【社会】司法試験合格者ゼロが3校に 合格率も33%にダウン

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:24 ID:alUhdPKeO
中卒とか高卒でも受験出来ちゃうような、他の国家試験の合格率と一緒にするなよ。
953名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:26 ID:pErTCsAU0
>>935
信州医は別に上位ではないぞ?
地方中位くらいのはず
954名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:07 ID:PkMNTZQjO
駒澤からは今年何人合格したんだ?
去年は合格者数が一桁で講師が激怒してた覚えが…。
955名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:19 ID:94hhS8a7O
>>950
氏ね!半月や一ヶ月で受かる試験と一緒にするな。
956名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:03 ID:rHu+VCD80
この改正ってやっぱりあの中卒ヤクザで受かった
ような人を無くすためなの?
957名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:13 ID:X40qkNx30
中京大    8人
東北学院大 7人
山梨学院大 7人
広島修道大 7人
大東文化大 6人
名城大    5人
国立鹿児島大 1人
958名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:25 ID:3D2a3tfPO
>>943
「法学貴族士」ならやっても良いと思う

>>950
「受験料」が比較にならない

さあ一年半後のしゅうしゅう終了時のニュースが楽しみだ
959名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:29 ID:m/054IAyO
あくまで資格なんだから基準点越えたら合格にして、弁護士になってから競争させろよ。
960名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:41 ID:DJpJQa1K0
司法改革とか言っても裁判所自体が若手優秀層しか採用してないからな。

297: 【司法】裁判官になれる確率は「24/609」、平均年齢25.08歳…最高裁、第61期司法修習修了生から24人の判事補を採用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221028406/l50
961名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:49:28 ID:fADwCMF00
>>955
確かに。
ロースクール落ちの俺でも、行政書士は2日間の勉強で受かったからなw
962名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:24 ID:v8X5yNsT0
>>954

今年は2名
963名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:43 ID:AMPNYf5X0
>>935
上位ではない。変に持ち上げなくていいから。穴場の扱いだよ、信州医は。
964名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:55:18 ID:7w24yrOv0
>>866
「国立大」という括りを好むのは底辺国立大(いわゆる駅弁)出身者。
「六大学」という括りを好むのは底辺六大学(たとえば明治法政立教)出身者。
「旧帝」という括りを好むのは底辺旧帝(具体的には北大九大名大あたり)の出身者。言葉って面白いね。
965名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:01:33 ID:YyPYvlJqO
>>953
いや国立医学部は底辺でも東大文系より上だよ
東大文系より琉球医のが上
966名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:48 ID:xFuVyw9d0
愛知学院大w
967名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:13 ID:MCPJt4g50
>>951
どこも似たようなものだと思うが、未修者に一年で六法+行政法の基礎を教え込むなんて無茶な話だと思う。
968名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:28 ID:YkkwEgZk0
それにしても原付並の合格率の高さだな。
969名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:04:54 ID:YyPYvlJqO
>>967
そもそも民法で
解除と取り消しってどう違うの?ってレベルが受かっていいはずないw
970名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:18 ID:dB2naDC60
>>964
そういうお前がFランクだったら笑えない
971名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:19 ID:VyqNnuR40
>>944 そもそもたった1年で,純粋未修生を既習生レベルにまで持って行こう
というのが,無理なんですよ。スパルタでそんなことやろうとしたら,学生が
過労死。w

また,大学教授には教育能力のある人はいないので,(研究能力はあるのだ
ろうけど),彼らにゆだねてみても,的外れな指導で初心者を潰すだけです。
そもそも教授は,初心者に分かりやすく教えると言うことには興味がないので,
未習生に教えるという仕事には向いていないのです。
したがって,未習コースを4年にしようと5年にしようと,問題は解決しません。

ローを志望する学生は,未習コースで行くにしても,入学前に司法試験予備校
などで自主的に入門講座程度のことは終えておくべきですね。
972名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:21 ID:5aHZeZ2S0
>>940
>>ビシビシスパルタ
今でもスパルタだと思うよ。未収に対しても、既修に対しても。
ただ、この方向性が間違っているから、多くの人が精神を病んだりするわけで
973名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:09:09 ID:NnFy7nqH0
>>958
私は「法律物知りはかせ1級」でじゅうぶんだと思う。
ロー卒業しただけではただの役立たずだよ。
実際まじめに勉強しててそれなりの実力があるなら、
司法試験に合格できなくても隣接他資格の試験は
ふつうに受験しても合格できるはず。
974名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:09:39 ID:sKMbaL/S0
>>967
なるほど、やはり未修者の年限を伸ばすべきだな4年に。
じゃないとある種の詐欺みたいなもんだ。
少なくとも、既習組と未修組の合格率が同等になるように
未修組の標準修了年限を決めるべき。
975名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:10:14 ID:xF8Q9wGA0
そもそも、これって最終合格じゃないんだけど・・・

976名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:21 ID:01IGFQXZ0
無駄なレポートに無駄なマイナー学説の強要。

ゲルマン法やローマ法といった試験に関係ない科目

答案添削はやらない、できないの一点張り。

法学研究家養成機関と実務家養成機関の区別の出来ていない教員の多さw

そりゃ受からんわw

あ、これ大半のローに当てはまりますよw
977名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:28 ID:YyPYvlJqO
>>975
新はこれで最終だよ
978名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:12:32 ID:xF8Q9wGA0
>>977
口述試験は?
979名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:12:48 ID:pErTCsAU0
>>965
医学部内で比べてるのかと思ったw
そりゃ医学部はどこの辺鄙な国公立でも別格だよ
980名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:13:33 ID:k9VE67Iw0
>>978
本当に何も知らないんだな。無くなりますたよw
981名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:13:42 ID:b8wbe5od0
信州大、国立の癖になさけねー……と思ったら、法学部ないじゃん。
どういうこと……?

