【国際】「”グルジア”と呼ばずに”ジョージア”と呼んで下さい」 グルジア政府が日本政府に要請★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
グルジア政府が、日本語による同国の国名表記を英語表記(Georgia)に基づく
「ジョージア」に変更するよう求めていることがわかった。

外務省は、「米国のジョージア州と混同しかねないなど問題はあるが、
真剣な訴えなので前向きに検討したい」(幹部)としている。

グルジアの国名はグルジア語でサカルトベロ。今月10日に行われた日・グルジア外相会談の際、
ワシャゼ外相が中曽根外相に、「“グルジア”はロシア語表記に基づくので変えて欲しい」と訴えたという。
グルジアは、ロシアとの間に紛争を抱えるなど、反露感情が根強いことが今回の要求の背景にあるようだ。

政府の公式文書などでの国名表記は、在外公館名称・位置・外務公務員給与法の表記を基準にしており、
変更には法改正が必要だ。過去には「ヴィエトナム」を一般的な表記である「ベトナム」にしたり、
国名変更により「ビルマ」を「ミャンマー」とした例はある。

3月21日15時1分配信 読売新聞 「グルジアやめてジョージアに」…ロシア語読みはイヤ!と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090321-00000531-yom-int
前スレ:★1の時刻 2009/03/21(土) 15:14:27
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237622965/l50
2名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:45:09 ID:ptQZYLDg0
2か?
3名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:45:25 ID:fGCnlavh0
ジョ〜ジア〜 オ〜 ジョ〜ジア〜 ン〜 ジョ〜ジア〜
4名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:45:52 ID:mP8nElZh0
お断りします
5名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:45:58 ID:qH1go7jg0
WBC見てて思ったんだけど
オランダはネーデルラントじゃなくていいのかしら
6名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:46:11 ID:AU7Q/Jyb0
黒海のスポンサーがジョージアになるのかな
7名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:46:13 ID:REj0Gqdj0

◇東京マスコミの偏向報道テクニック(あくまで傾向)・その1

■報道、ワイドショー・その1

●東京の悪いニュースを扱う場合、新聞やwebの見出し、テレビのテロップ等で「東京」を出さない。良いニュースでは「東京」を出す。
●東京(関東)の悪いニュースは続報しない一方、地方の悪いニュースは徹底的に続報する。
(例:秋田の連続児童殺害事件)
●東京(関東)の感染症は隠蔽する一方で、地方(特に関西)の感染症は不安を煽るかのように大袈裟に伝える。
(例:エイズ、O−157、SARS、鳥インフルエンザ)
●全国ワースト1の東京都の借金や第三セクター破綻(お台場・臨海副都心など)、それに東京23区の公務員のヤミ専従は隠蔽する一方、地方(特に大阪市)の事例はどんどん伝える。
●国・地方(東京を除く)の公務員の不祥事は徹底して叩く一方、東京の公務員の不祥事は隠蔽する。
(例:警視庁、東京消防庁)
●東京系のブランド力の高い大企業の不祥事は報道されない。
(例:東京ディズニーランドの暴力団利益供与事件、ソニーBMGのスパイウェアウィルス事件、明治安田生命の保険金不払い事件、
東芝の東京電力原発流量計試験データ改ざん事件、東京電力放射能漏れ事件、ソニーPC用電池発火事件)
●地方出身者が重大事件を起こした場合、加害者の生い立ち(経歴)を徹底報道する一方、東京出身者・在日韓国(朝鮮)人・在日中国人が重大事件を起こしてもそのような報道はしない。
●東京以外の地方発の悪いニュースでは、おどろおどろしいBGMが使われる。
●動物モノを扱う場合、愛らしい動物は東京(関東)発、気持ち悪い動物は地方発となる。
(例:たまちゃん、風太君、セアカゴケグモ)
●「東京」「在日」「創価」「電通」「解同」批判はタブーである。
●「東京」「中国」「韓国」を持ち上げる特集を頻繁にする一方で、「地方」を持ち上げる特集はしない。
●「東京一極集中問題」「首都機能移転(分散)」「道州制」といった、東京が不利となる国作りに関する事項は取り上げない。

まとめサイト 〜偏向報道を叩くスレのテンプレ・偏向事例など〜
http://www.geocities.jp/henkohodo/
8名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:47:56 ID:WagiG7uL0
>>5
ダッチ
9名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:48:08 ID:xJJwiEzR0
サカルトベロがどうしてジョージアの発音になるのか?
いったい何なんだ、この辺の国!?
元女子アナ丸川珠代参院議員のパンチラ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1184093317/90
              /     /    `' . /               !
             ,i_,,......-'"  ._,,.. .     .l           |
          ,..-''″     _..-'"           ,〕        /
          , ‐″      .,/            ゛|       /
      ./       /                 |       /
    ...│       /                   l      /
   .r‐′       /    ./   、         /     ./ 
   ゝi  、      l   //゛`  .}        /     ./
    ヽヾ       |   .l ゛ー゛  /          /      l
    .ヽ       l   `- .. -′      /      /
     `'=@     l                /      ./
      ヽ`''ー---=" ヽ.         ._./       /
          `ー 、___,,,゛;;x,゛ー 、_____,,.. ‐´,il゛     ./
            |   `''-、      `l     /
            !      `'-..,、       .,/、
           │         `"―--.... -′ \、
佐藤ゆかり議員の胸チラ&野田聖子大臣のパンチラ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1200118752/242
小泉チルドレン佐藤ゆかり衆院議員のはなくそ写真 by 中日新聞
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1185403954/163
小泉チルドレン佐藤ゆかり衆院議員のブルマ写真 by 週刊FLASH
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/furin/1148694809/207
11名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:48:23 ID:b1Xr6uYW0
マックスコーヒーはジョージアはつけないで呼んで下さい
12名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:48:43 ID:yufRSqpX0
3スレ目まで逝く内容かよ
13名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:49:29 ID:9oE8HCtS0
オーストリアをオーストリーと呼ぶ話は
すでに無かったことになってるしな
14名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:52:01 ID:3KgJppWe0
未だに頑固にビルマと呼んでる俺が来ましたよ
15名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:52:28 ID:QgMdPNBc0
オーストリーと呼ぶと今度はオーストリッチ(ダチョウ)と混同して紛らわしい
16名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:52:30 ID:NtAHhnTi0
支那と呼ばず、中国と呼ぶアルネ(`八´* )
そして今では中国といえば、中国地方ではなくチャイナ。

当然、このジョージアの場合も・・
17名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:52:37 ID:S6Sf8rp/0
>>11
ジョージアの前に発売されているからな。

コカが利根コカの要請を聞いて、缶コーヒーを供給していれば存在しなかった商品。
18名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:06 ID:j02wU3nh0
ジョージアコーヒーがブルガリアヨーグルト的位置づけに!
19名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:15 ID:BlWI8e5RO
サカルトなんちゃらでいいじゃん
20名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:35 ID:F8ZteGFMO
>>1
次からはスレタイを「ジョージア政府」に
21名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:56 ID:SMx6p8w/O
サカルトベロでいいやんけ
22名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:20 ID:j02wU3nh0
サカルート(逆らうと)ベロ(ちぎるぞ)
23名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:20 ID:skTx/Ale0
意味がわからん。最初からサカルトベロでいいのでは。
24名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:27 ID:t/YfUZdi0
黒海関の母国でいいやんけ
25名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:28 ID:s8nPUdKd0
まてまて早まるな

細木センセ〜に名前付けてもらえ
26名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:05 ID:yjKb9Xfq0
グラコージア
27名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:18 ID:Qvnr3/mpO
「黒海 ジョージア トビリシ市出身 追手風部屋」
28名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:24 ID:J7zlV6S5i
『ゲオルギア』って、呼んだ方がかこいいと思う。
29名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:59 ID:mbN1T5bX0
ジョージア微糖だけは許さんっ!
30名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:58:57 ID:geGiBLHH0
>>1に対抗して山本譲二は「俺のことをこれからは山本グルジアと呼んでくれ」と
アピールすべきじゃないのか?

これをやらなきゃとてもじゃないが日本は世界の荒波の中で生きていけない。
31名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:00:05 ID:TOaD2M900
トルコ風呂は止めてください。

by Turkey
32名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:00:18 ID:4Rp8Xsgy0
二択でw

・ニュージョージア
・ジョージア(露)
33名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:00:25 ID:kP1YQEbg0
そそ。つまり、日本って事w
そこまでする義理も正直ないけどw
34名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:00:46 ID:KYA59JSd0
クロアチアがフルバツカみたいなもん
35名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:01:12 ID:uZpdabCc0
グルジアをジョージアにすると缶コーヒーのジョージアのイメージが変わっちゃいそう
36名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:03:21 ID:hUlU1EGN0
オマーンも変更
37名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:03:27 ID:evSdZHDL0
外務省の本音は、米国ジョージア州と混同しかねない、などではなく、缶コーヒーと混同しかねない、
だろjk
38名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:04:44 ID:Ucyv/n5t0
ジョージア?
コーヒーの国?
39名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:06:59 ID:6eU27/Ul0
前スレ見てて思ったが
お前らの頭が平和すぎて凄いわ
あの地域が完全に米国支配になってる事に話が行くのかと思ったら
単純なお名前談義・・・。日本人の脳ミソって本当に米国にやられてんだな
40名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:07:48 ID:3OM3PXpj0
普通にサカルトベロにすりゃいいだろ・・・

シナと呼ぶな、チャイナはOKみたいな馬鹿国家にならんでほしいものだな。
41名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:08:36 ID:tsS7Yi1E0
新庄がメジャー入団の記者会見で「ジョー」と呼んでくれって言ったの思い出したわw
42名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:09:38 ID:QVtDzWNL0
何だ、英語表記に変えちゃうのかよ。
43名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:10:16 ID:TxjeESRl0
イントネーションで区別すればいい。
ジョ↑ージアではなくてジョ→ージア
44名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:11:12 ID:nmolAGN5O
リングスグルジアには結構いいのがいたよね。
45名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:11:18 ID:gW1b781pO
何故ジョージア人が雨人にまわされて孕んだなどという面白くもない話をしなければならない。
46名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:11:49 ID:Vm0K7x0N0
>グルジアの国名はグルジア語でサカルトベロ

サカルトベロ紛争とか何か好いにくいな。グルジア紛争のほうが言いやすい。
つか、何でサカルトベロが外国ではグルジアって言われてんだろ?
47名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:12:13 ID:/aUpkQYa0
マックス缶コーヒーと間違えるじゃんか
48名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:12:32 ID:ZIg9QUEJ0
ワンダと呼んでください
49名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:12:38 ID:egnpiIZK0


リングスグルジアはどうすればいいんだよ!!!!!!!!!
50名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:13:10 ID:L7ol2Gmd0
ちゅーごくは支那と呼ぶべき
51名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:13:37 ID:3KgJppWe0
たまにはゲオルギアと呼んで欲しいです・・・・・・
52名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:14:04 ID:IG1RHzLMO
サカルトなんとかならともかく何故英語?
反米になったらまた変えろとか言うんじゃね?
53名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:15:14 ID:LCnLm4Bz0
>>39
まぁグルジア人自体、ロシア人が嫌いなんだからしょうがねージャン。
ああいう小国は大国に従属しないと生き残れないし、ロシアは扱いが
ひどいからな。自由主義国家じゃないし。それにこの件に関しては、別に
そこまで深い意味はないと思うぞ。
とっくの昔から海外ではジョージアって読んでるんだから。
54名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:15:22 ID:vRHXfFwS0
日本を見習え、好き勝手に呼ばせているぞ
55名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:15:33 ID:wF6Lz9LB0
>>39
グルジアにアメリカの息がかかってるなんて今更したり顔で語っても面白くないし、
あそこがアメリカのものだろうがロシアのものだろうが知ったこっちゃない。
56名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:15:50 ID:D80MEQ3/0
これでBack in the USSRの"Georgia on my mind"のシャレが通じるようになるから
いんじゃね?
57名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:17:19 ID:YFLFLRHD0
塩キャラメルコーヒーうまー♪
58名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:19:01 ID:/GMJiwTC0
コーヒー噴いた
59名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:19:08 ID:Ll0Y0/sU0

Jordanと書いてヨルダン

ジョーダンじゃないよw
二つの意味でw
60名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:19:54 ID:KJSfECnm0
まずは、大相撲から改革
61名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:20:11 ID:pFlFZqIR0
よし、お前は明日から城島だ!!
62名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:20:22 ID:gL5dSBR60
グルジアって言えばチタオバで初めて知った格闘技ファンも多いと思う。
グルジアって言葉、重量感あっていいえどな。ジョージアってちょっと印象変わるな。
63名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:20:48 ID:cE6TEsZHP
なんで後進国に限って呼び名にこだわるのか。・
64名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:20:55 ID:kD6rB88M0
ニッポンなのかニホンなのか
真剣に悩んだ時期がありました
65名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:21:13 ID:E64J3JycO
グルジア飲んだらアメリカフィーリング♪

つうか俺の携帯グルジアって打ったらGeorgiaってでてきたw
66名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:22:28 ID:sFaRDNIS0
ジャパンと呼ばずにリーベンと呼んでください
67名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:22:43 ID:IG1RHzLMO
>>41
いやそれはアメでは普通
68名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:22:59 ID:3g6Wg6HR0
★3かよ
69名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:23:28 ID:FuP5bclS0
グルジアコーヒー発売だな
70名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:25:01 ID:E4koHtMy0
>グルジア語では、საქართველო(ラテン文字転写 : Sakartvelo)という。
>サカルトヴェロは、「カルトヴェリ人(グルジア人)の国」という意味で、
>カルトヴェリは古代ギリシャ人の記録にもあらわれる
>古代からの民族名カルトゥリに由来している。

サカルトヴェロじゃダメなのかい?
71名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:25:41 ID:EE5pGzzR0
グルジアをグラコロジア
中国を支那
南朝鮮を大韓民国ではなく南高麗
にしよう
72名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:25:56 ID:VJk9PtPl0
>>63
イルボンって呼ばれても平気だよな
73名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:26:06 ID:cek7YQ/H0
商標権の問題とか大丈夫なの?
ジョージア州なんか誰も知らないけど
絶対コーヒーと勘違いしそうだけどww
74名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:26:24 ID:sTBttw7X0
>>3
Ray乙
75名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:26:28 ID:SJE1z6d60
NHKスペシャル 揺れる大国 プーチンのロシア

離反か従属か グルジアの苦悩(3月22日(日) 午後9時00分〜9時49分)
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/090322.html
プーチンの子どもたち 復活する”軍事大国”(3月23日(月) 午後10時00分〜10時49分)
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/090323.html
76名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:26:31 ID:kQVbwSCI0
イギリスって呼び方はイングリッシュがなまったんだろ?
77名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:27:59 ID:esPCDbdti
支那を中国と呼ばされているからこうなる。
78名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:28:24 ID:kD6rB88M0
内緒だけどクラスにグルジア人がいる
英語とロシア語とグルジア語が話せるらしい
そして今、4ヶ国語目を学習中だ
79名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:28:35 ID:wPcAGwZ3O
>>76
イングランドじゃなくて?
80名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:28:36 ID:leoncmrk0
グルジスタン
81名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:29:12 ID:Jrt9tqvgO
缶コーヒーのCMで飯島が癒し系とか言われていた時代が懐かしい…
82名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:30:04 ID:aZgOkpeB0
>>1
「オーストリア」→「オーストリー」の要望には対応してないのか
83名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:30:41 ID:bhCqELWs0
>>76
ポルトガル語でイングランドを示すイングレスが訛ったものともいわれる。
84名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:30:55 ID:tDQDWbZ70
>>46
グルジアのほうが先にできた名称だから。

カルトヴェリ人にサカルトベリという自称が広まったのは13世紀ごろだが、
グルジアの語源は諸説あるがいずれも13世紀よりは前。
グルジアを属州化していたペルシア帝国やローマ帝国による呼び名が広まったというもの。
1) ギリシャ語のゲオルギア(γεωργία、農耕民)とする説
2) 聖ゲオルギウス伝説に由来するもの(11〜12世紀)とする説
3) ササン朝までのペルシア帝国時代(〜AD648)の、ガージャーン(Gurjhān)とする説

いずれにしても、本人たちがサカルトベリと呼びだす前からあの辺の巨大帝国が勝手に読んだ呼び名に影響されているだろうと言われている。


>>82
あれ商工会議所かどっかの要請で大使館から来ているわけじゃないし
85名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:32:43 ID:mvIwB19xO
ジョージアから来たという人に
あぁグルジアねって言ったら嫌な顔されたの思い出した
86名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:33:06 ID:yiblPaVVP
ジョージアねえ・・・
明らかにアメリカのイメージしかないから
紛らわしいなあ
87名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:33:24 ID:GQCnfZOEO
確かにアメリカのジョージア州と混同する
あえてそのままの方が良いね
と、グルジア政府は理解して欲しい
88名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:33:47 ID:IG1RHzLMO
>>72

呼ばれてるだろ
89名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:08 ID:UyAnzrgA0
新学期になったらゲロ夫と呼ばずに以前のようにS崎と読んでください(´;ω;`)
90名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:26 ID:uT/ZEk190
>>79
スはどこから出て来るんだよ
91名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:50 ID:tDQDWbZ70
>84の補足
Gurjhānは「グールジャーン」とした方がいいな。ガージャーンではなく。
92名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:50 ID:LkNjV21Y0
コーヒーと間違われる
93名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:35:13 ID:bRH5AW1S0
オーストリア→オーストリー
94名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:35:31 ID:+FW1G+RX0
だったらアジアに来い、話はそれからだ
95名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:35:34 ID:VoZJ4SPL0
ジョージアのゲデバニシビリを応援しています
96名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:36:09 ID:rfidpXY00
超微糖
97名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:36:09 ID:2ToDntGa0
英語厨かよ
98名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:36:15 ID:52S7Ewh90
グルジアは差別語
放送禁止後とします!
99名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:36:25 ID:hArqMQEk0
グルジアの人たちがそう願うならそうしてもいいけど
でもサカルトベリにしたほうがいいんでない?
100名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:37:43 ID:DFdTEEZE0
本当にうぜえなこの国は。
日ソ不可侵条約を破ったクズ、
スターリンを生んだグルジア。
今度はCIAエージェントがグルジア大統領で、
南オセチア人を虐殺。
その南オセチア人を救ったのがプーチン率いるロシア軍。
本当にアメリカは世界の癌だな。
101名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:37:59 ID:gW1b781pO
二代目スターリングラードを襲名すればよい
102名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:38:16 ID:0UUtO4wn0
コーヒー?
103名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:38:27 ID:wPcAGwZ3O
>>90
オランダ語でイングランドを意味する『エンゲルス』からきてるという説もあるよ
104名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:38:33 ID:F0R4zqzkO
響き的にグルジアの方がインパクトあるしカッコイイ
105名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:38:51 ID:HbPcmHFd0
なんか一気に親しみやすくなったな
106名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:42 ID:QslfwR2Z0
>>100
どっちが正しいのかわからんな、グルジア問題は
107名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:58 ID:sYp0S1ga0
>>99
世界に興味が薄い層が混乱しますので、勘弁してください。
108名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:40:10 ID:UPAgE+C/O
日本人はアブリルラビーンを正しく発音出来ないらしい
本人が言ってた
109名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:40:30 ID:wZrRskwLO
呼び方を変えた暁には黒海・栃ノ心・臥牙丸の3人でジョージアのCMに出て欲しい
110名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:40:46 ID:iSlkAE0o0
ゲルググにしようぜ!
111名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:41:49 ID:ORAoxxPG0
常時アッー!
112名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:41:54 ID:JP1jVH1T0
中国の国名もシナ(China)に変更しないとなw
113名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:41:59 ID:JHCXT+/90
グルジアと聞くと、ゴーストリコンを筆頭に数々のFPSゲームを思い出すとともに
このてのゲームのオープニンを見るだび、「またグルジアかよっ!」と思ってしまう。
114名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:42:35 ID:gW1b781pO
>>109
ガガガーンって読むの?
115名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:43:03 ID:FBkE1eyg0
オーストリアをオーストリーに変えるより、オーストラリアをオーストコリアに
変えた方が定着するだろう。
116名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:43:40 ID:EE5pGzzR0
>>112
大支那帝国なんて呼ぶ筋合いないよな
117名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:43:42 ID:pE30Mvqc0
トミー・リー・ジョーンズが(ry
118名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:43:56 ID:lGtkpyM9O
ロシア軍に進攻されなかったら、グルジアを知ってる
日本人は極少数だっただろう。
今だってそこら辺の地理や国際政治に全く興味の無い奴は
知らないだろうし。
大体旧ソ連から独立した国家の認知度は極端に低いし。
バルト三国の名前とかは「ヘタリア」のおかげで少しは認知されてるが。
119名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:44:07 ID:qpiVqBki0
グルジアってアメリカの傀儡政権だろ?
あ、日本もk
120フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/03/21(土) 21:44:20 ID:py8MMW6a0
サカルトベロ、でいいじゃん。
121名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:44:21 ID:UO1X1i0A0
アサルトドアーでいいじゃん
日本でジョージアだったら缶コーヒーになりますよって教えてやれ
122名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:44:54 ID:RpJNPVniO
>>109
見たすぎる!三人仲良くCMしてほしいなぁ。
123名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:45:24 ID:tDQDWbZ70
>>103
当時の中国でも「英吉利(インギリ)」と音写しているので、
たぶん>83の言う通りのポルトガル語のInglezのほうがベースではないかなと。
出島時代の蘭学者はオランダ語Engelsベースのエゲレス表記だったけど。
124名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:45:57 ID:0T07zy/e0
>>112
欧米には China と呼ばれても文句言わないクセに

何故か日本には中国を強要する
125名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:46:25 ID:EE5pGzzR0
グルジアと冬季オリンピック会場近いよな
オラ ワクワクしてきたぞ
126名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:46:42 ID:UM+ZBTCF0
コーヒーと区別付かんくなるお
127名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:46:52 ID:1i27WqLYO
じゃあジョージアをグルジアコーヒーに変名
128名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:46:53 ID:Jr5PTuiX0
これでグルジアに親ロシア政権が誕生したら
グルジアに戻せって言うんだろうな。
129名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:47:39 ID:brIcyMieO
ゲルググにする。
今決めた。
130名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:48:18 ID:vusVSveT0
>>125
ソチだっけ。
黒海沿岸だったかな?
131名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:48:25 ID:L7TLRMFc0
ジョージアって人名みたいだ
132名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:48:54 ID:wPcAGwZ3O
>>123
やべ、ゆとってたわ
ちょっと吊ってきます…(´・ω・`)
133名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:49:04 ID:nCNNYHvF0
>>118
ヘタリアのほうが知名度低いわw
134名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:49:51 ID:lGtkpyM9O
>>129
いやだ!
アッガイにしろ。
その方がカワイイ。
135名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:49:53 ID:QI8EQXjA0
>>118
いや、グルジアは相撲があるからなぁ。
割と有名な方の国でしょう。
136名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:50:07 ID:CZRDR3+e0
オデッサでおk
137名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:50:30 ID:gW1b781pO
サヴィエツキー・サユース原加盟国にして偉大なる指導者、同志スターリンを輩出した
グルジアの知名度が、バルトだかゲバルトだがラインハルトだかに劣ると言わっしゃるか?!
138名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:50:52 ID:0Yja7zvt0




サカルトベロでいいじゃん



139名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:51:17 ID:tDQDWbZ70
>>124
sina.com問題でも炙り出されたが、中国でも一般人は支那問題など知らず、むしろ大和(ヤマト)的な雅号ととらえている節がある。
実のところ、「支那」問題を煽っているのはほとんど日本の左翼だけで、
中国政府がそれに乗っかって政治的カードとして使っているという程度の話。

自分自身はどちらに賛成するでもない(中国で人口に膾炙しているところをあえて支那と呼び変える理由もないが、支那と呼ぶのを止める筋合いもない)が、
一応話題提供として左翼さんにその話を振ってみたところ、
「少なくとも右翼は差別意識を込めているから使わせない」って答えが返ってきたよ。
140名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:51:24 ID:plrPtcVW0
サーカシビリは最近どうなのかねぇ?

