【薬】厚生労働省、ジェネリック促進のため全ての被保険者に「後発医薬品お願いカード」を配布

このエントリーをはてなブックマークに追加

厚生労働省の2009年度予算案で、
後発品の使用促進関連費用が9・2億円に上ることが分かった。
昨年12月20日の財務省原案内示では、9・2億円だったものの、
同日の厚労省当初内示には、後発品使用を希望する患者の
意思表示を容易にする「後発医薬品お願いカード」の配布に対する
補助金約6・1億円が盛り込まれていなかったため、3・1億円と公表されていた。

「カード」配布は12月18日、舛添要一厚生労働相と中川昭一財務相の
予算案事前折衝で合意されていた。09年度予算案で
社会保障費自然増2200億円削減のために、
後発品使用促進で230億円を捻出するための措置の一つだ。

補助金の内訳は、中小企業のサラリーマンや家族が加入する協会けんぽによる
「カード」配布に対する補助金4億4000万円と、後期高齢者医療制度の
広域連合によるカードの配布にかかる費用1億6700万円。厚労省では、
09年度の新たな取り組みとして、原則、各保険者が全ての被保険者に「カード」を配布するような施策を講ずるとている。

http://www.yakuji.co.jp/entry8866.html
2名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:02:39 ID:L3Fgn+UOO
荷駄
3名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:02:56 ID:dqQfLvcJ0
2
4名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:04:11 ID:YNw4oMUE0
壊血ゾロり
5名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:04:21 ID:jJJvyoQq0
そういえば生活保護にはジェネリック使えという通達はどうなったんだ?
6名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:06:00 ID:bQSWM57G0
>>5
なにそれ
生活保護者はちゃんとした医療は受けれないって事?
7名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:07:23 ID:dIWpIgpC0
ジェネリックは名前が紛らわしい(わかりにくい)から
出したくないと言っていた先生がいた。
カードより名前を改善した方が、医師もばんばん処方してくれていいのじゃないかな。
こういうのって、現場の医師の声集めてからやればいいのに。
8名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:07:57 ID:SLrYpStm0
厚生省がやる事か?
役所は何かずれてるようなきがする
9名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:09:23 ID:dIWpIgpC0
>>6
効果は一緒ですよ。
10名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:11:59 ID:n1mzADTl0
4553東和買いか
11名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:13:40 ID:dQMtmGM/0
品質にばらつきあるのは常識。海外製にいたっては
米国なんか輸入禁止にしている製品もおおいぞ。
第一三強が買収したインドの会社なんかそのいい例
12名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:14:08 ID:C1JpKzN70
薬局にて
「ジェネリックお願いします」
「すいません、今在庫が無いのでお取り寄せになります」
「じゃいいです」
13名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:14:10 ID:xDnTrx9t0
医師に頼んだほうが効果的じゃないか?
馬鹿なのか?
14名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:15:39 ID:g6lvBSCZ0
オリジナルの薬価を下げればいいだけなのに。
15名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:16:02 ID:jYowszER0
ジェネは粗悪なものが多いから止めた方がいいよ
16名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:20:51 ID:SLrYpStm0
ジェネリックは好きに慣れん
どうも他人の褌で相撲しているみたいで
少し高くても正規品買うな
17名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:22:11 ID:Dkk7o5lg0
>>13
医者は使い慣れている薬か
最新薬しか使いたがらないよ
18名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:24:33 ID:0PYVFjLwO
>>13
お前がバカ
政策決定はお前が思ってるみたいに単純じゃないんやで
19名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:26:55 ID:Y+adkZ6gP
>>9
薬の主成分は一緒、が正解じゃね?

錠剤だと、固めている成分が違ってたりするから、
溶け方が変わって薬の効き方が違うこともある。
20名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:28:44 ID:NyKlkkI00
品質にばらつきがあるというのが本当なら
処方箋出したがらないのももっともじゃん。

なんかあったらまた訴えられちゃうよ。
21名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:29:43 ID:oPSlTUsA0
カードの配布にかかる費用1億6700万円。こそムダ。
22名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:30:23 ID:64B3or1k0
ゾロ推進する前にゾロの治験ちゃんとやれ。
23名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:31:17 ID:bEvp3KHJ0
自分の場合ジェネリック可とも書かれたオリジナル薬剤名で処方されて、購入時に選択できてる
24名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:31:27 ID:AxfUGQNA0
ジェネリックとか難しい言葉で言ってるから駄目だんだよ
窓口で「一番安いの」って言うように呼びかければいいんだよ
25名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:36:06 ID:ckySCPzyO
医療費削減したいのなら風邪薬の保険適用辞めればいい
もちろん重大な病気があるかもしれないので診察は保険適用して大したことがない風邪ならパブロンでも飲んでおきなさいと勧めりゃ良いわ
抗生物質とか余計なものいらんわ
26名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:37:01 ID:LHY1/rys0
>>9
大嘘言うな、カスが
27名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:39:08 ID:oLC5nri20
保険利くのはジェネにして先発が欲しいなら差額を支払え
保険料の支払いの少ない年寄りが医者で高い薬を処方してもらって
高い保険料を払っている若者がジェネやドラッグストアの安いサプリや薬ってどうなのよ
28名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:40:05 ID:vVD075Cy0
ゾロなんて言ってみりゃAMDのCPU使うようなもんだろ?
コストに見合えば使っていいけどメリットなければ使わなくなる。
それだけ。
29名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:40:41 ID:PcCKC50m0
日本のは、なんちゃってジェネリックらしいので不安だな。
今飲んでるのは、リピトールと、ペルサンチンとレニベースなんだが
こういう大衆薬なら大丈夫かね?
先生は何も言わない。
30名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:42:09 ID:oLC5nri20
年寄りがシップなんかを保険で買ってるのをどうにかしろよ
31名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:44:27 ID:+ApIJBFT0
慢性化した爺婆はジェネリックだけで良いんじゃね?
32名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:45:48 ID:64B3or1k0
>>28
x86互換CPUの場合、互換性は十分担保されてるだろ。
それにx64-86だとパクリはIntelだったりするw
ゾロはそのレベルすら達してない。
33名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:47:11 ID:SI2k/sIb0
風邪薬もらうのに「ジェネリックで」って言ったらΣ(゚Д゚ )みたいな顔された(´・ω・ `)
それからあわてて調合始めた
なんか悪いことしたかな・・・
34名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:48:42 ID:ON8kO5Ww0
「ジェネリック」なんて呼び名はやめてそのまま安物コピーと呼べばいい。
35名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:50:16 ID:oLC5nri20
>>34
「研究開発費が上乗せされていない薬」でいいだろ
36名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:51:55 ID:SI2k/sIb0
量産型とか廉価版とか・・・

元がガンダムならジェネリックはジムって感じか
37名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:52:43 ID:AbtMPoiz0
税金の無駄遣いって増える一方だな
38名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:55:11 ID:sRjCS8EbO
普及させたいのはわかるが、これは金の無駄だろー
39名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:56:28 ID:HzTGZakt0
新薬お願いカードにすれば良いのに

基本ジェネリックを義務として オリジナルや新薬はカード提示者のみに処方
服用者も何の気兼ねも要らないし 爆発的に普及するぞ
40名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:57:24 ID:mS2Y4Mwk0
>>10
悪くないと思うよ。
分業のおかげで、ここ1年で後発品のシェアは急速に拡大ちう。
41名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:57:59 ID:ON8kO5Ww0
>>35
残念ながら大半の日本人にはその表現は難しすぎる。
42名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:58:29 ID:vVTw52S50
>>6
生活保護ならジェネリックでも仕方ないだろ
働いてる奴が給料少なくてジェネ選ぶ時代に生活保護が先発薬というのがおかしい
43名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:59:41 ID:sNSO0dIK0




          早く 舛添  おろせ!!!!!









44名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:02:20 ID:pJ4jN9IA0
以前調剤薬局で「ジェネリックにしますか?」と言われたので
「幾ら違うんですか?」と聞いたら50円だったので
「そんなもんなんですか?ww」と笑ったら、
「そんなもんなんですけ。なのに大騒ぎですよw」と
かわいい薬剤師の子が微笑み返してきた。
2000円くらい払って帰った。
45名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:03:31 ID:+MwxRDDv0
>>44
国への請求はデカイだろう
46名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:04:28 ID:qfDA+uuGO
ゾロが発売されてない調剤に変更しよう!
47名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:06:11 ID:oLC5nri20
>>44
薬によるけれど半額近くになるのもあるよ
48名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:06:43 ID:rEmCNCqq0
先発品の薬価下げたらいかんの?
49名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:09:22 ID:MQS9vDdM0
混乱の元凶は、後発品の推進初期で
『薬代が半分になります』なんてCM流したジェネリックメーカー

確かに薬価が半分になるものがあるが、他の費用も含めると
会計は半分にはほとんどならない
あのCMで極端に安くなるはずだとジェネリックの間違った知識が消費者に埋め込まれてしまった
50名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:09:46 ID:pJ4jN9IA0
>>47
へぇー勉強になる。
51名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:09:52 ID:oLC5nri20
>>48
研究開発費でこれだけかかるので下げられません!
他の新薬開発もできなくなります!
てのがメーカーの言い分
52名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:10:02 ID:L1q7Ia9mO
臨床試験やってないから効くかどうかすらあやしいわけだが
53名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:10:12 ID:XAwTGrLh0
>>6
生活保護者は毎日
病院に行くんだってね
54名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:11:54 ID:fih+wt1E0
医者による処方は原則ジェネリック使えってことでいいやん。
患者が希望したら先発ものを使えばいい。
55名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:15:10 ID:oLC5nri20
>>54
なんでそうできないのかね、不思議だねー
なんでも物真似する模倣先のアメリカではジェネか新薬のどっちがいいか薬剤師が聞くのに
56名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:15:16 ID:e2SnddZJ0
事実は糞製薬会社が糞医者を接待漬けにして
国民にわざわざ高い薬使わせてるんだよ。
それで得た糞利益がまた糞製薬会社経由で
糞医者に行くって訳だ。
糞民主党は糞製薬会社の糞接待禁止法案を提出しろや!!
じゃあ応援してやるよ。
57名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:15:32 ID:N0CnFnI70
もちろん厚労省のお役人様がたは自分たちや家族はジェネリックを使ってらっしゃいますよね。
58名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:20:16 ID:L1q7Ia9mO
ぶっちゃけ類似品レベルだしなあ
同じだと思ってる人多いけど
59名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:21:02 ID:226CXv4l0
まずは政府、厚労省、シャホ庁の役人に正規薬品を禁止する法律をつくるべきじゃないのか?
60名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:24:26 ID:SsfIk9ngO
それ以前に薬局に置いとけよ!
つーか、黒柳徹子がキモいので使いませんが…
61名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:27:05 ID:fBElC1el0
主成分は同じ
その他成分が違うから患者によっては
副作用、アレルギー反応も異なる
62名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:28:58 ID:jJJvyoQq0
>>54
>>55
それは混合診療につながるから。
アメリカのようになると金の無い奴はロクな薬も与えられず風邪で死ぬ
63名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:29:19 ID:14Qv6lEK0
>>6
ワーキングプアで健康保険料を支払っていない者は10割つまり全額自己負担
保険料や医療費が支払えずに怪我や病気しても医療を受けることのできない労働者
もいる中で、生活保護受給者が医療を受ける権利があるのかどうか疑問
64名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:37:08 ID:X4cc2u7yO
>>48
新薬一個開発するのに10年以上の時間と数百億〜一千億かかる。社運がかかってるよ。
5〜6年かけて、細胞レベルや実験動物では効果があり比較的安全と分かっても、人に投与してみて思わぬ副作用が出たり、思いの他効かなくて開発断念して、数百億が吹っ飛ぶ事だってある。株価もどんと落ちる。

今の薬価制度だと特許が切れて後発品が出るとき、先発品の値段もちょっとは下がるけど、後発品に比べてかなり差がある。
先発メーカーは、逆に特許有効期間の薬価を引き上げて、特許が切れたら後発並に値段を一気に落す案を提言してる。
これが通れば後発メーカーは終了するかもしれんな。
65名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:37:28 ID:WK4D7O+b0
え?ジェネリックがいい?
じゃあテオドールに換えてテオロング処方しときますね!
66名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:37:49 ID:VdV2dV3e0
>>39
そもそも新薬・先発・後発は意味が異なる。
ジェネリックを「新薬お願い」という表現は違う。

>>55
臨床試験・毒性検査を省略して同等性試験のみの薬を優先して処方するのが躊躇われるから
希望者に・・・ということだろう。
67名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:44:55 ID:e2SnddZJ0
新薬開発経費の大半も
実は糞医者接待の飲食代だったなんてことに
なってんじゃねーか?
68名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:50:43 ID:RFwTF7on0
成分が同じなら効用も同じである!


