【地域】意外なものでスズメバチを撃退…ネズミ捕り用の粘着シートでミツバチを守る 長野・伊那市の養蜂家

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
意外なモノで楽々スズメバチ退治−。
伊那市の養蜂(ようほう)業小松実治さん(76)が3日夕、知人宅のミツバチの巣を襲いに来た
オオスズメバチを、ネズミ捕り用の粘着シートで撃退した。「一番安全で安上がり」と利用を勧める。

小松さんにミツバチの“救助”を求める一報が入ったのは、午後5時すぎ。
駆けつけた時にはかみ殺された数千匹のミツバチが山となっていた。
巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、
仲間が次々と飛んできてシートにぺたり。10分ほどで13匹が捕まった。

自分からシートに来る理由は「仲間を助けようとしているのかも。不思議だよ」と小松さん。
ミツバチの全滅を防ぎ「明日も来るかもしれない」と警備に余念がなかった。

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080905/CK2008090502000009.html
2きのこ記者φ ★:2008/09/05(金) 11:17:41 ID:???0
3名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:17:45 ID:9dHF3sLx0
>>2
氏ね
4名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:17:49 ID:Ym1gN7bf0
この世には3種類の人間がいる。

数を数えられるか、数えれられないかだ
5名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:18:29 ID:yWu6Xv6K0
ミツバチは引っかからんのかね?
6名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:31 ID:C7U7FpOy0
ふえー、だが待って欲しい

>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

誰が出来ると言うのか。
7名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:32 ID:J4qwVuxM0
人間用は無いのか
8名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:56 ID:XpPHt6LO0
>>2
でかいな
9名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:19:59 ID:96cbLq6k0
最初の1匹をどうやって安全に付けるかが問題だな。
ダミーでも誘えるのかな?
10名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:20:37 ID:mvh/cKj10
ミツバチを守るのに巣箱の出入り口をミツバチのみが通れる金網でも貼ればいいんじゃねえの?
それじゃあだめなん?
11名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:20:38 ID:+4P+LsUYO
みつばちは捕まったスズメバチを助けには行かんだろ
12名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:15 ID:kh3tGCMUO
多分、最初に張り付けた一匹が粘着シートを敵だと知らせるんだろうな
で、それに釣られた仲間もくっついちゃうと
13名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:20 ID:sqvWkYe00
>伊那市の養蜂(ようほう)業小松実治さん(76)が3日夕、知人宅のミツバチの巣を襲いに来た

小松さん無茶しすぎ
14名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:26 ID:bOrietwE0
無防備マンは?
15名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:28 ID:cm6SwJbK0
ム丿彡
16名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:45 ID:hILk3QMG0
>>6
それができれば、粘着シート無くてもどうとでもなるw
17名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:21:54 ID:HTLrCahB0
>>2
結構でかいな
18名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:05 ID:NpO/W2ZD0

小松実治さんGJ

19名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:05 ID:lOttuBlk0
>>2
緑の箱?コンテナの前にぼろぼろ落ちてるゴミが全部ミツバチか・・・
すげーな。
20名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:14 ID:beJWdd2z0
>>2みたけど、ススメバチって小さなラジコンヘリくらいでかいの?こらしぬわ
21名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:22 ID:CtwihDsw0
やはり巣は焼き捨てるべき。
寺と一緒に。
22名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:26 ID:fFnaxh2P0
>>6
素人がしたら命にかかわる
23名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:33 ID:hCuiKaei0
しかしデカいハチだな。
24名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:46 ID:2xrI0S460
最初の一匹を捕まえるのが大変じゃん。
25名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:54 ID:+fkML+ei0
粘着シートだとみつばちもくっついちゃうんじゃ
26名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:22:56 ID:vf8Vlc5z0
>駆けつけた時にはかみ殺された数千匹のミツバチが山となっていた。
(´;ω;`)
27名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:23:28 ID:J1qLSSQNO
数千!サバ読んでないか?
>>9
匂いやら音やら声やらで判断するだろうから単純なダミーじゃ無理かな
28名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:23:50 ID:wtIJrZEe0
翌日、粘着テープにびっしり付いたミツバチが・・・('A`)
29名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:10 ID:HTLrCahB0
>駆けつけた時にはかみ殺された数千匹のミツバチが山となっていた。
かわいそうです;;
30名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:24:32 ID:G6dr7kzf0
>>6
だな。
31名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:25:07 ID:0cPHi4Mz0
猫退治もできる二度と来なくなる。
32名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:25:21 ID:8ZaDgowe0
>小松さんにミツバチの“救助”を求める一報が入ったのは、午後5時すぎ。

走れメロスみたいなミツバチだな
33名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:25:42 ID:6qazeK1sO
西洋ミツバチは外来種だからスズメバチが殺すのだよ。
34名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:02 ID:+dqli2z40
すすすすすスズメバチでけえ
こえええ
35名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:22 ID:XpPHt6LO0
>>31
通報した
36名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:31 ID:TH8Yh/nk0
>小松実治
そうとうな釣り師だな。
37名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:33 ID:beJWdd2z0
確かミツバチってスズメハチを倒せる牙や針がないから
大勢で押し競饅頭して熱死させるくらいしかできないんだよな。
でもほとんど返り討ち
38名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:26:37 ID:xPVLGH6d0
>>10
あるにはあるが、蜜の集まりが悪くなる
39名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:05 ID:YEWnqSjm0
>数千匹のミツバチ
すげぇな
40名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:27:59 ID:6tWOF1ib0
>>6
いいアイデア思いついた
41名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:28:07 ID:aDGUK7Wt0
ミツバチ
かあいそう
かあいそう
42名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:28:10 ID:sNKfhM2J0
>>33
西洋ミツバチって巣を放棄するとかできないハチだから
結局やられる。

日本ミツバチは最終的には放棄するけど、スズメバチを
攻撃するからね。
日本ミツバチが8匹とか1匹のスズメバチに絡まる。
それでミツバチ自身が体温をあげてやってその熱をスズメバチ
に伝えると熱射病のようになって氏んでいく。
43名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:28:37 ID:HTLrCahB0
西洋ミツバチってスズメバチとタイマンで戦うから、全滅しちゃうんだってね
日本ミツバチは集団で取り囲んで熱で殺す
44名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:29:21 ID:meuhXB5i0
出入り口をスズメバチが入れない小ささにできんないのか?
コンテナの取っ手を塞げば入れないと思うが
45名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:29:38 ID:0gR4QO6Y0
>数千匹
被害甚大だな
スズメバチを囲って体温で殺すってのはガセ?
46名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:29:41 ID:YBru5Xuz0
>>1
>オオスズメバチの1匹をつかみ


全部つかんだ方が早いんじゃね?w

47名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:29:45 ID:gvqb0hvP0
>>13
そこで区切るなw
想像して吹いたわw
48名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:30:20 ID:TtQ7Z2600
>>10
それ最高のアイデアだよ。ミツバチの通れるサイズの亀甲網を巣箱の入り口に貼り付ける
だけじゃん。あんなデカイスズメバチは入れないよ。
49名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:30:40 ID:mvh/cKj10
>>38なるほど。巣穴を通り難くするとそういうデメリットがあるのか。
50名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:31:12 ID:7OUj5hj+0
副住職もこれを知っていれば
51名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:31:16 ID:6fO6XZfJ0
おまえらニートが代わりに戦え
52名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:31:46 ID:DzqiMoCAO
つの丸に教えてあげなきゃ
53名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:04 ID:TH8Yh/nk0
オオスズメバチの色っぽいメスを用意して、お色気作戦でおびき寄せれば良い。
蜂はかなりボン・キュ・ボーンだぜ?
54名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:17 ID:Ubfx8lCt0
ミツバチに軍事教練を施すとか
武器を持たせるとか無理?
55名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:30 ID:2CuNC2pw0
スズメバチはなんか害虫食ってくれるわけ?

