【航空】ボンバル機がプロペラ不具合表示 伊丹空港に引き返し 大阪発新潟行き
1 :
道民雑誌('A`) φ ★:
ボンバル機が引き返し=伊丹空港
13日午後2時50分ごろ、名古屋市上空を飛行中の大阪発新潟行き
日本エアコミューター2247便ボンバルディアDHC−8−402型機で、
プロペラ関係の不具合を示すランプが点灯した。
同機は大阪(伊丹)空港に引き返し、約50分後に着陸。乗客乗員22人にけがはなかった。
同社によると、計器はプロペラの回転や角度を変更するシステムの不具合を示したが、
誤表示の可能性が高いという。
時事通信社 (2009/02/13-17:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021300801
もしかして2とっちゃた?
3 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:22:55 ID:r5J3a9vY0
2なら小池百合子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
4 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:23:16 ID:21OSW+TuO
猪木か
迷宮寺院?
もうボンバルディアは怖くて乗れん
アメリカで墜落したのもこれ?
8 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:25:15 ID:zeZwruzk0
システムに予め仕込まれた同時テロだったりしてな。
GMT13日の金曜に誤作動を起こすようにセッティング
9 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:25:27 ID://TPwTT90
YS-11また作れよ。
10 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:25:52 ID:bUvaTSwB0
図解
11 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:26:03 ID:7iEkG7y10
海保の新型もボンバル機だっけ
しょっちゅう何らかの不具合が起こってるのになんで買うかね
12 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:26:03 ID:oGQUC6F80
DHCは相変わらず怖いな。
13 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:26:07 ID:xE2s4oXRO
亀山ぁ〜
14 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:26:23 ID:EglSjs9qO
やっぱりDHCだね
15 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:27:26 ID:fjhWezkFO
また大学翻訳センター機か。
17 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:28:28 ID:Y+lrAeOv0
カナダ人って不器用なのか?
18 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:29:41 ID:0UMX1j/G0
ボンバルディアって全部中国で作ってるとかじゃないの?
それか中国人に整備任せてるとか?
19 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:30:20 ID:Plwz8l2s0
美輪明宏が宣伝してるやつ?
飛行機事故の報道って
機体メーカー名が先にくる時と
航空会社名が先にくるときとあるね
誰がどういう基準で決めてるんだろ
21 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:35:22 ID:ucP8voB00
もうやだこの航空機
ま た ポ ン バ ル か
23 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:35:41 ID:HEcmL2UO0
またボンバルディアか
24 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:39:06 ID:mtK/zuTa0
25 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:39:20 ID:W3oblT/rO
>>20 報道各社の意図による
エレベーターだって事故が続けばメーカー責任だし
第一報は航空会社だろうけど、同様のトラブルを注意喚起するために
メーカー名を連呼するようになる
もうボンバルディア=事故機のイメージができてしまったね
ボンバルディア Q400って三菱重工が機体の半分近くを設計、製造してるみたい。三菱重工に火の粉が降りかからなければ良いが...
表示板には時刻と行き先と飛行機のメーカー名を書いとけよ
28 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:41:54 ID:G81UB1iO0
なぁーに 日常茶飯事
ボンバルディアの機は、異常が有って普通
29 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:42:03 ID:lzl6Aq3Z0
またQ400か
30 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:43:19 ID:nnlskDSS0
>>27 時刻表に書いてあるし、近距離短時間路線に乗らなければいい
31 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:43:21 ID:cDY/gT630
ボンバルって、多少のことがあっても許してもらえる雰囲気があるな。
ボンバザル
ポチを改良したらだめなの?
またボンバイエ機か
ホントに何かあるんじゃないの?
>>25 トントン
ちなみにこのクラスの機体を作ってるメーカーって他に無いのかな
36 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:55:25 ID:g+rVktR30
ホント海保大丈夫か?
