【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
労働者派遣法改正について労使が話し合う厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の
部会が12日開かれ、日雇い派遣を例外的に認める業務を18業務とする
厚労省案が示された。
この日の部会で示された厚労省案によると、日雇い派遣については、
原則禁止した上で、「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に
問題ない業務」を例外的に認めることとした。専門性が高いとの
理由で派遣期間の制限がない26業務の中から、建築物の清掃や
駐車場管理などのほか、アナウンサーやインテリアコーディネーターなど
日雇い派遣がほとんどない業務を除いた18業務を政令でリスト化するとした。

この日の部会では、経営側から「看護師や美容師といった国家資格を持った人を
加えるなど、幅広く認めるべきだ」と例外業務の拡大を求める意見が出る一方、
労働側からは「ぎりぎり許容できる範囲」と提案を受け入れる意見も出た。

厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/09/12[**:**] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080912-OYT1T00360.htm
2名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:30:23 ID:uxRZr2Wr0
3名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:31:39 ID:DIPb5MkxO
ソフト開発って日雇いで出来るものか?
4名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:31:40 ID:AHl4mnO80
なんでソフトウェア開発がその中に入っているんだ???
5名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:06 ID:Hd4LJo0t0
通訳って、日雇い派遣だめだったのか・・・
6名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:18 ID:2lB50mpA0
どんなソフト?VBとか?
7名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:31 ID:9o4quQ4x0
金融商品の営業ってコールセンターとかか?
8名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:41 ID:Gduuua/80
ソフト開発の日雇い派遣てなんだよwww
どんだけ穴ぼこなソフト作らせるんだよwww
9名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:56 ID:uxRZr2Wr0
つか、なんでソフト開発で日雇い派遣せにゃあならんのだ。 なめとんか。 いっぺん基幹
システムがバグって国が滅びかけるまでそういう愚行を続けるつもりなのか、日本人という
愚かな民族は。
10名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:56 ID:qLNTkYz6P
1日でどうやって開発するの?
メールフォームくらいしか作れんだろ
11名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:02 ID:zh6nIQKr0
ソフト開発の日雇いは考えられない。

パンチャー、データ入力ならありえるだろうが
12名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:31 ID:NDMUcbBhO
エンジニアや営業が対象とか狂ってるな
使い棄てる気マンマンだな
13名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:34 ID:68srZQXs0
派遣と日雇い派遣は違う気がするが・・・


  この国の役人に市民は殺される
14名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:44 ID:oyl/fgZs0
芸能関係の仕事がリストに入ってないけど、どうなるんだろ。
15名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:57 ID:SKJd/1c50
ソフト開発ってのは、銀行のシステムとかそんなののことだよ。
その時だけのプロジェクトだから。
16名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:34:00 ID:iX9a0/ZdO
例外的に認める業種が増えてきそう
17名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:34:06 ID:3TeCI6rA0
そんな信頼性の無いソフトはいらない。
18名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:34:18 ID:DIPb5MkxO
日雇いの研究開発って何するんだ?


官僚だって日雇いで行けるだろ。
19名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:08 ID:Gduuua/80
>>10
ものすげぇ神のようなプログラマーがいて、色々な会社がもしもの時にそいつをお助けマン的に
呼べる必要があるのかもしれない
20名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:22 ID:AaUDcCHf0
以前からの特定業務じゃん

素直に単純労働無しな元に戻せよ
21名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:38 ID:h4XZMpiZ0
ソフト開発の日払いwwww
どんだけショボイソフトなんだよ。
22名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:48 ID:clI8oD9kO
全部専門職だろ
アホか
通訳まで潰すつもりか


ソフト開発従事者は今より死ねってことか
23名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:19 ID:68srZQXs0
1日で終わるような職種に限定しろよ

時間がかかりそうなもので日雇いって何も変わらないだろ
24名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:27 ID:zh6nIQKr0
>>5
通訳は、日雇いって業務に合っている気はする。

>>15
それなら、開発請負だろう
25名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:28 ID:tVXVBe/DO
>>18
ピペド(ピペット土方)じゃね?W
26名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:30 ID:5jZ8DrH/O
とんでもないザルだな
27名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:49 ID:BFHkrxDzO
みごとに例外だらけだな
28名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:37:21 ID:LTUaaPlq0
>厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務

厚生年金をはじめ福利厚生不要の使い捨てと
厚生省がお墨付きを与えた仕事ってことだな
29名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:37:54 ID:dSRHDBmW0
>>3
たとえばNTTデータみたいな会社が仕事を受けて、
1人日で出来る仕事がたまたまあって、
その仕事をできるであろう人物をそのNTTデータみたいな元請けが知っていて、
その仕事をできるであろう人物がそれに同意した場合。

バトルプログラマーなんとかみたいなマンガ的な想定だと理屈上はありうる。
30名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:01 ID:1CCyRLrX0
現在の開発担当社員は順次、日雇い派遣(適宜更新)に切り替えます。
31名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:15 ID:Gduuua/80
だらけというわけでもないだろ
日雇いで問題になってるのは肉体労働系なんだから
それは入ってないように見える
32名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:22 ID:uxRZr2Wr0
やっぱ自民党はダメだ。 自民党が経団連から企業献金という名の合法的な賄賂欲しさに
労働者を不幸にする法律の改悪をし続けた結果が、今の格差社会なんだから。

自民党議員は、今度の衆院選で絶滅させなければならない。
33名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:28 ID:h4XZMpiZ0
どれもこれもノウハウや能力がいる専門職じゃねえか。
これを日雇い派遣なんてできるわけねえだろ。
34名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:31 ID:/BZdPJCYO
ソフト開発の日雇いは無理だろ、テスターとかじゃない?
開発の仕様書読むだけで一日おわるだろ、むしろ一日で開発できる内容の詳細設計作ってるのがまれ
35名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:38 ID:8aI0jYOY0
ソフ開日雇いとかまじありえねぇ…どんなソフト作らせるつもりだよ^^;
36名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:09 ID:XLcbDa4QO
総理がチンパンジーなんで猿なもんしか出きん罠。
ザルでなく完璧目指すならどんな内容が良いかの。
37名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:17 ID:9VinwqQt0
ほとんどの業務がOKじゃん
逆に日雇い派遣を認められない業務って何よ?
38名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:26 ID:ksUtLZYj0
ソフト開発の補助として評価も含まれるんでしょ。
元々馬鹿ばっかりの世界なのに、ますますDQNだらけになっちゃう。
39名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:39 ID:oyl/fgZs0
日雇い派遣禁止されても
完全歩合制で多めの人数雇っておけば問題ないような気がするんだが、
だめなんだろうか。
40名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:43 ID:s9stga6gO
この業種みたら 何でもありだな
パソコン触ってたら何でも日雇いに決めれるし
41名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:46 ID:IcxbhB+sO
日雇いのソフト開発でも、評価なら可能

開発してない人が、評価をすることにより、バグが見つかる事もあるから
42名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:51 ID:NUh3TyaW0
ソフト開発www
43名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:18 ID:dSRHDBmW0
ソフトウェア開発の日雇いの場合、
多重派遣を厳格に禁止すればなりたつかもしれない。

多重派遣を犯罪として取り締まればこの業界かなり改善する
44名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:27 ID:ImlZbYqO0
▽ソフトウエア開発▽機械設計

これ、1日でできる仕事なの?
45名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:30 ID:SVroc/ySO
日雇いオッケーっていっても一日単位で雇うことは
大体設計も終わってキーを叩く段階だな。

とはいえ、仕様をわからないままキーを叩くから、
バグが結構でるんだよなあ
46名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:34 ID:qGtvHGuR0
取引文書作成で日雇い?
弁護士法違反にならないの?
47名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:39 ID:xkD/kblx0
>>29
コンサルだろ。
48名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:46 ID:UReEM4MyO
日雇いなのか開発とか
今まで通りで日払いでも交通費や保険を完備しろよ
49名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:48 ID:uxRZr2Wr0
派遣会社経営している麻生が総理になったら、今以上に派遣の立場が
悪くなる。

これ、確定事項だな。
50名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:40:53 ID:68srZQXs0
>>29
たぶん富士通だな。
51名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:10 ID:DIPb5MkxO
要するに研究成果を日単位であげないと金が貰えないわけだな。
52名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:16 ID:dSRHDBmW0
>>40
おそらくそういう脱法がまかり通ることになりそうです。
53名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:20 ID:B6EZXIwyO
こういう会議に出てる「労働側」ってなんだよ。
少なくとも、その辺の土方とかは居ないんだろ?
54名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:29 ID:Ci5UZ1wa0
Youクレーム送っちゃいなよ

各府省への政策に関する意見・要望
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
55名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:40 ID:pErTCsAU0
派遣認めるのはええから、さっさと派遣ピンハネの上限決めれ
罰則付きで
56名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:49 ID:zJ8mvgoCO
はい骨抜き来ましたw
57名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:41:55 ID:hRI1F6fV0
>>14
ああいうのは請負業になるはず。
58名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:42:21 ID:B7EJ5G930
逆に現状から考えて認められなくなる主だった業種は何
59名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:42:32 ID:h4XZMpiZ0
これは何が何でも社員にはしたくねえのか。
60名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:42:54 ID:K3GOTozY0
工事現場への派遣普通に募集しまくってるんだけどいいの?
61名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:43:12 ID:k4Lg657D0
また技術者潰しか、いい加減にしてくれ・・・
62名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:43:14 ID:ImlZbYqO0
>厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会

日雇い派遣を例外的に認める業務を18業務とする 厚労省案

を追認するための機関、
いったい構成メンバーは誰が決めたのか?
63名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:43:38 ID:oyl/fgZs0
>>57
請負ならOKなのか。

通訳とか秘書とかはまた別、ってのがよくわからないな。
64名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:43:51 ID:+nskqMHSO
漫画家のアシスタントは入ってないのか…
65名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:09 ID:ZJv3AFpf0
これが自民党の答えです^^
66名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:16 ID:XxPZMQnt0
9:00〜12:00 設計、仕様書作成
12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜18:00 コーティング
18:00〜21:00 デバック

ギリギリ一日でいけるな
67名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:30 ID:aDsmkylY0
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
     /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|      どっちにしろ、オマイラ、使い捨てな
   /⌒ヽリ─| -=・-H -=・-|!     
   | (      `ー─' |ー─'|    
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ
      |      ノ    ヽ |   ___ _
     ∧        3  ./   |     |ニ、i
   /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
  ヽ\ ヽ_    ___,ノヽ    ヽ__ノ`-
68名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:39 ID:hvM5eKjh0
日雇い公務員を解禁して、今の連中を解雇するのがいい。
69名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:39 ID:3tMtauyW0
うーん?
確かにサポート切れたシステムの障害対応に、1日だけ出向くとかした事はあるが。
それって日雇いってワケじゃなくて、ちゃんとした発注→請負だったからなぁ。

日雇いでソフト開発って何させるのかまったく想像つかない。
70名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:45 ID:q1cn8LJa0
日雇いと、1日で仕事が終わることを区別できない人が
こんなに多いとは。
71名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:52 ID:4sV0N8yc0
専門職を使い捨てとは、日本は本格的にオワタ
72名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:53 ID:/l9SVTGRO
ほんとに理系って冷遇されるよな、我が子にはさせたくない。
73名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:44:54 ID:at4hWnnV0
役人ってのはバカダナァ
そんなもん雇うときの名目などどうでもなるだろうに
悪用されるだけのことだろw
74名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:45:17 ID:NKBnzwd30
1日で出来るソフトってどんなのだ?
あり得ないね
75名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:45:33 ID:eARWcLrPO

一般企業はともかく霞ヶ関周辺の都合が反映されたね

やってられね

今度からは法律や条例つくる時は
最初から企業向けと省庁向けの2本だてに汁
馬鹿のフラッシュアイデアで企業がどんなに苦しんでるか

76名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:02 ID:0NhGXR+S0
デバッガーだろ常考
77名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:09 ID:YR6wjzMO0
いや、デバッグ作業のテスターとか、日雇派遣とか普通にあるですよ?
ゲームソフト開発の求人とか見ればわかるですが。
78名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:23 ID:xT0J6hpk0
合法的チンチンパイパイ
79名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:43 ID:hQyFd3DR0
ヒーハーは完全禁止にしろ
80名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:43 ID:f3rLaqDI0
官僚アホス
81名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:47:11 ID:P6K7EGZ60
ソフ開ってまさかメンテナンスと勘違いしてないだろうね
あと研究開発で日雇いってどういう業務だろ
82名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:47:26 ID:az0jC5KxO
ソフト開発は今だと人月でだしてるけど、日人で出すようになるんだろうな。
で、日毎の成果求められて、人もプロジェクトもあぼーん
な気がする。
83名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:47:31 ID:Hd4LJo0t0
>>19
昔ゲーム業界に、そういう人が居た。
84名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:47:41 ID:9IWzyCj80
ソフト開発の日雇いって想像できんな。
公園でトラックの荷台に希望者乗せて開発会社に
連れてくのか?
そんなシステムいやだなー。
85名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:47:42 ID:pPqgEa7V0
奴隷派遣業のピンハネ率規制せいや
86名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:00 ID:Ci5UZ1wa0
もしも明日解雇されるならば、私は機密を持ち出す---回答者の88%・・・らしい:独断と偏見の気になる情報セキュリティ - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/blog/muteki/2008/08/28/entry_27013269/
asahi.com(朝日新聞社):通販会員1万人分データ消去 容疑者「上司困らせたくて」 - ネット・ウイルス - デジタル
ttp://www.asahi.com/digital/internet/TKY200809090159.html

87名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:05 ID:fdmCw429O
厚労省の糞ガキどもを日雇いにしろ。はげ。
88名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:16 ID:/BZdPJCYO
ソフトウェア評価とかソフトウェアテスターとかに限定しろよ
開発自体は一日きただけじゃ、できる仕事はすくない
89名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:35 ID:hvM5eKjh0
日雇いよりも、もっと悲惨な業務請負が横行するだけだな。
しかも、問題は日雇いじゃなく通常派遣なのに。

加藤君も通常派遣だったから、この法改正では、全く関係ない。
90名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:39 ID:68srZQXs0
介護福祉士も日雇い派遣だろ
91名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:47 ID:0Ew90ubvO
こりゃザルもいいとこだわ。
事務用機器操作やらファイリング、受付案内のどこらへんに専門性が認められるのか教えてくれ。
俺が人材派遣の営業やってた時には上記の三業務にノースキルのヤツをばんばん押し込んだ。
92名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:48:55 ID:CJRQ430a0
有給奴隷か
93名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:02 ID:4wozbRqa0
>>1
ソフトウェア開発、機械設計、研究開発、広告デザインに禿しく違和感を覚えますな(^o^)
94名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:11 ID:XPSP7zkpO
おまえら痛すぎ

日雇い派遣ってのは30日以下の雇用期間で派遣することだ
95名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:15 ID:8WxDcf7I0
もう厚労省の切り崩し法案骨抜き化始まってるのかw
96名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:41 ID:WPQp/qSw0
winny作者みたいな天才じゃないと意味ないな
97名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:41 ID:mgSqbPLPO
グッドウィルってまだ潰れてなかったんだなww
98名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:51 ID:oH8W1jj50
ソフト開発の日雇い???

もうすでにザル法wwwwwwwwwwwww
99名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:49:55 ID:YsLmTLCm0
ソフト開発の日雇い・・・他所で開発したシステムを丸々コピペ導入
100名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:17 ID:3tMtauyW0
っつーか、テスターだってバグ出たら、後でバグの修正確認とかあるぞ。
バグ修正終わったら、日雇いでバグ出したヤツ居ないとかめちゃくちゃ困ると思うんだが。
101名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:24 ID:f3rLaqDI0
奴隷が現状より更に悪くなるなw
102名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:31 ID:2fo6X857O
ソフト開発の日雇いは大手ITゼネコンや
メーカーからの圧力だろ、あいつら仕事丸投げだからな

こんなザル法通ったらフルキャストが泣いて喜びそうだわ
103名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:32 ID:xuRz8vRi0
またザル法か。
104名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:53 ID:clI8oD9kO
市役所 ハコモノ職員(○○館、プールなど全般)
この辺の現職員を一度無職にし、日雇い派遣としてはどうか。
105名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:51:36 ID:FTjwKmG70
日雇いと言ってもホントに1日だけのとこばっかじゃないだろう。
めっちゃ忙しいから1、2週間だけ来てみたいなw
106名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:52:07 ID:zUICqpyi0
そもそもいかなる理由があっても例外なんか作ったら話にならんだろ。
厚生労働省と社保庁も全員日雇いにしろよ。

あいつらロッカーの上のテレビで国会中継見ながら、パソコンで仕事はけてから
行く店探してゼ○ックスのプリンターでクーポン印刷してたぞ。
107名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:52:07 ID:dXfLsham0
しかし経団連強いな。
完全に日本を支配してる。
108名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:52:15 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)結局、骨抜きやん。

ソフバンの店員とか、交通量調査のカチカチ人とか、会場整理だって"営業"って言えばいいんだし。

ソフ開や機械設計に至っては使い棄てる気マンマン。理系なんか行くな、情報と機械は。
109名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:53:07 ID:xk1b1PSvO
なんでこいつらこういう恥ずかしい事平気でやるんだ?
利権絡んでるの公言してるようなもんじゃん。

一度決めた事覆すなよ。小学生以下だろ
110名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:53:25 ID:jAJI6sbEO
事実上の日雇い派遣全面禁止じゃないか。
ハローワーク経由ならどの業種でも日雇いおkてことか。
111名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:53:34 ID:CSHqh6mF0
2in1,ダブルナンバー これらを集計から外すと・・・
見えてきましたねwww。真実が!!

【2008年度 人に人気のあるキャリアは?TCA発表】
   ・人が契約した携帯電話純増数 (自販機等のモジュールを除く)
   ・2in1,ダブルナンバーを除く

       SB    KDDI     em   docomo
 4月  191,900  -123,700   92,400   71,300
 5月  173,700   65,200   51,500   28,800
 6月  143,800   -2,000   47,700   44,000
 7月  199,300    1,600   65,000   15,700
 8月  162,100   44,500   84,300   26,300

 SB 16カ月連続首位
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 870,800(余裕の王者)

 em
 ■■■■■■□ 340,900(楽勝の2位。だがここまでだ。)

 docomo
 ■■■□ 186,100(情けない。しっかりしろ。)

 au bye bye KDDI
 -14,400(庭が荒れ地になってるよwww)


 ダブルナンバーを集計から外しても余裕の一位。さすが王者。
 2in1を集計から外したら、なんと恥ずかしい。
 満足度No.1(笑)に有利な集計方法なのに、アレレwww
112名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:53:48 ID:jSfcbZM7O
ソフトウェア開発って、ブラック会社思いだしちゃう


ソフトの流れを理解するだけで1日かかりそうだが…
113名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:53:54 ID:B7EJ5G930
派遣から日雇い派遣に降格
114名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:54:05 ID:5jZ8DrH/O
みなし秘書とかみなしプログラマー大量発生だろ。わかりやすいわ。
115名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:54:12 ID:WUVIL+BV0
>厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
>▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
>▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
>▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
>▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業


これらの業界が厚生労働省の担当課長にワイロを渡したでOK?
116名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:55:22 ID:3q3M62YK0
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・
編集▽広告デザイン
明らかにその場限りで終わらねぇもん日雇いにしてどうすんだよ?
相変わらず、馬鹿炸裂してんな厚労省のウンコ官僚は。
117名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:55:33 ID:deGbIrB60
なぁ、なんでリストの中に各省庁の行政が入っていないんだ?
『専門性の高い』ソフト開発他が派遣でしかも日雇いでOKという認識なら、
当然国家公務員みたいな定型業務職は真っ先に派遣で置き換えるべきだろう?
118名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:55:39 ID:FyBo4rh/0
20人日かかるシステムを、20人集めて1日で終わると勘違いしてるやつがいるな
119名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:02 ID:Vm/ndjE5O
>>108
機械で食えないってどこのFランクだよw
120名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:11 ID:XQcgwswS0
日雇いのソフト開発wwww
日にち単位で消えるのなんて、よっぽど使えない奴だけwwww
121名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:18 ID:VEv44hKo0
まぁ通訳とかはわからんでもないけど
他は抜け道になりそうでどうなんだろうなぁ
122名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:20 ID:XL+Dh6X70
問題なのは日雇いではなく、2年11ヶ月の契約の
はじめから社員にする気も無い使い捨ての奴隷商法の派遣だろ。

それをねじ負けて日雇い禁止とかいいだして、お茶を濁そうとするから
こういった矛盾ができてくるんだろ。

政治がこんないい加減なことばっかりしてるようじゃ
いつ通り魔に刺されるかおびえて暮らす社会は当分続きそうだな。
123名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:47 ID:4DgNPZg90
ソフト開発での日雇いって、どうせ人海検証の要員か
124名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:50 ID:al14nIrP0
俺、流れのプログラマーになろうかな。
125名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:06 ID:SEjXYNgR0
>>1
酷え、何これ
何にも変わらんじゃん
126名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:06 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)もうこの国終わったな、一から国つくり直した方が早いや
127名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:18 ID:sKMbaL/S0
>>1
>▽ソフトウエア開発

ハハハ、現場を知らない奴が法律作るからこうなる。
PG涙目www
128名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:21 ID:DIPb5MkxO
グッドウィル再生の環境整備?
129名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:38 ID:jAJI6sbEO
お前らネガティブに考えすぎだよ…。
ソフト開発なんて日雇いで雇うかよ。
残業代もちゃんと払わないといけないから人件費増えるわ。
直接雇用ならサービス残業させ(ry
130名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:50 ID:Zq/ZeeqL0
要するにワープアはその18業種に就けないから、
そっちは規制しなくてもいいでしょってことかなwww
ふざけてるなぁ・・・
131名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:57:57 ID:bMMxspYq0
>>66
いやいやw
132名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:58:13 ID:uxRZr2Wr0
加藤MK−Uが一言
   ↓
133名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:58:15 ID:P6K7EGZ60
市役所とかの人間は日雇いでいいと思うんだけどね。
あんまり長居させると業務中の個人情報へのアクセス方法になれちゃうでしょ?
134名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:58:47 ID:XL+Dh6X70
自民党は約束したとおり、早く企業献金を廃止しろよ。
その為の政党助成金だろ。
両方もらうとかずうずうしいことしておいて
結局献金の言いなりになってるだけじゃねーか。
通り魔に刺されてからでは遅いんだよ!!
135名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:58:54 ID:0w3Iuno/O
料理人とかないの?
136名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:59:05 ID:XVw5xUaTO
おまえら、俺と山賊になろうぜ
137名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:59:38 ID:/MAVmCfi0
ソフト日雇いはやめろ。
単価下げ圧力にしかならん。

過酷な労働だから、雇用ぐらい不安なくしてやれよ。
138名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:59:41 ID:SEjXYNgR0
いや、これは通り魔増えても文句言えないぞ、ホントに
139名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:00:24 ID:q1cn8LJa0
ソフトウェア開発で数週間の契約というのはよくみる話で、能力ある高給の人しか見たことがない。
なくなったら、請け負いとかになって面倒かも。
互いに困る気がする。

まあ、使い捨てもあるかもしれないけれど、そんなに突飛な指定とは思えない。。
140名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:00:41 ID:mP4YcMPJ0
ソフトウェア開発はないなwいくらデバックやテスト要員であっても。てかPGがきちんとテストしろよw
日雇いじゃなくて請負で事足りるし。
141名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:00:48 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)現場をよく分かってないやつが多いな。

学生は交通量調査やIT派遣ときいてもワープワとは結びつかないアホばかりか。
142名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:01:18 ID:DAzMBJ9k0
ここで言う日雇いは30日以内の雇用のことだぞ。
字面で1日だと思い込んでいる単細胞は死んだ方が良いよ。
143名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:01:30 ID:KQWgzdBH0
ソフト、出版、営業とか許すってアホかと
日雇いで何ができるんだよ
144名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:01:33 ID:YGGAHvJfO
>>136
正社員なら履歴書送るよ。
145名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:01:34 ID:8ulcIgWG0
>>127
そもそも、SEの世界には昔から派遣制度あったぞ
今の派遣レベルとはぜんぜん違うけど

システムが期日までに仕上がらないー って時に 「給料はいくらでも払うから 2ヶ月間」
とかそんな感じで ハイレベルSEを短期間で雇ってた
で、そのSEは期間が終われば 別の困ってる会社へ

なのが、今は派遣SEつったら 誰でも出来る作業しか出来ないSEのことを指してる
146名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:01:43 ID:3q3M62YK0
つーか年金といい毒米といい、このアフォ供放置してやりたい放題させてたらマジ頃されっぞw
147秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:01:47 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□  開発業務を日雇いでやらせるなよw
(へへ    途中参加に引き継ぎだって大変なのにw
148名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:02:19 ID:AdriIzUq0
プログラマーは、時間単価が常識。

日雇いよりヒデー環境なのだ。
149名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:02:46 ID:uxRZr2Wr0
これって毎日毎日失職のプレッシャーを雇い主から与えられるって事だろ?

専門技術もってる人間が、なんでそんな惨めな思いしなくちゃならないんだ?

