【社会】世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本はアイヌ・八重山・与那国など8語対象」
1 :
鉄火巻φ ★ :
2009/02/20(金) 15:03:05 ID:???0
ホツマツタヱも入れろw
3 :
鉄火巻φ ★ :2009/02/20(金) 15:04:10 ID:???0
(
>>1 の続き)
ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。今回は30人以上の
言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。目的について、
ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に
調査を続けるという。
ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を
失うという心理的要素が大きい。自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。
◇
崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に
決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。
琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて
元の形が失われている。単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと
思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。
◇
西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話 沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。
言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと
言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言を
どうするか、など考えなければならない点もあるだろう。
(ここまで)
4 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:06:18 ID:n4PbtmYn0
方言も語になるのか?
5 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:06:25 ID:ob2N8WhV0
キースー マカウケ
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。 どういう基準だよ?
7 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:07:27 ID:h+Pkwgyi0
アイヌ語や与那国語があるってのは知ってたが 八丈語なんてあるなんて初め知ったな。日本にも結構そう言う言語があったんだな
8 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:07:51 ID:XD21wRxH0
テレビのせいで標準語と関西弁しか残らない
もう英語だけに統一すりゃいいじゃん
10 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:08:15 ID:tvaJ/kgX0
日本語でおK
11 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:08:29 ID:GpkUYTm50
コケカキーキー
13 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:08:32 ID:Zcz0S5CxO
アンヌムツベ、ママハハ、ダイシゼンノオシオキデス くらいは知ってる
とりあえず言語に対して記録を残しておくしかないな、いまさら広まるはずがない
15 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:09:08 ID:nPpv8ZGd0
敬語のつもりの「〜してみえる」ってのには どうしても慣れることができない…
16 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:09:22 ID:bMaRZL0r0
言葉ってのは生き物なんでしょ? 弱肉強食なんだよ。 横浜弁だって、一部のジーちゃんとかしか使わないしね。
17 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:09:24 ID:IHsgmTYpO
なぜオンドゥル語やクサチュー語や2CH語が入っていない。
ん?文部省は方言を封殺して全国標準語化(東京語)の実験をしたよね。
19 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:09:42 ID:6KERz+7s0
八丈語ってどんなの?紹介してくれだんべ。
>>4 フランス語もドイツ語もイタリア語も英語も、ラテン語の方言みたいなもんじゃん
逆に見れば違う言語なんだろう
文献として残しておけば充分だと思うけどなぁ ファミコンが廃れるのと同じ気がする
22 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:10:17 ID:8FodnRZB0
八重山語 与那国語 沖縄語 国頭(くにがみ)語 宮古語 奄美語 八丈語 どんな言語? しゃべってる人いるの?
23 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:11:05 ID:6KERz+7s0
24 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:11:56 ID:zA2f0Rb50
方言という概念すら知らなかった6歳の時 札幌から大阪に引っ越して、言葉がまったく通じずいじめられた ( TзT) 大阪弁になじんだ10歳のとき静岡に引っ越して 大阪弁が原因でまたいじめられた ( TзT)
25 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:11:57 ID:Mn5Yke36O
八重山語なんて今時婆さんでさえ話さねーよ
キムタク 在京キー局での読みは「きむらたくや」「きむらたくやさん」 その他の日本人は「きむたく」 と読みます。 圧力って凄い、日本語の読みまで変えられるのだから。
むしろ関西弁を日本語とは別の言語指定にしてくれ。 いや、くれなはれ。
>米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。 この最後の話者は、イヤック語で話す相手もいなかったんだよな…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>17 クサチュー語は「ギャル文字」って名前を変えております。
どうしてこんなに言語が分岐していったんだろう。 日本語だけだったらよかったのに。
32 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:13:24 ID:8FodnRZB0
単なる方言かw でもユネスコ的には「日本国家が消滅させた悪の張本人」なんかな?
阪国語だってもはや別言語だろ 何言ってるのかわかんないし響きが汚い
34 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:14 ID:Sn7KZgh80
大阪弁絶滅してくれないかなあ。 下品で不愉快極まりない言語だ。 日本語の方言というのも許せない。 京都弁は好きだけど。
35 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:17 ID:TSzeZNx30
アイヌ語を話したいんだったら話せばいい。 別に話すのも習うことも禁止している訳じゃないんだから。
36 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:18 ID:h+Pkwgyi0
>>24 折角慣れたのにまた引っ越し何でかなり悲しいな
どんまいw
37 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:31 ID:6KERz+7s0
俺も、転勤族だったけど、標準語で通した。 現地の者どもを土人と呼んでさげすんでいた。
38 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:35 ID:Kq6E0gsC0
アイヌ語って文字が無いのよね。 口伝での言語体系ってやっぱり継承が難しい。
チベットは滅亡しそうですが。
40 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:53 ID:Ylw5YMpN0
中国〜欧州にかけてユーラシア地域は少数民族言語結構残ってるんだけどな 米州地域は死滅寸前だが 日本は何故こうなったんだ
41 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:14:58 ID:7FQH7wgj0
米子語も消滅危機です。義務教育に取り入れて保護してください。
>>24 なじむの遅すぎ、小2のとき東京→福岡だったけど1週間でほとんどマスターしてた
44 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:15:24 ID:BufDqiLOO
>>20 ドイツ語と英語はラテン語とはまったく別系統です
英語はフランス系王朝の支配期間が長く
フランス語系語彙が半分以上を占めているが言語としてはゲルマン系です
漢字や漢語がいくら多くても日本語が中国語と別系統なのと同じですね
アイヌ語なんて、不便すぎてもはや無理でしょ。
47 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:15:54 ID:Ehyil44A0
古2ちゃん語も保護の対象に 「逝ってよし」「オマエモナー」
48 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:16:05 ID:8jHqPGng0
言語学的には琉球島嶼の言葉は日本語の一方言だと聞いたことがあるが... アイヌ語は別だとか
50 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:16:26 ID:lBtdncnx0
消えていく言語もあれば、新たに生まれるビジン語もある。進化論だな。
51 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:16:52 ID:UOGR2Mep0
2ch語を保護すべきだろ。
52 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:16:57 ID:6KERz+7s0
>>45 だって、現地の人って迷信の固まりなんだもの。
世界を知らなさ過ぎ。
53 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:17:46 ID:DKhEH4k20
日常的に使われない物は民具や農機具と同じで 歴史文化として展示するしかない
54 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:17:47 ID:pnDbl75w0
継承者がいなくなるのは必然なのだから せめてその言語の体系や発音、文化的背景を完全な形でメディアに残しておくべき。
55 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:17:48 ID:nd2qvQl60
アイヌ語は消滅しないだろ。 地名とかになってるし。
大阪語は永遠に不滅です
57 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:18:30 ID:h+Pkwgyi0
しかし遺せるものなら遺しておきたいと思う人もやっぱり居るんだろうけど 必ずしもそうもいかないのが現実ってやつか
>>43 本人はマスターしてるつもりでも
土着民には耳障りなことが多いよ
関西人は特にそういうのを嫌がる
59 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:19:07 ID:6KERz+7s0
北海道大学の学生語ってひどいぞ。 どの方言の影響をうけてない独特のもの。 何言ってるかわからない。
もう英語だけでいいな たかが文化的多様性を守るために この非効率を放置するのは馬鹿らしい
61 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:19:15 ID:Ac6UV9DC0
日本語があれば十分よ
「超ナウい」とかも消滅危機。
63 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:20:35 ID:xshS+SeO0
>>43 大阪弁というか関西のは、なかなか抜けないのよ。
64 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:20:42 ID:8FodnRZB0
>消滅危機 そもそも「危機」なのかって話だが
65 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:20:49 ID:XD21wRxH0
世界に2500もありながら、朝鮮半島には一つもないという不思議。 新羅人の同化政策はきっと凄かったんだな。
66 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:20:50 ID:5NcNNfwA0
破壊力ばつ牛ンのブロント語がぬけているようだが?
みれるこれるたべれる
68 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:21:45 ID:iIGrsa//0
>>58 嫌がる?
ウソ吐けw
関西出身でもない芸人まで関西弁を喋らせて喜んで見ているじゃないか!
69 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:21:49 ID:HmY/HmoD0
>>55 洞爺(トー・ヤ) 茨戸(パラ・ト) 十沸(トー・プッ)なんかがそうだな
あと羅臼もだっけか
71 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:22:14 ID:cdDve6Te0
英語だけで十分
72 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:22:19 ID:7dqKppRVO
最終的にはゼントラーディ語で
73 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:22:20 ID:lBtdncnx0
>>60 瞬間効率主義者、万歳!
数百年単位の「効率」を考えよ。多様性が進化の教え。
ボインも消滅危機
東京弁も方言なんだが。
76 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:23:04 ID:x2ETVwp5O
「どさ」 「ゆさ」
78 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:23:24 ID:kHz+Hbvt0
なんか馬鹿みたい、言語だって文化だろ。 時代が変わっていく中で生まれ消えていくもんじゃないか。 それを歪めてまで残そうって方が馬鹿。
79 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:23:48 ID:6KERz+7s0
>>75 東京弁も消滅の危機に瀕してるだろう。
東京弁しゃべれる芸人あまりいないだろう。
80 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:23:52 ID:iyJ2z+1L0
俺はかねがね思っているんだが茨城は東北に 組み入れたほうが良いと思う
81 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:23:53 ID:PPes6CLVO
82 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:24:06 ID:8FodnRZB0
>>70 東北地方にも残ってるね
アイヌ語がもとになっている地名一覧とかの本まである
83 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:24:09 ID:lMSoQGOXO
必死でおぼえるから英語にでも統一してください。
84 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:24:14 ID:UOGR2Mep0
「イッテヨシ」 「オマエモナー」 「ヒッシダナ」 「ウツダシノウ」 古代の言語を保護しようぜ。
>>66 おい、やめろ馬鹿このスレは早くも終了ですね
86 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:24:32 ID:yujUMIg50
だんだん整理されていくもんだから仕方ないね。
87 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:25:11 ID:Ehyil44A0
やっぱN-BASICだろ
>>58 子供の場合笑うことはあっても嫌がりはしないんで・・・
89 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:26:00 ID:/4hli2uk0
2チャン語もリアルで使うとドン引きされるからなあ
100人にも伝わらないなら、精神病院で新しい言語しゃべってるのと変わらないじゃん
91 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:26:44 ID:tvaJ/kgX0
92 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:26:51 ID:qEzohy4G0
アヒルクサ文字は?
93 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:27:30 ID:lBtdncnx0
94 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:28:41 ID:8FodnRZB0
島の人を隔離して教育も施さなければ良かったんだよ
95 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:29:15 ID:XSUDcvA0O
はっしゃ、でーじな事になってるねー。
96 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:29:24 ID:xL8oAo9O0
97 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:29:58 ID:yNELSgHY0
業界用語も「極めて深刻」だったが 夙川アトムのおかげで復活
アイヌ語は、金田一先生が努力して残してくれてるのを知らないのか。アサヒるは
99 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:32:59 ID:ml0WgrJTO
日本は今だに侵略・同化制作をしているといいこと。 いい加減、反省してください。
ゲーメスト語は滅びたのか?
101 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:33:20 ID:6ZA2ZnIb0
N88-BASIC
102 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:34:06 ID:1/JHuXlE0
C−3POがいるから全然問題じゃない
>>98 金田一耕助ってそんなところでも活躍していたのか。
アイヌ語なんかイラネ 変に日本と独立した言語を残しておいてるから道民はつけあがるんだよ。 北海道の赤化具合は異常。残しておいたらこれを口実に 将来、独立とかロシア編入とか言いだしかねない。
105 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:35:06 ID:k8g/Cbrz0
106 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:35:11 ID:8FodnRZB0
>>103 たぶんアイヌの人よりも詳しかったんだろうねw
そういや 一時期トンパ文字の本 やたら出てたな 物凄いわかりやすい象形文字のやつ
方言は国の宝
109 :
またくだらんスレを開いてしまった@43 :2009/02/20(金) 15:35:39 ID:5oXVYRnK0
大阪弁は不滅
110 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:35:40 ID:KB41CnuTO
大阪弁は、桂米朝師匠が最後だな。 他の吉本の癖芸人は、河内弁の変種だからな。
111 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:35:47 ID:E/2gm5Ru0
>>34 地域や職業、階層とかによって東京弁にも何種類かあるように、
「大阪弁」もひとくくりにできないんじゃないの。
オレは東京人だが、大阪の船場言葉は非常に美しいと思うんだが
もう絶滅してしまったんだろうか
112 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:35:58 ID:G6x/O++C0
うれピー
113 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:36:50 ID:tTHRaOoh0
方言を残すなら「音声」も、加えて保存して下さい。 活字だけを残しても「音」が無ければ、無意味かと思う。
そんなに言語増やしたかったらもう一度バベルの塔建てて崩してもらえよ
もうさ、全世界エスペラント語に統一しようぜ。
大阪弁は永遠に不潔です
新潟語も仲間に入れてくれよ 50代未満はほとんど使わん
118 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:39:21 ID:sqPbEd980
一つの方言を一言語としたら相当数の言語がこの国に有ると言う事に成る
119 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:39:22 ID:+uOhABu90
おめこ おまんこ ぼぼ べっちょ
>>111 当時の日本商業都市の中心の言葉だからかなりきれいだね
京言葉をベースにして作られてるからかな
>>113 録音技術登場以前の日本人の音声言語は地域に関わらずほぼ失われたよね。
イゾラドとかまだ生きてんのかな? 兄弟しか会話できないとかいう奴。
123 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:41:20 ID:/6KDv0Dv0
124 :
おらほ :2009/02/20(金) 15:41:32 ID:i4/7r2dF0
おらほぁげぐりでしゃべっこど、わがんねぇどいうふどいやんすけんと、 るっぱなこどばでやんすじゃ。ユネスコさおしぇねばなんねぇなっす。
125 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:41:51 ID:xL8oAo9O0
アイヌは知ってたが他に7言語もあるとは知らなかった。 まあ確かに青森弁なんて完全に別言語だがw 何とか保存してほしいね。
126 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:41:58 ID:HRlaso5PO
_, ._ (;゚ Д゚) てか、方言まで入れて2500語って片っ端すぎるだろ。
128 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:43:08 ID:KB41CnuTO
>>116 既に死滅してる。
だから、米朝師匠が人間国宝に指定されてるんだよ。
129 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:43:14 ID:VEfY3t7B0
そうまでして守ってやるという父性を出さずともよかろう
130 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:43:26 ID:pjg8/Gif0
>>98 だから何?
博物館に残ってたとして言語として生きてるというのか?
テレビとか見ててもきれいな鼻濁音とか使える人はほとんどおらんしなー ま、言葉は生き物だから仕方ない面も多いと思う ただ、政府主導の過去のいろんなことはスマートじゃないことも多すぎた わけだし、その反動程度の保護はあってもよいかと思う
稚内の資料館でアイヌ語のテープ聞いたことがあるが、何言ってんだかわからんかったw もんのすげえコアな秋田弁に近いような感じだったな...
線文字B
135 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:46:04 ID:WzzBGfKTO
ポンギでチャンネーとシースー
秋田弁の用例 シーン1(秋田人の言う日本一短い会話) イ:「どさ?」(どこに行くの?) ロ:「ゆさ」(お風呂入りに。) シーン2(自称世界一短い会話) イ:「け」(食べる) ロ:「い」(いらない)
関西弁の起源は朝鮮 日本語とは別の言語だよ
>>132 アイヌは確実に別言語
そもそも構文が違う
他の”7言語”とされてるものは一般には方言とされるものだな
種と亜種の違いみたいなものか
ただ沖縄方面の言葉に関してはもっと議論があってしかるべきだとも
思うけど、政治的な意図を廃して
オンドゥルドゥラギッダンディスガー!
140 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:48:05 ID:xL8oAo9O0
>>131 自分が鼻濁音を使えていないことに今気づいた
バベルの塔建設以前まで戻さないと
142 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:52:42 ID:08cI8e2N0
消滅危機とか煽ってもね… 文化ならまだ分かるけど
143 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:52:47 ID:41rGCCzkO
餃子の王将の店員が使ってるのは何語なの?
145 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:53:37 ID:Y2B2Rn4c0
言語なんてはやく世界統一すべきだろ
146 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:54:24 ID:C897B5NX0
/ ヽ \ \ ,' / / l \ ヽ ! / / / ,' | l ハ ヘ、ヽ、_, . | ! l l / / ,イ ! i ! l ヽ ',` ̄ . l | l l ,/ 〃 ,/ /│ l j l│ ! l ノ | ! │ | /_// // / ,' ∧ / | / j l│ ノ l ァ| |尢/‐=乞t/ / /∠ニ「厂! / ,/ / リ イ 八{´l !レ<f{矛:下 ' イ孑代フ イ } / . Vハ |{ r';;z j r';;zリ /}, '// ヽ ', |  ̄ 、  ̄ チ' / `ヘ lヽ _ / / ', {.代ト、 , イ | / 名古屋のみゃーみゃー語 \_'i| > 、 _ , イ/ V l./ 好きです / ヽj {`ヽ ′ . _ / 「´ ヽ} \ _, -‐ ´ l‐--‐、 _ -‐ | ` ー- 、 . r<\\ ヽ '´ ̄ ___ `ヽl| / /ヽ y⌒ヽ \\ V  ̄ _ `ヽl| / / ∧ ./ ヽ. \\ ∨ ̄ `ヽ | / / / l
147 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:56:00 ID:41rGCCzkO
のりピー語とちゃま語は?
>>144 「イーガーコーテル」とかのあれか
料理名とか数字は中国語使ってるよな あれ イー、リャンとか
>>136 それって青森弁コピペじゃなかった?
イ:「け」(食べろ)
ロ:「く」(食べる)
だったはず
152 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 15:59:47 ID:S8kxPQ+x0
沖縄どんだけ言語があるんだよ。
153 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:00:58 ID:xL8oAo9O0
154 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:03:42 ID:pnDbl75w0
ゼビ語は完全消滅したか?
155 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:04:26 ID:a/28TPQz0
>>151 正確には、「けぇ」、「くぅ」だよな。
「けぇ」はうちの田舎でも使うな。
>>151 新潟でも通じるし、東北はどこでも使うんじゃないか?
新潟は北陸だと言い張るけど
157 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:06:36 ID:/6KDv0Dv0
マタギ言葉はもう消滅したんだよね
全部まとめて沖縄弁だと思ってた。 離島の人の方言は、本島では通じないわけだ。 沖縄人の意思疎通も大変だな。
>>157 山の中では里の言葉を使うのが禁忌だったから 生まれた言葉だっけか
マタギ言葉って 口伝で一部は残ってるらしいけど
そういえば、ウィルタはどうなってんだろ? 民族としては国内にも一応存在してると聞いたが(数名)、言語使用集団として はカウントされてないっぽいな この報告だと 国外でもほとんどロシア語しか使ってないだろうな 500人いないだろうし
161 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:12:58 ID:/y2kcSsv0
那覇の「ありがとう」が「ニフェーデービル」って日本語じゃねーだろ 石垣の「フコーラサーン」もそうだが
>>153 いま話してる日本語も数百年したら失われるよね。
数百年前の話し言葉が既に失われたように。
言葉を(生きたまま)保存しようというのは壮大な愚行のような気がする。
それをやろうとしてアカデミー・フランセーズは物笑いになってるし。
>>161 特定のフレーズだけがその地域に特徴的というだけでは、
言語として同一とか異種とかの話は出来ない・・・・と聞いた。
164 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:17:21 ID:c2iV79YAO
方言なんてなくせ 日本人なら標準語 田舎弁=方言喋るやつは日本人じゃねーから 東京人だけが綺麗な日本人w 東京以外の田舎者は糞w
165 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:20:40 ID:/6KDv0Dv0
>>164 東京で標準語を話してるのは余所者とその子孫でしょ
正しい東京語は江戸弁
>>162 アカデミー・フランセーズ辞典とかのことを言ってるのだろうけど、当時の
ことを現在の目で推し量るのもなぁ・・・ 柔軟になってるし
ところで、クロード・レヴィ=ストロースがまだ生きてるのにビックリしたw
170 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:22:34 ID:ifxHL+HF0
「失われた言葉の地を訪ねて」って翻訳書が面白かったな。 フランス語も今後数世紀の間に消滅の可能性があるらしい。 英語が世界共通語になって半世紀、言葉ってのは日常的に話す人がいなくなると、 あっという間に消滅してしまうらしいよ。日本語はまだ大丈夫だけどね。
>>169 もう100歳になるんだっけ。
最近、新聞で名前を見たね。
172 :
おらほ :2009/02/20(金) 16:29:42 ID:i4/7r2dF0
元々東京弁(江戸)なんて存在しておりませんでした。 (人が住んでいない地帯であったため) 東京弁(江戸)は昔の関西弁の変化したもので、それに周辺の 関東弁が加味されたものと言われます。 それに比べるとおらほの言葉の方が長い伝統がありやんすじゃ。
>>27 ,
>>143 それ関西弁じゃなくて、京都弁。
一般に関西弁と言われるものは大阪弁。
大阪弁の中にも色々種類が有るが。
174 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:30:21 ID:4LzhepNu0
アイヌは、文字の問題もあるし文法的にも若干違うから1言語とするのはまだわかるが 沖縄周りは難しいだろ 八丈にいたってはアホとしか言いようがない
175 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:31:09 ID:zKljXHuW0
まぁ劣等言語は消えてもいいよ
176 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:32:46 ID:jLWtIwv5O
べっちょ
177 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:34:04 ID:PmMgFYYqO
コリン星語のたった一人の話者も最近は封印してしまったようだな
178 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:35:54 ID:lizOHZVfO
>私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。 中川翔子も一言語か。
179 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:36:31 ID:/y2kcSsv0
>>110 河内弁もああいう言い回しとは違うな
いわゆる吉本の言葉使いはいろいろな言葉を関西風にして話しているだけ。
マンモスうれぴー
この前鹿児島から出てきたって人がいてちょっと話したけど何言ってるかほとんど分からなかったな あれだったら英語で話してくれたほうがまだ単語が分かる分楽だわ、なんか今日は祭りなんですかって事を言ってたなw 東京は毎日祭りみたいなもんだよwって答えといた
184 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:41:32 ID:TYzl2lG5O
与論の言葉は奄美?沖縄?
185 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:42:30 ID:Xmnt3Q4v0
>>24 (´・ω・`)ノ(´・ω・`)
よしよし。
186 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:43:48 ID:zEJcOnD60
まーた上京カッペや神奈川土民がほえてるのかww くえーなカッペはw
188 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:49:58 ID:8jHqPGng0
与論操作
189 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:51:18 ID:k7Whv1eC0
>>152 奄美、国頭、沖縄、宮古、与那国の五グループ。
士族の共通語は沖縄の首里方言、商人の共通語は沖縄の那覇方言。
190 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:51:19 ID:4LzhepNu0
>>172 江戸言葉が比較的新しい方言なのはそのとおりだが
>(人が住んでいない地帯であったため)
そんなわけねえだろアホ
徳川入府前でも関八州で100万超える人口が存在したし、
東京23区に限っても石高生産から推計して最低でも15万程度の人口は存在してる
191 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:53:10 ID:k7Whv1eC0
192 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:54:57 ID:qKB4FZ6g0
頭 口 足 手 爪 海 火 弘前 アダマ クズィ アスィ テ ツィメ ウミ シ adama kuzi asi te tsime umi shi 東京 アタマ クチ アシ テ ツメ ウミ ヒ atama kuchi ashi te tsume umi hi 八丈島 ツブリ クチ アシ テ ツメ ウミ ヒ tsuburi kuchi ashi te tsume umi hi 京都 アタマ クチ アシ テー ツメ ウミ ヒー atama kuchi ashi tee tsume umi hii 鹿児島 ズ クッ アシ テ ツメ ウン ヒ zu kut ash te tsume un hi 名瀬 ツ'ィゥブル クチ ハギ ティゥ ツィゥミゥ ウ'ミ マ'ツィゥ ts'Iburu kuchi hagi tI tsImI ?umi m'atsI 沖縄 チブール クチ ヒサ ティー チミ ウ'ミ ピー chibuuru kuchi hisa tii chimi ?umi pii 宮古島 カナマイゥ フツィゥ ピゥサヴサ ティー ツィゥミ イム ウマツィゥ kanamaI futsI pIsavsa tii tsImi im umatsI 石垣島 カナマル フツィゥ ッサビーヤ ティー ツィゥミ イム ウマツィゥ kanamal futsI ssabiiya tii tsImi im umatsI アイヌ語 サパ パル ウレ テク アム アトゥイ アペ sapa par ure tek am atuy ape
193 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:55:19 ID:AbApvZlSO
高知がはいっちゃーせんがは、どーいたことながぜ?
沖縄は知らんけど八丈島って昔から罪人の流刑地じゃなかった? 別言語なん?
195 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:55:48 ID:HmY/HmoD0
インターネットの世界では言語戦争が勃発してるぞ
196 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:57:39 ID:IbLUT7spO
大阪:バルボン語(1人)
貴重な言語、とはいえ 人が生活の中で使うものを無理やりホルマリン漬けにして 保存するのは感心しない。
198 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:58:24 ID:qKB4FZ6g0
>>194 別言語とまで言えるかは微妙だが、本土方言との隔たりは結構大きい。
文法の面で言えば、本土方言全てと対立するぐらいの大方言。
あと、万葉集など奈良時代の文学作品に記録されている
上代東国方言の正当な末裔だとされている。
他の東北や関東などの方言は、奈良時代や平安時代などに
近畿方言の影響を受けて共通語化され独自の特徴を失い、
その後で分岐して発展したもの。
199 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:58:30 ID:DxjrSUIa0
_..,_ _,,.. -‐ー ‐-‐ 'lゝー::'"´::/,/ r-‐―....-{`" ヘ:::::::::,ィ",// \:::::::::::::l/_,,....--―--、、 、 ヘ/"'';:r'-、 \::::::/´,::::,:::::i::::::i:::::::,::`::ミ、 ヘ;:,.;:ハ\| ;:'`,Y::|i /l_|山凵山_|}::\、ハ,:i:::ハ '';,i:::::::广 r‐ ''¨ l|:ヾ.':,/i:::l|ハ |::,::::l .._ _,.. {:::::ハ:|:::|:lハ |::|::::i: '"`ヽ ´'⌒ヽ. {|:__l|从l|:|/゙ i|,|L|ハ 〃 〃 ≦ノ{:l,l/ ゛''|∧ 、 _, ∠Iヾ`マ´ `¨ヘ ..___,/,iヽヘ__ゝ _,, ;ヘ/|| /::::::::: ,r:- 、 /" ,,..-└::ll/:::::::::::∠ィ"  ̄\ // _ \::/,,/ ヽ { / 、 , ゙` ┐ヽ} ̄ i: / i /V ¨/ i ¨ i i^..、 |/ { ,/::ノ. / ,| l i::::::\.,/ > r':::( ∵▼´∵ ソil_::::::::::::) ./ ハ.、 {,`'"ィ\r┴- ,,_/rケ=\:ノ_/ /|:::/ / (,⌒ ソゝ‐-<"´ヾシ /^ヽ、 /. |:/
スペイン語とイタリア語でお互い自分の言葉をしゃべっても会話できるらしいが、 津軽弁とか琉球語とかネイティブで話されると聞きとることすらできないからな。 違う言語なんだろう。
201 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 16:58:35 ID:8FodnRZB0
202 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:00:17 ID:Jty82LTFO
ことばいうてもいきものやさかいに かわったりのうなってもかまへんのとちゃう?
203 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:00:47 ID:SmzgOrxHO
奄美大島に行った時おばあちゃん達同士の会話が全く理解出来なかった、 大きな島ってのは独特の言語進化をするんだなあ。
204 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:00:58 ID:1ltFyBSH0
>>172 このどたぁけ!関西なんかと違うがね
三河だで、口から出任せ言っとったらかんわ!
