【社会】海上保安庁がボンバルディアDHC8を新配備 引き渡し式が開かれる YS11は2010年度で全機退役

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★
海上保安庁が、導入から30年以上たち老朽化した国産機YS11などの後継機として、
ボンバルディアDHC8−Q300を8機導入することになり、最終的な整備を受けていた
神奈川県大和市の格納庫で13日、機体を製造したカナダ・ボンバルディア社からの引き渡し式が開かれた。

Q300は全長約26メートルの双発プロペラ機で、1機約42億円。
同型機は旅客機として国内線に全日空グループなどの6機が運航されている。
旅客機の座席数は約50席。海保機は機内に捜索用機材などが装備されているため、32席となる。

3月までに那覇航空基地に2機、東京・羽田航空基地に1機を配備。
現在YS11がある北海道・千歳航空基地などにも、2009年度以降に配備される見通し。

引き渡しを受けた海上保安庁の鈴木久泰次長は「監視能力が強化された新型機であり、
大いに活躍を期待したい」とあいさつした。

YS11は戦後初の国産旅客機として開発され、海保は洋上パトロール機として5機を
1969年から順次運用してきたが、部品調達も難しくなり、Q300に後を譲ることになり、
海保のYS11は10年度で全機退役する。

2009/02/13 12:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021301000383.html
ボンバルディアDHC8−Q300の引き渡し式で、テープカットする海上保安庁幹部ら関係者
http://www.47news.jp/PN/200902/PN2009021301000384.-.-.CI0003.jpg
関連スレ
【国際】 48人乗り国内線旅客機、NY州バッファローの民家に墜落。地上にいて巻き添えになった人も…米★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234507922/
2名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:02:20 ID:au3eb7CZ0
墜落したばかりの会社だけどなw
3名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:03:31 ID:HDu0+6AIO
今墜ちたのボンバルディアだよな
4名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:03:36 ID:snhgWKWF0
つい先ほど墜落したというのに
5名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:03:42 ID:dXV0P4S9O
NHKの今のニュースでおちたのはDHCだといってるが
6名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:04:45 ID:A2mK5rc90
⊂⊃                      ⊂⊃
        ⊂ \       /⊃
          \\/⌒ヽ//
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))
            /|    ヘ       空も飛べるはず
          //( ヽノ \\
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃
           彡
\____________________/
                 
                 (⌒)
                   ̄
                O  
               。
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
7名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:05:01 ID:XLH9TSF+0
ボンバルディアは、スノーモービル作りに戻れ
8名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:05:57 ID:HEcmL2UO0
ボンバルディアはまずいだろ死ぬ気か
9名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:06:02 ID:SNalmX4TP
さっき墜落してんじゃねーか
10名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:08:02 ID:WyyChHsE0
Q300とQ400の違いって・・・・・
11名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:08:21 ID:9Gia7+Jq0

MRJ買えよ。
12名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:08:34 ID:MpbBF7NC0
どこの笑い話だよwww
13名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:08:36 ID:3WOUpUW30
堕落した人間は集合せよと言われて来たんですが・・・・・・
14名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:08:55 ID:fEUtRDfl0
落ちそうな悪寒
15名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:09:10 ID:TwI09yeR0
特攻仕様ッスか
海保は体張ってるなw
16名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:09:43 ID:rc/E8I8Y0
操縦士はもっと安全な飛行機にしてくれと思ってるだろうな
17名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:10:33 ID:GZNl7TDz0
>>1
新明和の飛行艇にしとけ。
18名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:10:40 ID:y8ozlWDk0
カワサキも使え
19名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:10:48 ID:ojKTi98uO
墜落しちゃったよ・・・
20名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:10:56 ID:at/EXt7D0
三菱買えよ国賊め
21名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:12:47 ID:d1il4qut0
三菱MRJを配備しろよ。
22名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:13:06 ID:FhuVMG2kO
おまいら
落ちたのはQ400

今回導入されるのはQ300ね
23名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:02 ID:FZ51y9qs0
ボンバルディアっすか
24名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:32 ID:0oC1E4Yn0
こりゃまたタイムリーですな
25田中 ◆mfntO0nppM :2009/02/13(金) 16:14:37 ID:6nWhxvv00
>>22

ボンバルには変わりないだろ!!
26名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:38 ID:vjJZCGWIO
不吉だなー。 陰謀なの?
27名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:44 ID:suNvlHIv0
>>11
YS11の後継機にあえてまたプロペラ機ってことは
たぶんジェット機では都合が悪い任務もあるという判断なんだろう。

そういうことなら同じような機体作ってるとこでもエンブラエルも候補から外れるから
消去法でボンバルディアしか残らない
28名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:50 ID:Pw9I78Eb0
川崎のP-1にすればいいのに。
潜水艦探知機下ろせば安くなるだろう。
29名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:56 ID:70AN5oYuO
>>22
高知で胴体着陸したのもQ400なの?
30名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:14:57 ID:tUzQcVl10
ホンダジェットも出るよな。
中型旅客着ぐらい国産しろよ。
31名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:15:24 ID:WeziFb6+0
海上不安庁
32名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:16:57 ID:Lhrmkkrn0
やっぱりDHCだね
33名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:17:02 ID:79BkOHIT0
>>5
ボンバルディアはDHCを買収して航空事業を開始したんだよ。
墜落したのはたぶんこの機種↓

http://en.wikipedia.org/wiki/De_Havilland_Canada_Dash_8
34名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:17:06 ID:VjrXIs4y0
タイミング良すぎだろwww
35名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:17:36 ID:ucP8voB00
はやく国産機量産しろ
36名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:19 ID:M+fwyJMYO
何が嬉しくて空飛ぶシンドラーを選択するのか
37名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:25 ID:zQiPCPaG0
海保の威信も失墜だな
38名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:27 ID:G81UB1iO0
圧倒的に故障が多い機
その原因を探ると、とても「ものづくり」に徹していない
39名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:27 ID:BadFrdxc0
>>1
かっこわる!
昭和初期のセンスだな
40名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:32 ID:nIRyoGb30
>>17
世界屈指の性能を誇った二式大艇の後継機だな
海軍国家日本ならではの飛行艇だ
後継機ももっと採用すればいいのに
41名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:38 ID:2RTS3cZt0
>>29
高知はQ400だよ。
まぁ「DASH8」って飛行機の派生形(胴体が長いか短いかとか)が
Q300とか400だから、別にそんなに変わりはない。

でもなぜかQ400のアクシデントが異常に多いんだよなぁ。
42名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:18:40 ID:Ra2ZnFJa0
「プロペラ機」って…

「ターボプロップ機」と言ってくれ。
43名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:20:04 ID:pike7lWb0
>>42
航空オタキモイよ

何自慢げに言ってんの?
プロペラでいいじゃん
44名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:20:35 ID:n2A42F1i0
ヴォロバルディア(笑)
税金でポンコツ機買うな
45名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:20:44 ID:Bkyw6xdj0
おいおいおいおいおいおいおいおいおい!


ねーよ!w
46名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:21:01 ID:x0yOoggB0
殉職者が増えるのか
47名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:21:24 ID:rTMNv72P0
なんと不吉な・・・
48名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:21:55 ID:7ClBWYWE0
C-130使えばいいじゃないか?
49名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:22:02 ID:xiTu+JbD0
ボンバルディアってカナダだったっけ?アルゼンチンじゃなくて
50名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:22:02 ID:mkBbM4vN0
タイミング悪すぎw

さっさと返品してエンブラエルに汁
51遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 16:22:36 ID:sZPNiJe50
これはひどいw
52名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:22:37 ID:Ra2ZnFJa0
「プロペラ機」って言うとだな、ガソリンエンジン積んでプロペラ回してるという
意味に取れるんだよ。

ターボプロップはガスタービンエンジンなんだから(ジェットエンジンもガスタービンの一種)、
ターボプロップと言ってもらわんと。
53名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:23:58 ID:M+fwyJMYO
P3Cにしとけ
54名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:24:09 ID:ZF24KN+60
Bomb
55名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:24:10 ID:UPZIFIv/0
ダッシュ8Q300はいいぞ
YSより速いし揺れも半分程度ですむ
56名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:05 ID:haRvAS1l0
レシプロ機とは違うの?
57名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:34 ID:pPjoul2x0
でっかいプロペラが付いてるんだからプロペラ機でいいじゃん
58名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:40 ID:6mlBo8Gu0
0120333906
59名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:47 ID:NS4GrlbzO
海保逃げてーーーーーーー!!!!
60名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:54 ID:0HJjCdXAO
よりによってこのタイミングで……
61名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:25:56 ID:zQiPCPaG0
ピッコロ社の飛行艇のほうが性能よさそうだ
62名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:26:31 ID:Sax8JtENO
ターボプロップもプロペラ機には変わりない
63名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:26:35 ID:rcN4TpMv0
迷わず飛べよよ 飛べばわかるさ
いくぞーっ!イチ、ニー、サン、ダーッ!
64名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:26:43 ID:YEo2ZrdtO
ヒアロルン酸?コエンザイムQ10?
65名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:26:48 ID:iNGzDol1O
オワタ
66遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 16:26:49 ID:sZPNiJe50
>>52
レシプロと言ってるわけじゃないんだから間違って無いだろ
典型的なウザイオタクの言い分だよそれは
67名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:27:59 ID:pike7lWb0
>>66
ねー

見た目はプロペラだからプロペラでいいの
68名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:28:44 ID:SNalmX4TP
まぁ海上保安庁の人なら最悪の場合パラシュートで降りればいいか
69名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:28:48 ID:cl0ozNm/0
>>66
老人がシャーペンとボールペンも鉛筆って呼んでるの思い出した



・・・おばあちゃん(iωi)
70名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:29:31 ID:k/yMC30w0
>>56
全然ちがう。
ターボプロップは、ジェット燃料を燃やして一種の排気ガスを作り、
その力でプロペラをまわす。要はジェット・エンジンなんだが、排気の
力を直接利用せずに、回転力にしてる。

ジェット・ヘリとかで使ってるヤツね。
71名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:30:01 ID:8ru63QbfO
予算もっと出してやれよ。
72名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:30:27 ID:pike7lWb0
>>70
でも、プロペラはプロペラだよな
73名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:30:32 ID:q/9B7x7tO
>>70
それは速いのか?
74名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:31:13 ID:M+fwyJMYO
所詮ターボプロップのプロップってプロペラだぞ

どうせ今時このクラスでレシプロなんて無いんだからどーでもいいんだよ
75名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:32:07 ID:Bkyw6xdj0

中国や韓国や北朝鮮に莫大な金を援助してるのに
中国人や韓国人や北チョンを防ぐための海上保安のために使えるお金はちょっとしか出せない
20年落ちのボンバルディア・・・海上保安のために働く人かわいそス


この国は、何かががおかしい・・・・・・・・・・・・・・・・・
76名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:32:11 ID:0CgMGaFI0
>>52
今どき、どこの商用機がレシプロ使ってんだ?どうやって間違えるんだ?

プロペラ機と言えば、ターボプロップだと考えるのが当たり前。
レシプロ機をプロペラ機と言わずにレシプロと言えばよろしい。

ちょっとは合理的な思考を身につけろ、この馬鹿が。
77名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:32:12 ID:K6eAnwuQ0
>>52
さあ、TPOを弁えて一緒に巣へ戻ろうぜ…
普通の人はそんな意味わからんよ。
78名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:32:38 ID:nIaU7SLN0
国産機にすればよかったのに。
なぜ海外機を使うかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(航空機)
79名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:33:27 ID:nKurN9v40
鹿児島−屋久島はこれ飛んでるよね
正直怖かったわ
80名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:34:53 ID:3Mvpl+11O
何たる墜落フラグ。

いや、不調で飛べなくなるフラグ。
81名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:35:03 ID:SNalmX4TP
wikiではプロペラ機に分類されてるが。
82名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:35:13 ID:42cINPlY0
落ちなければいいんだけど
83名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:35:44 ID:UPZIFIv/0
>>79
YSやサーブよりマシなんだぜ、これでも
YSの縦ゆれはやばすぎ
84名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:35:44 ID:eDR3teJJ0
>>1
何故、今のご時世プロペラ機?
85名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:36:43 ID:8JJFr2MI0
>>81
プロペラだよね。
推進原理の違いと、発動機の違いを近藤してる人が割る員だよ
86名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:36:54 ID:L5tQdSic0
ランスロットさんの形見ですね
87名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:37:19 ID:pike7lWb0

プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
88名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:37:52 ID:79BkOHIT0
>>84
は?
89名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:37:57 ID:wzff2Lmn0
そんな墜落機買って海保が遭難したら誰が助けに行くんだよ。
90名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:37:58 ID:M+fwyJMYO
>>70
中途半端ヲタ乙

誤)ジェットエンジン
正)ガスタービンエンジン

ちなみに、一般的にターボプロップ機の推力の約1%はジェットエンジンのように排気圧から得ています
91名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:38:41 ID:eDR3teJJ0
ホンダにカッコイイの有ったじゃんか
92名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:39:38 ID:xrH36HIl0
トヨタを軍事工場にすれば世界一の軍事国家になれる
93名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:40:10 ID:pike7lWb0
セスナのブーンという音とデカイプロペラ機のビーンって音の聞き分けは俺でも出来る

そういうことだろ?

でも両方ともプロペラだよな

プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
94名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:40:22 ID:z1nbPRwT0
さっき墜ちてたのボンバルディアだったなーとスレ開いたら
やはり同じ反応か
95名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:40:23 ID:3tumiB9Z0
>>84
ガソリンで飛べるからじゃねえの?
96名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:40:33 ID:Cy2wTIUK0
この程度は国産必須だなぁ
97名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:40:52 ID:dKevc7+zO
日本は飛行機技術がないからな

韓国なんて独自開発中だというのに
98名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:41:00 ID:Bkyw6xdj0
不景気だし、日本も軍需産業に乗り出すか?
中国も韓国も色々作ってるしな。文句は言わせない
99名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:41:40 ID:7ClBWYWE0
>>84
 比較的低速飛行でもいいならプロペラ機でよい。
100遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 16:42:19 ID:sZPNiJe50
>>97
美味しそうな餌が・・
これは釣れる
101名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:42:49 ID:Sax8JtENO
排気の推力は10%くらいあるはずだが
102名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:42:58 ID:WDwR3E/c0
落ちるボンバル、根本的問題だろ。
日本で造れ。
103名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:43:08 ID:M+fwyJMYO
>>99
プロペラ機"が"よい
104名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:43:34 ID:dKevc7+zO
>>98
むしろ韓国と共同開発したほうがマシ

嫌韓な僕でも航空機は日本は開発できないのだから仕方ないと思う
105名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:43:51 ID:79BkOHIT0
>>95
えええ??
106名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:45:04 ID:wqZ7J1O+O
>>52
>ジェットエンジンもガスタービンの一種

ちげぇだろ!ガスタービンはジェットの一種だろw パルスジェットにタービンブレードなんて付いてねぇだろ!

