【社会】 「派遣切るより、働かない高給正社員をクビにしろ!」と識者ら…「仕事は"つきあいゴルフ"で年収2000万の人もいる」★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
・非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという
 意見が出てきた。非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年を
 リストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。
 一方、正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべきだ、つまり、正社員にも賃下げや
 解雇を認めたらどうか、という意見もある。正社員だから安心、とはいえない時代に突入したらしい。
 ソニー、トヨタ自動車、キヤノンといった世界企業は米国発の金融危機の影響で輸出が減り、
 相次いで数千人規模の解雇を進めている。真っ先に切られるのは派遣社員や期間工といった
 非正規社員だ。
 「非正規社員を切ったって、コストカットの効果はたかが知れています。それよりも、大した
 働きもせずに年1000万円以上をもらっている部長クラスを切るほうが、よっぽど費用対効果が
 ありますよ」と話すのは、人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸氏だ。
 さらに、正社員と非正規社員の垣根をなくしてフラットにし、正社員にも賃下げ、クビ切りを実施
 するのがいい、というのが持論だ。
 「年齢に応じて支給される『年齢給』を止めて、仕事量・内容で判断される『職務給』に切り代える
 べきです。年齢給は日本独特の給与制度で、欧米ではむしろ職務給が当たり前なんです。
 また年齢給のせいで、非正規社員が増えているという現状も無視できません」
 労働者全体に占める非正規の割合が4割を超えたが、このままだとすぐに5〜6割になる、
 と同氏は推測する。
 例えば、35歳の元フリーターを正社員として雇用する場合、能力や経験が年齢に見合うだけ
 ない場合でも、年齢給制度があるとそれなりの給料を支給しなければならないが、非正規社員
 なら仕事量に応じた賃金で雇うことができる。その結果、安く雇えるという理由で非正規社員の
 雇用が増えていった。(続く)
 http://www.j-cast.com/2008/12/20032296.html
※前(★1:12/20(土) 20:36):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229852743/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2008/12/21(日) 23:21:02 ID:???0
(>1のつづき)

 ところが景気が悪くなると簡単に切り、景気が回復して人材が必要となれば非正規で雇う。
 正社員は雇わず、非正社員が増える一方だ。こうした「負のスパイラル」に陥り、従来の
 雇用システムは破綻した、と城氏は見ている。

 経済学者で上武大学教授の池田信夫氏も、ブログで「中高年のノンワーキング・リッチ」が
 問題だ、と述べている。
 そして、こんな例を明かしている。最近、NHK地方局の局長になった人物は「死ぬほど退屈」
 している。「末端の地方局」に編成権はなく、主な仕事と言えば「ライオンズクラブの会合に
 出たり、地元企業とのゴルフコンペに参加したりする」こと。にもかかわらず、彼の年収は
 2000万円近い。

 池田氏は「日本経済の生産性を引き下げて労働需要を減退させ、若年労働者をcrowd out
 (弾き出す)しているのは、こういう年代だ」と強烈に批判する。
 もっとも、賃下げや解雇はそう簡単ではない。大学生に売れている「就活のバカヤロー 
 企業・大学・学生が演じる茶番劇」(光文社新書)の著者、石渡嶺司氏は、「実際に正社員の
 賃下げは難しく、ましてや解雇は逮捕されたとか、よほどの理由がない限りできない」という。

 「労働基準法」で、合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、
 その権利を濫用したものとして解雇は無効とする、と定められているからだ。
 「結局、非正規社員や20歳代から30歳代の正社員にしわ寄せが及んでいます。学生の無知に
 つけこんだ『内定取り消し』も同じことです」 
 過剰なまでの「正社員保護」をどうにかしなければいけない時期にきているのかもしれない。

(以上、一部略)
3名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:22:35 ID:jIvHdfA7O
どっち切っても同じだから、切りやすい派遣切る
4名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:22:40 ID:2PpDwlNu0
正社員=日本人
非正規社員=在日
として読み替えてもOK
5命落とすな!自民落とせ!:2008/12/21(日) 23:23:39 ID:npd8RXzf0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
格差社会 → 自民党・小泉改革

日本の貧困率【第2位】(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
麻生も賛成した労働者派遣法改正の強行採決

2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)
・賛成  自民党 保守新党 公明党
・反対  民主党 自由党 社民党 共産党
参議院2003年6月6日小泉自民党・公明党により強行可決

非正規社員の数 =自民政権で貧民大量生産!
(パート・バイト・派遣・契約社員、総務省「労働力調査」)
H5    986万人
H10  1173万人
H12  1273万人  
H13  1360万人  (+87万)    ←小泉政権「新自由主義政策」
H14  1406万人  (+46万)   
H15  1496万人  (+90万)   
H16  1555万人  (+59万)    ←小泉政権「製造業派遣解禁」
H17  1591万人  (+36万)   
H18  1663万人  (+72万)    ←小泉改悪の結果

自民党の政策で↓のような状況になりながらも、絶対に大企業・金持ち優遇政策を死守する自民党
・日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位
・一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 
・年収300万円未満の世帯 日本人の30%
・ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 
・自己破産者数 30万人 、フリーター417万人 、自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)
・サラ金(消費者金融)利用者 2200万人
・さらにそこに 完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人
6名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:23:47 ID:DwQM+Va9O
文句言ってる派遣の奴はなんで派遣なんかやってたのかってことだ。
今回の金融危機の前数年は中途でも求人は非常に良かった。

それでも派遣やってたってことはよっぽど能力がない馬鹿か
先のことを考えてない馬鹿か楽だから派遣やってた馬鹿だろ。

仕事できなくても正社員になってればいきなりクビ切られるなんてないのが今の日本の現状。
そういうことも理解していなかったのでは自業自得としか言いようがない。
7名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:24:36 ID:eMGY5mtq0
非正規社員は人間としてカウントされておりません。

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02039604/1.htm
8名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:25:28 ID:Zt1YZa9vO
付き合いゴルフで2000万稼げる人間力を身につけてから言うべき
9名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:25:43 ID:GCKYUsYp0
・インフレにすれば正社員の高賃金は実質で自然と下がる
・インフレにすれば雇用が増えるので勝手に辞めていく正社員も増える。
・インフレにすれば無能高給正社員を雇ってる会社なんか潰れる。

今のデフレ下じゃみんな必死に高給にしがみつくからなかなか上手くいかんよ。
日銀はもっと円札刷ってインフレにしろ。
10名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:25:44 ID:6LgvXVBJ0
こういう連中は、縁故か天下りなんだよね。
まじな話、会社的にきれねーだろ。
11名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:26:12 ID:zohpd7h80
でも、正社員はきちんと採用試験やらを勝ち抜いて
正社員になったんだから。
そういうのは間違ってるだろ。
それにそれは会社が決めることだし・・・・・・

それなら、日本人の仕事を取っている外国人労働者を
追い出すべきでは??
たとえば、朝鮮人とか。
12名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:26:39 ID:hDpCFBMS0
派遣でも自分の頭と身体で働いているうちはまし。

何もしないで老親の脛を齧る在宅哲学者よりは。
13名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:26:51 ID:8b95YpL40
そうかもいらね
14名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:27:07 ID:fxF8UFkC0
派遣と正社員を公平にって、悪い方に合わせてどうすんの
両方ともよりよい条件を目指せよ
15名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:27:14 ID:JP+38rMG0
実に理にかなってるな。
16名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:27:18 ID:E1r7n+U40
数年前は「正社員なんかやっている奴はバカ(笑)」っていっていたくせに立場は逆転だなwww
17名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:27:19 ID:c/onnPZr0
「エコ切り♪」
18名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:27:20 ID:sqHK+nwh0
19名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:28:18 ID:Q9XPMcf20
派遣5人分=部長1人分
治安の良さは失業者数と反比例する
あとはわかるな?
20名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:28:35 ID:MBF28USx0
あほかっ!
昼間働いていて、別の職が探せるか。
休んだら首だぞ。
21名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:01 ID:2PpDwlNu0
正社員を社畜とか呼んで馬鹿にしてたのに
22名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:04 ID:cGl/OGZB0
>>6

そうだよな。就職氷河期とか言ってるやつも同じ世代で一流企業はいってるやついる訳だし自業自得だよな。
こういうごみみたいなやつらはさっさと安く使える外人に変えて良いよな。野垂れ死にしてくれ。
やっぱ小泉の言うとおり世の中選ばれたものだけためにある自己責任ってやつだよな。
社会保障とかいう弱いやつ助けるのも止めて、法人税安くするのが筋だよな。
23名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:13 ID:p0Sa83PTO
時給自足してると、社員だの派遣だの言ってやつらが小さく見えるわ。
24名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:34 ID:tHpr3szP0
いつでも切れるから派遣を使う意味があるんだろ。
こんなにニュースになっているのがむしろ不思議。
25名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:37 ID:k91jv9950
派遣は契約更新しなきゃそれで終わりだからな
社員だと解雇になっていろいろめんどくさい
26名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:29:59 ID:76obKivG0
>>11
間違ってない
働きが駄目なら切るべき
27名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:30:03 ID:A5ftSE0A0
派遣にならないように、勉強して頑張るんだ子供達よ
28名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:30:07 ID:bSGY/KBk0
もうこうなったら社長も派遣でいいよな
そのほうがコストカットできるし

トヨタの社長を派遣で募集したら結構集まるだろ
退職金も払わないでいいし 業績悪化で即責任取らせて首にできるし
大株主は本気で考えたほうがいい ぜひ導入を
29名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:30:19 ID:H7UvU4YUO
まだやってるのか。無能派遣をバンバン首にした方が会社のためだ
30名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:30:31 ID:6DcVdjLA0
つまり民間の全日本人を切りたいと言うわけですか
31名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:31:14 ID:I0KC0w850
派遣叩くのも良いが犯罪とか犯されたらたまらん
特に愛知のブラジル人とか、この前もデモってたし
ここで派遣は無能、努力不足、今まで何やってたの叩くのも良いが
じゃあどうするって話になる、叩くだけじゃなくその先の話をしないと始まらん
32名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:31:39 ID:l+WX22Yl0
このなかで働いてないやつとかいんの?
ネタだろ
33名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:31:43 ID:6yPOxWHdO
何も実際のところは知らないのに言葉をたてて語る妄想の識者(笑)
34名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:32:41 ID:mEIoYku00
一億総フルーツバスケット。
35名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:33:01 ID:A5ftSE0A0
別に派遣が犯罪に走ってもいいと思うけど

金持ちはゲーテッドコミュニティみたいなところを作って、そこに住めばいい話
底辺同士の殺し合いの無法地帯は出来上がるけど
36名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:33:12 ID:FqY82urDO
>19
わかりませんが、あなたがエラそうなバカなのはわかります。
37名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:33:30 ID:Q9XPMcf20
派遣を解雇する選択をすると部長解雇の5倍の失業者が発生します><
失業者が大量に発生すると社会にとって脅威となります><
38名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:33:54 ID:zfHZdCesO
公務員も真っ青な仕事ぶりですな。いいね〜
39名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:04 ID:cGl/OGZB0
俺は今の経団連自民の金持ち優遇支持するぜ。
やっぱ世の中一部の選ばれたものが上に立つべきだしな。
彼らがいたからこそ今の世界のTOPトヨタがあるんだ。
40名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:15 ID:V/7m6iRP0
>>28
それに近いことは既にやってるとこあるよ。
ただ株主が黙ってない。
上に立つ者は履歴が全てだからね。
41名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:15 ID:jnSV7QZA0
本来なら、大企業になんて門前払いされるような
クオリティの人材が、派遣というしくみを使って
大企業に入り込んでたわけでしょ?

なんで大企業の正社員を犠牲にして
そんな派遣を生かさなきゃならないの?
42名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:21 ID:/zH59GyP0
ニートどもが2ちゃんで派遣叩きて世も末と思う
自民の工作でもしてりゃいいのに
43名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:34 ID:c6CAEqCgO
いっその事、戦争してる国に派遣してあげたら?
イラク派遣みたいな感じで…
そーすれば終身雇用じゃない?
終身するのが早いけどね
44名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:46 ID:gICzMo5z0
より速く、より高精度な自動化ラインの実現に向けて、
ロボットは進化をつづけています。

大分キヤノンマテリアルの自動化ライン。拡大しつづける市場ニーズに応えるため、トナーカートリッジの生産はほとんどロボットに移行しています。
20世紀に私たちが夢見たロボットは人に優しく、人に手を貸してくれる存在でした。
いま、産業の分野で活躍するロボットたちはその夢を受け継ぎ、人間には負担が大きい作業や長時間集中が必要な作業を、人間に代わって引き受けてくれています。
キヤノンの工場でもトナーカートリッジやインクカートリッジの組み立てにロボットが活躍しています。トナーカートリッジを組み上げるロボットは0.02〜0.05mm単位の精度で動作し、
スポンジや透明フィルムなど、これまで人間にしか扱えないと思われていた素材の組み立てが可能になりました。

また、複数のロボットが互いの位置を認識、協調しながら、超高速でトナーカートリッジの部品同士を組み合わせるなど、知的で緻密な作業も実現しています。
この効率と精度を支えているのは、自動化ラインを構成するロボットや装置が100%能力を発揮できるよう、
数十万点という部品一つひとつに通常よりもはるかに厳しい基準値を作り、それをクリアできるまでチェックする、妥協を許さない姿勢です。

キヤノンは生産技術本部を中心に、ロボット技術の進化に取り組み、やがては次世代の事業ドメイン“知的ロボット”へと育てることを目標にしています。
ロボットにできる作業はロボットにまかせ、人は人の夢をかなえることに専念する。
そんな未来をめざしてロボットの開発をすすめています。

キヤノン:キヤノンのご紹介|自動化生産
http://web.canon.jp/about/topics/05.html
http://web.canon.jp/about/topics/images/05_ph001.jpg
http://web.canon.jp/about/topics/images/05_ph002.jpg

派遣はつなぎ。キヤノンの真の目的は最先端ロボットによる工場の完全無人化だろ。
45名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:34:53 ID:bSGY/KBk0
>>30
社会が不安定になればなるほど儲かる商売もあるからね
そういう人たちは社会が不安定になるように色々吹きまくるからなー

今回の問題は派遣をどうするかってことなのに
なぜか正社員の待遇をどうするかの話にすりかえられてる
下のものを上にどうやってあわせていくか
でなくて下のものに上のものをどうやって落とすかの話
ひでぇ話だぜ
46名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:18 ID:OJV9tHiL0
>非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという意見が出てきた。

35歳以下の人間にとっては大歓迎だな
日本の会社はとにかく無意味な、「儀式」みたいなローカルルールが多い
そういうローカルルールで固めることによっておっさん連中は自分を守っているのだろう


47名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:22 ID:4vfbx7/i0
正社員じゃないんだからいつでも切られる状態なのは当たり前。
48名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:32 ID:ZlZZb8sh0
クビにしろって言ってる池田とか自由主義経済の原理主義者だし。
ようするに大企業側に立って正規社員削減の世論形成をしたいだけだな。

それで派遣が助かるならいいだろうけど、ただ切りたいだけだろうな。
49名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:34 ID:dagzEnb3O
共産主義ですか
50名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:36 ID:2RjQHji10
正社員も派遣と同じくらい解雇をラクにできるようにしたらいい
みんなでびくびくしながら生活したら
生命線である第1次産業に人が集まるかも
51名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:41 ID:v+BjCdkt0
でも実際のところ派遣よりつきあいゴルフやってるやつのほうが会社にとって有益だろうからなぁ。
こんなやつが有益であること自体が問題なんだが。
52名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:47 ID:FZQgKJpj0
加藤に関しては派遣だから犯罪起こしたわけじゃないだろ。

あいつは生まれながらのサイコパスだから、
例えば旭硝子や三菱商事に勤務してても
同じ様な事件を起こしてるよ。

53名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:35:52 ID:JrlLYYEpO
世の中なんてそんなもんだよ
エセ平等に苛まれただけでも生きてる価値が見出だせたんやないの?
54名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:10 ID:ZN1e4bh90
派遣のやってる仕事は誰でもできる
接待ゴルフで仕事を取ってくることはその人じゃなくちゃできない

この違い
55名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:18 ID:Gm5kL2hLO
高額所得者は派遣社員にしかなれない奴と違って、会社、社会への影響力を持ってたりするんだよ
普段は仕事してなさそうに見えても、実際は影で派遣社員には出来ない仕事してんだよ
同列に扱うんじゃねぇ
56名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:20 ID:WxoagAZ+0
>>22
とりあえず釣りであってくれ
57名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:25 ID:sTEDMJFcO
年収2000万円になるまで、どれだけの苦労をしてきた事か。まぁ出世の無い目先の金に目が眩んだ愚か者には解らんさ。派遣期間が終わってテンションが下がった奴らを見ると笑える。
58名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:36:34 ID:I0KC0w850
金持ちオンリーのコミュニティーを作るとかw
その外は低所得者層の殺し合い無法地帯ができるとかw
数年でそんなんできるの?wアニメとかゲームのやりすぎじゃねw
59名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:37:09 ID:Q9XPMcf20
君たちは失業者数が増えるということの恐さをわかっていないね><
打ちこわしも起こりうるよ><
60名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:37:21 ID:8WAn1dq50
mooncloud でぐぐると正に働かない奴の典型が出てくるよ。しかもコイツは派遣叩きをしてる。
勉強しないでゲームで遊んでたから派遣になったとかブログ内で荒唐無稽な理論を展開。
61名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:37:41 ID:VnBn9fhQ0
>>41
それならそれでいいんだけど、解雇のリスクがある分、派遣の給料を正社員以上にしないと
正社員  ・・・ローリスク(解雇されない)ハイリターン(給料高い)
派遣社員・・・ハイリスク(突然解雇)ローリターン(安い給料)
はおかしい
62名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:37:41 ID:etLCTG39O
>>44
マルクスw
63名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:37:43 ID:M77jj04o0
貸し渋りの
混乱で
知的財産が
支那に流れるのを
くいとめてくれ
64名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:38:21 ID:vuOZOc5B0
65名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:38:38 ID:tZW5p33UO
確かに、付き合いゴルフで何億もの仕事が決まるコトってのもよくあるんだよ
66名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:38:40 ID:dagzEnb3O
ていうか、>>1を実行したら今の形の企業はなくなるだろ。
派遣やってるクラスの人材ばかりになれば共倒れ。
67名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:38:44 ID:I0KC0w850
>>41
そもそも必要な人材なら切られないだろ
派遣が切られて、その次に正社員が切られるだろうが
無能な奴から切られて当然、お前が選ばれるならお前が無能だからw
68名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:38:53 ID:N/AlolnU0
民間ならしかたないとこあるわな
しかし ゴーンみたいに車屋を国で面倒みろなんて
あいつ何様だよ
69名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:24 ID:A5ftSE0A0
>>61
それは中間搾取があるからだし、
何でもかんでも企業のせいにするな
70名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:33 ID:76obKivG0
>>35
日本にそんな金持ちなんてほとんどいない
71名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:35 ID:Iatu+ma60
>>46
今35以下の奴がそれ以上の年齢になったらどうなる?
72名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:38 ID:vPFzxorPO
派遣の連中は事をこんなに大騒ぎにして大丈夫なのか?
いくら先が無いとは言え、自分の首を自分で絞めてるようにしか思えんのだが
73名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:56 ID:qH7v+Xy50
付き合いゴルフで2000万なんて人数的には極僅かだし大した効果ないだろ
それにこのNHKの人間は知らんけど顔で仕事取ってくる人間だったら
1000万、2000万で遊ばしとく価値があるって人事コンサルティングの人間だったら判りそうなもんだが
74名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:39:59 ID:Q9XPMcf20
実際には正社員の給料が下がって一件落着になるんだよね♪
それによって人生設計は狂うだろうが時代が悪かったと思いあきらめてくれ
75名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:07 ID:GuNC/1bQO
年功序列終身雇用でいいと思う。将来も安定するし。今までうまくいっていたのになんでぶち壊すかな。一億中流家庭でいいと思うのだか。
業績良くたって給料上がらない悪ければ首切りじゃやってられないよ。
76名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:24 ID:2PpDwlNu0
> 「非正規社員を切ったって、コストカットの効果はたかが知れています。それよりも、大した
> 働きもせずに年1000万円以上をもらっている部長クラスを切るほうが、よっぽど費用対効果が
> ありますよ」

一生懸命働いてる社員でも企業の都合でいつでも切れるようにしたいだけだろ
ターゲットは正社員全体じゃないか
77名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:28 ID:bSGY/KBk0
>>61
企業が派遣社員一人にかけてるコストは
正社員一人分より確か高いはず

問題は中間搾取されまくって派遣労働者の手元に来る金が少ないってこと
派遣業者の中間マージンの完全公表化を法律で決めればいいことなんだけど
78名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:28 ID:9llDr7HSO
マクロでレベ上げしている正社員に謝れ!
ちなみに一ケ月で83だ!ぐわはははは
79名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:42 ID:oDZhqZa50
一番問題なのはさ〜〜
派遣の搾取システムなんだよね。。
80名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:46 ID:+QAxI3TzO
>>22
釣りだろ
81名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:55 ID:1kA2IuYx0

日本は年功序列終身雇用でやってきたんだからな。
若いうちは年功序列終身雇用、歳取ったら実力主義だリストラだ
なんてやってたら誰も付いていかんわw
82名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:40:57 ID:3w2u1f0b0
□ 無責任なパフォーマンス改革だった!

  小泉政権、改革!改革!無責任パフォーマンスだった

小泉政権改革!が大量の派遣労働者を生み出し、貧乏人が増え年
収350万円以下の日本世帯割合が4割にも増えただけだった。
あの小泉政権の改革!改革!と唱えた各種規制緩和、労働規制改
革の影響で庶民の年収350万円以下の日本世帯数が4割にも増え、
さらにその後の遺症は続いており年収350万円以下の世帯は今後3
〜4年で6割りに増えると試算されている。企業の望む労働改革で、
低賃金労働派遣社員を目的とした改革では大量の派遣労働者を生み
出し、さらにピンハネ4割は普通の派遣業界を急激に太りださせ、受け
入れ企業も安易に首の切れる低賃金労働者を大量に採用、正規社員
は一切採用しない低賃金労働者人口を日本に大量に作り出しただけ
だった。あの小泉改革パフォーマンスは、結果としてただ貧乏人がどん
どん増えただけの改革だったといえる。また、サラ金の貸し金法規制
緩和では不可解な二重高金利を設けるなど、多くの自殺者を出した悪
改革は、小泉退陣後にやっと是正ができたなど、とんでもない小泉政
権だった。
83名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:41:02 ID:h+dFdwoPO
>>59
努力が報われた人間への嫉みは恐いね

若年失業者は自業自得だよ
84名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:41:37 ID:A5ftSE0A0
>>70
1億円以上の資産を持ってる人間は増えてるよ

金持ちじゃない奴は殺されても自己責任だから
85名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:41:50 ID:Lh2EILv50
派遣社員は仕事を貰えるだけでありがたいと感謝するべき。
考えるスタート地点が違う。
86名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:02 ID:ywce0lRT0
入社してすぐに仕事がつきあいゴルフな訳じゃないからなぁ。。。
付き合いやらコネやらはお金に直結するからな。
派遣の代わりは掃いて捨てるほどいるがこういう人はいない。
よって派遣が切られるのは当然。
87名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:10 ID:4brYvNBJ0
>>77
それより正社員のクビを切りやすくした方がいい。
そうすれば派遣会社は自然消滅する。
88名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:16 ID:cGl/OGZB0
>>59

はぁ?馬鹿ですか?
そんなのいつの時代でもあったし今回だっていきなり増えたりしないって。
むしろ年収2千万もらえるような選ばれた人たちを切るようならそれこそ自民終わりだ。
才能があって努力したエリートなんだから当然だって。共産主義じゃないんだから。
こういう下層民に金ばらまいてもパチンコに消えるって分かってるから支援しないんだろうが。
エリートを優遇できるのが自民の強さだよ。
89名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:28 ID:kCU2jz/m0
派遣ならすぐ次の仕事に就けたのを思いとどまって1年無職でがんばって
職探ししてやっとのことでなれた「正社員」の身なんだぞ。
それを派遣同様の扱いにされてたまるかってんだ。

人事コンサルティング「Joe's Labo」代表の城繁幸は何馬鹿なこと言ってんだ。
90名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:39 ID:lIM1Xgbc0
>>77
50払って30受け取るとかそんなもんだろうな。
91名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:42:46 ID:dagzEnb3O
年収2000万でゴルフして働かないって、人間関係を構築する能力があるんだよな。
そこが派遣との違いなんだろ。
与えられた仕事を機械的にこなすだけではなぁ。
92名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:43:06 ID:1kA2IuYx0
>>77
派遣会社を使わなければいいだろう。
93名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:43:32 ID:j5h4ef+4O
これはまた極端な意見だな
何でもかんでも企業やその幹部を批判すりゃいい
ってもんじゃないと思うけど
94名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:43:54 ID:GPVled6h0
他人を羨むより、何故自分が切られたのかを考えたほうがいい
95名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:44:09 ID:h+dFdwoPO
>>61
クオリティーに応じた報酬レベルがベースだっつう話だよ馬鹿
そのうえにハイリスクとかローリスクとかの係数かけるっつう話ね
96名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:44:18 ID:I0KC0w850
>>71
そういう現状を見れば嫌でも努力するだろw
別に35が定年ってわけじゃなく、使えない35以上が簡単に切られるならな

>>75
そのシステムは経済が順調に成長すれば維持できる制度
ねずみ講を考えてみればわかる、今までは外からパイを補充してきたが今後はそれも無理
経済を維持するために、人口ピラミッドも維持しなければならない
そういう時代なのに全時代的なその制度が通用するとは思えない
97名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:04 ID:WHz+UPlB0
官僚、医者、教員、次に正社員叩きか。
無血文化大革命ってやつか?
98名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:04 ID:cGl/OGZB0
てかこういう記事が出てくるようだとまた小泉に出てきてお仕置きしてほしいな。
小泉ならこういうごみ共黙らせてくれるのになあ。
99名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:04 ID:2Exyg/IQ0
努力不足を他人のせいにするな。
100名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:27 ID:KaVb+4cQ0
何処を切ればもっともコストカット出来るかなんてアホでも判る
101名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:31 ID:Yj4OIrQ8O
NHKの50代局長クラスが年収2000万って、国家公務員1種より高い、国会議員並みの給料を貰ってんだ! 生活保護を受ける老人や母子・父子世帯からも徴収してる受信料だぞ? 絶対オカシイだろ?
102名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:45:52 ID:DyaOoYOuO
>>95
そんなハイクオリティは大半の正社員にはないわけで
無資格文系とかな
103名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:46:09 ID:LfJLLItXO
いつも思うんだけど派遣って、切られること前提で契約してるんだよな?
だというのになぜ騒ぐんだ?
104名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:46:22 ID:k91jv9950
>>61
意味わかんね
そもそもやってる仕事が違うからベースが違うのは当然なのに
そこを無視して都合のいい話すんなよカス
105名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:46:24 ID:2RjQHji10
>>75
海外と競争していかないと総中流なんて無理だろ
おまえは農業や漁業して自給自足で暮らせるのか?
106名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:46:50 ID:2VexNsdo0
正社員だろうと派遣だろうと、切られるのはイラナイから
うちは使える派遣を積極的に正社員へ転換してるよ
居なくなったらホントこまるから
107名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:47:01 ID:Q/I0m5OW0
胡散臭い馬鹿コンサルに言われなくても、
大抵の企業は年齢給を見直して職能給に切り替えてるよ。
勿論、年功序列的な昇給システムは今でも残ってはいるが、
中途採用者でも高齢なら自動的に高給、
なんて馬鹿な給与制度を残してるところはほとんどない。

いったいいつの話をしとるんだコイツは。
108名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:47:21 ID:Lh2EILv50
結論「会社の給与体系は派遣社員に決定する権限はありません。」
109名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:47:39 ID:ZN1e4bh90
派遣先の企業は派遣労働者と契約関係に無いよ
110名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:47:49 ID:qBPt5lFY0
派遣会社を間に入れないで労働者の給料あげればいいじゃない?
派遣会社って何のために存在してるのかよくわからん。
ただの寄生虫???
111名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:48:40 ID:iwV6eghu0
仕事して付合いゴルフ(自腹)して年収300万に届かなかった僕はどうすればいいですか?
112名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:48:41 ID:93i4dYvI0
一番、今が精神的に危ない瞬間だなー

明るい笑顔のまま自殺するよ。多分。
113名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:48:54 ID:sshVIoWZ0
>>1
生活のために仕事を必要としてる人間を切る前提として
まずそういう部分の整理する必要はあるだろうね
114名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:49:15 ID:4brYvNBJ0
>>98
小泉って元総理の方?だとすると彼なら無能な正社員のクビを切りやすくするだろう。
115名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:49:17 ID:cGl/OGZB0
てか派遣の馬鹿共は今まで努力してないからこうなったって分かってんのかね?
なんで努力してないごみ共のために正社員が犠牲にならないといけないの?
そもそも外人か奴隷と同じ価値の仕事しかできないのに何でえらそうなの?
116名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:49:20 ID:ySxVuEeO0
あと20年もすれば社員の9割が派遣社員になる。
庶民がみんな派遣社員になれば正社員がどうこういう必要もなくなるよ。
117名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:49:48 ID:qzUIVOKrO
なんかあまりに本末転倒な話になってないか?
こんなんのにのっかってるから、やっぱ派遣はバカばっか、って結論になんじゃね?
118名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:49:52 ID:mWY2/06S0
文句だけはいっちょ前だな
119名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:00 ID:xt/KcGYC0
>>110
流通に卸がいるように
貿易に商社がいるように
広告に代理店がいるように
人材には派遣会社がある

まとまった量の商品を集めて売りさばくには
業者が必要なんだよ
120名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:08 ID:ZN1e4bh90
派遣を使うメリットは今みたいな事態のときのためにすぐクビを切れることだろ
そのために直接雇うより高い金払ってるんだから
文句があるなら派遣会社に言うべき
121名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:23 ID:UIkW6wW20
>>103
そうだよな 自分の肌に合わなかったら数日で自分から辞めるくせしてよw 切られた時だけ騒ぎやがるんだよ 
しかも期間満了とかでも『自分は役に立ってると思ってたので当然継続だと…』もう自信満々でw 
122名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:27 ID:FZQgKJpj0
そもそも、この馬鹿コンサルの最大の矛盾点は
トヨタやソニー等の世界市場で競争しているブルーチップ企業と、
役所同然の公共放送会社を一緒にして論じてる事だ。

123名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:30 ID:M9Y4xjAJ0
経営者も本当は正社員がうざいんだけどねw


124名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:38 ID:I9kCaLif0
誰にでも出来る派遣の仕事と、経験と人脈と慣れと精神力が絶対的に必要な管理職。
どっちの人間の首切るべきかは誰でもわかると思うが・・・
こいつらホントに「識者」か?
125名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:50:57 ID:76obKivG0
>>1の記事見て真っ先にマスコミ思い浮かべた
2chネラーはマスコミ嫌いのわりには時々マスコミの援護をやる
ここで>>1の記事に反発したり法人税引き上げに反対したりして
126名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:16 ID:h+dFdwoPO
>>102
そこいらの派遣は、そんな正社員とすら比べもんになんないくらいだってこと。

いっぺん面接やってみるとわかるよ。
127名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:22 ID:pBeCk4qB0
5年くらい前に派遣工(当時は請負だったかな?)やってたけど、
当時から突然クビにされるやつなんて結構いたけどね
そいつらの引っ越しを手伝ったりしてたし

で、明日おまいら仕事じゃないの?おいら休みだからいいけど
128名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:30 ID:LP6LzYXn0
派遣って給料安いのか?
いいところ選べば7割、8割くらいのところあるよ
俺のところだと年収ベースで派遣の方がいいよ

部長以上は正社員の方がいいけどね
129名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:37 ID:CvLzlr+m0
似たようなことは前の就職氷河期にも言われた。
ろくになにもしてない取締役一人切れば10人以上新卒採用できるだろって。

