【医療行政】一般医薬品の通販規制についてのパブリックコメント、「反対」が97%(2303対50)なのに件数内訳を公表せず 厚生労働省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
一般医薬品の通販規制「反対」が97%、厚労省のパブコメ結果

 厚生労働省が行った「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」についてのパブリック
コメントで、一般医薬品の通信販売に関して寄せられた意見のうち97%が反対意見だった
ことがわかった。健康食品や医薬品の通販サイトを運営するケンコーコムが12日、明らかにした。

 省令は、改正薬事法が6月1日に完全施行されるのを受けて制定されたもの。一般医薬品を
リスクの高い順に「第1類」「第2類」「第3類」と分類した上、インターネットなどを含む
通信販売については「第3類」のみに制限する内容が盛り込まれている。このことから、
ケンコーコムほか、通信販売の業界団体、インターネットのショッピングモールを運営する
楽天、ヤフーらが反対運動を展開しているが、省令は2月6日に公布された。

 パブリックコメントは厚労省が昨年秋に実施、計3430件の意見が寄せられた。省令の公布と
同じ2月6日に公表されたパブリックコメントの結果はPDFファイルで公開されており、
92ページに及ぶ。さまざまな項目についての意見が寄せられているが、このうち
「郵便その他の方法による医薬品の販売等」についての意見が22ページを占めている。

 これによると、賛成および反対意見が計2353件、その他の意見が23件だった。主な賛成意見と
しては「郵便等販売は、明確に禁止すべきである」「郵便等販売は、第3類医薬品に限って
認めるべきである」というものが紹介されている。一方、反対意見としては「販売可能な
一般用医薬品の範囲を第1類医薬品及び第2類医薬品についても認めるべきである」
「販売可能な一般用医薬品の範囲を第2類医薬品についても認めるべきである」
「郵便等販売について、一定のルールの下で認めるべきである」というものを挙げているが、
賛成・反対意見の件数の内訳は明記していない。

(以下>>2以降)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/13/22431.html

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★466◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234642829/66
2窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2009/02/15(日) 14:29:50 ID:???0
>>1より)

 これについてケンコーコムが10日、厚労省に電話で問い合わせたところ、賛成意見が50件、
反対意見が2303件との回答を得たという。

 ケンコーコムでは、「これは厚労省が、国民から寄せられた意見のうち97%におよぶ
郵便等販売の規制に『反対』する意見を一切反映することなく、省令案とほぼ同一内容の
省令を公布したことを示している」とし、大変遺憾に思うとコメントしている。

 なお、厚労省が同省令を公布する一方で、舛添要一厚労大臣は、この問題について議論する
ための大臣直轄の検討会を開催する意向を示している。しかしケンコーコムによれば、この
「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」の構成員は、同省令に関わる過去の
検討会の構成員で大多数を占められているという。

 ケンコーコムでは、「今回の検討会の場においては、パブリックコメントで寄せられ、
かつ省令では一切省みられることのなかった2303件、97%におよぶ国民からの規制に
反対する意見を各委員が重く受け止め、その意見を充分に反映させた、真に国民的な
議論がなされることを、強く望む」と訴えている。

(了)

※関連サイト※
■ケンコーコム、パブリックコメント結果に関し「郵便その他の方法による医薬品の
販売等に関する意見」の97%が規制に反対の意見であったことについて、コメントを発表
http://www.kenko.com/company/pr/archives/2009/02/97.html

■電子政府の総合窓口・結果公示案件詳細(案件番号:495080137)
「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」に関する意見の募集結果について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=495080137&OBJCD=100495&GROUP=
3名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:32:20 ID:Atnku5ht0
3
4名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:33:11 ID:/ItUkauR0
5名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:34:09 ID:6WXg/Wx/0
規制利権が脅かされるだろーが。
6名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:35:25 ID:jNJEcELP0
また選択肢も価格競争もない時代に逆戻りか
7名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:35:29 ID:zMRyfDti0
まぁ無制限に何でもというわけには行くまい。
愚民は我々が管理せねばならない。

                     by厚労省
8名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:38:59 ID:dxKWzuhp0
厚生省は小泉を忘れたのかw
9名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:39:37 ID:fneRpuqn0
ボラギノールまで規制ってマジか?
店頭で買いにくいんだよなあ   
10名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:39:51 ID:p0WtFA8d0
習慣性と大量摂取での身体障害が有る場合に限るべきだな。

店頭販売で制限の無い物は通販だけ規制する理由が無い。
11名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:42:45 ID:9SOvapH50
>>9
売る方としてはお大事にとしか思わん。
12名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:45:29 ID:DH4wDFju0
そりゃネットで買えなくても薬局で買えるわけだし
区別する意味がない
13名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:46:06 ID:or3FZxIB0
>>11
わ、私のじゃないんです。父のですっ!!

