【調査】地デジTV・チューナーの普及率は49%、国の目標に大差-総務省★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
総務省が17日発表した地上デジタル放送(地デジ)に関する緊急調査で、2009年1月時点の
対応テレビやチューナーの世帯普及率は49・1%にとどまり、目標の約58%はおろか、
半数にも達していないことがわかった。

普及率目標との差は約9ポイントと、08年9月時点の約5ポイントよりも拡大した。
急速な景気後退の影響などで、地デジ対応機器の普及のペースが落ちているためとみられる。

総務省は、地デジ完全移行の約3か月前の11年4月までに、世帯普及率を100%にする
目標を掲げている。残り2年2か月間で半数以上の世帯に普及させなければならないが、
普及の実態と目標の隔たりを早期に縮小する必要がある。

このため総務省は、年度内に地方自治体や放送事業者が参加する推進組織を都道府県単位で設立し、
山間地や離島など地域の実情にあった普及計画を作り、目標達成に向けた対策に力を入れる方針だ。

2月17日23時38分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000079-yom-bus_all
2009/02/18(水) 00:06:09
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234883169/l50
2名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 11:58:48 ID:gw4lCofb0
m9(^Д^)プギャー
3名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:01:05 ID:ls1YW6lE0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >‎
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
4名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:01:59 ID:0MYXtESS0
5名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:12 ID:3xFD6irz0
「血出痔終了のお知らせ」はまだ?
6名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:15 ID:mFTl973r0
テレビの偏向報道が気になりはじめて買い換える機会逃したが、
結果的にメシウマだわ。
買おうと思ってた約60万のテレビも、いまやそれ以上のスペックで
半額以下。

あーメシウマ。
7名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:25 ID:u3VqdoB/O
前スレ>>993
テレビ番組はと俺もどうでもいいけど映画のBDとかSDブラウン管で見てられないでしょ
8名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:30 ID:pcrmETkv0
音質面での改善が結構あるという話があるな。>BDのエロ
9名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:56 ID:vyjlk+ZB0
      ______
     /        \
   /  ○。        ヽ、
  ノノ)             从
  ノ)                  从从 
 ( i从 iiillllllii    iilllllliii   从从
  从 -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i 
   |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
   \       l       し'  
     |∴\  ∨   、/ . )     オワタ
     | ∴ i ´ー===-  i ∴ |    
     \∴!   ̄   !∴/   
       ̄ ̄|\_/| ̄ ̄
10名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:03:11 ID:uKlaldQpO
だから政府紙幣発行しろよ!1人50万円づつ配ればOKです

あっ!年金受給者は10万円づつ配れば宜しい
11名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:04:29 ID:k31QCYcg0
少なくともチャンネル換えと緊急地震速報が今のアナログと同等にならない限り
検討すらする気にならない。
12名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:05:02 ID:UchFFxHk0
50万貰っても血で字には使わんけどな
13名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:05:18 ID:cpaFxzGe0
チョービンボーなんで
絶対買えないな。
32インチパネルテレビが5万切ったって
ニュースみたけどまだムリポ。
もっとも最近テレビ見なくても
生活できるんだよんな〜って実感。
朝は、ネットの動画ニュースでいいし。
天気もネットだし・・・
お笑いだってyou tubeで
おきにの「はんにゃ」だけみればいいし・・・
なぜテレビが必要なのだろうか?わからないね。
14名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:05:58 ID:vHabE8WF0
うちの場合、
デジタルチューナを買ってみたが、
山間部のおかげでテレビつけてる時間のうち20%くらいしか
デジタル放送が受信できていない。
難視聴エリアなくすのって無理じゃないか。
15名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:06:34 ID:1jnrULiy0
定額給付金をやめて、全世帯に地デジアンテナと地デジテレビを無償配布
 
地デジの普及率は上がるし、
移行問題は一挙に解決するし、
電機大手の業績は回復するし、
といいことづくめ

16名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:07:03 ID:LbTDfq190
俺も自分用のをそろそろ買おうかと思ってたんだけど
これから値下がりしそうな感じだし、もう少し待ってみる
17名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:07:39 ID:bryhjewvO
B-CAS止めたら買ってやるよ
18名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:07:48 ID:3LNZ7GO10
薄型テレビを直前に買う人が多いんじゃないの
まだ2年もあったらハイスペックの新型が出てくる可能性あるし。
19名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:07:54 ID:LwxpG5sl0
「新たな在留外国人管理制度」とは
     ↓

■日本を護りたいなら麻生首相を応援することです。この法案を絶対通しましょう!■
■「新外国人管理制度」について。今春、通常国会に提出される予定の改定法案。■

1.法務省は、「入国・再入国・出国情報」だけではなく「在留情報」も一括して集中管理。
2.特別永住者を除く中長期在留外国人に在留カードを交付、常時携帯・提示義務を、刑事罰を課す。
3.外国人から「身分事項」「所属機関・派遣先等」「居住地」の届けをさせる。不申請・申請遅延・虚偽申請には刑事罰。
4.所属する機関に対し、個人単位で「就労状況、研修状況、就学状況」を定期的・随時報告させる。
5.オーバーステイ(超過滞在)など非正規滞在者、難民申請中の外国籍住民は、「在留カード」「外国人台帳」から排除されることになる。
6.在日朝鮮人は「外国人台帳制度」の対象となり、「特別永住許可証明書」(名称未定)というカードの常時携帯を義務づける。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新制度の内容は、在日外国人(在日朝鮮人含む)にとって、今一番大きな問題と騒がれています。
これに対する抵抗はかなり激しくなるでしょう。
(在日団体の声明文→ http://www.repacp.org/aacp/Statement-02.html
すでに公明党が要望を受けて動いています。

この法案は、実質上不法滞在者、不良外国人を浮き彫りにするものであるため、彼らにとっては、日本人に知られたくない法案です。
成立する前に水面下で圧力をかけてこの法案を潰したいということです。

ネットを通じて多くの人が知ってるとなると、当然彼らも動きにくくなります。
ご協力できる方は、個々に規制を注意しながらネットで、口コミをお願いいたします。m(_ _)m

20名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:08:17 ID:9cI0FriLO
>>15

断る
21名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:08:49 ID:uh01S8U80
放送内容に差を付ければいいと思う。
アナログは半年遅れの再放送しかしないとか。
22名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:10:02 ID:HLuhj9p60
皆が無視すれば地デジ切り替え期間は延長するよ。この普及率ではCMの効果は半減だ。
23名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:10:03 ID:H9nRtIeo0
しかも普及率49%ってのも嘘なんだよな。  金持ちが地デジ対応テレビに変えたただけであって
24名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:10:09 ID:G8mpSTAO0

B-CAS廃止したら買ってやるっての

いい加減天下りの給料の為の無駄な組織を作るのは止めろ>糞役人ども
25名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:10:34 ID:0IottUQB0
共同アンテナをデジタル化するための委員会を地域で立ち上げたんだが
最終的に委員が2人しかいないwww
みんなどうでもいいらしいwww
26名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:11:12 ID:2mtMiQIc0
49%もないですからw
在宅看護してるがほぼじいちゃんばあちゃん宅にはついていない。
友人宅もついていない。社内でもついてるのは数人。
夜の街で飲みながら聞いても「綺麗なの?」って聞かれるぐらいだw
だから49%もないwwww
27名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:11:20 ID:tX/hBEQh0
>21
「どのチャンネルもお笑い芸人ばっかり!
 テレビ見る価値なし!」
って意見が多いから、アナログはお笑い番組中止したらいいんじゃない?w
28名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:11:24 ID:lBoyEXga0
まあ、デジタルテレビ買うより、パソコンを買い換えるわなw
29名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:11:55 ID:wDyc2KYd0
もうテレビなんか見ない世帯が増えてんだろ
予定通りにアナログ停派すりゃいいよ
これ以上無駄な税金投入すんなよ
30名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:12:01 ID:6tppxOg40
不要な物や事業に無駄にカネ使うってアメリカのGMの事情に似てるな
31名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:12:21 ID:VPW4Ae270
>>23
地デジ対応テレビだけどアパートだから地デジアンテナ設置できない
32名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:12:33 ID:MZrEjmMr0
でも一度デジタル行ったらもうアナログには戻れないよな。
地デジもそうだけど、BS・CSデジが結構嬉しい。
まぁデジタルも良く見りゃ汚いけどさ。
33名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:13:04 ID:u3VqdoB/O
>>23
いやいや、金持ちじゃなくても買えるだろ
まあ2台目とかもあるから実際は49%もないとは思うけど
34名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:13:38 ID:9FR6gUZL0
マスゴミ涙目www
35フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/18(水) 12:14:06 ID:zhnA2bIa0
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//) 
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l

TV=知障白痴ボックス=キチガイ箱=白痴箱

昔:河原乞食
今:メディア乞食

未だに新聞代・受信料払ってる知障白痴は犯罪者。
TVや新聞の広告商品を買う知障白痴は犯罪者。
糞国家に税金払ってる知障白痴は犯罪者www


地デジが映らないTV→アナログ放送が終了
→日本の歴史上初の「NHKが映らないTV」

NHKの受信料を払うのとほぼ同じ金額で、
アナログTV+スカパーチューナーで
地デジより数倍おもしろいTVを見られるわけw

総務省は所詮、既存TV局のお抱えモチだから、
必死にアナログTV買い替えを進めるだろうが、
お前ら今持ってるTVは大事にした方がいいぞw
36名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:14:07 ID:/uNw/cRC0
給付金もらったら・・・C2Dにするんだ・・・
37名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:14:44 ID:5kvvO5Qm0
ていうか、チューナーだけ買えばいいのかな・・?
と思ってたら、アンテナを買い換えろって言われた・・
国と電気屋グルじゃねぇの
38名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:14:50 ID:78HMwxbpO
地デジでAV流せばイイと思うよ
39名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:15:09 ID:K8NUQFmJ0
3000円のUSBワンセグチューナーをノートPCに刺すだけで、テレビもビデオも要らなくなる。
消費電力は全体で10Wぐらいなので、超省エネ。
40名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:15:33 ID:QotZmRcM0
>>35
スカパーも秋からハイビジョン化だぞ
SD画像のブラウン管で見るのかw
41名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:15:44 ID:Ggyr8++c0
B-カスやめたら地デジ移行考えてやるよ
42名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:16:29 ID:AuiasSoL0
ダメリカは今年の4月からの予定だったが、小浜が、2カ月延期をケテーイした。

で、4月になれば、また延期するやろ。6月に地デジできるわけがない。

ホームレスが400万人ぐらいになる。低所得者の世帯が、数100万の世帯で地デジへの切り替えができなくなる。

おそらく凍結するんじゃまいか?
43名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:16:31 ID:aVTNuRg80
日本国民にとって必要な報道を隠さず偏向せずやってくれるんだったら
番組が面白かろうが、面白くなかろうが、高い金を払おうが協力できる。

しかし、国家主権の根幹に関わるような重要法案の国会審議も報道しないのでは
そんなもの害にしかならない。という見解にしかならない。

潰れろよ。
44名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:17:04 ID:H0TPCaB+0
テレビもそうだがアンテナ格差が酷い
難視聴地域、弱電地域、共同住宅、家庭内配線総取替え、分配、撤去、設置で
0円から50万円までwwwww
「地デジ見たかったらアンテナ立てるから○十万出して」ってポンと出せる家庭がどれだけあるのかと
45名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:17:11 ID:xh8Znyqa0

国民投票で決めろ
46名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:17:33 ID:7dwc2vz50
つまり仮に現時点での普及率で地デジ移行したとしたら、
糞テレビ屋の広告価値が半値にまで下がるという事ですね。

地デジって実は政府が仕組んだマスゴミ潰しなんじゃないか?w
47名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:17:42 ID:8MEU88D00
2年も先なのに今から買うかボケが
48名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:18:18 ID:3+5uzp2n0
>>45
ネットの投票で決めたらいいんじゃね?
49名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:18:22 ID:OH72VVpZO
貧民ども涙目www情報弱者と化するグズ貧民どもを徹底的に追い込み日本を清浄化する機会です!!!
50名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:18:23 ID:T6sl3oBK0
49%の世帯に少なくとも1台ってことでしょ?
単身世帯以外は当然複数台テレビがあるんじゃないの?

本当に重要なのは、地デジ対応受信機の世帯普及率じゃなくて
「総台数分の対応機普及率」じゃないの?

まあとんでもなく低い数値なんだろうけど。

51名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:18:23 ID:Twr02j7j0
創価タレントしかでてないやん
52名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:07 ID:w0KATL3Y0
  マスゴミも社会の公器なんて えらぶっているが 所詮 広告のスポンサーにゎ 頭が上がらんっつーことですよ。

  新聞もテレビのワイドショーも でっかい口たたくなって!
53名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:11 ID:ytthGdAv0
バスの中にてじいさんばあさん達の会話
デジタル放送への移行についてから話は始まったらしい。

「やっとビデオの録画のし方も覚えたところなのに
世の中の動きが速くて困るねえ」
「デジタルになるとビデオテープは使えないの?」
「なんかほれブルーレイとかいうのになるらしい」
「わからないねえ」
「パソコンで使えればいいんだけどねえ」
「ねえビデオテープはパソコンでは見れないの?」
「ディスクにとるわけだよ」
「ディスクっていうのとブルーレイってのはちがうの?」
「パソコンで見れるってのはどういうわけなの?」
「ディスクとDVDとブルーレイは違うんだよ」
「はああ○○さんはさすがだ 敬老会唯一のハイテクさんだ
デジタル放送が始まったら○○さんに講座を開いてもらおう」
「それまで生きてねえよ」
「ハハハ」
54名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:14 ID:1REcOo3A0
いまだに捏造だらけのテレビ放送に必死でしがみついてる奴ってなんなの?w
馬鹿すぎて笑えるわw
55名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:19 ID:j+e7UPHW0
これ、世帯普及率が49%なんだろ?
一般の家庭には2、3台テレビがあってもおかしくないが
最低一台でもあればカウントしてるんだろ?
地デジ対応でないテレビがどんだけ残ってると思ってるんだよ!
56名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:19 ID:fD5wTNCP0
その前に電波よこせや ボケ
57名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:01 ID:rrXFIw/yO
良く知らんのだがアンテナって今ついてるUHFのでいいんじゃないの?
Vしか立ててない人もいるの?
58名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:05 ID:9cI0FriLO
嫁と子供がテレビ見るから一台は地デジ化せにゃならん。
チューナー付きレコーダーを買ってアナログ停波を向かえ、
その数ヶ月後、安くなったTVをじっくり買う。
59名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:05 ID:XQPxBIfH0
地デジで設けてる天下り法人を潰して
その金でチューナーを配れば?

[Dpa] 社団法人 デジタル放送推進協会
60名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:16 ID:LBVXfrev0
今買うと損な気がする。
61名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:26 ID:h+Q84uwiO
四捨五入し過ぎじゃね?
割合的にはほぼ2人に1人は移行済んでるんじゃねぇか
こんなもん一年あれば、一気に解消できるわ
意図的に煽ってるとしか思えない
62名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:29 ID:hQxTl0wD0
テレビ持ってない俺が真の勝ち組(´∀`)
63名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:20:57 ID:XYDGfAbl0
tv買ったら自動的に地デジにしてくれるの?
単にまだtvが壊れないから、そのまま使ってるんじゃね?
コレが一番多いケースだと思う。
64名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:21:02 ID:aMfWWsYS0
>>47
それが正しい姿だよな
煽られて購入していても、
必要になったときには時代遅れでもう一回買うハメになる可能性大だしね
無理して購入する必要はなく、2年もすれば故障して買換えで十分間に合いそうだしね
そういいつつ、ウチはCATVだから関係ないんだが
65名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:21:39 ID:eV/pby5o0
いい加減にアナログ停波しろって、
ここにいるやつは誰も困らないだろw
66名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:22:11 ID:QotZmRcM0
>>57
東京都心だとVだけ世帯も多いと思うよ
67名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:22:12 ID:lH+841TWO
どうせ駆け込み需要考えてない比例グラフで、
58%とか言ってるんじゃ?
68名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:22:26 ID:wlCVieS+O
>>57
関東ではよくある光景
69名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:22:50 ID:gMWfEx680
26インチで俺の望むスペックが出るのを待ち続けて3年
もう見捨てられてるサイズになってしまった
70名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:22:50 ID:hgN3HnW3O
総務省ってテレビ消えたら困るの?
71名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:23:00 ID:uCK4EMsGO
そんなに普及してたのか…
1割りくらいと思ってた
72名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:23:12 ID:41zz7eH10
だってさ、うちの36型、普通に見れるのに買い換える理由ないもんね。アナグロが終了したらもうテレビは要らないかも。
73名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:23:54 ID:LWxy8+ty0
>>53 リアルな会話にワロタ
74名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:24:53 ID:FWGwER1M0
ウチは近所に役所があって、建物の影響で電波を正確に受信できないでしょうから、ってことで
無料でケーブルテレビが配線されてて、最低限の番組は無料で見れる。もちろん地デジだって、
テレビを換えるだけで、アンテナとか立てなくてもそのままプラグ挿せば見れる。


でもテレビを換える気はない。
75名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:25:12 ID:Ggyr8++c0
今買うとリモコンに「アナログ」ってボタンが付いてるんだぜw
完全移行したらそのボタンただの飾りになっちゃうwww
76名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:25:22 ID:3LNZ7GO10
40のフルハイビジョンに慣れちゃうと、アナログとか見れない。
ただいまだにCMは地デジ対応じゃないんだよね。
あと番組変えるときのタイムラグが気になる。
77名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:25:44 ID:7dwc2vz50
そのうち普及率90数パーセントとか数字捏造して

地デジ移行せずに時代に取り残されているのはアナタだけです

的な論調に持っていくから心配する必要ナシ。
78名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:25:47 ID:MZrEjmMr0
>>73
確かにな。
ウチのジイさんは2年後まで生きてるか分かんないから買わないって言ってるし
79名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:26:19 ID:pPHLskKs0
>>14
アナログの終了と同時に地デジの電波強くするから多分大丈夫。

2週間ぐらいテレビ捨ててみて、本当に必要なのか考えた方が良いと思うなぁ。
24時間洗脳されたいですか。
80名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:26:36 ID:cR8zWQHnO
いざとなったらパソコンでワンセグ見るからこんなのイラネwwwwwwwwwwwwwww
81名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:26:44 ID:eV/pby5o0
別にTVの交換は強制じゃないから。
必要の無い奴は換える必要ない。

それより、停波をしてしまえ。
82名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:26:45 ID:hQxTl0wD0
>>70
天下り先を確保しないと困るので…
83名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:26:46 ID:2ZJQbEIo0
テレビいらね
84名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:27:21 ID:on2hkhBp0
>>75>>76
今買うべきではないと、言ってくれているんですね。

ありがとう。
85名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:27:35 ID:T/hY5oWp0
大体血出痔みたいなもん国民の大半が望んでもいないのに
無理強いしたのがそもそもの間違いだ。
総務省も臭gも涙目www
ざまあ〜www
86名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:27:45 ID:ngnpujkF0
病室の患者さん用のテレビがかなり沢山あるわけですけれども、
地デジ移行の話題はいっさい出たことありません。
調度課で話題になったことすらありません。

例えば、病院の応接のテレビが一台、地デジが視聴できる新しいテレビに置き換わったとしますと、
これは「地デジ完了・1」としてカウントされるというわけですね。
87名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:27:54 ID:BikoobFA0
>>53
ちょっとなごんだ
88名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:27:59 ID:9ZzODRybO
テレビ見る為じゃなくて DVDとゲーム用に大画面テレビがほすぃ
89名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:00 ID:vuBQV/Js0
この数字嘘だw 一家にテレビ数台あるから当たり前だけど。
どっちにしろ半分て高い。まだ猶予期間あるのに凄いじゃないか。
満足しろよ、業界よ。
90名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:00 ID:fFyhhN1t0
>>79
今強くしちゃあかんの?

ブースターだけで結構したんだが・・・
91名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:02 ID:enpMD/JI0
>>50
壊滅的過ぎてそんな数字出せんだろw

うちの場合、家族4人だがTV、ビデオ類全部合わせてチューナーが9台も必要なんだぜ?
92名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:05 ID:iyal5mXa0
スポンサー「ということはCM料金は半分でいいということですね」
テレビ局営業&電通「・・・・」

スポンサー「誰も見ていないメディアに広告出しても意味がないので
      テレビCMから撤退させていただきます」
テレビ局営業&電通「(涙目)」
93名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:11 ID:6gw/+A8q0
リモコンに
電源ON/OFF、音量調整、チャンネル番号
これだけしかなく、
36インチ・フルハイビジョン が見られるTVはないのかな?
94名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:42 ID:T6sl3oBK0
俺の地元のケーブルテレビは地上派だけなら月700円だかで見れるらしい。
台数分テレビ買い換えてアンテナ立て替えるより安いな。

どうしよう。。。
95名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:44 ID:elBhmW8Y0
半分に普及してるってものすごいことだろ
96名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:28:57 ID:abiawCqu0
二人に一人はもう導入してるんだな
十分じゃん
俺は導入しないけど
97名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:03 ID:MZrEjmMr0
つかさ、テレビは全部BS・CSでいいんじゃないの?
それなら難視聴地域なんて発生しないでしょ?
アンテナだって2万も出せばいいんだし、地デジのアンテナ立てるより安いっしょ
なんで無理して地上派にする必要があるんだろ?
98名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:11 ID:j/pEbXLF0
>>91
一人2台以上もなんでいるんだよ・・・
99名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:18 ID:Yax9Xax30
デジだろうがアナだろうが内容がツマランままだと無意味
100名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:19 ID:pPHLskKs0
>>90
アナログとのコンフリクトが有るとかってんで
強くしてなかったと思ったけど。
101名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:30 ID:L/eKWGLF0
>>94
地上波700円は高いね
102名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:29:59 ID:rOCX0NJi0
>>93
ゲーム機やレコーダー繋げねえじゃん
103名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:30:46 ID:SX+AgQSe0
アナログが終わる瞬間を経験するのもいいんじゃないか?
104名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:30:59 ID:on2hkhBp0
>>86
世帯数だからノーカウントだし、どうでもいいんじゃないの?
ホテル、旅館等も同じだよね。
105名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:30:59 ID:mzlmPZ9X0
>>1
>総務省は、地デジ完全移行の約3か月前の11年4月までに、世帯普及率を100%

そもそも、今100なのか?
106名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:31:08 ID:Wwyi+liZ0
ウチCATVだしな
107名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:31:28 ID:H0TPCaB+0
>>98
ビデオ類って書いてあるだろ
ビデオデッキとかもチューナーつけないとただの再生専用箱になっちゃうんだぜ
108名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:31:58 ID:L/eKWGLF0
民放いらないからつぶせよ
109名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:32:15 ID:Qa0JCKFz0

NHKの存在が普及を邪魔している。
110名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:32:39 ID:u7QgFm1n0
>>53
なごむなw
たしかに早いわ
普及の予算に毎年600億とかありえねーないったいなにに使うのやら
たかがテレビだぜ?
111名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:33:12 ID:leJBpkNH0
49%も普及してちゃ駄目だろ、
テレビ局を潰すには、地デジ視聴可能世帯が50%切るぐらいじゃないと
テレビが存続してしまう。。。
112名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:33:21 ID:yX6bSo3OO
俺の住んでる地区はまだ地デジ映らんのだが…本当に移行までに電波が来るのか?
113名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:33:21 ID:CVeeZnkP0
B−casのせいで容易に受信、ダビングすらできない地デジなんて
114名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:33:37 ID:LarT2+qR0
>>105
んなわけない。
TV持ってない奴いっぱい知ってる。
独り暮らしじゃなく、5人家族でTVないとこもある。
なんか、TVがなくなったら家族の会話が増えてチャンネル争いなくなって平和になったんだと。
115名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:34:07 ID:yh3k3asT0
>地デジTV・チューナーの普及率は49%、国の目標に大差

国の目標を89%に修正すると、49%から89%というわけで、
まさに4989(四苦八苦)。

チーン
116名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:34:08 ID:MZrEjmMr0
地デジは置いとくとしても、今じゃ映画もゲームもハイビジョンの時代じゃん。
地上派はくだらねーから見ねーとか言っても、テレビは買い換えたくならない?
そのついでに地デジチューナーも付いてくると思えばOKじゃない?
117名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:34:57 ID:on2hkhBp0
世帯普及率が50パーセントということは、総国民数のうちまともで有効な消費者
(金持ち〜金を払える)は80パーセントを超えるだろうから、もうこれは成功でいいんじゃない?
118名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:35:13 ID:PonYDoR9O
俺はたまたま去年壊れたから買ったが壊れていなかったら買わなかった
民放見てないからDVD再生用としてだけどw
119名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:35:28 ID:6gw/+A8q0
>>102
俺じゃなくて90歳の近所の爺さんと婆さんの家。

俺の家は地デジTV買ったけど、
暇があれば、電源ONしてもすぐつかない、
チャンネルがすぐ変わらないって、クレーム入れてるが、
「そういうものです」とマイクロソフト並の回答しかない。
120名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:35:47 ID:iyal5mXa0
総務省はなぜPS3が売れてないのかもっと研究すべきだったな
121名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:35:58 ID:enpMD/JI0
>>98
TV×3
ビデオ×3
HDDレコーダ×2
PC用チューナ×1


尤もあんま使わんのもあるから、せいぜい7台分くらいあればいいが。
コンセントの確保と電気代も馬鹿にならいんだぜ?
122名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:36:29 ID:CVeeZnkP0
てか残りの50%って正直、ボンビー層だろうからこれ以上の普及こそ難航すると思われ

いままでの水準で右肩上がりの伸び試算で検討するアホども乙!
123名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:36:38 ID:yX6bSo3OO
>>116
ゲームは据え置き型買うのやめて携帯型だけにする人もいるかも
124名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:37:20 ID:1Hllznkw0
B-カスなくならねーかなぁ
125名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:37:30 ID:lCQ3zIae0
映らなくなったらあきらめるよ
126名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:37:35 ID:3LNZ7GO10
>>116
うちもテレビをハイビジョンにしてから、ブルーレイやホームビデオもハイビジョン対応にした。
127名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:37:42 ID:0+oL119HO
計画立てた世間知らずの公務員のおぼっちゃま君たちは、テレビは一世帯に一台しかないとかって考えてたんじゃねーのwww
128名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:37:56 ID:ytthGdAv0
 大手スーパーのイオンは20日から、電機メーカーと連携し、格安価格の家電製品を販売する
。第1弾は、国内最安値水準の4万9800円のDVDプレーヤー内蔵32型液晶デジタルテレビ。

 イオンは、「液晶テレビの価格がまだ高い」「DVDの接続が面倒」といった顧客の声を踏まえ、
取引のある中堅電機メーカーのダイナコネクティブ社(東京)に、再生専用のDVDプレーヤーとテレビが
一体となった低価格品を提案した。

 ダイナは、円高ウォン安で値下がりした韓国製パネルを使うことなどで低価格を実現した。
品質面について、イオンは「工場だけでなく第三者機関で安全性、耐久性を検査した」としている。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090217-OHT1T00146.htm
129名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:38:05 ID:3rPQsvoy0
移行するメリットが全く見つからないんだもの。
うちはケーブルなんで、自動的に地デジなんだが、自分でチューナー買って地デジに
しなきゃならなかったら、絶対にしない。

