白いイベントなんて無いよ
165名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:22:24 ID:uieQwbRm0
誰かが休むと、他の児童生徒、教師に負担がかかる?
ケツの穴ちっちゃい。
166名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:25:00 ID:jLSixHwyO
ここで2〜3日休むくらいどうってことないとか
何が問題なんだとか言ってるアホは
いじめや不登校で学校が嫌いだったかわいそうな子なんだよね。

大学に行けばいくらでも平日に遊びに行けるのに。
てか何の為の夏休み冬休み春休みだよ
167名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:25:11 ID:bx9EaFboO
>>165
ケツの穴がガバガバなDQNにはそう見えるんですね
168名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:25:22 ID:SfXkmINjO
むしろ誰かと休み被るとそいつらデート中という噂が
169名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:25:30 ID:oXo/0nii0
土日だと旅館が高いから、日月で出かける。
当然子供は月曜休み。
170名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:27:30 ID:jLSixHwyO
つまり、サボってんだろ?
しかも、保護者がサボらせてんだろ。
そこ突っ込めよ。
171名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:29:24 ID:LRoxyL6L0
昔からあった事だろw
172名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:34:34 ID:hC2YwqgL0
どんどん休んでくれて構わんのだがな。
その分給食の(ry
173名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:36:19 ID:/zBtQ/ow0
TDL側に意見を聞いてみようぜ
174名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:36:25 ID:uieQwbRm0
教育を学校に依存しすぎだな。
教育は親、地域社会がやるもの、学校は地域社会の一部分。

教育を学校に依存しすぎるから、これぐらいのことでガタガタはじまる。
175名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:38:15 ID:Z6cdflRB0
>>174
じゃ、家でしっかり勉強してたら不登校も全然問題ないネ♪
176名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:39:54 ID:uieQwbRm0
不登校は、家でしっかり教育できないから問題になってるんだろ。
糞みそまぜるな。
177名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:41:31 ID:yzCxQOfY0
平日にディズニーランドへ行かざるを得ない!
178名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:43:47 ID:Nu4LnWCA0
>>166
学校大好きなヤツだって、それよりもやりたいことがある時だってあるんだよ。

大学まで遊びにも行かずに抑圧されつづけた結果、、
他人の(しかも子どもの)足を引っぱろうという心の狭いあなたと違ってね。
179名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:46:51 ID:WjkETOiF0
別にいいんじゃね?
てか何が悪いのかわからない。

遅れた分の勉強を特別に教えろとか言い出したらモンペだが。
180名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:48:16 ID:9AQxIolm0
教育権は親にあって、国や学校は親から負託されて教育を行う。
だから、国や学校は親の教育方針を否定することはできない。
181名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:49:38 ID:8DsvD+OFO
自営とかの場合は平日とかシーズンオフにしか休み取れない親もいるからね。
一年に一度ぐらいなら、そして保護者の状態によりは良いと思う。
カレンダー通りの休みの親で年に何度でも連れていくのは駄目だな。
182名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:50:46 ID:lTdr89iC0
休みの日に行けば?
183名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:51:17 ID:/qKYwsEc0
えぇ?ダメなの?いや、そういうことさせたことがあるわけじゃないが、
これからするかも。そんなにモラル違反かい?
184名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:51:45 ID:je7Rb2j1O
おまけにクラス全員に分ける、クッキーとかアメのお土産買ってくるらしい
185名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:52:44 ID:Vnqjjw6q0
くだらないな。

中学受験直前になるとクラスの3分の1が欠席している現実を問題にした方が良い。
試験前にインフルエンザや悪性の風邪移されるかもしれないとか、
どうせ内申もらった後だから休んでその分受験勉強させるとか、
6年生のウチの息子のクラスなどは半分が欠席で授業にならず、毎日凧揚げやったり、粘土細工作ったりしてたぞ。
186名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:53:45 ID:VpKZM7oA0
>>170
DQNに目くじらを立てる時間のほうが無駄じゃないか?

>>175
皮肉のつもりなんだろうけど、不登校の対策ではあるんだけどな。
何も、重要なのは学習が遅れなくなることであって学校に通わせることじゃないんだけど。

187名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:54:28 ID:GIZTSnkGO
家庭裁判所の意見を聞きたいな。
親は子に対し普通教育を受けさせる義務があるわけだし。

学校休ませて遊びに連れていく親がいて、家裁にそのことを通報したら、その子は家裁に保護される?
188名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:56:03 ID:EU7gJZzK0
>>15
「旅行のため」って言い切っているんでズル休みじゃない
これは真か偽か?
189名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:56:43 ID:EvNqAiNC0
ズル休みまかりならんって熱く語るひきこもりはなんなの?
190名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:59:27 ID:gIQ0bvGj0
>>187
この件程度なら問題ないんじゃないかな?
教育を受けさせる義務が、(その日)学校に通わせる義務とイコールではないだろうし。
理由無く長期にわたって学校に通わせないなら問題だろうが。
191名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:03:06 ID:a8Q6bmTf0
現実に土日や夏休みに休みがなくてどこにも行けない人もいると思うから
仕方ない場合もあると思うけどな。
自分の物差しでしか計れない人っているんだね。アスペか何かなの?
192名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:03:38 ID:5c+N3upm0
あまり頻度が高かったりすると、どうかと思うが、まあ良いんじゃね?
たった一度の人生だ。
193名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:04:42 ID:nYghs8oqO
>>181
年に一回くらいだったら問題ないよな
子供の叙情教育にもなるし
複数回ならモンペのエゴだけど
194名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:07:03 ID:7tO6PvAP0
むしろ休むことを認めるようにすべきなんじゃね?
雇用形態の多様化に合わせて休暇も多様化してるんだし
195名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:08:01 ID:q+37oPBAO
DQNが学校休んでより一層授業から遅れるんだろ?
他の親はむしろ喜ぶべきじゃね?
塾講師だってそのことを言えば真面目に塾に来てる子の親が喜ぶじゃん。
196名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:08:16 ID:PrFG040iP
日本は欧米みたいに会社員がまとまった休みを
とりにくいしこれくらい許してやれよ
ただし、風邪とかにしておいて
旅行とか開き直らないで欲しいね
197名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:09:56 ID:3vM+/eg3O
>>183
子供に学校を通じて何を教えるか。
学力、規範、社会性、他。
決められたルールを無視するにはそれなりの理由がいる。子供が納得するかしないか。
納得すれば、以後似たような理由で自主的に学校を休む。
納得しなければ、以後理由なく自主的に学校を休む。

DQNの子はDQN

198名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:11:21 ID:Vnqjjw6q0
国民の勤労者の内の半数近くが何らかの形で土日に働いているのに、
「親に合わせて子供を一日たりとも休ませるな!キーー!」みたいなのがいまだにいるんだな。
何でもお国中心、一億総火の玉、欲しがりません勝つまではみたいで気持ち悪い。
親方日の丸根性というか、日本株式会社というか。
なんか笑っちゃう。
199名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:11:37 ID:lKIvHvUZ0
>一昔前なら考えられなかったことを学校が認めている

一昔前になるけど同じクラスの人が家族で海外旅行行くからって休んだけど当たり前だと思ってたな
お土産もみんな貰って喜んで誰一人として違和感は覚えてなかったけど
200名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:14:20 ID:RS/04V+kO
>>193
ゑ? 叙情教育?

情操教育でしょ?!

ちゃんと休まず何がなんでも登校すると、こんなこと↑↑↑になるんですか?…;゚Д゚)ヒィィ〜!(゚Д゚;

親は子を休ませる時には目一杯神経使うもの
開き直るわけがないし、イベントに被らせない配慮も当たり前(重角クダラネ)
思考範囲の狭い人は世の中の迷惑では?己を少し見直した方がいいですよ(笑)

♪(o・ω・)ノ))ガンバ〜♪
201名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:16:30 ID:7i18POO0O
もし子供が「お前だけずりーぞ!」とイジメられてもいいなら行けばいい
202名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:19:55 ID:gIQ0bvGj0
>>201
そう言っていじめる子もいるかもな。
その場合、その子の親や教師は何と言うんだろう。
203名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:22:03 ID:efmoIPsi0
昔もいたけどな。夏休みあけに長期旅行で始業式にいなかった人とか
204名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:22:23 ID:3vM+/eg3O
このように21世紀初頭の日本では、土日祝に働かねばならない単純労働に従事する下流階級の日本人は、一部で、子供への教育をないがしろにする事で下流階級の日本人を再生産しつづけ、格差をより顕著に、固定的に自らしていったのでした。
205名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:23:39 ID:f9VCsq4H0
教育のため休ませるってのはダメだろう。
何のための週休二日だと思てるんだ。
206名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:25:09 ID:Vnqjjw6q0
>>204
馬鹿だなあ、上に立つ人間に土日も糞もねえよ。
207名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:25:45 ID:7rWUPdd/0
>>1

受ける価値のある授業をしてから言え>教師
208名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:25:52 ID:9vi7ckcv0
>>204
土日祝に働く=下流階級?

バカな役人か使えないサラリーマンの考えそうなことだなw
209名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:26:10 ID:IwIBepGO0
>>166
て言うか
どうってことないとか、あくまで子供視点で言ってんだろな
まあガキの頃はいいけど、親になって同じこと言ってたら脳ミソが止まってるね
210名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:27:43 ID:Bt1jUFSi0
知り合いの息子さんは
「勉強のために」しばしば学校を休み、(当然土日の行事などは欠席)
「勉強のために」宿題は全てパス

であの中学に見事合格した
生き方は人それぞれだなぁ

しかし、学校の立場は・・・
211名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:32:33 ID:Gzh7J5FxO
一昔前がどの程度昔か知らんが
20年ほど前にもそういう子いたぞ?
212名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:32:59 ID:l+LTpjsA0
>>185 
3学期のスタートから受験終わる2月頭まで全休。でも塾は休みなし。
確かにそういう奴がたくさんいます。

>>210
あの子たちというか、あの子たちの親にとっては、公立小学校なんて、
「できたら行かせたくない所」なのかも知れません・・・
213名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:33:49 ID:0g8DwJsvO
え…自分が小学生の頃、ほぼ毎年学校休んで旅行に連れて行って貰ってたけど…
まぁ一日だったし、そのくらい休んでも勉強に差し障りなかったよ
そんなに特殊な事かなぁ?
214名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:34:33 ID:3vM+/eg3O
>>206 >>208
そっか。頑張れ。

土日祝に働く人間でも、単純労働ではない業務を行う、上層の人間は子供にあわせて休む事ができる。
そして規範を尊ぶ。
215名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:34:42 ID:BmBqAxmw0
>>185
すごいね…
自分だったら凧作りなら受験勉強よりそっち行って欲しいや。
ただTDLだったらくだらないと感じるけど受験は正当な理由に思えるけどえん。
216名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:35:32 ID:uieQwbRm0
学校の立場のために教育が存在するわけじゃないからな。
ま、学校が機能しないといけないのは確かだが、ある程度の志向性を持った社会的承知があればそれは済む話で。
教員の雇用待遇維持のための学校教育であっていいわけではない、これは言えるだろ。
217名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:37:58 ID:D3eLbbQz0
授業はクラス全体の理解度で進度が決まる。
遅れている生徒はフォローするし、フォローしていれば全体の進度が遅れる。

これを考えれば易々と休んで良いという判断は無い。
「別に1回くらいじゃ影響ないよ」
というのは休む本人の主観であって、教師は遅れている可能性を無視できない。
迷惑はかかっているのだ。
そういうことを学ぶのが学校というシステムでもある。
そうでなければ「放送小学校」で十分だということにもなる。

そんな面倒見の良い先生は居ないよ、と言う意見があるのかもしれないが、
そこは最大限「迷惑をかけるかも」と配慮するのが日本人だ。

それを重々承知した上で、止むを得ない場合は、親の判断だ。
ただし、TDL < 通学はいかなる理由があっても覆らないと思う。
学校以外に犠牲にできるものがあるだろう。
218名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:38:21 ID:3vM+/eg3O
>>210
ダブルスクール的な教育方針だな。学校に預けっぱなしにしない、よほど教育熱心な親御さんなんでしょうね。
219名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:40:07 ID:efmoIPsi0
>>1
>一昔前なら考えられなかった
実際には「自分の周りにはいなかった」か「記憶を捏造した」のどっちかだろうな
220名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:42:01 ID:nrHfx8WUO
>>201
そうやっていじめてたのか…
221名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:42:15 ID:A3s0BGwvO
家族で唯一泊まりで行けるような旅行も
無理して半日で帰ってたな
たった数日学校行くことで得れるものより
遥かにいい思い出を作ることが出来たのに
222名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:42:46 ID:uieQwbRm0
授業の進度が遅れて迷惑がかかる?
それも程度の話。
進度に影響が出ない程度のフォローが必要なだけであって、まるまるみなさん足並みそろえてなんてな。
このクラスの迷惑の話は、運動会でおてて繋いでゴールイン、あれを連想させる。
223名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:43:06 ID:KJULEwtSO
実家が飲食店してたから、土日祝日なんて出かけられない
ゴールデンウィークは店の手伝いで遊べない
こんな我が家は毎年2回学校休んで一泊二日の旅行行ってたけどなー
もちろん、ディズニーも行った
224名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:43:15 ID:0g8DwJsvO
>>217
いやいや、そんなに大袈裟な事じゃないってw
225名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:43:44 ID:7rWUPdd/0
>>211
大阪万博は小学校を休んで行ったな w
226名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:44:36 ID:YAi5Vco/0
別にかまわんと思うがな
その代わり休んだ分の授業の遅れは自己責任で取り戻すべし
227名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:45:08 ID:AFbJ96dO0
昔からいたよ

俺のときも、テレビの企画か何かで海外旅行があったんだ

それに参加した奴は休んでたよ
228名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:45:09 ID:Amq+wnlt0
平日しか休めない、時間取れない業種もあるからある程度は仕方
ないだろw子供と一緒の時間過ごせないってのも親としてつらい
ものだからな。

おかしいっていうなら全部土日は休めばいいんだよw店も床屋も
ホテルも遊園地も電力会社もJRも航空会社も神社もお寺も病院も
警察消防も軍隊もwみんな休めばまるくおさまるだろ?w

ところでスウェーデンって警察も一斉にバカンス取るって聞いたけどw
229名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:46:48 ID:rqd4d2nl0
>228
一斉にじゃない
一部
230名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:48:14 ID:DZ45/gr/0
学校行けというのを真に受けるが、社会出ると
行く必要なかったとわかるもの
231名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:48:47 ID:IXriH6/O0
子供が全出席前提だと、教師も有給とりにくいだろうに。

社会人で事前に予告していた有給取得を
ズルと受け取るアホは居ないだろ。

232名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:48:49 ID:ATbjWCxU0
>>221
そうか?
学校はきちんと行かなければならないってルール教えるほうが
子供のためだと思うがな
233名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:50:10 ID:exCbKm370
>>228
1年に1回も合わないのか?
そこまでだとかなりレアなんじゃね?
234名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:51:13 ID:Oe8TJWwC0
休みたいやつは休ませれば良いじゃん
目くじら立てて「非常識だ」とか「休むのは義務違反」とか言ってる人って
いまだに五人組の制度でも残ってるのか?w
235名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:51:21 ID:rqd4d2nl0
他のニュースだと子供は預けて兼業で働けって意見が
多いんだから休みがどうとか親子で一緒でどうとか今更だろ。

普通にじいさんばあさん、もしくは委託で子供連れてってもらって
TDRなりどこにでも遊ばせればいい。
休日休めないからって、なんで子供を平日に休ませて
親の都合に合わせていくんだよ。
236名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:52:00 ID:LHfJDhS+0
え〜と…

「どうでもいい。」

終了。
237名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:52:00 ID:ATbjWCxU0
>>228
夏休み使え

>>231
社会人と子供を同列に扱うお前はアホだと思う
238名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:55:46 ID:pk1ZMOv10
休むのは自由だろ。授業のおくれとか、しょっちゅうそういうことで休んでクラスからの軽い疎外感うけるのは本人だけどな。
239名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:55:54 ID:wUETJXeh0
ルールが見に付かなくても他人のガキだし、どうでもいいや。
240名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:56:01 ID:QvDJZLEo0
不登校は関係ないだろ

でも別に休ませていいと思うよ
学校絶対主義はおかしい
241名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:01:44 ID:exCbKm370
TDL程度ってのがなあ。

うちの親、高校のときにアメリカ行くのに連れてってくれたけど(2日休んだ)
先生に電話して、数日でも英語で会話するチャンスをやりたいからとかって
説明して了解もらってたぞ
(高校の英語専攻コースに在籍してた)
行ったら行ったでいろいろと挑戦させられた
そのうえ、親に作文を書いて先生に提出するように言われ(親が自主的に決めてた)
先生が喜んじゃってホームルームで読まされたw

このくらいやればいろいろいい経験になったなーと我ながら思ってる
242悪魔人間 ◆s9xNR/zEHg :2009/03/23(月) 20:07:02 ID:8am7eV+i0
1日くらいどってことない気楽に行こうぜ
243名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:10:08 ID:pgYMrku5i
小学生なんて学校が1番楽しいじゃん。
子供の為を思うなら、休ませるのはかわいそう。
244名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:18:47 ID:wLkmC1f0O
有給と同じように年15回とか欠席認めればいいだろ
度を越した連休やイベントは除外でな
245名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:27:14 ID:SOU9wypf0
警察が子供を補導だか保護しちゃえばいいんじゃないの?
学校サボってるの見つかったら交番連れて行かれるでしょ?
246名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:29:56 ID:KoEmHYS60
>>245
は?
247名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:29:56 ID:VpKZM7oA0
>>244
現状のままでいいだろう。
TDLのはなしだって、頻繁にじゃなくて年に一回とかだろう...

>>245
保護者は一緒にいるし。
248名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:34:03 ID:jSYg4Q4PO
誰かに迷惑かけてるわけでもないし、別にいいんじゃないかな。
てか他人がとやかく言うことじゃないよね。
249名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:35:04 ID:6/yIFwNh0
親の立場なら「学校をさぼってまで遊びになんか連れていかん!」
教師の立場なら「好きにしてください。ただし、それが元でいじめられても知りません」
他人の立場なら「どうでも勝手に」

かな。
250名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:35:59 ID:7maKZroz0
旅行で休ませること自体は否定も肯定もせんが、とりあえず小学校は義務教育だからな。
国も家族も、子どもに最低限の教育プログラムをきちんと受けさせる義務がある。
その教育に支障をきたすような親の身勝手な行為であるなら、それを簡単に容認してしまうような風潮は危険。

「1日くらいいいだろ」って言ってるヤツが多いが、それはちょっと違う。
日数の問題じゃない。
それこそ「カルデロン一家くらい日本にいてもいいだろ」って発想と大して変わらんぞ。

251名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:36:15 ID:J/HrWGatO
東亜国内
252名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:36:24 ID:nrHfx8WUO
何日か休ませただけでルールが身につかない子供なら、休んでなくてもルールは身につかない。
どうして学校に躾を任せるのかな。
それこそモンペじゃん。
253名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:36:28 ID:KoEmHYS60
この手の話題は極論で話す人が多いんだよね
254名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:36:42 ID:cp+F0ed00
授業日数の消化ついでに〜大会だとかやるぐらいなら休みにしてくれ。
255名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:37:26 ID:BmBqAxmw0
正直ここまで読んできて
毎年一回とまでは思わなくても数年に一度位は平日思いっきり休んで
安く自分が昔少し住んでた外国に連れて行きたいなと思ってしまう。
一日も休まず色んな事我慢してまで行く子は立派だと思う。
でもうちの子には貧乏なりに自分の知ってる国を案内したいと思う。
英語せっかく習ってきてるのに試させたいしね。
貧乏だから海外だと平日以外無理だわ。

高校はよく友達とサボってたけどその思い出って今でも宝物だ。
時々ならいいんじゃないかな〜あんまりガチガチに絶対駄目!!
と決め付けなくてもいいかと思う。
TDLか旅行か学校休んで塾かそれぞれの家庭で子にとって+だと考えてやってる事だから
子どもを不幸にするDQ行為とまでは言えないと思うな。

どんなに辛くても一日たりとも休むな!の家で育ったから違和感はあるけど
自分はたまになら賛成派だな。ガチガチ決め決めは子どもグレると思う。
256名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:38:31 ID:Oe8TJWwC0
>>250
念のため行っておくけど、自分の中の常識=世間の常識じゃないから
特に最後の行w
257名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:39:08 ID:xAYuv/iv0
>>250
カルデロン一味乙
早く国に帰ってくださいね
258名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:40:17 ID:waFDsqty0
>>250
カルデロンは違法行為をやらかしているが、学校サボリは違法じゃないでしょ。
259名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:41:59 ID:cGk7xSoB0
京葉線の新木場駅は、平日でも家族連れや厨房の集団、高房のバカップルやらのガキが
通勤客の大人の邪魔をする。大声で騒ぐ。
学校がテスト休みかなんかだろうと思ってが、親子ともどもサボりかよw
260名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:42:04 ID:+0TQcpCo0
今の学校では

親  「平日休んで,家族旅行行きたいんですけど?」
教師 「家族のコミュニケーションも大切です。どうぞ。どうぞ。」
なのだよ。

悪いことと思わないんだが・・・
深夜帰宅で休日出勤で子供とコミュニケーションとらないよりましかと
261名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:43:21 ID:0Q1ydnJE0
小学校の時、クラスの女子が、家族とキャンプに行って学校を休んだ。
学校に出てきてからキャンプの話をベラベラしゃべっていたら、担任に呼ばれて怒られてた。
「病気なら仕方ないと思うが、そういう理由で学校を休むな」と怒られてその女子は泣いていた。
自分は遠目で見ていても当然だと思った。うちなんか「具合悪くても休むな」とか親に言われて皆勤賞目指せとか言われてたくらいだったから。
だけど、15年以上たった今、思い返してみると、その女子が悪いんじゃないんだよなぁと思う。
親が悪いんだよね。
262名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:44:15 ID:jqQZur6vO
>>93
教師の給料日だからじゃね?日狂粗さま達が暑い中給与明細貰いに行かなきゃいかんから、おまいら子供達も強制連行、でてこいやゴルァ!だろww
263名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:58:05 ID:VpKZM7oA0
>>260
どうぞどうぞとは言わないだろう...

