【社会】巨大、どっコイしょ 琵琶湖で最大114センチ、23キロ さおの吸い込み釣りで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
滋賀県草津市下寺町の琵琶湖岸でこのほど、京都府宇治市の会社員辻芳弘さん(50)が全長114センチ、
重さ23キロのコイを釣り上げた。
コイ釣り記録を管理する全国鯉釣り協会西日本ブロックによると琵琶湖でさお釣りで上がった最大記録になる。
辻さんは「とにかく重たかった」と満足そうに話した。

辻さんは2月28日正午ごろから吸い込み針に団子状の餌を付けて投げ入れ待っていると、
約1時間20分後に当たりが来た。

約10分の格闘の末に湖岸までコイを寄せ、仲間が網ですくい上げた。全国鯉釣り協会西日本ブロックの
木村元一会長(47)=近江八幡市=によると、琵琶湖での従来の最大記録は昨秋、長浜市で釣れた113・5センチ。

全国では秋田県八郎潟での118センチが最大という。
辻さんは「コイが見えた瞬間は、逃がしたらあかんと必死だった」と話し、採寸した後、琵琶湖に返した。

京都新聞 2009年3月4日(水)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009030400022&genre=K1&area=S00
琵琶湖でのさお釣り最大記録となる114センチのコイを釣り上げた辻さん(草津市志那中町)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/03/04/P2009030400022.jpg
2南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 09:50:25 ID:Tm+iPnD/0
どっこいしょういちqqqqqq
3南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 09:50:56 ID:Tm+iPnD/0
以下らき☆すた禁止qqqq
4名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:51:15 ID:B1MFOu7z0
>>2
恥ずかしながら帰ってまいりました
5名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:52:06 ID:U5qTQI8w0
なんででかい魚が次々と
地震が来るの?富士山が吹っ飛ぶの?
6( ´Д`)yー~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2009/03/04(水) 09:52:21 ID:bOSYiCF80

( ´Д`)yー~~~どっこいしょうじqqqqqq

つーか、こいのキャッチ&リリースですねw
外来魚は釣ったら殺すんじゃなかったけ?
7名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:52:25 ID:vzxjlxrc0
釣ったらちゃんと食えよ
8名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:52:54 ID:VUGqKRLD0
去年と同じ魚だろ
9名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:52:59 ID:Mf3hJqJUO
巨大鯉のバキュームフェラ
10南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 09:54:23 ID:Tm+iPnD/0
>>4
それ小野田 寛郎qqqqq
11名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:54:44 ID:IE0LL9240
>全長114センチ、 重さ23キロのコイ
野生でこの大きさまで育つのにどれくらいの年月かかるんだろう
12名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:54:47 ID:eRrvrjpi0
このくらいになれば俺のティンコもくわえられるな。
まあ鯉にくわえられるくらいならやわらちゃんのほうがましだが。
13名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:55:06 ID:YB9hnWLI0
主を釣ったらいかん!
元の湖に放してコイ
14南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 09:55:38 ID:Tm+iPnD/0
>>12
コイって百円玉を歪ますんだぜ?qqq
15名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:55:54 ID:47iUqM3g0
意外と軽いんじゃね?と思った
16名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:56:35 ID:oy1pTiW5O
嬉しそうだなあw
17名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:56:48 ID:wuaVIvu+0
よし、まだホモはいないな
18名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:56:50 ID:utE/9wacO
コイキング!コイキングじゃないか!
19名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:58:21 ID:hxYRk/RU0
>>1
>吸い込み針

懐かしいなあ
釣りキチ三平読んで知ったんだよな、この仕掛け
20( ´Д`)yー~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2009/03/04(水) 09:58:55 ID:bOSYiCF80
>>12

( ´Д`)yー~~~鯉ののどには、貝殻をもかみ砕く歯のようなものが‥

くれぐれもティンコ挿入はよした方がいい‥
21名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:59:07 ID:SKvw5XjvO
びっくらコイた!
22南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 09:59:28 ID:Tm+iPnD/0
>>21
ハハハ、コイつqqqqqq
23名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:59:29 ID:Ch+P4wrb0
平和だね
24名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:59:51 ID:Sapxd9mH0
    /⌒\  /⌒\
  ((    ; 三    ,,))
    ヽ   (  /    ミ   マラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラマラ・・・・・・・・・・
     キ   .メ   ./
     乂____ノ       -‐、
    / ̄.| | |  `‐-------´  /
   (──┘ |__|   ____   ヽ
    `ー─┬┬─ ´     丶-‐´
     .━━┷┷━━
25名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:00:04 ID:5989gPP4O
釣りキチ三平のプロモーション?
主釣ったら水害起きるんじゃないのか?
26名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:00:06 ID:UtuuXfxw0
>>12
釣りキチ三平のタニシで鯉釣る話読め
27名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:00:27 ID:CmQOGQnd0