っていうやりとりしたくないから絶対ネットで買いたい。
ケンコーコムがんばれ
14名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:47:39 ID:sd61xVc+O
パブリックコメントの半分は[薬物中毒者予備軍]です(笑)


身体に不自由の無い[単純に病気]の奴らは通販に頼らない。
最低限の医薬品は常備してるのが普通。
医薬品を通販に頼る奴は、身体に不自由な奴か[不正に薬物を使用してる]奴だろ?
15名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:48:19 ID:IIst/nsu0
隠蔽体質が染み付いている厚生省
他にも色々隠してるだろうな
16名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:48:21 ID:OnfxljMR0
誰か説明して。
これってどういう利権が絡んでるの?
17名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:50:35 ID:fioby0WjO
ヤフーが反対してるから賛成ってやつが多いと思うw
18名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:50:38 ID:4LZZe6Gf0
コムよ
3000円から送料無料にもどしてくれよな。
19名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:50:48 ID:hrjZXqaQO
尿酸値下げる薬は処方箋なしで買えるようにしろ
20名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:51:29 ID:C0F6km2J0
裏取引がなされているな
今度はどこの利権が絡んでいるんだ
21名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:52:18 ID:r1/SCP8T0
>>16
再販制度と合わせて製薬会社の利権。
ただ、今回は薬屋さんも加わっている。
22名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:54:54 ID://DkYImqO
>>14
死ねバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ
23名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:55:21 ID:sd61xVc+O
通販もコンビニ販売も反対だけど、下痢止めだけはコンビニ販売してくれ!
24名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:55:25 ID:5m2YZbGI0
件数は無視して良いだろ、コメントの中身と誰がそのコメントを出したのかだな
詳細は分からんが、規制すべきものだな
健康食品やとりわけ医薬品は、仕入れと販売の間の利ザヤが大きいんだろうな

トラブルの責任を、通販が取るとでも言うのか
儲けは通販に、責任は国民の税金と企業で持てよ、そんな何でも有りではダメだな
25名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:55:42 ID:2QZ1AuyaO
どうみても薬剤師たちの利権だろ。薬剤師雇わないと販売できんし。
薬剤師なんてつったってるだけじゃん。
26名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:57:02 ID:YzKilJdEO
これは医師会かなんかの圧力?
27名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:57:36 ID:ir05t2qe0
薬局なんてどこでもあるから通販じゃなくても困らないけど、
この反対意見の多さはただの利権関係者によるものだということは明白じゃん。
思った以上にでかい利権なんだな
28名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:57:42 ID:sd61xVc+O
>22
何だ薬中?
図星か?
29名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:57:42 ID:DH4wDFju0
>>24
>トラブルの責任を、通販が取るとでも言うのか

そりゃ取るんじゃない?
ネットかリアルか知らんが店は店なんだし
30名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:58:00 ID:/6KNWkd00
>>14
正解
31名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:58:11 ID:NYq7wePK0
ネットで地方の人も云々ってレスをたまに見るけどさあ。
本当に地方のことを考えるなら、薬局を地方にも整備すべきじゃないかね?
薬局の未整備も、医療格差の一種だと思うよ。
32名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:58:22 ID:jKgcTWY20
>>24
しかし、対面販売のみにしたって、別に薬局が責任取ってくれるわけでもないんだがww
33名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:59:07 ID:GIAY2p9G0
>>25
薬剤師だけじゃない、ヤクザ医師の利権でもある。

↑こんなことでだれうまとか言われると思ってるのかよヴァカ俺
34名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 14:59:22 ID:c+Z7oMoC0
ネット業者の利権vs薬剤師の利権

