【社会】司法試験合格者ゼロが3校に 合格率も33%にダウン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お元気で!φ ★
 法務省は11日、法科大学院の修了者を対象に平成18年から始まった
「新司法試験」の20年の合格者を発表した。合格者数は2065人にとどまり、
合格者数の目安とされた「2100〜2500人」の下限を下回った。合格率も
前年より約7ポイント低く、過去3回で最低の32・98%だった。受験生の
レベルの低さが浮き彫りとなり、法科大学院のあり方の見直しが急務と
なりそうだ。

 法務省によると、今年の受験者数は計6261人。大学の法学部出身者が入る
「2年コース」修了者の合格率は44・34%にのぼったが、法学部出身者以外
の未修者向けの「3年コース」の修了者は22・52%と低調で、既習者と
未習者の合格率の開きは、前年から約8ポイントも上昇した。

 大学院別の合格者数は東大が200人でトップ。中大(196人)、
慶大(165人)、早大(130人)、京大(100人)と続いたが、
愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった。昨年は合格者なし
の法科大学院はなかった。

 合格者数の目安は、これまで2回の試験で下限を下回ったことがなかった上、
合格者ゼロの法科大学院が複数校にのぼるなど、一部の法科大学院の教育が、
法曹界の求めるレベルに達していないことを示した。

 法曹関係者は「都市部や名門大学の法科大学院に優秀な生徒も教員も集中
している。合格率の低い学校の中には、生徒数の減少で大学経営が先細って
いるため、授業料目当てに設置したとしか思えない法科大学院すらある」と
指摘する。(>>2以降に続く)

▽参考資料:平成20年新司法試験の結果について(PDF)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01.html
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080911/trl0809111858017-n1.htm
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221093624/106
2お元気で!φ ★:2008/09/11(木) 19:41:19 ID:???0

>>1の続き)
 保岡興治法相はすでに、司法試験の合格実績の低い法科大学院の統廃合を
進めるべきだという考えを示しているほか、中教審の法科大学院特別委員会も
質の高い教員確保が困難な学校の統廃合の促進を検討するよう求める改革案を
提示。改革を求める声は高まっており、今回の結果によって論議に拍車が
かかりそうだ。

 2年コースと3年コースの合格率の差が開いたことも深刻な問題だ。法学部以外
を卒業した社会人を、社会経験を生かせる法律家に養成することが法科大学院制度
の大きな目的の1つだが、3年コースの低迷ぶりで、社会人の司法試験離れが
進むことも懸念される。
(おわり)
3名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:42:45 ID:M7TD8qwW0
北大とか潰せよ
あれだけ税金使ってるのに全国平均すら行ってないじゃん
4名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:43:12 ID:/KeHlFO/0
ゆとりばかすぎ
5名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:45:17 ID:tCFBYGjO0
信州大<国立大学のくせに情けない
6名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:45:38 ID:NcGBVkSe0
3年コースの合格率が半分ってのはなぜなんだろうかね?
定員が多過ぎるって理由なら簡単だが。
あるいは入学時の絞り方に問題があるんかね?
7名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:46:06 ID:Yhko1YKu0
私立は受かる人を金でスカウトしてるんだよねwww
なにこの制度www
8名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:46:27 ID:ggv8ZrgQO
旧試験で人数増やせば良かっただけじゃないの?
9名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:46:30 ID:Z5I60rNx0
田舎の三流国立は本当に税金のムダとしか良い様が無いなあ・・・
10名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:46:40 ID:sLM8f3Lg0
愛知学院大、信州大、姫路独協大
11名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:46:50 ID:W0ZeQ0iAO
なんというゆとり
受かるつもりで勉強してるわけじゃないんだろ
12名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:00 ID:w/rxyy9o0
愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった・・・合格者が有るほうがおかしいだろう。
13名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:09 ID:Nlm7lGBB0
エエとこの出のエリートたちは下の方の大学の馬鹿さ加減がわかってない。
まじハンパねーよ。勉強全くしないし。独創性ゼロだし。
14名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:09 ID:tgWPs4noO
問題の質は疑問点なし?
というか合格率2〜3割の国歌資格て結構あるような
15名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:13 ID:kMvIkohk0
愛知学院大、信州大、姫路独協大 w
16名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:19 ID:hL0G7Vgl0
>>6
そりゃ法律勉強したことない純粋未修がいるからだよ
あと馬鹿女が多いから
17名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:22 ID:dUmw4Qac0
司法試験って簡単にしたんじゃなかったの?
18名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:25 ID:4K0d0n0n0
俺ゆとりで今年東証一部の会社に就職したんだけどさ、氷河期って哀れだよね。
下請けの会社に30歳過ぎで東大・早稲田・慶應出た連中がゴロゴロいるわけ。
会社が人手不足だから俺も仕事を外に出すわけよ。
で、そういう連中が頭を下げにくるw
俺って偏差値50もない大学の出身だぜw
なんつーか、生まれた時代が良かったというか、生まれながらの貴族だよね、俺って。

先月の話なんだけど、早稲田の法学部出たとかいう奴が見積書を持ってきたんだよ。
 早稲田 「今回の○○のお見積もりです」
 貴族 「あっそ。簡単に説明して」
 早稲田 「はい、今回値上げさせていただきたいのは・・・」
などと数字の説明を始めたんだよ。
原油が値上がりしたとか、サブスライムの余波だとか、自慢の法律知識をひけらかすわけだよ。

で、俺もいい加減腹が立って、「おい、値上げの理由を一言でまとめろ!」と怒鳴りつけてやった。
そうしたら早稲田がヒィーとか言ってんだよww
そして「円安ユーロ高です」などと訳の分からん理由を言いやがった。
俺は当然、「てめー、円が安いなら安く買えるんだろ!ふざけんな!取引停止だ!」と脅かしてやったw
そうしたらその早稲田、涙を流して「これまで通りの価格で結構ですので、取引停止だけは・・・」などと頭を床にこすり付ける。

まあ、俺も土俵の広い人間なんで、許してやったけどね。
しっかり働いて俺様に貢げよ、氷河期の乞食どもwwwww
19名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:47:58 ID:twyfMgYV0
信州大学は国立なの?
20名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:48:05 ID:RZjtcNGq0
どんべえ食えばいいらしいぞ
21名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:48:43 ID:3Z0wl5HC0
>愛知学院大、信州大、姫路独協大
訳のわからん大学に作るなよ・・・
22名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:48:48 ID:bAMIIxpw0
姫路独協大ってFランクだし、
地元でも誰も行きたがらない大学だよ…
なぜ、そんなところのロースクールに入るんだよ
23名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:49:10 ID:4YS5SMLU0
>>8
それやると
「いままでなら合格水準に満たなかったようなバカを合格させてることになるじゃん」
「同レベルなのに今までに落とされたやつ涙目ww」
って言われるのが目に見えてたから、
大掛かりに制度を変えた風に装って目くらましにしてるんじゃないの?
24名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:49:35 ID:YbqhPDoK0
優秀な人は、こんなところに行かなくても、大学3〜4年の時に合格してしまうがなw
25名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:49:36 ID:dKqOwFAR0
見っ直そう〜 見直そう

 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)  
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J

 >>1の人生を見直そう 糞スレたてずに見直そう (サァ)
 く、そスレだ 糞スレだ

\\ シャバダバダバダバダバダバー    //
  \\ シャバダバダバダバダバダバー //

   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)  
   ( ´・д・.】)  ( ´・д・.】)  ( ´・∀・.】)<あ、もしもし>>1の糞スレの件なんですが

うそ。>>1乙!超乙!!
26名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:50:05 ID:tCFBYGjO0
「LowSchool」なんだろ。
27名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:50:17 ID:Z5I60rNx0
従来の司法試験で実績のあった10〜15校程度のみにロースクール設置を認めていれば
こんなことにはならなかったのに。
28名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:50:34 ID:F+QleL4x0
山梨学院大は司法試験でもケニアからの留学生を使って欲しい。
29名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:50:51 ID:MoV1TbXp0
またおっさんのゆとり叩きが始まるのか
30名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:51:03 ID:+MTUPXne0
信州大学は詩文じゃ難しい大学だぞ?

私立は確か漏洩問ry

信州大>>>>早稲慶應
31名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:51:11 ID:Ep4/K6c60
>>18

コピペだと思うのだが、
> サブスライム
> 円が安いなら安く買えるんだろ
> 土俵の広い
に突っ込めばいいのか?
これ以外にある?


32名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:51:11 ID:t/6Jg3tF0
まあ3年未修はおちるわ。俺トップ校だけど、未修とのレベル差は歴然。
未修最優秀レベルの奴で、まあなんとかいけるかな、って言うレベルだろ。
33名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:51:30 ID:fJhR1qbe0
>>18
さすがゆとり
創作もつまらない
34名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:51:48 ID:QGawigMH0
合格者のニート増加で調整来たな
会計士も減らせよ
35名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:52:20 ID:kYZNcqY5O
>>5
名前的に国立と思ってもらえなかったんだな。
36名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:52:21 ID:Wu08QiPv0
東京>>>>>>>>>関西>>>>>>>>>>>>地方
地方はだめぽ、旧帝でも東京の私大に勝てないぽ。
37名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:53:43 ID:t/6Jg3tF0
>>27
そうそう。せいぜい旧帝大+早慶中上+せいぜいマーチ、関関同立ぐらいまでだろ。
いくらなんでも多すぎなんだよ。入試時点であきらめさせたほうが何ぼか本人にもいいだろ。

後、未修は結局無駄なんだよなあ。本当に頭がいいか、隠れ未修ででもないと。
38名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:54:14 ID:/9rLidoU0
いや信州は元々国立でそこそこいいはずなんだが・・・
少なくとも医学部なんかはかなりもんだし
他はペケだけどwww
39名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:54:40 ID:tDtAXWJi0
あれ?新司法試験って、受かりやすくなって、
弁護士が飽和状態になるって言われてなかった?
40名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:54:42 ID:tCFBYGjO0
調べてみたけど、信州大学って法学部自体ないじゃん。

そんなとこでも法科大学院作れるのかよ。
41名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:55:11 ID:0aRh6WDX0
>>18
いいよ、いい音出てる
42名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:55:26 ID:pQMVmPuH0
>>39
旧試験の最大が1500人、今年は2000人、言うほど受かりやすくなってない。
43名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:55:25 ID:hWSX+vE4O
まあ信州大学は出世競争に敗れた教員が流される大学だからなあ
44名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:55:29 ID:bid2P2/f0
>>31
今年〜就職

まだ研修中じゃん?
45名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:55:57 ID:VJ+8qn7NO
そもそも司法試験に簡単には受からない。
46名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:56:13 ID:u1zQfWFgO
今や司法試験の名声は地に墜ちた
旧試なら択一で四年連続落ちた馬鹿もロー経由で受かりそうらしいし
間違いなく歯医者並に地位は下がるよ
47名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:56:23 ID:IL6lRtOd0
でもさ、社会にでると、有名大卒も馬鹿チョン大卒も、大して変わらなくね?
変に鼻につく有名よりも、ヒョウキンな馬鹿チョンの方が客受けがいい、
なんて、良くあるし

結局、偏差値の差って、実社会の実力とは、あまり関係ねーんじゃねの
と馬鹿大の俺が言ってみる
48名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:56:29 ID:JmbsPlly0
司法界は弁護士が増えて欲しくないから、
司法試験で裏操作をしてるんだよ。
49名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:56:46 ID:jqZQP2j60
一人も合格できないような馬鹿大学のロースクールは潰せよ。
存在価値がない。
50名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:56:47 ID:twyfMgYV0
昔の司法試験制度に戻してほしい。

あの元女子アナはどうしたのか?
51名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:02 ID:1aciWd8j0
>>16
おっと菊間元アナの悪口はそれまでだ。
52名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:03 ID:MZ9wzrNm0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220616580/552
01 一橋大    078/132 59.1%
02 慶應義塾大 165/320 51.6%
---------------5割越えの壁---------------
03 東京大    200/404 49.5% 04 中央大    196/397 49.4%
05 神戸大    070/142 49.3% 06 千葉大    034/074 45.9%
07 東北大    059/141 41.8% 08 首都大東京 039/103 37.9%
09 京都大    100/271 36.9% 10 大阪大    049/147 33.3%
11 早稲田大   130/391 33.2% 12 大阪市立大 033/102 32.3%
13 上智大    050/156 32.1% 14 名古屋大   032/107 29.9%
15 横浜国立大 024/082 29.3% 16 愛知大    016/055 29.0%
17 明治大    084/298 28.2% 18 九州大    038/137 27.7%
19 広島大    019/070 27.1%
---------------全国平均(26.33%)の壁--------------
20 南山大    015/059 25.4% 21 関西学院大 051/202 25.2% 22 北海道大   033/134 24.6%
23 同志社大   059/245 24.1% 24 立命館大   059/247 23.9% 25 学習院大   020/099 20.2% 
---------------20%の壁--------------
26 専修大    020/107 18.7% 27 岡山大    011/059 18.6% 28 青山学院大 016/088 18.2%
29 立教大    021/116 18.1% 30 明治学院大 016/089 18.0% 31 法政大    032/180 17.8% 
32 神戸学院大 006/034 17.6% 33 創価大    013/074 17.6% 34 中京大    008/046 17.4%
35 筑波大    005/029 17.2% 36 成蹊大    011/067 16.4% 37 駒澤大    011/070 15.7%
38 関西大    038/243 15.6% 39 熊本大    007/046 15.2% 40 新潟大    009/061 14.8%
41 東北学院大 007/048 14.6% 42 山梨学院大 007/048 14.6% 43 福岡大    010/069 14.5%
44 獨協大    008/059 13.6% 45 広島修道大 007/054 13.0% 46 日本大    026/201 12.9%
47 桐蔭横浜大 008/063 12.7% 48 甲南大    012/095 12.6% 49 大宮法科大 016/129 12.4%
50 北海学園大 002/017 11.8% 51 大東文化大 006/060 10.0% 52 名城大    005/050 10.0%
53名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:12 ID:IVo4lkxN0
>>36

東京の私大には、早稲田も入ってますか?

01 一橋大    078/127 61.4%
02 慶應義塾大 165/292 56.5%
03 中央大    196/352 55.7%
04 神戸大    070/128 54.7%
05 東京大    200/366 54.6%
---------------5割越えの壁---------------
06 首都大東京 039/079 49.4% 07 千葉大    034/069 49.3%
08 東北大    059/127 46.5% 09 愛知大    016/035 45.7%
10 上智大    050/120 41.7% 11 京都大    100/241 41.5%
12 大阪市立大 033/082 40.2% 13 大阪大    049/127 38.6%
14 早稲田大   130/345 37.7% 15 横浜国立大 024/065 36.9%
16 広島大    019/052 36.5% 17 九州大    038/105 36.2%
18 神戸学院大 006/018 33.3%
---------------全国平均(33.0%)の壁--------------
19 名古屋大   032/098 32.7% 20 明治大    084/264 31.8% 21 岡山大    011/035 31.4%
22 南山大    015/049 30.6% 23 北海道大   033/108 30.6% 24 関西学院大 051/168 30.4%
25 福岡大    010/033 30.3% 26 立命館大   059/205 28.8% 27 同志社大   059/210 28.1%
28 青山学院大 016/065 24.6% 29 成蹊大    011/045 24.4% 30 法政大    032/135 23.7%
31 駒澤大    011/047 23.4% 32 学習院大   020/087 23.0% 33 立教大    021/092 22.8%
34 専修大    020/088 22.7% 35 中京大    008/036 22.2% 36 創価大    013/060 21.7%
37 明治学院大 016/074 21.6% 38 熊本大    007/033 21.2% 39 関西大    038/187 20.3%
40 広島修道大 007/035 20.0% 41 獨協大    008/040 20.0%
54名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:20 ID:MZ9wzrNm0
第3回新司法試験合格発表・準備会場
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220616580/555

555 名前:380[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 19:49:37 ID:???
---------------10%の壁--------------
53 島根大    004/041 09.8% 54 駿河台大   011/114 09.6% 55 琉球大    003/034 08.8%
56 近畿大    004/046 08.7% 57 静岡大    002/023 08.7% 58 久留米大   005/061 08.2%
59 神奈川大   005/063 07.9% 60 香川大    003/039 07.7% 61 東海大    004/054 07.4%
62 國學院大   004/056 07.1% 63 金沢大    004/057 07.0% 64 白鴎大    002/030 06.7% 
65 関東学院大 004/063 06.3% 66 京都産業大 004/069 05.8% 67 龍谷大    002/035 05.7%
68 東洋大    004/083 04.8% 69 西南学院大 002/061 03.3% 70 鹿児島大   001/036 02.8%
71 大阪学院大 001/054 01.9% 72 愛知学院大 000/022 00.0% 73 信州大    000/027 00.0%
74 姫路獨協大 000/040 00.0%
55名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:26 ID:wc0A+Iwz0
医者も数が1.5倍くらいになって溢れかえるんだよなwwww
56名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:32 ID:IQRFtxmz0
>>8>>23
司法修習の期間を2年から1年にする口実というのもある。
足りない分はロースクールで勉強してる建前になった。
57名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:57:56 ID:9J/VT/A0O
>>22
学費免除制度でもあるんじゃないの?
58名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:58:05 ID:rMn07bw60
愛知学院wwwww
ま、そこそこの頭があるなら、南山か愛大のローにいくもんな。
59名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:58:35 ID:MZ9wzrNm0
>>53
それ、訂正前だと思う。
60名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:58:56 ID:wTcn1WNe0
法学部無いのにロー置いてるとか舐めてんの?馬鹿なの?
61名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:59:05 ID:zDiNvAMdO
>>31
法律知識
かな。
62名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:59:11 ID:twyfMgYV0
国立の恥だな。信州大学は!!
63名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:59:25 ID:pQMVmPuH0
>>55
医者の場合現に不足してるし。
どんな底辺私立医大卒でもたいがいの病院ならすぐに来てくれって言われる。
研修医だろうとベテランだろうとどっちも足りないし。
弁護士なんて足りなかったという事実がなかったのに政府のアホどもが勝手に数を増やしただけ。
64名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:59:37 ID:IulOC2720
>>18
社内ではイジメられてるんでしょ
町工場だったら係長位にはなれたのに・・・
65名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 19:59:59 ID:G51//AJf0
層化大学は大躍進しましたか?w
66名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:00 ID:+CPHUvmz0
新司法試験は完全に失敗だなあ。法曹になりやすくするって発想が甘かった。詐欺に近い。
67名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:12 ID:TVkznaJx0
立命未修・・・・合格率9% 全国平均の半分もないw
68名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:19 ID:o4wAzE6oO
佐藤幸治のせいでこんな糞制度ができた?
芦田先生の代わりに佐藤幸治が氏ねばよかったのに・・・
69名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:26 ID:5RKZCbc3O
司法試験は昔は合格者500名だったわけで、
合格者2000人でも大甘だよ。
これで文句言ってる奴に言いたい。

自分が無能なのを棚に上げて、甘ったれるのもいい加減にしろ!!!
70名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:42 ID:oZzXeKnA0
>18
オニだなw
71名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:00:47 ID:hWSX+vE4O
>>58
愛大と愛知学院に言うほど差があるの?
72名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:00 ID:TMI91ChuO
法科大学院、最初の設置時のままで増えてないよな?これから、統廃合か…なら成城は、設置断念したけど今後も無理か。。。
やっぱ旧試の時と同じで、合格率高い院は学部の序列と変わらないな。
73名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:14 ID:ggv8ZrgQO
>>23
無駄に時間と金掛けさせて、合格者もあまり増えないでレベルだけ下がるって・・
74名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:18 ID:twyfMgYV0
佐藤先生は・・・
ダメだな。
75名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:22 ID:90+1FrW30
もう旧司のままでよかったよ
院行く金も高いし
76名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:43 ID:CqOpcYsvO
信州大は法科大学院設置時から問題色々あったから
ちなみに経済学部の中に法学科があるよ名前は違うけど
77名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:01:50 ID:i7U0+r2MO
もうさ、LOW SCHOOL に変えろって。
78名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:02:14 ID:x6koAIoT0
一橋でさえ4割落ちるって、
どんだけ難しいんだよ
79名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:02:27 ID:6lxVe7uG0

足りないのは裁判官と検察官なのに増員の予定はありませんだからな〜
80名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:02:30 ID:NAynQAsg0
司法試験受かる頭あるならそんな大学の法科いかねーつうの
81名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:02:30 ID:pQMVmPuH0
>>66
ってかなりにくくなっただけだし。
2年以上も大学院でお勉強した奴が最低ラインなんだから、金も格段にかかるし。
82名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:03:02 ID:rMn07bw60
>>71
法科大学院に関してはレベルが違う
教授陣だけでも調べてみろ
83名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:03:25 ID:/gzRmp0z0
湯鳥湯鳥ってっほざいてるアホどもへ。お前らも湯鳥世代だろクソカス
84名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:03:33 ID:+CPHUvmz0
社会人や法学部以外の出身の純粋未修の合格率は一桁なんだろうか。
85名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:03:42 ID:Z8MBE3fA0
中大ってどこだ・・・?
86名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:33 ID:I+ogGwJb0
>>28 噴いた
87名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:37 ID:o4wAzE6oO
>>68
芦田になってたorz

芦部先生ね。

失礼しますた・・・
88名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:44 ID:twyfMgYV0
一橋大学で4割落ちても別段驚かないよ。

それぐらい難しくなきゃダメやろ。
89名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:53 ID:K3Kqn9lv0
法曹人口増やすんじゃなかったのか?
90名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:56 ID:7yDe2fMr0
まあさすが法の中央
91名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:04:59 ID:bid2P2/f0
法曹養成なんて民間に任せればよかったのにな
セミナーとか塾とか、既存の教育機関がいっぱいあったじゃん
まったく、役所が関与するとろくな事にならないという典型だな
92名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:05:02 ID:TVkznaJx0

未修 受験者ベースでの合格率 関西主要大

神戸大学 43.2%
大阪市大 33.3%
大阪大学 31.8%
関学大学 27.1%
京都大学 22.2%
同志社大 22.2%
関西大学 14.9%
立命館大 11.8%
93名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:05:15 ID:IL6lRtOd0
まぁ、偏差値と合格率は、ある程度の比例関係にあることは確かだな
灯台って、レベル下がってんの? 
94名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:05:21 ID:XHs2Nt1x0
>>18
早稲田が哀れ過ぎるwwww
95名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:05:47 ID:Nlm7lGBB0
ネタがネタだけに湯島かと思った。
96名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:06:24 ID:dxMtYD2f0
何が問題なのかね

門戸を広げるのはいい事だ
それで落ちるのはしょうがない
入試の段階で序列ができるんだから
結果に反映されるのもしょうがない
97名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:06:33 ID:JaVleNAH0
>>84
法学だけがそんなに飛びぬけて難しいとも思わんのだが。
でも、他の分野で飛びぬけてできる奴が入学するとも思えんわな。
98名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:06:53 ID:MZ9wzrNm0
>>28
その山梨学院の制度がすごい件について
ttp://www.ygu.ac.jp/yggs/houka/scholarship/scholarship3.html
優秀で意欲あふれる学生や社会人に対して安心して学べる機会を提供するために、
独自のスカラシップ制度を設けています。
スカラシップ入試では、成績最優秀の上位5名程度を「スカラシップA」、
成績優秀者5名程度を「スカラシップB」学生として採用。
また、特別入試においても成績優秀者若干名を「スカラシップA」、
「スカラシップB」学生として採用、学費に加えて学生寮の家賃も免除しています。
99はじめまして:2008/09/11(木) 20:07:36 ID:dwNlggTf0
法科大学院も,高檀徒おぼっちゃマン達の遊園地に成り下がりつつある
ようですね。
親たちをだまして,遊びに行くだけの。
100名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:07:43 ID:PXOLz6su0
だって東大とか無駄に定員多いだろ。
そいつらの二年目三年目が積りつもってみろ、
下位なんて入りこむ余地なんか最初からなくなるw
101名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:08:26 ID:t/6Jg3tF0
>>71
合格率が違うだろ。今年はみゃーだいに迫ってるだろ。
新堂さんがいってんじゃなかったっけ?
102名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:08:40 ID:IL6lRtOd0
仕事頼むなら椅子の上でふんぞり返ってる灯台弁護士より、
一生懸命動き回る日大弁護士に頼むな
103名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:08:46 ID:pQMVmPuH0
まあ将来法科大学院卒業者から加藤みたいな奴が出て来るのはほぼ確実だろうな。
それがこの制度の帰結。
104名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:09:06 ID:G51//AJf0
>>85
この板の管理人出身大学w
105名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:09:30 ID:c0vF1AI7O
旧試験は良かった。
田舎で親の介護をしなきゃならないから法科大学院には行けないんだよね。
多額の金もかかるしね。

昔の司法試験はどんな貧乏人でも底辺から這い上がる可能性を提示していた「夢」のある制度だったのだが…今は金持ちのための制度。
106フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/09/11(木) 20:09:42 ID:kLjJg/5I0

『0』ってなんだよ。『0』って。
お遊戯会か。
107名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:10:05 ID:dxMtYD2f0
院に行けば合格になるなんて方がおかしい
質を維持するためには
厳しい試験でいいじゃないか
108名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:11:01 ID:2OiG5PvaO
遠隔だろうな
109名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:11:10 ID:Yhko1YKu0
唇お化けは母校からなんらかのオファーが来てないのかな?
それとも母校の恥扱いなのかなwww
110名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:11:13 ID:Lr5VgiOQ0
>>85
何言ってんだ、おまえ? 法曹界のあらゆるところに重きを成してる
中央法科を知らんのか? モグリだな。
中央法は、慶應、早稲田より上だから、よく覚えとけ。
111BOINC@livenhk:2008/09/11(木) 20:11:53 ID:76hD/P/U0 BE:465444847-2BP(556)
合格者0って、受験生よりも教員の方に問題があると思うぞ
112名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:11:54 ID:4K0d0n0n0
>>103
こっちのソースにはこうある。

>また、新司法試験の受験資格は「法科大学院修了から5年で3回」と制限されており、172人が初めて受験資格を失った。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080912k0000m040045000c.html

ついに出たよ、ただの法務博士ww
113名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:12:08 ID:ow2W6sFF0
中央大からの合格者なんてほとんど東大慶応出身者だろ。
中央なんて今も昔も三流大学なんだからw
114名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:12:40 ID:erKVxKMK0
弁護士会の法曹人口拡大への反対理由が笑える
弁護士が増えると悪徳弁護士が増えて被害に遭う人が増えるとのこと
今の段階で十分悪徳弁護士なんぞ掃いて捨てるほどいるのにさ
115名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:12:48 ID:twyfMgYV0
>>110
昔の栄光を懐かしんでもはじまらん
116名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:13:03 ID:Gg/ORszp0
慶大(、早大、京大・・・・LAW SCHOOL、
愛知学院大、信州大、姫路独協大・・・・LOW SCHOOL
117名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:13:52 ID:O+SS7v/V0
>>30
詩文って、中国の科挙の試験じゃないんだからな
118名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:13:54 ID:rjv0oBzSO
>>110
そりゃ昔の二部の話
119名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:13:58 ID:JQZPAwhe0
ゆとり世代には知的職業は絶対に無理。

ゆとり世代は肉体労働にしか使えないよ。
120名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:14:15 ID:O5TUTbED0
まあ法学部は文系の中ではダントツに難しいわな
だけど超一流大学以外には法学部はいらない気がする
俺としても半端に名門の法学部に入って苦労したし
121名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:14:25 ID:ELE/Q8cj0
信州と姫路獨協はFランじゃなが
愛知学院は正真正銘のFランだからしょうがない
122名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:14:51 ID:t/6Jg3tF0
>>110
検察ではつええよな。白門の中央。
こと検察に限っては、東大の次ぐらいじゃねー?