コイって不味いよな
28名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:02:20 ID:Prd64WBLO
うちの近所の川も巨ゴイ釣れるので少し有名なんだが
120センチの鯉釣れた人いたなぁ
もうね、あそこまでデカいと気持ち悪いわ
29名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:03:10 ID:UsZUAXbOO
よく網に入ったな
30名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:03:15 ID:6sv9IDCj0





去年の記録と同じコイだろね。

コイも学習しろよ。

来年も釣られるよ。




31名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:04:06 ID:mSND70ghO
草津なんて草津以外にもあったのか
知らんかった
32名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:04:22 ID:Rux7UHha0
>>27
泥地にすんでる淡水魚は不味いね
33名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:04:45 ID:BPnqPUZl0
>>10 横井庄一さん。小野田氏は毅然とした態度で投降された。兵隊と士官の
違いでしょうね。
34名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:04:48 ID:/KTsLdXc0
なんかあちこちで大物が釣れてるな。
エイに真鯛に…
35名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:05:05 ID:FBTig5pjO
あーあ、ヌシ釣っちゃった。滋賀に災いがあらんことを。
36名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:05:20 ID:bEvBWbWC0
酢味噌が旨いと思えないから鯉の刺身もあんまり・・・
値段はけっこう張るんだけどねえ
37名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:05:37 ID:2SfAEUk2O
竿の吸い込みとな…
38名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:05:40 ID:XkI8aJWYO
琵琶湖に返したってかいてあるだろ
>>1ぐらいよめ
39南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 10:05:49 ID:Tm+iPnD/0
>>33
釣りスレなのに中々釣れなかったな・・。
ありがとうな無理やり釣れてくれてqqqq
40名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:06:15 ID:o4Pt3kjX0
>>12
俺は鯉にお願いする
41名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:07:03 ID:tiujgNzQ0
釣りあげたえ魚は
リリースしてもすぐに死ぬと言われてるが
どうなの
42南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 10:07:11 ID:Tm+iPnD/0
滋賀県南部って全体的にカラっとした雰囲気だよな。
滋賀県人はウンコだけどqqqq
43名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:07:22 ID:ATgeMnTvO
たたりじゃあ
44名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:08:00 ID:TRjG51Z/O
鯉じゃなくてピラロクとか草魚じゃないのか?
45名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:08:22 ID:VZQ9DuYX0
ニコガミさん
46名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:08:52 ID:uvyxY8W9O
草魚(ハクレン?)の間違いなんじゃね〜の?
47名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:09:18 ID:XkI8aJWYO
鯉かな YES!
鯉じゃない YES!
48南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 10:09:31 ID:Tm+iPnD/0
>>44
ピラルクと草魚じゃ全然似てないだろqqq
49名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:09:55 ID:eQZHoA9Z0
イサキは?
50名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:09:58 ID:Rux7UHha0
写真は間違いなく鯉だよ
51南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/03/04(水) 10:10:29 ID:Tm+iPnD/0
>>46
草魚はキモイぐらい目が下に付いてるqqq
52名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:11:07 ID:u4jesbOI0
('A`) 写真で見るとデッカイね
金太郎が鯉を捕まえてる絵とかあるけど、実物サイズだったのねw
53名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:12:41 ID:fBx27LNm0
でけえええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!
54名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:12:55 ID:XkI8aJWYO
琵琶湖の主はビワコオオナマズだろ
あいつらブラックバス食うんだぜ
55名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:13:37 ID:6ZDaW1tyO
114センチ23キロでサオに吸いつくのか
56名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:13:54 ID:EzSIR42n0
俺も80cmなら釣ったけど、護岸に上げ時にタモが無かったし、
喉に噛み砕くなんかがあるって聞いてたから、ライン片手に左手を水に突っ込んでダッコしたよ。
親指ぶち込んでバス持ちする程度なら大丈夫かな?
でも、あのサイズだと俺の握力じゃ持ち上がらないが。。。
57名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:00 ID:kO+2sP2y0
>>1
M字開脚
58名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:00 ID:6sv9IDCj0




お姫様だっこ?



59名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:24 ID:5+4h87RbO
おいおいなに呑気なこと言ってんだよ。

鯉は迷惑な外来種だろうがよ!!