日本という国は、本当に「出来ない奴ほど優遇される」社会なんだな・・・
150名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:02:46 ID:68srZQXs0
>>51
ねつ造と偽装が増えるな
あと研究結果のコピー
151名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:04:18 ID:XL+Dh6X70
自殺と通り魔の国、日本。 おわってんな。10年もたない。
はやく中国に統合されろ。カス国家。
152名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:04:18 ID:MbnJdjOl0
やっぱり自民党じゃダメだ
良識ある世論は民主党への政権交代を求めてるのに
153名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:04:43 ID:sO8GS5C+0
ただし日雇い業務は最低賃金を3倍にすべし、とか言うなら許す。
154名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:05 ID:uxRZr2Wr0
逆に考えるんだ。

プロジェクトの雲行きがヤバくなったら速攻でバッくれられると考えるんだ。


こうですか? わかりません。
155名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:08 ID:dqYo6zZGO
ネットカフェ難民の皆さんには
全く関係の無い話ですねw
156名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:10 ID:JBPttTOe0
×
ソフトウエア開発、機械設計、添乗、
案内・受付、研究開発、事業の実施体制の企画・立案、
書籍等の制作・編集、広告デザイン、金融商品の営業


事務用機器操作、通訳・翻訳・速記、秘書、
ファイリング調査、財務処理、取引文書作成、
デモンストレーション、OAインストラクション、
セールスエンジニアの営業

このぐらいが妥当だろ。
157名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:12 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)"ワザと"判りにくい自然にみえるバグを混ぜこむ方法でも研究するか
158名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:50 ID:jAJI6sbEO
>>122

> 問題なのは日雇いではなく、2年11ヶ月の契約の
> はじめから社員にする気も無い使い捨ての奴隷商法の派遣だろ。


その通り!
1ヶ月以上の派遣・非正規雇用は直接正規雇用にする法律を作るべき!
派遣会社なんてそもそもこんなにいらないんだからな。
それと派遣の契約切れで失業保険が即支給される人が多すぎる。
失業保険の無駄遣いだ。
159名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:57 ID:I1xHRY1IO
日本なんかさっさと自殺しろ!!!
160名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:58 ID:z/RGkC9O0
ソフト開発日雇いって・・・
stableしたら、アジャイルは、メンテナンスモードに移行しないのかよ?www

日本のソフト産業オワタw
161名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:09 ID:s+DdESiy0
>事務用機器操作
>ファイリング

も・・・専門性?
162名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:17 ID:2fo6X857O
ソフト開発の日雇いか

「未経験でもできる簡単なお仕事です。」

とかなりそうだな
163名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:28 ID:EaVWLuy5O
問題はピンハネ率だって結論出てるじゃないか。
なんだこの露骨な論点ずらしは。
164名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:36 ID:eAP3oubZP
そもそもソフト開発で日雇いなんてありえないんだがw
165名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:47 ID:1k9s5xn70
プログラマを請負にすると、知的所有権の譲渡に関する契約が必要で、
それに気がついたプログラマが著作権主張しだしたらコストが高く付くから、
あくまでも「派遣」にしておきたい、ってことだろ。
166名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:52 ID:vI7BqD/c0
営業って日雇いがやるのか外国のエージェントみたいな感じか?
167名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:57 ID:+LcYdVyNO
プログラマを日雇い派遣…だと…
考えたやつ、馬鹿なの?死ぬの?
168名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:07:03 ID:/MAVmCfi0
>>154
即失業だけどいいの?それで。
169名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:07:03 ID:KTxOWu0q0
正社員として入社したのに企業に人月で貸し出され続ける日々
そんな時代がボクにもありました
170名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:07:08 ID:D88csZ0Z0
お前ら派遣に登録しなきゃいいし、
仕事もするなよ。

1日でできあがるソフトや研究なんか無いだろ。

誰もその場所に仕事に行かなけりゃ、その会社は確実に
潰れるだけだ。
171秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:07:23 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□  日雇いを逆手に取って、作るだけ作ってデバッグになると居なくなる奴とか・・w
(へへ
172名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:07:47 ID:JBPttTOe0
「セールスエンジニアの営業」ってなんだ?
173名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:07:54 ID:KQWgzdBH0
もうソフトウェア開発のフリーとか派遣で裏で手結んで
わざとデスマさせるチームと火消しで高額取るチームに分けてどんどん単価引き上げさせようぜ
174名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:08:05 ID:wR8ZTtS90
何も変わってないじゃんハハハ
175名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:08:19 ID:htxIgFBVO
未経験者歓迎!
線表を引くだけの簡単なお仕事です!
176名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:08:45 ID:L7fd5QGY0
もう5,6人加藤みたいなのが出ないと変わらないねwwwwwww
177名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:08:56 ID:NujzTHd00
>>158
派遣会社の顧客は「できるだけ若い奴をよこせ。30過ぎたら派遣でも
いらねえwwww」って言ってるしな
178名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:09:29 ID:/MAVmCfi0
>>173
頭いいな。
ネイティブのデスマチームならいつでも用意できるよ。
179名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:09:41 ID:Ka1sbyfiO
DTP奴隷は救われないままから
180名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:10:32 ID:KhktfKQD0
>>170
(´・ω・`)そんなことやっても他のやつがやる。でなければ、今の状況はない。
181名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:10:55 ID:6Q+q0lNp0
ソフトウェアの日雇い派遣・・・

これやると更にIT業界が腐敗するだろうに。
馬鹿じゃないのか。
182名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:11:02 ID:JBPttTOe0
営業で取った契約書を会社に売るようにすればいいんだよ。
「これはかなり大口だから3000万は頂かないと契約書は渡せません」って。
183名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:11:25 ID:c9B5TAyu0
>>162
高校生くらいなら気長に教えれば1年で物になるけどね
184名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:11:55 ID:wo0dq2qi0
土方も運ちゃんも専門性が高いんだから日雇いokだろ?
185名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:12:08 ID:8ulcIgWG0
>>167
プログラマーの中にはそれを望んでる人も居るだろ
プロジェクトが終わったら その成功を元に別の会社へとか
186名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:12:19 ID:SEjXYNgR0
>>171
それだ!www
187名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:12:23 ID:S+hWq4yf0
>>1
SEPGでたまに気が向いたときに3日とか
月に10日くらいで100hで時給4Kなら
気楽に食っていけるんだけどなあ
188秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:12:26 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□  日本の場合総理大臣すら日雇い状態w
(へへ
189名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:12:27 ID:82l+rEYi0
要するに
>>156
ソフトウエア開発、機械設計、添乗、
案内・受付、研究開発、事業の実施体制の企画・立案、
書籍等の制作・編集、広告デザイン、金融商品の営業


厚生省は、この職種の会社から
賄賂をもらってますよ、っつーことだなwww

この辺の会社をきっちり取り締まれば
消費税10%なんて上げずに済むだろうにw
190名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:13:06 ID:8ttO/Zo6O
加藤は一般市民を巻き込んだのが悪かったな
経団連の連中空いてなら仕方ないですまされていたことは間違いない
191名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:13:17 ID:1k9s5xn70
>>173
そもそも時間単価で仕事するのが間違い。
請負契約で、著作権譲渡せず、ライセンス収入を狙う方が収入アップにつながるし、
働かずとも収入が見込める。機械設計、研究開発、広告デザインも同様。
それだけの技術がないなら、派遣で日給がお似合い。
192名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:13:36 ID:3xXCTVKcO
日雇い派遣するなら日給10万以下の仕事禁止とかなら賛成だな
日雇いで認めていいのは高額報酬もらえる仕事だけにしろよ
193名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:13:44 ID:Ci5UZ1wa0
政治家がこの業種外して作ってね、の可能性もある。
194名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:14:08 ID:XL+Dh6X70
加藤はかっこよかったな。
加藤1000人くらい出てこないかな。
政治家に任せるより、加藤にお願いした方がいいや。
195名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:14:42 ID:8ulcIgWG0
技術のあるSEなら 正直ひとつの会社にしがみつくって考えは無いと思うけどな
196名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:14:56 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)だれか「日雇いバスガイドと修学旅行」っていうAVつくって
197名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:15:03 ID:eAP3oubZP
ITで日雇い派遣はありえない、
せいぜい入力オペレーターぐらいだろう。
しかしITを日雇い禁止から除外する。
つまり派遣業界のメインリソースであるIT系の奴隷は、
絶対に国家権力で守らないという厚生省の誓いのようなものだなw
198名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:15:16 ID:aHRD4GnT0
>>171
秋水さん天才だわ
俺も今のプロジェクトでやりたいw
客の返事遅すぎで先月から毎日定時
試験の頃に火吹くの目に見えてるw
199名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:15:26 ID:SEjXYNgR0
>>194
悲しいかな、そういう思考になりつつある
200名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:15:32 ID:X5uz7nGK0
俺は機械設計を個人でやっているが別に良いんでないの ただし派遣会社とかで管理しない様にしてほしい 
俺の場合は実際一週間だけ手伝ってとか年に数回有るよ 期間が少ないから時間に追われるけど(徹夜)簡単な仕事だし
相手も困っているから短時間で結構貰えるしね(5日間で40万くらい) 普段自分で請け負ってする業務と違って
とにかく楽 基本構想とか材料選定等、計算とかは担当の人がやってくれるし こちらはとにかく力仕事 こんなぼろい事ない
201名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:15:54 ID:82l+rEYi0
>>185
つまり開発途中で競合に情報を売りますよ、てことか

怖いなー
202名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:16:31 ID:aUhoiBrH0
1日10万くらいなら日雇いでもいい
203名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:16:58 ID:Jcz4DqwuO
>>122
そうだね。役人もそれは、わかってるんだけど、長期派遣をやろうとすると、経団連の御手洗あたりが、血相を変えてくる。

行政改革が必要とか言って、自民党やマスゴミを使って圧力をかける。

でも、本気でやっちゃうと、役人を上手く使えない。やらないと、選挙に勝てない。このハザマが落としどころになって、名ばかりの『みなし改革』が出来上がる。

日本の政治は、末期癌みたいなもの、一度、野に下って、病気療養してくださいな。
204名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:17:03 ID:+LcYdVyNO
>>185
何を馬鹿なことを言っているんだ?
205名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:17:18 ID:ZJv3AFpf0
日雇い研究ってなにを研究するの
206名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:17:38 ID:fRvbWE/L0
ダンサーという名目で入国して水商売やるようなシステムができるだろ
207名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:17:45 ID:VzTo7B29O
休日に日雇いで小遣い稼ぎしてる俺はどうなるの?
208名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:18:40 ID:a6to1gi80
>>205
新薬の実験体の人とかだろ
まさか、研究そのものを日雇いにやらせる酔狂な会社はないよ
209名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:18:49 ID:mPvQJqkCO
ソフト開発の日雇いはダメだろそんなの許してるからデスマはへらないし生産性も向上しない
ブラックにとっては生産性の低いデスマがもっとも儲かるわけだし
ソフトウェアの完成をたてにして利益確保ができる
担当者なんかキャバクラにでも連れていきゃ簡単に落ちるしな
そもそもソフトウェアの価値に支払うべき受託開発が人月基準になってるおかしな現状を正すべきなんだよ
210名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:19:07 ID:8ulcIgWG0
>>197
ITを何を指すかは知らんが
へぼならともかく数少ないハイレベルSEなんてのは色んな会社でシェアしてる
本人だってひとつの会社にしがみつく考えなんて無いと思うけど
無論 「プログラムもかけない エセプログラマー」 は腕が無いから正社員になりたがるだろうけど
211名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:19:21 ID:KQWgzdBH0
渡り歩くって事は業界自体にノウハウが蓄積されずまた新規プロジェクトで1から文字表示ルーチン作ることになる
こういう事をいい加減考えるまともな企業はないのか大手ですら毎回同じ事やってるバカかと
212名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:19:24 ID:niII8MbK0
日雇いって言ったって、1日だけってわけじゃないだろ。
213名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:19:36 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)一律禁止、例外は認めない。と、どうして言えんのか。

反乱が起きてからでは遅いぞ。
214秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:19:56 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□ >>186 
(へへ    気楽かもねw
       アクロバティックなコード使いまくって実験して趣味に走った挙げ句逃げるw
>>198
俺も似たようなもんだw 一週間もハードウェアの完成が遅れてて、ソフトは一応出来てるけど
こっちの納期だけは迫ってきてるw まぁ何とかなるだろうけどw
215名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:02 ID:7YbEYKcG0
デスマ使い捨て要員じゃねーか。
いい加減やめろよ
216名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:43 ID:deGbIrB60
>195
本当に技術があるのなら、派遣なんかやらずに自分で会社を興すよ。
217名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:44 ID:Xs750mW10
ソフトウェア開発は外せよ・・・
218名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:50 ID:eAP3oubZP
みんな肝臓癌で死ぬんだし
加藤が量産されるだろwww
219名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:58 ID:8gCNIMb90
>>205
スポイト点滴大量精密マシーンみたいな感じの実験マシン。
220名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:21:21 ID:wCV4IFgu0
いくら払ったんだろうね。
221名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:21:42 ID:ZJv3AFpf0
ああ、ピペ奴とか呼ばれている人か
222名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:22:42 ID:niII8MbK0
▽事務用機器操作って、PC使ってら何でもありじゃん
223名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:23:26 ID:vMyNFFpG0
ソフト開発で日雇いでもできるのってテスターくらいな気がするがどなんだろ
224名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:23:26 ID:KhktfKQD0
>>221
(´;ω;`)今日も一日試験管を共洗いする仕事がはじまるお
225名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:23:28 ID:gdOd3Ty+O
その後、全ての業務が例外的に認められることになった。


めでたしめでたし
226名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:23:58 ID:mP4YcMPJ0
↓こういうのが続くぞ。請負、委託にしたってどうせピンハネするんだから、日雇いは禁止でいいと思うんだけどな。

【社会】「上司困らせたくて」…通販会員1万人分のデータを消去した派遣社員逮捕 - 東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220933416/l50
227名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:24:08 ID:B7EJ5G930
そういやさっきキャバクラ嬢のIT社長とかテレビでやってたな
ひどい世の中になったもんだ
228名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:24:32 ID:mPvQJqkCO
>211
OSSやSaaSと言った最近の流行り言葉の本質が解ればそんな台詞は出てこない
229名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:24:46 ID:eAP3oubZP
この除外する業種の綱引きで
ノーパン脱糞ステーキ接待とかキックバックとか下らないことやって
法律自体はザルザルになってくんじゃ、なんの意味もねー
マス禿はほんと下らないゴミ政治家だな
230名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:26:02 ID:Ru3fGAAz0
派遣労働者の味方!民主党に投票しよう

◆民主党の労働者派遣法改正案(要綱案)骨子◆

・日雇い派遣の禁止
・専ら派遣の規制強化
・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、
派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)
・就業時間数の確認を派遣元に義務付け
・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う
・育児休業や性別を理由とした差別の禁止
・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)
・均等待遇原則の徹底

財界の犬 自民には絶対投票しないようにW

派遣業がはボロ儲け。 異常な増加率。

__________12年度__15年度__16年度__17年度__18年度
特定労働者派遣事業__3870社__4478社__5335社__7088社_10107社
一般労働者派遣事業_12847社_19136社_23280社_33263社_44082社
231名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:26:15 ID:EKgGZoH60
これが自民党政権の限界だな。
とっとと政権交代しろ。
232名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:26:56 ID:cc3IBkej0

(´;ω;`)今日も一日檀家回りする仕事がはじまるお。
233名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:27:04 ID:KhktfKQD0
(´・ω・`)派遣会社倒そうぜ
234名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:27:48 ID:t4bmq30X0
やはり加藤は偉大だったな
235名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:28:10 ID:ZJv3AFpf0
毒米パニック中に総裁選の茶番やるぐらい舐めきった政党があるらしいね
236名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:28:12 ID:KQWgzdBH0
>>228
OSSなんて実質利用できないだろApache使うだけとかならともかく
SaaSなんて完全に一過性の流行じゃん
開発に関する話であって利用側の話じゃない
237名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:28:20 ID:SvZVqrg/0
>>1
要は日割りで賃金を算出する派遣=日雇い派遣ってこと?
238名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:28:47 ID:Ytjdkv2w0
例外というかこれまでが無理矢理拡大しすぎてただけ
239名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:29:09 ID:5e1kC0U4P
>厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
>▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
>▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
>▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
>▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

これって、専門職だろうがほとんどの職種OKってことじゃないの?
240名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:29:32 ID:X5uz7nGK0
>>214
追い込まれ方は
営業>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>メカ屋>>>>>>>>>ハード屋>>ソフト屋 って感じだよな 
最後の方のソフト屋はいつもタコ部屋行き、どこでも寝れる奴が最後にかすかに生き残る
241analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/09/12(金) 13:30:42 ID:nx8H0G+y0
この文言を忘れてませんか?
・派遣の時給は、派遣部門先の正社員の時給換算額より低くしてはならない。

問題となったのは、給与問題でしょ?
この文章を入れないと、問題は解決しないでしょ。

会社側に厚生年金・保険などなどの制約がないんだから、時給が正社員以上なのは
最低限の保障でしょ。

元々、派遣社員ってのは、プロジェクトに必要になったスペシャリストを雇う
って目的の法律なんだから。
242名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:34:07 ID:rDgH/+ob0
つーかなんでどさくさに紛れて日雇いを解禁してんだよw
最初の日雇い禁止、(特定)派遣制度に戻せよ。
243名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:34:39 ID:Ci5UZ1wa0
>>241
単価よりも寄生虫を養っているというのが気持ち悪いので
ピンはねの率を極小にするか紹介だけで労働者と現場の直の契約にしないと。
244名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:35:25 ID:z/RGkC9O0
>>241
ハッキリ言って、「正社員の時給」ってのも微妙だよね。
きょうびの社員は、基本給10ウン万で後は手当、ボーナスで補うってのが、普通だから
時給換算すると、1000円軽く割るよ。法的にはなんの意味もなさない。
罰則規定もない。だって、仕事の前に、契約書に印鑑押しちゃうんだからw
245名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:36:09 ID:XaLdvxeCO
機械設計の日雇いはやめて(((゜д゜;)))
いまだに俺ルール図面押し付けてくる会社だらけなんだからさあ
246名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:36:26 ID:LQ8//Rwb0
派遣される側は、社員より高い給与を払ってるなんてこと、
いくらでもあるんだけど。

だから、引き抜きもあるわけで。

ピンハネ禁止で、その問題は解決するんだよ。
紹介時一時金以外の利益を取ることは禁ずる。それだけ。
247秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:36:50 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□ >>240
(へへ    最近は開発環境も良くなってきたし、自分はWindows端末からの制御になってきたから
やっつけが効くけど、昔は地獄だったなw 初めて使うCPUで開発環境がアレだと死ねたからねw
今お願いしてるメカ屋が納期いつもorz
248名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:37:39 ID:WmFXn9oj0
1日で結果出せるのなんて天才プログラマーぐらいだろ。
249名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:37:44 ID:aJ4sycRT0
いきなり日雇い禁止を形骸化しようとする意味が解らん
250名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:37:44 ID:jaLGxYdD0
スペシャリストが短期間必要、っていう派遣本来の目的が完全に忘れられてるよな・・・
251名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:39:35 ID:KQWgzdBH0
結局骨抜きか
港湾での労働とか外せればそれで良かったのかなガス抜き派は
252名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:39:50 ID:VAseMKOdO
設計オタワ
やれやれだぜ
253名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:40:28 ID:8gCNIMb90
▽機械設計 > CADオペレータに修正
▽通訳・翻訳・速記
▽案内・受付 > イベントの案内・受付に修正
▽事業の実施体制の企画・立案
▽広告デザイン
▽OAインストラクション

認めても良いのはこれぐらいだな。
残りは最低でも猶予期間もうけて禁止しないとダメ。
254名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:42:07 ID:/A0d/VlS0
ソフトの日雇いって・・

意味が分からないorz
255名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:42:10 ID:u85gv2bo0
日雇いIT土方か。土方なら日雇いは当たり前だなw

日雇いIT土方つかってもいいけど、そうやって作ったソフトにはかならず「土方マーク」を
入れるのを法律で義務づけてほしい。でないと危なくて買えないw 産地表示といっしょ

社員PGに日雇いIT土方を混ぜて作ったソフトを「できました!」って売るのは、
普通米に発癌米を混ぜて「おいしいお!」って売るのと同じ。
256名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:42:42 ID:GdTr0U440
例外的に認めて将来また拡大しようって腹積もりだろ

新型Katou-2の出番だな
257名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:42:48 ID:mjl+QhW9O
親や郷土の友達が上京してきてる間だけ嫁を派遣してほしいな
普段は養える自信が無い
258名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:43:08 ID:8jX8dY910
ソフトの日雇いって要はそのプロジェクト中こき使って
終わったらハイさよならってことだろ
259名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:44:44 ID:cNE98YZw0
日本完全に終わったな。
まともに物を作れる人が居なくなって産業崩壊。
260名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:45:17 ID:n1SF1rva0
なんて素敵なザル法案
261名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:45:17 ID:8gCNIMb90
>>255
本物土方は海外に売り飛ばされてしまったな。
ドバイの月は青いんだとかなんとか
262名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:46:41 ID:rDgH/+ob0
>>250
リストラブームだったデフレ期に脱法・偽装請負が蔓延し、
規制どころか禁断の果実とも言える工場仕事の派遣業扱いを
認めちゃったせいで雇用システムの大崩壊は目に見えてたのにねえ。

工場労働の企業に食い物にされたお陰で
派遣法としての一番最初の定義を失ってる。
263名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:47:08 ID:WUVIL+BV0
>>185
いないって。
正社員でも辞めたきゃ辞めれるんだから。
264名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:47:49 ID:FTjwKmG70
これからは農業、土方が勝ち組ってことだ。
おまいらそっち行けよ。
265名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:48:35 ID:3NOl243n0
日雇い派遣拡大キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

ものづくり終了キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

日本沈没くるー
266名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:49:08 ID:O6YMvyCN0
ソフト開発なんて一番規制しなきゃいけない部分じゃねーのかw
2671000レスを目指す男:2008/09/12(金) 13:49:35 ID:H7LSlUhq0
つーか、日雇い派遣なら労働者の手取り賃金が一律3倍とかにすればいいじゃん。
ややこしくて、誤魔化しが起こりやすい業種による区別よりよほどいい。
268名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:49:52 ID:/MAVmCfi0
>>255
IT土方は、そんなソフトはあまり作らないと思うよ。
269名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:50:44 ID:HEpqYf2NO
>>259
大丈夫。
アジアのかたがたが技術継承してるからこれから良い品より安く買えるわ
270秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/09/12(金) 13:51:04 ID:dGBbqT+f0
('A`)q□ >>255
(へへ    銀行のATMに土方マークがry
271名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:51:25 ID:Qx7+kr//0
俺、プログラマー引退決定!
もう年だし、安定した職業探すわ。
272名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:51:54 ID:Ci5UZ1wa0
>>269
これか

技術伝承をうやむやにしたツケは誰が払うのか(1/2) − @IT MONOist
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/hakusho/2008/02/hakusho0802a.html
273名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:54:54 ID:RfbiwTb80
全国にいる加藤神にお願いするしか…
274名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:55:45 ID:1L3jfXFF0
おまえら誤解してるぞ
ソフト開発ってのはソフトクリームサーバーで上手にソフトを作る職人のことだぞ
275名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:57:53 ID:aQ0olQ66O
元々派遣というのは技術を持った人が頼まれて派遣されてくるものだろ。
期間限定な分社員よりも技術力もあり給料も高くないとおかしい。
いつの頃からかティッシュ配りの時給バイトまで派遣になりだしたからおかしくなったんだよ。
建築とかITとかの技術的な業務だと、派遣の有能な人材が必要不可欠。
276名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:58:12 ID:j2DAqTOP0
IT土方は法律上もおkになるのか
277名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:58:44 ID:X5uz7nGK0
いっその事皆個人でやれば良いんだよ
企業もギスギスして良いんでないの御互い自分の事ばかり考えている世の中だしさ
企業も目先の金で動く世なら個人も目先の金で動くしかないでしょう

278名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:58:57 ID:1n81FsRi0
ソフト開発は真っ先に禁止して欲しかった、、、
やっすい中国人と競争しなきゃいけないから
日本人SEが人月50とかでやらされてんだぞw
んで結局バカがバラ撒いたバグ潰しやらされるんだクソ
279名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:00:08 ID:aQ0olQ66O
ただ、派遣元が給料の半分持ってく現状はまた別途規制が必要だ。
ピンハネ率が異常すぎ。
280名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:01:31 ID:vGMIu+3P0
>>187
社会保証負担ゼロの金額だぞ?
市役所の事務員でもトータルの時給もっと高いわwwww

日本は本当に技術失国だな
281名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:02:48 ID:Ci5UZ1wa0
労働政策審議会 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A
労働政策審議会(ろうどうせいさくしんぎかい)とは、厚生労働大臣の諮問機関。

(使用者代表委員)

* 伊藤雅人   オーデリック株式会社代表取締役社長
* 井手明子☆  株式会社NTTドコモ執行役員社会環境推進部長
* 内海房子☆  NECソフト株式会社執行役員
* 岡部正彦   日本通運株式会社代表取締役会長
* 勝俣恒久   東京電力株式会社取締役社長
* 加藤丈夫   富士電機ホールディングス株式会社相談役
* 紀陸孝    社団法人日本経済団体連合会専務理事
* 齋藤朝子☆  株式会社山翠楼代表取締役社長
* 佐々木光男  全国中小企業団体中央会副会長
* 柴田昌治   日本ガイシ株式会社代表取締役会長


282名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:03:16 ID:FuAzdhuD0
二日雇いが常態化するわけですね
わかります