渉外とかだと五強には大分劣るけど。
まあローじゃないけどな。
123名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:09 ID:9/ZRAeOv0
>社会人を、社会経験を生かせる法律家に養成

ソンナノ(´・ω・`)ミリ

成功した社会人は、全てをリセットして法科大学院なんて行かない(´・ω・`)
成功した社会人は、人生を博打して法科大学院なんて行かない(´・ω・`)
成功した社会人は、既に社会経験を生かしているから法科大学院なんて行かない(´・ω・`)

法科大学院に行く社会人は、経験もない失敗した社会人だけだ(´・ω・`)
124名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:12 ID:3HU7YTk1O
もっと合格率下げて、バカを削除しろ
125名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:14 ID:PXOLz6su0
俺が知ってる中央出身の裁判官や弁護士って、全員アホばっか。
品が無いというか、教養が無いというか、とにかく話がつまらん。
126名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:26 ID:I+ogGwJb0
>>105 貧乏人が弁護士になると貧乏人の味方をして
    政府や企業に楯突くからな。
127名無しさん@恐縮です:2008/09/11(木) 20:15:29 ID:oQCZYp9j0
カンパンって司法試験受かってない奴が多いってホント?
128名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:38 ID:8yI8M7Bi0
このスレが立った4年後、新旧試験の際、上位大学に口利きがあった事が判明
大分教員事件以来の大事件となる。
129名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:15:43 ID:/CLLlT2c0
信州も愛知学院も姫路獨協もローにいるのは自分とこの学部出た子じゃないだろうに
なんで合格者がいないんだ
130名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:17:00 ID:t/6Jg3tF0
>>97

俺の感覚だと、未修内に限って言えば、他学部、社会人など純粋未修のほうが優秀な
傾向にあると思う。

既習との差は歴然だけどな。
131名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:17:13 ID:L4eW98XH0
制度を元に戻してくれ
132名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:17:33 ID:rMn07bw60
>>101
去年から名誉教授になっちゃったけどな。
133名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:17:44 ID:G51//AJf0
>>125
はぁ?中央の法科を出た弁護士をなめんなよ
横山昭二センセイみたいな大物も輩出してるんだ。
バカモノ!!
134名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:17:48 ID:1rAQWRsb0
東大低いな
どうせロンダとかのせいだろ
135名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:18:27 ID:ijP2iq3r0
司法試験って3人に一人は受かるのか〜
案外、広き門なんだなあ
俺も受けてみるか


136名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:18:38 ID:c4JmbANj0
>>112
法務博士って履歴書にかけるんだっけ?
137名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:00 ID:on1a8L9V0
>>125
すべてを犠牲にして資格勉強してたんだから、仕方がない。
難関資格を持ってる人にはありがちだけど。あと医者も教養がないのが多い。
138名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:07 ID:TR89Y2pw0
0じゃ大学名言っただけで
落ちたってわかっちゃうじゃんw

個人情報保護してくれんのかいw
139名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:09 ID:pQMVmPuH0
>>105
まあそう言うけど、高卒で司法試験合格なんて奇跡的な例外だからな。
旧試験時代でも合格者の8割以上は旧帝大と早慶中で占められてた。
形式だけ誰でも受けられると言っても大した意味はない。
140名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:15 ID:UUYqZyba0
天下りが来ないと情報が来ないんだな
141名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:16 ID:t/6Jg3tF0
>>22
他に行くところがないから。
142名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:19:29 ID:Yhko1YKu0
>>123
実業家を経て弁護士になったいかがわしいのがいるぞ
143名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:20:04 ID:9/ZRAeOv0
>>135
まず学費で360万円以上(´・ω・`)
そんで、3年間、昼間働けないから、暮らせるだけの貯金がいるよ。
144名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:20:19 ID:hL0G7Vgl0
>>136
博士でも修士でもないよと注意書きを書かないと駄目だと思う
145名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:20:31 ID:8VehEtAB0
愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった

金沢大学はたったの4人wwwwwwwwwwwwwwww

北陸最優秀の大学だけど合コンし放題だから勉強しない学生が多い
146名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:21:26 ID:t/6Jg3tF0
>>40
横浜国立も法学部ない(よな?)なのにローがあるぞ。
147名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:21:34 ID:dvWpKOZD0
>>94
そうだね、早稲田は新司法試験になって慶応に差をつけられた。どうしたんだ早稲田!
148名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:21:56 ID:L4eW98XH0
大学が儲けるための金持ち優遇制度でどうしようもない
さらに法曹のレベルが低下とくりゃ、廃止するより他ない
149名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:22:01 ID:76XjkVX2O
>>133
オウムのあの人か
拉致被害者の蓮池さんも
中央なんだよね
法学部じゃなかったっけ
150名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:22:23 ID:m+LWfRjQO
履歴書なんか何を書いても良いのだよ。
ただ受け取った会社が有効と見なすかどうかの勝手だが。
151名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:22:51 ID:b6anNeQ90
授業料免除、生活費補助の税金垂れ流しの留学制度も
こういうクズ大学を存続させるために作ったようなもので。
ろくなもんじゃないね。とっとと潰すべき
152名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:22:54 ID:4K0d0n0n0
>>136
そりゃもちろん学歴として書けるでしょ。
 ○○大学卒業(経済学士)
みたいな感じで、
 △△大学法科大学院修了(法務博士)
ってな具合に。
しかし、面接になると間違いなく突っ込まれるな。

「法務博士なのに、なぜ弁護士資格がないのですか?」
153名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:22:56 ID:MEs9eIMr0
中央大学すげぇwwwwwwwww
154名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:23:11 ID:c4JmbANj0
>>144
それじゃ意味ねえw

と思ったが、よく考えたら単に意味ないというだけじゃなくて、

「私は大金はたいてロースクールに通い、合格しやすい新・司法試験を3回も受けたのに合格できず、
大金をパーにした大ばか者です」

と自ら喧伝してるようなもんだから、単なる無能の証明にしかないわけだから、もっと悪いわけか。悲惨すぎる。
155名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:24:13 ID:Oh1ra3EwO
毎年2000年増やしてどうすんだよ
無駄にいるからどうしようもない事でも裁判ざたにして金取ろうとするんだろうよ
156名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:24:36 ID:/RQiNBL60
しかし、2000人ってすげー数だな。。。
大半が弁護士になるわけで、受かってからも大変だな
157名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:24:37 ID:hL0G7Vgl0
>>147
だって未修ばっか集めてるんだもの
そりゃ負ける
158名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:24:50 ID:UexjcD830

不合格になった67.02%の人はどうなるの?
159名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:24:56 ID:MZ9wzrNm0
>>40
そんなこと言っちゃったら、大宮法科大学院なんて訳あって学部無いぞ。
160名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:25:14 ID:zfVpndfiO
未修者惨敗、下位ロー淘汰は想定通り。
意外なのは
東大ロー生が一番受験者が多かったこと、上位ローの合格率の差が開かなかったこと。
161名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:26:19 ID:dxMtYD2f0
>>153
すごかねえよ
司法試験では昔は東大より上だった
162名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:27:04 ID:+YeMR20n0
マーチ関関同立って中央以外はすべて平均以下なんだな
合格率10%以下のロースクールに通う学生って精神を病んだりしないんだろうか
163名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:27:30 ID:Fx4iq/2i0
講師陣が朝鮮カルトに帰依していると
学生の資格試験合格率が低下する。
164名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:27:53 ID:Oh1ra3EwO
>>155
年じゃなくて人でした
165名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:28:33 ID:TR89Y2pw0
合格率10%以下だと
半分以上 三振するのか・・・

詐欺だな
166名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:28:54 ID:i/Q2cDB00

 日 本 破 壊 w

                    自民党
167名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:29:09 ID:m+LWfRjQO
別に何らか肩書きを偽装してる訳じゃなし、正に法務博士というのが正しい呼称なんだから、
別に博士や修士でないなどと注釈する必要は全くないのだよ。
法務博士は法務博士だ。
だいたい修士や博士だって別に具体的な資格機能はないぞ。
168名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:29:40 ID:kbuUScFW0
大阪市大とかはどうなん?
169名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:29:58 ID:O+SS7v/V0
ローって、修士じゃなくて博士なのか?
170名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:30:17 ID:swHxl7Wv0
司法試験受かって弁護士になれてもキャリアスタートとなる弁護士事務所
の求人が無いと思うよ・・・
まぁ下位ローの奴は間違いなく人生オワタだよ
171名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:30:25 ID:ggv8ZrgQO
知り合いの事務所、二人新卒弁護士雇ったけど出来悪いから解雇したって言ってたな
なってからも大変みたいだ
172名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:31:00 ID:669yaEVF0
合格者ゼロだって結果がそうなら仕方ないだろ
ぬるくしまくって、どんなバカでもどんどん合格するほうが怖いだろ
173名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:31:22 ID:c4JmbANj0
>>170
下位ロー出だと受かっても仕事ないの?
174名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:31:47 ID:m+LWfRjQO
修士でも博士でもない。
法務博士だ。
175名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:31:55 ID:0Hng27aC0
>>158
172人以外は来年また新卒業生と一緒に受験することになる。
172人のうち、まだ弁護士になりたい人はどっか、入れる法科大学院に
入りなおしたら、2年過ぎればまた受けられるようになる。
176名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:32:11 ID:O5TUTbED0
法律の勉強って結構理不尽なことばっかり出てくるから、
案外アカデミックな人間には向いてないかもしれない。
177名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:32:52 ID:4K0d0n0n0
>>174
必死だな、オイ
お前も法務博士か?w
178名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:33:01 ID:YUajuZdpO
広き門にするよりはいい
179名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:33:13 ID:LnV2lPmI0
>>174
なんか庶務のおじさんみたいだね。
180名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:33:46 ID:pSJuvksJ0
今はどうかしらんが、ついぞ15年くらい前は、日東駒専レベルが
余裕で田舎国立より難しかったからなー。

専修の落ちたけど富山大には合格とか、日大は落ちたけど
群馬大には合格とか、もうそういう奴いっぱいいた。
181名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:34:06 ID:erKVxKMK0
俺のこと知人は受かったあとにやる司法修習期間中に
副業を全く認めないことに怒ってたな
182名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:34:10 ID:on1a8L9V0

狭き易しき門にするのがロースクール
183名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:34:15 ID:P+K3r7g90
変態新聞訴訟のROM人は京都大ロースクール卒だったよね
184名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:34:49 ID:/39VhsXA0
>>169
修士相当だけど、Doctorの誤訳で法務博士と呼んでる
医者(ドクター)を博士、とは決して呼ばないのに法科だと何故か博士
185名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:34:58 ID:swHxl7Wv0
>>173
東大卒と姫路獨協卒の弁護士、雇う側の弁護士事務所はどっち選ぶと思う?
仕事が無いっていうかそもそも弁護士事務所に入れない
キャリアをスタート出来ないんだよ
経験も無いのにいきなり独立とか無理だしね
186名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:35:17 ID:/CLLlT2c0
>>147
早稲田は既修と未修を分けずに取るから避ける人がいる
2年か3年かは入ってから決まるから、既修でも自動的に2年コースに行けるわけじゃないんだよね
187名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:35:38 ID:URbGm95BO
慶應法学部生がきました

うちはまだ学閥弱いです
188名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:35:56 ID:HukJJTXu0
>>176
悪いがおまえは法律センスなさそうだな。
189名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:36:03 ID:UexjcD830
>>175
いつまでも受け続ける訳にもいかんだろ。
190名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:36:09 ID:TnO2Lb940
過去問見たけど、+民なら答えられそうな問題ばっかだなw
191名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:36:29 ID:P+K3r7g90
>>169
博士じゃなくて博士(専門職)だよ。

法務博士はとるのにもっと苦労する。
192名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:36:52 ID:KXGiW5Cb0
弁護士って需要がないのに増やしたの?医者と正反対のことやってんなぁ。
193名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:37:18 ID:pQMVmPuH0
>>167
通常の大学院の学位は「博士(法学)」「修士(工学)」などと分野名を後ろにカッコ書きする
決まりなので、ものを知ってる人ならば「法務博士」という学位をそれらと誤認することはない。
194名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:37:25 ID:G51//AJf0
>>187
学閥が弱くても慶応はサポートが良さそうだ
http://www.j-cast.com/2007/06/25008701.html
195名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:37:45 ID:c4JmbANj0
>>185
いや、その理屈はよくわかるんだけど、それでも弁護士の需要は相応にあって、
下位ローでもどこかの事務所には入れるもんだと思ってたよ。

しかし、そうなると下位ローの存在意義って一体何なんだろうということになってくるなあ・・・
196名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:37:54 ID:Q3at7GR50
Fラン出身の弁護士には頼みたくない
197名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:38:39 ID:P1YuMZr90
Fランの法科大学院じゃ無理だろw
198名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:39:04 ID:Drn7Qoew0
急死時代にもどらないかなぁ
199名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:39:08 ID:1tnHBBOJ0
司法試験の問題を事前に示唆されていた慶応ロー受験者はどうしているんだろう。
こうして合格した者が正義衡平を旨とする法曹になっていいものだろうか。
200名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:39:35 ID:JaVleNAH0
>>138
いろんな統計見てると「1名」ってのが結構ある。
しかも県・市町村まで絞れる事も多い。
201名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:40:04 ID:G51//AJf0
やっぱ、弁護士は人間力が一番必要だからなー
大学の格なんかより、如何に人間としてすごいかだなw
202名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:40:06 ID:OjqnYsq30
中央法蹴って国立医学部行った俺は勝ち組
203名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:40:46 ID:z/pNPRPV0
>>173
普通に民間就職して法務(資格持ち)とかになるんじゃない?

まあ、これから不景気になるから就職できるだけマシかもしれないが。
204名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:41:40 ID:swHxl7Wv0
>>195
新司にに限らず修習生の就業先の斡旋に日弁連は苦労してるみたいよ
なんか記事に載ってた
あと4月ぐらいの報道番組でも修習生の有効求人倍率が0.4って言ってたな
まぁ厳しいみたいだね
205名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:42:17 ID:Q3at7GR50
>>201
そうなんだが
いざという時Fランの人間力に掛ける自信あるか
206名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:42:31 ID:E8u42B9j0
信州大w
こうなると医学部とかも求めるレベルがあるのか疑わしくなるね
207名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:43:16 ID:leSEBBcpO
バカは落ちる
いい傾向じゃん
208名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:43:37 ID:c4JmbANj0
>>204
なるほど。試験に受かっても茨の道が続くわけですか。
それにしても有効求人倍率0.4はちょっと酷すぎるな。
209名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:44:39 ID:/AKsIvf/0
>>204
酷い倍率だな。
就職氷河期だったからロースクールで一発逆転狙ったら法曹も氷河期でした
とかいうのゴロゴロいそうで怖いな。
210名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:45:09 ID:jaTXTPfL0
>>173

170ではないけれども、現在司法試験合格者数>>>事務所の求人数ということになっているようです。
「下位ロー出だから内定が取れない」こともありますし、上位ローでもコネクションがなかったりコミュ力に
不安があったりすると、自宅で開業せざるを得なかったり、事務所には所属していても給料が出なかったりするようです。

十分な収入を得ることが出来ないので、カップラーメンを主食にして生活している弁護士さんが問題になっていました。

211名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:47:12 ID:G51//AJf0
>>205
話を聞いただけで
瞬時に問題を把握して
なにが法的に重要なのかを説明、聞き取りできたら
法律家としてOKだと思うがなー
やっぱ、弁護士は話してなんぼかと。
使う方がアホだと大学名で決めるのもありかと思うが
良い大学でてアホだったら目も当てられないw
212名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:47:25 ID:a61I8JIc0
中途半端にロースクールの制度だけアメリカの真似せず、
アメリカみたいに弁護士資格は州の管轄にすべきだろ。
それで弁護士の偏在問題を解決できる。
213名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:47:32 ID:z/pNPRPV0
受かるだけマシ。
三振(受験資格喪失)者は高齢・職歴なし・既卒というところから就職活動するんだぞ・・・
女なら結婚すればいいのかもしれないとは言っても、ブスだと詰んじゃうしな。
214名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:47:45 ID:xJmxZwGw0
>>170
マジメな話、弁護士をしてる叔父に聞いたことあるが、
東大・早大・中大・慶大 以外の出身大は、かなり苦労する

最初は法律事務所に就職するらしいんだけど他大では人脈が無さすぎる
信頼も格も遙かに違う。だから、就職もままならない。
そして、そのまま公選になるか地方に流れるしかないらしい

これから、弁護士は過剰供給になるから、コネの重要さは、さらに増すと思うぞ
215名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:48:08 ID:cXNcniRV0
来年は、
今年不合格の4200人と受けるのを控えた1500人
それと来年受験資格を得る4000人が受験するのか

3割は切りそうだな
216名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:48:54 ID:sEx3d2RT0
>>197
授与年次によっては「法学博士」や「学術博士」という表記になっているのが
正式なヒトもいるよ。
217名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:49:04 ID:DuD9Yd2z0
下位ローの統廃合はいつから始まるかのー?

日弁連は合格者増やすなって言ってるから、意外に早く始まるかな。
218名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:49:09 ID:swHxl7Wv0
さらに弁護士登録には所属先の弁護士会にみかじめ料を払わなきゃいけないから
弁護士なったけど仕事無くて、みかじめ料払うためにバイトとかしてる人もいるみたい
219名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:49:11 ID:JaVleNAH0
>>193
それは案外最近の話。
今教授になってるくらいの人は
「法学博士」「理学修士」という表記だ。
新しい制度を知らない人にはちょっと紛らわしい表記ではある。
220名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:49:19 ID:4K0d0n0n0
>>204
俺は前から、司法書士と行政書士も一緒に改革すればいいと思ってたんだよ。

ロー出れば、医師試験程度の合格率の試験を受けられる。
すると事務弁護士の資格が与えられ、現在の司法書士や行政書士の業務が行えるようになる。
そして3年くらい事務弁護士を経験すると、法廷弁護士の受験資格が得られる。
これに合格すると、現在の弁護士の業務が行えるようになる。

今の制度は0か1かという選択肢しかなく、0になった奴は社会的に死ぬようなものだからな。
その中間に段階を設ければ良かったのに。
221名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:50:06 ID:kbuUScFW0
>>214
関西なら京大、阪大はOKだと思うが。
222名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:50:24 ID:/39VhsXA0
>>216
年次、というか昔は○○博士だったのが
近年、博士(○○)に変更になった
223名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:50:56 ID:JLE9z2tx0
駒澤大学
224名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:52:15 ID:xJmxZwGw0
>>214
旧帝大の神戸大学もOKなのでは?
225名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:52:33 ID:rMn07bw60
>>222
1991年だったかな、たしか。
226名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:53:16 ID:/CLLlT2c0
>>224
ジエン失敗?
227名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:53:34 ID:G51//AJf0
だから、層化大の弁護士最強なんだな
議員にもなれるぞw
228名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:54:11 ID:t/6Jg3tF0
>>211
そういう能力に長けているのが、高学歴持ちだということだよ。
例外もいるかも知れんけど、ごくわずか。
229名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:54:27 ID:sEx3d2RT0
>>219
専門職学位と博士の学位、修士の学位はそれぞれ別ものなんだが、
制度設計段階で、修士のときのような新たな学位名称を考える気も
文部科学省はなかったんだな。
230名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:54:54 ID:2CcYS2Eh0
>>213
男もニートやワープアが大半の世の中で、わざわざ司法試験受けるような可愛げが
なくてなおかつ合格する能力も無いバカ女を誰がもらってくれるんだ?

俺以外女ばっか4人兄弟だけど、俺以外誰も結婚できない上にニート。
俺はたかられるのが嫌だから家を出てるけど上は35、下は30の3人を親父とお袋が
年金で養ってるんだぜ?ちなみに3人とも上智。
231名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:55:23 ID:8TiVwPYV0
まーた早稲田が数でごまかしちゃったか
232名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:56:27 ID:sOBbnDfeO
法務博士て、名刺にDr.Yamadaとか刷れるの?
Ph.DやMD持ってる人の敬称はDr.だけど
233名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:57:09 ID:pSJuvksJ0
>>220
司法試験とかの最難関国家資格は、言ってみれば博打みたいなもん。
人生賭けた、勝つか負けるかの勝負である以上、敗者には惨めな末路が待つのは仕方ない。

プロの世界は、それだけ厳しいってこった。
234名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:58:41 ID:4K0d0n0n0
>>232
Juris Doctor (J.D.) だから、一応 Doctor だな。
235名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:58:43 ID:3XYyQ1uP0
>>18
誰も、矛盾点に突っ込まない罠・・・・・
236名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:58:48 ID:O5TUTbED0
>>188
そう思う。
俺は某旧帝法学部卒だが、
興味もセンスもなさ過ぎて卒業まで6年もかかった。
237名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 20:59:02 ID:Q3at7GR50
>>211
確かに自分で納得できる人が一番いいとは思うよ
238名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:00:56 ID:Q3at7GR50
>>236
アカデミックだったから勉強できなかったと?
239名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:02:58 ID:1Lbwhw740
71 大阪学院大 001/054 01.9% 72 愛知学院大 000/022 00.0% 
73 信州大    000/027 00.0% 74 姫路獨協大 000/040 00.0%

このへんはゆとりバカすぎというより、教授クズすぎなんじゃ。
240名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:03:34 ID:bUUrrOiB0
本学法科大学院より196名が合格−平成20年新司法試験合格発表

9月11日午後4時、法務省にて平成20年新司法試験の最終合格者が発表されました。
本学法科大学院は、昨年より43名増となる196名の合格者を輩出しました。
そのうち、新卒(本年3月修了)の合格者は155名に上り、既修入学の新卒者の
合格率は74.48%に達しました。
合格者の皆さんに対して、心から御祝い致しますとともに、今後いっそうの御活躍をお祈り申し上げます。

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/news/contents_j.html?suffix=k&mode=top&topics=6994

241名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:03:47 ID:5VO+soaK0
知り合いが今38で司法試験勉強してて
今大学2年で来年ロー受験するとか言ってたけど
4年後どうなってんだろ
242名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:04:16 ID:Lr5VgiOQ0
>>224
神戸は旧帝大ではありません。一体、誰からそんなデタラメ聞いた?
243名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:04:18 ID:+QA7ytx80
弁護士やりたくても登録料が高いぞ
244名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:04:18 ID:HlaVW2aR0
旧試は金がなくなったら止めるしかなかったけど、
新試は始める前に金を注ぎ込まなくちゃいけなくなったものな。

マイナスからのスタートとは何とも痛々しい話だ。
245名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:04:37 ID:K7Q+2KHQ0
>>235
え???
246名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:04:51 ID:O5TUTbED0
>>238
別に自分がアカデミックな人間だとは言っていない。
法律に興味が持てる奴も答案作成のセンスがある奴も尊敬している。
247名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:05:31 ID:adeuMGPp0
きっと馬鹿でもチョンでも金になるならって入学させたんじゃね?
248名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:06:06 ID:7YY6CXmk0
認可したアホ文科省にも責任あるな。
249名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:06:14 ID:bUUrrOiB0
合格率(最終合格者÷受験者数×100)

1.一橋(61.4%)
2.慶応(56.5%)
3.中央(55.7%)
4.神戸(54.7%)
5.東京(54.6%)
6.首都(49.4%)
7.千葉(49.3%)
8.東北(46.5%)
9.愛知(45.7%)
10.上智(41.7%)
250名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:06:27 ID:Lr5VgiOQ0
>>202
医学部行くようなやつが、そもそもなんで法学部を受けてるのかと。
251名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:06:43 ID:+CPHUvmz0
未修(3年コース)と既修(2年コース)の運用がいい加減。
未修で落ちたやつが既修で拾われたりしてる。
252名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:07:31 ID:kTdlnSl90
あまりにも予想通りの展開だな
法科大学院制度やめてしまえ
253名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:07:41 ID:TKYoS03W0
>>16
受ける女って多いのか?
どちらかというと男のイメージだが
254名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:08:11 ID:5A1TtIiC0
まあなんだ頭の悪いのが勉強してもしょうがないてことだ
255名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:08:16 ID:tC1CLqsx0
>>1
>授業料目当てに設置したとしか思えない法科大学院すらある

具体的にはどこ?
256名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:08:21 ID:4K0d0n0n0
>>233
そりゃ社会的な損失が大きすぎるだろ。
本人が損するのは構わんが、多額の税金がつぎ込まれてるんだから、何らかの貢献はしてもらわんとな。
257名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:08:47 ID:DJ113pMMO
お、我らの中央頑張ってるねえ
258名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:09:28 ID:pNx0aDsw0
ロックスター目指してるわけじゃないんだから
あまりに博打すぎるのも問題あると思う
259名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:09:41 ID:wO3tZ5/50
一橋はどうだ?????
260名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:09:42 ID:iTQgImGH0
もっと弁護士を乱造して、相談料30分5000円なんていう
風俗並みのぼったくり料金を下げろ、糞弁護士
261名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:09:47 ID:f96aFcSIO
>>253
岡山→京都→明治のアビコヨーコさん〈典型的司法ブス〉などがいますが!
262名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:10:00 ID:G51//AJf0
しかし、放火大学院逝って大枚貢いだ上に
予備校とかも通わないと駄目なん?
すごい金食い虫だなw

263名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:10:43 ID:vYVvrhxl0
なにげに愛知大法科院の合格者の率ってすごくね?
3年で35人受けて15人合格
国立駅弁大モドキの名前つけてる私立としては快挙じゃね?
264名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:11:25 ID:TxD5A/ytO
>>68
故・佐藤先生の悪口を言うのはそこまでだ
265名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:11:52 ID:adeuMGPp0
>>260
訪問看護で看護師30分派遣したら4千円くらいもらえんだから、
30分5千円くらい許してやれよ。
266名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:11:53 ID:+CPHUvmz0
>>262
放火大学院では受験指導はしてはいけないからね。
だから愛知大ローは大目玉をくらった
267名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:12:07 ID:hL0G7Vgl0
>>253
未修は女多いよ
大体5割くらいが女
既修だと女は3割くらいだな
268名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:12:43 ID:sOBbnDfeO
>>234
レスありがとう。
海外行ったらDr.〜と言われ優越感に浸れそうだ。弁護士はMr.だしw