グルジアといえば例の親子、女の子がやけに美少女だった事を覚えてる。

141名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:51:30 ID:52S7Ewh90
>>124
チャイナやチナ、シーナは問題有りませんが
支那は差別語ですから、使用してはいけません。
142名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:51:35 ID:dZzyyeru0
コーヒーと混同してややこしいから
143名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:52:57 ID:aSZe5+7sO
そんなことより韓国人のチョン読みをやめようぜ
イスンヨプじゃなくてリショウカでいいじゃん
144名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:54:11 ID:bhCqELWs0
>>118
紛争起こるまではゲームのグルジアの方が有名だったかもなあ。
145名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:54:13 ID:UO1X1i0A0
つーかイタリアのアルベロベッロいいづらいからなんとかして
146名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:54:26 ID:tDQDWbZ70
>>132
ゆとり以前でも知らんよこんなマニアックな話題w
まあでも学問に興味を持つことはいいことだと思います。
147名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:54:30 ID:QI8EQXjA0
>>139
それを聞くと、差別的な意味でシナって言葉使ってる右翼ってのも
間抜けにしか見えないもんだねぇ。
148名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:55:01 ID:pzHgqzGGO
ぐるじあ♂
149名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:55:08 ID:hFfmbFNU0
>>143
軽蔑されるような行動をとらなくなったらな。
150名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:55:09 ID:SnkA41htP
>>143日本読みでもないと思うが
151名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:55:21 ID:IOqbwRSh0
ク、クロム・ザザは何て呼べばいいの?
152名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:55:58 ID:CNwRdc/Q0
>>124
シナ人にとって欧米は華夷秩序の外だから気にしないのかも知れん
153名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:56:06 ID:4zWsb55n0
>>65
先に書かれてた♪w
154名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:56:17 ID:m8EcsDDX0
>>72
イルボンって何か悪い意味あったっけ?
中国の言う「小日本」なんかは悪い意味で使ってるようだけど、
日本人にとってはあまり悪くは聞こえないよな。
155名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:56:33 ID:vusVSveT0
>>145
じゃ、漢字表記で「美木」
156名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:56:41 ID:qpiVqBki0
シナよりも中国と言ったほうが、今はもう分かり易い。
呼び方がいくつもあると面倒臭い。
157名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:56:42 ID:wtLFcBxT0
フィギュアスケートファンにとってはグルジアはお馴染みの国。
嗚呼ゲデ子かわいいよ。
Represent in Georgia... Elene GEDEVANISHVILI!!!
158名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:57:20 ID:jj8WzpO1O
前スレ985
その学説があるのはしってる。でも根本的にシナ語の発音に対応してて笑う。
993
だから、それはもともとシナ語の発音だって話。ジュウも日本の言葉じゃなかったし。
159名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:57:43 ID:1i27WqLYO
>>147
でもCHINA表記・呼称には誰もケチつけないよね!不思議!

ところでグルジアってフィギュアの美少女ゲデ子ちゃんの国だっけ?
160名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:57:56 ID:Fqnu7xwF0
>>141
支那って普通に支那が支那を呼ぶときに自称していたじゃない。
うちにもおじいさんの遺品の中に
「支那史」って戦前の本があるんだけど。差別って
おかしいと思うわ。
現に、それに当たる行為をしているのは
大陸の蛮人なんだし、他所ばかりみていうのは
よくない。
161名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:58:16 ID:0Yja7zvt0
>>77
支那は地名で国名じゃないから、
中国の国名の代名詞で支那を使うのは間違ってるよ。

逆も間違ってるけど。

>>154
大日本帝國→大日本

現代日本→小日本

別に間違ってるわけじゃないからな
小日本と言われても日本では別称にならん
162名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:58:50 ID:lGtkpyM9O
>>137
興味が無い奴は山ほどいると思うぞ。
ヒトラー知らない奴がいるんだから
スターリン知らない奴がいても当然。
スターリンの本名はジュゲムジュゲムゴコウノスリキレカイジャリスイギョ(ry
レベルだから
知っている奴は皆無だろ。
163名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:02 ID:QGthHsBn0
黒海w
164名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:09 ID:8qyzexUe0
確かに俺もジョージア=缶コーヒーというイメージだな。
グルジアの方がなんとなく東欧っぽい。ロシア語だから当たり前だけど。
165名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:23 ID:wF6Lz9LB0
166名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:33 ID:cE6TEsZHP
>>72
別に朝鮮語のような後進的な言語で交わされる非文明的な会話の内容なんかに
興味ないし。どう呼ぼうと知ったことではない。
167名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:52 ID:NurNgzk00
フランス語のシーネは洒落てていいかもねw
168名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:01:34 ID:9gUT9qqli
餃子〜、水餃子〜、のりたま〜
169名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:01:37 ID:jj8WzpO1O
中国は唐とか「もろこし」で。
170名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:02:04 ID:CgOaXd2d0
>>161
中国人は明らかに蔑称として「小日本」という言葉を使って居るぞ
171名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:02:07 ID:l+c86/pMO
まぁ別にいいんでない?国、教育、マスゴミがグルジアって呼ばなければ10年ぐらいでジョージアが定着すると思うよ。
そんな無茶な要求じゃないし構わない。
172名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:03:25 ID:MhwEWXPK0
日本は、他国に対して「ジャパンとかヤポンとかいうな」という文句は一切つけないのだが。
173名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:03:33 ID:1i27WqLYO
>>154
イルボンは日本をそのまま朝鮮読みしてるだけだから差別的意味合いはないよ
侮蔑を含んでるのはチョッパリ(豚の足の意味)だね
かつて下駄を愛用してたことが由来
ニダーAAネタや東亜とかで聞き慣れたからあんま何も感じなくなったね
174名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:03:42 ID:3cnl3MvCO
グルジア政府が米ジョージア州に話を付けてこい。
175名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:04 ID:UO1X1i0A0
これ反対にジャパンと呼ばずニッポンと呼べと
世界各国に言ったらどうなるだろう?
176名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:11 ID:g9Q2XKjL0
韓国を南朝鮮にしてください。
177名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:15 ID:tDQDWbZ70
>>160
戦前はChinaのフランス語発音をそのまま転用しただけだし、
当時は清朝が滅んで日本人もあの地域をなんと呼ぶべきか定まっていなかったからその名前を使っていたのだが、
戦後での用法は中華人民共和国ないし中国共産党を認めない人たちが中国という名称を拒んで支那という名前を使い続けてきたという経緯もある。

個人的には、支那という名詞を、あの地域を指す中立的意味として使おうとすることに異議はないが、
現実問題としては結局戦後の共産活動家と反共産主義者の対立軸に帰ってしまうので、
なんともいえないところではあるけどね。
178名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:30 ID:7Eb1dq71O
じゃあ、日本もジャパンと呼ばないでって世界に言わなきゃ
179名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:34 ID:Bzovg/TI0
これ英語で見てると紛らわしいんだよな。つづりもまったく一緒だし
180名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:04:50 ID:QI8EQXjA0
>>173
下駄じゃなくて足袋だけどね。
まぁでも、見慣れない人が見たら変に見える気持ちは分からんでも無い。
181名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:05:26 ID:gW1b781pO
>>158
いやまあ品語の発音に対応しているというか、インドの音韻学でも西洋の音声学でもそうなるでそ。
勿論品語の全濁全清とも対応しているが。
182名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:06:56 ID:vusVSveT0
学校で使う地図帳をジョージアに直せば自然にその呼び名に変わっていくだろうな。

自分が高校の時のと今の地図帳じゃ随分国名、地名が変わってる。
韓国の地名は現地風になってるんだな。
183名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:07:08 ID:E5k/RSc+O
コーヒーと被ると最初に思った
184名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:07:21 ID:uocLDGLq0
>>166
意識しまくってるな。
185名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:07:59 ID:tDQDWbZ70
>>173
下駄じゃなくて足袋だよ。

>>175
JapanのエンドニムがNipponであることは実は結構知られていたり。
186名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:08:08 ID:fjxsw4CQ0
ジョージア飲んだらグルジアフィーリング!
187名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:09:35 ID:1i27WqLYO
でもジパング(ZIPANG)とか返ってかっこいいと思うわ
そういえば南蛮って差別的意味含んでるのに全然問題にならんよね
味のある言葉だから好きだけど
188名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:09:57 ID:AkksoibV0
そう言えば、
オーストリアもオーストリーと言ってくれとかで、
領事館の看板も変えたよな。

誰も知らないだろうが・・・
189名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:11:01 ID:EE5pGzzR0
>>143
分かってて言ってるな?

朝鮮人を日本語読みすると大変な事になるんだぞ
190名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:11:17 ID:gW1b781pO
>>162
実はかくいう俺も偉大なる同志の姓につき、父称接辞のシュヴィリの部分以外
すぐ忘れてしまうのは秘密だぜ。シベリア送りになっちゃうからね。
191名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:11:58 ID:oZ79+vwz0
被りまくりで不便なので却下
192名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:11:59 ID:4VeKddfY0
有吉にあだ名付けてもらおうぜ!!
193名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:12:54 ID:1i27WqLYO
下駄じゃなくて足袋だったね、失礼

>>188
以前N+でスレ立ってたから2ちゃんではある程度知られてると思うよ
194名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:12:57 ID:MhwEWXPK0
>>170
自分よりはるかに下の相手に蔑称を使われても、腹は立たないものだ。
195名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:13:01 ID:kqecLdpZ0
グルジアのほうがかっこいいよ
196名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:13:29 ID:jj8WzpO1O
>>181
インド、西洋の学説は知らないから何とも。
ただ、母音が大きな意味を持つ日本の発音を、その辺りの音声や学説に準拠させて
正答が導けるのか疑問に思う
197名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:13:45 ID:yVBjuqDa0
気持ちはわかる。日本も海外で「チョッパリ」って朝鮮読みされたら嫌だもん。
198 ◆C.Hou68... :2009/03/21(土) 22:14:18 ID:o09p/QMB0
ジョージアだとアメの属国みたいな
まあでも本人の希望なら・・・
199名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:14:24 ID:Xzs19cqs0
>143
最近は漢字のない名前の人も出てきてるから難しいね。
200名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:14:28 ID:0Yja7zvt0
>>170
中国は自分たちが大国だと勘違いしているアホどもで、
そのうち勝手に自滅するからほっとけばいいよ。
201名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:14:28 ID:L1wpd/E/O
思い出したが
CHINAはキネって言ってたな東欧のどこかで。たしかセルビアあたり
202名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:14:50 ID:wZrRskwLO
>>114
ががまる
203名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:15:36 ID:zvJSLHMz0
>>1
だったらサカルトベロにすればいいのに…
204名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:17:22 ID:gW1b781pO
>>202
ガガまでは合ってるのか!Σ(゚Д゚||
205名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:17:37 ID:QI8EQXjA0
>>170
小日本の小って、女の子とかに「〜〜ちゃん」って意味で付けるのと同じ小なのかな。
どれくらいの蔑み度合いで受け取って良いのか微妙に迷うんだよね。
206名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:17:53 ID:JJMiTPpY0
こんどグルジアって言ったらぶっ飛ばすから
207名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:18:44 ID:Z9XJwyn+0
コーヒーの奴か
208名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:18:46 ID:yXZqR/wx0
シナを中国とごり押しして呼ばされてる日本。
こういうのは改めるべきだな。
浸透してるとか、弊害があるとかがあれば変えてもいいが、呼ばされるのはご免だ!
209名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:19:03 ID:OqKAQC3B0
朝鮮漬けじゃないニダ、キムチと呼ぶニダ

はぁ、それに付き合えと・・・
210名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:20:03 ID:wF6Lz9LB0
>>205
国名にちゃん付けだと考えると明らかになめられてるな。
211名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:20:17 ID:SnkA41htP
もうヒンディー語の"ジョールジア"でいいよ
212名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:20:58 ID:zvJSLHMz0
>>201
んじゃ、日本からは「シネ」って呼ぶのがいいんじゃないか?
213名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:21:12 ID:jj8WzpO1O
>>208
「もろこし」に戻そうか。唐土。
214名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:21:31 ID:zvb5Nla00
>>157
トリノ五輪が一番良かったなあ。
あの巨乳っぷりにはびっくりした。

政情不安でアメリカに拠点を移したんだったっけ。
215名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:21:35 ID:L+mzftHn0
「ギリシャ」もそろそろ国際的な「グリース」にしようぜ
216名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:21:59 ID:Kh3fVabA0
ネイティブ発音だと「ギュノディエール」が近い
217名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:23:27 ID:PSuWC8BN0
東京はトンキンでいいよ
218名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:23:31 ID:45/TMCbI0
これ、中国と比べるより、チョウセンと呼ぶなってのと似てるな。
自分たちではチョソンという言い方は使っているくせに、日本語式の発音でチョウセンは駄目とかいうやつ。



>>87
米国では自国のジョージア州と区別するため、ソ連時代は、ソビエト・ジョージアと呼んでいたが、ソ連崩壊後はどう読んでたかな?
(コーカサス・ジョージアだったか?)
219名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:24:29 ID:yXZqR/wx0
中国以外で受け入れた例を示せば、ミャンマーがある。
日本政府は現政権を支持したのでビルマの呼称をミャンマーに変えた。
ただ、ミャンマー政府を支持していない米国はいまでもビルマを使っている。
最近はオールトリアがオーストラリアに間違われるからオーストリーと呼んでくれってあったね
220名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:24:38 ID:tDQDWbZ70
>>196
母音を重視して#i%onと置いても中国の昔の発音で「日本」をそう呼んでいた時期もあるし、別に不思議じゃないと思うけどね。
そもそも「日本」という呼び名自体が中国ないし支那に対して自称として提示した外向けの言葉なんだから、
その発音が漢語に基づくのはある意味では当たり前。
221名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:24:42 ID:cxneVklR0
外務省は、「缶コーヒーのジョージアと混同しかねないなど問題はあるが
222名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:25:07 ID:j4XSGFLV0
ゲオルギウス とかそんなかんじでラテン語風にしたらどうか
223名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:26:27 ID:QEdJInAy0
> 過去には「ヴィエトナム」を一般的な表記である「ベトナム」にしたり、
> 国名変更により「ビルマ」を「ミャンマー」とした例はある。

かつて五大国だったが、もはや知名度が激落して
「オーストラリアと間違われるからオーストリーに変えてくれ」
って泣きついてきたオーストリアさんを思い出しました
224名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:26:54 ID:XedzkUIx0
>>5
うん。それぞれの言語での歴史性を重んじるかどうかだね
日本だって良くわからない理由で英語では「ジャパン」と呼ばれている
現在の「日本」という発音から大変離れているわけで
でもそれを誰もとがめたりしない。

大きな国ほどおおらか。
小さい国は気にしちゃう。
そんなもんでしょう
225名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:27:10 ID:EED/0yoY0
スプリンターセルつーゲームでグルジアのことをジョージアって発音するの初めて知った
226名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:27:30 ID:PSuWC8BN0
オーストラリアには間違われたくない
227名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:28:02 ID:woxtyOO20
>真剣な訴えなので前向きに検討したい

真剣な訴えなら仕方ないな
228名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:28:10 ID:zvJSLHMz0
>>215
なんかベタベタしてそうで(´・ω・`)ヤダ
229名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:29:17 ID:2s24Pdea0
「ロシア読み」←ここだろ?w
嫌がってるポイントはw

グルジアは昔から、(以下略
230名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:29:52 ID:tDQDWbZ70
>>215
ギリシャはギリシャ人自身の自称からすると「エラス」Ελλάς が正しい。

>>218
それはね、大韓民国 vs 朝鮮民主主義人民共和国の対立に起因しているんだよ。
北朝鮮を北韓と呼び、韓民族と自称するのは、両国の対立が原因で韓国政府が徹底的に朝鮮という呼び名を抹殺しようとしたため。
NHKの言語教育番組が、朝鮮語講座と呼べば民団から抗議を受け、韓国語講座と呼べば総連からクレームがついて、
苦慮の末ハングル語講座にしてしまったという経緯を思い出せばいい。
231名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:30:16 ID:CSNynXHv0
グルジアでは「ジョージア」って発音じゃないんだろ?
なんて読んでるの?
232名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:30:26 ID:nCNNYHvF0
コートジボアールなんかはフランス語読みするようになったが
赤道ギニアなんかは日本語交じりだな
どうも調べると公用語が複数ある国なようで、現地読みは難しいのかな
233名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:30:45 ID:Erzkt7PI0
>>229
ウリナラの綴りは「K」じゃなくて「C」で始まるニダ
表記するときは常にイルボンより先じゃないとおかしいニダ
234名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:31:31 ID:lGtkpyM9O
>>187
南蛮だけなんで認識度高いのかな?
東夷・西戎・北狄と比較して。
235名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:32:18 ID:uocLDGLq0
>>233
Republic of Corea

これでよろしいですね?
236名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:32:19 ID:ezV6QzMR0
ジョージアの缶コーヒーがソープランドコーヒーに改名させられるんだな
237名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:32:25 ID:h+MLKgc+0
「ジョージア」にするくらいなら「サカルトベロ」にしたほうがいいと思う
238名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:32:28 ID:QI8EQXjA0
>>210
舐められてるのはもちろん分かるんだけど、ちょっと物足りないという感じがするんよね。
反日感情が恐ろしく強いっていう先入観が、そう思わせるのかも知れないけど。

いや、当の中国人らが相当な意味合いを込めて使ってるんなら別にそれで良いんだけどね。
239名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:33:13 ID:5/r9ANG8O
もうさ
ショーグンって、読んでやろうぜ。


多分喜ぶだろ
240名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:33:21 ID:gW1b781pO
>>234
そらあおめえ、南から船にのってどエライ奴等がやって来たからだろ。
241名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:34:49 ID:jj8WzpO1O
>>220
紛らわしくて申し訳ない。
ニツ(チ)ポンやジツポン、がもともとの熟語的読み方であることには異論はないんです。
242名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:35:53 ID:kH7oHk/0O
ジョージアオンマイマインド〜♪

盛るとベロ、でいんじゃね

243名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:36:33 ID:5/r9ANG8O
それか間とって、
ジョルジア
244名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:37:17 ID:s8AG8MUtO
ゲオルゲでいいじゃん。ルーマニアにゲオルゲ・ハジっていたし。
245名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:37:37 ID:e8hCPXSL0
>>238
き○ガイの妄想に、意味合いもへったくれもない罠w
周りに相手にされないイジメラレっこがノートの隅にウジウジと呪いの言葉を書いてるのと
同レベルのpgrぶり。
246名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:37:57 ID:6Hl1uSFh0
>>1
お断りします
247名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:38:47 ID:jWI4frNJ0
ゲロギア
248名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:38:50 ID:dFx2yHGf0
「パンドラの箱を開けたのは誰だ」CNNのプーチン首相独占インタビュー
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2008/09/cnn-73e1.html

お前ら、プーチンの言い分も聞いてやれよ。
249名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:39:16 ID:45/TMCbI0
>>230
いや、現在の国名の呼び方としてでなく、南にも朝鮮日報なんてのがあるくせに、チョウセンという言葉自体が駄目だという主張がある。
日本人に南でも朝鮮を使ってるじゃないかと言われると、チョソンはいいけど、日本語でチョウセンは駄目とか差別とか言い出す。
250名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:39:30 ID:QZ7FBYwhO
イギリスではふつうにジョージアと呼んでるよ
251名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:39:59 ID:vusVSveT0
>>243
イタリア語読みか。
252名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:40:52 ID:VHtuEbPm0
ぐるじあ国酔夢譚
253名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:40:58 ID:z6wf8odS0
聖ゲオルグ由来なんだから、ゲオルグとかゲオルギアにしたらいいんじゃないの。
254名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:41:22 ID:De5hPLOu0
フランスはフランスで怒らないのかな
どう見ても英語読みだけど
255名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:41:34 ID:gW1b781pO
>>250
そりゃまあ、イギリスだからな
256名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:41:36 ID:tDQDWbZ70
>>235
それラテン系言語での表記そのものだからw
そもそも日本人がCをKに変えさせたなんてことを信じている韓国人も少ないが、
どっかのキチガイ韓国人が古地図だか何だかでCorée(仏)やCorea(西)表記のものを見つけて
「昔はこう書いていた」と思いこんだようだが、別に現代でも使っているからね。
日本が高麗のエクソニムを考慮したことなんてないのにねえ。
257名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:41:58 ID:UHDmOvrO0
おk
これからはジョージアと呼ぶ

コーヒーと間違えそうw
258251:2009/03/21(土) 22:42:11 ID:vusVSveT0
違った。
イタリアだと ジェオルジャ だな。
259名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:42:25 ID:FIpAP9QC0
要請しても無意味だな
オーストリアがオーストリーになったことだってほとんど知られてない
260名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:42:50 ID:wF6Lz9LB0
>>254
フランス語でも「フランス」のように発音するけど?
261名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:43:27 ID:SNbkC4CI0
だめだ缶コーヒーしか思い浮かばねえ・・・・
262名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:44:31 ID:6eU27/Ul0
>>248
ここの奴らアホだから、そんなの読んでも理解できないよ
263名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:44:32 ID:gW1b781pO
マイナーチェンジだから定着しないんだよ。ミャンマーやスリランカやコートジボワールを見習う。
264名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:44:53 ID:pzHgqzGGO
ジョージアのスケート選手は可愛いいな
265名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:45:34 ID:tDQDWbZ70
>>249
その辺複雑なんだが、戦前の日本を称揚する人で、戦前気分であえて「朝鮮人」と呼ぶ人がいるからね。
センター入試でさえ「朝鮮語」という科目名で扱っている通り、
「朝鮮」がオフィシャルかつ中立の地域呼称という建前はあるんだけど。
266名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:45:45 ID:iVSiYM4DO
ピと呼ばずにRainと呼んで下さい。
と同じ?
267名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:46:24 ID:udOkpPNH0
ジャパンをニッポンにしてくださいっていってるようなもの?
アフォだな。
268名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:47:03 ID:gW1b781pO
>>262
お前はそんなにジョージア情勢の話をしたいのか?w
269名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:47:21 ID:vHODzUgtO
>>260
ふほぉっせ

みたいに発音するだべ
270名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:47:34 ID:/HQ2iqc+0
>>187
>味のある言葉だから好きだけど

アジの南蛮漬けとか、鴨南蛮とか、ウマいよな
271名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:47:51 ID:5/r9ANG8O
>>267
全然違う
272名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:48:32 ID:iChJWwyO0
グルジア のほうがカッコイイと思う。ジョージアよりも威厳を感じる。
273名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:48:43 ID:SnkA41htP
>>266,267インドが「"インド"ではなく、"インディア"って呼んでください」って言ってる感じ
274名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:48:48 ID:tDQDWbZ70
>>263
コートジボワールは、まあ、直訳を現地発音に変えろということだが、
現地発音っても中身がフランス語だからなんだかねえ。
今ならコートディボワルと書きそうだが。
275名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:49:05 ID:ycFTJnnQO
>>231
グルジアからの留学生はジョージアって言ってた。
グルジアのほうが通じない。
276名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:49:25 ID:pdtKZS1g0
>>267
日本的には
「韓国語のイルボンじゃなく、ジャパンと言ってくれ」
と言う感じじゃない?
277名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:49:31 ID:6eU27/Ul0
>>268
この話はそのまま、日本政府に要求してることだが
278名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:51:04 ID:Vay+PhHyO
>>265
日帝残債だから、で十分説明がつく。
正しいかどうかは別にして。
279名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:51:59 ID:dFx2yHGf0
つーか、サカルトベロでいいだろ。
なんでジョージアなんだ。アメリカの犬め!
280名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:52:03 ID:NZdDcUQr0
>>272
同意。グルジアの方がかっこいいよね。
いいのかなぁ、なんかもったいない。
281名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:52:21 ID:gW1b781pO
>>274
世界中で訳すのヤメテ-とやったようだが、何の拘りがあったのだろう。
282名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:52:37 ID:RmuXvA8+O
漢字表記にすれば良いのに。
具流慈亜
283名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:52:59 ID:wF6Lz9LB0
>>277
日本が米露どちら寄りの立場を示すのかっていう点では注目だな。
まあ現状維持で「グルジア」を使い続けたとしてもあんまり影響ないと思うけど。
284名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:53:21 ID:3Z0LpKOv0
>>168
訳)ジョージア、懐かしい故郷のジョージアに平穏はなかった…

でいいのか?