ってか航空機オタがウゼェよ!クダラネェ知識ひけらかして悦に浸ってるんじゃねーよw
107名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:45:17 ID:loljHiys0
>>89 引退したYS11が

やれやれあまり年寄りをこき使わんでくれよとおもむろに救助隊を乗せ・・・
108名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:45:45 ID:xmhC1xFx0
購入した責任者当然切腹もんだな
109名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:46:17 ID:79BkOHIT0
>>106
釣られんぞお!
110名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:46:25 ID:GZNl7TDz0
>>100
韓国がパイパーチェロキーみたいな軍用機を開発を目指してるってのは見たことあるな。
111名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:46:27 ID:Bkyw6xdj0
>>104
お前は国に帰れw
112名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:46:34 ID:wSqpvlY80
旅客機墜落、49人死亡=住宅に突っ込み炎上−米NY州
2月13日14時49分配信 時事通信

 【ニューヨーク13日時事】米ニューヨーク州バファロー近郊の集落に12日午後10時20分
(日本時間13日午後零時20分)ごろ、ボンバルディアDHC8―Q400型旅客機が墜落した。
同機は住宅に突っ込み、炎上。州警察当局者らによると、乗客・乗員48人全員と地上に
いた1人の計49人が死亡した。

113名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:46:50 ID:mmL5ta8W0
ターボプロップとかプロペラとかもまいら喧嘩すんなよ。

 中間採って 【滞空スクリュー】 でいいじゃん|。~)v
114名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:47:20 ID:dKevc7+zO
今はCADといってコンピューターが設計するからどんどん航空技術は進んでいるからね

プロペラ機から今後はジェット機に小型機もなるし国際開発が主流の現在で単独開発はダメだろ
115名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:47:44 ID:eDR3teJJ0
ホンダにもこれくらいの大きさの飛行機あったよな?
それにすればいいのに・・・
116名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:47:48 ID:pike7lWb0
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
117名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:47:51 ID:QW5ztQE20
>>52はオタでもなんでもなくて日本語が理解できない単なるアホ

「プロペラ機」に「ガソリンエンジン積んでプロペラ回して」なんて意味を勝
手に付け加えてるのは>>52だけで、誰もそんなこと言ってない

自分で勝手な妄想膨らませてその妄想にけちつけてるキチガイ
118名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:47:59 ID:yIeYmI5f0
飛行機の分野でアメ公にビシッと文句言える奴はいないのか?
国産で作るんだから口出しすんな!ってさ。
なぁ小沢さんよ。
119名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:49:11 ID:IgNIHuJ50
国産旅客機作ろうとしてるのは韓国じゃなくて中国ね、間違えちゃ駄目。

・・・・・・間違っても中国産飛行機なんて乗りたくないが。
120名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:50:22 ID:pike7lWb0
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペロペロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
121名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:50:26 ID:wpcbWzyh0
1時間半前にJA721Aが厚木から那覇に飛んでった。
こいつが離着陸する時滑走路のアレスティングワイヤを
外さないといけないので厄介者扱いされてた。
122遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 16:50:45 ID:sZPNiJe50
>>114
なんか良いな
大昔にタイムスリップしたみたいだ
123名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:50:59 ID:KfdVLyh80
>>84
巡視が目的だからジェットだと速すぎるのではないかと
124名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:52:07 ID:dKevc7+zO
>>119
韓国も計画してますが?
アジア国際航路用のジェット機や次期主力戦闘機を国産だが?
125名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:52:16 ID:vVyQ80Mu0
事故で有名な会社やんけ
126名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:52:31 ID:pike7lWb0
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
プロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラプロペラ
127名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:53:25 ID:WDwR3E/c0
空気を吐く様に嘘吐くチョン。
128名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:53:51 ID:eDR3teJJ0
日本は大戦後、航空機製造禁止だったんだよね?
いつからOKになったの?
129名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:54:14 ID:aXsC0jPk0
国産航空機の開発希望
こんなシップ、怖くて乗りたくねえ
130名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:54:21 ID:nIRyoGb30
>>78
海保がケチった臭いな
どう考えてもUS-2のほうが軍用水準も満たしてて言うこと無いのだが
ボンバルがトラブル頻発やらでイメージダウンしてるので大幅値引き価格でも提示されたんじゃね
131名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:54:45 ID:79BkOHIT0
>>114
Are you a Japanese?
132名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:54:51 ID:Sax8JtENO
皆エンジンのこと適当に言い過ぎだろ
133名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:09 ID:LOKFx9zJ0
>>128
確か朝鮮戦争が始まるか始まらないくらい。
134名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:29 ID:QZMQILG20
胴体着陸の練習もしておかないと…
135名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:36 ID:GZNl7TDz0
136名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:45 ID:wSqpvlY80
そういえば、今年から鳥人間コンテスト無くなったな
137名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:47 ID:NnFQ4hxO0
不吉な…
早く海保用にXP-1を配備してくれ
138名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:55:52 ID:pike7lWb0
>>132
いや、単純にプロペラエンジンだろ
何も足さないでくれ
139名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:56:14 ID:Cy2wTIUK0
やっぱ内局がガンかなぁ
140名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:56:15 ID:wSXTRd1k0
実際 airscrew とも言うんだが。
141名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:57:20 ID:mmL5ta8W0
日本がめざすべきは空気抵抗で移動するモノでは無く。

限りなく空気分子を避け切り裂いて無抵抗状態で推進移動できる【重力制御+忍法理論体】
水・空気・固体・・・もう一つの状態を進むまったく新しい形態理論機てか移動器。
日本人なら必ず出来ると信じて居るよ。 カッカッカッ カ〜〜〜〜ッぺ♪ゲホゲホw
142名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:57:28 ID:U8ONguhS0
>>1
早速墜落事故おきましたが
143名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:57:28 ID:HzN+SImB0
8機ぐらいP3Cを回してやれよ>海自
144名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:58:07 ID:VJlSY8UM0
ぼんばるでぃ亜は非常に不安
145名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:59:35 ID:5xIxUUBx0
自分のところで事故の訓練か?
146名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 16:59:39 ID:6aYKS5quO
DHC〜ふぉーめ〜ん
147遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 17:00:02 ID:sZPNiJe50
>>130
飛行艇と比較するなよ
用途が違うだろ
148名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:00:10 ID:nIRyoGb30
>>143
US-2買ってやれよ・・・
149名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:00:24 ID:79BkOHIT0
>>138
いや、飛行機としてはプロペラ機で
エンジンとしてはターボプロップエンジン

>>85の言うとおり
150名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:00:58 ID:M+fwyJMYO
ジェットにはジェットのメリット(高速、高出力、大型化等)レシプロにはレシプロのメリット(低コスト、低燃費、操縦性等)がある

その間を取った(俗にいいとこ取り)のがターボプロップ
同一出力ならレシプロより軽量コンパクトに作れる

って事でこの論争は糸冬了
151名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:02:09 ID:pike7lWb0
>>149
でも一般的にはプロペラ機って言うの

いい加減ウザイぞ
152名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:02:35 ID:mkBbM4vN0
ヲタうぜえw
「地下鉄」と「鉄道の地下区間」を区別しろっていう位うぜえww

だから嫌われるんだよ(´・ω・`)
153名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:03:02 ID:LOKFx9zJ0
かといってATR72買うわけにもいかないし、まあ三菱MRJまでの繋ぎとみればおk。
154名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:03:25 ID:tEdyxldA0
VARDIAだと思ったら違うようだ
155名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:04:02 ID:/m0MmBcR0
なんでホンダを使わないのだろうか、ホンダに開発させるべきだな
156名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:04:05 ID:0Eea3fZVO
PXでよし、
157名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:04:24 ID:79BkOHIT0
>>151
いや、お前が「プロペラエンジン」とかわけわからんこと言うから…

変にこだわってるのはおまえの方だろ?

プロペラエンジンって何よ?w
158名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:04:32 ID:U8ONguhS0
なんでこんな事故多発機買うんだ??
159名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:05:07 ID:Z2Wp2eri0
なんというタイムリー
160名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:05:30 ID:LOKFx9zJ0
>>158
安くて国内で整備のノウハウがあるから。
161名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:05:44 ID:tUzQcVl10
落ちたから要らんといって契約破棄するか
半値に値切れよ。
よーゆわんのか役人。
162名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:06:29 ID:A2gL3pDV0
>>158
いっぱい落ちたら落ちた分だけ予算が上乗せできるおw
163名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:06:30 ID:Ee1XUgL/0
ボンバルディアてよく故障ニュースでてたやつだっけ?
車輪が出ないとか
164名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:06:51 ID:pike7lWb0
>>157
エンジンでプロペラ回すんだろ?だからプロペラエンジンって言って何が悪い

プロペラ機やプロペラエンジンって言い方に一々、突っ込みいれるなら専門板行け

それじゃ聞くが、ジェット機やジェットエンジンという言い方はおかしいのか?

165名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:06:59 ID:U8ONguhS0
>>160
だから事故は起きてOKってわけなのね
166名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:07:47 ID:M+fwyJMYO
これは海上保安庁を救助に行く組織を作っておくのが必須だな
あ、海自が行くのかな

とにかく瑕疵担保契約しっかり取れよ
167名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:08:34 ID:nXVHEI560
先ごろ自衛隊で採用した国産の新型の飛行艇を使えば良いのに
わざわざ外国に発注するとは...

もちろん運用用途の違いはあるだろうがボンバルディアなんて
喜ぶのはパイロットの嫁くらいだぞ
168名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:09:15 ID:uIcbakj30
>>155
バカなンダヲタはBiz+でホンダマンセーしてろ、嫌われ者だから。
169名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:09:28 ID:Bkyw6xdj0
>>164
お前はちょっとコンビにでも行って落ち着いてこい
スレが荒れるだけだ
170名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:10:04 ID:nIRyoGb30
>>147
すべての性能においてUS-2のほうが上だし、
前機種は対潜哨戒用に海自が使ってましたが?
海難救助用途的にも最適なんですが?
171名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:10:34 ID:79BkOHIT0
>>164
屁理屈捏ねずに間違ったら素直にごめんなさいしなさい。
人をたたく度胸はあっても、単純な間違いも認めることはできないのかい?
172名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:10:49 ID:N1FOuAwj0
悪名高き、旧デハビランド・カナダを使うのかいw
173名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:11:21 ID:T+GxsewM0
俺は航空機エンジンが専門だが
あんまり変にこだわらなくてもいいと思うよ
174名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:11:45 ID:pike7lWb0
>>171
はあ?

一般的な言い方をして何がおかしい?
175名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:12:20 ID:7r92g13EO
トラブル多いのはストレッチしたやつだよ
176名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:12:52 ID:U8ONguhS0
どうせならもうちょっとマシな言い争い頼む
177名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:13:13 ID:LOKFx9zJ0
>>167
Q300 1機、約17億円
US-2 1機約70億円
178名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:13:18 ID:nIRyoGb30
>>167
変なところで海自アレルギー起こしたかケチったかのどちらか
もしかしたら両方かもね
海保の運用目的にUS-2最適なわけだし
179名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:13:58 ID:P6bAv7x50
今話題のダッシュ8かwwwwwwww


俺がプロペラ機とターボプロップ機を使い分ける場面

プロペラ機→女子供馬鹿にわかりやすく説明する場合
ターボプロップ→ある程度の教養を持った人に話す場合
180名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:14:50 ID:Y+lrAeOv0
>>175
単に数の問題では?
全般的に品質が低いんじゃね?
181名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:15:19 ID:gRYcuTUu0
レシプロと言われた訳でないのに下手な知識をひけらかした
ID:Ra2ZnFJa0の功罪は大きい
182名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:15:48 ID:pike7lWb0
>>179
目に見えない部分の話で一々、指摘しなくていいの
プロペラは、どう転がってもプロペラなんだからw
183名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:17:30 ID:EnRMDWmWO
YS11も退役か
ご苦労様
184名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:17:38 ID:M+fwyJMYO
>>164
お前が一番おかしい
185名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:18:08 ID:LOKFx9zJ0
>>178
US-21機買う予算で今回の8機すべて買えるからなw
海保は他に信頼性の高いビーチクラフト350あるし、三菱MRJが実用化した時に
また考えればいいんじゃね。
186名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:18:30 ID:TZcmHyy30
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
187名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:19:34 ID:Y+lrAeOv0
>>179
プロペラで飛べばターボプロップだろーが、レシプロだろーがプロペラ機
188名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:20:07 ID:pike7lWb0
>>184
ソース見てみろ
ちゃんとこう書いてあるじゃないか

>Q300は全長約26メートルの双発プロペラ機

189名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:21:56 ID:P6bAv7x50
プロペラエンジンって表現 もう何がなにかわからないな

高バイパス比ターボファンエンジンも見方を変えればプロペラ機って見方もできるんだけどな
最近の高バイパス比エンジンは8〜9のバイパス比だからプロペラ推力とジェット推力の割合は
ターボプロップにほぼ近いんだけどな 見方によってはこのエンジンを載せた飛行機はプロペラ機と呼べるよな
190名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:22:36 ID:VKElNVAF0
RX-7をロータリー車って言わないよね。 2サイクル3気筒バイクとも言わないしw
191名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:23:49 ID:U8ONguhS0
俺が言うのもなんだが、まれに見るクソスレ
192名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:24:36 ID:LOKFx9zJ0
>>188
どっちでもいいじゃねーかw
要はGTO・NA・ATとGTOツインターボの違いだよw
193名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:24:59 ID:nIRyoGb30
>>185
いざ出る時にトラブルで出られませんwとかがないことを祈るか・・・

US-2なら沖ノ鳥島近海硫黄島近海まで出張ってうろうろできる飛行性能あるのに・・・
194名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:25:05 ID:M+fwyJMYO
>>188
そこがおかしいとは言ってない
原動機形式と推進方式を混同するな
195名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:25:37 ID:pike7lWb0
>>187
そうそう。俺が言いたかったのはまさにそれだよ
196名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:25:59 ID:5KyAf6YO0
YS11は、異国の地で頑張っているよ。ギリシャ空軍で現役だ。
197名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:26:26 ID:d9JdKe/U0
国産じゃないんならオスプレイ買えよ
198名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:26:39 ID:7iU2ShT40
どういう時に使うのか誰か説明お願い
199名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:26:46 ID:79BkOHIT0
>>189
結局ID:pike7lWb0のプロペラエンジンって何だったんだろな…
煽るだけ煽っといてからに…

はぁ
200名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:27:31 ID:dqQM9x4d0
DHC以外のないのかよ

この名前どっちも糞だな
201名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:27:40 ID:nnlskDSS0
>>1
関連スレってなんだよ。剥奪決定
202名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:28:13 ID:pike7lWb0
>>194
混同はしていない。オタのおかげで(笑)
でも、どちらを前に持って来て言うかは本人の自由です
203名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:29:14 ID:lkEulZNR0
どうせ落ちるならイロコイのほうがいい
204名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:29:15 ID:M+fwyJMYO
>>189
タービンブレードとプロペラって一緒の扱いになるのか?
205名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:30:27 ID:pike7lWb0
こうこう、こう言う言い方もありますが、程度ならまだしも
こう言えといわれれば、これは自由権の侵害だ
206名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:30:28 ID:79BkOHIT0
>>202