職業聞かれるまでは
269名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:13:01 ID:XaE3RdRN0
今年の三振者は172名だったけど、来年からは1000人単位で出るらしいね
来年から本格的な地獄が始まるな
270名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:13:06 ID:UJn6iDeu0
>愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった。
姫路独協のホームページには合格実績が書かれていないなw
271名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:13:17 ID:YqOduHj10
>>262
そんだけじゃない。
呆科大学院には多額の税金が投入されてるからw
税金使ってアホを大量生産www
272名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:15:03 ID:WriBgA400

そういえば、フジテレビにいた「菊間」って合格したの?
273名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:15:40 ID:cXNcniRV0
>>260
ショッピングセンターの中にあるクイックマッサージですら
30分4000円くらいするぞ
274名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:17:22 ID:G51//AJf0
>>266
受験指導駄目なんかー
ほんと放火大学院逝った奴等は親に頭上がらないなw
275名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:18:31 ID:Lr5VgiOQ0
249見てわかるのは、早稲田の馬鹿さ加減だな。常に合格率が悪い。
いつもランク外だ。
276名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:18:38 ID:ggv8ZrgQO
社会人は会社辞めて挑戦するだけに、三振時のリスクは上がってるな
働きながらでも挑戦できた旧試の方がその点良かった
277名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:20:26 ID:391v2CCx0
雪野アナは結婚して子供生んだよ。
278名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:21:43 ID:qLcTJvAjO
>>275
早稲田が既習と未修の受験を区別していないことを知らないとか…
どこの部外者だよ
279名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:21:56 ID:Geif4CNQO
ちょっ
信州大学って国立じゃなかった?
280名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:22:16 ID:swHxl7Wv0
2chにもやたら法律に詳しい無職があふれかえるんだろうな・・・
281名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:22:25 ID:xKrPbiiD0
ロースクールは、入学するまでが勝負ですよ
282名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:22:37 ID:3wJWdA9E0
>>263
問題は合格者数
283名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:22:43 ID:0gxph3Q90
私大は合格者出すために必死だからな
既習の成績優秀者は学費免除のローが出始めてる
本当に頭のいい奴なら、今の方がチャンスだと思う
284名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:23:51 ID:S9DoefTc0
関西大学ってなかなか優秀じゃね?
285名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:25:01 ID:lKm+CdQM0
龍谷大院卒でさえ受かってるのに、東大院卒で落ちたやつって、どんだけバカなの?(・∀・)

286名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:25:41 ID:3s8CHPzj0
私立大学から学費すべて負担するからってうちの会社の法務部から一人出してくれって頼まれたことあったな
合格実績出すのに必死なのは分かるが、もう本末転倒もいいところだな
287名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:26:29 ID:HtH7ylUb0
>>286
もしや任天堂?
288名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:26:57 ID:UHrMIY1a0
だいたい 東大でも公務員行くより 法科大学院行くヤツがエリート
公務員のキャリア制度も消滅するから 全員横並びの採用でうま味に欠けるから
だいたい 大学生の法学部卒とかで 就活とか
1年2年は 体育や語学 一般教養 専門あっても適当にやり過ごして
3年とか云って専門とかでも4月から秋の10月までの半年でもう就活
法律の専門なんかやってないだろ せいぜいゼミでレジュメ書いた程度
だいたい 今の大学生とか就活とか履歴書に書ける公的資格獲りで
大学1年の夏から 運転免許から 簿記や宅建 MOS検定やら
盛りだくさん資格試験の勉強必要になるから
体育会系とかじゃ 合宿所じゃ勉強できないとかで ヤメてる新入生多いし
初めから 適性試験対策やら 法科大学院入試やってるヤツが勝ち組
途中から 新規参入の社会人とかはカネ取られるだけで 負け組
それに 給費制じゃないかから 修習生も学費が要る
30歳まで親のかかりきりのニートしか 司法試験には受からない。
289名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:27:23 ID:+zTbwwGt0
>>53
■■成蹊は44人受験で17人合格 合格率37.8%■■だからな  ★捏造★すんな
290名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:29:12 ID:UaKyJogQ0
信州大学といえば東工大の奴が田舎の親父を小ばかにするコピペ
があったなあ
291名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:29:17 ID:tyDXr1CkO
中央大学法科大学院すげー!
中央法は21世紀も名門確定したな。
マーチトップの学部だけのことはある。
15年前に、「これから私立は没落すると言って中央蹴って熊本大行ったM君。君は選択を誤った。」
俺は中央にしろと言ったのにな。勿体ない。
292名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:29:28 ID:bUUrrOiB0
2006年〜2008年 合格者数計

1 東京大学 495
2 中央大学 480
3 慶応大学 442
4 京都大学 322
5 早稲田 257

293名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:29:46 ID:lKm+CdQM0
>>286
立命館? あそこは手段を選ばないからなぁww
294名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:30:56 ID:3s8CHPzj0
>>286
何故任天堂の名前が出てくるのか知らんが、違うよ
とある地方の、当該地方では大きい企業だ
295名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:32:51 ID:IDavkQh30
龍谷大が予備校と提携しようとしたら、お上からケチがついたんだっけ。
良い試みだと思うけどね。
296名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:33:02 ID:TVkznaJx0

未修 受験者ベースでの合格率

神戸大学 43.2%
大阪市大 33.3%
大阪大学 31.8%
関学大学 27.1%
京都大学 22.2%
同志社大 22.2%
関西大学 14.9%
立命館大 11.8% ←(ハゲ笑

297名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:33:23 ID:U1LTohjb0
司法試験のレベルを少し下げたんじゃなかったっけ?

弁護士増やすといったらそれしかない様な・・・

298名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:38 ID:+zTbwwGt0
>>149
オウムの石川公一くんもいるが
299名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:24 ID:67AhQjF/P
まだ旧試から新司に流れ込んだやつらがいるから
この程度のレベル保ってるんだよ
これが新司プロパーになったらもうグチュグチュだね

合格率30%と1%の違い
アホな法学部教員養成と官僚のおまんま制度ね

にしても去年トップだった慶大どうしちゃったのん?
漏洩とコネが無いとダメなのかw
300名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:35 ID:zIpOHGeN0
>>284
関西大学は、関西の私立大学法学部では、実績ナンバーワンだったが、ローになって苦戦してるな
301名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:45 ID:G51//AJf0
>>298
青山弁護士は京大だったな
つーか、懐かしいなぁ
何やってるんだろ、本人w
302名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:57 ID:6o07syUN0
信大の1期生は入学時から色々あったのでしょうがない
303名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:37:57 ID:sDDjk65O0
合格者Lowスクール
304名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:05 ID:TVkznaJx0
【私立大学】 合格率ベスト10(天下の法科関大はどこ?)
慶應 165  56.5%
中央 196  55.7%
愛知  16  45.7%
上智  50  41.7%
和田 130  37.7%
南山  15  30.6%
関学  51  30.4%
立命  59  28.8%
同大  59  28.1%
青学  15  24.6%
法政  32  23.7%
立教  21  22.8%
305名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:13 ID:uxEYNrWX0
先日法事で長野の親類宅へお邪魔したときのことです。
親戚一同が集まった中、長野で市議会議員をしている叔父が従兄弟の自慢を始めました。
そんな中私の前に来た叔父と従兄弟は勝ち誇ったように「息子は自慢の優秀な息子で、あの
行列で有名な弁護士を輩出した長野高校から今年信州大学に進学したんだよ、○○君にも勉
強教えようか?」と息子が勝ち組のように自慢した。
従兄弟は「今○○君はどこの高校なんだい?」と勝ち組の笑みで質問。
私は「小松原です」と一言。
地方の叔父はピンと来なかったようだが、従兄弟は目が宙に…
叔父は「高校の勉強がわからなかったら、よく教えてもらいなさい」と言い掛けた
ところを従兄弟に部屋の隅に連れて行かれて何か説明を受けたようだった。

それから叔父の従兄弟自慢が行われなくなったのは言うまでも無い。
306名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:28 ID:UHrMIY1a0
地方の大学院とか受かってる連中とかでも
肝心のその大学卒じゃなくて 大学は東大とかで 学費の関係で地方に出戻りとかで
大学院のセンセイは東大卒のセンセイとかで
無名大学の法学部卒から 無名大学の法科大学院に行っても 適性試験やら大学院受かって
なんとか修士論文が通ってしていても 肝心の司法試験がダメとか云うカンジ
受かってる学生は、所謂「客寄せパンダ」だろ
少子化も進んでいるから今のうちに実績つけて カネさせだせば 法科大学院まで行って
博士号まで獲れますが、あとは知りませんとか
307名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:54 ID:4s5yKeFeO
愛学の法学部卒の俺が来ましたよ。
必須科目の英語の教科書が高校以下
それすら解らん奴が大半
一部頭良い奴いたけど、井の中の蛙だし
308名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:40:45 ID:vYVvrhxl0
>>305
それなに?
自分の知ってるのは信州大と東工大で高校なんてでてきてなかったんだけれど
つか高校名だすのって沖縄人くらいじゃね?
あいつら高校しか出てないからww
309名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:57 ID:NTkQ4CvI0
大学院出て幸せに暮らしてる人っているの?
310名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:31 ID:cX+W09Hz0
授業料目当てに設置したローでもなんでも放置すりゃあいいじゃん。
合格者数に応じて、助成金なり運営交付金なり出せば良いだけ。
ぼったくられる学生が馬鹿なだけ。
放っておけば、学生が入らず辞めるさ。
311名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:45 ID:+Kd6iOAW0
明治・・・orz
312名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:10 ID:TVkznaJx0
青山弁護士は京大2年の秋に合格した天才だったらしいなw
313名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:22 ID:P1YuMZr90
>>291
熊大なら別に選択を誤ってないな
中央は15年前より明らかにレベル下がってるだろ
314名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:57 ID:4FlmWApV0
>>52
ID:MZ9wzrNm0

出願者数で合格率を出すとは、よっぽどの知恵遅れなんだなwww
315名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:55 ID:2qJN3JhH0
信州・・・。
旧制松本高校の名が泣くぞ・・・
316名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:59 ID:3s8CHPzj0
>>312
上司が同級生だったらしいが、もう凄まじく賢かったらしい
317名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:31 ID:6cHJZpUK0
現行の試験ならば、
貧乏でも、社会人でも、
努力と才能次第でどうにかなるのに、
変な大学院を作るせいで、
固定化されるよな。
318名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:42 ID:TVkznaJx0
洋服の青山の御曹司だったんだろ?

天才青山弁護士は
319名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:44 ID:VRwB38BO0
こういう厳しい試験を勝ち抜いた優秀な人間のはずなのに
狂った判決を出す裁判官が後を絶たないのはなぜだ
320名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:45 ID:tLbZ+9OB0
>>313
頭大丈夫か?何が下がってんだ?
熊なんかと比べること自体、法曹界の歴史をつくってきた中大さんに対して失礼千万。
321名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:37 ID:3s8CHPzj0
信州大学は法学部がないから、自校の法学部からローに進むという流れがなくて
結果あまりいい人材が集まらないんじゃ…とか長野出身者として擁護してみるが
いかんせんゼロはなぁ
322名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:56 ID:UM8G8WMJO
なかあつ
323名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:14 ID:on1a8L9V0
>>317
>>固定化

これが真の目的です。今後は世襲弁護士が大量に生まれるでしょう。
324名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:12 ID:ZjU4YRuK0
合格者トップ5って、旧試のときの5強と同じじゃない。結局は地頭の良し悪しが問題。
法科大学院設置のときに、旧司法試験で一定数の合格者を輩出していない大学には、
設置を認可するべきではなかった。
325名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:22 ID:93I2H5h90
要するに、突然新オリンピックが開催されて各競技の上位5割に金メダル贈呈ってことになった。
それが余りにザル過ぎるので、上位3割に修正された段階。

出場=金メダルから予選突破=金メダルに変わった程度の話。
326名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:50 ID:vYVvrhxl0
>>320
これは予想だが、>>313>>291もミスを犯している
>>291は肝心な友人の学部を書いていないし
>>313は勝手に法学部以外の学部の話として解釈しているみたいだし
327名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:51 ID:Fgn46eDy0
長野大学てよんでやる
328名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:51 ID:76jFTLtZ0
高い学費払ってやっと卒業したのに、受からなかった7割の人はどうすんの??(( ;゚Д゚)))
329名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:12 ID:+JAJ7aEQO
確かに学歴は今の時代糞の役にも立たない

特に新卒時を過ぎた人間にはな

ただ企業に入ってからその後一生付いてまわるのも事実

例えば東京で
「俺は熊大卒だ!
と「俺は中央法学部卒」じゃ周囲の反応が全然違う
後者の方が良く見られる
他に九州大と早大とかもな

九大なんて福大と混同されるからな

俺は福大で仮面して総計いったが
就活の履歴書にその旨記載したところ
「福大中退したんだ、優秀だね〜」なんて言われるくらいだぞ

それが東京だ
そして日本は東京中心、九州なんざゴミ同然の公債自治じゃんw

地方の大学なんて終わってんだよw
330名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:32 ID:2qJN3JhH0
「旧試験時代と比べて、今は甘い!」とか言ってる奴って何なの?
>>69とか。

今ある制度でやってる以上、
過去と比べて何の意味があるのかと。。。。

まああとはこのスレの本質は
「頭いいのに、放火大学院いって三振して人生終わった奴ざまぁw」ってとこだろうな

331名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:03 ID:rrYKgYMZ0
ほ〜う。

三振した人間が172人もいるのかよ!?

その人たちは博士課程ではないのに「法務博士」なのかい?

すばらしいね、一般人が履歴書見ただけだとドクターとしか思えないな。
332名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:18 ID:3s8CHPzj0
ドイツは二振でアウトだったっけか
ただ、ドイツは大学が無料なので、みんな受験をずるずる引き延ばして社会問題化してると
数年前に新聞で読んだ気がするな
333名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:30 ID:DElalicZ0
信州大情けないな 山梨学院は3人合格だぞ
334名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:32 ID:cX+W09Hz0
>>328
ただの馬鹿だろw

将棋の奨励会やってプロ棋士になれなかったのと同じ。
芸人になる、芸術家になる、って、その道に進んで潰れた馬鹿と同じ。

自分探しして、何も見つけられなかった青い鳥w
335名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:47 ID:0oLnhw/A0
愛知学院卒の僕ちゃんがとおります
336名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:01 ID:DV+zX7JV0
洋服の青山の社長って、たしか在日韓国か朝鮮だよ。
337名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:43 ID:vYVvrhxl0
>>1
これって去年のように慶應が問題横流ししなかったから
合格者が減ったとか、去年より問題が全体的に難しくなったとか
そんな単純な問題ではないのけ?
338名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:55 ID:3mL2yr3H0
それ以前の問題だ。裁判所などもう国民は信用していない。

ネットに書け!ネットに写せ!直接国民に訴えろ!!!

多くの光を当てる事が一番の抑止力だ!

日本には24億個の瞳がある。
339名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:01 ID:ybnP+Oiy0
>>318
新聞広告まで出して、親子で記者会見まで開いて否定したのに
お前は何みてきたんだ、この池沼ww
340名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:11 ID:rrYKgYMZ0
>>332
ほ〜う。
ドイツでは2ストライクかね?

確か第一回の司法試験でいきなり三振した人間も20人くらいいたよね。
旧試験からの受験生だったんだろうなあ。

今年は172人か。
まさか自分が三振しようとは思わなかっただろうに・・・。
341名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:30 ID:O5TUTbED0
>>329
九州以外の人からしたら、
例えば西南学院大って知らないだろうね。
知ってても鹿児島にある大学とか思ってそうだ。
342名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:39 ID:on1a8L9V0
>>334
それなりに大志を抱いて挑戦した人に対して「馬鹿」だなんてよう言わんわ。
343名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:18 ID:8TiVwPYV0
>>328
ニートが爆誕するわけですね
親近感を覚えます
344名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:49 ID:KL9gzyXO0
なんとか学院大って名前の大学にまともな所があるのかよ。
345名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:03:38 ID:y2LvHon80
>>321
そもそも法学部がない大学にローおくのは間違いだよなあ。
信州大学程度では、名前で人も呼べないし。
まあ、首都圏の大学に長野出身のやつがそこそこ居るはずなので、それでOKじゃね?
346名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:39 ID:jMnSwUX6O
中央の法科大学院って、東大卒が大多数を占めているという事実。
347名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:05:28 ID:HGnOQNyw0
レベルの低さっていってもなあ。
旧司法試験なんて合格率2%とか鬼のような試験だぜ?

そういった世代の人から見れば、そりゃ「レベルは低い」さ。
でもそういった試験地獄から抜けだそうってのが
新司法の趣旨だからなあ。
348名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:05 ID:0Hng27aC0
>>344
関西学院はまともだと思うが。
349名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:53 ID:vYVvrhxl0
司法試験通る人の頭の中はどうなってるんだろう
私ら凡人とは違うんだろうな
物を考えているときの脳の活発度が東大は真っ赤で凡人は真っ青だったり
変人はアルファー派でてたりするんだろうな。
350名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:30 ID:4DFl5O/XO
かがみんはどうなるんだろう
351名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:27 ID:MajREwOM0
法科大学院いったって別に司法試験受かって弁護士になるだけがすべてじゃないだろ
普通に就職すればいいじゃん
352名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:11 ID:O5TUTbED0
青山学院
353名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:21 ID:cX+W09Hz0
>>342
奨励会員はそれなりに大志を持っていたろうが、
底辺ロースクなんて、ニートに毛が生えたような連中ばっかりじゃんww
354名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:01 ID:3s8CHPzj0
>>347
その目標は全然おkなんだけどなぁ
いかんせん手段がおかしいっつーか、法曹人口増加と併せて実施して変なことになったかなと
国内のロースクールの定員が、法曹世界における需要と供給に見合ってないような気が
355名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:37 ID:ysmCXMGV0
>>350
勉強が手につかないどころか、受験すらしてないですから・・・
356名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:52 ID:hL0G7Vgl0
>>347
違う意味で地獄だけどな、現行制度は
三振制度も合格率7割が前提だったし何らかの対応は必要だろう
ローの廃統合、定員削減がベストだが
357名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:33 ID:EEJflDj40
安泰といわれていた難関資格とってもコネがなければブラックと変わらないとか・・・
高卒で公務員が一番良いんだな。
358名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:13:43 ID:NPUhTI7B0
まあ、底辺のおまえらには無関係な世界の話だよなw
359名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:43 ID:TVkznaJx0
新司法試験合格率ピラミッド


                  01 一橋大    078/127 61.4%
                  02 慶應義塾大 165/292 56.5%
                  03 中央大    196/352 55.7%
                  04 神戸大    070/128 54.7%
                  05 東京大    200/366 54.6%
            ---------------5割越えの壁---------------
       06 首都大東京 039/079 49.4% 07 千葉大    034/069 49.3%
       08 東北大    059/127 46.5% 09 愛知大    016/035 45.7%
       10 上智大    050/120 41.7% 11 京都大    100/241 41.5%
       12 大阪市立大 033/082 40.2% 13 大阪大    049/127 38.6%
       14 早稲田大   130/345 37.7% 15 横浜国立大 024/065 36.9%
       16 広島大    019/052 36.5% 17 九州大    038/105 36.2%
                  18 神戸学院大 006/018 33.3%
----------------------------全国平均(33.0%)の壁---------------------------------------
19 名古屋大   032/098 32.7% 20 明治大    084/264 31.8% 21 岡山大    011/035 31.4%
22 南山大    015/049 30.6% 23 北海道大   033/108 30.6% 24 関西学院大 051/168 30.4%
25 福岡大    010/033 30.3% 26 立命館大   059/205 28.8% 27 同志社大   059/210 28.1%
28 青山学院大 016/065 24.6% 29 成蹊大    011/045 24.4% 30 法政大    032/135 23.7%
31 駒澤大    011/047 23.4% 32 学習院大   020/087 23.0% 33 立教大    021/092 22.8%
34 専修大    020/088 22.7% 35 中京大    008/036 22.2% 36 創価大    013/060 21.7%
37 明治学院大 016/074 21.6% 38 熊本大    007/033 21.2% 39 関西大    038/187 20.3%
40 広島修道大 007/035 20.0% 41 獨協大    008/040 20.0%

360名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:46 ID:3s8CHPzj0
>>357
現状は弁護士事務所だけじゃ足りなくなって、企業に「頼むから1年生の弁護士雇ってくれ」って頼んでるからねえ
「経験なくて会社内部のことも知らないんじゃ、とても雇えない」って丁重にお断りしたが
361名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:46 ID:JaVleNAH0
>>345
「各都道府県に最低ひとつ」くらいの感じで作ったんじゃないか?
四国や佐賀や山陰は別として。
362名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:58 ID:DnKeNhCv0
非法学部だと、「蝶々結びしただけ」に馴染めるまでに3年かかって
それからって言うことになるんだと思う。

非法学部向けの入試では、むじなタヌキ裁判とか、蝶々結びとか、
法律の嘘っぽいところ中心に出題して、非常識な学問なんだよ、学問とは言えないんだよ
それが法曹の現実なんだよ、って選抜すればいいと思う
363名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:14 ID:Aoivg+Gt0
> 受験生のレベルの低さが浮き彫りとなり

都合良く人数調整しているだけだろ?JK
364名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:54 ID:N5KhSxah0
三振法務博士(笑)
これからは法務博士号をもったコンビニ店員とか
警備員とかが誕生するんだろうな。
テレビのドキュメンタリーとかでやってほしいな、
博士号持ちのホームレスとか。
365名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:42 ID:x05JfzRP0
東大中央慶応はすげーな
366名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:58 ID:uNmIxeR70
>>359
一橋ってどこの大学だよww
人数のせいだろうけど聞いたこともない大学に率トップとられてる東大(笑)
367名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:00 ID:3s8CHPzj0
名古屋大学おまえ…
368名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:09 ID:z/pNPRPV0
>>356
合格率0%のところなんて半分詐欺みたいなもんだからな。
そりゃ、本人の資質だと言われたらそれまでだろうけど・・・
369名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:17 ID:DFH0B7AU0
長野大学はどうだったんだろ
370名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:21 ID:hMKagHuTO
>>364
三振するレベルじゃ永遠に修士のままだろjk
371名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:25 ID:VpjZvOLY0
>>263
だよね。率では旧帝の名大を上回ってんじゃないの。
地元では名大>>>>>(超えられない壁)>>>>>愛大
だけど。名古屋じゃ「めいだい」=100%名大な。明治じゃないぞw
372名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:29 ID:qaRagVcU0
社会人に対する配慮が無さ過ぎ。旧司法試験では普通に誰でも受けられたのに、
法科大学院出ないと駄目なんて現役学生優遇策で、質の低下を招くのは当然。
旧司法試験は有る意味フェアだった。

大体、旧司法試験合格実績からすれば、法科大学院設置できる所なんてわずかだ。
関東では、東大中大早大
関西では、京大
これだけで十分なんだよ。
373名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:33 ID:BY9pUrR40
信州大は国立のくせにw
374名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:37 ID:M83ZoeGs0
>>361
日本の法曹界の聖地、佐賀にロースクールが存在しないってこと自体が・・・
375名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:47 ID:vYVvrhxl0
この間NHKの若者に仕事を紹介する番組(なんとかをつかめ?とかなんとか)で弁護士でてた
2年目で年収600万だって
苦労するワリには報われない仕事だと思いました
376名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:02 ID:XWQ3ZTp0O
同志社女子→阪大ローのヤリマン女子は受かったの?
さゆり?さおり?
何年か前に祭になってた娘
377名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:29 ID:KVqc+dDzO
学校行けば誰でも合格出来るように試験を変えたんじゃないの?
378名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:59 ID:w9gzMLN10
>>359
:ID:TVkznaJx0

成蹊の数値を、何度も捏造すんな
44人受験で17人合格だから、合格率37.8%
379名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:43 ID:2qJN3JhH0
>>301
塀の中だよ

>>340
いきなり三振って、そんなんあるのかい??
380名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:15 ID:DFH0B7AU0
法律なんて学問じゃあないよな
要は人間が決めたルールを覚えてどう使うかだから

ケータイの料金プランを覚えて客に説明する
ドコモショップの店員と同じようなもん
381名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:04 ID:EEJflDj40
>>360
ひでぇな。
日本終わる、終わるというが、本格的に終わる方向にいってるんかねぇ?
382名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:38 ID:tyA3VGEK0
>>346
>中央の法科大学院って、東大卒が大多数を占めているという事実。
   ↑
しゃあしゃあと嘘を書くのはやめとけな

★中央大学法科大学院合格者データ
2004年
----------------
中央大学 108名
早稲田大学 73名
東京大学 50名
慶應義塾大学 33名
----------------
2005年
----------------
中央大学 75名
慶應義塾大学 57名
早稲田大学 57名
東京大学 57名
----------------


で、慶応の法科大学院って、東大卒が大多数を占めてるんだな
http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/news_20080000.shtml
383名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:50 ID:O5TUTbED0
福岡でキュウダイは、
九州大学だけではなく、
久留米大学を指すこともあるくらい曲者
384名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:15 ID:3D5X+TnRO
一昨年去年と確変で良い成績を収めてきた北大・千葉大・名大だが、
結局実力が本物だったのは千葉大だけだったな。
385名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:33 ID:z/pNPRPV0
>>379
・卒業2年前までの旧司法試験の受験は受験回数制限にカウント
 (2回受けると1回目の受験で三振する)
・カンニング発覚(年に1人はいる馬鹿)
386名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:38 ID:vuc9l0X6O
だいたい信州大学には法学部なんて無かったろ?
人文系学部に法律コースみたいなのも無かったはずだ。
信州大もそうだが、いくら客寄せしたくとも法科大学院なんて作るなよw
387名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:10 ID:DFH0B7AU0
>>338
>日本には24億個の瞳がある

誰か突っ込んでやれよww
388名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:33 ID:9RqGzze30
引きこもり貧乏人が増えているのに

弁護士とはこれ如何に?
389名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:14 ID:2qJN3JhH0
ロースクールは女が多いってレスが上のほうにあったが、
これはある意味出会いの場としてはいいかもしれない。

BIG4に入れるくらい優秀で女に免疫なさそうな学生つかまえて、酔っぱらわして「中で出して・・・」って哀願したら、
多くの奴は中だしするだろう。
で、妊娠→ケコーン
将来は障害弁護士の嫁!!