スカパー!のチャンネルは見るけど、地デジのチャンネルなんて2、3ヶ月に1度見れば
いいほうだし、そんなものに金かけたくないわ。
130名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:39:04 ID:bvc5YsyRO
いまだに薄型TVを持たずに、
地デジ云々文句を言ってるのは少々キモい
131名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:39:31 ID:4kdpwwaZ0
ていうか無知ですまんが、この50%ってどうやって算出してんの?
まさか(地デジ対応機販売台数)÷(全世帯数)×100とかじゃないよね・・・。
132名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:39:47 ID:MZrEjmMr0
>>123
確かにね。
俺も一時期はゲームは携帯型しかやらんかったよ。
でも1回PS3繋いでHDでゲームしてみたら「やっぱこっちのがいい!」ってなったなー。
まぁ携帯型は携帯型で重宝してるから、こっちを止めるって事もないんだけどね。
133名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:17 ID:ytthGdAv0
大画面はいいなあ

http://ranobe.com/up/src/up339342.jpg
134名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:21 ID:j/pEbXLF0
>>121
例えば俺が最近買ったREGZAだけど、ここからアナログ出力でVHSビデオデッキに
出してアナログ録画できるらしいけど?
ってかHDDありゃVHSに録画なんて必要ないし

逆に、地デジHDDレコからアナログブラウン管TVに出力も当たり前だろうし

それぞれ全部チューナー必要 って計算はする意味あるの?
135名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:28 ID:lu9PvWxM0
普及率はあんまり関係ないと思うなあ。
当日券があるなら前売り券買わなくても良いわけだし。

放っておいても、切り替え日に電気屋に殺到するでしょ。
自分は切り替わったら見るのやめるつもりだったけど、難視聴地域なのでタダケーブルテレビ。
数年はアナログ延長されそうです。
136名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:42 ID:n3znJu0tO
32型で五万円ぐらいになったら買います、早く値下げして欲しい。
137名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:49 ID:dGGFfx3P0
>>15
電機大手の業績が回復?
138名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:40:53 ID:ptulgvzbO
ギリギリに買い換える人が結構いるから心配ないよ。
ウチもそうだし。
既に買い換えた人ってこれからもっと高性能なテレビが出ること考えてないの?
139名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:41:10 ID:RjhCSovO0
>>121
うちはテレビが2台あってそれぞれ地デジとBSデジ、
それとPT1用に地デジが2,BSデジが2
合計6あれば足りる
コンセントどうしよう、と考えた結果家を建てる事にして、
アニメ用にアンテナが二本、PCを置く部屋にはコンセントが16個確保してある
勿論一人暮らし。
コンセントやアンテナ追加とか考えるなら、さっさと家を建てちまいな
140名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:41:30 ID:6rwt0j3M0
Bキャスカードがなければ
とっくに目標数達成してるだろうに・・・
141名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:42:03 ID:EzoVY07w0
2年も先なのに買い換えるはずがない
142名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:43:08 ID:CVeeZnkP0
2〜10人に1人受信できなくなることの問題は無視で強行アナログ廃止する気かね

おいら一人の機器カウントしてるなら
・地上デジタルレコーダx2台
・HDUSx2台
・フリーオx2台
・PT1x2チューナ

実際、そっち専用スレではこれでも所有数少ない住人なわけで
143名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:43:39 ID:ytthGdAv0
MrMax、49,780円の3波デジタルチューナ搭載32型液晶TV
−HDMI入力2系統装備。EPGやデータ放送にも対応

台湾製 円高還元特別価格
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090217/mrmax.htm
144名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:11 ID:0vorzNBt0
>>136
もう出てるよ
145名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:13 ID:G2iivRNU0
>>97
それ地デジより困難だと思う
146名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:14 ID:9T2dvWKx0
解剖学的噛み煙草入れ すげー!
147名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:28 ID:MZrEjmMr0
>>126
うちと全く一緒だ。
とりあえず地デジ映るかどうか分からんけどHDテレビ買ってみた。
映んなかったらBS・CS・BD・PS3でのゲーム用&DVD鑑賞でいいやと思ってさ。
地デジ映んなくても映画やゲーム好きな人にはHDテレビは価値あるよ。
結果的には地デジもOKだったけど。
148名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:35 ID:vuBQV/Js0
まぁ要するに、これはヤバイっすよ! 早く変えて、って言いたいだけなんだよなw
149名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:44:44 ID:mzlmPZ9X0
>>114
だよねえ。これを契機に見なくなる人も、少しだけれどいるだろうし
逆に、ギリギリまで待てば安くなると考える人も多いだろうし。
150名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:45:12 ID:NoHzSDL+0
> 今回総務省が行ったのは、「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査(2009年1月)」。
> 全国の満20歳以上の男女を対象に、2009年1月9日〜18日に実施。有効サンプル数は1,317だった。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/17/039/index.html
151名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:45:37 ID:1/bMnTwS0
困るのはテレビ局と広告代理店くらいだろ
知らんわ
152名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:45:51 ID:dGGFfx3P0
こういうスレって貧乏人ばかり目に付くね、気持ち悪い
153名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:46:09 ID:6x03/tJG0
PC用の安い地デジチューナー出せ
機能拡張だと思えば購入意欲も湧くかもしれん
154名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:46:14 ID:WmsW++KjO
インターネットが普及した時点でテレビ屋はゆるやかにでも移行を考え初めるべきだった
それをしないで沈む船にしがみついんたんだから

自・己・責・任(はぁと
155名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:46:29 ID:CVeeZnkP0
逆に最後まで買わなければタダでくれるんだろうか?

だったら持ってないことにしてもらってハードオフに売りにいくけど
156名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:47:08 ID:VUvaW1Kx0
49%も阿呆がいるのかww
157名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:47:12 ID:JlsTeqDD0
>>97
放送は地域情報を流さないといけないらしいんだが、
衛星放送じゃ全国一律になるからダメなんだと。

結局難視聴地域は衛星放送になっちゃうのにねw
158名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:48:25 ID:w1sf5LdY0
アナログ放送を終了したとたんに地デジ率は100%になるから安心して。
159名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:48:35 ID:0vorzNBt0
>>153
7000円程度で売ってるんじゃないか

俺はもう少し枯れるまで待つけど。
160名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:48:47 ID:ZPmflES20
大半の国民がアナログ放送で満足していたのに、政府が強引に推し進めた結果だからしょうがないよ。
161名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:49:05 ID:1/bMnTwS0
>>152
今どき地上波見てるのは貧乏人だけだからな
162名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:49:58 ID:DdfMk/I20
俺は>>75の意見がすべてだな
必要なくなるとわかりきっているモードは必要ない

ギリギリに買いたい人が殺到するだろうけど、
1年切っても買わないで「自分はギリギリに買えば買える」って思ってる人いるだろうから
来年の今でも余裕だよ。来年末の決算セールで買えばいいんじゃない?

デジタルモードしかない新モデルが今の半額ぐらいだといいなー
163名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:06 ID:MZrEjmMr0
>>157
なるほど〜、そんな縛りがあるんだ。
地域情報なんてネット回線で流してもいいと思うんだがな。
テレビにネットのストリーミング再生機能付けるなんて分け無いと思うけどなぁ。
164名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:13 ID:XYDGfAbl0
政府広報流したいだろうから、TV廃はないだろうねぇ・・。
165名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:13 ID:dTACEq5P0
ウルトラテレビっ子の俺の部屋は地デジ付きレコが4台+BS対応機4台の水も漏らさぬ体制だが
最近、それを視聴する俺を増やせない事に気付いた・・・・OTL

最近代えた車もワイドVGRモニタの地デジにしたが
これは最高にイイ!!
いままで乱れてブツ切れ状態だったのが、すごく安定してほぼハイビジョンで視聴できる。
166名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:14 ID:bOQVQ9Wz0
とりあえず2011年までは
テレビが壊れたら買い換える
っていうのが普通だと思うんだけど。
167名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:16 ID:OiMhj7eE0
総務省の想定どおりじゃね
無料チューナー配布利権で天下り先ゲット
168名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:27 ID:3hdvupz30
不景気煽られてるから買い控えですー
メシウマ
169名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:50:51 ID:u7QgFm1n0
>>153
出てるだろ?
170名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:51:07 ID:cxjuhvyrO
俺なんか焦って2年前に20型のビエラを10万円出して買っちまった
マジで2011年まで待てばよかった
171名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:51:08 ID:CVeeZnkP0
>>161
地上波デジタルも地上波だけど
172名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:51:20 ID:86d2+B0O0
人間として欲望の方向性が間違ってることに気づいた人から
人間性や社会を破壊する方向にのみ作用してきた
商品押し売りボックスは、
捨ててしまうものじゃないかしら。
見るのはバカばかりでしょ
周囲の人間漏らさず言っときましょ
173名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:51:25 ID:0IottUQB0
ひょっとしてさ、調査の

保有している世帯(地上デジタルテレビ放送を見ることができる世帯)

って実は、アンテナを変えれば見ることが出来る世帯、も含まれてたりして。
174名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:52:05 ID:dJCcpRxN0
ギリギリまで待って買い替える人や、
映らなくなってから騒いで渋々買い替える人、
これを機会にテレビ見ない人もいるだろうから、
なにも国が普及に躍起になることはない。
ほっといてくれよ。
175名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:52:47 ID:elBhmW8Y0
>>163
ローカルに放送できないとCM取れないんじゃないかな
176名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:53:06 ID:NoHzSDL+0
テレビが文化芸能の中心だった頃は高いテレビを買うのがステータスっつーかね、数十万でも喜んで買ったんだよ。
いまのテレビが高いと文句を言ってるのは、番組の中身がほとんど無いから、わずか数万でも高く感じるの。
177名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:53:08 ID:0/R5icrZ0
つうか・・・半島からクレームは来ないのか?
178名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:53:37 ID:zjAhWKUx0
>>161
必ずいるな、お前みたいなヤツwwww
179名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:53:56 ID:j/pEbXLF0
>>173
つか、本来はそっちの方が問題なんだがなw

「家のアンテナで地デジが見られるか否か」が焦点であるはずなのに、なぜか
「お宅の古いTVでは地デジが見られませんよ」って話にすり替わってる
180名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:54:02 ID:/K5YYe7z0
>>161
まあテレビ余裕で買える高所得者層ほどあんまりテレビ観ないんだよな
181名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:54:09 ID:3LNZ7GO10
>>162
デジタル、アナログボタンがあることでなんか支障あるの?
こんなことが買わない理由になってる人いないと思うよ。
2年の間にハイスペックになってる可能性はあるけど、切り替えボタンなんか激しくどうでもいいレベルだよ。
くだらな。
182名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:54:30 ID:wlCVieS+O
>>177
散々来てるじゃん
183名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:55:00 ID:XYDGfAbl0
新型出るかもって言ってる人いるが、メーカーが不況で売れなくて在庫の山で、
これ売りつなげればいいやって、新型作らないかもねw
184名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:55:58 ID:ISNbwKwd0
うちにケーブルTVのチューナーが来たが画面が縦長になるので使ってないw
185名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:56:01 ID:MZrEjmMr0
>>175
ああ、なるほど〜。
完璧に納得した。
186名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:57:21 ID:/K5YYe7z0
>>184
それはチューナーの設定してないからだろw
設定すれば今度は黒帯入るけど…
187名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:58:13 ID:pFtNHDbA0
>>136
イオンから5万切り32型
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009021700967

まぁ、当然日本製ではないが。
188名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:59:13 ID:j/pEbXLF0
>>181
俺は2台目以降はアナログボタンが無い=アナログチューナー廃止のモデルまで
買わないよ?
1台で両方見られるメリットなんか殆どないし

完全に不要なものなんだから「既に地デジが見られる環境」であるなら、あわてて
買う必要なんて全くないじゃん
189名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:59:50 ID:ISNbwKwd0
>>186
業者が設置してくれたんだが。・・・
まあ、動作重いし、コピー制限あるからどうせアナログ停止まで使う予定無いしな
190名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:00:12 ID:u7QgFm1n0
>>187
32もいらねえ
もっと小型がやすくなってくれないかな
大体液晶で大型がんばってるが無駄な努力だよな
191名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:01:11 ID:dTACEq5P0
>>157
南大東島は東京の放送が衛星で送られてるけど
沖縄本島でネットされてない日テレとテレ朝は見られないようなってるらしい
192名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:02:15 ID:PoE/QvKq0
地デジなんて都市部だけでやってればいいよ
地方は衛星放送でカバーすればいい
193名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:03:17 ID:4XCPpq0H0
電波の有効利用がしたいなら民放3つくらい潰せばいいのに
194名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:03:26 ID:XYDGfAbl0
コピー制限・・コレを忘れてたぜ。
ホントいらねーな地デジw
195名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:04:00 ID:PTPvVMuf0
>>190
同意。26型で3万円台とかなら考えなくも無い。
店員は「地デジなら32v以上じゃないと」とか法螺吹いてるがな。
196191:2009/02/18(水) 13:05:06 ID:dTACEq5P0
×沖縄本島でネットされてない日テレとテレ朝は見られないようなってるらしい
○沖縄本島でネットされてない日テレとテレ東は見られないようなってるらしい

でした失礼しました。
197名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:06:02 ID:k31QCYcg0
つうかデジタル化を検討した時に完全衛星化も考えたけど、衛星使えるほど
体力のない地方局が連んでゴネたんでしょ。地方番組が放送できないのはダメって。
198名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:06:03 ID:YWSaMWVT0
インターネットがさらに高速化されれば、ネットTVが主流になるだろう。
くだらんコマーシャルに煩わされながらテレビに噛り付くのは列島国民の証。
199名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:06:57 ID:3hdvupz30
>>195
携帯のワンセグ位で充分だわ。
実況するのに支障がなければそれでいい。
200名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:07:19 ID:3LNZ7GO10
>>188
別に貴方の勝手だからどうでもいいけど、
アナログなんてボタンリモコンの中でとっても
小さなボタンでどうでもいいレベルなんだよね。
あなたみたいな頭の悪い感性の人、いないと思う。
201名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:08:37 ID:qWypgyzM0
ゲーム用に今のうちにアナログのワイドTVを買っておくか
意地を張らずに今のテレビが壊れたらチデジ対応を買ってしまうか
迷うね
202名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:08:47 ID:aodaA94cO
2Gの携帯の電波も停波されるしね…。
ああ、父親の携帯を変更するの、めんどいわw
203名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:09:31 ID:P3OseMnz0
それよかまともに映るようにしろよ
俺の地域は半分しか映らないし、せいぜいレベル50ちょいしかないぞ
204名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:09:49 ID:JvyLyIVyO
本当に49%も普及してる?
自分はテレビなんか見ないし、
実家の親も周りの人たちもテレビの話は全然しないから、
49%って数字が信じられんよ
205名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:10:29 ID:/K5YYe7z0
>>188
液晶テレビに関しては待てるなら待つ方がいいな
年々技術が進化してるから2年後に買う方が間違いなくいいもの手に入る
206名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:11:33 ID:/SW2DGZ90
>>189
ケーブルの方のリモコンで縦横比を直すボタンが多分あるよ。
CM入るたび、いちいち押さなきゃならないけどw
ケーブルTVの業者は線繋げて、映ってればすぐ帰っちゃうから
本体の設定がおかしい場合もある。信用しないで自分で説明書見たほうがいい
207名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:11:42 ID:bbnUNnaMO
ほんとに49%もあるのか?

まさか全台入れ替えした公共施設のテレビ台数を一世帯扱いしてるんじゃないよな?w
208名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:11:50 ID:DdfMk/I20
俺も>>188さんも使えないモードを排除してほしいと言っているだけで
ボタンの存在だけに固執しているわけじゃないんだが

自分ちのテレビリモコンが全世界のスタンダードだと思っている人の方がよほど頭わr…(同列になりたくないから言い切るのやめとこ
209名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:11:52 ID:x5etBGrY0
テレビなんて壊れたら買い換えるもんだろ?
壊れなきゃ移行直前まで買い換えないって人が大多数だと思うがな
無理に早期に普及率の目標立てても意味なくね?
210名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:15:02 ID:P3OseMnz0
普及しないまま、アナログ終了したら
ホントにテレビ局潰れるな
211名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:15:28 ID:M8V3otJP0
今TVを買い換える金があったら
別のもっと有益なものを買うって人が多いだけじゃない?
無益どころか有害なものには、1円だって出したくないし。
212名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:16:14 ID:3LNZ7GO10
>>208
薄型に買い換えた人は、早く地デジ対応の綺麗なテレビが見れるから買い換えてる。
逆に言えば、今薄を使ってる人も、基本的にアナログボタンなんか使う事ないんだよ。
使えないモードがあって何か問題なの?邪魔になってるならまだしも。
いい訳にもならないいい訳で必死になってる方が見苦しいけどね
単に買えないから買わないだけでしょ。自演までして頭よわw
213名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:17:07 ID:7XQ92dxF0

血で痔利権の中心、B−CAS廃止とか言ってるが、

また例によって、看板が変わるだけwwwwww
214名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:17:34 ID:0vorzNBt0
26型で三万は虐めだなもう。
どこもテレビ作らなくなるわ
215名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:17:45 ID:HmXMiWS60
首都周辺が49%
全国でみたら1〜2%ってとこだろこんなもん
メリット全然なしで強制だもんな
216名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:17:50 ID:jM/7+6wv0
やっぱpcで見てる人結構多いんだな
常駐監視される地デジボードだけは挿したくないから( ´ω`)
217名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:18:11 ID:WtQBSDF00
こういうの見れるネットがあればテレビ(゚听)イラネ
http://www.youtube.com/watch?v=hQjWfGu4d0I&NR=1
218名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:18:51 ID:0EtP29tq0
周波数帯を開けるために地デジに移行するのは当然だし
そのこと自体は別にどうとも思わないんだ
でもこれ以上クソくだらないテレビなるものに投資しようとも
思わないんだ
219名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:19:00 ID:5zDnIRps0
地デジTV買ったけどよ 地元U局以外は写らねーよ
ブースター付けても無理 マンションだからアンテナ弄れないし
室内アンテナは そもそも電波の弱い地域だとNGらしいし 終ったな

まぁ最近の番組は つまんねーし 卒業すらぁ
220名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:19:07 ID:3hdvupz30
>>209
まあ普通はそうだよね。
リサイクル料も取られるんだし。
221名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:20:07 ID:0ksa/51w0
わざわざ買う気がしない
ただでチューナーとテレビ配ってくれるなら見る
222名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:20:10 ID:UbxVHz6c0
USBキャプチャのフルセグチューナーが4千円台でついこの間売られていたような
223名無しさん@九州芋:2009/02/18(水) 13:21:04 ID:rz8jEkkf0
>>1
臭凪がうるさいけど、地デジに早く移行しろと言ってもそれだけでは
誰も付いて来る訳ないでしょ。

Bカスをチューナー単体やテレビ受像機から排除してワンセグと同じ
価格に抑えて売ったり、
14型アナログテレビと同じ1万円未満のお手ごろな価格で売ったり、
アナログチューナーと同じ利便性でコピーガードを無くしたり、
しないと… 今の酷い有様の地デジが売れる訳がない。

裕福層やテレビを録画するのにコピーガードを容認するような
無知な人間ばかりじゃないんだから。
224名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:22:47 ID:/K5YYe7z0
>>214
32型液晶がブラウン管の頃よりはるかに安くなってるからな
問題は20前後をブラウン管時代と同じ価格にできるかどうかだな
225名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:23:37 ID:j/pEbXLF0
>>200
変わったお人だなあ・・・

意味のないボタン=意味の無い機能が搭載されてる と考えるのは普通のこと
だと思うし、機能すら搭載されないボタンがあることにはもっと納得出来んよ

TVのリモコンに、緩衝材のようなプチプチのボタンがただあっても邪魔なだけだw
226名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:23:40 ID:QotZmRcM0
>>214
日本製だと無理だろうね
227名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:23:51 ID:7ZrYUN+C0
そもそも大画面テレビが俺の部屋にはいらねえっての(´・ω・`)階段で詰まるわボケ
228名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:23:57 ID:+reEGVdn0
地デジとETCの普及率は信用できない
229名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:24:02 ID:Hc5i2Ma10
映画からテレビへ、今度はネットに移ったんでしょ。
時代の流れ。
230名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:24:21 ID:3LNZ7GO10
>>220
リサイクル料どころか、むしろ古いテレビと交換で値引いてくれるよ。
231名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:24:57 ID:ioWF3tzt0
正直、あの偏向報道でテレビ見てもらえると思ってんのかな。
あれほど切り貼りされて上げ足盗って、肝心要の重要な報道
はスルーなのに信用されると思ってるほうが間違ってる。
あれほど俗悪なら、子供とは一緒に見られないし教育上影響
もある。
番組の視聴制限がユーザー側で細かく出来るなら買うかもし
れないが。
TBSは、バラエティーでも安心して見てられないから危険。
232名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:25:18 ID:Npkbmlpv0
Bカスやめてコストダウンしたらいいよ。
ただの利権屋に何で金払う必要がある?
233名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:25:52 ID:mQgDlI/NO
イオンが安売りするぞ!
234名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:26:04 ID:DClurx4N0
DVD見るなら液晶のがいいだろうな
地デジってだけじゃ正直買わないよなって買えないんだけど・・・
235名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:26:14 ID:/K5YYe7z0
>>230
ジャパネット詐欺かw
236名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:27:10 ID:+wiLFx7eO
全世帯の半分も普及してるか?とても信じられないんだが。50%を越えた結果にすると
実体とあまりにもかけ離れるから一応半分以下という意味でこの数字にしてるとしか思えない。
実際は27%ぐらいだったりして。
237名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:27:51 ID:inMT9Ome0
>>233
回収も忘れるな!
238名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:28:06 ID:3LNZ7GO10
>>235
ビッグカメラだけど何か?いまどき冷蔵庫でも何でもそうだよ。頭わる。
239名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:28:08 ID:j/pEbXLF0
>>235
詐欺ってこたあないだろw
たまに、実際に安い目玉商品もあるみたいだし

親は「タカダは安い安い」言うてるから、「型番見て調べてから言おうな」と諭すこと
が何度もあるけど
240名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:28:24 ID:5Gip5me/0
153 名前:名無しさん@九周年 [] 投稿日:2009/02/18(水) 13:22:42 ID:4ZKOndux0 (PC)
自民支持者「テレビなんてつまらね〜からみるな!」
      「麻生総理の悪口をいうテレビなんかみるな!」
      「酒酔い大臣の悪口をいうテレビなんかみるな!」
      「官僚さまさまの悪口をいうテレビなんかみるな!」
241名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:28:50 ID:QotZmRcM0
>>225
地デジテレビ買ったけど、うちじゃ見れなかった て人、このスレでもいるじゃん
そういう人のためでしょ。アナログチューナー

>>234
DVD見るならブラウン管の方がいい
242名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:29:10 ID:/K5YYe7z0
>>238
いやどこの店でも商品と引き換えに値引きってのは価格上乗せしてるだけなんだよ
243名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:30:40 ID:3hdvupz30
>>242
そんなもんだよね
244名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:31:28 ID:QotZmRcM0
>>242
サービスってそういうもんでしょ
スーパーのレジ袋しかり
民放地上波しかり
245名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:31:37 ID:3LNZ7GO10
>>242
いまどき、価格ドットコムなどで型番と最低価格を知ってるから
そんな上乗せなんて小細工に騙される池沼いないよ。
ひきこもってないで外出たら?w

最近、まあともに大型家電買ったことがない貧乏人ばっかだから、
最近の量販店事情を知らないんだろうね。
値引き交渉すらできない対人恐怖症なのかもねw
246名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:32:00 ID:khmz9c0jO
捏造報道変造報道、NHKの受信料考えれば移行しない方が賢いだろ。
247名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:32:42 ID:+HXTQmpv0
タカタは下取りだろ・・
ごみに3万とか言われたら考えちまう
あ・売る(買い替え)気は無いけどね
別な用途で使うから
248名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:33:18 ID:j/pEbXLF0
>>241
いや、俺がしたのはそういう趣旨の話のつもりなんだが・・・
実際俺がそうだったし

(1)壊れて急遽TV買い替え→(2)地デジ映らず→(3)地デジアンテナ設置

(1)と(2)までは必要だけど、(3)の段階になってからさらに新しく買うTVに、地アナ
チューナー内臓してるやつをわざわざ選ぶか?って話さね
壊れたとか、地デジしか入らず地アナが入らなくなったとかならわかるが、あわ
てて買う必要なんかないよ?って

なんかリモコンのボタン1個に拘って突っ込んできた人がいただけよ
249名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:35:14 ID:/K5YYe7z0
>>245
価格コムの掲載商品が最低価格と思ってるのかよw
250名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:36:16 ID:3LNZ7GO10
>>249
もういいよ。底辺の戯言は。せいぜい、せいぜい、頑張って。プ
251名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:36:29 ID:358m2TerO
正月に実家帰ったらチューナー内蔵のフルスペック46インチに代えてたがアナログで見ていたwww
252名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:36:53 ID:tw1ldRXz0
ゲーム専用のテレビ出せよ
253名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:37:16 ID:UcTVixIp0
B-CASを独禁法で早く取り締まれ
それが出来ないならテレビ局に改善申し入れろ
「地デジは有料です」ってな、B-CAS代払わないとみれないんだから
254名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:37:39 ID:Gd6fg+bQO
地デジ対応で、14〜24インチくらいのブラウン管テレビを安値で販売すれば売れると思うんだけどなあ。
255名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:38:25 ID:k31QCYcg0
一番安い所の探し方にやたらと詳しいってちょっと憐れな感じ。
256名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:38:41 ID:Wlfp6o1TO
地上派なんか滅多にみないけど一応買ってる。

逆にアナログしかないって言っているヤツなんか最近は聞いた事ないぞ〜

257名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:39:30 ID:FnGogtuS0
じじいばばあに細かい入力切替わかるのか?
258名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:39:32 ID:KAw547FyO
Bカス無くなれば

今TVKとMXとチバTVが映る地域なんだがデジタルにしたら映らなくなるん?
259名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:40:26 ID:rC5tnyYG0
>>256
お前の周りだけだろ
画質にこだわるアニヲタとかは割りとさっさと移行してるな
俺の周りも地デジ移行してるやつのほうが多い
260名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:40:44 ID:iLi80j8q0
>>250

ID:3LNZ7GO10

業界人の危機感がひしひしと伝わってくるレスまことにありがとうございますm(_ _)m
261名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:41:13 ID:j5JaNR3g0
>>254
意味ないじゃない。
単に情報を取るだけならネットでもいいわけで。
262名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:41:59 ID:yh3k3asT0
地デジがこんな状態なら、ブルーレイ(笑)はどうなるん?(´・ω・`)
263名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:42:42 ID:vLUtCcZh0
>>254
今、手元にホームセンターのチラシがあるから書いてみる