ミツバチはミツ集めて役に立ってるけど
56名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:38 ID:oQxE/Aim0
>>42
ハチって面白いな
57名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:56 ID:XPqC5IX10
「強敵があらわれたんだ! きみの力がひつようなんだ!」
そう彼らは訴え、僕の名を訊いた。
「…小松、実治」
「よし、いくぞ、実治!」
58名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:32:57 ID:ddhSOGvL0
まずスズメバチの近くへ行くのが無理(襲ってきたらヤバイ)
更にそのスズメバチを掴むのが無理(刺されたらヤバイ)
59名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:19 ID:Uww3ZBcN0
西洋ミツバチも数で取り囲んで窒息死させる戦法をつかうんじゃなかったっけ?

いずれにしても偵察にきた1匹のスズメバチを殺すための方法で、軍勢で攻め込まれたら
焼け石に水らしいけど。
60名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:23 ID:TOwNqK+s0
アメリカじゃキラービー対策で日本のスズメバチを輸入する法案があったんだが結局没になったんだよな
話し合いの結果、スズメバチの方が危険だってw
61名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:31 ID:NijPw8Q90
やっぱプロだよな
62名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:32 ID:ygmfxwAh0
>>20
でかいのだと、スズメくらいの大きさのやつがいるんだぜ。
63名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:41 ID:9wQsy8CW0
9条の精神があればミツバチは数千の犠牲を出すこともなかった!



わけねーy
64名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:33:54 ID:mDYvN9qR0
不思議でもなんでもない
スズメバチは危険が迫ったときには、それを知らせるフェルモンを分泌して仲間を呼ぶ習性がある。
一匹のスズメバチを殺せば、巣から一機に何千ものスズメバチが襲ってきた
何て話がよくあるが、その理由がこれだよ。
粘着シートに捕らえられたスズメバチの危険信号を受けた、他のスズメバチが飛んできた
それだけの事だろ
65名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:34:36 ID:xPVLGH6d0
>>50
マジレスすると夜中にバルサン炊けばよかったと思う。
66名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:34:42 ID:pbrv499c0
>>45
体温で殺すのは日本古来種
外来種はできずに全滅
67名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:01 ID:BMG3Fha90
ミツバチの一報ってかわいすぐる(*´Д`*)ミツバチタン
ミツバチメロスw
68名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:14 ID:JNX20tvfO
>>56アリもなかなか調べると面白いぞ。結婚飛行したり…
ちなみにスズメバチの戦闘能力て、西洋ミツバチのウン万匹分らしい。
69名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:20 ID:4BQecxzcO
>>2
ぎゃあ
小松さん?の親指よりでっかいんじゃ?
最初の一匹をつかんだ小松さん
無理しすぎ
70名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:21 ID:w2ulcZLe0
>>37
それができるのは、ニホンミツバチ。
ミツバチの巣を探しに来た偵察バチを蒸し焼きにする。
すると巣の場所が伝わらないので教われることもない。
その最初の一匹を逃がすと集団で襲われるのでさすがに勝てない。

養蜂家が飼っているセイヨウミツバチはこの技ができないんだよ。
ヨーロッパにはオオスズメバチがいないから。
71名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:34 ID:TtQ7Z2600
>>53
ハニートラップ。
72名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:45 ID:TH8Yh/nk0
フェルモン
73名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:35:51 ID:qsGeJIit0
ミツバチ=日本人
スズメバチ=在日○○人

74名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:36:24 ID:1+pIzO5j0
>>39
西洋ミツバチはオオスズメバチと元来一緒に居なかったからやられっぱなし。
あのスズメバチの大アゴに首を切り落とされて転がっている。数匹のスズメバチに
数時間で巣ごと全滅というのも珍しくない。
ここにも人間が金のために持ち込んだ外来生物の悲劇があるる
75名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:36:39 ID:c2I5AlJ50
>>31
ミケは再挑戦してたな
76名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:37:11 ID:mDYvN9qR0
>>54
>>59
双方の誕生以来、対決を続けたニホンミツバチと違い
セイヨウミツバチはスズメバチに対する対抗手段は持っていない
セイヨウミツバチもニホンミツバチと同じく、蜂球を作るが
スズメバチを殺すほど高い熱は出せないのだよ。
だから野生化したセイヨウミツバチは離島でスズメバチが存在しないとか特殊な条件が無い限り
必ず、スズメバチに死滅されている
77名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:37:14 ID:2CuNC2pw0
78名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:37:19 ID:gzwNWvoK0
シートでブブブブもがいてるスズメバチを狙ってミケが絡まるのね。
猫も大変よね。
79名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:37:43 ID:p6kEf49M0
24 名前: ママ(西日本)[] 投稿日:2008/09/05(金) 10:20:45.26 ID:+XZAMJJm0
昨日
http://www.vipper.org/vip919937.jpg
今日
http://www.vipper.org/vip919939.jpg
80名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:37:48 ID:f5slONWY0
すごーい!感心した
そしておまいらも面白すぎるw
81名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:10 ID:w2ulcZLe0
>>53
働き蜂はメスだから...
82名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:15 ID:TOwNqK+s0
ようするに1匹がんばって捕まえればこの方法で防御できるってことか
長い棒の先にうちわつけて粘着シートくっつけて虫取り網みたいに頑張るしかないな
83名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:18 ID:fRgk0ndG0
数千匹がすでにお亡くなりになったのか…。もうこのコロニーは駄目だな。


てかスズメバチどんだけ無双したんだよw
84名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:41 ID:TH8Yh/nk0
85名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:52 ID:Vzl1pHXm0
蜂でけえ!
86名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:38:55 ID:4BQecxzcO
>>46