その男が、女を覚えて、勉強しなくなって、無職の妻になる危険性もあるが・・・
390名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:17 ID:cu2N2u48O
新平民のみなさん!
合格おめでとう!
391名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:44 ID:3s8CHPzj0
>>386
社会人も入れるようにするため、って配慮だとは思うんだよねぇ
なるべく各所に作られないと、生活基盤変えてチャレンジすることになっちゃうから

ただ、乱立しすぎた
392名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:26 ID:U+m7nVQE0
>>346
くやしいのう
393名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:48 ID:uNmIxeR70
>>381
アホ弁護士が淘汰されるんだから大歓迎じゃん。
弁護士全員安泰なんていつの時代の話だよww
394名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:02 ID:AQDfbMxl0
てゆうかゼロのバカ大学つぶせよ
395名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:25 ID:lZ0MQ3nLO
>>18
行政書士スレのコピペですよね。それ?
396名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:02 ID:rrYKgYMZ0
>>379
あんま記憶が確かではないんだが、第一回なのにいきなり三振した人が22人もいたような・・・。
旧試験を過去に2回受けた人たちだよ。
自信があったんだろうね。
去年も30人以上の三振した人たちがいたような。
今年は172人と激増だけど。
397名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:08 ID:/gzRmp0z0
>>359
宮廷に混じって、意外な雑魚が3割オーバーいってるな>>神戸学院

それにひきかえ我が母校は合格率わずか4割強って、
いったいどうなってんだ、天変地異でも起こったのかorz
398名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:11 ID:2qJN3JhH0
>>385
thx

>卒業2年前までの旧司法試験の受験は受験回数制限にカウント
>(2回受けると1回目の受験で三振する)

ひで〜な。
ローの高い学費は3回受験できるチャンスを買うみたいなもんなのに、
同じ学費で1回しかチャンス貰えないんじゃ、詐欺みたいな門じゃないか。
(そりゃ受験を先延ばしすれば一発三振は回避できるのかもしれんが、旧市組にさらに1年生活費出せというのは酷だ・・・)
399名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:53 ID:XnedKzAr0
旧司法試験と新司法試験を併設すればいいんじゃないの?
400名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:59 ID:NUPaah2r0
そもそも未習で入ろうっていう考えがわからん
勉強して既修で入るのが筋だろ
401名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:33:43 ID:jMnSwUX6O
>>382
必死だなw
中央法科クンwww

学歴板で、アレだけ叩かれまくってんのに、まだ懲りずにKOに喧嘩売ってくるんだな。
402名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:04 ID:hL0G7Vgl0
>>397
京大乙

神戸学院も18人しか受けてないし参考にはならんよ
ここ定員割れ間近だし
403名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:10 ID:0ytYf9740
結局司法試験予備校にいってた金を
大学が奪いとってやろうってのが司法試験改革なのよね
404名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:17 ID:XWMkY8u90
どんどん増やして競争させればちゃんと仕事する。
自動販売機見てみろ!
あんなにたくさんあるのに全部稼働してるじゃないか!
405名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:07 ID:RPQW8T7yO
信州大学法学部卒の俺が通りますよ‥
406名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:21 ID:3s8CHPzj0
>>404
自動販売機はみんな一定の性能持ってるからいいんですよ
407名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:30 ID:NUPaah2r0
>>404
それは人間だれしも喉が乾くからだろ
408名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:21 ID:qaRagVcU0
法科大学院卒が受験資格になった以上、
学部がどこであろうと、院こそが重要になった訳で、どこの学部出身だろうと関係ないわ。
もっと言えば、司法試験に受かれば院がどこかも関係ない。未習なんてのも居るんだし。

慶應はまた問題漏洩臭いよな。
409名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:37:41 ID:h3Ar6tZd0
会計士で弁護士資格取りたいやつにはいい制度なんだよな
410名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:37:51 ID:g4j2K1wnO
つーか三流私大のローでも学部は休廷だろ
411名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:34 ID:NRnWoFBUO
毎年2000人も受かる試験って簡単すぎだろ
412名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:37 ID:KSc66pCsO
中央法卒のじいちゃんはやっぱりすごいなって思うな…60年前くらいって中央法全盛期?
413名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:37 ID:2qJN3JhH0
>>408
>司法試験に受かれば院がどこかも関係ない。

上のほうでは、
「いいローをでるか、そうじゃなければ飛び抜けて優秀じゃないと、
まともな就職先はない」と書いてあるが・・・
414名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:42 ID:vYVvrhxl0
>>408
てことは法学部がいらなくなるってことですね
薬学部や医学部のように6年通うのがデフォになるんですね

つか工学部だって6年以上がデフォになりつつあるんだしなー
415名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:52 ID:4GyJRTmf0
これ、三振したらリアルに自殺する奴いるだろうな。
高い学費出してロー通って、チャンスを三回しか与えないってのは酷いと思う
落ちたらどうすんだよ生活。その年じゃ就職もろくにできないだろうし、人によっては学費を借金。
弁護し目指してフリーターorブラックとか笑えねぇ
416名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:42:17 ID:x05JfzRP0
毎年2000人って東大入学者数より少ないが母数を考えれば東大入るより簡単なんだろうな
417名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:15 ID:XWQ3ZTp0O
>>413
んだんだ

合格した後も学閥やコネ、ネットワークが関係してくるよな
418名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:13 ID:3D5X+TnRO
>>411
法学部一学年の人数を上から順にとっていったら、
旧帝早慶一橋神戸だけで4000人くらいいる。
全員が法曹を目指すわけじゃないが。
419名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:34 ID:4GyJRTmf0
>>416
そりゃ理系組みがいないしね。今の合格者数は多すぎる気がする。
420名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:45 ID:qaRagVcU0
>>413
大規模な法律事務所とかはそうかもしれんが、まだ新司法試験自体が始まったばかりだからなんとも

>>414
司法試験考えてる人にとってはね。でも法的知識は政治家とか公務員とか一般企業就職するとか目指す人には
普通に有効な学部だぞ。
421名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:09 ID:8TiVwPYV0
>>415
俺来年からニートだけど三振した奴不憫だわw
422名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:48 ID:yZvfGDR/0
>>415
三振したなら再入学すればいいじゃない!
423名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:51 ID:z/pNPRPV0
>>415
それより、去年のような漏洩事件を合格率が深刻化したときにやったら死人が出ると思う。
424名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:58 ID:DV+zX7JV0
今年は問題漏洩はしてねーんだろうな。どこのローとは言わないが。
悪い事はダメだぞ。
425名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:58 ID:XkvTtt8b0
今の若い人は根性ないヘタレばっかりだからな
426名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:59 ID:S6thzpRL0
東大も半分近く落ちるのか。
来年、東大の合格率は5割をきりそうだな。
427名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:20 ID:qaRagVcU0
三振したってもう一回大学院入れば良いんだよ。
旧司法試験からしたら、2年4年6年で合格なんて万々歳だろ
428名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:43 ID:FrYbW1Yr0
>>383
久留米大をキュウダイと呼ぶなんてないないw
あるとしたらJR久大本線だけだ

そーいや愛媛大は地元でアイダイだけど愛知大もやっぱりアイダイなの?
429名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:00 ID:4K0d0n0n0
>>395
いや、オリジナルはこっちだな。
法律系によく貼ってあるのは、改変版だ。
430名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:34 ID:XWQ3ZTp0O
合格率上げるためにヤバそうなロー生は受験させてないって話も聞いたけど…
431名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:14 ID:cu2N2u48O
>>403
いやいや大学は文部省からも金を引っ張ってるから予備校よりよほど悪質だ
税金だぜ!
432名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:19 ID:R8eEyxqK0
>>415
三回やってもダメだったら能力ないってことだろ
433名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:39 ID:0ytYf9740
論文試験で定員ありっていう試験だからな
1点2点の差がどこでついたのか非常にわかりにくい
んじゃね?
434名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:00 ID:qaRagVcU0
新司法試験・法科大学院制度作った奴はホント死んで欲しい。
学者主導でやる改革が如何に駄目な事かハッキリしたわ
435名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:46 ID:NRnWoFBUO
>>418
その大学出身の何%がロー行くのだろうか?
かつ進むのが優秀な奴とは限らない
優秀だった俺の友人の一人は旧試験で在学中合格したし、別の奴は新司法制度の崩壊を予見して企業法務部に就職していた。
436名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:53 ID:4GyJRTmf0
>>427
三振して二年、四年、六年の計算はおかしいだろw
三回失敗してるんだぞ。
それにもう一度大学院入るのは学費と年数が痛いと思う。
ロー通うやつなんて無職みたいなもんだろ。そいつに、もう一度ロー代払えとか酷過ぎる。
437名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:02 ID:3s8CHPzj0
>>430
さもありなんだな
438名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:11 ID:ysmCXMGV0
>>435
ほう・・して、あなたは?
439名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:23 ID:cu2N2u48O
>>434
あと文部省ね
賭博の胴元やって赤字出す経済音痴のバカ役人が司法に口出ししたのが一番の敗因
>toto
440名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:49 ID:jw0RSOYc0
ロース  クール・・・
441名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:02 ID:aXuSNoQk0
出来が良ければ合格率が50%でも60%になるところでも
合格者を出すんだけど
一定の水準を上回らないんだから仕方ない
442名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:21 ID:NRnWoFBUO
>>438
理系の修士2年です。
443名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:27 ID:XWQ3ZTp0O
文科省になって何年も経つのに…
444名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:33 ID:qaRagVcU0
大体、そんなに弁護士になりたいもんかねぇ
弁護士なんて喧嘩代行業だぞ。
大の大人が解決出来なかった喧嘩の中に無理矢理入っていって、神経すり減らして喧嘩するんだぞ。
喧嘩に加勢したりするのが昔から好きだったのだろうか。

>>436
445名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:48 ID:V/OJZ9ng0
>>428
愛知では愛知大こそが「あいだい」です。
ついでに名古屋大こそが「めいだい」です。

まあ東海三県オンリーでしか通用しないでしょうが。
446名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:12 ID:hL0G7Vgl0
>>430
私立に多いね
全国平均で受け控え率は20%
447名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:28 ID:3s8CHPzj0
>>436
もっかいローに入りなおせばまた3回受けられるんだ
永久追放とかまさかねーよなとか思ってたが
448名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:23 ID:4oMeUgxZO
>>3
北大は公園だから。
近隣の学生や会社員の憩いの場。
また、夜はカップルのラブホ代わりとなる。
北大、鍵かけて無いから誰でも入れるんだよね。
449名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:37 ID:eM9j8vKbO
弁護士の宣伝文句に、これから
「旧司法試験合格です」ってのが売りになってきたりして
450名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:56 ID:qaRagVcU0
金のない依頼人から一体どれだけの金が貰えるというのか
451名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:16 ID:H9HbmFOuO
>>430
法科大学院行けばなんとかなるとか思った奴も入学してそうだよな
愛知学院なんて初めて聞く大学だよ
452名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:19 ID:NRnWoFBUO
少し待てばまたローに行かなくても予備試験があったはず。
453名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:54 ID:3s8CHPzj0
>>451
絶対その手の奴いるよな…ローに入ればすべておkと
実際は新司法試験に受かったとしても、裁判官や検察官にならなければ今度は就職でイバラの道だというのに
454名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:30 ID:qaRagVcU0
法科大学院制度スタート当初は、法科大学院卒業すれば、ほとんどが新司法試験に合格するって事になってたんだぞ。
少なくとも医学部並みに。
455名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:38 ID:ahhz77Cq0
>>444
いやくずれの俺から言わせれば夢だよ。税理士や弁理士の仕事もできるし最強のマルチ
スキルだと思うよ。友人は金と理想で分けて仕事してる。興味関心あるのは安く請負って
それ以外はビジネス。両方追えるね、今後はどうなるかは知らないが
456名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:51 ID:H9HbmFOuO
>>449
事実、新司法試験合格者は新司法試験合格と書いてるし
区別すべきって議論は絶対あったろ
弁護士会でも
457名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:29 ID:V/OJZ9ng0
山陽新聞で読んだんだが、新司法試験制度をめちゃくちゃにしたのは岡山大らしい。

当初、ロースクールを建てて名を上げたい大学多数。
でも文科省としては都市部の国立10校ほどと、早慶プラス数校かな・・・
→岡山には弁護士が足りないんじゃぁぁぁぁぁ!(岡大ねじ込み)
→なんで岡大が良くてうちらがあかんねん!(地方駅弁乱立)
→国立が良くて私立はダメというのは差別だ!(私立乱立)

結果、収集つかず。だそうです。
458名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:02 ID:hL0G7Vgl0
>>452
合格者あまり出すとロー制度の意味がなくなるからかなり厳しい試験になりそうだ
それこそ合格率2,3%とかな
459名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:07 ID:5XCRrjWi0
椅子はいくらでも用意されてるのに
座れない受験者が多数
自業自得だね
460名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:14 ID:KxDaQt7t0
合格者がいなかったロースククール

【案外人気】信州大LS 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1148263535/
愛知学院大学法科大学院 Part3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214949243/
【事実を】姫路独協法科大学院15【書くな】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204206677/
461名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:37 ID:eA4z6PIe0
別にいいんじゃないの?
乱立してもどうせ淘汰されるし受験生も選択肢増えてw
462名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:37 ID:H9HbmFOuO
>>453
絶対いる
それで受かれば問題ないけどご覧のていたらくなわけで…
一番頭にきてるのは東大法学部の優秀層だろ
在学中合格を一つのステータスに考えてただろうし
463名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:26 ID:cu2N2u48O
>>456
新平民が差別されるのはあたりまえだろww
464名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:33 ID:KxDaQt7t0
>>457
弁護士の数=プロ市民の数だよ
465名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:50 ID:Yhoiqk9m0
>>444
一度踏み込んだら後戻りしにくくなるんだよ。
ロースクール制度になってからはさらにな。。。
466名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:12 ID:N5KhSxah0
>>444
結局今までは日本最難関っていうイメージが先行してたんだろうな。
高い山だから登るっていう。
俺は司法関係で働いてるけど実際中に入ってみて
つくづく感じるのは司法ってのは所詮、社会の便所掃除だなってこと。
社会でなにか争いとかドロドロがおこったときにそれを修復するっていう、
常に後ろ向きで事後的でネガティブなんだよな、仕事が。
華やかのは渉外くらいだろうね。

467名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:39 ID:Vz2RYrERO
合格しなけりゃ只のニートやフリーター。
年金税金忘れんなよーw
468名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:22 ID:1ficbmGv0
>>392

>>382にあるようにウソだから
469名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:21 ID:KxDaQt7t0
東大 慶応の合格数は流石ですが
一橋がたいしたことないんだね
470名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:51 ID:7i++N5z30
>>457
むしろ大学に作るなら、国立大のみにするとか、
または各大学に無いとおかしいんだけどな
ホント、地方は廃れるのみだわw

ロースクールは国立大のみにすりゃ良かった気がする

471名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:59 ID:cu2N2u48O
>>443
文学系の経済音痴のくせに「科学」だってよww
田舎の街弁が「国際」法律事務所なんて付けちゃうようなもんだww
472名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:05 ID:ZIvqB6Vr0
今、民事訴訟を続けているんだが、
弁護士って馬鹿じゃないか。
基本的に、物を知らない。裁判についても分かっていない。
勉強を続けて取った資格に胡坐をかいているだけ。
裁判での実務を知らなさ過ぎる。
一回裁判所で事務員として住み込みで働いたほうがいい。
473名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:30 ID:Yhoiqk9m0
>>469
一橋は母数が少ない。
合格率で見るとトップクラス。
474名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:19 ID:LrmxdUgK0
>>401
最後の一行意味不明だが、
おまえがいつものように中大叩きしてるってことか。「慶応法」は色々と歴史的に大変だしなぁ。がんばろう
475名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:00 ID:H9HbmFOuO
>>469
それより凋落著しい早稲田の合格者数が意外すぎる
法学系はまだ優秀なのか?
それとも東大法科大学院落ち東大生が入ってるのか
476名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:28 ID:f9ww9Ow/0
慶應は試験問題教えてるんだっけ?作ってる人が
477名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:39 ID:eM9j8vKbO
結局また合格者減らす方に動いてんだよね?
新司法試験当てにして人生台無しにした人には同情するなーと思ってたけど
元々難しい試験を簡単にして、また元に戻すとだけだ考えれば
別に同情するほどでもないと気付いた
478名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:58 ID:KxDaQt7t0
>>472
bakaではないよ
相手が弁護士でなく どれだけ判事をだまかされるか?
479名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:21 ID:H9HbmFOuO
>>470
そうなると黙って無いのが三田会と稲門会
480名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:35 ID:odb805fNO
>>457
駅弁政令市の発祥も岡山?
(片山元大臣は岡山)
481名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:37 ID:OheNCuRE0
>>449
旧試験も何も、裁判で勝てるかどうか 交渉力があるかどうかがすべて
482名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:43 ID:9g4l3EfL0
何気に司法浪人から金を毟る制度に思えてきた
483名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:12 ID:TR89Y2pw0
しかし
旧司法試験より合格率の悪い大学があるとはな
どうすんだ、これw
484名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:27 ID:mpZPqWWY0
しかし司法試験受かったら弁護士だっけ。
すごいよな。金いいだろうなぁ。
485名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:27 ID:pieyI1N90
本当に大変なのは、弁護士になってからなんだが・・・
試験ごときで苦労する人間はやってけんよ。
486名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:52 ID:f9ww9Ow/0
>>112 修士(法務)とかじゃないの? これ、博士課程じゃないでしょ?
487名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:04 ID:x3no+gkoO
いつも思うんだが合格者増やしたいなら とりあえず合格させて、あとで絞ればいいんじゃないか? 結果的に優秀な人しか残らないのは同じ
一回資格取ったら一生安泰はやはりおかしいな
488名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:30 ID:4cKXh0U60
しかしなー、三振者を丸裸で世にあふれさせるのって危険だと思うぞ。

「そこそこ法律知識がある、食っていく道が無くて困っている、
 社会に対してネガティブな感情を抱いている」
って条件が揃っているんだから、裏社会にしてみればオイシイ人材じゃないの?


今、中近東とかで、米軍の攻撃で家族を亡くした人たちがテロ組織に
入っているのと同じような問題が、国内で起きるんじゃないかって気がする。
489名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:58 ID:NRnWoFBUO
新試験不合格者の受け皿作らなきゃ大変な事。
企業は、三振者でも修士の新卒扱いでの採用を進めてほしい。
ただ遊んでた大多数の文系学部生よりはましだろう。
490名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:24 ID:E1DAmK2U0
>>469
ロースクール自体の規模が違う。東大は1年に既習200未習100位入学するけど、
一橋は既習70未習30位しか入学しない。むしろ一橋は少数精鋭って感じがする。
491名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:25 ID:VBLQj3fo0
法科大学院も東京に行かないとまともな教育が受けられないのか。
東京の学校に行ける金持ちしか弁護士になれない制度にするくらいなら
一発試験に戻せばいいのに。
492名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:36 ID:KxDaQt7t0
>>484
いいえ 研修受けて できの悪いのが弁護士になります
すぐれた人は裁判官 か 検察官 に。

弁護士になっても 今は 就職する事務所がないので
浪人する人がほとんどですよ
493名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:39 ID:ZIvqB6Vr0
>>489
法律事務所とか、法律関係の雑務をやればいいじゃん。
いっぱいあるぞ、そういう仕事。
法テラスとか。
弁護士の下働きをすればいい。
494名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:47 ID:ysqMuIVT0
>>489
その考えが甘いんだな・・・
495名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:52 ID:7i++N5z30
>>479
それで問題漏洩させているんだもんなぁ
ホント、日本の癌だわ

まだ旧司法試験のほうが公正だったのかな?
496名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:00 ID:XWQ3ZTp0O
つーか、3流大学でロースクール作る方が馬鹿
入ったやつは大馬鹿

先も予測できないようなやつに司法試験は無理でしょ、常考
497名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:33 ID:JWdgnxNw0
司法試験にステータスはなくなったな

合格者も1000人程度なら良いのだが
498名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:45 ID:eM9j8vKbO
>>481
そりゃ当たり前だけどそんなの客にゃ分からんからな

自分が客だとしたら、旧司法試験合格って方が信用できる…と言うより、
新司法試験合格って言われたら不安になると思っただけだけだ
499名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:49 ID:2qJN3JhH0
俺仕事がら弁護士とけっこう関わりあいになることが多いんだが、
なんで弁護士ってほとんどがリベラル的発想の持ち主になるんだろうといつも思う。
右的発想の弁護士なんて、ヤメ検ぐらい。
国家賠償訴訟なんて、最高に彼らいきいきするし。
やっぱ弱者に優しい性格だからか?
それともリベラルのほうが、もうかるから?

500名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:56 ID:8TiVwPYV0
>>489
確かにセックスばっかしてる文系よりはマシだわな
501名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:22 ID:3s8CHPzj0
>>489
社会に出たこともなくて、歳を無駄にとってる人間なんて企業にとっては使いにくいだからな
ただ遊んでた学生の方がよっぽど人当たりに慣れてて使いやすい
企業法務も学部から直接入って実務に当たってきてるから足りるし
502名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:50 ID:GNbcEZce0
>>220
単純に考えすぎなんだよバカめが
行政書士の仕事は知らんが
司法書士の仕事は登記だろ
誰でも司法書士になれるんなら好き勝手な登記が出来ることになっちゃうじゃんw
ヤクザは司法書士の職印があればかんたんにいろんなことできるんだろ。
503名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:50 ID:tIUKGdFd0
医学部入試の方が難しそうだな。
504名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:10 ID:H9HbmFOuO
>>495
東大卒くらい協力なOBをもつ大学の卒業生なら三田会や稲門会など無視できるが
実際会社に入ると地方国立理系卒(阪大京大含む)や
東工大卒にとっては能力を発揮しづらくて仕方ないよ
三田会と稲門会があると
505名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:14 ID:RekUng4k0
>>499

つ「弁護士はいぢめられっ子」

506名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:15 ID:P/7wvD4C0
>>488
司法試験合格したや修習終えた程度の法律知識でも裏社会では殆ど
役に立たないのに三振者の法律知識なんか役に何の役にも立たないから大丈夫。

加藤みたいになる可能性はあるけどそっちの心配はいらんよw
507名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:19 ID:KxDaQt7t0
法学部卒で司法試験に合格できなかった人って
法学学士になるの?
研究もしないし卒論もないのに学士っておかしくね?
わたしは法学部卒は高卒と同等と考えているから
508名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:12 ID:cu2N2u48O
>>499
高校大学時代諸君正論定期購読の俺すら弁護士になって超リベラルになっちまったからな
まあ超リベラルってのはアメリカでは右翼なんだかね
銃規制反対とか
509名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:13 ID:NRnWoFBUO
>>501
それでも対応しなきゃ加藤予備軍が増えるんだよなぁ。
公務員にでもなってもらうか。
510名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:49 ID:GNbcEZce0
>>499
弁護士は野にあって政府官権を批判する、というのが彼らの主義。
しかし実はそういった権力側になれなかったという一種のコンプレックスもあるのかもしれない
511名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:28:21 ID:3s8CHPzj0
>>509
意味が分からんw
512名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:10 ID:2qJN3JhH0
>>508
うむ。
アメリカのリベラルってのは、いわゆるネオコンって奴らだろう。
アメリカの保守とは、他国と関わりを持たない主義だからな。

それは分かるが、なんでリベラルになったんだい?
513名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:36 ID:aqba75/Z0
三振って、本当にいい制度だよなあ。
10回、20回と落ち続けて家族を不幸のどん底にする前に強制的に
止めさせられた形で終われるんだから。

だいたい高校受験を4回も5回もせんだろう。
514名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:37 ID:lKm+CdQM0
>>457

建前 : 岡山には弁護士が足りないんじゃぁぁぁぁぁ!(岡大ねじ込み)

本音 : 広大にあって岡大に無いなんて許されんのんじゃぁぁぁぁぁ!(岡大ねじ込み)
515名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:38 ID:tIUKGdFd0
旧試>>私大医学部入試>>新試

医学部卒で医者やってなくて旧試2回落ちた同級生が今年新試一発で受かったがこんな物らしい。
516名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:46 ID:xa85gAoqO
>>506
工学部卒現在コンビニバイトがいたりするのにテロなんて起きてないし気にすることでもないよね
やっぱり、ヤメ検クラスから実戦で使えるの?
517名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:31:43 ID:NRnWoFBUO
>>511
民間企業か採ってくれないなら、国がある程度公務員として採用してやったらって事。
518名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:01 ID:mpZPqWWY0
>>492
本当?確かにどれが大変なんだろうね
素人の俺には司法試験=弁護士=金持ちだった
519名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:33 ID:cu2N2u48O
>>512
稼ぐようになって
税金大量にもってかれて
リバタリアンの本とか読んで
刑事弁護やってるうちに超リベラルになったよw
520名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:34 ID:j8K1sA690
>>499
個人や集団の権利・主張を擁護するのが仕事なんだから、国家主義的な発想
の人には弁護士業は向かないのでは。
521名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:42 ID:XWQ3ZTp0O
うちは税理士事務所だけど、ダブルマスターの資格保持者が
「実務未経験ですが働かせてください」って来るけどいつも断ってる。
高卒でも実務経験ある方が使えるし、使いやすい。
522名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:56 ID:eM9j8vKbO
>>502
単純に弁護士と司法書士じゃ
元々勉強してる部分が違うと言うことすら
知らない人間が多いからな
523名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:18 ID:SUNn957V0
【記録】葛城簡易裁判所平成9年(ロ)第303号【紛失】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog2&vi=1050403596
524アサヒナユタカ:2008/09/11(木) 23:33:39 ID:Pu9JpJ2D0
ゆとり〜
ゆとり〜
ゆ〜と〜り〜♪
525名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:34:02 ID:tIUKGdFd0
正確に言うと
旧試>>中の下レベル私大医学部入試>>新試

つまり帝京と川崎医大、愛知医大、以外の医者なら新試なら通るが、医者の方がいいから受けないんだろうね。
変人以外は。
526名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:34:28 ID:3s8CHPzj0
>>517
んー税金の無駄だからいらんなぁ
それこそ高卒で一生懸命働く連中の方が遥かに使えるぞ

そういうリスクを踏まえたうえで受けてるんだからしょうがないんじゃないの
5年に3回なんだから、受験を控えることもできたのに突っ込んでったんでしょ
あと「殺人犯になりかねないから」とかいう理由で人雇うんなら、すべての失業者雇わなくちゃだな
527名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:39 ID:KxDaQt7t0
>>518
本当です。
研修が終えて弁護士になる資格をえても、弁護士会に登録して
弁護士シム所に就職。⇒仕事を覚えて⇒お得意さんをみつけて
⇒独立して 個人事務所 ってなりますが
現実は弁護士事務所に就職できない人ばかりです。

NHKのドラマみたいにいきなり個人で事務所を起こすことなどしても
依頼人がいません。
528名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:36:40 ID:LIknXCPm0
数100万かけて勉強しても、7割も落されるんじゃ、割に合わないだろ。
529名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:04 ID:2qJN3JhH0
>>510
なるほどな
一部の弁護士ではいそうだな
>>520
それもありそう

>>512
税金は右も左も関係ないだろうw
いまの政権がどっちかという問題なだけで。

ロールズの「theory of justice」読んだりとか、
刑事弁護やってたらリベラルになるのは分かるな。
かなり強引な立証ときたまあるもんな。
被告の公開罵倒とか・・・。