でも、そんなことするわけないんだよなあ。
130名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:52 ID:4brYvNBJ0
>>119
>人材には派遣会社がある

ここは違う。派遣会社である必要はない。人材斡旋業で十分。
131名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:51:58 ID:ySxVuEeO0
>>1の論理展開を読むと結局、派遣自体を法律で禁止すればいい話のような気もする。
132名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:52:09 ID:lADzDkpz0
>>1
それはどうかと思うぞ
どこで働く人働かない人を別けるのさ
そうゆう基準で人を切る方が鬼畜で企業イメージも悪くなるし
首切りされた社員も生きる気力なくしちゃうだろ、駄目人間のレッテル貼られるわけだし
10人削減というレベルでなく、大多数削減が必要なのに

それに派遣て本来の本質から言っても、業績悪化時首切り可能な存在なのがウリだろ
社会の仕組み、会社の仕組み、人材能力も理解できてないのね

ああそうかライン工だからか
そうゆう発想が出てくるのは
頭数揃えれば良いなんて発想なのね
部長クラスになるまで、どれだけの人脈作ってきたか
仕事が受注できたのは誰のお陰か、そうゆう事は一切考えないのだろうな
人と人との繋がり、お客様に取引先に信用してもらえる、頼りにされる
正社員は会社の看板も背負ってるわけですよ、トラブル発生時動き回るのも頭下げるのも
責任感を持つのも正社員なんですよ
文句言うなら正社員すりゃいいのに
うちに来ますか? 初任給年齢関係なく手取り16万円ですよ
10年勤めて賞与年3回で年収500万円・・・漏れはね
同期の者で年収300万未満も居れば、年収800万円も居る
派遣て年齢が40歳だからこれだけ貰えて当たり前と思ってるでしょ?
んな考え方捨てなよ、仕事もできないのに給与貰うなんて会社を馬鹿にしすぎ

そもそも派遣だから一流企業もしくは一流ラインに入れるだけなのに
そこで正社員みて漏れの方ができるから漏れを残せて主張するのはアホだよ
正社員になって初任給から下積みから仕事始めるのはアホらしいから文句言ってるのだろ?
派遣社員て派遣に拘ってるだろ、普通に正社員募集してるのに、責任感のある仕事は嫌なんですよね?
別に日本に拘らなくていいじゃないの、どっかよその国、理想国家求めて日本脱出すればいいのに。
133名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:52:27 ID:I0KC0w850
>>110
ただの寄生虫だよ

企業が派遣を使うのは人員の調整がしやすいから
何故、派遣じゃないと調整できないかって言うと正社員が保護されすぎてるから
氷河期に自分達の保身のために若手を取らなかった連中がいるだろ
あいつらを保護してる労組とかがうるさいから

まぁ結果として無知な若者は不安定な雇用で安月給で働くw
頭の中では年功序列だから、30後半にでもなればまともな給料が貰えると信じて
まぁ結果として30後半の派遣は敬遠され首にされる、この時点で加藤予備軍が出来上がるって寸法だ
134名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:52:38 ID:4vfbx7/i0
>>111
ゴルフに付き合えば出世するわけじゃない。
人付き合いがヘタだったのか仕事能力が足りなかったんだろう。
135名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:52:59 ID:xt/KcGYC0
そういえば最近は就職氷河期世代って聞かなくなったな
半年くらい前までは、そこらじゅうで特集やってたのに

もう彼らに同情するような余裕もなくなったってことだな
136名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:53:01 ID:6qNyCAYb0
なにかトラブルを起こしたら部長クラスが出てくるが
めちゃくちゃ仕事できるぞ
10人に一人ぐらいしかなれないからな
137名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:53:45 ID:AcK68Xoi0
         共産党
「理論的基礎」として科学的社会主義を標榜し、究極目標としての「社会主義・共産主義」を掲げているが、
資本主義の枠内で、対米従属と大企業支配の打破を当面の目標としている


>大企業支配の打破を当面の目標

>大企業支配の打破を当面の目標

>大企業支配の打破を当面の目標

アメリカが購買力を失い、それと共に対米輸出依存の大企業が弱体化→派遣さえ雇えない→支配力を失う

まさに理想的な展開だな

泣きわめく派遣は、共産党にとって大企業支配打破のための有効なツール、鉄砲玉
138名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:54:00 ID:M9Y4xjAJ0
どこも働きが良い・悪いで決めてるのに、
正社員とか派遣とかでもめてるのは日本だけだよなぁ。

希望退職者にだけ退職金を払えばいい、という日が近いうちに来ないかな。
139名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:54:23 ID:c/onnPZr0
「エコ切り♪」
140名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:54:36 ID:76obKivG0
テレビ局とか電通は超がつくくらいの付き合いゴルフ体質だな
2chネラーがこんなのを擁護するとはね
141反・権謀術数:2008/12/21(日) 23:55:15 ID:DuQsYbwe0
ま、正社員も自分達の首が切られる前に周辺のマキャベリストを
役立たない者として上告すべきだね。
いるでしょ?働かないで誇張と利己的な陰口ばかり展開して幅を利かせている奴が。
 まあ、そういうのは愛想よくて周囲のウケも良かったりするから、
切らせるのは容易ではないだろうけどね。が、そういう奴は自分を守るためなら
なんのためらいもなく何人でも破滅に追い込むぞ。なんせ、自分が得をする事以外は
何も考えないから。行動に躊躇なんてないし、悪いとも思わないから。
142名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:55:18 ID:iwV6eghu0
>>134
会社の給与体系なんですよ
仕事ができても給料が上がらない
普段ならボーナスで差がつくけど会社の業績が悪くて通年でゼロ
143名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:55:44 ID:I9kCaLif0
>>125
援護じゃなくて情報の取捨選択だろ。
特亜のアレとは全然違う。
144名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:56:01 ID:qBPt5lFY0
>>130
確かに斡旋しかしてないみたいだし、派遣斡旋業でいいじゃん?
最初にいくらか手数料払って・・・

というかハローワークがもうちょっとちゃんとしてたら、
こんなのいらないじゃない?
145名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:56:11 ID:Mn/Bsf0j0
その識者らの給料は?
146名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:56:17 ID:M9Y4xjAJ0
会社の利益を圧迫してるのはあきらかに正社員。
もう全員派遣にしてもいいんじゃない?

147名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:56:41 ID:TGTXlt+80
10個欠けても会社が機能する末端の歯車と

1個欠けたら機能に支障をきたす歯車を較べてどうする
148名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:57:01 ID:v7bgMsC10
公務員や大企業は別として、中小、零細でも正社員でも普通に
クビになってるじゃんね。
で、大企業のリストラで考えれば、数百〜千単位の人員整理なんだから、
役員のカットだけじゃ全然追いつかないわな。
正社員をクビにしやすくすれば、派遣業なんていうブラックな商売
なくなるから、いいのかもしれないけどね
149名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:57:22 ID:pBeCk4qB0
>>138
正社員という概念自体が日本固有のもので訳語が見当たらないとかいう話があったな
仕方ないからまんま"Seishain"って言葉を充ててるとか
150名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:57:47 ID:o5Ji29KD0
「こうきゅうせいしゃいん」で変換したら「恒久性社員」と変換された件について
151名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:57:59 ID:jnSV7QZA0
誰もググる奴がいないからググってやった。

案外マトモなこと言ってるぞ。
「無能管理職を切れ」という持論は、東大まで行ったのに
就職氷河期の洗礼を受けて、富士通で理不尽な現場を
見てきた人間ならではのものなんだろうな。

http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/int/30/index.shtml
152名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:58:34 ID:lIM1Xgbc0
>>150
何処で区切るんだ?
153名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:58:50 ID:uXSv0kUI0
「働かない」正社員は実際にいるし、雇用条件を下げたり
首切りがとても難しいのは経営者にとっては負担でしかない。
つきあいゴルフで2000万って人も、それに見合った受注や業績が
ゴルフで出せているなら構わないが、他の誰かに変えても
同じ効果程度なら2000万の価値は無くて、それこそ派遣と同じ。

待遇に見合った仕事が出来ないなら、待遇を下げるか
首にするってもが出来ないのは公務員と同じく批判されるべきだし
そのシステム自体が異常だろう。

社会の安定のために雇用維持が優先されるなら、会社員の
報酬はその保障分は下げなきゃならんし、そうでないと
起業して人を雇うなんてリスクが高すぎて出来ない。

この識者達の発言は、派遣保護じゃなくて経営者保護として正しいよ。
154名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:59:28 ID:I0KC0w850
>>144
正社員の過剰な保護をやめればな

まぁハローワークが斡旋して派遣屋のピンはねが無くなれば正社員の件もいらなくなるかもしれんが
155名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:59:32 ID:hlKVBfH50
まあ人事コンサルや教授なんか、実情は知らないからねえwwww

いまどきそんなタダ飯くらいの部長なんかいねえよ
何十年前の話なんだ?wwww
156名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:59:34 ID:xTAblGHR0
>>148

大事なのは、クビにされてもスグ次の仕事が見つかるという状況になることかと。
157名無しさん@九周年:2008/12/21(日) 23:59:54 ID:6qNyCAYb0
今やるなら給与の全面引き下げだと思うけどね。。

年寄りに給料より無能が多いのは認める
だいたい利益が低い会社の原因は管理職社員のレベルの低さにあるんだよね
158名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:00:09 ID:YepveLln0
うちの会社にも朝一番にきて、一日中ぼーっとパソコンみて、
親父のポマードくさい初老のおっさんいるけど、あれ、
何とかならないかな?縁故かなんか知らないけど、
働かないくせに給料だけは派遣さんの4倍近くもらってる。
あと全く仕事できない新人正社員。
仕事できないし、覚えようともしないから
みんな辞めさせたがってる。でも正社員だから切れない。
それでどこの部署に回そうか・・・と相談・・・
なんで正社員だからって切れないんだよ!!!!!!!!!!
159名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:00:10 ID:LCnaYsXD0
>>150
恒久性社員
本当だ

>>152
こうきゅうせい→恒久性
しゃいん→社員
で変換された
160名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:00:18 ID:MHzfQhyxO
>>146
バカか?給与などの年間支払い額は差が無いんだよ
派遣会社がピンはねしてるから派遣社員の手取りが安くなるんだよ
会社の経営してる奴に聞けよ
161名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:00:48 ID:Z2+iTxbi0
日本的成果主義とか言いながら、>>1では欧米では成果主義が当たり前だという矛盾。
まあ記者の抜粋の仕方が悪いのかもしれない。
162名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:00:56 ID:4brYvNBJ0
>>153
なるほどね〜。正社員の地位を低くする事は起業する人の負担も減らせるって事なんだね。
163名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:01:29 ID:cKifyDi60
甘いね。実に甘いね。

こんなのはなんでもない。
164名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:01:36 ID:uMtRFsfG0
>>147



大事な歯車なら企業は切らんよ
不要な歯車を切りやすくするだけだ
165名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:01:36 ID:iue88z8T0
この理屈はおかしくない?
正社員をきるには大義名分がいるじゃない、
派遣は雇い止めとかすきなときにすきなだけできるのがメリットだけど、
正社員を解雇するのはいかがなものか
166名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:01:37 ID:Uh/fBoRnO
派遣のタメに正社員が辞める。なにを言ってるんだか。派遣イヤなら公務員になればよし。本人の努力次第。
167名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:02:18 ID:7AnIA7cg0
>>157

隣国の半島みたいに定年を45歳とかにしたらいいんじゃない?代わりに賃金はそれなりに上げる必要はあるかもだがそれで
回転率は早くなる
168名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:02:23 ID:M9Y4xjAJ0
働かない奴だけ残るんだよねぇ。

会社なんて、経営者と派遣だけでいいんじゃない?
働かないしリスクも取らないような怠け者は要らない。


169名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:02:39 ID:qBPt5lFY0
>>160
なんでそんなことが許されるの?
政治家からんでるの?
170名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:02:54 ID:TYnkilAx0
リストラしろよ
充分稼いだろうが
171名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:00 ID:XC1+CdvQ0
一体誰が金融破綻で世界が同時不況に陥ることを予測出来ただろうか?
大きな世の流れの前には正と非の社員問題など
鼻クソを捨てて耳クソを大事にするようなもんだ
172名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:03 ID:CZ3KgjG00
派遣ってそんなに安くないよ
業種によっては1ヶ月40から70万円くらい
派遣会社に払ってる

それでも景気をみて人員数を調整できる
からつかってるんであって
正社員を最初からきれるんなら
本来派遣で雇ってるレベルの人は採用しない
173名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:08 ID:4cvxtAyV0
正社員を保護しすぎて
正社員雇わない会社増えすぎなんだよ
これも官製不況
こんなんで起業するやつがでてくるわけねー
174名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:17 ID:LXgKFVrB0
>>160
給料以外の間接部門の経費は?
175名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:03:42 ID:AlEFYyHz0
>>165
無能というのは十分大義名分になるよ。
今は法律上それだけじゃクビを切れないけど。
176名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:04:19 ID:c2/FNiZZO
普通は派遣だろうがバイトだろうが、使えるヤツは正社員になる。
今になってぐだぐだ言ってるヤツは能力もアピールも足りてないだけだろ!
言われたことだけ言うとおりやってるだけならロボットや外人と一緒だぞ。
目の前にある、自分に割り振られた仕事が全体の中でどういう意味を持ってるか理解し、
効率化やミスを減らす提案をしてれば向こうから正社員になってくれ、って言ってくるよ。
もちろん提案の仕方やタイミング、書類の作り方も工夫しなきゃならんがな。

賭けてもいいが、文句言ってるヤツ、その程度のこともしてねーだろw
177名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:04:20 ID:wmJxuMW30
俺はいろんな会社を見てきたが、万年類損の会社は管理職が無能なんだよ
赤字なら管理職から切るのが妥当
しかし、そういう会社はブラックで若年層ばかり自主退社するんだよww
178名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:04:24 ID:Kmfils9u0
バブル時代に公務員になった俺は散々バカにされたよ
179名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:04:24 ID:yJgHv3dG0
>>156
レイオフ制度を採用しろよ
180名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:04:55 ID:nGl3NYj40
アリとキリギリスだな

冬になって食べるものがなくなったキリギリスさんは
「アリがため込んでいるのが悪い!アリの蓄えをキリギリスに配るべきだ!」と主張するわけか

で、アリが今まで働いてきた労力に対して、キリギリスはなんの保障してくれるの?
踊るの?
181名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:14 ID:pQgF6XYRO
逆に考えればつきあいゴルフで仕事をとってこれるような
対人スキルが弱い奴が派遣でライン工をしているわけで…
バカなの?識者ってw
182名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:22 ID:toSJIh7u0
ピンはねして搾取しているのが、
トヨタではなくて、派遣会社だということすら、
理解しない愚民には>>1の言葉は理系できないよ。
派遣がコストが安いのなら、切られはしないよ。
実はコストが高いし、中高年同様生産性が低い、
盲腸だから切られただけ。

とりあえず中高年を切手、その分派遣を正社員にするほうがいい。

一番いいのは正社員の保証をやめて、労働法を廃止することだが、
これで賃金は下がるだろうが、雇用は増える。
183名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:23 ID:FBgN8rc80
働かない高給正社員・・・テレビ局にお勤めの方の事ですね?
184名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:32 ID:7AnIA7cg0
>>165

>正社員をきるには大義名分がいるじゃない、

数年で「業績不振」「経営再建」という大義名分が出てくる。不況に強そうな製造業でさえ人員整理を検討し始めてるんだ。
製造業より足腰の弱い内需系の企業はなおさら
185名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:36 ID:MTuZI0MX0
>>165
もともと派遣なんて人はいなかったんだよ

「雇い止めとかすきなときにすきなだけできる」こういう人が欲しいから派遣解禁したわけでしょ
派遣だけで間に合わなければ次は正社員しか無いじゃん
186名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:05:47 ID:4CIITfza0
なんだかんだ言っても、日本が一番輝いていたのは
年功序列・終身雇用の時代だった気がする。
バブルってのは蝋燭が燃え尽きる前のひときわ明るく輝く
瞬間だったんだよな・・・
187名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:06:05 ID:OiD4rJp70
働きもせずに年2000万円以上をもらっている部長クラス・・www

あまり知られてないが、旧公共企業体系の関連会社はまだ数千あって
ここらにゴマンといる。
一応民間だからだれもckしないし。www

188名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:06:21 ID:LCnaYsXD0
>>180
キリギリス正社員を切れって話じゃないか?
189名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:06:27 ID:nfaMgzJ30

「派遣切るより、働かない高給正社員をクビにしたい!」と経営者ら・・・、は本音w

190名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:06:41 ID:AlEFYyHz0
>>172
>正社員を最初からきれるんなら
>本来派遣で雇ってるレベルの人は採用しない

だから正社員を簡単に切れるなら派遣で雇ってるレベルの人も気楽に採用できるって話でしょ。
191名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:07:06 ID:e0CaX+te0
付き合いゴルフが仕事でも、2000万払うということは、それ以上の
働きをしているのです。
192名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:07:39 ID:wmJxuMW30
気楽に雇う制度を整えてから切れよ
怨みを買うような人間会社は永くないぞ
193名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:07:40 ID:xtmxmdw/0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
194名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:08:33 ID:yJgHv3dG0
>>176
だから、そんなに能力ある奴が多いなら正社員は切られないだろ
だったら切りやすくしても良いじゃん、優秀(笑)なんだから
まさか努力してない派遣と同じように切られないよねw
195名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:08:42 ID:FBgN8rc80
こんな事を言われるようになったら、労働組合の中の人も大変になるでしょうね。
196名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:08:48 ID:qjz5/Sd0O
まぁ、一般社員が「首切っても問題ない」と考えてる奴のほとんどが、
実際はそいつらがいないと管理も仕事も回らなかったり、危機状況の判断力で
一般社員には絶対に無理だったりするんだけどな。

公務員は知らない。
197名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:09:06 ID:FbPwmRkA0
社会のしくみも知らないアホの戯言ばっかしやね
これじゃぁ、日本が終了するのも無理ない
198名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:09:09 ID:O66RqXndO
>>153
よくわかっている
ゴルフがあるから仕事がとれて、派遣の仕事もある
これは事実だけど正社員ども、そのゴルフ接待なんざ誰にでもできて、
高給の価値はないという事実を故意に無視している
そんな社員をなかなかクビきれないわ、ベースダウンさせられない経営者は
派遣を増やすことでしか人材集めができなくなっているんだよな
自分のところだけが正社員だけで雇ったら、他社は派遣をすぐクビにできているから
不況化でコストの面で負けちゃうから

だから派遣は経営者を叩くのは間違っていて、
不況の前は、派遣をバカにして叩きまくって自己責任だの偉そうなことを言って


自ら分断していた正社員、


そして、いざ不況になって、高い給料の正社員をクビにという話になると



正社員も派遣も同じ労働者、仲間



みたいに派遣から敵視されることから必死に逃れようとする



正社員こそが敵なのだと気づくべき
199名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:09:22 ID:YepveLln0
つーか、なんで派遣会社はマスゴミで叩かれないの?
派遣会社なんていうのが増えたから、
本来なら労働者にまわる給料も派遣会社が半分近く搾取。
ぜったいおかしいでしょ????
トヨタにしても日産にしても、一番悪いのは派遣会社でしょ?
くびになったら、とっとと次探して生活安定させてやるのが
派遣会社の仕事じゃないの?
何もしない派遣会社無視で、トヨタが悪い、日産が悪いって・・・・
200名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:09:25 ID:yoSMTvQ30
>>184
震源が日本じゃなくてアメだから
今回は内需系企業の方が若干まし

はやめに波がくるか、あとからくるかの違いくらいだけど
201名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:09:37 ID:TG/jrZbl0
確かに正社員を切りやすくするのも対応策ではあるけれど
目先の利益だけを追ってる案だという気がする
日本で本当に強い企業を作るならやっぱり終身雇用的な安心感が必要じゃね?
202名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:10:00 ID:OiD4rJp70
>>191
いまどき付き合いゴルフで仕事とれるかよ!
もしやってたら危ないんじゃね?
203名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:10:13 ID:UnMQomB/0
識者ってアホなの?
そんなの経営陣、株主が決めることであって
なんで派遣のために切る必要があるんだ?
考えがおかしい。まず叩くのは派遣元の派遣会社じゃないか
204名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:10:23 ID:5WjPcDM80
つきあいゴルフも顔を広める仕事だからなあ
やっぱ顔が広いってのは重要だわ

派遣さんさよなら・・
205名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:10:33 ID:k/nsAR0G0
>>168
それだと何もできなくなるよwマジで

半導体製造の派遣工やってたけど、製造現場にいるくせに半導体製造工程の基本的な流れさえ知らないやつばっかりだったし
自分がその飯の種である製品の製造どの部分を担当してるのか?ということもわからずに、
ただ言われていることだけをこなす人たち・・・これがほとんどの派遣工の実像

つまり、派遣だから切られるわけではなく、元々切られるような仕事しかできないやつは切られるってだけの話
206名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:10:47 ID:nfaMgzJ30
よく働いてくれる派遣より、あぐらかいてる正社員を切りたいのは山々なんだけど。

207名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:10:47 ID:FBgN8rc80
>>201
切られるのは末端の正社員で
無能管理職は会社に残るんじゃないか。
208名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:11:04 ID:ynzgkMtK0
正社員がゴールじゃないスタートなんだ
209名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:11:34 ID:NEZzd5Xa0
結局正規だろうが非正規だろうが「雇われ」っていう意味ではさして違いは無いって事なんだな
どれだけ法律で守られてようが、今の非正規雇用の現状も数年前の法改正から始まってるわけだし
力がある側の胸三寸でどうとでもなる事だし
210名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:05 ID:RPnEpU1z0
まあ、なんつうか文句あるなら、それを公約にして選挙に打って出てみればって感じかなwwwww

労組のおそろしさを教えてやんよwwwww
211名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:09 ID:wDuMgO6w0
>>202
商談するのが目的でゴルフに行くんじゃなくて、ゴルフにいって仲良くなって
仕事回してもらいやすくするんじゃない?
212名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:21 ID:UYjJUA190
 
213名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:23 ID:v9S64EAP0
うちもそう
朝から若い下請けの買ってきた食い物を熊のように漁って食べた後、どこかで聞きかじったようなアドバイスして、
日が暮れれば接待三昧。差し入れなんてしたことなし。
タダ酒タダ飯ばかりだからさぞ貯金もあるだろうなw
生産性のない50代以上は早く去って欲しい。
214名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:24 ID:uL0SWvj/0
下手糞な改革のやり方したから、年功序列で異常に保護されてる層と
非情な程市場原理主義に巻き込まれてる層とに分かれて縞々模様になってんだよ。
こんな世の中で、自分が過去にしてきた努力とやらにいつまでもしがみついて、
社会の事を全く考えないってのも相当見苦しいよ。
215名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:29 ID:yJgHv3dG0
>>199
CMとか広告出してるからだろ

パチンコは違法とか言う記事が乗った事があるか?番組が作られたか?
つまりはそういうことだ
216名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:12:57 ID:IjsNw5GoO
会社や日本のことを考えるなら、まず会長やら社長を切った方がいい。



特にキャノンとトヨタはやった方が良くなる。
217名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:13:05 ID:PnU7VgnF0
>>143
ここが特亜よりもましとでも?ww
218名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:13:06 ID:nfaMgzJ30
経営者・正社員・派遣、この中で怠けてても何のリスクもないのはどれだと思う?
219名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:13:10 ID:LJCvkZEX0
しかし、本来利益の還元であるボーナスだってろくな稼ぎも無い一般社員が貰って当然の権利くらいにか思ってない時代だからなぁ
ゴルフ接待専門で2000万もらったって貢献してればいいじゃん屋台骨背負ってたんだからって感じだわ 派遣は貢献しようがなのもあるが実際貢献してないでしょ 
社員が毎月払ってる福利厚生費の一環である社食も当然のような顔して食ってるし(まずいとか言いながらw) マジむかつくんですけど
220名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:13:23 ID:sKnk5S9a0
高給泥棒民間正社員を叩こう!
公務員と派遣で超団結!
221名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:13:41 ID:4J3BiMWG0
流れとして微妙だよね。
ちょっと前までは、通常的な業務に派遣を使うのは良くない、正社員に
しろという意見があって、その根底には正社員というのは、保護されてて、
生活の安定が図れるからという期待があったけど、今度はその正社員の
雇用条件、解雇要件まで引き下げちゃうの。下へ下へ行ってないかい
222名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:04 ID:c2/FNiZZO
>>194
正直何を言ってるのかよくわからなかった。
ただ、こんな短い文章だけでも君のレベルの低さは伝わってしまう。
気をつけた方がいい。
223名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:07 ID:Uyf3wUHd0
 
224名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:16 ID:RPnEpU1z0
>>216
それを決めるのは株主  文句あるなら大株主になれば?wwwwwwwwww
225名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:47 ID:yej3tfJw0
心配しなくても次は管理職が切られる。

組合に守られてる無能ヒラ工員は人権費も安いし一番最後。
226名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:49 ID:/Vd15QAq0
でも、使えない教授も年収1000万OVERだよね
227名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:14:56 ID:B3Xjhwbr0
)>199
ものすげー同意

日本は楽してメシが食える中間摂取業者が多すぎる。
こいつらこそ働かざるもの食うべからずで是正される存在。
228名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:15:07 ID:O66RqXndO
ま、団塊どもは見事に逃げ切る者が多数だろ
そして若者にこう言うのさ



日本は俺たちが発展させた!
俺たちが発展させたからお前らは生活できるんだ!




事実は、日本を滅茶苦茶にしたくせにね
229名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:15:28 ID:ixt17evzO
識者ってバカしかいないのな。
付き合いゴルフで2000万稼げるようになるまでどれだけの下積みがあると思ってるんだ。
ろくに勉強もせず学生時代フラフラしてて派遣になった奴より努力した奴を切るのか?
230名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:15:30 ID:uaS0BU8O0
>>224
大株主になるより、民主党政権作ったほうが早い。
231名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:15:35 ID:yJgHv3dG0
>>205
結局その装置の設計も組み付けも派遣ばっかだぞ

そもそも自分が切られない仕事してるって自身があるなら、むしろ歓迎すべきことだろ
切りやすいって事は、雇いやすいって事だからさ
君が周囲に使えねーって思ってる奴もすぐに消えるようになるんだからさw
232名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:15:45 ID:Wbn8ts+k0
努力したらなれるんですよw
233名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:16:57 ID:Lf2fdtjs0
派遣なんだから仕方ない
234名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:17:10 ID:RPnEpU1z0
>>230
やっぱ派遣はバカだなぁww  それでなんの意味があるの?www
235名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:17:10 ID:yoSMTvQ30
管理職を叩いてる奴って実際に仕事してない学生か?
管理職ってかなりの激務だよ、対人関係多いからストレスも多いし


あとゴルフがどうのいってるが、基本ゴルフは人脈の確認って
意味合いがつよい
経営者はどれだけ人脈をもっているかが実力の一つと
なるくらい重要
236名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:17:21 ID:HdnX0xZ30
接待ゴルフって時代錯誤をいいとこだね。
癒着の元にしかならん。
これはさせてる奴がまずは辞めて欲しいよな。
237名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:17:57 ID:yJgHv3dG0
>>222
反論できなかったら人格攻撃ですね、わかりますw
238名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:18:05 ID:MTuZI0MX0
>>221
そりゃ当然でしょ
おっぱい触らせてそれだけで満足すると思ったら大間違いだ
239名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:18:17 ID:UnMQomB/0
>>236
何が癒着だよw
学生か正社員としてまともに働いた事がないんじゃね?おまえw
ゴルフに代表される接待ってすごく重要なんだけどな
240名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:18:44 ID:c2/FNiZZO
>>219
ボーナスが利益の還元って、お前どれだけバカなんだ!wwwwwwwww
241名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:18:55 ID:nfaMgzJ30
まぁ、公務員を切るほうが先だけどね。
うちも正社員に文句はあるけど、公務員と比べたら何倍もよくやってる。

でも、正規職員と派遣職員って区切りは経営者からみて意味ない。
242名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:19:31 ID:7zg8duOR0
243名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:19:54 ID:RPnEpU1z0
派遣は、頭使わずにネジ回してるだけだからねぇww  営業の経験はないからしょーがないねww
244名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:06 ID:hNM7BUeyO
平日ならまだしも休日つぶしてゴルフはやだなぁ。飲み会の回数も多いし。年配の上司みてると高い給料でも文句はないなぁ
245名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:20 ID:O66RqXndO
>>222
流石にお前恥ずかしいぞw
読んだら言っていることはわかるし、読解力がない奴だとアピールしているにすぎない
246名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:36 ID:wmJxuMW30
企業の力なんて社員の人間の力が一番大きい
金があれば何とかなると思ってるのはダメだな
247名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:41 ID:uL0SWvj/0
>>229
本当にこの先もずっと付き合いゴルフだけで仕事が取れるなら問題ないだろうが、
時代は常に変化してるからね。努力したからってそれが実らなくなったら会社としても
考えを改めざるを得ないよ。底辺層じゃなくても、皆そのぐらいの事は理解してるよ。
248名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:45 ID:Dq7e9zwPO
>>228
みんな思ってる
249名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:20:59 ID:cH0xIcM20
派遣社員は派遣会社で組合作って生活の安定を築くのがスジ。
ストライキでも何でもやればいいんだよ。
そうするとダメな派遣会社は潰れる。
250名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:21:08 ID:YdU4maT00
管理職はいざとなったらボーナスなし、給料1/10でも問題ないから意外と首にならない
251名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:21:25 ID:k/nsAR0G0
>>231
後半の意味がよくわからんが・・・

装置の設計というけど、半導体製造装置を自前でつくってるメーカーなんてあるか?
大概は某社の製造機械を使ってるとは思うが
装置のセットアップ・技術は当然社員
設計には多少いたけどな

基本的に派遣工は能無しだと思っていい
252名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:21:30 ID:wx5pgDkq0
一口に管理職や経営者と言っても
名ばかり管理職、名ばかり経営者
といった役職名だけで事実上の権限のない人もいてその人に責任を押し付けるのも酷だとは思う
給料が高ければ責任はあるけど、給料が安くて権限がないなら気の毒だ
株主とかは別(その代わり経営方針に口出しはさせない条件で)として事実上権限のある人間に責任を負わせるべき
253名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:21:43 ID:GUyr+RfNO
管理職には仕事してない奴らも多いよ。口先とごますりで出世してたいした仕事も出来ない奴とか。給料に見合った仕事すれば文句はでないけど
254名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:21:42 ID:nfaMgzJ30
正社員をもっと簡単に切れるようにして欲しい。

255名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:22:01 ID:SvaTZ75dO
使えない奴を切るのも理科出来るが、非正規雇用の奴らが吠えすぎるのも如何なもんかねえ。
会社の中では、単純重労働者の派遣は必要だ。
だからといって、彼等派遣を正規雇用してまで欲しくは無い。
あくまでも、非正規雇用の単純重労働者として必要なだけだから。
256名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:22:34 ID:Uyf3wUHd0
 
257名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:22:37 ID:B19q3Utv0
介護職に転職して団塊の枕元に立ってやろうかしらん・・・
258名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:22:38 ID:GfF0Lh+o0
年齢給だとクビになりたくないから悪いことをしないというのが定説だと思うのだが。
259名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:22:44 ID:WVuvU/000
マジレスして良い?
派遣先で使える派遣社員は
派遣会社に違約金を払ってでも正社員にするよw
当たり前じゃん
260名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:23:00 ID:OiD4rJp70
>>229
そか。このあいだの山田なんとかのたぐいか。わかったよ。
261名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:23:01 ID:RPnEpU1z0
>>254
結局他力本願 これだから派遣はいつまでたっても派遣さんヽ(´ー`)ノ
262名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:23:25 ID:c2/FNiZZO
>>237
思考を放棄してるのは君の方に見えるが。
伝わらなかったなら伝わらなかった理由を真摯に考えるべき。
君が社会に出た後出会う人びとは君が想像しているほど頭がいい人や優しい人
ばかりではない。
263名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:23:35 ID:Jk59PBoz0
>>191