わけねーだろ。
同じ材料なだけで同じ効果が確約されるなら料理人なんぞ必要ねえ。製薬も同じことだ。
69名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:50:48 ID:VdV2dV3e0
>>67
ねーよw

見えない敵と戦うタイプ?
70名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:52:46 ID:aIN8NaI40
>>55
もうなっているよ、医師の処方は原則後発品に変更可能
普及が進まないのは薬局の問題、難癖付けて医者のせいにしてるだけ。
先発品のほうが薬局は儲かるからね。
71名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:05:30 ID:GyRGUIa9O
もっと単純にさ
「ジェネリックおK」
のシール配って希望する人は今ある保険証に貼って貰えばよくね?
したらそこ迄金かからない
72名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:15:05 ID:X4cc2u7yO
しかし、保険料納めて税金納めてで忙しくて病院に行きたくても行けない人が多いというのに。
一方支えられてる立場の生活保護は病院行きたい放題・金もかからん、ってのをいい加減是正しろよ。高額交通費とか舐めてるの?生活保護なんだから、アクセス制限かけて、薬も先発使うなら自己負担金取るべきだと思う。
73名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:24:22 ID:qzzl7bql0
全く効果が同じで安全性にも問題ない、そう自信をもって言い切れるのであれば
ジェネリック発売と同時に先発品の発売を中止すればいいだけだろ
74名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:24:22 ID:lNCvDjI/0
【電凸】民間企業なら倒産している!「厚生労働省の罪」について電凸しました
http://adon-k.seesaa.net/article/112301295.html
75名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:29:28 ID:jARXJmq10
>73
薬価同じでいいんじゃねーの。先発は治験済なんだしさ
ジェネ値上げして、差額を先発にバックさせてもいいぐらい
76名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:46:44 ID:34aiXb/h0
健康が一番だよ
77名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:32:19 ID:N+I2p3Ns0
つーか、生保を治験の材料に使えばよいんだよ。
米では低所得者を治験の対象として、安い医療を提供しているんだよね。

他に、献血装置とかさぁ。
献血に関しては検診かなんかで健康だったら、そのくらいは貢献して欲しいよな。

マジで、生保って何の役にも立っていないし、表向き上は就労能力が無いから生保なんだろ。
医療面で役に立つ人生の再生方法があると思う。
日本は変な倫理観に縛られすぎだよ。
78名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:39:51 ID:psLfRGeg0
林家菊蔵
79名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:26:49 ID:E2uKEV1v0
そんなことより安楽死法案まだかね
80名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:50:05 ID:CWh0CR/d0
>>64
接待費減らせ
ゴルフやめろ
81名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:55:34 ID:kSYOgpVL0
>>65
こたこらwww
82名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:47:37 ID:+cQ41cMI0
無駄遣いカード
83名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 16:31:13 ID:IZFKFX/r0
医者からすれば、患者一人一人に訳判らん薬よりも、使い慣れた薬で統一したいだろうな。
後発品でも使えるものは使うようになってきているはずだよ。
84名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:28:45 ID:/2rZlI8a0
これ、医者から見ると
「私は2級市民」カードと同じだな。
85名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:53:28 ID:XOH/Bf1O0
>>70
薬局は、実はジェネリックの方が儲かる。

先発品は値引き幅が小さいので、薬価差益は安いジェネの方が大きいことが多い。
後発加算も取れるし。

ただ、ジェネに変えて何か問題が生じた時に責任を取らされるのがイヤだから、
薬剤師は先発品を勧めたがる。

俺は薬剤師だが、自分や自分の家族は、絶対先発品しか飲まない。
86名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:02:32 ID:/2rZlI8a0
>>85
医師も薬剤師もジェネ嫌いなんだから、いくら役人が嘘ついて
旗振っても普及するはずがない。
それは厚労省もわかってる。ただの財務省向けのポーズ。
87名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:03:49 ID:KvqSvjmV0
>>63
週6日、8時間労働しても
生保にすら届かない元凶たる
最低賃金の低さはスルーなのね。
分かり易い工作員or 低 脳 馬 鹿 だわ。

アメですら1000円にしようって時代に、
今だ800円にと言う話すら聞かないな。
経団連の犬である自民には絶対無理な話と
判っちゃいるが、ここまで無能とは恐れ入るよ。

消費を回すのは労働者。労働者=消費者なんだよ。
そんな「近代資本主義基礎中の基礎」すら忘れた
ボンクラ共が。
88名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:06:00 ID:G450y3VG0
>>5
強い反発があったため撤回されました。
89名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:31:29 ID:DKeLvnNo0
生活保護は、医療費の自己負担は無いからな。先発薬を希望するに決まっているさ。
90名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:35:45 ID:+bZ12rio0
>>9
シナの材料で作った薬なんか怖いわw
91名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:42:15 ID:L1YcExHZ0
戦略的にはまちがってないな

医者の所には製薬会社の営業がいくから
末端の患者がジェネリックにしてねと言わないとジェネリックにならない
92名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:43:36 ID:Lf8CjN+E0
ジェネリック薬品は、特許が切れた薬品であって、
どこの企業が開発したか分からないような薬品が混じる可能性がある。
93名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:58:54 ID:RP0sfgOY0
普通の人に1日300円程度の薬を出すと「他に安いのないの?」って聞かれるけど、

生活保護には聞かれたためしなし。

なんか、税金払ってるやつは生保の奴隷のような気がしてきた。
94名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:50:36 ID:TkEs1gac0
つまり、薬で医療費を下げようとする政府の方針は間違っているということ
95名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:53:43 ID:Ma2ezvkk0
院外処方する時は別に医師の裁量でなんでも書いて

クスリ屋でジェネリック使うかどうか、患者が決めれば良いじゃん



96名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:54:11 ID:6ibNt14bO
インスリン製剤は生産工場に莫大な投資が必要なので
現在でも二社しか生産しておらず
ゾロも存在していない
97名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:14 ID:tWhEw7xd0
厚労省はなぜジェネリックを推進しようとするんだ?
医療費安くしたいんだったら、先発品の価格を下げればいい。
保険診療では薬価は国が決定権を持っているだろ。

先発品メーカーもシェアが下がるくらいなら価格下がる位は許容できるだろ。
あやしげな第三国のジェネリックメーカー育てるより、
今現在の日本の先発品メーカーを守る方が、日本経済にはためになるだろうに。
98名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:52:19 ID:H+Ww0tYj0
>5
生活保護の場合、医療費は無料(全額、税金から支出)なので、安い
後発品にかえるメリットが患者には全くありません。 もうナマポ!
99名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:05:14 ID:wbIUaqhz0
こういうのはどうなんだ?無理やり安物を半強制されるのは嫌だな
100名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:37:22 ID:xlk2na0D0
>97
どっかの国から買えって言われたんだろ
101名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:35:35 ID:hQdone3N0
父親が胃腸薬をジェネリックに代えたけど、元に戻した。
102名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:37:31 ID:cHK2Ovqy0
で、ジェネリックには生産国名も明記してね。
103名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:14:17 ID:g//qBWZW0
>102
どこの原料使のかということ?
104名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:21:05 ID:BsSMr6wYO
ジェネリックの安全性のレスが多いけど、
実際の目的は高齢化による保健点数の増加抑制だろ。
このままだとジジババが増えて医療と調剤の国庫負担がバカみたいに増えるだろうし。
あとはメンタルクリニックみたいに点数狙いで明らかにいらん薬出しまくってる所の牽制。
必要なんじゃ?
105名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:21:48 ID:RCwo/Ana0
ジェネリックは原料は元より、中国工場産以外を見付けるのが難しいぐらいだからな。

106名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:22:04 ID:oEkjMASx0
そんなカード即やぶって捨てちゃうよ
余計な経費かけるな
107名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:24:56 ID:2EXHXK2YO
>104
そんなのわかってるから
得意気に言われても・・・
108名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:26:22 ID:1FTwr3ih0
同じ値段で効果の高い薬を使えるから歓迎なんだけど
ロクに検証もせずに副作用とかそういうのが怖い
109名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:29:59 ID:2xb3wxKQ0
処方箋の後発品への変更可・不可の欄に、全部不可にチェック入れて医師印押してる病院とか多いよな。
110名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:30:22 ID:ehOkSphu0
そういえば議員会館の無料病院ではつかったという話をきいたことがないな。

まぁ庶民はしねってことだろ。
111名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:34:13 ID:uZlGaVOX0
>>97
アメリカからの年次改革要望書に沿えなくなるだろ。
112名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:06:27 ID:cXDXt+DA0
国もこういうズレたことしないでその前に
ジェネリックの不安なところをまず国が解消
してからにしろよ
113名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:36:09 ID:ytpAxUiY0
不安があるなら10年くらい囚人に使ってみればいいな。囚人医療は年間に何十億も
かかってるはずだから。
114名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:58:04 ID:e7dedyGh0
抗がん剤のジェネリックがあるらしいのだがヤダな
115名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:03:40 ID:hX8l3A+Q0
>>9
嘘つき野郎め!

実際強引ともいえるやり方で
ジェネリックメーカーを同資本下に抱える○○調剤が、お客にジェネリックへの移行を勧めたはよいが
それによって医師に不調を訴える患者が増えたため
「ジェネリックは義務ではありません
そういう誤解を与えるような説明をする薬局がありますので注意しましょう」

って病院がビラ作ったぞw
これは自分の身近で起こったことだ
なにが効果は一緒です、だ!
116名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:11:40 ID:cbU/iSyG0
>>9
ヒント:不純物
117名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:21:11 ID:VZ8OIOFo0
去年は2回風邪をひいたのだが(4月と11月)
今までは1回の通院(薬5日分)で治ってたのに、
物は試しと思ってジェネリックにしてみたら、
もう一度通院するはめになった。
11月には再び先発品にしてもらったら、
ちゃんと5日分で治った。
118名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:22:34 ID:rXb3CTQL0
>>6
元々医療費金払わなくてするからいいんじゃねえのと思ったりもする。
119名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:54:57 ID:RGHI1yhy0
>>115

日本調剤ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
120名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:02:02 ID:cXDXt+DA0
以前に慢性の腰痛で薬をジェネリックに代えてもらったことがあったんだけど
なんか効き目がすごく悪くなったような気がして元に戻してもらったことがあります。
それ以来なんかジェネリックには不信感をもっている。
121名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:12:33 ID:evhqHdc70
「お願い」でなくて「強制」の間違いだろ
122名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:15:14 ID:evhqHdc70
薬は本当は飲まない、使わないのが一番だけどね・・・。
123フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/10(土) 23:17:59 ID:bKsEKnXG0

日本の医療レベルが低いのは、このスレを見ればよくわかるw
医療関係者による患者脅しが花盛りwww

カネなんだよ。要するに。
124名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:24:43 ID:Iob22j110
自分がジェネリックを使うことで、社会保障費の負担を減らせるならそうするけどね。
125名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:26:27 ID:LJDaN8I3O
そのうちジェネリック訴訟とかでまたまたまた国が訴えられたりしてなw

ジェネリック会社は安値売りきりだから保証できるほど体力ないから
患者は泣き寝入りとか?w

企業は利益を上げるのが最大の使命なんだぜ?
慈善事業なんかじゃないからw

厚労省とかさ役人の作った餌に飛び付くのいい加減やめたら?
まずは国民自体で審査しないと

126名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:27:33 ID:gX9H3ZA50


MRの大量リストラきたこれ

127名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:37:43 ID:9McP66OW0
ぶっちゃけ自分で使うならゾロでも全然気にしないわ。
添賦成分が違うくらいで変わる薬効なら、あっても無くても変わらん。
薬局方に乗ってる賦剤なんだし、何でも良いわぁ。

どの道、オーファンのゾロなんて儲からないから誰もやらんし、
長く使う薬なら安い方が良い。
ゾロ=粗悪品ってイメージは良くないな。

まぁ、ゾロなんて呼び方してる時点で俺も侮蔑してる訳だが。
128名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:38:00 ID:LJDaN8I3O
>>123
審査が甘々なの知ってます?
八割効きゃOKなんて薬ありなのか?
八割効きゃOKなんて抗生物質飲みたいか?
実際はもっと低いかもよ?新しい耐性菌増やしたい?

ジェネリックがダメとは言ってない
審査がまともじゃないんだよ

129名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:41:18 ID:LJDaN8I3O
>>127
中国産原料使用薬剤を調べ不採用にしてる病院知ってる?
日赤!
130名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:41:24 ID:BO4zH7YxO
自分薬剤師だけど
くすり出してもらうときは絶対ゾロは嫌w
あんな恐ろしい物w
131名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:41:36 ID:YCah2nRMO
医者が書いた処方箋に「ジェネリック不可」と記載がある。
これは合法?
132名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:42:48 ID:fPxY6vwO0

アメリカ:臨床試験やってます。

日本:臨床試験やってません。
133名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:43:42 ID:nsXDKym80
>>131
なんで違法なんだよw
134名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:44:10 ID:9McP66OW0
>>114
おっと、日本化薬の悪口はそこまでだ。
135名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:44:11 ID:cXDXt+DA0
【企業】加ト吉や日水など、冷凍食品原料の原産地を表示

冷凍食品メーカーが原料の原産地情報の表示に相次いで乗り出す。

加ト吉は家庭用商品で国産、海外産を問わず原産国・地域を包装上に表示、日本水産は
同じ商品でも原料仕入れ先が異なる場合はパッケージを変えて対応する。

今月下旬で中国製冷凍ギョーザによる中毒事件から丸1年がたつが、冷食市場は低迷が続く。
原料原産地を表示するとコスト負担が増えるほか、消費者離れが強まる可能性もあるが、
各社は情報開示で安心感を与えることが先決と判断した。

現在、冷食は輸入品の生産地(最終加工地)を包装上に表示する義務はあるが、
使われている原料の原産地を示す必要はない。

ただ消費者の食の安心・安全への関心が高まっているほか、東京都が6月から
都内で販売される家庭用国産商品に限り原産地表示を全面的に義務付ける。

ソースhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090110AT2F0505210012009.html
136名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:50:04 ID:LJDaN8I3O
>>132
とにかく審査が甘い
ゆえにジェネリック企業は利益追求
だから医療期間への納入価低く
短期で売り逃げ
採算越すと発売中止

審査バーを上げ信頼あるジェネリックにすべし
137名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:50:05 ID:BAxTsDZ20
すまぬ。
ジェネリックとの違いは、不純物っていってる人がいるが
ジェネリックに不純物があるからよくないっていう意味でOK?

正規品に含まれる公表されていない隠された不純物が実は薬効があるという
意味ではないよね?
138名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:52:33 ID:tUcE58DRO
俺は難病で医療費無料だからぶっちゃけジェネリックとか関係ない
139名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:53:41 ID:cbU/iSyG0
>>137
不純物でAmes陽性とかシャレにならんぞw
140名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:56:39 ID:GyQ4836A0
そこらの院内処方のクリニックで、
後発品つかいまくりなんていくらでもあるけど、
それで健康被害なんてそんなないぞ?

思い込み激しすぎ。
141名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:58:09 ID:BAxTsDZ20
薬害は20年くらいで出てくるもんだ
142名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:58:52 ID:Z/8ddYIu0
ジェネリック医薬品に大部分が切り替わっても、、
全体の医療費からたったの2000億円だかの削減にしかならんって聞いたんだけどなぁ

こんなに推し進める必要があるんだろうか
143名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:00:45 ID:j+yB3OBJ0
前から聞いてみたかったんだが、ビタミンBサプリで
アリナミンEXは高いけど、
1.同じ成分で似た名前で半額くらいで売ってるやつとか
2.コンビニで売ってる安いビタミンBサプリ

とはどう違うんだ?
1.がジェネリックで、2.が別物みたいなもんか

144名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:36 ID:zNDt0NVQ0
ほんと、調剤や調剤上がりの奴ほどゾロ毛嫌いしてるよな。
賦剤が変わった程度で目に見える薬効変わるとか、アホの極みだろ。
薬剤師として恥ずかしくないの?