お前らが海に墜落したら誰が助けに行くんだ
37 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:58:19 ID:GK2jD38ZO
やはり、駄目だな
伊丹空港とボンバイエ航空
38 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:58:27 ID:gNGkcTLE0
いやー,でも全日空に限って云えば,ボンバルディアの品質って確実に向上したよ
ボンバルディアのトラブル対策チームってエアラインの垣根を越えてやったんじゃなかったのかなぁ
またボンバルディアか
40 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:01:22 ID:50qR9W7h0
ボンバルDHC-8-400といえば、
アメリカできょう墜落したものと同じ型だな。
日本ではボンバルどの航空会社が導入しているの?
41 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:01:31 ID:xiTu+JbD0
>ボンバルディアのトラブル対策チームってエアラインの垣根を越えてやった
うー、そこまでしなきゃならんほど深刻なのか。。
42 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:03:18 ID:GK2jD38ZO
メロン乳ティア航空機
43 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:03:26 ID:kIOJkoS90
大昔のオランダ製F-27フレンドシップは故障もなくいい飛行機だった
44 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:04:13 ID:pK3uvYWO0
>>40 伊丹空港近くの住宅地の墜落したら アメリカどころの騒ぎじゃないだろうな。
でも、廃港に反対してるから自業自得だけどな。
フォッカーじゃだめなの?
46 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:14:02 ID:ueRQnhYW0
政治家の私腹を肥やすために海保をDHCの犠牲にするのか
YSに乗っててバンクした時、隣の上司(ボディビルダー)の腕にしがみついた
48 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:20:15 ID:EgBMQMOZ0
49 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:22:30 ID:gNGkcTLE0
>>45 もう新品が買えないから,駄目でしょ.どうしても手に入れるなら,砂漠で野ざらしになっているのを持ってくることになるが.
砂漠で整備保存状態にしている奴ってどうしても故障が起きやすいらしいんだよね.やっぱり機械って動かしているところで
いいんであって,何年も駐機したままっていうのは問題らしい.
フランスのATRっていうのなら買えるけどね.
51 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:26:47 ID:tmh4W6wc0
名古屋上空を通過中にトラブルだったら大事を取って
名古屋空港かセントレアに着陸すべきじゃね?
早くMRJに買い替えるでゲソ
53 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:31:01 ID:aXsC0jPk0
q400はトラブル多いな
無理に機体伸ばしすぎなんじゃねえの
>>51 今回の場所知らないけど、安全に降下するにはある程度距離が必要
それと乗客も含めた利便性考えたら元の空港に戻るのが最善だったんでしょ
56 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:37:45 ID:IpWNGOdW0
57 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:39:18 ID:Hl+XKqcj0
いっぺん人的被害が出ないと懲りないみたいだな。
伊丹離着陸時にでも派手にやってくれ。
58 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:39:58 ID:aAU8vokV0
危ない飛行機と分かってても路線によっちゃ
ボンバー機しかないから乗らなきゃならんのか?
59 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:40:30 ID:BVXMuh2g0
>>54 確かにストレッチ機体は事故が多いよな。
エアバスもMDもボーイングも尻餅は基本として多い気がする。
堕ちなくてよかった
61 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:42:10 ID:ArGWu6HfO
たしか長野の松本の飛行場はコレしか来ないんじゃなかったっけ?
63 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:49:22 ID:BVXMuh2g0
これだけ事故が多いなら国産で作っても採算採れそうだけどな。
高速で低騒音のプロペラ機を作って売り込めばいい。
既存の施設でフルカーボンの機体が作れそうだけどな。
YS-11を今の技術で再設計して素材をカーボンとかにするだけでも行けそうだけどね。
エンジンはP&Wに換装してる型が自衛隊向けにあるからあれで。
65 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:54:06 ID:LeopRhdL0
そういやDC-8なんて何時から作ってんだろ?
66 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:55:39 ID:Plwz8l2s0
>>64 やっぱりエンジンはロールスロイスじゃないと。
納期遅れでキャンセル続出で飛行機自体失敗w
焦ってピーナッツ使って売り込むも政治の贈収賄
事件に発展してくれないとw
67 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:55:45 ID:MiKDq60PO
ボンバル機よりATR機の方がまだマシかも…。
またはYS-11復活を。
68 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:55:50 ID:wzff2Lmn0
名古屋から50分も飛べるんなら新潟まで行けるんじゃなのか?