二日目は0900-1000の業務になり
実態は日雇いなわけですね
わかります

加藤は日雇いでしたか?
もうなにもわかりません
283 :2008/09/12(金) 14:04:01 ID:jK40+LSv0
IT土方m9(^Д^)ぷぎゃー。
284名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:04:03 ID:8JgabN7U0
PGの生産性って人によって全然違うのに
一人頭いくらで売るから、人件費が高い高齢者を切っていく羽目に
285名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:05:17 ID:z/RGkC9O0
前の会社では、中国系の技術者を6人ぐらい雇ってたよ。
全員ドル払い。元換算しても月収300万円位。
で、大体一ヶ月契約を更新していく。しかも大抵1年未満で辞めてくよ。
仲良かったんで、中国帰ったら何やるのって聴いたら
大学に戻るんだと。んで研究職に就くんだって。中国で出来る奴は
外国に行ってノウハウを学んで大学に戻るんだよ。
政府の助成金で家族全員に家建ててやれんだって。
話を聞いて凹んだよ。
アイツラ本当に国家プロジェクトとして、技術者育成してるぞw
やる気も半端じゃねぇ。絶対追いつけないと思った。
286名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:05:22 ID:kH3wQZoJ0
案内・受付の仕事ですって言われて現場行ったら
交通整理だったりするんだろうな・・・
287名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:05:44 ID:cpG3xFfB0
おい、、、、
骨抜きwwwwwwwww
288名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:06:25 ID:Qx7+kr//0
学生は気をつけろよ
大手企業にSEで採用されたのにソフトウェア開発PGになってる場合があるから
289名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:08:01 ID:jzEmpDdm0
>>288
日本の業界ではSEがPGの発展系って思われているからな。
……何でだろうな?
290名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:08:44 ID:mJpzpVrjO
>>1
この期に及んで、引っ越しや倉庫作業にも日雇い派遣を認めて欲しい(笑)



今まで、派遣会社の陰に隠れて好き放題やってきた馬鹿共が、自業自得と言うものだ(笑)
派遣に頼らなければ利益を出せないのは経営者に経営能力がないのが悪いんだから、自己責任というこった(笑)
自己責任

>>1
こいつら大好きだろ(笑)
291名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:08:56 ID:Qx7+kr//0
月収300万とか学生の妄想はもういいから・・・
ボーナス入れて年収5000万か?空いた口が塞がらんわ
292名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:09:48 ID:+LcYdVyNO
>>289
建築業界の構造そのまま持ち込んだからじゃね?
293名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:12:24 ID:u85gv2bo0
>>288
欄外にちっちゃく SE=ソースコードエンニア って書いてあったんじゃねw だったらPGでいいじゃんw

ってかSE採用でもPGから修行させようとするのが普通じゃないのん?
294名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:15:42 ID:Rv9d+Zgb0
このリストはおかしいだろう
日雇いではほとんど無理なのもあるし
基準は何なんだ?
295名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:16:45 ID:pM3JENteO
>>1
なんだこれ?
理系は奴隷かよ?
296名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:17:51 ID:GkllLQGD0
看護師や美容師がダメでソフト開発がOKって意味がわからない。
297名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:20:37 ID:/l4OzckP0
>>292
PM > SE > PG って出世順になってるよね
そして下っ端に位置するPGはさっさと出世目指すから
プログラムのプロが居なくなってる
298名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:21:16 ID:u85gv2bo0
299名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:22:13 ID:zYr+BjDd0
>>245
PCDとかJISにないローカルルールを求めてくるオナニー会社が多くて困るよな
300名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:24:58 ID:YkkwEgZk0
コード掛けない奴がSEやると、たいていプロジェクトがデスマーチになる。
301名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:27:14 ID:feO1a+di0
一日で終わる秘書業務って何?
コンパニオン代わりってことですか?
302名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:27:35 ID:mdfgj8TP0
雇用が悪化しとるw
303名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:28:57 ID:LQ8//Rwb0
まぁ、マジレスすると、
日雇いOKの方に入れないと、1ヶ月単位の派遣が義務付けられる。

つまり、人月単位の契約以外の契約が一切できなくなる。
テストフェースの40日間だけ人がほしいと言っても、
1.5人月という見積もりはできなくなる。

そういうことだ。
304名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:29:09 ID:/FveBctd0
ソフト開発を入れるあたりシグマプロジェクトから1ミリも進歩してねーーーーーーーーw
305名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:30:50 ID:gOfqUjHt0
>>245 そういうの直す仕事とかなら良いんじゃないの?

「この一連の、この書き方をこんな感じで直しておいてね」
で、分業できる程度の仕事。プログラマーも。
306名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:32:23 ID:u85gv2bo0
>>303
だったら全ての業種を「例外」にするべきじゃね?w
カッキリ一月単位のプロジェクトしか存在しない業種って何だ?
307名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:32:54 ID:rW0uHAW9O
ソフト開発(笑)が一番ブラックじゃねーか
308河豚@裁判第一ラウンド敗北 ◆8VRySYATiY :2008/09/12(金) 14:33:46 ID:NwhBXrit0
プログラマーの日雇いって、
デバッガーを前提にしてるんじゃないの?
309名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:34:48 ID:cpG3xFfB0
>専門性が高いとの理由で派遣期間の制限がない26業務
の中でさらに30日以内の短期を認めるのがこれなのか。
で研究開発やらソフト開発ってそんな短期でやれるのか。

でも問題は日雇いよりも2年11ヶ月29日で切られる派遣の方じゃねーのか…?
310名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:35:02 ID:/FveBctd0
とりあえずさ、そのリストに

国会議員
各省庁の官僚

をいれろ、むしろ。
311名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:37:18 ID:ozKjilsk0
意味ないだろw
ワロス
312名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:37:22 ID:1Ub9v1L60
ソフト屋って多重派遣が普通だから、多重だと最終雇いからみれば日雇いになる。
大手のソフト開発って9割ぐらいが派遣人員だろ。

日雇いだと仕様待ちなどの待機中は給料はらわずに済むから、都合がいいんだよ。
あと残業代も日雇いなら払う必要がない罠。
313名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:37:52 ID:mdfgj8TP0
アニメ業界とかソフト業界って、労働力を買い叩かれるな。
サビ残自慢して公務員叩きなんてやってるから自業自得か。
314名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:38:01 ID:SEjXYNgR0
>>310
つ 首相
315名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:38:44 ID:mP4YcMPJ0
まぁ要するに、官僚、政治家は実態を分かっていないという事。
経営側は都合のいい事しか言わないし。
ソフトウェア開発じゃないけど、この間やってたガイアの夜明けの西船橋の様子には
衝撃を受けた。マジで派遣制度は考え直した方がいい。
316名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:39:42 ID:QMdmMySh0
1日でどの程度コード書けるんだ?
一人で終われる仕事なのか?
デバッグも1日の中でやるのか?
他の人間との連携は?
正社員はそのコードをちゃんと理解できるのか?
どう考えてもむちゃだろ
きっちりスケジュール組んで作業しても計画通りに完成するか?
いくら予算がなくてもこっそり余裕を持った仕事しないと
後で余計に金がかかるだけだろ
役人は実際に運用してうまくいくと持ってんのかね?
自分たちだってシステム外注して仕事した事あるだろうに…
317名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:39:46 ID:1Ub9v1L60
1人月50万だと、手取り15万とかになりそうだな。
318名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:40:01 ID:yM0wieMs0
厚労省なりの「派遣は氏ねよ」っていう
お役所式の言い回しだろ
319名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:40:02 ID:+LcYdVyNO
>>308
専門性のあるデバッガってどんなの?
320名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:06 ID:/8JXlyzM0
偽装請負の法的問題を解消して奴隷商の業務を効率化するのが目的
321名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:12 ID:yF1v2NRf0
うひゃひゃ!自称PGの日雇いである俺逝き残り確定w

おまいらに教えちゃるが、日雇いで「開発」つっても「ゼロから作る」わけじゃないんよ。
既存のシステムの不具合を「一日で見つけて改修する」つー作業も「開発」に入るんよw

まぁわかる奴にはわかるだろうが、そういう仕事を「切れないようにする」のも才能の一つよ。
余計なことやっても金も貰えないしクレームにつながるからな。

心:『あー、この仕様書だとぜってー○○が△△に来たら××になるじゃん。でもおれは日雇いだからなー』

この心の持ちようで俺は今日...今日は仕事ねーやw 明日も....明日も仕事ねーやww
そのうち仕事にまたありつけるわけさ。

まぁ、一日働けば三月食えるからどうにでもなる。日雇い派遣マンセーだwww
(日銭で稼ぎ続けなければならない日雇い派遣と、日銭で数ヶ月暮らせる日雇い派遣を同列と見る奴が....)
322名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:25 ID:X5e/rM5B0
> ▽ソフトウエア開発
ねーよ、ちったあ考えろよ厚労省
323名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:51 ID:8gCNIMb90
>>303
短期バイトを雇用すれば良いんだよ。
324名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:51 ID:4K7IxxWU0
厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業


だめだろ  JK
325名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:04 ID:YkkwEgZk0
1日のソフト開発なんか有り得ないから。
バカなSEは1人月の仕事を1日として線表ひくけど。 だからいつもデスマーチ。
326名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:14 ID:rwoQ3n5ZO
日雇いソフトウェア開発ってwww

イメージ的にバッチファイル数個作って終わりとか?
327名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:30 ID:ugoIiXcB0
ソフトウエア開発の日雇いねぇ
バッチとかスクリプト程度じゃねーのw
328名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:42 ID:eWk0U7KC0
ソフト開発って要はCE業務だろ、客先に新規PC導入して環境設定して終わりとかそんなやつ。
なんかのプロジェクトに巻き込まれて突然コーディング頼まれるとかではない。
329名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:48 ID:ltlr0Fn30
月末だけ忙しくなる運送屋のバイト助手は「添乗」に含まれるのだろうか?
330名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:43:23 ID:D3oKDzxG0
結局何も変わらないわけか
331名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:43:26 ID:XfJY8woS0
> 建築物の清掃や

偽装清掃 OK

建築業 何でも 清掃です

332名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:43:38 ID:t46TeeFW0
未だにこんな甘ったれた事をしようとしてるんだな
無能経営者連中は
そうやって許容しだしたら、結局は元の木阿弥になるだろうが
あの事件が何が原因で起きたのか理解すら出来てないんだな
リスク一つ負わずに、安全地帯からやりたい放題
これじゃ、国民も愛想を尽かすわな
政治も終わりだよ
333名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:43:49 ID:ARwHlnPu0
ソフト開発で日雇いなんて考えられねぇよ。
どんだけ雑用扱いするんだか
334名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:35 ID:HpD8c3ZB0
派遣に問題あり

日雇い派遣だけを規制
335名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:36 ID:1Ub9v1L60
ソフトウエア設計書やテスト仕様書とか書く時間があるほど期間なんて
もらえねーだろ。話が通じてなく、初めまして=納品しろ(客側)
とか普通にあるだろ。それも話が宙に浮いて半年とか放置されたものとか
大体変なのばかり派遣が担当する。
PGだけなんて、いまどきあるのか?
336名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:37 ID:ByEAyyjR0
ソフトウエア開発
機械設計
研究開発
事業の実施体制の企画・立案

これらが日雇いで成立すると判断した馬鹿はどこのどいつだい?
337名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:42 ID:LPrdtSOt0
例外を認める=ザル法案
338名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:06 ID:QMOGWRlh0
穴を利用されているって
過去の例から気づかないのかねえ
339名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:27 ID:iWkFSWQC0
技術者?
プログラマなんて、厨房工房の頃に2chでスクリプト荒らしでもやって
厨房板あたりで粋がってたような低脳だろwww
世の中の厳しさを知れ
340名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:30 ID:xUzhZuV10
SEやプログラマーが社畜から、さらに格下げされるのか。
341名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:45 ID:a60GjuygO
努力しない人間や選り好みする人間は派遣になるしかない
342名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:51 ID:YkkwEgZk0
>>319
仕様書がない、あるいは仕様が決まってないコードのデバッグ。
動かないプログラムを仕様が分からないがバグ直せという仕事はとても多い。
仕様を決めずに素人PGに○投げするSEが多いから。
343名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:46:25 ID:XfJY8woS0
日雇いで 作れる ソフト

馬鹿か?
344名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:46:29 ID:4HtH5oyW0
>>1
> 厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
> ▽ソフトウエア開発▽機械設計・・▽研究開発・・
馬鹿か?
345名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:05 ID:Z+GZJbgrO
ソフト開発の日雇いって、テスト要員とかそういうことかな?
346名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:06 ID:/FveBctd0
おい、おまえら今気づいたけど。これだわ。どうみても



ソフトウエア開発 : 自動車の内部ソフトウェアの開発
機械設計 : 自動車の機械設計
研究開発 : 自動車の研究開発
事業の実施体制の企画・立案 : 自動車事業の実施体制の企画・立案



>>314
OKw
347名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:29 ID:1E1kPTcsO
ソフトウェア開発は外すべきだろう
どれだけブラックに肩入れするんだ
つーか改善してくれ頼むから
348名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:50 ID:SgWIdzyq0
>>343
一般プログラマ社員の会社に
日雇いでスペシャルプログラマが派遣されるって事なんじゃないか
そういうケース良くあるよ
349名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:17 ID:N1Mk8M4p0
>>66
9:00〜12:00 仕様書に基づいてコーディング
12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜15:00 デバッグと単体試験
15:00〜18:00 試験仕様書に基づく一人可能な範囲での結合試験

美しい
350名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:56 ID:OKR2ajC30
ハイ終了。日本の物作り精神はこれを以て完全に終了致しました。
技術の向上なんて、効率優先で回していったら無駄でしか無いモンね。
ハイハイ、安い労力で安くお手軽に作った紛い物ばかり世に溢れさせ、
それを上手いこと宣伝で騙してスカして売り逃げりゃ良いんじゃないの?
後世になーんも残らんけど、別に関係ないんだよね?その内韓国や
中国に抜かれて、彼らから逆に製品を買うしか能の無い国になるんだ日本は。
その頃、実際にそうやって海外から製品を買うだけの体力が、日本にあればいいけどね。
どーでもいいや、好きにしろ。
351名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:49:08 ID:1Ub9v1L60
他人が作ったバグの修整とか、なんにも資料のこっていない
ソースが最悪な状態のをデバックさせられたことねーのかよ。

難解な暗号解くのと対して変わりない。
ソフト開発なんて担当者逃げるとか普通にないか?
352名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:49:17 ID:svjamnJg0
困るのは現場だナー

引継ぎ失敗で沈没するところ多数だな
通常の業務より引継ぎに向けた業務の方が多くなったりしてw
353名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:49:40 ID:adLHQ3rz0
ソフト開発wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
354名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:05 ID:e5Pxdpyw0
>>255
世の中のシステムでどれぐらい土方マークが付かない物があるかな
355名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:30 ID:FTjwKmG70
ここにはPG、SEしかおらんのかw
356名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:30 ID:SqzUutqh0
それより日雇い秘書についてkwsk
357名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:52:11 ID:cpG3xFfB0
>>342
正解が決まってないのに、間違い(バグ)を直せとは一体なにをすればいいんだw
358名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:52:13 ID:S+hWq4yf0
>>280
いや、そういう短時間のが無いから
150〜200h働いてるんだけど
市役所の事務員は逆にそんなに残業できんだろw
359名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:52:16 ID:iWN52VKA0
ソフトウェア開発とか、財務処理とか、取引文書作成とか
日雇いがやっていいのか?



ところで誰か俺に日雇い秘書の雇い方を教えてくれないか?
360名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:53:07 ID:K5tYoYPB0
デリヘルは日雇いだよな
361名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:53:42 ID:rNhQzauZO
例外なんて認めない方がいいだろう。
もしこれを通すんなら、正社員を超える待遇を保証すべき。
362名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:54:17 ID:nREnpxjn0
>>359
> ところで誰か俺に日雇い秘書の雇い方を教えてくれないか?
派遣おkのお墨付きなんだから、とりあえず普通に派遣を出してくれる会社に電話じゃね?
そのあと、書類とか説明とか金額交渉とかあると思うが。
363名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:54:49 ID:1hKopZgk0
ソフトウェア開発の日雇いはテスター
364名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:54:57 ID:/qwcjYYE0
>319
元デバッガー&クリエイターの私が来ましたよ。

今じゃ立派なデイトレイダーです。

世の中働いたら負けです。不労所得万歳!
365analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/09/12(金) 14:55:25 ID:nx8H0G+y0
厚労省は、既得利権維持と天下り先確保に必死なんだな。
いずれ派遣会社に役員として2〜3年でやめて退職金1〜3億とか考えてるんだろう。

マスコミは、自民vs民主なんて言ってるが間違い。
政権は官僚が握ってる。

官僚vs政党が本当。
敵は官僚組織。

だから、選挙では大江康弘を始めとする汚職議員を落とす事が何より大事。
それには一回、汚職議員が大勢いる自民党を政権から外し、利権から切り離すことが先。
366名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:55:47 ID:SEjXYNgR0
>>362
そしてガタイのいい男が面接に来ると
367名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:57:16 ID:UBxCKBUv0
オセェヨ( ゚д゚)、ペッ  が、(≧∇≦)b ツイヤッタナ
368名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:57:27 ID:AHl4mnO80
>>366
ええっとうほっとか言えばいいの?
369名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:58:01 ID:1Ub9v1L60
>>359
実質長期雇用を守らされ、給与支払いの計算が日雇い。
残業もでないし、物ができるまで帰れない。時間を守らないと休日扱い(無給)
時給制アルバイトより更に酷い。
保証もなにもつかない。
370翻訳業:2008/09/12(金) 14:58:17 ID:sLdJyhaI0
俺の人権は誰が守ってくれるんだ
371名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:58:29 ID:NoSlNXg00
日雇いのソフト開発w
372名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:59:05 ID:DlZJ+4lE0
日雇いを許可してもらわないと、グズ派遣プログラマーを即日クビにできないじゃないか
373名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:59:07 ID:ZcmoHDfa0
もうさー政治家いらねえから、どっかいってくれよ
こいつらがいると自分ら不幸になる
374名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:59:23 ID:Xnn9dzvp0
NTTデータはセーフって話ですか
375育毛たけし ◆iu/QWdDNjQ :2008/09/12(金) 14:59:30 ID:5mYS6JB+O
無料サウンドノベル


『育毛たけしの挑戦状』

近日公開予定
376名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:59:58 ID:xuDts73E0
秘書は専門職だけどスケジュール管理って日雇いでどうするの?バカなの?

これは秘書という名目で派遣される事務職が増加の悪寒
377名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:00:14 ID:1Ub9v1L60
>>357
仕様は成果物が先で、結果を見てから決めるに決まってます。
そこで気に食わないものは全て問題とされ修整しる!となる。
378名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:00:50 ID:3TZJJg/t0
日雇いの金融商品の営業とかすごすぎだろ
379名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:01:00 ID:yh7YTti/0
>>370

ブラームスが守ってくれますよ。多分。きっと。

※一見流れ的に引き摺っているように見えますが、錯覚です。
時間差も考慮した処理が面倒なだけです。だから敢えて「アウトな呪文」なんです。
380名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:01:08 ID:iCsXase60
もともとの派遣労働法に規定した、極めて例外的な職種だろ。

つうか、日雇いだけでなく、派遣業そのものが特定職種に限定されていて
正社員雇用の保護を目的にした、派遣業法のもともとの精神に立ち返れ!


それもできないような自民党、公明党には票を入れない。
381名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:01:12 ID:w3m45Kv70
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
382名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:26 ID:FNScsTZx0
日雇いの野球選手とか警察官とか飛行機操縦士とかはないのか?
383名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:30 ID:NoSlNXg00
日雇いは正規社員の3倍の給料払うでいいだろ。
384名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:45 ID:esir4NY/O
1日だけソフト開発に回したって何もできねえだろ
開始からならいいとこ機能選択するだけだし、設計なら基本的な下地の構造の一部しかできない
製造、デバッグなんてそこまでの仕様理解だけでおわる
どんだけ小規模のソフト作るんだよ
385名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:45 ID:8ulcIgWG0
>>371
開発者としてのレベルが高けりゃ
日雇いどころか 企業の方から擦り寄ってくるよ 「うちで働いてくれ」って
386名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:27 ID:XfJY8woS0
>>378
大手の看板背負って 詐欺が堂々と出来る

犯罪大国を 目指せ!!
387analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/09/12(金) 15:03:38 ID:nx8H0G+y0
>>373
作成したのは役人・官僚。
敵は官僚。

保険料を年金から天引きに決めたのも官僚。

日本が官僚政権だと知らないのは、日本人だけ。
388名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:42 ID:bmQcYrwk0
>>370
おまい
389名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:04:00 ID:u85gv2bo0
もしかして >>359 は日雇い秘書派遣業の起業を考えているんか?
俺にも教えてくれw

秘書派遣しまつ!の広告出す → 秘書募集!の広告出す → 募集してきた秘書を派遣先に直送 → 中抜きしてウマー

俺もやりたいw
390名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:04:28 ID:9jRwg/DD0
研究開発って一日で終わるのか?
これはなめてるな
391名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:10 ID:o7P4qUw+0
ここでいうソフト開発は、ゲームのデバッガーみたいなもんかな?
って、ゲームのデバッガーやったことないけど、、、、
好きに遊んでいいよ、バグでたら教えて!そんな勝手なイメージで
言ってみた。

本職のゲームデバッガーに怒られそうだwwww
392名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:13 ID:K5tYoYPB0
日雇い美人若妻はないのか
393名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:16 ID:nRe2QqFz0
禿添公認で日雇い合法化ですね、わかります。

総裁選の影でとんでもない事しやがる。
くたばれ自民経団連党が。
394名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:43 ID:NoSlNXg00
フリーのアナウンサーって基本的に日雇いだろ。
395名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:06:02 ID:4WoTKMaa0
運輸、流通、倉庫内軽作業とかは駄目になるのか。
引越屋とグッドウィラー涙目だな
396名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:06:06 ID:8ulcIgWG0
>>384
日雇いつうか、 SEなんてのは昔っから
「給料いくらでも良いから2ヶ月間」 見たいな感じで ハイレベルSEを呼んでくる
なので派遣SEなんてのは 最高級レベルの部類だったじゃないか

それが今は、派遣SEって言うと 「誰でも出来る事しか出来ないSE」みたいになってる
397名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:06:24 ID:MHU/NGG30
ソフト開発者を日雇いなんかにしたら
前任者のソースを読むだけでかなり時間をくうし、
責任というものがなくなるからまともなものができないだろ。
あと、パトレイバーのHOSみたいに意図的にバグを仕掛けられたらどうすんだ?
398名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:06:28 ID:PB8eungy0
なんだソフト開発ってwwwwww

なめてんか

つーかIT土方という呼び名のせいか?w
399名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:07:06 ID:/FveBctd0
>>384
日雇いの金で終わるまで雇うんだろ。
1日8000円とか・・。
400名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:07:43 ID:YkkwEgZk0
とにかくPGやSEは自分を安売りしないことだ。
時給4000円以下では絶対仕事を受けるな。
401名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:06 ID:svjamnJg0
>>391
 ここの門の衝突を500回とか・・・・鈴木みそさんの漫画でデバッガやゲー専学校の
実態漫画やっていたな
402名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:56 ID:8ulcIgWG0
>>397
つか、腕の良い開発者だったら 日雇いどころか 「うちで正式に働いてくれ」 って言われるよ
ただ、腕の良い開発者ってのはわざと 「困ってる開発プロジェクト」 を渡り歩くんだよ
尻に火がついた企業は給料をいくらでも払ってくれるから
403名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:09:58 ID:L4bylKm/O
日雇いのソフト開発って何時間働くんだろ
恐ろしや
404名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:10:42 ID:NuK6yF7d0
日雇い派遣…日々又は30日以内の期間を定めて雇用する労働者の契約を認める
405名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:10:43 ID:dHp/rDzV0
短期の契約社員や派遣とかなら分かるが、日雇いでソフト開発って基地外だろ
引き継ぎだけで終わるっつの
406名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:02 ID:C2s2XDhI0
こんなの時給で規制すればいいんじゃね?
手取りの時給3000円以上とか
例えば通訳とか一日頼んで5万くらいだから経費引いても時給3000円くらい
払えるだろ
407名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:39 ID:GIZVVgYk0
ソフト開発とか 機械設計 研究開発 で日雇いって 全くおかしいだろう 
日雇いの秘書なんて会社の機密保てるのかよ 秘書プレイならまだ話はわかるが。

金融商品営業の日雇いなんて 金融庁クレームつけないのかよ 不正横行の温床になるんじゃないのか
408名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:51 ID:8ulcIgWG0
>>405
本人の意思で正社員は嫌だというソフト開発者も居るだろ

>>397でも書いたけど
409名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:12:19 ID:/FveBctd0
まあでも自民党支持するわけじゃないけど、
よくいる典型的文系グラマーみたいなのを技術者と偽る現状もどうかと思うよw
410名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:13:06 ID:Y9jLWh4AO
この日 何の日 気になる日




日雇ソフトエンジニアリング
411名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:15:09 ID:nREnpxjn0
> 「日雇い派遣が常態であり、かつ、
> (略)を例外的に認めることとした。
> (略)
> 日雇い派遣がほとんどない業務を除いた18業務を政令でリスト化

よく知らんがIT土方は日雇いが常態らしんだけど、レスの反応とは違うな。
特殊な環境(どの業界向け・段階だろ)だと、こういうのも普通とかもどこかにありそうだけどな。
日雇い派遣が殆どない業務としているようだし
412名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:15:15 ID:1Ub9v1L60
>>402
行き先で自分が派遣だと名乗れる時点でそうとう良い環境じゃないのか?
413名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:15:25 ID:V7BTTt170
なんつーか この認めるリストを作った奴
人間は全員コミックマスターJとか勘違いしてるんじゃないか?
414名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:03 ID:dHp/rDzV0
>>408
いや、だからそれなら短期の契約社員になるなり方法はあるだろ
日雇いまでわざわざ認める必要はない
415名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:07 ID:Hte6kyRuO
ソフト開発入れないと〜
新年金システムの開発費用見積が、倍額になっちゃうの(泣)許してね
あっ随契だけど(笑)
416名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:18:24 ID:P1GaOUxs0
労働者を守るなら問題は雇用形態よりも
不当に高すぎるピンはね率なのに
なんで日雇いという形態をなくす方向に話が進むのか
全く意味がわからない

単純労働の日雇いをなくされたら企業も困るだろう?
これ、いったい誰が得するんだ?
誰が救われるんだ?何が良いほうに進むんだ?