>>262
教員も夏休みをとってるなんて妄想もいいところだよな。
休み中でも普通に出勤なのにね。餓鬼に勉強を教えるだけが仕事じゃないし。
264名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:59:35 ID:X2/zhpMV0
昔と違って、一年の課業日なんぞ、190日位なんだけどね。
バカ親につきあう子どもはバカになるよなあ、内申書の欠席理由は「家庭の事情」ってか?
265名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:01:06 ID:F+4+XZk4O
もっと単純なことじゃね?
義務教育である小中学校において、
ある生徒が真面目に授業に参加している時に、
その同級生である生徒は、先生の許可を得てディズニーランドで遊んでいると。
そういう状況が許されるのかどうか?
だと思う。

個人的には、団体生活を学ぶ上では不可かなと思う。

266名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:02:24 ID:L66Q316h0
ダメな子になる可能性があるだけで、これだけでなるわけじゃねえだろ
親が責任持つなら、どうでもいんじゃね。
267名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:03:30 ID:0rofDwefO
ドラクエVの発売日とか大人も子供も休んでたやついたし今さら感。
268名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:04:26 ID:o1h4fWQ60
>国も家族も、子どもに最低限の教育プログラムをきちんと受けさせる義務がある

米国で判例として確定している部分で言えば;
「国も家族も、子どもに最低限の教育プログラムをきちんと受けさせる義務がある」
は同じだが、
「それは必ずしも学校でなくてよい。」
ことになっている。

教育権は親権であり、これは不可侵。どこでどう教育するかは基本的には親の選択権。
各地域ごとに違うが法律で定めた規定に従って教育が行われるのなら、
どこでも、誰がやってもいい。学校や教師のために教育が必要なわけではない故。
269名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:05:07 ID:j3CnueRm0
こういうのって海外じゃ絶対に問題にもならんと思う
日本って不思議な国
270名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:07:09 ID:xrsABP5cO
>>266

親が責任持たないから 学級崩壊が始まった
271名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:09:35 ID:oGLmfDy9O
>>267
いたいたードラクエ休み
当時子供ながらバカじゃないのかと思ってた
どんどん日本人が落ちて行ってると感じる

272名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:09:46 ID:07ttjrjEO
2ちゃんねらーの嫌韓ネガキャンとは裏腹に、どんどんチョンに無血降伏していく日本・・・。


もはやなすすべもないのか。
273名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:11:10 ID:HZBdZiWe0
>>265
結局は迷惑を被るのは一日分の授業を受けられなくなる生徒自身、ってことで
許すも許さないもなく、自己責任/自業自得の範疇でしかないんじゃないかね。

しかしよく考えてみると、大人になって就職してからは
予定を立てて自分の職務さえきちんとこなしていれば平日に有休も取れるし、
何より子供の親は、子供が小さいうちは発熱などで頻繁に呼び出しを受けて
遅刻とか早退とか欠勤とかをするのが仕方のない事となってしまっているし、
結構その辺融通が利くっちゃ利くよね。

今にして思えば子供って大人よりずっと不自由なんだな。
その自由を勝ち取るために、子供のうちから真面目に勉強しなさいって事なんかな。
274名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:21:35 ID:fHI2JtVtO
あのなー
土日祝日、年末年始、お盆が仕事の家庭だってあるんだ。
半数の仕事はサービス業界なんだからな。
275名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:23:51 ID:/GKjLTV40
うちは親がGWとかお盆とか休めない仕事だったから
時期ずらして一週間学校休んで家族旅行とか行ってたけど
いけなかったの?
276名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:24:50 ID:aMtA58340
俺は今年38歳になるおっさんだが、小学生の頃に学校休んで巨人戦を見に行ったな。
田舎だから、2年に1度しか見られない巨人戦。
高校教師(体育)だった親父と一緒に行ったよ。
「プロの技が見られる野球と毎日受けている授業、どっちが将来の財産になるか?」
ってことで連れて行ってくれた。
277名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:26:33 ID:/GKjLTV40
こんな事が問題になるなんて、
ほんと他人に厳しい、窮屈な国になったねー・・・
278名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:27:47 ID:BeMazaWDO
>>267
確かに居たが、親公認で休んでたのはいなかったがね
それとも学校休んで親と一緒にドラクエ買いに行くとかあったか?
279名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:30:14 ID:L66Q316h0
悪くないだろ。
規律がどうだとかも、高校、大学通ったり部活動やったりしてればある程度身につくからな。
280名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:33:14 ID:6/yIFwNh0
貧乏人や奴隷は仕方ないだろ。
281名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:36:08 ID:0gUUfvDaO
教育を受けさせる義務を怠っている
義務を果さず権利を主張するな
282名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:36:13 ID:pbrU/TbU0
こういう旅行を味わうために修学旅行があるのでないのか?
283名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:37:21 ID:/GKjLTV40
こういうの何ていうんだっけ
看守が何もせずとも
囚人同士で極端に規律を守らせあっちゃう状態
なんか心理学であったよね
284名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:39:53 ID:zjSZxxH70
>>281
>>教育を受けさせる義務を怠っている

学校である必要は無いんだが

そもそも学校に行くのが目的で授業内容を理解していない生徒が多数だろ
学校は勉強する為の手段に過ぎないよ
学校に毎日通って「皆勤賞」を貰ったら上場企業の社長になれるのかい?w
285名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:53:38 ID:+J/8ZqZ20
>>284
それを言い出したらなんでもありだなw
286名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:55:21 ID:toVvoh+F0
>夏休みは旅行代金が高くなるので、その直前に早めに休むというのを聞く」という。
>東京・多摩地区の市立中学校校長は、「病欠ということにして、
>旅行代金が安い夏休み前に休んだという話は聞いたことがあります」
>としながらも、都内ではそんなに例は多くないはずだとする。


ホラやっぱりwwwこんなDQNな事をする家はやっぱり貧乏人だったwww
貧乏人は常識とか民度といったものがないからねえwww

↓↓↓↓↓↓↓

【教育】「平日、子供に学校を休ませて東京ディズニーランド」で、何が悪いの? ネットで賛否両論、議論白熱★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237394091/319

319 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/19(木) 02:35:50 xXAaMdEz0

お前ら落ち着け。平日にTDRに行く連中は、
週末や夏休み・GWだと旅費などが増加して行けないような



     貧     乏     人



が一生に一度という覚悟で行くんだぞwwwむしろ哀れんでやれwwww
287名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:55:39 ID:iSB4stTmO
学校至上主義とするのはいいけど、「価値観の違い」というものを理解出来ない、視野の狭い人に育てるのはやめときなよ
「自分と違う価値観」だからイジメる、白い眼で見る…
どちらがDQNなんだろうね
288名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:55:55 ID:KUBdOKEa0
共働き、サービス業が増えたから、しょうがない部分もあるんだろ。
土日休みの家庭で平日休むアホはおらんだろ。
289名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:57:55 ID:9qNyXHJ+0
この答えた奴は日本人だと勘違いされてるが・・・・ザパニーズじゃね?

290名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:03:31 ID:Kz5PhvbW0
俺が中学の時の担任は、地元の祭りのために有給使って休んでたぞ(しかも3日)
ちなみにみかんで有名な県。
291名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:05:19 ID:PmqBMBkEO
好きにさせとけ バカを相手する時間の無駄
292名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:07:10 ID:zjSZxxH70
>>291
少しのズレも許せないセコイ人間がバカなんですな
分かりますw
293名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:11:59 ID:W5XEFdr/O
中・高校生あたりからずる休みする知恵がついてくる。
でもそれをしないのは『罪悪感』があるからじゃない?
なのに親がずる休みを容認してると・・・
『罪悪感』が薄れる→ずる休み→1回が2回3回に→不登校→ヒキニートの出来上がり

ま、極端な話かも知れないけど、自分の子にはそうなって欲しくないから学校休んでまで遊びに行かない。
他人の子がど−なろ−が知ったこっちゃないから勝手にど−ぞて感じ。
294名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:12:38 ID:lrgQAsJO0
え、休んだからその日の分の授業料を返せって言ってるわけじゃないんでしょ?
店で言えば商品をもらわずに金だけ払ってくれる最上の客じゃん、むしろ大事にしないと。
295名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:13:51 ID:yOuqE0AsO
正直良いのか悪いのか分からん。平日に行きたい気持ちは解らんでもない
土日が休みじゃないサービス業なんかはそうしたいだろうな
が、子供には春休み夏休み冬休みがある。それがある以上、その期間で
済まさなければならんだろうな。自分は一度も休ませた事はないけど
何か考える必要もあるんじゃないかな。
296名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:15:20 ID:zjSZxxH70
>>293
このスレは家族旅行をズル休みに括るか、括らないかで割れてるだけで
普通のズル休みはほとんどの人も容認してないんだがw
297名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:19:08 ID:/E9PCoVU0
出銭に金落とすなんて、信じれん。
298名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:19:30 ID:eoOEw9b/0
一応名の通った一貫校出身だけど
幼稚舎の頃から家族都合のお休みはゴロゴロ居たよ。
私は黒部ダムへ行ったのを良く憶えているな。

其々のお家で色々と都合があるのだから学校と上手く折り合いをつけるのが良いよね。
先生や周りの人迷惑にならないように予習復習、日々の課題などを
ちゃんとやりくりしなさいって言われて、夜は親や兄弟と旅館で勉強したり
日記書いたりした。

それなりに良い思い出だわ。
299名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:20:37 ID:W5XEFdr/O
>>296
失礼しました
家族旅行はずる休みと脳内変換されてたw

長期休みやら振替休日で平日でも学校休まずに旅行には行けるからさ・・・
300名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:21:09 ID:ST8xkSF2O
もうすぐ小学四年生になる一人息子がいるが、妻と二人で飲食店を経営している為
土日祭日と、家族三人が丸1日一緒にいたためしがない
だから、その家族の気持ちが分からんでもない(でも、俺はしないだろうけど)
301名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:21:39 ID:Cfv/9WRG0
ズル休みしまくってた俺には、子供が休みたいって思ってるんなら半分良いんじゃね?って思っちゃうw

受験前とかに学校休んでる奴等とか居たよね?運動会とかも
アホばっかりだったけど、こういうのは今に始まった事じゃない気がする
302名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:25:53 ID:OB5lIdWW0
夏休みには行きたくないな
中国人うじゃうじゃいるから
303名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:27:45 ID:+ynbnx5n0
ま、一昔前なら卒業式で国家歌わない奴も居なかったしな
304名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:29:33 ID:waFDsqty0
>>299
サービス業の人は、平日しか休めないよ。

大体、親がTDLに勤めている子は、休みに「その」親にTDLに連れて行って貰う事は不可能なんだぜ。
305名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:31:01 ID:VpKZM7oA0
>>303
つか、日教組とか関係なく国家とか校歌とか真面目に歌う奴少なかったな。

あと、どうでもいいけど一昔前のほうが日教組は元気なのはスルーか?
306名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:31:47 ID:tVAnpMxj0
学校は刑務所じゃないからな。
青筋立てて国民の私生活を拘束しようという奴にそんな権利はないわけで。
307名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:32:19 ID:SOtryRHB0
こんなもん、簡単だろ。土日休みの親なら土日つれてきゃいいし、
平日休みの親なら夏休み行けばいい。要は密度の問題。
日帰りでも十分親子の絆は深められるし、社会常識も教えることが出来る。
たまに旅行に連れてくのは教育的にもいいと思うけど、
頻繁に旅行に行く親は旅行にそれを頼りすぎてる気がする。
そんなことしなくても社会常識は日常生活でも教えられるしな。
308名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:33:43 ID:Qy9m4Gc/O
中国人も香港人も韓国人もシンガポール人もインド人も、
子供に必死に勉強させるのに、日本人はどうしたんだ?
偉い人になれというつもりはない。
しかし、他人から選ばれるのでなく、
自分が選び決定権を手にするために勉強して上にあがるんだよ。
こんなことをしたい、この道に進みたいと思った時に、
向こうに選ばれるのではなく、
「ぜひ来てください」と言われる立場を獲得するために、勉強で成果を出す。
司法・立法・行政・教育・医療・マスコミの支配階級を
在日にどれだけ占められてるか、危機感がなさすぎる。
ガキには辛抱と勤勉を叩き込まない大人は、ガキに恨まれるがいい。

309名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:34:40 ID:n6Y2M81N0
休日はアホみたいに混むんだし、これぐらい容認してやれよ。。
310名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:36:12 ID:oUdLkgL60
>>308
学校数日休んだ程度で成績に影響でるわけねーだろw
311名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:36:34 ID:vwHGum9I0
学校教育が唯一絶対のものじゃないから、いろんなやりかたがあっていいとは思うけど、
大層な理屈をつけて正当化してるやつほど子供にサボり癖をつけさせるだけで終わって
そうな気がするなぁ。
312名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:37:14 ID:li8xRa+70
またこの話かw
他人の家のことにとやかく言うつもりはない。でも我が家では絶対にしない。
ってレスが一番納得できたやつだったな。俺んちもそうしようと思った。
313名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:37:16 ID:TkV8hj5U0
これってさ、もともと何十年も前からあった話だよなww
今だからどうこうじゃないだろう。
314名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:37:44 ID:zjSZxxH70
>>308
>>「ぜひ来てください」と言われる立場を獲得するために、勉強で成果を出す。

塾も行かずに公立校の授業だけでそれはほぼ無理だし
底辺層の親は学校に行く事が目的化されて授業内は無理解なの多いよ

だったら親権に基づき学校を休ませ旅行でもして見聞を広めたほうがマシだよ
315名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:40:00 ID:DC2A1O+m0
別にいいんじゃね?
お前らが普段ダメだと言ってる学校に行かせるより
ディズニーランドで遊ぶことのほうがいいじゃないか
316名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:41:13 ID:4G35WY/C0
土日休みの家庭だけど普通に平日に旅行したよ
親が休ませるのは別にいいじゃん
子供がずる休みしたわけでもないし

文句言ってるのは長期旅行する余裕の無い人の嫉妬にしか見えない
317名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:41:25 ID:N/HlJmLX0
他人の家庭に いちいち目くじら立ててるおまえらっていったい何様?
たかだか2,3日休むだけだろうが・・・
いやなら おまえはそうしないといいだけ
学校関係者も いちいち反応するなよ
318名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:42:03 ID:wtuAe7fS0
やべえな。常識がない。というよりも、常識ってなに?
私は、39歳だが、子供のころに平日に旅行に行くガキはいない。
理由は、「夏休みはパック旅行が高いから。」って、親失格死んでこい。
日本教育をなめるのもいい加減にしろ。
貴様らが、モンペの先駆けだな!
地獄へ落ちて、国外追放。
319名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:42:38 ID:yOuqE0AsO
行っても学級全体に土産を学校に配るのは止めろ
友達内なら良いいけど、んなもん持たせて配るな。
320名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:46:59 ID:zjSZxxH70
>>318
>>日本教育をなめるのもいい加減にしろ。

授業内容も、教科書もかなり劣化してるよ
進学塾と私立が授業内容を昔並みに維持してるから
言い換えれば進学塾と私立校の授業は相当進んでることになり
公立校のみの子供との勉強量の格差は広がるだけだがね
だとするならばせめて
学校を休んで保護者のもと「社会科見学」くらいはする必要があるんじゃね?
何も子供達だけでズル休みして遊びに行って良いとは言ってないんだから
321名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:47:15 ID:/jXDAoA80
これは別にいいんじゃないか?
親が平日しか休みが取れない仕事してたら
あんま家族サービスとかもできないだろうし
322名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:48:33 ID:li8xRa+70
>>316
俺はどちらかといえば反対寄りだけど、普通に休日旅行いってたんで嫉妬ではない。おそらく他の反対派の人でも嫉妬という理由は少ないんではないだろうか。

やはり賛成派は自分が子どものころ平日に旅行へ行ったことがあって、反対派は平日に行くなんてしなかった、って人が多いのかな。
そうだとするとどちらが正しいかどうかじゃなくて、お互い知らないことだから理解し合えないだけのような気もするな。
323名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:48:38 ID:4G35WY/C0
>>318
多少休んだところで影響出るような立派なもんでもないだろ
大体、家族旅行するような家庭の子供は勉強出来るよ
324名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:51:33 ID:rqd4d2nl0
○○が出来るからやっていいんだという免罪符的な
考え持つようになると、どんな悪いことでも
何か相殺出来るようなことをやればやっていいんだという
考えを持つよ
325名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:53:42 ID:zjSZxxH70
>>318
>>理由は、「夏休みはパック旅行が高いから。」って、親失格死んでこい。

本当の富裕層はたかが盆・正月の旅行料金の差額なんて眼中に無いよw
どんだけさもしい発想してるんだよ
ちゃんと教育費にも金をかけてるから
326名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:53:48 ID:fTRIjk3d0
まだ土曜日も学校があった俺の小学生の頃は休日不足
平日都合で欠席は仕方ないが、翌日同級生から取り調べ。「遊びに行った」と言うのは後ろめたさがあったものだが

しかし今どきの子供はよほど休日が足りないらしいな
旅行は夏休みに連れて行ってもらえよ
327名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:54:07 ID:iQgXF5T8O
昔、甥っ子が1年に1回1週間ぐらい海外旅行行ってた

学校休んで
328名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:54:41 ID:TU/TSZk8O
保護者の仕事の都合で土日は子どもを連れて旅行できない。
だから年に一回位は、平日でも休ませて欲しい。


これ最強w
329300:2009/03/23(月) 22:55:06 ID:ST8xkSF2O
「学校を休ませて旅行なんて」…まぁ、学校を大切に考えている親御さんもいる訳だ
学校を休んで、日教組の集会に出るような教師は、そんな親御さんの気持ちを
少しは汲み取れよな
330名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:56:00 ID:wzP4RI5C0
平日に学校やすませて旅行は反対。
でも、ツアーの値段見たらm平日と土日であまりにも値段違うので
実際は・・・。
331名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:57:31 ID:yOuqE0AsO
平日に旅行はあくまで「特別」である事を子供には叩き込む必要はあるんじゃないか?
それに、子供に前にそんな内容を話して聞いたら、喜ぶどころか戸惑ってた
えー、行って良いの?って。親が思うより子供は学校の実情をよく理解してる
だから子供が戸惑ってたら止めるべき。
332名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:57:40 ID:gVzlUKVk0
土日祝日出勤の会社では普通だよ。
333名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:59:20 ID:aiDRDlPHO
>>328
>>326があっさり解決策を言っています。
そう、夏休み、春休み、冬休みなら、平日に学校を休まずに遊びに行ける。
334名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:00:13 ID:L66Q316h0
>>327
ぶち抜いて休める親がすげえな。
335名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:00:34 ID:9sjGwe5AO
つーか平日に親が子供を遊ばせるってことだろ?
そんなの俺の時代はなかったなぁ
時代の流れか
336名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:03:19 ID:EnxhcRu20
学校なんて、官僚国家日本の末端組織に過ぎない。
教師どもの発想は、小役人そのもの。
そんなものに捕らわれて、旅行に行かないなんてナンセンス!!
学校なんか無視して、どんどん旅行に行った方がいい人生送れるよ。
337名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:03:21 ID:4r+QC83a0
思い出になるしいいんじゃないの
338名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:03:35 ID:oIJYmFg/0
>>136
なら公務員になればいい
339名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:03:42 ID:aiDRDlPHO
>>335
親が遊びたいだけじゃない?
子供はただの出汁。
340名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:04:04 ID:IEMkqo5vO
小中学校は義務教育
子供は教育を受ける義務と権利を負ってる
341名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:04:11 ID:zjSZxxH70
>>333
>>そう、夏休み、春休み、冬休みなら、平日に学校を休まずに遊びに行ける。

自営ならそれも無理
春休み→年度末、年度初めで忙しい
夏休み→自営なら最大4日が限度だが同業他社次第で突発的に開店する
冬休み→年末、年始で忙しい



342名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:05:16 ID:4G35WY/C0
おれも日帰りの旅行とかで平日休むのはどうかと思う
だけど3日以上の旅行となるとどうしても平日に被せるしかない

夏休みに行け言う人が居るかもしれんが、お盆周辺はそんな休み取れないよ
子供なんてすぐ大きくなってしまうんだから行ける時に行ったほうがいい
343名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:07:17 ID:xUw8nktPO
俺学校サボりまくってたけどその分塾で一生懸命勉強して一流大学に入ったよ
344名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:07:42 ID:/aoAP6JbO
んまぁ、小学生の時、同級生の親が、トシちゃんの親衛隊をやっていて
コンサートや追っかけ、スターにしきの握手会のために学校を休ませていたから、
いつの時代にも、そんな親、そして、そんな親に喜んで着いていく子供もいたってことか。

追っかけする金はあるけど、子供を高校に行かせる金はなかったらしい。
345名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:08:18 ID:waFDsqty0
>>333
そんな期間に簡単に休めるほど、中小零細企業や自営業は甘くないんだよ。
346名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:09:40 ID:4G35WY/C0
>>339
子供出汁にして親が遊びたいんじゃない
子供と遊びたいんだよ

同じだと思うかもしれんが違うんだよw
347名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:09:45 ID:3zzL/g3T0
>>335
>時代の流れか
今は一回くらいの話だがその内に拡大解釈する連中が出てくる

平日を休むことに罪悪感を感じる子供が
家族旅行を嫌がったら親はどうするんだろうな
348名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:11:30 ID:H6xqgzZU0
こんな事言いだそうもんなら親に張り倒されたもんだったけど、時代が変わったんだな
必死に勉強したり仕事したりしないでも良くなったんならいいのかもしれんね
349名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:11:50 ID:VFIm/qAj0
こんなの何の問題もないだろ、バカじゃねえのか

350名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:12:33 ID:o1h4fWQ60
>言い換えれば進学塾と私立校の授業は相当進んでることになり

これは、少し…
実は塾経営、有名私立でも、公立(偏差値67くらい)でも、底辺でも経験がある。
で、受験のためのドリル演習を「教育」だと勘違いしている人が多いが、これは別物。
故にAOが普通の欧米ではいくらペーパーで高得点でも有名な大学へは入れない。
又、個々にそれぞれ特色のある分野(プロ養成)の学校では完全実技だからドリル演習
なんていくらやっても無駄。又、入ることより出ることの方が難しい。受験勉強が
無意味だとは言わないが、それが即、「高い教育」「良い教育」でないことは確かなコト。
351名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:13:07 ID:zjSZxxH70
>>348
>>必死に勉強したり仕事したりしないでも良くなったんならいいのかもしれんね
公立校の授業だけじゃどうしようも出来ないって親が気づいたからね
352名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:14:19 ID:eL6NS9KP0
ゆとり教育の真髄は学校ではなく親が教えていたのであった。
353名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:14:41 ID:OPHmUuGr0
親が子どもと楽しみたいのはわかる。
子どもは学校休んでまで、親と遊びたいだろうか?
354名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:15:28 ID:uhavVoMBO
自分、20年前とかだけど
年に一回、平日に休みをもらって、家族旅行に行ってたよ。
父が土日は休めない仕事だったからという普通の理由。
周囲もお父さんが土日休みじゃない子は同じようにしていた。
今更騒ぐ理由が皆無。
355名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:15:59 ID:AFrINswcO
こんなの昔からあるだろ
356名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:16:40 ID:bGjO8WY+0
昔からあっただろwwwww
親が休日勤務だとこうするしかないだろうしな。
357名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:16:46 ID:nfNlB8lxO
昔から男子はドラクエ発売日に休む
358名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:16:55 ID:xwKjLGQ+0
遊び<学び
ってこと?なんで?
どちらも必要じゃないの?
肝心なのはそのバランスであって。
個人個人違ってもいいと思います。
その配分を親が決めても
いいと思う。
決して、国とか法律が決めるものではない
と思います
359名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:17:45 ID:zjSZxxH70
>>350
>>故にAOが普通の欧米ではいくらペーパーで高得点でも有名な大学へは入れない。

なんでここで欧米を例に出す必要がある?
意味がありそうで、意味が無いと証明したような物じゃん
360名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:20:25 ID:rqd4d2nl0
>>341
そこまで365日いけないような例外を取り出して
全体を肯定的にするのはよくないな
361名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:22:15 ID:IAGdMmxaO
擁護するのは勝手だが、『皆勤なんて無価値なもの』では決してないと思うがな。
362名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:22:27 ID:zjSZxxH70
>>360
まー、最終的には親権、教育権は保護者に帰属するからね
363名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:22:57 ID:cFZiH10F0
そういえば学校って休みないんだな
会社は有給あるのに
364名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:24:20 ID:kmnp+w810
暴走族ややんきーが万引きしたりするのは「カッコイイ」とか言ってあこがれるくせに、普通の子供が学校サボるのを許せない小市民WWWWW
365名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:26:57 ID:yOuqE0AsO
親が思うより子供は意外に真面目で堅実
平日の旅行がよしと思わない疑問に思ってる子が多いんじゃないかと思ってる
366名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:27:37 ID:HqBW2xYN0
やれやれ、ここまでゆとり親が浸透してきているとは。
年に数回も長期の休みがあるだろうに。だから自己中が増えるんだよ
みんなが勉強している時に遊んできたよって話してまわりがいい顔するもんかね?
367名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:27:50 ID:IAGdMmxaO
風邪で休んでも、何か後ろめたい感があったな。俺は。
368名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:27:55 ID:rqd4d2nl0
モラルってのは水みたいに低い方に流れるんだよ。

平日に旅行行くだの個人の勉強の為だからだの、
個人の都合で学校休むなら、相当な罪悪感や覚悟を持った
上での行動という価値観であるべき

余裕で許されるような風潮にすべきではない
369名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:28:10 ID:zjSZxxH70
>>361
人それぞれ価値観が違うから一概には言えないが
授業も理解せず皆勤賞を取るのは本末転倒であり無意味だと思う
学校はあくまで勉強する場所、手段であり
皆勤が目的じゃないと思うが
370名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:28:11 ID:ohn76/KkO
土日に仕事しなきゃならん親もいるし、こんな事は20年前から既にあった
やっぱり教師は世間知らずが多い
371名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:30:46 ID:kmnp+w810
休んでも勉強できる子はいくら休んでもOK、できない子は逆にできるようになるまで土日も夏休みも補修。
372名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:30:47 ID:rqd4d2nl0
>>369
無意味じゃないな。
「皆勤」ってその行動だけでもひとつの褒められる能力
↓こういう意見もあってな


169 :名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 00:00:17 ID:9KE5/8XNO
皆勤賞ってのは就職の時実は結構ポイント高い

279 :名無しさん@九周年:2009/03/19(木) 00:09:36 ID:ifmgkPK/O
>>179
大手の面接官やアドバイスもしてるが
対象者がどういう育ち方をしたのかを知る手がかりになるからね
親がどういう人間かもみえてくる
あと健康問題とか継続力とかな
最近だと不登校なんかもあるわけで、
そういう点で人間関係をちゃんと構築できるかどうかの指標のひとつになる
最近は履歴書やアピールで皆勤のこというやつが減ったわ
373名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:31:01 ID:li8xRa+70
>>369
「毎日決まった時間に決められた場所にきちんと来ていた」努力は認めてあげるべきでは?
「授業の内容を理解した」努力とはまた別物だと思う。
374名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:32:32 ID:wpPTpcfSP
ガキの頃普通に平日学校休んでディズニーとか旅行につれていってもらったなぁ・・・・(現在30歳間近、男)
ただ、ウチは両親共働きだったから休みの都合とかもあったのかもしれん
375名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:33:43 ID:kmnp+w810
日本の学校って、平均レベルの奴らに合わせることを異常な情熱で強要されるからいやなんだよね・・・
休んでも勉強できる奴はいくらでも休めばいいじゃんwww
平均レベルの奴にとっては追いつくチャンスだしw
376名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:35:34 ID:zjSZxxH70
>>373
大人の世界では努力が認められないと言う事は多々ある訳で・・・
また、おとなの世界ではプロセスより結果の方が重視される
で、学校とは社会に出る為の訓練と解釈すれば
皆勤賞はやはり個人的には意味が無い(薄い)となってしまうな
皆勤賞で上場企業の社長になれるなら別だがw
377名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:36:19 ID:LFkgJrha0
まだ海外旅行が珍しかった頃、小学校を休んで親と海外旅行に行った。
まあそれはそれで良かったんじゃないかと思う。最終的には東大出たし。
378名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:37:52 ID:B0+sl22ZO
皆勤狙いで、熱が出ようと嘔吐しようと登校するようなのはおかしいけどな。
379名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:38:31 ID:3zzL/g3T0


子供に対する責任感とか倫理観とかはだんだんなくなっていく方向なんだな

これが時代の流れなら、はやめに落第と飛び級を復活させたほうがいいな
380名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:39:05 ID:+s3Ap8Wb0
だけど、ただ学校行ってれば安心って態度もどうだろ。
むしろゆとり授業をだらだら受けさせるより、授業を取捨選択し、学業に緩急つけさせるのも
教育に対する積極的な態度ではある。
381名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:39:13 ID:kmnp+w810
つうか、勉強もスポーツもできんくせに毎日学校出て来んなよw邪魔wwwwwwwww
382名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:39:16 ID:biKWrKEo0
ずいぶんとアフォ親が増えてるんだなw
親が子供の休みに合わせるのが常識だろ。
つーか長期休暇あるんだから我慢しろ。
この程度も我慢できない馬鹿が社会にでるようになっちまうだろ。
383名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:39:29 ID:IAGdMmxaO
>>376
三行目から四行目への流れが全くわからない
384名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:39:53 ID:rqd4d2nl0
>>376
2chを見ていて妊娠中の社員や
子持ちの社員が早退したり休んだりするのが
どれだけ嫌われるかわからないのか?
子供っつう条件なしで決められた時間に来なかったり
する奴はそれ以下だろ
385名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:41:42 ID:+s3Ap8Wb0
>>373

歯車になるのなら評価は高いでしょうね。
386名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:41:53 ID:Y6lPUvdqO
うちの子の幼稚園、風邪がひどくても登園するから、皆勤賞制度が廃止になった。上の子は皆勤賞!。下の子は、今シーズン、風邪とインフルエンザが流行り、5日間くらい休んだ。田舎の数少ない幼稚園だから、お上(主任教諭)に逆らい旅行なんてできません。
387名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:42:02 ID:kmnp+w810
>>382
ま、会社で一番困るのが「全然仕事できないくせに休まないおかげで出世しちゃってる馬鹿オヤジ」なわけだね・・・
388名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:43:09 ID:zjSZxxH70
>>384
>>2chを見ていて妊娠中の社員や
>>子持ちの社員が早退したり休んだりするのが
>>どれだけ嫌われるかわからないのか?