ずいぶんお前に罵倒されたが
結局プロペラエンジンって何よ
207名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:31:09 ID:T+GxsewM0
>>204ならない
208名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:31:32 ID:q2+/HzLq0
DHCってコンビニで売ってるあれか
209名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:31:38 ID:Y+lrAeOv0
>>189
何がファンでなにがプロペラかを厳密に定義するものは無いけど、
プロペラとは呼べないだろうな、一般的に
210名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:31:42 ID:M+fwyJMYO
>>190
場合によっては言うだろ
特に後者は
211名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:32:04 ID:i5YyBnuH0
>>195
俺レベルからすれば、ヘリコプターの上についてるのもプロペラだw

で、とくに飛行機には詳しくないんだが
YSって機体には10年前ぐらいに、国内線で乗った記憶がある。

当時は喫煙席あったよなw
212名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:32:49 ID:pike7lWb0
>>206
ユニットとしてとらえろ

細かい分類は必要ない
213名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:33:44 ID:LOKFx9zJ0
>>198
捜索と輸送。
例えば、離れ小島で海難があったらヘリに先発して物資と人員を運ぶ
214名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:33:47 ID:y8ozlWDk0
あーあーあー
215名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:33:49 ID:P6bAv7x50
>>195

あなたが言うプロペラエンジンでもジェット推力が15〜25%が介在してることを忘れないでください><

>>204
タービンブレードっていうかフロントファンね
バイパス比が8を超えるともうほとんどプロペラと変わりないんだよね
216名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:36:43 ID:7r92g13EO
>>213
人員と物資空中投下すんのか?
217名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:37:10 ID:79BkOHIT0
ID:pike7lWb0
平伏して今一度尋ねる。プロペラエンジンとは?
説明してください。

間違えたんなら間違えたでいいから…
218名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:37:49 ID:3wjtR+Um0
堕ちた日と重なるとか・・・
219名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:38:31 ID:q8DMmSuRO
漢ならターボプロップエンジン
220名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:39:14 ID:M+fwyJMYO
>>209
でも一般的なプロペラだと回転速度(推力?)に限界があったよね
音速は無理だし

それに対してタービンブレードのような形態だと音速もいけるよね


確か昔タービンブレード型のプロペラをむき出しにした音速プロペラ機の実験機があったような
221名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:39:24 ID:Bjb7IQFk0
>>84
プロペラ機の利点があるからだよ

・低速、低空でも安定飛行ができる
・滑走路が短くてすむ
・滑走路の着陸(重量)制限を考えなくてよい
・代替滑走路(幅の広い直線道路、草地等)に着陸できる
・燃費が極めて良く、航続距離が長い

等が上げられます
222名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:39:32 ID:te99hW3H0
なんでこんな糞失敗作をわざわざ外貨を使って大量購入し
しかも客の生命の危険を負わせて就航っせるのか?

YS11という名機があるのに後継機は開発できないのか?

 安い、燃費がいいってのは知ってるが規制緩和で整備不良や故障でガタガタだろ。

ロッキード事件みたいな裏工作を政治家が媒介してやってとしか思えん。

223名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:39:50 ID:eY6tBsLJ0
YS11勿体無いなぁ・・・

昔、中古業界で補修部品手に入るなら欲しいって言ってた
東南アジアの航空会社の話思い出した
224名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:40:24 ID:LOKFx9zJ0
>>216
いやwww近くの空港まで。
225名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:40:35 ID:pike7lWb0
>>217
プロペラ+(レシプロ? or ターボプロ)=プロペラエンジン

これでいいんだろ

226名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:41:49 ID:GpSN/uRnO
YS11がまだ飛んでた事に驚いた。

後他にYS11を使ってる所ってあるの?

詳しい人教えて。
227名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:42:35 ID:Bjb7IQFk0
>>226
航空自衛隊
228名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:45:09 ID:nIRyoGb30
>>216
US-2なら着水して直接運べるのよねえ
229名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:45:29 ID:pike7lWb0
気が付いたらID真っ赤じゃないか
飯食ってくる
230名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:45:53 ID:P6bAv7x50
>>226

空自と海自
231名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:46:01 ID:Y+lrAeOv0
>>220
単に区分があいまいってだけの話。
君が言ってるのはダクテッドファン
他にもプロップ(プロペラ)ファン、
アンダクテッドファンなどわけわかめな状態w
232名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:46:35 ID:LOKFx9zJ0
>>222
三菱MRJを応援してやれ。スペック通りに出来ればいい飛行機だぞ。
233名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:47:39 ID:79BkOHIT0
だからそれ、レシプロエンジンとターボプロップエンジンだろ。

一言いえよ。「間違えました。すみませんでした」って。
>>87みたいな煽りはするのに、自分の非は一切認められないの?

俺がお前にレスをつけたのは、変なところを少し訂正しようとしただけ。
推進力で見たときのプロペラ機、ジェット機っていう分類をするっていう
お前の考え方を否定するつもりは微塵もないぞ?

あと、醜い煽りは慎みなさい。
234名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:48:07 ID:GpSN/uRnO
>>227
サンクス。

まだ飛んでなんてチョット嬉しいが、空自のヤツもほんの数年で退役だろうな。

派手さは無いが、綺麗な飛行機だったな。
235名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:48:15 ID:M+fwyJMYO
>>225
それって、ユニットで捉えてもプロペラ"付き"エンジンだろ
普通そんな言い方しないだろ?

船だとスクリュー付きエンジン(船外機?)になるし車はタイヤ付きエンジンかw
236名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:48:55 ID:pike7lWb0
>>233
名無しにあやまるほど、お人よしではないので断る
237名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:49:52 ID:nXkOFg2x0
じっくり想像してみてくれ。

エンジンの横に乗っていてプロベラが壊れて

君のコメカミにプロペラの破片がサクッと

突き刺さる…
238名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:51:21 ID:79BkOHIT0
>>236
私が匿名であることと、あなたの非の存否とは全く無関係ではないですか?
239名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:51:41 ID:pike7lWb0
>>233
細かいな

嫌われてるだろお前
240名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:52:35 ID:zKKpiSbv0
あれ?
アメリカで堕ちたのと同型?
241名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:52:46 ID:P6bAv7x50
>>228

火災消火にも使えるしな

>>232
GTFのあれかエンジンはP&Wだけどね
242名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:52:49 ID:Y+lrAeOv0
>>235
プロップってプロペラの略語だよ

だから、ターボ・プロペラエンジン
243名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:53:07 ID:zhimv3cF0
いい加減自分で作れこの弱腰どもが。
244名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:53:14 ID:Bjb7IQFk0
>>234
国家財政の緊縮によって防衛費も大幅に削減されているからYS11も延命処置されると思うよ
245名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:54:00 ID:pike7lWb0
>>238
一般的な言い方に、いちいち物言いをつけるお前の性格が気入らないだけ
巣に帰れやオタ
246名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:54:03 ID:F7J81CSXO
ボンバルディアはポンコツ。墜落する
247名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:54:27 ID:9hh2jidy0
船が沈んで救助後に墜落死ですか
248名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:54:41 ID:nIaU7SLN0
こんないい機体を海保で使わなくてどうする?
http://www.shinmaywa.co.jp/guide/movie/us1a_1.asx
249名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:54:49 ID:Bjb7IQFk0
>>237
チョンやシナの整備なら考えられるが、その他の国ではまずあり得ないよ
プロペラ機はジェット機より整備が簡単だし、異常兆候も発見しやすい
250名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:56:00 ID:6SByKioz0
ボンバルディアって、欠陥機で有名なやつじゃね?
251名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:56:12 ID:roMa2rHdO
ごめん、軍事のことはわからない…でもこれだけは言えるから…

化粧品メーカーさんが何かしたの?
252名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:56:31 ID:iWed5k/60
美輪明宏がCMやってたメーカーか。
253名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:56:54 ID:zD7ZZFr80
>>237
プロペラそんなにちっちゃくない

ボンバルクラスのプロペラなら頭どころか体が八つ裂きになる。
254名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:57:06 ID:pike7lWb0
>変なところを少し訂正しようとしただけ。

余計なお世話だバカ

255名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:57:15 ID:HCARsT1A0
国策で中島飛行機を再建するべきだな
256名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:57:40 ID:Np+dP4N70
またボンバルディア機落ちたぞ。ニューヨークに。
257名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:57:44 ID:ZP0AoKdl0
よりによって墜ちたのと同じ型かよwwww
258名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:57:46 ID:V4w9kcIn0
>>189
まぁ極論すれば、ダクテッドファンか、そうでないかの違いでしかないわな。
259名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:58:50 ID:Bjb7IQFk0
>>251
ちょw

たしかにボンバルはDHCと略すけどwww
260名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:59:04 ID:bHF1xp8mO
これ墜落するぞwwwwwwwwwwwwww
261名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 17:59:29 ID:Y+lrAeOv0
>>248
まー100億だっけ?
ちょっと海保にゃお高いんじゃ
262名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:00:03 ID:wdLV1xqcO
墜落フラグwww
263名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:00:39 ID:nIRyoGb30
>>248
お金ケチったのともしかしたら海自アレルギー
由緒正しい、現存唯一の国産航空機の血統なのにね
264名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:01:19 ID:4PIWUMvmO
また落ちた〜
今度は民家〜
死ぬ〜死ぬ〜
265名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:01:52 ID:79BkOHIT0
>>245
また罵倒された…

>>151で「いい加減ウザイぞ」っていきなり言われたけれども、
私があなたに最初につけたレスは、
あなたの考えに対する悪意を持ったレスではないですよ?

266名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:02:29 ID:ACPfdYEqP
落ちるのわかってて導入するなよ!
267名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:03:58 ID:Ds/TQzs1O
欠陥機と分かっていても他に候補が無いってのがなあ…
予算を増やせるのなら別だが
268名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:06:49 ID:pike7lWb0
>>265
おまえ粘着質だなwウザイからマジ消えてくれ

ここから出て行け

プロペラエンジンでいいの
269名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:07:13 ID:Y+lrAeOv0
>>267
サーブ340とかダメなのかね?
270名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:07:45 ID:M+fwyJMYO
>>242
ターボプロップ向けのガスタービンエンジンでプロペラ回して推力を得る飛行機をターボプロップ機と呼びます
エンジンはヘリコプターとかと同じターボシャフトエンジンの類い
271名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:10:06 ID:pike7lWb0
>>265

>>171
>単純な間違いも認めることはできないのかい?

この単純な間違いってのを取り消せばぁ?
間違いではありませんよね
そういう言い方もあるって話だから
272名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:10:37 ID:fOHEtLOq0

         __ , -------- 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,;:::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-----、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/   なんで、ボンバルすぐ死ぬん?
  .   i ^~~~ー==--  ー'-+、     / ゙-、;;;;/
     {      ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙゙'''-''---、       /-'^
     ヽ,    ^~^         (
     /  `丶 、     , -   /^l
     |   /( ノ `''''''´~  __, - '  ゙i、
    {  / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,- '¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
273名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:10:41 ID:Frep+DM/0
>>265
お前はもう限界なのか
274名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:10:52 ID:gZGx664b0
>>266
これは、 「またボンバルか!」と言いつつ 竹島に落としたり、色々使い途が・・・
275名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:12:13 ID:Y+lrAeOv0
>>270
知ってるけど、だから何?
単体ではターボ・プロペラ(プロップ)エンジン
276名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:12:15 ID:pike7lWb0
表現の自由を侵害されたよ>>265のバカに・・。
気分悪いわw
これだからオタは嫌いだ。
277名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:13:34 ID:LOKFx9zJ0
>>269
340Bはとうの昔に生産が終わった。大型化した2000も出たが、ボンバルディアCRJや
エンブラエル ERJ に負けてサーブは旅客機を作らなくなった。
278名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:14:00 ID:AR1IfVJXO
旧型機はヤフオクの官公庁オークションに出品?
279名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:14:11 ID:L7aLDa220
YS−11はまだ航空自衛隊で現役ですけど〜
280名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:17:10 ID:latAYDp10
YS11が可愛いのに・・・。
281遊民 ◆Neet/FK0gU :2009/02/13(金) 18:17:38 ID:sZPNiJe50
>ID:pike7lWb0

(;^ω^)。oO( ・・・・・ )
282名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:19:42 ID:79BkOHIT0
>>271
そうですね。
一概に間違いと言い切ることはできないかも知れませんね。
「間違い」と言ったことについては訂正します。すみませんでした。

ただ、私の>>149の発言は、あなたの>>138に対して

「飛行機に言及するときはプロペラ機でよいが、
エンジンに言及するならターボプロップエンジンの方がいいのでは?」

という意図に因るものです。
283名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:19:56 ID:Y+lrAeOv0
>>277
ああ、本当だw
284名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:20:40 ID:O42cFKZz0
 
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより野球しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

285名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:20:42 ID:/+Uu4rBe0
お兄様は堕落しましたっ!
286名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:25:33 ID:79BkOHIT0
それでID:pike7lWb0さんはどう思われますか?

あなたの言う表現の自由とは
>>87,>>116,>>120,>>126のように煽ったり、
何気ないレスに対して罵詈を浴びせることなのですか?
287名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:27:25 ID:N1g+GBEx0
ボンバルディアって数多の事故が報道されてるのに何故まだ買う奴多いんだろう?
理解できないよ
288名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:28:47 ID:wGTrq2AR0
爆装できんの?
289名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:29:14 ID:M+fwyJMYO
とりあえず今後のニュースが楽しみだな
290名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:29:17 ID:pike7lWb0
>>286
それを罵声と受け止めるのも、主張と受け止めるもの受け方次第
内心の自由
291名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:31:25 ID:xiTu+JbD0
関連スレ

【航空】ボンバル機がプロペラ不具合表示 伊丹空港に引き返し 大阪発新潟行き
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234516925/
292名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:32:25 ID:FNkUGhcw0
ペイバック幾らなんだろう?
293名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:33:12 ID:dEL2hTS/0
なぜトラブル続き重大インシデント連発のボンバルディアなんだ?