名古屋に降りればいいと思うし。
ボンバル機・機長「プロペラ!まじボンバレ!」
P-Xでも民生用に改造して使ったほうがいいんじゃない?
72 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:07:22 ID:BVXMuh2g0
スーハミ発売当時スーマリじゃなくてボンバザル買ったオレは
まじでゲーム見る目あるよなー。
>>70 四発機は整備コストがねぇ。
二発に改造なんていうと、設計やり直しですよ。
なので素直にMRJにしといた方がいいべ。
75 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:12:47 ID:LOKFx9zJ0
>>66 L-1011だっけ?
DC-10なんかより好きだったなあ。
76 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:15:21 ID:+1Lrx+Pk0
>>62 どちらか選べるならどうする?
漏れならボロくてもサーブでいいや。
ま、北海道に行くことなんてないけどね。
77 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:19:28 ID:dXV0P4S9O
DHC8は機体はほれぼれするほど美しいんだけどなあ
のちに悲運の飛行機とかよばれるかもな
金色の翼
ぼんばる〜
ぼんばるでぃ〜ぁ〜
イノキ!ボンバルエ!
80 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:09:27 ID:BFvHLGNe0
しかしなぜか日本では墜落しない!不思議!
81 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:12:37 ID:NL6zLJv50
え〜と、
うちの父ちゃんに保険金かけてボンバルで出張させよう。
単に日本人が真面目に整備しているだけでは?
設計に余裕がないと、いいかげんな整備をしたときにアラが出やすいしね。
83 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:19:03 ID:1d0tkBhm0
日航機墜落以来、大事故が起こっていないからそろそろ日本でも起こるかもしれん
日本の川は狭いから、東京湾、琵琶湖、浜名湖当たりに見事に不時着してください。
海上保安庁は大丈夫なのか?
87 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:21:58 ID:p8hIdMOh0
フォッカーかサーブの中古を買ってきたほうが良かったりしてねw
88 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:56:53 ID:gNGkcTLE0
>>80 やっぱり,国民性だと思うよ,オスタカ以来一件も死亡事故はないし,全日空は雫石事故の後40年近い無死亡事故記録を更新している
89 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:24:47 ID:k4oXx4b/0
冗談抜きでボンバル社倒産確定じゃね?
こんな欠陥機だしてたら
90 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:26:08 ID:VnC5lGu1O
91 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:33:48 ID:gqnufDgR0
スペックはいいとして故障大杉
設計に工作精度が追いついてないのか
92 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:34:22 ID:T7gMOpdg0
93 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:34:53 ID:T7gMOpdg0
>>91 本当に他機種に比べて故障が多いのか
故障の報道が多いのかを把握しているのか?
94 :
アフォッカー:2009/02/13(金) 23:35:33 ID:T7gMOpdg0
>>87 フォッカーとサーブには故障が少ないと根拠もなく信じているのか?
95 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:36:00 ID:b6J0+QlO0
また大阪か
96 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:36:12 ID:oGQUC6F80
97 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:39:01 ID:aVEQL+LNO
サーブは以前エンジン火災あったろ。
98 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:42:37 ID:X1QYCpuy0
99 :
名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:50:31 ID:6EdNuG8N0
コンチネンタルみたいに伊丹空港手前で墜落したら、大惨事
100 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:01:19 ID:oULNtneK0
ボンバヘッ!ボンバへッ!
って、連呼する唄むかしあったよね?
ボンバル社が買収したは良いがデハビ側の悪い体質を改善できてないんじゃないの?
無理ならよそに譲渡した方が良いと思う
川重あたりにw
せっかくデザインや性能は良い(故障しなければ)のにもったいない
デハビ・ランドって、世界初のジェット旅客機コメットでも結構
事故を起こしてたよね、モスキートのような名機を作っていたところなのに・・
堕ちたもんだ
飛行機なんざ乗らねぇから、別にどうでもいいぜ。
by コング
>>104 君が乗らなくとも君の家族や親戚
友人知人が乗るから影響甚大
107 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:22:43 ID:FB7TIp/A0
「ボンバル機」を見るたび「ボンバザル」というパズルゲームを思い出す。
108 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:19:09 ID:lqq8aLWh0
アメリカは墜落
イギリスは滑走路で足が折れる
しばらくは事故続きそうだな
109 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:28:59 ID:4eekr+RgO
110 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:11:47 ID:0Fe3rlXS0
>100
MCAT懐かしすぎ。
大人の絵本の時間帯に流れていたような
>>110 ボンバルディア!(ヒーフー)
ボンバルディア!(アーオーサー)
燃っえっ立っつような
熱い機体(オイエー)
ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
113 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:43:56 ID:2CuwZbcz0
114 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:56:57 ID:pbD0X2p20
プロペラ機はもう10年以上乗ってないな。
やっぱり揺れるの?