早く駆除しなきゃダメなんだよ!!
60名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:29 ID:UgJB5iYxO
巨鯉!しゃぶれよ
61名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:35 ID:YGekieu6O
二匹で女一人分w
62名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:14:44 ID:TRjG51Z/O
俺がガキの頃に田舎の川で打ち立てた自己記録は61cmだった
井の中の蛙だったよ。
因みに餌はサナギ粉を練ったモノ
63名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:17:21 ID:uvyxY8W9O
>>51
そうなんだ
でも親戚みたいなもんなんでしょ?鯉科とか?
64名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:17:30 ID:F6T191xYO
>>10あほう!横井じゃ
65名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:18:43 ID:95fBdiYN0
竿を何本も出してほったらかしにするんじゃねぇよ!!!糞鯉釣りの馬鹿が!!!!!
バスのポイント潰しやがって、糸からませて沖に行って竿沈めてやる!!!!!
66名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:21:06 ID:18Hk3Jlx0
いい歳こいてチンケな狩猟本能だな
67名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:21:37 ID:7z+SMjFc0
うわでけえww
68名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:21:42 ID:pq9v7hrm0
釣りキチ三平だと2メートルの鯉とか出てきたけど

実際はどれくらいになるもんかね
69名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:21:56 ID:K8wTrrPiO
コイつはすごい
70名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:22:44 ID:xgoe6bKIO
でけぇ!
71名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:24:38 ID:QbfdcqlcO
ああ
どす恋
どす鯉
72名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:25:16 ID:aYL1vgwO0
ヌシじゃね?100年は生きてそうだわ
73名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:27:33 ID:5+4h87RbO
鯉は琵琶湖の貴重な在来種の卵を根こそぎ食べ尽くす悪い外来種だぞ。

バスなんかより鯉の被害のがはるかに大きくて深刻なんだ。
74名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:32:29 ID:tFQdY8pW0
恋の泥棒釣りby釣りキチ三平
75名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:35:38 ID:dB9jLAMP0

▼鯉の寿命は普通20-40年ほど。

環境がよい場所では50年以上も生き、80cm-15kg以上になるものも多い。
中には体長1mを超え、100年を超えるものもいる。

最大で1.43m-45kgの記録もある。

推定された最長寿命記録は220年。
だがこの記録は鱗の年輪から逆算した物であるため信憑性が疑問視されている。

文献上の記録では150〜200年を生きた鯉が多数確認されている。

現在記録と共に生き残っている鯉の最長寿は
岐阜県の越原家の池で飼われている鯉で、江戸時代の生まれである。
(越原家の記録文献より150年前後と推測される)
76名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:35:42 ID:zpKm8zvx0
昔、戸田ボートコースの水面に1mはいかないまでも
80cm級のコイがぷかぷかしてるのを何度も見たな。
77名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:38:04 ID:sTUYkP+m0
>>73
鯉って外来種なの?
78名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:39:26 ID:AWY3zPI2O
3倍体かよ
79名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:40:28 ID:tkMOXCnmO
流石にこの大きさは滅多に釣れないね
鱗一枚拝借して年齢知りたいな
80名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:42:27 ID:YeXUtDkj0
あ〜あ、大阪に地震来るぞこれ
81名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:42:48 ID:fQZQtcsh0
>>49
だから淡水じゃ棲めねえんだよ(棒読み)
82名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:43:11 ID:ejj3Sbve0
>>55
なに考えてんだよwww
83名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:48:01 ID:D80wpcdWO
鯉は中国からきた外来種ですよ鮒もそう
84名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:48:21 ID:VD/j1aYV0
吸い込みなんてテクいらねえよなー。あんま感心しない
85名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:51:46 ID:vD98nqqY0
もう環境ホルモンでいいよ
86名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:56:55 ID:EzSIR42n0
>>73
でも、バスが入ってから急激に在来種が減った不思議w
87名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:07:36 ID:dEuFtP+KO
俺この倍の大きさ釣ったことあるよ 申請しなかったが
88名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:10:47 ID:3f/zL5zg0
>>1
なにしてはるんですか金本さん
89名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:11:44 ID:P4K/mn3o0
うろこがキモすぎる
90名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:12:08 ID:dEuFtP+KO
カープ優勝フラグか
91名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:13:02 ID:dM96Rb1h0
おだんご おだんご おだんご・・・どっこいしょ どっこいしょ どっこいしょ
92名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:13:12 ID:1vh7ZrgHO
サオの吸い込みズリってどんだけ雄臭いんだよw
93名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:17:28 ID:zmHSIKi50
でかすぎる
こいのぼりみたい
94名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:20:10 ID:CAvO0mFkO
甘露煮にしよう
95名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:21:27 ID:KVdYXLtSO
>>75
スゴイな!長生きなんだ
96名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:26:48 ID:Pz6YWMRV0
>>1
インリン様かと思ってよく見たら微妙に違った
97名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:27:19 ID:F/be42ie0
栃木の東古屋湖という湖に鯉釣りに早朝から行って、崖の上から釣れそうなポイントを探してたら
船を止めるような見た目直径10センチほどのクイの回りを鯉が泳ぎ回ってた
鯉の体長はクイから見て7倍程度の長さだったから70センチクラスはあったようだった

