【マスコミ】“ネットで十分”…と新聞読まない人増える中、新聞を消費者利益に反する「再販制度」という法律で守る必要あるのか★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
新聞を法律で守る必要あるのか 「再販制」という反消費者制度
http://www.j-cast.com/2009/01/04032982.html

読書週間が始まった2008年10月27日、河村建夫・官房長官は記者会見で、新聞の再販制度について触れ、
「制度維持することが文字・活字文化を維持することにつながる」と語った。新聞を「自由な競争」から守るという再販制度。
新聞は特別に守る必要があるのだろうか。公正取引委員会の「再販問題を検討するための政府規制等と競争政策に関する研究会」座長も務めた、
鶴田俊正・専修大名誉教授(産業組織論)に話を聞いた。

オウム真理教の教祖の理論と「同一視」される

――新聞の再販制度の問題点を簡単に解説して下さい。

鶴田 再販行為の基本的な問題点は、価格を拘束することによって、流通業の競争を制限し、小売業の営業の自由を奪い、
消費者利益に反することにあります。一方、新聞業界は「再販制を廃止すると、価格競争が激しくなる。
過疎地では新聞の値段が割高になって、消費者に迷惑をかける」「取材経費が圧縮されて紙面の質が低下し、
民主主義の基盤が維持できなくなる」といった理屈を持ち出し、制度の維持を主張してきました。

――最近はどんな動きがあるのでしょうか。

鶴田 1990年代に入り、競争を進める流れが出てきました。化粧品や医薬品など指定再販と呼ばれていたものは
90年代中に再販ができなくなりました。新聞についても、私が座長を務めた公正取引委員会の研究会などで議論されました。
結局、公取委は2001年3月、「競争政策の観点から再販制度は廃止すべき」だが、まだ「国民的合意が形成されるに至っていない」として、
「当面存続することが相当」という見解を発表しました。その後、再販制の弾力的運用云々が議論に挙がっています。
しかし、基本的には01年のときから事態は変わっていません。私個人は当時も今も、新聞の再販制は撤廃すべきだと考えています。

>>2-20辺りに続く

★関連スレ
【マスコミ】新聞の20%以上は配達されない、「押し紙」という新聞社の「暗部」…押し紙増によるチラシ収入UPで損害相殺してた★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230984229/

前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231175274/
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 18:33:08 ID:???0
――以前国会で、読売新聞の当時社長だった渡辺恒雄さんから、名指しで批判されたそうですね。

鶴田
1996年6月の規制緩和に関する衆院の特別委員会に参考人として出席した渡辺さんが、私を含め3人の学者の名前を挙げ
「新聞なんかつぶしてやりたいと思っている、3人のイデオローグがいる」と言われました。私たちの議論を「大々的に報じない」のは、
「オウム真理教の教祖の理論を長々と書かないのと同じ」なんていう表現もありました。
しかし、私の記憶では上のようなやりとりを新聞はどこも報じなかった。私たち学者の議論に反対するのは勿論自由です。
しかし、日頃は他業種の競争政策に関しては「価格を決めるのは市場や消費者」などと規制緩和を社説などで主張しながら、
自分たちのこととなると「社会の公器だから」などと特別扱いを求め、反対意見も公平に扱おうとしない。こんな姿勢には当時から疑問を感じていました。
私たちは、独自性がある新聞なら、再販制をなくしても破壊的価格競争にはならないと訴えていました。
「新聞をつぶしたい」なんてとんでもない。新聞が消費者ニーズに敏感になり、その上でがんばってほしいと思っていたのです。

――渡辺さんは、なぜあそこまで強く再販廃止に反対したのでしょうか。

鶴田
新聞の営業政策の根幹を揺るがす、と感じたのでしょう。自分たちの新聞だけを売る、つまり専売店に部数増を強く求め、
大部数を維持し、それによって広告の価値をあげていくビジネスモデルですね。そして部数増のため、
(販売)拡張団による強引な勧誘や景品配りをする。新聞の中身や価格で競争していないのです。
まあ、拡張団の活動は現在では以前のように強引ではないようですが。いずれにせよ、そういう形で築いてきたものが崩れていくと
心配されて大反対したのでしょう。

続く
3ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 18:33:28 ID:???0
――かなり前の話ですが、「ある学者が新聞とトイレットペーパーは商品として同じだと言い放って新聞を貶めた」という趣旨の新聞記事も出ました。

鶴田
ひどい話です。本来は、新聞側が自分たちの主張する「新聞の公共性」についてきちんと定義付けできていなかったのが
問題の本質だったのです。それなのに、東大の三輪芳朗教授の言葉尻を捉え、新聞はゆがめて報じたのです。私は議事録を読んでいます。
1995年に開催した公取の小委員会で、新聞の「特別扱い」が必要な理由などについて意見が交わされました。
ある新聞社の販売局長が「新聞は公共性・公益性が高い」と表現したので、三輪教授は公共性・公益性とは何かと質問したのです。
すると新聞協会関係者が「誰に対しても、どこに住んでいても確実に、しかも同じように安く手に入るという
仕組みは新聞にとって大事だ」と説明しました。別の新聞社関係者は「一般大衆ほとんどの人が使う有益な商品」と答えました。
これに対し三輪教授は、公共性というものが「あらゆる人に行き渡らなければならない」のだとしたら、
「たえばトイレットペーパー」も「そうだろう」と指摘したのです。
要するに、新聞社側が行った公共性の説明は「(定義として)十分ではないだろう」と言っただけなのです。

――自民党と新聞業界の結びつきが再販制存廃の議論に影響した、ということはあるでしょうか。

鶴田 あると思います。公取委員長人事で自民党有力者と懇意な人が選ばれてから、再販廃止に向けたそれまでの議論の流れが変わったな、
と感じたこともあります。

再販制で守られたことが現在の苦境を招く皮肉

――新聞社は、ネット上で無料ニュースを相当な分量配信しています。紙では全国均一価格にこだわる姿勢とは矛盾しているのではないでしょうか。

鶴田 そうですね。新聞の長期購読者が割引などのメリットを受けられない一方、ネットではただや極めて安い料金で見ている人がいる。
紙の新聞は読まず、ネットでニュースを見ただけで済ませる人が、若い人たちだけでなく私の周囲でも本当に増えています。
特色ある新聞作りをこれまでに進めていれば、紙の優位性はもっとあったはずだと考えています。

続く
4ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/06(火) 18:33:51 ID:???0
――では、再販制の廃止が認められ、各紙が競争的に独自性ある紙面作りを進めていれば、ここまで新聞も苦しくならなかった?

鶴田 そうだと思います。新聞を守るために再販制を守ったつもりなのでしょうが、皮肉なことにその再販制に守られた中で新聞は
ここまで苦境に陥ってしまいました。再販制をたてに独自性を十分に発揮する競争から逃げてしまったからではないでしょうか。

――外国では新聞と再販制の関係はどうなっているのでしょうか。アメリカはありませんがなぜないのでしょう。

鶴田 最新状況は知りませんが、以前調べたときは、OECD(経済開発協力機構)加盟の中では、日本とドイツだけでした。
ほかの国で新聞の再販制がないのは、必要がないからですよ。新聞もほかの商品と同じように売買される、というだけの話です。

――公取の01年の結論では「当面」とありました。新聞の再販制度は、近頃あまり話題になりませんが、決着はもう「存続」でついてしまったのでしょうか。

鶴田 まだ決着はついていないと考えています。新聞の特別扱いはおかしい、という考え方は底流として根強くあります。
いずれまた公取は問題にせざるを得ない、と見ています。しかし、新聞社とコトを構えるのは相当エネルギーがいることなので、
よほど公取のトップに腹の座った人がつかない限り、難しいかもしれません。


<メモ:再販制度と新聞>
再販売価格維持制度。製造業者(新聞社)が小売業者(新聞販売店)と定価販売の契約を結ぶことができる。
独占禁止法で原則的に禁じられているが、1953年の独禁法改正で新聞や書籍など著作物は例外的に認められ、
現在に至っている(法定再販)。新聞の場合、特殊指定(定価割引の原則禁止など)と合わせ、
全国どこでも同じ料金という現在の状態が可能になっている。

(終わり)
5名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:34:11 ID:vGCLof6R0
お前が言うなスレ
6名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:34:41 ID:CPuUoL+S0
もう新聞は必要ない
7名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:36:01 ID:qhZI2um60
国に守ってもらいながら国の悪口を言うマスコミ。
8名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:36:24 ID:enoNS1Ec0
有害メディアを法律で守る美しい国
それがニポーン
9名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:37:14 ID:XndCO8qtO
活字離れと言うがネットも活字のようなものだ
媒体の違いなのだよ
10名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:37:22 ID:MJRiiwIy0
チラシだけ月300円ぐらいで入れてくれんかね?

yahooのチラシじゃあヨーカドーしか見られんからなぁ
11名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:38:01 ID:t6p4Iuad0
マスゴミは、今後3年以内に必ず滅亡する。
何故なら、頭の悪いユーザーばかり相手にして、どうでも良いことばかり報道しているから、
良識あるユーザーからは、完全に無視されるからだ。
切欠となる出来事として、まず変態新聞が倒産する。
今年の比較的早い時期、おそらく今年度末あたりで変態新聞は倒産することになるだろう。

それを機に、企業体力の無い所から次々と連鎖倒産していく事になるだろう。
朝日新聞や読売新聞などの大手も、無傷じゃすまないだろう。
下手をしたら、これらも倒産することになるだろう。
今から3年後が楽しみである。
12名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:38:09 ID:O0BHrEMy0
売国メディアはさっさと日本から消えうせろ。
>>10
逆に考えるんだ。
配達時にチラシを保護しているのが新聞であると。
14名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:40:52 ID:r/ydru0o0
犯罪が起こる度に孤独が原因、不安が原因・・・同じ事ばかり。
熱心なエヴァンゲリオン信者でも大量に抱えているのか?
15名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:40:52 ID:PrTJkuDqO
>>10
ほとんどの大手スーパーのチラシはネットで見られるし、
無料でチラシとテレビ欄だけ郵送してもらえるサービスも始まるから。
16名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:41:14 ID:STq0Bh3G0
チラシの半分はパチンコ屋だし新聞屋はなくていいよ
17名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:41:59 ID:DSyVPg+Y0
決定されるまで大人しかった
18名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:42:26 ID:29cHZqxV0
新聞はチンピラが押し売りしてるくせに何で、えらそうなんだろう。
新聞関係者は懺悔して死ねばいいと思う。マジで。
19名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:42:26 ID:yLqbMD+60
CDが売れなくなったのと似てるな
20名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:43:08 ID:6WuiTxEZO
新聞の利点、モリットって何?
21名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:43:24 ID:1Qo42d7L0
>>1
(´・ω・`)何年か前に読売新聞の販売所で働いてた人から聞いたが
セールス研修の内容が悪質訪問販売そのものでかなり酷いらしいな。

