【社会 】 中3女子「YouTubeから動画をDLして、音声をMP3してる」…若者にCDが売れない★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」―ブログ「小鳥ピヨピヨ」記事が話題になった。
 CDは「コピー元のマスター」という扱いで、1人が手に入れたらクラス中で回し、PCに取り込むのが当たり前
 らしい、という内容だ。実際に今の中高生は、CDにどのように接しているのだろうか。中3男子と高2男子、
 高2女子の3人と、大学1年生に聞いてみた。

 音楽を全く聴かない人から好きなアーティストのCDは必ず購入するという人まで、4人の音楽への接し方は
 バラバラ。ただCDを「マスター」と呼ぶかについては、「呼ばない、聞いたことがない」と全員が答えた。

 「好きなアーティストのCDは新品で購入し、ちょっと好きな場合は中古で。見つからなければ借りることも」
 ―中3男子CDの買い方は、“CD派”の大人と変わらなかった。高2男子も「本当に欲しかったら買う」という。
 メジャーな楽曲ならYouTubeなどを通じて聴くこともできるが、好きなアーティストのものならCDで欲しいという。
 理由は「カップリングが聞きたかったり、グッズとして欲しいから」。着うたは音が悪い上「携帯はいつも
 マナーモードだから」ダウンロードしないという。

 高2男子は「本当に欲しかったら買う」そうだ。「音は実体のないものだから本好きな人が本を買うように
 音が好きな人はCDを買う。わざわざ買うというのはアーティストへの尊敬の念」という意識だ。
 中3男子は「CDを持っている人は大切にするから、信頼できる人にしか貸さない」と話す。
 ――CDは彼にとって、「楽曲データを運ぶ媒体」以上の価値を持っているようだ。

 YouTubeやニコニコ動画をBGMとして利用している中高生は多いようだ。中3女子は、YouTubeから
 楽曲付き動画ダウンロードし、動画の音声をMP3ファイルに変換して楽しんでいるという。
 高2男子は「YouTubeはBGMとして聴いており、音楽のプロモーションビデオをダウンロードする
 こともある。ただ、音質が良くないのでMP3に変換したりはしない」という。

 若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と感じる結果になった。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000070-zdn_n-sci

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226922529/
2名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:20:12 ID:GK4+GJCk0
たo0=09 太0=-- 太O=-- た0=51

01:24:37たo0 16:20:10た0
01:25:18たo0 16:45:39た0
02:43:04たo0 17:07:51た0
09:01:08たo0 18:25:39た0
09:02:35たo0 18:49:52た0
09:06:26たo0 18:54:25た0
09:07:00たo0 18:55:53た0
09:07:33たo0 18:57:21た0
09:10:37たo0 19:01:56た0
10:29:34た0 19:05:24た0
10:57:21た0 19:09:16た0
11:25:45た0 19:24:36た0
11:27:54た0 19:32:36た0
11:33:27た0 19:39:30た0
11:34:14た0 19:51:47た0
11:50:13た0 19:54:11た0
12:40:36た0 19:58:33た0
12:47:38た0 20:03:16た0
12:56:24た0 20:04:22た0
12:59:33た0 20:07:08た0
14:19:32た0 20:14:13た0
14:22:50た0 20:16:07た0
14:24:25た0 20:29:00た0
14:27:23た0 20:35:44た0
14:31:00た0 20:48:49た0
14:41:12た0 21:05:04た0
15:04:33た0 21:08:52た0
15:22:54た0 21:16:45た0
15:36:48た0 22:14:39た0
15:49:35た0 22:19:51た0
3名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:23:59 ID:Vjm21dplO
CD音源でまともに聞きたくなるような曲出してから文句垂れろ糞共が!!!!!!!!!!!!!!!!
てめえらの質のない音楽が売れない最大の理由だ!!!!ろ!!!!う!!!が!!!!
勘違いお疲れ様!!!いつまでたっても売れないだろうねこれじゃ!!!!!
4名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:34 ID:vuTtdWhP0
アナログレコードをカセットテープにコピーしてウォークマンで聴いてる
5名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:24:49 ID:FpkANFUk0
売れないなら安くしろ
6名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:03 ID:8AQ/uk4+0
日本語でOK
7名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:25 ID:eyzRmaBp0
ジャケット込で原価10円位のCDを千円とか3千円とかで売ってさぞかし作り手に入ってるのかと思えば
小室報道で作詞作曲でシングル1枚30円とかって・・・・
8名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:25:33 ID:RBhYi/ki0
なんか知らない人が多そうなので

> レンタルレコード業は、レコードを借りた本人が自宅でカセットテープに録音することを
> 暗黙の前提にしており、当初、著作権侵害の可能性があり、レンタル業その物が
> 違法であると問題視されていたが、利用者の増大に伴いレコード業界と和解、
> レコード業界にレンタルレコード店が一定の料金を支払うことにより決着した。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA
9名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:26:13 ID:2ichRD6hP
ダウンロード違法化大賛成!
10名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:26:26 ID:zu+R9yrQ0
一発屋やどの曲も同じ曲にしか聞こえない自称アーティストってなんなの?
生きてて恥ずかしくないの?
どうせ半年後にはメロディーさえ忘れるんだからCD音源とか無用だし
ようつべの劣化音源でさえもったいないわ
っていうか聞く時間さえもったいないからwwwwwwwww
11名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:07 ID:Le6kWe9y0
CD=中学生男子のこと
マメ知識な
12名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:21 ID:gzd78mQE0
月のこづかい全部飛ぶようなCDなんて売れるわけないやん
馬鹿かとw
300円が適正価格だよ
13名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:24 ID:jz6pUV3Z0
中学時代にアホみたいに貢いだのが馬鹿らしいよ
14名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:46 ID:RpUUYkJf0
中学〜高校時は、ユーロビートなんかが流行っていて、CDはまだ出来たての頃だったな。
CDが売れていたときも、学校で貸し借りしてカセットテープにダビングしていたりしたろ。
とはいえ、CDがカセットになるのとは違い、今のCD→CDのコピーとなると、ほとんど同じ物になるからな・・・。
YouTubeから音声となると、CD→カセットにダビングするよりも音が悪いだろうから、買うときは買うだろう。

音楽は若いときに関心が高いことが多いだろうが、バブリーな頃はCDを
高校生や大学生がポンポンと結構買っていたし、購買人口どころか人口も多かったが、
一枚3000円とかだから、本来はなかなか買ってられないし、
ミリオン連発なんてほうがおかしいぐらいだったりしたところもある。
15名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:48 ID:OxsDG1x00
1000 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/17(月) 22:25:36 ID:jZFaP6A40
1000なら May the force be with you.

日本語でおkw
16名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:27:49 ID:jZFaP6A40
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし いまだ!
┐) ∧,∧  ノ  2GETいける!1000GETに続け!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
17名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:29:30 ID:SaJ8HsN60
とりあえず、購入厨とか言うな。
一曲気に入った時点で、その歌手のCD全部
まとめ買いしたって良いじゃないか!
18名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:29:31 ID:jnZzUJKz0
ピュアオーディオとかw
19名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:29:39 ID:DaHFfLetO
YouTubeなんかの汚ねぇ音で満足なのか。
20名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:29:45 ID:59NweUL20
最近は羞恥心とかが流行ってんだろ?メロディが良いとか詩が良いとかなのかね
イメージ的には羞恥心のメンバーが流行ってるだけじゃないのか?
21名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:29:56 ID:duorwpJUO
シングル千円
アルバム三千円
の設定がまず問題
高いんだよ
22名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:11 ID:ov3ypXwm0
昔はレコードでもCDでも凝ったジャケットとかあって飾ったりしたのになぁ‥
そういうのは若い子はもうしないのか‥
ニュー・ウェーヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタルブームの時ジャケ買いとかしたなぁ
23名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:28 ID:HBU/mina0
>>8
その根拠で行くと作ったやつにとんでもない請求権がJASRACとかにはあるってことになるのか?
24名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:28 ID:RpUUYkJf0
高校の時のツレも、「3千円でバカバカと洋楽アルバム買っていたりしたが、
年とってくると音楽の関心は薄れるし、レンタルのコピーでいいし、買わなくなったなぁ・・・
というか3千円だし、独身貴族なら買ってられるが・・・今の時代に大学生もなかなか買えないだろうな・・・
今の時代の大学生なんかは節約型で、将来の不安があったりで貯金好きで
しっかりしてるというかシビアらしいな・・・。
そもそも、CDは高すぎだろ。3千円でミリオンセラー連発とかのほうがおかしいんだって」
と、ウタダやら浜崎あゆみなんかの時にも言っていたけども。

この女子高生じゃないが、女のほうが節約をしたり
友達と一緒のを聞いたり貸し借りする傾向かもしれない。
男は個人主義で女みたいなベタベタのコミュニケーション&いつも仲良くつるみはしない、
友達とは趣味が全然違う・聞く音楽も違う、なんてことも多いし。
勝手に買って持っている・自分ひとりで聞く目的で持ち物として買った、という感じにもなるだろうな。
25名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:29 ID:+msku2BD0
「本当に欲しかったら買う」
26名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:50 ID:0UwwN1SX0
俺が中学の時はラジカセをTVの前に置いてトップテンとか録音してた
27名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:30:57 ID:t+WZswAg0
あたい最近ガルネクしか聞いてないわ

ガルネクより歌もダンスもうまい奴いんの?てね
28名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:03 ID:2NgettR20
借りるならいいけど、権利違反動画ダウンしてる馬鹿は死ねばいい
29名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:08 ID:lrySJcOc0
>MP3する
今やMP3が動詞になってるんだな
30名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:09 ID:R2pbQk9tO
近年、中古アナログしか買ってない気がするぞ。
31名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:19 ID:MCwPLp2q0
洋楽しか聴かないから、ほとんどの曲はネットでタダで落とせる
動画やソフトや音楽に金を払うのって...
32名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:47 ID:T8iOtHRs0
http://207.29.253.75/bbs/5/img/200811/213516.jpg
ベッキーと快適に無人島で過ごそう
33名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:31:52 ID:AL0M7sA30
>若者にCDが売れないのは「コピーが簡単」という理由だけではなさそうだ、と感じる結果になった。
結局、何が言いたかったんだ?
34名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:32:06 ID:fIdvUDL60
>>27
ガルネク?
ガネドじゃないのかと
35名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:32:29 ID:YouG+Am80
今どきの中学生って、女の子でもサラッと動画からMP3を抜くなんて
ことしやがる。フリーのツールがあれば誰でもできる事とは言え、その
情報を見つけ出す事ができるのか。
36名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:32:53 ID:TfYK25UN0
携帯音楽プレーヤーで聴く曲は 320kbps AAC で管理しているから CD でないとちょっとな。
Apple や SONY のネットストアで買って 1 社縛りに陥りたくないし。

しかし iPod のアナログ音の悪さは酷いな。64kbps MP3 と無圧縮を聞き比べて区別が
付かないどころか高音が微妙に音割れしてると知った時は泣いた。同じヘッドフォンで本体
コネクタからONKYO のアンプ通して聞くと問題ないのに。
37名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:01 ID:OxsDG1x00
つんく♂の本音↑

小室哲哉が一言↓
38名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:09 ID:ov3ypXwm0
>>26
俺のCDダブルラジカセはAM、FM以外にTVの音も入ったから
それで録音してたなぁ‥なぜかCDよりもそっちで録音したほうが好みの音だったなぁ
ノイズもあったり音質よくないはずなのにだからCD買った時こんな音だったけってちょっとショック受けることがあった
39名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:10 ID:TSHo5ahE0
俺はむしろYoutube見るようになってからCD買う機会が増えた。
まあ買うのは古いアニソンばっかりなんだけどな
40名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:14 ID:x7dsB1N20
実名出せよwww
41名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:15 ID:KHaS9+UD0
マイナーレトロゲーの曲なんかCDでほとんどないんだぞ。
あったら買ってるさ。
42名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:27 ID:RGRwIq0Z0
DS2に落とせるからね。DS2がわるい。
43名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:33:45 ID:MGYI9GYd0
べつにクラスでCDの貸し借りだってレンタルだって
10年以上前のMD時代からたいして状況変わってねえだろ
44名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:34:35 ID:HBU/mina0
ちょっと斜めにみると

ホントに欲しかったら買うっていい逃げ口上だよね
45名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:34:35 ID:t+WZswAg0
>>34
ガルネク派とガネド派で別れてるみたいね

マックとマクド的な何かがね
46名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:34:47 ID:F83cIyr80
日本の歌手のアルバムCDは有名な曲以外オマケだからな…買う気しないよ。
海外のアーティストだと数年かけてアルバム全体を作品として仕上げてるから買うけど。
47名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:35:05 ID:wxFJCNVO0
大規模なネットの貸し借りですね
48名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:35:12 ID:Uq/mL0sDO
海外サイトから取ればかなり高音質じゃん。
49名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:35:27 ID:x67mWUCaO
CDで買って、携帯で聞けない時点で、買う価値はないだろ。

ラジカセや、コンポで音楽聞くほど暇じゃない。
50名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:36:11 ID:GXRvw3GN0
女の子が素っ裸で本番行為をしているAV < アーティスト(笑)の作った音楽のようなもの

だなんて
どう考えても価格がおかしい
51名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:36:12 ID:rMm77L3J0
最近は、かんなぎOP、とらドラOP/ED、ケメコOP/ED、
インデックスOP、CLANNAD OP/ED、ef OP しかCD買ってないな
52名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:36:14 ID:ov3ypXwm0
>>46
捨て曲という奴だな‥シングル並みのクオリティーの曲はやっぱり大量に作れないんだろうなぁ
53名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:36:44 ID:CSvor2kR0
>>38
結構良くある事。俺はAMで良いと思った曲をCDで買ってがっくりした事がある。

で、数年後、パソコンを手に入れたら、今度はCDから取り込んだ音を
AMラジオ風に中音強調、高低音カットして、聞いている。
54名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:36:52 ID:isEv5hOG0
>>32
ボッキー
55名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:37:16 ID:Vah+6S3r0
音楽もいいけどたまにはラジオも聴いてね
56名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:37:23 ID:4NKrBdS90
>>41
そういう意味での便利さはたしかにある。
でもそういうのってネットで手軽に見つけて拾っちゃうと
思い出がひとつ消えてしまったような気分になるのよね
57名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:37:27 ID:1bizyDpD0
実際買ってるからな。
これはと思ったアーティストのCDは予約で買うし。
58名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:37:31 ID:Uq/mL0sDO
まぁ、カスラックが無くなれば一番良いんだけどな。
59名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:37:39 ID:zgVz4vlM0
そのうちにプロバイダの契約や携帯電話の契約に著作権料いれられるなw
60名無しさん@八周年:2008/11/17(月) 22:37:56 ID:U3HAg6vE0
>33
要は歌が糞すぎて売れないんだよって言うのが言いたいんだろ。

これは流石に文章に出来ないだろうから濁してると(W
61名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:38:17 ID:wn68JUnk0
ちょ、技術力で中3女子に負けた
CDレンタル→MDの32歳俺涙目w
まあ、そんなに音楽に興味も無くなってるんだけどね。
62名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:38:20 ID:lrySJcOc0
>>51
アニヲタ様々ですな
63名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:38:28 ID:eSjkVRLg0
>>59
HDDにはもう入ってたような
64名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:38:29 ID:AbF3k3at0
カスが無くなればCD単価も下がって売れるようになるんじゃないの?
65名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:38:32 ID:sBX+LO5d0
>>46
海外でも毎年出す人はいるし
日本でも数年かけるアーティストなんて山ほどいる
洋楽邦楽でカテゴライズして語るのは本当に無意味
66名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:39:02 ID:kmW+Iqsk0
>>4
おれの中学時代がこんなイメージ
高校の時はレコードがCDになる。

>>26
小学校時代がこんな感じ。
67名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:39:09 ID:EwQV/0zA0
だからストリーミングだけOKのダウンロード違法化法案は
初めっからおかしいって言ってるじゃん
68名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:39:39 ID:vbJIM7J60
どうせ落とせなくなったら聞かないだけか、テレビから録音するだけだよ
どこまで幻想もってるんだろうね
若者がほいほい買わないわりにヒットが出るっていう今の異常さを思い出せ
69名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:39:39 ID:1bizyDpD0
実際 ケーブルで音楽番組見るけど ロクなのがないんだよな。
70名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:39:45 ID:f4VIa8vr0
なんかで曲聞いていいなと思っても
初回限定版が存在していてそれがもう無いと思うと買う気が失せてしまう。
通常版が劣化版に見えて、劣化版ならイラネ、って思っちゃうんだな。
71名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:01 ID:TErf96+a0
動画から再変換とか糞過ぎて聞くに堪えんから無理だわ
72名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:01 ID:z+j/2gkV0
アルバム用捨て曲は、何故か中途半端な
スローミディアムバラードが多い。
メロディメイクのセンスが無いから全然聴けない。
そんな奴を簡単にメジャーデビューさせるなよ。
73名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:06 ID:ov3ypXwm0
>>53
おおおお
そんな技があるのかw
今度試してみる
74名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:44 ID:QFofyZFH0
大人になってカラオケに行くと
みんな自分が中高生の頃に流行った歌を歌う。
つまりそう言うことだ。
75名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:48 ID:WzxOp7eY0
ハイテクやな
76名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:51 ID:bJmGvrwgO
どんないい歌でもタダで手に入るならそうする。
77名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:40:58 ID:wxPU7yiCO
ニコ動→超緑で録音が便利。
78名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:00 ID:4InJo99x0
>>61
専用プラウザ使えば誰でもできる、学生はそういう情報が早いだけ。
79名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:03 ID:na1LEa6c0
河川・ダム等 【社会】 ネット炎上で119番通報…富山の中学校
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226923732/
80名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:06 ID:RpBGATFJ0
普通に初音ミクのオリジナル曲のほうがいいので、最近メジャーなCDはレンタルさえしないな。
81名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:18 ID:geL40xOs0
おれはね、アマゾンで新品か品切れは中古で毎月20万位買ってるんだけど
コピーしてちょっと安目な値段でアマゾンで売りさばいてるよ。
まあアマゾンをレンタル屋のように利用してるわけだがこういう人多いよね。
82名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:22 ID:x4vRNtaz0
以前実家に帰省したときのこと、
親父とテレビを見ていた。とあるテレビ製品のCMが流れたとき、
親父が、「このテレビ欲しいんだよな、だって画質きれいだろ?みてみろよこのきれいさ」と言ったので、
オレはこう問い返した。「電気屋で見てきたのか。いくらくらいだった?ネット通販と比べてみるわ。」
親父「いや?まだ電気屋には行ってないよ。でもみてくれよこの画質の美しさ。」
オレ「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」

オレは、親父には高画質テレビは必要ないと確信した。
83名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:26 ID:ImODjB0gO
>>1
スレタイ修正しろカス
84名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:37 ID:bANBEIMd0
>>1
ネットのない時代にはFMラジオをよく録音したものだし、
やってることは同じだなw
85名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:41 ID:IU783/0W0
本当に欲しいのは高音質で聞きたいしコレクションとして買う
どうでもいいのはネットで疲労
86名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:43 ID:OxsDG1x00
>>61
同じくw
でも自分21歳。
中3女子と同じゆとり世代なのに、何たる違い
87名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:47 ID:ngr4s96O0
当然の結果だ
サービスの向上ない、斜陽産業www
88名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:47 ID:cpnsrCCp0
ネット環境があれば、CDじゃなくてDLに向かうのは必然。
89名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:48 ID:wxFJCNVO0
自分の好みでピンポイントで検索できるっていいよね
90名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:52 ID:M6KNcnA50
よつべって、もしかしてちゃんとしたスピーカーに繋いだら
それなりにいい音が鳴るものなのか?
モニタの1Wのスピーカーでしか聴いたことがないからわからん
91名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:41:58 ID:mrKrDddA0
>>71
再変換て……音声だけトリミングすりゃいいだろ
92名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:42:25 ID:Vah+6S3r0
「娘たま♀」を予約した俺は中3女子以下・・・
93名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:42:33 ID:PBfPirgE0
>>67
おかしくないよ。
導入時は「『Youtubeなどの』ストリーミングは大丈夫」と言って、
法律になったら「調べたらYoutubeはキャッシュが残るからダウンロード」
っていうのが既定路線だから。
94名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:42:37 ID:ov3ypXwm0
>>80
初音ミクか‥あれは著作権どうなってるんだろうなぁ
結構良い曲あるから大好きだけど
95名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:42:50 ID:NS6sgnm10
>>71
中3女子にご教授ねがえw
96名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:42:53 ID:TLp0TWVr0
>>81
いくら稼いでんだよ
97名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:43:00 ID:Uq3/sZzE0
>>53
しょぼいモノラルラジカセの音って味があるよね
なんか風に吹かれてボサノバとか聞いてだらだらしたくなる
98名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:43:14 ID:O83wNP9lO
馬鹿だなぁ。youtubeなんてものからmp3化したら64bpくらいしかならないんじゃないの? 音質悪すぎてきけたもんじゃないわ。

mp3でipodに落とす時も300以上はたもつようにしてるよ、俺は。djやってるから余計きになるけど、クラブで回すには結構いい音でミックスしなきゃいけないからね
99名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:43:15 ID:QEhGioGx0
携帯代にお金がいって、CDや服を買うのに掛けられるお金が減っている
100名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:43:22 ID:3OSJ9Zsa0
テープ時代にはそうやって聞いてたと思うんだが・・・。
音楽業界が利権に走りすぎてるんだよ。
101名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:44:09 ID:AbF3k3at0
>>81
犯罪行為を自慢げに語られてもな・・・
102名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:44:26 ID:eSjkVRLg0
>>97
あー
バナナボートとかは変にクリアな音で聴きたくないしなあ
103名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:44:30 ID:0wWh9UIB0
まぁ違法動画を消されて権利者氏ねとか言う連中にはいくら安くても売れんだろ
本当に規制してやれよ
それで売れなかったらYouTubeとかが悪くないって分かるんだろうし
104名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:44:39 ID:pJJFXc2OO
>>70

その感じよく分かる
105名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:44:41 ID:rC6DSZsN0
>>100
ラジオで流れた曲を録音
それを再生しつ、上手く別のテープに録音

これがデフォだな
106名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:45:12 ID:aSqfkNT/0
中高生に消費期待するなよ。
107名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:45:19 ID:Gbmho8tg0
CDは嵩張るが、ストレージメディアは小型でも大容量だし劣化しない
金額や音質以外の部分でも現行メディアに劣っているCD離れが進むのは必然
108名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:45:43 ID:mHU9vLDI0
最後に買ったCDはバンブーブレードだったな

その前に買ったのは・・・何年も前だ
109名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:45:55 ID:vbJIM7J60
昔から子供はそんなにCDに金かけてないよ
友達同士で借りたり、テレビから録音して覚えたりだよ
物としてCDがほしいってヤツは今も昔も変わらず購入するんだし
わがまま言うなよ
110名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:45:59 ID:CSvor2kR0
>>90
どちからかと言うと逆だね。厚みが無いのが直ぐに分かる。

>>73
そうやって、自分が初聴の時に惹き込まれた音を再現する試行錯誤がいいのだ。
111名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:02 ID:f4VIa8vr0
>>101
別に犯罪じゃないだろ?
112名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:18 ID:W+4CXiAM0
そんな音でいいのか?
113名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:21 ID:9P8jJuMD0
>>70
あるあるw どうしても欲しい場合はオクで買うし。
しかも大抵はプレミアなんてついてないから安い。

もっとも、買ったところでハナからwmvに変換して、そっちを聞くだけ。
114名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:22 ID:ih3KtKAb0
yotubeではないが今日だけでCD20枚分のMP3がDL出来てしまった。
いつ聞こう。。。
115名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:27 ID:5fRpV2eg0
歳とって音楽に対する興味はなくなったけど昔は好きなアーティストに対しては
買ってたな。レンタルしてMDにコピーできてたのに。中古すら嫌だった。
ブックレットとかカタチとして欲しいって感覚がやはりあったんだな。

ただそこそこ好きなアーティストやジャケ買いなんかは中古やレンタルだったな。
問題はこの場合でもお金は回るしアーティストにも多少は結果的に金が回るのだが
ネット上だとその辺が微妙になるな。宣伝効果になる場合もあるだろうけど
116名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:32 ID:bANBEIMd0
>>101
コピーで金儲けするのは、合法、非合法問わず良くないことだよね。
ほんと、音楽を金儲けに利用しすぎだわw
117名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:46:46 ID:Ka4Xcg/80
>>66
多分同じ年代だなw
118名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:16 ID:RBhYi/ki0
>>81
グレーゾーンだな
119名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:17 ID:QmTfaUDs0
高級オーディオはこれからさらに衰退していきそうだな
120名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:25 ID:RpUUYkJf0
MP3はPC自体が普及していない頃なら特にアングラ扱いってことで、
ソニーもなかなか扱わなかったが、随分市民権を得たなw

MXやナプスターなどのファイル交換でアップ&ダウンや、
そういうバラマキサイトからダウンロードしてくるなり
大量保存&HPに置いておけるのに
人には聞こえない部分をカットして音声劣化を抑えながら
1/10のサイズにするなんていう音声圧縮ファイル形式だったわけだし。
MP3にするとかのこういうことをやるのは男ばっかりだったがw
121名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:34 ID:geL40xOs0
>>81
自分で購入したものを自分で聞くために録音するのは著作権不要だよね。
で、不要なCDを中古として販売するのも認められているでしょう。
どこが犯罪行為なのか教えて下さい。
122名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:38 ID:K+nf/mdM0
だいたい、中学生の小遣いでCDなんか買えるのか?
厨房にそんなに金もたすなよ。mp3で十分
123名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:47:50 ID:NS6sgnm10
>>101
え?犯罪か?


