【国際】米下院、AIGなど公的支援を受けた企業 「ボーナス90%課税」法案可決 地方税と合わせ事実上の100%課税★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
AIGの幹部社員へのボーナス支給を受けて、アメリカ議会下院は19日、公的支援を受けた
企業のボーナスに90%課税するという異例の法案をスピード可決しました。

アメリカ議会下院は19日午後、ボーナス課税法案を委員会審議を経ずに本会議で採決し、
賛成328、反対93の圧倒的多数で可決しました。

法案は50億ドル以上の公的支援を受けた企業について、世帯年間所得25万ドルおよそ
2400万円以上ある従業員のボーナスに対しては、90%の所得税をかけるというものです。

90%課税とは言うものの、州など地方税もかかることから事実上の100%課税となり、
すでに支給された今回のAIGのボーナスも対象になるということです。

AIGは公的支援を受けながら、幹部社員らに対し、総額1億6500万ドルのボーナスを支給していて、
これを取り戻すよう求める声が強まっていました。
下院がスピード可決したことで、上院の対応が次の焦点になります。

TBS (20日05:21)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4087687.html
前スレ 1=2009/03/20(金) 06:50:17
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237524478/
2名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:53:32 ID:mbKqoloN0
ま、もともと潰れてたはずの企業なんだからいんじゃないの。
辞めるも残るも自由なわけで。
3名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:53:46 ID:uJcsZyPi0
絶対抜け道あるよなw
4名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:55:30 ID:WUIesanF0
たしかに腹は立つが、これって事後法にならないの?
5名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:56:23 ID:0XKr4FoK0
この件だけを見るとGJ!と言いたくなるが、単なる人気取りにも見える。
6名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:56:38 ID:6dJY/6JUP
アメリカなんて事後法ばっか
7名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:57:36 ID:ByVl4Mei0
事後法すら即座に出来ない国からするとうらやましいがな
8名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:58:00 ID:K1or6pNE0
役員クラスにだけ適用されるのかな?
線引きがどうなってるのか知りたい
9名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:59:04 ID:KXpEMLEv0
これだと再契約金とか逃げ道があるな
10名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 22:59:38 ID:u5qMIRGP0
おれは、
はんたい
だな
11名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:01:29 ID:KFhWOXDtP
でも、もともとは、政治家の無責任な立法のせいで、
社会が混乱し、金融危機をむかえているわけで、
責任を企業経営陣にだけ押し付けるのもおかしいと思うけどな。
12名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:02:06 ID:PWFB9Ww10
日本でも、銀行員にボーナスなんて要らんだろ
13名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:02:43 ID:Br6VCKbZ0
AV女優 死亡一覧表

林由美香・・・死因不明、現在警視庁が捜査中
林かづき・・・事故死(詳細不明) 死亡時高校生の息子がいたらしい
有希蘭・・・自転車の酒酔い運転で転倒、頭部を強打し死亡。
倉沢七海・・・2004年9月2日に飛び降り自殺。享年28歳
桃井望・・・河川敷で彼氏と共に焼死(他殺説濃厚) 真相不明、長野県警は自殺と判断。
里中まりあ・・・ラブホテルにて頭部銃創貫通(暴力団員が射殺)、享年22歳
田所裕美子・・・自殺(詳細不明)
逢坂あきら・・・自室にて病死(自殺説濃厚)
長峰ルミ・・・交通事故死
麻生美由樹・・・硫化水素 自殺
飯島愛・・・NEW


飯島愛画像
http://idlesyasin.blog90.fc2.com/blog-category-1.html

wiki飯島愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9A%81%E7%87%95
14名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:03:10 ID:GratERGO0
日本は公務員のボーナスに税金もっとかけろ
15名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:04:06 ID:LmXra7JX0
いい仕事するよなぁ>アメリカ
それに比べて我が国はorz
16名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:05:12 ID:Wm2QicN0O
こういうスピードが日本の政治には無い。
17名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:05:13 ID:5gKiIGJWO
無理無理wこれはポーズだね
18名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:05:34 ID:WXRsPj3D0
>>16
足引っ張るやつらがいるからな
19名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:06:02 ID:mMO4cmWo0
>>11
この件、本来あんま関係ないはずのCEOのリディ以外は
みんな責任回避して無責任かつ好き勝手に暴走してるw
20名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:06:25 ID:RR9npbuR0
ボーナスを払った理由が「優秀な人材が流出すると困る」だった訳だが、
これでホントに流出するかが見所だな。
21名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:06:26 ID:tH6ldnPgO
日本もやったらいいのよ
22名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:07:24 ID:0XKr4FoK0
>>13
なんだかんだいってAVってアングラの世界に属してるってことがよくわかるね。
23名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:08:33 ID:N46IJrsh0
笑っちゃうくらい無理矢理な法案だけど、結果的にはありだなー。
24名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:08:56 ID:5mwOGEgPO
お前ら妬みすぎだろ・・・
25名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:10:24 ID:7EturFmxO
低学急浮菌も12月に貰えるとか言ってた国もあったような
26名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:11:43 ID:Xcb6gQCu0
驚くべき議会の仕事の速さ。
日本の政治と対照的なアメリカンスピード・・
27名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:12:37 ID:6OdTZeT60
「事後法」って
ほんのりエロい
28名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:13:30 ID:LTrkC1c80
>>5
リップサービスで怒って見せるだけよりは100倍ましだw
29名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:13:38 ID:e71wQXM80
事後法だけど遡及してなきゃいいのか
流石アメリカ。なんでもありだ
30名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:14:04 ID:I8G2SNuZ0
法の不遡及には反しないのかな。
刑法じゃないからいいのか。
グレーゾーンのようにも思えるが。
31名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:14:15 ID:6+WcJGjV0
>>26
日本のほうが早いんじゃない?
議論しているのかわからんうちに法案が通ってる。
32名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:16:01 ID:0eZYD5YX0
課税した分はAIG等の債務から引いてやれよ……。
33名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:16:24 ID:BsSyw/SF0
一方、日本経団連は富裕層減税を要求した

         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!      ウェッヘッヘッヘッヘッヘッ
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     トョョョタ  ./
    /\ヽ         /
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ

【税制】75歳以上の給与を"非課税"に--日本経団連が提言検討
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212222844/
34名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:17:10 ID:Cleff4D20
まあ倒産してるんだからボーナスなんかあるハズがないw
どうせ普段の給料高いんだろうし、会社の業績が上昇すれば
普通にボーナス貰える時も来るだろw
35名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:21:09 ID:j32aL/JFO
アメリカ政府頼もしすぎるw
36名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:21:21 ID:7PLphcuJ0
俺は自分で小さな会社を経営しているけど、ボーナスは出してない
ま、わかる人にはわかると思うけど特定同族会社の場合は殆ど意味がないからな
37名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:28:30 ID:CEhFrzgs0
さすが自由の国アメリカだよ
バッサリやるけど自由は与える
日本は逆
バッサリやらないけど
自由も与えない
38名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:28:34 ID:T6Pq0jHh0
実際 運用していた奴らは有能じゃなかっただろ
彼らが去ってなにが損失というのか
39名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:30:42 ID:9uSDuaxM0
ボーナスじゃなくて違う名目で支給すれば良いだけじゃね?
40名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:31:01 ID:3vbAEFsH0
ついでに慰謝料もとれば良いのに・・・
41名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:32:12 ID:XkyQcXEv0
ニューヨーク州に住んで、連邦と州の両方に税金払っている自分からすると、
やっぱり今回の法案は出来るべくして出来たものだと思うよ。
特に今は確定申告の時期だし、納税者の神経が普段以上にピリピリしている。
俺もこの間、TurboTaxというソフトで確定申告したばっかだしな。
42人生舐めてる非人 ◆PdeSEXAQUA :2009/03/20(金) 23:33:05 ID:yRa0o6AbO
>>36
特定同族会社ですね分かります。
不当な内部留保による租税回避行為を禁止してますですね。
税理士試験対策で何回も覚えたです。別表5の1の計算問題ふざけんな。
43名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:35:36 ID:PSP46VOb0
似たようなこと公言した党が次の与党でOK?
44名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:36:34 ID:wZ65G4lb0
日本はテレビ局と総連とパチンコに課税してくれないと。
45名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:37:28 ID:2b+zGSWy0
アメリカへの幻想崩壊wwww
世界から孤立してんな
ざまあwwwwww
46名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:39:04 ID:XkyQcXEv0
>>3

どうなんだろうな?
支給されたと同時に課税対象になるのなら、あんまり抜け道とか無さそうな気がするけどな。
配偶者に寄付したり、医療費や固定資産税の控除とかで対応出来無さそうな感じではあるけどな。
でももしそうやって抜け道使うのなら、今度こそ死人が出るかもな。
47名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:41:52 ID:+yZSlLm80
>>16
日本は党議拘束を使いすぎなんだよ。
アメリカは議員個人の裁量が認められていて
この法案も、民主党と共和党の両方で反対者が出てるが
日本の場合、こういう状況はまず有り得ない。
48名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:42:29 ID:4zxZ0tkP0
>>3
アメリカの税制はわからんが仮に日本なら99%ではなく100%不可能。
とにかくボーナスもらった人間は調子に乗って使わないようにしないとな。
49名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:45:11 ID:/8AVyh2B0
>>44
あとカルト宗教なw
50名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:45:31 ID:0TaHNcaG0
一生懸命働く年収400万円のアリさん達と
お金を集めてそれを増やして稼ぐ年収5000万円のキリギリスがいました

土地の値段が下がったためにキリギリスは集めたお金を返せなくなりました
そして沢山のアリさん達に言いました
「ボクは失敗したんだ…助けてよ」
アリさん達は少ないお金を出し合ってキリギリスを助けました
キリギリスの年収は3000万円に減りました

アリさん達が働いている会社が傾きかけてきました
そこにキリギリスがやってきてこう言いました
「あの時は助けてくれてありがとう」
「実は君の会社にお金を出しているんだけど何人か辞めて欲しいんだ」
「まずは君からだよ」

殆どのアリさん達の年収は300万円になり
辞めたアリさんとその家族はどこにいるのか分かりません

キリギリスは会社を立て直した功績で年収が5500万円になりました
51名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:50:29 ID:F1BqauJU0
日本でもやらないとな。
52名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:54:36 ID:Hq8HxRl70
>>50
泣くに泣けないお話
53名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:58:03 ID:Yv5tGWE10
それにしてもAIGの社長だか会長だかの会見が世間をキレさせたよな。
54名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:58:40 ID:LTrkC1c80
>>53
そんな楽しい会見だったのか?
55名無しさん@九周年:2009/03/20(金) 23:59:45 ID:E+IOgNzr0
事後法とか言ってるやつ、不遡及原則は刑事法のみだということを知らないようだな
56名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:00:35 ID:vc5xCuXO0
ザマアの戦い

ユダヤ金融資本 VS 米国人民
57名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:04:51 ID:Hq8HxRl70
PBSかなんかで、このAIGのやり方に文句ある議員を出して
インタビューしてたな。

かなりアメリカ国民にも関心がある話題で、さらにAIGのやっていることは
当然というのではなく、おかしいという方向で報道されているんだよね。
58名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:05:16 ID:tp2acoVs0
>>50
なにこのプロレタリア文学
59名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:10:21 ID:Jj2eIdXs0
>>30>>55
たしかに不遡及の原則には反しそうだが、損害の元凶になった奴らに
ガタガタ言う資格はないだろ。財産権侵害だの契約だのぬかすのは
自分の責任をきっちり果たしてからにしてもらいたい。
60名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:12:08 ID:sA7kIV8r0
GJと言う気持ちはわかるけど、何だか恐ろしくないかい?
61名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:14:11 ID:IoHMyN+f0
すでにボーナスを出させた時点で政府の負けよ
向こうは自分たちのボーナス件で株価が動く
という算段がついていただからあえて没収
されようと、ボーナスを出して株価を変動
させてそれを利用してボーナス以上の
額を儲けているに違いない
62名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:16:34 ID:fbWLF60OO
日本の所得税最高累進課税率(課税標準額)1974年(8000万円超75%)〜 1984年(8000万円超70%)〜 1987年(5000万円超60%)〜 1988年(5000万円超60%)〜 1989年(2000万円超50%)〜 1995年(3000万円超50%)〜 1999年(1800万円超37%)〜 2007年(1800万円超40%)〜
63名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:18:17 ID:zcknaV9u0
世界中に迷惑かけたんだから、潰してまえ
64名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:20:30 ID:IoHMyN+f0
今オバマがしなければ成らないことは
徳政令
65名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:21:31 ID:49AsXLVG0
>>61
日本だと取引禁止だから不可能だなそれは。
米国は知らんが禁止の主旨から考えたら多分の世界中でだめだろ。
66名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:24:44 ID:Ea3m19mQ0
この法成立したら経営陣は破綻見え始めたら退職、後任決まらずgdgdして業績悪化、
ボーナスなし恐れてトップが支援要請遅らせる、結果更に悪化で支援総額、期間うp、
当然ボーナスなしで人逃げる、gdgd期間延長…って悪循環開始だな

この法通ったら逆に普段のトップの報酬上がるんじゃねーの?
ボーナスなくなるリスク分基本報酬に乗せようとしてさ
67名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:31:17 ID:gEDEcnPF0
>>66
報酬UPを画策しだすのは間違いない
が 株主がそれを許さんよ
これから先 全業種が不況の波に揉まれるわけで。

そもそも破綻が見え始めてもボーナスが出るからのこる 的な奴は
破綻後 まずその企業に残らんよ

68名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:31:26 ID:dFx2yHGf0
>>64
世界と取引してるのに債権放棄とかできるのか?
天皇の名のもとに日本国内でやるのとはわけが違うだろう。
69名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:33:51 ID:Bi/4B7eN0
事の善し悪しは別にしても、かの国の政治・立法のスピード感には感心する。

見習いたいものだで。
70名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:34:49 ID:f7C2VwWG0
いくら何でもこれはひどす
71名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:35:08 ID:7JyR0umc0
所得2399万円なら無問題?
72名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:38:30 ID:vZGiNoLh0
>>31
参議は民主が審議拒否してるから議論すらしてないよ
衆議院だと議決とるだけで民主は野次しか飛ばさないし
73名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:45:03 ID:jSYqu6XN0
>>64
アメリカ国内だけならともかく・・・・・
ちょっと難しいと思うな。
74名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:50:56 ID:Ea3m19mQ0
>>67
ヤバイとこは高い報酬出さんとそもそも人来てくれなくなるっしょ

>>69
大統領制への移行でもしないと無理かと
75名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 00:52:01 ID:UsCC+r270
噴いたwwwwwwwww
あまりに早すぎて
可能なのに驚いた
まあ損失出した問題のチームだからかな?
76名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:00:25 ID:gEDEcnPF0
>>74
企業体質的に厳しい高額報酬を無理やり出すところを
専門に渡り歩く層が居たりする

 彼らは企業再生に対して全くネガティブで
単にその企業が持つ既存の価値を金銭化して短期的なPLを向上させて
成功報酬としての利益賞与をかっぱいで次に移るだけだよ
 後がどうなろうが知ったこっちゃない って奴だw
77名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:00:50 ID:Ea3m19mQ0
これこいつらの前に経営陣だった連中もいるんだしなんか不平等だよな
78名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:01:46 ID:2Oa+jlEW0
奥田 御手洗
79名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:02:39 ID:bLE5RRo80
アメ版遺憾の意?
80名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:07:12 ID:1nDG+6vL0
国のトップが頭が良くて、まともな決定をすれば
国が良い方向に行くってことだね。なんだか希望が持てると思う。
それに比べて、日本・・・orz
81名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:10:51 ID:CcXMFJNp0
すばらしい
日本も厚生労働省の人間は税率90%にすべきだ
82名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:13:11 ID:zSulDJJr0
>>80
こんなみっともないドタバタ劇を繰り広げてるとこを日本と比べるなよw
83名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:15:14 ID:EyH8mQFW0
>>66
そもそもが「公的資金を投入した企業」だから、
実質上潰れてるんじゃね?
84名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:15:25 ID:UbT5Z31r0

日本のクソ公務員のボーナスも90%課税しろよwwwww
85名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:17:46 ID:EyH8mQFW0
公務員は、ボーナスじゃなくて給料に課税すべきだと思う。
日本自体マイナス成長なんだからさ。

ダメなら給与見直しによる減額。
86名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:18:02 ID:IJJXyEWJ0
>>80
オバマの前任者は史上最悪だったけどなw
87名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:19:14 ID:b3gQdXMI0
>>81
同意!!

天下りした奴にも100%課税でいいな
88名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:19:19 ID:Ea3m19mQ0
>>80
これ多分不味い方へ行ってるよ
っつか、そもそもの発端は公的資金入れるとき使途に制限加えなかったっつーでっかい凡ミスだぞ?

国内の支持率ダダ下がり、軍事費削減掲げてるのに泥沼のアフガンへの増派、俺はこんな親分は勘弁してほしいw
89名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:21:06 ID:gOD52+5hO
昔たしか山一証券もボーナスでたよな
税金投入した後
90名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:22:40 ID:f3xhwov80
うちの会社も5年は持たんかもな
5年後に売るモノがない
91名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:23:24 ID:utU2lHupO
>>68

ダイエーにしろ米国にしろ
よくやってるじゃん
謝金半分にして新株発行なんてさ

日本がまね出来ないのは
日本自体は世界に金を貸してる黒字国で
世界と政府の謝金を貸主の日本国民に押し付けたら
日本の政府じゃないからな

大損させておいて主軸通貨だ買えと軍事力を背景に言える米国じゃないし

92名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:23:43 ID:UbT5Z31r0

公的資金投入された銀行の銀行マンも普通にボーナス貰っていたんだろうな
93名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:24:00 ID:TZEBa6IR0
また派遣村予備軍の低所得男が公務員に嫉妬してるのかい?
94名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:26:31 ID:f3xhwov80
社員の1/4をリストラなんかしたら
まともな大学の就職課からは追い出されるだろうな
95名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:27:52 ID:zSulDJJr0
経済理論じゃ右に出るものはいない、なんて顔してたアメリカがこーんな恥ずかしいドタバタ劇
バブル後の日本を嘲笑ってたアメリカがgdgdな状態
面白くて仕方がないw
96名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:30:23 ID:bpqRyw1j0
赤字自治体の首長の退職金も99%課税でいいと思うわ。
97名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:31:53 ID:UbT5Z31r0
第二の夕張の公務員が何かほざいてるなw

解雇されたら他で全く使い物にならないそれが日本の公務員www
98名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:33:32 ID:YuwEByDNP
国家反逆罪で幹部社員全員逮捕しろよ
99名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:36:39 ID:/NG+hK0r0
>>20
とっくに逃げ出してる奴もわんさといるらしいがw
100名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:37:28 ID:f3xhwov80
経営できなきゃ経営陣は辞任しろよ
101名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:39:32 ID:zSulDJJr0
AIGをイケニエにして叩いてたら潰れちゃった
つぎ込んだ血税がみーんなパー

ってな事になったら面白いw
102名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:43:14 ID:/q5LMi6zO

WBSでは「国民の意思で機敏に動くのが、米国の議会の良くも悪くもあるところ。
国民感情で支援を受けた会社への規制に動くと、潰れるまで支援をうけようとしない。」
と警告してたな。

正しすぎる。

国からの支援を取りつけた幹部は評価されるべきだよな。
103名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:47:20 ID:YCVllPYR0
金融をいぢめれば連中は自己資本の強化を図る
つまり貸し渋り、貸し剥がしをするって事だ
ローンで回ってるアメの経済はますます縮小する
こんな愚行を褒めそやしてんじゃねーよw
104名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:50:36 ID:AK1uY6/40
>>102
今は AIG非難で済んでるけど 支援決定したオバマ政権に向いでもしたら 執行できなくなるんじゃ?

105名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:50:46 ID:YVRu1TOV0
日本にも税金投入されてボーナス出てる銀行あるしな。
日本もこういうことやらんかねぇ。

あと、赤字を垂れ流して投資家に対し配当しないくせに
ボーナス貰う奴らも何とかして欲しいわ。
赤字もしくは無配企業は賞与(一時金)禁止とか。
106名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 01:54:20 ID:0fgs60JlO
公的資金入れたところは50億ドルなどと線引きせずに
一律課税したらいい

法律○○条に則って公的資金注入で救済または公的管理された企業を対象にしたらいいんでは?
107名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:00:33 ID:U394RjiF0
こんなん通ったら
AIG役員はすぐやめるだろ
結局潰れて公的資金は意味なくなる。
馬鹿すぎる法案
108名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:01:17 ID:QgPAgShyO
>>20

まぁ優秀な人材がいたなら、こんな事態になってないよw
109名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:02:31 ID:vHtQ8kLh0
>>107
> こんなん通ったら
> AIG役員はすぐやめるだろ
> 結局潰れて公的資金は意味なくなる。
> 馬鹿すぎる法案

そうかね。
辞めても税金逃れできるわけじゃないよ。
それに、辞めて次の仕事あるかどうか。業界みんな同じだからね。
110名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:03:39 ID:/77sOq2/0
公的資金なんか入れないで倒産させればいいのに。
オバマってアホだなw
111名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:05:07 ID:U394RjiF0
働いても100%課税じゃふつうの人間ならすぐやめる。
公的資金の入らない会社に転職するにきまってる。
112名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:07:36 ID:j6vqKwP1O
夕張市も財政破綻直前
最後はヤケクソでボーナス最高額出したからな

こういうとき人間は、
どういう神経になるんだろな
誰か卒業論文で分析たのむ
113名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:10:15 ID:fYXCLfxE0
>>31
24時間以内に法案を提出するとか、日本だとあり得ないよな。
足の引っ張り方が、法案を修正して、より完全なものにしようという方向ではなく
とにかく邪魔してやるという方向なので、無駄に時間がかかる。
114名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:10:58 ID:5KNLPwnBO
>>105
もう一回「失われた10年」やるのか?
今度は10年じゃ済まなくなるぞ。
115名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:12:33 ID:/MYSz85t0
>>111
ボーナス以外の所得は通常通りの課税な、念の為
116名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:13:03 ID:AK1uY6/40
週明けに ニューヨークAIG前で 屋台でもやろうかな... ダチョウの卵を仕入れてw
117名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:13:31 ID:YCVllPYR0
オバマはこの猿芝居で国民の不満をガス抜きできるのかな
出来なきゃ日本の住専国会の二の舞を演じるだけだが
118名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:15:29 ID:f3xhwov80
オバマは金融危機を火消ししてから、逮捕するといってたような

結局人気取りだけか
119名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:20:38 ID:a2BsHgqE0
ボーナス90%課税か、こりゃ素晴しい。

日本の高給・厚遇公務員に民間の2倍額課税くらいできるんならもっと素晴しいんだが。
120名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:20:46 ID:rkxHmhRq0
>>112
世の中には、公のものをぞんざいに扱う人が少なからずいる

自分のお金で飲み食いしないくせに、公金の経費で飲食したり
自分の車はピカピカに磨き上げるくせに、車から道路に平気でごみ捨てたり

つまり、マナーやモラルがあるかないかだね
公のもので皆が使うから大事に扱う、人さまに迷惑かけないのが本来は当然の事


まぁ、投資銀行(笑)を筆頭にこの保険屋とて
モラル欠如でリスク取りすぎた奴らなんだから当然その報いは受けるべきだわな
だって、自己責任なんだろ投資はw

オバマは当たり前のことをしたまでだ

だって、自己責任なんだろw
121名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:24:22 ID:6EqWHItT0
>>111
月収30万とかならそうだろうが、あいつらは億単位もらいやがったんだから当然だろう
122名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:27:32 ID:C4uVCKrC0
今回はまぁどうみても問題ないけど、
今後コレを前例にめちゃくちゃなことにならなきゃいいが。
個人資産を国がいとも簡単にどうにか出来るのは怖い。
123名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:29:02 ID:TUmQF28N0
ジンバブエみたいwww
124名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:29:07 ID:YCVllPYR0
オバマは弁護士だ。当然このボーナス契約が合法なのは知ってる。
しかし、支給を見過ごしては国民の怒りが爆発する。公的資金の注入にも反対される。
それを怖れた。興奮して咳き込むフリまでして怒って見せた。
ただもうこれからも注入をさせてほしいからだ。
金融崩壊が自分にどんな影響を与えるかわからない愚民のためだ。

しかし、外から見ていると笑うしかない猿芝居だw
125名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:29:17 ID:UsCC+r270
そんな事になる筈が無いだろうが
126名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:30:32 ID:/MYSz85t0
>>121
世帯収入で月収換算200万円以上が最低ラインの話なw
127名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:32:13 ID:Rjzg5jaa0
国民の批判がダイレクトに反映されるいい国だなアメリカうらやましい
128名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:32:48 ID:11f2k90o0
そういや、ビッグ3はどうなるの?
あれももうどうにもならないはずだけど。フォードはなんとか逃れるかもだが。
オバマは何らかの「決断」をしなくてはならなくなるだろう。
なんつーか、あらゆる面において何かする度に
暗殺指数ウナギ登り状態なんじゃないの。

129名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:33:08 ID:76Of4CuzO
いっそのこと150%くらいとっちゃえ
130名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:33:09 ID:KfwJ1Lld0
>>20
優秀な人材も今は次の職探すのが難しい。
ヘッドハンティングの時代もバブルと共に消えていったかの様に、高学歴の優秀な人材も再就職が難しい現実がある。

Yahoo USのニュースで見たニュースクリップ年収75万ドルだった元CEOがやっと職を見つけた、その職はピザデリバリー時給7ドル29セント”
この人は株のトレーダーで大儲けをしていたが辞職し自社を設立。
ヘッジファンドファームを設立し自らCEOになるが、最初の4年間は赤字続きで貯金を削って会社運営。
やっと赤字から脱出と思った頃に今の経済悪化状況で又打撃を受ける。
大豪邸もここ2年間ローンが払えず、家も銀行に取られる予定。
クレジットカードの借金も10万ドル以上ある。
ヘッジファンドを辞め再就職を試みたが、何処も人を雇って無く仕事が見つからずとうとう低所得者に支給されるフードスタンプ支給資格になるまで貯金も収入も無くなる。
取りあえず家族4人を食べさす為に何でも良いから仕事を探す。
ピザ屋に入って「俺を雇ってくれ」と頼み自給7ドル29セント+チップの仕事を見つけた。
子供2人は私立の良い学校に行っていたが、それも学費が払えず生まれて初めての公立に転校。
131名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:36:26 ID:UsCC+r270
まあ本当に優秀な奴はどんな状況でも大丈夫だろうな
問題は優秀な枠に入っていた連中だろうな
132名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:37:10 ID:rkxHmhRq0
リスクテイク大好き、鉄火場上等の金融屋