(´・ω・`)隠し撮りしたのがネットに流れたら読売潰れるんじゃないかってくらいのシロモノらしい。
22携帯厨(樺太) ◆r/B1GxVgoo :2009/01/06(火) 18:43:44 ID:ae5H3QF+O BE:1117544459-2BP(5798)
モリット・・・?
23名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:43:52 ID:sNIS9vj50
地球環境問題の為に電子新聞にしろよ
マスゴミ 
24名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:44:53 ID:kFXfSIag0
新聞社とは「しんぶんがみ」を撒き散らすための仕組みではなく、
記者を飼っておくための仕組みだ、っていう転換、というか根本に
戻るべきだと思うのだがなあ。

25名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:45:01 ID:4QgTIUv10
国民の安全を守る公には規制だなんだって緩和白と言ってるマスコミ・。
テレビ新聞こそ規制にまもられすぎてるねw


率先して規制緩和をしてほしいね。
26名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:45:17 ID:r/ydru0o0
>無料でチラシとテレビ欄だけ郵送してもらえるサービスも始まるから。


詳しく。
これが事実なら今すぐ解約する。
27名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:45:28 ID:xqb9O3d50
なるほど

トイレットペーパーだって行き渡ってんだから新聞だって自由価格で行き渡るはずだ
本当に必要ならなww

っていう理屈か
さすが東大教授だ
いいこと言う

そんでもし行き渡らなければ新聞はトイレットペーパー未満ってことかw
さすが東大教授
いいこと言う
28名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:46:16 ID:kffkU82L0
配達制度そのものを廃止してかわら版の時代に戻ればいいだろ
29名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:46:53 ID:akYYyXKj0
新聞配達屋からすれば、タダでいいからチラシの束配達させてくれって事にはならないのかねえ?

収入の柱は折込チラシなんじゃね?
30名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:48:26 ID:oVjTgVyeO
解約できるの?
チンピラが押しかけない?
31名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:48:28 ID:r/ydru0o0
トヨタかホンダの人がアメリカの自動車会社を国で保護するのは
自由競争の理念に反するっていってるのを「その通りだ」と社説かなんかで
擁護しているのを読んだが

いざ、アメリカの立場に立った新聞社の発言、行動に注目したい
32名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:49:07 ID:7dfYIess0
一度「続きは紙面で」ってやってみればいいじゃない
33名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:50:48 ID:8hwAto8p0
>新聞社とコトを構えるのは相当エネルギーがいることなので

ここが肝。
モンスターペーパーってとこか
34名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:51:08 ID:bqZhcHgq0
           _
         ,'´r==ミ、
         卯,iリノ)))〉
     /`-|l〉l.゚ ー゚ノlノ\ NHK同様押し付けがましい
     レ´V|!/'i)卯iつVヽ!
        ''y /x lヽ
       l†/しソ†|
       lノ   レ

35名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:53:24 ID:7dfYIess0
>>33
新聞社って朝鮮人みたいだなw
36名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:53:40 ID:4QgTIUv10
国民の安全を守る公には規制だなんだって緩和白と言ってるマスコミ・。
テレビ新聞こそ規制にまもられすぎてるねw


率先して規制緩和をしてほしいね。
37名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:57:02 ID:2BBLKr4j0
  ∧_∧  〜♪
 ( ・ω・)  <新聞なんかいらない 肝心なことがのってない
 ノ/ ¶
 ノ ̄ゝ
38名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:57:17 ID:/QY+BtbT0
> しかし、日頃は他業種の競争政策に関しては「価格を決めるのは市場や消費者」などと規制緩和を社説などで主張しながら、
> 自分たちのこととなると「社会の公器だから」などと特別扱いを求め、反対意見も公平に扱おうとしない。こんな姿勢には当時から疑問を感じていました。
メディア批判はこれに尽きるね。
一方で公共性や言論の自由を謳いながら、一方で商業主義に走る
他人を批判しながら同じ事を自分たちがしたらスルーする
その矛盾が批判されてんのにねぇ・・・
39名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:58:49 ID:SCprmzAe0
糞だな、糞。。
40名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:59:38 ID:r/ydru0o0
でも日経は読みたい
41名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:59:39 ID:cz+jDIC80
理路整然としたいかにも学者ぜんとした意見だな
42名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:00:36 ID:gv7dWP+e0
>11
昨日の読売も一面広告で、学会、サラ金、、
終わってるよ新聞って。
43名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:01:08 ID:8qqdvfM20
再販制度がなくなると取材の質が下がると言うが、
ちゃんと真面目に仕事をしているその他一般企業に謝れ、としか言えん。
44名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:01:13 ID:9ZvtPSw40
おまいら周りに新聞取ってる奴いるか?
新聞読んでるような奴は信用できねえぞ
45名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:01:17 ID:y+tY6idy0
出版界の再販制度
放送界の免許制度

絶対に触れないよな
46名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:03:16 ID:BrnlbA3+0
古いものは死滅すればいいのにね☆
47名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:04:17 ID:QOPwJTet0
>>33
まさにそれが日本の自称マスコミの真理だな。

あえて補足するとすれば、新聞社の内部には半島人が多いから「みたい」の文字は
不要ということぐらいかw
48名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:04:32 ID:V320fJdb0
新聞は面白いよ。絶対に読む価値がある。でもカネ出して購読する気はないけど。
49名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:05:07 ID:LAMyjPF80
新聞の時代は終わった。
もう必要ない。
50名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:05:30 ID:J0nnNs3w0
自由価格競争適用でOK
環境にも良くない新聞は淘汰されてしかるべき
51名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:08:47 ID:kaCDKbKi0
>>44
地元の訃報一覧は目を通さないとまずいんでな。
会社が家と離れてるから会社でとってる新聞には載ってないんだ。
それ以外に新聞には価値無し。
52名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:10:28 ID:LAMyjPF80
新聞は最早新聞じゃない。古聞だ。
53名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:11:29 ID:OzuzbcU+O
民主主義の基盤とか笑えねえから冗談でも書かないでほしいね
54名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:11:31 ID:/m/Cwgo20
でも新聞が無くなったらいろいろと困るだろ、2ch的にはw
55名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:11:59 ID:5eWwckVs0
新聞は必要だろう
この板のほとんどのソースが新聞なんだから
>>1
56名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:12:32 ID:FPRz6s1j0
所詮プロパガンダ捏造新聞なんだから、購読者が逆にお金をもらって
読んでやるというシステムでないとおかしいよな。
57名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:13:00 ID:0+Gli1bX0
地元のスーパーがローカル局の枠かうなり
デジタル利用してバーゲン情報飛ばすなり
しだしたら確実に新聞の需要はは・・・
58名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:13:18 ID:Uo31awEhO

新聞は確かにおもしろい。
笑えるという意味で。
テレビのバラエティー番組と一緒。
無くても全然困らない。
59名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:13:22 ID:C/dJ91JL0
再販制度が廃止される、

価格が自由化される。

質の向上が記者に求められる。.

横一線の記者クラブは廃止される。

マスコミによる政治の監視が高まる。

政治屋が一掃される

日本が良くなる。

60名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:14:06 ID:0gGLbwn50
この間変なセールスが来た。
○○新聞という、特定の新聞社のセールスではなく、
新聞自体、新聞そのものについての勧誘だと言っていたけど。
意味不明なので開けなかったけど、
そんなのが今はあるんですか?
61名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:23:00 ID:C/dJ91JL0
職業の競争として
正社員や派遣、パート、期間工などがあるが、
規制の強化によって競争を減らすと、新聞と同じ運命となる。

規制の強化とは滅びへの道である。
byモーリス・サリンジャー
62名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:27:01 ID:fATBdaTD0
2chのソースの殆どは新聞記事だが大半は読むのも嫌になる記事だよな
記者が直接2chに投稿すればおもしろいんだけどな
63名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:28:55 ID:gYSrbCXf0
新聞屋って言論ヤクザだろ
64名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:36:08 ID:7xEECGBv0
>「制度維持することが文字・活字文化を維持することにつながる」

非現実的なのが素敵過ぎてワラタw
再販制がある今、完全に崩壊してるのに全然理由になってないな
65:2009/01/06(火) 19:38:39 ID:9Pamf3yZ0
>>55
いやいらない。 通信社が残ればいい。 事実を淡々と伝えてくれればいい。
最初から結論決まってる作文なんてもういらない。

>>26
多分これの事だと思う。  登録すると週一でテレビ欄とチラシが宅配されてくる。
今は紙媒体で送る予定あるのは川崎市、横浜市今月16日から町田市・相模原市はサービス開始してる。
http://townmarket.jp/MP/touroku/lp01.html

リクルートが展開する電子チラシ事業「TownMarket」の電子じゃないバージョン
俺も教えてもらったが。
今知ったけどTownMarket便利だな。
66名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:41:18 ID:eWUqVobn0
商品の価格は自由化すべきと言う、その同じ口が労働者の賃金は守れと言う
これがそもそも無理な事であると気付くべき
67名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:41:54 ID:TGDrsqtfO
新聞は糞
ケツふく紙にもならない
広く一般への情報伝達手段が新聞しか無かった時代は公共性というのも一理あった。

今は同等の物としてネットとメールがある。
一方だけを特別扱いすると社会全体の健全な発展が阻害される。
既存の利権を死守し、自分の事しか考えない新聞が公器なのかね。
68名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:43:47 ID:5trZ4nny0
ネットで十分なんて言ってるのは底辺だけじゃないか
実際には新聞とネットの両方必要
69名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:46:06 ID:1IddV54D0
>>26
お前チラシと番組表のために契約してんの?ww
70名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:47:42 ID:1OY5GbZX0
つか、冷静に考えろよ

反日、侮日に満ちあふれた新聞
それを日本人が好きこのんで買い続けると思うか?

日本人に買って欲しければ、日本をほめろよ。
日本は素敵!日本の歴史は美しい!天皇陛下万歳!
とかな。

そもそも、内容が悪すぎるから売れないんだろ。他の理由なんて全て後付け。
日本人って、そういう民族だから。 気に入らなけりゃ、黙って買わなくなるんだよ。
71名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:49:48 ID:FuYzO6IyO
公共性が高いものを保護しろというのは解るが、
保護した結果ろくな記事を書かないんじゃ、取材費圧縮されても文句は言えまい。
72名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:50:55 ID:MSBqmp7p0
新聞はいいとして、一般書籍の再販はやめれよ
小口研磨しまくった本売りつけやがって何様過ぎるぞ
73名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:54:57 ID:oGaKFsIR0
要するに、今まで通りマスゴミ記者に非常識な高給を払うために消費者が犠牲になれってことだろ?
馬鹿じゃないのか
74名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:55:51 ID:7zdYd1K80
>>70
>歴史は美しい!天皇万歳!

