【国際】「史上最強の軍用機」、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)が2位、1位は「フォッカー・アインデッカー」…米技術専門誌がベスト6を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
米技術専門誌が選んだ史上最強の軍用機とは?

 米技術専門誌のポピュラーメカニクスは11月11日号で「史上最強の軍用機、ベスト6
(The 6 Most Lethal Aircraft in History)」という特集記事を組み、独自調査に
基づく航空機史上に残る名機ベスト6を発表した。

 それによると、ベスト1の名誉に輝いたのは第一次世界大戦に活躍した事実上、世界初の
戦闘機「フォッカー・アインデッカー(Fokker Eindecker)」。2位は第二次世界大戦初期から
中期に活躍した日本の「ゼロ戦」。3位は第二次世界大戦初期後期に登場し、その後の
戦略爆撃機のベースともなった米国の爆撃機「B-29」、続く4位以下からはようやく現代の
軍用機が登場し、4位はガンシップの別名で有名な米国の対地攻撃機「AC-130」、
5位もやはり対地攻撃機の「A-10」、6位は攻撃型ヘリコプターの「AH-64」となった。

 1位の座に輝いた「フォッカー・アインデッカー」は日本ではなじみが薄いが、1915年に
登場した戦闘用に開発が進められた世界初の航空機となる。1914年7月に勃発した第一次
世界大戦では大戦の当初から航空機を用いた戦闘が行われたが、大戦初期に導入された
「戦闘機」はそれまでは航空郵便などで用いられてきた機体の流用で、最初から戦闘目的で
開発された機体としては、この「フォッカー・アインデッカー」が世界初で、この機体が
当時の列強に与えた衝撃は、甚大なものがあったという。

(以下>>2以降に爆撃)

【Technobahn 2008/12/3 19:01】
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812031901

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★451◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228116298/500 上
2窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2008/12/03(水) 20:56:41 ID:???0
>>1からの攻撃)

 2位に輝いた日本の「ゼロ戦」に関しても第二次世界大戦初期に米軍に与えた衝撃は並大抵な
ものではなかったとポピュラーメカニクス誌では米国の著名な戦史家、ジョナサン・パーシャル
(Jon Parshall)氏のコトバを借りて述べている。曰く「日本軍は大戦末期になり、欧米が
スピットファイア、ハリケーン、Fw-190s、Bf-109、P-51、P-38といった最新鋭の機体を
投入してからも、時代遅れになったゼロ戦を飛ばし続けた。しかし、少なくとも大戦初期に
おいてゼロ戦に太刀打ちできる機体は皆無だった」と。

 3位の「B-29」が大戦末期の日本に与えた衝撃と被害の大きさはいうまでもないだろう。

 航空機の専門家と退役軍人に対するアンケート結果から導き出されたとするこの結果、
莫大な予算を投じられてきた現代の米国の戦闘機が1機も含まれていないのは気になるところだ。

(帰還)
3名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:56:56 ID:5mq2lSfF0
プリンは4連にすべきだ。
うちは俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族だが、
3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる。
不憫で仕方ない・・・
4名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:56:56 ID:fcw1LQru0
2なら宝くじで一生安泰
5名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:58:11 ID:NSP0x8Ko0
大戦末期のゼロ戦は可哀想だった
6名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:58:24 ID:RkDCtUxc0
すげーよw

B29に勝っちゃったよゼロ戦wwwwwwwww
7名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:58:45 ID:TrVVdhqm0
現代の価格にして一機1億5千万
8名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:58:45 ID:ESNAr2s20
あのさー、「アニメはただの絵」なんて言葉には何の意味もないわけよ。当たり前すぎる。
ただの絵って、そりゃ絵だよ。そんなの誰にでもわかるって。
これは言い換えるとね、例えば友達が彼女の写真を見せてくれたとして、
「これはただのインクの集合だ」と言ってるのと同じなわけよ。
もっと言うと、友達の恋人を指差して、「こいつはただのタンパク質だ」と言ってるのと同じなわけよ。
別に間違ってないよ。写真はインクだし、人間はタンパク質だ。でもそれがなんだっての?
インクだから感情を抱くのは間違いだ、タンパク質だから好きになるのは間違いだ、とでも言うの?
それはちょっとバカすぎるね。バカすぎる。「アニメはただの絵」ってのはそういうのと同じなんだよ。
好きになるのは人格としての、存在としての彼女だろうが。物理的構造なんてどうだっていいんだよ。
そんな当たり前のこともわからないわけ?
9名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:59:00 ID:J/npzT9UO
空戦は巴!
(`・ω・´)
10名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:59:02 ID:iJa3flgY0
ノスタル爺さんによる人気投票
11名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:59:08 ID:y13zYTkz0
「史上最強」って訳すとなんか異論が出そうだなあ。
12名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:59:42 ID:wFB1lXUi0
IL-2 1946における零戦の性能は...辛いです
13名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 20:59:57 ID:vyZQHVKh0
A-10は500年先でも通用する
14名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:00:18 ID:i4zwNK+v0
ファイナルカウントダウン
15名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:00:48 ID:O5W/PoJ10
どっかでゼロ戦見たけど、こんなのが飛ぶんだ、って思ったよ。
遊就館だったかスミソニアンだったか。性能は良かったんだなぁ。
16名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:00:51 ID:P59pOiVa0
ゼロ戦、すげーーー
17名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:00:52 ID:0PRzfYMxO
疾風だろ
18名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:00:53 ID:1llsCR380
1位も2位も悪の枢軸じゃないの?
アインデッカーってドイツ?
19名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:01:05 ID:5UBSQq5n0
航続距離が長くないとダメなのが足引っ張ってるわな
20名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:01:09 ID:7MIfKWsZ0

こりゃ登場時期のインパクト指数だな・・・

だったら、ストルモビックも入っていいのに・・・
21名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:01:10 ID:dMtTbBye0
本当は零戦が1位なのに、欧米人が悔しくて2位にねじ曲げられたのかと思ったが
相手が世界初の戦闘機なら仕方ない
22名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:01:13 ID:PP+4ZwTK0
>>3
3個のプリンを半分にすると6個になる
さらに半分にすると12個だ
それを一人3個食べるんだ
23名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:01:32 ID:cTNM28NFI
ステルス機は入ってもいい気がするんだが
24名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:19 ID:GJnvJDRF0

 零戦は、マジで凄いよ
 紫電改の実物を見て来たことがあるけど当時の日本軍はすごいのを作ってたんだと感動した
25窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/12/03(水) 21:02:19 ID:i7hN7EJN0
( ´D`)ノ<個人的にはメッサーシュミットbf109の圧勝のように思うんだが
26名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:21 ID:tRXjqxGG0
そんな強い零戦もものともせず勝っちゃった米国は強いという、いつものアメリカ人の自慢。
27名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:23 ID:9XUGOCaBO
>>13
現代の3.5世代戦車にも通用しないのに?
28名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:29 ID:Us+TM4/IP
リトル・ペブルさんを助けてあげて!
29名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:35 ID:MU6ZaVCu0
× ゼロ戦
△ 零戦
○ 零式艦上戦闘機
30名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:42 ID:sjbrZy5f0
俺が大好きなソードフィッシュは何位なんだろうな
31名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:43 ID:pzGh2/8F0
P51ムスタングなんて末期だからね。
32名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:47 ID:CMI9uS800
最近のはよくないのかい
33名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:58 ID:y86FZoOK0
>>21
1位はないわw
当時の衝撃度だったら1位かもしれないけど
ディスカバリーでも見たけどちゃんと評価されてる部分はされてるから何位でもいいだろ
34名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:02:58 ID:Ljy2nZzn0
全然最強と関係ないじゃん。
単なる人気投票だな
35名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:03:05 ID:1llsCR380
零戦の呼称の由来をどうぞ↓
36名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:03:27 ID:pduf9TkH0
>>23,32
金かかり過ぎだからじゃね?
37名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:03:44 ID:/D4RaVPR0
ゼロは、操縦者の超絶ヲタテクが凄かったからな
38名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:03:48 ID:KdaBgvAj0
ゼロテスターが一番だろ
39名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:07 ID:GAJiieeU0
>>13
ラプたんより
強いん?
40名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:16 ID:l+fnVcw30
>>1
トップと次が枢軸国機体だな
41GEEK ◆Geek817pm. :2008/12/03(水) 21:04:17 ID:W3nrD7UX0
>>2
>欧米がスピットファイア、ハリケーン、Fw-190s、Bf-109、P-51、P-38といった最新鋭の機体を
>投入してからも、時代遅れになったゼロ戦を飛ばし続けた

スピットも最後まで使い続けてたはずだがw
42名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:19 ID:e+ZyRbaO0
紫電改て育毛剤あったよな
43名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:29 ID:OPasv5DS0
3.5世代戦車とA-10の対戦成績きぼう
44名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:31 ID:mYu5kzNv0
>>1
要するに、ゼロ戦にはガンダムにおけるザク的な歴史的価値があると認められたってことか?
45名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:54 ID:Rw2idkXHO
B29には魅力感じないなあ
46名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:56 ID:XJWsTfh50
>>37
エース無くしてはこの評価は無かったかもわからんね。
47名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:04:58 ID:TEqNF+wM0
ゼロ戦はパクリまくりの曲芸自殺飛行機じゃなかったのか?

この評価正当?

48名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:05:07 ID:7MIfKWsZ0
>>23
>>ステルス機は入ってもいい気がするんだが

ステルス設計は徐々に普及したから・・・
49名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:05:24 ID:v8yR1XQJ0
航空マニアではゼロ戦は燃費ぐらいしか優位性はないんだよな。
運動性能や旋回能力、被弾の耐久性では他の戦闘機のほうが優れている。
50名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:05:33 ID:W3/uCA940
リンク先のこっちが目に付いてしまったw
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811301541

そろそろ「恫喝」という言葉を使ってもいいんじゃないかw
51名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:05:51 ID:yC7aIlVe0

これはウホに立てさせるべきだった

52名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:07 ID:xyrZZ5oOO
>>37
日本人は昔からヲタ気質だからなw
53名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:09 ID:P3Qp29Av0
超がつくエポックメイキングではあったが、ペラペラの装甲とか貧弱な武器とか
まさしく量産型ザクって感じか

ゲルググはP-51あたり?
54名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:13 ID:edmp8qmBO
F22が入ってないとこをみると実戦で活躍した戦闘機かな
55名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:16 ID:nDZ3EqZl0
11位にバルキリー
25位にコアファイターは
既出ですか?
56見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:06:26 ID:2QHcCiek0
メッサーシュミット対零戦の模擬戦で、シュミットは逃げるだけだった。

飛行機の性能が違うから戦法も違う。格闘戦では零戦が最強なんだろうが、
それを言えば96式艦上戦闘機の方が上だろう。
57名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:26 ID:S0LYXZ6h0
それでも負けたのは飛行機乗りを使い捨てたことだな

人材の使い捨ては結構昔からやっていたと言うこと
58名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:27 ID:D2hidJt+0
とりあえず一番強いのが零式でよかったよ
40式とかだとなんかかっこわるいし
59名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:31 ID:Hvptpx9jO
ある時代に突出した性能を発揮したものが対象か。



ザクとガンダムが双壁だな
60名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:32 ID:aXsYdXCM0
実質韓国機が1位か
61名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:37 ID:QVYtIfXP0
F-14とF-20はどこですか
62名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:37 ID:sTZQCBga0
>>23
ステルスの原案は船のレーダーに橋が反射しないように
日本が開発した物だからな。
63名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:45 ID:qKoFTfOh0
P-51だろ最強は
64名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:52 ID:LYIOnAVrO
アメリカは敵を持ち上げて、それを倒した俺らもっとすげーって感じらしい
65名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:53 ID:Ga0A4rqW0
P-38は最初からあっただろ
メッサーも最初からあったのをドンドン改良していった
66名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:06:55 ID:rZhHODti0
●世界の公的金保有トップ20(※1)
順位  国名・機関名    重量(t)    外貨準備資産に占める
                     金準備比率(%)
1     米国    8,136.2     61.1
2    ドイツ    3,433.2     48.7
3    IMF    3,217.3     (※2)
4    フランス   2,977.8     51.4
5    イタリア   2,451.8     54.4
6    スイス    1,332.1     24.6
7    オランダ     767.5     51.3
8    ECB      766.9     22.0
9     日本      765.2      1.2
10    中国      600.0      1.3
11   スペイン     523.3     37.0
12   ポルトガル    462.3     57.3
13    台湾      423.3      2.3
14   ロシア(※3)    386.5      4.1
15   インド      357.7      3.8
16  ベネズエラ(※3)   357.4     21.2
17    英国      312.2      8.7
18  オーストリア    307.5     33.9
19   レバノン     286.8     25.3
20   ベルギー     257.8     26.3

日本はダメリカ様から金買うなヨと言われてるので買えません。
報道管制も引かれているので、TVでも報道されません。
日本の米国債保有量と比べると「異常なぐらい」金保有量少ないです。
米がデフォルトしたら99%一緒に沈没する状態。
しかも保有してる金だって日本には無く、米国に置いたまま。日本保有の米国債も同じ。
日本政府の準備資産全てをダメリカにボッシュートされるかもね。
67名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:07 ID:ApW5RUgq0
スピットファイアは?
68名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:10 ID:/D4RaVPR0
旋回半径の小ささは零は凄かっただろ
69名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:11 ID:9z+agfdo0
>>38
たしかに飛びながら三つ合体という衝撃は凄かったな。

まあ実際やるとほんとに衝撃で余裕で死ねるらしいがw
70名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:17 ID:hiOUWXmI0
アメリカの飛行機で認められるのは
F-105しかないな
71名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:30 ID:/KsEsKtOO
零戦は装甲があまりにも貧弱
空飛ぶ棺桶だった
72名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:34 ID:l+fnVcw30
>>56
格闘戦で零戦に勝てる機体ってあんまり無いような?
73名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:39 ID:RAgLmIYI0
零戦の売りは航続距離でしょう。
信じられない海域に突如現れた零戦に驚愕した米軍が、いるはずもない空母
を探したとか。
74名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:40 ID:ACYFMS8a0
パイロットの熟練度の差が大きかったらしいね実際は。
75名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:07:59 ID:/e0ldWpE0
厨房時代の担任教師は、いかにゼロ戦がヘボかったかを力説していました。
ベニア板で作られたおもちゃで国民を戦場で死なせたと
76名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:05 ID:wZSA0jJt0
ゼロ戦もすごいとは思うけど
搭乗していた方達がなおすごい
77名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:06 ID:2K1Y6yLmO
まぁ、ZERO-FIGHTERってネーミングもインパクトあるよな
78窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/12/03(水) 21:08:06 ID:i7hN7EJN0
( ´D`)ノ<ゼロ以外にも二式飛行艇は外せないと思うんだが。
79名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:07 ID:93SjH4im0
あほすー
80名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:09 ID:bI9g+YPw0
零戦のガンカメラ?の動画、youtubeで見たけど、すんごい機動力だったw
81見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:08:15 ID:2QHcCiek0
>>67
スピットファイアは隼にさえやられてるよ。
82名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:17 ID:8V984c5G0
とりあえず某魔法の国では今でも現役ですよ、と言ってみる
83名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:18 ID:vaKhKA6DO
いかに撃ち落とし、破壊し、殺したかランクだなこりゃ
84名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:19 ID:7MIfKWsZ0
>>44

的を射てるなw
85名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:25 ID:1yrwDK3g0
AC-130ってどんなん?
86名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:39 ID:0cSkm0ZX0
初登場時のインパクトファクターみたいな感じだね
87名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:43 ID:MU6ZaVCu0
まだ回答なしか。

>>35
皇紀2600年(末尾00)に制式採用された
艦上戦闘機だから。
88名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:52 ID:etF9fUuUO
ホバーパイルダー最強論
89名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:55 ID:ct2m+O1Z0
何のために生まれた!?
――A-10に乗るためだ!!
何のためにA-10に乗るんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
A-10は何故飛ぶんだ!?
――アヴェンジャーを運ぶためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――機首と同軸アヴェンジャー!!!
アヴェンジャーは何故30_なんだ!?
――F-16のオカマ野郎が20_だからだ!!
アヴェンジャーとは何だ!?
――撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!!
A-10とは何だ!?
――アパッチより強く! F-16より強く! F-111より強く! どれよりも安い!!
A-10乗りが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏F-16!! ミサイル終わればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――ベトコン殺しのスカイレイダー!!音速機とは気合いが違うッ!!

我等空軍攻撃機! 機銃上等! ミサイル上等! 被弾が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
90名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:08:56 ID:IrVvzS6s0
基準がよく分からんが
歴史的な部分とか入れると、まぁ結構上位まではいけると思う
2位に入るとはちょっと考えづらいが
91見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:08:59 ID:2QHcCiek0
>>72
零戦導入のテストで96にこてんぱんにやられてる。 
92名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:09 ID:2z+t+/tw0
>>75
あとから量産したのはメチャクチャ改悪されてたらしい
時間も人手もなくて・・
93名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:12 ID:5VNtpTDC0
>>32
実際戦わせたら
指令航空機+最新鋭機1機>ゼロ戦部隊
だろうな

機体の性能差よりもレーダー機能が充実している指令機が重要らしい。
94名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:19 ID:bEPseGZsO
点稼ぎなら震電
クリアならモスキート
イギリス万歳ならライトニングだな
95名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:21 ID:7nEMLUlw0
      /                    \        /
 よ と /          _____        \ 知 何 /_
 し に  ̄/    _ノ火´ =ニ三て_,r─ _   /  ら  だ  /
. ! か  く    {Y r t_rxr rくくく< ̄二(⌒   \. ん  か く
    く   \   ミ、/`ー-    .: ̄辷 ⌒ー-  /  が    \
     f ̄ ̄   }|     __, -‐== 辷=‐-   ̄\     | ̄
/∨\/       }廴___  ´rくフづく  } ニ ‐-     \/∨\|
             ]rrゥ、|      :   辷‐-<_
        +;. .  ]}ゝ´|     :   ,}rul||=-〜
            |  ヽ`__, :  (( _ノ儿'⌒
              ハ  ´ ='´  :   ├} t\
             〈ヘ   . .. .: . ._ノム| [i.iフ|'⌒ー‐-
                 「\___,.     マ\. |  r',ニ二
                  |  /jノ|!.|     ト、.\| ノ/二ニヽ
                  | i/-‐弋|     い}  //___
                /|/   /|    '´ /  .厶-──
           丿     |: "'     /
     ,_-─--‐'´        |:       |          /〃
      _二エニ=-         |:       |       /〃/
    /            |:      |      /〃/
96名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:34 ID:0cSkm0ZX0
>>82
なんの話?ザンスとか。
97名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:38 ID:bnQ6RSFP0
>>74
戦争初期は攻撃側有利の法則で数でも圧倒してた
防御側は分散するからね
98名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:39 ID:OPasv5DS0
折角の人材を消耗させちゃったからなぁ。
とりあえず「失敗の本質」は名著なんでお勧め。
99名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:46 ID:Ga0A4rqW0
>>85
C-130の横腹に榴弾砲やらミニガンやらつけた
アホ機体
100名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:53 ID:fgtEW/+00
零式艦上戦闘機が二位とかありえんw

これはどうせ、

アメリカ「ゼロは強敵だった。だが、その強敵をやっつけた俺たちは凄い。」

みたいな意味が込められているんだろ。
101名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:09:52 ID:JsTK/gQF0
P-51は入ると思うがなぁ
あとB-52も
102名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:10:02 ID:z9DNHeMi0
ビジュアル的にはSu-47ベルクトが最強だろ!
ミリタリーとか全然詳しくないけどアレは初めて見た瞬間惚れた
103名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:10:04 ID:6Wd2qJfz0
軍用機の括りで最強を語るならA-10で決まりでしょうね

フル装備で向き合せて撃ち合うと良くわかると思います。
104名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:10:06 ID:l+fnVcw30
>>91
ああ、それは知ってる、海外の機体でという意味
105名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:10:19 ID:a9DU0pl80
ゼロ戦のパイロットはエース揃いだったが、お国柄なのか基本的に人間は
使い捨てという考え方だったんだよな
撃墜されても捜索してもらえず、多くが命を落としエースはほぼ全滅した
その結果、戦争に敗北する一因となった
現代の日本に通じるところあるんじゃないだろうか
106名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:10:32 ID:TC48Au3E0
A-10は流石に誰もが納得だろうな。
107名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:02 ID:Cp5V7BN90

ディスカバーチャンネルなら、日本軍機は余裕でスルーなのにな。
 
108名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:02 ID:WtuGwpnC0
>>41
要するに後継機が居なくてずっと主戦力にし続けたって意味じゃないの?
109名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:02 ID:1ljfzcpP0
最強の戦闘機 というよりはアメリカにとってインパクトのあった戦闘機爆撃機といった感じだね
 
110名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:12 ID:3TITh3TH0
オタクすぎるだろこの結果w
イーグルとかマスタングとか入れろよ
111名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:24 ID:0Bn61glx0
よく判らん。
これは強いか弱いかじゃなくて、相手国に
どんだけダメージを与えられたかで
評価してるのかな?
112名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:32 ID:jaggLNA10
113名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:33 ID:OnlSjmht0
やっぱアメ公はクレイジーだ
114名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:33 ID:2dTpWpSH0
現代の戦闘機がランクインしないのは評価できるほどの
実戦経験がないからでは?
115名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:35 ID:mU9WhFj10
新しいのが強いにきまってるやん
116見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:11:36 ID:2QHcCiek0
日本軍最強戦闘機は烈風だろう。
117名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:11:57 ID:/e0ldWpE0
>>92
爺さんの兄は、戦時中にほんの防空参謀中将だったので、ネタばらすとさ
B29に対する防空で、ゼロ戦は高度足りないから迎撃できないんだよw
米の方が上手だ。
初期にはゼロ戦の空戦能力の高さを認めてさ、きちんと弱点見つけるんだから
118名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:02 ID:sSr83z8eO
零戦を見る時の外人の見方ってのは、
ちょうど小さくて貧相な日本人が、ジュードーやカラテで大きな白人をやっつけたような驚異と、同じ見方をされてるわけよ。
防弾もなければ無線も利かない蚊トンボみたい飛行機が、何であんなに…と。
119名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:21 ID:ZMTi9ZceO
桜花が一番
120名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:28 ID:7fkLPl4e0
零戦か・・・軽量が武器だったんだよ。
零戦はね。しかし・・日本はターボチャージャーの開発に遅れをとって
&資源がない・・が敗因だよ。
更に戦略も手を広げすぎたなさ。まあ勝算は0だったのになあ・・・
121名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:36 ID:BeGQxHe80
うれしいニュースだな。おじさんは本当にうれしい。
122名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:48 ID:N7MDUYSdO
最強の意味が分からんな。

たとえば、コストは高いが機能が超優秀なガンダムと、機能は抑え目だが安価に量産可能なジムとの間で強さを比較する意味があるのか?
123名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:50 ID:mWpaeZ5l0
零式でイメージ検索したら変なアニメ風ロボばっか。
124名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:52 ID:sQgKph9S0
パンツじゃないから恥ずかしくないもん
125名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:52 ID:ZRlBWBh30
>>13
300年後には4機のガンダムがだな
126名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:12:57 ID:1yrwDK3g0
>>101
同じカテゴリなら最初のがインパクト強いって事じゃないの?
ゲームでも今でこそレンダリングしまくりの綺麗なCGだけど、
やはりインパクトあるのは初期のバーチャファイターやバーチャレーシングだし
127名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:03 ID:6Znqo0XeO
何この無意味なランキング
128名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:05 ID:rsi4l54K0
ぶっちゃけゼロ戦2位は高すぎる
終盤のグダグダが印象悪すぎ
129名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:07 ID:khjUIp2W0
>>107
チリチリ野郎がアメリカマンセーだもんなwwwwwwww
130名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:14 ID:O3t8zsF10
NATOのコードネームがペルクート、だっけ?
あれがいいなあ。確かに実験機だけど
あんなに美しい戦闘機は見たことない。