それから管理小屋でボートを借りて、先ほど崖の上から見たクイの所まで行ってみたら
それはクイではなくて30センチはある木の切り株だった・・・

98名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:28:43 ID:4o+idFIb0
釣った鯉と 釣り糸と 仕掛けと 練り餌の空き袋は
>採寸した後、琵琶湖に返した。
ですね。 わかります。

99名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:29:11 ID:5AMfwi9jO

コイに上下の隔てなし
100名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:29:16 ID:JOrB95uA0
これだけウェイトがあったら、口なんて針でボロボロになってんだろうな。
リリースしても生きていけるのか?
101名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:29:54 ID:jWJ0QaDPO
湖の主を釣り上げてしまったのか…ガクブル
102名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:31:32 ID:lpDBFhaH0
こんなにでかいコイを逃がすなんて。
きっとこのオヤジは独身。
103名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:32:24 ID:3kwOZkwG0
104名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:34:24 ID:58tIxU9pO
びっくらコイた
105名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:35:33 ID:BB2sDdrmO
琵琶湖って石川県だったっけ?奈良県?だったっけ?


106名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:35:55 ID:70TzFojv0
>>12
>>20
江頭2:50はそれをやったんだぜ?w
107名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:36:09 ID:Wla/aFpH0
魚は素手で触ると、表面のぬるぬるがなくなり
人間のやけどのようになり死ぬ、戻すならビニールシートか
触らないのが良いと読んだことある
108名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:36:16 ID:giqhn778O
釣り人のマナーは悪い。
クーちゃんかわいそう。
109名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:37:53 ID:dEuFtP+KO
外来種だからリリース禁止だよな
110名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:38:11 ID:QLNoYrwa0
あーあ、主、釣っちゃった
俺、しーらないっと
111名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:39:27 ID:Pz6YWMRV0
王貞治「おっフェラチオみたいだなぁ」
112( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2009/03/04(水) 11:41:46 ID:Sq7f2hGy0
( ゚Д゚)<すごい
( ゚Д゚)<私も筑後川で
( ゚Д゚)<頑張ってみようかな
113名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:43:22 ID:pq9v7hrm0
主を釣っちゃったあと、おいけの中はどーなる?

@次期主を決めるための争いがおこる
A暴君がいなくなって平和になる
Bみんなで喪に服す
114名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:54:12 ID:vz+23PwT0
>>105
石川県。
周囲に旅館が建ってる。
115名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:58:24 ID:3kwOZkwG0
116名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:59:19 ID:rVx/CGQq0
なんかいやらしいポーズ
117名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:02:39 ID:I1j4OpsD0
うちの田舎には「鯉獲りまーしゃん」ていう素潜りで鯉を獲る名人がいたんだが、
その人もこれと同じくらいのサイズを川の中から素潜りで捕まえて上がってきたぞ。
118名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:03:08 ID:5+4h87RbO
琵琶湖の主は琵琶湖大ナマズだよ。

鯉は大きくなる外来種にすぎない。
119名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:03:11 ID:2Us+7HHTO
>>107正解。
120名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:39:56 ID:la4Ntx++0
なんだ鯉って外来種だったのか、妙に馴染んでるくせに。
だったら鯉のぼりの代わりにバスのぼりでもガーのぼりでも大差ないな
121名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:43:05 ID:KhltesLy0
吸い込み針 は禁止しろよ
針何本付いてるんだ
122名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:47:17 ID:C1U/Ux2iO
さおの吸い込み
鯉のバキュームフェラ

これは…
123名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:49:13 ID:NQ+Y+8M90
霞ヶ浦だとこのクラスの大きい魚の死骸がよく
打ち上げられてるよ。
コイじゃなくソウギョかもしれんけど。
124名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:54:34 ID:Lo9UxH6rO
>>122
ちなみに、鯉の歯は貝を砕けます。
125名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:54:39 ID:Qxikd17V0
中国年画そのまんまじゃないか。
http://home.att.ne.jp/grape/shindo/clip_image0022.gif
126名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 12:54:48 ID:cnCmsIAt0
>>105
滋賀県

これは人間でいえばお爺ちゃんクラスだろうな(´・ω・`)カワイソス

127名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:00:11 ID:18yqukOx0
>>118
在来種の鯉が居たことまでは確認されている。@縄文時代。
弥生時代に養殖もされている。外来種かどうかわからない。
その後、大陸からの移入種が入ってきて、雑種化したことは間違いがない。