そんな新聞絶対買いたくないな
売国も国家主義もいらん
民主主義の新聞が欲しい
75名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:57:01 ID:va69MBNW0
新聞を再販制度という法律で守る必要は無い。

他業界の談合は厳しく非難するくせに自らの利権については徹底的に擁護する

賎しいクズ人間の集まるマスゴミ。
76名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:00:37 ID:WIDerbSL0
強引に勧誘するる新聞勧誘員を取り締まってほしいものだ。
77名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:01:33 ID:HrAjvq8T0
【マスコミ】 「無礼、無知、無能の麻生首相。『小人マンガ脳』首相ばかり生まれ、日本は劣化した」…毎日新聞★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231237384/

こんな記事しか書けない新聞社に存在価値なんてねえよ。
78名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:07:30 ID:ylrgNK1+0
メジャー紙は3社位に統合して配信業務を主として新聞は付加的に発行。
地方紙は今の3分の1程度に。

そう遠くない未来です。
79名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:11:19 ID:mMFZqRxkO
ネット新聞で十分。安くてゴミにならない
80名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:13:18 ID:6Py+WXFm0
>>70
が真理を書いた。

今さら天皇陛下万歳なんか書かれても陛下が迷惑なだけだから、内容は賛同しないけど
ふつうに、黙々と「読者が飛びつく、いい記事」を書いてくれたらそれでいい。
民主が目論む二重国籍とか人権擁護某とか沖縄ビジョンとか、そういうのを大々的に、かつ冷静に伝える新聞があれば
1部500円でも私は買う。
そんな新聞、この国のどこで売ってる?

地方紙は頑張ってるところが多いけど、うちの地元は神戸新聞・・・ orz
81名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:14:19 ID:fVYB8NGoO
その前に記者をリストラしろよ
アホな記者が多すぎる
82名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:14:44 ID:BJ7195V60
エコだよ それは!
83名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:19:03 ID:r/ydru0o0
>>65
サンクス
参考にしてみる
84名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:20:33 ID:BhYuYImJ0
もう10年以上読んでない、読む必要を感じない。
85名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:21:01 ID:tcsD3oIu0
>>1
新聞読んでれば活字が書けるようになるとでも言いたげな文章だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:23:59 ID:PYbn8UKN0
どうでもいいよ
87名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:25:48 ID:jypmU9Sy0
アクセスランキング『I-LOVE-NOBUKO』総年度ベスト20
http://nobukococky.at.webry.info/200812/article_10.html
沖縄タイムは県民の恥さらし
88名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:31:18 ID:l9uEKRJx0
まじめに読んでて「あると思います」で吹いた。
89名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:35:17 ID:7Yr9Y8FXO
無いと思います。
無くなるなら自然の流れ。
続けるなら細々とやるのがいいと思います。
90名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:37:02 ID:AgbT2XCG0

漏れが中日新聞の購買契約を止めた理由

一か月の間に出張で半月ほど留守にする事が多々あった
その都度、新聞販売店に連絡を入れ○日〜○日まで新聞停止を申し入れる
がしかし毎月の請求金額は変わらない(口座引き落としの為気づいたのは半年後)
電話で問い合わせ内容聞いたが、全て販売店の都合なだけで話にならなかったので止めた

その分ネットで情報収集するようになって情報の幅が広がった
自分の顧客様達は中日新聞信者が多数な為、違った見解を言うことで(ネット情報を元に)
顧客様が漏れを見る目が変わった(良い意味で)
91名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:44:14 ID:BywYcr+X0
どうした「戦う公取委」
92名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:47:45 ID:PxeALBTt0
守られて上げた利益で不動産業に精を出すマスゴミ
93名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:16:50 ID:/Ef4VKCM0
ネット>>>>>>>>>新聞 だろ。

新聞は情報が遅い・少ないでネットに勝るところは殆どない。

反日偏向報道や押し紙詐欺・環境破壊などで

新聞はもはや社会にとって有害な存在にすらなっている。

新聞は無くなっても良いじゃなくて、潰れて無くなれだ。
94名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:19:24 ID:IhNR+QjA0
お前らみたいな連中が、新聞の価値を理解しているとは思えない。
ネットやテレビにはない、活字メディアならではの長所があるんだよ。

たとえば、床を掃除するときに濡らした新聞をちぎってまくとほこりがたたない。
宅配便で易損品を発送するときは緩衝材の代わりにもなる。
塗料やマジックを使うときも、新聞を敷いておけば床が汚れずにすむ。
料理にも重宝するぞ。
青魚をさばくときは、まな板に新聞紙を敷いておくと後始末が楽だ。
葉物の野菜を保存するときは、少し湿してから新聞紙でくるんでやれば長持ちする。
少量の油なら、新聞紙の束にすわせてそのままポイできる。固めるテンプルなんかいらない。
まだまだいろいろと使える。
ゴキブリが出たら、丸めた新聞でたたき潰す。死体は新聞紙ごしにつまんで燃えるゴミとして処分。
真冬に失業して路頭に迷ったなら、下着と上着の間に新聞紙をつめろ。空気の層ができて暖かくなる。
様々に活用して、それでも余ったら便所紙に交換することもできる。

なんとすばらしい!

お前らは新聞の価値を理解していない。
新聞の価値は、記事ではなく紙にあるんだよ。

95名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:34:26 ID:tLNpRDRW0
再販なんて意味ねーだろ。もうネットで売れよw
96名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:39:18 ID:CNgQOu0X0
ニュースだけなら通信社があれば十分
97名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:42:22 ID:CffqPm4r0
どうなったら制度廃止になるの?
署名すればいいの?
98名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:48:46 ID:c65a4q2t0
最近の新聞で信じられるのはテレビ欄だけw
99名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:50:42 ID:vJpDOuzs0
>>65
TownMarketなんて初耳だった。
ごみにもならんし、こりゃいい。
100名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:55:04 ID:4CmkDvzb0
>>94
おお、印刷されてない新聞紙をスーパーなんかで安い値段で売れば儲かるな。
101名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:01:04 ID:EmbZeu4z0
>>94
兜を作ってチャンバラごっこ、が抜けてる時点でお前も解かってないな。
あと窓ガラスを拭くとピカピカになるぞ。
102名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:01:46 ID:Vs96EIW2O
もう新聞配達奨学生は無理だな
103名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:03:08 ID:KpsE7xK10
放送や出版から情報を得る奴は反日売国奴。
104名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:04:31 ID:qAfs2ybu0
だから、いらねーのは新聞販売店であって
新聞社が直接読者から金取ってニュース配信すりゃいいだろうよ。
105名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:05:03 ID:1B322j/s0
ニュースは2ちゃんとようつベで十分、だがしかし新聞紙がなくなるのは困る。
新聞社は、印刷なしの紙だけ配達してほしい。
106名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:05:39 ID:07N90sra0
近頃、iPodの産経新聞はありがたく読ませてもらってる。
紙の新聞なんて、天ぷらの油取り紙にもなりゃしねぇ。
107名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:12:50 ID:l9uEKRJx0
>>65
リクルートやるなぁ!

「新聞いらないけど、チラシとテレビ欄だけ欲しいわ」っていうニーズに見事に応えてるし、それを露骨に押し出さないw
108名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:14:31 ID:pmUwpaVT0
トイレットペーパーはケツを綺麗にするが
新聞はケツを汚すだけでなく社会をも汚す
109名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:14:55 ID:szccjxFg0
>>107
「新聞いらないけど、チラシとテレビ欄だけ欲しい」

すげーw よく考えたもんだ
110名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:15:15 ID:wMmZURr/0
>>65
うわーこれいいなー!!!
地方にも早く普及してくれないかなーー
111名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:16:02 ID:3S5y5yQ7O
>>94
おもわず画面メモした
112名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:18:17 ID:KL0HCpMk0
>>1−4を読むと新聞屋の主張はレッテル貼り、詭弁、曲解、極論、論敵の悪魔化だ。
奴等がいつも紙面でやってることだが改めてウンザリする。

113名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:20:13 ID:0rKoB+YBO
テレビもデジタルにすればテレビ欄すら必要なくなる
114名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:22:52 ID:SKHk5qYP0
>>15
>無料でチラシとテレビ欄だけ郵送してもらえるサービスも始まるから。
kwsk
これもう新聞に金払う必要なくなるんだが
115名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:23:59 ID:YEgQYfq10
家も今年から新聞とるのやめたよ。

>>65
いいなこれ
消費者としてはこういったのが広がった方がいいと思う。
116名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:29:38 ID:IWvFTVyt0
>>110

香川の四国新聞には、木曜日に1週間のテレビ欄が載った別刷りが付く
職場で取ってる新聞から、それだけ貰ってる
117名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:34:31 ID:vtqI6xiz0
正直、事実のみ淡々と載せろよ、大して頭の良くない人間が書いた偏向
解説やリライトはいらんから今の新聞は添加物だらけ食品と同じだよ。
118名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:35:13 ID:vMR/4aOc0
新聞も価格競争すべきだろうな。
そうだな、月額400〜500円なら宅配取ってやってもいい。
新聞関係者なんざそれで十分すぎるほど生活できるからな。
119名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:35:51 ID:eW/q9joL0
再販 押し紙 捏造 
こんな業界一回つぶさないと再生しないな。
120名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:44:08 ID:YtTW2+S50
新聞はもう基地外集団だからな

再販制に疑問を投げかけただけで袋叩き、言論界から抹殺、、、

オオコワ
121名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:45:19 ID:07N90sra0
>>117
立場を示して上で、堂々と擁護なりコキ落とすなりした方がおもしろいと思う。
変に中立を装うからおかしくなる。
朝日とか毎日とかあるいは朝日とかはたまた毎日とか。
122名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:48:33 ID:HA6R6hWN0
価格は多少頑張ればそれでいい

どこよりも高性能なペットシーツの裏に記事を書いて配達しろ
再販制度などなくても余裕で生き残れるぞ?
123名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:49:57 ID:RXEczgRU0
長期安定すると、知らず知らずにそれが当然と錯覚して腐っていくいい例だね。
こじれる前にとっとと規制なり有限化するなりしろ。
124名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:51:48 ID:TtJ0VqKxO
ニュースより記者の主義主張を押しつける駄文に金払いたくないし
あとよく「匿名でネットで悪口いうのは卑怯」というが
大新聞という後ろ盾に反論許さない一方通行の紙面で言う方が卑怯だと思う
ネットは不用意発言でフルボッコになることもあるし
匿名だからこその建前なしの本音や立場越えた意見交換できるしな
125名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:52:33 ID:sgkk7HQp0


2008年の平均年収、1〜3位はやっぱり"あの"業界が独占!