>>202の通り、接待することで次の受注に向けてオフレコの情報
交換をする場なんだが。
あと、そこそこの規模以上の取引先への普段の商談や訪問では
平の社員では絶対に役員以上に会うことはできないが、たまに
その取引先が主催するパーティーとかコンペには必ずそうした
役員が出席するから、自社や担当である自分自身を売り込む
貴重なチャンスでもある。
264名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:23:40 ID:hZnA2KZyO
会議、ゴルフ、酒だけしに親会社を定年後に天下って来る役員ばかりなんだが・・・

仕事しろよ
265名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:23:55 ID:KWZwJUr60
派遣社員擁護の報道は、「暴動」の機運を挫く為の方便に過ぎない。
>>1もそう。天然で言ってる人もいると思うが。
派遣社員が悪いわけではない。派遣社員の雇用の不安定さを弁えず、それが顕在化したら騒ぐ一部の派遣社員はおかしい。
266名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:08 ID:SW/HrpSP0
利益優先ならこういう“調整型人間”ってのは真っ先に必要ないんだけどね。
267名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:13 ID:yej3tfJw0
派犬(笑)と工員(笑)の罵り合いは見ていて笑える。

あ、>>243みたいな営業(笑)もいるのかwwwwwww
268名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:14 ID:2CNb2ouG0
世紀末国家
269名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:16 ID:GEf8ce/50
これは正論
ハングリーなやつを働かそう  世の中のためになる
270名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:29 ID:YdU4maT00
2つの会社があって売ってるものの性能も値段も同じだとしたらおまけの付いてるほうを買うだろ
接待なんてそんなもんだ
271名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:33 ID:Mx4oVCpYO
つきあいゴルフだけで年収2000万‥‥なわきゃねーだろw
市役所や公民館の窓口業務だけ見て「あれだけで年収800万!首切るべし。」とかほざいてるバカと一緒。
272名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:24:46 ID:XC1+CdvQ0
最近の2ch層は40代超えてるのが多いとかいうデータを見たけど
どうやら本当のようだな
ここの正社員擁護してる連中を見てると
273名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:10 ID:RPnEpU1z0
>>259
でも、そーゆーのは派遣元でも正社員だから、なかなか難しいww

派遣元でかなり優遇されている カス派遣とは比較にならないくらい
274名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:14 ID:byAHxp3TO
妬み嫉みも僻むまでとはよくいったもんだ
275名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:15 ID:QMHPomiI0
今切られてる派遣は製造現場の単純作業者だろ
生産量が減って仕事が無くなったんだから切られて当然
276名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:22 ID:miaibu7/O
労働量でははかれない
277名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:35 ID:6WtTvQMf0
派遣が自業自得ならそれでもいい。
だが、町に大量にあふれた失業者をどうするんだよ。
治安は悪化するし、内需は落ちるだろう。
ワークシェアリングって考え方は起こらないのか?
一流企業こそ、そういうこと考えるべきだと思うよ。
278名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:36 ID:Uh/fBoRnO
なぜ正社員。組合。雇用保険。てのがあるのか、派遣の人は考えて下さい。正社員だってリストラはされてるのだから、派遣の人は言わずもがな。
279名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:38 ID:GWFLEGA3O
付き合いゴルフが仕事の年収2000万を切ると年間数億の仕事が入って来なくなったりするんだよなw
280名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:25:44 ID:UnMQomB/0
ゴルフ接待ってトップの連中から情報をもらえるいい機会だし
人脈も増えるからマジお奨め。
俺もゴルフ嫌いだったら嫌々やってると慣れた。
281263:2008/12/22(月) 00:25:49 ID:Jk59PBoz0
失礼。263のレスは202へね。
282名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:26:03 ID:HdnX0xZ30
>>239
お前って馬鹿だよなぁ
今どき接待で仕事もらう会社にどんな未来がある?
いつの時代の人間だ?
283名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:26:27 ID:pQgF6XYRO
で?
ここで批判している連中がゴルフに行って仕事をとってこれるの?
ただゴルフに行ってる連中も若いうちに培った信頼やキャリアが
有るからただゴルフに行く事が仕事になるんだよ。
ただゴルフに行ってって本当にクラブ振り回して帰って来てると
思っているならそっちの方が世程社会からズレてる。
284名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:26:30 ID:uiJugvxg0
>>259
いや、それは当然として、「無能」正社員が切れないのが
問題だって話でしょう。
285名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:26:42 ID:1SsfHCPJ0
 
286名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:26:46 ID:ummQ1ynS0
かつて日本の教育改革を担当したGHQの役人は、こう豪語したそうだ。
「日本の教育を変えて、今後は天才が出ないようにします」

戦後、彼らが押しつけてきた教育プログラムの要点は、次のようなものである。

第一に、白人に対する徹底的な劣等感を植え付けること。
第二に、アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませること。
第三に、自分独自の意見を作らせないこと。
第四に、討論や議論を学ばないこと。
第五に、受身のパーソナリティを作ること。
第六に、一生懸命勤勉に仕事させること。
第七に、目立つ人の足を引っ張ること。

これらは、イギリスの植民地だったインドで実践された教育方針そのままだ。
要するに、上からの命令に疑問を持たず、与えれた課題だけを勤勉にこなす“しもべ”を作る教育である。

『暴かれた[闇の支配者]の正体』 P.128〜129 ベンジャミン・フルフォード 著
287名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:11 ID:SvaTZ75dO
実際な、正社員にケチを即けれる有能な派遣さんなら、
早くどっかで面接して来いよって思うね。
288名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:16 ID:AVjBGZRh0
能力がなくて派遣で苦労してるのは自分が悪いのに
なんで接待ゴルフで2千万もらってるひとを僻むんだろ
悔しかったら自分もそこまでのし上がればいいだけだろ
289名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:21 ID:nfaMgzJ30
>271
>市役所や公民館の窓口業務だけ見て「あれだけで年収800万!首切るべし。」とかほざいてるバカと一緒。

クビはともかく、年収600万にしてもいいんじゃね?

290名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:22 ID:yJgHv3dG0
>>251
いってる通りの意味だよ
使えない社員はすぐに切ることができ、新しい人間を雇うことができる
今じゃ、使えない奴を何年も使ったりするだろ正社員って理由だけで

製造装置の話だが、とある工程の装置の設計連中が派遣ばっかでビビッた事がある
それだけじゃなく、その装置を工場に持ってきた奴らも派遣だった
291名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:24 ID:YdU4maT00
>>282
今大多数の会社を動かしてる人間はその時代の人間ですが
292名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:28 ID:RPnEpU1z0
派遣はバカだから、そもそもなぜ労組があるのかを理解できない  もうバカすぎwww

あと、派遣はバカだから、高給取りがなぜ高給取りなのかを理解できないwww
293名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:30 ID:toSJIh7u0
>>221
正社員の雇用が安定しているということは、
企業からみれば、不景気のときでも雇い続けなければいけない、
というデメリットが存在することになる。
そしてそのデメリットである正社員を今後も雇い続けるメリットが、
企業にあるわけ?
ないなら、企業は新規採用を減らして、好景気で人手が足りないときだけ、
派遣で代用するし、場合によっては拠点を海外に移して、
労働法が厳しくないところで人を雇用する。

正社員の身分保障こそ、派遣制度が生み出された理由であり、
就職氷河期が生まれた理由もそこにある。

だから正社員の身分保障をとっぱらったほうが、いいんだよ。
そうすれば、派遣制度なんてそもそもいらなくなるから、
派遣企業が取っていた分を、企業と労働者で分配できるし、
正社員の雇用コストが下がるので、新規採用を増やすことが出来て、
就職氷河期は生まれなかった。
政府の問題点とは、労働法を強化して、正社員の地位を不当に守り続けたことだよ。
これは歴代自民党政権の罪だ。
さっさと労働法を廃棄すればよかったのに。
294名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:30 ID:LJCvkZEX0
>>240
え?違うのかよw
じゃ、詳しく教えてくれよ? あのトヨタだって減益したから役員賞与0 管理職も減になったんと違うか??
295名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:32 ID:2GnrLHHt0
派遣社員を俺も何人も見たけど
「いわれたことしかやらない」「自分からは何もしない」って人が
大多数だからなあ。
正社員雇用するには、よほど意識改革してもらわないと。
296名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:32 ID:dHrM0Lfl0
この人事コンサルタントは、「大卒総合職若手vs管理職」を前提に話をしてるから、
派遣工員vs正社員の構図に彼の持論をそのまま適用するのは無理があると思うよ。
297名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:54 ID:RvCsghlY0
>>259
マジレスすると。

使える派遣は、そもそもスキルアップが目的なので
スキルにならない正社員になどならん。
298名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:27:56 ID:UnMQomB/0
>>282
え?民間って接待交際費って使わないんですか?
お前って働いたことあるの?
299名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:28:25 ID:0T1yB2On0
能無し団塊は派遣より先に切って欲しいと正社員の俺でも思うわ。
若者正社員が奴隷化するのは目に見えてるしな。
300名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:03 ID:3ONEXUjP0
まあこれはこれで良いんだけど、話しをミスリードしようと必至な感じだな。
経団連はこうやって矛先を高給な社員に向けさせて、労働者同士を戦わせる方針なんだろうけど。
301名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:03 ID:yoSMTvQ30
ワークシェアを語るなら
まず仕事してない公務員を年収半分にして人数倍にすりゃいい
欧米の公務員は一部の官僚や特殊技能持ち以外はたいてい
生活保護や失業者対策のようなところがあるから
給与が低い、人数が多い

日本は逆やるから勉強した連中が楽したくて殺到して
就職後に無能への道まっしぐらとなる
302名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:18 ID:lbHAL/DL0
会社を仕切れる上層部がいないと成り立たないって分からないのだろうか?
なにも実務だけが仕事じゃないのに
303名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:26 ID:HEE5jlfW0
下の首ばかり差し出して、株主から責任逃れしている馬鹿役員は辞めさせるべき。
304名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:49 ID:nfaMgzJ30
>>286
その逆をやれば天才が続出するってことか?
それとも戦前の日本は天才が多かったってことか?

305名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:51 ID:1CxTVBhe0
派遣の大半、おそらく90パーセント以上は完全に自業自得で同情する価値なし
306名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:29:52 ID:cH0xIcM20
切れるもんなら切ってみろよw
切れないから困ってるんだろ。
切れれば派遣じゃなくて若い正社員もっと採用するに決まってるだろ。
正社員も派遣もそういう契約で雇用したんだから。

言うは易し行うは難し
307名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:30:05 ID:byaeplYc0
>>153
私は経団連の犬ですってタイトルについてればそれでもいいさ
問題は>>1は正社員を妥当すれば非正規雇用が救われるみたいな嘘書いてる点
正社員が消えても、非正規雇用は救われないよ
308名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:30:13 ID:RPnEpU1z0
席があいたら、そこに座れる派遣さんと、おまいらみたいな単純作業しかできずに簡単にきられる派遣さんと
いっしょにしてはいけないってことさwwww

席があいても、おまいらみたいな無能は無理無理ww  最低の正社員未満のレベルだもんww
309名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:30:27 ID:B19q3Utv0
談合ね・・・
310名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:30:37 ID:Mx4oVCpYO
>>253
ま、それも実力の内だよ。
入る時点からそうでしょ。
俺の周りには面接で本当のこと話したのは、学歴と資格だけ、なんて奴いる。
311名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:30:43 ID:dMO8mNvH0
>>286
>『暴かれた[闇の支配者]の正体』 P.128〜129 ベンジャミン・フルフォード 著

これは出さないほうがいいだろうJK
312名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:31:03 ID:aSW+4Dmc0
在日の正社員って多いの?
派遣の中には在日が多いと聞いた。
今の「派遣切り」の責任を企業に求めて雇用責任を問うのは、在日の為じゃないのかな。
マスコミは在日に優しいし権利守るのに必死だから、それなら納得。
在日大嫌いだし、マスコミも信用していないからTVニュースは全く見なくなった。
313名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:09 ID:YdU4maT00
>>293
どれだけおめでたいんだか
なぜ今の正社員の権限が大きくなったか考えてみろよ
そういうことになったら派遣企業の取り分を雇い主が総取りするだけ
ますます金が回らなくなる
314名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:31:16 ID:OiD4rJp70
技術や提案力があって付き合う会社はなかなか切れないが、ゴルフ付き合い
で発注はじめた会社はまっさきに切るよな。


315名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:31:17 ID:wx5pgDkq0
>>293
>>正社員の身分保障こそ、派遣制度が生み出された理由であり、
就職氷河期が生まれた理由もそこにある。

労働基準署が厳しく取締ればいいだけ
あと政治家が献金貰って幹部役員が従業員や非正規の奴隷化に都合のいい法案を通さなければいいだけ
316名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:24 ID:kT8J8yVk0
日本って正社員と公務員の待遇が良すぎるんだよ。
今の半分くらいでいいんだよ。
それと正社員は容易にリストラ出来ない仕組みを変えるべき。
切りたくても切れない正社員が山ほどいるだろ。

特に>>1でも言ってる年齢が上がったら給料も上がる、ってのはやめろ。
頑張ってるのに給料が安い若者に失礼だし、何よりも歳をとってるだけで威張ってる奴いるじゃん?
そういう人間、年齢序列の人間関係を生み出す原因にもなる。
317名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:29 ID:UnMQomB/0
>>303
仕事も無いのに派遣を雇い続ける方が株主から追求されると思うぞ
318名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:39 ID:WVuvU/000
>>303
役員の方が組合が無い分だけ
下っ端従業員より簡単に切れるんだが
株主が役員総会で役員を承認してるからなw
会社は株主の物だしw
319名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:43 ID:yJgHv3dG0
>>262
理解できないならそれで良いんじゃないですか、わざわざリソース使って言うことじゃない
>>290の前半にある通りって事だよ
正社員でも使えない人間と使える人間が居るし、派遣も同様
>>1に言ってるような事が現実に起きて正社員が切りやすくなっても仕事ができる奴なら問題無いだろって話

そもそも人に聞く時に、どこがどういう風にわからなかったかすら言えないってw
本当に使える人なんですかぁw
320名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:44 ID:Uh/fBoRnO
派遣でなくても組合がないと首になるし、管理職は非組合員。ただ、派遣社員は派遣元の社員であり、派遣先の社員でないから、仕事なきゃ、サヨナラ。
321名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:57 ID:fnK7lFsg0
>>271 緑のおばさん見て「あれだけで年収900万」とか思うのはだめですか。
いや、だめと言われても思わざるをえない。私は弱い人間なのだろうか。
322名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:31:57 ID:nfaMgzJ30
北翔大出の正社員とかいたらどうする?
323名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:32:35 ID:e84fbcIV0
        ニート生活オワタ           /~ ̄ ̄\
               ┗(^o^ )┓三    ̄|実家| ̄
                 ┏┗  三     |    |
                             ̄ ̄

───┐
 ハロー .│              就職活動ハジマタ
  ワーク │       ┗(^o^ )┓三
     │         ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 ____
 ←会社 |   [履歴書]     面接試験ハジマタ
  ̄|| ̄ ̄     ┗(^o^ )┓三
   ||          ┏┗  三



  < この履歴書にある空白の20年間についてお聞かせ下さい
 ____
 ←会社 |                       人生オワタ
  ̄|| ̄ ̄            − 三┏( ^o^)┛
   ||                − 三  ┛┓
324名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:32:39 ID:HdnX0xZ30
>>298
ダメダメだなお前。
てかお前の会社は未来が無い。
せいぜい接待に励めw
325名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:32:44 ID:wmJxuMW30
低学歴は文章ですぐに分かるんだよw
326名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:32:46 ID:i/OD/m7o0
接待ゴルフwがお仕事の方々がお互いを庇いあって
自分の立場を守ってるからな
切るにはこの寄生する仕組みを壊さないといけない
327名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:33:19 ID:MTuZI0MX0
>>310
そういうバカらしいことを本気でできる人ってある意味すごいね
俺はやらないけど
328名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:33:23 ID:1X4nJLK70
くだらないコラム書いて原稿料稼いでる奴らも派遣社員に仕事譲れよ
329名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:33:30 ID:51Zu4NO/0
>仕事量・内容で判断される『職務給』に切り代えるべきです。
あのな、その判断がまともに出来ないのが日本企業だぞ特にグループ会社
等になると親会社の取締役が社長に就任とかあるが実際問題会社の実態しら
ないから評価も設けだしてる所優先になって制等評価は出ない
スタッフ部門を無視する経営者多いからな実際は営業よりスタッフ部門が根本
になってる会社は多い
330名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:33:37 ID:byAHxp3TO
>>254
派遣みたいにすぐ切られてたら士気があがらんぞ
331名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:34:19 ID:UnMQomB/0
>>324
ワラタ。
接待したり、されたりした事ないんじゃないの?w
接待を「癒着」と表現する時点で君がアホなのはわかるよ。
人脈作りと情報収集の場なんだがなw
てかなんで接待が駄目なの?多くて年間数百万だぜ?
332名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:34:20 ID:SvaTZ75dO
スキルが目的だとか余裕ブッこいてる派遣さんは、
いざ契約を更新されないと文句垂れてんだよな。
自称有能な派遣さんなら何処行っても使って貰えるだろ(笑
333名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:34:21 ID:k/nsAR0G0
>>290
>製造装置の話だが、とある工程の装置の設計連中が派遣ばっかでビビッた事がある
>それだけじゃなく、その装置を工場に持ってきた奴らも派遣だった

納入業者のことは知らん
装置に不都合が起こって社内だけで対応できなくなると装置メーカーに問い合わせるわけだが、
来るスタッフは当然そのメーカーの社員なわけで
派遣をよこすわけ無いでしょ?
「○○という不都合が起きてます」というクレーム処理を、派遣ができると思うか?

>今じゃ、使えない奴を何年も使ったりするだろ正社員って理由だけで

どういうこと?
うちの会社に勤続30年のおっちゃんがいるけど
その人は数年前に軽い脳梗塞で倒れたけど、会社がきづかって負担の軽い職場に移して今もいるけどね
こういうことを指してるの?
334名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:34:46 ID:RPnEpU1z0
ほとんどの派遣さんの仕事については、内容なんかねえよwwww
335名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:35:51 ID:wx5pgDkq0
>>326
政治の責任だな
献金廃止すればいい事
共産党が政党助成金よくないって言っているけど
そういう態度が結局献金なんて許しているんだと思う
そして受け取った議員や政党は金くれる連中の言う事ばかり聞いている
献金禁止すればいいんだよ
336名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:36:09 ID:O66RqXndO
まあ落ち着け
もう寝ろ
337名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:36:17 ID:MTuZI0MX0
>>330
でもどこの会社もそんなんだったら生活のために上げざるを得ないでしょ
338名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:36:17 ID:dHrM0Lfl0
派遣会社が人を育て、ステップアップを応援するリスクを背負うべきだと思う。
それをしないで抜くだけ抜いて用済みになったらポイなんてやってることがヤクザと変わらん。

派遣会社が人を育てれば、派遣から正社員に昇格できる人数がもっと多くなると思う。
一度セイフティーネットまで落ちぶれた人間が再浮上するための社会的しくみとして
存在意義を発揮すべき。それでこそピンハネも肯定される。
339名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:36:24 ID:amNRHJne0
まああれだ。
正社員も安泰じゃない。
安心しろ。
まずお前から切られてるだけだ。

正社員だからってズルイ!
て叫んでお前が優先的に救済されることはないってことだ。

ところでお前ら小飼て知ってるか?
なんかマスコミよりも影響の強いブロガー様らしいよ。自称。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/19/news041_2.html
>小飼 僕はブログがマスメディアを殺したと思いますね。
>TVとかに出るようになって、ブログをまじめに書くようになったのですが、
>そうすると、分野によっては朝日新聞よりも僕のブログの方が
>影響力が強いこともある。
340名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:37:03 ID:NEZzd5Xa0
とにかく使う側からすりゃ徹底したコスト削減と利益確保が最優先なんだから
非正規切るだけで足りないなら法改正させてでも人件費カットに乗り出すだろ
長期的にみて売り上げに影響が出たとしても関係無く動くだろうし
そもそもWEだなんだで非正規正規関係無しに見てるってのはあきらかなんじゃないの?
341名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:37:12 ID:8aS86L6X0
もっと言えば経営陣をクビにすることだろ
342名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:37:49 ID:yJgHv3dG0
>>315
現状取り締まりもされてないし、派遣の規制緩和もした「後」な訳だが
それならその状況に合わせた解決法を考えるしかないだろ

>>313
契約開示の義務を付ければ良いだろ
そもそも契約自体がグレーだから好き勝手ピンはねできる訳だし
343名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:38:03 ID:Uh/fBoRnO
嫉妬は怖い。正社員と公務員を叩いてるのは、派遣や学生かな? 誰にでもできる仕事ばかりでないから正社員として囲う側面がある。単純労働とは違うからねえ。
344名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:02 ID:HdnX0xZ30
>>331
お前、一度日本から出て働いてみなよ。
人脈?情報収集?
それはなんだ?
会社の為になるのか?
お前の会社は公務員集団みたいだなw
345名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:08 ID:uiJugvxg0
>>307
チャンスは巡りやすくなるよ。
正社員だろうが派遣だろうが、無能だったら
救われないから、大半の無能な派遣は救われないままだけどね。
現状はチャンスすら少なすぎる。
346名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:09 ID:cLpTtRUE0
>>343
連合赤軍じゃねーのw
347名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:12 ID:e84fbcIV0
 
348名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:24 ID:lf2tgFeZ0
まず派遣切り。次に若手生社員。それでもダメなら高給正社員。
349名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:30 ID:vF6cvpl90
またおまいらは分断統治の罠にはまってるのか
350名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:34 ID:Jk59PBoz0
>>282

バカはお前だ。ゴルフにしろ飲み会にしろ
接待したから受注が決まるんじゃねえよ。
次の商談のネタ探しに行くのが目的だ。
それも受注決定権のあるキーマンや役員
がいることが条件だ。そうした人間からの
情報を得るかでライバル会社に先手を打た
ないと勝つことができない。
351名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:34 ID:O66RqXndO
あーもう、コンビニ言ってアイス買ってこいアイス

アイス甘いよなおいしいよな
お前ら、ギスギスしすぎ
アイス食え
おいしくて、ニッコリ幸せを噛みしめられるぞ
352名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:39:47 ID:LJCvkZEX0
>>343
平等性を求めてる人間て得てしてそういうの多いよなw
353極東不敗α@在日52世 ◆CAZai52np2 :2008/12/22(月) 00:40:00 ID:KCjdIF880
姉妹スレw

【マスコミ】“自殺者まで出た”格差社会の最たる世界はテレビ局…「若手の給料は古参の半分で世間並。その
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229871690/
354名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:12 ID:aUzrUoE90
バカだぜ。年功序列。終身雇用を
止めたときから日本はおかしくなっていったのに。
355名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:19 ID:toSJIh7u0
>>313
雇い主の取り分が増えてもいいだろ。日本は株主にも経営者にも分配されていない。
(実際株主分配は半分程度で、経営者報酬は一割もあるまい)
企業の設備投資や、借金の返済や、内部留保に変わるだけ、
どれも企業の経営を安定させ、雇用を守ることに繋がる。

>>315
厳しく取り締まっても同じ、
そんな人間はコストが高いから、雇わないだけ、
つまり新規雇用が減るだけ、

そもそも労働法を守れない企業は中小零細企業ばかりで、
そういう企業はそれだけ働かせても、労働分配率は非常に高く。
ほとんど従業員への分配に消えている。株主分配などまずない。
つまり守らせたら、企業がつぶれるんだよ。
守らせたいなら、もっと企業が金をやらないと駄目だね?
なにか方法ある?法人事業税とか、不動産とか減税するしか方法ないよ。
356名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:25 ID:UnMQomB/0
>>344

>会社の為になるのか?

なるからやってんのにw
海外の客とも飲みにいくなぁ。
接待って大事だよ?コミュニケーションの一種。
それもできないのか。お前って働いてるの?w
357名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:25 ID:Mx4oVCpYO
>>289
いや、まあ‥年齢にもよるけど‥。
しかし表面だけ見てマヌケな判断するのが、まさか派遣社員じゃなくて識者とはな‥。
358名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:35 ID:SvaTZ75dO
まあ、派遣の方達は、派遣先に文句垂れずに派遣会社へ文句垂れてね。って事で良いだろ。
むしろ、派遣なんかが派遣先に正社員を切れだの何様よ(笑
外部から来た無関係の人間が、経営に口出しすんなよな(笑
359名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:40:56 ID:fnK7lFsg0
派遣さんの仕事には内容なんかない。
だが内容のある仕事もできる派遣さんは存在してるし、その人たちが実際仕事にあぶれている。
ってことじゃないかな。
接待をきちんとこなす正社員もいれば、天下りして何にも仕事しない元官僚もいる。
360名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:41:10 ID:B19q3Utv0
派遣社員は必要だが、派遣会社をどうにかしないとな。
あと、正社員がいないと踏ん張りがきかんから仕方ないとして
出世に制限をかけないと。
無駄な高給正社員が出てきてしまう。
361名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:41:41 ID:XGJn6BRP0
正直私はニートさんやフリーターさん、少々怖いかな。
「無所属な人」は何をするかわからないという点で、そのように感じます。
失うものが無いからでしょうか。 人に迷惑をかけたり、人を裏切ったり、
という行為は どこかに所属している人であれば 所属組織へ迷惑をかけたくない、
とか、 守るべき家族を守らなくてはいけない、と 守るべきものがあるからこそ、
踏みとどまるもの。

その意味で、教育を受けて卒業するのにニートになるのは、
自分が所属する一番小さな組織である「家族」を既に裏切る行為ではないかと。

お子様何をされているのですか?と聞かれて、 「ニートです」「フリーターです」
なんて答えなくてはならないなんて。
362名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:41:42 ID:Uh/fBoRnO
正社員を首にすること考えるより、派遣をやめて、正社員になる方法を考えたほうが良いですよ。正社員も安泰でないですが。お先は暗い…。
363名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:41:46 ID:QjCg1Wd40
国会議員よりも憲法や法律の事わかっている弁護士や学生、その他一般人なんていくらでもいる。
でも法律を決めたり変えたりする事の出来る力を持つ者は国会議員だったりする。
Excel、ワードまともに使えなくても社長だったり、そうじゃなくても年収が高いやつらもいる。
結局はなんだタイミングだよ。
364名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:41:49 ID:kLxiLjar0
まあすぐ頚を切られる代わりに
給料が高いっていうのが普通なんだけどな
365名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:42:08 ID:YdU4maT00
>>344
日本以外では接待ゴルフはただの無駄かも知れない
だがお前も自ら認めてるように日本では会社の役に立ってることは事実
366名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:42:09 ID:cLpTtRUE0
ID:HdnX0xZ30
知識ゼロなのがまるわかりで無様だなw恥をかくだけの人生だな
お前の釣りは馬鹿にされることなのか?だからお前は駄目なんだよ
367名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:42:14 ID:6yx96ITB0
派遣は自分の派遣会社に言え。派遣会社が糞なんだよ。
368名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:42:38 ID:HdnX0xZ30
>>343
嫉妬ととるかw
お前の単純なエリート意識には派遣制度そのものに疑問はないんだよな。
369名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:42:45 ID:YEewDp3D0
学生時代にフラフラしていた連中が
正社員の椅子を確保するのは、しょせん
無理だよ。
370名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:43:03 ID:Tu1hsWYF0
イミフ。
普通は正社員より派遣に払ってる金の方が高いだろうに。
371名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:43:38 ID:nyQT/QcV0
株の配当金が高すぎる
経営側が無法に儲けている

あきらかに富の分配に失敗している
372名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:44:08 ID:yoSMTvQ30
>>304
一部はあってるかも
そもそも「国語」という不思議な教科があるのは日本だけみたい
373名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:44:35 ID:wx5pgDkq0
>>363
国会議員は比例代表制に限定すればいいんだよね
小選挙区制は大政党に有利に働く
日本は米国や英国と違って二大政党制には向かない
374名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:44:39 ID:iDa1J5LW0
派遣のゴミなんかより付き合いゴルフだけのオッサン正社員の方が会社にとって利益でかいよw
375名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:44:56 ID:UnMQomB/0
>>371
株式会社を否定する発言ですね。
てか日本の株式配当って安いと思うぞ。
んでさ、高いと思うなら自分で株を買えばいいんじゃね?w
376名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:45:00 ID:HdnX0xZ30
>>356
お前の会社が接待で発展して行けばいいなあ。
もう寝るよw
377名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:45:04 ID:O66RqXndO
アイス買って食えっつってるだろ
お前ら小物はギスギスしすぎだよ
プリンも追加して食え

378名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:45:06 ID:5PIfoh1x0
そんな高給正社員なんか未だに生き残ってるのか?
バブル崩壊以降のリストラ嵐で、ことごとくクビを切られたと思ってたが
379名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:45:12 ID:kT8J8yVk0
なんかゴルフ三昧の高給取りについて、
「学生時代に努力したからだ、若い頃に真面目に働いたからだ、だから許されるべき」
ってな風に言ってる人が多いけどさ、もうそういうのは非常識だから。
学歴が役立つのは入社試験まで、50歳超えたら希望退職を促す、っていう流れになってる。
年齢も学閥も全て無意味。
380名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:45:30 ID:yJgHv3dG0
>>333
脳梗塞のおっさんって何?
明らかに違うよね、話題そらしだよねw
それともそのおっさん以外はみんな使える人間ばっかって事か?