116 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:19:21 ID:g0N3XDUw0
毎週週末になると自分で作ったプロペラ機で空を飛んでいる人がいます
117 :
名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:02:18 ID:Xi2VJnqF0
まず名前がふざけているな 改名から始めろ
seagate並の安全性ですね
>>118 自分ちのパソコンは公式スペックではシーゲイト搭載の筈なのにプロパティ見たら
ウエスタンデジタルだった自分はどうすれば?
120 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 00:28:22 ID:2gwN03980
おいおい
13日、ちょうどこれぐらいにボンバル機乗ってたよ・・・
別のボンバルでよかった・・・・
でも地方だとこれしか選択肢がないんだよ・・・
121 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 00:33:40 ID:2gwN03980
>>115 ものすごく揺れるし、離着陸でものすごくGがかかる
それがちょっと楽しいんだけどなw
リスク多すぎる
122 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 00:36:36 ID:G5FqkEkM0
でもさ、この機種に乗ってる乗務員やパイロットは毎回戦々恐々だろうな
いつ故障で事故るか墜落するか
事故って続くよね…
ボンバル機が計器異常寸前や墜落する直前の息吹を感じていればボンバルディア機のイメージが低下することは無かった。
125 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:02:09 ID:5OLuEl5b0
こんな状態ならYS11のほうがはるかに安全だったね
126 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:05:10 ID:RyNxoRoK0
伊丹で墜落事故やらかしたら即、伊丹空港は廃港になるんだけどね
127 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:09:06 ID:s7VDLaHL0
アントーノフのほうがまだマシだ。
128 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:13:56 ID:67iiEFXRO
ハインリッヒ則にのっとればそろそろヤバイ事故が起きるぞ。
129 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:17:51 ID:XSZCwSIBO
こんなに事故ってるのになぜ買うかな〜?
130 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:38:05 ID:eCtdJq4CO
簡単な事だろ、安いから
131 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:42:13 ID:qEVSmqx00
MRJ就航まで我慢
132 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:47:07 ID:X5K97B1KO
よくもまあ都合よく続くもんだ。…またあるぞこの手の類。
133 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:48:32 ID:dOp1i28pO
名作
ボンバザル
134 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:54:30 ID:IYwGvDTd0
またボンバヘっか。
135 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:57:58 ID:lx95QU2x0
この機体はトラブルが多すぎるな。
早く三菱あたりが開発している機体に置き換えないと・・・
逆に考えると三菱的にはビジネスチャンスかもしれない。
136 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 01:59:51 ID:YwkdRNNg0
ボンバラに社名変更だな
ボ−ンと音してバラバラ
次はブラジル製の小型機に変更だ。
137 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 02:19:39 ID:aB+CXz550
ボンバル機連続怖いなあ
138 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 03:20:12 ID:kX788vxS0
ボンバルに乗るくらいなら、自分は長距離深夜バス使うわ。
139 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 03:20:39 ID:HsF0fp6w0
あるいみ傑作機
なんでYSやめちゃったのさ・・・
141 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 04:59:23 ID:KxG5rcPn0
三菱製のJet機は
どうなってるの?
142 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 05:01:44 ID:4YlLxJeL0
こういう事故の8割ぐらいはボンバルなんじゃねーの?
最近ボーイングとか他のメーカー製の事故を聞いたことがない。
なんで大阪から新潟行くのに名古屋?