294名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:33:52 ID:JhFN7DDdO
>>1
しかし本体価格1700万米jなのに42億円かよ。
円高の時に買っておきゃよかったなw
295名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:34:56 ID:Frep+DM/0
>>291
プロペラ機って飛行中音がうるさくてキライなんだよなぁ
296名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:35:01 ID:+YxrIyvOO
利権か
297名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:36:08 ID:xiTu+JbD0
>>295
音がしなくなる時もあるみたいよw
298名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:36:57 ID:eB1PEb4u0
120mm砲を積んでガンシップにしてシナチョンの船を沈めまくれ
299名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:37:38 ID:dqZc2yuA0
双日が全部やってっからしゃあないんじゃね
つか2年前から3機購入決まってたよね
300名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:39:49 ID:dBEVlNC/0
>>33
 なんと、ボンバルディアの買収したDHC社ってデ・ハビラント・カナダの略だったのか。
デ・ハビラントって墜落と空中分解で歴史的に有名な、コメットの製造会社だろ?
301名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:40:11 ID:Um2m8Xhi0
金無くて、こんな安物しか使わせてもらえないのか・・・・

302名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:40:14 ID:M+fwyJMYO
さっき、ボンバル事件もう一件発生した?
303名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:40:57 ID:79BkOHIT0
>>290

そうですか…。

それでは私は去ろうと思いますが、
最後に少々諫言いたしますと、
内心の自由とそれに伴う行動の責任とは別個のものであることをお忘れなく。

あなたが内心に従って人に対して好きなように発言しても
その発言の責任はあなたが負うものである事を、どうぞご承知おき下さいませ。
304名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:45:50 ID:NLxoQkc20
ボンバルって時々前輪が出ない飛行機メーカーだっけ?
305名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:46:25 ID:s9Uvn7Mq0
Q300に毎週乗ってるけど幸いなことに機材故障で欠航は一回だけだな
YSやSAABに比べると快適
306名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:47:03 ID:Z2xnmynS0
>>297
ちょw死亡フラグww
307名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:47:47 ID:wo4d2Sim0
海保のみなさんご愁傷様です
308名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:49:19 ID:Y+lrAeOv0
>>300
金属疲労が解明されていない時代だったんだからしょうがない。
改良されたコメットは傑作機だ。
軍用のニムロッドはまだ飛んでるだろ?
309名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:49:38 ID:GZNl7TDz0
>>220
隼、鍾馗などの設計に関わった糸川英夫先生の著書で
プロペラ回転の際に、そのピッチ先端で音速を超えることが
出来ないので、プロペラ機には限界がある云々・・・っての
読んだ記憶があるな。
310名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:50:44 ID:vy5FV0WxO
ボンバルディアってエレベーターで言うシンドラーみたいなもんだろ。
311名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:52:41 ID:zhsK14ef0
ドラクエ2の洞窟じゃんか
312名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:52:46 ID:Z2xnmynS0
トラックで言えば三菱ふそうみたいなもんか
313名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:54:27 ID:V4w9kcIn0
>>312
ボンQの機体の半分は三菱で作ってる。
ま、三菱つながり、ってことで。

・・・MRJ、大丈夫かなぁ
314名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:56:47 ID:pike7lWb0
バカがいなくなってスッキリ♪
315名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 18:57:16 ID:M+fwyJMYO
>>309
多分真空波みたいになって空気が付いてこれないんだろうね

そうなると何故ターボファンジェットエンジンのフロントファンはあんな回転できるのかね…
ダクトなのがミソ?
316名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:02:56 ID:M+fwyJMYO
>>313
正直三菱はお金持ってるからいろいろ出来るだけでものづくり得意じゃないでしょ?
車の件だってそうだし、H2ロケットでも成功率で世界に恥をさらしてる。
317名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:03:47 ID:/3gh6Fd2O
あれ今日墜落したやつだろ
318名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:05:17 ID:iWed5k/60
ボンバザル
319名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:05:50 ID:b92KKy7+O
あんな欠陥機、死ぬぞ!
320名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:06:01 ID:g+rVktR30
>>291
海上で漁船行方不明で捜索に出た途中で計器不具合で引きかえしてきたなんか
洒落にならんよ
321名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:09:42 ID:/Z24Wx5a0
このクラスで、他に選択肢は無かったんだろうか・・・
322名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:10:07 ID:Fw8FpM3e0
今日の墜落を抜きにしてもトラブル多すぎる機体なのによく採用したな・・・
323名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:10:48 ID:GZNl7TDz0
>>248
海洋国家、日本にこそ相応しいな。

>>315
航空機のこと知識が無いから全然わからない。ごめん。
学生のころ物理学の授業の余談で、教授だったかが、海と河川の
合流する汽水域で、海水と淡水が比重の違いで層をなしている位置に
ちょうどスクリューがくると、推進力が発生しなくなる現象が生じるって
言ってたの聞いたことがある。

同じように大きな空気密度の差の部分ではプロペラ推進だと推進力が
低下するとかあるのかな?流体力学って全然わからん。orz
324名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:14:59 ID:kRoqgZrb0
今日堕ちたやつかw
325名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:15:48 ID:1uz7N00e0
作られた?!「郵政」騒動の発端発言
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6113199
326名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:18:39 ID:G5eEc9MS0
死亡フラグwww
327名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:19:40 ID:M+fwyJMYO
>>323
それエアポケットみたいなもんかな?
飛行機の場合推進力が無効になる場所があったら速度に関わりなく揚力も損なわれるよね
328名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:23:28 ID:r/8ULdvt0
ボンバルディア社製の航空機は、常に最新鋭です
なぜなら、古くなるまえに総て墜落するからです
329名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:27:46 ID:aXsC0jPk0
【航空】ボンバル機がプロペラ不具合表示 伊丹空港に引き返し 大阪発新潟行き
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234516925/l50

おいおいw
330名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:28:32 ID:M+fwyJMYO
もうトヨタが作ったらいい
331名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:30:14 ID:r4ooqcOx0
268 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/02/13(金) 18:06:49 ID:pike7lWb0
>>265
おまえ粘着質だなwウザイからマジ消えてくれ

ここから出て行け

プロペラエンジンでいいの


ID:pike7lWb0
抽出29回
332名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:31:25 ID:chvNKiURO
今までご苦労様でした
333名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:32:09 ID:LOKFx9zJ0
まあ苦しい弁護するならQ300はQ400と別の飛行機と考えればいいかなw。
Q400は160機製造中、70回以上の不具合を出した強者。
334名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:32:31 ID:/XogOTyj0
海保の年予算は1500億円ていどの 弱小官庁 お安いボンバルデアがお似合い
335名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:38:07 ID:zD7ZZFr80
>>316
三菱重工と三菱自動車は別会社だよ。

H2ロケットは予算が少なすぎ。
NASA並みとは言わないが今の倍ほど予算が有ればもうちょっとマシだったはず。
336名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:39:24 ID:vYy9MgKb0
ATRにすれば良いのに・・・
だいたいQ300なんて製造終了してるから
これも中古かなんかだろ。そんなボロを救難に使うなよ。
337名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:43:33 ID:xWZt2DiI0
>>331
ID:pike7lWb0の勝利だな
338名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:46:42 ID:FGg58YQxO
海保オワタ\(^O^)/
339名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:51:16 ID:Syn8JxCE0
ys12 つくろうよ
340名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:54:54 ID:8H156Vez0
US1A改、救難飛行艇が一番いい。飛行場無くても桟橋があれば乗降できる。
川でも湖でもいい。4発だからエンジン故障でも大丈夫。最高速度も580キロ
速い。もし不時着でも飛行艇だから海か川に普通に着水できる。
旅客機仕様を製造して世界中に売り込むべき。
341名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 19:58:51 ID:rdsPqsWS0
AC-130なら派手な威嚇射撃ができるのに。
なんでそっちにしなかったんだろ?www
342名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:14:58 ID:Y+lrAeOv0
>>340
もうチョット安けりゃ自家用で買うんだけどなぁ
343名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:15:10 ID:dXV0P4S9O
2式大艇を設計そのままで復活させればいいのに
344名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:16:00 ID:ZAj6/5SO0
大丈夫なのか?
345名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:17:22 ID:ncOAe8f40
海保機が途中で引き返しとか、連日起きたら困るんじゃないの?
今日もあったろ。
346名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:21:35 ID:50qR9W7h0
海上保安庁のボンバルディアは、一般乗客を乗せないから
大丈夫。
347名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:29:35 ID:sH9+AfB00
US-2は約70億、Q400は約30億。
維持費用についてもまがりなりにもベストセラー旅客機と軍用飛行艇じゃ大きく違う。

ちなみに「プロペラ機」も「レシプロ機」も「ターボプロップ機」も
「レシプロエンジン」も「ターボプロップエンジン」も一般的な言い回し。
でも「プロペラエンジン」という言葉は「良くある誤用」の域を出ないなw
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%E2%80%9D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E2%80%9D
348名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:30:25 ID:QL68wIzw0
殉職乙!
349名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:31:07 ID:cWP4CoOW0
これは墜落した日にふさわしいニュース
350名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:31:53 ID:q/9B7x7tO
凡貼出阿
351名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:32:13 ID:w9T24syEO
脚は飾りじゃないからな!
偉くない人には解らないと思うが。
352名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:35:54 ID:Y+lrAeOv0
id変えてまーだやりあってんのかよw
懲りねー馬鹿どもだな
353名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:41:42 ID:/FzytFKR0
MRJまで待てよ
354名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:50:04 ID:mxz6pQp60
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█●
   ●█▄█▀
355名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:54:18 ID:X91me7PU0
米国でボンバルディア機がまた墜落。
事故の多い糞メーカーの飛行機を
買うとは頭大丈夫?
356名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:56:03 ID:Elp5OI6X0
国産作れよ売国組織
357名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 20:58:54 ID:nIRyoGb30
>>343
つ US-2
二式大艇直系の孫です
358名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:02:34 ID:dwvEEjaq0
>>357

消防飛行艇にもなるんだよなあ
あれがオージーにあればどれだけ役立ったか
359名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:02:42 ID:buYdVsGE0
ただでさえ少ない予算なのに、買ったのがこれかよwww
360名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:10:50 ID:oGds22Ix0
国内で作れる最新技術が確立されてない
米国のせいでなそれが原因だがどうせ、全て魔改造日本の場合は
施すから自国産と変わらなくなる
361名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:18:33 ID:MZIQu3mL0
336億円もドブに捨てたのか・・・
362名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:22:36 ID:nIRyoGb30
US-2
8mの荒波でも離着水可能で、あの巨体を100km近くまで減速させての安定飛行も可能
世界最高性能の飛行艇。
自国の沿岸警備隊で採用しないってお馬鹿もいいところかと・・・
予算なんとかしてやれよ
363名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:23:57 ID:xWZt2DiI0
>>347
はあ?
おまえ舐めてんの?
364名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:55:01 ID:hTmRuv110
>>362
>8mの荒波でも離着水可能
お馬鹿もいいところかと
それとUS-2はこのままでは民間機飛べない機体で、今のところ自衛隊以外に使えない
洋上での傷病人の輸送には非常に適した機体だが本格的な海難救助には使いづらい
何といっても高価すぎるしね
365名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:55:57 ID:dFwc91IT0
飛行艇は導入のみならずメンテ費用もかかるからな。
(海上離着水やった後の洗浄作業も手間かかるし、何より機体にかかる負荷は
通常滑走路とは比べものにならん)

目下あのクラスのプロペラ機でと言うとDHCシリーズ以外の選択肢が
ないというのが実情だからな。
(SAABは軍用機以外撤退、フォッカーは倒産、あとはATR72ぐらいしかない)
MRJとかエンブラエルになるとジェットになっちまうんでまた用途が変わってくるし)

YS-11の後釜に使える機体の選択肢がなさ過ぎなんだがな。
366名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 21:59:55 ID:lu1v71I+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000031-yom-int
高知の胴体着陸と同型ボンバル機、住宅に墜落49人死亡…NY
367名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:04:54 ID:gZCLNwrZ0
DHC8−Q300、ボンバルディアはシンデクダサイ。
368名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:05:04 ID:nfR1wNLv0
おひおひトラブル多発のボンバルディアDHC8なんて買うなよ。
なぜYS11の後継機を造らない?
369名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:10:51 ID:8qPiZy5r0
>>10
機体の全長。
370名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:13:41 ID:9as9pXjhO
>>70
ジェットとヘリはターボプロップじゃないよ。

大まかに分けると、
ターボジェット
ターボファン
ターボプロップ
ターボシャフト
に分かれる。

ターボとはタービンエンジンの意で、
ターボジェットが排気噴流を直接推進力としてる以外は、
タービンエンジンで何を駆動してるかで、呼び名が違う…。

ヘリのローターを駆動してるエンジンを、ターボローターと呼ばない矛盾は有るけど…。
371名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:15:12 ID:SH6Q1ZNn0
何でATR-72(欧州製双発ターボプロップ機)にしないの。
コスト、性能、信頼性からいってこれしかないでしょ。
海保ってアホなの?
372名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:17:17 ID:7oHQxwG30
YSは2まででいいよ
373名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:18:49 ID:vJgWRANTO
MRJ導入しろよ…orz
374名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:22:09 ID:sImuNuqHi
>>370
ヘリは、エンジンの回転で直接ローターを回してあるわけじゃない。
エンジンからでるジェットで、ローターのシャフトについているタービンを回す。
だからターボシャフト。
375名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:27:56 ID:/XogOTyj0
保安庁の偉いさんが 商社のゴルフ接待に嵌ったとか
376名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:30:34 ID:/XogOTyj0
それがほんとなら 護衛艦などのエンジンもターボシャフトだが だれもターボシャフトとは言わないぞ
377名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:39:33 ID:9as9pXjhO
ターボプロップも、
プロペラのギアボックスから出てる
シャフトを駆動してるんだよな。

船のエンジンはターボスクリューと呼ぶのかな?

378名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:41:42 ID:9as9pXjhO
>>371
飛行スピードが遅い。

379名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:07:24 ID:hTmRuv110
>>371
国内では圧倒的にDHC8の方が多い
双発プロペラ機としては一番多く在籍しているはずでローカル線の足として定着している
結果、部品の入手も容易だし、トラブルに関する情報も入手しやすい
実際海保がこのクラスの機体を買うとすればこの機種しかないだろう
380名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:46:42 ID:6EdNuG8N0
2/12夜(現地時間)のコンチネンタルのNY州への墜落はQ400
とうとう大事故起こした。

こんな欠陥品に税金と海保隊員と要救助者の生命を無駄にするな。
381名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 23:55:39 ID:XZaYwtry0
>引き渡しを受けた海上保安庁の鈴木久泰次長は「監視能力が強化された新型機であり、
>大いに活躍を期待したい」とあいさつした。

では鈴木久泰次長、試乗をお願いします!
382名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:02:55 ID:hdmJjQaAO
>>374
それは1軸式と2軸式の違いじゃないの?
1軸でも2軸でもやってる事は同じだよ


船の場合はガスタービン駆動とかになるよね
推進はスクリューかウォータージェット推進(要はダクトの有無?)とかになるな

ヘリ用のエンジン転用した発電機もガスタービン式と呼ぶのが一般的だな…
383名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:13:09 ID:/iboCdb60
平成21年度 海上保安庁観閲式及び総合訓練
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kanetsu/
(海保 消防 警察 その他関係機関による壮大なイベントです)

■実施日時
平成21年4月25日(土)・26日(日) 出港予定/午後1時頃  帰港予定/午後5時頃
 ※悪天候の場合は中止
■乗下船場所
東京港・晴海ふ頭 (実施場所:東京湾・羽田沖海域)
■乗船予定船
ヘリコプター搭載型巡視船
■実施内容
船艇及び航空機の観閲、関係省庁などのパレード及び警備救難業務に関する各種訓練
■その他
・事件事故の発生、悪天候等の理由により、観閲式及び総合訓練の一部変更あるいは取り止めることがありますのでご了承下さい。
・中止の場合は、当日テレホンサービス及びホームページでご案内します。
・平成16年7月に施行された「国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律」に基づく規制により、当日、乗船券を
お持ちでない方は保安区域に  立ち入ることができません。
・応募の際にご連絡いただいた個人情報は、観閲式の一般公募事務のみに使用します。
★応募締切:平成21年3月13日(金)必着(インターネットからの応募は同日18時まで)
384名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:15:52 ID:pmu1/97b0
車輪が出なくて墜落炎上というニュースを楽しみに待つことにします
385名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:23:09 ID:utFYpeU+0
海保がジェット機を買わない理由
速度が速すぎて、洋上での遭難者捜索に向かない(一瞬で通り過ぎるので見落としやすい)
滑走距離が長すぎて、僻地の地方空港では使えない場合がある

こんなとこ
386名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:23:46 ID:CwEGdh240
「バレンタインは退廃的な陰謀、廃止せよ」 ネトゲで呼びかけ、中国全土で暴動に、日系デパートも焼き討ち★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1234529167/
387名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:29:05 ID:zHYNTJxz0
・・・このご時世に血税で外国の欠陥機買うとはな
388名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:31:29 ID:lNVaQcOJ0
国はもっと開発費援助して、リーズナブルな国産機作って、それ買えば良いのにな。
わざわざ安いからって海外の商品買ってたんじゃ、雇用問題、景気悪化のこのご時世、プラスにならんよ・・・
389名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:36:31 ID:5pPdym8eO
これAAM−3に対応してるの?
390名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:37:15 ID:WOptceRz0
>>385
海保は最高級ビジネスジェット機を捜索監視用として4機装備しているんだが
391名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:39:06 ID:A+yFj+wX0
>>43
元空自の整備士のオヤジにそれ言ったら滅茶滅茶おこられたw
392名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:42:22 ID:pZ44ApSX0
>>381
支担官ガクブルだな。
大和市の格納庫って事は、厚木の日飛でやったのかな?