うちの庭に飾っておきたいです^^
131名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:14 ID:6Tongg83O
しでんかい ってなんだっけ?
132名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:15 ID:VCr7W0fe0
零戦はある意味小回り&燃費重視の機体だったからなぁ・・・

ホントいつの時代も日本人って奴は・・・orz
133見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:13:21 ID:2QHcCiek0
>>117
九州爆撃で発信地に帰ったB29は10%未満。
屠龍の威力はすごい。
134名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:27 ID:6akegfgW0
大本営が期待してた短期終結が叶ってたら本当に名機だったんだがなぁ
航続距離、速度、格闘戦能力において常識を凌駕していたが
長期の消耗戦では防弾の弱さなどが弱点になり未熟パイロットの空飛ぶ棺桶に
居合い抜きの達人のように、瞬間の凄まじさを見せ付けた戦闘機だったんじゃないかと思う

しかしいくらアメリカの雑誌とは言え、ドイツ機が入ってないのは偏りすぎじゃないか?
135名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:47 ID:qZ1W+Z6e0
>大戦末期になり、欧米がスピットファイア、ハリケーン、Fw-190s、Bf-109、・・・を投入

??????????????????大戦末期?
136名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:48 ID:XVrTqtEr0
>>101
P−51はP−47から機種転換させられたパイロットには
あまり好評ではなかった。
翼内に燃料タンクがあったために地上からの銃撃に弱かった。
まあ、胴体内にしか燃料積んでない機種はドイツ本土まで飛べなかったんだが。
137名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:47 ID:6h5wS6n2O
ゼロ戦は正体バレてしまったらただの欠陥機じゃないの
138名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:49 ID:Tgf3mN4HO
フォッカーってなんだよと思ったが「フォッカーの懲罰」で思い出した。
139名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:52 ID:0ppJ3Geu0
(・∀・)決めた!俺ゼロ戦操縦士になる!
140名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:54 ID:jIzJ12rH0
ガンダムでいったらザクみたいなもんか
141名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:13:56 ID:5VNtpTDC0
熟練したパイロットが育成出来るほど当時の生還率が高い性能。
142名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:01 ID:CpGssgMp0
あたり前の技術を日本人の丁寧さと緻密さで組み合わせて、新開発の技術
足したら零戦になった。
143名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:06 ID:5aR2eydb0
歴代アメリカ軍機を最も撃墜したのがゼロ戦だからか?
144名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:06 ID:6pcgcaaS0
B−29って、、、戦闘というより虐殺用の飛行機じゃないの。
145名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:06 ID:uV0WRBKb0
メッサーシュミット!
146名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:07 ID:Y2OIDIY10
>>49
ゼロ戦は運動性能と、上昇性能が優れる
だからアメリカ軍がゼロ戦を相手にする場合、
サッチウィーブ(2 vs 1の空戦)か一撃離脱
縦の旋回戦に持ち込まれたら勝てない
http://jp.youtube.com/watch?v=CmgAgjIiaaw
147偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/12/03(水) 21:14:08 ID:/TvbYOpJ0
>>107
去年見た戦闘機ベスト10には入ってた気ガス
148名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:09 ID:/KsEsKtOO
零戦も当初は陸軍で使われてんだよな
戦争末期はこれほど悲惨な最後を迎えた機体もない
149名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:10 ID:Y+kh43Md0
>>108
最新鋭ってとこに突っ込みたいんでしょ
メッサーとハリケーンが1935、スピットが36
零とP-38とFw190が39年でP-51が40年、それぞれ初飛行
150名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:11 ID:pYPEzo7F0
前に軍事板見たら、みんなゼロ戦の悪口言ってて悲しかったが
本当はやっぱり良い飛行機だったんだな
151名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:12 ID:6WbiCa3B0
亜也虎が完成していればな
152名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:14 ID:zSWwWnIR0
出現時の衝撃と実際の戦果が判断基準だろうか

エアボーンレーザー、模擬弾道ミサイルを標的にした発射実験に成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812031332
こっちの記事が気になる 日本も将来保有するんだろ
153名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:31 ID:Ga0A4rqW0
>>131
強風からフロート外して足つけて
局地戦にした紫電を
本格的に改良した戦闘機
154名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:42 ID:GAJiieeU0
>>102
西側代表は
YF-23
155名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:43 ID:IGBvUOeJ0
零戦ヲタは「ゼロの使い魔」みろよ

零戦が動いてて感動するから
156名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:44 ID:IzEBsLdE0
大空のサムライage。
157名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:52 ID:F/8BfXkf0
本物見たんだけどゼロ戦ってマジでかい。
あんなにでかかったのかと驚いた。
bf109でも9メートルあったのに。
158名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:53 ID:uifTQE4k0
今Fシリーズの戦闘機で最新なのはなに?F-29?
159名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:55 ID:x5XE9+co0
ゼロ戦の起源は・・・
160名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:56 ID:2z+t+/tw0
>>133
b29が低空の時攻撃したの?
161名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:58 ID:/e0ldWpE0
>>133
そんなに撃墜したの?
関東圏の防空迎撃は、高度足りなくてほとんどノーガードだったらしいよ
162名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:14:58 ID:QnSV/LvE0
>>22
それはプリンを1個ずつ4人で仲良く食べるのと一緒だ
それでは血を流しながら続ける悲しいマラソンだよ
163名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:14 ID:7nN7Afog0
>>56
複葉のCR.42
164名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:15 ID:rG7Gj+R90
アインデッカーは迎角上げすぎると翼前縁直後から気流が剥離して失速するんでなかったかな。
165名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:19 ID:mleUILWE0
次回にははプレデターが入るな
166名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:23 ID:zbEeNyxZ0
おかしいな、確か占領してから米軍が実機テストして一番優秀なのは疾風だって言ってた記憶があるが
167名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:38 ID:6Wd2qJfz0
>>114
これからアベンジャーの掃射が来るから逃げた方が良いよ
168名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:40 ID:X9S1Wq4b0
パイロットベスト10やったら、全員ドイツ軍になりそうな悪寒が....
んで魔王ルーデルさんが1位
169名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:46 ID:HeXGE5eA0
零戦は、省資源国の日本人が知恵を絞って作り出した、巧みの技
それに比べて、おまいらときたら、、、
170名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:15:56 ID:32Q8umS80
B29に勝っったゼロ戦

違う星の出来事ですか
171名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:03 ID:D2hidJt+0
これが有名だから漫画やアニメで零号だの零式だのついたロボット技武器がたくさんでてるんだろうな
172名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:20 ID:qCJV+3QnO
発想の斬新さでは桜花が一番ではないだろうか
173名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:21 ID:GK6LHZSLO
コアブースター
174名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:25 ID:z9DNHeMi0
>>154
見てみたがボテッとしててスマートじゃない・・・
175名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:27 ID:UyNLieXQ0
ゼロ戦はくず飛行機

その思想は三菱自動車へと引き継がれている
176見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:16:27 ID:2QHcCiek0
>>160
8000mぐらいでなかったっけ。ほとんど帰還できなかったんだよ。
177名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:32 ID:9JpH3iwSO
イメージ的には正解。
「木の葉落とし」とか出来るのはレシプロだけ。
178名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:16:42 ID:7MIfKWsZ0
アインデッカー:初の戦闘機
零戦     :初の戦略的運用が可能な艦載戦闘機
B-29     :初の高々度戦略爆撃システム
AC-130   :初の空中砲台。地上からの要請できめ細かな戦術支援が長時間できるようになった。
A-10/AH-64 :初のエアランド戦術用ウェポンシステム。

・・・こんなとこじゃないの?
179名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:11 ID:Q6TH4jC30
フォッカー・アインデッカーってドイツ?
そして日本の零戦が2位か、すごいな。
やっぱりこうして敵を認めるあたり、アメリカはすごいな。フェア精神ってやつ?
しかし、こういうすごい敵に勝った俺たちはすごいっていう自画自賛じゃ
ないだろうな。
180名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:23 ID:CA8CojkL0
ルーデル「私の肋骨から造られたA−10が5位だと・・・まぁ、いい、ところでストゥーカはどこだ?」
181名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:26 ID:1mDt//oO0
フォッカーは旧ザクか
182名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:27 ID:pMCLVy890
「日本国は独立末期になり、大中華がステルス機を投入してからも、
時代遅れになったF-4EJを飛ばし続けた。
しかし、少なくとも大中華成立初期においては
F-4EJに太刀打ちできる機体は皆無だった」


こんなこと未来の支那畜戦史家に書かれないように
南方にはまともなのを投入しろ。
183名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:42 ID:tdQistfL0
ゼロ戦はクルマで言うと軽自動車だね。
184名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:44 ID:Tgf3mN4HO
>>158
F-117じゃね?
185名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:46 ID:uZkP59CBO
>>116
試作止りでいいなら震電は?
186名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:55 ID:0PRzfYMxO
連合軍は日本の戦闘機をコードネームで読んでいた
疾風はフランクって名前、桜花は連合軍のコードネームがバカって名前だった…
187名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:17:56 ID:N4KqX/hKO
ゼロ戦から、本当のドックファイトが始まったんじゃないの?
188名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:01 ID:+8QTvAAzO
A-10を自衛隊に導入するって世間での熱望も高まってるし


予算請求しておくべきではなかろうか
189名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:03 ID:oUG1DfXgO
零戦が強かったのはパイロットの練度が高かっただけ。
190名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:05 ID:JuK9Eq3r0
>>117
弱点見つけられたのはアリューシャンで不時着してる機体見つけたからだろ
191名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:06 ID:IYXUYu9u0
>>131
ガンキャノンの中の人?
192名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:06 ID:zbEeNyxZ0
>>178
戦場の思想を変えたエポックメイキングな機体と言う意味か
193名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:15 ID:fvUy+eXpO
>>96
マンダニア人め
194名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:18 ID:5QE+oc7W0
零戦の起源は韓国
195名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:32 ID:sjaBfYzD0
コスモタイガー派とブラックタイガー派がいるけど、おまえらどっち?
196名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:37 ID:znbrRZmD0
>>13
バルカンで何すんだよ
197名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:39 ID:/e0ldWpE0
日本の戦闘機との比較なら、太平洋戦争の最強軍用機はB29だよ。
198名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:45 ID:GAJiieeU0
>>174
あのイカ臭さが良いんじゃないか!
199名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:48 ID:qUUd92HMO
零戦設計者は朝鮮人
200名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:48 ID:bnQ6RSFP0
>>175
三菱の自動車と航空機は違う会社だけどな

三菱自動車は営業力の弱さが欠点かね


零戦の欠点は防弾の装備が末期まで無い
201名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:54 ID:fXr7ctoO0
零戦は米軍に無傷で捕獲されて徹底解剖されちまったのがなぁ…

それはそうと、元記事、読みにくい文章だな。
202名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:55 ID:2z+t+/tw0
でも攻撃されると一気に炎上パイロット死亡
203名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:18:57 ID:XfcpWuz20
>>87

>>35はお前みたいな、誰でも知ってるような知識を得意げに知ったかする馬鹿に対する予防線だよ
そんなことすら分からないお前の馬鹿さ加減にワロタ
204名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:06 ID:jC2m+QrDO
ドイツ空軍のパイロットが零戦に乗ってればまさに大戦無双
205名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:22 ID:qpq2lXvc0
ルーデルが量産された暁には…
206名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:35 ID:9j66K1St0
>>93
新鋭機1機だけならAWACSの護衛がいなくなるじゃないか
俺なら囮の零戦で敵機を誘い出して、本命の零戦で指令機を落とす
207名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:38 ID:5VNtpTDC0
ゼロ戦の後継機の方が性能は良いけど末期だから特に活躍はなし。
と言うか最強じゃなくて知名度だろこれ
208名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:38 ID:Y2OIDIY10
>>57
同意。アメリカはベテランパイロットが多くの戦果を挙げることを知っていて、
機体は簡単に用意できても、パイロットの補充が間に合わないことを熟知していた。
だから後方支援体制がしっかりとしていて、ベイルアウトしたパイロットは救出したし、
離島に流れ着いて助かった物も多くいた。
日本は後方支援体制は十分でなく、パイロットも、パラシュートなど着けず、
どうせやられたときはサメの餌になるのが嫌だからといって死を選んだ。
結果として、日本のベテランは減り、それに伴って制空権の確保も厳しくなって行った。
209偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/12/03(水) 21:19:39 ID:/TvbYOpJ0
>>160
遠藤大尉の月光のことかな?
B-29の出撃機数の10パーではないと思うが
210名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:41 ID:mleUILWE0
>>117
高度が足りないだと言葉不足かも

高質な燃料がなくて高く飛べなかった
211名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:47 ID:SKCZetpF0
P−51マスタングが最強
凄い数の日本人が機銃掃射を受けたって語ってる
被害者は石原閣下始め100万人は固い
212名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:49 ID:Y+kh43Md0
>>161
なんか勘違いしてると思う
B-29の作戦における出撃機数にたいする最大の被害は
1944年8月の八幡製鉄所ので未帰還は事故も含めて18.7%
213名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:52 ID:PEDtSpcZO
三菱F-2
214名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:53 ID:6akegfgW0
>>166
なんか米軍の高オクタン価燃料を入れたら変態性能発揮したとか

でも、そういう燃料を調達できなかったのも戦争の勝ち負けやね
215名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:55 ID:tRXjqxGG0
>>62
んなワケねーだろ。

第二次大戦の頃から機体の形状によってレーダーに映りにくくなる現象は報告されていた。
それを計算できるようになったのが1957年のソ連の科学者による論文。
216名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:57 ID:9vLrkoReO
零戦って向こうでも人気なんだなあ。何でかよくわからんけど。
今の日本は公に零戦を好きだとも言えない、戦闘機が好きだとも言えない。

敢えて言おう
トムキャット大好き。
217名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:19:58 ID:Er8aJVQ/0
このニュースが朝日新聞で記事になることはないだろうな。
218見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:20:03 ID:2QHcCiek0
零戦は戦争初期において最強な。機能が違うと戦闘の仕方も変化する。
219名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:06 ID:H4ZURfuNO
実用性では
大東亜決戦機と言われた
陸軍四式戦疾風の方が上
220名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:09 ID:ufhte6bC0
ゼロ戦ってそんなにスゴイの?
221名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:18 ID:cNtIefzX0
ネーミングにセンスありすぎだよ、この時代にゼロつかってんだぜ
222名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:36 ID:cW9URrttO
ジークの弱点はスピットやメッサーが2000馬力級のエンジンを積む中で最期まで栄エンジン1000馬力級のままだった余裕の無さだな。
個人的にはフォッケウルフこそが最強だと思う
223名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:44 ID:+CpgVRPtO
>>131 養毛剤の事か?
それとも四枚プロペラの紫電改良型か?
224名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:20:57 ID:fj35FGvX0
>>174
十分スマートだろ。

あれに比べたらボーイングのX35(F35の試作機)なんかカバだぞ
225名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:06 ID:bnQ6RSFP0
>>204
零戦にBf109とヨーロッパ正面で戦って勝てると思ってるのかいな…
戦場が違うと飛行機の仕様も変わる
マスタングはどこでも優等生だったけど
226名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:13 ID:sxuU/bed0
ばろす
ゼロ戦ってよわすぎだろ
227名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:14 ID:rG7Gj+R90
しかし数年前にあったNHKの零戦の番組はひどかったな、
とても日本人が作った番組と思えんかった。
228名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:20 ID:cq7/VawU0
つまりこれは、
「最強のインパクトがあった軍用機ランキング」
ってことだな
229名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:21 ID:Dcu72n5x0
心神の完成はまだなのかね?どうなのだねきみ?
230名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:23 ID:2JW5DTKo0
防御力ゼロ
231震電:2008/12/03(水) 21:21:40 ID:FVQijKjx0
ゼロ戦は防弾をある程度犠牲にして、高い運動性や航続距離、
当時としては珍しい20mm機銃などを積んでおり、大戦中期までは
無敵だったろう。特にベテランパイロットが操縦すると、大戦末期でも
十分戦力になったとか。

しかし防弾装甲を厚くすると,エンジン出力も不足。2000馬力級エンジン
搭載の後続戦闘機は、空襲などで大量生産も中々追い付かなかった。
早い段階で過給機付きで高空性能も良い2000馬力overの
重戦闘機を機種など絞って大量配備すれば、戦局も影響したかな。

ゼロ戦の機銃は対地攻撃や大型機攻撃には20mm以上の大口径機銃も有利だったが
戦闘機同士の長い空中戦には、米軍では無いが12.9〜13mm程度の口径で
機銃の本数や弾も沢山積んだ方が場合によっては有利だったとも言われる。

しかし零式戦闘機が航空史に残る名機な事は、間違いないだろう。一番でも
不思議では無い。

232名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:45 ID:lDvtMW600
零戦は限界設計だったので改良の余裕がほとんどなかった。
233名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:21:57 ID:IJZ+BoRf0
>>199
そう来たかw
234名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:12 ID:SaATyzG30
>>85
空自も使ってるC-130輸送機を対地攻撃武装出来るようにした攻撃機

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AC-130_%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
235名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:23 ID:tRXjqxGG0
>>212
B-29乗員にとっては日本軍より故障の方が怖かったようだしな。
236名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:23 ID:Y+kh43Md0
>>200
零の設計に携わった人は結構、三菱自動車に行ってるよ
曾根技師なんか社長になってるし
237名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:25 ID:9XUGOCaBO
>>131
局地迎撃戦闘機。
238名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:28 ID:f9PGmqPt0
ゼロ戦の発祥の地は朝鮮半島
239名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:32 ID:k+vix4yu0
>>109
当時としてはまさに「あり得ない」だろうな
240名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:38 ID:Er8aJVQ/0
八尾空港で復元された零戦のデモ飛行をみた記憶があるな。
241名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:22:43 ID:kKK30nYs0
急降下できないのに
242名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:07 ID:uzsJi76V0
>>3
おまえは我慢しろ
243見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:23:15 ID:2QHcCiek0
急降下する香具師は朝鮮人、
244名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:29 ID:r0d1368K0
今日夕方、ディスカバリーかヒストリーか忘れたが
零戦とかそういう番組やってたな。
245名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:30 ID:aXsYdXCM0
戦史上に大きなインパクトを与えたって事さ
最強で言ったら最新の戦闘機が常に最強だが、今は世界規模の戦争がないからな
246名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:35 ID:6akegfgW0
>>211
実は俺の父親も機銃掃射の標的になり奇跡的に助かった
…当時子供だったのに

『日本軍は残虐でアメリカ軍は優しかった』とか
沖縄の左巻きが言ってるの見るとちゃんちゃらおかしくなる
247名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:38 ID:SKCZetpF0
俺はユンカース派
248名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:23:42 ID:FAY0daUj0
ZeroFigherとB-29、A-10は納得だ。
AC-130は納得できん。
機体の出来だけで言えばZeroFigherとA10だが、B-29の発想の転換とインパクトはでかい。
249偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/12/03(水) 21:23:59 ID:/TvbYOpJ0
>>241
木の葉落としを知らんのかw
250名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:01 ID:xCb5cJbN0
なんでゼロ戦が入ってるかって言うと
アメリカ人にとって
ナチスドイツと日本軍を倒したことは
アメリカ人の誇りなので
じっっさいにナチスや日本軍がそれほど悪いやつらでもないことが
バレると困るから
日本軍とナチスには強い相手だったということにしておかないと困るから
その悪で強い相手を倒した正義のアメリカという図式が成り立たないから
251名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:04 ID:wZSA0jJt0
>>227
3年くらい前の作品かね。あれはひどかった
10年前は零戦万歳してたのにな……
なんでこうなっちまったんだ
252名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:04 ID:WFwOYuRj0
あれ?
二式大艇は?
253名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:04 ID:Y2OIDIY10
>>227
日本の戦争番組って、洞窟の中で集団自殺したとか、酷い目にあったとか
そんなのばっかりだな。
日本軍が活躍したのはほとんど取り上げない。
254名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:07 ID:H4ZURfuNO
>>232
機体とエンジンの違いで
二一型から六三型までありますが?
255名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:07 ID:RWtGlhki0
ゼロ戦おめ!
256名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:09 ID:5VNtpTDC0
>>221
確か型番が0だったからって理由じゃなかったっけ?
257名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:15 ID:wq+vRlLC0
最初の戦闘用飛行機のアインデッカーは敬意を表する意味でまあ分かる。
零戦やB29もその時代時代では活躍してるからまあ納得はできる。
でもAC-130以下はなんだか微妙という気がしないか?特にアパッチ。
まあ時代的に現代の機体は「大活躍」の場がないからインパクトは薄いんだが。
どっちかというとF86FとかF4の方が活躍してたイメージがあるんだが…
258名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:17 ID:8V984c5G0
>>216
海軍機なら俺は超蜂派だな
259名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:17 ID:RXr8c+eh0
零戦は降下で370キロに達すると操舵不能になる。
260名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:29 ID:qone74co0
>>231
20mmは実際には使いづらかった。
261名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:39 ID:N4KqX/hKO
日本の技術者のオタク魂は、この頃に既に発動してたんだ。
262名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:40 ID:hhyczGs70
このコピペが出ないな。。張っておくか

〜A−10学校の朝の風景〜
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、
貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がアヴェンジャーを指して
『バルカン砲』と抜かしやがったため、7砲身パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。
いいか、低空で殴りあうには1にも2にもクソ度胸だ。
曳光弾をクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。
今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがアヴェンジャーを知らないオカマの海軍機乗りでも士官は士官だ。
訓練生の貴様はそこを忘れないように。
ではA-10訓、詠唱始めッ!!!!」 。

263名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:41 ID:J3uiH5Ct0
設計はそこそこよかったのかもしれんが、製造のほうがな。
何せ公差の概念すら無い有様。
264名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:54 ID:5PAkjn//0
登場した当時、連合国へ与えた衝撃はすごかったんだろうな(´・ω・)
装甲が弱いとかあるけど特化した機体って日本人らしい気もするなぁー
265名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:24:54 ID:WhSRZFNT0
「史上最強」なんだから現代の戦闘機が上位に来るはずでしょ。

零式は好きだけどさ。
266名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:00 ID:7nN7Afog0
で、二式飛行艇は?
267見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:25:02 ID:2QHcCiek0
物語的には二式大艇が面白い。
268名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:06 ID:/KsEsKtOO
ここまで俺だけのスツーカなし
269名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:08 ID:yqiaquZO0
ゼロ戦だけじゃなくて、大戦初期のパイロットは当時世界最高レベル
だったらしいぞ、日本軍。
しかし、1年ぐらいで相次いで戦死したのが痛手だったらしい。

270名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:12 ID:sxuU/bed0
選んだ奴の個人的な趣味ランキングだろこれ
271名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:16 ID:A3egBrJ30
秋水だよな!な!
272名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:17 ID:dG7HjXqk0
垂直に急上昇・急降下して艦船を攻撃する
日本の戦闘機ってなかったっけ?
273名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:23 ID:N7MDUYSdO
F1マシンの方が普通の車よりは機能が高い。