てか、今カーステってカセットなん?いらないよね?
まさか無駄についてるとか?
124名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:06 ID:5t+iaWlG0
ヒットチャート上位に載る様な曲なんて、基本的に10代向けが殆どなんだから
いい歳した大人が「良い曲」と感じるような曲が無いのは当たり前なんだよな。
125名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:24 ID:IarCY5AH0
厨房の頃はレンタル落ちや中古CDを買ってたから、
音楽業界に貢献してなかったな……
126名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:42 ID:2TVcZ9bsO
最悪な音で、最悪な音楽らしきものを最悪な方法で入手して、ヘッドフォンで聴くか・・・

カラオケでは、ひたすら爆音で

50前には難聴確実だなー
127名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:45 ID:rTKCNJ6/O
底辺職業乙w
128名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:48 ID:bSG3JumI0
現代っ子は音楽センスが無いからそのへんの似非ミュージシャンで十分満足する。
ジャケごと欲しくなるような良質なミュージシャンが不在の時代は悲しいのう。
129名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:48:58 ID:VINNFjgs0
ようつべの音質で満足とかどんな耳してんだ
130名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:09 ID:kmW+Iqsk0
>>101
どの辺りが違法?
131名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:09 ID:dmMH2LMt0
本当に好きなアーティストのCDは、みんな買っているんだから
いいじゃん
売れ線と言われていた音楽の人気が、実は空虚だったってことでしょ
ダラダラな音楽とも呼べないものをわざわざCDにするなよ
資源の無駄!
132名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:16 ID:ih3KtKAb0
JAZZ・ボサノバ・クラッシックはお目当てがなかなか落ちてないね。。。
サンバなんかはもう絶望。。。
133名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:19 ID:orYhNPAT0
小遣いがないんだから、仕方ネェだろ。

youtubeが無い時代なら、ラジオやTVからラジカセに録音していたわけで
CDが売れない理由とは違うな。
売れていた時代とは、売れていたものは限られていたわけで1つに流行が
集中していただけにすぎない。

いまどきかさばるCDプレイヤーなんて持っている奴はいないよ。
再生専用のフラッシュメディアで売ればいいだけの話だろ。
134名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:21 ID:IF9sDnHa0
誰でもCD出し過ぎ、自称アーティストが大杉ってのはあるよな。
いちいち買おうとしたら金が幾らあっても足りないよ。
135名無しさん@八周年:2008/11/17(月) 22:49:50 ID:U3HAg6vE0
今の歌番と併用して
ボーかロイド番組なんか作ったらみんな見るかね。

正直、どのチャンネル付けても
吉本の糞芸人しか写ってない今のテレビにうんざり

芸も寒すぎるテレビの前で知り合い一同と固まっちまった
余りの寒さとくだらなさに・・・・
あれを面白いと思える感性が分からない。

それだったらいまのDTMソフトとか使った番組やってくれる方が
全然面白いと思う。

あと読者投稿番組とかね。
今は芸人がテレビの中で遊ぶのを視聴者に見せてるだけ
当人達は面白いかもしれないが視聴者には苦痛。

見なければいいと言うが何もする事が無い場合一応テレビだけは
付けとく環境のみとしては

どのチャンネルも似たような番組だらけで
まともに見てる番組が殆どないし面白くないから

正直、吉本の芸人全てテレビから一度撤退させて
うえのDTM番組や投稿番組、視聴者の事考えた番組作り一から
考えるべき、初期投資はデカイだろうけどな。

それをケチってたら今のテレビ離れは止まらない。
個人的だけど吉本芸人はもうお腹一杯です。
136名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:49:55 ID:CMZHztrk0
>>121
「ここではきものをぬいでください」
つまりそういうことだ。
137名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:50:01 ID:hSmD9TSW0
最近はようつべの音質、画質が異常に良すぎる。
もう買う意味がないところまで来てるよ
138名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:50:07 ID:3fS84fZn0
なんでも良いから妙な理屈こねて逆切れすんなよ・・・
139名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:50:12 ID:ov3ypXwm0
>>120
CDになってから女性の購入者が増えたって聞いたことあるなぁ
機械音痴な女性の人が多かった時代レコードなんて慎重に扱うから
どうしても男の趣味みたいになってくるんだろうなぁ
140名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:50:22 ID:uZNgN4ct0
まぁ最近なら自分で作った曲配信しようと思えば、それを飯の種にするまでもなくこの記事然りで
誰にでもただでできる 音楽事業そのものがなくなる日って結構近いのかもしれん
141名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:50:23 ID:j+d1GJB10
485 名前:メイク魂ななしさん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 22:36:42 ID:w3iq2p3RO
ポーチかったのでうぷ!
http://imepita.jp/20081117/809910
http://imepita.jp/20081117/809720
142名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:03 ID:1bizyDpD0
まあ かくいう俺も普段は itunesにtimedomain繋いで聴いてるからな。
通勤の行き帰りはiPodだし。
流行の音楽程度ならそれでかまわない。
143名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:13 ID:j9cEV0Vo0
スレタイ、元記事と趣旨が違いすぎだろ!ふざけんな。
ばぐたちゃん、ちょーしのっちゃだめよ。
144名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:35 ID:40sV4WU10
>「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」
オタクと言う言葉が存在しなかった時代のアニメファン用語だよ
VHSテープ、LPレコード、カセットテープの事を意味した
市販品以外にエアチェックやTV録音もマスターと呼ばれていた
廃れたと思っていたけど久し振りに見たなw
145名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:44 ID:CSvor2kR0
>>121
CDを処分した段階で、そのコピーも保持する権利が法律上は、ない。

>>80
初音ミクの場合は、大抵の場合は映像がついていることもでかい。
146名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:47 ID:ih3KtKAb0
>>139
だってさ、酔っ払ってLP盤なんか聞けるか?
年に数度は絶対盤をダメにする。

その点CDはいいよ。
147名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:53 ID:9P8jJuMD0
何気にオッサンホイホイスレだなw

俺は小中の頃は週間FMを買って、エアチェック(死語だな)をしていたよ。
148名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:54 ID:DKxJS8UMO
>>101
犯罪じゃないじゃんw
もう一度読み直してみw
149名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:51:54 ID:RpUUYkJf0
>大量保存&HPに置いておけるのに

○大量保存&HPに置いておくのに便利な、
150名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:00 ID:YDNvyQYU0
コピー、DLでCDが売れなくなったってのは、論点のすり替えだろ。
欲しいCDは買うっていってるだから、
消費行動じたいは変わってないはず。
それで被害受けてるのは、レンタル屋で
CD不況そのものは別の原因じゃないのか。
151名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:09 ID:ooasP5YdO
高校生の時、授業中担任がレンタルDVDダビングのやりかた知りたいやつはあとでちょっと来いっつって
マジで教えてたぞw
152名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:08 ID:Y74uRfX6O
いまだに月30枚はアルバム買う俺は時代遅れ
153名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:19 ID:VINNFjgs0
なんで犯罪を明言したり正当化しようとするんだろう
こっそりやってたら規制もされないだろうに
馬鹿だから仕方ないのかな
154名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:30 ID:D/iZQRAm0

「着うた」世代にとって「高音質」は無意味www
155名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:45 ID:GjrjLAMm0
まあ確かに買いたくなるような物を作れよって言い分もわかるが、それを正当化して自分は正しい!って言ってるのはキチガイ
156名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:52:49 ID:RBhYi/ki0
>>121
目を付けられるとちょっと危ないと思うぞ?

購入したCDを自分の分をコピーして、 現物はオークションで売るのは違法ですか? - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4455012.html
> 複製を行って良いのは、「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた
> 範囲内で使用することを目的とするとき(私的使用目的があるとき)」に限られます

> したがって、「当初からオリジナルを転売する意図で購入し、複製した場合」は、
> 違法複製を行ったものとして、著作権侵害を主張することができます。
157名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:53:03 ID:m/cGeGGE0
ぶっちゃけ最近聞く音楽は高校の頃とか中学の頃の曲ばかりで
新しいCDなんか買う以前に聴きもしてない。
158名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:53:26 ID:geL40xOs0
>>132
蔦屋なんかいってもメジャーなくだらないCDしかないでしょう。
だからそういうのはアマゾンで買って不要になったらアマゾンで売れば
元でもそんなにかからないよ。
もともと配給量の少ないマイナー音楽を聞いてる人にはお勧めしたいね。
配給量がすくないから値崩れなんて滅多に起きないし、1年くらい寝かせれば
定価以上で売れるしね。


159名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:53:32 ID:ov3ypXwm0
>>135
最近は芸人が司会の音楽番組ばかりだからなぁ‥
お笑いと音楽を分けてほしいなぁ
別にアーティストの間抜けな姿見たいわけじゃないし
最近まともに見た音楽番組ってミュージックフェアぐらいしか見てないなぁ
ボーカロイドだけでタレントが出ないならぜひ見てみたいなぁ
160名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:53:44 ID:i1zBZD2F0
FLVってモノラルだろ
161名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:53:57 ID:WNQ08/0b0
関西援交なんか正規品が欲しくても売ってないからDLするしかない
162名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:07 ID:orYhNPAT0
音楽聴いたからって。収入が増える訳でもない、ならば金だけ消費する
娯楽が飽和している情況で景気が悪くなれば娯楽の費用が減るのは当然だろ

CDが売れないのではなく、低所得者が増えただけだ。
163名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:08 ID:DTpQCnVr0
あんな、音質で満足できるのか・・・・
164名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:23 ID:ih3KtKAb0
おっさんついでに、どこかにラリーカールトン落ちてない?
ナップスターも数えるほどしかなかった・・・
リーリトナーも久々聞きたい。
165名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:39 ID:rtvda+8Z0
YouTubeはジャスラックに著作権料払ってるだろ
そっちから徴収してるからCD売れなくても
全然問題なし
166名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:49 ID:R7p3scd2O
mーon毎日見てれば十分だろ
167名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:54:50 ID:AbF3k3at0
>>111
購入したCD等を私的利用で複製するのは許されてるけど
あくまでも原版を持ってる場合のみに許される行為なので、
原版を売り払ってコピーだけ所持してるのは著作権法違反になるはず
168名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:02 ID:OxsDG1x00
>>152
お金持ちだね
169名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:10 ID:5t+iaWlG0
>>157
結局そこで止まる人が多いんだろうな。
色々な音楽を聴き続けてると、逆に中学高校時代の曲は
いい思い出では有るけど、今さら陳腐で聴けなくなってくる。
170名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:13 ID:YsGJWgwp0
女ってせこいよな
それでいて男には気前のよさを求めるという
171名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:18 ID:R8MqW0470
今流行ってる歌はMP3で十分
って事でしょ。

高音質で聞いても得るものはないんじゃないのかな?
どれ聞いても同じようなもんだし。
どうせ聞いてる期間は2月単位でころころ変わるわけだし。
172名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:19 ID:icBYXljt0
>「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」―ブログ「小鳥ピヨピヨ」記事
アサひるなよw
173名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:42 ID:NXBodVcx0
たけーんだよ、流通の無駄はぶけば半分以下にできるだろうが

それやってネットのせいだとかほざけ
174名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:44 ID:Vjm21dplO
今時の大衆が聞いてるような音楽で音質語り出したよ(笑)
175名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:55:44 ID:Y4uY472j0
「ふれあい」を聴くためだけに中村雅俊のCD買った
「BRIDGE」を聴くためだけにハウンド・ドッグのCD買った
「それが大事」を聴くためだけに大事MANブラザーズバンドのCD買った

次は「アジアの純真」を聴くためだけにPuffyのCD買おうと思う
176名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:56:04 ID:J4fl5qvqO
日本終わったな
177名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:56:34 ID:9P8jJuMD0
>>169
俺、いまだにピクシーズとか聞いてる。
178名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:05 ID:ih3KtKAb0
>>158
それは言えるw
なにせちょっと古くなるともうない。
スティービーワンダーすらないありさまww
179名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:10 ID:SMarBH/F0
ニコニコに
「最近のJPOPは同じコードばっかりしか使ってない」
という趣旨の動画が上がってたな。
180名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:18 ID:bTy4N0T+0
>>175
そうやって一生搾取されてろよ
181名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:19 ID:0N517QqH0
ようつべの音質は悪いって言ってるのが居るが
別にそこまでこだわらなくても妥協点ってもんがなーCD高杉
182名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:35 ID:wxFJCNVO0
最近はネット普及のせいか知識量多い人増えたお
因みに最近の若い女の子は全体的に可愛くなってるお
こんな気がするのは俺だけじゃないはず
183名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:35 ID:0M+Hffqw0
アニヲタはパッケージイラストで買う人もいるからなぁ
俺みたく'`,、('∀`) '`,、
184名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:39 ID:LVsJ86Ro0
>>101
どこが犯罪?

購入したCDをコピー → コピーしたCDは手元に残し、購入したCDはそのまま中古で売る。

普通にやってるんじゃね?
185名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:57:54 ID:VVTqCh3tP
図書館にあるCDとか

言ったらキリがない
今時CD買うのはネットにも繋がれてないど田舎者向けにしか販売できないだろ

あとカスラックは百害あって一部の利権しかありえない
186名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:10 ID:orYhNPAT0
>>167
データの複製は技術であって、それを音楽目的として複製しない場合は
違法性はない。
ただし、音楽データを音楽として利用しないと証明するのが困難なだけである。
音楽として利用するのに困難な状態として同一性を保ったまま複製する話で
それを別の目的があり、日常で必要なことであれば、音楽利用ではない
という言い訳は可能である。
187名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:27 ID:44Aq5BC40
CD売れないことより、「悪い事している」という意識が全くなく、
むしろ自慢げに話す子供が多すぎるのが問題だ。
こういう奴らが大人になったらblogに「飲酒運転しました〜」とかに
なっちゃうんだよ。
188名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:41 ID:Vah+6S3r0
>>169
いまだに、おニャン子クラブの曲聴くし
工藤静香のCDも買いますが・・・
189名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:47 ID:I3oJfoIh0
鈴木何たらのカセットテープレーベル欲しさにFMステーション買って、
番組でかかる楽曲調べて、8素子だっけFMアンテナ立てて、鶴光聴いてた。
190名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:54 ID:ov3ypXwm0
>>179
コード進行が同じでも違った曲に聴こえるし
あれは面白かったなぁ
音楽の知識あると違った聴き方ができるんだなぁ
191名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:58:55 ID:lzgeEmvU0
橋本みゆきが好きだけど、音源がゲームの初回限定版のみの付属特典CDとかゲームの店舗限定購入特典CDとか、アニメのサントラに1曲だけとかで音源確保が大変過ぎるからどうしても他人の力を借りるしかない。
192名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:14 ID:vE6U1MM/0
>>63
二重課金なんざ平気の平左ですぜ、連中は。
193名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:16 ID:CSvor2kR0
>>169
そう単純でもないかと…だって生まれる以前の曲を集めている奴も多いだろうしな。

70年代の音楽なんかがよく、青春音鑑77とか見たいなタイトルで出ているでしょ?
アレを聞くと曲の構成、楽器の選択、歌い方とかが、確かに陳腐なんだろうけど
それが逆によくってね、なんとなくトランジスタテレビの臭いがして来るんだ。
194名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:28 ID:pp2S4QRv0
高い。高すぎる。
それで売れないとか、アホかと。
シングル300円 アルバム1000円程度が妥当。
195名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:36 ID:R8MqW0470
そもそも、そんな一生懸命音楽聴いてる人って、
そんなにいないでしょ。
普段電車の中とかで聞いてるのは「周囲の雑音カット」用でしかないし。

音楽で飯食ってるわけでも何でもないから当然よ。
196名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:43 ID:cBziIeoi0
わざわざ金を出してまで聴いてあげられるような音楽も出ないんだし、いいんじゃない?
197名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:45 ID:AKJafhTv0
俺だって昔はFMやテレビの音楽番組を録音したりしてたし
学生の身分ならそんなもんだろ
問題なのは金を持ってる20〜30代に売れてないってことだ
198名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:54 ID:tdgHkGpFO
CDが高すぎるんだよ
ていうかYouTubeとかよくあんな音質で満足できるな…
199名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 22:59:58 ID:RBhYi/ki0
>>167
>>156のリンク先じゃそれは否定されてるが、どちらが正しいんだ?
まあ俺も最初はそう思ってたんだが
200名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:01 ID:z+j/2gkV0
今時の音楽って、どんなの?
ストリートミュージシャンの歌をそのまま録音したようなポップス?
主張もサウンドもスカスカのヒップホップもどき?
アコースティックという名の言い訳を通すようなしょぼい独唱?
201名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:06 ID:9/NBaeJwO
日本の音楽なんてすぐに消費されるから仕方ない
202名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:25 ID:6fCZ4p4Y0
つい3年前までMP3を知らなかったw

MDなんて古いよって言われた時はショックだった。

3年半前だから当時25、6の時だったけど

203名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:34 ID:ih3KtKAb0
>>187
いやいや、いみじくも>>4で言ってるとおり昔からみんなやってた。
学校で貸し借りは当然。売る馬鹿はいなかったが。

劣化しないから急に問題になっただけのことさ。
204名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:43 ID:kKAp1DEh0
昔はケーブルにまでこだわってステレオで音楽を聴いていたのに
最近はパソコンかiPodでしか聴いてないな。

なんてったって楽だから仕方ない。
205名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:45 ID:5TSzP6HA0
>>163
だよなあ
YouTubeってモノラルじゃなかった?
206名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:46 ID:5t+iaWlG0
>>193
そういう人は中高生時代の音楽の趣味がいいからだろうね。
俺なんか今さら人に言えないような恥ずかしい音楽聴いていたからもう駄目。
207名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:00:51 ID:AR6w+ekP0
本当に聴きたい曲しか買わないだろ。
208名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:03 ID:ov3ypXwm0
>>183
やる気のないアニメだったら
OPのシングルジャケットがアーティストの顔で隅っこに〜の主題歌とかしか書いてない場合あるけどなw
209名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:04 ID:8wamMBq30
安く提供することだな。
210名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:08 ID:AbF3k3at0
>>184
元のCDを所持してる状態で自分で聞くために複製するのはおkだけど、元のCDを売却した時点で複製品を所持してるのは違法。あくまでも
複製元のCDを持っている事が前提
211名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:13 ID:YsGJWgwp0
まあでも好きなバンドや歌手、作家の作品は買うだろ 応援する意味も込めてね
212名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:14 ID:eSjkVRLg0
>>188
最近はあの頃の曲復刻CDとかよく出てるよね
あれは商売うまいなと思う

BaBeのベストとか買っちゃったし
213名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:28 ID:MtVdi/G00
昔の動画だとSP時代の録音で元々の音質が悪くてもそれ用の録音だからね。
かえって最近の動画のほうが音質悪くなっちゃうんだよな。
214名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:28 ID:Umr0uW/j0
>>198
別に聞ければいいし
215サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/11/17(月) 23:01:30 ID:teRNb+oL0
>>1
まず、日本のメジャー音楽シーンに興味のある中学生なんてのの比率が
クラスの1/10かそれ以下。
その上で、マニアといえるほど音楽にのめりこんでいる学生の殆どは女子で
それも「インディーズバンドの追っかけ」です。
この傾向は既に数年前から続いています。
女子高校生ともなるとこの傾向はもっと顕著になります。

売れないメジャーミュジシャンより目の前のマイフェーバリットなんすよ。

これらの現実を踏まえてから記事を書き直せ、アホw



ほな
216名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:01:56 ID:CSvor2kR0
>>184
赤信号の横断は違法である。
217名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:02:01 ID:geL40xOs0
>>167
法律を厳格に適応すればその通りなんだろうけど
判例ありますか?

218名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:02:08 ID:H4BCJdV60
最近は本当に好きなアーティストのCDしか買ってないな。
4名のみ。1年にアルバム1枚しか出ないからアルバムは
毎年4枚しか増えない。1990年代はバカバカ購入してたけどねw
レコードは、クラシックとジャズで一生聴く分に困らない枚数
なので、現在は一枚も買わないしこれからも買わない。
現在は何してるかというと、初音ミクのおかげでDTMをやりはじめて、
80年代後半のカバー曲を生産してる。もうちょっと女性ボーカルで中域の強い
ボカロが発売されたら、それで自作曲を作りながら一生遊べる感じ。
俺みたいなの結構いるんじゃね?
219名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:02:11 ID:X2o9DryX0
好きな曲一曲だけしかないのに
シングル発売がなくて
アルバム買うのがバカらしいんだよ
販売方式を変えた方がいいだろ
マジでさ
220名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:02:22 ID:orYhNPAT0
>>197
最近の20代、30代に低所得者層が増えているんだよ。
年収がすくないんだから、完璧に複製ができなくしても買うことはない。
何故って金がないんだから。
221名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:02:27 ID:Iflo3JW90
isoじゃ携帯プレイヤーで再生できないし、
自分で変換するのもマジめんどいし、
最初から各種フォーマットとビットレートで
microSDカードにでも入れて販売してくれればね
つーか日本でもvorbis対応プレーヤーもっと出回らないかね

ったく顧客に不便なことしかしない殿様商売氏ね
222名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:00 ID:SsfY2bxGO
>>208
水樹とかか
223名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:03 ID:Th+IGzGl0
売れないんだったらAKB(笑)みたいなえげつない売り方すればいいじゃない
224名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:09 ID:9P8jJuMD0
>>197
いや、買う時は買うよ。
そこらに転がっている希少性のない物は、気にいっても買う気がおきないけど、
インディースのアーティストの奴とか。
メジャーでも特殊ジャケットの時とか、限定でアナログ盤が出た時とか。

逆に言うと、それ以外は買わない。
225名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:34 ID:2pnkTkRC0
>>4
甘い。
ザ・ベストテンの歌の所だけをカセットデッキで録音して
パチ物ウォークマンで聞いてた。
久米宏か黒柳徹子の声が入ってたり歌詞間違えてたり
ハプニングはつきものだ。

もしくはFMで録音していた奴も可
226名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:35 ID:gO0jWQUeO
そもそも今の糞にも満たない邦楽に興味無し
227名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:48 ID:n1ngmf0G0
最近CD屋でCD買ってないな
同人知ってからは
228名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:55 ID:jNdK+26a0

CDアルバム千円にしろよ、だいたい糞高すぎる!!!!

中華サイトで無料で落としまくられるのは当たり前!!!