方言を使ってる人が高齢化および寿命でいなくなり 若い人はTV等で標準語に移行してるのが原因だから。 TV禁止で
206 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:04:51 ID:HQQmml4i0
鹿児島には開聞岳の西の頴娃(エイ)で話される言語がある。 地元では「エイ語」と読んでいて、開門岳の東側に住む人にも理解不能だと言われる。
島ってすごいんだなあ
俺はおかんに「あんたの言ってることはわからん」て言われた。
209 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:08:36 ID:XwsyCRLw0
正直、国が国民に平等に教育をすると考えれば自ずと言葉は統一される。 文化を残すって事を考えて言語を残そうとしても研究者だけのモノになってしまう。 土着してれば自然に受け継がれていくんだから、ほっとけばいい。 研究者として学問として言語体系を残したいって話なら書物に残せば良いんだから消滅の危機もねーだろ。 結局、これもお金を引き出す利権だろ!
「殺伐としたスレに救世主が! .__ ヽ|・∀・|ノ ういろうマンだぎゃ! |__| | |
212 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:21:12 ID:qKB4FZ6g0
八丈島の方言の特異な面は主に文法にある。発音ではそれほど特異ではない。 「書く」の活用で例を示すと、 カカバ(書けば)、カカラ(書いた)、カカラノー(書いただろう)、 カキンナカ(書かない)、カキタキャ(書きたい)、カキイタス(書きます)、 カクト(書くと)、カクテーヤ(書くそうだ)、カクノーワ(書くだろう)、カクナ(書くな)、 カケ(書け)、カケバ(書いたら)、カケドモ(書くけど)、 カコワ(書く)、カコゴン(書こう)、カコンテ(書くから)、カコトキ(書くとき)、カッテ(書いて)など。 「高い」の活用は、 タカカラバ/タカカーバ(高ければ)、タカカレドーモ(高いけれども)、タカカリゲナラ(高いようだ)、 タカク(高く)、タカクナル(高くなる)、タカクナッキャ(高くない)、タカクトテー(高いくせに)、 タカキャ(高い)、タカカッテーヤ(高いそうだ)、タカカンノーワ(高いようだ)、 タカケトキ(高いとき)、タカケガ(高いが)、タカケンテ(高いから)、タカケト(高いと)、タカケダラ(高いんだよ)、 タカカレバ(高かったら)、タカカロー(高かった)などのようになる。
213 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:22:13 ID:ww7Woz2I0
2500のうち2000はアフリカの言語 残り500はほとんどがインド、インドネシア、アメリカインディアンの言語 どれも土人の言語で、言語学者以外は誰も習わないし 本人たちにとっても役に立たなくて子供にも教えないから消えていく ていうか言語学者が世界中の言語を話者数人みたいなレベルまで 洗いざらい調べ尽くした結果こういう数字になったわけで 逆に言えば世界の言語の研究が完成に近づくほど死にかけの言語が増える
エスペラントも消滅の危機だろw
215 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:24:25 ID:65LMrpDp0
日本の方言っていちいち一言語として扱うほどのバリエーションを持っているのか 英語なんかはフランス語ドイツ語に派生していても 一つの国内で独立するほどの方言性はないよな
216 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:25:11 ID:er+6XkR/O
危機って何?言葉なんていずれ滅亡するか変遷していくかするもんだろ 記録として「こういう言語がありました」って残しとけばいいよ むしろ言語の種類が減っていくのは人類の進化とすら思える
そういえば昔、変態少女文字なんてのがあったな
島ってやっぱり高齢化してるのかな?
219 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:29:08 ID:6bv/HcRq0
>>215 ゆとりは沖縄が昔違う国だったことも知らないのか・・・
220 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:30:21 ID:JXax/TFX0
>>200 >スペイン語とイタリア語でお互い自分の言葉をしゃべっても会話できるらしいが
実はラテン系の奴らは細かいことを気にしないから通じた気になっているだけなんだよw
琉球語は日本語と同じ言語の系統ではあっても、 やっぱり実感としては別言語としか思えないなぁ。 その上、歴史的にも日本と違う文化というのもあるし。
222 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:32:24 ID:OvhoQoLq0
自然淘汰だから別にいいんじゃねーの。 アイヌなんて特に最近胡散臭いからどうでもいいよ。
223 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:32:25 ID:qKB4FZ6g0
>>215 なんか色々突っ込みどころがあるが、まずフランス語は英語ドイツ語とは別系統(5000年ぐらい遡ると結局同系だが)
で、イギリス国内でもスコットランド語なんかは英語と別言語と扱われることがあるし、
ドイツ語の方言(広義)の中でアルザス語、アレマン語、スイスドイツ語、ルクセンブルク語、リンブルフ語などは
独立した言語として扱われることがある。
フランス語の方言の中では、ワロン語、オック語、プロヴァンス語、ガスコーニュ語、アラン語などが
独自の言語として扱われることがある。
ヨーロッパでは、「英語」「オランダ語」「ドイツ語」「フランス語」「イタリア語」「スペイン語」「ポルトガル語」など
国家の公用語となっている大言語以外にも、方言扱いされていたのを独自の言語として扱うようになってきている。
州などの単位の地域公用語として認め、少数言語の教育をしている場合もある。
224 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:32:51 ID:2oun+rgWO
225 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:33:28 ID:DdOWmKye0
茨城弁なら消滅してくれていいよ。
226 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:33:55 ID:MhV7i6gtO
つかわれなきゃそれまでじゃん 言語って消費文化でいいんじゃないの 人の思いを保持しようなんて傲慢で自己満足なだけなんだと思うけど、諦めなよ、無理なんだから
227 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:34:12 ID:D07f/4rBO
東京の山の手言葉も消滅の危機です
228 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:35:27 ID:qKB4FZ6g0
東京都八丈島中之郷のT(1906年(明治39年)生まれの女性)とM(1907年(明治40年)生まれの女性)の会話 1970年録音 T ムカシワ ヨメイリドァート ノァ。(昔は嫁入りだとねえ。 M ハジガマシガッテ… (恥ずかしがって… T イックラ ヤドァ、シトノ ガラモ オヤノ ブチハタッテ ノァ、(いくら嫌な人へも親が引っぱたいてねえ、 ナキナガラモ メンナ ヨメイリョ シトアドアガ、(泣きながらみんな嫁入りをしたのだけど、 マンノ シトワ ソガンドァト トリモ ナッケドアジャ ノァ。(そんなだと(嫁に行く人は)一人もいないんだよねえ。 ソレデ アンノ ノァ、ウノ マンノ ガン ディァチク ナッテ(それでなんだねえ、あの今のように綺麗になって イコ ワケジャ ナシ ノァ、ターダ フダンギ マンドアト(行くわけじゃなしねえ、ただ普段着、今だと フダンギヨリモ ヘタン ナッテ イッテ、タダ ゴチソー シテ(普段着よりも悪くなって行って、ただご馳走をして、 ソレデ ナキナキ ヨメン イッテモ アロドァジャ、(それで泣き泣き嫁に行っても(嫁ぎ先に)いるのだよ、 イックラ ヤドァ シトデモ ムゴク ナッテ。(いくら嫌な人でも。苦労して。 ホントーニ、カオー ミロモ ヤデモ、オヤノ ヨ コトー キッテ(本当に顔を見るのも嫌でも、親の言うことを聞いて、 オヤノ ヨ コトー キカナコト ダメドアジャッテ ヨ グリァーデ ノァ、(親の言うことを聞かないといけないのだよと言うぐらいでねえ、 マンノ シトワ シェンニンニ トリモ ナイダロー ノァ。(今の人はそんな人は千人に一人もいないだろう。ねえ。
229 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:35:59 ID:DdOWmKye0
オンドゥル語はどうなるんだ
日本はともかくアジア、アフリカ、北中米カリブの言語、文化、民族は 白人の植民地政策で消滅したものが大量にあるだろうな。 何をいまさら。
俺なんかはヨーロッパなんかで言語が多岐に渡って 違う言語で発達したほうが不思議だな 文化の差異は閉鎖的な環境がなくても生まれるものなのか?
233 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:37:45 ID:qKB4FZ6g0
>>228 続き
T ヨー ノァ ショッテ キタロァーガ ノァ、(魚をねえ、しょってきたよねえ、
サカナヤガ ノァ ビョーキン ナッテ、((そしたら)魚屋がねえ、病気になって、
(M ウン)
カインナコドァージャ(買わないんだよ。
M ウン(うん。
T ソガン カワズニ アダン カミキレヤ シンニァダロー(そう買わないでどうしても(自分では)食べきれやしないだろう。
ササッデ ミコァダラ ズーット イキナガラ(頭にのせて歩いたんだ、ずうっと(売って)行きながら
イッポ ウローティーワ イッポ オイッテテ ケロダラ コドモン。(1本売りながら1本ほらと言ってやるんだ、子供に。
ソガン スト ソコノ イェノ デ カワドァジャ。(そこの家の、で買うんだよ。
M ウン。(うん。)
T マー ソンヨ シテ トクー トレテ ヨワ ウノ コトダノァ。(まあ損をして得を取れというのはあのことだねえ。
M ウン。ソガンドァンテ トクテテ ナミァノ。(うん。そうだから(あなたは)徳という名前が(付いている。
T ウン。ソンヨ イクラ シンナコドァジャ ノァ。(うん。損をいくらもしないんだよねえ。
234 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:38:27 ID:WYqKSVA60
ユネスコの担当者て誰だよ
日本語だって放っておいたら次の世代ではなくなって 中国語と英語をしゃべってるかもしれんよ。 だから美しい日本語がどうたらと必死になって保護してるわけで。
237 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:40:22 ID:qKB4FZ6g0
>>233 続き
M アラ ノー マスマス ハンジョー セ ハンジョーテテ(あたしはまたますます繁盛しろ繁盛しろと言って
キビガ ワリー。((名前がますだから)凄い。
T ウン。ヨー ウロガ イチバン オモシリー ノァ、(うん。左官を売るのが一番面白いねえ、
ウガンドァ モノー ウッテ ミコワ。(あんなものを売って歩くのは。
M ヨワ ノー ウレロワ。(魚はまた売れるよ。
T オソ、ショービァワ シテ ムクト ノァ オモシロクテ ノァ、(いや、商売はして歩くとねえ、面白くてねえ、
イチンチガ シゴトワ イチジカンニ カセゴワ。ムカシワ カセガラ。(1日の仕事は1時間で稼ぐよ。昔は稼いだよ。
M マニャ ノァ、マニャ ナオダロー。(今はねえ、今はなおさらだろう。
アダン ノー サカナイィァ モッテ イクトワ サ(だってねえ、魚屋へもっていくとさ
ワガカラ ジィゥエンデ トルト ジィゥゴエンデ ウルダロー。(私から10円で買い取ると15円で売るだろう。
バカクサクテ カウォ キン ナリナコデ(馬鹿臭くて買う気にならなくて、
イックラ タベタクテモ カミタクテモ アッデモ ノァ(いくら食べたくても食べたくてもなんでもねえ
アンマリ タカスギロワ ミシェワ。(あんまり高すぎるよ店は。
M アダン ソレダケ サズニァダラ。(だってそれぐらいしなくてはならないんだよ。
T ウン。
238 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:40:43 ID:gFLQIrvEO
>>233 全然特異な感じがしないんだが(・ω・`)
239 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:41:46 ID:yihYIGr2O
アイヌや沖縄が少数民族ならほぼ都道府県単位でそれぞれ少数民族に入れるよ。 アイヌより危機的なのは生粋の東京人だと思うんだ。
240 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:41:59 ID:ceBvixMf0
こんなこと言ってもよ 人類史上、滅んだ言語なんて2500どころじゃないだろ。 文化も淘汰されるのはしょうがない。 こういう弱小言語を取り上げて権利権利言い出したらサヨクとみなす。
盛岡弁の『〜で、がんす。』ってのも絶滅したらしいね
242 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:42:23 ID:qDVFu1Pa0
意思の疎通が出来ない言語は消えて当然だと思うが。
243 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:42:35 ID:xKc4r//8O
>>232 2ちゃん用語をほかの掲示板で使っても白い目で見られるだろ
そういうこと
>>232 文化の差異なんて、誰かが「オレたちはあいつらとは仲良くしたくない」
って思っただけでも生じるよ
同じ文化の同年齢、場合によっては同性だけを集めただけでも擬似的に
生じるくらいだし
学校のクラスのグループ内だけで通じる暗号みたいなののやりとりとか
ってしなかった?
もっと広い「若者言葉」だって固有グループの仲間別けの記号の意味も
あるし ここいらのAAとかだって
245 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:43:34 ID:HiB5jrAd0
>>228 これくらいなら方言の範疇だろ。ブチはたくとかぐりゃーでとかふつーに通じる。
沖縄は一括りで沖縄語、ってくらいならアリかもな。
せいぜいそんなもんだろ。
246 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:43:38 ID:8ntqYkWrO
言語の保護って難しいよね 少数でしか使えないなら利便性ないし言語の体をなさないし でも博物館に展示して音声も録音して、はい終わりじゃなんかなぁ
247 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:44:46 ID:bXrrYSp/0
全部で5000とかあるのかな そうなら4999は消滅していいよ
248 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:45:02 ID:qKB4FZ6g0
>>233 まあ文字にしたらだいぶ分かりやすくなるしね。
それに沖縄あたりの言語に比べたらかなり本土方言に近い。
1900年以降生まれの年代だと既にいくらか共通語化してるしね。
ただ、生でこれを聞いたらかなり理解しにくいと思うよ。
>>246 東北の民話資料館みたいに語り部できる人を用意するのも難しいしな
250 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:47:06 ID:lBAybsz40
琉球語は大きく言って、日本語の「方言」なわけで いわゆる日本標準語的なものに収束していくのは歴史的にしょうがない。 そもそも標準語も、かなり方言(たとえば関西弁)を取り入れつつ変化しているし。 アイヌ語は、アイヌ人自らがアイヌ語改革運動をしなかった。 日本語は1000年も昔からひらがなカタカナといった、独自の表記法を 発明していたのに、アイヌ人は自らの言葉を表記する方法すら発明できなかった。 明治になって日本人は、近代文明を自らの言葉で表記するために「経済」「民主主義」「遺伝子」などの 言葉を発明し、言文一致の言語改革運動を進めた。 アイヌ人の中からはついに、そういう自主改革運動は育たなかった。 俺は、アイヌ人は(きつい言い方をすれば)惰眠をむさぼっていたと思う。
251 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:51:04 ID:qKB4FZ6g0
>>250 独自の表記法を持ってる言語なんて世界に数えるほどしかないよ。
多めに見積もっても数十だろう。
あとは近隣の大言語の表記体系を借用しただけ。
英語やヨーロッパの言語もほとんどそれに入る。
ヨーロッパの言語だって少しマイナーなものに入ると初めて表記されたのが15世紀以降とかはザラ。
アイヌ語は明治以降にラテン文字やカタカナで表記する方法が確立したからだいぶマシなほう。
近代的な内容を言い表せるように改革したり、言語保護運動を大規模にやったりということが無かったのは残念だが。
252 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:51:29 ID:gFLQIrvEO
>>248 確かに音声で聞くと印象も違うだろうねえ。まあ単語単語は解っても
会話の形でぶつけられるとイミフ、また維新語標準語に中和されたというのは
他の方言も同じとも思えるが・・・って志村、事故レス!
253 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:51:37 ID:xKc4r//8O
戦争の記憶を次世代に残すのも大事だが こういう文化保護こそ金使うべきでないか? >沖縄県
>>247 なんばいいよっとかぁ〜きさん!くらすぞ
(´人`)南無南無
>>250 まあそれはアイヌに対してアイヌ語を使わないように同化政策で圧力をかけた日本人が言うことじゃないわな
257 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:55:18 ID:AotQ2/db0
アイヌは完全に日本語とは別言語だろう。 他はほぼ日本語の方言みたいなものだろう。 与那国って、そんなに違うの?
258 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:58:10 ID:C8a6imBh0
取りあえず東北弁はフランス語に聞こえることがある
>>257 与那国方言会話集
どこへ行きますか?
(ン マンキ ヒルナ? )
沖縄本島へ
(ウンナンキ )
いらっしゃいませ
(クマンキ ワーリー )
260 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 17:59:46 ID:xKc4r//8O
>>250 まあ、そういうのが文化的な「強さ」に繋がるんだろうね(良し悪しじゃなく)
今はコンテンツ力かな
>>78 消えるから残そうとする動きが文化的なんじゃねーの?
知識の蓄積をしようとしないお前の放置主義は文化的じゃねーな
沖縄地方のは方言に聞こえないな
263 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:00:59 ID:KhXQyDUz0
わしゃ広島弁じゃ
>>258 関西出身で温泉巡りでよく東北をウロウロするが、フランス語と思ったこと
は一度もないなー
フランス語は大学の第二でやったくらいなんで全然できないから、むこうに
旅行に行った時もほとんど英語で通したがw
265 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:02:02 ID:yihYIGr2O
アイヌは凍った間宮海峡を越えてオホーツク圏に後からやってきた移民だよ。 北海道に行けば常呂の遺跡とかアイヌでも大和民族でもない遺跡がたくさんある。 一方で函館付近には青森と行き来してた縄文人の遺跡も残ってる。 アイヌだけが原住民なんて可笑しな話ってのは北海道の人も何となくわかってる。 しかしこういうのは声が大きいヤツが勝つ
世界史だと 今の台湾がす〜っと琉球で、 沖縄は阿児奈波(オキナワ)なんだがな〜 おきなわんは騙されてね?
方言馬鹿にするやつは言葉喋るな ただし東京の言葉だけは馬鹿にしてもよし
268 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:04:41 ID:o1HMpjLoO
そんなことよりも 現在、哺乳類のY染色体の遺伝子の数がどんどん減少していて 将来的には消滅してしまうそうだぞ Y染色体がなくなるということはオスがいなくなるということ つまり哺乳類が確実に滅亡してしまうということだ 言語云々言ってる場合ではない!
269 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:05:00 ID:RmwrmMM80
標準語=山口弁
>>266 なんと!
尚氏が統一したのは台湾だったのか!! 目から鱗だぜ!!
271 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:05:26 ID:qKB4FZ6g0
沖縄県与那原町のU(1894年(明治27年生まれ)とT(1903年(明治36年)生まれ)の会話 1971年録音 T シムジョーグヮーヌ クーグヮースー ヨー。(下城小のクーグヮーじいさんよ。 U フーン。(はい。 T ッウンジョー チャクバサムチャーヤ ッイクチカラ シミソーチャガ。(あなたは客馬車持ちはいくつからなさいましたか。 U ジューシチカラ ンー ジューシチカラ サソーヌ ムン ソーン ロー(17歳から。うん17歳から車掌の仕事もしていたよ。 T サソーン ソーミセータン。(車掌もなさっていた。 U ンー。(うん。 T ッアン バテーン ヌトーイビーティー。(それで馬丁も乗っていましたか。 U ウー バテーン ヌトーン。(うん馬丁も乗っている。 T バテーン ヌトーイビーティー。(馬丁も乗っていましたか。 U ンー。 T ッアンシー トゥーサー マーマリ メンソーチャガ。(それで遠くはどこまでいらっしゃいましたか。 T エー シマジリ ナー。(え、島尻(の中のこと)か。 T シマジリ ヤティン ヤー サイ、マタ ナカガミ ヤティン(島尻であってもですよ、また中頭であっても クニガミ ヤティン シマビーン ヨー。(国頭であってもよろしいですよ。 U シマジレー マカビマリ。(島尻は真壁まで。 T マカビマリ メンソーチー。(真壁までいらっしゃいましたか。 U ンー。(うん。
272 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:05:49 ID:McXyvD860
言語は消滅していいんですよ。 元は一つですからね。
273 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:07:13 ID:kfreaHgO0
>>267 東京の言葉っていっても、いろいろ有るんだぜ。
どう考えてもサイタマあたりの人が喋ってると思われる訛った共通語とか。
渋谷あたりに多い。
有名どころだと、彼氏の発音とかな。カ↑レ↓シ↓ が正しいが、こいつらはカ↓レ↑シ↑ と発音する。
274 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:07:39 ID:lBtdncnx0
275 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:08:07 ID:qKB4FZ6g0
>>271 続き
T マタ ナカガメー マーマリ メンソーチャガ。(また中頭はどこまでいらっしゃいましたか。
U ナカガメー カッチンマリ。(中頭は勝連まで。
T カッチンマリ。(勝連まで。
U カッチン マタ…(勝連、また…
T ヤンバロー マーマリ メンソーチャガ。(山原はどこまでいらっしゃいましたか。
U ナー クンジャノー マタ フィントゥナマリ。(もう国頭はまた辺戸名まで。
T フィントゥナマリ。ッアガトーマリ メンソーチー。(辺戸名まで。あんな遠くまでいらっしゃいましたか。
U ンー。(うん。
T ッアマ トゥーサンカエー ナンメーグレー ナー ヌシミソーチャガ。(あそこ遠くへは何名ぐらいもうお乗せになりましたか。
U トゥーサンカエー ルクメー ヌトール バー。(遠くへは6名乗っているわけよ。
T ルクメーナー サイ。(6名ずつですか。
U ホー。(うん。
T ッアンシ ヨー サイ ユナバルナカー チャクバシャー ッイクチ(それでですね、与那原には客馬車はいくつ
ッアヌー ナンダイグレー ッアイビータガ。(あのう何台ぐらいありましたか。
U テーゲー ジューダイバカー ッアタッサー。(だいたい10台ばかりあったよ。
T ヤイビータン。(そうでしたか。
U ンー。(うん。
276 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:08:18 ID:+5tpyz9T0
>調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な >「極めて深刻」に分類された。 エスペラントもあるのにw 何でも残せば良いんじゃないよw
>>268 もともとはXしかなかったんだし、元に戻るだけだから別にいいじゃん
そんなことよりも
そのうちに太陽が膨張して(ry
279 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:11:58 ID:qKB4FZ6g0
>>275 続き
T テーゲー フィーニ チャナッアタイナー モーキミシェータガ。(大体1日にいくらぐらいずつ儲けていらっしゃいましたか。
U ハー ッウレー ッアイ ヤッサー(ええとそれは何だねえ、
サンエンバカーナール モーキータッサー。(3円ばかりずつしか儲けてはいなかったよ。
T ヤミシェータン。(そうでしたか。
U ウーン。(はい。
T ウーン ンカシェー ナー サンエン モーキレーカラー(うーん昔はもう3円儲けたら
イーモーキ ヤイビータン。(いい儲けでしたよ。
U ンー サンエンカラー イーモーキ。(うん3円からはいい儲けだ。
T ヌーガンレー フィーヨーサーヤ ニジューグクヮンル(なぜかと言えば日雇いは25貫しか
トゥイビーテークトゥ ヤー グジッシェンル。(とりませんでしたからねえ、50銭しか。(笑)
280 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:12:46 ID:Nrkq2S1A0
>ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、 >国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。 何これ?独立の言語は基本語群が一致していないなどの定義があるけれど 完全に一致している 日本で辛うじて独立の言語といえるのはアイヌ語だけだろうに。
281 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:15:23 ID:6ipr5HTaO
×青森弁 ○青森語 こういうわけだな?
やっぱ文字で起こすと同じ系統に見えるね
283 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:17:29 ID:qKB4FZ6g0
与那国島の方言(音声も聞ける)
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/kotoba20011024.html 与那国島の方言には様々な特徴がある。
最大の特徴は、エとオが全く無く、完全に3母音であること。これは日本語圏で与那国島だけ。
また、短母音と長母音の区別もない。
ワ行音(ワだけでなく、歴史的仮名遣いのヰ、ヱ、ヲも)がバ行音で現れる。
これは南琉球方言に共通する特徴。
そしてヤ行音がダ行音で現れる。これは与那国島にしかない特徴。
他にも、有気非咽頭化音と無気咽頭化音の対立があること、
ガ行濁音とガ行鼻濁音を別々の音として使い分けること、
語中でキがティ、ギがディになるなど様々な特徴がある。
284 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:17:48 ID:S1oisqHQ0
>>6 八重山に行って現地語聞いてみな。まったく、意味不明だよ
>>281 また民族紛争が起きそうな語句を出してくる。
津軽弁とか下北弁とか南部弁とか言うならわかるが。
286 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:19:31 ID:AotQ2/db0
>>271 以下、 かなり凄いね。
もしかしたら、古琉球語みたいなものと関係あるのかな。
ところでそこではなかったかもしれないが
そういった日本の離島の殆ど分からない歌詞を使って自分で作詞作曲して
歌ってる30歳くらいの男性が居たと思う。
歌詞内容は殆ど分からないのだが、結構聴ける音楽になってたと思う。
ただし音楽としてはその島の民謡とかの影響ではないみたいだったけど。
>>280 カタルーニャ語とスペイン語みたいにほとんど差が無くても
独立言語として見なされる例もあるから 琉球語も独立言語と言えるんじゃないか
日本語と同系統の言語だとしても
>>284 音が異なるように聞こえるだけじゃ、異言語とする基準には
ならんと思うが。
関西弁だって状況によっちゃ、意味不明だぜ?
>>1 >ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、
国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。
なんか政治的臭いもしないでもないんだよなあ。
アイヌ語は別にして、その他ありもしない「独立言語消滅の危機」をでっち上げて特定の国に圧力をかける、とか、そんなことないの?
国連のやってることはどうも疑いの目で見てしまうな。
「国際的基準」ってなに? ユネスコが作った基準?w
290 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:21:53 ID:0J11JwjLO
ルイベ、マキリ、カムイ、北海道地名… 日本語として溶け込んでいる。 それより「南北之塔」からアイヌを排除しようとしている在沖縄韓国人をなんとかしろ。
291 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:22:01 ID:PELd7Q+I0
少数文化保護の観点からやや大目に見て「言語」だという部分もあるんだろうな。 ユネスコだし 逆に日本を細切れにされるようで気に入らん、みたいな気持ちがある人間なら いくら素で沖縄方言聞いてわかんなくたってこれは日本語だって言うわな。 言語は普通に扱ってるつもりでも無意識に政治が入ってくるから怖い
292 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:22:16 ID:S1oisqHQ0
ポルトガル語とスペイン語よりも、標準語と沖縄語の差の方が大きいぞ
293 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:23:58 ID:qKB4FZ6g0
>>280 「同じ言語の方言」とみなすか「同系の別言語」とみなすかは必ずしも言語学的な基準だけで決められるわけではなく、
国家の公用語になっているかとか、独自の書き言葉の基準を持つかなどの要素に引きずられているということ。
例えばイタリア語とフランス語は方言関係にあるとみなすこともできるし、実際方言連続体を形成していて
はっきりとした境界がなく連続的に徐々に変化している。
スペイン語とポルトガル語や、ドイツ語とオランダ語は、違う国家でなかったら方言関係とみなされていただろう。
ノルウェー語とデンマーク語とスウェーデン語もそうだ。
逆に、中国語の方言の広東語や上海語などは、同じ中華人民共和国の中だから方言とみなされているだけで、
充分独立言語と言えるだけの違いがあるし、そう扱われることもある。
もし琉球王国が独立国家のままだったら間違いなく琉球語は日本語と別言語として扱われていた。
東京の日本語と那覇の琉球語の差は、英語とドイツ語の差より大きく、イタリア語とフランス語の差に匹敵する。
294 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:25:54 ID:S1oisqHQ0
>>288 関西人は標準語を日本語として認めておりませんが、何か?
295 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:26:25 ID:qKB4FZ6g0
>>293 じゃ結局、今は沖縄は日本なんだから日本語の一部で良いって
ことじゃないの?