285名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:53:24 ID:b+VbCeg50
初音みのり「サカルトベロって何だよ!」
286名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:54:05 ID:CLABjFJa0
まずコカコーラに聞いてみないと
287名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:54:59 ID:SnkA41htP
しかし、読み方次第で"グル"にも"ジョー"にもなる表音文字ってどうなんだ?
288名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:07 ID:tDQDWbZ70
>>269
そりゃRépublique françaiseと活用したときだけだろ。
françaiseの原型はFranceであり、発音は[fʁɑ̃s]だから「フランス」で問題ないし。
フランス語の有声口蓋垂摩擦音を無理に日本語の無声声門摩擦音にあてはめることもないし、
表記上の対応を考えても普通にフランスでいいと思うが。
289名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:08 ID:nCNNYHvF0
>>278
日清戦争で日本が勝った結果、清から独立して
大韓を名乗ったのにね。
290名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:14 ID:q8Opb2dB0
>>チョソンはいいけど、日本語でチョウセンは駄目とか差別とか言い出す。

あいつ等のそう言うのがマジにウザイ
毛沢東をもうたくとうと言っても文句言わない中国人がマシに見えてくる
291名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:14 ID:3Z0LpKOv0
>>287
つ「車」

「自動車」「車だん吉」
292名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:20 ID:IYvJrlYm0
こっちからしたらグルジアっていい響きなんだけどな。
ま、感情的な問題だし日本は第三者だからなあ。
変えることには特に問題はないんじゃないか。
293名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:31 ID:0062hYmp0
チョンみたいな行動してんなこの国
294名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:56:59 ID:p2OkyynP0
ジョージア州ってなかったっけ?
ごっちゃになるからそのままがいいよ
295名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:57:03 ID:uocLDGLq0
>>291
それって表音文字だったんですね。
296名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:57:03 ID:gKk4lVgL0
>>287
日本なんてニッポンなんだかニホンなんだかニフォンなんだか分かんないんだぜ
297名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:57:32 ID:IywBXEQHO
まあどっちでもいいんだけどさ、コーヒーみたいだよね…
298名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:58:03 ID:oG/JIxYx0
モンテネグロはツルナ・ゴーラ
299名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:58:06 ID:9oE8HCtS0
でも、韓国が
「明日からウリの国のことは、カンコクでもコリアでもなくテハンミングックと呼べニダ」
って言ってこられても困るだろ
300名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:59:02 ID:aBA5T/1S0
サカルトベロって言えば?
301名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:59:32 ID:3Z0LpKOv0
>>295
スマン  エンター押しった後気づいたorz
302名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:59:38 ID:IYhm26s2O
>>287
たしかドイツ語だとおなじ綴りでゲオルグとも読んだはず
303名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:59:46 ID:tDQDWbZ70
>>283
逃げの一手でサカルトベロとするのは悪くないんだけど、
変更を周知しないと通じないのがねえ。
304名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:59:57 ID:SnkA41htP
>>291それは"表意文字"ね。
アルファベットは音を示すための文字なのに、どういう発音なのかわからないなんてどうかって話よ。
305名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:00:14 ID:sfIiQgvm0
了解したわ
306名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:00:22 ID:jj8WzpO1O
象形文字と表音文字
どっちも大事にしよ
307名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:01:34 ID:SnkA41htP
>>296
>>304、それに仮名はちゃんと発音がわかるじゃん。"グル"と書いて"ジョー"って読むこともない。
308名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:01:58 ID:KvMbPB6XO
サカルトベロでよくね?
309名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:02:23 ID:Lc5XISTu0
表音文字も表意文字もあとからかってに誰かが分類しただけだろ
大昔に作り使ってた人間はそんなの気にしてなかったさ
310名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:03:08 ID:gW1b781pO
てかまあ、グルジアの元になったロシア語ではGeorgeaとは書くまいし、
恐らくГеоргияとも書かないだろう。
311名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:03:25 ID:zqLp/EGGO
確かにオリンピックとかで英語表記見る度に違和感はあったけど

日本だって海外から呼ばれる名前が中国読みに基づいたものならいやだしなあ
312名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:03:55 ID:lru8SPNK0
まあ、別に断る理由はないしなあ。日本にデメリットって
「法改正がメンドクセ」
くらいしかないんだろ。
313名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:05:16 ID:Lc5XISTu0
>>307
でもそれは最近だろ? 濁音は「点々」つけますって決まってなかった明治前は
「グル」も「クル」も「クル」って書いてた可能性あるじゃん
314バーナー保守員○ ◆UpHosyuUiU :2009/03/21(土) 23:05:27 ID:Y3AlNaDK0
グラコージア!!!
315名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:05:34 ID:zvJSLHMz0
>>288
フランスの「パリ」ってよォ・・・・・・・・・・・英語では「パリスPARIS」って いうんだが
みんなはフランス語どおり「パリ」って発音して呼ぶ
でも「ヴェネツィア」はみんな「ベニス」って英語で呼ぶんだよォ〜〜〜〜
「ベニスの商人」とか「ベニスに死す」とかよォーー
なんで「ヴェネツィアに死す」ってタイトルじゃあねえーんだよォオオォオオオーーッ
それって納得いかかァ〜〜〜〜〜おい?オレはぜーんぜん納得いかねえ・・・・・・
なめてんのかァーーーーーーッこのオレをッ!イタリア語で呼べ!イタリア語で!
チクショーーームカつくんだよ!コケにしやがって!ボケがッ!
316名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:05:41 ID:jj8WzpO1O
>>299
宗主国様にちゃんと相談してから来なさい、っつって帰しちゃおうと考えてしまった。
317名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:06:59 ID:wF6Lz9LB0
>>304
英語は例外として、アルファベットを使うそれぞれの言語の中ではつづりと発音の規則はほぼ一貫してる。
ただし言語が違えば発音は違ってもおかしくない。
さっきの「車」を例にとると、日本語ではシャ、中国語ではチェ、韓国語ではチャと、同じ字を書いても発音が異なるのと同じ。
318名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:07:14 ID:04dvE6EG0
サカルトベロでいいじゃん、そう読んだれよ
319名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:08:02 ID:pibAuvEO0
ジョージア人のスターリンw
なんかしっくりこないwwww
320名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:08:11 ID:tDQDWbZ70
>>304
単語レベルで表意表記として機能しているからだよ。
使っているうちに発音の方が変化している例もあるし、
印欧語族の間で言語間の単語仮借でもそれは見られる。

ひらがなだって表音文字のくせに発音が変わっているんだよ?
「はな」(花)は、同じ表記でありながら、
少なくとも江戸時代初期までは「fana」と発音していたことが分かっている。
さらに奈良時代までさかのぼれば「pana」と読まれていた可能性が高い。
有力な根拠としては、万葉仮名ではひふへほに対応する「波比不部保」が軒並み中国語でp/b系統の音化を持ち、
逆にhの音価を持つ字(「海」(hai)など)がカ行で表記されているとかね。
321名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:08:48 ID:gxdAfG5+0
人名や国名はできるだけ現地読みに合わせてくれると助かる
322名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:08:58 ID:SnkA41htP
>>313
"グル"と"ジョー"が同じってのはいくらなんでもな
323名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:08:58 ID:tU7wuLSRP
>>311
日本という呼び方も結局中国から見て日が出る方角なんだから
中国中心の国名なんだよね。
324名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:09:43 ID:gW1b781pO
>>315
イタリア語は外国由来の語や外国地名をイタリア語っぽく変えるのが好きな言語だから
全く説得力が無いw
325名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:09:51 ID:wBRQG6MP0
義務教育で英語やってんだから、英語をわざわざカタカナに直すんじゃねーよ。
ベトナムなんてデタラメな発音してる馬鹿な国は日本ぐらいだ。
326名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:10:06 ID:7wUppH2L0
(´・ω・`)じゃあ、明日からサカルトベロって呼ぶね
327名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:10:08 ID:jj8WzpO1O
>>320
あ、出た。キリシタン文献
328名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:10:11 ID:Lc5XISTu0
>>315
・・・うざい スタープラチナでボコボコに殴りたいぐらいうざいw
329名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:11:40 ID:55PhcjcY0

×ドイツ
○ドイッチュラント


330名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:12:21 ID:cvHIFeK90
旧ソ連なのにロシア語読みから英語読みにチェンジしろと言ってるのは
アメの属国にチェンジしてるから
これ基礎知識な
331名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:12:26 ID:vusVSveT0
>>310
ロシア語では Грузия と表記するみたいだな。
332名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:14:22 ID:04e+IsSFO
×オキナワ
○ウチナー

×リュウキュウ
○ルーチュー
333名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:14:42 ID:wF6Lz9LB0
>>322
キ、ギ、ケ、ゲなどの音はカ、ガ、コ、ゴなどと比べると舌が前よりになるのでその影響で子音が変化して、
チ、ジ、チェ、ジェなどになったとされる。
334名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:17:12 ID:zWArozeS0
あれだろ、レストランをリストランテとかいってみたり、ワルキューレをヴァルキュリアとか、レベッカをベッキーというような感じだろ
335名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:17:57 ID:zqLp/EGGO
スキージャンプの実況がしきりにオーストリーと呼んでいたのはそういう経緯があったのか

かっこつけてんのかとオモタ
336名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:18:10 ID:tDQDWbZ70
>>315
高校の世界史や地理の教科書でさえベネチアないしヴェネツィア表記なんだから、気にするなよ。

「ベニスの商人」は'イギリス人の'シェークスピアの作品であり、
「ベニスに死す」は'ドイツ人の'トーマス・マンの作品だろうが。
それが書かれた言題では「ベニス」とか「フェネディヒ」と発音するんだから、別にヴェネツィア表記を重視する必要もないだろ。
ベニスの商人なんかはむしろベニスと書く方が原典に忠実と言える。

そもそも、ヴェネツィア自体がEnetoiとかVenetiiとかVenetoという言葉の活用なんだから、
部外者がそこまで気に病む必要もないだろ。
337名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:18:55 ID:9oE8HCtS0
>>329
ゲルマンでお願いします
338名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:19:43 ID:Mzal1RlNO
だいたい、イギリスなんて国名も無いだろ
現地の呼び名を重視するなら、ユナイテッドキングダムかグレートブリテンと教えなきゃ
イギリスに近い?イングランドと言う呼び方の語源はイングランド地方だからな
ウェールズ、スコットランド、アイルランドは入らない
またアメリカも、自国をアメリカなんて呼ぶのは普通じゃない
ユナイテッドステーツが通常の呼び方だ
グルジアだけジョージアと呼び方を変えるのはおかしいよ
339名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:19:48 ID:zvJSLHMz0
>>324>>336
マジレスかよ(´・ω・`)
根掘りはともかく葉掘りって何だよ(´・ω・`)
340名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:20:21 ID:jj8WzpO1O
シナの舌根音hは、舌の奥の部分を軟口蓋に触れさせて発音させる摩擦音。
だから「カ」に聞こえたんでそ。
はひふへほの、bは弱いpの音からだけど
バビブベボもPで強いpの音から
341名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:20:42 ID:pibAuvEO0
>>323
何言ってんの?
日本の国名は、火の本の意味でしょ。
神武天皇の父親が山幸彦で火の神様だからだよ。
342名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:20:50 ID:gW1b781pO
>>331
成る程。まあ音的にはそんなところだろうねえ。
どういう風な過程で変化したのかは気になるが。
343名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:22:17 ID:KvXpUzKD0
面倒だから漢字あてとけよ
344名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:22:29 ID:55PhcjcY0



あと、ドイッチュラント語のVは「ヴ」じゃねえ 「フ」である。
同様に、Wは「ウ」じゃねえ 「ヴ」である。

であるから、フォルクス「ワ」ーゲンってのは違う フォルクスヴァーゲンである。
また、「ルートヴィヒ・バン・ベートーベン」 ちゅうのも大間違いである。
ルートヴィヒ・ファン・ビートホウフェンである。



フランス語で、語尾に t が付いたらそれは読まないtだ
っていうかフランス語は数が勘定できねえどころか、綴りと発音が合ってねえ

345名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:23:08 ID:9AZr+SOAO
俺は今のジョージア微糖は好きになれん。
モデルチェンジ前の味が好きだったんだよ。
346名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:23:13 ID:gW1b781pO
>>339
むしゃくしゃしてやった。今は反省していない(´・ω・`)
347名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:23:56 ID:/uFMHOjkO
>>334
レベッカは何パターンか読み方あるぞ。
348名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:24:21 ID:wF6Lz9LB0
>>339
知ってるかい?タマネギのあの一枚一枚はがれる部分は実は葉っぱなんだぜ…
349名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:24:41 ID:yyvpjXg60

個人的にはゲオルギアにして
大統領には「MAXコーヒー」のCMに出て欲しい
350名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:24:52 ID:4/22qGD30
>>338
アメリカーナ アメリカーナ
351名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:25:25 ID:g2P24+Np0
>>339
根を掘り返すのと違い、
積み上がった葉の山を掘り返す。
ギアッチョと荒木が馬鹿なだけ
352名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:25:26 ID:DSHqxRWy0
つか、いい加減中国をシナに戻せ
「中国 国営放送新社屋で火災」のニュースを中国地方と思ったのは俺だけじゃ無いはずだ
353名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:25:44 ID:Mly9mQBSO
オランダって何でオランダなんて言われてるの?

ネザーランドでしょ?ギリシャも変だし
354名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:26:45 ID:ZDZlRr8I0
>>341
それはない。奈良時代以前には「日」と「火」では音が違う。
「火」は本来は「ほ」であって、「炎」などに残っている。

実際には、「ひのもと」というのは、
大和からみて東日本の蝦夷居住地域を指す言葉の一つだったらしい。
この用法は、豊臣秀吉のころまで残っている。
日章旗にしても、もともとは東日本勢力がしばしば用いていた旗印で、
大和(西南日本勢力)に対し、太陽の登る東側にあることのアピールと言う点がある。
355名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:26:49 ID:yyvpjXg60
>>353
ドイツの国境を越えたときにね

この帽子ドイツんだ?

と聞いてしまったのだよ
356名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:27:11 ID:l3OAaaTR0
>>118
リングスみてた人間は知ってるよ
357名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:27:26 ID:aEYsL0lc0
グルジオ
358名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:27:42 ID:fxdDZSJy0
マックスコーヒーXはなんか旨くない。。。
やっぱジョージア入る前のMAX最高!
359名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:27:55 ID:gKk4lVgL0
>>334
ラネーフスカヤの愛称がなぜかリューバになったり、
トロフィーモフの愛称がなぜかペーチャになったりするようなもんだ。
360名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:00 ID:jj8WzpO1O
>>341
普通に考えて皇神の本にある国でそ・・・
361名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:18 ID:1prsg1f/O
>>352
日本のどこに国営放送があるんだよ?
362名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:19 ID:/2bHwK780
グルジア語読みの「サカルトベロ」でいいじゃないか
ジョージアにする意味がわからん
363名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:42 ID:Mzal1RlNO
>>350

アメリカの呼び方は

フランス人あたりはアメリカって言ってるかな
ドイツ人とかはユーエスって言うのが普通かな

364名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:47 ID:Dim/hsSs0
>>362
ジョージアと呼んだらアメリカフィーリング!
365名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:28:56 ID:gLb9qR6z0
大ブリテンなんたらかんたら
366名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:29:39 ID:pUd98fay0
米国内ではもともと英語読みでジョージアに爆撃と報道するから、
ジョージア州に攻撃受けたと勘違いした馬鹿米国人が反ロシア運動しちゃってるらしいが。
367名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:29:49 ID:nCNNYHvF0
スペイン語だとドイツを
アレマニアって言うんだな、なんかちょっと卑猥だなと思った
368名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:30:23 ID:tDQDWbZ70
>>338
イギリスは、日本がイギリスを認知した当時、
本来イングランド王家であるところの王家がウェールズ、スコットランドを統治しているわけで、
むしろ域内の各地域が独自性を主張する方が後の話だろ。
ウェールズあたりはとっくに州扱いで域内国としてさえ認知されていなくて王子の箔付けに使われていた程度だし、
主権者たる国王自身が「イングランドおよびスコットランドの国王」程度にしか名乗っていなかったし。

アメリカ人だって「ユナイテッドステーツ」が合州国という意味しか持たず、
客観的区別に必要な固有名詞部が抜けた、「United States of America」の省略形だということは自認しているぞ。
当のアメリカ人が作った映画で「Team America: World Police」なんてのがあるとおり、
他称としてはステーツでもフェデラルでもなくアメリカだということくらい理解しておる。
369名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:30:26 ID:gW1b781pO
>>353
オランダは低地諸州の一つホラントから。多分ポルトガル語。
ギリシャもどうせポルトガル語からだろ。多分。
370名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:30:29 ID:nwIa51xF0
MAXコーヒーが全国発売になりました。

で、飲んでみたら、甘過ぎ。

君ら糖尿になるでw
371名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:30:36 ID:9xwsagFY0
結局グルジアの先制攻撃はセーフって事になったの?
372名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:30:54 ID:MnRWrg3A0
そもそもグルジアはアメリカのジョージア州よりも
前にジョージアと呼ばれていたのだろうか?
373名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:31:13 ID:RGKhWeh20
オーグルソープ
374名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:31:20 ID:/2bHwK780
>>363
アメリカだと思う
アメリカ人をアメリカーナって呼ぶし
375名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:31:27 ID:jj8WzpO1O
日は甲音、火は乙音かな。
376名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:31:58 ID:zqLp/EGGO
ソ連崩壊してロシアが出来た後だったんだが、
ストUやっててザンギェフの国がUSSRとコールされる度に子供の俺は謎に思ってたよ
377名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:32:05 ID:XvsgMdTQ0
>>367
ドイチュランドのことをちゃんと「ドイツ」と呼んであげてるのって
日本くらいなのかな

日本って、外国が自分の国をどう呼ぶかにやたら合わせる

378名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:32:11 ID:2fQmW31KO
ジャパンと呼ぶな
ニッポンと呼べ
379名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:32:18 ID:UlbMxrXz0
なんか韓国も同じような訴え起こしてるよな
380名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:32:21 ID:F1d8+dPP0
チェコ共和国→×
チェック共和国→○

この手の誤訳は結構ある
381名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:32:31 ID:Mzal1RlNO
日本で教えるんだから、世界の国名は全部和名に統一しようや
モチロン漢字または平仮名表記だ
382名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:33:23 ID:A8aQD2100
なんでグルジアっていやなん?
383名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:34:59 ID:cn4UkXc50
ニッポンと呼ばずにイルボンと呼んで下さい
384名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:35:27 ID:xU1j9d2VO
ゲロジア
385名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:36:01 ID:55PhcjcY0

ちょっと楽しい豆知識
アメリカ

アメリカ大陸を発見したのはコロンブスだと伝わっているが、コロンブスはアジアだと思っていたので
特に名前をつけようという気もなかったそうなのだが

そうこうしているうちにイタリア人の探検家、アメリゴ・ヴェスプッチが
「あの大陸はアジアじゃない、新大陸だ」と言い出し、それが認められたために
アメリゴの名をもじって「アメリカ」と名づけられたのである。


386名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:37:41 ID:UlbKhi+y0
ジョージアは単にグルジアの英語転訛だろ。つまりロシア語表記に基づいている
サカルトベロじゃダメなのか
387名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:37:48 ID:Mzal1RlNO
俺の母親はグルジアってクロコージアのことかと聞いてきた
388名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:38:34 ID:qjLJlmumO
オマーンは本当はオマンって読むらしいぜ。

でもオマンだと放送禁止用語になってしまうから、オマーンって言うんだとか…
389名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:38:41 ID:qJehOAoU0
缶コーヒー・・・
390名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:40:09 ID:4/22qGD30
>>363
コンバットで独逸兵が叫んでいたよーな。。。
391名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:40:32 ID:G/5t+Yb3O
じゃヨルダンもジョーダンになるの?
392名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:40:39 ID:9xwsagFY0
インカの建国者マンコカパックの事については学校で習わないよね
393名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:41:01 ID:sS7lxIJrO
イギリス > 連合王国
アメリカ > アメリカ合衆国
コロンビア > コロンビア共和国
メキシコ > メキシコ合衆国


イギリスの語源はイングランドの葡語エングレス。
アメリカやコロンビアは新大陸のこと(アメリゴ派→アメリカ / コロンブス派→コロンビア)。
メキシコ(メシコ)はメシカ(アステカ)族の地。
メシカ族が治めてないからメシコを名乗るのは…。でもメキシコ人はドクロ大好き、つうことはメシカ(アステカ)の血を受け継いでるのかな?