それなら>>1で言うように切られやすいようにしても良いじゃん
使える人間を企業は切らないんだろうしさ、どっちにしろ自分は使えるって人間には損は無いだろ
うろたえて怯えるのは、無能な派遣並みの正社員だけなんだからさw

メーカー内の設計やってるので派遣が多い所があったって話だ、まぁ君が居た工程か知らないがな
381名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:46:50 ID:UgLVcYapO
ダメ正社員も辞めさせろ
だいたい派遣会社が悪い
ってw
何一つ努力しないで、何でも人のせい
会社のせい、社会のせいにしてさ
恥ずかしくないのかな?
382名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:46:50 ID:wDuMgO6w0
とりあえず>>324がかわいそうで見てられない。
383名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:47:20 ID:UnMQomB/0
>>376
( ´,_ゝ`)プッ
おやすみ。
「接待」の意義すら理解できないから君は低脳なんですよ。
単純労働するより人より早く情報掴んで商機を掴むことの方が重要なのにw
社会に出たら人脈がいかに重要かわかるよ。
384名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:47:22 ID:YdU4maT00
>>371
企業がグローバル化するためにはあるべき姿に立ち返って企業が誰のものか考える必要がある
株式会社は株主のものだし、利益がでたらまず第一に出資者である株主に還元すべき
最近CEOとか言う呼びかたをしてるのもそういう意識の現われ
385名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:47:24 ID:LJCvkZEX0
>>376
一回取引先を接待してみりゃいいよ
余程、堅物でなければ断らないと思う
まぁ、断られたら警戒されてるか嫌われてるんだと思った方が良いよ
386名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:48:14 ID:sjL1qXFR0
>575 名前: ネチズン(愛知県)[] 投稿日:2008/12/20(土) 05:44:44.79 ID:kDPCD7S3
>                         、z=ニ三三ニヽ、
>                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
>         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
>       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
>        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
>       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  今まで何してたんだ?
>        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
>         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
>         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
>        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
>        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
>_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
>          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


>785 名前: ネチズン(京都府)[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 23:21:49.96 ID:jWQSRR0N
>>575
>さて、NG登録っと

>787 名前: ネチズン(熊本県)[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 23:23:01.56 ID:/Eh2Xm4C
>>>785
>・・・
387名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:48:20 ID:zgx4JHAN0
私企業なら無能な高給取りがいたってどうだっていいよ。
ライバルからすれば競争力が落ちるだけだし。それより公務員と
特権的な立場でぼろ儲けのマスゴミをなんとかしろ。
388名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:48:50 ID:5VBxxuGR0
>>385
大手家電のある会社は断るよ。
「十分な給料を貰ってる」とのこと。
389名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:49:02 ID:O66RqXndO
>>371
キチガイかよ
日本は無茶苦茶ハイリスクローリターンの経営やっている
昔はインフレがあったから会社の運転資金で借金しても、相対的に負担が減ったから
リスクのわりに少なく報酬配当でもなんとかなっただけで
デフレの環境で相対的に借金の負担が増える時代だと今の何倍も貰うのが当たり前なんだよ
でも、できない、何故か?
それは正社員、特に団塊の給料があまりにも高すぎるからだ
390名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:49:24 ID:yJgHv3dG0
>>351
糞寒いのに外に出てアイスなんて買ってられるかw
今は肉まんだろプリンよりおでんだ
391名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:49:43 ID:wx5pgDkq0
>>384
え、グローバル化?
米国でさえ市場原理主義に疑問符の風潮が来ている様な気がするんだけどね
オバマさんになったし今までとは違ってきそうな気がする
392名無しさん@八周年:2008/12/22(月) 00:49:50 ID:OiD4rJp70
うちの会社はゴルフ付き合いや酒席の接待じゃ重要な情報は一切話さないよ。
アブナイもん。
393名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:50:06 ID:+FDDR0d90
ゴルフ三昧の高給正社員なんてほとんどいないだろ
経営幹部連中と一緒くたにしてないか
394名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:51:22 ID:sYTNxnHX0
うさんくさいコンサルと、上武大学(読めない)の教授www
395名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:51:26 ID:l6LV9s570
世界から見捨てられる
日本の始まり
来年から食料日本に来なくなるな
396名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:51:38 ID:f0gqRh+R0
話が古いなあ
最近は接待持ちかけられても断るようになってるよ
397名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:51:51 ID:xVorwCX+0
【労働ビックバン】 

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】


               格差是正のために
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ´∀)        /  |_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""



               正社員待遇を非正規社員水準へ。
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ゚д゚ )        / .|_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""

【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/

398名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:52:16 ID:uiJugvxg0
>>383
人脈は大事だし、接待も大事なのは同意。
でも2000万に値する人脈を有する人なら
ヒマで仕方が無いってことは無いと思う。

>>1に書かれてる「ヒマで仕方が無い」2000万の人は
レアケースなのかな?
399名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:52:21 ID:KWZwJUr60
正社員でも契約社員でも派遣社員でも、安全地帯は無いよ。
それでも、派遣社員より正社員、正社員でも一流企業に勤務するほうが安定は得られる。
派遣社員の雇用が不安定なのは周知のこと。
いままで潜在化していた不安定さが顕在化したからって、
真面目に働いている正社員に噛み付くのはおかしいよ。

正社員だって契約社員だって派遣社員だって、誰しもなんとかやっている。
派遣斬りされた派遣社員さんだって、多くは次の仕事を見つけようよしているんじゃないのか。
一部の身勝手さが、派遣社員全体のイメージを著しく悪くしている。
400名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:52:22 ID:/Yy/sCDrO
>>290
そういう派遣の人って高給貰ってるんじゃないのかね。
技術者専門の派遣会社とかありそうだけど。
401名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:52:59 ID:O66RqXndO
>>390
ちっちっ。素人だな。

寒いから暖房かけまくってこたつに入って、ぬくい〜、いやむしろ暑い!
ってな状況でアイスを食べて、ヒンヤリ〜てのが贅沢なんだよ
402名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:53:03 ID:cuw8HScy0
そろそろトヨタ商事事件のオッサンが登場してテレビの前で派遣屋をぶっ殺しそうな予感がしてきました。
http://jp.youtube.com/watch?v=2QvGxJVCJZ4
403名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:53:06 ID:XC1+CdvQ0
金融破綻の被害がどこまで広がるかは予測不可能だが
このままだとどうあがいたって非正規切るだけじゃ済まなくなる
今まさに倒産がブームになってるからな
404名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:53:33 ID:fnK7lFsg0
>>393 日本には天下りだけで2千万以上の年収貰ってるやつが5万人以上いる。
405名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:53:46 ID:Wd0rQqQT0

給料
派遣5人分=部長1人分




仕事量
部長・課長・係長=派遣1人分
406名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:53:59 ID:7vmm/uqTO
部長クラスのオッサン、干されて1時間置きに煙草行って、一日中ネットでニュース見てるし
未だに頭の中がバブルの短卒オバサンはロクに仕事もできないくせに、言い訳とプライドは一人前
異動がイヤで産休とかふざけすぎw
どうせ結婚要員で雇われたのだから、用が無くなったらさっさと辞めればいいのに
身の程を知れ
年末に全部不要品として処分されますように
407名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:54:24 ID:toSJIh7u0
>>397
それは正しいよ、
正社員の地位が高いから、新規雇用が減り、
一握りの人間しか正社員にはなれない。
だから大手は需要増を下請けに任せるか、派遣で代用してるんだよ。
そして派遣会社が中抜きするくらなら、企業と労働者に分配しやすくするほうがいい。
408名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:55:05 ID:gsIFmNuA0
IBMじゃないけど、夫がリストラされてしまった。
サラリーマンが安定した職業じゃなくなったということなのかな。
正直言ってショック。マンションも売りに出さないといけなくなってきた。
20代の一番いい時期に自由をあきらめて結婚したのに
夫に尽くしてきたのに子供も産まされたのに
今になってリストラ。
こんなんじゃ自分のやりたいように生きてればよかった。
子供だって産みたくなかったのに。
夫が悪いんじゃないのは分かってるけど本当にもう生きてるのがイヤになってきた。
409名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:55:17 ID:WVuvU/000
どっちのがまともにに見える
直接雇用の契約社員の掃除のおばちゃん
派遣社員の受付のお姉ちゃん
410名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:55:29 ID:UnMQomB/0
>>398
政治力でのし上がったタイプには暇な奴もいるんじゃね?
俺の経験則だから間違ってるだろうけどw

>>408
コピペ乙
411名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 00:55:51 ID:wx5pgDkq0
>>384
グローバル化ねえ・・・
地上波テレビ局は免許制度でガチガチに守られていて
ホリエモンや村上の末路が・・・・

真のグローバル化なら製品やサービスのみで勝負じゃないの?

グローバル化を盾に経団連の横暴を許さ重い罰金を課してそれを国民に分配すれば解決だな
412名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:56:27 ID:fnK7lFsg0
給料
天下り官僚一人分=派遣50人分
413名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:56:28 ID:yJgHv3dG0
>>400
かもしれないな、設計の現場とは話した事無いから知らないが
しかし、そこら辺を派遣で固めて不景気で切ることになったらどうすんだろって思うよ
414名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:56:28 ID:HQFfWEezO

働かないで年収2000万円の奴がいるのか?
腹立つな!

415名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:56:49 ID:O66RqXndO
ちなみに、夏場は冷房かけまくって、うわっ寒っ!てな状況で
あったかいコーンスープやオニオンスープを飲むのがエリートの世界
お前らは無駄使いだの言う素人だろうがな
416名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:56:58 ID:byaeplYc0
>>345
おめでたい奴w
みんなワープアになるだけだよw
どうにかすべきは経団連だろうに
417名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:57:46 ID:toSJIh7u0
>>408
お前の子供が可哀想だよ。んな屑の親もってね。
生命保険かけて、子供の為に、、ね。
それがお前の人生を少しでもマシにするよ。
418名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:57:48 ID:5VBxxuGR0
>>413
>そこら辺を派遣で固めて不景気で切ることになったらどうすんだろ

そういう懸念のあるメーカーはさっさと切るべき。
419名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:57:50 ID:dMO8mNvH0
http://ja.wikipedia.org/wiki/SBI%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6

池田信夫はハゲの子飼いか。そうかそうか。この議論を煽ってる仕掛け人は朝鮮ハゲだったのか。
420名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:58:06 ID:SZZaO0nN0
>NHK地方局の局長になった人物は「死ぬほど退屈」している。「末端の地方局」に編成権はなく、
主な仕事と言えば「ライオンズクラブの会合に出たり、地元企業とのゴルフコンペに参加したりする」こと。
にもかかわらず、彼の年収は2000万円近い。

NHKか・・・公務員みたいなもんだし、そりゃ首にしろwww

あと、働かない天下りもね。
421名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:58:20 ID:k/nsAR0G0
>>380
半導体製造工程ってのは基本的にどこも同じ
おれは結局、前工程全般やらされたけど、当時インプラ装置なんかのメンテがそれなりに出来るのがおれしかいなかったため、
メーカー対応のときにかりだされることがままあった
そのときに色々話は聞いたけど、メーカー内の設計って・・・半導体製造装置の国内メーカーって、すんごい限られてるんだけど?

つかね
製造装置ってのは、設置すれば即製造できるわけじゃないんだよ
派遣工は言われてることしかやらない(できない)からわからないだろうけど、
そこまでセットアップするのにどれだけの時間と手間がかかってるか?なんて知らない
その程度の人たちだってこと
422名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:58:57 ID:EPnTKvsa0
ハケン10人切るより高給正社員一人切る方が効率はいいよね
でもそれやると自分も切られることになっちゃうから人事は嫌がる
だろうな
423名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:59:00 ID:jboyLYaG0
ゴルフ三昧はともかく、ろくに仕事しない社員なんかいくらでもいるよ。何やらせてもできないオッサンとか。
作業はやってくれるマトモな派遣さんが替わりにいたほうがずっと会社的にはいいよ。
足引っ張られなくて済むから士気も上がるし。
424名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:59:30 ID:uiJugvxg0
>>408
しんどいかも知れないけど、子供がいることで
笑えたり、踏ん張ることもできたりするから
子供って貴重なんだよ。
負担ばっかりじゃないから気楽にね。
425名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 00:59:42 ID:8YjXKzoA0
まぁ本当に高給正社員とやらを首にするんだったらその会社は危ない状況になってるんだろうなw
こいつ一人2000万の年収なら赤字は億単位で出してそうだもんな
まぁどっちしろ派遣は先に切るんだけどね
426名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:00:06 ID:OBfzEKOs0
5年後くらいには3人に2人くらいが非正規労働者とかになってそう
政府がどんな社会の望んでいるのかよくわからんw
427名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:00:39 ID:xVorwCX+0
>>407

 経営者が非正規雇用者を解雇したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は非正規雇用者でなかった。だからなにも行動にでなかった。

 次に経営者は新卒採用者を内定を取り消した。自分はさらに不安を感じたが、
新卒採用者でなかったから何も行動にでなかった。
 
 それから経営者は正社員を攻撃した。自分は正社員であった。だからたって
行動にでたが、そのときはすでにおそかった。

                     −あるサラリーマンの告白−

428名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:00:44 ID:tK68eWQG0
つきあいゴルフだけで2000万もらおうが、それも才能です。
コネで入社してしょぼい仕事で高い給料もらうのも才能です。

必死こいて働いても少ない給料で、
不景気に切られる派遣になる奴には才能はありません。

人生レベルでやり直しましょう。
来世では恵まれた環境で生活できるかもしれませんよ?
429名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:01:33 ID:wThQKg3I0
天下りできる官僚なんて誰でもなれるもんじゃないよ
能力もそれまでの労働量も半端ない
430名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:02:00 ID:zNupQW3S0
共産党支持層と民主党支持層の戦いだな。
せいぜいがんばってくれ。
431名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:02:45 ID:onrwZ1M50
>>429
>能力もそれまでの労働量も半端ない

それって天下り先を作る努力の事だろw
432名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:03:12 ID:X7ma9VFfO
つーかもう全員契約社員でいいじゃん\(^▽^)/
433名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:03:48 ID:R8Za5TQl0
2000万に値するかはともかく、こういう仕事は必要だろ。
434名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:15 ID:byaeplYc0
>>432
じゃあ社長も派遣でいいね
435名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:15 ID:MJlSokZJ0
まずは痴呆公僕からお願いします
民間はその後に汁が良い
436名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:18 ID:L/1PxUYT0
減産なんだから工場の派遣を切るのは当然だろ。
派遣は雇用の調整弁なのは常識だろ。派遣のくせに何様なんだよ?
437名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:34 ID:BCB6ELAu0
こういうポストってあるんだよなあ。ムダといえばムダ。
このご時世じゃ風当たりも強いだろ。
438名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:41 ID:gNQtbAwLO
そんなやつらきっても
また新しいそんなやつらが生まれるだけだから
派遣切りが1番
439名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:41 ID:zLj4+NIX0
>>409
実際の仕事ぶりを見ないと何とも胃炎
440名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:52 ID:wThQKg3I0
>>431
いや、おれが言ってるのはまず東大京大に合格できるぐらいの学力。
それと官僚同士の競争に勝ち抜きながら深夜勤務を続けられる労働量。
441名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:04:56 ID:2G4XaIGCO
>>426
どうやら政府が望んでるのは、官僚公務員と経団連に都合のよい社会のらしい
442名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:05:22 ID:z2b3OlfK0
【話題】若い女性がスッポンポンで堂々と入る、最近の「混浴事情」
2chスレ
443名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:05:32 ID:jboyLYaG0
>>433
少なくとも国営とされているNHKには不必要
444名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:05:36 ID:KWZwJUr60
>>426
政府は無策。
派遣制度も、米国が日本経済弱体化を狙って制度化したことだし〜。
バブル時に日本経済に席巻された米国が、日本経済を研究し終身雇用制度が、
日本経済の大きな原動力(忠誠心)と結論付けて、それを廃止させ日本経済を弱体化〜なんて陰謀説もある。
445名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:05:51 ID:toSJIh7u0
>>427
最初から正社員の地位を下げて、立場を対等にすればいいだけだろ、
馬鹿神父の言葉を引用して悦に入ってんじゃないよ。

>>431
国会審議中や予算期は毎日御前様だよ。
446名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 01:06:04 ID:wx5pgDkq0
>>434
もちろん社内で権限の一番大きい社長ね
名ばかり経営者の事じゃないとしましょう
447名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:06 ID:LtzrswXZ0
派遣が何ほざいてもねえ
448名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:07 ID:onrwZ1M50
>>440
やっぱり私利私欲以外に何の役にも立ってない能力のことかw
449世界道程:2008/12/22(月) 01:06:07 ID:do2Xvgiv0
いよいよ、ポルポトみたいになってきたな。乞食派遣ども。
450名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:09 ID:Z2+iTxbi0
もう役に立ってない役員や管理職の選別は、会社にとっては簡単。

しかし、それを切るかどうかは、社内に対するインパクトを考えると
そうそう簡単じゃない。
451名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:13 ID:MoQk0New0
末端社員は希望退職という名のリストラで切りまくっても管理職のポストはそのまんま。
部下が一人もいない部長さんは一体何を管理しているのでしょうか。



よくある話です。
452名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:27 ID:I5SdqOQa0
>>172
同意

俺はIT業界だけど、派遣1人に対して企業は派遣会社に月70〜80は払ってる
そりゃ都合が悪くなったらすぐ切れるくらいのメリットがないと最初から雇わんよ。
派遣社員だって月70〜80貰ってりゃ突然切られても文句はいわんだろ?
さらに仕事が出来る派遣は正社員として積極的に雇ってるし。

何度も書かれてるが文句言うべきは企業じゃない、ありえない中間マージンを取ってる派遣会社だと思うよ。
453名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:38 ID:rbE/vL+m0
まーた日本人分断工作ですか
454名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:49 ID:dMO8mNvH0
455名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:55 ID:nGl3NYj40
>>188
キリギリス正社員はアリの巣と冬になっても餌もらう契約してるんだよ

キリギリス派遣社員は「とりあえず期間限定ですよ」と約束して納得してたのに
いざ冬になって契約切られたら「キリギリス正社員を切れよ!」と逆ギレ

分けわかんないね
景気いいとき大会社で一緒に働いていたから、なんか勘違いしちゃった?
456名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:06:58 ID:nfaMgzJ30
正規・非正規に関わらず、働かない奴は切りたい。 これ正論。

457名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:07:11 ID:k/nsAR0G0
>>436
まあ当然だと思うけどね

つか、切るのはおかしいって人に聞きたいけど、
工場が減産で現場の仕事が無くなるのに、現場に毎日来て何するつもりなんだろう?
458名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:07:14 ID:zv/wGZrq0
1.働く高給正社員ー>いいから雇っとけ?
2.働かない高給正社員ー>クビにしろ!
3.働く低給正社員ー>いいから雇っとけ!
4.働かない低給正社員ー>いいから雇っとけ!
5.働く派遣社員ー>クビにしろ!、別のところでも職あるだろ!
6.働かない派遣社員ー>クビにしろ!

で、2,5,6でどれから先って話?
459名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:07:20 ID:cLpTtRUE0
>>430
なんかそんな低レベル同士の喧嘩だわな
せいぜいがんばってくれって感じ
460名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:07:46 ID:Mx4oVCpYO
>>429
中卒高卒やFランクの連中はその辺分かってない奴が多い。
公務員ってだけで、年取ったら天下りするんだろ?とか言うのもいたり。
461名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:07:53 ID:bzHRnFxp0
462名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:10 ID:byaeplYc0
>>445
地位、待遇をあげようと思わず、上位を引きずり落とす事しか考えられない時点で奴隷乙
463名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:22 ID:toSJIh7u0
>>444
馬鹿かおまえは、終身雇用制度なんて害悪そのものだ。
こんなの人口構造がピラミッド式でないと維持できない。
つまり平均寿命が50ほどで、このくらいでばたばた死んで、
出生率が以上に高くないと無理だ。

でないと多数になった中高年の給料は誰が払うんだ?
464名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:32 ID:RUFmqYVt0
>452
>派遣会社に月70〜80
>派遣社員だって月70〜80貰ってりゃ

誤摩化ししてますねw
465名無しさん@九週年:2008/12/22(月) 01:08:38 ID:wx5pgDkq0
>>444
経団連から金を貰っているのが悪い
国会議員の小選挙区制はガンだ、比例代表制一本に絞るべき
地域の利益?何のために知事や市区町村長、地方議員が居るんだ?
466名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:48 ID:UnMQomB/0
近くの工場地帯や商業地域をチャリンコでまわってみろ
正社員募集ってとこはあるぞ>職無い人
467名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:53 ID:Ap5Rbj220
仕事は付き合いゴルフでも億の商談をまとめてるんだが…
丁稚奉公で休日返上で働かせた挙句給料が上がったら馘首かよ。最初から能力給で雇ってくれれば良いじゃネーか。
468名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:54 ID:xVorwCX+0
選挙の大切さを認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】                      

                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/

●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」

469名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:08:56 ID:yJgHv3dG0
>>415
なんという環境テロリストw
冬場の暖房ガンガンでビールとかはわかるが、夏場に熱い物は無いな

>>421
まぁ設置以前に、その装置を作るのにも設計にも多大な労力と時間があるわけだがな
そもそも、自分はそれだけの事をしてるって自負があるなら良いんじゃないのって話しだよ
>>380にも書いてあったろ、つまりはそういう事
脳梗塞は派遣じゃそっこー切られるんじゃないかね
470名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:09:01 ID:dMO8mNvH0
>>453
分断工作の張本人はこれだった。
http://ascii-business.com/news/0610/images/061030softbank4-1.jpg
471名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:09:30 ID:zfxxwhIN0
2chねらーはとりあえず幸せそうな勝ち組やリア充が苦しんだり悲しんだりすれば
何でもいいんだよ
472名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:09:43 ID:LT5xVcLD0
>>457
毎日ぼーっと過ごしてお金貰えりゃ万々歳なんだろーな。
どうせ自分の従事した仕事に対して、愛情や誇りなんて持って
居ないのだろうし。
473名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:10:14 ID:wDuMgO6w0
まぁぶっちゃけ、仮に役に立たない役員クビにするとしても
今切られてる程度レベルの派遣は要らないから切るんだけどね。
474名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:10:24 ID:k/nsAR0G0
>>469
あんた、クレーム対応するってことの意味がわかってないなw
あのさあ・・・嘘でしょ?設計してたなんて
もういいよw
475名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:10:42 ID:cLpTtRUE0
>>452
うちも80万は払っているよ
そのうちがいくらが本人にいくかわからないけどね
そういう本当の話は誰も話さないよね
あっこれ言っちゃいけなかったか?すまん
476名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:10:52 ID:KWZwJUr60
>>463
こんなところの議論(?)でも、いきなり馬鹿はどうなのか。
コミュニケーション能力の欠如を感じさせるレスだ。

ていうか、ちゃんと読んでるか。俺の意見じゃないよ。
レスとして陰謀説wを書いたまで。
さらに、ていうか、政府の無策ぶりを揶揄しただけ。
477名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:11:28 ID:LPizrkAM0
>>1
> 「派遣切るより、働かない高給正社員をクビにしろ!」と識者ら

馬鹿な識者だな。
やってみろ。
経営が立ち行かなくなって会社全体が潰れるだけだからw
478名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:11:30 ID:wubH0Gka0
歩を5枚取られるのと、金1枚取られるのは、どっちが良いかみたいな話。

駒にとってはどっちが良いか?
棋士にとってどっちが良いか?
対局を観ている人々にとってはどっちが良いか?

どの視点で見るのかで、ネット上での性格がでるのかも。
479名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:11:47 ID:yJgHv3dG0
>>462
簡単にやめさせられない、それがそもそも無能でも
って時点でそれはよい待遇なのか?
そいつが辞めないおかげで、後ろに詰まってる連中が居るんだが
そうやって氷河期を作って、世代間空白を作ってんのにまだこりない
何事も80年代で何とかなると思ってる方はうらやましい
480名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:12:05 ID:4J3BiMWG0
正社員を切りやすくなったら、派遣なんて一部を除いてなくなりそうだね。
その方が安いしね
481名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:12:17 ID:xVorwCX+0
>>2
>>景気が回復して人材が必要となれば非正規で雇う。
>>正社員は雇わず、非正社員が増える一方だ。こうした「負のスパイラル」に陥り、従来の
>>雇用システムは破綻した、と城氏は見ている

これ、単に正社員じゃなきゃ雇えなくすればいいだけの話だよなw
482名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:12:37 ID:rDW9z6RQ0
暴論だな。
少しでも働き悪い人間は
いつでもクビにしてもいいよって言ってるようなもんだw
奴隷社会になるw
483名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:13:57 ID:SCPpEVQ50
それにしてもテレビで放映される派遣、元派遣、生活がと言いながら、
煙草吸う金は有るんだ、、、、、って思ってしまうと、、、
484名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:14:06 ID:k7KQbH0N0
>>474
それぐらいにしとき。
あんまり苛めると繁華街で刃物振り回しちゃったりするから。
485名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:14:06 ID:o5eAE+H30
ぶっちゃけ社員がいつ首になるかわからないんじゃ
家族もてなくなるんじゃないの

俺派遣で一人だからいいけど
ますます少子化進むと思うよ
486名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:15:00 ID:xVorwCX+0
>>478
そして、どの視点で見る人が多いかで、次の選挙の勝敗が決まる
487名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:15:18 ID:GEnoifxW0



完全に負け犬の遠吠えだわwwwwwwwwwwwwwwwwwww




こいつらって何時の時代も前世もずーっとクズなんだろうな???



可哀相な人種だわwwwwwwwwwwちっとは学べよクズ




488名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:15:52 ID:Y/j/ku9OO
うちにもたいした仕事せずに暇そうにしてる定年待ちのじいさんがいるが
こっちが本気で困ったときに昔のパワーでトラブル潰してくれる

阿保みたいに働いた結果の地位なら高給取りでも許してあげたい
489名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:15:57 ID:KWZwJUr60
>>483
同意。
報道を見て、長髪、髭、ピアスで、正社員になれない、仕事が無いもないと思ったよ。
490名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:15:59 ID:Y9NSMKEh0
諸悪の根源は支那の封じ込めを止めたから
悪貨は良貨を駆逐・・・の通り
低賃金が世界的に、労働力過剰が世界的に
日本も欧米も大不況
491名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:16:12 ID:yJgHv3dG0
>>474
俺の文読んで設計してたって書いてあったのか
じゃあ別人だな。俺ももういいや
492名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:16:54 ID:wXMTosbOO
所詮、我々日本人は他人の自殺や大量無差別殺人も他人事なんだよね。

正月を越せない元派遣の人々が事件を起こさない事を祈るしかないな。
493名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:16:56 ID:YdU4maT00
>>482
働きが悪いとかの基準なら真だ良いけどな
そういうことを許しとくとあいつが口答えしたとか、
サービス残業しないとかでも切られる口実になる
494名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:17:01 ID:koOdhi1d0
まあ、正社員と言うだけでバカでも昇給していく時代も終わったから。
格差はじきに是正されるよ
495名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:17:25 ID:qfeF1EszO
お偉い正社員の方々が必死
496名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:17:43 ID:NqfKkGf00
>>1
なんだこの的外れな記事は?

社員の評価を会社外の人間がしようってのか?過剰な保護?
派遣会社なんか話にならないくらい高いハードルを超えて入社し、
長く貢献している正社員よりも派遣を保護しろってか?

不況で派遣契約を更新しない話とは次元が違いすぎる。
記者のレベルが低すぎて話にならんわ。
497名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:17:47 ID:ZfArCqbKO
この際ピラミッドじゃなくて台形にしたら?
498名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:17:48 ID:O66RqXndO
>>469
次の夏にやってみなよ
マヂおすすめ

つか、アイスおいしい
朝鮮ロッテだろうがマヂ認める
アイス売り出している企業は神



さて、まあとにかく、理由はどうあれ、40以上の正社員の給料を減らして、
若者を正社員として雇うシステムにしないと日本ダメなのは確かなわけだ
だからそれをやるだけなのさ
お前らもそれぐらい分かれ


499名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:18:03 ID:nqLJRfanO
>>475
ありえねーw
収支考えれない会社なのか?派遣使う意味ないじゃん。
嘘もいいかげんに
500名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:18:24 ID:UnMQomB/0
>>486
ハゲドウ。
飯を2日間くってないとかいいながら煙草は吸ってるし、
服を洗ってないとかいってコインランドリー使うし。
頭使って金かけないで生活できるようにしろと思う
501名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:18:24 ID:FRRSaD4e0
正社員連中が内心非常にあせっていることがよくわかった。
言葉使いとか余裕なさすぎwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:18:25 ID:GxytwH4z0
もう人類滅びちゃえばいいのになー
夢も希望も無いっすよ
503名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:18:38 ID:u0oIVamqO
>>483
俺もそう思った。
ぷかぷかやりながら金も仕事もないとかぬかしてるよな。
504名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:19:05 ID:uiJugvxg0
>>488
そんな人はOK。
もっともそれだけの能力があるなら、普段から
仕事させるべきなんだけど。
まぁトラブル対応できる人が常時忙しくさせると
必要なときに動けないってパターンもあるけどさ。
505名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:19:18 ID:cLpTtRUE0
ID:yJgHv3dG0 
有能な人間は言うことがYou know?だな
506名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:19:52 ID:xVorwCX+0
>>501
【労働ビックバン】 

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】

     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       格差は是正する・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤      
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       が、その方法まではまだ指定していない
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|        そのことを、どうか諸君らも
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|        思い出していただきたい
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       
    |  /    、          l|__ノー|       
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ       つまり・・・・
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     正社員を非正社員並みの待遇にして
.     |    ≡         |   `l   \__    格差を是正する。
    !、           _,,..-'′ /l     | ~''' 
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    そういう方法をとることも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |
                 経団連


【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/
507名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:20:01 ID:YdU4maT00
>>499
ありえなくないぞ
うちも派遣に月60万払ってた
当人の手取りは20万だったそうだが
508名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:20:28 ID:dHrM0Lfl0
10年前に、「単純労働は使い捨て要員でまかなう」って国全体で
決めちゃったんだからもうどうしようもない。

今更元にも戻せない。派遣を無くしたとしても、何らかの形で使い捨て
階層を作らないと、日本はやっていけない。アジア人が派遣よりも安い値段で
単純労働やっちゃって、世界中の企業がその安い労働力を奪い合いしてるんだから。

じゃあ単純労働は全部アジアに移管して、国内は知的労働だけにしましょう、
って言っても、単純労働しか出来ない日本人の行き場所がなくなる。

今時、単純労働しか出来ない日本人というのは、途上国の底辺外国人と
何も変わらない、ってことだ。企業から見れば日本人とかアジア人とか、
国籍なんてどうでもいい。

どうやって解決すればいいのか、もう誰にも分からない。

現状出来ることは、自分の競争相手は世界中の何億といる単純労働者だ、と
いうことを自覚して、一日も早く単純労働から抜け出すスキルと糸口を
手に入れることだと思う。
509名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:21:03 ID:Ao1yXRW10
今後4年はどうしようもない真っ暗な時代

腰抜けがアメリカの大統領

露助も支那も大喜び

前の腰抜けのケネディ

ケネディの時は露助(ソ連)がアメリカを舐め切ってキューバ危機

今回もロシア艦隊が南米へ

ケネディは支那にもなめられてベトナム戦争が激化

今回はベトナムじゃなくてイラクらしいが・・・

ソ連を潰したのはレーガンの強攻策

腰抜け政策では軍事も政治も経済も最悪



510名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:21:26 ID:LT5xVcLD0
>>500
昨日のアイツは絶対に仕込だと思った。
精々が記者の聞きかじった話を元に構成した、
事実ともフィクションとも取れないような、微妙な話。
最後に連絡取れなくなっておしまい、とかさ。放送に
都合が良すぎるっつうの。
511名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:21:51 ID:3NgWiubQ0
麻生叩きしか出来ないマスゴミの無能社員全て切ってくれ
512名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:22:24 ID:HRMJYknv0
一概に言えねーよなぁ。
事実高級取りでふんぞりかえって何もしてないとしても、
過去に残した業績だけでおつりが来る場合もあるだろうし、
そもそもそういう仕事してなきゃ、高級取りになってねーだろうし。

公務員と天下りは話にならない糞虫だけどな。
513名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:22:30 ID:o5eAE+H30
>>507
たぶんそれおまえの会社と派遣の間に2社くらい入ってるだろ

それ違法じゃね。
514名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:22:52 ID:UnMQomB/0
>>510
俺も仕込みだろ?と思ったよ。
風呂入ってない割には服も髪の毛も綺麗なんだよね。
ちょっと茶髪だし。
515名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:22:53 ID:7vmm/uqTO
ひどい派遣ばかりを取り上げるのはマスコミの情報操作
躍らされてる人は単純というかめでたいね
516名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:23:11 ID:NQF/GG0G0
ピンハネ派遣のピンハネ金額凄いんだけど
派遣業者は多額のリベートとか支払ってんじゃないの?
517名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:23:24 ID:U+6Tc2tZ0
他にも多々要因はあるが、過去に有能正社員を流出させた
ソニーの今を見たら明らかだろ
518名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:23:39 ID:wDuMgO6w0
>>506
関係ないが利根川さんって上司としては結構優秀だよな。
本当にいたらついていっちゃうよオレ。
519名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:23:44 ID:O66RqXndO
>>499
世の中知らないのか?
派遣にも技能派遣と単純労働派遣があるんだよ
派遣の求人みてみろ
例えばネット関連の資格で派遣の職を検索してみろ
時給が高い求人は結構あるぞ
ハイレベル正社員>>>>>>>>>技能派遣>>>>>>>>>一般正社員>>>>>>>>>>単純労働派遣
こんな世の中だ
520名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:23:45 ID:sd81MQlq0
>>513
それが普通だろ
よく考えてみろ、実際自分が貰ってる給料の何倍分が企業としての儲けになってるのか
521名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:03 ID:M68dW0730
>>499
普通にあると思うが
うちは外部の協力会社には50〜80
専門性の高い所だと100以上出す場合もある。
522名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:19 ID:ERr9IV/d0
さて、明日も派遣社員に
「ボーナスで何か買った?え、ボーナス出てないのwかわいそーw」
って馬鹿にして遊ぼうっと
523名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:28 ID:GX2C4Dgg0
>>513
いや、うちも普通に派遣は月50〜60だぞ
請負だと70〜100
524名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:36 ID:R8Za5TQl0
>>499
内容によると思うけど70〜80は充分有り得るぞ?
525名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:37 ID:nqLJRfanO
>>482
3割40本100打点や20勝防御率1.00点代の人と、
いつまでも二軍の人は能力の差でしょ。
奴隷じゃないでしょ。
526名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:24:42 ID:o5eAE+H30
>>516
それあるだろうな。
527名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:25:18 ID:h78cWLfv0
>>516
共産党へ入ったらどうだ?

