【政治】 麻生首相、地方農政局と地方整備局の原則廃止を指示

このエントリーをはてなブックマークに追加
1四苦八苦φ ★
 麻生太郎首相は6日午前、首相官邸で
政府の地方分権改革推進委員会の丹羽宇一郎委員長と会談し、
国の出先機関である農林水産省の地方農政局(7局、約1万5000人)と
国土交通省の地方整備局(8局、約2万1000人)の原則廃止を指示した。
首相は丹羽氏に「国民や国会の目の届かない出先機関を、目の届くところにしていただきたい。
抜本的な統廃合を進める」と述べた。

 地方分権委は、国の出先機関を見直す第2次勧告を年内に出す予定で、
これらの機関の廃止に向けた具体策が盛り込まれることになる。
首相との面会後、丹羽氏は記者団に「職員(の再就職先)と、
財源を地方に移行するための委員会の設置を考えていきたい」と語った。

 国の出先機関については、首相が9月の所信表明演説で
「多くには二重行政の無駄がある。これを地方自治体に移す」と表明していた。
首相は消費税引き上げの条件として、行政改革の推進を挙げており、
出先機関の廃止をその実績とする思惑もある。

 農政局について首相は、事故米を見逃した点を問題視していた。
整備局は、道路特定財源からマッサージチェアを購入したことが発覚するなど、
無駄遣いが指摘されていた。【石川貴教】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000047-mai-pol
2名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:51:41 ID:cyO6Whgo0
言うは安し
3名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:52:20 ID:Vir65R5k0
>>1
麻生GJ!
4名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:52:29 ID:xX7S75dU0
国鉄へきよし
5名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:53:07 ID:34AqrfNN0
給付金とか下らないことを大々的にいって、
こういう大事なことは大声上げないって逆だろうw

これはいいと思うだけに。
6名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:53:16 ID:v09HseGg0
麻生って由緒ある華族なんだそうだね
7名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:54:29 ID:a7o+7pKx0
福田がやたら多用してたな「〜を指示」
8名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:54:33 ID:SfCe6LTG0
>首相は消費税引き上げの条件として、行政改革の推進を挙げており、
どさくさにまぎれてなんかおかしいな

消費税関係なく、やるべきことだろ
なぜリンクしてくるんだ

宿題したから、おやつ頂戴みたいなものか?
僕いい子でしょ、ご褒美くれかよ!
9名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 12:59:59 ID:F1GdGx0QO
増税とは別個の問題のような。


ていうか、道州制にホントに移行しちゃうんだろうか。
なんか不安だ
10名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:01:04 ID:zbw1KD2o0


オバマの政策を見てからでないと、ちょっとなんともいえないね

11名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:04:45 ID:uJ1dq9E00
これは本当にGJ!だ
官僚のいいなりになるかと思ったら改革はちゃんとやるんだな
12名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:05:14 ID:5qeq7q1I0
これは麻生GJ
13名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:05:51 ID:e8jthGLi0
国道やら国交省管理の河川やらを残したままで、ホントに廃止できるの?
14名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:07:28 ID:TxJzq1uj0
地方農政局と地方整備局を廃止しても職員は地方公務員に変わるだけ。
公務員給与を下げるべきだ。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろうな。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。

民主は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。

あと日本の地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんや技能作業員にも
800万は驚きだ。自治労の功績か。
総務省の発表でも地方自治体の人件費率は
90%を越えており、財政難の最大の原因は
給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
15名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:08:24 ID:4SCCxL7i0
>>9 地方のほうが汚職やコネ採用とか横行してそうな印象がある
16名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:08:49 ID:gysPxtsV0
原則なんですね・・・麻生じゃムリってことだなw
役人にいいように操られてそう。
17名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:09:35 ID:E9YgfiHn0
事故米混入も専売の廃止からだろ
これ大丈夫なのか?
18名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:10:38 ID:zbw1KD2o0
アメリカが公共事業増に踏み切るようであれば、これまでのように職員を減らす、という流れではなくなる可能性が高い。
19名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:12:23 ID:2PkuhT+B0
勧告を出すってw
党として正式に草案するわけではないのねw
まさに言うは安し
20名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:13:19 ID:RPGxuxWSO
俺が半分以下の給料でやってやるよw
21名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:14:14 ID:2JjrZndk0
農政局って米流通纏めていた所だろ?
廃止って事は米大量放出のよか〜ん
米の価格下がって農家涙目www
22名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:14:32 ID:Y2JIVUOSO
口ばかりで結局終わるんじゃないの?
それで改革【しようとした】だけで、
一応がんばったから消費税あげていいよね☆彡とか言いそうな悪寒。
23名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:15:00 ID:zbw1KD2o0

給与水準は下げたとしても、職員の総数は増やしたほうがよいのかもしれぬw

24名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:15:55 ID:QjPukI460
>>6
母方はそうだが、父方は筑豊の炭坑の親方。金で華族から嫁さんを買ったんだよ。
25名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:19:39 ID:5YdhG24+0
監督を地方行政に移管でしょ
金出すから好きにやっていいけど責任はお前らが取れと。
26名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:22:24 ID:n/L/a7ZS0
”原則”には“例外”がつきものだからな
27名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:22:25 ID:DZJTnXXO0
今すぐ法案出して通せよ
指示ならチンパンジーでも出来るんだよ!
28名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:22:42 ID:QjPukI460
>>25
県とかにもだぶる部署はあるから。
29名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:22:43 ID:s/mnI2jE0
北海道開発局みたいに国交省の地方整備局と農水省の地方農政局を
統合するだけでも相当な事務量削減になると思うんだけどやらんのだろうな。
まあ消費者庁なんて福田が言い出したあたりから行政改革は後退したと思う。
30名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:24:12 ID:XGsfaq+i0
俺を年齢差別で落としたクソ出先機関は廃止で当然
地方自治体に引き取らせず全員クビにしろ
31名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:24:36 ID:7dKxRl2m0
地方は死ねと言ってるんですね
32名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:26:31 ID:Ag4GekCQ0
地方行政がまともだと思ってるのかな。
カネコネに塗れているひどいモンなんだが。
地方公務員に権限移譲したらとんでもない事になるかもしれんね。
33名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:26:39 ID:xnrTjJrI0
道州制になっても別にいいと思うけど、地方馬鹿議員が悪政とか、使い込みするだけ
の様な気もするんだよね。

北海道なんかかなりヤバイんじゃないか?無能地方議員ばかりだろ?
34名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:26:53 ID:7E69HimM0
>>1
もしできたら凄いな
最強の宰相誕生かもな

35名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:27:49 ID:sPjwSO/s0
汚染米騒動も関係あるのかな?農水省から圧力をかけられないとか
通常なら大反対だろうし
36名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:28:25 ID:s/mnI2jE0
>>32
地方議員の影響力が強くなりすぎる恐れはあるな。国の法律なんて
「それはそれ」みたいな感じでいいようにされかねん。
37名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:28:35 ID:aVVUlTXH0
誰かガンダムで例えて
38名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:29:59 ID:Yjln3x6h0
易しな
39名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:30:29 ID:v2xgiyrm0
>>30
それはお前が悪いwww
40名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:31:17 ID:F/A0wFFE0
大半のノンキャリ職員は大喜び!!
だって地方公務員に身分替えになれば転勤範囲が狭まるからね。
別に原給与よりも下がることはないし困ることはない。
民営化とは違うから定年までのんびりやります。
41名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:31:53 ID:F1GdGx0QO
>>15
それもあるし、東名阪以外は逆に寂れる悪寒。
揚句に全部自分でケツ拭くことになるから、カオスになるんじゃ。
42名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:32:02 ID:ke8ikV9/0
>>21
今の価格でも、安すぎるくらいなんだが
43名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:33:42 ID:MNDV+Arf0
まぁ二重行政くらいアホらしいものはないからな。
44名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:34:31 ID:pzxuGVV20
農業普及員もいらないな
農文協刊行本を何冊か暗記した程度の知識で農家の邪魔するなっつの

こういう農業に寄生する数万人のウジ虫公務員を排除して
その人件費を農家にまわしてれば農業や地方の衰退もなかった
45名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:36:06 ID:N21MVO7V0
地方にとっては出先公務員が落としてくれるお金は馬鹿にならない
田舎の商店にとっては死活問題だろうな
46名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:36:25 ID:uZOAuwKHO
地方の暴走は
中央からな監査役を設ければいいだろ
47名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:36:26 ID:FdjkwkhQ0
>>5
×大声上げない
○マスゴミが大きく取り上げない
48名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:39:30 ID:u/vaDquI0
>>47
ホントマスコミは酷いよな〜。これもまた、ミンスの提言してた政策を
自民党があとからパクっただけだって、ちゃんと記事に書かないんだから。
49名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:41:05 ID:uZOAuwKHO
やり方次第だろ
今から批判するのはどうかと思う

地方の暴走は
中央からの監査役を設け罰則は厳しくすればいい
50名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:42:07 ID:nlGd/fKgO
ご当地ナンバーみたいな無駄な糞くだらんプロジェクトああだこうだ作り上げてこの仕事は重要だとか必死に抵抗してきそうな悪寒 とっとと合理化しろ
51名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:42:34 ID:8hxpak98O
これは…すごい!
52名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:44:14 ID:evVLNyug0
歴代の官僚よりの首相もやることはやってるんだよな。
さすがに官僚の言いなり君じゃ国民の支持得られないし。
麻生タンにはがんばって欲しいところ。
53名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:46:32 ID:f7vfyUQE0
これは評価できる。
54名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:47:05 ID:v54pwbzQ0
それを言い始めると都道府県と政令都市なんかは二重行政になっている場合があるからな。こっちも解決してくれよ。
55名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:48:44 ID:s/mnI2jE0
>>54
政令指定都市はある程度道府県庁から独立してやってるからそんなに被ってない。
56名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:49:41 ID:wd/sjuvdO
どうせ短命政権なんだから、徹底的に官僚組織の無駄を潰していけば?歴史に名は残るぞ。
57名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:51:07 ID:zt0Mf45l0
ま、今はまだ無駄な公務員がいるけど
原則廃止で今までは必要だった人員がいらなくなるわけだし
それ以上雇わなければ定年退職でどんどん密度は薄くなって
後によくなるとは思うけど
58名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:51:12 ID:JsWLJJ4T0
麻生は行動力あるなあ
59名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:52:44 ID:Vqp5r36l0
なんか知らん間にものすごいの出てきたなあ。麻生はマジだな。
60名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:54:19 ID:TxJzq1uj0
国の出先は職員が地方自治体と労組違うからもめるだろうな。
社保庁のように同じ自治労だと市町村合併と同じで割とすんなり
受け入れてもらえるだろうが。
地方自治体は自分の食い扶持が少なくなる訳だから人はいらん
が予算だけくれと言うことになりかねない。
国の出先でも国家キャリア組や2種若手は霞ヶ関にトンボ帰りだろうが、
残された者は地方自治体のしもべとなって働く事になる。
地方自治体も農政事務所や整備局の50歳以上の年寄りばかり
引き受けさせられて涙目。
本音は予算だけくれ、人はいらんだろうな。
61名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:54:25 ID:JBhJ6K4R0
公務員の人件費をそのまま貧窮世帯の生活費にまわしたら景気もだんだん良くなるかも。
62名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:56:22 ID:evVLNyug0
>大半のノンキャリ職員は大喜び!!
>だって地方公務員に身分替えになれば転勤範囲が狭まるからね。
何も知らんアホ乙。地方公務員になれば待遇面は確実に下がる
それといま大半の自治体は財政が厳しく、破綻間際の県も多い。この先地方によって勝ち負けもはっきりしてくる。
少なくとも大卒で国家公務員に成った連中は地方公務員なんて成りたがらない。

63名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:56:44 ID:PAR2/8pN0
人件費を減らす最も効果的政策は人数削減だからいいんじゃね?
国家公務員ぬけようとしてる俺にとっちゃ泣きたい話だが
64名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 13:59:12 ID:udRGo7Ol0
>>1
なんとなく飛ばしな記事の香が・・・

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000537-san-pol

【地方農政局と地方整備局】
−−地方分権改革委員会の丹羽宇一郎委員長が地方農政局と地方整備局の廃止方針を
了承いただいたと言っていたが…。
 「廃止という言葉ではなく、統廃合といった。この2つを例にあげたことは確かだが、
ほかにもいろいろ言った」
65名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:01:02 ID:aSq+s1ks0
>>8
> なぜリンクしてくるんだ

新聞記者の常套手段だから
66名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:03:22 ID:4JL7Fl4i0

事故米の件を、農政事務所の責任にされていますね。
赤旗に事故米の事実を通報して、世間にホントのことをバラさないと、農政事務所の方は職を失いますよ。
特に、アフラトキシンの情報をよろしく。

農政局・整備局は原則廃止、麻生首相が表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081106-00000017-yom-pol

67名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:04:43 ID:zbw1KD2o0

国と地方で押し付けあっているうちに終わるとみた。

68名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:05:00 ID:1XCm/jfgQ
>>32
地方の歳費カットには切り札がある。
「財政再建団体」への格下げで、一気にリストラと減俸が進む。

国もそうなんだが、国債800兆円とか言ってるが、実は国の純債務額は去年までは減少傾向に有るらしい。
69名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:05:51 ID:pzweHm+U0
最大の問題は廃止できたとして、今までそこにいた人材をどうするか。
まぁいままでの不祥事の見せしめも込めてある程度大幅なコストカットするのがいいと思う。
70名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:12:10 ID:NsQMnrT20
>>1
やっとか。
でもその前に内閣が倒れるんだろう。

【政治】 福田首相、中央省庁のゼロ回答「いつも通り」 国の出先機関統廃合について地方分権停滞との見方否定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204580481/l50
【地方分権改革】各府省から「ゼロ」「先送り」の回答
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209654931/l50

【政治】 国の出先機関見直し 地方への業務移譲などで現行3438機関の8割の廃止・統合が可能 全国知事会が提言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204580697/l50
【政治】国の出先機関廃止を勧告へ 法務局など除き 権限・職員などは都道府県へ移譲…分権推進委
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215700099/l50
【政治】分権委:「消費税増の前に分権改革を 。二重行政では国民は納得しない」…丹羽委員長
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221042201/l50
71名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:12:56 ID:7BICkEX20
まあこれは民主にはできんわな
72名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:13:32 ID:KblzktZJO
>>62
財源も委譲するんだろ?
今までは、道路の紐付きだったのが一般財源化されての委譲だと、地方は自由に使えて大歓喜だろ。

どう考えても看板の付け替えです。
73名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:32:55 ID:SImzlU+Y0
公安・税務・気象・防衛・航空 以外の国の出先機関は必要ない
もっと廃止しろ
74名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:40:37 ID:v2xgiyrm0
>>73
お前が世話になっているハロワはいいのか?ww
75名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:44:27 ID:KblzktZJO
>>73
>気象・航空
それ国交省。
76名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:47:53 ID:KblzktZJO
国交省じゃなくて、地整の廃止・統合か。

どれだけ骨抜きなんだよw
77名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:48:32 ID:SImzlU+Y0
>>74
ハロワなんぞ民営化の筆頭株だろ
法律上の問題はあるだろうが
78名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:49:10 ID:VununP+C0
できたら凄い。
79名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 14:57:09 ID:KblzktZJO
最近の補助金の不正使用とか見ると、県に移管したところで税金の無駄遣いには影響無いような気もするが。
80名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:00:23 ID:TxJzq1uj0
>>77
ハロワクの民営化はまず無い。
この前の内閣府地方分権委員会で猪瀬委員が言ったら
厚生労働省の職業安定局長がILO条約を立てに
絶対不可能と噛みついていた。
81名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:01:57 ID:s/mnI2jE0
>>74
職安は事実上既に都道府県がやってるのと同じ。
82名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:02:07 ID:OLJkaRpk0
官僚を敵に回さないからこそできることってあるよね?
民主や小池にできるかっての。
83名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:03:42 ID:SiXbYxkzO
何で不要なのか、不要なら何故今まで存在したのかを
とりあえず解りやすく説明してもらわなきゃな。
スレ見た限りではどうやら無駄そのものらしいしまぁいいか。
84名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:08:36 ID:IYNUcqIb0
地方農政局は全国で約1万5000人、地方整備局は約2万1000人の職員

どの県に配置されるかはふるさと納税額で決める
85名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:19:39 ID:s/mnI2jE0
地方整備局と地方農政局廃止するってことは、国の直轄事業を
今後行わないってことだな。そんなことできるわけないけど。
86名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:23:18 ID:nBQew6TX0
地方農政局・地方整備局って国2のあれか?

おれ、最終合格したものの電話なくて結局県庁の方にひろってもらったんだが
もしかして運良かったのかな。
説明危機に行った時のおっさんのやる気のなさが非常に記憶に残ってますが。
87名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:27:27 ID:fo+b+W8i0
石破農相、首相指示「聞いてない」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081106-426735.html

石破茂農相は6日、麻生太郎首相が丹羽宇一郎地方分権改革推進委員会委員長に
農政局の廃止を検討するよう要請したことに関し「指示があったとは今のところ
聞いていない」と強調した。
88名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:33:43 ID:s/mnI2jE0
省庁別にではなく、内閣府の出先機関を各都道府県に置けばいいんだろうけど。
面子は各省庁からの出向って形にして。これならだいぶ無駄な事務を減らせるだろう。
89名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:34:41 ID:YRRybSIP0
また根回しなしか
90名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 15:50:49 ID:b3fTNi800
道路特定財源の地方負担分も7000億+1兆か
1兆円のみかも決まってないんだよな

高速道路料金引き下げも1000円以下になるところとそうじゃないところとあるし
91名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:02:21 ID:+6MoFxTK0
>>89
相当抵抗し始めてるらしいぞ。

二重行政の根幹はここだからな。

訳わからん河川工事やって、半分地方に請求とか訳わからん無駄な借金押しつけてくるし。
92名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:06:18 ID:t36hBd9RO
>>83
説明出来ないのでやっぱり存続させますね><
93名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:08:41 ID:Syu5O7V80
このスレはきっと伸びない
94名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:18:17 ID:qKlOcXmp0
こんな無駄は氷山の一角。

本気でやれば消費税なんて必要ないくらい。

ただし今までの経緯をみるとしがらみが強すぎて本格的な公務員改革は自民では絶対できない。

やはり一度政権交代して政権を他党がにぎることは必須。
95名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:36:31 ID:SImzlU+Y0
>>88
実質上、縦割りならあまり意味ないんだがな
県別ではなく各地方に一つの総合事務局でおk
96名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:40:15 ID:+6MoFxTK0
この件で国家公務員36000人関与してるんか。

地方との統合で何人削減できるんかね。

それ以前に地方に権限移譲しないと全く意味無いけど。
97名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:45:52 ID:gabf+Vje0
しかし大臣になるとどんな政治家でも途端に役所の言いなりになるよな
一体どんな手を使って篭絡してるのやら。
もしかしたら大臣になるとストックホルム症候群に似たような症状でも起こすんだろうか。
98名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:47:37 ID:0upU8PkR0
単に、地方に移譲ではなんの変わりもないどころか、
逆に地方でやりたい放題では?
規制する力のない地方に、なにを期待してるのか。
とりあえず、地方公務員にしてってのは、
中身が何にも変わらないってことだし。
もっと、なんとかならないのかね?
99名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:20 ID:srjRghdJ0
これって地味にでかい話じゃね?マスコミはどうせ報じないだろうけど。
100名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:49:23 ID:4JL7Fl4i0

>>97
少なくとも、官僚がマスコミを完全に抑えていて、いつでも自由に愚民を洗脳できる状態にしていますからね。
まず、官僚のマスコミへの関与を取り除く必要があると思います。
政権交代したら、一番最初に行うべき仕事ですね。
101名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 16:58:35 ID:+6MoFxTK0
>>99
でかいどころの話じゃねえよ。

どれだけ無駄がなくなるか計り知れないよ。

金額で出すのは難しいけどね。(何が無駄かは地方判断だから)

ただ、地方で本当に必要なものが優先的に造れるようになる。
102名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:00:21 ID:LCYgcIG60
早速民主党が反対を表明してるのだが・・・、政府が新しい利権構造を作る為のまやかし。だそうです。
103名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:01:46 ID:mMhqKV5/O
>>94
同意
104名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:02:15 ID:UyE5HdqW0
>>87
石破も抵抗勢力なのかね
105名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:05:49 ID:pfurtt6yO
>>104
今のところまだ聞いてないだけじゃね
106名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:18:39 ID:s/mnI2jE0
公務員のリストラについては民主党にはなにもアイディアはないよ。
安倍元首相でさえ抜本的な改革をやろうとしたら潰された。
つまり、この問題は超党派じゃないとできないっていうこと。
107名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:26:20 ID:TxJzq1uj0
公務員のリストラはその国が消滅しない限り不可能。
ジンバブエでも経済は破綻しているがちゃんと
役人は生きている。
108名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:32:37 ID:s/mnI2jE0
>>107
リストラってのは首切りだけのことじゃない。
109名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:34:48 ID:4JL7Fl4i0

>>106
長妻議員によると、天下り先の「公益法人」に、年間12兆6047億円が流れています。
民主党は、まずは「公益法人」を切るつもりなんでしょう。

でも、この年間12.6兆円という金額は「公益法人」への補助金の分だけです。
「特殊法人」「独立行政法人」などへの補助金や財投債を合わせると、年間20兆円以上が浪費されています。
これらの天下り先も、ほとんどが廃止・民営化できますし、そうするべきです。