144 :
名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 05:31:14 ID:bwaN6+NiO
中型プロペラ旅客機の需要って以外に多いのね。
なぜ日本のメーカー本腰で製造しなかったんだろう。
>>144 そこまでの技術力(総合航空技術開発力)がなかった。
三菱が少し前まで(今もやってるかな?)MRJ計画の為に人材を大規模に募集してたが、
それはつまり現状では社内にそういう能力持った人がほとんどいなかったってこと。
日本はまだまだ航空の分野では遅れてる。
特に戦後の一時期、航空機がジェット化されて急速発展した時期に航空気開発を禁止されてた
影響がデカい。
あと、YS-11が売れた割には儲からなかったので、「飛行機って金にならんな」と思ってしまった
ので産業として無視してたっていう行政の怠慢か。
こうも続くと整備体勢に問題があるとしか思えないな。
◇東京マスコミの偏向報道テクニック(あくまで傾向)・その1
■報道、ワイドショー・その1
●東京の悪いニュースを扱う場合、新聞やwebの見出し、テレビのテロップ等で「東京」を出さない。良いニュースでは「東京」を出す。
●東京(関東)の悪いニュースは続報しない一方、地方の悪いニュースは徹底的に続報する。
(例:秋田の連続児童殺害事件)
●東京(関東)の感染症は隠蔽する一方で、地方(特に関西)の感染症は不安を煽るかのように大袈裟に伝える。
(例:エイズ、O−157、SARS、鳥インフルエンザ)
●全国ワースト1の東京都の借金や第三セクター破綻(お台場・臨海副都心など)、それに東京23区の公務員のヤミ専従は隠蔽する一方、地方(特に大阪市)の事例はどんどん伝える。
●国・地方(東京を除く)の公務員の不祥事は徹底して叩く一方、東京の公務員の不祥事は隠蔽する。
(例:警視庁、東京消防庁)
●東京系のブランド力の高い大企業の不祥事は報道されない。
(例:東京ディズニーランドの暴力団利益供与事件、ソニーBMGのスパイウェアウィルス事件、明治安田生命の保険金不払い事件、
東芝の東京電力原発流量計試験データ改ざん事件、東京電力放射能漏れ事件、ソニーPC用電池発火事件)
●地方出身者が重大事件を起こした場合、加害者の生い立ち(経歴)を徹底報道する一方、東京出身者・在日韓国(朝鮮)人・在日中国人が重大事件を起こしてもそのような報道はしない。
●東京以外の地方発の悪いニュースでは、おどろおどろしいBGMが使われる。
●動物モノを扱う場合、愛らしい動物は東京(関東)発、気持ち悪い動物は地方発となる。
(例:たまちゃん、風太君、セアカゴケグモ)
●「東京」「在日」「創価」「電通」「解同」批判はタブーである。
●「東京」「中国」「韓国」を持ち上げる特集を頻繁にする一方で、「地方」を持ち上げる特集はしない。
●「東京一極集中問題」「首都機能移転(分散)」「道州制」といった、東京が不利となる国作りに関する事項は取り上げない。
まとめサイト 〜偏向報道を叩くスレのテンプレ・偏向事例など〜
http://www.geocities.jp/henkohodo/
148 :
名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 20:17:56 ID:3yavPN650
「Bomb ar dier!」 作詞 2ちゃんねらー 作曲 富樫明生
ボンバルディア!(ヒーフー)
ボンバルディア!(アオーサー)
燃っえっ立っつような
熱い機体(オイェー)
ボンバルディア!(ヒーフー)
ボンバルディア!(アオーサー)
墜落して知った
本当の限界(オイェー)
ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
>>115 プロペラ機だからといって揺れるなんてころはなかろう。
ターボプロップとターボファンの違いなんてバイパス比の違いでしかないんだから。
>>149 揺れる理由は機体が小さいからだからな。
レシプロだろうが、ターボプロップだろうが、ターボファンだろうが
関係ないが、基本的に機体規模が右に行くほどでかいからな。
151 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 09:44:00 ID:ggYGSUZ/0
YS11の経験がないが、鉄道で言えば特急と普通列車の違いだろ
うるさいし小さいからバスに乗っている感覚だったな 排気ガス臭かったし
プロペラはエンジンと待っても自力飛行できるという認識あったが
今回の件も含めて安全性がジェットに比べて高いということでもなさそうだね
ボンバル機、最後に乗ったのは7〜8年前だが、今考えるとゾっとする。
チケット予約時にはボンバル機かどうかも確認が必要な時代になるとは・・・
揺れに関してはDHC8Q300はYSの体感半分程度。
YSはマジ揺れた。雲の上出られないし。
154 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 09:57:20 ID:65SHyUfRO
YS-12でも21いいから早く作れ
155 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:02:47 ID:BEZ5oVbUO
ボンバルはもう乗りたくないな
飛行機まで安かろう悪かろうってのも何とも
156 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:17:23 ID:rTFV+7B60
日本製のターボプロップ機って無理なんか?