儲けた時は口出しするなといい
負けると、経済がどうなってもいいのかと恫喝w

ばかじゃねーの、国で保証すれば終わること
三流ギャンブラーがいきがってんじゃねーよ
133名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:38:47 ID:EYTgUjWs0
そんな事より、もはや何の役にも立たないCMを流すのを止めてくれ
何の意図があるのか勘ぐりたくなる
134名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:39:09 ID:g1uGIwQgO
強引なドリブル
良くも悪くも独裁政治みたいな流れだな
135名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:40:01 ID:YCVllPYR0
>>128
GMは売れる車種を残して解体じゃねーの
ユニオン幹部は妥協すれば弱腰を詰られるし強気を通せば潰れる
ならば強気を通して解体を強制されるしかない罠
136名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:42:45 ID:UMTLdAak0
こうゆう所アメリカは尊敬できるよな
血税に対する責任の高さがうかがえる。
137名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:43:35 ID:KfwJ1Lld0
>>131
優秀な奴は解雇の対象にはならない場合があるから、優秀な奴は辞職する以外職を失う機会は少ないだろうね。
しかし本当に今アメリカは雇うのを渋っている企業ばかりだ。
医療関係はまだまだ就職口があるらしいが。
アメリカの学校が掃除するポジションを1つ求人に出したら、凄い数の応募があったらしい。
高学歴の高収入だった人も中には居たとニュースで言っていた。
138名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:45:49 ID:0j1X7IcU0
まぁAIGの連中むかつくしこの法律はいいんじゃね?
139名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:46:21 ID:wMDDnG0VO
国民感情は解るけど、法律作って遡って課税って、やばくね?
140名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:47:26 ID:BFV2LC7Q0
日本の政府じゃこんなこと絶対しないな
141名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:48:40 ID:KfwJ1Lld0
>>111
転職口があればの話だけどね。
ヘッドハンティングが盛んな時期は終わった。
142名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:50:12 ID:s/7UhoFUO
>>137
清掃の求人に応募殺到で高倍率、そんなにヤバイ状況なの?正直甘く見てた
143名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:50:31 ID:zXxxGmLs0
>>102

>国からの支援を取りつけた幹部は評価されるべきだよな。

プッ・・  それはない。
144名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:08 ID:YCVllPYR0
>>139
法律の意義なんか構っちゃいられないほど追い詰められてるって事だよ
145名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:09 ID:wMDDnG0VO
資本主義の終焉に立ち会ってる実感が湧いています。
146名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:52:15 ID:eyzb7Bw70
こういう速さは正直羨ましい
日本だと某政党が邪魔するからな
147名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:54:19 ID:NP/i3h6k0
日本のメガバンクのボーナス90%課税はまだー?
ジャブジャブ公的支援いれたんだからさ。
148名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:55:43 ID:BFV2LC7Q0
>>146
その前にこんな法案すら出てこねーよwww
149名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:56:48 ID:dFx2yHGf0
AIGの巨額ボーナス問題とオバマ政権
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2009/03/aig-5fd7.html
150名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:56:52 ID:KfwJ1Lld0
>>139
Options Backdating Scandalも同じく税金として支払いを強制させた。

今回のAIGのボーナスはこの手段を取って良かったと思う。
AIGは政府の助けが無かったらとっくの昔にチャプター11をファイルしている状態の企業だった。
だからボーナスなんて出る状態では無かったんだよ。
でも公的資金が入ってきたのでそれを収入として数えたのがそもそもの間違えなんだ。
だからアメリカ政府の決断は正しいと個人的に思う。
151名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:57:31 ID:Ea3m19mQ0
日本人としちゃ対岸の火事とはいかないんだがね…
どっちにしろこのゴタゴタでオバマの支持率急落、解決までの時間延長確実だな

しかし今アメの求人は今半端ないな
FBIの3000人の職員募集に27万応募あったとかギャグだろw
152名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:57:57 ID:6e6THPkd0
>>147
バ〜カ
あれはとっくに完済しとるわ
貧乏人の妬みはみっともないぞ
153名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 02:58:50 ID:11f2k90o0
>>131 そうそう。
だから本当に優秀な人材が欲しい企業などは、
一度パンツ一丁所持金ナシで見知らぬ外国に被験者を放り出して
半年後の所持金を競うという「入社試験」を課すべし。
親族・知人などとは連絡を取ったり、また資金援助してもらったりしてはならないとしてね。
6ヶ月と時間はかかるが、その人間のトータルの「人生力」とも呼べる総合判断が可能になるだろう。
まさしく一生モノの試験だよ。
若い頃のカルロス・ゴーンなどなら、多分半年で無一文から二億円くらい貯めて
トップ成績を収めるかもしれない。
154名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:01:13 ID:Ea3m19mQ0
>>150
同義的に正しいけど経済失政ってことになりそうな匂いがプンプンするんだが
160億取り戻す代わりに兆単位のマイナス経済効果とか間抜けなことにならないか?
155名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:04:07 ID:tM/Q43+D0
まあアメリカは人口も増え続けてる国だし、最終的には復活すると思うが
それまでの道のりはかなり厳しそう
156名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:04:16 ID:9wgxypXh0
>>148
法案が出る出ないじゃ無しに、某政党の邪魔を問題にすべきジャね?日本の場合。
論点ずらすなよ。
157名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:11 ID:umfBMR/lO
ポピュリズム
158名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:06:33 ID:Jw8Gu33X0
>>155
国が豊かだからこそ人口が増え続けてたわけで、これがなくなったら逆回転する可能性もゼロじゃない
159名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:08:38 ID:NP/i3h6k0
>>152
金持ちはひがまないだろう
160名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:09:24 ID:tM/Q43+D0
>>158
日本や欧州みたいに人口が増えなくなった国はもうダメなのよ
そこそこの経済力がある人間が3億もいる国がこのまま衰退するわけがない
161名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:11:09 ID:KfwJ1Lld0
>>154
ボーナスを貰った人達が「娯楽」としてその金を使えなくなるので、その結果生じるマイナス経済効果と言う事かな?
でも160Mドルを他に運用できと思うが、どうなるのか全く先が見えないね。


162名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:14:41 ID:NP/i3h6k0
>>161
AIGでリストラされた社員の退職金に回したほうがいいかもね。
163名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:15:08 ID:9Q+5prw00
よしっ
行政法人や特殊法人も100%課税して国民の税金を取り戻せ
164名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:15:39 ID:4goqsf2a0
日本もやれよ
165名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:26:30 ID:Ea3m19mQ0
>>158
貧乏人多いから増えるのは増えるだろ
貧しいとこはセクロスが娯楽だわな

>>161
あー、違う違う
これからまだ金入れなあかん場所結構あるのに、公的資金入れたら最後、
魔女狩りされる上ボーナスなしですよ、なんてことになったら普通どこの経営陣も金入れようとしないだろ?
で、まず内部から金絞るとなったら抜くとこ人件費と本業くらいしかないわけでガタガタになるわけだ
本来支援必要なはずなのに支援要請はいらなくなって、結局ガッツリ経営悪化して抜き差しならなくなってから支援なんて間抜けなことになりそうだなと

それに加えて遅れに遅れが重なって敗戦処理にかかる総時間アホみたいに延びるわけだ
結局兆単位でマイナスってことにならんかな、っつー
166名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:29:05 ID:UsCC+r270
そんな事になるわけ無いだろwww
167名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:36:19 ID:YVRu1TOV0
>>165
そうなれば、時価会計の一部凍結やめて、会計監査の厳格化で止めさしてしまえばOK。
預金や債権、保険の政府保証つけた上でな。
168名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:40:02 ID:Ea3m19mQ0
政府が抱え込める重さならいいんですが

まあ、日本や欧州にしてみればいい方向に行くなら行くほうが嬉しいことなのでありがたいんですけど
169名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:42:21 ID:tM/Q43+D0
あのアメリカといえど丸ごと抱え込んだら潰れる額らしいな
なんとかヤリクリして凌いでくれればいいが
170名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:43:56 ID:KfwJ1Lld0
>>165
違法移民者と移民した人の中で、アメリカには職が無いからと言って母国に帰る人が増えています。
でも2007年に赤ちゃん誕生数が新記録を出したほど、ベイビーブームなので人口が減る心配は無い。
この新記録を出した背景には、30代40代の女性が中心に家族計画をし出したからだそうです。
2007年に生まれた子供は2006年に家族計画をされた訳です。
2006年はバブルのピーク時で楽観的に将来を考え、安定した職業に持ち家で家族計画も順調に行く予定だった。
しかし2007年から経済の悪化が目立ち今に至る訳です。
今は家族計画をホールドするカップルも出てきているので、もしかすると出産数は減るかもしれませんね。

でもAIGの場合他の企業の行なっている対策をして当たり前の気がします。
経営陣の給与は数人が年収1ドル、その他の給与は10%カットとAIGは言っています。
金を絞っているが今回のボーナスは桁違いなのと、タイミングの悪さで金を絞って経営していると主張しても同情一つも出来ない。
公的資金を運用する前はチャンプター11をファイルする寸前だったので、これで公的資金もチャプター11をファイルする期間を延ばした程度にしかならなかったと言うオチだったら最悪ですね。
171名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:47:50 ID:Ea3m19mQ0
ただでさえ誰がどれだけ被害受けてるのかさっぱりわからん現状でこれは結構不味いんじゃないかなあ、とか思うんですが

>>170
なるほどねえ、そう聞かされると減りそうな気もしてきますね

オバマさんがもうちょっとうまく舵取れるか、どっしり構えるだけの基盤あれば、と思っちゃいます
172名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:48:59 ID:DmrBpkf40
アメ公スゲー
173名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:55:07 ID:oI3m7+3y0
>>152
でも完済するまでも放置されてたよね
おかしいよね
174名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:56:46 ID:oI3m7+3y0
>>165
>普通どこの経営陣も金入れようとしないだろ?
そうしたら、私利私欲のためにってことになって、それはそれで詰め腹切らされるだろ
175名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 03:58:45 ID:tM/Q43+D0
実質国有化されてたりそなあたりはボーナス返上、年収3割カットなんて哀れな状態だったな
176名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:02:11 ID:NP/i3h6k0
公的資金入れたらもうみなし公務員で給料も人事院で決めろってのな
177名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:03:28 ID:Ea3m19mQ0
>>174
そりゃその通りなんだけどね
支援要請せずに爆死したらなんちゃら、とか決めないとやらないとこもまあ出るんじゃないか、と思ってるんだけど
そういうの禁止する決まりあるのかどうかも知らないですし

まあ、社会経験のない脛齧りの考えてることなので突っ込みどころは多いかと
178名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:04:32 ID:TRC6eoeQO
WTI原油がどんどん上がってるねw
179名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:00 ID:P44nlRjpO
相対的に見て、ホント日本って情けない…
180名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:06:09 ID:tM/Q43+D0
10年ほど前にビンボ臭い感情を煽った小沢たちの自由党だったか
住専国会で座り込みして公的資金注入を阻止した

景気回復は小泉時代まで遅れたがな
181名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:14:07 ID:Ea3m19mQ0
>>179
なんだかんだ言っていい国だと思いますよ
この状況で政治止まってもきっついなー、とかいいながらヘラヘラしてられる国他にないですし
欧州とかこっちだけじゃなくロシアとんでも死にそうですしねぇ
182名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:14:30 ID:18Rz+6GX0
小泉さん竹中さん戻ってきてくれーー
183名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:18:01 ID:PvUocBEO0
久しぶりにスカッとした。
ついでにブッシュからも100%
没収してくれ。
184名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:18:03 ID:tM/Q43+D0
小泉竹中路線はもう終わったし、時代遅れだ
185名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:19:22 ID:NJHrInWq0
>>184
で、誰が流行の先端なんだ?
186名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:23:16 ID:Ea3m19mQ0
竹中で行ってたらずぶっと足突っ込んでたような
187名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:26:10 ID:tM/Q43+D0
経済学なんていう占いじみたものを信じすぎたからこんな状態になった
あれは占いと同じで行動の指針にする程度がちょうどいい
188名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:27:23 ID:dv5Z9+1m0
さて上院で通るかどうかが問題だな。
189名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:29:38 ID:tM/Q43+D0
CNNを見てたらほとんどの時間をこのニュースに費やしてた
通らないわけがない
190名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:32:27 ID:KZMLztMA0
こんなの当然だろ。
現在のボーナスどころか、過去に遡って課金しても良いレベル。
191名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:33:23 ID:nkwjhf/b0
>>55
そもそもまだ課税前なので遡及ですらない訳だが。
今年度の収入への納税額が確定する前に税率を変更しただけ。

日本の法律でも同じパターンの税制改正は基本的に可能。
192名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:40:14 ID:4Z6Qa+f0O
法の遡上適応には疑問が残る
193名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:42:19 ID:NJHrInWq0
>>192
ひとつ上くらい読めよ。
それと、緊急減税なら文句言わないクチだろw
194名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:47:45 ID:S5yE7yAO0
>>152
でもさ、公的資金を投入してもらえないような中小企業の中には、
運転資金に詰まって倒産したようなところもあるんでしょ?
そこで貸してもらえたら生き延びて後で返せたかもしれないのに、
そのチャンスすら与えられないのが普通の企業でしょ?
195名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:50:33 ID:Ea3m19mQ0
>>194
銀行に金が回ればそっから中小に金が回ると思うんだ
196名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:54:50 ID:tM/Q43+D0
そう>>195の言うとおりだな
さっさと金をつぎ込んでれば助かった企業も多かったはず
ビンボ臭い妬みでそれを妨害した連中が潰したんだよ
197名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:55:40 ID:sxGn6Wxp0
有終な人材くそわらたwww

しかし死人がでないだけマシなのかそうでないのか、難しいな。
198名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:56:41 ID:S5yE7yAO0
>>196
あれ?銀行が取りに来なかったって聞いたことあったけど、違うの?
199名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:57:04 ID:dvTc7QWn0
こんな意見もあるんだね・・

ttp://blog.livedoor.jp/comotrader/
200名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:58:43 ID:6Vz9A+NgO
>>147
90%課税どころか、法人税全く払っていないからな、銀行は。
どこの社会主義国家だよ、日本は。
201名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:59:01 ID:S5yE7yAO0
貧乏臭い妬みのせいなの?
つまらない面子のせいなの?
両方?
202名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 04:59:24 ID:tM/Q43+D0
>>198
違うな
今のアメリカと同じで、さんざん儲けてる時には高給を取り、傾けば税に頼ると批判されて
公的資金の注入が中々認められなかったんだよ
203名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:01:34 ID:sxGn6Wxp0
潔く潰すか、思い切って国有化のどっちかだろ。
204名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:02:41 ID:HRy1hhLR0
日本でも税法の改正は、施行日を含む期から適用というのはよくある話。
205名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:04:51 ID:+D0CvgfeO
なんかかわいそうだわ
結局2chもクズゴミなマスコミに煽られる馬鹿ばっかだな
206名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:07:22 ID:tM/Q43+D0
昔、日本で起こった事を簡単に言えば
身体各器官が心臓ばかり優遇されるのはおかしいと抗議したんで
一時的に心肺停止状態になったようなもんだな
207名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:10:08 ID:6iV064dD0
事後法か。東京裁判の時と変わってないな。
208名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:11:10 ID:/EhHWR+30
ほえー。
さすがアメさんはやることがわかりやすくていいや。
日本もこれくらいやってくれ。
209名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:24:28 ID:1sD5wrBI0
農林中金に兆単位でダメージあたえて退職金もらってとんづらした
官僚天下り理事長からも退職金とりあげろよ
210名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:35:14 ID:nbpAD4oxO
この国は真に追い詰められないと怒らんよ。残念ながら。
ギリギリまで現実逃避して大爆発。
211名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 05:54:22 ID:kkoazaqg0
ボーナスを10倍くらいに増やしてきそうでコワスw
212名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:09:29 ID:/fim44y00
300%課税にしろよ。
213名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:12:13 ID:A58NeRAFP
日本の金融機関はチャンスだな。
良い人材引っこ抜けw
214名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:13:28 ID:9vytauJv0
良い人材など皆無
215名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:16:02 ID:5hkqYk5+0
これ、多分裁判で訴えられて恐らく違法判決が出て終わりそうな悪寒。

なんつーか、アメリカって権利社会。
これは憲法違反だとか騒がれれば、結局「そうですね」がまかり通る国だからなぁ・・・。
216名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:18:46 ID:xsMGEaR/0
>>215
そんな判事はしばらく出てこないよ。
217名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:20:02 ID:9vytauJv0
>>215
違法判決出ない
218名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:21:22 ID:CBwYN8QMO
会社の利益で貰うボーナスなら当然受け取って当たり前

しかし本来なら潰れて当たり前の会社の連中がなぜ多額のボーナスを貰っているのかと
しかも他人から借りた金で
219名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:21:49 ID:dDrxLkXR0
アメリカだからこの程度で済んでいる
支那だったら、親族含め全財産没収の上公開死刑か終身重労働w
220名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:23:17 ID:uY3As6YlO
日本の公務員のボーナスも税率100%に汁!
221名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:24:55 ID:Hwc9UliuO
わろすw
222名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 07:57:37 ID:whOnz9OT0
所得2400万以上のみってのもすごいね 平社員でも最低1000万程度はあるんだろうな
223名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:01:01 ID:Jj2eIdXs0
>>218
禿同。ボーナスは事前の契約だから守れと言う前に企業は自分で稼いだカネで
やりくりするという当然のルールを守れ。
224名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:02:52 ID:ckthq+Hs0
要するに「公的資金をボーナスに使うな、他に使うところがあるだろ」って釘刺したわけねw
まさに「ざまぁww」としか言いようがないw
225名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:13:54 ID:QovBnmu8O
何が消費税増税だ!
公務員へのボーナス停止で財政再建だろ?
潰れそうな企業が従業員へのボーナスを停止のはする当たり前。
潰れそうな国や自治体が公務員へのボーナスを停止するのは当たり前。
所属団体の業績に関係なく支給される公務員のボーナスは明らかに給与。
借金まみれの国や自治体は公務員の給与をカットしろ!
226名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:36:36 ID:UOWorAZc0
やるな〜アメリカ
しかし企業側は真っ向 対立だろうな
227名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:46:56 ID:LscsbxSi0
俺、アメリカで働いているんだけど。
時々ふっと考えてしまう。
俺の払っている税金でF-22は何m動けるんだろうって・・・orz
228名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:49:04 ID:sc30etgzO
反対が93もあるのが気になる
なんで反対なんだろ?
229名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:55:02 ID:1ZJAU8AM0
ボーナスは一時凍結でイラクかアフガンの最前線で軍務3年従事して
生き残ったら支給にすりゃいいんじゃね?
230名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:57:16 ID:SxW6cCQB0
1億もらってれば1%でも残れば100万円だから、それだけでもうやらましい。
231名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 08:59:58 ID:ZfOFRhFH0
>>228
まともな法律知識の持ち主なら事後法に反対するのは当然。

これが正しいと思ってるなら、南朝鮮のやった親日法も認めるのかい?って話。
232名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:00:50 ID:QgRm1vtE0
32 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 07:35:36 ID:XLvJU9Zf
しかも問題社員の多くはロンドン居住なので、アメリカがいくら吠えてもアメリカに税金はらう必要ないらしいじゃないか。
233名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:07:34 ID:IOa7iTG60
>>231
事後法の禁止ってのは刑法の世界の話なんだよね。
民事・行政なら事後法でも合理性が認められればOK。
234名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:10:58 ID:UBPY7MI90
>>219
中国は共産党幹部が富みを全て握っているから
そうはならないじゃないの?
235名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:16:09 ID:n2GooQK90
連邦議会はよくやった。

一部のメディアでは「正当な契約に基づいて支払われたものなのに…」と報道されているが、
それはAIGが幹部に「ボーナス2年間保障」を約束した時点では、その約束が合法であったというだけだ。
236名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:19:57 ID:rNAgEeea0
日本でも予算が年度内に成立されなきゃ事後法ってことになるしな。
237名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:20:32 ID:n2GooQK90
>>231
まともな法学教育を受けてきた人間は、
事後法なるフレーズを闇雲に乱発したりしないものだが。
「遡及処罰の禁止」が問題になるのは罪刑法定主義との絡みであって
遡及適用される法律なんて珍しくもない。
238名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:21:40 ID:CBwYN8QMO
>>228
お布施を貰っていたか単なる世間知らず
239名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:29:58 ID:ZfOFRhFH0
>>237
法律をかじったことがあるのかな。
なら、私権剥奪って聞いたことくらいあるよね?
240名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:32:14 ID:ZX3amQp00
アメリカの会社って全部L&Gみたいな仕組みなの?
法的に問題ないって、それは法が間違ってる
241名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:34:32 ID:nxBXjBWPO
>>233
そもそも「事後」ですらない。
242名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:34:49 ID:1570qZDW0
そもそも遡及するなら、ボーナスに課税するのではなく、公的支援自体を
見直す方が理にかなってるわけだが。
公的支援金の返還請求するのが筋何じゃね?
243名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:35:00 ID:clH5EumDO
>>239
キミ、気持ち悪いね
244名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:35:34 ID:gEDEcnPF0
事後法だが遡及はしてない
姦国の親日法ごときと同列に語って欲しくないね
245名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:36:16 ID:ut2dcTgIO
国ぐるみで偽装とは
246名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:41:07 ID:gQmxYELq0
BIG3の下請けだけ支援してみようとしたり今のアメリカって形振りかまってないなw
247名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:42:08 ID:ZfOFRhFH0
>>241
事後だろ。
それとも先月以前に支払われた分については、課税されないという法案なのかね?

>>244
>事後法だが遡及はしてない

賞与を支払った時点で、どの法律に抵触していたのかね?
248名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:48:56 ID:IOa7iTG60
>>239
ググってみたが,日本じゃあんま使わん用語だな。
日本だと措置法が一般法規として認められるかって問題となるが,
少なくとも日本じゃ結構緩やかに認められるな。
249名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:49:39 ID:gEDEcnPF0
>>247
本質を理解していないなら去った方が良いかと

当時 どの法にも抵触していなかったから
以後も法律で規制されない という訳じゃない
今までは今まで 今後は今後

賞与支給の算定基礎となる時期が大赤字だった点を踏まえると
利益分配を支給の根拠とする賞与の支給決定自体が
経営陣の不合理な決定により株主に損失を与えたとも解釈されるのが通例
さらに言えば経営陣自身が高額賞与をせしめてるんだから
国が大株主でなければ 今頃は株主代表訴訟の上 刑事告発されていても
おかしくないw

その線にいくと今後のスキームがずたずたになるから
国はそうしないだけよ?
250名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:53:16 ID:m0MMHtlW0
下院なんて世論へのガス抜きだろ
実際にやるわけがないわ
251名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:56:02 ID:gEDEcnPF0
まぁ実際に通るかどうかは解らんが
 企業のロビィストが相当数いる下院でも
賛成票が圧倒的多数だった訳だからね
252名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:58:55 ID:KSj2IqLU0
アメリカ人なんて「契約だからしょーがないよね!HAHAHA!」
で済ませちゃう人間ばかりだと思ってたけど、そうでもないのな
253名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:29 ID:ziIkdbuN0
アメリカという超大国の大統領がたった2億ドルたらずの事で怒ってみせる
なんてところに注目すべきだな
美談でもなんでもないパフォーマンスだよ
254名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:35 ID:1570qZDW0
実際この法案が通ったら、かなりまずい先例になりそうな気がする。
255名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 09:59:50 ID:8QYgTDhp0
日本でも、公務員のボーナスを90%課税にするか、撤廃するかにするべきだろう。
これで、年収ベースで民間勤労者と同じかやや高いかくらいの水準になってリーズナブルだね。
256名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:01:10 ID:ZfOFRhFH0
>>249
本質をわかっていないのはどちらかね。
「国家による個人の財産権の侵害」だよ、これは。

>国が大株主でなければ 今頃は株主代表訴訟の上 刑事告発されていても
>おかしくないw

これこそ順序が逆、株主訴訟が先にあるべき問題。
たとえ中身が公的支援とはいえ会社の金である以上、経営責任は当然取らされるだろう。
257名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:03:32 ID:Jn1cGDzD0
すでに支払ったボーナスに対して何にもケチつけてないだろ
これから徴収する税額についての法律なんだから
258名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:04:51 ID:ziIkdbuN0
一休さん的とんち法案だなw
259名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:09:50 ID:KSj2IqLU0
>>257
なら問題ないじゃん。
お前ら何モメてんの?
260名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:11:44 ID:1mnvtuCdO
ざまあww
でもどうせなら300%ぐらい毟りとれ
261名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:12:00 ID:qhFcVgdwO
さすが最強の法治国家。やることエグすぎw
262名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:14:33 ID:T9raIzlF0
この措置はおかしいと国相手に訴訟したらたぶん勝てるだろうが
少なくともその間晒し者になる上に取り戻しても何割か弁護士にふんだくられるわけで
それでも取り戻したければどうぞどうぞという開き直りが見えるなあ。
263名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:16:22 ID:n2GooQK90
>>239
俺も「闇雲に乱発」なんて、言葉遣いに怪しげなところがあるから
偉そうにいっても様にならないのは自覚してるんだが、私権剥奪?
憲法もまともにやったことないのか。それとも用語だけ暗記してるタイプか。

なんとなくガリ勉タイプなんだろうなぁと徹夜明けの頭で思った。
264名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:16:56 ID:gEDEcnPF0
>>256
やはり解ってないな「個人の財産権」は万能じゃございません
原資そのもの又は原資の捻出方法に違法性があり
当該個人がそれを知りうる立場だったなら
懲罰的罰金による没収なり懲罰的税率の適用なりがあるのが現実

簡単な応用問題なんだよ
株主訴訟が先にあればきれいに理は通る
しかし今それをやったら段階的破綻スキームはぼろぼろになるし
既に経営陣も防衛専門の弁護団で時間を稼いでいるから
話がつくころには全てが手遅れになる
だから遡及せずに済む課税方式で先に対応する
責任追及は それが可能になってからする
株主訴訟起こされて当然の内容だから個人財産の不当な収奪と認定される見込みもまずないし