229名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:03:59 ID:icBYXljt0
>>181
つべの音は聞いてると疲れる。モノラルがほとんどだし
230名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:04:28 ID:8wamMBq30
最近そもそも聞きたい曲がないのが問題とは思うけど。
231名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:04:39 ID:UyikkXtH0
ぶっちゃけ、携帯電話を禁止するだけで景気は回復する。
CDや車も売れるようになる。
232名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:04:52 ID:GDp/lqtD0
目先の金を惜しんでコピーばっかり聞いてると音楽文化は死滅するぞ
高けりゃ買うなよ聞くなよ
カスラックに問題があるからといって
乞食根性、ドロボウ根性の正当化にはならんよ
233名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:04:55 ID:8qPs8oxM0
>>135

言われてみれば最近は視聴者が参加できるような番組って無いよな。
特にキー局。

昔はクイズ番組はおろか家族で歌合戦するような番組まであったのに
今はNHK日曜ののど自慢とテレビ東京(これは関東ローカルか)の何でも鑑定団くらいなもんだな。
234名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:01 ID:GjrjLAMm0
>>183
とりあえずサンレッドを買おうと思う
235名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:09 ID:ih3KtKAb0
邦楽はカラオケ用だな。
ほとんど楽しんで聞いてない。。。
236名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:25 ID:YsGJWgwp0
>>219
DL販売も大抵の曲はしてるだろ
237名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:33 ID:R8MqW0470
普通の子は、ケータイ以外に金使わないんだよ。
それが当たり前の時代。

金払わなくてもいくらでも映像・音楽は入手できるし。
多少質が悪くても「ただ」だからw
それで十分なのよ。
238名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:46 ID:JKG1OuL10
妹がこれやってiPodに入れてたが。
239名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:48 ID:rvMYmqsM0
Q.若者にCDが売れません。どうしたらいいですか。
A.若者から携帯を含むネット環境を全て取り上げましょう。R-18くらいが好ましいです。
  それで売れなかったら所詮その程度の曲だったということです。

みたいなことを友人から聞いた
240名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:54 ID:PqnuyS7D0
「最近発売したばかりのは買えよ」と思うけど、
ある程度古くなったり廃盤になったりしてるのはDL合法にして欲しいな
もしくは1曲いくらでDL販売汁
買えない物を買えって言うのはどうかと思う
241名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:05:59 ID:LADuH3qC0
>>210 堂々とMDやCDRを売ってるツタヤのレンタルは?
242名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:07 ID:Wom/0P1B0
まともに分配されていない私的録音補償金なんて妙な物がある限り、コピーを責める事はできん。
243名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:09 ID:rrszokgMO
MP3ってサ変にできるのか
244名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:15 ID:hOnTclJw0
>>46
アホだろお前
数年とかいうけどあっちは世界周ってるから必然的に時間もかかる。
てか一ヶ月以内で名盤を作るバンドだっている、知ったかはROMっておいたほうがいいよ。
245名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:24 ID:JD5TPSY30
最近のようつべはバカにできない
http://jp.youtube.com/watch?v=qja4PE9cM7s&fmt=22
246名無しさん@九周年名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:37 ID:VZ9TBI4X0
著作権とかほぼ無かった時代の昭和の歌の方が支持は受けてるよね。
金で流行の歌は生まれるが名曲は生まれないと思うわ。

247名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:06:39 ID:1fMdz9sr0
>>222
wwwww
紅のOPが気に入って発売日に買おうとして探しまくったけど
栗林みな実のジャケットで全然気づかなかったことあったよw
248名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:02 ID:Xmdw5jJM0
俺が中高生だったら間違いなく同じことやってるな
大体中高生なんて月の小遣い3000円とかだろ?
アルバム一枚買って終わりじゃん
それに大半がiPodやらラジカセで聴いてるんだからCDと比較してもそこまで音質に差なんてでないだろ
むしろ90年代は10代ターゲットの音楽でなんであんなにアホみたいにミリオンヒット出たんだろう?
249名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:04 ID:1bizyDpD0
いわゆる邦楽は聴かないな。
少数の日本人音楽家のCDは買っている。
しかし彼らはメジャーではない。
メジャーのことはメジャーがやればいいよ。
250名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:07 ID:eGvBKovU0
馬鹿高いCDをもう10年以上買ってない
だいたい買っても飽きるし
251名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:07 ID:IcWCnKrdO
ようつべ動画から変換してなんて…そんな手間かけて糞音質でもタダで聴きたいとかどんな馬鹿?
そんな手間かけても音楽聴きたいなら素直に買えよ
こうゆう奴らには金無いからとか理由にならねえな
252名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:10 ID:O6GTkyoy0
最近になってCD買い出した俺は異端
ほとんどアニメ、ゲームのサントラだけど
253名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:12 ID:kmW+Iqsk0
>>145
恐れ入りますが、法律に疎いもんで前半部分の解説を頂けると嬉しいです。
著作権法第30条を読む限りにおいて、素人目には複製できるか否かについて
述べてはいるが、複製した後の使用の制限、つまりオリジナルを所有しなくなった
場合にその複製物をどうするかについてどうするか書いていないように思われます。
(全条文を読んでないのですが。。。)
254名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:29 ID:geL40xOs0
おれね、ジャニス(お茶の水にあるマニア向けレンタル屋)のような店を
やるのが夢なんだよね。本当すぐ廃盤にされて金あるのに買えない状況だけは
なんとかしてもらいたいね。
255名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:33 ID:OxsDG1x00
音楽<<<<<<それを歌う人、なんだろうな今の中高生は

羞恥心が売れた意味、わかった気がする
256名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:36 ID:0N517QqH0
CD買うでも基本的に中古しか買わないわ
>229
ま、そこは個人差だわ
自分は基本的にニコ動だけど、そっちに無くてようつべにある曲は仕方ない罠
利用頻度の問題もあるだろうな。そもそも自分は頻繁に活用してるわけじゃないから…
257名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:45 ID:wxiNhS4W0
>>186
データの複製は私的利用時のみに許される行為なのはわかっているようだな。
で、複製を許されるのは原版と成るマスターデータを持っている者に限るわけだ。
よって、マスターを手放した時点で複製を持っていてはいけない。
所有してかつ、何らかの形で利用した時点で著作権法違反になる
258名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:51 ID:CrnP2xNM0
今年はマクロスFのCDしか買わなかった。

学生時代は毎月2,3枚、普通のCD買ってたんだがなぁ。
お前ら様はどうよ?
259名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:57 ID:vuTtdWhP0
>>186
ソープ嬢がアソコでちんちんを洗ってるだけみたいなもんか
260名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:07:58 ID:eK/UsLDQO
P2Pとか叩く前にこっち叩いておけば良かったというのに
利権団体はほんまアホやで〜
261名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:07 ID:I17ED8u20
さっさと大容量落としている奴毎月1000人くらい捕まえりゃいいんじゃね?
それだけで大半の奴らはしなくなるでしょ。

んで、CDの売り上げがどう増えるか確かめてみろよ。

262名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:18 ID:CSvor2kR0
>>206
>俺なんか今さら人に言えないような恥ずかしい音楽

あまり関係ないと勝手に感じる。例えばデビュー直後はもてはやされたが
直ぐにダサい存在となった「光GENJI」、スマップの登場以後は「源氏のファンです」
なんて、ちょいと言いづらかった。まあ、おれは別にジャニーズなんて無関心だった
人間だが…

で、数年後気まぐれ的に、源氏のベストアルバム聞くと中々曲調のいいこと。
ダサいというレッテルだけは知っていても、聞く人間は少なかったんだろうなあ。
263名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:20 ID:2pnkTkRC0
>>240
普通に1曲200円程度で売ってるけど
50円程度の価値だろうな。
新曲2週間以内なら100円で良いけど。

200円ならシングルCDをレンタルのほうが安い。
264名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:36 ID:qk7n9hZP0
>>151
そういうのは隠れてこそこそやるから楽しいってのもあると俺は思うんだ
265名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:40 ID:ZeObFqUfO
いつまでも売れない理由を他人のせいにするアホ業界には金儲けは無理。
でわ、ごきげんよう。
266名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:43 ID:AolhdydW0
音楽なんていらんだろ
267名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:46 ID:8t3Lc+Bw0
ちゃんと買ってるが、洋楽です。J-POPに興味ない。
ミュージックステーションでたまに今流行り?の曲聞くけど、良い曲だと思えるのがない。
268名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:50 ID:a1XtcRa10
ちゃんとJASRACに金払ってるからいいじゃん
269名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:08:52 ID:ewCI4ryF0
たまに買うとしてもベストまで待っちゃうな。

例えば普通のアルバムでも10〜12曲のうち6曲は好きな曲or知られたそこそこ流行の曲ってなら買う気になるが、
目当ての曲が1つ2つで後は初めて聴く曲ばっかりで3000円とか相当好きな曲じゃない限り買えない。
270名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:14 ID:SMarBH/F0
>>208
ttp://www.geocities.jp/elisy/u/j.jpg
こんなんだとアニソンのCDだとは気づかれないよなぁw
271名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:30 ID:eSjkVRLg0
>>258
大学の頃はあまり考えずに好きな音楽買ってた
平均すると月に10枚くらいか

中高の頃は3年に1枚買うくらいだわ
全部レンタルか友達に借りるか
272名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:31 ID:AF5Vq8+mO
テレビ観なくなったのと重なる部分はあるんじゃない?
娯楽として旧くなった。
273名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:33 ID:5fRpV2eg0
>>81
は購入した中古を売るという意味か
複数コピーしたCDを売るという意味かで


アルバムの曲でも後にシングルカットされるくらいいい曲もあるけどな。
小室とチャゲアスのアルバムはシングル以外ほとんどオマケだけど
274名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:45 ID:z+j/2gkV0
>>240
俺的には、それ結論。
そうしないと埋もれた名曲は一生埋もれたままだし、
優れたアーティストを評価する事もできない。
275名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:48 ID:YsGJWgwp0
俺は結構買うけどね
コレクションとして自分の手元に物を置いておきたい
そのせいで部屋にものが収まりきらなくなりつつあるけどw
完璧にアナログ人間だな
276名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:09:54 ID:Qf8ttJLQO
>>233
今はネットで裏側ばらされちゃうからね
277名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:34 ID:pVsmlFxC0
つべは著作権料払ってるんだろ、まとめて

もうどうにもならんね
278名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:36 ID:1fMdz9sr0
>>270
wwwww
気づかないなw
アニオタってばれないようにしてくれてるのかなw
279名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:40 ID:GjrjLAMm0
>>276
出演した劇団員が自分で○○に出演しましたって言ってるんだもんw
280名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:42 ID:R7p3scd2O
今時ようつべと言うか?
281名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:47 ID:YpUKDhLU0
>>225
こういうのがもし今押し入れから出てきたりしたら
さぞかし懐かしいだろうな
282名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:56 ID:eK/UsLDQO
>>261
ストリーミングだから利用者ほぼ全員逮捕だなw
283名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:10:59 ID:Vah+6S3r0
海外で高反応な初音ミクPV
【初音ミク】ゆっくりしていってね!!! 【PV】
http://jp.youtube.com/watch?v=52iZ6pvD20w
284名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:11:05 ID:R8MqW0470
>>233
視聴者番組が急速になくなったのは
「何するかわからない」から。
要は視聴者層の劣化も著しいの。
285名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:11:06 ID:VtXsygF9O
本当に好きな歌手のCDは買わないと気がすまない
286名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:11:55 ID:Xmdw5jJM0
>>251
変換なんて数分で終わるだろ
287名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:07 ID:gAHkr4Lu0
ていうか、買いたくなるCD出せよ。

曲がダサけりゃ歌詞もタルい。
飼い慣らされた羊の歌などにカネを出す価値は無い。

商業化もいいけど、もう少しトガッたもん出せよ。
サヨクどもに封じられてるのか?

暗い世相ならそれにあった暗い曲、希望の灯をともすような曲、
いくらでもいろいろ出せそうな気がするがね。
大麻でもキメなきゃ曲も作れねえのか?
288名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:21 ID:RBhYi/ki0
>>257
これ読んで納得したんだが、どっちなんだ

> オリジナルを譲渡(販売)しても、原則として問題ありません。
> なぜなら、そのような行為を「著作権侵害である」として規定する法律が存在しないからです。

> したがって、「オリジナルを転売するときは、コピーをすべて破棄しなければならない」
> というのは、全く事実無根です。

> なお、コンピュータソフトウェアの場合は、「オリジナルのメディアを手放しても、
> 複製物を持ち続けて良い」という特約がない限り、コピーを破棄しなければならないことが
> 明文で定められています(47条の2。原則としてオリジナルを手放した後でも複製物を
> 持ち続けて何ら問題ないからこそ、そのような規定を特別に置いているのです)。
購入したCDを自分の分をコピーして、 現物はオークションで売るのは違法ですか? - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4455012.html
289名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:20 ID:qBGtKHOe0
>>240
大賛成。DL数も把握できるので、著作権者に確実に金が回ることになる。
1曲10円。運営費は10%。再配布は10万以下の罰金でヨロシク。
290名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:33 ID:geL40xOs0
>>273
複製コピー販売はダメというか当たり前というか
そもそもアマゾンマーケットプレイス規約にも違反してるわけで
アマゾンでは販売不可能でしょう。
291名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:39 ID:IImtvKDW0
元々音痴のエセ歌手が幅を利かしている邦楽に嫌気が差してたところに
MIDIサイト虐殺事件と輸入盤規制法の成立があって
完全に日本の音楽業界に見切りをつけた
某団体のシールが貼ってあるような国内盤は一切買わない

最近はもうVOCALOID曲のみでいいやと思い始めてきたところ
有名Pの同人CDくらいしか買ってない

>>218
今度のCV03は中音域に強いみたいなんで期待してます
自分もMIDI事件以来久しぶりにDTMに興味が戻ってきたところ
292名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:12:47 ID:fw6qZcBB0
昔からサントラしか買わないなあ
293名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:05 ID:8wamMBq30
いい曲がない。それが全てだろ。
294名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:10 ID:6ZUJp/n70
最近買ったのは、リサイクルショップで見つけた銀河旋風ブライガーのBGM集だな。
もちろん、アナログLPレコードw
プレーヤーを引っ張り出してくるのが面倒なので、まだ聞いてないけど。
295名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:16 ID:VINNFjgs0
>>270
ケースの裏側にアニメ絵が入ってるオチだろ?
296名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:23 ID:RjnecZBH0
昔のエアチェックみたいなもんか
297名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:45 ID:aFadDpag0
おい!スレタイの中三女子!
俺が2年半前からつかってる手法を。
どこで知った!
298名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:48 ID:z+j/2gkV0
JPOPは消費期限がごく短いけど、アニソンは作品が生きているうちは生きてるから
まだ救いがあるのかな・・・。
自分の曲を大切にしたいアーティストはアニソンを作るべきだなw
299名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:13:48 ID:QF6lVfwN0
>>251
別に圧縮かけるわけじゃないし、音声部分だけ分割コピーして終わり。
動画いじれる知識あったら、4、5クリックもせずに終わるわ。
300名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:00 ID:QISH+UFC0
こんな糞エンコライフやって音楽聞いてるなんて耳肥えないよね。
せめてトレントで320Kbpsの音声ファイル落とせよと言いたい・・・
301名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:04 ID:1fMdz9sr0
>>240
廃盤した曲のDL販売良いなぁ
音源があるならできそうなもんだよなぁ
302名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:14 ID:UyikkXtH0
娯楽の種類が増えた結果として、それぞれの娯楽が縮小していったんだろうな。
303名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:16 ID:eSjkVRLg0
>>281
前FM録音したテープ整理したよ
CMとかが懐かしすぎてもう
曲を拾いに聴いてたはずなのに
曲はタイトルだけメモったりして
トーク部分とかばっかり拾ってmp3にした
304名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:21 ID:0tOSzDhgO
もうダウンロードの時代なんだからCD売れなくて当たり前
305名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:23 ID:IarCY5AH0
いい曲や買いたいCDが無いって言ってる人は、
好きな曲やアーティストを能動的に探してないと言うオチ
306名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:38 ID:2pnkTkRC0
俺の手元にTMNやTRF、グローブ、安室奈美恵、ともたんのCDが大量にあるんだが
プレミア付くのか?
307名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:48 ID:iRDmNTyP0
カスラックざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
308名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:14:56 ID:q1NwzUhW0
>>220
学生の頃は親の仕送り+バイト代で裕福だったから
アニメやゲーム系のヲタグッズ買いまくってコレクションしてたし
ゲームソフトも馬鹿みたいに未開封で積んでた
フリーターの今はグッズコレクションはほとんどやめて
ゲームもやるやつだけだ
309名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:15:12 ID:Iflo3JW90
そのうち脳の記憶も部分消去しろとか言い出すお
マウス実験成功したようだし
310名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:15:45 ID:l3M+TBKN0

ipod以降、音質にこだわる文化が廃れちゃったからな。
ipodのレベルに慣れちゃうと、正直、youtubeの音質でも何の問題もなく思えてしまう。
311名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:15:49 ID:Ua/NXI4fO
まぁ売ってるものなら買えよ
売ってないものはしかたない
312名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:15:54 ID:6ZUJp/n70
>>306
ブックオフに持っていっても値段はつかないだろうな。
大量に在庫があるだろうからw
313名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:01 ID:hOnTclJw0
>>300
だよねこの厨三みたいにツベやマイスペから音源落とすとか言うやついるけど、
そんな糞音質落とすくらいならメガロやシェアで普通にアルバム単位で落としゃすむ話なのにw
314名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:08 ID:QISH+UFC0
最近のゆとりはガチでアホが多いよな。マジで。。
EACとかネットで拾えることも知らないんだろうなぁ・・・ほんと悲しくなってくる。ゆとりの情弱ぶりは。
金がないのはわかるが最良の方法を選択しろよ。
315名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:10 ID:dJlXqbGQ0
好きな歌手のCD全部買うようなヲタが
他の歌手のアンチになって中傷をする

何事もほどほどにしとけ
316名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:24 ID:CSvor2kR0
>>253
すまん…俺も、もう訳がわかんない

http://dp37021551.lolipop.jp/modules/rental3/#01
317名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:29 ID:wxFJCNVO0
音質なんてどうでもいいよ派
音質はあれだけど無料だから派
ネット(携帯)普及原因派
貧乏人が増えたよ派
音楽自体の質が下がってるよ派
時代は変わったよ派
そもそも若者のパイはもう昔ほどないよ派
賢い奴が増えたよ派
全部正解だよ派
全部違うよ派
318名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:38 ID:GSsg3EWE0
>>306
そのあたりのヤツって、ワゴンセールで10枚500円とかで売ってる。
319名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:46 ID:dSlSaH8GO
たしかこれはCDの売上には関係ないってことで
FAだったんじゃなかったっけ?
320名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:16:55 ID:i5sKWI5W0
あはははははww
今までたんまり搾取してきた金があり余ってんだろ?ジャスラックww

まぁ高2男子くんの意見が大半だろうね。
カラオケ用ならべつにあえて買わんのもうなずけるし。
納得。
321名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:13 ID:TfYK25UN0
つべの変換聞きは 20 年後に FM の録音聞きと同じネタになるんだろうな。
322名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:21 ID:dmMH2LMt0
・CD買いに行く手間をかけるほどでもない
・音質を気にするほどでもない
・というか元々買うほどには興味ない

という曲だけだよな、ようつべとかから持ってくるのって。
だから、CD売上げ自体には影響ないと思う。
レンタル屋には影響大きいだろうけど。

あとは、廃盤しててネットにしか音源がない、なんて場合もあるけど
それこそ売上げには影響ないし。
323名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:21 ID:geL40xOs0
>>306
プレミアが出るのはよくて50年後かね。
少なくとも現時点ではゴミでしょう。
不要なら捨てるがいい。
324名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:22 ID:F/EefGyi0
>>210
>元のCDを売却した時点で複製品を所持してるのは違法
私的利用ならOKなんじゃなかったか?
325名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:23 ID:Ohzd9xCl0
俺が見切りを付けたきっかけはCCCD
326名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:26 ID:4KUBaqT50
J-POP(笑)が糞だから売れないんだよ。
昔は熱さや文化性があって良かったけど、最近のは商業主義が見え見えで気持ち悪い。
327名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:17:34 ID:Qf8ttJLQO
相変わらずカバー曲ばやりだけど、どれも原曲レイプでしかないレベルだからなあ

あとEXILEはベスト出しすぎ
328名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:14 ID:qk7n9hZP0
>>254
あれは素晴らしいね
地方在住なんで借りることはできなかったが、御茶ノ水行った時たまたま看板が目に入って
「これがうわさに聞くジャニスか」
って思って覘いてみて東京がうらやましくなった
329名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:27 ID:vqvbIca30
音楽会社のデータサーバーに侵入して、
それぞれのマスタートラックをGETしてきて自分でミキシングして聞いている小学生キボンヌ。
330名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:34 ID:icBYXljt0
>>231
少なく見積もっても10兆円産業なわけだが
331名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:38 ID:QF6lVfwN0
>>321
FMはチープなオーディオで聞く分には
原曲からかなり調整してあるから聞きやすいよ。
あくまで原曲にこだわるならネタだけど。
332名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:46 ID:TLp0TWVr0
CDの耐用年数ってどれくらい?
333名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:18:51 ID:6dD07v5O0
SなんとかCDて音いいの?
5万のオーディオで違いがわかるレベル
334名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:19:04 ID:OHOkJZX/O
最近の中学生は凄いなあ
しかも女の子かいw
335名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:19:10 ID:51o1kZZM0
マイスペ掘るのは諸刃だと思う
336名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:19:14 ID:VsEYberv0
「儲けたいからコピー禁止」
じゃ誰だって知らん振りするさ
「本当に良い曲だと思ったらCDを買って下さいお願いします」
コレが正しくあるべき姿だろ
コピーでCDの売り上げが伸びないなら
いっそCD売るのやめてライブで人を集めてグッズで金でも巻き上げてろ
337名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:19:34 ID:z+j/2gkV0
>>327
カバー曲のオケが退化しているのはどう言う了見なんだろうね?
どれを聴いても「アレンジという名の言い訳」にしか聴こえない。
338名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:19:52 ID:8VOekELs0
おなか一杯になる音楽ってなかなかなくなったな。
そんなのだったら、CDを絶対買う。
音楽がスナックみたいなものになった。
あれば聞くけど、なければないで済ます。
339名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:03 ID:QWv4Js4A0
こんなガキでもPC所持して尚且つ扱えると来たのに携帯厨ときたら・・・・・・・

小学生か?w
340名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:10 ID:geL40xOs0
>>328
そう、東京のいわゆる洋楽系のマニアはほとんど通った経験があるはず。
一回に数十枚借りる人も多いからね。
341名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:26 ID:1bizyDpD0
全般的に見て 元気の出るような曲がないからなあ。
良質でアップリフティングな音楽。
なんだか 共感を求めるような曲ばかりの様な気がする。
平凡な自分の日常感覚を肯定するような曲。
それを平凡な曲の上に乗せられてもなあ。
342名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:31 ID:06qmmLYUO
現行のプレイヤーの利用のどこにCDが絡む余地があるんだ
テープ時代なら劣化しないオリジナルに需要もあったろうが

プレイヤー作った奴に文句いえ
ipod!とかめっさオサレに流通させて今更何を言うってなもんだ
343名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:33 ID:1fMdz9sr0
>>332
今日テレビでやってたけど数十年とか言ってたなぁ
でも本当はもっと早いんだろうなぁ
344名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:35 ID:m0UDVJeu0
8月に8年半ぶりに再結成したアイドルグループSPEEDが15日、
都内のTOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオでの生放送に出演した。
渋谷の人気スポットにもなっている同スタジオに現れるのは10年ぶり。
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200811160023.html

ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1226900630241.jpg
ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1226900634668.jpg
ttp://live2.ch/jlab-fat/s/fat1226900641657.jpg
345名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:20:55 ID:2pnkTkRC0
>>338
マクロスFの娘娘メドレーはお腹いっぱいになりすぎた。
346名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:21:04 ID:6S2v476j0
今日街で女子高生がさあ
「今日スカートだよ、制服だよ?」
とちょいキレ気味に携帯で言ってた
347名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:21:10 ID:ckA0oCzu0
今 CD を買う or 正規のダウンロードをする層こそ本当の顧客なんだよな。
違法ダウンロードが消えても8割は正規のルートから購入したりしないだろうなぁ。

周りで通学通勤で音楽聴きますレベルの奴はほとんど違法ダウンロード。
悪びれもせず当たり前のように話すからびびるわw

俺は BGM 程度に聞く曲はレンタルする。アルバム1週間で200円とかだしなw
好きなアーティストはちゃんと CD 買う。

ちなみに90年代の CD の売れ方は消費者が馬鹿でおかしかっただけだよ。
348名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:21:27 ID:wG5jNUgZ0
nyとニコ動の高音質動画で十分極は揃う
349名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:21:46 ID:Co693R4p0
 /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < マスター、おかわり!
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
350名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:21:52 ID:CFFdwSSgO
ようつべなんかの糞音質で満足できるのか
351名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:10 ID:OFn+M0Q40
今聞くとオレンジレンジ(笑)天体観測(笑)だな
352名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:18 ID:c/sCKSny0
YouTubeはJASRACに貢いでいるから合法
353名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:31 ID:e0i5qmMf0
今の曲クソつまらねえんだもん

買うほどではない
354名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:38 ID:O6GTkyoy0
>>338
岡崎律子さんのCDでお腹いっぱいになった
355名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:46 ID:icBYXljt0
>>332
2,30年。HDDより長持ち。
>>333
SHM-CDは安コンポの方が実感できる。
SACDは高級機しかないわな。
356名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:49 ID:1fMdz9sr0
>>344
((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
こ、これコラじゃないのか‥
劣化しすぎだろ‥いくらヒトエちゃんとはいえ‥
357名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:22:52 ID:TfYK25UN0
>>333
SHM? あれで違いが分かるのは通常 CD も音飛びまくりの相当な粗悪プレーヤーじゃね。
358名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:00 ID:IcWCnKrdO
>>325 国内のCCCDなら極々一部を除いて普通にコピー出来るぞ?
とあるロシアだっけかのアーティストのCCCDはコピーするとコピー出来ない上にCDとPCぶっ壊されるけどな
359名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:12 ID:QISH+UFC0
>>344
うわあ。これはなにがあったんだろうか・・・
360名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:19 ID:4LOgVr3d0
361名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:26 ID:qk7n9hZP0
>>340
あの界隈はユニオンとか楽器屋、本屋がいっぱいあって楽しい
あとジャニスは洋楽とか1年経たずにレンタルしてるけどいいの?
362名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:45 ID:QF6lVfwN0
>>347
俺だと、昔はレンタル落ちの特価品を良くかったな。
適当なやつはな。