回答サンクス
530名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:22 ID:VjiYh+mG0
ゆるくなったな司法試験てwwwww
531名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:46 ID:3s8CHPzj0
>>527
それでも田舎の弁護士過疎は解消されないんだよな…
532名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:52 ID:N5KhSxah0
>>516
ヤメ検、ヤメ裁なんてほとんど使えねーよ。
法律事務所で働いてましたって方がよほど使える。
裁判所にだす書類のかなりの部分は事務員が作ってるからね。
533名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:18 ID:NRnWoFBUO
>>526
今回の新司法制度は国に騙された側面が否めないからさ。
534名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:53 ID:xStsxhGi0
>>489
変に選民意識がある分、役にたたんと思うけどね

その実、弁護士事務所に就職すらできなかった搾りかすなんだしw
535名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:39:02 ID:pieyI1N90
>>527
親父が弁護士なんだが、まあ、その通りだな。
最近だとTVで名前を打って芸能人として生きてく道もあるみたいだが。

弁護士で成功する人間は会社員でも自営でも成功出きるだろうから、
割りに合わない事やってる気がするよ。
536名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:39:38 ID:mpZPqWWY0
>>527
本当なのか。イメージと違った
でも俺らからしたら鬼のように難しい試験受かってそれじゃ報われないね・・
537名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:39:40 ID:tIUKGdFd0
ついでにそのダブルライセンスになったやつが言うには

論述≧記術>医師国師>>旧試択一>>新試択一だって。
538名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:39:43 ID:eM9j8vKbO
>>527
そもそも資格さえとれば食える資格なんかありまへん
539名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:40:03 ID:3s8CHPzj0
>>533
じゃあ国賠でも起こせば?
540529:2008/09/11(木) 23:40:10 ID:2qJN3JhH0
すまん
×>>512
>>519
541名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:41:04 ID:KU1Z/M7Q0
・法律の勉強ばかりしていて弁護士のコミュニケーションがない
  ↓
結局、コミュニケーションが欠けるほど勉強しなければいけない

・法律予備校が儲かり、学生が大学の授業に出ない
  ↓
予備校に新司ロースクールコースができただけ、大学も合格率維持のために通いなさいと指導

・法律以外の学部生を法律家に
  ↓
学部卒ばかりが合格

・旧司は合格に時間がかかる
  ↓
新司は合格に金がかかる(こっちのほうが大変)

この制度考えた奴らは頭悪いだろww
542名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:43:22 ID:KxDaQt7t0
>>532
ヤメ検は民事をバカにしている奴らだからね
刑事でいばっていたんだから当然だ
543名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:43:34 ID:LIknXCPm0
アメリカには司法修習なんて制度は無いだろ。
日本の弁護士は甘やかされすぎ。
544名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:43:47 ID:cu2N2u48O
今日も1件強盗犯人を脅迫犯人に落としてやり
5年の懲役を略式の罰金に落としてやった!
これで俺は報酬120万円いただく
これが俺のような日本一を争う敏腕刑事弁護士の仕事だ!
545名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:43:59 ID:P/7wvD4C0
>>541
制度考えた奴は国益を考えて行動してないだけで頭は悪くないぞ。
文部科学省と大学教授が利権の為に作った制度だから。

頭が悪いのは司法改革にのせられた国民と政治家。
546名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:44:19 ID:xStsxhGi0
>>530
昔は、司法試験、公認会計士試験、バイクの限定解除が3大難関試験だったんだよな

司法試験はカネ払って法科大学院に行けば合格者4倍のユルユルに
限定解除はカネ払って自動車学校に通えばサルでも通るユルユルに

成り下がったんだよな

公認会計士試験はこの2つのように腐ってはいないかw
547名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:44:48 ID:ujg9ztGK0
>>544
刑事って儲からないって聞くけどどうなんだ?
どうせネタだろうが。。
548名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:45:45 ID:C1YazrLa0
>>546
ユルユルにはなったが4倍どころじゃないな
結局は格差固定のための制度
カネ、カネ、カネだ
549名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:45:46 ID:nHZZyKBc0
>>18
このコピペ結構面白いね!w
550名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:45:56 ID:RX/B60yv0
以前から司法試験の落ち武者はいるからな。
覚悟もないのに司法試験を目指すのが馬鹿なはずなんだが。
551名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:46:59 ID:tIUKGdFd0
全大学医学部入試合格率平均8.7%
を考えると
医学部、弁理士、会計士が三大難関資格じゃないの?
552名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:27 ID:3s8CHPzj0
>>550
大学の図書館には大抵「ヌシ」と呼ばれる奴がいたなw
「ちょwwwwwお前いくつなんだよ」って風貌で、常に同じ席で勉強してる奴
553名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:42 ID:xa85gAoqO
>>519
いいなー。

最近の反市場主義の風潮だと、リバタリアンって言いづらいんじゃない?
リベラルって政治的な領域と経済的な領域の2つに分けられると思うけどどっち重視?
554名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:48:04 ID:LIknXCPm0
司法書士が難関ときくが。
555名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:48:33 ID:8TiVwPYV0
>>546
バイクの限定解除は初めて聞いたw
556名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:49:44 ID:9RdIGWdUO
愛知学院ってスラムダンクでしか聞いたことがない

スラムダンクでも愛知の星と言われてた割には地区予選で完敗してたが
557名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:51:10 ID:XWQ3ZTp0O
会計士試験も改正されて昔に比べたら楽になってるんでは?
558名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:51:34 ID:NFThRdczO
知人はその昔10回目で司法試験合格した。途中で結婚して。
旦那は在学中に合格してて先に弁護士になってた。
口では絶対負けない声の大きいおばちゃんだったから、弁護士になったと聞いて納得したが
今は三振制なのか
559名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:52:17 ID:9jLqQcSF0
そのうち、優木まおいみたいなお色気ねーちゃんでも弁護士になれそうだな。
そういえば、蛆テレビの元アナは受かったのかな。
560名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:52:29 ID:x05JfzRP0
北村弁護士も30歳くらいでやっとこさ司法試験に合格してるんだよな
561名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:52:47 ID:tIUKGdFd0
まじで新試より司法書士のほうが難しいっていうやつも結構いるな。
562名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:53:15 ID:ptkOQIym0
ここで合格者ベスト10入りした立命館の広告塔がひとこと

http://homepage2.nifty.com/rits_genba_repo/
563名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:54:14 ID:aqba75/Z0
>>541
合格者を増やすと修習生の給料を税金で負担しきれないので、
実務の勉強を前倒しする必要から、ローを作ったんだよ。

んで、本来なら、法曹実務家のための勉強をするところで、合格率も
7〜8割の予定だったが、合格率が低いので受験に特化せざるを得ない。

で、実務の知識も能力もない連中が、ほんの少しの修習で放り出される。

しかも、就職条件が悪いので、いきなり独立とか、半独立www

つまり、合格者の数に見合う需要がないんだから、出発点が間違っている。
しかし、どうにもならないのが今の状況。

と分かっていても、来年の合格率はさらに低下することが確実なんだ罠。

という悪循環の連鎖www
564名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:06 ID:nHZZyKBc0
やっぱ医者が最強ですね
565名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:27 ID:tIUKGdFd0
国一、医学部入試、司法書士or会計しか?

現在の難関試験は。
国一はともかく医師免許保持者も農林水産省、厚生省じゃキャリアダもんな。。。
566名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:56:14 ID:4UBIcoXUO
ロースク通わなくても法曹になれるようにしてほしい
今の制度の免除試験は特例措置だし、ロースク通う金ない学生とか多いはず
567名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:56:24 ID:QYTXGw4U0
よかったじゃん既得権が守られて
568名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:57:02 ID:pieyI1N90
>>564
大企業の管理職じゃね?
就職してわかったが、医者や弁護士なんかより遥かに楽だと思う。
569名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:57:08 ID:8TiVwPYV0
>>560
そう考えると橋下知事は凄いなぁ
570名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:58:22 ID:tIUKGdFd0
>>568
>>大企業の管理職じゃね?
ただしい。医者や弁護士をあごで使ってるからな。

571名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:58:31 ID:LyP6wwoJ0
司法試験なんて率よりも人数と学閥が重要だからな
早稲田よりも合格率は高いwwwwとか喜んだところで何も意味はないからな
率で並べている奴はなに考えているのか意味が分からない。
572名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:59:43 ID:tIUKGdFd0
しかし資格試験となると
Sクラスの 国T、医師、弁護士 が別格の肩書きだね。
573名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:59:57 ID:wGZPOSvZ0
信州大wwwwwwwどこのFランだよ
574名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:02:04 ID:vsTLBEj+0
>>568
そりゃあ東大や一橋の文系出て三菱に入って偉くなった方が生涯賃金も高いだろ。
ただ高給企業に就職できるとは限らないし結果論だな
575名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:02:13 ID:2qJN3JhH0
>>571
数字しか判断基準がないわけで

各大学別の弁護士の平均年収が公開されたらおもしろいだろうが・・・
日弁連さん、粗末な弁護士乱造を防ぐためにも、一度やてみてはいかが?w
576名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:02:53 ID:XGSp/3y0O
>>565
司法書士とか会計士とか
まともな東大生が受験しない試験を過剰評価しすぎ
577名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:03:16 ID:uUP3HQK90
三大資格
弁護士・会計士・不動産鑑定士といってるがとかいってるが
世間では
医師・弁護士・会計士だろうな。
なんだかんだいって弁護士より医師の方が給与もステータス上だとおもうわ。
578名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:03:50 ID:cu2N2u48O
>>553
経済。完全に経済。経済的自由が自由のすべて。
579名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:05:34 ID:pieyI1N90
>>574
いやいや、普通の奴はそうなんだが、
司法試験パスして、弁護士として成功出来る人間なら充分可能だと思うよ。
580名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:06:48 ID:/3Wckjvi0
旧試験ベテが抜けて合格率が低下したんだよw
旧試験ベテの合格はかつて通ってた予備校のお陰だからな

581名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:08:33 ID:YyPYvlJqO
超リベラルリバタリアン弁護士の俺は
弁護士資格なんて廃止しても事件屋として成功する自信がある
むしろ、システム化しやすいから今より儲かるはずだ
582名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:08:53 ID:YFZl7Tsk0
違う分野での経験持った社会人を弁護士にしたいなら、
以前の試験制度の方がまだ、よかったんじゃない?
実質それまでの、キャリアを一度投げ出さないと挑戦できないよな、
今のままじゃ
583名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:09:11 ID:XlP9dV+N0
未修コースの連中で受かってるやつってどれくらいいるんだろうね
未修コースにも既習者が混じってるけれどそれを抜いてだ
別に現役じゃなくてもいいけど
584名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:09:12 ID:v2sw2w/nO
医師だってコネがなきゃ激務で自殺して
残された家族が労災おりるかの裁判やって
弁護士のお世話になりますよ
585名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:09:34 ID:FjMrO1Zz0

こちらに、全合格者の氏名が載っている。東京合格者の中に菊間女史の名前は
見当たらなかった。

http://www.chugoku-np.co.jp/kokka_shiken/index.html
586名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:10:45 ID:Z9i727wZ0
司法試験板覗いてきたが
三振して人生オワタ\(^o^)/ 
みたいな書き込みは全く見かけないな

流石に三振したら2chに書き込む気力すら無くなるんだろうな
587名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:11:28 ID:YFZl7Tsk0
様々な分野で既に知識と経験を積み重ねた人間が、
取得しやすい制度にした方がいいと思う。
専門的な弁護士を一から養成するより、手っ取り早いし、
実務をよく分かった弁護士が増えて、企業等も使いやすくなると思う。
588名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:12:26 ID:5lct7E660
>>579
サラリーマンなめすぎ。
大企業の幹部になるほうが
弁護士として成功するよりはるかに難しい。
589名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:13:09 ID:YyPYvlJqO
俺は弁護士としてちやほやされるのは大嫌いなんだよ
むしろ世の中に大量に存在する経済ヤクザ、事件屋のトップを自認して仕事をしている
弁護士いくら増えてもかまわんが弁護士だからって調子乗ってる奴らなんでぶん殴ってやりたい
590名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:13:11 ID:p8OCl6WG0
>>586
合格率一桁の試験が二桁に急上昇してるんだから楽観的な雰囲気になってるのは当然
本当の地獄は3年後かな
591名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:14:02 ID:YMhkMXNP0
>>577
そりゃ医者より時給が10倍くらい上らしいし、
訴訟に負けても着手金で儲かるし、
稚拙な主張でも裁判官さえ丸め込めば勝てるし、
法律の裏付いても屁理屈捏ねれば訴えられないし、


弁護士最強。
592名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:14:29 ID:5x5X+Ge8O
>>581
元正論読者とは思えない発言。

やっぱり、小さな政府支持?
今は正論ってか保守派の論客とかどう思ってんの?
保守(笑)反市場主義(笑)みたいな感じ?
593名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:15:15 ID:6UaUkrKB0
知り合いの逝ってる医学部は、30超えのオッサン・オバハンがゴロゴロいるらしいぞ。
司法試験に比べれば、医学部合格=センター9割ってそんなに難しくないような。

三振しても医学部という道がある。
594名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:15:34 ID:vsTLBEj+0
>>579
弁護士になって何を「成功」と言うかだな。大手法律事務所に入って順風満帆なら企業に入るよりずっといいわけだし。
あと大企業で出世するのは簡単じゃない
595名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:17:31 ID:YyPYvlJqO
>>591
弁護士が最強なんじゃない
俺が最強なんだ!
俺は弁護士じゃなくても事件屋として最強なんだよ!
596名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:18:21 ID:qNi6slYi0
実力を発揮できずに今回失敗してしまったけど、とりあえずローを卒業したものは全員司法修習を受けさせるべき。
ダメな奴は修習で落とせばいいんだし。
試験じゃ受験テクニックが横行して本当の実力は測れないし、もっと実践的な修習の場で実力を判断してほしい。
597名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:19:07 ID:R4enO5Bg0
最近はネットもあるし、簡易化してきて弁護士そのものの需要も減ってきてるから、
就職も厳しいだろ。
会社で訴訟するときも、弁護士は民事訴訟法の知識があるだけで正直使えない。
社員が証拠とか主要事実?を集めて、提出して終わり。
弁護士は判子を押してるだけ。
「あいつ要らねえよ。」とみんな言ってるし、もうタレントでもやるしかないんじゃね。
598名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:20:27 ID:YyPYvlJqO
>>592
保守はああこれ知ってるって感じ
反市場主義は腸煮えくり返るくらいの不快感を感じるよ
599名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:20:40 ID:vyDwJLF00
ええええ

倍率たったの3倍かよw
大学入試の倍率とか大手企業の倍率と比べたら屁だな。
600名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:21:48 ID:XlP9dV+N0
>>596
試験と修習は教育内容が違うだろ
試験は理論、修習は実務だから
>>597
ん?証拠は社員が集めんとどうしようもないべw
法的な判断や文書は弁護士が作成する
法務部員は基礎的な理論はほとんど持ち合わせてないからね
601名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:22:18 ID:Br5Tb1000
そもそも旧試験があれだけ難しかったわけだし
そう簡単に法曹の卵が生まれてもらっては困る。
法科大学院の淘汰はますます進むだろうな。
602名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:22:59 ID:v2sw2w/nO
>>597
例えばネットで弁護士の仕事の何が簡易化してきたの?(?_?)
603名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:24:55 ID:vgaP+r0ZO
淘汰は地方からだろうし、これじゃますます地方の社会人からは遠い制度になる。
誰が都市圏の金持ち優遇のロー制度を望んだんだよ?
604名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:25:14 ID:ZdK7w7qX0
>>593
5教科6〜7科目で9割って、難しいですよ

センターの過去問で得意な科目だけやって「簡単じゃん」とか
「国立大なんて簡単」という馬鹿私大生にならないようにね。
そもそも、2次試験も必要な学校のほうが多いでしょ。

あと、年取って1度やった勉強を見直すと、現役の時よりはるかに理解しやすいのよ。
605名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:27:36 ID:R4enO5Bg0
>>600
優秀なやつはそうなのかもしれないが、弁護士の知ってる法律は六法全書に乗ってることそのままで正直もう古いんだよ。
最近は条文どおり運用する法律のほうが多くなってきてるから法的判断とかいらん、結果一緒になって笑えるw
不動産取引や担保や融資の話なら複雑だから必要だけど、司法書士で十分というか安い。
登記とか全部無料だし。

606名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:27:53 ID:SbHEpw840
日本の弁護士の資格って国籍条項ないんだって?
607名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:28:51 ID:k853qxvD0
新旧司法試験合格者対照表

  旧         新
最終合格者     四大内定者
論文合格      軒弁・宅弁
択一持ち      新司合格者
予備校特待生   ロー生
608名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:30:06 ID:R4enO5Bg0
>>602
ネットというか条文の使い方そのものがほぼ言葉通り使うようになった。
どんどん新しい法律を知ってるほうが有利だったら業界の専門家のほうが法律屋よりも詳しい。
これどこも一緒。
商法が平仮名になったときはビビった。
609名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:30:14 ID:VcSKWYUP0
ちょwwwwwwwwwww

合格者ゼロって、何じゃそりゃ・・・
610名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:30:38 ID:u8R2edff0
>>607
新試験の場合は四大に内定しても試験に落ちるという事態が生じる。
611名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:30:54 ID:Br5Tb1000
>>606
だから在日の弁護士もいっぱいいる。
総連関連のサイトに法律相談云々あるけど
あれはほとんど在日の弁護士。
612名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:31:46 ID:XlP9dV+N0
>>605
>最近は条文どおり運用する法律のほうが多くなってきてるから法的判断とかいらん
どんな案件だ? それなら顧問弁護士なんかいらないよw
不動産屋か?

613名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:32:01 ID:4yEPIrWj0
>>608
じゃあ、なんでその業界の専門家は弁護士資格とらないの?
(?_?)
614名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:32:15 ID:uRw56Ctj0
結局、試験問題作ってる人間が教えてる大学院に入らないとダメなのよね
昔からそう
東大とか、他大生が東大生の振りして講義に潜り込んで試験情報手に入れてたらしいから
615名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:32:34 ID:3W4CMlwrO
何この中途半端さは?
ロースクールとかいらねーよ。早く旧司に戻せよ
616名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:32:49 ID:u8R2edff0
>>608
業界の専門家の方がその分野だけなら法律屋よりも詳しいのは昔からだ。
でも、その分野の法律だけを知っていても民法や民事訴訟法を知らないと
訴訟で勝てないんだよ。
617名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:33:38 ID:YMhkMXNP0
弁護士の数についてはどうでもいいけど、
光市母子殺人事件のトンデモ法廷戦術を、
各地の弁護士会がこぞって支持する倫理の無さを何とかして欲しい。
618名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:33:53 ID:wtrmLLAu0
要は、数年前の学部乱立期に糞コンサルにだまされた口だろうと思うよ。
学生の数が明らかに減るのに、学校増やしてるのは明らかに異常だった。
金の亡者に焼き畑にされてしまっただけ。
入学した人も大学も、ご愁傷様。

大学をつぶせるだけつぶして18歳人口の2割くらいしかいけないようにすべき。
問題は研究者の数はある程度維持しないといけないことくらいかな。
619名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:35:04 ID:BmnadgZH0
>>241
俺の勘ではきっと42歳になってるだろう。
620名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:35:50 ID:XlP9dV+N0
>>614
予備校が普及する前はそうだったみたいね
東大生が中央の講義に潜り込むとかさ
予備校が普及してからは予備校がすべて収集して分析して受講生に公開されるから
有利不利がなくなった
ロー制度になってからは大学がすべてみたいな感じだからかつてのように
どこのローに行くか試験委員に直接教えてもらえるかによって変わってきてるかもな 
621名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:35:54 ID:Br5Tb1000
>>617
まあ、ある意味訴訟王国アメリカに近づいたってことだよな。
「クライアントの主張する正義を裁判所に認めさせる」ことが
弁護士の仕事だから。
622名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:37:46 ID:JPA91Cz5O
東大はさすがというかやっぱりというか
次元が違うんだな
623名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:38:29 ID:xDmZBj3g0
受かったぜ!
普段は鬱で心療内科に通ってるが
今日はノリノリ!
624名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:38:56 ID:RXhBGeBL0
一橋の方が東大より合格率が高いのは何故?
625名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:39:22 ID:1t5HHfoM0
>>588
>>594
リーマンしか知らない奴はそう言うんだよ。
そりゃ楽じゃないさ他人より上を行くんだから。
だけどな労力から観れば相対的にみりゃ楽だって。

626名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:40:14 ID:R4enO5Bg0
>>612
不動産とか全然関係ない業界だけど。
不動産なんて法律よりも条例を直接知っていたほうが楽だし、物件もどっかの管理会社が保管してるから特に調べなくても。
>>613
あっても意味がないし、その辺の本屋で法律の本をかってきて読むぐらいのことで充分。
こういうの書いてる人はえらいなと思うけど。
627名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:40:50 ID:vsTLBEj+0
>>622
率では一橋に大きく負けてるけど。
まぁ東大生の上位層は旧試でさっさと抜けてるからだろうけどww
628名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:41:09 ID:bgatVbGC0
全国どこでも同質の教育が受けられるように法科大学院は独立した公的機関にするべきじゃないの。
私立じゃただの受験予備校じゃん。
629名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:41:32 ID:MMDTgF0P0
合格率の低いロースクールを潰せばいいだけのこと。
そもそも文科省はそのように公言していたはずだから、助成金、認可含め、厳格に適用せよ。
630名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:41:36 ID:FjMrO1Zz0
>>606
40年以上前に司法修習生になるための国籍条項がなくなった。司法修習生が終われば弁護士資格を得ることができたから特になかった。
631名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:42:38 ID:IPrKxOtM0
>>591
俺は医者の方がうらやましいよ

治療費は保険から取れるからほとんど確実に取れるし
費用が高くなるはずでも患者は病院で一部しか払わないから客を気軽に集められるし、
腕がなくてもそこそこ食べていけるし(非難したいわけじゃない)

正直医者と弁護士じゃ安定度が全然違う
医者の方が国民健康保険で国から守られてるからいいよ
632名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:46:32 ID:OLF+A/y20
旧司法試験の3パーセントのレベルから考えたら全然甘いだろう。
急に馬鹿ばっかり入ってきたらそら基準も上げたくなるだろう
633名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:46:49 ID:h7q5cLeuO
>>622
東大はむしろ、3流レベル。
学生数が多いから合格者数が多いだけで、
合格率は一橋、慶應、中央、神戸大にも負けてる。
あれだけ優秀な人材を独り占めしてて、あの合格率はおかしすぎ。
へぼローの極み。

634名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:49:14 ID:YyPYvlJqO
>>631
先生、もっとハイエナのように事件屋の嗅覚みがきましょうや
635名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:49:42 ID:5lct7E660
平成帝京大学から東大法科にはいった人間っていなかったっけ。
どうなった?
636名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:50:55 ID:Z9i727wZ0
>>617
業界には業界の理屈があるんだ
素人が感情論で口を挟むべきではない
637名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:51:45 ID:Fpvzkeir0
そういや司法試験めざして大宮放火大学院に逝った女子アナの菊間って
どうしてんだ?
638名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:52:57 ID:hlMgk8zO0
>>631
医者はマジ激務だからおすすめしない
639名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:53:06 ID:qNi6slYi0
そもそも新司法試験受験者の社会的地位が低すぎるのが問題。
受験者は少なくとも国家1種法律職以上の知識があるのだから、
国1合格と同等の効力を与えるとかの対策を早急にとってほしい。
このままだと優秀な学生が三振を恐れて司法界を目指さなくなってしまう。
640名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:53:12 ID:dpGOqolb0
>>637
4年コースだとかで来年受験らしいよ
641名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:54:09 ID:VyqNnuR40
三振者でも宅建くらいなら受かるだろうし、資格の有無なんか本当は関係
なくて、社会に出たら、ようは稼げるかどうかなのだから、悲観せず前向きに
生きて欲しい。

いまは三振博士になって世間の落伍者みたいな気持ちかも知れないが、
デモシカ就職で拾ってもらった中小企業で頭角をあらわし、20年後には業界の
トップに君臨するような、ひとかどの人物になっているかもしれない。
そうなったら、「2008年の秋に三振博士になって、司法試験から足を洗う
きっかけに出来て、本当に良かった。」と、心から思えることだろう。

人生万事塞翁が馬。
いまは目の前が真っ暗で将来のことなど考えられないだろうが、まずは焼き肉を
たらふく食べて、一晩熟睡して、明日からは新しい人生に歩みを進めてもらいたい
ものだ。
642名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:54:38 ID:ZiQqcG+00
三回落ちたら樹海とか
俺だったら緊張してションベン漏らしてる
643名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:55:18 ID:Fpvzkeir0
>>640
えらく長いコースがあるんだな。
644名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:55:27 ID:cSDyoQzp0
>>639
>このままだと優秀な学生が三振を恐れて

そう言うヘタレは競争の多い分野ならどこでもいるけど、結局は
どこかで安定するから心配する必要なし。
645名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:55:49 ID:t+UguotZ0
18>>
どこの東証一部の会社が偏差値低い知恵遅れの新入社員に責任ある仕事を任せるんだ?
自分のことを貴族という時点で、早稲田慶応にいくのを夢見たニートの妄想であることがバレバレ。

646名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 00:58:40 ID:DZhgGnDK0
2008年度新司法試験大学院別合格率(合格者/受験者)
60〜 一橋61
55〜 慶応56 中央55
50〜 神戸54  東京54
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
45〜 首都49 千葉49 東北47 愛知45
40〜 京都42 上智42 大阪市大40
===================================

35〜 大阪39 成蹊38 早稲田38 横浜国立37 九州36 広島36
30〜 名古屋33 神戸学院33 明治32 北海道31 岡山31 南山30 福岡30
25〜 同志社28 立命館28 青山学院25
===================================

20〜 法政24 立教23 駒沢23 明治学院22 専修22 中京22 創価21 大宮20 学習院20 関西20 独協20 広島修道20
15〜 筑波19 新潟18 日本17 東北学院18 山梨学院17 近畿16 甲南16 大東文化16 名城16 島根15 北海学園15
10〜 香川14 駿河台13 神奈川12 琉球12 桐蔭横浜12 東海11 静岡11 國學院10
5〜 龍谷8 金沢8 東洋7
0〜 西南学院4 鹿児島4 大阪学院3 信州0 愛知学院0 姫路独協0
647名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:01:09 ID:I5jLOO6n0
>>639
>>このままだと優秀な学生が三振を恐れて司法界を目指さなくなってしまう。

まさにそれが狙い。高い学費、三振制度、就職難の三重苦を前に、誰が好んで
受験するでしょう? いるんです。お分かりですね。
648名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:01:31 ID:wtrmLLAu0
>617
でもあの事件は、犯人の特異な生い立ちとかはまったく報道されなかったらしいじゃん。
http://www.videonews.com/asx/marugeki_free/374/marugeki374-1_300.asx


>631
坊さん、医者、弁護士は人の不幸で飯を食ってる職業だけど、坊さんが一番良さそうだね。
649名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:04:10 ID:h7q5cLeuO
>>476
慶應は試験委員がいないから漏洩はゼロ。
それでも合格率に影響は見られなかった。
全般的に委員が少なくなったんだけど、逆に大幅にダウンしたのが早稲田と京大。
だから、今、実際に漏洩によって合格率を上げていたのは早稲田と京大であった疑いが強くなってる。
定期試験で漏らしてた話は根強くあったしね。
650名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:04:17 ID:QjOQenz70
法科大学院にかかるコスト

法科大学院の学費は高額なため、経済的事情により進学の機会平等が阻害さ
れる危険がある。なお、審議委員の北村敬子は「これからの時代の高等教育
制度の下で、経済的事情で、例えば大学あるいは大学院に進学できないとい
う状況に追い込まれる人というのは、そんなにたくさんいるんだろうかと考
えると、まず社会的な発展段階から考えてそんなにいるはずがない。」と指
摘した

バカなの? 死ぬの?
651名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:04:51 ID:LlvibBSCO
ローじゃなくて出身大学ごとの合格者数と合格率出して欲しい
652名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:08:04 ID:t+UguotZ0
ID:4K0d0n0n0は>>18で自分の事を新入社員といっているが、文面見る限り30代の女にしか思えん。
氷河期時代につらい思いをした女なんだろうね。
同じ女の勘。
653名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:09:03 ID:Hb60p07gO
>>643
菊間は大宮の夜間未修(4年制)じゃなかった?
654名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:09:08 ID:qpeaOwkNO
法科大学院なんかやっていると、法学部の教育の空洞化が深刻になっている。
行政職や企業法務、地方自治への人材育成が疎かになっている。
司法職ばかり人材育成しても仕方ない。
東大中大早稲田慶応、いずれも元々司法職以外にも人材を輩出したのに、これではまずい。
655名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:09:58 ID:eGsK0JS+0
>>603
最高裁の人事局長殿はエリート趣味だからねぇ。

試験での女子の足切り得点を男子より高く設定してる。
「女子は成績がいいだけだから」って。
憲法 14 条にひっかかるが、女性法律家が増えることが
「公共の福祉」に反するのかねぇ?