しかし後者はボンクラでも使いこなせる。
274名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:32 ID:xDIKBGxkO
零戦は機動性のためにリベットを削ったのを
鉄を取るためとかアサヒした先生がいた
ちょっとの鉄のために労力を使うとでも思ってるのかね
そこまでして鉄が欲しかったなら戦艦の副砲辺り取った方が効率的だっての
275名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:33 ID:9vLrkoReO
いつかまた日本が戦闘機を作れる日が来たら
そいつの愛称は是非零戦で行きたい
276名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:37 ID:YVQWWwiu0
予想通り蘊蓄垂れ流しスレになるか…
277名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:39 ID:6Ats4o8U0
ラプターだろw
278名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:41 ID:Cp5V7BN90
真珠湾で日の丸付けた軍用機が乱れ飛んでるのを見て、アメ公は
「これはきっと日本がドイツに頼んでやったに違いない」
と思ったらしいな。
アジア人が飛行機を飛ばして攻撃してくるなんて想像も出来なかった
らしい。
279名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:53 ID:jIzJ12rH0
零戦の性能 ZERO FIGHTER
http://jp.youtube.com/watch?v=tP_3u6FhqmY
280名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:25:56 ID:FaB7zyDx0
>>272

つ艦上爆撃機
281名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:01 ID:zbEeNyxZ0
>>216
旧日本軍の戦闘機ってどれも形状が似てるから他の機種(紫電改等)を誤認した例もあったとか聞いてるけどねえ
逆に型番違いで形状もかなり変わってたから別の機体と認識されて場合もあったようだし
282名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:05 ID:lDvtMW600
>>254
エンジンが非力で対戦後期は四苦八苦。
283名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:16 ID:u7UXjE1y0
零式って名前がまた最高にカッコいいよな

今でも1号2号3号と来てジョーカー的な存在に与えられる称号が「零」だろ
284名無しさん@八周年::2008/12/03(水) 21:26:23 ID:D364x2b60
ゼロ戦の特徴は旋回性能
当時の戦闘機は スピード重視で スピードが早けらば敵機を落とせると思って設計された
日本はエンジン技術はダメでスピードではアメに負けていた
ゼロ戦は戦闘機で死闘を繰り返したパイロットから意見を聞いて
スピードは出ないが旋回性能を各段に向上させた戦闘機がゼロ戦
早いスピットファイアーが後ろから来ても小さな回転半径で旋回すれば追いつけない
それどころか 後ろに回れて立場が逆転できる。
285名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:23 ID:/e0ldWpE0
>>232
だな
限界設計なんで、構造上の色々な制約があったらしい
俺の爺さんの兄弟は、全員参謀だったけど、口々に米軍の科学技術の高さに負けた部分は大きいと
上のほうにある人命軽視の代物であったのは事実ですね。
米はパフォ落ちても、鋼鉄シートだし
爺さんは敗戦時20代だったし、弟たちも東大入りなおして理科系のエンジニアに転進しました
286名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:23 ID:KKWhk1ShO
>>259
そうなの?
それどこのセスナ?
287名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:24 ID:PTSKQ6kf0
コメート最強
288名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:32 ID:GAJiieeU0
ソ連代表で
つ Tu-95

史上最大の爆弾を運んだ爆撃機
289名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:38 ID:aXsYdXCM0
日本は国力の問題からゼロを長期間使用した
本来なら色んな機種が担うべき場合もゼロを使った
だから知名度が高いし代名詞となっている
それだけ使える戦闘機でもあった
290名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:43 ID:w+cy/ybH0
>>200
三菱自動車の営業やる気ないもんな。
291名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:46 ID:mKfG+HDL0
>>256
皇紀の最後の数字をとってる
皇紀2600年にできたから零戦
292名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:46 ID:+CpgVRPtO
>>172 空の桜花、海の回天ですか
293名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:47 ID:XVrTqtEr0
技術史的な意味合いから選んでるんだろ。
活躍しただのしないだのでいえばF6Fなんて大活躍した機体だけど
技術的にいえばF4Uがコケたときの保険用の機体で
設計に新味なんかまったくないわけで。
294名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:47 ID:qTHLRWXf0
なぜMe262がない
295名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:50 ID:Dcu72n5x0
現行兵器最強ってラプターなの?
296名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:51 ID:6Wd2qJfz0
実機そのものが現役バリバリだと言う点でA-10が最強だと思うけどねー
カッコよく空中戦をする訳じゃないから認めたくないんだよね
297名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:26:55 ID:l+fnVcw30
>>260
それは九九式20mm機関銃一号の話では
四号はかなりいい機関銃だと想うが
298名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:02 ID:FVQijKjx0
>>238
捏造朝鮮兵は要らん。 お前の親の代が各地で日本兵の恰好をして
略奪や暴行をしたんだ。外国側からもちゃんと指摘されてるぞ


299名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:03 ID:fj35FGvX0
>>265
満場一致でF22だろうな。
300名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:06 ID:j+FLo09V0
>120
ターボって言うか過給機な。
スピットとか機械式過給機であの性能出してるから
ターボは必須じゃ無い。
どっちにしろ「駄目」だったのだが・・・
301名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:06 ID:QWd3t/0x0
オレの爺ちゃんが乗ってたゼロ戦が2位なんて嬉しいぜ

今度お墓参りしたとき、爺ちゃんに報告しよう
302名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:23 ID:9JpH3iwSO
ゼロ戦は目の前で消える。
気がつくと後ろにいる。
そんな戦闘機。
303名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:32 ID:uifTQE4k0
>>184
もう117まで進んでるのかw
F-15が最新鋭だって数年前に見た気がするんだけどあれから112機種も出ていたとは・・・
304名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:38 ID:Er8aJVQ/0
>>282
朝鮮人が出る幕はないから消えろ。
305名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:44 ID:Q0AILpEI0
この専門誌は目のつけどころがちょっと凝りすぎじゃね?
306名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:50 ID:EoV24rs90
>>2
零戦は、戦艦で言うところの弩級(ドレットノードクラス)みたいなもんなんだろうな。
それ以前と以後で、カッキリ世代が別れたという…
307名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:54 ID:Yj7GWtjy0
プロペラ機だったら、P51Dマスタングやろ最強は。

オレはP47サンダーボルトの方が好きだが。
308名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:27:59 ID:SKCZetpF0
零戦の風防ガラスで作ったペンダント持ってる
こすると甘い匂いがするんだぜ
309名無しさん@丸周年:2008/12/03(水) 21:28:05 ID:sopJGaFb0
>>294
飛行機としては完成されていない 加速が悪い
310名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:06 ID:nUrtijno0
物質が不足していた時代に、ゼロ戦はよくやったよ。

むしろ、ゼロ戦よりも日本はパイロットがすごかった。


311名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:07 ID:VMTL78jL0
ゼロ戦って、名前がかっこいいからじゃねえの?
英語でも、ZEROFIGHTERってかっこいいじゃん。
ゼロテスターなんつーヒーローもいるぐらいだぞ。

B29も超空の要塞だっけ?名前で得しているよな。
312名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:16 ID:D2hidJt+0
>>283
○式っていいかた自体なんかかっこいいからな
313名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:17 ID:Ga0A4rqW0
そんなに強かったら
デブったヘルキャットにボコボコにされんよ・・・
314名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:18 ID:/KsEsKtOO
シルエットが似てるから飛燕はP51とよく間違えたもんだぜ
315名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:18 ID:W7KBUyzb0
メッサーシュミットは名前だけなら1番だ
316名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:22 ID:7nN7Afog0
なぜF4Fがない?
317名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:25 ID:NaDRqEOg0
乗員の安全を考えてない機動性だからねぇ>ゼロ戦

アメリカもフランスも乗員の事考えずにただ機動性だけ追求した戦闘機作りゃ大戦初期でも作れたよ
ただあまりにもそれは西洋諸国の考えで常軌を逸してただけで
318名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:51 ID:l8857kyrO
>>284
柔よく剛を制す
319名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:51 ID:e6l9VIWE0
P51>疾風>>>>>>>>>>>>>零戦
320名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:52 ID:k+vix4yu0
>>44
ザクが零戦をなぞってるだけだろう
321名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:28:56 ID:YhzEjOgD0
高オクタンの燃料なら後3年は戦えたんだぜ
322名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:12 ID:ze/k5gjQ0
>>13
元の部品残ってないだろそれ
323名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:23 ID:rFxRoN100
ゼロ戦って航続距離が長いから、離陸したら2時間半操縦して、敵に遭遇したら20分空戦して、
そして仮に生きてたら、また2時間半操縦して基地や空母に戻るんだろ?
いくらなんでも体力的につらいよな。
俺なんて、高速を車で音楽聴きながら1時間半運転しただけで一休みしないと(ry
昔の日本人はすごかった
324ゼロ戦ネタでふと思い出した:2008/12/03(水) 21:29:30 ID:Shx0PlOa0
プレーズオブフェイムがレストアした52型(だったかな)の最初の「里帰り」飛行。
お城の見える某小学校の家庭科の授業中wに見たっけなぁ。

その時に確か某護国神社の上空をエンジン音轟かせながらグルグル旋回してた光景を
今でもたまに思い出すよ・・子供心に印象的だったんだろうな(ナツカシス)。

>>120
戦争後期になると圧倒的な物資の差が如実に(欝

325名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:38 ID:/e0ldWpE0
ついでだから書くと、爺さんの兄弟全員参謀だったからこその真実情報
日本が朝鮮やシナに駐留した一番の理由は、防空上の理由です。
朝鮮やシナが欧米の勢力圏になると、空爆されまくっておしまい
326名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:45 ID:+bbE+qWg0
どうせならフォッカー三葉機とかアルバトロスとかD−VIIとか。

歴史的意義はわかるけどアインデッカーって。
327名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:51 ID:1R78K3sN0
零戦が2位?冗談だろwwww
328名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:51 ID:33nFPQ3r0
零式艦上戦闘機に敬礼!
329名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:56 ID:rsi4l54K0
ゼロ戦の軽量で小回りが利くっていう特徴ってそのままいまの日本車の特徴だよな
日本人て全然変わらないんだね
330名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:56 ID:OPasv5DS0
零戦ってアクリルガラス使ってたっけ??
例の「匂いガラス」って米軍機由来じゃないの?
331名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:29:59 ID:U71NAnIt0
ゼロ戦も最後は負けてきたけど
そのころは紫電改が最強に
332名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:16 ID:OnlSjmht0
>>167
あれは戦闘機じゃない。

コンバットフライトシミュレータ2買ったばっかのときに
A-10のアドイン入れて飛ばして、P-38にフルボッコにされた
俺が言うんだから間違いない。
333名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:17 ID:tRXjqxGG0
>>304
何で朝鮮人なんだよ。
紛れも無い事実だろうに。
334名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:17 ID:p9ty7rxq0
ゼロの功績の何割かは、隼の分も混じっていると思うんだがな
隼三型乙最強
335名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:19 ID:aXsYdXCM0
「そもそも航空機の発祥が韓国。問題はない」(ソウル在住・会社員・31歳)
336名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:23 ID:/EEdWstq0
えー、アルバトロスD3は?
337名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:43 ID:Y+kh43Md0
>>316
空力的には新味なくてもあの時点でカタパルト使用可能な強度とか
艦戦としては技術的には零よりいいもの持ってるのにね
338名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:47 ID:D2hidJt+0
陸軍が百式なんだよな
海軍のがやっぱセンスいいんだな
339名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:57 ID:kaGs/pPk0
一位のバカ殿デッカー知らなかったからおれの中ではダントツ一位だな。
ネトウヨのおれ感涙w
340名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:30:57 ID:nlK/zbwi0
アインデッカーって ドイツ語ぽいけど 1甲板つう意味ぽいけど どうして戦闘機の名前なの
341見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:30:59 ID:2QHcCiek0
隼は火力が貧弱だったから。
342名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:04 ID:Tgf3mN4HO
この手のニュースは素人、ちょいかじりのマニアもどき、軍板のオタの三つ巴に。

素人のバカまるだしの意見も知ったかマニアの中途半端な持論も、オタの「で?」というような知識も
それぞれにイタイとみんな思ってるかと。
343名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:06 ID:MT4j9y3h0
カプコンがニンテンドー64で1942を出さなかったのがゆるせない
タイトルはもちろん194264で
344名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:10 ID:Er8aJVQ/0
>>333
ケチを付けて嬉しいか  朝鮮人よ

345名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:12 ID:9XUGOCaBO
>>303
F-117は爆撃機。本来はA-117となるはずだったが、開発中の秘匿名称のF-117が何故か制式名称になった。

最新の戦闘機はF-22ラプター。
346名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:27 ID:en5SHARf0
ゼロ戦の技術で今の航空産業があるような物だからはずせんだろ
機体材料の超々ジュラルミンがなければジャンボジェット機も作れなかったわけだし
今ようやく部分的にカーボン採用しようとしているけど、ほとんどは未だゼロ機素材。
347名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:29 ID:Yj7GWtjy0
アインデッカーは機体よりも、機銃プロペラ同調装置の方が評価されたのか。
348名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:33 ID:2z+t+/tw0
>>323
自分ならその2時間半のうちにどこか逃げちゃうかも
気力がすごいよね
349名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:36 ID:W7KBUyzb0
>>265
結局実戦で活躍しないと絵に書いた餅でダメなんだろ
350名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:36 ID:qM9CuIDC0
零戦は韓国が起源に(ry
351名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:37 ID:xTHmh6Vv0
エンジンの非力さをカパ−するため期待を軽くするため装甲を薄くした。今の
日本車そのもの。
352名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:56 ID:FAY0daUj0
>>311
ゼロ戦は戦後に出来た呼び方だよ
353名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:31:59 ID:Xkp65D/G0

ゼロ戦に防弾を施さなかったのは、航続距離を犠牲にしたくなかった
苦渋の選択
354名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:01 ID:Y2OIDIY10
高性能のエンジン開発ができなかったから中盤以降ゼロ戦はカモになった。
スピットファイアやbf109が性能アップして言ったのとは対照的だ。
355名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:06 ID:KFyshtyV0
エフゼロやりたくなった
356名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:08 ID:lDvtMW600
>>308
 松本零士の戦場漫画シリーズにあったな。
357名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:19 ID:jvPvi/gJ0
理系が盛り立てて文系が潰す、それが日本。
358名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:28 ID:u3b8IHql0
>>317
>アメリカもフランスも乗員の事考えずにただ機動性だけ追求した戦闘機作りゃ大戦初期でも作れたよ
大戦初期にゼロ戦10機と、アメリカなりフランスなりの戦闘機10機の部隊が戦ったら
どちらの乗員が「安全」で、無事帰還できるか。
当然圧倒的に戦闘力が高い機体に乗っている側だ。

何が「安全」で、何が「乗員の事を考えた」か、根本的なところで考え違いをしている。
359名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:28 ID:GWpxY3270
資源さえあれば日本が最強の戦闘機を作っていた
360名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:35 ID:mKfG+HDL0
>>350
もう設計者が韓国人に認定された・・・
361名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:36 ID:zSih0Ium0
こないだBBCがやってたのとかディスカバリーチャンネルがやってたのとは全然順位が違うなw
こういうのって客観性はオリコンアンケート程度のもんだろ。
生産機数と第一線で活躍した期間ならBf109にかなう戦闘機は永遠に出ないし、
技術的先進性ならMe262が1位だろう。戦局に与えた重要性ならスピットファイアかハリケーンだろうし、
貢献度ならB-29よりB-17やJu87、もっと言えばDC-3やJu52の方が上だろう。
362名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:39 ID:IJZ+BoRf0
>>221
戦艦大和にしろネーミングのセンス抜群だが、海軍の旭日旗はすごいデザインだよね。
いまだに海上自衛隊で使われているし。まあ日章旗もフランスが売ってくれといったほどの
グッドデザイン。日本人はセンス抜群な民族だとつくづく思ってしまうんだが。
363名無しさん@丸周年:2008/12/03(水) 21:32:45 ID:sopJGaFb0
>>352
違うよ
364名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:49 ID:UuT/yT8FO
零戦 Zeekは ザクのモデル。
365名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:51 ID:B27Moqp60
駄っ作機ランキングもお願い。
366名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:32:58 ID:Y+kh43Md0
>>340
単葉機って意味
367名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:03 ID:Kwi5J7ZQ0
>本来はA-117となるはずだったが

そんな予定は無いw
368名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:04 ID:uZkP59CBO
>>330
途中でアクリルに変えたらパイロットにすこぶる不評で元に戻したんじゃなかったか?
369名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:04 ID:9bhkSkgU0
最終型ゼロ戦は俺の爺ちゃんが愛知時計、渥美半島で造っていた写真も在る
金属は少なく翼のリブは木材が多く水平尾翼付近がよく折れた話しを聞いた
リブは対称型で完全に向かい風でないと飛べない、エンジン馬力だけが頼り
最終型は飛行景気も愛知時計が作っていたが部品が足らずコクピットに穴が
開いている古い写真がアルバムに残っているエンジンは三菱、オイルが漏れる
爺ちゃんは渥美半島に行かなかったら、名古屋の現在の中川区付近で空襲に有っていた
渥美半島の軍事基地は軍事上完全に秘密でした、設計図や変更図、操縦桿や
ペダルギアなども納屋に現在も有る、
370名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:09 ID:aXsYdXCM0
>>360
ついでにパイロットも
371名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:16 ID:U7CN+vqG0
>>1
今の技術で一人乗りの零戦を復刻したら売れると思わない?
燃費の良さだってジェットの比じゃないだろ。

脱出装置とGPS航法管制システムを装着すれば現代の移動手段としても通用する。

問題はどこが製造するかだな。
MHIか?IHIか?
372名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:18 ID:bnQ6RSFP0
零戦は日本の工業品で初めて辞書に載ったものだからな
52型丙とか褒められたものじゃないよ
373名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:18 ID:XVrTqtEr0
>>354
工作機械の大半がアメリカからの輸入品なのに
戦争はじまってから新規のエンジンの開発生産が
うまくいくわけないだろ。
374名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:35 ID:/rVwGKN50
おれは「太陽の帝国」観たくなった
375名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:38 ID:7nN7Afog0
>>365
イギリス機の独占キターーーーー!!
376名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:41 ID:WFwOYuRj0
良いモン作っても運用が駄目だとな
377名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:47 ID:RpLRt3Wk0
なぜFw-190Aが出てこないんだろう
378名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:51 ID:nUrtijno0
勘違いしてるやつがいるが、ゼロ戦自体はそんなにすごくない。数発弾食らったら沈むからね。
アメリカのなんか、ちょっとやそっとじゃ堕ちない。

そういう紙飛行機みたいなもので、アメリカの銃弾をかいくぐっていたパイロットがすごい。
379名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:52 ID:UyNLieXQ0
>>353
苦渋の選択と言えば聞こえはいいが、
無能な技術者の言い訳なんだよね。

堀越二郎は売国奴だと思ってる。
380名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:54 ID:ae9chPZu0
まあ、無茶やったね。
日本にはきちんとした実機が残ってないんだよね、たしか。
エンジンなしとかエンジンだけロシア製とか。
381名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:33:57 ID:yeiR+PiSO
またクソジャップ。韓国亡命政府の設計図をパクったゼロ戦(笑)が2位何て嘘だろ。

大空のサウラビを見ろ
382名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:00 ID:p9ty7rxq0
>>310
赤松貞明
坂井三郎
笹井醇一
西沢広義
岩本徹三

この辺の有名どころに加えて、大戦初期は各国では教官クラスの猛者だらけ
個人的に最強は赤松貞明な気がするが、どうか
383見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:34:12 ID:2QHcCiek0
飛燕も棄てたものではない。やはり、速度が大事だ。
384名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:25 ID:P1KcZ9fm0
よくわからんけど
フォッカー=ザクT
ゼロ戦=ザクU
みたいな位置づけでおk?
385名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:28 ID:0gIhiYvm0
これは史上最強にインパクトのあった軍用機の間違いなんじゃないか?
386名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:29 ID:uxdM1wm10
>>374
あのラストの少年が見たムスタングはよかった。
387名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:30 ID:pWeVHRY60
零戦はすごいよ

でもゼロ戦だけ突出した出来だったわけで
平均的な開発レベルが高かったわけではない
388名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:31 ID:UretTPW+0
ちなみに零戦の強さは
1 長大な航続距離
2 よく訓練されたパイロット
だと思っています。
389名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:39 ID:IGBvUOeJ0
390名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:50 ID:YvDhH4zpO
>>278
こういう、「日本人、世界に名を轟かす」的な話って何となく好きなんだよね、みんな。
アメ公が一人そんな感想を漏らしただけなのに、アメリカ全土がそう思ったかのように話しちゃう。
そのクセ普段は良識派ぶってんの。かわいいよねー。
391名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:53 ID:2z+t+/tw0
>>325
参謀さんは「この戦争負けるに決まってるよな」
って思ってた?
392名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:55 ID:FnBNiddf0
YOUTUBEの動画を見るとエンジンの非力さを痛感させられるよな。
軽自動車並みのパワーしか伝わってこねえ。
393名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:56 ID:GAJiieeU0
>>365
ここでも日本製が・・・・

つ F-2
394名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:34:58 ID:PEDtSpcZO
きりもみ〜
空中大かいてーん
零戦って今では安く作れそうだな。
おもちゃとしておもしろそう。
395名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:00 ID:Hb1YyCGK0
ブラックバードはないんか
396名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:04 ID:xENYaemcO
安全性を犠牲にして性能や燃費を向上させる思想は、今の自動車業界にも生き続けてるね。
397名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:10 ID:l+fnVcw30
>>382
坂井三郎ではなかろうか?
固めの視力を完全に失った状態でF6F15機に囲まれながらも一発の被弾もなしに帰還するという離れ業をやっている
398名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:19 ID:mliKZqX/0
ガンダムのザクUってゼロ戦がモデル?
399名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:22 ID:VqavsKsd0
ゼロ戦は韓国人が開発した。
途中で日本人が変にいじったから戦争に負けた。
400名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:25 ID:9XUGOCaBO
>>367
米軍の命名基準でいくと って意味。
401名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:26 ID:iGfu+8rd0
>>1
>2位は第二次世界大戦初期から 中期に活躍した日本の「ゼロ戦」
何の冗談でしょうか
http://www.luzinde.com/meisaku/zero/1.html
402名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:31 ID:jIzJ12rH0
>>308
それは学徒動員の乙女達が曇り止めにリンゴの皮でガラスを磨いたから
403名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:30 ID:hHy0jI3HO
零戦のすぐ後に登場したアメリカの戦闘機て名前何だっけ?性能も零戦より数段上て昔マニアの友人から聞いた。
404名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:33 ID:Y+kh43Md0
>>375
ブローム&フォスをなめてるだろ
405名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:40 ID:lDvtMW600
>>383
 冷却水、漏れ漏れ。
406名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:43 ID:kQ5gYQMw0
         _ _
        (_ _ )―――――――――――

                   _ _
                  (_ _ )―――――――――――
   _
  _ヽ ヽ.__________ 
≡] _三 ,. ヽ_ 丶-`゙__=- ―――――――――――
    ‖_,"=== ̄ ̄

                           _ _
                          (_ _ )―――――――――――

         _ _
        (_ _ )―――――――――――


やっぱこれだろ!
407名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:35:50 ID:H06H7fP20
ゼロ戦をひたすら貶す奴がこの手のスレには必ず湧くんだが、
もう出てきた?
408国家公務員 ◆AdAhV5dkeM :2008/12/03(水) 21:35:56 ID:0r1e5xP00