インターネットを使ったビジネスの企画・開発などを展開するイルナは、同社運営サイト「転職のモノサシ」にて、
2008年の全上場企業における平均年収ランキングを発表した。

ランキングの上位20位は、以下の通り。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/15/024/images/001.jpg

上記データによると、全上場企業3,733社中年収ランキング第1位に輝いたのは、朝日放送で1556.7万円。
これは、全上場企業の平均593万円と比較すると963.7万円多くなっている。また2位はTBSで1549.9万円、
3位はフジ・メディア・ホールディングスで1534.3万円となっており、1〜3位まで情報・通信業界が独占する状態だ。
ちなみに、日本テレビ放送網は1405万円で6位にランキングする。

4位は、不動産投資顧問会社のダヴィンチ・ホールディングスで1505.3万円、5位はアセットマネジメント業務などを
行うスパークス・グループで1490.1万円となっている。また昨年の平均年収と比較してみると、
年収傾向がアップしているのは20社中6社、ダウンしているのが14社となっており、2008年に入ってからの
景気減速が影響していることがうかがえる。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/15/024/index.html
126名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:55:43 ID:RXEczgRU0
>>123
それならトイレットペーパーに特殊インクで印刷したほうがいい
便秘の暇つぶしになるし、水に流せば環境にやさしい
127名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:56:00 ID:BhHWykuqO
安くなればそれに越したことはないがやはり新聞はなくなると不便だ
割れ物を包んだり生ごみ包んだり、靴洗ったときに中に入れたり窓ガラス拭いたり、
何だかんだで使いどころが多い
128名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:57:25 ID:7XKkaq4s0
>>70
>日本人って、そういう民族だから。 気に入らなけりゃ、黙って買わなくなるんだよ。

そのとおりだな
129名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:09:40 ID:4ISMSTgK0
新聞紙が便利だって言っている人たちへ
必要なときにコンビニや駅売りのスポーツ新聞買ってくれば120から130円程度で済むよ

月契約で購読するなんてもったいないよ
130名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:10:27 ID:vuWm2Mzb0
毎年再販制度維持の為、「新聞が一番信頼できるメディア。再販制度でクオリティー維持を!」っていう捏造アンケートのっけてるよね
131名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:13:03 ID:SujYrZof0
マジメシウマwww
コイツ等が失業したらコイツ等が誘導してた通りに小馬鹿にしてやるよww
「個人の努力不足」「自己責任」「見通しの甘さと殿様経営」てなww
とっとと負債抱えて潰れろw
絶対国に救済措置なんか求めんなよww
132名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:14:46 ID:3F0c/LM9O
うわあきめえ意見ばっかだな。アメリカではジャーナリズムが重視されてるから新聞の価値も高い。学生の間でも学生新聞を編集するということはひとつのステータスになっていて就職にも有利になる


多様な主張から取捨選択してひとつのアイデンティティを形成することは重要なことなんだが。それすらできないネットをひとつのツールとしてみれないバカが多すぎる
133名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:17:22 ID:noI5cD9vO
読売は3ヶ月でビール2ケースにお米6kg油セットもらえるから
みんなに読売薦めてる。
134名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:20:13 ID:YS1zeEP4O
マジで新聞読まなくなったなぁ。
135名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:36:48 ID:2oZ918qR0
規制で守られた寡占業界や強制のNHKは、
それを誤魔化す為によく「公共」を利用する。

談合価格で拡張団に押売りさせたり、
強引に金を巻き上げて職員が優雅に暮らしている。

公共詐欺だな。
136名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:05:28 ID:cRVqSGeN0
わざわざ偏向報道を読むために新聞を金払って取ってるやつがまだいるとは驚き。
どうしても新聞を読みたいやつはただで配達させればいい。
やり方は簡単。販売勧誘員が来たら「新聞はお金がないので取れません。」と言えばOK。
粘れば最終的には勧誘員自らが自腹切っても契約取ったほうが得だから金払ってくれる。
トイレットペーパーだのビール券だので妥協するな。
難点は自分の取りたい新聞を取るのが難しいこと。
ただ3大新聞ならはっきり言ってどれも同じ。むしろ偏向報道を頭に刷り込まれるだけ。
情報が欲しければネットや書籍で得たほうが何倍もまし。

勧誘員はかなり上手。自分の病気や困窮で泣き落としにかかってくるから
絶対にひるんではダメ!
137名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:10:09 ID:pIDmDsLN0
新聞業界には、一度辛酸を舐めてもらうべき。
自分ひとりぬるま湯に浸かり過ぎ。記者クラブ・再販制度・押し紙・・・。ロクなもんじゃねえ。
これからは、朝駆け夜討ちでネタとって来ないと、メシ食えねー様になればいい。他の業界の様にな。
138名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:10:34 ID:XYJPRgqQ0
これ↓、どこの新聞社だろ?

748 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [age] 投稿日: 2009/01/06(火) 23:33:43
某大手新聞社員ですが土曜日夕刊の廃止が議題に上がりました・・・
139名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:12:45 ID:xefUTfSeO
>>132
がんばれ大学新聞編集者。
140名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:26:52 ID:pscGQ8/B0
>>1


権力の監視と言いつつ権力側に守ってもらってると 笑えるwwwwwwwwwwwwwww

141名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:33:41 ID:pSmrT2M+0
いつまで紙媒体使ってんだよ
142名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:04:39 ID:kDCX2/1D0
読み終わったらゴミになって邪魔だし、ニュースなんてネットで十分見れるし
こんな糞メディアとっとと廃止すればいい
143名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:33:04 ID:FR5OvDSf0
トイレットペーパーと新聞を同列にするな
トイレットペーパーに失礼だ
144名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:17:02 ID:gBamlW2u0
再販制と記者クラブをなくせ
再反省汁
145名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:18:48 ID:j+fueQf10
ま、新聞を論ずるなら、 3紙くらい取って それから論じなさい^^
 それが出来ないなら、資格なし^^
146名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:28:41 ID:Ya7ZJp+30
所有じゃなくて使用にお金を支払う時代なんじゃないのかなあと思う今日この頃
有料のニュースが必要な人でも新聞「紙」という物は要らないだろ
147名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:21:53 ID:DSGdBKsQ0
>>5
ソースも読まないお前が言うな
148名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:52:23 ID:t3sTTMLx0
ネット上のニュースってのも既存メディアが取材した記事がほとんどだろ。
媒体が変わっただけで、取材してるとこは変わってない気がする。

思想・宗教・国籍・あからさまなスポンサー贔屓が絡まない中立でバランス感覚に優れたジャーナリズムっての無いのかね?
情報の受け手側としても、中立的にあらゆる面から考えてたら疲れるんだけどさ。
149名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:05:34 ID:T6ysMr6u0
取材といっても大部分は記者クラブの中で行われるんだよね。
150名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:16:00 ID:WNg78QLI0
現在の新聞業界はは日本最大の害悪
何とかしないと冗談抜きで日本が滅びる
151名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:38:40 ID:/yEm5Qvi0
■朝日新聞社説(2007年8月16日)■
(河野洋平衆院議長は)「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、今もなお苦しんでおられる方々」という言い方で
慰安婦にふれ、謝罪を述べた。
(略)
そして、国際社会の目も変化した。米下院の慰安婦決議から分かるように、過去に向き合わない日本への批判は、アジア諸国にとどまらない。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1187271673/

◎日本を貶めるネタが世界中に広まって嬉しそうな朝日。元はといえば誰のせい?

「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」「社民党機関紙と印刷すべき」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173881620/
慰安婦決議で新聞猛反発 朝日社説だけが孤立 「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』」
http://news.livedoor.com/article/detail/3253662/
「竹島を韓国に譲ることを夢見る」と朝日新聞
「日本の竹島放棄論が公で提起されたのは今回が初めて」と韓国メディアが喜んで報じる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1111961416/
朝日新聞、曽我さんの家族の住所を盗み見て、無断で晒す
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053271712/
「事実解明なしで新聞社ですか」「ジャーナリズムの自殺行為」 朝日NHK問題、毎日新聞にまで批判される
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128099635/
「中国食品の“毒”は日本から来た」と朝日新聞社AERA…中国共産党機関紙・人民日報が紹介
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188296788/
朝日新聞、台湾を中国領として扱い、台北支局が包囲される
http://sv3.inacs.jp/bn/?2004120015757960001621.3407
朝日新聞、不祥事多発…編集局長2年間で3人更迭
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170777941/
「アサヒる」の「民主主義」…小さな一歩が大きな動きを誘発する、それをネットは実現するか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192173951/
152名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:41:08 ID:/yEm5Qvi0

【朝日の戦略】朝日新聞東京本社グループ戦略本部長補佐、タクシー運転手の顔を拳で殴り逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213576657/
【酒気帯び運転】朝日新聞記者、飲酒運転糾弾の記事書いたその日に摘発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158836508/
【脳内ソース】朝日新聞、捏造…問題の記者を懲戒解雇
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125359538/
中国が領海侵犯。朝日新聞だけは「一時接近」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1228809998/
【論説】 「"尖閣諸島は日中が領有権争う"…朝日新聞って本当に面白い」「朝日、どこかの国のようだ」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171466911/
朝日新聞、8億3300万円の申告漏れ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1180530141/
【愛知・女性拉致殺害】 「殺さないでください…」 朝日新聞拡張員、無視して鈍器でメッタ打ちし殺害
→慰安婦問題では、軍による強制連行も売春業者へのその指示も無くても、日本は謝罪と賠償をしろという朝日新聞、
この事件では意地でも謝罪せず「遺憾」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188277471/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188192529/
「朝日トップス」常務(朝日新聞東京本社から出向)、電車内で、女子高校生の下半身を触り逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229570598/
【幻聴】「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる」 識者の声 朝日新聞報道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191033268/
朝日新聞「永世死刑執行人 鳩山法相 新記録達成 またの名、死に神」報道に、1800件の抗議
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214066872/
【言葉のチカ…】「読売新聞の記事が自分より優れていたから」と記事盗用
朝日新聞「ジャーナリストとして許されない」と謝罪会見→「ジャーナリスト宣言」自粛
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170339604/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171081723/

言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言。
153名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:43:39 ID:/yEm5Qvi0

【竹島問題】日本の拙劣な「外交戦略」で問題解決の萌芽(ほうが)となる草の根交流が台無しに…毎日新聞★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217829623/

>松本市で予定された駐日韓国大使の講演と、東御市の日韓中学生の相互訪問が中止された。
>竹島問題のごたごたの余波という。講演中止は外交ゲームの一環だからやむをえない。
>しかし市民レベルの交流に水を差されたのは残念だ。
>しかも北朝鮮問題を巡り関係国が連携を強めるべき時期に、
>なぜ日本は竹島問題を持ち出したのか。
>冷静な議論の積み上げなくして領土問題の解決はない。
>官僚や政治家がもてあそぶ拙劣な「外交戦略」は、
>実は問題解決の萌芽(ほうが)となる草の根の交流活動を台無しにする。(龍)