徐放剤を溶解して飲ませてる訳じゃあるまいし。
ゾロです!って飲ませりゃバイアス掛かり過ぎだ。
たとえ、プロドラッグの薬効が若干早く出ようが遅く出ようが、気にする必要無いわ。

むしろ、ゾロで効きが悪くなったって話ばかりで、効き過ぎて怖いって話が出てこないのも不自然だよ。
145名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:37 ID:QWFhnLbZ0
>>137
もう1つ
前にこの手のスレで見たんだけど
作用の仕方は有効成分以外のもので決まるので
古い薬品の場合医者にもデータが無くて効き方の予測が付きにくい為使いたがらないとあった
自分の飲んでる薬はジェネのほうが吸収率が不安定で副作用が患者同士の会話でよく報告されてた薬
後発薬はその吸収率を一定化させる為に改良されたものなのに平気で薦めてくる薬事のねーちゃんに不信感を持った
146名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:47 ID:zmnriGXM0
>>143
アリナミンなんかは、CMばんばんやってるんだから、高くなる。

1.ドラッグストアが自社開発した商品は、安く売れる(イオンとかのカップラーメンと同じ)。
2.ビタミン剤でも「医薬品」かどうかで、ビタミンの種類や量の上限が変わってくる。
  医薬品は規制が厳しい分、含有量とかは正確。
147名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:05:48 ID:54fREzsh0
>>142
ヒント:政治献金
148名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:07:06 ID:zmnriGXM0
>>144
毛嫌いしてるのは、調剤よりも、病院サイドだよ。
調剤薬局は、行政側の締め付けと、病院・医院側と患者との間で板ばさみ。
149名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:07:23 ID:s+t7eOmD0
>>146
スーパーとかのPBで安く出来るのは理由があって、微妙に何か削ってるんだよ。
インスタント食品ならねぎの量とか、野菜の量とかな。

例えば某PB充電電池とかは容量を思い切って半分にしてる。
その点、重量が軽いんで、軽量な充電電池が欲しい人にはよいアイテムになってるが。
150名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:08:22 ID:89Tye9c/0
>>144
そこは本音と建前で、
本音はどうせゾロなんかそのうち不動になるんだから、
在庫増やしたくないんだよ

あとまぁ、薬を変えたことで副作用云々で騒がれたら面倒ってのもある
151名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:09:47 ID:7qnwr0qfO
>>137
別にゾロだから駄目って事は無いし、不純物云々は
あまりにも飛躍か昔過ぎの発想かもなぁ。
ただ、レシピが同じ=薬効も同じは眉唾だね。
ある意味、料理と一緒かもしれない。
また、レシピ大公開で安い物となると
安易に信用出来ないなぁ、俺は。
152名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:09:48 ID:QWFhnLbZ0
>>144
そういうことを言いたいなら
難病の患者に出してるような吸収率を一定にしとく為に検査までしてる薬まで
平気でジェネでも一緒とか言うような馬鹿な調剤を何とかしてくれ
病気によっては血中濃度の血液検査まで受けてる薬もあって患者はその検査にも耐えてるのに
平気でどんなジェネでも効果は一緒なんて言う馬鹿がいるから
何時までたっても信用されないしいい噂が聞こえてこなくなるんだよな
153名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:10:47 ID:zmnriGXM0
>>149
スーパーのPB品は分かりやすくするための例だよ。

アリナミンの話で言えば、タケダのビタミン製剤は、
ビタミンB1の吸収性が良くなっているという点があるけど、
ドラッグのPBでもそれに近いものはあるし、
飲んで実感できるレベルの差はまずないだろうね。
154名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:11:49 ID:s+t7eOmD0
ぶっちゃけ、無保険で全額自己負担なら、ジェネリックでいいかも知れない。

でも、健康保険で2〜3割負担なんだから、比較的薬価に差がある薬でも
支払いではせいぜい100円とか200円くらいしか違わないのが本当の所じゃ?

それなら本物が良かろうと思う。
そもそもジェネリックが出るくらい古い薬なら薬価もそれほど高くないだろ。
155名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:11:57 ID:zNDt0NVQ0
どうでも良いけど、ゾロのネーミングセンスはどうにかならんのか?
あまりにセンス悪すぎる。
156名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:13:22 ID:Psugt6lv0
つうか認可された薬の効き目と薬価や副作用なんかを厚生省がネットで公表しろよ。

157名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:14:12 ID:QWFhnLbZ0
結局一番の問題は後発の薬との効き方の差や吸収率の差が臨床で証明されて無いことだろ
薬の差って殆んどが吸収率と血中濃度の安定感とかの差だろ
でもその差で過剰反応を起してしまう薬もあれば聞かなかったり何となく使えるのもあるってことで
その差について具体的に言える奴って居ないから信用されて無いだけのこと
158名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:16 ID:89Tye9c/0
>>155
最近出るのは、
薬効成分名+規格+メーカー名
なのが殆どだから、
変な名前のは減ってくんじゃないかね。

アムロジピンの後発品が出た時の追っかけメーカーの多さには笑ったが
159名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:17:41 ID:zmnriGXM0
地元クリニック→紹介で一時的に総合病院で検査→地元に戻るという過程で、
継続的にゾロで処方→採用が無いから先発→またゾロに戻る
なんて日常茶飯事だけど、それで過去に問題起こったことなんてないでしょ。

そもそも、問題視してないじゃないか。病院の医師・薬剤師は、今までと同じ薬ですよ〜って
平気で説明してるぞ。そんなに重大な問題なら、総合病院でも、地元CLのゾロ処方をそのまんま出すべきだ。
160名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:22:12 ID:wzfdwUJM0
ラッパのマークの正露丸
瓢箪マークなどの正露丸

値段が違いすぎ。
161名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:29:52 ID:zNDt0NVQ0
>>158
社名がそのまま入るならまだいいけど、中途半端に社名組み込んでるの見ると恥ずかしくなるw

>>157
ダブルブラインドでの臨床試験を義務付けるとかは良いな。
金掛かるから結局は出来ないだろうけど、それでも医療機器に治験義務付けた経緯からも、
無きにしもあらずと言うところか。

>>156
医薬品医療機器総合機構 でググると全部出てくるぞ。

>>152
そりゃ調剤が悪い。
患者の状態を見てゾロ処方はすべきだ。
状態が悪い患者に未知数の多いゾロを投与しる!とまでは俺は言ってないぞ。
162名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:53:26 ID:sNUDzscg0
今の主治医が先発マンセーなので助かってますが、今飲んでいる薬を全部ゾロにされたら発狂しますよ。
163名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:55:58 ID:eGNm65jj0
法律で医者が出す処方箋で医薬品名に+相当の品と書く事義務付ければいいだけ

医者に頼まなくてもいいなら薬局で選べるだろう
164名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:53:22 ID:yV968i+g0
ジェネリックなんて先発品を100%としたら
AUCも最高血中濃度も15〜150%、調査によっては15〜180%
カプセル製剤などの副成分は日本じゃアメリカのように同一成分と厳格に決められてない
たとえて言えば、カレー頼んで、カレールーの量が極端に減るか、逆にむちゃくちゃに多ければ
カレーライスじゃなく、カレーうどんかもしれないし、カレーパンかもしれないような代物
カレー頼んで、中身ほとんどないカレーパン持ってこられたら怒るわな
それを情報弱者に「同一」といって売るのはほとんど詐欺
165名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:20:58 ID:6misvTEU0
大事な自分の体のことなんだから小金をケチってジェネリック使うより
何年も使われ続けてる薬を使えよw
166名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:05:06 ID:lqM7GuG80
>>164
>AUCも最高血中濃度も15〜150%、調査によっては15〜180%

マジっすか(-_-メ)
167名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:59:14 ID:zNDt0NVQ0
>>164
別に俺はゾロ会社の回しもんじゃないけど、
どう考えてもあんたの言いまわしは誘導性がある。
俺はあんたの提示したそのデータは知らなかった。
そこは俺の勉強不足だろう。

しかし、”どんな薬効の、どんな作用機序の、どんな力価の” 
体内濃度分布やら、TMAXが分からないと、何も意味が無いと思ってる。
無効域と危険域が極端に狭い薬剤ならば、間違いなくそのゾロは非常に危険な物だろう。

ゾロマンセーも先発マンセーも、極端なのは良くないと思う。
確かに現状のゾロは収集データも上市後調査も、先発に比べて少ない。
そこを今後どう制定して、安全性や品質管理を高めていくかが問題であって、
恐怖感や不安感を煽るのは正しいとは思えない。
168名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:04:36 ID:zNDt0NVQ0
てか、薬学知らない人が、

>AUCも最高血中濃度も15〜150%、調査によっては15〜180%

って見たら、薬が15%しか効かない、150%も効く。って勘違いするじゃん。
薬剤師でもそんな風に思ってる奴いそうだけどw
169名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:10:10 ID:lKMK6l1i0
総合かぜ薬とかなら安いやつを常備薬で置いてるな
170名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:12:40 ID:Xi3rtfow0
製薬会社にとって新薬の開発費が捻出できなくなりそうで不安だ。
171名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:18:32 ID:zNDt0NVQ0
同じゾロでも会社によってデータ収集力が全く異なるからなぁ。
某社なんて、パクリタキセルのゾロ出して、これが本当のパクリタキセル!なんて笑い話があったけどね。
172名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:33:02 ID:Dlyv7O6L0
ジェネリックを批判する奴ばかりだが、ジェネリックが効果が低いとかいうことをキチンと
学会雑誌などに報告例は無いということはどういうことだ?
本当にジェネリックが効果が低いならそういう報告があるはずだ。
173名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:40:29 ID:GT2iJZkPO
ジェネリック推奨してる病院で、
鎮痛剤として出されたロルフェナミンがさっぱり効かねー。
174名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:42:35 ID:aW5MJqcxO
厚生労働省も,こんなことやる前に生活保護受給者へのジェネリック義務付けを制度化しろっての。
外圧に負けてンじゃね〜よ。

175名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:44:13 ID:gSfKcPel0
AUCが15%だったら、15%も効きゃしないw
ほぼ0に近いだろ、飲んでないのといっしょ
176名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:45:15 ID:pP16hPpfO
ていうか特許が切れてジェネリックが出た時点で、先発の単価を後発と同じくらいまで落とせばいいじゃん
177名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:46:05 ID:Obzhrkre0
医者の処方箋次第なの?
178名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:49:59 ID:U0Yeer9u0
強制的に後発だけにすればいいだけだろ。
中途半端に責任回避してる厚労省はわけわからんな
179名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:50:09 ID:NnKMKUI50
薬価高杉だろ。せめて欧米レベルに下げるべきだ。
それに、ジェネリックを使うかどうかは患者本人が決めるべきだろ。
180名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:50:58 ID:RoPetTjL0
>>1
6.1億円の無駄使いかよww
この件で舛添と中川に幾らキックバックが行ってるんだろうな?

死んで欲しいぜw
181名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:52:23 ID:OqPIly99O
>>179

新薬承認時の薬価は欧米並だし、ジェネリックは患者が選べるよ
182名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:52:28 ID:69h1ICzu0
ロキソニンを飲んでいる人で、ジェネリックに
変えると、効きが悪くなったという人、実際に多いね。
183名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:55:33 ID:ZS7FbKriO
薬局の仕入れ悪くて結局高い薬買わされるんだが
184名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:59:46 ID:OqPIly99O
>>183

それ一般薬の話だからジェネリックは関係ない
医療用は仕入れがいくらでも売値は一律(薬価)
185名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:05:41 ID:KtS4JF540
>>176
結論
質と価格は比例する。
安いなりのリスクを考えて自分で選択しなさいと。
医者のジェネ変更不可印が嫌いなら他の病院に行きな!

186名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:06:02 ID:Q6qTJUUB0
先発品メーカーによってはゾロ品との
血中濃度、吸収率の比較データはあるが、
厚労省の圧力によりプロモーションして
はいけないことになっている。国民の安全
を考えるのであれば、公開するべきだろ。
187名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:10:32 ID:gXCg4KQFO
薬と食品は少々の値段ならケチらないようにしてる。
極端に安いものが信用できない世の中になっちまったな
188名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:14:44 ID:OqPIly99O
ナマポはジェネリックにすべき
老人もジェネリックがある薬で先発を希望する場合は三割負担にすべき
189名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:15:01 ID:sNUDzscg0
胃薬とトランキライザーと鎮痛剤しか飲み比べたことないが、


マジでゾロは効かない。
何も根拠なしでゾロを否定してるわけじゃない。
こんな効かないものを推奨するのはやめたほうがいいと思うが。
190名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:18:33 ID:tq9iB/3oO
そんなに使ってほしいなら、まず公務員が率先して使えばいい。
191名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:19:26 ID:McOjjLGw0
薬の価格について年次改革要望書に書いてあったんじゃね?
192名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:20:38 ID:PvMx/M6m0
>>189
効かない、って感覚で話すような奴が
根拠とか言われても…。
193名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:40:03 ID:wGhqonw80
後発医薬品との差額を患者負担にすれば
こんなカードを発行する費用いらないじゃん
194名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:57:30 ID:Cn0g13GrO
仕入れ値と売り値の差額で薬屋は儲かる
ジェネリックは利益率が低い?

教えて薬屋さん
195名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:03:21 ID:dCvzP+je0
医者とその身内は決して使わないジェネリック医薬品か。
196名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:03:34 ID:OqPIly99O
>>194

薬屋という意味が分からない
薬局?ジェネリックメーカー?