長妻 昭議員・富山講演で国の税金を浪費している仕組を明かす
http://jp.youtube.com/watch?v=ePetOQ_16JE

110名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 17:36:43 ID:5YVx0R+l0
石破大臣ら農水省側は慎重姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20081106/20081106-00000029-ann-bus_all.html

麻生もトーンダウンしてるな。
ただ新聞が「廃止」で先走っただけかもしれんが。

「ただ、麻生首相は同日昼、官邸で記者団に「分権改革は重要課題の一番に挙げるくらい大事。
消費税(増税)の前に行政改革が大事だと(10月30日の記者会見で)言った」と重要性を強調する一方、
指示の内容については「廃止という言葉じゃなく、統廃合を指示した」と説明した。」
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200811060096.html
111名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:06:25 ID:kOmmNYsH0
>>3
この手の馬鹿がいる限り官僚は100年安心(笑)
霞ヶ関語の原則=骨抜き

原則廃止でなく、廃止でないとダメです

112名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:13:03 ID:J5TD8fY80
無意味な道路作る
地方整備局は日本のガンだから
もっと早くに解体すべきだったが
今からでも、遅くないからやれ
113名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:16:08 ID:+J5NVRDVO
国道、河川、港湾の整備を地方に委譲するんか。
できるんかね。
114名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:16:56 ID:6JjvJwb30
こういうのを頑張って欲しい
そんで、民主もちゃんと援助しろよな
115名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:19:04 ID:5T4q/9fZ0
いや、こういうの頑張る前に、国籍法改正案を廃案にしろよな。
116名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:22:36 ID:PFI5Z+i40
宇宙一暇らしいから廃止もやむなしでは

宇宙一暇な役所・旧食糧事務所の実態!パート2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1194190888/
117名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:23:59 ID:QzyAAW7V0
職員はクビではないですよね。
118ブリザード1:2008/11/06(木) 18:34:03 ID:yEAWXyBo0
大賛成。地方の県はこれを受け入れるべき。但し財源移譲があればの話だが。
これを機会に道路では施設協会などのインチキ特殊法人を民に渡して雇用を増やせる。
県は国の出先機関が策定した予算の分担金を拒否出来ないシステムになっている。
数年間で何百億の予算の地元負担金も飲まざるを得ないのだ。
できるだけ早く国は撤退して欲しいと思います。
各県の知事は財源の移譲が見えたら英断を!
119名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:37:11 ID:+6MoFxTK0
436 :非公開@個人情報保護のため :2008/07/13(日) 11:15:13
猪瀬が来たときはちゃんと仕事しているフリをしていたのだろ?
なら何の問題もない

437 :非公開@個人情報保護のため :2008/07/13(日) 11:24:41
人が多い分地域課が熱い!かっての食糧事務所?やっぱ出所は隠せない!   税金ドロボー・暇潰し軍団のレッテルは永遠に続く・・

438 :非公開@個人情報保護のため :2008/07/13(日) 13:14:12
>>436
見れば分かるさ。猪瀬は、廃止ありきで来てるから、何でも難癖つけるけど、
寸暇を惜しんでやっている、本省から見ると、電話も鳴らないし、仕事してる振りしてる
職員服装や表情、さらには目を見ても分かるぜ。この人達に国が高い給料払う必要があるかって。


439 :非公開@個人情報保護のため :2008/07/13(日) 17:09:05
猪瀬の地域課情報よろしく!

440 :非公開@個人情報保護のため :2008/07/13(日) 17:22:56
電話も鳴らない!定時に帰れるくらい毎日暇である。職員の平均年令44.3才、平均年収672万とさ!農政局提出資料参照より    猪瀬が廃止にこだわる理由もわかる。       こいつら、食糧庁廃止時に分限免職にしてればよかった。
120名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:42:08 ID:S1f8v8hz0
>>109
それって国立大学や学校法人も「天下り先」としてカウントされてるんだけど。
12兆の内訳として大学関係の補助金や中小企業金融公庫(今は日本政策金融公庫)
とかの金融系がかなり多いんだけど。
長妻はこれらも教育や産業育成の金も「浪費」として切り捨てるんだろうか。
121名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:42:53 ID:v2xgiyrm0
こいつらの職務怠慢ぶりは毒米事件が起こったのが納得できる
歴史のあるスレです
全農林・農政事務所を潰して行きましょう28

ちなみに全農林とは、農林省の組合組織。
国家公務員の組合では最強クラス。
叩けば社保なみにホコリが出てくるよ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1222871405/
122名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:45:36 ID:mm4WEla30
>>120
浪費だな。天下り脳に汚染されてどちらも有効に作用しているとは思えん

根本的にリストラクチャーするしかないな
123名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:49:23 ID:sjWj84+hO
内定先別の省の出先なんだけどうちは廃止とかのはなし全く無いから助かったわ
一歩間違えば危なかったな
124名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:49:54 ID:5YVx0R+l0
>>120
別にいいんじゃないの?
あくまで自分の選挙を勝ち抜くためだから。実現可能性なんかは二の次。
125名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:50:57 ID:EaY0tAp2O
いいと思うが、選挙前の指示は意味ないしな。安倍ちゃんとかチンパンジーとか・・・。

例の給付金も肝心なとこが煮詰まってないし、大丈夫か?麻生。
126名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:51:30 ID:w3Bqy/m/0
えらそうにいってるけど
民主の政策のパクリ
しかも中途半端
指示倒れに終わる事必定。
哀れ。
127名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:55:54 ID:va+uMQXw0
さぁ否定的な意見が出てきました
これは農政事務所の職員の工作活動です
全農林もフル稼働か?wwww
128名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:58:06 ID:mm4WEla30
>>123
国の地方出先は廃止の対象として検討中だぜ
そりゃ内定前に逃げられちゃこまるからいいことしかいわんだろ
ご愁傷様
129名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 18:58:39 ID:BuJrJZzV0
所在地の県ざまあ。臭くて使えない50代職員とかまじいらねえw
まさか市町村におりてくることは無いと思うが。確か、国鉄のときはきたんだよな…
130名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:01:25 ID:mm4WEla30
>>129
要請あるかもな、市町村にも
県だけじゃ消化しきれんだろ、あの人数
迷惑きわまりねーがな
131名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:06:11 ID:pitvAXU60
>>119
そんなもんだろうなぁ、実態は・・・はぁ・・・
132名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:09:40 ID:sjWj84+hO
>>128
全部の機関が廃止になるわけないでしょwww
検討されてるのは8省庁の出先だけどこれで全部じゃないし業務内容的に地方自治体がやると利益相反が出るところだから無理
133名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:10:40 ID:zng0Pc0m0
さすが2チャンネラー麻生だな
よく書き込み見てる
だがまだまだ足りんよ
134名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:11:13 ID:EtAFTkiC0
>>124
> 別にいいんじゃないの?
> あくまで自分の選挙を勝ち抜くためだから。実現可能性なんかは二の次。

民主はそれでいいけど問題はマスコミだな。無検証・無批判でたれながす。
12兆とかは民主が衆議院にやらせた調査の数字で調査報告書は公表されているから、
内訳なんてすぐわかるんだよね。
実態は教育とか弱者保護用の金融とかがかなり多いんだけど、
これを削るとそれこそ「弱者切り捨て」「格差増」なんだけな。
135名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:12:16 ID:4JL7Fl4i0

>>120
調べれば、すぐにバレるウソをつくのが自民党工作員。w

自民党工作員がたくさんいるということは、それだけ、既得権で「美味しい思い」をして
いる人たち(独法・特殊法人・公益法人・ファミリー企業)が大勢いる、ということ。
政権交代したら、真っ先に切られるから、必死で自民党を擁護しているんだろうけど、
擁護するためにウソ・詭弁ばかりで、まったく逆効果なことが分かって無い。w

しかも、そいつらは平日の昼間から2ちゃんに 「大量に」 張り付いている。
そんな奴らに、税金から年収1200万円とか払われているんだから、いくら増税しても
足りるはずはない。。。

136名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:16:24 ID:HU/Gz+lv0
地方整備局の全廃は不可能だが
道路・河川事業での国と地方の役割分担の見直しや
都市計画の発想転換でかなりスリム化はできる。

でも、地方団体は大幅な権限強化と、中には1千億を超える予算が
流れ込む所も出るだろうから、しっかり監視しておかないと
途轍もない行政腐敗を招くことになるぞ。



137名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:22:29 ID:6JjvJwb30
国が要らないっていうならお荷物なんだろう
仕事しないおっさん達は民営化会社に隔離してリストラすべし
138名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:23:01 ID:EtAFTkiC0
>>135

民主が衆議院の予備的調査制度を使って調べさせたもので、
国会図書館にも報告書があるけど。

15分冊くらいあって大変だけど実際調べたんだよね。
元国家公務員がいれば全て「天下り機関」認定されてるよ。

政策投資銀行とか農林系の金融も多かったけど、学校関係が一番多かった。
139名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:24:54 ID:oeiJzzgr0
>>136
それは国民の仕事だな、ようは大統領制に近い
地方自治で大阪の橋下みたいな知事を選んで
積極的に地方政治に対して国民が参加して
いくべきだな
140名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:28:51 ID:evVLNyug0
自分は大丈夫だと思ってた>>132がうろたえてる件についてw
世の中に「絶対に大丈夫」なんてものはないよ。
精神年齢幼児レベルの奴に言っても無駄だろうけど。


141名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:29:16 ID:4JL7Fl4i0

>>138
詭弁。w

「公益法人」に、年間12兆6047億円流れている、という話をしている。
そしてその「公益法人」が無駄だと言っている。

もちろん、それ以外に、学校にもカネが流れているでしょう。
でも、学校は無駄だとは言っていない。

ていうか、バカじゃないの?
マジで逆効果だよ。w

142名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:31:16 ID:tjZoaw4m0
県をまたぐような、全国規模の道路とかどうすんの…
143名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:32:42 ID:sjWj84+hO
>>140
じゃあ検察局職員を地方公務員にしてみてねwww
144名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:34:06 ID:63w3/sof0
夕方のニュースで農政事務所の職員が二重行政で無駄と言われるが
我々の業務と地方の業務は全然被ってないと認識している!と言ってた。
しかし実際はまったく同じ内容の仕事を耕地面積の大きさで無理やり
違う管轄にしてるだけらしい。
145名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:35:06 ID:CZhN0375O
これは族議員の抵抗で
また骨抜きにされる確率が高そうだな
146名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:35:15 ID:evVLNyug0
>>143
ん?暇つぶしで書いただけだが?俺公務員じゃねーし。
おまえは大丈夫だと思ってんだろ?ならいいじゃん。
何必死になってんだか。
147名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:35:28 ID:MwmhAbH40
                        ○
      と         ○      ○          て   生
   で            |\/\/|
       い         |   _   |             し   き
    あ               ,...:´:::::::::::::::`:..!
      う         /:::::::::::::::::::::::::::::::::\          ま   る
    る           /:::::::::::::::::::,:::::::::::::::::::::::::':.,
    。 合      ,':::::::::::::::://:ハ::::::,、::::::::::::::',          っ   こ
               l::::::/|/ 〃  ヽハ:::::::::::::::::|
       図      |:∨ ,' ●    ,'● .|::::::::::::::::::|         た   と
               |:::| {  }   {   }.|::::::::::::::::::}    , ー-‐,
    、‐-ー 、     |:::| ` ‐'   ` ‐'. |::::::::::::::::::|   /    ̄三}  に
  {三 ̄   ヽ    |:::|     `    |:::::::::::::::::|  .{     三}
   {三     }.   |:::ヘ  、__,   .|:::::::::::::::::|   |  | ̄    疲
      ̄|  |     ',:::::ヘ  / / /   |::::::::::/レ   |  |
       |  |       W >!、_,イ_ ∠ノ:::/     |  |     れ
       |  |              //


これの元ネタって何?
148名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:36:14 ID:S8ZkQxS70
とりあえずGJとは言っておこう
149名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:37:49 ID:+6MoFxTK0
>>144
お互い好き勝手やってるから、被っているかどうかすら解っていない

が正解。要するにそういうのも無駄なんだよ。
150名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:08 ID:cawstWhdO
自民党が支持率を上げたければ、公務員を苛めるしかない。
151名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:10 ID:2W1/qZc2O
これはすごい。
でも自民には入れないから。
152名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:14 ID:5hjNz9z6O
農政局も整備局も、全廃は絶対にない。


出先事務所ならともかく管区局までなら、局のある道府県の与野党国会議員が全員反対する。

地方にとって、国とのパイプがなくなることは、生命線を絶たれたのと同じ。
153名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:20 ID:EtAFTkiC0
>>141

「中央省庁の補助金等交付状況、事業発注状況に関する予備的調査(松野頼久君外111名提出、
平成19年衆予調第6号)についての報告書」とか読みなされ。
学校を含めて12兆。この報告書が民主の数字の根拠なのねん。
154名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:39:54 ID:w3Bqy/m/0
解散して本免許とってからにしてくれよ
仮免麻生さん
指示するだけなら
ウインカーでも出来る。
155名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:40:46 ID:evVLNyug0
>>152
郵便局の民営化もそう言われてたんだぜ?
神でもあるまいし何が絶対だよw 
必死すぎだぞ公務員。
156名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:42:59 ID:4JL7Fl4i0

>>153
またウソをつく。w
そんな数字があるのかもしれないけど、「公益法人」の話とはまったく別の話ですから。

157名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:44:27 ID:lPADWRwy0

スポーツクラブの 国土地方勤務のオンナ。
ヒラ事務員で、3年勤めで、5時ピタ帰り、
ボーナス100万とうわさがたったことあた。

5年くらい前のはなし。
158名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:44:44 ID:5hjNz9z6O
>>155
公務員じゃねぇよ。


地方にとって、国の出先は重要なんだよ。
特に、農政…


これで完全に、地方の農政票は失うことになるぞ。
159名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:46:26 ID:EtAFTkiC0
>>141
長妻が自身のブログで「予備的調査の結果」って書いてるじゃん。

この報告書で補助金等の額が一番多いのは学校、次いで政策投資銀行や公庫等の金融系。
なぜか、長妻はこのことに触れないけどね。


http://naga.tv/080508.htm

【天下り調査】
26,632人の天下りを受け入れている4,696法人に対して、1年間に12兆6047億円の税金が流入
民主党が政府に要請した天下りに関する予備的調査の結果が明らかになっている。
国からの天下り26,632人を受け入れる4,696法人(平成19年4月1日時点、特殊法人、
独立行政法人、認可法人、公益法人、指定法人、特定営利企業など)に対して、2007年度1年間だけ
で12兆6047億円の巨額の税金が国から支出されていた。
160名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:47:02 ID:oeiJzzgr0
なんかここのレス見てたら、どこを政権に選んでもこうなるなw

既存の全ての政党

   (U(    )  最低賃金引き上げます! 公務員の無駄を減らします!
   | |∨T∨   消費税も上げません!
   (__)_)    どうか民主党に投票お願いします。
          ↓
 【選挙後】

   ↓既存の全ての政党

   ∧_∧     最低賃金?政権取ったら経団連さまが仲間になったから、上げねーよw 国籍法改正するから!
  ( ´∀`)     自治労が支援団体だから公務員の無駄なんて減らせないよw、てわけで、消費税15%な!w ついでに層化と連立組むからなw
  (   /,⌒l     ついでに、人権擁護法案と在日参政権通すからな、通したあとは一切の文句言わせないよw言ったら逮捕ねw、死ぬまで税金絞り取ってやる!     
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←一般の日本人
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかに国民が政権を変えたとしても、君子(政権)は豹変するのです、
民主主義にこの国の国民は夢を見すぎてる、民主主義は汚い政治なんですよ 投票だけでは何も変わりません、
そして民主主義とは選挙の後で数と力を 持つ者達の血で血を洗うぐらいの抗争によって進められる事を、
利権の中枢にいる勢力を見れば解るでしょ、ヤクザ、在日、部落、層化、マスゴミ、特亜、彼らは日夜行動を起こし続けます、
だから利権の中枢に居られる、また、行動を 起こさざる者たちには何も得られないそもまた民主主義であり、
そして一番重要なのは選挙の後の有権者の行動だという事を早く、国民は身にしみて感じ、知る事です。
161名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:48:36 ID:EtAFTkiC0
>>156
> またウソをつく。w
> そんな数字があるのかもしれないけど、「公益法人」の話とはまったく別の話ですから。

>>159
長妻が、数字のソースを「予備的調査」だとゲロしてるけど。
162名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:57:12 ID:+6MoFxTK0
>>160
選挙自体は、現政権に対しての評価であるべきなんだけどな。

野党なんかは責任無いから、口八丁でどうでも言えるし。

ある程度の政権交代がなされない限り、健全な政府ってのはあり得んのよ。
163名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:58:29 ID:4JL7Fl4i0

>>161
ごめんね。
長妻さんがブログで言っていたことは、知らなかった。
長妻さんの映像のテロップのミスリードに騙されていました。

ここの補助金の額を調べると、ちょうど13兆円くらいになるから、そのことかと思っていた。
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/2008_honbun.html

つまり、長妻氏がブログで言っているのは、天下りを受け入れた団体全部の分の話。

それとは別に、天下りを受け入れていない公益法人にも補助金が出ていて、
公益法人の補助金の総額が約13兆円だということ。

164名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 19:59:40 ID:c3mpdFHY0
【生粋のマジキチ】 農林中金:中間期、証券化商品で損失1000億円

11月6日(ブルームバーグ):農林中央金庫は6日午後、2009年3月期の 単体経常利益を従来予想の3500億円から1000億円に下方修正すると発表した。
前年同期実績比では72%の大幅減益となる。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.7wm6BLcxEs
165名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:00:22 ID:BQy94nw00
公務員改革を先送りしてることへの誤魔化しでしかない
公務員にはリストラという名の解雇はない
別の機関を作って、そこの職員になるか、他の部署に回されるだけ
結局は公務員の数は変わらないw
166名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:00:46 ID:EtAFTkiC0
>>156
予備的調査のpdfがあったよ。
http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/01.html


省庁別の補助金等の金額で多いのは財務省、文科省、経産省の順。
http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/pdf/01/gaiyou01.pdf


財務省の補助金等で多いのは国民生活金融公庫、国際協力銀行、政策投資銀行
http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/pdf/01/01_08.pdf


文科省は多数の国立大学や学校法人
http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/pdf/01/01_12.pdf
167名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:01:59 ID:DmhNx3gO0

麻生GJ!

これで無駄なダム建設がなくなるな。

168名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:03:54 ID:EtAFTkiC0
>>163
> つまり、長妻氏がブログで言っているのは、天下りを受け入れた団体全部の分の話。
> それとは別に、天下りを受け入れていない公益法人にも補助金が出ていて、
> 公益法人の補助金の総額が約13兆円だということ。

「それとは別に」ではなく、ほとんど重複。
169名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:12:22 ID:J5TD8fY80
地方整備局って
予算額自慢してる
無駄遣い省庁の筆頭だし
潰していいよ
170名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:13:29 ID:4JL7Fl4i0

>>168
こういうことですね。

独法・特殊法人への財投
独立行政法人補助金   天下り団体  ・・・  (この中に学校も含まれる)
特殊法人補助金      天下り団体
公益法人補助金      天下り団体  /  非天下り団体 ⇒ 約13兆円
                   ↓
               12兆6000億円
                長妻氏指摘分

171名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:15:22 ID:64ZDoGHi0
麻生め、カッコつけやがって
どうせちゃんと再就職させるんだろ
他の省庁とか天下りとか
172名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:15:28 ID:v2xgiyrm0
>>143
検察局自体は大丈夫だろうけど、人間は別の話
173名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:16:03 ID:EtAFTkiC0
民主や長妻が「天下り機関へ国税が12兆円」とか、
兆単位で無駄金が使われているように言ってるけど、>>166のとおり
大半が教育や弱者への資金支援として国民に返ってきてるわけさ。
確かに無駄はあるかと思うが、兆単位なんかならんだろ。

たちの悪い民主のプロパガンダと調べもせず垂れ流すメディアと
それを鵜呑みにする愚民という構図だな。
174名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:17:49 ID:5p/mKlJH0
とりあえずage
これが伸びなくてどうする
175名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:18:44 ID:4JL7Fl4i0

>>173
おいおい、「大半」はウソだろ。w

176名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:20:32 ID:28rNlnMg0
気がつけば焼け太りするのが公務員
177名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:21:58 ID:5p/mKlJH0
age
178名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:22:12 ID:O+DLK7ZR0
>>175
じゃあ、どのぐらいだと?
179名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:22:21 ID:EtAFTkiC0
>>170
> 公益法人補助金      天下り団体  /  非天下り団体 ⇒ 約13兆円
>                    ↓
>                12兆6000億円
>                 長妻氏指摘分

http://www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/pdf/01/youseisyo01.pdf
で全民法34条法人が入っているので、天下り0の法人も予備的調査の補助金集計に入ってる。

省庁別の個別の調査票をみればちゃんと天下り0の法人がいることも確認できる。
180名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:24:44 ID:/+Csuacq0
麻生GJ!!でもまた民主党が反対するんじゃないの?
181名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:25:50 ID:5hjNz9z6O
自民党の中でも、>>1に賛成する人はどの位いるのかね。


東京一極集中と地方切り捨てだけだな…
182名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:26:39 ID:EihWJd3S0
言ったことが実行できるならいいけど
どうせこの事も最近の桝添と一緒で
「党幹部のみなさま口が過ぎましたすいません」
ってな感じで実行されないんだろうなwwww
183名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:26:41 ID:5p/mKlJH0
>>175
無駄な改行はやめないか?
せっかくいい感じで議論してんのに
その改行のせいで陳腐に見える
184名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:27:41 ID:nH3p1UPFO
団体を無くす事と
予算、人員が減る事が必ず=で繋がる訳じゃないんだよな
185名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:30:37 ID:4JL7Fl4i0

>>178
独法への補助金は、3.5兆円。この一部が、大学などに流れる。
12.6兆円に比べて、学校に流れる分が、大半とは言えない。

独法・特殊法人への財投債                    ⇒ 6.2兆円
独立行政法人補助金    天下り団体             ⇒ 3.5兆円 ・・・(この中に学校も含まれる)
特殊法人補助金       天下り団体             ⇒ 資料が見つからない。
公益法人補助金       天下り団体 + 非天下り団体 ⇒ 13兆円
                    ↓
                12兆6000億円
                 長妻氏指摘分

186名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:31:32 ID:5p/mKlJH0
とりあえずこういった局を潰していくことから始めるのはいいことだと思うけど
いい加減進行が遅いよ。しかもこれこそ声高に言うべきだろ。
言えないのはまだまとまってないからだろうけど。麻生大丈夫かぁ?
187名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:33:43 ID:EtAFTkiC0
>>178
> じゃあ、どのぐらいだと?