それは金銭(給料)が絡む大人の世界だからね・・・
逆に聞きたい皆勤賞で金一封出るの学校ってあるのかね?
授業を理解していない子供の皆勤賞はやはり本末転倒で無意味だよ
389名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:43:12 ID:kTCYzeSJO
>>375
リアルうさぎとかめ?
リアルありときりぎりす?

最近の結末は頑張った奴を騙して働かせるらしいけど。
390名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:43:58 ID:ohn76/KkO
皆勤賞は確かに意味無いかもな
「俺は毎日休まずに遅くまで残って頑張ってますよ」なんて会社では評価されないしね
391名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:44:35 ID:li8xRa+70
>>380
そうだな。もちろん授業に対する努力もおもいっきり褒めてやるものだと思う。
選択授業ってものもあるし、取捨選択も一つの手だと思うけど
小学生の子が「図工と音楽はいらないと思います!」って言ってたって話を聞いて、なんとも言えない気持ちになったよ・・・
392名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:44:44 ID:OaZic+yn0
駄目というほうが理解できない
休むことは悪じゃないよ

>>384
それ長期休暇とか頻繁に休む奴だけだろ
仕事も無いのに出て来いとかいう風潮は愚の骨頂だから改善すべき
393名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:45:05 ID:IAGdMmxaO
>>385
歯車でない日本人なんて極少数だけどな。
394名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:45:25 ID:VpKZM7oA0
>>382
いかに巨悪に見せかけようとがんばっても「その程度の親」だけどな。


>>384
>2chを見ていて
狭量ななつだなぁと思ってみてるよ。
妊娠中はともかく、子持ち社員にまで決をつけるってねぇ。

そういう社員って自分がほかの社員に迷惑かけていることには意外と気がついていないんだよね。
395名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:46:22 ID:kmnp+w810
>>389
つうか、日本の学校ってのはできる奴にも低レベルな授業を強要してメンへラにするのが目的だろ?
できる奴は自衛のためにTDRにでも逝くしかないw
396名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:47:35 ID:rqd4d2nl0
>>388
無意味だって言うから価値はあると言ったが
なんで金一封なんて話になるんだ?
その最後の「やはり無意味」って言葉は金一封出るなら
帳消しになるけどっていう意味の文章なのか?
397名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:47:46 ID:kTCYzeSJO
>>392
授業料国から払ってもらってるからなあ
自分達で払ってるなら遊んでても文句ないけど
年金も税金も払わない大人になる奴に金かけても無駄…
398名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:49:42 ID:kmnp+w810
一般リーマンは、享受する行政サービスほどの税金なんて払ってないってww
399名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:51:04 ID:zjSZxxH70
>>396
>>なんで金一封なんて話になるんだ?

大人の世界で給料が出るから妊婦の無欠、早退は好ましく無い・・・
に対して学生の皆勤は金一封出るのか?と聞いただけだが

金が絡むのと金が絡まない違いはデカイよ
400名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:51:10 ID:IAGdMmxaO
>>388
で、学校休んでTDL行くのに何の意味が?
401名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:52:57 ID:/aoAP6JbO
>>388
金、金、うるさいタイプ。
402名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:53:08 ID:+s3Ap8Wb0
>>397

頼みもしないのに払ってもらわされて恩着せられてもって思ってそうだな。
403名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:53:54 ID:VpKZM7oA0
>>395
高レベルな授業を提供しろ!って要求はわからんでもないが、自分の努力もしろよって思うけどな。
学力が下がっているのは教員"だけ"のせいみたいな論調を見るたびに思う。
子供がついてこないと教員もやる気でないし高度な授業もくそもないだろうと。

>>397
金の話をしだすと、税金を払っていること前提としても旅行するっていう経済活動を行えば結果として国が潤うんだよね。
まぁ、極論だけどな。
少なくとも、金の面の話はあまり意味がない気がするなぁ。
税金滞納して旅行に行くとかいう問題じゃないし。

>年金も税金も払わない大人になる奴に金かけても無駄…
それって、旅行云々はほとんど関係ないよね。
404名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:54:32 ID:rqd4d2nl0
>>399
>>それは金銭(給料)が絡む大人の世界だからね・・・
>>それは金銭(給料)が絡む大人の世界だからね・・・

お前が勝手に「金だけ」の話に引き込んでるんじゃねえか。
なんかお前のレスは自分から言い出した単語に
かこつけたり希少例出して全体を語ろうとするなあ・・
405名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:55:49 ID:IAGdMmxaO
擁護してんのは『DQの新作出るから学校休む!クリアするまで学校行かない!』すら認めるのか?
406名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:56:34 ID:kmnp+w810
>高レベルな授業を提供しろ!って要求はわからんでもないが、自分の努力もしろよって思うけどな。
>学力が下がっているのは教員"だけ"のせいみたいな論調を見るたびに思う。
>子供がついてこないと教員もやる気でないし高度な授業もくそもないだろうと。


教員になんて絶対ならないレベルの奴の話してるんであって・・・、といっても無駄だよなw
407名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:58:02 ID:eNKPSpVW0
まあ学校サボって行かせたきゃ行かせりゃいいんじゃない?
そうやって自分のエゴで子供の教育を放棄したツケは将来必ず返ってくる。
しつけを怠った親は、大人になった自分の子供に刺されて死ぬ運命。
408名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:59:56 ID:zjSZxxH70
>>384>>404
先に大人の会社の例を出して来たんじゃん

まー、それでも授業を理解していない生徒に皆勤賞をやるのは本末転倒だと思うがね
409名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:00:53 ID:kmnp+w810
>>405
そうだよ・・・
勉強できない馬鹿のくせに学校来る奴がいる以上、休まなきゃやってられないだろ?
410名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:01:27 ID:+s3Ap8Wb0
>>405

家族で旅行をするのは有意義なことだと思うけどな。
まして、共働きとかで親と接する時間が短い親子なら尚のこと。
一日二日の授業に替え難い価値があると思う。
411名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:04:01 ID:EQxff5P40
>>404
というか、会社での妊婦と子持ちの社員が嫌われるっていう話が持ち出すのがおかしいんだけどな。
これは、頻繁に休むから少なくとも経営からは嫌われる。
それは、成果を出さず、人件費だけを食うから。
で、同僚からすれば業務が滞るから迷惑に思い、それが何度も重なればなおのこと。

一方で、旅行に行く小学生は有給を使うようなもんでしかない。
有給とられて業務が滞るような会社は転職をお勧めするけど。
412名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:04:14 ID:rqd4d2nl0
そいつが勉強出来ようが出来なかろうが全くもって
どうでもいい話だし、理由も勉強の為なんだか
親子のコミュニケーションの為だろうが何でもいいが
理由つければ余裕で学校休んだりしてもいいって風潮が
広がるのはやだなあ
413名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:04:37 ID:kmnp+w810
>>407
ま、そーゆー朝日読者あたりの考えてる通りに世の中なってるかどうかだわなw
かめはいつまでたってもウサギには追いつけないし、ありは働き続け一生浮かばれないし、キリギリスは一生歌って暮らすわけだな、世の中はw
414名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:05:17 ID:IAGdMmxaO
>>408
皆勤賞は皆勤に対して与えられるものであって、なんで『授業の理解度』と関連付けられにゃならんの?
415名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:05:41 ID:qlxw7xFVO
>>400に限らず
TDLがTDLがって言っている人は、学校休んで白川郷や
屋久島の世界遺産見に行くだとか(ついでに温泉なども行く)
東京行って、美術館行ったりや歌舞伎などの伝統芸能見たり
なら、学校休んで行っても構わないって考えなの?
416名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:05:53 ID:E8m8ZwoX0
基本的に反対の人も平日にしか行けない旅行ならokなのかな?
親が休めないとかではなくて平日にしかチャンスがないこととか。
417名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:06:43 ID:PCHKI0pyO
義務教育を遊びで休むのは法律違反。
418名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:07:26 ID:1nLbqTRw0
>>414
元は>>361のレスからじゃね?
419名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:07:57 ID:kF1hc8W/O
盆、暮れ、春休み、有給と心おきなくまとまった休みを取れるのは公務員ぐらいじゃないかな?民間は盆暮れや正月がかきいれ時だったり、まとまった休みは平日だったりする。
420名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:08:15 ID:CbFjA4Ho0
>>417
告訴してみてわ?
421名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:08:38 ID:ShG0wbeh0
 ニュー速+の不毛な議論に飽きた方へ

 この動画を見てくれ!見て損は無いと思う。

 ●「有識者会合」 麻生総理 出席  2009年3月18日〜21日
 ttp://www.nicovideo.jp/search/%E6%9C%89%E8%AD%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E5%90%88

 テロップも、馬鹿芸人も出てこないけど、
 テレビなんかよりも、お笑いよりも面白い
422名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:08:39 ID:P64JE/Jz0
別に休んでも良い。その方が成城
学校の聖域化は軍靴の音が聞こえるし全体主義的
毎週休んでたらまずいけど
423名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:10:49 ID:ldpJc9s10
>>417
お前、義務教育がわかってないだろ
424名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:10:57 ID:FMBK9F0N0
>>408
本末転倒って何だよw
皆勤賞って「休まず学校に行ける丈夫な体を作ろう」ってのが本来の趣旨だろ。


>>417
具体的な法律の条文を提示してね。
425名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:11:09 ID:gZT+6Ok8O
義務教育での学校廃止にすれば教育委員会もいらないし教師もいらない。
勉強したい人は塾にいけばいい。
めでたしめでたし。
426名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:12:13 ID:t7ujoXYD0
そういや横峰パパは月曜日?がゴルフ練習場安いって
学校を休ませたりしてたかな
結果的にはプロになったけどな
427名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:12:36 ID:CbFjA4Ho0
軍靴って言うか、画一化された学校しかない国なんて先進国じゃないだろw
普通の国じゃホームスクーリングでさえ当たり前。
428名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:12:47 ID:7HGC9SFMO
大体こんな事は程度問題でしかないだろ
年何回もやったり、子供が堕落する程やったりするなら問題だが
年1回2〜3日って低度なら、問題視する方がおかしいよ
こんな程度の事で子供の将来が〜とか、こんな事で左右される
程度の将来しか描けない教育施している親の方が、教育的な問題があるよ
同じく、この程度の事で休んだ級友に嫉妬するだとか、規範意識が揺るぐだとか
そんな器の小さい子供に育てない教育をまず心掛けろよ
429名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:13:12 ID:cIRCOy4cO
>>314
言い訳で逃げてるw
早稲田程度を例に挙げるのはどうかと思うが、
橋下知事みたいに家庭環境がアレでも、府下で一番の進学校に進む者もいる。
ガキの頃に頑張り癖をつけないと、外国人が増える中、
日本人は生きにくくなるのが目に見えている。
アジアの友人たちが言う「椅子は一つ」はそうだと感じる。
楽しみを優先させる親の子供は気の毒だ。

430名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:13:35 ID:ldpJc9s10
>>422
やってもない三光作戦が、さも日本軍の仕業かのように教科書には記載されてるけどねw


>>425
つまり、お前は朝鮮のような国を作りたい訳か
431名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:14:18 ID:PWHpNbRu0
子供の頃は何で平日に休んじゃいけないの?って思ってたな。
432名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:15:38 ID:1nLbqTRw0
>>424
>>皆勤賞って「休まず学校に行ける丈夫な体を作ろう」ってのが本来の趣旨だろ。

本来の趣旨はそうだが
それが転じて風邪でも学校に来て他の生徒に風邪を移して
授業を理解してない現実もある
風邪のの状態で皆勤目当てで学校に来られても他の生徒の迷惑になるだけだよ
433名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:16:55 ID:t7ujoXYD0
なんで風邪の話になるの
434名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:18:09 ID:ldpJc9s10
>>433
流行ってるからじゃない?
435名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:18:10 ID:gZT+6Ok8O
>>430
すでにそんなもんじゃん。
無秩序で利己的、礼儀や作法もなく、敬意も示せない。
436名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:18:23 ID:1nLbqTRw0
>>433
現実に風邪でも皆勤目当てで強行登校した奴を知ってるから例示しただけだが何か?
437名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:18:39 ID:qWv69mBwO
>>410
それはそれで確かに有意義だと思うよ。
でもまぁ、子供の記憶には鼠しか残らないんじゃね?


ID:zjSZxxH70の今日のIDはなんだ?
438名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:19:00 ID:qWDzZY7Y0
TDLはモンスター育成施設か!
439名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:19:54 ID:7HGC9SFMO
>>432
結果としての皆勤賞の奴って、優秀な奴も少なくないけど
明らかに体調が悪いのに無理して学校来たりする
皆勤「賞」が目的になっている奴って、成績もパッとしないし
家も貧乏だったりする奴が多いよな
あと上記に当てはまる奴は、冬でも薄着で頑張る(笑)奴にも多い
440名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:20:08 ID:CbFjA4Ho0
こーゆー問題でゴリゴリの学校絶対主義になってる奴ってたいがい民主党支持者とか自称リベラル系の奴だから笑える・・
441名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:20:28 ID:ldpJc9s10
>>435
隣にいた我が子が、1時間後には市場で肉となって売られている……それが無秩序だ!!
とりあえず、どこでも良いからお前は外国に出た方が良い。如何に日本が優れた国かがわかる。
442名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:21:42 ID:1nLbqTRw0
>>439
禿同
443名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:24:01 ID:gZT+6Ok8O
>>441
現に自殺で何人も死んでんやん。
死ぬように仕向けているサイコパス隣人がいるんだろ?
やり口が表面化してるかどうかの違いでたいして変わらないよ。
444名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:24:35 ID:CbFjA4Ho0
>>439
激しく胴囲
445名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:25:28 ID:ldpJc9s10
>>443
じゃあ、北朝鮮のように、自殺したら一族郎党すべて国家反逆罪で逮捕した方が良いか?
日本は一応民主主義国家なんだよ。死ぬ自由はある。死にたい奴は死ねばいい。
446名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:25:52 ID:uHRlXNjT0
>夏休みや週末はツアーが高いのが理由。


駄目だろ。
447名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:25:54 ID:uDOXUxfX0
TDL如きは休みにでも行けとは思う。地方で泊まりになってもTDLから離れた
とこにでも泊まればたかが知れているし。
ただ、沖縄とか北海道とか海外とか長期旅行をシーズン真っ盛りに行こうと
するととてつもない金がかかるんで、それは許容してやりたいところ。
448名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:26:45 ID:BZk52l6i0
TDLは船橋に宿を取ると安くて楽だな
449名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:26:49 ID:xqOn9dJJ0
休暇として学校を休んで授業に遅れたとしてもカバーできればそれでOKだし、
カバーできない子が居たとしてもそれは彼らの責任で他人が咎めるものでもない
「学校に来ること自体が大事」って考え方は確かにある
けど、それは個々で信念を持って実践してくれればいい

授業の内容を一字一句聞き逃すまいと必死で小学生時代に勉強してたやつなんかごくわずかだろ?
大体そんなやつはこんなスレに居ない。時間がもったいないとおもってるだろうからw
450名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:26:52 ID:gZT+6Ok8O
>>445
死ぬ自由だってさw
じゃあ学校なくしたほうが喜ぶんでないの?自由だよ。
451名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:27:18 ID:qWv69mBwO
>>439
それ、後者の方が極少数だよな。
452名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:28:31 ID:FMBK9F0N0
>>430
>やってもない三光作戦が
どうでもいいが、南京はともかく燼滅作戦はゲリラ掃討のためにやったけどな。
なんか、擁護のつもりなんだろうけど旧日本軍が何もしなかった軍隊になっていくのは気のせいだろうか?


>>432
話を拡散させるな。
何の話をしてたのかわけがわからなくなる。

453名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:29:20 ID:cIRCOy4cO
日本人に勉強させず、娯楽に走らせようという工作ですね、分かります。
躾の話題では保守的で真っ当なレスが多い2ちゃんで、
これほど容認派が多いのは不自然。
勉強もスポーツも芸事も毎日の鍛錬の賜物なのに。
第二のイチローやノーベル賞をとるような日本人は困るのですね。
せっかくゆとり教育に持っていったのに。
ちなみに、ゆとり教育の旗振り役は、
新設される韓国系のエリート養成校の理事だというから驚きだ。

454名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:29:51 ID:CbFjA4Ho0
>話を拡散させるな。
>何の話をしてたのかわけがわからなくなる。


拡散なんてしてるかぁ???
455名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:30:08 ID:6iqIMuKa0
>>449
休むことは問題じゃない。
実際、一日ぐらい休んでもなんの影響もない。
一週間休んだとしても、追い返せる範囲だろう。

問題視されてるのは、遊び目的で親が休ませてる、休むのを許可してるってところじゃね?
456名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:31:35 ID:gZT+6Ok8O
>>453
ゆとりを辞めたのは日本人のこどもが減って
外国人のこどもがを入れて底上げするためだろ?
学費無料で。
457名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:32:29 ID:+18sFGCs0
まあ、大した問題だとは思わない。
給食費払え
458MistressSayuri:2009/03/24(火) 00:32:35 ID:G+M3KH9U0
別にいいんでね。休日行って行列並ぶのは時間の無駄。帰省ラッシュも
時間の無駄。遊園地や観光地側もその方がいいでしょ。
459名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:32:38 ID:YlwNoU910
授業を休んで勉強が遅れようが、遊びの為にサボるのが当たり前になろうが、行き先が鼠園だろうが、
どうでもいいじゃねえか。
よその子供だし、結局困るのはその子供本人なんだから、保護者の好きにすればいいよ。
460名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:33:26 ID:uDOXUxfX0
>>455
親はともかく、小学生くらいの子供にとっては旅行も勉強のうちだろう。
たまにはいいんじゃね?
461名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:34:25 ID:FMBK9F0N0
>>454
元の流れは
皆勤賞は無意味
→そんなことはない
→授業も理解せず皆勤賞を取るのは本末転倒であり無意味だと思う

風邪を引いた奴がーとか言う話はあまり関係がないと思うが。
462名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:34:25 ID:uHRlXNjT0
>>449
学校を休んでも学校に行く日と同じ時間に
起きる、食事をする、寝ることを徹底させられる親が
信念を持って休ませるならいいんだろうけどな。

休みとなると親のペースで夜更かしさせたり
食事の時間が狂ったりしがちなご家庭では信念どころじゃない。
年に何度もある三連休だけでも、子供の生活リズムを
ガタガタにしてくれちゃう親の多いこと。
463名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:34:50 ID:CbFjA4Ho0
>>459
誰も困らないってwww 日本人って、この妄信ぶりが怖いんだよね・・・
464名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:35:32 ID:gZT+6Ok8O
だから学校廃止でいいやん。
真面目に勉強したい奴だけ残れば。
465名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:36:11 ID:7HGC9SFMO
>>451
それはよくわからないが、大人になっても皆勤賞だった事を
主張する奴には圧倒的に後者が多いのはまず間違い無いだろ
466名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:36:18 ID:1J1Z5NPM0
子供をだしに〜自分が行きたい〜俺の嫁〜
あるとおもいます

467名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:37:07 ID:ldpJc9s10
>>450
なくすのは無責任。行かないのは自由


>>452
その被害者(?)たる中共政府が、「三光作戦は国府軍の仕業」って言ってるけどね。
ちなみに、台湾政府は「共産党の仕業」と言ってる
468名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:37:51 ID:G3auYTYG0
出席日数を満たしていれば、問題ないでしょ。

俺も小学校の頃、学校休んでスキーしにいったりしてたよ。
469名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:38:13 ID:CbFjA4Ho0
>>464
極論に突き進まなくても、単に欧米と同じような私立小中学校やホームスクーリングなどを認めるだけで済むことだよwww
470名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:38:38 ID:PeLOYVB4O
土曜にディズニーランドに行きました。
バズライトイヤー210分待ちってなんだよあれ。
そりゃ平日に行きたくなるわ。
471名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:38:53 ID:FmV+Gd1G0
>TDL如きは休みにでも行けとは思う
飛行機とか使わないで日帰りで行ける奴はいいけど
逆に沖縄とか北海道とかから行く場合は如きではないぞ
472名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:39:19 ID:i/Zx3bj70
学校休んで海外旅行とか昔からいたじゃん
なんで今更話題になるんだ?
そういうケースが爆発的に増えてるとか?
473名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:39:49 ID:xqOn9dJJ0
>>455
親がしっかりしてればいいと思うよ
「遊びで休む」ってとこだけに敏感になり過ぎだと思う

普段元気で全然休まない真面目な子が病気で学校休むと
次の日学校に行くのがプレッシャーだったりする
そういうのを引きずって大人になってしまう方が嫌かなw
有休をまったく消化できない人になりそうな気がしてさ

>>462
あぁ、DQNはどうしようもないよ
DQNは学校に来たら迷惑だからむしろ来なくていい
DQNのことまで考慮してらんないよw
474名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:39:56 ID:6iqIMuKa0
>>460
俺も、子どもにとっていい経験になるならいいと思う。
ただ、例えばそれで休むのは許されることだと思ってしまったり
親が良いと言えば良いのか、と思ってしまったりすると心配だな、とは思う。
遊んだ後のケアというか、対応が出来るなら誰も文句言わないだろうな。

>>462
>信念を持って休ませるならいいんだろうけどな。
そこだよなー
475名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:40:35 ID:gZT+6Ok8O
>>467
なんで無責任?国民残れば税金を横領してるようなもんじゃん。
国民の義務を放棄してんだから。
476名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:40:46 ID:bwT/HHm+O
そんな思いしてまでTDLに行かなくていいよ。
TDL大好きだけに、非常識な親子に立ち入られると迷惑です。
こんな話題になること自体迷惑。 普通にやってりゃいいものを!
477名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:40:59 ID:uHRlXNjT0
>>474
高いから、というのは信念じゃないよなー
478名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:41:04 ID:7HGC9SFMO
>>461
皆勤賞を取れる位心身が健康である事に価値があるんであって
皆勤賞自体には価値がない・・・と言うか、価値を求める様な事じゃない
479名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:41:08 ID:00I2uMBLO
こんなの別にいーんじゃねーの

と思ったが、想い出してみたら、平日にも土日にも夏休みにも冬休みにも
旅行に連れて行ってもらったことがないから、今の餓鬼も大人しく学校に行ってろ
480名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:41:56 ID:+18sFGCs0
子供放って旅行行く親よりは幾分マシ。
481名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:42:13 ID:1nLbqTRw0
>>478
そうだよな
482名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:43:00 ID:qWv69mBwO
>>465
だろ、って言われてもそんな方にはこれまで出会ってないからな。
ひょっとして物凄くレアな存在なんじゃないか?
483名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:45:09 ID:CbFjA4Ho0
子供に皆勤賞を強要する親は、他人の子育てにも厚かましく口出しするタイプが多いだろ
484名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:45:10 ID:+PDFSijv0
堂々と休むのはちょっとな。。。。
こそこそと休めば別にいいんじゃね。。。

まーでも、会社ずる休みするときは”体調がすぐれないので休みます!!”
と大声でハキハキと電話報告しています。
485名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:45:12 ID:xqOn9dJJ0
>>439
「冬でも半袖」が居て先生に褒められてた人が居た
でも、着てたのはダウンジャケットの袖部分をカットしたような暖かそうな半袖
反則だとおもった
486名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:45:39 ID:6iqIMuKa0
>>473
でも、これで意見が分かれてるのって「遊びで休む」だからじゃねーの?
「学校を平日に休んで休養、最近はこうなのですか?」で賛否両論にはならないと思うんだが。
487名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:46:15 ID:gZT+6Ok8O
学校廃止ってのは教育委員会が廃止にできるから。
業者利権と思想洗脳教育のために税金投入したいんだろうしさ
488名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:47:05 ID:uHRlXNjT0
>>473
一般的な飯時を外して外食してみると
473の基準ではDQNになる奴だらけだぞ。俺基準でもDQNだけどな。
無視できないほどに数が増えすぎてる。
489名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:48:14 ID:CbFjA4Ho0
>業者利権と思想洗脳教育


欧米並みの私立小中学校やホームスクーリング認めるだけで壊滅的打撃を与えられるんだが・・・
490名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:48:53 ID:+n0Xzh22P
こんなんいいわけないだろ
クラス全員休んで遊びに行っていいのか?
491名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:50:03 ID:gZT+6Ok8O
>>489
どんな壊滅的打撃?具体的に例を出してよ。
492名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:50:35 ID:uScXd5780
そうやって適度に遊びながらもやることこなせる人材を作るべき
大学入って遊びすぎて駄目になる奴の多いこと
就職しても、遊べなくて鬱死してる奴大発生してるし
493名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:51:19 ID:+PDFSijv0
休むのはいいが。。。その分、旅行の感想文と、
授業分の宿題やらせたら、行きたくなくなると思う
494名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:51:46 ID:qWv69mBwO
子供の頃から休むことに対して抵抗感なくすのはどうなんだ?
将来的におまえらみたいになってしまわないか?
495名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:51:55 ID:1Y4gbbCAO
なにを今更?と思ってしまうのは俺がゆとりだからなのか。
学校休んで平日に家族で北海道、TDL、ひどいと県内旅行。
学生の頃は1年間に1〜2人いたぞこういうやつ。
もうみんな金持ち。
貧乏なうちだからやったことないが。
496名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:52:20 ID:7HGC9SFMO
>>486
肉体的休養を要する程日々に疲労した小学生とか、別の意味で問題視されるだろ
497名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:52:41 ID:CbFjA4Ho0
>>491
売上が突然半分になったら普通の企業って父さんするんだけど理解できる?
効率学校利権って、給食や教材だけでも凄いぞ。
498名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:53:09 ID:G3auYTYG0
>>490
冷静に考えると、何も問題ないと思う。
それでも学校を卒業するための条件は満たせるからね。

会社でも部署全員で有給とって旅行行ったりするし、
子供がそれをやっちゃいけない理由ってどこにも無い。
499名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:53:27 ID:FmV+Gd1G0
>>476
TDLに行く事に非常識って何?
平日に行くのも夏休みに行くのもそれぞれの家庭環境で事情が変わる事だから
どうでもいいけど
地方から都会に行くことは見聞を広める意味でも大きいし
飛行機や新幹線などに乗ることもとても大切な経験だとおもうけどな
500名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:53:53 ID:6iqIMuKa0
つーかこの話題のスレの不思議なところは、援護派の1,2人ぐらいの同じ奴が長いこと居座ってることなんだよなwwww
501名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:55:29 ID:7HGC9SFMO
>>494
ニートは休む事に抵抗感が無いんじゃなくて、働かない事に抵抗感が無いんだよ
休む事に抵抗感がある人間ってのは、単に奴隷調教済みなだけ
休む(遊ぶ)事に抵抗感を持たず、働かない事に抵抗感を持つ人間になれ
502名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:55:31 ID:CbFjA4Ho0
援護派はもっとガンガレw
503名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:55:32 ID:iZ2VSZPa0
平日TDLに行っても勉強出来ればOKじゃね?
休日にあんな所行って長時間並んでるより、
有効的に時間を使う事を覚えそうじゃん。

効率良く時間使えないヤツは仕事も出来ないのは明らかだし。
504名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:55:35 ID:gZT+6Ok8O
>>497
そんだけ無駄金使ってんだろ?談合癒着で。
質の良い物を自分で用意した方がいいだろ。
505名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:55:53 ID:ldpJc9s10
>>475
>国民残れば
どこに?