市場経済を打ち倒してソ連を日本にで行ったらどうだ?

公安に情報取られて一生共産党で仕事だw


528名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:25:52 ID:ZVVZQgyL0
小沢一郎の息子は、そのピンハネ会社に勤めてるらしいが。
529名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:26:28 ID:Bjj8KPLH0
能力に応じて給料を支給するというのは簡単そうで難しいぞ

でも社員も納得する方法でそれができるなら、一番良いとは思う
530名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:26:42 ID:V7sr/xfD0
ITの派遣なんて、底辺でも会社間では50〜60だぞ。
上は数百だよ。
本来の意味での派遣。
531名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:26:44 ID:fTmSdvNF0
まぁ今回切ったところは、今後派遣は人集まらんだろーな
考えて人切れっつーの
532名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:27:01 ID:q4HrK9P+0
マスゴミさん偉そうなこと言ってないで
まずあんたのところの奴隷の待遇上げてやったらどうですか?

TV業界なんて下層はブラックで有名ですよ。
533名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:27:19 ID:xVorwCX+0
>>527
共産党に入党する奴は馬鹿。単に投票だけして利用すればいい。

政党はしょせんツール。労働環境を改善するのに共産党が有効なら使えばいい。

ただし、強酸ですので、容量を守ってご使用ください。政権とらせるのはなし。
死票になると層化が喜ぶから、選挙区:民主、比例区:共産で

534名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:27:22 ID:KWZwJUr60
>>499
君は嘘を付いている。
極端な例を出しているが、君自身は実地経験はないだろうw
俺は派遣会社の正社員として勤務していたこともある。
数字に詳細さが感じられないし〜とここまで書いたが面倒だからもういいよ。
535名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:27:42 ID:VfRbvytCO
派遣うぜえな
536名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:28:03 ID:PRR8lyxv0
役員報酬を減らしたらいい。
まったく…一人当たり2億って。
ふざけてる。
しかも小泉改革で、役員報酬の一部は
非課税になってるからやりたい放題だ。
537名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:28:09 ID:7KmCRhlT0
メーカーは一般社員の維持費に月80万はかかる。
研修費・福利厚生・年休等。
80万でも派遣ならすぐ切れるし、
労使考慮しなくていいのでメーカーに取っては都合の良い駒。
IT派遣の相場は月60前後だけどね。
538名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:28:23 ID:2sq/8Zzv0
技術者の派遣はまた単純労働の派遣とはちょっと違うんじゃねーの
一緒に考えても仕方ないような
539名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:28:24 ID:6zZCtTu80
>>519

指揮命令系統は正社員にある。
そして会社が解雇させたくない人材を正社員として雇用している。

一般正社員>技能派遣 = 単純労働派遣

技能派遣なんて別にオマエじゃなくてもいいんだよ。
540名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:28:34 ID:p2T6QO100
ITみたいな専門職は契約の手続き面倒だから派遣会社使ってるだけで
腕だけならフリーで仕事すればもっと貰える人材も居るらしいな
541名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:29:14 ID:q4HrK9P+0
>>463
中高年の給与は
若かりし頃の中高年が払ってるんだよ。

誤解している奴が多いが
終身雇用制度は給料後回し制度だ。
542名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:29:19 ID:mqeycEG50
職場の派遣がマジでウザイ。
少し仕事教えてやったら、なれなれしくしてきやがった
立場わかってんのかな?あいつ・・
543名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:29:28 ID:1SfMEAcO0
>>533
お前も公安が身元チェックだろうな。
就職先は限定。
就職してるなら出世の見込みは無い。
日本が共産主義になるまでw
544名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:29:55 ID:oCFs9oISO
会社組織に見切りをつけ、さっさと独立して貧乏している俺が羨ましがられるとは思わなかった
545名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:30:07 ID:V7sr/xfD0
>>538
確かに単純労働派遣とスペシャリストの派遣は全然別の話だね。
特定派遣も今回のケースとは違うと思うし、論点ずれるわ。
546名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:30:52 ID:xLeq6J770
「実力に見合った給料を!」とか言う能力給はとっくに破綻したよw

「それ、本人の実力だろw」で片付けられて、年功序列が能力給になり、
正社員が一般派遣になり、今度は正社員も簡単に首切られるようになる。
どんどんと雇用される側のリスクばかり増えて、問題が悪化するばかりだよ。

派遣法制定の時に、さんざん悪法と言われたのを小泉人気もあって
通してしまったけど、正社員を簡単に切れる法律ができてしまったら
企業側が悪用するだけ。
547名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:31:18 ID:dMO8mNvH0
>>490
同意。その支那の安い労働力を使う一因に、韓国の家電の輸出攻勢があったと思う。
安いLGやサムスンにシェアを奪われて、大手企業が支那へ進出せざるを得なかったような。
548名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:31:27 ID:GX2C4Dgg0
>>541
いや、後回しなら
後回しとして積み立て計上してないとだめだから
その勘定項目で積み立ててないなら
後回しとかないから
549名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:31:33 ID:nqLJRfanO
>>507
だったら会社自らアルバイトや、期間従業員を雇ったほうが安い。
馬鹿な会社だな。潰れるんじゃないの?
550名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:32:16 ID:2XWEXgi50
2009年平成21年、日本に正社員解雇の嵐が吹き荒れた
その時、非正規社員はもはやかつて存在していたことすら忘れ去られていた・・・
551名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:32:32 ID:xVorwCX+0
そもそも、理想的な政党なんて存在しない。

選挙を、ある一つの政党に全権を白紙委任するものと考えるからいけない。
選挙は、いくつかの政党に、どのバランスで議席を与えるかを考えるもの。

理想的な政党が無いのなら、理想的な議席バランスを自分でブレンドするしかない。



「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
それを是正してバランスとるのが「政治」 その過程で民意をくむのが「民主主義」
 
552名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:32:45 ID:O66RqXndO
>>539
バカ?給料の序列なわけだが
技能派遣は一般の正社員より稼いでいる場合も多々ある
論点が掴めず、指揮系統の話をやりだすわ、技能派遣が俺じゃなくてもよいとか
読解力がないにも程があるぞ
553名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:33:35 ID:q4HrK9P+0
>>519
ブロードバンドを使わずに携帯を使って必死に文字を打つ
エリートさんか。

生活が透けて見えるな

>>533
共産党は経済を直視せずに理想論に見える嘘ばかり垂れ流すから
あまり存在価値は無いよ。

議席増やしてやったところでどうにもならない。

>>546
そして、そのルールを悪用する企業はやはり
長期的に見れば企業本体にとってもマイナスであり
最終的には日本経済全体にとってのマイナスになる。被雇用者の安心を守ることも
企業においては実は欠かせないこと
554534:2008/12/22(月) 01:33:35 ID:KWZwJUr60
ごめん。誤爆。
555名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:33:49 ID:AEkIR3VF0
>>541
まあ空手形を発行したってことなんだろ、現実には。

しかし>>1の主張をしているのは人材コンサルタントの代表と経済学者だ。
派遣の主張でもなんでもないのに派遣を叩いているやつの意味がわからん。
556名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:33:44 ID:cLpTtRUE0
>>507
そうそうそんなもんだよな相場は
やっぱり本人の手取りは20万くらいだよな
残りの金はどこにいくんだろうね

>>537
まぁそんなところだろうね
少しレートは下がったんだな このご時世だ
557名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:34:38 ID:GX2C4Dgg0
>>549
アルバイトとか
なにかあったとき
だれがどうやって責任取るんだよw
558名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:34:50 ID:NoPLJnH60
公安調査庁は潰されそうになったり
警視庁の公安部は職員が痴漢したりで暇だと駄目だよな

最近は共産党に入る奴が増えて仕事も増えたかな?
今はネットの時代
IT駆使して共産党的な論調の奴をチェック
場合によっては企業に提供も

共産党員って出世したり金持ちになったりはしないよなw
559名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:34:55 ID:dHrM0Lfl0
中国が怖いのは、
下はとんでもなくダメだけど数だけは多い、さらに上は上でとんでもなく優秀だから、
そのうち彼らは「日本人よりも低賃金」を引っさげて大卒総合職にまで
進出してくる可能性が濃厚なところ。
一部の職種ではもう既にそうなってる。
560名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:35:08 ID:byaeplYc0
>>479
不安定な雇用を望むか?
いつ切られるかわからない中で、なけなしの金貯金して生きる人生を望むか
561名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:35:20 ID:M68dW0730
>>549
人材募集って予想以上に手間と時間、金がかかる。
希望通りの人間がすぐ集まる訳でも無いしな。

悪い言い方すると、すぐに何人よこせ!って要請に
答えてくれるのが派遣会社
562名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:35:23 ID:V7sr/xfD0
ここのスレのIT派遣は底辺しか使ってないのか?
S○PとかOra○leの上級コンサルなんか月に400〜500万とられるぞw
563名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:35:25 ID:fTmSdvNF0
>>546
派遣法改悪も経済板あたりは反対してたのにな。
この板では小泉の悪口言うと国賊とか色々言ってたなw
564名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:35:35 ID:O66RqXndO
>>553
ウルトラバカだな
恥ずかしい妄想を晒しているだけだということに気づけ
565名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:36:24 ID:wDuMgO6w0
派遣会社も事前事業じゃないんだから利益は取るだろ。
それが多すぎるのかどうかは分からんが。
566名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:36:41 ID:zSc0SePW0
なんかみんな単純な考え方しかできないんだな。
正社員=責任感があり有能
派遣=いいかげんで無能
と簡単にくくることしかできない。
ボクシングの亀田なんかも
人気ある時はどんなに度が過ぎたことしても
それがかっこいいとかみんな褒めそやし
パッシングされれば亀田が何をやっても
批判する。
多くの人間が完全肯定か完全否定しかできない
単純な思考回路になってきてるな。
567名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:36:51 ID:zbW9kWLI0
この「識者」と称する連中も実力以上の高給を貰っていそうだなw
568名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:36:59 ID:ZVVZQgyL0
>>536 ID:PRR8lyxv0
>>しかも小泉改革で、役員報酬の一部は
>>非課税になってるからやりたい放題だ。

役員報酬が非課税?
こいつバカじゃねえの???

そんな法律どこにもねえよ!!!
根拠条文を示してみろやクズが!!!!

共産党員がいいかげんな事言ってんじゃねえよ!!!

民商で脱税請け負ってるクズが!!!!!!!!!
569名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:14 ID:94O3Z6yNO
高給正社員?
切れるわけないだろ
数が多いぶん玉石混合なのは確かだが、人脈もノウハウも大半ここが握ってるんだぞ?

切った瞬間機能麻痺になるから
570名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:24 ID:n1VJ6bdC0
で、みんな分かってんだろうな、次の総選挙は・・・・・・・
571名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:27 ID:koOdhi1d0
>>562
S○Pのコンサルは涙が出るほど使えなかった
572名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:38 ID:GX2C4Dgg0
>>566
亀田をカッコイイとほめた人間を見たことないんだがw
573名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:48 ID:xVorwCX+0
>>553
別に共産党に政権とらせたいわけじゃないから。
野党のまま得票率を「増やす」。

「ひょっとしたらこのまま増加傾向になるんじゃないか?」
という危機感を、政界や経済界に印象付ける程度でいい。

574名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:58 ID:F6lq6LL30
>>563
もっと昔には、田中真紀子の批判すると
ムネオの犬呼ばわりされた時代もありました。

ネットの力って、特定個人いたぶる以外役に立たないよ。
575名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:37:58 ID:q4HrK9P+0
>>560
そんな奴が増えると一国の経済そのものが悪くなる。

安心感を持って仕事をし、消費活動をしてもらわないと
景気は悪化するばかりだ。
576名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:38:32 ID:cLpTtRUE0
>>549
口座ってもんがあってな・・・・
577名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:38:37 ID:wDuMgO6w0
>>562
そんな方々は切られてグダグダ言ってる派遣の中にはいないから仕方ない。
578名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:39:01 ID:V7sr/xfD0
>>571
まぁ当たりはずれあるよ。
それ以前に使う側にも知識とかコネがないとどうにもならない。
金がないのは論外だがw
579名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:39:36 ID:YOGlBoz2O
いいかげん
アゲルナ!!
虚しく無いか!?
は・け・んw
580名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:39:38 ID:6zZCtTu80
>>552
バカですみません。

派遣社員だなんて凄いですね!
私にはなれません。

だって一般の正社員と比べちゃうんですから・・・。
平均以下の所と比較してどうすんの?
581名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:39:52 ID:63QALiL00
さあ、月曜日の午前二時でもなんの気兼ねもなくカキコできる憂国ひきこもりどもの書き込みが熱くなってまいりましたよ
582名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:39:52 ID:O66RqXndO
>>572
電車でヤンキー美形の子がかっこいいと言う話をしていたのを聞いたことがある
一般には受け入れられないが、特定の集団にはかっこいいと見られるタイプなんだよ
氣志團とかね

583名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:40:02 ID:xVorwCX+0

 経営者が非正規雇用者を解雇したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は非正規雇用者でなかった。だからなにも行動にでなかった。

 次に経営者は新卒採用者を内定を取り消した。自分はさらに不安を感じたが、
新卒採用者でなかったから何も行動にでなかった。
 
 それから経営者は正社員を攻撃した。自分は正社員であった。だからたって
行動にでたが、そのときはすでにおそかった。

                     −あるサラリーマンの告白−

584名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:40:01 ID:BpenAkFh0
>>573
共産党の得票が増えたら困るのが企業
増えることを期待の奴はカキコから氏名を確認
もち論公表はしない
そいつの勤めてる先にひそかに連絡
ネットでチェックも言わないで
585名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:40:06 ID:nqLJRfanO
>>519
その派遣は、いま問題になってる派遣じゃない。
本来、派遣はそういう専門職だった。
だか、今問題になってるのは、雇用の調整弁としての単純労働者。
君のは詭弁の特徴=話しのすり替え。
586名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:40:15 ID:byaeplYc0
>>575
>>1はまさにそういう不安定な経済を望む内容だぞ?
だから>>1の自称識者は経団連の犬だといってる
587名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:40:39 ID:q4HrK9P+0
>>574
ネットはマスメディアを牽制する力があるよ。
また、個々人が井戸端会議レベルではない規模のネットワークで
結ばれる可能性もある。

問題は多々あるが
それはもっぱら利用者の能力しだいである。

ただ、残念ながら、バカが度々、極めて非生産的な
まっとうな人間の足を引っ張るようなことのためにネットを利用している事実はある
588名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:41:22 ID:qgZmOmX60
「こいつになら2000万払ってもいい」と思うほど
接待してるだけで価値がある人のする接待ってどんなんなんだろう
ある意味、すごい才能じゃないか
589名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:41:30 ID:wThQKg3I0
>>566
単純化されないと理解できないんだよきっと。
マスコミの国民洗脳がそんな感じ。

590名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:11 ID:4oa2gZkN0

   建前  : 正社員がいなくなれば派遣をその分雇える
   本音  : 正社員を派遣並の待遇にして、その差益を経営者と株主でウマウマしたい

>>563
マスコミの洗脳から抜け出していなかったあの当事にニュー速レベルの人間にそれ求めるのは酷でしょ
ここは色々な意味で工作員のメッカだし。

今は全体のレベルが大分上がってきている。その分、工作員も増えているがw
591名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:14 ID:xVorwCX+0

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。


 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に

 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください

592名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:24 ID:zSc0SePW0
>>572
昔は小池○〇子大臣が
亀田ファミリーは家族の手本
とか言ってたな
593名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:25 ID:ZVVZQgyL0
共産党なんかに入ってるから、まともな会社で採用してもらえないんだろ?

それとも、共産党員レベルの無能だからか?w
594名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:37 ID:wDuMgO6w0
>>588
ヘタに首切るとでかい顧客全部もっていかれるレベルじゃないか?
普通にありそう。
595名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:42:53 ID:KWZwJUr60
>>585
519は詭弁を弄しているわけじゃいし、すり替えをしているわけじゃないよ。
単純に話の本質を理解していないだけだぞ。あまりいじめるなよw
596名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:43:14 ID:YOGlBoz2O
では、派遣の皆様

明日もハロワ通勤オツですw
597名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:43:19 ID:q4HrK9P+0
>>586
ああ、だから基本的な部分で
あんたとは論調が近いと思う。

ちなみに公務員に関してはもう少しは引き締めて良い。
流石に現状では、意欲ある職員にまで悪影響を及ぼす
598名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:43:49 ID:VMEdy2mI0
>>591で誤魔化しても遅いかもな
公安も仕事
ID:xVorwCX+0はとっくに情報を取られてるだろうなw
599名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:43:52 ID:7KmCRhlT0
>>588
たまにいるよ。何をやってもうまくやる奴。
そういう人は大抵、世間話(一般には理解されない内容だろうけど)をするだけ金が集まってくる。
600名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:44:06 ID:yr+4tfdrO
簡単にいかない世の中
間違ってる事を正せない世の中になった
601名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:44:08 ID:O66RqXndO
>>580
ミラクルバカ?
ただの世の中にある現実を不等号を使って、仮に序列を示してみただけだが?
そんな現実があると認識できるだろう?
事実、技能派遣より給料が安い一般正社員はいるのだから
それだけの話だが、お前はキィキィ煩いよ
602名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:44:17 ID:hgFTLLPH0
>>588 ふぇらが抜群にうまいとか か?
603名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:44:24 ID:V7sr/xfD0
>>588
ヒント:枕
604名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:45:09 ID:xVorwCX+0

●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」
 

●市場経済ってホントは死ぬほど大変なんだよ。

 この100年ぐらいは共産主義や社会主義諸国が
 出てきたんで自由主義諸国や企業が労働者に遠慮して
 福祉政策を充実させただけ。

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

605名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:45:32 ID:IvyP1wpy0
官僚や既得権益に守られた企業以外の
年収2000万はそれ相応が殆ど。

つーか、企業もバカな奴にそんなに金は出さない。
ちゃんと仕事しているんだよ、付き合いも営業だ。
606名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:46:02 ID:rXgqBLOqO
なんでも欧米を引き合いに出して、自国の経営を侮蔑するのは相変わらず閉口するが…しかし、使えない高給取りが多いのもまた事実


特に一族経営の企業はホントに酷い。超一流はともかく、それなりのとこでさえ、何で?って奴が普通にゴロゴロ。まあ名刺見て納得って感じ。
天下りの連中も、名義だけで軽く一千万は超えとるし。いくら官僚時代色々甘い汁くれたからって…

上場するかしないかの微妙な企業ほど、こういう連中が多いキガス。いくら他社の事とはいえ、現実に超楽して生きてる奴らを間近で見たりするとモチベーションは下がりまくり
派遣切るくらいなら、やっぱりコイツら切って欲しいよ
607名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:46:44 ID:HuizdhSL0
給料が良いととこで仕事したかったら

市場経済って言いましょう

「資本主義」って言うのは共産党専用用語
608名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:46:46 ID:cczYm8P+0
>>593
だな。>>1に反対する奴は共産党員。

今求められているのは正社員のクビを切りやすくし雇用の流動化を促進する事。
改革を止めてはならない、自民党を政権から離脱させてはいけないんだよ!
609名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:25 ID:ZVVZQgyL0
偏差値40前後の高卒者でも、どんなに無能でも、
新卒で町工場に入って、言われたとおりの単純作業をこなしてれば、
生活に必要なだけの金はもらえて、家庭だって持てるんだよ。

文句言ってる派遣のクズどもは、それすらできてないんだろ?

働くのがイヤならさっさとホームレスにでも共産党員にでもなって飢え死にしろよ。

610名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:26 ID:2XWEXgi50
>>606
そういうのが国中にはびこった結果が今の惨状だろ
611名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:29 ID:xVorwCX+0
このスレをみてればよく判るように、共産党は一部の人間に強烈な拒否反応がある。

つまり、『共産党』という名前だからこそ、政財界に強いアレルギーがあるし、僅かな
議席増でも、与えるインパクトが大きいんだよ。劇薬として、少量使う分には、この名
前の方が好都合。


奥田・御手洗にとってみれば、

 ・民主が躍進 → 政界工作がやり難くなる
 ・共産が躍進 → 身ぐるみ剥がれて炭鉱送り

と、これくらい危機感に差がでる。

ただし、強酸ですので、容量を守ってご使用ください。政権とらせるのはなし。
死票になると層化が喜ぶから、選挙区:民主、比例区:共産で

612名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:35 ID:O66RqXndO
>>585
いや、派遣に企業がそんな額を払うのはありえねーと言ってただろ
で、ありえるといろんな人から言われてるだろ
単純派遣だけの話だとは言っていなかったのだから、すり替えでも何でもないわけだがな
まあ、いいや
613名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:50 ID:6tkGncz00
>>1
そうやったから、今に至ってるのに・・・こいつ馬鹿か?
614名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:47:55 ID:dHrM0Lfl0
正社員でもいろんなレベルがあるんだよね。

土方の親方
高卒ブルーカラー
専門学校卒専門職(理学療法士とかウェブデザイナー)
高卒中小企業総合職
中級公務員
二流大卒中小企業総合職
上級公務員・下級国家公務員
一流大卒大手企業総合職
一流大卒超名門企業総合職
キャリア国家公務員

それぞれで求められる能力やキャパシティが全然違う。
それなのに正社員を人括りにして語るのは乱暴すぎ。
615名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:48:09 ID:6zZCtTu80
>>601
ミラクルバカですみません。
白木屋や吉野家の店長より高収入な技能派遣さんは立派ですよね。
616名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:48:39 ID:KWZwJUr60
>>606
ロシアの大統領の名前を知らない国会議員とかはいらないと思うけど。
いや立派な先生も多いよ。でも、権力は持った瞬間から腐敗するし。
617名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:48:51 ID:k/nsAR0G0
>>606
そういえば、昔いた請負会社は思いっきり同族経営だったな
つか、今の派遣会社にも同族経営のところが多いんじゃないか?
618名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:49:05 ID:GMReI1iM0
奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

奥田・御手洗敵視が共産党の証明w

619名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:49:52 ID:xVorwCX+0

【御手洗の参考人招致を要求する質問】

"半数以上が派遣"の工場も キヤノンの場合/志位和夫 2月8日、衆院予算委ハイライト6
http://jp.youtube.com/watch?v=FB5Puq0VG4Y

派遣労働者保護法を! 志位委員長質問/衆院予算委2/8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050

620名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:50:04 ID:cLpTtRUE0
>その派遣は、いま問題になってる派遣じゃない。
必死だなぁ 問題になっていない派遣ってどんな派遣だよ
どこの派遣もみな大変だよ
だからなんとか派遣を守ろうと社員は必死に仕事取ってくる。
そんな会社もあるんですよ 派遣の次は社員だってことくらい
みなわかっている。派遣を不安させちゃいけないから水面下の
事は黙っているからね。
あっこれ言っちゃまずかった?すまん
621名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:50:53 ID:q4HrK9P+0
別に企業が無駄な賃金を支払っていようが
それはそれでかまわないんだよ。

もし真に無駄な金を払っているのなら非効率的であり
企業はそのことによって経営が傾いてしまうだろう。
株式会社ってそういう組織だろ?

新聞は長きにわたって、硬直的な組織だった。
だから、フットワークが重く、変化の波への対応が遅れ始め
以前より地位は低下した。

勿論それを指摘するのも自由だし働きかけるのも自由だ。
ただ、企業の非効率に見える部分に
外部の者が憤っても、会社って公共機関じゃないし
結局は企業の裁量に任せられる。

俺はむしろ、これはチャンスだと思うべきだと考える。
とある会社が無能な正社員を大量に抱えていて
一方で有能な派遣のクビをきっているのなら
有能な派遣の力を集めて、そのとある会社に対抗すればいいのだ。

それをどこの企業も行わないということは
結局は、その派遣労働者はいつ切り捨てても良い程度の人材だったということだ。
622名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:51:03 ID:KWZwJUr60
経営の世襲制は問題あるよね。
優秀な経営者の子孫が優秀とは限らないし、多くの場合、そうじゃないのは、
歴史が証明している。
623名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:51:14 ID:O66RqXndO
>>615
そりゃそうだろ
よくわかってきたじゃないか
624名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:51:21 ID:zv/wGZrq0
人材コンサルは、「切ればいい!」というのが仕事。
で、切られた固まりがどうなるかは、知ったこっちゃねー、
日本や社会のことは別口だったり。。。しないよね?
625名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:51:44 ID:wDuMgO6w0
>>620
派遣の次は正社員ってのは正しいと思う。
だから切られた派遣の人たちは安心して次の仕事を探して欲しい。
626名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:00 ID:inspCwXJ0
>>622
そういう会社は潰れる

市場がチェック

代表例は三洋電機
627名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:12 ID:ZVVZQgyL0
ここで叩かれてる派遣の連中は、ゴルフクラブすら持ってないんだろ?

接待ゴルフできるだけ、高級無能正社員の方が上じゃん

早起きしてゴルフなんて、こいつらには無理無理w
628名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:37 ID:AJiVN4SL0

1ヶ月の単純作業で50万の利益出す派遣と
ゴルフの1ホールで10億の商談まとめるエリートを比べんなよwww
 
629名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:49 ID:bV31HDpY0
35歳の元フリーター=名大院卒11年目
になるわけか
630名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:53 ID:4Sb0Z0sh0
>596
おまえってホント嫌なやつだな。
自覚してる?
631名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:53 ID:4oa2gZkN0
>>606
国家や国民にとって本来企業とは国民生活を守る為の道具なんだよ
同時に、社会主義・資本主義 共に国民が幸せになる為という目的を持った道具としての制度
道具が暴走して使用主に怪我させたら捨てるだろ。
国民と企業 どっちがご主人様なのかその本質を理解できなかった、経団連企業は自民党と共に滅び行くのみ
632名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:55 ID:3liT3i3JO
たしかに効果はあるとおもうが
使えねぇ奴ぁおっ死ねって言ってるんじゃないのか
633名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:52:59 ID:u0zN/q5Y0

不動産屋の役員やってるんだけど、正社員募集しても使える人来ないよ?
どうなってるの?
人材が余ってるんじゃないの?

言っておくがDQN企業じゃないぜ。
昔一部上場ハウスメーカーに居たがそっちの方がよっぽどDQNだったぞ。
朝8時朝礼で真夜中の12時から会議とかだからな。

それに比べれば俺の会社なんか9時出社だし19時には店閉めるから遅くても21時には帰宅してるぜ?
基本給は少ないけど頑張れば歩合で月50万円もあるからな。
それでも優秀な若い子が応募してこない。
来るのはヨレヨレの使い物にならない40代とかばっかり。
どうなってんの?
634名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:53:19 ID:KWZwJUr60
>>625
派遣社員の安心は、自身の進退より、憎い正社員の進退なのかw
635名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:53:42 ID:Y1dJN4m20
非正規が首を切られるのは当たり前
そういう契約だもん

派遣元に問題があるのに、何で正社員の首の話になるのか
636名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:53:43 ID:xVorwCX+0
>>631
まあ、ただ生まれが日本というだけの『無国籍企業』の生き残りと、
日本という国の生き残りをごっちゃにしない方がいいってこったな。

637名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:54:28 ID:qqdGjbZ/0
この話、今の中高年は年功序列だから無能で働かない奴でも働いている若手より高給になってしまうような状況にある。
で、法制によりこの類の無駄人材を指名解雇できないから本当に成果を出している人間の取り分が減ってしまい企業として非常に生産性が悪い。

というだけの話で派遣も接待も関係ないよ。
638名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:54:29 ID:OnQC1osy0
織田信長政策で行こうぜ

働き続けなければ功績があっても追放と。
今の日本は林通勝や佐久間信盛ばかりだからな
639名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:54:29 ID:q4HrK9P+0
>>633
S、SK、M、D、Aのうちどれ?
640名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:54:54 ID:iwmlaodBO
 経営者が非正規雇用者を解雇したとき、自分はすこし不安であったが、
とにかく自分は非正規雇用者でなかった。だからなにも行動にでなかった。

 次に経営者は新卒採用者を内定を取り消した。自分はさらに不安を感じたが、
新卒採用者でなかったから何も行動にでなかった。
 
 それから経営者は正社員を攻撃した。自分は正社員であった。だからたって
行動にでたが、そのときはすでにおそかった。

                     −あるサラリーマンの告白−
641名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:55:12 ID:O66RqXndO
>>622
経営の世襲が害悪なのは事実だが、では経営者の子供より有能な社員に継がせるとなると
誰一人、リスクをとるのが嫌で経営者にならなかったりするからな
無能でも経営者の子供が会社を継ぐのは、会社がリスクをとる存在がいないと成り立たないからでもある
いくら有能でもリスクとらなきゃただの部下だ
642名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:55:13 ID:AEkIR3VF0
>>605
まあ、NHKは既得権益に守られた企業だと思うがな
2000万なんてのは一例で、要するに使えないのにそこそこ高給取っているやつ全般の話だと思うんだが
643名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:55:15 ID:V7sr/xfD0
>>633
>基本給は少ないけど頑張れば歩合で月50万円

この辺がブラックだからです。
不動産って業界自体も厳しいけど。
644名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:21 ID:xVorwCX+0
選挙の大切さを認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】                      

                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/

●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」

645名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:25 ID:u0zN/q5Y0
>>639

ああ、俺が昔居た企業か?
Dだよw
ぶっ倒れる人を数人見てきたw

同級生がSだったがさらに過酷だったらしい。
でもあそこは給料がべらぼうに高いんだよね。
646名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:33 ID:nJwXJf2l0
>>633
昔、派遣で飛び込み営業やっていたことがあるんだが、不動産屋を狙い撃ちしまくったもんだが、
その経験上、結構癖の強い人が多かったんだよな
これは中小全般で言えることなんだけども
647名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:40 ID:kiyV9wOV0
つきあいゴルフも大変なんだがなー
派遣なんかやってるやつにはつとまらんよ
648名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:51 ID:ZVVZQgyL0
派遣社員が終身雇用と勘違いしてるバカ共産党員w
649名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:56:55 ID:qqdGjbZ/0
>>633
今時上場企業が毎月倒産するようなブラック業界に行きたがる優秀な奴などそんなにいないだろ。常識的に考えて。
650名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:57:19 ID:0BfzobKP0
>>633
不動産業なんてしくないです。
オシャレなオフィスで、カッコイイ仕事したいです。
651名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:57:25 ID:HRMJYknv0
>>633
なんか仕事が面白くなさそうだしww
652名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:58:05 ID:dMO8mNvH0
派遣は制度自体に信用が無い。
部長あたりになると公私ともに会社への忠誠心が必要になってくる。
653名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:58:17 ID:H1pwKi8N0
>>641
経営が世襲なのは株式を多く持っているから
株式が多いのは増資をしていないから
市場経済のアメリカでは会社を売って現金かも多いな
三洋の井植だって最盛期に売っちまって一族で分けたほうが儲かったわけだが・・・w
654名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:58:19 ID:wThQKg3I0
>>633
優秀な若い子は正社員になっているからじゃない?
使えないのが派遣として首切られてるだけで。
655名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:58:19 ID:q4HrK9P+0
>>645
THX
知り合いがSに居たんだが、結局辞めて家業を継いだ。
不動産は最近明るいニュースが無いねぇ・・・
656名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:58:43 ID:cLpTtRUE0
派遣会社のピンハネの話をしようとしても必ず脱線がはいるな
657名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:59:01 ID:KWZwJUr60
>>626
派遣会社のトランスコスモス言うのは世襲制の経営なのか?
評判悪いみたいだけど。株価も低いね。
658名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:59:17 ID:dHrM0Lfl0
>>633

残業がないってもっとアピールした方がいいんじゃない?
それに、精神主義のDQN会社ならともかく、まともな会社の
営業ってそれなりに科学的な訓練が必要でしょ?
DQN会社のせいで「営業」のイメージが悪くなってるし。
659名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 01:59:54 ID:u0zN/q5Y0
>>643

イヤイヤwブラックじゃないってw
確かに成績は良いけど営業トークで適当な事を言ってよくモメるバカ社員が居るけどその程度だよ?

