【政治】鳩山総務相「『かんぽの宿』のオリックスへの譲渡を見直しを。宮内氏は郵政民営化議論の中心に居た。デキレースに見られる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
691名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:01:37 ID:UAE1T4wU0
ラビ・バトラのいうプラウドの発想を取り入れるべき
たとえば、
1 入札は施設ごとに行う。
2 入札には、5年の雇用義務を課す。
3 従業員組合の形成を積極的に進め、入札に参加させる。
  従業員組合が落札した場合は代金の超分割払いも認める。
4 応札者がいない場合は、廃止。

施設譲渡後、たったの1年しか雇用義務がない契約をするくらいなら、
まずは現場で働いている人に話をもって行くべきだろ。
雇用の継続がなされるなら、給料のカットも受け入れるだろうし、
給料を増やすべく、サービスの向上が期待できる。

経営者・株主>労働者…派遣切・期間工切、消費減退・・・負のスパイラル
経営者・株主<労働者…ストライキ多発、低付加価値、競争力減退、GM・フォード
経営者・株主=労働者…責任ある経営、永続的雇用

民営化にあたっては、
今までの延長ではなく、別の発想で処理すべき
692名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:33:17 ID:G8z3WSCK0
結局、公開入札のような情報は一切出てこない。本当に入札だったのか大いに疑問。

赤字事業を買いとるというが、郵便事業の時代は、国の法律で制限を受けて、
自由に宿泊料金の設定などが出来ない仕組みになっていた。この部分の
タガが外れて、自由に経営するだけで、黒字化は容易。

そんな中身の情報を、インサイダー的に得ていた可能性が高い。だいたい、
簡保の宿は全国に70あり、このサイトの書き込みによれば、買収額は全体で100億円強。
1件当たり1億5千万円だ。

立地がいい場所も多く含まれているから、価格は安すぎる。都内のマンションが
1個当たり5000−8000万だからマンション2件分で、ホテル1軒分の建物と土地が
手に入る計算だ。

なんとボロイ商売だろうか。入札だというが、どれだけ広く情報がアナウンスされた
のだろうか?マンション2件分の値段でリゾート地の土地付きホテル1棟が手に入る
と言ったら、金持ちなら、購入したいと思うのではないか?
693名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:35:50 ID:oS81E1O60
鳩山弟はたまにこういうクリーンヒットを飛ばすんだよな
694名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:48:54 ID:G8z3WSCK0
例えばこんな記事もある
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yukoakaneko/6285090.html

それから、50億の赤字はマヤカシ。
2007年10月1日の郵政民営化までの、簡易保険加入者だけを対象とした宿だった時代の話。
その後、一般市民も使えるようになってからの決算は今年に出るだろう。
おそらく赤字は縮小している

立地も熱海や有名な観光地が多数含まれているから、もし譲渡するなら、一括でなく、
地元に払下げ、地元に利益を還元すべきだろう。
695名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:59:48 ID:Zv0DRDtZO
なぜ、検察は、国民財産の売却に関わる重要な案件について動いている様子が見られないのか?
小室哲哉など挙げている場合か?
検察は、いつから芸能人個人を挙げて手柄とするほどに落ちぶれたのか?
米国のゴーサインがあったか何か知らないが、少なくともかつての検察は、抜きん出た権力者であった元首相すら挙げた実績がある。
今や国民の期待がどこにあるか?賢明な検察官諸氏なら十分理解しているはずだ。
696名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:06:02 ID:+IZOQWzE0
それ相応のお金で売るならいい
オリックスだけじゃなくて複数の企業で一番高いところに売れよ
697名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:19:37 ID:ssf7bnb7O
愚兄賢弟
698名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:20:11 ID:ymD52DJDO
俺は、キヤノン、パナ、トヨタ、オリックス関連の物は買わないし、利用しないことにしている。
株主至上主義の会社は怖い。利益、配当が最優先だから、従業員も消費者も二の次って感じ。
699名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:08:45 ID:EojcynDG0
>結局、公開入札のような情報は一切出てこない。本当に入札だったのか大いに疑問。