この動きは全く訳がわからない
417名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:18:59 ID:WUVIL+BV0
ソフトウェア開発はただでさえ稼げる期間が少ないのに、労働環境までぶっ壊したらもうお終いだな。
40歳で再契約しなくなる企業が続出すると予想w

IT企業を目指す学生は、悪い事言わないから他業種を目指したほうがいいよ。
俺も開発経験者だからシステム開発が面白いというのは良く解るんだけど、
一生のメシの種として考えてみると、どう好意的に見てもリスクが高すぎるように思う。
今回の日雇いOKが決まる以前の資料がどこかにあると思うから、ぜひ見て欲しいんだが、
IT業界は、他の業界と比べて平均年齢が異様に若い。
これが何を意味するかといえば、年齢が上になればなるほど会社に居場所がなくなるって事だ。
感覚的な数値で申し訳ないけど、俺の在籍した会社や取引のあった会社を思い起こせば、
IT業界は40歳までに7〜8割が異業種に転向していると思う。
開発の実務に携わるのは若いうちだけで、その後管理職として定年まで生き残れるのは上位10%ほどかな。
さらに10%は開業して零細の経営者に落ち着くか、独立してフリーランスとして食っていける状態になる。
しかし下位80%は30〜40歳で異業種転向を余儀なくされ、60歳になると同年代の平均所得を大きく下回るはずだ。

これ、マジなアドバイスだけど、業界で上位20%に入る自信がなければ、早い段階で異業種に転向したほうがいいと思うよ。

418名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:13 ID:bBfEeDt2O
派遣会社が短期、日雇い禁止で、派遣会社からのはOK。
給料は派遣会社が最低保証すれば?
419名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:46 ID:kI6DtWqd0
ちょっと待てやww
ソフト開発を日雇いなんてどういうねん。
420名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:49 ID:1Ub9v1L60
製造系企業(客)→大企業(請負)→特約店&代理店(営業)→商事会社や商社(営業)→ソフト開発(監督のみ)→派遣ソフト業者
(リーダのみ)→日雇い派遣業者(担当者)

こんな例とか普通にあるよな?
421名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:00 ID:SMuC2NK+0
日雇い研究・開発・設計は、博士持ちニートが食いつなぐための政策か。
時給700円で、1日だけコンサル的な仕事w
422名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:01 ID:s4JT7AAWO
いつしかのマスゾエの格言「年金問題は必ず解決させます、最高の技術者を知ってますから」
・・・
423名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:52 ID:o7P4qUw+0
3ヶ月間で1年分ぐらいの給料もらえなきゃ、日雇いのSEなんかやってられねー。
というわけで、時給幾らぐらいもらえればOKか考えた。
年収600万で、3ヶ月間毎日、6時間の残業、残業は1.25倍、土日は1.25倍、
土日の残業は1.5倍として計算

6000000/20*8+20*6*1.25+10*8*1.25+10*6*1.5=4000
時給4000円が最低ライン。
424名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:58 ID:GIZVVgYk0
【社会】ソフト開発・秘書・通訳etc…「日雇い派遣」を例外的に認める18業務 - 厚労省案
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221190206/

厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

日雇いの ソフト開発とか 機械設計ってなんだよ

日雇いの 金融営業なんて 不正横行の温床になるんじゃないのか
425名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:21:10 ID:OEhfak0kO
>>102
あそこ日雇い止める気まんまんだが。
426名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:22:22 ID:V7BTTt170
>>411
今まで見てきた中だと
正社員/契約社員かプロジェクト単位の期間工だなぁ
日雇いってどうすんだろなぁ…
デバッグ要員とかならまぁ… 分からん事ないけど…
427名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:22:27 ID:Noya+cP30
ソフト開発技術者の労務環境がますます悪化しそうな悪寒。
今でさえ3Kで避ける若者増えてるのに・・・。
428名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:22:44 ID:m+ew0IWQ0
>事業の実施体制の企画・立案
>ソフト開発

この2つは日雇いなんかで大丈夫なのか?
429名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:22:56 ID:EPKkB6GmO
なんか終わっとるな
430名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:13 ID:yLDvMxYO0
ホントにIT土方の時代到来だなw

つことは・・・・






              いつでも切っちゃうよw


ってことだな。。




431名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:50 ID:fuGZZ7dY0
これ実質的に事務系日雇い派遣は全面的にOKってことじゃん
432名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:24:03 ID:ADMV8bbv0
ソフト開発というより、IT業界の派遣法違反をまず取り締まれよ。
多重派遣・偽装請負・専ら派遣 etc な。
これらを取り締まってから、派遣範囲の見直しだろ・・・jk

いいか。違法派遣を徹底的に潰せ、それとピンハネ率上限設定な。
433名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:24:29 ID:1nwLXM960
もう日本は国民を使い捨てにする時代に入ったな・・・・
一部の権力者や金持ちが私服を肥やす時代が到来したな
434名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:24:54 ID:0FftpWss0
セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

30分でざっと説明するから、100件まわってこい!
1件も契約がとれなかったら給与は半分だ!

こうですね。
435名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:26:13 ID:Q4zCrVSKO
ネットカフェ難民とか言われてる奴は死ぬしかなくなるな。
436名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:26:23 ID:SMuC2NK+0
日雇いSEの1日。
 8:30〜10:00 前の日雇い作成の資料を読み仕事を引き継ぐ。
10:00〜17:00 SEとしての業務をこなす。
16:30〜18:00 次の、日雇いSEへの引き継ぎ資料作成。
437名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:27:11 ID:1Ub9v1L60
>>434
営業で契約とれないなら給与は0だろ。何を甘いことをw
さらに諸経費&交通費は自腹だから、マイナスだよ
438名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:27:58 ID:uyYGK1KbO
日雇いだと、多重起動テストくらいだな

せーの!で50人くらい同時にEnter押すとかそんなん
439名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:28:00 ID:XiVNyRL20
>ソフトウエア開発

テスターとか仕様書の清書とか工程管理資料のまとめとか、その辺か?
それとも、実質は数ヶ月に亘る雇用だが、日雇いの方が更に切り易いからとかかな?
440名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:28:50 ID:VvXv3c8B0
ソフト開発…大手ゼネコンの圧力すげーなw
441名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:29:04 ID:4dWozDMN0
派遣が禁止されてる看護師には紹介業がある
ピンハネ率が都道府県で10〜15%と決められてる
派遣が出来なくともピンハネ率に制限を加えた紹介業は成り立つはず

日雇い派遣が無いと経営が危なくなる企業はどうぞ潰れて下さい
442名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:29:07 ID:o7P4qUw+0
>>436
これに昼休みもあるんだよなぁwww
443名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:30:22 ID:eKRGB5jEO
かくて日本は産業スパイ天国になった
444名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:30:38 ID:KUQr8skK0
>>420
派遣ソフト業者で3、4段はあるんじゃない?ひ孫受けとか。
445名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:30:41 ID:P1GaOUxs0
>>433
世界の歴史を紐解いても
そうじゃなかった時代・文化の方が極めて例外的なんだよね

それが人間という生き物の持つ性質なのだろう
そして次に来るのは市民の反乱、革命と。
446名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:30:53 ID:iCsXase60
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
447名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:31:11 ID:XiVNyRL20
>政令

あ。国民が知らないところで、年々、対象業種が増えていくな。
448名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:31:17 ID:Bu6woI3c0
俺は会社辞めて派遣のSEになったけど、1日単位の日雇いは考えられん。
そんな仕事はない。
449名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:32:36 ID:ADMV8bbv0
派遣とかややこしいから、紹介料のみ取れることにして、
後は雇い主が責任を負う、つまり雇用する事にしろよ。

老害が都合のいいシステムだけ、欧米から導入するのは反則だろ。
めんどくせぇから派遣会社一回全滅させろよ。国民殺す気か?
450名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:33:09 ID:SPwpeNwS0
テラワロwww
また銀行のオンラインがトラブって停止しても。
証券のシステムがトラブって取引停止しても。
全部日雇いだから問題ない、っとwww

まぁ、底辺PGはIT土方らしく仕様書どおりコード書けってことです。
その仕様書がマトモじゃ無い方が大問題なんですからwwwww
451名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:33:14 ID:Wc8QfZrH0
未経験者、無資格者歓迎
C言語 HTML構文等、基礎から学んでスキルアップしていけます。
雇用形態 正社員

っていう感じの、派遣会社の募集広告みたんだけど、これって
名ばかり正社員ってヤツかな?
452名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:33:22 ID:iCsXase60
日本人の美徳、高い倫理を奪い、金さえ儲かれば悪事をしても構わない。
そんな道徳が腐った状況を生み出した、自民党、公明党の日本滅亡政策の結果が

格差による犯罪、経済規模の急激な縮小と個人消費力の落ち込みによる日本経済の
足腰のボロカス化そして、商倫理の崩壊による

             狂牛肉取り扱い
          発がん性100%の毒入りの米全国へばら撒き
          (日本酒を飲むと肝癌で死ぬ=日本酒の壊滅、日本文化がまたひとつ危機に晒されている。
           日本人の命が、極めて重大な危機に晒されている。これは自民党、公明党、官僚による
                           大規模テロ
           といって差し支えない)

これでいいのか日本!
政治が国民を害している。殺そうとしている。そんな連中をのさばらせていいのか!
非国民は国会、官邸にのさばっている!
453名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:34:35 ID:nREnpxjn0
>>426
本業の方も謎っぽいですね・・・。w
別業界のただの日雇い派遣継続の隠れ蓑?
>>411の最終行は日雇い派遣は殆どない業務を"除いた”ですね。訂正)
454名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:34:45 ID:o7P4qUw+0
N**データで某でかいシステムでは、曾孫まではデフォで、玄孫も結構いました。
455名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:35:15 ID:V7BTTt170
日雇いPGの1日
 8:30〜12:00 前任者のソースと仕様を比較してここまでの作業を把握する
12:30〜18:00 PGとしての業務をこなす。
18:00〜27:00 何故か仕事をしていた 何を言っているか(ry 引継ぎ?次の人頑張れ

ソ…ッ…ソース……コード…で……す…
これが…せい…いっぱい…です 次の人…受け取って…ください…伝わって………ください……
日雇いPG ―死亡―
456名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:04 ID:EPIuBGmh0
中国人や韓国人は正規雇用で日本人は派遣になるのがオチ。

中国人韓国人が派遣で劣悪な環境なら、民族差別と訴えるからな。
457名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:05 ID:SMuC2NK+0
仕様書1000ページを1時間で読み理解して、ばりばり開発したり、顧客と議論したりする能力が重要となるのか。
そんな優秀な人を、使い捨てにできるすばらしい国。
458名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:16 ID:NuK6yF7d0
無能なSEが入って来て長期いられても困るから、即切れるように
459名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:44 ID:hIA+08Kk0
ソ・・・フ・・・ト・・・?
460名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:37:25 ID:FF8CL0uB0
>>457
IT業界には日雇い派遣しかいないとでも…
誰がその1000Pの仕様書作ったんだよ
461名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:38:58 ID:VmIs6Iei0
ソフト開発の日雇いかw
手抜きしまくって適当に動く様に見せればいいわけだ
責任ないしな〜w
462名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:39:35 ID:ADMV8bbv0
>>455
いや、後になるほど午前中の時間多くなるしww

つまりそういう事だ。
463名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:40:04 ID:xuDts73E0
日雇いの営業とかわけわからん
464名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:40:21 ID:s4JT7AAWO
インターネット場での予告検知システムを数十億掛けて作りますといった矢先に、個人が無料で直ぐにサイトを構築した時は痛快だった。
政府の面目丸潰れ、IT関係疎いんですねと言われたようなもん。
そんな連中がITに関して色々取り決めしてんだから正常にいく訳ない。
465名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:40:52 ID:svjamnJg0
>>460
 100人で10ページづつ作ったんだろ
466名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:41:34 ID:0FftpWss0
まず1日かそこらで複雑な仕事なんて無理なわけで

ようは「また今日も刺身にたんぽぽをのせる仕事がはじまるお」
程度の仕事しか任せられないわけだろう?

で、派遣社員なんて比べ物にならないほどの本気でスキルも何もない人間がポコポコできるわけだ。
467名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:41:57 ID:1jB34wq7O
事業の実施体制の企画、立案

とは名ばかりの事務雑用…
468名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:42:02 ID:GSp53x+C0
事務用機器操作で募集して軽作業させるんですね、わかります。
469名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:42:04 ID:Ml9ShRFP0
日雇いプログラマーか
高給でどんな仕事もこなすのだろう
コミックマスターJかゴルゴ13みたいなイメージか?
470名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:42:28 ID:SMuC2NK+0
>>460
今後は、PM(プロジェクトマネージャ)のみ正社員で、PL(プロジェクトリーダー)は期間の短期契約社員、
SE・PG以下は基本的に日雇いとなるのかもしれない。
471名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:42:35 ID:o7P4qUw+0
超完璧な仕様書を作れば、日雇いPGでコツコツ作れるかもしれないが、
超完璧な仕様書作るなら、仕様書書くのを少し手を抜いて、仕様書を
書きながら、コーディングしちゃえば?って思ってしまう。
472名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:43:35 ID:lPXEgdDo0
研究開発wwwwwwwwwww
473名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:44:15 ID:9jRwg/DD0
日雇いだったら、途中でやめてもいいんだよねw
474名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:44:40 ID:1Ub9v1L60
ソフトといっても組み込み系で量産低価格製品が一番汚い業種。
出荷後にソフト修整できるタイプのほうがまだ楽だ。
なにせ微妙な不具合でリコールになるわけだからな。
作り捨てができるとかスゲー楽だ。後の人ヨロシクだもの。
475名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:44:56 ID:svjamnJg0
>>470
 やぁ、俺が8月までやっていたプロジェクト(無論俺下端)じゃないか
外資製薬大手の
476名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:45:02 ID:4dWozDMN0
そもそもプログラマー等日雇いにしておきたいのは
1ヶ月掛かると思われた仕事が速く終わったら
その都度切れて余計な人件費が抑えられるからだろう?
477名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:46:31 ID:4HtH5oyW0
>日雇い派遣を例外的に認める
日雇い派遣禁止状態ではありませんねw

 鶴光のANN風に「厚生省の、うそつき!」
478名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:46:35 ID:Vx8FI/jB0
>>469
実際はバグ取り人夫みたいな
479名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:46:39 ID:4cur7p+f0
なんか、あんま変わらない事だけはわかった。
18業務以外は不法入国者雇えば何とかなりそうな気が...
480名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:47:31 ID:V7BTTt170
>>462
だがちょっとまって欲しい
それなら1日36時間とかにしてしまえばいいんじゃないだろうか もちろん支払いは1日分
なーに 今も似たような事してる所はいくらだってあるさ☆

>>469
日雇いプログラマーJ ちょっとカッコイイヨ!

>>471
大手のSEとか頭でっかちな上に現場経験なくてこんぴーたーに分からせるための言語は
1つも知らないんじゃぜ?とかいう愉快なのが結構いるから困る
481名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:48:05 ID:cpG3xFfB0
>>462
隊長、現在39時47分です!
482名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:48:24 ID:nREnpxjn0
>>410が老舗の裏絆スレ住人に思えて仕方ないんだが
働け!ボケ!
483名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:48:33 ID:9jRwg/DD0
ソフト麺の開発です。
484名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:48:38 ID:6/25bW1B0
人員増やすと喜ぶクライアントが多いからなぁ
スケジュール押した時なんか、増員すりゃ文句減るし
485名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:48:49 ID:YqFOgHfA0
機械設計→工事現場で機械の組み立て
OAインストラクション→ヤマダやヨドバシの店員
調査→ポスティング

むしろ禁止される業種が無いじゃねえか。
486名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:49:05 ID:K11imocy0
>▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
>▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
>▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
>▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

労働者がどうこう以前に設計とか開発とかを派遣可にするのは、経営的にも国策的にもどうなの。
487名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:49:13 ID:L0Vv6WFh0
長くなりますが、業界告発と思ってご了承ください。
↓ソフトウェア開発
ブローカー無し:月/120万程度が相場、ブローカー有り:月/15万〜60万前後が相場
経営者は、ブローカー有りを選択するでしょう。およそ半額の予算ですみます。
この中にたくさんのペーパーカンパニーが介在します。結果、手取り15万となるのです。
ここには、巧妙な罠が隠されています。15万は、経験の無い、浅い、資格がないものが対象です。
募集は、簡単な仕事と誇大広告をかけ、素人同然を使い、金を合法的に巻き上げます。
まさか、手取り30万〜40万出るとは思わないでしょうから、面接時、質問を誰もしません。
会社は同意したものとみなし、酷いと提示額20万程度、税引き15万程度を確定します。
これが、若者がワーキングプアになるからくりです。
ところが、それさえ支払うのが嫌なようです。ついに日雇いですか・・・
現在、日本でソフトウエア開発者が育成できず、海外から輸入(人材)しています。
法律で定住権が与えられようとしています。そうなると、日本人にIT職はありません。
なぜなら、数年後、彼等は日本人になれるのです。
↑乱暴な内容ですが、もうすぐ事実になりそうです。恐ろしい国になったものです・・・
488名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:49:35 ID:1Ub9v1L60
>>473
>日雇いだったら、途中でやめてもいいんだよねw
その関係から二度と仕事を受けられなくなる。
489名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:49:38 ID:ahayo9da0
まぁ貧乏人を優遇しても税金は増収しないしな
「別に俺ら困らねーし」
と思う官僚なら納得できる事かなと
490名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:50:02 ID:ADMV8bbv0
IT業界はピンハネ率上限設定すれば、必然的に多重派遣は淘汰されるから、
まずこれから始めるべきだろう。

派遣の業務範囲は規制緩和前に戻せばいいだけだ。

こう考える俺は異端なのだろうか?
491名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:50:13 ID:lXfT/u+u0
自民党政権が続く限り何も変わらない
492名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:50:16 ID:PB8eungy0
仕事頼んだら毎日違うSEが来て支離滅裂とか
面白そうな世の中ですね・・・
493名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:50:52 ID:lsaqyZxY0
ソフト開発って日雇いには無理なんじゃ?俺がSEだった頃はチーム組んで数ヶ月単位で
開発した物だったけど、PCが普及して日単位で開発できるようになったの?
494名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:52:20 ID:5YrSdix50
はいはい結局グダグダ
日雇い禁止決定の時に大きく報道したマスコミは
当然これも大きく取り上げるんだよね?
495名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:52:20 ID:K5tYoYPB0
>>469
日雇いSEとかだとチームリーダー見たいな感じになるんじゃね
打ち込みだけならIT土方沢山やとってもいいわけだし
496名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:53:17 ID:DkF/4YTe0
公務員って業種入れてくれよ。
497名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:53:22 ID:/FveBctd0
>>469
報酬300万ドルで今日中にWindows Vistaより多機能なOSを作ってもらいたい
ウケルw
498名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:54:45 ID:DZtIE0o50
人月単価で、契約されるから、日雇いが慣行とか言ってるのかな?
499名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:54:48 ID:rvqDMy/q0
派遣は禁止で個人事業主として契約するようにしてくれ。
それならフリーランスで十分やっていける。
500名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:55:00 ID:kH3wQZoJ0
秘書って言われて現場行ったら取り立て屋の付き人だったり
案内係としてって言われて行ったら工事現場のダンプ誘導とか
肉体労働絡みのもきっと出てくると思う
501名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:55:14 ID:ADMV8bbv0
>>491
自民党というより、日本全体の仕組みがバブル期から抜け出せていない、
あるいはそのツケを若者に回している、これを修正しない限り変わらんよ。

あるいは民主になったら修正されるとでも思っているのか?
502名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:56:15 ID:SMuC2NK+0
>>471
今は、超完璧な仕様書を作成するために、正社員が何か実作業を行うのは無駄と言われるから、
日雇い技術者に、超完璧な仕様書作成をする事が求められるんだろうな。
503名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:56:27 ID:svjamnJg0
>>500
 人材については法律で偽装OKとな
504名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:56:52 ID:nREnpxjn0
>>486
派遣はもともとフリーでできるような技術者(言うなれば個人事務所所属)を
会社が雇うための雇用形態が理想形態じゃなかったかな?

高給のお呼びがかかればどこにでも行く個人事業主みたいな。
その理想でやれば、不幸な人は表れないはずなんだけど。(元々の派遣の理解が違ってたらごめん)
505名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:57:20 ID:4dWozDMN0
>>499
それ偽装請負でさらに・・・・
506名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:57:43 ID:FzIDeN5K0
>>496
横領し放題になっちまうが…
507名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:58:08 ID:tgfhwHm00
ソフト開発はいくらなんでも1日じゃ無理だろ
508名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:59:07 ID:/FveBctd0
>>506
相対的に減ると思う
世襲だの利権の囲い込みができなくなるからさ。
その代わり住基ネットは完全崩壊するだろけど。CD-RだのUSBメモリで持ち出されまくりw
509名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:59:16 ID:0FftpWss0
>>504
いまさらそんな理想論が通るとおもって今回の案をだしてきたなら、相当なバカだし
目先の金だけ欲しいから好き勝手やろうぜーとおもって今回の案をだしてきたなら、相当なアホだ。
510名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:59:24 ID:TSW5Oh6o0
そんなに派遣がいいんなら、官僚も議員も総理大臣も全部派遣にしてしまえよ。
トヨタの社長もキヤノンの社長も当然派遣で。
人件費浮くから消費税も上げなくて済むぞ。
511名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:59:51 ID:KQWgzdBH0
まあ最悪日雇い扱いでもいいがちゃんと8時間労働を守らせて残業させたら残業代はきっちり支払って
最低時給4000円以上に設定してくれよ
エンジニアをなめすぎ・・・ただまったく使えないやつがいるのも事実だからなぁ
512名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:00:45 ID:A3rJPZmD0
穴だらけすぐるwww

もう1回、無差別殺人が起きないと分からないのかな。
513名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:00:50 ID:YqFOgHfA0
>>504
だったら、業種でどうこうじゃなくてスペシャリストを派遣するという目的
を実現するために、最低賃金の5倍以上支払わなければならないってルール
にした方がいいと思うんだけどな。

デスマーチに颯爽と現れてプロジェクトを完成させていくスーパープログラマーとか、
そういう奴を数日だけ高級で雇うみたいな話になればいいんだろ?
514名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:00:53 ID:HhHI+DTQ0
奴隷リストですね。わかります。
515名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:02:06 ID:+Rfx3Ebv0
週単位、あるいは月単位で雇わなきゃ話にならんものがゴロゴロしてるなw
厚労省は、これらは「気軽に日雇いしないだろう」とでも思ってるの
かもしれないが、人材派遣会社は間違いなく日替わりで人材を送るだろうなあ

以前、俺の友人の会社に「昔C+でゲーム作ってました」って奴が
派遣で来たらしんだけど、その会社って銀行のシステム管理の会社なんだよね
案の定何の役にも立たなかったらしい。
516名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:02:28 ID:4dWozDMN0
>>511
だな、最低時給が公務員の平均時給(3600円)以上でないと専門職と認めるべきではないよな
517名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:03:03 ID:V7BTTt170
>>513
スーパープログラマーがくる
> ぱっと見全部捨てて作り直したほうが早いと伝える
> SPPG呼んだ間抜け上司がそれを捨てるなんてとんでもない!と言い出す(遅れてる理由はもちろんその間抜けのせい)

いつも通りの流れになると思われ
518名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:04:03 ID:s4JT7AAWO
>>491
民主、共産になっても変わりません。
IT技術者で政党を立ち上げるのがべすと。
519名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:04:07 ID:OZBdzRWp0
日雇いっていう意味を知らない奴多すぎ。
520名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:05:03 ID:ADMV8bbv0
話がめんどくさいから、やっぱり紹介料だけ取れる事にしたらいいと思うんだ。
正社員を守ろうとするからややこしい話になる。

使えない奴を切り捨てたいのは分かるが、正社員で使えない奴も沢山いるだろ?