マケドニアの国名もスラブ人(奴隷)が名乗ることをギリシアが認めてないからな。
394名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:41:16 ID:H/f3BC+R0
国名はなるべく現地人が自称してる発音に
近い呼び名にするってなってるはずだが、
実際はそううまくいかんわな。
ジョージアは英語ぽくってダメ。
オーストリアとオーストラリアはまぎらわしい。
独語つかってるほうはエーストライヒで
えーじゃないのかな。
395名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:41:32 ID:QNXHI4j/O
やっぱり、エメラルドマウンテンが一番好き。
396名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:42:20 ID:jj8WzpO1O
>>388
むかし、おーい竜馬ってアニメでたくさん言ってた気が
397名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:42:57 ID:tDQDWbZ70
>>354
「日本」が今の日本全体に敷衍して使われるのは、
遣唐使のころ、旧唐書のころだよね。旧唐書東夷伝にある、当時の中国で知られていた以下の説が参考になる。

「日本国者倭国之別種也。以其国在日辺、故以日本為名。或曰、倭国自悪其名不雅、改為日本。或云、日本舊小国、併倭国之地。」
1) 日本国は倭国に近い別民族であり、日に近いからそう名乗っている
2) 倭国の語感が悪いから日本と改名することにした
3) 日本国は昔は小国だったが、倭国を併合した

唐の他の歴史書や見ると2)説っぽい感じだが、
隋書あたりからすると単に中国の東の意味で「日出處」を使っていて、隋もそれを理解している。
wikipediaの隋書の項目だとマカハンニャハラミタ経にそういう記述があるから、としているようだが。

いずれにしても、ヤマト=奈良盆地に由来する政権は、国内的対比としてヤマトを自称として使っていた可能性が大ですわな。
398名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:43:34 ID:a3gHPqxj0
ビートルズのBack in the USSRで
Georgia’s always on my・・・・・Mind!
って、なんでジョージア州が出てくるんだと思ってた奴は
俺だけじゃないはずだ、間違いない
399名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:44:28 ID:QoI9qnko0
ジャパンとか、ヤーパンとか、ジャパォンとか、ハポンとか、イルボンとか、リーベンとか。
400名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:44:55 ID:9xwsagFY0
もうネオジャパンで良いんじゃないかな
401名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:45:00 ID:ruodTEjv0
>>367
それを聞いて、ドイツ語圏でポピュラーなボードゲーム、マンコマニアを思い出した。
402名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:45:32 ID:RmGVjkEfP
コーヒーと混同するから不許可
403名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:45:57 ID:55PhcjcY0
本来、オーストリアとオーストラリアは間違えようがない。

英語風に言うと、オースト「ラ」リアではなく

「オーストレイリウァァァー」 だからだ。

Ra とか La と 「ラ」という、日本独特の悪癖が悪さをしたのである。

普通、これらは「レイ」である。
404名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:46:45 ID:nCNNYHvF0
もうオーストリアはオストリッチでいいよ
405名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:46:54 ID:TDhqyOmE0
>>392
沖縄の漫湖も学校はおろかTVでも伝えないよね。

>>393
正式にはイギリスは、「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」な。
406名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:47:46 ID:QoI9qnko0
>>388
長音や促音を意識する言語が少ないからな。
オマンだろうが、オマーンだろうが向こうの人は聞き分けられないだろう。
407名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:48:02 ID:gW1b781pO
>>403
どう考えても英語独特の悪癖だが
408名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:48:07 ID:Cf2zoN1UO
>>398
なして全角?
409名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:48:07 ID:sS7lxIJrO
>>330
だよな。
白ロシアはベラルーシって自国読み。
モルダビアもモルドバ。
西トルキスタンものきなみウズベキスタン、キルギスタン、タジキスタン、トルクメニスタンなのに。

サカルトベロにしろよ。
410名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:48:33 ID:/NdoqpNtO
そんな事より、帝国をジャパンとかジャポンとかヤパンとか、
下賎な支那の発音で呼ぶのはいい加減止めてほしいものだ。
ちゃんと Great Empire of NIPPON と表記・呼称して欲しい。
411名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:50:05 ID:wlRnGTxf0
こちらとしてもグルジアに「ジャパンじゃなくニッポンにしてください」と申し入れて、
お互いに変えればいいんじゃね?
412名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:51:05 ID:gW1b781pO
>>406
アラビア語には長短の意識はあろうよ
413名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:51:11 ID:w1agHRb7O
グルジアをジョージアに?やはり先に「ジョージア州」を習っている世代には違和感があるな。
頭の中で「国」という重みがなくなっちまうんだが…(-_-;
414名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:51:55 ID:WeTKp+8v0
開戦前にグルジア軍、おっとジョージア軍のHP見た。
「俺たちはロシアじゃねえ! ヨーロッパ人だ!」 魂の叫びが聞こえてきたよw

そうか、公式に要請してきたな。
かつて、ビルマ政府の要請を受けて、ビルマ→ミャンマーの一斉切り替えをマスコミがやった。
まさか、共産圏に親しい政権へのテコ入れはするが、ジョージアは無視するのか?
マスコミの反応に粘着したいw
415名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:51:59 ID:9asjedEh0
>>1
めんどくさいことしないで、サカルトベロでいいじゃねえか
何の問題もねえぞ
416名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:52:10 ID:r1eDPnlk0
>>6
コカコーラ
417名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:52:35 ID:CBKwuVXQ0
>>156
日本には広島県や岡山県を中国地方と呼び慣わすので、それらの地方と区別するために、漢民族の
国や民族のことは支那といったほうが分かり易い。

おまえがしっかり覚えるように「支那」を連呼してやるよ。支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那
支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那
支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那支那
418名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:53:17 ID:bT1We4jl0
オーストリアは、オーストラリアと間違えやすいから、
オーストリーと呼んでねって言ってたっけ
419名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:53:23 ID:r25HcK4G0
”ジョージア”じゃ、なんか軽い感じがするし、地理的に、
ちょっとイメージできない

”サカルトベロ”でイイんじゃね?
420名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:12 ID:MXUUCED60
>>319
そこまでいくならジョージア人のアイアンマンて呼ぼうぜw
421名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:14 ID:QoI9qnko0
国の名前が各国語で異なると、外国人と話すときにたまに困ることがある。
国の名前は分からなくても考えれば大体想像がつくから何とかなるけど、
三国志の話したときは本気で何も分からなかった。人名わからなすぎ。
422名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:17 ID:wlRnGTxf0
>>414
ビルマ→ミャンマーの場合は、単に相手国の国名が変わったんじゃなかったか?
423名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:22 ID:6KSA5c9c0
缶コーヒー
424名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:37 ID:WeTKp+8v0
予想だが、マスコミはジョージアを無視し続けるよ。
決して、ソビエト時代からの、グルジアという表現を手放さない。

ロシアは旧ソビエト領の再征服を狙っているから、
左翼に親しいマスコミは、こぞってロシアに協力する。グルジアと書き続ける。
425名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:38 ID:d+6S/VjbO
内地の皆さん
北海道とは呼ばず、EZOと呼んで下さい
426名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:54:45 ID:TN3JZ+uV0
ジョージアはボトラーズの登録商標です。
427名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:55:02 ID:tDQDWbZ70
>>406
短母音と長母音の区別だったら普遍的に見られるよ。
英語のae, ie , eeなんて表記はそれに当たるし、
フィンランド語やロンバルド語で用いられるaaなどの表記もそれ。
ただし、モーラとしては一つとして認識される。

モーラが2つになる真の長音は、現代で知られている限りだと日本語以外では、
インド国歌にāと書いて音符2個(2モーラ)振っている例があるくらいしかないな。
経済的マイナー言語にまだあるかも知れんが。
428名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:55:06 ID:S1r1aXqk0
ジョージア・サテライツのスレがあると聞いてすっ飛んできました
429名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:56:00 ID:9xwsagFY0
チャン・フィーとかは分かるだろう
430名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:56:43 ID:gW1b781pO
軽い軽いと言うけれど、ソ連のジョージアよりアメリカのジョージアの方が
国力(州力?)の点で上な気がするぞ。しかもありとあらゆる面で。
431名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:57:08 ID:Yag/oMDaO
公式な場での呼称は、相手の国がよしとすることが前提だったかな。
そのためには国交がなきゃいけないわけで、
その昔報道で、「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)」とされていたのも、
北朝鮮との間に国交がなく、「北朝鮮」と読んでもよいかの確認がとれていなかったから。
ところが拉致問題が浮上してきたなどあり、
しびれを切らした産経新聞社が、真っ先に「北朝鮮」と書いて「朝鮮民主主義人民共和国」の注意書きはもうやめることを宣言。
そんなん経緯があったと記憶している。

そうならば、「ジョージア」を尊重するしかないね。
日本としてもそれで不都合ないし。



中学くらいの頃、社会科教師が、
「北朝鮮」と書いたら不正解、「朝鮮民主主義人民共和国」と書きなさい、とうるさかったのを思い出す。
同時に、米国は「アメリカ合衆国」であり、「アメリカ」は国名ではありません、“アメリカ大陸”と区別がつきません!
とか難癖つけるくせに、英国については「グレートブリテン及び北…」と言うことは一度もなかった。
だいたい国名としての“アメリカ”を、誰がインカ帝国やアステカ王国と間違えるのか…
今思うに、ようは偉大なる首領金日成様マンセー、って「朝鮮民主主義人民共和国」と書かせたいだけだったんだろうが、
これから全国の「朝鮮民主主義人民共和国」派社会科教師が、
今後グルジア(ジョージア)をどう扱うのかに注目したい。


432名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:57:31 ID:m1hgb/cSO
男性トルコに女性トルコなんてのはどうかな
433名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:57:45 ID:wlRnGTxf0
メキシコもメヒコと呼ぶべきって事かな。
それはそれでかまわんけど。

なにしろ韓国人だけが忠実な発音されてるって事態が異常なんだし。
434名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:57:48 ID:iQ6T3hnKi
サイプレスがキプロスの日本語発音は未だOKなんだろうな
435名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:57:51 ID:tDQDWbZ70
>>410
ニッポンもジャパンも時期や地域が違うだけで漢語由来だよ。
そもそも日本という文字自体が隋・唐向けの国書で使われていた、中国向けに特別に誂えた呼称が由来なんだから、漢語ベースになるのは当たり前。
436南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/21(土) 23:58:36 ID:Qi11U4mk0
ゲオルギアでいいやんqqqqqq
437名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:59:34 ID:AiD+Scpp0
日本の事を英語でJapanというのは福建語のジップンが語源。
つまりJapanは支那語であり、自国の事をJapanと呼ぶ奴は支那に魂を売っているようなものだ。
438名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:59:50 ID:zyP9YjwL0
サカルトベロでいいじゃん。
439名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:00:03 ID:wlRnGTxf0
>>435
そんならいっそ日本の事は「ヒイズルトコロ」って呼ぶか。
440名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:00:09 ID:WeTKp+8v0
>>422
1990年からビルマ軍事政権が民主政府を弾圧し、この際に統一呼称を要求してきた。
日本の大手新聞は、一斉に表記を替えた。

1989のアウンサン・スーチー軟禁から、イギリスとの関係が特に悪化しており、
ビクトリア時代からの「ビルマ」という呼称を無くしたかったんだ。
これは同時に、ビルマ軍政府の中国接近をも意味した。

こういう背景があったもんで、マスコミの表現切り替えは、徹底して行われた。
さて、ロシアの気分を害する、「ジョージア」は如何に?
無視されると思う。
441名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:01:55 ID:d+6S/VjbO
本土の皆さん
これからは沖縄の事を琉球王国と呼んで下さい
442名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:02:01 ID:zyP9YjwL0
>>439
とよあしはらのみずほのくに
443名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:02:55 ID:lK1r40hc0
盛るとベロでいいじゃない
444名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:03:13 ID:AiD+Scpp0
ウクライナも首都の「キエフ」がロシア語読みなので
ウクライナ語の「キイウ」と読んでくれと主張しているが
いまのところ世界中から無視されている。
445名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:03:40 ID:rUNt/JRV0
そういえばちょっと前にオーストラリアと混同されるから、
オーストリーと言ってとオーストリア大使館が言ってたが、全く浸透してないな
446名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:03:52 ID:XYN4H3990
>>434
釣りにマジレスしておくと、
キプロスの自称はΚύπροςだからそのまんまキプロスと読む。
サイプレスは英語での呼び名。
447名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:04:03 ID:wuEdEstH0
>>441 『うちなー』 という立派な言葉がある
448名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:04:04 ID:Eya+dmyd0
>>427
モーラって全ての音の拍の長さが同じ言語でしか意味を持たないもんだと思ってたんだけど。
英語の長母音って、複合母音とか言うのと違うの?

専門じゃないからあんまり自信ないけどさ。
449名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:04:22 ID:Zx1B8Z2gO
>>397
地名に由来してたなら日向政権になってたと思う。
450名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:04:33 ID:r450RS9IO
中国人のラテン字表記は本当に誰だか判らないから困る。
451名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:04:53 ID:LPCvG9ai0
ジャパンも日本にしろよ
本人達が自分の国を日本て言ってるのに
452名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:05:07 ID:tWNlZUYw0
>>447
それ一人称じゃね?
453名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:06:04 ID:+Wrrfy9b0
>>442
それはもともとそうだろ。ニッポンやジャパンの別の読み方ってこと。
454名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:06:31 ID:RQ5mpeLj0
その国が主張する国名を尊重するんだったら、
日本もこれから日本国改めオタク王国にするので
他の国もそう呼んでください、とか言ったらそう呼んでくれるのかな?
455名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:06:40 ID:fzLl2vxX0
>441 支那人は支那に朝貢していた琉球を尊重して、沖縄の事を琉球と呼ぶ傾向がある。
456名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:06:45 ID:o56/Kev60
グルジアで言われている日本人ジョーク

カヘティというグルジアの東の地方に
マチヘリ村という小さな村がある。

マチヘリ村は川をはさんで、
上マチヘリ村と下マチヘリ村の二つに分かれている。

上マチヘリに住む男があるとき突然「オオサカ」に行くことになった。
しかし、その男はおろか、村の誰一人として「オオサカ」がどこにあるか知らない。
男はカヘティ地方の中心の町まで出ていって、尋ね歩くがらちがあかない。
首都トビリシまでやってきて駅で尋ねるのだが、やはり誰も知らない。

ではモスクワに行けばわかるだろうと、モスクワまで行って
はじめて「オオサカ」が日本にあることが分かり、
男は飛行機に乗って無事「オオサカ」にたどりつき、用をすませた。

さて今度は国に帰らなければならない。
男は「オオサカ」の空港に行って切符売り場で尋ねた。
「マチヘリ村まで行きたいんですけど・・・」。
するとすかさず「上マチヘリですか、下マチヘリですか」
と訊き返されたという。
457名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:07:00 ID:p8rRUKxW0
ロシア語読みやめるのはいいんだけどさ、別に英語読みにしなくてもいいんじゃね?
現地語読みでいいじゃん。
458名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:07:16 ID:qo8u/WYh0
「日本のライバルが練習妨害」キム・ヨナと韓国SBSが対日非難放送をし世界に拡散11
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1237635277/

韓国SBSとキム・ヨナが「長年日本人選手たちに意図的に練習を妨害されてきた」と放送。

韓国中で反日が沸騰し、組織的にSBSの動画や日本非難の動画が拡散される。
組織的な閲覧と国籍偽造の書き込みで25万ヒット達成!
http://www.youtube.com/watch?v=q6bk9ig_ss0

ある日本人がSBSとキムの捏造を暴く検証動画や引用動画を作るも、
「著作権」を建てに、韓国人の組織的な行動によって削除される(下は生き残り)
http://www.youtube.com/watch?v=zdEx5Fnl08g
http://www.youtube.com/watch?v=f2aojwXEmnY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=93pH_ThjPIc
http://www.youtube.com/watch?v=bJcA00PM3Nw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CZHy_z9rUBA

日本でもこの問題がテレビで放送され、日本スケート連盟に反論対処をとるよう抗議の電話が殺到
http://www.youtube.com/watch?v=wELIYBjXboM&fmt=18

抗議の声に圧されて、ついに日本スケ連が国際スケ連と韓国スケ連に公式質問状を送付

韓国スケ連「キム・ヨナは特定国家を名指ししていない」と言い訳!
SBSの動画や中央日報などの各新聞は、はっきりと「日本」といっている。

日本スケ連は韓国のごまかしを許すな!。このままだと永久に日本人選手の名誉が失われる!

★キム・ヨナは韓国SBSとグルになって「安藤美姫に対する採点がおかしく、日本はインチキしてる」
 と特集番組を作った前科があります。
 また、「マオ転べ!」発言など韓国国内では凄まじい反日女です。
459名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:07:16 ID:Te99JDFhO
>>391
外務省以外はいまだにジョルダンとか、象牙海岸共和国とか、
サイプラスとか、バハレーンとかだよ。

外務省だけが変えたの。
460名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:07:40 ID:l4jFjZ3L0
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >        
 \     (\\ 三             
 (/o^)  < \ 三               
 ( /
 / く  まずはそのふざけた         
       幻想をぶち殺す!!   
461名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:07:46 ID:wuEdEstH0
>>452
民族や郷土の呼称って、土着語の一人称を転用したものが多いから、いいんじゃない?
うちーなークン(クニ) では・・・ちょっと
462名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:11:06 ID:wuEdEstH0
日本のマスコミは当面、ガン無視するんじゃないかな。

ミャンマーのときは、地球儀に差分のシールを張ってまで、切り替えを徹底した。
ロシア領土を連想させる発音を残すため、日本のマスコミはあらゆる抵抗をするだろう。
463名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:11:19 ID:ufKitolS0
>>456
ここまで褒められるとくすぐったすぎるなw
464名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:11:52 ID:8BcCvRAd0
缶コーヒーの代名詞か
465名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:12:53 ID:Ijpl0mTa0
>>456
みどりの窓口最強
466名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:13:01 ID:Zx1B8Z2gO
>>439
おおやまととよあきつしま

八百万の実と共にある豊かな秋の洲
467名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:14:04 ID:xrTpBsMD0
>>427
古い印欧語では、あたりまえだったんだけどね>複数モーラの時間的倍数長音
古典ギリシア語もラテン語もそう。
ホメロス、オデュッセイアをはじめとするギリシア叙事詩、
ヴェルギリウスなどの古代ローマのラテン詩などは、
ちゃんと2倍長でよまないとリズムがとれない。
タータタ、タータタ、タータタ、、という、大阪のだんじり囃しのようなリズムだった。
これに、日本語の高低アクセントのような音程の上下がつく。
強弱アクセントなどはどこにもない。
まるで今の日本語のようだった。
現代のヨーロッパ人は、だれもこのように読むことができないが。
468名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:14:15 ID:9aPwRQ/y0
まさにジョージア・オン・マイ・マインド
が国歌にぴったりだな?w
469名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:14:20 ID:tWNlZUYw0
ミズシマイッショニニホンヘカエロー
470名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:14:39 ID:Eya+dmyd0
>>456
オチは理解したつもりだけどなんか納得いかねぇ。
471名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:16:18 ID:N+YbzrtXO
韓国企業に農地の半分無料貸与 国民反発で大統領退陣 マダガスカル
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090321/mds0903212151007-n1.htm
472名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:16:38 ID:RQ5mpeLj0
>>456が理解できないおバカなおいらにどなたかご解説を。
473名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:16:45 ID:wuEdEstH0
>>466
なるほど ヤマト の語源は (八百)やもも なのですね、いい語感だな
474名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:17:04 ID:+Wrrfy9b0
>>466
うん、日本の古号を聞いてるんじゃないんだ。
475名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:17:08 ID:r450RS9IO
>>469
鳥乙
476名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:17:28 ID:XYN4H3990
>>448
拍もモーラもsyllable onsetもsyllable nucleusもSyllable codaもあいまいな概念で、
モーラなんざ言語ごとに定義があると教科書に書かれてしまう状態だからなんとも言えんけどね。
スロバキア語なんかだと拍の長さの違い、短母音が1モーラで長母音が2モーラだという割り当てだが、
詩韻的には日本語ほどはっきりした独立性は見せない。
英語だとeeと書いてイーと読むのは長母音だと思うよ。yetのyeなんてのは複合母音だけど。
長母音だろうが複合母音だろうが2モーラは持たんでしょ。
詩韻的にも音符としては一つしか割り当てられないし。
477名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:17:47 ID:IfXx+yJK0
>>433
韓国人の名前だって、忠実に発音されているわけではない。
イ・スンヨプではなく、正しくはイ・スゥンヨッ
スゥは口を横に引いて発音する。「ッ」はプの寸止め。
金賢姫も、キム・ヒョンヒじゃなくて、ほんとはキミョニなんて発音するはず。
478名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:18:46 ID:8n+rQP/p0
479名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:19:33 ID:+Wrrfy9b0
>>477
なんだそうなのか。そうなると中国と台湾だけが漢字の音読みで特別ってことになるのかな。
480名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:19:37 ID:wuEdEstH0
>>472
グルジアでは、外国の地名を調べるため、それだけのためにモスクワへ行かねばならない。
しかし、情報公開の進んだ先進国では、自分の村の詳細まで、簡単に窓口で調べられる。
旧ソ連時代を知る人にとっては、その情報格差が驚きだったんだな。
481名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:20:29 ID:o5sEvfiN0

在日の方々の立派な志、確かに拝見致しました。日本で生まれ育ちながらも、朝鮮民族としての埃(ホコリ)を失わないその姿勢に、驚愕しますた。
日本国民の皆さま、長文となりますが、ぜひ下記をご覧下さい。

‐以下コピペ‐
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょう。

とにかくこれから2年は忙しくなります。
次の衆議院選挙は2009年の9月。
ここでも民主党に過半数を獲得してもらう必要があります。
そのためには良識ある日本人をもっとたくさん増やす必要があります。
この記念すべき2009年のために戦後我々の同胞たちは日本のマスコミ各社に同胞を送り込み、日本人の良心の改革を進めてきました。
その結果が今回の選挙でようやく出てきましたね。
〜中略〜
日本の一般国民も今は年金や不祥事なんかの目の前のことだけしか見てませんしね。
マスコミもそういうところをどんどんやりますから都合がいいですよ。
笑いが出るくらいです。
とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。
十分使えます。日本憲法改悪反対派の議員たちをもう一度洗い出しましょう。
護憲派の人たちは我々と考えが似ていますから、まだ利用できます。
同じような人たちは自民党にもいます。落選議員に活動資金を献金するといった方法で良心を目覚めさせることも簡単でしょう。

民主党にはかつて北韓の辛先生の擁護をしてくれた人たちもいますし。
482名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:21:21 ID:Zx1B8Z2gO
>>474
ひいずるところよりこっちがいいの意。

>>473
や→沢山 ま→まこと と→一緒に
483名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:22:15 ID:RQ5mpeLj0
>>480
なるほどそういう意味でしたか。
ご解説ありがとうございました。
感謝です。
484名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:22:45 ID:XYN4H3990
>>473
奈良盆地の地勢を形容した「山戸」説が有力だと思ったがなあ

>>479
中国は漢字の表意性のほうに注目しているし、
国内でさえ発音がバラバラだから大して気にしていない。
ただ、ある体系内で一つの漢字に複数の読み方がありえる(音訓など)のは理解していなかった。
ある方言体系の中ではある文字には唯一の発音、という考え方。
485名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:22:47 ID:MGCwhc7nO
地名はできる限り現地語で発音すべき
グルジア人からすれば、侵略国家であるロシア語読みで表記されるのは国辱なんだろう
誰が何て呼ぼうと、俺はこの先グルジアをサカルトベロと呼ぶ
今後は一切そう呼びません






今のが最後の「グルジア」でした
486名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:23:12 ID:5z2ONwnF0


ロシアよりも、ソヴィエト時代の方が良かった点

社会主義を掲げていただけあって、電気・水道・ガス ライフライン全部無料だった。

ガスと電気は
よく止まったがな
なので暖炉と燃料は絶対に必要。

ロシア時代になっても、暖炉が必ずある。
命にかかわるからだ。
487名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:23:27 ID:r450RS9IO
秋津洲の由来ってトンボがセクロスしている形に見えるから、じゃなかったっけ?
488名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:23:43 ID:1ReML0H+0
モンゴル人は 蒙古 というと怒るらしいな
489名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:23:57 ID:yNBQbPN70
>>298
へー
490名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:24:26 ID:uJNQM4uH0
うーん。どうせなら、グルジア語の「サカルトヴェロ」って呼んでくれって言うべきじゃないかね。
491名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:24:40 ID:2nshDO8r0
>>479
金賢姫は1文字ずつ韓国読みするとKIM HYON HIだが、
普通はつなげて読むのでKIMHYONHI、
Hは発音されなくなるので、KIMYONI(キミョニ)という発音になる。
492名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:24:55 ID:ekB/n2oB0
ジョージアじゃコーヒーを思い浮かべてしまう
493名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:07 ID:1lYpqS+q0
>>488
つーか、中国人の外国観は
「中国以下の低レベルばっか」っていう発想に基づいてるからね
494名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:25:24 ID:+7XSlR7F0
キーワード: カラーゼ
抽出レス数:0

サッカーファンはいないか当然か・・
495名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:26:06 ID:xrTpBsMD0
>>476
もともと韻文の文学技巧の用語だからなー。
これは日本語の「拍」も同じ。
絵筆の運び方のようなものだから、学問的に突き詰めるのは案外難しい。

>>482
なんだその神道系新興宗教のような解説はw

日本の地名なんてよく分からんものが大半だ。
「やまと」は「かはち」の対義語で、生駒山系の東側の盆地を指す言葉だが、
語源はよくわからない。
496名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:26:26 ID:wuEdEstH0
ジョージアと発音してください、ってのは、旧ソ連との決別宣言なんだね。
意味するところは、かなり重大。
マスコミは無視するだろうから、2chネラーで嫌がらせをしてみないか?