神奈川大学みたいに、別の私立なのか?
982名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:14:15 ID:hvM5eKjh0
下位の大学はそれこそ、旧試験まではほぼ合格者皆無だったわけだし、それから考えると、
下位の大学でもそれなりに頑張っているんじゃないかと思う。
983名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:11 ID:YyPYvlJqO
>>982
いや学部は別だろ
山梨学院なんて中身早慶戦だぜ
984名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:31 ID:MgpNXOqsO
>>1
私立中学の御三家位の率だな。しかし、てっきり世間一般のイメージからして10%位だと
…だからアレなのが多いのか。免許更新制にするか、武道の高段位程の難易度にすりゃ良いのに
985名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:18:38 ID:YyPYvlJqO
未修ロー卒のレベルはほとんど学部1、2年レベル
986名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:03 ID:tjUHm3OI0
旧制度で合格したJリーガーはやっぱり凄かったな
987名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:17 ID:3/N5xm/v0
>>981
国立だよ
しかも、教員の研究実績捏造でローの設置申請をし、
それが後から文科省にばれて、一旦学生募集停止になったという
インチキロー。
988名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:37 ID:7xUfZMgH0
国立・私立の対称軸だけでなくて、大都市(東京・大阪・名古屋)・地方の対称軸だな。
地方の私大ってのはもう・・・
989名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:09 ID:Ot/g+9AT0
>>982
法科大学院から合格している奴ってその大半が法科大学院が出来る前から
司法試験の勉強してた奴らなんじゃないの?
大学で大して勉強してないのに、そのまま流れたような奴らは合格できなそう。
990名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:21:49 ID:v9tnIbMQ0
ゆとり世代の受験が増えてるから当然の結果
991名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:07 ID:sKMbaL/S0
>>971
なるほど。しかし、

>大学教授には教育能力のある人はいないので,
>(研究能力はあるのだろうけど),彼らにゆだねてみても,
>的外れな指導で初心者を潰すだけです。

コレを言ったら、全てを一からやり直すことになるわな。
ロー作った目的の一つに「受験勉強ばかりやってるからダメだ」
という批判があったわけだし。
もう少し、合格率を上げた方が良さそうだな。そうしないと結局
予備校主義になる。

>>972
そうなのか、まあローに通ってる人は全力で頑張ってくださいマシ。
992名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:52 ID:nwXhrrxB0
>>979
辺鄙な国公立は、地元枠があるから、微妙。
993名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:25:56 ID:k9VE67Iw0
>>991
予備校主義で今までの法曹が無能だったかと言えばそうでもないから
いまいち根拠として弱いな。

佐藤先生ともあろう方がよく調べもせず予備校主義の弊害を適当に語ってるんだから
ネラーぐらいじゃわからんだろうがw
994名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:27:37 ID:G53fGQX20
>>965
それはないwww
少なくとも文一に勝てるのはせいぜい旧帝医まで
学歴板に行けばデータが出てるがどこの医学部の二次試験より簡単なセンター塗り絵試験の得点率でさえ
旧帝医が文Tとどっこいどっこいがやっと
地方医学部はセンター重視なのにセンター軽視の東大に塗り絵レベルでさえ勝てないんです
995名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:28:12 ID:Tt4F1VUvO
未修の合格者って、学部で学んでた偽未修なんじゃないの?てか、純粋な未修者なんて本当にローに通ってるのか?
996名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:31:04 ID:sKMbaL/S0
>>993
そういう批判はアリなんだけど、取り敢えず今の制度
前提で論ずる場合には批判にならんだろ?
997名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:32:04 ID:xn8b+eor0
北大とか潰せよ
998名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:34:30 ID:MCPJt4g50
>>991
もう既に予備校主義になっているのでは?という気がする。大体のロースクール生は
今頃かまたは来年1月頃から予備校の答練を受け始めてると思う。
999名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:35:50 ID:85ZXlGCW0
ふう
1000名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:19 ID:w4QvBE300
    そろそろ1000?
        , -‐―‐-、__           んィ, -‐―‐-、-,、
      /       、 `ヽ、      そ〆-──-、 、`く)、
     /  / / / ヽ丶 \/       / /    丶ヽ ヽ ト)
     l  / _j___{___ム_>=イ        l i_{ _j___{_|__}_彡ヌ)
     | |'´! ---  -- l. | |         `.l ‐-  -‐‐ リイノ  そうじゃな
   n.  | l |". . _  .ル| |         {  _, " ∫ノ    
 .l>l@l<l.| l |ト _  _.イ ノ| |          ゝ、 _ , イ、  
  ノ| |`t.| |/⌒<.o>ヽ l l         ,τ´'━'´ (⌒)
 `´l, l`´| .〈_〉_/∧ヽ_)〉ζ   ~~┗‐(⌒)‐ ((;;;;卅;;;;;;ソ(;;;;;)
   t t 人ノ| |>  ̄ ̄〈´[ ̄]E)    八.ノ`;;ノ.|;l;;;|;;;;l;;/ ノ八
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。