不法占拠された日本の領土に解説書で少し触れたことに対し、韓国が
自国の教科書の竹島記述を顧みることなく、居丈高に一方的に内政干渉してきたこの問題。
毎日記者にとっては、「官僚や政治家がもてあそぶ拙劣な外交戦略」だそうです。
また、この記事、毎日新聞が大嫌いなはずの「匿名」ですね。


【毎日新聞】 「ネット掲示板での事件予告流行、背景に"匿名"の甘え…批判や中傷するなら実名で書け」★12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217747110/
【毎日・変態報道】「日本人は休日に海外で子供をライフルで狩り、女性をレイプし、奴隷を買う」と報道→海外の人「病気だ」と感想★12
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215337342/
【論説】 「秋葉原事件の容疑者宅を撮影して『テラワロス!(2ちゃん用語)』と叫んだ若者…モラル崩壊を肌で感じた」…毎日新聞★29
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216596033/
【毎日・変態報道】米英メディアが相次ぎ「虚偽報道」と伝える…「NYTのブレア捏造事件に匹敵」「一流紙の看板で虚偽垂れ流し」★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217030453/
【毎日新聞・変態報道】ネット上に、変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★230
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214938163/
154名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:09:52 ID:7+jqfMju0
社会の公器(笑)
155名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:11:02 ID:pcEgIxMG0
>>138
確かに夕刊って要らんよな
156名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:11:52 ID:koADUVtW0
>>1
はいはい、朝刊記事の続きはwebで・・・
157名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:12:01 ID:ghJSEdRn0
158名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:13:15 ID:+s0pvaF6O
>>142
天ぷら揚げる時に新聞紙は便利だな

まあそれぐらいだw
159名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:31:09 ID:h9gBLlIW0
>>158
窓ガラスの乾拭きにも最適
160名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:20:03 ID:AtLk5DBU0
読みたくなければ読まなくて結構と教授どもにいってやれ
161名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:24:53 ID:sJKJgaZA0
毎日新聞と朝日新聞は潰しても良いな。
162名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:39:59 ID:ecOH1fmR0
>>132
>ジャーナリズム

日本の新聞にはないよね?
163名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:49:57 ID:KEZVfUXx0
大ウソww

◆“新聞業界は「再販制を廃止すると、価格競争が激しくなる。”

これは昔っから起こっている
「団」と呼ばれている、いわゆるセールス会社の人間の営業方法の1つとして
“置き勧”という業界用語がある(詳細はネット検索すればいくらでも出てくる)
これに対抗せざるを得ない新聞販売店は景品表示法以上の景品を提供して
契約を取っているのが現状

当然新聞社はその事を知っているし、販売員の査定もコンプライアンス重視よ
り架空取引だろうがダンピングだろうがとにかく数字が大事

◆“過疎地では新聞の値段が割高になって、消費者に迷惑をかける”

地方紙を取り寄せているが、きっちり郵送料は上乗せされている
逆に言うと欲するコンテンツが載っていれば消費者は郵送料上乗せでも構わ
ないと思っている者も多い(だからこそそういう業者が存在し続けている)
164名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:54:05 ID:djLLQUfjO

チラシの包み!

165名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:04:15 ID:ia4sUcwE0
>>162
無いね
166名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:11:49 ID:5MArOgzU0
新聞は取ってるが・・・

ちらしが欲しいってのがメインだもんなぁ・・・

値段より、質を向上しようって話が出ないのが痛すぎる

自分たちは正しいと思ってるんだろうなぁ・・・
167名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:15:04 ID:LKWtU/z00
>>166
チラシだけの配布サービスとかないのかな?
168名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:22:18 ID:qryARCAl0
どっちにしても新聞は潰れる。社会的な需要が無いもの。
ネットみたいなどこでもドアがあったら、鉄道やクルマが不要になるのと同じ。
169名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:22:37 ID:5MArOgzU0
ネット上で有った気がするけど
やっぱ、細かい地域の情報までは載ってない・・・

ちょっとしたビジネスチャンスな気もするんだけどね
170名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:28:34 ID:sIBMBYDM0
CD業界
 ・普通にネット上ダウンロード売買でいいだろ。なんでCDに拘るの?儲かれば良いじゃん。

出版業界
 ・がんばって。

新聞マスコミ
 ・ネット上で速報以外は記事販売すれば良いじゃん。とくに地方版。かなりの利益になると思うよ。

TVマスコミ
 ・ご苦労さん。もう結構です。
171名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:32:22 ID:wWxBMocE0
>>166
広告チラシ・クーポンを検索!広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
http://townmarket.jp/

こんなの無料で手に入るぜ
ほかにも似たようなウェブサービスいっぱいあるぜ
172名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 17:18:54 ID:wj0ByRwC0
173名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:11:09 ID:/hnlu+dq0
至れり尽くせりなのに、赤字かよ。
174名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:13:09 ID:9VnUDe5/O
いまどき新聞はエコじゃないんだから中年と年寄りむけぐらいにして部数減らすべき
175名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:29:53 ID:HWKSqGMN0
紙の新聞は読まず、ネットでニュースを見ただけで済ませる人が、若い人たちだけでなく私の周囲でも本当に増えています。
特色ある新聞作りをこれまでに進めていれば、紙の優位性はもっとあったはずだと考えています。



紙ならではの特性を活かして‥とか、プラス思考ってあまり良くないのかも。

新聞なんて時代遅れのメディアだからもう必要ないって私たちも思ってるんですよね(笑)

とか言えないんだろうか。

ニュースにしたって「今日は1時間の放送を予定しておりますが、特にお伝えするに値する
ニュースはございません」

とか言ってもいいと思う。後は残った時間は大仏とか北海道の雪とか鳴門の渦潮とかの
映像流しておけばいい。
176名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:34:23 ID:8qYLCGICO
新聞は確かにニュースソースがしっかりしている。
だがそれ故に、秘密にされることの多い情報統制国家の暗部は、民主制国家のそれに比べて露出しにくいが為に報道されない。
マスゴミは、ある組織や国家が怪しいと感じても、具体的な事件がないと記事にできない。北鮮による拉致事件なんかいい例だろう。

ニュースソースに不確かな面がある反面、問題点を洗い出すことができるネットの登場により、マスゴミは民主制に厳しく統制国家に甘い事が露呈した。
177名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:38:03 ID:YENUPh9a0
嘘ばっかり書くからこれからもダメだよ。
178名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:45:32 ID:+sX6E7wV0
iPhoneの産経新聞は読んでるけど電波出まくってる
179名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:50:51 ID:YENUPh9a0
民主党の新聞族、「新聞と『知る権利』議員懇談会」


2006年3月22日、マルチ商法の山岡賢次国対委員長・民主党副代表が、「新聞と『知る権利』議員懇談会」議員連盟を設立した。

発起人代表・ 山岡賢次、顧問・鳩山由紀夫、事務局長・枝野幸男

・マルチ商法議連問題でマスコミが山岡をスルーした原因がこれ。

しかしメンバーをほとんど公開していない。

判明しているメンバーは以下の通り。

山岡賢次
鳩山由紀夫 ・・・・北海道新聞と完全にズブズブ。民主党幹事長
近藤昭一  ・・・・中日新聞出身
ツルネンマルテイ
江田五月
平野達男
松本剛明 政調会長
岡田克也 ・・・・・中日新聞と完全にズブズブ。弟が社員。イオン広告費。
枝野幸男

http://blog.goo.ne.jp/sdfa2000
180名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:51:02 ID:9CttVzXh0
だな
181名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:53:05 ID:YENUPh9a0
新聞特殊指定見直しに反対 民主も議員懇談会設置へ
http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006031701004666.html

特殊指定見直しに反対決議 民主の議員懇談会
http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006032201004176.html
182名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:57:18 ID:agDVUIVG0
大学入試に出るのは朝日新聞(笑)
183名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:57:51 ID:hZnbW7ZbO
新聞は潰れるね
このままなら立ち枯れ

生き残りたかったら、現行の保護、規制を撤廃する以外にない。

かつて独占時代、鉄道貨物は等級制運賃を採用してました。
運送コストは同じにもかかわらず、物によって運賃が変わらなかった。
独占をいいことに取れるとこからたくさん取るという発想

トラックが出現した時、自動車側はコストに基づく運賃を採用
多くの荷物、特に高い等級の物がトラックに流れました。

危機感から鉄道側はトラック運送の規制を声高に叫びました。

しかし道路を自在に走れる車を規制出来るわけでなく、運賃は市場原理に基づく契約、選択の自由を止められるはずがなかった。

鉄道側は過去の遺物となった等級制運賃を放棄せざるおえなかった。
184名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:58:43 ID:NtLXtKIaO
自殺者の遺書や犯罪の動機等の原文を絶対に載せないのは
大多数の人が賛同してしまうほどのモノが、多くあるから。
185名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:00:05 ID:WC1AKo7pO
新聞の紙だけ購入したいんだけど。
印刷もしたほうが消臭効果があがるなら、
適当に花とか動物とか印刷しといてよ。
ウンコ取るってビニールに入れるのに良いんだよね。
186名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:00:23 ID:AQxCyp990
韓国、朝鮮人に日本の地方参政権を与えようとしている面々です、選挙で参考にしてください。
公明党(全員)、社民党(全員)、共産党(全員)
民主党。
■衆院議員 小沢一郎、菅直人 他(29人)
 赤松広隆、泉健太、岩国哲人、岡田克也、奥村展三、小沢鋭仁、金田誠一、
川端達夫、郡和子、小宮山洋子、近藤昭一、佐々木隆博、末松義視、仙谷由人、
筒井信隆、津村啓介、中川正春、西村智奈美、鉢呂吉雄、鳩山由紀夫、平岡秀夫、
藤井裕久、藤村修、細川律夫、前原誠司、三井辨雄、三日月大造、横光克彦、横路孝弘
 ■参院議員(36人)
 家西悟、犬塚直史、一川保夫、大島九州男、小川敏夫、岡崎トミ子、加賀谷健、神本美恵子
、川上義博、今野東、佐藤泰介、工藤堅太郎、武内則男、谷博之、谷岡郁子、津田弥太郎、
ツルネンマルテイ、千葉景子、轟利治、友近聡朗、中村哲治、那谷屋正義、白真勲、藤末健三、
藤谷光信、松岡徹、室井邦彦、藤田幸久、藤原良信、前田武志、増子輝彦、松野信夫、水岡俊一、
梁瀬進、山下八洲夫、横峯良郎

自民党 河村建夫
187名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:03:21 ID:uKrc4m0t0
何でも勝手にやればいいんじゃね?
どうせこれから一人暮らしする若者は新聞なんて絶対に取らないよw
188名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:03:31 ID:HNr8TinW0
最近j-castキレてんなぁw
旧メディアに対する攻撃が容赦ない