・今後、グルジア と表記したり話したりしたマスコミには、速攻で電凸する
・電凸した結果は、速やかに2chで流す(あるいは音声をUp)

ロシアを支援して無視したいマスコミには、嫌ーーーーな圧力になるだろう。
しかし、グルジア政府の意志は明確なので、大義は電凸側にある
497名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:11 ID:ek+A+CSP0
なんで英語読み?
普通に現地読みのサカルトベロのほうがいいよ

現代日本の外国語の取り入れ方はそういう風になってるから
そのほうが日本語として違和感無い
498名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:31 ID:Zx1B8Z2gO
>>495
地名じゃないから>やまと
国の名。
499名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:27:56 ID:DQfXICxQO
じゃあ、間をとって、グルジアの「グル」と、ジョージアの「ジア」で「グルジア」ってのはどうだ。
500名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:28:17 ID:N7UWNiYa0
ゲオルギアにしなさい
501名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:05 ID:F/ObtVD10
グルジア語って格変化が異常に多くて有名な言語だっけ?

うろ覚えだが・・・
502名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:11 ID:wuEdEstH0
>>488
そりゃそうだ。蒙古、は漢民族による蔑称だし、
現に内蒙古地区は中国に切り取られたまま、占領の悲哀を味わっている。
(なかなか凄い弾圧だよ)

逆にロシアなんか、モンゴルに占領された時期のモスクワ公国系だと、
モンゴル、というのが疫病神レベルに忌まわしい言葉。歴史は複雑だ
503名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:12 ID:gVfYsu6O0
うちは名古屋なんだが、インドネシアにもナゴヤという市がある。
504名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:18 ID:+Wrrfy9b0
仮にジョージアに呼称変更した場合、ロシアから抗議されるのか?
505名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:30:30 ID:ufKitolS0
>>499
まてまて、ジョージアの「ジョー」とグルジアの「ジア」で「ジョージア」ってのも捨てがたいぞ
506名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:31:13 ID:JaCBGEJb0
スペルは同じなんだな、って初めて地名聞いたとき思ったっけ。
いよいよ露からの離別か。
507名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:32:24 ID:DQfXICxQO
>>496
おい、お前の後ろに禿上がったムキムキのオッサンが立ってるぞ。
508名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:32:47 ID:DGacTxL00
略してジョアでいいじゃん
509名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:32:54 ID:+Wrrfy9b0
いっそ漢字表記しとけばどうだろう。
510名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:33:23 ID:wuEdEstH0
>>503
名古屋にも那古野(なごや・なごの)という地名がある。
名古屋駅の南は、熱田神宮から海なわけで、その辺の原っぱだったと思われる地名。
511名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:34:49 ID:Zx1B8Z2gO
古語辞典を引けば載ってる言葉の意味を書いたら、
神道系新興宗教って言われちまった。
512名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:35:57 ID:wuEdEstH0
>>508
コカコーラに立ち向かう勇者は・・・・ヤクルトだったかw

>>504
ロシアは猛烈な不快感を表明するでしょうね。
グルジア という旧ソ連時代の名称を否定するのですから。
いずれにせよ、グルジアとロシアは紛争当事国同士なので、神経戦は続きます。
問題は、日本のマスコミの対応ですね。
513名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:36:06 ID:1ReML0H+0
英語読み=マイケル → ローマ読み=ミカエル だからなあw
514名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:38:12 ID:r450RS9IO
ヨシフが小ロシアも白ロシアもザカフカスも併合しておけばこうはならなかったんじゃ!
レーニンの馬鹿!
515名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:41:05 ID:wuEdEstH0
>>514
併合したら、インフラ整備や社会保障でソビエトは破産しちまうよ!
植民地支配というのは、占領地民を2級扱いに差別して、安い賃金で働かせるから儲かるんだ。
朝鮮半島にインフラ投資するような、お人よしの国とは違って、シビアなもんだ。
(ある意味、アメリカもお人よしだからなぁ・・・日本の経験値、上がってない)
516名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:41:14 ID:cbx3S+Hp0
BOSSが一言↓
517名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:41:14 ID:5PRri6V+0
ジョージアなんてアメリカ読みしたら
日本じゃまったく意味が通らなくなる

だからグルジア語読みのグルジア発音に直すべきである!

ジョージアつったらコカコーラだろJK!!
518名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:42:23 ID:RKmlcdkzO
乗治亜国。
これで完璧。
519名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:43:21 ID:Yw8PEFMB0
>>456
でもこのマチヘリ村やらには空港が二つもあったんだよな?
グルジアって近代化し過ぎじゃねぇ?
520名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:43:54 ID:MsfWPalvO
黒海どうすんだよ
521名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:44:01 ID:OfSBa77l0
最近でいえばオーストラリア→オーストリーみたいなもんか
522名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:44:42 ID:DQfXICxQO
「ヂョーヂア」なら区別できるだろう。
どうだ「ぢょーぢあ」
523名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:45:09 ID:plfDANOWO
愚瑠死亞
524名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:45:41 ID:S5599fkC0
情事あ・オン・マイ・マインド
525名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:45:42 ID:xrTpBsMD0
>>511
その古語辞典は捨てたほうがいい。
そんな語源は国語学的にはどう捻っても出て来ないから。
こういう手合いがイヨンヒの電波に引っかかるw

>>512
日本という国に向けて「英語読みを提案した」段階で、
グルジアの戦略ミスだと思う。
「オーストリー」もそうだが、このパターンは日本では浸透しない。
日本は、意外にも、ものすごく強い「反英語一極主義」の言語感覚の国なんだ。
ホルホルするのは外務省だけだ。あそこは言語感覚が特殊だからw
「カルトベリ共和国」にしてほしい、だったら浸透した可能性もかなり高い。
(接頭辞と思われるので「サ」は省いた)
526名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:47:38 ID:uxpVrRdQ0
外人に言ったらきょとんとされる地名

ウィーン、ミュンヘン、ウクライナ、あとなんかあったけ
527名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:47:55 ID:UOYHZzKn0
>>517

残念、ジョージアと言ったら“レイ・綾波”

 http://www.youtube.com/watch?v=Thls_tMuFkc&feature=related
528名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:48:57 ID:r450RS9IO
>>515
ソビエト連邦内グルジアソビエト共和国がロシアソビエト連邦内グルジア共和国になるだけよ。
大して変わらんさ。大ロシア主義万歳!民族自治?連邦離脱権?知らんがな(´・ω・`)
529名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:49:08 ID:0+8LfQsq0
>>526
調べずにうろ覚えで答えてみる
ヴィエナ、みゅーにっひ、うくらいん?
530名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:19 ID:Zx1B8Z2gO
>>525
はぁ?
「や」「ま」「と」で引いてから言え。
失礼なやつだな。
531名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:24 ID:wuEdEstH0
>>519 ソビエト時代には最前線だったからね。

>>525 反英語、というのには同感です。
 英語表記のビルマ、これをミャンマーと言い換える運動は、マスコミ総動員でした。
 英語表記反対 = 反米英 = 親中国  このスタンスでした。

ビルマ→ミャンマー改称の時とのダブルスタンダードは、一貫したものだという分析ですね。脱帽です
532名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:50:45 ID:DQfXICxQO
そういえば、こないだエメラルドマウンテンのロング缶を見たな。
期間限定とは言え、売ってるところが少なすぎる。
もっと頑張れ。>ジョージア
533名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:51:52 ID:KeT2KdHH0
もう無難になんとかジアでいいよ
534名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:52:23 ID:xrTpBsMD0
>>526
×外人
○英米人

あいつらは何でも英語読みする。
放っておいたら、東京の古称は「ジードウ(オランダ語綴りJedoより)」、
自分達が原爆を落とした都市は「ハイラシャイマー」になりかねない。
さすがにここまで言う奴はいないがなw
535名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:53:16 ID:RQ5mpeLj0
>>521
なんか違う気がするw
536名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:54:21 ID:OS83LkkN0
>>480
それだけの意味ならアメリカでもヨーロッパでもよさそうだけど
あえて日本てところにまた別の意味がありそうな気がする。
537名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:54:59 ID:I2aLGIJqO
キューバ対日本でキューバ人が「クーワ!クーワ!」言ってたな
538名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:55:16 ID:e5diQr4t0
>>485
>グルジア人からすれば、侵略国家であるロシア語読みで表記されるのは国辱なんだろう

いつロシアが侵略したんだ?
539名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:56:12 ID:uxpVrRdQ0
ドイツのこと”ドイツ”と呼んでるのは日本人ぐらいか?
540南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/22(日) 00:56:28 ID:rxhUbjts0
神槍ゲオルグの国なんだろ?
ゲオルギアでいいじゃないqqq
541名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:56:40 ID:JyMnHgEMO
>>1
同志スターリンがブちきれるぞ
542名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:57:05 ID:Zx1B8Z2gO
英語圏がジョージアって呼んでて、自分達でジョージアがいいって言うのなら
すんなり変更になりそうな予感。
543南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/22(日) 00:57:45 ID:rxhUbjts0
>>539
日本だってジャパンって呼ばれたりハポンやらヤッポンやら
呼ばれてるのだしいいだろqqq
544名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:58:01 ID:DQfXICxQO
フランスの『パリ』ってよォ…英語では『パリスPARIS』っていうんだが、みんなはフランス語どおり『パリ』って発音して呼ぶ。
でも『ヴェネツィア』はみんな『ベニス』って英語で呼ぶんだよォ〜。
『ベニスの商人』とか『ベニスに死す』とかよォ─。なんで 『ヴェネツィアに死す』とかよォ─。
なんで 『ヴェネツィアに死す』ってタイトルじゃあねえーんだよォオオォオオオ─ッ。
それって納得いくかァ〜〜、おい?おれはぜーんぜん納得いかねえ……。
なめてんのかァーーッ、このおれをッ!イタリア語で呼べ!イタリア語で!
チクショオーー、ムカつくんだよ!コケにしやがって!ボケがッ!
545名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:58:17 ID:wuEdEstH0
>>536
あえて日本、というのは、日露戦争の記憶が入ってるかも知れん。
ロシア帝国を破った、東洋の小国日本
このニュースはロシアの侵略を受けていた、あらゆる地域の希望だった。
トルコが今でも日本びいきなのは、それだけロシアの圧迫がすごかったということか。

ヨーロッパ諸国は互いに侵略の歴史があり、歴史的に手垢が付きすぎてるんだろうね。
それで 日本 = 情報公開の進んだ先進文明国 という扱いかと
546名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:58:33 ID:d2Zws3Cp0
スラブが英語名ってよっぽど変だろ
547名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:59:28 ID:ksFWBzmU0
ジョージアだなんて言われても、MAXコーヒーと仲良くなっちゃったあの会社のアレしか思い出せない
548名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:59:54 ID:VgrOQTcw0
ジャパンは中国古語のジーペンがジパングになってジャパンになったって本当?
549名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 00:59:59 ID:CYJkBMlT0
変えるのはいいけど誰も認知できなくなると思うぞ
まあグルジアと言われても何もイメージが沸かないけどww
550名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:00:10 ID:r450RS9IO
>>544
イタリア語は外国由来の名詞や外国地名をイタリア語っぽく変えるのが好きな言語だから
全く説得力がないw
551名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:00:18 ID:UrLJ+FG10
>>546
グルジアはスラブではねえでがんす
552名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:00:38 ID:J8ct2BqW0
日本も「ニホン」か「ニッポン」と外国に呼んでもらおうよ。
「ジャパン」なんて変。中国にも音で当て字つけてもらって。
553名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:00:38 ID:ys6c52wQO
ゲオルグで良くね?
554名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:01 ID:b8r5CgBB0
ジョージアっていう名前でコーヒーしか頭に浮かばない奴の発想の貧困さw

つーか、おめーら教養無さ杉だろ
555名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:04 ID:Wrl/Yj8a0
>>539
中国もじゃないか?
徳意志だっけ?
556名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:22 ID:Zx1B8Z2gO
>>544
名前が出てこないけど作者がイタリア人じゃないからしょーがないじゃん!
557名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:33 ID:aVX1LDat0
サカルトベロでいいじゃんwww
ジョージアとかアメリカかぶれでキモい
558名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:01:45 ID:Gls3ftNg0
>278
残滓(ざんし)な。「ざんさい」も百姓読みとしてもう許容されてるようだが。
559名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:02:39 ID:RQ5mpeLj0
>>548
中国は今でも地方によっちゃ方言で日本をジーベンとかズーベンっていうような言い方してる。
北京標準語だとリーベンみたいな感じ?
560名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:02:42 ID:DQfXICxQO
>>544
あ、コピペミスってら。
やっぱり携帯はダメだな。
561名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:02:56 ID:spToBjiB0
サカルトベロでいいだろ
562名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:03:27 ID:gFlXhUwe0
ジョージアで一休み(バカンス)してくれってことか?
563名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:04:05 ID:wuEdEstH0
グルジアと表記したマスコミへの電凸、よろしくね
564名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:04:32 ID:aVX1LDat0
>>526
チューリッヒ
パリ
というか英語以外の地名や人名一般
565名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:08 ID:xrTpBsMD0
>>531
広く共有される、ある種の「反ヘゲモニー感覚」なんだよね。
「英語と縁遠い国の固有名詞を、なんで英語読みするの?」という疑問は
広く共有されることになる。
政治的意図と言う点では、ビルマよりむしろ
「チョモランマ(エベレスト)」の改名運動のほうが適切だとは思うが、
どんなに舌を噛むような名前でも、日本人は簡単に納得する。
「オーストリー」は絶対に無理だが、
「エスタライヒ」への改名運動だったら多分根付く。
オーストリア大使館も、やっぱり戦術を間違えた。
ヨーロッパにおけるような意味で、「英語は共通語」では決して無い>日本
566名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:14 ID:r450RS9IO
>>559
北京語ならジーペン、もしくはリーペンといったところかと。
567名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:05:37 ID:S96+NQ3b0
黒海の化粧まわしはジョージアに決定だな
568名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:06:08 ID:UrLJ+FG10
>>539
お隣のオランダはドイツラント(Duitsland)と呼ぶ。
日本語の「ドイツ」はこっちから来ている。

>>555
そっちよりは略称の「徳国」のほうが普通かな。
569名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:06:24 ID:2JHSUGo10
♪ジョージア、ジョージア呑んだらアメリカティスティ〜♪

♪美味しさとってもアメリカーン、ジョーーージア♪
570名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:07:06 ID:puJdzaFN0
ミハエルがマイケルと呼んで♪っていうのと同じ感じ?
571名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:07:22 ID:jUjs2Tiw0
日本は現地語読みが原則だろうが、現地語はなんて読むんだ?
572名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:09:20 ID:I2aLGIJqO
俺がリトアニア行った時もリトアニア人はロシアを嫌ってたな、
多分無理矢理ソ連に併合されたのが屈辱だったんだろうな、
でもヒョードルは大人気だったw
573名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:09:53 ID:5f2qYxOjO
>>544
ヴェネツィア…ヴェネチアって
音楽祭か映画祭で有名だろ?
今どきベニスって言うのは、年寄りくらいだよ。
574名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:10:12 ID:siQR0IIoO
日本をジャパンていうのも禁止
575名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:10:31 ID:Zx1B8Z2gO
日本に「反なんたら」なんて感覚はない。
576名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:11:35 ID:xrTpBsMD0
>>544
厳密には「パヒ」のほうが適切かもしれんな。
フランス語のカタカナ転写の換骨奪胎っぷりは、英語カタカナ語の比ではない。
原語発音に忠実にするなら、
某有名ブランド名は、「イソロホ」でいいんじゃないかと思っている。
急に売れなくなりそうだがw

ただ、>>556が答えだろう。本当に日本人はこの点潔癖症的でさえある。
地名のほうは、ほぼヴェネツィアまたはベネチアで固まりつつある。
未だにベニスというのは、かなりの高齢者だw
577名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:11:47 ID:bWaZ5GBf0
>>530
お前は古語が本当に一音一単語でだけできていると思っているのかw
578名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:12:05 ID:hJvtuYmuP
アメリカでは実際混乱しとるよ。
グルジアのニュースのときに間違ってジョージア州の地図が出てたことがあったw
579名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:12:12 ID:DQfXICxQO
そもそも、グルジアなんて「国名だけは何となく知ってるけど」レベルの国だろうし、なかなか難しいだろうね。
個人間で話をしても、「あ、そう」程度の話題だろう。
580名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:13:15 ID:Zx1B8Z2gO
>>577
一音に意味が存在する言語。
581名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:13:53 ID:LjSQDBZ10
昔はフィリッピンと言ってたな、フィリピンのことをw

昔は支那と言ってたな、中華民国や中華人民共和国のことをw
今でも支那と言ってるのは石原慎太郎と右翼ぐらいだが。

世界ではChin(チン)と言ってるな、中華人民共和国のことを。
あの一帯を初めて統一した秦の北京語の発音がチンだからだが。
中華民国の前の王朝の清の北京語の発音がチンだからでもあるが。

ロシア帝国を滅ぼしてソ連が建国されて何十年も経ってからも、米英は共産党政権を認めずにソ連のことをロシアと言ってたなw

麻生太郎は外相時代、ソ連が滅んでその一部がロシアになって十年以上経ってるのに、ソ連と言ってたなw
これは単に太郎が無知の池沼だからだがww
582名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:14:47 ID:bKMAMZvV0
これ今後、100年くらい経って、アメリカと仲が悪くなって
ロシアと仲が良くなったら、また名前変えてって話になるの?
583名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:14:54 ID:obzbQ+p50
ジョージア・オン・マイ・マインド
584名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:15:14 ID:CyS+j8js0
サッカーのW杯予選で同組に入ると相手国が狂喜する
欧州最弱の国だっけか
585名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:15:38 ID:r450RS9IO
グルジア→偉大なる同志スターリン
アルメニア→美人と変人の国
アゼルバイジャン→国歌が格好良い
これさえ覚えておけばザカフカス三国は完璧。為になったね〜為になったよ〜
586名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:15:39 ID:XEIorAAe0
>>14
水島乙
587名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:15:44 ID:Zx1B8Z2gO
>>579
強烈な先入観が無い場合はスルっと変わると思うよ
588名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:16:53 ID:v/nKexptO
あっても無くてもどうでもいいマイナー国家が何生意気に日本様に指図してるの?
589名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:17:19 ID:Wg16ufNI0
>>581
これが2ちゃん脳ですかw
590名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:18:04 ID:XEIorAAe0
>>39
2チャンに何を期待してるの?
591名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:19:01 ID:uh27hzFT0
>>574サムライ・ジャパンも禁止な
592名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:20:32 ID:v/nKexptO
てかなんでこんな伸びてんだwwwwwwお隣りのならず者国家群じゃあるまいしグルジアなんて激しくどーでもいい米粒みたいな国だろww
593名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:20:33 ID:r450RS9IO
そういやベンガルと韓国戦って何時から?
594名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:21:25 ID:DQfXICxQO
>>587
「グルジアヨーグルト」から「ジョージアヨーグルト」に変わったら、なんとなく売れなくなりそうだけどな。
595名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:22:19 ID:IfXx+yJK0
>>552
中国人に当て字で読んでもらうって、
たとえば、尼膨とか?
nipeng.
596名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:22:32 ID:UrLJ+FG10
>>592
ええ、だからスレの内容もわりとどうでもいい話です。
国際政治の話題を期待してスレを見に来て憤慨してた人もいましたが。
597名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:22:57 ID:5PRri6V+0
じゃあ ゲオルグかジョルジュでもいいか?
598名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:00 ID:Zx1B8Z2gO
>>594
ブルガリアヨーグルトしか知らない・・・
599名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:13 ID:bWaZ5GBf0
>>525
接頭辞の類は、今はつけたりつけなかったり一定しないな。
コートジボワールから接頭辞を省く人はいないだろうし、
中央アジアの某スタンも入れたり入れなかったり。
接尾辞を省くなら-iaも全部省いてブルガール共和国とでもすべきだが、ブルガリアだし。

>>531 >565
ビルマについては、ミャーマーかビャーマーかの違いで、
bとmが両方とも唇で調音するために混同されやすいので発音が並列しているだけで、
言えばニッポンとニホン程度の違いの言葉だからねえ。
まあ、親中国/反英米的発想が動機になったというあたりは否定しないけど。
600名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:17 ID:r450RS9IO
ベネズエラ
601名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:23:21 ID:wuEdEstH0
>>582
政情ってのは流動的だ。 だから名前は政府の意志表示なんだよ

中華民国→台湾
 もう大陸の領土を回復しようとはしない! という意志表示なので中国が慌てた。
 これを認めると、南京政府への報復行政の大義名分が消え、上海は軍事外交権を返せと要求してくる。
 このために敵が必要だから、台湾への改名に反対する。
 独立阻止、これは表の言い分でしかない

マケドニア
 独立する際に由緒ある国号を名乗ったが、アレクサンダー大王の母国は広く、
 旧マケドニア領全てを併合する機ではないかと疑われた。
 実際、状況が変わればそうなりかねず、この名称問題は長期化しそうだ

ビルマ→ミャンマー
 ビルマ軍政府とイギリスの関係悪化に伴い、民族系の古い名に改名
 これは同時に中国との接近をも意味した。
 日本のマスコミは、大々的に改名を支援した
602名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:24:21 ID:DQfXICxQO
>>598
「カスピ海ヨーグルト」とか聞いたことない?
603名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:25:42 ID:ezN/2UQ90
何故か日本人は英語読みよりも本場の読み方のほうを重視するからな、定着しないだろう。
604名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:25:53 ID:Zx1B8Z2gO
>>602
それなら聞いたことはある。
605名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:26:57 ID:bWaZ5GBf0
>>580
一音に意味が存在するのと一音しか語幹がないのはまったく意味が違うぞ。
英語のaとかフランス語のyとかロシア語のЯとかどうすんだよw
606名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:28:35 ID:Zx1B8Z2gO
>>605
語族の違うものを持ってきて何がしたいんだか。
607名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:28:48 ID:ezN/2UQ90
>>565
そういやエステルライヒリンクって名前のサーキットあったなあ。
名前も変わってF1もやらなくなって久しいが。
608名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:30:46 ID:wuEdEstH0
>>602 あの、自分で作れったやつか・・・

今頃、日本語表記の登録商標とか、関係者が大騒ぎでしょうね。週末で動けんし。
『ジョージア』の名称はコカコーラが商標登録してますが、
他の商品については、これから登録ラッシュになるでしょう。
日本語ドメインの取得もどうかな?