90年代は以上だったな。むしろ、あまり売れてないやつの方が良曲多いよ。
363名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:50 ID:gAHkr4Lu0
>>305
確かに昔みたいにFM聴きまくっていい曲は買う、なんてことしなくなったな。
昔はFM雑誌とかよく買ってたよなあ。

今、FM聴いてると腐った曲と、気が狂いそうなほどタルいトークばかり流れてくる。
曲だけで構成されたシブイ番組とかが無い。
最近じゃ車で聴くのはAM。昔の名曲を流すからな。

とにかく、FMのクセにアホなトークやるのはやめれ。吐き気がする。
364名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:23:53 ID:ckA0oCzu0
>>352
ちげーよ。
音楽だけでも、アーティストの音源丸上げはだめなんだよ。
PVなんてもってのほか!
公式であげてるのは別だが。

契約結んだのは、自分で音楽を演奏した曲のみ。
365名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:24:35 ID:2pnkTkRC0
>>356
どうみてもコラです。ありがとうございました。
366名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:24:40 ID:0N517QqH0
そういやCCCDって音質悪くないか?
367名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:24:43 ID:BCf90EybO
こういうの見るとあんまりPCが普及してなかった90年代までにCD売りまくったやつは勝ち組すぎるな
368名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:25:29 ID:hSmD9TSW0
ミスチルのHANABIとか酷い。
発売と同時に高画質、高音質でアップ、2ヶ月で再生回数200万回

曲がどうこうというより、(&fmt=18)使って聞けば、
買わずに満足できるレベルになっちゃってる
369名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:25:35 ID:icBYXljt0
>>366
常識
370名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:25:56 ID:RnLUPVZD0
>344

書こうと思ってた事、忘れちまったじゃんか
371名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:26:14 ID:iKIm7bQI0
楽曲データ自体の価値が軽くなった分、
CDという実在する「モノ」自体の価値と敷居は高くなった。
このデータとモノの価値の乖離が音楽業界不況の一因。
372名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:26:23 ID:geL40xOs0
>>361
じつはジャニスって日本レンタル協会の会長か何かを業界ができた
当初にやっていたんでその辺の法解釈は問題ないとは思いますが
レンタル業界自体グレーゾーンだから潔癖な人間からしたら犯罪行為とか
思うんじゃないかな。
373名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:26:26 ID:IWsYP74k0
CDでの販売やめてDLのみの販売にしてもいいんじゃないかね
CDで聞きたい人は適当にぶちこめって感じで。
374名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:26:31 ID:z+j/2gkV0
>>354
あの人のアレンジは凄いよね。自分の作品に対して凄く丁寧に作ってる。
375名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:26:37 ID:CSvor2kR0
>>360
Athlon64 3500+ に RADEON 9200、OSが98SEの俺にとってH264のHDは
プラクラに近い。
376名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:03 ID:xgtBRGIC0
スターデジオでデジタル録音すれば市販CD並の音質
のCD作れるよ。つか、ようつべとかツタヤレンタルとか
で圧縮音楽作ってるのが信じられん。
377名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:20 ID:FuYo4cLZ0
動画サイトの流行と、コピー技術の発達で日本の音楽業界は不況に陥っています。

減少し続けるシングルCD生産金額(百万円)
ttp://riaj.com/data/single/single_m.html
1998年 *95,478 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 100,927 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 *97,439 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 *80,317 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 *60,538 ||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 *54,437 |||||||||||||||||||||||||||
2004年 *51,983 |||||||||||||||||||||||||
2005年 *48,855 ||||||||||||||||||||||||
2006年 *50,847 |||||||||||||||||||||||||
2007年 *46,945 |||||||||||||||||||||||

減少し続けるジャスラック使用料徴収額
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html
1997年 *94,284,702,940円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 *98,482,782,643円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 *98,970,906,511円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 106,331,418,954円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 105,284,954,607円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 106,067,536,742円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 109,472,013,648円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 110,807,559,857円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 113,589,570,240円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 111,098,325,339円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 115,670,556,764円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

現状の無法状態では、著作権が侵害され続け、音楽の発展も阻害されます。
ただちに著作権法を改正し、音楽権利者の保護を強化すべきです。
378名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:45 ID:icBYXljt0
>>375
窓から捨てろ。ウイルスの温床は消えろ
379名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:47 ID:Sh5r6Ok40
>>32
カワイソス
380名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:55 ID:0WOUiIU50
日本の商用音楽は業界が自分で自分のクビしめてるし、どうあがいても詰んでるし、
滅ぶ前に庶民から、どれだけ金をふんだくれるかが勝負ですなw
381名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:27:59 ID:2TVcZ9bsO
おさ〜んになったら、ガキの頃おじさんが聴いていた
山崎ハコやカルメンマキだの森田童子だのを聴くために、
中古レコード屋巡りをするようになってしまった

それなりのオーディオを持ってるから、当時の録音の良さが判る

同じアレンジで似たような歌詞ばかりの今の唄には興味が湧かないわなァ

382名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:11 ID:RnLUPVZD0
その代わり、オタとかは同じDVDを10枚くらい買うんだろ。
383名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:11 ID:Z3dSw/WM0
>>368
&fmt=18使えばというが動画が対応してなければかわらんぜ?
つーかスレタイがおかしいだろww音声をMP3してるってwww
384名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:12 ID:nGcoDMuN0
>>77
超緑についてkwsk
385名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:32 ID:QF6lVfwN0
>>375
なんというCPUの無駄遣い。OSとグラボ買えよ。
386名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:32 ID:Vjm21dplO
だから音質とか論点ずれすぎwwwwwwwwww
>>1みてこいカスwwwwwwwwwwww
387名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:42 ID:zLehF0InO
中学生の時、中村貴子のミュージックスクエアを月曜から木曜日まで
カセットに録音してた。曲紹介と録音ボタンを押すタイミングを探るのに
必死だった。
388名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:48 ID:RpUUYkJf0
>>24
>勝手に買って持っている・自分ひとりで聞く目的で持ち物として買った、という感じにもなるだろうな。

男の場合は、だね。

男は女ほどつるまないし、趣味が違ったりしても友達に合わせず付き合うことが多くて
友達と一緒のものを聞かないしで、貸し借りや共有も少なくなったり、
自分の持ち物として、集めている物として買ったりするようにもなるからってことで。

男にはCDコレクターいるけどね。
というか、ツレに新品を何百枚以上かを持っていたメタル・ハードロック系が
好みな洋楽ヲタマニアがいたけどもw

あと、女のほうが「歌って踊って」には興味があるから、(オカマを見りゃわかるw)
今流行の歌を知らないと遅れる〜とかの友達の手前(遅れることへの恐怖、コミュニケーションで友達に合わせる)
もあって、たくさんの歌を手に入れようとする〜買いきれない〜のは、女にもなるが。

昔の秋葉や日本橋でパーツを買ってきて
スピーカーを自作していたようなメカオタ系じゃないが
実際は細かくなれば男のほうが音やら画質なんかにはうるさいだろうが、
男のほうが細かい部分はどうでもよかったり・・・というか
「聞ければいい、わかればいい」というところもあるけどもw
389名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:51 ID:b6ldqHW80
>>366 CCCDは、誰でも分かるレベルで音悪かったね
390名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:52 ID:1fMdz9sr0
演歌なんかはさすがにyoutubeとかニコニコにはないだろうなw
391名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:28:59 ID:V12Rvkaa0
朝はニコニコBGMを聞きながら朝支度してる
ま、それでも高校時代からCDは買ってないけどな

新聞をネットで見ると金を払って紙媒体のメディアが要らないのと同じで
より安く便利な物があればそちらに行くのは必定
392名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:01 ID:Rv3Q5plS0
昔は街中にたくさんの音が溢れてたのに、今はまったく聴かなくなったな
それで全く興味失せた

ようつべやニコがBGMって、TVを見ない人だろうな
CDの購買者も減り、TVの視聴者も減る か、
本格的に殿様商売を改革しないと厳しいだろなメディアは
393名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:12 ID:8VOekELs0
オフコースのカセットを友達からかりて、わくわくしてダビングしたのがなつかしい。
あのころは音源が宝物であった。FM放送のエアーチェックとかもしたな。
394名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:13 ID:ckA0oCzu0
つーかほんの5年くらい前までは、音楽 or PV 丸上げなんて考えられなかったよ。
怪しい韓国や東南アジアのサイトからダウンロードするもんだった。
WINMX もそうだったがみんなそれが悪いことだって自覚しながらもダウンロードしてた。

それが今では一企業が大手を振って違法公開しちゃってるからね^^
発売前に無料で落とせるのが当たり前になっちゃったからなぁ。まずまずの音質で。
ここまできたらもう戻れれないよな・・・
395名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:28 ID:02/YTAAH0
JPOP業界なんて潰れてもいいがなw
ダウソ厨房に食い尽くされて消えてしまえ
396名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:33 ID:WHZF7Yz80
>>225
cd音源よりも
いまとなってはこっちのほうが価値がありそうw
397名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:39 ID:SMarBH/F0
最近アニソンで好きになったのは香辛料のOP曲だなぁ
ttp://zoome.jp/anime10/diary/303
398名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:29:51 ID:wxiNhS4W0
>>373
それいいな!
iTuneって名前でダウンロード販売する会社作ろうぜ!
399名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:30:49 ID:S3RV4oL70
CD高すぎだよな
今時、誰でもクオリティ高い音楽作れるしw

400名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:00 ID:8t3Lc+Bw0
>>389
音悪いのもそうだが、再生危機を破壊する恐れがあるとかっていう。
401名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:10 ID:0N517QqH0
>77
あ、自分も超録使ってる
あれ、ボリュームの調節とかけっこう難しいんだけどそこがちょっと楽しいの
402名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:19 ID:p0Yvn10I0
ちゃんと買わないと作る人いなくなるとか言う人いるけど、
本当に音楽とか創作するのが好きな人は、何があっても作り続ける。
403名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:37 ID:ydmXQlU70
近所のレンタルショップは5、15、25日で借りればCD1枚100円
だから、なんでわざわざ買ったり、1曲100円近くもだしてダウンロ
ードせないかんのかわからん。
404名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:49 ID:W75aV2dE0
日本語でおk
405名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:31:55 ID:06qmmLYUO
シングルCD撲滅した段階で携帯プレイヤー方面での売上は放棄してると思う
なんじゃマキシとか
406名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:17 ID:SMarBH/F0
>>400
CDの規格をクリアしてなくて
CD協会かなにかから「CDと名乗らないでくれ」と言われたんだよなぁ
407名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:17 ID:iKIm7bQI0
>>402
機材買う金とかどこから捻出するんだ。
その理論だとアマチュアは残るだろうが、プロはいなくなるだろ。
408名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:30 ID:wn2/uofz0
アニソン、演歌とかコアファンがいるCDの売り上げは別に落ちてないし、
409名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:32 ID:ckA0oCzu0
>>403
やっぱ好きなアーティストの音楽はジャケットとか含めて欲しいから買うよ。
それに CD の収入で食ってるわけだしね。
410名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:32 ID:xWEPJTWs0
CDの著作権料とかカスラックとか考えると金払いたくねぇ
411名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:34 ID:qk7n9hZP0
>>402
そういう人はもともと発表してなかったりするしなw
自分を楽しませるために作っている
412名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:32:42 ID:1fMdz9sr0
>>402
そういう意味では同人とかインディーズで活動してる人も増えてるんだろうなぁ
東方とかボーカロイドなんか人気らしいし
413名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:13 ID:tNfJpjkY0
日本も韓国みたいになるのか?
おまいら1000円ぐらいの金惜しむなよ
414名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:15 ID:icBYXljt0
>>402
作っても届かなくなる
415名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:22 ID:CSvor2kR0
>>394
個人的には公開ルールを作り出して、それに遵守すれば返って売上が上がると
思っている。


例えば、音楽だったら「モノラル」
映像だったら「解像度320x240」(もっときつめにやるなら、「モノクロ」)


こうやって、中途半端な状態だったら公開OKにすると
原盤を手に入れたくなるものだ。ビットレート制限はどうせ
新技術がその制限を無意味にしちまうから、あまり効果ないんだよな。
416名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:25 ID:GNiYUIQI0
>>373
おまえ、天才だな

>>398
いいネーミングだ
417名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:28 ID:xhk4TE4LO
大人になるにつれて音楽に飽きるな。最近新曲を聴くことが少なくなった。
親も昔のCDは沢山持っているけど、ここ15年くらいはほとんどCD買っていないや。
親もネットでダウンロードとか無縁でヤフオクしたネットでやることがない。
CDが売れないのは発売される曲の数や種類は昔に比べてかなり多いのに一番CDを買う若者層の減少…つまり、少子化の影響が一番デカイと思う。
418名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:37 ID:RnLUPVZD0
俺が中学生の時に買ったCDなんて、高中正義のCD一枚だけだぜ。
今の方がよっぽど売り上げいいんじゃね?

援交で沢山お金持ってるんだろうしw
419名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:43 ID:6ZUJp/n70
昔はよくFMから歌謡曲を録音しまくったなー。
コーセー歌謡ベストテンとか、FMリクエストアワーとか。
歌謡ベストテンは1番のみに編集されてたりしたんだよなw
420名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:33:53 ID:orYhNPAT0
窮地に落ち込むほど急激に減少し続けるジャスラック使用料徴収額
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html
1997年 *94,284,702,940円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 *98,482,782,643円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 *98,970,906,511円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 106,331,418,954円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 105,284,954,607円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 106,067,536,742円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 109,472,013,648円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 110,807,559,857円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 113,589,570,240円 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 111,098,325,339円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 115,670,556,764円 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
421名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:06 ID:QF6lVfwN0
>>407
プロがいなくなっても困らないなあ。
それだけのレベルでしかないし。
困るのカラオケファンくらいか。
422名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:23 ID:FuYo4cLZ0
>>407
知り合いの作曲家も、作曲を始めたきっかけはお金を稼げるからでした
一方、音楽を辞めた人の多くの理由は金銭的困難からでした

最近は、趣味で作るのと、専業でやる人の違いがわからない人が多いですね
それだけコンテンツを創作する人が軽視されている象徴でしょう
423名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:34 ID:uSM10nbd0
>>408
アニソンも最近はバブルだからな。
アニメ界を中心に活動、とかじゃなくて、アニメ向けアイドルが増えすぎ。
弾けた後が怖いよ。
424名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:44 ID:ckA0oCzu0
>>416
サイト名は iTunes Music Store でいこう。
支払いはクレジットカードとかで。
425名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:45 ID:puzSQ3Ae0
というか、LPもマスターだっただろ。
1コ上の人がイノセントマンを買って、俺に回って来たときは、音がボロボロだったw
CDなら、こういう劣化はほとんどないわな。
426名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:34:48 ID:SMarBH/F0
そもそもテレビあんまり見なくなって、
最近の曲が分からんってのもあるなぁ
427名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:35:30 ID:wxiNhS4W0
>>403
クジラのマークで借りてるんだろw

最近はインディーズどころかアマチュアの方が結構いい曲を書くようになっているから
プロは本気出さないと\(^o^)/になると思うな
428名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:00 ID:oXvGF4ym0
聞きたい曲はお店に行けば何処でも流れてる。飽きた頃には流れなくなってるし丁度良い
欲しい曲は売ってない。これでどう買えと
429名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:06 ID:IarCY5AH0
CCCDって、PCで抜き出したWAVを焼いたCDの方が音質が良いって言う、
本末転倒な仕様だったなw
430名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:07 ID:KEX/p+ClO
Mpeg-1 Audio Layer-3してる。
431名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:09 ID:OxsDG1x00
>>344
バードの肌が輝いて見える(゚Д゚)
432名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:10 ID:75R/O67p0
>「最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ」―ブログ「小鳥ピヨピヨ」記事が話題になった。

どこで話題になっているの?
433名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:17 ID:hOnTclJw0
俺はいまだに音楽は聴くな。
すべてヘヴィロック、メタル系だが。
もうこの中毒からは抜け出せそうにない。
434名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:19 ID:z+chD/p5O
CD買いたいほど好きな歌手もいないなぁ
435名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:31 ID:z+j/2gkV0
自サイトに置いてる自作曲が3000DL越えたけど
一円の利益にもなってないしなぁ
JASRACに売らないとビジネスにならないのかな・・・
436名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:36:50 ID:FQ7PVlAu0
これだけ色々な娯楽がある時代にCDに3000円とか払う要素はないからな 
不景気だし
437名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:10 ID:FuYo4cLZ0
>>410
CDが売れないと困るのは、CDショップとレコード会社ですよ
もしジャスラックが嫌いなら、手数料が高いDL販売の方を辞めた方がいいです
438名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:15 ID:SMarBH/F0
>>428
最近の人は、流行のサイクルが早くなってるって話があるが、
本当ちょっと聞いたら満足しちゃうのも、
CDが売れなくなってる理由の一つかもしれないな。
439名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:26 ID:wxFJCNVO0
ミュウツーの逆襲の風といっしょにググったら感動した
440名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:32 ID:GWmDlCCC0
街角に音楽が流れなくなって洗脳されなくなったから売れないよ
ジャスラックの取締のおかげで音楽にお金落とさなくて良くなりました
441名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:47 ID:iKIm7bQI0
>>421
そこら辺のJ-Popならアマチュア以下のプロが沢山いるが、
プロ以上のアマチュアクラシック演奏家など寡聞にして存じない。
プロがいなくなったら音楽のレベルは確実に下がる。
442名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:37:51 ID:Z3dSw/WM0
>>423
アニメ系は弾けてもなにもかわらんよ。
むしろヘタクソなタレント声優をいれないといけない現状のほうがやばい。
声優が歌ってるのがほとんどだからなあ。アニソンはwww
443名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:38:08 ID:J+VdvUJU0
>>210
うそーん(つД`)
444名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:38:34 ID:TvOarBOu0
CD買うだけのいい曲がないという話題にはならんわけかな?
445名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:38:37 ID:wxiNhS4W0
>>424
クレカ持てない若い子達の為にプリペイドカード販売した方がよさそうだな
>>436
発売日の翌日に「新古品」として10%オフで売っている店があるくらいだから
相当売れてないんだろうな


446名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:38:45 ID:p0Yvn10I0
>>404
解読しろ
447名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:11 ID:TziNt0LE0
邦楽と洋楽をくらべて、あきらかに洋楽の方が
音が良いんだけど、これは
・録音が上手い
・演奏が上手い
・俺の耳がヘボイ
の内、どれですか?
448名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:46 ID:QISH+UFC0
>>445
クレカもてないならデビットカードとかあるしな。
結局ゆとりの情弱の酷さが垣間見れるニュースだ。。
449名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:48 ID:QPjtbs7H0
とりあえず配って良かったら寄付
全部カンパミュージックで良くね?
450名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:55 ID:vFZZjFTDO
あ〜あ〜YouTubeからDLね
やったやった
PCに取り込んでニコニコだろ?
MP3するよな〜
451名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:57 ID:8sYeua1M0
おれのはハイポジすら対応してなかったんだけど
おまえらはどこまで対応してた?
452名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:39:58 ID:eo6wp7gG0
>>442
どちらにせよパプリカのOSTには衝撃を喰らったぜ
453名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:09 ID:ED8zQ+RRO
ようつべ音質(笑)
454名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:13 ID:QF6lVfwN0
>>441
まあ、だから下がっても変わらないってこと。
人によると思うけど。
俺に言わせると今の曲は歌唱力の無駄遣い。
455名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:15 ID:rId327b00
>>432
はてなとか言う偏屈共が巣食ってるサイト
そこ以外で大きく話題になってるのを見た事が無い
456名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:21 ID:0N517QqH0
>387
あ、それ自分もやってた
曲の頭や最後でDJの声が被ることがなくてフルコーラスなんだよな
ついでにその後の青春アドベンチャーも聴いてた
アレをヘッドホンで聴くと音が妙にリアルなの

ところで、親戚の中学生に今流行のアーティスト聞いたらエグザイルと言われた
それが誰なのかすら分からん。名前だけ聞いたことがある気がする…
457名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:40 ID:yQRyXy6P0
>>407
クラシック音楽の全否定ですな(´・ω・`)ショボーン
458名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:40 ID:bme5lMtE0
既婚子持ちの金の無さは異常。
CDなんか月に1枚しか買えないからこの厨房と同じ事してるわ。
しかもiPodなんて高級品買えないから携帯でLISMO
459名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:42 ID:KuvjEWau0
昔だって、貸しレコード屋はあったし
気に入ったカセットを友達同士で貸し借りしてダビングしてたぞ。
>>1のような理由でCDが「売れなくなった」わけではないだろう。

YOUTUBEやニコニコでさわりを聞いて
CDがほしくなることもある。
今まで全く聞いたことがなかったジャンルの音楽を知ることもできる。

昨日も、DEDEMOUSEのCD2枚買った。
むしろ今はインターネットがある分、商品を探す手間も店に行く手間もないから
すぐ衝動買いしてしまう。
460名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:54 ID:gAHkr4Lu0
>>444
そこだけは触れてはいかんらしいw
461名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:40:59 ID:7rbaXKbXO
CDアルバム1000円、シングル300円ぐらいが俺的適正価格
462名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:00 ID:dmMH2LMt0
>>417
音楽に飽きたらクラシック勧める
いろんなジャンルをぐるっと回ってクラシックに落ち着いたけど
バリエーションありすぎだわ音色豊かすぎるわ、えらいカッコいいわ超絶技巧だわで
全然飽きが来ない
463名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:13 ID:iKIm7bQI0
>>443
本当。
>>447
全部。
464名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:14 ID:ckA0oCzu0
>>443
じゃあレンタル CD もコピーしちゃ駄目なのか?
465名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:14 ID:b3Plzj3OO
CD高すぎなんだよ
466名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:26 ID:1bizyDpD0
>>454
歌唱力だって?
467名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:41:53 ID:wxFJCNVO0
天使っぽい曲おすすめ
468名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:00 ID:Xmdw5jJM0
今は放送禁止系の歌が何時でも聴けるんだもんなあ
「手紙」とか「チューリップのアップリケ」とか俺が工房の頃(といっても7年ぐらい前だが)期待に胸を膨らましながらCD注文したもんだが
今は社会人だから好きなCD何枚買っても大して懐痛まないけど当時あったら中毒になってただろうな
469名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:02 ID:90wHcxXL0
映画はVHSからDVDやブルーレイに移行して安くなってるのに
遥かに安いコストで作れる音楽CDが高値をキープしてる理由が分からん
470名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:05 ID:XtkQ1IYa0
ようつべじゃ音は悪すぎるな
ニコ動が丁度良いか

でも、CDで持っておきたいから好きなのはCDで買うな
ビットレートが高くてもwavにすると異常に音悪くなるし
でもJPOPは低ビットレートに圧縮したのと変わらないような音のがあるから、あまり買いたくないな
471名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:14 ID:gva1xrxy0
まあ洋楽好きにとってPCはタワレコより品揃えいいしな
472名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:17 ID:C6kcvEUU0
youtubeやニコ動でmp3抽出は賢いよ
正直CDは高すぎる
ただ好きなアーティストは応援のために購入するけど
マイナーなバンドとかは特に
473名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:18 ID:ohNOK//v0
CD高い
ジャスラックのマージンを減らせば買ってあげる
474名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:21 ID:p0Yvn10I0
>>407
他の方法で稼げばいい

>>414
ネットで公開すればいい
475名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:32 ID:1fMdz9sr0
>>451
俺はハイポジどまりだ‥
メタルテープのデッキ持ってる奴はクラスの中で英雄だったなぁ
476名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:42:45 ID:eo6wp7gG0
>>456
青春アドベンチャーで音がリアルなのはダミーヘッド放送の時があるからだ〜
ゼロの使い魔のアレと同じ
477名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:09 ID:YmEXrMQU0
>>464
本当は駄目
DVDの場合は元を持っててもコピーした時点で違法
478名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:22 ID:sEX+9W5L0
>>472
マイナーの中でもドがつくほどマイナーバンドだと
うpすらされないから買うしか手段が無くなる
479名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:27 ID:mKqeDTlF0
>>427
ニコニコ動画にあげてる奴らのほとんどは
セミプロじゃないかっつー噂
480名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:35 ID:/DYUeC780
>>10
アーティストはお金を集める人、ミュージシャンは音楽をやる人。
アーティストのファンで止まっている人はもったいないと思う。
481名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:39 ID:Th+IGzGl0
売り物になるCDが売ってない
482名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:45 ID:GLcjAInv0
昔FMラジオの音楽番組で録音したテープいまだ聞いてる
483名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:43:56 ID:FuYo4cLZ0
>>469
社会人なら、著作物の再販売価格維持制度ぐらい覚えておいた方がいいですよ
484名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:44:24 ID:Gv6U+1av0
ようつべってのが可愛らしい。
P2P でガン落としじゃなくて。
485名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:44:34 ID:0zTNZxzw0
そだ、CDだとマスターにされるから、レコードに戻ればいいんじゃね?