 現状の話は 公的資金注入を受けた企業の経営陣と国家の間の
法律による闘争であるに過ぎないのでつ
 将来的に濫用されると嫌だ と言う懸念は理解できるけどね
265名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:19:47 ID:ziIkdbuN0
今のアメリカはこの件で発狂状態だから簡単に法案は通るだろうな
違法訴訟も熱が冷めるまで出ないだろう
266名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:20:54 ID:k/z8myXt0
どうせなら150%課税しろ
267名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:20:57 ID:CJPEf1cE0
理屈では事後ではないし、感情的にも理解できるが
国が個人を狙い撃ちというのはどうもな
大統領がもうちょっと冷静にコメントしてればこの気持ち悪さもないんだが
ああまで感情的になられると、ちょと全体主義的に見えて怖い

多分意外と反対票が多いのもそのせいだろ
268名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:21:04 ID:KSj2IqLU0
法律に詳しい人がいっぱいいるなw
けど、そういう人って脊髄反射で善か悪かを判断しちゃうんだな。
裁判官なんて、審理する前に「あー、こりゃこっちの勝ちだな」って決めちゃって、
裁判なんて適当に判決の言い訳さがす作業なのかもねー

とかお前ら見てると思いました。
269名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:21:05 ID:Jn1cGDzD0
ふつう発狂するよ
当たり前だろう
270名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:23:02 ID:YQhRx/zmO
遊戯王のトラップなみのウルトラCだな
271名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:25:40 ID:n2GooQK90
刑法と憲法をキチンと基礎からお勉強したなら、
それらの骨格となる論理を理解しているだろうから、
「事後法」なんて事あるごとに脊髄反射的に振り回すような馬鹿にはならないだろうし、
「私権の制限だから駄目」なんて大雑把で曖昧なフレーズを投げて
論証したような気にも当然ならないはずだがなあ。

272名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:25:55 ID:oz9hvank0
公金投入時に労働契約の変更を条件にしろよ…
273名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:28:17 ID:ziIkdbuN0
>>267
以後も続けられる公的資金注入に反対されないためのパフォーマンスに決まってるだろw
あんなハシタ金の事ならなら本来はガイトナーあたりに「しっかりやれよ」で済む話
274名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:30:59 ID:gEDEcnPF0
ま 私権なんて制限されまくりだしなw
多くの判例を経てある程度落し所があるだけの事・・って釈迦に説法だなw
275名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:32:49 ID:8YbIv6qz0
ボーナスやめて給与増やしそうな気がする。
「業績が回復しましたので給料上げただけ」とか言って。
このままほっといたら退職金と一時金だけで会社が潰れるし。
276名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:33:04 ID:IJJjJxkw0
公的支援を受けた企業ってことはビッグ3もボーナス没収?
277名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:33:51 ID:/MI53AqIO
アホな質問だがモヤモヤしてるから教えてくれ

この課税は90%徴収されるの?
それとも別に税率があるの?
課税・非課税と税率は別のもんだ
例えば100万円のボーナスの内90%の90万が課税対象であり、税率30%とかのカラクリがあるんじゃないの?
278名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:35:14 ID:n2GooQK90
うん、>>264がごくごく常識的な、一般的回答だな。

財産権の侵害とか聞いた時点でうわぁ…なんだが。
勉強始めて1年目なら背伸びしてるだけかもなあ、と思えるが違うなら…。
279名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:36:47 ID:9x4dUrhvO
>>272
公金投入時に「2月11日までに支払う契約は有効」
と言う抜け穴条項を締結している

財務省も旧ブッシュ政権も知っていて知らないふりをしていた
280名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:37:34 ID:gEDEcnPF0
原文見る限りだと
 税率が90% 基礎控除特別控除はなく支給全額が課税対象
ただし世帯収入?で条件を満たした場合のみ適用
と読めるが。
281名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:37:46 ID:lpfJan5k0
ちなみに日本では、公的資金注入する金融機関の経営責任を一切問わない法案を
通そうとしたのが自民党。それに反対して、公的資金注入は仕方ないけど、
経営陣には何らかの責任を取ってもらわないと困る。と主張したのが野党。
愛国心って難しいよね。絶対正義の愛国政党・自民党がこういうことしちゃうと。
282名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:39:32 ID:swQm9A5yO
ボーナスをなくしてその分月給で分割したらいいんじゃね?
283名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:39:53 ID:dBQN+Hq+0
日本でも新しい法律を作るべきだな。

証券会社、銀行、TBS、TV朝日、朝日新聞、毎日新聞の社員と
天下り公務員については、
過去10年間の収入の500%を懲罰課税。
3日以内に払えない場合は、即、死刑。

これで、社会はだいぶ安定すると思うんだ。
284名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:40:51 ID:P/nyLbGq0
アメリカもロシアみたいになってきたな、資本主義ならAIGなんて潰せばよかったんだよ。
285名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:41:40 ID:sP3vBDXSO
法律なんて
所詮建て前なんだよ
公的資金を受けた段階で国のいいなりになる保険会社になったんだよ

286名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:43:47 ID:P/nyLbGq0
>>283
それじゃあ、
ムダ金を食らって働かないニートも犯罪者もホームレスも粛清だな。

おまいモナ!
287名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:43:50 ID:ziIkdbuN0
頭の固い国民と、それに迎合する議会
その結果起こるのはバッシングを怖れた金融幹部の責任放棄だろうな
金融の役割である金を流通させる事。それをしないで貯め込みにかかる
オバマさん胃潰瘍にならないかなw
288名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 10:44:19 ID:gEDEcnPF0
>>283
最初から死刑の方がはやくね?w
それとも何か?
「金を用意できた奴」は継続的に巨額の脱税をしていた疑いが強いから
一粒で二度美味しいシナリオかい?w
289名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:02:50 ID:IbLmNXwh0
この問題が連日マスゴミに取りざたされて 恥ずかしくないのかね

日本の銀行に公的が注ぎ込まれた時にも似たような問題はあったのに

責任など取らせることはできなかったし、司法すら経営陣のインチキに責任がないとした

それでよくもまあ外野の日本人が人のこと言えるわ

ギンコー員みたいなクズ野放しって、日本の無能馬鹿どものほうがより悪質
290名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:05:40 ID:ziIkdbuN0
日米を問わず>>289みたいなバカが蔓延ってるから困るんだなw
日本がそうだったように、アメリカも「角を矯めて牛を殺す」結果になりそう
291名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:11:56 ID:Jn1cGDzD0
税金から破綻企業の高額所得者へボーナス出さないと死ぬような国ならもう終わってるよ
292名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:22:56 ID:1lBpQkxh0
民間企業なんて要らないものばかりつくったり、不必要なサービスばかりして
金巻き上げてるだけだろうに。
公務員批判する前に自己批判しろよwwwww
293名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:25:18 ID:gbwygXD60
山一も拓銀も、潰れてもボーナスはでるわ会社都合の退職という理由で
割増の退職金は出るわ、いい気なものだ。
ちなみにボーナスの言い訳は、ボーナスは生活給だから必要ということで、
退職金は、法に基づいてということで、税金から支給。

山一の連中なんて、同窓会みたいなことして、TVのインタビューに答えて
「山一はいい会社でした」だって。
税金泥棒が、よくもまあ、堂々とTVにでるものだ。
面の皮が厚いとしかいいようがない。
294名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:27:37 ID:ziIkdbuN0
>>293
山一は注入前に潰れたんだがw
295名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:29:34 ID:qkCs/IN7O
…山一って、税金投入されたっけか…?
296名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:29:55 ID:Fzm5WOzT0
これはかわいそう。
人材流出加速・解体に支障、対策に遅れで
さらなる税金投入決定の流れだな。
297名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:35:48 ID:9x4dUrhvO
>>294
引っ掛け問題みたいだが、本当に公的資金が投入されている
298名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:35:56 ID:ziIkdbuN0
他国の事だから金を取り上げようとどうしようとかまわない
だが、もっとスマートに静かにやるべきだったな
燃え上がったバッシングの炎はボーナス問題だけでは治まらず金融自体をも焼くだろう
その結果起こるのは金融不全の悪化
残るのは鬱憤を晴らしたという安っぽい爽快感だけ

世界中に迷惑をかけたアメ本体がこんな無様なマネをされては日本が困るんだよ
299名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:41:19 ID:WLAWyU1/O
アメリカも退職金てあるの?
あるなら退職金も同じ条件で課税しよう。
300名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 11:42:11 ID:7zv1uuFT0
アメリカはやることが派手だなぁ。
301名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 12:19:11 ID:BBzWL4Zr0
仮にAIG幹部がよそに移籍するとして、そこの人事担当は
今をときめく、札付きAIG幹部を雇用なんてバカをする奴いるのか?
つーか、AIG幹部の面の皮ってどれだけ厚いんだろうかw
302名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 12:25:30 ID:NqgN3cZM0
公的資金受け入れた時点で無条件降伏とみなされる。
したがって後は政府が似て食おうが焼いて食おうが
AIGは文句言う資格はない。当然報酬決定権も剥奪。
303名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 12:35:04 ID:m0MMHtlW0
>>302
むしろ、公的資金が貰えたのは俺たちのおかげだからボーナスを貰う

そんな感じじゃないの?
304名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 12:43:23 ID:UM+ZBTCF0
>米下院、AIGなど公的支援を受けた企業

日本ならとりあえず地方自治体も含むって事でFA?
305名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 12:51:00 ID:gEp4FbU+O
素朴な疑問なんだが

これで分捕った税金は、AIGの債務返還に使われるの?
306名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:11:59 ID:IG1RHzLMO
なんでこんな事が可能なのかサッパリわからん
そりゃ納税者にしたら気持ちいいだろうけど
307名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:13:11 ID:kmZT/pnGO
日本マスコミのAIGスター生命・アフラック・アリコの広告禁止!
308名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:17:02 ID:UM+ZBTCF0
>>303
カネを出したら口も出すのが資本主義なのだが
309名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:22:32 ID:ALcHOxt5O
>>307
アフラックのアヒルって張りぼてなのな
つまり、外見はアヒルだけど中身は無いということを言いたいのか?
310名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:28:50 ID:yVEbHQGDO
反対した議員はなぜ?

311名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:30:40 ID:StZoGSHU0
120%と言えないところにアメの弱さを見た
312名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:33:00 ID:4YT/MBNhO
本来は政府がAIG助ける義理なんてないからな。
313名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:33:12 ID:iFsCLnWm0
まぁ中国なら死刑だろうから、命が助かっただけでもありがたく思えw
314名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:35:14 ID:+dvhipf+0
時代は国家資本主義
315名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:35:27 ID:iFsCLnWm0
>>312
政府が助けたかったのはAIG自体じゃないからねw
AIGが核爆弾抱え込んだ所為で周りへの影響で殺すに殺せなかっただけで、本体自体はどうでもいいわけだしw
316名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:36:39 ID:nxBXjBWPO
>>306
アメリカの法律はそんなに詳しくないから断言はできないけど、政府の管理下にあるというのが大きいと思う。
理屈上はこの法案がなくてもボーナスを取り返すのは不可能じゃないけど、持ち逃げしたやつが出てくる(すでに出ているか)から課税してその分も漏れなく回収という事か?
317名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:36:54 ID:PlfZWYT40
>>315
感情的には潰したかっただろうなw
お前らのせいで政府がとんでもない財政状況になっているわけだから
318名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:36:57 ID:5jTfawD+O
税の基本は富の再分配。法秩序には影響あるかも知れんが、国として実質を保つためにはやむを得んだろ。
国力を背景に国民に無駄な借金させて破産させまくった面もある。金融なんてババヌキだから手法を変えれば詐欺にもテロにもなる。
319名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:38:48 ID:XOIzb0Hj0
潰しちまった方が為になる
320名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:50:19 ID:ke6XBtFv0
日本でもマツダが潰れかけた時やってほしかった
321名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:51:14 ID:UIPQDRIz0
どうせ無理だろうけど、こうゆう姿勢を政治家が示すってのは大事だよな。
322名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:51:46 ID:+orS2BPO0
相変わらず+はアホの巣窟だなw
323名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:56:25 ID:KOIaN+2J0
政府が欲しいのはAIG本体であって
中の人間なんてどうでもいい
とっとと経営陣送り込んだらいいんじゃないの?
324名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 13:59:57 ID:MdcoOI/00
愚民が自分の頭の上に石を落とそうとしている。
325名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:02:32 ID:bGR34cdo0
ゾンビ企業は退場っ!

リーマン潰したら大パニックw
326名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:02:33 ID:PAyKQ4790
>>324
ま、結果そうなる罠w
だからといって、賢く分かった風に大人しくするだけでは日本人のように搾取されるだけ。
327名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:05:18 ID:UsCC+r270
>>324
又わかった風の事言う奴だなお前
328名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:06:06 ID:t9l6vdzL0
このままじゃ搾取もして貰えなくなる罠w
329名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:06:23 ID:QaS8gYps0
ボーナスの「一部」が6億円ってw

こいつら年収幾らなんだ? 30〜40億とかいってそうだな。
330名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:10:59 ID:5ahwvUVI0
AIG潰しちゃえよww
331名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:19:09 ID:/NdoqpNtO
高額報酬を貰ってる奴の殆どが国外在住で課税できないのだが、、、
意味あるのかコレ。
いわゆるコスモポリタンっつー糞どもは、どこの国にもいるんだな。
移民賛成だの、軍事より経済だの言ってる奴は、
いざ国がやばくなると真っ先に逃げ出す。
332名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:21:10 ID:9TiVRFrR0
>>315>>317
潰したくても潰せないことをAIGはわかってるみたいだね
すんげー態度でかい まるで自分達が政府を上から見てるような
333名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:23:15 ID:cwq1azld0
後出しジャンケンが得意な国、アメリカ
334名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:27:18 ID:fBqHpwKI0
100%課税ってつまり半額ってこと?
335名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:27:30 ID:RL23LIv30
>>20
ボーナス貰って逃げてるヤツらが何人かいたぜw
336名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:28:18 ID:XOIzb0Hj0
優秀な奴ほど逃げる
337名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:28:58 ID:MRgCubw90
America
Ichi
Gametsui
カンパニー
338名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:37:31 ID:4GcwzuMg0
アメリカの議会は日本と比べてしっかりしているなんて言う人がいるけど
これを見る限り全然ダメだな。
339名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:48:46 ID:d5eLO9IK0
アメリカのスピード可決を賞賛してる奴がいるが、スピード可決して良いのは誰の目から見ても
問題なく即座に可決すべき法案に限定されるべきだ。
多少議論の余地があるのであれば即日のスピード可決なんてするべきではない。
で、今回の件はかなり内容に問題があり、おそらく学者の間でも賛否両論になるような法案だと思う。
そんな法案をスピード可決したのを賞賛してる奴はバカだと思う。
これはどうみてもオバマの国民に対するご機嫌取りの法案であって、内容の是非については重視して
いない愚かな法だ。
逆に言うとそこまでオバマは追い込まれているということだがな。
340名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:49:37 ID:nIEarTQe0
吸金蟲どもざまぁwwwww
341名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:50:27 ID:6FJcIviv0
>>339
どうせ上院で否決するか先延ばしになるだろうから。
342名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:53:04 ID:B2CqGYWS0
安易な民意インスタント課税 - ミスは揉み消しちゃいなよ♪で墓穴掘りダメリカの巻
http://ameblo.jp/ta-edison/entry-10227473562.html


343名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:54:27 ID:d5eLO9IK0
>>341
ニュースでは上院でもスピード可決される見込みだと言っていたがな。
おそらく、こういうのを支持してるのは>>340みたいな奴らだと思う。
法案の内容の是非なんて興味なくて、金持ちとかが不幸になることを妬み根性から
喜んでるだけ。
だから、スピード可決を賞賛してる奴は頭の悪い奴が多く、議会はそういった頭の悪い
奴らの支持を得るためにこのようなスピード可決に踏み切ったのだと思うんだよ。
344名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 14:59:56 ID:pjxeM9Qb0
国民感情としては理解できるけど、法整備される前の事案まで適用させるのは、
いくら何でも無茶ぶりだろ。フランスみたく、公的支援受けてる企業への対策を前もってしてるのならともかく。
後出しジャンケンはいくない。でも気持ちはよく分かるwたぶん日本人が一番よく分かるんじゃねw
345名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:03:51 ID:EXMqleMXO
100パー課税って、ぼっしゅーととおなじじゃん
346名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:03:59 ID:4GcwzuMg0
なんか魔女狩り状態だね。狩られてるのは本物の魔女だけどw
怖いのは狩りに酔った人達が魔女の館もぶっ壊せとか言い出す事。
はたしてオバマは魔女の館を守れるのかw
347名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:03:59 ID:F4OtRpzT0
ウェークアップ+

佐々淳行「18世紀ぐらいには酷い資本家ってのがいたんだよね、ほとんど・・・こういう事言うと悪いんだけど
      ユダヤですよ。 やっぱり今こういう酷い事をやっているのはユダヤ人ですよ!」

辛坊「そ れ は ど う で す か ね ぇ!!! 佐々さんそれはちょっと言いすぎだと思います!!」

・・・・

辛坊「民族がこういうもんだという決めつけは差別を助長しますので番組として看過できませんので
    何々人が何々だという事が放送されてしまった事に関してお詫びをさせて貰います、これは
    佐々さんからというわけではなく私の方からさせていただきますので」

佐々「私が発言致しまして責任は全て私にありますので・・・  
         い つ で も 受 け て 立 ち ま す」

348名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:07:59 ID:/Svgbuif0
test
349名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:09:04 ID:d5eLO9IK0
公的資金を注入すると経営陣がボロクソの叩かれて晒し者にされ、おまけに賞与も事実上
全額課税だから0にするとか言われたら、普通、経営陣は公的資金の申請を渋るようになるだろう。
で申請を渋って再建できればいいが、できない場合負債はどんどん拡大している訳で、もう助からない
状態になって破綻の申請。そうなると連鎖倒産でアメリカにまた激震が走る。
こういう風潮をアメリカ議会は作り出しているんだよな。
国民感情を抑えるために強権的に権力を振りかざして無理矢理表面的な問題を押さえたところで
結果として何の解決にもならんよ。
AIGの規模からして今回幹部社員から160億円ばかり取り戻したところで、何かアメリカ経済に良い影響なんてあると思うか?
幹部社員の流出、モチベーションの低下等AIG自体についてもそれほど効果があるとは思えない。
また今回の措置はAIGに限らず、他に公的資金の申請を考えている金融機関に少なくない影響を与える結果となるだろうな。
俺はアメリカ経済にとって今回の措置のメリットは俺は何もないと思うがな。瞬間的に国民感情を抑えるだけの効果しかないと思う。
安っぽい政治だw
こんなんじゃアメリカはもう駄目だろうと思う。
350名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:10:35 ID:LaSU/vIYO
名目変えて支給されるのがオチだから、給与から手当てまで全部ひっくるめて
年間に支給される金額に上限を設けろ
351名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:14:31 ID:B2CqGYWS0
>>349
tae ケースシラー でググって↓見ればわかる
S&Pケースシラー住宅価格指数を見ていたら・・・今後の勝手な予想と ...

アメリカ自体が崩壊まっしぐらだからもうダメだろ
352名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:17:15 ID:5FUIoThA0
>>349
簡潔な文章を勉強してから経済語れ
353名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:19:29 ID:4GcwzuMg0
どこの党だか知らないけど、支給を受けた者の名簿を出せとか言ってたのがいるね。
あれはダメだ。ポピュリズム。ただでさえ無知な庶民に油を注いでる。
金だけサクッと取り戻すだけでいい。アメリカ議会もホントに大した事ない。
354名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:20:55 ID:d5eLO9IK0
>>352
読めないの?
読めないのなら無視してくれ。
355名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:24:30 ID:UsCC+r270
>>349
確かアメリカって経営者の責任が重いんじゃ無かったけ
だから変な事出来ないんじゃなかった?
へんな事したらぶち込まれるじゃなかったけ?
356名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:27:27 ID:1o5jmyKVO
株やると田舎では怪しい
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1237611994/


麻生「株をやってるというと田舎では怪しい」「株屋っていうのは信用されないんだよ」個人投資家を批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237610348/
357名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:28:19 ID:06KRxHO70
>>349
かといってボーナス支給を許すと、今度どっかデカいところが破綻しそうな時に
公的資金注入の法案が通りにくくなるだろな。
ボーナス支給させてしまった時点で終わってる。
358名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:30:31 ID:oKB8GKJj0
>>349
日本でも金融機関への公的資金注入時に
経営者責任が問われたり「本物の」国策捜査が行われたりして
金融機関経営陣がかなり萎縮したことがあったな

で、日本では資本の強制注入という荒業に出たんだっけ
359名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:32:35 ID:4GcwzuMg0
共和党には経済的自由主義者が多いから
まだ淘汰されるべき企業はなくなった方がいいなんて考えてるのが結構いるみたい。
これで民主党からも有権者に媚びる奴が多数出るようになるとオバマも苦しいね。
360名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:33:30 ID:d5eLO9IK0
>>355
どこが重いのか知らないが、もちろん経営者もバカじゃないから犯罪として立件されるような
証拠は残さないだろう。
普通の会社の倒産と同じで、やれるだけ頑張ってみて駄目だったってスタンスとるだけだろうな。
それなら犯罪とは成らないだろう。
年収が数億円以上の幹部達なら1年でも2年でも引き延ばしが出来れば、それだけ自分の収入が増えるだろうから、
少しでも引き延ばして、その間に自分は次の仕事見つけてサヨナラって寸断じゃないのか?
こう考える幹部は決して少なくはないはずだ。

@公的資金の申請をしてボロクソに叩かれて責任追及されて年収が数億円も減額されるのと、
A公的資金の申請をしないでギリギリまで引っ張り年収を維持しながら、次の仕事を探して頃合いを見て転職する。

このどちらかを選択する場合に後者を選択するという人間が現れるのは何も不思議なことではない。
むしろその方が多いような気がする。

俺は今回のアメリカの措置はアメリカ経済にとって逆効果としか思えない。

361名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:33:52 ID:PLqAdDDV0
>>349
そんときゃ、どんな合法的な手段を用いてでも、関係者の私財を没収するまでだ。
362名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:34:12 ID:5FUIoThA0
>>354
ゲロのように文章が混ざって汚い。
363名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:37:16 ID:TyNlce1TO
会社破綻させておいてボーナス貰うなんて、恥ずかしくて表歩けない
って感覚はないのか?

親類縁者、隣近所から何言われるかわかったもんじゃないだろ
364名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:37:26 ID:d5eLO9IK0
>>357
辞めるつもりの経営陣や幹部には関係のないことですw
彼らは「金が貰えるからそれに応じた仕事をこなしているのだ。そういう契約で
この会社で働いている。」と考えるだろうからな。
365名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:38:42 ID:DZmw7VrX0
>>349
おっしゃる事はもっともだと思うが、
高々160億円のために160億円という金額をはるかに超える国民の不満の大爆発があるので
本当に「どうしたらいいの?」という感じだろうな。
366名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:41:06 ID:d5eLO9IK0
>>361
たとえ会社が破産したとしても、経営陣や幹部の私財から没収はできんよ。
連帯保証人とか担保提供してるなら別だが、このクラスの会社でそれはあり得ない。
367名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:41:57 ID:PLqAdDDV0
>>365
つーか、俺にとっては、大金なんだが、
たかだか160億ってんだったら、
AIG社員もケチらず辞退すりゃいいのにな。
368名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:42:26 ID:qwir16yJ0
>>11
その無責任な立法を働きかけたのは大企業の幹部なんだから
やっぱり企業の責任だろ
369名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:44:16 ID:JVY8WwOE0
気持ちはわかるけど、こういう狙い撃ち的な法案って違憲の可能性はないの?
教えて。
法律に詳しいエロ親父たち。
370名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:50:43 ID:d5eLO9IK0
>>367
AIGの社員個人にとってはもちろん大金だが、アメリカ経済全体に与える影響を
考慮した場合、160億円を取り戻す以上に桁外れの損害がアメリカ全体に及ぶ可能性の方が
高いのではないか?と俺は思うわけよ。
371名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:50:46 ID:PLqAdDDV0
>>369
公的支援も狙い撃ちだったかねぇ。
まあ、非常事態だからしゃーないんだろ。
372名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:51:47 ID:hSIcEO8E0
>>329 歩合制の報酬みたいなもので、収入の大部分を占めるのではないかな。
固定給なんて安いみたいだ。
373名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:52:09 ID:Ea3m19mQ0
そもそもこの程度で非常事態になるほど大統領の政治的基盤が脆いということではないんでしょか
374名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 15:54:44 ID:Y9ohwjlI0
AIGのしたことは、ある意味米国経済を人質に取ったテロだろ。
375名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:02:35 ID:Pq2FIgRh0
>>360

いやいや、AIGのケースでは破産してたから
あなたのいう

>?A公的資金の申請をしないでギリギリまで引っ張り年収を維持しながら、
>次の仕事を探して頃合いを見て転職する。

これは成立しないんだよ
つまり公的資金がなければその瞬間破産してたのさ

そして公的資金入れたのに、その1部をボーナスとして支払ったから
問題になったんでしょ

もちろん政府側にも落ち度があったと思う。資金出す際にきちんと条件を
出すべきだったからな

それをあわてて取り戻すべき課税に走ったわけだw

つまりどっちもどっちなんだよ

あと、今はストレステストしているから他の金融機関もぎりぎりまで
引っ張ることは難しいよ

まあ予防的公的資金注入となるんだろうさ

そしてボーナスは無効となるw
それは経営責任という観点から当たり前だけど
376名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:02:43 ID:d5eLO9IK0
>374

幹部

「リーマンを破綻させて大不況になった今のアメリカで、リーマン以上の規模の我が社が今破綻
したらどうなるか、容易に想像できるよね?
まあ、我々には既に数十億から数百億の資産があるし、海外に移住することも考えてるから、
破綻しても別に我々は困らないんだけどさ、国民とか凄く困っちゃうんじゃないの?
だったらもう、どうやっても公的資金を注入して破綻を避けるしか選択肢は残されてないんじゃないの?」

まあ、こんな感じかもしれんw   
377名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:03:15 ID:Jfqao9XpO
>>368