そこは誰も検証してないんだよね。
政府系銀行とか「省庁出身者0」でなんか運営できやせんだろうし。

中央省庁で経験つんで、教授として大学に戻って教えている人を、
無駄とか天下りとか批判できんだろうし。
188名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:33:49 ID:xe8n+v0t0
ギャグ考えました。

ヒチサンニジュウイチ!!
189名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:34:22 ID:49OUm2S3O
まさに関係職員だが、せいぜい総務経理部門の削減でしょ

国の直轄事業そのものを放棄したら地方は死ぬ
190名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:36:06 ID:O+DLK7ZR0
>>185
色々な研究機関なんかも考慮しないと駄目なんじゃないの?
そのほとんどが独立行政法人なんじゃないのか?
191名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:39:13 ID:O+DLK7ZR0
>>187
調べるのは面倒だからね。
まあ、長妻がペテン師だって言うのはすぐに分かるけどなw
192名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:39:42 ID:4JL7Fl4i0

>>190
研究独法の割合は、ここを見て判断してください。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf

193名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:40:09 ID:EaY0tAp2O
麻生自身が問題整理出来てる??酒とか鳩山とちゃんと話してる??

本当に仲がいいのか??
194名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:41:08 ID:55eL26X90
>>158
絶対農政事務所の人間だよ、お前www
全農林の工作員だなwwww
195名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:41:43 ID:EtAFTkiC0
>>190
理化学研究所とかも入ってるだろうね〜。
あと、国民生活金融公庫、国際協力銀行、政策投資銀行、中小企業金融公庫
とかも民主は無駄として切り捨てるつもりなのかしらん。
196名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:43:49 ID:3Em8vwcT0
>>14
>人件費20%カットを言っているが、これは
>総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ

>一般事務職で800万はどうみても上場一流大企業準拠
>一般民間給与に準ずるべき

>一般事務職だけでなく給食のおばちゃんや技能作業員にも
>800万は驚き

>総務省の発表でも地方自治体の人件費率は
>90%を越えており、財政難の最大の原因は給与が高い事

分かってるのに放置だもの。
一度夕張にして立て直すしかないよな。
197名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:44:45 ID:LsHNqxOs0
一見、GJそうに見えるが実は消費者庁への布石

霞ヶ関を1人切れば地方3人分ぐらいになるのに
198名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:44:56 ID:49OUm2S3O
>>194
多分工作員でしょう

整備局から仕事を貰って生き延びている建設業ならまだしも
199名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:45:54 ID:4JL7Fl4i0

>>195
じゃあ、研究機関などを含む、独法・特殊法人はとりあえず置いておいて、公益法人の補助金の全廃と、財投債をやめれば良い。
これだけでも、年間20兆円ほど浮きますから。
まずは、これで十分ですね。

200名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:45:56 ID:O+DLK7ZR0
>>195
ぶっちゃけ名前だけでは何をやってるのかよく分からん団体もあるんだけどねw
それでも、それが全部無駄みたいな言い草はペテンだよなあ。
201名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:46:38 ID:w3Bqy/m/0
なんか民主党の総理大臣みたい
でも指示だけだからなあ
ホントに無くなるかどうか
仮免あそうというか
政官癒着のジミンじゃ
本免許とっとも無理だろう
打ち上げ花火連発。
202名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:47:41 ID:nH3p1UPFO
>>200
特会から流れてる金まで入れたらブラックボックスみたいなもんだから仕方ないだろ
203名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:48:57 ID:u3wmhaJa0
こんなもんどうでもいいから早くバラ撒けよ
一人10万ぐらい
204名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:50:16 ID:wblhqM8dO
やるな!!
205名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:50:50 ID:5p/mKlJH0
この際だしもう言うけど、今もう政治空白状態だよねこれ。
民主もどうせ呼応する気ないだろうし、ほんとに選挙やって
おいたほうが逆に自民の身のためかもしらん。
まぁ政権交代はないにしろ相当の痛手は覚悟しないとダメだけど。
206名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:51:38 ID:BPp2dTRF0
麻生はここ前2人の総理に比べたら
政治家としての資質はあると思うが
自民事態が終わっちゃってる党だから一度解散した方がいいと思うなぁ
207名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:52:31 ID:PE/GHT2uO
>>6
政治家の質には関係ないな
逆に金があるから汚職には走らない
208名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:53:20 ID:EtAFTkiC0
>>200
そう。玉石混合。
無駄な部分がどれだけあるかなんて、
成果が不明なこんな調査じゃわからんでしょうな。
209名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:55:15 ID:YPFkI+jC0
農政局はいらんが、
整備局は微妙じゃない?道路はいいが、水系やら港湾空港やら
ある程度広い管轄でやらんと。
210名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:56:41 ID:sj66Phxr0
「原則」
麻生も骨がないな。
211名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:57:18 ID:7KhIiqY/0
整備局のほうがいらんだろう
もう保守するぐらいでいいじゃん

農業はこれから復活させるべき課題がおおきいだろうに
212名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:57:28 ID:YPFkI+jC0
地方整備局の予算仕事が県ごとに振り分けられる。
無駄な空港や港湾がさらに誕生。

ってか空港港湾は国家事業すべきだと思うんだがね。
213名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:57:41 ID:fuA6WM+z0
独立行政法人にして天下りつくるのか?
214名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:58:18 ID:jEfjsmifO
生活保護費を減らすべきだろ
ある自治体に1000世帯が生活保護だったら
国や市から年間合計で約100億の支出になる
保護費を減らして
外来の医療費を自己負担にするだけで随分変わる

あと、腰や首の痛みで電気を流したり
慢性鼻炎の治療で毎日通院する老人とか、マジで無駄
治らないから。
生活保護じゃなければ毎日通えないよ
無年金のくせに
月に2回も通えば十分だろ
外来通院は自己負担にしなきゃ
215名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:59:26 ID:49OUm2S3O
>>209
日本の自治体は横並び意識が強いから結果的に無駄遣いが多くなる傾向はあるね
特にインフラ系
216名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 20:59:50 ID:LF+v1u1+0
>>207
カネはあればあるほどカネに汚くなるもんだ。
この世は前例だらけだろ。
217名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:00:05 ID:LCYgcIG60
>>126
パクりだろうと何だろうと、良いものならばどんどん取り入れるべき
政治ってのは国民の方を向いてやるもんだろ。
民主案だから自民は実行するなとか、自民案だから民主は実行するなとか
そんな下らん理屈なんざ糞食らえだ。
218名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:01:54 ID:TfPGUcu20



894 名前:山師さん[] 投稿日:2008/11/05(水) 21:40:40 ID:yZ4sLlRF

国土交通省の整備局の

公務員のものですが

4駆でドライブしながら

爆益を獲ていますがなにか?


1は所謂嫉妬者wwwwwwwwwwwwwwwwwww


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/stock/1225554262/
219名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:02:04 ID:Iqz/03Qu0
河川はな上流県が手抜きする可能性あるからな・・・
空港は航空局だからまた別の組織
港湾も地方整備局か
220名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:02:24 ID:+6MoFxTK0
>>212
今までは国の補助金ありきでやってきた結果が無駄な空港・港だろ。

自腹切ってやれる自治体なんかおりゃせんよ。

逆に赤字ぶっこいてる施設維持することすら難しいだろうよ。
221名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:12:20 ID:zQgRtHllO
んで、まさかその公務員共また雇うんじゃないでしょうね?
分かってます?財政は火の車なんすからキッチリ首切ってくださいよ?
222名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:16:16 ID:55eL26X90
>>221
地方に行くってさ
クビじゃねーんだよ
223名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:16:26 ID:4JL7Fl4i0

>>187
> そこは誰も検証してないんだよね。

そりゃそうです。
財政が全部公開されていないので、検証しようがありません。
野党が情報公開請求すると、自民党の事前検閲が入ります。

しかも、麻生さんが、自民党による事前検閲はこれからもやめないと、国会で明言しましたからね。
一党独裁の北朝鮮労働党のようです。

224名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:19:28 ID:DXtfcGB60
>>100
はぁ?お前らの好きなマスゴミ様はとっくにゴミンス党に世論誘導させようとしてんじゃねーか
そろって同じことしか言わない、頭の悪そうな毒電波巻きちらしてよ

>>135
なにこれ、お前とその仲間たちの自己紹介?
自民支持者だけど、しがない一小市民の自分は、そんな利権まみれの汚らしい考え出てこんわ
225名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:21:27 ID:5hjNz9z6O
>>194
お前、バカじゃないか?
地方で、農政局や整備局の廃止に賛成する奴は、一人もいない。


俺の住んでる県では、>>1は夕方のトップニュースだったんだよ。

マジで、地方を切り捨てるつもりじゃないのか?
226名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:26:11 ID:49OUm2S3O
>>225
ここで熱く廃止論を語ってる奴の大半は東京在住の無業者だろうな
地方民なら廃止で得する奴はいない
227名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:27:00 ID:55eL26X90
>>225
バカはお前だ

>地方で、農政局や整備局の廃止に賛成する奴は、一人もいない。

だったらなぜ擁護の書き込みがこんなに少ないんだ?
お前ら工作員がちょろちょろ書き込んでいるだけだろ
自分の認識がズレていることに気づけよ
228名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:29:21 ID:49OUm2S3O
>>227
恐らくは県や市町村と違って多くの人にとっては地味な存在だから
市町村合併の話題なら食いつきが凄い
229名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:31:11 ID:bP7hBJXfO
>>195
公庫系は株式会社政策金融公庫になって民営化にむかってる
230名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:34:04 ID:RQdL25RdO
麻生GJ!!!
地公より独法の方が勤務態度ひどい
特に大学職員(事務)
ホントこいつら毎日ダラダラして仕事しない
そのくせ「給料上げろ」みたいなこと言ってるし
麻生さんこいつらの給料もっと下げて下さい
こんな無能でもできて楽な仕事、代わりはいくらでもいるから
231名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:37:41 ID:+6MoFxTK0
毒米の件で出先機関のあまりのずさんさにブチ切れたんだろうな。

麻生は経営者だっただけにその辺の感覚はあるワナ。
232名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:38:22 ID:J5TD8fY8O
これはいい話
233名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:38:39 ID:0eQBZ1mY0
国から地方に権限と予算を移したところで問題が解決されるとは思えんな
特に大規模公共事業と徴税はかえって効率が悪くなると思う

事業を減らすというなら別だけど
234名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:39:11 ID:49OUm2S3O
>>230
大学は本当に大学関係者しか実態を知られないしな
自分が出た某地方国立も研究室の飲み会では必ず大学職員の欠席裁判w
235名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:40:23 ID:Wrjc9YzV0
やっぱり麻生の手柄になってしまのかな。
公務員板では11月発表ってかなり前から知られていたのに。
官僚は麻生についているから、麻生の意思ということにするだろう。
236名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:44:02 ID:evVLNyug0
GJな公務員:警察、消防、自衛隊、海上保安庁、
まあまあGJな公務員:がんばってる地方自治体、中央官庁(一部除く)
BJな公務員:国の出先、省も無い地方自治体、教師
氏ねな公務員:社帆、、いらない独立法人、変態教師
237名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:45:24 ID:5fd/Yap80
>>143
警察が地方公務員なんだから、検察が地方公務員じゃいけない理由なんてないんじゃない?
238名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:46:49 ID:quDl/KEb0
>>235
おまえ下げる気ないだろw

麻生の手柄でしょう
委員会の決定をどうするかは麻生の判断だから
239名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:51:43 ID:WN4PpiAgO
複数県にまたがっている大規模事業が多いから国でやってるんだろ!

災害対応・広域事業を県ごとでやればそれこそ複数行政になりカネも人もかかり効率が悪くなる。

国家公務員が地方公務員となれば人材の融通も利きにくくなる。

しかし、地方の出先機関は議会の目が届きにくいということがあるわけで、そういうことも考えれば道州制に移行させることが効果的であり必要。
240名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:52:36 ID:aV6YNU+EO
地方が国の仕事出来るとは思わない。
現場で働いてる国と地方との態度の違いは仕事した人じゃないとわからないんじゃね?
意識の違いだろうけど。
241名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:52:58 ID:Wrjc9YzV0
まじな話、農政事務所と県庁の農務部は激しく2重行政。
所によっては市町村まで加えて3重行政。
実力が無いのは農政事務所。統計屋とかの集団だもの。
242名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:58:14 ID:n66ZHxsU0
>>238
縦しんば官僚の言うがままに決定した、のでもいいと思うよ
たとえ正論であっても、ガシガシ敵を作りまくるとどうなるかは安部さんが
身をもって証明しちゃったからな
十の内良が6あれば悪が4あっても仕方ないさ
243名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 21:59:22 ID:40nzEpgW0
地方公務員なら知事の一声で給料カットされる恐怖にw
244名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:01:06 ID:nnhYGLdp0
騙されないよ、廃止されても別組織が作られて実際に働いている人達の人数や税金の支出額は変わらんからなぁ〜

245名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:01:27 ID:Hp11bhgT0
>>243
今回の地方農政局と地方整備局は地方公務員じゃなく国家公務員でしょ?
246名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:01:59 ID:mKVjHlun0
>>241
統計はまだマシ
旧食糧事務所の奴らが最悪
毒米でダメっぷりを証明したばかり
247名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:02:08 ID:+6MoFxTK0
>>239
道路もな県道・国道で管轄が分かれてるから民業手続き関連圧迫してんだよ。
248名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:04:35 ID:EtAFTkiC0
>>229
日経コンストラクションに発注者の技術力評価結果が出てたな。

NEXCO=首都高>国交省地方整備局>都道府県

という順。私の感想もほぼ同じ。
249名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:04:51 ID:tTomE3KH0
実現できたら本当にGJだな
250名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:04:56 ID:Wrjc9YzV0
本年の作況「平年並」とか大勢でやってんだもん。だめじゃん。
国の先生なんて田んぼに入ろうともしない。いつか無くなると思ってたよ。
251名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:05:07 ID:vtprt4gC0
整備局解体?
人が余るならうちんとこで引き取りたいわ。
もうぜんぜん人が足りん・・・・
252名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:06:38 ID:wDLG2c1E0
ゴルゴ始まったな……
253名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:07:28 ID:jVcyqEcAO
その前に土地改良をどうにかしろ。
民間の組織に介入させろや。
254名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:07:31 ID:mKVjHlun0
おい、報ステやってんぞ
255名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:08:10 ID:tTomE3KH0
>>248
そりゃ掛けてるコスト・人数が全然違うもんな
その分国民にとっちゃ大飯喰らいだってことだ
256名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:09:01 ID:lTjkTInV0
はいgdgdきたー
257名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:09:13 ID:D6O1Md6pO
はいはい。
廃止詐欺廃止詐欺。
258名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:09:43 ID:FWS1p2k80
地方のほうを廃止すればいいのに
259名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:09:43 ID:ZZ5zA1oKO
使えそうなやつは、本省の官房人事と官房会計あたりに回してやれよ。
260名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:09:44 ID:9lbG0vbH0
なんだ〜単なる噂レベルなんじゃん。
261名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:11:06 ID:WUrMpzph0
農政局は元々廃止の方向で進んでいるから今更別にって感じだなあ。
262名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:11:45 ID:tzgoX97S0
結局なにもしないんじゃん
カッパハゲはどんだけ無能なんだ
263名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:11:51 ID:JBhJ6K4R0
天下り全面禁止、独立行政法人全部一旦廃止したら自民に入れてやる。
264名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:12:44 ID:WN4PpiAgO
>>237
警察は警察庁及び管区警察局は当然のこと、都道府県警察の警視正以上は国家公務員となる。
265名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:13:06 ID:H1sv7dFGO
麻生はじまった
266名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:13:30 ID:nUaeiYV5O
県に吸収なぞ許さん。大半を民間に放出なら麻生GJ!!
267名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:14:30 ID:4JL7Fl4i0

これって要は、一部のノンキャリを生けにえに差し出して、キャリアの天下り先を温存するということ?
いずれにせよ、消費税の増税は認めませんから。w
一部のノンキャリさんは犬死にですね。

そう言えば、「国家公務員」というコテハンのノンキャリの人、最近見ないな。

268名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:14:34 ID:wDLG2c1E0
報ステのケチの付けっぷりすげえな
強引に航空幕僚長の話に持ってくってどんなだよw
269名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:14:45 ID:pJx591Eq0
日本のどういう長期的な戦略に基づいた廃止なのか何の説明も無い
その場その場の思い付きの政治は百害あって一利なし
もっと長期的な戦略に基づいて計画的に存廃すべきだろ
270名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:15:29 ID:0alupHWz0
3年後の増税だけブレない
しかもスピード、迅速と言う意味ですっと言って前倒しの早期増税
271名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:17:01 ID:ajRU/G490
>>269
工作お疲れちゃん
大変だね、全農林さんwww
272河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/06(木) 22:17:52 ID:TfletB4r0
農政庁舎がなくなると、非常に困るんだが。
特別栽培農産物の申請とか、どうすんだよ?
むしろ、農協を廃止というか、分割して営農・販売部門と金融部門に別けるとかしろよ。

農協に金融部門はいらねぇだろ。
273名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:21:38 ID:49OUm2S3O
>>272
その申請は都道府県では今後も出来ないの?
274名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:21:56 ID:PqQgo9400
おいおい いつの間にか廃止じゃ無くなって統合だと。w
太郎君にはもう無理だよ。
このまま居座りを続けて誤魔化しバラマキ政策を続けると
官僚達の逆鱗に触れ 麻生グループの偽装スキャンダルや
閣僚の不祥事が続出して自民党は壊滅状態に追い込まれそうだ。
275名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:22:10 ID:LMlVAsl70
>>272
ちゃんと>>1を読めよ

それにな、農協は国の機関じゃねーし
276名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:23:54 ID:8W+/2B5JO
はいはい中国野菜に頼るてことですね。わかります。
貧民は毒食って死ねですね。わかります。
277名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:26:26 ID:CjHoxK3M0
麻生さん、もうひよってるな。統廃合なら以前の橋本総理と同じ
名前変えて中身はそのままwww それで統廃合やったと自信満々に
選挙の時は語るでしょう。ま、秋葉のオタクくらいは支持してくれる
かもね、知能低いから彼らは。
278名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:26:51 ID:w07H0khC0
国でやることは必要最小限にって発想から始まった。
道路や河川の計画機能は国にある程度残して
維持管理は地方に任せたほうがいいと思う。
1級河川が国の管理とかわけわからん。
279名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:29:01 ID:wDLG2c1E0
>>274
あんたの支持政党教えて?w
280名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:29:28 ID:5RQgghJv0
国の研究機関はとっくの昔に独立行政法人になって民営化している。
整備局や農政局は県にはいれるだけましじゃないか?
281名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:31:31 ID:0+bU4LL30
どうせ何言っても官僚も閣僚も言う事聞かないんだしw
好きな事言えばいいんじゃねw

朝令暮改の見本だしな
282名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:34:53 ID:4JL7Fl4i0

>>280
独法が民営???
では、明日から、補助金と財投債を全廃でお願いします。w

283名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:36:55 ID:J5TD8fY8O
まずは最初にこれをやってくれ 小沢さんも協力して できればそれに越したことはない。有意義だ
284名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:40:34 ID:5Jrq59Sg0
もうひよってんのかよ
はやっ
285名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:41:16 ID:kpC4JxKVO
廃止というか都道府県に移管だろ
って、なんか似たような組織があったような…?
286名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:46:04 ID:w07H0khC0
職員にとっても、引越しを伴う転勤が
なくなるメリットあるじゃん。
ノンキャリの国家公務員に人が集まらない理由は
転勤の理由も大きい。2ちゃんねらーでさえ転勤は不評だ。
287名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:50:51 ID:Iqz/03Qu0
>>285
そこが二重行政 大きな無駄と指摘されている部分
288名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:53:16 ID:e4MGanT8O
全農林・農政事務所を潰して行きましょう28
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1222871405/
289名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:55:28 ID:6JjvJwb30
似たような業務をしてる地方の部署と業務を統廃合して
無駄を省く、ということだよね。

普通にGJな姿勢じゃん。橋下もこれ必要って言ってた
290名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:55:50 ID:PKf/7eB90
地方だって人余ってんじゃないの?
財源と権限は欲しいだろうけど職員なんか欲しがらないだろ
291名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 22:59:29 ID:0+bU4LL30
>>290
解雇すればいいじゃんw
派遣と一緒
292名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:00:48 ID:xOSGHCdF0
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20081022/527336/

26発注機関のランキングの詳細は特集記事を読んでいただくとして、北海道開発局への評価が北海道庁を下回ったことには驚きました。
北海道の総合順位が13位(都道府県では2番目)だったのに対し、北海道開発局の総合順位は20位(国交省の地方局では最下位)に沈みました。
福田康夫前首相から組織の廃止問題が「懸案事項」と位置付けられた北海道開発局にとっては、看過できない評価ではないでしょうか。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

北海道開発局が道庁のみならず発注者全体の平均よりも評価が低かった項目は、ランキングで対象にした全14項目のうち、11項目に上りました。
特に評価が低かったのは「施工方法、コンサルタント業務に対する提案やアドバイスの頻度」と「総合評価落札方式、プロポーザル方式での評価能力」です。
両項目とも20点満点で5点台と厳しい評価でした。

読者のコメント (1 件)
「理不尽な発注者」を評価するということを土工協などのしかるべき団体が強力に推し進める必要がある。
どう考えてもおかしいような仕打ちを請負者は長期にわたり甘受してきた。
しかし、それももう限界に近い。「理不尽な発注者」とは「仕事を知らない」、「用地問題を解決していないのに発注してしまう」、「それでも工期は変えない」、
「でも標準積算しかできない」、「ワンデーレスポンスを理解していない」ような方々です。
このような発注者をそのままにしておくということはある意味「税金の無駄使い」では?
(2008/10/23)
293名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:02:55 ID:Wrjc9YzV0
麻生は好きだが、麻生の手柄みたいな書き方は納得しない。
294名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:04:12 ID:4JL7Fl4i0

『日本を喰いつくす寄生虫―特殊法人・公益法人を全廃せよ!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4944154402/
石井 紘基 (著)

第1章 国に侵された日本の市場経済
第2章 権力に巣くう寄生虫の群れ その1―特殊法人
第3章 権力に巣くう寄生虫の群れ その2―公益法人など
第4章 私の構造改革案こうすれば日本は変わる!!