まず>>2を見れ(>_<)
87名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:25 ID:t8EaKLSy0
88名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:26 ID:Revt70KWO
>>77
あぁだめだやっぱり笑ってしまう
89名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:33 ID:qz4XMR0Y0
で、長野人はこの蜂を食べるんだよ。本当の話。
90名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:39:36 ID:Eu5bY5Pe0
スズメ蜂さんに 憲法9条を広めようってか?
これが日本の構図だな・・13匹に数千匹か・・
91名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:35 ID:mDYvN9qR0
わずか数匹のスズメバチが、巣にいる何万匹ものミツバチを絶滅させるのだって珍しくない
それこそ石槍しか持っていない先史時代の兵士が、機関砲をもった現代の兵士と戦うようなものだ。
スズメバチってのはそれくらい強力な捕食者なんだよ
92名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:37 ID:bA1vPVmYO
動物のお医者さんネタが出て来るとは
93名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:39 ID:beJWdd2z0
>>89
スズメは硬いから食べません
94名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:41 ID:MMAGfZSx0
山から人里にオオスズメバチがこないように仕掛けを作ってる人を紹介してた
ペットボトルに焼酎入れて、側面に穴を開け木に吊るすだけ
これだけでスズメバチが中に入り込んで出れなくなり大量に死んでた
95名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:40:56 ID:+i+ahOXqO
スズメバチは国が税金で絶滅させるべきだろ。
危ないし、何も生み出さないし。
蜂蜜作るわけでもないし、花粉を運ぶわけでもない。
96名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:41:25 ID:zPaV7wEY0
だからスズメバチだけを撃破する近接防衛システムを開発しろとあれほど
97名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:41:31 ID:HTLrCahB0
スズメバチvsミツバチは戦闘力で言うと
最新式の戦車vs竹槍ぐらいの違いはありそう
98名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:41:30 ID:xPVLGH6d0
>>83
全部、一匹の女王蜂から生まれてるんだぜ?
女王蜂が死ななきゃおk
99名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:21 ID:uDh0EIXZO
オオスズメバチに天敵っていないのかね?クモ以外で。
100名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:38 ID:OGVadHyM0
スズメバチは厨スペックだからな
オオスズメバチ30匹いれば3万匹のセイヨウミツバチを3時間で全滅できる
悟空とか無双とかそういうレベル
・飛行
  プロポリスで時速100km。平均値でも78km近くで飛行可能。
・ライダースティング
  カブトさえも1撃で死んだふりをせずにはいられない威力。
  人間の場合一撃で死亡率10%、二度目では99%の確率で死亡。
・カチカチ
  アゴをカチカチとならす。DQNが貧乏ゆるりをしているのをイメージすればいい。
  これに出会ったら死亡フラグ。尻尾を巻いてにげるしかない。
・無限針
  必殺技「ライダースティング」を無制限に打てる。
・装甲
  固い装甲を持つ。並の攻撃ではダメージにならない。
・強力な顎
  アリ以上の強力な顎を持つ。かまれたら泣く。
・集団攻撃
  単体でも強いが、巣周辺になると数十匹で攻撃を仕掛ける。
・遺言状
  死亡した瞬間強力な毒性のフェロモンを出す。
  人間がまともに受ければ失明。また、仲間が集まってくる。
・毒霧散布
  毒を噴射する。威力は絶大だが、針による驚異の方が大きいため軽視されている。
101名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:45 ID:t8EaKLSy0
>>89
これは食えないw
102名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:42:47 ID:+PRtYSDmO
>>89
完全な成虫は食わんだろ…
103名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:08 ID:Uww3ZBcN0
>>76
そうだと思われていたんだけど、割と最近西洋ミツバチも対抗手段があることが判明したニュースがあったとおもた。

少なくともwikiにはそうかかれてる

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81

104名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:12 ID:4BQecxzcO
>>75
ハムテルんちのミケ?(笑)
105名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:21 ID:w2ulcZLe0
>>99
人間。
巣ごと根絶!
106名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:25 ID:ygmfxwAh0
>>95
害虫もガシガシ喰ってくれる。
107名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:37 ID:C7U7FpOy0
>>95
んなことしたら西洋蜜蜂に日本蜜蜂が全滅させられるようになるとかあるんじゃね?
108名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:46 ID:pg0UtLGK0
>>89
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-oosu.htm

幼虫は消化物を取れば超絶美味らしいね
109名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:49 ID:6qazeK1sO
>76
むしろスズメバチの方が、日本ミツバチとの戦いの末、
世界最強昆虫に進化したのではなかろうか。

スズメバチを生物兵器として輸出しよう。
敵国の農産を壊滅できるぞ。
防御策として日本ミツバチを高値で輸出すれば大儲け。
110名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:56 ID:LCgh+iI5O
>>93
やっぱり食べようとしたんだ(笑)
111名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:43:57 ID:qz4XMR0Y0
>>99
中国人

だから中国人(モンゴロイド)を攻撃するように本能に刷り込まれている。
本能で黒い部分を刺す。目、頭などを。
112名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:13 ID:EQjfKKFeO
大スズメ蜂と蜜蜂を掛け合わせて、強靭な蜜蜂をつくればいい。
113名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:44 ID:sJl6ij+D0
でかすぎる こえええええええええええええええええええ
114名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:45 ID:MioDpkcR0
115名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:44:53 ID:beJWdd2z0
スズメバチはなんでミツバチを殺すの?
ミツバチに養ってもらえばいいのに、馬鹿だなぁ
116名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:01 ID:f5slONWY0
>2
シートの後ろ、カゴの周りにあるのは・・・
117名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:17 ID:ULcwWop0O
>>99
カブトムシやクワガタには固くて手が出せないらしい
やつらがいるとさすがのスズメバチ木の蜜をゆずる
まあ天敵ではないかw
118名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:44 ID:5U9AZPu90
>>64
それで正解だと思う。
そのフェロモンを使った誘因剤付きのホイホイを養蜂家に売ればいい
じゃないか欠点は、その辺でうっかりあけると、攻撃態勢にはいった
スズメバチが集まってくることぐらいか。
119名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:45:50 ID:JNX20tvfO
>>99餌場の天敵はカブトムシ、あとはクモ。それとデカイアブには空中戦で負けて補食される。
120名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:01 ID:+i+ahOXqO
>>106
害虫って、スズメバチが一番の害虫じゃんw
121名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:11 ID:JQdJ8PkL0
でけえw
122名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:15 ID:ddhSOGvL0
蜂専用の防護服と頭と顔をスッポリ覆うメットをかぶって
1mくらいの長さの金属のはさむやつで一匹を捕って
粘着シートに貼り付けたのかな?
素人には無理だ
123名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:46:49 ID:O7nkfyDk0
>>2
こんなでかいの?
124名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:01 ID:2CuNC2pw0
攻撃ホルモン付きの粘着シートをつくればよくね?
125名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:18 ID:r0WMzjmIO
>>77
ナウシカの蟲使い戦闘員みたいだな副住職
126名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:25 ID:mDYvN9qR0
>>102
成体も食べるよ
食べてみれば海老みたいな味で意外と珍味らしい
127名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:28 ID:qWWZhNP50
>>50
ハチは夜は目が利かないから
夜に接近して燃やすなり殺虫剤で殺すなりすればよかったのにね。
128名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:29 ID:Uww3ZBcN0
>>112
ミツバチ並みの強さとスズメバチのようにハチミツを集めない習性を持った強化ミツバチの誕生ですね。わかります。
129名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:40 ID:zF+1bQed0
>入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

この最初のステップが危険で出来ないだろ。
130名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:47 ID:AOkAOMIU0
からすくらいの大きさのスズメバチがいたら人類滅亡か?
131名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:50 ID:DG5iB11n0
>>2
でかすぎワロタ
普通に怖いわ
132名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:51 ID:oQxE/Aim0
>>119
ほぉアブのほうが強いのか
133名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:47:58 ID:we3Hgo520
ゴルフ場でキャディのバイトしてたときに、客もろともオオススメバチに追い回されたことがある。
誇張かもしれんが、親指大くらいある。ほんとデカい。
そして速い。

死ぬかと思った。
134名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:00 ID:uDh0EIXZO
>>93
幼虫は美味で高く売れるらしいよ。
それで食ってる蜂ハンターもいるみたいだし。
テレ朝の5時代のニュースの特集で定期的にやってる。
135名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:10 ID:cBIoAt5y0
>オオスズメバチを、ネズミ捕り用の粘着シートで撃退した。「一番安全で安上がり」と利用を勧める。