21型地デジ内臓ブラウン管テレビ 29,800円ってのがある

15型が27,800円
264名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:42:44 ID:qUJKtke10
17インチモニタにアナログチューナつないで見てる。
これで十分。
265名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:42:56 ID:iLi80j8q0
>>259
> 俺の周りも地デジ移行してるやつのほうが多い

そりゃこの期に及んでテレビ業界の人間が地デジに移行していなかったらどうしようもないからな(´ー`)y−~~~
266名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:42:57 ID:QotZmRcM0
>>249
価格の最安より安いとなるとそうは無いぞ

>>254
そのうち中国人が作ってくれるだろ
267名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:43:36 ID:UcTVixIp0
ブルーレイは普及する前に消えて無くなります
268名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:43:58 ID:3LNZ7GO10
>>260
2ちゃんが、特にニュー速+板に底辺が多いのがよくわかった。
貧乏人を刺激してごめんね。

>>259
むしろハイビジョンの良さは、人物や建造物などがクリアに見える事だよ。
ただしクリアに見えすぎて、ドラマのセットやカツラの粗かみえて白けることもあるけど。
ハイビジョンでテレビみたことないのがよくわかる。
269名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:44:24 ID:f3UYAfGH0
画質にこだわりがないのなら粘ったほうがいい。
買え買えと騒いでるのは踊らされて天井つかみした連中(笑)。
270名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:45:12 ID:03bD2kHe0
地デジ破綻、2011年が今から楽しみ
http://homepage1.nifty.com/takabou/chideji-hatan.html

2年前に書かれた物だけど当たりすぎww
271名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:45:15 ID:ik2NlIfs0
1インチ1000円未満になったら、買ってもいいかな。
37型を35800円で買いたいw
272名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:46:33 ID:jM/7+6wv0
政府がマーケティング考えなきゃ国民がついて来ない政策ってなんなんだろうな
273名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:46:37 ID:1zRPoGFR0
法案通るか知らんが
地デジ買ったら2万くれるって
274名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:46:44 ID:VoOVFll00
>>268
頭悪いなぁ。
その貧乏人に買ってもらわないと成り立たないシステムなんですよ。
銀行のホールセールとはわけが違う。
275名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:47:00 ID:gLWYxvYuO
TV廃棄した。
NHKに連絡したらあっさり手続きしてくれて拍子抜けした。
276名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:47:53 ID:3LNZ7GO10
>>255
逆にネット時代に価格コムも知らない方が情弱の池沼でしょ。
外で言わない方がいいよ。まともな社会生活してないひきこもりだと思われるから。
社会生活してたら情報交換は普通だしねw
277名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:48:01 ID:tX/hBEQh0
地デジ映らない地域なんてあるのか?
2011年7月になっても、
「アナログは普通に映るのに地デジは映らない」
状態だったら総務省に抗議してもいいんじゃないのかね。
278名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:48:26 ID:M8V3otJP0
まぁもういいじゃないか。
高いTVを買って、それに見合うだけの面白い番組が高画質で観られて
それで本人が満足してるなら良いことだ。
今の地上波番組で満足できる人は、それはそれですごく幸せだと思うよ。
279名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:48:52 ID:iLi80j8q0
>>268
> 2ちゃんが、特にニュー速+板に底辺が多いのがよくわかった。
> 貧乏人を刺激してごめんね。

これでもかと言うほどの典型的な敗北レス、まことにありがとうございますm(_ _)m
280名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:50:41 ID:c3F6X3g90
広報タレントを 日本人 の賢そうな爺さん婆さん...例えば三国錬太郎とか吉永小百合とかに変えなきゃ
281名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:51:13 ID:Gk182K0A0
>>277
うちは共聴アンテナで、アナログ中止と同時にまったく見れなくなる。
どうしても見たければ、ケーブルなどにしてくださいだとさ。
282名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:51:55 ID:3LNZ7GO10
>>274
別に貧乏人に買ってもらわなくてもうちは困らないしね。
テレビ業界の人間でもないしw 頭よわ。。ww

ID:iLi80j8q0
薄型テレビにここまで嫉妬するキチガイ初めてみた。
私のどんな一言がそんなにこの人を刺激しちゃったんだろうww
283名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:52:06 ID:vxnhCk/m0
>>273
もう買ってしまった人はもらえないのか。
284名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:52:16 ID:QotZmRcM0
>>281
自費でUHFアンテナ付けたほうが安いな
285名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:52:42 ID:j/pEbXLF0
>>281
アパートマンション住人?それとも近隣住民?
286名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:52:46 ID:LPEc5w7gP
>>266
価格でも全ての商品が最低価格ってわけじゃないしな
287名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:53:37 ID:BWIgl2p60
>>254
オリオンのブラウン管地デジTVってもう無いんだっけ?
288名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:54:50 ID:KZ5ivXjp0
今のパソコンのスペックじゃ地デジチューナー無理なんだよなあ〜
ワンセグで我慢すっか・・・
289名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:54:53 ID:3vFI5Yaz0
追加景気対策 地上波デジタル購入で2万円支給
2009年02月18日(水) 13時32分
自民党は追加景気対策で地上波デジタル機器を購入した世帯に一律で2万円を支給する方向で検討に入ったと日本経済新聞が報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=174915
290名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:55:39 ID:k31QCYcg0
>>276
いや、普通の会社で価格.com を自慢げに語ってもドンだけ必死だよとしか思われませんよw
まぁそれなりの給料の会社なら崇められるかもしれませんが。
291名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:55:51 ID:tX/hBEQh0
>281
そうでなくて、「地域」として映らない人はいるのか、ってこと
292名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:56:07 ID:QotZmRcM0
>>286
とは言え基準にはなるよ
価格より安いところなんてそうは無い
293名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:56:14 ID:03bD2kHe0
すでに、地デジ対応で莫大な設備投資してしまった地方局・・・
この不況でスポンサー減って借金を抱えて大変なことになってるw
NHKもチューナー普及率が50%だとしたら、地上波終了したら、
50%の人が「受信料払わない」と言い出すかもしれない。
地デジで、テレビ文化・放送業界崩壊が起こるのは間違いないな。
息の根を止める感じw
294名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:56:41 ID:KAw547FyO
2万じゃ足りないだろ
295名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:56:43 ID:jM/7+6wv0
>>289
何のキャッシュバックだよw
296名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:56:47 ID:Gk182K0A0
>>284-285>>291
戸建だけど、地形の関係で電波が届かない地域。
だから、アンテナを付けても無駄になるだけ。
297名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:57:43 ID:BWIgl2p60
>>288
そんなあなたに。
つ DY-UD200

激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234873164/

ごにょごにょするとだな(ry
298名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:58:29 ID:ji+w2ci00
地域振興券で地デジチューナーを買わせるでござるの巻き
299名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:58:36 ID:piOP4T8E0
テレビが無くても困らないし。テレビ局も莫大な設備投資に見合うメリットは何?

そもそも何でクダラねーバラエティ番組の見飽きたタレントの鼻毛がクッキリ見えるご利益のために
金出して庶民が地デジ対応しなけりゃならないんだ? イラネ。

非常時の通報用に「火の見櫓」でも復活すりゃいいんじゃないの?
300名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:58:39 ID:tX/hBEQh0
>296
それは、アナログも映らないんでしょ?
そうでなくて、アナログは映るのに地デジは映らない地域はあるのか、
と最初からたずねてるんですが。
301名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:59:04 ID:KAw547FyO
>>296
ケーブルか山崩してもらうしかないなw
302名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 13:59:11 ID:7tYGcK530
景気対策として、地デジ完全移行1年前倒しを検討だって。
国の考えることは分からん。
303名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:00:43 ID:jZXTp/5FO
今すぐ停波してもらって結構。

この世から吉本興行と創価学会が無くなったら
再び習慣的にテレビを観ることもあるかも知れない。
304名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:00:45 ID:M8V3otJP0
煽りが噛み合ってないのはさぁ
相手が「地デジ買えないから停波延期しろ」とか思ってるという認識が間違ってる
なんなら明日からでもアナログ停波してくれてOKなんだけどね
305名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:00:57 ID:+wiLFx7eO
購入代金と、さらに10万くれるっていうなら買ってもいいかな。地上波は見ないけどね。
306名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:01:02 ID:1zRPoGFR0
>>300
あるだろ、中継局が無いとか
田舎では普通にあるぞ
307名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:01:29 ID:hZnZMBm30
>>300 そんな話、そこら中にたくさんあるじゃん。
308名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:01:50 ID:Gk182K0A0
>>300
アナログなら画質は悪いが、見れないことはない。
ずっと見ていたら視力が低下しそうだけど。
ワンセグ携帯を持っているけど、何も映らない。
309名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:01:53 ID:j/pEbXLF0
>>289
2週間前に地デジアンテナ立てた我が家にはくれるの・・・?
310名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:02:05 ID:KlKdNh770
なぁ、テレビでたまに「北朝鮮のニュース番組でこんなのが流れてました」ってやるときあるじゃん
あれは日本のテレビ局が北朝鮮のテレビ局に許可を得て使ってるのか?
311名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:02:37 ID:PtlNgS690
あと2%頑張ったら多数決で勝てるから
そしたら強行突破だ
312名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:02:42 ID:9CgN+5ex0
まあ今すぐコピテンとかのくだらない制限をなくせば、
明日にでもとりあえずTV1台レコーダー3台買うよ。
あ、忘れずB滓とかも無しでね。
313名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:02:44 ID:Mq33FWu8O
>急速な景気後退の影響などで、地デジ対応機器の普及のペースが落ちているためとみられる。

いや、単に買う必要性を感じないからだろ
大半はテレビをほとんど見ない人や電気屋が叩き売りするのを待ってる人だろ
314名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:02:58 ID:vLUtCcZh0
>>289
中途半端だな

32型国内メーカーが7万しないで買えるんだから

5万円キャッシュバックすれば
給付金と合わせて、ほぼ無料だから
急速に普及するだろうに
315名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:03:01 ID:mRKAALa20
いままでは別に用が無くてもTVってつけっぱなしにしてたんだけど、
なんかさぁ、最近右上に「アナログ」って出るようになったじゃん?
あれが馬鹿にされてるみたいで、本当に見たい番組だけ見るようにしたら、
実はTVって見なくてもそれほど困らないことに気づいてしまったよ。
俺的に超見たい番組とか始まらない限り、アナログ終了と同時にTV終了に
なりそうな風情だな。
316名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:03:07 ID:xj2zMgQaO
在日チョンの草なぎのCMがすげーむかつく
317名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:03:16 ID:tX/hBEQh0
>306-308
なるほど、2011年までに整備するんでしょうね。
だったら今の普及率が50%でも問題ない気がする。
318名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:03:24 ID:ngnpujkF0
>>289
1万円以下の地デジ機器だったら買ってやってもいいかな。

ていうかこんな事政府がやっていいのか。
319名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:03:47 ID:03bD2kHe0
>>300
あります。

今までアナログ放送用に使ってきたアンテナを使って
ボタン一個で変更できる代物ではないのです。
だから徐々に、対応なのです。
金がない局なら対応も遅れます。
320名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:04:23 ID:c3F6X3g90
最近の地上波は
[アナログ]文字表示や出演者[ワイプ]やコーナー説明[テロップ]や
日本語翻訳[テロップ]や[時報]や[天気予報]の妨害が多くて困るな
321名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:04:41 ID:+FUlMYfv0
以前うちにも似たような調査がきた
その時は最初、рェきてその後郵便物にて回答したんだけど
紛らわしい質問箇所があり担当者に確認後回答記入した
今回も、もしかしたら携帯等のワンセグの受信のみ出来る人が勘違いして普及率を上げてそうな気もするが・・
322名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:05:02 ID:ya3Ho0gY0
>>296
今はどこの共聴アンテナなのさ?w
323名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:05:31 ID:tX/hBEQh0
>289
これ、すでに買った世帯にも支給されるのかな…
先週また一台買ったんだけど。
324名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:05:51 ID:+wiLFx7eO
>>317
アナログ終了までにデジタルのインフラ整備が間に合わないことはすでに分かってるみたいだよ
325名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:06:25 ID:BWIgl2p60
326名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:06:29 ID:PD4HhGXe0
PSPをテレビ代わりにして3ヶ月。でかいテレビなんかいらないことに気づいた。
327名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:06:37 ID:wlCVieS+O
>>323
対象外
328名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:07:17 ID:03bD2kHe0
面白くないテレビに世界一高価なテレビを買わなけれならない日本。
あほくさ〜
329名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:08:27 ID:ngnpujkF0
>>325
サンキュ。
1万円以下で地デジ機器あるじゃん。こりゃいいわ。はやく2万円くれくれ。
330名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:09:37 ID:ji+w2ci00
面白くなければテレビじゃない
331名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:09:54 ID:yh3k3asT0
>>326
YAZAWAが言ってるじゃん・・・もったいない!って
332名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:11:47 ID:7tYGcK530
地デジTV購入に2万円支援・自民が追加景気対策で検討 [02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1234933537/
333名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:12:59 ID:tX/hBEQh0
>327
それじゃ買い控えが起きますね。
てかどうやって配るんだ?
Bカスの登録データ使うのか?
334名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:13:54 ID:S2BKU+Bu0
>49%
この数字すげー胡散臭いんだけど
テレビ局関係者に絞ってのアンケだって10%もねーだろに
なんか正に「必死だなw」って感じ
335名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:14:07 ID:P6Vtdh+w0
アナログ停波テストを今年中に東京でやるって話は無いんだっけ?
TVから縁が切れて良い事ずくめなんだが
336名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:17:11 ID:flM7FZdn0
世帯別ではなく、一家に2台あったら押し上がるような指数を用いて、
「移行は順調で予定通り2011年7月に終了できる」
と発表すべき
337名無しさん@九州芋:2009/02/18(水) 14:17:55 ID:rz8jEkkf0
テレビは生で見るものですよ麻倉さん
と、気違い放送局。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
338名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:18:08 ID:yD0ZWI370
反日電通とTV業界をつぶすならテレビを視ない、買わない、持ち込まない。
(ゲームやDVD視る人以外は)テレビは叩く、壊す、投げる。
339名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:19:53 ID:1zRPoGFR0
2011年7月に地上デジタル放送へ全面移行する計画も1年間前倒し

アホですか・・・
340名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:21:38 ID:W8piVtDK0
とりあえずスカイツリー完成まではアナログ地上波停めるなよ。
東京タワーからの電波じゃワンセグすらまともに受信できんぞ、我が家のアンテナ・・・
341名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:22:26 ID:S3gersytO
地デジ関連のスレで、何だかんだ理由をつけて
ゴネてる奴を見るのが最近の楽しみ。
342名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:23:19 ID:wlCVieS+O
>>339
アナログ放送維持する体力無いんだな…
343名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:23:27 ID:c3F6X3g90
日本政府の言うことを信じて、当たった試しがない
344名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:24:40 ID:9cI0FriLO
ニューメディア構想か!
345名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:26:43 ID:03bD2kHe0
>>341
今はいいかもしれないが、
普及しない→確実に起こる視聴率低下→スポンサー減→益々面白くなくなる
将来、こんなものに投資するより、離れしたもん勝ちになるかもしれない。
346名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:30:33 ID:ThIlb42Y0
>>342
地デジに予算を注ぎ込みすぎた結果がこれだよ!!

国民が餓えてるのに宇宙開発ばっか優先する支那みたいなもん
347名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:32:42 ID:flM7FZdn0
新タワーが完成して全面移動すると、電波発信の位置が変わるから、アンテナの向き調整する必要があるよ
348名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:33:12 ID:k/C1DORH0
うちはまだブラウン管に室内アンテナ。
住んでいる地域に地デジはまだ来ていません。

数年後には地デジチューナーが2980円くらいになると勝手に予測。
349名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:34:33 ID:M8V3otJP0
や、ゴネてないよ?
調査とかいいから、さっさと停波しろよって言ってる
350名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:34:58 ID:crSVmnAf0
B-CAS社つぶせ、ダビ10なくせ、チューナただでよこせ
ってアンケートに書きたいな
351名無しさん@九州芋:2009/02/18(水) 14:35:45 ID:rz8jEkkf0
チューナーからBカスを取り除いて、アナログの時と同じように地デジを本来の便利な姿に戻したら
ビデオとかテレビを買い替えるよ。
352名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:37:41 ID:oy+b/1Yl0
>>348
2980円どころかタダ同然になると思う

店も売れないもの持っててもしょーがないからね
353名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:39:35 ID:righ1Qpf0
まあ、延期しないと困るのは客が減るテレビ局だけだからな
これまでは儲かってたから殿様商売だったけど、そろそろ焦り出すかな
354名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:40:25 ID:M1yE6OqN0
地デジにすると画面が小さくなるじゃん。
あれどうにかならんの。テレビ買い換えるのは勿体無い。
355名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:40:56 ID:OMwmF5GB0
地デジに移行して無いんじゃなくて、このまま地上波見るのやめちゃおうかな、と思ってるだけです
356名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:41:25 ID:tX/hBEQh0
アナログ民放はもう全部CMにすればいいじゃん。
どうせくだらない番組ばっかりなんだろ?
357名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:42:08 ID:BWIgl2p60
>>351
そこまでだだこねるなら、ワンセグで観れば良いだけだろ。
正直地上波レベルならワンセグで十分だよ。
スポーツ中継以外は、小汚い芸人の面とかが解像度的に
潰れて見えて良い具合w
358名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:42:18 ID:03bD2kHe0
景気抜きに見ても現在、ネットやケータイに企業がかける広告費は伸びている。
逆に、雑誌・新聞・テレビにかける広告費は減っている。
これに不況&アナログ放送停止が来るわけだww
テレビ業界終わったね
359名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:42:50 ID:3OrYBvXG0
未だにどうやって見たらいいのか判らん。
360名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:42:59 ID:ehyfoEqAO
【公約】
・議論が不十分であり市民に精神的、経済的を強いる裁判員制度着手の見直し
・女優、女子アナウンサーにとっても不都合で廃棄物行政にも課題を与える地デジ完全移行の見直し
361名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:43:29 ID:S8MQyWiE0
試しにメディアプレーヤーLT-H90DTVのおまけについていた地上波デジタルチューナーに
アンテナをつないでスキャンをしてみたら、見事にNHK総合と教育だけが
受信レベル低すぎで受信できないという状況。
これならNHKとの受信契約は破棄していいよな。

これだけが地上波デジタルに変えるメリットだわ。今のところ。
362名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:43:48 ID:81vA2O070
>>225
相手しても無駄だから言わせてあげて
実生活でも人を見下す余計な一言できっと周囲から嫌われてる人なんだろうから
ここでは頭が強い(笑)人でいさせてあげればいいさ

確かになんかモードをそのボタンに割り当てたりできたらいいのにね
入力切り替えでアナログをスキップできたり、
アナログに切り替わりえない新型リモコンと交換だけできたらとりあえず気にならんのだけど
あるいは文字放送だけでも継続すれば…ってこれこそ電波の最大の無駄遣いだからなぁ
363名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:45:50 ID:BWIgl2p60
>>356
民放BSがその状態みたいですが。
BS開始した頃は、客引きの為に結構頑張っていたんだけどな。
ま、NHKのBSと、アニヲタ向けのBS11は重宝してるよ。
364名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:47:20 ID:ya3Ho0gY0
>>363
その話を聞いて喜んでBSアンテナ立てたのに、週1回Zガンダム見るしか
役に立ってないお・・・<BS11
365名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:51:00 ID:qnJjd86v0
366名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:51:15 ID:5h2Brnvv0
B-CASカードの利権がある限り、俺はデジタルに移行しない。
アナログが停波したら視聴しないだけ。
367名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:53:51 ID:05bqYJGx0
49%も可なり胡散臭いすうじだなwwww
368名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:55:15 ID:ThIlb42Y0
>>350
地デジチューナーからS映像端子で
地デジ未対応の出力機(PCとかPC用外付けキャプチャ)
とかに接続すれば、ダビ10は無視できまっせ。

まあデジタル録画ではないけどさ。
どういうわけか、アナログ録画を封じるタイプのコピーガードは
付いてないっぽい。
アナログ録画であっても、元映像さえ綺麗なら、
そこそこの画質のを録画できる。
369名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:56:35 ID:1jnrULiy0
まもなくアナログ出力は禁止されます。
370名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 14:58:04 ID:vcFRrwlxO
仮に…世帯普及率が本当だとして…そのうちの何%の世帯がきちんと地デジを受信できているかが知りたい。

地デジ対応テレビでアナログ放送を見ている家、俺の周りでは結構あるよ。
371名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:01:18 ID:o6ScP/mv0
デジタルだと,データ放送もそこそこ便利だし,映像もキレイなのに。

特に映画やドキュメンタリーものなんかは,アナログとデジタルでは雲泥の差だし,
データ放送も番組連動のものはかなり便利な場合がある。

B-CASはくだらない規制だが,機能そのものはデジタルの方が絶対上だし,
買い換える意味もあると思うけどねぇ。
372名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:02:30 ID:s5irwz+l0
>>21
それで問題ないと思われw
ただしニュースはニュースたりえないから、結果テレビ離れが加速する。
373名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:02:32 ID:Dpov+nFz0
374名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:03:11 ID:z0LAY/CD0
まだ2年もあるのになんで買い換えなきゃいかんのか、バカじゃねーの
375名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:05:04 ID:ngnpujkF0
ハイテク機器で2年以上先なんて、まったく考慮しなくていいくらいの未来。
376名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:07:18 ID:j4RDL2Io0
>>225
>>362
邪魔なアナログチュナーが付いてるので買い控えます、なんて人はほとんどいないんじゃないの。
その機能を外したところで価格的に目立った差が出ることも考えにくいし
ビデオなどのアナログ入力を外すことは出来ないから、結局アナログ->デジタル変換回路は必要に
なってくるわけだからね

377名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:09:40 ID:s5irwz+l0
>>117
消費だけがすべてではないからねぇ。
例えば…洗脳(今は自民党叩きとか、フィリピーナの退去処分撤退など)するために
たくさんの人がテレビ見てくれないと困るんだよ。

それにさ、金持ちだろうが貧乏人だろうが
一票は一票w
378名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:10:53 ID:gbhPR5Kb0
HDDレコーダー買ったんだが、うちのオカンに使い方教えるのが大変で大変で・・・。

テレビから番組表を見て、それを選択するわけなんだが、
手元のリモコンを見ないでテレビ画面を見ながらボタン操作するのって、
年寄りには難しい行為なんだよな。ゲーム世代には難なくこなせる動作だが。
それにまた、お気に入り設定とか、誰も使わないカス機能で操作を複雑にしてるし。
年寄り用に、今までのビデオみたいにリモコンに液晶つけて、
時間設定とGコード使えるラクラクリモコンとか出してくれないだろうか。

家電メーカーは、何故任天堂がタッチパネルとポインタをゲーム採用したのか、
よく考えて物づくりをしてほしいもんだ。
379名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:11:38 ID:05bqYJGx0
49%という所が
日本人ぽい数字だよな
50%と書けない感じが
380名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:11:52 ID:s5irwz+l0
>>373
たった2万の補助ではなぁw
現在の相場価格10万から2万安くなるより
地デジが始まって半年後くらいなら、相場価格は5万くらいになってるはずだ。
381名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:11:56 ID:0ZfZYFMV0
携帯みたくその内1円でいいから買って下さいってなるんじゃないか
受信料取るには取り敢えず見てもらわないと困るでしょNHK
382名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:13:10 ID:MiR9Q9tu0
誰が報じたのかすら書いてないソースに全力で食いつくんだからおまえらのメディアリテラシーの低さにおどろかざるをえないよ
383名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:13:16 ID:BHhGwDjc0
テレビまじいらね
384名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:13:39 ID:03bD2kHe0
民放はこの不況で火だるま
景気に影響されないNHKも2年後、とんでもないことになりそうだなww
385名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:15:10 ID:BHhGwDjc0
>>384
NHKの受信料高いよね
386名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:16:30 ID:vkpV+XXs0
>>377
そして、アナログ終了で
その洗脳が効かなくなるから
テレビ業界崩壊と。

早く終了しないかな。
387名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:18:43 ID:Mgi62/1b0
地デジって最初の頃
地デジに変わると、番組表に載ってる番組を
好きな時間に好きな番組を見れるようになるって宣伝してたよな?
388名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:20:49 ID:X+qOVOT10
>>387んHKはそれが出来るみたいな宣伝を最近見たが
確か有料だったよ
389名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:26:30 ID:eV/pby5o0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/donki.htm
29,800円の地デジチューナ内蔵テレビ−16型/1,366×768ドット。2色をラインナップ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090217/mrmax.htm
49,780円の3波デジタルチューナ搭載32型液晶TV−HDMI入力2系統装備。EPGやデータ放送にも対応

いまどき、いくらでもあるな。
だが、こんな屑TVは不要だが。
390名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:26:59 ID:3JptJzzD0
その前に民放入れ替えろよ、ニュースのバラエティ化にはウンザリ。
391名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:27:11 ID:RY5ixg080
>>378
東芝や
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-g503_e303/function_3kantan.html
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-g503_e303/function.html
Panasonicの
ttp://panasonic.jp/diga/products/dvd/easy/index.html
こういった機種なんてどうだろ?

とりあえず家電各社に何らかの形で意見するか、若しくは株主総会でその旨を主張しよう。
392名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:34:07 ID:QotZmRcM0
>>390
関東は酷いよね
地方ニュースの枠を制作会社に丸投げしてデパ地下特集とか
393378:2009/02/18(水) 15:36:00 ID:gbhPR5Kb0
>>391
真ん中のリンクの奴は、またマシかもなあ。
他のやつは、画面見ながら操作させる時点で既に駄目だろう。

まあ、、とは言っても、もうすでに買ってしまったので、
オカンには頑張って使い方を覚えてもらうしか無いわけだが。

家電各社に意見は、オカンが買った松下の電気屋に散々文句言ってるので、
俺が言うまでも無いだろう。

しかしまあ、うちのオカンもDSでゲームを遊ぶのに、ビデオの予約ができないなんて、
面白い時代になったもんだ。
394名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:37:52 ID:tX/hBEQh0
>393
お前のオカンにWiiやらせればすべて解決するぞw
395名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:38:20 ID:YXdOxgtHO
2011年でテレビ放送自体終われば良い
396名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:39:12 ID:hQGsoK1p0
>>332
今買うなってことだなwwwwwww
397名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:40:31 ID:QotZmRcM0
>>396
これは絶対買い控えがおきるよねw
398名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:40:57 ID:dBPOsPkn0


年収500万以上もらってる家庭が貧乏人の娯楽なんて見るなよw
399名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:41:34 ID:DOIB5AI2O
年寄りに録画教えるの大変だよな
カーナビみたいに音声認識できる機種作ってくれ
400名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:42:08 ID:AwqylFdJ0
販売台数を世帯総数で割っただけじゃね?
401誇り高き乞食:2009/02/18(水) 15:44:51 ID:yNN6vInI0
>>397
とりあえず、買い控え決定!!

もう少しで買うトコだった。。。w




 法的根拠のない天下り会社B−CASに、どーして金払わないといけないの?
 日本政府は、どうしてテロ・暴動・謎の伝染病多発の中国に渡航禁止を出さないの?
 どうして毎日新聞は、皇室や日本の捏造記事を「hentai」で世界に発信してるの?
 ウイグル自治区での虐殺反対の為にNHK受信料を拒否しよう。
 糞民主党は、どうして、殺人餃子問題ではだんまりなんですか?
 日本は、米国への軍事費3兆円追加負担を止めよう!!


   ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < プログラマーさん、乙!!
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/



402名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:45:07 ID:ioWF3tzt0
>>315
あれもムカツクよな。
うちの親は、あれで切れてた。
403名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:46:34 ID:39me/diw0
正に今買っては損だな
404名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:48:03 ID:MZrEjmMr0
>>402
でもデジタルはデジタルで右上にテレビ局マークみたいなのが必ず出てウザイよ
なんでそんな余計なことすんだ?
405名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:48:39 ID:tX/hBEQh0
>404
海賊版防止のため
406名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:49:55 ID:ws//t5Br0
> 国の目標に大差-総務省

あたらない 大本営の情報
407名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:50:17 ID:eV/pby5o0
>>405
そんな、当たり前のレスはつまらない。
408名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:50:57 ID:Zk88l1wJO
国が地デジ対応テレビを各家庭に一台配布すればいい
409名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:51:10 ID:I0dHzGsO0
>>405
なるほど、


テレビ局ってアホなの?
410名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:52:11 ID:9cI0FriLO
右上の「アナログ」
来年から徐々にデカくなって、
色も濃くなっていくんだってな。
411名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:52:29 ID:j4RDL2Io0
>>402
早く地デジにしなよ。隅にテレビ局のロゴが常時入るし、
地デジ見てるのに「早く地デジにしろ」告知CM&テロップはいるよ
412名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:53:35 ID:vkpV+XXs0
>>397
そうなるなあ。
いつ決定して、いつ施行するのか。
それまでますます売れなくなると。


もっとも、たとえ政府が支援しようが
たぶん地デジは売れないと思うがね。
413名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:54:01 ID:zxRcOCRv0
ピーカスとかなんとかってカードがあるからブルレイも買わないWW
天下り役人に払う金なんかない
DVDで十分

テレビは捨てるカウントダウンとしか思ってない アホくさいし クソなタレントが大ハシャギしてるのが痛すぎるし

報道も偏向 CMテレビでやってるとこはみんな胡散臭い  終了
414名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:54:14 ID:Xk5/qRxD0
>>315
うちは血出痔にしてるってのに、「視聴する為には機器が必要です〜」みたいな
メッセージが出てきてマジウザい。
だんだんTV見なくなってきた。
415名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:55:05 ID:G/+z6/YH0
2年後のことだから、どうせ駆け込みで買うやつが多いんだろう。
まだ数字を気にする必要は無いと思う
416名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:55:36 ID:vkpV+XXs0
地デジ給付金2万円支給だとさ。
どこまで自民政府は無駄遣いすれば気が済むんだ?
417名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:56:06 ID:vkpV+XXs0
>>404
なんか、今となっては
テレビ局のやることなすこと、どんどんテレビ離れを進めるだけの
結果になっていないかな。

>>410
そして、それにともなってどんどん視聴者がテレビを捨てていくと。
まあ、結果的にはいいことなんじゃないかなw

テレビ局ってとことんアホだね。
こんなの「うちの製品買わないでください!」と
必死で連呼するようなものなのにw
418名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:56:11 ID:gajlOVFH0
まだ二年も先のことだから
419名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:56:31 ID:X1lsikdo0


テレビを買うと、政府が2万円キャッシュバックする案を
審議しているそうだね。

どうせ買うならネットテレビがいいと思う
420名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:56:36 ID:gbhPR5Kb0
>>414
俺の場合は、ゲーム用のモニターとして買ったら、たまたまテレビチューナーがついてきた感じだな。
421名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:57:10 ID:QotZmRcM0
>>410
1年切ったら{あと○日で見れなくなります}とカウントダウンしてほしい
422誇り高き乞食:2009/02/18(水) 15:57:20 ID:yNN6vInI0
>>412
そうかな?  結構売れるんじゃないかな。。。

買うかも知れない人は、なんかイベントがあると結構踏ん切りがつくもんだよ。w
反対に何か無いと決まらないんだよね。w
423名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:58:01 ID:BHhGwDjc0
>>419
まじ?

それ早くやってよ!
そしたら買う!
DVDとゲーム用として。
424名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:57:58 ID:x5etBGrY0
>>411
右上の局ロゴは千歩くらい譲って仕方ないとしても、
デジタル放送にも地デジにしろテロップが入るのは邪魔でしょうがない
手抜きせずにそういうのはアナログ放送にだけ乗せろって思うわな
425名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:58:15 ID:vkpV+XXs0
いや待てよ。

考えてみれば、アナログを停波するときのために
アナログを見ている視聴者をどんどん止めさせようとしているんだから
方針は正しいのかw

致命的な間違いは
「アナログを見なくなった視聴者 = デジタルに移行する視聴者」ではないということだなw
426名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:58:52 ID:2/QpO//gO
こういう時にホリエモンがいたら…
427名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:59:06 ID:ngnpujkF0
チューナーなしのテレビモニタが欲しいんだけど。
条件はSD解像度がブラウン管のマルチスキャンモニタくらいに綺麗に見れるやつ。
そういう製品ない?
428名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:59:24 ID:QotZmRcM0
もう地デジテレビ買っちゃった奴におすすめの錬金術

2万円の地デジチューナーを買う

2万円キャッシュバックしてもらう

地デジチューナーを数千円で売る

2万数千円ウマー
429名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 15:59:43 ID:ya3Ho0gY0
>>410
そのうち徐々に左に移動し、左まで行ったら一段下に下がって今度は右へ
また右まで移動したら一段下に下がって左へ・・・ってなるらしいね
430名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:00:08 ID:MZrEjmMr0
>>424
だよな、「デジタル御移行ありがとうございます」くらい出て欲しい
431名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:00:27 ID:zxRcOCRv0
レス見て地デジに絞ってマヂレス


・チャンネルの切り替えが異常に遅い、ザッピングなんで不可能、なんかアホみたい(わざとか?)
・B-CASカードの意味が不明、著作権とか言ってんなよ(そんなの認めん)
・もうすぐ空いたチャンネルには何社かが参入表明しているが、現行のメディアが潰そうとしているらしい
・スカパーで十分、受信料は払わんですむから安くなる
432名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:00:29 ID:vkpV+XXs0
>>421
昔のヤマトかよw

「テレビ局滅亡まであと354日」とか字幕に出すわけだなw
433誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:01:57 ID:yNN6vInI0
>>428
どう考えても、差し引きは数千円だと思うが。。。

434名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:02:17 ID:1Zj+2RjRO
>>410
どうせやるなら3日前に画面一杯まで成長させてもらいたい
435名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:02:32 ID:BHhGwDjc0
>>428

でもみんな同じことやったら地デジチューナー売れなくならない?
436名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:03:42 ID:vkpV+XXs0
http://img.2ch.net/ico/gikog_enpitsu.gif
 自民党は追加景気対策の一環として、
地上デジタル放送が受信できるテレビやチューナーを購入した全世帯に
一律2万円程度の支援金を配布する方向で検討に入った、と報じられた。

 2011年7月に地上デジタル放送へ
全面移行する計画も1年間前倒しして、早期普及を目指す。
液晶テレビなど急激な需要落ち込みに悩む電機業界を支援する狙いもあるという。

http://www.stockstation.jp/stocknews/17095
437名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:03:42 ID:7ZrYUN+C0
>>410
実況民としては目に見える動きが欲しい。
438名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:03:47 ID:BHhGwDjc0
>>431
現行のメディアがつぶそうとしてるの?
へー

いかにもありそうだけどw
3年後なんて、今以上にテレビ死んでるよねきっと
439名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:04:20 ID:b35yU34Y0
hdmi接続できる奴を3千で出せ
440名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:04:37 ID:I0dHzGsO0
というか、どうせデジタル情報なんだから、映像に放送局の情報を載せるなんて、
いろいろな方法でできるのにな。
結局はコピーが発覚した時に誰が犯人かわかればいいだけのことだろ?
そんな方法山ほどあるぞ。
ロゴにして見せておく必要は何もない。そんなことでコピーは防げない。
441名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:04:49 ID:tX/hBEQh0
>425
この前も書いたんだが、
アナログ放送では草薙がニヤニヤしながら「まだアナログですかぁ?」
デジタル放送ではキムタクが「デジタルありがとうございます!」
ってやって欲しいのよね
442名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:05:18 ID:eCo/j7HrO
>>428
お前頭いいな
とりあえず二万くれよ
443名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:05:36 ID:81vA2O070
>>428
最初に2万円を自分で払わなくていいならそうしたい
444名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:05:57 ID:03bD2kHe0
2011年7月に地上デジタル放送へ全面移行する計画も1年間前倒しして、
早期普及を目指す。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1234933537/

馬鹿だと思う。アメリカだってつい最近アナログ電波停止が延期になったばかり。
日本は、何やってるんだ・・・
445名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:06:09 ID:Czj6UmqUO

アメリカでも完全地デジ移行を延長したぐらいだから
日本も延長だな(笑)

446名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:06:28 ID:vkpV+XXs0
>>436
>全面移行する計画も1年間前倒しして、早期普及を目指す。

ほんまかよ。
絶対にできるわけないのに。

テレビ局はどうするのかね?
断固反対するか?
それともよく考えずに賛成してしまうのか?
447名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:06:30 ID:paNeyqit0
ダビ10とか糞規制かけてる限り、移行するわけねーだろ

今どき、孫ダビングできない映像データなんて、何考えてんの?w
448名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:06:35 ID:vm5LHAyR0
自民党 「地デジ対応テレビやチューナーを買った人に2万円あげるわ、テレビ最高!!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234933875/
449名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:07:58 ID:tX/hBEQh0
>440
「いろいろな方法」「山ほどある」
だけじゃ説得力も何もないね。
ロゴが単純コピーの抑止力になってるのは否定できないよ。
だいたい無料で見てるくせに文句多すぎだぞw
嫌なら見るなよw
450名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:08:25 ID:QotZmRcM0
>>433
あ、ほんとだw
見落としたw
451名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:08:44 ID:MfpcckoZ0
チャンネルの切り替えがもっさりしすぎでイカンともいます。
452名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:09:24 ID:vkpV+XXs0
日経にもキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html
453名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:09:55 ID:AzILL8Yn0
視聴率を気にする民放連が視聴者にチューナーを配ればぁ?
自局しか映らないのを配れば、それだけ視聴率があがるだろ。
454名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:10:03 ID:NSP5BzU60
>>378
>手元のリモコンを見ないでテレビ画面を見ながらボタン操作するのって、
>年寄りには難しい行為なんだよな。

なるほどぉ。年寄りには確かにそうかも。
俺はゲーム世代なので困難ではないが、こういう操作系はめんどくさいと感じる。
455名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:10:50 ID:03bD2kHe0
前倒ししても、財布の中身まで前倒しできる状況に無いわけだが。
456名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:11:45 ID:PTPvVMuf0
>>452
延期どころか前倒しするのかよ。
しかも金やるからさっさと変えろ!ってw

2万なんざアンテナ代に消えるんじゃねえの。
457名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:12:30 ID:vkpV+XXs0
>>452
面白くなってきたなあ。
一年前倒ししたら、来年2010年の7月、あと一年ちょっとしかないんだぞ。
テレビ局がめちゃくちゃになる。
さー、どうなることやらw
458名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:12:48 ID:Xk5/qRxD0
>>450
         , ' /:::::::/!::::::l:::l l:::::::::ハ::::::::::i!:::::`ヽ、
       , ' /::::::::::/ |:::::l|::l  l::::::/ !:::::::| !:::::ハ:::::\ ' ,
         /イ:/|::::/  !i::l l|  |:::/  l::::::! l::::i l:::::::⊥
       / '::::/ |::/  |l:| l|   、|/_,. -!:::| !/  l:::(__ )、' ,
       , ' /::::/、」ムノ   !| !   手咋≧=、|  ノ ( l::(_ )::\ ' ,
        ; i:ハl 7》示气      }l込_タ冫 ⌒ |:::フ´ヽ::::::\
       ; _」| リ 戈ワュ′r 、     ゙≠宀⌒ヽ\   レ' /⌒ヽ:::::::::ヽ
      /:::::|   し´ ̄    ハ _  -‐ へ、//U //  !   !ヘ:::::::::::ヽ
    /:::Y´! ///// 「 ̄ ̄ | |___  -‐ ´ ヽ  ハ    l   l ハ::::::::ヘヽ
    ,::::::ハ l  U   l ̄ ̄ | |          ゙、 し   ヽ- ' ノ }:::::/ヽノ(
    l::::::| ヽヘ       !    J           i    ィー冖ー一^″    -イ
    l::::::|  `゙、U     l             } U、┴’                {
    ヽ:::|  ' , ト 、   l         __ノ イiハ                }
      ヽ!     U ` ‐- 二  ̄ ̄ ̄ ∪    /  \              |
             ' '  ' _ -7¨´     /    _」               |
                 仄´  /    r ニ       \ ぶ わ あ あ あ ぁ ぁ 〉
             | ヽ /  __  //  ヽ      / }             (
             |  ヽ`¬┌''´ノ     \  / 亅             冫
459名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:13:39 ID:elBhmW8Y0
>>437
カラーバーとか砂嵐で一度修行しろよ
460名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:09 ID:NSP5BzU60
>>452
ちょwwww 前倒しアホスwwwwwwwww
461名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:14 ID:05bqYJGx0
本性現してきたな、利権893が
462名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:28 ID:miPJjDM+0
愚民化政策の一番楽な方法に墓穴掘る奴がいるかよ・・・

ま、最近じゃネットでも愚民化政策やってるみたいだが。
463名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:50 ID:b35yU34Y0
>>452
まさしく無駄遣いだろw
464名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:54 ID:0PK2qXNXO
金ないからマジ買えないもんねぇぇぇだ!!
2011年8月になったら死のっかな
465名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:14:55 ID:MZrEjmMr0
よくわからんのでだけど、
外付け地デジチューナーってのはHDDレコからHDDを取り払ったようなものと考えればいいの?
とすればテレビ側は常に外部入力にしておいて操作は全てチューナー側で行うの?
そうだとするとなんか不便そうだな、タイマーとかも機能しそうにないし。
さらに録画したいときとかどうすんだ?
チューナーで予約して録画機では外部入力で予約すんのかな?
どう考えても実用性がない気がするんだが。
466名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:15:00 ID:7hGQtQ3L0
>>452
効果ないとは言わないけど、地デジ切り替えに結構金かかるから全額か、少なくとも半額補助じゃないと効果薄いと思うよ。
それに給付金でさえようやっと通せた政権が、任期半年ちょっとで実現できるとは思えない。
467名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:15:05 ID:WY8Fr7CPO
>>448は釣りと思ったが本当だったんだ。
468名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:15:08 ID:SHFJAMDTO
これだけ2011年にって言ってきたのに前倒しはねえだろ
469名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:15:22 ID:K/n0Crma0
【調査】地デジTV・チューナーの普及率は49%、国の目標に大差-総務省★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234925914/
【調査】地デジ保有は49.1%−受信機の普及進まず=目標の普及率達成は厳しい見通し−総務省[09/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234891591/
【放送】地デジ完全移行、延期「絶対困る」−福地NHK会長インタビュー[09/02/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233847779/
【社会】トヨタの広告費3割削減などでマスコミが火だるまに!頼みのパチンコCMも4月からは自粛の方向で広告市場は09年度も大幅減少に★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234921708/
【経済】マスコミ業界に大きな痛手!日産が09年度広告費を大幅削減へ…テレビCMは絞込み、新聞・雑誌・ラジオはゼロの可能性も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234920016/
↑関連リンクをブジネス+とニュー速+から貰い
470名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:15:53 ID:2dv7uaJkO
地デジは映像を伝える機器としては退化したと言ってよい。
電源ONはまるで一昔前のブラウン管TV並に劣り、
チャンネル変更はガチャガチャとロータリー式よりも劣り、
緊急地震速報も8秒前だったのが地デジで4秒に劣り、
NHKの時報まで1〜2秒遅れ。

また、老人排除促進で殆ど使わない機能満載し、リモコンまでも複雑化。
機能満載の高画質だから値段をつり上げても、買うバカは買う。

見るだけで良い、知っている奴は見るだけのチューナーが出るのを待つ。
普及4割は必然でしょうね。
471名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:11 ID:gjK5jUPt0
テレ東を観れるようにしろ。話はそれからだ
472名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:11 ID:qKqQTAF10
映らなかったらNHKを解約されるからな
NHKや国としてもソレは困ると。
意地でもチューナーを無料で配ってアンテナ工事までして
全世帯映るようにするだろうなw
473名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:17 ID:03bD2kHe0
>>457
テレビ局は、設備投資は終わってるから大きな出費は発生しないが、
アナログ放送見てる人達の視聴率が、1年前倒しで減るかもしれないww
受信料払うのをストップするのも一年前倒しw
474誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:16:30 ID:yNN6vInI0
>>455
とは、言っても、どこからか消費に火をつけなくちゃならないんですよ。。。

車産業に火をつけるのは、難しいから、地デジって言うのは期限もあり
価格的に丁度いいと思う。。。

475名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:48 ID:ISNbwKwd0
今年中に前倒しなら、給付金より効果的だろうなー。
補助金無しでもほとんどの家庭で買い替えるのでわ
476名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:51 ID:zeUtzTX10
>>467
俺もダム板かパン板とばかり思ってた
477名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:55 ID:vkpV+XXs0
どうせならTVだけじゃなくて、納豆買うのにも2万円給付してくれ
TVだけなんて依怙贔屓過ぎる
478名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:16:56 ID:7ZrYUN+C0
>>452
現在電波が届かない地域は見捨てるのかよwww
479名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:17:07 ID:ODj/tqru0
>>57
UHFアンテナの向き変えないといけない地域が多い。

現在の時点では、アパート・マンションのような集合住宅だと、
全世帯が地デジに完全切り替え終了してる所なんてまず無いので、
UHFアンテナの他に、もう一本アンテナ立てないといけない所も有る。
480名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:17:27 ID:l403tp0x0
私は これ で犬HKから足を洗いますw
481名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:18:09 ID:05bqYJGx0
まあ家ぶっちゃけケーブルだから
どうせ延期だから関係ないけど
482名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:18:34 ID:qKqQTAF10
地デジにしたとこで
機械オンチの年寄は使いこなせないだろうな
483名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:18:39 ID:k31QCYcg0
新東京タワーの完成は前倒せないだろ… 商用施設等は後回しにしてとか?
484名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:19:04 ID:K/n0Crma0
>>461
2ちゃんねらが総出で利権晒しと利権叩きと広告代理店叩き始めたらどうなるかねぇ?
日本から一度地上波なくして全部BSやCSで放送体系の見直しまでやってみたら?
と、憶測してみた

果てどうなるかな?
広告も4割減少になるし深夜のテレビショッピングの乱発や痩せる系のグッズ販売は自粛勧告出ちゃったしw
オイルショックと同じく放送時間短縮しろよw

TVだけじゃなくてラジオも無駄
485名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:19:30 ID:tX/hBEQh0
>479
>現在の時点では、アパート・マンションのような集合住宅だと、
>全世帯が地デジに完全切り替え終了してる所なんてまず無いので、

いいかげんな事を言うなw
うちのマンションはもう1年も前に完全地デジ対応した。
都会のちゃんとしたマンションはそんなもんじゃないか?
486名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:19:38 ID:zxRcOCRv0
>>438

地デジになると帯域が空くらしいんだけど
これを入札にするとテレビ局も入札にして多額の金を払うことになるから割り当てにしようとした総務省

もちろん天下り先だからWW

ドコモ、KDDIらが有力、しかし実はツタヤ、任天堂すらやりたい
テレビ各社は強硬に反対

マードックが日本のチャンネル持ったら テレビ各社はスポンサー料をボッタくれない
487名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:19:39 ID:7hGQtQ3L0
>>473
>テレビ局は、設備投資は終わってるから
終わってないだろw
488名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:19:54 ID:XAGz4xcB0
この時期に買い控え煽るようなニュース出すなよ
489名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:20:31 ID:gw4lCofb0
>>448
何度くだらんバラマキ行政をやるんだか… 日本は政治後進国か
490名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:20:52 ID:Xk5/qRxD0
>>485
だよな
台東区だがうちも近所も2年以上前から対応してる
新築になると対応はケーブルみたいだけど
491名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:20:53 ID:2dv7uaJkO
>>473
地方ローカル局の一部には、設備すら未だに導入未完の局がある。
492名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:21:18 ID:K/n0Crma0
>>473
設備投資未完成の地方局はゲームセット鴨試練がw
ま、いい

良質で価値のあるコンテンツは代替メディアとして」ようつべ」や「ニコ動」があるw
でもそればっか強調するとISPが調子に乗って「値上げ」要求してきそうだなw
493名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:21:26 ID:VI6QY5iF0
イパーンピーポーにとって金かかるだけでメリット絶無だもん、当り前。
494名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:21:39 ID:wlCVieS+O
>>471
諦めろ
495名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:22:06 ID:zxRcOCRv0
それに地デジのメリットていうと 画質とか音質とかインチキなこと言うようになったが

本来は映像にコンテンツをつけられるというのがあったはずなんだけど
実際には作り手にそんな根性の座った仕事できる連中はいない

今のテレビのように盛り上げて馬鹿騒ぎするだけで仕事なんか出来ない
だからデジタル化でも内容はアナログと変わらんということになっちゃった

それに相撲でもスポーツでも実況アナはネットで当然調べられること程度しか喋ってない

地デジにそんなコンテンツあったらアナウンサーなんかいらなくなっちゃうよね
496誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:22:24 ID:yNN6vInI0
>>479
それが波及効果ってヤツでしょ。。。

「せっかく2万円安くなるチャンスなのに」と住民が大家に迫る。。。
それが全国レベルで起きると、渋々設置の風潮に。w

497名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:22:53 ID:ya3Ho0gY0
>>485
圧倒的多数の「田舎のちゃんとしてないマンソン」が問題なんだろうがw
498名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:22:59 ID:MiR9Q9tu0
blogの「2万配るって誰かいってたよー」レベルのソースでおまえら簡単に洗脳できるんだな。
なるほどテレビ局が「愚民を支配する」とかいうわけだわ
499名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:23:55 ID:uBEsvYhk0
新聞と一緒で先の無いメディア
500名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:23:59 ID:qKqQTAF10
実家も壊れて地デジ対応に買い換えたけど
アンテナを付けてないから映らないんだよね
アナログ受信のままなのに何を勘違いしたか
「さすがデジタル放送はキレイに映る」なと感心してる
一般人にとってましてや年寄りにとって映り方がキレイとか
わからないわけよ ましてや細かい操作なんてできないよ
501名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:09 ID:tX/hBEQh0
>495
ザッピング大好きのテレビ依存症さんは
さすがに内容に詳しいなあw
依存症、早く治せよw
502名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:25 ID:yDlB1U/s0
>>471
うちのCATVもデジタル対応したらテレビ東京の再送信が無くなったわ
もういらね
503名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:27 ID:gbhPR5Kb0
>>477
だったら、なめたけにも給付してくれ。
俺は既に、ゲームの為に見もしない地上波デジタルチューナー付きモニター買ったんだから。
504名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:45 ID:7hGQtQ3L0
>>485
最近の新築なら全部対応してるけど、古いところは未対応のところも多いよ。
>>497
首都圏でもちょっと離れると地デジ未対応地域になるからでしょw
505名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:48 ID:2dv7uaJkO
>>483
相手に総務省と言う権力者がいるから、
2ちゃんねら〜はリアルに全く、絶対に動きません、
絶対!ぜっっっっったい、2ちゃんねらは動かないw
俺が100%保証する。
506名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:24:49 ID:fYMyh/mm0
2万円配って1年前倒しは
ブログがソースなの?
スレたってないから変だなと思ったけどさ・・・・・
でほんとなの?嘘なの?
507名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:25:27 ID:Kyq5UyM/0
画質よりも、立体音響AVとか立体音響エロゲとか無いのだろうか。
508名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:25:28 ID:eV/pby5o0
2万円か。
少ないけどつかってやるぜ。
509名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:25:31 ID:K/n0Crma0
>>486
> 地デジになると帯域が空くらしいんだけど
> これを入札にするとテレビ局も入札にして多額の金を払うことになるから割り当てにしようとした総務省

700M〜
・第4世代携帯電話←どうやら加入数がひっ迫してるらすぃのでその対策という案が有力らすぃねw

90〜108M
・マルチメディア放送(ラジオ)システムらすぃね

170〜222M
・高度医療救急システム←妊婦や救急患者の迅速な搬送補助、空き室、救急医療管理システムじゃなかったっけ?

総務省よりコピペ
510名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:25:59 ID:X0AwWWX80
ギリギリまで買い控えているか
もう必要ないと思っているか
どっちかだろ。
511名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:26:17 ID:vkpV+XXs0
日経にもキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html
512名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:26:29 ID:BHhGwDjc0
>>446
遅くなればなるほど、テレビなんていらねー
っていう人増えちゃうんじゃない?

今ならみんな地デジにしてくれるかもしれないけど
10年後じゃどう考えてもテレビなんて・・・
513名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:26:54 ID:j4RDL2Io0
>>495
コンテンツ?
514名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:27:00 ID:xLuGNxwX0
まあコンテンツが伴なってないのは間違いないわな
515誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:27:25 ID:yNN6vInI0
>>506
日経新聞とかいうブログがソース。w

516名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:27:34 ID:UFrFNI3y0
ユダヤ金融奴隷世界は完全監視、最後は脳チップ埋め込んで
操作するのが目的ワニからね〜、まずはデジタルで
家庭から電波送信して操ろうとしておるワニよ
携帯や銀行預金カ〜ドもどこいても分かるチップ入りになっておるし
恐ろしい監視世界ワニ
517名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:27:34 ID:IoRixkFJ0
>>506
さっきテレ東のニュースでも言ってた
518名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:27:43 ID:BHhGwDjc0
>>486
いいじゃん!

面白そうw
任天堂テレビみてみたい
519名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:07 ID:i07375VX0
>>488
待てば待つほど儲かると逝っているようなものだからな
520名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:14 ID:qKqQTAF10
2万円じゃアンテナ工事まではできないな
個人でするならチューナーアンテナ両方できるけどさ
ましてや家が古かったりBSCSまで見るなら
10万は覚悟しないとさ
521名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:27 ID:BHhGwDjc0
>>489
世界中でばら撒きまくりで景気対策やってるだろ
うぜーーーんだよ!
522名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:28 ID:yDlB1U/s0
>>511
民主の審議拒否で終了じゃね
523名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:54 ID:REufMyb90
全世帯なのか、TVを持っている世帯での全世帯なのか

NHKの押し売り料金払いたく無いからTV自体持たないって人も増えてるし
見れなくなったらネットだけでもいいやって人もいるし
100%普及なんて無理じゃないのかね
524名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:28:55 ID:K/n0Crma0
>>509 追記
> 700M〜
> ・第4世代携帯電話←どうやら加入数がひっ迫してるらすぃのでその対策という案が有力らすぃねw

2.4G〜
・スズキなど→自動車のキーレスエントリーシステムじゃなかったっけ?
既存の無線LANやハムはともかくBluetoothあたりもここ?