295名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:04:34 ID:zc2KSqBM0
パ フ ォ ー マ ン ス


が好きな麻生
秋葉原でらんちき騒ぎと大差ない政策
296名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:06:25 ID:zu6vHFiO0
こんなガセ記事、朝日の夕刊一面! あほか?
297名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:06:43 ID:nH3p1UPFO
>>291
そこで新しい公益法人が出来るんだよ
組織の解体だけで人員削減や金額が出てきてないのがミソ
298名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:08:05 ID:5hjNz9z6O


自分の発言に責任が持てないなら、首相を辞めた方が良いよ…


299名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:08:49 ID:4JL7Fl4i0

『だれも知らない日本国の裏帳簿―国を滅ぼす利権財政の実態!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4944154410/
石井 紘基 (著)

第1章 だれも知らない税金の使いみち
第2章 国のうら帳簿―特別会計
第3章 「予算」といわない財政投融資計画の闇予算
第4章 経済を機能まひにおとしいれる補助金制度
第5章 権力の市場からの退却健全な経済をとり戻すための改革案

300名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:11:24 ID:qt41o9sE0
地方に分権すれば物事がうまくいくなんていうのは
反中央集権的、反国家的な左翼マスゴミ思想に過ぎないのにな。
20年後に後悔することになりそう。
301名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:11:55 ID:4JL7Fl4i0

『日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす』
http://www.amazon.co.jp/dp/4569614140/
石井 紘基 (著)

序章 真の構造改革とは何か――「もう一つの日本」を直視せよ
第1章 利権財政の御三家――特別会計、財投、補助金
第2章 経済むしばむ“官企業”――特殊法人と公益法人など
第3章 公共事業という名の収奪システム
第4章 構造改革のための25のプログラム

302名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:14:18 ID:zYghYECX0
おいおい、
キャリアどもの天下り先は無視か?
大量の税金が無駄に流れていく特殊法人・公益法人を整理廃止すれば消費税
UPは必要なくなるだろがw
303名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:14:26 ID:SiXbYxkzO
まずこの話の叩き台を最初に作ったのはいつで誰なんだろうな。
現政権で突然ポッと現れてトントン拍子に話がここまで来たとは思えない。
どの政権まで遡れるのだろうか。
304名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:15:40 ID:49OUm2S3O
>>300
日本の国柄は哀しいかな中央集権向きなんだろうな

東京至上主義が日本人にある限り地方主権なんで幻想なんだと公務員に
なってようやく解った
305名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:16:06 ID:EtAFTkiC0
>>282
今度は、財投債を勘違いしてそうだな。
306名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:18:27 ID:zYghYECX0
おいおい、
目くらまししたいのか?
どう考えても、
特殊法人・公益法人への財政支出>マッサージチェア
だろ。
307名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:19:45 ID:4JL7Fl4i0
308名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:20:44 ID:nH3p1UPFO
煙幕貼らずにまずは全部一般会計化して金の流れを整理しろよ
それから余計な物を削ればいいんだから
309名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:21:58 ID:Wrjc9YzV0
>>303
公務員板ではずっとカウントダウン状態。
11月というのも麻生政権になる前に決まっていた。
総選挙にならず、ウマーしたのは麻生。
310名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:25:50 ID:+oliOblb0
これが実現できたらエライ。
麻生、ほめてやる。
しかし、解散待ちの超弱内閣ではテーマが大きすぎないか。
総選挙を経て信任されてからがいいぞ。
言うだけ内閣で終わったらみっともないからな。
311名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:27:59 ID:EtAFTkiC0
>>308
特別会計の予算・決算書は公開されてるぞ?
そもそも特別会計は特定目途の経理(収支)を明確にするためのもんなんだけどな。
3121000レスを目指す男:2008/11/06(木) 23:28:07 ID:meqqUSCo0
まあ、自民もこれだけ追い込まれると、本気で改革するかもしれないと思うの。
幕僚長を粛正したのが、いい弾みになるんじゃないかな。
どんどん役所のトップをすげ替えれば、役人もひとごとじゃなくなるだろう。
政治ってそういうものなんだね。
政治家の最大のモチバージョンって、権力を持つ、または持ち続けるってことだけなんだね。
313名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:29:35 ID:4JL7Fl4i0

>>310
ちっとも、偉くないと思うよ。
3600億円ほどの人件費が、国から地方に付け代えられるだけであって、国民の税負担は変わらないわけだから。

314名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:30:52 ID:b3fTNi800
>>303
地方分権委員会は福田のから引き継がれたものでしょ
丹羽がなにもわかってない麻生を乗せて言質とって
一気に勢いで廃止の方向に持っていってしまおうとしただけだと思うw
315名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:32:54 ID:4JL7Fl4i0

>>311
一部分だけね。w
ま、政権交代したら、全部明らかになることでしょう。

316名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:34:55 ID:EtAFTkiC0
>>315
一部?
一般会計と特別会計の予算書・決算書読んだことあるのか?
317名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:37:43 ID:mp+mhAvQ0
>>297
後は地方がやればいいんじゃない?
知事さんがんばって
318名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:38:15 ID:4JL7Fl4i0

>>316
小泉政権時代に、「官僚が国民から借りた12兆円を踏み倒す」という政治判断が行われた。
http://ganjii.iza.ne.jp/blog/entry/158727/

赤ちゃんから老人まで国民全員から、一人当たり10万円を奪い取られた計算になる。
このこと自体も問題なんだけど、この特殊な「会計処理」が、どこにも公開されていないことが本当に大問題。

ちなみに、この件をテレビで報道したのは、NHKだけ。
でも、その後すぐにNHKのトップが全員飛ばされました。w

319名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:39:19 ID:b3fTNi800
>>310
無理w
本人にこの問題に関して熱意がないから
省庁との摩擦を恐れて
廃止→統廃合にかわったのがいい証拠
320名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:41:32 ID:EtAFTkiC0
>>318
一般会計と特別会計の予算書・決算書読んだことがあるのか聞いてるんだけど。
んで一般会計で公表され特別会計で公表されてない事項を教えてほしいんだけど。
特別会計は一部しか公表されてないんでしょ?

あんた頓珍漢なことばっかり言ってるね。
321名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:41:45 ID:mp+mhAvQ0
>>293
麻生が嫌いだから麻生の手柄にはさしたくない
だろ?
322名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:48:26 ID:EtAFTkiC0
一時、特別会計は国会で審議されないなんてデマが流れてたけど、
特別会計も一般会計と同等レベルの予算書・決算書が国会で審議されてるから。

>>308のように一般会計にすれば透明化されるなんてどっから出てくるのかしら。
323名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:49:18 ID:/NfOZDWK0
【地方農政局と地方整備局】
−−地方分権改革委員会の丹羽宇一郎委員長が地方農政局と地方整備局の廃止方針を了承いただいたと言っていたが…。
「廃止という言葉ではなく、統廃合といった。この2つを例にあげたことは確かだが、ほかにもいろいろ言った」
324名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:49:57 ID:mp+mhAvQ0
>>8
あのー
消費税って3年後の話
その頃って民主党が政権政党になってる予定なんだろ?
だったら民主党は麻生に感謝するべきだと思わない?
だって選挙前に嫌な事正直に言って消費税にたいして国民の理解得ようと今からやってるんだからさ
その頃麻生さんか誰がやってるかわかんないけど消費税の話しやすい状態にしてるんだから
それに引き換え小沢ときたら難なんだよ、票取れない事は言わない。
票獲れれば何でもおいしい事並べる。どうせその頃はあの世行きだもんな
325名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:52:52 ID:b3fTNi800
>>323
統廃合と廃止じゃまるっきり意味が違うからな

国の出先機関と地方自治体の仕事が重複してて
それを国の出先機関は廃止して地方に移さないと意味がない
国の出先機関を統合して残しちゃったら地方分権にならない
326名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:54:17 ID:M+8ALmJ6O
麻生が本気になったわけか?
国の出先はロクなことしないから、無くすのは大賛成だ
しかし、職員はどうするんだ?クビ?
まあ、別にいいけど、麻生のスキャンダルが湧き出るように出てくる?
327名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:54:47 ID:NY11tVCF0
これをやること自体はよい。
ただ、不支持が支持を上回ってから慌ててこれ言い出しても票は入れんよ?
それに、根本的な指摘をすると、
この後に及んでまだ、出先だけ切ってお茶濁して誤魔化そうとしてるね?
病巣である特別会計本体の改革をやるとはこの状況に至っても言えないんだね。
逆に、自民の病気の深さを物語っているな。
328名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:54:56 ID:ruI7ePWF0
で、それを地方にやらせるだけのカネは渡すのか?
329名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:56:53 ID:yfxcDjVz0
骨抜きも何も、昼の時点で
「廃止という言葉じゃなく統廃合を支持」って言ってたんじゃねえの?
330名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:57:26 ID:mp+mhAvQ0
>>325
でも国の機関じゃなくなるわけだから分権でしょう
地方に移して人数多ければ削ればいいし
それは移された地方の仕事
331名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:58:30 ID:/NfOZDWK0
「ほかにもいろいろ言った」って何言ったの???
332名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:58:33 ID:zYghYECX0
一応専門職なんだろ、地方自治体の能無し素人公務員と入れ替えてくれw
333名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:58:57 ID:4JL7Fl4i0

第二次大戦のとき、これからは航空戦だという時代に、日本の官僚は、大艦巨砲の大和・武蔵を作らせていました。
今の財務省キャリアが書くプランって、それととても似ている感じがします。w

大艦巨砲主義 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%89%A6%E5%B7%A8%E7%A0%B2%E4%B8%BB%E7%BE%A9
334名無しさん@九周年:2008/11/06(木) 23:59:16 ID:SiXbYxkzO
>>319
マスゴミの飛ばし記事と内容が違っただけで
トーンダウンと捉えるのはいかがなものか。
335名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:00:31 ID:+SIiJMPGO
特別会計の問題は透明性ではなくて硬直性だろが。
ところが、これを批判する時に、役人が着服するから悪いみたいな、
訳の分からない話に持って行こうとするので、透明性云々ていう話になる。

たとえば道路特定財源の問題は、もう道路整備が過剰で要らないということに尽きる。
道路クレクレ言いつつ、透明性を増せばもっと安く出来るとか、無い話しても仕方ない。
336名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:04:28 ID:xehjpbz10
>>330
国の出先機関を統廃合するってことは
残すってことなんだよ
国と地方の二重行政の構図はかわらない
麻生の発言ではせいぜい

国交省でいえば8つある地方整備極を4つとか5つにするとかそんな話だと思う
東北北陸を1つに統合
中四国を1つに統合とかそんな感じだと思う
337名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:05:03 ID:SPloPoJT0
地味に頑張ってるな
まずは無駄を省いていかないと
338名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:07:11 ID:E9hHJ1Cs0
>>335
道路整備が過剰でいらないって言うのは都会の意見だよ。
実際うちの方では豪雨の時には、生活道路が封鎖されたり迂回路が無いような国道が
たくさんあるよ。
ただ人口の推移とかで中央にインフラの主を置くっていう考えはわかるけど、日本全国
道路とかインフラが整備されているみたいなのは止めてくれよ・・・。

そういう意味では国交省の出先統廃合で県に移管というのは現実問題それはそれで不安だよ。
県とか市は金が無いって事だし、一般財源化されて地方に財政が移管されても道路や河川の維持とかも
後回しになるのは明白だし。
道路の補助金から関係ない職員の給与を出してたくらいだから、その制約が無くなり堂々とそういう風なもの
に当てられると実際何の意味があるのかわからんよ。
339名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:07:29 ID:oQHwF5aI0
「ほかにもいろいろ言った」って何言ったの???
公表しない内容の方が重大事だと思うが。
どう?
340名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:08:56 ID:q+r2GZUU0
>>355
つまり、財源を地方に移譲して柔軟性を持たせた方がいいってことになるね。

強固な縦割りもなくなるし。
使途確認・評価は議会を中心としたチェックシステム構築すればいい話だし。
341名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:10:45 ID:6YYjU7lP0
また民主案のパクリか

まあパクリ政策でもこれはやらないより全然マシだ。麻生がんばれよ。たのむぜ。
342名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:12:55 ID:Zz/2YKEZ0
>>341
好評な政策は民主党が起源
343名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:12:59 ID:cK8YQzNu0
数万人の穀潰しが居るのか廃棄してね
344名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:13:07 ID:6YYjU7lP0
>>338
そりゃあ自治体がクソなだけですよ
普通は潤沢に道路があるし治水もしっかりしとるだろ。
いままでよほどクソな道路行政治水行政だったんだろう。

地方ごとにしっかりマトモなところと全然クソなところがあるな。
345名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:13:57 ID:LCQRJXUC0
農政局とか整備局ってくくりの構造改革は後でいいから、
とにかく食料統計をなんとか処分して欲しいと関係者として願う
346名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:14:03 ID:sWm8Q1TOO
>>322
与党の政治家でも特定財源の透明性に関して問題があるのはその時々で発言してるじゃん
省庁が上げてくる決算書を基にしてるから精査されにくいって
347名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:14:16 ID:dclhNOaV0
なんつーか、本当に野に下る可能性が出てきて初めて尻に火が付いた感じがあるな。
これが民主主義の効力なんだと思う。地方分権と官僚機構解体では、もっと民主党と
競争して欲しいと思う。
348名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:14:51 ID:lM8crovG0
地方自治法で規定されている自治体の職員に移すことはできない。
公務員は「試験採用の原則」があるし、どうするのだろうか?
単純に行政法の論理を適用すれば、行政機関がなくなれば、
職員は失職することなるのだが…。
349名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:18:10 ID:iOhH7ZuzO
インフラ整備はまだまだ足りないよね。
特に道路鉄道はまだこれからも必要。
道路鉄道が無いから住みにくくて、地方民は都会に出る。
人がいないから店や会社も少なく税収少ない。また外から人は移り住まない。
・・・のスパイラルを解消しないと地方は衰退するまま。
350名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:18:42 ID:2+NV05Ax0
県を廃止して道州制に移行し、地方局は道州に移管する、これが常道だと思う。
どうも県が「俺達地方分権の旗手だ」と威張っているけど、市町村からみると県っていらない。
だいたい県職員が市町村職員と違って直接住民と接していない。
だから平気で自分達のツケを市町村に押し付け、住民の負担が増えても知らん顔って事が多い。
心ある首長や市町村職員なら誰でも感じていること。
麻生さんはこういう地方の声を分んないのかね。
実際地方局は県より役立つこと多いよ。どうしょうもない職員もいるけど。
351名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:20:10 ID:z1NCBqkz0
選挙前のパフォーマンス。
実現させるだけの力はないだろ。
352名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:22:50 ID:6YYjU7lP0
>>349
50年もかけて道路整備してきて、まだ全然できてないとかまだ足りないとか言ってる
そういう地方はあと何年かけようが結局できないよ

これだけ時間も金もかけても出来ないのなら、もう未来永劫出来ないだろうね。
353名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:24:14 ID:aFaZN98gO
>>350
中央の人間は「何も難しい事考えずにまずは上京しろや。上京してしまえば首都圏が地元に
なるから田舎なんて考える必要なくなるし万事おk」とか本気で思ってそう
354名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:24:31 ID:GQKRvihQ0

>>351
もし仮に実現したとしても、国民負担は変わらないんだってば。
国民負担が減らないどころか、がんばった感を演出して、消費税を上げようとか目論んでいる。
355名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:25:13 ID:WM4ikaQE0
>>335
一般会計でもいろいろ見つかってるしね。
道路財源が余っている、余ってないという議論ができるのは
特別会計で歳入と歳出が対になってるからなんだよね。

一般会計にしちゃうと「ごった煮」になるの反対に曖昧になる部分もある。



>>346
>省庁が上げてくる決算書を基にしてるから精査されにくいって
そりゃ一般会計でも同じだって。
一般会計の予算書みてみな。財務省のサイトで公開されてるから。
356名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:25:14 ID:sWm8Q1TOO
>>352
50年かかったんじゃなくて50年かけたが正解
相場より高い随契や談合で作ってるのは今さらな話
357名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:26:35 ID:v/ZSFshaO
>>350

市町村職員(否政令都市)のレベルは低いぞ。
法律の解釈一つ出来ない。
財務諸表も読めない。
工事の積算も出来ない。

もちろん優秀な人もいるが、それは一握り。
358名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:29:08 ID:lM8crovG0
>>349
逆じゃねえのか?道路いくらつくっても何もない山奥からは人は出ていくだろ。
高額納税者以外は東京には5年以上在住してはいけないという人返し令でも発布したらどうよ。
359名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:29:58 ID:IfU8NqVh0
>>356 おまえは根本的な所の理解が足りない。だから、オザワナチスに簡単にだまされるんだよ。

俺は仕事柄官報を毎日見ているが、政府調達なんて本当にばかばかしい。
リコーのプリンターのトナーの調達。これだけルールだからって、単品で政府調達をかけているんだぜ。
で、応札はリコー。当たり前だよな。こんなの随意契約に等しいから、信じがたい単価。(一番直近では社保庁への納入)

嘘だと思うなら、官報見てみなよ。過去一週間の官報はweb siteにも載っているから。「官報」でググレば出てくる。
結局、政府支出の問題点は杓子定規にしかできない所にあるのであって、自民だからと言う話でないけど。
360名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:32:15 ID:E9hHJ1Cs0
>>344
自治体がクソってどういう意味だよ。
都会みたいに道路や川が優先的に整備されているような所ばっかりじゃねえぞ。
だいたい地方に来る金を絞って都会のインフラ整備を優先しておいて、いざ地方の番かと思えば
これ以上道路いらないって言うのかよ。随分勝手なこと言うんだな。

>>338でも言ったが、これから地方よりも都会重視で金とか落としていく方針なのは仕方が無いと思う。
だが、過去の事に関して田舎の自治体をクソ呼ばわりするのは納得できん。
361名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:32:27 ID:oQHwF5aI0
アメリカの財政赤字は、今年度だけで100兆円になるってきいて笑った。
1年の100兆円の財政赤字。
すごい
362名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:32:35 ID:6YYjU7lP0
>>359
もう日本政府そのものを民営化したほうがいいな
省庁も全部民営化する。国会も民営化。司法も裁判員制度が軌道に乗れば民営化できる。

どうですか、この案は。
363名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:33:39 ID:q+r2GZUU0
>>354
実現したら、役人の受益は減るけどね。
364名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:34:08 ID:WM4ikaQE0
>>356
道路予算からすれば、随契部分なんてほんの一部だぞ?
予算の太宗を占める工事では随契は付帯工事くらいしかなく、
公益法人はノータッチだからな。

 あと、相場より高くならないように発注者の単価・歩掛で積算
する予定価格という仕組みが一応ある。これが曲者ではあるんだが。
365名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:34:57 ID:6YYjU7lP0
>>360
地方の番? なんだそりゃ。
いままでもらった金で道路とかちゃんとインフラ整備してなかったんだろう。
だからおまえのところの自治体はクソなんだよ。

ちなみにどこの県だよ。言って見ろよ。どうせ西のほうだろ?
366名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:35:48 ID:GQKRvihQ0

>>363
キャリアを温存するための、生けにえのノンキャリさん、かわいそうです。

367名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:36:22 ID:sWm8Q1TOO
>>359
民主がどうで自民がどうとか一言も言ってませんが?
無駄の正当化はそれで終わり?