ぶっちゃけどうでも良い
35名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:00:26 ID:PsZGQqV/0
海外の個人輸入も規制されるのかな?
あれ便利なんだけどな
36名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:02:44 ID:OJQIz2vf0
893イシの工作淫が多いなwww
このスレwww
37名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:02:59 ID:ir05t2qe0
>>31
地方は不便なものなのに都会と同じレベルを要求するのはヤクザと変わらん。
38名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:03:55 ID:cAkxE2I90
>>24
件数無視していい論拠は?
39名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:04:11 ID:Sy/UDHU10
>>12
近くに薬局がないとこに住んでる人や身体の不自由な人は困る
40名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:04:26 ID:CWBh5G3w0
しかしパブリックコメントってやる意味ないよな
はいはい聞きましたっていうポーズですらない
41名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:06:31 ID:ir05t2qe0
>>39
置き薬じゃダメなのかい?
42名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:06:36 ID:5YCQzXssO
副作用でごねたりする手合いがいなけりゃこんなことにはなりません
使い方も読まずに適当に薬飲む馬鹿が絶えないからこんなことになる
43名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:06:36 ID:aSo8yjPr0
>>31
売上の出ない田舎薬局でも
税金で補填したいの?

処方箋薬はともかく
44名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:10:56 ID:NYq7wePK0
まあ薬剤師叩くのは勘弁してやってくれないかw
現場の薬剤師なんて利権も糞も無い惨めな仕事だから。
45名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:12:15 ID:4UCkzGbZ0
「説明をまともに聞かなかった挙句、
副作用でごねる人を保護するために税金を使うことの是非」
でパブリックコメントを取ってみればいいよ。
46名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:14:32 ID:Z7HRgHTWO
利権ってかこれになると薬剤師の仕事がなくなるからだろw
無資格調剤ですますとこもすんげーあるし職につけないんでねーの
六年制になった意味もまるでないし踏んだり蹴ったりだな
47名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:14:33 ID:W7LhmmC90
副作用でゴネてるのは、使った本人じゃなくて遺族だな
48名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:14:57 ID:06z4n/m/0
最近は退職者の天下り先確保のために
どの省も無茶苦茶やり始めたな

この規制もその一環だろ?
49名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:16:05 ID:oaZwto080
シリーズ(4)いま医療制度は崩壊しつつある−(2008/8 掲載)

埼玉県医師会会長 吉原 忠男



大学や研究所も製薬会社も金儲けが出来るバイドール法が1980年に定められたから。
そして新薬の発売には食品医薬品局は治験をしなければならないが、基準が甘いために
、既存薬品より劣っている新薬が発売される。

食品医薬品局のデータでは、2000年から6年間の新薬が506種類発売されたが80%が
既存薬品より優れているとは言えなかったと出ている。

しかも73%が新薬ではなく既存薬品の手直しだった」と語っています。

さらにムーアが「製薬会社には何らかのルールがあるべきですが?」と問うと、マーシャは
「他の先進国にはある。しかし、市場原理主義を医療の世界に持ち込んでいるのはアメリカ
だけで、薬品の値段に物流費を無制限に上乗せできる」と答えています。

この市場原理主義を日本で医療に持ち込んだのは、小泉元首相、竹中元経済財政政策
担当相、そして規制改革・民間開放推進会議(当時・現在は規制改革会議)の宮内義彦議長
、八代尚宏委員、草刈隆郎委員(現在、規制改革会議の議長)らです。

このシリーズ(1)で、この人達のことは詳しく述べております。

特に、彼らがワーキング・グループとして傘下においていた主要官製市場グループの議事録を
再度掲載しますので、ご覧頂きたいと思います。どんなに汚い言葉で医療界に金儲けのシステムを
持ち込もうと議論しているかお分かりになると思います。亡国のやからと言われても仕方のない
考え方とものの言い方であります。
http://www.saitama.med.or.jp/top/04.html
50名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:18:40 ID:Icp0lc6l0
>>44
薬剤師はたしかに地位は低いけど、低リスクのわりには収入高いな
厚労省という悪魔に魂を売り渡すのと引き換えに、楽に食わしてもらっているってイメージあるね
51フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/02/15(日) 15:18:50 ID:clDwcvYw0

個人輸入が出来る以上、規制はどうかな?
52名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:20:33 ID:RCfuUg5x0
有名メーカーの薬でも売れ筋以外は薬局に置いてないことがある
そういう薬を買うには通販が最適