俺って天才かも
486名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:44:36 ID:Fhcuy5Lv0
>>451
磁気除去装置持ってたw。
487名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:44:40 ID:JHL7wTEm0
そんなことよりインターネットやケータイが経済崩壊の元凶だがな。

殆どの若者のレジャーが2ちゃんだし。
488名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:06 ID:ckA0oCzu0
>>477
本当はってどういう事?
例えば俺がお金を払って CD 借りてきて iPod に入れて返却してその後聞き続けたら違法なの?
レンタル店は違法行為幇助すぎだろwwwwww

ってか DVD は元を持ってても駄目って初耳だな。本当か?それ
489名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:11 ID:Krn9t8gK0
じゃあ、試しに全部潰してみれば良いじゃん。ぶっちゃけインターネット接続規制しても良いくらい。
CDが売れるかどうかやってみればいい。
そうでもしないと現実が分からないだろ。 売れないのは他人のせいとか、自分の自己責任を全く分かって無い
甘えた考えだ。

はっきり言って、CD音楽なんか無くたって生きていけるんだよ。生活に何の意味も無いものが減るだけ。
490名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:22 ID:RpUUYkJf0
レコードコレクションマニアや、コンポみたいなオーディオセットを組むのは男なんだなw

MP3は、YOUTUBEみたいな音質の悪いものは嫌で、
だがそこまでCD音源と変わらないぐらいに音がいいなら別にいいという、
主に男の考え方の産物だねw

それと、女は家事をやりながら等でも聞くから音はなんでもいいってところがあるが、
男は歌なら歌だけに集中してしまうところもあって「ながら」が嫌いだったり
普段は聞いてられなくて休みの日だけゆっくり味わって聞きたいなんてなったりもしやすいから、
音にうるさくもなる。
491名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:40 ID:q2aujTG5O
値段を下げて売上枚数増えるなら
とっくに下げてるよね
492名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:40 ID:dj0tGO8nO
毎月10万枚はCD買ってた俺が1年に数枚しか買わなくなったんだから
そら売り上げ枚数減るよな。
493名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:45:55 ID:4XwZVAEE0
乞食スレか
494名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:01 ID:6ZUJp/n70
>>469
VHSの時は映画1本が平気で16000円とかしてたからな・・・
まあ、ほとんどがレンタル兼用だったんだろうけど。
後期には3800円くらいにまで落ちたけど。
495名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:08 ID:oPto7MHtO
三十路のリーマンだが俺もやってる
携帯で通勤時に聞くだけならようつべで十分
シートに座れたらPVも見れるし
好きなアーティストを連続再生して楽しんでるよ
音質こだわるならCDやDVD買うしな
496名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:12 ID:sPJ2q9WX0
邦楽のアルバムなんざ大半が捨て曲だからな
曲自体に中毒性が無いのも問題
497名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:32 ID:icBYXljt0
>>487
頭おかしいんじゃね?
498名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:37 ID:rDMKnDFF0
供給過剰になれば飽和状態になるのは当たり前じゃねえの?
物自体の価値が薄れてるのに高い金出して
CD買うのは馬鹿馬鹿しくなるのは当たり前。
着歌聞こうが、親のカブトムシのレコード聞こうが構わない
一つのジャンル、娯楽としてとにかく飽和状態なんだよ。
499名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:53 ID:wxFJCNVO0
映画 スターウォーズ エピソードV シスの復讐
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3249516
これとか消されないのがなんとも思わん?ニコニコ
500名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:46:54 ID:geL40xOs0
そうそうNHKFMでJPOPやるの辞めてほしい。
クラシックとジャズやワールドミュージックとお年より向けに
日本の民謡やら演歌のみでいいと思う。
501名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:47:10 ID:O6GTkyoy0
>>488
DVDはコピーガード?かかってて
それを外すのが駄目だった気がする
502名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:47:13 ID:0N517QqH0
>476
へー、左右上手く音を調節してるなーと思いながら聴いてたけど
ダミーヘッド放送って言うのか。d、ためになった
503名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:47:34 ID:IImtvKDW0
>377
カスラック収入増えているじゃねーかwwww
504名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:47:35 ID:bjA+Bi4G0
ま、今のJPOPシーンも
ぐりーーんとかオレンジレンジとかの
一人勝ち状態だからいろいろ買わなくてもいいんじゃね?
505名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:47:52 ID:iDmPXNKz0
コニー・フランシスが好きな60歳です
506名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:09 ID:vhTcia7I0
つうかおまえらなにきいてんの?
507名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:16 ID:y27H/SBt0
全ては少子化が原因。

野球はイチロー、松井以降いい打者が出てこない。
サッカーは中田、中村、小野以降が出てこない。
相撲は貴ノ花以降が出てこない。
陸上は朝原、為末、末續以降が出てこない。
水泳も北島以降が出てこない。
女子マラソンは高橋、野口以降が出てこない。
女子テニスは伊達、杉山以降が出てこない。
女子柔道はヤワラ以降が出てこない。

若い世代で活躍してるのはフィギュア、ゴルフなど金持ちスポーツだけ。

そして音楽業界は
男性ミュージシャンはB’z、ミスチル、福山、平井堅以降が出てこない。
女性ミュージシャンは安室、浜崎、宇多田以降が出てこない。
アイドルは20年間スマップ。

日本終了です。
508名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:41 ID:PDfKo9C30
アニソンはCD買うけど
邦楽に金払ってる自分のイメージがわかない
いや、そもそも聞こうと思わない件。愛だの恋だの、その辺の原っぱで交尾してろよUZEEEみたいな。
509名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:44 ID:cWLWm4HK0
シングル買うぐらいならそれでいいわな
どうせ通学中にipodで聴く程度なら音もそこそこでいいんだろーし
510名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:54 ID:yI/ORAN90
アニソンは買うよ
511名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:48:56 ID:HuWKiVpr0
一人に一つCDを買わせるより、みんなで音源を共有したほうが余計なゴミが増えなくていいんじゃね?
512名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:06 ID:2pnkTkRC0
携帯の着うたサイトはかなり駆逐されたな。

ま、俺は自分で作成してうpロダに上げて即消しするから問題無いけど。
513名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:07 ID:RpUUYkJf0
男が「(音楽を聴き、も含む)ながら」が嫌い・苦手で、
1つなら1つに集中してしまうのは、脳の仕組もそうなっているんだけども。
514名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:10 ID:5t+iaWlG0
もう発売日とか関係なく買って聴いてるからなあ。
毎月5〜10枚アルバム買ってても、発売した年に買ってるのは1〜2枚って所だろうし。
515名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:13 ID:VkNLZX8+0
ネットDL厨なんて殆どCDを買いにいく服が無い層だろ
516名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:16 ID:IImtvKDW0
>>435
何曲か動画サイトにうp→同人CDでだめかなぁ
本当に才能あるならJASRACを介さずにメジャーレーベルからデビューできる可能性もある
ニコ動にうpしてた人で居るから実際に
517名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:23 ID:XPWCcl2T0
それでも音ゲーのサントラを買う
518名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:33 ID:Xmdw5jJM0
>>504
オレンジレンジが一人勝ちって何年前だよ
519名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:44 ID:yQRyXy6P0
>>487
ムダを省くテクノロジーだからね。
この世界はムダの創造で豊かになってきたのだけど、それを合理化すれば、
社会が貧困化するのも必然的な流れだわね。

ということでレコード復活しないかな(´・ω・`)
コレクションとしては最高に魅力的なムダなんだけどなぁ。
520名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:56 ID:EoP307Lm0
一応自分もゆとりと呼ばれる世代だが、
金の無かった中、高とかは殆どラジオ音源で聞いてたな。録音は無論fmで。
今は本当に欲しいやつだけは買うようにはしているんだが、欲しいやつに限って(アーティスト)
そこらへんの量販店に置かれていない、というのは俺だけか?
521名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:49:58 ID:icBYXljt0
>>511
社会のゴミが量産されるわけですね、分かります。
522名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:50:04 ID:ckA0oCzu0
>>501
なる。
私的複製も禁止されてるメディアもあるんだねぇ
523名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:50:21 ID:vhTcia7I0
>>504
おまえは音楽を語る資格すらないな
524名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:50:29 ID:1fMdz9sr0
>>506
東方のアレンジCDとか一昔前のジャパメタとかすかんちとか
525名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:50:34 ID:YmEXrMQU0
>>488
>>210で答えが出てるだろw
レンタルだから返せば手元に無いから本来は違法だけど
この程度の事は目を瞑るのが暗黙の了解

DVDの場合はコピーガードが既存で付与されてるだろ?
レンタル屋に行った時にパッケージの裏を見てごらん
526名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:11 ID:1bizyDpD0
>>506
今はリサ・エクダールを聞きながら書いてる。
527名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:26 ID:JUkH1XKe0
歌番組で歌ってたテンポの方が好きとか普通にあるしね。
528名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:27 ID:Rv3Q5plS0
>>479
セミプロから趣味までだろーな
しかしなんだってあんなに良い曲がいっぱいあるんだか・・・
いい歌い手もいるからそれで音楽を満足してしまってる
+クラシックでもう満腹w
529名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:28 ID:HuWKiVpr0
>>507
男性ミュージシャンは、バンプ、レミオ、アジカンあたりがそれにかわってるんじゃね?
若い奴らの間では。女のほうはしらね。
530名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:37 ID:6ZUJp/n70
>>501
そういやVHSでオリオンあたりがダブルデッキを作ってたな。
あれはコピーガードを外さずにそれごとダビングしてしまうという荒業を使ってたなw
531名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:51:57 ID:geL40xOs0
やっぱ東京セックスピストルズだろ。
532名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:29 ID:2pnkTkRC0
白石みのるのかおりんのテーマは神曲
異論は許さない。
533名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:31 ID:0mE79JuRO
今日ケメコデラックスのCD買ってきました
534名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:34 ID:z+j/2gkV0
>>506
ビーチボーイズ
あとアニソン
535名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:40 ID:icBYXljt0
>>529
お前・・・古いぞ・・・
536名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:54 ID:0N517QqH0
>506
サザンとイエモン
537名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:52:55 ID:bX8r4j1D0
画像:http://www.oshiete-kun.net/archives/images/parasute.jpg

ビジネスモデルを構築し、なんとか黒字化しようとしている「ニコニコ動画」だが、一方で初期のころの無政府状態……少し表現を軟らかくすると自由奔放な雰囲気を懐かしむ声がある。
そんなユーザーは、「ぱらすてβ」にちょっと浮気してみよう。

ぱらすてβは自前で動画をアップロードするのではなく、ZOOMEや YouTubeなどの動画共有サイトの動画を登録して利用する。
ニコニコ動画に比べて、動画の再生解像度が高く、横700ピクセルを超える。
弾幕風にコメントを書き込めるのはニコニコ動画と同じだが、まだユーザー数が少ないようで、コメントは弾幕というまでには集まっていない。

かつてのニコニコ動画もそうであったように、ZOOMEやYouTubeなどが、なんらかの対応をしてしまうと、サービス休止の可能性もあるので、
自由奔放な時代のニコニコ動画を高画質で楽しんでみたいという人はお早めにアクセス!

http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/parasitestage.html
http://parasitestage.net/
538名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:04 ID:Xmdw5jJM0
つーかお前らCCCDが出たときには「コピーするのを企業側が制限するな!」とか吠えてたけどDVDやBDには吠えないの?
539名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:09 ID:SMarBH/F0
インディーズで好きといいえば「岸田教団」とかいいな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=buQyDgCq1yQ
てか音質わっりぃ・・w
540名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:13 ID:Ygj6vEL0O
俺も今は手っ取り早く落としてばかりで聴くジャンルも知識も前より遙かに増えたけど、昔CD屋の試聴機で洋楽聴き漁りまくってて素晴らしい楽曲に出会った時の感動がたまらんくてまじヤバくねっつう勢いでCD即買いしてた頃のが音楽に対して遙かに健全だったなと思う。
541名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:35 ID:RBhYi/ki0
>>525
・レンタル業の違法性→レコード業界に金を払うことで和解>>8
・原盤を持たないコピー→私的利用であれば問題なし
だと思うが。原盤無しを違法とする根拠はなんなのか示されて無い
542名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:47 ID:ckA0oCzu0
>>525
あーなる。>DVD

こうやって見ると暗黙の了解ほど、社会を腐らせるものはないと思うなぁ。
レンタル店だって一応レコード会社に金払ってるんだし、どうにかしろよそこらへん。

レンタルしてコピーが違法だと知ってなんだか気持ち悪いわ・・・(’・ω・`)
543名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:51 ID:HuWKiVpr0
>>535
あーもうこの三バンドも落ち目なのかあ
うつりかわりが早すぎだよ邦楽って
544名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:53:55 ID:iKIm7bQI0
>>538
吠えてたけどメーカーと著作権団体にシカトされただけ。
545名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:13 ID:wxiNhS4W0
>>530
VHSのダビングは同軸使ってコピーガード無視をするって技があったことを思い出したよ
546名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:30 ID:hSmD9TSW0
>>507
漫画もだな。スラダン・ドラゴンボール以降出てきてない
547名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:34 ID:1fMdz9sr0
>>539
こういう人たちってこれで飯食えたりするのかなぁ‥
548名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:34 ID:1K9HZtun0
こんな時代がくることはその当時から言われてたよ。
だから著作権に変わる新たな仕組みを作っていかないとマズイって言われてた。
だが、金のなる木にしがみついた豚どもが離れないまま時間だけが過ぎたってわけ。
音楽業界の今の現状は自業自得だよ。

暫くすりゃ動画も数秒でDL出来る時代がくるだろうけど、
そうなる前に解決法は見つかるのかねぇ。

もう既に半歩足を突っ込んでるけど、次はテレビコンテンツやDVD業界の番だよ。
解ってるのか?既得利権にしがみつく関係者ども。

いい加減著作権だななんていう
PCすらなかった頃に考え出された古臭い概念からは脱却しろよ。
そうしないと尻すぼみになるのは明白だぜ。
549名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:35 ID:sPJ2q9WX0
550名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:38 ID:jnPfvXJb0
ようつべの糞音質でよく満足できるな
ガキはカラオケ用にメロディと歌詞が分かればいいレベルだからいいのかもしれんが
いい大人がこんなことやってたら引くわ
551名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:54:58 ID:FUUig+/Z0
シングル 300円
アルバム 1000円

が適正価格
現状はボッてきた代償だろ
552名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:15 ID:gjteEUTQ0
俺はCDを図書館で借りているが、最近J-POPと言うグループの曲が棚をひとつ占領しているので困っている、もっと公平に楽曲を収集いて欲しい。
553名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:20 ID:IUv3tHgx0
音声をMP3して動画をMP4してる
554名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:21 ID:FU0XmsFW0
>>506
ロック、ハードコア、ガバ、マキナ、トランスコアetc.
555名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:39 ID:BjkXvTbq0
アポロが月に逝った月生まれ。
音楽好きな中学生の再生装置は高級ラジカセ。約十万円。
ラウドネスというボタンを押すと、音に迫力が加わった。
さらに親にねだってレコードプレーヤーをゲット。
入手元は友達のレコード、カセット版アルバム、FMのエアチェック。
レコード1枚の標準価格は2800円。
金はかかったが、まだいい音楽が溢れていたし、
胡坐をかいて真剣に音に耳を傾けた。
そして、貸しレコード屋という商売が世に出てきた。
556名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:47 ID:SMarBH/F0
>>528
なんかニコニコは前々からプロとか元プロが
片手間に動画あげてるくさいって噂があるんだけどなぁ
557名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:48 ID:z+j/2gkV0
>>516
音に合わせる映像が自作出来るようになれば、そのようなアプローチも考えようと思います。

558名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:49 ID:H3YNgINXO
>>550
いい大人がそんなことにこだわってたほうが引く
559名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:55:57 ID:jvb7G+ji0
>>543
落ち目ってかもうある程度固定客がついた中堅じゃね
ブレイクだのなんだのが済んで落ち着いた感じ
560名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:56:17 ID:cWLWm4HK0
>>506
最近聞いてるのはisley brothers
561名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:56:22 ID:Xmdw5jJM0
>>550
そりゃ大人も含めて大半は「聴けりゃいい」ってレベルだろ
そんなに音楽に熱入れて聴く奴周りにいるか考えてみろ
562名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:56:31 ID:rId327b00
>>506
最近アリシア・キーズが気に入ったのでそれを
563名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:56:40 ID:d+kvGMH80
アングラサイト御用達のMP3もここまで一般化するとは感慨深いものがあるな
564名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:56:56 ID:7Kzwf3740
いい年してCD買う奴の方が少ないだろ
カラオケ付き合いがあるから仕方なくyoutubeで聞いてる
565名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:02 ID:PdJXLIUc0
mixiしかやらない人やネットに疎い人ほどデータ交換に罪悪感が無いんだよね
貸し借り感覚でMP3配布してんの
566名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:04 ID:5t+iaWlG0
プロモーションに金かけなくてもリリースを続けられるアーティストは
もう固定ファン掴んであとは悠々自適。
567名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:09 ID:qtiAP5TwO
>>539
こんなところで信者発見
岸田教団は東方アレンジが有名だけどオリジナル曲も結構クオリティ高いよな
568名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:11 ID:2pnkTkRC0
>>538
DVDなんぞコピーやり放題じゃん。
もうプロテクトなんて意味がないほど時代が変わったんだよ。
569名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:27 ID:ckA0oCzu0
>>563
アングラって言葉自体死語だな。
570名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:27 ID:o3ZCJMTf0
さすがにこれはやろうとしないけど、なんであの曲は日本未発売なんだよぅというのは
つべからDLしたろうかとも思う。
571名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:41 ID:LADuH3qC0
>>542
というかレンタル業は堂々とCD-RやDVD-Rなんかをレジのところに山積みしてるのがもうアウトだと思うんだがw
572名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:49 ID:wxiNhS4W0
>>538
吼える前にツールが出たから吼えるの辞めただけだろ
573名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:57:55 ID:a6kq0iLyO
音楽業界、解散!!
574名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:12 ID:eaO5OgvN0
CDシングルを200円、アルバムを500円くらいにすれば解決なんじゃね?
あんなもんそれくらいの価値しかねーだろ。
575名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:12 ID:xgtBRGIC0
>>462
まーな。大抵クラシックやジャズに行き着く。
576名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:21 ID:anC+VUQQ0
あたりめーだ
あんなバカ高い物売れるわけねーだろwww
577名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:34 ID:Rccd4aEO0
難聴量産した結果がこれだよ。
578名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:34 ID:PDfKo9C30
>>571
オーディオ用の高いRだろ。補償金乗せてあるやつ。
579名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:40 ID:Krn9t8gK0
著作権法が、本来の機能から大きく逸脱し、単なる業者利権搾取の為の規制法になりつつある。
これは非常に怖いことだ。
本来は、自由に使っても良いがその許可をもらうとか、原著作者をきちんと明示するや、自由に使っても
良いがそれ相応の金銭を指定した代行団体に支払うなどがあった。
今はそうではない。 全てに規制し、自由に扱えるはずが扱う許可すら与えない横暴振りが
目立ってきた。 こんなくだらないことをやってるのは世界で日本だけだ。
580名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:45 ID:Csam2+1Q0
正直今の邦楽に聞きたい曲ねーしな。
10年前ならたくさんあったが。
>>506
ゲームのBGMばっか。
581名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:58:51 ID:0NXoZ1vn0
そもそも聴きたいような音楽が無い
以前は飲食店や書店やレンタル店でも気に入った曲が流れれば
店員に詳細聞いて買いに行くようなことがよくあったけど
今は聞き流しって感じだ
記憶に残らないどころか耳に入ってそのまま素通りしていく感覚
582名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:05 ID:PIa8DMpL0
>>1
中学女子のまんこは俺が頂いた

悪く思うな
583名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:08 ID:Opvzhmw80
>>26
後ろで母ちゃんが皿を洗ってる音とかが小さく入ってるわけだ。
古きよき時代。
584もしかして全然緊張してないんじゃ(ry:2008/11/17(月) 23:59:09 ID:NOPxgnMU0
>>387
ミュージックスクエア懐かしすw
とっておきTuesdayが好きで毎週欠かさず聴いてたよ。
585名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:23 ID:d+kvGMH80
>>569
ダイヤルアップで高音質の音楽が落とせる革命的な規格だったよな
586名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:27 ID:WA8AvVZ80
最近の流行りの音楽とか、下手糞な歌手と判子歌詞と横並びメロディばかりで興味も起きない。
587名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:29 ID:Jncb9fzA0
win標準のムービーメーカーで録音・変換だろw
訴え先はM$だろwww
588名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:40 ID:nKmmYVE50
――――最近の高校生はCDを『マスター』と呼ぶ――――
何か中二っぽくなった
589名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:51 ID:YmEXrMQU0
>>563
「もせ」、「もせあ」
懐かしいねぇw
590名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:49 ID:vhTcia7I0
読んでるとCDかったことないやついんじゃね?
としか思えない奴が結構いるんだが…

>中3女子「YouTubeから動画をDLして、音声をMP3してる」…若者にCDが売れない
                                      ↑ここのひとってことでおk?
591名無しさん@九周年:2008/11/17(月) 23:59:53 ID:wxFJCNVO0
魔法陣グルグルおすすめ
592名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:01 ID:kmW+Iqsk0
コピーしまくった挙句に
買いたくなるようなモノを出せとか
盗人猛々しいと言う言葉、そのものだね。
 
とても日本人の発言とは思えません。
 
593名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:19 ID:1bizyDpD0
>>575
うん 結局クラシックに戻った。
一番豊饒なのは結局ここだった。
594名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:20 ID:RV57MaEh0
だってゴミを千円出して買うなんて馬鹿らしいじゃん
595名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:26 ID:Md6ps25N0
596名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:29 ID:MAfOk+Qg0
技術的にはイタチごっこなんだから、
誰かをスケープゴートでさらしあげるしかないわな。
コンテンツには金払うこと。
これは鉄則だよ。
597名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:00:51 ID:O6GTkyoy0
>>557
よく分からないけど、音だけでもいいんじゃない?
598名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:00 ID:HuWKiVpr0
>>550
流行の邦楽に音質もクソもねえだろwww
ただメロディがあるだけなんだからw
599名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:08 ID:iKIm7bQI0
日本海溝ってまだあるのかと思ってググったらまだあった。
でもアクセス数は昔に比べて激減してるな。
600名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:19 ID:J1YkaTB70
>>565
よく友達が mixi に好きなアーティストの PV とか貼り付けてるんだが正直どうかと思うわ。
それも結構な数の友達が。当然のように悪びれもせず。

もちろんリンク貼ってるだけだから、違法じゃないと思うんだけど。
動画自体は違法なわけで、
それを当然のように公開して「いい曲ですよね♪」とか言ってるとなんだかやりきれないんだなぁ・・・。
601名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:19 ID:icBYXljt0
>>563
百度くらいしか知らんな。
っていうかmp3は7,8年位前から今の普及は予測されてただろ
602名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:20 ID:m8QMnDd30
603名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:24 ID:sraRkHFD0
アーティスト