MRJはこの代用になるんかな。
157 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 10:20:02 ID:bJ2Z707MO
揺れる理由は速度が低いからだよ。
乱気流の速度に対して機体の速度が遅ければ、必然的に垂直方向に振動が増すだろう。
またボンQボンですか
>>103 コメットは世界初の与圧キャビン付き高高度旅客機で
墜落原因は与圧による金属疲労。
イギリスが国が傾くほど資金を投入して調査して
金属疲労の概念を発見、対策方法の開発をして
世界中の飛行機にその対策を施す事になったと言う
功労者だけどコメット=事故と言うレッテルが原因で
民間で採用する所は無くなったって奴だな。
160 :
名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 11:07:24 ID:J/+7yjjt0
>>157 はぁ?
早い速度で波に突き進むほど波を受ける数が速く・多くなる湧けだが。
>>159 いや。対策が終わった頃には、ボーイングが戦略爆撃機のノウハウを
活かした新型機を発売しちゃっていたって事でしょ。
>>161 その新型機の開発にコメットの調査で発見された
金属疲労対策が使われたって事。
それまでは金属疲労という概念すらなかった。
もちろん同じ対策をしたコメットも売りに出されたが、
レッテルの問題で全くサッパリ売れなかったw
軍事転用で対潜哨戒機になったニムロッドは現役
>>162 おまえ、コメットが飛ぶ前にB-29がどんだけ飛んでたと思うんだ?
コメットだって金属疲労テストはやってる。
単に事前に別に行ったテストのミスで、既に永久変形が起きていて、
そのために鍛造されたような状態になっていて、テストをパスして
しまっただけだよ。すなわちテストの不備が原因。重要視されて
いなかった故に起きたミスとも言えるけど、コメットの意義は金属
疲労という現象に衆目が集まったという事に過ぎない。
あと、窓枠を四角くしたのは、コメットが見栄えを気にしたからだろ。
昔から船の舷窓などは丸いよね。何故丸かったのか、良く考えてくれ。
B-29は与圧が緩くて与圧範囲も狭かったし飛行回数も少なかった上に
消耗品扱いの軍用機だったから問題にならなかったみたいだな。
テストの不備については、コメットのテストでミスが有ったと言うよりは、
世界中で今までやってたテストが全てダメだった事が、コメットの
調査で判明したって感じだな。
あと、当時の旅客機は四角い窓の方が多く無いか?
(与圧はされて無いが)
そりゃあ丸い方が頑丈な事はみんな判ってると思うが、
そこまで強度が必要と思われてなかったって事だろうな。
コメットが最初なのはジェットエンジンの高高度旅客機という点。
ただし高高度での与圧はB-29からされている。
なお最初の与圧旅客機はボーイング307だけど、これは高高度ではない。
高高度のボーイング377とかは丸窓になってる。
コメット事故以前にも当然金属疲労という概念はあったし、そのための
耐久試験はしていたが、その試験手順に問題がある(塑性変形)という
ことはあまり知られていなかった。
そして、そしてこれが一番大事なんだけど「フェイルセーフ」なる概念が
浸透したこと。金属疲労でどこかにヒビが入っても、2つの区画以上に
広がらないようにするとかね。地上での耐久性試験は絶対ではないというか
万が一の事があっても、何とかなるようにする事が求められるようになった。
もちろん、窓枠の角が禁忌となったのもコメット以後の事。
人類が金属を使い始めた数千年年前から、既に繰り返し応力に対して
金属が破断することくらいわかってるだろjk