>>614
今は知らんが、昔は法学部の授業のときは教室の入口に錠がしてあって
「法学部の学生以外は許可を得たものしか聴講できない」と貼り紙がしてあった。
東大の学生は他学部聴講できたが、他大学の学生は排除される。
ただし、法学部の問題集は大学の売店で誰でも購入できたよ。

>>631
これは現役弁護士が言っていること。
貧乏人相手の弁護士は弁護料を取るのに苦労している。
コネがあって大企業や金持ち相手の仕事ができないと、弁護士ったって貧しいよ。
理系出身で科学技術に強いとか、米国の弁護士資格も取った人は有利だけど。
656名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:12:58 ID:Fpvzkeir0
>>653
なるほど夜間か。働きながらの人を想定して4年コースか。
657名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:14:03 ID:kAR1prdF0
>>646
京大で42%とな
これではマゾの人しかロー目指さないわ。

ところで、関学が表から抜けてるんじゃね?
658名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:16:44 ID:Fpvzkeir0
結局は大昔からみんな知ってるような大学しか実績ねえんだな。
雨後の筍のようにあっちこっちにできたロースクールの人は
甲子園で補欠選手が思い出代打待ちみたいなもんか。
659名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:19:26 ID:JxOAPCLK0
司法試験というと昔高校生?中学生だったかで一次試験に合格して
親が本出してた人いたよね。
子供に釣った魚を与えるな、釣り方を教えよみたいなタイトル。
本には10代で日本の司法試験に合格して弁護士になったあとは何カ国もの
外国の弁護士資格取得みたいな人生設計をいってたけどどうしてるのかな?
660名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:19:40 ID:cSDyoQzp0
>>658
× 甲子園で補欠選手が思い出代打待ちみたいなもんか。
○ 地方予選で補欠選手が思い出代打待ちみたいなもんか。
661名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:20:38 ID:l2M22zC70
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ    厚生族議員のボス サラ金族議員のボス
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年収2000万以上は、自由拡大
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    それ以下の国民は皆 奴隷
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ     官 から 経団連 へ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡      小泉改悪自民党
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_
<小泉改革の主な大増税、減税は小泉に献金した富層のみ>

2002年10月  雇用保険料引き上げ  3000億円
2003年4月  医療―健保の本人負担3割、保険料引き上げ1兆3000億円
年金給付―物価スライド(0.9%引き下げ)3700億円  介護保険料引き上げ(65歳以上)2000億円
2003年5月  雇用保険―失業給付額削減  3400億円 発泡酒・ワイン増税  770億円
2003年7月  たばこ税増税(1本1円程度)  2600億円
2004年1月  所得税―配偶者特別控除廃止  4790億円
2004年10月  厚生年金保険料引き上げ(13年間毎年)  6000億円
2005年1月  所得税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止  2400億円
2005年度  住民税―配偶者特別控除廃止  2554億円
2006年度  住民税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止  1426億円
2006年1月  定率減税を2年で廃止  全廃すれば年間3兆3000億円
<検討中の今後の国民負担増>
2006年度見直し  健康保険(保険料の引き上げなど国民負担増を検討)
消費税の引き上げ(政府税調や経団連などで大幅引き上げ検討)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124218500/l50
662名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:23:17 ID:70cFhN350
>>585

なんか友人の名前が・・ねぇ・・
知り合いレベルのやつは入ってるんだが・・・
663名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:23:51 ID:ZSBlQ4sjO
優秀ではないから法科大学院に頼るわけだから、必然的結果だろう。
664名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:24:42 ID:HMG3cwvzO
弁護士会が圧力かけたんじゃないの?

増員ペースが早すぎるって、業界全体に危機感があったし、
合格者減らせって誰かが運動した結果だと思うんだけど。

(少なくとも、現役弁護士は、合格者減って、ひといきついたと思うよ。)
665名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:25:12 ID:Fpvzkeir0
>>660
なるほど、甲子園「出場校」に例えるのもあれだったな
666名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:27:31 ID:W614k6Ns0
司法試験受かるのと東大受かるのってどっちが大変なの?
667名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:29:37 ID:KKVMWGFH0
>>648
坊主は馬鹿でもなれる。
ってか馬鹿しかならない。
しかしながら世襲が全ての世界。
親、最低でも親戚が坊主でなければ
身近に地獄を味わえます。
ナンマンダブナンマンダブ。
668名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:30:04 ID:t5iYEJQnO
創価大は0がいい。
日本人のために・・・・
669zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/12(金) 01:31:18 ID:QN8gStkC0
こういうのはいかにして受かりそうなやつを選別してしごくか、
そしてどうやって落ちそうなやつに断念させるか、
そのへんのテクが問われるわけだ。
わが出身大は二割ですかそうですか。
落ちそうなヤシは監禁しとけ。
670名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:35:01 ID:JICGyXOH0
>>105
それは言える。おかしいね。
671名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:38:01 ID:m+ew0IWQ0
>>667
そうなん?
坊主って高学歴だと思ってたけど。
672名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:40:03 ID:5lct7E660
>>664
弁護士の採点委員はたぶんそうとう厳しく採点したんだろうな。
論文の採点はかなり人によるから。
673名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:40:33 ID:JICGyXOH0
>>149
蓮池さんは弁護士になるために中央の法科に行ったんだよね。
で、帰国後司法試験受かったんじゃないの?
674名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:43:40 ID:0YdmdJQ60
>>671
東大でイン哲(インドの哲学)やればエリートになれるよ。
675名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:44:44 ID:xEYBXha60
>>105
昔は、バイトをしながら受験する人の方が多かったが、今ではそんな貧乏人は
ローに行けないんだよねえ。

一部の金持ちだけがローに行って3倍の競争率でつらいとかの寝言をいう。
676名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:46:50 ID:9ZI/D6cZ0
>>1
えええええ、
あんなに金払って、時間かけて、
33%しか合格できないの・・・?

社会復帰が困難になるっていう博打を打たせて、
この待遇は、あんまりじゃあ?
677名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:47:24 ID:I5jLOO6n0
>>673
無茶いうなよ。
678名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:48:09 ID:FTjwKmG70
>>646
やっぱ中央・法は健在なんだな。
八王子行って落ちぶれたって噂だったけど、ローは別のとこにあんのか。
679名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:48:09 ID:7BkIusu/0



安田弁護士出身の一橋大学が今年もトップですね





680名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:49:05 ID:cSDyoQzp0
>>676
最初から初年度は合格率高いが、すぐに下がると言われていた。
既習はともかく、未習なんて最初からカモられるにきまってるw
知っていて、情弱の振りすんなよw
681zash1000 ◆H8s.SckvxY :2008/09/12(金) 01:49:35 ID:QN8gStkC0
>>671
学問として仏教を学ぶのと、
坊主になって葬式で稼ぐのは、
まったく違うことです。

坊主になるには体育会が裸足で逃げ出すような寺での下積み生活と、
ヤクザ顔負けの上納金システムをクリアしなければなりません。

キリスト教系の大学出るのと、
神父や牧師になるのが、
全然ちがうことであるのといっしょですよ。

キリスト教系の短大出ても仏教系出ても、尼さんになるわけじゃないし。
682名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:49:37 ID:RbFNyUfg0
信州大www
683名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:51:18 ID:JICGyXOH0
>>230
うわああああ



悲惨だな。段階の親って子供に何教育したの?
684名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:51:26 ID:7BkIusu/0
ローも適性試験が得意な奴は上位ローにいけるからな
本試験で下位大学出身者が合格率を落としてるんじゃね?
685名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:51:33 ID:sKMbaL/S0
>>676
本人も分かって受けるんだからやむを得ないだろうよ。
実際、高齢未就労者(既婚で片方が働いてたりする)やブラックに勤めてる人が一発逆転を狙う試験になってるよ。
686名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:52:16 ID:B22r0pshO
>>671
ほぼコマ大w

ところで菊間穴って通ったん?
687名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:53:04 ID:dpGOqolb0
>>678
市ヶ谷でそ
学部の偏差値も上がってるらしいし、ローが出来て一番得したのは中大かもね
688名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:54:30 ID:TYgOPQCU0
なんか昔、司法試験やってた奴らも悲惨に見えたが、
さらに、悲惨になったんだな。
2年も働けない上に、300万も学費納めて、最終的には
受験すらできなくなるなんて、よくやるわ。
689名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:58:42 ID:FjMrO1Zz0
>>686
今年は受けていないらしい。
3年ほど前に有名になった大阪大学サユリンの名前はなかった。
690名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:58:43 ID:5lct7E660
どっちも悲惨だが
新司法のほうは三振した時点で社会の底辺への
片道切符を手渡してくれるのである意味、優しい
691名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 01:59:53 ID:mFms1diG0
>>676
受け控え、撤退者、留年者を除いてね。
実質は20%ぐらいじゃないか。
692名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:01:24 ID:dpGOqolb0
>>688
あなたの想像以上に「自分は頭がいい」と信じている人が多いのですよ
ロー入学時点では、自分が三振するなんて夢にも思ってません
693名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:01:32 ID:Fpvzkeir0
>>133
他にも現在のの法務大臣とか外務大臣もOBだな。ともに微妙な存在だw。
さらには二階と山本一太もだw。よく考えるとひでえな。
多少評価されそうなOBはひろゆきぐらいか(学部は法学部卒じゃないけど)。
694名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:01:53 ID:JICGyXOH0
>>316
もったいないな・・・・・・・・・

それがなぜ、オウムに?
695名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:03:32 ID:x02JknK40
3年通って、大金つぎ込んで
東大京大が半分しか受からない試験か・・・

「星を見る人」と同じくらいハードな試験だ
想像がつかない・・・
696名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:05:58 ID:I5jLOO6n0
>>694
本来の意味での教養が欠けているから。
つまり馬鹿だから。
697名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:08:33 ID:HmBa2Due0
もっと合格率下げないと質が維持できないだろうに。
何やってんだか。
698名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:08:43 ID:JICGyXOH0
>>372
そうだね。昔の司法試験のほうが遥かに良かった。
699名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:08:55 ID:70cFhN350

2〜3年通って、大金つぎ込んで
東大京大が半分しか受からない試験の後に就職難
(ロー)

2+3年以上通って、大金つぎ込んで
東大京大でも不安定就職
(博士課程)


高学歴って終わってるNE!
700名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:13:48 ID:JICGyXOH0
>>404
おまい、面白いなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:14:00 ID:b7Sqgy3W0
金ないんで、旧司オンリーなんだが・・・

で、予備試験ってどんな形式になるんだ?
702名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:15:12 ID:9ZI/D6cZ0
>>695
そうそう。
しかも時間的拘束により、「社会復帰が困難になる」のおまけつき。

ほんと、合格できなかった人、どうするんだろ・・・

>>690
じゃあ旧試験で、三振ゲームセット制度にすればよかったんじゃん・・・
703名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:17:57 ID:I5jLOO6n0
NO FUTURE FOR YOU!!!
704名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:19:30 ID:w/5eckRuO
>>699
そう。だからこそ若人には高卒公務員を強くお勧めする。
所詮就職は需要と供給。いくら漠然と優秀と言ったところで、
就職市場において供給が超過していれば不遇な目にしか遭わされないのだ。
705名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:21:01 ID:HmBa2Due0
資格商法だってさんざん言われてたのに今更な話だ。
706名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:21:35 ID:TYgOPQCU0
>>692
信じるくらい許してやりたいぜ。
図書館の一角を蛸壺状態にしてた連中の中でも、就職してからも
勉強続けて弁護士になった奴もいるし、蛸壺の中とはいえ、目標を
追ってる姿は、ある意味尊敬してたんだけどなあ。
いずれにせよ、金と時間をかけさせて将来が悲惨なんて制度は、
ダメだろう。
707名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:30:07 ID:HmBa2Due0
法科の定員をもっと増やして教員の需要を増やしてだな。
雇用対策すれば良かろう。税金も投入だ。
708名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:30:35 ID:JICGyXOH0
>>529
だけど、弁護士になってから馬鹿サヨクになるのは、頭が悪いんじゃないの?
709名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:32:26 ID:NjymH5aN0
俺の友人が受かっててワロタ

今まで結構おごってやったので
これからは俺がおごってもらおうと思う。

もっとも大手事務所にでもいかない限り
俺のほうがしばらくは給料高いのだろうがw
710名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:36:21 ID:mPebKVJa0
青山弁護士て出所しても もう弁護士できないよね
まあでも生活に困ることはないわな
上場企業創業者一族の御曹司だもんな
711名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:37:25 ID:JICGyXOH0
>>636
そんな業界は潰すべき。
日本の癌だろ、反日サヨクの法曹界は。
712名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:41:40 ID:JICGyXOH0
>>677


 (゚Д゚)ハァ? 


713名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:42:14 ID:svZ8IaVKO
司法試験てどんだけ難しいんだろ?

マジアカで宝石賢者になれるくらいの記憶力ならパスできるかな?
714名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:46:04 ID:5945rK0l0
歯科医師、薬剤師、弁護士はインフレ資格だよな。
高額な学費を投入しても、行き着く先はワープアだからね。
これらの資格を目指す人間の神経が理解できん・・・。
弁護士志望者はMなのかい?
715名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:46:57 ID:XhgwrWSkO
ゆとりだもん
716名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:47:18 ID:HmBa2Due0
就職先決まってて資格が必要だから取りに来るパターンもあるよ。
人生逆転とか勘違いしてる奴ばかりではない。
717名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:50:11 ID:7BkIusu/0
弁護士はどうしても東京に住みたがるからな

地方とかまだまだ行ける

718名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:51:20 ID:M67qSgUC0
弁護士はインフレ資格ていうけど、ほなら司法書士は…
719名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:54:34 ID:njTcjNHQ0
数学はとき方理解してしまったら
滅多な事では忘れないけど
法律の勉強は量が多過ぎて、おまけに忘れやすいから
凄く難しいよ
720名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 02:59:10 ID:ERnPvmCz0
プロ野球やJリーグなんかもプロになってからが重要だもんね
721名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:00:03 ID:njTcjNHQ0
弁護士なんかになるより私立の医大入って
医者目指した方が金になるんじゃないのか?
722名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:03:18 ID:L0KuAvcN0
>>721
一億くらいかかるぞ。もとが採れないこともないんだろうけど。
723名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:05:36 ID:wFrvN1A30
第 1 問
 A自治会は,「地縁による団体」(地方自治法第260条の2)の認可を受けて地域住民への利便を提供している団体であるが,
長年,地域環境の向上と緑化の促進を目的とする団体から寄付の要請を受けて,班長らが集金に当たっていたものの,集金に応じ
る会員は必ずしも多くなかった。
 そこで,A自治会は,班長らの負担を解消するため,定期総会において,自治会費を年5000円から6000円に増額し,
その増額分を前記寄付に充てる決議を行った。
 この決議に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ
新試験
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-21jisshi.html
724名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:06:39 ID:VyWoKaXVO
弁護士よりも医師増やせよ
725名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:06:57 ID:njTcjNHQ0
私立医大から医者になった勤務経験5年くらいの人
ネットで年収1000万とか吼えてたな
真偽の程は怪しいけど
1億ね〜貧乏人には辛いね〜
726名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:09:14 ID:njTcjNHQ0
な?弁護士<医者だよな

必要とされてるのも就職先の数も収入も
弁護士いらねぇ
727名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:11:45 ID:Cyo695J70
三振した173人からテロリストが出ないことを願うよ
728名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:11:51 ID:7b1RtALk0
ガキの頃から
六法全書、丸暗記しても
司法試験は受かりませんか??
729名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:14:32 ID:FBJM/SgR0
早稲田の合格率低いな!!! 驚いた!
730名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:15:26 ID:njTcjNHQ0
医大入ってしまえばいいんだよ医者は、その後はなんとかなるだろ
数も多いしな
弁護士はハードル高くし過ぎでうざい
731名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:15:33 ID:dp9GpLB90
>愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった

三流大学だもんなwwしょうがないww
732名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:15:37 ID:Iopf4Ndy0
32%ってwww
卓見14%より高いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww










馬鹿でも受かる新司法試験
733名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:15:49 ID:dvfe9UcCO
格差拡大政策が成功して、格差固定政策に移ろうとしているからね。
貧乏人が努力して経済的に報われる社会は、財界にとって不都合。
金持ちの家に生まれれば金持ちとして生きることが約束され
貧乏人の家に生まれれば努力しても貧乏で終わる。
そのために司法試験合格しても報われることはなくなった。
次は医者と公務員が狙われる。
経団連のトップと、奴隷に別れるんだよ。
734名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:16:00 ID:VEYKIX2J0
丸暗記が報われるのは司法書士試験と言われている。しかし試験内容が11科目な上に
無茶苦茶細かく出題される。しかも8割9割得点しないと受からない。万年司法浪人が
舐め切って気軽な気持ちで受けてほぼ全員何年も受からない試験
735名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:16:26 ID:su9nrP/60
>>728
判例六法丸暗記ならイケルかもしれない
736名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:18:16 ID:svBEjNAf0
かつては京大より合格者が多く関西ナンバーワンの司法試験合格者を輩出していた我が母校関西大学の凋落に涙が出た。
737名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:19:38 ID:QNDhvo2W0
>>732
小学生でも受けられるだろ
738名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:20:27 ID:5aHZeZ2S0
>>713
何よりも精神的なタフさが必要。
>>732の認識だと法科大学院をまず卒業できない
739名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:21:53 ID:FTjwKmG70
合格者ゼロのローって存在価値ゼロだな。
2年連続ならつぶせよ。
740名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:22:32 ID:4aaMQDdh0
この試験は難しいだけでなく人選ぶくらいで丁度良かった
そもそもダイレクトに法科大学院に入れてやればいいじゃん
途中にある大学が邪魔だろ
741名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:22:35 ID:fZX5ukkXO
>>732
このうつけ者、どんだけ勉強させられると思ってんだよw
しかも、受からないと無駄になるんだよ
742名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:22:52 ID:Hs952nKf0
2年で受かるわけないだろw 俺なんて今年で8年目だぜ?
来年も意地でもロースクールには行かない!
743名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:26:35 ID:QNDhvo2W0
>>742
受かりたいならローいきな
一生受からんよ
744名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:30:11 ID:Ws6sqREN0
金持ちしか受からん制度でも、入れんとはw
745名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:30:33 ID:VEYKIX2J0
格下の司法書士試験でも毎年3万数千人が不合格になってるんだよな
さらに格下の行政書士ですら毎年数万が不合格

法律系の資格試験は密かにかなりの人数が受験してるが密かに落ちた経験
のある奴の数は相当。落ちた事を隠してるやつも多いんだろうな
746名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:31:16 ID:HmBa2Due0
法曹もこれでDQN化するしどんどん社会が壊れていくなあ。
747名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:32:23 ID:4aaMQDdh0
自分とこの馬鹿息子を受からせたいが為に成立した制度
748名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:35:46 ID:wjgaJ59A0
東大や京大の理系学部(医学科除く)出身者で司法試験で行き詰っている人達は、
方向転換して司法試験から国立大学医学部医学科受験に切り替えればいいのに・・・。
大学受験のブランクがあっても、東大京大理系学部(医学科除く)出身者なら、
僻地地方国立大学医学科ぐらいなら受かるだろ。
トップ理系出身者は割り切って現実的な選択をしろよと思う文系の僕です。
749名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:39:53 ID:c9B5TAyu0
>>714
親父が薬剤師で兄貴が弁護士と歯科医で
おれが無職だけど。
750名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:40:52 ID:5MT8XSiY0
しかし日大が酷いなぁ
旧試験だと結構合格者出してるだろ…
751名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:44:20 ID:HmBa2Due0
>>750
むしろ旧司法で成績悪かったのに
新司法で合格率の高い大学が何かおかしいと考えるべきだよ。
752名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:45:51 ID:mFms1diG0
神戸とか?
あそこはもともと教授陣はいいけど、司法試験に
興味がないのが多かったからかな。
753名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:46:18 ID:b6LaICQ90
>>585
9にBOSの投手がいてワロタw
754名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:48:01 ID:qQrhQHpIO
ローに行かないで公務員になってよかった
無職で卒業後3年間勉強し続けるとか自分には無理だわ
激務薄給でも公務員の方がマシ
鰊が相当出たから来年の法務省前は地獄絵図になりそうだな
755名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:50:19 ID:hzSw/ARc0
>>愛知学院大、信州大、姫路独協大


3馬鹿大学ケテーイ!



756名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:50:32 ID:HmBa2Due0
合格率トップは慶応一橋だからなw
上手に不正ができる人間を選別してるようなもんだw
757名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:51:42 ID:lDD6FG/N0
専門職大学院なら受かってなんぼ

受験者が居るのに合格者がいないとこは今すぐ潰せ

なにより意味がない
758名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:53:06 ID:dpGOqolb0
>>752
東大から優秀な教授が来てたね
神戸のように下手に伝統がない法学部のほうが一流大から有望な若手が回ってきて
いいのかもしれない
759名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:54:18 ID:ZM00iPFv0
中央大法学部と○○の出身者は大学を聞かれた時に学部まで答えるってのがあったな。
もう一つがなんだったか忘れたが。
760名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 03:55:51 ID:7b1RtALk0
日芸
761名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:19:44 ID:ERnPvmCz0
旧司廃止で市場に放り出された
職歴皆無の中年は完全に忘れ去られたな・・・
なにやってんだろ
762名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:23:32 ID:ngs2tow80
>>754
ローでたのに公務員になる俺

>無職で卒業後3年間勉強し続けるとか
三振前提ワロタw
763名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:25:17 ID:z72i2Q/20
しかしこの試験

トップ合格者の総合点が1400点で
最下位合格者の総合点が700点

でも同じ弁護士になるんだよなぁ
764名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:41:01 ID:hAIgSKoJ0
俺の友達が25歳で受かった!
しかもなぜか工学部出身w
765名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:42:41 ID:XL+Dh6X70
ゆとりはかわいそうだな。
回りも馬鹿だから、自分が馬鹿なことに気がつかない。
766名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:45:15 ID:N9muOtHW0
一般的に首都圏私立の法科大学院って2年間で学費(入学金込み)で
どれくらいかかるの?
生活費も考えると莫大な金額だと思うのですが。
767名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:47:20 ID:igT4PzhA0
落ちた人は司法書士にでもなったら?
768名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:50:49 ID:4hYgfgDv0
資格試験と称しているが実質法曹採用試験
実力が水準を満たしていても定員で切られる

おまけに制度改正で金持ちでなければ試験を受けれなくなった
769名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 04:54:03 ID:a+Mv4viQ0
簡単になりすぎて、面白くなくなった。
旧試を受けようっと。
770名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 05:10:50 ID:z72i2Q/20
>>767
そっちもそんな気軽に受けれる試験じゃないよ
771名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 05:14:33 ID:qQrhQHpIO
>>762
三振しないにしても正直その不安と戦いながら在学中も悩み続けるんだろ?
しかも、試験受かっても2回試験に就職活動の不安
しかも今後は合格者数の推移も気にしなくちゃいけない
で、まわりは択一持ちベテラン

試験が難しいとか簡単とかは別にして俺は精神的にもたないわ
公務員試験で夏まで待つだけで退路が断たれていくのに不安だった自分には向いてない
合格者は本当に尊敬する
772名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 05:32:17 ID:tVDdv6IT0
凄いというより、法科大学院まで行かせて貰って幸せだと思うわ。
同様に私立薬学医学部も。

>>763
弁護士も弁護士で学閥とか学歴差別があって大変なんじゃないか?
会計士でもあるみたいだし。
773名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 06:07:41 ID:7w24yrOv0
>>763
トップ合格者の多くは裁判官になる
774名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 06:15:53 ID:/84hdGcF0
>>723 ちょwwwおまwwwそれ旧司法試験wwww
775名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 06:24:59 ID:7XRr6Tlx0
今年はともかく、甲南だけはこれまでそこそこローで実績残してたのに
感官同率と明らかな差ができちゃった以上
参勤交流の全校廃止は決定かな?
776名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 06:27:11 ID:6sC/XOZW0
やっぱり、新しい試験制度って安定しないから怖いな
777名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:01:10 ID:igT4PzhA0
落ちたら行政書士でも受ければいいよ。
778名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:01:38 ID:MHU/NGG30
>>320
同意。
かつては、合格者数において、東大を凌駕し、
トップを独走し続けた法科の中央とは、
地方国立では比較の対象にならないと思う。
779名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:02:02 ID:OyHZ6GvTP
>>750
日大ロー 完全にオワタ
780名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:10:05 ID:Y1md1gL10
簡単に入学できる早稲田(笑)も酷いなw
781名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:22:41 ID:tnTwaPzE0
まともなのは
一橋、慶應、中央、神戸、東大ぐらい
情けないのが京大と早大

合格者3000人まで増やすつもりがないなら
10%未満のところはもういらないでしょ
該当する国立大 信州、鹿児島、琉球、金沢、香川、静岡
782名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:25:01 ID:tnTwaPzE0
>>764