393名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:44:51 ID:5kCWtcEQ0
迅速に現場に展開できるジェット機、低速で丹念に捜索できるプロペラ機
海保には両方とも必要
394名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:54:03 ID:rYKjt70j0
ボンバルディアってよく故障するよなぁ。
なんでこんな危険な機種にしたんだろう
395名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 00:58:51 ID:Yio5UE2k0
>>394
ボンバルディアの輸入代理店=大手商社「双日」(=旧ニチメン+日商岩井)。

なんかこの辺の関係で誰かが旨い棒を・・・。
396名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 01:14:13 ID:yL8rpGiH0
P-3C貸せよ
397名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 01:16:22 ID:pZ44ApSX0
>>395
ttp://www.geocities.jp/umaibou_1000/
これくらい食べてたりして
398名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 01:23:03 ID:wbgNywFf0
海上特攻隊となってソマリアでがんばれ
399名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 01:56:22 ID:h1kzgmY60
ボンバル機がボンボン落ちてるこのご時世にアホかる
400反・権謀術数:2009/02/14(土) 02:17:19 ID:aRAheUrU0
あの四国での胴体着陸は表彰もんだった。
いい腕してるぜ、パイロット。
401名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:21:40 ID:o7drTD/VO
空飛ぶ棺桶。まさに迷機
402名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:26:21 ID:OHCIvQTT0
ボンバルディアって、事故の絶えない会社なんだろ?

名機YS-11とは月とすっぽんじゃないか。似てるのは
機体のふいんきだけだろ。
403名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:30:12 ID:3MSnGIP40
リスク管理がまったくされてないな
404名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:30:33 ID:OHCIvQTT0
ところで、父はYS-11の設計者の1人だった。おかげで、就航前の
YS-11に、地上だが乗った。ただし、非常時脱出のテスト要員としてだがなw

ちょっと恐い柔らかなすべり台のような感覚を覚えている。
405名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:34:13 ID:c2BgtvXF0

これはプロペラ機とは呼ばずに
ターボ・プロップと呼ぶべき
ターボ・プロップは
ターボファン(ジェット・エンジン)の燃費や低速性能を上げるために
シャフトを減速してわざわざプロペラを廻すエンジンで
基本的にいわゆるレシプロ式プロペラ機とは別物

そしてこれは落ちますな
MRJまで待てなかったのかね
406名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:35:08 ID:3MSnGIP40
まさか日本の整備は世界一とかいう自画自賛?
だとしたら危険な驕りだと思う
407名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:50:54 ID:/FEesr7J0
現在海保で使用してるSaab340の追加購入じゃダメだったのかな。
やっぱ悪徳輸入商社の仕業か?
408名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:51:18 ID:7Csvxtuo0
海保の要求性能と予算じゃ他に買える機材がないんだから仕方ない。
それにQ300はQ400ほどダメな子じゃない。
409名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:51:20 ID:pOomegR60
ボンバルディアのやつってまた落ちたけど信頼性大丈夫なのかよ
410名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 02:59:10 ID:MoQ8b2650
>>402
同じボンバルディアDASH8でも、異常に事故連発(昨日も1機墜落、
1機故障。もう基礎設計かはんだ付けレベルかからおかしいんじゃねえの?)
してるのはQ400型。今回海保が導入するのはQ300型でまあまとも。
シリーズ100型ってのも少しおかしいが。
411名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:00:27 ID:mfgSua8ZO
>>404
父ちゃんカッコエエ。
412名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:02:42 ID:+d6s7hVF0
>>371
それ、アンコールワットに行く時に乗った。
なかなか快適。
413名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:03:23 ID:ON3dYrsW0
>>405
木模型しかないのに待ってられるかよ。 それにプロペラ機の方が滞空時間長い
414アニマル:2009/02/14(土) 03:23:26 ID:kKVK7CCD0
ボンバルディア社を目の敵にする日本。

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0202/9/194.html

事故直前、同社の哨戒機を購入する海上保安庁で、引き渡し式が開かれたばかりだった
415名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:24:05 ID:OHCIvQTT0
>>411
( ・∀・)ノ
416名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:26:00 ID:bEZpSKb40
>>404
松山空港で墜落した飛行機の設計者か
お前の父親は殺人飛行機の設計者だな
417名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:28:12 ID:F7WmJTvW0
MRJじゃなくてMRPをつくるべきだったんだね。
418名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:32:59 ID:OHCIvQTT0
>>6
クソワロタw

>>410
でも、同じ中の人だし。

日本人の緻密な設計で作った航空機が、世界一なんだよ。
三菱のすごさは、YS-11の驚異的な寿命と安全性が証明している。
419名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:48:44 ID:ON3dYrsW0
>>418
YS-11はPには大変不評 客にも不評。しかも部品のほとんどは外国製の寄せ集め
国産なのは図面だけだろ
420名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:57:07 ID:7Csvxtuo0
驚異的な寿命は設計のノウハウが無くてやたら頑丈に作ってしまったから。
長寿と引き換えに燃費や飛行性能を犠牲にしている。
軍用輸送機としては良いかもしれないけど民間機としては失敗作。
421名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:58:15 ID:OHCIvQTT0
YS-11のDNAを受け継いだMRJが出るまでの辛抱なのか。
三菱の名に恥じない、立派な航空機を作ってくれ。
422名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 03:59:32 ID:3sXiBIiV0
ぼんばるであってじこばっかじゃないの
423名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 04:04:41 ID:e86Ws69BO
>>422

カナダのもう一個もな
数が多いからそういう印象なのか、実際そうなのか
小型はトラブル多いイメージだよね
424名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 04:12:16 ID:05tDpyY/0
うわ、美しいデザインの機体がダサいカラーリングで台無し
425名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 04:48:17 ID:Gfv1nCvi0
去年の11月、札幌から中標津にこれ乗ったんだけど離陸して10分くらいで丘珠に引き返しやがった。
もう2度と乗らん










と言う訳にも仕事上いかんのだがなorz
426名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 05:34:31 ID:yuV4yNnS0
シリーズ300はデハビランド・カナダ社が開発していて
シリーズ400は買収したボンバルディア社が開発している
ただボンバルはボンバルでもシリーズ300までとCRJシリーズは安定性があるよなー
427名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:18:27 ID:tfpH3ftF0
別に、Dash8導入したのは海保だけじゃないし

世界の沿岸警備隊で使われるボンバルディアDHC-8 Dash8
http://blog.zaq.ne.jp/blueocean/article/402/
428名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:31:28 ID:STRdOkqM0
米での墜落はセレモニーなのか?
429名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:37:41 ID:9k7iyYB10
うぇ大和かよ
落ちてきたらどうしよう@町田
430名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:41:57 ID:MSqTFkgw0
DHC−COQ10ならエネルギッシュに動くのだが。
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2185
431名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:42:38 ID:KgxU5BEV0
昨日NY州に落っこちた会社の飛行機だろ

ありえないくらい毎回ここの名前が出てくるんだけどホントに大丈夫か?
432名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:52:01 ID:STRdOkqM0
政府企業は、この飛行機を買わないといけない理由があるらしいよな?
433名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:56:06 ID:thRgZNi1O
つーかまだYS使ってたのか…
434名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:04:13 ID:eHcGlht90
なんでボーイングはジェット機だけなんだろう
435名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:07:34 ID:STRdOkqM0
次期国産ジェット「MRJ」を待った方が良いよな・・。
YS−11は重くて?頑丈だったんだよな。ビーンって音がまたいい。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080320/biz0803200054000-n1.htm
436名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:09:16 ID:8XxuIqcw0
1機42億って高すぎだろ
機体の規模、性能かんがえたら・・・
437名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:10:51 ID:kPURh/XCO
今イギリスで不時着した飛行機の製造会社はどこの?
438名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:17:34 ID:NPX6sTwg0
ヨ−ロッパでは飛行禁止のはずだが。海保の勇気にはびっくりする。
439名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:20:45 ID:8h0QEuts0
ボンバルディアとかトラブル続きの航空会社使うことないだろ、かす海保><
440名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:22:24 ID:w8nt/RVRO
墜ちた機体と全くの同型機だよねこれ、やっちまったなー男は黙ってYS-11
441名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:26:19 ID:w8nt/RVRO
>>436
YS-11はお世辞にも安全とは言えない、揺れるし主翼が風で歪むんだよ乗ってると生きた心地がしない。
442名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:26:40 ID:c2BgtvXF0

ボムバディアーは不具合の総合商社

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234516925
443名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:28:33 ID:DgohWvjk0
ボンバー
444☆B‐26☆:2009/02/14(土) 07:29:38 ID:PgrFyMxAO
第二次大戦で米陸軍飛行隊で使用された
米マーチン社製の双発爆撃機B‐26《マローダー》は着陸速度が早く、
事故が多発したため《殺人機・後家作り》と呼ばれた。

そして、戦後は全て退役して《B‐26》の名称は、
ダグラス社製の攻撃機《A‐26》に取って代わられた。

445名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:32:23 ID:FB7TIp/A0
海猿は政府に命売ってますから。
446名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:33:37 ID:Fjtt2BJO0
ボンバルディアって、つまり中国製なんだろ?
447名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:33:42 ID:pepVLXsx0
海上不安庁
448名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:34:31 ID:vfV3ck/xO
海保のパイロットは胴体着陸の訓練をしといた方が良いな
449名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:35:44 ID:tQwRym400
日本でいえば、ヤマハがプロペラ機作ったみたいなもんなのか?
450名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:36:23 ID:4bW80jam0
>106
確かに。ラムジェットにもタービンはついてないのう
451名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:36:29 ID:c2BgtvXF0

ドイツのメッサシュミット BF-109eを追い詰める
王室空軍のエース ブライアン・カービュリーのスピッツ

http://www.posart.com/images/pics/RLMprint6.jpg
452名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:41:12 ID:ueHRgYUF0
DHCってなんか土曜の午後な感じだな。
453名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:48:09 ID:STRdOkqM0
>>441 >揺れるし主翼が風で歪むんだよ乗ってると生きた心地がしない。
ん!? 飛行機は剛性体では? 飛んでる時は翼は、歪んでるだろ?
454名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:56:11 ID:w2zXeIRu0
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ >>1 ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
455名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:05:36 ID:SKYk2J2W0
>>106

ガスタービンエンジン
├タービンブレードで圧縮したエアを排気し推力を得る(いわゆるジェットエンジン)
└回転軸に取り付けたプロペラを回し推力を得る(いわゆるターボプロップエンジン)

パルスジェットエンジン
└連続的に後方にデトネーションを発生して推力を得る(いわゆるラムジェットエンジン)

だと思ってたけど逆なのかorz
456名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:11:24 ID:CAU5MNIx0
>>444
無知が罪だとは言わないが嘘は良くないな
457名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:11:26 ID:pOomegR60
>>441
その歪みにも緻密な計算があるのかもしれん
458名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:11:38 ID:danZxpC2O
DHCてコンビニ等の安売り栄養剤みたいだなwww
ましてボンバルディアってのが、チープさを引き立ててるような
459名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:13:15 ID:Nf7IkLbe0
ボンバイエ機か・・・
墜落フラグ立ったな

デハビラント終わったな
460名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:21:46 ID:5iDbbn2+O
脂肪フラグビンビンだぜ!
461名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:22:13 ID:JoFQZCIV0
悪評高いのに導入するなんてマゾか
462名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:27:08 ID:c2BgtvXF0
463名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:34:24 ID:Nf7IkLbe0
DHCはデハビランドカナダの略
464名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:35:30 ID:c2BgtvXF0

Unix Epoch Time of 1234567890 on Valentines Day 2009
465名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:44:34 ID:XzLPLEZ/0
プロペラ機としては速い、燃費がいい、静か、航続距離が長いと
普段はいいことづくめなんだが、事故が多いからな。
 同等性能でもっと安全性の高いプロペラ機はないのか?
466名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:52:48 ID:c2BgtvXF0

ボムバディアーは
Q400(ダッシュ8)が1ヶ月に3機も胴体着陸を余儀なくされた
スカンジナヴィアン航空が機体の使用を全面中止した後も
安全だと主張しまくりなんですが

the third crash landing in a month caused by faulty landing gear
http://www.guardian.co.uk/business/2007/oct/29/theairlineindustry

しかもQ400にはノウン・アイスに根本的な問題がある模様
先日のバッファローで墜落したボムバディアーも
空港上空を旋回中に翼に氷が積みあがって墜落した模様
(翼に氷が付くと揚力が失われたり気流が乱れて航行が不能になる)
467名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:55:17 ID:Nf7IkLbe0
ドルニエもフォッカーもこのクラスの競合は全部つぶれてるからなぁ・・・
MRJじゃでかすぎるしジェットだから
468名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:56:10 ID:pjJf+0y20
>>455
>タービンブレードで圧縮したエアを排気し推力を得る
もっとよく勉強しようね。
469名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:56:23 ID:ht4s3Qjn0
着氷で落っこちたらしいじゃん。そんなので救難できるの?
470名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:57:12 ID:L2QH1nN10
US-2は当初、機体後方のドア付近がエンジンの排気で高温になり
危なくて人の出入りができないという馬鹿設計で、苦肉の策で
整流板か何か取り付けてごまかしたんじゃなかったか。
471名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:01:38 ID:Nf7IkLbe0
おそろしあのAn-140ぐらいしか競合するの今ないんじゃまいか
あとブラジルでなんかあったっけ
472名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:02:39 ID:c2BgtvXF0

みちゅびちのターボプロップ機

高翼機で操縦し易いし下の視界も良いし
http://www.controller.com/listings/forsale/list.asp?catid=8&man=MITSUBISHI
473名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:03:57 ID:5xjsvrfvO
おら、早くYS-12作れよ
474名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:08:28 ID:SKYk2J2W0
>>468
ごめん燃焼が抜けてたw
475名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:08:45 ID:yeo6fTGJ0
ここでオスプレイが颯爽と登場ですよ
476名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:08:55 ID:iYboZWZ4O
他に選択肢がなかったのだろうが、まあ故障による事故が起きないよう願うのみ
477名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:11:57 ID:phZyT62C0
経済産業省は、国交省と防衛省に三菱の中型ジェットMRJの調達要請をして
防衛省はYS-11の代替に買いますよと快諾したんだけど
国交省は無視してボンバルを注文しちゃったんだよね
本当に馬鹿
478名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:12:45 ID:c2BgtvXF0