1.2G〜
・電子レンジなど
525名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:29:12 ID:MRok8ZtnO
政府紙幣で買います。
526名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:30:39 ID:ya3Ho0gY0
>>523
見れない人がTVを持たなくなったら、普及率は100%じゃね?
527名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:30:41 ID:zxsU7OSJ0
欧州議会は電磁波の厳格規制を決定したそうだが

The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

無線LANの電波は携帯電話よりも身体に悪い? - GIGAZINE
gigazine.net/index.php?/news/comments/20070523_wireless_lan/
この記事によると、イギリスのテレビ番組が実際に無線LANを整備してある
学校で行った調査では、携帯電話が発する3倍にあたる電磁波が確認された
そうです。

528名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:30:45 ID:Q0zx4ueT0
アンテナ工事が必要なの知らない人が多くて驚く
テレビ買ってから詐欺だって喚いてる人が周りに多すぎる
529名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:30:57 ID:MZrEjmMr0
>>517
地デジ普及しそうなニュースとかはすぐ流すんだな。
コピワンだ妨げになりそうなことは全く報道しないのに。
これだからマスメディアは嫌いなんだ。
530名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:31:07 ID:fYMyh/mm0
まだ完全に決まったというわけじゃないのか・・・・・・
531名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:31:10 ID:K/n0Crma0
>>513
コンテンツ→?
ジャンル分け、カテゴリー分け→○

要は日本の放送を「総スカパー化」してしまえばいいだけw
スカパーはジャンル別専門放送だろw

地上波はあくまで「総合放送」扱いだから、法律改正含めてこれなんとかしない限り無理
532誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:31:39 ID:yNN6vInI0
>>520
そこが経済対策なんですよ。。。w

2万円の金で10万円使わせる。。。 何の目的もなく全世帯にばらまく給付金より
よほど役に立つんですよね。


533名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:31:41 ID:BHhGwDjc0
>>528
テレビ見ないからアンテナいらない!

DVDとゲーム用に買う
534名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:31:52 ID:gbhPR5Kb0
>>518
サテラビューは、ユーザー数これアレだったが、内容な結構楽しかった。
とりあえず、BS探偵倶楽部を再配信するべき。
535フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/18(水) 16:31:58 ID:zhnA2bIa0

血税でメディア対策かよ。
もう死ねよ。
536名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:32:22 ID:tX/hBEQh0
地デジ前倒しと補助金決定で
貧乏人が狂ったなw
537名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:32:32 ID:zxRcOCRv0
>>509
それ現在のでしょ? じゃあクソマスゴミがもう潰したんだWW


新チャンネル割り当てということで事業者の候補を政府が(勝手に)絞り込んでヒアリングしたんだよWW

その時はドコモが積極的に「やります」ということで、ツタヤがくっつきたいという話だった

538名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:32:33 ID:Z1UhG3380
>>17

オレも、B-CASつぶれない限り買わない
ついでに
NHKスクランブル
コピ10廃止
ハード、メディア課金廃止
TV局の電波使用料増額
JASRAC解体
文化庁解体

日本がまともになるためにやってください
まともな政治家のみなさん
539名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:32:33 ID:J2IbWtyX0
チャンネル切り替えのストレスは耐えがたい
540名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:32:45 ID:7hGQtQ3L0
>>512
地デジが始まった当初は、こんなに早くネット動画が流行るとは思わなかったからな。
>>515
最近のマスコミたちはブログ以下の記事も多いがなw
関係ないが、「。w」はねらー初心者の証拠。
以前おれも指摘されたw
>>525
日本終わらせる気かw
541名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:33:26 ID:K/n0Crma0
>>525
政府紙幣を1000兆円レベルで発行して一時的なハイパーインフレにすれば日本も救われるかなw
いや、逆に更に無理かw
542誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:34:00 ID:yNN6vInI0
>>530
とりあえず、買い控えすれば。。。    




その内、決まる。w
543名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:34:02 ID:fYMyh/mm0
チャンネル切り替えって
なんで遅いのかな?
早くできんもんなの?
544名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:34:16 ID:Oyzs7UYy0

      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \  
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l 
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    知るかヴォケ!!
    / ⌒ヽ     }  |  |                  ζ
   /  へ  \   }__/ /                  / ̄ ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ                /       .. |
( _ ノ    |      \´       _          |   > < .. |、、
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   ,..|  
       .|                   __└ __ ノД,, /  < 血デジ、お願い〜
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄     \___/'"
:::::: :::::::::::::::::::: /        /           ガッ!
545名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:35:51 ID:K/n0Crma0
>>537
> それ現在のでしょ? じゃあクソマスゴミがもう潰したんだWW
どうやらデキレースだった模様

決めてるならその通りにとっとと動かないのが今の自民党政治ですからw
みなさん、次の衆議院選挙には確実かつ誠実に仕事のできるお役人さんを選びましょうねw

てことで共産党員を選ばないとだめなのかw
546名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:36:19 ID:vkpV+XXs0
>>530
検討中、だよ。

果たしてテレビ局がこれに賛成するのか反対するのか見ものだw
547名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:37:08 ID:mG0eax+NO
ええ、半分も?嘘付けよ
俺の周り誰も地デジいねーよ
548名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:37:20 ID:LUQZtgFO0
>>165
>最近、それを視聴する俺を増やせない

なんだそれ、分身の技でも使えたのか?
549名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:37:54 ID:tdHUW9nI0
コピー10なんてもうどーでもいいな
焼いて保存するような番組なんて無いし
見たい番組すら無くなってきたし。
あとB−CASよりもNHKの受信料の方が腹立つな
550名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:38:01 ID:tX/hBEQh0
定額給付金の配布方法ですらもめたのに
家電に世帯単位で配布なんて具体的にどうやるんだか…
551名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:38:07 ID:03bD2kHe0
アンテナ、チューナー、テレビ、録画する機械を売る企業が、
この不景気で今すぐ金が欲しくなって、政治家に頼み込んだのでは?
移行するのを1年前倒しにするとか、不況に苦しむ一部の企業側に立っていて、
国民の苦しみを理解していないからこんな発想が出るんだろうな。
552名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:38:14 ID:zxRcOCRv0
>>513
文字データとか、例えば選手の情報データとか追加できるの 画面見てて気になったらプロフィールを見れる

果ては過去の画像データを録画保存してあればローカルでも何気に関連シーンとか別ウィンドウで開いて確認とかまで

あれ? これってアメリカではパソでやってるねWW

そう、アメリカの場合はちゃんとデータも揃ってるし、コピーワンスもほとんどない
553名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:39:22 ID:U1ZbtOME0
南大阪住民の俺はデジタルのサンテレビが受信しないのが最大のネック。
だからいつまでもアナログ派。
554誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:39:42 ID:yNN6vInI0
>>540
「、」とか「。」が無駄に多いのは、爺の証拠なんですよ。。。

わかっちゃいるけど直せない。。。 昔の仮名漢字変換の癖なんですよ。w
555名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:39:59 ID:c8KFSxlV0
テレビの寿命で買い替え時なんだが、B-CASのせいで買い控え中。
52インチとか、ほんと安くなってきてるよな。
556名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:40:14 ID:fYMyh/mm0
録画機もテレビもまだまだ高いからね。
でかいのはけっこう安いけど
ちいこめなのが高いんだよ。
17、20ぐらいがせめて2万ぐらいにならないと・・・・・・
というか何が高くしてるんだろうね?
557名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:41:18 ID:tX/hBEQh0
>555
はいはい、B-CAS叩いて正義面はもうわかったから、
早く買い換えなさいよw
558名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:41:35 ID:zxRcOCRv0
これミンスは何て言ってんの?
まさか自民と同じように利権擁護じゃねーだろーな(怒

559誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:42:14 ID:yNN6vInI0
>>556
B-CAS。。。

560名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:43:27 ID:qm+FU+1t0
引越しをきっかけに年賀状を送るのを止めるのと似てるな
561名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:43:36 ID:7hGQtQ3L0
>>547
近くの量販店で観察してると、テレビ売り場で見かけるのは、高齢者夫婦か、おそらく新婚だろうと思われる若いカップル。
不思議と子連れの家族は少ない。
また、単身者は皆無に近い。
購入者層にものすごい差がありそうだよなw
562名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:44:06 ID:zxRcOCRv0
まあ正直、スカパー最強だと思うけどなWW

スカパーも民放はCM流すの拒絶したんだよね
「競合メディアのCMは利益に反する」とか平気で言ってたWWW  氏ね
563名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:45:10 ID:MTTwUDzx0
地デジ普及のために2万円も支給するなんて、、、、
今まで無駄に税金取られているのが分かったわ。
そんなお金があるなら先に介護とか教育につかえよ。
564名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:45:32 ID:tX/hBEQh0
>556
2万てwwww
お前は電気製品の価格が決まるプロセスを少し勉強しろw
ブラウン管なんてのはもう枯れた技術で、
開発費も回収し減価償却も済んだ設備で海外生産してたから
あんな値段だったんだよ。
液晶もプラズマもまだ歴史が浅い。
ブラウン管みたいに、20年もすれば2万くらいになるかもな。
それまで買わないの?w
565名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:46:32 ID:zxRcOCRv0
今日の日経には誰も反応してなかったね

考えて見れば太陽熱発電への補助金もあった 400マソに半額補助200マソつうものがあった

んで今は100マソでも釣りがくるし性能もいい つーかもう買い換えが必要になったケースもWWW

インチキ商法には気をつけましょう ってことか
566フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/18(水) 16:47:12 ID:zhnA2bIa0

いや。22インチで2万切るよ。今の液晶は。
567名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:47:13 ID:/K5YYe7z0
>>562
そういや以前は中居やらカツーンがCMやってたのよく観たのに、最近観てなかったわ
568名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:47:26 ID:03bD2kHe0
B-CASカード
★カードの借り賃は製品価格で一括負担します。
 カードの所有権はB-CASにあり、皆さんはそれを借りる事になります。借り賃は製造業者が立替て製品価格で回収します。
 シュリンクラップと言って、包みを破くとその時点で、製品所有者と(株)B-CASの間で契約が成立すると言う規定です。
★シュリンクラップで契約が成立することについては、合法か非合法かに争いがあります。
 この民間企業は、役員や財務を公開していないし、電話番号もコールセンターの番号しか公開していません。
★一言で言えば、内容の不明な民間企業が、日本中1億人の個人情報を収集する事になります。
 こんな会社に個人情報を渡す危険、情報漏えいのリスクについて認識してください。
★NHKとの衛星受信契約で個人情報はB-CASに渡されます。NHKは個別の承認なしに個人情報の第三者提供を行います。
 信頼なきNHKがこの民間企業の筆頭株主です。個人情報を渡さなくても視聴に何ら不都合はありません。
569名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:48:29 ID:YqH3ozCNO
その内、地デジネガティブキャンペーンを始めるんじゃない?
次の衆院選の争点になるかも?
570名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:48:34 ID:E8f+JtSJ0
NHKハイビジョン放送=BS-Hi?って地デジチューナー買ったら、見られるの?
今CATVでよく見てるんだけど、はっきり言ってこれさえ見られれば、CATVいらないなぁ。
いつも自分に合った番組が放送されてる。
571名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:48:47 ID:I7jli9oKO
ケーブルTVで間に合ってるからなあ
あとはニコ動とようつべばかりだし
地デジが見られなくても別に困らないよ
572名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:49:05 ID:hj1F9Die0
地デジテレビ買うお金ください
573名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:49:23 ID:jH6e8eBg0
買った人より買わない人優遇かいゴネ得国家だな、
メーカーは五輪でこけて相当在庫抱えているようだ家電メーカー救済措置かな
574誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:49:38 ID:yNN6vInI0
>>564
今、PCの17、20のモニタ、幾らか知ってる?
575名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:49:39 ID:MTTwUDzx0
社会保障費が足らないから消費税上げますとか言っている時代に、
地デジを普及させる為に2万円も支給するなんてありえないだろ。
どこにそんな無駄な税金があったんだ?
576名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:50:14 ID:BWIgl2p60
>>570
BS/CSチューナー付き買えばな。
激安品だと、地上波しか対応してないってものもある。
577名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:51:22 ID:tX/hBEQh0
>574
お前だけPCのへぼい液晶モニタでテレビ見てろよw
578名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:52:05 ID:vLUtCcZh0
>>550
購入時に、電器店で『購入証明書』的な書類に署名捺印
その場でキャッシュバックじゃねw
あとは電器店と政府で・・・・・
579名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:52:45 ID:hj1F9Die0
キチガイ政府だよな
なんで、ETC車だけ割引なんだよ
ふざけんなよ
国が差別していいのか・・
ETC機と取り付け料くれよ
580名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:53:33 ID:E8f+JtSJ0
>>576
その上で、NHKと契約が必要?
それじゃあ地デジにする意味ないな・・・。
581名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:54:44 ID:qrqdWlR60
馬鹿じゃん
誰も見ないよ
期限が来てもそうは変わらんと思うね
582名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:54:59 ID:zxRcOCRv0
>>577
ああ、マンソン乞食なんだね お前WWW

買わされたんでなくて 掴まされた 不良資産 ゴミの塊をWWW
地デジ移行しちまったのはそんなクズどもかWW 嵌め込まれたマヌケかWW
お前みたいな痴呆老人でもなきゃ、そんなに時間ねーよ
583名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:55:27 ID:K/n0Crma0
>>574
ツートップで9980円だった。

>>556
何でBDレコーダーをマルチメディア化させないのかね。
アレ、上手くやればマルチメディアチューナーとして立派にテレビの代わりができるんだが

あとPC用チューナーなら今「地デジ・BS・110CS対応」だとPT1とかピクセラの090-P0とかあるな
あれで24k弱
スカパーHDチュ-ナーで36k
FMアンテナで4k出せば完璧だろw
584誇り高き乞食:2009/02/18(水) 16:55:32 ID:yNN6vInI0
>>577
そのヘボイ液晶に地デジチューナーのみを搭載して、B-CAS無くなったら、2万でTVなんて作れるよ。

そんな激安液晶TVが輸入される時代になるよ、アナログ放送停止してB-CAS廃止されたら。。。w


585名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:55:55 ID:j/pEbXLF0
>>580
BS/110度CSチューナ内臓のTVなりレコーダーなり購入
BS/110度CSアンテナ(+ブースター)設置
NHKとBS契約→年額1万ちょいうp

結構お金かかるよ
586名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:57:13 ID:03bD2kHe0
あああ・・・
ウィキで「B-CASに対する批判」を読んだらウンザリした。
やっぱテレビはもういい。
587名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:57:26 ID:zxRcOCRv0
ギザワロスWWW  お前香ばしいヤツなんだね tX/hBEQh0

>電気製品の価格が決まるプロセス
もうね、マックの原価とか言うんだろうな 尊敬しちゃうWWWW

588名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:57:48 ID:7hGQtQ3L0
>>574
PCからここに書き込んでいるのに、PCモニタの相場も知らないというのは、ID:tX/hBEQh0は家にPCなくて会社のPCから書き込んでるんだろw
多分、業界人だと思うけどw
589名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:57:51 ID:K/n0Crma0
>>583
いまやPCでもFMやAMラジオを聴く習慣ついたから正直家電要らずなんだが
HDムービーもデジカメもPC経由で使いこなしてるし、WAONのチャージもフェリカリーダーだし
電話の着信もFAXの受信も全部PCだぞw
590名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:58:08 ID:E8f+JtSJ0
>>585
なるほど。
591名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:59:08 ID:BWIgl2p60
>>584
B-CASカード再発行で3500円だっけ?
事務手数料抜きで3000円ぐらいかな、B-CASの儲け。

ま、それ付きで4980円のPC用チューナーなんてあるしなw
592名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 16:59:15 ID:tX/hBEQh0
地デジ前倒し決定で発狂してる奴ら面白いなw
アナログどんどん停止してくれ。
593誇り高き乞食:2009/02/18(水) 17:00:19 ID:yNN6vInI0
>>585
NHK映らないTV作って、「数年で元は取れます」って売り出せばヒットするかもね。w


594名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:00:26 ID:K/n0Crma0
>>586
ちなみに、デジタル放送ならCOPPの心配はもういらないんだよな。
ハード処理してくれて普通のD-SUB15pinのアナログディスプレイで視聴もできるし録画も保存もできるようになった

パソコン様様だなw
595名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:02:11 ID:9CgN+5ex0
>>543
B滓が入れてるなんちゃらコードの解析に時間がかかる。
596名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:03:47 ID:7hGQtQ3L0
>>595
それだけじゃなく、動画圧縮で伝送されるから、デコードするのに時間がかかるというのもあるよ。
時報が遅れるのもそのせい。
597名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:04:23 ID:FplK+OUH0
うちではテレビでもパソコンでも地デジが見れるんだかw
本当に普及率は49%なのか?
598名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:04:54 ID:I0dHzGsO0
何枚かに一枚だけ本物の画像データがきて、その間は差分データしか来ないから、
その本物の画像データが来るまではでコードできないって話だっけ?
599名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:07:05 ID:I0dHzGsO0
>>561
子連れは金かかるからなあ
テレビ持ってないところもないだろうし、かといってもう一台買う・買い換える余裕がある家庭も少ない
子供が大きくなったら何に金がかかるか分からんから金が余ってても貯金しておかないと
600名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:07:13 ID:K/n0Crma0
>>596
総務省って「おおたかど山」と「はがね山」の有効活用してないな。
真っ先にBDレコーダーなりTVに受信機能付けるべきなのにw

ついでにAMラジオ・FMラジオ受信機能もw
何のための緊急警報放送受信機能なんだか、何のための緊急地震速報受信機能なんだかw

省内で議論が「カラまわり」してるんだろうけどなw
601名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:08:13 ID:iLi80j8q0
>>594
> D-SUB15pinのアナログディスプレイで視聴もできるし録画も保存もできるようになった
>
> パソコン様様だなw

地デジをPCで視聴する際、D-SUB15ピンのアナログ信号でモニターに送ったふりをしておきながら
ちゃっかりD端子信号に変換したのち(トランスコーダー使って)、D端子入力が備わった録画機器で
そっくりそのまま録画したらコピワンはどうなるの?
602名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:09:50 ID:EZ4C6+oR0
>>570 bs・cs・地上波チューナーが必要
BSだけのチューナーは最初の頃だけかも

値段の差が微妙なのでAVCREC付きのDVDデッキを買えばいいと思うよ
603名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:11:44 ID:K/n0Crma0
>>601
> 地デジをPCで視聴する際、D-SUB15ピンのアナログ信号でモニターに送ったふりをしておきながら
> ちゃっかりD端子信号に変換したのち(トランスコーダー使って)、D端子入力が備わった録画機器で
> そっくりそのまま録画したらコピワンはどうなるの?

だねぇww まるでスカパーの「画像安定装置w」みたいに信号カットですか?
でもさ、そこまで価値のある放送素材って少ないのが現実なんだけどねw

その超高画質放送に適する素材と適さない素材あるじゃん。
すみ分けがきちっとできない放送局や芸能プロダクションの上層部も頭が悪すぎなんだなw
604名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:12:06 ID:tX/hBEQh0
>599
それでもテレビの耐用年数は平均で約10年。
新婚で30歳で買ったとすれば、
40歳+αでまた買わないといけない。
おそらくその層は買い控えをしている。
605名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:13:09 ID:86MfD+qD0
25歳

三日間トップバリュ製品で過ごしたら食費が9000円も浮いた。
10日で地デジ対応のテレビが買えるよ。
君もやってみなよ。

1日目 朝食 トップバリュカレーヌードル 88円
     昼食 トップバリュカレーヌードル 88円
     夕食 トップバリュカレーヌードル 88円

2日目 朝食 トップバリュカレーヌードル 88円
     昼食 トップバリュカレーヌードル 88円
     夕食 トップバリュカレーヌードル 88円

3日目 朝食 トップバリュカレーヌードル 88円
     昼食 トップバリュカレーヌードル 88円
     夕食 トップバリュカレーヌードル 88円

飽きたら腐るほどある他のトップバリュ製品を買えばいいだけ。
バランスのよい食事でダイエットにもなる。
イオン決算謝恩お客様感謝デー マジでおすすめ。

http://www.aeon.jp/jusco/miyuki/

イオンの地デジ対応テレビ 29800円
http://www.aeonshop.com/contents/dy-154sdt200/

【政治】 "地デジTV買ったら、2万円あげます" 自民党、追加景気対策の一環として検討
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234941709/

お客様感謝デーの5%オフ適用で店頭価格より1490円引き
自民党の景気対策で2万円 実質8310円で買えるよ!
606名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:13:54 ID:K/n0Crma0
>>603
【社会】 「女子高生脱がして楽しいですか」 ほぼ全裸水着、股間に電気マッサージ器…着エロ=児童ポルノの悲惨、自殺未遂も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234933909/
↑みたいな素材をスカパーでHD素材で、しかも900番台レベルノHD専用chでOAしたらどうなるかねぇ?

607名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:16:12 ID:vkpV+XXs0
>>586
一度B-CASの真相を知った人は
デジタルに移行しようとはしないだろうからな。
この話が広まることはテレビ業界にとって死を意味する。
608名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:16:42 ID:zxRcOCRv0
ビィカス関係者ID:tX/hBEQh0

天下り総務省からの汚い爺いWWW

マンソン買わされて、、、、カワイソス   IP抜いてやろWWW 嘘WWW 
609名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:19:06 ID:zxRcOCRv0
610名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:19:42 ID:K/n0Crma0
>>605
> 【政治】 "地デジTV買ったら、2万円あげます" 自民党、追加景気対策の一環として検討
> http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234941709/

PIX-DT090-PE0
http://kakaku.com/item/K0000004998/
↑買えるならいいお

でも、これって定額給付金の代替案かい?
611名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:20:09 ID:iLi80j8q0
>>603
やっぱそうだよな。
パソコンで地デジを視聴するということはそういうことだよな。
それが嫌ならPCで視聴する際はディスプレイとの接続はHDMIオンリーにしないとダメか。
612名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:22:23 ID:4rJ5S2kq0
自民党が地デジTV買ったら2万円あげるとか言い出したぞwwwwww
お前らのん気に2ちゃんやってる場合か!!!!!!!
今から電気店のゴミ箱を漁ってレシートを手に入れろ!!!!!!!!!!!
613名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:23:54 ID:lE042+HxO
>>1
不景気なのに買えるかよ
614名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:23:57 ID:J7WaJyId0
アンテナの普及率じゃないと意味が無いんじゃないの。
対応TV持っててもアンテナ引いてない人結構居るぞ。
615名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:24:19 ID:BWIgl2p60
>>611
早々アナログ出力の機器を廃止するらしいが、それも前倒しするつもりなのかな?
そうなると、HDMI付いていないTVは全てゴミになっちまう可能性がある。
616名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:25:15 ID:we/eo0Jo0
アナログテレビチューナーがないと俺のファミコンが使えないから完全移行はやめてほしいなw
617誇り高き乞食:2009/02/18(水) 17:26:39 ID:yNN6vInI0
>>610
定額給付金もNHK受信料払ってるヤツだけ給付にすれば、給付先の特定簡単でイイかもね。

地デジ給付金+定額給付金 で、家電業界ウハウハ。w
618名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:27:02 ID:0ei+6c/vO
テレビの政府叩きが酷いのもこういう背景があるからかもしれないな
619名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:28:34 ID:GrDNGd5q0
電器屋立ち上げる

地デジ仕入れる

売って、買い戻す(2万円のうち客5千円、店1万5千円)

ループ
620名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:33:27 ID:OMwmF5GB0
もう、地デジいらんわ〜
うちのTVはCS専用と化す。
もちろんNHKになんか金は払わん!
621名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:35:09 ID:I0dHzGsO0
CSとかケーブルとかあるから、アナログテレビも必要と言えば必要なんだよな、これからも。
622名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:35:47 ID:ODj/tqru0
>>485
日本は都会だけじゃないよ。
623名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:38:27 ID:I0dHzGsO0
>>622
大半の人は、都会にも住んでないし、最新のマンションにも住んでないよな
総務省の官僚や、テレビ局員は、高級貰い過ぎたせいで勘違いしてるんじゃないのか
624名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:40:19 ID:NbzM7sqb0
まだ使える数千万台をゴミ同然にしといてテレビの中では散々エコを謳っている政府マスゴミ。
625名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:47:44 ID:K/n0Crma0
>>615
でも、最近のグラボってHDMIもHDCPもCOPPも全部「込み」じゃなかったっけ。
だからD-SUB15pinへの出力は可能になったと聞いてるけど

さっきの画像安定装置wの話だけど
確かスカパーでコピー制御信号が乗っかってる番組あるでそ?
あの「コピー制御信号」をカットする機能があるのが「画像安定装置w」らすぃんだが
同じことを「B-CAS・C-CAS暗号解除」などに応用できないもんなのかなと気になったわけで。

荒らすつもりはなかった。スマンカッタ
626名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:48:05 ID:zxRcOCRv0
スレ違いだけどさ

今日久しぶりに朝の「みのもんた」の番組見たんだよ
そしたらあの張り紙つうかボードっていうの? いちいち驚いて見せて、めくってギャースカわめく仕掛けねW

あれ剥がした後にこれ見よがしに「リサイクル」とか書いたゴミ箱にしまってるのを映してた
パシリが拾ってる姿を映してんだよ、俺たちエコだよってことなんだろーけどさ   もうね程度がねぇ

女子アナ以上のレベルの娘なんてキャバにいくらでもいるしWW いらないね テレビは崩壊
627名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:50:28 ID:K60v2jjm0
おい!2万円やるってどういうことだよ!!
昨日20万円以上で買ったばかりなのに、詐欺に合ったような気分だよ!!
自民いい加減にしろよ! 後出し政策ばかりじゃねえかよ!!