まぁ新聞社も取材力とかはあるんだから通信社になれば生き残れるんじゃない?
人員や人員を半分に削る英断が出来ればね
189名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:04:14 ID:WC1AKo7pO
あ、ついでに取りやすいサイズに切って
掴みやすいように少しクシュクシュにしといてくるたらなお良い。
一束50円くらいで買えるよね。
190名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:07:34 ID:HNr8TinW0
>>188
訂正
誤:人員や人員を半分に削る英断が出来ればね
正:人員や人件費を半分に削る英断が出来ればね

こういう書き込み直後に気づくアホな書き間違いを修正するのに2分縛りが鬱陶しいな
191名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:10:38 ID:+XMunR8E0
>>13
チラシ保護材に年間3〜4万もかけるのはどうだろう…
192名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:10:42 ID:3dsqfXoqO
販売店だってつらいんだぞ…新聞とれや!!
193名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:13:08 ID:ENPKHj3H0
内容がまともなら買うだろ

アサヒと変態は絶対買わないが



俺は中日と日経はとってる
上の二つよりはマシ
194名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:17:59 ID:HNr8TinW0
>>193
基本的に左傾してると思われるうちの親も数十年続けた朝日の購読止めたよ
父親は貿易の仕事で中国にパートナー居るし母親は元日教組教師だけど
そんな人から見ても朝日のいう事についてけんし読んでて腹立つわという理由で止めた
一番の原因はネットよりもやっぱ内容だよな
195名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:19:18 ID:6XyBkw890
中日なんてローカル新聞だから覚えとけ。

朝日を軽視するやつは、基地外だろ。朝日も失態はあるが
読売とは比べ物にならんよ。
196名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:21:27 ID:+XMunR8E0
再販制度大賛成。

だって、このまま続ければ5年後には良くて1〜2社。
日経と読売が残って後は破綻。

地方紙は地方紙でなければ載らずネット版にも載らない記事はあるから生き延びる。
197名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:21:34 ID:i5Mgan2m0
朝日新聞取ってるけど、
週に一度は紙面をビリビリに破きたいくらい不愉快になることがある。

自分はやめたいんだけど家族が取ってるんで。
家族はテレビとスポーツ面くらいしか見ないんだがな。
198名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:36:27 ID:zeRKoM8N0
今まで体制マンセーで、新自由主義・グローバリゼーション推進だった
読売が手のひらを返したように、派遣切りを叩くってのがわからんわ。
一貫して、自己責任と言い続けるべき。
199名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:47:12 ID:HNr8TinW0
>>198
読売はいつもワンマントップの個人的意見で論調ががらっと変わるよ
これは朝日が中国、毎日が半島、産経が米ポチ、日経が銭ゲバってのと同じく
新聞を読む時の基礎知識
200名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:03:49 ID:NtLXtKIaO
>>188
今の新聞社に取材力なんかないよ。
公報から掲載用に文貰ってくるだけ。
201森永ホモ:2009/01/09(金) 21:06:14 ID:9fxiHbZUi
iPhoneで産経新聞ただで読める
新聞やめた
金は浮くは、生意気な集金人こないわ、
読んだゴミ捨てなくてすむ
エコロジカルだ
202名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:16:38 ID:HNr8TinW0
>>200
あくまで今のインターネットとの競争力を考えた時の話ね
ここも何の取材もせずマスコミ報道に対してあーだこーだ言うだけの板じゃん
スネークとか居るけど国のトップに直接取材できる人材は居ない
203名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:23:34 ID:inbKc4PmO
むしろやりたきゃやらせときゃいい。
それで新聞社が潰れても自己責任ならな。
204名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:00:31 ID:nPgprnuP0
>>197
遠慮せずに破けばいいじゃん。
家族が読んだ後で。
205名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:12:59 ID:SyeIri3R0
>>182
そんな話もあったな〜w
おれがその話を聞いたのは、KY事件の頃だった。
206名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:24:31 ID:9eYlhguN0
朝日新聞の販売店で犯罪が多発するのは再販制度のせい。
207名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:25:43 ID:IEP6O2q+0






                      本日の聖教新聞3面に創価本部幹部会に参列している、芸能人の写真

                       http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231505699/
208名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:27:35 ID:dNr0R3rp0
J-cast工作員増やしたって聞いたけど、
最近新聞叩きがあからさますぎ。
ひろゆきはなんか焦ってきているって噂だけど、
何かせまってきているんだな?
209名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:53 ID:noh2sW8E0
再販制の廃止より先に新聞というゴミメディアがこの世から駆逐されてしまうだろうから公取委の議論の
対象にならなくなった、というだけのことだろ。
210名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:33:11 ID:C/ydOCMHO
>>158

>>142
> 天ぷら揚げる時に新聞紙は便利だな

> まあそれぐらいだw

オレはZIPPOライターのオイルを注入する時に利用してる。
211名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:38:13 ID:smmQVZST0
●日本の新聞社の発行部数ランキングと系列テレビ局と系列会社(売り上げは07年3月期)

1、読売新聞 発行部数1002万部 売上 4790億円 日本テレビ放送網 読売巨人軍 中央公論新社 報知新聞
2、朝日新聞 発行部数808万部 売上 5984億円(部数は2位でも購買力のある読者層が多いため広告収入がダントツ) テレビ朝日 朝日ソノラマ 日刊スポーツ 神奈川新聞
3、毎日新聞 発行部数396万部 売上 2963億円 毎日放送 福島民報 スポーツニッポン新聞
4、日本経済新聞 発行部数304万部 売上 2348億円 テレビ東京 日本経済新聞出版社 日経BP 日経MJ 日経産業新聞 日経金融新聞
5、中日新聞 発行部数275万部 売上 1623億円 中部日本放送 東京新聞 中日スポーツ 中日ドラゴンズ 中日劇場 中日文化センター
6、産業経済新聞社 発行部数219万部 売上 1228億円 (フジテレビの傘下だったが、切られた)

7、北海道新聞 発行部数120万部 売上 639億円 北海道文化放送 エフエム北海道 道新スポーツ 
8、西日本新聞 発行部数84万部 売上 355億円 テレビ西日本 西日本スポーツ 西日本リビング新聞
9、神戸新聞 発行部数86万部 売上 220億円(05年11月期)デイリースポーツ サンテレビ
10、中国新聞 発行部数71万部 売上 274億円(05年12月期)
11、静岡新聞 発行部数71万部 売上 313億円(05年3月期)
12、河北新報道 発行部数50万部 売上 261億円(05年12月期)
13、京都新聞 発行部数50万部 売上 213億円(05年3月期)
14、新潟日報 発行部数49万部 売上 200億円(05年12月期)
15、信濃毎日新聞 発行部数48万部 売上 216億円(05年12月期)
16、山陽新聞社 発行部数46万部 売上 189億円(05年11月期)
17、南日本新聞 発行部数39万部 売上 144億円(05年9月期)

●スポーツ紙の発行部数(注:一般紙より部数の水増しは桁外れに多い)
1、東京スポーツ新聞(トウスポ)242万部
2、日刊スポーツ新聞(ニッカン)196万部
3、スポーツニッポン新聞(スポニチ)171万部
4、サンケイスポーツ(サンスポ)136万部
5、報知新聞(ホウチ)135万部
6、デイリースポーツ(デイリー)100万部
7、中日スポーツ(中スポ)80万部
212名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:59 ID:nIpxtHzE0
新聞利権も解体しないとな


213名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:00 ID:79/X+xV60
>>199
うまいこというねえw
日経も「鶴」の一声で記事が差し止めになることが多い。
讀賣は「巨人」だな。あの老害爺さんが居る限り変わらない。
214名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:58 ID:GL1EeJqG0
再販やらんと
売れない本はどこも出版せんぞ?学術書とかどうすんだよ?


下手すりゃ聖書も出版しなくなるな。
215名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:44:28 ID:y7/S04ynO
新聞なんて日経とか業界紙だけあれば十分。
読売・朝日・毎日・産経みたいなテレビと同じ内容の新聞に
年5万円も払ってるB層家庭っていったいどういう情弱なの?
216南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2009/01/09(金) 22:47:29 ID:Qaq9ofsZ0
メンタリティがまるでかの国じゃないか、新聞マスゴミqqqqqqqq
217名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:48:38 ID:GL1EeJqG0
新聞だけ再販制度除外とか不可能だ。

結論>>1及びぽこたんはバカ
218名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:36 ID:0c6Oxb0e0
紙媒体から脱却するほうがエコになったりしないのかな?
219名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:28 ID:UEEXyibf0
こんだけ既得権を守られてるなら、それに見合った公正・中立な報道でなければならない
偏った報道を続ける場合、自由な競争環境が前提条件になるから、規制緩和するのが筋

少なくともぬるま湯で言いたい放題の現状が間違ってるのは確か
220名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:37 ID:1yVLZzW90
>>214
書き手にすれば学術書なんて儲け度外視でやってるんだろ?
ならば書籍じゃなくてネット上でPDFで配れば良いだけ。
聖書なんてまさにそう。
書籍を媒介する理由は既に失われてる。
221名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:52 ID:RM8Hfn6o0
新聞イラネ。
地元のスパー&商店のチラシだけ配ってください。
222名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:48 ID:X1UEHk6I0
新聞記者の横柄さは、新聞がすたれることでのみ解決される。
そのように仕向けよう。
223名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:48 ID:vfpC5N4p0
■ 2009年は不況の年。新聞購読を完全に止めて貯金に回しましょう! ■

新聞の平均的購読料は、
1ヶ月   4,000円
1年   48,000円 !!!!!!!