派遣と正社員を区別することにこだわるから、解決案が穴抜けになる訳だ。
521名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:05:15 ID:ahayo9da0
>>512
クーデター並にやって頂かないと効果ないね
522名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:06:25 ID:4sV0N8yc0
>>512
100万人くらいで永田町一揆くらいしなと無理だろw
523名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:06:59 ID:yF1v2NRf0
>>423
ばっかだなー
日雇いを時給で換算するなよ。
マジでデスマな現場なら24時間ぶっ通しだし、
何やってんのよーな現場なら2時間だ。
どっちも日給200万だよ。
時給換算=時間拘束=単なる時間派遣だよ。

日雇いと一緒にすんな。
524名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:07:00 ID:MwSqNPT70
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業


要するに今ある職業全部開放てことでよろしいか?


こんなのどうとでもいえるよ。


もう日本の若者終わったな。おまえら全員派遣だ。


と、偽装請負で正社員?のゆとり世代が言ってみる。
525名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:07:08 ID:nq2hOjIi0
選挙前でこれじゃ自民なんかに期待するだけ無駄だな。
526名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:07:08 ID:DZtIE0o50
>>513
今のソフトウェア開発で、そういうスーパープログラマーは存在できないと思う。
確かに、システム開発に精通して、スーパーアプリケーションエンジニア、
スーパープロジェクトマネージャー、と呼べる人材は存在するけども、

デスマーチになったときに、士官を入れ替えられるだけの判断力が有る
会社、企業なら、そもそもデスマーチにならない。

よって、フリーのスーパープログラマーは存在し得ない。
527名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:07:40 ID:ws3KTiDp0
>>▽事務用機器操作
>>▽ファイリング

派遣の7割くらいがカバーされそう。
528名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:08:16 ID:svjamnJg0
そういや技術者出身の議員とかって居るんだろうかな
居るんならどんな政党に所属しているんだろ
529名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:09:15 ID:LR0K8k/40
○ ▽ソフトウエア開発
○ ▽機械設計
○ ▽添乗
○ ▽研究開発
○ ▽事業の実施体制の企画・立案
○ ▽書籍等の制作・編集
○ ▽広告デザイン
○ ▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

▽事務用機器操作
▽通訳・翻訳・速記
▽秘書
▽ファイリング
▽調査
▽財務処理
▽取引文書作成
▽デモンストレーション
▽案内・受付
▽OAインストラクション

上で○印付けたのは見事に過酷な労働環境で問題になった職種です。
日雇いのお墨付き与えてどうするよ。
どうせ雇う側は超拡大解釈するに決まってるしよ。

どう考えても奴隷商売の保護育成じゃねぇか
530世界道程:2008/09/12(金) 16:09:51 ID:M6jYQVjp0
派遣が自由化されるまではファイリングという名称で
一般事務をさせてたんだけど、しっかり残ってますねぇ。
また、こういう詐欺をやらかすんですか。KL省は・・・。
531名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:10:29 ID:MwSqNPT70
>>526
他人に自分の仕事を教えるなんてことやってたら、
自分が危なくなる。
かといって教えないと仕事が回らなくなる。

結局
会社も個人もつぶれる。

こうですね。わかります。
532名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:10:52 ID:nq2hOjIi0
>>512
経団連の本部で無差別殺人でも起きれば変わるかもね。
軽急便のたてこもり放火があっても変わらなかったし経団連狙わないとだめだろう。
533名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:11:42 ID:ADMV8bbv0
>>519
どのレスが?

======================================================================
日雇い(ひやとい)とは、日々または30日以下の
期間を定めて雇用される雇用形態のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9B%87%E3%81%84
======================================================================
534名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:12:01 ID:OZBdzRWp0
一応書いておく。

日雇いは30日以下の期間で雇用されること。
別に1日って限定ってわけじゃないぞ。
535名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:12:11 ID:SMuC2NK+0
日雇い研究開発者(ニート博士)の1日
 8:30〜 9:00 研究対象や製品の概要と、解決すべき課題の説明を受ける。
 9:00〜10:00 課題を解決するために行うべき研究テーマを決め、その日の研究成果目標を雇い主と合意。
10:00〜12:00 アイデアを練る。
13:00〜17:00 アイデア具体化・実験・製品化・特許明細書作成・論文作成・etc.
17:00〜18:00 研究開発成果の雇い主への説明。引き継ぎ資料作成
536名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:13:34 ID:6JK4dc8YP
 ★派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
537名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:13:47 ID:0FftpWss0
>>533
なるほど30日以下か・・・
それならまぁSEの簡単な仕事くらいならできそうだけど・・・

経営者「すぐに切れるゴミをバイトより安い条件でやとう法案キター! 厚生省神!」

それ以外の雇われる側のメリットって何かある?
538名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:14:50 ID:InVj4oTs0
秘書もどうかと思うけど
539名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:15:28 ID:XiVNyRL20
ソフトウェア開発の名目で、日雇い派遣を受け入れる。
仕事は、Excel入門書にに載ってそうな、簡単なマクロ作成を30分。(完成しなくてもOK)
後は、工場で単純労働。
540名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:16:17 ID:3FRskclHO
日雇いっても1日単発だけではない
日雇い派遣の定義は、一般に1ヶ月未満の雇用の派遣を指すハズ。

それに派遣の発祥から言えば、プロジェクト遂行にスペシャリストを呼ぶというあるべき元の姿に戻るだけのこと。

日本型の兵隊かき集め派遣をやめるってこと。
541名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:17:10 ID:NKyDFyAn0
ブラック命令 → 1日分の費用で、これを完成しろww
542名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:17:49 ID:4dWozDMN0
>>538
秘書を毎日取っ替え引っ替え(´Д`;)ハァハァ
543名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:18:49 ID:ADMV8bbv0
何だよ一日だけだと思っていたの?
まず言葉が悪いよな。

30日以内なら全ての業務に適応出来る法案ですよ!!!!

だから派遣業自体を縮退させるしかないと思ってるのよ。
紹介するだけでなんでずっと搾取してるの?できるの?
544名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:19:20 ID:DjTA4F410
日雇いじゃなくてフリーランスって言えよ。
かっこいいからww。
545名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:19:23 ID:MwSqNPT70
>>539
そんなことまどろっこしいことしなくてしなくても

社内メールみる→サイボウズの運用→▽ソフトウエア開発の連携の一部

でOK


そもそも工場の単純労働→▽事務用機器操作▽

が成立するよ
546名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:19:59 ID:InVj4oTs0
>>542
秘書をソンナ目で見んなーw
547名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:20:45 ID:6JK4dc8YP
>>540
短期でスペシャリストに解決してもらうんなら、
金銭的にもスペシャルにしないとおかしいよな

労働者として保護しないなら、
金銭の最低条件を法的に決めて保護しないと
548名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:20:53 ID:OymRUB520
今まで日雇いだった派遣会社から三か月分の日雇いスケジュール表みたいなのが来たよ。
これで日雇いじゃありませんっていうことなのかな?
549名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:21:56 ID:SMuC2NK+0
どんな高度な技術者も時給800円で使い放題w
550名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:22:17 ID:XiVNyRL20
>>540
それをしたくないから、経団連は抵抗している訳で。
551名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:23:00 ID:ADMV8bbv0
>>548
それは違法。なんだけれども、これを取り締まるという発想は無いらしい。

ならシステム自体を無くす方法で考えなければダメだろう。
552ニッポンジン:2008/09/12(金) 16:23:52 ID:lLBIsENi0
いっその事、みんな日雇いにしてしまえ。 総理を始め各大臣、キャリア官僚以下全公務員、警察消防自衛隊、裁判官に刑務官、もちろん企業の経営者、経団連会長、ついでにヨメさん。
日雇いでないのは自営業のみ…これでどうだ御手洗い! 
553名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:24:13 ID:uBNo2Hyf0
>>19
蒼色サヴァンですね?わかります
554名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:25:21 ID:ADMV8bbv0
>>540
でも賃金は安く。だろ?
そんな制度でスペシャリストがやる訳が無い。

まず派遣会社の淘汰からやらないと。多すぎだろう。
555名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:26:21 ID:GIZVVgYk0
>>438
なら「テスト要員」とかに限定するべき。「ソフト開発」と貸してるのがそもそも異常。
556名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:26:57 ID:rz8ta/2yO
アナウンサーやテレビ現場のセット造りの補助やテレビ番組の観客なども例外なんだよな…
しかし日雇いのアナウンサーっているんか?
557名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:28:54 ID:ADMV8bbv0
>>555
分かり易く言うと、30日以内に契約更新すれば、全部「日雇い」となる。
それが成立しちゃうからザル法案と言われている。
異常なのは今に始まったことではない。
558名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:28:54 ID:6JK4dc8YP
>>554
まず派遣会社の取り分が、賃金からの割合ってのが間違いだよな
1件数百円〜数千円でいいだろ
559名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:29:59 ID:zYr+BjDd0
日雇い売春も解禁にしてくれ

あれこそ派遣でいいだろ
560名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:31:29 ID:6JK4dc8YP
>>557
自民は既得権益優遇のザル法ばかり作るよな

次期総理候補からして、派遣会社で甘い汁を吸ってるし

労働者派遣法・麻生グループの派遣会社、賃金3千万円未払い
(p)http://kojiy.cocolog-nifty.com/lfinform/2007/09/320070914_1b76.html
 自民党の麻生太郎幹事長の弟・泰(ゆたか)が代表をつとめる麻生グループの人材派遣会社「アソウ・ヒューマニーセンター」(福岡市中央区)が
05年8月から今年7月まで派遣社員延べ約3100人に対し割増賃金や手当の一部を支払っていなかった
561名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:31:52 ID:ADMV8bbv0
>>558
それが普通の考え方だよね。
何で紹介するだけで、ずっと給料からピンハネ出来る事にしてるの?
仲介業が喜ぶだけだろ?派遣する方もされる方も得をしない。
562名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:31:55 ID:/FveBctd0
>日雇い派遣が常態であり

おまえらが勝手に派遣法改悪したから常態化したのに、すごいひとごとの言い様。
563名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:32:43 ID:OZBdzRWp0
30日以下の短期雇用の場合は、最低時給を7千円にすればOK。

564名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:33:24 ID:j3X3gNLj0
お前らアホか?
たしかに一日でソフトは作れないが
開発後のサポート作業なら一日で終わることは普通にある
565名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:34:19 ID:6JK4dc8YP
>>563
そうそう

スペシャリストを雇えるようにする法律なら
最低賃金もスペシャルにすべきなんだよね
566名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:36:02 ID:ZyVzTuG20
なんでもデモンストレーションにすりゃいいんじゃないかw
567名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:36:47 ID:ADMV8bbv0
>>560
これは悪材料だな。

麻生は派遣業について真っ先に政策を示すべき。
そしてすぐに国民の審判を受けてくれ。

こういうニュースがそもそも異常なんだよな。
楽な仕事だからみんなやろうとする。

奴隷紹介するだけでずっと金貰えるんだから、誰でもやりたいよな?
568名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:38:46 ID:OymRUB520
奴隷を使って大きくなったのが麻生家だろうに
569名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:41:03 ID:bXPj7CJC0
>>540
多分厚労省はそう考えたんだろうけど、運用する方がそうは考えない
570名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:44:28 ID:3FRskclHO
>>556
イベントでのMC・影アナ
ビデオ等でのナレーション
じゃね?
571名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:45:03 ID:H/D78in9O
仕様書はメストの攻略記事に似ている
572名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:45:40 ID:0FftpWss0
>>569
完了のエリート共って本気でそう考えてるのかな。
いくらなんでも現実しらなすぎだろ。
573名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:45:53 ID:ADMV8bbv0
>>564
アホはお前だ。>>533を見ろ。

>>568
そういう意味だと一般リーマン、つまり役員以外全部奴隷になる。
派遣に限定しないとややこしくなる。
574名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:52:22 ID:+NIuIjuC0
日雇い秘書とか日雇い研究開発って分からん。
一日で研究開発ができるのかな。実験の手伝いか?
秘書を一日だけ使うなら、総務から人を回した方が気心知れてるだろうに。
575名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:52:49 ID:s4JT7AAWO
派遣規制緩和やこれにしたって国民は望んでる事か?
選挙で誰か公約してたか?
結局日本にはもう民主主義はないんだよ。
選挙で候補者選んだって国民の声は何も反映されない。
経団連の一声が数億の国民の声より重い。
576名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:53:47 ID:V7BTTt170
アホはお前だ!とか胸張っていっても
もともとんなもん知ったことかと世間との協調性なんてぶっちした運用を
しまくってきたつけがここにきてるわけで
一体何を根拠にこれが遵守されると思えるのかね
そもそもまともに守らせる気があればこんなお間抜けなリスト作らん
577名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:56:52 ID:+LcYdVyNO
>>540
最低賃金保証がないのに?
俺を笑い死にさせる気か?
578名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:56:55 ID:LR0K8k/40
>>574
その総務自体が既に派遣か中国へアウトソースに置き換わってる
579名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:58:33 ID:ADMV8bbv0
>>576
俺に言ってる?
日雇い派遣=一日使い捨て ではない。

>>533>>543>>557の俺のレスを見てくれ。

あと>>574もそうだな。

まず言葉が悪すぎる。「一日しか使えない」と洗脳しちゃってる。
580名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 16:59:00 ID:Stp0PalK0
民間感覚0の厚労省は解体し、お役人を野に放って一般人の感覚を気づかせろ。
派遣規制緩和を民間は拡大解釈して運用する。
581名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:00:32 ID:0FftpWss0
30日以内にここに並べられた業務をこなせるんなら
正社員いらねーよな。

じゃあ派遣の底辺だけど底辺なりに楽しくやっていこうか!と割り切って生きていくことも出来ない世の中なわけだ。
ジリ貧への道でしかないわな。
582名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:00:46 ID:J4ceCIZp0
ソフトウェア開発、機械設計、秘書、研究開発、事業の実施体制の企画立案

この辺って、日雇いじゃヤバくね?
583名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:00:55 ID:RpsZwnxfO
>>578

個人情報が中国にバラまかれ、

ネットで自宅画像を見られる恐ろしい状態。


584名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:01:40 ID:LR0K8k/40
>>579
「一日しか使えない」じゃないかもしれんが
雇用側は絶対に
「一日しか使わない」と解釈して運用するに決まってるだろ・・・
585名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:05:00 ID:ADMV8bbv0
>>581
そこが言葉のトリックですよ。
実際には>>557であって、派遣会社に都合の良い法案になるだけ。

つまり解釈などどうにでもなるから、結局全ての業務に「日雇い」
が適応出来てしまう。
586名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:07:07 ID:LTUaaPlq0
日雇い派遣の、金融商品の営業w

何かあっても契約後1ヶ月には「担当はすでに退社しました♪」
587名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:08:57 ID:ADMV8bbv0
>>584
違う違う。

国民向け→「一日だけ派遣出来る法案ですよ〜」
派遣会社向け→「永久に派遣出来る法案ですよ〜」
雇用側向け→「いつでも使い捨てできる法案ですよ〜」

騙されちゃダメだよ。
588名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:09:40 ID:rAXANWLCO
日雇い派遣禁止は嘘か
さすが自民党
589名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:12:56 ID:XiVNyRL20
>>567
家業を潰すような事はしないだろ→麻生
590名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:15:25 ID:+NIuIjuC0
> 「日雇い派遣が常態であり、かつ、労働者の保護に
> 問題ない業務」を例外的に認めることとした。

確かに秘書は派遣が多いけど、「日雇い」派遣が常態、では無いと思う。
日雇い=一日限定ではなく30日以内だとしても、そぐわない。
591名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:16:13 ID:h6nbLkkdO
派遣でも女性の風俗派遣と男性派遣業は扱いがまったく違う(笑)男性派遣は会社からも派遣先からもゴミ扱いされるけどデリ嬢は店からも客からもやさしくチヤホヤ接してもらえるね!派遣業と言う点では同じなのに
592名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:20:13 ID:eTTi1pB0O
土方が入ってないぜ
593名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:20:40 ID:MwSqNPT70
日雇い派遣は禁止するから月雇い派遣でおまえら若者を使うよwww


20代の非正規が5割を超えてる現実について
俺も偽装請負の正社員だから、請負先から切られたら終わり
手取り月20万超えてありがてえありがてえ思ってる俺達20代


敵はどこだ?
594名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:23:59 ID:1p/Uh9vrO
通常はそうなんですが、この業務を含めるって事にすると事務機器操作って事になるんですよ!

みたいになって結局ザル。
595名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:26:14 ID:P1GaOUxs0
>>593
敵は60代以上の全ての人間と
年齢問わず平均年収より上の収入を得てる全ての人間だろうな
善良な人間であったとしても。
596名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:26:14 ID:ADMV8bbv0
こんなザル法案作っても意味ないんだが、
「日雇い」で国民を騙す気ならただの詐欺だろ。

現実を知っている層から、どんどん加藤の乱起こす奴出てくるよ。
597名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:26:38 ID:sBKqRcG8O
なんだ、結局日雇い派遣は禁止にならないのか。
駄目だな言った事をちゃんとやらないと子供や若い世代に示しがつかないぜ。
598名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:29:07 ID:9NPJkFlT0
機械設計て・・・ピタゴラスイッチかw
599名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:33:40 ID:ADMV8bbv0
>>593
敵はこれを許している政府与党と言わざるを得ない。
民主に入れても国政が良くなるとは到底思えないが、

「自民・公明への不満票」

これの受け皿になってしまうだろうな。
600名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:36:13 ID:csd9WQro0
IT土方が国家公認になったw
601名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:38:51 ID:YkkwEgZk0
SEやPGにはなるなってことだな。
政府からは人権がない職業と公認されたわけだから。
602名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:40:57 ID:timN32JK0
本当に馬鹿ばっかで助かるわ。
ソフト開発日雇い最高。

1日だろうが1ヶ月未満だろうが、
日雇いは振り込み出来ないから現金渡し。

この意味がわからない奴らは是も非もどっちもわめいて
貰えない年金、無意味な医療保険、そして所得税を払ってろw
603名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:42:22 ID:J4ceCIZp0
>>602
これは賢い・・・と思ったが、帳簿に残ってないのかと
604名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:43:18 ID:MwSqNPT70
みんな思ってると思うんだが、

俺このままで大丈夫なの?と。

アホみたいな夜勤やら、残業させられたり
資格取れと言われたから、資格とったら少し給料がでておしまい(そのかわり請負先に高く売られる単価は上がっただけ)
若いんだからとこれも勉強と専門以外のこともさせられて、
これで手取り20万ちょっと。

同期はどんどんニートや派遣社員になり、30代の、こいついつまで俺の上司なんだというおっさんに従い、
これがここ5年間ずっと続いてる。

それがいやなら
エリート転職だー起業だーと言うが、みんなそうやったらパイは少なくなるから
結局共倒れになることが目に見えてる。

だから辞められないほとんどの若者の人件費を押さえ込んで、
それで景気回復だ、上げ潮だ、いまは不景気だからと。。。

結局団塊世代の退職金のためなんだろ。


マジ馬鹿にしてね?
605名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:48:30 ID:6JK4dc8YP
>>597
示しなんか関係ない

自民党、官僚、経団連が目指しているのは『格差固定の社会』

そのための消費税増税、法人税減税、ゆとり教育、派遣法緩和
コネ、世襲、有名塾や家庭教師を得られた人間だけが既得権益で甘い汁を吸える世界
606名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:50:07 ID:fJs4NRYT0
何度「ピンハネ率の上限を規制しろ」って言わせれば気が済むんだよ>クソ役人
607名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:50:14 ID:2Z96NvebO
実力不明のフリーランスプログラマ結構いるから、調達する奴らとしては
3ヶ月単位契約しないですむぜぇウェーイ!みたいな感覚なんだろな。
そんなマネジメントの案件には実力不明どころか確実にウンコなPGしか集まらんぞなもし。
608名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:52:40 ID:b8wbe5od0
一日でソフト開発だと……?
何作るきだよ。
609名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:55:44 ID:fJs4NRYT0
朝入って仕様把握して夕方に完成できるようなもの・・・

ほんのちょっとしたExcelマクロとか
610名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:57:27 ID:3xXCTVKcO
無能役人みんな日雇い派遣にしてくれ
本当に糞
611名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:58:06 ID:2Z96NvebO
求人広告のうり文句が
「正社員雇用アリ」
から
「契約雇用アリ」
になる日も近いなぁ。
612名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:58:18 ID:mGVFcdPG0
こうして例外が原則になるんですね、わかります。
613名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 17:59:36 ID:+LcYdVyNO
>>602
15年くらい前に、今の30代フリーターがほぼ同じ内容のこと言って
非正社員選んでたなぁ
614名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:00:57 ID:ZAryqb9S0
ねんきん特別便専用ダイヤルは日雇いでもよくないか?
615名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:07:54 ID:2fo6X857O
土方はだめだがIT土方は日雇いOK

元グッドのワープア集めてぶっこむ商売でも始めるかなww
616名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:09:38 ID:cc0HuDJ5O
1日でできる機械設計って何?
617名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:12:53 ID:ADMV8bbv0
>>610
その無能な連中が「自分達を守るため」に、こういう糞法案を作り続ける。
当然自分達は被害を受けない。

自分のポジションを守る事においては、確実に偏差値80越えの能力を発揮する。
618名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:14:37 ID:E7KhZyOX0
見えます
通訳の人が外国人といっしょに倉庫で働いている姿が・・
619名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:25:06 ID:qwyM2ix/0
ソフト開発で雇用して、工場や倉庫で作業させることができるね。
620名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:27:19 ID:wE8jdNKD0
とりあえず日雇い派遣の最低賃金を上げろ。時給1500円以上にすれば許すぞ。
621名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:27:37 ID:SMuC2NK+0
日雇いIT土方をとりまとめて管理する、下っ端正社員も大変だな。
人が何回も入れ替わりながら開発された、つぎはぎだらけのシステムの全責任を取らされるんだろうな。
障害が発生したら、直す事もできないから、自殺か夜逃げ。
622名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:33:21 ID:wYfTeluK0
日雇派遣を止めるんじゃなくて、派遣自体を原則禁止にしないと...
623名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:35:04 ID:6tqpVZVs0
日雇いって言っても、ワンデイオンリーの超ド短期仕事じゃないだろ。
1か月かそこらの期間雇って給金計算は日当x稼働日数でやります、ってのが日雇いじゃなかったっけ?
624名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:35:10 ID:PHcym/fI0
>>616
もともと「派遣していい業務」ってのがあって、
それらの限定業務について日雇い可とするというのが、今回の案の読み方

実際に日雇いで契約するかどうかって事とはひとまず関係ない
法案作成上の入れないと不合理なので入れてるだけ


>>619
それやると違法派遣ってことになる


>>620
日雇い派遣は業種制限なしで時給2000円
一ヶ月に満たない期間の派遣は業種制限無しで時給1500円
とかにしたら、派遣のワープア問題はすぐに解決なんだけどね
しかも日雇いで仕事したい人間の邪魔にもならないし

低賃金+不安定労働の両方が揃わないようにすれば済むだけの事なんだが…
625名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:36:57 ID:I8mPCj440
組立工場にて

「ただのライン工じゃないですか?」

「いいえ、機械設計業務として試作をしているだけです」
626名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:38:25 ID:7rT0k4WDP
通訳はともかく、あとのはなんだw
一日だけ行って何になんのみたいなのばっか
627名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:43:50 ID:PHcym/fI0
>>622
派遣自体禁止はおかしい
例えば>>1に出てる通訳とかどうすんだよ?
通訳を常時雇用できない規模の企業は、通訳雇うなって?
通訳側も仕事の斡旋者があれば、一つ一つの仕事は細切れでも本業に専念できる

世の中には派遣形態じゃないと円滑に雇用が成立しない職種や業務も確かに存在する
本来の派遣ってのは、高賃金+不安定労働で少数のニーズを満たすもの

問題なのは、あえて派遣しなくてもすむ職種や業務にまで派遣を広げたことと
低賃金+不安定労働の温床になっていること

こういった点を考えないで、全禁とかいいだすのは単なる馬鹿でしかない

628名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:47:55 ID:PHcym/fI0
>>626
法にも歴史ってのがあるから
「一般業務解禁する前の指定業種は可」っていう読み方

あと、日雇いというと一日限りの雇用しか思いつかないアホが沢山いるが
一ヶ月に満たない日数単位での契約というのも日雇いなの
629名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:48:44 ID:VdGTQOtSO
ネットワークエンジニアはどこに分類されるんだろう?
あと、ヘルプデスクやテクサポは?
630名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:52:18 ID:DZtIE0o50
>>627
通訳みたいな専門職の場合、通訳の会社に発注するのが良いんじゃないかな?
運送を頼むのは、日雇いじゃないでしょ?
運送会社に発注するでしょ。
631名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:56:16 ID:fJs4NRYT0
まぁ・・・ソフト開発に関しては受け入れ企業側にも問題があるんだよな
ソフト開発の現場を知らない上層部は、実績のあるフリーランスよりも、
「どこかの企業に籍を置いている」派遣の方を取ろうとする

その理由が、「もし何かあった時に賠償請求しやすいから」だとさ、バカジャネww
632名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:56:18 ID:ADMV8bbv0
何も生産しない派遣業者のピンハネ率を規制。
結果、労働者の満足度も高まり生産性の向上。

いい事だらけなのに、なぜこれを実行しないんだろう?