いい加減にこの馬鹿ワードを使うのやめませんか
604名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:49 ID:gOh11xBbO
復帰した記念に10年振りくらいにSPEED聴いてみたらびっくりする程良い曲だらけだった
でも新曲はウンコだった。思い出補正って凄いね
605名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:49 ID:Rv3Q5plS0
>>556
プロだろうが素人だろうが、良い曲なら大歓迎だよ
まじで高音質CDがほしい曲も多々ある・・・・いい曲といい歌い手で
まあ多分作ってはくれないだろうがね
606名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:51 ID:+7YUia/70
俺はその辺のホームセンターで売ってるようなコピーソングCD好きだよ
安くてマイナーで面白いから
607名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:01:53 ID:8WFVI8Gb0
まあ、今のJPOPで百年後に残るのは、ガネクトドくらいだろ
608名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:00 ID:OphiU+jy0
今の厨房って月のこづかいいくらなんだ?
CD買ってる余裕あんの?
609名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:15 ID:j9q3iob3O
シングル500円
アルバム1800円
このぐらいにしてほしいね。俺も若者だが、CD1000枚近く所持してる。
610名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:18 ID:uTMI5nM30
スパイダーマン3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3371087
ほんとなぜ消えない
611名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:21 ID:Csam2+1Q0
>>462
今聞いてるゲーム曲にクラッシックや
ジャズに近い曲あるわ。
ゲーム曲じゃなくても正統派のクラッシックはかっこいいな。
ゲーム曲のジャズアレンジ、オーケストラアレンジに交じって
正統派の有名どころのクラッシックがウォークマンに入ってる。
あと、往年の洋楽。
邦楽?かれこれ5年聞いてないわ。
ヘンなHIPHOPまがいのがはびこるようになってからだな。
612名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:29 ID:PII51+zK0
【東方】ヴォヤージュ1969 演奏してみた 【奈落乃悪太郎の場合】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3744895
613名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:02:43 ID:Kd+kHHHs0
http://blog.livedoor.jp/niceguy4045/
ダウンタウン松本がこのニュースになぜか激怒してる
614名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:03:12 ID:HO/l95V90
【ガッシュ】雷句が小学館を提訴&裏話を暴露★130
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1226864023/l50

小学館の法務部があらわれて大暴れ中です。
漫画家をあることないこと中傷しながら
編集者は実名を出すだけで訴えるとちらつかせてきます。
615名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:03:12 ID:1fMdz9sr0
>>606
時々商店街やスーパーで流れてるヒット曲のアレンジCDが欲しくなる時があるw
616名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:03:24 ID:VaHmzXAK0
楽器を演奏しない打ち込みの音に合わせて
素人並みの自称アーチストがカラオケ歌ってるCDを買う馬鹿がいるのか
617名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:03:25 ID:kmW+Iqsk0
>>594
ゴミだって他人の所有物なら盗めば犯罪です。

そんなものは子供の言い訳のレベルですらないと思います。
618名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:04:23 ID:PIa8DMpL0
>>602
顔がボコボコで歯もボロボロで茶色になってるなw
ふつーにキモイよこれ。もうテレビで見せられるレベルじゃない。
よほどすさんだ生活をしていたと見えるww
619名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:04:28 ID:8NZMMsPcO
最近全然CD買わなくなってラジオで事足りていたのが、つべで見て思わず買ってしまったのがミクのリパッケージ…
日本のミュージシャン、大丈夫かいな…
620名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:04:28 ID:/ackURrc0
新しい才能が出てないというけど、
声優はどんどんレベル上がってると思う
最近はアイドルなんていないけど
声優がその代わりにいつの間にかなってないか
621名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:04:48 ID:9NI9K6K+0
>>603
へきるの悪口はその辺で勘弁してやってください。
622名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:05:19 ID:ooQjCKgW0
どうせ歌謡曲のはなしだろ?どうでもいいよ。元曲自体パクリだしお似合いじゃね?
623名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:05:27 ID:7IDnpLNKO
パクリ過ぎたツケが回って来ただけだろ邦楽業界
624名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:05:41 ID:icBYXljt0
このスレに中学生がいないのは分かった。
625名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:05:56 ID:/0kTc3oM0
YouTubeが金払うんだろ?
問題ないだろ
626名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:06:25 ID:FxNWH0R90
>>601
7.8年にはもうアングラサイトは衰退してたがな
627名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:06:34 ID:sMmpTBXY0
>>616
最近のJ-POPなめんなw
打ち込みなんて高等な技は使ってないぜ。
ピッチも声量もバラバラで、高校の学園祭並みのスリーピース生演奏とか
普通にあるからw
628名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:06:35 ID:yD3k0Yam0
正直、名アルバム一枚で3年は飽きない。
洋楽には結構そういうアルバムがあって、次のアルバムまで2年以上待たされたとしても不満が無い。
邦楽にはそういうのは滅多にないな。特に、何故かメジャーな歌手ほどそういうアルバムが少ない。
629名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:06:43 ID:fm/7ORB90
録画してまで観たいテレビが無くなったように、
レンタル屋から借りたDVDで、
複製してまで取っときたいのも無くなった。
ソフトそのものに魅力が無い。
630名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:06:49 ID:8qUTiQ400
昔はFMラジオから録音して
テープで聞いてましたが......
631名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:03 ID:yEtrE8520
なんか最近、こういう>>616のように音楽どうこううるさいやつって、
頭が悪いやつが多いような気がするんだ。
言ってることが決まりきってて実につまらない。
不平不満ばかりを漏らし、いやな顔しながら音楽を語るその姿は醜い。
音楽がかっこいいという時代はもう終わったのか。
632名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:03 ID:G4E1STCa0
正直日本のCDの値段3000円の内訳を詳しく知りたい
どこがぼったくってるか知りたい
633名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:16 ID:4o/gPlck0
音質に拘る必要があるのはアンプやスピーカーに金かけて
クラシックやジャスを聞く人だけだからな。
電車の中でイヤホンで聴くとかJPOP(笑)アニソン(失笑)聞くとか
そういうレベルで音質云々宣うのはナンセンスってやつだな。
634名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:23 ID:AEJutYkU0
昔だって、LPからテープに録音、
テープからテープにダビング
なんてことをしてきただろ。
なにも今に始まったことじゃない話だろうにな。

結局、金を出す奴は金を出す。
出さない奴は出さない。
金を取れる歌と取れない歌がある。
それだけのことだろうに。
635名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:33 ID:OVZgCvHX0
>>602
この手のグループによくある「なんでこの子が入ってるの?」という役回りの人だよな、この人。
元々。
636名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:45 ID:NrNQC2oq0
今の時代
ゲームやアニメのサントラくらいしか
熱心に聴いてくれる人いないだろ
さいかもながらで聞くのが時代のスタイルだから
同人ゲームのBGMとかが一番適してるんだよ
時代のニーズにね
637名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:47 ID:bEveekWb0
ミクの曲はいい曲があるのは確かだけど、
キャラクター性の上積みが大きいのも確か。
ハジメテノオトとか歌に形はないけれどとか、
ミクの曲じゃなきゃ惹かれたか怪しい。
638名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:07:56 ID:nOgRbJEmO
>>620
最近の声優は顔も良くないといかんらしいな
639名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:08:19 ID:1A78sJzS0
>>620
アニメキャラはホントのアイドルだかんな
声優はそのアイドルを構成する一要素だってことさ
640名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:08:38 ID:UmoGdICM0
ようつべって落としたら画質落ちない?
ネット上で見るより全体に映像がギザギザしてる気がする
641名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:08:38 ID:MBPBxSA70
>>626
いんや、その頃ならまだ現役だったはず
P2Pが流行りだしてから衰退の一途だと思ったが
642名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:08:53 ID:AicM+5JN0
>>626
あの頃の5MBってそんなに軽くないだろ・・・
あーでもMXが全盛期の時期か。懐かしいな
643名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:08:56 ID:BtZ9h3LIO
ニコニコはカスラックと契約したんだから市販曲を削除しないべきだろ

もともとカスラックに払ってる金はプレミアム会員の俺らの金だろーが
644名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:09:10 ID:mrYBR1nx0
確かに3年前ipod購入して以降、CD購入枚数は激減したな。
タワレコのポイントカード、あっという間に満点にしてたのに、
いまやCDなんて1年に2、3枚も買わない。全てレンタル。
645名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:09:31 ID:yD3k0Yam0
>>629
つーかDVDのコピーガードはずす方法ってあんの?
646名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:09:43 ID:ic3J5pdP0
女子高生がCD-ROMを買っていた
CDをコピーするためだ!
に匹敵するな
647名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:09:44 ID:ImQ4OGAf0
>>632の家
ピンポーン;「あ、こんな時間にカスラックだ、なんだろう」
・・・・・・グサッ!・・・・・・・・・・う・・・・ぐ・・・・
648名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:09:57 ID:nFoTZEEyO
同人レベルだね

似たり寄ったりのスカスカな曲
649名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:09 ID:N9P83CTA0
Youtubeでいいなあって思った曲はやっぱりCD買っちゃうなあ。
Youtubeとかニコ動とかで音楽がより身近になった感じ。
>>1の高2男子と同じ考え方だ。
650名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:30 ID:QTI2xaA90
>>628
そういうのないよなー。発売前から楽しみだーっていうのもない
651名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:40 ID:4o/gPlck0
>>631
いや、JPOPに限って言えば>>616に完全同意だが。
俺は洋楽厨だから関係ないけど
652名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:41 ID:f/Y+2WpL0
>>631
ああいうこと言うやつは音楽にもともと興味ないんだろう
653名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:44 ID:y1g4vCt60
>>617
日本銀行券すら発行しすぎれば価値は紙くずになるんだよ、
音楽のコピーで金儲けしてる連中には理解できないだろうけどw

そいつらこそまさに盗人だよ。
654名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:49 ID:cqa7btsU0
音質はアンプやスピーカーの質のほうが重要だからな
元のデータに金かけるよりこっちに金使ったほうがいい
655名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:10:48 ID:QjEB4s8K0
シングル300円アルバム1200円くらいがラインかな
656名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:01 ID:AicM+5JN0
>>645
違法だ氏ね
657名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:31 ID:bEveekWb0
>>656
違法というかグレー
658名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:36 ID:lJcClLr/0
>645
自分は629じゃないし参考になるかは分からんが、
本屋にCD−R付きの雑誌売られてて、あれ使えば外せたよ
659名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:48 ID:yEtrE8520
>>651
JPOPってなんだよ。
660名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:49 ID:jWkgMk6I0
>>632
鶏と卵じゃないけど、

諸外国と比べて、
レンタル制度が広まっているのが、
原因だと言われているね。
661名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:50 ID:yD3k0Yam0
>>656
てことはやはり方法はあるのか
662名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:11:51 ID:NjfJTe5M0
>>645
コピーガードじゃなくて何とかコントロールとか何とか
外すのは灰色だけど黒じゃないみたいなことをwikipediaで昔読んだ
663名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:00 ID:FxNWH0R90
そもそも違法だってならYouTubeが消せよって話だな
664名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:12 ID:orJU9Jfc0
有線が流れてる店で働いてるが、聴くに堪えない曲ばかりだ。
665名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:20 ID:2/4lWqpt0
>>637
逆にミクが印象を台無しにしてるようにみえるのは俺だけか。
666名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:21 ID:MBPBxSA70
>>657
グレーというか放置w
667名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:33 ID:ujR+bwX80
ユーチューブをダウンロードして音声をだけを取り出してMP3に変換
って随分器用だな。
でも、音質悪くね?
FMにリクエストして録音するほうが簡単で音も良いんじゃないか?

668名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:38 ID:sMmpTBXY0
昔々、アタリショックというのがあってな・・・
669名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:44 ID:PWtdyPiW0
小室哲哉の全盛時には確かにCDも売れていたろうw
670名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:12:51 ID:J1YkaTB70
>>662
それはそうだが、’コピーガード’が入ってる奴は外したらアウトだぞw
671名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:17 ID:902kK/gF0
>>642
ナップスターじゃね?
(大差ねーかw)

それ以前はモロ HPにうpされてたような気がw
672名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:26 ID:hcv+1KR80
本当に欲しかったら買うとか、どこぞの党首が好みそうな
逃げ道たっぷりな言い方はやめろよ
673名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:31 ID:lwDj/yJB0
>>661
ぐぐれば腐るほど出てくるわ
674名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:46 ID:/ackURrc0
>>638
キャラで人気でたらアーティストデビューが基本になってるような。

>>639
それはあるね。ただこのごろはキャラを超える場合がしばしば。
675名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:46 ID:eLPK6ig/O
ゴールデンの音楽番組にかじりついてた時代を思えばいつでもどこでも気軽に楽曲を手にいれれるこの世代は逆に言えば曲に対する価値観や熱を失って音楽離れをおこしていると思う
676名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:46 ID:5PfD3E4I0
>>606
世の中にはパチモノアニソンマニアも居る・・・

>>611
SFC時代までがゲーム音楽最盛期じゃないかなって思う。
以降はゲーム容量に乗っかって生音録音で手抜きしたレベルが多い感じがする。
677名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:47 ID:SzKjrT0/0
最近の餓鬼は小遣いたくさん貰ってるんだな
俺が餓鬼の時は金持ちのやつをそそのかして
そいつに買わせてダビングしたもんだけどな
678名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:50 ID:PMgR/DFk0
ようつべは好きだけど、MP3に落として聞くことは無いな
めどいけど、ツタヤで借りて落とすな。俺も高1レベルかw
679名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:13:51 ID:JepDX2O50
>>643
大切なのは契約内容
あれは素人が歌っても請求しないという内容だったんじゃないかな
常識的に考えて、プロの商品をアップしてもいいという内容のはずがない
680名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:02 ID:thVd4ThM0
>>667
器用って言っても、今やワンクリックだけどな
681名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:09 ID:pp3D6d6q0
アーティスト達が公式で曲うpすればいいのに。
タダでプロモーション活動できんだからいいじゃない
682名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:18 ID:cqa7btsU0
>>644
レンタルすらしなくなってしまった。
でもたまに気に入った音楽はCDとか買ってるな何故か
683名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:26 ID:q6W/icuR0
むかしだって、FM誌みて、放送時間を調べ、目当ての曲を録音していただろ。
684名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:29 ID:IQ/opiYM0
>>637
人間が歌ってるのを聴いてチョイスしてるから、それはないな
まあ歌い手の実力も大きいんだが
685名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:38 ID:whJs2gVE0
>>667
そういうソフトがあるからね
1分あればDL→mp3抽出までいける
686名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:52 ID:Ww/kC8b40
>>602
なんこれ? ガン治療でもしたのか?
687名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:14:55 ID:uTMI5nM30
相手にしてもきりがないってことか
にこにこ ようつべ ゆあふあいる ぱんどら ヴぇお
Dailymotion などなど
688名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:02 ID:IHF9wVLj0
カラオケ用に何曲か好きでもない曲を覚えるにニコニコとか便利なんだよねぇ〜
アニソンわかる友達がほしい・・・
689名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:05 ID:3+WMUdy4O
>>655
それなら買う

解散したけど創価の2人組の出したアルバムが売れた理由に安さもあったからなぁ
690名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:33 ID:RudqZf5m0
アメリカみたいに新人は安くして
また売れなくなっても安くするべき
シングル300円アルバム1,500円が限度
691名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:33 ID:ZFuSIPmZ0
>>615
アレンジしたやつとは少し違うがスーパーの音楽が好き
そんなあなたに送る
http://www.musicforsupermarket.com/
692名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:49 ID:cUWX9iqA0
中3の時なんて。FMからテープに録音した物しか聞いてなかったよ。
昔はそうだったよな?
どっちにしろ若者相手にするなら単価下げないと。
693名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:15:51 ID:JzCMWnmA0
>>338
風水嵯峨さんの担当したゲームのサントラCDでお腹いっぱいになった。
694名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:16:12 ID:JVj68/JQ0
なにこのハイテク女子中生
695名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:16:21 ID:FxNWH0R90
CDは高いから売れないわけじゃない
CD自体が邪魔なんだ

それが理解できない音楽業界
696名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:16:27 ID:pqIZTaSK0
そんな面倒な作業してるのかよ^^;
697名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:16:38 ID:J1YkaTB70
>>692
懐かしいなー
トップ10とかで目当ての曲流れるとうれしかったもんだw
フルじゃないときはしょぼーんだったな。
698名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:16:40 ID:AicM+5JN0
>>675
ウォークマンの話は飽きた
699名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:17:13 ID:t4uyRfn40
>>602
エイズ?
700名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:17:24 ID:G4E1STCa0
>>670
ようするにツタヤのDVDはセーフってことか
701名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:17:30 ID:NjfJTe5M0
カラオケとかインストとか不要なんだけど何なのあれ
702名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:17:46 ID:/ackURrc0
>>676
ゲーム音楽も進化してるよ。
ただ、音源が無制限に使えるようになったから
逆に縛りがなくなって、SFCくらいまでのゲーム音楽の魅力がなくなったのは事実。
あの微妙に音が悪いADPCMの音が逆にいい。
703名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:17:58 ID:sJwMOOBz0
そもそも90年代でミリオン連発してた時代が異常なCDの供給過多だったんだろ
70年代くらいと今と比較してみろよ、あのくらいの需給バランスが適切なんじゃないのか
704名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:05 ID:OCjM8d7D0
昔のTVや手に入らないライブ映像など、
ようつべでしか手に入らない音源が結構有るよな

そういうモノを狙って落としている中3なら、将来有望だなw
705名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:30 ID:RudqZf5m0
フリーソフトで簡単にできる
YouTubeをDRしてから10秒で完了
706名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:38 ID:F63UsQtX0
ニコニコやようつべを試聴に使ってる。
試聴もなしにCD買えってのは無茶な話でしょう。
CD買ったらwavでハードディスクに貯めてる。
mp3にはしないなあ。ハードディスク安いし外では聞かないし。
707名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:41 ID:eBOntPmf0
【地域】「大砲かと思った」轟音とともにキャベツが民家を直撃。180キロは出ていた模様
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1223375038/
708名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:48 ID:FxNWH0R90
今時CDプレイヤーで音楽聴いてる奴なんてどんだけいるよって話
709名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:50 ID:AicM+5JN0
>>700
アウトだ死ね
710名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:18:58 ID:B6kLbOrM0
>>627
ち○っともんちー ってあたりですか
でも彼女ら女子高校生とか大人気だぞ
学園祭でもみんなコピーしてるし
これからもっと売れるんじゃね?
711名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:02 ID:rCplTYRo0
>>654
元の圧縮データの時点でかなり音質が悪くなってるんですが。
その程度もわからない耳で何がオーディオ機器なんだか。
712名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:22 ID:BOQ7uUAO0
YouTubeとかニコニコで映像と音を切り離してCDに焼いて聞いている友達がいるけど、
なんであんな糞音質のやつを聞いて喜んでんだよと。
まぁ、耳がアレなんだろうけど・・・

俺なら洒落とかで落としたやつ(音質がいいやつ)で聞くし、
気に入ったアーティストとかがいれば落としたやつを消してCDとか買いまくるw
713名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:29 ID:/ImsAldQ0
>>691
ジャケットの写真が面白いなw
714名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:30 ID:jZ5H20cb0
もうコピーやP2Pの無い時代に戻れないんだから、
諦めて今の時代に合った新しいビジネスモデル構築していくしかないんじゃないの?
いつまでも「ネットが悪い」じゃ駄目でしょ。
715名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:31 ID:UB7iPbD9O
そういやMTVとかスペースシャワーも全然観なくなった
716名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:34 ID:pxSTvZM0O
そもそもユーチューブが音質悪いとわからない俺は負け組
717名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:45 ID:NrNQC2oq0
>>670
コピーガードごと丸ごと吸い出すのが合法で正しい作法だよねw
>>661
つーか情報弱者はホント気の毒だわ
DRMもcprmも回避できるご時世に
718名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:52 ID:MBPBxSA70
>>687
昔のアナログ的なコピーじゃなくデジタルのコピー手段が豊富だから
今の時代は、ただ売っても本当に良い物しか売れない
それに気付いていないのは、自称アーティストと呼んでる馬鹿だけ
719名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:19:59 ID:2/4lWqpt0
俺もNapsterとLast.fmのコンボであまりCD買わなくなってる。
音楽業界の今後のためには2つとも潰れた方がいいと思うよ。
720名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:20:11 ID:Oz8+6OVX0
発売前の曲でもネットで簡単に拾える時代だからな
わざわざあんなもんに金出すなんてアホらしいだろう
どうしてもCDとして手元に置いておきたい物だけ買うって感じだな
721名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:20:15 ID:nFoTZEEyO
DLとかありえねーよ
722名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:20:21 ID:8A4foEAdO
中3はテレビの前で家族に静かにしてもらってカセットに録音しなさい
723名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:20:46 ID:PWtdyPiW0
そういや、アニソンといえば、北斗の拳の歌を歌っていたトムキャットって
「CD出してるの?歌手名も歌声も北斗の拳でしか聞いたことない・・・」とか思ってた。
724名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:20:51 ID:z6CNNBGU0
前スレで吠えてた一部の痛々しいキチガイ音楽ヲタはもう寝たかな?
725名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:01 ID:IQ/opiYM0
>>717
なるほどw
はずしてはないもんなw
726名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:03 ID:G4E1STCa0
>>709
ツタヤのレンタルDVDはコピーだからガードしてないんだが
727名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:14 ID:AicM+5JN0
>>722
「ゴハンよー」
728名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:35 ID:JepDX2O50
>>714
そういう方法もあるし、逮捕しまくって萎縮させる方法もある。
各種法案を見ていると、最近の流行は後者なんじゃないかな。
729名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:49 ID:vUuAdcFg0
>>727
かーちゃん…
730名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:21:50 ID:t4uyRfn40
>>716
音質が悪かろうが曲が聴ければいいってのが大半だろうし
タダで手に入る物に金を出す奴もほとんどいない
731名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:22:07 ID:2QZiQYdL0
>>702
また移植かとかってのは置いといて、DSで出るクロノ・トリガーの予約特典。
SFCの音源も好きだけど、オーケストラアレンジが気になって予約した。
732名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:22:15 ID:yD3k0Yam0
正直ipodは音質が悪すぎて馴染めなかった。

あんなんでクラシックなんぞ聴けたもんじゃねえな
733名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:22:32 ID:QJAxfYmg0
買ってきた音楽CDをマスターなんて聞いたことが無い
734名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:22:42 ID:Kt+v8F3j0
>>702
マイナーゲーや、同人ゲーにも
意外と良曲あったりするから油断ならない。
735名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:22:44 ID:VaHmzXAK0
>>723
ふられ気分でRock'n' Rollを知らないのか
736名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:23:10 ID:902kK/gF0
長岡徹男が一言
 ↓
737名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:23:13 ID:VDv3mssw0
ぼけーと>>1読んだから最初「dlしてmp3にして聴く」っていう結論に最後までよんでもならないもんだから
色々と悩んでしまった。思い込みってだめだね
738名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:23:14 ID:BVgPrcAh0
「大麻なんていまどき当たり前」
「酒やタバコが合法なのに大麻だけ違法なのはおかしい」
「大麻の吸引は違法じゃないよ」
「大麻は体への悪影響はない」
との発言がニュースになり2chでフルボッコでしたが

さて…「大麻」を「CD音源の動画サイト等によるシェア」に置き換えると…
あとはわかるな?
(※「大麻の吸引」は「音源のアップロード」、
 「体への悪影響」は「音楽業界への悪影響」くらいに読み替えてくれ)


俺?もちろんようつべもニコニコも見てるよ。
739名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:23:43 ID:UMZpsgWT0
たかが歌に1000円も3000円も払うほうがおかしいよ。
一部の歌手に大金がいくよりも著作権フリーで
庶民に還元されるほうがいいよ。
740名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:24:23 ID:lwDj/yJB0
>>735
せんせいのお時間のなら知ってる
741名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:24:24 ID:9iEdeFc10
中国化してきているな。まぁ原価30円もしないものに1000円だの3000円だの払ってられないが
742名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:24:38 ID:f0Qw7HBAO
貴重映像とかライブ映像はDLするかな
だいたいはレンタル
気に入ったらちゃんとCDまで買う
743名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:24:49 ID:yEtrE8520
>>732
ただあれにあう音楽もあるとおもうんだよな。
YMOがテープで聞くのが一番味があっていいみたようにw
744名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:24:51 ID:jWkgMk6I0
>>712
ウォークマンの登場によって、
音楽を外で聴くようになって以来、
音質へのニーズは減ったわな。
745名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:06 ID:J5KuaMm60
買う程欲しくないんだろ
746名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:25 ID:5PfD3E4I0
>>734
もともとゲームクリエータってマイナーゲーやら同人ゲーの製作者と同種、っていうか区別ないからなw
音楽の才能もプロアマ区別無し。

スーパーファミスタの音楽やってた奴も今や大御所アーティストだぜ。
風のクロノアの方が有名か。
747名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:31 ID:1A78sJzS0
>>702
アルトネリコでゲーム音楽の行き着く先を見てしまったような気がする
748名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:31 ID:Kt+v8F3j0
>>730
音質重視の動画ってのもある。
絵は静止画にして、その分の容量を
音質にあててる動画。
静止画だから正確には動画とは言えんけど。
749名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:39 ID:AicM+5JN0
>>741
お前みたいのが言う“原価”って何を指してるんだ?
750名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:40 ID:jZ5H20cb0
確かに90年代のミリオン連発がバブルだったと言えるけど、
当時の曲は今聞いてもいいもの多いよ。決して思い出補正じゃないと思う。
俺はクラも洋楽も幅広く聴くけど、当時の邦楽には他のジャンルにはない良さがある。
小室の曲もそんなに嫌いではない。
751名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:42 ID:PWtdyPiW0
北斗の拳のテレビ放映の頃はカセットテープか。