297 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:28:48 ID:qKB4FZ6g0
>>296 ところが最近はそういう同じ国家の中でも、はっきり違うものは独立言語として
認めようという機運が高まってきているんだよ。
>>223 みたいに。
298 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:28:48 ID:E6YG/2+I0
言葉なんて時代によって変化する物だ。使われない言語は淘汰されるって事だろ。
299 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:29:48 ID:0J11JwjLO
風水見、ふうすいみ、ふーしんみー
>>297 スペインのカタールニャとかバスクとかな
301 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:31:27 ID:HPnm/hLbO
日本語の方言なんて全部昔の小部族の言葉の名残。
302 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:32:59 ID:TEyUtNlK0
与那国語は聞いたことあるけど、もはや日本語じゃねーという感じだったな 世界分が見たいけどソースにもリンク先ないね
304 :
289 :2009/02/20(金) 18:34:17 ID:rTnsJym50
いや、要するにね。こういうのは下手すると、「マイナー文化の弾圧」を非難する口実に使われかねない、 っていこうとなんですよ。日本国内ではそれなり調和して自然に進行てきたものに、 外部から故意に対立軸を持ち込む手法として使われかねない、と言ってもいいかな。 ちょっと国連のやりかたとして、共通するものを感じたので。
305 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:36:28 ID:Nrkq2S1A0
>>282 さらにローマ字表記だと母音が法則性のあるずれかたしているだけなので
3百年ほど前に琉球訪れた外国人は「琉球の民は日本語を話す」と記録している
母音と子音を分け書きする西洋人にとっては頭の中で母音組替えるだけで
事足りたのだろう。
琉球はその法則性のままに平仮名・カタカナを使って公文書から庶民の琉歌を書き記しており
、今それをそのまま読むと(現代かな発音で)普通の日本語になる。
306 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:36:56 ID:Qye7MyBp0
>>270 細かい話しは知らんが
有史以来 台湾島が琉球と呼ばれ、
オキナワはオキナワと呼ばれてるよ。
15世紀くらいから、呼び名が変わるようだが・・・
まぁ、なんとか言語を保護するのは賛成だが、 在日利権みたいなのとは無縁であることが条件ね
308 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:38:41 ID:lBAybsz40
>>256 あのさ、アイヌ人が同化政策を日本本土人から押し付けられるまで
どれくらいの時間的猶予があったんだよ。
少なくとも弥生時代に稲作を選んだ本土人と、狩猟を選んだアイヌ人が
分化して以来だから、2500年もあるんだけど。
その間に、本土人は表記法を発明して言語改革も進めてきたんだよ。
アイヌ人は、そういう本土人を見て何も感じなかったのかな?
日本が幕末に開国に大きく舵を切ったのも、ロシアの北方脅威があったからなんだけど。
林子平の「海防論」なんてそうでしょ。
アイヌ人のほうが、もっとロシアの脅威を感じていたはずなのに、なぜ
アイヌ人は自己改革できなかったのかな?
日本人に同化された。日本語を押し付けられた。土地を奪われた。
と被害者意識で語る前に、自己反省すべき点があるんじゃないかと思うけど。
309 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:39:19 ID:HexcSfqo0
言語はどんどん淘汰され、最終的に1つに統一されるのが理想的
310 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:39:21 ID:hQXZgUel0
>>296 そういう理屈で国家の言語を強制して少数言語をどんどん潰して
政府機関からも学校からも排除する絶滅政策を取る国が現代でもある
ご近所だからわかるだろ
まあ今じゃほっといても過疎の村のように自滅していく言語の方が多いけどな
311 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:41:31 ID:S1oisqHQ0
>>305 んなこたーないwww
確かに南風原(はえばる)→はいばる
とか、え→い、お→うという発音の規則的な変換があるが、そもそもはえばるとは読めないだろw
ちなみにボインがあいうしかないというところは、アラビア語と同じだな
国連て実際にはいろんな勢力の寄り合い所帯だからね。 言ってることを常に客観的批判と受け取るのは危険性がある。 一応は政治的意図を疑っておかないとね。
言葉は多くの人に伝わることの方が利便性があるんだから、 危機とか訳の分からない概念を持ち込むべきじゃない。 文献資料が無くなるって意味なら危機かも知れないが。 廃れて行く文化や言葉は文化や言葉じゃない。
314 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:45:04 ID:iGKVLpdJ0
異なる言葉は異なる思想を包含してるから面白いよ。 単語レベルだと言語間の翻訳不可能性ってのは確かにある。
>>311 そういや、昔、朝のラジオで「漫湖」はまんこじゃなくてまんくだって永六輔が熱弁してたなあ。
>>306 茶化すのをやめて書くけど、琉球(あるいは流求など)は大陸での
用語。阿児奈波などは日本での用語。ある時代まではね。
なので同時代に並立しうるし、同じものを指しうる。
定説ではないが、一般に琉球は今の沖縄本島のこととされることの
ほうが多い。台湾は小琉球とされてきたとされる。
君のように台湾が本体だというものもいるが、少数派。
もちろん、いまだに両方が”仮説”
奄美地方出身だが正直俺ら若者は大人が使う奄美語はほぼしゃべれん 意味すらわからんのも多いし。 親に聞くと親も自分らの親世代の言葉で使えんのがあるらしい。 子供の頃学校で方言禁止されてた時期がある影響だとか。 確実に字面は標準語で発音がなまってるだけ、になりつつある。寂しいもんだ・・・。
政治的な意図での判断が入り、いつまで有効なのか わからんものは、基準とは言えないな
319 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:49:28 ID:Nrkq2S1A0
>>311 それは言葉の意味に対して後年行った、当て字
東風平(コチンダ)もその一つで、これは日本語古語でもある。
320 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:50:30 ID:6ADFFCsi0
>>317 奄美では、鹿児島本土出身の教員が奄美の郷土史を
教えるのを阻害したりすると聞いたことがあるけど、本当?
なんか、愛知→千葉→愛知→岡山と引っ越して、その度に方言で苛め抜かれた 漏れとしては、言語学以上の問題っつーか、なんというか・・・ 方言を尊重する文化か、方言を根絶する文化か、どちらかにして欲しい。
ひ、東風吹かば〜
ネットで関西弁使う奴は40代以上
324 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 18:57:30 ID:km7Z8jbEO
業界語も保護しないと今年中に消えるな。 語りべ、夙川アトムだけだし。 つぇーひゃくつぇーひきのちゃんわん。
俺は名古屋に一年間だけ居たときに、机を吊る、とか、いこまい、とかワケわからなくて怒られた。 日本語だけならまだしも、英語の授業でも、haveとかの、中間母音をヒャブと発音しろと、教師に繰り返し練習させられた。
326 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:00:20 ID:0J11JwjLO
山都→ヤマト→大和 水都→ミナト→港 痴呆症→認知症 障害者→障がい者
327 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:03:01 ID:0J11JwjLO
すてる なげる ほかる
328 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:03:12 ID:VIdligUdO
コンピュータのホスト名にアイヌ語でつけてマスよ。
はてなダイアリー界隈で「日本語なんかさっさと滅びろ」とかいう話が流行ってたな。 英語も話せん連中が嬉々として「日本語なんてマイナー言語役にたたない」って騒いでた
330 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:08:47 ID:3TOuSsbZ0
「極めて深刻」とか「危険」ってなんなのかね。 当事者ならまだしも、国連みたいな第三者が何とか言う立場にあるんだろうか? これじゃあまるで、このマイナー言語群が 世界の総力を挙げてでも保護されるべき対象であるかのような印象を受けてしまう。
331 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:09:18 ID:aoG8WBMjO
どんげかせんといかん
332 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:11:21 ID:plx+k+ySO
そういや、宮古島でペンション風の民宿に一週間滞在したが、 ある日、民宿の経営者が話し掛けてきて、俺が大学で民俗学や言語学っぽいこと勉強してるって言ったら、 「実はね、この辺の言葉の辞書書いてるところなのよ」って、いろいろ資料見せてくれた。 で、この辞書の対象地域はどこらへん?って聞いたら、 「そっちの信号からあっちの交差点までの1ブロックよ」 俺は絶句した。そら、滅びるわ。 だって、景色はどこにでもありそうな住宅街の一角なんだもの。
333 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:16:48 ID:qKB4FZ6g0
>>332 ある特定の言語が広域に話されるようになったのは人類の言語の中ではかなり新しいことで、
ここ数千年以内のことが多い。
例えば西洋人到達前の北米や南米、パプアニューギニアやオーストラリアは全然違う多数の言語が
めちゃめちゃに入り組んで細かく分布していた。
日本列島も縄文時代まではそのような状況だったと推定される。
それに、沖縄、特に先島諸島は島と島、集落と集落の差異が特に大きいのは事実だが、
日本でも北海道内陸のような特殊な地域を除けば、集落ごとに方言は細かく違う。
最近はだいぶそのような細かい差異は失われてきたが、戦前まではそのような状況は普通だった。
今の日本の本土だって、厳密な方言集を作ろうとすればこの町内だけとかいうことになるだろう。
334 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:17:29 ID:8ntqYkWrO
ところで日本語ってど−やってできたの? インド南部や沖縄に同じような単語が残ってたりするんでしょ?
335 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:18:13 ID:GRhZDJsD0
>>332 宮古島の辺りは狭い地域に複数種類の方言が密集してるんだよな
伊良部島ですら北部と南部で訛りが全然違う
そのくせ別々の島・離れた集落で共通の言葉を使ってる場合も有ったり
縄文どころか幕末は薩摩言葉は京都では意味不明だったらしいよ
337 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:23:27 ID:S3FhSU9d0
長浜弁が無いできゃんす。
>>334 インド南部ってのがクレオールタミル語説のことなら、大野のジーサンも
若いころは尖ってたな〜、やっちゃったなーって話だが
>>215 とりあえず新潮新書の「言語世界地図」でも読め。
>国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた ただたんに日本にえらそうに指摘したいだけだろ
341 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:26:53 ID:wK3z5IppO
馬鹿だらww
342 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:27:17 ID:iGKVLpdJ0
同じ単語があるって言うのは、2言語の類似性とほとんど関係ない。 それならドイツ語やイタリア語とだってこじつけられる。
実際に使ってる人たちは無くなるのは嫌かもしれんが 保護する必要あんのかね
>>338 誰のだか知らないけど、バスク語同根説なんてのもあったような…。
345 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:30:33 ID:fWK/fUKL0
>>332 奄美大島でも部落が3つ違えば微妙に違うよ。
学校でどうやらその違いが薄まっているみたいだが。
346 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:32:40 ID:dYgt1w6xO
うち母親が与那国島の人なんだけど、祖父や祖母の会話はもはや外国語
まあ、方言が多いのは、日本が長期にわたって安定した国家だったからなわけで、 これは誇るべきことだとおもうぞ。
言語なんて所詮コミュニケーションツールだからなぁ、 人の交わりが多くなれば淘汰されてくし、常に変化していくものだ 標準語を教え・推進していけば、少数派の言語は廃れていくだろう。
349 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:40:28 ID:plx+k+ySO
>>293 それらは国家語で正書法が確立されて、国の研究機関のお墨付きの権威ある大辞書も発行されてるでしょ。
俺はデンマーク語とスウェーデン語かじって、
ノルウェー語やデンマーク語、アイスランド語、フェロー語の分厚い辞典も大金払って購入して、高い送料払って向こうから運んできた物好きだけどさ、
面白いほど、似たような単語の綴りが各語で違う。
ノルウェー語は2種類ある。デンマーク支配時代に作られたデンマーク語の影響強い標準語と、ノルウェーの方言をもとに新しく構築された民衆語。
どっちも書き言葉を所有して、出版物も多数ある。
だが、プークモールって民衆語のほうは、結局あまり普及しなかった。
それだけ、ノルウェーの方言が各地によって差違がありすぎて、下手な人工統一方言は相手にされなかったってこともある。ノルウェーはフィヨルドの谷ごとに言葉がかなり違う。
そんな訳で、ノルウェーで定着したノルウェー語はデンマーク語っぽい言葉のほう。だから、余計、スカンジナビアの三カ国語は似てるように見られるってわけ。
ただ、アイスランド語とフェロー語はまた、全然別の言葉だ。この辺を説明すると長くなる。
350 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:43:18 ID:qKB4FZ6g0
ありがとう 頭 櫂 奄美 ッアリガテ'ゥサマリャオタ' カマチ ヨホー ?arigat'Esamarjaot'a kamachi joho: 那覇 ニフェーデービル チブル ウェーク nihwe:de:biru chiburu we:ku 宮古 タンディガータンディ カナマイゥ ッザク tandiga:tandi kamanaI zzaku 与那国 フコーラサーン ミンブル ダーグー huko:rasa:N mimburu da:gu:
351 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:45:33 ID:Nrkq2S1A0
>>315 満湖の隣の小禄(おろく)も烏魯(?)で「うるく」発音だったけれど
余りにも煩わしいとの事で、なぜか音の違う漢字あてられた
多分に庶民は平仮名おろく表記で「うるく」と発音していたので
カナ表記に対して当て字したのだろう。
満湖の旧漢字表記は「まんく」発音だろうけどちょっとどのような字か分からない。
ズーズー弁も対象になってるんだろうか ただでさえ何言ってるか分からん方言No.1なのに さらにズールー語と混同されてたりしたら最高
353 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:48:06 ID:erwKhMUj0
八重山語を検索してみたら おはよう=ストゥムディ ミシャロルンネーラー すごい。方言レベルじゃないな。
354 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:49:00 ID:J+gTwCl90
古い言葉が無くなるとかチョベリバ
355 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:50:19 ID:y5xBhfFT0
新たに2ちゃんねる語が増えているのでプラマイゼロでしょ?
356 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:51:39 ID:qKB4FZ6g0
琉球方言最北端の奄美大島佐仁集落の方言は、 /i, I, e, E, a, o, u/ の7個の短母音、/i:, I:, e:, E:, a:, o:, u:/の7個の長母音、/I~, a~, o~/の3個の鼻母音を持つ。 沖縄の標準語の機能を果たしていた沖縄本島の首里や那覇の方言は、 /i, a, u/の3個の短母音、/i:, e:, a:, o:, u:/の5個の長母音を持つ。 琉球方言最西端の与那国島の方言は、 /i, a, u/の3個の短母音のみを持ち、短母音と長母音の区別がない。 伊江島の方言は、咽頭化音と非咽頭化音が対立し、 /k, t, c, s, h, g, d, z, m, n, r, j, w, ?, K, T, P, C, ?m, ?n, ?r, ?j, ?w/の24個の子音がある。 また直音節と拗音節が対立する。 宮古諸島の大神島の方言は、 /p, t, k, f, v, s, r, m, n, j/の10個しか子音がなく、しかも原則として拗音節がない。
357 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:52:48 ID:LCn5Dcd10
おらの標準語は会津語だ。 たま〜に、東京弁のなまりが出てしまう。
人工知能で会話するようにできないの
359 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:55:25 ID:MhV7i6gtO
360 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:56:56 ID:plx+k+ySO
>>285 どういう意味で民族紛争うんぬん言ってるか知らんが、青森弁=青森市方言っていうのは存在する。
青森市は一応、東津軽に属するから、津軽弁地域のはずなんたが、実際は南部弁との中間的言語や南部弁そのものも話される。
これは、ベルギーの首都ブリュッセルがワロン語地域に存在するのに、フラマン語の飛び地にもなって、両者が共存している状況にやや似てる。
県庁所在地であるために、県内で津軽弁と拮抗した話者人口を有する南部弁地域からの移住者が多いこと、
地理的に南部弁地域に隣接し、近世初期まで行政的に南部に分類されていたことなど、複合的な要因がある。
361 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 19:58:56 ID:1seRKWil0
362 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:01:23 ID:Nrkq2S1A0
>>350 ありがとうは「ありがたし」の感嘆言葉
「ありがたし」:この世に存在するのが難しい物
つまり「ありがとう」は
「この世に存在するのが難しい物を得る事ができました」との思わず口をついて出た感嘆の言葉
かなり高度な抽象概念の言葉であり、比較対照にするのは不適当。
363 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:05:07 ID:S1oisqHQ0
この中でリアルに、探偵ナイトスクープのアホとバカの境界を調べてにいった回を見た椰子 ノシ
>>362 相手の言葉にだって違うかもしれないが変遷や文化的な背景はあるだろ
どこかで線引きしないと翻訳も比較もできん
そもそも、そこまで考えて使ってる人間はどれだけいるのか?
詳しい人が降臨しているスレはためになるな。 やっぱ、言葉をなくすことは、その集団のアイデンティティをなくすことだもんな。 独立言語でも方言でも。
ミステリー作家のエッセイで、 昔は地方を舞台にした場合、方言をしゃべらせないと いけないから大変だった。 今はみんな標準語ですむから、すごく楽 と書いてた
おまえらが2ちゃんでせっせと新しい言葉作ってるんだから大丈夫
368 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:17:39 ID:VndJQ/jK0
大阪語の消滅は大歓迎
むかし観た芝居で、舞台はアメリカなんだが そこに出てくる南部なまり(という設定)の登場人物は セリフが東北弁だったw アメリカ人にとっての南部なまりはそういう位置づけなんかな?
370 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:18:19 ID:Nrkq2S1A0
>>364 日本人は無意識にその概念で使っている。
だから見返りを求めない「この世に存在するのが難しい物」に対する代価なんて
だれにも解らないのだから。
具象名詞は星の数ほど有るのだから、抽象概念の言葉を参考にする必要は無い。
371 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:20:18 ID:w2xj9C500
アイヌ語なんてなくなっても何も困らないし 今まで聞いたこともないわ 所詮その程度のものでしかない
372 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:21:16 ID:lPmj6YJA0
これとは逆に、他の地域まで侵食する「極めて深刻」な言語は 大阪弁
>>369 南北が逆転してるのが気になるがw
ちょっと違うが、
イギリス英語:関西弁
アメリカ英語:東京弁
オーストラリア英語:東北弁
とかって気はする
>>369 いまだに南部=レッドネックってイメージだからなぁ
ヌコ語
376 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:25:41 ID:ykNXZ1ud0
>国際的な基準 あるなら、示してもらおうかい。いい加減なことを言う担当者だね。
377 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:26:41 ID:ObqGEsAI0
日本は、一民族、一言語、一国家だ。 日本に少数民族など存在しない。
378 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:27:03 ID:0wwNbhRJ0
アイヌと沖縄、朝鮮半島をみると日本は侵略が大好きですね
379 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:27:42 ID:LCn5Dcd10
(会津弁の例) おげに ずくんで ちょんとのげで ずうたいこすれ ↓ 桶(おけ)に お湯を汲んで 手拭い(タオル)で 体を洗え。
>>349 ノルウェーの大学では標準語で勉強するの?
それとも英語を使うの
381 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:28:48 ID:LtCjc+tv0
日本語の各方言は、ヨーロッパの諸言語に当てはめれば、十分に別言後扱いのレベルだよ。
382 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:30:47 ID:qKB4FZ6g0
奄美方言は、/i, I, e, E, a, o, u/の7母音を持つ。 オ段は/u/に変化してウ段と同じ母音になっている。 イ段は/i/のままで、エ段に対応して/I/が現れる。中舌でイとウの中間。ア段は/a/。 またス、ツ、ズに限って/I/が現れ、このためズーズー弁のようにシとス、チとツ、ジとズの区別がない。 また本土の/ai/、/ae/、/oe/に対応して/E:/が現れる。中舌でエとオの中間。 /awa/に対応して/o:/が現れる。ハ行はハ行音で現れる。 ただし北端の佐仁集落のみはハ行がパ行音で現れ、カ行がハ行音で現れる。 語中のカ行音がハ行音になったり脱落する方言が多い。 奄美方言で特徴的なのは咽頭化子音(無気音)が非咽頭化子音(有気音)と対立すること。朝鮮語の濃音に近い。 まず、ア行に対応する音節に/?/が現れる。これに対しワ行やヤ行のエに対応する音節には現れない。 胃はッイー/?i:/、犬はッイン/?iN/、音はッウトゥ/?utu/なのに対し、亥はイー/i:/、縁はイン/iN/、夫は/utu/。 また、本土の/i, u/に対応する音節の直後に鼻音(マ行やナ行)や半母音(ヤ行)が来ると、 母音音節が脱落して後の鼻音や半母音が咽頭化する。 馬はッマ/?ma/、稲はッネ/?ne/、魚はッユ/?ju/、嫉妬はッワーナリ/?wa:nari/。 これらはそれぞれ、*/?uma/、*/?ine/、*/?iju/、*/?uwanari/が直前の形と見られる。 また、イ段、ウ段に対応する音節の/k, t, p, c/は咽頭化して/K, T, P, C/になるが、エ段、オ段に対応する音節は咽頭化しない。 これによってカ行、タ行などでは、イ段とエ段、ウ段とオ段の区別が保たれる。 肝は/Kimo:/、雲は/Kumo:/、爪は/CImI:/、血は/Ci:/、米は/kumI:/、毛は/kI:/、田は/ta:/、伴は/tumu:/。 また、無声子音に狭母音/i, u/が挟まれた場合、狭母音が無声化し、後続の破裂音を咽頭化したあと脱落する。 二人は/Ta:r/、二つは/Ta:t/、一つは/TI:t/、一人は/Cur/。 これらは*/putari/、*/putatu/、*/pitotu/、*/pitori/から変化したもの。
383 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:31:12 ID:bAmPqNVmO
そういえばクサチュー語あったな。
そもそもアイヌ語なんてない。 アイヌは部族ごとに分かれて生活していて、他部族とはコミュ二ケーションもできなかった。 つまりアイヌ語とはアイヌの共通言語ではない。
386 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:33:07 ID:Mti0FPew0
沖縄本島や八重山・奄美各地の文化・言語の独立性はすごいみたいね 沖縄の人が南北は完全に別言語とかよく言うけど誇張じゃなかったのかw
387 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:33:15 ID:qKB4FZ6g0
目はミゥー/mI:/、前はモェー/mE:/、毛はキゥー/kI:/、皮はコー/ko:/、花はハナー/hana:/、船はフニゥー/hunI:/、 豆はマミゥ/mamI/、風はカズィゥ/kazI/、爪はツィゥミゥ/CImI/、灰はフォェー/hwE:/、燃えるはモェーリュン/mE:rjuN/、 竹はドェー/dE:/、桶はウォェー/wE:/になる。 佐仁集落ではマ行から鼻母音が生じ、豆は/maI~/、爪は/CII~/になる。 奄美大島南部では、アクセントの条件によって、/i, u/が脱落し、/p, t, k, c, s, m, n, r/で終わる音節が現れる。 子音で終わる音節(閉音節)なので閉音節化という。 例えば油は/?apra/、麹は/koc/、牛は/?us/、紙は/kam/、昼は/hir/、 海老は/?ip/、水は/mIt/、鳥は/tur/、石は/?is/、夏は/nat/になる。 このような閉音節化を起こすのは院政時代京都アクセントで高起式である語に限られ、 西南九州二型アクセントでA型(鹿児島市なら最後から2音節目が高い)の語、 秋田市、盛岡市、新潟市、長野市、豊橋市、出雲市、大分市などに分布する外輪東京式アクセントで 平板型になる語に対応する。 これに当てはまらない場合、耳は/mimi:/、針は/hari:/、秋は/?aKi:/、汁は/siru:/のようになり閉音節化しない。
388 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:33:24 ID:M/G0hZvp0
方言ってレベルじゃねーぞ。 冷静に考えて。
>>308 いずれにしろ加害者が言う台詞じゃないな。
>>383 一昔前は関西人でも上京すると東京弁になじもうとしたらしいぞ
古い話だと小説の細雪の記述とか、新しい話だとうちの爺さんが1960年代
にはそうだったという
昨今の状況は完全にTV文化の影響だと思うがね
それも汚い混成関西弁
>>385 今保存しようとしてるのはどの部族の言葉なの?
何だ只のアイヌ叩きか。最近の2chには多いな。 まぁ一部のアイヌが変な事を騒いでいるのも原因ではあるが、 それを「全体」と捉えて叩くのもバカ。
396 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:47:36 ID:Hjplbvy70
ちなみに札幌は乾燥した広い所という意味のアイヌ語ね。
398 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:48:17 ID:2Qya/Cik0
今度ザギンにミーノーに連れてって下さいよ そこでデルモのチャンネーとオケカラでターウーしてテルホでニーナーするってのはどうです?
>>393 胆振地方の言語がメジャーではある
地域が広いもんだから他のところ言ったら方言となる
保存自体はできる限りやってるのが現状
>>397 勝者だよ。
アイヌが被害者なんて冗談にもなんねえ。
一回世界で統一語作って欲しいな 英語みたいに既存の言語を使うようにするんでなく まったく新しい世界共通で使える語 でも作ったとしても 個々で使いやすいように改良するから結局一緒になるのかな
402 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:51:20 ID:qKB4FZ6g0
奄美諸島のうち沖永良部島と与論島、そして沖縄本島北部と周辺の伊江島などの島や 南部寄りの久高島、津堅島の方言はまとまった特徴を示し、国頭方言と呼ばれることもある。喜界島を含めることもある。 国頭方言は奄美方言と異なり中舌母音の/I, E/を持たず、/i, e, a, o, u/の5母音体系である。 ア段は/a/、イ段とエ段はともに/i/、ウ段とオ段はともに/u/になる。また/ai/や/ae/が/e:/に、/awa/が/o:/に変化している。 ス、ツ、ズの子音は/i/になるので、ここでもシとス、チとツ、ジとヂの区別がない。 ハ行音をパ行音のまま残す方言が多い。一方、この方言ではカ、ケ、コの子音が語頭でハ行音化し、 語中では多くの方言でハ行音化、喜界島、沖永良部島、与論島では脱落する。 一般に咽頭化音と非咽頭化音の区別があり、/k, t, p, c/と/K, T, P, C/が対立する。 ただし沖縄本島北部の属島では衰退してきている。 イ段とウ段の直前の子音は咽頭化し、エ段とオ段の直前の語は咽頭化しない。 これによりイ段とエ段、ウ段とオ段の区別が保たれている。 またイとウにあたる音節が鼻音や半母音の直前で脱落し鼻音や半母音が咽頭化する現象もある。 狭母音の脱落による咽頭化や閉音節化はない。 目はミー/mi:/、前はメー/me:/、毛はヒー/hi:/、皮はホー/ho:/、花はパナ/pana/、船はプニ/puni/になる。
まぁ元々アイヌは東北から北海道、樺太までいたからな。
もし全部が現存していたら、これまたすごい方言だらけだっただろうな。
>>401 それがエスペラント語だろ?
404 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:52:02 ID:4vUt9vIX0
言語が消えるのは自己責任だろ、アホか 言葉を変えれば民族責任ってことだ
>>399 胆振はアイヌの部落が比較的多く残ってた地方なのかな。
406 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:55:39 ID:r+XLM6l/O
金田一京助が樺太アイヌの言葉を収集に行ったときの話が面白いよね。
まず子供たちの前でノートに変な絵を描く。
すると子供たちは「なにそれ?」と聞くのでwhatに相当する言葉がわかる。
それを使って子供たちに質問しまくって名詞を覚える。
それから大人たちに話を聞きにいく。
>>374 そいや日本語でも「土方焼け」なんて言葉があるな。
>>405 そうだね。話す人が多かったからデータが入手しやすかったからみたい
あと、昔社民党から出てた萱野茂って人いたろ。あの人が録音したテープなんかもあるからね
409 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:57:21 ID:FTIq7HUX0
日本語でおk
>>399 方言じゃないんだよ。
そもそも統一した生活文化じゃなんだから。
東南アジアの島民が別々の生活圏であったのと同じ。
言語もバラバラ。
それを後世になって学者が「アイヌ語」なるものを編集した。
411 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 20:58:53 ID:xeKGsOilO
イバ弁が脅威です!