ジョージア※※ コーヒー以外に、どういう商品で売れるだろ?
ジョージアパン
ジョージアヨーグルト
ジョージアクリーム    農産物ばっかりw
609名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:32:46 ID:bWaZ5GBf0
>>606
勝手に副詞のはと歯と葉と刃と母と蛇の古語のハハの間の類縁関係でも考えてなよw
610名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:36:51 ID:+Wrrfy9b0
黒海国って当てとけば良くね?
611名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:37:08 ID:RQ5mpeLj0
プロレス技だとなんか強そうでかっこいい気がするかな。
グルジアンデスロックとか、グルジアンラリアットとか。
612名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:38:08 ID:Gls3ftNg0
>608
中国人が青森とか松坂の商標とっちゃうのと同じに聞こえる。
613名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:38:33 ID:5z2ONwnF0
んジョォ〜ズゥィアー
アニージョロー
手前の熱いハートで
んジョォ〜ズゥィァ〜
揉〜んでない
もう二度と見せないで
614名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:10 ID:Zx1B8Z2gO
>>609
文脈や表される対象の性質を抜きに考えても意味ないな。
615名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:39:52 ID:DQfXICxQO
さっきから「我が心のジョージア」が脳内再生されていて困る
616名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:41:57 ID:wuEdEstH0
>>611
アブドラ・ザ・ブッチャーはスーダンの国威を高めたな。
でも、生粋のアメリカ人w
アブドラ(アブドゥル)はスーダンの貴族なんだと。
有名になってから聞いて、感慨深かったそうな。
617名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:42:01 ID:w80gAwGl0
グルジアワインならおいしそう
ジョージアワインだと、コーヒーの味がしそう
618名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:42:18 ID:R0R3KGQh0
アメリカ人はフランス語だろうがドイツ語だろうが
アルファベットなら皆英語読みするよね。
HERMESをハーミースって言うのにはびっくりした。
619名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:44:49 ID:xrTpBsMD0
>>601
なんか微妙にずれている気がする。
マケドニアについて、ギリシアが激怒したのは、
アレキサンドロスを生んだマケドニア王国はギリシア系なのに、
現代の「マケドニア」が、古代マケドニアよりずっと後にやってきたスラブ系だったから、
異民族に「英雄の故郷の名称を略奪された」と考えたから。
マケドニアの言い分は、
「俺たちは民俗呼称の元ネタが無く、これしか名乗れないんだけど」

ミャンマーは実にややこしい。
この点イギリスと中国は、政権が変わっても援蒋ルート以来影でしっかり癒着していて、
本当はアウンサンスーチーを支援している。
今の軍政は伝統的に日本に片思いしているわけだが、
北京は二枚舌で、軍事政府にも触手を伸ばしている。
この中での改名で、単純な反英米という話ではない。
620名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:45:08 ID:bWaZ5GBf0
>>456
カヘティというグルジアの東の地方が検索できてしまうインターネットの不思議
ttp://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9A%D0%B0%D1%85%D0%B5%D1%82%D0%B8%D1%8F
621名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:46:44 ID:uxpVrRdQ0
以下は、日本人にとっての常識の問題だから、
アメリカ人とか他国の奴に文句言われる筋合いはねぇ

ジョージア=缶コーヒー
ケンタッキー=フライドチキン
アイダホ=ポテト
ルイジアナ=ギザギザポテト
622名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:47:11 ID:kE/kcOL50
ネーミングライツ?
623名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:47:55 ID:rqzYvsTi0
バンコクじゃなくてクルンテープだっけ
624名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:48:47 ID:CTrJ47fv0
ミッチェル・ジャクソン
625名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:49:17 ID:ct78Tc360
バーモント=カレー
626名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:50:03 ID:DQfXICxQO
>>621
ジョージア=缶コーヒー
ケンタッキー=フライドチキン、ダービー、バーボン
アイダホ=ポテト
ルイジアナ=ママ

かな。
627名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:50:12 ID:bWaZ5GBf0
>>576
フランスにおけるrの発音を、他言語との対比としてハ行に振るのはどうかと思うがなあ。
日本語のハ行とは明らかに違う音だし、言語の歴史的・系統的な位置づけとして普通にラ行に振って写していいと思うよ。

>>614
ならヤマトを根拠なく一音に分解する無意味さも分かると思うんだがなあ。
628名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:50:39 ID:4KDry4R00
>>1
コーヒーみたい。お勧めできないけど、まぁ本人が言うなら
って感じかな。
629名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:50:58 ID:R1t1wy1K0
アトランタ五輪の入場行進で
やたらと観客が盛り上がってたな
630名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:51:58 ID:I6RRYb97O
なんで?
631名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:54:09 ID:Gls3ftNg0
ジョージア州アトランタだから。
632名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:55:01 ID:E2cydQ/oO
フィギュアスケートのグルジア代表の女の子可愛いよね
633名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:56:59 ID:dbH0VBlM0
オセチア人に勝ったら変えてやるよw
634名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:03 ID:1YjhxHb80
>>571
>>1
635名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:05 ID:Zx1B8Z2gO
>>627
意味が沢山あるから、文脈や表される対象の性質抜きに考えても意味が無いのさ。
「やまと」はこの日本の「国の名」という、対象としての性質がある名詞。
636名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:58:55 ID:dnstn4TX0
盛るとベロ
637名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:59:19 ID:xrTpBsMD0
>>627
LとRの区別は、日本語のカタカナ語受容上の大問題となっているわけで、
フランス語だけでも、強制的に弁別させる意義は結構あると思う。
フランス語には[h]も[ç][x]もないので、
Rをハ行に振れば、きれいに弁別できることになる。
(実際、このことから、フランス語のRは無声音と化すことになった。
ドイツ語にはこれらの音があるので、Rは有声またはふるえ音にとどまっている)

逆に他のヨーロッパ系言語からの外来語において、
仏語転写のカタカナから、LとRとの弁別を推測することもできる。
638名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:59:46 ID:fPbwR04bO
クー!
639名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:00:30 ID:1ReML0H+0
>>603
北京だって「ペキン」じゃなくて 現地では「ベイジン」って言うけどなあ
640名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:00:38 ID:pZOYY9Zj0
♪ジョージア! ジョージア飲んだらアメリカフィーリング!
 おいしさとってもアメリカン ジョージア
641名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:02:22 ID:bWaZ5GBf0
>>635
分解すれば山戸だろうが矢的だろうが何でも分解できるんだから、
時代別のパターンとか現代人が直感的には理解できない古語の発音体系とか含めたらキリがないから、
普通はよほど根拠のあること(時系列的変化がすべて記録に残っているとか、古語拾遺に記載されているとか)でないと、
そんな俗解はつけないんだよ。
642名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:04:47 ID:+Wrrfy9b0
この申し入れは、韓国が日本海を東海とグーグルに申し入れたのと同じ、
国の独立に関する重大なことだ。
韓国の申し入れは唾棄すべきしょうもない陰謀だが、
グルジアの申し入れは、もう少し真摯なものかもしれん。
つまり、国の独立を認証するのかどうかを日本に迫っているものと思われる。
そう考えると、ジョージアと認めていいんじゃねーかと思うけど。

ただその場合、ロシアとの外交関係をどうするのか。
俺はロシアと戦争してもいいと思うけど。
643名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:05:58 ID:rqzYvsTi0
モロッコ マグリブ
エジプト ミスル
644名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:10:43 ID:RQ5mpeLj0
中間とってジョルジアとかはダメかな
645名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:11:42 ID:H0ns6vF80
死ぬほど憎いのによくソ連でまとまってたな
646名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:13:55 ID:ummEfE800
中国を支那に戻すなら考えてやってもいいよ
647名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:19:41 ID:uxpVrRdQ0
>>644 中間とってジョルジアとかはダメかな

ジョースター家の血を引いていそうだな
648名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:19:58 ID:Zx1B8Z2gO
>>641
万葉集などに類例のある使い方がされているかどうか、だな。
俗解には変わり無いが、古語辞典に訪ねて「おおやまととよあきつしま」の通じる義を見たのさ。
649名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:20:10 ID:bWaZ5GBf0
>>637
フランス語限定か。フランス語は発音が今後しばらく動きそうにないからせい率するかも知れんけど、
海外サッカーファンの中にブラジルのRの[h][x][χ]化をハ行に写している人がいるが、
ポルトガルなら[ʁ][r]で読まれるわけだし、
ラテン語由来のblancoがbrancoになるようにやっぱり聞き違える音だし、
ラテン語-フランス語-英語-ドイツ語あたりで単語の共通性を維持するのにもラ行写しのままでいいと思うけどね
650名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:23:56 ID:tdNfcF8ZO
なんでこんなに伸びてるのかと思ったら、なんかマニアックな話になってるなw
651名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:24:31 ID:+Wrrfy9b0
導師者国

これでどうだ。なんとなくジョージアっぽくもあり。
652名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:24:50 ID:ljYSJ+0fO
ジョージア飲んで、今日も上出来!
653名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:25:14 ID:bWaZ5GBf0
>>648
文脈や表される対象の性質を抜き去ってしまった後の古語辞典だけでやってるから新興宗教レベルと言われるんだよ。
やってると事と言ってる事が矛盾しすぎだ。自分の言った倫理基準程度守れや。
654名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:26:08 ID:RIh8Osp/0
日本の事をJAPAN(英語圏以外でどう呼ぶか知らんが)といわずに日本って呼んで欲しい気がしないでもないのは漏れだけか?
日本をJAPANって言うのはやっぱり東方見聞録のジパングが発祥なのか?
655名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:30:19 ID:Odgc9jcz0
>>654
ジャパン、ヤポン、ハポン等の語源はニホン(ニッポン)じゃないの?
656名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:31:01 ID:bWaZ5GBf0
>>654
本日ホンジツを逆さにして日本ジッポンと読めばそれっぽいだろ。そういうことだ。
ジパングは「諸蕃国」説もある
657名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:31:09 ID:qgVUyGF90
世界史の教科書の裏見返しあたりにあったよね
国ごとに読み方が違う名前一覧
658名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:32:54 ID:zWp1zJYw0
コーヒーかアメリカの話だと勘違いしそうだ
659名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:33:26 ID:OXsI+TrKO
>>654
ヒロミGO発祥に決まってんだろが・・・
660名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:33:38 ID:uxpVrRdQ0
現地読みが原則とか言ってると、そのうち
かの国をテーハミングと正しく呼ぶニダ!とか、
UAE(アラブ首長国連邦)をダウラートアルイマーラートアルアラビーヤアルムッタヒダッ
と呼べなんて時代が来るのだろうかw

そういえば、オランダを"オランダ"と呼ぶのは
愛知県を名古屋県と呼ぶのと一緒でそ?
オランダの三河出身みたいな奴は抗議しないのかな?
661名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:33:44 ID:RQ5mpeLj0
>>655
そういえば漢族に弾圧されてるウイグルのウイグル語だと
日本人ってヤッポンロゥ、みたいな発音で現地の人が話してたよ。
662名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:36:48 ID:seZJXPog0
>>660
国内で複数の言語を使ってる国はどうするんだろうな
663名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:40:05 ID:bWaZ5GBf0
>>661
おそらくロシア語経由で入ってきたのだと思う。
日本のエクソニムはジャパンにしろヤポンにしろハポンにしろ"J"という表記に由来するものが多く、
"Z"を使ったジパング由来ではなく、おそらくポルトガル語経由。
"日本"という表記から独自にヤの音が出てきたとは考えづらい。
664名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:40:07 ID:r450RS9IO
てか都市名ならともかく、国名は全然現地音じゃないよね
665名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:41:22 ID:Odgc9jcz0
>>660
かの国は世界基準にあわせて「高麗」と呼びましょう
666名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:41:58 ID:Tca42g42O
>>100
間違える奴多いからしかたないけど

ソ連が破ったのは日ソ中立条約
ドイツが破ったのは独ソ不可侵条約

これが混ざって日ソ不可侵条約になってるけど日ソ不可侵条約なんてものはないから気をつけてね
667名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:44:30 ID:xrTpBsMD0
>>649
南欧諸言語は、ラテン語にまだかなり近いので、いじるのは得策じゃないだろうね。
しかもラテン語自体の音素体系は、かなり日本語に近いので、
ラテン語自体を崩さずに日本語カタカナに置き換えることは、
語根をできるだけよく理解するという意味でも、非常に有意義だ。

だが、英語とフランス語は、あまりにも酷く訛りに訛りすぎてどうしようもない、
ラテン語から見たら「舌が捻じ曲がってヘルニアを起こしてちぎれたような言語」だから、
カタカナにするときも開き直って完全音写主義でいいと思うんだよ。
俺は英語のRをワ行でもいいと思っているくらいだが、
これはさすがにWと衝突するので得策ではない。
だが、フランス語の音写ではハ行は完全に空席だから、Rを入れてもいいと思うんだ。
668名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:48:19 ID:bWaZ5GBf0
>>660
当時のネーデルラントはホラントとその仲間たち状態なので、そのときネーデルラントと付き合いのあった国はホラント由来の言葉で呼ぶことが良くあった。
日本とネーデルラントの付き合いの古さを示す言葉だから放置でいいんじゃない。
日本でも加賀と能登と越中を合わせて加賀藩と呼んだり、今の宮城県の範囲を仙台藩と呼んでたりしたわけだし。
669名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:49:08 ID:r450RS9IO
英語のRがワか。面白いな。だがフランス語は小難しいのう。
ドイツ語選んで良かったぜ(・ω・`)
670名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:51:24 ID:h7wiL7uY0
原則的には現地読み・・・じゃなかったのか
言いにくいけどサカルトベロでもいいのに
その代わり、できればJAPANじゃなくてニッポンと呼んでほしいけど
671名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:54:37 ID:6wPAI3gL0
>>651は、導師を「グル」と読むオウム読みだったんだけど、
いまいち受けなかったみたいだな。
672名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:57:19 ID:yNPWuWIKO
まあどっちでもいいなw
チョンみたい
〜すべきニダー
みたいなうざい要請ではないしw
673名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:58:56 ID:SslA26dEO
こういうスレで嫌韓やってるやつっていろいろ考え直したほうがいいと思うよ
674名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:59:26 ID:hew3XzvmO
>>654
日本は、ジップンと中国の南側で呼ばれていた。
その派生。
北側だと、ズープン
茶も、南側ではテーと呼ぶ。
675名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:01:45 ID:bWaZ5GBf0
>>667
ラテン系は系統で、ゲルマンの血が入っていれば発音で、か。
フランス語でハ行が今後かなりの期間空席だろうというのは、まあ、確かにいけるかなという気もするが、
あとは諸人の同意しだいかという感じですかな。上で上がってたイブサンローランの抵抗とかw

>>669
writeのwは伊達じゃなくてちゃんと口すぼめてるよ。
日本人には分かりづらいが、結構ワ行的な口の動きをする。
俺はガン無視して日本語の[ɾ]か、せいぜい[ɹ]で発音しているが。
676名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:02:10 ID:xqSktYt00
>>670
そうだな現地の言葉でニッポンにして欲しいよな
古くから交流がある国ではどうしようないな
例えば英語ではJAPANだからもう変えろ言えない
英国も日本語でイギリスと読んでいるし
677名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:03:13 ID:lmtZDWOSO
コーヒースレはここですか
678名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:03:24 ID:J6DiMjjRO
黒海でよくねw
679名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:05:01 ID:V7Ni4rhO0
同時通訳

日本「サムライジャパン、スターターはダルビッシュです」
アメリカ「侍日本、先発は有です」
680名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:07:55 ID:Zx1B8Z2gO
>>653
表される対象は「国の名」。文脈は「おおやまととよあきつしま」。
俗解になるのは万葉集、延喜式その他を含めた「やまと」の別の表れ方を確認していないからだ。
辞書の意味を書き出しただけで、新興宗教だのと言われる筋合いも、辞書を捨てろと言われる義理もないな。
681名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:11:30 ID:SytGblAj0
どうでもエエやん
682名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:11:34 ID:r450RS9IO
>>675
うむ。>>667に言われて初めて、ああ、なるほどとオモタ
・・・まあ携帯厨には括弧の中身は見えないんですけどね。
683名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:16:16 ID:UBByJ2+40
日本の別名 = 片州・粟散 

(意味)片隅にある、粟を散らしたようなちっぽけな国
684名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:20:27 ID:U5fsLpOCP
しかし、発音って長い年月が過ぎると滅茶苦茶変化するんだな
かつて口の中の最前の部分で強くはじいて発音していた音(P)が、
口の奥の方で空気を出すように発音される音(H)になったり
685名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:20:59 ID:FOw0lcGF0
【国際】オバマ大統領の異母弟ジョージ・オバマ、大麻所持の疑いで逮捕…容疑を否認 - アメリカ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233412746/
686名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:21:37 ID:xrTpBsMD0
>>675
イブサンローランに関しては、フランス語の音節構造と日本語のそれが、
ある意味「似ている(=音節の時間等間隔という意味で)」がゆえに、
まったく相容れないように衝突してしまうという点と、
なぜかフランス語由来の日本語カタカナ語が、妙なところに長音を置く癖を
わざと極端に「逆方向に」デフォルメしてみたという面もあったりする。

フランス語のカタカナ音写は、なんであんなケッタイな形になるんだろうなあ。
服飾か、菓子か、料理か、そのあたり、
多分スイーツ(笑)的などこかの業界が主導していると思うんだが、
原語とかけ離れすぎている。
687名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:21:59 ID:bWaZ5GBf0
>>680
日本書紀に出ている「国の名」を額面どおりやるか?
すでに10ループ位している記紀批判の過去の議論くらいは踏まえて考えてくれ
文脈も狭すぎ。酷評されているイヨンヒのほうがまだ長くやっている。
ttp://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/bibimbab/siru/intiki.html
古語の意味を追う作業は、ロゼッタストーンよろしく多数の文献を参照した多元比較以外に有効な手立てはない。

辞書の意味を書き出すなら、部分一致や転訛の可能性も含めて全部書け。
一音に分解して、かつ特定の意味だけを選んで書いているというだけで、
ただの列挙じゃなくてお前の下らない俗解を開陳していることに等しい。
688名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:26:11 ID:UBByJ2+40
ID:bWaZ5GBf0

アホがいます
689名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:26:34 ID:mR3qSzfAO
美少女の国、ジョージア
690名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:29:18 ID:RQz6p+n5O
おまえらレベル高過ぎ

グルジアじゃなくてジョージアね。うん覚えとくわ
691名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:29:48 ID:U5fsLpOCP
>>686たとえば?
692名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:30:27 ID:r450RS9IO
>>684
舌も声帯も使わない。楽チン(p)→何だか破裂させんのも面倒臭くなった(f)→
てかわざわざ唇すぼめなくてもよくね?(h)
きっとこんな感じで怠けていったんだろう。きっと
693名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:32:13 ID:bWaZ5GBf0
>>686
あの長音表記は、おそらく強勢を意味する表記法の成れの果てだと思うよ。
古くは遣唐使の時代から、原語の情報量を保存しようという試みは続いていて、
日本人には聞こえねーよという入声-p-k-tとか鼻韻尾の-n/-ngの保存もされているし、
古代ギリシャ語のカタカナ表記なんかで強勢を時間を無視して長音文字で振っている例がある。
694名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:32:20 ID:Zx1B8Z2gO
>>687
固有名詞だよ>文脈
枕詞じゃあるまいし長く取る意味があるのか。
多元比較をまだやっていないゆえに俗解と書いている。
部分一致は知らないが、転訛の可能性はそれこそ比較しなけりゃわからん罠。
695名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:35:31 ID:0F0Tdkyv0
馬鹿だな、こんな半端な要求じゃつまらないだろう
「これからはグルジアと呼ばずにゲルググと呼んでください」なら即採用
696名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:40:06 ID:6wPAI3gL0
ああそれ俺が一番最初に思いついだけどウケそうもないから却下したネタ。
697名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:40:20 ID:xrTpBsMD0
>>693
強勢なのかなあ。フランス語の強勢は単なる語気の余勢にすぎないんだけどなあ…
情報量と言っても、「綴りの情報量??」と思うときもあるんだ。
「ローラン」の「−」など、awという多重母音字綴りの情報保持?と思ったりする。

漢字音鼻音尾ngの「母音転写」は確かに面白いね。
これは本当に諸説あって、
実際の8世紀の長安(陝西)発音が母音的だったという説まである。
(母音で転写されたウイグル文字文献が西域で出てきた)
また、日本語のほうで、漢字音は母音で受けても鼻母音で発音していたという説も。
698名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:43:05 ID:bWaZ5GBf0
>>694
固有名詞の起源も、「倭寇」という言葉みたいに本来文章の一部だったものが切り離されてできるものなんざザラにあるわけで、
縫合してできたっぽい言葉は、その言葉が生まれるに至る文献を調べて、そこでの文脈まで調べる。
意味の転用を繰り返して原型をとどめていない言葉なんてもの結構あるわけで、それができなきゃ俗解止まり。

新興宗教云々言う人がいるのは、日本語の俗解は神道系の新興宗教や韓国紀元説の人の大好物だからだよ。
自分はまともだと思われたい人は、ちゃんとそういう根拠を見つけてからでないとそういう発言はしないね。
699名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:58:32 ID:bWaZ5GBf0
>>697
awは英語での読みに引っ張られている可能性はなきにしもな気がしてきた
Linuxをリナックスと書く中途半端さみたいな。

漢字の転写については、そもそもあの地域全体で民族大移動をしょっちゅうやっているので、
発音が大いに揺れていた可能性は確かにあるね。

では本日はこの辺で。
700名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 03:59:51 ID:QCgkWyfb0
日本もイアポニアとか呼ばれているとおかしいと思うだろうに、なぜグルジアとか呼んでいたのだろう?
701名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:05:52 ID:ylv3JRPA0
グーグルはジョーグルかな?
702名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:10:09 ID:aiX/05uE0
すげーギャグ思いついた!

所ジョージア
703名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:14:59 ID:0rS1SLv30
チョッパリで十分ニダ>日本
704名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:27:55 ID:KqkNa2tL0
まあ他国を尊重するのは大事だよな
705名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:32:47 ID:KWbDIHam0
>>638
キンザザ帰りか
706名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:41:16 ID:8Lfsr5nU0
餃子〜水餃子〜♪
707名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:41:41 ID:2v7Inkmb0
おれはいまジョージアのコーヒー飲んでる
708名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:42:22 ID:KeBmd1g30
缶コーヒー
709名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:44:32 ID:xTDUWzclO
ありそうでなかった

ザパン
710名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:47:42 ID:wolHBYQq0
>>544
光文社から出てる本だと「ヴェネツィアに死す」になってるよw
711名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:47:43 ID:PLWGihXEO
韓国をチョンにしろよ

WBC決勝 日本VSチョン
712名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:49:36 ID:YLapYBGlO
所ジョージが親善大使に格上げか。
713名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:49:55 ID:8PJyhq5nO
ジョージアは登録出願中じゃなかったっけ?
714名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:52:51 ID:C3NJW2gU0
国名は全部現地の発音にするべきだろ・・・
韓国はハング、北朝鮮はチョスンミンなんとかかんとか
中国はチャンゴック。アメリカはユナイデットステリッツアミリカ。
オランダはネーデルランデ。ドイツはドイチュランド。イタリアはイタリアーナ。
フランスはフランセーズ
715名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:55:41 ID:aIK91Qpq0
なぜこの3〜5時にチョン発言が多くなるのか。
それを考えた。
もしや韓国の時間と関係あるのかな?
韓国ではいま何時か知らないが、
書き込みやすい時間なのかな。
716名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:00:00 ID:S0dlswpV0
もう、呼び名変えても変えなくても混乱するだけだから
日本が勝手に独自で呼び名作ったらどう?