結局民主と比べてとかじゃなくわかって出来ない自民がクソってだけだろ
368名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:37:35 ID:q+r2GZUU0
>>359
随契・談合で汁を吸ったぶら下がり企業から自民へ資金が還流してるんだが。
企業からのキックバックで役人にも資金還流してるわけだが。
369名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:38:19 ID:6eC3ZYtd0
おー
つか今までやらなかった事に疑問すら感じるんだぜ
370名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:38:30 ID:WM4ikaQE0
>>365
直轄事業は「地方がもらってた」わけではないんだが。。。。
国交省が自分たちの論理で差配する。
直轄事業の整備が遅れていることを地方自治体のせいにはできん。
371名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:38:43 ID:aFaZN98gO
結局、首都圏に4000万
日本の人口も4000万
で丸く納める算段か
372名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:38:55 ID:GQKRvihQ0

>>359
プリンターのトナーに、何十兆円も使いませんよね。w
優先順位、低すぎです。

373名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:39:24 ID:6YYjU7lP0
>>360
ちなみにちゃんとしてる地方自治体なら、いまもう充分に道路がある。
今は、すでに必要充分な道路をさらに便利にするための道路拡張や
高規格なバイパス作りなどを着々と余裕でこなしてる段階だよ。

こういう道路はあれば便利だから作ってるけど、必要かどうかでいえば、あんまり必要でもない。
いまどき必要な道路が出来てない自治体は恥じてしかるべきだな。

治水行政やその他のインフラ整備事業も同じ。
いまどき下水普及率90%以下とかなら、それは単なるサボリ。
374名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:40:53 ID:lFmLSgRZO
選挙対策なのが見え見え。受け皿からして無理に決まってるだろ。
375名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:41:07 ID:E9hHJ1Cs0
>>365
>実際うちの方では豪雨の時には、生活道路が封鎖されたり迂回路が無いような国道が
>たくさんあるよ。
国道って書いてあるのに、何で地方自治体が関係するのさ。
お前馬鹿か?それとも文盲なのかよ。
376名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:42:28 ID:IfU8NqVh0
>>362 結局、実務をやっちゃダメなんだよ。極力「一括で」外注に出すべき。
省庁がやるべきなのは、政策立案やとりまとめだけでいいでしょ。

今話題の社保庁の名寄せ・照会なんて、かなりの部分外注で、毎週のように政府調達で募集しているよ。
人員の派遣もそうだけど、問い合わせ用紙を入れる封筒なんかも単品で。
どう考えても、一括で出した方が安そうだし、ちゃんと管理すると思うよ、受託した人達は。

agency(外郭団体・庁)は極力民営化して、職員を完全に自治労から切り離さないと。
今、あの人達は自治労や類似公務員組合に入れるからね。
377名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:43:40 ID:6YYjU7lP0
>>370
地方交付金のことだが

なお国の直轄事業は地方財源からも強制的に徴収されるからねえ。
それ出し渋ってたら後回しにされるというか、計画が遅れるのも無理はない。

たとえば北陸新幹線などはずいぶん後回しにされているが、
北陸の人間は実際のところどうでもいいと思ってる。いまの在来線特急でも充分に早いので
まあできるんなら便利だよね新幹線♪ぐらいの余裕な気持ちで生温かく見守っている状況。
必死になる理由がないね。
378名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:44:01 ID:WM4ikaQE0
>>373
ちなみに、バイパスは直轄事業で事業主体は国交省。
地方自治体が作るわけではない。(分担金はあるが)
下水は地方自治体。

各事業の事業主体を理解しないと。
379名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:44:34 ID:E9hHJ1Cs0
>>365
四国だよ。
そりゃ都会から見ればこんな小島がどうなろうが大勢に影響ないかもしれんがな。
380名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:45:21 ID:YsYgmIjO0
在日民主に変われば 真っ先に突付かれる部局だろ
今のうち掃除しとけって話だな。
成功すれば自民の株は上がり
失敗すれば 投獄だぞ?クソ自民の議員共
381名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:45:28 ID:6YYjU7lP0
>>375
国道の迂回路が無い → 市町村道の迂回路を作る って意味だと思われるが・・・

迂回路を国道にするの?
382名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:46:10 ID:AQIPoTIv0
熊本ざまあwwwwww
383名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:47:11 ID:WM4ikaQE0
>>377
> 地方交付金のことだが
地方交付金で高規格のバイパスなんか整備せんけど。

> なお国の直轄事業は地方財源からも強制的に徴収されるからねえ。
> それ出し渋ってたら後回しにされるというか、計画が遅れるのも無理はない。
> たとえば北陸新幹線などはずいぶん後回しにされているが、
> 北陸の人間は実際のところどうでもいいと思ってる。いまの在来線特急でも充分に早いので
> まあできるんなら便利だよね新幹線♪ぐらいの余裕な気持ちで生温かく見守っている状況。
> 必死になる理由がないね。

財源と事業主体がごたまぜになってる。
384名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:47:44 ID:oQHwF5aI0
「均衡のある国土の発展」
これが、日本国の国是だった。
それが今は、なぜか・・・
小泉?
385名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:47:52 ID:sWm8Q1TOO
>>376
逆じゃないかな?
元々省庁って政府から降りてきた政策を実務担当する場所で本来政策立案するとこじゃないんだよ
386名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:47:58 ID:StoVHl6J0
公務員らしい枝葉の議論はそこまでだ
387名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:48:13 ID:IfU8NqVh0
>>367が張り切って、別に自民とかじゃないですけどと言ったすぐ下が、
>>368ハイそれが自民政権だからで利権で談合で甘い汁だからだってwww

>>372官報見てみなよ。別に俺はわかりやすい例を出しただけ。ほとんど全てがこの調子だから。(応札結果も公示されている。)
JPも、まだ株式を政府が持っているから政府調達の対象で、こんな馬鹿馬鹿しい話につきあっている。
だからといって、他にどういう方法があるのか?ないよね。

公示して競争入札、でも倒産詐欺に遭うと困るから応札業者には財務健全化の証明を求めるから、事実上の参入制限。
これは日本だけでなくて、米国でも問題になっている。どれだけやってもMIL(軍事関連調達)改革がちっともすすまない。
すげー予算で、かつ異常に厳しい民間NPOが監視をしているにもかかわらず。
388名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:48:52 ID:aFaZN98gO
>>377
実際北陸3県は距離的にも東京との繋がりはさほどでもないし
東北や新潟は昔から東京東京だしな
金沢の地元紙北國新聞は無駄に新潟憎しで新幹線とか敵視してるけど
明日の社説は如何なものか
389名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:49:04 ID:E9hHJ1Cs0
>>381
山間地の迂回路を県や市が単独で作れると?
海沿いの片側1車線の道を簡単に市町村で手を入れられると?

そんな都会みたいに都合の良いような土地柄ばっかりじゃないんですよ。
そういうところに住まなきゃ良いのかもしれんが、直轄国道にしか期待できないような
土地はまだまだあるんですよ。
390名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:49:04 ID:Ok5/KNbr0
はいはい原則原則。あくまで原則。
いざ実施したらグダグダの骨抜きになるの見え見えですな
391名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:49:12 ID:6YYjU7lP0
>>379
やっぱりなw
どうせ高知とかだろ?

お高い御立派な橋を三つもかけてもらったじゃないかね。
四国内の道路が悲惨なのは、島だからじゃないよ。

四国人があまりにも無頓着なまま地方行政をしていたから。
まあ戦国〜江戸時代の武将や大名の経営がクソだったのが、ずっと尾を引いてるんだよ。
ろくな武将も大名もいない地域は、総じて行政がダメ。インフラ整備が悲惨すぎる。
392名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:53:30 ID:q+r2GZUU0
>>387
整備局職員乙

どのみち、自民でも民主でも統廃合、地方委譲は確定路線だがなw
393名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:54:23 ID:E9hHJ1Cs0
>>391
何とでも言えばいいさ。
少なくともあんたとは話にならんし、これ以上話をしても意見は交わらん。
そうやって馬鹿にしてろよ。
394名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:55:22 ID:IfU8NqVh0
>>392 あのー、俺は政府の雑務は極力廃止派=整備局は廃止でいいんじゃないの?派なんですけど。
395名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:55:22 ID:6YYjU7lP0
>>389
他の自治体はみんなやってるよ。

県道や市町村道を充実させてる。
国道に頼るだけで口あけてただ待ってるとかがすでにアホだろう。

農水省管轄の農道林道誘致したりとかして無駄に立派な道路を作りまくったりとか
工夫はいくらでもできる。

まあ、自治体のいままでの腐った行政を恨むんだな。
396名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 00:56:51 ID:oQHwF5aI0
遷都じゃ〜〜〜

397名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:00:14 ID:E9hHJ1Cs0
>>384
これからの人口が減少になるのと、それに伴う税金収入の落ち込みが考えられるから
今は均衡のある国土の発展から方向転換をしているらしいよ。
398名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:00:34 ID:RMd7ZPuP0
    , -.. - ..(⌒Y:: /:: :: :: ::ハ:: :: :: :: :: ::ヽ:: :: ::ヽ:: :: :: \/       \
  ./:: :: :: ::Y´~ヾ:: /:: :: :: :/ ヽ:: :ヽ:: :: :: :ヽ:: :: ::', :: :: イ           ヽ
 /:: :: :: :: ::/ヽ-.':: /:: :: :: :/   ヽ:: ',\:: :: :ヽ:: :: ::',:: / .       開       i
 i:: :: :: :: /  /:: ::/:: :: /::/    ヽ::', ヽ:: :: ヽ :: ::.i::f        発       |
 |:: :: :: /  .,':: : /:: :: /::/      ヽ;',  ヽ:: ::.',ヽ:: i、|       廃       |
 ヽ :: /   i:: ::/:: :: /::/         ヽ',  ヽ:: ',.ヽ:::!|.       止       |
  ヽ/   /:: ,':: :::/l:/- .. ,,_      ヽ   ヽ::r''',::「|      . し      |
      /ハ/::i:: イi l  _,r, =x      ‐xニ´、-、|i |       た       !
        |:ハ::,-', / /:::::::::::!      /::::::::ヽ \|'.      .ら      /
         i.ヽハ   ヾ ::::::ノ      ヾ :::::::ノ  ヘ',           /
         ヘ ハ                   /|∧          /
.  ,. -―‐- <  .ヽri ⊂⊃      '     ⊂⊃, イハ、     /
/          \.ヽヘ、               イ/   >ー‐一'´
           \ ハヽ_、     r_-,     .イ
             .,ヽ:ヽヽ>r .. _ .. r<-7ヽ,、
              ヽ'. ヽ'' ~       ~ -y: :/ ヽ_
   日    も      '. ヽ_        /: /    ヽ
   本    っ        ', _: -. _    /: /     ノ,
   に   と       i ~ ヽ:ヽ /: ./  _ - ~/: :i
   な    イ       . |  -''- `'-- '- - ' ~   /: : : i
   る   イ                    i ./: : : : :i
   よ    
399名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:01:43 ID:WM4ikaQE0
>>395
中央環状や外環、圏央道は関東の自治体で作るべきということ?
外環は腐った美濃部都政の負の遺産でもあるわけだし。

ま、中央環状の一部は都の金で作ってるけどね。
400名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:04:32 ID:oQHwF5aI0
今、関東大震災がおきたら、日本は終わる。
401名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:05:26 ID:CnHZbgbI0
変態新聞乙
402名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:06:15 ID:W2O0kRx00
こういうのは報道されない。
403名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:06:26 ID:q+r2GZUU0
>>394
てことは国交省職員か。

じゃあ、地方分権に抵抗すんなよ。国民が迷惑してんだ。
麻生支持決起集会、反民主ネット工作するところに本音が出てる。
選挙が怖くて仕様がない。

まあ、どっちにしろ自分は民主に入れるけどな。
404名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:07:16 ID:aFaZN98gO
>>400
震災で駄目になるというのは所詮その程度のものでしかなかったということだ
405名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:07:18 ID:4W8i+WiB0


大赤字でも倒産しないし、
ボーナスも毎年上がる
公務員サイコー\(^o^)/

406名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:09:30 ID:twjx0ci40
もう自民党のヤルヤル詐欺はお腹一杯だよ
どうせ何もできないんだから解党してくれよ
407名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:09:41 ID:6YYjU7lP0
>>399
べきかどうかでいえばそうなるね。
ありゃあれば便利な道路、だしな。

しかし今時道路が無くて汲々してる自治体ってのは、ほんといままで何してきたんだろうね。
408名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:14:06 ID:IfU8NqVh0
>>403
何を変に絡んでいるか知らないけどさ、おれが国交省職員ならむしろオザワナチス支持だろ。
自治労べったりなんだからさ。あるいは教員であってもな。チョンでもな。
それ以前に、人の事を言うなら、おまえが自分の出自を言えよ。

俺は民間企業で、そこそこいい給料をもらっているから(毎月住民税6万近く天引きってどういうことなのよ)
政府の非効率性を指摘しているだけだよ。

おまえはあまりにも幼稚すぎる。中央政府だから非効率なだけで、
都道府県・政令指定都市が事業をすれば公立がよくなるわけでもないし。
制限付き一般競争入札は、自治体でも極めて一般的な方法だから。
409名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:15:50 ID:WM4ikaQE0
>>407
だから、東京都や神奈川が環状道路がなくて思いっきり汲々してる。
あなたの定義でいけば、首都圏の自治体も無能自治体の仲間入り。

愛知県は地方交付税不交付団体になっているが、下水道の整備率は
全国平均以下。これも無能自治体の仲間入り。

ちなみに、日経コンストラクションという雑誌に出てた発注機関の
評価において国交省では四国地方整備局の評価が一番高かった。

一番低い都道府県は、茨城だったか栃木だったか関東近辺の都道府県でした。
410名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:16:35 ID:ICZPe/jP0
>>406
矢野の証人喚問マダ?
411名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:23:53 ID:aFaZN98gO
>>409
外環道に関してはその昔グリーンベルト構想を潰した地主が戦犯
都心部から数十キロ離れた郊外なんだからしおらしくしてれば良かった
412名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:24:13 ID:6YYjU7lP0
>>409
神奈川の道路行政はクソだな。いま必死で道路整備進めてるが
ハッキリ言って道路事情はめちゃくちゃ悪いね。神奈川の道路最悪。
もっと早くから計画的にやっとくべきだったな。
413名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:25:13 ID:cGpFykHs0
現在の日本↓ 

・年収300万円未満の世帯 日本人の30%

・ワーキングプア(働いても生活保護以下) 400万世帯 

・サラ金(消費者金融)利用者 2200万人

・自己破産者数 30万人

・自殺者年間 約3万人(実際は10万人くらい)

・フリーター417万人 

・さらにそこに 完全失業者313万人 ニート85万人 引きこもり100万人(推定) 生活保護受給世帯103万人

・日本の貧困率(貧困者の割合の率)30ヶ国先進国中 第2位

・一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位 

・ジニ係数(所得格差指数) 最新は2005年で、過去最大の0.5263 等価再分配所得0.3873
  (ソース:厚生労働省 結果の概要 http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkk_6_9.html
   全国消費実態調査を基にした数値はかなり低く算出され、
   それをもとにグラフがかかれているWEBページが多数なのはいただけない。(wikipediaなど)
   実際はアメリカ以上の格差がついていて先進国中トップ。世界全体でも途上国の次あたりにきている)

・公務員の給与は、イギリスやフランスの2倍以上。

・議員の給与は先進国の3倍以上。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^w
414名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:27:40 ID:bXRSz6Wd0
これ後で言い訳してたよな。
自分の意見がなくて回りに踊らされてる。
415名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:29:12 ID:IfU8NqVh0
>>413
まあ、オザワが議事をサボって銀座日航ホテルで毎日昼寝するくらいだから、
少なくとも出席率に応じて報酬を下げるべきだよな。




オザワ代返したりしてwあいつは金に汚いからなあ。
416名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:31:54 ID:lM8crovG0
あすの朝ズバでみのはこの話題を取り上げるだろうか??
417名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:32:53 ID:WM4ikaQE0
>>412
おなじく東京もクソ。

「もう道路は全て整備済みなのでこれ以上いりません」って言ってる
あなた定義の有能な自治体ってどこ?
418名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:36:34 ID:cgEDfGJ9O
共産党組織が強い所は潰される
419名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:39:49 ID:vjzVPY2w0
確かに無駄もあるんだろうけど、何も将来像が提示されてないのに
分権すればOK、みたいなのが何か怖いな。いいように踊らされてるというか。

河川なんかは豪雨が増えてる今だと国が責任持ってやってくれた方が
いいような気もするけどどうなんだろうか。複数県にまたがってたりするし。
420名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:40:23 ID:6YYjU7lP0
>>417
東京も横浜もクソだけど、必要な道路はすでにある。
クソっぷりを直すこともまた必要だが、まあこれ以上なくても何とかなる。
いままでそうしてたわけだしな。

ちなみに俺の地元の北陸あたりは、もうこれ以上はホントなくてもいいよ。
あとは普通に維持管理補修の予算さえあればいいかな。
421名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:40:50 ID:8HIxFCBg0
北海道開発局は温存ですかそうですか
422名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:43:24 ID:rsdiUEM60
道路行政など地元業者とずぶずぶの能力のない地方自治体の公務委員を追い出すには良いかもw
423名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:46:56 ID:WM4ikaQE0
>>420
> 東京も横浜もクソだけど、必要な道路はすでにある。

ないから、環状作ってくれって声高に国に要求してるんだろ?
あなたの定義に基づけば、貴方がバカにしている四国と同レベルのクソだよ。
424名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:47:56 ID:lRSsfGZRO
古賀がアップしはじめました
425名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:49:46 ID:oQHwF5aI0
東京は遷都するからいらない。
426名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 01:51:59 ID:WM4ikaQE0
>>419
国際河川みたいな問題になるかもね。
上流部の自治体は金のかかる治水ダムや普段は無駄な遊水池なんか作らず、
どんどん河川に排水。
下流部は上流部のバッファーがなくなって一挙に水かさ上がってアボーン。

なんらかの法的規制をかけないと駄目だろうな。
427名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:01:17 ID:RMd7ZPuP0
首相の廃止発言で公務員どもが発狂してやがるwww

ざまーみろwww
428名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:07:53 ID:6YYjU7lP0
そういえば福田が総理在籍中の最大の貢献は
中国からパンダを借り受けることに成功したことだが
いまだに履行されてないね

麻生のこれも空手形になるかな?
429名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:10:37 ID:z/qoKXOt0
へー
民主に政権渡す前に自民党の不正が見つかりそうなやばい団体は潰しておくって事かな
事後処理内閣乙
430名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:23:41 ID:GQKRvihQ0

>>429
社保庁同様、そういうことでしょうね。w

猪瀬直樹の「眼からウロコ」
第57回 米農政は社会主義のようだ 農水省・農政事務所のあきれた体質と仕事ぶり
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/080917_57th/index.html

431名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:48:58 ID:CyCyIc7M0
>>422
地元調整、他事業との調整などは、
地方整備局より地方自治体の職員の方が優れている。

整備局の仕事は権力と資力に物を言わせてゴリゴリ進めていくが、
職員自身の仕事の質は本当に低い。
大手設計会社とゼネコンに任せてるから物は立派でしっかりしたものができてるが、
住民説明、苦情対応、境界立会とか、あまりにいいかげん過ぎ。
本省の計画に盲従するだけで、現場の柔軟性も無い。

整備局の職員は市町村では使い物にならない。
都道府県でも、ノンキャリじゃ能力は明らかに劣る。
432名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 02:53:52 ID:JdUixTxrP
>>14
そんなことだろうと思った
433名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:03:38 ID:IjOI4ZYO0

肝心なのはそれによっていくら税金をカットできるかだから。

省庁再編の時みたいに組織の編成が変わっただけで
行政コストが以前と変わらないんじゃ何の意味も無い。
434名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:30:58 ID:MBrNuSy60
「廃止」とか言いながら
緑資源開発機構みたいに移管しまくって
結局焼け太りなんじゃないの?
435名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:32:26 ID:scegdcpL0



           廃止が決定してから報道しろや



436名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:45:50 ID:m0N8a/KQ0
麻生は「廃止」なんて一言もいってないんだけどな。
「統廃合」を指示したというだけで、でもそんなことは昔から言ってる。


執務室を出て、同11分から同13分まで、閣僚応接室前で報道各社のインタビュー。
「丹羽委員長が、農政局と地方整備局を廃止するような方向で了承いただいたと言っていたが」に
「その二つについては廃止ということではなく、統廃合を指示した」。同14分、首相会議室へ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000000-jij-pol

とりあえず今まで通り分権委と各省で話し合って案をまとめてってことだろ。

437名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:47:06 ID:7E7dKkLMO
麻生君も何をやっていいか迷ってるな どうせ こんなの空手形だろ ポン手 ポン手
438名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:53:04 ID:WctjS1W50
これはできたら大功績。がんばれ。
439名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 03:54:03 ID:rsdiUEM60
>>431
役所の方?
住民説明、苦情対応、境界立会
俺の経験上、市職員では埒が明かない問題に対してより立派に対応してもらったことは多いぞ。
440名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 04:08:22 ID:INF0GcZA0
そんなことより、客先でも職域で暴れ狂う、高給公務員にスト権あたえてくれ。で分限でクビにする。

新規採用組は、勤続20年で昇給が停止する二重のの賃金体系導入で終身雇用にしたらええ。

その前にお前ら、国会議員の(無役でも)4500万円という破格の年収を何とかしてください。
441名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 04:11:32 ID:rKk+AMec0
>>440
国会議員は落ちたらただの人だし、
1000人もいないんだからそんぐらいでもいいよ。

442名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 04:55:51 ID:YX7qMs0i0
葉山では農林水産省の漁港整備事業で遊歩道造るとさ
443名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:20:07 ID:5vH3LJpT0
>>441
同意だな
逆に、悪いことする気を無くすくらいの金を大盤振る舞いして別に構わん
そして、ちょっとでも悪いことしたら御家お取り潰しで一族すべてから財産没収
後の細かい懲罰は面倒臭いから全部撤廃
これだけでだいぶ変わる
444名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:31:30 ID:Pxnz2XcP0
県に予算を回すと、また裏金作ると思う・・。
あと、議会のチェック機能って一体??
445名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:40:35 ID:06zS9GeA0
>>429
自治労は民主党の支持母体じゃん。
民主党には自治労議員がいるし。
446名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:42:36 ID:rsdiUEM60
こういうのって道州制とか導入してからの方が良いんじゃないかな。
州の機関に移行させたほうが各県それぞれに分割ばら撒きするよりも無駄が少ないだろ。
447名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:44:41 ID:F7IfC3Nj0
>>440

選挙体制から変えないと無理ぽ
金が掛かり過ぎてる
448名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 05:52:45 ID:rsdiUEM60
本来、道州制導入と同時になされるべきだがな?
県境をまたぐ国道なんて県単位で分割管理できるわけもないし、、、、
先走った痴呆分権は無駄を増長するだけだろ。
道州制導入を早めて国の出先機関すべて対象にするべきだな。
運輸局とか、、、、他にもあるでしょ?
449名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:08:22 ID:SSwKI+4K0
>>1
また口だけ。完全に選挙パフォーマンス。
麻生が出来るわけない。
450名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:53:46 ID:45duzpmn0
道路の整備は都会が主役

農業は地方が主役

整備局は地方にいらね
451名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 06:58:11 ID:qRi8YAOp0
んで36000人ものゴキ公務員は当然分限免職刷るんだろうな。

国家公務員法第七十八条  
職員が、左の各号の一に該当する場合においては、人事院規則の定めるところにより、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
一  勤務実績がよくない場合
二  心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三  その他その官職に必要な適格性を欠く場合
四  官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合


こいつらは一号、三号、四号に該当するんだから。
452名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:04:40 ID:ZarTkQD9O

九州の農業関係者は、>>1でドン引きだろうな。
どういう意図で、この発言が出たのかな?