オリックスパターン(w だとすると、「公開入札」の形はとってあったとしても、
・入札までの期間が短い
・公示が殆どなされていない
・条件でふるいにかける
etcで、他社の応札しにくい状況にもちこんでるはず。

っつーかね、当初の報道は

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230259990/
日本郵政グループは、保養宿泊施設「かんぽの宿」について、
全国約70施設と宿泊運営部門をオリックスへ譲渡する方針を固めた。

かんぽの宿は、郵政民営化から5年後の2012年9月末までに廃止・譲渡することが決まっている。
日本郵政は、今年4月から譲渡先の公募を始め、内外の投資ファンドなどと交渉を進めていた。
しかし、世界的な景気悪化でファンドなどとの価格交渉が難航。
社員の雇用維持を最大限に配慮する観点から、運営部門を含めて買収に応じるオリックスとの交渉を優先させた。

ソース:(2008年12月26日11時29分 読売新聞)
とか
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081226AT3S2503925122008.html
でしょ。本当に「入札」だったのかねん? 公的法人で、落札額非公表の入札はありえないでしょ?百億クラスなのに。
雑品については日本郵政のHPでも入札結果が公表されている。
限りなく、交渉下での契約に近かったはず。
700名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:13:10 ID:yKldIHBQ0
そりゃまあ、仮にかんぽの宿以外にもコレは怪しいつーのは多々あるからなあ・・・
701名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:13:58 ID:oS81E1O60
オリックスはこういう商法でのし上がってきた訳だしな
702名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:15:10 ID:TFQ950I90
>>695 >小室哲哉など挙げている場合か?

弱きをくじき、巨悪にひれ伏すんじゃ、困るよね。
宮内とその背後におる政治家連中は、巨悪そのものだろ。
こいつら、このまま放っとくと、莫大な日本国の財産を公然ととネコババしそうだよ。
ただ、鳩山は安倍内閣では法務大臣をやっとったから、ひょっとしたら、
宮内の件について私的なルートで検察から情報を得た可能性がある。
ずいぶん自信がありそうだから、何かあるな、これは。
今後の成り行きに要注意だな。
703名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:19:18 ID:1ZRM8E6IO
外国相手だとハゲ鷹って言うのに、スポンサー相手だと報道もゆるいな。
704名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:24:46 ID:EojcynDG0
でも、物は言いようで もしかしたら サブプライム以降で買い手がなかなかつかない
(そりゃ、天下り役員も含めて雇用維持させる条件なんて、買収側は嫌がって当然)
から、困って付き合いのある宮内に泣きついた形だったのかもしれない。その代わりに
価格面で譲歩したと。

もちろんそうした形に見せかけているだけかもしれない(w

さらにもしかしたらだけど、その後にこの円高不況がドカンと来たでしょ。本来オリックスが
想定していたホテルミクラス化
http://www.micuras.jp/
http://www.kankokeizai.com/backnumber/07/01_27/ryokan_hotel.html
が難しくなってきたと判断して、わざと「疑惑がある」と鳩山に告げ口したのかもしれない。
鳩山の真直ぐな性格なら、契約解消もありうると判断してね。
ただ、宮内の性格からするとこの「肉を切らせて骨を絶つ」は嫌がると思うんだけどね。
705名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:32:19 ID:TFQ950I90
鳩山は、「宮内の行為は事実上の国家資産横領・背任に該当する」と考えているはず。
宮内は相当あくどいことを重ねてきとるから、特捜の動きに怯えて、夜も眠れんだろ。
特捜は、本件で公判維持が可能と判断すれば、強制捜査に踏み切るかもな。
あるいは、立件可能な別件から入って、政治家を含む背後の本丸に迫る可能性もある。
706名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:37:39 ID:G8z3WSCK0
>>703
> スポンサー相手だと報道もゆるいな。