仕入れ値と売値(薬価)の差で薬局や院内処方をしている医院や病院は利益を得れる
薬局は処方権がないので製薬メーカーも仕入れ値を安くする理由が無いので、ジェネリックで儲かるのは院内処方をしている医院や病院とジェネリックメーカーという事になる
197名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:05:24 ID:7yDS3rPY0
病気なんてどうせ気のせいなんだから、乳糖でいいよ。
保険医療で出てくる薬は乳糖のみ。これで日本の保険医療は安泰だ。
198名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:06:05 ID:j+JXeTcy0
List<int> list = new List<int>();
199名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:07:49 ID:7yDS3rPY0
薬局としてはジェネリックは嫌だね。
いらん在庫を抱える羽目になる。
病院ときちんと連携が取れる、門前薬局ならいいんだろうけどなー。
200名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:08:51 ID:CAAsOaQh0
>>195
使ってますけど。
後発品でも医者は別にかまわんと思う。
先発品なんて利益率低いから世間が言うほど薬でなんか儲けはでないだろ。
困るのは先発品を主に扱ってる製薬メーカーじゃないかな。
ここで騒いでるのも…
201名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:21:21 ID:OqPIly99O
そもそも、日本の院外率は6〜7割ぐらいのはずだがら
病院は薬では儲からない
今の処方箋様式はジェネリックがあるものは医師がジェネリック不可にしない限りはジェネリックの選択ができたはず

この事から日本でジェネリックが広がらないのは医師でも製薬メーカーでもなく、患者側の意識(皆保険制度を含む)にあると思われる
202名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:25:54 ID:lUOqtdrq0
ジェネリックへ変更可と処方箋にチェック入れるだけで、病院の収入が増える。豆知識な。

たまに病院がジェネリックを出さないのは儲けるためとかいう連中がいるけど、かなり騙されてますから。
203名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:25:55 ID:T4Zr+wcc0
イギリスは特許の切れた薬にのみ健康保険適応にしている
厚生省のこれは、その前準備なんだろう。
204愛国医師Blue:2009/01/11(日) 11:31:58 ID:rGemSd050
>>195
いや。別に処方しまくりですけど。
最近はevidenceの無い薬剤は切りまくり。
例えば抗血小板剤だと、色々と飲ませても相乗・相加効果が得られない病態が分かってきているので、
全部切ってaspirinだけとかにしてる。凄く薬代が減って、患者さんも大喜び。

>>200
 まあ、クレメジンと後発品…といった数少ない例を出しては喚く御用記事が時々、日経とか
に載るよねw

 あと、あんまり指摘されてないと思うけど、「適応症」の都合で、ジェネリックにできない場合も
ある。そこまで突っ込んだ勉強をしてほしいな。患者さんにも。
205愛国医師Blue:2009/01/11(日) 11:44:36 ID:rGemSd050
>>172

 確か、高血圧(だったと思う)に関しては「genericとbrandで臨床的に差異はない」というpeperが
先月ぐらいに出てたな。NEJMだったかJAMAだったかAHA関連誌だったか忘れたが。
 後で調べるわ。もっともアメリカのgenericだが。

206名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:47:18 ID:Aztuob2h0
薬剤師から聞いた話

ジェネシック医薬品は臨床実験をしていない
薬局に売り上げの○%をジェネシックにしないと報酬点数引き下げの圧力
何出すかは医者が決めるのに日本医師会が怖いから薬局にだけノルマ
207名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:49:09 ID:Dvziy5hn0
そのうち医療機関のほうでジェネリックをデフォで
出さざるを得なくなる。医者は嫌がる。
なので、先に患者から言わせる。
208愛国医師Blue:2009/01/11(日) 11:50:49 ID:rGemSd050
>>206

安心しろ。デマ。

日本医師会は「開業医」の団体だが、開業医の先生の方がgenericに積極的だからw
(自分の門前で薬局も抱えてるからね)

開業医の先生からの紹介患者は大抵、「なに??これ??」ってな珍名のgenericのオンパレード。
209206:2009/01/11(日) 11:51:21 ID:Aztuob2h0
重要なの忘れてた

処方箋どおりのジェネシックを出しても
事故が起きたら薬局の責任
210名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:53:02 ID:M7GJn3ilO
医者は新薬メーカーからどれだけ金もらってんだよ(笑)
メーカーの医者への接待を法律で禁止すればいいのに。
211愛国医師Blue:2009/01/11(日) 11:55:18 ID:rGemSd050
>>207

今の処方箋は「genericがデフォ」。
genericに変更不可の場合のみ、チェックすることになってる。

医者にとっては「効けばなんでもいい」ので、genericで全く構わない。
(大体、”医学的に”先発品じゃないとどうしてもいけないような薬など、ほとんど無い)

ただ、上にも書いたが「病名の関係で」どうしても先発品じゃないといけないのがあるから、
これだけは「変更不可」ということになる。
これは医学の問題じゃなくて保険制度の問題。政治屋さんに文句言ってください。
212愛国医師Blue:2009/01/11(日) 11:58:51 ID:rGemSd050
>>209

安心しろ。デマ。
213名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:01:52 ID:zNDt0NVQ0
>>210
今は製薬企業の接待なんてほぼ皆無に等しいぞ。
勉強会名目で弁当を医局に出したり、ミーティングを良い所でやったりとか、それくらいが限界かと。

国公立の医者なんて、メーカー側の人間ととの食事すら制限あるんじゃなかったっけか。
私立でも手土産すら禁止の病院あるし。

開業医事情は良く知らん。

てかゾロが浸透しないのは患者意識の問題が大きいだろ。
このスレ見ればすぐわかる。
214名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:02:02 ID:RBNee9EP0
ふと思ったのだが漢方にジェネリックって存在するのかな?
215名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:05:20 ID:6iQF9vFt0
薬局は後発薬出さないじゃないか。
そもそも置いていない、先発薬のたっかい薬ばかりPOPと幅を取っている。
それでもネットでは買えたんだよ、同成分量で半額とかの奴。

ところが厚生労働省がネットで医薬品の販売を止めさせる。
何がしたいんじゃっつーの、安全?
症状を把握しない薬剤師もいない薬局で指導できてないだろ。
そもそも薬害を放置した厚労が何を言うかと。
216愛国医師Blue:2009/01/11(日) 12:06:47 ID:rGemSd050
>>213
>てかゾロが浸透しないのは患者意識の問題が大きいだろ。
>このスレ見ればすぐわかる。

御意。
つか、早速、OTCと処方薬の区別もついてないようで…。
217名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:09:47 ID:366gNzbT0
>>215
それ一般用医薬品の話じゃないのか?
218名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:10:47 ID:nBCdNNBf0
怪傑ゾロ
やくざ医師
219名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:12:38 ID:gJA0k2Tu0
この前薬局で、とても自信なさそうにジェネリック勧められたんだが、
薬局はどっちを買わせたいんだろう?

>>216
OTCの説明からしてもらおうか。
庶民の知らない言葉使って威張ってんじゃねーよ。
220愛国医師Blue:2009/01/11(日) 12:20:31 ID:rGemSd050
googleって便利だよね。

最近はあれこれ調べて、印刷しまくった資料を持ってくる患者さんも多くて閉口することさえ
あるw
221名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:23:39 ID:zNDt0NVQ0
>>219
over the counterの略。
風邪薬とかの良くある薬で、カウンターの中に陳列してあるようなの。

処方箋が無くても薬局で買える薬って認識でほとんどOK。
それとは別に、医師の処方箋が無いと買えないのが処方薬。

病院で診察受けて、近くの薬局にこれ持って行ってくださいね。
って言われるのが処方箋。

ジェネリックってのは、処方箋が無いと買えない薬での話ね。
医師が書いた処方箋の薬とは違う薬剤だけど、ジェネリックって言われる後発品を使おう。
ってのがこのスレの流れ。

製薬メーカーは治験って呼ばれる試験をして、
効果効能が認められた場合に、厚生労働省から売って良いよ。って認可を受ける。
最初に認可を受けた薬が先発品。
んで薬によって違うけど、特許として特定の期間は、その薬は他の会社が出す事が出来ない。

でも特許が切れた瞬間に、色んな会社が特許切れの薬を出す。
開発費用がほとんどかからないから、安い。
特許が切れた途端に、ゴキブリみたくゾロゾロ出てくるから、ゾロって言われてる。
222名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:25:55 ID:sNUDzscg0
>>192
じゃあ、あんた最高に胃が痛いときにチオスター250ミリとかで頑張ってみて。
私は無理。
223名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:28:49 ID:zNDt0NVQ0
>>220
何が怖いって、例えばこのスレ見て、
「ゾロはやだ!!」 って強い認識を植えつけられてしまう事・・・。

俺は医師じゃないけど、ゾロの誤った認識を持って飲んだ薬は、
プラセボ効果もあってか、効きが悪く感じてしまうんじゃないでしょうか?
224名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:35:59 ID:9n4vMCBlO
鬱病を患ってる友人がジェネリックにして症状が悪化したので、
自分は絶対にジェネリックは使わない。
225名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:37:24 ID:zNDt0NVQ0
>>222
シメチジンのゾロだっけ。
痛みの指標なんて一番データ化しにくいね。

私が痛いって言えば痛いの!
痛いんだから効かないの!!!

とでも言いますか?
ちなみに、痛みを完全に抑える薬なんてないよ。
226名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:42:53 ID:zNDt0NVQ0
>>224
ゾロ飲んだから悪化した?
ゾロじゃなかったら悪化しなかった?

科学的な根拠すら無しに、ただの意見で結論を出すのは意味がない。

先発品飲んでもゾロ飲んでも、悪化する時は悪化する。

てか、悪化って何よ。症状が進行したん?
本当に鬱病だかも分からんし、こんな所で吐露して何なのさ。
先発品が万能薬みたいな考え方してる奴が多すぎて悲惨だ。
227名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:51:30 ID:fO9vOo2V0
農薬の話でなんだが
オリジナルの農薬と
同じ成分使った後発の農薬では
前者の方が効きがいい事の方が多い

成分濃度は同じで後発のほうが安いのだが
やはり品質と値段は相関するのだろうと思う

同名のライセンス品でも
日本産と韓国産で効き目ぜんぜん違ったりするしな
228名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:53:55 ID:Fv3FS6sb0
ジェネリックなんて開発する力のないメーカーがパクってつくった犯罪品だろうがww
中国製と同じ香りがするのになんで厚労省公認で推進してるんだよwww
あのハゲ大臣は犯罪を助長する気なの?バカなの?
229名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:17:22 ID:W+6CVgO30
10年後に先発品の値段下げるのが先だろ
230名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:24:15 ID:FvQQ10/z0
>>228
著作権とかディズニーとか嫌いなのになんでこれだけパクリとか言って攻撃するの?
231名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:28:14 ID:OqPIly99O
>>229

先発品は発売後からどんどん下がってるよ
後発品を使えば後発品も下がる
232名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:50:01 ID:sNUDzscg0
>>224
不眠の悪化はわかるんだけど、鬱のほうはなんとも言えないなあ。
233名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:56:40 ID:2iiA53O70
>>219
調剤薬局は3割以上ジェネリックにすれば保険の点数が上がるとか。

でもタダでさえ薬の種類多いのにさらに在庫の管理や、置いてない薬剤の電話注文、
ジェネリックにしたがる客が重なると
どうしても待ち時間が長くなって切れるクレーマーが増えまくって、
ジェネリック扱うのにも疲れてるんじゃないかな。
234名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:08:08 ID:Dlyv7O6L0
ジェネリックのスレッド多すぎる。
だれか整理しろよ。

235名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:26:36 ID:Tvx1drKC0
六ヶ月ぐらいゾロに変えたけど数字あがったので戻した。
戻したらちゃんと下がった。

なんの数字か書くと薬特定されるだろうか書かないけどさ・・・
236名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:55:59 ID:zNDt0NVQ0
>>235
この薬はゾロって分かって飲んだでしょ?

プラセボ効果が大き過ぎてデータの信用度が不安定なんだよ、その手の話は。
せめて先発品か後発品か分からない状態で取ったデータじゃないと無理。
解析対象にすら出来ない。
バイアス大き過ぎてマジ無理。
237名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:40:41 ID:vVjuNcYp0
不信感をもつ医者が多いので患者が影響されてで効果が悪いとかのプラセボなんかも多いんじゃないか?
238名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:11:32 ID:PGJ9tc5R0
プラセボ云々よりTmaxや半減期が
違うので、全く同じものではないのは
確かだろ。効果の出方も違えば、副作用
の出方も違う。
239名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:23:41 ID:gJVyKD9/0
風邪とか整腸剤とか比較的軽い症状のものにゾロを進められるのは構わないけど
俺みたいに心臓に重篤な症状が出てる人間にまでゾロ勧めるのは止めてくれ>薬剤師
240名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:37:20 ID:Dlyv7O6L0
ジェネリックってたしかに問題がなければすぐに普及してただろうと思う。
個人的には原料の原産国とかも気になります。
父親がひん尿治療で薬をジェネリックに代えてから効き目が悪くなったと
言ってたんだけど、薬をもらう時にお医者さんからジェネリクはあまり勧
められないということを言われたのが心理的に影響してるんじゃないかと
思ったりもします。
厚生労働省もこういうカードなんかを配っても意味があるようには思えない。
税金使うならもっと有効なことに使うべきだ。
241名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:41:28 ID:zNDt0NVQ0
>>238
さっきから気になってるんだけどさ。
血中濃度曲線が異なるって事だよな?それ。

同等性試験やって、機構に提出して審査まで受けてるのに、
そのデータは全部捏造で、機構も審査は適当にやってるって事か?