>>723
あー、あれか。当時に耳にしたのかどうかはわからないが、有名でよく耳にした歌だね。
752名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:25:54 ID:MBPBxSA70
>>738
大麻って許可を受けて栽培してる人が検査で感知されるから
吸うのは合法で栽培は違法だ、と最近TVで見た事があるんだが・・・
どっちの問題も線引きが難しいって思った
753名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:26:00 ID:1t9XpBUR0
CD-Rなどのコピー媒体は、音楽がコピーされることを前提に、
JASRACの取り分が価格に上乗せされている。
普通にデータしか記録されないCD−Rからも
JASRACは不当に利益を得ている。
非JASRACであるデータを記録したCD−Rなどの
記録媒体におけるJASRACの上乗せ分を
JASRACに請求する権利が皆様にあります。
754名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:27:05 ID:yEtrE8520
バブル時期って案外音楽売れてない時期なような気が。
むしろ崩壊直前から崩壊後の方がうれたような。
755名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:27:06 ID:f/Y+2WpL0
「たかが歌」か
たいていの人はこういう感覚なんだろうな
音楽に興味ない人たちに売ろうとしてるんだから
もともと無理な商売なんじゃね
756名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:27:07 ID:RudqZf5m0
確かに画質並に音質も悪いな
Dailyの方がかなり良い
でも最近は音質に拘って投稿してるヤシも増えてる
CDの音質はキンキンしてて好きじゃないから
流行りも曲とかはそれで十分
やっぱ昔のアルバムをアナログで聴くのが一番好きだ
757名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:27:59 ID:6KczSI5T0
CDのプレス代なんて今やたかが知れてるのに
10年前と比べてもアルバムの値段は下がるどころか上がってるんだよな
その矛盾に誰も気づかないと思ってるのか
758名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:28:23 ID:++7EqBVE0
>>363
J-Waveが始まって今年で20年。
今でも開局直前の「試験放送」が一番いいと思う。

異論は認める。

759名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:28:28 ID:0MO5DuJm0
>>712
ニコ動は高音質なのは320kbps・・・クソ音質なのか
MPEG Layer 3 オーディオ・・・哀れだな・・・
760名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:28:47 ID:YliwZkfF0
JASRACじゃなくて国の関係部署が管理しりゃいいのに
761名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:29:00 ID:Ls4JYH+F0
>>732
そんな事言ったらフルトベングラーなんて聞けないだろ。
762名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:29:07 ID:fm/7ORB90
ウタダのデビューアルバムだって、当時もコピーなんていくらでも出来たのに、
現物があれだけ売れたやん。
カスラックが衰退して商店街のスピーカーから自由に流せるようになったら、
また売れる時代が来るよ。
金融、通信、音楽ガラパゴスジャッピャ〜ン!
763名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:29:30 ID:t4uyRfn40
>>753
コピーってのはあくまで個人で楽しむ範疇のコピーなわけで
不特定多数にアップロードされちゃそらジャスラックもたまらんわな
764名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:29:53 ID:cUWX9iqA0
しかし、デフレが続いた筈なのにCDの価格は下がりませんね。企業努力が足りないんじゃないんですかね?
765名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:09 ID:Oz2+rcZk0
CDなんか、買うわけねーじゃん
3年後に部屋に「羞恥心」のCD残ってたら
なんでこんなの買ったんだろ・・って思うだろ
766名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:11 ID:yEtrE8520
>>761
www
まあ、やっぱり音楽は魂で聴かないとなw
767名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:19 ID:Kt+v8F3j0
>>750
思い出補正は多分にあるけど、
それを差し引いてもやっぱ10年前とか
15年前の曲はいい曲が多いと思う。
今世紀に入ってほぼ完全に邦楽から離れたけど・・・
ミスチルも良かったのになぁ。あの頃は。

一番最近の曲で唯一いい曲と思ったのは
「花は桜、君は美し」くらいかなぁ。
768名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:21 ID:cJvWTvwl0
経産省の天下り機関でしょJASって
769名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:31 ID:C8T6yx5H0
そういえばFM放送もトークばっかりになって聴くの随分前に止めちゃったな
音楽ばっかり流してくれれば十分なのに、やっぱ楽曲使用料高いんだろうか

まぁ今はPodcastingやインターネットラジオあるから困らないけど
770名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:50 ID:q6W/icuR0
>>758
外国語でしか、DJしなかったんだよな。
いつ頃から、日本語もOKになったんだっけ?
771名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:57 ID:M0bbAvK80
37歳の俺も生まれてこのかたCDを買ったのはトータルで2枚ですが?
MP3に百曲は入ってるけどw
772名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:30:58 ID:2/4lWqpt0
>>759
圧縮も悪いがPC再生が悪いんだよ
773名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:31:02 ID:UB7iPbD9O
>>762
皆と同じ物持たなくちゃスイーツが一番多かった時代だから
774名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:31:36 ID:uTMI5nM30
ドードラドドララバンドーラー♪
775名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:31:52 ID:SD7Nylgr0
ようつべのクソ音源で満足できるのか????

わけもなく30分500円もするメタルテープとか買ってた世代には理解できん
しかも高いだけであんま意味ないし!!
776名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:31:57 ID:yD3k0Yam0
ミスチルはそのときより98年以降からのが好きだわ俺は
777名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:22 ID:bEveekWb0
mp3の320kbpsとオリジナル聞き比べて
どちらがオリジナルかダブルブラインドテストを
10回やって9回以上正解できる人間なんて、
10万人に1人もいないはずだぞ。
778名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:23 ID:1A78sJzS0
>>711
読解力が足らんぞ
「元の圧縮データ」じゃなくて「元のデータ」

元のPCMデータ、例えばCDアルバム一枚3000円のものが
PCMデータだけのDL販売で、1500円で買える方がいいってこと

今だったら無劣化の圧縮形式のFLACとか
779名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:41 ID:5PfD3E4I0
>>771
mp3で1ファイルに百曲ってすげーな!
いつものメタルテープネタだけはやめてくれよ、オッサンw
780名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:42 ID:nZC8BuMn0
まあ、今の“邦楽”なら、youtubeの高画質のを音だけ採っててので十分だわな。
パソコンから音が出りゃぁ、何とでもなるからな。
781名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:44 ID:FB3p3GCU0
mp3って動詞じゃないだろというツッコミはさておき、ようつべの音質で満足できるって・・・
まあその程度のものって見られてるんじゃないの?
オリコンのランキングとかに乗ってる曲だって一ヵ月後にはもう忘れ去られてるような曲ばっかりだし。
782名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:32:46 ID:jZ5H20cb0
>>732
クラシックは生で聴かないとなあ。録音で聴く限りは結局は偽者なわけだし。
783名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:33:06 ID:AicM+5JN0
>>712
釣りだかコピペだか知らんが、もうちょっと読みやすくしてくれ
784名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:33:08 ID:YliwZkfF0
>>758
JwaveってドンシャリのEQにリミッタ通しすぎ。
何使ってるのかな。Drawmer1960にでも通して劣化させてるのかね。

やはりNHKFMの実際は高価な機材を通した素直な音質が好きだな。
785名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:33:24 ID:cJvWTvwl0
ネット時代にCDとか糞だなw
アメリカじゃネットで音楽買うのが当たり前だよ
786名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:33:27 ID:eSd+aVc+0
PCの再生も音が悪いとは聞くね。
音データから直接スピーカーに音が鳴ればいいのに、
Windowsはその仕組み上、いったんミキサーで音量調節を行うために
そこで音質が悪化してるらしい。
787名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:33:57 ID:psDG8h9F0
誰もがそんなに音楽に興味あるわけでもないしBGM程度に流れてればいいって層はCD買わないだろ。
788名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:34:05 ID:cUWX9iqA0
そういや昔、コンビの端末でSDカードに曲DLする端末あったよな。
あれいつの間にか終わっちゃったね。あの時はSDカード256MBで2,3万とかしたから
無理だと思ったが。
789名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:34:09 ID:YBG4t0hx0
MP3にはするけど、CD買わないと気が済まないんだよな。
古い人間だからかな。
790名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:34:10 ID:KuN0Ly140
CDはどうでもええ曲とかとの抱き合わせがあるから
敬遠される。
791ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:34:20 ID:Z4i5HeYD0
>>377
どんな相関関係w。

AV機器の売り上げ
率も並べてみろw。

単にカスラックが搾取してるだけだろw。
792名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:34:46 ID:spFBPsHN0
レコード会社の音楽配信
300円とか400円とかなのさ
こんなのお金払える中高生はいないよw勿体無い
793名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:34:52 ID:AR/LERTD0
最近の学生はFMのエアチェックもせんのか
794名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:35:33 ID:zXJJxz4n0
>>771

「僕は37歳バカなオッサンでーす」って自ら公表してどうする
795名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:35:36 ID:eBVhOpyX0
外国のマニアックなヤツは日本じゃ手に入りにくいんだよ。
手に入ってもプレミアついててやたら高かったり、面倒だったりする。

796名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:35:37 ID:Q++SqxMt0
>>4
初代ウォークマンが健在、レコードプレーヤーも、Lカセットも
797名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:35:46 ID:yD3k0Yam0
邦楽とかネットじゃなくてもレンタルで気に入った曲だけPCに入れればいいしな
アルバムを買うほどのミュージシャンはほとんどいない
798名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:04 ID:Q9qa9fAb0
昭和時代だと
中3女子「ラジオからテープに録音して聞いている」・・・若者にレコードが売れない
てとこか

馬鹿だろ
799名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:12 ID:n8ZASlXC0
そのマスターが万引き品だったりしてなー
800遊民 ◆Neet/FK0gU :2008/11/18(火) 00:36:22 ID:IqjGwjfs0
CDを買うのは純粋に投資の意味
買ったらラックに入れてそのまんま
再生することはあまりない
聴きたくなったらWebで聴く
わざわざCDを持ち出してくるのが面倒だ
安物のヘッドフォンだから音源にこだわり無し
801名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:25 ID:mRA5GtY9O
>>758
一番最初に81.3で試験放送見つけた時はビックラこいたわい。
音楽漬けで良かったな…

でもナレーション入る犬H系のクロスオーバー11も好きだったな。
802名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:30 ID:OuqePQtZ0
ようつべって、そんなに高音質だっけか?
803名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:31 ID:YtEXxbOoO
商業歌謡曲(J-POPとかJ-ROCKなwww)は絶滅してくれよwww
804名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:32 ID:qJNJEoHr0
>>4
たけしーーごはんよーー
805名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:36:35 ID:2/4lWqpt0
>>786
最悪。Macじゃそれほど悪くないのに。
806名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:12 ID:0MO5DuJm0
>>793
何で携帯電話にラジオ機能が付いていないんだろう・・・
ネットラジオを聴けってことか?
807名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:22 ID:5PfD3E4I0
>>793
オッサンの常套文句だなw
エアチェック、メタルテープ、レコード、ソノラマシート・・・



MDLP世代は人が少なくてなぁ・・・(´・ω・`)
808名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:30 ID:bEveekWb0
>>805
Winだってそれなりのサウンドカード入れれば音質劣化しないから。
809名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:39 ID:mBJXVO9pO
レコードでもねえのにB面がある時点でCDは抱き合わせ。
両A面なんてなおさらだし。
810名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:46 ID:Kt+v8F3j0
>>795
俺の聞いてる曲はそもそも売ってない。
自分でエンコするしかない。
811名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:37:53 ID:W+j81NSC0
単に携帯とか別の事にお金使うようになっただけじゃないのん?
812名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:38:13 ID:M0bbAvK80
>>779>>794
なにをムキになってるのかさっぱり理解できねw
813名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:38:33 ID:2QZiQYdL0
>>755
中1でビリーのHonestyやポールのYesterdayを英語の授業で聞くまで、そう思ってた。
自分の場合洋楽に行ってしまったけど、多くの人に受ける曲でコロッと逝ったのは確か。
素晴らしい曲にあえば自然と興味もてるんじゃないかな?

CDとして買うかどうかは別、高くて買う気にならなかったらそれまでだし。
高くても好きな曲ならばその作者への敬意として自分はちゃんと買ってるけど、
>>1にもあるようにだいたいはただである程度のものが手に入るならばそっちに流れると思う。

ということで>>415のように音質制限や1番のみとかって制限の元、広く公開したら、
あわよくばCD購入まで持ってけるんじゃないかと思う。
814名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:38:33 ID:AicM+5JN0
>>786
VAIOではそれを回避するプレーヤーがインスコされてるとかどうとか・・・
815名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:13 ID:FB3p3GCU0
>>801
J-Waveは試験放送とグルーヴラインはガチだと思うんだ。
816名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:15 ID:ct4xEPin0
>>785
アメリカの真似してると経済崩壊しちゃうぞ。
817名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:16 ID:Oz2+rcZk0
単純に、高い金だして、買おうと思う音楽がない

2008 上半期ランキング
***1位 : 43.9万枚 … 青山テルマ feat.SoulJa「そばにいるね」
***2位 : 43.3万枚 … KAT-TUN「DON'T U EVER STOP」
***3位 : 42.2万枚 … KAT-TUN「LIPS」
***4位 : 38.0万枚 … 羞恥心「羞恥心」
***5位 : 37.4万枚 … 嵐「Step and Go」
***6位 : 30.3万枚 … すぎもとまさと「吾亦紅」
***7位 : 29.1万枚 … NEWS「太陽のナミダ」
***8位 : 28.5万枚 … 安室奈美恵「60s 70s 80s(NEW LOOK/ROCK STEADY/WHAT A FEELING)」
***9位 : 25.9万枚 … GReeeeN「キセキ」
**10位 : 25.1万枚 … NEWS「SUMMER TIME」
**11位 : 22.9万枚 … 関ジャニ∞「ワッハッハー」
**12位 : 22.3万枚 … ジェロ「海雪」
**13位 : 22.0万枚 … Hey!Say!JUMP「Dreams come true」
**14位 : 19.1万枚 … B'z「BURN-フメツノフェイス-」
**15位 : 19.0万枚 … 浜崎あゆみ「Mirrorcle World」
**16位 : 17.4万枚 … SMAP「弾丸ファイター」
**17位 : 16.1万枚 … EXILE「Pure/You're my sunshine」
**18位 : 15.9万枚 … SMAP「そのまま/White Message」
**19位 : 14.7万枚 … Aqua Timez「虹」
**20位 : 14.4万枚 … V6「way of life」
818名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:20 ID:yD3k0Yam0
いいミュージシャンにはスルメソングが多いのでCD買っちゃうなあ俺は。
どうでもよかった曲が急に良い曲になってくるってけっこうある。
たんに曲を覚えたからなのかもしれないけど。
819名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:37 ID:VDv3mssw0
>>777
普通のパソコンやipodで聞くんなら差はないだろうねwwwwww
820名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:39:40 ID:f/Y+2WpL0
>>808
Windowsのミキサーの話だからハード関係ないよ
821ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:40:14 ID:Z4i5HeYD0
CDなんか買わないよな。

中高生のときだって、なけなしのおこずかいで、
数ヶ月にやっとレコード一枚買えたかどうかだったのに。

そもそもそんなにCDが売れるわけねぇちゅうにw。

最近じゃ全部レンタルCDだしな。
822名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:40:19 ID:KuN0Ly140
>>806
携帯ラジオを買えばよい。
携帯電話の消費税程度の値段で買える。
823名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:40:29 ID:i4tiJpoSO
Reggaeをレコードで買いまくりで
聴いてる俺には関係ない話だな。
824名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:40:30 ID:uTMI5nM30
100万なんてもうでそうにないね
825名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:41:14 ID:0MO5DuJm0
>>817
アニソン排除のランキングデータですか?
826名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:41:17 ID:Xp5II20n0
>>820
マジでか
827名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:41:45 ID:jZ5H20cb0
>>813
その辺はもはや古典といっていいほどの名曲だからなあ。
今後新曲でそんな曲に出会えるかな?・・・難しいだろ。特に邦楽だと。
ジャンルが開拓されつくしたってのも大きいからね。
828名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:07 ID:yD3k0Yam0
>.817
知ってる曲がここまでないのは驚きだ・・・

ミスチルが確か出してたはずだが、彼らもシングルは売れなくなったんだな。
829名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:09 ID:SD7Nylgr0
MIXIニュースの日記見てたら

インスト要らないって奴がほとんどでびっくりした

さいきんの若いもんはインストとの差分引いてボーカルだけ抽出したりしないのか??
830名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:16 ID:qxMvT1DpO
>>781
こんな感じの曲なんだ‥
って認識する程度なのさ。
カラオケで歌う為に覚えるんだったら、音質なんざ関係ねー
831ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:42:30 ID:Z4i5HeYD0
CDは買うものじゃなくてレンタルが基本。

ヨウツベは関係ぇねえだろうにwwwww。
832名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:37 ID:Ww/kC8b40
>>777
iPod だと 128kbps とでも居ないよ。
833名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:43 ID:thVd4ThM0
>>817
JPOPとか一括りにしてダメの烙印を押すのは良くないと思うが
こうやって一覧にされると一枚としてほしくないというのが正直な感想だw
やはり邦楽はインディーズに限る
834名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:55 ID:YqCR1/ad0
100人100様に決まってるだろ
835名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:55 ID:2/4lWqpt0
>>820
WindowsでもASIO通して聴けばいいんだが、
いつもASIO再生できるわけじゃないからなぁ
836名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:42:56 ID:nla+a6wM0
まあアナログ時代もレコード買ったやつからカセットに取ってもらって、なるべくダブらないようにしてたけどね。
たいして変わらないんじゃないの。
837名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:13 ID:Xp5II20n0
ぶっちゃけ今ランキングに出てるようなアーティストの音楽CD買うよりはゲームのサントラのほうが良い曲多いし
838名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:29 ID:NrNQC2oq0
>>738
大麻は戦前は合法だった
体への影響はお酒と同じ位悪いっちゃぁ悪い
利権が絡んでるっていみでは、構図は全く同じだなwwww
839名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:30 ID:O05U1VkG0
>>820
その理屈は良くわかるな。
まあ、非圧縮でも安いオーディオではわからないよ。
840名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:33 ID:djnmxKfW0
はっきりいってアニメのDVDと同じ
CDを買うって事はそのアーティストへのお布施にすぎないとしか思えない
3000円なんて高すぎる 
841名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:43 ID:M0bbAvK80
変換場所でも音質が悪くなるところとかあるんだよなw
842名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:43:47 ID:fqP6LeNp0
>>817
ジャニーズいらね
843名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:44:16 ID:VZ4dXqx40
青春アドベンチャーを録音したテープがいっぱいあるお(^ω^)
844名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:44:15 ID:eSd+aVc+0
Bzって確か出したシングルが絶対一位になるというジンクスみたいなのあったよな
845名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:44:17 ID:cqa7btsU0
昔はエアチェックしてたけど
曲の前後を平気でぶった切るようになってからは
FM自体を聞かなくなってきた
クロスオーバー11とかソニーや日本航空提供の深夜放送とか
懐かしいな
846名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:44:39 ID:Kt+v8F3j0
>>817
知らん曲ばっか…
てか、アニソンはじかれてね?
CDTV見ていたら、上位に結構食いこんでるが・・・
847名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:44:47 ID:bEveekWb0
>>835
ASIO通して聞いてるけど、ぶっちゃけ通してないのと聞き分けれないw
848名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:04 ID:f/Y+2WpL0
>>826
ほんと
回避するにはASIOっていうドライバに対応したのを使えばOK
再生ソフトとオーディオインターフェス両方対応必要
849名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:06 ID:yD3k0Yam0
もう「シングルの売り上げ=流行歌」の時代ではないな
売れてる曲ほどマニアックだったりする
850名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:12 ID:XK746yQB0



シングルを300円にしたら音楽業界が活性化すると思うのは俺だけ?
安くしても1アーティストあたりの売り上げ額は少し減ると思うが枚数は増える
それとレンタルで済ませていたアーティストのCDを買ってもらえるだろうから活性化する
音楽業界的にはいいと思うんだけど・・・



851名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:19 ID:mRA5GtY9O
>>815
これ以上グルーヴライン聞くと、秀島に飽きてしまいそうなんで聞いてないんだよな…
番組中にいきなり洒落で付き合ってる宣言した時は死ぬ程驚かせていただきますた。
852名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:28 ID:CddN5yuw0
小松未歩がCD出さなくなったら自然と音楽に興味無くなった(´・ω・`)

>>817のを見るともうアイドルとかそんなんしか無いんだな。
853名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:37 ID:2+glFbs00
Youtubeもニコニコも禁止だな
854名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:45:58 ID:lELUL5r2O
今の時代カラオケ中心な気がする
受けがよかったり歌いやすかったりね
でもすぐ飽きるからオリコンもコロコロ変わる
855名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:20 ID:OCjM8d7D0
エアチェックより視聴機を回ったほうが良い曲に出会える
856名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:28 ID:MtIloeqS0
>>775
意外にもHi-Fiビデオに録音した音質が最強だった。
VISSで頭出しも速かったし。
857名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:40 ID:1A78sJzS0
>>812
「MP3に百曲入ってる」じゃなくて「MP3で100曲持ってる」
の間違いだろ気づけよ37歳

にしても桁が二つ少ないぞ
858名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:45 ID:uTMI5nM30
この太陽は夜も〜輝いて〜夢を見る〜♪
859名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:51 ID:5PfD3E4I0
>>833
インディーズに限りはしないがw、
まあ、売れ筋ってのが居なくなったよね。いい意味で多様化して、
地力のある作り手(アーティストという名に値する人たち)が地道に活動してる。
860名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:46:54 ID:VDv3mssw0
ジェロ「海雪」しか曲名と曲が一致しないぞ
861名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:47:23 ID:YliwZkfF0
やっぱラジオ深夜便はいいよな。
NHK最後の良心だよ。
862名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:47:27 ID:Frkyv3lEO
今度の給料で、大杉久美子のベスト買う。
863名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:47:29 ID:39NvFwyO0
最低音質来る
864ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:47:58 ID:Z4i5HeYD0
>>845
夜中3時ころのとか良くタイマー仕掛けてエアチェックしてたなぁ。
懐かしいイ。
865名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:00 ID:nZC8BuMn0
まあ、日本音楽著作権協会なんてのが、のさばってる限り、日本の音楽は衰退の一途だがな。
866名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:05 ID:2QZiQYdL0
>>827
小室哲也氏には悪いけど、つかまってマスコミが彼の軌跡ということで楽曲をいくつか
バックで流してた。ヒット曲ってだけあって聞いたのもあるし、そうでないのでも
単純に良い曲かなと思えたのもあった。新曲ではないにしても>>813で挙げた定番曲
にくらべれば新しいし、まだまだ捨てたものじゃないと思ったよ。

自分の好みだけで言ったら今のラップ調はどうしても駄目なのだけど・・・

他の多くの人ならもしかして、先に挙げた展開の仕方で興味持つのかもしれない。
867名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:09 ID:eSd+aVc+0
同人シューティング東方のラスボス曲
なんか声アリより、BGMが恋しくなるときがあるな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=07dCoBtXRoA
868名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:17 ID:JepDX2O50
>>817
一覧にすると、固定ファンのいるところが総合優勝だね。
ステージ優勝はできなくても、トータルで勝つ。
あそこの事務所とかすごく強い。
869名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:24 ID:SD7Nylgr0
スタジオコーストを完売するアーティストでも
売り上げみたら2万枚ぐらいしかない

CD売れない代わりに今はライブハウス通う奴は多くなってるみたいだけどね
870名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:48:38 ID:/wyyVVB50
音楽番組からTSぶっこぬいて、音楽トラックだけ抜き出してmp3に変換して聞いている
とかいう強者中高生はいないのか?
871名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:49:09 ID:Oz2+rcZk0
どうせ音の違いなんてわかんねーし、
たいした音楽聴いてないし、MP3で何の不満もない
872名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:49:27 ID:cqa7btsU0
>>817
一般人がCD買わなくなったから
勢いおいアイドルオタの信者に複数買わせる方が
楽なんだろうな