628名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:53:21 ID:6YqBMjOK0
さっさと停波しちまえ
どーせ見ねーし、マスゴミ潰れろ
629名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 17:55:14 ID:xugVWjHL0
今TV買うの損だなw
ヤフオクとか楽天もしばらく様子見がいいねw
630名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:18:27 ID:/pqQfqf30
ここにも天下り法人が潤う構図が
そして何も知らない日本国民の財産が天下り官僚の手に渡る
官僚にレイプされまくって我慢している日本人ってどんだけお花畑なんだよw
631名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:19:28 ID:N2P6iefo0
>>627
すまん
632名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:20:49 ID:vkpV+XXs0
>>627
だから買うなと散々言って来たのにw
どうせアナログ停波は延期になるから、デジタルテレビを買うと馬鹿を見るぞと。
忠告を聞かなかったのが悪いw
633名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:24:43 ID:spL39J6f0
TVよりも、国内メーカーのIPSかVAの26インチ液晶モニタが欲しい。
634名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:29:27 ID:pgp0J7sw0
>>428 nice deal
635名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:29:33 ID:jiebu4PF0
俺のおかんはこう言ってた

白黒→カラーのときは即行テレビ買ったけど
アナログ→デジタルでは買う気にならない
636名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:36:24 ID:I6A6y6+nO
1インチ500円くらいの価値しかないものを高値で買う必要がない
637名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:37:03 ID:ghSxy5IP0
HDブラウン管の地デジテレビなら買うんだけどな。
液晶はどうも好きになれん。
638名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:46:08 ID:gvMnGqB70
前倒しもっと早くしてくれ。ラクにNHKとテレビから縁を切りたいw
639名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:51:54 ID:kdkY3cN00
3Dだったら買い換える
640名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 18:54:33 ID:0ZfZYFMV0
目標達成出来そうにないんで税金投入でテコ入れですか 役人って素敵
641名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:05:00 ID:1/r/8A9S0
せっかく買ったのに俺の地域はまったく地デジ映らないんだけど
642名無しさん@九州芋:2009/02/18(水) 19:06:14 ID:rz8jEkkf0
>>637
液晶は動画を見るものじゃないからな。
のっぺり描画,遅延,ホールド表示,応答速度、どう考えてもブラウン管より劣る。
この糞表示デバイスを好きになると言う方がおかしい。
643名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:10:17 ID:vDyWf4c50
BS11とゥエルビ12を我が家でも観れる事に昨日気付いた。
644名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:10:19 ID:LKKkZAuB0
底辺賃貸アパートには地デジアンテナなど夢のまた夢
645名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:12:12 ID:UrgPTRsr0
つうかまだ2年あるんでしょ?残り半年になったら考える。
646名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:26:38 ID:ZtT11rvh0
チャンネル4つも映らなくなるの何とかしてくれい
647名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:29:41 ID:9CgN+5ex0
>>638
それはオマイが今すぐにTVを捨てれば良いだけでは??
648名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:33:37 ID:wlCVieS+O
>>645
一年前倒しだとさ
649名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:52:52 ID:s5irwz+l0
>>405,409
テレビ局ってアホだよw
海賊版だけじゃなく個人的な録画さえコントロールしようと
ガチガチに固めたのがデジタル放送なのにねぇw

利権意識強すぎw
650名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:54:30 ID:74Ghzrwq0
>>411
ひでえww
651名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 19:58:13 ID:ATepsBK10
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐         アナログ ┃
┃│.ワイプ.│         常時表示 ┃
┃│ 画面 │        テロップ. ┃
┃└───┘                .┃
┃                      ┃
┃     流れるテロップ・・・・     ┃
┃                      ┃
┃       やたらとデカイ     ┃
┃         テロップ       ┃
┃                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜
652名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 20:22:53 ID:bOQVQ9Wz0
この前電気店で薄型テレビ見たんだけど

・解像度はいいが輪郭部分がギラギラ
・mpg動画みたいなノイズ多数

これが次世代放送?
ソースの問題なのか、方式の問題なのか、ハードの問題なのか
誰か教えて!
653名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 20:31:48 ID:0MYXtESS0
654名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 20:49:01 ID:VKrlKKZf0
>>643
さぁ、金曜土曜23:00のANIME+で全国のアニヲタと握手だ。
655名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 21:15:58 ID:bOQVQ9Wz0
>>653
スミマセン..
HDブラウン管が自分にはいいかもしれませんね。
656名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 21:32:42 ID:bWzuvo/K0
俺つよし
657名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 21:53:50 ID:c21NUsDC0
テレビ(地デジ)を見なければいけないという
前提に立ってるのがわからん。

テレビ見なくて何が問題なの?
658名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 21:54:56 ID:uzE1VlFW0
チューナー有っても、大家がアンテナ立ててくれないと見れない
659名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 22:01:10 ID:fSLkKqpa0
2011年だろ? あと二年もあるんだぜ? その間に今使っているTVが壊れるかもしれんし。
それから買っても遅くないじゃん、と考える人が多いんだろうよ。
660名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 22:09:11 ID:WgJA33vV0
ところでSEDって今どうなってんの
661名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 22:13:00 ID:0Rh81qfg0
>>60
キヤノンがSED特許を持つアメリカの企業と特許料で揉めて
結局、開発を断念したんじゃなかったっけ?
662名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 22:21:21 ID:VnGt+KhH0
2011年までTV放送がもつかどうか疑問。
663名無しさん@九州芋:2009/02/18(水) 22:31:40 ID:rz8jEkkf0
>>657
放送局はテレビを見てもらわないと収入が入らないからです。
コマーシャルを見せる事でスポンサーからお金がもらえます。

テレビを見なくなると放送局が潰れます。
664名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:04:26 ID:6mp0WYqz0
地デジ買わなかったら2年後にはNHKの引き落としも終わるの?
665名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:08:42 ID:7hGQtQ3L0
>>664
解約すれば今だって引き落とし止まりますよw


666名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:12:51 ID:Pr4pQiaV0
誰がこんな事を考えたの?
どうせ政治家官僚の絡みでこれで儲けられる奴らなんでしょ
高画質とかなら専用派でBSのように見たい人に見せるようにすればいいのに

誰かの利益のために無理矢理金を使わせるシステムばかりいい加減にしてくれ
667名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:17:39 ID:yADrC/Qn0
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/421762020
MC-P850W-S 6980円。価格間違いかも。

ヤフオクでは25000円以上。
http://aucfan.com/search1/qMC.2dP850W.2dS-tl30d-ot1.html
668名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:21:48 ID:lo6zhszC0
これだけ金かけてTVCMとかしてるのに、
地デジに変えていない奴らは、TVを見たくない者とし
粛々とアナログ廃止を進めて頂きたい。
669名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:24:14 ID:vic7buj60
最近の役人は計画が甘いね
670名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 23:27:52 ID:7hGQtQ3L0
>>669
技術の進化の速度が上がっているせいもあるよw
>>668
アナログといわず、地デジも廃止していいよw
つい最近地デジ対応テレビとDVD録画機買ったけど、何も見るものないし、何もとるものがないのに驚いたw
671名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 00:00:28 ID:YrNejhUg0
>>668
個人的にはそれで問題ないと思うよ
今TV見てない人が地デジになったからって見るとは思えないし
672名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:19:16 ID:ohhlPCkJ0
地デジおもすれーって話を聞かないのが問題
コンテンツが一緒なら買い換える必要なし
673名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:32:41 ID:3pEXzEyM0
>>321
今のテレビなんてとても家族で見られるような代物じゃないんだから
ケータイワンセグで十分
674名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:45:32 ID:3pEXzEyM0
>>431
そりゃ現行テレビメディアは競争相手が増えたら今以上に大変だな
675名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 02:41:27 ID:fzDKOkIj0
あと2年あるからのんびり構えるよ。

そんなにTV見ないから、2011年4月を過ぎてから買っても別にそんなにデメリットはない。
それに、何となく、2011年4月を過ぎたらTV安くなるような気がするんだが。

676名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 02:50:41 ID:Jv/Md70R0
追加対策決まるまで買い控えます。
677名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 02:51:25 ID:fzDKOkIj0
× 2011年4月
○ 2011年7月

地デジ移行時期、初めて覚えたよ。
678名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:08:29 ID:x5PJILMD0



マスゴミという国民誰からも意見されない聖域が


これほど脆く、国民の餌食になるとは…


光の普及と共に更に激しくなるのだろう…


国民一人ひとりがこれほどお喋りとは思わなかった…






679名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:16:47 ID:SvzDOCuH0
今買い換えなきゃならない理由が皆無なんだよね。アナログが実際にとめられてからで問題ない。
その頃には間違いなく機器が安くなってるし、糞利権団体のビーカス集金システムも亡くなっている可能性すらある。

逆に糞利権団体の奴らにとっては、今のうちに普及させとかないと・・・って焦りがありあり。それが滑稽だわ。
680名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:20:15 ID:WV7xqavsO
責任は草剪がとれ
681名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:28:17 ID:A5+rFqh80

コピワン、ダビテンなくなるまで

買ったら負け
682名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:30:59 ID:/lT5XkeFO
多数派でよかったo(^-^)o
683名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:33:11 ID:qRKRjAuw0
テレビ東京がVHFだったとは知らなかった。
684名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:33:15 ID:AUF6F57t0
どうせ嘘をつくなら、普及率95%でいいのに
685名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:34:10 ID:zz1RSxxo0
マスゴミがあまりにも不景気を煽るので売れませんw
686名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:37:46 ID:bIgI6nWWO
Bカスのおかげで気兼ね無くフリーオ使えるわw
シネや糞団体w
687名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:39:48 ID:ojKiVRy20
ニュースを見たら、連日のように日経平均株価暴落しているらしいじゃないですか。
ワイドショー見ても、毎日毎日物が売れないとか、節約術だとか・・・・世の中は凄い不景気になってしまったらしいですね。
私もそれに飲まれないように無駄遣いせず、春に購入予定だった自動車とデジタルテレビは諦めて、きちんと貯金したいと思います。
688名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:40:18 ID:hjUo9HR/0
バラエティとかクイズとかyoutube画質でおk
689名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:56:50 ID:qvIm74q/0
49%?
嘘だろ・・・そんなに普及しているなんて・・・
690名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 04:01:05 ID:SHTN6/fW0
http://news.livedoor.com/article/detail/4023797/
[NHK]特集番組改変問題の内部告発職員が退職 
2009年02月18日20時44分

旧日本軍の従軍慰安婦問題を取り上げたNHK特集番組改変問題で、
「政治家らによる介入があった」と内部告発した長井暁・NHK放送文化
研究所主任研究員(46)が今月28日付で退職することがわかった。
日向英実・放送総局長が18日、記者会見で明らかにした。日向総局
長は「家庭の事情だと聞いている」と説明した。

長井さんは担当デスクとして特集番組「ETV2001・戦争をどう裁くか
『問われる戦時性暴力』」の制作に関与。教育番組センター・チーフプロ
デューサー(CP)だった05年1月に会見し、安倍晋三元首相(放送当時
は官房副長官)ら政治家による番組への圧力を証言した。
長井さんは、取材協力した市民グループがNHKなどを相手に起こした
損害賠償訴訟でも証言。07年1月の東京高裁判決は「(NHKは)政治家
の意図をそんたくし改変した」と認定した。長井さんは06年6月に制作現
場から現職場に異動になっていた。【臺宏士】
691名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 04:16:12 ID:C7qd4pQU0
ハイビジョン制作でCM作るようになったら
CM製作費がとんでもなく上がるんじゃないか、どうするんだ?と思ったら
てっかてかに加工して情報量が減らされとる。

細部まで見えるようになったから見えないようにしちゃおう!
ってそれじゃ意味ないんじゃないか。
これから全部こうなるのかー

>>642
液晶のぬめぬめ感と被写体が動いた時のぼやけ方ってすさまじいね。
画面に映った人が左右に首を振る程度の動きにも付いていってない。
プラズマならブラウン管と同等の動きで見られるのかなあ
692名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 04:20:06 ID:DLUWptFa0
ねえねえ、パイオニア撤退したから今出てる「KURO」は
これからすごく安くなったりするかな?
693名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 04:31:56 ID:O5B0/Qrv0
地デジのテレビ買う金の他にも実は金がかかるのがなー・・・
アンテナはUHFじゃないとダメらしいし、自分の家のがなんなのかわからん。
あとブラウン管テレビの処分費用――3台あってバカにならん。
694名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 04:59:05 ID:qRKRjAuw0
>>693
従来のUHFアンテナがあれば代用できますよ。
都市部だったら室内アンテナで十分。
695名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 05:04:41 ID:yRJilaWB0
先週苗場で貧乏ホテルに宿泊したけど、20部屋以上あって、
それぞれに小さなテレビが備え付けられてた。
これを全部買い替えるなんて出来っこない。
あんな大昔のテレビなら、UHFアンテナだけでは話にならんだろう。
100年に一度の不景気じゃ、全然伸びないだろうし。
696名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 05:04:51 ID:7dlAFAQb0
だってお金ないし。
生活保護受けてる人には補助あるんでしょ?
なんかもー馬鹿らしくなってしまった。
697名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:16:15 ID:SonRFdoD0
買い換えても、見るものが無ぇだろw
698名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:43:56 ID:XSLG34sS0
コピーワンス撤廃しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
普及しないのは当然だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
699名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:50:35 ID:EeKAV7NI0
>>689
テレビの普及台数じゃなくて世帯数に対する割合だったりしてw
700名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:18:55 ID:w+Pr8h+n0
>>699
しかも携帯ワンセグも含めた値だったりして・・・つまり一家に一人でも携帯ワンセグもっていたらカウント1
701名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:21:04 ID:HAMqNu8b0
>>699
>>1によると世帯らしいぜ
むしろ台数のほうが正しいような気がする

金持ちのところならなんでももってそうだからな
でも貧乏人はまるっきり持ってなさそうだしなぁ
702名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:33:27 ID:yP1c/MEHO
VHFアンテナの家はUHFに変えないと地デジが見えないけど、ただアンテナを付け替えるだけじゃなくて、屋根裏に入って配線工事をしないといけないから厄介。
ウチの場合、10年前位の大雪でVHFアンテナが倒れ、そのとき倒れにくいUHFアンテナに変えたんだけど、当時で5万円かかった。
703名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:55:04 ID:pRogKrxL0
>>652
TVにもよるし、モードにもよる。
電気屋店頭ではメリハリつけるためギラギラ超くっきりモード(いわゆるダイナミックモード)にされていることが多い。
明るすぎる電気屋では、普通のモードにするとorzなほどしょぼいコントラストになるため。

要するに電気屋でTVを見て評価するのは無理。
704名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:57:17 ID:AtM0wnUCO
もうさ…特別会計とかホントやめてよ。
ホント、もうこの国のくだらない茶番には反吐も出ねえんだよ。

…と言っても、どこの国に行ってもそんなに変わんないか…
ならあったかくて酒がウマいポルトガルにでも行きたいな。

orz
705名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 09:57:54 ID:uYqOgpJQ0
>>663
だーかーらー
テレビ局が潰れると総務省が困る理由を教えてやらないと的外れだろ?
706名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 09:59:29 ID:DBa4VWo00
これに関してはホリエモンの主張が正しかったよ

「地デジなんて不要。ネットで十分対応できる」
707名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 10:06:45 ID:/yOyINTM0
新機種携帯電話は、国民には喜ばれるだろう

テレビは購入済み、お財布ケータイが欲しい、

購入者には不公平だろう

円高不況だ、携帯電話も入れろ、

だいたい、GDPマイナス13%は、韓国と変わらないだろ
米国でさえマイナス3%だ。

円高不況、政局民主恐慌と言われているのだから
708名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 10:08:40 ID:uYqOgpJQ0
>>706
ホリエモンは正しいこと結構言ってたよ?
正論吐くやつは利権にとって邪魔なので排除されただけw
709名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 10:41:00 ID:mjM4jLPp0
>>615
グラボ作ってる台湾にまで、アナログ出力機器の製造を禁止するのかあ。
外国にまで、そんな事強制できるわけない。

まさか、アナログ出力付きのグラボを輸入禁止にしちゃう、とか?---ムチャクチャだよな。
710名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 10:47:50 ID:mjM4jLPp0
>>632
解像度低くても良いから、
地デジチューナー付いてない大画面液晶ディスプレイ欲しい。

RCA端子さえついてれば、
ビデオテープレコーダーのアナログチューナー使うから、
アナログチューナーも付いてなくていい。
711名無しさん@九州芋:2009/02/19(木) 11:22:47 ID:3d5dkly90
>>689
はい。地デジ普及率49.1%は嘘です。
今やテレビは1世帯に複数台置いている所があるから実際の普及率は49.1%を複数台で割った
ものになります。1世帯当り平均保有台数が2.3台とすると地デジ普及率は21%と考えられます。

http://www.crs.or.jp/61111.htm
> 出荷台数 =普及台数とみなせたとしても2台目3台目と複数台所有する世帯もあることから、
> 普及台数 =普及世帯数とはならない。また、地デジ対応テレビとデジタルレコーダを組み合わ
> せて利 用しているようなケースでは、対応受信機器は2台であっても、テレビセットとしては
> 1台と 捉えるほうが妥当であろう。
712名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:41:20 ID:nzRMUSfj0
>>708 地デジはいらんが、テレビ放送に変わるほどの
通信量は今のネットじゃ無理だけど。
713名無しさん@九州芋:2009/02/19(木) 12:24:11 ID:3d5dkly90
>>705>>657
地デジ化に国費を投入していて政策が失敗すると都合が悪いからです。
周波数確保のためのアナアナ変換で1800億円、2009年から3年間の
地デジ移行対策費用が2000億円以上と莫大な国費を費やしています。

放送利権に関わる業界人や天下り官僚にとっては死活問題なのでしょう。
714名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:32:02 ID:bEZi6Wq+0
こんな地デジ詐欺にひっかかりたくない
715名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:38:30 ID:FOWOHLK40
まあ、もう遅いがね。
俺は2003年、地上デジタルが始まる前から
この計画は必ず失敗し、テレビ局と関連業界は崩壊するか
大きな痛手を被るといい続けてきた。
それが実現しただけのこと。
716名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:48:54 ID:9QLQdfe70
>>711
総務省の調査はサンプリング調査からの推計で、出荷類型台数からの推計じゃな
いんだからその結論は流石に無理があるんでは。

むしろ調査すべきは地デジチューナーが既に普及している世帯で、アンテナ等の問
題から実際に地デジを受信していない世帯の割合だと思う。
717名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:51:44 ID:nQFOhw+b0
関東の独立U局だけ先行して停波すればアニオタが買い換えるだろ
718名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 13:16:55 ID:sjIrJE0A0
>>715
さすが情報強者は言う事が違うぜ
719名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 13:22:20 ID:zA57dxqd0
買い替え補助に2万円と聞いて
買い替えを中止しました。
何時ごろ決まるんでしょうか?

団地 主婦。
720名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 13:58:08 ID:XQleQCdO0
>>719
というのがこの1日で増えたと思う。

さすが自民w
721名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 14:00:50 ID:tHYveIC50
うちのデジタル対応はFlio買って終了
PCディスプレイは3枚あるが、テレビは元々ない
722名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 14:21:24 ID:ZNL7gKWO0
あと2年の間に規格変更があったら嫌だから手を出さない
723名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 16:41:54 ID:XIkhpVTL0
 バッファローは2008年8月25日、アナログテレビ向けの地デジチューナー「DTV-S30」を発表した。早速ネットで送料込み、10,500円で購入しました。
 セットアップは簡単で、B-CASカードを差し込んで、アンテナを繋いで、ビデオ入力端子(映像・黄 音声・左 音声・右)にチューナーの出力を差し込むだけです。電源を繋いで、後はマニュアルに従って操作すれば出来上がり。

とにかく、画像がくっきり写ります。
アナログ受信は電波の干渉があって画像が悪いので、一日も早く地デジチューナーをつけたほうがいいです。

 10,500円ですから、安いものです。1ヶ月の生活費を500円節約すれば、1年9ヶ月後には買える金額です。生活保護家庭でも問題ないでしょう、心がけ次第です。
724名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 17:04:56 ID:9agE7JkOO
Bカス廃止したほうが効果的だろ。
725名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 17:53:19 ID:Rv6WJYl60
地デジも総集編ばっか垂れ流すんだろうな・・・
726名無しさん@九州芋:2009/02/19(木) 18:24:13 ID:3d5dkly90
>>723
外付けチューナー マンドクセ(゚听)イラネ 

リモコンが二つに増えてしまう。
電源を入れるのも二つに増えてしまう。

外付けチューナーの電源を外付けチューナーのリモコンで入れる。次に
テレビの電源をテレビのリモコンで入れる。次に
テレビの電源をテレビのリモコンで切る。次に
外付けチューナーの電源を外付けチューナーのリモコンで切る。
一回見る度に煩わしさが二倍。それをずっと続けるのだからテレビを点ける
のが面倒になって、テレビを点ける機会がだんだん減って見なくなる。
727名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 20:19:02 ID:lbEcvdF40
>>726
連動タップがあるよ、それか学習リモコン(チューナー付属のリモコンでいけるかも)で制御だな。
まぁ慣れてしまえばどーってことはない。
728名無しさん@九州芋:2009/02/19(木) 20:42:44 ID:3d5dkly90
んじゃあ、学習リモコンで学習できなかったら大変だから動作保証を付けるか
動作確認が取れた付属のリモコンが付いたチューナーである事が必要だし、
あと連動タップが付いているものも必須で、あとテレビが点いたままコンセント
からぶち切ってテレビが壊れた時の為に保証も付けておかないといけないな。
729名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 20:43:14 ID:XIkhpVTL0
>>726
25型東芝ブラウン管テレビに、バッファローの地デジチューナー「DTV-S30」を付けました。
地デジチューナーのリモコンに、電源オンオフ・ボタンが2個付いているので、これでチューナーとテレビのオンオフが出来ます。

チャンネルの選択や音量、ミュートなども地デジチューナーのリモコンで出来ます。
従って、アナログテレビのリモコンは不要になります。

ブラウン管テレビの寿命は、稼動時間によるので、2000年ごろ購入したテレビは2020年頃まで使えるかもしれませんね。
アナログテレビで、地デジをみる長所はブラウン管テレビの画像 (色彩や見る角度による映像) は薄型テレビに優るとも劣らないことです。
730名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 00:43:41 ID:8j/wkXxe0
■■たぶんこうなる?地デジ破綻のシナリオ■■

●アナログ放送停止延期決定
●某鉄道会社、電波塔建設工事中断・凍結、鉄道事業を圧迫
●アナログ継続で、裏を返せば『国策の失敗』という認識が行き渡る
●視聴者は地デジTV購入等、地デジ対応はリスクとの認識が行き渡り、
同時にTV離れも起きる
●地デジ対応一向に進まず。メーカーは安価なアナログTV再生産
●一方では地デジ視聴者の存在もあり、地デジを潰すに潰せない
●放送業界がわらをもつかむ思いでコピーワンス撤廃、
プロテクトフリーにし、普及に期待をかけるが手遅れ。
●政府はメンツにこだわり、地デジを捨てられない。
アナログとデジタルと2重に送信するハメとなり、
地デジ推進と合わせて壮絶な無駄金使いがえんえんと続く
●時すでに遅く、一連の騒動や、ネットの進歩でTV離れが加速し
TVを見るライフスタイル自体なくなる方向へ
●放送業界崩壊 NHK解体
731名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 00:46:17 ID:BQE310Q90

【討論】 中川(酒)辞任問題、保守つぶし!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6203778

【マスコミ】BPOへ寄せられた意見(1月分)…政党批判に終始する報道姿勢、ブログ捏造番組への批判などが多め
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235036671/
732名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 01:27:43 ID:yy3zvLdX0
俺んち2人家族だけどデジタルTV1台、それに2人ともパソコンにデジタル3波のダブルチューナ(PIX-DT090-PE0)を載せてるし、
携帯でも1セぐ見れるし、旅行用にはノートPC用にUSBの1セぐチューナーもあるし、もう地デジTV・チューナーのことはどうでもいいぞ〜

733名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 02:00:13 ID:+VL6cbMC0
>>692 それより新しく出るパナソニックを買うのも良いと思う
クロは値段落ちないかも
734名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 02:07:17 ID:KBbJkWsw0
うちはリビングが29畳あるから大画面欲しいわ。
今使ってる36インチのブラウン管でも小さく感じるし。
735名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 02:16:41 ID:y8iTacRP0
>>692
今度出るNeoPDPパネル搭載のビエラにKUROの技術が入っているみたい。
パイオニアの技術者がパナソニックに移って開発に関わったみたいだね。
736名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 08:08:31 ID:tS13qEw/0
でも、ビエラは欲しくない
リモコン使いにくいんだもん
737名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 08:22:11 ID:qjBcecVl0
>>736
そか、それがあった・・・orz
画質たとえ良くてもあのリモコンである以上は買えないなあ・・・・
738名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 08:40:34 ID:NXI6qapZ0
>>730
いや、多分アナログ世帯切り捨てで終了すると思うw
どうやったて非難されるんだ、地デジテレビもってる世帯だけ受信可能な状態で終了だろう。
そのときに、世帯普及率70%程度あれば間違いないだろう?
739名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 08:48:51 ID:642wIE4+0
>>738
頭の固い広告代理店が許さないかもな。
普及率低いままじゃ、CM流す意味がない。

実際CMの効力も低下しているからどうでもいいなけどなw
日産も広告費切るって話だし。
740名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:00:39 ID:ifltOtn2O
新宿アルタとか、ビルの壁についてるでっかいスクリーンはどうなるんだ?
チューナーくっつけるのか?
741名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:03:54 ID:dGjEhL7UO
マスコミは不景気が訪れるように煽りまくったら、本当に不景気になって、
不景気でさらに買い控えも起こるだろうし、良かったじゃないか。
742名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:11:02 ID:o99EJ2iLO
この調査って『東京で調査して49%』じゃないの
743名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:12:10 ID:3toHZHcnO
視聴率計る機械は、地デジが見られる家にしか設置しないのだから、
アナログ停波前後で視聴率そのものが変わる事はない。
すでに計測機器の設置は、デジタル対応家庭へ変えられている。
744名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:16:28 ID:tS13qEw/0
>>740
あれはテレビじゃないだろ?
ただのモニタだ
745名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 09:32:37 ID:xJMOR6+k0
昨今の、地デジ対応の大型TVに変えると
昔録ったビデオが最悪の画質で映し出されるときいたんだけども

マジ?

それが一番、俺的にはブレーキになるかもしれない
746名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 11:00:43 ID:uGeu27h20
アナログ停波は、絶対にできない。地方はできるかも知らんが、少なくとも首都圏では無理。
格安チューナー+クーポンとかでばら撒いても無理。最大の問題はアンテナだよ。
あのアナログマークは、分かっててアナログテレビを見てるやつじゃなくて、アンテナ換えないで
地デジ対応テレビでアナログ放送を見てる人への告知だろ。
あと個人的には、番組制作費が少なくなったほうが、おもしろい番組ができると思うけどな。
747名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 11:52:46 ID:OhgTSRUm0
>>746
地方こそアナログ停波できないと思うぞ。
アナログ停波したらデジタル化したので難視聴地域になったという地域が出てくるのは確実。
難視聴対策としてアナログのまま送波続ければ問題ないんだから、停波しない方が安くつく。
748名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 11:54:40 ID:yy3zvLdX0
>>745
次に、DVDからBlu-rayにすると、今まで集めたDVDを全部捨てるようになるよ、
結局、持ってても見ないでしょ
749名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 12:18:21 ID:NXI6qapZ0
>>745
ただなあ、10年後20年後にはブラウン管アナログテレビは手に入らないぞ。
ようするに未来には、昔の映像を(一般人が)綺麗に見ることは不可能になってる。
750名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 12:49:56 ID:4XMwpSia0
>>745
mjsk
VHSの遺産が…
751名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:17:10 ID:8gug3stN0
>>745
正確にはハイビジョンテレビ、な。
地デジチューナーと同じようにビデオからアナログTVに出力すれば問題ない。
752名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:25:40 ID:adWUQmZ+0
>>751
で、そのアナログテレビがそろそろ入手できなくなると。
お先真っ暗ね。
753名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:43:22 ID:4OGRS8vs0
映らなくなったら普通に買い替えるだろうが

何煽ってんだよ!
754名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:49:10 ID:4OGRS8vs0
>>726
藻まいDVDは見ないのか?
755名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:52:46 ID:UOiSxtGBO
>>712
え?動画やストリーミングなんて10kbpでも十分見れるけど何か?