そもそも薬局でも、普通はレジに薬持って行って金払うだけなんだからネット通販と変わらん
どうしても薬剤師の助言を聞きたい場合だけ薬局へ出向けばいい話
53名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:21:58 ID:06z4n/m/0
また官製不況の到来です
PSEといい大店舗法といい
どうして中小零細を潰したがるのか?
54名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:23:20 ID:WN2HawCT0
この件はどっちが適切かわからないが、
パブリックコメントの賛成と反対の比率はアテにならんぞ

その昔、朝鮮学校卒を一般高校卒と同等に扱うかどうか
パブリックコメントを募集したときも、
同等扱い賛成が97%だったはずw
55名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:23:54 ID:QyVfhEKs0
>>14
死ねよ。
全ての人間が薬局の近くに住んでるよ思うなよ。
全ての人間が薬を常備してると思うなよ。
死ねよ。
56名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:25:16 ID:QaT6TORp0
まぁパブリックコメント処理してるところも天下りだしな
57名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:25:23 ID:itz4eJso0
これは利権云々以前に、医薬品が自由にネットで販売できている現状がおかしい。
反対の意見ができても、国として規制はすべきでしょ。
58名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:26:13 ID:Z7HRgHTWO
>>50
お前の地位を決める基準ってか価値観がわからん
しかもリスクの割に給料が高い?
一回薬剤師の平均生涯年収でも調べてこい
59名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:26:30 ID:5YCQzXssO
>>50
働き口があるという意味では低リスク
一回のミスで一生ものの賠償負いかねないという意味では高リスク
60名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:29:29 ID:q3sMaa0j0
処方箋のいる薬を通販させろって言ってないのに、規制しろって言う奴の
コメントなんかおかしいよね。

組織的な活動を感じる


61名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:30:06 ID:CofDfyDf0
ドラックストアには薬剤師なんか奥にいて店には出ていないぞ
62名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:32:20 ID:GIAY2p9G0
ネット販売してる業者(特に楽天)が猛反対しているのは、
この医薬品のネット販売規制が、
他の商品のネット販売規制への一里塚になるのをすげー怖がってるからだろ。

楽天やamazonとか潰したがってしょうがない一派は、
この規制を心待ちにしている。
63名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:34:41 ID:DH4wDFju0
>>57
自己責任とはいえ、医薬品を簡単に売買すると危ないってのはよく分かる
すると、薬局では相当念入りに説明や身分確認が行われているんだな?
64名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:42:39 ID:5YCQzXssO
一般販売の新分類
一類は薬剤師の説明義務
二類は薬剤師と登録販売員の説明努力義務
三類は薬剤師と登録販売員が売ること

分類的にはこんな感じ
一、二類の規制は妥当じゃね
65名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:46:21 ID:8FJKNAcZ0

ま た 厚 生 省 か !

66名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:48:25 ID:wwqT/E4QO
マツキヨの人が議員の間はずっとドラッグストアが有利な法案が通り続けるよ
仕方ないだろ
規制反対なやつは消費者代表で国会に送り込めよ
67名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:51:32 ID:07LhF4yT0

年寄りや体が不自由な人々を心配するなら
送料や手数料一切なしでやれ
68名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:52:13 ID:ublNB+v8O
公務員はきたねぇな!
厚生省は潰したほうがいいな。インチキ集団だ〜
69名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:53:51 ID:nybkZV5LO
これ程分かりやすい利権は無いw
70名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 15:57:46 ID:WYZF/j0rO
これから先薬剤師がドラッグストアにいらなくなるよう法改正されてるのに
利権いってる奴の無知加減がわらえるw
71楽天:2009/02/15(日) 16:00:16 ID:Jo0GeByf0
朝鮮人特権の侵害ニダ
謝罪と賠償を要求するニダ
72名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:01:28 ID:61ndgzs30
>>12
【医薬品】薬のネット販売規制で伝統薬ピンチ−電話通販にも飛び火[09/02/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233940716/
73名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:01:39 ID:DTBX2d6N0
風邪薬買うのに聞かなくても効果や副作用説明してくれる薬屋なんて
みたことない
74名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:02:34 ID:XJ5RYlEz0
大衆薬使わせて医療費さげるってやり始めたくせに、ネットの発達とともに
通販が主流になるとこのざまか
75名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:05:12 ID:8FJKNAcZ0
郵政局の中の人も
ぼんやりしてないで反対すりゃいいのに