次の選挙、どうするつもりなんだよ!!
453名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:22:33 ID:JWBYGD2dO
麻生:抜本的統合

新聞:原則廃止


ちょ〜っと飛躍させすぎじゃないの?

あとでまたブレたとかなんとか言って叩く魂胆が透けて見えるぜ。

悪い話とは思わんがね。

454名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:29:17 ID:qCvoQPwK0
統廃合を廃止ってトバシ記事かいたのはどこの新聞だよw
ホントどこのメディアも信用できない今日この頃
455名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 07:59:37 ID:/qSh1kb+0
>>388
> 東北や新潟は昔から東京東京だしな

この地方農政局と地方整備局はどちらも珍しいことに、新潟が東京管轄から外れている
456名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:06:52 ID:eFbBTq8tO
統廃合も怪しいぞ。主語がこの二つだからな。

入口でつまづく議論なんだよな
457名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:14:03 ID:582X3/A80
>>455
電力は新潟県は東北管轄だよ
458名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:15:04 ID:ImzVr5pm0
どうせ看板の付け替えだけでお茶を濁すんだろ?

アソウは、削減する職員の数値目標くらい示してみろや。

『官僚を使いこなす』とか、曲がった口で息をするように嘘を吐いてる
だけだろ。
459名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:17:18 ID:zCOC05100
このスレ農水省の工作員が必死にイメージ操作してるなw
「麻生は官僚の味方」と俺も思ってたが、だからこそこの発言の意図は重いと思うよ。
要は「麻生も人間だし、独立した1人の大人」ってこと。
お勉強だけが取り得の官僚どもの言いなりばかりじゃカッコつかないってことだろ。
460名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:20:56 ID:UwL9dG6B0
これを叩いてる奴はおかしいだろ
完璧に公務員の犬ww
461名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:21:37 ID:FAaiTaY50
どこまでできるんかね
楽しみだなあ
462名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:22:29 ID:vLKFKnRv0
>>15
地方公務員はコネでしか入れないとこがたくさんある
国家公務員はコネはたぶん無いです

公務員は給料が高いって報道されてるから信じて公務員になったけど
勤続10年税引き前の年収が400万未満です
就職1年目の手取り給料は月12万ギリギリでした

報道を信じるのは、騙されてる頭悪い人ですよ
463名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:24:32 ID:eFbBTq8tO
官僚の犬?違うよ。麻生があまりにも何も知らないから。

あの小泉ですらわかってた事を麻生はわかってない。
464名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:25:05 ID:1diLSzhl0
>>460
というか、どういう事なのかよく分からん。
レス読めばすごいことらしいのは理解できるが。

骨抜きにならずに断行できればいいけどね。
465名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:25:12 ID:zCOC05100
>>462
国家公務員でも行(2)と呼ばれる業種はコネだし無試験だよ。
あと、地方でも都道府県はコネも関係するが一次試験突破は最低条件のところが多い。
466名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:25:40 ID:L7bCKOxJO
また今回も自民お得意の曖昧な言い方だ。
駄目だこりゃ。
467名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:26:35 ID:ZarTkQD9O
>>460

野良犬のくせに、いい加減なこと言うなよ。

地方にとっては、大変な問題だぞ!!
468名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:32:41 ID:vLKFKnRv0
>>首相は消費税引き上げの条件として、行政改革の推進を挙げており、
消費税引き上げて、収入を増やして国家予算を増やす
行政改革で公務員の数を減らして、支出を減らして国家予算を増やす

俺の給料足りないから、消費税アップするけど、俺は優秀だからいいよな
公務員の数を減らすと、国民サービスが低下するけど
公務員ってアホばっかりで無駄だから良い事だよね?
減らして浮いた分の金は俺様の給料分に回ってくるようにするけど
俺様は優秀だから良いよね?

この報道の意味はこういう事だ
469名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:34:09 ID:tMoEPW1pO
これ大仕事だからやるなら選挙後の仕事になるだろうな
実際に今は解散総選挙までは経済対策だけで手一杯だろうし
自民党が政権とらないと麻生がせっかく官僚改革してくれるってのに
民主党政権になったらできなくなるな
もう1回くらい自民党にやらしたほうが良い
もし民主党が政権とるなら小沢とかそういう腐った人間がいなくなってからだろう
今はまだ民主党に政権は早すぎる
470名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:35:37 ID:SfRb8+XJ0

ケチを付けるだけの民主党に負けるな。
参議院では民主党は最大会派であるが、優秀な長妻議員による行政改革に関する
議員立法(天下り防止法など)は非常に困難と思う。
改善提案は困難です。ケチは簡単です。
所詮、長妻議員は土井 たか子議員2世と同じですか?
麻生総理頑張れ!!次は公務員給与の削減です。
471名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:36:08 ID:vLKFKnRv0
>>465
地方は試験あっても、コネのある人が受けるだけだから
コネない人は合格できない
大都市は別
472名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:38:39 ID:eFbBTq8tO
どうやってやるの?麻生支持諸君はイメージすらできないでしょ??

仮に自民党支持なら、反対でしょ??

嘘つきだな−−
473名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:38:41 ID:rsdiUEM60
とっとと道州制にして各地方局ごと分権すりゃええことだがな。
今のままの能力の無い県を単位にして分権しても弊害のほうが大きいだろ。
麻生も計画性が無さ杉発言ばかりじゃどうもならん。
474名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:40:25 ID:CaBx2vRA0
馬鹿ウヨの援護で、今日も官僚と自民党はメシウマ(笑)
475名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:43:46 ID:Gtc0GVFcO
某地方整備局のやつらはこの前
なんか手製のイカダみたいなの作って川で水遊びして
これが広報の仕事ですとかやってたな 外から見たら遊んでるだけに見えた
税金のムダ
476名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:45:40 ID:UwL9dG6B0
>>467
大変なのはお前らだけw
477名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:47:56 ID:eFbBTq8tO
いやだから方法。ほうほう!わかる??

麻生をチンパンジーと同類にしたい?そうじゃないだろ?

がんばってみ
478名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 08:57:59 ID:K51PjOR90
実行できたら、麻生を見直す。
安倍みたいに潰されないことを祈る。
479名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:13:39 ID:ZcjHCaug0

道州制って州議会も作るの? 州議会議員も選挙するの? 金が掛かるだけだから止めたら?
州議会を作るなら、議員には国会議員と地方議員が兼職すればいいよ。国と地方のすり合わせが目的なんだから。
480名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:16:21 ID:USBWwthM0
>>436
> とりあえず今まで通り分権委と各省で話し合って案をまとめてってことだろ。
今まで通り,話し合っても省庁は「ゼロ回答」なんだろう。
それに対して,
首相としてはどういう指示を発するのか
ってこと。

今まで通りよく話しあえじゃ,ガッカリだろう?
481名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:35:01 ID:ZarTkQD9O
>>476
そんなだから、いつまでたっても、お前はバカなんだよ。
482名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:38:14 ID:bo+3cJ460
やっと廃止か!!!!!!!
太郎も見所あるな!!!!!!!

整備局なんて無駄の温床だ。
組織を廃止させたら不要物職員の解雇も頼む!!!!!
483名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:43:04 ID:sGoXEQVcO
割とまともな議論がされてるが、たまに出てくる廃止厨が全てを無駄にしてるな。
484名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:43:26 ID:f5GSKzMZ0
実行できるならいいけど実行できないだろwww
言うだけなら小中学生にも出来る
485名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:44:49 ID:pzLaC0sn0

おまいら学習能力なさすぎw
クサレ自民は選挙前の口先だけのパフォーマンスで信用できるわけないだろ


働いても働いても一向に生活が豊かにならず、生活水準は毎年確実に悪化している。
大半の民間企業では賃金低下して物価高になっているにもかかわらず
800兆をも超える財政赤字を作り出してきたクサレ自民は自分たちの既得権益を維持する為に
世界一高い公務員の給料を削減もせず税金の無駄遣い特殊法人つくりまくりで
大企業、経団連に対しては偽装派遣しても罰則規定がザル見たいな法案で事実上容認。
一般庶民のことは考えないクサレ自民党

公務員の給料を決める権限があるのは、野党の民主党ではなく50年以上政権与党の自民党である事は
アルツハイマーの人でもわかる事ではないでしょうか

世界一高い公務員の給料減らさず糞の役にも立たない特殊法人も撤廃しないで
こいつらの生活を潤す為に消費税アップするんだろクサレ自民
486名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 09:55:01 ID:MbFX2AGDO
朝っぱらから2chやってるような地方公務員は切られても仕方ないと思うよ
487名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:01:16 ID:bo+3cJ460
社説1 首相の指示をてこに出先機関の廃止を(11/7)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20081106AS1K0600506112008.html

農政・整備局の廃止勧告へ 分権委が出先機関改革で
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081107AT3S0601J06112008.html
488名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:09:01 ID:iR5TPqk80
結局存続派の大きな抵抗にあって、極一部の業務を人員と一緒に地方に移管というシナリオだな。
そして出先機関への国税補助金はその業務を引き継いだ地方に引き継がれ、国民にとってなんの
メリットもありませんでした、というオチだなきっと。
489名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:10:13 ID:/yylRRZNO
廃止って言ったって明確じゃ無いよな??
いつものごとく、グダグダ政策発表だろwww
490名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:13:17 ID:bo+3cJ460
携帯から書き込んでいる公務員が必死に廃止を打ち消そうとして面白いです。

ま、第2次勧告がでればハッキリするでしょうから、精々残り少ない公務員生活をエンジョイして下さいなw
491名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:13:24 ID:zCOC05100
>>489
と気になって仕方のない公務員が携帯から必死
492名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:15:26 ID:sD0O8RtY0
問題がおきたら廃止
それしか能がねえのか政治家ってのは

つかなんで毎回、問題発覚するまで放置してんだよ
493名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:20:09 ID:qsfk2g1J0
指示だけでは
支持できない
民主の政策をことごとくパクッチャうんだから
呆れるよな
独自の政策ってなんかないの?
494名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:22:13 ID:BWkjUv1j0
廃止じゃなく統廃合な統廃合、
橋本の時も省庁統廃合なんて言ってたな、困った時の統廃合てな


495名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 10:22:26 ID:mew0Jkoa0
>>491
愚民共から税金巻き上げて生活保証してくれる
麻生政権を公務員は全力で応援します。

どうせ、農政局と整備局を廃止して、農政整備局を作るだけだし(笑)
2人いた局長は局長と次長にして給与も維持
496名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:02:37 ID:qN+3Uma9O
統廃合を強調して必死に廃止から現実逃避する公務員の涙目(笑)
497名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:06:47 ID:sGoXEQVcO
>>496
一部を変えれば、自らを表す言葉か。

邪魔だから廃止厨は引っ込んでろよ。
全てがお前と同じレベルかと思われると情けねえや。
普通に縮小を求める立場からしても、お前邪魔だから。
498名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:07:42 ID:8R1/AA8T0
結局、別組織に公務員のまま移るだけだろ?

意味ねーww
499名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:18:03 ID:x/9e7pr3O
大量分限免職だな、こりゃ
とにかく楽しみだwktk
500名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:26:05 ID:S/Ox0DyAO
公務員大量リストラのチャンスじゃないですか
大いに大量解雇して欲しい
501名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 11:44:57 ID:LyuCsYusO
とりあえず公務員は全員思想論文を書け
502名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:28:18 ID:7VphCbk40
出先機関は国家公務員の7割が在籍しており、
国、県、町の三重行政のところ、国と県の間に位置して三・五重行政となってる
おおいなる無駄な存在。
麻生はその中で重要な部分を廃止するよう指示した。地方分権の加速がされるだろう云々

こんなかんじで日経新聞に書いてあった。
大袈裟すぎ。
503名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 13:45:12 ID:ZarTkQD9O
>>496
廃止にはならないよ。

農業関連団体と建設業関連団体・企業を、なめたらだめだよ。
504名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:15:57 ID:85Fxpzvx0
>>503
集票マシンを潰すほど自民党は馬鹿ではないですよね
505名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:23:40 ID:WfJifeW10
東北農政局     職員2645人、予算2119億円
東北地方整備局  職員3141人、予算7514億円

まずは農政局リストラだな、人が多すぎる
506名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:25:36 ID:10UL55AGO
>>504
残したところで、解散後は下野がほぼ確実なんだから、残さないでいいだろ。
公明党とも下野を機に連立解消。
民主政権のあともほぼ確実に自民政権になるわけだし。
507名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:27:31 ID:BNCvOHo4O
日本を廃止して国富を世界に分配しようぜ。
508名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:29:18 ID:4NadT/SL0
このニュース、TVでは流れない。。。
509名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:31:05 ID:uRXDjj5r0
>>507
「日本を廃止」したら(どうやるんだが知らないが)、その国富なんて
消えてなくなるんだよ。今の日本と日本人があるから、この繁栄がある。

サヨクや特亜は、そういうことさえ分かってないからな。
510名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:33:15 ID:/69kYsMo0
立山砂防軌道どうするの。
511名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 14:40:18 ID:b1VML9EM0
これはGJだな
給料の安い国家公務員にやらせてたことを地方公務員に任せるのは
気になる点だが、どうせ二重なら片方廃止した方が安いってより速い
512名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:00:45 ID:FKO6H4PkO
>>508
NHKでちらっと見た
513名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:02:37 ID:ZarTkQD9O
>>508
首相が>>1を言った途端に、まわりからつぶされたんだよ。

少し考えれば、すぐ分かるだろ。
514名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:11:53 ID:GQKRvihQ0

>>505
国営農場を作って、農業をやっていただいたらどうでしょうか。
働きの良い人は、自営農として独立、ということで。

515名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 15:15:50 ID:XrUx6JVW0
そろそろ道州制移行しろや
こんなちっぽけな国土のあちこちに蛆虫公務員の居場所がありすぎなんだよボケェ
公僕は身の程わきまえて自害しろ
516名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:07:01 ID:sGoXEQVcO
517名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 16:41:30 ID:GQKRvihQ0

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【財政政策】国民に消費増税を求める前提として…首相、地方整備局・農政局の廃止検討を指示[08/11/06] [ビジネスnews+]
【自動車】現代「エクウス」生産打ち切り〜三菱との共同開発、「ジェネシス」発売で販売台数激減[10/31] [東アジアnews+]
【麻生】麻生太郎研究第166弾【実行中!】 [ニュース極東]
九州地方整備局スレッド PART8 [公務員]
全農林・農政事務所を潰して行きましょう28 [公務員]
国土交通省スレッド PART12 [公務員]
近畿地方整備局スレッド PART10 [公務員]
【とうとう】俺を落とした整備局w【逝った!】 [公務員]

518名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:03:05 ID:i282xZS10

年金問題も、後期高齢者抜本見直しも、そうだったっけ・・・

結局は、骨抜き法案、ざる法案しか出せない自民党・・・
519名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:06:19 ID:nKZov4Wx0
>>514
人民公社でいいよ(笑)
520名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:12:50 ID:8CUJDqgw0
ようさいは今後検討します
521名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 17:47:03 ID:cGpFykHs0
俺は地方人だけど、道路はもういらない。
大体いるところは、ごく一部を除き、もうできた。
そもそも、人間より猿の人口が多い地域は、人が住むのに適しない。
これからは、自転車道路の整備をお願いしたい。
522名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:15:27 ID:GQKRvihQ0

そういえば、「わたしの仕事館」の廃止は、どうなったんですか?
これも、やるやる詐欺?w

523名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:19:31 ID:fCPggUEE0

「二重派遣」で首相の親族会社などを提訴

 派遣先のメーカーからさらに小売店に派遣されたのは職業安定法で禁止された「二重
派遣」にあたるとして、大阪府内の30代の男性が30日、派遣会社と派遣先メーカーを相
手取り、計約287万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。

 派遣会社は、麻生太郎首相の親族が代表を務める「麻生グループ」の「アソウ・ヒューマ
ニーセンター」(福岡市)。

 訴状によると、男性はアソウ社大阪支店と派遣労働契約を結び、昨年3月に大阪府内
のカーナビメーカーに派遣された。

 その後、土日や祝日に自動車用品販売大手「オートバックスセブン」の店舗で同社の制
服を着用して勤務させられたという。

※ソースはこちら
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081030/trl0810302205008-n1.htm

524名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 18:34:08 ID:GQKRvihQ0

>>523
それは「親族」だから、首相には何も影響しないよ。w
麻生さんの動きを封じたいのであれば、アフラトキシンの情報を赤旗にリークしてください。

525名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:00:30 ID:ZarTkQD9O
>>524
もう、リーダーシップはゼロになってるだろ…

口が軽いとは以前から週刊誌に書いてあったけど、まさかこんなこというとは…
526名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:34:18 ID:ZaCwuX4p0
何度、騙されたら気が済むんだ_?



選挙前のリップサービスだよ
527名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:36:19 ID:zCOC05100
【財政政策】国民に消費増税を求める前提として…首相、地方整備局・農政局の廃止検討を指示[08/11/06] [ビジネスnews+]
【自動車】現代「エクウス」生産打ち切り〜三菱との共同開発、「ジェネシス」発売で販売台数激減[10/31] [東アジアnews+]
【麻生】麻生太郎研究第166弾【実行中!】 [ニュース極東]
九州地方整備局スレッド PART8 [公務員]
全農林・農政事務所を潰して行きましょう28 [公務員]
国土交通省スレッド PART12 [公務員]
近畿地方整備局スレッド PART10 [公務員]
【とうとう】俺を落とした整備局w【逝った!】 [公務員]

このスレ覗いてる奴公務員ばっかw 
どうりで反対意見が多いわけだ。必死だねえw
528名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 19:58:44 ID:+py+sEm20
>>526
おっと我が党の悪口はそこまでだ
529名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 20:58:24 ID:PhcZSvgV0
土木建設業界と聞いて思い出すことは? 投票所
http://sentaku.org/business/1000002186/
530名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:05:50 ID:3L1wL4uS0
>>527
ガクガクブルブル((((;゜Д゜)))ってやつですね
531名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:08:43 ID:nAbLw4I2O
農協解体しろよ
マヂで農協はやべえよ
532名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:31:57 ID:wQP56muo0
岡山おわったw
533名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:54:15 ID:RGxmht640

「地方農政局と地方整備局の原則廃止を指示」

自民党の誰が総理だろうと、いままで何十年間も放置していたことを出来る分けない。

いよいよ焦りが表に出てきて、なりふりかまわず策を考え、落ちていく・・・

そんなことでは、どこぞの、大物音楽プロデューサーになっていくぞ。

534名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:54:55 ID:3ngs7WBeO
535名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 21:57:52 ID:ocX643Mm0
でっ、財源はどうすんの?
536名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:10:49 ID:ZarTkQD9O
>>533
どの党が政権をとっても、農政局・整備局などの廃止はないよ。
これは、絶対に断言できる。


常識で考えれば分かるよ。
県境やブロック単位、全国で管理すべきものはたくさんある。

国を江戸時代に戻すつもりなのかよ…
537名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:17:32 ID:ubPNtvI10
これって再雇用先に新組織作らないと無理なんだけど
538名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:18:53 ID:RGxmht640

そこでの道州制だ。

今の世の中、常識は通用しないって事は、分かるよね。

それから、「絶対」もない。

539名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:38:10 ID:ZarTkQD9O
>>538
アメリカだかドイツだか、どこの連邦政府を参考にしてるか知らないけど、政府の機関がない国なんてないんだよ…


あんた、日本を分裂国家にしたいの?
ユーゴスラビアに行けよ。
540名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 22:50:59 ID:+py+sEm20
>>539
既に分裂してる所があるよ!