氏家某みたいな阿呆なこと言ってるな
早く氏ねばいいのに
いや、老害がいて身動きとれないんだから長生きしてくれたほうがテレビ新聞の寿命は縮まるかw
756名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:53:12 ID:NXI6qapZ0
>>753
ん?昔の映像を【綺麗】に見ることができなくなるってことを心配してるんだろ?
日本語わかるか?
757名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 13:58:58 ID:4OGRS8vs0
>>756
>>1に対して書いとんじゃボケ!

テメ〜こそ日本語知らね〜くせにデカイ口叩くんじゃねえ!
758名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 14:03:16 ID:uWDEeIW+0
ガハハハハ
久々にネットで怒ってる奴発見www
759名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 14:04:36 ID:cODz4he60
>>755
10kbpsじゃ音声だけでもかなり厳しくない?
760名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 14:04:55 ID:NXI6qapZ0
>>757
初めからアンカーつけろよ池沼w
761名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 14:09:02 ID:iwB2Gb5v0
>>759
ADSLも数十Mが当り前の時代に10Kはないよなw
762名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 14:59:57 ID:Sfa/anw+0
>>755
地方では10kも確保できない地域がまだまだ有ることをお忘れなく
763名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 17:38:10 ID:qjBcecVl0
>>762
10kbpsが確保できない地域は流石に少ないぞ・・・・
大部分の僻地でISDN(128k)は使えるし、アナログ回線+モデムでも56kbpsの時代だ
10kなんていうのは衛星電話しか使えないような場所だろうな・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%9B%BB%E8%A9%B1
764名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 17:55:32 ID:Sfa/anw+0
>>763
普通に大都市に近い県境付近
仕事で必要なファイル転送しようとしても瞬間6k出るだけで通信速度が全然安定しない
よく途中で0kになったりw
携帯や地デジは問題ないんだけどね
765名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 18:07:02 ID:qjBcecVl0
>>764
何使ってるの?ISDN非サポート地域でアナログモデム?
766名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 18:22:17 ID:adWUQmZ+0
>>757
アンカひとつまともに打てないで何が日本語よw
ツラ洗って出直してこいやw
767名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 19:18:10 ID:ypjKv1xFO
>>47
仲間発見!
2年程前だが、テレビ(アナログ)を購入しようと思ってたら、店員が「アナログは終わりますよ?宜しいんですか?」
俺「いいです。これ下さい。」と無理やりアナログを購入した。地デジは高いから。
768名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 20:01:25 ID:2MnHVBIY0
32型・地デジ液晶テレビ・49,800円。
ウォン安で韓国製テレビ。日本製も、その内5万切るだろう。
769名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 20:34:52 ID:EZC1RaEa0
>>748
ものすげぇ見たいかっていうとそれほどでもないけど
見たいビデオもあったりするんだよ
DVDに焼き直す暇はないし、焼いたとこで画質は変わんないよね

>>749
>>751
やっぱり駄目になるのは駄目になるみたいっすな
ひどい話だ…

>>750
悲し過ぎるっす…俺の世界陸上が…電気グルーブの静岡ローカル出演Vが…
770名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 20:36:51 ID:XXqDURRpO
アンテナくれ。
771名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 21:06:33 ID:Sfa/anw+0
>>765
ISDN
772名無しさん@九州芋:2009/02/20(金) 21:19:05 ID:zfXKJut40
アナログモデムにしなお。常時5kB/s(40kbps)出て快適だお。
773名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 22:27:11 ID:4aXI8wd40
                                                 アナログ(笑)
774名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 22:57:57 ID:adWUQmZ+0
>>773
おいおい、端っこだとアナログじゃ見えないぜw
775名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 05:55:37 ID:RR+UVCO3O
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
776名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:28:23 ID:7/0P6OOP0
国はいかなる状況であろうとも地上波停止を強行する。1〜2ヶ月の延期もなし。
スパッとやる。
当然大混乱、パニックが起きるが、半年もたてば静まる。落ち着く。
ひどい国だな。
777名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:37:30 ID:83T2mfyL0
テレビ無いと生きてちゃいけないのか?
見るもの無いだろ?
778名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:41:57 ID:DhJoAm5Z0
混乱するかなあ、テレビ見てる人は終わる終わるって流してるんだから知ってるでしょ。
779名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:42:37 ID:3Z8liShG0
いつになったら、安いチューナーが販売されるの?
国は 「5000円以下」 と言っていたが、メーカー側がなかなか値を下げないよな。

イオンあたりがプライベート・ブランドで安いチューナーを出すかもな。
780名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:43:13 ID:IqnINbBz0
鬼太郎終わっちゃうからもう見るもの無いわ
781名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:43:39 ID:mQ4Ftobb0
ダビングテンに反応しないチューナーなら購入したけど。
カウントされて無いな。www
782名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:48:28 ID:bsKsiQ2S0






国民を洗脳する道具がなくなって必死な人たちがいますね。



783名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:48:48 ID:ojuj6I+S0
見たい奴だけTV買えばいいじゃない
784名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 06:51:25 ID:Hhsrf93C0
今地デジにしても何のメリットが無い 同じものを見るために金払う必要ないだろ
785名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 07:18:49 ID:jeiECOtSO
>>378同意
今普通に穴ログビデオでGコードで録画を楽しんでる。
6年前に買ったソニーのテレビとセット、だからビデオのリモコン1つで録画楽勝。なんだが、近くにマンションが建って穴ログ電波わるくなり映りわるくなり、チューナだけ買い換える予定だが、録画は穴ログだから、当然映り悪のまま。
今普通に使えるAV機器を棄てるの勿体ない。
地デジに金遣うより、電波障害に対応する電波塔作れや。
そういえば、新タワー2011年に間に合わないかもねって話し聞いたよ。
墨田区にいる友達が言ってた。
786名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 07:29:12 ID:oH7A1xHb0
>>785
新タワーがアナログ停波に間に合わないのは確定してたはず。
だから、ウチみたいに東京タワーと新タワーを結ぶ直線上から
大きく外れた家では、新タワーになったとき、アンテナの向き
の調整、場合によっては位置の調整が必要になる。
787名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:08:38 ID:to+HY3nC0
電波取れない地域が多すぎる。
あと、隣は映るのに自分ちはさっぱりとかザラ。
山がちな国だし、ビル建ちまくりなんだから
このままでは100%なんて絶対不可能だぜ。
チューナー付きTV買えば安心って思ってる人は
信用できる電気屋を探すところから始めなきゃいけない。
788名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:16:47 ID:m93V40sL0
発表の数字よりも実際はもっと少ない気がする
CMとか番組もSDの多いし、メリット少ねぇよ
映画とか自然観賞の番組とかは悪くないけどね
789名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:17:50 ID:otuk8Qcy0
>世帯普及率は49・1%にとどまり、目標の約58%はおろか、半数にも達していないことがわかった。

どこが目標と大差なんだよw
道路作る時の交通量見込みよりよっぽど近いだろw
790名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 09:23:46 ID:WgAlIc2M0
地デジ導入家庭での普及率は100%である
791名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 10:29:24 ID:tr6dVG5K0
ネット右翼がハイビジョンTVを買えるわけ無いじゃんw


     (  人__屑_) 平日も三連休も朝から晩まで反中嫌韓書き込み
      |ミ/  ー--)  /統一教会系の麻生安倍をせっせと応援
     (6     (_ _) )< ネット右翼は高学歴エリートの
      |/ ∴ ノ  3 ノ  \ 坊ちゃんばっかなんだにょ!
      \_____ノ,,    ∩__________
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ 
      / ヽ| | 寄   | '、/\ / / だから親には死ぬまで
     / `./| |  生  |  |\   /   たかるでちゅ!
     \ ヽ| lゝ 虫 |  |  \__/      
■実はネトウヨニートの原因は低学歴と貧乏だった
ニートの最終学歴 中卒26.2% 高卒50.6% 短大・高専11.8% 大学・院10.3%
グラフ
http://www6.airnet.ne.jp/gikoneko/toukei.gif
内閣府 青少年の就労に関する研究会
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf#search=

■内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(玄田委員長)の若年無業者に関する調査(中間報告)
ttp://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf
6)低所得世帯の割合
無業者の若者が属する世帯では年収300万円未満の割合は92年から一貫して高い。
日経:「ニートが生まれるのは、むしろ経済的に苦しい家庭」(東京大学、玄田有史助教授)

○大学・大学院卒層の購読新聞
朝日■■■■■■■■■■28.2%
産経■3.5%←プッ
○世帯年収が1500万円以上の購読新聞
朝日■■■■■■■■■26.8%
産経■5.9←プッ%
http://adv.asahi.com/2008/reader.pdf
792名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 11:14:00 ID:Vc+vsBF20
2年あるからまだいいや、っていう層も
2年たったら「TVイラネ」になるんだろな。

視たくなる番組を作ってれば、自然と普及するよ
793名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 12:03:32 ID:0bFESHPs0
バーボン?まさか…。

【中国】 パソコンチェアーが爆発、肛門に部品が刺さり、出血多量で少年死亡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1234981425/

794名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:03:53 ID:9yCj/9Kh0
こんなに普及してるの?
これって有線経由のも入ってるだろ。。。
795名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:06:05 ID:vEmFuNi10
49%もバカがいるのか
796名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:09:46 ID:6/iySXTA0
チョンのジャニタレが「ご理解とご協力をお願いします」って言ってるCMは
デジタルテレビ買えない貧乏人はラジオでも聞けって意味だろ
797名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:14:42 ID:dl5mgZW00
しょせん暇つぶしのおもちゃなんだから、
必需じゃないものに金掛ける余裕なんて今時無いんだよw

つーかそもそも若くて働いている層なんて暇自体無いし、
暇ある層は貧乏か金持ちかの二択だろw

国民全員生活保護で、欲深い奴だけ働けば良いとか、
趣味で働くとか、そんな感じにしないと、
ただの暇つぶしにそんな魅力感じる奴はいねーw
798名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:15:43 ID:Do2kEmA80
テレビなど見なくても不自由ない。
799名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:18:34 ID:znJBV3Ot0
都内のアンテナ全部整備しない限り無理。
800名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:20:35 ID:Nx/jk1IiO
ヂミン党が2万円で釣ろうと必死だよなw
地デジ移行
801名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:22:51 ID:4BIeg4IKO
>>785
国の政策自体がエコロジーと逆行してるよな
802名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:24:02 ID:erPXGaDk0
鍵穴TVで十分
803名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:28:25 ID:gxQ3810m0
別に義務じゃないんでしょ?
804名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:34:31 ID:7PMxHgTm0
今から3年くらい先まで、2〜30年前のバラエティ番組を流し続けたら普及するかもな。
今の番組内容で見つづける気は、少なくとも俺にはない。
805名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:34:38 ID:eqN4OK+z0
>>755
NHKのラジオニュースで 32kbps
806名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:35:23 ID:z0xC+Av10

追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討 3月までの取りまとめを目指す
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1800E18022009.html

お前ら、今テレビ買うのちょっと待った方がいいぞ。
4月以降に買えば2万円もらえる可能性がある。

807名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:36:05 ID:M6efxZYT0
livestationで十分
808名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:39:50 ID:N2YKJbxCO
テレビも見せてくれなくなるのか
809名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 14:43:42 ID:3r6zQLTv0
天気予報くらいしか見ないか
810名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 15:04:25 ID:U7XkXnEFO
問題はアナログ放送を中止するところだ
金なし、暇なしの人にとっては、それこそ現在あるTVで、ニュース見ながら家事とかこなしながら見れるから貴重だよ。
しかも新しく地デジ対応にするのはかなりの負担。

この不況で飯すら食えない奴らがいるのに、政府はなんとしても地デジ(笑)に変えたいみたいだな。
811名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:14:45 ID:ufdfuCP40
そーいや、コピワンはどうなったんだっけか
812名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 20:42:14 ID:sOnJHsrt0
残像処理ダメ
ダビングダメ
ブロックノイズ結構あるときく
入らない可能性があるともきく
アンテナ工事費用がかかりそう
でかいTVを自室に置くスペースない
小さいのだと割高感がある
でかいTVも高いし
過去ビデオの再生厳しい
TV視聴時間1週間で1時間弱

メリットが画質が良くなるだけというなら
地デジに移行する決定打になるほどのメリット感じない

AV家電のデジタル化が始まった時、結構わくわくしたのになぁ
録り溜めたビデオをDVD化したり、劣化なくダビング編集したり
双方向データ通信とかね、もしかしたら視聴率もリアルタイムで出るのかなとかさ

おかねばっかかかるね、なんか。
813名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:00:07 ID:sQtc3ZCa0
災害時の断線の事を考えて有線にしないのだろうけれど、
場所によって写りが悪いテレビは方式としてアウトだと思う。
814名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:04:55 ID:qLUwotjU0
チラシ見たらデジタルテレビがエライ下がってるな
3年ほど前まで「1インチ1万円を目標」といってたのにさw
去年当たりかなインチ5000円を切れた時もエライ安くなったなと思ってたが
しばらく見ないうちに3000円くらいになってるな
いいやつは倍位するけどさ 1年前だといいとおもうやつで
10000万以上 下手したら15000円だったものな
815名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:08:17 ID:MGh2lyjs0
DVDとプレステ2が繋げたら良いからいらない
つか、家のテレビはチューニングすらしてない
816名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:09:59 ID:6lA8+viY0
実際は35%程度

817名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:13:09 ID:ZRab3oG30
>>813
あなろぐでも場所によって写りが悪いが
818名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:14:08 ID:aZH0unLa0
Spy-cams in digital converter boxes?! - LMAO!!
ttp://www.liveleak.com/view?i=e47_1235157471
If this turns out to be true then it's no wonder why the government helps the consumer pay for them through mail-in rebates.

ネタかも知れないけどアメリカの動画サイトではこんなのもあるな。
819名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:19:54 ID:QvqqyzGP0
白黒→カラーのときはどうだったの?
820名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:24:26 ID:xisLEsicO
>>819
白黒テレビでカラー放送見れるんじゃないか
821名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:28:26 ID:MC8qzqxU0
>>819
当時はTVだけで過去のビデオ資産がどうとかいう話も、コピー制御なんて話も
ないし、そもそもカラー放送は白黒テレビで問題なく見れたし(当然白黒画面だが)。
白黒で見るよりカラーで見たほうが良いという充分過ぎるほどの買い換え動機が
あったからなぁ。

VHF一辺倒からUHF新局が出来た時だって、対応TV買うだけじゃなくUHFを
VHFに変換するコンバーターがUHF対応TVを買うよりはるかに廉価に入手出来たし。
今のように全てリモコンじゃないし、録画系の機械もないから、多少操作系が増えても
安く上がるなら我慢できたし。

どちらも今と比べ物にならないほど、新しいものに投資する価値があったから。
822名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:28:47 ID:4Xx1Us0v0
http://poipoi.no-ip.info/test/read.cgi/giji/1233346333/
UMPC友の会

PC2万以下で買える時代にテレビが必要なのかと
823名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:30:02 ID:+EZhYjrr0
てかもう半分の奴が地デジ準備してるってことに驚き、
824名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:31:45 ID:WULA1ha9O
超ど田舎に住んでるが、俺の田舎には地デジの電波
がアナログ終了になってもこないんじゃないかって
言われてるorz

だからギリギリまでブラウン管でがんばる
825名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:31:49 ID:QvqqyzGP0
カセット→MP3
VHS→DVDは成功したのにね

DVD→BD
地アナ→地デジ
は失敗しそう
826名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:32:15 ID:3t0oh7pUO
テレビなんて日本人の見るもんじゃない、地デジなんか家に有ったら馬鹿にされる
827名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:33:22 ID:6JwH2Fwm0
官製押し売り詐欺だろうこれ! (゚听)イラネ
828名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:35:08 ID:0Fs7zuyr0

テレビは年収300万以下の家庭が見るものって習った
バカを自分たちのいいように使うのに洗脳するためにあるって
829名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:37:27 ID:mr69o1vWO
地デジつけて見る番組あるのか教えてくれww
間違っても日本人の見る番組なんてあるわけないよなww
830名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:38:20 ID:MC8qzqxU0
>>825
利便性だな。金かけても得られる利便性が高ければ、人は金を出すよ。
地デジは金かかる割に得られるのが画質が良くなるかも知れないだけじゃね。
831名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:39:39 ID:uod4O1kq0
どうせだれも責任もとらずに天下りしていく
キチガイ役人しかいないんだから
普及しなくてもいいだろ
832名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:40:05 ID:PFNsuXFA0


同じ様に偽装請負やりまくってたのになぜか松下は批判しない民主党の国会議員さん

松下政経塾を利用した幸之助の口封じは大成功してるな

833名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:42:26 ID:6KyhZlpdO
地デジになると視聴不可能な地域が切り捨てられるのか。
テレビ局は広告収入低下も愚民洗脳ができないのも困るから、税金で何とかしてくれ
と言うんだろうな。
834名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:44:15 ID:VAgRhAX20
るろうに剣心だったら悪即斬で
テレビ局と著作権団体と総務省っは全員切り殺されてんぞ
835名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:48:53 ID:ldGdjIdD0
>>819
自分のメリットのために買い換えるのと
何のメリットも無く買い換えるのとでは全然違う
さらにカラーTVを買っても
白黒は個人用にお下がりできた
836名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:49:32 ID:0+R7hrHw0
血で字TVなんてかわねーよ。TVはもういいだろ。
新東京タワー完成後に、難視聴地域が変わる可能性が
高いこともなんにもふれてねーし。
今の時点でこんなもんに金使うほうが馬鹿。
837名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 21:52:45 ID:QSDo17a80
正直、所得は十分あるが映らなくなってから買い始めるケチな層が潜在的に
30%前後はいると思う。別に焦ることもない。
それで8割台達成だから、残り20%程度のうち、あえて11年でTV視聴をやめる人はともかく、
機材買えない貧困層はマジで放置でいいと思う。
TVばっか見てるから貧困層になるんだよw
838名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:13:46 ID:U/h41Hvj0
家でテレビ観ないってのがまだわかんねえのかな
アホだろ

ワンセ愚形態とカーナビ入れてシャンシャンしとけよ
金かけても、なんの得にもならねえ
コピー制限廃止、アダルトブルーレイ普及に力入れれば増えんじゃないのか?
おかしな連中の既得権益なんざ誰も協力しないぜ
839名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:13:47 ID:30r/TXjF0
>>825いまだにカセットで録音再生してるし、SVHS、電気屋さんに
カセットテープはあるがSVHSテープの在庫がほとんどない、
テレビは5年前購入したソニーの25インチアナログ、まだチデジにする気はない
840名無しさん@九州芋:2009/02/21(土) 22:54:34 ID:9/qGRXqd0
>>819
>>821が言っている通りで、白黒テレビでもカラー放送を白黒のまま見られる。
スクランブル放送もコピーガードもないからカラーの恩恵をそのまま受けられる。
つまり、買い替えるに値するどの魅力があった。

しかし地デジでは利権ゴロツキ共のせいでハイビジョン化もジタル化も全て台無し。
本来はチューナーはアナログ回路からデジタル回路にすると安く作れるし、地デジは
ワンセグと全く同じ価格で作れるのに、
Bカスのせいで不正に価格が高くなってしまっている。不便にもなってしまっている。
841名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:55:46 ID:pDDTyPQl0
アナログ放送 と 痴出痔 の関係と等価なもの

XP と Vista
IPv4 と IPv6
PS2 と PS3
電話 と ひかり電話
842名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 22:59:25 ID:ldGdjIdD0
>>841
普通の自販機とタスポ
843名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:01:23 ID:3iVNPdha0
生きがいいなw
844名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:05:28 ID:v7bHzqKf0
質素な生活。欲しいと思うものは本当に必要なのか?

そういう感覚に徐々にでも慣らしていこうかな、と思ってる。
勿論貧乏で物が買えないせいもある。
でも確かにTVも見なくなってきている。
そして必然的にTVも見れなくなる。新しくしない限り。
チューナーまで買ってはたして見るだろうか?
このまま徐々にTVとおさらばするのもいいかもな、と思ってる。
まぁ無理におさらばする必要もないんだろうが。
物理的にも物を置くスペースは限られてるしね。
よほど余裕がないとあれこれと置けない、買えない。
845名無しさん@九周年:2009/02/21(土) 23:11:15 ID:qKEMb8ek0
ちょっと前に引っ越しでテレビ捨てた奴が結局テレビ買ってたな
まぁ朝はバタバタでも準備しながらニュースくらいは流したいもんねぇ
846名無しさん@九州芋:2009/02/21(土) 23:11:32 ID:9/qGRXqd0
>>841
これもな。

DVD と BD
CD と MD
MP3 と WMA
847名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:29:42 ID:l9ao5Kj60
扱い方が変わるというだけで。

よほど新発明でもしない限り人は飛びつかないんじゃないかねえ?
空飛ぶ車、バイク、自転車とか。(車はもうあるのかな?w)
およそ道具は整ってて不便はなく、つか飽和状態でしょ。
少々変わったくらいでは解消出来んと思う。
848名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:45:39 ID:1RzuZA860
インタラクティブ飲酒システム(IIS)は、右スティックを傾けてお酒を飲む機能である。
飲酒量により、プレイヤも女の子も酔っぱらう。

ほろ酔い状態になれば意外な話が聞けるかもしれない。
泥酔状態なら・・・・・

            彡彡ミミ 
  ○|  ゚  |     d-lニHニl-b   o ○     |
             ヽヽ'e'// ○ ・  | o   ゚
 o +    | ! *    \ /
 |o   |・゚ ,.‐- .._ / ヽ! \    |  ゚   |
* ゚  l| /    、  i  }  \   o.+ | ・
 |l + ゚o i     ` -、{! /_   \  ○・ |o゚
 o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄  `ヽ  *。
・| + ゚ o }  }                ヽ O。
 O。 |  | リ、  ..:::        ..   l 。
 o+ |!*。| / `ー::::       , ヘ:::::..  | *
 |・   | ゚・ |/   /  :::... ..   /:::/ | ::..... { |
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
  イ ン タ ラ ク テ ィ ブ 飲 酒 状 態 !
      ̄l/∨∨∨WWWW∨∨∨\l ̄

http://gamerbook.net/wiki/DREAM_C_CLUB_(%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96)
http://p2.chbox.jp/read.php?host=mamono.2ch.net&bbs=newsplus&key=1234925914&ls=all
849名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 00:54:55 ID:qrBU3dTL0
B−CASのトップの人は、いい加減に、その正体をさらしてください。
公の場で。

健全な組織の長なのですから、もっとその存在を明示していいのです。
そして、著作権者を大切にする理由をきちんと説明してください。公の場で。
(遅れると。弁解できないよ)

くさなぎ君ばかりに全責任をおしつけてないで、もっと表面に出てください。

逃げているだけでは、なんにもはじまらない。
地デジはずーーーーーーーーーっと、普及しない
850名無しさん@九州芋:2009/02/22(日) 01:03:44 ID:aDbiI4OH0
こいつだ!
B-CAS代表取締役社長の浦崎宏

Bカス、退く覚悟はできている
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080805/312206/
851名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:11:54 ID:uR6Hbse40
>>825
カセット→MP3は失敗だろ。
852名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:46:53 ID:wCwxeTjc0
テレビ買えない貧困層がテレビ見てたって、スポンサー的には全然おいしくないし。
853名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:50:13 ID:tyZ9u4Mw0
>>852
洗剤とか、ビールとかあるじゃないか。
854名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:51:50 ID:2N/tnFnB0
暴打フォンに塩爺が出演したCMが完成 3月20日に放送
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1231168721/
855名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:54:19 ID:INifZhQM0
>>838
おまえアホだろ
856名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:56:19 ID:Mdtsh21F0
全世帯の49%だろ
立派な数字だよ。これ以上は欲張りだ。もう増えなくても本望だろ
857名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 01:57:20 ID:W/8y3tWu0


生活必需品でさえない

CM を垂れ流すだけのキカイ

こんなもんいらんがなwwwwwww
858名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:01:47 ID:h/GGEfIXO
対応テレビは買ったけど見る気ゼロ
そもチューナーつけてない
859名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:04:47 ID:z8FzYI1x0
大麻ジャニーズがCMじゃあ、誰も見ないって
860名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:06:59 ID:pAKz+ktb0
>>847
だよなぁ少々画質悪くてもかまわねーし
テレビに出てるねーちゃんが飛び出してきてセクースしてくれるってんなら普及するだろうけど
861名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:07:08 ID:o0kfB8Uy0
地上デジタルにすると思いっきり不便になるのに
今使えているテレビ捨てて買い換えるわきゃーない
862名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:08:55 ID:AppCikX40
俺は民放いまだに2局のド田舎に住んでるんだけど、
昔、民放1局のころ、新しい局が出来るってんで、喜んだら、
UHF放送になるのでアンテナとチューナーが必要です、と来た。
おいおい、VHFの12チャンネル中、NHK入れてもまだ9チャンネル残ってんだぞ!!!
863名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:36:51 ID:tU54b3kR0
49%ではなくて4.9%の間違いじゃないの??
864名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:39:00 ID:N14pPDUJ0
>>862
民放はCMみて商品買ってもらえる可も知れないから
オマケで番組を提供してるから
商品自体が売ってないド田舎には放送しても意味無いもんね。
865名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:45:34 ID:p9otvM7s0

1〜2万の簡易<チューナーで我慢しようかな。
866名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:53:14 ID:N14pPDUJ0
>>865
買うのか?
直前になれば駅前で、紙袋に入ったチューナーを只で配るぞ
867名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:56:44 ID:AppCikX40
>>865
総務省の陰謀だぜ。
買うんじゃねーぞ。
868名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 02:59:16 ID:QCcMS6nY0
地デジ対応のテレビ買ってもアンテナそのままで
アナログ見てる人多いんじゃね?
869名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:00:46 ID:+Wsq9ORH0
マスコミが「給付金でチューナーを買おう」キャンペーンすれば済む話なのにw
870名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:01:51 ID:WeGNUaC80
老人大国日本に
地デジが受け入れられるはずがない

いくら簡単とはいえ慣れ親しんだ操作や画面に
老人がついてくるはずもなく。
871名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:09:21 ID:pdREDzm30
>>851
iPodが失敗だと?
872名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:09:28 ID:teWkM4Ei0
何で遅延したりブロックノイズがあったりコピーガードがついてたり
天下り団体に不当に金と個人情報を流さなきゃいけない糞デジタルにダウングレードしなきゃいかんのよ
873名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:10:23 ID:7nqfWbDz0
テレビ ≒ パチンコ宣伝ディスプレー=芸スポ893・娼婦の資金源

【テレビ】パチンコ台のCM・・・民放キー局の年間放送回数、2004年2066回→2008年は10月までで1万6443回
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229073417/
874名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:13:39 ID:ObQGZw10O
来月フレッツテレビの工事がくる。
とりあえず、海外ドキュメンタリーチャンネルが
視聴出来るようになるのは嬉しい。
多チャンネル化でキー局の力を削ぐのは
良い事じゃない?
875名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:16:18 ID:fLIRs5Zh0
いい傾向だ
TVなんて見てると馬鹿になるからなw
876名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:23:22 ID:hpJ0a3ja0
うちはケーブルTV、準備は万全とか思われてるが実はそうではない。
予約録画とか色々と細かい事で支障があって使い勝手が良くない

