【社会】海上保安庁がボンバルディアDHC8を新配備 引き渡し式が開かれる YS11は2010年度で全機退役

このエントリーをはてなブックマークに追加
646名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:34:21 ID:FAAzfaBj0
>>629
外国でも、軍と警察、陸海空三軍相互とかは仲悪いのがデフォ
仲良くさせて、クーデターでも起こされたら困る
武力は分割して、相互に反目させて、政治家が仕切る方が安全
647名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:35:07 ID:EaATkhrf0
今回は300だけど、ビーチ200中型飛行機の後継機にはQ-200が最適と思うんだが?
648名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:02:34 ID:LLIlcQ4S0
おれ、八丈島からYS-11に乗ったことあるぞ。
今では良い思い出。
649名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:07:46 ID:YkMMgd+W0
>>637

どこに向かって言ってるんだ
海保は自衛隊じゃねぇ
650名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:44:42 ID:Li/ETyRp0
ボンバルディアに憧れて〜♪
651名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 00:51:49 ID:SzsqH3z20
そらアンダルシアやろ、マッチも歌っとったな。
652名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 00:56:23 ID:RXheu6/50
TVで航空ショーのロックさんやってるのに、実況版にスレが無いorz
653名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 01:00:37 ID:t0HcpAe4O
DHC for MEN
654名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 01:49:00 ID:r7nM/uXH0
>>619
機体価格、維持費が大変なのよ。限られた予算の海上保安庁では無理無駄な機体。
一回海上に着水したら真水で洗浄しなきゃならなくて稼働率が極端に墜ちる。緊急時に対応できない。
スピード、航続距離も短い。遭難時は海が荒れているから着水もできない。
今時、飛行艇など時代遅れ。まずは緊急出勤して遭難者の維持確認して、後から
救助隊がその現場に向かうのが現代の捜索手段。
海上自衛隊でも潜水艦哨戒機として採用したはずが、今では人命救助機にいつのまにか
名目を変更している。年に数回出勤があるかどうかの機体に何百億の予算と維持費をかけてまで
存続している理由は戦前の飛行艇の過去の郷愁と新明和の企業存続の為でしかない。
655名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:17:03 ID:hNBvvX/X0
>>654
海自でUS-2が人命救助機とされているのは、
対潜装備に難があったからと聞いたが。
その他の、価格、スピード、航続距離(時間)などの性能面は
申し分ないものだろう。大型ヘリよりは安い。70億円。
ボンバルディアの42億円と比べると高い。

海上保安庁が使わないのは、YS-11の後継では仕方ない。
座席数32席はムリかも・・・装備の差のような気がする。
ホバリングできないから?
656名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:21:58 ID:4Rv6ghLn0
ボンバルディア、エンブラエル、これ以外に小型航空機メーカーってあったっけ?
657名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:25:18 ID:m9qAoaSMO
>>654
キチガイ乙
内容が支離滅裂です。
何と較べて飛行艇が劣っているのか書いて無い。
658名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:34:59 ID:5E2luQNY0
プロペラ機は低速で飛ぶことができるというメリットがあるんよ。
日本はもっと航空産業に力をいれるべきだ。
659名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:37:24 ID:4QV0axICO
これからは国産に力を入れる事になるさ。







尊いシーモンキー達の犠牲の上で。
中国食材と一緒やw
660名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:45:31 ID:nvBqE8gc0
>>655
空中給油装置つきの大型ヘリなら何処まで飛んで行けるし波高がいくら高かっても
ホイスト装置(吊り上げ装置)で吊り上げられる
661名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:48:46 ID:nvBqE8gc0
>>654
初期の海上保安庁でも飛行艇の採用を真剣に検討してたよ

662名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:03:06 ID:4QV0axICO
自分が海難救助受ける羽目になった事を想像してごらん・・・。

絶望的な状況の中、突然耳に入る微かなレシプロエンジンの羽音・・・。
「助かった!」「生きて帰れる!」皆最後の力を振り絞り、音の聞こえる方向へ手を振って合図するが、

何故か目の前で「ぼっか〜んw」
663名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:24:39 ID:0FIDjIAjO
Q300とQ400の違いもわからない低脳が多いなw

あ、飛行艇は重いし高いから海保じゃ無理
海自でも着水する運用は極力控えてるしな
ガキはどんな気象条件でも着水できると思ってるんだろうけどさw
664名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:31:11 ID:7cNndhqJ0
>>662
レ、レシプロ?
665名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:38:29 ID:KCCCQZa60
ボンバルディアは設計不良というより工作不良が多いんじゃねえのかな
主脚の格納装置のネジ忘れたとか、どうも馬鹿が作ってるくさい
666名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:56:03 ID:1wDQ+wzT0
翼下のタイヤが凄い気になる
何か翼と一緒にぽっきり逝きそうな感じが・・・
667名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 09:11:39 ID:3m3LiIyR0
>>634