坂井三郎  ゼロ戦を語る。

http://jp.youtube.com/watch?v=CmgAgjIiaaw



409名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:09 ID:aXsYdXCM0
駄作機が多いっていうのは、それだけ試行錯誤してるって事さ
410名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:22 ID:ae9chPZu0
>>381
当時の韓国が戦闘機を作れたのかw
さすがにびっくり慣れしたおれもびっくりだw
411名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:23 ID:18mvATKpO
死んだうちの爺さんが、戦時中は工場で零戦を作っていたとよく自慢してたわ
412名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:27 ID:af1ZTIGpO
>>389
帰れ
413名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:31 ID:HOfrTxUJ0
また「トランスフォーマー」観たくなってきた。
A-10の勇士とガンシップの105mm榴弾砲攻撃を堪能したい。
414名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:32 ID:p9ty7rxq0
>>375
そ、そんなことは……過半数はそうなるだろうけどさ
大戦時のソ連機もけっこうすごいよ?MIG-1とか
415名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:36 ID:mKfG+HDL0
>>363
日本では戦後だよ
米国はゼロファイターと言ってたけど、
日本での正しい呼び名は「れいせん」
416名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:38 ID:qM9CuIDC0
>>360
早ぇぇぇぇぇぇwwww
417名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:45 ID:nlK/zbwi0
愛知つうと コニーだよな
418名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:45 ID:Jbee/R2y0
実際の戦場に与えたインパクトのランキングだわな
Ta152-H1など絶対に入らないなw
残念だが疾風もなあw

だとしてもAC130が入るかねえ
419名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:51 ID:+W5EI9bw0
ゼロ戦が凄いんじゃない、俺たちのじいちゃんたちが凄かったんだ
420名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:51 ID:aGp3mvZN0
法案成立

自民党「おめでとう」
公明党「おめでとう」
民主党「おめでとう」
国民新党「おめでとう」
社民党「おめでとう」
共産党「おめでとう」
421名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:56 ID:9JpH3iwSO
>>342
情報量だけなら「専門家」には負けないよ。
間違いがあるのはお互い様だからねW
422名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:58 ID:PdH3GkMOO
零戦が評価されてるのは東洋の猿共が当時世界最強クラスを作ったって事だろ

白人とかアジア人舐めまくってたし
日本がプリンスオブウェールズフルボッコした時のチャールズ見てればわかる
423名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:36:59 ID:+CpgVRPtO
>>191 空の桜花、海の回天ですか
424名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:00 ID:FVQijKjx0
>>253
レンタルビデオ(DVD)店に行って、戦後昭和30年代〜40年代の戦争映画を
見てみな。日本製も含め、史実に充実な映画が多い。偏向してない。

:真珠湾攻撃の映画なども、最近の奴で無く、昭和46年頃の日米合作
★「トラ! トラ! トラ! 」を見ると良い。 史実にほぼ忠実だし、飛行機
などもCGでなく改造機や本物の空母を改造して発艦シーンなど撮影しているよ。
撮影は宮崎県沖や鹿児島で撮影してるが。「空軍大戦略」なども実機が沢山飛んで
お勧め。最近の米国や日本の映画は偏向しすぎで駄目。

NY航空テロの影響で、アメリカが愛国心ガチガチになった悪影響がまだ
続いている。以前はアメリカ映画も自由で公正だった。


425名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:04 ID:5VNtpTDC0
国の要請に答えた結果装甲削って距離と加速、旋回能力つまり軽量化を取った。
大和への生産力を航空に回していたら・・・
って人材いないか
426名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:10 ID:H4ZURfuNO
>>403
F6Fヘルキャット
427見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:37:10 ID:2QHcCiek0
大空のサウラビ

面白い。
428名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:18 ID:vmvM8Gxx0
ゼロ戦も2000馬力くらいあれば
429名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:23 ID:NaDRqEOg0
>>388
ま、もっと単純に言うと「根性論」で飛ばしてたんだよなw


あの時代だから出来たんだよ
単なる偶然
数年もしないうちにゼロ戦は欧米の戦闘機の足下にも及ばなくなるのだから
430名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:24 ID:NmYVbRx5O
B2はどうなんだよ。キモすぎだろあれ。
431名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:31 ID:WFwOYuRj0
伝説度合いで言えばXB-70がダントツ
432名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:35 ID:QbB+JsW40

ゼロ戦って拳銃でも撃墜可能な紙飛行機だけどね・・・
433名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:53 ID:cW9URrttO
日本機で最強は4式戦疾風か自動旋回フラップ付き紫電改だな。
434名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:53 ID:sJT3bh0ZO
本日北欧空戦史読了した私、参上!


バッファロー可愛いです。
435名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:54 ID:LC5k2nhz0
436名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:55 ID:tqAqITKT0
坂井三郎の「大空のサムライ」を読んで目覚めろ日本人。

437名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:37:57 ID:DMUMDPay0
★。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚ 。クリスマス゚・ ・*:.。. .。.:*・゜゚・*
                                ____
        ____                ,..-´:::::::::::::::::::::::''ー,__
     _,,ー''':::::::::::::::::::::::`-.、           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>⌒ヽ
γ⌒<::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!:/ 弋__ノ
弋__ノ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
   /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^ヽ   /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~ヽ
    ゝ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ノ  .ゝ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ノ
    i'  ´/  /! ハ  ハ  !  i ',   .i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | もうすぐクリスマスだね!
    i ´ ,' | / .!/ V 、! ハ  ,' 'i   レリイi  ⌒ ,____,⌒ .| .|、i .||
   `!  !/レi'  ⌒,____, ⌒ レ'i .ノ   ..!Y!!/// ヽ _ノ /// 「 !ノ i |
   ,'  ノ   ! /// ヽ _ノ /// i .レ'    ..L.',.          L」 ノ| .|
  ノノ (  ,ハ          人!      .| ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
 ( ,.ヘ ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ     .レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
438名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:05 ID:GPeMBc1b0
ディスカバリーチャンネルでやったランキングでは「戦闘機」限定だったのに
三菱ZEROは10位圏外だったな。
439名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:05 ID:m2JPFPh50
零戦はかっこいいし、高評価もうれしいけど、
間違っても自分で乗りたくない。
戦闘機で自分が乗るなら双発重武装のP-38で通り魔みたいに、
せこく戦いたいな。
440名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:10 ID:nUrtijno0
>>382
そうそう。坂井三郎氏の本とかインタビュー読むと、本当に日本のパイロットのハンパなさが分かってくるよね。
同じ日本人として、こいつら化け物だなと思う。
441名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:15 ID:VCr7W0fe0
442名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:15 ID:GCN3eJ790
流星改が好きだな
活躍してないけどまともな時期に登場してたら名機だったと思う
443名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:17 ID:A6WUREghO
零戦は当然の結果だろ
だいたい黄色猿と言ってた毛唐が猿の飛行機に散々な目に遭ったんだからな
マレー沖海戦なんていい例だな

首脳陣すらまともなら苦汁を飲まずに早い段階で終わらせられたのに
444名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:18 ID:XVrTqtEr0
>>422
チャールズってえらい長生きしてるんだなw
445名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:18 ID:IGi0XqSn0
アメいかに個人でゼロ戦所有してる人テレビでやってた
446見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:38:25 ID:2QHcCiek0
>>428
それが紫電改とか疾風になった。
447名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:26 ID:mleUILWE0
448名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:28 ID:tRXjqxGG0
>>415
日本でもゼロ戦と呼んでるよ。
正式名称とは別に、通称として。
449名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:35 ID:hHy0jI3HO
一式陸攻
450名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:37 ID:SRr21Hm30
基準がよくわからん調査だな・・・。
451名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:38 ID:Ga0A4rqW0
つうかねー
大戦期の戦闘機と戦車の進化ぶりは異常なだけ
最初は凄かった零戦もあっという間に陳腐化しただけ
452名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:44 ID:8IvNOTcf0
+にいると軍オタ多いなって感じるけど
実生活でほとんど見たことない
なんだお前ら地下にもぐってるのか
453名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:38:46 ID:p9ty7rxq0
>>397
確かに、坂井三郎はモンスターに近い
ただ、赤松貞明はP-51の75機編隊に単機で突っ込んで、敵方のエースを落っことして生還するという偉業が
454名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:01 ID:gflyS6AJ0
じいちゃんたちは
すごいことしたし
敵国人ですらも認めざるをえないようなものをつくったのに
おまえらときたら( ´,_ゝ`)プッ
455名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:20 ID:3mhdzoPE0
>>415
戦時中から日本でもゼロ戦って呼ばれてたんだぜ
456名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:26 ID:nlK/zbwi0
韓国で作れたのは追軍慰安婦
457名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:41 ID:Xkp65D/G0


うちのじいさんは海軍だったが零戦でなくゼロ戦と言ってたらしいぞ!

458名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:43 ID:uyT00qvD0
なんだろう
ひとんちの芝みたいな感覚だ
459名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:49 ID:wLwJtuqC0
>>95
零じゃないじゃん。霞じゃん。
460名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:57 ID:k6R5csaE0
ゼロ戦って地味に機銃が凄いって聞いた
他国の飛行機はプロペラに当たらないように翼に機銃が付けられてるが、
ゼロ戦はプロペラの回転の間を縫って弾を出せるので船首に取り付けることが出来た
当然、交差角度が段違いなので命中精度が格段に違ったらしい
たしか三菱かなんかの技術
461名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:57 ID:n/6iO0Bg0
>>392
実物もトラックに羽根を付けたようなモンだからね
462名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:39:58 ID:L89Al+bX0
隼は?

しかしあのまま兵器開発してたらバルキリーくらいは余裕で開発してただろうな
463名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:00 ID:0/QyD5YBO
フガクってのなかったっけ?
464名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:20 ID:DgzWnp9o0
戦争は所詮数が物を言うしな
一時的に優位に立っても最終的に数に押しつぶされる
465名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:24 ID:7nN7Afog0
>>382
雷電で実績を上げたという点で赤松かなぁ・・・
466名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:29 ID:3Wixu1260
ツインビーのほうが強いと思うだが
467名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:43 ID:uxdM1wm10
>>424
田村高広の淵田中佐のハマりっぷりにに涙した。
468名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:58 ID:A1ec6572P
>>1
これ選んだの、専門家というよりマニアだろw
469名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:40:59 ID:pduf9TkH0
>>395
最速ランキングならともかく
戦出来ないSR-71は最強ランキングには載れんだろw

>>431
YB/XB-49の方がインパクトある
470名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:05 ID:kaAKgQJTO
零戦は日本の魂だったよ
ポケモンで例えるなら一番最初に選ぶモンスターだ
471名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:08 ID:V0v1jc+/O
A10が一番でない時点でこの結果は間違い。
A10は別格
472大日本帝国万歳:2008/12/03(水) 21:41:09 ID:42PyJqFS0
同期の桜

西條八十作詞    大村能章作曲

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟 見事散りましょ国のため

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
血肉分けたる仲ではないが なぜか気が合うて別れられぬ

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
仰いだ夕焼け南の空に 未だ還らぬ一番機

貴様と俺とは同期の桜 同じ航空隊の庭に咲く
あれほど誓ったその日も待たず なぜに死んだか散ったのか

貴様と俺とは同期の桜 離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社 春の梢に咲いて会おう
473名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:10 ID:yCF0NwssO
日本人はヲタ気質で、パイロットもよく訓練されていたが別に操縦の才能や反射神経、積極性に優れていたわけではないでしょ。
F1ドライバーとか見てても日本人は活躍してない。
パイロットの腕も良かったんだろうけど、それ以上に機体の性能も相対的に突出してたことは確かでしょ。
もっといい飛行機はあったかもしれないけど、艦載機としては負け知らずで、
太平洋の真ん中では太刀打ちできる機体はなかったんじゃない。
真珠湾では陸から飛び立つ米軍機にばんばん撃ち落とされてたらしいが。
474名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:11 ID:vChYfuN90
シンプルで美しい機体だよね。
たられば言っても仕方ないが、航空産業を封印されなかったら
どんな戦闘機を今頃作ってたろうね。
475名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:15 ID:IrVvzS6s0
>>449
評判はさておき
歴史的な位置づけとしては意味ある機体だな
マレー沖海戦で戦艦最強の時代は終わった
476名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:15 ID:yzvqlcfsO
零戦の価値は、世界中が軍拡競争を国是とした時代に、最も優れた一台であったことだよ。
現在の武器開発は、実質三極により争われているが、当時の世界は将に群雄割拠。
F22が弱小の島国で開発される世界を想像できます?
それ位のインパクトがあったということ。以降の世界において、日本の地位確保に少なからず影響を与えた。否、アジア人が欧米人に隷属する時代の終わりの象徴の一つと言えるだろう。
現在、アジア人が反戦を唱えるのは容易だが、かつて、絶対的な人種差別の壁を打ちぬいてきた先人の苦労を忘れてはいけないよ。
477名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:20 ID:Y+kh43Md0
>>460
1位のフォッカー アインデッカーを調べて来い
ついでにモラーヌ・ソルニエも
478名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:22 ID:8V984c5G0
>>371
国内での移動なら、ATC用の無線機とNDB受信機、VOR/DME受信機、トラポンあたりを装備すればおk
計器類の動作機構まで再現する気なら、高度計も旧式になるから、エンコーダつけない限りトラポンはモードAオンリーになるだろうけどね。
479名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:23 ID:6W1RRQxs0
ここはロイ・フォッカースレになりました
480名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:34 ID:J/npzT9UO
>>452
零戦だけにまさしく特攻野郎だな……


飛行機だけは勘弁な!(´・ω・`)
481名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:40 ID:sO2hmPL2O
>>3
まったく何て非道い親なんだ!
お前さんが我慢すればいい事だろう。
482名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:40 ID:a3kMTg8o0
>>439

俺、P47Nサンダーボルトがいい。空中損失ほぼゼロの神機。
483名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:44 ID:Ga0A4rqW0
>>452
軍ヲタ=右翼と思い込んでいる連中も居るからな
まあこの板じゃサヨク認定されるこも多々あるんだがw

484名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:46 ID:FQHicwNT0
「当らなければどうということは無い」
ってノリが好きなのはもう日本人の遺伝子なんだなぁ。
485名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:47 ID:iGfu+8rd0
>>463
中島飛行機の富嶽は計画のみ
486名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:41:53 ID:OPasv5DS0
>>460
その同期システムの開発者が、後に世界初の胃カメラを開発した。
豆知識ね
487名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:07 ID:p9ty7rxq0
>>434
ユーティライネンやカタヤイネンなんかのフィンランド軍のエース連中もバケモンに近いですな
488名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:09 ID:OnlSjmht0
インパクトならデファイアントとか、海軍のロックとか。
489名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:13 ID:lDvtMW600
>>462
隼は翼強度が貧弱すぎて機銃すら積めなかった。
490名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:22 ID:bin2AGfJ0
アメリカが選ぶ史上最凶の軍用機なら九九艦爆か
http://jp.youtube.com/watch?v=gIZRFt8YBpM
 
国敗れてても民族滅びず!日本を守りし英霊達は決して忘れない!!(`・ω・´)ゞ
491名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:25 ID:jsrUreIZ0
ビックバイパーだろ
492名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:40 ID:+7r8KO0J0
まあ確かにWWII初期は完全無敵の最強機だったしな。

米空軍がゼロ戦にあったら逃げてもいいと命令していたのを見てもわかるが。
493名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:46 ID:Se8JBavq0
ゼロ戦の強さって、攻撃しながら本体ごと突っ込んでくるからだろ?w
494名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:42:54 ID:tRXjqxGG0
>>460
そりゃ日本だけの技術じゃない。
開発も外国の方が先。
つーかww1の頃からあったはず。
495名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:05 ID:odkwD1sH0
防御力と馬力のなさを無視すれば
零式でもいいだろう

インパクトの強さは
Me262ではないか
496名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:44 ID:JhiIrSYS0
加藤隼戦闘隊の記述を見てると、現場でも人命軽視だなあと思えるよ
なんでも、被弾して駄目っぽい時は自爆するのが流儀だそうな
当の加藤隊長も爆撃機に返り討ちにあって、自爆っぽくまっさかさまに落ちていったという記述がある
497名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:45 ID:NaDRqEOg0
>>424
>以前はアメリカ映画も自由で公正だった。

おっと「コマンドー」の悪口はそこまでだ


>>483
軍ヲタは基本的にサヨクだろ
宮崎駿とか
498名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:48 ID:ic9YX2AoO
零戦は高い運動性能と引き替えに防弾性能が低すぎるのが最大の欠点だったんだよな。
499名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:52 ID:nUrtijno0
>>473
戦前の日本人と、戦後生まれの日本人を同じにみるのが間違いかと

基本体力からして別物。
500名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:54 ID:0gIhiYvm0
太平洋戦争当時、零式艦上戦闘機って日本海軍ではゼロ戦って読んでたの?
ゼロって言い方は英語読みじゃないの?
501名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:56 ID:IJZ+BoRf0
>>399
はいはい、スレにキムチ臭が漂って鼻がもげそうになってたがお前のせいかよww
502名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:57 ID:2mj3qrgU0
どう考えてもF-22でいいと思うんだが・・・

プロペラ機で考えるのなら、スカイレーダーあたりか
あとムスタングとかね

いい加減な調査であることは間違いない
1000馬力程度の機体で2位とか・・・技術的にもたいしたことない
軽くして防御削っただけ、層流翼とか空戦フラップを採用した紫電(紫電改)
のが技術的に見るものはある、あと潜水艦に格納して浮上後5分程度で射出可能な
特殊攻撃機晴嵐とかマイナーだけどね・・・
503名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:43:59 ID:kaGs/pPk0
アイ〜ン
504名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:07 ID:9vLrkoReO
>>279
コメント欄にさりげなく良い話あるなwww
505名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:09 ID:ze/k5gjQ0
パイロットの人命無視の空飛ぶ棺桶が二位とかw
506名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:11 ID:a3kMTg8o0
>>489

強度はゼロ戦より上だろ。桁の構造が細密すぎて機銃を翼内に搭載できなかっただけ。
507名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:19 ID:AXd7xlIh0
508名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:25 ID:5VNtpTDC0
ワイルドキャット<ゼロ戦<ヘルキャット

主力だったワイルドキャットより強かったゼロ戦。
ゼロ戦の弱点を研究した結果作られたヘルキャット。

俺はF14が好きだ
509名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:37 ID:aKv4XCyq0
だけど俺が実際乗りたいのは
何発打たれても火を吹かない米軍機だ
510名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:41 ID:9XUGOCaBO
>>460
「同調機銃」でググってみ。
511名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:41 ID:6W1RRQxs0
YAMATO 株式会社やまと VF-1S ロイ・フォッカー機

http://www.yamato-toys.com/dev/release_002/index.html
512名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:44 ID:nlK/zbwi0
アイン ツバイ ドライ フュンフ ジックス ジーベン オイッヒ ナハト  あと忘れた
513名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:48 ID:mdDKuuWx0
>>476
日本が戦争したのは人種差別のためではなく単なる覇権主義だろ…。
514名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:51 ID:yFYbOfzQ0
>>460
大嘘ここな、アレはメッサーシュミットが先
515名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:55 ID:p9ty7rxq0
>>488
蛇の目蛇の目
なんであんな飛行機を作っちゃったのかねぇ……
516名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:44:58 ID:464kC82b0
コマンドーはフリーダムすぐる
スピリットオブアメリカを2時間に押し込めた最高のB級映画だと思うよ
517名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:06 ID:FAY0daUj0
>455
中にはいたかもしれないレベルの話だよ。少なくとも一般的に通じる予備方じゃない。
戦後に何かのタイトルでゼロ戦と使ってから一気に広まった。
518名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:08 ID:FVQijKjx0
>>418

そう、それ! Ta152-H1〓 卍


そいつはFWの口径と言うが、性能はレシプロ戦闘機の究極と言われる
米軍P−51ムスタングを性能で凌駕している部分もあったと思う。

パイロットが同レベルなら、互角以上の闘いになったのではないか。
メッサーシュミットジエット戦闘機以上に生産が間に合わなかったが、
大量生産されてたらP−51も、サンダーボルトも、スピットファイヤmarkV
辺りの戦闘機にも極めて強敵となっただろう。B−17なども相当食われた
に違い無いね。




519名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:11 ID:GAJiieeU0
アメリカ人て、ほんとにゼロ戦好きなのね。
 ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5359173
520名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:19 ID:6TxD5v5R0
>>82

ハルケギニアか
521名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:26 ID:sFfvpfYH0
-ー ''´   ̄ ̄ ̄  ー- 、

                 \
                \     \
     ..:.l:   `、.      ヽ   ヽヘ  ルイズさま最強、
  :.:.i :.:.:l:..   \:.  ヽ  \:.:.....',:ハ
 .:ハ:.{:. :.:.:.!{:.:..  ヽ丶/:l:.:. :.:.ハ:.:. | l|  ゼロ戦は2位…
`:/、!_|ヽ:.. |:.ヽ:.:.:...、_}イヽ:.:|:.:.:. :.:.l:.}:.: j リ
:.:{ j:.厂ヽ:トヘハ:.:.:.:.辻≠テミ-:.:.:从:./
 ァ行テ气F`  ノ:/ チ乏/ //.:l/´
   r'乏:_j       ̄  イ:.:{:.{    むー
.  ´        、      {:.:ヽ`
:ヽ               八:. \
:.:.:.\         ' `   /:.:.:.:.:.:.: ヽ
522名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:30 ID:RpLRt3Wk0
>495

米軍は勝つのが分かってて出来てたP-80を出さなかったからなあ。
インパクトと言う点ではどうかな。
523名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:31 ID:x6UQML9dO
20年ぐらい前、TBSが「ゼロ戦はイギリス(かどこか)のお蔵入りになった
戦闘機の設計図をもとにしたパクリニダ!」と
大々的な番組作ったの知ってる人いない?
その後少しも話題にならないところをみると、
やっぱり毎度おなじみの捏造だったんかねえ
イギリスまで行って「ゼロ戦が優秀だって?当たり前だ!我々が設計したんだから!」みたいなインタビューもとってたよ
524名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:34 ID:iGfu+8rd0
>>507
確か世界初の戦闘機だよね
525名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:33 ID:9d0Qh7O/O
>>491
ワロタ。賛成。
526名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:45:47 ID:/EEdWstq0
>>317
結果として戦争前半は敵方は撃墜されまくったわけで、
どちらが命を重視することになったか明白でしょ。

当時の資源量と工業力から考えたら妥当な選択。
命軽視だとか、トラックと戦車の区別もつかない左翼の戯言を
鵜呑みにするのは恥ずかしい。

戦争後半は技術や思想というより、資源不足と工業生産力の非力さから、
敵新型機に対応できる高性能新型機を前線に回せなかったのが大きい。
戦争開始時の見積もりが甘かった。
527名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:02 ID:brSHq2ho0
陸軍機「鍾馗」は重い機体に大出力エンジンという組み合わせで
九七戦や隼に慣れたパイロットからはあまり好まれなかったらしい
528名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:06 ID:L89Al+bX0
坂井三郎さんは機体を赤にしてもいいよね
529名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:13 ID:Y2OIDIY10
>>397
坂井氏はトップに違いないが、ときどきヘマをやる
個人的には西沢氏、岩本氏かのどちらかだと思う
530名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:13 ID:/GNnYOa20
シャア専用みたいなもんなのか
531名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:13 ID:B27Moqp60
ドイツ軍が作ってたタマゴみたいなロケット戦闘機ってあったよね
532名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:15 ID:0/QyD5YBO
>>485
さんきゅ
533名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:17 ID:fKkOPle9O
>>254
マイナーチェンジのみ最後迄、機体強度が弱く急降下速度の改善できず、
534名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:18 ID:tAfeIKlIO
>>498
っシャア専用ザク
535名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:21 ID:XVrTqtEr0
>>495
やたらエンジン故障が多くてしょっちゅう片発飛行してたんだがな。
実際P−51あたりに簡単に撃墜されてるし。
536名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:35 ID:JRbNZIK/O
史上最強…?
登場時最強とかならわからんでもないが…
明らかに用途の違う機体が入ってるのも意味不明だ。史上最強の戦車ランキングに自走対空砲やSAMが入ってるレベル
537名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:36 ID:tqAqITKT0
>>473
当時はレーダーなど航空機に搭載されていなかったんだぜ。
当時の日本人は視力が違うんだよシッタカ。
白人が見えない場所から捕捉し喰らうんだよ。
538名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:45 ID:mleUILWE0
>>509
性能差がハッキリしてるなら零でしょ