はぁぁ
877名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:28:13 ID:/3IF1WLC0
>カセット→MP3
>VHS→DVDは成功したのにね

カセットもVHSも現役だからな
あと100年は現役だろうと思う
878名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 03:32:29 ID:jWMhG/K/0
例えば10万もらって
TVかPCのどっちかに使いなさいって
言われたらどう考えてもPCだもんな
移行の総経費が3万切ったら考えるわw
879名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:09:20 ID:brMkq75x0
うちの両親はまだビデオしかまともに扱えません
880名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:10:56 ID:wweeUHcg0
老人はワンセグオンリーだろうな。
881名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:13:16 ID:oD+B8QqA0
あと3年もあれば嫌でも8割ぐらい行くじゃんw
おまえら金持ちかよwww
882名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:16:40 ID:xbwouKaI0
チューナーが安くしてよ
883名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:17:21 ID:v41UeOQ80
テレビはもう古い
見せられるから自分で選べるネットの方がぉもろい
884名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:21:19 ID:LMqHTND60
49%もゴミを大金で買ってるのか
885名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:27:48 ID:bBMrh+VxO
定額給付金の替わりに地デジ振興券を配ればいい
886名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 04:39:00 ID:Ohw9stTqO
テレビをみなきゃいけないって決まりはないしな〜
887名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 05:27:34 ID:h/GGEfIXO
>>869
民放連が地デジ普及のために600億円も政府に要求してんのに
なんで給付金でチューナー買わなきゃならんのだ。
民放連が配れよ。
888名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:13:35 ID:hJAd5UvwO
5年は延期すべきだな。余裕のないTV局に余計な金

使わせれるんじゃない。
889名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:16:47 ID:tAHlrcFd0
地デジって強制的に何とかカードっての持たされるの?
嫌なんだけど、個人情報をそんな訳分からん団体に預けるのは
890名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:36:22 ID:EfsTGx/vO
ハイビジョンブラウン管買ったのにテレビはワンピース以外見てない。
891名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:47:36 ID:JSdqSK0m0
>>889
個人情報登録する必要無い。任意
ただ差し込むだけで映る
892名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:49:28 ID:PPEmgGGf0
地デジTVより先に30型以上の液晶ディスプレイ買うな。

どうせTVなんて見ないし。
893名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:51:38 ID:6fBUXXXf0
そんなに普及してるかな?
いちおうあたらしモノ好きのうちでも特に入れてないし
IH調理器とか湯ためるタンクとかは最近買ったけど
894名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:54:45 ID:NF1wzBQ80
>>889
登録しなくても視聴できるけど、ビーカスカードを買わなきゃ無料の地上波デジタルすら見れないし、
ビーカスカードを買うと天下り利権団体に自動的に送金される仕組み。
ちなみにビーカスを発行している団体は、所在地すら秘匿している極めて胡散臭い不透明な組織。もう詐欺団のレベル。

こんな奴らに送金してまで見たい番組もないし、そもそもアナログで十分だし。
895名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:57:34 ID:FKopG2NN0
今BSとCS見れる環境にあるんだけど
地上波終わっても、そっち見るから全然困らない。
むしろ、家族が地上波見てる時があってウザイから
早く終わってほしい。
896名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:58:15 ID:O+q3N+r50
>>893
ほぼ半数の世帯が地デジに対応している? 嘘くせえw
897名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 06:59:54 ID:brVjFNlf0
低所得層はにもつだから切り離す
898名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:00:22 ID:gbhUx9g30
下らん数字でてるけど、ケーブルTVならそのまま見れるじゃないの?
ネットでもなんとでもなるし、すべての家のTVが地でじ対応の必要ないじゃんww
あとは自業自得でいいじゃね?
899名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:02:34 ID:vuZTPj0Y0
ネットもやらない情報弱者にして低所得者にこそ洗脳装置が必要なのに
地デジ対応洗脳箱持ってるのは中産階級以上ばかりwww
900名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:03:00 ID:jKKkFeGG0
>>894
え!?何それ。そのカード買わないと他の民放も地デジでみられないの!?
NHKだけかと思っていた。w
901名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:11:17 ID:NdtYcqiwO
テレビ見るやつは馬鹿。
賢人は皆ネットだよ
902名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:19:23 ID:8ZlStdlz0
>総務省は、地デジ完全移行の約3か月前の11年4月までに、世帯普及率を100%にする目標を掲げている。

どんな試算すりゃこんな数字が出てくるんだよw
ホントおめでたい頭な奴ばっかだな
903名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:21:14 ID:NdtYcqiwO
てゆうかテレビ画面に映る「アナログ」の文字マジうぜえ。
いかにも「お前いつまでアナログ見てるつもりだ!?早くデジタルに替えやがれボケが!!」
って言われてるようでマジうぜえ。
誰が地デジなんかにするか!余計なお世話だボケ!
904名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:21:51 ID:Izt/b7td0

>>903 おまえまだテレビみてるのか!
905名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:23:59 ID:kQoOyXhe0
地デジとか絶対いらねw
もはや情報弱者量産装置だろあれ

買って欲しければ面白いバラエティと
まともな報道しろや。何故国籍法報道しなかった
906名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:25:11 ID:dMwRvrJU0
37インチが29800円になったら買おうと思ってる
907名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:31:59 ID:N14pPDUJ0
今そのビーカスカードとか言うのを検索してみたけど
何だこれ?
地デジなんて絶対見んわ
http://www.b-cas.co.jp/faq.html
908名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:34:43 ID:NdtYcqiwO
地デジに完全移行したらテレビを見るのを完全にやめる。
これこそ真のダンディな男だ。
909名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:38:34 ID:NazVhwAV0
整形や過剰なライティングで真っ白な顔
ぶつぶつ吹き出物の頬
こんなの高画質でみてどうすんの??
910名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:39:25 ID:t/jgWry40
今あるアナログテレビって、日本国中が捨てたら、ゴミ的にはてんやわんやじょうたいになるんじゃないか?
一家に最低2台はあるだろう。
うちなんか6台ある。
ほとんど日本の人口数に近いテレビが廃棄されるわけか?
チューナーって安いの?
テレビ買うより格段に安ければ、チューナー対応もありかも。
そういう情報も全然ない。
政府は、移行するするって、スマップの禿げなんか使って言うだけで、具体的なことを何一つ提示しない。
努力不足だ。
この不景気に普及なんかするわけない。
テレビ買ってる場合かっつーの
911名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:42:17 ID:kQoOyXhe0
>>706
堀江(´・ω・`)
今思えば未来を予見してたんだな
あんたがフジ買収してたらと思うと残念でならない・・・

今の麻生潰しはナベツネも絡んでるようだし

>>910
無料で引き取って、海外に輸出してる業者があるお
笑いが止まらないだろうな。ググれば引っかかると思うが、着払いOKの所もあったはず。
それだけ儲かってるってことだな
912名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:44:25 ID:BmWLyqELO
テレビつまらないね。
たまに五分くらいみると
すぐあきて消しちゃう
デジタル化してもかわない
913名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:45:35 ID:lYrOxnHGO
地デジ対応TV購入費として、政府紙幣発行
914名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:47:02 ID:MQHWzN3QO
在日ディレクターや在日枠社員が幅をきかせているテレビ局に何を期待してももう無駄だよ
スポンサーは在日パチンコ、サラ金が5割だっけ
フジの筆頭株主はソフトバンクの在日禿だっていうしテレビマスゴミは乗っ取られたも同然だろ

経営体質改善だのポーズで終わる。これからも公正中立な報道なんて絶対あり得んよ

NHKでさえ酷い時があるが、受信料払ってる分おかしな事やらかしたらガンガンクレームを
入れられる

テレビ局はもう諦めようや
潰す方向でいいよ

テレビ局は日本の未来予想図だな
915名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:47:20 ID:q6J2qBOkO
情弱とか言ってるの見てると滑稽だなあ
日曜の朝に低所得社層の言い訳見ながら飲むミルクティも
また旨い
916名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:48:09 ID:Y/cC9T7b0
アナログで十分だろ
917名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:52:55 ID:hWc7w2KE0
>892
30インチ以上の液晶ディスプレイ買うなら地デジ対応の32インチのテレビ買ってPC繋いだ方が安上がりだぞ。ただ32インチだとフルスペックハイビジョンのが少ないので、費用対効果としては37インチの方がいいな。
俺は37インチの液晶テレビにPC繋いで使ってる。
でか過ぎて使いづらいところが難w
918名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:54:19 ID:UDJsbewF0
>>847
TVは
ようつべやニコ動が見られて
ギャオとかのネット配信番組さくさく見れて
コメント機能がついてて
メール程度の機能がついてて
ちっさこいキーボード付のリモコンで
VHSビデオ再生時の画像補完機能がついてて
20〜28型辺りがそれなりに安価で
Bキャスなしで

レコは
録画→DVD焼が出来て、ダビフリで

ってんなら考える余地が生まれる
919名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:56:54 ID:kPKDGLuKO
まず金ないし
テレビほとんど観ないし
完全移行したらテレビを捨てるんだろうなぁ…
920名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 07:59:24 ID:kQoOyXhe0
>>915
ミルクティー飲みながら
携帯から必死こいて上流ぶってる奴も
面白いよなw
しかも書き込む先がに2ちゃんねるw
921名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:03:11 ID:bOdP0bR6O
今のテレビが使えるうちは使って、切り替え直前の駆け込み需要が凄いことになると思ふ。
それが日本人の「もったいない」精神です。
922名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:03:45 ID:WWpxi34h0
やばいのはNHK。
うちは地デジを見れるテレビがないから、解約します
って、払わない人が増える。
真面目に受信料払っている田舎の老人たちが一斉に解約。
ジジババにアンテナのことやらチューナーのことやら教える人がそばにいなければ
機器を買っても見られないし。
923名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:05:10 ID:jUow4O4a0
つまらないものに何万も使いたくないからいらね
924名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:10:27 ID:+U9syLrk0
選択肢は残すべきだな。
ブラウン管もまだまだ使えるのに買い換えなんてもったいない。
安い地デジチューナーは使い勝手悪いし・・
なにしろ、電気代が余分にかかるだろうよ。
エコがどうのこうの言ってるんだから、
マスコミはアナログ停波を阻止すべきだろうよ。
925名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:11:11 ID:cLHpBR1+0
もうこのまま何もせんほうがええ!
926名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:13:14 ID:nynvo3OzO
テレビ壊れたからこの際だと思い地デジ、BSCSデジテレビ買った。
なにこれめっちゃきれいじゃん。サッカーなんて現地にいるより綺麗に見える。
チャンネル多いし、退屈しない。いまだに批判してるやつが哀れに感じてきたよ。
いい仕事みつかるといいな
927名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:14:23 ID:Danf0YGz0
政治はこんな無駄な事に補助金とか出すより
アナログ延期して、経済政策と年金問題を集中的にやれ
928名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:15:03 ID:Q6quoEMZ0
32型・地デジ液晶テレビ・49,800円。
ウォン安で韓国製テレビ。日本製も、その内5万切るだろう。
重量13kgしかないんだから、5万でも高すぎ。
929名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:16:23 ID:3KA0lzKH0
環境に優しくないなw
930名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:16:32 ID:l4HS8qDZP
デジタルを停波すれば万事解決!
931名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:16:57 ID:6XMzLQtL0
 ずーり     T       T
  ずーり  ,/´ ̄``:ヽ, ,/´ ̄``:ヽ,
        /××× :::::::/××× ::::ヽ
        |∀・ ×× :::::||∀・ ×× :::::|    サァ アキラメロン!
     T  ヽ××× ::::/ ヽ××× ::::/   T   o
  ,/´ ̄``:ヽ, '''''''''''''´´  `'''''''''''''´´ /´ ̄``:ヽ,
  /××× ::::ヽ     総務省   /      ::::ヽ
  |×・∀・ × :::|    ('A`≡'A`)   |       ::::|
  ヽ××× ::::/  T  人ヘ )ヘ T ヽ      ::::::/
   `'''''''''''´´'/´´ ̄`:ヽ,  ./´´ ̄`:ヽ,`'''''''''''''´´
        /  ××ゝ::ヽ./  ××ゝ::ヽ
 ずーり   |   ×× ・∀||   ×× ・∀|
        ヽ  ××ゝ::/ヽ  ××ゝ::/  ずーり
932名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:17:43 ID:+U9syLrk0
>>926

俺も、デジタル化したけど選択肢は残すべきだと思ってるぞ。
ジジババなんて、映りなんてそうそう気にしないんだからさ・・・
933名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:18:22 ID:UDJsbewF0
>>926
クソ釣りだとは思うがあえて聞くよ
買ったの液晶?大画面?
サッカーとか残像、ちらちらしてしんどくない?

俺、人んちで48(だったと思う)型ので観て、
10分くらいでしんどくなった。
古い機種じゃないよ。
結構最近の奴。

マジで、どうなの、その辺。
934名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:18:48 ID:Px2zPYuv0
血出痔
935名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:19:13 ID:Danf0YGz0
ラジオで十分。
ネットで十分。
936名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:19:54 ID:sB+68S1QO
なんで見れるテレビ捨てないといけないんだよ
絶対買い換えない
937名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:20:02 ID:3KA0lzKH0
普及させたければ、チューナーを無償で配ればいいだけだし。
938名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:20:29 ID:2GC2kpcc0
>>6
俺はお前か。
939名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:20:56 ID:Px2zPYuv0
ローカルで電波の弱い地域
アナログでは映りが悪かったが見ていた。
デジタルではまったく映らん。
940名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:21:39 ID:vmsrfrk/0
既出か?

CMがいまだにSD画質の4:3になっていること。
地デジ推進するなら、CMも16:9にするべきでは?

CMがそういう状態なら、電通が云々っているより
電通ほか代理店が、地デジ推進してないのでは?
941名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:21:48 ID:8kOOMkhS0
>>915
俺は別に地デジなんて興味ないから関係ないけどな
唯情報弱者を煽って楽しんでるだけw
朝はちょっと苦めのコーヒーとホテル直送のクロワッサンを食べながら
このスレ見てニヤニヤしてるだけだし、まぁこういうのを本当に飯がうまいって言うんだろうなww
942名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:24:36 ID:8H2+MACW0
>>926
お金ちょうだいよ。
943名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:33:04 ID:gIJMs6J+O
地デジ購入で補助金くれるかもって話が出てたよね
もっと待とうかな
944名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:37:43 ID:t/jgWry40
この景気っぷりで、アナログ波が停止ってことになれば、テレビを切り替えられない人だって大勢出てくるだろうな。
くだらないバラエティーやドラマ見るだけなら、金もないし、他にも娯楽はたくさんあるしで、まーいらないかってことで。
テレビ離れが加速する。
テレビ離れが進めば、広告媒体としての価値がなくなる。
広告収入が減るのは直に致命的だ。
テレビ局は、チデジにチェンジで、何か得することでもあるのか?
945名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:38:06 ID:gIJMs6J+O
>>936
地デジ対応のは残像や反応の遅さが気になるから、ゲーム用モニターとしてとっておくのがいいらしい
946名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:40:03 ID:Gn+DG9Le0
チューナーが普及しても、アンテナは普及していなかった件・・・・・・
947名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:41:13 ID:f3QNuSfe0
別にテレビ見れなくて困ることないしな
948名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:41:35 ID:Hl+qSPzJ0
コンセントが足りなくなる
これ以上のタコ足は無理
949名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:42:15 ID:iwLfv0pv0
>>944
>テレビ局は、チデジにチェンジで、何か得することでもあるのか?

新規参入を排除し、これまでの腐った経営をそのまま続けられる
950名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:42:51 ID:X/Yuqo0N0
家電、なんでも買い換えだぁと煩いが
壊れたら買えばいいよ(わざわざ替えなくても)
長い目で考えると得だの言ってるが、どこまで耐性があんのかわかんないのが家電だし

地デジはあと2年あんなら性能がよくなった上で値段も今の半額になる
今BSや110CSがあって見てるのなら全く焦る必要もないでしょうしね
951名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:43:23 ID:auFyNVs30
pcの液晶でゲーム用の端子があるのを買っとけば問題無い
どうせUSBのチューナーとか出るだろうし
952名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:44:27 ID:9BIMgu5V0
つーか、嘘と偏向だらけのテレビなんか見る気起きんしなぁ
なんでわざわざ買い換えないといかんの?
953名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:45:04 ID:WrAt255x0
地デジ、アナログって共存できてるじゃん。
それなのに将来は地デジだけにするってのがわからん。まあ特定の人間の都合なんだろうが。
見えるラジオのように新しい機能がほしい人だけ買い替えるってのが健全だよなぁ。
954名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:47:05 ID:G7M8Mj5D0
俺、1ヶ月前に5000円のUSBチューナーと2500円の室内ケーブルと
1500円の地デジ対応のアンテナケーブル買って
ついに地デジデビューしたけど、この一週間観た番組は
さっき観た仮面ライダーディケイド1つだけだったw
地デジ普及したいなら番組を面白くするように圧力かけないと
それが一番手っ取り早いだろ
まずジャニーズや吉本だらけの寡占状態をなんとかするべき
あれが番組がつまらない原因の一つ
乗りもしねぇ車や観もしねぇテレビなんか売れるわけがないだろ
普及させるには番組を面白くさせろしろ
変な小細工すんな
955名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:49:59 ID:MQHWzN3QO
>>944
そろそろ各局が総選挙を睨んで中国、在日、アメリカ草加の推す各総裁候補を宣伝しはじめている

不況煽りも小沢内閣が近づくにつれて好況煽りに方針転換するんじゃね

956名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:51:04 ID:P5prILNcO
テレビが見れなくなるのか…
買い替える金ないし…
957名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:51:05 ID:nynvo3OzO
>>933
俺もそれを心配してたけど全くないよ。
買ったのが22型とちっちゃいから気にならないのかも
958名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:51:51 ID:f3QNuSfe0
>>955
さすがに状況と剥離し過ぎて誰も景気が良いなんて思わんだろw
959名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:52:10 ID:7LJCSW0v0
今時のTVやレコーダー買えば付いてくるしなぁ
NHK教育の裏チャンネル以外はアナログもデジタルも内容は変わらんのだし
大抵の人は壊れでもしない限り慌てて買う理由がない
960名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:52:18 ID:CrkwA/W20
アナログで満足してるのに、最近のアナログ放送への嫌がらせはひどい。
961名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:52:53 ID:oKMXYgAfP
タワーの完成が一年後なんだから、少なくとも一年は遅れるさ
だってタワー建ちました、さぁアンテナ立ててください
って言っても一軒家とか簡単じゃないだろ
関東以外も足並みそろえたいだろうから同調すんじゃね
962名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:54:58 ID:2wgM2/erO
近所のお婆さん見れなくなったらラジオで充分だって
963名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:57:21 ID:wTmDJ0aL0
そのうち、「携帯のワンセグも含めたら出荷台数で9割越えました!!」って言い出すよ
964名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:57:37 ID:X/Yuqo0N0
>>954
現時点では地上アナログと地上デジタルは番組表同じだからね
違うのはNHKが1つチャンネル増えるだけ(教育の再放送)

買い換えのついでにBSとCSのチューナも付いてくるのなら
5000円程度のBSアンテナ買って窓際に置いておく方が楽しめる(窓閉めてても綺麗に映るよ)
一気にアナログ電波停止なんてとこに悪意を感じるよね
965名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:58:49 ID:gIJMs6J+O
>>958

分からんぞ
不景気不景気の連呼で、手取り減ってない奴まで買い控えするくらいなのに
情弱はふいんきに流されやすすぎるからな
966名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 08:59:43 ID:Gn+DG9Le0
>>961
そういてば、東京は電波塔すら未完成だったね。
今設置しちゃうと、アンテナ工事が二度手間だったりして、
967名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:00:42 ID:JSdqSK0m0
>>954
特撮観るとすごくきれいだね
968名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:02:50 ID:JSdqSK0m0
>>964
駄目そんなこと言っちゃ
BSデジタルは窓締めると映らない
969名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:07:21 ID:BAmpjbt2O
右上の「アナログ」がウザくてデジタルにしたら、
さらにウザいのなw
970名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:07:22 ID:aXZVCLAG0
ところで、テレビを地デジ対応にするメリットって消費者にとって何があるの?
何が便利になるの?
その辺が理解されてないから、普及しないんじゃない?

ちなみに俺のテレビ生活。
朝:出勤の準備が早く終わって、バスの時刻まで5分ほど観るときもある。
夜:晩飯食いながら30分ほどニュースを観る。
たったそれだけ。
録画もしない。
ビデオデッキはあるが、レンタルビデオがDVDに切り替わってから使ってない。
DVDプレイヤーもない。

そんな俺に地デジ対応のテレビを買うメリットを教えてくれ。
971名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:07:28 ID:X/Yuqo0N0
>>968
なんでよw 綺麗に映るよ(NHK&民放で10局映る)<地上波とは違う番組表
映画や音楽で好きなの焼く時だけ窓全開だ!
家は南西に何にもないから綺麗に映るのかもだけど
BSデジタルチューナになって是だけはよかったよ
(BSアナログは窓閉めると汚くなったからw)
972名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:09:41 ID:+U9syLrk0
テレビ東京系だけはないから、
BSデジ(BSジャパン)はそのまんま地上波と同じ内容で放送してくれて良いよ。
CMも、東京のだけで良いし・・
今は、リアルタイムでビジネスサテライトを観られるから嬉しいしけど。
973名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:16:28 ID:Gn+DG9Le0
>>972
民放の全曲が東京キー局の番組を流せば、地上波なんて不要だと言うことだよね。
激しく同意だ。
974名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:17:59 ID:4FRbk3VtO
なんだかんだ言って順調なのが腹立たしいな、賢い日本人はギリギリまで待ってるだけだしな、何とかして捏造マスコミをギャフンと言わせたいな
975名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:18:17 ID:uQNTW9jI0
犬HKがアンテナ工事代10万円を払うなら
地デジにしてやってもイイぞ。
976名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:20:22 ID:Gn+DG9Le0
>>975
古い民家や高層建築だと、全く足りないんですが・・・・
977名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:20:39 ID:u84oNL3K0
血出痔いらねぇよ。
978名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:22:08 ID:zXxHFTw30
>>851
その間に、なんか変なのがなかったっけ?
979名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:23:10 ID:JSdqSK0m0
>>971
ごめん。そうなのか
うちはだめだった
980名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:25:57 ID:IWVqi7UA0
>>956
観なきゃいいじゃない
981名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:27:18 ID:uQNTW9jI0
>>976
おまえ俺に絡むな。気持ち悪い。
982名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:28:00 ID:kQoOyXhe0
>>960
右上の「アナログ」
がうぜえと思ってたのは俺だけじゃなかったのか
983名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:28:26 ID:fLullYjg0
10万円近い投資を個人責任でやらせるなら
日本中のTV局ぐらい見させてほしいな〜
家の田舎は公共放送含めて4局しか映らない。
 
 受信側のテレビ局格差を無視して同一価格で負担させても無理
ネット&携帯のTV十分だったりする。
根本を考え直せ!
984名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:29:28 ID:J3VQaFt50
PC地デジチューナー買ったけど
結局見るときは小窓
985名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:30:57 ID:qaHKWS0mO
>>970
2011年に嫁になる彼女ができる
986名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:31:44 ID:+U9syLrk0
地デジ化の際に放送免許を入札制にすれば、
こんな問題起きなかったのにね。
TV局や新聞社だけ、既得権益強すぎ。
しかも、収入が段違いに良いし・・・
官僚の天下りとか政治家の世襲とか批判できる立場かよ?
987名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:32:37 ID:XNuHfCK50
>>982
あのフォント、嫌いじゃないぜ。
988名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:33:31 ID:IWVqi7UA0
このまま停波してくれていいよ。
電波枠は空くし、TVの権威(笑)が零落するし、良いことずくめ。
やらない理由が無い。
989名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:38:52 ID:fLullYjg0
>>982
友人の彼女がコピ−ガ−ド使ってあのフォント消せるとド勘違いして
HDDに落とし...休日に鑑賞会を開いた
消えてない....八つ当たりで友人がドツカレたらしい。
 実質被害の友人に持つ者として...同感
990名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:39:45 ID:GU3HllDE0
テレビ要らない
991名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:40:09 ID:3FfikKCE0
どうせ一年前になればみんなあわてて買うんだから無策でおk
992名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:41:19 ID:rGFfwkc50
 彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡)) そもそもお前らが俺らを選んだんだろ?w 自業自得だww 
))ミ彡゙ドS統一詐欺師 ミミ彡(   雇用の調整弁=派遣無くして日本の繁栄無し!
))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡  未来永劫自公に投票して俺らに生き血を吸われてろバーカww
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ))) オレ、オレだよ。 改革名宰相だよ。
((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))  
ミ /     |       \彡  郵貯の350兆をニダヤ銀行に振り込んどいてね!
 \ \ ´-し`)  / /ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  日本を朝鮮に売り渡しました<丶`∀´>ニダ
   ヽ '´トエェェェェエイノ /     |http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141079171/
    ,.|\、ヽニニニニソ /|、  グヒヒ   |【小泉改悪】日本に朝鮮人がやってくる【ビザ免除】
小泉時代の朝銀系公的資金投入 「ハナ信組」に公的資金4400億円
ttp://nyt.trycomp.com/nenpyo.html
【朝鮮総連問題】 「朝鮮総連を助けるため」の緒方元長官、売買成立で1500万もらえる予定だった…自宅、家宅捜索も★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181866397/l50
【BDA問題】北朝鮮関連資金の送金作業が14日中に行われる見通し、マカオ紙報ず[06/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181795392/
安倍が機密費から50億円を北朝鮮に贈与
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1160985799/
【安倍ブーメラン】総連売却の黒幕・満井氏は清和会(現町村派)関係者!
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182263914/
993名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:42:05 ID:ocpYst/PO
チャンネル変えるのに時間かかるのがかなりウザい
アナログで見てる
994名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:42:30 ID:aA/Sw4d+0
どうせ台湾あたりから3000円程度のディジタルチューナーが
レンタルビデオ屋で並ぶんだろうから、別にええだろな。
995名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:45:48 ID:q6J2qBOkO
>>920
ああ、ペニンシュラで朝食とってたから携帯なんだわ。
よければ来週にでもご馳走しようか。
ヒキさんには無理か。
996名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:52:11 ID:jr901tbK0
ペニンシュラwwww
997名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 09:53:12 ID:u84oNL3K0
>>995
四畳半一間のペニンシュラ‥‥
998名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:11:33 ID:p0566KDB0
>>995
ペニンシュラって半島からですね。
将軍様によろしくお伝えください。
999名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:13:08 ID:npyvNx0Q0
俺んちのキドカラーじゃ配線つけれんのですが
1000名無しさん@九周年:2009/02/22(日) 10:13:14 ID:Wd0N915R0
>>1000なら総務省官僚による地デジがらみの汚職が明るみに出る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。