>国民の義務を放棄してんだから
どこが?
506名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:56:03 ID:6KmpmghVO
>>493がいいこといった
507名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:56:20 ID:Mf5F0eJQ0
>地方から都会に行くことは見聞を広める意味でも大きい

なに幻想抱いてんの・・・馬鹿じゃないの?
508名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:56:32 ID:xqOn9dJJ0
>>486
「遊びで休む」ってなったらDQN親をすぐ想像しちゃう人が多いんじゃないの?
強ち間違っちゃいないのかもしれんけどw
別にDQN親だけじゃないってことだよ、いろんな人が居るのさ
けど、1か0でしか見えない人が多いからいつもの流れになるw

>>488
たしかに「なんでこんな時間に子供が」ってのはよくみかけるな
まぁ、DQNに違いないなw
509名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:56:34 ID:uScXd5780
自己理由で休むなって言ってる奴は結局、敷かれた既存のレールの上しか通るなって言ってんだろ?
510名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:57:20 ID:uDOXUxfX0
>>499
4、5行目はおかしいだろ。
地方から都会行くこと、飛行機や新幹線に乗ることだけなら休日でなんら
問題ないじゃん。
平日のオフィス街を見せたいとかならわかるけどさw
511名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:57:33 ID:JDqeOgX10
まぁ頻度にもよるだろ、目くじら立てる程の事じゃない

ズルを覚えるとかいう人もいるけどズルさは武器にもなるんだぜ
512名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:58:08 ID:ldpJc9s10
まぁ、遊びで学校をサボっても、国会議員や気象予報士にはなれる。
513名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:58:23 ID:CbFjA4Ho0
>>507
日本人が「学校に行くこと」に対して抱く幻想よりマシだわw
514名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:00:42 ID:qWv69mBwO
>>501
小学中学くらいまではそのくらいまで調教されてないとダメだろ。
最近は放し飼いすぐる。
515名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:00:46 ID:7HGC9SFMO
>>503
平日の比較的空いたTDLで、効率的な巡回ルート計画とか
子供に立てさせたら、立派な社会勉強になるなw
休日のTDLだと、効率的な巡回ルートとか以前の問題の混み具合だから
平日のTDLでしか出来ない事だし
516名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:01:06 ID:z8a5PemP0
>>509
人が休むと「周りの空気嫁」「お前だけ遊んでんじゃーねーぞ」とか思ってしまって
気が付いたら自分が休めなくなってしまう人たちかな
517名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:01:22 ID:6iqIMuKa0
>>508
いやぁ、それはあるかもしんないけど、論点をずらしちゃまずくね?
休むのが悪い!って言ってる人はたぶんいないと思う。
前に言われてたことだけど、これってグレーゾーンの話なんだよな。
議論に向いてる話題じゃない。
518名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:01:22 ID:Mf5F0eJQ0
>>513
別に学校休もうが何だろうが勝手だけど、田舎者が平日の通勤ラッシュに紛れ込んできて
見聞を広げるも糞もないんだよ
はっきり言って邪魔!
519名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:01:41 ID:gZT+6Ok8O
TDRはただの造り物なのに幻想とかw
マスコミとかに騙されやす馬鹿にしか見えないから
520名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:03:20 ID:CbFjA4Ho0
>>501
うちの会社にいる団塊くそオヤジどもに言ってやってほしいねw
働かないうえに絶対休まないから余計困る・・・
521名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:04:51 ID:uDOXUxfX0
>>515
むしろそんな甘いのじゃ駄目だろう。普通に乗りたい物全部乗れる。
土日に行って、乗りたいものを優先順位つけてどこまで乗れるか計画と実行、
反省会までやったほうが有意義だ。
どこにファストパス使うかとか、かなりいい勉強だ。
522名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:04:55 ID:SINOoqHS0
>>494

皆勤賞ってさ、一日も休んでないとがんばれるけど、一日休んでしまうととたんにグダグダに
なったりしない?
そうだとするとそれはもううわべの形だけにとらわれて、本質を見失った状態。
何の意味も無いと。
523名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:08:07 ID:6iqIMuKa0
>>515
それは確かに社会勉強になるけど、別にTDLじゃなくてもよくね?

>>522
休むことに抵抗感がある=皆勤賞狙ってる、にはならなくね?
524名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:08:18 ID:xqOn9dJJ0
>>517
旅行で学校休むってのは今に始まったことじゃないからねぇ
結局は親がしっかりしてるかってとこに行き着くのかな
何も考えてない親の子は「大人しく学校に行っとけ」感じ
525名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:08:30 ID:ldpJc9s10
>>522
皆勤賞がダメでも、精勤賞がある
526名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:09:48 ID:qWv69mBwO
>>522
てか、皆勤賞狙いのやつなんか、実際そんなにいたか?
卒業式の日に名前呼ばれて、皆には「へーすごいねー」程度の感想もたれるくらいだったと思うが。
527名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:10:13 ID:SIiMuASaO
土日休みじゃない人が増えてる証。致し方ないと思うよ。
土日祝休みの先生にケチつけられたらそれこそ大揉めになりそう
これを問題視するなら子供がいる労働者を土日祝に休ませる法律作れ
528名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:10:43 ID:uScXd5780
休むのに抵抗があって、やむを得ず休んだあとに学校に行けなくなる性格作るよりはよくないか
この性格で人生で3度は損した
529名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:10:43 ID:ldpJc9s10
>>523
でも、子どもがTDL好きなら、効果は倍増
530名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:10:59 ID:IOMERefU0
超平日のLAX〜LASの米国内線で
婆母+子2人が乗っていた。
小さい飛行機だったから婆母で座り、離れたところに子供2人が座っていた。
子供たちは大はしゃぎ。
でもベルトサインが出ようが何だろうが、子供たちは座席で大暴れ。
米人CAが婆母のところに行って注意してるけど、婆も母も英語わからずニタニタ
笑っているだけだった。

「ちゃんと席に座ってシートベルトしないと死ぬぞボケ!」って言ったら
黙ってベルトしたから偉かったけどさ
普通は親が注意するもんだろ。
平日に旅行する親なんてこの程度の意識だよ。
531名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:12:12 ID:VP20pQFB0
なんで
>>一昔前なら考えられなかったことを
って決め付けてるのかもわからんw
俺30歳だけど、俺が小学生の時も普通に旅行とかで休んでたけどな。

後、何で反対している奴がいるのかがわからない、出席日数に問題なければいいんじゃないか?
532名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:12:31 ID:pFq36sjP0
最近のゆとり脳親はずいぶんと即物的な愛情しか与えないんだな

こりゃガキもクソウヨみたいな単細胞に育つぞ。

 
 
 
533名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:12:34 ID:6iqIMuKa0
>>524
学校に行かせる親=何も考えてない、学校に押し付けてる親ってことにはならないと思う。
いろんな考えがある。自分の意見を認めてほしい時なら尚更、自分と違う相手を一方的に否定するのは良くないのでは?
534名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:13:11 ID:OFH+t51fP
日教組は北朝鮮のチェチェ思想に傾倒してたからなぁ
あの時代の教育受けて いま親になってる世代で
学校を休ませて遊園地行くのは悪なんて喚いてる奴は多そうだ
洗脳がとけないんだろう
535名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:13:37 ID:uHRlXNjT0
>>527
子供が平日休みの期間を利用
親が土日祝に有給を取る

>>1に出てくる人は「高いから」だけどな。
536名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:13:42 ID:ldpJc9s10
>>532
まぁ、「スパルタ教育」という本を出した都知事も、旅行に行きたいからって子どもを時々休ませてたけどね
537名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:13:58 ID:p0dhRSaR0
調査書にその旨をしっかり記載しておけばよかろう。
538名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:14:34 ID:SfeqbB+D0
800 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/23(月) 15:14:26 ID:W0X4dsyD0

ズル休みした奴を虐めて不登校にさせたことがある

社会出ても同じ、まわりが率先して嫌がらせしてるよww
いらない人間なんだけどね

473 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/03/23(月) 13:14:18 ID:62cz5bQ30
海外旅行ならまだ「社会勉強」という名目があるけどTDLじゃねえ…
俺だったらそんな理由で休んだ奴はいじめターゲットにするわ。




^^;
539名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:14:52 ID:MWiEgciS0
一週間くらい休んでも勉強はついていけるでしょ
休みたいやつは休めばいいよ
休みたくないやつは休まなくていいし♪
540名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:16:22 ID:qWv69mBwO
>>531
もう、理解できないままで生きていった方がいいと思うよ。
541名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:16:39 ID:ldpJc9s10
まぁ、いまさらだが、親が何をしているかにもよるな。
サーヴィス業で、土日が休めないのであれば、また見方も変わってくるだろうし。
542名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:16:41 ID:SINOoqHS0
>>525

精勤賞ってのがあるのか。
っていうか、皆勤賞なんて結果皆勤になってただけで、意識して皆勤なんてしないよね。
通学することに疑問をもたないのなら、ま、比較的健康で学力も中庸なんだろうと。
逆に落ちこぼれと秀才は授業の進度と自己の理解度にズレが生じ通学するのが苦痛にはならないか?
543名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:17:44 ID:7HGC9SFMO
>>521
土日は時期や天候にもよるけど、人気アトラクションは3〜4時間待ちとかあるからなぁ
それだと、結果乗りたいのには2〜3しか乗れなくて子供嫌な思い出になり兼ねない
計画を立て実行したのが楽しい思い出ってのは教育的視点でも重要だよ
TDLで天候が悪くなければ、平日でも人気アトラクションは1時間待ちとか普通だから
子供にやらせる難易度としては十分でしょ
544名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:18:29 ID:kBYKydv60
今の小学校、中学校は、勉強を教わりに行くところではなく、
集団生活に慣れるために行くところなので、
1日くらいTDLで休んでも大勢に影響は無いと思うの。
545名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:18:36 ID:xqOn9dJJ0
>>533
>学校に行かせる親=何も考えてない
っては書いてないけど、書き方が悪かったかな
ちゃんと躾が出来ないくらいなら、学校に行かせて
「遊びで休んじゃだめだ」って体に染み込ませたほうがまだマシに育つんじゃないかなって思った
546名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:18:49 ID:ldpJc9s10
>>542
ゴメン。首席卒業、全皆勤目指してたw
547名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:19:08 ID:IOMERefU0
>>543
2〜3しか乗れなくて嫌な思いをするのは、実は親だという
548名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:20:11 ID:G3auYTYG0
そもそも、病気でも遊び目的でもどちらも同じ休みでしょ。

体が強く、体調管理をきちんとやって、1年に遊ぶために2日しか休まない奴と
体が弱く、体調管理が下手で、1年間に病気で30日休む奴だったら
社会に出たらどう考えても前者のほうが役に立つ。
549名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:20:50 ID:FmV+Gd1G0
>>510
確かに変だった・・・、
行くまでの過程(飛行機の乗り方とか電車の乗り継ぎとか)も教えながらやればいい勉強になるだろって
思って書き込んだけど・・・
おとなしくしてます・・・・
550名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:21:01 ID:n2LRy1IF0
まぁこのTDL家族の餓鬼はどうか知らないけどさ

塾行かせてるから学校の授業のレベル以上の学力あるから
逆にユトリの公立は休ませても影響ないと考える親も多いんだよ

別に他人の餓鬼のことなんてどうでも良いじゃん?
平日休ませようが、

551名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:21:12 ID:yBABKpnt0
生徒本人の問題で
学校がとやかく言う事じゃないだろう
勉強が遅れて困るならそれも生徒本人(と親)の責任
いいんじゃねぇの

俺も高校生の時に校則でバイト禁止だったんだけど
社会勉強のためにって親に頼みこんで学校にかけあってもらった事があるよ
似たようなもんだろ



552名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:21:52 ID:7HGC9SFMO
>>547
3〜4時間も待たされりゃ、年齢性別関係無く嫌な思いするよw
553名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:22:36 ID:FMBK9F0N0
>>550
学校だけ休んで塾は休まないんだ...旅行なのに。
554名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:22:37 ID:qWv69mBwO
>>548
また極端な例を挙げるのな。
555名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:23:45 ID:6iqIMuKa0
>>545
「遊びで休んじゃだめだ」って躾けてる親もいるんじゃないか?
つまり「遊びで休んじゃだめだ」と染み込ませるために学校に行かせてる奴は躾が出来ない、って思ってるんだろ?
それは間違いじゃないかと。いろんな人がいるよ。
556名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:24:23 ID:yEnOPxAhO
皆勤賞目指してインフルエンザやノロウイルスに感染した状態でも登校するやつよりは許せる。
557名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:24:26 ID:n2LRy1IF0
>>553
海外旅行となると塾も休むだろうけどね
558名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:25:36 ID:OFH+t51fP
学校が親子の望むサービスを十分提供しきれなくなってるのが
そもそもの原因と
学校に依存して任せっきりでも人生上手くいかない事がバレちゃった
というのもあるな

まぁモラルで縛った所で限界でしょ
力無きものには誰も付いてこんよ
559名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:26:16 ID:ldpJc9s10
>>557
逆に海外旅行中に塾だけ行ってたら、それはそれでイヤだなw
560名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:26:24 ID:xqOn9dJJ0
>>555
>つまり「遊びで休んじゃだめだ」と染み込ませるために学校に行かせてる奴は躾が出来ない、って思ってるんだろ?

???
いろんな人が居るってのは俺も書いてるし
別に思ってないよ、俺のレスがそう思わせたのなら書き方が悪かったんだと思う
謝るよ、悪かった
561名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:27:25 ID:qWv69mBwO
>>556
その状態で登校させる親が悪い
562名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:27:42 ID:xLghohi2O
平日に遊びに行くということは
平日しか休めない親なんだろ
思い出作りが一番大事な勉強
親想いの子を育てないとな
563名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:28:00 ID:gZT+6Ok8O
>>552
そんなにまでして乗りたいか?
三半器官を刺激したいなら公園のブランコでも乗ってくればいいじゃん。
雰囲気や感覚の為ならクラシックでも聞いてた方がましじゃ?
564名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:28:25 ID:ldpJc9s10
>>556
それ違法
565名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:28:37 ID:z8a5PemP0
>>555
思い込み激しくないか?
566名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:29:41 ID:6iqIMuKa0
>>560
うん。俺が悪かった。俺の勘違いだった。ごめん。
ほんとごめん。お詫びに外でアイス食べてくるから許してくれ。
567名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:31:05 ID:VP20pQFB0
これ反対してる奴って>>540みたいに
何で反対するのか説明できない奴ばっかなのか?
568名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:31:14 ID:BOO57W8KO
>>558
ああ、教育をサービス業と捉えてるのね。
だから親は神様なんだ。
569名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:31:18 ID:qWv69mBwO
>>562
その手の思い出って、そこまで強く残らないのは俺だけか?
570名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:32:01 ID:uHRlXNjT0
>>548
欠席日数多いと入試のときに困ることがあるけど
子供のうちは欠席の理由も考慮されるよ。
571名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:32:25 ID:xqOn9dJJ0
>>566
●⊂(゚∀゚ )アイスドゾー
572名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:32:40 ID:ldpJc9s10
まぁ、TDLが教育に良いとは思わないが、日教組だらけの学校よりはいいかもねw
573名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:34:11 ID:qWv69mBwO
>>567
>>1から全部のレス読んだら少しはわかるんじゃね?
574名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:34:48 ID:7HGC9SFMO
>>563
3〜4時間待ちに値しないから嫌な気分になるんだよ
あと、君の喩えのクラシック〜は馬鹿っぽ過ぎる
575名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:35:24 ID:VfgJDCDD0
>>551
いい親だな

まぁ今回の場合、遊園地だったら1日だろうし、それくらいで小学校の勉強遅れるってことはないだろう
俺は旅行で休んだことないが、風邪でよく休んだ
でも勉強遅れたと感じたことはないな
576名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:35:47 ID:G3auYTYG0
>>570
俺自身、遊び目的で何日か休んだ(病気が理由の欠席はゼロ)けど
入試の時に困った記憶はないな。

教師に嫌われるという点で内申書に影響するかもしれないが、
そんなのは別のところで教師に好かれる行動をしておけばいい。
これは会社に出てからも同じ。
577名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:36:10 ID:bRxxKudr0
年がら年中やってたらまずいとは思うけど
ほんとにたまーにだったらいいと思うけどな。
ずる休みして旅行なんて一度はやってみたかったな。
578名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:36:34 ID:gZT+6Ok8O
献金する信者が集うところ
579名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:39:40 ID:gZT+6Ok8O
>>574
わざわざ休んでまで行くところじゃないし
自転車でいけるよ

つか治安悪いよw
580名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:39:58 ID:SINOoqHS0
>>569

旅行自体の思い出は希薄でも愛されてると自覚できさえすれば、人格形成に大きく貢献するとは思う。
俺も断片的に思い出すことしか出来ない。
581名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:40:18 ID:09KBwnM50
別にいんじゃねーの?
582名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:40:50 ID:OFH+t51fP
>>568
ん?違うのか?
先生=神にしたいわけ??
それって思いっきり北朝鮮のチェチェ思想なんだけど(^^;;;
583名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:44:26 ID:gZT+6Ok8O
>>574
クラシックのコンサートとかだったら休まなくてもいけるじゃん
わざわざ混んでて人が多い所に行きたくないよ。
休み中でもオフ時ならいつでもすいてるし。
584名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:45:17 ID:P2C2n88J0
よつばと!のみうらも学校休んで旅行行ってやがったなw
585名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:46:13 ID:z8a5PemP0
>>584
あれは父ちゃんが夏休み中に休み取れないとかそういう設定だったな
586名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:46:20 ID:iYH3OMJs0
平日に学校休むって
そんなの個人の勝手だろ?

世界で活躍してるゴルフの高校生だってスケートやってる高校生だって大会があるからと平日から休んでいるはずだ

少なくとも日本はあの子は良くて、この子はダメなんて言えないだろ?
587名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:51:01 ID:1J1Z5NPM0
亀田3男なんて
588名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:53:05 ID:2fFtoArFO
遊び心ってのも一つのスキル
小学校の時、冬にスキー、夏にキャンプと
たった二回だけ学校休んで連れて行ってくれた親父だが
今は早死にしてもう会えない
子供の多感な時期って結構短い
589名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:54:08 ID:YdhlvY8BO
うちの子の担任は、旅行のためにと堂々と学校休むことは寧ろ推奨してる。 家族の思い出作りも大事だと。
だからうちの子のクラスはずる休み?多いよ。
逆に我が家は迷惑。母子家庭で安い平日にさえ旅行も行けない。
担任は、旅行から帰ってきた生徒には旅行の感想言わせたり、夏休み明けなんかは皆にそんな発言させるんで、うちは不憫だわ。
微妙にスレチでスマン
590名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:54:55 ID:IKbVPxys0
所詮は足引っ張りたいだけだからねえ。
あんただけがいい思いするのは許せない、っていう妬みでしょ。
みんなと同じ事をしてないと安心できない、なんてのはそろそろ
卒業するべきじゃねえのかな。

591名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:54:55 ID:uHRlXNjT0
>>576
俺自身が困った記憶がないのはわかったよ。
俺が休みは休みと考えていることもわかった。
子供のうちはどちらも同じ休みとはならず
欠席の理由に注目される場合があるってこともわかってよw
592名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:58:50 ID:j2Ke5RoUO
オイラがケアンズに行った時に、
小学生の兄妹を連れた家族がいたが、
話をしたら学校を1週間休んで来てた。
2月というのに…
593名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:00:46 ID:FMBK9F0N0
>>591
極端に多い(ほぼ一ヶ月休んでいる)ことでもない限り気にも留められないだろうな。
むしろ、「海外旅行に行って見聞を広めてまいりました」とか言えば好印象かもね。

TDLとかだとせいぜい2,3日だろうし気に留められないだろう。

594名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:07:15 ID:yEnOPxAhO
>>561>>564
担任が休ませて下さいって言ったらしいんだが、本人が「皆勤賞取りたい!」と無理して出てきやがったらしい。
そういう非常識で迷惑なやつに比べたら旅行で休む方が他人に迷惑かけないだけいい。
595名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:09:36 ID:gk0yKNG40
こんなの、俺が小学生だった25年前にも何人かいたぞ。
596名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:20:43 ID:h+n8Qxt00
親父が「明日、野球に連れてってやるぞ」って突然にさ。
小学校を昼までで帰って、電車に乗って行ったんだ。
確か、阪神と阪急のオープン戦だったかなあ。
親父と一緒に野球見に行った、唯一の思い出ですわ。















蛇足

ちなみに俺が家をでたあと、親父が西宮に転勤。
テレビ見てて今日は空いてるな、と思ったら
徒歩でちょくちょく甲子園に行ってたらしい。
俺以外の家族全員で!
597名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:21:23 ID:MALO6zS+0

親も親だが一番悪どいのが、トーキョー・ディズニー・ランド

平日なら小学生以上の入場を禁止しとけ

企業倫理さえないカス企業が
598名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:21:31 ID:ldpJc9s10
>>582
細かいようだが、チュチェなw
599名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:27:58 ID:uScXd5780
>>594
インフレンザは皆勤賞に影響しないだろ
600名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:31:21 ID:78i6VD9f0
俺も小学生の頃、学校休んでスキーとか行ったけど、どこが問題なのか?
一週間くらい学校行かなくたっていいだろ。
そのぶんあとで勉強すればいいわけだし。
601名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:33:46 ID:cIRCOy4cO
筑紫は、遊びが大事と繰り返してたな。
ネトウヨもこれには大賛成なんだw
こんなガキが大人になって、有給を病欠にとっておかず、遊びに使い、
風邪の時は出て来やがるんだよな。
家族サービスを要求する母親がおかしい。

602名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:37:45 ID:1J1Z5NPM0
”人に迷惑をかけなければいいだろう”は
自己中で乱暴な表現
間接的には迷惑かけてる場合も
603名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:45:05 ID:OFH+t51fP
迷惑だから休むな
もまた自己チューな考え方だろ
604名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:45:21 ID:0stQXp+s0
>>602
程度問題でしょ。