415 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:03:11 ID:uEalfWYM0
>>401 エスペラントに始まってそういう考えはあるんだけどねえ
定着はしないなあ
>>415 学習してるのが全世界で100万人いるらしいが
いかんせん マスターしても使い道が無いからなぁ
だって、そもそも部族間に共通語が存在しないのに。 その違いを「方言」だとしてしまった。 アイヌという民族があって部族ではないという政治的な思想だね。 アメリカ先住民に諸部族の言葉があったのと同じなのに。 実態を無視してアイヌ語なる新たなものを生み出したのよ。
418 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:08:26 ID:qKB4FZ6g0
沖縄本島南部と、その周辺の島々を沖縄方言と呼ぶ。 沖縄本島の首里方言は琉球王国時代は琉球王国全体の標準語・共通語であった。 この地域では地域ごとの方言の違いが他の地方より小さい。 母音は/i, e, a, o, u/の5母音体系であり、中舌母音はない。 原則として/e, o/は長母音として現れる。短母音の場合は促音、撥音を伴ってのみ現れる。 アイ、アエ、エア、イア、イヤなどは/e:/で、アウ、アオ、オウ、オワ、アワ、アヲ、アウ、ウワなどは/o:/で現れることが多い。 ハ行は基本的にハ行音かファ行音である。カ行のハ行音化はない。 目はミー/mi:/、前はメー/me:/、毛はキー/ki:/、皮はカー/ka:/、花はハナ/hana/、船はフニ/huni/、 青はッオー/?o:/、竿は/so:/となる。 この地域では、ア行の前の咽頭化音/?/があり、また鼻音と半母音の咽頭化もある。 例えば家はヤー/ja:/なのに対し君はッヤー/?ja:/、 私、輪はワー/wa:/なのに対し豚はッワー/?wa:/になる。 しかしイ段とウ段の場合に/k, t, p, c/が咽頭化することがない。 このためイ段とエ段、ウ段とオ段は多くの行で合流している。 しかしカ行ではキがチ/ci/になりケがキ/ki/、ク・コがク/ku/になる一方、 タ行ではチ・ツがチ/ci/になりテがティ/ti/、トがトゥ/tu/になる。
419 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:09:48 ID:QIWt5QRkO
アイヌ語や琉球語だけでなくその他の少数言語を文章で本に残せないかね?
420 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:09:52 ID:uEalfWYM0
>>369 イギリスだとヨークシャー訛りの人の言葉を
東北弁に訳すことがけっこうある。
>>410 地域差はあったし、方言による差も大きかったが別の分化なんて説は
聞いたことねーぞw 樺太アイヌと北海道アイヌにしたってな
ウィルタやニヴフとかを混同してるのか?
>>417 へー、そうなんだ。
んじゃ、どうやって資料として残ってる言い争い(裁判)を行ったんだろうな〜
違う部族だったのにw心の声で話したのかね〜
423 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:12:03 ID:uEalfWYM0
>>416 アメリカやイギリスが大反対するだろうけど国連公用語はエスペラントにし
国連加盟国は義務教育でエスペラント必修にするとかやらないとまず無理だろうねw
424 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:14:13 ID:uEalfWYM0
>>419 多額のお金を提供してくれるスポンサーがあれば
言語学者と話者が協力して辞書を残せるかもね
425 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:14:32 ID:aweDqvpq0
>>420 ベルギーの漫画「タンタン」の日本語訳で
スコットランドの人の言葉の語尾が「〜ずら」だった気がする
426 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:14:46 ID:qKB4FZ6g0
>>417 世界の言語は、必ずしもどれか一つ有力な共通語や標準語が存在するものばかりではない。
いくつか有力な方言があったり、特に有力な方言がなかったりして、共通語や標準語を決めがたいものもある。
しかし、その言語の話者にとっては、「○○語」というまとまりは確かに存在するということは珍しくない。
アイヌ語の方言差は津軽方言と鹿児島方言の差に匹敵するほどのものではない。
樺太方言だろうと千島方言だろうと明確に同系統で、音韻対応が成立する。
「言語」というのを、ある地域の方言を標準語としてまとまっており、国家の公用語となり、
近代的な経済活動や科学技術の記述などに使われているものばかりと思っていないか?
そんな言語はごく少数だ。標準語や共通語を持たず、国家の公用語でもない言語はいくらでもある。
「方言」というのは、必ずしも「標準語」の存在を対義語として必要とするものではない。
「標準語」や「共通語」がなくとも、同系の言語が各地で言語体系に微妙な差異を持っていればそれが「方言」だ。
日本語自体英語に侵食されまくってる訳だが
>>417 アメリカ先住民と同列に語るなんて無茶苦茶過ぎる・・・
言語的にも文化的にも広がりの範囲がけた違いだぞ
アイヌの広がりはせいぜいイロコイ族の中でカユーガやモホークなどを
分けて考えるのと同レベルと言っていい
それ以上というなら根拠を示せば博士論文にできるレベル
ID:KnBLHStf0に釣られんなよ〜。 こいつ只のアイヌ叩きだからな〜。
>>421 猟をする/しない
昆虫を食う/食わない
大和と貿易する/しない程度の違いはあるわな
実際にはアメリカ先住民のように部族が独立した生活だったというだけなのに。 何で過剰に反応するかね。 アイヌが政治問題であって、「ひとつのアイヌ民族」を作らないと気がすまないのかね。 実態と離れてしまうだけなのに。 人権問題には正確な理解は必要ないんだろなあ。
標準語と関西弁の違いも、外人から見れば別言語レベルなのかなあ。
>>417 ,
>>429 「古代蝦夷の英雄時代」という本にちらっとそういう趣旨のことが
書いてあった気がする。
英雄時代というのは国家が成立する以前の英雄譚(あるいは神話)の時代。
その段階ではおぼろげな仲間意識はあるにしても、同胞とか
ひとつの国とかいう意識はない。たとえばギリシャのホメロスの頃みたいなの。
たしかアメリカインディアンも例に挙げられてた気がする。
著者は蝦夷=アイヌ説には中立の立場なんだが、その上で
アイヌは大日本帝国に帰属させられるまで英雄時代にあったと書いてた。
435 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:21:58 ID:TKAaWmrDO
仕方ねぇだろ それも時の流れだ
何万年後かには 銀河35万の言語消滅危機、最近では地球語の最後の話者が死亡して消滅した みたいなことにもなるんだろうか
>>434 国家と民族は異なるのだから、
国家の否定が即、民族の否定にはならんのでは?
国家を形成してなくても文化圏が同じという事もありうるだろ。
邪馬台国の頃の大和民族は同一民族ではないのか?
438 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:26:53 ID:hVze/xrn0
絶えさしちゃいかんというスタンスなのか? 無理やり残して、だからどうってもんでもないだろ。 そもそも自分達が話してる言葉だって変わり続けてるのに。
>>436 グレック.イーガンとか神林長平が書きそうだな そういうSFw
>>432 アイヌが一つだろうがそうでなかろうが困らないよ
(むしろ他民族だったのなら親切だから面白い・・・妥当性があればね)
知りたいだけで政治なんかもっとどうでもいい
無理な飛躍のない話がしたいだけだ
ただ、生業形態も狩猟採集から牧畜・農耕までに多岐にわたり、言語的には
印欧語族にも匹敵する広がりを見せるとされるアメリカ先住民と、アイヌを
同レベルで語られても困る
アミやヤミなどの台湾先住民のいくつかの比較くらいなら理解できなくもない
>>420 イギリスの北部方言だと
Your bus is coming の bus がブス、coming がクミン
になるとか読んだことがある。
442 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:29:22 ID:qKB4FZ6g0
言語というのはただ単にコミュニケーションの道具としての価値だけでなく、 無形文化財としての価値がある。 民族の身体的特徴や文化、風習などは時代とともに変わっていくだろうが、 言語というのは数千年、数万年の間連綿と使われ、その間に文化とともに変化したり、 周辺民族との接触によって変化したりしながら歴史を刻んできたもの。 どの言語も、歴史にも全く残っていない遥か昔から使われ続けてきた、歴史の生き証人だ。 言語というのは続いていることに 言語を効率の名の下に絶滅させて平気な顔をしているのは、 近代都市の開発の名の下にパルテノン神殿や法隆寺を破壊して鉄筋コンクリートのビルを建てたり、 ジャングルを切り開き川を埋め立てて希少な生物を絶滅させるようなもの。 もし非常に似た変種が別にあるのならともかく、アイヌ語は世界のどの言語とも近縁関係にない。 アイヌ語が失われれば、アイヌ語が独自に歩んできた5000年以上の歴史も失われる。
>>420 昔の映画でもいわゆる南部とか田舎の出身者の字幕で
東北弁にすることはよくあったらしい
それはおかしいと抗議があったらしく最近ではまずなし
>>442 でももう死語ですよね。母語としてる人がほぼいないわけだから。
445 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:32:34 ID:mpgJBgY60
言語の種類はカウント不可能。 なぜならば、基準によってカウントする方法が変わりまくるから。 これ言語学の常識な。
>>444 銅鐸とか使い道わからないから捨てちまえって事か?
文化としては、現在使われている/いないは関係ないんじゃね?
以降、アイヌ語でのみレスしてよし
448 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:33:33 ID:JT0yfocg0
稗田阿礼が口述して古事記残したみたいに記録しておけば 今の時代ならカメラ回しっぱなしでストックできるから楽だろ
449 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:33:33 ID:yKdiQTIJ0
消えるのが何が悪いのか
アイヌ語は全くの別系統だけど、 沖縄辺りの言葉とか八丈島の言葉は日本語と同系統だよな。 昔の日本語が残った感じ。
451 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:35:05 ID:1mxeTvfaO
>>447 文字持たないってことくらい知ってるよな?
まあ今の内保存しとくべ。 一人言語学の学者もどきを数年はりつかせる。 1〜2000マソくらい予算あればいけるべ。
>>432 >>434 だけでは誤解されそうなので書いとくけど、
征服されることによって強化される(あるいは意識されると言ってもいい)
同朋意識もありなんじゃないかと。そもそも、征服されるまで
そのような意識が必要なかったという点で、征服行為の不当さが
証明されるわけで。
>>437 「我々は同胞だ」とか「我々は同じ文化圏だ」とかって発想は、
外を意識することによって生じるんじゃないかな。
もちろんアイヌも和人と自分たちとは違うことは意識してたけど、
個々の部族として対峙していたわけで、部族を超えた統一国家を
造るまでには至らなかったと。
エスペラントは語彙的にも文法的にももろ印欧語を下敷きにした言語。 ヨーロッパ人には学びやすいかもしれんけど、それ以外の地域の人間に 学びやすいかどうかはなんとも。 アイヌ語については、話者自身の言語観も関係してるらしい。ユカラの伝承に 際しても、口伝にこだわり、文字に落とすことを厳しく戒めたそうな。文字にした 言語は死んだも同然、ということなのだろう。昔はおそらく「自分たちの言語が 消滅の危機に云々」というようなグローバルな視点からの発想自体存在して いなかっただろうし、苛烈な差別や同化政策によってその言語を捨ててしまった ことを、一概に危機意識の欠如の表れとみなすのはあまりに一面的過ぎる。
455 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:36:54 ID:qKB4FZ6g0
>>444 残念ながらほぼ死滅に近い。特に母語として話せる人がほぼいないのがイタい。
ただ、まだ高齢者の中には流暢に話せなくても、聞けばそれなりに理解できる人もいるようだ。
この段階から言語を復活させることは不可能ではない。
1974年に最後の母語話者が亡くなって死滅した後、学術的な言語再生運動が広がり
人工言語として復活、今日では母語とする人が再び現れたマン島語のような例もある。
アイヌ自身やアイヌに関心のある人の意思と努力があれば可能だろう。
なければこのまま滅びていくだけだ。
456 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:37:00 ID:q56WTLsr0
>>442 そんなこと言ったら時間軸による言語変化で失われた旧時代の言語はどうなんだ。
文語として記録されときどき使われる。しかし普段使われないという点では絶滅したに等しい。
時間軸により失われた言語には無関心な一方で、
平面軸により失われそうな言語は無形文化財扱いし
下らんカルスタ・ポスコロ的な文化相対主義の物言いで過激な保護論をぶつのは納得いかない。
何も絶滅させろと言っているのではない。
記録して後世に残すのが精一杯では?ということが言いたい。
457 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:37:55 ID:zj4KDpzv0
絶滅させてっていうか自然に絶滅するんだからしょうがない 少数言語話者だけ不利益を被る理由がないからな ある程度以上話者が減った言語はもう民族主義みたいなドーピングしないと 学者が何言ったって維持するのは無理
>>442 文化的な価値に関係なく、失われてゆくのもまた歴史の常だろ。
失われる運命のものを、思想によって生きな長らえさせるのは傲慢だろ。
459 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:38:00 ID:O6yQ16KU0
>>420 ヨーロッパ各国の言語を日本各地の方言で吹き替えたら面白いかも。
歴史的、地理的に考えてみると…
フランス→京都弁(かつての中心地)
イタリア→大阪弁(陽気、商売上手、ナンパ、マフィア)
ドイツ→名古屋弁(城。尾張名古屋は…)
イギリス&アメリカ→江戸弁(今の中心地)
スペイン→博多弁(陽気、南国)
ポルトガル→鹿児島弁(南国)
ロシア→津軽弁(北のじょっぱり)
ポーランド→岩手弁(田舎者)
こんな感じ?
460 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:39:20 ID:9kk6ZSCF0
>>446 んなこと言ってもちょんまげで外歩いてる奴なんていないぞ
>>458 安易に弱肉強食思想あてはめられてもな。
残せるならのこしておいてもいいべよ。
>>455 たしかバスク語も、ほぼ現在のアイヌ語くらいまで滅びかけてから
復活したんじゃなかったっけか。今では学校でも教えているし、
ラジオ放送もあるらしい。
>>453 大陸や朝鮮半島の大きな国を意識した時の、弥生から古墳時代初期にかけての
日本と同じだったかもね
間に合った民族と間に合わなかった民族
コマシャインやシャクシャインは纏め上げるのに失敗したし
>>456 >時間軸により失われた言語には無関心な一方で
古典とかあるのって日本だけなの?
シャンポリオンみたいな人もいるんだから、古代の失われた言語を
探し出して保存しようとする動きも、
>>1 とは別にあるんじゃないの?
>>461 だって使う人いないのに。弱肉強食もないだろ。
468 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:43:24 ID:mKwviNFtO
八丈島より東北弁のほうがわからないっーの。 ありゃ独立した言語じゃないのへ?
469 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:43:57 ID:cxYtj8iNO
しゃっつら
>>465 ラテン語の場合、生物の学名記載とかに使われるから、
まだ実用性?はあるとはいえるかも。
でも今の学名って、ラテン語を大方使い切っちゃって、
ラテン語かギリシャ語の文法に則っていれば、
何処の言語を使ってもよい状況になってるけどw
>>466 いいじゃん残しておけば。さしてコストもかからんようだしさ。
>>463 >間に合った民族と間に合わなかった民族
まさにそう思う。
その違いがどこにあったのかはわからんけど、それでもやっぱり
「お前ら間に合わなかったからアウト」とは言いたくないな。
今からでもアイデンティティを取り戻したいと思うのなら
やっぱ応援しなきゃ。
学問の根源は知的好奇心だ。実用性ではない。 現在では使えなくても興味があればとっておけ。
>>464 南アジア・東南アジア一帯だとサンスクリットもそうだね
保存ではないが、解読しようとしてる滅びた言語なら考古学ではいろいろ
あるな 高校の頃にアステカ文字に取りつかれて意味もなく覚えたwww
475 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:47:04 ID:CeDlLmJZ0
>>464 口語は残らないよ。
家康がどんな話し方をしていたのかも今となっては誰にもわからない。
477 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:47:30 ID:qKB4FZ6g0
>>456 過去に記録も残さず滅びてしまった言語は保護しようにもどうしようもない。
だからせめて今まだ滅びていない言語は滅びないようにしようってことだろ。
既に滅びてしまったドードーだとかモアみたいな動物はどうしようもなくても、
絶滅しそうでまだ救えそうなトキは保護活動できるだろ。
ドードーと不公平だから記録だけして滅ぶにまかせろとでも言うのか?
つまり今さら、ちょんまげ残そうって話しだよな。
>>476 残らない部分があるから全部捨てろってのも暴言だろ。
>>470 学名っていいかげんなの多いよなw
てか言葉多く持ってると思考に深みが出るような気がするぞ。
とっときゃいいさ。滅びるのに任せるのはやっぱもったいないよ。
481 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:49:15 ID:LjsGGxPk0
話者が断絶する言語死さえ免れればいいかというとそうでもないんだよな 下手に維持したところで、どっちみち最低バイリンガルでないと生きていけないから 世代が進むうちに借用語彙は増え、文法は崩れ、言語自体がどんどんやせ細っていく だいたいがここ1、2世紀の変化が急激すぎて保護しようにもどうにもならんって話だ
482 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:50:03 ID:Shm/rXFh0
>>1 ぶっちゃけ消滅してくれたほうがいい。
統一された日本においては
むしろ邪魔な存在
>>476 そいや、ろくろを使った土器の表面の条線から、土器作成時に
話していた音声が再現できた! みたいなSFがあったなw
ヘラで削っているときなんかはマジで録音されそうな気がするけど、
だめなのかしら。
484 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:50:51 ID:xlE60O6Q0
ずっと北海道に住んでるけど、アイヌ語って聞いたことが無い 文化的な意味では残すべきなのかもしれないけど、無理やり残す事にも無理があると思う
485 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:52:02 ID:qKB4FZ6g0
国としての統一のためには言語も文化も全て統一しておいたほうがいいってのが古い考え方なんだよ 第一、言語なんてバイリンガルにでもなりゃ両方使えるんだし 日本語の標準語を話させるために方言やアイヌ語をわざわざ排斥する必要はない
>>478 実用としては相撲取り以外絶滅したが、ちゃんまげが文化として残ってるから、
君はちょんまげを知っているわけだが。
残したいなら残してもいいけどさ、 残さなくても別にいいやって思ってる奴に 迷惑かけたり負担を強いたりはしないでほしいね 残したいと思ってる奴は 残さなくても別にいいやって思ってる奴に迷惑かけないように 細心の注意を払いながら自己負担で残せ
残したい人がいれば残せばいい ただし調子こいて他者のせいにするなら、滅んでもかまわない
>>484 北海道の地名なんかアイヌ語由来のもんばっかじゃん。
ずっと住んでて地名聞いたり言うたりしたことないわきゃないよな。
2ch語はしぶとく生き残るんだろうなw
>>483 菅浩江の「永遠の森」だっけ それ
平谷美樹のSFでも同じような話あったな
492 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:53:56 ID:/6FG98Gf0
日本は朝鮮人による征服王朝 八重山語や沖縄語、アイヌ語こそが本来の日本語なのである
言葉は生き物ってのが基本だろが。 誰も話さない言葉を残そうって、なに考えてんだか、あほらしい。
>>489 アイヌ由来の地名だけをもって
アイヌ語っていうのには無理がある
>>494 地名以外もアイヌ語ルーツはけっこうあるで。
まあ興味あるなら調べたらいいさ。なければスルーでどうぞ。
496 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:56:00 ID:xlE60O6Q0
>>489 いや、語る言葉を生で聞いたことが無いと言う意味だよ
>>478 まあ、せいぜいが時代劇くらい残そうって話だな
映画村以上のものは残らないと思う
意味のない行為だとは思わないし、努力してる人の水を差そうとは
思わないが、どこかの動物園で飼われてる”世界でたった一匹残っ
たゾウガメの亜種”を見せられてるような物悲しさの漂う行為のよ
うに思う
もちろん、個人的な意見の押し付け的な意味でw
他人に迷惑かけるな!と言う奴ほど他人に迷惑をかけている法則。 自己責任だ!と言う奴ほど他人に頼っている法則。
>>489 軽井沢、鰈沢などは
「石の多い場所」という意味らしい
>>479 だからヒステリックに騒ぐことでもないでしょ。
研究用のアーカイブさえ残ればいいよ。
生きたまま残したいと切望するのはタイムスケールの短い人間の感情がそうさせるだけで、長い目でみたら意味がない。
>>498 だなー。興味ないなら最初からスルーでお願いしたいもんだ。
ちょっかい出してこないでさ。
502 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 21:59:18 ID:qYacy/2RO
なんか気持ち悪いヤツがわらわら涌いてるな。 残そうが残さまいがお前に何の関係もねぇだろ、お前に習えなんて言ってねぇよ阿呆が。
>>500 いや、俺もそれで充分だと思う。
ちょっと極論だったかな。すまん。
>>489 飛躍するなw
そんなの言ったら今晩のオカズはシャケのコンブ巻きだったぞ
ラッコのニュースもまだ記憶に新しい
全部DVDに録音しとけばいんだよ。 20年で再生できなくなってるだろうけど。
506 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:00:22 ID:9zISWDs00
TVを規制すれば方言の保存に役立つと思う
507 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:01:57 ID:POI/VJ2W0
It was a pen that I found. これは私が見つけたペンです。 It is exciting to play baseball. ベースボールをするのは楽しい。 英語ってなんでTHATとか仮主語とか使ってわざわざわかりにくく するんだろうか?わけのわからないことしないでほしいよね 英語は
508 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:04:16 ID:qKB4FZ6g0
>>484 それは、「無理やり絶滅させようとした」側の人が言うことではないだろうな
明治時代には国策としてアイヌ語を絶滅させ琉球語など各地の方言を
撲滅しようとする政策が取られたわけだ。何もしないのに勝手に衰退したわけではなく、
当時の日本政府の人為があった。その政策を撤回したわけで、政府が保護に努力することに
ケチを付ける筋合いはないと思うけどね。
例えばトキだって開発など人間の人為で激減し、日本固有種は絶滅した。
そこで反省して保護しようとしたときに、
「わざわざ滅びようとしてるものを保護する必要あるの?
環境に適応できなかっただけで、劣った種は滅ぶのが当然。
トキの側にも努力する余地があったし慢心の結果。無理に保護する必要はない。
人間のせいにするのなら今すぐ滅べ。自己責任」とか言うのか?
人為で滅ぼそうとしたのを反省して少しでも原状復帰しようと保護しようとしてるだけだし
保護したい奴がいるんだから保護させてやれよ。別にお前に習えと言ってるわけでもないんだから。
>>504 飛躍してもいいじゃない。
てかうまそうな夕飯だな。
>>491 うーん、たぶん外国のやつだった気がするけど思い出せない。すんません。
というか、そういうネタの話はいっぱいあるってことなのね。
>>493 に対して「いーや、言語は生(なま)もの。なにしろ痛みやすい」と
レスしようとしたけど、
>>508 を読んで「いや、やっぱ生き物かも知れん」と思い返した俺。
言語を奪うことはアイデンティティを奪うことだもんな。
陳腐な例だけど「最後の授業」を思い出す。
>>508 「無理やり絶滅させようとした」のは歴史上の必然。
反省なんぞ一切必要ないよ。
当時の政策としては何も間違ってない。当然の判断だ。
今、「無理やり残す事」に必然性はない。
すでに消えゆく文化だ。
512 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:14:55 ID:xkOYOHBz0
>>510 「最後の授業」はフランスのプロバガンダ小説だよ。
アメル先生はフランス語の教師、
なんでドイツ語(アルザス語)が母語の連中がわざわざフランス語を習ってるんだという
根本的な矛盾がある。
歴史上に必然などない。
アメリカ人と結婚してアメリカに住んだら、子供はもう日本語を覚えてくれない どうするか?諦めて自分が英語で喋り、日本語は一人で墓場に持っていくしかないだろう そういうことが一言語全体に起こるだけだ 自分の爺さん婆さんの方言を習うよりアメリカ英語を習った方が何かといいに決まってる 単純に前の世代と同じ言葉なんて喋りたくないってこともあるだろうし それをもったいないからやめろという権利は誰にもないんだよなあ
>>508 政治的な発想から文化の存続をどうこうしようと思ってるのが、君の姿だ。
まあ、明治時代の発想だな。
文化とは生活と共にあるものじゃないのかね。
生まれては消える。それが唯一、普遍の原理。
>>256 >まあそれはアイヌに対してアイヌ語を使わないように同化政策で圧力をかけた日本人が言うことじゃないわな
~~~~~~~~
×日本人
○倭人または大和人
ボロが出たね。アイヌも日本人なんだわw
>>446 資料としてしか残らないのは残念だなと思っただけ。
まあ死語復活はイスラエルのような事例もあるから 警戒するやつもいるかもしれん。 でもそんな心配はネトウヨ止めればどうでもよくなるさ。
いやぁ、考古学の全否定ですなぁ。
>>517 の事じゃないよ。
520 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:25:12 ID:3TCYdlUz0
>>511 たしかに歴史上の必然だったというのは否定できんな。
もちろん当時だって反対した人たちはいたにせよ、大勢としては
「無知蒙昧な北海道土民を教化する」という主張は支持されていた。
だけど今は21世紀なんだから、「あの頃はやんちゃだったなあ」とか
思うじゃん。んで、今からでも民族の誇りを復活させたいと
思う人たちがいたら、応援してあげたくなるじゃん。
>>512 そういう意味で「陳腐な例」と書いたの。
作品が書かれたテーマが政治プロパガンダがあるにせよ、
モチーフがアルザス・ロレーヌであるにせよ、
「言語が民族(あるいは国家)のアイデンティティを代表する」という
エッセンスは同意だなと。
522 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:25:16 ID:0J11JwjLO
アイヌ語や琉球語が元々の言語で 大陸から漢字が伝わり、筆記とともに言葉が変化していった カムイ→神→かみ のように そのうち「ら抜き言葉」とかも現代語に馴染む
>>507 It be I finded-pen.
To play baseball be exciting.
そういや本州でも比較的最近まで集落ごとに方言があったみたいなんだよなあ うちの祖父母は川1本隔てただけのところから越してきたが やっぱりことばが違うってよく言ってたわ そう考えれば島ごと離れてればすでに別言語でも不思議じゃないかもしれん
純粋に知的興味で保存しときたいと思ってるだけなんだけどな。 たのしいじゃない。いろんな言葉があるってことはさ。 やっぱバベルの塔は建ててよかったと思うよ。
>>524 そういやうちの実家の祭りも独特の掛け声使うな。
「いあ いあ くとぅるふ ふたぐん」っていうの
陰巣増って漁村なんだけどさ
527 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:34:53 ID:Mgc0AnqU0
方言と言語の境なんていつも政治的なもの。 シナみたいにかけ離れた諸言語を政治的意図で方言と呼んでいるところもあれば、 セルビア語とクロアチア語みたいに同じ言語を政治的意図で二つの言語と主張するところもある。 オランダ語とドイツ語、イタリア語とスペイン語とポルトガル語が別言語とみなされる基準が適用されるなら、 沖縄・南西諸島の諸方言は独立したいくつもの「言語」だし、日本には数十の「言語」があることになる。
ま、今のところ滅びゆき言語の話者という意味での当事者じゃないし、 そんなところだな 魚屋の生簀とか見てるよりもサンゴ礁の海とかのほうが愉快 多様性は楽しいし、もしかしたら役に立たないとも限らん
>>526 おまえよく魚面人とかからかわれるだろ
ふとピジン言語を思い出してウィキペディア見てみたら
>團伊玖磨『又パイプのけむり』 (ISBN 978-4022600240) pp.131-135に載せるヨコハマ・ダイアレクト(ピジン日本語)の実例。
>
>・オツキサマチガイマース、ポカーン!
> 日本在住の英国の老婦人が、突然、夜空を指して言った言葉。その場にいあわせた團伊玖磨には、意味がまったく
>わからなかった。しかし、ヨコハマ・ダイアレクトを聞き慣れた日本人の老メイドは、即座に「星が流れた」という意味であることを理解した。
なんじゃこりゃwww
>>530 お月さまとは違います、???
あとのは意味がわからんなw 破裂音にむしろ花火とかをイメージする
月じゃなくて星ってことだろうけど・・・身振りとかも入ってたのかもな
危機といってもこれは仕方が無い。原始生活の土人の世界では部族ごとに言語が違って、 (互いに交流なり闘争なりがある)傍から見れば一つの地方なのに何百言語あるとか彼らには普通だから。 言語とその文化を消失しても、穏やかなまとまりがある共同体社会に成長するには統一言語の導入は不可欠。 日本語がいずれ消え去る運命だったとしても、それも仕方が無い。
533 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:45:26 ID:1pn1Ch/D0
そういえば、昔は北方四島以外にも サハリンなども日本領だったことがあるので ギリヤーク語やオロッコ語を話す人も日本人分類というか 正式に日本国民だったりもしたんだそうだ。数は少ないけどね。 ギリヤーク語もオロッコ語もロシア領内で残ってるのは僅かであり もう母語としては話す人が殆どいないんだって。 そういえばそういう人達も徴兵されてちゃんと軍務も果たしてシベリアに抑留されかけたりもしたのに 日本に帰って来たら、何故か軍人恩給が出ないといった悲惨な人も居たそうだ。 ていうか、ちゃんと出してやれよ。役人の馬鹿!