そうだよね。

アメリカ政府関係者や議会へのロビー活動だけでは飽き足らずに日本の竹中さんにまで働きかけてた。
378名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:05:06 ID:NP/i3h6k0
しかし、ボーナス取られたってまだ超高給
379名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:08:12 ID:Md/oJmKQ0
小浜は金で大統領になったって背景があるし
小浜と閣僚的にはその程度の金って認識だったんだろうな
元々金にうるさい議会・米国民とのその金銭感覚のズレが露呈してこのグダグダ
380名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:10:06 ID:d5eLO9IK0
>>375
仮にAIGが瞬間的に破産していたとしても、今回の措置でその他の金融機関が早めの
公的資金の申請を考えていたのを渋る傾向につながる可能性が高まったことには変わりない。
被害が最大限に達してからでないと申請しないから国の負担も増えるといった構図になるだろうな。
どちらにせよ、今回の措置がアメリカ経済にプラスに働くことはないと思う。
381名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:14:51 ID:Kcp2KKhJ0
破綻して公的資金注入された会社でボーナスというのは
組織的な業務上横領で裁けるはず
382名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:15:03 ID:PLqAdDDV0
>>380
まー、どーせ、今回の措置をしなくても、
被害が最大限になってから申請するものさ。
383名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:15:15 ID:Jfqao9XpO
>>370

いいじゃん、そうなったらそうなったで。

残った社員と経営・経済の専門チームを大学やシンクタンクから送り込んで、管財しながら経営内容を徹底的に解剖してやれば。
ビジネススクールのまたとない生きた教材になる。

細かく調べあげて背任罪で片っ端から検挙に持っていき、損害賠償でもしこたま絞り上げればよい。

どの取引も信用の根拠の薄いものばかりだから、狙い撃ちすればいっぱい当たりが出るよ。

もちろん個人が弁護士やとえるけど、会社本体が弁護士雇って「元社員」を弁護してくれないばかりか、その時は債権者のために如何に不当な報酬を回収するかの方に注力するだろう。

384名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:16:01 ID:Md/oJmKQ0
金融屋は景気回復したらどうせまた同じ詐欺商売繰り返すの目に見えてるし
もっと長期的視野でみたら一度絞め殺して体質改善した方がいいんじゃね?w
385名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:17:51 ID:jY+0cwOg0
やっぱり、金融屋は 現代の賎業だな。
386名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:17:56 ID:PLqAdDDV0
>>384
そうだな。
2度と今回のような事態が起きないように。

今回の措置をしなければ、数十年後にまた同じような事をしでかす可能性が高くなってた。
そして、今回の被害を上回る桁外れの損害がアメリカ全体に及ぶ可能性の方が高いのではないか?と俺は思うわけよ。
387名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:18:20 ID:qwir16yJ0
>資金出す際にきちんと条件を出すべきだったからな
そしたら受け取んないだろうがアホ
388名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:23:15 ID:Ea3m19mQ0
>>381
そっちで裁けるなら無茶な立法せずにそっちでやってると思うんですよね
389名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:23:20 ID:d5eLO9IK0
今回のケースで横領とか賠償請求ってのは難しいぞ。
横領は論外だが、賠償請求ってのもたぶん無理。
ほとんどの人が予測できた事態とは言えないからな。
これで賠償請求ってのは、投資信託で損したから会社に損害賠償するようなものだ。
それと背任も難しい。
かつての日本の住専問題のケースだと、例えば5万円くらいしか価値のない土地を
担保に5億円貸したりという無茶なことやってたから背任で立件も可能だったが、
会社に損害を与えることが明らかだったと言えないから背任も無理だろ。
極秘裏にやってたとかなら知らんがw
390名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:27:00 ID:Ea3m19mQ0
>>387
ってことはこの法通れば
=今後支援要請遅れるorしないってことですよね
391名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:29:32 ID:MHnrHFDx0
ボーナス以前に年収2500万以上の件

こいつらの年収を2万にしないと

世界恐慌起こした犯人なんだから
392名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:30:54 ID:uvuIJ8xb0
昨日あたりの日経新聞の記事で
AIGに注入した公的資金が機関投資家が不動産下落にかけた保険金として支払われたというようなのがありましたが、
誰か分かりませんか?
393名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:33:07 ID:4gGyykUR0
AIG在職中に形成した全財産没収まで踏み込めよ

394名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:33:10 ID:qwir16yJ0
>>390
で?
395名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:37:23 ID:Pq2FIgRh0
>>380
>被害が最大限に達してからでないと申請しないから国の負担も増えると
>いった構図になるだろうな。
だからストレステストやってるからそれはないんだよ
好むと好まざるによらずに、公的資金が必要であれば注入されることになる。
これまでとは違うよ

だから経済への影響は変わらない

というかあなたのいうことを聞いていたら、金融機関が何やっても
ペナルティがないとすれば、将来にリスクを取りまくった方が得だという
ことを保証することになるね
そのほうが経済にはマイナスだね

>>387
受け取らなければ破産だバカ

396名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:40:12 ID:qwir16yJ0
>>395
>受け取らなければ破産だバカ
ダメだこの馬鹿根本的に分かってない
397名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:40:51 ID:JA5BpXXyO
単なるガス抜き感もあるけど、
民間企業のボーナスを「横取り40万」するとは、
アメリカらしい正義のあらわし方なんだろうな。
398名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:41:43 ID:Pq2FIgRh0
>>396
笑止
罵倒レスだけなら自らバカだと自白しているようなもんだw
399名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:42:31 ID:PLqAdDDV0
まあ、よくある、日本の公務員の給料を減らせ!ってのと
市民の心情的には変わらんところもあるとは思う。
400名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:42:46 ID:LXkYpwVO0
米下院で、公的資金で救済された企業幹部の賞与(ボーナス)に対し、
税率90%で特別付加税をかける法案を賛成多数で可決した。

この法案の恐ろしいところは、国が強制的に給料を召し上げることだ。
しかも、90%という異常な課税率だ。今は、公的資金を注入した企業の
ボーナスが対象だが、どんどん対象が広げられる可能性がある。
新手の"重税法"の登場だ。

私はこの法案の可決のスピードや税率の異常さに、ピンとくるものがあった。
これは、オバマ独裁政権の誕生だ!
401名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:43:38 ID:Pq2FIgRh0
>>400

公的資金が入るってレアなケースなんだがね
402名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:44:29 ID:JA5BpXXyO
>>399
日本も破綻して国連の管理下になったら、ボーナスの没収もあんるじゃね?
403名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:45:22 ID:Pq2FIgRh0
>>399

でもね、今後金融機関に対する公的資本注入が増えることを
考えれば、有権者への配慮は考えないといけないだろね

それが感情論だろうとね
404名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:50:57 ID:kTNLzP4f0
>>403
てか、公務員の高額退職金に90%課税しても公務員以外誰も困らんと思うよ。
代わりはいくらでもいるんだし。
ごく潰しはさっさと辞めてくださいね。
405名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:51:20 ID:7WwazVwVO
AIG=日本の特権厄人
ってこと?
国民にとっての負荷は日本の方が全然大きいよな

消費税云々は厄人のボーナス全廃してから言えよな
406名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:51:58 ID:Pq2FIgRh0
>>404
公務員の話はスレ違い
407名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:52:46 ID:a7wO+Ows0
日本に例えるなら住専辺りか
408名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:53:58 ID:UM+ZBTCF0
>>400
>ボーナスが対象だが、どんどん対象が広げられる可能性がある。

不安煽り詐欺も低脳がやるとただのアフォだなw
409名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:54:40 ID:UM+ZBTCF0
>>406
公的資金で運用という意味では大差ないな
410名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:54:48 ID:7O71QaVS0
朝のテレビで佐々がユダヤ人が悪い発言してシンボウが大慌てしたたな。
411名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 16:57:32 ID:5+xscwocO
噂によれば、マスゴミ各社に公的資金投入なんて話があるらしいな。
日本でもこうして欲しいねぇ。
412名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:16:05 ID:kTNLzP4f0
つうか公的資金注入=経営者・従業員の年収に上限ができるって制度はいい制度だ。
この機会にこれを世界的に常識化させるべき。
413名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:20:57 ID:fPqz00JI0
>>400
そこまでピントがずれていると世の中楽しそうですね
414名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:27:23 ID:7WwazVwVO
>>411
マスゴミに公的資金注入は堪え難いね

東京だけ日本から分離して売国奴は東京で勝手にやってくれればいいのにな
地方の関係ない日本人まで巻き込まないでくれ
415名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:35:42 ID:WhRrVjS00
抜け道は離婚して愛人と奥さんに膨大な慰謝料払って自己破産する以外ないだろ。
416名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:36:58 ID:d5eLO9IK0
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37058420090319

これを読んでリディの言っていることが本当だとすると、賞与を取り上げたらAIGは
ますます追い詰められるだけなんじゃないのか?
金融商品の知識のある人材がどんどん流出して、CDSの処理ができなくなるんじゃね?
それでAIGの再建が不可能になって結局破綻することになったら、160億円どころの
騒ぎじゃなくなるぞ。
破綻しないまでも処理が遅れるだけでも損失が増え続けるだろうから、半端な損害ではない。
160億ケチったおかげで、アメリカは大損するw
417名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:39:14 ID:Pq2FIgRh0
>>416
>金融商品の知識のある人材がどんどん流出して

どこに?w

ないよ
418名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:40:33 ID:1BPD5tyP0
解答に失敗したから、ボッシュ〜トwww
419名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:41:06 ID:7DoHDX7t0
格差の固定ってやつね
世の中には割のいい仕事と悪い仕事がある
企業規模や業種別の賃金相場ってのが確立されちまってるからな
金融機関は高給が常識だから
儲かってようが無かろうが高め設定なんだよな
その逆もあるわけでね
飲食小売とかさ
420名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:47:33 ID:1BPD5tyP0
>>416
オバマ(のバックだな)は、金を持っている連中を突き止めてるよ。
そいつらを締め上げて金を吐き出させる以外、アメロしか道は残されていない。
正統派の解決法を採用するなんて言ってないし、目には目をってノリの
可能性が高いと思う。特にユダヤ以上に調子に乗ったアングロはやばいだろうな。
だからCDSの専門家なんてもう必要ない。
421名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:48:27 ID:d5eLO9IK0
>>417
2兆7000億〜1兆6000億の下りのとこで出て来てるだろ。
彼らに辞められたら処理が困難になると。
422名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:50:12 ID:Pq2FIgRh0
>>421

すまんが意味がわからん
423名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:52:17 ID:DC0STCfx0
韓国みたいな乱暴な国になったもんだな
いや気持ちはわかるが
424名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:57:25 ID:a7wO+Ows0
>>423
元々カウボーイの国だしこんなものじゃないの
425名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 17:59:45 ID:74r6tDbR0
>>423
もともと「俺様が法律」の国だぞ
人治国家の韓国と気が合いそうだw
426名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:00:27 ID:kTNLzP4f0
>>421
いたってどうせ仕事なんかしないで自分の懐に入れるだけでしょ?
妙な夢もって元リーマンブラザースの社員抱え込んじゃった野村證券は今それで
たいへんなことになってるよ。
なんべんも言うが嫌なら辞めていただいてけっこう、代わりはいくらでもいるってこった。
427名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:02:05 ID:d5eLO9IK0
>>422
複雑な金融商品の処理のために専門知識をもつ人材を確保する必要があった。
賞与を返還して退職されると、その金融商品の処理が厳しくなる。

ってリディが言ってるだろ?
だから、リディが言っていることが本当だとすると、賞与が貰えないのなら
人材が流出していう恐れがあるってことだろ?

こんなことも読み取れないのか?w
428名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:03:04 ID:kTNLzP4f0
>>423
いや、むしろ韓国レベルでアメリカも胡散臭い奴らを叩いてほしいぐらいなんだが。
今回は単純に税制改革で今年度分の賞与に重税かけるってだけ。本気で事後法
立法して過去に遡って責任企業の関係者の全財産没収までやってほしい。
429名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:03:09 ID:PLqAdDDV0
>>416
そもそもアメリカの人事評価制度がおかしい所に問題がある。
上司が部下の評価をするのは、ある程度適切に行われる。

しかし、上層部の連中の評価は、上層部同士で行われるため、
お互いに核兵器を突き付けあっている状態になってしまい。
結局、全員、お互いに◎の評価をつけることになってしまう。

優秀なわけじゃない。
ただコネがあるだけ。
430名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:04:21 ID:2rNq5+VcO
日本の銀行員にもやればいいのに
431名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:04:46 ID:d5eLO9IK0
>>426
まずCDSなどの複雑な金融派生商品の処理なんかは誰にでもできるということを
お前から説明しろ。
いや、しなくていいw

お前の妄想に付き合うつもりはないw
432名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:08:03 ID:d5eLO9IK0
>>429
じゃどうすればいいんだ?
どこの会社でも給料を安くしたら人材の質が落ちるのが当たり前だと思うが。
報酬が安くなったら他へ行くだけだろ。
433名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:10:15 ID:1sLtmlLvO
>>430
そうだよね

国民の税金を食いつぶしておきながら、ボーナスを貰い続ける神経が信じられない
434名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:11:43 ID:kTNLzP4f0
>>432
給料を安くしたぐらいで人材の質って落ちるのかね?本当に。
安くしたっていったって年収2000万以上、東大生がヨダレ垂らしそうな条件だが。
435名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:12:49 ID:4R4Q3L8A0
そういう金融商品の知識のある優秀な人材を
ハゲタカのように狙ってる企業もあるのかなあ。
436名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:12:59 ID:kTNLzP4f0
>>433
日本の銀行で25万ドル以上の賞与貰ってる人間なんてまずいない。
バブル期ならいたかもしれんけど。
437名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:16:42 ID:PLqAdDDV0
>>432
タックスヘイブン規制
ヤングリタイアへの重税
CDSのポンジスキーム認定
438名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:16:55 ID:3vDE68Ep0
>>434
どうだろ?外資は生涯でいくら稼げるかが勝負だからなあ。
439名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:18:25 ID:eAUYwkA00
心情的には十分理解できるけど、これやっちゃっていいのかな? という気もする。

公的支援に関しては、AIGがそのまま潰れた方がダメージがでかそうだから、
仕方なくやってるんでしょ?
この件で、公的支援渋りが出てきたら、さらに被害が大きくなりそうな気がするな。
440名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:19:08 ID:PlfZWYT40
今回の金融危機を引き起こしたのは金融業界の連中なんだから
金融業界の関連者から膨大な税金を取るように改正しないかな?

徴収した税金は公的資金にあてる原資の一部になるといえば
表立って反対も出来ないだろうし
441名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:20:29 ID:d5eLO9IK0
>>434
じゃ、お前が働いている?会社で考えてみろよ。
例えば社員の給料を5割くらいカットしても・・いや3割でもいいがカットして
今と同等以上の人材が確保できると思うのか?
年収2000万以上ならそれなりの層が集まってるから、彼らにとっても感覚は同じはず。
>>435
いくらでもある。
例えば中国なんかは、今の世界の金融業界の不況をチャンスとばかりにウォール街で優秀な
人材を片っ端から引き抜いてるって話だ。
442名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:21:11 ID:g5jVPSuI0
税率100%って…
全額没収って事?そんな懲罰的な税法許されるのかい?
443名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:23:17 ID:NIEg2UMY0
もう嫌になった。AIGの保険解約するわ
444名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:23:28 ID:d5eLO9IK0
>>437
そんなことやったら金持ちはアメリカからみんな逃げだすわw
資金も引き揚げられるw
445名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:23:46 ID:PLqAdDDV0
>>444
世界規模でやるに決まってんだろ。
446名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:24:24 ID:PlfZWYT40
>>442
25万ドル以上の年収でボーナス貰う人対象だから

なにより国民の多くが賛成しているし
法案の反対者も80名以上いたそうだから、まだ機能していると思う
447名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:26:52 ID:d5eLO9IK0
>>442
それをやるのがアメリカ様だ。
公的資金の注入に実質賞与を0にしなければならないという条件がついたことになる。
これだと公的資金の申請を躊躇する会社が増えて結果適にますますアメリカ経済は打撃を食らうことになるだろうな。
バカバカしい法案だと思う。
448名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:28:03 ID:XOIzb0Hj0
もうチェックメイトなんじゃね?
449名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:29:15 ID:d5eLO9IK0
>>448
アメリカ経済がな。
450名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:32:33 ID:g5jVPSuI0
>>447
米下院ってのはねらーと同レベルなんだなw
451名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:33:09 ID:zEzYONy10
これを額からして些事と言う向きもあるが、
違うな。

金融業のメガボーナス文化が、過大なリスクをとるインセンティブを
経営層及び従業員に与えたという反省があるから、
政権は、このボーナス文化を否定する象徴行為に及んだんだな。

なので、これはグダグダというよりは、すぐれて
戦略的な解決手法だな。まぁ、わからん人には永遠にわからんだろうけど。
452名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:38:59 ID:N5tM5ZYY0
>>451
叡智とルサンチマンは紙一重と言うことか
453名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:39:42 ID:kTNLzP4f0
>>441
だから辞めたい奴はさっさと辞めてってこってしょ。
年収2000万以上で仕事成功させればアメリカを救った男として英雄扱い、この条件なら
幾らでも人材が集まる。
454名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:42:34 ID:d5eLO9IK0
>>451
俺には分からんなw
こんなのはオバマがやった国民感情を抑えるためのただのパフォーマンスだろ。
賞与なしにして金融の専門家がAIGを退職するようなことになったら、現在処理をしている
1兆6000億の処理が遅れるか処理出来なくなる可能性がある。
そうすれば、その損失は余裕で1億6000万ドルを超えるだろうから、結果的にデメリットしか
ないだろと俺は思うぞ。
もし、これで処理が遅れてAIGが破綻するようなことになれば、アメリカを1億6000億ドルとは
比較にならないほどの、数桁単位の段損害を被る結果になるかもしれないわけだ。
俺にはこんなのは愚策としか思えないな。
455名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:44:32 ID:6kOkk0ME0
公的支援を受けたのなら当然だろ
結果人材レベルが落ちようが関係ない
456名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:44:47 ID:PLqAdDDV0
>>454
具体的に処理って何すんの?
457名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:47:24 ID:d5eLO9IK0
>>453
確かにお前からしたら年収2000万は涎が出るほどおいしい条件かもしれんが、
今まで数億円の年収を貰っていた人からみたら、まったく魅力のない仕事だから他へ
移るだけだ。
そして、残念なことに、仮にお前が彼らの代わりに雇われたとしても糞の役にも立たない。
458名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:47:39 ID:rqhJkFA60
経営には失敗するわ責任は取らないわで「優秀な人材」はないわ。
459名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:47:46 ID:ELyKAcon0
>>454
新しい戦略考えるとかの高度な仕事はなくて、
事務処理くらいしかやることないと思うけど?
460名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:48:16 ID:TaKHdZj0O
>>453
火中の栗を拾おうなんて馬鹿そうそう居なくない?
特に今なんか何しても叩かれるのに
461名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:48:38 ID:N5tM5ZYY0
>>453
英雄は英雄でもベトナム戦争での英雄だろう。
ベトコンを何人殺したとかは、一般市民には
理解できないか、かえってひんしゅくを買うだけだ。
それと同じことになる。
462名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:50:07 ID:kTNLzP4f0
>>457
逆に2000万限定で募集したら真に優秀で国のことを憂いてる人材が集まるでしょ?
法外な値段要求するような守銭奴じゃろくに仕事しないで自分の懐だけ肥やすこと
考えるに決まってる。
463名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:50:34 ID:6kOkk0ME0
>>454
債務整理にそこまでの人材いるかよw
464名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:52:11 ID:PLqAdDDV0
>>457
つーか、数億もらったら、2〜3年なんとか凌いで
後はヤングリタイアして遊んで暮らすって連中ばかりになるような。
結局、先の事など考えず、短期的な利益を追求するようになるだけ。
ただの問題の先送りになるだけだな。

こういう連中に責任を取らせる仕組みを作らねばならんよ。
465名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:52:54 ID:kTNLzP4f0
>>461
いや、アメリカ経済を救いたった1ドルも報酬を受け取らなかった男、なんて英雄が
現れたら次の大統領選で有力候補になること間違いなし。
466名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:53:28 ID:BmkTpCbSO
>>457
いままでの報酬がおかしかったんだよ。
そんなに能力高い人材の集まりなら政府の介入求めずにやれよ…が筋?
お前の頭大丈夫か?
467451:2009/03/21(土) 18:54:21 ID:zEzYONy10
>>454
ちなみに俺は、留学も経験し、外資も経験した金融の専門家の端くれだが、
雇用マーケットから見て賞与なしでも大丈夫と思う。

この国難と就職難の時期だ。
ボーナスを辞めて3人ロースクール出とMBAを雇えたら、そっちがいい。

不良債権処理=デリバティブのデコードとかだって、ちょっと数式に強けりゃ、何とかできると思うよ。

だいたい、バブルに乗って、その後過去22年分の利益を消し去った悪のテクノロジーの専門家が今更必要か?。
何のため?。
経験も専門知識も、今から必要という奴は、既得権の主張以外の何者でもない。
468名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:54:34 ID:tBK9L0udO
正確に答えられる場合にレス希望だが、所得の修正申告にこの税率がかけられるイメージなら、離婚で財産分与したり、死亡による相続の場合でも、やっぱり控除対象にならないのか?
469名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:56:30 ID:S5rbo+To0
そうだな。ただのパフォーマンスだな。
元々サブプライムの家追い出された層に大した援助もせずに、
そのサブプライムで儲けてた連中には公的支援だもんなw
国として正しいんだろうけど、情緒的に納得なんかできん罠。
そういう背景がある中でボーナスとかw
少数の個人献金する層は理解してくれても、多くの有権者は黙ってない罠w
そういう状況なんだから政治家はパフォーマンスするしかないだろ。
470名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:57:35 ID:ELyKAcon0
>>468
正確には修正申告じゃなくて来年の確定申告で払う。
相続しようと財産分与しようと、課税対象になるボーナスを
受け取った事実は変わらないから課税される。
471名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:57:39 ID:d5eLO9IK0
>>459>>463
金融工学に精通して実務経験もあるような奴しか処理できんだろ。
内容の仕組みが分からないのに有効な処理の方法を思いつくはずがないし、
処理自体できんだろ。
>>462
今まで数億円出してヘッドハンティングなどで必死に引き抜いてようやく確保できたような
人材に匹敵する能力をもった人材が2000万くらいで集まるわけないだろw
お前は世間を舐めすぎてるわw
472名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:57:51 ID:RjvXoeK9O
>>457
勘違い君
473名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:57:58 ID:NP/i3h6k0
>>468
所得の時点で課税されるのだから、分与や相続は課税後の残りだよ。
474名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 18:59:43 ID:PlfZWYT40
>>454
そりゃパフォーマンスさ
本当に取りたいなら、こっそりやればいいんだからな

でもこれから債務処理する案件が増えるから
キャリアアップしたい連中は早く上の人間に辞めて欲しいらしいし
ちょっと低報酬でもやりたいらしい。
475名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:03:09 ID:d5eLO9IK0
>>467
>ボーナスを辞めて3人ロースクール出とMBAを雇えたら、そっちがいい。

これはあり得んw
そんな実務経験もない若造を4人雇ったところで、実務経験豊富で金融工学のエリート
1人の成果には足下にも及ばんよw
476名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:04:29 ID:PLqAdDDV0
なんか必死な勘違い君が1人いるな。
477名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:08:42 ID:4GcwzuMg0
バブル崩壊後の日本を嘲笑ったアメの財界も二流
バカの見本と言っていた経済学者も二流
民主主義が成熟していると言っていた議会もポピュリズムばらまきで二流
結局あのアメリカも大した事はなかったわけで
○○○の陰謀が好きな陰謀厨は考えを改めて頂きたいw
478名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:09:21 ID:zEzYONy10
>>475
お前、金融工学、正直理解してないよね?。
そんなに難しいわけじゃいんだよ。
統計学とかの理解はいるが、仕事が見つかるなら、
中国系でもインド系でも、いくらでもやる奴ら、いるだろ。
理工系ならまず落ちこぼれないと思う。

不良債権処理だから、地頭やら反射神経のいる
トレーディングのポジションはもう需要ないしね。
479名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:10:28 ID:ELyKAcon0
>>471
>金融工学に精通して実務経験もあるような奴しか処理できんだろ。
金融工学が必要なのは商品開発。いま残ってる仕事は、
保証した債権が貸し倒れる度に請求書がくるので、それを払うだけの仕事。
480名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:11:56 ID:zEzYONy10
>>475
それと、根本的に聞きたいが、
「新卒3人はエリートの成果一人に及ばない」の「成果」って今から何よ?。
安全運転が重要であって、稼ぎにいくわけじゃないぞ。

その「成果」とやらが、経済を破壊しまくったから、
今度からやめさせようってことじゃないの。
481名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:12:14 ID:NP/i3h6k0
債権回収は頭脳より、強面だろ。
482名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:12:25 ID:d5eLO9IK0
しかし、ここの連中って本当に仕事したことあるのかな?
普通自分の身近な環境で考えても給料が減ったら社員の質は低下するのが当たり前なんだけどな。
例えば基本給20万の会社が15万に減額したら、社員の質の低下は免れないのだが、そんな基本も
理解できていない連中が多すぎる。
こんなのは年収が多くたって同じだ。
年収1億を2000万まで下げたら、1億の人材は来ない。
自分が2000万貰えたら満足するからって、1億の人間も同じように満足すると思っている勘違い君が
ここには多すぎる。
483名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:14:05 ID:PLqAdDDV0
>>482
年収が多少下がろうともキャリアアップを選ぶのが
上質な人材なのだがな・・・・。
まあ、勘違い君はダメな子だな。
484名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:14:18 ID:jjHE1wAc0
市場原理主義は絶滅したわけだ
485名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:14:23 ID:NP/i3h6k0
>>482
一億の人材は必要ないんだって。
486名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:14:32 ID:g5jVPSuI0
金融工学=自転車操業なのに何をえらそうにw
487名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:15:14 ID:XOIzb0Hj0
破綻するような会社に一億の人材がいるかって話
488名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:17:27 ID:zEzYONy10
>>482

あんたの履歴を知りたいw。
俺は、30そこそこで、2千万なんかにはるか遠く及ばないが、
それをサラリーマンでもらえる業種は外資金融のみ。
あのビジネスモデルが終わった以上、億の仕事なんて、もうこの世にないのさ。

もちろん、自分で起業する人は別。そういう人が尊敬される世の中になれればいいね。
489名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:18:07 ID:PLqAdDDV0
>>486
金融工学=お化粧したポンジスキームじゃないの?w