大戦前半は連合の戦闘機はサンドバック状態だよ
539名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:46:49 ID:t3GRVKq30
p51が入ってないことに驚いた。
スピットファイアのエンジンじゃだめなのかなぁ。
540名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:15 ID:p9ty7rxq0
>>517
ちなみに、戦時中一般には単に「海軍新鋭戦闘機」とのみ紹介されていたのだよ>零戦
ゼロ戦か零戦かA6M5か、どころの話じゃない
541名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:15 ID:pduf9TkH0
A-10は敵地上部隊・重防御陣地と被弾上等で殴り合いして勝つためにある漢の機体。
A-10は不整地でも運用できる。
A-10はおよそ10億円である、安すぎる。
A-10は翼の三分の二が吹き飛ばされても帰還する頑丈さである。
A-10は湾岸戦争で260発も被弾しながら帰還している。
A-10の垂直尾翼は整備性配慮で左右使いまわしができる。
A-10のエンジンが上にあるのは下からの防御のためであり、
離陸時に砂埃を吸わないためで、排気の赤外線が隠れるから。
A-10は高い運動性を誇る
A-10にはサイドワインダーが搭載可能で格闘戦もできる。
A-10には撃墜記録もある。
A-10は700km/hまでしか速度が出ない。
A-10は7トンものペイロードを持っている。
A-10のエンジンは低燃費であり、
戦闘行動半径1500キロ、フェリー航続距離4100キロを誇る
そんなに飛んでどこへ行く気だA-10
542名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:16 ID:P+Mhc9GT0
そりゃ流石の零戦もロイ・フォッカー機には勝てないわな。
543名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:18 ID:Y6t0R4u/0
>>500
「れいしきかんじょうせんとうき」
544名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:19 ID:A1ec6572P
>>460
釣りか?プロペラ同調機構なんざWW1の時にできてて、WW2の時代には
普通にあったぞ。7.7mmなんて小口径を積まなくなっただけだ。
プロペラ圏内に大口径(炸裂弾系)を置くと万が一の時に洒落にならない
とか、12.7mmを翼にてんこ盛りにしたので別にプロペラ圏内に設置する
必要がなかったとか、そういう理由で採用している機種が少ないだけだ。

7.7mmが優秀だというのは、信頼性の高さ。20mmは初速が遅くてあたり
にくかったので、零戦搭載の機銃・機関砲では7.7mmの方が使えたという
評価になるが、全戦闘機で見たら7.7mmなんて豆鉄砲もいいところ。
同様にプロペラ圏内の7.7mmだけを搭載していた隼は、その威力の弱さ
に泣きまくりだ。

>>462
隼は陸軍の宣伝の賜物
545名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:21 ID:Jbee/R2y0
インパクトと戦果ならJu87の急降下サイレンが入りそうなもんだが、
アメリカ人は聞いてないかw
546名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:23 ID:DStSjk5/0
戦時中、おやじが子供のころ駆り出されて
工場で零戦造らされたらしいんだが
「零戦って紙と木でできてるのか?こりゃ戦争負けるな」
と思ったそうだ。
547名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:27 ID:wSiIJLFs0
相変わらずドイツは変態兵器ばかり作ってんな
548名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:44 ID:en5SHARf0
ゼロ戦は日本のほうが過少評価していると思うよ。
大戦末期はまともな燃料が無く、2割ほどエンジン出力を抑えた(アクセル全開不可)
運用しないとエンジン止まりかねない状況での戦果だし。
549名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:47 ID:1llsCR380
なんで日独がトップなんだろ
戦勝国なんだから自国の兵器を誇りそうなもんだけど
550名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:49 ID:sTZQCBga0
>>454
まぁ待て。100%アメリカ資本の企業で働いてる俺はどうなる?
551名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:50 ID:jsrUreIZ0
>>452
芸スポいると将棋ファン多いって感じるのと同じだ。
名人戦のスレとかえらい勢いだもの。
552名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:51 ID:cq7/VawU0
1943年4月7日の空戦

被撃墜数
ゼロ戦 12機   F4F 7機

戦死パイロット数
ゼロ戦 12人   F4F 0人

ちょwwwww紙wwwwww
553名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:47:51 ID:B0q3fv6O0
ぺラ機しか登場しないエースコンバット大会か
554名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:18 ID:nlK/zbwi0
中島 栄エンジンは 雨のP&Wの コピーらしいのだ 
555名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:29 ID:Q98LchiDO
まあ、我が家ではB29と言ったらハエのことだけどな
556名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:30 ID:8V984c5G0
>>418
疾風orはやてと言えば275km/hでデジタルATCな俺ガイル
557名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:31 ID:wZSA0jJt0
>>500
坂井三郎氏は戦時中からゼロセンと呼んでたみたいだよ
558名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:31 ID:lLkCLOk80
【長野】リニア問題で知事が「諏訪回りのBルートで取り組むことが大切」「20年にわたって活動してきた」「県の広さから駅は複数」★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228231369/l50

↓長野がとんでもない迂回ルートを主張して困ってる

http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/sophE/20071230/20071230100610.jpg
559名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:38 ID:6akegfgW0
>>482
WWUではそうだったんだが朝鮮戦争ではP51と共にバタバタ撃ち落される結果に
やっぱり機体の良し悪しは活躍した時代にマッチしていたかどうかが重要だよね
560名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:49 ID:7q1xzJ4r0
ここまで震電なし
561名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:52 ID:Y+kh43Md0
>>545
急降下爆撃はアメリカが元祖という意識が強いのかもね
たしかにドントレスなんかは図抜けてはいたが
562名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:48:56 ID:uZkP59CBO
>>529
僚機の未帰還0は素晴らしいな。
563名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:00 ID:dwEGEvqe0
同世代の戦闘機同士の比較で言うのなら96式艦上戦闘機の方が零式より上位に来ていいと思うんだが(´・ω・)
あの戦闘機は当時の世界中の戦闘機と比べてもガチでトップクラスだったろ
564名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:01 ID:SoV4oqLa0
零式のすごさは航行距離の長さでないの?
と、坂井さんの本を読んで思った
565名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:04 ID:mdDKuuWx0
>>526
当時の日本のキチガイじみた精神論がぴったりハマっただけだろ。
戦争が自己目的化してる日本と違って諸外国では戦争はあくまで政治ゲームだ。
無用の犠牲を肯定するものではない。

アメリカが日本の特攻を恐れたのは、その攻撃力ではなく
その精神性が欧米から見れば異常だったからだ。
566名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:05 ID:Ercr8djc0
男なら黙ってA-10だろ
567名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:23 ID:a3kMTg8o0
>>538

ところが実際の撃墜比率を見てみると、ゼロ戦とF4Fのスコアは結構接近している。
急所にちょっと被弾しただけで火災を起こしたり、操縦室に貫通してパイロットが
射殺されたりしてたからかな。飛行性能の差とは裏腹に、結構勝負になってる。
568 :2008/12/03(水) 21:49:23 ID:2AijcKkK0
>>547
> 相変わらずドイツは変態兵器ばかり作ってんな

だが、それがいい!
569見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:49:24 ID:2QHcCiek0
撃墜王は岩本徹三だろう。
570名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:40 ID:pduf9TkH0
A-10のガイドライン

・ZSU-23の8両なら大丈夫だろうと思っていたら近接航空支援の20機に襲われた
・30ミリ機関砲の弾道から3m離れた場所で敵兵がが頭から血を流して倒れていた
・機体がふらつくので後方を確認するとを片方のエンジンが吹っ飛んでいた
・ギアが完全に降りないので胴体着陸した、というかその状態で離陸を開始する
・野戦飛行場が砲撃されたが、A-10に乗っていたパイロットだけが生き延びた
・パイロットの1/3がガトリング信者。しかも戦車を撃破すると階級が上がるという都市伝説から「機甲師団ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったT-72が5分後穴だらけで戻ってきた
・戦闘行動中の携行SAMによる被弾確率が150%。一度被弾してさらに被弾する確率が50%の意味
・第二次湾岸戦争における航空機パイロットの死亡者は120人、うち1人がA-10パイロット(死因は食中毒)
571名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:41 ID:uxdM1wm10
シュバルベ実機、スミソニアンで見た。
当時のあんな小さな双発エンジンであのスペックはすごいとオモタ
572名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:45 ID:gIp5wjQ/0
零戦が2位って凄いな・・
て、アメリカ人にとってのって事か
573名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:49:47 ID:Xkp65D/G0
>>537
>当時はレーダーなど航空機に搭載されていなかったんだぜ。

後期ではあるが、天山艦攻には一部に電探(レーダー)を乗せてた
574名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:03 ID:FQHicwNT0
>>526
パイロットが一番貴重な資源って考えてないのがなぁ。

まぁ日本が戦わなくちゃいけない戦場は、不時着してタクシーで基地に戻ってくるとかできないから
仕方ない発想なのかもしれんが。
575名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:04 ID:qQzPJXZQ0
>>47
半島で自力開発したのかよ?w
576名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:07 ID:nUrtijno0
>>552
向こうはパラシュートで脱出できるが、ゼロ戦は食らったら即終了だからなw

ゲームの駒はすごいのに、ゲームの戦略はまったくダメだった。
577名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:09 ID:OnlSjmht0
>>371
巡航速度200`ちょいってセスナ機と同等なんだよなあ。。
遅くね?

>>517
昔ニフティサーブに戦前戦後を語るじーちゃんたちの板があって、当時
工員として働いてた人いわく、組立現場でもゼロ戦て呼んでたってさ。
578名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:11 ID:Ercr8djc0
>>564
お弁当を持って戦闘に出かける位だからな
おしっこは如何するんだろうか?

やっぱり、空から垂れ流し?
579名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:15 ID:2mj3qrgU0
>>548
メタノール噴射式にしたり、排気管を方向を変えてみたり
いろいろ努力したみたいだが、パワー不足はどうしようもなかったよ
580名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:19 ID:YKMmfbV/0
>>553
Me262は同時代に付き可とす
581名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:20 ID:Se8JBavq0
>>279
こんな動画に山ほどコメントがあるのが笑えるw

軍オタって見た事ないけど居る所には居るもんだなw
582名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:19 ID:l+fnVcw30
>>562
やってのけたのは坂井三郎とエーリッヒ・ハルトマンだけだっけ?
583名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:24 ID:jsrUreIZ0
>>549
自分がびびった機体の方が心に残るんでないの
584名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:41 ID:nlK/zbwi0
ここまで烈風なし
585名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:42 ID:sJT3bh0ZO
>>552
もっとパイロット大切にしようよ……
586名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:50:52 ID:RXiyoK+M0
トンビがくるりとゼロファイター
587名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:02 ID:r6EX63/M0
当時の世界でも明らかに貧弱な工業力と技術力
それをコンセプトだけでひっくり返したわけだから
確かに凄いと言えば凄い

あの航続距離はただごとじゃないもんな
実際は格闘能力や対地攻撃力は二の次で

来て欲しい場所に来て欲しいときに来てくれる
これほど重要なことはないし。
588名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:03 ID:37/bmJlC0
>487
日本やドイツ、アメリカやイギリス、旧ソ連といった国々ばかりが語られがちだけど、実はフィンランドも大国・旧ソ連相手に、結構善戦してるんだよね。

「傷だらけの英雄」ニルス・カタイヤネンとか、旧ソ連軍から「白い死神」と恐れられた狙撃手、シモ・ヘイヘとか。
フィンランド軍最高司令官の、マンネルヘイム元帥も、指揮能力が凄く高かったし。
589名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:11 ID:HOfrTxUJ0
>>500
戦中に「英語禁止」とかほざいてたのは朝日新聞だよ。
べつに、軍が英語を禁止していたわけではない。
590名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:13 ID:oz9yCQ7S0
ディスカバリーチャンネルもヒストリーチャンネルも軍事系の番組は米軍マンセーのランキングや
歴史検証で偏っててイマイチなんだよな。まぁ正規軍同士の正面勝負で完勝したからWW2に固執したい気持ちはわかるけどさ。
591名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:15 ID:mleUILWE0
張りなおし

零戦1 伝説の誕生 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2256419
零戦2 驚異の構造 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2264288
零戦3 神秘の性能 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2175334
592見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:51:25 ID:2QHcCiek0
>>584
俺が出したよ。
593名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:28 ID:H665CpIp0
ポピュラーメカニクスてなに?模型の雑誌?
594名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:33 ID:/tll1xgNO
>>257
F86は入ってもおかしくないわな
595そういうことで:2008/12/03(水) 21:51:47 ID:oBaRrwtV0
>>526
当時の陸軍は、戦争をする目的で見積もりをしていた。
目的は、達成されている。勝つことは、目的ではない。

それは、道路を造る目的で、採算の見積もりをしている
今の国土交通省と同じ。
596名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:53 ID:2DgR00XG0
バカサヨのコメントはすぐ分かるなw
597名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:51:53 ID:u3BOSGARO
零戦の美しさは異常
598名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:07 ID:/wAcfKGT0
ゼロ戦神話ワロス
599名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:11 ID:L1thiRYZ0
グラマン、メッサーシュミット、スピットファイアとかは?
600名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:18 ID:k+vix4yu0
>>470
教訓も多い機体かもな
運用も含めて良くも悪くも日本を如実にあらわしてるのかもしれない
601名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:24 ID:Se8JBavq0
このスレが一番勢いがあるw
602名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:24 ID:Y+kh43Md0
>>578
専用の袋があってそれにする
その後の処理は風防あけて中身だけ風圧で飛ばしたり使い捨てたり
日本だけでないけどね
603名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:27 ID:CV4Cr+Od0
>>70
なぜ、サンダーチーフ?
604名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:31 ID:Ga0A4rqW0
F-86とかおっちゃんしか知らないから・・・
605名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:34 ID:SoV4oqLa0
>>578
坂井さんの本では、寒い時、おしっこすると
じんわり暖かいと書いてあったような。
606名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:52:37 ID:D2hidJt+0
>>588
旧ソ連と領土接していて共産国家じゃない稀有な国だしな
607名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:03 ID:NaDRqEOg0
>>526
撃墜されまくったといってもたいした被害じゃない
相手の方が機動力が上だからアメ公は逃げただけ
戦略的撤退

ゼロ戦は行ったら終わり(玉砕覚悟)
もちろん初期は相手が撤退してくれるので無事帰還できたが
同じ機動性を持つ新型が投入された途端、形勢逆転、撃墜されまくり
ポップコーンでも撃ち落とせるほど脆い機体
馬力のないエンジン、すぐ壊れる
あげくの果てはミサイル積んで相手めがけて神風突撃



ゼロ戦がここまで持ち上げられるのは機体がすごいとかじゃなく
乗ってた当時の日本人の根性が凄かっただけ
608名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:04 ID:XVrTqtEr0
ちなみにゼロ戦の細部を詰めたのは堀越じゃなくて
副主任の曽根氏の功績のほうがはるかに大。豆知識な。
609名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:09 ID:wZSA0jJt0
>>582
坂井氏はわからないけど、ハルトマンは1機撃墜されてたと思う
出撃回数を考えればそれでもすごすぎるけど
610名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:16 ID:WFwOYuRj0
パイロットを使いつぶす機体
611名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:19 ID:37/bmJlC0
>562
自分を守るだけでなく、僚機も守りきるっていうのは、並大抵の能力では不可能だ。
坂井氏やハルトマンは、本物のエースだな。
612名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:22 ID:mdDKuuWx0
>>583
相手に与えたインパクトより自分が受けたインパクトが上。当たり前のこと。

>>585
だから負けた。兵士を消耗品としか考えてなかったからな。
613名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:25 ID:Ercr8djc0
>>605
お漏らしかYO
614名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:28 ID:pWeVHRY60
>>513
「有色人種を白人の植民地から解放する大東亜共栄圏」という主張は
必ずしも見当違いではない
本当に、アジア、インド、中国、中東、エジプトから白人の植民地政府を
追放させたんだからね。

そんなもの結果論だと罵る奴もいるだろうが、
大戦前まではそんな概念さえなかったのが実情だ。
有色人種の国家に白人兵が土足で入り込んで、英国政府への納税を要求する。
そんな馬鹿げた世界観が成り立ってたのが大戦前の世界だ。

有色人種国家の日本が、反抗する意思と軍事力を見せたからこそ
そうせざるを得ないところまで、連合国は追い込まれたとも見てとれる。
615名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:29 ID:kOb9yoqUP
>>1
イエローモンキーと侮ってた有色人種国家が自分たちの専売特許と思ってた
近代兵器である航空機や空母を作り上げ、トドメにそれにまるで歯が立たな
いってのはそりゃ衝撃的だったろうなあ。
そういう意味ではインパクトのある存在だろう。
616名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:31 ID:x6UQML9dO
飛燕
雷電
月光
617名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:32 ID:a3kMTg8o0
>>570

コピペなんだろうけどワラタwwwwww
618名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:35 ID:hesyNcck0
昨日CSのヒストリーチャンネルで零戦がF6Fヘルキャットに
バカスカ落とされる番組みたばかりだから複雑な気分だわ・・
619名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:35 ID:uZkP59CBO
>>582
いや、だけかどうかまでは知らんのだ。
620名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:45 ID:nUrtijno0
>>578
現代みたいに、好きなときに後先考えず飲み食いして無いよ。

飛行時間を考えて飲み物控えるようにしてるし、
現代人みたいに水分ガブガブ取ってないからね。

まあ、万が一のときは垂れ流すしか手はないだろうな。
621名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:46 ID:aKv4XCyq0
>>546
きっとゼロ戦つくってるんだと思いこませて
実際はダミーのデコイハリボテ機だったんじゃない?
沖縄戦で戦車の偽物に弾打たせて消費させたってTVでやってた
ゼロ銭でデコイがあったか知らないけどww
622名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:53:49 ID:+CpgVRPtO
>>463 富嶽て設計だけの重爆撃機
623名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:20 ID:OeQiOcMr0
アホサヨは軍事オンチだな〜w
624名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:28 ID:VqavsKsd0
そりゃ日本で「すげー飛行機を述べよ」
って言ったらB-29はランクインするだろう。
625名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:35 ID:1WlvKrVS0
パインサラダ
626名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:43 ID:mlrJkkhD0
>>222
高度7000M以下では最強かもしれない
それ以上ではスピットファイアーが上回るかな
627名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:44 ID:P/LZmGCg0
>>549
「アメリカに与えた衝撃度」って感じでアメリカ中心のランキングだからじゃない?
自分たちは無敵、ってイメージがあるから少しでも凌駕されただけですげー印象に残るんだと思う。
628名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:45 ID:KwrsisDu0
>>62
別の技術と勘違いしているぞそれ
629名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:46 ID:FVQijKjx0
>>552

公式ソースだか知らないが、ゼロ戦は防弾板が薄いので、被弾すると
パイロットも負傷する事が多かったのに較べ、重い米軍機は運動性能に
劣るも、大排気量エンジンで上昇力や離脱性能で勝った。

また機体がボロボロになる程弾を食らってもパイロットが無傷だったり
墜落しないケースがあったとか。

また米軍は撃墜され墜落した飛行機パイロットをカタリナ飛行艇や潜水艦を使って良く回収
したので、死者が少なくなったと言う背景もあった。
日本兵やパイロットは運良く敵に見つかり助かるような場面でも、救助を
拒んだり自決する場合も多かったようだ。




630名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:50 ID:MSoJ6ebk0
50年後に市場にインパクトを与えた史上最強の自動車というアンケートをアメで
とったらこの記事と似たような結果になるんじゃない?

一位 GM
二位 とよた
631名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:54:59 ID:C6OvY31nO
飛行してるときの姿は優美。
あの「美しさ」ってのは他の機体にゃない。
さらに、こいつが「艦上戦闘機」ってのを
忘れちゃならんね。
その制約下であれほどの汎用性ってのは凄い。
キャッチャーが三割打つようなものだろ。

この分野で44年まで最強の地位を保持でき
たのだから兵器としちゃ驚異的な記録だわ。
632名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:10 ID:J/npzT9UO
>>585
今の管理職にリーマンを人間として扱え
って言う位に無理だな……
(´・ω・`)
633名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:22 ID:p9ty7rxq0
>>582
ちなみに、ハルトマンの同僚も人外に近いものがある
 ↓
JG52は人外が多すぎ。 
カール・ユンガー曹長も着陸の時に、滑走路を横断する荷馬車と接触して 
乗機のBf109は原型を留めぬほどにまで大破。爆発炎上はしなかったものの、 
残骸の山を捜索していた同僚たちは生存は絶望的と判断。 
ハルトマンが
「ユンガーがこんな事故死をするとは気の毒だ」
と言った途端、 
瓦礫の山の下でガラガラと騒々しい音がし、その底からユンガーが
「やれやれ助かった」
と 言いながら、のこのこ這い出してきた。
五体は無傷だったばかりか、サングラスまで ちゃんとかけたままだったとか。
……そして翌日には戦闘任務に就いている。
634名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:27 ID:pduf9TkH0
A-10のガイドライン

A-10がどれくらい凄いのか具体的に説明すると

「俺この戦争が終わったら結婚するんだ」

F-15パイロット  →死亡
EA-6Bパイロット →死亡
AH-64Dパイロット→死亡
A-10パイロット  →結婚
M1A2戦車長    →死亡
デルタ隊員 →死亡
後方支援の州兵 →死亡
635名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:29 ID:BJqZnsuv0
>>570
さすがはルーデルが関わっている機体だなw
636名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:38 ID:U7CN+vqG0
ところで隼と零戦ってどっちが強いの?
米軍も最初の頃は隼と零戦の区別が付かなかったらしいが。
637名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:38 ID:jC2m+QrDO
日本軍の兵器の名前が全部カッコよすぎる件
638名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:40 ID:D2hidJt+0
>>614
自分とこの植民地はよくて他国はダメなんですよねw
639名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:41 ID:2mj3qrgU0
加瀬あつしの「ゼロセン」の影響・・・
なわけないなwアメリカだし
640名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:55:54 ID:Y6t0R4u/0
>>589
戦時中でも海軍兵学校では英語教育は続けられていたな。
641名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:00 ID:Ercr8djc0
>>622
仮に実現したとしても護衛機無で空爆なんかやったら、爆弾落とす前に撃墜確実だな
642名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:00 ID:Ga0A4rqW0
まあB-29はこの時代にどんなオーパーツだよ?といわんばかりの機体だからな
その代わり結構故障も多かったみたいだが
643名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:01 ID:nlK/zbwi0
うんこも垂れ流しなんだと 整備員泣かせ だよな
644名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:01 ID:BbF/ROoc0
太平洋戦争で墜落した戦闘機を趣味で修理して組み立てなおしてる、外国のおっさんのニュースを
なんかでみたんだが、ゼロ戦はスイス製の時計かと思うくらい精巧でびっくりした、
とかなんとかいってたな。
645名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:02 ID:xsgw1TQX0
どっかで聞いたようなステレオタイプな零戦評を
得意げに書く馬鹿が多いのが笑えるな。

トムキャットに一票
646名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:04 ID:m2JPFPh50
それでなくても、少数精鋭でパイロットを育てる気もあんまりない上に、
そのパイロットも大切にしないんだからしょうがない。
647名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:04 ID:g2Ikzq5k0
これ船でやったらどうなるんだお?ドレットノートとか?
648名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:09 ID:tqAqITKT0
>>585
死にに行っていた。
武士道なんだよ。