まあちょっとぼんくらな社員が昔から多かったけどな
76名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:06:03 ID:CDeA5E3qO
個人輸入潰す方が先だろ
役人はバカか
77名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:06:19 ID:cws0VBvF0
スーパーなどと同じように棚から取ってレジまで持っていける薬は全部通販許可で良いよ
78名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:07:27 ID:bc4Lun9G0
そんなに通販で薬買いたいなら医者になればいいじゃん
79名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:07:58 ID:uBoT+ECN0
>>50
あと5年もすれば人が余って都会では給料崩壊、地方の高給(20代で700、800マソとかw)も無くなり
低賃金でど田舎勤めになるんだからな>>薬剤師
80名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:09:12 ID:f0jgxPSUO
個人輸入は規制しないで下さい僕のチンチンがw
81名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:10:59 ID:HNs8IZSXO
薬なんかめったに買わないし、ましてネットで買おうなんて思ったことすらないんだけど、みんなそんなに頻繁に薬を買ってるものなのか・・・?
82名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:13:21 ID://DkYImqO
>>28
死ねっつってんだろボケ
83名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:19:36 ID:Sy/UDHU10
ミノキシジルの個人輸入にも規制かけやがったしな。
このときは大正製薬の影が見え隠れしている。

俺のハゲ頭どうしてくれる('A`)
84名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:21:31 ID:Z7HRgHTWO
>>79
2chで得た知識をひけらかすなよ。頭の程度が知れるから
薬剤師の免許持った奴が全員薬剤師として就職すると思っているとはw
都会は低賃金と飽和は間違いなく起こるが
地方に行ってまで低賃金で薬剤師やりたいとか言う奴なんていねーよ
85名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:22:04 ID:6xTM2Z/+0
>>83
リーブ21
86名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:24:29 ID:I8PSb5nl0
パブコメって完全にタウンミーティング化しとるな

やらせOK
偏向OK

官僚が「国民の声聞きました」ってアリバイ欲しさにやってるだけ
87名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:30:44 ID:zvK7Vx/20
通販で買ったほうが安いんだよね
出かける手間も省けるし
88名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:31:04 ID:9molpwFZ0
眠剤とか劇薬は通販禁止で、それ以外は認めればいい。
89名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:36:30 ID:/j7MIows0
嘘はつけない分、何かあったらこうやって話題になるし、微修正で対応できる部分なら案文に入ることもある。
そうでなくても次回の改正や運用上の検討課題になるからまったく無意味でもないよ。
90名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:36:44 ID:6S325tpa0
書店みたいにネット販売が台頭して小さいところがボコボコ潰れるなら
多少の規制があってもいいと思ってしまうけどな。
91名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:37:15 ID:3AxbWKSt0
お前らわかっているのか?
いまドラッグストア沢山あるけど、第1類の医薬品は
薬剤師がいないと売れないんだぞ。
リアップとかガスター10とか。
現在ドラッグストアは薬剤師じゃなく、登録販売者になる。
ということは買い物にいっても近くじゃ買えないって
ことがこれから増える可能性大ということ。
92名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:38:06 ID:ccCdbxcCO
>>84
>>84
お前こそ中途半端な知識ひけらかすなよww
中身の無い頭の程度が知れるぞwwwww
そんな免許使わない卒業者の事なんてはなから込みで言ってる
93名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:38:19 ID:NWwRBc+fO
>>81
健康な人は買わないけど、病気で常用している人は買うかと。
9491:2009/02/15(日) 16:39:26 ID:3AxbWKSt0
なんか最後変だった。
登録販売者の店ばかりたって
第1類の医薬品は近くで買えないってこと。
95名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:39:46 ID:BpYQ7Y4W0
ドラッグストアに19時くらいに逝ったら、薬剤師が不在のため
医薬品販売自粛中とか書いてネット張ってた