当初の報道は、決まっていた案件を鳩山氏がひっくり返した
っていうニュアンスだった。要するに鳩山たたき。
でも、結局、やぶへびになったな。
707名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:38:45 ID:sfVWm3aJ0
貸しはがし屋オリックス
708名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:43:08 ID:TFQ950I90
あれだけ派手な動きをすれば、目立ちすぎだろ。
検察がその気になりさえすれば、立件可能な事案はいくつもあると思う。
巨悪を許さないよう、特捜には頑張ってもらいたい。
709名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:43:10 ID:r0WusLFf0
295 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2009/01/10(土) 00:32:56 ID:r4LCaBmV
これが問題になるなら、日通とゆうパックの合併も「出来レース」だろう。
あれも他の運送会社を無視して、一方的に合併の話が出ているからな。
296 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2009/01/10(土) 00:49:10 ID:W6vJ30nS
>>295
民間でも、
会社の財産を無断で、取締役に売ったら利益相反行為で違法だよ。
それと似たようなものでしょ。
これは要するに会社財産の横領か、株主に対する背任になるってことだからね。

【観光】日本郵政:オリックスに「かんぽの宿」一括譲渡で最終調整、譲渡額は数百億円…「ゆうぽうと」は対象外 [08/12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230244850/l50

これなぞ、郵便が民営化した直後に、合併新会社の報道発表が出た。しかも日通ペリカンは毎年赤字だし、今回の合併比率も、郵便主導で進んでいる。
これって、問題?
710名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:46:43 ID:sfVWm3aJ0
ぽっぽ弟と中川酒はいいしごとをするな。
711名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:49:07 ID:G8z3WSCK0
>>705
今回の件は、犯罪にはならないよ。だって、まだ譲渡された訳ではないから。。

それから、田中角栄など、汚職で上げられた人は、みな権力が変わった
時に検挙されている。田中角栄の逮捕劇のときは、政敵の三木首相。
政権交代でもないと、政商が逮捕されることはないだろう。
712名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:51:49 ID:AFm76MeH0
宮内は、規制改革会議の議長当時、身分的に国家公務員であり、
各種の制度改革への強い影響力も有していた。

公務員倫理と制度改革の公正さの問題。

制度改革を行う人間が、制度改革から直接の利益を得たらダメだってこと。
もちろん、公務員がその職務で得た情報で私利を得るのもダメなんだよ。



(参考情報)
規制改革・民間開放推進会議の委員は、 一般職の非常勤の国家公務員であり、
国家公務員法が適用される。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/touh/t166004.htm

(キャッシュ)
http://209.85.175.132/search?q=cache:So_TXl43C4oJ:www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/touh/t166004.htm

>六について
> 旧会議及び現会議の構成員については、一般職の非常勤の国家公務員であり、
713名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:56:17 ID:XYPVzFEm0
譲渡額は数百億と見られ、と当初マスゴミは報じていたけど、
実際、問題が起こって公になったら100億ちょっしかなかったわけだ。
100億ちょっとと数百億ってだいぶ違いがあるんじゃないかねえ?マスゴミさんよ?
714名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:23:20 ID:fmlPYoN6O
宮内逮捕しろ
715名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:35:24 ID:tcQ1UUEH0
>>711
となると、次の解散総選挙がいつになるか判らんが
それ次第って事だな・・・
716名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:37:34 ID:dRGqjWbCO
郵政民営化→×
郵政私物化→○


日本語は正しく使ってほしかった
717名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:58:40 ID:AFm76MeH0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000529-san-pol