>俺の友達が25歳で受かった!
>しかもなぜか工学部出身w

暗記力に頼るだけの旧試験出身者よりははるかにましでしょ
783名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:25:26 ID:MCPJt4g50
>>766
年間の授業料が140万位が相場だと思う。入学金は30万から40万だったかな?
ちなみに、東大とかは授業料は80万、入学金24万だったと思う。私大で2年コースなら
学費だけで320万は必要だね。
784名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:33:32 ID:cGOKawIpO
8割以上合格させてやればいいじゃない

駄目なのは自然に淘汰されていく

785名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:43:28 ID:rhYC4O8+0
>>13
4年間遊びにいってるだけだからな。
あんなの雇うぐらいなら、高卒のたたき上げのほうがマシなんじゃねーかと
786名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:45:46 ID:ege2FXW90
---------------全国平均(33.0%)の壁--------------

---------------20%の壁--------------
42 大宮法科大 016/081 19.8% 43 筑波大    005/026 19.2% 44 東北学院大 007/037 18.9%
45 新潟大    009/050 18.0% 46 日本大    026/148 17.6% 47 山梨学院大 007/040 17.5%
48 甲南大    012/071 16.9% 49 大東文化大 006/037 16.2% 50 名城大    005/031 16.1%
51 近畿大    004/025 16.0% 52 島根大    004/026 15.4% 53 北海学園大 002/013 15.4%
54 香川大    003/021 14.3% 55 駿河台大   011/084 13.1% 56 桐蔭横浜大 008/063 12.7%
57 琉球大    003/024 12.5% 58 神奈川大   005/041 12.2% 59 久留米大   005/042 11.9%
60 東海大    004/034 11.8% 61 静岡大    002/017 11.8% 62 國學院大   004/040 10.0%
---------------10%の壁--------------
63 関東学院大 004/042 09.5% 64 白鴎大    002/021 09.5%
65 京都産業大 004/045 08.9% 66 金沢大    004/047 08.5%
67 龍谷大    002/024 08.3% 68 東洋大    004/055 07.3%
69 西南学院大 002/046 04.3% 70 鹿児島大   001/023 04.3%
71 大阪学院大 001/028 03.6% 72 愛知学院大 000/016 00.0%
73 信州大    000/019 00.0% 74★姫路獨協大 000/024 00.0%
75 桐蔭(昼間) 000/021 00.0%

787名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:48:45 ID:6sC/XOZW0
>>786
名城大学が16.1%も合格率あって驚くと同時に
愛知学院とかほんとに駄目なんだなって実感する
788名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:52:31 ID:7w24yrOv0
大宮ローの菊間はどうした?
789名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:56:29 ID:m/054IAyO
三振者って将来的に35%近くづつ出てくるんでしょ?
阿鼻叫喚ですね^^
790名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 07:59:21 ID:uBNo2Hyf0
代アニみたいな大学院
791名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:01:03 ID:tUwJqt1S0
新司法試験に合格した人でも検事や裁判官になれるの?
792名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:08:00 ID:tnTwaPzE0
>>784
日弁連が既得権益ふりかざしてうるさいんだよ。
合格者どんどん増やして自由競争させればいいのに。
793名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:11:15 ID:DZhgGnDK0
>>781
まあ、京大は腐っても京大だから
放っておいても関西の最優秀層が集まる。
勝手に学生が巻き返してくるだろ。

早稲田は、東慶中一に受からない学生だから、
学生の質は現状でもせいぜい首都圏5番手グループ。
首都や千葉はもちろん、上智あたりにも普通に蹴られだしたら終わりだな。
794名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:12:18 ID:TCurO4sx0
>>783
合格率が極端に低い私大なんかによく学費が払えるよな
795名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:16:16 ID:OyHZ6GvTP
もしミンス政権になったら、
税金の無駄遣い削減ということで低レベル私学の助成金も大幅カットですか?
796名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:34:18 ID:h3JUCYM60
姫独........
797名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 08:49:02 ID:N0D+cN3r0
職歴に空白ができるのは、
俺らが考える以上に危険ってことだ。
798名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:05:17 ID:Pv3C0AtQ0
>>763
マジかよ・・・。
自分が隣接資格の司法書士に受かった年は、一次足きりが8割、二次足きりが7割だったから、
合格者の得点は、一部の切れ者を除いて、ほとんど同じようなもんだったけど
新司法試験ってそんなに合格者の得点に開きがあるのか。
幅広い人材をって、あながち嘘でもなかったんだなー。
799名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:05:54 ID:m/054IAyO
せめて三振まではローで身分保証したらいいのに。
ポスドクとかさ
800名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:07:22 ID:7Wm7uj3s0
信州大の件、今朝の地元紙には合格者がいなかったとしか書かれてなかった。
合格者がゼロなのは3校だけである事も、昨年は合格者ゼロはなかったということも記載なし。
マジで危機感なさ過ぎる。
801名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:13:25 ID:MMDTgF0P0
自民政権でも、低レベル私学を助成する必要など認めない。
なに甘えてるんだ。
802名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:17:54 ID:DzTnesF10
>>792
激しく同意
でも悪徳弁護士がでてきて試験を厳しくしろと
いう流れにもっていこうとするんだよな

民間で複数の検査機関が試験すればいいんだよ

803名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:21:35 ID:YyPYvlJqO
>>800
先生!信州大は廃校運動しましょうーー!
国立大の恥さらし
信州自体イメージが悪くなる
観光にも悪影響
804名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:23:51 ID:DzTnesF10
>>801
国立大学もいらないよね

すべて民間に任せましょう
私学助成金も廃止

株式会社化して上場させよう
805名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:27:19 ID:QjasQBmO0
>>759
独協の外国語学部w
806名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:53:16 ID:9cudm6nC0
>>763
別に不思議ではない。トップで合格しても最下位で合格しても東大生、二人の実力には大きな差があるが同じ東大生には
違いない。
807名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:54:52 ID:2+5H4k7M0
> 合格者数の目安とされた「2100〜2500人」


政策で計画的に法曹の数を増やそうってのに、
法科大学院の数は無尽蔵って馬鹿なの?
808名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:54:58 ID:su9nrP/60
>>763
トップで合格した人は裁判官になるだろうし、
最下位で合格した人は就職できないだろうから、
どちらも弁護士になるというのは間違い。
809名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 09:58:41 ID:z72i2Q/20
>>808
トップ合格者は裁判官のお声がかかるが
裁判官になるとは限らないし

最下位で合格した人は
就職は出来なくとも弁護士資格は取得できるので

いずれにせよお前は間違っている。
810名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:01:42 ID:su9nrP/60
>>809
じゃあ、最下位合格の奴は二回試験に受からないから弁護士になれないと訂正しておこうw
811名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:10:52 ID:3TZJJg/t0
 医師国家試験でも東大って入学偏差値の割に合格率低いけど、ロースクールでも同じことが起こってるんだな。
812名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:16:51 ID:i+NXw5ff0
>>802
今だと司法試験に受かっただけで特権階級だから、その後勉強しなくなるんじゃない。
競争が少ないから、いつでも外に行列ができている状態。
これじゃ切磋琢磨するモチベーションが出てこないでしょ。
よって、ひまわりのバッチをつけた馬鹿ばかりになる。
資格取得は入り口に過ぎないってことにすべきでは。
813名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:17:46 ID:9cudm6nC0
>>811
それとこれとは話が違うだろう。司法試験は本気で勉強してもなかなか通らない。医師の試験はきちんと勉強してないから
落ちる。簡単なわけではないが東大生が本気で勉強をして落ちる試験ではない。
814名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:23:29 ID:UKVbjr9N0
馬鹿が増えているのだから合格率は毎年下がるだろ
若年年齢の母数が減り学生の質自体が下がっているんだぜ?
815名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:29:13 ID:T7v6qrC10
お前ら勝手なことばかり言ってるけど、
旧司法試験よりも科目数や無駄なレポートで負担大きくなってるし、
今年からの新司法試験は去年までとは質が別物。
何故なら旧司法試験の1500人時代が終わった途端、
ギリギリでその年に旧司法試験で合格出来なかった層が一斉にローに流れこんできたんだ。
そいつらが2年以上みっちり勉強して、今年の試験受けたんだぞ。
正直、今年の新司法試験合格は旧司法試験とほとんど変わらないくらい難しい。断言する。

率、率とかいうが、ロースクール卒の奴らは記念受験なんていないんだよ、ボケ!
皆、ローの金と2〜3年という時間をかけて受験してるから、全員本気の受験生なんだよ!
旧司法試験の頃は択一の点数で半分にも満たない奴らが半数以上いたんだぞ!
旧試験の頃は、択一が模試やら本番やらで7割以上出来て、初めて受験生と名乗れると言われてる。
そんな奴らは毎年数千人しかいなかったんだぞ、ボケ!

旧司法試験の本気受験生の合格率は大体15〜20%とか言われてたから、
新試験の2056人という人数分(1500人時代から500人増えた)しか難易度は下がってないと言えるんだわ。

おれの友達で旧司法試験ギリギリで不合格だった奴も知る限りで今年何人か落ちたよ。
おれは来年受験で旧司法試験も経験してるけど、公平に見ても、
今年の新司法試験からは、旧司法試験並みに難しいよ!



816名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:33:11 ID:uGhN4BO00
ごめんなさい。姫路獨協大学法科大学院は合格者ゼロですが、ここは学校法人
獨協学園に属しているだけで、獨協中、高、獨協埼玉高校、獨協大学とは
縁もゆかりもない学校です。お願いですから誤解しないでください。
817名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:34:09 ID:0tSQb7AO0
なんとなく、出身者が偏らないように
大学別で多少調整しているようにも見えるんだけど、本当に絶対評価なの?

絶対評価だとすると、学部の偏差値との乖離が激しいロースクールは
何が良かった/悪かったんだろう?

入り口(入試)でよい学生を確保できなかったのか、出口(入学後の教育)で
差がついているのか。入り口に関しては、弁護士になったあと大学名の
ブランドが効くのだとすると、ほぼ学部の偏差値と相関がでてきそうだが。

どうも外側からは分かりにくい世界だ。
818名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:36:24 ID:6sfcM9l00
エア法科大学院w
819名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:36:50 ID:t3WXtPSs0
以前高坂先生が「京大に最近司法試験受けるやつが増えてきてかなわん」
なんてことを言っていたっけ
820名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:37:48 ID:KjZ0ucTJ0
オアシス発見!
821名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:38:09 ID:3TZJJg/t0
>>813
 本気出せば(笑)というやつか。
東大生の実力の理論値じゃなくて現実について言ってる。
822名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:40:37 ID:T7v6qrC10
>>817
何にも知らないのか???
ローと学部は中身の生徒が別物なんだよ!
3期ロー生の出身大学を本屋できちんと調べてみろって!
姫路独協ですら、3期は京大卒や神戸大卒がいるから。
823名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:41:14 ID:PQd/RO1j0
>>801
うむ。それと同時で低レベル国立の信州大への助成金もカットだな。
824名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:42:10 ID:gKMc+G4q0
新試験廃止でいいだろ
旧試験のがわかりやすくていい
825名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:45:21 ID:Ughzu2180
法科大学院で登記法必修にして、卒業生に司法書士の資格を
与えないと、不合格者がかわいそうだよ。何の保障もない今の制度では、
どんどん法科大学の学生の質が下がるだけなんだが。
826名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:46:43 ID:0tSQb7AO0
>>822
別物なのは承知しているつもり。
ただ、晴れて弁護士になった後に、出身ロースクールの
大学名が就職に関わってくるのだとしたら、やはり優秀な学生(ローを選べる学生)は
学部のネームバリューの高いところから順番に受けていくと思ったんだけど
実際はそうではないということ?
827名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:56:42 ID:T7v6qrC10
>>826
最近は学部のネームバリューの高いところから受けていく傾向があるけど、
例えば、早稲田ローは志望動機書と面接だけで合否判定をする入試だから、
優秀な人は敬遠してるよ。
そういう風にネームの割に敬遠されているところは少なくない。
レベル高くないけど青学ローとかも学生が出来の悪いので有名。

それと真逆なのが中央。法学部の評価以上にローの評価が高くなってる。
そのため、東大早慶卒も相当数が流れてきている(特に早稲田)。
828名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:57:13 ID:590Cet1cP
>>698
たしかにねぇ。
いずれ旧司のような、広く国民が参加できる制度をなくしたら法曹界は終わりだ。

だいたい「医者と比べて」とか、制度改革委員会でもアホな議論して。
所詮、比較の対象にはならんでしょう。
医者は命にかかわるエキスパートで不可欠だが、法律屋はあくまで代理人にすぎない。
社会の隅々まで知らなくても医者は%8
829名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 10:59:56 ID:590Cet1cP
>>828のつづき
医者はできるが、法律屋はいわば喧嘩屋だから経験がモノを言う。

それに、結局は試験に合格できなくても、旧司なら挑戦過程でかなり法律知識は豊かになる。
そういう民の層の厚さが日本の法律を支えてるんじゃないかな。

広く国民の司法参加? 裁判員制度? 笑いぐさですな。
とくに新司などは、学者さまを喰わせるためだけの歪んだ制度。
結局、国民から法の精神を奪っちまう最悪の制度かな。
830名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:02:20 ID:0tSQb7AO0
>>827
なるほど。つまり、受験生は世間に通用している大学名のブランドと、
その大学のロースクールとのギャップの間で、ジレンマに立たされつつ
志望校選びをしているという感じか。

その話を少し聞いた感じでは、入り口でも出口でも混乱やねじれが起こっていて
さらにそれが翌年の入試に影響して増幅される、といった具合に想像できた。
831名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:05:21 ID:ASUmB4Hb0
>>829
話はわかるんだけど、実務を経験してない知識なんてジャマにはなっても役には立たんぞw
人柄にもよるけど、頭でっかちで扱いにくい人間を量産するだけな気がするな・・・
832名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:06:05 ID:QO0lq5BjO
一橋って名前がカッコイイよな
中学のとき憧れてたわ
833名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:08:37 ID:7w24yrOv0
>>816
同じ学校法人に属しているなら縁もゆかりもあるじゃねえか。バカかお前は。
834名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:11:33 ID:H6eys1dp0
★肆【祈願スレ】★【極東神宮】★【神道系】肆★

ν速報発生の極東板総鎮守
日本の心がここにある。
    r-、_             _,.、_
   /,ァ':.:.ヽ.,          /`ヽ!、!_
   ,「/.:.:.:.:.:.:.:.:'ヽ._,,,.....,,,__ /:.:.:.:.:.:.:.:':, !
  「_/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`,ァ_ェ‐ァ'、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! ]
  i'Y:.::.:.:.:.:.:.:.:.>''"´::::::::::::::::`"'<:.:.:.:.:.:.| (
 _| |.:.:.:.:.:.:.,::'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ;:.:.:.! ]
 ) .!:.:.:.:.:,:'::::::::::/::::::::;::::::::;::::::';:::::::::::::`フ!(
 ! 」:.:.:./::::::::::/::::/::__/」_::::!:::::::!:::::!::;:::::く,_!」.
 )__!:.:.;':::::/::,':::;:':::/:/_」_:::ハ:::::ハ::::i::::';::::::',
 !__レ'i::::;'::::i::/:::/7´ `iヽ レ' !,ニ、:::」:::::::!
  /::::!:::レ'(_!ヘ:レ^ヽ,_rソ     i リ !7i:;::::::!
  ,'::::;ハ:::i::::::|::::[⊂⊃      . ` ⊂ミ:::ハノ,ゝ     静かな神社です
 .i:::/:.:.iヽ;::::|:::::i:::ト、    rーァ   ,ハコイ」      祈願後ゆっくりしていってください
 i:ム__」:::::::::!:::::i:::i:i ` 、.,___,,. .イ::::|:::!´
 |::::/i:::/!::/!_,,.ィ|:::! ヽ、___,!ヽ;:__!:::/|:::|',
 !:/ |:/ !ァ'"ヽ、',:::|  ヽ、」 Y`iヽ|:::!::i             ,. -'⌒ヽ.,
 '! レヘ:!/   `レiヽ  /ムヽ i_( レ'、/_            (      )
   !:r'7、__  ,r_i:.:.ヽン/ ハヽリヘ.   >ヘ.        (´_)  ヽ、.,_ン- '
  !/ ヽ _ `二´7:.:.:.rム____」>:.:.:.'Y´/ ヽ、           
. /        ハ::::::::`'ー'^ー-':::::::::',  ,. -`"''ー--‐ァー-「 ̄二i
'       /  /ンi.:.:.:.:.:.:.:.:/:i:.:.:.:.:.:.:.ハ ´     / / ̄`つ博 _|
         ハヽ;:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!/i        i  ノ´i. 麗 」
    ,. '  ,'ァ'ヘ:.>:.、:;___:.:」:.:.:.___」、.!       l |、___,,..'ーr-‐'
★参拝方法、二礼ニ拍手一礼と御記入後、祈願文を御記入ください。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1217327056/
835名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:12:12 ID:sKMbaL/S0
>>830
中央大の法科は世間でも、かなり評価高いと思いますよ。
836名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:12:33 ID:xsVjr33QO
で、残りの67%の人はこの先どうなるの?
837名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:13:35 ID:7w24yrOv0
>>835
特に多摩移転前の中央法のイメージを引きずっている世代では「東大法学部より優秀」などと誤解している場合もある
838名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:14:49 ID:E02Y9rhw0
自由民主党副幹事長
衆議院議員 広島三区 河井 克行
あらいぐまのつぶやき
法科大学院“焼け太り”概算要求、承認されず
http://www.election.ne.jp/10868/61155.html
>  昨日(8月28日)午前11時から党本部で開かれた自民党の文教合同会議で、
> 法科大学院についての新規の概算要求に批判が続出し、承認されないという異例の事態が起こりました。
(以下省略)


自由民主党 文部科学部会長
衆議院議員 馳 浩
はせ日記
http://www.incl.ne.jp/hase/schedule/s080828.html
> 本来ならば1時間で終了させるはずが、30分もオーバー。
>
> 意見交換で「法科大学院教育水準高度化事業」新規5億円が、
> 「無駄だ! 必要ない!」
> と、相次いで指摘を受けたから。
> 特に河井前法務副大臣が目を吊り上げて反対している。
(以下省略)

839名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:14:57 ID:fkO2ZF5TO
○○学院と名の付く学校て何気に底辺ランクが多いw
840名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:15:08 ID:Hf8Tqxyw0
>>836
何浪かの末、確定ニート2ちゃんねらー。
841名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:15:37 ID:L47I6Zkd0
加藤って誰?
842名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:15:58 ID:moV2shmT0


一応、早稲田は未習生を中心に志望者取りをしてて、

東大他は何年も受けてるベテランを中心に志望者取りをしているってのを加味してほしかったりする。

843名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:16:14 ID:T7v6qrC10
筑波大学ロースクールの出身大学データ。
http://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/admin/20goukakujyokyo.pdf
例えば、これだけの層を集めても、中の下〜下の上のロー(合格率18%程度)。
一応、参考に。
844名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:16:36 ID:cqQJYscD0
ロースクール制度が目指したもの自体は間違ってなかったと思う
旧試験は、東京一早慶でも10年以上受験してる人がたくさんいたけど、
もてる能力を考えると明らかに社会の損失だった

ただ手段がなぁ…発展段階にしても、いびつにすぎる
ロー入試はゆるゆるにして、試験合格勝負にするのか、ロー入試をきつきつにして、成績勝負(就活)にするか、
どっちにすべきじゃないのかな
845名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:17:13 ID:su9nrP/60
>>836
67%のほとんどは、来年以降も受けることになるだろうけど、三振確定した241人はもうほんとにどうするんだろう?
テロリストを輩出しないことを祈るばかり。
846名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:17:26 ID:Ughzu2180
>>837
御手洗、高村、二階、保岡あたりか?w
847名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:19:21 ID:DKZZlKlY0

死刑残置でOKならば誰でも試験通してやれよ、羞恥心辺りが弁護士になれば
いい仕事するよ。


848名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:20:29 ID:ynPje/Zy0
>>63
判検は足りてないそうだが。
849名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:23:46 ID:aYP3TiF70
淘汰どころか訳わかんない大学が増えてどうしようもないな
850名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:23:51 ID:590Cet1cP
>>831
頭でっかち&扱いにくい人間なんぞは、社会の淘汰に任せりゃいい。
さらに下手に法律知識使えば、諸刃の剣で自滅するだろうしな。

通常生活になじめる社会人レベルの話でオッケ。
851名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:25:12 ID:cqQJYscD0
日々課されるレポート(さぼると留年、低成績)
成績競争(完全相対評価、低いと就職難)
本試験対策(33%から漸減)

一流大卒同士が2年間全力でしのぎを削りあう修羅場だよ
どこにでもいる「できないキャラ」がいないからね
某ローでは既に自殺者も出てるし、メンタル病んで休退学もざら。
852名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:25:51 ID:7PVA++HaO
さすが姫路獨協w
地元だから分かるけど本当に学の無い奴が集まる。
飲み会ばっかやってんじゃねーよw
853名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:28:01 ID:590Cet1cP
>>845
旧司なら、まだ隠し通せるか、逆に社会的に認知される可能性があるけどw
新司は、法律はダメよの烙印押されちゃうか。

かなり歪んだ人生が待ってますね。
854名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:28:56 ID:xsVjr33QO
>>840
>>845
司法浪人するのも結構だけど、その間の収入はどうすんの?
855名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:29:40 ID:Ughzu2180
>>851
バカの中で一流大卒がしのぎを削ってないのが底辺法科大学院かw
856名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:31:23 ID:cqQJYscD0
>>855

まぁ確かに下の方は…
そもそも認可すべきじゃないとしか
857名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:31:32 ID:AXmPg5H20
ロースクールの目的

1.もめ事はヤクザではなく、弁護士に依頼するようにする流れをつくること
2.裁判のスピードを人海戦術であげること
3.検察の激務をやわらげること
4.老弁護士にはできない最先端分野(特許など)で日本企業が世界に遅れをとらないこと
5.外国企業が日本人弁護士を雇って日本に進出しやすくすること


今までの弁護士スタイルは棄てて、新しいスタイルを構築しなきゃいけない。
858名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:33:36 ID:aS3fkl8M0
☆平成18〜20年度新司法試験合格率一覧・対受験者編☆

※(過去3年間の総合格者数/過去3年間の総受験者数×100)

70%〜 一橋(66.3)
65%〜 慶應(60.8)
60%〜 東大(59.3) 千葉(56.3) 神戸(55.5) 京都(55.4)
55%〜 中央(54.4)
50%〜 東北(47.5) 名大(47.1) 阪市(45.6)
45%〜 愛知(45.0) 首都(44.9) 北大(43.9) 早大(43.8) 阪大(41.2) 上智(40.4)
40%〜 成蹊(39.3) 九州(38.5)
――――――――――――――全国平均(38.0)――――――――――――――
      横国(37.2) 明治(37.0) 福岡(36.5) 創価(36.3) 岡山(35.7) 南山(35.3)
35%〜 広島(34.4) 同大(32.9) 関学(32.6) 神院(31.3) 立命(31.0)
30%〜 山梨(28.0) 立教(26.6) 学習(26.6)
25%〜 琉球(25.0) 法政(24.3) 関大(24.0) 明学(24.0) 青学(23.5) 修道(23.2)
      名城(23.2) 新潟(22.9) 専修(22.3) 中京(22.2) 神奈(21.5) 甲南(21.1)
20%〜 香川(20.0) 獨協(20.0) 駒沢(19.6) 白鴎(19.6) 筑波(19.2) 近畿(18.8)
      金沢(17.8) 島根(17.8) 大宮(17.7) 熊本(17.5) 関東(17.5) 桐蔭(17.3)
      東洋(16.3) 國學(15.7) 北海(15.4) 大東(15.2) 日本(15.0)
15%〜 駿河(14.6) 東院(14.5) 西南(14.1) 京産(13.4) 静岡(11.8) 東海(11.3)
10%〜 久留(-9.3) 龍谷(-8.3) 大院(-7.1) 鹿児(-6.3)
-5%〜 姫獨(-2.0)
-0%   愛学(-0.0) 信州(-0.0)

平均に届かないローのなんと多いことよ…一部の優秀なロー以外はみんなクソだな
859名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:35:29 ID:t6f3bA0u0
>835
司法試験界の「人民解放軍」というあだ名もあるが
860名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:35:56 ID:futhJdNM0
愛知学院は、悪いっつーかローなんかおぼっちゃんの執行猶予だもんな。
聞いた話だけど、親の会社継ぐぼんぼんが多い。全然受かる気なさそう。
中京はクソ大だったけど受かりそうなやつかき集めたり学費免除したりズルい。
南山名大はマシだけど東京には劣るかんじ。
861名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:37:37 ID:3WHVG6eN0
俺、埼玉獨協なんだけどこちらもお粗末なもんだよ。
40人受けて合格8人だって。
でもさ、獨協出の弁護士なんかに世話になりたくないよな。
862名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:37:50 ID:su9nrP/60
>>858
上の方から徐々に設立して、旧試験から流れるようにしていけばよかったのに、
ドバーっと一気にロー作って、そのローの評価がまだ固まらないうちに旧試験をプツッと切っちゃったからね。

韓国では日本の失敗を見て、少しずつ法科大学院を作るようにしたらしいよ。
863名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:38:13 ID:E02Y9rhw0
さっさとローを廃止して旧試験に戻すんだ
864名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:39:32 ID:qovhlNKY0
あいつが今年も落ちてメシがうまい
同情を装ってサクッと嫌味なメールでも送るかざまあwwwwwww
865名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:39:49 ID:PQd/RO1j0
>>860
中国地方のように弁護士がいない過疎地域には下位ローでも作る意味はあると思うが、
近畿圏とか名古屋のように旧帝大がある地域に下位ローをわざわざ作った理由がわからない。
866名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:41:28 ID:BLtgXVUG0
中大出に弁護士なんか務まるわけねえだろwww
どんなゆとりだよwwww
頭を使う仕事は国立大卒じゃなきゃ絶対に駄目。
絶対に破られない鉄壁の真理だ。
867名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:41:59 ID:p0SkGApx0
>>842
早稲田は隠れ未修が多い
東大はべテお断りと説明会ではっきりと言ってた
まあ合格率にローの教育力が反映されてるとは思わないけど
868名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:42:11 ID:MYl5nj6TO
869名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:52:44 ID:dEnW0DzX0
東大ロースクールの合格率が低いのは、ガリ勉して学歴ロンダリングしてる私学出身の地頭悪いのが多いからです。
学部東大は一橋や千葉に流れて、そこの合格率を上げてる。
東大ローはロー入試のやり方を考え直すべきだね。
870名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 11:54:16 ID:w/5eckRuO
>>752
旧試の頃から地帝くらいの合格者はいた。言うほど悪くはないよ。
871名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:06:54 ID:cqQJYscD0
>>869
東大ローの試験は多少趣味入ってるけど順当な試験だよ
あれで落ちるのを2年で詰め込むよりも、
多少地頭は劣ってもあれを書けるのに2年掛けてお化粧した方が合格率上がるでしょ