慰安婦問題で賠償など法制化を=札幌市議会が意見書可決
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008110700956
541名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:43:27 ID:E9hHJ1Cs0
まあ現実の所は、
地方委譲→旧国交省と地方自治体の2段構え→徐々に垣根を無くしていく→道州制と共に一本化
ってのが落とし所じゃないかなと思うがね。

地方委譲された予算を道路とかに振り替えず、自らの給与やその他に使うならこうする必要は無いだろうがね。
まあいいんじゃないの?地方自治体にいけば給与が上がるんだし。
今は財政が苦しいから地方自治体は給与をカットしたりしてるんだろ?
今の補助金クラスが委譲されて、さらに紐付きで無いとなれば今まではコソコソ使ってた事に堂々と使えるだろ。
県民相手には、ちょっと福祉や教育に回せばコロッと騙される。
どうせそういうオチだよ。
542名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:45:22 ID:CdgVTL0N0
今日職場いったけど
まったく話題にでていなかったので別の意味で驚いた!(笑)

正直全然興味ない

543名無しさん@九周年:2008/11/07(金) 23:49:27 ID:YPC/vZbe0
東北両局で職員5700人 地方、受け入れ警戒
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081107t71020.htm

◎東北6県知事の声 
 麻生太郎首相が6日、国の出先機関である農政局と地方整備局を廃止する考えを表明したことを受けて、東北の各県知事はそれぞれ所感を述べた。
<職員受け入れ困難/三村申吾青森県知事>
 農政局などの廃止の話はまったく聞いていない。どの組織がいつ、どのような形で改革されるのか、国などから情報収集したい。
ただ、(小泉政権で進められた国・地方財政の)三位一体改革の際、われわれ(地方自治体)は一層の行財政改革に努めた。
国の職員を受け入れるという話であれば、地方はもうへとへとの状態だ。
<パフォーマンスだ/達増拓也岩手県知事>
 廃止表明はパフォーマンスだ。麻生太郎首相自身、中身を分かっていないのではないか。汚染米や道路特定財源の不祥事を起こした機関に罰を与えようという発想だろうが、
罰と分権改革は別問題だ。(地方分権改革推進委員長の丹羽宇一郎氏の)分権改革に対する熱意は感じた。分権委の議事録を読んでも熱意は伝わってくる。
<権限と財源セット/村井嘉浩宮城県知事>
 廃止に向けた制度設計がまだ見えないので、詳しいコメントはできない。いずれにしても権限と財源の移譲がセットにならないと、県として廃止を受け入れるのは難しい。
県は人員削減の方向で努力しており、職員を一方的に受け入れるのは困難だ。廃止するとしても、社会資本整備が遅れないことが大前提。それだけの財源が必要だ。
544>>543続き:2008/11/07(金) 23:51:36 ID:YPC/vZbe0
<二重行政の解消を/寺田典城秋田県知事>
 二重行政を解消するのは当然だ。バブル崩壊以降、17年間で国と地方の借金は500兆円も増えた。加えてともに余剰人員を抱えている。
国の制度を変えなければ、財政の健全化はできない。国から地方への人の受け入れについては、財源移譲をセットにすれば問題はない。
その際に余る人は必ず出るだろう。今後の大きな課題だと思う。
<首相の指示を評価/斎藤弘山形県知事>
 地方分権改革推進の立場と全国知事会のこれまでのスタンスに照らし、首相の指示は高く評価したい。
今回の内容は、人材・財源の移譲・移管を受ける県や市町村にとって極めて重要なものだ。
地方再生や地域振興に取り組む観点からも、地方分権改革推進委員会が、今回の指示を十分に踏まえた第二次勧告を行うことを期待したい。
<分権への姿勢理解/佐藤雄平福島県知事>
 農政局、整備局の廃止を含めた見直しは、財源がどうなるかがはっきりしないとイエスともノーとも言えない。
ただ、地方分権を進める姿勢は理解する。方向性はいいだろう。
農政局、整備局の職員を引き受けるとなれば、財源がきちんと手当てされないといけない。
人件費だけでなく、社会資本整備が遅れないだけの財源も必要だ。
545名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:15:41 ID:O3Ix1hJy0
とりあえず公務員やめなくていいから
割り当てを決めて全員地方公務員に移ってくれ。それだけでいいよ。
あとはその県で決めてもらえばいいんだから。
546名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:25:26 ID:+VhwQM3B0
国土交通省スレッド PART12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1225632239/

分免阻止厨が痛いな、ここw
出先廃止は事実上決まり、今後の分免議論は必須なのにw
547名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:29:39 ID:gaqDi6xEO

混乱させるのは、定額給付金だけにしろよ!!

首相は、思い付きでベラベラ言うな!!
国が混乱するだろうがよ。
548名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 00:36:40 ID:WqSmaazJ0
>>546
日本へ来た朝鮮人が「この国は日本人ばかりで痛いな」って言ってるのと同じ。
国交省スレで、分免だの廃止だのといったら抵抗されるのは当たり前でないのw
549名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:38:43 ID:WYliBle50

経済同友会 「行政支出削減推進に向けた意見」 2008年11月4日
http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2008/081104a.html

行政支出削減案に対する意見
(1)公益法人への支出:競争入札の徹底
(2)特別会計の支出
(3)政策の棚卸し
(4)その他

550名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:42:32 ID:JrPXNs5B0
212 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/07(金) 19:04:48 ID:Z/13wsm20

【地方農政局の廃止問題まとめ】

・『食品検査』は地方農政局の所管
・取り仕切るのは、”丹羽宇一郎”地方分権改革推進委員会委員長
・丹羽氏は言わずと知れた「経済財政諮問会議」の中心人物で「伊藤忠商事」会長
 民意の審判を受けず政治的正統性のない「地方分権改革推進委員会」「経済財政諮問会議」
・伊藤忠商事は毒米「三笠フーズ」冬木社長出身元であった「安宅産業」破綻後の吸収先
・三笠フーズ=辰之巳の取引先として名前の出た伊藤忠関連企業
 伊藤忠商事、伊藤忠ライス、伊藤忠製糖、伊藤忠飼料、伊藤忠衣浦埠頭、伊藤忠食品
 伊藤忠食糧販売、伊藤忠ライス、伊藤忠フレッシュ、吉野家ホールディングス

農政・流通改革を「伊藤忠」にやらせるなんて”国民大虐殺”行為としか思えないのですが
まあ恐らくわたしの気のせいでしょう
551名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:45:25 ID:h9tXzoRQ0
原則廃止だっけ?
統廃合だろう
552名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:48:11 ID:WYliBle50

事故米の件を、農政事務所の責任にされていますね。
NHKで、農政事務所を悪者にする洗脳番組が報道されましたよ。
早く、アフラトキシン米の事実を赤旗にリークして、世間にホントのことをバラさないと、農政事務所の方は職を失いますよ。
553名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 01:49:39 ID:lipH2qM9O
>>547
麻生:A案も含め検討中

新聞:A案に決定

翌日

麻生:いや、だから検討中…

新聞:ブレた
新聞:右往左往している
新聞:迷走だ
新聞:指導力不足だ


って、クソマスゴミのいつものパターンだろう。
解散報道…給付金…そして、この問題だってそうだ。

君が読み書きに不自由な人間でないのなら
冷静になって一昨日の新聞記事を読み返してみなよ。

554名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 02:10:22 ID:6wKBandj0
>>542
興味ないのにこのスレに書き込んでるのはなんで?
555名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 02:24:05 ID:+mkD1wdt0
これは良案

でも日本の腐れマスゴミは粗探ししかしないんだろうな
あーやだやだ
556名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 02:33:01 ID:XCqPfxUT0
>>553
給付金は明らかに迷走
557名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 04:34:49 ID:rZrzi63B0
無くなるか整理される組織が、大阪府にダムが駄目なら道路は造らないって何だ?
如何でも良い組織ならささっと消えて亡くなりなさい!間抜けな無駄無駄人間達よ!
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
558名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:51:50 ID:o1D/1pr90
これも迷走してんなぁ
麻生は言う前に地かためしとけよ

ぶれまくりに見えてしょうがない
559名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 05:58:00 ID:wjq6FCsoO
全然ブレてないだろ
農水か国交の職員、朝から工作乙
560名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:01:27 ID:folPX5N90
国家公務員法

第七十八条  職員が、左の各号の一に該当する場合においては、人事院規則の定めるところにより、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
一  勤務実績がよくない場合
二  心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三  その他その官職に必要な適格性を欠く場合
四  官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合※これ重要
561名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:03:54 ID:j4nPn2Mn0
>>560
>三  その他その官職に必要な適格性を欠く場合
これで全員首にできるよな
まともな役人なんてほとんどいない
562名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:06:24 ID:OGeknnIX0
早くもブレブレ
563名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:10:07 ID:q63jn3Z30
ダメだ麻生、このまま総選挙になったら潰れると思い辞任した福田は
なんだったの?麻生で解散しても変わらなくなってきたな。
564名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:14:47 ID:SF3m+ZqeO
自民党族議員が反対しまくりやな

また迷走してるな

麻生ってさ指導力無しだな
565名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:38:33 ID:folPX5N90
822 :非公開@個人情報保護のため:2008/11/08(土) 08:32:35
麻生発言後の地方整備局の事務所内
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
566名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:53:58 ID:j4nPn2Mn0
>>563
福田のがましだったなw
自民党プギャー
567名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:57:31 ID:uAei22I00
高い米と、高いマッサージチェアになったなwww
568名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 08:59:45 ID:uAei22I00
>>563
このまま満期まで続けて、自治労に徹底的にダメージを与える方針じゃねw
569名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:00:06 ID:SMGnjPpO0
地方整備局の仕事がメインの俺オワタ。
日頃は「あんなトコ爆破してやりてぇよ」とか言ってるくせにね。
連中も路頭に迷うならまだしも、中の人は単なる配置転換なだけだからな。
でもぶら下がってる業者は全滅。
570名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:01:55 ID:uAei22I00
>>569
扱う部署が変わるんじゃなく、仕事自体が全滅なのか・・・それは災難だな
571名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:03:57 ID:FeNwESZi0
借金とともに地方政府へ押しつけます!

これで政府の借金はチャラ 平成の徳政令(自分だけ)
572名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:17:59 ID:jbsH7LsR0
国の出先機関も、日本全体からあつめた税金を地方へ回す富の再配分機能の一部なんだが、それが無くなったら、ますます地方の格差が広がるねw

この政策で誰が得をするんだろう?

573名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:21:50 ID:25TUtwmB0
>>569
そうなんだよな。ウチも相当やばい
不況が一層深くなるよ。っつーか路頭に迷う。
574名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:22:31 ID:folPX5N90
198 :ボンビーメン:2008/09/20(土) 02:32:00
先日、国土交通省の工事現場に行ったら、運転手付きで高級ワンボックス車に
乗って涼しい顔してきやがった。汗だくだくで堤防の築堤工事やってんのに!
市の土木職員、県の土木職員は、自ら車を運転して現場に来てるが、何で国の
職員は運転手付きで現場に来るのか?
575名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:30:10 ID:Xxag31Zq0
>>564
所詮、小派閥も仕切れない小物ですからww
576名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:32:26 ID:Xxag31Zq0
>>559
「原則」の一言の怖さを知らない奴ww
577名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:33:57 ID:3GeW89Qe0
また思いつきか
麻生以外の閣僚がさっそく難色www
578名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:37:14 ID:Qq0suHJ2O
ある程度(雑誌レベル)の事情を知ってる奴は、「またまた−−いいっぱなし?」と思ってしまう。

麻生が普通の社長のレベル以下であることにちょい失望。だって国はいろんな企業の連合体だから。
579名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:37:28 ID:HeLFQ298O
>>559そりゃ工作するだろう
下手すりゃ分限だからな
580名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:38:31 ID:efjOWKOx0
権限と財源さえ都道府県に委譲してくれたら、職員は全員クビでいいよ。
581名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:39:24 ID:Xxag31Zq0
>>579
>下手すりゃ分限だからな
官僚の味方である自民党政権は組織廃止に伴う分限免職をやったことはないだろ。
下っ端の自治労は知ったことじゃないがww
582名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:42:02 ID:SjoPpzva0
>>官僚の味方である自民党政権は組織廃止に伴う分限免職をやったことはないだろ。

つ社会保険庁
583名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:43:26 ID:efjOWKOx0
>>581
あのー、国家公務員は自治労なんかに入ってませんけど。
社保庁だけはむかし地方事務官だったから例外的に自治労に入ってただけで。
584名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:43:44 ID:P7PBPpi90
公務員の無駄使いの尻拭いを国民にさせるなよ。
麻生は、人事院の言いなりになるなよ、少しは公務員にお灸をすえろよ。

だいたい総選挙している場合じゃないって、何だよこの迷走ぶりは。
屁理屈はいいから、早く給付対象を確定させろよ。
585名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:45:51 ID:efjOWKOx0
>>582
まだやってないよ。
つーか、次の選挙で負けたらやれないよ。
586名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:49:00 ID:mac6KsOWO
これ大仕事だからやるなら選挙後の仕事になるだろうな
実際に今は解散総選挙までは経済対策だけで手一杯だろうし
自民党が政権とらないと麻生がせっかく官僚改革してくれるってのに
民主党政権になったらできなくなるな
もう1回くらい自民党にやらしたほうが良い
もし民主党が政権とるなら小沢とかそういう腐った昔の自民党や旧社会党の人間がいなくなってからだろう
今はまだ民主党に政権は早すぎる
587名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:50:16 ID:efjOWKOx0
>>586
チームセコウキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
588名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 09:54:25 ID:mqTHcx2F0
国の仕事を地方に移すんじゃなくて、廃止しなけりゃ意味ないようなきがするが
589名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:04:41 ID:dahic+If0
まだ、各省庁の外郭団体の統廃合も全く進んでない中、こんな提案が通るとは
思えないんだけどな。大して取り組む気無いだろ。
590名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:08:09 ID:wjq6FCsoO
来月には分限免職祭りか
楽しみだwww
591名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:08:10 ID:Xxag31Zq0
新橋・虎ノ門近辺のビルがガラガラになるまで税金のブラックホールの諸団体を
潰さないとなww
592名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:09:24 ID:u3LxyNWi0
国の出先機関と呼ばれている事業所は
農政局、整備局以外にも全省庁にあります
その総数は7万9600人
その内5万人は都道府県との二重行政、全く不要な事業所
と言われています
人件費だけで年間5100億円という巨費です
運転手だけが仕事の人間は全国に3100人おり
工事現場などへ出向く職員の送迎が主たる業務で月平均の
日労時間は1.4時間弱、縁故のコネで採用が決まります
国民の医療費や社会保障費はどんどん削減されるなか
自民党族議員と民主党、共産党の国家公務員労働組合出身議員
に守られて温存され続けてきました
これからも温存されるのは間違いないでしょう
593名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:11:23 ID:SjoPpzva0
国民はもっと怒らないと。増税だけ先行して公務員の数は減らないぞ
594名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:11:48 ID:A3+OgVDg0
>>553
定額給付金は思いつきだろ。どう考えても。
595名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:14:42 ID:AqJg9SWfO
>>592


民主党は「いらない団体は潰せ」と
散々言ってたろ?

596名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:19:23 ID:fgrmnczQ0
現内閣の任期満了までごにゃごにゃやってお終いだろう。
官庁の組織改革は思いつきじゃ無理。
597名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:20:20 ID:cqbq5zUnO
>>569
寄生虫ざまぁwww
598名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:22:41 ID:efjOWKOx0
>>588
国道と1級河川の管理も廃止ですか、そうですか。

>>597
国民の半数以上は寄生虫だわな。
599名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:23:48 ID:mk0EgiMUO
これはすごく良い農業改革じゃん!
数年前にWBSのコメンテータの外人が
日本の農業は農政局を廃止しない限り良くならない
って言ってた!
600名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:26:22 ID:zKUiSVew0
>>14
地方公務員の給与は政府関係ないじゃん
601名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:26:29 ID:b2JgVEfY0
>>553
緊急を要するから選挙を回避し
第2次補正予算案作りに専念することにしたんだろう?

ところが,
目玉である給付金のあり方も裏付けとなる消費税増税や地方出先の統廃合も
自分で打ち上げた後に言を左右している。

【定額給付金】議論混迷 首相の指導力問う声も
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081107/stt0811072011004-n1.htm
602名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:28:11 ID:efjOWKOx0
>>599
規制緩和でハゲタカがやりたい放題できるからなw
603名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:32:50 ID:gaqDi6xEO
>>599
バカだろ?お前。


どの政党が政権をとっても、廃止は絶対しないよ。

世界中探しても、国の機関廃止してすべて地方なんて、むちゃくちゃなことやる国はない。


独立するなら、大阪だけにしろ。
604名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:39:46 ID:efjOWKOx0
>>603
アメリカ
605名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:46:04 ID:gaqDi6xEO
>>604
だから、お前はバカって言われるんだよ。

アメリカにも、連邦政府の機関はあるし裁判所もある。


暴論に付き合う奴こそ、バカだよ。
606名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:46:55 ID:4xKfbETq0
つーか、統廃合を廃止と煽ったのは、後でぶれたと叩くため
って言ってるやつがいるけど、「統廃合」だったら
麻生が目論んでるのは、今まで散々自民党が繰り返してきた
「見せかけ焼け太り配置換え」だってことが丸分かりなんだから
叩くまでもなく粛々と自民以外に投票するだけ
607名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:00:24 ID:Xxag31Zq0
Tax and Pork Barrel Spending Big Governmet Liberal Democrat 潰れてください
608名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:07:03 ID:gaqDi6xEO
>>607
潰れるのは、お前だけにしろ…


>>1のようなこと言って、次の選挙なんて言う奴の気が知れない…
609名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:08:39 ID:Xxag31Zq0
>>608
増税とばらまきで死んでくれ
610名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:30:06 ID:tNKb5g5R0
あれだけのことを
しでかしたんだから一旦廃止でメンバリフレッシュでいいじゃん
今でも地方企業と癒着しまくりなのに地方固定化っておかしいだろ
611名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:34:06 ID:rqnssxcZ0

これは上から下まで衝撃が走る展開。
麻生が本気になったんで大騒ぎだ。
上は顔が引きつってるし、下は半信半疑の冗談と思ってる。

と、知り合いが興奮しながらのたまってました。
やっぱ本当に衝撃的なニュースは案外騒がれないんだね。
612名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:43:14 ID:Zivxjmzo0
>>595
民主党は当然賛成するんだろ?
613名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 11:52:34 ID:gaqDi6xEO
>>612
民主党が言ってる地方分権は、地方自治体を統廃合して地方の権限を増やそうというもの。
国の出先は、それ程触れてない。


平成の大合併ってあったろ…
あれを進めて、全国300位にしようというものだよ。

都道府県庁が、2重行政の原因ともくされている。
614名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 12:10:18 ID:SjoPpzva0
>都道府県庁が、2重行政の原因ともくされている。

615名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 12:25:15 ID:gaqDi6xEO
>>614
政令指定都市や特例の要件が、緩和されて来てるだろ?
民主党になれば、もっと市に権限委譲されるよ。


これは、かなり以前から議論になってたこと。
県の権限をスリム化して複線行政を無くそうというものだよ。

国の出先を廃止なんて自民党も含めて今まで言ったことがない。
まったくの暴論…
616名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 12:25:32 ID:K4rzZy2u0
毎回選挙になると使う自民党の手口

「民主党は自治労がバックにいるので公務員改革はできない
公務員天国は許さない!」と叫び

「じゃあ自民党が政権党なのになぜ今やらない?」という声は無視

選挙が終わると
  === 「 官 僚 の 抵 抗 が キ ビ し い 」 ===
で終わりw

政権担当能力などまったくない悪徳自民党
617名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 12:38:32 ID:lR4EfX4L0
オバマが勝ったから自分も改革者気取りですかw
改革で総選挙を勝ち抜きたければ小泉なみに振る舞えないとだめですよ。

そこまでできますか?麻生さん^^
618名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 13:51:22 ID:WYliBle50

事故米の件を、農政事務所の責任にされていますね。
NHKで、農政事務所を悪者にする洗脳番組が報道されましたよ。
早く、アフラトキシン米の事実を赤旗にリークして、世間にホントのことをバラさないと、農政事務所の方は職を失いますよ。