調べても、どうしても報告が見つからないんだわ。
どういう事?
242名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:45:00 ID:A9P6c9rP0
>>233
そういえば昔、変なゾロ(仮に△△としておこう)を飲んでいる、紹介されてきた患者の
処方を続ける必要があって、「△△って何だよ……なんだアロプリノールのことかよ」と
一応調べてから、処方箋を「△△(100mg) ○錠云々」って書いて出したら、
薬局から電話がかかってきて「△△ってのは置いていないんです、ザイロリックという薬なら
同じ成分でこちらにも置いてあるんですが変更してもよろしいでしょうか」と
失礼なことを聞かれたのを思い出した。
243名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:48:37 ID:K8zxJ9+50
>>241
日本では同等性試験はしていないし、あんたの思い込み。

諸外国では、やっている。
244名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:58:17 ID:zNDt0NVQ0
>>243
俺、ゾロ開発まったくわからんし、開発に携わった事もないんだけど、流石に嘘だろ。

同等性試験と溶出試験がゾロの提出資料って事くらいは知ってるぞ。
245名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:02:48 ID:dGUDEoDJ0
>>242
それは失礼だなww
俺だったらそんな疑義しないw
246名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:05:46 ID:dGUDEoDJ0
>>213
皆無って何を根拠にいってるのかw

やってるメーカー・Drはやってるよ
247名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:08:09 ID:d2fmDd8z0
ジェネリックが今後、伸びていくかとオモタら
全然、ダメだな・・・
248名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:19:44 ID:lUOqtdrq0
ゾロが同等性試験をやってるなんて聞いたことがないんだが。動物実験?
249名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:27:09 ID:zNDt0NVQ0
>>246
国公立なら、メーカーと飲食するのは折半にしなきゃダメって規定まであるぞ。
大学病院でもだいぶうるさい。
接待しようにもDr.側が断る事も多い。

高校の同級生のDr.が大きな発表して、そのお祝いに食事行ったんだけど、
俺がメーカーの人間って事で、割り勘する事になった。
お祝いなのに割り勘は悲しかったぞ。
良い年したオッサン二人が割り勘だぞ。割り勘。

MR事情も良く分からんけど、中小だと未だに多いんかね。
昔は料亭で芸者揚げたり、ゴルフ場やらダイビング浴場で、家族総出の研修会やったり、
面白いと言えば面白かったけど、ここ10年近く聞かないな。

あんなのは過去の過ちだと思うし、良い薬が売れる時代と言うのは迎合すべきだとも思ってる。
250名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:32:10 ID:dGUDEoDJ0
>>249
うん。Dr側もみなしも含めて公務員は>>249のように意識してる人多い

でも隠れて接待はやってる、どっちがもちかけたかはわからんけど。特に田舎は。
まあ一昔前のように派手なことは出来ないが。

私立やGPなら縛り緩いしまだまだ残ってるだろうな。
251名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:37:36 ID:OqPIly99O
>>241

そら見つからんだろ
日本の後発品の治験はお湯の中に薬を入れて先発品と同じだけ溶け出たら同じ効果があるとしてOKなんだから
一部のジェネリックメーカーは大学の教授を一本釣りしてヒトで同等性試験のデータとか出してるけど、公平性に疑問がある上にごく一部の薬だけ
252名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:39:42 ID:lUOqtdrq0
シンプルに臨床試験してない薬は使いにくいだけなんだけどなー。

先発品の値段を下げてくれればいいのに。
253名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:14 ID:+rPgUOZK0
>>1
ジェネリック、ジェネリックと言っといて、
後発医薬品お願いカードって何なの?馬鹿なの?死ぬの?
254名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:47:28 ID:zNDt0NVQ0
>>250
あぁ・・・田舎は多いのかぁ。ありがとう。
開業医なんかだと、Dr.の娘の結婚祝いとか、出産祝いとかまだあるみたいだね。

前に教授就任のご祝儀を会社から出したら、突っ返された事あって社内で大慌てしてたな。
出入り禁止か?!誰か何かやらかしたか?!
てな感じで大騒ぎになったんだけど、結局、その年から全ての金品享受が禁止になったってお話でした。

>>251
そんな杜撰な試験とは信じ難いな。
ただ、そんなに堂々と言われるといささか不安に思う。
休み明けにでも、ゾロメーカーに直接データ請求してみる。
255名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:55:07 ID:OqPIly99O
>>252

ジェネリックが出てる薬って、既に上市時から見たら相当に値段は下がってるはずだけど
既に先発が安くなってる上に、院内だと診察料も一緒に支払うのでジェネリックにしても患者からしたら対して割安感を感じないのもジェネリックを選ばない理由の一つかと
256名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:59:05 ID:PsRYace00
濡れは,ザイロリックのゾロ薬の東京田辺のアロシロートという薬を使っているお
血圧はミカルディスで,坐骨神経痛の痛み止めはロキソニン,ビタミン剤はメチコバールだお
少しは薬価が安くなってるよね
257名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:59:33 ID:dGUDEoDJ0
>>255
そう。年寄りは負担割合さらに少ないし一つ二つ変えても差額があんまりでないこと多い
爪のアレとか高めのは結構患者さん喜ぶけど。さがったねーって
258名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:04:24 ID:dGUDEoDJ0
>>256
多分300〜600円くらいは自己負担安くなってるんじゃない?
一月で
259名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:06:54 ID:OqPIly99O
>>256

血圧はACEってタイプ(タナトリルとかレニベースとか)のに変えてもらってみ?
もっと安くなるから
さらにそれらのジェネリックにすればさらに(少し)安くなるよ
260名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:09:26 ID:pMlhiju00
まずジェネリックという分かりにくい言葉からなんとかしろ
261名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:09:32 ID:dGUDEoDJ0
>>259
それはちょっと・・

>>256
あとロキソニンとメチコも変えてもらうともう少しだけ安くなるかな
メチコは元々後発だけど
262名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:09:54 ID:GmmydGBu0
まあ仕方ないね。財政厳しいんだから。

医療費って、ほとんど薬代みたいなもんだし。
263名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:11:55 ID:dTiN+9HQ0
ゾロお願いカードでいいんじゃない?
264名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:12:12 ID:2lxkFE6wO
うちの主治医は絶対にゾロ使いません
265名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:14:28 ID:pMlhiju00
オイラは鎮痛剤ロルフェナミンというの出してもらってる
266名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:15:57 ID:A9P6c9rP0
>>261
NSAID出してる時点で、ACEとARBの僅かな違いなんて、咳以外は気にしてないんじゃないのかな。
267名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:16:26 ID:DdaD6RCiO
こちらからは何も言ってないのに
ジェネリックの薬出してくれたときは嬉しかった

効き目変わらないなら多少でも安い方がいいや
268名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:23:55 ID:dGUDEoDJ0
>>266
確かに

ACEIしか売ってなかった身としてはもうちょっとACEIにシフトしても、、とは思うけどね
269名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:26:24 ID:lUOqtdrq0
個人的にACE-I好きなんだけど、たまに採用してないところがあるからなー。
ロンゲスとか持ってこられてもw

最近の流行りでARBだったら、たいていどこにもあるしねぇ。
270名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:47:04 ID:VR3MTQcY0
後発って先発の有効成分が入ってるだけで全成分が同じじゃないんでしょ?
たとえ同じだとしても作り手が違えばできる薬の効果は違うと思うんだけど
どうなんだろう?
料理なんかで同じ材料なのに一流シェフの味がマネ出来ないみたいな。
271名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:50:07 ID:Q6Ip7hpp0
効きの悪いジェネリックで投薬期間が二倍に増えても意味がないわw
272名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:56:17 ID:Q6Ip7hpp0
ジェネリックに限らないが、
効きの悪い抗生物質をだらだら飲み続けるより、効きの良い高い抗生物質飲んだほうが
治癒が早いし、安心できる。仕事にもすぐ復帰できて他の損失が減らせるわなwい
273名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:02:32 ID:ZM1e4QZE0
>>272
インフルエンザで抗生物質を飲むタイプですか?
274名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:35:34 ID:n4MB92ew0
余計なお世話w
薬は7割引で買える
もっと安くしたい貧乏人はコピー品買え
それだけのこと
生活保護はコピー品義務付けるくらいのことやれよ
275名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:39:02 ID:boD4Hk8N0
ダーゼンのジェネリックってたくさん出てるけど、血中濃度を測定している
会社が何社もあるけど、これってうちの会社の分析の専門家に言わせると
ものすごい高度な技術だそうだ。
276名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:40:13 ID:tXIDWbiR0
>>5
処方箋ではジェネリック禁止は書けません。ので買うのは自由。
277名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:47:24 ID:YrIJURHF0
>>276
...後発医薬品への変更不可欄は?
278名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:37:15 ID:dGUDEoDJ0
>>276
日本語でおk
279名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:50:35 ID:7BbcK2pu0

日本調剤薬局に行けば、こちらから頼まなくても
「国の方針ですから!うちではジェネに変更していただくように指導してます!」
って向こうから言ってくるよww

そして日本調剤のグループ会社の日本ジェネリックのゾロをバンバン出してくれるよwww
280名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:52:43 ID:bTS+7CJn0
有名ビタミン剤のジェネリック買ってみたけど、ほとんど効かんぞ
やっぱパチモンはダメだなという印象
添加物が違うんだろうな
281名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:01:32 ID:boD4Hk8N0
>280
分解してるのでは?
282名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:03:04 ID:9nYxGl2w0
>>281
素人なので分解の意味がわからない
とにかく、やっぱり安かろう悪かろうだなという印象
283名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:07:09 ID:366gNzbT0
>>280
一般用医薬品の話なら、それはジェネリックとは言わない
284名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:07:31 ID:q45t7Ei00
もっと強力に推し進めろ。
保険料が高くてイライラする。
285名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:10:56 ID:9nYxGl2w0
>>283
細かい話はどうでもいいだろ
俺は後発品の話をしてるわけだから
286名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:23:28 ID:yEPbtvSE0
まあ、言いたいことはわかる。
でも一般用だとまず成分自体が違うこともあるし、それこそ溶解性とか一緒である必要はないからなぁ
287名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:46:21 ID:j+Y4dY1g0
ただでさえ薬の名前を間違えやすい&覚えにくいのに、
これ以上いろいろ出てくるとややこしくてかなわん。

来年度研修医デビューのおれを混乱させるきか‥
288名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:57:39 ID:eqZzgRzd0
私の主治医は大学病院で治験やってた人なんだけど、「ゾロはあまり好きじゃないから先発だすよ?」と言っていたのでお任せしてる。
ちなみに某病院で出されていた薬が全然効かなくてすごく困ってて、よく調べたらそれがゾロだって判明した。
で、今の主治医に「私は薬剤師でもなんでもないので理由はわからないんですが、○○先生のくれる薬が効かなくて困ってます。生活に支障が出ています。」と言ったら、「ああ、それ××のゾロなんだけど、効かないだろうね」と言われた。
父も同じ病院で同じ薬を出されて症状が悪化し、他の病院に相談したら、「そんなの飲んだら体に悪いよ」と言われたそうだ。
奇しくも同じ薬を同じ分量だされていたようだ。
私と父は現在の主治医が違うので(私が引っ越したから)、偶然とはいえど前に行ってた病院の先生の処方を疑うようになった。
289名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:06:40 ID:FPRE3zBr0
それは医者じゃなくてメーカーと厚労省に言え。
290名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 03:03:31 ID:5pd2JoqFO
有名ブランドの薬メーカーは医師を接待攻めにする
だから…メーカー品を勧める
メーカーは儲かる
繰り返し
開発費がないから安いわけですが…………
291名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 03:18:35 ID:zRMDiIU80
>>288
考えがあって出してると思うよ
効き出しは遅いけど副作用が少ないとかさ。
金儲けのために患者の健康を犠牲にする医者はさすがにいないよ
292名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 03:32:56 ID:mEz7TE09O
うちの地域も変更不可が多い
症状が戻っちゃった人とかいたので使わないんだと言っていた
293名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 03:37:05 ID:cg3O4gkt0
ジェネリックって言いにくいから、
愛称で「ジェネジェネ」とかどうだろう。
「ジェネジェネください」・・・楽しくなりそうじゃね?
294名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:04:56 ID:H2SO50PX0
>>280
ビタミン剤ごときで「効いてる」って実感できるのって何よw
295名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:13:14 ID:sAPJaYEX0
最近のジェネリックは4つのPHで溶出試験が先発品と厳密に同等である
製剤であり、効きめが先発品より悪いとかいうのはないはずである。
もしそれが事実ならそのジェネリック製剤は回収しなければならないのでは?
296名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:16:24 ID:349NxgltO
先発しかない薬飲んでるんだけど、ゾロが出るのは何年後だろう。
297名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:44:36 ID:oPJiyAVk0
>>260
後発医薬品だそうだw
298名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:06:57 ID:rLtRA/6A0
製薬会社によっては、ジェネリックとの血中濃度
などの比較データは持っている。俺は内緒で見せ
てもらったことはあるけど、同じ上がり方をする
ものもあれば、まったく違う上がり方をするもの
もある。だからジェネリックの中でも違いがある。
溶出試験で同等だという結果がでたとしても、そ
んなものは先発品と全く同じであるといってよい
のか?同等じゃなくて全く同じじゃないと意味が
ないだろ。
299名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:28:21 ID:FB9pmi/DO
製薬会社の営業やってる知人に
「ジェネリックは元の薬とは似て非なる物。コスト下げれるとこはとことん
下げてる。一番違うのは表面コーティング。胃でとけなきゃ意味がない薬が
腸で溶けたりする。コストが下げられない注射用薬剤はジェネリックが
出ない、出せない」と聞きました。本当でしょうか?
300名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:41:10 ID:dbWMs16j0
以下、ジェネリックガオガイガー禁止
301名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:51:32 ID:Cvub5uCv0
>300
>206
302名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:54:04 ID:FB9pmi/DO
スレざっと見ましたが、「ジェネリックの中でも優劣がある」みたいな感じですかね。
でも先発で出てる薬と同様に臨床試験とか受けてるんじゃないんですか?
薬価が下がるのはうれしいけど、安いなりのバッタ物と思っておいた
ほうが良いんでしょうか?
303名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:58:29 ID:OeIv/aKLO
内服薬じゃなく外用薬にもジェネリック医薬品はあるんだが
俺がこないだ医者から出された湿布はひどかった
まったく粘着力がない
テープで貼ればいいって言うのかもしれないが
角からベロベロとすぐはがれる
母親が看護婦なんだが、こんなひどいのは見たことないと呆れてた
304名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:00:40 ID:lYNKuyRD0
「カード」配布に対する補助金4億4000万円と、後期高齢者医療制度の
広域連合によるカードの配布にかかる費用1億6700万円

これのほうが無駄だと思うが・・・・これにも天下り利権が絡んでるんだろうな〜
305名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:01:49 ID:XSXUA/tv0
そんなカードに金掛けるなよ
306名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:30:52 ID:xgPQb4bt0
原料の原産国が気になります。まさかいくらなんでも安く上げるためにあの国で
作った原料ということはないと思うが。
307名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:33:10 ID:pVSTWuDX0
>>294
しかしやっぱ本家のアリナミンは効くぜ
小便がちゃんと黄色くなるからな
効くから売れてんだろお前はアホか
308名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:33:17 ID:9XM6ZnaA0
生保患者
「ジェネリック?そんなワケわかんない薬飲ませる気か?ちゃんとしたの出せよ。バカにすんな。」
309名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:35:58 ID:Z+rFlshZO
>>299
注射にもあるよ。

同じ薬(正確には似ている薬)メーカーによって名前が違う
310名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:36:19 ID:kVEobTZz0
http://www.chikennavi.net/word/seibutsugakutekil.htm

ここ見る限りでは、先発品と同等である事の証明はしてるけど、
後発品と後発品では効き目が違うってデータも出てるみたいだね。
311名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:37:15 ID:yfpGJRPkO
>>302

ジェネリックは先発品と同等の効果があると“されている”
同等の効果とは本来は大規模な人数(100人以上の人数を2群)に分けて、後発薬が先発品に効果の面で劣っていない(非劣性)を示す必要がある
先発品はこの試験をしている
さすがにそれは時間やお金が掛かりすぎるので欧米では20人ずつぐらいの2群にそれぞれ先発品と後発品を投与して血中濃度を調べている
日本ではそれすらやらずに、ビーカーに薬を入れてお湯に浸けて先発品と同じだけ溶け出たら同じ効果があると“している”
312名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:38:26 ID:3PZLr6KE0
なんで「同じ効能」なら薬価同じにしないの?
違うから薬価が違うんでしょ
313名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:41:31 ID:xgPQb4bt0
中国の医薬品原料って使ってるのか?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1222270924/201-300
314名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:42:24 ID:Z+rFlshZO
>>312
先行薬は膨大な開発費を含む値段。ジェネリックはそれがないから安い。
315名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:42:40 ID:LB56VDkAO
患者じゃなく医者になるべくジェネリックにしなさい
て言えばいいだけだろ
そりゃ商売なんだから何も言わなければ高くて儲かる方を処方するわな
316名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:46:05 ID:9WGFqAb3O
クレメジンは毒素を吸着する薬。
顕微鏡でみると穴ぼこだらけ
だけど後発はつるつる