J-POPに嫌気がさして海外アーティストに移行したころに似てきたな
海外アーティストではなくインディーズだけど
873名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:49:45 ID:yD3k0Yam0
>>269
そっちのほうが健全だと思うわ
音楽は結局のところ生音が最強だからな
874名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:04 ID:Kt+v8F3j0
エアチェックとか久々に聞いたな。
ということはここのスレはみんな30代以上か。
ま、おれも30代だが。
高校の頃はFM三昧だったな。
スレ見ていると、ようつべの音質なんかでとか言う
いまどきの若いもんは論でてるが、
俺らの時はまだ邦楽に買って聞きたくなるような良質なのがあったし、
デジタルデータの抽出なんてできなかったからな。
875名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:11 ID:HRHajVNe0
>>846
アニソンは瞬間風速「だけ」はジャニに匹敵
その後はダメダメ
876名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:36 ID:VDv3mssw0
最近は映画のサントラしか買ってないなぁ
877名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:44 ID:JepDX2O50
>>869
朝日新聞みたいな文章トリックですなw
ライブハウスの増加分とCD減少分が数値は桁が違うでしょうに。
878名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:53 ID:SGacw3Q/0
昔はラジオで曲部分だけ編集してウォークマンで聞いたりしてたしなぁ
別に今に限ったことじゃない気がするんだけどね
879名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:50:54 ID:1i2oEqGt0
さすがにHDの超高画質バージョンだと音質も格段にあがってるなぁ。
880名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:51:12 ID:6KczSI5T0
>>817はジャニーズ系取っ払ったら半分消えるな
こういう人達は別にCDじゃなくても買ってくれるんじゃね?って思う
881名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:51:15 ID:yEtrE8520
歌謡曲なんかで唐突に間奏に入るラップは慣れてきたな。
意味無く入ってるギターソロと考えれば無問題。
エグザイルの歌うゴダイゴは
今のタケカワが歌うゴダイゴよりはずっとマシw
882名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:51:18 ID:2+glFbs00
>>870
TSだったらaacでいいんじゃまいか?
883名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:51:24 ID:eSd+aVc+0
宇多田ヒカルのシングルコレクションは、個人的に神アルバムだったと思ってる
あれあ3000円の価値が十分あった。
884ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:51:45 ID:Z4i5HeYD0
>>870
中国辺りからダウソも良いが、一番いい方法は、
レンタルCD借りてくるのが手っ取り早いがw。
885名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:02 ID:M0bbAvK80
>>857
こまいことにムキになって人生楽しいか?wあれか?
今流行りの全然売れないワープアでバンドやりながらニコ房にあpして俺スゲエとか言ってるオナニー野郎だろ!w
886名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:10 ID:zZPPK8VPO
PCの音が悪いとかFMラジオ録音、ユーチューブの音が悪いとかありえねぇww
俺たちの世代にはネットジュークに取り込んでウォークマンに転送するだけでもうウハウハもんなんだよね!
最近のガキは耳いいのかね?
なにが高音質だよ
鳥やイルカじゃないんだからさ
そんなに聞き分けてどうすんのってww
 ほんとCDは買えるけどクルマもマイホームも買えないって?
買うもの間違えてない!?
887名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:32 ID:djnmxKfW0
ツタヤとかって意外にほしいCDないよね
888名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:36 ID:X4mRtyL/0
俺が小学校の時はアニメの音声だけカセットテープにとって
そんで後でアニメブック見ながらテープ再生させて鑑賞してた
889名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:43 ID:BZwFKxA10
釈由美子のCD未開封があるんだがプレミアつかないか?
890名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:52:58 ID:q0pCbAiF0
>>817
1年後には聴かなくなっている音楽しかないな。
好きなマイナーアーティストを見つけている俺は勝ち組。
891名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:53:25 ID:hpGn/RYW0
>>26,583
母:「テレビばかり見てないで早くお風呂入っちゃいなさ〜い」
俺:「…orz」
892名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:53:28 ID:jZ5H20cb0
誰かJPOP黄金期のチャート張ってよw
893名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:53:50 ID:0MO5DuJm0
>>857
「詰め合わせ100曲zip.MP3」かもな・・・これならMP31ファイルで100曲だ・・・
894名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:53:54 ID:Kt+v8F3j0
>>867
東方知ってから、東方のBGMばっか聞いてるわ。
いや、ほんと。
>>868
ジャニはいつでも固定客がつくからな。
アニソンもそう。
一般の邦楽の売り上げがガタ落ちになって、下がった分、
固定で売り上げが安定していたジャニやアニソンが
そのまま浮上してきたんだろな。
895名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:54:03 ID:yD3k0Yam0
まあ、みんながみんな同じ曲同じミュージシャン聴いてるような右倣えよりはいんじゃね?
896名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:54:09 ID:4C5AHcb00
久しぶりに買ったCDが「第三惑星アイドル」のCD

今まで買ったCDの中で一番クオリティが高いCDだったよ。

こういうCDが発売されれば、海賊版なんてなくなると思う。

ちなみに俺は鈴木じゃないよ。
897名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:54:24 ID:7Pwd4WWG0
>>817
ジャニ作品は作曲家の名前付けてくれると評価が変わるんじゃないかな
898名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:54:38 ID:NrNQC2oq0
128kbpsのMP3が商品だと言い張ってる業界ですよ
良心と誠意のかけらも感じられませんね
衰退して当然ですわな
899名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:54:59 ID:AZ0nbB1e0
CDは好きなアーティストのやつしか買わない
動画からMP3にしても音質悪いし
そこまでするならレンタルするがな
900名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:01 ID:Zv4KmPD80
日本のCD高杉だろ
シングル300円
アルバム1000円くらいにしろ
901名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:02 ID:SD7Nylgr0
ジャニ作品は編曲がCHOKKAKUの奴だけ落とす
902名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:07 ID:S9/AJ0qJ0
日本がどんどん中国化していく。
903名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:14 ID:JQnJDIpX0
>>637
逆に普通の歌手でもキャラ作りで売ってる部分あるけど、
ボーカロイドは高速に大量に出来てくるのがすごいな。その中から結果自分の好みでイメージを選ぶし。
これは人間には太刀打ちできないな。
904名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:14 ID:1d3AwFU10
レンタルしまくって新曲盛り沢山のオリジナルMDを毎月のように作ってた時代もあったなぁ・・・
905名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:21 ID:DXUH2h4iO
高校生で欲しいCDは全て買ってるがCD買えないほど貧しいの?最近の若い人は
906名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:27 ID:Xl7CHnpPO
狂信的なファンが10枚や20枚くらい毎回買ってくれるからいんじゃね
907名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:33 ID:q17qBkbO0
CD買うけど70年代とかベテランの新譜だけだな
2000年以降に出てきたようなうんこアーティストは買うに値しない。
908名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:37 ID:JepDX2O50
>>894
自民党の選挙と同じですな。
投票率が下がれば下がるほど、組織票の強みが発揮される。
909名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:55:52 ID:eSd+aVc+0
>>898
ごもっともすぎて笑ったわ

金払ってるんだから可逆コーデックで配信しろってんだよなぁ
910名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:56:07 ID:Kt+v8F3j0
>>895
それは言えてるな。
色んなジャンル多種多様でいいと思う。
911名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:56:15 ID:mRA5GtY9O
i-depが消えてソット ボッセになって、うーんなかなか良いかな〜と思っていたら、
新作出る度に劣化していくのにはビビった…

インディーズはインディーズのままのが良いね。
後は昔のCDとミクで充分
912名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:56:33 ID:+RsFSqzG0
>>886
なんか懐かしい文体でしみじみしてしまったよ
913名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:57:06 ID:SD7Nylgr0
三重県には

オリコン上位15曲+新曲3曲を
DJの喋りが被らずに完全に流すFM番組があったな

三重県だけJ-POPのCD売り上げ低かっただろうな
914名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:57:23 ID:EDt7VBCH0
要するに買ってまで聞きたいネタってのがどんだけあるかだろ?
お金払ってまで聞きたいのと、タダなら聞いてやってもいいよってのと
タダでもいらん!てのとあるかと思います。どれがそうなのかは人それぞれでしょうが。
915名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:57:25 ID:u+7phOpK0
一枚3000円出して聞いていた中学、高校のころが懐かしいな。。。今じゃ唯で聞けるもんなぁ・・・
916名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:57:51 ID:psDG8h9F0
>>905
そんなに音楽に興味が無い人が増えたんじゃね?
917名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:57:52 ID:eYZzVrEG0
いまさら書くような記事でもないよな。10年ぐらい前から海外サイトからDLとか当たり前なのに
918名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:02 ID:2+glFbs00
mp3が未だに幅利かせてるがすごいよな。
いくらでも高圧縮高音質のコーデックあるのに。
919名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:07 ID:5yelciS30
http://www.vipper.org/vip995049.jpg
この記事みてプレイリストを見てみた

雑食だなぁ
920名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:24 ID:yEtrE8520
ていうか悪玉みたいな人がいないな、最近は。
聴くだけでイラっとするような無駄なインパクトのある曲がないな。
921名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:27 ID:O05U1VkG0
>>894
東方の曲聴いてると思うのは、
やっぱジャンルのセオリー通りの曲はつまらないなってこと。
ゲームの曲もセオリー通りではなくかつ、音楽として出来ているやつはヒットしてるね。
922名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:27 ID:thVd4ThM0
>>911
凛として時雨がどうなるか心配。凄く心配。
923名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:33 ID:BOQ7uUAO0
>>783
なんでお前に命令されなきゃならんのだ・・・w
とっととYouTubeから落としたUNKO音質の曲でも聴いてろ。
924名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:34 ID:JepDX2O50
なんでもいいけど、商品なんだから金出して買わないとダメ
925名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:58:59 ID:Kt+v8F3j0
>>915
CDから直接テープに録音できるのに
感動したわw当時はね。
926名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:59:01 ID:Z/6GsRHPO
こうやって見るとDSのソフトってめちゃめちゃ売れてるんだなと思った
927ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 00:59:11 ID:Z4i5HeYD0
>>915
昔の俺等って、いまより金持ってたのかねw。

喜んで3000円くらいのレコード平気でかってたもんなぁ。
928名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:59:17 ID:1d3AwFU10
CDデッキを持ってる中高校生とか少ないんじゃないの?
携帯一台ありゃなんとかなるし
929名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:59:34 ID:8QINHgn/0
>>397
それ、作詞作曲がzabadak。
20年以上マイナーで活動しているけど。
神曲だらけだぜ。
930名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 00:59:42 ID:1t9XpBUR0
>>763
CD/DVDレコーダなど一台辺り400円、生ロム一枚あたり4円が
カスラックは鼻くそほじってても入る。
でもね、それによる利益は音楽家に配当されない。
音楽データなんて記録していなくても、カスラックに補助金支払っている。
931名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:00:09 ID:eSd+aVc+0
>>920
個人的にサザンが休止したのが痛い
バカな曲を作ってくれる良いグループだったのに
932名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:00:26 ID:5PfD3E4I0
今のアニソンはJPOP黄金時代の商法そのまんまだからな。
馬鹿なヲタが踊らされてるだけ。

いつぞやのLantisのイベントでヲタ芸やってた連中を
伊藤真澄が一曲で黙らせてたのには震えたわw
933名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:00:35 ID:BNHEAPTo0
アニソンとか声優とかのキャピキャピした声で歌われると萌えるどころか頭が痛くなるんだけど
アニヲタとかってその辺大丈夫なのか?
934名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:00:38 ID:kJpwSosc0
>>926
一般人は割れ物使わないから正規版買う
任天堂はそういうところしっかりしてるよなww
935名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:00:50 ID:4vf1I/BR0
>>921
ゲームの曲は感情こもって(入れ込んだ場合だけど)印象が深くなる気がするね。
936名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:15 ID:UC6L7MyFO
YouTubeをエアチェックしてるわけか
937名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:15 ID:Kt+v8F3j0
>>921
確かに。その通りなんだよなぁ。
東方に限らず他の作品にも当てはまるな。
938名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:21 ID:n5yI2tWd0
ようつべで聴いた曲を自分で歌ってBGMはビートボックスで歌ってカセットテープに録音してますがなにか
939名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:21 ID:Oz2+rcZk0
MXが爆発的に広まったのは7年くらい前じゃないか?
そのおかげでブロードバンドが普及した
940名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:40 ID:euoVEl3/0
パッケージから何から欲しいって思わないと買わなくなった。
どうでもいいものはデータでも聞かなくなるから結果邪魔になるし。
941名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:01:43 ID:0MO5DuJm0
>>928
最近の若い者はCDデッキそのものは持っていないんじゃないかな?
PCのCDドライブでしかCD聴けないとか・・・PS2とかPS3とか箱とか除く
942名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:02:37 ID:f0oCdI440
そういえばソニーがこんなの出してる
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/products/feat.cfm?PD=32504&KM=NAS-M700HD&BUNDLE=%82%B3%82%DC%82%B4%82%DC%82%C8%8B%C8%82%F0%92%99%82%DF%82%E9#P_EX1_60_0
>ラジオ番組の音楽とトークを録(と)り分けられる
>ソニー独自の12音解析技術で、FM/AM放送のラジオ番組を「音楽部分」と「トーク部分」に自動で分類して録音。たとえば、録音した「音楽>部分」だけを再生して聴く楽しみ方ができます。自動分類をしない通常のラジオ録音もできます。

俺は深夜便の2時台、3時台をたまに録音してコレクションにしてる
943名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:02:38 ID:eSd+aVc+0
>>929
「ライライ節」で噂の人だよねw
他の曲は聞いたことはないが聞いてみたいな
944名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:02:43 ID:IQ/opiYM0
>>817
なんというか
うんざりするランキングだな
ふるーい人とポッと出新人とジャニの巣窟
945名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:03:00 ID:cUWX9iqA0
平沢進が儲かってないと?
946名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:03:48 ID:u+7phOpK0
>>925
ああ、90分テープとかで曲の時間を計算してうまくいれないと途中で途切れたりしてねww
そんで、いつも途中から再生されるしwwそれもよかったな・・・
947名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:03:52 ID:yEtrE8520
ていうか散々いわれてるけど携帯料金だろ。
親に払ってもらってるとしても小遣いがよこすべりして少なくなってるはず。
まあ景気どうこうもあるだろうけどね。
ただまあ今の若い人は貧乏とか煽ってるオヤジは本当醜いと思う。
948名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:03:57 ID:kJpwSosc0
>>933
それが麻薬的で止められないんだろww
949名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:04:09 ID:QjBzhNOzO
CDをiPodに取り込んだら高音域と低音域の幅が聞こえすぎて
音がぐちゃぐちゃになるな。どしたらいいんだろ。
950名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:04:11 ID:mRA5GtY9O
>>922
レールに乗ったらもう戻れない…
951名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:04:13 ID:Kt+v8F3j0
>>941
若くないけど、CDデッキはもう持ってないな。
車で聞く時もトランスミッターだし。
952名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:04:28 ID:5PfD3E4I0
>>935
Go!Go!ブリキ大王ですね?わかります。


>>942
そういや、昔ソニーだかどっかが出した、
TVとかの音源の前においておくと自動的に曲名拾ってくるサービスは製品化しなかったのだろうか?
かなりwktkしてたんだが・・・。
953名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:04:47 ID:hvnkPGNR0
親に声と物音を出さないようお願いし、
テレビのスピーカーにラジカセに接続したマイクを当てて
ザ・ベストテンをカセットテープに録音して
テープが伸びるまで聴いたのはいい思い出。
954名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:05:47 ID:1A78sJzS0
>>973
シューティングゲームの音楽だったら

・一面あたりのプレイ時間が短い
・一面ごとに固定曲

の繰り返しだから耳に残りやすいんじゃね?

RPGだったら場面の固定曲がすぐ流れていっちゃうってな感じで
耳に残りにくいようなきがする
955名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:00 ID:CddN5yuw0
>>946
レンタルCDのジャケットに1曲目2曲目の長さとCD全体の長さが書いてあって
時間計算してそれからテープ選びしてたのを思い出したwww
956名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:03 ID:2/4lWqpt0
>>941
昔のPS3なんて、あれはCDデッキでいいだろ。
957名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:12 ID:MtIloeqS0
1990年頃のお気に入りCDをバブルラジカセで聴く。
…至福の一時♪
958名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:21 ID:Oz2+rcZk0
>>953
イントロに徹子のMCが入ってるんだよな
959名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:24 ID:Kt+v8F3j0
>>948
電波ソングはクセになるwww
イカモノ食いに近いなw
そしてやたら頭に残る。
960名無し@日本人:2008/11/18(火) 01:06:32 ID:mNdsL9AL0
音楽のレベルがあまりのもプァーだからアルバム毎買わない
ミュージシャンの意識低下
昔は時間かけてレコーディングしたのに(コストがかかった)
今は打ち込みコンピュータサウンドでお手軽に出来るんだから
安くすればいいのさ
961名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:35 ID:uTMI5nM30
去年唯一ミリオン達成したのは
千の風になってだけ ポップじゃねえw
962名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:35 ID:BNHEAPTo0
>>942
何気にすげーな
般若心経とかも聞き分けることができるのかな
963名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:39 ID:ZG0+SRbe0
今の時代は中古で安くクラシック音楽のCDを買うこともできるし、
レンタル店はあるし、貧乏人でも文化を楽しめて良いなあ。
964名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:44 ID:fhxzSE4o0
P2Pから矛先変えたな
965名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:06:56 ID:SD7Nylgr0
中1のガキに携帯代全額払って小遣い5000円やってるがCDを買ってる様子は無い

みんな1万円もらってる!とほざくんだが
どんだけ好景気なんだよ <みんな>は
966名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:07:07 ID:1i2oEqGt0
ジャニの曲が席巻してるようじゃあな、言わずもがな。
アイドルとしてはピカイチな彼らも歌唄いとしては
声とかハモりとか致命的じゃないか。

歌を聴くという意味でCD買うなんてことは絶対無いからな。
967ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 01:07:42 ID:Z4i5HeYD0
>>953
そんな時代もありました。でも、直ぐにFM番組興味持ったけど。

ウルトライントロドンとか、俺も出れるなって思ったしなw。
968名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:07:49 ID:euoVEl3/0
その昔はテープの片方の時間にどうちょうどよく入るかを考えてダビングしてた。
今はどうMP3プレイヤーにはいるかを・・・考えもしないで容量いっぱいれてる
969名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:07:54 ID:xdRyInsP0
発売から1ヶ月だけでもいいから半額で売ればいいのに
970名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:07:55 ID:nZC8BuMn0
>>953
オレも、そんなことをよくやってたが、ザ・ベストテンの時代には、ラインで音録れたろ。
971名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:08:19 ID:SNQ0A3ASO
>>953
やったなあ

ついでに自分の歌声も録音したけど、再生してあまりに自分の声が変なのでショック受けたり
972名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:08:48 ID:Oz8+6OVX0
JPOPが糞だからアニメやゲームの曲ばっかり聞いてるぜ!っていう輩は
やっぱり頭がどうかしてるとしか思えない。
さすが2ちゃんねらー()笑
973名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:09:35 ID:Oz2+rcZk0
>>966
ジャニの曲も大して席巻してないよ
それより売れる曲が無くなっただけ
ジャニだって、10年前のスマップやキンキのような誰もが知ってる曲って無いだろ?
974名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:09:41 ID:BNHEAPTo0
>>972
俺もそう思う
アニソンはマジで耳が腐る
とくにキャラの声で歌うキャラソンとかは
975名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:09:53 ID:O05U1VkG0
>>972
「昔の」JPOPを聴いてますよ。
976名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:09:53 ID:+Uw5RIdw0
96kHz、48bit wave音源で出せ
977名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:09 ID:5yelciS30
>974
水樹奈々は?
978名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:12 ID:LnzLPCxK0
映像も音楽も実質無法地帯なのがネットの現状だな
979名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:15 ID:MasMi87r0
今時の小学生がお前らが出来る事は全部出来るという現実
タイピングなんか完全に負けてんじゃね?
980名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:31 ID:dQuu24eS0
こんな一瞬の娯楽に3000円なんてよく考えたら凄い贅沢だよな
もうよほど中身のある(と感じれる)アーティストの作品しか買われないだろ
981名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:31 ID:xdRyInsP0
>>972
アニソンも古いのに限る
982名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:34 ID:op106emYO
音質なんか関係ないのか…
さすが中坊
よくもまぁあんな粗悪な音質をMP3にしてるな
983名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:34 ID:2QZiQYdL0
>>954
JASRAC絡みということはおいといて、すぎやまこういち氏がドラゴンクエストの
オーケストラCDのライナーノーツ。

ゲームの規模が大きくなることによって楽曲数が増えてしまうと、個々の音楽の持つ
メッセージ性・インパクトが薄れる。だから曲数を絞るかが重要だった。

と言ってるけど、これは今のどんどん曲を乱発する今の音楽業界にもいえるんじゃないかな。
984名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:39 ID:prux3L180
>>27
ガルネクwww
そんなので音楽を語るなや。
作られたアーティスト(笑)が何なんだよ。消えろ。
985名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:40 ID:7Pwd4WWG0
>>974
アニメやゲームの曲ってサントラじゃないのか・・
986名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:43 ID:2+glFbs00
>>939
8年ぐらい前か
まだBフレッツもない時代だったけど
大学の回線は速かったから学内で流行ってたな。
最初はネプスターで曲のダウンロードがメインだったけど
MXが出てから急激に回線使うようになって
禁止になったのは覚えてる
987名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:46 ID:UUEtdMj10
若者に売れないならyoutubeを使わない年寄りに注力すりゃあいいだろうに。
988名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:49 ID:OCjM8d7D0
×JPOPが糞
◎メジャーなレコード会社がゴリ押しで売りたい曲が糞
989名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:50 ID:5PfD3E4I0
これは山本正之に話題が移る予感!!
990ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2008/11/18(火) 01:10:49 ID:Z4i5HeYD0
>>965
そのガキは何に5000円を注ぎ込んでいるのだろうか?。
興味深々w。
991名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:10:52 ID:JepDX2O50
>>927
用途が限られてたからね。
携帯も無かったし。
992名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:10 ID:u+7phOpK0
>>955
おおww賢いww俺そういうとこよく見ないアホだったから、全部メモったよww
まぁ〜自分のベスト版を作るときは特に注意したっけなー曲の順番とかもねー
やり直すと音どんどん悪くなるしw時間かかるし、メタル録音できなかったから、ハイポジだったっけww
993名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:12 ID:kZFHxyCw0
みんな自分のお小遣いと相談しながら好きなアーティストのCDを買ってるのに
コピーされてるからCDが売れてないとかずっとエーベッ糞のマックスとかがいってるけど
あまりにも消費者をドロボー扱いしてバカにしてるよな。

昔に比べるといろんな音楽ジャンルとアーティストが多種多様なCDを次から次にだしまくってるから
購買層もばらけて見かけ上売れてないように見えるだけだし、そのせいでミリオンセラーも出にくくなってるのが
最大の原因だろ。

消費者はちゃんと良い曲なら買うんだから、くだらん曲ばかりだしてだれも見向きもされないのをメーカーは
コピーされてるからとか消費者に責任転嫁するような言い訳をするなといいたい。

994名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:27 ID:ySkV9TNh0
歌唱印税はCD価格のわずか1%、作詞作曲編曲を全てこなしてもせいぜい7%
つまりCD1枚に1000円払ってもアーティストに渡るのはたったの10円ということだよ
アーティストが好きならCD買うよりライブに行ってグッズを買え
995名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:30 ID:qBe0pWiM0
>712
必然性の問題。

環境的に音質100が無理なら30も同じって考え。
無理して100に近づける必要がないから、90である必然性もない。

納豆食うのに、常にわらず入りの納豆食えって言うようなもんだ。
国産大豆だったら3パック100円ので充分だろ?

どうせ一時、消費するだけなんだし、
若い世代はCD-Rに対する価値観も違う。

それを耳がアレとか言うのは無駄な所に拘ってるだけ。
996名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:50 ID:Eryecvsu0
youtubeならAACで抜くだろ
997名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:54 ID:euoVEl3/0
1000なら今からレコードからテープにダビングする。
998名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:11:55 ID:7ZqSX2Fb0
小学校くらいの頃に、虚言癖のある幼馴染みがいた
クラスの中だと嘘ばっかり言うって嫌われてたけど、俺は家も近いし仲は良かった

で4年生くらいの時だったかな、掃除の時間に
近くの池で2mくらいのフナを見たとか、またみんなにそんなこと言ってて
帰りにじゃあ一緒に見にいってやるから、もしいなかったらオマエ絶好だぞ?とかそんなノリで

でも結局いなかった
俺はそん時「お前そんなだから嫌われるんだぞ」って
はっきり言った気がする。けどあいつはよく判らないって顔で
ホントなんでも言う事聞くから、絶好だけはしないでって
涙目で自分のスカートをたくし上げて・・

《!! : 本文は省略されました。転送されない場合はhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sns/1226886261/へジャンプして下さい
999名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:12:00 ID:ixLgHtIP0
1000なら国籍法成立
1000名無しさん@九周年:2008/11/18(火) 01:12:12 ID:hRhI1V/80
1000のかぜ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。