40代のゴミが1人いるんだけど毎日じっと座って掃除もしやがらないのにクビにならずに居座ってるよ。
ソレくらいユルい会社だぜ?

他社さんは基本給ゼロの完全歩合ってところもあるけどうちは一応出してるからな。
店作りの投資もかなりしてるし。
660名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:01:00 ID:OrolgMW/0
共産党は統制経済が理想

ミンス党もほぼ似たもの(特に旧社会党)

市場経済を肯定する政党が自民党だけってのが問題
661名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:01:21 ID:npOxmWfh0
>>622
トヨタは途中何回か番頭(豊田家の血縁者でない者、トヨタ内では
こういう呼び方をされる)が社長・会長だったけど、今度豊田家の
直系4代目が「大政奉還」を受ける予定らしい。

かつてない苦境に陥っているだけに、時期がちょっとまずかったかも。
662名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:01:30 ID:q4HrK9P+0
>>658
IT業界がどんなにサビ残ありません。
残業も殆どありません。定時に帰れることが多いです!
給料も順調に上がります!
って数字出してアピールしても

「わざわざ残業無いってアピールしなきゃならんほど酷い業界なのかよ」
という印象をもたれているのと同じで・・・。

商社なんて残業山ほどあっても、休暇殆ど取れなくても
学生から大人気なのにね。
663名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:01:45 ID:hgFTLLPH0
俺わ接待攻勢を受ける側だが、とにかく自分のカネで外で飲食したことがない。
おんなも不自由しないようだが、ばい菌移るの怖いし、死んだら仙人になるつもりなのでお断りしてる。
664名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:02:07 ID:WHhfr83g0
>>659
同僚についてそこまで言える環境って正直どうかと思うわ
なんか空気が澱んでそう
665名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:02:07 ID:6zZCtTu80
>>657

トランス・コスモスはブラックだよね。
窓口担当者の入れ替わりが激しいし、愚痴も聞く。。
おいおい、、
666名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:02:25 ID:V7sr/xfD0
>>659
>他社さんは基本給ゼロの完全歩合ってところもあるけどうちは一応出してるからな。

そんな新聞勧誘レベルの、ちんぴらがバイトでやるような超ブラックと比べても仕方ない。
誰でも基本給高い方がいいでしょ。
歩合の金額を出せるのに基本給を出さなかった時点で無意識に自覚しているはずだよ。

あとみんな書いているけど業界自体に魅力がない。
667名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:02:45 ID:xVorwCX+0
>>660
共産党が議席増やすと日本が共産国家になると言う奴は、自衛隊を
派遣すると日本が軍事国家になってしまうと言う奴と同じくらい単細胞。

共産党議席が2倍に増えたとしても、政局に対する影響なんて殆ど無い。

しかし、『政府首脳』 や 『経団連首脳』 に与えるインパクト、危機感は
相当なものになるだろう。激震が走る。 経団連の奥田あたりも、今までの
ような強気な発言はできなくなるだろう。労働政策や税制改定への影響
も多大なものがあるだろう。

白票を投じたところで、投票率が上がらないこととなんら変わりがないから、
公明党やその票をあてにしてる自民党が喜ぶだけ。 逆に、共産党の議席
が増えると、強酸糖の質問時間が増えるという、立派な嫌がらせになる。

ただし、強酸ですので、容量を守ってご使用ください。政権とらせるのはなし。
死票になると層化が喜ぶから、選挙区:民主、比例区:共産で

668名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:02:46 ID:dHrM0Lfl0
トラコはやばい。一般派遣なんかよりももっとタチの悪いことやってるから。
669名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:03:36 ID:dYgeoiKH0
>>661
豊田家は学者だからな
一族でも経営もできる(東大工学部だが)
松下は馬鹿だから引導
三洋は馬鹿でも一族にやらせて失敗
670名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:04:06 ID:KWZwJUr60
>>665,668
そうか。超ブラック企業と聞いていたけど。
671名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:04:39 ID:ZVVZQgyL0
>>651

派遣のくせに仕事選んでんじゃねーよ、クズが!!

こういうクズを送り込まれた会社もいい迷惑なんだろうな。

さっさと共産党にでも入って「革命(笑)」でも起こしてみろや!!w
672名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:04:55 ID:O66RqXndO
まあお前らあきらめろ
アメリカがこれだけコケたらはっきり言って資本主義崩壊になってもおかしくない現状なんだぞ
派遣、正社員、役員、経営者、株主だろうが、崩壊したらあまり意味はないだろ
必死に、自分の優等さをアピールしていても
日本人であるだけで劣等という世の中になる可能性がある
最早、戦争を覚悟しなければならないレベル
そんな時に戦争をし、敗戦国に賠償金を背負わせたのが歴史だ
核兵器を持たない日本はいいカモなんだがな
今から中国名考えたほうがいいかもな
673名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:05:27 ID:u0zN/q5Y0
>>658

残業ってのは基本的に自主的なものだと思うんだよね〜。

優秀な社員はそれだけ顧客も多いからどうしても遅くなる。
ダメ社員は定時に居なくなるwww

そうなんだよね。
ちょっとこういう不公平感は俺も勤め人の時は感じてたんだけど今直面してる問題なんだよ。

頑張ってる社員が店を毎日きれいに掃除して資料作ってそれをサイトにUPして集客に努めてる。
お陰でこんなご時世でもお客はそこそこ来て下さってるんだが問題は何もしない40代のクズが来た客をパクっといっちゃうんだよね。

ちょっと不満が出てきてさ・・・優秀な若手が来てくれたら切れるんだけどなかなか募集しても来てくれなくて・・・。
674名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:05:31 ID:k/nsAR0G0
>>641
リスクマネージメントの問題なんかね?

たとえば欧米企業の方が創業者一族の支配がずっと続いてるケースが多いんだけどね
これは、財産の所有権が一個人だけではなく子孫にも適用されるという、向こうの文化的基礎が影響しているように思う
それに比べると財産の世襲に関しては、日本の方が厳しいとは思うけどね
(こういう一部の人達にとって不都合な事実は、日本国内ではなぜか語られないがな)
675名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:06:27 ID:Y0vknAbZ0
本当。ニコニコした顔で街を歩いているおじさまサラリーマンを
見ると最近むかつくようになってきました。
私を不当解雇した天下りジジイが年収数千万で、まじめに働いていた
私がなんで無職にならなくちゃいけないんでしょうか。情婦にするため
雇ったっぽいし。派遣なのに出張に同行するように、とか変態じゃない?
676名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:07:15 ID:ZVVZQgyL0
>>667
>>選挙区:民主、比例区:共産で

共産党なんかの投票をすすめてんじゃねーよ、カス!!!

民商で、脱税用の確定申告書を作成してやって、代わりに赤旗とらせてる反国家団体。

なにが、消費税0%だよ!!!!

脱税してるおまえらにとっては、全税目が0%だろーが、このクズ!!!

677名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:07:36 ID:Xw8GkFUz0
バカみたいな話だね。
今住居がなくなったと騒いでいる派遣社員って、
派遣切りされてなくなったんじゃなくて、元々住居なんか無いんだよ。
家賃踏み倒して部屋を追い出された人とか、行くあての無くなった人が
寮付きの文句につられて集まってきた。
だから、首を切られても職を失っただけで、住居を失った責任を問うのはおかしい。

ちゃんとした大学を出て嫌な仕事にも耐えて、コツコツがんばってきた人と
人とのコミュニケーションもまともにとれず、己の金銭管理もできない派遣を
同じラインで考えること自体おかしい。
678名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:07:56 ID:pQgF6XYRO
どうせ景気が良くてみんなが正社員になれば
ここに出てくる正社員批判は無くなる。

お前等が正社員になった時にはたして同じ事を言えるかな?
家族を守る立場になった時に年功序列を完全に否定できるかな?
679名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:20 ID:q4HrK9P+0
>>676
消費税0%って正気なのかな?
大幅な財政赤字に陥って国家転覆するだろ。

まあ最も、共産党は長きに渡ってそれを目標とされてきたみたいですが
680名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:23 ID:u0zN/q5Y0
>>666

いや、不動産業界って業界が業界だからヤバイ奴も多いんだよ。

そういうのが真面目を装って入り込んできた時に高い基本給だとシャレにならないことになるんだよね。

ていうか基本給が高いとその分インセンティブがショボくなるのはどこの業界でも同じでしょ?
俺なら頑張ったら頑張った分もらえるインセンティブ>基本給の方が魅力的だけどね?
681名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:31 ID:6zZCtTu80
>>675

不当解雇かどうかは裁判で決める事。
契約更新されなかっただけじゃないのか?
個人の感情で語るなよ。
682名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:37 ID:xVorwCX+0

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

        , -─- 、 ′
      /: : u:へ;;/ヽ\    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     /: : /: :| 。|。 |ヽヽ  ∫ ううん 、
   ´ |: : i : u : :- ●- : : :|  ∠  ついにコレを使う時がきたか・…。
  .   |.: :|:/\ 三 | 三 /:!   ∫  
   ′ ヽ:| : : : \_|__/:ノ    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      /━━━(t)━━i
     i  _◯共産◯ノ
     |  \ヽ二二ノ丿
      ヽ___/ ̄ヽ__i、


 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に

 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
683名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:48 ID:a2CXCOmQ0
終身雇用っての問題
終身雇用の方が安定して高給ってのが大問題
アメリカみたいに有能な人は企業を変えて出世するって方が民主的なw
684名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:08:54 ID:cLpTtRUE0
トラコは胡散臭いね たしかに
685名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:11 ID:Wv3x9lu+0
もう全員クビ
686名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:11 ID:V7sr/xfD0
>>680
やばい奴前提の条件でもやりたいと思うのは、やばい奴しかいないでしょ。
優秀な奴がそんな所いかないのも当然だよね?
687名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:32 ID:gU5Y4W1M0
働きがダメな正社員ってーのはオマエラ派遣の次に切られる
存在だからキニスルナ。ゴルフだの飲みで仕事取って来るやつは
そういうスキルなんだからうらやましくても諦めろ。
お前ら派遣クラスとは違う場所にいるんだよ。

会社の大きい小さいはあるけど、経営に近いところにいるやつ、
上ってこれるヤツと、使い捨てられるやつ。こういう序列は
どうしたって残るんですよ。
688名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:38 ID:Y0vknAbZ0
>>681
違いますよ。契約期間途中で、明日から来ないでくれと。
解雇前30日予告も残りの賃金の支払いもなしです。
689名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:52 ID:zSc0SePW0
ウチの営業部長はとにかく使えない。
元一部上場企業の部長で三顧の礼で迎えられたが
ことあるごとに
「前の会社ではこうだった。」みたいなことしか言わんし
あげくに最重要の取引先に対して
「その態度はなんだ」みたいなこと抜かしやがって
先方ブチ切れ取引やめると言い出した。
結局俺が謝りに行ってことなきをえたが
(なんで上司の尻拭いを部下が)

俺も切れたから
「私の3倍の収入もらうのは頭に来るけど言わないから
せめて邪魔だけはしないで下さい」
とみんなの前で宣告してやった。
今では朝から新聞やネット見て年収千数百万もらってる。
もう俺の邪魔はしないから放置してるが。

690名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:10:58 ID:KWZwJUr60
>>672
全面戦争はない。
日本×中国の場合は日本は徹底抗戦するだろう。
敗戦後の悲惨を想像すれば先の大戦以上に戦争に世論は傾く。
日本×米国の場合は日本はまったく抵抗しないだろう。本質既に米国だから。

なんて意見もある。
691名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:11:02 ID:6zZCtTu80
>>678

仮に世の中が正規雇用だけになっても、

今、派遣でやってる連中はやっぱり底辺を支える事は変わりないよ。

そしたら、また同じように社会に文句を垂れるんじゃないか?
692名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:11:38 ID:q4HrK9P+0
>>680
それは今の時勢を読めていないと思う。
歩合制というだけで不安定なイメージが生まれてしまうし
保障というものが感じられない。

正社員になるインセンティブは
社会保障とある程度安定した給与にあるわけだから
歩合制をあまりアピールしても、優秀な若者は来ない。

いい企業は、エサを社員の目の前につるさなくても
プライドを持って社員が働く。
よりいい仕事をしたい、大きい仕事をしたい
というのが若いうちの原動力だ。
693名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:11:39 ID:9Ytp/FHj0
「ブラック企業なんかで働けるか」って書き込みよく見るけどさ、
企業から見たら、派遣してる要な人間は「ブラック労働者」だよ
694名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:11:45 ID:JeBMPJO20
俺は上げ潮派に期待だよ

中川は移民とか言って話にもならんが

成長で財政をまかなう発想

これが一番まとも

腰抜けオバマが社会主義的なんで上げ潮派も元気が無いようだが・・・
695名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:11:58 ID:qY5lyQjB0
それより外郭団体を潰せばいいだろ。
それができないんだから、この国は終わってる。
696名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:12:04 ID:ZVVZQgyL0
>>675
>>まじめに働いていた私

まじめに働くのは当たり前。

無能だから切られたんだろ、カスが。

まじめに働いてたなんて、いいとしした大人がよく言えるよなw
697名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:12:33 ID:ph79o13t0
偏差値50以下の奴隷と70以上の役員様を比べてもしょうがないだろ。
春まで生きていられたら、また雇ってもらえ。それまでお元気で。
698名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:12:34 ID:ANkYYHe90
>>661
かえってこの大不況の時期だからこそ豊田家がトップに就いた方が
いいと思うよ。
そのほうがえげつないことをしないと思いたい。
699名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:13:11 ID:cOZayUagO
高給で役立たずのやつは、下請けに出向させて、下請け先に7割か8割給料負担させてるんじゃねえのか。
役立たずだから、それだけの仕事もらってくればいいが、何もしないで座ってるだけだろ。
700名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:13:42 ID:KWZwJUr60
派遣社員と派遣先企業の正社員は、別の会社だから給与体系、
福利厚生が別なのは当然なんだけどね。
701名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:13:47 ID:6zZCtTu80
>>688
それは失礼しました。酷いですね。
労基に即刻訴えた方がいいですよ。
派遣会社に言ったところでなかなか動きませんから。
702名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:13:49 ID:dHrM0Lfl0
確かに俺も他に選べる仕事があればあえて不動産業界なんて行かないなあ・・・

他にいくらでも選べる若い奴が不動産業界に行くとは到底思えない。

若い奴で工場派遣なんてやってるのは、北海道みたいに地元でロクな仕事がないとか、
とびきり上等のDQNのどっちかとしか思えない。
703名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:14:23 ID:m6xJB6QpO
碌に論文も書かない三流大学の教授も首でいいよ。
704名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:14:40 ID:snDQFp350
民間の高給取りを攻撃する前に、平均年収720万円の公務員を叩け。
人件費総額40兆円。
これをちょっと削れば、貧困対策だって高齢者医療問題だってなでも解決できる。

全科目で偏差値70なんて奴は使え無い奴だからコロセ!
705名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:14:44 ID:u0zN/q5Y0
>>646
うわ〜不動産屋相手の営業なんて自分で言うのもなんだけど俺なら無理だw
よく頑張ったよなそんな仕事。
基地外多いもんなw
>>686
仕事自体はヤバくないぜ?
フツーのお金持ち相手に家やマンション売ったり将来ある若者にお部屋の仲介したり。
やってる仕事は社会貢献してると思うし何も恥じることはしてないぞ。
不動産業界ってかなり誤解されてるよな。
706名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:15:04 ID:Y0vknAbZ0
>>701
やっぱ訴えた方がいいですかね。トラブルになると今後の派遣の採用に響くかと思って。
派遣会社同士でルート持っているんじゃないかと。
707名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:15:12 ID:O66RqXndO
>>674
まあ銀行はまず担保をとる
つまり会社の運転資金を貸す担保として経営者の財産、家などを差し出すことを要求するわけだわな
社員ときたら、有能だがヘタれな場合が多い
日頃、社長は楽、役員は楽、世襲は悪だとほざいていても
じゃあお前が代わりに継げ、
ただしお前の持ち家とか財産を担保にしなければならないぞというと

あ、社員のままで、と言うんだよな
世の中、リスクをとるケツ持ちがいて、社員もいて、成り立っていることを
わざと理解しようとしない社員が多い
経営、株主の取り分が減れば自分たち社員の取り分が増えるという単純な欲望で思考しているからな
708名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:15:34 ID:KGP4wpun0
オバマはGMとかビッグスリーに財政支出

税金で企業維持だから外国は締め出す

したがってブロック経済

ブロック経済はやがて戦争は前の大戦が証明

オバマがやってる期間が長引けば戦争だよ

幸いなのはルーズベルトの時と違い経済学者の支援が無い点

オバマにはケインズがいないのが幸いw





709名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:16:02 ID:Z4ITuX8b0
派遣は雇用調整によって任意に切れるからこその派遣であって、任意に切れる
ところに派遣の価値がある。切れない派遣は派遣の価値は無い。
豆知識な。
710名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:16:36 ID:q4HrK9P+0
>>705
バブル期のイメージが強いし
その後15年以上も低迷しているだろう?

今回の内定取り消し+倒産続出が業界にトドメを刺した。
個人的には、実はあと2、3年すればチャンスが到来するんじゃないかと睨んでるが。
今が再編の時期だから
711名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:17:03 ID:ZVVZQgyL0
>>共産党

民商で無資格者に税金の申告書を作らせてるけど、
あれって、税理士法違反なんじゃねえの?

おまけに脱税幇助なんかしていいの?

犯罪者のくせに政治家を気取るのはやめろよ、カス。
712名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:17:08 ID:cLpTtRUE0
>>705
負債かわせてるだけだろ 振り込め詐欺に客名簿売ってるしさ
713名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:17:32 ID:neSewtVOO
犯罪が増えそうですね…
714名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:17:34 ID:HRMJYknv0
>>675
俺の嫁になれば終身雇用保障するよ
715名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:17:47 ID:nJwXJf2l0
>>702
不動産屋って土地柄によってずいぶん扱う客が変わりそうだもんな
普通の住宅地なんかだったら悪くはないと思うんだが、俺が昔訪問したことがある
大阪・九条のちょんの間がある近辺の商店街にある不動産屋は強烈だった
まあ、飛び込んだ先が後から振り返ると893の事務所だったという背筋の凍る話も
あったというトンでもない場所なだけに、不動産屋の社長もトンでもない人だったw
716名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:18:07 ID:JTRQQrkr0
>>683
あほか
終身雇用なんてもう既に死語だよ。
公務員以外はw
717名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:18:08 ID:V7sr/xfD0
>>705
誰も仕事がやばいとは言っていない。
条件がダメだから人が来ないと言っているだけだ。
営業やってるなら相手の話ちゃんと聞けよな。
718名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:18:18 ID:KWZwJUr60
>>709
「斬る」と言う表現が理不尽な感じ。でも雇用契約上は問題ないよ、派遣斬り。
派遣社員の雇用が不安定なのは周知。この不況でそれが顕在化したからって、
正社員に噛み付くのはおかしい。
719名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:18:57 ID:WHhfr83g0
不動産つったってピンキリだからな
池袋とか行くと外国人歓迎とか多国籍で書いててビビるよ
俺が客だったら隣がそういうのかも知れないと思ってとても入れん
720名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:19:06 ID:aRu/HRdP0
40代以降の主任クラスの正社員で、管理職・後輩の指導・オンリーワンの職人技などがなく、
20代の平社員と同じ仕事しかできないやつを全員くびにしろ。
721名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:19:23 ID:cLpTtRUE0
>>718
派遣再見バーイでいいんじゃね
722名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:20:00 ID:mWt9DoCV0
>>716
派遣に反対ってのは終身雇用を期待だろうな

俺は正社員ゼロですべて派遣って言うか

個別契約の雇用に変えるべきだと思う

一朝一夕には行かないだろうが・・・
723名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:20:00 ID:hgFTLLPH0
実質金利マイナスになんねえかな
724名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:20:40 ID:g0nhbx2iO
正社員さん一緒に派遣頑張りましょう^^
725名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:20:42 ID:q4HrK9P+0
マンション関係のT社はそんなに悪いイメージではなかったな。
実際に業績も他不動産ほど悪くは無く
どうにかやっているみたいだ。
新卒も不動産の中では集まっているほうだと聞いた。

確かに、一度訪問したことがあるが雰囲気は悪くなかった
726名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:20:55 ID:o2BjJfay0
IT派遣で恐ろしいのは
35を超えると全く仕事がなくなる事。
多くは警備員の仕事をするようになる。
727名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:21:25 ID:O66RqXndO
>>690
あーそれはありうるねえ。
でもやはり、賠償金か何かの名目で金をとられるのは避けられそうにないね・・
早く核兵器持って欲しいんだけど・・・
まあ今ある人生を幸せに生きてくれ
みんなが幸せなのが一番
だけれども、みんな幸せにするには、富が足りないのが世の中

さて、アイス追加して寝まっす
728名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:21:56 ID:rXgqBLOqO
高齢者の再雇用対策や福祉対策とかやってるより、若者の就職対策をやるべきだよね…何より優先的に。


何せ、しばらくは最も税金負担額が高くなる世代なわけだから。少なくとも働く意志のある人は確実に就職出来る環境にしないと。
しかも、高所得者対象の税率アップが殆ど出来ない以上、安定した雇用状態による中間層の拡大を創出するのが不可欠。


こんだけの低税率で、福祉の充実化が可能だったのは中間層が多かったっつー面がデカいわけで…
ただでさえ格差広がってんのに、無能者が高給取りとか、アホかと
729名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:22:16 ID:ZVVZQgyL0
自動車工場で切られた派遣どもは、年を越せなくて死ぬんだろ?

来年になれば、社会のゴミが一掃されるわけだ。

来年はいい年になりそうだなw
730名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:22:18 ID:u0zN/q5Y0
>>692
そういうものですかね・・・。
どう考えても俺の感覚では高い基本給だと働かなくなると思うな。
人間ってお腹いっぱいになったら怠ける動物だと思うから。
>>710
バブル後の俺達がそういう誤解を受けるのは悲しいね。
急成長して上場してる企業はヤバイよねw
業界のウワサで色々と世間が知ったら大騒ぎになるだろうって事も聞いてる。
そういう面汚しに限って外面は良いからお客はそっちに流れるんだよ。

確かにマンションバブルが去って東京じゃ肩で風を切っていたマンション業者が今はうつむいて歩いてるからね。
生き残ればチャンスは来るかも・・・生き残れればの話しだけどorz
731名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:22:28 ID:V7sr/xfD0
ただでさえ景気の悪い時代に景気の悪い不動産業界。
聞いたこともない小さい会社で社長は夜中までにちゃん。
書き込みは社員の悪口で、この業界は基地外が多いと言う。
おまけに基本給はくそ安い。
さあ、優秀な人間が来るでしょうか?

・・・思考力ないんですか?
732名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:22:44 ID:M6KnXBcU0
ゴルフしてるだけで、年収2000万以上の人がいても良いじゃない。
民間だろ?
そこまで行くのに、今まで死ぬほど努力して勝ち抜いて来たんだから。

733名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:22:59 ID:nJwXJf2l0
>>705
でも、不動産屋の社長に限らず中小の社長さんを相手に営業トークするのは
面白いよ
まあ、何を売ってたかというとみかかの代理店でBフレッツ売ってたわけだがw

>>723
最終的に金融緩和リターンズになると思う
734名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:23:10 ID:dHrM0Lfl0
不動産でも三井不動産本体とか住友不動産本体とか超優良。
ただし慶応閥が強烈だったりする。野心の少ない早慶の
おぼっちゃんが入社してまたーり人生を過ごす会社。
735名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:23:47 ID:KWZwJUr60
不動産屋は、千三屋言いますよ。
千に三つしかほんとうのことを言わないって。
全部じゃないだろうけど、まあ水な印象あるよ。
736名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:24:10 ID:q4HrK9P+0
>>722
企業は個人よりリスクを大きくとれる。
だからこそ個人は安心して仕事や消費に励むことが出来る。

年俸制が採用されているのは外資系金融機関や
国内の証券会社など。
じゃあ何故それらでは年俸制で良いのかというと
彼らは身に着けた絶対的な技能があり、それで世の中を渡っていけるからだ。
737名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:24:11 ID:N2oCadbL0
>>726
プログラマーとか初中級SEだからじゃない?
738名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:24:33 ID:pywHCVcx0
オバマがケインズ色・社会主義色を濃くすれば・・・



必ず戦争になる



これだけは覚えておこう!w
739名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:24:59 ID:g0nhbx2iO
日本の正社員の立ち位置がはっきり分かって良いね^^
740名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:25:26 ID:6zZCtTu80

ちなみに社員って奴で、この時間まで2chって何者??

オレは年末年始の有給を使って、日本に一時帰国中。

741名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:25:28 ID:QdS4IVe90
2chで論理力の無い言い訳ばかりの論理を禁止してほしい
彼奴等の弁護をする気は更更無いんだ
聞く気も無い
742名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:25:30 ID:nfaMgzJ30
みんな明日仕事は?
743名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:25:44 ID:ZVVZQgyL0
接待ゴルフを遊びだと思ってるんだろうな。

その時点で社会人失格だよ。

取引先に飲み会に誘われても平気で断りそう。

ま、単純労働者には関係ないかw
744名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:26:01 ID:u0zN/q5Y0
>>717
吹いたw
基本的に昔から高田純次スタイルと言われてましたからw
客の話を聞かずに決め付け営業!
ていうか今は零細企業の役員だから滅多に接客しないけどね。
745名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:26:12 ID:HRMJYknv0
>>740>>742
思い出したように寝ることにしたw
ありがとうww
746名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:26:14 ID:hyLrEVX1O
年寄りにしてみれば終身雇用と年功序列でローン組んでるから
反発必至。
747名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:28:01 ID:6zZCtTu80
>>745

寝るなよ!
こっちは時差ボケで目が覚めたばかりだ・・・(笑)
748名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:28:39 ID:nJwXJf2l0
>>746
銀行のリテール部門があたふたしそうだな
749名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:28:43 ID:hgFTLLPH0
もともとボケてんじゃね? 小僧
750名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:28:51 ID:V7sr/xfD0
>>744
高田純次はしっかり相手の話を理解した上で、理不尽なリアクションするのが面白いんだよ。
内容が的はずれで、人の話し聞けないのは単なる無能で人を不快にするだけ。
だから優秀な人間はあんたと働かないわけ。
それだけのこと。
あと優秀な人間は基本、零細企業では働かない。
751名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:28:51 ID:uHoCrf550
公益法人は半分国営みたいなもんなんだから、
国民が内容を知って、活動に意見していいはず。
NHKもそうだぞ。関口息子なんかの番組いくらかかってる思う?
あいつである必要あるか?
NHK職員の給料は1000万超えてるんだぞ。
なんとか財団、なんとか法人の仕事って中身あるか?
その分、雇用を作れ。農業の雇用を作れ。
752名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:29:10 ID:ZVVZQgyL0
「労働者の見方w」の共産党が、正社員のクビを切れか。

ついに正体を現したな、この脱税集団め。

753名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:29:20 ID:q4HrK9P+0
>>730
最初から高い基本給、ではなく高い基本給になるだろうと期待させること。
どうせ入社直後はどこも横並びだ。

アピールすべきは
若いうちから大きな仕事を任せます。ダイナミックな仕事です。
でも、OJTなどでしっかりサポートします。恐れずにチャレンジしていこう!
とアピールすること。

例えば、
当社では入社1年目から担当地区をあなた一人に任せます!
ただし先輩社員があなたに一人付いて、必ずサポートします。
んで、若手が一人出てきて、失敗談とその後どうそこからリカバリーしたか
なんて語る

これ、実は大手企業の人事の間で殆どテンプレ化してる。
754名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:29:31 ID:QdS4IVe90
ご老人の方方ご苦労様です。
755名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:29:32 ID:aRu/HRdP0
40歳を超えたら、会社への貢献や成果を数値化して上位10%以外は、
全員クビにして、若い人へのチャンスを確保しろ。
756名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:30:02 ID:u0zN/q5Y0
>>733
あ!そうだったんですかw

よく来てますよ回線の営業さん。
管理してるマンションにどうですか?お客様に薦めて下さったらバック渡しますよ?みたいなアレでしょ?
不動産屋にとってその手の話ってイマイチ理解できないからついつい「いらない!」って素っ気無く追い返してしまうんだよね。
実際話しをじっくり聞いてる時間も無いし。

いや難しい営業してたんですな。
不動産なんてそんな営業より全然簡単ですよ。
法律の勉強は多少必要ですけど。
757名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:30:42 ID:KWZwJUr60
>>755
40になったら変節しそうな意見。
758名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:30:44 ID:PumbAbK80
ライン工レベルじゃ派遣も社員も大差ないべ。仕事する奴はする、しない奴はしない。
ライン工で派遣やと単価(時間)2500くらいかな?派遣元に払うの。
社員で時給換算1100〜1600位やけど、福利厚生費やら賞与分、退職金など間接費を加えると
単価3000〜5000にはなる。
そりゃ単価の安い派遣の方が利益出るよ。能力は対してかわらんし。
年齢が上がれば社員の単価は跳ね上がるから、使えるならずっと派遣使いたい。
むしろ派遣元通さずに直接使いたい。

うちも仕事しない問題社員を切りたい、少なくとも移動させたい。キツイトコに追い込んで自主退社させたい。
でも組合がうるさいんよ。組合に睨まれると出世できなくなるんよ、ウチの場合。
使い勝手悪いわ〜
759名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:32:36 ID:u0zN/q5Y0
>>753
さすが大手さんですな。
なるほどね。
雇う側も逸れなりに努力が必要だってことですな。
こんなご時世だから優秀な人材がうちみたいな零細にも来てくれるかと期待してたが。

実はまだまだ景気は悪くないんだよねきっと。
マスゴミ騒ぎすぎ。
760名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:32:54 ID:NxOEjhO90
非正規社員の道を選んだ方々が解雇されそうになったら正規を切れとwww
761名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:33:46 ID:rXgqBLOqO
無能高給取りをクビにするのも結構だが…高所得者専用の税金上げて欲しいよ…今のままじゃ少なすぎ。
消費税上げる場合じゃねーぞと。ブランド税や、高級住宅税とかマジでやってほしい…アフリカとかには喜んで寄付しとるアフォセレブには、自国の貧民層救う為に納税を積極的にやるっつー意識無いんかね?
まあ、今まで政府がバカ使いして不信感抱くのも解るが…


全国民の二割の富裕層に何らかの特別税課すだけで、段違いの効果があるのに…
でも出来ないんだよな…民主・資本主義だから
762名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:33:47 ID:tOIaQo5HO
最低時給以下でも働く外国人労働力が流入している以上
同じ程度の条件まで下げるか、資格や経験で付加価値つけないと
競争力を保てないよな。

最低時給以下で雇ってる側も雇われてる側も
不正就労の現行犯でしょっぴくくらいじゃないと
普通の働き口すら確保できんよなあ。
763名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:34:03 ID:yCuPo5sb0
あくまで派遣。立場を弁えろ!
切られるヤツは何処に居ても変わらない。
会社が欲しい人材なら社員にするよ 声が大きけりゃなんでもありなのか?
764名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:34:19 ID:uHoCrf550
>>752
共産党は議員を持ち回りでやらせて、しっかり議員年金
もってくらしいぞ。
指導者に納得しないのは反逆者だから、一神教や新興宗教みたいだとも思う。
765名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:34:23 ID:V7sr/xfD0
>>753
大事なのは説明の仕方じゃなくて「大手」であることだけどなw
マーチ以上で零細に面接行く奴、そもそもいないだろw
766名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:35:09 ID:dXmq9EnV0
この「部長クラスを切れ」と主張している人事コンサルティング会社社長は、
元富士通人事部じゃないか。富士通なんて人を人とは思っていない。
その富士通が嫌でやめたんだろうが、そのときの管理職への恨みを
ただ外に吐き散らしているだけだろう。
767名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:35:09 ID:nJwXJf2l0
>>756
あれ、難しいんだw
わからない奴は要らないと言うし、わかる奴はわかってるから要らないって言うから
説明にこぎつけるまでが大変でね
しかも、そのくせ俺の担当が生野区とかややこしいいわくつきの場所ばっかりでw
派遣で4ヶ月だけやったんだが、俺以外のメンバーは全部入れ替わってやがったwww
768名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:35:40 ID:eDltYhvD0
既得権益にしがみついてるオッサンどもを引き摺り下ろせ
769名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:35:50 ID:ZVVZQgyL0
>>761