穴に毒素が入るしくみ
生物学的同等性しかみてないからききめは違う

あと適応がラキソベロンやいろいろ先発と後発で違う
そんな薬たくさんある


だけど政府マスコミはいわない(笑)
317名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:50:03 ID:3PZLr6KE0
>>314
でもジェネリック使えって言ってるんだから、
厚労省が同じ種類の薬価を同じに制定すれば簡単医療費削減だろ
だいたい特許専売期間で元は取ってるだろうし

なんでしないんだろうなあ やっぱり違うんだろうな
318名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:55:26 ID:kVEobTZz0
>>311

>>310のサイトでは
>試験の主旨に同意した健常人(20人程度)に対して
>先発品と後製品を常用量投与し
>血中濃度の推移を比較することにより、
>先発品との同等性を証明します。

て書いてあるけど、日本じゃやってないって事なのか。
このサイトがガセネタ書いてるって事でOKかな?
319名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:56:27 ID:yfpGJRPkO
>>317

同じ値段にしたらみんな先発を使うだろ?
すると2年後には先発が後発より安くなってしまう
ますます皆、先発を使うから後発の意味が無くなる
320名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:57:56 ID:r9i5czHG0
先発メーカーが販売しているジェネリックは安心みたいな雰囲気
       
「ジェネリックをもっと普及させる方法」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1225008563/1-100
321名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:59:22 ID:Apc5IK7Z0
このスレ無知ばっかりのアホが多いな
世界的に見ればジェネリックの普及率は日本より遥かに高いですが何か?
322名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:59:23 ID:3PZLr6KE0
>>319
なるほど

消費者からすれば高い=効くってイメージもあるからなあ
どれがジェネリックとかよくわからないから選ばせるとかどうだろう
323名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:02:58 ID:pVSTWuDX0
安くてもちゃんと効きゃ誰も文句言わねーよ
真面目に作れってんだよ
安かろう悪かろうじゃ意味ねーんだよ
324名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:03:05 ID:yfpGJRPkO
>>321

貧富の差があり、皆保険制度がない上に第三者がジェネリックを評価する制度があるからな
325名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:03:46 ID:EA15pM+5O
みんなジェはよくないって言うけど、中には何故だか問題の検査値以外の他の値までよくなったっていうのもあるんだよ。何かはここじゃ教えないけどな。
326名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:04:16 ID:o4Gk6pKl0

私はジェネリックは絶対に使わない。

偽装ありそうだな、しっかり見張れよ厚労省wwww

327名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:04:53 ID:TI7ByBlY0
先発メーカーが作るなら構わない
チョンメーカーのジェネリックとか勘弁してくれ
328名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:07:32 ID:K/kRZSGZ0
そもそも成分が同じだからって、効能が同じかどうか分からない。
食材の分量を0.1グラム単位まで一緒にしたからって、一流料理人と同じスープは作れない。

ちゃんと効くかどうかの試験ぐらいはしてんの?
329名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:07:59 ID:yfpGJRPkO
>>325

だから問題なんだろ

予定以外に効く=他の患者なら予定以外の副作用が出た可能性がある

って事だから

先発品より効いても効かなくてもダメなの
330名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:09:55 ID:PN1VQSJZ0
>>321
子供は外で遊んでこい
どことはいいませんが某ジェネリックメーカーは
途上国から原料を輸入してる
332名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:18:47 ID:VlI6Eqyp0
きいてみよぅ〜♪
333名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:20:53 ID:BXXuXNHa0
今度はカード利権か
334名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:21:38 ID:PN1VQSJZ0
>>332
外来でそんなの聞いてる暇は無い
335名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:23:28 ID:EA15pM+5O
そんな事よりこんなしょうもないお願いカードにまた利権が発生してるじゃないか!口で言えば済む話だし、薬局でわざわざ確認してるっつんだよ。
いちいちこうやって汚く儲ける奴がまだいるのかよ、厚労省いい加減にしろよ。
336名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:27:40 ID:liHUPx8AO
昔は厚生省が天下り先の製薬会社で
厚生省OBが見張っていたが
今は天下り禁止となり違法ジェネリックばかりW
337名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:31:01 ID:pJoFL9l+0
口で言えばいいものを、なんでカードなんか作るんだ?

「ジェネリック医薬品普及促進機構」みたいな天下り団体が
できるのか。
338名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:37:45 ID:HPhddBB+O
ジェネリックでいいか聞かれたこと一回しかねーぞ?
とりあえずガスターのジェネリックは全く効かなかった
339名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:38:29 ID:/JM4D0Oe0
医療費圧縮の為なのか?
それだったら、ゾロ推進と同時にもっとやることがあるぞ。
じじいやばばあが医者に日参して大量の薬を処方され、飲むのがおかしい。
朝昼夜のんで、はっきりいってメシ状態だろ。
長生きに必要なのは薬じゃないよ。薬は基本毒だし。
医者を教育し直せ
340名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:42:15 ID:1MzUEpgO0
>>339
薬で生きながらえてるようなやつは、もう長生きしている状態ではないのだから、
飲むのを止めて本来の状態にしてお亡くなりになられたらいいよね!
医療費削減になるし。
341名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:46:21 ID:HPhddBB+O
>>65
テオロングてジェネリックなの???なんか効きが悪いんだけど気のせいじゃないのか!
342名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:48:02 ID:FDKqmqXx0
ふむ、ジェネリック使ってたが止めよう
何かが動いているようだしな
343名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:48:35 ID:2szOvybq0
臨床試験済みのゾロがどれなのか、提示するのが先だろ。
344名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:49:51 ID:zAKKbUmC0
ジェネリック薬品作ってる生薬会社に勤めてる子が
ボーナス160万って自慢してた

でも成分がわからないのもあるから適当に調合してるし
大手薬品会社のように掃除してないので汚い
と言ってたので自分は絶対ジェネリックは飲まないことにしてる
345名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:54:31 ID:N+jsWrub0
原料の原産国は中国だと聞いた
大丈夫かよ
346名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:00:44 ID:KiRh343b0
>>316でクレメジンというのが挙げられてたので
ぐぐってみると、キューカルというのとメルクメジンという後発品があるようだ。
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?3929003&%8B%85%8C%60%8Bz%92%85%92Y
で、おのおのの添付文書を検索してみた。
クレメジン
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3929003C1024_1_07/
キューカル
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3929003C1032_2_03/
メルクメジン
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3929003C1040_3_01/
クレメジンには「副作用」の項のあとに「薬物動態」「臨床成績」「薬効薬理」が書かれているが
キューカルとメルクメジンは「薬効薬理」のみ。
「薬物動態」はネズミからちゃんと排泄されましたとか、まあどうでもいい。
「薬効薬理」は、クレメジンは人間とネズミについて、症状改善が書かれているが
キューカルはネズミでの老廃物の上昇抑制が標準薬(クレメジン?)と同等という言及、
メルクメジンはネズミでの老廃物上昇抑制が(何と比較したか知らないが)得られた、という言及だった。
「臨床成績」は、人間の腎不全患者での試験(566+244人)に加え、発売後の
1848例を対象とした改善度(?)の調査が書かれている。
あと、引用文献は、クレメジンは一応公刊雑誌等で、キューカル、メルクメジンは社内文書のみ。

というわけで、やっぱり後発薬品はうさんくさい感じが・・・。
347名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:05:49 ID:T9NnrCmBO
杉の花粉が飛ぶ前に、杉の木を伐採して下さい。
医療費は削減できます。
348名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:12:44 ID:a66GN0Nh0
>>44
薬局でジェネリックにして欲しいって言えばなるものなの?
俺が行ってるところは医者の処方にジェネリックって書いてないから駄目って言われたけど。
349名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:14:31 ID:JOm4xggW0
「予想通りに不合理」って本を最近読んだが面白かったぞ。
その中にプラシーボ効果の話も出ていたな。

この薬は(高いから)効きそうだという期待(予想)をもって服用した方が実際に効果が出るんだと。
割引きされた薬だと期待感が小さくなって効果も小さくなるんだと。
ただ、この現象を知っている人はそんなに違いが出なかったそうだ。

何が言いたいかというと、こういうスレでは「ジェネリックがあまり効かない
(同じ効果は期待できない)」ってレスをよくみかけるけど、上記のような(期待感による)
プラシーボ効果は考慮されているのかな?と。
あるいは、ジェネリックを普及させるためにはそういう効果も考慮に入れなければならないなと。
350名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:16:02 ID:Apc5IK7Z0
>>324
はぁ?日本より貧富の小さいヨーロッパでも普及してますが
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20070222ik07.htm
351名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:17:08 ID:zAKKbUmC0
>>349
じゃなくて製造工程がすげーずさんなんだよ
ありえない
352名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:19:21 ID:KiRh343b0
>>348
それは薬局がおかしい
いまの処方箋は原則変更可
http://www.yasuiyakuhin.com/img/20071205-9.jpg
353名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:23:45 ID:kVEobTZz0
>>351
GMPて法律で厳密に製造に関しては管理してるはずだけど、
ゾロメーカーはGMP順守しないで適当に作ってるって事でいいのかな。
354名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:25:54 ID:Apc5IK7Z0
このスレに居るヤツラ遅れてるんじゃね?
ジェネリックを使用する流れは世界的な趨勢だよ

WHOやドイツ政府、英国政府等ももジェネリックを推奨してるのに
何を言ってるんだこいつら?
355名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:33:17 ID:EA15pM+5O
確かに欧米では後発でたら8割くらいは代えられてるよね。日本の普及率が悪過ぎるだけ。
だけど医療費高騰は医療の新技術とか新薬とかのせいだから、いくら後発普及率3割にしても焼け石に水だよ。
356名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:33:29 ID:G/CV1Ntwi
効かない抗ヒスタミン薬、造影されない造影剤は経験あるな(笑)
効果がすぐに分かるものとか、命にはあまり関わらないものならいいけど、
抗癌剤とかの、効いてないことが判明するのは早めに死んだ時、みたいなのは嫌だ。

あと中国産ね。
実際ヘパリンの事故も起きてるし。
357名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:34:09 ID:hdJ3K/8h0
そうだよねー
死刑廃止は世界の流れだよねー(棒)
358名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:36:27 ID:fxvvMRVJ0
>>354
自分の身を守るために、ジェネは使わない。

治験やったお薬でないと怖くて使えない。
副作用で苦しんでるので。

ジェネでも治験を充分やってて副作用が分かってるなら
使ってもいいと思う。
品質を一定に保つことは言うまでもないが。
359名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:38:13 ID:6w2GOmiT0
>>346

クレメジン自体が「どうでもいい薬」だから.
活性炭だぜ. 要はw


360名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:42:03 ID:o4Gk6pKl0

カネ有り、知識有り = 使わない人
カネ無し、知識有り = 使わない人
カネ有り、知識無し = 使う人
カネ無し、知識無し = 使う人

361名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:44:16 ID:KOnSrKbE0
>>350
>はぁ?日本より貧富の小さいヨーロッパでも
ここはつっこむ所なのか?
362名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:46:55 ID:+Aqmh1Di0
ちゃんと保険料納めたマジメな納税者にはジェネリックお願いして、生活保護者
のタダ医療にはそうしないんだぞ。去年、厚労省が生保者へはジェネリック使え
って通達だしたら糞野党やらマスゴミがたたいて撤回してしまった。
マジメに保険料納めてるものは、自己負担分があるから、それなりの医療を
選択するが、生保者は交通費もただだから大阪から東京に「通院」したりして
る。 この国の「弱者」は最強だわ。
363名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:47:54 ID:KOnSrKbE0
>>359
活性炭が活性してなきゃまずいだろ。
おまえは効かないキムコに金払うのか?
364名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:51:43 ID:6w2GOmiT0

>>363

で、クレメジンで慢性腎不全患者の生命予後が良くなるの?
透析導入遅らせられるの?