ふざけるなカス
96名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:42:33 ID:WeiTKDpYO
95
それしないとしょんぼりしたオッサンがストレス発散に喚きにくるんだ
97名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:45:28 ID:Yu0Gdm7F0
これはコンビニに薬剤師置くのと何か関係あるのかしら?
98名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:47:23 ID:Z7HRgHTWO
>>92
は?考えて言ってたのか?
それでド田舎でも薬剤師飽和で低賃金だって?
医歯薬板で得た知識を真に受けて拡大解釈してる医療に無関係のガキってとこだな
99名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:48:03 ID:skjGTcJf0
ネットの方が同じような薬でもいろいろじっくりと比べながら選んで買える。安いし。
通販規制する意味がわからん。
100名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:50:19 ID:NYq7wePK0
本当の田舎だとどんなに給料上げて特典つけても応募すらないって話は聞くなあ。
派遣村の奴らですら都内しか認めないとか言ってんのに、せっかく資格とった薬剤師が田舎で満足するわけ無い。
101名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:55:33 ID:ccCdbxcCO
>>98
ワロスwww
お前こそ現場見たことあるのかよwwどうせPCの中の知識だけなんだろwwwww
102名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:56:19 ID:W1zCltub0
>>14
>パブリックコメントの半分は[薬物中毒者予備軍]です(笑)

もしそうでも、それ以外だけで反対が94%。
103名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 16:57:55 ID:aSrhwUqy0
パブコメなんて通過儀礼みたいなもんだろ
104名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:01:39 ID:aTnaRoYi0
携帯で長文複数コメントが多いな。
こういうスレは商売繁盛だなw。
105名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:02:52 ID:5YCQzXssO
医療関係者のふりした馬鹿と
馬鹿のふりした医療関係者のスレだなこりゃ
106名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:05:04 ID:VbnGAOdp0
薬といっても殺虫剤や目薬、傷薬、湿布くらい許可してくれてもいいやん。
かなりの品目が規制対象だぜ。

おかしいよ。
107名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:05:48 ID:Z7HRgHTWO
>>101
何の現場だよ。全く関係ないだろ現場は
しかも反論できないのか
108名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:14:41 ID:H31zodKd0
>>107
お前のレスのいったいどこに反論しろと?
中身なにもねーじゃん
109名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:21:03 ID:trdQLfhr0
確かに通販は買いやすいが
店頭販売だけにしておいて欲しいな
110名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:01:20 ID:UcWBc9N/0
ハゲwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
111名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:02:20 ID:GIAY2p9G0
>>99
安易に市販薬だけ通販で買って治しましょうって人を増やしたくないんだよ。
できるだけおまいらちゃんと医者行って処方箋薬もらえよ!!って魂胆。
だから薬剤師だけ悪者扱いするのは間違いであって、
医者も絡んでるってこと。

それでなくても実は重病かも知れないのに、
医者に行かない香具師が増えまくりだし。
112名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:04:32 ID:H31zodKd0
>>111
まったく逆だろ・・・
113名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:07:56 ID:61ndgzs30
>>111
医者は24時間、診察してくれない。
病院、医院は、いつ言っても激混み。余計に具合悪くなる。
更に薬は薬局まで行かされる(医薬分業って、不便なだけ)

つーか、病院は日祭日休みってふざけてるわな。
日祭日に病気怪我したら死ねってか?
114名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:15:17 ID:xJODZYjOO
日本政府頭おかしいんじゃね?
病院不足やら診療時間が長くなり医療費かさんでこまるやら、医師不足やら、
国民から有無を言わさず徴収してる保険料も破綻してんのに、
通販だめってなんなん?絶対また糞官僚がおいしい蜜なめてんだろ?
それが無くなったら困るから認めないんだろ?
115名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:20:04 ID:xJODZYjOO
薬局屋潰れないよな?全国展開してるチェーン店とかもそうだけど、
値引きもあんま無いし、なんかきな臭いな。
求人のハードルも低いし、あー臭い臭い
116名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:20:57 ID:qz5L/WHw0
パブロンや正露丸を買うのに、なぜ薬剤師と対話が必要なのか
117名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:31:56 ID:Ks5jwa5Wi
持病あっても何も言わずに勝手に買って後で文句言う馬鹿ばかりだから通販でも同じだわな
118名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:36:25 ID:Ks5jwa5Wi
>115
おいおい、どこの国に住んでるんだ?
個人の店は潰れまくり。
チェーン店は過当競争でろくに説明しない店ばっか。
119名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:46:57 ID:DoXe+I0vO
>>1
通販サイトで通販の是非を問うなんて無意味
120名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:56:44 ID:PgTt6QKZ0
文化庁と同じで捏造ウェルカムかよ
121名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:09:10 ID:0U28kfFZ0
こういうスレ、今まで何度か立ってるけど、
スモンのような薬害を防ぐためにネット販売業界団体が積極的に動かない限り、
検討会で発言力を持つ薬害被害者関連団体の面々を納得させるのは難しいぞ。