ネットで全国紙から地方紙、経済紙まで無料で読めます。
共同通信の無料速報サイトなら最新ニュースが刻々と読めます。
http://www.47news.jp/
この不景気に、売国新聞のアホ記者や在日記者の便所の落書きを金出して読むバカはいない。
今の世の中で最たる無駄が新聞購読。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『 新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー 』という人へ

チラシがないと特売品がわからなくて困る?
なら、ネットでチラシが無料で見られるサイトを利用すればいいだけ。

チラシドットコム
http://www.chira4.com/
広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
http://townmarket.jp/
オリコミーオ!
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

224名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:54 ID:6dY80kI90
学者にとっては、学術書も貴重な収入源でしょ。ただでさえ貧乏なのに、
225名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:28 ID:1yVLZzW90
俺が一つビジネスモデルを提案するよ
地域に一人ずつ折り込みチラシを毎日スキャンして送ってくれる協力者を安く雇ったうえ
実物の折り込みチラシと同じものを毎朝ネット上でリアルタイムに閲覧できるサービスな。
著作権の問題は広告主の企業と交渉すれば喜んでOKしてくれる。
というか広告主の企業から安価な掲載料を取ったとしても喜ばれるだろう。
サイトの閲覧者もかなりの数が見込めるから、ページにネット広告を埋め込んでも良い。

興味がある奴は自分なりにアレンジしてやってくれ。
やり方次第で絶対必ず成功するぞ。
ネット版チラシの普及が新聞屋を蹴落とす強力な一撃になるから応援する。
226名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:41 ID:eqkKDUanO
窓拭いたり靴の湿気取るには重宝するんだよな
227名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:35 ID:1TPQzXXG0
>>225

>>224のサイト見てみな。

チラシドットコム
http://www.chira4.com/
広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
http://townmarket.jp/
オリコミーオ!
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi

市町村(どころか小さな町内単位)で配られる折込チラシが全部見れる
他の県や市のチラシも読めるからかえって面白い
もう完全に新聞は要らない

228名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:49 ID:OD2sj86G0
きめぇ・・・・



■本日の聖教新聞3面に創価本部幹部会に参列している、芸能人の写真
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231505699/

一枚目
三列目 松井絵里奈 柴田理恵
二列目 山田花子 山本リンダ
一列目 岸本加代子

二枚目(合唱中)
三列目 高橋ジョージ 滝沢?
二列目 山本リンダ 
一列目 久本雅美 ? 島田歌穂


自分達の事言ってるのか?創価新聞異常すぎる。
反創価者を集団でストーカーし、自殺に追い込むのも納得いくな。

>「悪人を1人でも甘やかせば、即座に多くの悪人が結託して悪事を企むようになる」
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader899752.jpg


創価信者の芸能人
ttp://image.blog.livedoor.jp/news2chplus/imgs/9/7/97a15fb7.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/hardcace/imgs/c/3/c3c429eb.jpg
ttp://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/phistory/78000/20070225117239427675314500.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/canary_wind/imgs/f/1/f154ef98.jpg
229名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:04 ID:U7zYTmRQO
新聞の勧誘怖いんですけど893じゃないですよね
230名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:08 ID:1yVLZzW90
学術研究の成果なんぞ人類の共有財産とすべき事柄だろうし
それを高額な学術書で広めるだなんて非効率以外の何者でもないな。
研究者には研究の成果に対し報いるべきだ。
少なくとも学者間ではクロスライセンスと似た発想で自由に利用しあう形の方が良いはず。
231名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:28 ID:1TPQzXXG0
折込みチラシがインターネットで見れる!!

ネットチラシ応援サイト
http://members.jcom.home.ne.jp/3230091701/
232名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:29 ID:cZ0aMBhg0
>>220
アメリカでは学術書も再販なんて関係ないが、
別に困っているわけではない。

まあ書籍ってのは一種のフィルターみたいなもんだよ。
世の中の全ての論文書籍をチェックするわけにはいかないでしょ?
ある種のハードル(書籍の場合相当怪しいが)を課すことで
チェックの手間を省くシステム。

おまけに言えば、小遣いくらいやってくれ。学術書一冊書いて20万、30万
くらいの印税すらないのはかわいそうすぎる。
俺も学術書の共著者になって、それが賞をとったが
印税より賞金のほうがはるかに多かった。それくらい印税は少ない。
233名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:38:28 ID:1yVLZzW90
>>227
そうか既に無いほうがおかしいよな。。
自分の地域のチラシ見たけどまだ網羅には程遠いから
最初はyoutubeみたいに了解なしで勝手にスキャンして全部掲載する位の方が
ユーザー数を一気に獲得できるとおもう。
234名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:19 ID:l1dQnhm/0
なんでもタダで済ませていると
大変な目に遭いそう
235名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:45:33 ID:Cdia5l5H0
黒人女性の横に、ブッシュがいるな。ショック・・・

236名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:03 ID:1yVLZzW90
>>232
じゃそういう出版社は機能をフィルタリングと編集に特化して
そのPDF版をネットで売れば良いんじゃないのか。

そもそも良い研究を発表したのならばその対価を所属する研究機関が支払うべきだ。
それに真っ当な研究者が所属するような組織であれば
普通は20万〜30万の小金など有ってもなくてもどうでも良いのと違う?
研究者の小遣いよりも社会で広く知識を広く共有し普及させることの方が大事とおもうけど。
だいたいショボい研究者の本を買う奴らってテキストとして無理やり買わされる学生くらいのものでしょ。
237名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:13 ID:pdxrCVNb0
ネットチラシは凄い広告媒体になるね。
上手くいけばアクセス数も驚異的になるから、強力な宣伝方式だね
ネットチラシは毎日更新できるし、タイムサービスなんてのもできる。

旧態依然とした新聞の折込チラシのような非合理で不経済なものに金掛ける商店は消え失せる。

これだけ新聞離れが進めば、欧米のように新聞に広告出す企業もなくなってくるし
折込チラシを頼む商店もなくなってくる。
238名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:53:36 ID:NJ0ta5hw0
>>233
多分、>>233の地域のチラシをたくさん掲載してる、
地域のサイトがあるはずだよ。
自分は新聞の広告をすでに片づけてしまった時とかに利用してる。
239名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:51 ID:rTtb/Fn60
>>43
そもそもまともに取材すらしてないしな。
記者クラブなんて、光熱費は国民の税金から賄われてるし。
240名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:09:52 ID:H6VyCk7p0
ココに出ているチラシサイトって、何処でそのチラシGETするんだろう?
町の商店とかって、販売所に持ち込んだりするじゃん。
販売所が運営 or その地域住民が、管理(地元だけ)しないと
網羅するのは無理じゃない?
241名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:01 ID:rTtb/Fn60
>>109
実は俺、5〜6年前に新聞屋が勧誘に来た時、その台詞を言ったことがある。
でも、その新聞屋、苦笑いするだけで去っていったよ・・・。バカだなあ。
242名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:22 ID:whUF/kuK0
新聞だけは再販制度でないと成り立たんだろ。
あんまり興味引く話題重視に走られて今の週刊誌のようにまで怪しい偏見記事化が
一般新聞紙面にまで進んでもダメだろうし。
243名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:20:18 ID:rTtb/Fn60
>>169
全部は網羅できないかも知れないけど、大手のスーパーとかなら、
各店舗ごとのチラシをウェブで公開してるよ。
たとえば↓はマルエツってスーパーだけど、うちの近所の店舗を今調べてみたら、ちゃんとあった。
http://www.maruetsu.co.jp/shop/shop.php?shop_id=173
244名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:20:36 ID:Pfm0UugoO
じゃあ広告載せるな
245名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:05 ID:BIP9e5tu0
騙される人間が馬鹿であり、
騙す人間が賢い。
それが分からない奴は一生負け組。
246名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:59 ID:0NRGl5GX0
「ズバリ大安売り」は、日本全国のスーパーマーケットなどの特売情報がパソコンで検索できるソフトです。
全国約25,000人の特派員が集めたデータを集計
「ズバリ大安売り」で提供される情報は、主婦をはじめとする、全国に在住の「地域特派員」が主な情報源。
スーパーの特売チラシが発行されると午前のうちにお買い得情報を登録。あらかじめ登録した最寄りの店舗の特売情報が自宅にいながらパソコンで検索できます。
http://www.sourcenext.com/products/oyasuuri/
247名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:25:48 ID:0NRGl5GX0
日本最大級のちらしポータルサイト「しゅふー」
http://www.shufoo.net/

スーパーのチラシ特売・お買い得情報サイト「毎日特売」
http://www.navit-tokubai.jp/
248名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:27 ID:cGtdhg060
ちょっと部屋の整理するんで、新聞業界ネタの本処分する前に貼っておく

・「新聞社」 破綻したビジネスモデル  河内孝
・「特命転勤」 毎日新聞を救え  吉原勇
・「新聞の時代錯誤」 朽ちる第四権力  大塚将司

・新聞社販売局「担当員日誌」  崎川洋光
・「新聞社の欺?商法」 サワダオサム
249名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:34 ID:DdYXljxh0
>>185
今までトイレットペーパー使ってたよ!
これから俺も新聞にするわ
250名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:40:10 ID:H6VyCk7p0
チラシサイトって、大手スパーばっかりじゃん。
地元のクリーニング屋さんとか、八百屋さんやケーキ屋さんとか・・・
地元商店街復興の為にも 販売所は、チラシのみの販売契約を格安で実施してくだしあ。
(´・ω・`)
251名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:11 ID:0NRGl5GX0
新聞業界は「化石産業」の代名詞
バカしかいないから旧態依然としたビジネスモデルしか構築できない間に
印刷業界は・・・

【「ネットチラシ」で大日本印刷と凸版印刷が激突】
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/11/post_7623.html

凸版印刷の電子チラシサイト「しゅふー」は全国の電車の中吊り広告も読めるw
これがなかなか楽しいw
http://train.shufoo.net/ds/user/top.jsp

一方、リクルートは、折り込み広告とテレビ番組だけを無料で(!)配達するサービスを来週から開始!
まさに今年は腐れ新聞の滅亡元年かw
http://sanseiken.seesaa.net/article/111642376.html
252名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:28 ID:JLhCMO6H0
>>234
そうだったな。
見た目タダだと称してたテレビを放置してた結果、大変なことになりつつあるよな。

ネットは接続に費用払わなきゃ見れないんだから、そういう心配はなさそうだが。
253名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:02:43 ID:0DGheS4G0
テレビ、新聞も、正社員の給与を下げるという考えは無いみたいだな。
マスコミ関係はどこかが経営破たんするまで目は覚めないんだろう。
254名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:14:25 ID:lx9b3y/g0
いらないなら、止めればいいだけ。
潰れる時は勝手に潰れるよ
新聞の将来なんてだれにもわからない。

ただし、自分で考え責任もって判断する
これが大事
255名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:42:00 ID:0NRGl5GX0
日本のローカル紙とは違い世界中に読者のいるNYタイムズ
ここは昨年11月の印刷媒体での広告収入は21%の減少。減少が止まらない。
ついには1面でカラー広告を始める事態に。
NYタイムズのウェブサイトは世界有数のアクセス数でネットでの広告収入が支えだったが
11月は遂にそれさえ初めて減少に転じた。
日本の新聞社のウェブは内容も速報性もカスで、日本人でさえ誰も読まないし、
企業の広告もスカスカだから、日本の新聞社の経営破綻は予想よりずっと駆け足でやってくる。
既に退職給付引当金を10億円も取り崩してる毎日新聞など破綻へ一直線だ
256名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:43:33 ID:xM7V/mVq0