どうでもいいね。
365名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:52:56 ID:yfpGJRPkO
>>350

ジェネリックが日本より普及している国で
皆保険がある国で且つ、日本より貧富の差がなく且つ、第三者機関が審査している国を挙げてくれ
366名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:55:04 ID:kjrUqWMK0
ジェネリック促進もいいけどさ
そもそも日本では
世界の先進国で使われている
上位100位以内の薬の3割くらいしか認可されていないんだよね。
治験に国が熱心でないから。
むしろ、中国の方が進んでいる。

新しい薬もろくに使えないのに
ジェネリックばかり推進するってどうなの?
367名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:58:46 ID:9DioDb+zO
>>349
そう。ダブルブラインドやらないと意味なし。
後発変えてから効かないってプラセボ考慮しないで一方的に決め付けてる情弱は服薬しなくていいからさっさと市ね
368名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:59:16 ID:+Aqmh1Di0
特許制度の趣旨からいえば、ジェネリックはどんどん推進すべきだろう。
効能に違いがあるようなら、もっと精査するようにすればいい。
特許制度は「一定期間」の独占権を付与する代価として世の中のために、
技術を公開することにある。ジェネリックをけぎらいするんでは、独占権
を与えるだけになる。もし、開発メーカが開発費用を回収できないというの
なら独占期間を若干伸ばせばいい。
369名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:59:55 ID:6w2GOmiT0
>>366
>新しい薬もろくに使えないのに

でも、ほら、rosiglitazoneの例もあるしw
大丈夫かなあ、潰れないかな、あの会社

ま、でも、海外でとっっっくの昔から使われてevidenceも十二分…の薬がなぜか未だに使えない、
っつーのはあるよね。

ここだけの話、今引き受けてる治験の一つがそんな薬w
今日本でも使える同系統の薬剤は、明らかに副作用が多いのに、なんで日本導入してこなかったのか。
これ、犯罪じゃねーの??と思ったりもする。


370名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:01:19 ID:yfpGJRPkO
>>367

その通り
先発とダブルブラインドしていない後発品(日本の後発品のほぼ全て)は先発品と同等の効果が得られる保証が無いから承認取り消すべきだよな
371名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:01:44 ID:a66GN0Nh0
>>352
教えてくれてありがd(o^ω^o)
薬局にそう言ってみるね!
372名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:08:22 ID:xiYfowIw0
予想

「後発」部分についての不適切発言を求める報道が相次ぐ

「後発と聞くとどうしても質の面で劣化しているという印象を受けますよね
 厚労省はもう少し配慮をした名称をつけるべきだったんじゃないですか?」

「どうしても上から目線な印象を受けますよね、お金ない人はこれ使えばいいみたいな」

「庶民感覚の視点からの乖離が一段と現れた形ですね」
373名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:43:28 ID:NWFqbjD70
>>243
>>251

人で同等性試験してるよ。嘘書くなよ。


市販薬とごっちゃにしてるアホがいる。
374名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:57:16 ID:kjrUqWMK0
>>369
使ってみないとわからない
という副作用もあるから

副作用はないけど
効果がなくて製造中止になる薬もあるし

しかし、選択肢は多いほどいいですよね

私は去年、胃薬の治験に参加しましたが
胃薬の治験はもうたくさんです。
二度とやりたくない。
375名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:58:50 ID:3lKRg4Mp0
いつも後発品の普及率が出てくる国って
米国、イギリス、ドイツ、フランスだけな
んだが、一人当たりのGDP上位の国はど
うなんだろう?例えば北欧の国々やスイス
オーストリア、オランダ、ベルギー、イタ
リア、カナダ、オーストラリア、ニュージー
ランド、スペイン、ポルトガル、ギリシャ
などなど。誰か教えて下さい。
376名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:04:21 ID:KiRh343b0
377名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:22:25 ID:p1dyR+MsO
先発と八割同じでオケ?
378名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:33:15 ID:NH573mBj0
聖マリアンア医科大学病院ではジェネリックがあれば、患者が特に希望しないかぎり
ジェネリックが処方される。もちろん入院中に出される薬も同様。
また、定期的に処方されてる薬にジェネリックが出れば、説明の上差し替えられる。
薬が合わなければ即座に薬を切り替えられるし、特に問題にするようなことではないと思う。
ジェネリックを異常に敵視するってのはなんか事情があるのかな。
379名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:37:01 ID:yfpGJRPkO
>>373

聖マリに限らず院内はジェネリックにしてるよ
薬価差益が大きいから
逆に院内はジェネリックだけど院外は先発品にしている病院が多いのは何故だと思う?
380名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:45:06 ID:OiEts2dn0
調べたら聖マリアンナってジェネリッ
クの推進度異常ですね。後発品会社主催
の講演もやってますね。何か深い関係が
あるんですか?
381名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:58:22 ID:uDpHli6a0
>>378
院内でジェネリックが使われている場合、
あわなかったからと言って先発品が出るとは思えない。
というか、うちの病院は出せない。
382名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:00:05 ID:6ZgfzvgkO
反ジェネリックは福井大だね
383名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:08:26 ID:byXTm25a0
>>299
注射、かなりジェネリック入ってるけど
抗生剤から抗がん剤まで
384名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:16:28 ID:AJsYeeJ50
>>7 >>12

なんという俺。 主治医が「あれ、この薬なんだっけ?」って患者の目の前で言うし(十年来以上の付き合いだから気にしないが)、
薬局で「お取り寄せになりますので、後日取りに来てください」とも言われた (´・ω・`)
385名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:23:27 ID:AJsYeeJ50
>>65 >>341

喘息モチの人たちかぬ? 漏れは以前から使っていた先発品がテオロング錠で
ジェネリックと言うことでテルダン錠に変えてもらった。

したら、主治医自身が次の診察の時に「あれ、テルダン錠って何だっけ?」とかのたもうたわけだが・・・w

あとオノンカプセルはタイヨーの「プランルカストカプセル」に変えてもらった。
けど東京都民は去年から、成人喘息でも診察・処方無料になったのよね。 戻してもらおうかな (´・ω・`)
386名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:26:01 ID:Pfn5JFtt0
>>354
全然わかってねーな。医療業界入って勉強しなおして来い。
そもそもWHOやドイツ政府、英国政府が全て正しいのか?頭悪い奴だな。


それにしても、包括診療における入院患者や公費で負担金変わらない患者なのに、
「ジェネなんとかってのにしてください」とかいう患者が増えて困る。
厚労省はきちんとした説明をしないまま何でも適当にやろうとする体質は変わら
ないようだな。
387名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:26:59 ID:0E3eb3BH0
看護師だけど、最近、製薬会社の中の人が看護師にまで優しくしてくるから恐ろしい。
388名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:28:15 ID:yfpGJRPkO
>>380

今は院内処方率は全国平均では60〜70%ぐらいのはずなんだけど、聖マリとかは原則院内処方にしているのかと
院内処方にすると薬価差(仕入れと売値=薬価の差)が利益になるので、仕入れが安いジェネリックにするメリットが出てくる
つまり、聖マリがジェネリックに力を入れているのは患者負担を減らすためでも、後発品が先発品並の効果が期待できるからでもなく単に経営上の利益のため
389名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:30:22 ID:PN1VQSJZ0
>>387
ないない
390名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:14:20 ID:C0hR6P+UO
>>388
はいダウト。 聖マリは原則院外処方。
経営上の利益があるのも確かだろうけど、ウソはダメ。
391名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:53:48 ID:+rP+Ey9P0
もらったジェネリックの原料が中国産かどうかってどこで分かるのですか?
392名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:31:23 ID:r9i5czHG0
>>391
調剤薬局の薬剤師さんに確認してもらったらいいのでは?
393名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:38:04 ID:0HOixRad0
そんなに3流メーカーの会社の薬売らせたいなら、大手製造の新薬売らなきゃいいじゃん。
厚生労働省の職員天下りした3流メーカーのジェネリックが売れないんで、潰れそうな会社でもたくさんあるのかね。
うちの近くの3流製薬会社も新薬の作ってる会社から訴えられてたし、製薬会社も火の車なんだろうね。
394名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:44:38 ID:xICLtdVW0
ジェネリックと先発品が違うのはわかるが、
ジェネリックのほうが改良発明だったりすることはありえないの?
395名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:46:36 ID:5mmEi12bO
>>354

世界に乗り遅れるな
バスに乗り遅れるな
396名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:47:41 ID:S3o/+STQ0
>>394
効き過ぎても困る。
高血圧の薬とか、先発品以上に効いて低血圧起こしたらまずいでしょ。

そんなにいいものなら、何かが違うんだろうから、先発品として売ればいい。
>>394
知り合いのお医者さんが
「先発品に勝る後発品なし」って言ってました。至言ですね。

σ(゚∀゚ は選ぶことが出来るなら先発品をもらいます。
後発品+数百円=先発品と考えればわかりやすいですか。
398名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:04:39 ID:+rP+Ey9P0
新薬会社がジェネリックを販売したらいいと思います。
一応、信用できるでしょう。
399名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:07:01 ID:kVEobTZz0
つか、何なの?このスレの人たちは。
ゾロはゾロで有効な使い方をしましょう。って話なのにな。

ゾロ薬は製造工程が杜撰だとか、同等性試験やってないとか。
GMPも順守せんでバンバン適当に作れるなら、
そこらへんの自動車工場でも作れるぜ。

まぁでも、ひとつ勉強になった。
ゾロを活用するには、一般患者がゾロに対してどう言うイメージを持ってるかは重要だしな。
PMDAのバカ役人もこのスレ見て、どう言う方向性を打ち出せば良いか勉強しろ。
分科会に参加してるだけのアホ共も、方向修正しろ。
400名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:10:02 ID:1tF6x5dKO
>>394
成分を変えたら後発にならないんじゃね?
成分が同じなら精製の差が品質の差
大手の精製度と中小の精製度を比べたら、一般的には掛けれる金と守るべきブランドの差から大手の方がいいはず
401名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:16:02 ID:S3o/+STQ0
>>398
下請けに作らせているので、結構信用できない。
まあ、副作用被害が出たときに被害者への保証は心配ないと思うけど。
402名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:18:09 ID:/yoYsDDLO
ジェネリックでお願いしますと言ったら嫌な顔された
403名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:21:05 ID:+rP+Ey9P0
>401
しかし、新薬メーカーなら下請けにやらせていても品質管理とかは
きちんとやるだろう。だからかなり安心できるように思う。
404名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:22:34 ID:eURcnvliO
医者が儲かる薬はいらない。
偽物の薬、ルートセールスで売っていたからわかるよー
1000錠売るのに2000錠のおまけ付きで丸儲け
405名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:24:08 ID:S3o/+STQ0
>>403
あと、主成分の製造方法が違うので、光学異性体の問題が起こることもある。
あと、添加物も違うので、先発品では起こらないアレルギーが出ることもある。(逆もあるが)
406名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:24:14 ID:RwX9vImD0
>>402
女、MRの枕営業でセックスしまっくてる医者なら

それは普通の反応です。

407名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:31:39 ID:RsAncZnC0
ジェネリックメーカーの工作員必死だな

いくらジェネジェネ喚こうと、患者本人が希望しない限りどーにもなんない
これから不況の中で貧乏人が増えるだろうから、それに期待しとけ


>>366
> ジェネリック促進もいいけどさ
> そもそも日本では
> 世界の先進国で使われている
> 上位100位以内の薬の3割くらいしか認可されていないんだよね。
> 治験に国が熱心でないから。
> むしろ、中国の方が進んでいる。
> 新しい薬もろくに使えないのに
> ジェネリックばかり推進するってどうなの?


そのとーり!
408名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:36:21 ID:NH573mBj0
むしろジェネリック叩きの方が必死なような・・・
自分に合わなければ変えてもらえばいいだけ。
409名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:40:22 ID:3f6zvmnA0
> 治験に国が熱心でないから。
> むしろ、中国の方が進んでいる。

中国は命が安いからこそだろうが。
日本での人体実験を所望ですか。
410名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:43:38 ID:eRJI2wQe0
「前のとそんな変わらんでしょ」って理由ででまったく試験無しで
投入だから実質、金払って人体実験やらされてるのと同じじゃん。
411名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:00:54 ID:i2zNjZp+O
ジェネリックにして効きすぎたって話は聞かないね。
まぁ溶出試験だけで生物学的同等性をとろうというのが、やっぱり?かな。
412名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:19:23 ID:ZKULg2ae0
後発品の薬にすれば特許権が消滅してるから同様の薬でも患者はより負担が少なくて済む
結果的に医療費削減に繋がるという事なんだろうけど
問題なのは本来の目的は国による医療費削減が目的なのに
患者に利点があるという風潮にみせかけて患者がお願いしないといけないような状況を作ってること
後発品かどうかは割合を規制すれば良いだけなのに
何で患者側がお願いしないといけないような意味合いでやろうとするのか
この辺が頭のおかしい役人ならではの考え方
413名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:26:22 ID:kVEobTZz0
>>407
まぁいいや。
ICHつっても分からんと思うけど、
今後、製薬業界は国際共同開発の大きな波に向かわないといけない。
その波に上手く乗れるか、押しつぶされるか、どうなるかを憂う。
414名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:27:16 ID:kJCcRpuWO
「俺はゾロ品はいやだ」と医者に言ったら先発品にしてもらえるの?
処方箋に一般名じゃなく商品名書いてくれって医者に頼むのは有り?
415名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:29:45 ID:JXstrn1K0
>>401

大手メーカーが販売している先発品の中には
大洋薬品をはじめとするジェネリックメーカーに製造を委託している
薬品もあるんだが・・・
416名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:33:24 ID:kVEobTZz0
>>409
治験の話で言うなら、国じゃなくて病院が金づるとしか見てないのが問題。
海外だとビジネスとして、Dr.は自分の使命と賃金に反映されて治験をやる。
日本だと、病院は利益を出すためにやるけど、Dr.としては余計な仕事が増えるだけ。
治験数の調整とかあまり考えずに、選定されたら全部受けるからね、日本の病院は。

もっとも、病院にとっては大きな利益を生む物だけど、
Dr.にとっては、多すぎる治験数はたまったもんじゃないはず。
これはDr.が悪いんじゃなくて、施設も悪い。

あと、日本は治験費用(研究開発費)が高すぎる。
某外資系製薬企業のSOP見たら、某病院と某病院はやむを得ない理由が無い限り選定対象にしない事。
って明記されてて笑ったよ。
417名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:43:36 ID:xICLtdVW0
>>397
でも先発薬って、日本の特許制度からすると20年+最大で5年=25年前の特許だろ。

別の会社がそれを改良する技術を開発したけど、実施権をもらえなかった場合は、
特許期間が終わってから改良品を出すんじゃないの?
418名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:50:48 ID:aoGy/bGE0
アホだな,厚労省は。

生活保護受給者にジェネリック使えって通達だしといてへたれたくせに,
意思表示カードなんかで金使って。

医薬品利権業者の圧力に負けといて,無駄金使うな。
使用率高めたきゃ,先ずは生活保護のジェネ使用を義務化しろ。
話はそれからだ。
419名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:54:29 ID:+rP+Ey9P0
医者が拒否的なジェネリック薬を普及させようとしている厚生労働省ってなんなんだ?
第三者機関が試験して大丈夫かどうか判断させるべきだろう。
それと原料が中国産という噂があるけど、これもすべて情報公開するべきだ。
420名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:57:18 ID:+vSoW/0S0
馬鹿だね、厚労省は
製薬会社から金貰ってる医者がジェネリックなんか使うわけないだろ
421名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:00:18 ID:B3yywjEe0
オレとしては純正の先発薬を飲んでみたいのだが、
医者が最初からゾロを出してくる。
多分メーカーと医者との結びつきがあるのだろうと遠慮して我慢している。
422名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:00:32 ID:3+5yuD9W0
>>414
優先権は患者にあるでしょ
処方箋が出された後は変更難しいだろうけど
受診の際に申し出れば、問題ない
423名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:02:35 ID:7DpHf5ob0
新薬の治験と後発の治験に、それぞれ数回参加したけど、
後発のほうは、いろんな意味で手抜きは感じたかも。

いちおう新薬と同じ薬物動態や効能があるかの同等性試験なんだけど、
事後検査含めた観察機関が短い、基準が甘い、というのもあるし、
スタッフのやる気もなんとなく違う。
あと、新薬だと、製薬の社員が投薬日に見に来るけど、
後発だと来ないことが多い気がする。
審査がいい加減だから、治験も適当なんだろうか?