アメリカ合州国空軍/海兵隊のV-22 ミサゴ

http://www.youtube.com/watch?v=aaAb0Z1CwbA
479名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:17:29 ID:xR1STcAp0
ロンドンシティーエアポートでも事故があったようだが、これもボンバルじゃないかな?
あそこはボンバル多いし、前輪脚のトラブルらしいから。
480名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:20:00 ID:c2BgtvXF0
>>477

バカじゃなくって
双日から(わい 以下自粛

なあミサヱ
481名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:21:22 ID:tfpH3ftF0
>>477
そういうのは、すぐに機体を用意できるようになってから言ってくれよ
海保のYS-11の代替はすぐにでも必要だったんだが、それまでどうしろってんだよ
482名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:24:43 ID:QeYdBSAr0
なんで旅客機が必要なんだ?哨戒目的なら他にもっといいのがあるだろ

幹部の温泉旅行用か?
483名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:28:36 ID:tfpH3ftF0
>>482
哨戒機は普通、旅客機改造のものが多い。P-3Cだってもとは旅客機エレクトラだった。
むしろゼロから軍用に造っているP-1みたいなのが珍しい。
484名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:31:03 ID:GIjs2VKa0
一式陸攻を作り、一式陸攻を採用されたし。

485名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:36:08 ID:ekBVVzXq0
>>466
氷着防止用のヒーターが効かなかったのかな? てか寒い地方じゃとべねーじゃん、それじゃあ。
486名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:37:00 ID:J5FFhZrM0
事故原因は絞れてんの?
わかってなかったら乗るの怖くね?
487名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:38:06 ID:5xjsvrfvO
>>484
某国不審船からAKで撃たれて墜ちそうなイメージ
488名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:41:23 ID:cqHB9mX+0
落ちる前に燃え尽きますからそうはなりません
489名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:43:05 ID:ekBVVzXq0
>>441
揺れるのは飛行高度や速度にもよるから、それだとターボプロッププロペラ旅客機全般に
当てはまる事になるよ。

あと主翼が風でたわんだりするのは、どんな旅客機も同じ。
大型旅客機になればなるほど、飛行中の主翼はしなっているし、タービュランスにぶち当たると
ブルブルと主翼が震えたりもするw

てかガチガチに作ると、それらの予期しない衝撃に対してバラバラになってしまうから、軽くしなやかに
作られているのが飛行機の主翼というもんだ。 生きた心地がしないのはそもそも空を飛ぶという時点で
飛行機全般に当てはまる事だなw
490名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:43:09 ID:rrs8l+Nw0
保安官グッドラック
491名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:46:45 ID:xQA8kMrT0
よりによってボンバルディア(笑)
492名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:47:39 ID:cqHB9mX+0
そうだなB-747は主翼端は最大で10m上下にしなるから危なくて乗ってられないな
493名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:48:30 ID:f4yhWKi60
また胴体着陸か
494名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:49:49 ID:c2BgtvXF0

力は逃がさないと
折れちゃいますよ
495名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:54:10 ID:F9Z9RHHt0
ロンドン 英国機が着陸失敗、乗客4人が軽いけが 2009年2月14日7時23分 http://www.asahi.com/international/update/0214/TKY200902140002.html

ロンドン・シティ空港で着地に失敗したブリティッシュ・エアウェイズ機 http://www.asahi.com/international/update/0214/images/APX200902140004.jpg

AP通信などによると、ロンドン東部のロンドン・シティ空港で13日夜、
アムステルダム発のブリティッシュ・エアウェイズ(BA)機が着地に失敗した。乗員乗客71人は全員無事で機外に避難した。4人が軽いケガを負ったという。

 BAは着陸失敗に原因について、同機の前輪がうまく着地できなかったため、と説明している。

 同機は、12日に米ニューヨーク州バファローで墜落したボンバルディア社製ではなく、BAEシステムズ社製の旅客機という。

http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021401000065.html
BA機異常着陸、乗客避難 ロンドン、前輪破損か

ロイター通信などによると、英国のロンドン・シティ空港で13日午後7時半(日本時間14日午前4時半)ごろ、英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の旅客機が
着陸時に前輪部分で異常が起き、傾いた状態で着陸した。乗客乗員71人が避難、そのうち少なくとも2人が手当てを受けたという。

 前輪が正常に作動しなかったとみられる。

 英BBC放送は、目撃者の話として、同機の前輪が壊れていると伝えた。同放送の映像でも、飛行機前部がやや下向きになっているように見える。
496名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:54:51 ID:WOptceRz0
海保が配備するQ300シリーズについては目だったトラブルは聞かないな
ライバルのATR42は国内での実績が少なく、海保としては支援体制に不安があったのかもしれん
先進国で監視用としての実績もあるし、Q300は海保が使うには手ごろで良い機体だと思うよ
497名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:56:22 ID:ht4s3Qjn0
>>485
着氷防止ヒータはついてるけど、弱いのかもしれんし、着陸態勢に入ってからの急激なビルドアップには役に立たねえんだろ。
498名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:56:54 ID:4XcH8PaKO
YS11って40年前の製造でまだ使えるわけでしょ
ものすごい耐久性だな、
それに対して最新式が落っこちるカナダ製ってなんなの

やはり日本製に限るんじゃないの
499名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:57:15 ID:Ju3lSrEP0
500名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 09:58:53 ID:ht4s3Qjn0
>>498
YSも最新式の頃に何度か落ちてるし。海外でだって、落ちてる。
501名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:03:56 ID:NKULUvwpO
>>495
それ、東原の呪いじゃねえの?
502名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:04:46 ID:pmFAnYRr0
>>489

>ターボプロッププロペラ

プロップ=プロペラ
503名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:05:32 ID:c2BgtvXF0
>>496

双日さん
おはようございます

http://www.youtube.com/watch?v=uAX40rf5GDo
504名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:08:32 ID:tfpH3ftF0
>>496
ATRは海保の選定にもれたあとになって、慌てて日本での販売体制を強化したよね
海自のYS-11後継狙いだと思うけど、明らかに遅すぎた
505名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:11:01 ID:cqHB9mX+0
YS11は重すぎて停まれず飛べずで何度かオーバーランしてるからウリナラマンチェー幻想しすぎ
なんでもメイドインジャパン盲目過信するなよ
506名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:11:30 ID:c2BgtvXF0
>>504

ATRも欠陥機で
着氷⇒墜落
ATRを採用した米国の航空会社は
機体を南カリフォルニアやフロリダや南部などに廻して
運用をしたとほほな実績あり
日本ではとても無理
507名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:21:11 ID:G8xgFOPq0
>>501
もう行ってるの?
508名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:21:28 ID:9s3NEiV80
nhkの某番組で最も感動したのはYS11と東京タワーの2つだった。
509名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:21:48 ID:cqHB9mX+0
ATRとほぼ同時期の機体だし会社つぶれてなきゃフォッカー50とかはいい機体なんだがもう新品手にはいらないからな
今年ANAから引退するのもらって整備して使えばいいんだがもう売却先決まってそうだば
510名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:24:03 ID:STRdOkqM0
海上保安庁が導入したけど、なんで問題ばかりの会社を選定するの?
政府や似非議員が絡んでるのかね??? 怪しいね?
511名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:25:01 ID:NKULUvwpO
>>507
昨日着いたみたい。
芸スポ+にイギリス\(^o^)/オワタ スレ立ってた。
512名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:27:10 ID:tfpH3ftF0
じゃあもうCN-235買うしかないな
選定ではDHC8に負けたけど、アメリカ沿岸警備隊や韓国海洋警察庁も導入予定だし
513名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:29:06 ID:7SA7o2ao0
海保航空の中の人たちも大変だよ。機種多いし。ライセンス関係。
少人数だし、ライセンス持ってる人の負担が大きい。
514名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:35:00 ID:c2BgtvXF0

カッコ良さならプッシャーでしょうねぇ

ビーチのスターシップ
http://www.youtube.com/watch?v=YgxV9UAuoPs

ピアッジオのアヴァンティ
http://www.youtube.com/watch?v=HUJ0i3-_Yxc

サーブなんかは選択肢に入んなかったのかな
http://www.youtube.com/watch?v=OiRADdGb1gQ
515名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:38:24 ID:bFns9gcK0
「Bomb ar dier!」  作詞  2ちゃんねらー  作曲 富樫明生

ボンバルディア!(ヒーフー)
ボンバルディア!(アオーサー)
燃っえっ立っつような
熱い機体(オイェー)

ボンバルディア!(ヒーフー)
ボンバルディア!(アオーサー)
墜落して知った
本当の限界(オイェー)

ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
ボッ ボッ ボンバルディア
ボンボンボンバルディア!
516名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:39:10 ID:tfpH3ftF0
>サーブなんかは選択肢に入んなかったのかな

サーブ340をビーチクラフトの代替にしようと考えていたら2機買ったところで
生産中止になりましたが、何か?

それでもどうしても欲しくなったので中古機をなんとか調達しましたが、何か?
517名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:39:19 ID:w2zXeIRu0
>>506
那覇−石垣とかなら大丈夫だねw
518名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:44:11 ID:gxAxGYwS0
安物買いの銭失い
519名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:46:40 ID:7SA7o2ao0
>>517
冬場だと那覇ー石垣でも氷結するよ@たかい高度
520名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:48:18 ID:c2BgtvXF0
>>516

これは失敬
サーブは民生ターボプロップの生産を中止して結構経つんですね
知りませんでした

じゃ代わりにこれなんてどうでしょう
http://www.saabgroup.com/en/ProductsServices/products_az.htm
http://www.saabgroup.com/en/ProductsServices/products_az.htm
521名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 10:48:33 ID:aM0cgTUh0
北海道ローカルは問題なくDHC8運用されてるぞ
522名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:26:05 ID:BoVYHens0



       _人人人人人人人人人人人人_
       > 墜落してんじゃねーよ!! <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.______
        -‐―- 、        - -―- 、    /.::::::::::::::::::::`ヽ
   /..::::::::::::::::::.丶   /...::::::::::::::.. ヽ  / .:::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
.  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ !::/\::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
  i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.〈:i| ⌒\\\、:(__人__)
  |::::::::::/▲   ▲| | l:::::!::::/●)  (●)|:: | 〈l (●) (●)リ:::::::::::!
  |:::::::::| "" .♭""l |. !:::l::::l ~"  ,,   ~ l:i:l (| ~" (   "~ 》/゙)::/
  |:::::::::|  、_, /. | ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ'  丶 r ‐¬ 《 §''
  |:::::::::|丶   イ:::: |   ` l\ヽ⌒ノ/    《.\ヽ .ノ/》☆
  |:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: |   ノ  \_フ.ヽ      》ノこ 二ノ 》 ヽ
  |:::::::::|.     ヽ:::: |  |_  ∩ ∩ヽ     /       、__|
  |:::::::::|      |:::: |.  | | ( ・ x ・)|    (       |  |
523名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:36:46 ID:sEkT/F1w0
C-17 とかは高いの?  
524名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:39:24 ID:c2BgtvXF0
525名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:50:04 ID:sEkT/F1w0
>>524
でか!w  

んじゃ C-1 とか 古いけどC-130 では?

C-130 なんか、信頼性抜群みたいだし、プロペラ(ターボファンなんたらのお叱りは勘弁w)だし。
526名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:50:31 ID:ON3dYrsW0
>>523
高すぎてアメリカ軍ももてあましてるの
527名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 11:54:24 ID:c2BgtvXF0
528名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:16:03 ID:7SA7o2ao0
>>527
空母から発艦するB52は?w
529名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:24:06 ID:c2BgtvXF0

B-52 成層圏の要塞
http://www.masdf.com/news/pic/b52cv.jpg
http://tailhookdaily.typepad.com/tailhook_daily_briefing/WindowsLiveWriter/B-52.jpg
http://www.military.cz/usa/air/in_service/aircraft/b52/b52.jpg

おまけ: 米国海軍USSステニスのブッシュパイロット連中の腕前(F-14 お転婆娘)
ちなみにこのパイロットは30日の謹慎処分になりました
http://home.pacbell.net/ok3/WHOA.jpg
530名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:31:22 ID:7SA7o2ao0
>>529
洒落にならんなw
531名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:51:11 ID:tfpH3ftF0
>>525
海保は20年以上前にC-130H(アメリカ沿岸警備隊ではHC-130として導入)を導入する計画だったが
予算が足りなくてYS-11になった。そのYS-11を更新するのが今回のDash8
532名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 12:55:10 ID:K9peY71I0
YS-11は、小粒だが、世界最高の旅客機。MRJに期待。
533名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:22:17 ID:WOptceRz0
>>531
海保のYSは最初の2機が昭和44、46年、後の3機が53、54年の導入
その後L100(C130の民間バージョン)、ファルコン20、ビーチクラフト200Tの整備計画が持ち上がり、実現したのはビーチだけ
海保が導入するボンバルディア8機はYS全機と20年以上経過して残っていたビーチ3機の代替となる
534名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:29:52 ID:c2BgtvXF0

YS-11は世界的にみても糞飛行機ですよ
君たちは知らないでしょうが
昭和の頃にはこんなジョークが流行ったんですよ:

「君にはお世話になったから旅行でもプレゼントしようと思うんだ



YS-11で」
535名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:31:32 ID:PsUJIfc80
イ、イリューシンIl-114
536名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:44:52 ID:7SA7o2ao0
YSも中古の民間機を買ったりしてる。窓が多い機体がそう。

>>534
捜索救難で乗ってたけど、機内は広いし良い機体だったよ。
537名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:45:19 ID:WOptceRz0
YSは操縦も難しかったようだね
まあしかし、塩分たっぷりの洋上で40年間警備救難の第一線で働き続けてきたということは尊敬に値する
それと千歳基地の機体は重症火傷の子供の救出のため、戦後日本の飛行機として初めてサハリンに着陸した機体
濃霧で滑走路が見えない中、一瞬の切れ目をついて着陸を強行したらしい


538名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:51:24 ID:c2BgtvXF0
>>537

そういう意味では敬意を払うべきでしょうね
あくまで糞機体と言ったのは
他の「旅客機」がジェットで気象の影響を受けない高高度を飛行して
素敵な乗り心地を提供していたのに比較した文言です
悪しからず
539名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:51:51 ID:WOptceRz0
>>536
海保の人ですね
昭和50年代の3機は全日空の中古機でしたっけ
確か1機1億円くらいだったと思うが当時の大蔵省はそれでも予算原案で1機しか認めず、補正予算で残り2機が認められたはず
540名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:55:47 ID:K9peY71I0
>>534
世界の航空会社が、こぞって中古YS-11を買った現実を受け入れろ、カス。
評価が高いからこそ、これだけ引く手あまただったんだろうが。
541名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:56:31 ID:7SA7o2ao0
>>539
台風の目付近、暴風雨の現場でも危険は感じなかったよ。
機長の腕も良かったけど、
少なくともあなたの言う「糞飛行機」ではなかった事は確かだ。
542名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 13:57:04 ID:pmFAnYRr0
>>538
みっともない逃げ打つなよw
543名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:01:42 ID:c2BgtvXF0
>>540

羅列してみろ
この屑野郎
どこの先進国が
YS-11の中古を買ったんだよ?
544名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:02:42 ID:RNqEwj9k0
MRJ買ってやれよ
545名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:05:11 ID:K9peY71I0
>>416
事故原因は、設計と何の因果関係もないだろ。いい加減な誘導はやめろ、嘘つき野郎。

>>419
息を吐くように嘘付くな。これだけ高評価されている旅客機はないぞ。
くやしかったら、てめえが飛行機の設計でもしてみろ、無能野郎。
546名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:05:17 ID:c2BgtvXF0
>>542

どこが逃げだよ
YS-11は旅客機として設計されて供された機体だろうが
その時代はジェットが主流になっているのに
プロップで貧弱な性能
海保のような特殊な用途で頑張ったのはまったく別の話だろうよ
分かりもしないで能書き垂れるなよ
YS-11が糞飛行機でなければコメットなんてお前
未来の飛行機かUFOだろうさ
547名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:07:00 ID:7SA7o2ao0
>>543
http://wapedia.mobi/ja/YS-11?t=7.