ただ、元々、日本の生態系の中に居た種であるので、、生態系自体に及ぼした影響は僅少だろう。
ニホンバラタナゴがタイリクバラタナゴに置き換わる程度のもの。
ガーだのブラックバスだのと同一視しようというのは、バサーの対情弱戦術。
128名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:13:22 ID:m4MjxBr10
もうコイなんて釣らないなんて言わないよ絶対
129名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:20:38 ID:UKoTWn4p0
一体、糸や針は何号ぐらいの使ったんだろ…
釣りをする者としては興味ある。
130名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:21:58 ID:Uc1IGxFg0
おっさんは満足だろうが、コイは死に掛けて大変だな。

おまいら自分に置き換えて想像してみろよ

おまいらのクチビルに針をぶっさされて釣らされたらどうだろう
クチビルが伸びきって切れそうになるんだぞ
クチビルに差し込まれた針だけで数十キロの体重をささえるんだぞ
もう、痛くて痛くて死にそうに違いない
131名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:23:22 ID:k0LIa9Hn0
どいつもこいつもデカかったとか小さかったとか
俺が知りたいのはうまかったかマズかったかだ!
132名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:24:06 ID:UtuuXfxw0
>>106
>江頭2:50はそれをやったんだぜ?w

あんまり短いと奥まで届かない
133名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:26:04 ID:3yaIS4NN0
>>127
違うよ。
ヤマトゴイは元々琵琶湖にしかいないし、交配せずに今でも琵琶湖にいる。
日本中の河川湖沼で繁殖してるコイは、全て放流物の移入種。

おまえらの大好きな生態系は、バスが入る以前から既にメチャクチャなんだよ。
134名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:27:12 ID:cM+zKy8p0
>>130
綺麗なお姉さんに釣られるんなら悪くわないw
135名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:36:00 ID:Dr+WZbhE0
>>133
>ヤマトゴイは元々琵琶湖にしかいないし

「元々」ていうのはいつからの話?
136名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:36:35 ID:AJ6nUpvb0
【和歌山】 「マダイた!大物92センチ」 〜兵庫の上野さん釣る(写真あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236049560/
137名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:37:02 ID:18yqukOx0
>>133
西日本各地の大河川に見られる体高の低い、いわゆるノゴイ。は、どう説明するわけ?
138名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:37:21 ID:DDbhXNmL0
放流してまた来年ブブカ的新記録を。
139名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:38:23 ID:x69LxM1r0
>>133
バカー必死だな・・・
140名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:38:34 ID:3yaIS4NN0
>>137
移入種
141名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:40:03 ID:29xRI8xH0

だまされるな

オッサンがちっこいだけだろ
142名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:41:16 ID:pq9v7hrm0
♪それでも鯉は鯉
143名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:43:05 ID:YFxkih2p0
刺身で食えよ
144名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:44:16 ID:wB04Dx3zO
オッサンが、ウンバルンバ並みにちっこいのか
145名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:44:21 ID:rVx/CGQq0
来るならコイ
146名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:46:46 ID:iDCc5NG20
ウチの和金も30aくらいになっちゃってるんですが…(´・ω・`)
147名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:48:23 ID:Js6iSl410
M字開脚
148名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:50:46 ID:5YhZ3sw2O
>>122


咽頭歯(いんとうし)。10円玉も曲げる位の力がある。
149名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:03:42 ID:r+RUm9er0
150名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:10:16 ID:ghswak2P0
竿とか、糸の太さどれぐらいなんだろう?
151名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:12:50 ID:3R9bMO2FO
>>149
ちっちゃいのがよく解るね♪
gj
152名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:13:29 ID:OlxIU4PIO
琵琶湖の主からすると、先鋒がやられた!くらいの感覚なんだろうか
153名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:27:18 ID:nO+fCz5u0
大鯉を
さばくとなぜか
おおアジに
154名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:31:29 ID:/O6Y59noO
>>149
その発想と才能を別の事に使えと言いたいwww
155名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:33:25 ID:LI8Q3Ozo0
ヘルペスで弱ってたんだろう。
156名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:44:47 ID:oy1pTiW5O
何歳なんだろ
157名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:17:05 ID:AGF3ffse0
ここまで大きくなった鯉を殺さないで欲しいな
食っても美味くないだろ
158名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:18:19 ID:pGgM77YH0
こいつぁでかい。
メートル越えはまああるが、114cmとは・・・
159名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:25:48 ID:81AzMP0YO
>>149
ちょwwwそれじゃ関西に生息するちっさいオッサンやないかい!!
160名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:43:37 ID:p7z6SaLX0
コイこく食べたいナー。
161名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:46:53 ID:XpLcMuqUO
>>1
でかすぎワロタw
162名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:52:55 ID:fMfEnmFJO
サオの吸い込み


これだけ聞くとバキュームフェラみたいだな
163名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:24:45 ID:cnCmsIAt0
野鯉ってのは少ないらしいな。