素人考えだけど、
新薬とおなじ信頼性をうたうなら、
新薬とおなじ程度の厳密な治験も必要な気がするけど・・
424名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:04:00 ID:+rP+Ey9P0
知恵袋で「ジェネリック」だけど、回答者が否定的。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110313191
425名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:16:57 ID:/JM4D0Oe0
ジェネのMRも枕してるし。
ほっといてもそのうち普及するだろ。
426名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:22:50 ID:JmxvbA2S0
>>7
友人に医者がいるがジェネリックは後発な分使用例が少ないから
何が起こるかわからなくてお勧めできないって言ってた
特許切れた薬をまったく同じく作ってんじゃないの?って聞いたら
それは違う、全く同じじゃないよ、何が起こるかわからないよって話だった
427名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:24:47 ID:rIWolPSe0
GEもいいけど薬の廃棄のコストもな・・・

年の調剤報酬2億くらいの薬局に勤めてるけど
年間の廃棄医薬品50-100万ある
1錠3000円の抗がん剤飲んでる人が亡くなられて12錠で誰も引き取ってくれないとかね
428フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/12(月) 20:26:02 ID:m+uK1Uoz0

そーいうことを言うんだよ。連中は。
429名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:29:35 ID:evW2TK8Z0
ジェネでもゾロでも何でもいいから院内処方に戻して欲しい
430名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:31:17 ID:byXTm25a0
>>429
院内に戻したら
今度また遅いって文句言うんでしょ
431名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:32:40 ID:JXstrn1K0

ジェネと先発品の効果が異なるのなら証拠を出さないとね

先発品の製造工場よりジェネリックの工場が最新式の設備や機会を持つところも
あるぞ 人件費が高いだけの先発品にすがる神経がわからん
432フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/12(月) 20:34:31 ID:m+uK1Uoz0

で、はっきり言ってしまうと、
カネがなければジェネ、という方向性で行かざるをえんのよ。

医者はそりゃ、カネあるからな。
所得に計上してないカネも、な。

カネのあるヤツが、ジェネ薬を腐しめ、危機感を煽り、誘導工作を行うのよ。
結局、貧民はジェネを選ばざるを得ない状況になるわけ。
いちいち勝ち組の理論を真に受けてたら、医療システムが破綻するわ。

そりゃわかってるよ。みんな。
ならおまえ、金持ちが責任もって、ジェネ薬使わなくてもいいようにカネ出せよ。

税率上げるか、福祉費用削るか、極とるとそーいうことだ。
おまえら、税率上げるな福祉費用削るな、って、可能だと思うか?
今の糞知障白痴政治家官僚どもで。
433名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:35:14 ID:JXstrn1K0
>>426

MRの持ってきた くそ論文を信じるのも・・・
434名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:35:53 ID:4qzwmW2x0
カードの作成は随意契約なんだろ>>厚生労働省
435名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:36:49 ID:TyJ7+kZ/0
クソ政府が
カード作る印刷利権目当てだろ
いずれにしろ使用者に得がなければ普及などしない
436名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:38:28 ID:4qzwmW2x0
公務員と生保はジェネ義務付ければいいと思うよ.
437フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/12(月) 20:40:22 ID:m+uK1Uoz0

だいたい、生保無料って、おかしいわ。
おかしいと考える人間のほうが圧倒的多数だろ。

なんで糞知障白痴政治家は言わないんだよ。
糞知障白痴マスコミなんかに騙される人間なんざ
大した量はいねぇ。騙される糞知障白痴愚民は死んでしまえ。

いい加減、みんなわかってるよ。
糞知障白痴政治家官僚マスコミが”裸の王様”状態だってことを、な。
438名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:42:46 ID:byXTm25a0
>>431
ジェネに変えようかってとき、価格比較で
卸が先発品50%引きを提示してきたw
結局ジェネになったけど
439名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:43:48 ID:4qzwmW2x0
>>359
どうでも良くなかったらしいぞw
クレメジンのゾロはマジで酷かったらしい.
新聞にもでていたぞ.
440名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:44:50 ID:8x2mh5iS0
>>431
一昨年の国際治療談話会例会で昭和大の内田教授の講演で配られたレジメでも見てみたら?

441名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:48:55 ID:ayAIVWyd0
地デジもそうだけど、何もかもグダグダになってきたな
442名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:54:35 ID:4oSYdM0Z0
日本の開業医の半数近くはジェネリックだらけ。
院内処方の開業医の9割はそうだろう。

でも事故なんて起きてないと思うけど。

443名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:55:33 ID:TpaBP+jf0
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい
保険証に貼るシールつくったほうがいい

持ち歩きもしないカードつくるとか悪政でしかないだろ
444名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:05:00 ID:eRJI2wQe0
金ケチりたいんでおまいらは患者に安いの処方してください
ただしトラブルや副作用とかの対応は全部そっちでやってください
うちらは一切関知しません。

これでジェネ使えっていうほうがどうかしてるぜ....
445名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:07:55 ID:8x2mh5iS0
>>442
それはない
ってか逆に個人開業医ならどう考えてもゾロなんて怖くて避けるだろ

開業医がわざわざジェネを選択する理由が全くない
446名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:19:02 ID:oXRpsUtL0
薬価が高く健康保険を圧迫してるから、ジェネリックでおさえて
健保の出費を少なくしたいんではないかなと思うがどうなんだろ
447名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:35:52 ID:tPCuqsw60
自己負担ならジェネリックでもいいが、
健康保険使って薬買うなら当然、先発品が良い。

でも当然ながら、その費用はやがて若い世代が負担していくんだろうな。
健康保険料だけで給料の何割かが飛んで行く事になる。
448名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:40:06 ID:K9jr3JRX0
>>447
もっと国民が健康保険を使うことは(もちろん税金の公費もだけど)
皆で出しているお金を使っていて切迫している、ってことを意識すべき
破綻するわ
449名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:52:59 ID:fxvvMRVJ0
自分で払った保険金を使って何が悪い。
現役世代は先発品でいいだろ。
450名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:53:40 ID:p1dyR+MsO
>>382
いろいろ調べて知ってるはずだが
公にできない
451名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:54:53 ID:0bCD9W+H0
病院の勤務医はジェネリックに対してほとんどが不信感を持ってるんじゃないかな。
時間をかけてこの不信感を取り除かない限り、こんなカードを配ったりすることは
逆効果のように思う。
主治医がジェネの原料は中国産が多いといってたが、これは本当?
知ってる人いたら教えて。
452名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:56:43 ID:NWRt4Fki0
そのうち、健保が更に厳しくなってきたら、先発は自費
健保はジェネしか使えない、ってなったりして
453名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:13:29 ID:qoXtj3G+0
先発も、年々薬価が引き下げられている。
例えば、片頭痛時お世話になってる
薬価収載時(2001/8)1,092.90/T(一粒\1092.90)だった「イミグラン」/gsk(コハク酸スマトリプタン)50mgが
去年(2008/4)いつの間にか
\933.40/Tになった。
他のトリプタンも似たようなモノ。ゾロが出てくる頃には幾らになっているか分からないが、
先発VSゾロであまり差がない悪寒。
さりとて、春先の必需品オキサトミド30mg(先発/「セルテクト」/協和)は最近では

72.8/T→69.9/T(直近)のようだが、
http://www.generic.gr.jp/index_sr.php?mode=list&me_id=9436
折れは、「セルマレン」/大正薬品工業を取り寄せて貰っている
8.4/T・・・
これもつい最近までは約11/Tだった。
コレはちょっと先発品の方がバカバカしい。まあ、効いてるし。
(でも、1/9になるわけではなく、56T(4week)まとめて貰っても薬局での支払いは「1/2」。調剤費にちょっと色が付くはず)

折れはメンヘラーでもある
「ブロマゼパム」
レキソたんVSセニラン
2mg:7.0/Tvs5.9/T
5mg:16.6/Tvs9.6/T

これは流石にレキソたんだろ。(他の薬と一緒に貰うと「調剤費」で「誤差範囲内」になっちゃうよ)
ジェネだからといって、「患者のためになる」ほど安くなるとは限らないと言うこと。個々人で調べるのが自衛策ではあるが。
PS:アレルギーとか糖尿とかで差が大きいと聞いた希ガス





454名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:41:02 ID:JXstrn1K0
>>440
http://www9.ocn.ne.jp/~tamyhr/hitokuchi8.html
これのこと? ジェネの適応症が少ないことを問題にするのなら 厚労省に
働きかけて先発もジェネも同じ適応症にするように要望すればいいんじゃねえ?
これを見る限り何が問題かわからん

>>451
先発でも中国産の原料を使うところはあるがそれは無視?
先発品を扱う製薬会社は 社員(研究、MR、工場)の人件費が高い
それが健保を蝕む高薬価の全ての原因

455名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:55:34 ID:8x2mh5iS0
>>454
15ページあるレジメを凄いぶった切りでまとめてあるページだなw
まあいいけどそこ読んで厚労省の問題に読めるのはちょっとどうかと思うぞ

臨床データをねつ造したり先発品の臨床データをゾロのものとして申請したりしてる点がそもそも大きな問題だしゾロの信頼性だけでなく
ゾロを出している製薬メーカーへの不信感の問題がある

さらに「先発品の適応症がない後発品が40種類以上ある」というのは厚労省の申請の問題じゃなくて溶解時間が全く違ったりして
先発薬は胃で解けているのにゾロAは腸で解けて吸収されたりして症例適応外となるとか不純物や添加物の違いで効果がないor
悪化させる実例がある・・とそういうような意味ですよ
456名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:59:40 ID:aMsUoJFV0
>>206>>209 に突っ込んだら負けなのかな・・・
457名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:35:39 ID:ZNbSIw0v0
アメリカと違って薬価は国が決め
てるんだろ?それならば、特許が
切れたら、先発品の価格を3割カッ
トするという制度をつくればいい
だけやろ。それで医療費も下がる
し、効果や安全性もあるだろうし、
一石二鳥。また、先発品と後発品が
同じ薬価ならお互い企業努力をす
るだろうし。こんなに後発品を推し
進めるんなら、何か利権があるとし
か思えないのだが。
458名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:38:18 ID:K9jr3JRX0
>>457
その意見は結構前から言われてるんだよね
特許切れたら薬価の0.7掛けで先発も後発も同じ価格で売るっている・・

なんか問題か利権か抵抗かあるんだろう
459名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:24:39 ID:EHmzy5W7P
>>457
MRさんに聞いたところ、それをすると利益がでなくなって薬を作ること自体
意味がなくなるらしい。高く売ってる分で、MRさんの給料が出ているわけで、
安売りすること自体意味がなく、価格を下げるくらいなら製造の機密を
ジェネリックの会社に売り渡すほうがマシらしい。
そして、先発品が後発品に押されてきた時点で、その薬に対するMRさんの担当が無くなり、
DRへの訪問回数が減る。

正確な話かどうかはわからないけど、先発品の安売りはありえないそうで。
また、特許が切れた時点で、先発品を作っている会社が、自社でその後発品を製造することにも
意味が無いらしい。

460名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:31:21 ID:+daWgc1l0
>410
人体実験は将来の医学の発展に役立つんだから
ジェネリックと一緒にしちゃ人体実験に悪いだろ
461名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:21:53 ID:EHmzy5W7P
調剤薬局として、
薬の効き目に疑問があるジェネリックは選ばない。使用実績があり、
安定供給が期待できて、できればちゃんとMRの訪問があるメーカーのジェネリックを
選ぶ。

ジェネリックは効き目が同じだが値段の安いものだと説明する。
そして責任逃れとして、主成分以外の添加物が会わない場合があるかもと言う。
そうすると、ちょっと神経質な患者は、もとの先発品のままがいいです、といってジェネリックを
断ってくる。

薬局として、ジェネリックを進めようとして患者さんに説明開始したとして、
だいたい15−20分くらいかかるが、最終的に断られることが多い。
1回の処方箋の受付で、薬代が1万円以上いくような人は、たいがい
高齢者で、窓口負担は1割なので、毎回1000円程度の負担しかない。
その薬代のなかで、たとえば5000円かかっている薬を、2500円の
ジェネリックにしても、大雑把に計算して250円しか下がらない。
ジェネリックの話をして、いくら下がるの?となって、250円しか
変わらないなら、じゃあ今まで飲んで慣れてる先発品にしてくれって話になる。
あと5年生きるかどうかって考えてるお年寄りにジェネリックはなかな進められない。

また、薬局の在庫として、同じ効き目のジェネリック品と先発品をかかえるのも
問題がある。下手すると、「先発品」「薬局がお勧めする後発品」「患者の求めで用意した
最も値段の安い後発品」と、3種類くらい抱える場合もある。
うちとこだと、ガスターの後発品が、先発品も含めて6種類もある。
それぞれの患者の都合、また処方元の病院の都合で、お願いしても統一できない事情があったりする。
門前薬局で前の病院は2つの科しかないのに、薬局の薬の数が800種類くらいになってしまっている。
462名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:26:21 ID:Qpv6urlV0
>>461
在庫抱えて店間移動に明け暮れて廃棄して涙目乙です!
463名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:27:10 ID:EHmzy5W7P
ジェネリックの使用が進んでいないって厚生省の偉い人がかなり怒っているらしいけど
いろんな事情があって進めるのはかなりむずかしい。
薬渡すのに一人の患者さんに掛けられる時間は5分程度しかないのに
15分もジェネリックの話をする余裕が無い。

結局、病院のDrに、お勧めのジェネリックを伝えるのが一番効率が
いいってことになる。しかし、先発品でさえ、患者さんごとにあうあわない
があるのに、「ジェネリックに変更したとたん気分が悪くなった」として、
それがジェネリック品そのもののせいなのか、ジェネリックに対する不安で
起こった精神的なものが原因であるのか、それとも別の体調変化がたまたま
重なっただけなのかを判別するのはほぼ無理。
しかし、変わったとたんに気分が悪いといわれたら、先発品に戻さざるをえず、
そしてDrの、そのジェネリックに対する印象も悪くなり、またジェネリックへの
変更が進まない原因になる。

日本の保険制度が崩壊してアメリカ的な医療制度になったらいやなので
たかだか230億円ぽっちの削減にしかならないとしても微力ながら
ジェネリックの促進に対してがんばる気はあるけど、
もう少し現場に即した制度を考えてもらわないと困ってしまう。

カードっていったってどうせまたちっちゃいペラペラの小さいカードに
お年寄りが見えないくらいの小さい字で書いてあったりしたらまた無意味。
464名無しさん@九周年
>>463
いちいち、後発品の選択結果を送ってこないで下さい、外来が忙しいです><