ほうほう、kwsk



>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

できるかボケェ!!
136名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:48:52 ID:/fl5PeGt0
>>97
ニホンミツバチの戦闘力なめんなよ
貧弱なのはセイヨウミツバチ
137名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:04 ID:t8EaKLSy0
>>124
何気にいいアイデアw
138名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:20 ID:C7U7FpOy0
一方うちの婆ちゃんは空中から襲い来る蜂の群れを草刈鎌で一刀両断にした。
139名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:28 ID:jYl30Ig10
>>95
アホか
そんなことしたら生態系崩れて、スズメ蜂に食べられてた害虫が異常発生してとんでもないことになるわ
140名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:49:40 ID:6qazeK1sO
ミツバチが、蟻に対するアリマキのように、完全に無害なら、虐殺まではすまい。
時々巣に侵入して幼虫を取り続けるがよい。

しかし、スズメバチとはいえ、多数のミツバチに取り囲まれたら熱で殺される。
だから最初に絶滅させてから、ゆっくり幼虫を取るしかないのだろう。
141名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:00 ID:w2ulcZLe0
>>112
そんなもん、危なくて飼えない。
アメリカでは今、セイヨウミツバチが巣を放棄して逃げてしまうという事件(?)が
多発しているんだが、替わりにキラービーを使おうかという案が出て却下されてたぞ。

>>133
羽音がまた大きいんだ、オオスズメバチは。
ほんと怖いよな。
恐怖で死ねるような気がする。
142名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:11 ID:+i+ahOXqO
最初の段階で大半の人は諦めるよw
スズメバチを掴むってw
143名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:31 ID:xMOIEvb90
>>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

>誰が出来ると言うのか。

虫取り網で捕まえて火鋏使えば簡単にできる
144名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:36 ID:o9DWd+ut0
>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

ボケじじいには可能なんだよ。ジジイを大切にね!
145名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:47 ID:4j/8oYEQO
副住職がもうちょっと早くこれを知ってれば・・・
146名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:52 ID:xPVLGH6d0
>>135
粘着シートでハエたたきのように叩けばよさげ
147名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:50:54 ID:ZehamNT70
やはり地対空ミサイルの配備は必要だな
148名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:12 ID:plxXebPj0
スズメバチもいないと、逆に変な虫が増えるんだろうな
149名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:36 ID:4BQecxzcO
>>138
ばあちゃんすげ〜!
てか草刈鎌切れ味よすぎ(笑)
指と足に気をつけろよ、ばあちゃん
150名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:37 ID:B4qZH2tP0
>>99
クマ。巣を壊す。
151名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:40 ID:wFUbHwMcO
蜜蜂はリアルメガンテ使えるしな
152名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:40 ID:wtxKu2iY0
一方副住職は火を放った
153名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:43 ID:2CuNC2pw0
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-oosu.htm

人間には勝てないわ
154名無し募集中。。。:2008/09/05(金) 11:51:43 ID:xWAUzf81O
バルサンなんか焚いたら商品台無しだろ
155名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:48 ID:Ij1uhhDE0
>>97
日本ミツバチはスズメバチ撃退するぜ?
被害もデカイが。
156名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:54 ID:sIi1ZBaG0
>>7
まずイケメンを粘着シートに貼り付けます
157名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:51:54 ID:beJWdd2z0
村を襲った野党がローヤルゼリーで浮かれて宴会してたら後ろから掴まれちゃったワケですね
158名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:52:00 ID:AUXZpQhMO
まず襲いかかる群れをすっとかわし、その中の一匹をすっとつかみます。
そして後は粘着シートに張ればおしまい。
後はどんどん蜂が勝手に張り付きます。簡単!
159名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:52:50 ID:+i+ahOXqO
>>139
ミツバチ襲ったり、民家にたくさん出るようになったりしてるのは、
食べる害虫の量より、スズメバチの数が増えてるからでしょ。

基本的にスズメバチは攻撃されないから、増える一方なんだよ。
だから、数を安定させるために、減らしていかなきゃ
160名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:53:04 ID:6qazeK1sO
俺の前で、スズメバチがヨコハチ無限大の形に、
遮るように飛んでたんだけど、あれは何かね
161名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:53:14 ID:zhg7pGtM0
>>99
オオスズメバチ。
同業者にも容赦なし。マジキチ
162名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:53:32 ID:TtQ7Z2600
話せば解ってくれる。
163名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:53:35 ID:C501eOuX0
オオスズメバチ vs ニホンミツバチ
http://jp.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0&fmt=18
164名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:53:59 ID:4BQecxzcO
副住職人気すごすぎ(笑)
165名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:14 ID:mugjk5km0
スズメバチが害虫でしかないなら
壊滅させた方が世の為だな。

過剰反応DQNで逆ギレ同然の性質だし
166名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:19 ID:Wt5GxReJ0
>>95
スズメバチの巣は市役所に電話すれば対応してくれるはずだぞ
167名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:48 ID:JNX20tvfO
>>132一対一でガチンコで勝負した時に、到底敵わないのがそのアブのみだったハズ。
168名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:49 ID:EzIgb5wn0
かわいそうだがダミーのミツバチを数匹粘着シートにつけておいて
そこめがけた1匹でもかかるのを待てばよい
169名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:54:50 ID:tpeNky4wO
リア小の昔は蜂ごときは竹刀やそのへんの棒で叩き落とせたもんだが……
年とると鈍くなってくな
170名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:01 ID:xPVLGH6d0
>>124
製造工場勤務したくねえぇぇぇぇぇえぇwwwwwwwwwwwww
171名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:07 ID:uJ3AhTBL0
>>135
w
172名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:55:20 ID:O7nkfyDk0
>>100
時速100kmて・・・
襲われたら逃げ切れんな
173名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:08 ID:ci9jxEeYO
そういや昆虫のバトルロワイヤルみたいなDVDがあったな

最強はどっかの国のムカデ
174名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:36 ID:we3Hgo520
害虫といえば、カミキリムシとかもなんだろうか。
あれもシロスジカミキリというのがいるが、俺の中ではオオスズメバチに並ぶトラウマ昆虫なんだが。
175名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:38 ID:C501eOuX0
>>99
オニヤンマじゃね
176名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:39 ID:ncQ2zs0j0
ミツバチにピクミンと同じ儚さを感じた
177名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:41 ID:4BQecxzcO
>>160
ターゲットロックオン…だったりして
178名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:46 ID:bezFUFpS0
ミツバチは、押しくらまんじゅうでスズメバチをぶっ殺すんだぜ。 これ豆知識な。










ミツバチが摩擦熱を発生させて、スズメバチを熱さで殺す。
スズメバチの方が耐熱性が低いゆえにできる必殺技。
179名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:56:50 ID:nGNr6i0l0
スズメバチにロックオンされたらどうすればいいの?
そもそも奴らはこちらが普通に歩いているだけなら絶対に刺さない?
180名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:07 ID:IiOLGPnX0
スズメバチって、唐揚げにすると旨いんでしょ。
大分宮崎あたりの郷土料理。
181名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:10 ID:qPW+th780
> 巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

なにそのネズミが猫の首に鈴をつける話
182名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:12 ID:w2ulcZLe0
>>159
いや、環境関係なくミツバチの巣は襲うよ。
まとめてご馳走が手に入るんだから、これを逃す手は無いよ。
183名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:13 ID:FfaiYfvqO
発煙筒で巣から追い出して、巣を壊すといいよ。長野県民に任しちゃえ。
184名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:18 ID:C7U7FpOy0
>>173
人間って結構残酷だよなぁ。。。。
185名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:21 ID:iEInM8ze0
スズメバチが玄関ポーチの屋根下の天井に巣を作った。
熱湯を大バケツで二度、叩きつけるようにぶっかけたら
ぴくりともせずに地面に落ちて終了。