本当に何やっても問題ない、って言う奴と
何をしても何らかの迷惑がかかってるんだって言ってる奴は
ベクトルの方向が違うだけで、言ってるレベルは同じ。
605名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:46:35 ID:EjNg64dC0
バカ親とその予備軍が多いですね。
606名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:49:33 ID:ldpJc9s10
>>594
だから、非常識以前に法律で……w
607名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:53:01 ID:IKbVPxys0
>>604
ちょっと違うかな。
人に迷惑をかけなければ → 迷惑の基準は自分。
何をしても迷惑 → 基準は外部にある。

前者だと、迷惑をかけているかどうかを判断するのは自分だから、
自己中になりやすい傾向がある。
後者は、迷惑の判断基準は社会規範であったり宗教規範であったりするので
人間は迷惑をかける存在だから、お互いに自重し、かつ寛容となることが
求められるってことになる。
608名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:00:00 ID:OFH+t51fP
例外を認めると国家が崩壊する北朝鮮みたいだな
609名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:07:13 ID:89qsXgIyO
馬鹿親に甘やかされる馬鹿子供。
将来は底辺人生確定だし好きにさせとけw
610名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:14:35 ID:YAMH1jyW0
認めてもいいんじゃないか?
まぁ俺が担任なら内申書ズタボロだがな
611名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:35:45 ID:xq4KJhYi0
どんどん学校をさぼらせて日本の子供の学力や社会常識を奪おうとしてるDQN親が
育児板のスレで大暴れしていますwwwwww

学校休ませて昼間から塾や遊園地行くのは悪い事?@育児
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237584951/
612名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:38:11 ID:C7LXUG7V0
あーいたいた
10年前に見たよ

こんな家庭で育った子供は
就職させちゃいけないなーとか思ってたら
市役所にいやがった(w
613名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:39:25 ID:OFH+t51fP
日本は自由と自己責任の国だからな
614名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:42:26 ID:eePcTVMEO
>>611のスレでID:OFH+t51fPが火病を発症してるw
615名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:46:43 ID:5FOan+XRO
>>612
いい家庭じゃん
厳しく育てても>>612みたいに就職もできないんじゃ意味ないし
616名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:48:04 ID:LvSxu8AAO
有休みたいなもんだろ
俺が学生の頃は土日は部活。そしてくだらん話の授業。なんでこんなつらい思いをして無給なんだ?って思ったもんだよ

勉強より仕事してる方が絶対楽しいもんな
617名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:49:30 ID:5dkZ0TH+0
おれもおれもって伝染するからこれはダメだろ
618名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:51:35 ID:uScXd5780
むしろ平日に家にいても面白くないってことを教え込むべき
619名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:52:21 ID:bGMD+WLF0
不登校をディズニーランドと一緒にすんな!
620名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:07:46 ID:vpUmDqb00
こういう親見ると本当バカじゃねーの?って思うわ。
何だかんだ理由をつけても本心は
・人混みが嫌
・休日は高いから金が勿体無い
この2つだろ。
学校で学べない事があるとか家族の触れ合いとか平日休みとか、クソみたいな
理由を後付けしてんじゃねーっての。サボリを正当化すんな。

逆に学校でしか学べない事も沢山あるって事わかってんのかね。
家族の触れ合いを求めるなら、子供に学校をサボらせるんじゃなく
仕事きちんと片付けて&割り振って親が有給休暇使えよ。
子供をサボらせる時はたかが年2〜3回とか言うくせに、親はそのたがが
年2〜3回の休みを取る努力はしないんだよな。

バカ親は親の都合で子供をサボらせるくせに、子供の都合で学校をサボると
途端にキーキー怒る。
サボらせれば、当然勉強などのツケは全て子供に回ってくる。
そのくせ「予習復習はちゃんとやりなさい」と上から目線。
本来は親が「仕事はちゃんと片付けていってね」と言われるところなのに。

勉強の遅れ云々じゃなく、モラルの低下・DQNの連鎖が一番の問題。
成績キープしてりゃ何やっても文句ないだろみたいな。
遊びに行く為に学校サボった奴にノートなんか貸したくないし、自慢交じりの
旅行話もわざわざ聞きたくないし。
休んだって周りに迷惑かけるわけじゃないといいながら結局迷惑かけてる。
621名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:08:28 ID:Iqe4CgcnO
そういえば小学校の頃(10年以上前)、
梅雨の時期に「ハワイに行ってきます」
って言って1週間休んだ男子がいた。

私も旅行で早退した事があるが、
うちの親、アホだったな…。
622名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:11:12 ID:HiTxtGtH0
受験前に学校を休む生徒。入学後、大抵成績は低空飛行。
623名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:15:58 ID:4NSeJl6aO
別に小学校生活6年間の間に1回や2回くらいならいいんじゃね?

もちろんその間の勉強やらの指導は親がしっかりやって(行く前までに予習を完璧にとか)
責任を持ってさ。

しつけや調整をうまくやれるなら。
624名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:17:02 ID:aT7139wk0
これが噂のモンスター ぺ・・・
625名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:18:39 ID:1J1Z5NPM0
人にだまっていけば問題ない
開きなおるのが不思議
626名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:19:06 ID:G3auYTYG0
>>620
>何だかんだ理由をつけても本心は
>・人混みが嫌
>・休日は高いから金が勿体無い
>この2つだろ。
別に理由なんてどうでもいいでしょ。

有給休暇を取れば周りの人間に迷惑を掛けるのは間違いないが、
だからと言って取るのが間違ってるなんて考えはありえない。
中小ブラック企業の経営者を除いてね。
627名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:20:42 ID:uScXd5780 BE:976330894-2BP(2)
親が会社休むのも子供のと一緒だろ
なんで子供には有給のようなものが無いんだよ
628名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:52:22 ID:rERpjLReO
知り合いにもバカ親いるな。
小学低学年の姉妹を3日休ませて、安い時期にグアムに連れ出してる。毎年ね。
羨ましいとおだててるが、内心軽蔑してる。
629名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:24:23 ID:plZyNyVP0
>>623

小学校生活6年間の間に1回や2回くらいなら?

じゃあ。どっからダメなんだ?
年に1,2回はダメ? 3,4から?

出席日数足りてればいい?
中学のとき3年間で数日しか出席してないけど、
卒業した(させられた)奴いたぜ?

その辺りの線引きが難しいと思う。
630名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:29:03 ID:lAGNKnEe0
2ちゃんってやっぱ元優等生(今はどうだか知らんが)が多いんだな。
学校なんて出席日数割れさえしなきゃ行こうが行くまいがどっちでもいいじゃん。
学校ってものを大げさにありがたがり過ぎてて笑えるww
631名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:38:47 ID:ZIrmG2zHO
親が行きたいと行っても、自分は恥ずかしがらイヤだと言えるような子供に育てなきゃいかん、ということだ
632るっかるか ◆LUKA.yDJVg :2009/03/24(火) 06:42:20 ID:5rINL12Y0 BE:131346926-PLT(12344)
俺なんて学校休んでねずみランドいった次の日後ろめたくて仕方なかったというのに
親は自分たちだけ楽しんで子供の気持ちを考えてないんだろな
633名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:49:24 ID:qjOyg5/f0
風邪休と称して平日に子供とディズニーランドに出かける
市立中学校の教職員もいるって話。
自分がやってれば、人にやるなとは言えないね。
634名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:52:31 ID:RceLY6dAO
能力がばらばらなのに受講時間が同じ必要なし

各学年単位制にして
単位取りきったらあとは休んでもいいよ

体育単位たりねーから毎日鉄棒


635名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:59:38 ID:D/4mG+S7O
GWの2日くらい前に休んでイギリス行ったことあるわ
636名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:26:27 ID:8wB4wC8n0
卑怯な話だな。

単に小梨が平日もっと空いてるようにしたいために、
小学生家族を追い出したいだけじゃないか。

今度は難癖つけて未就学児まで文句言うつもりなんだろ?

別に休んで行ったくらいなんだと言うのか?
こんなもん「不登校」になんかつながらない。


これが、問題になるんなら、
中学生の修学旅行団体が10時の閉園時間までいるのは
なんなんだ?
夜遊びじゃないのか?
637名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:28:40 ID:qWv69mBwO
>>636
すごい電波ですね
638名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:29:34 ID:LnrjYRS5O
>>544
違うぞ
集団生活に慣れるためではなく、集団生活のルールを学ぶところだ。
集団生活では一人のわがままは他の集団構成メンバーに迷惑をかけるのだから
集団に帰属するならば、身勝手な行動は自己抑制しなければならない
それが基本

>1日くらいTDLで休んでも大勢に影響は無い

なんて考えを許してはいけない
爺さんや婆さんが死んで葬式に参列するみたいな一生に一度しかないことじゃあるまいし
TDLに行きたいなんてわがままは許されない
遊びたいなら夏休みも冬休みも春休みもあるわけだから
毅然としろ、教育者!
639名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:29:34 ID:POoJOCMB0
感想文の提出を法案化すればよいだけの話。
課外活動としてね。
640名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:52:31 ID:8wB4wC8n0
>>637
電波はおまえみたいなニート小梨だろ?
母親にいつまでもパンツ貰ってる負け組みが。
641名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:52:37 ID:uScXd5780
>>638
そうやって何でも自己抑制させた結果が引き篭もりの大量生産ですね
642名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:56:38 ID:K5LK7M1kO
反対してる奴は間違いなく私用で有給を使ったことがない
643名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:02:21 ID:1yGEBETK0
基本的にずる休みは要領よくやるべきだと思うな。
要領悪いと損するよ。
644名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:02:58 ID:qNvX4J9KO
>>11
そういう時が俺にもありました
645名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:20:06 ID:pTF8Xwk4O
毎日、学校行かなきゃいけないってのは日本が貧しい時代の発想
要は貧乏人の発想だろ
646名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:25:06 ID:Kvb5ZNgO0
>>548
だよな。何であろうと、1日休むのは同じこと。その理由は関係ないよな。

>>632
オレがガキだったら、後ろめたくはないな。楽しくて仕方がないけどな。
空いてるし。友達にも土産とか買ってくる。犯罪じゃないんだから。
647名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:25:23 ID:7jdDFvxzO
>>645
いまはふつうにまずしいとおもいます。
648名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:25:55 ID:SdZ6lyaYO
今日はWBCの決勝だからね。学校休んでもいいよ。


月に一度は児童生徒が自由に休める年休みたいな日を設けるべきだろう。その分勉強すればヨロシ。


世の中最後は結果出した者が勝つのです。結果出さない奴は集団生活の中でもやっていけない。過程だのどう努力しただの結果出さなきゃ誰も評価してくれないよ。


後、平日の休みは最高だ。日曜なんか仕事しないと暇でしょうがないもん。
649名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:27:42 ID:g3D8q++AO
>>646
犯罪でなければ何をしてもOKですよね、わかります!
650名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:28:25 ID:uScXd5780
学校出なきゃ生きていけない今の社会がおかしいんだよ
651名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:31:46 ID:mOP9DwDqO
今の時代、昔に比べれば日曜日出勤の仕事が多すぎるから多少は仕方ないのかも。
有給休暇で日曜日に休む手段もあるが、中底辺の職種で有給休暇(実際に使える)が取れるか疑問。
652名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:33:29 ID:Kvb5ZNgO0
>>620
それはお前が、TDRに連れて行ってもらったみたいな、楽しい思い出がまったく
ないヤツなんで、やっかんでるだけだと思われ。

>>625
そりゃ、悪い事をしてるわけじゃないんだから、そこを揚げ足取るみたいに、
文句を言われりゃ、開きなおりたくもなるわな。

>>638
全体主義、オソロシス。
653名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:38:25 ID:2UnpdsPS0
職場のオバチャンが一週間秋休み取って、
どっか行くんすか?って聞いたら「娘と一緒に沖縄行きます」
え?学校は休みじゃないでしょ?って聞いたら
「お休みさせます」って言ってて唖然としたな
654名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:42:51 ID:la3Syn670
内申書に「この子供は平日に学校を休んでディズニーランドに行きます」って書けばよい
655名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:44:50 ID:sBXfb5jBO
むしろ子供の頃から、たまに平日休むのは善であるという意識を徹底させるべき
656名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:46:19 ID:t0PG6/jg0
学校なんかより家族の団結だよ。あったりまえじゃん。
657名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:46:50 ID:Pr2XgX+j0
>>217
そうはいうけど小学校なんか暇すぎて本読んでいるか別の勉強していたぜ。
給食が楽しみだったし友達と遊びたかったから学校にいったけど
そのせいで怠け癖がついたといってもいい。
658名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:49:54 ID:NyGjgVIm0
子供にわるいかどうか聞いてみろ。
659名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:51:36 ID:TSWM15Lr0
ネズミーは子供向けのくせに人気アトラクションで2時間並ぶとか子供には苛刻だもんねえ。
富士急で並ぶのとはワケが違う。
660名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:53:50 ID:Ob0vg4UYO
日本人の野生化もだいぶ進んできたな。ある立場の人間にとっちゃ好都合なんだろうけど。
661名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:54:51 ID:FxLITa1KO
新入社員がいきなり一週間休み取って海外旅行行きやがった…。許す上司も?だが。
なんか最近多いんだよこんな奴。小学校からこんなことしてたらわかる気がするよ
662名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:57:53 ID:b1ia/hto0
別に何の問題もないと思う。
てかなんで行っちゃいけないのさ?

むしろ、遅刻や早退を頻繁にする、来ても授業をまともに受けないような奴らの
方がよほど問題だろうに
663名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:03:50 ID:uScXd5780
>>217
それだとやむをえない休みでも同じ危惧があるよね
ならそもそもそんなことケアしなくてもいい教育方法にしたほうがいいじゃない

他人に対する迷惑だったら、学校外のほうが非常に多い
664名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:03:50 ID:BCA02vXuO
まあいいんじゃないか?
小学校の勉強なんて塾に比べたら遊びみたいなもんだろうしな

つか必死に時間使っていっぱい勉強して働くのが正義
って考え方は日本の悪いところだと思うが
家族と一週間ゆっくり交流を取る方がよほど上手く時間を使えてるぞ
665名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:06:47 ID:TSWM15Lr0
インフルが流行して学級閉鎖になったときなんて、家に居てもしょーがないしねえ。
666名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:09:29 ID:xRUMMu7RO
こんなの昔からあるだろ。
ガキの頃、親父の休みにあわせて平日に海外へ出発したりしてたぞ。
667名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:12:16 ID:OFH+t51fP
ホント否定派は全体主義の
北朝鮮チュチェ主義主張でワラタw
まぁ一つ崩れると全体が崩壊するシステムだからなw
必死に否定するのはその為だろう
アリラン祭りみたいにみんな一緒に揃ってないと粛清なんだよねwww
668名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:16:42 ID:qWv69mBwO
>>667
ちゃんとチェチェ思想を訂正してんのな。偉いぞ^^

このガキどもが大人になったら「パチンコの新台入れ替えだから有休ください!」とか言うのが目に見えてるわ。
まぁ擁護してるやつらは「有休を何に使おうが本人の自由!」とか言うんだろ?
669名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:18:10 ID:9YnJz0w40
これ問題なのか?
父親がなかなか休みの自由に取れない仕事していたから
冬の家族旅行は学校休んで行ったな

僕が子供の頃は土曜が休みじゃなかったし
そうでもしないと遠出出来なかった

普段の素行がよい生徒なら年に数日くらい目くじら立てる必要ないだろうに
と過去の自分を擁護してみるw
670名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:19:49 ID:mLaVAVcN0
学校休んで遊びに行くの反対な人って、休日も平日も旅行できない
貧乏人だよね?
671名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:20:41 ID:B8E3DUAPO
全くウゼーな
土日に混むのが嫌で平日ズル休みさせんなら豊島園とか富士急にでも行けや
672名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:22:38 ID:OFH+t51fP
日本国では有休になにしようが自由なんだよ(笑
ついに馬脚をあらわしてきたなwwww
673名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:24:13 ID:G3auYTYG0
>>668
冷静に考えて、何が問題なのか分からん。
体調不良だろうが、TDLに行こうが、パチンコに行こうが同じ1日の休みだろ。
674名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:26:13 ID:Tvp8Xari0
平日にTDLへ行っちゃいかんのか?
修学旅行でTDLへいくのはどうなのか?

家族旅行だって 外の世界を見る社会勉強になる。
学校だけが勉強の場ではない。
675名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:27:05 ID:+agzFdz80
ゆとり教育・洗脳教育世代のバカが親なので終わってる。日教組・反日左翼に毒された結果だ。
676名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:27:22 ID:L0Go8yZeO
>>662
あっちの方が悪い、いや向こうの方が悪いからコッチはいい。
という発想は、イタズラに全体の倫理を下げるだけで
何の問題解決にもならない。

何が問題かわからないなら
「学校を休んでまで、平日に行楽に行く事が、
学校に行く事と同程度の教育価値があるか」
をきちんと述べてくれ。
677名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:27:34 ID:cuBcN+/dO
好きにすればいいんじゃない?
大概そういう奴は、一事が万事その調子で、ろくな学校に行けず、まともな会社にも入れないだろうけど。
将来派遣切りされて路頭に迷うのは、ガキ自身だし。
678名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:28:36 ID:m4RZf2IuO
結構いたよね平日休んで行く子。
何かヒステリックに騒いでるな
679名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:29:00 ID:4XmOlpKAO
>>668
ぞの通りじゃん
君の会社では、有給使って旅行行くのも認められないの?

有給の意味わかってる?
680名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:30:36 ID:Do8sj1Tt0
それ程までに学校を中心に考えるなんておかしくないか?
知識にしろ何らかのルールにしろ、
普段の生活の中で出会ったものを概念化したり新たに別の考えに出会うのが学校だと思うが。

ボール遊びを全くしたことが無い子は、力学を理解しにくいだろうし、
子供同士の遊びや家族の中での対人から身についていることがルールにつながるだろうし、
小遣いで駄菓子を買って、こんな小さな金額で駄菓子屋のおばちゃんは生活しているのかな、と心配になったり、
そうした社会での経験が無いと、学校、とくに小学校あたりで学ぶことの意味は
身につかないんじゃないかな。
681名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:31:30 ID:L0Go8yZeO
>>674
学校教育にはきちんとしたカリキュラムがあってな、
勉強する時間や段取り、日数が決まってるんだよ
「俺、一学期は国語だけやりたい」
とか言い出しても問題ないと?
682名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:33:34 ID:Kvb5ZNgO0
>>676
そんな大層な問題じゃない。そりゃ、教育的見地からすれば、学校の方が上に
決まってるだろ。でも、たまにはいいじゃん。何の悪い事もない。

しかし、反対派は、何でこんなに頭が固いんだろ。別に何日かくらい学校を
休むくらい何でもない事なのに。よその家がそれでいいって、言ってるんだから
放っておけばいいのに。こんなのが周りに居ると、非常に迷惑。
683名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:34:10 ID:EDS5D1elO
いまの学校は週休2日なんだからそれを利用しろよ
684名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:34:22 ID:rABed1oqO
学校も学校色つければいいじゃん

基本的に遊びでは休めずしつけを重んじ国歌斉唱、給食滞納は禁止する学校と

自由を重んじ親が言えば好きなときに休め自由な風土で子供の自尊心に任せ先生は勉強のみ教え国歌もどっちでもいい給食滞納も許す学校


685名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:34:22 ID:qWv69mBwO
>>672
ああ、自由だよ?それが何か?
まぁ「パチンコの為に有休」なんて周りから白い目で見られるだけだろうが。
686名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:34:35 ID:3zLpewJgO
平日しか休みとれないんですが、
そういう人間は家族旅行するなって事ですか
687名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:34:49 ID:d9D6R4U00
>>679
有給休暇って、意外に制限あるぞ?

基本的に「好きなときに取ることができ、好きな用途に使える」けど
「業務に支障がある場合は、他の日に変更または取り消しさせることができる」
みたいに書かれていることがほとんど。
688名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:36:17 ID:AbqXGRZ00
勉強が遅れる遅れない関係ない
問題は毎日学校へ行く習慣を付けるべき時期に親がズルを教えてしまうと
いう事だと思うんだけど馬鹿親にはわかんないだろな
689名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:36:36 ID:wM2ZXCA30
学校の先生も有給とって家族旅行してんじゃないの?
690名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:37:39 ID:YSkW/y4PO
学校に聞いてみればいいんじゃないの。
公立はどうか知らんけど、私立には規則とかありそう。
学校でOKでたら大手を振っていけるだろうし、友達に話もできる。
親は子供にルールを守ることをしっかりと説明すべき。
などと>>1も読まずに携帯厨が申しております。
691名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:38:33 ID:PdjqeNCLO
>>684
どっちもごめんだな
692名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:39:55 ID:L0Go8yZeO
>>682
頭が固いというより、原則な。
バランス良く歯止めがないと、義務教育そのものが崩壊する。
問題がわからないというから、
問題視と懸念される部分はあると言ってるだけ。
憲法がある以上正論で敵う訳がないんだから、
「ちょっとぐらいはいいじゃん」とか
「旅行は黙ってよ」
で済ませばいい訳で、
「全く問題じゃない。ほっとけ」
という感じになれば、小さなクラックからのダムの決壊のようになるから
当然そりゃあ駄目だと。
693名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:42:46 ID:rTa+HOBN0
>>661
それは新入社員が馬鹿なだけ。会社は金を得るところ。
学校は違います。いくら通ってもそれで金を得られるという
ことはありません。優先順位がぜんぜん違います。
くびにしたら。

694名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:43:17 ID:L0Go8yZeO
>>686
自分の倫理の範囲内でしたらいいでしょ。
夏休みは繁盛期だし、休日に休みが取れないから平日に行く
ときちんと他人に胸をはって説明出来るんだから、
それこそ何処に問題があるんだよ
695名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:44:37 ID:KoU2LQf90
今の公立校で学べるのは人をいじめて楽しむ方法と
人にいじめられないようにすばやくボスを見抜き
ボスの顔色をうかがう
それでもいじめの標的になったら耐える力を養うことだけ

「認めざる・・」なんて、子供が自殺しても
治外法権で聖域だとか言いながら隠蔽、
知らぬ存ぜぬで自助努力もしない狂師に
なにを偉そうに言われなきゃいけないのか
696名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:44:42 ID:G3auYTYG0
>>676
教育的価値があろうが無かろうが、
卒業条件(例えば出席日数や習熟度)さえ満たしていれば何の問題もないかと。
697名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:45:10 ID:ozwPi4viO
オレの場合、土日祝日、お盆や年末年始は仕事です。
サービス業界だから仕方ない。
有給なんて冠婚葬祭くらいしか申請できない。
ま、不景気だしね。
家族旅行は仕事をサボるか、学校をサボるかの2択です。
698名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:45:38 ID:3YwriQpT0
>>686
つ夏休み
699名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:48:28 ID:llE1ecJQ0
黙認すればいいだけのこと。
700名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:50:17 ID:L0Go8yZeO
>>696
本人やその親にとっては問題じゃなくなるけど、
集団生活や行動をする中で、あまりにモラルを逸脱した
言動をとられたら、他の子や親に影響するでしょ。

「授業日数満たしてんだから、2月後半から新学期まで
フェロー諸島の婆ちゃんちに遊びに行く」
とか
701名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:50:34 ID:s/A+/qBD0
>学校教育にはきちんとしたカリキュラムがあってな、
勉強する時間や段取り、日数が決まってるんだよ

これは基本的には日本だけの話。クラスの人数が米国の約2倍、それで一斉に同じことを
やる(やらせる)。米国は10から20人くらい、個別指導の塾に似ていて、それぞれが
それぞれの部分を勉強してる。だから旅行で休もうが、海外旅行へ行こうが全く問題無し。
遅れた分はレポート出してもいいし、先生から課題をもらって帰ってから発表などもある。
硬直した日本の学校制度、横並びの学習指導がこういう結果を生んでいる。ちなみに米国では
中学校(小6)から単位制で、コア部分はあるが自由に教科、先生を選択できる。
702名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:51:48 ID:kJp96/Kt0
中学3年で学校休んで海外旅行いったぞ(20年前)。
内申的問題は3年間で10日以上休んだときだったからもちろん問題なし。
要領のいい成績のいいガキだったから睨まれることもなし。

馬鹿が勉強も出来ないのに休むから問題なんだよ。
703名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:53:40 ID:nr+NY1+K0
学校に行く回数は年間200回
家族で旅行に行く回数は年間2〜3回

一生のうち、家族で旅行に行けるのは、
子供が学校に通ってる年齢ぐらいだし。

そうやって考えると、たかだか1日や2日休みを取って
家族で遊びに出かけるのが
そんなに悪いことなのか?