だから負けた。
649名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:13 ID:Dcu72n5x0
オレ的には「疾風」か「飛燕」だな
海外では「スピットファイアー」
650名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:19 ID:UuT/yT8FO
>>398
ジオン ダイクン=天皇

軍部=ザビ家
651名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:18 ID:uVq5G0+z0
これはインパクトランキングだな。
652名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:33 ID:EXeldyAG0
日本製の兵器は搭乗員のことはあまり考えらていない
設計だったみたいねゼロ戦は機動力はあったけど
弾があたればすぐ落ちる構造だったみたいだし
戦車も装甲がペレペラだったみたい

人命軽視で精神主義だったからね


653名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:33 ID:9rJQHK4v0
マクロスのフォッカー

ってこれが由来か?
654名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:41 ID:iGfu+8rd0
張りなおし

零式艦上戦闘機(前編) http://www.luzinde.com/meisaku/zero/1.html
零式艦上戦闘機(中編) http://www.luzinde.com/meisaku/zero/2.html
零式艦上戦闘機(後編) http://www.luzinde.com/meisaku/zero/3.html
655名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:42 ID:yazWjOJh0
656名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:48 ID:hMC0K8Y50
>>548
米国人は敵国機のはずなのに零戦好きだしな
戦後に米国の航空関係者が資料として使える機体が無いか探し待ったが
殆ど無くなっていてガッカリという逸話が残っている。
657見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 21:56:55 ID:2QHcCiek0
>>636
隼はひ弱な子。
それでもスピットと渡り合っていた。
658名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:56:56 ID:l+fnVcw30
>>633
ユンガースゲー!
659名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:09 ID:grmDtZ4m0
わずか三十二人のフィンランド兵なら大丈夫だろうと四千人のソ連軍を突撃させたら撃退された。
シモ・ヘイヘがいるという林の中に足を踏み入れた一時間後に小隊が全滅した。
攻撃させたのにやけに静かだと探索してみたら赤軍兵の遺体が散らばっていた。
気をつけろと叫んだ兵士が、次の瞬間こめかみに命中して倒れていた。
スコープもない旧式モシンナガン小銃で攻撃、というか距離300m以内なら確実にヘッドショットされる。
「ボルトアクションで」いとも簡単に一分間に150mの距離から十六発の射撃に成功した。
野営中の真夜中にトイレからテントまでの10mの間にヘッドショットされ即死。
戦車と合流すれば安全だろうと駆け寄ったら、戦車長がシモ・ヘイヘに狙撃済みだった。
赤軍の3/100がシモ・ヘイヘに狙撃された経験者、しかも白い死神という伝説から「積雪期や夜間ほど危ない」。
「そんな奴いるわけがない」といって攻撃しに行った二十五名の小隊が、一日で全員死体になって発見された。
「サブマシンガンなら狙撃されないから安全」と雪原に突撃した兵士が穴だらけの原型を止めない状態で発見された。
足元が柔らかくないので雪を掘ったら、狙撃された兵士の死体が大量に出てきた。
五階級特進で少尉となったシモ・ヘイヘに狙撃の秘訣を尋ねると、ただ一言「練習だ」。
コラー河付近はシモ・ヘイヘに殺される確率が150%。一度狙撃されて負傷すると確実に凍死する確率が50%の意味。
シモヘイヘが狙撃で殺害した数は五百五人、他にサブマシンガンで倒した数は正式なものだけで二百名以上。
660名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:10 ID:SoV4oqLa0
あと、ゼロのパイロットは異常に視力が良かったらしいね。
661名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:13 ID:yvuKdhct0
グローブマスターかと思ったら違うのか
662名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:21 ID:FM4HoD0JO
零戦かっけぇw
663名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:25 ID:6akegfgW0
>>588
> 「傷だらけの英雄」ニルス・カタイヤネン
そんなかっこいい渾名もあったのか
俺は「ついてないカタヤイネン」しか覚えてないwww
664名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:36 ID:Ercr8djc0
>>63
A-10のパイロットて男の中の男ってイメージがあるけど、実は女が乗ってる場合も多い
665名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:37 ID:r6EX63/M0
>>636
パイロットが慣れてるほう
設計思想は似てるけど、海軍機と陸軍機なんだから・・・・・
でも似てるな
666名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:39 ID:WFwOYuRj0
>>633
漫画みたいだな
おそろしい
667名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:45 ID:UXC+qcnj0
吉村昭の「零式艦上戦闘機」を読むといかに凄い戦闘機だったかが良く分かる。
668名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:45 ID:37/bmJlC0
>606
そう。あの超巨大暴れん坊国家・旧ソ連と国境を接してるのに、フィンランドは独立を保ったしね。
ソ連軍に比べれば物資も兵士の数も少ないのに、何度もソ連軍を撃退している。フィンランドは北欧最強国家、と言っても過言じゃないと思う。

>609
え、ハルトマンって一機失ってるんだ。
でも、あれだけ戦って失った僚機が一機だけってのも、かなり凄いね。
669名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:53 ID:FaB7zyDx0
零戦が先進的だったのは、F4Fと零戦の引き込み脚見れば一目瞭然。
670名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:57:55 ID:2mj3qrgU0
>>653
尾翼のドクロはF-14の飛行隊VF84のパクリ
671名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:05 ID:uifTQE4k0
>>345
遅くなったけど軍板住民さん親切に有難う。
672名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:06 ID:VqavsKsd0
>>656
ア「何でゼロ戦ねーんだよ!!どっかに隠してるんか?」
日「おめーが全部落っことしたんじゃねーかよwww」
673名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:08 ID:h5b432Pm0
大戦初期〜中期の頃だけだろ、ゼロ戦が活躍できたのは。
後半に成ると、フルボッコ食らっていたようなイメージしかないなあ。

今の時代は純戦闘機は時代遅れなんだろうなあ。
高性能レーダー積んで、いち早く敵を発見し、
アウトレンジから先制ミサイルしこたま打ち込むってスタイルが、制空権を握るんだろうなあ。


674名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:11 ID:ZSICioTO0
F6Fの機銃掃射を掻い潜って防空壕に逃げ延びた、うちのバァさん最強!
675名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:23 ID:RcoIRKG60
>>3
次女が妻の連れ子なんだろ
わかるよ

離婚しろ
676名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:24 ID:mleUILWE0
>>567
F4Fってずっと改良されてたから、いつ時点の話なんだろ?
677名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:26 ID:Ercr8djc0
>>640
そもそも英語抜きで船は動かせないよ
678名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:31 ID:mdDKuuWx0
>>629
ま、日本は教育で戦死者を増やしたようなものだからな。教育は大切だ。

>>634
それはかなりすごいなw
679名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:32 ID:LTjr0r0v0
>>632
ゼロ戦って防護用の鉄板がないんでしょ。

撃たれたら必ず死ぬんだよね。
680名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:46 ID:JhiIrSYS0
座席の後ろに防弾板をつけた人命重視のゼロ戦52型丙は
機動力が下がるんでパイロットは引っぺがして搭乗してたらしい
681名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:58:51 ID:FVQijKjx0
>>607
半島出身の役立たずB級日本兵士の方、もしくは御家族ですか?






682名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:04 ID:OPasv5DS0
一方、P-38の防弾鋼板は硬すぎる為に、穴開け加工がマトモにできない
(ドリルがすぐダメになる)レベルだったとかなんとか。
683名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:18 ID:A1ec6572P
>>371
アメリカで作ってたような。ロシアでは隼作ってたな。
米国製零戦が3機で、ロシア製隼が5〜6機くらいだったと思う。
向こうのバブル弾けて、日本にも売り込みに来ていたけど、誰も買わなかった。
あと日本で作ると型式証明とるの大変だから、アメリカで作ってアメリカで
型式証明して、それから日本に持ってきた方が良いと思うよ。

>>496
人名軽視っつーより、「俺を助けに来るために、誰かが危険を犯すくらいなら
いっそこのまま自爆してしまえ」みたいな、(余計かつ無茶な)思いやり精神
の発露なんだよね。末期の特攻とはちょっとニュアンスが違う。

>>498
ところが、英国なんかでもせっかくつけた防弾鋼板を現場で外してしまい、
「当たらなければどうという事はない」と嘯いていた。

>>499
戦闘機乗りになる人は、今も昔もあるいみ超人ばかりだよ。

>>500
海軍は開明的なので英語オッケーです。「れいせん」「ぜろせん」どちらも
チャンポンで使っていたようです。

>>508
実際は、優位だったのはP-40とか相手の話で、ワイルドキャットとは互角、
ヘルキャットにはフルボッコ状態だったのでした。

>>515
彼らがイギリス人だからさ。
684名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:24 ID:wZSA0jJt0
>>652
当時のエンジンで他国の戦闘機の装甲を真似たら
それこそ宙に浮く的、人命軽視そのものじゃないかw
685名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:38 ID:hMC0K8Y50
>>646
パイロットを育てるのは金がかかる
戦闘機で一番コストの高いパーツはパイロットってくらいだ
日本は元々短期決戦で早々に適度に有利な条件で講和に持ち込むのが狙いだったし
そんなに長期的戦略は考えていなかった
考える選択肢自体がなかった…はずだった。
686名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:38 ID:AbLLJwAU0
零マンセーは、火葬大好き馬鹿
戦闘機の前にまともなネジ作れるようになれよwwww
所詮、戦前日本は軽工業国、重工業は下地無しで軍用品のみ、馬鹿過ぎ
687名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:38 ID:+CpgVRPtO
>>641 当時の戦況じゃ、どう足掻いても無理なのにねwww
688名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:39 ID:exJec/S9O
>>645
バカ高いフェニックスミサイル
整備性の悪さ
かっこいいけど微妙
やっぱり海軍、空軍でつかわれたF-4だろ
689名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:41 ID:NaDRqEOg0
ゼロ戦がすごいわけじゃなく、乗ってた人達の技術が凄かっただけ

だが、そんな名パイロット達を簡単に失ってしまうようなモロい機体だった


もっと防御力があれば大戦後期でも撃墜されて大事なパイロットを失う事は無かっただろう
690名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:46 ID:7zRwgqKX0
最も美しい戦闘機だったらスピットファイアだよね。
691名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:49 ID:bJE9OHvM0
>>1
人気あるねえ。
諸外国の戦闘機のフォルムと比べても独特の美しさがあるね。
威を感じさせずただそこにあるってなかんじの。
692名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 21:59:57 ID:2R7Gs9cS0
だから日本も独自の軍用飛行機と旅客機を開発しろよ。あれだけの技術があったん
だからさ
693名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:09 ID:r6EX63/M0
>>673
そう思ってたらえらいことになって
「この空から全ての敵を叩き出せ」というコンセプトで作られた飛行機が
今、日本の空を飛んでいます
694名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:11 ID:9JpH3iwSO
「0」てな車を売り出せば売れるなW
もちろん性能は「ゼロ戦」仕様。
695名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:23 ID:/EEdWstq0
>>565
実際、大戦前の大陸でも敵の鈍重な戦闘機を多数撃墜してる実績がある。

じゃあ、海の上でパイロットを守れる鈍重な戦闘機を初期から使ってたら
どうなってたか?最初から戦果を出せず、もっと早くパイロットが死んで
負けてたでしょ。


>>574
本当に搭乗員がどうでもいいなら不時着で水に浮く設計にすらしないって。
母艦の空母沈んだら、そのまま全員死亡でいいじゃん。
696名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:24 ID:nUrtijno0
日本って、アメリカともマトモに戦って勝てるかどうか分からないようなときに、
自国軍同士でも戦ってたんだもんな。
負けて当然だぜ。
697名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:24 ID:L1thiRYZ0
フォンブラウンのA-4も捨てがたい
698名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:43 ID:SoV4oqLa0
結局軽量化ってのは航行距離のためだからね。
だから、前半はゼロは無敵。
でも、ガンガン占領されて、重くて航行距離がない戦闘機や
爆撃機が直接日本に飛んで来れちゃうようになると、打つ手なしだな。
699名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:43 ID:IJZ+BoRf0
何だよ、お前らゼロ戦好きなの?スレもやたら早いしww
700名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:45 ID:zSih0Ium0
>>499
戦後生まれの日本人である男子自衛官の身体能力平均値は
項目によっては男子米軍人平均を上回ってるって調査結果があるそうなんですけど。
因みに男子警察官平均は日本人男子平均より下だった。
701名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:00:46 ID:xjx/GMcq0
ケネディ大統領の魚雷艇沈めたのも日本軍
ジョンソン大統領のB-26大破したのも日本軍
ブッシュ大統領のグラマン撃墜したのも日本軍

ちなみにフォード大統領もニクソン大統領も太平洋戦線です
アイクだけが欧州戦線
702名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:00 ID:UHO1PlWTO
たしかにゼロ戦の戦果は凄い
703名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:04 ID:LIRKgbg00
ぶっちゃけゼロ戦はそんなにすごくないだろ
704名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:28 ID:Xkp65D/G0


紫電改をアメリカが戦後に良質の燃料でテストしたところ

アメリカの戦闘機で敵うものは無かったとか…

705名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:35 ID:fIwgu4e40
>>618
対抗して作られた新鋭機は、それまでの機体を上回ってて当然だからね
1位の機体見ても、どっちが強いかではなく
パイオニアとして時代を席巻したかどうかが判断基準なんだろう
機関銃が騎兵を時代遅れにした→機関銃つえー みたいな
706名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:36 ID:zmslXWaE0
ここぞとばかりに
軍ヲタがどうでもいい知識をひけらかしていて、うぜぇ
707名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:37 ID:FQHicwNT0
>>668
地の利ってのもかなり大きいんだけどね。
というか、そういう自分達の利をしっかり理解してたのがたいしたもんだと思う。
あと、途中からナチスドイツの支援をおおっぴらに得られたのも大きい。
お陰で戦後大変だったけどな。
708名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:43 ID:Ercr8djc0
>>702-703
ドッチだよwww
709名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:43 ID:6HzZh6fz0
初登場時におけるインパクトランキングっぽいね
キャメルが入ってないのが残念
710名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:01:51 ID:w3LYDKrI0
母が若かりしころ、
航空機メーカーでこの操縦席のメーターの品質検査係をやってたんだそうな。
で、ラインの後ろにいる母のところには完成品がなかなか来なくて暇だったって。
途中の工程でほとんどみな不良で落ちるらしい。
にもかかわらず食料やら切符の優先など軍需工場勤務は優遇されてたので
いつも恐縮してたらしい。

戦闘機を謹製してたんだな、当時の日本では。
711名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:06 ID:H56gmQKNO
ヒストリーchでこんなのやってたけど、ゼロ戦なんか出て来なかったぞ
712名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:08 ID:p9ty7rxq0
>>695
水上機の搭乗員は基本的に見殺しだけどね……
713名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:17 ID:91JxeB1o0
          ___
       , . :‐: : ̄: : : : :.`丶
     /: :./ : : l: :.ヽ:.ヽ : : : :ヽ
.     /: : :./:l: : : |l.: :.ハ :ハヾ__ _ヽ
    〃: :./|l:|.: : :ハ: :: :ハ: :ハヾー--:ハ
   ハ:.: :.リ⊥  ̄/イ´ ̄`  }ニ彡ノ:ヽ  
.   {! L ハ 〃Y   r===、 Yr‐ 、:.:.ハ     名機並み居る中で零戦がニ位か 流石だな
      }〃丿,       〃.ぇ } }: :.:.l     わっはっはっ!
      ├‐' r-―┐   !  __,ノ!: : : l
        ヽ  ∨  ノ     ィク_ |ト.: : l
        >、 ー  , ...::::|⌒ヽ. |!ヘ:.: l
           `¨T:::: _,.ィ゙!    l! V::|
           「V´    ,⊥-==ー戈{
     /゙゙fニニア゙イ」 -‐ 彡'゙¨ ̄ /   ハ
.     / /   ヾノrぅ  ´   〃 ー---ハ
   r'゙〃   /        〈  ̄¨''ー--}
714名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:17 ID:HFJN9F2g0
>>3
藻前が我慢しろ!、しかし、女3人に囲まれて羨ましい!w
715名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:18 ID:yazWjOJh0
716名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:19 ID:T7DyBLBT0
おじいちゃんが中島だった俺には納得できないランキング
717名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:21 ID:40chVtb70
当時の日本の生産現場は、家内制手工業に毛の生えたようなもので
工員の熟練技で、芸術的な機体を作っていた。
今で言うと、北朝鮮が自国開発生産でF15を作ったようなもん。
そりゃ、欧米は驚愕するよな。
ちなみに当時、帝国海軍の所有艦艇は世界第三位だったが、
明治末期までイギリスから軍艦を買っていた。
(日本海海戦で有名な連合艦隊の主力は全てイギリス製)

大戦末期では、学徒動員でかり出された学生がまともな部品なんか
つくれるはずもなく、急速に性能が落ちたのでした。
718名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:21 ID:E81RU9210
おおおお!まじかよ!
719名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:23 ID:6akegfgW0
>>594
F86入れるぐらいなら、それを導入する端緒となった「ミグショック」MIG15の方がいいかも
最終的なキルレシオが逆転するあたりも含めても
720名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:31 ID:sNMyJ8BSO
最強なんてちゃちなもんじゃねぇだろ

最狂だぜw なにせ特攻にも使うんだからな
721名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:43 ID:h5b432Pm0
>>552
優秀な戦闘機乗り育てるのも、フライト時間なのに、勿体無い。
マン・コストの意識皆無だったんだな、日本軍は。
722名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:02:46 ID:/EEdWstq0
>>607
ミサイル・・・
723名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:03 ID:x6UQML9dO
ゼロ戦のお値段は800円也
724名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:06 ID:2R7Gs9cS0
その頃、中国では軍用機をつくる技術はまったくなかったわけで
725名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:10 ID:XVrTqtEr0

ゼロ戦が被弾に弱かったのは防弾板のあるなしじゃなくて
燃料タンクが主翼内に広がってたために後方から撃たれたときに
爆発する危険のある面積がきわめて高かったせいだから。
胴体内に燃料タンクをおさめた米軍機は後方から撃たれたときの
弱点になる面積がごく小さかった。

防弾板なんて空飛ぶ戦車といわれたシュトルモビクでも
せいぜい7ミリ口径の機関銃をはじく程度の厚さしかないんで
あんなもん大口径弾が数発当たればどっちみちパイロットは死ぬって。
726名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:15 ID:BwmoxUPO0
>>629
やっちゃいけないところまでやって軽くしたから性能がよくなって
初めは「なんだあれは!?」って驚かれたって事?
で、パイロットがいなくなって・・・当然の帰結に、か。
727名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:24 ID:nUrtijno0
>>689
むしろああいう戦闘機だったからこそ、すごいパイロット達が生まれたような気がするぜ
728名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:29 ID:jHmlteY90
ディスカバリーチャンネルの戦闘機トップ10

1位  (米)P51ムスタング     生まれた時期も、設計も、エンジンとの相性も、よかった
2位  (米)F15イーグル     垂直上昇ができるけど、、、イマイチ        ・・・第4世代
3位  (米)F4ファントム      当時の世界タイトル総なめだからか。。      ・・・第3世代 
4位  (米)F86Fセイバー     最後の「一対一」格闘戦闘機 ・・・。        ・・・第2世代 
 同  (露)MiG-15        同 ( 本来はB29撃墜が目的 )10,000機以上製造
6位  (英)スピットファイア    格好だけ?・実際に貢献したのは木製の「ハリケーン」(誤記訂正)
7位  (独)Me-262        人類初の実用ジェット戦闘機             ・・・第1世代
8位  (英)ソッピースキャメル  Sopwith Camel  なかなかよくまとまってて・カワイイ
9位  (英)ハリアー       垂直離着陸機としては、画期的
10位  (米)FA22ラプター    実力的には現在最強、但し1機200億円 x 300機  ・・第5世代

    * * * 入賞圏外: (米)FA18ホーネット * * (日)零戦 * * (米)F4Uコルセア * * *

729名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:32 ID:FaB7zyDx0
>>704
それ4式戦じゃね?
730名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:33 ID:N2nVgmzy0
C-130が無いのは不満だ
731名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:34 ID:IGBvUOeJ0
戦車は?史上最強戦車ベスト6はないの?
732名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:36 ID:uZli2EXE0
史上、最も美しい軍用機なら間違いなくゼロ戦が一位だろう。
あの女性的で優美なプロポーションにはうっとりくるね。
733名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:36 ID:2mj3qrgU0
>>716
疾風か五式戦入れろよ
おう早くしろよ

ですか?
734名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:37 ID:WFwOYuRj0
>>694
童夢零ですね
735名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:40 ID:IJZ+BoRf0
戦艦大和といい、日本はすごいもの作るよな。こんどやったら絶対負けないようにしような。
736名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:40 ID:mdDKuuWx0
>>695
結果論だなそりゃ。たまたまのことを美化しすぎ。
結局その主張が非合理だったことはゼロ戦がボロ負けた歴史が証明している。
結局ゼロ戦の歴戦パイロットはほとんど死んだ。
負けるのが先延ばしになっただけでそれだけ犠牲も大きかったな。
737名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:47 ID:wLwJtuqC0
>>691
外国人の目にも零戦の丸みを帯びたボディは優美に写るんだろか。
738名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:52 ID:zbEeNyxZ0
うーむ?
基本的に米軍が主力として現在運用している元となった物を上位に挙げているのか?
だがそうなると6位のアパッチは妥当では無い気がするが?
何故コブラではないのだろう?
739名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:55 ID:tqAqITKT0
戦中、朝鮮人は役立たずで正に「バカでもチョンでも」だった。
今ではこのザマだが。
740名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:56 ID:FQHicwNT0
>>690
同意。
ガキの頃に軍用機図鑑を買ってもらってからずっとそう思ってる。
741名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:03:59 ID:bXmhsBFd0
まぁ、特攻の破壊力と恐怖は半端無いからな。
742コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2008/12/03(水) 22:04:01 ID:tf2Xw1JC0
ゼロ戦は日本の誇り
743名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:02 ID:l+fnVcw30
>>701
ジョンソンを撃墜しかけたのは坂井三郎とその僚機
運が良かったんだな
744名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:12 ID:a3kMTg8o0
>>690

ドゥヴォワティーヌD520
機体に黒豹をあしらった塗装は特に最高
745名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:18 ID:SKCZetpF0
コルセア派は俺一人?
746名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:19 ID:nn7DpnyvO
海軍機に比べて陸軍機のブチャイクさは異常。
メタボ雷電
747名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:37 ID:Y4pWXJuN0
軍ヲタ歓喜のレスじゃん
748名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:47 ID:+gf4tzxr0
零戦は過大評価過ぎるだろー。
F4Fと零戦、どっちか使って戦争しろと言われたら断然F4Fをとるよ。
749名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:48 ID:p9ty7rxq0
>>716
零戦の生産機の半分以上は、中島の工場で作ったもんだけど?