あおぞら共和国 とか にこにこ共和国 とか なかよし共和国 とか
のぞみ共和国 とか ほしのくに とか・・・・・・
717名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:15:38 ID:0Hb7FUdG0
いっぺんに変えるのは危険だ。
ジョルジア。
718名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:16:54 ID:/lktTyFI0
Nikakoiがそうしたほうがいいっていうなら・・・
719名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:18:56 ID:m5w3GI7fO
>>715
残念ながら日本は極東の日出国(ひいづるくに)ですよ
日本が早い
ペーチョンハムニダはまだ深夜
720名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:23:00 ID:drfwtfuZO
グルジア政府自身がまず米ジョージア州に話を付けてこい。日本への要請はそれからだよ。
721名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:23:02 ID:5RD4tSZn0
>>65
昔のテレビは番組もCMもおもしろくて雰囲気も良かった。
722名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:24:51 ID:ZO0pcbvlO
スリランカやミャンマーの時も違和感あったな。

これもいずれ慣れるんだろうか…
723名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:25:46 ID:ePz3OYvZ0
>>719
深夜だから書き込みやすいんじゃないか。
日本でだってネットは深夜が一番活性化するでしょ。
724名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:26:46 ID:4PcCOHnA0
缶コーヒーのスレかと思ったのは俺だけじゃないはず
725名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:29:22 ID:WMBRrXzE0
>>721 わかるよわかる。
726名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:32:07 ID:S5zC6dbGO
>>715
韓国とは時差ないよ
中国は+1

詳しく知らんが6時ぐらいはアメリカらへんが昼ぐらいだから在米韓国人とか海外在住の人だったりしてね
それか考えられるのは会社出社する前の日本在住の朝鮮人とか
727名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:33:38 ID:YgTbxcDl0
カフカス山脈に群がる国家群
北はロシア
西はトルコ
南はアルメニア
東はアゼルバイジャン
そして輝くジョージア共和国

このがっかり感たらない
728名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:35:53 ID:9DabkyC80
オーストラリアはどこですか?

竹田「おい、おまえ今、四国指さなかったか!!」
前野「さ!指してないよ!」
木之下「アメリカの首都は?」
田中「ジョージャー」

なぜか思い出した。
729名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:36:15 ID:Rn46NZzj0
日本もジャパンじゃなくてニッポンと呼んでもらおうや
730名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:39:28 ID:brZ/RZNLO
グルジアと聞くとおかたいイメージだがジョージアはなんかしょぼいな
なんか俗っぽい
731名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:39:34 ID:GMNOdV/D0
>>726
そうなると中国の工作員がチョンチョン言って日韓の離間を工作してるのかな。
732名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:42:37 ID:qFIV2KwfO
ジョルジアって呼べばよくね?
733名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:42:49 ID:JKnPqnuB0
ジョージアでいいんじゃないの
ロシア語よみは嫌かあ・・・・・
734名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:42:58 ID:FPJlkaqr0

グルジアなんてどうでも良いけど、なんでシナを「支那」って一発変換できないんだよ!!
735名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:48:19 ID:IyMxF0UBO
>>734
はげしく同意。

小林よしのり氏も怒ってました。
736名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:49:04 ID:WMBRrXzE0
品そば
737名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:53:57 ID:77A3Qu3I0
缶コーヒーのジョージアって豆の産地とは無縁な名前だけど
発売当時の70年代、アメリカンコーヒーがブームだったから付けられた名前。

これ豆知識な




それにしちゃ、しつこい味でマズいけどな
アメリカンって浅煎りであっさりしてるべきだけどな。
738名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:55:33 ID:D/1vF/b10
では今度からジョージアということで
739名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:58:07 ID:eflKcBtS0
サカルトベロにすればいいじゃん
ビルマとミャンマーだって全然違うんだから
グルジアからサカルトベロになってもいいじゃないの
740名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:59:09 ID:hMoUz+1n0
それはヨルダン【冗談】だろ(笑)
741名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:00:54 ID:/zyZPEL6O
朝鮮人じゃなく韓国人て呼んで欲しいニダ
みたいなもんか?
742名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:01:55 ID:M05kjXLH0
グルジアは当然、日本のことは「NIHON」と呼んでるんだろうな?
この要請の中でJapanとか書いてあったら ちょっと許せねえべ
743名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:04:12 ID:tQ+VYQVW0
オーストリア と オーストラリア が紛らわしいので
オーストリア → エスターライヒ に変更するべき
744名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:04:43 ID:PcCB621i0
>>714
タイやイギリスは?
745名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:05:45 ID:5BS2BJ20O
もう間をとってクラミジアでいいよ。
746名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:09:20 ID:kD4iBBvP0
>外務省は、「米国のジョージア州と混同しかねないなど問題はあるが
誰も間違えないから
747名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:16:26 ID:6luppal90
グルジアについては新興国だし、
グルジアと呼ばれるとロシア領っぽくて嫌な感じするんでしょ。
もしや昔、ロシア領になったとき「グヘヘ、おまえらの国はこれからグルジアだ」って
言われたのかもしれないね。
それまではジョージア(まあそれに類する読み方)だったのなら、
ロシアから独立したら元の呼び方に戻したくなるんじゃないか。

たとえば日本が韓国に占領されて、自分の国をイルボンと呼べと強制されたとする。

その場合、日本が韓国から独立したら、イルボンではなく、ニッポンと呼んで下さい。
と各国に通達するよね。 いつまでも日本をイルボンと表記されたくないよね。

こんな風に考えるとわかりやすい?
748名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:20:40 ID:YgTbxcDl0
>>747
そんな風に考えると分かりやすいし
グルジアは実際にロシア語名なのだが
違うのはジョージアというのはグルジアの英語転訛で
現地名はサカルトベロと全くの別物であることなのよね
749名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:25:42 ID:0Hb7FUdG0
>>742
それもそうだな、一方的な要求なら却下だ。片務協定は飽き飽き。
先ずは日本のことをなんと呼ばせるか、そっちのが問題だ。
ま、国名なんて普通は相手が呼ぶように呼ばせるもんだが。
750名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:27:05 ID:SNkdjfPX0
語源的には

聖ゲオルギウス→守護聖人→グルジア
                 →イギリスの王様→アメリカの地名→ジョージア
751名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:27:29 ID:1nW5kxZK0
マッケンジーと呼んで下さい
752名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:29:36 ID:+2xnAM4SO
俺の事キモオタと呼ばないでください
753名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:29:54 ID:mBdOl52S0
これからは日本も国際化が進むわけだから
日本人の間でしか通じない発音は、少しずつでも
修正していった方が良いのではないだろうか
754名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:41:34 ID:6luppal90
>>748
そうなると、サカルトベロよりも、ジョージアという呼称を認めるほうが、
大きい問題になるな。
サカルトベロを認めるのは独立国を認めることだが、
ジョージアを認めるのはアメリカ陣営の独立国を認めるってことだもんな。

どちらにせよ日本は認めるべきだと思うけどね。
755名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:43:00 ID:s7VusHrrO
なぜ外人は「にほん」又は「にっぽん」と言ってくれないんだ。ジャパンでもイルボンでもヤーパンでもないんだよ
756名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:43:20 ID:CXBzaOFO0
どうでもいいが「サムライジャパン」つのはやめろよな
心底恥ずかしい
757名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:47:13 ID:d8FGy5SDO
>>756

百歩譲っても、「ジャパン先制しました」「ジャパン勝ちました」とかは止めてほしい。
758名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:51:56 ID:uVa9rjVX0
>>755
郷ひろみのせい。
759名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:58:16 ID:DkMlrUY40
ゲオルギアでいい
760名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:02:08 ID:l2t5Cz6L0
>>714
>イタリアーナ 
それ違うだろ。それじゃイタリア人(女性)とかイタリアのって意味だ。
イタリアはイターリア。
イタリアの国名、地名が一番まともに現地読みに近く発音されてるよね。
ローマ字読みってくらいだもんな。
761名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:08:28 ID:1ReML0H+0
>>756
サムライニッポンのほうがいいよな
762名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:12:44 ID:imGJKXzB0
公達ジャパン

公家って人気ないよね。
公家が日本をしきっていた平安時代は外国の大好きな死刑廃止の時代でもあったのに。
763名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:16:39 ID:SHMQ9xZ1O
言語によって国の呼び方が変わるのがおかしいんだよね
日本はジャパンでもヤーパンでもなくニホン。

あれ、ニホンとニッポンって何が違うんだっけ?
764名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:19:00 ID:nZDr1M6z0
ジョージアの猛拳
765名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:19:47 ID:5LCMzoyQ0
韓国は南朝鮮でいいとおもうな
英語だとサウスコリアだし
766名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:20:55 ID:nZDr1M6z0
>>763
別におかしくないよ。
それぞれ個別の歴史を歩んできた結果だから。
767名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:23:35 ID:jmGTjwi/0
お国まんがの方も呼び方変えるのかな。
768名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:41:33 ID:rz/SK0Zw0
>>714
ドイッチュラントじゃないの?
769名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:43:36 ID:1SjZl5lP0
>>763
外国人の憧れの表現は今でも「ジパング」

石のレンガの家の国で「極東には屋根がみな黄金で葺かれてる国がある」という伝説で
認識された国名だからなw
770名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:43:38 ID:X3xdozkR0
イギリスも文句言ってくるかも?アメリカ人だってあまりアメリカと言わないよね。USAだよね。
771名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:48:24 ID:o+HCWa/ZO
コカ・コーラが文句を言いそうだw
772名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:52:51 ID:d+xlNrgvO
「ちなみにワタシの名前はジョージアでございます、お嬢様」
773名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:54:54 ID:YxVulfRz0
>>754
は?日本は認めないべきだろ
どこをどう読んだから、認めるべきって結論になるんだよw
774名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:56:41 ID:XH9DNvts0
"ゲオルギー・カンダラッキー"と呼ばずに"ジョージ・カンダラッキー"と呼んで下さい
775名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 07:59:43 ID:S1TaJHULO
サカルトベロでいいじゃん
776名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:02:04 ID:+v3ZMd7u0
ビルマってミャンマーだったのか…
777名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:05:44 ID:Xl+b3e1L0
オランダの呼ばれ方
フランス語 ペイバ
イタリア語 パエジバッシ
アラビア語 ホランダ
インドネシア語 ブランダ
ロシア語 ニディエルランドィ
778名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:08:55 ID:C4x1T8BJ0
・ネット右翼の反応

中国「シナと呼ぶな中華人民共和国と呼ぶアル」
→うるせーチャンコロ!内政干渉乙
グルジア「ジョージアと呼んで」
→他国を尊重するのは大事だな

ほんとカスだな
779名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:10:56 ID:JKnPqnuB0
>>778
いや別に普通だろ
決めるのは日本だし
780名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:11:12 ID:ZergdOdi0
反露感情があるからロシア語表記が嫌なのか
林アナが”日本”を英語表記(Japan)でしか喋らない理由がわかりました
781名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:12:33 ID:lxsrLANB0
>>778
天動説の時代じゃあるまいに、自分の国を「中華」とか偉そうに言われてもなw
782名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:12:39 ID:u9jMKq1y0
>>25
俺見合い結婚したとき、親戚があの婆あの本見て調べたら最高にいい相性だって書いてあったらしいが、結局2年で離婚した。
783名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:14:23 ID:YdO5pcCr0
そんなことよりミャンマーはビルマに戻せよ
784名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:14:49 ID:FCjzVUfI0
グルジアのほうがなんか異国情緒あるんだけどな。
ジョージアよりむしろサカルトベロにすればいいのに。
オーストリーも全然定着してないな
785名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:17:13 ID:5ENhMmSkO
>>757
あれはひどかったな
786名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:17:26 ID:GyZY2c740
じゃあゲオルギアで
787名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:19:20 ID:YxVulfRz0
>>784
今回の要請は国名表記、定着とかそんなレベルの話じゃない
オーストリーの件とはまったく別物
788名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:21:01 ID:cpYqV9ze0
・・・んー
ロシア語準拠に不満だから
英語準拠にするわけか
グルジア語のサカルトベロに変更ではないんだなぁ
789名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:21:33 ID:k8GhtgFM0
で、エゲレスはどうすんの?
790名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:24:26 ID:t0zyEJKP0
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
791名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:27:13 ID:bW2umnGs0
オーストリアは普通にオーストリーで通じるだろう
まぁオーストリーでもオーストラリアの事かと間違うけど
792名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:29:31 ID:LhYyeaIqP
まあ、欧米との文化的・宗教的な同一性を強調することで、欧米を味方にしたい、
という小国の切実な問題があるからな。
さんざんガイシュツだが、ジョージアってのは、ドラゴン退治をしたキリスト教
の聖者 聖ジョージに由来する言葉で、グルジアの国旗にも示されている。
また、アメリカのジョージア州とも同じで、(聖ジョージを由来とする)名前の
ジョージとも同じだ。"ジョージ"ブッシュがグルジアに同情的だったのは、決し
て、このことと無縁じゃない。
「グルジア」とか「サカルトベロ」なんて名乗ってたら、ロシアに圧力かけられ
ても「なんだ? 中央アジアの話だろ? 住民もイスラム教徒とかじゃねぇの?」
で終わってしまう。
793名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:32:16 ID:Vn8nY2HZ0
国名は、その国の栄枯盛衰で変化するし、消える国名もある。
794名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:36:51 ID:MoFyGU9e0
なんだ、「ロシア語読みはイヤ」ってだけじゃないか。
「真剣な訴え」とはほど遠い。

今は反露・親米だからそう言っているだけで。
アメリカの横暴に嫌気がさして反米・親露になったら、また
「グルジアに戻してください」と言われて、ホイホイ戻すのか。

国の呼び名は、そんなに軽いものじゃない。
永遠に「ジョージア」と呼ばれ続けてもいい、という覚悟があるのか。
外務省は「サカルトベロにしましょう」くらい言え。
795名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:39:11 ID:3fd0IKWg0
つーてもお前、ソ連支配のアレな側面を決定づけたスターリン出したのはお前んとこだろよ
796名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:39:28 ID:YXDMZMUo0
或る意味フィンランドをスオミって呼べみたいな話だな'`,、( ´∀`) '`,、
797名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:40:21 ID:IqysBBJ30
じゃー

ジャパンじゃなく日本と呼べよ
798名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:40:39 ID:bXsRMdA5O
軍事政権の名称「ミャンマー」を使ってるのはいいのか?
現地人もビルマと呼ぶし、欧米でもビルマだ。
なぜ、日本はわざわざ軍事政権名に変えたの?
799名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:42:20 ID:6luppal90
>>773
ん? ごめん意味がわからない。
800名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:43:15 ID:hulY8AaO0
日本も、「JAPAN」ではなくて「NIPPON」にすべきだ。
801名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:44:45 ID:IqysBBJ30
>>798

こいつが
ただ頭悪すぎるのか、三国人(失笑)なのか
気になるなあw
802名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:44:51 ID:fmtHsZUT0
JRと呼ばずにE電と呼んで下さい
803名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:44:53 ID:gb9W8u6TO
>>798
そりゃその人達に言われたからだろ。
804名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:46:36 ID:m9SrBQjB0
>>799
つまりジョージアはグルジアの英語版だから認めるべきじゃないって事
サカルトベロならおk
805名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:47:53 ID:ty/GAJRNO
ジョオジアとかヂョオジアとか
806名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:48:48 ID:FCjzVUfI0
>>800
なるほどな。要は嫌悪感の問題なんだな。
自国内はともかく海外での呼称がジャパンでも別に嫌って事はないからなあ。
807名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:49:56 ID:l2t5Cz6L0
>>802
国電に換わりまして「E電」
って懐かしいなw

サカルトベロでいいじゃん、サカルトベロ。
来年の冬季オリンピックでフィギュア・スケーターのゲデバニシビリと一緒に
「サカルトベロ」連呼すれば覚えるよ、きっと。
808名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:51:14 ID:FCjzVUfI0
JAPANはJIPANGの変化したもので元はポルトガルかオランダだよな。
貿易相手であって支配被支配の関係じゃなかったから、その呼ばれ方が嫌じゃないんだろうな。
809名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:52:34 ID:bW2umnGs0
日本はニッポン、中国はジョングォという風に
きちんとした呼称に変更して欲しいと申請すれば良いんだろうけど
物凄い金が掛かりそうだよね
810名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:53:45 ID:v/nKexptO
ドイツ=ジャーマニ−
オランダ=ネバーランド
811名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:54:14 ID:Yw8PEFMB0
グルジアを「ジョージア」と呼べと言うのは
この場合、他国に向かって日本を「ジャパン」と呼んでくださいと依頼するのと同じ
812名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:54:26 ID:m9SrBQjB0
>>773
>>754は多分今回サカルトベロが本当の呼び名だけど
ロシア読みのグルジアだけは止めて欲しいと言ってるんだから
ジョージアと言う呼び方にするのを認めるべきだと思うって言ってるんじゃない?
お前はサカルトベロと呼ばないなら認めるべきじゃないって言うけど
ロシアから離れるならジョージアも有りって事だろ?
そもそも現地民にどれだけ拘りがあるかだけど
813名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:55:57 ID:6luppal90
>>804
それがよくわからんのよ。
君が言ってるのはジャパン→ニッポンは認めない、
豊葦原瑞穂の国なら認めるよと言ってるのと同じじゃね?
814名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:56:35 ID:4X8LEFQi0
Georgiaと書いてグルジアと読む
815名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:59:03 ID:m9SrBQjB0
>>813
はあ?イルポン→ジャパンは認めない
ニッポンなら認めるよ、じゃなかったの?
オメー意味わかんねえよ
816名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:59:43 ID:cpYqV9ze0
>>792
うーむ
勉強になった ありがとう
817名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:01:37 ID:YrFzS+VF0
Jorge
ジョージと呼ばずにホルヘと呼んで下さい
818名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:02:05 ID:iGhbgb2e0
>>753
真の国際化とは、自分自身を、自分の育ってきた国をよりよく理解することであり、
決して外国語が巧くなることでも、外国人の真似をすることでもない。by白洲正子
819名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:02:21 ID:Q8PksLQL0
>>792
あの5つあるバッテンのうち、いったいどれが聖ゲオルギウスなんですか?

とツッコミでみる。
820名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:03:37 ID:tWNlZUYw0
日本は呼び名程度じゃ揺らがない大国だから
このへんのある種必死さみたいなのが理解しづらい部分はあるね
821名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:03:54 ID:7dTPo/4QO
カラーゼ
822名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:03:59 ID:Z+Ar5GZSO
姦国
823名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:06:04 ID:JKnPqnuB0
>>821
そういえばカラーゼがグルジア代表か
あれみると白人国家なのかな
824名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:06:09 ID:FCjzVUfI0
>>820
本格的に他国に支配されたことがないもんな。
どうしても鈍い
825名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:06:35 ID:Cgvxpio10
あれま
缶コーヒー以外の話題が続いてる。
826名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:07:00 ID:Ja+HgmVV0
缶コーヒーのジョージアがグルジアになるってことか?
827名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:08:01 ID:6luppal90
>>815
>>754で言ったことをわかりやすく言うけど、
グルジアがロシア圏からの独立を指向してるなら、
それは日本としては認めるべきだ。
サカルトベロという名前で国名変更を認める場合と、
ジョージアという名前での国名変更を認める場合とを比べると、
ジョージアの方が、アメリカに肩入れしてると思われる分、重い問題になる。
828河内国衆 ◆o3LRQ4./Dg :2009/03/22(日) 09:08:27 ID:cAURRGS00
死ねよ馬鹿!
829名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:09:01 ID:EaVs/dKV0
ゲオルギウス飲んだらアメリカフィーリング?
830名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:09:28 ID:BQZtJT0O0
かんこーしー
831名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:09:39 ID:YxVulfRz0
>>799
おそらく君が知っている(信じている)情報はアメリカ側の情報
でもあの軍事衝突の真実はロシア側の情報が正しい。
グルジア大統領はアメリカで仕事をしてた米国工作員の人間。
ジョージアと認めたら日本は米国の戦争商売に手を貸した事になる。
(アメリカ=イスラエル=グルジア これを一つに考えるとわかりやすい)
日本は圧力をかけられようとも中立的な立場を取らなくてはいけない。
これは日本の為。
832河内国衆 ◆o3LRQ4./Dg :2009/03/22(日) 09:10:39 ID:cAURRGS00
マジで死んでください。
833名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:11:37 ID:cAnayBZv0
>>802
E電は国電の代替語だからJRじゃ範囲広すぎるお
834名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:12:02 ID:0KBkkJ1HO
我が愛しのジョージアブレンド缶コーヒー
835名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:12:44 ID:m9SrBQjB0
抽出 ID:cAURRGS00 (2回)

828 名前:河内国衆 ◆o3LRQ4./Dg [ぃぁぃぁ] 投稿日:2009/03/22(日) 09:08:27 ID:cAURRGS00
死ねよ馬鹿!