スズメバチの死骸だらけになった。
熱湯噴射ジェットなら完璧だったと思う。
186名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:57:50 ID:7pPfneKb0
187名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:58:11 ID:q5oSHDzSO
みなしごハッチが…
188名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:58:38 ID:6qazeK1sO
ミツバチ全滅させてるのは、最初から滅ぶ定めの外来種だから、別に悲しむ必要ないんだよ。
日本ミツバチを養蜂すれば良いだけだ。

民家に出没するのは、開発が進んで、山の中まで住宅になりつつあるからかもしらん。
イノシシ問題と同じだな。
189名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:58:47 ID:qWWZhNP50
オオスズメバチは地面の中に巣を作るんだよな。
巣の場所が分からんのが恐怖。ただし雨に弱い。
190名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:59:16 ID:WxDYfHXK0
>>95
ゆとってるなあw
191名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 11:59:50 ID:aeWsVwy20
素人が下手にスズメバチと対決しようとすると
寺が全焼したりするから要注意だな。
192名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:15 ID:Himqx2lG0
スズメバチはピンチには毒液を射精して相手に付ける
液体が当たればそれめがけて攻撃する
193名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:31 ID:zhg7pGtM0
>>160
八の字ダンスは求愛だったとおも。
194名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:45 ID:1WDRy6g50
オオスズメバチって怖いよな
5センチぐらいあるだろ
マジ怯えたわw
ミツバチはとっても怖かったと思うよ
でもタイマン張って戦って死んだんだな
凄いな
195名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:00:49 ID:5R9IRIcQ0
>1
スズメバチ一匹で、ミツバチ数千匹殺すとか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
だが日本の蜜蜂なら蜂球作ってスズメバチ殺すはず。これは西洋ミツバチ。

>2
面白いw

>6
( ゚д゚)ハッ!
196名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:01:06 ID:7XVtnQow0
>>181
この人ならスズメバチ全部掴んで駆除できそうだなw
197名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:01:15 ID:2fbyaDuZ0
>>135
魔少年BTはとってたよ
198名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:01:22 ID:0CBA5DMNO
>178
その技が使えるのは、ニホンミツバチだけだよ。
セイヨウミツバチの戦闘力はゼロに等しい
199名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:01:38 ID:uJ3AhTBL0
>>191
解体費用を節約s・・

いやなんでもない。
200名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:02 ID:B4qZH2tP0
はいはい、黄色スズメバチに刺されて軽いショックが現れた俺様が通行しますよ。
次は死ねるかも・・
201名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:07 ID:fRgk0ndG0
女王が居ても働き蜂が全滅に近くなれば待っているのは滅亡。
世話してくれる働き蜂が少なくなれば幼虫に与える餌が不足。
成虫になる幼虫の数が減る。
働き蜂が減れば集める食料もその分減少。
ミツバチは冬を越す。だが食料が無い…。
202名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:25 ID:rR13Kogd0
オオスズメバチの戦闘能力は世界一ィィィィィ!!!
203名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:02:36 ID:e/dfGNeW0
ペイン涙目www
204名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:01 ID:qWWZhNP50
>>199
あと保険k・・・ごほんごほん
205名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:19 ID:yjEJW096O
たいまつよりは被害が少ないな
206名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:50 ID:FfaiYfvqO
>>2
でけえ!
207名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:50 ID:w2ulcZLe0
>>160
その辺の野原や山道を歩いているんなら、行く手に巣があるのかもしれない。
前に進んでも遮ろうとするなら、引き返した方が無難だ。

>>179
巣に近づかなければね。
蜂は身体をぶつけるようにして警告するから、そうなったら元来た道を戻る。
208名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:03:51 ID:2fbyaDuZ0
>>200
気をつけてな
人目を気にせず一目散に逃げよ
209名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:22 ID:JNX20tvfO
>>179なるべく伏せる。
ハチは下が見えにくいらしい。
>>99あと鳥類かな。
ハチクマが巣を襲う時だけは、スズメバチは一切抵抗せずに逃げていくらしい。なぜだか知らんが。
210名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:34 ID:5R9IRIcQ0
>100
何その最強厨設定
211名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:36 ID:QITJzySCO
ハチイヤ!
ハチダメ!
ハチキライ!
212名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:38 ID:OPruDejE0
近々バキが覚醒カツミンをスズメバチと妄想して、リアルシャドーボクシングをするに違いない
213名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:04:54 ID:QbjYd1J/0
>>173
どっかの30cmぐらいあるムカデとネズミの死闘みた。 ネズミの負け。
214名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:34 ID:MioDpkcR0
>>185

次回はヘア・スプレイを試してみてください
ハープの強力なガンマ線にやられたミサイルや航空機のように
ばたばたと落ちてきますよ
215名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:40 ID:J5aXjzaO0
>>89
長野県人が食べるのはオオスズメバチじゃなくてクロスズメバチといって地中に巣を作るハチの蜂の子。
ただ、キイロスズメバチやオオスズメバチを焼酎漬けにして、湿布に使ったりはする。
216名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:05:59 ID:STHkumRy0
>>179
残念だが普通に襲ってくる
自転車に乗ってたらいきなり服を刺されたことがある
217名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:06:03 ID:we3Hgo520
>>210
事実だから仕方ないw
218名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:06:55 ID:uJ3AhTBL0
>>213
ハブとマングースの対決を見ようと思って沖縄いったら、
自重してアニメになってた。ショボーン(aa略
愛護団体からの苦情が凄かったらしい。
219名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:07:04 ID:E9ueAzFN0
>>99
いる場所限られているけどハチクマ。
なぜかスズメバチに対しては無敵
220名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:07:28 ID:qWWZhNP50
>>214
おい
221名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:08:05 ID:UnmpcU5q0
>>2
これをつかむなんて…
>伊那市の養蜂(ようほう)業小松実治さん(76)
すごすぎ。
222名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:08:42 ID:smXbmM4X0
竹竿の先に粘着シート括りつけて巣の近くに持ってけば
スズメバチ「なんだコイツ? 刺してやれ! アッー」
じゃね?
223名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:09:06 ID:uJ3AhTBL0
>>221
戦中派なめんな
224名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:09:31 ID:mUGybj/W0
225名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:09:35 ID:Himqx2lG0
>>209
スズメバチは針が左右割れてて人間の筋肉も貫通するが
ハチクマの羽毛は岩みたいなうろこ状の羽が生えてるので刺さらないという
なすすべも無いハチをむしゃむしゃする
226名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:10:16 ID:kLLKdkkxP
数千匹…
そりゃセイヨウミツバチが日本で野生化出来ない訳だわ
227名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:10:24 ID:JNX20tvfO
>>222スズメバチはそれがなぜか、竹竿を持っている奴にくるんだよなww
228名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:10:53 ID:NcAPPN8aO
みつばちも9条守ってしかも無防備宣言すれば大丈夫じゃないの?
そうだよね?、市民団体のみなさん
229名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:11:05 ID:nKp7v2zf0
スズメ蜂とカラスと蚊とゴキブリがいなくなれば楽園
230名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:11:44 ID:WxIHOM4dO
副住職が再びアップをはじめました
231名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:13:09 ID:2WYSxUYV0
>>13,47
クソワロタ
232名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:13:17 ID:DB7bk+7p0
>>100
スズメバチTUEEEEEEEEEEEEEE!!
233名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:14:00 ID:xIHIQ/Kq0
>>163
無数のミツバチの前で両腕持ち上げてるスズメバチはかっこいいな
234名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:16:08 ID:o9DWd+ut0
>>100
大量に刺されたら死ぬが、普通は死なない。
しかし過去に1度刺された事がある場合、
抗体が形成された2度目ではアナフィラキシーショックで簡単に死亡する。
235名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:16:35 ID:urJLQiWL0
>>1
スズメバチの体液から出る匂い成分に、スズメバチを攻撃的にさせる成分が入っているからじゃないのか
236名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:16:49 ID:ci9jxEeYO
>>213
多分昆虫最強はそいつ

サソリもスズメバチもクワガタやカマキリ全てに圧勝してたわ
237名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:16:55 ID:Q4DMBigd0
>>53
>蜂はかなりボン・キュ・ボーンだぜ?