>>487
うんこを1億で雇っちゃってたんだね。
うんこも自分が1億の価値があると勘違いしちゃってた。
そんなうんこを養護すれば、自分も1億の価値がある人間になれると思ってる痛い子がこのスレにw
490名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:18:26 ID:d5eLO9IK0
>>478>>479
お前ら全然分かってないなw
不良債権処理って融資や販売したときの知識+回収の知識、技術が要求されるんだぜ?
債権回収部門は精鋭揃いだぞ。
単純な融資でも不良債権処理は困難だというのに、金融工学を扱った金融商品の処理が
簡単なわけがない。
整理回収機構やサービサーだって誰でも出来るような仕事じゃない。
お前ら不良債権処理を舐めすぎてるぞ。
491名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:18:28 ID:FHYiM4Ex0
お金を信託するさいに、投資に失敗したらもちろんあなたのお金は
なくなります。僕のボーナスはみなさんの税金からいただきますと言って 
はい預けますという奴いるのだろうか
492名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:19:22 ID:G6HVngqY0
ガス抜きだからどうでもいい
493名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:20:04 ID:g5jVPSuI0
>>491
401Kは正にそれなんだがw
494名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:20:51 ID:6kOkk0ME0
>>482
だから低下してもいいだろ
当然ペナルティを負うべき
495名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:21:13 ID:4GcwzuMg0
議会もこんな素人騙しのチンピラいじりをしてないで
真の巨悪、格付け会社を叩いてくんないかなw
496名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:21:41 ID:UWgzcgrZ0
アメ公の思考は以上だから仕方ない
497名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:22:12 ID:SMSnNw5t0

抽出 ID:d5eLO9IK0 (26回)
498名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:22:54 ID:d5eLO9IK0
>>483
今1億で雇ってくれる会社と、2000万で雇ってくれる会社があったとして、
お前は2000万の会社をわざわざ選ぶのか?
だから、お前は駄目なんだと俺は思うよ。
しかも、その発想を他人もするのが普通だと思っている時点でかなり深刻なレベルだと思う。

もう2000万の会社しか選択肢がないというのが前提なら分かるが、それだとそもそも議論の余地が
全くない。
499名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:23:16 ID:ELyKAcon0
>>490
金融工学じゃなくて、債権回収の知識が必要というところまではたどり着いたようだね。
しかし、AIGは直接の債権者じゃなくて、保証をした立場であり、対象債権は、
小口の住宅ローンなんだから個別の回収なんてしませんよ。
500名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:23:18 ID:zEzYONy10
>>490
で、整理回収機構やサービサーは2千万もらってんの?。
デリバティブ絡めば1億までいける?。

留学経験あり、金融工学知識あり、さらに不良債権処理経験ありの
銀行員として転職先として知りたいw。

尻尾(金融)が胴体(事業会社)を振り回す経済は間違ってる。
結局、その信念で今自分の会社が助かっているし。
501名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:24:18 ID:PLqAdDDV0
>>498
痛い子が釣れた。

一流の人間は、給料だけで仕事を選んだりしないのさ。
502名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:26:29 ID:Jfqao9XpO
つーか、金融関係者のヘッドハンティング費用なんて、今後は暴落するんだから入れ替えのいい機会でしょ。

AIGを辞めてそれより待遇のよい働き場所があるなら、どーぞ行って下さい、あればだけどね。

その代わりの人材は、もっと安く手に入るだろうし。
503名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:26:42 ID:NP/i3h6k0
市場原理崩壊ってあんたね、民間が政府の金に助けてもらってる時点で、
市場原理からはずれた団体なんだよ。
504名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:30:20 ID:8RSoKFTn0
>>498はニンジンに釣られる馬、いや馬鹿かな。
ヤクザの違法給料一億の会社と超優良企業の2000万だったら
お前くらいしか前者を選ぶやつはいないよ。
505名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:32:36 ID:PLqAdDDV0
なんかもう、痛い子の理論はもはや宗教だよね。
竹中と同レベルで、都合の悪い部分は見ないふりして、
周りに、優秀だから、高給だから、とお化粧したうんこを押し売りしてきてるだけ。

んで、俺には、もう、レスしなくていいから、>>499にレスしてね。
506名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:34:02 ID:d5eLO9IK0
>>499>>500
だから金融商品の契約の内容を理解していないと不良債権処理もできないだろうと言っているわけ。
サービサー等が扱ってるのは普通の不良債権な。今回のはそれ+金融工学の知識も要求される。
請求書が来たらその通りに支払うだけみたいな簡単な仕事してるとお前ら思ってるのか?
リディが手形の支払い業務みたいな単純な業務をさせるために専門家に高額の報酬を約束したと
本気で思ってる?
507名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:37:34 ID:0kjM9fL8O
年収2000万のメガバン銀行か年収一億のサラ金ならサラ金でいいや
508名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:37:46 ID:d5eLO9IK0
>>504
ん?今のAIGでも年収1億保証してくれるなら喜んで行く奴は腐るほどいると思うぞw
誰にでもできる簡単な仕事なら、普通のリーマンはおろかそこらのコンビニとか居酒屋でバイトやってる奴なら
喜んで行くと思うw
お前の頭のが遥かにおかしいぞ。
509名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:39:00 ID:y5vajsjW0
金融工学(笑)
サービサー(笑)
整理回収機構(笑)
510名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:40:09 ID:N5tM5ZYY0
>>506
そうだな。
まずは売ってるものを理解しないと、顧客の相手は出来んからな。
511名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:40:29 ID:NP/i3h6k0
俺も2000万のメガバンより1億の闇金だな。
512名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:50:33 ID:d5eLO9IK0
今回AIGが賞与を確保しようとした幹部達は、公的資金の受け入れが決まってから採用された
幹部ではあるまい。
おそらく数年以上前から採用されている者がほとんどであろう。
とするなら、AIGはこの不況になる前から高額の報酬を特別に支払って彼らを雇っていたという
ことになり、そのころから不良債権処理のために彼らは働いていたことになる。
だから、不良債権処理は簡単でそこそこの知識のある者で代替可能という意見は当たらない。
だったら不況になる以前から安い給料の人材でこなしていたはずだからな。
513名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:52:31 ID:4GcwzuMg0
【コラム】AIG賞与めぐる大騒動の影に潜む単純な真実―Mルイス
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=acRXZGaCZr6Y

経済好きが多いようだね。面白いから読んでね。
注入した資金が支払いに使われちゃってたとは知らなかった。
514名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:57:01 ID:juuBMvm80
見えない敵と戦っているのが約1名いますな( ゚Д゚)y─┛~~
515名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:57:08 ID:rQYp8Eok0
マッピーって知ってるかい
ボーナスは失敗したら少ないんだ
ちなみにアメリカじゃマッピーは売れなかった
だから何と言われても思い付いただけなのでオチは無い
516名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:57:53 ID:d5eLO9IK0
>>513
これ知ってるけど、GSとかも理由もなく受け取ったわけじゃないだろ。
GSに対して支払い義務があったから支払ったんじゃないのか?
支払わなければデフォルトになっちまうからな。
そうならないための公的資金注入だろ。
ただ債務を支払っただけの何が悪いんだか理解できない。
それとも俺の勘違いなら誰か説明してくれ。
517名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 19:59:14 ID:ELyKAcon0
>>506
契約書を作るのには高度の専門知識が必要だけど、できあがった契約書の
とおりに事務処理をするのは英語が読めるだけで十分なんだよ。
高額の報酬を約束したのは破錠するまえだし。
518名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:00:20 ID:4jZqU2QM0
年収下げたら優秀な人材が集まらないとか言う人いるけど
知識豊富でも成果が出せないと優秀な人材とはいえない

これは日本の官僚とか公務員といい例
官僚は高学歴の集まりだけど日本がよくなったことはない
沸いてくると勘違いしてる税金をいかに盗むかしか考えていない
仮に頭が良かろうが期待した成果が得られない以上それは優秀とはいえない
公務員とかもっとひどい。民間と比べて3倍の人とお金をかけないと仕事できない
519名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:00:32 ID:PlfZWYT40
>>512
>おそらく数年以上前から採用されている者がほとんどであろう。
これはあっているみたいね。

ボーナスを貰う契約がどういうものかわからないんだよな。
 単純にボーナス以上に稼いだのなら払ってもかまわない金だし
 ボーナス以上に損失をおさえられる人材でも払ってかまわない金
前年の業績に応じたボーナスだから議員からも叩かれているんかね?

520名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:02:20 ID:4GcwzuMg0
>>516
別に悪いなんて書いてないけどね
怪しいとは書いてるけどw
521名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:04:27 ID:d5eLO9IK0
>>517
だから彼らは公的資金の申請をするずっと以前からその仕事をしてその額の報酬を
貰ってたんだろ。
経営がやばくなって急に報酬を跳ね上げたわけではあるまい。
だとしたら、会社としてはそれだけの価値のある仕事をしてくれているという評価で
その報酬を支払っていたことになるから、そんな簡単な仕事のはずがないだろ。
何でそんな簡単な仕事をさせるために、あれだけ金と成果にうるさい外資がそんな高額な
報酬を払う必要があったんだよ。
やはりそれなりに困難な仕事だったからその報酬額を支払っていたと考えるのが妥当だろう。
522名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:08:17 ID:C4uVCKrC0
サービサー(笑)
523名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:10:02 ID:/HQ2iqc+0
>>521
>だとしたら、会社としてはそれだけの価値のある仕事をしてくれているという評価で
>その報酬を支払っていたことになるから、そんな簡単な仕事のはずがないだろ。

それ全部、あなたの思い込みじゃん。
524名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:10:09 ID:4GcwzuMg0
294億円の税返還請求=米政府を提訴−批判渦中のAIG (時事通信)
2009年3月21日(土)11時17分

 【ニューヨーク20日時事】米政府管理下で経営再建中の保険大手アメリカン・インターナショナル・
グループ(AIG)が、同社への過去の課税ミスなどを理由に、連邦政府を相手取り、総額約3億0610
万ドル(約294億円)の返還を求め、ニューヨークの連邦地裁に提訴していたことが、20日までに
明らかとなった。

 合計1700億ドル超の公的支援を受けているAIGは現在、幹部社員らに対する1億6500万ドルの
報酬支給問題で批判の渦中にある。高額の報酬は今月に入ってから支給されたと報道されているが、
裁判資料によると、提訴はこれに先立つ2月27日。

 しかし、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、AIGには提訴の法的権利があるとする一方で、
「(同社を救済した政府を)公的資金を使い訴えているとも受け止められる」と指摘。今回、提訴が
明らかとなったことを受けて、同社への風当たりが一段と強まる可能性もある。

[時事通信社]

ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=090321jijiX946

タコ殴りについに切れたかっAIG!
潰せるもんなら潰してみんかい!( ゚Д゚)ゴルァ!! って感じw
525名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:11:22 ID:d5eLO9IK0
>>518
お前の公務員批判の妄想はスレ違いだしどうでもいい。
ところで、お前の会社は年収下げても人材の質の維持できるの?
そんなのできるんだったらどこの会社でも喜んで年収下げるだろw

2ちゃん見てると年収下げても人材の質は下がらないって言ってる奴が凄く多いんだけど、
とても社会人だとは思えない。
一般的に月給100万の会社と15万の会社では前者のが優秀な人材が多いのは当たり前。
そうとは限らないとか言ってる奴は世間でマジで相手にされんぞw
526名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:12:15 ID:PlfZWYT40
>>524
日本だと人材面で政府側が負けそうだがw
アメリカはGSの人材がいるから、さてどうなることやらw
527名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:14:45 ID:m9zu5qMJ0
>>524
もうAIGをテロ組織指定して、
国連軍で制圧した方が早いな。
528名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:15:41 ID:PlfZWYT40
>>525
年収1000万超えると違う
報酬と生み出す利益は比例しなくなる。
従業員一人当たりの純益なら任天堂のほうが高い

あくまで年収1000万越えの場合で
こういう会社の場合は給料よりも社風など職場の魅力を高めるほうが有効らしい。
529名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:17:04 ID:d5eLO9IK0
>>523
金と実績にうるさい外資が以前から高額の報酬を払ってたっていうんだから、
それなりの仕事をしていたと考えるのが妥当だろ。
そもそも他に代わりがいくらでもいるような簡単な仕事に高額の報酬を特別に
払う意味がないからそんなことやるわけがない。
もっとまともな発想しろよ、お前の疑いの方が妄想でしかない。
530名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:17:23 ID:tBK9L0udO
正確に答えられるレス希望だが、ボーナスは給与じゃなくて一次所得だから源泉徴収分は引いてなかったっか。
更に、所得税を取れるのは税から見て正しいのか?モラルの話ではなく。
531名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:18:27 ID:zrZF/swK0
>>521
なんかだいぶ熱くなっておられるが、あんたは一体どんな立場でレスしてんの?
>それだけの価値のある仕事をしていたって評価でその報酬を支払っていた
っていう考え方は普通は通常のサラリーの話だと思うんだけど

あんたはAIGのボーナスの契約を具体的に何か知ってんの?
てか知れる立場の人じゃないと>>521のレスは「お前は何言ってんだ」
ってなるけど?
532名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:19:47 ID:4GcwzuMg0
AIGのCEOは元GSの人なんだよねw
533名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:21:37 ID:d5eLO9IK0
>>524
払いすぎてたんなら返還請求してもいいだろ。
マスゴミは叩きしか知らんなw
>>528
じゃその任天堂とほぼ同じ仕事内容と勤務条件で1億以上出すところがあっても
同じか?違うよな?
どっちか選ぶとしたら優秀な人材から1億の企業に引っ張られていくだろう。
やっぱ金は重要だろ。
534名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:21:50 ID:m9zu5qMJ0
>>532
負け組だなw
535名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:23:21 ID:4jZqU2QM0
>>525
よく読め
高給なのに成果の出せないやつは優秀とはいえないと言っている

おまえの会社は月給100万なのに15万の仕事しかできないのかw
それで会社つぶれて公的資金注入しろというのか
536名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:24:28 ID:/HQ2iqc+0
>>529
>金と実績にうるさい外資が以前から高額の報酬を払ってたっていうんだから、
>それなりの仕事をしていたと考えるのが妥当だろ。

だから、そう考えるのはいいけど論拠の前提条件に組み込んじゃダメでしょ?
537名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:25:42 ID:d5eLO9IK0
>>531
特別な知識も技能も必要のない誰でもできるような仕事に金にうるさいAIGがわざわざ高い報酬を約束して
雇っていたと考える方が頭がおかしいと俺は思うんだけど?
538名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:26:44 ID:q+4kna5BO
>>525
1千万程度の話で議論になる日本はまだ平和だね
自分達の給料がどこから出てるか知った上で、何十億も積まれなきゃ仕事しない人間なんてどう考えても狂ってるだろ
539名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:27:04 ID:NP/i3h6k0
>>530
給与所得だよ。そのときに源泉徴収されない場合もあるだろうが年調で引かれるだろう。
540名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:28:01 ID:ELyKAcon0
>>530
ボーナスはアメリカでも給与として課税される。
年収1200万のサラリーマンが月100万の場合と
月50万でボーナス600万の場合と税金が違うのはおかしい。
当然、源泉徴収はされてるけど、これはあくまでも仮払いで
確定申告の時に清算するのだから、税からみてもおかしくない。
541名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:28:44 ID:PlfZWYT40
>>533
幹部ぐらいになると違うんだな、これが

宮本氏(スーパーマリオの生みの親)は
マイクロソフトに倍額以上の報酬で引き抜きにあったが断った
任天堂のほうが仕事がやりやすいし好きだからって

まあ、金融は他の職種と比べて仕事内容は変わらないから
高配当のほうに転職するのかも
転職した後釜に座りたがる連中も結構いるけど
542名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:29:24 ID:k4svCrvb0
おめーら他人事だと思ってるだろ?
あめーよ
回りまわってなぜかお前らが払うんだぞ
543名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:30:01 ID:d5eLO9IK0
>>535
成果出してるから高額の報酬で契約されるんだろ。
それから俺の会社は関係ない。
まあ、おそらく潰れることはないと思うからさほど心配はしていない。
お前には関係のない話だ。
>>536
だから、逆に誰でも出来る仕事だから給料が高すぎるという方がおかしいだろ。
544名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:33:58 ID:PlfZWYT40
>>543
日本語の報道だと
会長の弁明は必要な人材だから払った(技能もあるが会社の内密に関わっていると思われ)
何人かは自己返還希望している人もいるって話だったね。

ちなみに会長は報酬0らしくて何人かの議員は同情的だったとか
545名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:35:12 ID:d5eLO9IK0
>>541
そんなもんはレアケースだから有名なだけ。
多くの人は給料が高いところを希望するのが当たり前。
プロスポーツ選手でもこれは同じ。
「これはこのチームが好きだから金積まれても移籍するつもりはない」
って選手も時々いるが、高い金積まれたら普通はそっちに行くだろ。
546名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:35:18 ID:zrZF/swK0
>>537
いや、サラリーじゃなくてボーナスの話をしてんじゃないの?
547名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:35:53 ID:IOa7iTG60
>>521
で,高い報酬を払ってさせた仕事の結果が巨大な不良債権と。
氏んでいいよw
548名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:38:30 ID:/HQ2iqc+0
>>543
>だから、逆に誰でも出来る仕事だから給料が高すぎるという方がおかしいだろ。

方がおかしいじゃなくて、方もおかしいんだよ。
549名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:39:39 ID:ZS8eEENX0
「不良債権の処理に彼らが必要なんです!だからボーナスを(ry」って言われても、
じゃあその不良債権こさえたの誰よ?で切り捨てられて以上だと思うんだけどな。
どうせボーナス受け取ったご当人は逃げて債権処理担当者は別の人間が担当するんだろうし。
550名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:40:46 ID:d5eLO9IK0
>>544
>>416のソースによれば、そう言ってるな。
ところがここの連中はそうではないと、リディは嘘をついている。
あんな仕事は誰にでもできる仕事だから彼らを高額の報酬を支払ってまで
確保する必要がないと言っている。

>>546
年収で考えるから一緒だろ。

>>547
高い金払ってるのは他の金融会社でも同じ。
みんな大損した。
高い金払ってるから絶対に成功してどんな不況になっても損しないとか、どんだけ子供だよ。
551名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:42:25 ID:PlfZWYT40
>>545
日本で年収1000万以上のサラリーマンがレアな事例だとおもうし
プロスポーツ選手もレアな事例で、金積まれれば商品の如く売られるしな選手は。

AIGのボーナス貰う連中がどれだけレアな存在かわからん
契約上払わざるを得ないなら払うしかない

552名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:44:27 ID:d5eLO9IK0
>>548
いや違う。
高額な報酬を支払っているということはそれなりの仕事をしているからだと
考えるのが普通。
根拠のないのに、大した仕事もしていないのに高額な報酬を貰いすぎていると
言う方がおかしい。
>>549
毒を作った人間にその解毒剤や治療法を考えさせるのが一番効果的だろ。
553名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:46:43 ID:mP8nElZh0
>>552
お手盛りという言葉がありますでしょう
554名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:47:09 ID:d5eLO9IK0
>>551
いや、年収1000万の人間も200万の人間もより高い年収の会社を
求めるのが普通だろうという話。
555名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:47:44 ID:PlfZWYT40
>>550
自分はキャリアアップ狙っている人材でできると思う立場
契約上払うならしょうがない 金融業界にとってルールは絶対守るべきものだし

それとは別に今回の金融崩壊を導いた責任を金融業界は負わないといけない
業種別に徴収する税金を変えるべきかも
556名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:48:38 ID:q+4kna5BO
今のAIGの状況なら優秀である事の第一条件は「強欲でない事」だと思うんだけど・・・
557名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:50:56 ID:zrZF/swK0
>>550
>年収で考えるから一緒だろ

これは酷過ぎ
これがもし毎月のサラリーに100%課税って話だったら全く違った話になる

558名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:51:39 ID:d5eLO9IK0
>>555
金融業界全体が連帯責任を負う必要はない。
責任は個人責任が原則。(法人も個人)
国の監督を強化する方向での規制ならまだマシだが、懲罰的な制限をかけるので
あれば逆効果。
業界全体が萎縮して金の流通が滞る結果となる。
559名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:48 ID:AvOiaGPJO
ただの赤字ならともかく、公的資金投入なんてやったらこんな馬鹿みたいなボーナス認められるわけ普通無い罠。
日本の公的資金投入した銀行やら公務員にボーナスもおかしい。
560名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:53:50 ID:PlfZWYT40
>>554
そこら辺は貧乏人の俺には正直わからんw
ある程度以上の報酬になると仕事内容で選びそうだし

でも金融業界は仕事内容も社風もあんまり変わらないから
高報酬のほうを選ぶんかな?
561名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:54:04 ID:d5eLO9IK0
>>557
だから、年に総額でいくら自分の懐に入るかが重要だって話な。
562名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:54:48 ID:gwuWpEgm0
全員処刑していいよ。
税金を間接的に盗んだのと変わらない。
563名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:39 ID:4jZqU2QM0
1億ももらえる優秀(笑)な人材がいっぱいるのに破綻したんですけど
1億の価値はなかったということだな
564名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:55:47 ID:mN39DGfAO
気持ちは痛いほど分かるが、感情的かつ遡及的な法律で徴税するのはどうかね。

日本が公的資金注入で揉めたのは、政治決定が遅かったせいもあるが、
こういった細かな問題を想定して一つ一つ潰していったこともあるんだが。
日本の時みたいに時間はかけないって豪語したアメの中の人は猛省しる。
対応が拙速すぎるんだよ。
565名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:05 ID:PlfZWYT40
>>558
でも大きい会社ならペナルティなしで助けてくれると思わせるのも良くないんじゃね?
数年間限定でのペナルティはあってもいいと思う、感情的にね。
566名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 20:57:54 ID:d5eLO9IK0
>>559
AIGとそこで働く個人は同じ扱いじゃないぞ。
>>560
大して変わらないなら転職もないかもしれないが、1.5倍とか2倍とか言われたら
心が動くだろ。
元々定年まで勤めるつもりがない人ならなおさらだな。
567名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:01:17 ID:k4svCrvb0
不遡及の原則なんてアメリカの首脳はみんな分かっててあえてやってるんだよ
分からないのかね
568名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:02:34 ID:/MYSz85t0
>>564
いやいや事前に用意してあった
当初の条件では用途きっちり制限してあったみたいよ?

それをAIGからの献金ランキングトップの
小浜さんが制限取っ払ってゆるゆるにして金突っ込んだだけでw
569名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:02:35 ID:PlfZWYT40
>>566
>大して変わらないなら転職もないかもしれないが、1.5倍とか2倍とか言われたら心が動くだろ
その場合は地位も上がった状態で考えるべきで
それだけ権限(自由度)もあると考えるんじゃないかな?

570名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:02:52 ID:Y5UWyJGN0
天網恢恢疎にして洩らさず

当たり前だろ そのままトンずらしたら小浜は
支持率急降下するだろうから引くわけないわ。
571名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:04:54 ID:1lBpQkxh0
そうやって金、金、金で動いて来た人間がたちだからこそ
こういう事態を引き起こしたんだよ
572名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:07:21 ID:mN39DGfAO
>>568
やっぱりなw
これって明らかに小浜氏の失策だね。
で、そのツケを取り繕うために無理してんだね。

別にAIGの社員からボーナス取り上げるのは反対せんが、
やり方がお粗末すぎるわな。
573名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:19:42 ID:UM+ZBTCF0
>>552
>毒を作った人間にその解毒剤や治療法を考えさせるのが一番効果的だろ。

犯罪者には捜査させないのが吉だおw
574名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:21:23 ID:UM+ZBTCF0
>>525
>2ちゃん見てると年収下げても人材の質は下がらないって言ってる奴が凄く多いんだけど、
>とても社会人だとは思えない。

その会社以外の全体の年収が上がってるならそうかもなw
575名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:21:53 ID:d5eLO9IK0
まあアメリカはこんな法案通したら、契約で高額な報酬貰ってる優秀な人材は
公的資金を受けそうな会社なんてすぐに辞めちゃうだろうな。
公的資金受けたら速攻で退職するだろ。
で、ヤバイ会社や公的資金受けた会社から優秀な人材がいなくなって今まで以上の
惨状になるんだろうな。
そうしたら、結局アメリカ経済全体に波及してアメリカ経済はボロカスになる可能性が
今まで以上に高くなったってことか。
160億円の代償は高くつくぞwオバマよw
576名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:23:18 ID:UM+ZBTCF0
>>575
>で、ヤバイ会社や公的資金受けた会社から優秀な人材がいなくなって今まで以上の
>惨状になるんだろうな。

欲豚が破壊し尽くしたのに今以上になる理由がわからんなw
577名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:24:25 ID:d5eLO9IK0
>>573
ヒント:羊たちの沈黙
>>574
他が現状維持でもいえることだろ。
全体に下がってるならそれに合わせて賃金下げても人材の質は変わらんかもしれんが。
578名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:27:11 ID:d5eLO9IK0
>>576
優秀な人材が残ってたら公的資金の申請まで行かずに再建できた会社や
公的資金を注入して再建できたかもしれない会社がどんどん破綻していって、
連鎖倒産を引き起こし、アメリカ経済に取り返しのつかない大打撃を与える
可能性が高まったということだ。
579名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:27:34 ID:UM+ZBTCF0
>>577
>ヒント:羊たちの沈黙

映画厨ならスーパーマンとかでも見た方がいいんじゃね?w

>他が現状維持でもいえることだろ。

他って言うのは他の自治体のことか?
民間は賃下げ圧力増大中だがw
580名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:29:36 ID:oTiY+B1Y0
どのみち優秀な人材は、会社が傾く前にスカウトされて違う会社に移るよ。
そもそもその程度の流れを読めない奴に金融業は無理w
581名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:29:58 ID:/MYSz85t0
羊たちの沈黙ってことは
協力した犯罪者が野放しになって続編出来るくらい被害拡大ってことか?w
582名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:31:06 ID:nfF9/v71O
このスレ妄想厨ばっかりだな
583名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:33:30 ID:xx5cvGhE0
おまえらニートやガソリンスタンドのにーちゃんには関係ない話だなwww
584名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:08 ID:d5eLO9IK0
>>579
他と比べて相対的に下がったら人材は低下するだろって話。
>>580
駄目な会社に期間限定で高額の報酬を約束されて働く人間もいるが、それもいなくなるということ。
>>581
いやいや、大もうけ出来るじゃんw
585名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:34:31 ID:jsnUv2bI0
すぐやる国はすぐ変えられるからいいよね。