合格率低いのは>>867にもあるけど年齢で絞ってるからだよ
872名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:10:10 ID:EWwXGWFh0
【記録】葛城簡易裁判所平成9年(ロ)第303号【紛失】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mog2&vi=1050403596
873名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:10:49 ID:gwXYQ6yh0
ここにもまた旧試に戻せとか言ってる馬鹿が多いんだな。
あんなのは予備校だけが得をするニート生産機じゃないか。
新司法試験の目的は

・ダメな奴を30までに諦めさせる
・親の臑をかじられるニートor専業主婦だけが耐えられる不公正の是正
・予備校を通じた洗脳教育の排除

なのは分かりきってるじゃないか。
それなのに、ごくごく一部の稀な例を取り出して旧試が平等だとか嘘ついてるのは
予備校の回し者か適性が悪くてローに入れない地頭のないベテだろ。
874名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:12:26 ID:qGtvHGuR0
年寄りもローに入ってるし,金がないとローにはいけないし,洗脳も何も訳のわからない独自説を押しつける教授もまだまだいるし
875名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:13:31 ID:LdqDvA8L0
慶応ローは教授が生徒に一部試験問題流出したから、合格率高いのは当たり前。
876名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:14:37 ID:T+A2ImRQ0
>>873
↓ここで話題になってる「だめぽのおっさん」にも言ってやってくれ

司法試験板に蔓延する荒らしを駆逐するスレ2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217045861/
877☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/09/12(金) 12:16:42 ID:5YMybz6B0
態々狭き門にして資格の利権化を助長する必要は無いと思うんだけどね。
878名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:18:30 ID:k82jDkRK0
>>873
全部、失敗してるだろ。
・ダメな奴を30までに諦めさせる
→社会人を法曹にだったはず
・親の臑をかじられるニートor専業主婦だけが耐えられる不公正の是正
→ローに20代でいける奴なんてそれこそ親のスネをかじれるやつだろ。
・予備校を通じた洗脳教育の排除
→全然変わってませんが。
879名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:19:28 ID:5FCGc5sg0
話に聞くけどロースクールの生徒が行政書士試験に落ちるって本当?
あと普通に大学遅刻はしてくるわ。講義中に寝てるわって本当?
880名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:23:13 ID:UfXiXo4b0
>>858
新試は浪人組の合格率が異常に低かった。
よって、
去年、一昨年合格者をたくさん出したローは
浪人が少なくて結局
今年の合格率も高いという。
逆のローは更に低くなるという悪循環に陥っている。

その中で
今年になって合格率が急に下がっているローがいくつかある。
代表が京大と東大。
若手偏重の弊害が出ているともっぱらの評判。
881名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:24:01 ID:h7q5cLeuO
>>875
慶應は今年、試験委員が一人もいないから漏洩はゼロだよ。
にもかかわらず今年も合格率が高かったから、実力が証明されたかたち。
882☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/09/12(金) 12:24:46 ID:5YMybz6B0
弁護士に成るのは簡単で食うには実力が必要つう形に持って行かないと何の意味も無いと思うんだけどね。
883名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:29:03 ID:h7q5cLeuO
>>875
面白いのは、去年のことで試験委員の数自体も少なくしたんだけど、
それで極端に合格率を下げたのが早稲田と京大。
両方とも漏洩のウワサが絶えないとこだったけど、
数字でバレてしまったというオチ。
884名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:29:08 ID:P/Fllq1yO
>>668
バーカ
885名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:31:39 ID:pErTCsAU0
そもそもロー制度なんて、
1.過当競争による法務費用の軽減や国際的な裁判に必要な人材不足からくる財界の要望
2.司法試験予備校重視を大学側に戻して復権を狙う法学部教授の要望
3.官僚の天下り先の確保

本音はこれを元に作ってんだからクソで当然
もちろん元通りにはできません
886名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:32:13 ID:sKMbaL/S0
内部事情知ってる人に聞きたいんだけど、
ロースクールってのは社会で活躍してる人を法曹界
に取り込みたいってのが初期目的だったけど、実際
社会で活躍してる人が入学してるのかね?

なんとなく、親や夫婦の片方が稼いで金持ってる、ニートや
フリーターが一発逆転を狙って入ってる印象があるんだけどさ。
まあ、それ自体は悪いとは思わないが・・・。
887名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:33:12 ID:VPMDV4Fa0
信州大学は意外だな。
888名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:34:56 ID:mFms1diG0
>>886
1期2期は医者や会計士が結構いたよ
3期以降は新卒の学生ばかり。
889名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:15 ID:sKMbaL/S0
>>887
信州大は法学部無いからなぁ…。
そんな所にロースクールがあること自体が問題だと思うけど。
890名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:35:26 ID:g4OdUyQ+0
どこの大学とか関係ないだろ。
合格するのはLECとか伊藤塾とかWなんとかのおかげ。
891名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:36:43 ID:pErTCsAU0
>>890
辰巳かわいそうw
892名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:37:51 ID:cqQJYscD0
>>896
今の期は、ほぼ新卒か旧司崩ればかり。
ごくわずかに医者とか大手の元役員とか公務員はいるけど。
893名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:38:25 ID:dCunYe/h0
旧試厨がうるさいなw
おまいらはまず、行政書士から始めろやw
894名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:24 ID:GIZVVgYk0
>>31
そういうつっこみどころはない つっこみどころとおもわれるところの理不尽さを押しつけられる話だから。
895名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:27 ID:LRmJf81v0
>>887

意外でもなんでもない。実力ない教授陣ともめ事の宝庫。
896名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:39:36 ID:mol+YpcP0
そろそろ30手前三振組みが出始めますね。
897名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:43:28 ID:2aRqTJTZ0
信州大学は(標高が)日本最高峰の大学なんだぜ!

898名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:45:41 ID:LRmJf81v0
>>890

予備校の中でも差がつきつつある。伊藤塾は案外ヤバイ。
899名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:46:57 ID:0ePawm5dO
しかし合格率33%の試験に落ちるってかなり恥ずかしいな。
900名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:50:57 ID:sKMbaL/S0
>>888   >>892
ありがとう。なるほど、新卒中心なのかぁ…。
すると、親が金持ってることが重要だな。奨学金とか充実してるの?
901名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:56:31 ID:VEYKIX2J0
親が金持ってるやつしかなれないとか言ってるけど旧試験時代でも
合格者の6割、7割が東大、京大、一橋、早稲田、慶應、中央法出身だった訳だろ?
彼らの実家の大半が大学院に行けないほど貧乏だったとは考えにくいが
902名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 12:58:27 ID:1dZIN0Kf0
___/〈\___
■■■■ ■■■■  大阪産業大学はこのような形をしています
■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■


でもこのことは世界ではあまり知られていません
903名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:04:19 ID:cYV9ZJD40
受験資格が無くなる制度はおかしい
904名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:05:11 ID:YyPYvlJqO
>>882
そもそも弁護士資格なんていらねえんだよ
なくても事件屋できるようにしろ
俺弁護士だけど80キロオーバーでオービス引っかかってつくづくそう思う
今業務停止中orz
905名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:06:03 ID:k82jDkRK0
>>901
わけのわからんこと言ってるな。
金のある家の方が有利なことは事実だが、東大(以下略)がみんな裕福な家のわけでもないし。
「大半が貧乏だったってわけじゃない」=「金がなけりゃなれない」とは全然違う。
俺は京大卒だが、家が裕福じゃないから、法学部だったとしても
ローにいくかどうか迷うだろうし。

旧試は金がなくても受かるけど、新試は金がなけりゃほとんど無理だろ。
906名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:08:25 ID:0ePawm5dO
新試の確実な欠点は仕事やめなきゃならないことだな。

つか、現状ローにメリットがあるとも思えんがね。
907名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:20:02 ID:VC0RPARa0
>>906
夜間学部が存在するローもあるけどね。
908名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:23:42 ID:0ePawm5dO
>>907
夜間学部通えるのなんて一部の公務員ぐらいだろ。
909名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:25:04 ID:pErTCsAU0
キクマは合格したんかねぇ?
910名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:25:12 ID:mFms1diG0
>>900
無利子月8万だと、結構な確率で半額免除もらえる
有利子だと月22万まで借りられる

借金する度胸さえあれば金がなくてもいけるよ


911名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:28:55 ID:a+Mv4viQ0
>>1
信大。。。。。。我が母校orz
912名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:29:43 ID:mpX7XYxr0
弁護士増やして競争させろよ それが目的だったんだろ
訴えたくても弁護士にあうの敷居が訴えられない人が多い
913名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:29:51 ID:WsCI7TwV0
なんていうか、ヴェテのひがみと憎悪が渦巻いているスレですねw
914名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:30:02 ID:VEYKIX2J0
>>905
金があればなれるとか言ってるやつなんか元々なれる訳がない
ただの負け惜しみだな。そういうやつは金があってもなれなかったんだよ

とりあえず金のせいにしておけば自分のプライドが傷つかずに済むからな
915名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:32:42 ID:WsCI7TwV0
>>914
金は必要条件ではなく十分条件だろw

あってもなれないが、なければますますなれないw
916名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:35:24 ID:01IGFQXZ0
>>915
>>915

これがゆとりという奴か・・・。オソロシス
917名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:36:26 ID:mwyRt1HvO
>>909
たしか菊間はまだ在学中。
順調にいけば、来年初受験だと思う。
918名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:37:29 ID:sKMbaL/S0
>>910
>借金する度胸さえあれば金がなくてもいけるよ

ありがと。なるほど、すると今後は新卒だけじゃなく
フリーター層など高いリスクを取って一発逆転狙う層
が参入してくる気がする。彼らはもともと何も持ってないから
高リスクをとったら得するだけだからな。
まあ、別に悪いことでは無いが当初のバリバリの社会人
を入学させる目的とは離れるね。
919名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:37:35 ID:pErTCsAU0
>>917
そうだったのねthx
920名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:40:35 ID:25NXs6KoO
創価大学から初めて司法試験に合格したのが公明党の北側坊や
921名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:48:29 ID:2azg7NDx0
辰巳で二年ぐらい下地を作ってからローに入学したほうがいい?
922名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:49:45 ID:JBUbtH0l0
高齢の合格者を受け入れる事務所はないという噂も聞くな。
どこの事務所も取るなら若手みたい。
まあ当然といえは当然なんだろうけど、合格した後も大変そうだな。
923名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:52:09 ID:vN06OSfK0
>愛知学院大、信州大、姫路独協大の3校は合格者がいなかった。

信大涙目www
924名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 13:58:11 ID:94hhS8a7O
>>886
うちは未修主体で社会で活躍してた人が多く来てました。が、ほとんど司法試験には受かりませんでした。
一部の自営(医者など)は除いて、単に仕事を失っただけになりました。
925名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:00:07 ID:2azg7NDx0
大学数へらしてただでいけるようにしろよ。
926名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:01:43 ID:j6Kdk0kL0
法科大学院などやめて旧試験方式を復活させればいいんじゃないの?
927名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:04:34 ID:sKMbaL/S0
>>924
未修組が既習組と比較し受かりにくい理由ってなんなの?
単純に知識不足?それとも、「既習組」「未修組」の間で
意識や能力に差があり、クラスの雰囲気自体が「既習組」と比較し
盛り上がってないからなのかね?未修組は1年多く勉強する訳だよね。

要するに入学時の能力の問題なのか?入学後の環境の問題なのか?
どちらが大きいと思う?
928名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:09:29 ID:AF03X/9E0
信州大元国立なのに悲惨
929名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:10:28 ID:uGhN4BO00
ごめんなさいごめんなさい

姫路獨協大学がご迷惑をおかけしました。但し学校法人獨協学園に属すること以外は
獨協高校、獨協中学校、獨協大学、獨協埼玉高校、獨協医科大学とは何も関係ありません。
よろしくお願いします。
930名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:13:07 ID:94hhS8a7O
>>927
ロー入学時の法律の力。既修合格は難しいから。既修は一年とは言わず何年も旧試験で浪人してるし。
未修の合格者にも純粋未修は一人もいない。
職歴、学歴は未修>>既修
入学時の法律の勉強時間は既修>>>>>>>>>未修
931名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:13:12 ID:VcSKWYUP0
これは、酷い制度だな・・・

932名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:13:58 ID:sKMbaL/S0
>>928
国立も何も法学部が存在しない信州大にロースクールが
存在すること自体がどうかしてるんだって。
この結果も当然。
933名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:15:26 ID:DJpJQa1K0
>728
>ガキの頃から
>六法全書、丸暗記しても
>司法試験は受かりませんか??
最初の内はどんどん記憶できるけど、量が増えるにつれ忘れる速度が大きくなって
ついには、記憶速度=忘却速度 に達してストップww。

というか、単純な記憶じゃないんだけどな。むしろ論理学に近い。
934名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:15:34 ID:9+eagaJvO
>>932
横浜国大もそうだな
935名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:15:53 ID:VEYKIX2J0
信州大学そのものは国立の中では中位で医学部に関しては上位国立の一つ
936名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:16:31 ID:VOrEcszS0
東大、京大でも落ちる奴がけっこういるね。不思議だ。
937名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:17:44 ID:YyPYvlJqO
>>935
ローがだめ
学部もなく法律教育の実績がないのに無理してロー作った
ロー1年目教授陣の不備で業務停止くらってもうダメダメ
938名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:18:09 ID:KHyj8eFA0
信州大って法科大学院あったの? 法学部がないのに

うわあああああああああああああああああああ
そりゃ合格するのは大変だろうに
詐欺じゃねえかよ
939名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:18:22 ID:9+eagaJvO
>>907
国立なら筑波のローとか
あそこは夜間しかなくて対象も社会人だけだな
940名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:18:25 ID:hujexCOkO
>>927

予備校の力と旧試験のキャリア。
未収は1年目は勉強のやり方がわからないわけで、奇襲と合流した時点で数年分の格差がある。
941名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:24:10 ID:3D2a3tfPO
どうせ金取りたいだけで作った制度なんだから、
貢いだ金額の順位に応じて点数上げてやるようにすれば?
942名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:28:14 ID:UPEkpcFO0
ちょwww信大なにやってんの!
母校なのにorz
943名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:29:31 ID:NnFy7nqH0
人数足りていないのは
弁護士じゃなくて裁判官と検察官だというのに。
それで不合格になったロー卒業生に他資格与えろとか何とか
いい加減にしてほしいよ。
944名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:30:49 ID:sKMbaL/S0
>>930
ありがと。なるほど、入学時の知識の差のようだな。
そうすると、未修ロースクール1年目の授業や指導方法に問題が
あるという結論だね。ビシビシスパルタでもやらせるしかないだろうな。
というか、そうしないと本人が後で悲惨な目にあう。
あと、幾らなんでも合格率を下げすぎるのはマズイ。ロースクールの
定員と司法試験合格者の比率は文部省がしっかり管理すべき。
945名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:31:47 ID:tYtZrnmY0
やっぱ攻略法とかないとまともに試験もとけない丸暗記やろうが多いんだなあ
946名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:32:03 ID:LmjmIYsY0
言い訳はいらん。要するに信州大学=頭悪い大学
947名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:35:07 ID:KHyj8eFA0
合格者数 4人

国学院  合格率 10%  
関東学院 合格率 9.5%
京都産業 合格率 8.9%
金沢大学 合格率 8.5% ←

金沢大、去年も下位に甘んじていたけどもう駄目なんじゃないの
948名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:37:21 ID:tYtZrnmY0
>>947
お前雪国の大学に何求めてるんだよ
949名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:39:33 ID:KHyj8eFA0
>>948
じゃあ撤退しろと?
950名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:41:25 ID:Az6jS5rl0
司法試験って合格率3割もあるんだ。簡単なんだね。

宅建でさえ15%、行政書士なんて3%とかだぜ。

それより合格率高いって事は、だれでも受かるって事じゃんw
951名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:42:34 ID:sKMbaL/S0
>>940
>未収は1年目は勉強のやり方がわからないわけで、
>奇襲と合流した時点で数年分の格差がある。

やはり、未修1年目のロースクールのやり方に問題がある
と限定して良さそうだな。既修組との差を1年で解消できると
踏まえてるから、既習2年、未修3年なのだろう。
それなのに、それが出来てないからこういう問題になってる。

ロースクールは未修1年目の指導方法を考え直すべき。
無理なら未修組は4年にすれば良い。
952名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:44:24 ID:alUhdPKeO
中卒とか高卒でも受験出来ちゃうような、他の国家試験の合格率と一緒にするなよ。
953名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:45:26 ID:pErTCsAU0
>>935
信州医は別に上位ではないぞ?
地方中位くらいのはず
954名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:07 ID:PkMNTZQjO
駒澤からは今年何人合格したんだ?
去年は合格者数が一桁で講師が激怒してた覚えが…。
955名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:47:19 ID:94hhS8a7O
>>950
氏ね!半月や一ヶ月で受かる試験と一緒にするな。
956名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:03 ID:rHu+VCD80
この改正ってやっぱりあの中卒ヤクザで受かった
ような人を無くすためなの?
957名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:13 ID:X40qkNx30
中京大    8人
東北学院大 7人
山梨学院大 7人
広島修道大 7人
大東文化大 6人
名城大    5人
国立鹿児島大 1人
958名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:25 ID:3D2a3tfPO
>>943
「法学貴族士」ならやっても良いと思う

>>950
「受験料」が比較にならない

さあ一年半後のしゅうしゅう終了時のニュースが楽しみだ
959名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:29 ID:m/054IAyO
あくまで資格なんだから基準点越えたら合格にして、弁護士になってから競争させろよ。
960名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:48:41 ID:DJpJQa1K0
司法改革とか言っても裁判所自体が若手優秀層しか採用してないからな。

297: 【司法】裁判官になれる確率は「24/609」、平均年齢25.08歳…最高裁、第61期司法修習修了生から24人の判事補を採用
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221028406/l50
961名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:49:28 ID:fADwCMF00
>>955
確かに。
ロースクール落ちの俺でも、行政書士は2日間の勉強で受かったからなw
962名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:24 ID:v8X5yNsT0
>>954

今年は2名
963名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:50:43 ID:AMPNYf5X0
>>935
上位ではない。変に持ち上げなくていいから。穴場の扱いだよ、信州医は。
964名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 14:55:18 ID:7w24yrOv0
>>866
「国立大」という括りを好むのは底辺国立大(いわゆる駅弁)出身者。
「六大学」という括りを好むのは底辺六大学(たとえば明治法政立教)出身者。
「旧帝」という括りを好むのは底辺旧帝(具体的には北大九大名大あたり)の出身者。言葉って面白いね。
965名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:01:33 ID:YyPYvlJqO
>>953
いや国立医学部は底辺でも東大文系より上だよ
東大文系より琉球医のが上
966名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:02:48 ID:xFuVyw9d0
愛知学院大w
967名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:13 ID:MCPJt4g50
>>951
どこも似たようなものだと思うが、未修者に一年で六法+行政法の基礎を教え込むなんて無茶な話だと思う。
968名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:03:28 ID:YkkwEgZk0
それにしても原付並の合格率の高さだな。
969名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:04:54 ID:YyPYvlJqO
>>967
そもそも民法で
解除と取り消しってどう違うの?ってレベルが受かっていいはずないw
970名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:05:18 ID:dB2naDC60
>>964
そういうお前がFランクだったら笑えない
971名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:19 ID:VyqNnuR40
>>944 そもそもたった1年で,純粋未修生を既習生レベルにまで持って行こう
というのが,無理なんですよ。スパルタでそんなことやろうとしたら,学生が
過労死。w

また,大学教授には教育能力のある人はいないので,(研究能力はあるのだ
ろうけど),彼らにゆだねてみても,的外れな指導で初心者を潰すだけです。
そもそも教授は,初心者に分かりやすく教えると言うことには興味がないので,
未習生に教えるという仕事には向いていないのです。
したがって,未習コースを4年にしようと5年にしようと,問題は解決しません。

ローを志望する学生は,未習コースで行くにしても,入学前に司法試験予備校
などで自主的に入門講座程度のことは終えておくべきですね。
972名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:08:21 ID:5aHZeZ2S0
>>940
>>ビシビシスパルタ
今でもスパルタだと思うよ。未収に対しても、既修に対しても。
ただ、この方向性が間違っているから、多くの人が精神を病んだりするわけで
973名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:09:09 ID:NnFy7nqH0
>>958
私は「法律物知りはかせ1級」でじゅうぶんだと思う。
ロー卒業しただけではただの役立たずだよ。
実際まじめに勉強しててそれなりの実力があるなら、
司法試験に合格できなくても隣接他資格の試験は
ふつうに受験しても合格できるはず。
974名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:09:39 ID:sKMbaL/S0
>>967
なるほど、やはり未修者の年限を伸ばすべきだな4年に。
じゃないとある種の詐欺みたいなもんだ。
少なくとも、既習組と未修組の合格率が同等になるように
未修組の標準修了年限を決めるべき。
975名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:10:14 ID:xF8Q9wGA0
そもそも、これって最終合格じゃないんだけど・・・

976名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:21 ID:01IGFQXZ0
無駄なレポートに無駄なマイナー学説の強要。

ゲルマン法やローマ法といった試験に関係ない科目

答案添削はやらない、できないの一点張り。

法学研究家養成機関と実務家養成機関の区別の出来ていない教員の多さw

そりゃ受からんわw

あ、これ大半のローに当てはまりますよw
977名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:11:28 ID:YyPYvlJqO
>>975
新はこれで最終だよ
978名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:12:32 ID:xF8Q9wGA0
>>977
口述試験は?
979名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:12:48 ID:pErTCsAU0
>>965
医学部内で比べてるのかと思ったw
そりゃ医学部はどこの辺鄙な国公立でも別格だよ
980名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:13:33 ID:k9VE67Iw0
>>978
本当に何も知らないんだな。無くなりますたよw
981名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:13:42 ID:b8wbe5od0
信州大、国立の癖になさけねー……と思ったら、法学部ないじゃん。
どういうこと……?

神奈川大学みたいに、別の私立なのか?
982名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:14:15 ID:hvM5eKjh0
下位の大学はそれこそ、旧試験まではほぼ合格者皆無だったわけだし、それから考えると、
下位の大学でもそれなりに頑張っているんじゃないかと思う。
983名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:11 ID:YyPYvlJqO
>>982
いや学部は別だろ
山梨学院なんて中身早慶戦だぜ
984名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:16:31 ID:MgpNXOqsO
>>1
私立中学の御三家位の率だな。しかし、てっきり世間一般のイメージからして10%位だと
…だからアレなのが多いのか。免許更新制にするか、武道の高段位程の難易度にすりゃ良いのに
985名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:18:38 ID:YyPYvlJqO
未修ロー卒のレベルはほとんど学部1、2年レベル
986名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:03 ID:tjUHm3OI0
旧制度で合格したJリーガーはやっぱり凄かったな
987名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:17 ID:3/N5xm/v0
>>981
国立だよ
しかも、教員の研究実績捏造でローの設置申請をし、
それが後から文科省にばれて、一旦学生募集停止になったという
インチキロー。
988名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:19:37 ID:7xUfZMgH0
国立・私立の対称軸だけでなくて、大都市(東京・大阪・名古屋)・地方の対称軸だな。
地方の私大ってのはもう・・・
989名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:20:09 ID:Ot/g+9AT0
>>982
法科大学院から合格している奴ってその大半が法科大学院が出来る前から
司法試験の勉強してた奴らなんじゃないの?
大学で大して勉強してないのに、そのまま流れたような奴らは合格できなそう。
990名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:21:49 ID:v9tnIbMQ0
ゆとり世代の受験が増えてるから当然の結果
991名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:07 ID:sKMbaL/S0
>>971
なるほど。しかし、

>大学教授には教育能力のある人はいないので,
>(研究能力はあるのだろうけど),彼らにゆだねてみても,
>的外れな指導で初心者を潰すだけです。

コレを言ったら、全てを一からやり直すことになるわな。
ロー作った目的の一つに「受験勉強ばかりやってるからダメだ」
という批判があったわけだし。
もう少し、合格率を上げた方が良さそうだな。そうしないと結局
予備校主義になる。

>>972
そうなのか、まあローに通ってる人は全力で頑張ってくださいマシ。
992名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:23:52 ID:nwXhrrxB0
>>979
辺鄙な国公立は、地元枠があるから、微妙。
993名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:25:56 ID:k9VE67Iw0
>>991
予備校主義で今までの法曹が無能だったかと言えばそうでもないから
いまいち根拠として弱いな。

佐藤先生ともあろう方がよく調べもせず予備校主義の弊害を適当に語ってるんだから
ネラーぐらいじゃわからんだろうがw
994名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:27:37 ID:G53fGQX20
>>965
それはないwww
少なくとも文一に勝てるのはせいぜい旧帝医まで
学歴板に行けばデータが出てるがどこの医学部の二次試験より簡単なセンター塗り絵試験の得点率でさえ
旧帝医が文Tとどっこいどっこいがやっと
地方医学部はセンター重視なのにセンター軽視の東大に塗り絵レベルでさえ勝てないんです
995名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:28:12 ID:Tt4F1VUvO
未修の合格者って、学部で学んでた偽未修なんじゃないの?てか、純粋な未修者なんて本当にローに通ってるのか?
996名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:31:04 ID:sKMbaL/S0
>>993
そういう批判はアリなんだけど、取り敢えず今の制度
前提で論ずる場合には批判にならんだろ?
997名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:32:04 ID:xn8b+eor0
北大とか潰せよ
998名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:34:30 ID:MCPJt4g50
>>991
もう既に予備校主義になっているのでは?という気がする。大体のロースクール生は
今頃かまたは来年1月頃から予備校の答練を受け始めてると思う。
999名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:35:50 ID:85ZXlGCW0
ふう
1000名無しさん@九周年:2008/09/12(金) 15:36:19 ID:w4QvBE300
    そろそろ1000?
        , -‐―‐-、__           んィ, -‐―‐-、-,、
      /       、 `ヽ、      そ〆-──-、 、`く)、
     /  / / / ヽ丶 \/       / /    丶ヽ ヽ ト)
     l  / _j___{___ム_>=イ        l i_{ _j___{_|__}_彡ヌ)
     | |'´! ---  -- l. | |         `.l ‐-  -‐‐ リイノ  そうじゃな
   n.  | l |". . _  .ル| |         {  _, " ∫ノ    
 .l>l@l<l.| l |ト _  _.イ ノ| |          ゝ、 _ , イ、  
  ノ| |`t.| |/⌒<.o>ヽ l l         ,τ´'━'´ (⌒)
 `´l, l`´| .〈_〉_/∧ヽ_)〉ζ   ~~┗‐(⌒)‐ ((;;;;卅;;;;;;ソ(;;;;;)
   t t 人ノ| |>  ̄ ̄〈´[ ̄]E)    八.ノ`;;ノ.|;l;;;|;;;;l;;/ ノ八
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。