お前らがいくらここで厚生労働省を叩いても薬害エイズの再来を恐れている
奴らが規制緩和の方向に動くわけがない。
122名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:12:03 ID:JEO0SxeT0
>>88
1.2類ともそういう分類になっているじゃねーかw
お前は自分の価値観で勝手にリスク区分を作るなよ

>>116
正露丸飲んでいるお前に言う資格なし
123名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:13:29 ID:gPVnZU8r0
薬剤師団体から厚生労働省に多額の裏金が、、

おや、こんな時間に誰か来たようだ。。
124名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:13:30 ID:FMJAh/R90
>>24
店頭販売はトラブルの責任を、薬局が取るとでも言うのか
儲けは薬局に、責任は国民の税金と企業で持てよ、そんな何でも有りではダメだな
125名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:27:04 ID:AVqeOu0r0
玄利がんがれ!
126名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:31:35 ID:GweNyLzx0

闇サイトで薬販売が始まるか…。
ア○ウの消費者庁なんて結局岐阜県ブタの飼育小屋だったというコトだw。
127名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:35:52 ID:DoXe+I0vO
薬剤師の利権www

ちがうね。

これは大手ドラッグと大手ネットショップの戦いだよ。

中小企業や個人店は各々のメリットに応じてどちらかを応援してるだけ。
128名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:48:34 ID:JEO0SxeT0
でも今度某宅急便は主要都市の営業所に登販を配備して店舗配達というやり方で
通販に対応するらしいぜ、結局は利便性は変わらずに沈むのは既存のネットショップだけだよ
129名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:52:54 ID://DkYImqO
>>76
はあ?死ねよ
130名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:54:24 ID:H31zodKd0
>>129
どんだけ遅レスだよカス
131名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:03:16 ID:hsqXqXTv0
薬剤師という非常に高度な資格を持ちながら実際には医師の
指示通りの薬を渡すだけの単純作業しかやらせてないっての
も問題でね?
132名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:07:06 ID:H31zodKd0
高度?え?
133名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:13:21 ID:JEO0SxeT0
>>132
お前は薬剤師取れるのかよw
あいつらは分子構造から勉強しているんだぞ
薬の名前覚える登販とは異次元の差だよ
134名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:14:31 ID:H31zodKd0
>>133
アポの免許持ってますが分子構造なんて国試以来すっかり忘れたよ
135名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:16:34 ID:qz5L/WHw0
薬剤師がどんな知識を持ってるのか知らないが
それが生かされるシーンを一度も見たことが無い
136名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:18:34 ID:FOwSS2qGO
>>133
それと医学を一緒にされてもこまりますww
137名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:21:33 ID:VVkPApUpO
ドラッグストアを潰す気か!ということなんじゃないの?
138名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:21:58 ID:BnCqHK210
>>135
主にお年寄り相手だからね
若者は知らなくて当然

腎機能や肝機能の落ちた心臓疾患を抱えた高齢者なんか
山のように薬を飲む

そういう時に必要なんだよ
139名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:25:27 ID:UOtXpu+D0
ユリナールとかボラギノールって店頭で買いにくいんだよなぁ
通販なくなったら困るわ
140名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:25:31 ID:2NI4j4IR0
>>123
薬剤師会はヘタレで有名。

権力持ってるのはドラッグストアーよ
141名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:31:33 ID:D2uvKOVZ0
>>137
ドラッグストアなんて、今や激安スーパー状態じゃんw
薬売れなくても他の売って賄えるんじゃないの?
142名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:32:49 ID:e1z3GsgPO
>>131
そだな。
これじゃタスポのような個人識別カード持って薬の自動販売機で購入出来るようにすればOK

薬剤師は高いコストなのに機能は自動販売機以下となる。
143名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:36:08 ID:c4PWPMz/O
パブリックコメントは投票数にものを言わせるようなものじゃないんだけどね。