>>524 今でも大きな川だと、対岸はいきなりエンバラズキンとかスンバダショってことがある。
535 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:50:28 ID:9UHk9O2RO
>>522 日ユ同祖論での日本語とヘブライ語(?)の共通点とかもそうだけど、
日本語もカタカナで音だけで表記すると全然違う見方ができるんだよね。
確かにカムイとか、アイヌ語がオリジナルの日本語(縄文語?)なのかなって気もする。
>>533 それぞれの話者たる民族も戦後に希望者などは北海道に移住したよ
もうアイヌ以上に大和民族に同化してるけどね
前者は多くても数千人、後者に到っては100人にも満たなかったと思う
537 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:52:01 ID:xkOYOHBz0
>>523 なるほど。
でもそうなると、「民族」ってものがそもそも何なんだろうな。
「民族」を意識して生きるのって、果たして幸せなんだろうか、
と考えさせられる。
538 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:54:12 ID:qKB4FZ6g0
宮古方言は、宮古諸島で使われる方言である。島ごとの差異が非常に大きい。 宮古方言には/i, I, e, a, o, u/の6母音がある。 内容は奄美方言とは異なり、イ段が/I/でエ段が/i/になる。ウ段とオ段は/u/。 ただしス、ツ、ズは/I/になる。 /I/は破裂音と結合したときの摩擦が非常に強く、/k, t, p, c/などと結合したときはs、 /g, d, b, z/などと結合したときはzのような摩擦音が聞こえる。 連母音の融合は少ない。 宮古方言ではハ行がpで現れる。また、上代日本語のワ行に対応してバ行音が現れる。 咽頭化音と非咽頭化音の対立はない。 日本語のファ行音のような唇と唇でではなく英語のように唇と歯で調音するfとvがある。 また単独で音節を作る子音/m, n, f, v, s/があり、一部の方言では/l/が加わる。 また2音節分の長子音があり、子音だけで語を作ることもできる。 クは/fu/になり、またハ行のフも/fu/となるので区別がなくなる。 ただしコは/ku/、ホは/pu/で区別が保たれる。ブは/v/、ミは/m/になることが多い。 リは/I/になる。 歯は/pa:/、左は/pIdaI/、船は/funi/、降るは/fuI/、屁は/pi:/、星は/pusI/になる。 藁は/bara/、夫は/butu/、斧は/bu:nu/、座るは/bI:/、叔母は/buba/になる。 また肝は/kImu/、人は/pItu/、紙は/kabI/になる。 土を/mta/、神を/kam/、道を/mcI/、耳を/mim/、海を/im/と言う。 犬を/in/、蟹を/kan/、昆布を/kuv/、道具を/do:v/、蝶を/bi:v/、かぶせるを/kavsiI/と言う。 芋、紡ぐを/m:/、膿を/m:ku/、うん(返事)を/n:/、売るを/v:/、重いを/iv:iv/と言い、 大神島では櫛を/f:/、巣を/s:/と言う。 また子を/ffa/、烏賊の墨を/ffi/、食べるを/fo:/、呉れるを/fi:I/、 嫉妬を/va:naI/、お前を/vva/、お前をを/vvo:/、売れを/vvi/、油を/avva/と言う。 地域によっては作るを/kf:/、くわず芋を/bl:bl:gassa/、道はを/mtta/、口はを/ftta/と言う。 大神島では/b, d, g/がなく清音化しており、 鍋を/napi/、左を/pItaI/、風を/kati/、髭を/pIki/、孫を/mmaka/と言う。
539 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 22:57:57 ID:/xmlNCmj0
>>535 もともとの源日本語からして、南方系やら北方系やら半島系やらの
人らがワイワイガヤガヤしながらできちゃったピジン日本語らしいぞ。
>>537 そこらへんはよくわからんよね。
でも、言語をうばうことは「民族」を滅ぼすための十分条件な気がする。
「捨てられない症候群」の、社会動態的な発現の一例
542 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:07:30 ID:F9GAx+/f0
>>104 > アイヌ語なんかイラネ
>
> 変に日本と独立した言語を残しておいてるから道民はつけあがるんだよ。
> 北海道の赤化具合は異常。残しておいたらこれを口実に
> 将来、独立とかロシア編入とか言いだしかねない。
それはむしろ逆で,たとえば北方領土交渉では,「北方領土はもともとアイヌの土地だったのだから,
現在アイヌが属している日本の領土とすべき。」と言うように、日本の主張の根拠として使うことが出来る。
もしアイヌを大和民族に完全に同化してしまったら,日本が上述のような主張をしても,ロシアからは
「えっ? アイヌ民族なんてどこにもおらんでしょ(藁)。今さらお返ししても,民族保護の観点からは意味
ないね。」と反論されてしまうから,日本は領土交渉の重要なカードを失うことになる。
民族問題を自国の有利に使いこなすか,使いこなせずに腐らせてしまうかは,その国の外交官の器量の
問題。
現時点での外務省に使いこなす人材がいなくても,将来は使いこなせる人物が現れるかもしれないのだから,
捨ててしまわない方がよいと思うよ。
543 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:10:23 ID:jkxXL5EE0
言語学的に、琉球諸語と日本語は近縁だけど、その言語学的距離は ドイツ語とオランダ語の距離より遠いんだろ?
>>32 そういうことじゃない。ユネスコはいま文化の多様性を守ろうとしている。
文化の多様性に関する保護の条約をグローバリズムで押しつぶそうとした
のはアメリカだった。
この条約はもともと日本の松浦ユネスコ事務局長が進めて世界の
圧倒的支持を受けて採択された。宣言から条約になるまでの間、
日本はアメリカのWTOから送り込まれたスタッフによって凄まじい
嫌がらせや圧力を受けた。
その起源は1970年に発表されたローマクラブによる成長の限界
という論文と南極の生態系を研究してきた海洋学者のユネスコでの
スピーチによる。
曰わく、生命の多様性がない生態系はもろい。これは人間の文化にも
共通していると。
以降、ユネスコに人と生命圏プロジェクトができ、そこから世界遺産条約
となり、文化の多様性保護の条約になった。文化の多様性とは生態系の
生存可能性につながるという理論だよ。
この条約締結に日本のユネスコスタッフは2年に渡るアメリカからの
猛攻に耐え可決成立させた。
言語とは何か考えたとき、異文化の知恵の継承と過去への手がかりと
考えることができる。
545 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:14:41 ID:Brl1412EO
世界共通言語をつくれ 交流が広まり争いがへる 世界国家として地球国一つにせよ
548 :
有名さんも@八周年 :2009/02/20(金) 23:18:39 ID:u3lzus390
日本語も危機 ここに書かれている言葉が日本語とは思いたくないほどひでえ!
>>544 経済でもいえることだな。
僅か数社程度の大企業優遇したばかり大企業こけたら皆こける
550 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:20:48 ID:kUBxOOUX0
シオランって人が「祖国とは言葉である」って言ったけど、民族も言葉も帰属意識で、アイデンティティの拠り所なんでしょうね。 たとえそれがフィクションかも知れなくても。 まあ、それを失う喪失感は痛いほどわかるよ。 秋茜が絶滅するかもってだけで、まるで自分が消えて無くなってしまうかのような喪失感があるし。
552 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:24:46 ID:zov6M8V00
553 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:25:01 ID:kUBxOOUX0
端午の節句を韓国の物として登録したんだよな。 結構デタラメじゃんユネスコw
554 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:25:56 ID:qKB4FZ6g0
>>543 大野晋・柴田武編 『岩波講座 日本語11 方言』 岩波書店、1977年。
外間守善 「5 沖縄の言語とその歴史」 210頁より
琉球方言と言うか琉球語というか、という言い方についてもしばしば問題に
なるようであるが、「方言」と「語」という用語の使い分けはまったく慣用によるもので
あり、言語学的な基準があるわけではない。たとえば、本土方言と琉球方言との差は、
フランス語とイタリア語ぐらいに開いているといわれており、少なくとも英語とドイツ語の
差異常に開いているものであることは広く知られていることであるが、それらの諸言語が
それぞれ「-語」と呼ばれていることからすれば、「琉球語」と読んでもいっこう差し支えない
わけである。ただ、同一民族、同一国家内で話されている言語、ということを背景に
するとき、その国語の中の大きな方言であるというみかたも成り立つわけで、そのような
立場からは琉球方言と呼んでも間違いではないわけである。つまり、語と方言の区別は
言語学的な語性を基準にしているものではなく、民族とか国家とかいうものを
背負ったときの言語学的な慣用である、ということになる。
555 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:26:03 ID:w8Btbqz20
麻生語も絶滅寸前です(><)
556 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:26:18 ID:RDeHifIi0
愛知の尾張地方に親戚が居るんだが名古屋から電車で15分しか離れて ないのに言葉が違うらしい。すぐ近くの隣とも違うし 木曽川を挟んだ三重県や北の岐阜とも勿論違う。距離的にはそんなに 離れてないのだが。文化や習慣も関東とは違うし結構多様性のある 国だと思うけどね。
557 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:28:27 ID:qKB4FZ6g0
上村幸雄 「3 日本語方言の概説 四 琉球方言圏」 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編 『講座方言学1 -方言概説』 国書刊行会、1986年、58-61頁。 太平洋の黒潮は、台湾と八重山諸島との間をぬけて、日本語圏と中国語圏、 そして台湾高砂族のアウストロネシア語族圏(南東語圏)とをへだてながら、 一たん東支那海にはいり、吐?喇列島のあたりで、その本流はふたたび太平洋にでる。 こうして黒潮によって大陸からも、台湾からも、本土からもへだてられた地域が 琉球方言圏もしくは琉球語圏であって、琉球方言圏は残余の日本語圏の すべてと対立する大方言である。すなわち、東条以来方言学者はふつう、 日本語をまず本土方言(狭義の日本語)と琉球方言(琉球語)とに二分する。 琉球方言と本土方言とは、相互理解度の上で完全に非連続であって、 たとえば琉球列島北端の奄美大島の方言と本土方言南端の種子島あるいは 屋久島の方言との間はまったく通じないし、琉球列島のどの島の方言も、 本土のどこの方言ともまったく通じない。そしてこのような琉球方言の独自性は、 この列島がじつに十七世紀初頭まで本土の政治的支配圏の圏外にあり、 さらにそれ以降も明治の廃藩にいたるまで、本土の中央的な方言のつよい 収束作用による変容をうけなかったという事情によっている。 (中略)
>>551 同意なんだけども、俺は「フィクション」じゃななくて「物語」だと
言いたいな。物語っていうのは、世界や自分が今ここに在ることに
意味を持たせるものだと思うの。何かしらの意味があるから存在している。
それを否定されたら生きる気力がなくなるもん。
559 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:28:51 ID:6wYB67do0
セックスするって与那国語でなんていう?
560 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:28:52 ID:TChDYrWI0
伝統的な船場弁や江戸弁も全滅してしまったなあ。 なんで雅な言葉を残そうとしないかね 言語ってのは統一不可能だろう。 日本がもし標準語で統一されたとしても 時が経てば、そこから新たな方言が生まれてくる。
561 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:30:49 ID:3vnqJy88O
562 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:31:00 ID:qKB4FZ6g0
>>557 続き
琉球方言圏内部の方言差のおおきさもまた目をみはらせるものがある。
おおきな島ごとに方言がおおきくちがい、ひとつひとつの集落ごとにこまかく
ちがっている。列島の位置、そして地形とそれに規定された歴史の発達のおくれ、
そして集落ごとの共同体の結合のつよさがこのようなゆたかな方言差をうんだのであり、
列島全体があたかも方言学の博物館のようである。ここでは各島ごとの
分岐作用のほうが本土方言、そして琉球王国の首都の首里方言の列島全体に
対する収束作用をうわまわっている。
列島を構成する北から奄美、沖縄、宮古、八重山の四諸島のうち、
沖縄諸島と宮古諸島とは三百キロちかいひろい海にへだてられていて、
間に島影をみない。琉球方言はこれを境に北グループ(奄美沖縄方言群)と
南グループ(宮古八重山方言群)に明瞭に二分されるが、両者の間は
たがいにまったく通じないし、両群内でもたとえば奄美本島大島と
沖縄本島の方言の間はたいへん通じにくく、また宮古島と与那国島の
方言の間についても同様である。
563 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:32:03 ID:C859Eh9D0
沖縄がアメリカ占領下のままで、英語と那覇方言を公用語にして 日本語教育を禁止して50年経っていたら、沖縄語として独立言語になっていたのかな
>>560 > なんで雅な言葉を残そうとしないかね
特に残したいと思わないからじゃね
566 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:33:31 ID:JxhmYTeD0
英語だけでいいじゃん。 めんどくせーから統一語作ってよ。 エスペラントみたいな誰も使わないやつじゃなくて。
567 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:33:41 ID:FWqwggZ70
アイヌ・琉球はともかく、八丈島とか与那国とか「独立した言語」なのか?
言語なんか残しても意味ないだろw 辞書でも作って保存しとけと
569 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:35:57 ID:FWqwggZ70
>>545 具体的に、何語を世界共通言語にするんだ?
エスペラント?あれは、西洋諸国に有利なんだよな・・・
文字がラテン文字に似ているから
あと、世界統一を果たすには、宗教の問題を解決しないとな
570 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:36:20 ID:9+ulBCLp0
言語は少ないほうがめんどくさくなくていい。 意思の伝達のためにあるんだから。 勝手に消滅するなら好都合、何故残す必要がある?
>>558 なるほど、そう言った方が通りがいいかもしれません。
あと知恵の継承というのも段々重要視されなくなってきた気がしますね。
これだけ社会の変化が激しくなると。
年寄りが大事にされない世の中になりました。
>>565 「なぜ残そうとしないのか?」に対して
「特に残したいと思わないから」と答えても
仕方ねえだろってんだ、べらぼうめ。 (←江戸弁風味)
2500言語なんてずいぶんと消滅の危機に瀕した言語は多いんだなと 思ったら、普通は方言に分類される言葉も一言語としてカウントしてんのね。
英語からアメリカ英語やオーストラリア英語が派生しちゃったように 統一語を作るのは不可能なんだろうと思う 今までは居住地域の違いが言語の違いとして現れたけど これから先は世代間とか学歴間とかで変わってくるかもね
575 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:39:04 ID:jkxXL5EE0
はいはい、自己責任自己責任。 マスメディアと公教育の影響に抗えなかった、 土人が無力だった自己責任。 自己責任。
576 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:39:36 ID:Yw918qFJ0
ウィルタ語とニブヒ語が入っていない! これはアイヌの陰謀だ!
577 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:39:56 ID:pzt+D5kS0
l^丶 | '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう ミ ´ ∀ ` ,:' (丶 (丶 ミ いあ いあ (( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ ;: ミ ';´∀` '; ';´∀` '; `:; ,:' c c.ミ' c c.ミ U"゙'''~"^'丶) u''゙"J u''゙"J /^l ,―-y'"'~"゙´ | それ るるいえ うがふなぐる ふたぐん ヽ ´ ∀ ` ゙': ミ .,/) 、/) いあ いあ ゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ (( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`'; '; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ (/~"゙''´~"U ι''"゙''u ι''"゙''u
578 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:40:49 ID:zov6M8V00
エホバ降臨りて彼人衆の建る邑と塔とを観たまへり エホバ言たまひけるは 「視よ、 民は一にして、皆、一の言語を用ふ、 今既に此を爲し始めたり、 然ば凡て其爲んと圖維る事は禁止め得られざるべし…」 去來我等降り、 彼處にて、彼等の言語を淆し、 互に言語を通ずることを得ざらしめんと……
579 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:41:30 ID:6/4/MSLN0
>>542 現在の北方四島以外のロシア領側にも
一応アイヌは居るんじゃなかったかな。
他のオロッコ、ギリヤーク同様に殆ど消滅しかけてるんだろうけど。
それからアイヌは部族語的な差異が相当大きいらしいよ。
だからその理屈は通りにくい可能性もあるのではなかろうか?
580 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:44:13 ID:05L2SuEU0
なんでもかんでも保存保存って・・・ まるでおまいらみたいだなw 不要なものは捨てていけよw
>>579 たしかに構図としては、アイヌやオロッコなどが割拠していた土地を
大日本帝国とロシア(ソ連)とで勝手に分けた感じだよな。
そうなっちゃうと、けっきょくは今住んでいる人たちがどちらに
属したいかになっちゃう気がする。
言語とは関係ない話になってすまん。
582 :
名無しさん@九周年 :2009/02/20(金) 23:52:14 ID:3Nbv6t990
>>1 この記事の唯一の
突っ込みどころは、
朝日新聞夕刊(2月20日)が記事の中で。
ロシアのサハリン
と明記しているところなんだけどな。
>>581 それでいうと、現在の北方4島の住民のメジャーはロシア系になるな
移住させられたり、北海道に渡ったりでほかの民族はほとんどいないんじゃない?
584 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:02:00 ID:auN31zxs0
>>567 八丈島は歴史的に沖縄、本土から移民があったので独自の文化を形成した。
与那国は宮古島(琉球王国の属領で現地に統治権があった)に攻められて
琉球王国に併合されるまでは統治者がいて独自の文化を構成していた。
585 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:03:45 ID:fyd1anzU0
話し手がいなくても、言語のルールとかさえ保存しておけばいいじゃん。
あれ?アイヌ人って15人しか居ないの? 東京で2000人差別されてんじゃなかったのか?
長崎弁は少しわかるぞ とっとっとー そがんね
588 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:08:49 ID:VGupLkiP0
何千年後かも知れないけど人類が滅びなければ最終的に言語も含めて世界の文化は統一されるんだろうな
>>588 アメリカでもオーストラリアでも一緒だな
明治のころの新聞記事でも、アイヌが騙されて借金して嫁を妾に取られて
酒乱になって暴れて逮捕、とかってのを見たことがある
>>588 一番上のやつはいいな。
国家に同化されて、言語を奪われてもなお、民族のアイデンティティを保って
いる人の話。これが
>>586 への答えになる気がする。
>>587 すーすーすー
は佐賀弁だっけか。
592 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:19:24 ID:6Xin9fJt0
沖縄本島と八重山は発音も方言もよく似てる 宮古は発音も方言も両者と大きく異なる。 ちなみに宮古方言には世界的にも珍しい「ん」から始まる単語が存在する。 「んずぎー」=「汚い」 「んば」=「いや」
594 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:21:33 ID:/pmInd7+0
日本は、一国家、一文明、一言語、一文化、一民族
>>592 アフリカには結構ある
ほかにもニューギニアとかでもあったしそこまで珍しくない
596 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:24:03 ID:tYH+rfjH0
日本を分裂させようとする左翼の陰謀 方言は徹底的に規制して、日本の一体性を守るべき
597 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:24:11 ID:aVKmkyy20
>>592 別にンから始まる単語なんて珍しくない
日本語の方言を見ても馬をンマ、梅をンメと発音する方言は珍しくないし
東北にはンダとかンガみたいな言葉があるし
首都圏でもンナコターナイとか言うじゃん
宮古方言にはもっと凄まじい発音がいくらでもあるのにそんな平凡なところを強調されても
598 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:25:58 ID:ZwtS7Ywg0
というか文化遺産とかどうでもいいって、マジで… そもそも遺跡を残そうといった話って19世紀入ってからの話しだし そういうのが文明社会の発展を大いに妨げてると思うね。
599 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:26:48 ID:jrHnh/VRO
日本語→ありがとう 沖縄語→にふぇー 宮古語→たんでぃがたんでぃ 八重山語→みーふぁいゆー 日本語→ようこそ 沖縄語→めんそーれ 宮古語→んみゃーち 八重山語→おーりとーり
大学で秋田訛りが凄まじい女の子いるけど、アイドルみたいになってるぞ
601 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:28:52 ID:aVKmkyy20
多様性を失ったものはいずれ滅びる これは生命の歴史にある真理 そして文化や文明にも当てはまる ある時代に何かが適しているからといって、 そればかり尊重して他のものを滅びさせると、 状況が変わったときに全滅する可能性が高い とにかく多様性を確保するのが全滅を避け生き残る道
602 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:29:27 ID:b1nL1dVP0
別に需要なけりゃ廃れるだろ。 消えて困るものとも困らんものとあるけど これは、困らんものだとおもうな。
603 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:30:44 ID:pI943L/D0
八重山語、与那国語、奄美語・・・ みんな琉球語(沖縄語)つまりは日本語じゃん。
つか、「んば」が否定の宮古人と「んだ」が肯定の東北人とが 会話したら面白いかもしれん。 「んば」 「んだ」 「ちがうってば。んば!」 「んだ?」 「んば。もしかして、んば?」 「んだ」
605 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:33:23 ID:K0qT8v4E0
アメリカ大陸なんてこの点悲惨だよな。完全に滅ぼされている。 英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、と征服民族の言葉が広く使われて、もともとあった言語は 解読するどころかほとんど痕跡すら残されていない。アフリカ大陸も似たようなものだが。
606 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:34:30 ID:aVKmkyy20
例えば言語が消滅すると人類の過去の歴史を探れなくなる可能性が高くなる。 記録残しときゃいいじゃんって思うかもしれないけど、 有限の記録でその言語の全てを残せるわけではなく、どうしてもごく一部しか記録できない。 例えばある文型をその言語で言えるという判断は記録を見て判断できるが、 逆にある文系をその言語で言えないという判断はその話者本人にしかできない。 日本語と同系の言語は未だに見つかっていないが、 実は非常に遠縁の言語がユーラシア大陸のどこかに少数言語として残っており、 ほとんど記録もされないまま消え去ろうとしている可能性も0ではない。
607 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:36:03 ID:b1nL1dVP0
ルーン文字とか消えたけど 俺らの生活になんら変わりはないだろ。 つまり、そういうことじゃね。自然淘汰しかたないよ。 竹取物語だって原文でよむやついないけど、 絵本として残ってるしな。残るもんは残るよ。 原文とだいぶ違うけど。
608 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:37:51 ID:9bQzOBUjO
宮古方言ってたしか発音出来ない発音記号があるよね 「う」に半濁点だったっけ?
>>607 古典については、現代語訳してくれる人がいるから
無教養の俺らも読めるんじゃまいか。その橋渡ししてくれる
人がいなくなったら、宇宙人のメッセージと変わらんぞ。
動物の絶滅と混同してる人がいるようだけど ユネスコは消滅しそうだから保護しようと言ってるわけじゃなくて 消滅しそうだからその過程を調査しようと言ってるだけ。
>>609 そうかもしれんが、古典を無理に読む必要性も感じないな。
好きな人はそうでもないかもしれんけど、
消えてもそれは好きな人が独学で勉強できるんじゃね。
大将棋復活させた人もいるくらいだし。
じえん?
614 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:43:37 ID:MXC/nWbq0
自国の言葉を大事にしなかった半島では、百済、高麗、新羅の言語は完全に失われてるわけだが、その真似をしたいのか? 八丈方言なんて、万葉集の時代の活用形を残してんだぞ?
竹内文献の神代文字は対象外ですかそうですか
616 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:44:19 ID:6Xin9fJt0
>>597 そうなんだ・・
当方も宮古なんだが勉強不足だな
617 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:47:23 ID:b1nL1dVP0
>>614 おまいみたいなやつがいる限り残るよ。
だけど本当に必要とされてない俺みたいなやつだらけになったら消える。
しょうがないよ。
残したかったら自分で残せばいいよ。がんがれ。
618 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:47:49 ID:ZwtS7Ywg0
ところで、歴史ってそんなに重要なん? 難しいことばかり言ってるけど、過去は所詮過去じゃねぇの?
619 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:49:12 ID:Tegbqlpc0
別にいいんじゃね? もうスパニッシュ統一でいいよ
620 :
617 :2009/02/21(土) 00:49:37 ID:b1nL1dVP0
×だけど本当に必要とされてない俺みたいなやつだらけになったら消える ○だけど本当に必要としてない俺みたいな…(以下ry
621 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:51:04 ID:afF/SAa50
>>584 >与那国は宮古島(琉球王国の属領で現地に統治権があった)に攻められて
>琉球王国に併合されるまでは統治者がいて独自の文化を構成していた。
語順などの根幹的部分については、やはり日本語と同じか近似と考えてもいいの?
それから日本語に見られる助詞が多用されるなどについても。
琉球語は奈良時代くらいに日本語(本土)から分岐などと聞いたのだが
与那国はそれ以前に日本語とは別系統で存在した言葉とかなの?
日本国内でも北に追われたアイヌの他に歴史上
隼人とかいうポリネシア系か何かの言葉をそのまま話す集団が居たとか。
明らかに日本語ではなかったそうだが。そこらはどうなんでしょう?
人間の女と犬の子孫が宮古人
624 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:54:02 ID:kFWxPjqF0
アイヌ語は、日本語とは系統関係は証明されてない。 琉球方言は、琉球語として扱うとしても、日本語族の中に入る。 ついでに言うと、朝鮮語も日本語との系統関係は証明されてない。 調べてみればわかるが、文法って意外にころころ変わるもんで、言語の系統関係では、基礎的な語彙の共通性の方が重要。
625 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:54:23 ID:aVKmkyy20
「言語の記録」を軽く考えてる人がいるようだが、 実際に言語をちゃんと記録しようとしたらかなり大変だぞ。 まずどういう音素がありどう結びつきどう発音するかを記述する。 どんな現象があり、どう語が結びついたらどう変化するとかも記述しなければいけない。 アクセントやイントネーションもしっかり記述する。 そして文法を記述する。一つの言語や方言には当然ながら実に細かい文法がある。 格はどうか、動詞の活用は、性と数はあるか、語順はどの場合にどうなるか、 この助詞はどの場合に使えるか、比較の言い方は、敬語は、逆接は、推量は、伝聞は、・・・ さらに語彙を記録する。一人の話者は少なくとも5万ぐらいの語彙を知っているから、 言語の記録というからにはそれらを全て記録しないといけない。 それも各語の簡単な意味だけでなく詳細な意味といくつもの用例文を付けないと使い方が分からないし、 アクセントだとか雅語か卑語か若者語か老人語か女性語かというような位相の情報もある。 ここまでで軽く数千ページは要るだろう。 さらに実際の言語の様子を知るために最低数時間、できれば数十時間分以上の録音データ、 できれば唇の動きや身振り手振りの有無も知るために話している場面の録画データもほしい。 当然ながら死滅していく言語がここまで詳細に記録されることはほとんどなく、 簡単な発音や文法の記述と数百から数千語の語彙、数十分の録音データが残されればいいほうだ。 そして言語は極めて一部の断片を残して永遠に消滅する。
胡散臭いんだよ。 国連とかユネスコとか、化けの皮剥がれまくりだからな・・。
628 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:58:32 ID:b1nL1dVP0
>>618 歴史は考え方をまなべるからな。
今の日本とカルタゴを比べると日本の行く末がわかるようなきがする。
言語はどうでもいいけど、歴史は大事だと思う。
個人的には。
629 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 00:58:54 ID:aVKmkyy20
>>621 語順に関しては琉球語を含む広義の日本語圏で全くと言っていいほど差異がない。
文法も名詞は膠着語的、動詞と形容詞は屈折語的で、
格助詞を用い、基本語順がSOVだとかいう文法の根幹はどこも同じ。
与那国方言も広義の日本語の方言の一部で、
日本語以外の言語の影響とはっきり言えるものはほとんどない。
ただ、琉球語の中でも与那国方言を含む南琉球方言は、
奈良時代の本土の中央語よりもさらに古い特徴を保っていると見られる面もあり、
奈良時代より前に分岐したと見られる。
もちろん本土よりも大きく変化した面も多々あるので、総合的に見ると
本土よりむしろ古語や祖語からは遠いと見られる。
>>441 ロンドンのユースホステルで、そこの世話人に「あそこでブスに乗れ」
と言われて以来、(一応意味は分かったが)どこの方言かと思ってた。
あの人は北部の出身だったのか。
>>621 現在のヤマト語と琉球語が、同系の祖語からそれぞれ分岐したとかの
ほうが、ヤマト語から琉球語が分岐したとかよりも理解しやすい気が
するけどなー 中世以前の歴史背景からすると
ヤマト語のほうは半島からの影響も受けつつ、一層激しい変化をしたの
に対して琉球は比較的弱い変化しかしてない・・・とか
日本は人種的言語的にも北方南方西方も含めたくさんの混成だと思う
もとの核は沖縄との共通祖先もありつつも
祖先の一つになったであろう隼人とかこそ琉球系と近かったんじゃないの
社会言語学の川本先生によると、源日本語は北方系の文法に 南方系の語彙をのせたチャンポン言語らしいぞ。これが第一期ピジン日本語。 んで、3000年位前の東南アジア寒冷期に、今度は中国南部や朝鮮半島の ひとがやってきて第二のピジン化が起こったそうな。
>>625 旧ソ連(ロシア)には世界中の少数民族言語の詳細かつ膨大な研究蓄積があるそうですね。
一々辞書まであるとか。
>>615 竹内文書ですか。
それならヴォイニッチ写本もぜひ加えましょう。
634 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:13:44 ID:f673Fw9h0
635 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:16:23 ID:Ssc8A3NgO
ネトウヨの妄言「日本は天皇を中心とした単一民族」 ・・・・・(笑)
636 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:17:50 ID:aVKmkyy20
>>631 だから、琉球語のほうが変化が激しいんだって。
「古語が残ってる」とかよく言われるから、琉球語のほうが原型を残してるような
イメージがあるかもしれないけど、最古の記録が分岐語の本土方言であることを考慮しても
琉球語のほうが発音の面でも文法の面でも遥かに激しい変化を経たと見られている。
発音は琉球語の中でも非常に複雑に変化してて、各地の変化の激しさを物語っているし、
文法も意味と形態の対応が非常に複雑だったりして、過去に激しい変化が起きたことを物語っている。
非常に古い時代に分岐したから、本土方言が非常に古い時代に失った特徴が残ることもあるけど、
逆に本土方言のどこにも見られないような特異な変化が広く起こっていたりもする。
例えばウ段とオ段の合流、咽頭化音と非咽頭化音の対立の成立だとか、
本土方言の動詞の終止形にあたる形がない、形容詞のイ語尾にあたる形がない、
形容詞の活用が動詞の活用に引きずられて原型を留めていないなど。
637 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:18:53 ID:AcqLObL90
ヤックデカルチャー!