今はほとんどが養殖物だから
164名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:30:32 ID:8/Kxico70
三平は主は釣ったら魚拓とって放流、だよな
165名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:33:40 ID:eX6o1uCP0
コイは最大2mに成長するからな
166名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:34:34 ID:Dr+WZbhE0
>>149
どういうソフト使って作るの?
素人に教えて
167名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:34:41 ID:QQQuaX8R0
愛子ねえちゃんがいないから三平じゃないな
168名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:36:21 ID:3yaIS4NN0
でも、琵琶湖のコイの大物記録なら1.5mくらいまで余裕でいるはずだが。
169名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:37:33 ID:Dr+WZbhE0
> 全国鯉釣り協会西日本ブロックの
> 木村元一会長(47)=近江八幡市=によると、琵琶湖での従来の最大記録は昨秋、長浜市で釣れた113・5センチ。
170名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:38:05 ID:BWQSoWlv0
琵琶湖の主は琵琶湖大ナマズじゃないの?
171名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:39:06 ID:oeiJj4fK0
あっちの竿も
172 ◆y/Mt5KlyJY :2009/03/04(水) 16:43:05 ID:ks/Eks9TO
>>1
なんじゃコリャ?
173名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:46:42 ID:SL8079W40
なぜかゆだれたらしてしまった
コイじゃなくて24で
174名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:49:03 ID:1+3ggOBBO
琵琶湖の主は2b越えの アリゲーターガーですよ
175名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:49:19 ID:xVGLWdqS0
グロいな
176名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:51:47 ID:Mjkpq89/0
>>149
ちっさいおじさんというより、でっかいマイルドセブンに見えるよ…
177名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 16:56:50 ID:m3qEoZoJO
予想以上にでかいお
178名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:01:32 ID:BON0Ja2I0
>>127
ニホンバラタナゴがタイリクバラタナゴに置き換わる程度のもの。

もの凄く都合の良い理論だなw
179名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:02:53 ID:ynw8HJeQ0
>>77
少なくとも>>1の奴は大和鯉という中国由来の外来種。
体高が高く、頭がとんがってるのが特徴。
(もしくはその血が混じった野鯉とのハイブリッドかも知れない)
日本古来の野鯉は対抗が低く、頭が丸い。
http://star.ap.teacup.com/mukakumei/39.html
180名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:04:43 ID:vQc0v69x0
15年位前、池袋の風俗で本当の鯉の口を使ったプレイが
できる店があったなあw
181名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:06:29 ID:iveeAIjKO
琵琶湖って養分在りすぎだろ…。メタボすぎて怖いわ。
182名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:20:33 ID:ynw8HJeQ0
>>181
一方、世界のメタボ鯉は
http://homepage2.nifty.com/stsuji/emono-2.jpg
183名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:55:01 ID:ZdJsebcv0
きもすぎ。こいのぼりじゃん。こんなん釣り上げたら嬉しいというより
引くけどな。
184名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:12:25 ID:Qg2/uh330
琵琶湖怖い
こんなのが泳いでるのかよ 水生生物ガチで怖い
185名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:19:05 ID:csemQIiH0
>>83
>>鯉は中国からきた外来種ですよ鮒もそう

こうゆうウソをしらっと言うヤツがいるのな

漢字は韓国人が発明したとか、日本のコメは半島経由で伝わってきたとか
歴史をねじ曲げることが好きな人がいるのな

鯉も鮒も史前帰化動物じゃない
だいたい淡水魚が海水の海を渡って放流されたと考える方が無理があるだろ

そもそも一万年前の氷河期には海水面は百メートルほど低くて
黄海は陸地で日本は大陸と陸続きだったし
日本海は淡水の湖だったんだから
その頃に生息分布を広めたと考えるのが無理のない普通の解釈だろ

あるイデオロギーによって歴史や事実をどんどんねじ曲げられてる今の日本は異常な状態
186名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:21:26 ID:ClU/zq7l0
ぼくのさおも吸い込まれそうです!><;
187☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/03/04(水) 18:24:42 ID:LsQ9HJ5v0
確か鯉と鮒には寿命つう概念無いんだよね。
死んだ時が終わりで環境さえ良ければ何時迄でも生きれるらしい。
188名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:29:36 ID:NJ9q6OsfO
なんかビックリ通り越してキモいよな
189名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:30:07 ID:fj1czO+fO
ようつべで大鯉で検索すれば色々出てくるよ。

それにしてもきれいな鯉だな。
190名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:30:33 ID:q/NPsCeRO
すごいな
でもキモい鯉とか鮒釣りの何が面白いのか不明
191名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:39:50 ID:Lxlzji2DO
>>182
その鱗はドイツ鯉だね


ところで花子は生きてるの?
生きてれば270歳ぐらいなはずだが
192名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:41:06 ID:ZBGXsxuO0
>>1
バキュームフェラと聞いてry
193名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:50:06 ID:U+Yk724j0

映画「おくりびと」の滝田洋二郎監督の新作は「釣りキチ三平」だからな!