6. 5. 北アメリカ
ピードモント航空(アメリカ、新造機導入)
ハワイアン航空(アメリカ、新造機導入)
リーブ・アリューシャン航空(アメリカ、新造機導入)
ミッドパシフィック航空(アメリカ)
エアボーン・エクスプレス航空(アメリカ)
パシフィック・サウスウェスト航空(アメリカ)
プロビンスタウン-ボストン航空(アメリカ、新造機導入)
コンチネンタル・エクスプレス(アメリカ、運航はプロビンスタウン-ボストン航空)
シモンズ航空(アメリカ)
アメリカン・イーグル航空(アメリカ、運航はシモンズ航空)
トランス・セントラル航空(アメリカ)
フォートワース・エア(アメリカ)
カナダトランス航空(カナダ、新造機)
548名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:07:34 ID:c2BgtvXF0
>>545

やーい
空飛ぶリヤカーの設計者の末裔〜♪

>>416
人殺しは言いすぎですよ

YS-11
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/history/nenpyo/img_nenpyo/nenp35.jpg
549名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:09:41 ID:K9peY71I0
>>543
おい、>>547さんが代わりに羅列してくれたんだが。本当に、お前はカスだなw
550名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:09:45 ID:tfpH3ftF0
いやもうYS-11は引退するんだからそっとしといてやれよ・・・・
551名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:10:41 ID:c2BgtvXF0
>>547

どうみても経済援助の一環ですね
沖縄に多額の基金や復興費を注ぎ込んだのと同じようなもの
導入した会社を見れば一目瞭然
補助金を付けて押し付けられた会社ばかりじゃないですか
552名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:13:03 ID:7SA7o2ao0
>>551
すみませんが、「補助金を付けて押し付けられた会社ばかりじゃないですか」
という情報ソースを提供してくださいませんか?
553名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:13:39 ID:K9peY71I0
ここでカスが何とほざこうと、YS-11の世界的評価は揺るぎない。

まあ、くやしかったら、YS-11以上の旅客機の設計でもしてみろや。
最低限、東大の航空は出てくれよ。
554名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:17:43 ID:c2BgtvXF0
>>549

真実を突かれて逆上するようじゃ
まだまだ土人だよ

YS-11と同じ時期に登場した
ボウイング 707
http://history.sandiego.edu/gen/USPics38/707.jpg
555名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:19:07 ID:7SA7o2ao0
>>554
懐しいな
556名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:22:11 ID:c2BgtvXF0
>>552

リストを見て分からなければ
君が知る必要はありませんよ
その中に パンナム とか ノース・ウェスト だとか
当時著名な会社が一つでもありますか?

>>553

悪いけど
YS-11みたいな機体はヒリピンくらいじゃないと
設計も需要もありませんよ
短い航続距離で
しかも雨の中を揺られて飛んで
挙句に墜落するような機体は需要がないでしょ

何度も言いますが
YS-11が旅客機として現役と飛んでいた頃には
米欧のジェット機と比較されて
お笑いのタネにされた機体なんですよ
557名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:24:33 ID:c2BgtvXF0

兼高かおるさんも
YS-11だったら世界の旅なんて出来なかったでしょうね

http://www.chrisspagnuolo.com/content/binary/WindowsLiveWriter/MyDadwasaScrumMaster_8A40/PanAm_3.jpg
558名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:27:37 ID:7SA7o2ao0
>>556
「先進国」って国の条件つけてたのは「あなた」でしょう?違いますか?
559名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:27:51 ID:sEkT/F1w0

上の方、C-130 の話いろいろ有り難う。 

海保の方には、近代化改修してガンシップ化した AC-130J
560名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:29:05 ID:w2zXeIRu0
>>558
もういいからあぼ〜んさんにレスしないでください
561559:2009/02/14(土) 14:30:21 ID:sEkT/F1w0
を導入するよう進言しとくわ。 今晩でもテレパシーで。
562名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:32:33 ID:7SA7o2ao0
>>560
はい。透明あぼーんしましたので、もうレスしませんw
563名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:32:39 ID:cqHB9mX+0
YS-11耐久度抜群!さすが日本製
とか思ってるなら単純に技術力がないからわからずに金属使いすぎただけだよ
そのせいで重くなってエンジン非力で飛べない停まれないよく落ちる
すこしでも推力稼ごうとプロペラでかくしたら振動増大にグランドヒット
運用面で不具合オンパレードになったんだが
564名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:34:49 ID:pmFAnYRr0
>>546

爆笑したw
無知が他人の受け売るとここまで馬鹿な文になるんだな。
>分かりもしないで能書き垂れるなよ
そっくりそのままお返しいたします♪
常に無限の予算と、無限のマンパワーをつぎ込める開発体制があるなら
技術者の価値なんてあるんだろうか?
565名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:37:17 ID:cqHB9mX+0
そう
予算と技術の都合で自主開発あきらめて信頼性抜群のロールスロイスのダートエンジン使ったから
オーバーランしまくるほど重い割に故障も少なかったでFA

566名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:37:58 ID:0ZedqycJ0
DHC8−Q300は生産中止が決定してるから新品は1号機から6号機まで
7号機8号機は中古を調達するらしいよ
567名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:48:39 ID:GuFuJMKNO
落ちて、支那の軍艦とかぶつかったらたいへんだぜ
568名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 14:56:57 ID:c2BgtvXF0

YS-11くらいで神輿にしなきゃならないなんて
君たちはどこまでも土人なんだね
先進国以外でYS-11なんて引き受けた国のリストなんて
参考になんないでしょ
そうやって現実から目をそらすから
いつまでたってもガンダムがどうとか
寝言を言うしかないんですよ
569名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:02:08 ID:c2BgtvXF0

三菱のA6Mくらいの機体を提示してから
自慢をしろっつんだよ
YS-11なんてお前

http://www.richard-seaman.com/Aircraft/AirShows/Prescott2006/Highlights/P38ChasingZero.jpg
570名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:03:50 ID:cqHB9mX+0
YS-11はどちらかというとグラマン鉄工所な機体だからな
技術屋とか熟練工からはほど遠い・・・
571名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:14:36 ID:c2BgtvXF0

ちょっと言い過ぎたかな

もし傷ついたらごめんよ
でもこれくらいの言い合いなんて
普通だからさ
気にしないでね
572名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:19:20 ID:pmFAnYRr0
あ、捨て台詞だ
573名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:22:28 ID:qFIksy9P0
ID:c2BgtvXF0が逃げますた
574名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:29:34 ID:c2BgtvXF0

可愛いよ君たちは
そうやって鼻っ柱が強くないとね
頑張って米国を驚かせるような
素晴らしい飛行機を
またいつか創ってくれたまえ

http://lh4.ggpht.com/_-Ql5yx0aeV4/RLEQTj4sABI/AAAAAAAAAj0/C8Zzl_nJ7ks/mvc-053f.jpg
575名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:30:53 ID:qFIksy9P0
軽く煽ったら顔を真っ赤にして再登場w

では続きをどーぞ
576名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:33:22 ID:7SA7o2ao0
>>570
エンジン後方下部のバッテリ収納なんて傑作だよ。
蓋を開けて、ハンドルを差しこみ、クルクル回すと、静々とバッテリが降りてくる。
あと、蟹の足の様なタラップw
577名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:37:05 ID:cqHB9mX+0
付属品レベルで小手先技つかっただけで技巧こらしたとか思ってるのかな
578名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:38:00 ID:hMlBa9Jp0
俺は飛行機の事はよく知らんけど
合理的な設計と投資が売りの旅客機に、訳の分らんいちゃもんつけてる奴ってなんなの?
579名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:41:14 ID:pmFAnYRr0
>>578
全てを一本の評価軸に載せないと気がすまないお子チャマ
簡単に言うとスグ「最強」とか決めたがる子供
580名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:41:23 ID:cqHB9mX+0
単純で頑丈なことが合理的というならそれは認めてるよ
投資もなにも後続かなかった無駄やしな
それがウリナラマンチェーしてファンタジーなまでに過大に幻想抱いてるのみたら現実教えてあげたくなっただけさ
不当な嘘にもとずく言いがかりではないぜ
581名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:44:43 ID:2Vt4e7SBO
そういや救難機のサーブのジェット機は生産打ち切りで別のやつになったよな。
582名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:45:36 ID:pmFAnYRr0
>もとずく

おいおいw
583名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 15:54:11 ID:gxAxGYwS0
欠陥機のボンバルを運用させられる連中が哀れだ
584名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:10:37 ID:wQvX7DXV0
>>579
チルノか!
585名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:11:34 ID:g0N3XDUw0
バーカバーカ もうバカでいいわよ!
586名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:14:22 ID:4JMmyqwA0
>>566>>581
SAAB2000と勘違いしてないか?
587名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:14:48 ID:GHopPXFFO
海上保安官「ボ、ボンバルディア……」
588名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:20:22 ID:dQ77kvyh0
海保は漢の職場だからこれぐらいハードルが高くないと燃えないだろ
いつ墜ちるかわからないボンバル機乗務は・・・
589名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 16:53:03 ID:pwz+3tht0
納入の300型はデ・ハビランド・カナダの設計製造で別物と言う事でおけ? 
590名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:01:52 ID:0kyUd3wi0
最初、自衛隊には絶対売らんつーてたのに、生産数あんま伸びなかったんで
今度は無理矢理調達入れられたんだっけ>YS−11
591名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:06:39 ID:rxlOIv/p0
猪木!ボンバルディア!
592名無しさん:2009/02/14(土) 17:16:19 ID:1BPbEkbfO
一式陸攻と二式大艇で充分だったのに・・・W
593名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:30:21 ID:Yq0i3Ryj0
Q300は、北海道の道内空路を結ぶ主要機種だが、過酷な気象条件でも重大事故を起こした事は無いだろ。
594名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:41:44 ID:thRgZNi1O
実績のある型落機体を買う方が公務員としては正しいんじゃね?
海保は本当に効率が良い行政だよな
595名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 17:59:19 ID:WOptceRz0
>>541
私は>>539だけど「糞飛行機」とは言ってないですよ
596名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:11:04 ID:957fCQZX0
アメでボンバル機墜落事故起きた時期にボンバル機に換えるとは・・・・何だか不吉だな
597名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 18:49:06 ID:WcgRQifL0
世界中でボンボン落ちとるがなー
必ず落ちるな海上保安庁
598名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 19:18:15 ID:0ZedqycJ0
>>586
してないしてないw
599名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 19:25:46 ID:w2zXeIRu0
海保のHPのサーブの画像アド間違ってるね
600名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:04:57 ID:ON3dYrsW0
で、結論としてYS-11の駄作機認定は2ちゃん的に決定ですね?
601名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:07:12 ID:STRdOkqM0
墜ちたのはDHC8−Q400だね。事故続きのは・・。
何か勝手に設計変更して機長ばしても事故続きだとな???
602名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:09:35 ID:Ta/WrF1S0
AC130を買えよ。
603名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:16:30 ID:Z4GsP/+F0
使う側の都合を考えない技術者の自己満足が最後まで足を引っ張ったYS-11
604名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:19:46 ID:BF76P18sO
ボンバルディアって墜落するんじゃないの?
605名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:22:04 ID:6FKlEFxq0
いやなタイミングだな…おくびにも出せなかっただろうけど。
606名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:56:17 ID:3cUtTY/C0
YS-11はいい飛行機なのにもったいないなぁ
607名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 21:59:36 ID:0kyUd3wi0
むしろ墜落を値引きのネタにして納入したら浮いた費用で魔改造して運用すれば無問題か。
608名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:10:56 ID:J5FFhZrM0
いのきー
609名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 23:37:01 ID:w2zXeIRu0
何げに三菱重工業も参加してるんだな
事故原因の部分造ってないだろうなw
610名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 03:11:26 ID:UuP7GHzo0
国産排除してボンバルディアとか意味わかんねえ。
611名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 03:31:47 ID:gCOJA46E0
>>610
今すぐに配備できる国産機用意してから言ってくれ
612名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 12:11:29 ID:IDG+cM8M0
時期が悪かったな。
ボンバルディアという名前が今はまずいぞ。

何時までもYS−11というわけにもいくまいが、他に機体はなかったのか?
613名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 12:21:29 ID:LjMXpfhn0
>>426
 昔に作った奴のほうが、頑丈なわけだな。

Q400は「安全コストも削減対象」な株主重視主義に侵されて、溶接加工の
技術者の給料も削減しまくってるんだろうな。
本当に、原理的資本主義者は諸悪の根源だ。
614名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 12:34:50 ID:zSojmewd0
米ミサイル監視機 展開 テポドン2号牽制へ嘉手納配備
2月15日8時1分配信 産経新聞

北朝鮮による長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の発射準備を受け、米軍が弾道ミサイル監視機「RC135S」(コブラボール)を沖縄県の嘉手納基地に展開させたことが14日、分かった。
北朝鮮を非難しているヒラリー・クリントン米国務長官の16日の来日に合わせ、軍の運用面でも発射に踏み切らないよう強く牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。
自衛隊も電子偵察機による情報収集活動を強化する方針を固めた。

米軍は、北朝鮮が平成18年7月5日にテポドン2号を含む弾道ミサイル7発を発射した際も、1カ月以上前の5月末から嘉手納にコブラボールを配置。
連日のように長時間飛行し、発射当日も偵察飛行を行っていた。
コブラボールは弾道ミサイルの飛行を監視する電子偵察機。赤外線センサーでミサイルを追尾し、ミサイルが発する電波情報などから弾道や性能を分析する。
発射地点の割り出しや着弾予測地点の特定もできる。

今回、嘉手納に配置したコブラボールは2機で、13日夜、相次いで米本土から飛来してきた。発射準備は切迫していないが、嘉手納にとどまり、継続的にテポドン2号に関する偵察飛行を行うとみられる。
米軍が保有しているコブラボールは全3機。このうち2機を嘉手納に展開させたことは、オバマ政権発足直後から発射準備で揺さぶりをかけてきた北朝鮮に対し、米側が強い軍事デモンストレーションに出たとの見方がある。

北朝鮮は18年にテポドン2号を発射したのと同じ咸鏡(ハムギヨン)北道(ブクト)舞水端里(ムスダンリ)の基地で発射準備を進めている。
先月末ごろに準備を始め、今月初旬には円筒形の貨物を積んだ列車が舞水端里に到着したとされる。
さらに、12日ごろ、基地に向かう車列が偵察衛星で確認された後、車列をなしていた車両が基地周辺で見当たらないことも新たに分かった。
車両は基地内の格納庫に入ったままで、要員がミサイルの組み立てなど発射に向けた準備を進めているとの分析もある。

準備の進展を受け、自衛隊も電子偵察機による警戒を強める。具体的には、通信・電子機材の信号を収集する海上自衛隊の「EP3」と航空自衛隊の「YS11E」が対北朝鮮に重点を置いた飛行にシフトする。
615名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:29:49 ID:hGgZ06+o0
ID:c2BgtvXF0、 ID:cqHB9mX+0、 ID:ON3dYrsW0は、
単なる低学歴だろ。やっかみ臭がすごい。
616名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 17:53:42 ID:+JUM/JKp0
>>606
禿同
617名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:07:25 ID:hGgZ06+o0
>>606>>616
禿同
618名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 18:21:11 ID:+LqAmHRN0
そうかなあ
619名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:17:49 ID:Nl/m9Auv0
海保が新明和の飛行艇を使わない理由が分からないんだよな
大きすぎるのかな?まさか今だ自衛隊が使っているからとかじゃないだろうし
620名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:30:33 ID:rL7gdVPk0
航空機とかはBUYジャパニーズでしょうが
コンな事じゃ、国産航空機の技術開発が途切れるだろうが
いつになったら、マクロスの実験機が名古屋空港から飛び立つ日がくるんだよ
621名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:32:46 ID:9GQROx3S0
ボンバルディア!!
大丈夫なのか?
脚が出ないとか、エンジン止まるとか・・・

裏で金が動いている(゚∀゚)ヨカーン
622名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 19:44:47 ID:tSlASuMNO
確かよくトラブルを起こす機種だったと思う。

大丈夫?