海上保安庁は、旧帝国海軍の直系の子孫だよ。
帝国海軍はGHQによって解体されたけれど、例外が掃海部隊。
アメリカが日本近海に機雷を敷設しまくっていたので、戦後も掃海作業を続けて解体を免れた。
海上保安庁は、この掃海部隊が母体。朝鮮戦争にも参戦し、犠牲者まで出ている。
海上自衛隊は、海上保安庁から分家して作られた。
朝鮮戦争に参加し、北朝鮮の工作船と対戦した実戦経験があるのも海上保安庁だよ。
668名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 09:26:27 ID:4QV0axICO
何かのTV特集で見たが、素早くメシかっ込むのも旧海軍から受け継いだ伝統かも。
(非常時に備えてメシの時間は最低限にするそうだ)

たしか、海保の学校のヒトコマだった気が。
669名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 16:22:12 ID:qDxVcC+N0
ボンバルディア機の弱点を
日本の技術で改良すればよいのでは?
車のチューニングメーカーみたいに
日本で改良した機体は欲しがる国も多いのでは?
670名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 17:02:08 ID:qkUveFxD0
海保は海軍の直系などとは一片たりとも思ってない。勝手に外野がそう妄想しているだけ。
海保の海軍嫌いは「海鳴の日々」「海上自衛隊はこうして生まれた」で散々書かれている。
そもそも初期のメンバーが海軍時代に予備士官として消耗品扱いされていた
商船出身者なのに彼らが海軍の直系の子孫などと思うわけもない。

海保が海軍直系の子孫などというのは、海保に対して失礼だよ。
671名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 19:57:45 ID:InVXNL/a0
>>669
まずパイプでフレームから組み直すとか?
672名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:09:22 ID:ouCJwjmW0
この機の胴伸成功はDHC8−Q300までで、Q400は失敗作だったようだな・・・。
673名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:18:32 ID:W5Lqy8UJ0
燃え立つような〜 熱い機体〜
OH YEAH!!
674名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:45:31 ID:v/+KHmjfO
通販化粧品DHC
675名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:55:22 ID:pyLvWzX20
>>663

スカイバンのようなマゾい機体持ってた海保だから
なおさらUS2持たせたいなww
676名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:15:59 ID:xtjxrKRB0
最近、蚊取り線香焚かれた蚊のようにポロポロ落ちているのは気のせいですか?
海保はいくら賄賂貰ったんですか?
677名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:21:31 ID:7cNndhqJ0
>>676
で、Q300がどれだけ落ちたっていうんだ?
678名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:25:00 ID:Wl3J9R7h0
国内の旅客用YS11が全部退役になって、少しした後。

調布のJAXAの見学会行ったら、YS11が輪切りにスライスされとったな。
679名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:27:30 ID:WcCSlOUGO
ホンダジェットでええやん
680名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:35:46 ID:xNx8PlK0O
>>61
破廉恥な赤にされちまうだろうが!
681名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:50:39 ID:XWJPNpyp0
>>668
「早飯早糞早走り」は海軍に限ったことじゃないだろう。
682名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:01:31 ID:FK59BeFj0
>>654

なるほど飛行艇の運用には制約が多いんだ。
結局ヘリに取って代わられたんだね。
683名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:03:09 ID:ml6dZp1e0
高知で車輪が出なかったやつか。
684名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:35:02 ID:Pn/8BAcb0
>>660
大型ヘリって、シースタリオンとかだとダウンバーストが強烈で
とてもじゃないが要救助者吊るすのは無理とかじゃなかったか?
685名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 01:15:31 ID:FK59BeFj0
>>684

>>660じゃないけど
http://www.af.mil/factsheets/factsheet.asp?fsID=117
にシースタリオンの派生型のvideoがあって
特殊部隊らしき人が縄梯子使ってヘリに乗り込んだりしてるから
一般人の救助も可能なのでは?

さすがに普通の人が縄梯子昇るのは無理だろうけど
救助のときはウィンチで吊り上げるんだよね?
686名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 07:45:55 ID:YBko0Ll10
>>683
ばーか。
687名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 08:53:06 ID:p4SudtZ2O
>>686
あんまり情報弱者をいじめるなよww
688名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:49:40 ID:p4SudtZ2O
>>687
あれだけ中継されてたのに見てないのか?
テレビすら持ってない情報弱者かよwwww
689名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:57:35 ID:p4SudtZ2O
>>688
酷い自作自演を見た!
690名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:59:17 ID:JM0ZdXAG0
海上不安庁
691名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:43:44 ID:hr3EENJf0
> ID:p4SudtZ2O

何がしたいんだ?
692名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:46:47 ID:nCGDRjX/0
DHC-8は100、200、300、400の4タイプ(QシリーズはQ200、Q300、Q400の3タイプ)
事故リまくってるのは最も長いQ400だけ。もうほぼ間違いなくストレッチ(胴体延長)の段階で設計ミスしてる。
693名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:49:15 ID:W6zVeOPo0
>>654
いやこうひゅっと細くなればわりかしイケるんじゃない?
694名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 22:18:31 ID:TbPt4FJu0
ルンでもかってくんないかなあ
695名無しさん@九周年
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!