>宮内氏が議長を務めた政府の規制改革・民間開放推進会議(現・規制改革会議)が、

>平成16年8月の中間報告で「公的宿泊施設の廃止、または民営化」を盛り込んでいた事実
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>を指摘。「私は『李下に冠を正さず』と言っている。宮内氏は直接タッチした事柄から身を引き、
>遠くから改革を見守るべきだ。法的な問題ではなく倫理の問題だ」と述べた。
718名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:59:58 ID:+zBY1ZQ6O
オリックスって、資金繰り大丈夫なの?
神社を占拠するような、朝鮮人不動産屋に300億も貸してるし、
反日企業だ罠。
719名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:04:51 ID:XYPVzFEm0
オリックスは幾ら金融不安とは言え、株価落ちすぎだよ。
PBRも0.5を大きく切っている。
大手でこんなにPBRを下げている企業はほとんどない。
改革ごっこなんぞにウツツを抜かしていたから、投資家に見放されたのかもね。
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=8591.t&d=c&k=c3&z=m&h=on
720名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:08:19 ID:EeJ/DrNy0
これは犯罪のニオイがしますな。
宮内ヤバくねえか。
ま、コイツがクロになったらケケ中と小泉もクロになるがw
721名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:24:17 ID:M4x+KRTT0
これは犯罪だろ
民主党政権になったら全員しょっ引け
722名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:31:19 ID:muQOQ9i8O
>>719
最近ちょっと戻してるが、ソニーみたいな国際優良株もそれくらいまで売り込まれてたよ。
だからあんたの言ってることは的外れ。
723名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:39:11 ID:XYPVzFEm0
それぐらいってどれぐらいか調べてみた。

ソニーのPBR=0.64
オリックスのPBR=0.37

ちなみに、
三菱UFJフィナンシャル=0.85
ホンダ=0.79
パナソニック=0.68

と株安が進んでいるところと比較してもオリックスが特に株安なのは嘘ではないよ。
あれだけ酷いといわれている日産自動車のPBRでさえ0.4ある。
724名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:43:06 ID:BTzMwkyB0
>>709
民営後の戦略及び赤字事業の合理化狙いで、業界3位と4位が合併話を進めただけじゃない?
それと公社時代からコンビニでのゆうパックの集荷(ampmの一部店舗限定かも知れないが)
とかやってたみたいだし、合併話は不思議でも無いと思うけどね。
http://www.weekly-net.co.jp/backnumber/2004/10/post_111.php
(『集荷』で調べれば直ぐ見付かる。)
後、JPエクスプレスの株主比率で郵便事業会社の方が高いのは、
国際物流への参加で収益を上げたい郵便事業の狙いもあるからじゃないの?
国際物流への参加は重要事業だから主導権を握りたいと言うのもあるかも知れないね。

>>717
これかよ。
具体的に述べてるのかと思ったらなんと微妙なw
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/meeting/2004/04/item01.pdf
725名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:50:52 ID:muQOQ9i8O
>>723
PBR1倍以下はみんな同じだろ。今すぐ会社を清算して財産を株主に分配したほうが価値があるってことなんだから。
だからオリックスもソニーもホンダも五十歩百歩。株式市場からの評価にそれほど違いはない。
726名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:28:44 ID:mLE4Km1z0
>売却額は109億円だったとされている。



  またまた、毎日新聞社が捏造記事を流して、皆さんを騙しました!



かんぽの宿:オリックスに譲渡 数百億円で調整−−日本郵政

 日本郵政が、保養・宿泊施設の「かんぽの宿」(71施設)をオリックスに
一括譲渡する方向で最終調整していることが25日、明らかになった。


             譲渡額は数百億円
             譲渡額は数百億円
             譲渡額は数百億円


とみられ、従業員の雇用は維持される見通し。
 「かんぽの宿」は2012年9月までに譲渡・廃止することが法律で決まっており、
日本郵政は今年4月に譲渡先の公募をスタートさせた。当初は海外の投資ファンドなども
買収に関心を見せたが、譲渡価格をめぐる交渉が難航していた。

 オリックスは「かんぽの宿」買収で、グループのオリックス不動産が国内で
運営するホテル事業の拡充を図る。

 コンサート会場などが併設されている東京都品川区の「ゆうぽうと」は、
一括譲渡の対象外になっている。
毎日新聞 2008年12月26日 東京朝刊
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20081226ddm008020108000c.html?link_id=TT002
727名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:19:10 ID:ZHK2hTUz0
>>726
社員必死だなw