638 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:19:48 ID:T0RwCSVO0
方言と言語の区別は非常に曖昧だからね。
客観的に統一された定義は不可能で、政治的・民族的理由で区別されていることが多い。
例えば、スペイン語とポルトガル語は、日本の方言間よりも近い関係なのに独立言語扱いされている。
それでも音韻体系の違いなどから、最低限、琉球語は中央日本語とは区別して考えるのが筋だとは思う。
>>1 のユネスコの定義はそれなりに合理的ではあるよ。
>>630 本見直したら、正確には中部以北の方言だそうだ。
あと、東部のサフォーク地方では、
This book is mine. の book がボイク、mine がモインになるとか。
>>618 それを歴史ヲタに言ったら
過去があるから現在がある
まぁ簡単に言ったらロマンだ
ってさ〜
641 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:23:45 ID:VA3iyngaO
O Man Ta Bayasi
642 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:26:13 ID:T0RwCSVO0
>>607 >ルーン文字とか消えたけど
>俺らの生活になんら変わりはないだろ。
影響はあるよ。英語の発音を覚えるのが難しくなった。
主に中高生を苦しめている。
643 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:27:20 ID:oSmxq4OJ0
>>638 ユネスコの基準はまあ単に違うよね、て言ってるだけかもしれないけど。
2chでたまに過剰反応する連中はそれこそ政治的な理由で、琉球とか
言い出すと沖縄の分断工作に使われるんじゃないかという警戒心があるん
じゃないかね。
644 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:28:36 ID:5+4GXmOR0
>>636 なんでそんなに詳しいの?
まあ、普通に専門家や研究者なんだろうけど。
しかし、すげーな。2ちゃんねる。
しかも偏見煽り上等のニュー速+だというのに。
これからもこのスレで何か質問出たら適切な解説を願います。
>>618 これまでの人生で自分の過去の経験を参考に次の行動を決めたことはないかい?
それが必ずしも次の成功に結びつくことを保証するものじゃないとしても
646 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:29:51 ID:adetcupQ0
ほったいもいじるな
647 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:29:59 ID:v2Ljg+RT0
言語か方言かは、言語学というよりも、政治の問題だな。 ただ、方言として扱う場合も、沖縄方言とはあまり言わず、琉球方言という場合が多い。
648 :
(´Д` )y−・~~~煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2009/02/21(土) 01:30:31 ID:6ykehn5W0
>>1 (´Д` )y−・~~~全てブサヨの息がかかってる地域ばかりだな‥
ユネスコが信用ならん組織だという証明みたいなものだ。
それをさも権威有る組織の発表のごとくアサヒ新聞‥。
民族分断の工作が、今も日本で進行中でござる!の巻き‥
649 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:32:41 ID:ract/FLK0
>>606 >日本語と同系の言語は未だに見つかっていないが、
>実は非常に遠縁の言語がユーラシア大陸のどこかに少数言語として残っており、
>ほとんど記録もされないまま消え去ろうとしている可能性も0ではない。
なるほど。民族主義者こそ逆に少数言語擁護に回る理由があるかもしれないということだな。
650 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:32:59 ID:jrHnh/VRO
>>647 そらそうだ
沖縄は本来沖縄島だけを指す名前
651 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:34:21 ID:gBp96e7b0
北関東の方言は まだ大丈夫なのか
>>648 言語に関しては、全体主義者が好きな同化政策で滅んだものが多い気がする。
もともと多民族国家の日本で「民族分断」と言っちゃうあたりが、いかにもだ。
653 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:39:10 ID:adetcupQ0
654 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:39:53 ID:TXFFkO/IO
>>651 そうな〜ん?
つか、津軽人と沖縄人で会話してみてくれ、、wwwwww
> 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人は > ほとんどいない」としている。 この財団法人にアイヌ語話者は何人いるんだ・・・
656 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:41:19 ID:oSmxq4OJ0
>>649 そら「民族主義者」なんだから当たり前だろう
本来「民族主義」というのは「統一国家のナショナリズム」とは相容れない
ものだよ。
日本はたまたま「よその国に比べれば単一民族ぽいから」民族主義=国家主義
みたいに思われてるだけで。まあそれも、神道や天皇の位置づけなんかは
明治時代以降に地方の差異を潰して相当改変された物だけど。
657 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:41:29 ID:T0RwCSVO0
朝鮮語は見かけ上(語順など)は日本語にそっくりに見えるけど、 その構成などを見ていくと、あまり日本語には似ていないことが分かる。 音韻や基礎語彙の大きな違いについては言うまでもないだろう。 日本語の他の言語からの分岐は印欧祖語ぐらいまで遡るんじゃないかな。 ウラルやアルタイ諸語も印欧祖語と同源だった可能性は示唆されているし、 日本語と印欧祖語は遡れば、わりと似ているような気はするのでありえなくはないかも。 印欧祖語 ↑ ユーラシア祖語→トルコ語・モンゴル語→朝鮮語 ↓ 日本祖語
>イヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた 聞き手が居ないのに 話すのは虚しかったろうな
>>657 古い時代には同族の言語集団が大陸沿岸や半島にもいたのかもねー
早い段階で同化で滅んじゃったり、日本列島に逃げてきたりして消えちゃっ
たとかね 文字の遺跡がないと再現不能だがw
660 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:50:17 ID:Nh+W1nYm0
よくこんな調査したなぁ
661 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:52:19 ID:08lUXXQ8O
ハナモゲラ語も現在話すことができる最後の一人を残すのみという状態なんだけどな
662 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:53:17 ID:adetcupQ0
663 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:54:09 ID:MWnKpR1p0
>>651 関東方言は南北ではなく東西で分かつから北関東方言と言うのは不適切。
664 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:55:56 ID:KFDx8OAj0
「逝ってよし」とか昔の2ちゃん語はもう絶滅してしまったなw
665 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 01:56:45 ID:vyYAgtXw0
よく朝鮮語が日本語と文法組織が酷似しているように言われるけど、 昔習った時には似ているなんて全然思えなかった。動詞の変化形とか、 どこが日本語と似てるのか全く意味不明。語順が同じとか言うのも、 むしろ表面的な類似に過ぎないような印象だった。 アイヌ語については、頭の中がパニック起こしそうになるくらいに文法が 日本語とは根底から異なっていた。あんな言語が使いこなせる人がいたら、 自分だったらめちゃくちゃ尊敬する。
667 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:00:37 ID:LVVOLB1z0
どうでもいいネタをさも人類未曾有の危機みたいにあおり立てて。 国際公務員てこんな暇つぶしで高禄食めていいね。
668 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:01:08 ID:vyYAgtXw0
>>657 そういうのはノストラ大語族説とかあるけど、
色々こじつけるのが可能なので、余り支持者がいない。
669 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:03:34 ID:21OqcqCk0
>>659 わずかな地名資料から再構された高句麗語の語彙は、中期朝鮮語よりも古代日本語に近い。
それでもまだ遠いが、朝鮮半島に、日本語に近い言語集団がいたことを伺わせる事実ではある。
また、高句麗語の再構に使われた地名は、元は百済の領土が多く、再構された語彙は百済語のものとする説もあり、
そうだとすると、百済が比較的日本と政治的に近かったという歴史とも符合する。
この辺りは、朝鮮半島で、もっと、言語がきちんと記録されてればはっきりしたはず。
言語を消滅させるというのは、罪深いことだよ。
670 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:04:15 ID:yLSNpBFL0
>>661 筒井などがまだ喋るのではないか。その近辺もまだ生きてるし。
それよか
母語が失われるって、本当に悲しいらしいぞ。
アイヌ語で口ゲンカできる相手がいないと
生粋のアイヌ人の末裔が嘆いたのが戦後すぐくらいだったっけ。
自然破壊の開発反対の豪州の政府を相手取っての訴訟で
アボリジニの中の更に少数部族の生き残りが証人として採用され
「そこは神聖な土地だから開発をやめるように」と主張したのだが、
その言語を話せる人間はアボリジニの中にも既に存在せず、
長く喋る事をしなかったので聾唖者のようになって唯一人過ごしてきたため
もう言葉を発する事もできない。ただ証人として証言台に無言で立つのみ。
といったシーンを映画で見たことがある。ただしそのシーンは映画の創作かもしれないけど。
>>665 他のは大体知ってたけど比較で言うと奄美が多いなー
沖縄系が少なすぎる気がするほどに・・・
それぞれどこまで当てになる実数なのだろうか?
本土のは研究者も多いし妥当性も高いと思うけど・・・江戸末期の数だな
672 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:06:18 ID:MWnKpR1p0
>>666 アイヌ語の文法にそんな難しいのあるか?
673 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:08:48 ID:uOS2/Ilb0
本に書き残してれば何も問題ないだろ
またバベルの塔が破壊されて、多言語になるから心配すんな
675 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:10:27 ID:1X/Fx4jN0
日本語話者にとってのアイヌ語の習得は英語習得と同程度だと聞くがな 発音に関しては若干楽なくらいだろうし もちろんオレは基本文法と若干の単語くらいしか知らん パピプペポが多くてかわいいなーくらいwww
悲しいけど、どーしようもないかな・・・ 国=言語 みたいなとこあるし
まぁ母語として使う人がいなくなったらもうダメだろうな 北海道当たりじゃアイヌ語の教室やってるらしいけど結局後天的な物だし、そもそも生活と密着してないとな
679 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:21:01 ID:aVKmkyy20
動詞の活用について考える。 四段動詞「飲む」は、奈良時代の近畿方言では、終止形・連体形はともにノム (ただしアクセントは異なる)であり、連用形はノミだった。 否定はノマズ、意思はノマム、命令はノメだった。 一方当時の東国方言では連体形はノモ、否定はノマナフだった。 現在、八丈方言と琉球方言を除くほとんどの本土方言は終止形と連体形の区別がなく、 連体形に由来する形を使っている。八丈方言では連体形はノモのままで、 終止形もそれにワ(-よ)が付いたノモワで表すことが多い。この現象は中央では中世前期に起こった。 10世紀ごろのいわゆる古典語では、過去はノミキまたはノミケリであり、 完了はノミトゥ、ノミヌ、ノミタリ、ノメリで表された。 ところが、現代語では完了を表したノミタルの連体形ノミタルからきた ノンダが過去を表す意味に移行した。 またノミタリケリの連体形ノミタリケルに由来するノンダッケが東日本に残存し、 それが終止形に付くようになったノムッケが東北にある。 これは過去の役割をノンダに完全に譲ってはいない。 ノミキ、ノミトゥ、ノミヌ、ノメリに相当する形は全てなくなってしまったが、 ノンデイル、ノンデアル、ノンデオク、ノンデシマウのような分析的な形が登場して補われている。 一方、八丈方言では、ノメリの上代東国方言での対応名ノマリの連体形に由来する ノマラという形が過去を表す。 否定の形は現在の西日本方言ではノマン、琉球方言ではヌマンのように ノマズの連体形ノマヌに由来する形が使われている。 一方東日本方言ではノマナイやその変化形のノマネー、ノマネァなどであり、 これはノマナフに由来する形とも言われるがはっきりしない。
680 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:22:32 ID:vyYAgtXw0
日本の少数民族
ttp://www.joshuaproject.net/countries.php?rog3=JA Hisabetsu Burakumin 255万4000人はどうかと思うけど
土着に限ると(言語使用者の人口ではない):
991,000 Ryukyuan Central
68,000 Miyako, Ryukyuan, Southern
48,000 Yaeyama
15,000 Ainu
13,000 Kikai
10,000 Amami-Oshima, Northern
5,100 Toku-no-shima
5,000 Kunigami
3,200 Oki-No-Erabu
1,800 Amami-Oshima, Southern
1,000 Yoron
800 Yonaguni
分類は間違いなくEthnologueに従っている
ttp://www.ethnologue.com/show_family.asp?subid=90088
その日本語すら、 国語として教えずに「日本語」と言ってのける学校教師がいたり、 母語として日本語を確立させる前に英語を教えようとしたり。 我らが日本語も危うい! ところでどこかの文字を持たない言語の国だか民族だかが、 文字を導入するにあたり「カタカナ」を採用した。 て話を昔耳にしたことがあるけど、 誰か知らない?
682 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:24:11 ID:MWnKpR1p0
683 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:24:37 ID:aVKmkyy20
>>679 南琉球方言を除く全ての方言で、ノミテのように連用形にテが付いた接続形から
ノンデのような音便形が生じた。これは中央では中古末期から生じた現象だ。
東日本方言では、この形に存在動詞ヰルが複合した形からノンデルという形を生み出し、
これが進行態と完了態の両方を表すようになった。
一方西日本方言の多くでは、音便形と存在動詞ヲルが複合した形からノンドルという形が出て
完了態を現す一方、連用形に直接ヲルが複合した形からノミヨルという形ができ
これが進行態を表して意味を区別するようになった。
北琉球方言では、連用形に直接ヲリが複合した形ノミヲリのような形が
ヌミュリ、ヌムンのような形になったが、これがさらに進行態の意味から、
単に「飲む」に相当する終止形の形に移行してしまい、ノムに相当する形が使われなくなった。
これは本土方言にはない現象だ。一方ノンデヲルに相当するヌドーンは進行態を表し、
ノンデアルに相当するヌダーンが客体結果を表すようになった。
連体形はヌミュン、ヌムルのようにノミヲル由来の形で終止形と区別される。
南琉球方言では、連用形、終止形、連体形の全てが同形になり、これは
ノミに相当する形である。これは、日本語の歴史時代以前の形を残すものと推定されている。
日本語のウ段で終わる終止形は、存在を表すウがノミのような形に複合して
できたものと推定されるからだ。
そしてアリ、ヲリは存在動詞で意味が重複する故にウが付かず、
連用形と終止形が同形になり、古典語でラ行変格活用になったと推定される。
なおヰルは後に存在動詞になったが最も古い意味は「座る」で、
現在でも南琉球方言では「ビゥー」などの形でそのままの意味で使われている。
684 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:28:02 ID:1j9yRKx80
>>679 >否定はノマズ、
関係ないが
「飲まず」って、長野辺りで
「飲もう」って意味になるらしいぞ。
もしかしたら、関西弁の
「飲まへん?」=「飲もう(に近い)」みたいな感じと考えられるの?
685 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:28:16 ID:aVKmkyy20
>>683 続き
推量と意思の形は、古典語ではノマムであり、そこから意思のノモーという形が生じたが、
現代の標準語では推量の形にはニテアラムからデアラム、デアラウ、デアローを経て
成立したダローが付いたノムダローが使われ、意思と別形になっている。
またデアラウからはジャロー、ヤローという形も生じ、これが西日本で使われる。
東北や関東の大部分では、ノムベシの連体形ノムベキが音便化したノムベイに由来する
ノムベー、ノムベ、ノムッペなどの形が使われる。
また中部地方のノマンズはノマムトス、ノムズラはノマンズラムに由来する。
上代にはノムラムという形もあったが、熊本などのノムドはこれに由来する。
上代東国方言ではそれに対応するノムナムという形があり、
八丈方言のノムノーワ、ノムナウワという形はこれに発している。
琉球方言ではノマ、ノムラという形が普通だが、これはノマム、ノミヲラムに由来する。
古代における二段活用の語は、例えば「起きる」では連用形オキ、終止形オク、
連体形オクルという形を持っていた。これは大部分の方言では一段活用化してしまい
終止・連体形がオキルになっているが、九州方言の大部分と、琉球方言の一部では
オクルなど二段活用のまま残っている。
一方、古代の一段動詞は九州方言や北琉球方言では五段化が激しく、
「見ない」をミランと言ったりするし、「起きる」をオキラン、ウキランのように言う地域もある。
また命令形ではそれらの地域に加えて北海道や東北日本海側などでもオキレのように言う地域が多い。
686 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:28:21 ID:/axQPduI0
言葉って伝達手段なんだから、より多くに伝わる言葉の方が有利だし、 伝わる人が少ない言葉の存在価値って文化遺産的なものだろ。 文献や音声が残ればいいんで、使い手が減る事は仕方ないんじゃないの。
687 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:28:24 ID:5Qk6bSgZ0
やっぱ鬼畜鹿児島県の影響下にあった奄美・南西諸島の文化的被害はひどいもんだね。 鹿児島人なんてとっとと絶滅種になればいいのに。
688 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:28:59 ID:MWnKpR1p0
>>684 飲まむとす
飲まむず
飲まんず
飲まず
689 :
666 :2009/02/21(土) 02:29:15 ID:hD/FOtrg0
>676 そうなのか...(´・ω・`) 自分、印欧系言語とかセム語系の文法は割とそれなりに理解は できたんだけど、アイヌ語はだめだったなー。なんか動詞に主語 だけじゃなくて目的語その他の要素の接辞も付加される抱合語的 性格があるとかなんとか。あと、時制が存在しないとかなかったっけ? (かなりうろ覚え。)
アイヌ語ってカタカナでしか見たことがないけど やっぱりカタカナで書いた英語ぐらいには実際の発音と異なるんだろうな。 発音的にはどこの言葉に似ているんだろう。
薩摩に対して含むところはないが、明治初期の日本においてもっとも 植民地政策のノウハウに長けてたのだな〜とは改めて感じた 奄美の苗字変更とかまでしてるのは知らなかったからな 朝鮮での同様の事例にまでつながるんだろうなー 内容は異なるが いろんな政策がうまく機能したかというとかなり疑問が残るけど、 当時の日本の中ではいろんな力関係の中で自己を相対化するのにも 長けてたのかもな 自分がされる側だったら恨みを抱いて何ら不思議はないがwww
2ちゃんは口語ではなく文字・AAだけの謎の文明ww
693 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:38:04 ID:EFmc81E30
>>686 太平洋戦争の時などに重宝するんだよ。
くそう!日本も暗号でアイヌを採用していれば・・・
でも米国にもアイヌ研究者は居たかもね。
694 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:38:06 ID:aVKmkyy20
>>684 ノマズに付いては
>>685 に書いたとおりノマムトスからノマントスを経て生まれたもの。
近畿では、西日本と同じようにノマンが否定の形だったが、
強調した否定のノミワセヌ(飲みはせぬ)に由来するノミャーセンのような形が近世に使われ始め、
各地に広がりながらノミャーヘン、ノミャセン、ノミャヘン、ノミャシン、
ノマセン、ノマヘン、ノマヒン、ノメセン、ノメヘンなど様々な形を生みつつ、
次第に普通の否定の形の地位を奪っていき、逆にノマンが強調した否定の形になった。
現在の近畿中央部ではノマヘンとノメヘンのような形が多い。
サ行がハ行に変化するのは近畿に多く見られる変化で、ホナはソナ、
-ハンは-サン、-シマヘンは-シマセンからの変化。
なお、山梨西部から静岡北部にかけての富士川、大井川上流域では
ノマノーのような否定が行われていて、これが上代東国方言の否定ノマナフの
正当な後裔ではないかとも言われている。
695 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:39:59 ID:f673Fw9h0
最近、愛子さんに電話をしたら、米国の市民権を取ったこと、パートだが仕事を得たこと、 子どもたちが成長して大学に通っている話などをしていた。 「私ね、沖縄方言が一番得意で、次が英語。日本語は苦手なの。仲田幸子(全部沖縄語の沖縄喜劇役者)が好きなの。 彼女、まだ元気で芝居やってるかしら」と笑った。 渡米後20年を越すが、一度も里帰りしたことはないという。 『オキナワ・海を渡った米兵花嫁たち』から
696 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:44:21 ID:5Qk6bSgZ0
>>691 島津と鹿児島県人っていうのは秀吉に攻められて降参したら、
もう翌日から秀吉のために喜んでパシリやるようなプライドも何もないような馬鹿だから、
なまじ力を持つと他所の国も植民地にされたら嬉しいだろうお前らのためにやってんだぞって
勘違いするんだよ。その子孫が今のネトウヨ。鹿児島脳に全身毒されててもう末期症状。
別に言語なんて時代によって変化していくもんなんだから、無くなる言語が有ったってどうと言うこと無い。
狩猟を生業としてたアイヌの文化が消えて言葉だけ残ってもしょうがないだろ。
699 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:49:05 ID:NQu3dEET0
>>691 薩摩方言は、わざと分かりにくくしていたとか聞いた事があるのだが
その説は本当なの?
よくしらないが、アクセントが特異な感じだったと思う。
ところで大河ドラマみたいなので良く出てくる西郷隆盛などは
重厚な雰囲気の喋り方になってるような気がするが、
実際に鹿児島県人の話す言葉は、妙に高低がついて
重厚な感じは殆どしないと思ったのだが。
言語を保存したいなら、話者をある程度数を檻で囲って 他の言語と接触でき無くすればよい。
701 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:53:11 ID:f673Fw9h0
702 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 02:54:51 ID:9N90+EOz0
沖縄って、今は100歳長寿とかでも、普通に日本語しゃべってるけど。 なんの録音だろう。 沖縄のおばあちゃんとかの言葉で、聞いたことあるな。 まったく、日本語じゃない。外国語だよ。 と言って、中国語とかでもない。 まったく理解できない言葉が、日本語の田舎に近いイントネーションでしゃべってる。 そんな言葉が、録音できる近世まであったんだよな。
>>508 あのー、明治に行われたのはアイヌとか琉球が対象じゃなくて、
全日本地方の方言に対して行われたんだから、そこでその話を持ってくるのはおかしいね
それに、今「残ってる」とされている口語アイヌ語は、再現されたアイヌ語らしきもの、なだけになってるぞ
COBOL
705 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:02:00 ID:aVKmkyy20
>>699 言語をわざと分かりにくくし、それを庶民に喋らせることなどほとんどできない。
都市伝説の類。実際は、幕藩制で藩以外との交流が少なかったために
藩の中で独自の変化を起こし、藩の中では均一化する一方藩の外との差異が大きくなったということ。
方言学では鹿児島県と宮崎県南西部の方言を合わせて薩隈方言と呼ばれるが、
これは島津藩の領域と綺麗に一致している。
九州方言全体に、狭母音イ、ウが無声子音に挟まれたり語末に来たときに無声化する傾向があるが、
薩隈方言はこの傾向が進んで無声化した母音が大規模に脱落し促音化や撥音化を起こした。
その結果、柿、鍵、書く、嗅ぐ、家事、勝ち、勝つ、黴がカッ、茎、釘、口、靴、首、来るがクッ、
紙がカン、狐がキッネのように発音されるようになり、他地方の人からは非常に聞き取りにくくなった。
なお、1729年にカムチャッカに漂着した薩摩人の権左が編纂した露和辞典には当時の薩摩方言が記録されており、
それを見ると当時既に母音は弱まっていたもののまだ脱落していなかったことが分かる。
従って、薩隈方言の激しい母音脱落は江戸時代後期に進行したことが推測できる。
鹿児島のアクセントは、長崎南部、佐賀南部、熊本西部にも分布する西南九州二型式アクセントというもので、
地域により音調が違うが、鹿児島のものは、どんなに長い語でも、句の最後の音節が高いか
句の最後から2番目の音節が高いかの2種類しかないというもの。
>>699 意図的なものじゃなくても、薩摩はよその藩よりもいっそう閉鎖的だった
から、隣接藩とも多少断絶的な言語が熟成されやすかったと思う
260年は長いよー
同じ字ズラの言葉でも抑揚やペースを変えるだけで印象は随分違うし、現在
の大衆の鹿児島弁と江戸末期の武士の鹿児島弁(もとは下のほうの出とはい
え)が同じとも思えないし・・・
西郷が重厚であったかはともかく、軽くて薄っぺらい印象を与えるようなこ
とはなかったんじゃないかなー
そんなんだったら郷土の人はともかくあれだけの影響力を持つとは思えない
・・・まあ、そんな先入観から作られたのがいまの西郷観だろうがw
707 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:04:30 ID:adetcupQ0
708 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:09:49 ID:9N90+EOz0
ですます調って、敬語。 これは、長州の言葉だと聞いたことがある。 であります みたいな言葉が長州にあったらしく、軍隊を握った長州がそれを標準語として使ったとか。 だから、ここに誤解が生まれる。 東京は、標準語の敬語を使ってるんだろうとか。 つまり、ですますといった敬語な。 そんなもの、東京の言葉じゃないから、敬語以外で使う習慣があるわけない。 のに、東京は気取って使ってると思われてる。 ですます調と東京の言葉は、まったく違う。 そんな標準語は東京にはない。
709 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:10:00 ID:adetcupQ0
kurmat(=神女)oma(=がいる)nay(=沢) tanne(=長い)sirar(=岩) pon(=小さい)moy(=入江) ni(=木)kur(=影)pake(=頭) 集団名 「メナシウンクル」 「シュムンクル」 「ウショロンクル」 「ウシケシュンクル」 「ホレバシウンクル」 「シメナシウンクル」 「チュプカウンタル」 「レブンモシリウンクル」
チョムスキーが変な言語学始めなかったら もう少し多くの言語がちゃんと記録されていたかもしれない
711 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:12:58 ID:bO2odSud0
>>705 分かりやすいし、超詳しいし、それにレス早いみたいで凄いですね。勉強になりました。
>>706 西郷さんは広く知られてる肖像画からしてインチキらしいね。
といっても、西郷さんがインチキだと言いたい訳ではないけど。
イタリア人の画家だったかが、イタリア風にそのまま描いたので、実物とはかなり違うんだとか。
もしかしたら、それも俗説なのかもしれないけど。
712 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:17:26 ID:aVKmkyy20
鹿児島方言のアクセントは、 A型(句の最後から2音節目が高い)とB型(句の最後の音節が高い)しかない。 なお、鹿児島ではンやッ、語中のイなどは独立した音節を作らない。 葉(A型)ならハ(降)、ハガ(高低)、ハカラ(低高低)、ハカラガ(低低高低) 歯(B型)ならハ(高)、ハガ(低高)、ハカラ(低低高)、ハカラガ(低低低高) 鼻(A型)ならハナ(高低)、ハナガ(低高低)、ハナカラ(低低高低)、ハナカラガ(低低低高低) 花(B型)ならハナ(低高)、ハナガ(低低高)、ハナカラ(低低低高)、ハナカラガ(低低低低高) 桜(A型)ならサクラ(低高低)、サクラガ(低低高低)、サクラカラ(低低低高低)、サクラカラガ(低低低低高低) 心(B型)ならココロ(低低高)、ココロガ(低低低高)、ココロカラ(低低低低高)、ココロカラガ(低低低低低高) のような感じになる。これは語声調として扱うことができる。 共通語などの東京式アクセントは下がる場所の有無と位置が区別される位置アクセント。 京阪式アクセントは位置アクセントに加えて2種類の語声調がある。 西南九州二型式は位置アクセントがなく2種類の語声調のみを持つ。
713 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:17:49 ID:f673Fw9h0
>>711 別人を描いたとする説のほうが今でも一般的だね
いずれにせよ偶像崇拝の道具とする上でなら、僕ら大衆にとってはホンモノ
である必要は特にないからね
715 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:20:42 ID:9N90+EOz0
ちなみに、東京や神奈川の土着的、方言は東北に近い。 違う? いや、近いべ。 みたいな。 最後に「だんべ」を使う言葉だよ。 スマップの中居が使ってる。
言語なんて時代と共に変わってゆくんだよ それをムリに保存しようとするのは、エネルギーの無駄遣いだ
717 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:22:39 ID:MWnKpR1p0
>>715 べいべい言葉は東日本ほぼ全域だから東北に近いって言うのはなんか違わないか?