言われてみればwwww
238名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:17:09 ID:wtxKu2iY0
>>100の下から2番目の効果で次々に捕まるんかね?
239名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:17:26 ID:DB7bk+7p0
>>173
それ見たことある。

やる気の無い実況が印象的だった。
240名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:17:48 ID:Himqx2lG0
実況するとこんな感じか?
スズメバチ「俺様はフリーザ様だぞ!この53億パワーの私がこんな虫けらごときに負けるかぁ!」
ミツバチ「これはクリリンの分、これはヤムチャの分、そしてこれはチャオズの分だー!」
スズメバチ「ば・・ばかなぁ!」
241名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:18:06 ID:L/hqgpa50
>>200
オオスズメバチは都会で被害の多い黄色スズメバチ食ってくれるんじゃなかったかと
242名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:20:48 ID:AvpS/G1B0
昔は貴重なタンパク源だった
今は滋養強壮剤みたいなもん
年寄りは穴に発炎筒つっこんで
取って炒めて食べる
243名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:21:38 ID:F70lGxq/0
>>173
ぜひ、参戦してほしい。
http://www.googuu.com/mushio/DVD_dai2dan.htm
244名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:22:41 ID:Kg2pTn2u0
スズメバチは益虫です
245名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:23:10 ID:Ij1uhhDE0
>>218
マングースが今はハブを狩らないからじゃね?
246名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:23:11 ID:qWWZhNP50
死んだうちの爺ちゃんは
スズメバチに何回も刺されたけど
ショック症状は出なかったな。
そういう体質だったみたい。
247名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:23:40 ID:QbjYd1J/0
>>236
いやいや、ムカデ昆虫じゃないから。
248名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:23:51 ID:W8r2eAcJ0
>>100
追加
・バイティング
 木を噛み砕く顎で噛み付いて密着。追加でライダースティング5発以上確定
249名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:25:07 ID:W8r2eAcJ0
>>246
運と体質によるからな
2回目でアウトな人もいれば、何回刺されても大丈夫な人もいる
何回も刺されて大丈夫だったのに次の1回でアナフィラキシー起こす人も居る
250名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:26:12 ID:o9DWd+ut0
スズメ蜂を潰した事があるがカリッっていう吐き気を催す程の異様な音がする。
251名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:26:15 ID:xXEQ71WM0
今日のYO-HOスレはここですか
252名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:28:11 ID:rLzlEbPwP
問題点として、ミツバチがシートに引っかかり、同じメカニズムで
仲間のミツバチも全部集まってくるっていうのはないの?
253名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:28:15 ID:ICjMjnFq0
黒い粘着シートを用意すればいいかも
254名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:28:36 ID:TH8Yh/nk0
>>219
クロスズメバチやオオスズメバチなど、地中に巣を作るハチの巣であっても
足で掘り起こし、捕食してしまう。ハチクマの攻撃を受けたスズメバチは、
蜘蛛の子を散らすように逃げ惑い、毒針を用いた防御行動を起こさないという。

ウィキに載ってた。すげぇな。
255名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:30:06 ID:7rDvBTfH0
ここまで生態系とか言ってる馬鹿が居なくてホッとしました。
256名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:30:24 ID:urJLQiWL0
>>250
外はカリカリ、中はとろ〜り
257名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:31:31 ID:RyqoYTw60



     オオスズメバチがやってきたんです!



    
258名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:31:54 ID:7/adn0A/0
>>2
うわぁ〜〜〜、でけ〜〜〜! こんなの飛んでたら怖いなぁ。
259名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:32:02 ID:aWCPXVMTO
このニュースがもう少し早ければ、小千谷市の寺も全焼しなかったのに…
260名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:32:12 ID:wcJ5R7iTO
養蜂家なら防護服的なもの被ってるだろ
その状態なら掴めるんじゃね?
261名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:32:38 ID:w2ulcZLe0
>>252
ずっと広げとく訳じゃないだろう。
スズメバチが全部かかったら回収するよ。

>>2の写真はリクエストに応えて、巣の前に置いてみただけじゃね?
262名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:32:50 ID:zhg7pGtM0
庭にヤマガラシとかイチジク植えといたらにぎやかになる
263名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:33:47 ID:i+PZ+6Rd0
ミツバチかわいいよミツバチ
こちらから何もしなかったら刺さないし
花の上で顔をくりくりしてる姿はなごむよ
264名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:34:22 ID:Wvy6zUh8O
北斗の拳のビジュアルで容易に脳内再生されたw
265名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:34:27 ID:s4zXs1WpO
>>259
思い出させんなwww
266名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:35:05 ID:N0M9IA1vO
そこへ来ると新潟の副住職は秋刀魚焼かずに寺を焼いたからなあ・・・・・・・
267名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:36:54 ID:Db9qVc+20
このスレ蜂博士がいっぱいいて面白いなあ。

子供の頃ミツバチに刺された事あるけど
もう一回刺されたらなんとかショックで死ぬかもしれないので
絶対刺されたくない。
268名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:37:16 ID:ZzaBlCuYO
皮を剥いたカエルを吊り下げておくと、スズメバチがやってきてカエルを肉団子にする作業に夢中になる
そこを煙でチョイといぶせばスズメバチはコロリ!と眠ってしまうのだ!
そこをビンなどでやすやすと捕らえてしまうのだ
269名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:38:50 ID:lMh1AgqV0
うちもやっているが巣の箱の上に置けば効果ばつぐんです。
270名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:39:36 ID:AjBNPm3PO
スズメバチとミツバチばかりが人気だけどクマンバチはどこ?
271名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:39:48 ID:79dvE/Dk0
>>267
ミツバチでは死なんだろ。
二度刺されるとヤバいのはスズメバチ。
272名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:39:55 ID:/c4rsS6QO
銃を持った一般人の戦闘力が5だから、ミツバチ一匹の戦闘力を5とするとオオスズメバチの戦闘力っていくつくらい?
あとドラゴンボールに例えると誰くらい強い?
273名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:39:56 ID:sa45635UO
小千谷の坊さんに…遅かった
274名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:02 ID:O0ky6k7pO
ゴキジェットでならオオスズメバチと戦える?
275名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:07 ID:MMAGfZSx0
昆虫界で空中戦最強はシオヤアブだよ、オオスズメバチもオニヤンマも捕食してしまう
276名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:10 ID:zhg7pGtM0
>>267
抗体アレルギーは2〜3年で元に戻るのでは
277名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:40:22 ID:AOkAOMIU0
>>224
みつばちまで日本人の美徳を持っていることにちょっと感動した。
278名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:42:57 ID:42WCQ+u70
これ商品化したらよくね?
問題は粘着シート開く前に襲われそうなことか…
279名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:43:18 ID:Himqx2lG0
スズメバチの毒は1種類じゃない
複数あるから刺された後処置に時間はかかるし、抗体アレルギーも特定しにくい
さらにその複数の毒素が絡み合ってさらに有毒さを増す
280名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:43:48 ID:FfaiYfvqO
>>272
ミスターサタンくらいじゃね?
281名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:44:51 ID:EzpX/97T0
警戒フェロモンを利用したトラップがないのは
当然攻撃の意志を持ったスズメバチを集めるという行為が
場合によっては傷害・テロ行為になるから