共産党員が書き込むなよ。クズが。
770名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:36:43 ID:9lIQlxh+0
>>508が一番考えさせられるレスしてるんじゃないか?
771名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:36:55 ID:uHoCrf550
高級品の物品税は上げてもいいと思う。
必需品は低めに。
772名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:37:16 ID:kdvPp2bo0
>>757
間違いないねw
773名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:37:35 ID:V7sr/xfD0
>>770
全く持って正論だから、考える必要もないんじゃねぇ?
774名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:37:39 ID:dHrM0Lfl0
>>759

>雇う側も逸れなりに努力が必要だってことですな

そのぐらいのことを人に言われないと分からないって
結構問題だと思うけど・・・・
あなたの会社、まともな人事機能ないでしょ?
775名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:37:57 ID:qI4bdjyJ0
でも仕事量も減ってるんだから上役切っても更に派遣も切るよな
ボランティアじゃないんだから
776名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:39:21 ID:L4HzTnbs0
>>775
生産量が減ってるんだから工場での実務に携わってる派遣やバイトが切られるのは仕方ない
っていうか、当たり前のこと
777名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:39:31 ID:aRu/HRdP0
部長クラス以上は、会社の中でもそれなりに実力や成果を出せないとなれないエリートであり、切る必要はない。
問題は、35歳以上の高齢なのに、出世する実力もなく、20代の平社員と同じ仕事しかできないクズ正社員。
これらのゴミ人間を、簡単にクビにできるようにするだけで、若い人へのチャンスが増える。
778名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:39:53 ID:9lIQlxh+0
>>773
正論だから考える必要がない?馬鹿だなお前。
779名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:39:54 ID:TFlUjQf70
おいおい。
スレタイ矛盾してるだろ。
「働かない」といいながら、「仕事は“つきあいゴルフ”」って。
仕事してるじゃん。働いてるだろ。
しかも、その“つきあい”で仕事とってきてるor維持してるんだから、
会社に貢献して利益出してる額は無視できないだろ。
ウチは実家が中小企業経営だったので、
その手の“つきあい”がどれだけ有効で、疎かにするとときに致命的ですらあるのか、
てのを知ってるから、この意見は寝言にしか聞こえん。

企業に勤める人間の仕事には二種類あって、
「『仕事』から発生するタスクを処理する仕事」と、
「『仕事』を取って来るor維持する仕事」があるんだよね。
780名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:40:16 ID:o6cEa9JD0

条件もなんもかもフラットにするってんなら
派遣社員なんぞなくして
全員正社員でいいってことだろ
アホか。意味ねえじゃん
781名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:40:49 ID:N2oCadbL0
>>755
うちは、部長や役員になれなかった中高年は、子会社に出向する。
1階級特進して全員が部長で800万くらい払ってる。

この前、ISOの更新で審査員が来た時、フロアのオッサンが
全員部長なのでビビってた。
782名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:41:05 ID:V7sr/xfD0
>>778
では考えてみたまえよw
783名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:41:08 ID:QdS4IVe90
べらんめぇ
784名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:41:33 ID:KJa5KJQK0
思ったんだけどな。
派遣になるしかなかった奴はまだしもな、
「上司とか何とかウゼェwwwwww」
「人付き合い?面倒だしwwwww」
って派遣になった奴までも救済しないといかんのかね?
そいつらに関しては自業自得じゃね?
785名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:41:44 ID:nJwXJf2l0
>>781
それ凄まじいな
786名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:42:59 ID:u0zN/q5Y0
>>767
あなたみたいな営業マンならどんな業界でも生きていけるでしょうね。
不動産なんて楽勝だと思いますよ。
とにかく>>774みたいな「まともな人事機能」とかヌルいこと言ってる人になんとか言ってやって下さいw
んなもんあるわけないだろ零細にw
いきなり社長面接だよw
787名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:43:19 ID:KWZwJUr60
派遣社員と派遣先企業の正社員は別の企業に勤めている。給料、福利厚生が違うのは当然。
派遣切りされた派遣社員がマスコミ引き連れて「生活の保障して下さい」と派遣先企業に詰め寄る。
派遣契約切られても、派遣先企業の寮は出たくないと騒ぐ。
困窮されている派遣社員は気の毒。
なんでも学校のせいにする理不尽な親の話を思い出したよ。
一部の派遣社員だけだとは思うが、悪質ではないか。
減産減員は当然。派遣社員の雇用不安定は周知。顕在化したからと騒ぐのはおかしい。
788名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:43:31 ID:V7sr/xfD0
>>784
こういうスレ全体にいえることだけど、
「どんなに無能でもカスでも派遣は救うべき」とか
「毎年、10億の仕事とってくるやり手の営業でも高給取りは首にしろ」とか
誰も言ってないから。
789名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:44:18 ID:QvASCstA0
どうせ

海外から 安〜い 奴隷を 大量に輸入するんでしょ?



 奴隷国家日本 万歳だよ!
790名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:44:51 ID:g0nhbx2iO
ニート、派遣、正社員は同じカテゴリーという 
根本的な概念を正社員側が完全に勘違いしちゃってるんですね
心配しなくても社会全体でみれば一心同体ですよ 
下が腐れば上は腐らないと思ってたんですか?
派遣レベルがお似合いですね^^ 


791名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:44:57 ID:JTRQQrkr0
この紺猿のおっさんは、いまさら何を言ってるんだろうw
バブル後のリストラでは、実際大勢の中高年が首を切られた。
こんな適当なこと言って金になるなら、なんつー楽な商売だ、人事コンサルティング。
派遣切られた氷河期のおっさんたちも、人事コンサルティングなら、できるんじゃないか?
明日からでも、人事コンサルティングだw
792名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:45:10 ID:9lIQlxh+0
>>508は最後の三行で、応急処置的な現状打開策だが、これ自体はもちろん正論だ。
問題は、それは一時的なしのぎにしかならないと言う事だ。
>>508もそれをわかって書いているのだが、本質の解決策は難しいよな。
793名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:45:58 ID:V7sr/xfD0
>>792
結論は「本質の解決は難しい」か。
何も言ってないな。
下手の考え・・・w
794名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:46:17 ID:GUyr+RfNO
30歳平社員でも700万ならいいほうなのかな?
795名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:46:27 ID:L4HzTnbs0
>>784
というより正社員と派遣を同時に考えること自体が間違い
正社員と派遣なんて使う場所が違うんだから
正社員の使えない奴は自然淘汰されてクビが子会社出向だし
派遣の使えない奴は普通に別の枠でクビだよ

正社員切ったら新卒採用を渋るか、もしくは新卒採用をするかの2択
派遣の採用が増える、今回のようないきなりの首切りが無くなるなんてことはないと思うがね
今騒いでる奴らはこれから就職活動の大学生なのか?
それなら分からないでもないがね
796名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:47:19 ID:q4HrK9P+0
>>759
できることなら、あなた自身が
優良大手企業の、合同セミナーなんか聞いたほうがいい。

合同説明会に出展するのはどうでしょう。
参加して学生を引き付ける意味もありますが
他社のプレゼンがものすごく参考になるんじゃないかと思います。

学生はまず人事を見ます。
人事から、プラスのエネルギーが伝わってこない限り
即、チェック企業リストから外すんですよ。

こんなご時世でも、日本には優良企業が多すぎる。
797名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:48:00 ID:9lIQlxh+0
>>793
難しい問題と言う事だ。簡単に答えが見つかるわけがない。
まぁ考えようともしないお前みは、未来永劫答えの見つからない難問と言う事だw
798名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:49:50 ID:V7sr/xfD0
>>797
もうとっくに考えて結論でてるから、それを実行しているだけだよ。
君は難しい、難しいと考えて、これは難しい問題でしたってわかるだけ。
何も残らない。
799名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:50:01 ID:KJa5KJQK0
>>788
や、それは分かるさ。
有能な派遣は正社員に勧誘するってのもあるよな。
無能な正社員は切ってしかるべきだと思うよ。
でもな?
有能で、派遣先が「お前さん有能だからうちの正社員にならない?」
って言われても「面倒くさいからヤダ」って突っぱねてた奴まで救済すべきなの?
って思うんよ。
800名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:50:46 ID:AEkIR3VF0
>>775
>>1は費用対効果の面で派遣を切るより高給かつ働かない社員を切ったほうがマシ、
という程度の話だからな。
そもそも派遣を切らないという話ではない。かといって働かない社員に価値があるという話でもない。
どっちも切ったらいいんじゃないかという感じか。

派遣に文句ぶつけているやつらはいったい誰と戦っているんだ、という感じだ。
801名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:50:50 ID:uOPikzu+0
つまるところ日本の階級制度だと思うよ。
生まれた時点のスタートラインは一緒だけど、
大卒は高卒よりエラいし、正社員は非正規よりエラい。
その時点のパフォーマンスや実力に関係なくね。
なんだかんだ理屈つけて(人より努力してるとか)社会的に正当化してるけど、
余程のレアケースしか乗り越えられないんだから階級以外の何者でもない。

それを維持するために生産性低下とか社会的コストを払ってたんだけど、
もうそんな状況じゃないと思うんだけどね。
ノンワーキングリッチを駆逐するにはどうすればいいのかねえ。
802名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:51:14 ID:9lIQlxh+0
>>798
はい?結論はなんですか?教えてくださいw
803名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:51:34 ID:fHiIDRIz0
ここ見てる派遣の人さぁ。
どんなに喚こうが同情を買おうが、結局正社員を守るために派遣を使っている世の中は変わらないでしょ。
正社員を助けるために派遣がどれだけひどい目にあっても彼らは笑ってるだけだよ。
どんなに無能でも正社員同士はお友達なんで、互いを守りあうだけ。
なぁ復讐したくないか?そのまま惨めに路頭に迷って死ぬ瞬間に恨みを爆発させてももう遅いぜ?
正社員共がそうならこっちも遠慮は要らないだろ?

俺ら派遣社員にできることは民主党に入れて
外国人参政権→中国人・韓国人の大量流入→日本民族と在日の政治的立場逆転
を10年、20年のスパンで実現していくことだよ。

これで奴ら正社員(俺らを盾にして嘲り笑ってる人種だ)も死に体になる。

どんだけ結婚して子供養って勝ち組か知らんが、彼らの子供たちは確実に日本に生まれて不幸になるんだ。
そしたら俺らもまぁ勝ちとまでは言わないけど負けでもないよ。

それか、路頭に迷って路上生活者になって冷たい目で見られて悔しくても何もできずに死ぬか。
どっちかだぞ?
804名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:52:07 ID:N2oCadbL0
コンサルタントって、大きな声で自信たっぷりで堂々としてて話がうまい。

聞いてると、「おまえ自分でやってみろよ、
そんなに教科書どおりに行かないから」といつも思う。
805名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:53:00 ID:AU24exQW0
>>803
思いっきり負けてるだろ。
ただ負けの人数が増えただけでw
806名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:53:34 ID:ZVVZQgyL0
>>788
共産党に投票しようと言ってるクズについてもコメントくれw
807名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:53:38 ID:V7sr/xfD0
>>802
俺が今やってるのは、簡単に切り捨てられるような役立たずにならず、
会社や社会に貢献できるような技術、業務知識、マネジメント力、コネクションなどを身につけること。
それがちゃんと出来たら切られようがないし、切られてもどうにかなるからね。
808名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:53:43 ID:L4HzTnbs0
>>804
コンサルなんて
誰でも思いつくようなことを
難しく言って高い金をいただいていく仕事だもの

正直企業がコンサルに払う金が一番いらないというより
こんな奴に金払う企業があるならそれこそヤバいと思うよ
809名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:54:22 ID:KWZwJUr60
>>796
大学生の就職活動程度で人事のエネルギーってw
はっきり言って、その場だけで分かることなんてあまりないぞ。

俺は某大手上場企業に転職したとき人事担当がそれは美人で美人でこれはいい会社と思ったよ。
なんじ面接の後、雇用条件を聞いて薄給にびっくりしたが、あんな美人ぞろいならと入社を決めた。
しかし!、(考えれば当たり前)人事の採用担当と会うことはその後、皆無だった(涙&笑)

いまはそこも転職し、大手証券会社に勤務している。
社内の雰囲気は極めて悪いが、昨今の不況で、それでも給料はいいので満足している。
入るなら大手だ!特に目標がないなら、条件こそ指標にするべきだ。
810名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:54:23 ID:AEkIR3VF0
>>799
そもそも派遣を助けるために働かない社員を切るという文脈で>>1は言われていないだろ。
「派遣を助ける」ためではなく、「会社組織を助ける」ためには働かない社員を切ったほうが
効率がいいかも、という話だぞ。
811名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:54:27 ID:GUyr+RfNO
なんで派遣になったの?
812名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:55:09 ID:QvASCstA0

増えすぎた 奴隷が 大暴動おこして 日本が 世紀末漫画 みたいな

世界になるのは、何年後ですか?
813名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:55:25 ID:9lIQlxh+0
>>807
お前さ、>>508が書いた事の1%もわかってないよなww
問題の本質すらわかってないしお前w
814名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:55:45 ID:fHiIDRIz0
>>805
あんたは派遣か?それとも正社員か?

派遣はこのまま行けば言いなりに路頭に迷って何もできずに死ぬだけ。
だから正社員共も巻き添えにすれば、惨敗じゃぁないわな。
815名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:56:45 ID:V7sr/xfD0
>>808
コンサルには二種類ある。
使えるコンサルと使えないコンサルだw

単に声が大きくて一般論偉そうに語って、実際やると出来ない奴も多い。
その辺はコネとか使い方とか見極めとかで何とかするしかないだろう。
おんぶにだっこで「お願いしたんだから何とかしてくださいよぅ」でなんとかなるなら、
潰れる会社もないだろう。
結局使う奴の能力次第だ。

>>813
君が問題の本質と思った事を書いてくれたまえよ。
それに答えるから。
816名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:57:12 ID:w6XubYxw0
仕事内容の第三者評価機関ってのがあったらいいのに
マスゴミの平均年収1000万越えとか、おかしいよな
817名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:57:31 ID:vEUGA4bg0
つかゴルフとかやってる連中がいるから仕事が回ってくるわけで
そいつら切って派遣置いといたら仕事はこないうえに出費が増えるわけなんですね

あと10人が10人正社員になれる世の中じゃないんだから
派遣叩き少し自重してみてはどうでしょうか
もしくは10人が10人正社員になれる世の中を作るみたいな建設的なレスをお願いします
818名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:58:35 ID:9lIQlxh+0
>>815
>>508にそのまんま書いてるだろ?アホなの?
日本国内だけの問題じゃないと言ってるだろう?
もう、いいや。たあぶん君と話しても何も生まれ無そうだから。
819名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:58:56 ID:dHrM0Lfl0
ITコンサルと経営コンサルとではやってることが全然違うし、
マッキンゼーみたいな超大手と中小コンサルとでも全然違うよ。
820名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 02:59:24 ID:HRMJYknv0
>>816
公務員に文句言うならわかるが、民間の企業で誰がいくらもらおうが
おまいに関係ないだろうwww
821名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:00:35 ID:KWZwJUr60
>>820
同意。仕事内容も分からないのに報酬だけでおかしいってw
822名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:00:57 ID:mQQmYoZVO
>欧米ではむしろ職務給が当たり前なんです。

これはダメだろ。そもそも欧米がダメなんだから。センスなさすぎ
823名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:01:10 ID:V7sr/xfD0
>>818
海外の単純労働者との戦いだろう?
だったら単純労働者に置き換えられないようになればいいだけ。
何も分かってないみたいだから、もう許してあげるw
824名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:01:19 ID:Gb+4OGdI0
ゴルフで仕事が決まるとか
思い込みも甚だしいな

825名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:01:33 ID:Odwc9woQ0
経営に失敗した経営者はそのままですか?
826名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:02:35 ID:iPOJg1mkO
>>816
仕事評価機関なんてつくったらマスコミ以上の屑組織になることくらい二秒でわかるだろ
二秒くらいは考えて書き込めよ
827名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:02:43 ID:eDltYhvD0
結局、資本主義であり続ける限り
どうしようもないんでしょ
派遣を雇うのも切るのも
競争のためなんだし。

828名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:03:09 ID:KWZwJUr60
>>812
その機運を挫く為に、政治家、マスコミが、
派遣社員擁護の姿勢、報道をしているんじゃないかw
829名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:03:39 ID:L4HzTnbs0
>>810
問題はその上司がどういう人間か人事だけじゃ分からないって点だよ
部下にパワハラしたり命令するだけの上司なら子会社に送られたりして然るべきだし
逆に部下に慕われてる上司なら部下のモチベーションを下げることになりかねない
結局人事の眼だけじゃ数字でしか評価できないんだよね
数字だけで評価するような会社であれと言うのなら外資系にでも行ってください
お前は周りで今まで一緒に頑張ってきた人がいきなり切られてモチベーション保てるか?
子供がいい大学行ったとか喜んでた上司がいきなり首宣告されて愛社精神が沸くか?

特に正社員ってのは長年の付き合いで一緒に働いてる奴が多いんだから
そう簡単に切り過ぎても車内には悪影響なんだよ
使えないって言ってる奴はその人間が本当に使えないのかをちゃんと見極めてから語した方がいいね
派遣から見た使えない正社員、ってのが一番笑えるけど
表だけ見ても分からないことは多いよ
830名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:04:29 ID:9lIQlxh+0
>>823
>だったら単純労働者に置き換えられないようになればいいだけ。
お前には無理だよ。
どう考えても、お前より使える安価な労働力は山ほど存在する。
お前みたいな無知な馬鹿が煽っても説得力も威力も何もないよ。
日本人どうなると思う?
831名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:05:34 ID:TFlUjQf70
>>814
仮に、貴方がおっしゃるとおり有能だったとしても、
「派遣の方が正社員より有能」とか、
「派遣も正社員も能力は変わらない」てのは
嘘だと思うよ。
たまに、そういうケースもあるかな、てぐらいで。
そもそも、能力に問題がないんだったら、なんで正社員にならなかったんだ、と。
雇う側は、会社に利益をもたらす人材には
追いかけていってあの手この手で口説き落としてでも、抱え込もうと必死だよ。
要は、替えの効かない、見過ごしに出来ない、必要な人材かどうか、てことだよ。
正社員でも、使えなければ切るよ。
「コネで入って、そいつ自身の能力は関係なくて、そいつがただこの会社に在籍して、
 そいつに給料払うだけで、会社に仕事(利益)をもたらす人間」は別として。
(↑まあ、この場合、別の意味で使えてるので、結局使えてるわけだよな)
832名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:05:48 ID:yLjdj+z7O
コンサルなんて虚業だよ。でも知識があるのも確か。
問題なのは会社の特性に応じた提案が出来ていない事と小難しい言葉で煙に巻きぼったくる事。
お陰で、コンサルの知識があるSE(俺だけど)の話は顧客も真面目に聞いてくれる。
833名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:05:50 ID:+n239lWy0
しかしN+仕切ってるのが民主党支持団体だというのが良く見えるスレだねぇ
834名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:06:18 ID:V7sr/xfD0
>>830
今できているので問題ないよw
ダメな奴はオフショアのあおりくらっていなくなったりしてるけど。
そもそも俺が出来ているかは問題の本質と関係ない。
頭悪いね。
とりあえず就職してからまた考えなよ。
経験なしに考えるから結論でないで堂々巡りの空論になるんだよ。
835名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:07:02 ID:Gb+4OGdI0
成り上がりの百姓が寄り集まった「一流」
そしてその頂点が「ゴルフ接待」
ウケる
836名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:07:50 ID:CAB46d4N0
接待って権限の私物化だよな
公務員の随意契約と一緒だろ
837名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:07:58 ID:GQAtUfmGO
派遣を原則禁止すれば済む話だよな
困るのは給料ドロボーの正社員だけだろ?
838名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:08:41 ID:fHiIDRIz0
>>831
派遣なのか正社員なのかと聞いている。

派遣の方が正社員より有能であるなどと一言も書いていないぞ。

ってかアンカー間違ってんの?

>>833
俺は民主党支持個人だから。
839名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:09:22 ID:9lIQlxh+0
>>834
>今できているので問題ないよw
馬鹿丸出しで笑ったw
俺がお前の会社に行ったら、お前首だよw使えなさすぎて頭悪すぎてw
お前の心配してるんじゃないんだよ俺も>>508も。
お前みないな馬鹿だけが死ぬならむしろ喜ばしい事だw
840名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:10:09 ID:Odwc9woQ0
>>803

工作員の人も大変だね

とにかく派遣の首切りで大量に税金が使われているので

派遣を使ったところと、派遣会社にきっちり財源を払って欲しい

関係ない会社の勝手な都合で、税金が使われるのは勘弁してくれ
おまえら最低限、人に迷惑をかけるなよ
841名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:10:21 ID:hoLxXqUZO
>>1
大阪でいたな
カギ開けるだけで1000万とか
むしろ邪魔と言われた奴が
842名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:10:26 ID:Dlk3LXma0
>>809


>大学生の就職活動程度で人事のエネルギーってw
>はっきり言って、その場だけで分かることなんてあまりないぞ。


そりゃ>>809だけだろ。
女の顔で会社を選ぶようなバカにはわからんというだけの話。
843名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:11:09 ID:HRMJYknv0
製薬会社勤めてる友達がいるが、はっきり言って接待がほぼ仕事の
全てだぞ。
まあ、ここで言ってんのはそういう話じゃないだろうが。
844名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:12:04 ID:L4HzTnbs0
というよりなんで派遣って派遣先と直接契約しないのよ?
やれると思うならさっさと派遣会社の登録取り消して、そのまま登録してもらえるように頼めばいいじゃない
有能ならこちらも喜んで雇うよ
845名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:12:19 ID:V7sr/xfD0
>>839
内容についてこれなくなると煽りだけになるのも
いかにもそれ系の人だねぇw
ま、就職活動がんばりなよ。
未経験者がいくら考えても評価にも能力にもつながらないんだから。
もっとも経験積むだけの学歴や職歴もないならがんばりようもないけどね。
去年までならまだチャンスもあったのにねぇ・・
846名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:13:00 ID:TFlUjQf70
>>838
>>803で、
>どんなに無能でも正社員同士は
て書いてるのは、貴方だよね?
無能だったら正社員でも切るよ、会社は。
何かしら使える、置いておく意味がある人材以外、
抱えているような余裕は今の企業にはないからね。
847名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:13:32 ID:KWZwJUr60
派遣社員は雇用形態のひとつ。
これに善悪は無い。
正社員に比べて雇用が不安定なのは周知なのに、それを弁えず今更に文句を言う一部の派遣社員。
入社試験は難しいからイヤ。責任も負いたくない。自由がいい(長髪、金髪、髭、ピアス)。
それで、正社員は不当に厚遇されている。派遣社員の困窮の原因は、雇用を守られている正社員との不公平と言うのはおかしいよ。
848名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:13:37 ID:HRMJYknv0
>>844
そういうことしないって、契約になってるんだが…。
知らないのはしょうがないとしても、そんくらい予見しろよ…。
849名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:14:00 ID:dHrM0Lfl0
今、正社員権を証券化して売ったらすっごい売れそうだな。
「もし3年後に利益が黒字だったらあなたを正社員で雇います」ということで。

その証券の値段によって、労働環境の面から企業評価出来る新たな手法にもなるし。
小銭が欲しい中小企業にとってもいい資金調達方法になるんじゃない?
850名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:14:46 ID:9lIQlxh+0
>>845
もう馬鹿丸出しの煽りはもういいから、これに答えろよw
日本人どうなると思う?
お前みたいな致命的な馬鹿とは話が噛み合わない。
視野の広さも何もかも違うようだからなw
851名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:15:04 ID:ENH8iV20O
派遣は謙虚になれ
なぜお前は派遣にしかなれなかったんだ
理由を考えろ
氷河期は言い訳にならない。氷河期世代でも半分以上は正社員となってるだろう
氷河期を言い訳にするなら、お前は同世代の平均以下の人間だと認識しろ
それに正社員を引きずり落とすことや、正社員に変な煽りしてみたり性格の悪さ丸出しだ
お前は正社員に敵うところなど何一つないから派遣なんだ
運はないわ、能力はないわ、人間性ないわで悲惨だな

852名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:15:31 ID:nJwXJf2l0
かといって正社員ばかりになると大企業は海外にオフショアしまくったり工場建てまくったりで
853名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:15:48 ID:JBBIFu6IO
派遣のくせに
854名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:15:56 ID:L4HzTnbs0
>>848
契約なんてもの全て信じてるのかお前?
そんなの裏でごまかしてばれないように直接契約に移行してる奴なんてたくさんいるに決まってるじゃないか
企業側が3年雇ったら正社員雇用ってのをとある手段で回避してるようにね
855名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:16:02 ID:+wtutwJfO
>>839
まともな事を書いてるのはあんただと思うが、無駄に煽るのはやめれ。
両方あほに見えるぞ。
856名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:16:50 ID:m1oJoAc90
>>844
それってアルバイトだろw

直接契約する契約社員もあるけど
実際派遣会社を通したほうが時給はいいのよ
雇用先も契約社員の事務手続きなんかをすべて派遣会社がやってくれるから手間がかからない
派遣社員って派遣会社の契約社員で派遣先には出向してるだけだからな
857名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:17:23 ID:9lIQlxh+0
>>855
嫌いなんだよ馬鹿の癖に生意気に意味不明な主張繰り返す奴。悪かった。
858名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:17:34 ID:nSPXFAhe0
おまいら城繁幸に釣られすぎwww
859名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:17:41 ID:TG6FHIPzO
>>847
ごもっともな意見
860名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:17:47 ID:uje7N0bpO
なんかね儲ける、有能、いる、いらねとか言うけどさ。
今の世の中って人を解雇したり給料さっぴいたりしすぎて購買力のある消費者が激減したのが問題だろ?
有能って言っても廃墟になった市場で成績上げるのは無理くさいだろが。
営業も泣けてくんだろ、例えばクルマいらねって言う奴らが増えまくってんだぞ。
昔は70点で十分有能だったのが今じゃ95点は上げないと首なんだぞ。
861名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:17:53 ID:fHiIDRIz0
>>840
工作員?それだけは違うんで。

俺は、派遣の仲間に後悔しないように事前に助言をしたいだけです。

このまま路頭に迷って手も足も出なくなってから
「単におだてられて危険な前線に送り込まれた使い捨ての駒だったんだ。」って分かっても遅いってこと。

今は適当にやさしい言葉などを掛けられて懐柔されていても、我々が反撃する元気もなくなったころに
奴らは本性を現すんだよ?って教えている。

路頭に迷って小汚いものを見るような目つきで見られたり
DQNに面白半分に暴行を受けたりして
その時になって気がついても遅い。

だから今民主党に入れることで先に復讐すべきだといっている。

派遣の皆さん。現実を見よう。われわれは使い捨てにされたんだ。
我々が身動きできなくなるまでの手として派遣を擁護しているかのような姿勢にだまされるな!
862名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:18:23 ID:3RN5rbQO0
いや、不公平な雇用を企業側が求めない限りは派遣が増えたりなどしないだろう
863名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:18:24 ID:KWZwJUr60
>>842
冗談で書いているのが分からないコミュニケーション能力の低いバカに、
人事のなんたるかが分かるのか。大学の就活程度でw
スルーでもいいが、「人事のエネルギー」ってダサい言い方だからw

冗談で書いたが、人事でこそ会社は分からないし、人事担当が現場を分かっていないことも多い。
お前、就職したことないだろw

学生なら当然か。
864名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:18:30 ID:HRMJYknv0
>>850
V7sr/xfD0は彼なりに自分の考えを語ってたのに、はなっから
見下しっぱなしのおまいの態度はいただけない。
と、傍から見ていて思った。
865名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:18:53 ID:yVBzVY8/0
今の時間書き込んで派遣を煽ってるのは不労所得者だけ

これ豆知識な
866名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:19:30 ID:Gb+4OGdI0
実はどうでもいい世界の話だな
867名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:19:47 ID:V7sr/xfD0
>日本人どうなると思う?