日本だと一度やったらプライドだのなんだので腰が重い。

日本のシステムはめんどくさがりに見えるんだけどな。
586名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:35:54 ID:efc2SFgz0
結局、日本の教訓はあまり生かされず。
過去にあれほどの大口を叩いておきながらのgdgd展開。
アメリカ人は思ったほど賢くなかった。
587名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:36:54 ID:aa536PJO0
でも、こんなの日本人が騒ぐほどのことじゃないだろ! 日本の天下り団体の
役員報酬なんてこれ以上にいい待遇だろ!? 会社が利益を上げようが上げまいが
赤字になろうが、法外な値段で受注しようが、これ以上の報酬をもらいつづけている
のが天下り団体なんだから! 日本では騒ぐほどの事ではないと思うのだが!?
588名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:05 ID:/HQ2iqc+0
>>587
両方とも騒いでいいんじゃね?
589名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:22 ID:UM+ZBTCF0
>>584
>他と比べて相対的に下がったら人材は低下するだろって話。

その理論が正しかったらプロ野球は毎年巨人が(ry
590名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:48 ID:d5eLO9IK0
>>585
すぐに変えるってことはよく考えてないから失敗する可能性も高くなるがな。
で失敗するのも早くて高確率w
591名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:39:49 ID:QD7G49TF0
厳しい
592名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:41:12 ID:UM+ZBTCF0
>>590
だがそれが努力というものだお

無責任で努力と無関係の役人にはわからんカモ知れんがw
593名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:43:57 ID:dH6Xl5O00
>>416
アメリカの社会自体
1パーセントのエリートと99パーセントの馬鹿で構成されているからなあ
馬鹿には教育は初めから受けさせない、でこんな弊害が出てくるというわけだ
594名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:44:54 ID:efc2SFgz0
早いのがお好きなら、日本には向かないと思われる大統領制がよろしいな
595名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:47:35 ID:0hAjSPOF0
>>586
しょうがないよ。サブプライムで被害にあった庶民大杉だから感情的にもなるさw
そんな世論を背景に推し進めるのは容易じゃない。中国やロシアあたりだと可能だろうがw
596名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:51:00 ID:oG6Z6JRH0
いやー確かに頭にくるがこういうことやってていいのかね?
こわいこわい
597名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:54:17 ID:efc2SFgz0
>>595
被害という言葉はちょっとアレだね
それに確か向こうのローンはパンクすれば家を取られるだけで済むし
バブルに浮かれてたのは庶民層も同じだし、それが自分の事は棚に上げて怒っているようにしか見えない
598遡及法バンザイ、事後法バンザイ:2009/03/21(土) 21:55:22 ID:6c75IFHnP

 法律よりも、善悪を重視すべき。

 少年は凶悪犯罪を犯さないという前提で作られた少年法など、女子高生コンクリ詰め殺人の
凶悪さの前には色を失う。その前提を裏切っている犯罪は、法の庇護も受けるべきではない。
もしくは、少年法などより、憲法、十戒を優先させるべきだ。十戒よりも優先される少年法など、
ギャグでしかない。

 近年では、短絡的な粗暴犯よりも、組織的な知能犯の方が横行している。法の裏を掻くのが
知能犯だ。遡及法、事後法が良くないと言うなら、哀れな庶民はインテリ知能犯の餌食になり
続けるしかない。遡及法、事後法を非難する人は、詐欺師の片棒を担ぐつもりなのか。

 昔はどこの国も、法治主義ではなく、徳治主義だった。やって良い事と悪い事とのけじめは、
誰の頭にもある。後難をおそれず罪を犯すのが馬鹿、罪を犯しながら後難を逃れよう、もしくは
逃れうると確信するのがインテリ犯だ。徳治主義では、為政者の若干の犯罪はお目こぼしになり、
国民大衆も国家の為に団結しようとはしない。
599名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 21:59:35 ID:aZuBvKDZ0
>>598
では、まずお前みたいなキチガイを生んだ親が裁かれるべきだなw
600名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:06:49 ID:pVDJIGqA0
オバマつえー
601名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:06:51 ID:/GMJiwTC0
日本でもこれくらいやるべきだな
日本の法律は盗人や詐欺師に甘過ぎるよ
602名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:09:22 ID:NhC1r91a0
他が儲けてる時に儲けて不況になったら破綻・・・なら俺でも出来る。
だからここの幹部は俺と同じ月給30万でOK。
603名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:10:31 ID:efc2SFgz0
オバマのズルいところは庶民の目を引く一人当たりの額が大きいAIGをやり玉に挙げ
総額では比べ物にならないほど大きいビッグ3UAW問題にはっきりした態度を取らないところ
604名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:15:39 ID:zhV6wtD70
>>603
ビッグ3は、大量の庶民が働いてるからだろ。
だから民衆もさほど騒がない。でもAIGは違うだろ。
605名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:20:18 ID:efc2SFgz0
>>604
UAWはアメリカ労働界の特権階級だし一般庶民も反感を持ってる
AIGを使って目くらましをしてるとしか思えない
今後、製造業を復活させようと思うのなら自動車産業の体質改善は必須なのに
606名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:33:24 ID:E5DDVYQG0
ヤベー全然面白くねー
607名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:33:46 ID:eWLksHFR0
赤字国債刷りまくりの日本の公務員のほうが問題あるだろ!
608名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:34:14 ID:mCy30X/6O
ボーナスは現物支給で骨とう品の壺
国は壺をもらい受けた後10%の地方税相当額を現金で用意しなければならない
609名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:37:43 ID:qBNxiQKn0
これ法律にふれないの?

日本でたとえば財政再建団体におちた地方公共団体や国の公務員に対して
ボーナスに50%〜100%課税します とかやれるの?
610名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:43:29 ID:zrZF/swK0
まあ、なんだ、このスレにはサラリーとボーナスの違いがわからんと
熱くなってる奴がいるみたいだが

今の段階では法案はボーナスに対してしか言及していない
高度な知識や技術が必要な職務であればそれはサラリーとして与えれば
済む話

別に160億円の代償なんて高くつかんし、
偉そうにオバマにどうこう言う話じゃない
611名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:43:56 ID:6p8+sDJg0
これが資本主義の行き着くところなのか。
米の車会社でもそうだが、
経営陣の思考が一般的な考えとかけ離れてると言うか。
これではどんなにすごい人物でも国民は醒めてしまうだろう。

そういう人物が重要な役職に就く資本主義というのはやはり問題も
存在すると露呈したようなものだな。まあ、給料が高くなければあるていど
許容されるはずだが。
612名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:46:27 ID:/MYSz85t0
>>605
もう国全体が自縄自縛で行き詰ってるから
強権発動するなりしてリセットしないとどうにもならんだろ

あのキチガイじみた訴訟地獄を
日本に持ち込もうとしてる法曹界は頭おかしい
613名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:51:12 ID:efc2SFgz0
>>612
その強権をポピュリズムに走ったオバマに振るえるか心配になってきました
614名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 22:52:16 ID:1lBpQkxh0
まあ日本人は上からものを言われるとはいはいと犬のように尻尾を
振ってしまう奴ばかりだからな
うちの大学人も然り
法曹界も政府も同じだよ
615422:2009/03/21(土) 22:54:10 ID:tYtmHZHC0
>>427

複雑な商品を扱っていると高額ボーナスが業績に関わらず
支払われる必要があるということかね?

本当にバカだねw

役員ボーナスが業績連動なこと理解してないでしょw
616422:2009/03/21(土) 22:56:02 ID:tYtmHZHC0
>>441
>例えば社員の給料を5割くらいカットしても・・いや3割でもいいがカットして
>今と同等以上の人材が確保できると思うのか?


おいバカ

それが正しいとすればリストラなんて不可能になるねww

本当にバカだね
617名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:00:06 ID:4saTqWhUO
取り敢えず、AIGなんて潰しとこ。
で、どうしても必要なら、国が引き取って経営しとけばいいんじゃない?
618名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:02:25 ID:45/TMCbI0
>>567
考えてみりゃ、東京裁判だってアメが仕切ったんだしな。

今さら驚くことじゃないか。
619名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:13:02 ID:zq0B7Zlm0
今後のボーナスにも課税して強奪する気だな
620名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:13:43 ID:/MYSz85t0
>>613
無理だろねw
実行しようとしても暗殺・失脚フラグになるのがオチかと
621名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:42:40 ID:efc2SFgz0
>>620
暗殺されるほど抵抗勢力に強権を振るえませんよw
622名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:46:28 ID:xbl0MA3g0
ボーナスは、GMあたりのCDSを、現物払いすればいいじゃん。
第三者へ譲渡できない特約つきで。
623名無しさん@九周年:2009/03/21(土) 23:47:38 ID:kBMmdvVa0
>>516
結局のところ、壮大なギャンブルがあって、
運営者(AIG)が潰れるとプレイヤー(GSなど)がギャンブルの掛け金を回収できないから
AIGを救ったんじゃないのかって話でしょ。
プレイヤーが掛け金だけ回収するならまだしも、
ギャンブルの利益まで回収したから問題になってるんじゃないの?
公正なギャンブルなら、いいけど詐欺みたいなもんでしょ。
民間の自助努力でやるならいいけど、なんで公的資金を使ったのかが問題でしょ。
624名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:40:52 ID:InZ9P96y0
>>623
ギャンブルのプレイヤーだろうが約束した金が払えなければデフォルトだろ。
払わなければならない金を払うのは当たり前。
その原資がたとえ公的資金であったとしてもだ。
625名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:47:15 ID:tu5IA7m7O
デフォルトさせて預金と業務だけ保護すりゃ良かったろうによ。
これは言わば、衰弱した麻薬中毒患者に、栄養剤を与えるだけで、
麻薬は取り上げなかったようなもんよ。
626名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 01:57:28 ID:n+TaiR+X0
会社は助けなければならない!

アホ幹部は助けなくていい
627名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:20:07 ID:InZ9P96y0
>>625
デフォルトさせたら破産だろうw
そうさせないために公的資金注入やったんだろ。
だから支払いは当たり前だ。
628名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:28:30 ID:aNkMA2oc0
AIG、ボーナス支給額を過少報告か…米紙報道

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は21日、米保険大手AIGが3月13日に
約400人の幹部社員に支払ったボーナスが、公表額の1億6500万ドル(約158億円)
ではなく、それより多い2億1800万ドル(約209億円)だったと報じた。
AIGが20日に米コネティカット州の司法長官に提出した資料で判明したという。
AIGが米議会などにボーナス支給額を少なく報告していた可能性が出てきた。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090322-OYT1T00119.htm?from=top
629名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 02:53:33 ID:Us2EuLYE0
>>604
貰った額が違うだろう。
Fordは必要ないと言って貰ってない。
クライスラーは$4 billion貰ったが足りないかもと言って今$5Billinおねだり中。
G.Mは$13.4 billion貰った。

問題のAIGは70Billionドル貰った。
ビッグ3の合計は17.4ビリオンドル、AIG一社だけで70ビリオンドルを。
そりゃ何に使ったか世間の目が行くのは多く貰った会社と、庶民に多くの被害を与えたAIGだろう。

金を貰ったトップ10リストだ。
AIGは2度に渡ってもらっているので合計金額では無く、貰った金額でトップ3と4になっている。
合計すると1位です。

Citigroup: $45 billion
Bank of America (including Merrill Lynch) $45 billion
AIGInsurance Corp. $40 billion
AIG (second round)Insurance Corp $30 billion
JPMorgan ChaseBank $25 billion
Wells FargoBank $25 billion
General Motors $14 billion
Morgan Stanley $10 billion
Goldman Sachs $10 billion
PNC Financial Services $7.579 billion
U.S. Bancorp $6.599 billion
630名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 04:00:02 ID:qQwtPKSE0
こうでもしないとAIG幹部が暗殺されかねない
631名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 05:58:40 ID:Us2EuLYE0
>>630
幹部の家も何件か特定されて、家の前でプロテストが行なわれているね。
家の前でプロテストされた幹部は全額返したと言っていたよ。
でもプロテスト達の要望は金を返すだけでは納得いかないらしい。
金を返し今後2度とこんな事が無い様に管理しろと要望している。
632名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:35:53 ID:Ct5sss+u0
日本の社保庁天下り300%課税法案はまだなのか?www
633名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:46:40 ID:eMB3wd1eO
>>441
ここまで損失を出した人を優秀なんて言えない
立て直したらヒーローになれちゃう
賃金よりヒーローを選ぶアメリカ人は多いよ
634名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 06:59:33 ID:R+9laHkg0
これ、あくまでボーナスの「一部」なんだよな。6億でもw

こいつら年収50億以上貰ってるんじゃないのか?
635名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 08:09:48 ID:8jKTEP8A0
民主党議員と言い間違えました。実は共和党議員でした。
636名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:22:05 ID:jOfdLmCj0
貰って辞めるヤツ出てるんだから、このボーナス意味ねぇな
637名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:28:43 ID:WkG6ae1TO
日本の銀行にも適用したらいい
638名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:29:13 ID:KJgfliEq0
>>629
金融危機への対処としての注入だからな
金融に金が回れば目的は達成される
GMあたりが拙いのはその金を自分とこの過剰待遇で食っちまってる事なんだよ
639名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:29:46 ID:Kuq1MCgS0
今現在、日本経済は大不況に見まわれ悪化の一途をたどっているが
このような時に求人募集をすれば
安い賃金でも、人は腐るほどどんどん簡単に集まり
会社にとっては 大チャンスといえる。

役に立たない変な管理職や古株社員を一掃する事が出来る。

会社の労働条件にグタグタ文句を言う人間や
働きの悪いもの、学歴のないもの、身なりや外観容姿の悪いもの
日ごろの素行や言葉使いが荒いもの
全て切りたいほうだいだ。
古株を切って社員を新人ばかりにして、組合の力も破壊することが出来る。

所長や店長や営業部長などの優秀な管理職なども集めたい放題。
新規顧客を開拓したり増やせる
営業力のある実力のある所長や店長もどんどん集まる。
新しい事業やサービスを創造展開出来る優秀な営業部長クラスも
どんどん集められる。
640名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:41:50 ID:U48cnvU9O
これいいね。日本でも公的資金受けた金融機関の行員の賞与に高率課税すべき。行員がやたらと高給なのは納得いかない。
641名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:45:41 ID:t2B96PSOO
行員なんて1000〜1200ぐらいしか貰ってないし、
退職も早いし比較的わりにあわんぞ
642名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:50:45 ID:N1EsurYF0
日本でも銀行に税金ばら撒いたことあったけど
その時はボーナスとかどうだったのかな?
643名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 09:52:51 ID:61i5i7+Z0
経営陣とその家族の安全確保のためにSPをつけたいので、
更なる支援よろしくお願いします。
644名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:16:32 ID:lOXKfgpN0
>オバマのズルいところは庶民の目を引く一人当たりの額が大きいAIGをやり玉
>に挙げ 総額では比べ物にならないほど大きいビッグ3UAW問題にはっきりした
>態度を取らないところ

たしかにAIGはオバマの良いネタにされているのは否めないが、AIGの損失
と影響度というのはビッグ3と比較しても多いよ。
CDSの損失というのは経済学者でも口に出すのも躊躇するほどの巨額な損失で
サブプライムなど比較にならないとも言われているよ。AIGのCDSの損失が日本円で
1兆円あったとしても関連する証券会社、銀行への連鎖損失がネズミ講式に増えていく
ので簡単に100兆円規模の損失になってしまう。(100兆は日本の1年分の
一般会計の予算ですよ)

日本はAIGがおかしくなってもビッグ3がおかしくなってもどちらも
困るけど産業構造はトヨタを代表とする自動車産業に負うところが大きいので
ビッグ3は救ってほしいはず。


ビッグ3は、大量の庶民が働いてるからだろ。
だから民衆もさほど騒がない。でもAIGは違うだろ。
645名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:41:09 ID:/pD8TNTO0
>>641
>退職も早いし比較的わりにあわんぞ

割に合わんなら募集定員割れしてるはずだが
646名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:45:55 ID:TfLjkp/Q0
ちなみにこれ日本でやったら民主はなんて反対するだろう?
「そんなbsより政権交代!」かな?
647名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:46:23 ID:L/yQAC6A0
>ビッグ3は、大量の庶民が働いてるからだろ。

賃金、福利厚生ともに優遇された特別庶民だけどなw
648名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:48:15 ID:sdrKMvm30
日本も同じようなもんだろ。
業績のいい時は上級役員以上のボーナスを大盤振る舞いして、
景気の悪い時は下の社員から無慈悲に切り落とす。
649名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:49:02 ID:s5kJVJAL0
これはうまい手を考えたなw
650名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:49:38 ID:WV2fjA4h0
素人目にもありえない法律。
ボーナスやった方がトータルで安上がりなら呉れてやればいいのに。
651名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:55:24 ID:/pD8TNTO0
>>650
>ボーナスやった方がトータルで安上がりなら呉れてやればいいのに。

トータルで安上がりと判断できる根拠は?w
652名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 10:55:24 ID:ZOHkvlRP0
死ねとか名簿を出せとか本気で言ったんだろか
演技とすればタチが悪い
本気ならバカだがw
653名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:02:17 ID:aVVVaWYDO
人件費が痛い。
だから、不景気で「じゃあリストラ」なんて考えになる。

億単位のボーナスもらう幹部って、そこまで重要な人材か?
会社の状況(援助してもらってる)を理解してれば、今回だけは返還してもいいはず。
自分の利益しか考えてない人材なんだろう。
654名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:07:29 ID:aVVVaWYDO
救済案で年収0を約束したトップもいたな。

誰もボランティアで働けとは言ってない。
今の状況で、億を超えるボーナスを受け取る心理が理解されないだけ。
「月給がアルバイト並」なんてオチもないだろ?
655名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:07:58 ID:YWd7xLyOO
まあ金融関係者の給金相場が高い時に雇った連中のボーナスだからな。

一回首にしても、同等の能力がもっと安値で手に入るさ。
656名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:13:12 ID:5E6nl5E70
実際のボーナス支給額が
1億6500万ドルじゃなくて2億越えてたらしい
なんとも羨ましい話だ
657名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:34:12 ID:fmtPM/m10
事後法じゃね?

こんなの許されていいの?
658名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:34:42 ID:r29Aegc90
裁判する時は、納税者以外の陪審員に来てもらいたいだろうな
659名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:36:13 ID:e5diQr4t0
>>232
マジかよwwwwwww
さすがユダヤ汚い。
660名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:39:54 ID:e5diQr4t0
AIG、多額損失の首謀者のほとんどがロンドン居住で手が出せず・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/30218274.html

いやー、さすがだね。
アメリカ人はユダヤの奴隷だな。
661名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:50:54 ID:UhvStx/R0
>>654
シティのパンディットも最初「報酬1ドル」を約束して賞賛されたが、最近になって
実際には株で支給を受けて37億ぐらい手にしてるのを暴露された。
しかも3度目の公的支援受け、最近になって株は値上がり傾向。
口では低額報酬約束しても、その裏では幾らでも抜け道つくってやがる。
そんな連中の発言なんか一切信用にあたいしない。
662名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 11:52:16 ID:ojwSUyce0
ってかこんなんでつぶされるようなアホじゃ
金融ではやってけんぞ?w
663名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:00:17 ID:5ZnuFh+SO
業績の好不調に関係なく多額の賃金がでるなら、役員なんていらんわな。
誰でも出来ますって言ってるのと同じだな。
664名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:16:00 ID:tYxnRtlG0
>>663
公的資金注入前、しかも利益が出ていた時点で取り交わされた契約
665名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:19:25 ID:nimdCJyH0
アメリカも役員の賞与は損金不算入なのかな。
それならAIGには何も影響が無く、もらった個人がひいひい言うだけか。
666名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:20:45 ID:SApEv87xO
ポピュリズムの権化みたいな奴だなオバマは
667名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:55:23 ID:PTvDkADx0
ポピュリズムで大統領になった人なんだから当たり前だろ
668名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:57:02 ID:NVVB8m4a0
流石だな
669名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 12:59:42 ID:WV2fjA4h0
>>666
結局、日本で起こったことを繰り返してる訳か。
オバマも大変だな。
670名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:24:34 ID:pQ+Drz0R0
あいつらの散々儲けた金はどこに消えたんだよ?
保険業務は順調だし、株の買占めだって殆ど負けた事ないだろ。
671名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:27:39 ID:PfXSDbQ10
売り抜けてキャッシュにしてた奴以外は
膨れあがった信用の破裂と共にみ〜んな消えた
672名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:35:19 ID:RlBJqwxU0
>>670
儲けた分の半分くらいは、個人のボーナスって企業があったよーな。
673名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:40:18 ID:uNWXZ63G0
それも投資に回してたからみ〜んな消えた
674名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:52:43 ID:hZ4BQoe60
かといって運用しない保険会社なんて保険料高杉で誰も入れなくなるな。
675名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 14:58:46 ID:vMQb6lij0
でも、これで米国のバンカーのみなさんは公的資金を入れたがらなくなるでしょう。
金融危機が加速する一つの要因になると後の歴史は評価するかもしれない。
676名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:02:15 ID:FfYExX/40
執行された正義の後に残るものは何か?
ってとこですな
677名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:19:08 ID:w70VCho90
早速AIGは政府に徴税ミスの分返せ!とか喚いてみたり逆に政府はボーナス過少申告がどうのとか泥沼になってきたな
共和党支持率が民主党を上回ったそうだしかなりヤバい状況じゃね、これ?

同時期のブッシュと比べてもオバマのが支持率低いっつー話だしどうも最悪な評価の大統領になりそうな
678名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:45:28 ID:RlBJqwxU0
今後の処理を行うため、有能な社員を確保するためにボーナスが必要というなら、
ボーナス受け取ってすぐ辞めた社員がもしいたら詐欺だな。
679名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 15:58:29 ID:aNkMA2oc0
わかって辞めたに決まっているだろう
680名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:04:15 ID:/2Gf1aju0
米AIGの賞与問題に怒り、幹部邸宅の見学バスツアー催行へ
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37087220090322

もはや大ブームw
681名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:06:15 ID:Fal4yo/P0
二言目にはアメリカ見習えっていうけど
政治家こそこういうところを見習えよな
あと中国のすばやい処刑
682名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:08:02 ID:U7v5YTDL0
こんな大衆迎合を見習われちゃ困るしw
683名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:11:02 ID:uaiKyZna0
>>680
ねらーみたいだwwww
684名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:20:05 ID:zFwB5Fq9O
>>681
俺は死刑に反対はしないが
一審制で1月以内(酷いと裁判終わったその足で執行)刑が執行される状況と言うのも理解しがたい。
執行数も冤罪率も高いだろうな。
3審制の日本でも、起訴されれば90%以上の確率で有罪って言うのも怖いが。
685名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:23:49 ID:vfRHTXIY0
>世帯年間所得25万ドルおよそ
2400万円以上ある従業員のボーナスに対しては

みんなギリギリ2300万円にしてもらうんじゃね?
686名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:27:42 ID:eY2IsMWL0
>>684
日本では起訴した奴が無罪になっちゃうと検察の大失点とされるから
公判維持があぶないと心神耗弱とか理由を付けて不起訴にしちゃうんだよ
687名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:30:37 ID:5Rd+7/6G0
なんでバカの一つ覚えに事後法って言う奴が現れるの?
今年の税法改正して今年の税金徴収をこの法律でって話なんだから事後法じゃないよ。
これで過去の徴収済みの分までってのなら法律行為不遡及の原則から問題にはなるけど、
もともとこれは刑事系の法律の世界の話だからな。
税金は罰科金とは違う。
688名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:37:53 ID:53paiHsy0
状況はどうあれ正当な賃金契約を税でチャラにしようとするなんて
法の意義を失わせる行為だね。
立法府の見識を疑わせる行為。
法匪が跳梁跋扈する国らしくて分かりやすいけど。
689名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:39:20 ID:w70VCho90
事後法的な性格の法律なんて安易に作るべきではない、って主張がそんなに変だとは思わないんだが
690名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:44:25 ID:H3IWFW7BO
日本の公務員にも適用しろ
赤字財政や特に年金食いつぶしている官僚なんか所得税税金100パーセントかけろ
天下りしている人間にも所得税税金100パーセントかけろ
691名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:48:26 ID:RlBJqwxU0
刑法と税法の違いが理解できない奴らwwww
692名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:54:27 ID:NIVUmBXi0
>>688
あんまいいたくないけど、工作活動してるやつもいんじゃねw
取られたら困る層が(特に犯罪官憲とかw自称経営者とかw)馬鹿は騙せるっ
て思ってる奴がいんじゃねえの

で、騙されてる馬鹿が頭良く見せようと馬鹿魅見せちゃってるとw
693名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 16:58:43 ID:h8ip20L/0
租税法律主義のほうが歴史が古いことも知らなそうだな
694名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:11:57 ID:NSZTqf+80
とにかく日本の景気回復はアメリカに期待してもダメだと分かった
日本の教訓を何も生かせないみたい
規模が大きいだけに回復は相当遅れるね
もうちょっとしっかりした国だと思ったんだけどなぁ
695名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:18:05 ID:e5diQr4t0
どうあがいても税金取れねーよwwwwwww
ロンドン在住なんだもんwwwww

AIG、多額損失の首謀者のほとんどがロンドン居住で手が出せず・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/30218274.html
696名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:22:32 ID:/pD8TNTO0
>>688
>状況はどうあれ正当な賃金契約を税でチャラにしようとするなんて
>法の意義を失わせる行為だね。

企業の救済支援の金を中の人のボーナス救済に当てられたんじゃなw
697名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:31:15 ID:TRP4UQSk0
中の人どころか退職者の年金、健保まで救済金で面倒見ちゃうGMは野放しw
総額より個別金額でめくらましをやるオバマ政権w
698名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:34:51 ID:zEMGFldAO
アメリカは国民感情さえついてきてれば、こういうとこで「豪椀」だよなぁ。

日本じゃ、国民感情がついてきてても法的根拠とかで揉めて有耶無耶になりそうだが。
699名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:48:01 ID:5phD2Zfr0
この幹部連中くらい面の皮厚くないと、金持ちにはなれんのかなあ
700名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:49:34 ID:ktcwcpATO
アメリカのエリートは本当のエリートだから
どんな法を作っても抜け出すだろうな
701名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 17:55:09 ID:/pD8TNTO0
>>697
>中の人どころか退職者の年金、健保まで

ボーナスとは次元の違う話だな。わかって言ってるの?w
702名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:00:31 ID:WEJRn9zP0
>>701
どこが違うの?
国の資金を再生に使わず食べちゃってるのよ
なくなるたびにまたくれって言ってるしw
703名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:02:51 ID:/pD8TNTO0
>>702
>どこが違うの?