ただ この老養蜂家にはどういう仕組みでその経験が
有効なのか説明してあげればいいさ
282名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:44:51 ID:dwwJYp+K0
>>2
すげえなw
283名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:45:33 ID:hq+3+ou30

このレスキューじじいだって半ズボンランニングに麦藁帽で駆けつけたワケじゃ
ないだろw
プロの養蜂家なんだ、専用装備持ってるはず。極厚の皮手袋使えば簡単な話だしな。

知人がじじいを当てにしたのは「知識と装備」だな
どっかの坊主とはワケが違うぜwww
284名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:45:53 ID:atk6jrSF0
ガシャポンのスズメバチ良くできてるな。
285名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:46:06 ID:o9DWd+ut0
>>270
刺された事あるが痛かった。

以上
286名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:46:54 ID:rmL4wBJI0
>>283
よくTVとかで見る防護服着て
ぶんぶん飛び回るミツバチ、スズメバチの戦いのさなか
「・・・!バチッ」 て感じでスズメバチだけゲットするわけか
287名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:46:55 ID:74NsVAL60
>>271
アレルギーショックだからミツバチでも2回目は危険だとおもう。
288名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:47:25 ID:TI3nfASK0
スズメバチに刺されたことある人いる?

友達が刺されたことある、と言ってて
「痛いというより、熱湯を部分的にかけられた感じで熱かった」
と言ってたけど、本当?

あとその友達はもう一度刺されたら死ぬ可能性があるの?質問ばかりですまん。
289名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:47:38 ID:L/hqgpa50
>>281
なるほど 風の谷にオーム誘導するようなもんか
290名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:48:21 ID:lSRmB0su0
二回目の死亡率99%や黒を攻撃するのはモンゴロイド云々は少し考えれば
矛盾していることに気づくはずだがな。
大体が2度目に99%の死亡率ならば年間死亡例がたった30例足らずな分けないし
巣ごと全滅させられるのにモンゴロイドを敵視する遺伝子が受け継がれるわけがないだろ。
291名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:48:23 ID:42WCQ+u70
>>281
そうか…考えが足りなかったな
292名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:48:26 ID:EzpX/97T0
>>271
>>276
アナフィラキシーショックは蚊の唾液でも起きる
蜂の毒の場合も急性毒性の強さとは関係ない

そしてアナフィラキシーが起きるかどうかは個人差が大きい
予防接種しても免疫のつきやすい人と全然つかない人が
いるようなもの だって免疫反応なんだから
293名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:49:37 ID:Kg2pTn2u0
スズメバチ=クマンバチ
クマバチは怖くない
294名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:04 ID:o9DWd+ut0
ミツバチに刺された事あるが痛かった。

以上
295名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:34 ID:W8lcPi0f0
憲法9条だったらこのミツバチたちを助けられたのに・・
296名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:37 ID:w2ulcZLe0
>>286
自分も生で見たことはないが、セイヨウミツバチの巣が襲われている時
ミツバチはほとんど外を飛んでいない。
出口に順番に這い出てくるところを、順番にスズメバチに殺されている。
ハチは飛ぶ時にちょっとタメがあるんで、飛ぶ前に殺されちゃうんだよ。
297名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:41 ID:qWWZhNP50
>>249
爺ちゃん曰く
インパール戦から帰ってきてから
そういうアレルギーとか無くなったらしい。。
298名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:50:44 ID:ZzaBlCuYO
こういう時の特車二課だろうに
299名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:51:59 ID:2GrRV7kg0
> 巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると

↑ いや、まずこれができないだろ、JK
300名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:30 ID:ZzaBlCuYO
スズメバチなんて名前だから恐れられる
すずめちゃんに改名して仲良く共存
301名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:33 ID:JHGVar6d0
日本ミツバチ飼って自家製ハチミツ作ってみたいけれど、
手間かかりそうだし、ハチ自体刺すから苦手だし、スズメバチに襲われるし、
挙句の果てにクマーまでやってくると聞いて、やっぱりやめようと思った。
302名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:36 ID:6qazeK1sO
思うに、ムカデを対戦相手にしてもレギュレーション違反じゃないなら、
同じ伝で、きっと蟹の方が強い。
長時間は陸上に居られないがな。
303名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:52:42 ID:+7NhJyZN0
>>280
地球人としては強い方だよなミスター左端
304名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:53:01 ID:Himqx2lG0
ミツバチは刺したら刺しっぱなし
スズメバチは刺したあと引き抜いて刺し直すを何度も繰り返す
毒素のホスホリパーゼ,ヒアルロニダーゼは体内で混ぜて作る為
その反応で熱を持つ
305名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:53:04 ID:dmgw+nbv0
クマバチは、針が無いから刺せないよ。(オス)

体が大きく、羽音の印象が強烈なために獰猛な種類として扱われることが多いが、
きわめて温厚である。ひたすら花を求めて飛び回り
人間には関心を示さず、たとえ刺されても重症に至ることは少ない
(アナフィラキシーショックは別)。
オスは比較的行動的であるが、針が無いため刺せない。
メスは巣を(知らずに)脅かしたりすると刺すことがある。
306名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:53:44 ID:yKRqMLNx0
GJ! どこかのばか坊主(寺を全焼させた)とはえらい違いだね。
307名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:17 ID:hq+3+ou30
アナフィラキシーショックの概要


敵国からの攻撃を受け、それを期に国軍を増強する

再度敵国から侵攻有り、見事撃退するも調子こき過ぎて国土もめちゃくちゃ
308名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:19 ID:+oHfOuIt0
オオスズメバチとミツバチって戦車と竹やりくらいの戦力差が
あるって何かの動画サイトで見た。只管殺しまくるスズメバチ…
309名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:34 ID:uDh0EIXZO
アナフィラキシーショックはどんなアレルギーでも起こりうると聞いたことがある。
でも花粉症でショック死した話は聞いたことがない。

毒の種類によって抗体が出来やすい出来にくいっていうのはあるのかね?
310名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:34 ID:w4Atvyx0O
ガキの頃に友達がスズメバチを素手で捕まえようとしてたなぁ…
追いかけられてひどい目にあったw
>>195
斥候のハチを殺すのに失敗さたら終了だけどね
大挙して攻められたら幼虫をおいて逃げます
311名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:54:42 ID:lU9zVlyMO
糞蜂屋にミエタ
312名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:55:30 ID:fdo93ihA0
>>297のじいちゃん
インパールからの生還おめ!
313名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:55:39 ID:oF94a+DwO
ミツバチもスズメバチもクマバチも怖い…
異常なほど虫が嫌いなのだが
314名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:56:25 ID:ZzaBlCuYO
>>308
M4シャーマンと日本陸軍歩兵くらいの差です
爆弾かかえて突撃すれば倒せる
315名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:57:06 ID:GAc/Fs/oO
サムライ雇って箸でつまんでもらえばいい
316名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:57:21 ID:YwWwKmcW0
>>53

>>71
秀逸www



317名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:57:48 ID:xXEQ71WM0
このやり方をあの副住職が知っていれば・・・