194名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:52:46 ID:TyxhCafYO
195名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:55:27 ID:nOKYnRSB0
こんなさあお魚を抱きかかえたりしたら
ジャンパーとかすごく生臭くなりそうー(◎_◎;)
196名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 19:12:02 ID:yiTz3fvB0
>>195
すげぇぜ、これがスィーツか
197名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 20:36:38 ID:ATELb1eYO
ビワコオオナマズよりでかいの?
198名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:55:36 ID:ai12jFTz0
>>106
江頭は、コイじゃなくてサケだったはず
199名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:58:56 ID:3u9jZpu00
>>12
ジンベイザメの口はやさしいから可能かも
200名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:01:09 ID:3u9jZpu00
>>27
きちんと洗った鯉の洗いはとてもおいしい
201名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:13:30 ID:NBukIS360
>>200
木曽の山奥で食べた鯉の煮付けはマジうまかった
脂が乗ってて、まったく泥臭くない
水が綺麗だからかな?
202名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:16:16 ID:NxbK2qBdO
確かに過去に中国からの移入と断言された時もあるが
福井県等で第3紀層から化石が発見された事から自然分布は明白。知識古すぎ。
俺もバサーだけど変に理論武装しなくても、逃がさない、ゴミ捨てない、守れば文句言われる筋合いないだろ。
203名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:31:24 ID:CHoCD+i00
青魚という鯉の仲間は、1m50cm以上の大きさに育つようでもあり、育たないようでもあり
204名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:48:33 ID:AUt6ETnhO
>>47ちょっと好き
205名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:58:59 ID:aKZRv0370
最近行ってないけど、フライフィッシングで鯉釣りは最高
206名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:09:49 ID:LtM97gxL0
あれだろ?実はおっさんが小さいだけっていう・・・
207名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 03:48:08 ID:Gbl0GO8G0
下手したら100年以上生きてるんじゃまいか
鱗1枚はがして調べたかったな
208名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 03:55:09 ID:fzyPsmqaO
でか!
209名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 03:58:03 ID:VATEIIi5O
小さいだろこんなん・・・
210名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:00:21 ID:ij9ZnBUL0
ここまで大きいと気持ち悪い・・・
211名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:01:56 ID:zmoYNFhc0
コイオナってのがあってだな・・・
212名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:14:12 ID:zLx1EeLgO
デカすぎて気持ち悪い
213名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:16:36 ID:nvL+xCg10
淡水魚も侮れません><
http://enjapa.jp/wp-content/uploads/2008/04/041.jpg
214名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:19:50 ID:w0KjDezAO
くだらねぇコラ
215名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:23:34 ID:Ovf0KavJ0
>>213

これはコラかもしんないけど、アマゾンだと、このサイズがつれたりするよ。
リアルに人が飲み込まれたり牛が飲み込まれたりするから。
216名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:45:36 ID:IF4ScX+3O
>>213 コラじゃないよ、これはヨーロッパ大鯰だよ。
217名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:46:42 ID:xUYG22GHO
五年くらい前に、うちの近所の川で90センチが釣れた時は100歳とか言ってたぞ。
これは150歳〜200歳なんじゃないの?

先日、海で大物真鯛を釣ったニュースも見たけどあれも100歳近いはず。

刺身なら何人前とか紹介されてたけど、よくそんなもんを食おうと思うよな。
孫の代まで祟りがありそうだわ。
218名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:50:55 ID:T2a1sYPA0
>約1時間20分後に当たりが来た。

どんだけ釣り好き
219名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 04:55:41 ID:6332IePgO
>>1
七福神でいたな。こんな感じの
220名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 05:14:28 ID:07L5taz/O
人間に例えたら、水中に引き込まれて計られたり写真とられたりしたわけだよ
例え地上に返されてもしばらく寝込む

自然界ではゆっくり寝込んでもいられないから、これが元できっと
この鯉は
221名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 05:45:32 ID:K9ep7YmfO
井の頭公園行くとこのレベルの鯉うじゃうじゃいるよね
あと日比谷公園の巨大アオウオどうなった?
222名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 07:15:26 ID:7RXwely00
鯉のタフさを知らんガキがいるんだな
223名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 10:35:24 ID:jD3q8fg40
>>217は無知

224名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 11:09:40 ID:INDtUt290
おいらのサオも吸い込んでください'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
225名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 11:33:41 ID:jD3q8fg40
鯉の寿命は約100年、鯛の寿命は約20〜40年
226名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 12:24:20 ID:OaeiERXcO
>>213
すごいちっさい人だなぁ。びっくりしたよ。
227名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 12:28:58 ID:MPxDK8Bg0