>>727
「撃たれたら、そりゃ死ぬさ。だがな零戦はそうされる前に敵を倒せる戦闘機なのさ!」
っていう発想だもの
750名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:50 ID:Y+kh43Md0
>>716
エンジンは中島だぜ
量産も中島のほうが頑張った
751名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:51 ID:fsTPp0zKO
零戦は熟練搭乗員の力を最大限まで発揮できる戦闘機。

752名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:04:56 ID:BjgazDJxO
元祖5機合体のコンバトラーVはどこよ。
あれは装甲もかなりのものだぞ。
753名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:00 ID:Uw+DCb0u0
A−10 すごい人気なんだなw
ここで後ろに飛ぶとか書かれていてどんだけ凄いんだよって思ったけど
世界的な人気も凄いんだな
ジークの野郎が2位ってのも驚いたわ
754名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:02 ID:VqavsKsd0
>>735
砲塔を作る技術はもう失われちゃったんだっけ?
755名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:07 ID:mlrJkkhD0
零戦の後継機の開発会議のときに
戦闘機の防御能力をどうやって上げるかの話をしていたときに
源田実が攻撃こそ最大の防御っていう精神論かまして
防御など弱気だ。
あなた方はもっと早くて運動性のいい機体を作れ。
その後の戦闘機開発に大きな影響を与えた
源田実のそれまでの実績は認めるけどこの場にはいないほうがよかったな
756名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:23 ID:eQndepV/0
富嶽が完成してたら
3位だっただろうな
757名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:42 ID:T7DyBLBT0
>>733
疾風入れて欲しいよ実際。
うちは車もスバルか日産しか乗らないし。
758名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:51 ID:uszhem010
メッサーシュミットと紫電改は?
759名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:53 ID:C6OvY31nO
ビスマルクを攻撃した英機動部隊の雷撃機が
ソードフィッシュ(複葉機)の時代だぜ?
F4Fもだが、零戦の突出ぶりがわかろうと
いうもの。

対F4F比では、防弾を考慮しても、キルレート
から機体重量を軽くして上昇力と航続距離を
重視した零戦の設計思想は吉と出てる。
あれだけエースが出現してるんだから、人命
形式とはいえんだろ。
760名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:05:54 ID:SoV4oqLa0
>>755
本人は戦闘に出てないしな
761名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:05 ID:KXNI4Ybm0
20mm砲の意味のなさを当時のパイロットは嘆いていたってなあ。
本当に役に立ったのは12.7mm2門。
貧弱な砲火でアメ機を墜とせたのはパイロットの腕がよかったから。

アメリカはそれを研究して
ムスタングやヘルキャットには12.7mm6門載せて
弾幕張ってゼロをどんどん撃ち落とした。

日本人のお偉いさんは、
昔も今も平民(現場)の声を聞こうともしない。
762名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:08 ID:+CpgVRPtO
>>673 当時の上層部はレーダー等を理解してなかった
攻撃こそが防御なりって思考が蔓延してた
763名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:20 ID:K7OK1GjA0
>>1
トム猫さんニダ!
764名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:22 ID:jHmlteY90
ディスカバリーチャンネルの「最強の戦闘機」

ランキングは

判定基準: 火力・操縦性・歴史的重要度・美しさ/デザイン?

1位  (米)P51ムスタング    
2位  (英)スピットファイア   
3位  (露)MiG-21        
4位  (米)FA18ホーネット    
5位  (独)Me-Bf109      
6位  (米)F86Fセイバー    
7位  (英)ハリアー       
8位  (日)零戦          
9位  (独)フォッカーDR1         
10位  (米)F117         
765名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:29 ID:XvMLcbzD0
『プラモ狂四郎』で「F-15が最強(言ってみりゃガンダム的存在)」
みたいなことを言ってて、20年来そう思い続けてる俺だ。
『ソニックウイングス』では時間も止められるよ!
766名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:38 ID:9XUGOCaBO
たまにはマルセイユの事も思い出してあげてください。
767名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:40 ID:WFwOYuRj0
まぁあれだ
評価されたのは嬉しいな
768名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:40 ID:Ga0A4rqW0
アメリカ機は12.7mmの機銃を束ねて一気に撃ってくる
幾らパイロットを防弾しても翼に当たればオシマイ
769名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:41 ID:h5Z3g43r0
>>701
全員殺しそこねているのが日本軍のヘタレな所だな
770名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:45 ID:SXIcSS+M0
確かにゼロ戦は性能だけでなく名前のインパクトが大きい。
771名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:48 ID:/Kw56+aF0
B29が選ばれた理由って日本へのダメージかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前ら喜んでる場合かwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
772名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:52 ID:MU6ZaVCu0
>>754
砲身をつくる旋盤がないんじゃなかったかな。
773名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:54 ID:NaDRqEOg0
>>552を見てもわかるとおり、一発でも敵弾が被撃したらパイロットあぼーん


こんな戦闘機のどこがすごいの?
ただの人の無駄遣いじゃん
774名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:06:56 ID:mdDKuuWx0
>>685
そもそも日本の国防ドクトリンは狭い国防圏で敵を迎え撃つというものであって
戦線を拡大するものじゃなかったからな。初手から間違い。
775名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:03 ID:7ezu5ebI0
ゼロ戦は異議ありだな
ゼロ戦は好きだけど兵器としては正直そんなに良くないよ
P51とかの方が遥かにまとまったものだ
776名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:02 ID:p9ty7rxq0
>>759
いやその、あの時代に複葉の雷撃機使ってたのはイギリスだけなんですがw
777名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:06 ID:FVQijKjx0
>>660
ガタルカナルで死の空中戦から奇跡の生還を遂げた日本の撃墜王;坂井さんは
物凄く視力が良かったそうですね。

戦闘で重症を追い片目の視力が低下した後も、健康回復後、味方機の指揮官機を
率いて硫黄島などでゼロ戦で米軍機ヘルキャットを撃墜されている。
西沢さんとかお仲間も、ゼロ戦を駆るラバウル航空基地で無敵の強さだったらしい。






778名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:07 ID:yvuKdhct0
爆撃機ならB−29よりB−17だろ
もしくはB−52
779名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:08 ID:wzmmxJ0RO
ゼロ戦(笑)
紙飛行機のほうがまだ強いだろ
780名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:10 ID:BaYrJmqc0
781名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:11 ID:BJqZnsuv0
Me262はあまりたいしたこと無かったのか。
782名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:23 ID:XVrTqtEr0
>>761
日本もブローニングのM2をコピーしようとして結局失敗してんの。
同じ強度のバネを作れなかったから。
783名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:30 ID:qQzPJXZQ0
>>369
日本の歴史でもあるから大切に保存して欲しい。
784名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:30 ID:Dcu72n5x0
>>689
あのう、ゼロ戦を頑丈に作ったら重くなって格闘性能が低下してしまうんですけど
785名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:37 ID:2mj3qrgU0
>>756
ダグラスコピーの4発機深山、連山ですら強度不足でまともに
完成してないのに無理
786名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:45 ID:hMC0K8Y50
>>753
A−10はある意味ジープと同様というか
アメリカ人の質実剛健主義の結晶みたいな飛行機だからな
787名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:55 ID:dwEGEvqe0
しかしその2位に入った史上最強クラスの戦闘機が工場から運ばれるときは
牛車だったってのもある意味凄いよな(´・ω・)
788名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:55 ID:xjx/GMcq0
実際、強い弱いではなく、いかに安いコストパフォーマンスで戦果を上げたかといったらやっぱり零戦でしょう。
戦争はコンクールではない。
キングタイガーよりT34の方が優秀だ。
789名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:07:55 ID:mleUILWE0
>>745
形いいよね。形は
790名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:02 ID:wrrG2WpB0
あれ入れてくれよ。
スカイクロラで飛んでたやつ。
映画内では散華だったかな。でもモデルあるわけでしょ。
791名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:16 ID:zLZZv+vS0
坂井氏凄いが赤松貞明中尉も相当飛行技術が凄かったみたいだね
792名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:21 ID:AbLLJwAU0
軍用品に熟練工の芸術品だの、エースパイロットだのはいらないんだよ
消耗品なんだから、安価に誰でも扱える丈夫な物を作れ
793名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:25 ID:N2nVgmzy0
B29なら、普通にB17かB52だな
794名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:27 ID:40chVtb70
>>721

当時、人口爆発で人はいっぱいいたのね。でも
兵器を量産する技術がなかったために熟練パイロットより
機体のほうを大事にしてしまったの。
795名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:30 ID:SoV4oqLa0
>>773
君はその間違った知識をどこで得たんだ?
被弾して、片目を失いながら基地まで帰ってきたパイロットもいた。
一発当たったらあぼーんなんて戦闘機、あるわけないだろw
796名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:37 ID:a3kMTg8o0
>>761

アメリカの12.7mm多銃主義は戦前から。あと、ゼロ戦の機首の銃は7.7mm。
俺の大叔父が生き残りの一人なんだけど、あれが13mmだったらずいぶん
違ったんだがと言ってた。
797名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:38 ID:j19LvTcLO
>>9坂井三郎が言ってた。自分含め世界の撃墜王は皆さん不意打ちでスコアを稼いだ。疲れる巴戦に自ら持ち込む阿保はいないんだって。>>29当時からゼロ戦と言ってた。かっこつける奴はレイ戦とも言ってた。
798名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:44 ID:zbEeNyxZ0
>>748
世界初の航空母艦の艦載機による大規模な陸上攻撃を行ったりしたからでは?
機動艦隊の元になった運用法だし未だにこの基本的な体制は変わってない
別に機体性能がどうとか言う話では無いんだろう
799名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:56 ID:uNTCGIDY0
お前達が好きになってるのは単なる蛋白質の塊
800名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:08:59 ID:ByJLUQnWO
>>716
エンジンは中島飛行機製。車に例えるならインプレッサのエンジン積んだランエボ。
>>720
パイロットによっては第二次大戦中最強と言われたP51まで落としたりもしている。厚木航空隊の森岡大尉機と赤松少尉機がそれ。
801名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:01 ID:37/bmJlC0
>663
まあ、戦闘機壊しまくって、一時期地上勤務もさせられたからね、カタイヤネンは。
確かに、ある意味「ツイてない」かも知れない。

けど、敵機を何度も撃墜した上、結局彼自身は生き残ってるんだから、本当は「ツイているカタイヤネン」だと思う。

まあでも、「傷だらけの英雄」の方が、カッコイイよね。
802名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:04 ID:l+fnVcw30
>>776
というよりイギリス海軍の艦上機は誉められた物ではない
803名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:04 ID:jHmlteY90
804名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:11 ID:mdDKuuWx0
>>754
砲身が作れない。今そういう技術はない。

>>788
パイロットまで含めてコストパフォーマンス考えたらゼロはダメだろ。
805名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:11 ID:X5SdMUM+O
これはさすがに、韓国はしゃしゃり出れないなw
806名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:12 ID:Ga0A4rqW0
>>746
ライデンは局地戦だw
807名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:16 ID:Y6t0R4u/0
>>755
会議が一気に(´・ω・`)ショボーン
になっちまったみたいだな
808名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:22 ID:FQHicwNT0
フェアリータンの悪口言ってる奴がいるな
809名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:19 ID:6akegfgW0
>>722
きっと>>607はみずぽたんだ
生暖かく見守ろう
810名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:26 ID:p9ty7rxq0
>>769
実は、もっと優秀な大統領になるはずだった奴をぶち殺しまくってるんです

>>777
酒井さん、昼間に星が見えてたそうで
アーレン・ブラフォードなみ
811名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:27 ID:BaYrJmqc0
812名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:27 ID:7l7I5/tr0
96艦戦   〜   ザクI
零戦     〜 ザクII
隼      〜 ザク陸戦型
鍾馗     〜   グフ
飛燕     〜   ギャン
疾風     〜   ゲルググ
2式水戦  〜   ズゴック
強風     〜   ハイゴック
紫電     〜   ドム
紫電改   〜   リックドム
5式戦    〜   ヅダ改
烈風     〜   ケンプファー

異論は認める
813名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:28 ID:poBv2iVKO
>>3
オマエが我慢しろ
814名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:28 ID:/KsEsKtOO
飛燕のスタイルは艦載機にないもの
815名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:32 ID:9XUGOCaBO
>>790
プファイルの事かい?
816名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:33 ID:LOcWAdqF0
単純にゼロって外人が言いやすいからだろ。
隼とか疾風とか言いずらいし。
817名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:34 ID:Zo1HWFTX0
>>781
シュヴァルベは技術面では他国を一歩リードしてたし、インパクトもあったが
実戦に投入された機体は僅か200機余り、活動期間も三ヶ月ちょいと短くて
戦局に全く寄与しなかったからなぁ。
818名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:47 ID:CHJgqqPx0
>>751
人員の損耗が激しい戦時にはあんまり誉められた思想じゃないけどな

>>756
完成してれば入ってただろうなってのは言い出したからキリがないからなぁ
その手の未完成兵器も入れると
実際に使ってみたらダメだったってのがない=理想的な成果を上げた事が前提になって
実戦という最大のテストを通してない分、評価が甘くなる面もあるし
819名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:51 ID:MxtZTiPU0
>>89
F-16のオカマ野郎ワロタw
820名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:52 ID:1H88e3gm0
>>745
コルセアとかスツーカとかあの翼は美しいと思うよ。まあ性能は別としてね。
821名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:09:59 ID:cW9URrttO
ジークの凄い点は航続距離、爆撃機の護衛が出来て制空戦が出来た。
所詮メッサーの航続力では0には勝てない。
確かパイロットの負担軽減の為に初歩的な自動操縦装置も付いてたはず
いくら高性能な戦闘機でも戦場に到達しなければ戦力とは言えない。
その点P51も凄いけどな
822名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:01 ID:7wgf/2MT0
>>746
あの〜、釣りかもしれませんがあえて言わせて頂きます。
雷電は、「海軍機」なんですが。
823名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:02 ID:AXd7xlIh0
ワイルドデブキャットなんで不細工はいらねえw
824名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:03 ID:w53Oh8gz0
ファッカーとはなんてエロイ
825名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:07 ID:cXSH/VRK0
A-10はさすがに無いでしょ。ライバルのSu-25にもはるかに劣る。
イラク戦争でも、崩壊直前のイラク軍の対地ミサイルに叩き落とされる始末。
826名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:09 ID:B27Moqp60
やっぱ最後の有人戦闘機wでしょ。
827名無しさん@丸周年:2008/12/03(水) 22:10:13 ID:sopJGaFb0
最強の対決:最強の戦闘機 part1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3842938
何故か消されずに残ってるね
828名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:13 ID:OnlSjmht0
ゼロ戦てドッグファイトも可能な高速戦闘機ぐらいの
スタンスで開発してたんでねーの?
ドッグファイトで有名になった頃は速度面での優位性が
大戦初期にすでになくなってたってことでもあるんだろうな。
829名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:15 ID:hdXm1jq80
>>790
震電かな
830名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:20 ID:7ezu5ebI0
局地的な無茶な強さではMe262はとんでもなかったみたいだけどね
831名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:32 ID:TdcWtBbk0
832偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/12/03(水) 22:10:37 ID:/TvbYOpJ0
>>771
ナチヲタのおいらに言わすとB29の性能を知ったドイツ空軍は
Ta−183の開発を急がせたくらいの代物
B17の頑丈さに辟易してるところへ
高高度で自動消化装置付でノルデン照準器がとかさもうね
833名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:10:55 ID:LgLL2Rf2O
>>512
最後は夜になってるぞw
834名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:02 ID:BYjIrsjm0
運用方法がすごいよな
船に乗せて飛ばすってんだから
835名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:02 ID:mQkQSM+IO
米軍機が機銃掃射した際落としていったブローニング12.7ミリの薬きょうがある。
親父がガキの時拾ったやつだ。
どの戦闘機だったんだろう?やっぱりF6Fかな‥
836名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:10 ID:aKv4XCyq0
新型戦闘機 泰葉
837名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:18 ID:E81RU9210
そういや昔シミュレーションボードゲーム(ウォーゲーム)好きで、
エアフォース拡張キットのドーントレスで零使って
やたら撃たれ弱くて機銃も貧弱でどうにも参った記憶が
838名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:21 ID:121X1zTy0
ルーデル閣下のユンカース

ルーデル閣下考案のA−10

この2機しかあるまい?
839名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:32 ID:dwEGEvqe0
>>812
零戦はゲルググ位の扱いでもいいと思う(´・ω・)
840名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:33 ID:Xkp65D/G0


ゼロ戦は驚異的な航続距離と運動性が命、徹底的に軽量化された戦闘機! 以上!!!

841名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:34 ID:H665CpIp0
>>789
うんうん。模型だと変な形のほうが面白いから好きだったな。
842名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:41 ID:IJZ+BoRf0
843名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:46 ID:+GGhGPOI0
アメリカが零戦を過大評価してくれるのは、そんな偉大な戦闘機を打ち破った俺たちエラいって言いたいからだよ。
844名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:50 ID:mleUILWE0
>>836
これは最強の迷機
845名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:53 ID:U8wmpWbm0
制空権カッチリでAC-130で夜間攻撃とか楽しいだろうな
AC-130の武器管制なら逆に金払ってやってやる

オファー来るまでCod4で腕を磨いてるぜ
846名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:57 ID:MJeVaJ050
史上最強っていうより、戦闘機史に与えた衝撃度ってことかな?

847名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:11:58 ID:OcGoO8sK0
>>750
でも実戦部隊では名航の機体を欲しがった。
848名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:06 ID:YhzEjOgD0
>>812
富嶽はビグザムてとこか
849名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:08 ID:nTbKlBMA0
>>787
牛がすげえよ
850名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:09 ID:az2AQJAd0
>>800
突出した名人ではなく普通のパイロットでどこまでできるかが兵器にとって重要かと。
851名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:12 ID:AbLLJwAU0
ZEKE
852名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:14 ID:a3kMTg8o0
>>835

鹿児島の山中にはまだ結構あるよ。俺もガキの頃拾ってた>薬莢や弾頭。
853名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:17 ID:Uw+DCb0u0
>>786
ジャーヘッドでイラク軍のA-10に爆弾落とされていたけど
質実剛健なアメリカ兵としてはかっこいいA-10に攻撃してもらえて
しかもガトリング掃射された日には感無量だっただろうね
854名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:26 ID:ggG7Iy780
>>748
同意、防弾鋼板もない、まさに邪道の兵器

座席に防弾鋼板どころか、穴が空いてる!まさに貴重な代替がすぐには
効かない練度の高いパイロットを、ゼロ戦ではみすみす失う
855名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:34 ID:hO0MOTbbO
盛り上がりすぎ。
ホントにみんな幼いなぁ〜恥ずかしくないの?
856名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:34 ID:KXNI4Ybm0
>>796
>ゼロ戦の機首の銃は7.7mm

わ、間違えてたわ。
そうだ、たしか700発くらい撃てたんだっけ。
20mmが5、60発だったか…
857名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:37 ID:mZKoGcUb0
ゼロ戦は名前がかっこいいよな。これがポコチン戦闘機とかだったらランクインしてないぜきっと
858名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:37 ID:fK6bU1g70
要するに初登場時に天敵がいたかいたなかったか、文字通り無敵ランキングか。
世界初は文句なく無敵
ゼロ戦は空中戦で勝てるやつがいなかった
B29は落とせない、という順番か
納得の順番です。
859名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:46 ID:wrrG2WpB0
>>792と、柳田邦男は言ってました。
860名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:49 ID:FVQijKjx0
そう言えば副氏間みずぽ先生は、航空母艦からB−52が発艦しますう〜
って言ったんだってなw あるかいそんなの。

戦争中ホーネットから発艦した米軍中型爆撃機と勘違いしたんだろう。
861名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:54 ID:iiLyW4+I0
この間の新幹線のゼロ系もそうだけど
スポーツ選手に国民栄誉賞やるのもいいけど
こういった日本の技術というか物造りにあげるべき
携わった人すべてに

862名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:58 ID:Un32FBVq0
ヨーロッパでアンケート取ったらまったく違う結果になるんだろうねぇ
863名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:12:59 ID:A1ec6572P
>>546
謝れ!モスキートに謝れ!

>>576
パラシュートはついているけど、みんな使い物にならないと信じていた。
座布団代わりに敷いてる状態で、飛んでる最中に小便かけまくり。
あと、「自分のために誰かがわざわざ助けに来る」というのを嫌った。

パイロットを助けるには、制空権制海権ともに不可欠。
そういう意味では、アメリカの救助率が高いのは、両者を持っていたから。
意図だけで救助できるんなら、誰も苦労はしない。
アメリカだって、調子こいてヘリボーンで敵地のど真ん中に救助隊送り込む
と、ブラックホークダウンみたいな惨状になる。

>>588
フィンランドは凄まじいよね。

>>633
ドリフのコントだよなw
864名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:03 ID:yJ5nuZr+0
>莫大な予算を投じられてきた現代の米国の戦闘機が1機も含まれていないのは気になるところだ。

実戦経験が少なすぎだからだろ。
攻撃機は活躍する戦争はあったが、戦闘機が活躍するのはベトナム戦争が最後じゃないかな。
865名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:16 ID:8XGhSzh60
まあこれは妥当だろ
866名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:21 ID:/EEdWstq0
>>736
それ言ったら、敵も結果論だよな・・・。命軽視も結果論。
戦争初期で和平がなってたら、成果を出した日本のやり方は評価されただろうから。

たまたまで兵器ができるんだったら苦労しないって。
それぞれの戦訓に合わせて、当時の日本としては
コストパフォーマンスが一番いい手段を選んでる。

大戦後期にこだわる奴がいるけど、実際、敵を上回る性能の
戦闘機も開発は出来ていた。

そのときの戦局や実態に合わせて、どんどん改良開発してるんだよ。
防弾性能だってさ。

命軽視だとかこだわる奴いるけど、左翼に踊らされすぎ。
867名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:21 ID:w53Oh8gz0
>>855
おっと、宮崎駿を馬鹿にするのはそこまでだ
868名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:35 ID:/Kw56+aF0
坂井だの赤松だの、そんな武勇伝を本気で信じてるお前らってwwwwwwwwwwww
ゲームじゃないんだから戦争中に戦闘機を何期撃墜したとかわかるわけねーだろwwwwwwww
全部本人の話のみだよwwwwwww

戦意高揚のために作られた作り話に決まってるだろwwwwwwwwwwww
869名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:48 ID:Y+kh43Md0
>>832
ノルデンは17にも他の爆撃機にもついてるって
870名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:53 ID:RH9joK6w0
らぷたんは? ねぇらぷたんは?
871名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:59 ID:T4pJudb90
アメ公のランキングだしなー。

イギリス野郎だったら間違いなくソードフィッシュが入るだろ。
872名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:13:59 ID:SoV4oqLa0
>>858
ゼロのすごさは空中戦ではなく、航行距離だろ。
ドッグファイトなんてそんなにあるもんやない。
873名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:06 ID:l+fnVcw30
>>856
20mm機関銃の後期型は120発ぐらいだったような?
874名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:13 ID:T4rT/mud0
>>812
ジオングを喩えるとどうなるん?。

875名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:13 ID:Zo1HWFTX0
>>860
じつは、飛べるんです☆
ttp://www.masdf.com/news/b52cv.html
876名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:15 ID:xjx/GMcq0
まさに零戦はザクIIだよ。
最高に活躍した機体。後期に役に立たないのは当たり前。
877名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:23 ID:r6EX63/M0
ゼロ戦のコンセプトは、とにかく長く飛べて制空権を取れる飛行機
まだこの時代制空権の重要性はさほど認識されていなかった。
実は帝国海軍が最も先進的な思想を持っていたとも言える。

ただし、この足が長いことを最良とする思想には問題点がある
墜落したパイロットの救助がほぼ不可能ってこと。
海軍機なんだし、仮想敵国は米国なんだし、あの広い太平洋。まあ無理だ。

そういうわけで撃たれて死ぬのも、サメに食われるのも同じという発想になる。
こうして当時の非力な技術、工業力を必死に割り振って作られたのがゼロ戦

優先順位最高が航続距離なんだから、エンジンも小さくなり、軽くなるのは当然
そうなれば推力勝負では勝てるわけがない。まして貧弱な技術力。
そりゃ防弾に気を使うよりも回避に特化した方が有利。軽さと全てがマッチする。