718 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:23:36 ID:aVKmkyy20
>>708 「であります」は確かに長州由来で軍隊用語に採用されたようだが、
「です」「ます」は普通に京都や江戸で使われていたものだよ。
「ます」は「まゐらする」(参らする)から「まらする」「まっする」「まする」を経て成立したもので、
「まする」は室町時代の京都で既に使われている。
「撫づればこのごとくすべすべ致しまする」(狂言「末広」)
中世の近畿では「です」も使われていたことが狂言などからも分かるが、
これは尊大な用法で現代語とは用法が異なる。大名や山伏の名乗りに使われる。
近世に入ると近畿では「です」はぷっつりと途絶え、
近世後期になって江戸で丁寧の「です」が再び現れる。両者が連続したものかはよく分からない。
どちらにしろ、長州起源なのは軍隊用語の「であります」であって、「です」でも「ます」でもない。
719 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:23:45 ID:2bJ8uFlj0
関西人A「マクド行こうでんがなwww」 関西人1「おう、腹減ってたやし行こうまんがなww」 関西人A「わしゃビッグマクド食うでぇ〜wwww」 関西人1「わてはマクドフライドおいもさんを注文するんや!www」 関西人1・関西人A『ほな、行こかぁ〜wwwwwww』
720 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:24:04 ID:1j9yRKx80
みさくら語も保護すべき
721 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:25:20 ID:zL9aEe2R0
722 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:25:47 ID:W3mlkOrW0
都内も東村山あたり行くと、まだ方言残ってるよね
724 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:26:48 ID:1j9yRKx80
725 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:28:17 ID:9N90+EOz0
>>717 いや、これまた、たとえば群馬とか栃木じゃ微妙に違うべ。
みたいな。
726 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:29:09 ID:/axQPduI0
>>719 明日からそれでしゃべりたくなってきたw
727 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:30:38 ID:tm+h7rSC0
コバイア語は保護しなくてもいいです
みさくら語って、らめぇーとかだよな ひぎぃー、とか、うぐぅーとかもか?
730 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:33:23 ID:aVKmkyy20
>>717 東日本全域というわけでもないんだな。
「べ」類が使われる西の境は静岡県中部の富士川から、
山梨県の群内地方と国中地方の境を北上して山梨県を二分し、
さらに群馬と長野、福島と新潟の県境を通って、山形に入って
庄内地方と他地方の境を通り、さらに秋田に入って由利地方と他地方の境を通って日本海に出る。
東日本でも中部地方では静岡東部ぐらいしか使われる地域がないし、
日本海側では秋田市のすぐ南まで「ベ」を使わない地域が広がっている。
中部地方では「ズ」や「ズラ」を使う地域が多い。
「ベ」を使う地域の中では東京都心部と横浜だけがこれを使わず孤立しているが、
これは江戸時代に上方語の影響を強く受けたから。
江戸時代前期にはまだ江戸でも「べい」が使われていて、上方人は「関東べい」と呼んで馬鹿にしていた。
現在では関東では「ベ」は衰退しているが、東北ではまだまだかなり盛んで、
秋田の由利地方では秋田市の影響で逆に「ベ」を若い世代ほど使うようになってきている。
731 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:33:38 ID:adetcupQ0
勹 廾 千 ュ ― 語 は ?
732 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:34:11 ID:9N90+EOz0
群馬は、最後に、「○○さ」って付けるんだよ。 ベじゃない。
飛騨の高山に一年くらいいたが、そこでも現地人が「○○さ」とかを使う 場面もあったなー 「○○だに」とかも同じかそれ以上にあったけど
単なる方言も勘定に入れてるだろ
735 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:37:22 ID:aVKmkyy20
>>732 別に両立するだろう。最後に付く語尾は一種類じゃない。
ところでその「さ」とは、「東サ行く」みたいな「サ」か?
736 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:39:05 ID:MWnKpR1p0
>>725 みたいなと言われても栃木の言葉がわかんないからなんとも。
栃木とか群馬じゃ「だろう」とか「しよう」の意味じゃないのか?
姑が群馬の人なんだけど「〜だろ?」とよく言うので、最初少し怖かったです 空っ風は荒っぽいな
大阪弁の特に汚いしゃべり方はなくなっていいよ
739 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:41:39 ID:f673Fw9h0
740 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:45:47 ID:r2NQnwgq0
ユネスコうさんくさい なにかの利権がからんでるとかじゃないのか?
741 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:46:58 ID:FZ5UyyXX0
さいたまと群馬の人って「4」を語尾上げるよね?
742 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:50:00 ID:PNqP4u8O0
宮古島と伊良部に橋が出来たら 少しは言葉に変化が出るかもね 先に出来た来間と池間との変化は分からないけど
743 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:50:13 ID:QDKME/ng0
>>740 単なるインスタントコーヒーの会社だろ。
744 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:54:38 ID:9N90+EOz0
>>718 学術的には知らんけど。
でも、東京の江戸からの血筋として、分かる。
ジジイが「です」「ます」なんて使わねえよ。
745 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:56:13 ID:+vXgCG6/0
チベット弾圧を批判する倭猿たちはアイヌ語虐殺するんですね キルキルキル^^
746 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 03:58:34 ID:OQRYWxZZ0
>>745 我々にもアイヌの血は一部、流れてるのですよ。
キムチ野郎!
747 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 04:03:24 ID:ZRVC8Ear0
国を分断するようなことを一般人に焚きつけないでほしいな。 人間は異なる民族を統合するのに血で血を洗う争いをして今の安定がある。 分断を焚き付ければまた争いがはじまり、 逆に更なる大きな統合を図ろうとすればかつての統合作業と同様なしかももっと 大規模な争いがおきるだろう。 今のままでよいのだ。今のままで。
初めて岐阜県人に会ったとき、語尾が「〇〇だげ〜」だったのは驚いた。
749 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 04:28:22 ID:xdAC1+xr0
言語消滅とか言ってる暇があったら、特に英語とフランス語の支配を制御しろよ。 英語母語者のあつかましさは異常。あまりいい幻想は持たないことだ。
750 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 04:38:57 ID:wVtB3xyF0
ユネスコってホントに国際的な組織なの? 世界遺産もそうだけどメンバー全員日本としか思えない選定の仕方なんだよな。
751 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 04:46:48 ID:oSmxq4OJ0
>>739 こりゃマジ無理だわw
「3%」と「大概の人」しか聞き取れなかった
最初、釣りで韓国語の動画見せられてるのかと思ったし
これ宮古出身の人は聞き取れるのかね
同じレベルでしか聞き取れんw もともと歌も楽器として聞くほうだから歌詞とかを重視しないが・・・ もとの言葉をどのレベルまで崩してあるんだろうな? ”日本語”の歌でも聞き取れないレベルにまでしてるのもあるしwww
753 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 05:02:06 ID:z28qRm2a0
>>686 なんで使用人数少ない日本語使ってるの?
中国語使えばいいじゃん。
754 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 05:29:36 ID:kceC9bJi0
スキャッティッシュも後継者が育ってない
>>746 チベット人にも漢人系開拓団の血が流れてるから問題ないとでも言いたいのかお前は…
同化政策は立派な民族浄化だぞ。
ユネスコさんに掛かれば何でもありだからなー 端午の節句を韓国期限認定しちゃうし
757 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:06:39 ID:N5jDc+xE0
八重山原住民の爺さん婆さんの会話は 完全に外国語レベルの時があるよね あれは方言ってレベルじゃないw
758 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:12:28 ID:Jn1KXuvlO
おめんどのがもっとばしゃぶらせけろじゃ Yes? Or No?
759 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:20:00 ID:E5oVS1jH0
学者どもの言ってること支離滅裂じゃね
760 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:22:27 ID:UaBvZ1z20
変わりに他の言葉が出てきてるからいいんじゃないの? ねらー語とかスィーツ語とか・・・・
一山超えれば別の国?って聞いた覚えが。
763 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:29:15 ID:eamqAOhLO
>>757 文法的にはかろうじて日本語らしいのだが
聞くとまるっきり別モノだよね
自分もユタのオバサン家に下宿させて貰ってた時、散々聞かされたけどさっぱりわからなかった。
単語レベルではなんとかいくつか覚えたって程度。
764 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:31:16 ID:U21P3kiQO
青森県あたりの南部訛りや津軽訛り〜あれこそ独立言語じゃね? 歴史的にも平安時代の朝廷に服属して、晴れて日本国民になって まだ千年位しか経ってねぇし
765 :
パオさん ◆mEq.Fp/iL. :2009/02/21(土) 06:31:24 ID:uwRPkL8p0
埼玉西部の「だんべー語」も絶滅の危機に瀕している。
766 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:31:37 ID:ACnL2Kn+0
>>745 チベットには主に4つの言語があるが中国がラサ方言をチベット語に定めた
中国のお札の裏にもチベット語は表記されてるし、西蔵大学でチベット語を勉強している日本人留学生もいるよ
法律で定められているかどうか知らないけどラサの商店の看板はチベット語と中国語の2ヶ国語で書かれてる
767 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:31:40 ID:eamqAOhLO
>>731 台湾語の表記がなんとなくクサチュー語に似てるw
何、この言語詐欺
まぁいいんじゃね。究極は統一言語だが。
ノリピー語
おじゃる とか使うんだな。凄いぞ八丈島
統一言語作って、それを媒介に高性能自動翻訳とかな
773 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:41:57 ID:eamqAOhLO
>>702 沖縄は何度か自主的に標準語キャンペーンやったんだよ
言葉さえなんとかすれば、ちゃんとした日本人として本土に渡って学校行ったり仕事についたり出来るからって。
必ずしも皇民化政策ってわけでもなくて、戦後も何度かやってた。
方言使うと方言札ってのを首から下げて、学校でバカにされる。
方言札下げてる奴は他に方言使った奴を見つけたら札をバトンタッチ。
今から見るとひでぇ話なんだが、沖縄人からしたら生活かかってるから結構必死で言語矯正しようとしてたらしい。
今はテレビがあるからそこまでしなくても標準語も普通に理解出来る環境だけど。
方言は失われたも同然。
だから年配者でも話せない人は話せない。
方言もであれば江戸弁ってかなりの絶滅危惧言語だよな、違う訛りに駆逐されつつある
宮沢りえ結婚記念で「〜してみそ」も保護されるべき
776 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:48:48 ID:ZgqOYm2R0
言語が消滅することの何が悪いのかさっぱりわからない。 共通の言語で話せる人が増えれば、それだけ多くの人がコミュニケーションをとれるようになるわけだし。 方言のレベルで言えば、使う人はどんどん減ってるだろ。 強制するわけでもなく、整理されていくなら、むしろ歓迎すべきこと。 学術的に困るのは理解できるが、一般人にとっては、なんら問題ない。
777 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 06:53:06 ID:eamqAOhLO
>>647 そりゃ八重山や宮古は沖縄じゃないもん。
沖縄ってのはあくまでも沖縄本島周辺の地域のこと。
でも琉球ってくくりだと今度は台湾まで含むんだよ。
大琉球、小琉球。
そう言えば沖縄でアツアツの食べ物のことを「あちこーこー」って言うけど
台湾でも「熱可可」って書いてアチコーコーって言うね
漢字だけど、中国語(北京語)じゃないあたりが微妙。
778 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:00:36 ID:zDw4z34R0
斉藤、斎藤、齋藤、齊藤 サイトウうぜー、3つ滅びて1つにしろ
頭髪を戦艦のバルバスバウみたいにしてる人種の言葉も最近聞かないなぁ
>>20 それを言うなら イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語って言って欲しいとこだな
781 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:13:32 ID:3IFeEmQq0
名古屋弁はセーフだがん
782 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:15:44 ID:gzu4NYr20
>>671 先島は知らないが、沖縄は人口を隠していたとか。
税制上の都合から。
783 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:16:13 ID:E+qeUkJ+O
消す需要はあるの?
784 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:20:49 ID:r+3/faXfO
スレチを承知で聞きたいんだが現代の日本語で過去のどの時代まで会話できるんだ?
785 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:27:39 ID:xaTWrrd4O
大阪民国の言語は滅びる心配は全くなく、むしろ日本語が大阪弁に征服される危険があるw
>>776 それを言ったら、日本語教育より英会話教育を重視せざるを得ないな。極端かね。
「ち」と「つ」の中間の発音が自然とできる様になった時、「東北に馴染んだな…」と実感した
>>784 口語で、意志の疎通だけなら奈良・平安時代までじゃね?
それ以前は発音が違う
789 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 07:47:38 ID:fZDavnACO
言語学も嗜まずによく+民やっていけたな・・・・
アイヌ語はもはやアイヌの人でもまともに話せる人はいないらしいが・・・ アイヌ自体が言葉を守るつもりがないなら、自然淘汰ってことでいいじゃん
792 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 10:37:05 ID:vK5KuDNRO
>>380 英語の講義も少なくない。
ノルウェー人だけでなく、バルト三国を含めた北欧圏住民を対象に学生募集しているから。
バルト三国は長い間ロシア語が教育されてきたが、最近は英語が話せる若者が多い。
793 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 11:24:51 ID:7FdbY/I50
英語だけで良いよ。 漢字なんて無茶な表記記号は消えれば良い。
アイヌ語は必要ないだろ 日本文化研究の上では重要だろうが 昔の事なんかどうでも良いだろ 早く世界共通語作れ
>>784 18世紀くらいの江戸まで
関西人は知らん
もっとも、慣れればいつの時代だって可能だろう
797 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 12:41:18 ID:7FdbY/I50
>>796 ワープロの無い時代だと厳しいだろうな。
漢字のタイプライターなんて存在しないし。
ずーずー弁もよろすぐ
方言って外国語みたいなもんなのか
800 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 13:04:21 ID:AkGJDMiK0
>>799 本土の方言は津軽から薩摩まで徐々に変化していく。
青森と鹿児島の古老が伝統的な方言で話したら通じるはずがないが、
青森、秋田、新潟、金沢、京都、岡山、福岡、熊本、鹿児島と進んでいけば、
隣接二地点間では通じるはずだ。
しかし琉球諸語はそうではない。隣の島でも通じないという場所が複数ある。
801 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 14:10:52 ID:YqwLSnON0
言語が常に変化するものである事はわかるけど、 それでも「全然OK」とかいう言い回しはどうにも受け付けん。
「竹島の日」(領土問題)に共闘したら 左翼じゃないだろ
803 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 14:38:43 ID:HmsZrng70
>>1 の記事、紙版とweb版で少し違うな。
昨晩紙面(東京版)で読んだが、
>>3 の識者コメントが違う。
琉球大学教授のコメントは無く、代わりに八丈島教育委員会の人のコメントが出ていた。
「島の言葉は高齢者しか話せなくなって消えつつあり、どうにかしたいと思っていたので
この調査が出て嬉しい。数十年前の島言葉の録音を町役場サイトにUPすることも検討中」(要約)
と書いてあった。
804 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 14:58:41 ID:7FdbY/I50
>>801 A kimonoed girl. 見たいなものか。
>>794 エスペラントという土台はありそうなんだが、知名度がな…
806 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:01:46 ID:7FdbY/I50
>>794 アジアでも英語話者が増加してるから世界共通語は英語が最適
記号はたったの26文字だし単語も発音も覚えやすいしね。
807 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:02:30 ID:QDZKKbYZ0
>>801 そうかな。俺、あの類は「全然(何ともない)OK」ってな略だと思ってる。
少なくとも今現在は。いずれ係り結びだったコトが忘れられる時も来るンだ
ろうけどな。
808 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:09:52 ID:YJ3CILml0
>>807 「全然」は必ずしも否定語「〜ない」を伴わないってのは
国語辞典でもそう表記されてるよ。
障害者→障がい者 がい →これって何の意味があるの?
810 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:14:48 ID:TzlOgukD0
「全然OK」の用法は言葉の進化だと思っている。 もともとは「全然…ない」の係り結び的な否定法だったけど 「全然OK」は(あなたはOKだと思っていないかも知れないが)全然OKという 言葉には出てこない部分の否定法の用法だよ。
のりピー語復興運動の予感。
>>810 自然な意味の広がりだよな。
「全然」が専ら否定を伴うようになったのも昭和になってからの現象なんだし。
否定的な文脈以外で「全然早い」とか言うのは「断然」との混同としか思えないが。
813 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:19:39 ID:tBnX14vI0
日本語が韓国語の方言であることは明白
814 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:23:00 ID:7FdbY/I50
全然ってのは at all と同じ。 全=all だし成り立ちは似てるんじゃないかな。 no problem at all みたいな
815 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:26:28 ID:pTZznsFH0
八丈方言って万葉集の表現の名残があるとかいうやつだろ 完全な日本語じゃん
816 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:26:55 ID:dauhQM9n0
>>806 おいおい発音が覚え安いって・・・
フランス語を勉強して見ろなんて簡単な言語かと感心するぞ(数字の読み方は無茶苦茶だが)
第一世界一覚えやすい日本語が有るじゃないか。
817 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:36:07 ID:7FdbY/I50
>>816 日本語は記号が不便だからNG
フランス語はようわからん
フランス語語源の英単語は読みづらくて仕方ない
>>814 もっと簡略して
Not at all.
あえて直訳するなら「全然(〜)ないよ」(〜は言外に省略)か。
面白いね。
819 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:49:57 ID:tHD/7krE0
これはしょうがないろ C言語とかギャル語とか新しいのも生まれていくんだし そういう運命なんだよ
820 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:50:11 ID:MWnKpR1p0
英語は母音や子音が無駄に多いし同じつづりでも違う発音するときがあるし 文字が完く足ってないし外来語がごちゃごちゃしてて読みにくいし 例外が多いし語順変えられないから糞
821 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:52:22 ID:arBh/wT20
攻殻機動隊 狩人の領域 これのサントラの一曲目は、アイヌ語だ、多分 タイトルはPRAYRER 誰か持っておらんか? いい曲だよ
822 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:54:38 ID:tHD/7krE0
____ / \ /:::::::::::::::: \ _ あっ、父ちゃん? /:::::::::::::::: || | |:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ 英語の最大の欠点はAAがしょぼすぎることだってよ \:::::::::::::::: | ー ノ | ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| ガシャ! | ::::::::::::: ゝ__/____i | :::::::::: / / (__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ / ,_/ ___ノ / `ー' `ー' /
823 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 15:59:33 ID:sJn/EDrT0
ここではリントの言葉で話せ
824 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 16:13:50 ID:7FdbY/I50
>>820 それは日本語にも当てはまるよ。
無知を言語のせいにするとは・・・
825 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 16:18:58 ID:5Bm2ozOs0
>>824 英語の綴りはかなりひどい部類に属するけどな。
昔から英語の綴りは結構いい加減だったが、発音との乖離は小さかった。
ところが綴りが固定されるようになった時期と前後して大母音推移が始まって、
元々似ていた音が全然違う音に変化してしまった。
日本語の歴史的仮名遣いのように、元々の綴りがしっかりしていれば、
発音が変わっても規則性は保たれたはずなんだけどね。
その上に外来語を綴りごと借用する傾向があるから、もう何が何だか。
827 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 16:29:31 ID:7FdbY/I50
>>826 最悪読めなければ発音記号がありますし何ら問題ないでしょう。
漢字なんて元々読みようが無いですからこっちの方が問題ですね。
関東アイゴー主義による占領が近代以降の日本 イギリスより偏っててフランスより押し付けがましい
829 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 16:38:31 ID:cjZuqeE40
>>827 大抵は読めるようだしね。
なぜなら規則性があるから。
だから外来語もそのままの綴りで取り入れてしまうんでしょう。
832 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 17:07:54 ID:7FdbY/I50
>>830 そういう意味ではなく、形から読む事が困難だと言う事ですよ。
それでも一応普通に機能していますし問題ないからそれで良いのですけど、
漢字の様な無茶な記号が扱える日本人なら英語の方が余程楽ではないかと思えるだけです。
タイプライターの様な単純な仕組みでも文字が打てますし。
>>831 そうですね。規則性を理解するまでは難解に見えるのかもしれません。
未だに honorを ホナーだとかオナーだとか読んでる人もいますし
>>832 > そうですね。規則性を理解するまでは難解に見えるのかもしれません。
新しい学術用語だったら読めるという程度には規則的だが、
昔からある単語は例外が多すぎて話にならん。
> 未だに honorを ホナーだとかオナーだとか読んでる人もいますし
実際にそういう方言ありそうだな。
aはアとかエイ oはオとかオウ なのに walkがウォーク workがワーク なのが不思議
835 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 17:32:06 ID:7FdbY/I50
>>833 いかにもフランス語語源の単語は読みづらい気がしますね。
昔からある単語といっても、英語には60万語以上の膨大な単語があるわけで、
それを全部覚えてる人はいませんし、会話で使うとなると5千語程度と言われていますよね。
あえて読みづらい単語をピックアップせずとも、一般的な単語で言い換えられるわけです。
実用的には問題は無いでしょう。
>>834 all→オール walk → w+オー+k
workはワークじゃなくてorの部分はerと同じ
>>832 形から読む事が困難、っていうのが良く解らない
漢字の読み方って結構制限されてるから読みはほぼ定まると思うんだけど
837 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 17:44:17 ID:7FdbY/I50
>>836 いえ、漢字ほど面倒な記号が扱えるのなら、英単語の方が余程音のヒントも多いですし容易だと思えるだけです。
困難と言うのは例えば、魚の名前なんて読みようが無いでしょ。
実際そのような非実用的な漢字記号は使われませんから問題ありませんけどね。
838 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 17:56:43 ID:YAXKhAHA0
うえのカキコを読まずにレスすると、九州で磐井の乱の敗者が 大分県の海人部の漁師達に手引きされて逃げて行った場所が琉球らしいね。 日本語と琉球語が分かれたのは丁度そのころなんだそうな。 戦国時代あたりまでかなりの人が島伝いに九州から移住したそうな。 ネットのどこかで見た。 沖縄出身の友人がいるが、彼が言うには宮古島以外の南西諸島の方言は ほとんど聞き取れるらしいよ。 宮古だけはマジわからんと言っていたな。
>>836 音読なら形からの類推で読めることも多いよね。例えば消耗の「耗」なんかは、類推があることがかえって仇になったケース。
でも「困難」なんて山勘で読むのも不可能だよね。
形から類推できないから。
世界の共通語はやっぱりフランス語にすべきだな。確かに数字は数えられない。 だがしかし、田舎臭いスイス式かカナダ式にすれば問題ないんだぜ。
841 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:03:42 ID:9E/WvzEOO
琉球も奄美も自分たちの文化を守る為に立ち上がれよ 奄美は外国人に辞典作らせてどうする
>>34 東京だってべらんめえもありゃ
山の手言葉もあるじゃねえか
843 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:08:32 ID:eamqAOhLO
>>838 鎌倉時代にはとりあえずひらがなは使われていたらしい>琉球
844 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:16:21 ID:Bh/3v69ZO
>>34 関東の だべ の方がきもちわるいよ、中居くん
東京弁より関西言葉の方がまだいい
欧州少数言語マニアの自分としてはマン島語の保護にもっと力を入れていただきたい アストリア語の正書法も早いとこ確立していただきたい。イライラするから
>>844 東京、神奈川の人間の感覚だと「だべ」は関東方言じゃないw
話し言葉だけで言語の同一性、異質性を判断していいものだろうか?
848 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:50:59 ID:Bh/3v69ZO
>>846 北関東か!
俺と友達でこないだ話し合った結論
☆かっこいい
九州
☆可愛い
九州、京都
☆頭良さそう
標準語
☆中々慣れない
大阪
☆ダ○い
北関東、東北(ズーズー?)
☆聞いたことない
アイヌ
849 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:51:17 ID:7FdbY/I50
語尾に や ってつけるのは方言なの?
850 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:57:25 ID:wsfAYtcZ0
マイナー言語が消滅したからって誰も困らない。 むしろ利便性は高まる。ほっとけばよい。
851 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:57:25 ID:AkGJDMiK0
>>843 江戸時代に至るまで、書き言葉には本土と同じものを使っていた。
口語表記や韻文にも本土の仮名遣いを準用していた。
それと、鎌倉時代頃はまだ本土の言葉からそれほど隔たっておらず、
本土からの影響は続いていた。例えば平安時代に起きた語中語尾のハ行
(当時はファ行音)がワ行になる変化は与那国島にまで及んでいる。
九州方言とも全く通じなくなるのはもっと時代が下ってから。
852 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 18:58:58 ID:Bh/3v69ZO
↑ ☆なんか迫力ある 広島 ☆多分聞いたことないけど海の男のイメージ 四国 ☆アーアーーーアアアアアーーアー 北海道 ☆ザマス言葉 由来は山口の売春婦だと京大出身の先生が言ってた 追加で
アイヌ語は北海道の地名に残ってるからいいじゃん。
>>844 中居は偽ヤンキー語を神奈川の言葉だと言い張っているだけ
〜じゃん・・ っていう言い回しが関西の人にとってはキモいんだっけ?
855 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:05:23 ID:pUWEdiA5O
アイヌ語講座でもやれば?
856 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:06:31 ID:PlHvUWYSO
四国の人間からすると東北の方言も異国語だなぁ 自分とこのじじばばが喋ってる方言も下手したら半分以上わからんけどwww
857 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:09:01 ID:4N3Z/LFR0
日本語を話す限り俺達は日本人だ。 日本人の個性は、世界では稀なアルタイ語に属する 日本語から来るんでね?
国際的な基準って何よ?www
耳障りな朝鮮語を話す奴らが、早く絶滅すればいいのに。
860 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:36:39 ID:Ld9rkvZy0
アイヌも琉球も、文字を持たない文化だから仕方がないよ、 文字を持たないと、言語は消えやすいんだ。 ハワイやインディアンやケルトの文化なんてもったいなさすぎるよ。 音は平仮名の流用で良いから、その言語を使う「誰か」が文献を作らなきゃいけない。 その民族からそういう人間が出てこなければ、それまでの話しだ。
861 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:42:58 ID:Ld9rkvZy0
>>856 個別の単語が聞き取れないのは当然だが、文脈自体は日本語から離れた使い方はしてない。
↓
ごべづのだんごぐぁ、ぎぎとれねぇのはとーずぇんだぐぁ?