派遣会社の異常な増加率を、厚労省が知らない訳が無い。
いくら無能な役人でも、ピンハネ率が問題なのは気付いている。

つまり実行したくても出来ない=利権が絡んでいる。

これに国民が気付いていないと本気で思っているなら、
マジで政府与党には退場してもらうしか手立てはない。
633名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:57:55 ID:JGA7Kg8t0
日雇い労働者にしかなれないような奴にソフトウェア開発が務まるわけねーだろうが。
学校の文系科目のお勉強しかした事のない役人てほんと馬鹿ばっかりだな。
634名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 18:59:36 ID:FA1z7Zn50
ソフトウエア開発が日雇いとか一体何させるんだ・・・
635名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:02:42 ID:TcNTivLu0
それなりの技術者なら会社が抱え込んだり長期契約になるから、
日雇いでくる技術者なんて箸にも棒にもかからんようなやつだろ

つまり、そういうやつはもう業界から足を洗え、と言ってるんだよ
636名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:06:06 ID:/ckpRJzL0
IT土方は救われなかったな
637名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:06:13 ID:xuubuamE0
金融商品の営業を日雇い派遣で認めるとはどう言う了見だ?
会社の信用に関わる問題だぞ。新聞の勧誘と違うことすらわからないのか?
638名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:06:44 ID:ADMV8bbv0
>>629
NE→研究開発
ヘルプデスク・テクサポ→事務用機器操作/案内・受付

解釈の仕方は千差万別。つまりなんとでもなる。
639名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:07:36 ID:f6Valf/l0
>労働者の保護に問題ない業務

問題大ありだろ・・・ソフトウエア開発とか現状知ってて言ってんのか?

厚労省が現状なんざ知ってるわけねーか

年金支給したくないからと農水省と組んで毒バラ撒くような連中だしな
640名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:09:03 ID:GP/zZ/jcO
やっぱ病気でひっそり死ぬのがいいな、話題にならなきゃ叩かれることもない。
641名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:12:00 ID:G3VExnxm0
納期迫って知りに火がついてる会社に派遣された時の最高時給は時給7,000円だった。
もちろん28時間働いたw
642名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:12:32 ID:zz7/Wd7Q0
日雇いってのは短期の総称みたいなもんだよ。
1日だけとかいうわけじゃない。
643名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:12:34 ID:elpk7sRJ0
自民党ありがとう!
644名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:13:03 ID:HGYjPMii0
少なくとも日雇いOKにされた産業は育たんな
そこにソフトウェア開発が入っている時点で育てる気なし

アメリカも中国もインドも日本のソフトウェア開発力高まると困るもんなw
645名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:13:21 ID:fJs4NRYT0
>>641
羨ましくねぇぇぇぇw
646名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:14:46 ID:xY9P/DcW0
そこ妥協したら意味がないって分野ばかりじゃん
647名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:15:37 ID:hXNvYjEqO
ソフト開発だけでなく機械設計に研究開発に日雇い派遣を認めるのかw
理系涙目どころの騒ぎじゃねえなこりゃ。

どこが技術立国だか。
648名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:15:42 ID:elpk7sRJ0
バカウヨと自民党にマジ感謝!
649名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:16:56 ID:6Iw6/yn90
調査設計開発研究はプロジェクト雇いにすべきだと思う
650名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:18:13 ID:MTsdQf/Q0
                         ,.─-- x
                        /:::::::::::::/,,ヽ  ,●
                     ● i:::::::::::::::i ii`!l/
                      \l::::::::::::::l ト,゙ji   ))
              /⌒ヽ⌒ヽ((  |:::::::::::::| し/
             /       ヽ   ヽ::::::::;;t_ノ
            /        ヽ    |::::|、    デンデン
           /          ヽ  ,|::::(|
      l⌒l   /       Y    ヽ (つ:(/
      |  つ /         八    ヽ/ ,`'' 
      |  | (      __//. ヽ ,, , ) /
      |  | 丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''! /  世直しじゃ、一揆じゃみなの衆!
      |  | / "   ==ュ  r== j/
      |  |'  /   ィ赱、 i i r赱ミ |    派遣同胞のため挺身した英雄・加藤に続く
      ヽ_/|    `"" ,l l `""  |    また一人の新たな英雄が誕生しよった!
          |     , ィ''。_。ヽ、  |   
         |ノ     / _lj_ }  │     これぞまさしく山鹿流!平成の赤穂義士じゃ!
         (      ^' ='= '^   │   
          │      `""´    |   非正規労働に甘んじる素浪人たちよ!
         |              |    今こそ立ち上がるときぞ!
         |               |
          \ ∵∴∴∴∴∴∴/     8月19日は負け組の祭日じゃ!
         /`    ∴∴∴∴/^"      派遣フリーターの解放記念日じゃ!
        /   /`ー――'''''  { /
       /  ノ          / /_
       \  `ヽ         i___,,」
        \ \
         ノ  _>
651名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:18:53 ID:SeUMw0Yv0
骨抜きになる悪寒wwww
652名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:19:47 ID:ZlRM2Bf/0
厚生労働省は無能ということが明るみに出ました
653名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:20:19 ID:xU26RrtPO
これは骨どころか血まで抜く勢いだな
654名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:21:52 ID:V+1Fzqv70
車と鉄鋼以外は産業じゃないって言い切るバカ議員が居る国だからアリじゃね?
655名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:22:01 ID:mP4YcMPJ0
>労働側からは「ぎりぎり許容できる範囲」と提案を受け入れる意見
自民党の総裁選以上のデキレースw加藤裕治はトヨタ出身だしw

労働者代表委員
植田正子    日本サービス・流通労働組合連合中央執行委員
岡本直美    NHK関連労働組合連合会議長
加藤裕治    全日本自動車産業労働組合総連合会会長
小出幸男    JAM 会長
古賀伸明    日本労働組合総連合会事務局長
中島悦雄    全国電力関連産業労働組合総連合会長
土屋哲世    全日本運輸産業労働組合総連合会執行委員長
丸山建藏    国公総連労働組合連合会委員長
森嶋正治    情報産業労働組合連合会中央執行委員長
山口洋子    日本労働組合総連合会副事務局長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A
656名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:22:35 ID:XPSP7zkpO
ピンはね規制しろって言ってる奴はアホ。粗利1%で給料は最低賃金が合法、粗利50%で給料時給2000円が違法?
死ねば?
657名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:22:58 ID:mxJygO620
▽研究開発

文系大勝利wwwwwwwww
658名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:23:15 ID:jH7b+H3y0
            _
          '´三三`ヽ、
         /三三三三/ ヽ
        /彡三三三彡 __ }
       j三彡{ r r'"  rt ヽ
       {三彡 ヽノ     rノ
       }三三       -{        ソフトだったら朝飯前だ
      厶::/ーミ、    、 ノ
      [::/  ,. r一>ーr<ミ、
        j/ /       \\ \
      {ム/          \\`ミ、__
     ノ:{ ∨            \_ノ `ヽ
     {:ハ V            / \   '
     {::::{ ∨__ミ     /     ヽ  }
     Y: |     ノ >=彡'        }ノ
     ノ:::|     { /      `ヽ、    ノ

659名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:23:24 ID:ZlRM2Bf/0
>納期迫って尻に火がついてる会社

そもそもこんな会社が存在してることが
派遣なんぞ認めてはいけない理由そのもの

払う金があるならちゃんと正社員雇って
有能な人材に育てて無茶な仕事引き受けんな
660名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:23:42 ID:5aiPtNJV0
あれだな。
工場にパソコン置いて「ソフトウェア開発」と称して、
組立工をやらせるということだな。
661名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:24:11 ID:okiwmsRZ0
幹部名簿 - 平成18年10月24日付
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/kanbu/061024.html
662名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:24:32 ID:HpD8c3ZB0
派遣規制をしないで日雇いで誤魔化す

誤魔化しの日雇い派遣規制も緩和 ←今ここ

結局派遣の規制強化は口だけだった
663名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:24:49 ID:6Iw6/yn90
>>656
違法でおk
働いてるのはそいつ自身で、会社がそこから50%も取る理由が無い
会社はその50%分の仕事やってるの?
664名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:24:53 ID:3yxmcXtA0

最大手精密機器メーカーに内定もらっている旧帝M2だが、
今年留年して公務員目指そうかな・・・
これ見たら研究開発なんか馬鹿馬鹿しくてやってらんねーわ

665名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:25:14 ID:/FveBctd0
>>1のリストに入ってないものは
「利権にまみれてて手が出せないもの」と自ら語る自民党
666名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:26:02 ID:m1hm7JEC0
派遣がアルバイトになるだけ
667名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:26:36 ID:l4jJ9zQG0
例外を認めるとそこからさらにひどい状況になる
668名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:26:43 ID:ykgpbFWt0
なんでこんなに大穴開けるのかさっぱり判らんな
1日単位で必要なのってOAとか通訳とか添乗とかそんなもんじゃないのか?
669名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:26:43 ID:/cS0w1zmO
日雇いの秘書って
娼婦じゃねーのwww
670名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:28:27 ID:y5tt0IXtO
つまりさ、肉体労働者で屋台骨支えてるグッドウィルグループのグループ会社とかは全部業務資格剥奪なのかね?

ボード荷揚屋とか
引越し屋の繁忙期短期バイトとか
全面的に禁止か?
「日雇い」の定義が良くわからないんだけど
671名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:29:30 ID:j3InO7HX0
こういう専門職の日雇いは
高級取りだろ。日雇いというと悪いイメージがあるが
672名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:29:41 ID:R4YE2e4N0
自営
673名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:30:18 ID:XPSP7zkpO
>>663
派遣会社が受け取るお金はサービスの対価。派遣会社は売上の中から従業員に給料を払う。
営利企業の利益率を規制するなんてあり得ない。

経済と派遣法を勉強したほうがいいよ
674名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:30:19 ID:QMdmMySh0
金融商品の営業って、つまり虚偽営業がばれたらすべてその人に責任を負わせて
辞めさせるってことか・・
675名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:30:38 ID:6Iw6/yn90
>>664
その理屈はおかしい
その変なこと言ってるのが公務員だぜ?
676名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:31:24 ID:y5tt0IXtO
そういやデリヘルとか風俗も日雇いなんじゃね?
677名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:31:33 ID:QUp2MzcM0
DTPオペ・デザも事務用機器操作のくくりなんだよな。
678名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:32:04 ID:04bliB6wO
無資格マッサージが別のニュースで出てたけど、
あれなんて6〜7割ぐらいはピンハネされてるらしいな
まぁああいうのはピンハネ率高くてもいくらでも代わりがいるんだろうけど
679名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:32:20 ID:R4YE2e4N0
無料職安
680名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:32:58 ID:TcNTivLu0
>>664
研究開発は自分のコネと才覚で金集めしてやれ
有能なお前が他人に人生のケツ拭いてもらおうとは何事だ
681名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:33:01 ID:YRTrh0HU0
やはりソフトウェア開発は入ってるのか
682名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:33:04 ID:I8mPCj440
IT系:ソフトウェア開発業務なので例外
製造業:機械設計業務の試作なので例外
事務員:PC使用は事務用機器操作業務なので例外
店員:案内・受付業務なので例外

解釈でどうにでもなりますね
683名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:33:12 ID:/cS0w1zmO
日雇いで社会保険引かれたら
もう人生おわるな
684名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:33:13 ID:E/2YXsZmO
>>1
要は、元に戻すだけだな。
違法性高い危険な単純労働現場は企業が雇用責任取れる
派遣以外で雇用しろって話。単純労働現場には派遣禁止に成る。
本来の日雇い派遣に戻すだな。
まあ、単純労働から出来る人間と認められた側のオールラウンダーの俺は長期派遣で
役職単純労働し、副業で
18業種で日雇い派遣行く訳何だがね!
685名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:05 ID:2VNihlSW0
理系ダメだな理系。地方自治体は大卒理系取らないしな。アハハハ
理系がゴミのようだ。
686名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:08 ID:fJs4NRYT0
>>656
自分が死んでから言えよ、派遣業者w
687名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:17 ID:0UVX/F0y0
手始めに役人を日雇いでやってもらわないと
688名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:34:59 ID:JyF0h72t0
ソフト開発の日雇いってバグだしぐらいしかねーな
本格的にやるなら、開発環境やPCの環境構築で1日つぶれるし
689名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:35:17 ID:/FveBctd0
漁業とか農業とか明らかに日雇向けだろJK
田植えの時期とかさー

これだから文系ジミン脳は・・・・
690名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:36:04 ID:5Bn7pbA+0
>事務用機器操作

これ言われたらなんでもあてはまるんじゃね
691名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:36:27 ID:JGA7Kg8t0
>>664
役人になって技術者が救われる国・地方にしてくれ。
692名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:36:32 ID:oujK7LhNO
これってただでさえ疲弊してるIT業界に対するトドメじゃね?
693名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:37:33 ID:fJs4NRYT0
日雇いおk、だけど日雇いの最低賃金は倍だからね

って事ならまだマシかな
694名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:38:58 ID:3yxmcXtA0
>>691
無理。普通に行政職でのんびり暮らすつもりだし
研究サボれば365日24時間休みだし。
弁理士の勉強してきてホントによかったぜ
695名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:39:08 ID:E/2YXsZmO
>>693
日雇い賃金倍大賛成だ!
696名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:40:46 ID:XPSP7zkpO
>>686
アホだな

生きるの死ぬのって話するなら最低賃金を1000円にでも2000円にでもすりゃいいじゃん。
そうすりゃおのずと利益率も下がるだろうよ。
木を見て森を見ずって言葉知ってるか?
697名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:41:32 ID:SMuC2NK+0
メーカの研究・開発者は、そのうち、全員、正規社員→短期契約社員に格下げされて、
特許ノルマ、論文ノルマ、事業貢献など成果を出せない奴はすぐに切れる体制にするのか。
698名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:42:02 ID:E/2YXsZmO
これで不当な3K日雇いに
ごり押しされて派遣先行かされずに済む訳だ…ホッとした。
699名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:42:46 ID:jqjynKP90
ソフト開発の日雇いといえばデータ入力に決まってるだろ
それをソフト開発と言い張る
700名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:43:12 ID:p3ncVwCb0
明らかなガテン系肉体労働についてなくしただけで
ITドカタは認められないって話か

中卒ガテン>>>>>>>大卒ITドカタ       だな
701名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:43:27 ID:fJs4NRYT0
>>696
悪いが派遣屋がいなくなって困るをは思えなくってねぇww
702名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:44:38 ID:o3FEVPRjO
>689
シルバー制度で退職者がやってる
漁業は海難があるから無理
703名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:45:32 ID:E/2YXsZmO
登録内容と違う
単純労働現場しか無いと
ごり押しされた13年間ともお別れ出来るんだ!!
涙が止まりませんよ!!
ありがとう自民党!!
704名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:27 ID:vprZN6/t0
通訳の日雇いが認められていなかったことにびっくりした
ソフト開発の日雇いを認めようとしていることにびっくりした
705名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:40 ID:JGA7Kg8t0
>>694
お前にはがっかりだ

まあ今の個人主義的な社会と
技術職に対する冷遇からして気持ちはわからんでもないが。

とりあえずちゃんとした労働に就いてちゃんと納税してくれ。
706名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:41 ID:ADMV8bbv0
>>656
ピンハネ率を規制しなくていい説明をしてくれ。
その内容では言っている意味が分からない。
707名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:46 ID:I8mPCj440
>>689
つ外国人研修制度
708名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:46:47 ID:FxYN+TGR0
うちなんて派遣居なくなったら
しばらくは商売にならないからな。
>>1に関しちゃGJと言わざるをえない。
709名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:49:02 ID:Wt2SUrXi0
ソフト開発なんて無理に決まってんじゃん。
継続性のある仕事なんだから。
710名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:49:48 ID:xuubuamE0
医者とか弁護士のような高度な知識を要するものなら判るが、この程度の業種か
専門職と言えるか?
これが常態化したら、ますます技能を持った人材はいなくなるぞ。
711名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:13 ID:6Iw6/yn90
もう派遣になって企画荒らすかなあ
とくに政府が関わってくるような奴
712名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:28 ID:hJxAlpa0O
コミュニケーション能力ない理系が頑張らないせい
713名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:50:32 ID:E/2YXsZmO
>>709
エントリー業務に限りに決まってんだろ!
714名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:52:08 ID:iyAameWb0
                         ,.─-- x
                        /:::::::::::::/,,ヽ  ,●
                     ● i:::::::::::::::i ii`!l/
                      \l::::::::::::::l ト,゙ji   ))
              /⌒ヽ⌒ヽ((  |:::::::::::::| し/
             /       ヽ   ヽ::::::::;;t_ノ
            /        ヽ    |::::|、    デンデン
           /          ヽ  ,|::::(|
      l⌒l   /       Y    ヽ (つ:(/
      |  つ /         八    ヽ/ ,`''      これぞまさしく山鹿流の陣太鼓!
      |  | (      __//. ヽ ,, , ) /
      |  | 丶1,,,,;;:::::::::::   八.,  ''''''! /  世直しじゃ、一揆じゃみなの衆!
      |  | / "   ==ュ  r== j/
      |  |'  /   ィ赱、 i i r赱ミ |       征池田大将軍・宅間守の
      ヽ_/|    `"" ,l l `""  |    池田討伐記念日に派遣が討ち入りしよった!
          |     , ィ''。_。ヽ、  |   
         |ノ     / _lj_ }  │     平成の赤穂浪士じゃ!
         (      ^' ='= '^   │   
          │      `""´    |   ネカフェに駐屯する予備兵難民たちよ!
         |              |    今こそ立ち上がるときぞ!
         |               |
          \ ∵∴∴∴∴∴∴/     6月8日は負け組の祝日じゃ!
         /`    ∴∴∴∴/^"      非正規労働者の戦勝記念日じゃ!
        /   /`ー――'''''  { /
       /  ノ          / /_
       \  `ヽ         i___,,」
        \ \
         ノ  _>
715名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:53:43 ID:E/2YXsZmO
>>709
マシン語ダンプリスト修復や単純プログラムリストのカチコミ
7161000レスを目指す男:2008/09/12(金) 19:54:09 ID:H7LSlUhq0
でも、日本はやっぱり物を安く作って売るしか手がないんだよ。
技術とかブランドとかいっても、この10年の動きを見てわかる通り、
新興国の台頭がはげしくて、日本が特別優れているというようなことはない。
これからは、国民に貧乏に慣れてもらって、
奴隷のような幸福で満足するように教育していくしかないだろう。
717名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:54:41 ID:EQKSWIHW0
別に全ての業種で認めていいけど、
短期であればあるほど同一業種の賃金よりも
高い報酬を支払わないといけないようにしてくれ。
それだけで全て解決するだろ。
718名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:54:48 ID:zrsUR+pm0
禁止例外にされた業種は先がないな。。。
719名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:55:38 ID:/cS0w1zmO
セールスエンジニアの営業ってなんなの?

そんな不明な職種が法で規定されてるの?
720名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:56:34 ID:rVZKMlxQi
ソフト開発wwwww
721名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:33 ID:04bliB6wO
こんなの個人事業主扱いでいくらでも逃げられないのかね?おせーてエロチックな人
722名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:39 ID:i69GXCxVP
山谷で集められて、ハイエースに乗ってソフト開発の現場へ。
一日しこしこプログラム書いて、給料貰って解散!
って感じですか?
723名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:57:54 ID:E/2YXsZmO
>>719
例えば‥コープルート販売車の帯同セールス
724名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:58:28 ID:Mny3cwCn0
まさにコンピュータ土方
725名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:58:36 ID:ZSxCtbPq0
ソフト開発の日雇い派遣に、ワラタな。
IT土方を厚生省が正式に認可した記念日だなw
726名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:58:41 ID:I8mPCj440
>>719
電気店で携帯とかYahooとか勧める販促員の事
727名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:58:52 ID:/cS0w1zmO
日雇いではした金もらって営業するなら

自分で商売して利益だしたほうがまし
728名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 19:59:25 ID:X94SDNAr0
失業したら奴隷になるしかないこの国は終わってるな
729名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:00:12 ID:zz7/Wd7Q0
>>659
誰か倒れたんじゃね?
で、それをカバーしようとして被害が広がって>>641の出番が来たと。
余剰人員常に抱えていられるほど余裕ある会社ってあんまないよ。
730名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:17 ID:UVhzCCl10
よっぽどシステムに変なもの紛れさせられたいのかな
特アの皆さん、工作し放題ですよ、よかったですね
731名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:19 ID:E/2YXsZmO
>>726
大型量販店内ブースでのインターネットプロバイダ販売セールスとかね。
732名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:34 ID:fSPuiuVEO
秘書ってのは何でもありの仕事か
733名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:01:35 ID:/cS0w1zmO
>>723>>726
なるへそ
734名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:02:17 ID:ZSxCtbPq0
> 山谷で集められて、ハイエースに乗ってソフト開発の現場へ。
>一日しこしこプログラム書いて、給料貰って解散!

リアルな描写が良い感じを出してるw
安全靴履いて、首には手ぬぐい、ナッパ服にヘルメットで、仕様書を書き続けたw
735名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:02:29 ID:Mny3cwCn0
>>641
そのときはそれでいいかもしれないけれど
そうでない時期ばかりだから貧困から抜け出せないんですね
736名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:02:31 ID:SMuC2NK+0
そのうち、メンバーが日雇いPG/SEのみで構成されたシステム開発プロジェクトの
プロジェクト管理方法論の書籍を、どこかのいんちきITコンサルが書くんだろうな。
737名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:03:52 ID:fJs4NRYT0
>>722
多分役人の脳内ではそういうもんだろうなw
つか、一般人ってプログラマに10万ぐらい払って妄想を垂れ流して1ヶ月ぐらい待てば
すっげぇカッコイイ業務ソフトが出来上がるもんだと思ってるフシがある

俺らは妖精さんでも魔法使いでもねぇww
738名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:03:53 ID:6JK4dc8YP
>>716
品質を諦めて、
従業員の給料安くして、
安く売るしか手がないってのは経営能力なさすぎだろ

というより、経営について知らないやつが語ってるだけだろうけどw
739名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:04:20 ID:E/2YXsZmO
>>730
サーバーの事務移転で
これまで、特アの単純労働派遣らにどれだけデータハッキングされたか分からんよね。
740名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:05:08 ID:B2vOgfcN0
口入れ屋がボロ儲けできないように規制すれば派遣はOK
741名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:06:41 ID:ADMV8bbv0
>>696
最低賃金保障で派遣業者淘汰するのもいい。
しかしピンハネ率規制しなくても良い事の説明になっていない。

例えば、10000円/h である企業がお願いしたとして、派遣業者は
8000円/h までピンハネして良い事になる。極端な例だが。
742名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:07:03 ID:6Iw6/yn90
第2、第3の加藤まだー?
743名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:07:46 ID:Jgv0DEnlO
ソフト開発で日雇いってw
744名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:08:48 ID:rpqxZRkD0

死ぬ前に…            ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.,
たのむ…             (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
 たのむから…          //        ヽ::::::::::|
  一度民主に        .//.....   ........   /:::::::::::::|
   政権獲らせて      //  .)  (     \::::::::|
    くれ〜…      /.-=・‐.  ‐=・=-    |;;/⌒i
              /. 'ー .ノ  'ー-‐'       )./
             /   ノ(、_,、_)\        ノ
  i´`Y´`Y`ヽ(⌒)  |.    / ̄〉   \      |
  ヽ_人_.人_ノ `~ヽ |    /ー-〈      (⌒) /
    \___    \ヽ   `ニニ´    ´ ノ  Y`Y´`Yヽ
       \   \_ 〉/\___ (´ ̄   .i__人_人_ノ
        ヽ   ./::::::::|\    ` ̄ヽ      /
745名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:09:43 ID:snUer3q30
なんだよ、目先の給与に釣られて都合がいいように使われて捨てられるだけだろw
746名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:10:33 ID://cejWgu0
機械設計も日雇いかよ。ろくな車出来ないね。そして売れない。
747名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:10:40 ID:Oqk+fSFo0
ソフト開発で日雇いってオワットル
748名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:11:50 ID:E/2YXsZmO
>>745
オイオイ!wwwwwwwwwwww
日雇いは毎日が使い捨て。
そう言う雇用契約だぞ。
749名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:12:10 ID:uZlOZLSr0
>>737
役人とか、役人じゃなくても年寄りの会社経営者とか
そんな風に思ってそうだな。
へたに理系の年寄りがタチ悪いような気がする
750名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:12:49 ID:KhNHo8YF0
日雇い派遣が禁止になったら、無能な日雇い労働者が大量に完全無職に
なって、大量の自殺者が出るだろうな。ざまあ
751名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:12:59 ID:HVjVLz2Y0
PCパーツが欲しいから、5日ほどバイトしたい
とかできねーじゃん。

日雇い派遣 \<`∀´>/マンセー
752名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:13:26 ID:cs6zD9Lh0
薬剤師も派遣禁止になるの?
753名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:13:26 ID:ihgfLabh0
日雇いのソフトウェアってどんな仕事だ??
754名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:13:33 ID:mCRvfHA60
ソフト開発は削除しろ
755名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:14:22 ID:5bxjajvG0
自営業として請負契約で出来る分野でないかい。もちろん契約金額は高いかもしんないけど
お互いビジネスの関係できっぱし出来るだろうし。
756名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:14:43 ID:9rsQEdeG0
ソフト開発の日雇い派遣って、産業スパイ寸前だろww
757名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:15:00 ID:SMuC2NK+0
ソフトウェアの日雇いは、給料は日雇いの日数分だけど、開発したソフトウェアで不具合が発生したら、
無料で改修する契約を結ばされる予感。
758名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:15:21 ID:E/2YXsZmO

>>745
雇用主雇用先と登録スタッフの互いが利用し合うのが日雇い派遣システムの世界‥。
分かってんのか?
759名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:16:54 ID:/cS0w1zmO
まぁ最低賃金をあげたら、
物価がそれだけ上がるだけなきがするな
760名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:17:04 ID:/FNJSwU+0
自民党にまともな政策を期待する方が…。
次の総裁候補は手配師の会長だぞ。
下野する前の、経団連へのご奉公といったところかね。
野党になっても献金は忘れないでね、って分かり易すぎるわ!
761名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:17:21 ID:fJs4NRYT0
>>749
いるいる、中途半端にプログラムを齧った経験で「こんなの簡単だろ」とかほざくオヤジ
だったらあんたがやれよ、って言うと「いや俺は忙しいから」とかねw
動作原理が簡単なのと機構の複雑さとは別もんだっての
一緒だったらスイス時計があんなに高い訳がないだろとww
762名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:17:35 ID:I8mPCj440
>厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
>▽事務用機器操作

これってPC使ってる仕事は全て例外になるだろ
763名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:18:01 ID:IAWDfNkn0
日雇い形式だと、経営者が、明日からもう来なくていいって言っても、法律上何の問題もないんだからなぁ。
経営者側のことしか考えてないよな。
764名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:19:20 ID:/cS0w1zmO
機器操作
ファイリング
秘書
これで大半が可能だわなw
765名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:19:26 ID:7JZOB+fW0
試験監督補助の仕事は▽案内・受付に含まれるのかな
766名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:20:54 ID:ADMV8bbv0
ソフトウェア開発だけ特別扱いの理由分かる?
サーバ・ネットワークの専門技術者は不要なの?
研究開発があるんだから、それでいいんじゃないの?