             ΩΩ 
            |・ ・|
            |  J| _/\/\/\/|_  
            |ー| \          /
            |  | < ニャーン!! >
             ■ |  /          \
            |  |   ̄|/\/\/\/ ̄
            | ■
            |  |
             ■ |
            |  |
    ______ |  L
   |  _____   ) 
   | /    | /| /
   | /     | / |/
   |/      l/   l/




                 .,,......、
    _、   _         ヽ `'i ,‐..,      ___,,,,,,,、
  '|ニ- /   !│        ,!  ゙'"  l     l  ゙    ゙l, 
   ././    .! ヽ        !  ,i--'"゛     ゙'''"'''/  ,,r'''”
   l .!     ! l \     _,,,,,,,)  |         ,,  `゙‐'゜
   ! |    / | ヽ`   /..,,,,,_.   `''-、     ,┘゙,k 
   ヽゝ-__-‐'ノ      | .'(__./  .,、  `'、.   |  '{,,___,,,,,,,,、.
    ─‐'''´       ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .   'v,_   ̄`  : ,,,l
                 . ̄´            .゙~゚'冖''''"'゙”″
228名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 12:32:57 ID:fQuGhTpZO
>>213
ヨーロッパ大鯰だね。
一昨年釣りに行ったよ
餌が子猫だったのがイヤでもうやりたくない
229名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 12:37:23 ID:uGjBzd80O
写真見て吹いたwでけぇww
230名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 15:26:39 ID:qQT12YihO
>>228
子猫とな
231名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:07:23 ID:aoGHfbcx0
419 :pH7.74:2008/12/23(火) 19:50:35 ID:OnHSB3sE
アレがジャウーなら腹から溺死体が出てきたって噂もある。
ヨーロッパオオナマズなら、現地では(グロい話だが)子猫を釣り餌として使うと聞いた。
まぁ、ナマズで一番怖いのはカンディルだけどな、ガチで人食うし。


421 :pH7.74:2008/12/24(水) 01:54:04 ID:tgy+EBJw
>>419
それは嘘。そんな残酷なことする意味はないし基本的には魚肉に対しての反応が一番だよ。
232名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:16:16 ID:LoK+oud6O
>>213


ヨーロッパオオナマズもショップに行けば、T万円以下で買えたりするからな。
233名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 21:25:16 ID:YD1ay4Xz0
234名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:31:57 ID:/QeaeJeIO
こうやって世界のメタボ魚達を見ると、琵琶湖オオナマズが子供に見えてくるよ。
235名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:45:56 ID:vO4NLhYXO
>>213人でも、食われそうだな・・・
236名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:49:09 ID:k3/tgQyJO
>>233
一番右のおじさんが妙にエロスwwwww
237名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 11:54:56 ID:SYI2TP0U0
>>233
うほっ!いい男!!
238名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:24:53 ID:hFbM+47yO
竿のデイープスロート・・・だと・・?
239名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:40:43 ID:EntO5idp0
さおを吸い込みにドキドキします
240名無しさん@九周年:2009/03/06(金) 12:46:08 ID:u+ABGNz70
>>76
あそこの魚は、プールの大きさに対して妙にでかいよな。
241名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 11:24:47 ID:Yc0JV/WoO
でかすぎる
242名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:15:52 ID:sfh3LDjPO
わはははは
243名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:19:12 ID:4mygedU/O
でかっ
244名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:23:53 ID:3Px+NZ+j0
この晩
釣り上げたおじさん家の戸口に恩返しに来た鯉の化身が
美女になって現れると・・・
245名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:23:54 ID:hmrP7/nQ0
関西だと光明池での115cmが最大かな
ビワコオオナマズだと117cmが最大らしいが
246名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:29:28 ID:n4Kz2RWT0
興奮しただろうな
尺アマゴくらいでも嬉しいし
247名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:38:52 ID:pwDtigIA0
ふと思ったが
114cmで23kgなら
228cmで46kgだよな?
342cmでも69kgにしかならない。
コイって軽いの?
248名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:50:13 ID:sfh3LDjPO
恋に軽いも重いも無いんだよ
249名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 13:55:30 ID:GEgRJjbVO
>>247
天才発見!
250名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 14:03:38 ID:G4ZtU8kWO
コイにコイ焦がれコイに泣く
251名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:13:20 ID:Uya5NYIT0
>>211

咽頭歯でマラがぺしゃんこになりたければおK
252名無しさん@九周年:2009/03/07(土) 15:35:05 ID:oqjg9esJ0
よっこらセックス
253名無しさん@九周年
>>247
家の子の家庭教師になってくれ