なんつーか、コンセプトがとにかく凄いよ。
878名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:35 ID:ggG7Iy780
こっちのよろしくねw
【零戦最高だよな】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1220141812/
879名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:39 ID:FQHicwNT0
>>839
せいぜい高機動型ザクだ。
880名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:42 ID:2mj3qrgU0
日本一のエースは西沢だろ

輸送機に乗ってて落とされるとか不運すぎだが
881名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:44 ID:ypst8ZrvO
零戦を設計したのは韓国人ニダ(`Д´)ノ
882名無しさん:2008/12/03(水) 22:14:51 ID:8NrgmtQJ0
>>816
>単純にゼロって外人が言いやすいからだろ。
>隼とか疾風とか言いずらいし。

コードネームで読んでたんすが
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003482.html

零戦:Zeke 隼:Oscar 疾風:Frank
883名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:56 ID:oCHA/GfR0
まぁこれはある意味「ベストインパクト賞」だろう。
884名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:58 ID:h5b432Pm0
>>773
現代視点だと、本当にむちゃくちゃだよな、日本軍の発想は。
熟練パイロット養成するのに、どれだけの金と時間が、と言う発想が皆無w

飛ばすのやっとなビギナー量産しても、戦闘で戦果なんて挙げられる筈は無いのに。

885名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:14:59 ID:NiariuNo0
>>830
あれ着陸時に不安定で何人も死んだみたいんだしな。運用面では評価低いんじゃない。
886名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:00 ID:gqTUsGdx0
科博に零戦展示して欲しい。
887名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:10 ID:mleUILWE0
>>841
なんか技術足りないけど悪戦苦闘した形跡が機械らしさを物語るよね

>>736
結果論いうなら、
日本が戦争に勝っていれば有無を言わさず歴代最高の名機といわれただろう
888名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:15 ID:uIkCQ/Gx0
旋回半径はドイツのメッサーシュミットのほうがゼロ戦より小さい。
翼短失速しそうになると前縁フラップが飛び出して旋回を維持できた。
スピットファイア採用時に候補から外れたイギリス戦闘機のコピーが
ゼロ戦。
889名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:16 ID:/mlx8jUV0
>>653
そう。フォッカーが死ぬ話で、
主人公がフォッカー(戦闘機)の模型を落としたシーンがある。
890名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:24 ID:KXNI4Ybm0
>>873
調べたら、52型甲(A6M5a)で125発だった。
891名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:30 ID:wnSIoggeO
クラスター爆弾廃止だし
自衛隊も手持ちのC-130をガンシップにしたら良いんじゃね。
892名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:43 ID:SXFrbubQ0
戦闘機も爆撃機もいっしょくたのランキングって。
子供向け雑誌かいな。
893名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:43 ID:hS0hfMxp0
>>100
それもあるけど、白人が真剣に日本人を絶滅しなければならないと
考えたきっかけであると思う。というのも、白人の優越性の根源は
兵器の優秀性が担保していたと白人自身がよく分かっていたから。
とくに英米は、ゼロの出現で自分達の歴史的な支配が根本から覆されると
恐怖した。(実際、大英帝国は全て失った)今もそうだが、航空機の
優秀性は、その国、その民族の優秀性を示す、もっとも高価で複雑な
兵器だから。だから今でも航空宇宙分野は米によって日本の独自性は
制限されてるし、潰されてきた。
894名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:43 ID:a3kMTg8o0
>>887

日本が勝つことは120%なかったわけで。
895名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:46 ID:qLyugJVQ0
896名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:15:48 ID:jV8J605SO
民間人の頭の上に爆弾落としまくっただけのB-29を評価したくないわ
897名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:03 ID:91JxeB1o0
>>868
ルーデル様やハルトマンを知らないのか?
898名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:06 ID:FVQijKjx0
>>856
7.7mmでも上手く当てると十分戦闘機を撃墜出来たそうな。艦爆や中攻などの
旋回機関銃も戦闘機を撃退するのには使えた。

だけどダメージを与えるなら、やはり13mm前後の口径は欲しいとこだったろう。



899名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:20 ID:mlrJkkhD0
エリコンの20mmとブローニングの12.7mmでは、弾道が大きく違う
20mmはやまなりで、12.7mm真っ直ぐ飛ぶ
12.7mmのほうが命中精度は高かく
当たれば20mmの威力意は大きいが当てるのが難しかった
900名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:20 ID:Za09scriO
ルーデル神の偉大さがわかるランキングですね。
901名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:20 ID:3ZkKpsNX0

意外にファルケンとかX-02とかって言う奴いないなw

902名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:21 ID:wrrG2WpB0
あれは入ってるのか?
ドイツ軍が末期に作りかけてた前後にプロペラ付いたやつ。
実戦に投入してれば、それなりに最強だったらしいぞ。
903名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:25 ID:exJec/S9O
>>891
やるんならC-Xに
904名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:29 ID:dfGkEYiZ0
1位 広島型原爆
2位 長崎型原爆
3位 B29
905名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:29 ID:NaDRqEOg0
>>788
戦争ってのはその局面だけ見た戦渦だけじゃ語れないだろ
最終的にどのようになったか

はっきりいってコストパフォーマンス悪過ぎ
906名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:31 ID:0dV9Ju+E0
つーか精神論もあっただろうけど、ゼロ戦において一番ダメだったのはエンジンの質だろ
907名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:33 ID:02f302QSO
ザクUは、どちらかというとドイツの戦車ぽい気がするんだが・・・
908名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:42 ID:JbQeuFBC0
1位がフォッカー・アインデッカーとはこりゃまたマニアックな
何だか投票者の層が何となく判るな
909名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:42 ID:5xOXmSC60
ゼロ戦と共に屈強な若者が空で散った
それに比べお前らときたらorz
910名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:43 ID:37/bmJlC0
>791
赤松中尉って確か戦時中の横浜上空で、「戦闘機相手の戦いは不利」と言われていた"雷電"に乗り込んで、たった一機でP-51ムスタング戦闘機の数十機編隊に突撃かまして一機撃墜して、しかも生きて帰ってきたって人だっけ?
911ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/12/03(水) 22:16:44 ID:T4rT/mud0
>>875
でたぁーw。

カタパルトは原子力ロケットエンジンですなwww。
912名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:50 ID:e+VJGDlb0
>>855
ガキは武力悪いって言うのがカッコいいと思う時期があるんだよな。
分かるぜ。
913名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:50 ID:p9ty7rxq0
>>897
マルセイユはニュータイプ
914名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:52 ID:Y6t0R4u/0
>>871
複葉機とはいえ侮れない。
ビスマルクに致命傷を与えたしw
915名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:16:53 ID:MB00+Jeg0
因みにゼロ戦は
正式には零式なんだよな。れいしき。
916名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:02 ID:jHmlteY90
撃墜王坂井三郎氏の自伝「大空のサムライ」の海外評 米amazon顧客レビュー

http://goyaku.seesaa.net/article/100756803.html
Todd Brown
Samuraiは、日本空軍について俺が読んだ本の中ではベストの作品だ。
この作者が自分の苦難と勝利の全てを、生き生きと鮮やかに描写している事に
とても驚かされた。これは、日本空軍に興味のある人は、絶対に読まなければならない必読書だ

A Customer
我々は時に忘れてしまう。第二次世界大戦中にアメリカ政府がやった嘘に嘘を
塗り固め明らかに間違っていたプロパガンダを。
この本は、その何層にもなった嘘の壁を突き破り、色々な意味でアメリカ人と
ほとんど変わらない戦闘機パイロットの男を世に知らしめた。
この本は、坂井と彼の仲間のパイロットが送った人生への理解と日本の最高司令部が
パイロット育成と航空機開発で犯した過ちについての説明を読者に与えてくれる。

Mark "markyy3" (USA)
去年ペーパーバックで再販されてから、俺はこの本をゲットするのが待ちきれ
なかったよ。坂井三郎は本当に注目に値する人物の一人だし、第二次大戦を
真剣に勉強している者は彼の物語を絶対に知るべきだ。何故なら、この本は
我々と戦った人達の考えた方や感情、姿勢を私たちに教えてくれるのだから。
彼の語る希望、夢、大志、パイロット仲間への思い、そして敵への尊敬を
読めば、何度も表現されてきた冷血で血に飢えた動物という日本人への
時代遅れのステレオタイプが一気に消し飛ぶことだろう。
917名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:05 ID:Un32FBVq0
メッサーシュミット入ってないんだなぁ
米軍って直接ドイツ空軍と戦闘してないの?
918名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:09 ID:aiYgpWhK0
ゼロは、ある意味で紙飛行機に近い。
919名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:13 ID:+dFbx9Q20
>>906
栄と誉を間違ってないか
920名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:13 ID:JRbNZIK/O
ほぼ零戦とルーデルの化身のレスじゃねえか。
AH-64にも誰か触れてやれよ
921名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:14 ID:m2JPFPh50
日本は人命軽視もだけど、どんなエースパイロットでも立場が低い。
ルーデルさんみたいにヒトラーに直に文句言ったりとてもできない。
922名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:16 ID:UlJe9+Zx0
欠点もあるけど長所もすごかったんだな。アメリカの専門誌の評価で2位は正直
うれしい。もっと舐められてると思ってた。
923名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:21 ID:eMF8qd/w0
フォッカー・アインデッカーが一位だからな。
ある意味、ネタの順位だな。w
924名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:24 ID:Ga0A4rqW0
>>891
あんな武装勢力虐めの機体なんて日本じゃ何の役にもたたん
925名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:26 ID:Zo1HWFTX0
>>885
事故ったってより、エンジンがまだ未熟で急加速がすぐにできず、
着陸時は必然的に低速である程度の距離を飛ばざる得ないんだけど、
その弱点を見抜いた連合軍によく飛行場近辺で待ち伏せ食らって七面鳥撃ち〜

だからドイツも負けて無くて、Me262の離着陸時の護衛にTa152のような虎の子を繰り出したりしてる。
926名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:26 ID:mleUILWE0
>>891
ガンシップええわぁ

>>894
ネタだ。マジレスせんでくれw
927名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:33 ID:SBgFNL9Y0
隼の方が好き。
928名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:35 ID:CHJgqqPx0
>>701
そりゃ、その連中の従軍当時に日本が米軍と敵対してたんだからそうなるだろうなw

>>777
視力を生かして敵に発見される前に有利位置を占め一撃離脱で倒す

坂井さんとエーリヒ・ハルトマンとが同じ戦い方をしてて
「僚機から被撃墜が出ていない」って最大の戦果を上げてる
(正確にはハルトマンには一機あるけど「ないことにする」のがお約束)

初期に機体性能で敵機に勝っていた事も同様ではあるけどね
929名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:34 ID:2MgHxYdG0
とにかく軽くするためと、鉄を使わないために
装甲削りまくってて、
あと鉄板1枚ついてればどれだけ死なずに済んだか

って
話を2chで見た
930名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:37 ID:IJZ+BoRf0
931名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:44 ID:fK6bU1g70
>>872
しらんがな、>>2のアメリカ人にいってくれ
932名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:47 ID:O+Ums66w0
『れいしき』じゃないのかい
933名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:49 ID:reDTQk7e0
最強というより驚かせた軍用機というべき。激しく米国目線の結果なのも気になる。。最強、名機といえばメッサーシュミットを選ぶのが正しい。
934名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:52 ID:zbEeNyxZ0
>>834
空母は既にあっただろ
ただ飽くまで戦艦の補助としてしか考えてなかったのに
主力として使ってきて誰も予想してなかった戦闘方法をして見せた
日本は気付かなかったけどアメリカはこの時に世界の軍事技術の主力は戦艦ではなく
艦載機の航空戦力である事を悟ったんだろう

やられた怒りもあったけどそれだけ衝撃的な出来事だったんだろうね
935名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:52 ID:a3kMTg8o0
>>898

相手が戦闘機の場合、各部が故障するくらい山ほど命中させて、なお撃墜不確実という
ケースが多かったそうだぞ。
936名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:53 ID:8p1qncv30
最強じゃなくてサプライズ順じゃないか
937名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:17:59 ID:RoC3Nmyq0
>>246

P−51か?内の親はグラマンと言っていた。
938名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:03 ID:99JQs0am0
ラバウルの魔王、西澤さんも忘れちゃいかん
輸送機が落とされなければなぁ…可哀想すぎる
939名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:06 ID:LVTFEtk/0
アインデッカーとは意外な。Dr.1じゃないのか。
940名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:10 ID:fwZ70pSl0
941名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:17 ID:eE3yj6180
>>896
そりゃBっちゅーくらいですからね。
942名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:22 ID:SKCZetpF0
ボールベアリングの精度とシリコンの欠如が
決定的な差だったんだよ
943名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:28 ID:CEY94Q1h0
ゼロ戦が2位って、本当か?
どっかのサイトで見たことあるが、ゼロ戦は、曲がらない、もろい、
高く飛べない、機銃掃射すると翼が歪んで弾が当たらない、トンデモ
戦闘機だったと読んだことがあるが…

てか、日本も新型の開発が遅いよ。紫電とか雷電とか月光とか菊花とか秋水とか
新兵器を開発しながらなかなか実用化に持っていけなくて結局ゼロ戦を使い回して
負けちゃって。

大和だって開発が遅すぎ。真珠湾攻撃の時には完成・就役させとけってば。
ドイツも実用ジェット戦闘機の開発が遅れすぎ。しかもせっかくのジェット機を
なんで爆撃用に限定するのだぁああああ!
944名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:30 ID:ym3tvyoB0
当時最強だった戦闘機だったらわかるけど、史上最強だったら
ラプターだろが
945名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:32 ID:mdDKuuWx0
>>866
だからコストパフォーマンスはよくないって。パイロットの育成が考慮されてない。
人命尊重は別に左翼思想じゃねえぞ。精神論こそ害悪だ。

日本は限られた領域での短期決戦型の軍隊しかもってなかった。
その通りに進める意味ではゼロ戦は適していたかもしれないが、
戦争はこっち側の思い通りだけには運ばないものだ。そしてその通りになった。
太平洋戦争の経緯をみれば、どこにも意外性はない。
ゼロ戦が結果として多くの日本側のパイロットを殺したことは蓋然だったというべきだ。
946名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:34 ID:pIlr7ljJ0
ゼロ戦って何が凄かったの?機体性能はゴミでパイロットの能力に依存していたんでしょ
947名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:35 ID:tqAqITKT0
>>868
朝鮮人というやつは
まあ、お前のような輩だ。
948名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:40 ID:JhiIrSYS0
>>904
破壊力は長崎のほうがだいぶ大きいぞ
949名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:18:41 ID:xXiPG43N0
     ____  
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
  .しi   r、_) |   フォッカー・アインデッカーはわしが育てた
    |  `ニニ' /    
   ノ `ー―i´
950名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:10 ID:JTpv0oDv0
センチュリーシリーズも入れてやれよ。
あと、F8Uが出るまでの米海軍駄作ジェット戦闘機群も味があって
いいじゃん。
951名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:29 ID:p9ty7rxq0
>>910
ちょっと違う
相手はP-51が75機
赤松さん単機

で、一人で突っ込んで敵のエースパイロットを撃ち落して無傷で帰ってきた
952偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2008/12/03(水) 22:19:30 ID:/TvbYOpJ0
>>917
死ぬほどやってる
シュワインフルト爆撃ではこてんぱんにされた>米空軍

その後、P-51など遠距離でも護衛できる戦闘機ができるまで
ドイツ本土爆撃は中止になるほど
953名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:32 ID:LwkuDWkk0
>>1
ミリヲタ好みなんだろうね。
美しいよな零戦。
954名無しさん@八周年:2008/12/03(水) 22:19:38 ID:JZzF101S0
>>62
違う。
開発したわけじゃないぞ。
磁気テープ用磁性体の開発中に偶然見つけた。w

955名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:46 ID:E/NNNkS60
>>725
最強というわれるP-51も翼内燃料タンクの影響で
よく燃える戦闘機だったらしいな。
956名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:51 ID:T4pJudb90
>>886
あれ? 11月頃行ったら展示してあったけど?
957名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:53 ID:+dFbx9Q20
大戦末期の零戦は悲惨だったが
それでも地上のチハよりはマシだろう
958名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:53 ID:NkGD6zE70
ゼロ戦はパイロットしだいだからな
959名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:55 ID:hMC0K8Y50
>>867
宮崎の方がもっと熱く語るぞ
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1218545259.jpg
960名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:19:59 ID:Dcu72n5x0
急降下で逃げれば強度の弱いゼロはついてこれなかった
欠点を知って戦い方から高速、重防御の戦闘機まで次々対策できたアメ公
まあ2位にするのも圧倒的だった余裕でしょうな
961名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:21 ID:Y4pWXJuN0
雷電が最強だと思ってました
962名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:23 ID:wrrG2WpB0
日本軍め、飛行機乗りを使い捨てにしまくりおって。
終いには占い師に見させてパイロット候補選抜してたらしいな。
どんだけ非科学的なんだよ!
963名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:24 ID:/EEdWstq0
>>884
それ言っちゃうと、ロシアの射出座席を載せてない戦闘機は人命軽視の
ウンコ戦闘機だな。

今でも性能的に他国製より優れているかは知らんが。

964名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:30 ID:mleUILWE0
>>943
開戦当初は凄かったけど、それにいい気になったのかもね
その後の物資不足もあるしなぁ


零戦1 伝説の誕生 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2256419
零戦2 驚異の構造 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2264288
零戦3 神秘の性能 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2175334
965名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:35 ID:xjx/GMcq0
何で戦争後期と前期を区別できないアホがいるの?
966名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:38 ID:uxdM1wm10
>>930
97艦攻
967名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:39 ID:TETOujnZ0
○イタリア型→目的も、それに対する回答もごく平凡。しかし必ずどこかがおかしい。

○ソ連(ロシア)型→目的に対する回答としては割とまともなデザイン。
             ただしその目的がおかしい。

○ドイツ型→『何がしたかったのか』がはっきりと解るデザイン。
        が 『なぜこうなったのか』 は全くわからない。

○イギリス→『何がしたかったのか』
        さえ判然としない。

○アメリカ→「世界最強」と言った適当大味大雑把な要求は成功する確率が高い。
        ただし、複雑な要求を出すと破綻する可能性が高い。
968名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:42 ID:RH9joK6w0
>>920
コマンチが入るべきだよな。
969名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:20:54 ID:LgLL2Rf2O
ゼロが米国試作戦闘機のパチモノというニュース番組は俺も見た
その時はまさかと思ったが、最近某誌(歴史群像)にその機体(試作戦闘機)の写真が載っていて、
ゼロに良く似ているので驚いたよ
ゼロが技術的に模倣品かどうかは検証が必要だが、外見を見て「パクった」という都市伝説が生まれるのはもっともな気がした
970名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:02 ID:OPasv5DS0
>>959
この本好きだw
これアニメ化すりゃいいのになあー
971名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:16 ID:RnyidDvw0
>>906
航続距離にしてもパワーにしても同時代では群を抜いてるぞ
972見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2008/12/03(水) 22:21:23 ID:2QHcCiek0
>>962
パイロットには適性というのがあってな、最初からしてたでしょ
973名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:24 ID:MB00+Jeg0
零、これをどうやってゼロと読めるんだ?
ゼロは英語だろう?ちゃんと零式戦闘機
零戦というべき。
974名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:29 ID:T4rT/mud0
>>906
座席だよ。

アメの戦闘機は、頑丈な鉄板でパイロット後方の座席を厚い鉄板で
守っていたが、零式は機動性能を第一優先にしたため、後方から撃たれ
るとパイロットは、即行で死んでたw。

975名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:29 ID:5LOW7Jx90
え?
なんでWWU最速にして最多用途の戦闘機であるデ・ハビラント・モスキートが入ってないの?
あの機体が無ければ、バトル・オブ・ブリテンの趨勢も変わっていただろうし、という事はWWU全体の
趨勢も変わっていたかもしれない重要な機体なのに。
976名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:29 ID:6Wd2qJfz0
徐々にだがA-10の素晴らしさ
最強具合が浸透し始めてきてるようなので
安心して寝られる
977名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:31 ID:Qdu8thww0
>>950
おっと、カットラスの悪口はそこまでだ。
978名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:44 ID:XVrTqtEr0
>>943
Me262は加速性が悪いから戦闘機としてはろくなもんじゃなかったの。
979名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:54 ID:FVQijKjx0
>>962
機内ででキムチ弁当食べるのはやめてくれ、パイロットが卒倒します
980名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:21:55 ID:exJec/S9O
魔改造ものなら
F-4EJ改とEA-6B
981名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:11 ID:mNpmQ59zO
ゼロ戦はもともと、その名の通り零戦(れいせん)と呼ばれていたが
冷戦と同音異句で紛らわしいため
ゼロ戦と呼ぶようになった。




これウソ知識な。
982名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:20 ID:LwkuDWkk0
>>967
ドイツとロシアは分かる気がする
983名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:33 ID:AWgMzJlX0
>>71
シャア「当たらなければなんて事無い!」
984名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:44 ID:xjx/GMcq0
1000なら第二次世界戦最強のパイロットは韓国軍
985名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:44 ID:0dV9Ju+E0
>>946
ゴミじゃねーよ ゴミなのは君の国籍
986名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:47 ID:gA5BlAZH0
零戦は、今でもアメリカの愛好家が飛ばしていたな。
987名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:55 ID:6akegfgW0
>>797
坂井氏の「僚機を守る集団戦思想」も「落穂ひろいという戦闘空域辺縁での不意打ち」も
「いかに消耗を防ぎ、敵に反撃のチャンスを与えないか」という
ゼロ戦の弱点を知る彼ならではの卓越した戦術眼を象徴したものだと思う

こういう理詰めの素晴らしい戦訓が大本営の石頭には全く伝わらなかったのも
敗因のひとつだろうな
988名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:56 ID:bkH4vfDWO
ちなみに、史上最強のオートバイは
[本田・カブ]
989名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:22:58 ID:zbEeNyxZ0
シーダートだって独創的だと思うがなあ…
990名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:00 ID:IJZ+BoRf0
>>981
もっともらしいなw
991名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:11 ID:aKv4XCyq0
現代の技術や素材で作りなおして自衛隊に配備しよう
どうせ使わない兵器なんだから美しければそれでいい!
992名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:14 ID:JbQeuFBC0
>>964
なんつーか、拡張性がなかったんだよ。
パソコンでたとえれば、マザボがマイクロATXでスロットというスロットが既に埋まってるけど、
性能はハイエンドマシンの基準を満たしてる、みたいな。
だから、作ったそのときはいいけど、あとになって発展させるときが辛かったわけ。
993名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:15 ID:mleUILWE0
よくまとまってるから見てね♪
零戦1 伝説の誕生 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2256419
零戦2 驚異の構造 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2264288
零戦3 神秘の性能 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2175334
994名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:16 ID:aiYgpWhK0
第二次大戦で使われた戦闘機を使って現代の戦闘機と戦う映画、何だったっけ?
千葉真一が出演してたあの映画、忘れてしもた
995名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:19 ID:X6+9WCBP0
実質1位じゃん
996名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:27 ID:RnyidDvw0
>>884
当時ベテランパイロットなぞ極少数
どこの国も殆ど急増のパイロット
とにかく戦闘機の数が現代とまじで桁が違う
997名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:32 ID:dwumD9Pa0
50年後くらいには史上最強のバイクとしてカブが1位に輝くだろう
998名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:40 ID:Ga0A4rqW0
一番カッコイイのはやはり雷電だな・・
999名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:41 ID:bkhnUkVk0
疾風に大戦初期のパイロットと燃料を載せれば最強だった
1000名無しさん@九周年:2008/12/03(水) 22:23:49 ID:K/dPAgBP0
零式艦上「攻撃」機は間違いですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。