2014年に新聞は終焉を迎えると予言されているね。
257名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:56:03 ID:lx9b3y/g0
>>255
毎日新聞は過去に何度も破綻しているぞ
258名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 12:58:15 ID:6ENdVyFj0
速報性じゃネットに勝てないんだから内容と正確さで勝負だろ
でも都合の悪いことは書かないしフィルター入るしで話にならない
廃れようが滅ぼうが自業自得
259名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:03:40 ID:TK6zaOaSO
よい商品を提供できない企業はつぶれる
自由競争がなかったから、コスト削減の努力もしない上に、質も禿しく劣化
つぶれていいよ
260名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:07:21 ID:Subb8u/q0
テレビ欄だけ配ってくれたらええ。
月1000円ぐらいで無理かな?
261名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:53:09 ID:XLbmnMhY0
>>260
検索サイトにあるテレビ欄で駄目か?
24時間表示出来るし、1週間分見られるぞ。
262名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:08:16 ID:C1/x43o/0
実際新聞がなくなるとしたら何年後くらいになくなるのかな?
今年一杯で消えるとかってありえるの?
マジレスきぼん
263名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:28:03 ID:7vFAIOK20
264名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:29:00 ID:iBmyNnyM0
東京都府中市清水ヶ丘で12月中旬に発生した空き巣だそうです。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5800188
警察には通報しましたが、犯人はまだ逃走中です
265名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:31:37 ID:oNFz+PzP0
>>260
つザ・テレビジョン
266名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:32:49 ID:gimhyJ8U0
広告取るなら無料にすべきだし
本来新聞なんて広告入れちゃいけなだろ
267名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:38:11 ID:qMwUj2Gk0
各メディアが一斉にネットに記事を配信するのを止めたら、仕方なく新聞を購読する連中が
増えるかもしれんぞw
268名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:39:29 ID:9Luhdnuw0
いまどき新聞って・・・・・・・・・・・wwwwwwwwwwwww



生きてて恥ずかしくない???????????????????





269名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:41:23 ID:0hb7xyixO
>>267
ニュース配信社がある以上、その手は使えんだろう。
270名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:43:24 ID:DZXYukWQO
新聞を新聞紙買って読んでる奴はアホだろ?
ネットならどんどん更新されるのに。
それともクソ記者のコラムが読みたいのか?
271名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:43:36 ID:KQKj+TYy0
速報性が高いこと、同時にいろんな視点(各紙や各国の報道)で比べたり選んだり出来ること。関連項目を迅速に調べられること。
ネットで「十分」なんてほざく奴らはすでに情報に遅れて疎いコトに気づかないとね。
272名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:44:56 ID:oUQaYqST0
都合の悪いことは口をつぐんで一切話さない新聞紙に何の価値があるの
273名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:45:14 ID:QYlqc98B0
でも再販制度をやめたら拡張員がますます増長しそうだな
274名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:49:48 ID:WoVv8zTd0
年末でどうしても部数が必要で、とかいって泣きついてきたんだけど
断ったら大晦日の夜にやってきて、タダでいいですから新聞入れさせて
くださいとか言って、その場で金払ってないのに領収書切って
渡してきたのでそれならいいよと。こんな事でいいのかね。
275名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:52:13 ID:R6brpvIV0
再販制度って何?教えて下さいエロイ人
276名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:55:49 ID:lIMZiWKIO
>>267
そんなことしたらマスメディアは本当に死ぬよ。
それこそ談合、報道の自由の完全否定だもの。

まず足並みがそろわないし、ネラーが黙ってないだろwww
277名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:56:44 ID:14/KfNSj0
チラシが欲しいと思うけど近所のスーパーいつが安売りか知ってるし
特売日がさほど安いわけでもないし
新聞代削ったほうが節約になるんだよね
278名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:09:01 ID:CLoWF9cl0
>>275
再販売価格維持制度
出版社、メーカーなどが小売り店などに対して「この価格で(消費者に)売れ」と
決めることができる制度。つまり定価販売を義務づける法律。
書籍、雑誌、新聞、音楽CD、音楽テープ、レコードの六品目は著作権保護の観点から
再販価格制度に指定され、定価販売が義務づけられている。


279名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:12:26 ID:R6brpvIV0
>>278
ありがとうございます、ひとつ利口になりました
280名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:34:17 ID:LiwJB3Jg0
今更だが>>65はいいね。即登録した。
281名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:49:56 ID:3lfcPOJPO
そもそもネットで充分って発想が、言いぐさが間違いだし、おごりの現れ。

ネットで充分。

と言う表現自体、ネットの方が、既存のメディアの能力の一部でしがないがって発想から出てくる発想だよな。
速報性、情報量。
どれを取ってもツールとしては、ネットの方が優れているし、
既存メディアの残された砦はジャーナリスティクやプロフェッショナリズだが、
最近はテレビではタレントがニュース番組を司会したり、アナウンサーがタレント化したり、まさに素人芸の見本市。
またテレビ、新聞共通の事だが、出てくるジャーナリストは決まったメンバーで、著しくパターン化され、結論ありきで、情緒的、一つの視点、解釈、批判しかなく、専門家の必要があるとはとても思えない。

さらに発信できる情報量の少なさから、またその欠点を悪用して、勝手にニュースを選別し、全く報じない、しつこく報じることが偏りすぎ。

もはや、既存メディアをいいと言えるのは、すべて情報がデジタル化された時に、郷愁や味わいなどといった個人的趣味・嗜好といった客観性のない者に依存するほかない。

CDよりレコードがいい。
新幹線よりSLがいい。

というのと同じ。
282名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:57:42 ID:sTl8prua0
        _,. -−─−-- 、_
     ,. '´  _ -−ニ二二`ヽ、
    /   /  _,.−'⌒ヽ,ノ``'ミ,、
  ,.'   /  /  ,,イ゙\ /入、ヾ,      >>1
. /  / // -‐''"_ ヽ l l′/`_''l}     >民主主義の基盤が維持できなくなる
 '  / ,.イii/ /∠´ `ヾ' l lレ''´ ヾ     
   / ,.' ii/u i{,_,,  ゚ }! l li{,_,. ゚ }
.  / /ii i/u uヾく,_,ノ′ l lゞi-rイ
 ,' /-、 i| u    ' ' ` ,__〉〉  |
.  /l 「ヾ'i|   ,.r‐     `'U'U_,ィ}|
 / | ー}.l| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | l|'|
 }i iト、}( l! ,イ  |__, ⊥ _|__,l|.ト、
 `i iiiハ `| i l_/       _,ノノ|| \
.  }iij. |. l |Y/      ‐┴''" ||\ \
  ゙l!  | l|. 仁   _,__      ||  \ \
  /   | |l lニレ'´     `ヾ'、  ||   \ \
  /   |. |ヽ 「]、       ヾ>、||     \
/   .|  |. ヽ`「ヽ        }H|\
      |  |  ヽ`「ヽ、、,__,,ノj‐||  ` ー─
   u  |   |  \`'〔`'T''''''T´ ,ノ|
      |   |    \ ` ̄ ̄ ̄ /
       |    |    `−──‐′
283名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 18:57:50 ID:rTtb/Fn60
>>267
無いなら無いで、それなりにやっていけるもんだよ。
それに、既存のマスゴミが全部滅んだとしても、代わりをやりたい者はいくらでもいるだろうから。
284名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:00:09 ID:BoJT/Ch/0
けっきょく>>1のぽこたんって記者はまだどこにも就職できずニートのままなのか
285名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:04:26 ID:3lfcPOJPO
皮肉なのは、
「健全な(既存の)ジャーナリズムないと、社会は良くならない。」
と言っている連中の酷さに呆れはてた結果。
既存メディアの衰退を決定的にしているって事w

あの連中のあまりの酷さが、既存メディアでは役にたたないとの認識を強める結果となる。
286名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:13:35 ID:rTtb/Fn60
>>285
連中には、もはや自己批判・自己否定できるほどの余裕もないんだろうな。
287名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:21:41 ID:HLMm67qGO
自分らがまいた種で苦しんでるのに何故国民が新聞社を保護せんといけないんだろうね。

より競争させてより為になる情報をながせばいい。
288名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:12:23 ID:8tAj+XuVO
再販制度や特殊指定で守られてる出版業界は、競争が不十分。
289名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:41:08 ID:nQJc0k870
スクープがあったら時価で変動する新聞ってのも面白そうだな
290名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 22:37:07 ID:lIMZiWKIO
>>278
音楽辺りならそれこそ、もうネットでダウンロード出来るんだから意味なくね?
供給の独占が崩れてるんだから
安いし何も変わらないし
音楽配信は再販指定されてるのか??

新幹線のチケットなり航空券が金券屋で効力同じで定価の半分以下で売ってるみたいな物だね。
291名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:06:14 ID:CRMiH7eu0
日本の新聞は読売新聞と朝日新聞だけでいい

                 ◯                  _____
                 //           ____/       \_________
                // |\_____/                     /
                // │                              /
               // │                             (
               //  │            ,,,,,||||||||||||,,,            )
              //  │         ,,,|||||||||||||||||||||||||          /
              //   │        ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||         /
             //   /       |||||||||||||||||||||||||||||||||||||        /
             //   /       ,,|||||||||||||||||||||||||||||||||||"       /
            //   /      ||||||||||||||||||||||||||||||||||||"        │
            //   /       ||||||||||||||||||||||||||||||||"         /
           //  /         ||||||||||||||||||||||||||||"          /
           // /           ""|||||||||||||||||""          (
          //<                        _____\
          //  \__            ______/         ̄
         //       \________/
         //
   ∧_∧ //  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)// <   読売新聞万歳!! 朝日新聞万歳!!
  (    つ   \___________
  | | |
  (__)_)
292名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:13:32 ID:3c8WcfTq0
>>291

アサピーはいらねえだろ、普通に考えて

日経、サンケイ、読売だけでいい

アサピーと 変態 毎日 新聞はイラネ。




293フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/10(土) 23:14:51 ID:bKsEKnXG0
資源がもったいない。
さっさと死ねよ。
294名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:17:48 ID:FTCx9HQ+0
歪んでいようが、腐っていようが、自分の信念、信条に基づいたお話しをグダグダ書き殴って、売るのは自由だ。

しかし、それを国家が大掛かりな仕組みを作ってまで保護する必要はない。
295名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:23:42 ID:efFvV7Qv0
あたしんちと毎日かあさんのみ配達してくれ
ちびまるこちゃんは不要
296名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:26:39 ID:nAJjYL7O0
>>94
だが毎日購読する必要はないよな
必要ならコンビニとかで1部買うか網棚とかに放置プレイしてあるの
回収すればいいだけ
>>113
電子番組表は醜い
>>133
米はともかく余計なもん抱き合わせかよ
297名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:17:29 ID:jEk/37J80
まあ新聞が値下げ過当競争で
10円になったとしても読まないけどなw

298名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:11:48 ID:guySyN7L0
>>271
よく意味がわからんが、つまり「ネットのほうが良いと言え」ってことか?
299名無しさん@九周年
押し紙と再販制は、新聞社にとっての絶対防衛圏。