619名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 14:55:32 ID:WYliBle50

>>618
なるほど、地方の農政事務所には内緒にするために、関東ローカルで放送されたんだ。

250 :名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 10:58:40 ID:mMKtAeu20
NHK「特報首都圏」(関東地区) 7日19:30放送
「事故米はなぜ広がった〜徹底検証 農林水産省〜」
 
(放送内容の一部)
・農水省と再三交渉し、農水省内に入り、直接、関係者にインタビュー。
・事故米に関する全ての資料の開示を要請し、閲覧。
・平成19年1月〜2月頃、三笠フーズの事故米横流しの告発文書が相次いで東京農政事務所に送られる。
・福岡農政事務所が三笠フーズの在庫調査を行ったところ、米3袋が見つからなかった。
・福岡農政事務所は、売っていないという三笠フーズ担当者の話を鵜呑みにし、三笠フーズの転売先を確認することはしなかった。
・福岡農政事務所は、米3袋が見つからず、もし食用に転用されていたら重大だという報告書を農水省消費流通課に提出する。
・消費流通課は、不明の米は量が少ない、通常よりも調査の時間をかけた、という理由で、その日のうちに調査の打ち切りを決定。
・調査打ち切りの妥当性につき、当時の消費流通課の課長に取材を申し込むが、退職を理由に拒否。
・三笠フーズによる事故米の異常な取引に疑問を持っていた大阪農政事務所に、三笠フーズに対する指導・監督の方法を聞く。
・三笠フーズ本社に行って確認したのかと聞くと、大阪農政事務所は電話で三笠フーズに確認しただけであると答える。
・大阪農政事務所にどういう内容の電話をしたのかと聞くと、それ以上の取材は拒否。
・三笠フーズ社員「目立たようにして下さいというような注意を受けただけ。転売先の業者の名前や電話番号は大阪農政事務所に伝えていた」
・大阪農政事務所は三笠フーズから聴取した転売先の調査をすることはなかった。もし調査をしていれば、もっと早く事故米の不正転売は防げていた。

620名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 15:35:56 ID:8AgC0MDu0
麻生発言後の地方農政局と地方整備局の事務所内
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
621名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 15:47:59 ID:LvZsy7KL0
また民主党が反対するんじゃないの?
622名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 15:54:04 ID:4FyHfQkVO
地方公務員の土木屋に国家の基幹国道をまかせちゃっていいの?
623名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 16:00:24 ID:dahic+If0
>>622
良いんじゃないの?
企画・計画に携わる職員は別としても、維持管理にあたる職員の資質は
国の地方出先機関、県の土木事務所、どっちも変わらないよ。
624名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 16:17:57 ID:10IWN88u0
某県庁に内定した者で
このニュースはすごく関心あるんだけど
世間の人は、家族含めて関心が薄いなあ・・

革命的な出来事だとおもうんだけど・・
(´・ω・`)
625名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 16:44:52 ID:oj3poQwb0
>>624
本当にすごく関心があるなら、
ニュース情報を丸呑みして「革命的な出来事」とか言えないからw
626名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 16:46:14 ID:10IWN88u0
まぁ確かに「実現すれば」の留保がつくからね・・
627名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 17:03:39 ID:gaqDi6xEO
>>625
実現可能性がとてつもなく低いから、興味ないし報道もされないんだよ。

与野党国会議員で、賛成する人がどれだけいるか…


市町村の統廃合ならよく分かる。
これはかなり議論されて、実際行われている。

地方分権の本丸は、都道府県と市町村の関係だよ。
628名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 17:32:00 ID:10IWN88u0
道州制もどうなることやら
629名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 17:33:17 ID:8XEN7/590

公務員の公務員による公務員のための政治\(^o^)/

630名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 19:12:39 ID:GG5I1iYG0

やたら「廃止はない」と書き込みしているのがいるね。
関係者なのか? 
「絶対ない」ってのが、実はあったりするんだな〜
631名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 19:21:35 ID:WYliBle50

官僚の官僚による官僚のための政治\(^o^)/

632名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 19:22:28 ID:poS5mrut0
まぁ、いきなりは無理だけど外堀から埋めていくように、徐々にやっていくしかないからね
まずこうういものの存在を認識させることが重要なんじゃないかな
普通の人知らないでしょ
633名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 19:26:05 ID:poS5mrut0
廃止というか統廃合は必要だろうね
今までやってなかったのが凄く不思議
634名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 20:39:11 ID:OR7hDHL7O
格好だけだよ どうせ名前変えて 同じ事するんだろ なにも変わらないよ もうこの国は ドツボ
635名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 21:39:45 ID:+a5PQi0Y0
本当なら都道府県を潰して道州制にしてそこを受け皿にすればいいのにな
636名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 23:03:41 ID:O3Ix1hJy0
>>634
簡単にそういうことを言う奴は抵抗勢力に多い
637名無しさん@九周年:2008/11/08(土) 23:54:23 ID:cql0gPwJ0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
638名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 00:19:34 ID:ThklwMiYO
>>636
抵抗勢力www

何時まであの政治屋にだまされてんだよ。

そんな感じだから、ワーキングプアから抜け出せないんだよ。
639名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 00:37:18 ID:NGN1fnJ+0
県職員なんだが…
国が管理してた道路、河川、港湾も管理しないといけないの!?
マジ勘弁…

財源だって主要都市中心に配られるんだろ?
まぁ、道路沢山ある都市は維持費だってかかるし…


麻生さんよ…もぅ少し考えてから発言してくれ…


「道州制を実現したのち、国の出先機関の整理・スリム化を行う」

とかさ…

それとも総選挙のためのリップサービスか?

現状、県で管理するの厳しいよ?

国の責任放棄としか考えられない…
640名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 00:43:03 ID:zQ7yYgRK0
>>俺を年齢差別で落としたクソ出先機関は廃止で当然
>>地方自治体に引き取らせず全員クビにしろ

うわーこいつ醜ーい
公務員アンチなんてこんなバカしかいないんだろうな
641名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 03:54:17 ID:x6+oRjcu0
>>639
>「道州制を実現したのち、国の出先機関の整理・スリム化を行う」

お前さ、ちゃんと分権改革法読んでるか

総理は法律に基づいて発言しているんだぞ

国の方針は先に出先機関の統廃合を進めると謳ってるだろが
642名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 05:57:51 ID:bP5DIDcq0
  _______         ___________________
 |悲しいときー! |         |費やした時間が無駄だと分かったときー!! |
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )無  駄  ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
643名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 07:12:24 ID:RuQm8P0Y0
「あふれてしまう職員」に早くも首相が言及しているのが何とも・・・。
全ての職員の雇用を確保する気などはさらさらないんだろうな。
法的な問題は何かないものなのか?
644名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 10:45:19 ID:ThklwMiYO
>>641
分権改革法って、作った首相が政権放り出した時のものだろw

>>1の報道で、まだあったのかと思った人も多いと思う。
645名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 11:20:01 ID:VA95Qk+10
>>639は県職員を詐称した地方整備局プロパー職員
646名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 11:35:08 ID:bo7eLqtn0
とりあえず行政に巣食う既得権を一掃したらどうだ?
許認可権とか意味のないものがたくさんありすぎ。
647名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 11:48:04 ID:VA95Qk+10
>>646
民間企業様が多種多様な不正行為をしなければ今すぐにでも廃止したいのですがw
648名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 11:50:50 ID:Z8MGZ+B40
>>ID:VA95Qk+10
自演失敗?
649名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 12:25:41 ID:kH5GDJ8w0
>>643
そりゃ、だからこそ統廃合が必要なんだろ?
現状でギリギリなら無駄でもなんでもないし
650名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:02:16 ID:NGN1fnJ+0
つーかこれ福田元総理の時も言ってたよな?
あの時どーだった?
651名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 14:51:29 ID:kGJrbeDL0
>>528
すばり言われて悔しいのか?

>>531
農協を役立たせるのも腐らせるのも組合員次第なのだけどね本来は。
652名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:01:33 ID:Suo/35sx0
我が党って民主党の隠語だろ?
653名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:06:53 ID:ThklwMiYO
>>651
ハッキリ言えば、地方切り捨てだ。


国会議員の先生も、地元で説明する時に、どういう説明をするつもりなんだ?
654名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:10:31 ID:VA95Qk+10
>>653
地方整備局や農政局なんて中抜きを止めて、県庁や市町村に権限と予算を委譲したほうが
よっぽど県議や市議にとってのうまみは増えるわけだが。
655名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:12:30 ID:KWn1euHQ0
>全ての職員の雇用を確保する気などはさらさらないんだろうな。
公務員の雇用のみ確保しなければならない必然性は何処にもありませんw
656名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:21:57 ID:ThklwMiYO
>>654
新聞とか見てると、首相の独断で>>1を言ったらしいけど、まあそんな考えなんだろ。


口だけなら、何とでも言えるからな。
少数派閥出身だし、世論を見方(?)につけたいのかもね。
657名無し:2008/11/09(日) 15:24:24 ID:Z7ue5rUIO
大阪ではダムを作らなければ道路整備しないと国が府を脅してるぜ。やつらの仕事は道路整備なのにさ。ヤクザか?国は。
658名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:30:44 ID:ZwQ5ymUC0
なんか国家公務員の工作員が増えてきたな
659名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:32:01 ID:grdBloTo0
ダムで水没するからその代わりの道路をつくるのに、ダムつくらなかったら
必要ないだろ 近畿のほうがヤクザだ
660名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:33:39 ID:neQ8qElG0
麻生いいよ! どんどんやれ。

官僚とたたかえ。

それでこそ自民党。
661名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:36:15 ID:KWn1euHQ0
>>658
それだけ怯えてる証拠。
農水省の場合すでに7千人の削減が実施されてるからね。
刑務所などキツイ部署に行かされ辞める奴も続出。
お次は自分の番かと気が気じゃないのさ。
662名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:37:10 ID:zPoNtOX1O
本当にやってくれるならいいけど 他から受ける印象は 時間伸ばし、Styleって感じ。 これに結論つけづに解散したら 麻生は単なる嘘つき
663名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:37:57 ID:neQ8qElG0
>>658
もともと工作員は、官僚系、族議員系、そしてその恩恵を受けてる天下り受け入れ法人系だよ。

日本国民の本当の敵は、工作員のヤシらなわけだぜ。
そいつら税金で世論操作して、さらに税金横取りしようとしてるんだぜ。

まったく、悪逆非道の極みだね。
664名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:38:23 ID:AdsYYyGQO
公務員の工作員ではないだろ。ほっときゃ潰れる案件だし。

割と日本大好きな奴が「麻生、おまえ期待裏切る気か??」的発言をしているわけ。

麻生はかなりやばい領域に入ってるがな
665名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:38:40 ID:wU7Tb+lI0
これで麻生に文句言ってる奴は自治労だろ、民主党の支持基盤だし。
民主党は公務員の味方だもんな。
666名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 15:54:43 ID:kGJrbeDL0
>>652
そうなの?
667名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 16:02:08 ID:Suo/35sx0
>>666
うむ。あと文末の__は(棒 (棒読み と同じ隠語。
知らないで煽る奴も居る事は居るんだが。
668名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 16:12:14 ID:RuQm8P0Y0
全職員分限免職が国民世論だ
669名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 16:25:00 ID:o5+k/W63O
>>665
たしかにね自治労が工作してるよいに見える
つうか俺は麻生を支持することに決めた
ぜひとも衆議院で勝って実現してほしい
670名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 17:38:54 ID:ThklwMiYO
>>669
自治労が関係するわけねぇよwww


さすが2ch、そこなしのバカだなwwww
671名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 17:41:58 ID:DBFy7ubw0
地方整備局の組合は共産党系だお。だから民主も草刈り場として整備局の
解体を狙っているよ。
672名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 17:43:20 ID:/8qOGbJf0
全農林・農政事務所を潰して行きましょう28
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1222871405/7

7 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 00:02:29
やはり汚染米の元凶は小沢一郎と農政事務所か!
http://antikimchi.seesaa.net/article/106849276.html
三笠ルートよりヤバイ浅井と太田産業ルート
http://antikimchi.seesaa.net/article/106785084.html
やっぱ民主党の選挙運動にご熱心な農政事務所@全農林か!(爆w
http://antikimchi.seesaa.net/article/106579394.html
事故米を流通させたのは農政事務所(旧食糧庁の食糧事務所)と全農林
http://antikimchi.seesaa.net/article/106429428.html
毒米の元凶はミニマム・アクセス米
http://antikimchi.seesaa.net/article/106397390.html
本命はアンドレイ・ファーイースト→ノーブルグループ→農水省ライン
http://antikimchi.seesaa.net/article/106379700.html
三笠フーズに続き叶井と太田産業も事故米不正転売
http://antikimchi.seesaa.net/article/106377002.html
アフラトキシンB1米輸入を決めたのは小沢一郎さん
http://antikimchi.seesaa.net/article/106263457.html
偽装米からアフラトキシンB1
http://antikimchi.seesaa.net/article/106138670.html
米も不正表示続々:新たに今利商店と三印狭間商店
http://antikimchi.seesaa.net/article/103472813.html
673名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:01:32 ID:Z8MGZ+B40
>>671
残念。実は連合系もあるんだなあ。
674名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:12:51 ID:gFtEVFV+0
なぜ今まで自民党が手をつけなかったか?
それは地方農政局は農協と繋がっているから
地方整備局は土建屋と繋がっているから
民主や共産だけのせいにするのには無理がある
675名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:16:44 ID:BIxibfg9O
マジレスすると地方農政局と農協はあまり接点はない
むしろ、地方農政局は県の農政事務所と繋がりがある

676名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:21:26 ID:BP1BNTJ20
>>657
>ヤクザか?国は。
我が党の古賀先生や二階先生に対する誹謗中傷は許さん
677名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:23:12 ID:ThklwMiYO
>>674

>>1を首相がぶち上げても、自民党内に支持者がいるのか?

野党でもやらない事なのに、自民党が出来るわけねぇだろ。

首相は、思い付きで発言できるんだなw
678名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:24:11 ID:gFtEVFV+0
>>675
そうなのか
しかし県の農政事務所が農協と親しいから同じだろ
679名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:27:22 ID:AdsYYyGQO
あれ?農政事務所と農協関係ある?どの辺?
680名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:28:21 ID:BP1BNTJ20
>>660
>官僚とたたかえ。 それでこそ自民党。
どこの国の自民党のことだよ(笑)
681名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:30:10 ID:neQ8qElG0

おいおい、せっかく麻生が国民のためになることをしようとしてるんだから、

応援しようぜ?
682名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:32:51 ID:bSTJVRCf0
マッサージチェアを売った会社が、
使途調査の依頼したらどうなるん?
683名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:33:50 ID:Z8MGZ+B40
>>682
??どういう意味?
684名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:36:23 ID:gFtEVFV+0
>>679
同じ農業に従事しているのに何も関係がないと
それはそれで凄いな
685名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:43:42 ID:zPoNtOX1O
麻生は スピードともいってた。 いつまでに?がない。教えてほしい
686名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 18:50:31 ID:AdsYYyGQO
>>684

ははっ違う違う。農政事務所を切れない理由が農協だと言ってる奴いるから。「あれ??農政事務所と農協てそこまで関係深かったけ?」と思っただけ。
687名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:49:01 ID:/3QksbQP0
県職員です。
個人的には大賛成。
今話題になってる裏金問題もそもそもは補助金制度の問題。
補助金を国に返せないから使い切らなくてはいけない。
だから使ったことにするという状況。
税源委譲とセットでぜひ実現して欲しい。
そもそも県営事業に国があーだこーだと口を挟む必要がないと思うのだが。
688名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 21:58:14 ID:Z8MGZ+B40
>>687
そもそも補助金に限らず、余った予算を簡単に返せないという制度は問題があるわなあ。
それにより翌年度の予算に影響があるなんて制度がおかしいんだよな。
こういうのが過去の福利厚生については少々無茶な使い方が出来た事やその他諸々
の悪事に繋がってるんだよね。

だが一番最後の言葉はちょっと考えがおかしいと思うけどね。
県営事業とはいえ補助金を受けている物については口を出されても仕方
が無いんでないかい?
689名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 23:02:52 ID:ThklwMiYO
>>687
そもそも、都道府県って何の仕事やってるの?
一般市民が都道府県庁に行くことは、まずないと思うが…


これから先、政令指定都市はどんどん増えていくよ。
都道府県の存在意義自体、考え直す時期に来ていると思う。
690主査:2008/11/09(日) 23:36:38 ID:6OX0cYUY0
まあ、俺らにとって怖いのは住民でも地方整備局でもなく、会検と県会議員だけなんだけどね。
ところで、補助事業がなくなり交付税化すれば、前者はなくなるんだよね?
691名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 23:47:14 ID:Z8MGZ+B40
>>690
今の制度上だとそうなるのかなあ。
692名無しさん@九周年:2008/11/09(日) 23:51:54 ID:NGN1fnJ+0
どうせこの手の話しも数ヶ月したら冷めていきそうな話題だが…

麻生さんは発言によって少しでも世間の政治への関心を集めるようにしているのでは?
ま、無理だと思うけどねw
693名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 05:53:43 ID:/SIPHBoX0
分州制というけど、一番要らないのは都道府県・・・

市町村と国でやっていけば一番お金は掛からないと思う。

694名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 06:28:08 ID:1JPSMKaq0
原則ってなんだ?
695名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 06:34:56 ID:i72SFVNH0
地方農政局と地方整備局の次は「県」が要らないよな。
早く「道州制」に移行して、地域地域の特色で行政をすべきだよな。
その次か前に国会も改革して、衆院250名、参院150名に削減だよな・・・。
696名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 06:38:48 ID:AazDjd370

こんな狭い国で地方分権なんて寝言にすぎない。


中央集権にするべき、


大体、架空取引1000億円もやっているような会社の会長が委員長で、なに偉そうなこといってんだか(笑
697名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 07:04:14 ID:1V0lfnig0
廃止じゃなく原則廃止ってのが悔やまれるが、これはGJものだぞ!

これできれば、地方分権もかなり進むだろうし、なにより無駄な予算/歳出を

抑えることができる。
698名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 07:17:10 ID:h7mNEr42O
>>697
地方分権って、幕藩体制に戻すつもりかよ?


篤姫の見過ぎじゃないのかwww
699687:2008/11/10(月) 21:43:56 ID:eeMHSC9e0
>>688
そもそも県営事業について補助金を使うこと自体おかしいと言ってるんだ。
だから税源委譲とセットでと言ってるだろうが。

>>689
国交省関係で言えば
3桁国道・県道・の維持管理や新設。
2級河川の管理。などなど。

農林水産省関係で言えば
普及指導員による農家への新技術の普及(これは県でやるべきか疑問)
土地改良事業(水田や畑の整備、用水・排水の整備など)
農地転用(たしか2ha未満だったかな)
その他補助金を市町村等へ流す。などなど。

一般市民が行くこと無いからといって存在意義がないってのはちょっと頭が足りないな。
一般市民は財務省に行く機会がないから存在意義が無いってことか?
700名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 21:57:51 ID:zQuQGkFH0
>>699
いや。だから補助金申請してるんでしょ?
県が自らの財源で行う事業に国が口を挟む場合は、
>そもそも県営事業に国があーだこーだと口を挟む必要がないと思うのだが。
というのは成り立つんだが、補助金申請をしてそれに伴い補助金を受けてたら
口を挟まれても仕方が無いんじゃないの?

財源移譲とセットでってそりゃ財源移譲されて県が自らの財源で行う事業になれば
国が口を挟むことなんて無いんじゃないの?法改正でもしない限りは。
701名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 22:11:39 ID:/bwvxugxO
>>699
随分攻撃的だね。
俺は689ではないけど、存在意義が問われるようになるのは事実じゃないかな。
国の業務を県に移管するんでしょ?
なら必ず道州制という話は附随するわけだ。
そうなると、県の存在意義は考え直す必要は必ず出てくる。
それは、必要不必要かもしれないし、今以上の権限が与えられる事に対してかもしれない。

なんせ今まで経験したこと無い程の改革が実施される可能性がある以上、国にしろ地方にしろ存在意義を含めて色々な事を考え直す必要はあると思うけどね。
702名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:45:16 ID:M4QZTgxl0
>>671

組合2つあるのも知らんで書くな 虫けらが!
703名無しさん@九周年:2008/11/10(月) 23:59:35 ID:jMRtW0SE0
整備局がなくなってね、道路を一つの例にすれば、国道は県又は長期的には道州へ
移譲しますとなった時に、県は国道・県道・市町村道の全部を管理する訳?
国道・県道と市町村道の管理者が別だと、同じ二重行政の話になるよね?
704名無しさん@九周年:2008/11/11(火) 00:08:30 ID:G7d12VM20
一方、ミンシュトウは今日も
「ふしゅうww」「ほっけww」「バー通いwww」「カップ麺wwwww」
と火病ってらっしゃいましたとさ…
705名無しさん@九周年
>>703
実は俺もそこが疑問なんだよな。
二重行政といわれてるが、現実は三重行政な訳だよ。
結果国の位置づけに県がなるだけなのではないかと思うんだけどね。

まあ補助金や税金の関係がすっきりするという事と、地方が国の縛り無く
お金を使える事によって疲弊した地方が少しは潤うというのが主な点で
その為には国の出先があるというのが実に邪魔というのが本当の意味なのかなと。
だから現実の管理が二重になろうと、地方分権や道州制・国の出先の統廃合
とかいうのはあんまり気にしていないのかなと思うんだけどね。