832 名前:河内国衆 ◆o3LRQ4./Dg [ぃぁぃぁ] 投稿日:2009/03/22(日) 09:10:39 ID:cAURRGS00
マジで死んでください。

春休みだからって調子のんな餓鬼
836名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:13:09 ID:5IXI24xH0
>>1自分でサカルトベロと呼んでるならそれでいいじゃん。
妙につつましいな
837名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:13:44 ID:Cgvxpio10
缶コーヒーと言えば、maxコーヒーに決まっとるぎゃ。
838名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:15:47 ID:n3/e9l9M0
喪前ら次はどこか予想しろ。
839名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:16:01 ID:DwfpxjTY0
中華人民共和国って呼ばないで
チョンホワレンミングオンホワグオって呼んでください。
大韓民国って呼ばないで
テーハンミングッって呼んでください。
840名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:19:20 ID:6luppal90
>>831
そうか、そう言われるとロシア側の言い分は良く知らんな。
でも独立したいというんだったら独立させてあげればよくね?
日本だったら、北海道や沖縄や鳥取や京都が独立したいと言ったら、
武力で止めることはしないと思うけど。
どうしても独立したいならしょうがないでしょ。
見限られる自国のダメさを反省するしかないよ。
841名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:19:28 ID:LhYyeaIqP
842名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:21:30 ID:NdNIaErbO
もう世界各国とも自国読みでいいじゃん、めんどくさいなぁ…

ちなみに韓国・中国・北朝鮮は自国読みではなんていうんだ?誰か教えて!暇なら他の国も。
843名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:22:24 ID:CLYU9D240
露領ジョージア
844名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:23:49 ID:m9SrBQjB0
>>840
千葉が独立するって言った時の知り合い千葉県民の反応
ちょwwwおま何言ってんのwww
意味不明な独立もあります
845名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:24:11 ID:RH1IKLgWO
ジョージア・オン・マイ・マインド
846名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:28:09 ID:Cgvxpio10
独立国なんだから
その国が呼んでくれって名前で呼ぶ。
それの何が悪いのか、ワケワカメ。

外国語オンチの日本人には、発音の違いなんて意味無いし。
847名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:28:35 ID:OfZH/A89O
NHKみたいに無駄に延ばしてジョージーアとかにすりゃいいじゃん。
848名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:29:09 ID:YC6M9KgMO
誰か反露感情が特に強い国をいくつか教えて
849名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:31:24 ID:m9SrBQjB0
北欧強かったと思う
850名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:35:36 ID:ZsE48W530
>>810
たのむから勝手にオランダをティンカーどもの巣窟にしやがらないでください!><
851名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:35:41 ID:H39fv+uiO
>ジョージア

アメリカフィーリングだな
852名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:39:33 ID:VWo1QF440
グルジアの方がかっこいいけどなw
まあロシア読みってんなら、こいつらは死ぬほど嫌だろう
でもジョージア?何か軽いな、守護聖人泣くぞw
853名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:42:26 ID:yCuJKO4h0
ガマルジョバット!
854名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:44:33 ID:WEzfNQRI0
>>784

オースト♪リア (欧州)
オーストラリア (豪州)

と記述すれば間違いは無くなる。 
855名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:44:52 ID:JJfUv5JA0
むしろゲオルギアにしたほうがいい。

ラテン語的でかっこいい。
856名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:47:13 ID:+qMuhgmj0
>>855
なにがラテン語的か。おまえはゲオとギアが好きなだけだろ。
857名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:47:46 ID:CHYKDEkOO
俺はもうマリリンと呼ばれたくない
858名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:49:24 ID:nTl8isZIO
グルジアも日本をJapanと呼んでるんじゃないの?
Japanは「日本」の中国語読みが訛ったものだよ
ちゃんとNihonかNipponと呼んで下さいね
859名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:52:56 ID:rI0/5U+NO
>>854
オーストラリア (豪州)

は(オーストコリア)なw
860名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:55:41 ID:T8Iqnbye0
生粋の日本人ですが、民主朝鮮と人民中国とアジアの国々をリスペクトできない右翼が多いですよね。
ミサイル発射問題もおかしな話。 わが国は非戦国家ですから、自衛隊は違憲ですし、無抵抗主義こそ
日本人を救う道でないでしょうか。
861名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:58:03 ID:buH1OZ9XO
グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
少なくてもこう呼んでる人は見た事がないし国会でも使ってないだろう。
862名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:59:40 ID:eB/s7z3KO
Georgia の意味は「農夫の国」
語源はギリシア語の geo- 「大地」と erg- 「仕事」にちなむ。
ちなみに erg- に前置詞 en をつけると energy になる。
意味は at work 「仕事中」
863名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:59:41 ID:NLv/VO950
「時の政府」の意見など聞く必要はまったくない
864名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:02:11 ID:CHYKDEkOO
みちおさん、みちおくん、か あなた、でもいいかな?
865名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:02:29 ID:6Ouy3p8q0
日本語的にはグルジアの方が響きいいのにね。
ジョージアとかなんか軽いよ。
そのあたりは外人さんにはわからないんだろうなぁ
866名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:04:33 ID:m9SrBQjB0
>>865
いやだなあ。お前みたいな奴は朝鮮行って欲しいよ
867名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:05:48 ID:r+DDCNuW0
スターリン共和国でいいじゃん
868名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:07:44 ID:x0lv4WTwO
じゃあ間を取って、マックスコーヒーで
869名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:07:45 ID:YxVulfRz0
>>840
日本はあくまでも中立じゃないと駄目。
あの紛争は、グルジアから迫害を受けてた南オセチア、アブハジアを
ロシアが助けようとしたのをグルジア(アメリカ)が武力で衝突かまし
ロシアが悪と報道された。これが真実

で、独立の話だが、南オセチアとアブハジアの話か?
あれは日本は米国各国と足並みをそろえて非難してるが、これも中立的が一番良い。
870名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:08:37 ID:0aZfVVxD0
>>858
まずNihonかNipponかきちんと決めてから言ってねぇ〜ん
871名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:08:42 ID:r+DDCNuW0
さがる!止めろ!
872名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:09:12 ID:YcbSjuGW0
サカルトベロでいいんじゃないか
873名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:11:18 ID:BJZinta70
オーストラリアをオーストラリーっていうのも全然定着しないな
874名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:11:21 ID:4ggR1VXLO
>>869ロシア領土的野心全開じゃん
875名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:15:23 ID:gFJhJmKk0
最初は海外のニュースで見て
アメリカは州で戦争やってんのか〜
すげーな〜と思ってた
876名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:15:29 ID:r+DDCNuW0
スカトロべろ
877名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:15:47 ID:CHYKDEkOO
ハッワッヒッーにして安心して国債買えば株も上がる
878名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:18:28 ID:cdjXu47J0
ゲオルギアでいいじゃん。ローマ帝国時代の呼び名だぜ
879名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:21:20 ID:r+DDCNuW0
なかとりでゲオルジアとかジョルジオとかどうだ。
880名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:24:29 ID:vCxjRKHIO
良く知らんけどゲルググとジオングぐらいの違い?
881名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:25:19 ID:DUwc5KXu0
榊「そ、その、ジョージアより・・・グルジアの方が・・・・・・強い」
882名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:26:36 ID:AS53gS2uO
日本のことをチョッパリとか言われるのと同じだろ。
883名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:27:49 ID:3WRqu7CH0
ジョージア州と紛らわしいので、グルジアのままで良いと思う。
884名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:29:06 ID:zHxgn5dA0
JOJOって呼んでやるぜ
885名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:29:39 ID:dhRlhkI/O
もしかして映画ターミナルのグラコージアのモデルってここ?
886名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:30:02 ID:ZhSILolH0
コカコーラボトラーズの同意が必要じゃないか
887名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:30:43 ID:V7lY1uYU0
オーストリアもオーストリーって呼んでってだいぶ前に言ってたけど、無視されてたなw
結局グルジアも無視だなw
888名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:31:56 ID:uiWOP1cB0
わが心のジョージア
889名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:33:31 ID:3f4ycdiz0
略してジョー
890名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:36:26 ID:4IJ7rdzI0
ワルキューレはどうするんだよ。
891名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:36:49 ID:mR3qSzfAO
もう、お兄ちゃん
グルジアじゃなくてジョージアだよ
892名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:38:03 ID:CHYKDEkOO
Rihannaと呼びたいが、周りにそれなりがいない
893名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:40:54 ID:+v3ZMd7u0
ジョルジュサンピエールでいいよ
894名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:41:37 ID:3KONCFaP0
これからはジョージアと言わせてもらうよ!
895名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:47:16 ID:qB7Mjg1V0
じゃあ、日本を正しく「ニホン」と発音して呼んでくれる国が海外にあるのか?と。
896名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:52:57 ID:0KfbTyqM0
大変だ韓国もCOREAに変えてあげないと
897名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:54:28 ID:RvjZOJJPO
トミー・リー・ジョーンズがこの国の代表になります。
898名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:56:48 ID:w3b7fo1U0
>>14
あれはビルマの方が正しいんだ!打倒軍事政権!
899名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:57:19 ID:siMOKOwq0
>>170
米国におけるJAPと同様、蔑称は、つける側の自由で、規制できないけど、

「今からお前を蔑む言葉を作成する。この言葉を聞くと、お前は屈辱を
 受けたと思って、怒ったり、不愉快な気持ちになるんだぞ!」

変なの
900名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:59:21 ID:Xl+b3e1L0
>>895

http://hak.wikipedia.org/wiki/Ngi%CC%8Dt-p%C3%BAn

客家語の場合は、ngit-punだからかなり近い
901名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:04:15 ID:drlzaI+YO
>>895

そんなダサい名前いりません(笑)
902名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:04:23 ID:seZJXPog0
>>898
現地の人にとってはビルマだろうがミャンマーだろうがどうでもいいらしいけどな
903名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:09:55 ID:uqUhszy/0
強引に固有名詞を変えるのって、
おおむねその言語が固有に持つ歴史性を無視して
政治的な介入がある場合がほとんどだから好きじゃないな

韓国人の名前が日本語の漢字音読み表記から原音に近い発音になったときも思ったけど
904名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:13:44 ID:JKnPqnuB0
>>161
その理屈だと
清の次の中国は汚とかになるんじゃないか
中華民国なので次は外草国にすればいいんじゃねーの
蔑みじゃないよwwwwwww
頭が沸いてるだろ
905名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:27:53 ID:EhQl/snO0
母礼しびり

なんてのもいたな
906名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:30:46 ID:e2rwAa7L0
コーヒーのジョージアのCMでグルジアの話をしてやれば話題にもなって一挙両得
907名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:31:57 ID:ejXdKj590
イギリスは エゲレス
アメリカは メリケン
ということで
908名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:35:12 ID:ft35KRZe0
スカトロペロで良くね?
909名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:38:24 ID:mR3qSzfAO
もう、お兄ちゃん
グルジアじゃなくてスカトロペロだよ
910名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:39:22 ID:Z9LBMSgr0
日本人は名前でさえも英語圏で逆さまにすることに抵抗のない民族だからなぁ
911名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:41:48 ID:dHrLftuY0
>>111
コーヒー吹いたwwwww
912名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:42:57 ID:xrTpBsMD0
>>747
逆。「ジャパンと呼んでくれ」と、サウジアラビアに言っているようなもの。
朝鮮に関しては、ひっくり返さなくてもよく似た事例があって、
朝鮮が独立したあと、
ウリの国をChosenと呼ぶのは止めてくれと言っている。
だが、さすがに、英語と無関係の国にまで全部Koreaと呼べとは言っていない。
ただ、朝鮮に関しては南北問題があって、
これまた日本(と中国)に対するゴネだが、
「コリア」「可礼亜」と呼んでくれと騒ぐ一部勢力があるがな。
913名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:45:30 ID:fG9poj9K0
>>388
湖とか有って、ラムサール条約に登録されたらニュースで放送できないモンな。
あれ、なんだこの既視感は・・・
914名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:45:31 ID:/vYFKzzk0
ジョージアでもいいんだけどなんで英語名なの?
自分たちの言葉で読んでる音でいいんじゃない?なんなのかしらんけど。
915名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:47:03 ID:EXscOpXY0
ちゃんとロシアに許可取ったのかよ。添え状もってこいよ

なんでグルジアじゃねーんだ、ん?とかプーチンに問い詰められたくないよ日本は
916名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:50:01 ID:xrTpBsMD0
>>804
>>813
深夜にも書いたんだけど、これは純粋に日本側の言語文化で、
「英語と無縁の国の固有名詞を、英語式のカタカナで読むこと」に
かなり強い抵抗があるんだよ。日本人が「ジョージアは嫌」なんだ。
それでも「是非英語式で呼んでくれ」と考える外国は、おそらく存在しないはず。
917名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:53:30 ID:fW1cJJkj0
ジョージアではなく、ジョージャーだとか、
少し表記を変えて対応すればいい。
民間でどう呼ぶかは規制できないが、少なくとも政府の公文書や
政府の発表ではすぐ対応できるだろ。
相手国が気に入らないと言ってるんだから、
礼節を持って対応すべき。
918名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:56:53 ID:rHzEsURU0
チョソンはいいけどチョーセンは嫌って事だろ
919名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:00:33 ID:a9Am8i8DO
間をとってジョルジアで
920名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:11:06 ID:STKVcFCZO
今日夜9時からNHK見てみ。グルジア特集
921名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:11:57 ID:+RHK5hcr0
♪餃子、水餃子、のりたま
922名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:12:37 ID:f36qMd9D0
日本にとってはどうでもいい話だけど、ジョージアさんにとっては大切な話なんだろ。
923名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:13:39 ID:wr1jRvJK0
>>912
「ちょうせん」と日本式に呼ぶのが差別語です。
「ちょそん」と発音すれば全く問題はありません。
924名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:15:33 ID:gUIX5+Np0
グルジヤがいやなら
サカルトベロでいいだろ。
なんだよジョージアって
925名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:16:41 ID:STKVcFCZO
>>923
「イルボン」と朝鮮式に呼ぶのが差別語です。
「ニッポン」と発音すれば全く問題はありません。
926名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:17:10 ID:gzIEwTHx0
トーストリアもオーストリーって呼んで
てのがあったが、
その後、変わらず?
927名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:19:15 ID:J5ozY+FB0
サカルトベロでない案とすれば
ジョージアをサカルトベロ語で読んだ
発音ならどうだ?
グルジアにはなるまい
928名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:22:09 ID:qgVUyGF90
>>921
安斎さんキター
929名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:25:54 ID:nTl8isZIO
面倒だから国名変えてくれグルジア
ピロシキなんてどうだ?
930名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:31:03 ID:J5ozY+FB0
>>929
きみはピロだよ。いいね。
931名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:32:53 ID:fhH03AsI0
ジョージアこそロシア語だろ。違う?
サカルトヴェロが一番いいと思う。ついでにアルメニアもハイアスタンと呼んであげよう。
932名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:34:25 ID:Te99JDFh0
NHKだとポルシェが車になったように
缶コーヒーって呼ばれるようになるのか
933名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:37:52 ID:q9iczrGp0

ジョージア州にはグルジアからの移民でできた州だからジョージアという州名になった。


これ豆知識な。

934名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:39:47 ID:7BLv9SWO0
確かにアメリカの都市名は
移民がそのままつけた場合が多いしな。
935名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:44:24 ID:13BcoKArO
まぁ何でもいいけど、ジョージア美女はどんな感じなのよ?
936名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:45:02 ID:fG9poj9K0
>>929
ピロ、焼きそばパン買ってこい!
金?お前が出すんだよ!
937名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:45:15 ID:e9H9f8nj0
それじゃ中国(China)の呼称もシナかチャイナにしないとな。
中国地方ともまぎらわしいし。
938名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:46:03 ID:YxVulfRz0
単純に表記だけで言うなら
「米国のジョージア州と混同しかねない」と言う日本の言い分は正解。
もし、ロシア語に基づく「グルジア」が嫌なら
「サカルトベロ、」もしくは起源である「オルギウス」に読み方を
変えてほしいと言ってくればいい。
しかし日本に要求してるのは「ジョージア」。これはお互い米国支配下の国同士と言う
意味が込められている。

>>933
それ違うって
939名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:46:58 ID:ldTbWAqgO
昔あった国家・地域の呼び名
ビルマ⇒ミャンマー
セイロン⇒スリランカ
東パキスタン⇒バングラデシュ
オーマン⇒オマーン
バハレーン⇒バーレーン
北イエメン・南イエメン⇒イエメン
中央アフリカ帝国⇒中央アフリカ共和国
ローデシア⇒ジンバブエ
オートボルタ⇒ブルキナファソ
象牙海岸⇒コートジボアール
ザイール⇒コンゴ共和国
940名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:51:13 ID:Kw6p8lXs0
>>939
シャム⇒タイってのもあったな
941名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:51:44 ID:x1xJ9v1eO
「黒海」でいいよな
942名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:52:22 ID:fhH03AsI0
この手の要請ってペルシア→イランが一番有名だろ。
943名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:53:57 ID:YM5xwISH0
日本海→東海
944名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:54:04 ID:yBXgJO+L0
現政権に付き合って、米国におもねった名称を採用すると、
将来異なる勢力が政権を握ったときに、禍根を残しかねない。

ここは、相手方の要請を聞きつつも、日本独自の名称で対応
すべきでしょう。
ゲオルギアくらいが、ほどよい。
945名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:54:22 ID:aL44cXNm0
ジョージア州がアップを始めました
946名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:54:50 ID:KVZOMnhZO
>>939
そういえば、亡命ビルマ人の人が
「私の国はミャンマーではありません。ビルマです。」
と言っているのを聞いた事があるな。
947名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:54:53 ID:hK6RVwoP0
ぐるじお
948名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:56:35 ID:UBQ7wSMYO
>>943
ないない
949名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:58:41 ID:8LcChDuK0
今までグルジアと呼んでたのを急にジョージアって言われてもな・・・

とりあえず真ん中をとってグルジアの「グル」とジョージアの「ジア」をとって
「グルジア」って呼ぶことから始めるってのはどうだ?

かなり問題の解決が進んだと思うんだけどさ。
950名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:00:17 ID:Vn8nY2HZ0
5月にプーチンさんに相談してネ。
951名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:01:22 ID:yBXgJO+L0
>>949
折衷案は大人の解決だね。
ジョージアのジョー、グルジアのジア、それぞれ採用して、
「ジョージア」ってのもいいね。
952名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:03:32 ID:MqWH4PjjO
コカ・コーラがうpを始めましたよ
953名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:03:37 ID:xItlO7jpO
オーストリーはどうなった
954名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:04:04 ID:FGlLoyMiO
カルトベリアってのはどう?
955名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:04:05 ID:nTl8isZIO
こぶ平を正蔵と呼ぶくらい無理がある
956名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:04:57 ID:s8nyBfRoO
サカルトベロでいいだろ
957名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:05:28 ID:Kw6p8lXs0
>>949
全然まん中取りじゃ無いじゃん。双方からまん中とったらルジョージだろ。
958名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:07:00 ID:ut5p/m/+0
原語だと「サカる」がまずいんだろうな、日本語を知ってる奴がアドバイスしたと思われ
959名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:10:39 ID:+yK9kC21O
>>955

こぶは死んでもこぶにしかなれねぇよ!
960名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:10:44 ID:y5jh/i4S0
ジョジアーでいいよ
961名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:13:54 ID:iAmkH+bj0
オランダも、国際表記はNEDだけどネーデルラントって呼んでないよね
イギリスも、グレートブリテン及び北(ry)だけど呼んでないよね
962名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:16:32 ID:Hat2JeoDO
何で『サカルトベロ』で要求しなかった?
963名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:16:33 ID:8AjCoAfi0
ブルジョアでいいよ
964名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:16:49 ID:E3pWP0YY0
キュウキュウニョリツリョウホウドウセイガンカフジョウジュヤ
965名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:21:04 ID:11n/md440
>>962
遠慮したんじゃねか?いきなりサカルトベロじゃ普通は訊いてくれないだろうと思って。
966名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:23:59 ID:EC+6FR0vO
サカルトベロ

967名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:24:07 ID:Vn8nY2HZ0
野田サーーーーん  国名が喉に詰まるヨーーーーん
968名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:24:26 ID:5pmMh6mE0
いいじゃんグルジアで。
日本だってジャパン、ヤーパン、ジャポン、イルボン
色々言われておるし
これ認めたらシナもダメって言われるぞ
969名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:43:07 ID:CSwHQeAC0
缶コーヒーはグルジア
970名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:54:21 ID:Zx1B8Z2gO
>>698
おいおい、固有名詞に文脈が含まれてる語だってことだぞ。
「固有名詞の起源」などと、しかも和言葉ではない「倭寇」を引き合いに出して何を言ってるんだ。
起源を問うなら最も古い文献に当たることを意味して、文脈や用例を見ることとは異なってしまう罠。

古語辞典の意味を書き出しただけでファビョるような人間にはまともに思われなくても全然かまわんぜ。
あんたの突っ込み方も語族を無視したものだったり、別語に類縁を求めよと言ったりめちゃくちゃだったしな。
反証を付けてくればよかったものを。
971名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 13:56:15 ID:m9SrBQjB0
>>890
アーリィ>レナス>>>>>>シルメリア
972名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:00:39 ID:mR3qSzfAO
ワタシ、ジョージア出身アルヨ
973名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:03:44 ID:iQ1TN2lG0
ところでオーストリーは、どうなったのw
974名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:03:58 ID:xrTpBsMD0
>>792
でもそれを「日本に」お願いするのはお門違い。つうかどうみても逆効果。
「民族としてのキリスト教圏の一体性」を主張されても、
日本人は、日本人クリスチャンも含めて(ここ重要)「ハァ??」となるか、
ひどい場合だと、「おまえらキモいよ」となる。
日本人は、欧米に宗教ですりよる精神的買弁思考を忌み嫌うからな。


日本に対しては、「サカルトベロ」または「カルトベリ」にしてくれと言うほうが
よほど説得力がある。
アメリカ向けには「ジョージア」でいいし、すでにそうなっている。
日本に向けては「サカルトベロ」のほうが、よほど親近感が湧く。
975名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:08:58 ID:YkqXWyQM0
>>973
あれは商工会議所が勝手に要望を出して
外務省が在日オーストリア大使館に照会したら「そんな話今初めて知ったし、する必要も無いと思う」
という本国からの回答を貰ってた
976名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:12:06 ID:xrTpBsMD0
この点、トルコあたりは上手だな。実は国を挙げてどうしようもないEUマンセーなのだが、
日本に向けてはそんなそぶりは見せない。
かと言って、汎トルコ民族主義やイスラム主義を見せるわけでもない。
日本に一定の敬意を払いつつ、
欧米社会と一線を画する近代国家としての顔を強調する。
そうすると、日本人は親近感を抱いてくれる。
(最近トルコの対日感情は必ずしも芳しくないというのはおいておく。
ブッシュ前政権に近いとみなされて、あまり気に入らないらしい)
977名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:19:16 ID:AtyemC/wO
韓国みたいなやつらだな。
978名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:22:51 ID:nEFKEWfE0
サカルトベロって呼んじゃダメなの?
979名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:23:51 ID:rPLeCY6kO
日本海は東海ではありません
980名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:35:07 ID:efjolSCh0
>>978
呼ぶのは自由だが、それで相手に通じるかどうかは別。
981名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:38:48 ID:siMOKOwq0
現地での発音もジョージアに変更する予定だったりして。
だったら、変更してから呼びかけするか。
982名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:51:50 ID:NvCXfbgC0
朝鮮と呼ばずに韓国と呼ぶニダ
983名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:04:14 ID:Zx1B8Z2gO
>>974
日本人は宗教に拘りねーから
民族としてのキリスト教圏の一体性を主張する人たちは
ああ、それがこの人たちのアイデンティティなのかと思うだけ。
984 ◆65537KeAAA :2009/03/22(日) 15:05:13 ID:KAITiPjG0 BE:130464285-2BP(2787)
コカコーラ社の陰謀だな
985出世ウホφ ★:2009/03/22(日) 15:07:55 ID:???0
次スレ
【国際】「”グルジア”と呼ばずに”ジョージア”と呼んで下さい」 グルジア政府が日本政府に要請★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237702056/l50
986名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:10:14 ID:iGhbgb2e0
>>976
EC加盟によって自分たちの特権を失う事を恐れているため、軍や富裕層は必ずしもECマンセーでは無い。
しかし中道左派やイスラム派はこういう特権層への外圧とするためにEC加盟を望んでおり、心からECに
加盟したいと思っている訳ではないのだよ。
987名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:12:16 ID:Rx9S+xVC0
オーストリアも間違いやすいからエスターライヒに変えよう。
988名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:15:03 ID:yJ3SbNGZ0
サカルトベロでいいんでね?
989名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:24:56 ID:0d1BfH5P0
サカルトベロだナッ!

グルディエフは何と改名すればイイんだ?

990名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:25:30 ID:/CRgcL350
餃子ー 水餃子ー のーりーたーまー
991名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:09:55 ID:EhQl/snO0
トルコ風呂がスワジランドになったのって1984年頃だっけ?
992名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:11:00 ID:XTk6JVFr0
ロシアよりコーヒーが良いと
993名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:13:50 ID:mR3qSzfAO
サカルトベロは弱いな
プリシンベのメガチンポ保険衛生相や
インカのマンコカパック皇帝みたいなインパクトがなぁ
994名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:28:21 ID:e/ZUlGdS0

つか、全部英語読みにしてくれ。ややこしい。
995名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:31:33 ID:XE4PfTUG0
アメリカ嫌いなところが英語読みやめてくれっていってくるぞ
996名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:34:18 ID:n7XGmAFS0
「なるほど、わかりましたジョージア外相」でおk
997名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:11:35 ID:KwtCpkdC0
ここでドイツからゲオルグさんが一言
998名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:24:21 ID:efjolSCh0
ジークジオン!
999名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:32:00 ID:IyUfbciZ0
リングス・ジョージアか、、
1000名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:37:15 ID:uhdToIqs0

                           ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\イヤッッホォォォオオォオウ!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、 
          ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\  
    /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。