ま、他人の家庭の幸せに嫉妬してるだけだろうが。
704名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:53:45 ID:G3auYTYG0
>>700
それでも卒業条件さえ満たせば問題ないと思うけどな。

予め卒業条件を明示して、後は自由にやらせりゃいい。
で、遊びまくってそれを満たせなくても、病気になってそれを満たせなくても
冷徹に進級や卒業をさせない決定を下す必要もある。
705名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:55:06 ID:L0Go8yZeO
>>701
何処の国の話だよ。
アメリカの識字率知ってんの?
教育方針のメリット、デメリットがあるが、
それ今は関係ないだろ。
だったらフランスで祝日も休日も働いてますなんて奴(雇用者か労働者)は
逮捕されるんだぞ
706名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:56:45 ID:qWv69mBwO
>>703
>ま、他人の家庭の幸せに嫉妬してるだけだろうが。


擁護してるやつってこういう勝手な妄想や、レッテル貼りするやつが多いのはなんでなんだ?
707名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:56:53 ID:rTa+HOBN0
>>692
憲法が国民に課しているのは「卒業できる程度には
学校で学ばせなさい、学びなさい」じゃないの?
義務教育が何のためにあるかといえばこれは日本国
という国家の枠組みの維持のためだろうけどもう学校
大前提の義務教育は要らないんじゃない。
708名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:58:10 ID:nr+NY1+K0
>>706
やっぱ、図星だとくやしいか?
709名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:58:22 ID:KTYKboYN0
塾通っていて学校の授業内容なんてとっくの昔に習得してるってなら
それはそれでいいかもしれんね
だけどそのまねを馬鹿が真似しちゃいけないと思うよw

自由ってのはそれだけのリスクと対価を払う必要があるんだってことを
社会に出たら思い知らされるだろうw
学歴偏重ってカタチでねw

それを教えられるかどうかは親自身がどう育てられてきたか次第だけどなw
結局、蛙の子は蛙なんだよw
710名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:58:28 ID:2jUiViFnO
今度、高校生の息子二人と三人で温泉旅行行くんだ。
これが付き合ってくれる親子旅行の最後かもしれないわ…
711名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:00:52 ID:Zok66HV30
>>708
その発想、カルト思考だなあ。
712名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:02:43 ID:qWv69mBwO
>>708
妄想乙。で、いいか?
713名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:02:58 ID:tB2QBWpZ0
親が土日休めないっていうなら
平日に地元の公園とかでも良いはずなのに。
714名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:04:15 ID:jUCa9uEI0
単位制にして、単位不足なら留年、飛び級とかも
作って、大人社会に適合した教育を義務教育時から
導入すれば、親が勝手に休ませようが問題ないだろ。
その代わり義務教育期間中に学校休ませまくるだの親が
原因で留年したら、親権を一時剥奪するべき。
715名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:04:16 ID:L0Go8yZeO
>>707
その通りだよ。
別に学校に行かせる事が義務教育じゃない。
ただし一番簡易的に教育も証明も出来るのが学校というだけ。

だから休日よりも平日に行く教育的理由を言えって言ってるだけなのに
誰も答えない。
「殺伐とした休日とは違う、ゆったりとした平日の行楽地の雰囲気を
子供に体験して欲しい」
「最近、勉強に行き詰まって疲れてるみたいだから
リフレッシュが必要と思った」
とか、それだけでも良いと思う。
それが親の教育というなら誰も責めないって。

しかし私の質問にはよってたかって
「頭が固い」
「別に1日くらいいいじゃん」
って返答
本当に親のエゴだけで教育なんて考えてないんだなと邪推してしまう。
716名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:04:16 ID:nr+NY1+K0
>>711-712
くやしいの〜 くやしいの〜
717名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:04:53 ID:ZxO3+dUfO
入試の時に停止する調査書には、休みの理由
(風邪、入院、事故、親族の不幸など)が書かれるが、
サボりによる欠席の場合でも、「風邪その他」と書くらしい

但し、入試先の学校でも、あまり風邪による病欠が多い人は
サボりの可能性があると判断されるらしい
718名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:05:03 ID:o47Q7MSP0
>>4
ミッキーは90歳越えてるんだけど
719名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:05:32 ID:Zok66HV30
>>716
悔しがってほしいのは分かったが、何について悔しがったらいい?
720名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:06:54 ID:6ipXFsOk0
>>713
ディズニーランドに行きたい→子供がいると学校が終わる頃までに戻らないといけないどうしよう
→そうだ!学校を休ませればいいじゃない!
721名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:08:18 ID:s/A+/qBD0
>アメリカの識字率知ってんの?
教育方針のメリット、デメリットがあるが

オバカさんに現実を少し。
米国は移民の国。毎年、毎年、何十万という人達が米国籍をとって米国人となる。
彼等の母国語はさまざまだが、米国で暮らすためには米語の習得が必要になる。
識字率はそういった部分で重要になる数字であって、学校教育の結果がそうであるわけでは
ない。日本でも最近ブラジルあたりから労働者が入っているが「日本語が出来ない…」
で問題になっている。そして、日本の識字率はそういう人達のことを勘定に入れていない。
722名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:08:32 ID:Kvb5ZNgO0
>>692
それが大層だっていうんだ。こんな話はこれまでずっとあった。最近モンペが
出てきて起こった問題じゃない。それで、義務教育が崩壊したか? しないじゃん。
ゆとり教育とは、また別問題だ。要は家庭の行事なんだから、そこの家のいいよう
にすればいいだけの話。他人がとやかく言う問題じゃない。好きにしとけ、としか
言い様がない。

>>700
そいつがそれで、ちゃんと学校の授業内容を理解して、成績が落ちなければ、
何も問題はない。そこの家の都合でさせてるだけの事なんだから。何の問題も
ないだろ。

ここで、学校を休んで旅行に行く事を叩いてるヤツは、自分がそんな楽しい事を
してもらった事がないので、教育的見地からとか大層な理由をつけて、やっかんでる
だけにしか思えない。人の家の事なんだから、好きにさせてやれ。
723名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:11:11 ID:vd3/JwQG0
平日に子供を「罪悪感無しに」遊びのためだけに学校を休ませる価値観が
日本で蔓延する事で喜ぶのはアメリカと中国と朝鮮。
教育の崩壊につながってる事を分かってないバカが多すぎだ。
日本はもう終わってるんだろうな。
724名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:11:16 ID:8MsbkMqf0
両親と行くならいいんじゃないか。
最近の子供達は親との間にも交流が少なくなってきている。
2−3日授業を休んでも親と遊べるなら教育的価値はある。

俺なんか親にも相手にされなかったから、今みたく荒れた生活になっている。
別に親が悪いんじゃなく、俺が悪いんだが。
725名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:12:06 ID:GhND6HqX0

出銭ランドで大出費かよwwww

さぞかしノミダニシラミの湧く、手袋ネズミのハウスダスト製造機を買うんだろうなwwww
726名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:14:07 ID:uz7ddH320
小学校の時、平日学校休んで結婚式や葬式に行った時は、妙にドキワクしたな。
高校いったら適度に自主休校してたけど。
727^¥:2009/03/24(火) 10:14:42 ID:fg3piZBL0
>>722
強烈な思い出と共に、ズル休みを子供の価値観に強いる、親の都合を
家庭の事情とか言い換えるうさんくさいお前の言葉に説得力は0。

訳のわからない強弁をしなくても、最低限ズル休みであることぐらいは、子供に自覚させた方が良いよ。
728名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:14:55 ID:Kvb5ZNgO0
>>723
アメリカと中国と朝鮮の名前を出しておけば、皆が話しを聞いてくれると思ってる
バカは、消えてくれ。
729名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:17:45 ID:GhND6HqX0
と、国内消費に余念がない、内需拡大回復委員会DQN議長の、教育破壊のありがたいお言葉でしたwww
730名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:17:52 ID:OO/Y76W2O
小中学校は集団行動を通じて社会性を学ぶ場でもある。
安易に休んで集団の士気や規律を乱すことは許されない。
単純に読み書きだけを習う塾じゃないんだから、単位制云々は見当違いも甚だしい。
昨日みたロシアの軍事学校は個人よりも公を優先しろと教えていた。
普通の小中学校もそうしろとまではいわないが、子供のときくらいは公を優先するべきだろう。
そうでないと将来的に自分勝手な中国人みたいな人間になるよ。
731名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:18:26 ID:Zok66HV30
っていうか、社会通念的にそれはダメだ!ってなってるからこのDQNでも「たまに」で済んでるんだよな。

皆の認識が旅行OKくらいになれば、多分この層は学校に行かせなくなるだろうな。
歯止めとしての社会通念の役割を完全にすっぽぬかした発想が目立つ。
732名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:19:36 ID:sOSrZV6z0
>>724
親が相手にしてくれなかったのは、お前のせいじゃないよ。
だからってお前の親が糞だって言ってるわけじゃないぞ。
想像だが、きっとタイミングとかが悪くてすれ違っただけだ。

何度でも言うが、決してお前のせいじゃない。
733名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:20:20 ID:xhyeF3tb0
内申書の復活でいいじゃん
休んだ理由を細かく記入する形式で
入試にも充分関われる資料としてさ
DQNも一掃できてよかろう
734名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:20:34 ID:KX0NuKrnO
土日祝日、他連休だとアトラクションが混みすぎるのが最大の理由だと思うけど、どうなんだろ。
年に2回位ならレジャー休暇なんてあっても良い気がする。そうなれば客が分散して、土日とかの混雑もマシになるかも。
735名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:20:54 ID:atlEMy860
俺も20年くらい前だけど

家に子供だけ置いていけないって言って
田舎の田植えとか稲刈りに平日3〜4日つれていかれてたけどなぁ
736名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:21:33 ID:18JKoRzaO
子供の成績で、休んでもいいかダメか決めさせりゃいいんだろうけど
バカの方の僻みが凄いだろうから無理だろうね

小学、中学の学習なんて人に教わるようなレベルじゃないのに
737名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:24:24 ID:Kvb5ZNgO0
>>730
お前はアホか。学校にほとんど出席して、公を優先してるんだから、年に何回か私を
優先する時があっても、別に構わないだろ。

>>731
勝手に自分に都合のいい社会通念をこしらえるなよ。普通は、社会通念ってのは、
がんじがらめじゃなく、そのくらいはいいだろ、ってのが多いぞ。
738名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:28:32 ID:5CN9N2e80
どうせ親同士だって仲悪いんだから嘘つくなよって感じだけどな
ご近所だろうが実際、競わせる事ばかりしか考えてないだろw
いい加減にお友達ごっこは小学生までにしとけ。地域が同じだけだろアホが

公立で他人に口挟まないとやってられないくらいなら私立行かせろ、最初からな
739名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:29:12 ID:Q+7AgB1U0
肯定派、否定派のどちらの言い分も間違いではないでしょう。
教育というのは同じ学校でも先生によって全く異なるし、受け取る子供でも変わるので正解なんてないと思う。

問題なのは「あなたの考えは間違えだ」と罵って相手を否定することだと思うのです。
自分の子供にも同じ事をしていないですか?子供の感性を潰していませんか?

相手の感性を認めることをしない大人に良い教育ができているとは思えません。
まずは他人の意見を受け入れられるだけの自らの器を大きくすることが大事だと思います。


大河内民明丸著の民明書房大全をお勧めします。
740名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:29:53 ID:+08Z82L60
融通が利かない人間は社会に出ても使えないので別にいいと思う
人として怪しい教員によるくだらない授業受けさせるくらいなら親子旅行の方が良い。
学校なんか託児所みたいなもんだろ
741名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:31:32 ID:5CN9N2e80
そもそもなんでTDLに小学校時代に行かせると思うよ?そこがミソだよ
これ中学だとこのケースパタリといなくなるんだぜ。留学とか勉強の場合は別だけど
742名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:33:23 ID:9aOf7IBSO
学校を休んで、デモに参加したり集会に出たりする日教組よりマシだろ
743名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:33:48 ID:OO/Y76W2O
小中学校では、子供に集団行動における役割を必ず与えている。
給食当番、委員会、掃除当番、座学以外の授業、部活、クラブ、その他集団行動。
そういった集団行動のなかでは、休むこと=仲間に迷惑をかけることに繋がるんだよ。
病欠とかならまだしも、遊びに行くからよろしくとか許されないんだよ。
そういった理由で休みをとるとき、ある種の後ろめたさを感じているうちはまだ救いようがあるが、
それを小中学校の段階で当然の権利として行使するようになったら終わりだな。
ガキのうちからいっちょ前の権利なんか与えたらろくな大人にならんぞ。
744名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:35:09 ID:K7UFilhw0
>>730
気持ち悪い。
745名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:36:31 ID:wlLH/cb40
中央卸売市場の近隣の小学校に赴任した友人が最初にここの学区の生徒の家庭には
市場で働く人が多く、その人たちは深夜〜朝の勤務菜で朝〜午後や午後〜夜に就寝
している人が多いので、早寝早起きは健康に良いとか就寝に対する発言は慎むようにと
言われたといってた。

人が休みのときに仕事の家もあるからケース杯ケースで良いと思う。
746名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:38:07 ID:+08Z82L60
>>743 そんなつまんない奴が作った社会が今のこの状況だよ。
管理社会、他人のあら探し、お役所仕事…
747名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:38:30 ID:Do8sj1Tt0
>>730
>集団行動を通じて社会性を学ぶ場でもある

これには原則として、ひとにより価値観は様々だ、という前提があると思うが。
そのため集団にはルールが必要だ、と。
同じ価値観や規範を持った者だけで学校という集団を形作るのは本末転倒だろう。
748名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:38:48 ID:rTa+HOBN0
>>730
「自分勝手な中国人」が運営する中国が外交交渉能力において
日本に劣っているの?違うでしょ。
749名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:39:49 ID:5CN9N2e80
お馬鹿なやつらは基本、人より1クールぐらい考えが遅れてるんだよ
だから今更こういうことで突っ込んでくるんだろうね。
うちの地域じゃ頭いいやつほど先生に内緒で行ってたし子供達は知ってたけどね
よく旅行とか行く奴ほど金持ちでいいなあ〜と思ってたけどね。家も裕福そうだし
あ、それが気に入らないのかww
750名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:40:31 ID:K7UFilhw0
なんかさ、よくいる人種かも。
思い込んだら一直線。不器用で仕事が出来ない。
一生懸命なのはわかるけど見当違いのところで頑張っちゃう人。
日本語がなかなか通じなくて(人の話が理解できない)。
少しのことでいっぱいいっぱいになって周り中に笑を提供してくれる。
見てる分には面白い人。
751^¥:2009/03/24(火) 10:42:44 ID:fg3piZBL0
>>743
その通りだと思うよ。
あんまり厳格すぎてもダメだけど。

>>746
その反省から、ゆとり教育を始めたら、とんでもないこと事態に陥って
急遽方針転換、国が潰れるところだった。
752名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:43:42 ID:VxPx6H0cO
つーか関東圏のおまえらも小学生の時行ったよな?

何で今更問題になってるわけ?
一昔前は万博がそうだっただろ
753名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:45:07 ID:6ipXFsOk0
そういや本来、「ゆとり」て事場は良いイメージだったのに
2chや「ゆとり教育」で物凄い負のイメージになってしまったw
754名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:45:39 ID:7QwzPYmA0
DQNな奴ほどくまのプーさんが好きなのは謎
755^¥:2009/03/24(火) 10:46:09 ID:fg3piZBL0
さいきん、特に馬鹿が増えた。

子供にズル休みをさせるという、行為に罪悪感を覚えることなく、
むしろ、自己正当化の詭弁を始める始末。

まあ、いわゆるモンスターペアレンツのはしりだと思うが、肥大した権利意識と
希薄な義務感は、末期的な症状になっている。

悪いという意識が皆無だという、おそるべき人間が増えている。
なぜだ?
根本には、日教組の教育が間違っていたことがあると思う。
756名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:46:23 ID:qWv69mBwO
>>749
金がないから安い時期に行きたがるんじゃないのか?

1マソ2マソをけちるような貧乏人は最初から旅行しなければいいと思うよ。
757名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:48:45 ID:+08Z82L60
>>751 ゆとり教育は政策として失敗したが、基本的に親子が接する時間が少ないのは健全ではないと思う
758名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:50:00 ID:OO/Y76W2O
小中学校さえ終えれば基本的には自由なんだよ。集団行動が嫌なら無人島にでも行って1日釣りして過ごすのもよし。
たかだか9年間、公を優先することも我慢できんのか?
つか、小中学生は有給休暇がないとか言うゆとり馬鹿がいるが、
夏休み・冬休み・春休みなんてハンパねーじゃねーか。
759名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:51:36 ID:+08Z82L60
>>758 ヒント:子供は長い休みがあっても親は休みじゃない
760^¥:2009/03/24(火) 10:52:11 ID:fg3piZBL0
>>753
てきとーなこと言うなボケ

フェミニズムの台頭もあるが、女性の社会進出、育児の外注化が進んで、
睡眠時間や家事をしている時間を除いて、
自分の子供に触れあうのがが、一日に、2時間以下とか、とんでもない母親もいるからな。



761名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:55:35 ID:KJxCFgkG0
肥大した権利意識と希薄な義務感


これが増えた理由を考えたことはありますか?
それだけ汚い現実、現実がどういうものかを知る者が増えたということです。
762名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:55:54 ID:5CN9N2e80
>>405
その思い出一つで子供が将来自分のところに嫁さん(旦那)見せに遊びに来たり、
子供が出来たと親に顔見せに来たり来なかったりするかも知れないくらい、
子供のときの想い出ってのは大事なものなんだ。
763名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:56:11 ID:O5W+jVGcO
小中学生終えた頃じゃ、もう親と出掛けたがらない
764名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:56:22 ID:s/A+/qBD0
>その反省から、ゆとり教育を始めたら、とんでもないこと事態に陥って

これは中身を考えないで米国のサル真似しただけだから。
ゆとりは基本的に個別指導、自由なカリキュラム、学校以外でも卒業OK、
大学はAO中心で、入るのは簡単、けど出れない、小学校から学校追放が
制度としてあって、その受け皿施設も有、みたいな総合的な環境の中で可能
になる。だいたい教師が公務員である必要は無いし、無能なら簡単にクビだし、
子供が減れば学校予算が削られて、あげく潰れることもフツー。そういう
教える側にも教わる側にも厳しい自己責任が架せられて、その中で「ご自由に…」
というお話。日本のような終身雇用、年功制、一斉授業で全国一律でやったら
怠け者にアメ玉しゃぶらせて終わるだけ。で、結果は見事にそうなった…
765名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:58:49 ID:+08Z82L60
だいたいマトモな大人がいないんだから各自の自由でいいだろ。
会社に勤めだしたらいやでもちゃんとしなきゃならなくなる。
じゃないと食ってけないからな。
どうせ学校教育なんか糞の役にも立たんのだから早く社会に出しちゃえばいいんだよ
766名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:00:33 ID:OO/Y76W2O
>>759
だったら有給休暇の権利を持つ大人が子供にあわせろや。
両親と一緒がいいから夏休み冬休み春休み土日祭日以外にも休む権利を与えろって、カルデロンかよお前は(笑)
767名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:00:33 ID:5Bl/1pvV0
活動的な生徒(保護者)ならば、なかなか不登校にはならんよな。
768名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:06:13 ID:+08Z82L60
>>766 おまえさんの言ってる
>休むこと=仲間に迷惑をかけること
が蔓延してる社会状況じゃなかなか有給とりにくいっていうの、わかんない?
769名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:06:48 ID:TRkovxm9O
朝の武蔵野線東京行きは、この時期鼠園行くガキが多い。
混雑と電車の揺れで、ワーキャーやかましいしドア側にいても降りて待つことをしない。
お願いだから舞浜通過してけろ。
770名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:21:54 ID:S8+4R7/00
オレの息子のクラスには中国人子弟が2人いる。
旧正月の時期には国に帰る為ガッツリ1ヶ月位休む。
担任は困っているが容認せざろうえない。
こんな事例もありますよ〜。
771名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:22:59 ID:5CN9N2e80
>>743
親とかのコネあると相変わらず社会でも最強みたいだけどな。
PTAの親とか自治会長の〜とか昔から強かっただろう?

あと、バカンス意識の全くないこの国では体調崩そうとも環境悪くても
休暇が後ろめたすぎて鬱病に至るケースも増えてる気がするけどね
772名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:24:52 ID:EpRTrHQkO
>>762
子供に媚びるわけですね。わかります。


子供に尊敬されたいけどエサで釣らないとできませんものね。
773名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:26:10 ID:4tCSRbfUO
義務教育ってのは、皆勤の義務はないよね。
普通教育を受けさせる義務。子供には普通教育を受ける権利。
家の判断なら、都合で欠席するのはいいと思う。
親は親権があるが、これは権利ではなく義務。子供にとって最善の育て方を選ぶという。

それよか国民三大義務のひとつ、「勤労」を果たしてない奴らをなんとかしろ。
774名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:29:09 ID:EpRTrHQkO
>>765
ですよね。教育に意味を見出さない親御さんの子の将来なんて知れてるんだから。
775名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:31:48 ID:2yDr49Kz0
>  もっとも、学校現場では、授業の大切さを親に分かってほしいというのが本音らしい。

じゃあ、困りますと言えよ。
休んだ分はどうフォローするか、お子さんと十分話し合われましたか、と親に質問しろよ。

授業を受ける機会コストをきちんと提示して旅行にいくそれとどう収支をつけるのか
という観点を提示できない無能さ、あるいは親と面倒な折衝をしたくない無責任が

> 小学校の教師は、旅行で休むことについて、「そう」とこともなげに言う

という行動になっているのだろう。

>  義務教育と言っても、教育を受けさせる責任は親にあるわけですから

というのもただの無責任な言い逃れ。金をもらって教育を施すプロはその成果を保証する
責任があり、そのために授業出席という条件が必要なら、その条件を満たすよう
保護者に求めるのも当然その仕事のうちだ。
776名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:32:36 ID:Kvb5ZNgO0
>>727
何も子供が試験の最中だとか、親が忙しい時に行くんじゃない。折り合いをつけて、
時期を見て、融通をつけて行ってるんだから、これは立派な時間の有効活用だ。
それとも、お前は毎日出勤することが、仕事だと思ってるのか。学校もそうだが、
結果さえ出しさえすれば、別にいいだろ。
777名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:32:36 ID:5CN9N2e80
>>756
混雑時に行ったって有意義な時間送れないからじゃないの?

土日にTDLとかパスポート買っても3つぐらい乗れないなんてザラらしいぞ。
時間と金の無駄だとしか思えん、泡銭だと言って見せ付けるのもどうかと思うが
あと金持ちほど本気でケチだから、真面目に。
778名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:33:07 ID:8iCiK/Cw0
別にいいじゃんwww
779名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:36:00 ID:BgB3ejfeO
平日休みの親御さん持ちの子に、
寂しい思いを平気で強いるようなこと言えるのがすごい。
780名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:37:57 ID:OO/Y76W2O
>>776
集団生活と社会性も学ぶ小中学校で休むのは、
仕事があるのにサボるのと同じこと。
781名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:38:54 ID:EpRTrHQkO
結果を出しさえすれば休んでも良いと言う人は、結果による差別も学歴による差別も肯定的なのでしょうか?
それとも、結果を出すってのは悪い結果を出しても良いのでしょうか。
782名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:41:06 ID:Kvb5ZNgO0
>>780
違うな。学校だって、毎日・毎日必死こいて出席しないと、ついていけないわけ
じゃない。会社だって、時期さえ良ければ有給を取っていいんだから、年に数回
旅行とかで休むのは、別に何の問題もない。生徒が大事なのは、授業を理解する
事であって、出席する事じゃないからな。
783名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:42:58 ID:21SVXWu60
>>781
たかが生まれて10年程度の小学生に結果結果ってw
じゃあ生まれて20〜30年たっても、子ども一人産めないバカ小梨は
結果出してないですよね?

そんなバカ小梨よりも重い席にを小学生が追わなきゃいけないんでしょうか?

いま現在生息してる小梨のせいで子どもたちは将来なんらかの
負の遺産を背負わされるんですよ。

j本当に小梨は性格悪いキチガイです。
784名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:44:53 ID:OO/Y76W2O
>>782
学校の目的が読み書きだけならもっともな意見だが、
集団のなかで様々な役割を与えられ社会性を学ぶのも学校であるとするなら、
君の意見は全くの間違いで単なる馬鹿と言わざるを得ないな。
785名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:44:58 ID:EpRTrHQkO
そして子供が休日に働くような仕事にしか就けず、そのまた子供にまで悲しい思いをさせるのですね…。
休日に休む都合もつけれない下流階級の親御さん…可哀想にな…
786名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:49:18 ID:Kvb5ZNgO0
>>784
だったら、お前は、仕事の結果も出てないのに、出勤だけはして、皆勤こそが
エライと思う、バカな社畜になれよ。
787名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:51:36 ID:sllC556nO
ニュースにするな議論必要なし
788名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:52:56 ID:EpRTrHQkO
>>783
本当にその通り。
子供の出産教育は義務だよ。

しかしね、社会の底辺が底辺を再生産するのもありがたい事だが、子供に多少無理をさせてでも将来を考えてやるのが愛情だよ。
良い大学に突然入るのは多少の無理では不可能だから。

平日休ませても、計画的な教育方針に基づくなら素晴らしい事だ。
789名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:53:04 ID:OO/Y76W2O
>>786
会社と学校の目的を一緒にしている時点で馬鹿決定な。
もうすこし考えてから書き込めよ、ゆとりが。
790名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:54:17 ID:8NROwQto0
>>786
つか、学校の授業に勝手にやすまれると、実際みんなの迷惑なんで、そのあたりの兼ね合いかと思う。
あと、有給ってのは、会社員に最初から「認められている」権利で、
それと、ずる休みを同じに語るのはナンセンスかと思われ。

一日ずつずらして、20人が、順番に休んでみろよ。
補習対応で一ヶ月くらい授業ガタガタになるぞ。
791名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:55:27 ID:EpRTrHQkO
>>787
もっともだが、寂しいじゃないか。
話し合おう!
792名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:56:54 ID:6LxatMxy0
学校ってそんなに大事なとこか?
793名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:57:27 ID:V6lhU5yfO
>>782
お前子供がいたら確実に馬鹿親だぞ?無遅刻、無欠席、無早退、大切なことだ。結果さえ出せばいいなんて考えの人間は結果は出せない。
794名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:57:56 ID:EpRTrHQkO
>>790
DQNの拡大再生産

先生もう嫌になっちゃうな。どんなフリースクール。
795名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:59:57 ID:6LxatMxy0
糞つまらん授業だらだら受けるより親と出かけるほうがよっぽど有意義だ
小学校の頃学校休んで親と映画見に行ったのは良い思い出
796名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:03:03 ID:EpRTrHQkO
>>792
お前はいったい学校で何を勉強して来たんだ?
家庭教師付きの貴族様か?独学で済ました天才か?