623名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:01:53 ID:9GQROx3S0
欠航率が2倍の機材を、なぜに「税金」で導入せにゃならんのだ?
http://203.139.202.230/07bonbaru/080313bonbaru02.htm

デハビランドつったら昔は優秀な機も作っていたのに
ボンバルディアに買収されてからクソだな。
624名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:28:25 ID:pIpTkpue0
>>619
なんかその、まさか・・・が大きな理由のような気がするけど。

海保と自衛隊が犬猿の仲、という話は本当かどうか知らないけど
どうなんだろうか?
625名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:42:34 ID:/wlofuX6O
出動掛かる度に特攻隊気分だな、海猿さん達は。
626名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:44:51 ID:/wlofuX6O
あんこんとろーる!

あんこんとろーる!
627名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:49:18 ID:gypXcKvO0
>>624
海上保安庁には帝国海軍の直系という自負がある。

朝鮮戦争での機雷掃海、北朝鮮の「不審船」追尾等実戦経験もある。

「実際に日本の海を守っているのは俺たち。海上自衛隊は装備だけが
立派で何も出来ない奴ら」と常日頃から馬鹿にしているので海上自衛隊
の中の人は面白くない(基本的に全部当たっているので)。
628名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 20:52:10 ID:trM4vWGD0
Q300はQ400と違って設計に余裕があるから大丈夫だと思いたい。
629名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:09:09 ID:vsCQJQDW0
>>627
掃海部隊は海自に行ったんじゃなかったけ?
不審船追尾は海自もやっているし

つうかそれが本当なら海保は大局観が無さ杉だわ
戦前の軍の悪い所も引きずっている。
630名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:11:31 ID:/yIcoGeZ0
自衛隊が海上保安庁を統合すればきっと大幅にコスト減できる
631名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:13:40 ID:/wlofuX6O
特攻精神も旧海軍から受け継いだか・・・・・・(Τ∇Τゞ
632名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:15:09 ID:Eczj8D9RO
キムラスカ ボンバルディア
633名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:20:10 ID:/wlofuX6O
ウミユカバ〜♪(Τ∇Τゞミズクウミザル〜♪
634名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:30:11 ID:1J84JX7CO
>>630
警察と軍隊だと思想的まったく別物だから。海上自衛隊が呉の旧帝国海軍士官学校の施設をそのまま引き継ぎ出るので
635名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:36:44 ID:/wlofuX6O
あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

あんこんとろーる!
636名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:45:32 ID:xXMMZbqo0
むーみんとろーる!
637名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:46:42 ID:lGSvTBBC0
自衛隊さん、ボンボロ機購入して隊員が全員墜落死しないように中味を
全部換えときなよ!
638名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:52:17 ID:paRrf9wh0
購入はDHC8−Q300だから、Q400よりはましか?
プロペラが取れん事を祈る!
639名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:55:09 ID:ue2nNzoE0
特攻機にいいんでない。
640名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:58:19 ID:/wlofuX6O
支那の対新造空母用か!
641名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 21:59:16 ID:10g7k7Aa0


猪木 ボンバルディア
猪木 ボンバルディア

ぱ〜ぴ〜ぷ〜
ぱ〜ぷ〜
ぱ〜ぷ〜


642名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:05:41 ID:/wlofuX6O
あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

あんこんとろーる!

643名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:07:32 ID:K7YliBSQO
大丈夫なんか?
無駄に税金を空にバラまくことになるんじゃね。
644名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:13:25 ID:ziC9vMDX0
ガワだけ買って、中身は・・・。
余った予算は・・・
645名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:33:13 ID:C9zToiqJ0
部分調達が難しいって部品作りぁいいじゃん
646名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:34:21 ID:FAAzfaBj0
>>629
外国でも、軍と警察、陸海空三軍相互とかは仲悪いのがデフォ
仲良くさせて、クーデターでも起こされたら困る
武力は分割して、相互に反目させて、政治家が仕切る方が安全
647名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 22:35:07 ID:EaATkhrf0
今回は300だけど、ビーチ200中型飛行機の後継機にはQ-200が最適と思うんだが?
648名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:02:34 ID:LLIlcQ4S0
おれ、八丈島からYS-11に乗ったことあるぞ。
今では良い思い出。
649名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:07:46 ID:YkMMgd+W0
>>637

どこに向かって言ってるんだ
海保は自衛隊じゃねぇ
650名無しさん@九周年:2009/02/15(日) 23:44:42 ID:Li/ETyRp0
ボンバルディアに憧れて〜♪
651名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 00:51:49 ID:SzsqH3z20
そらアンダルシアやろ、マッチも歌っとったな。
652名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 00:56:23 ID:RXheu6/50
TVで航空ショーのロックさんやってるのに、実況版にスレが無いorz
653名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 01:00:37 ID:t0HcpAe4O
DHC for MEN
654名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 01:49:00 ID:r7nM/uXH0
>>619
機体価格、維持費が大変なのよ。限られた予算の海上保安庁では無理無駄な機体。
一回海上に着水したら真水で洗浄しなきゃならなくて稼働率が極端に墜ちる。緊急時に対応できない。
スピード、航続距離も短い。遭難時は海が荒れているから着水もできない。
今時、飛行艇など時代遅れ。まずは緊急出勤して遭難者の維持確認して、後から
救助隊がその現場に向かうのが現代の捜索手段。
海上自衛隊でも潜水艦哨戒機として採用したはずが、今では人命救助機にいつのまにか
名目を変更している。年に数回出勤があるかどうかの機体に何百億の予算と維持費をかけてまで
存続している理由は戦前の飛行艇の過去の郷愁と新明和の企業存続の為でしかない。
655名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:17:03 ID:hNBvvX/X0
>>654
海自でUS-2が人命救助機とされているのは、
対潜装備に難があったからと聞いたが。
その他の、価格、スピード、航続距離(時間)などの性能面は
申し分ないものだろう。大型ヘリよりは安い。70億円。
ボンバルディアの42億円と比べると高い。

海上保安庁が使わないのは、YS-11の後継では仕方ない。
座席数32席はムリかも・・・装備の差のような気がする。
ホバリングできないから?
656名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:21:58 ID:4Rv6ghLn0
ボンバルディア、エンブラエル、これ以外に小型航空機メーカーってあったっけ?
657名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:25:18 ID:m9qAoaSMO
>>654
キチガイ乙
内容が支離滅裂です。
何と較べて飛行艇が劣っているのか書いて無い。
658名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 03:34:59 ID:5E2luQNY0
プロペラ機は低速で飛ぶことができるというメリットがあるんよ。
日本はもっと航空産業に力をいれるべきだ。
659名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:37:24 ID:4QV0axICO
これからは国産に力を入れる事になるさ。







尊いシーモンキー達の犠牲の上で。
中国食材と一緒やw
660名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:45:31 ID:nvBqE8gc0
>>655
空中給油装置つきの大型ヘリなら何処まで飛んで行けるし波高がいくら高かっても
ホイスト装置(吊り上げ装置)で吊り上げられる
661名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 07:48:46 ID:nvBqE8gc0
>>654
初期の海上保安庁でも飛行艇の採用を真剣に検討してたよ

662名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:03:06 ID:4QV0axICO
自分が海難救助受ける羽目になった事を想像してごらん・・・。

絶望的な状況の中、突然耳に入る微かなレシプロエンジンの羽音・・・。
「助かった!」「生きて帰れる!」皆最後の力を振り絞り、音の聞こえる方向へ手を振って合図するが、

何故か目の前で「ぼっか〜んw」
663名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:24:39 ID:0FIDjIAjO
Q300とQ400の違いもわからない低脳が多いなw

あ、飛行艇は重いし高いから海保じゃ無理
海自でも着水する運用は極力控えてるしな
ガキはどんな気象条件でも着水できると思ってるんだろうけどさw
664名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:31:11 ID:7cNndhqJ0
>>662
レ、レシプロ?
665名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:38:29 ID:KCCCQZa60
ボンバルディアは設計不良というより工作不良が多いんじゃねえのかな
主脚の格納装置のネジ忘れたとか、どうも馬鹿が作ってるくさい
666名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 08:56:03 ID:1wDQ+wzT0
翼下のタイヤが凄い気になる
何か翼と一緒にぽっきり逝きそうな感じが・・・
667名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 09:11:39 ID:3m3LiIyR0
>>634

海上保安庁は、旧帝国海軍の直系の子孫だよ。
帝国海軍はGHQによって解体されたけれど、例外が掃海部隊。
アメリカが日本近海に機雷を敷設しまくっていたので、戦後も掃海作業を続けて解体を免れた。
海上保安庁は、この掃海部隊が母体。朝鮮戦争にも参戦し、犠牲者まで出ている。
海上自衛隊は、海上保安庁から分家して作られた。
朝鮮戦争に参加し、北朝鮮の工作船と対戦した実戦経験があるのも海上保安庁だよ。
668名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 09:26:27 ID:4QV0axICO
何かのTV特集で見たが、素早くメシかっ込むのも旧海軍から受け継いだ伝統かも。
(非常時に備えてメシの時間は最低限にするそうだ)

たしか、海保の学校のヒトコマだった気が。
669名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 16:22:12 ID:qDxVcC+N0
ボンバルディア機の弱点を
日本の技術で改良すればよいのでは?
車のチューニングメーカーみたいに
日本で改良した機体は欲しがる国も多いのでは?
670名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 17:02:08 ID:qkUveFxD0
海保は海軍の直系などとは一片たりとも思ってない。勝手に外野がそう妄想しているだけ。
海保の海軍嫌いは「海鳴の日々」「海上自衛隊はこうして生まれた」で散々書かれている。
そもそも初期のメンバーが海軍時代に予備士官として消耗品扱いされていた
商船出身者なのに彼らが海軍の直系の子孫などと思うわけもない。

海保が海軍直系の子孫などというのは、海保に対して失礼だよ。
671名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 19:57:45 ID:InVXNL/a0
>>669
まずパイプでフレームから組み直すとか?
672名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:09:22 ID:ouCJwjmW0
この機の胴伸成功はDHC8−Q300までで、Q400は失敗作だったようだな・・・。
673名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:18:32 ID:W5Lqy8UJ0
燃え立つような〜 熱い機体〜
OH YEAH!!
674名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:45:31 ID:v/+KHmjfO
通販化粧品DHC
675名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 21:55:22 ID:pyLvWzX20
>>663

スカイバンのようなマゾい機体持ってた海保だから
なおさらUS2持たせたいなww
676名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:15:59 ID:xtjxrKRB0
最近、蚊取り線香焚かれた蚊のようにポロポロ落ちているのは気のせいですか?
海保はいくら賄賂貰ったんですか?
677名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:21:31 ID:7cNndhqJ0
>>676
で、Q300がどれだけ落ちたっていうんだ?
678名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:25:00 ID:Wl3J9R7h0
国内の旅客用YS11が全部退役になって、少しした後。

調布のJAXAの見学会行ったら、YS11が輪切りにスライスされとったな。
679名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:27:30 ID:WcCSlOUGO
ホンダジェットでええやん
680名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:35:46 ID:xNx8PlK0O
>>61
破廉恥な赤にされちまうだろうが!
681名無しさん@九周年:2009/02/16(月) 22:50:39 ID:XWJPNpyp0
>>668
「早飯早糞早走り」は海軍に限ったことじゃないだろう。
682名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:01:31 ID:FK59BeFj0
>>654

なるほど飛行艇の運用には制約が多いんだ。
結局ヘリに取って代わられたんだね。
683名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:03:09 ID:ml6dZp1e0
高知で車輪が出なかったやつか。
684名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 00:35:02 ID:Pn/8BAcb0
>>660
大型ヘリって、シースタリオンとかだとダウンバーストが強烈で
とてもじゃないが要救助者吊るすのは無理とかじゃなかったか?
685名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 01:15:31 ID:FK59BeFj0
>>684

>>660じゃないけど
http://www.af.mil/factsheets/factsheet.asp?fsID=117
にシースタリオンの派生型のvideoがあって
特殊部隊らしき人が縄梯子使ってヘリに乗り込んだりしてるから
一般人の救助も可能なのでは?

さすがに普通の人が縄梯子昇るのは無理だろうけど
救助のときはウィンチで吊り上げるんだよね?
686名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 07:45:55 ID:YBko0Ll10
>>683
ばーか。
687名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 08:53:06 ID:p4SudtZ2O
>>686
あんまり情報弱者をいじめるなよww
688名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:49:40 ID:p4SudtZ2O
>>687
あれだけ中継されてたのに見てないのか?
テレビすら持ってない情報弱者かよwwww
689名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:57:35 ID:p4SudtZ2O
>>688
酷い自作自演を見た!
690名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 13:59:17 ID:JM0ZdXAG0
海上不安庁
691名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:43:44 ID:hr3EENJf0
> ID:p4SudtZ2O

何がしたいんだ?
692名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:46:47 ID:nCGDRjX/0
DHC-8は100、200、300、400の4タイプ(QシリーズはQ200、Q300、Q400の3タイプ)
事故リまくってるのは最も長いQ400だけ。もうほぼ間違いなくストレッチ(胴体延長)の段階で設計ミスしてる。
693名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 19:49:15 ID:W6zVeOPo0
>>654
いやこうひゅっと細くなればわりかしイケるんじゃない?
694名無しさん@九周年:2009/02/17(火) 22:18:31 ID:TbPt4FJu0
ルンでもかってくんないかなあ
695名無しさん@九周年
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!
あんこんとろーる!