おいおいマジゆとりかよw
704名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:04:26 ID:WEJRn9zP0
>>703
ゆとりはいいからどこが違うの?
705名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:08:38 ID:/pD8TNTO0
>>704
その違いがわからんフリをするヤツがどこが違うのと聞いてくるときは
単にムダレス書かせる嫌がらせ工作だとわかってるから
そんな基本的なことは絶対に書かないよw
706名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:09:07 ID:BXe56MKE0
>>680
アメリカは富裕層は厳重に警備された区域に住んでいて、普通の人間には近づけない
んじゃなかったっけ?
707名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:11:05 ID:WEJRn9zP0
>>705
逃げたwww

みなさ〜ん、エラソな事言って逃げる奴がいま〜す

ってかホント教えてよ
708名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:12:38 ID:/pD8TNTO0
>>705
逃げないよ。違いを認めれない程度のヤツから逃げる必要もないw
709名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:13:30 ID:w70VCho90
>>705
いくらなんでも反論書かずに厨認定とかそっちのがどうかと思うが
710名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:14:47 ID:/pD8TNTO0
>>709
>いくらなんでも反論書かず

何の反論が必要なのかまったく理解できないんだがw
711名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:17:18 ID:3Kp0VLbL0
違いを軽くでもいいから説明すれば済む話じゃねぇの?
712名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:18:15 ID:w70VCho90
いくらなんでもどこが違うか書かず

これでいいかね?
713名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:20:13 ID:/pD8TNTO0
>>711
>701でわからないならムダじゃね?

理解能力がないか認めることができない立場なのか
いずれにしても説明するだけムダだというのは経験上わかるw
714名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:20:56 ID:WEJRn9zP0
ホンダやトヨタのアメリカ工場に勤めてる人はUAWに入ってません
別に会社が組合潰しをしてるわけじゃなく感覚的にGMみたいな事をしてたら
会社がもたない事を知ってるからです。
アメリカでも未組織労働者は多いです。そんな人達はユニオンに入るのが夢です。
そのユニオンの中でもUAWの厚遇は有名です。羨望と嫉妬の的です。
だから世論調査でGMの破綻を認めるアメリカ人が多数いるのです。
いくら支援を受けてるとはいえオバマの依怙贔屓は酷いです。
715名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:24:37 ID:I6RRYb97O
子供の頃、ビデって袋の裏を専門に洗う機能だと思ってた。すげぇ親切だなって…
716名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:28:34 ID:w70VCho90
>>701なんて何も書いてないのと同じでそ
わからないから教えて、って言ってるのに理解できないだろうから書かないなんてそんな馬鹿な議論の仕方はないわ

>>715
はじめて便座つけたとき何のボタンかわからずに適当に押してたら便所水浸しになった
親に超怒られた。便座絶対に許さない
717名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:28:49 ID:j7AtE4o90
>>715
ウォシュレットスレに帰れw
718名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:30:21 ID:WEJRn9zP0
ビッグ3は車が売れていた時代にUAWの要求をどんどん呑んでいました。
ストを打たれて生産が止まるよりマシだからです。それほど売れてたんです。
しかし、その結果社員の待遇は信じられないレベルまで上がってしまいました。
退職者にまで優遇は及んでました。もはやアメリカ病です。一般庶民も眉をひそめるほどです。
自らの血税をその労働貴族に与えるなんてアメリカ国民が許すはずはありません。
でもオバマは許しています。支持者を切るわけにはいかないので自然死を待ってるのかもしれません。
719名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 18:41:58 ID:WEJRn9zP0
AIGへの公金はそのほとんどが金融機関に流れてます。
金融危機への対処だから大統領、議会も認めているんでしょう。
GMへの公金は相当額が社員や退職者に流れてます。生活保護みたいなもんです。
ボーナス問題の熱が冷めれば次はこちらです。
一過性のAIG問題に比べてGM問題は根が深いです。
720名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:24:34 ID:oegOU9IFO
   AIGインターナショナル
⌒ヽ    |□□□□| :   ,⌒`.
 "⌒ヽ . |□□□□|   /⌒Y
   Y⌒ヽ□□□□|.(⌒ヽ.、 _
     ⌒ヽ、 ̄ ,'''"⌒Y⌒ヽ;;,_
              `---------、      ブレイク!ブレイク!! DaDaDa!
         J(  )し    l|l    `ー---、 カチッ(゚∀゚ )    ヾ(゚∀゚)ノ
    ('A`)    ( )  <(  )>      |  ┳入 )      (  )
   ノ( ヘヘ     | |    ( )        `、| ̄|<<       < <
721名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 19:57:55 ID:BAEHkw1v0
会社潰しといてボーナスも無いもんだ

株主がダメって言ってんだからダメに決まってるだろ
722名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:09:58 ID:aL44cXNm0
AIGのボーナス支給騒ぎは、目を逸らさせる為の目くらましじゃないの?
723名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:10:36 ID:a3xSSp8k0
livedoorの思い出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237717480/

お前らちょっとこい
724名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:11:02 ID:FCjzVUfI0
対処早すぎワロタw
とーぜんだよなw
725名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:12:34 ID:ckrZmukB0
納得いかないのは理解できるが、これはやりすぎなんじゃね?
726名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:16:39 ID:aNkMA2oc0
でも返還は事実上無理?
727名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 20:19:18 ID:wLZkrpg80








おまいらの生涯年収分だな。

まあがんばれよ。









728名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:04:22 ID:tdICygkt0
>>事後法的な性格の法律なんて安易に作るべきではない、
って主張がそんなに変だとは思わないんだが


なにが物事が起こってその対処として法律を作ることが当たり前なんだが

未来を予測できる人間はいないし
729名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:06:36 ID:RwYtC2y/O
道理に合わない報酬を得ている輩を一掃するためにも日本は見習うべきだな。
まずは社保庁職員、派遣屋、高利貸、パチ屋から金を搾り取れ。
730名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:17:12 ID:xjDXZ66A0
>>1
AIG、多額損失の首謀者のほとんどがロンドン居住で手が出せず・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/30218274.html
731名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:18:45 ID:n7roHm+4O
これは良いことだろ
リスク管理せずに莫大な投資をした結果、
破綻の危機を招いたのだから
その連中にボーナス出るなんてあってはならないこと
公的資金がなければ潰れる。潰れたら壮絶な金融危機。
だから当然公的資金入るだろう…って考えがあるんだもの
これからハイリスクの投資を繰り返さないためにもボーナス没収しなきゃ
732名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:28:15 ID:WEJRn9zP0
今回の金融崩壊は「リスク管理」なんて事じゃどうにもならないくらいわかりそうなもんだけど。
中小ならいざ知らずAIGみたいな巨大なところじゃあね。
ここが危ないと思って資金を引き揚げただけで大パニックだよ。
733名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:31:07 ID:aLQ08KWT0
>730
もしアメリカ国籍をもっていたら世界中どこに住んでいても税金は
とられるよ。
734名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:35:08 ID:RlBJqwxU0
>>733
でもなんか、海外の優秀な人材を〜とか言って、
国籍関係なく使ってそうだよなぁ。
やっぱ責任取らなくていい外人を組織に入れるのは問題があるよなぁ。
735名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:38:20 ID:w70VCho90
>>728
作るのは当然だが次期から適用ってのが真っ当だと思っただけだよ
この法自体適用範囲の狭いものだし、民事とはいえ遡及的な運用するのは避けた方がいいって話

そもそも、不当だと思えば訴訟起こして取り返すのが正道で、出来ないから無茶やってるんだよね?
ミスを糊塗するためにこんなことやるのは賛成しにくい
736名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:49:46 ID:lOXKfgpN0
>GMへの公金は相当額が社員や退職者に流れてます。生活保護みたいなもんです。
>ボーナス問題の熱が冷めれば次はこちらです。

日本の産業は自動車中心なので日本はむしろこちらの方が
心配になっているかもしれませんね。AIGにChapter11
よりビッグ3にChapter11のほうが日本のまじかな実態と
しては問題かもしれません。しかしAIGにChapter11はかなり難しいでしょう。

>一過性のAIG問題に比べてGM問題は根が深いです。

ボーナス支給問題は一過性でしょうが AIGが引き起こした危機のうちの
ひとつ CDSの焦げ付き は世界に多大な影響をおよぼすのでGMと同等
それ以上に深刻だと思いますよ。そんななかで日本はWBCで沸いているのは
全くおめでたい民族だよね。 
737名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:51:14 ID:W035DpsJ0
なんだかな
738名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:55:41 ID:9+5QRAta0
2400万円未満は対象外である点が理解できない
739名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 21:56:24 ID:8WiQwtoE0
>>730
アメリカの税金は、属地主義じゃなくて属人主義だから、
イギリス人じゃないかぎり課税しにおっかけてくるはずなんだが……
うちのボスも、日本とアメリカの両方に税金払ってるし。

何か抜け道あるのかね?
740名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:06:35 ID:+Ta/Fy230
>>738
別に殺意があるわけじゃなくて生かさず殺さずでいかなければ
税金投入する意味がなくなるのでその妥協部分

でも保険・証券・金融屋に他人の金なんて概念無いから
お互い何を言ってるんだ?と話がかみ合わないのが現状w
741名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:10:33 ID:DlMdDWOT0
無理だろうな。
政治家は選挙のためのパフォーマンス
多少なりガス抜きされてるから国民も駄目でも諦めるだろうし。
オールおkってとこかw
742名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:35:20 ID:237rJTNmP
>>739
>うちのボスも、日本とアメリカの両方に税金払ってるし。

アメリカに納税しておけば日本で納税する必要ないだろ?
プロ野球の助っ人外国人は何億円も稼いでるけど日本では納税してないぜ
反対に向こうで何十億と稼いでるイチローや松井はアメリカで納税していて
日本では納税してないが
743名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:41:32 ID:3SVa2Da40
こういう速さは日本には無いな
議論が必要だとか言って
何もかも手遅れになる
744名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:46:49 ID:w70VCho90
>>743
制度違うから当然な気がするんだが
745名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:47:33 ID:3SVa2Da40
>>744
制度が違うから当たり前って・・・
その制度が悪いって発想にはならないんだな君は
746名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:51:27 ID:YCNPJkcd0
ワロスwwwwwwwwwwww

やっぱアメの下院はおもしれえ
747名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:52:08 ID:w70VCho90
どっちにもメリット、デメリットあるでしょ
逆にそういうとこ気にならないの?
748名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 22:59:11 ID:8WiQwtoE0
>>742
>日本では納税してないぜ
それは、アメリカに事務所か何かあって、そこに払いこまれてるんでは?

うちのボスの場合は、国内在住で日本法人から給料もらってるから
まず所得税他を日本に払って、差額を米国に払ってるらしい。
両国の税法に詳しい税理士に任せてるらしいけど。

アメリカ人はどこに住んでてても、
アメリカ国籍もってる限り税金がおっかけてくる仕組み。
749名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:00:42 ID:QxQQ+X7/0
心情的にはわかるんだが、事後法で何でもやり放題ってのは絶対危険だよ
750名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:04:31 ID:8WiQwtoE0
>>742
>イチローや松井はアメリカで納税していて日本では納税してないが

748を補足すると、日本の税制は属地主義なので、日本にいなけりゃ課税されない。
なんで、8ヶ月ごとに同様の税制の国を渡りあるいて課税回避する奴とかでてくる。
一方、アメリカ人は人に税金をかけるので、こういう税金回避策がとれない。
751名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:07:06 ID:8WiQwtoE0
>>750
4ヶ月ごとだな。24を1/3しちまった……orz
752名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:32:10 ID:e5diQr4t0
>>750
払う義務を怠ってもロンドンじゃ捕まらないんじゃねーの?
俺イギリスに亡命するもんって開き直ったらどうなるんだ?
753名無しさん@九周年:2009/03/22(日) 23:47:38 ID:G52puIq90
日本でもやって欲しいな
ボーナスに課税しろとは言わんが、補助金もらったり税優遇されている法人の
会計内容くらいは全て報告させろよ!
754名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:16:13 ID:7ZxW0UTJ0
>>752
脱税は犯罪人引渡し条約の適用範囲外なんかな?

それに、本人特定してるから、督促or起訴して時効止めるだろうし、
二度と米国に足を踏み入れられなくなりそうな気がするんだが。
サイパンで捕まった三浦さんみたいになりそう。

まぁ、亡命する覚悟があるならいいのかw
755名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:33:26 ID:LknlOBpK0
感情的に当然だと言う奴

事後法で遡及かよ半島だな ←涙目

いや遡及は刑事
こんなこと税の法律では当たり前


こんなところか
756名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:34:45 ID:BPKRd4yN0
ボーナスあるのかよ!
757名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:37:02 ID:NO5KE3730
それよりも何々派とか樹形図になってるコピペ改変でもしたほうが適当な気が
リアリスティックな意見も結構でてるし
758名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:38:55 ID:z2ml9qvtO
賛否両論あるだろけど、
アメのこの対応の早さはすごいな。
759名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:41:44 ID:MyULAMgT0
米国:オバマ氏、支持率じり貧 AIG問題で逆風−−就任2カ月
http://mainichi.jp/select/world/news/20090322ddm007030057000c.html
【ワシントン及川正也】オバマ米政権発足から20日で2カ月が経過したが、
最重要課題と位置付ける経済政策をめぐり逆風にさらされている。
公的支援を受ける保険大手AIGの巨額ボーナス問題への批判が噴出、
大統領も「責任」を認める事態に。支持率もじりじりと下降を続け、厳しい政権運営を強いられている。
 「いくらでも怒ることはできる。しかし、やるべきことは金融システムの大混乱を克服することだ」
オバマ大統領は19日、遊説先のロサンゼルスでの対話集会で聴衆にこう訴えた。
国民の怒りが爆発したAIG巨額ボーナス問題から世論の関心をそらし、
経済政策論議へと誘導する狙いがあった。オバマ政権の支持率は下降傾向に歯止めがかからない状態だ。
ラスムセン社調査では1月の政権発足直後の65%から19日現在56%まで下落、
不支持率は13ポイント増の43%に達した。AIG問題は支持率をさらに押し下げる可能性がある。
 オバマ政権の経済政策への懸念も広がる。同社が19日発表した調査では、
50%が政府の対策を「やり過ぎ」と回答、「不十分」の40%を上回った。
760名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 00:59:09 ID:NO5KE3730
同時期のブッシュ以下だな
761名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:19:24 ID:MyULAMgT0
最終行の対策をやり過ぎが50%になってるのが怖い
彼の国の愚民は自国が世界にどれだけ迷惑をかけてるか理解してない
その内、公的資金注入も反対しだすかもしれない
762名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:20:02 ID:RlkI2paE0
事後法うんぬん言っている人たちは、
公的資金を全額ボーナスに振り分けられても反対しないわけ?
常識的に考えてあってはならないことを、議会を通して修正してるんだから問題ないでしょ。
ほっとくほうがモラルハザードになって問題。
763名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:21:12 ID:4UcSO8DV0
事後法とか言っているのはタダの無知な知ったかぶりなので
鵜呑みにしたら駄目。
764名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:25:54 ID:NO5KE3730
対象が狭い法を遡及法的な形で運用するのはやっぱ問題あると思うが
実際アメリカ世論もやりすぎって意見が過半なんだし
765名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:27:56 ID:8D2ybDTM0
ゆだに批判的な政策やると
マスコミに叩かれまくる
766名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:30:04 ID:MyULAMgT0
>>762
ありえない事を仮定されても困る
そもそもガイトナーが見逃したのが悪いんだし
訴訟も無理だからこんな力技に出た
767名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:33:38 ID:4UcSO8DV0
実際のところ、この課税法案は所謂「事後法による刑罰」ではないから、
事後法とかトンデモ法案とか揶揄しているけど、どれも的を外している。

AIG幹部達への支払いを擁護しようとする層の、
動機を想像すると面白いね。
768名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:35:10 ID:jed49t4U0
>>764
やりすぎってのは既得権益を守るのに
血税をじゃぶじゃぶ使いすぎってことかと

実際追加援助が必要なくなる見通し全く無いので底なし
769名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:35:48 ID:4UcSO8DV0
米下院は、AIGで25万ドル以上もらってる社員の税率を90%に上げるという法案を可決したが、
AIGで多くの罪を犯し、ボーナスをもらう悪人のほとんどが「ロンドン」に居住しており、
つまり米国法の適用が聞かない国にあって、一切課税することが出来ない。

AIGロンドン事務所は、1兆ドル(100兆円)の半分くらいのエキゾチックなデリバティブに賭けて失敗した。
実行者のジョセフカッサーノ氏は8年間暴走のうえ、2億8000万ドル(280億円)の報酬を得た。
少なくとも7つのロンドンオフィスの幹部は、それぞれ300万ドルの支払いが約束されている。
どのように1億6500万ドルのボーナス資金が海外に向かったのか、正確なところはわからないが、
これまでに支払い済である。しかし、どのように支払われていたとしても米国には戻って来ない。
770名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:40:04 ID:MyULAMgT0
>>769
ただし、そのロンドンの子会社はそれまで莫大な利益を上げ続けていた事は知っていた方がいい
771名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:41:16 ID:23o9INNO0
DAIGO
772名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:46:28 ID:4UcSO8DV0
>>770
ただし「これまで莫大な利益を上げ」ていようが、
それがまったく考慮にいれる必要のないポイントだということは認めた方がいい。
773名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:55:12 ID:MyULAMgT0
>>772
ところでキミがコピペした例の文章は小汚い言葉を使ってるんだが
個人ブログなのか?
それともタブロイド紙の記事からなのか?
774名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:55:54 ID:pHbmV8h80
>>764
遡及法でも事後法でもねぇっつってんのにひつこいぞお前w
言葉の意味も知らん馬鹿を、言葉の使い方をそれらしく偽って使って騙せると
いまだに思ってならむだだぼけ
本気で分かってない、言葉の意味も知らないまぬけなら、だまってロムってろ
775名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 01:56:42 ID:4QHsVa4x0
>>761
あっちのマスコミもマスゴミというオチ。
776名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:06:08 ID:tXkLVKKX0
難しい言葉を使ってみたかったのね
777名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:14:30 ID:OiPzDGYT0
>>770
ただし、それを帳消しにするほど大赤字を出したことも
知っていた方がいい。
778名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:22:13 ID:MyULAMgT0
>>777
そんな事は知ってますよ。
その損失は運用失敗というものではなく金融崩壊の大地震にあったようなもの。
仮にそれを事前に察知して資金を引き揚げればそれだけでパニックになっていたでしょうね。
AIGの運用する額は莫大ですから。
クリントン、ブッシュと金融に傾斜してきた国でディーラー達に全ての罪をかぶせる政治家は汚いですね。
779名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:27:27 ID:4UcSO8DV0
>>773
ハイパーリンクって御存じ?あ、君は英語読めないんだっけ。
「小汚い言葉」と文句つけられるような点なんてあったか?

ちなみに、「破綻確定後に税金から自分らのボーナスを抜く」という
モンティパイソンのような振る舞い以上に、
放縦な投機の失敗によってCDSを招き、世界的リセッションの原因を作った連中を
「悪人」と言い切ったところは、まさに適切だよな。
780名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:30:37 ID:4UcSO8DV0
>>778
> 金融崩壊の大地震にあったようなもの。
それが「運用失敗」だということは御存じ?

> クリントン、ブッシュと金融に傾斜してきた国でディーラー達に全ての罪をかぶせる政治家は汚いですね。
どのようにして「全ての罪」をかぶせたのか教えてくださいな。
781名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:36:58 ID:4UcSO8DV0
AIG幹部へのボーナス課税に熱心に反対するような輩は
不適切な信用供与で儲けていた時期の「結果」は「ディーラー自身の成果」として、
AIG幹部の収入を正当化するのに、それが破綻すると今度は「規制緩和に傾斜しすぎた国のせいだ」
といって「ディーラーのせいじゃない」と言う。

AIG幹部をまるで
「破綻の責任を不合理に擦り付けられて、正当な報酬を奪われそうになっている悲劇の犠牲者」
のように描写しているのが、なんとも滑稽だな。
782名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 02:50:23 ID:MyULAMgT0
>>780
オバマもマケインもAIG社員から10万ドルほどの献金を受けていたそうです。
こんな額は高給社員でしょうし、「投機屋」から献金を受けていて
ボーナス問題での怒りようは笑うしかありませんね。
783名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:03:15 ID:4UcSO8DV0
> オバマもマケインもAIG社員から10万ドルほどの献金を受けていたそうです。

へえ。もしも「献金してもらったので見逃す」というのならば酷い話だったでしょうね、としか。
AIG幹部へのボーナス課税にきちんと賛成してくれたので良かったですね。
784名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:11:56 ID:MyULAMgT0
>>783
なるほど、貰うものは貰ってそれを稼ぎ出した行為は非難ですか。
イメージ通り清潔な政治家ですね。
785名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:32:21 ID:a99ebNgl0
まあ日本人なら申し訳なくて貰えないとか考える人もいるかもしれないけど
あちらの人、それもパニック前に賃金契約をしてたんなら仕方ないと思うけどな
ちょっとしたタイミングで損得が決まる仕事をしてるんだから契約を交わした以上
自分の勝ちとか思ってたんじゃないかな
786名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:39:48 ID:vt7NB3uYO
最初の発表より実際は金額高かったんだよな
こんな嘘つく会社なんだから国の管理下に入れて勝手に金を使えないようにするべき
787名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:43:47 ID:4UcSO8DV0
>>784 ID:MyULAMgT0
噛みあってないね。
君は「献金を受けていたのに非難するのはおかしい」などと
政治家の話題へとすり替えようとしているようだが。
いくら政治家を非難してもAIG幹部がボーナスを受けとるべきということにはならないんだよ。
788名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 03:55:32 ID:gE4PKNO60
>>785
そんなところだろうな。
この手の仕事はボーナスが凄いのは常識だからその支給を見逃した財務省も悪い。
マスコミに嗅ぎつけられなかったら見逃してたカモw
そんなとこを疑われてガイトナー辞めろコールが起きたんだろうけど。
789名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 04:09:03 ID:D5kFLLlsO
それにしても アメリカはスケールが大きいな

金額にしてもそうだし、こんな法案日本じゃすぐには作れない。施行なんて尚更無理。
790名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 04:27:10 ID:/J7iQKyY0
破綻したとき最優先される債権は賃金
だから公的資金からだって取るのは当たり前
弁護仕上がりが多い議員が知らないはずがない
怒りの議会はフリしてるだけ
魔女狩り
791名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 04:39:24 ID:4UcSO8DV0
>>790
実質、2008年に破綻している法人の幹部に
報奨金を払うことの、どこが当たり前?
日本なら否認の対象になるよ。
792名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 04:46:09 ID:h7Scshua0
>>791
あらかじめ契約されたものだからさ
793名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:04:38 ID:4UcSO8DV0
破綻したなら先の契約なんて関係なくなる。
日本なら会社更生法適用後は
幹部(それも破綻を招いた元凶部門)へのボーナス支払いなんて
破産管財人の権限で無効にするだろうね。
794名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:07:47 ID:h7Scshua0
>>793
だから破綻前なんだよw
破綻後にお手盛りなんかしたらアメでも横領になるだろう
背任の方がみせしめ効果も高い
でも、しなかった、いや、出来なかったのさ
正当な契約だから
無理押ししか方法がなかったのはそのため
795名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:45:02 ID:4UcSO8DV0
>>794
ほんとに飲み込み悪い奴だなー。
だから破綻前になされた法律行為であろうが
破綻後に無効とすることは出来るし、
それは一般的にあることだと言っているの。
796名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:49:22 ID:h7Scshua0
>>795
破綻すると契約を反故に出来るのw
契約した賃金、報酬を取り消せるのw

わ・ら・わ・せ・る・なw
797名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:53:46 ID:38fv1DTf0
でもこれサブプライムってアメリカの公務員が作った法律が原因じゃねえの?