何か悪意があるような気がしてならないんだよな。
767名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:01 ID:TcNTivLu0
>>761
ソフト開発の自営ですけど、アホな客の仕事断る瞬間が楽しすぎます
768名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:24 ID:phA4B2G1O
日雇いでソフト開発?
なに考えてるんだろう…

VBA使った名簿とかだろうか?
769名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:21:50 ID:fJs4NRYT0
むしろ「認められない業務」の方が絞り込めそうだなw
770名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:19 ID:YkkwEgZk0
SE、PGで時給4000円以下で受けるなんてアホ。すべて断れ。
771名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:22:57 ID:pwy1zbD00
日雇い派遣が「30日以下の」が正しいとしても、日雇い派遣のプログラマーが作った
システムにバグがあった場合の対応を請負会社がちゃんとできるのか不安なので、
「ソフト開発委託仕様書」には「日雇い派遣のSE・プログラマーの関与は不可」の一文
を発注者側が付けることになるんじゃないかな?
772名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:17 ID:kY/goMdm0
ザル法になっちゃいましたねえ。
773名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:35 ID:9tU1GadJ0
秘書検定準1級持ってますが、秘書は日雇いでは無理だと思います。
会社のマル秘を扱うんですよ???
774名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:43 ID:fJs4NRYT0
>>767
俺も自営マ
たまに求人サイトを覗いて、ありえない報酬の募集を探すのが楽しいw
775名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:23:59 ID:E/2YXsZmO
>>764
俺は、長期派遣で大手工場2軒で4年間の経験ある。
776名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:31 ID:phA4B2G1O
テストとかどーすんだろう?
テスターも日雇いかな?
無理だろ。
777名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:31 ID:F7VXlKdX0
ソフトの開発に日雇いかよw
そんな短い期間で作れるソフトなんて殆ど無いだろうがw
778名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:24:53 ID:/cS0w1zmO
>>773
風俗代わりです
779名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:25:17 ID:38Zc/jEx0
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

これ等は、ダメでしょ。最低でも1ヶ月以上でなきゃ、改正の意味が無い。
自民党って、つくづくものを知らない人の集りだなぁ・・・
780名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:25:32 ID:snUer3q30
おいおい「互いが利用し合う」とかふざけてるなw

使われて捨てられるだけw

これ以外の何者でもない。

なんで常勤で「互いが利用し合う」システムにならないの?
781名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:25:55 ID:amwvA7xH0
なんだ、麻生って人売り会社の会長なのか?

俺、派遣PGだけど、自民党には絶対に投票しない。
782名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:26:14 ID:gNqQV1p80
>>773
大事な取引先が来るから、かわいいお姉さんを呼んでお茶を出してもらうとか…
役人が考えてるのはその程度なんじゃね。
783名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:27:20 ID:TcNTivLu0
>>782
コンパニオンかよw
784名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:28:27 ID:fJs4NRYT0
>>776
日替わりテスター怖いな
修正するまで毎日毎日々バグが報告されてみたりw
785名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:28:40 ID:E/2YXsZmO
>>770
今や受刑者の獄中での社会復帰プログラムの生涯教育に
SEが含まれるIT土方な訳で‥サカキバラ事件の少年の今の職業もSE土方
786名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:28:57 ID:Kuet74fj0
地方公務員こそ日雇いが相応しいはずだが。
787名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:32:08 ID:E/2YXsZmO
>>770
なんだぁ‥
殺人犯、殺ったもん勝ちの
前科もんが勝ち組化する
世界かよォォ!wwwwwwwwwwww
788名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:33:30 ID:fJs4NRYT0
>>785
物事を論理的に考えられないから犯罪なんか犯したんだろうに・・・w
789名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:34:26 ID:ziDFZSKV0
業界の言いなり条件な様子だな。
790名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:34:37 ID:6Iw6/yn90
>>788
論理的に考えると犯罪起こしても仕方ないって考え方が多くないか
加藤のときだってマスゴミはそんな論調だったような
791名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:34:54 ID:znNJ6HWx0
厚労省案で日雇い派遣を認めるとされた業務
▽ソフトウエア開発▽機械設計▽事務用機器操作▽通訳・翻訳・速記▽秘書▽ファイリング
▽調査▽財務処理▽取引文書作成▽デモンストレーション▽添乗▽案内・受付
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン
▽OAインストラクション▽セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

こりゃ骨抜きにする気満々だなw
▽その他の業務
っていうのを追加したくてしょうがないんだろ?
792名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:35:25 ID:ZTXFYG+L0
馬鹿じゃねぇのこれww

いかに現場しらねぇのかわかるなw 日雇いで秘書だとかソフト開発だとかw
793名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:37:31 ID:E/2YXsZmO
>>792
秘書が女なら
社長とっ代えひっ代えで
ヤりますくりですね!
分かります。
794名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:38:12 ID:0BtqEtPV0
>>791
「その他派遣が適している業務」とかw
795名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:38:48 ID:O0zot3fY0
ファイリングなんて残してたらザル法だな。
10年以上前だけど、日雇いでやらされた、
棒スーパーの店舗改装、
名目がファイリングだったよ。
実際は、すごい重い陳列棚をつくったり、商品陳列だった。
796名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:39:00 ID:ADMV8bbv0
>セールスエンジニアの営業・金融商品の営業

これも分からん。
営業・販促とかでいいんじゃないのか?

こんな細かい分類とか意味無いって。
いくらでも言い訳出来るんだから。
797名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:39:50 ID:fJs4NRYT0
>>790
マスゴミさん方の書く犯罪フローチャートは「コスト」を考えてない事が多いからw
798名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:40:38 ID:0yP7ilA+0
大企業で横行日常化している専ら派遣はほったらかし

すごいですねー 経団連に連なる大企業様の献金の威力はWWWWWW
799名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:40:42 ID:znNJ6HWx0
▽その他厚労省が認めた業務
800名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:22 ID:9tjnzVAd0
まだ日雇い原則禁止も国会が流れたので本決まりになってないのに
例外は早々に決定ですかw
801名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:29 ID:E/2YXsZmO
>>751

日雇いシフト性だから可能だがね?
外国人の方ですか?
グッドウィル行ってた時
黒人の留学生の派遣やら
ワーキングホリデーのフランス人教師も来て居たな。
802名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:45 ID:wBZmzeQe0
流通 小売も日雇い派遣OKでいいんじゃね?
803名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:41:58 ID:XPSP7zkpO
804名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:43:07 ID:GLb3Tr980
> 金融商品の営業

これが日雇い派遣?
問題が起きたら派遣のやったことで詳細はわからないと言い逃れるためだろう。
805名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:44:00 ID:3TZJJg/t0
日雇いSEの1日。
 8:30〜18:00 前の日雇い作成の資料を読み仕事を引き継ぐ。

 実際にはこうだな
806名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:44:23 ID:KKmsOWAF0
ソフト開発が日雇いって・・・
どうやるんだよ・・・
807名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:44:50 ID:znNJ6HWx0
建設だったシフト可能。
すべてシフト可能。
つまり日雇い派遣を禁止しなければならない業種は存在しない。
相変わらずアホらしい仕事してまんな、功労省さん。
808名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:45:55 ID:33PzsUZo0
何かドサクサに紛れて1人請け負いが混じってる気が・・・
809名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:46:04 ID:fJs4NRYT0
>>805
翌日の日雇いSEに引き継ぐために、資料の最後に何か1行を書き足して業務終了。
810名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:46:07 ID:E/2YXsZmO
>>804
説明しよう。
銀行キャッシュディスペンサー前での
クレジットカード付加契約販促のブーススタッフ
811名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:46:56 ID:GLb3Tr980
>>806
つまり一日ごとの契約にして、10日でも100日でも、必要な時にはすぐ調達できて、
いらない時は即座にカットできるようにしたいのだろう。
812名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:48:20 ID:MktF87Rr0

な ん の い み も ね え
813名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:48:51 ID:XPSP7zkpO
>>741
確かに極論はそうだね。
でもさ、君は時給8000円が相場の仕事を時給2000円で引き受ける?

時給2000円が妥当な仕事を派遣会社に頼むのに10000円払う?

ワープアの根本的な原因は低賃金と不安定な雇用だろ?

最低賃金を上げれば低賃金については解決するだろうに。
814名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:48:54 ID:znNJ6HWx0
公務員も日雇い制にしろよ。特にこういうアホな案作ったりしてる官僚。
815名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:49:46 ID:NpAFGs1J0
うわー最悪
民主がねじれ国会とかゴネてるからこんなの起案されるんだよ

マジで民主党最低
816名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:50:09 ID:E/2YXsZmO
>>804
本物の金融商品の営業マンは銀行窓口出向の証券相談員
817名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:50:54 ID:Jgv0DEnlO
日雇いソフト開発…
トリックが出来てない推理小説を、1ページずつ書く様な感じ?
818名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:52:42 ID:fJs4NRYT0
>>813
発注者と派遣業者が癒着してオイシイ案件を作り出し、現場には最低賃金だけを払って
ウマーし放題ですねw
819名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:53:37 ID:znNJ6HWx0
公務員:仕事がない時は登庁禁止。仕事した時間のみ給与を支払う。仕事の結果出た損害はすべて自腹を切って補填。
820名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:54:16 ID:E/2YXsZmO

>>814
居たね。
グッドウィル派遣の国民年金課所員のフリした
国民年金電話窓口の年金相談員
821名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:54:34 ID:IAWDfNkn0
>>815
おまえバカなの?
822名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:55:29 ID:XPSP7zkpO
>>818
誰がどうやってウマーになるの?
派遣会社はウマーだろうが、派遣先がウマーになる方法がわからないから教えてくれ
823名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:57:08 ID:E/2YXsZmO
>>814
役所の事務補助は、かなり前から派遣雇用してましたね。
824名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:57:09 ID:Auwn89Zp0
日雇いソフト開発w
825名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:58:04 ID:VCJHZj4wO
通訳はプロの仕事で妥当だろうが、
ITドカタは人間のクズ決定だね ♥
826名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:58:17 ID:5x5X+Ge8O
>>717

> 短期であればあるほど同一業種の賃金よりも
> 高い報酬を支払わないといけないようにしてくれ。
 逆に、期間が長い程賃金は安くするわけ?
正社員と勤務状況が近い程賃金は安くなるの? 正社員と派遣の格差是正が叫ばれている中でそれはマズイでしょう。
827名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:58:19 ID:fJs4NRYT0
>>822
袖の下とか知らないんだ、いい世界に住んでるねw
828名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:59:18 ID:AKbRtcMi0
明らかにソフトウエア開発のための派遣って、ありえん
829名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:59:40 ID:E/2YXsZmO
>>825
今時の沖縄出身者や九州出身者にIT土方が多い件
830名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 20:59:56 ID:NpAFGs1J0
>>821
バカはお前

ミンスがくだらないことやって自民党を忙殺させたから
こんなのねじこまれたんだろ
831名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:00:15 ID:VzTo7B290
ソフト開発は日雇い派遣でも発注元がどんぶり勘定で2週間働いてもらいたいとかの場合だろ
でもどんぶり勘定だから請け負った側は2週間分しか金は貰えない。
発注側ははあくまでも2週間と見積もっているからできない場合は
終わるまでタダ働きしろと言う。
結局は日雇い派遣を1か月くらいはタダ働きで使える。
嫌ならもう仕事をあげないよと言えば済むしな。
832名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:00:20 ID:nAid7WGg0
例外って殆どの業務じゃないか。
これ以外の仕事の方が少ないだろ。
833名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:00:26 ID:pixKwVG1P
>>822

ニートに商取引の仕組みがわかるとでも思ってんのか?w
834名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:01:22 ID:EcDda0NQ0
>>1▽研究開発
ノーベル賞でまくりですね。
835名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:01:27 ID:IAWDfNkn0
これ決めた奴は開発現場を全く知らないんだろうなあ。
こんなクソどもが法律を決めてるんだから日本が没落する訳だ。
836名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:01:55 ID:KEu4JkGT0
日雇いのソフトウェア開発者が作ったソフトなんて買いたく無いぞw
837名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:02:14 ID:DSx3H7OjO
俺は、高千穂大卒なんだけどさ、
ほんと、氷河期の奴等って悲惨だな(笑)
俺は、二年目で東証一部の会社の主任なんだけどさ…
氷河期の早稲田や明治の奴等が派遣で掃除や警備で
俺の会社に侵入してくるんだよ!
だから10くらい上のそいつらに毎日、
ハンバーガー持っていってやったら
「ありがとうございます。」ってペコペコ
俺にお辞儀すんだよ!情けねえこと!
悲惨なことに奴等、
仕事中にレックだかの法律語カードめくってるから
俺が「おい!ちゃんと仕事しろや!」「お前らに司法書士試験受かるわけねーだろうが!」「ちゃんと警備の仕事しろや!」って言ったら、
「すみません、主任様。」だとよ!(笑)
あ〜ゆとり時代に産んでくれた親に感謝だぜ。いつも仕事中に2ちゃんとエロサイト三昧!あとは早稲田の下請けのハゲにやらせときゃいいもんな。
俺、高千穂大卒、主任、年収450万!
奴等、一流大卒業、時給千円(笑)!!!
時代って残酷だよね(笑)
838名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:02:48 ID:XPSP7zkpO
>>827
そうだね。
袖の下なんてもらったら背任とか収賄になっちゃうもんね。
あと脱税もかw
839名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:02:58 ID:E/2YXsZmO
>>829
沖縄出身者の派遣経営者が
調子に乗って5年前、看護士の派遣法枠広がるのに必死に事業拡大を躍起だった屑を思い出したよ!www
840名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:04:11 ID:A5o/+Vcc0
骨抜きキタ
お前らは一生派遣なんだよ
飯がうまいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
841名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:04:24 ID:IAWDfNkn0
>>830
やっぱりお前バカじゃん。

>厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会

自民党の立案を民主案と勘違いしてるし。
バカは存在自体が害悪だからとっとと死ね。
842名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:04:55 ID:nAid7WGg0
▽事業の実施体制の企画・立案

こんなの日雇い派遣にやらせる会社あんのか?
843名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:05:15 ID:fJs4NRYT0
>>838
発覚すれば、だけどなw
844名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:05:30 ID:r6JAB6dI0
>>1
通訳だけで十分でしょ
ほかを認めたら今までと何も代わらんね
845名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:05:44 ID:F53cic1FO
俺フリーのSEなんだけど、この業界数時間で終わるような仕事でも5人日程度の料金を請求するぼったくり業界なんだから一日で終わる作業はないよ
846名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:05:58 ID:LPBPaTYj0
>>831
どんぶり勘定なら1週間単位や1ヵ月単位でもいいのでは。
日雇いだろうが遅れに対して賃金払わないブラック会社はどうせ払わない。
847名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:07:43 ID:hPqSKYYu0
>▽書籍等の制作・編集▽広告デザイン

これはどういう基準でそうなったの???
848名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:07:50 ID:YkkwEgZk0
>>845
数時間で終わるって言う奴はたいていテストを端折ってる。
849名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:08:31 ID:LPBPaTYj0
>>845
まあ実作業は数時間でもきっちりチェック作業しない会社は糞だけどな。
850名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:08:35 ID:IAWDfNkn0
>>842
一般的に言う日雇いじゃなくて、契約社員を好きな時に切れるようにした形態だろうな。

851名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:09:13 ID:E/2YXsZmO
>>845
週単位の短期雇用も日雇い派遣スタッフの場合が大半
852名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:09:56 ID:TcNTivLu0
>>831
派遣なら成果物責任はないでしょ
成果物責任求める客に派遣で入るんなら時間分きっちりもらえる確約もらうよ

確約もらえなきゃやらないし、そんなアホな客と付き合う理由がわからない
853名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:10:47 ID:3TZJJg/t0
アナウンサーとインテリアコーディネータは明らかに日雇いに向けだろ。
854名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:16 ID:XPSP7zkpO
>>843
ばれなきゃ背任収賄脱税おk

日本の未来は明るいなw
855名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:35 ID:Aqn07y5D0
一日で素人でもできるソフト開発てのがあるんだよ
厳密には開発ではないけどな
856名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:12:55 ID:P4+HmQvq0
アソウ・ヒューマニーセンターは、そこら辺の悪徳派遣会社とは違う立派な理念を持った企業だ。
あえて、悪徳企業が横行する業界に身をおいて、業界の健全化に勤めているから超偉い。

アソウ・ヒューマニーセンター経営理念
人と企業が互いに信頼関係で結ばれ、共存共栄をするために、
アソウ・ヒューマニーセンターグループは、価値観を共有できる人間性豊かな人材を育てていきます。
我社の目的は「雇用の拡大」「新しい雇用形態の創造」「労働力がシフトできる事業への展開」です。
この目的を達成する為に、新しい価値を創造し続けていきます。
我社は自社の利益だけを追求する企業ではなく、お客様やスタッフの方々と共に助け合って成長している企業です。
http://recruit.ahc-net.co.jp/philosophy.html
857名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:14:17 ID:GLb3Tr980
さすがに1日という事はないが、IT系では突然人がいらなくなる事も多いんだよ
だからいつでも契約を即断できるようにしたい
858名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:14:28 ID:FlQY3Tq20
>>847
ぶっちゃけマスゴミ対策じゃね?
859名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:15:07 ID:1cWmr+W+0
>>3
システムテストのテスターだろ
860名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:15:47 ID:7LjGV/Kq0
理系は海外へ行くしかないなこりゃ
861名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:16:19 ID:4zHruSPT0
何でピンハネ率については規制しないのか不思議だわな。
奴隷業者から、その点だけは見逃してくれと賄賂でも貰ってるのか??
862名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:16:30 ID:VzTo7B290
>>846

期間は構わないんだけど。。。例えなので。
2週間見積もってるとして1週間で終われば日雇い派遣ならば切れる。
あと、開発能力がない人が来た場合は日雇いという条件なのですぐに切る事ができる。
863名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:17:20 ID:IAWDfNkn0
>>856
麻生の派遣会社って、給与未払いを労働基準監督署が是正勧告しても無視していたクズ会社でしょ。
「アソウ・ヒューマニーセンター 未払い」でググれカス。
864名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:17:22 ID:J8XEaZO50 BE:25697423-2BP(1022)
▽ソフトウエア開発▽機械設計
▽研究開発▽事業の実施体制の企画・立案

ここらへんは日雇いで出来るものなのか?
日払い形態と日雇いをごっちゃにしていないか?

こんな開発だの設計だの日雇いで出来るはずがないだろw

日雇い派遣における労働者の保護の点での問題が何で
リストの業務では、それが問題になってない説明は?
865名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:17:40 ID:5x5X+Ge8O
>>814
 日雇いではないけど地方でも派遣は使われてるよ。最近、中高校でも非常勤は普通だよ。
 キャリア官僚は激務で専門知識が必要だから派遣は無理だろうけど、公務員も派遣を今より沢山使えばムダも省けるかもね。待遇が下がるわけでもないから、組合もスルーだろうし。
866名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:18:35 ID:ADMV8bbv0
>>ID:XPSP7zkpO

ピンハネを規制しなくていい理由になっていないよ。

派遣先企業:「時給5000円/h でお願いしているんだから、頑張って下さいよ><」
派遣業者:「時給3000円/h 契約成立wwww」
派遣労働者:「時給2000円/h の労働ならこんなもんだろ・・・jk」

この関係が労働者と派遣先企業の不満要因の一つ。
この差が縮まれば、労働者の満足度+生産性アップ、不満解消。

最低賃金保証と、本質的に意味が違う。
867名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:20:47 ID:fJs4NRYT0
>>854
そういう抜け道があるだろって言ってんだよ
荒らしの為の荒らしで首突っ込んでんのかよw
868名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:21:15 ID:Aqn07y5D0
>>861
そうとしか思えねえな
869名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:21:19 ID:LPBPaTYj0
>>859
テスターが日雇いじゃ困るだろ。
安く長期で雇うのが基本。


>>862
普通に正規で雇っても試用期間設けているから使えないのは普通に切れるから。
例えと言うけど、>>831の特殊例みたいな会社の対応なんて日雇いでも何でも結果は同じだよ。
870名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:22:21 ID:Tlw6CuShO
>>861
職種を限定したって無意味、ピンハネを公表する方が効果がある。
ピンハネOK職種限定って…ワープワ追い込んでどうするよ…
871名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:22:39 ID:znNJ6HWx0
厚弄省の天下りを受け入れてる業界から
例外に入れてくれという要望を募った結果がこれだろ?
日雇いが可能/普通かどうかなんて全然関係ないじゃん、これ?
872名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:23:20 ID:XPSP7zkpO
>>866
労働者の満足度とか生産性アップするために、法律で企業の経済活動を規制するってこと?

そういうのは企業努力だろjk
873名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:23:25 ID:P4+HmQvq0
>>863
どうせアサひるの捏造だろ。
アソウ・ヒューマニーセンターは立派な会社。
874名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:23:43 ID:hPqSKYYu0
>>858
そいうことか。
そんな状況で、よくマスゴミが日雇い派遣批判できるよな。
875名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:25:15 ID:qxEOByuR0
ソフトウエア開発が日雇い(笑) アメリカに負けるわけだなww
876名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:25:17 ID:TsYInYy90
一人日で出来る仕事って・・・
簡単な改修作業ぐらいだよ
もしくは機器納品とかそういうもの
877名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:26:21 ID:0oaAExZH0
このソフトは「日雇いが作りました。」ってw

ピンハネ派遣業を日本から完全に撲滅せよ。
ピンハネ派遣業から賄賂をもらい擁護している自民党を撲滅せよ。
878名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:27:37 ID:Jcz4DqwuO
>>1
長期派遣がワーキングプア問題の原因になってるのは、役人も、自民党も、わかってるんだけど、長期派遣をやろうとすると、経団連の御手洗あたりが、血相を変えてくる。

自民党には、莫大な政治献金の札束で、シバき上げ、役人には、行政改革、公務員改革が必要とか言って、自民党やマスゴミを使って圧力をかける。

でも、本気でやっちゃうと、役人を上手く使えない。やらないと、選挙に勝てない。このハザマが落としどころになって、名ばかりの『みなし改革』『ザル改正法』が出来上がる。

日本の政治は、末期癌みたいなもの、一度、野に下って、病気療養してくださいな。
879名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:28:46 ID:aHpCLbYs0
ソフト開発w

中印に対してIT産業完全敗北フラグ立ってワロタ
880名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:29:07 ID:ADMV8bbv0
>>872
それを言ったら派遣法自体が規制になるから、不要になるぞ。
言っている事が滅茶苦茶だな。

増えているゴキブリがいたら、普通は対策するだろうが。
881名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:30:39 ID:eOrjHhfg0
日雇いとか関係ない。
派遣は中間搾取だ。資本主義のもっとも醜い部分。
派遣そのものを禁止すべき
882名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:31:00 ID:pixKwVG1P
正社員の営業マンが1000万/月売り上げた。

月給40万もらっている。

ピンはね率96%

けしからんw
883名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:31:34 ID:7LjGV/Kq0
>>875
日本にはもう技術者は居ないと思うよ
事実グローバル競争のIT分野で勝利してる企業は無い
884名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:32:27 ID:IAWDfNkn0
>>873
立派な会社が賃金不払いなんてしねえってw
アソウ・ヒューマニーセンターはクズ会社。
885名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:32:35 ID:isQM1ySJ0
官僚を日雇いにしてみるってのはどう?
886名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:33:24 ID:AKbRtcMi0
ソフトウェア開発というなら、仕様設計から運用テストまできっちりやるんだよな?
書類作るだけで軽く1日はかかるぞ?