はー、ぶんみゃぐぅさ、ぬほんごぐぁら、そっだら、はぬぅぁれだ、ずかいかたはぁ、すてねぇ。
音にしたら、こんな感じで言うだけでしょ。
琉球は完全に別の言語だと思う。
862 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:47:13 ID:7FdbY/I50
>>861 それ言い出すと殆どの言語が同じになるよ。
863 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:49:01 ID:Bh/3v69ZO
とりあえずパチンコ朝鮮はうっとおしい。俺の高校にチョンで親がパチンコ経営で県ベスト5に入る金持ちいた アメちゃんとかヨーロッパ人は、チョン語(って言うよりしゃべり方)が、他のアジアと比べて格段にうるさいからチョンて分かる人多いらしいね
864 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 19:50:45 ID:ikc6ljRV0
>>860 沖縄の場合、文字はあったんだよ。
首里方言に限っていえば、それなりに表記の蓄積があった。
沖縄口にとって不幸だったのは、民衆が首里の旧支配階級を嫌っていて、
首里方言に優越する言葉として標準語を選んだこと。
言葉とは思考の身体だからな。言葉の画一化は、思考の画一化にも繋がってきそうだ。 今は新しい言語は生まれにくく、死滅する一方だ。 少数言語を母語とする人が望むなら、保存のために国が助力するのも国益には反さないだろう。
867 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:06:49 ID:o19UP1naO
先生!関西弁もいつかは絶滅してしまうんでしょうか><?
言語なんて生まれて消えての繰り返しだろ。 だからどうしたっつーんだ。
870 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:19:14 ID:7FdbY/I50
>>866 世界中の言語を画一化したとしても、一時的なものにしかならないよ。
徐々に地域差が出来て多様化して行く。
だから思考まで画一化されることは無い。されたとしても一時的なものだから心配する事は無い。
そんな事を心配するより世界中の人と話せた方が有用だと思うし。
871 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:19:45 ID:YAXKhAHA0
>>860-861 琉球には「おもろそうし」があって、貴重な文字の資料なんですが・・・
君のように、気がする、こんな感じ、で言われてもね。。。
872 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:22:45 ID:xdAC1+xr0
無知は罪だなぁw ID:7FdbY/I50 英語厨ってここまで馬鹿なのか。呆れて口がふさがらないわ。
>>871 いちおう沖縄人はひらがな(みたいなの?)使ってたんだよね
でも、昔からずっと縄文語モドキを使ってたのに今の沖縄人は
中国語使いたくてしかたないんだよね
氏ねばいいのに
874 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:26:16 ID:YAXKhAHA0
>>860-861 琉球には「おもろそうし」があって、貴重な文字の資料なんですが・・・
君のように、気がする、こんな感じ、で言われてもね。。。
875 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:29:06 ID:7FdbY/I50
>>872 ごめんね。何か機嫌を損ねるような事いっちゃったかな。それで貴方は何厨様のつもりでそんな生意気な事言ってるの?
876 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:30:05 ID:YAXKhAHA0
pcの具合が悪くて連投になってしまった。
ごめんなさい。
>>871 ,874
877 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:30:21 ID:AkGJDMiK0
>>867 もう崩壊コースに入ってるよ。
若年層は、方言文法などを使いこなせないばかりでなく、
標準語で話すとき、文章を読むときは共通語アクセントで話すようになってきている。
ちょっと上の世代はいつでもどこでも京阪式アクセントだったし、
今だって標準語が求められる場面であっても発音にはかなりの幅が認められている。
つまり、若い世代は努力して共通語アクセントで話そうとしているわけではない。
彼らの子供の世代になれば、日本の多くの地域と同じように、
方言は学校とDQN社会だけの言葉になるだろう。
878 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:31:12 ID:FquRpGaF0
アイヌは言語や文字をもたない野蛮人だと学校で習った
879 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:31:38 ID:xdAC1+xr0
あ、釣れた釣れた^^ 何厨様(笑)ですってwwwww 機嫌を損ねること?別に何にも。暇つぶしに煽ってみただけですよ。 何時間もこのスレに粘着してて釣れそうな馬鹿だったから。
>>874 マンファの中にも漫画で言えばベスト1000に入るくらいのはあるんです!
みたいなこと言われても誰も興味ないって
881 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:32:10 ID:q/CEBL0r0
>829 喜界語ってキーでうったら機械語って出てきた。コンピュータ言語みたいだな。
882 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:32:58 ID:inlZKxXD0
もともとちゃんとした言語だったのに「方言」としてどんどん廃れていったんだよね。 なんだかなあという感じだけど。
883 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:32:59 ID:xqK2LQRs0
大きなお世話だな。
884 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:33:27 ID:FSJMNPc90
>ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、 >国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」 おや、じゃあ 日本語族ー日本語・奄美語・八丈島語・・・って分類するんだな。 言語学の世界で「日本語」を語族不明って形にしてるのを是正しなくっちゃだな。
>>873 > でも、昔からずっと縄文語モドキを使ってたのに
そうでもない。九州方言とも全く通じなくなったのは恐らく15世紀前後だろう。
886 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:36:38 ID:Bh/3v69ZO
マサイタカ を思い出した。
887 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:37:12 ID:7FdbY/I50
>>879 おいおい大丈夫か・・・
何か気に触る事を言ったなら誤まるから壊れないでくれよ。
888 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:41:10 ID:FSJMNPc90
>>870 私はこの国の言葉の響き、一つ一つの色形が好きだから
この国の言葉から離れたくないなぁ。
論理破綻、詭弁で根拠のない、気色悪い信仰っぷりも大概にしとけ。 幸い、信者専用の隔離スレが文系板にあるからそっちにいきなよ。 お仲間がいっぱい居るから。
別にアイヌ語が消えるのは自然消滅であって問題は無いと思うんだが。 中国がチベット侵攻して文化を根こそぎ壊して同化政策取ってることのほうがよっぽど深刻だと思うけど。
891 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:44:16 ID:Dppsgcmq0
世界で最も聞き苦しい、醜い言語を調べて欲しい。 大阪弁は本当に下品極まりない
892 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:44:44 ID:mUvS/MvrO
フランス語とスペイン語とイタリア語は互いに何となく分かるというよりは、パリ方言とマドリード方言とローマ方言は3国を代表する大都市でメジャーだから互いに知られてるってだけだろ フランス語の中の別方言とイタリア語の中の別方言とスペイン語の中の別方言とでは全く通じ合えないものもいっぱいあるだろ
893 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:45:16 ID:7FdbY/I50
>>888 何を好きになるかもまた流動的なものだからその辺は心配しなくて良いと思うよ。
自分は大きな変化が起こったほうが面白いと思うし。
894 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:45:40 ID:vBruxh/Q0
>>47 > 古2ちゃん語も保護の対象に
禿同。
やる夫世代の2ちゃん語も新しい世代に取って代わられるのかな。
895 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:45:43 ID:vtkCXCBl0
そろそろ 2ch 専用言語 を開発するべきだ。 (`・ω・´)
昔はおふくろの田舎に行くと何言ってるのかちっともわからんかったが、 最近はみんなアクセントが少し違うくらいでほとんど標準語しゃべってるのが残念。
自然に消えていくものはそういう運命なんだろうが 池沼のあうあう言ってるのも独立言語か? 金かけて得することあんのか
898 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:47:58 ID:WYWkQikz0
その言語で何が読めるかって大事だと思う。 なんだかんだ日本語は読むもんがいっぱいあるから強いよ。
899 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:50:28 ID:3IFeEmQq0
ちなみにMacはOS標準でアイヌ語の入力、表示ができたりする
900 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 20:51:23 ID:FSJMNPc90
>>893 何を好きになるかの大部分は、育った環境によると思うよ。
私の好みについて、私は自分の意識や無意識以外によって
定められるものではないから
心配しなくていいといわれても全く受け入れられないよ。
あなた自身が大きな変化を欲するなら
あなた自身が、ここではない場所に自分の身を移せばいいだけの話で、簡単にできるはずだよ。
何も、私のような懐古主義風味のある人間と、同じ場所に居る必要もないのだから
早く自分の環境を別の場所に移したらいいんじゃないかなぁ?
>>870 利便性という意味ではその通りだと思う。
ただ、情報化された社会で、言語が画一化して後、それほどの多様性が生じるかは疑問だな。
それこそ、言葉が通じることが便利なのには違いないのだから、
そういう価値観の元では、多様と呼べるほどの変化は期待できないように思う。
念のため言っておくと、あのPCアドレスは俺じゃないからな。
>>892 ローマ弁と標準イタリア語は違う。
標準イタリア語の元になったのは、ルネサンス時代のフィレンツェ付近の方言だ。
しかも基本的には文章語だから、発音はいまだに適当w
>>899 MacBookから書いてるんだがどうやるの?
>>887 確かに英語は単純明快だ。元々、海賊の言語だからな。
>崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に >決まってくる部分もある。 >私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。 怠慢してるねぇ。言語学の学者が・・・。 ちゃんと比較して語尾変化等の特徴をあげつらって、区分けに取り組めばいいじゃないか。 そして、日本語の○○弁○○弁から、日本語族ー○○語・○○語へと 学問的に定義できるよう貢献しなされっつの。 >琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、 >交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。 >単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。 言い訳するなよー・・・ ちゃんと学術的に特徴に従って分類され、それが高等教育課程でもいいから 子供らに教えられて居たら、なーんにも「誤解」が生まれなかっただろー?
906 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:06:45 ID:7FdbY/I50
>>900 環境もまた流動的なものだからふと変ることもあると思うよ。
大きな変化というのは今の環境の変化のことを言ったんですよ。
どのように変ってゆくのかその経過を含めて楽しみなんですよ。
懐古主義でもいいですけど、いずれ必ず変化する物ですし、それなら急激に変ってしまってその変化の中を楽しみたいですね。
>>901 確かに今の世の中だと多様化しづらいかもしれませんね。
でも世界は広いですから地域差は必ずでてきますしそれが大きくなる事は間違いありませんよ。
>>905 方言区分なんてやり尽くされている。
そもそも、日本は方言の研究が進んでいる国だ。
大陸欧州のような地域主義は皆無に等しいし、英国のような階級方言もとっくに死滅した。
セ゚ツ゚ト゚ヵㇰヶㇲㇳ ああ、こんな感じなのか。初めて知ったよありがとう。
909 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:07:55 ID:vBruxh/Q0
「氏ね」くらいは残ってほしいが。
910 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:08:09 ID:FSJMNPc90
>>906 「今の環境」は、個々人によって異なるんだよ。
国を跨げば、強く変化するよ。
だから、あなたが大きな変化を欲するなら
「あなたが、あなたの今の環境を変えること」。それで解決できるでしょ?
>>905 学問的には、定義できない
か
定義したとしたら、何の役にも立たない
か
912 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:10:19 ID:FSJMNPc90
>>907 じゃあその「方言区分」を言語区分とし
日本語族として語族分類を行えばいい話だね。
そして、その地域で話されてきた「言語」の文法も
義務教育課程で教えて、「絶滅」を回避すると。
なーんだ、簡単に解決できるんじゃないか。
>>907 >英国のような階級方言もとっくに死滅した。
今じゃスネ夫の母ちゃんくらいしかいないよな。
914 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:14:39 ID:7FdbY/I50
>>904 単純に見えて奥が深いところが良いんですよ。
>>910 変化の中を楽しみたいんですよ。
今の環境を変えても変化は楽しめない。
日本語から別言語へ推移してゆくその経過を含めた変化を見てみたいんですよ。
生きてるうちにありそうですし。
>1 エスペラントも入れてやれ
916 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:16:20 ID:FSJMNPc90
>>914 ああ、つまり
自分自身は変わりたくなくて、人が変わっていく様を眺めたいってことかな?
917 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:16:29 ID:Nx19oFXGO
918 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:17:07 ID:ZiYQ9edy0
ぽ・こ・ち・ん
919 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:18:00 ID:wdAixdzP0
英国の階級方言が死滅? パンクバンド、トイドールズの英語はかなり訛りがあるようですけど。
920 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:18:50 ID:mUvS/MvrO
素人の言語学論議ほど当てにならないものはないと思うが、どうよ? まず母語と外国語を上手く比較できない 例えば日本人なら、ネイティブな日本語と学校で習った程度の英語を比較して英語はシンプルだとか日本語は奥が深いとか決めつける そりゃ学校レベルの言語とネイティブレベルの言語じゃ深さや難解さは比較にならんだろうに それに方言を比較する際も、日本語は大阪京都と都市レベルまで細分化するのに、ヨーロッパの言語は一括りにしたりする 恐らくイギリス人も韓国人も中国人も母語と外国語を比較するときは同じ愚をやってるんだろう その点、言語学者はどうなんだろうか?母語をひいき目にせず各言語を客観的に見れているんだろうか? 言語学に詳しい人教えてちょ
921 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:21:37 ID:mCn3NIOX0
>>910 日本語が不自由な人?
>>906 は自分の身の回りの環境に不満を持っているわけではないだろ。
>>912 方言区分というのは、日本語を大きく分けると沖縄と本土に分かれ、
本土は八丈島、東北、西関東、東海甲信越、近畿・・・のように大きく区分され、
近畿の中でも京都は「来いひん」大阪は「来えへん」神戸は「来おへん」・・・
というように分ければいくらでも分けることができてしまう。
義務教育課程でも、広範囲から児童生徒が集まる私立学校では
何を教えたらよいのかという問題が発生する。
京阪神のように隣同士の方言が似ていればまだよいが、
名古屋周辺や北九州・下関ではとんでもないことになる。
923 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:23:02 ID:7FdbY/I50
>>916 いいえ、自分については特に言及はしていませんよ。
大きく変化する環境を見てみたいんですよ。
日本消滅なんてのになると移住するけどね。
924 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:23:33 ID:FSJMNPc90
それも、自分の住み心地がいいと思える環境の方へ 人が動いて行く様を眺めて、悦楽に浸りたいってことかな。 私自身は、私の意識や無意識に拠ってなら、変化するものがある。 物の見え方。どんどん見え方が変わってくる、視野が広がって来る それによって、より強固になる核心が出来て またそこから色んな文物に出会って、また見え方が変わってくるの。 そういう変化だったら、見せてあげてもいいよ。 私の好みは、私のものにしかならないし 私の変化も、私のものでしかないけどね。
>>920 スコアつけて数値化して統計にかけたりしてんじゃないのん。
いや、よく知らんけど。
>>919 ん?
>>907 では尻切れとんぼになってしまったが、
日本は階級方言や地域主義の問題が少ないから方言調査がやりやすいと言いたかった。
927 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:27:01 ID:FSJMNPc90
>>923 >いいえ、自分については特に言及はしていませんよ。
あなたは、自分の好みについて、こう語ったんでしょう?
>自分は大きな変化が起こったほうが面白いと思う
>日本語から別言語へ推移してゆくその経過を含めた変化を見てみたい
>大きく変化する環境を見てみたい
「自分自身の変化ではなくて、自分以外のものが変わっていく様が見たい。」
違うの?
928 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:27:09 ID:1GrLBi5l0
> 国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた 消滅危機にある言語以外でも、この基準だと日本にはいくつも独立の言語が ありそうだよね? 同じ基準をあてはめた場合、いくつに分かれるんだろう?
929 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:27:12 ID:RQbEN8EeO
ソンノ ピリカ!
930 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:29:59 ID:7FdbY/I50
>>922 不満は無いですよ。
ただ変化した方がより楽しいと思うだけです。
>>924 勿論悪い方へ変化するのなら他へ移るでしょうけど、現状は良い方向へ流れそうですから楽しみにしているんですよ。
931 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:30:32 ID:wdAixdzP0
方言なんか壊滅状態じゃん なんでアイヌや沖縄方面だけ問題にされるのですかと
933 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:32:15 ID:PbvpiU5Z0
アイヌ語はアイヌたちが相当意識して 使ってるし、復活の兆しが見える、心配なのは沖縄、琉球 どんどん本土と同化して、いまやハイサイおじさんすら 廃れようとしてる、大問題だぞ
934 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:33:40 ID:FSJMNPc90
>>922 >方言区分というのは、日本語を大きく分けると沖縄と本土に分かれ、
>本土は八丈島、東北、西関東、東海甲信越、近畿・・・のように大きく区分され、
>近畿の中でも京都は「来いひん」大阪は「来えへん」神戸は「来おへん」・・・
>というように分ければいくらでも分けることができてしまう。
幾らでも分けて、丁度いい段階の部分を義務教育に組み込めばいいんでないかなぁ?
>義務教育課程でも、広範囲から児童生徒が集まる私立学校では
>何を教えたらよいのかという問題が発生する。
立地に基づいて講義すればいいんでね?
要は、その地域独特の言葉の使い方があることを、子供らが認識できればいいんだろうし
そうすると、私立に行けるような頭のいい子供は、じーさんばーさんが話している言葉に
興味を持って、自分で意識して吸収していってくれるかもしれないよ。
そうならなかったら残念だけど。
>>908 八丈島と琉球諸島を除いた本土の方言は、津軽から薩摩まで連続的に変化している。
阿賀野川、利根川〜渡良瀬川、親不知、関ヶ原〜揖斐川、関門海峡など
比較的断絶の大きい方言境界線はあるが、相通じないほど変わる場所はどこにもない。
トカラ列島と奄美大島の間にはそういう連続性がない。
さらに宮古島や与那国島の言葉と沖縄本島周辺の島々の言葉も通じない。
936 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:35:11 ID:jrHnh/VRO
宮古島の平良市(ひららし)が平成の大合併で宮古島市になった 宮古市になるはずだったが宮城県か岩手県あたりの宮古市の反対で宮古島市になった 宮古島は中世にはピサラと呼ばれていた 宮古島市ではなくピサラ市とすべきだったのに、日本語に縛られすぎた
937 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:36:05 ID:FSJMNPc90
>>922 不満??
何の話?
変化が好きだというから、じゃあ自分の環境を変えてみたら?って話をしてたんだけど。
938 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:40:01 ID:FSJMNPc90
>>930 じゃあ、変化そのものが好きなわけでもないんだね。
やっぱり。
ㇴㇽㇹ゚
>>936 関係ないが十日町が市になるとき、「やっぱ十日町は十日町だよな」
ということで十日町市になった。
そのとおりなんだが、何か変だw
アイヌ語つかうやつってそんないなかったのか
942 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:43:59 ID:7FdbY/I50
ノリピーも絶滅危惧種
944 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:45:26 ID:oLzU3Ce70
イレレカもマッコリだよな。ルーチキがアパカントしてればスススンにモタレカリ
945 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:48:47 ID:FSJMNPc90
>>942 あなたの云う「面白い変化」は、あなたのものでしかないね。
948 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:49:55 ID:bHJR3v8T0
消滅危機の言語を「話すな」という制限があるわけじゃなし。 「本当に守りたいものなら、ライフワークにしてでも守れ」 としか言いようがない。
949 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:51:01 ID:QQqg6MgFO
コーツィがギャクガミをアナライズ
950 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:51:47 ID:FSJMNPc90
>>947 何で、あなたがそんな反応の仕方をするの??
さっきから妙に突っかかった口調だなと思ってたけど・・・
951 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:52:14 ID:ZiYQ9edy0
おまんこっちんこ!
952 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:52:27 ID:SYRBLMaZO
おじゃりやれ
953 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:52:55 ID:7FdbY/I50
>>945 誰もが同調するとは思ってないですよ。
これから学習する余力の無い人にはきついでしょうし。
そういった逃げ腰の人も含めて、人や社会の環境の変化が楽しみですね。
954 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:53:44 ID:mUvS/MvrO
だがちょっと待ってほしい かつて日本帝国主義はアジアの人々に日本語使用を強制したのではなかったか
なんだ、誰も読めないのか? ㇴㇽㇹ゚
956 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:54:28 ID:FSJMNPc90
>>953 誰かが同調するかどうかなんて話はしてないよ。
変化は様々と言うけれど、あなたのいう「面白い変化」は狭いものでしかないよねって話。
アンヌムツベ
958 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 21:55:20 ID:7FdbY/I50
>>954 過去の人がした事は今の日本人には関係ありませんよ。
まあ沖縄は方言のレベル越えた日本語とは別言語だわなあれは
>>955 Macからは見えるけどWindowsだと「・・・・」にしか見えない。
961 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:00:49 ID:aUszss/n0
言語とかは他のもっと有用な代替物があったらあっさり淘汰されるものだし その使用者にしたところでそっちの方がどう考えても有利なはずなんだけど 使う側の利便を考えないところは極めて西欧的だよね
962 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:01:17 ID:7FdbY/I50
>>956 そんなに狭いですか?
人や社会の変化してゆく様は十分に広い変化だと思いますよ。
それを見てみたいと思う人も沢山いると思います。
963 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:03:51 ID:RQbEN8EeO
朝鮮人 エ ネ ルウェ?
964 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:03:54 ID:FSJMNPc90
日本語族ー日本語・奄美語・八丈島語・津軽語・博多語・・・ ってのでいっちょ、分類頼むよ言語学者サン。
965 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:06:23 ID:7FdbY/I50
>>961 誰もが合理的に行動してるわけじゃないからでしょう。
プログラム言語とは違いますし。
>>960 VistaのFirefox3, IE8, Chromeだと読めるみたいなんだけどな。
ㇴㇽㇹ ゚
967 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:13:21 ID:0xN5dSWF0
>>806 > アジアでも英語話者が増加してるから世界共通語は英語が最適
>
> 記号はたったの26文字だし単語も発音も覚えやすいしね。
shoulder
should
country
count
probe
prove
glove
正しく発音してみろよw
968 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:14:31 ID:FSJMNPc90
>>962 「あなたの好みの範囲でしかない」からだよ。
変化が面白いというより、自分の望む方へ他が変わっていくことが楽しいってことじゃないのかなぁと
思って
それって独裁的思考じゃないのかなぁとも思った。
自分自身の変化についてなら、独裁的思考であっても全然、何とも思わないけれど
自分以外の、社会や人々が、自分の望むとおりに動くことを期待するってのは
ちょっとなぁと思った。
>>966 Ubuntu からも読めるぞ。ただ半濁点がちょっと離れてる。
というわけでヵ゛ッ
970 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:19:17 ID:mUvS/MvrO
日本人が日本語と英語を比較する場合、日本語の文字の多さには言及するのに、英語の音節の多さには言及しないよね 結局素人による言語の比較なんて比較できるだけの外国語の知識がないし、母語に都合の良いことにしか言及しないものなんだろう
971 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:21:00 ID:FSJMNPc90
>>970 それって、優劣を言ってる場合に出てくることかな?
比較するときに優劣を述べるのって、なんか学問的というより、政治臭がして嫌だなぁって
いつも思うよ。
>>969 さんきゅ
XPでもIE8で見えた。
つうか、要するのこういう状況だから、言語が消滅するのも仕方ない。
文字コード体系の混乱とマイクロソフト寡占が真の原因とか?・・・なわけないか。
973 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:21:27 ID:aUszss/n0
>>970 まあそうだよな
複数の言語にとことん精通した人間がどれほどいるか
首里方言を独学で少しやったが、あれは、外国語を勉強するのと同じだな。 文法を学習しながら、単語を一つ一つ覚えていかなくてはならない。 ただ、日本語と同系統の言葉ではあるので、少しは楽。類推がきく。 スペイン語をやっておけば、ポルトガル語も何とかなるのと同じレベル。
975 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:23:33 ID:7FdbY/I50
976 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:24:17 ID:aSSmzZE10
本当に日本人は犯罪民族だな…… 一刻も早く政権交代して中韓の移民=優れた血を受け入れ 民族血統の浄化を計らねば。
977 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:24:51 ID:blLzMV2V0
沖縄の方言って日本語が変化してきた中で古い形のものが残ってるってわかってるじゃん。 言語じゃないだろ。
978 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:25:02 ID:eZ8heK2Z0
>>976 らめええええ釣り針おっきぃいぃいいいい
979 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:25:41 ID:UC7rvXZL0
日本でも高校や大学の一般教養・文系専門科目でアイヌ語や沖縄語(ウチナーグチ)を 1〜2単位でもいいから、選択履修できるようにしてもいいと思う。 語学の履修は文化を学ぶ良い方法だし、何より国内を深く知るには必要だ
980 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:26:13 ID:7FdbY/I50
>>968 悪い方向へ動くならそれはそれで良いんですけど、そうなると移住するでしょうねw
それも含めて楽しみですよ。
話す人がいなくなった言語がなくなるのは当たり前だし別にいいんじゃないの?
NHKでアイヌ語講座とかやれよ。ほとんどの日本人は知らないから刺激になる。
983 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:29:49 ID:FSJMNPc90
>>980 その「悪い方向」も、あなたにとっての悪い方向で、中身も良く分からないんだよね。
あと
あなたの好む方向の変化を起こしてる国って
ヨーロッパ方面に既にあるんでないかなぁと思ったりもするよ。
美しいアイヌ・イタの方を公用語にすべき 血で穢れた言語しか使えないのは心が痛む
そういう運命なんだから諦めろよ。 嫌なら勝手に残す努力しろよ。関係ない人間におしつけんなよ。 勝手にてめーでシコシコやってろよ。 英語はまだしも、特殊な言語で話すことに興味がない人間に無理やり話させるなんてありえない。 極端な話、「お前明日からjavaで話せ」(話せるわけないけど)って言われてるのと同じ。
986 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:31:59 ID:FSJMNPc90
そういえば 日本語族って分類項目を作ると、きっと沖縄方面は日本語族に入るんだろうけど アイヌ語の場合はどうなんだろうな?
987 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:32:28 ID:aUszss/n0
>>982 NHKのポルトガル語講座で年間どれだけの人がポルトガル語に通じるようになると思ってるのか
しかもポルトガル語ならまだ使いようもあるが、事実上死んだ言語であるアイヌ語をマスターしたところで
誰がどこで使うというのか
サックシュオルベツ川!
988 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:32:34 ID:7FdbY/I50
>>983 日本語→?への変化ですよ。
悪い方向と言うのは中国語辺りに変化する場合でしょうね。
発音も表記記号も好きになれませんし。
>>985 C言語でならなんとか
java方言はわかりません。
991 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:33:51 ID:v7bHzqKf0
中国語、韓国語は聞いた感じ奇妙というかやはり少し笑ってしまう。 ここで素朴に疑問。日本語って中国人、韓国人にはどの様に聞こえてるんだろう? 私達日本人が笑うのと似たように、中国人、韓国人も笑ってしまう感覚なんだろうか?日本語には。 はたまた我々が英語にかっこいい(憧れる)ような感覚と似たように、かっこいい、なんだろうか? さらに米、欧州人の耳には日本語はどう聞こえてるんだろう? 笑われてるんだろうか?中国語、韓国語レベルで? また彼等の耳に日本語、中国語、韓国語は違う、区別程度はついているのかな? 意味は全く判らずとも俺の耳には中国語、韓国語の区別程度はついてるけど。w
>>986 文法も違うし、構成単語も関係のあるものは少ないからまったくの
別言語とするのが当然で、琉球方面の言語と違い議論の余地はない
993 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:34:48 ID:FSJMNPc90
>>988 ハツオンとかヒョウキキゴウとか
多分、シナの言葉だよ・・・
漢字の読みが今のシナ語に変わる程度なら、どうでもいいかも・・・
994 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:36:58 ID:FSJMNPc90
>>992 そうなんだ。有難う。
うーん興味深いなぁ。
なんかスレも終盤になって、いろんな釣り針が投げ込まれてカオスになっとるw
996 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:37:01 ID:7FdbY/I50
>>993 中国語は四声という厄介な物がありますからどうしても好きになれません。
漢字自体も気に入りません。何の法則性も感じられない代物ですし。
>>996 四声ならいいがオレがやってたベトナム語や広東だと六声だからなー
歌を習ってる気になるw
998 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:41:51 ID:FSJMNPc90
>>996 私は「日本の言葉の響きが好きで、一つ一つの色形が好き」。
あなたが悪い方向と指すものの中に
これが入ってないと嬉しいけれど、きっと無理なんだろうね。
好き嫌いを良い悪いと成すと
とんでもない独裁者になりそうだから、気をつけよっと。
999 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:44:02 ID:7FdbY/I50
1000 :
名無しさん@九周年 :2009/02/21(土) 22:45:43 ID:4zuRBrvN0
このスレもやがては消滅かぁ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。