科学がなければネットも無いんだ。教育は人類の礎だ。
797^¥:2009/03/24(火) 12:04:09 ID:fg3piZBL0
>>792
人による。
一般論で。
ても大事なところ。

極論で。
自分(家族)で学問を究めることができる、何か代わりのモノを身につける、
社会性を学べるといったことがあればOKだと思う。

ショボイのは。
学校に行かなかった、いけなかったことの自分に対する詭弁
798名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:04:37 ID:1XjJTmoJ0
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
799名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:07:33 ID:5Bl/1pvV0
>>793
>無遅刻、無欠席、無早退、大切なことだ。
あまりその部分を重要視すると、そつ無い人生歩みそう・・・大成しない予感。
800名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:07:38 ID:6LxatMxy0
>>796

俺が学校で習ったことは

先生にコビ売っとけば安泰
先生は絶対
先生がいじめのタゲを取る
いじめは当たり前のこと。いじめを受けないために誰かをいじめておけばおk
勉強?そんなもん学校に期待すんな

こんな感じ

お前は何を習ってきた?
801名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:07:42 ID:f7UH6FcSO
【学校】中3男子、卒業式の日に男性体育教師を強姦

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1237082618/
802名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:10:17 ID:EpRTrHQkO
>>795
秀才側か。
飛び級無いし、学校行かなくていいんじゃね?

単純に偏差値が半分以下なら笑うとこだが…
803名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:11:55 ID:L0Go8yZeO
>>799
目標を設定して達成する事に対して
何故、そんな目標も達成もない奴がそういう発言をするんだよ。
スピードスケートを何年もやってる奴に対して
「スケートなんか将来金にならないから野球やればいいのに」
とか言うのか?
804名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:12:02 ID:g3D8q++AO
犯罪でなければ何をやってもいいという、朝鮮人じみたヤツが増えたんだろ。
このスレにもたくさんいるみたいだしなwww
805名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:12:50 ID:IKbVPxys0
毎朝起きて、学校に行く習慣をつけさせる、ってのは大事なことだけどね。
休んだから迷惑がかかるって事がホントにあるか?
その日がたまたま当番に当たっているので、その日は外して欲しいとかな
ともかくさ。
学習の進達速度なんて、人それぞれだしねえ。
他の子供が「ずるい〜」って思うからマズイ以外の何があるんだかな。
806名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:12:58 ID:K7UFilhw0
旅行をずる休みとする根拠がわからない
807名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:13:55 ID:5Bl/1pvV0
>>803
「スケートなんか将来金にならないから野球やればいいのに」
とか言うのか?
何気にそれは正しいw
808名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:14:25 ID:qWDzZY7Y0
TDLはモンスター育成施設
809名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:16:07 ID:1nLbqTRw0
>>805
>>他の子供が「ずるい〜」って思うからマズイ以外の何があるんだかな。

学校が社会に出る為の訓練の場なら「ずるさ」も必要じゃん
社会に出たらずるさも武器になるんだから

結局は平日学校を休んで何処も連れってもらえない奴の僻みだろ
810名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:17:45 ID:6LxatMxy0
>>809
答えがでた
ありがとう
811名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:19:23 ID:EpRTrHQkO
>>800
良くない地域、学校だな。


俺は小学校で…
平均並の社会性(挨拶、笑顔、感謝、苦痛)
学問の基本(原因と結果、要点)女の子は可愛い

事を教えてもらったな。
先生の印象は無い。
812名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:21:06 ID:Kvb5ZNgO0
>>790
家族旅行は、ズル休みじゃない。立派な家族の団欒の1つだ。

>>793
そうかい? そりゃ、無遅刻・無欠席・無早退は大事な事だが、それを最重要に
考えてしまうと、それ自体が目的になってしまうんだよ。それはおかしいだろ。
813名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:21:34 ID:MfMDXSW10
日本人のストロングポイントは何か。
良く技術力だとか言われるが、中身は技術力なのではない。
圧倒的な誠実さと謙虚さで、それを強制されなくても仕事に活かせる道徳と規律の力こそがストロングポイントなのだ。

これまで社会が、地域が、学校がそれを形成させてきた。
ところが戦後学校が「自由と権利」を「道徳と規律」の上位に位置づけて叩き込んだ。
それがさも進んだ考えであるかのように。
実は「道徳と規律」こそが「他人の自由と権利を尊重する」のに一番重要であり、「自由と権利」を追求した先の発展形であるのに。
(日本は何故か「自由と権利」をすっ飛ばして獲得したが)

つまり、日本は昔から「自由と権利」を欧米などとは比較にならないほど突き詰め実践してきたのだ。
その世界でも稀有な「道徳と規律」を獲得していたにも関わらず、そのストロングポイントを自ら捨てようとしている。

今の日本がなんとか先進国でいられるのは、今はまだ社会の構成員の大多数に「道徳と規律」が残っているから。
この「子供をやすませTDL」を肯定する人は、「強い」日本の本道から外れた「異端」だと思う。
この「異端」が多数派になった時、日本はストロングポイントを失い、形を失うだろう。

戦後、特アも米も、一貫してこの日本のストロングポイントを消す戦略を取ってきた。
「子供をやすませTDL」が常識になるということは、日本が真に「敗戦」したことの指標の一つになるのだろうな。

814名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:22:10 ID:6LxatMxy0
>>811
先生の印象がないってのは良い学校だったんだな
お前はラッキーだ
815名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:22:37 ID:VIUvQ26Z0
平等教育で学校はもう勉強を教えてもらう場じゃないからな
勉強は塾でやるものだし学校はコミニュケーションの場でしかない
816名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:22:51 ID:IKbVPxys0
まあ、こんな話が出るって事は日本はそれなりに豊かになったって
事だよ。
子供が労働力扱いされてないんだから。
途上国なら、仕事しないで学校行くほうが贅沢だしな。
817名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:24:11 ID:AbqXGRZ00
自分の常識疑われた時にひがみだと思えば気も楽になるんだろうけど
そんなお気楽なもんじゃない事に早く気づいた方がいいと思うけどな
818名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:26:42 ID:QAOW8E4ZO
教育を受けさせる義務を放棄してる親は犯罪者と同レベルじゃね?裁くのは学校や警察じゃないだろうが
819名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:26:43 ID:IKbVPxys0
>>812
遅刻しない → 規則正しい生活かつ時間を守るという生活習慣をつくる。
無欠席 → 困難に立ち向かう精神力をつくる
早退しない → 長時間の集中力と持久力の習慣をつくる。

そう考えたら、目的と手段がごっちゃになるのはどうかとも思うよね。
820名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:26:43 ID:1nLbqTRw0
>>813
長文だが内容が無いよう
価値観の押し付けは「規律と道徳」を崩壊させるぜ
821名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:30:22 ID:Kvb5ZNgO0
>>813
当たり前だ。こんな事くらいで、目クジラを立ててギャーギャー言われるんなら、
この敗戦はいい敗戦だな。

>>817
お前は自分の家の子供にだけ、そういう態度で接しろ。融通の利かない、僻み根性の
塊の負け犬クン。
822名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:30:30 ID:LnrjYRS5O
>>641
昔は今みたいに子供を躾られずに甘やかす馬鹿親は殆どいなかったが、ひきこもりも殆どいなかった
ひきこもりはむしろ、子供のワガママに親が迎合する風潮が生んだんだろ
>>652
軍隊みたいに24時間365日を集団生活するわけでもなく、週にたった35時間程度の集団生活のルールが守れんようでは、かえって子供の将来が危ぶまれるわ
823名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:32:01 ID:D4ZsP5RfO
>>809

社会に出たら必要なのはずるさじゃなくて、
したたかさとか、要領の良さなんじゃないの?
周りにずるいと思わせずにTDLに行く方法もあるよね?
馬鹿正直にTDLに行くなんていいまわる奴はアホかと。
824名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:33:09 ID:eOAi9mltO
父は仕事柄ぜんぜん休みがとれなくて
母は休みを取ればクビになりそうな職場。
たまたま休みが合ったのが平日。
そんなに悪いか?
じゃあ規制緩和した自民党と公明党に言えや
825名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:34:55 ID:1nLbqTRw0
>>823
>>社会に出たら必要なのはずるさじゃなくて、
>>したたかさとか、要領の良さなんじゃないの?

厳密には「ずるさ」「したたかさ、要領の良さ」は違うがな
バカ正直に、妄信的に学校を崇め奉る必要は無い罠
826名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:36:11 ID:XrbmblL80
たかが1日ぐらい学校休んで親と出かけてもどうってことはない。
しかしそれを羨む子供もいるだろうから秘密にしておくべき。
827名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:37:44 ID:6DB5fKyZ0
実はこういうところから、こらえ性がなくなると思う。
会社だってさぼるの平気になるし。
828名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:40:17 ID:D4ZsP5RfO
>>824

劣悪な会社でしか働けない親に文句言えば?
829名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:41:45 ID:8NROwQto0
>>809
「ずるさ」は勝手に身につけられるもんで、
「まじめさ」は訓練が必要。

学校は「まじめさ」を身に着ける場所ぐらいでやっとバランスとれる。
というか、おまいは本気で学校で何もかも教えてもらえないと社会にでれないとおもってるのか?
830名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:43:10 ID:8NROwQto0
>>812
長い夏休みと、冬やすみと、春やすみと、週休2日制はなんのためにあるんかいな?
831名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:44:24 ID:vxVPVSQDP
実は子供(小学校低学年)にスペースシャトルの打ち上げを見せてやりたくて、場合によっては
今年の後半、1週間程度平日に学校を休ませようと思ってる。

親としては子供の今後のためになると思って「本物」を見せてやりたくて無理をしようとしてる
のだが、ダメかな。。。
832名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:44:50 ID:1nLbqTRw0
>>829
>>というか、おまいは本気で学校で何もかも教えてもらえないと社会にでれないとおもってるのか?

これって逆説的に臨機応変に平日に学校を休んで家族旅行しても差し支えないって言ってるのと同様だぞ

つまり無意識のうちにお前もズル休みは必要って言ってる罠
833^¥:2009/03/24(火) 12:45:31 ID:fg3piZBL0
子供にズル休みをさせ、自分は有給だからズル休みではないとか、
これを言ったら終わり。

これだけは言わない方が良いと思うよ。本気で。
834名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:46:29 ID:cRvXtEGD0
明日から学校休んで家族で遊園地に行くんだー、休日行くなんて馬鹿だってママも言ってた
学校なんて多少休んでもどうでもいいしー、てかこれ文句言うの僻んでる貧乏人ぐらいじゃね?ww

というようなことを学校でベラベラしゃべる子だとクラスで文句言われるかもね
お休みしますって言って、ただ家族で楽しんでくるんなら別に何も言われないんじゃ…
835名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:47:34 ID:8NROwQto0
>>832
集団生活を学ぶのは学校の重要なやくわりだ。
他のことをする時間は十分に与えられているだろうに。
それを阻害してまで、なぜにわざわざ平日に学校を休んでやらなければいけないのか?

そもそも、逆説にすらなってないよ。
836名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:48:57 ID:8NROwQto0
>>834
そうしとけば、学校も別にとやかく言う必要ないしな。
別に和もみだしちゃいない。

まあでも、そこは小学生、遊園地にいったことを、クラスの人に話さないと思うのはまちがいかと。
確実に、幾日か後には、さぼって遊園地いったのは、全員のしるところになってるかと。
837名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:51:16 ID:8NROwQto0
>>831
現地につれてって、生に目で見さすって話なら、ありなんじゃね?
テレビ見さすって話なら、録画してけで終わりかと。

事前にまともな理由で申告してる分には、まともな先生なら、事前補習(いのこり)か、
当日課題を出してくれるよ。
そーしてくれれば、「あいつサボった」って言われた時に「その分は事前にいのこっとる(宿題でてる)」って言えるし。
838名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:51:23 ID:D4ZsP5RfO
>>825

よく読め。
学校休むななんて一言も書いてないだろ。
休むなら法事なりなんなり言い訳ぐらいしろって言ってんの。
嘘も方便。
839名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:51:37 ID:1nLbqTRw0
>835
>>集団生活を学ぶのは学校の重要なやくわりだ。
>>他のことをする時間は十分に与えられているだろうに。
>>それを阻害してまで、なぜにわざわざ平日に学校を休んでやらなければいけないのか?

別の角度から見れば集団生活をする上で一人一週間程度抜けた所で
集団生活機能が維持出来ると教え込む事は可能だがね
事実公立小学校の授業なんて1週間休んだ所で取り返しは十分可能だよ
840名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:52:07 ID:5Bl/1pvV0
要領の良さを否定する奴は仕事の出来ない奴。
改新や改革を拒む役立たずになる恐れありw
841名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:52:30 ID:AiKpjtReO
ズル休みしてるやつらは、何で言い訳がましくゴタゴタ言ってるの?
後ろめたい行為を頑張って正当化しようとしなくてもいいよ

何だかんだ言って、こいつらが一番他人に干渉してくる迷惑な奴だよね
842名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:54:27 ID:X5LkeUavO
学校休んで海外行ってた奴いたけどな
お土産もらったし
843名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:54:56 ID:cRvXtEGD0
親の仕事の都合でここしかどうしても行けなかった、ってのが本当なら別に誰も文句言わないんじゃ
むしろ、行けてよかったねー、普段本当に●●ちゃん親と一緒にいられないもんねって雰囲気になりそう

でも休日も家族であちこち遊びまわってるのが周囲に知られてる子だと微妙なかんじ
そこに「平日行かないで休日に行くのは馬鹿」だの「僻み乙www」的言動がプラスされると
やなかんじーと思われると…
844名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:55:15 ID:8NROwQto0
>>839
風邪で休むとか、法事で休むとか、その機会も十分にあるだろうし、実際あっただろうよ。
何も、さぼりがなくたって、今までだって、全員が100%皆勤してるわけじゃなし。

取り返し云々の話は、たしかにその通りだが、その分の取り返しを自分でつけてるのか先生に頼るのかで話がかわってくる。
もしそれを先生に頼むなら、手間増やしてる時点で、迷惑かけとるのは間違いないわけで、いくらかの配慮は必要だろう。
胸はって言えるようなもんじゃない。

もっかい聞くが、なぜに、授業のある平日に休んでいかなきゃいけないんだ?
土日でもなく、夏休みでもなく、冬やすみでもなく、春やすみでもなく。
845名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:55:44 ID:TJTQEbcPO
べつにいいじゃないか
846名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:02:26 ID:1nLbqTRw0
>>844
いま一度確認するが
教育を受けさせる義務は親に帰属するよな
と、同時に親権、教育権も親に帰属すよな、少なくても学校に帰属しない罠
だとするなら別に土、日、祝日、春休み、夏休み、冬休み以外の平日に行っても良いじゃないか
最終的親権は親に帰属するんだから

学校が3食食わして24時間子供を監督出来ないだろ
集団生活をする上で優先順位の最上級に来るのが家族と叩き込んで何が悪いの?
847名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:02:48 ID:X7EXoPND0
夫婦ともに土日祝仕事で平日が公休です。
たまにはいいじゃないか。
848名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:06:13 ID:/rGYTTP30 BE:262229832-2BP(12)
無断欠席するよかいいと思うけれどな
849名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:07:12 ID:xzQLPcMf0
『先生!子供と休み合わせて、TDLいって来たのよ〜』
こんなつまらんことを
自慢したいのか・・・・・理解できん。


同じ親として。
850名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:08:48 ID:W8SigWazO
ネズミーなんぞ崇拝しおって
851名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:09:53 ID:ptretX7V0
学校は教育なんて大層なことをする場所じゃないってのが受験学年になると分かるよね
ただの通知票の発行機関って性格が如実に出てくる
4になっても5になるまで必死に教えてくれるわけじゃないし
852名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:10:10 ID:8NROwQto0
>>846
あえて、その理論に乗って話をするならば、
なら、最初から学校にかよわせず、私塾なり、自分みずから教えるなら家庭教師をやとえばいいんではなかろうか?
別に教育をうけさせる義務は、これでも十分に果たすことができる。

色々な選択肢があるなかで、学校にあずけると親が決めたのであれば、
その学校のルールに従うのは、当然のことでしょう?

ルールには従えません。平日は親の都合で休ませて遊園地にいかせます。でも、学校には通わせますんでよろしく。
って親みずからやることが、集団生活を教えることになるのかい?

主体が親にあり、その親が学校にあずけると決めたのならば、
学校のやりかたに従うのが筋というもの。
また、やむをえずルールを破るにしてもやり方がある。
理由が「遊園地につれていって遊ばせます」ってのが通ると思ってるのかどうか。
その程度の思慮で、「ずるさ」を教えるとかどうなのよ?
853名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:12:14 ID:S8+4R7/00
>>852
家事都合で休んではいけないなんて「ルール」はないよ。
君の脳内ルールで妄想乙
854名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:12:46 ID:7HGC9SFMO
>>844
サービス業は土日休みは難しい
特に観光業は、春休み夏休み冬休みは平日すらまとまった休みは取り辛い
そんな職種も世の中にはあるんだよ
855名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:13:30 ID:1nLbqTRw0
>>851
>>ただの通知票の発行機関って性格が如実に出てくる
>>4になっても5になるまで必死に教えてくれるわけじゃないし

その「4」とか「5」の成績でも学校間格差で意味が無いケースが
受験においては多々あるしな

客観的な学力確認なら母集団の多い大手進学塾のテストで偏差値を見るのが妥当だよな
機械的で主観が入らない偏差値結果はかなり公平に近いからね
856名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:15:48 ID:8NROwQto0
>>853
それ本気で言ってるとしたら、マジで乙。社会生活おわっとる。

落ちこぼれを作らない方針で、一斉授業って形をとっている場所で、
「自分が休む」ということで、どれだけ回りに迷惑をかけるのか、まったく想像ができてないかと。
それがわかっていれば、「そんなルールはない」などという台詞は絶対にでないはずだが。
857名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:16:16 ID:7HGC9SFMO
>>849
一応言っておくが、>>1の平日にTDLへ学校を休んで行った家族の親は何も言っていないぞ
塾に休む理由を申告したら、塾の人間が「それってどうなんだ?」と言い出しただけだ
858名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:17:08 ID:S8+4R7/00
>>856
ルールって規則のことだよな。

迷惑と規則にどんな関係が?
859名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:17:32 ID:8NROwQto0
>>854
それはわかる。
そこまでいくと、ケースバイケースだろうなぁ。

その場合にも、やり方ってもんがあると思うが。たとえば、
「あそこは親が休日休めないからねー」ってのがクラスの子に理解されていて、
かつ、事前補習とか、かわりの宿題先生がだしてくれるなら、特に問題にならないだろうね。
860名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:18:22 ID:1nLbqTRw0
>>852
法律で最低出席日数が定められてるから行かせてるだけ

>>主体が親にあり、その親が学校にあずけると決めたのならば、
>>学校のやりかたに従うのが筋というもの。

学校に委任しても白紙委任はしてないよ
白紙委任したらロリコン教師とか体罰「命」の勘違い教師の餌食になるじゃん

861名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:20:02 ID:8NROwQto0
>>858
話にならん。言葉遊びかよ。
…だと、あれなんで、一応説明するが、
迷惑をかけないための配慮が思いやりやマナーで、それでは収まりきらないときに規則ができる。
規則=ルールではあるが、すへでを総称してルールと呼ぶことがある。特に社会的ルールなんていった場合には規則だけを指すわけじゃないよ。
862名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:22:44 ID:S8+4R7/00
>>861
おまえバカだな。
863名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:23:05 ID:oHTiOf+9O
休みたい人は休めばいいんじゃね?
学級閉鎖になるわけじゃないし、クラスで1人や2人休んだって
べつに迷惑にはならんだろ。
864名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:23:23 ID:E0FVjRUa0
子供が休日に休みでも、親が休みとはかぎらんしな。
うちの親父も月曜が休みだった。
865名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:27:43 ID:1nLbqTRw0
>>861
>>規則=ルールではあるが、すへでを総称してルールと呼ぶことがある。特に社会的ルールなんていった場合には規則だけを指すわけじゃないよ。

良い大人がルールとマナーの分別がつかない訳が無い
お前意図的にルールとマナーを混ぜてミスリードしようとしてるだろ
866名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:28:46 ID:Xlta6DLV0
「休日を上手に利用する」とか「正当な理由なく休むと損をする」といった事を教えず、
「休日平日関係なく、休みたい時に休めばいい」と教えるのは教育上どうかと思うけどな。
社会に出てそんな事したら、確実に損をするだろ。
将来の夢が派遣社員なら何も言わないが。

>>864
子供も平日が学校とは限らないんだけどな。
867名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:29:57 ID:S8+4R7/00
>>865
なんでマナーが出てくるのか・・・
868名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:32:10 ID:1nLbqTRw0
>>867
>>861に聞いてくれ

>>迷惑をかけないための配慮が思いやりや<マナー>で、それでは収まりきらないときに規則ができる。
>>規則=ルールではあるが、すへでを総称して<ルール>と呼ぶことがある。特に社会的ルールなんていった場合には規則だけを指すわけじゃないよ。

だから俺も恣意的にミスリードするなとは言ったが
869名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:32:37 ID:Do8sj1Tt0
>>856
>>861

僕なら、その程度のことで迷惑がったり人を悪く言ってはいけません、と子どもに諭すよ。
価値観や事の是非はそれとして考える必要はあるが、
人に接する場合はそうした寛容さも規範だと思うが。
870名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:34:10 ID:Kc1/iY4OO
マナーとかルールとか関係なくね?
要は教育においてプラスになるかマイナスになるかであって、子供にどう影響するかが問題じゃねぇ?

別に休ませたって全部マイナスって訳ではないだろ
871名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:36:00 ID:zOcfTZ4E0
>>853
>家事都合で休んではいけないなんて「ルール」はないよ。

義務教育
就学義務は保護者などの義務
872名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:38:14 ID:zOcfTZ4E0
>>859
ガキの長期休暇の時にいけよ。

873名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:39:09 ID:S8+4R7/00
>>871
話にならん
874名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:39:52 ID:8NROwQto0
>>867
>>868
人の居ないとこで何をやってんだよw

別に意図的に混同させようとは思ってないよ。
ただ集団活動を教えるって流れの中で、「ルール」と使った場合には、すべて法律的な規則を指すわけじゃないって話。
規則にないなら何やってもいいって考え方は、学校の指導の中にはない。
脳内乙は脳内乙でかまわないが、それが社会でも通用すると思ってるのはどーかとおもう。

つか、お二人さんはマジで、自分が休むことによる全体への迷惑を想像できないのかいな?
そこですれ違うなら、これ以上話をしても無駄だと思う。

>>869
>>859

やり方があるだろうね。
少なくともこんな記事になって「困る」とか言われてるようななやり方してるのは寛容さで済まされることじゃないんでないと思う。
実際休む親がどういう風に言ってるのかは、それぞれだろうからわからんけど。
875名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:41:13 ID:9/Ks993G0
>>871
多分勘違いしてると思うが、その義務=学校じゃねーよ?