公務員のボーナスカットしなくていいの? あいつらにも責任あるんじゃねえの?
798名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:55:40 ID:4UcSO8DV0
驚いたな。
まさか「反故に出来ない」なんて
思ってるアホが法律論振り回してたとは。
799名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 05:58:20 ID:h7Scshua0

契約無効にできるならあんな奇妙な法律作らんでもふつーに金を取り上げるわw
800名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:10:25 ID:4UcSO8DV0
だから「日本なら」と言ってるだろ?
日本なら優先弁済など受けられるはずがないし、
到底、「取るのは当たり前」ではない。
まして公的資金なら猶更。
801名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:14:11 ID:UqwJlGtd0
「俺たちのボーナスを減らしたら訴訟してやる」とか言わずに
もっと慎ましくしてれば全額ボッシュートなんてことにはならなかった
802名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:19:23 ID:h7Scshua0
そうか、日本の話だったのか
AIGのボーナス問題からなぜか日本の話を延々と続けるバカに突き合っちゃったのか

もう仕事に行こう
803名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:23:42 ID:F6xc6Db+0
日本で銀行が潰れかけて公的資金が注入された時に
ボーナスをもらってた奴は居るの?
804名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:24:40 ID:4UcSO8DV0
>>802
最初に「あらかじめ契約されたものだからさ 」と
的外れなウンコを投げつけてきたのは、お前なんだがな。
どうも都合の悪いことは遮断するお脳の持ち主らしい。
805名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:24:53 ID:htbuCPrh0
>>801
ハンバーガー屋でコーヒーこぼしても訴訟に持ち込むアメリカ人に慎ましくなんて言っても無駄。
806名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:27:04 ID:frj0Op7gO
>>802
早く寝なさい
807名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:27:31 ID:ajF/7cvj0
36 名前:七つの海の名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 06:13:23 ID:X4VdU8+R
オバマ米大統領とドッド議員、AIG社員から献金受けていた−WSJ
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=anWOd8sC01Jo

はいはいはいはいwww
もうブーメランブーメラン。

808名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:29:15 ID:DLO9ITPQ0
ID:4UcSO8DV0って狡い。
昨日の午後に逃げて結局、姿を消した人に似てる。
809名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 06:43:11 ID:ublgQE/n0
>>807
マケインの方がビミョーに金額が少ないのが笑えるw
金主は相場師だけあってオバマの勝利を読んでいたんだろうか
810名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 09:11:18 ID:tqVnPhMxO
金融を守るための公的資金注入。
「幹部職員の収入を保証するため」ではないな。

痛み(=責任)を国民(=血税)に丸投げしてるだけと見られるのも仕方ないだろう。
高額ボーナス貰ってさっさと退職とかな…。
811名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 09:26:31 ID:EhoFNnlG0
日本も収賄、不正献金は100倍の制裁金をとるとか
談合も100倍の課徴金をとるとかすればいいのにね。
812名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 09:55:08 ID:so9HRfDg0
>最初に「あらかじめ契約されたものだからさ 」と
>的外れなウンコを投げつけてきたのは、お前なんだがな。

アメリカは契約社会ですから 契約すればそれでよし というような風潮
があるみたいですよ。

しかし、契約だから何をしても良いというわけでないとも思えます。
今回のAIGの事件 はボーナスの支給のことが焦点になっていますが
それよりも本質は AIGの引き起こしたCDSの損失 が世界の金融恐慌
を簡単に引き起こせるような事態について AIG が暢気な点。

CEOのリディ氏の発言を見ると謝罪しているようで実は 国民に協力しろ
とか 資本主義に悪いところがあった とかまるで 他人事のよう。
その暢気さを読んで実感してください。↓

http://www.aig.co.jp/news/n2009/n_03.htm
813名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 10:01:01 ID:I54aiqJp0
無茶なボーナスに
無茶な課税

凄い国だよな…
814名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 10:03:25 ID:tSLZi6zVO
>>805
> ハンバーガー屋でコーヒーこぼしても訴訟に持ち込むアメリカ人に慎ましくなんて言っても無駄。
日本だと勘違いしているやつが多いが、例の事件はだいぶ前から問題があったと認識していた上に手術が必要なほどの重傷だった。
さらに言うと後に和解になって減額されていたりする。
815名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 10:08:40 ID:E+Wbiq6A0
>>813
アメリカ市民の忍耐強さは異常
816名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 10:11:01 ID:wkTPWSHD0
>>815
イザって時は銃を持って立ち上がるのがアメリカクオリティ
817名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 10:13:43 ID:UiWwyPoT0
うちの職場にも
責任を取らない役員ばっかりで困る・・・・

・金策に株をやってたらしいが失敗、俺らの退職金が少なくなる事決定
・会社移転前に散々レイアウトしてビル建てたのに、ビル内で引越しばかり強要する上層
・研究部門も事務らと同じように、数年経ったら配置換え

上がアフォすぎて、責任も取らず本当に困る
818名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 12:56:45 ID:nf3eo9cwP
>>817
>俺らの退職金が少なくなる事決定

会社の役員ってのは組合の役員と違って株主に選出される
つまり株主の利益を減少させる事は責任になっても
お舞いみたいな一従業員の益を減らそうが何の責任も問われない
819名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 14:16:29 ID:gV7Q8FS7O
マスコミは、アリコ・アフラック・AIGスター生命の広告を全面禁止にしてね!
道義的問題あり。

今、アメリカで話題になっているAIGは、アリコ・アフラック・AIGスター生命の親会社です。
820名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 14:21:33 ID:QC0MGZscO
821名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:32:25 ID:Sr98BX2K0
>>818
ウチの労組の奴なんか組合費があまるんで夏にハモ、冬はフグを食いに行ってるぞw
822名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:39:55 ID:FSc6Npa+0
日本の金融業はなぜ運用が上手くないのか
その理由が今回の件で分かった
823名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:40:28 ID:mGWFZQzN0
あーあ、誰も止めてくれんから
遂にボーナス課税法案可決しちまったじゃねーか。
5千万にも満たないはした金でやってられっかよ・・・
信じらんねー・・・
824名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:42:17 ID:cLmvjiVh0
マンUに支払われる契約金とボーナスは同じようなもんじゃね?
825名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:53:42 ID:E+Wbiq6A0
>>823
場合によっては、1京ジンバブエドルで雇ってやろうか?w
826名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 18:56:41 ID:t/khED6c0
茶番だな。
今回の金融危機ではかなりの人が死んだり生活を破壊されただろう。
こんな下らない事で誤魔化さずに東京やニュルンベルクみたいに戦犯裁判でもやれ。
そうなれば正義の税法を作った連中からも少なからず縄付きが出るだろうけどな。
827名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:02:14 ID:nf3eo9cwP
>遂にボーナス課税法案可決しちまったじゃねーか。

これって過去に遡って適用されるのか?
としたら今のアメには“法律不遡及の原則“って民主社会では常識以前の事まで
もはや失われてるのか・・・・・
828名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:04:16 ID:cLmvjiVh0
>>825
デノミって10桁くらいなくなったような気がしたが・・・

まあ、それも1〜2ヶ月くらい前だから今どうなってるかわからんな
829名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:05:33 ID:zYTRe7f/O
>>821
ウチの労組幹部は合理化受けると家を新築したり、新車買ったりしてるよ
830名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:07:47 ID:KxZgtinM0
>>825
クーリエジャポンのアメリカ翻訳記事で読んだよ、>>823

今月の記事では(ウォールストリートジャーナルの翻訳)
破綻したリーマンブラザーズへの売り込みが多いって記事も

破綻完了するまでの2年以上の雇用が約束されていて
ウォール街の基準では長期間雇用だかららしいw
831名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:13:08 ID:Nb3jxpiL0
どこの国も大して政治の糞さは変わらんのね
安心したよ(笑)
832名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:15:27 ID:Sv6Sv/Y60
アメリカって事後法おkなの?
833名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 19:27:42 ID:t/khED6c0
>>832
どこの国でもコクミンが許せばいいんだ。
834名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:26:54 ID:Y88KPiIQ0
ここの幹部に
「会社が助かってボーナス貰えないのと会社が潰れてボーナス貰えないのどっちがいい?」
って聞いてみたいな
835名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:31:23 ID:nf3eo9cwP
>>834

多分「ボーナスが貰えれば、どっちでもいい」って言うぞw
836名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:31:52 ID:t/khED6c0
>>834
連中は傭兵だから答えは決まってる。
837名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:35:53 ID:tIIFt/mn0
税金盗人
838名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:36:56 ID:1FZm1oPrO
日本もやれよ
839名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:39:13 ID:X6D925+L0
アメリカで提出される法案の8割はポークバレルと呼ばれる利益誘導案件

840名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:43:27 ID:w1nzwndIO

米国は、議会が国民の意思を反映し過ぎて危険、と言った
WBSの金融関係者。正し過ぎる。

米政府、中国政府の人間をカネで飼い馴らす、国際金融資本。マンセー
841名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 20:45:59 ID:D/xnl58Y0
黒い盧武鉉が大統領だから仕方がない
今の米国はほんとうに数年前の韓国に似てる
842名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:03:50 ID:jed49t4U0
いっそこのまま突っ走って反ユダヤ国家になった方が
世界史的には愉快な事になりそうなんだがさすがに無理だろうな
843名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:07:25 ID:eAEzGEEy0
ある時ノムヒョンは新築マンションに低所得者向けの部屋を一定数以上作る事を命じた。
高級マンションを建てようと思ってた施主達は、そんなマンション価値を下げるような事はしたくない。
そこで、ノムヒョンの任期が終わるまでマンションを建てない事にした。
その結果、既存マンションが暴騰し低所得者はマンションを買えなくなった。
オバマは同じ道をたどるような気がしてならない。
844名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:08:02 ID:ZXPROWF40
1000%課税で良くね?
845名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:13:02 ID:ZbrALVX00
AIG潰す気になったのか?
だったらとっとと潰せばいいものをアメリカも動きが鈍すぎるな
846名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:15:06 ID:RYLdbQgi0
もうAIGが大量破壊兵器を製造してたってことにしちゃえばいいじゃん。
アメリカだろ?
ブッシュはやってたぞ、オバマはブッシュ以下か?
847名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 21:19:18 ID:ZhdIlQSq0
AIGもGMもアメリカ国民は潰したいらしい
さすがマッチョの国
848名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:00:46 ID:UzttTgxG0
金融破綻と報酬叩きから逃げた奴が日本の支店に来るんだろうな
849名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:10:52 ID:GmPtzw/u0
単純な金持ち優遇社会じゃないのがアメリカの強みだな
日本の三流政府はわざわざ悪いとこだけ選んで真似したがるけど
850名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:12:52 ID:uilEh+xA0
>>849
スケープゴートを作るのはどこも一緒。

やってることはノムも小泉も変わらん。
851名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:16:22 ID:CKKmQyyV0
流石はえーなアメリカは
日本は機転が効かなくて瞬発力がないから後手後手で手遅れになるんだよな
852名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:18:01 ID:HaLeIdz/0
>>849
いや、きわめて単純な金持ち優遇社会だと思うがな
今回の事は国民の火を消火不能と見ての破壊消火だ
853名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:18:43 ID:/2+60upK0
>>809
相場師といえばGSが早くから小浜を見込んで金出してたって話だろう。
まだヒラリーが民主候補本命だと思われてた頃から。
854名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:20:46 ID:7YErQSVM0
AIGは嫌いだけど事後法はダメだろ
855名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:22:24 ID:uilEh+xA0
>>854
ヒステリー起こした国家に何言っても無意味というのを、
我々は隣国で学んでる。

なんで、こうウチの周りは極端な奴が多いんだ。
856名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:22:31 ID:GmPtzw/u0
日本政府なら奴隷制度と大幅減税でGMを救済してただろ
そこが違う。民衆が政治に参加している
857名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 22:25:00 ID:ziqqvHaAO
つか、キチガイ法案でおなじみの米下院だぞ?
確かに評価はできるが、盛り上がるのは次も通ってからだろ。JK
858名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:05:21 ID:Ag7eMd/0O
このスピード感はたいしたものだな。素直に感心するわ
859名無しさん@九周年:2009/03/23(月) 23:20:13 ID:nf3eo9cwP
>>858
4年間選挙のないオバマが拒否権を発動することを前提に可決しただけの話
要は有権者向けのポーズに過ぎんのだよ
860名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 00:51:57 ID:UMOmYOSy0
つーか聞きかじった”事後法”とか”遡及処罰”とか
言ってるヤツの動機が知りたいね?
まさかボーナスをもらう層でもないのに
何のために擁護するのだろうか?
ただ冷静ぶりたいだけ?
861名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:15:46 ID:cWTeCHEG0
道理に合わない金を貪った連中とはいえ
道理に合わない方法で金を取り戻すのが変だと思ったんじゃね?
相手は経済ゴロだがこちらは曲がりなりにも政府と議会なんだからさ。
862名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:29:40 ID:KnffbrZJO
遡及法を認めるのは法律を否定するのと同じ
高等教育を受けた人間なら、法律のない社会が万人による闘争状態になるのがわかるだろ
気持ちはわかるが、この手段はとるべきでない
コストが高すぎる手段だ
863名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:32:36 ID:NCGAqBtm0
2009年4月〜7月
米国大企業の倒産(済)
米国銀行の国有化とそれによる欧州アジアへの連鎖
英国の負債について英国中銀以外の資金の出し手がなくなる(済)
ポンドの崩壊およびIMFとEUの英国デフォルトへの干渉

2009年8月〜10月
中国、日本、産油国の米国国債を買う能力の喪失(済)
FRBによる米国債直接購入(済)
ドル崩壊
米国の金融システム、政府のすべてのデフォルト
864名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:48:59 ID:qcht4urM0
オバマは法案を通さない可能性が高いと思う。AIGの裏にいるのは金男である
ことを、スキャンダルで失脚させられた前ニューヨーク州知事のEliot Spitzer
が暴露している。

The Real AIG Scandal, Continued!
http://www.slate.com/id/2214407/
865名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 01:59:20 ID:NCGAqBtm0
・06年6月、ルーブル建て原油取引開始
・06年12月、ユーロ、現金流通量でドルを超える
・07年6月、プーチン「ルーブルを世界通貨に」宣言
・07年12月、湾岸協力会議2010年通貨統合目標維持宣言
・07年12月、イラン原油のドル建て決済中止
・08年1月、ソロス「ドル国際通貨時代の終焉」宣言。
866名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:01:49 ID:CT9RXinH0
>863
こういうこと書く人ってさ
その前にアメリカ軍事力で他国から収奪するとかそういう可能性を考えないのかな?

アメリカも含めだれもそんな世界望んでいないぞ
867名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:02:39 ID:xLghohi2O
今度の4月に収める税金の計算法を今可決したなら事後法じゃない
868名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:14:30 ID:NCGAqBtm0
>>866
日本からは軍事力使わなくても収奪できるから便利だと思ってるだろうね。
中東では強盗もやってるが。それはもう既にやってる。
普通に考えれば今後EUとロシアの二強になりそうだが
英国筋はアメリカの道連れにされると見せかけて何か企んでるかもな。
869名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:19:51 ID:CT9RXinH0
正直ドル以外の基軸通貨なんて考えづらいんだよな
基軸通貨は経済力だけでなく軍事力しかも、シーパワーの保障が不可欠
この時点でアメリカ以外にありえないんだが

アメリカのインチキ証券の主要な買い手は欧州金融機関とそのお得意様のアラブの富豪だから
被害はアメリカ以上に甚大だろうし。売り仕掛けで株式市場封鎖するロシアなんて論外。しかも軍事力は
陸上兵力限定だし。
870名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:22:00 ID:CT9RXinH0
まあ確定したのはイギリスの没落ぐらいじゃないの
イギリスがアメリカを操るって話になるとうーたん並みの陰謀論の世界で
庶民の情報力じゃあ一生真相は闇の中
871名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:34:11 ID:cWTeCHEG0
ロシアの支店、支局の現地採用者はルーブルじゃなくてドル払いを望むようだから
まだまだダメだね、あの国は
872名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:42:20 ID:7yGb847N0
AIGのボーナス支給には真っ向から反対したいが
遡及的課税は明らかに憲法違反。
世論の支持があるからこそ大した問題にされていないが
この件が将来にわたって先例として機能してしまったら大変なことになる。
公的資金注入段階で給与規制を敷くことは十分可能であった以上
政府の責任は重大だ。
少なくとも悪しき先例として機能することを防ぐ意味で、憲法との整合性について
政府としての見解を無理やりにでも説明する責任があるだろう。
873名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:55:57 ID:NCGAqBtm0
多極化を推進してるのがアメリカ内部の勢力だとしたら?
http://blog.trend-review.net/blog/2007/09/000416.html
874名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:57:25 ID:OBfMzTjl0
>>872
懲罰的課税。この説明で国民の大半が納得するだろ。
875名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 02:58:52 ID:28cgIGOH0
本来、日本もこうするべきだっただろうな。

876名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:00:30 ID:i5T1yXL6O
ぜってえ抜け穴ありそう
たとえば関連会社はのぞくみたいな

上の方は関連会社の顧問みたいのやってるからそっちで普通通りもらうとか
泣くのは下っ端のみ
877名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:01:10 ID:KVN2YtMH0
いいなこれ
三菱とかシャープに税金つぎ込んでるからボーナス課税しろよ
878名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:01:31 ID:/CVCUQrB0
972 名前:薔薇と百合の名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 02:10:19 ID:Omxc3oSP0
窓ガラスの向こう側で、バックからつかれてる熟年男性
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/090223/crm0902231219011-l2.jpg

仕込みのローターに思わず低いうなり声を上げる熟年男性
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/090223/crm0902231219011-l1.jpg

机の下でクンニされギブアップ寸前の熟年男性
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/090223/crm0902231219011-l8.jpg
879名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:05:41 ID:KkgBDIDH0
おいおいCDS爆弾を作ったヤツがいないと爆弾を管理できないから
そいつらをさらに高給で雇えってアホか?
爆弾を作ったヤツには罰として強制解除させろよ
テロに屈するようなもんだろ
880名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:14:54 ID:ea9kRadO0
日本の団塊の世代の退職金にも重い税金かけていいです。
日本がおかしくなったのは、団塊の世代が元凶。
ひたすらしゃぶりやがった。
881名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:35:45 ID:yUTp4zbc0
一方日本は
漢検すら事実上無罪放免w
882名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:41:50 ID:RRM3N9080
いまや

米国って
完全に左翼国家だよな。共和党も含めて。

1年前を考えると信じられない。

日本はいまや世界では ●極右 ですw
883名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 03:42:34 ID:iJNjLqHZO
アリコ漬け日本人→アリコ→AIG→米国ガッポガッポ

こうですか!? わかりません!?
884名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:06:53 ID:K5RIoeo50
だけど、アメリカ議会ってすげーよな。「おまえら自殺しろ」って平気でいうんだぜ。
日本の議員がそんなこと言ったらマスゴミが叩きまくるだろ。
885名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:07:41 ID:dJvoXxGk0
これは日本も見習うべきだな
886名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:12:36 ID:L0Go8yZeO
悪さをして、世界中に危機をばらまき、 挙げ句に公的資金を注入され、悪事の元に巨額ボーナス支給を許したら、


誰も馬鹿馬鹿しくてアメリカなど支えない。

即ち、ドルなど支えないって話
887名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:16:01 ID:28cgIGOH0
ま〜税金の捕らえ方が違うなぁ

本来なら、税金の使い道は、透明であるべきだし
役人の給料なんて公開しないとアカンよ。
政治献金も党の献金させて、誰が誰宛に献金したかを公表しなきゃなw
888名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:35:36 ID:lFVw66lO0
しかし新たに法律をつくって遡及して適用するなんて許されるのか?
裁判になったら負けるだろこれ。
そりゃこんなボーナスメチャクチャだとは思うけど、法治国家だったら
法律に従わないとな。
889名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 04:42:15 ID:bnXSJXP1O
この強権ぶりはアメリカの怖さ、でもあり魅力でもあるな、日本なら世論に訴えて、マスコミを焚き付け
自主返納を求めるくらいだろう。
890名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:16:25 ID:VA6DIDh/0
金持ちに向かって毅然と自殺しろって言えるから凄いんだよ
相手の足元を見てコロコロ態度を変えるような日本の政治家とはレベルが違う
ここ数年で派遣労働者を何十万人、殺したかのな
人を殺すのって気分いいのか
891名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 06:19:28 ID:VA6DIDh/0
誤解されそうなんで、ちょっと補完
自殺までは行かない保護制度があるから強気なのかも

騙された!米英では10人に1人が生活保護受給

構造改革主義者は、米英を見習って、ビジネスで敗者となった者は
悉くホームレスになるような弱肉強食の社会にする以外にないと主張してきたが
それは根本的に嘘であった。

イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの保護総額の対GDP比は、
それぞれ4.1%、2.0%、2.0%、3.7%であり、日本はたったの0.3%である。

また、総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、5.2%、10.0%であり、
日本は0.7%である。

米英の社会では実際に激しい競争があるのかもしれないが、
総人口の10分の1も生活保護を受けられる手厚いセーフティーネットがあるのなら、
日本とは違って人々は失業を恐れることなく「楽しい競争」に励むことができるだろう。

失業しないように、ホームレスにならないようにと
常に追い込まれて働く日本の競争社会は、米英のそれとは似ても似つかない。
むしろノルマと懲罰に怯えなければならない旧ソ連の社会に近い。

原田秦氏「日本の奇妙な生活保護制度」
892名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:32:19 ID:mBsIaALPO
日本なら経団連がみんな自殺すればいいんじゃないか?
893名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:46:39 ID:ZHF9dnMs0
>>889
国の金を入れたんだから国にも発言権がある。
国の威力をバックに返還を求めるのが一番スマートだな。
アメリカのやり方は最低最悪だよ。
894名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:51:31 ID:v1Oo2/ZA0
>>891
かなりの印象操作ですね。
アメリカは州によってかなりの差がありますし。

各国それぞれ、支給条件、支給期間、支給金額、支援内容など、全て違います。

日本と同水準の生活保護とは全く違います。

全く違うものを、%のみで比較するなど、何の意味もありません。
895名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 07:57:58 ID:VA6DIDh/0
100人の内の数人だけ貴族みたいな生活できるのが日本の保護制度
百人全てをギリギリ生存させるのがアメリカ式
どっちが制度として存在意義があるでしょうか
896名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:04:44 ID:Qrzf+oxZO
>>895
いつアメリカは社会主義に転向したのですか?
897名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:06:03 ID:6TafEpG6O
この決定を受けて
AIGは臨時取締役会を開催し
社員の能力に応じた職能手当てを新設し
ボーナスに準じる額に増額する案を即日導入しました
898名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:09:45 ID:8MfKRLB1O


アメリカ人は税金が自分の金だとよく分かってる。


日本だと公務員の年収はノーマークだからな。
公務員より民間を強めないと日本はダメなのに。


日本人には経営者の自覚が足りない



899名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:23:24 ID:VA6DIDh/0
実際アメリカの方が日本よりも社会主義に近い
だから新しいことに挑戦する奴が多い
日本のクソ社会は失敗したら死ぬしかないから誰も冒険しない
そういうことだ

日本人は真似しか出来ないんじゃなくて、制度の問題
900名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:25:32 ID:BiwR1pp80
事前にチェックしなかったオバマが悪いだけで、AIGは払うものを払っただけで悪くないと思うのは俺だけ?
901名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:32:14 ID:y+P/JhUMO
はっきり いうけど アメリカは 社会民主主義になったんだよ。 日本も トレンドに 乗り遅れるな!
902名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:47:00 ID:hL+jJhHd0
事後事後言ってるが、そもそも証券取引法違反の可能性もあり、操作が続けられているわけだが。
903名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:55:29 ID:/aYwVITXO
>>888
法律にのっとっても、アメリカ国民ほぼ全員の人権を踏みにじった罪の方がでかいだろ。
税金使ってるんだから。

この法律がもしなくても結局100パーセントどころか200パーセントかそれ以上取られるのがオチ。
これができなきゃオバマ政権すぐ没落だよ
904名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:56:51 ID:gz3miuRQ0
>>888
遡及してない
905名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:57:03 ID:IzNSAXjG0
わろたw
アメリカらしい速攻カウンターだなw
906名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 08:59:06 ID:RDk37gAi0
累進税の否定は起業の否定、資本主義否定を意味する。
この15年、所得格差は広がるものの資産格差だけは縮まり続けた。
資本主義として絶頂当時の日本は地球を3つ買ってもまだお釣りがくるほどの資産を所有していると言われたほど。
マスコミは累進税否定こそがこの国をおかしくした事を自覚せよ。
資本主義とは所得格差は小さく、資本・資産格差は大きくが理想と肝に銘じよ。
一億総中流はマズゴミと公務員が作り上げた誤魔化しのプロパガンダと自覚せよ。

累進税率が高ければ高いほど税金で持っていかれるくらいなら下に回すという効果を発揮する。
最高税率を70%に戻せ!
さすれば金の亡者の経営者さえも否が応でも社員を雇いたくなるだろう。



公務員の所得が低いとやはり資本主義構造がしっかり働くな。
907名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:05:07 ID:5fE5zM+I0
>>846
バロスwwwwwwww
908名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:22:05 ID:v1Oo2/ZA0
>>899
一元的なものをとらえ、外国と比べ、
日本を批判しても、なんの益もないよ。
自殺の問題にしろ、精神文化が根本的に違う。
例えば、アメリカ国民が、宗教によって
自殺が大罪とされる長い歴史を持つ人たちでなく、
日本人的精神文化を持つ人たちであったなら、
自殺率はさて、どうなるでしょうね?

日本の生活保護の制度の問題は、かなり深刻であり変えていかなければならないが、
日本人受給者の3倍とも言われている、外国籍の人の問題等、
そう簡単に変革できる国ではないんですよ。
強力な反対組織が、いろいろ存在している日本ですからね。
「生活保護の質をもっと向上させ、なを簡単に自給させろ!」と
圧力団体と言われる組織や、市民団体などと連携して
、現に活動しているわけですから。
社民党、共産党などは、党として方針は、これに近い。

外国と比べて、ああだ、こうだ、いうのはナンセンス。

909名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 09:54:34 ID:qhumR+nN0
グローバルとか抜かして必死にアメリカの猿真似してるじゃん
いいとこ真似ないでどうすんだよ
910名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:05:25 ID:hL+jJhHd0
日本も世界なんですよ
911名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:25:20 ID:v1Oo2/ZA0
>>909
他の国のよい制度が、日本においてはどう言う影響があるか、の問題。
アメリカのように、いざとなれば自国だけでも、
そこそこ生きられる国もあれば、
日本のように他国なくしては、生きられない国もある。

日本は日本にあった制度改革が必要。
「よその国はぁ〜…だからぁ〜日本はぁ〜だめな国なんですよぉ〜」
今時、こんなことを言うのは、
みずほさん並の思考回路。


912名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:53:18 ID:qhumR+nN0
どうしても日本社会にセーフティネットを設けたくないならそれでいいが
今まで通り既存商品のマイナーチェンジと自殺者ばかりの状態が続くことになる
ハッピーだね
913名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:58:48 ID:KgCCCLNn0
>>9
ボーナスの根拠が契約なんだから大丈夫だろ
914名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 10:59:21 ID:v1Oo2/ZA0
>>912
片寄ったセーフティネットは、不要。


915名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:23:27 ID:tPDLy0q50
年俸1ドルの人とかもそうだが、アメリカは極端すぎるw
916名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:42:32 ID:ppw2iSRd0
>今時、こんなことを言うのは、 みずほさん並の思考回路。

その「みずほ」 は サブプライムで約4000〜5000億の損失が
でて・・どうするのかなと見てたら・・率の良い社債などを売ってました
わ。w 社債を出せは一般人は食いつくというわけですね。

だれが買うものか!


917名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:46:33 ID:8/UUkyge0
>>13
いまさらで悪いが林由美香って死んだの?
918名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:52:07 ID:cIWVlM7g0
>908
>外国と比べて、ああだ、こうだ、いうのはナンセンス。
そらお前、何かっちゃ「○○では」「○○では」な出羽守の本心は、外国の例を引っ張り出して
自分の望む状況を自国(乃至自分の周囲)に作り上げる事だけなんだからさ

出羽守が出現したら、眉に唾しておいた方がいいぞw
919名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 11:58:15 ID:qhumR+nN0
国民がガンガン死んで、新しい物を生み出せない恐怖社会がいいんだろ
そういう考えならセーフティネットなしでいいよ
思考の次元が違う人は論破できない
920名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:02:32 ID:v1Oo2/ZA0
>>919
「出羽守」出現!w
921名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:09:30 ID:qhumR+nN0
>>920
草を生やすな
NGフォルダへご招待
922名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 12:15:33 ID:v1Oo2/ZA0
>>921
ID:VA6DIDh/0
ID:qhumR+nN0

はじめて、レス番付けましたねw
句読点を付けたり付けなかったりw
923名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 17:00:49 ID:C2nN2clw0
>>890
金持ちは年収2500万だと自殺しなきゃならんのか?w
924名無しさん@九周年:2009/03/24(火) 18:16:45 ID:7KYnXZ3q0
言ってる議員も金持ちなんだがw
925名無しさん@九周年
米AIG、15人が報酬返上へ NY州司法長官が明らかに
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090324AT2M2401B24032009.html
AIG賞与緊急課税、米議会で慎重論台頭 私有財産権侵害を懸念
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090324AT2M2401724032009.html