同じ文面を多数コピペして名義だけ変えて送っても、それはただ一種類の意見。

逆に反対とか賛成とかの数が多くても少なくても、数に意味がないのだから公表すればよい。

ブラックバスが特定外来生物に指定される時には、バス釣り店やサイトがバサーにパブリックコメントを出す様に、呼び掛け文と雛型文書を掲げまくったので、指定反対が十万「票」を超えた(笑)
しかし、コピペが多かったらしい。
144名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:40:37 ID:sjpxwXn/0
あー、やっぱ件コーコムは政治献金が足りてなかったか。
実店舗のドラッグストアの勝利?
松清とか、件コーコムのこと嫌がってたからな。
145名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:00:53 ID:PgTt6QKZ0
>>121カスラック賛美と同じにしか聞こえんのだが
検討会で発言力を持つ薬害被害者関連団体の面々を納得させるのは難しいぞ。
とか言ってる時点でカスラックの寝言と同レベル乙
146名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:04:58 ID:Miz38weyO
薬の通販を
全面禁止か
無規制か
二者択一
東大卒らしい
頭の堅い考え方だよね
147名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:09:27 ID:qyEwI3CpO
>>146
それこそOTCみたいに3級なら通販オーケーでよかろ。
148名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 05:45:22 ID:/ecDHGncO
馬鹿が薬飲んで病院行ってわめくのが問題なんだから、馬鹿をしつけるのが無理ならこうするしかない
149名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:43:54 ID:OneBPpCT0
>>147
薬剤師のいないOTCは2類までOK
通販は薬剤師がいても3類のみ
150名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 23:15:41 ID:1lY9sSo60
下痢して正露丸買うのに
薬剤師に相談する奴はいねーよ
151名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 23:38:45 ID:LChdF6Bz0
うちなんて常時接続も来てないのに
ネットで薬が買えるだ?
薬局が遠いとかふざけんな!!!!!!!
完全におごりだろ!!!!!

薬局いって買えよぼけ
ネット規制に反対する前にIT格差なくすのが先だろばか
152名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 23:38:46 ID:J87x2Ezv0
>>150
俺もいちいちそんな客に説明したくないわw
勝手に買ってって感じ
153名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 23:42:33 ID:LChdF6Bz0
販売規制大賛成
薬なんて車より危険だろ
車でさえ車検必要なのに
154名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:10:36 ID:/CUPgkjj0
ドラッグストア本体は販売シェアを上げられるからいいかもしれないが、
通販が規制されるってことは、説明書を嫁だけではダメで、対面販売
での説明という加重された責任を負う薬剤師やトウハンは、間違いなく
これからモンスターカスタマーの説明など受けていないというクレーム
を一身に受けるわけで受難だと思うがね
155名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 01:44:42 ID:kb9K2nJj0
そういえば、ドンキの薬剤師不在時のTV電話販売ってどーなったの?
156名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 22:36:51 ID:sZntOOM50
これから薬剤師は解雇
バイトでも簡単に取得できる登録販売者がレジで無言販売www
ネットでもドラッグでもかわらんなwww
157名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 21:14:13 ID:MbThquk50
>>150
正露丸こそ薬剤師の説明が必要なのではf^^;。
あんなの患部を麻痺させるだけの対処療法でしかないのだから
158名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:24:08 ID:Z9jZsIoX0







   舛添は厚生労働省を総解散させて、最後は自らの命を絶って責任を取るべきだと思います。





159名無しさん@九周年
     ハ∧     .l
   /   ヽ    l                     お
   ,'o     ,'   おl        ハ,,ハ.       は
   レJ,,,____/  しこ.l         /   \     よ
     / ヽ  よと l      {0  O   i    う
   _/   l ヽ.うわ l      ゝしJ   /
   しl   i i  り l         >   <     今
     l   ート   l       / l    ヽ   日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|      / /l   丶 .l   .も
      ___    |      / / l    } l  お
 /ニュ トーイ    l    /ユ¨‐‐- 、_  l !  .こ
 ヽ廿'  .`廿'    l _ /   ` ヽ__  `-{し|  と
   n  .____  l /         `ヽ }/.わ
  三三ニ--‐‐'  l          / //   り
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/  だ                ´
      ∧  ∧    |         ̄¨¨` ー──---
お    / ハ,,,/ ハ    | お            お お
断  γ'´       ヽ .|. 断             断断
り  /  ○    ○   | り     ハ,,ハ      り り
し {  U     U  . | . し    ( ゚ω゚ )     し し
ま ゝ u (__人__)u  ノ| ま   /    \.   ま ま
す   >u、 _    _Uィ  l す ((⊂   )   ノ\つ)).す す
  /  0   ̄   uヽ |       (_⌒ヽ
. /   u     0   ヽ|       ヽ ヘ }
/                 |   ε≡Ξ ノノ `J
              ト'