毎日新聞だけじゃねーぞ
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/210655/

>関係筋によると総額109億円で帳簿価額123億円を大幅に下回るという。
728名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:21:24 ID:i7UAjj6G0
鳩山邦夫さんって売国議員だと思っていたけど

本当は ちゃんとした 立派な護国議員だったんだ・・・・

正統派日本愛国議員だったんだ・・・


うれしいな。
729名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:56:29 ID:mLE4Km1z0
>>727
何か、勘違いしてませんか?
730名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:03:06 ID:MWICfxVDO
落札しても契約してないから損害賠償は生じない。
731名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:08:18 ID:Te7Yu1a/0
オリックスって企業自体がブラックっぽい名前だからな。
小泉にうまく取り入った印象しかないこいつは。
732名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:14:51 ID:30DMg5hvO
鳩山邦夫さんは東大法科全優、首席。東大の歴史でも指折りの秀才。
同期のマスゾエなんて相手にならなかった。
頭の回転だけじゃないよ、政治家で唯一尊敬できるのはこの人だけだな。
蝶々コレクションは気味悪いが
733名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:21:03 ID:aDR3wsGc0
帳簿価額以下は仕方ないんじゃないの。
すぐに黒字化する事はできないんだしね。
もう調印してるのかな?
734名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:30:34 ID:uBF+4fNsO
>725
PBRが一倍以下なら皆同じ???
お前、株式板や市況板で同じこと言ってみろよ。
基地外扱いされるぞ。
735名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:34:35 ID:X6uEhz3PO
>>725
三流学生ワロス
736名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:40:12 ID:aDR3wsGc0
『週刊ポスト』によると、鳩山邦夫と鳩山の母が25%ずつ出資する
投資顧問会社「株式会社ユーロ・ジャパン・コーポレーション」
(東京都杉並区、投資顧問業者登録番号関東財務局長127号)を
相手取って起こされていた「不当利得返還請求訴訟」において、
2006年11月東京地裁民事第10部はユーロ社に対して総額1,200万円の
返還を命じる判決が下された上、
鳩山邦夫事務所もユーロ社の運営に深く関わりを持っていたことが報じられた。
また、『週刊ポスト』が取材を申し込んだ翌日(9月4日)にユーロ社の商業登記簿より
鳩山の名前が取締役から抹消されていることが明らかとなっている。

オイオイ、政治家が投資ファンド設立して経営に関わる法が大問題じゃないのか??
737名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:00:24 ID:SRq513SB0
いや宮内のほうが悪質。
738名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:49:52 ID:6svfnMej0
狐鼠とケケ中に司直の手が及ぶのも時間の問題だな。
739名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:30:11 ID:g+bRDgI10
宮内は、規制改革会議の議長当時、各種の制度改革への強い影響力を有しており、
身分的に国家公務員であった。

この件の本質部分は、制度改革の公正さと公務員倫理の問題。

制度改革を行う人間が、制度改革から直接の利益を得たらダメだってこと。
もちろん、公務員がその職務で得た情報で私利を得るのもダメなんだよ。

(関連ニュース)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000529-san-pol

>宮内氏が議長を務めた政府の規制改革・民間開放推進会議(現・規制改革会議)が、

>平成16年8月の中間報告で「公的宿泊施設の廃止、または民営化」を盛り込んでいた事実
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>を指摘。「私は『李下に冠を正さず』と言っている。宮内氏は直接タッチした事柄から身を引き、
>遠くから改革を見守るべきだ。法的な問題ではなく倫理の問題だ」と述べた。

(参考情報)
規制改革・民間開放推進会議の委員は、 一般職の非常勤の国家公務員であり、
国家公務員法が適用される。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/touh/t166004.htm
(キャッシュ)
http://209.85.175.132/search?q=cache:So_TXl43C4oJ:www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/166/touh/t166004.htm
>六について
> 旧会議及び現会議の構成員については、一般職の非常勤の国家公務員であり、
740名無しさん@九周年
国会中継途中で切んなカス自公
西川が簡保の件で話所で止めやがって