頭悪すぎて答える気にもならんよ。
自分の惨めな境遇から目をそらすためとしか思えんな。
そんな事より就職が先だろ。
目先の小さい問題が解決出来ない奴が考えても無駄だし、
そもそもお前ごときががんばってどうにかなる問題じゃない。
視野が広いのがいいから、こっちの問題を考えろよ。
「地球人どうなると思う?」
868名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:20:47 ID:HRMJYknv0
>>854
『契約』を守らなかったら仕事はなりたたんだろ…。
何言ってんだおまいは?
869名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:21:16 ID:9lIQlxh+0
悪かったw俺の負けだ。馬鹿な基地外の戯言につき合ってくれてありがとな。
2ch脳で悪かったなw
でも>>508は考えさせられた。
じゃあなw
870名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:22:16 ID:q4HrK9P+0
>>809
人事採用担当は会社の顔。
当然その良し悪しは第一の判断材料になる。
学生には知識も無い、実務経験も無いから
判断材料なんて本当に貧弱なもの。

であれば、企業側はいかに己が良い企業であるかをアピールする場に
力をいれ印象を良くしようとするのは当然のこと。
逆に言うとそれさえもが出来ていないと、いい人材を確保することは難しい。
また、いい印象を学生に与えられる人事も居ない
あるいは適材を配置していない程度の会社
ということを露呈してしまうことになる。
871名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:22:21 ID:TFlUjQf70
>>865
23日が祝日の関係で、日曜と祝日にはさまれた明日が休日の人間もいる。
その分年度始めが人より早かったりするが。
みんながみんな、暦どおりに働いているわけではないよ。

君は日曜に駅前出張所で働いている公務員を見て、
「あの人は、休日返上で働いているのか、偉いなあ・・・!」
て思うようなお人よしなのか?
872名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:22:24 ID:V7sr/xfD0
>>869
基地外煽って悪かったよ。
早くお仕事見つかるといいね。
おやすみw
873名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:22:58 ID:OTigRAjaO
この大不況、有能無能関係なくね?
874名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:23:03 ID:XsvdIFJ00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
いまだに官界に大量にはびこる悪質公務員とOBに支払った(and 今後支払う予定の)
莫大な人件費累積額の強制回収・劇的削減こそが
経済建て直しの財源確保と財政正常化には一番効果的で即効性も高いよ

  公務員の毎年の退職金総額だけで、消費税率10%分の金額に十分に該当
  公務員全員の在任期間すべてのボーナス総額だけで、消費税率50%分以上の金額が楽に生み出せる

労働者の大半を占める民間中小零細企業労働者との異常な生涯賃金格差是正を考えれば
強制的に実施する価値十分あり

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1226035686/254-
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/swim/1226035686/238-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
875名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:23:18 ID:a0haOm4S0
>>861
あなた日本人?
876名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:23:59 ID:Xrv+Hk39O
ウチの職場にもいるわ
ずっとネットばかり見てたり読書してる上司とかな

会社は赤字出して苦しいって言ってるのに
何故だか何もしない高給取りが優遇放置されてる

まったくわけが分からない…
877名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:24:08 ID:AEkIR3VF0
>>829
いや、派遣を助けるという意図で>>1が提言されたわけではないと指摘したかっただけなんだが。
そもそもの>>1自体が正しいか間違ってるかは知らね。

まあリストラは大抵悪い影響残すものだろうが、本当にどうにもならなくなったら
悪影響覚悟の上で問答無用で首切りは行われるよ。
その時切られるのはやっぱり>>1で言われているノンワーキングリッチなんじゃないかな。
相対的に悪影響が少ないだろうし、その割にコストカット効果が出る。
ああ、もちろんほぼ全ての派遣をすでに切っているのが前提な。
878名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:24:38 ID:9lIQlxh+0
>>872
>>869はお前に言ったんじゃないからな?wwwwww
>>855>>864に言ったんだよwwww
お前は眼中に無いんだよw
まぁでもどうでもいいやwじゃあなw
879名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:24:46 ID:yVBzVY8/0
>>871
要するに底辺職ねw
毎度ながらの底辺どおしの見苦しい叩き愛wでしたか
880名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:00 ID:KWZwJUr60
>>870
だから、人事だけじゃ判断出来ないよって話なんだけど。
881名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:06 ID:OE6aFFh8O
>>861
ばか?これだから所詮派遣止まりなんだよな〜。
復讐?意味わからん!まずは今まで雇用してくれた会社にお礼だろ?お前は‘働いてやった’のではなくて‘働かせていただいた’んだぞ?
この違いがわからないと、結局何やっても空回りの人生だろうな。

882名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:07 ID:3RN5rbQO0
しかしまぁ働かない正社員が必死だね
883名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:29 ID:KhZLzPqz0
「能力で評価されるほうがみんな幸せだ!みたいな」キレイごとをこのオッサンは言ってるが
要は「正社員の保護をなくして派遣並みにいつでも切れる様にすれば会社はメシウマ!」
ってことだろ
884名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:37 ID:cRwaM6DV0
暑いなあ
20度もあるよ・・・
885名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:25:59 ID:V7sr/xfD0
>>878
眼中ないのに書き込み読んでレス。
さすが基地外はひと味違うなw
しかもおやすみと書いて気になって見に来てしまう所も
2ch脳の基地外らしくていい。
就職活動がんばれよw
おやすみなw
886名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:26:02 ID:GEnHuJPIO
>>844
派遣先企業側が優秀な人とかを直接契約する→派遣会社を通して来る人が減る→派遣会社のピンハネが減る
→派遣会社「いい人材大量に送らないよ」→派遣に頼る企業困る→直接契約しなくていいや

って話をどこかで聞いた。あとやっぱり派遣会社を通した方が楽らしい
887名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:26:37 ID:TFlUjQf70
>>879
・・・・公務員って底辺職だったの??
888名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:27:17 ID:j9cc/vZGO
>>874
その方法が大多数の国民の理解と支持一番得やすいし、やり方としても無難で順当だね
889名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:28:14 ID:7cH99EmR0
>>799
> 有能で、派遣先が「お前さん有能だからうちの正社員にならない?」

会社の冷徹な論理だと、それも当然アリなんだよ。
派遣と正社員ではやってる仕事が違う(ちゃんとした会社ならば)。

他の社員に命令する指揮官、自社を代表する立場での他社への使い、
会社の守秘情報を触る業務、全力で頭を絞ってほしい企画立案。
有能な派遣が居ても、こういうことには使えない。

別途、指揮官や代表となる自社社員を付けていては効率が悪いし、
ソイツが派遣より無能だと全体の仕事の質が却って落ちる。

大企業ならともかく、中小企業は人材に貪欲で、かつ、雇用には臆病だ。
変な奴を正社員として雇うとダメージ大きいし。派遣制度は企業・社員の
双方がお互いを測って上手く雇用関係を結ぶ上で悪くないと思う
(正社員昇格希望を前提としたインターン制度の方が良いと思うが)。

だから派遣制度が悪いとか、派遣社員数が増えたから駄目とかは間違いだ。

問題は不況で守りに入ると雇用にさらに臆病になる点だ。
本当は不況時ほど有能な人材が落ちてる可能性が高いんだが。
お互いに機会を逃したとしか言えないね。
890名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:28:47 ID:cUQ/eH0UO
つーかこいつ、ニートだろw
今は正社員も厳しい
891名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:29:01 ID:nqLJRfanO
会社だっていつまであるか分からないじゃない。

892名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:29:03 ID:q4HrK9P+0
>>880
当たり前だろ。
俺は不動産業の役員だかなんだかにレスしていたんであって
学生に向けての就職指南を書いているんじゃない。

学生は世間知らずだが、その学生にも見限られるような
広報活動やってるようじゃダメだっつー話ですよ。

人事で判断するってのは、ハズレを引く確立を
4/5から、2/3に減らす作業だ。

そう書いているだけなんだが、何故噛み付いてくるん?
893名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:29:31 ID:GnacD0hr0
バカバカしい話だ
結局は年収3000万のノンワーキング・リッチを
もっと儲けさせるために年収1000万のノンワーキング・リッチを
解雇しろって話だ。

富をひたすら集中させてたら景気は悪くなるばかり。
894名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:30:27 ID:ENH8iV20O
派遣はモノ。自覚しろ。それが現実
そうだな。レンタルビデオみたいなもんだ
要がなくなったら返せばいいビデオと同じ
そこで経営者が「うちの経営が苦しいから買い取れ」と言われても
それは本社とか買い取り業者に言えよってなる
「お前、休日に遊びに出かけるくらい金あるだろ、買い取れ」と言われても
わざわざビデオなんかに金を使いたくない

派遣はモノ。ゴミとは言わない
だけどモノ
895名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:30:31 ID:dHrM0Lfl0
そもそも派遣会社がなんでそんなに引抜きを嫌うのかよー分からん。
優良な人材を厳選してるわけでも自前で育ててるわけでもなくて、
後から後から湧いてくる馬の骨かき集めてるだけなのが実態なのに。
896名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:31:15 ID:P8kcagcG0
こんな所でニートが議論ごっこしてても何も変わらないけどな
897名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:31:23 ID:fHiIDRIz0
>>881
さぁ派遣の皆さん!

来ましたよ
これが彼らの本音だ。

君らが路頭に迷ったときに彼らは面と向かって言うだろう
そして君らが歯噛みをしてもそれをニヤニヤ笑いながら彼らは見るだろう。

そうなってからでは遅いぞ?

民主党に入れろ。悪いことは言わない。
898名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:31:33 ID:YCuZ1gkNO
なんで、派遣vs正社員の構図になるのかな?
一番悪いのは、散々ピンハネしておきながら、次の仕事を斡旋できない無能な派遣会社だろう。
899名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:32:25 ID:V7sr/xfD0
本当に景気が悪くなったら、社員もモノなことが実感出来ると思うが・・
経営者とか株主の所有物だよ。
切り捨て安いかどうかの違いはあるけどね。
900名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:33:00 ID:TFlUjQf70
そういや、ちょっと前まで派遣会社が叩かれてたのに、
近頃めっきり派遣会社の名前がニュースから消えたな。
・・・・なんでだ?
どっかが工作してるの??
901名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:33:16 ID:+wtutwJfO
>>881
>>861は派遣の人でしょ?
だったら"働いてやってた"で問題ないと思う。

あー…なんとかパワー潰れてくんねーかなー
902名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:33:32 ID:j9cc/vZGO
>>887
そりゃそうでしょ、現代社会では
公務員が「お上」として国民から大目に見てもらえたのは
古き良き旧時代の昭和初期まで
現代ではれっきとしたサービス業(第三次産業)に公務員は全員含まれてるね
903名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:34:12 ID:Dlk3LXma0
>>863

>冗談で書いたが、

説得力のある冗談でなかなか楽しかったよ。ありがとう。
904名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:34:43 ID:Hgp/MMoX0
なぜ自分の会社の社員より赤の他人の派遣なんかを
救わなきゃならないんだ?わけわからん。
905名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:34:52 ID:V7sr/xfD0
>>898
景気がいいときは派遣社員を人売りして、ちょっと紹介しただけで50%をピンハネ。
景気が悪くなったら「私も辛いんです。派遣先の企業はあまりにも無責任です。」って辛そうな顔してれば
金も出さずに済むし雇用責任も負わずにすむ。
派遣会社の人ってあまりにも有能だろw
906名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:35:07 ID:cUQ/eH0UO
中小企業は正社員のリストラしてるけどな
自動車、不動産全部ヤバい
907名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:35:16 ID:OE6aFFh8O
>>897
本音?そんなの派遣で働かせていただいてる時に気付きながら働いていないとダメっしょ?
ちゃんとわかって働いている人もいるみたいだけど、結局‘自分は努力してるのに…’とか都合の良い風に考えて生きてるから今の自分がある。

こう言われても気付けないって相当痛いよ。

908名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:35:25 ID:AU24exQW0
>>897
なんで自分を上に上げるのではなく、
他人を下に下げる事に喜びを感じちゃってるのかがわからんが、
そのパワーは他に使えるんじゃないのか。
もったいないなぁと素直に思います。
909名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:36:12 ID:uGvMiNV2O
的外れな議論だ
910名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:36:29 ID:0bhXkcQ+0
派遣の人って派遣会社の正社員なんだと思ってた
911名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:37:26 ID:a0haOm4S0
912名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:38:31 ID:dHrM0Lfl0
>>910

そういう派遣もあるよ。
正社員という身分で求職者を釣って、
一般派遣よりも安い賃金で現場をたらい回しにされ、
ロクなスキルも身につかない。
普通の派遣よりもタチが悪い。
913名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:38:44 ID:fHiIDRIz0
>>908

はいはい。
典型的なレスありがとうございます。

我々は就職の機会を奪われ、派遣で景気回復を待ち、回復したら職歴がないといわれ
とどのつまり社会から奴隷層として生きることを強制されたのです。
こんな社会になんの愛着がありますか?
彼ら正社員は適当に口当たりのよいことを言って、恨みを買わないようにして
職場では派遣社員を罵ってイジメて、高い給料を取り、あったかい家庭を築き、我々の犠牲で贅沢をしている。

この社会をぶち壊せ!!!!
914名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:38:48 ID:nbcvQrM60
優秀で能力のある派遣様ぁ〜
無能でなにも取り柄が無く年収2000マソでマゾの漏れをいじめてくれ〜
915名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:39:02 ID:V7sr/xfD0
>>910
それは技術者とかがやる特定派遣。
使い捨て工員とかは、普通一般派遣でやるから、契約終われば即無収入。
916名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:39:40 ID:iVNhKgWuO
先のことわからん。 てきとうにミスなく自分優先に会社仕事だな。 結局他人のために仕事してるみたいなもん止めだな
917名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:39:54 ID:OE6aFFh8O
>>901
いや違うと思う。
バイトもパートも派遣も正社員も‘働かせていただいてる’立場。

会社から見ると‘働いていただいてる’立場。


お互い持ちつ持たれつの気持ちが必要。
それなのに、自分が‘働いてやってる’という気持ちのまま人生送っていたら、絶対に負の人生になることは目に見えてる。
とどのつまり、まずは会社に感謝の気持ちを!そして会社は社員に感謝の気持ちを!と言いたい。
918名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:40:51 ID:O66RqXndO
お前らあ!
どうしよう寝てみたが寝れなかったorz
まあ今日サボる
立場上、サボっても次の日に倍やればいいしな
ところで、エクセル覚えようとしない団塊社員がいるんだが・・・
クビにしていい?
給料上げなきゃ覚えないとかほざくの



・・・・・・ってゆう感じ
経営側としては、このスレタイの意見がよーくわかる
こいつを切れたら、若いのを正社員として雇えるのに
派遣なんかで雇わずに正社員として雇ってやりたいって気持ちの経営者はたくさんいるはず。
だがねぇ・・・あーもう年寄りの社員ときたら・・・
919名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:41:04 ID:cUQ/eH0UO
社会人になって、自分はここまでか…と暗い将来を見渡したな
会社の為に努力とか正直どうでもいい

正社員は会社の為に努力してるのか?
俺は違いすぎるな
努力とか面倒くさい
920名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:41:17 ID:JBBIFu6IO
ニートとワープアが議論しててもさ(笑)
921名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:42:57 ID:AU24exQW0
>>913
社会をぶち壊すのはいいと思うけど、
結局みんな地獄に落ちるだけで
相対的に良くなった(様に思える)だけじゃ意味ないんじゃないの。
922名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:43:30 ID:GnacD0hr0
>>917
そんな精神論なんか意味ない。
923名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:43:49 ID:V7sr/xfD0
>>918
首にすりゃいいと思う。
2chで夜更かししてサボっている奴の下で働く有能な若手もいないだろうが・・
924名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:44:08 ID:V3kMv04X0
要はこれ底辺同士で足を引っ張り合わせれば人件費が削れて企業ウハウハって話だよな
925名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:44:51 ID:HRMJYknv0
>>913
無いのは職歴じゃなくて能力でしょう。
ただ、一つ考えさせられたのは、はたして能力が無いことは罪なの
だろうか?ということ。
実際には能力じゃなくて、物事の考え方の基礎を知らない人が
大半なんだけどね。
そういうのってツールみたいなもんなんだけどな。
手前味噌だが、俺の部下共は幸せだと思う。
少なくともそういう意味でのツールを与え、使い方も教えて
やってるから、他いっても通用する程度には育ててやるからな。
926名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:45:08 ID:fHiIDRIz0
>>921

他人を蹴落とせば、そいつから足を捉まれるんだ。
道ずれになりたくなければ蹴落とすんだな。

こっちも死んでもはなさねぇ

先に俺たちを蹴落としたのは社会だ
927名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:45:32 ID:cUQ/eH0UO
ここに居る奴ら、基本的に世間知らずだと思った
928名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:45:39 ID:4oa2gZkN0
>>900
だって派遣会社はほっておいても潰れるじゃん。
そんなのに付き合うほど非効率じゃないよ
929名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:47:11 ID:ZGN5MfzF0
ここまでおいしいポジションに行く為に
凄い努力をしたんだろ
930名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:47:51 ID:OE6aFFh8O
>>922
まあ、わからないだろうね。
お互い知り合いでもないし、わかるまで説明しようとも思わない。
でも自分に都合の良いように考えるのではなくて、相手に都合の良いように考えることができるようになると、世の中変わってみえるようになる。
もしかしたら気付く日が来るかも知れないけれど、その時は俺の気持ち,今の派遣の書き込みの気持ち,会社側の気持ちがわかると思う。
931名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:48:08 ID:a0haOm4S0
>>926




日本人 ですか?
932名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:48:28 ID:FLGFjnmI0
正社員だって、社内競争しているよ。

やってないヤツは、次の大波でさらわれる。
933名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:48:50 ID:fHiIDRIz0
>>931
もちろん日本人だ。
ネットで証明はできないがな。
934名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:49:15 ID:dHrM0Lfl0
本当に革命起こしたかったら、
正社員層にも賛同してもらわないといけないよ。
また日本は世論形成に大きな力を持つ女性に賛同してもらうのが大事。

今のところ正社員も女性も、階層が完全に異なる単純労働者の悲哀なんて他人事としか見てない。
935名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:49:18 ID:AU24exQW0
>>926
貴方の人生を知らないからあまり踏み込めないけど
蹴落とされている人たちが多いのは問題だよね。
なんとかしてそこを引き上げるのが政治だったりするわけなんだけど
それが見えないのが確かにつらいと思う。
そういう点では自分に無力感を覚えてしまうわ。
936名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:49:49 ID:hgFTLLPH0
正社員だって、社内競争しているよ。

  社内営業 なw
937名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:49:50 ID:rM8x/QbV0
日本は労働階級で人生が別れると思うんだよね。
でも、日本ほど個人の努力でどうにでも出来る国も珍しいように思う。
ただこれは社会に出る前の話しで、出た後で後悔してもどうにもならない。
938名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:50:04 ID:ENH8iV20O
>>933
お前はなんで派遣になったんだ?
何か取り柄はあるのか?
939名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:50:14 ID:O66RqXndO
>>923
うん。そうする。
あーぬくいぬくいよ、こたつ。
いや、そうでもないぞ?よくよく考えてごらん?わざとサボるんだよ。
そうすれば社員をフィルタリングできるから

上司がやらないから俺もやらなーい社員
上司がどうこう関係なく、この仕事をする為に雇われているから当然やる社員

大別するとこの二通り
人事評価にも反映するわけさ
940名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:50:29 ID:41pZy9770

だったら、昨今の内定切りで泣いている学生を
全員、派遣としてアンタの会社で雇用したらいい

そういう話だな

「東大卒? いらないよ うちは派遣で十分だから」

・・・なんか違くね?
941名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:50:46 ID:o0/bskvF0
なにをいってんだねw  そもそも派遣社員、非正規雇用労働者とは
 こういう時の為の いわば、安全弁、緩衝材w
 そういう立場なんだけどねぇww それをいまさら、騒ぐ方がおかしいのだなww
 
仕事が減れば、人も減らす あたりまえの事 正社員といえども条件は同じ
 
 
942名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:50:48 ID:YCuZ1gkNO
>>928
なかなか潰れないよ。
運転資金が激安だからね。
事務所とパソコンがあれば開業できるなんて、朝鮮人の為に存在する様な業種だよね。
943名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:52:11 ID:fHiIDRIz0
>>938

俺のことはこの際関係ない。

社会がやった裏切り行為に対して相応の報いを受けさせるべきだと考えている。
944名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:52:32 ID:HRMJYknv0
>>926
病んでるなぁw
ただ、そういうスタンスでいると、目の前をよぎった復活の
チャンスも見逃すよ〜
精神論って言われそうだけど、ポジティブでいれば一冊の本、
一回のセミナー、時には一つのレスでも人生変わるのに。

ただ、ポジティブでいつづけるのもテクニックがいるんだよ。
優秀なヤツはそれが上手いよ。

945名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:53:21 ID:Me8GRQnU0
お金だけみたらそうかもしれないけど

極端な話
接待する社員がいなくなったので、仕事がもらえませんでした。
みたいなことになることはないのかえ?
946名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:53:29 ID:41pZy9770

だったら、おまえの子供を派遣にすればいいだろお?

「父さん、おれ就職しないよ 派遣になるから」

うれしいか?
947名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:53:31 ID:O66RqXndO
こたつはいつからあるんだろ?
電気こたつを考えだした奴は神
正社員だの派遣だの関係なく同じこたつで、飯食べる日がくればいいな
948名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:53:53 ID:FLGFjnmI0
>>936
営業攻勢かける相手が近くにいていいね。

俺なんか課長クラスすら、簡単には会えんよ。
949名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:09 ID:o0/bskvF0
ま〜
 例によって、2ちゃんバカの レスでおしまい、 だね^^
950名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:35 ID:ENH8iV20O
>>943
関係あるだろ
どうせ氷河期を言い訳にしたり、自由がいいだの、くだらない理由なんでしょ

951名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:38 ID:OE6aFFh8O
>>926
例えば自分がエイズになったら、周りもエイズをうつせば平和って考え?
952名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:41 ID:V7sr/xfD0
>>939
上司がカスだから、まともな会社いきまーす。
が有能な社員だと思うw
貴方に有能な社員雇う能力あったら、そんなダメ社員養ってないわな。
953名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:48 ID:krRNW4/k0
正規非正規をごっちゃにすると無法地帯になる。正規は古き良き日本として残しておく。
非正規は新世代対応型として使役する。
954名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:54:51 ID:a0haOm4S0
>>933
>外国人参政権→中国人・韓国人の大量流入→日本民族と在日の政治的立場逆転

↑ こうなったら外国人(在日)に有利な政治税制になるよな?
そのときおまえは日本人だろ? この意味わかるよな?
955名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:55:10 ID:ma+CpPrz0
>働きもせずに年1000万円以上をもらっている部長クラス

ちょー、富士通の人事部wにいた奴かよ
31で辞めたから、大手正社員に恨みでもあるんじゃね?
956名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:55:25 ID:YCuZ1gkNO
>>943が、張った模様・・・役は・・・加藤
957名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:55:31 ID:CIWT2TS/O
>>941


お前さんも一回失業したら、同じ目にあうんだよ。

今の時代、失業した35歳以上のオッサンにある仕事といえば、アルバイトと派遣くらいだぞ。

ここの管理人すら就職口なくて派遣だぞ。
http://resistance333.web.fc2.com/html/patriotism_web.html
http://resistance333.web.fc2.com/html/profile.htm
958名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:56:05 ID:fHiIDRIz0
>>954
ああ、分かるよw

俺ら派遣社員が路頭に迷って死んだあと、20,30年後にお前らの子供が同じ目にあうんだwww
959名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:56:07 ID:Ei3pWyD70
だから派遣がわるいんじゃなくて、ピンハネしまくりのくせにこういう不況のときにクソの役にもたたない
派遣会社が悪いんだって。
といってもトヨタ系列の派遣会社であればトヨタグループの責任なんですよ。だからトヨタの派遣切りで
トヨタが悪くないというのは的外れ。こんなのばっかだろ
http://www.haken-toyota-ep.com/ ←トヨタグループの派遣会社
960名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:57:28 ID:rM8x/QbV0
失業したら仕事がない仕事がないってよく聞くが、
俺の周りで転職出来てない人とか職種に拘りまくってる奴くらいだぞ?

日本って本当に転職市場ないんか?
961名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:58:32 ID:V7sr/xfD0
期間工なんて、仕事を覚える若い時代をあほのように浪費して
体力なくなったら使い捨て。
ちょっと考えれば分かりそうなもんだが・・
氷河期とかは相当運もなかったと思うし、人間使い捨てシステムを
作り上げた経団連とかは相当悪質ではあるけどね。
とりあえず正社員もヤバそうなトヨタざまぁ、としか言いようがない。
962名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:59:26 ID:RHl5iByN0
介護職
963名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:59:45 ID:O66RqXndO
なぜこたつという名前になったんだ?
意味がわからない
なぜ日本だけにあるのか・・・
こたつはしかし麻薬だな
がんばる気力を失わせる
だから敢えてこたつださない人もいる
それはわかるが、しかし、電気カーペットは出しているんだよな
それも気力をそぐから、こたつだせばいいのにってゆうね・・・
人間面白いし卑しい
自分のポジションに有利になる詭弁を言う輩ばかり
義務と権利を両方見なきゃ
964名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 03:59:48 ID:Ei3pWyD70
時給換算で500円/時間くらいの正社員でよければいくらでもあるぞ
965名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:00:09 ID:V7sr/xfD0
>>960
俺の周りは技術者が多いけど、35過ぎても転職は出来ているね。
今急に不景気になったから、今からは厳しいかもしれないと思うけど。
技術や立派な職歴あったら、それなりの転職は出来ると思う。
単純作業を35までやってました。なんて奴を雇う所はあんまないと思うけど。
そりゃ若い奴使うだろと。
966名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:00:36 ID:Njfs9dmf0
すべての賃金を下げて奴隷作りに邁進するためのプロバガンダにしか聞こえない
派遣が望んでいるのは正社員になり安定雇用されること
967名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:01:05 ID:UsWEiUBSO
>>955
まさか社内に愛人がいたヤツか?
968名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:01:58 ID:O66RqXndO
>>952
関係ないぞ?
社員て有能かとは別にして、その二通りだ
969名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:03:13 ID:fHiIDRIz0
派遣の人は俺のレスをよく読んでほしい。

派遣をあからさまに罵る奴
親切なフリをして懐柔しようとする奴

奴らが真に恐れているのは俺たちの民主党へのシフトだ。
日本がなくなっちまえば奴らも元も子もないのだ。

就職の機会を奪われ、職能を得る時期を失い、履歴書を送れば派遣は職歴ではない
といわれ、派遣先では社員より能力があったとしても真っ先に切られる。
派遣になるかチョイと風が吹けば倒れるような中小企業に就職するしかない。
そんな選択肢を俺たちに押し付けた社会に何の愛着がある?

景気が良くなれば再びチャンスが来るなどという甘言にだまされるな!
いいか、俺たちはもう助かる見込みは無い。あきらめて一矢報いることに活路を見出せ。

みんなで不幸になれば怖くないぞ!!
民主党だ!在日外国人参政権を実現させろ!!俺たちを嘲り笑っている連中の顔を真っ青にしてやろうぜ!!
970名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:03:21 ID:/O41wytm0
高度な専門職のみ派遣OKにした天誅だよ
専門職のみ派遣Okなんて差別以外の何者でもない
971名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:03:36 ID:rM8x/QbV0
>>965
ふむふむ。
俺はまだ学生だからそんなに数が多い訳じゃないんだけどね。
それでも転職出来ない人って人生設計とか展望が甘い人の様に感じるよ。
昔の言葉で言うなら手に職付けるって感じでやってきてる人は問題ない気がしてる。
972名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:03:41 ID:CIWT2TS/O
>>950

そのセリフ、ここの管理人に言ってやってくれ。
http://resistance333.web.fc2.com/html/patriotism_web.html
http://resistance333.web.fc2.com/html/profile.htm

「就職氷河期を言い訳にせずに、さっさとホームページを閉鎖して、底辺の就職口探せ」と。
973名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:04:13 ID:krRNW4/k0
フードチケットで雇う。はたらかせる。最低賃金にも触れない。
974名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:04:47 ID:UsWEiUBSO
>>954
多分新しい雇用均等云々で
帰化した外国人にも日本人と同じ割合で管理職にしろとか
とんでも法案出してくるだろうな…
975名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:05:51 ID:OE6aFFh8O
>>969
釣りなのか…
犯罪者の精神なのか…

秋葉原、車で突っ込みナイフで斬りつけるようなことしないでよ。
976名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:06:50 ID:1bj8OS2D0
正直、派遣は駄目人間、大杉
でも、団塊じじぃーリーマンは、デフォで、駄目人間

まともな、人間が、ドロップアウトした結果だけどね(涙
977名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:07:07 ID:IB2nGds30
派遣が会社にもたらす利益と
働かない高級正社員が会社にもたらす利益は後者の方が明らかに多い
後者は大抵天下ってきた奴か縁故採用だろうからな
派遣は労働分しか利益生み出さないから
978名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:07:19 ID:V3kMv04X0
まあ、そんな大それたことができるようなら今の今まで派遣に甘んじてはいないよな
979名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:07:42 ID:V7sr/xfD0
>>971
正直手に職ある人、優秀な人はそれなりの待遇で生きているよ。
ただ、昔は少々無能でも会社や社会が養ってあげてた感じだけど、
今は若くて元気な時に酷使して、年取ったら年功序列どころか使い捨てで
切り捨てられているのが問題なんだと思う。
俺がどうこう出来る問題じゃないから、手に職つけて自衛しているけどね。
そうじゃない人がどうなっていくかは分からん・・
まあ相当やばいとは思う。
980名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:08:58 ID:+svHE2940
派遣社員を雇用していると正社員の人員整理が出来ないような
労働協約を結んでる会社が多いから無理。

文句は連合に言ってくれ
981名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:09:07 ID:O66RqXndO
日本は終わったな
いやマヂで
百しかないのに二百をねだる輩が多い
二百あったほうがいいという理想を美化してそれを正当化し、
百しかないという事実を無視して二百をねだる強欲極まりない自分さえよければいいという輩ばっかりだ



一番いいのは専業主婦だなあ
夫が所得が高いとさらに羨ましい存在

リスクなし汗なし頭なしで生きられる貴族・・・
専業主婦からすれば男の次元の低い争いにしか見えないだろう
982名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:09:14 ID:CzaC3npV0
正社員じゃなくて最初に派遣会社をなんとかすればいいのに。

派遣は、本来正社員より取り分が多いくらいなのが普通。
どんなに悪くても手取りで正社員と同程度は行く。

それが、破綻してる原因は中抜きしてる派遣会社なわけで。
983名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:09:44 ID:r3Ru8lrl0
民主党になった時、あなた達は救われると思いますか?

働きもしないで税金を投入されてホルホルしている奴らが
バックについている民主党で、本当に救われると思いますか?

君らが路頭に迷ったときに、彼らは面と向かって言うだろう。
君らは使えないね、所詮底辺の日本人なんだからどうなっても
いいさ。我々は稼ぐ奴らだけ必要なんだよ、とニヤニヤ笑いながら
彼らは君を見るだろう。

そうなってからでは遅いぞ?本当に。

自民党に入れろ。悪いことは言わない。仮に民主党が以前から
政権を取っていたとしても、今の状況は変わっていないよ。
それが、結果から言うと良くない世界の流れだった。

民主党の言う事が、ころころ変わっている事に気づいてくれ。
984名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:10:24 ID:vTcAaKjA0
つくるものがない、仕事がないのに派遣切らないでどうするんだろう。

派遣が仕事中にゴルフするようにするのか?
985名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:11:46 ID:fHiIDRIz0
>>983

その慌てふためきぶりが笑えるね!!!

どっちにしても俺らには同じことだな!

じゃあ民主に入れるぜ

ホレお前も不幸になれよww
986名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:12:00 ID:V7sr/xfD0
自民は糞以下だが、民主はそれ以下だからな。
もうダメだろ。
987名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:12:19 ID:/O41wytm0
俺は、つくるものがない、仕事がないのに
なんで事務職を切らないのか理解できない
派遣工も切るなら、事務職も一緒に切らないと
合理的じゃないだろ
988名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:13:30 ID:rM8x/QbV0
>>979
要は社会・会社が合理化、または殺伐としてきたって感じかな?
俺(22歳)の世代だと社会ってそんなもんって感じなんだよね・・・
知り合いの両親がリストラされたとか普通にあってたし。

切り捨ては確かに辛いが、そうならない為の自助努力と自己防衛しかない。
問題は、それが必要だと学校等で真剣に教えない事だと思うんだよね・・・
努力や自衛には知識、頭が要ると思うんだ。でも何も考えてない奴って多い・・・
989名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:14:30 ID:LhXWqoL00
腹が立つのは分かるが、でもこういう論理って微妙に筋違いなんだよね。
990名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:14:38 ID:JSVMSPtxO
>>975
そんな精神だよね。
991名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:16:31 ID:fHiIDRIz0
>>990
勝手なことを言わないでもらいたいw

犯罪なんかしませんよ〜www
合法的にやる。徹底的にやる。
そして先に俺たちを追い詰めたのは社会
それに報いが無ければ社会はドンドン悪くなる
河豚も毒があるから誰も食わないんだよ。
俺たちも毒を持つことで社会に教えてやるべきだ
「俺たちを食うな」とな
992名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:17:17 ID:V3kMv04X0
己を過大評価し過ぎるから何をやっても成功せんのだ
993名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:17:53 ID:V7sr/xfD0
>>988
まあ学校で教える知識は相当偏りがあるね。
連帯保証人はよくないですよ〜って事すら教えてないし、人生設計とか
キャリアパスなんてのも高校生くらいでは知っているべき。
そうでないと受験の意味も分からないだろうしね。
国民が利口になると搾取している層が困るから、意図的にやってない
って説もあるが・・
学歴の価値が分かるのが、学校終わってからでは、道踏み外す人も多いわな。
ガキがあほなのは当然で、それを自己責任ってのはちょっと違うと思う。
994名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:18:07 ID:O66RqXndO
結局お前ら疲れてるんだろ
やさしさに触れたことがないのかな
ベホマズン
995名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:18:53 ID:JSVMSPtxO
>>991
棄てるようなゴミを食うわけないだろ
996名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:19:03 ID:qGf3H0q5O
やはり団塊が癌なんだな
997名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:19:12 ID:NbE3Wyv50
 |                   /| ガチャ  
  |  /⌒i             / |  
  |-/`-イ────────ー'  | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  _____________
  |__/⌒i__________/|   
  | '`-イ /∴∵(・)∵∴.(・): |   |  
  |ヽ ノ  |∵∴∵/ ○\∵.|   |  スッ...
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 










         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
       /      _____        /
       /    /          \    /
       /  /  /・\  /・\ \  /
      /  /    ̄ ̄    ̄ ̄  / /
      /-- + - -(_ノi__)-- - - /-/
    /   /    \   /     / /
    /    \    \_/   /  /
   /         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
  /    ご冥福をお祈りします  /
 /                       /
998名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:19:24 ID:r3Ru8lrl0
>>985
がんばりな。
999名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:20:08 ID:7BKDLL120
>>983
>>986

ここまで日本を疲弊させ、挙句国民生活を崩壊させつつある現政権与党はどこか答えよ。
日本に繁栄をもたらしたのは日本国民の不断無き努力の結果である。
一方、今日の没落をもたらしたのは紛れも無く、戦後一党独裁を続けた現政権無能与党の責任である事は言うまでもない。
この点に於いては、我々国民の責任でもある。
さっさと解散しろよ、この寄生虫「自由民主党」。お前等に絶対多数を与える怖さを、身に染みて知ったよ。
前回小泉自民に投票した事を、後悔して止まない。
1000名無しさん@九周年:2008/12/22(月) 04:20:14 ID:zLKqWfLmO
1000なら正社員制度は3年以内に終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。