つうか、何も現場でいま何をしてるかって事前知識の無い奴を連れてきても、数日は使い物にならないのは常識
人を増やせば直ぐに効率がそのまま上がるとか韓が得てるのは、馬鹿な管理職だけで十分だっつうの
下手すると増えた連中の相手で効率が劇的に悪化するのによ
887名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:35:08 ID:7LjGV/Kq0
もう、日本人はソフトウェア開発をしなくても良いって事だよ。
決着はついた。逆転は無いよ。
888名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:35:36 ID:XPSP7zkpO
>>880
ちゃんと派遣法読めよ。

派遣法=職業安定法の例外規定
889名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:36:08 ID:xDmZBj3gO
>>882
ワロタ
890名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:37:15 ID:znNJ6HWx0
ソープ嬢とかはあれ、派遣なのか?
891名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:38:18 ID:ADMV8bbv0
>>882
・・・何それ?

さらにその営業マンの売り上げには、
あらゆる必要経費が入っているだろ?
人件費も含めて。馬鹿なの?
892名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:39:25 ID:5x5X+Ge8O
>>881
 正社員か無職かというのは極端すぎ。正社員だけでは回らない会社もあるんだよ。
正社員と変わらない業務を派遣にさせているのに給料が安い状況が問題でしょ。
正社員の給料を多少削ってでも、人件費のうちもっと沢山の額が派遣にいくようにすべき。
893名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:40:36 ID:0F3Js8KT0
もうこいつらコロセ。。
894名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:40:44 ID:XPSP7zkpO
>>882
粗利規制を主張している奴はこれも叩くんだろ?w
895名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:40:45 ID:Dl9gM1zj0
ファイリング って書類をファイルにとじる仕事なわけ?

日雇いの研究開発って製薬会社の実験台?
896名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:40:45 ID:ADMV8bbv0
>>888
今度は論点のすり替えか。

いいからピンハネ上限を規制しなくていい理由を説明してくれ。
897名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:42:21 ID:+IaMJHl10
特定派遣業の奴隷屋さんからいかに金を貰ってるかわかったな

これじゃソフト業界が奴隷派遣だらけになるのも
納得できるわ

日雇い規制したら特定派遣に波及しちゃうもんなwwwwww

はぁ・・・・・・
898名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:42:23 ID:pixKwVG1P
>>891
派遣は経費がかからないのか?
素敵な商売だなw
899名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:45:21 ID:RQMmeuvP0
こいつらアタマおかしいだろ。じゃあお前が日雇いでソフトつくってみろって
んだよ。ボケが
900名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:45:28 ID:ADMV8bbv0
>>894
そいつが常時1000万/月の利益を出せる人間なら、
業種に関わらず、企業が取り合いするスーパーマンになれる。
901名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:46:14 ID:7LjGV/Kq0
世界へ売れるものを作ってる
企業の正社員は日雇い派遣じゃないよね
902名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:47:15 ID:AJHkLDV50
 町のレベルですら美容室は世界最高クラスなのに!
新自由主義と、叫ぶ馬鹿な脳に洗脳された勝ち組さんは
また日本の品質を下げるのか!

 コンド-ムを世界最低水準にして日本の競争力を削って私腹肥やしておきながら
まだ飢えてるのですか、枯渇し始めてる日本の競争力をまだ切り崩して

 短慮も極まる管理者しかいないのか日本の自称経営者&経団連には。
903名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:47:39 ID:LXmPb6l50
>>892
正社員にも差があってもいいと思うんだ。
将来、機械か、外部委託できそうなところは安くしてさ。
904名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:47:44 ID:5x5X+Ge8O
>>898
 882での営業=派遣会社で、この営業が勤めている会社=派遣社員ってことかな。
実際、派遣会社は派遣社員を売り込んでいるしね。
例えとしては分かりやすいかな。
905名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:48:05 ID:zltRnd2E0
日雇いでソフト開発か…
ソフトウェアというやつもずいぶんと蔑まれた物だな。
担当者は作ったら作りっぱなしで契約期間満了で現場を離れるのかい。
ちゃんとメンテ&バグ取りもしてほしい物だな。
906名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:48:49 ID:XPSP7zkpO
>>896
説明したけどお前が理解してくれないんだもん。

今日は手元にケータイしかないから詳しく説明できないのは謝るけどさ。

とにかく、派遣法・職業安定法・自由経済の仕組みを勉強してくれ。
907名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:49:17 ID:7LjGV/Kq0
>>902
>町のレベルですら美容室は世界最高クラスなのに!
なら、世界のトップモデルはこぞって並ぶんだろう。
908名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:49:30 ID:fJs4NRYT0
>>886
納期(根本的にその納期設定が間違っていた事はこの際別として、だ)まであと1週間。
無茶苦茶な案件(制御系)に捕まってしまった不幸なプログラマーはたったの1人。
まだ完成率50%弱・・・誰もが弱り果てていた。

そこへ、元受会社の営業が、やってきた。
技術者らしい人物を2人連れている。
元受営業が、云った。「この2人を投入したら何とか間に合わせられないか?」
現場に衝撃が、走った。
不幸なプログラマーが、2人に訊いた。「普段は、どのような業務を・・・?」
2人は答えた。「経理関係の方を・・・」2人も訳が解らず戸惑っていた。


(以上ほぼ実話 orz)
909名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:51:10 ID:zWo4SAGb0
なんつーか今更だけど日本人の質がどんどん下がりそうだな
910名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:51:57 ID:GLb3Tr980
>>908
どこかで似たような話を聞いたぞw
911名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:52:09 ID:7LjGV/Kq0
日本人に質なんて有るのか疑問だけど
912名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:52:27 ID:6Iw6/yn90
>>892
正社員と同じ仕事を正社員より高い給料でやらせてる派遣に意味はあるんでしょうか
913名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:52:29 ID:AJHkLDV50
経験の伴わない情報なんか現場では高度な商品を開発する時は意味が無いのに
所詮他人の仕事、経営の地位にいるヒトにてっする日本企業。
もう、日本の将来は無いな夢が日本経済システムに組み込まれえてない表れ!

914名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:53:01 ID:tYtZrnmY0
ソフト開発が入っているのは日本のPG、SEなんかがカスばっかりなので
取り換えがきくようにしてあるためです
915名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:53:06 ID:pixKwVG1P
>>900

いや、スーパーマンとかどうでもいいからw

経費について語り合おうぜwwwwww
916名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:53:56 ID:ADMV8bbv0
誰かピンハネ率を規制しなくて良い理由を説明して。
経済通の ID:XPSP7zkpO が紹介してくれたようだから。
917名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:55:09 ID:1DxmIMec0
派遣会社運営のローゼンをいまこそ首相に!
918名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:55:09 ID:6JK4dc8YP
6000万人弱の労働人口の中で、
およそ1/3の1700万人が派遣なんだとさ

そしてその多くが、派遣先から仕事の指示を受けている偽装請負いで、
違法な状態で働かされている
919名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:55:16 ID:7LjGV/Kq0
もう世界に通用しない・追いつけない業種リスト
920名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:56:26 ID:zQqguMEs0
れいがいつったって、これだけあれば、けっこう網羅してるだろうが。
921名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:56:55 ID:Wngszw7w0
▽ソフトウエア開発
▽機械設計
▽研究開発
とか日雇い派遣の必要があるのか?
それとも工場で働かせる為の詭弁か?
922名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:57:02 ID:fJs4NRYT0
>>910
マ板かどっかで愚痴った覚えがあるから俺かも知れないw

けど、人さえ増やせばどうにかなると思っている阿呆は恐ろしいほどいるよな、実際w
北朝鮮ですら「主体プログラミング」とか提唱してないのにww
923名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:57:19 ID:yPKEwKGDO
>>912
多少割高でも、短期間で済めばコストは安くつく。
924名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:57:20 ID:ADMV8bbv0
>>915
経費+利益の利益がでかいから、多重派遣とか存在するんだろうが。
それにピンハネ率の公開もしないとダメだろ。情報開示な。

必死に派遣業者援護してるが、何の目的があるの?
925名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:57:33 ID:7LjGV/Kq0
>>920
じゃあ、日本人の仕事のほとんどは世界に通用しないって事になるな
926名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:58:22 ID:/sav+7uL0
公共事業みたいに一定量の案件が常に存在すれば
ソフト開発も・・・いや、よくないよな。
927名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:58:24 ID:XPSP7zkpO
>>916
呼んだ?w

つーか俺のIDすごいことになってるな。

XP SP7ってw
928名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:58:48 ID:5x5X+Ge8O
>>903
> 将来、機械か、外部委託できそうなところは安くしてさ。
外部委託って派遣とかアウトソーシングのこと?
組合は正社員と派遣の格差は鈍感だけど正社員間の格差にはさすがに声をあげるでしょ。世論の支持もあるし。
多分、このまま放置してある程度まで悪化しないとそういう事は無理でしょう。
929名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 21:59:47 ID:H8YSuyU+0
つーか、日雇い派遣を認めない方の例外を具体的に列挙しろよ。
事務・企画・営業・調査・デザイン・設計・開発・研究って
企業にやとわれの総合職・一般職がやる仕事大抵網羅してんじゃん。
てか抽象的な表現ばかりで解釈しだいでなんでもOKだろ。
医者や弁護士、書士、公務員とかはだめってしたいんだろ?
そうすればいいのに。
930名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:00:05 ID:1DxmIMec0
派遣会社から金をもらってる工作員がまた出て来てるようだ。
931名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:01:13 ID:dB32mfAsO
>>1
扱いが悲惨な業種ですね。わかります
932名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:01:42 ID:pixKwVG1P
>>924
君たちのやり取りが面白くてつい、ねw

ところで世の中に売価と原価を表示しているものってあるのか?

ガソリンか?
933名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:04 ID:7LjGV/Kq0
グローバル競争で解ったと思うけど
「別に日本人は優秀でも何でも無い」って事だと思うよ。
934名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:20 ID:XptBxAJ10
開発日雇いで出来るわけねぇだろw
厚労省死ねよ
935名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:47 ID:fJs4NRYT0
>>931
士農工商エタ非人漫画家編集者プログラマーアニメーター・・・ってのがあったなw
936名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:51 ID:ADMV8bbv0
>>927
ピンハネ率放置していい理屈を知りたい。ただそれだけ。
法律が関与NG。企業努力でなんとかなる。これは読んだ。
937名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:51 ID:0F3Js8KT0
派遣社員ももう我慢するなよ。

どうせ死ねってなもんじゃん。

殺せよ。やられる前に。経営者でもなんでも。
938名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:03:11 ID:/l4OzckP0
もう公務員も日雇いにしろよ
939名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:03:26 ID:1DxmIMec0
>932

そうかそうか
940名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:03:29 ID:GLb3Tr980
>>922
確かに。ここでもそうだがIT土方などと揶揄されているのを本気にして、単に頭数が
揃えば誰にでもできる仕事だと思いこんでいるのがいるね。
941名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:03:37 ID:i55AXAwl0
日雇い秘書って何をヤらせるつもりだぜ?
942名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:04:22 ID:zltRnd2E0
>>941
やらせるんじゃなくてヤるんだろ。
943名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:04:29 ID:0FftpWss0
>>933
いやいや、原爆おちて50年でここまできたんだから優秀だと思うぞ。

ようは技術もってる奴がちっとも評価されないのと
技術もってないやつは徹底的に安くこきつかわれて、その結果能率が落ちる

の二段コンボでもうぼろぼろってことでしょ。
そして今回のこれがさらに追い討ちを!
944名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:04:44 ID:7LjGV/Kq0
世界へ日本製品がバンバン物が売れてた時代なら
どれだけでかい口叩いても「さすが日本だわ」って言えたけど
いい加減、夢から覚めたほうが良いと思う。
945名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:18 ID:L3betJMr0
事務用機器操作。って入力とか?

つーか、このリストみるとほぼすべての業種じゃん
946名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:23 ID:rnwYbbOz0
>29
何回かやったよ
システムが火を噴いて、どうしても一日以内にやらなきゃならなくて、
あらゆる部署からかき集めて人海戦術でのりきった
その日の業務が終わったら通常業務に戻ったよ
947名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:30 ID:Wngszw7w0
機械設計が入るのに
デジアナ回路設計や組み込みが入らない理由はわからない
機械設計なんて派遣と関係あるのか?
948名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:48 ID:XPSP7zkpO
>>936
ワープアの根本的な解決にならないから。

最低賃金上げれば所得が増える。

それだけ。

文句ある?
949名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:05:57 ID:i55AXAwl0
日雇いプログラマーって開発環境を構築するまでもなく終わっちまうんだぜ?
950名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:06:24 ID:1DxmIMec0
>944
チャネルも閉鎖したほうが良いと思う
そうかそうかだし
951名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:06:41 ID:8BN1V/C2O
通訳・芸人関連だけで十分だろ

これでは全職種でOKって言ってるようなものだろうが
952名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:06:59 ID:5x5X+Ge8O
>>923
先に書かれちゃったよ。 同じ仕事を割高な派遣にさせる意味はあるのかと言うなら現状はどうなの?
経営者側に言わせれば、派遣でも済む仕事を何で割高な正社員をわざわざ雇わないといけないのかなんて考えているんじゃない?
953名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:07:15 ID:6Iw6/yn90
>>923
それなら派遣会社なんて通さずに、短期だけ雇用できる形態作ればもっと安くつきますね
954名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:07:31 ID:pixKwVG1P
>>939

経費の話は????

もしかして論破されちゃったのかなぁ???wwww
955名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:08:40 ID:T7uxFBSh0
>>921
>>949
不可思議だよね
956名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:09:32 ID:7LjGV/Kq0
>>943
原爆落ちてからの30年は凄かっただろうね。
逆に言えばゼロからのスタートだったから
アメリカ経済発展の真似してれば絶対に失敗しないんだよ。

政策と企業のやり取りの失敗は避けて
成功の手順だけ下流に流してれば良いんだから。
957名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:09:52 ID:YGHY5yZl0
さっきNHKで日亜の偽装請負の被害者=派遣労働者が正社員にしてくれって要求したら、解雇されてた。
あまりに悲惨。
厚労省に団体で救済を要請しても、暖簾に腕とおし。
あまりにむごい。

これが小泉竹中のやったこと。
自民しね。
経団連しね。

派遣になったら地獄だぞ。這い上がれないぞ。
自民を下野させ、経団連を政治からはずし、派遣業者を壊滅させない限り、非正規雇用労働者は救われない。

衆院選は民主に投票だ。

958名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:09:57 ID:kxNrSEjG0
もともとそうだったのを小泉が改悪したんだろうがwww
結局元に戻すわけか。

この間にワープアに陥った若者への責任ちゃんととれよ。
959名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:10:10 ID:zz7/Wd7Q0
やっぱり短期の仕事なのに正社員より報酬が少ないのが問題なんだよな。
だから社員やとうより派遣をってなって悪循環。
まあだから、誰でもできるような仕事は今回禁止したんだろうけど効果は・・
960名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:11:20 ID:5x5X+Ge8O
 952だけど>>923じゃなくて>>912だ。
961名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:11:43 ID:+Eyv4UwL0
派遣全面禁止が国民の要請ですが?
なぜとぼけ続けるんですかね自民党と創価学会は
962名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:11:44 ID:1DxmIMec0
>アメリカ経済発展の真似してれば絶対に失敗しないんだよ。
これはこれは改革原理主義教徒の皆様。
はて・・・サブプライムは?
963名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:12:09 ID:FD0Kf1MVO
>>921
使い物にならないやつが来たらすぐにさよならするためじゃない?
964名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:12:15 ID:ADMV8bbv0
>>ID:pixKwVG1P これに答えて。ID:XPSP7zkpO の代わりに。

936 :名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:02:51 ID:ADMV8bbv0
>>927
ピンハネ率放置していい理屈を知りたい。ただそれだけ。
法律が関与NG。企業努力でなんとかなる。これは読んだ。
965名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:12:26 ID:xk6BQKlgO
単純作業こそ日雇いに価値がある分野なのに。
何考えてんだ。
966名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:13:01 ID:XR4NAqik0
>アメリカ経済発展の真似してれば絶対に失敗しないんだよ。

アメリカはファニーメイ、フレディマック破綻防止の為に公的資金導入を決定して
新自由主義を放棄しましたが何か?
967名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:13:05 ID:H8YSuyU+0
戦後、日本製品がバンバン売れたのは「質がそこそこ高く、コストがそこそこ安い」からだったんだよな。
質が高いっていうのは各工業製品の欧米のトップブランドに比べて、
で、コストがそこそこ安いっていうのは業務の効率化もあるだろうけど、
単純に欧米の人間よりも単価がやすかった。
で、欧州はコストを捨てて、質(ブランド)だけを高めるモデルに移行した。
時計でも車でも家具でも装飾品でもなんでも実質的な中身をよく見ると他とそれほどかわらないれども、たっぷり金を取る。
それで関わる沢山の人間を養うモデル。
それでも売れるだけのブランドを作り上げる。
一方日本は、中国やインド、ベトナムの台頭でコストはこれらと競争をしなければならず、
質は欧米のトップブランドと競争をしないといけないという、
これまでは中道で世界を制したが、今後は力をうしなうとただの中途半端になってしまう。
値段は結構高いのに、質はそれほどよくない。っていう評価がされてしまう。
まさに茨の道。
968名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:13:26 ID:/BZdPJCY0
何も知らん外部の人間引っ張ってきて
半日程度で理解してもらって書き捨てされる程度のモノに
金出せる事例ってのがちょっと思いつかんです。
969名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:13:54 ID:KNiach/90
例外を認めるならきちんとピンハネ率の公開と最低時給もきちんと決めろよカス
970名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:14:19 ID:OJYAqv1iO
機械設計ってなによ?
日雇いで出来るか?
なんか穴だらけでひどいなぁ
971名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:14:50 ID:+Eyv4UwL0
そもそもスケジュールが埋まるほど数多くの顧客を抱えることの出来る人なら
起業すればいいだけでしょ


派遣が許される理由など一つもない
972名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:15:33 ID:1DxmIMec0
>957
アメリカだったら逆にあんなのがTVに出たら労働者が騒いで収集つかないだろうな。
向こうはあの手の物が報道されるとスゲー騒ぎになるし。
973名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:15:38 ID:FD0Kf1MVO
>>961
> 派遣全面禁止が国民の要請ですが?
やめてくれ。
技術者ですが、ひとつのメーカーに縛られるのは真っ平ごめんです。
974名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:16:11 ID:Wngszw7w0
日本製品の質が高いなんて最近の話ですよ・・・・
ちょっと前までは粗悪品のオンパレード
まあ安いからポイポイ捨てて買い換えてくれただけ
俺らの頃には高品質だったから勘違いするけどなwww
975名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:16:23 ID:fJs4NRYT0
>>940
実際にさ、どうしても断りきれなくて大型開発の現場に放り込まれた事が数回あったんだけど;
何か10行くらいの関数を渡されて、「これと同じ動きの関数で、引数がdouble型のものと
short型のものと・・・」とか「引数が1個多いもの」とか「戻り値の先頭にプラスマイナスの記号が
付いているもの」とか延々作らされて気が狂いそうになったw
こういうのだと確かに「誰にでもできる仕事」かもなぁw

やっぱ1人〜数人の抱え込みの開発の方が楽しし遣り甲斐もある・・・
でも中抜きだらけで無茶苦茶安いんだよな
土建屋の丸投げとか問題になってたけど、ソフト屋も半端じゃないよ
976名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:16:33 ID:6Iw6/yn90
>>970
dでもない
穴なんて空ける余裕ありません><
977名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:17:04 ID:+Eyv4UwL0
978名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:17:49 ID:DhzTh8UL0
>>946
SUICAがバグったときか
979名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:18:10 ID:7LjGV/Kq0
>>966
だから日本も同じ様におかしくなってるでしょ。
コピー政策してる証拠。
980名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:20:24 ID:AKbRtcMi0
>>908
プロジェクト5年、数社合同での大規模運営システム開発の実話
納期があと3ヶ月後となったある日、急遽納入先近くのビルに臨時作業場を作ったと言われて転勤
その翌日、5回納入先に提出されて「全てやり直し」と書いた紙がかかれた納入仕様書一式を手渡され、前任者は前日付けで退社したことを告げられる
仕様書の把握のため全体仕様書を取り寄せると、3年かけて仕様チームが作ったといわれてる仕様書がまったく使い物にならない事実が判明
どうにもならず、納入先に出向いて直に交渉するがここで重大な問題に気が付く
「要求通りに作ると、システムが必ず止まる。しかもそれは他の会社の担当部分で、尚且つシステムの器官部分の問題」
でも、上司に報告したところ「何も言わず要求どおり作れ、うちの会社は悪くない」と指示され沈黙
一から自分の担当部分の仕様書と関連資料を製作したら、その仕様書と資料を他の会社のや他のチームが基本資料にして使うとか言う話になる

とりあえず、自分の仕事はして他の人間のフォローをしつつも納期1ヶ月前には担当箇所の納入は終了
しかし全体の進行率を推測するにいまだ完成度1割に満たず、その時不可解な事件が…

いままでフロアの一角を借りていた筈が、そのフロア全てと他のフロアも借りて機材が運び込まれる
そして上司に聞いた答えは・・・「明日から派遣の技術者を120名ほど追加して、作業の追い込みをする」
結果は言うまでも無いだろう、ちなみに実話の上に有名な大手会社の話だ
981名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:20:34 ID:7LjGV/Kq0
>>975
ローカル定義とグローバル定義の辻褄が有ってなかっただけの話だろそれ
982名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:03 ID:XPSP7zkpO
>>964
ちゃんと読み返せよ
983名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:10 ID:pixKwVG1P
>>964

ID:XPSP7zkpOの言い分はほぼ理解できるよ。
たとえば、「PS3が高すぎる。情報公開として原価を教えろ。ソニーの利益率を規制してやる。」
みたいな理論でしょ?規制派は。

でも、PS3をいくらで売ろうがソニーの勝手。
しかし、原価をケチって粗悪な部品を使うと壊れやすく下手したら動かないかもしれない。
だから適正な原価にする。
利益率を高く設定すると売れない。
低すぎると会社がまわらない。
だからあの値段になる。

それが市場の原理ってやつじゃないかな?

派遣会社だって民間の営利企業。
市場の原理には逆らえないってことでしょう。

984名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:21 ID:f8WeBvzk0
そういえば早朝の西新宿で「コボル100行10000円」とかいうノボリを立てた
ところに、大型バスが止まって、うつろな目をした日雇いを詰め込んでいる
のを見たなあ。
985名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:36 ID:jV8XQBNaO
業種より給与で決めたほうが良くない?
時給換算で2500円以上の仕事だけ派遣可とか
986名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:21:36 ID:5aiPtNJV0
>>952
企業経営としてはそうだろうが、政府としては個々の賃金が上がらないと、
個人景気が縮小して、設備投資が伸びず、内需主導型の景気回復につながらない。

経営者が自主的にやらなくても、政府には賃上げを法律で促す理由がある。
987名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:22:15 ID:ADMV8bbv0
ID:pixKwVG1P ID:XPSP7zkpO 

ピンハネ率を放置していい理由を早く!!
勝ち負けとかじゃなくて、マジで知りたい。

多重派遣、偽装請負の理由と、派遣会社乱立の理由!教えて!!!
988名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:22:30 ID:FD0Kf1MVO
>>977
いや、それ全然意味わからん。
既に個人事業主だし。
989名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:24:23 ID:0FftpWss0
>>988
あれだろ?高給で仕事したいときだけするっていう生き方がいいんだろ?

もうそんな世の中はやってこないんだよ・・・・
990名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:24:30 ID:4093V4ah0
>>973
そういう人は自分で仕事先を変えれば済む話で
別にどうしても派遣である必要は無いんじゃね?
991名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:24:59 ID:W3/nxZ3m0
IT土方がホントに日雇い人夫になるわけですね。
992名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:25:29 ID:H8YSuyU+0
>>987
放置していいちおうか、
発注元は仲介業者とある金額で合意し、
仲介業者と労働者はある金額で合意してるわけじゃん。
その金でいやなら各プレイヤーがそれぞれ断ればいいだけじゃね?
なにかしら強制されてるなら問題だろうけど。
993名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:25:31 ID:Wngszw7w0
2chで技術者と名乗る人はIT系
これ定番
994名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:26:09 ID:1DxmIMec0
派遣会社の言い訳

仕事先を変えろ。
派遣である必要はない。
ハロワへ逝け。
金持ち、工場が海外に逃げる。
995ヌル・ポライター ◆J/SOXfhyL. :2008/09/12(金) 22:26:25 ID:c1n/84Yv0

・・・肉体労働系派遣を非難しておきながら
ITの派遣はもろ手を挙げて賛美するダブスタ野郎どもには
虫唾が走るぜ。死ねや。
996名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:27:17 ID:pixKwVG1P
1000なら>>987>>983に納得
997名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:27:34 ID:fJs4NRYT0
>>980
なんと言う戦場・・・なんと言う地獄・・・


>>981
知らんよそんな事情w
まぁ慌てて頭数を揃えて何とかしようって状態になってるんだから推して知るべしかもなw
とにかく、長くて1年ぐらいのスパンで小物を作っている端くれプログラマには解らん世界だったw
998名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:27:48 ID:7LjGV/Kq0
>>980
・業務洗い出し担当のコンサルが高すぎて却下。
・顧客が自前で業務仕様を部署別に提出
・当然、辻褄が合わないことが解ってるが、そんな事は頼まれてないので
 言われるがまま開発する。
・動く訳が無い。

顧客が出した仕様書の辻褄が有ってなかっただけの話。
999ヌル・ポライター ◆J/SOXfhyL. :2008/09/12(金) 22:28:33 ID:c1n/84Yv0

一刻も早くIT派遣を日本から駆逐せよ!
1000名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 22:28:53 ID:DH1Tg72Q0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。