親が自分で教育する!と言えばそれはそれで立派に合法だし
亀田親子なんかも学校より確か自分で教育したべw
876名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:43:11 ID:pq2dFgBS0
ディズニーランドではないが学生時代に一度だけ1日学校を休んで旅行へ行くことになったことがあるが
正直に休む旨を伝えたら先生に「ふーん、あっそ。勝手にすれば」って言われたな
嫌な思い出のひとつ
普段無遅刻無欠席で真面目に学校行って勉強してても、こういうのって良く思われないんだなぁと思った

もし自分の子供に平日休ませて旅行ってことになっても病欠ってことにするわ
今のとこそんな優雅な予定は無いがな
877名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:43:28 ID:1nLbqTRw0
>>874
>>脳内乙は脳内乙でかまわないが、それが社会でも通用すると思ってるのはどーかとおもう。

ところで良い大人はマナーとルールの分別がつくんだがw
問題なのは学校に出席日数だけを稼ぎに行って卒業して
マナーとルールの分別のつかない大人の方が問題だろ?
878名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:44:49 ID:59gP3ICr0
申請書とか作って子供にも書かせて
世の中そういう手順が必要だと覚えさせるべき
879名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:45:54 ID:jfVqgEA90
中2のとき休んで家族でドライブに行って、
帰りの高速のSAで中1のときの担任とでくわした。
別になにも言われなかったなあ。親も挨拶してたしw
自宅から数十キロ離れてる&高速道路&家族同伴だったからだろうけど。
880名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:46:33 ID:EbUH3BvZ0
>>1
ばっかだなぁ。
ディズニーランドに学校作ればいいじゃん。
881名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:48:55 ID:+PwCvcKd0
20年前だけど昔から居たよ夏休み1週間たってようやく登校してきた馬鹿親子
882名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 13:59:16 ID:yaPwLauU0
これ何が問題なの?別にいいと思う。
自分の子は絶対にこんなことさせないけど、他人がやるのは全然気にならない。
勝手に学校休むんだから他人に迷惑かけるわけじゃないし。
休んだ分勉強遅れるとしても、勝手に遅れるんだからいいじゃない。
これで忍耐力が身につかなくて将来ダメ人間になるとしても、勝手でしょ。
こうやってその後の人生に格差が出来ていくとしても、
勝手に快楽を優先した結果なんだから、別に他人が気にすることじゃないと思う。
883名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:00:14 ID:oT+8fKPK0
別にいい、と思う自分は少数派だろか
884名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:00:19 ID:8NROwQto0
>>880
遊園地の中に、学校つくるなんてありえん。
ここはむしろ、ディズニーランドを覆うように学校を・・。
885名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:08:19 ID:jdQgYjDs0
何に使うかは別としてサラリーマンの年休に相当するような
任意休日が年間5日くらいあると良いと思うな・・・
886名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:12:22 ID:FMBK9F0N0
誰にも迷惑かけていなし別にどうでもいい。

>>885
制度的に作る必要はないだろう。
887名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:13:30 ID:jdQgYjDs0
>>886
制度的に作らないと学校が実施する訳が無いだろ・・・
888名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:16:19 ID:n2LRy1IF0
>>855>大手進学塾のテストで偏差値を見るのが妥当だよな
今はそのとおり。

公立の通知表自体がもうゆとりで曖昧だし、何の意味も無い。
三段階のABC評価。出来ない餓鬼でも殆ど真ん中のBだようちの地域は
まだ昔の5段階の頃ならハッキリしてただけでもマシだけどね。

塾行かせてたら学校なんて・・・という価値になってしまった
ゆとり公立が先ず問題。
889名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:16:27 ID:FMBK9F0N0
>>887
休むことを奨励する必要はないってこと。
休むならこっそり休めばいいだけ。
890名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:17:58 ID:Kvb5ZNgO0
>>874
実社会では、『オレが会社を休むと、業務に支障が出る』って、思ってるヤツほど
実際は、会社にあまり貢献してなかったりするのだが。
891名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:18:03 ID:qj9Kf2cT0
親の都合でどうしても、つー場合もあるけど、あからさまやるのはちょっと。
何らかのペナルティはあってもいいと思う。
892名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:23:03 ID:3o4vhdgZ0
むしろ毎日学校に行くのをなぜ当然だと思っていたんだろう?
もっと柔軟な考えができる子供だったら
俺もこんなところに昼から書き込みするようなクズにはならずに済んだ。
893名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 14:29:01 ID:FMBK9F0N0
>>891
授業を受けられないことが最大のペナルティーなんだけど。
894名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 15:58:19 ID:feYajFk20
>>893
そんなの別にペナルティーじゃないだろ。
家族との思い出>>>>>>>学校の授業なんだから。
授業は勉強すればすぐに取り返せるが、家族との思い出はその時だけだ。
895名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 15:59:45 ID:/7CRScKZ0
>>892
柔軟に考えてズル休みしまくった自分もこうだが。
896名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 16:01:30 ID:JmOn2bPP0
こんなのおいらが子どものころからフツーにある。
おいらもスキーとかで休んだことあるし。
海外旅行とかで休んだ子もいたな。
チョコとかのお土産買ってきてくれてみんな喜んだぞ。
ただなんか妙に嫉妬深い奴もクラスに2、3人いて、
外国行った子をネチネチいじめようとして相手にされてなかったな。
897名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 16:04:43 ID:0Zzduufx0
親が平日しか休めない家もあるし、
プロジェクトの波のある仕事なら子供の休みに合わせて休みが取れるわけじゃない
さらに、代金も違う

社会人ですら、有給休暇があるんだから
1年に数日、事前申請したら欠席にしない扱いでOKとすべきじゃなかろうか
898名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 16:11:42 ID:E9FCMAJYO
一日学校休んだ程度で失うものは何もないが、子供が家族と旅行に行くことによって得るものは大きいからなぁ
899名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:10:59 ID:otoxN4xy0
>>898
他人や学校、社会に与える悪影響に考えが及ばないあたりが
社会不適合者たる事を証明してるな
900名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:11:38 ID:8zJHWk3d0
会社サボってWBC見てた俺は勝ち組
901名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:13:07 ID:UrLcSzky0
一日だけ休むから駄目なんだよ
毎日休め

明日から学校行かなくていいよ!
902名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:14:06 ID:HXBMdqeW0
>>899
生徒が一人しかいない学校ならともかく、一人が休んだ程度で重大な悪影響が出る学校なんてありえないね。
悪影響を考え出したら何もできなくなるのが社会だしね。
903名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:21:39 ID:W2am64TIO
>>902
このニュース自体が悪影響を伝えてるじゃん。文盲乙。

悪影響を気にしろ。それで何もできないならしなくてよい。
つーか、悪影響を他人に与えるような事はするな。
悪影響を与える側は他者が見えない近視眼&視野狭窄だから。
904名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:25:45 ID:yhOes8qy0
小梨の石女が平日に子ども見てヒステリーおこしてるだけじゃん。

重大なことじゃない。
各家庭で考えればいい事。

この件以外にも発言小町は、

私は悪者になりたくないから、子持ちが遠慮して

みたいな書き込みが多すぎる。
電車の中で化粧してる女がマナーを語るな。
905名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:28:03 ID:HXBMdqeW0
>>903
具体的にどのような悪影響が出ていると記事に書いてあるの?
記事のどこ見てもそんな話かいてないんだけど。

せいぜい「そういうこといわれても困る、対応が面倒」程度の話でしかないんだが。
906名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:28:36 ID:8lFu1ggY0
>>903
平日休みの親の予定に子供が合わせるのが「悪」?
柔軟性の無いマニュアル人間だな
907名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:32:17 ID:feYajFk20
>>903
もし本当に、悪影響を与えてるんだったら、その証拠を示せや。お前の脳内の
悪影響じゃなく。
908名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:37:07 ID:DczUr5+sO
>>907
普通に土日に行けよ。
土日仕事なら仕事を休め。
909名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:41:36 ID:7zkjeMPkO
>>898
そうか?家族愛に飢えてる奴は知らないけど
家族旅行で得たものなんて大したことじゃない。てか覚えてないし。
910名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:47:48 ID:JmOn2bPP0
影響ってあれじゃね、
どこにも連れてってもらえないびんぼーなうちの子が嫉妬に狂う、あれ
911名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:03:07 ID:v0psnkmQ0
子供は育ってみないと分からんがな
学校行く行かないよりは親の質を含め家庭環境がすべて
912名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:14:07 ID:ICGP8h/V0
「子供はズル休みするな!学校へ行け!」

イジメにあっている子供は逃げ場がなく自殺


まぁ鼻水が出ているくらいで「病気だから」と休ませる親もどうかと思うがw
913名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:31:49 ID:gtnwII550
これから女とやれると思ったら軽い食事がいい
あんなことや、こんなこともしなければいけないのだから
914名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:56:59 ID:feYajFk20
>>908
別に、わざわざ土、日に行かなくとも、平日に有給を取って、子供を連れて行けばいい。
親だってなかなか有給を取りづらい所を、仕事を工面してやっと何日か取ってるんだぞ。
それを有効活用して、どこが悪い。そんなに、お前が思ってる世間と一緒にしないと、
いけないのか。何度も出てるが、こんな事はそこの家の都合でいいんだよ。
何で、そんなに土、日にこだわる。
915名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:58:00 ID:kLIYNRjq0
こんな親、うちの近所にもいる・・・
ここにも擁護派がこんなにいるなんて・・・
世の中、変わったよな。
916名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:06:08 ID:hGYnl0y80
え?なんでダメなの?
家族との思い出の方が大切じゃん
917名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:07:51 ID:pEv2AyKB0
      |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \   そうだ
     ('A`)     
     ノヽノヽ
       くく
918名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:08:19 ID:kLIYNRjq0
子供を親に合わさせる時点で、親失格だろ。

と、親になってから思うようになった。
919名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:09:56 ID:HXBMdqeW0
>>915
それは勘違いだよ。

だれももろ手を挙げてやれなんていってる奴はいない。
別に目くじらを立てるほどの問題でもないし、これぐらい見逃してやるのも人情だろうってレベルの話。


否定派は極端なんだよ、「ずる休みを一度でもしたら絶対癖になって不登校になる」だの
「社会秩序が崩壊する」だの。

920名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:11:17 ID:KjUnCa8PO
>>909
家族旅行は親の行きたいところ行くだけだからな
大学の時の一人旅の方が楽しかった。
921名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:13:34 ID:UrLcSzky0
だからなまじ学校なんかイクから休めないんだよ
922名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:15:53 ID:flP1lrw60
>>909 >>920
つまらん家庭で育てられちゃったんだな
かわいそうに
923名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:23:29 ID:4mYbgU1z0
親の行きたいところなんて行ってもあんまり面白くない。
自分はインドア派だし、映画でも連れて行ってくれたら十分(親は映画嫌い)。
趣味が合わないんだからしょうがない。

今の親世代って、高いお金出して休日や連休に旅行なんて行けない世代でしょう。
高いお金払っても、働けば入ってくる訳でもないし。

924名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:26:42 ID:Q/2iZvvq0
教師の威厳とかはこれ以上無い位失墜してるのに学校の威厳だけは未だにある不思議。
運営してるの屑教師ばかりだというのに。
925名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:43:12 ID:+FEenxsg0
別に100パー否定はしないけど
身勝手な休みグセを義務教育のうちから付けるのはいくないと思う。
926名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:53:09 ID:T0+iGk0p0
>>915
だってがんばって通っても社会に出たら
結果的に意味なかったなとわかるんだもの
927名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 19:59:10 ID:DczUr5+sO
>>914
は?学校が休みだからだろうが。
928名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 20:09:09 ID:KVb9oIoTO
>>250
その通り、1日くらい良いだろ、自分一人くらい良いだろ
とそれぞれが勝手なことをすると、最後には毎日々々教室は歯ぬけ状態になる
学校というシステムが崩壊してしまうんだよ
だから個人の身勝手は誰であっても許してはいけない
あえて許される例外を言うならば冠婚葬祭だけだ
929名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 20:16:21 ID:MP0ShdkHO
そういや今日も街頭テレビで日韓戦見てたら学校休ませて一緒に野球応援してるバカ親たくさんいたわ。
930名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 20:17:29 ID:OtoO7zqx0
バカ親の子はバカ
バカスパイラル
931名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 20:18:29 ID:QarBGpWd0
まだあったのかこのスレ
932名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 20:34:38 ID:ltlsfvpP0
>>928
なんで「学校」と言う時代遅れのシステムを必死になって守らにゃならんのだ?wwww
933名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:06:02 ID:h6EaeDMk0
毎日学校行った俺でも、社会に出れば葬式だと嘘をつかなきゃならないときがある。
学校へ毎日通ったからといって誠実な生き方が出来るわけでもあるまい。
934名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:09:01 ID:Uepl7OzW0
どっちにしろ大学でサボる事覚えるよね
935名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:19:35 ID:+FEenxsg0
スレタイ見て一瞬「学校サボって旅行とか信じられん」と思ったけど
(20年以上前の小学生だけど、親も子供も学校も、夏休みの登校日さえ旅行
で欠席するのはダメという認識だった)
ただ、今は昔と違ってサービス業なんて元旦営業年中無休24時間が当たり前になってきたから
やむを得ないケースもあるかもね。

が、「平日安いし有給余ってっから、学校なんてサボらしとけw」と安易に休ませるのは
どうかと思う。
936名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:30:33 ID:KVb9oIoTO
>>932
なら最初から学校に来るな、鬱陶しい!

937名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:34:36 ID:bLqw7PDx0
まぁそのうち日本ももっともっと貧しくなって
働かないで学校に行って勉強できる事が尊い事になるまで
何遣っても無駄じゃね
938名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:35:45 ID:feYajFk20
>>935
お前の学校の生徒は、随分と真面目だったんだな。オレのところなんか、夏休みに
入ると、1月くらい田舎に帰ってたのが、ゴロゴロいたぞ。オレも含めてだが。
登校日なんか、知ったこっちゃネェ。

>>927
お前には、空いてる平日に遊園地に連れて行って、子供を楽に楽しませてやろっていう、
親心が分からないんだな。そんな杓子定規じゃ、生きて行くのもつらかろう。
939名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:44:47 ID:/7CRScKZ0
>>938
都内の公立小学校だったけど、夏休みの登校日にいない奴は毎年4〜5人いたよ。
やれ海外旅行だとか親の実家に行ってるだとか。
中学高校はもっと多かった。
スポーツ遠征だの芸能活動だの、学校を休んで被災地ボランティア行ってる奴とかもいたよ。

遊園地が空いてるから平日って理由は個人的にはどうかと思うけど、軍隊じゃあるまいし
毎日全員揃ってないと成り立たないってほどのシステムじゃないだろ、学校なぞ。
親と本人が学業よりも他のものを優先させると判断するなら、他人が口を挟む必要ないべ。
940名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:47:49 ID:ltlsfvpP0
>>936
別にお前さんに強制されるいわれはないわな。
必要なら学校に行くし、必要ないと思ったら行かない。
出席日数が規定に足りるなら休むのは自由。
俺に言わせればお前さんのような学校教信者の方が余程鬱陶しいがなwwwww
941名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 21:52:16 ID:+FEenxsg0
>>938
良くも悪くもクソまじめな児童生徒が当たり前の田舎の学校だったからね。
悪い意味で学校の力は強かったし、事情があれば学校休んで旅行も悪くないと思う。
けど、むやみに他人をお前呼ばわりは、これから親になる(すでに親かもしれんが)人間として
どうかと思う。
942名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:03:10 ID:rRgpR6pR0
>毎日全員揃ってないと成り立たないってほどのシステムじゃないだろ、学校なぞ

授業計画をたてて実行していく側から見ると、今日誰が来るか、休むか不明、は
正直やりにくい。しかし問題は40人ものレベルの全く違う子供達を一斉授業で
毎回毎回同じ進度で進めていく、という制度的な無理筋があることで、米国では
個人差が顕著になる小6からは単位制になる学校が多い。中高一貫が多いこと、
大学は入り易いが出にくい、という制度なので、クラスが20人程度の米国では
かなりの学力差があっても進めていける。金太郎飴的な工場労働者大量生産方式の
現行教育制度を変えれば、現場にとってもやり易い面は多々ある。
943名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:28:29 ID:q5aAr7nP0
親のエゴで教育を受ける権利を奪われる子供がかわいそうだ。
こうやってDQNの子はDQN、格差が連鎖していくわけだ。

まともな教育を受ける権利を奪われた子供は、ワーキングプア、派遣切りへまっしぐらだな。
944名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:34:13 ID:nj0K4PX50
子供は子供同士で行かせてやれよ
945名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 22:51:31 ID:jSyvR66dO
固いこと言わねえで、ガキだってタバコ吸ったり酒飲んでいいんだよ。
但し親の見てる前だけって、うちのルールは守らせてるから問題ないしな。
946名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:02:36 ID:+FEenxsg0
「海外赴任から一時帰国する父親と一緒に遊園地行かせてあげたい」っていうまともな親と
「義務教育とかw そんなもん知らん、学校なんて必要無いし。卒業証書貰えるんでしょ?」
というネグレクト層(極端だけど)の線引きが難しくなるんじゃない?

学校側の人間じゃないからどっちでもいいっちゃいいけど。
947名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:15:35 ID:h6EaeDMk0
>>943

教育を受ける権利を奪われるとワーキングプアになるの?
学校に毎日通わせないと不安になるだけじゃないの?
948名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:18:59 ID:sulO+HCU0
>>943
平日休ませて海外旅行行く層はどちらかと言うと中流以上〜富裕層が多い現実は?
大抵そういう家庭は良い塾も行かせてる成績も躾も良い場合が多いよ。
949名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:25:12 ID:h6EaeDMk0
親に劣等感があると子供にはちゃんと教育だけは受けさせないと思うんでしょ。
んで、毎日通ってりゃそれを達成してると思い安心すると。
親が社会的に成功してると子供の能力を信じ、学校へ毎日通わせることだけが
教育の全てではないと判っているから有意義な理由で休むことをいとわない。
逆にDQNになってしまうと開き直って勉強などしなくても生きていける道を子に押し付けるようになると。
950名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:26:18 ID:tQ5gk+5w0
>>942
そういう理由なら、理由が何であれ休む事自体が問題なんでしょ。

だったら、○日以上休んだら進級させないみたいなルールを作って運営すればいい。
そのほうが主観に頼ったやり方より極めて合理的だと思うけど。
951名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:27:38 ID:NCCttjNR0
いいんじゃねーの別に一日ぐらいなら。
952名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 23:49:39 ID:qH5qftes0
こんなのを問題視する奴ってーのは、教育を学校にまかせっきりにする奴だろ。
教育はわが家庭でもしっかりやるという意識のある親は、平日に子どもと遊びに行くぐらい、なんとも思わないわな。
953名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 00:11:27 ID:hQKRI2Av0
教員の半分はコネカネ不正採用www
954名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 00:16:09 ID:THInl4yn0
毎日きちんと登校してる子ならたまに休むくらいはいいんじゃない
平日のが安いしすいてるのも事実だしねぇ
955名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 00:27:37 ID:EnhWbosp0
ねずみ国側が対策を打つべき
平日は高校生以下は入場規制すべき
夢を叶えられるのは相当な努力をして勉強した人が叶えられるとミッキーが教えるべき
956名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 00:31:09 ID:7iIvfN04O
無茶するよな〜。成績出すときに厭味書いてやれ
957名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:12:25 ID:szGcnn1c0
958名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 01:15:54 ID:LP+spzJX0
家族旅行は基本的人権に含まれるだろ
959名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:03:00 ID:3SHdBSXC0
ディズニーランドでもソープランドでも、どこへでもかってにいいって濃いよ つまらん
960名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:24:31 ID:wDiK3w8u0
高校生が自分の意思で授業バックれるんなら問題ないけど、親が小学生に授業をサボらせるのはだめだろ。
こんなんで規範意識が育つのか疑問。
やりたいことがあったらルールを破ってもいいという大人になるだろ。
961名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:29:54 ID:TlKxu8uz0
子供だってみんなが学校で勉強してる時に遊びに行きたいとは思ってないだろ。
親の都合で合わせているだけ。本当は休日に行きたいんじゃないの?
それから、遊びに行くために学校を休まないというのはそれ自体一つの教育だよ。
いろんな理由をつけて学校を休むのは結局その子のためにならない。
962名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:38:31 ID:HtbbXQmE0
別に目くじら立てる話でもないよね。

まあ「コソコソやっとけよ」っていうツッコミはありだろうけど。
親が教師でもなきゃ夏休みや春休みに家族全員休める家ばっかりじゃないし。
963名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 02:38:55 ID:tpra1dx70
小学校で休み癖をつけてしまうと
中学に入っても休み癖が身についたままで
推薦を考えたときにようやく気付く。
気付いたところで習慣は変えられず
高校でも懲りずに休み、また推薦を逃すとなると
旅行代金の差額より受験料のほうが高い。
964名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 05:18:29 ID:O6fT7CrK0
>>960
学校通ってたほうが規則破る子になるけどね
965名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 05:47:27 ID:Cvzj4KkkO

同じ行動しても 教える親次第。
966名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 05:54:26 ID:pmjpRKHJ0
良いか悪いかと聞かれれば、悪いとは答えるが、

こんなのあきらかに

小梨女が平日に子どもをディズニーランドで見かけて
ヒステリーおこした

ってだけのことじゃん。

最近小町の性格ブス小梨ふぁいつも取り上げられてるけど、
2ちゃんって小梨女が幹部にいるの?
まぁ2ちゃんの幹部がニートなんだろうけど。
967名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 05:55:32 ID:DsuBlLI3O
これって日本国民の三大義務「勤労」「納税」「教育」のうち「教育」を放棄している事になるのでは?許される事ではない。日本国民として。
968名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 05:59:51 ID:S3LVnBEX0
>>950
>>だったら、○日以上休んだら進級させない

必要出席日数と言う考えは現在でもあるだろ。
それに抵触していない限り、文句を言われる筋合いはないぞ。
969名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:00:37 ID:Q1l4KYAPO
義務教育中なら憲法違反だなw 9条が泣いてるんじゃねw
970名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:02:20 ID:FAPbJ+QM0
両親は憲法違反だろ

何も考えてない子供はラッキーと思ってるかもしれんが、結局ツケは自分に回ってくるんだよな。
まぁ、1日休んだ分しっかり勉強すればいいのかもしれんが、この程度で休ませるような家庭で勉強ができるとは思えんw
971名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:06:27 ID:byufLFg/O
>>966
ちょっと
ヒステリー起こしてるw

2ちゃんの生活板のスレで、これより前に話題になってたから
もしかしてその流れかな?と思った
972名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:10:53 ID:pmjpRKHJ0
>>971
でも小町はこの手の相談書き込み多いよ。
ちょっと前の授乳の件は、中学生の母親より子育てしたことない
小梨女としか思えない。

これだって小梨女がTDLで小梨女が子連れのせいで、
あてくしの順番が遅れたわ!
ってなもんだろ。
英語の教師ってpgr
小梨女のヒステリー捏造なんて誰でも考えるよ。
だいたい小梨女の性格の悪さはイスラエル軍も真っ青w

まあせいぜい嫁入り前に乳幼児に対する暴行や障害で
前科つけないこっとw
973名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:11:44 ID:vzjLh3NB0
>>968
言いたいのはそこだよ。
病気で休もうが遊びで休もうが、
必要な出席日数を満たしていれば進級、満たしていなければ留年、
ってやればいいだけ。
974名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:12:57 ID:hN8wMOE20
学校すらサボるようになったとは。
勤勉な日本人はどこにいっちゃったんだろうね。
975名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:34:53 ID:1FhWJvyj0
子供に教育を受けさせる義務を怠っちゃいかんだろwwwwww
976名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:41:16 ID:pe7gITEZO
否定派は、どんだけ奴隷根性染み付いてるんだよ
年に一回くらいならアリだろ。
要領の悪いバカには理解できないかな?
977名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:41:37 ID:1Dw3KnLFO
一家で西武の熱烈大ファンで、受験控えた娘を学校休ませて試合見に行ったオヤジがいた

よくある話
978名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:43:34 ID:89ajcF1J0
てゆーか、単なる親の怠慢じゃん。
自分が混んでる時に行きたくないだけ
979名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:43:56 ID:mRh3hs/pO
土日に休めない職業もある 仕方ない話
980名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:45:44 ID:SQaw3R3mO
月に三、四日程度休もうが問題なんてないわ
勉強なんて自分で出来るし、その程度で友達失うわけでもあるまいし
こんなの問題にするのは親の過保護ではなく、義務教育の過保護だな
学校に全ておんぶにだっこされればまともに育つとか幻想だよ
981名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:46:47 ID:WJbjRstnO
ゆとり教育で塾必須なこのご時世に学校休んだ程度で憲法違反だの学力に遅れだの言ってる低能が多くてわろたwww
982名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:47:47 ID:0RMyz10OO
俺も小さい頃親が忙しくて
どこにも連れてもらった記憶がない
たまにならいいんじゃないかな
983名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:49:13 ID:S3LVnBEX0
>>973
全くその通りだな。
984名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:49:53 ID:SQaw3R3mO
>>978
怠慢はいい過ぎだわ
長時間労働強いられてる日本で皆がゆっくり休日の時間とれるわけじゃないし
985名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:50:26 ID:22oOCrLMO
>>980
ゆとり親は学校に都合悪いとこだけ押し付けるからタチが悪い
勉強なんか自分でも出来ると言いながら、成績下がると学校のせいにするんだぜ
しつけも学校で全部やってくれると思ってるしな
986名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:52:30 ID:LiWdX6heO
バレたら叩かれるに決まってるじゃない。
羨ましいからね。
987名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:53:06 ID:Ts3XpiSPO
土日に仕事の人もいるだろうが1年に1回くらい休めや
子供にズル休みさせんな
988名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:54:09 ID:MAGiQzMU0

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (, ゚∀゚,)   ヤベェ─これうちの親だ♥
       (_ ゚T゚
        ゚ ゚̄
989名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:57:14 ID:1FhWJvyj0
>>93
たぶん生存確認
海やプールで死ぬ奴がたまにいるから
990名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 06:58:58 ID:kZFmDE1p0
>>956
今の時世、それやるとバカ親が大事にする
991名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:00:02 ID:BAj9wZfg0
学校に行きたくない時もある。
遊んでいたいときもある。
それでも、休まずに通学しようと努力するのが成長の糧になる。

嫌なら休めばいいって、辛ければ休めばいいて考えは甘えでしかない。

契約社員の奴が権利は主張しても、平気で欠勤するのと同じ。

どうしたって、正当化できない。
992名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:05:08 ID:ED6Ga79R0
いまから20年前だけど2週間堂々中学休んで親と海外旅行行ったけど。
事前に「長期旅行のため」と連絡。
993名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:05:14 ID:S3LVnBEX0
>>991
権利だけ主張して欠勤する奴は会社での評価が下がるかも知れない。
しかし、そいつが皆勤者より高い能力を持っていれば、評価は上がるかも知れない。
それらを全てひっくるめて「自己責任」と言う。

自己責任で学校を休もうがどうしようが、他者があれこれ言う資格はない。
994名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:06:50 ID:SNKh0K6k0
完全週休2日で春・夏・冬と長期休暇があるのに?

最近は秋休みがあるってのはマジなのか
995名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:07:06 ID:UpfULSw0O
>>999ならTDLは潰れる
996名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:08:05 ID:ED6Ga79R0
>>994
駒場は秋休みある。
997名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 07:09:09 ID:cdep0Y+N0
スキーブームの時、同僚みんなで(平日休み)スキー行く時、
子供つれてきてる人がいた。
仮病で休み取ってたが、日焼けでばればれだったろうと思う(w
998名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 08:00:34 ID:nS2BJyWV0
まんこパーティー
999名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 09:46:30 ID:UYiKwuf90
それでも年に1回ぐらいなら良いだろう?
それで子供がズルズル怠ける兆候見せたら
限度があることをキチっと教えれば良い
1000名無しさん@九周年:2009/03/25(水) 10:04:01 ID:qLQ7TySZ0
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。