おそらく自分の手がシートにくっついてそれを取ろうと
振り回したはずみでガスコンロのホースが外れて
ようやくシートが剥がれた頃に「あ〜疲れた」といって
タバコに火をつけるぐらいのパフォーマンスが見られたのにな
318名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:57:54 ID:m6lxdYW/O
囮にするスズメバチを捕まえるのがすごい
319名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:58:45 ID:o9DWd+ut0
以前TVで見たときの話ではオオスズメバチに刺されてアナフィラキシーショックで死ぬ確率は1/3程度だった記憶がある。
何度刺されても死なない人は死なない。
320名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:59:05 ID:fhldCSgy0
>>2
小松常治さん(76)にケチをつけたいわけじゃないけど
なんか薬でヤッつけた後の死体を貼り付けたみたいに見えるなあ…
ホイホイトラップにひっかかったゴキブリに見える
生きようとあがく、断末魔の必死さが見えない。
また、やらせ?
321名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:59:15 ID:aXUMI2y20
クマバチはめったに刺さないって教えられてもやっぱり見た目は怖い
それ以上に見た目のハッタリで怖がられてるのはスズメガだろうが
322名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 12:59:25 ID:VaeWzHnE0
日本にあるスズメバチの巣を大量破壊兵器と称して
アメリカが攻めて来たとしても「ああ、そうかな」と思う
323名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:03 ID:NG41khKL0
>>13
笑ったw
324名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:06 ID:3q8JZVqQI
一方日本はスズメバチ退治にニートを玉砕させた
325名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:07 ID:w2ulcZLe0
昔、小学校の教室にオオスズメバチが飛び込んできたことがあった。
先生が真っ青になって、でも震えながらも外に追い出してくれたよ。

それからその先生は英雄になった。
326名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:00:33 ID:TH8Yh/nk0
>>317
ワロタw運命は変わらんのかw
327名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:03 ID:EipWadAJ0
>>79
ミラーマン乙
328名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:03 ID:gor50Y6C0
>>37
それができるのは国産の日本ミツバチ
養蜂家がそだてるのはセイヨウミツバチ
セイヨウミツバチはかいやすいがスズメバチのいない環境で進化してきたため
スズメバチに対抗する手段が無い
329名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:19 ID:IYMMGmBKO
体の前でチェーンを回していれば絶対防御だと信じていた時期もありました
実証実験で友達三人にボールを投げてもらい二球くらった時は泣きそうになりました

実験結果 一球目は弾くが絡まって残りの防御はできませんでした
330名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:01:56 ID:w4Atvyx0O
>>320
そういうやり方で駆除をしてるのは事実だろう
写真を捏造するのはマスゴミのお家芸だけど
331名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:02:40 ID:JcFq8G8b0
これってオオスズメバチっすか?
332名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:02:45 ID:dmgw+nbv0
>>328
実は、セイヨウミツバチにも方法があるらしいよ。

ミツバチ、必殺技「窒息スクラム」で天敵スズメバチを撃退

【9月18日 AFP】天敵のスズメバチに襲われたミツバチは、スクラムを組んで相手を窒息状態に
追い込み反撃する−−このような研究報告が、17日発行の英科学誌「カレント・バイオロジー
(Current Biology)」に掲載された。

 研究報告によると、スズメバチが蜜を横取りするためにミツバチの巣に入り込むと、ミツバチは
スクラムを組んでスズメバチの腹部の周りに輪を作り、呼吸できないよう強く締め付け窒息死させる。

 この研究を行ったのはAlexandrous Papachristoforou氏率いる、ギリシャのアリストテレス大学
(Aristotle University)の研究チーム。研究室と自然環境の両方で何度もこの「asphyxia-balling
(窒息スクラム)」攻撃を目撃したという。窒息までにかかる時間は平均57.8分とされている。

 なお同研究によると、欧州に生息するミツバチと、アジアに生息するミツバチとでは殺害の方法が
異なることも分かっている。アジアのミツバチもスクラムを組んでスズメバチを囲い込むが、窒息させ
るわけではなく、締めつけながら羽を激しく動かし、スズメバチの体温を上げて「熱死」に追い込むという。
(c) AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2284905/2156093
333名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:02:51 ID:Q4DMBigd0
>>320
まぁマスコミが後からやってきて
「当時の状況を再現してください」
とか言ってやらせたんだろうよ
334名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:14 ID:AjBNPm3PO
プールや水場によく来るアシナガバチは?
335名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:42 ID:FYfxAWCf0
てかミツバチの巣の出入り口にミツバチしか通れない網を張ってやればいいだけじゃね?
襲ってきて網にしがみついてるとこを後ろからぺちぺち叩き落せばスズメバチだけ倒せるじゃん
336名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:44 ID:TH8Yh/nk0
セイヨウミツバチとニホンミツバチって交配しないの?
337名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:03:45 ID:qgVOZ9cB0
一方、副住職は寺を全焼させた。
338名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:04:29 ID:M7uEtSv+0
>オオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、
>仲間が次々と飛んできてシートにぺたり。10分ほどで13匹が捕まった。

スズメバチってバカだったの?(´・ω・`)
339名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:04:54 ID:CsOdMfLF0
そういえば昆虫類に関しては世界で最も凶悪なのが居るのは日本なんだよな
結構凄い事なんだが忘れがち
340名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:05:15 ID:+7NhJyZN0
>>329
ワラタ
341名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:05:25 ID:42WCQ+u70
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1187649
せっかくだからはっておこう
342名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:05:25 ID:Q4DMBigd0
>>317
>>337
もう許してやれよww
343名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:06:10 ID:o9DWd+ut0
2度目に刺された1/3の人が酷いアナフィラキシーショックを起し、直ぐに治療しなければほぼ100%死亡するって
6年前にTVでやってたような記憶がある。
344名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:07:57 ID:z2cg9EZs0
「ちゃんと言いましたよ。ピッツァって」
345名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:18 ID:yDDN2tKR0
>>339
大概は外来種に在来種が駆逐されるのにな
なんでこいつだけ異常なんだろ
346名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:27 ID:qYuUaO3x0
ミツバチの巣箱に近づくのさえ怖いのに、
そこにオオスズメバチが大群で襲ってきてて
その上、おじさんの親指以上の大きさのあるハチを
掴み粘着シートにつける。・・・無理、オススメすんな!
347名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:08:35 ID:RL6aGsMfO
>オオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

「素手で」「生け捕り」じゃないよね…
348名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:09:20 ID:FYfxAWCf0
ミツバチの蜜を奪いに来たスズメバチの蜜を人間が奪えばヨシ
349名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:09:27 ID:M7uEtSv+0
おまいらあんまりいろんな攻撃仕掛けると、
耐性ついてそのうち反応弾でも倒せなくなるぞ。
350名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:20 ID:CsOdMfLF0
アナフィラキシーは怖いよ。姉貴が強度の蕎麦アレルギーで蕎麦食うとアナフィラキシー起こす。
一般的食材だからそば粉やそばの実が使われてるのに気づかず飲み込んじゃってから
「うああああああ!」って死に掛けたことが2度3度あった。ありゃほんと怖い。
351名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:37 ID:zhg7pGtM0
そういえばハチって同じ家族内でしか交配してないみたいだけど
遺伝的に大丈夫なんだろうか
352名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:49 ID:w2ulcZLe0
353名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:10:53 ID:Himqx2lG0
アシナガバチもスズメバチ科なので攻撃性はある
基本巣を襲わない限り大丈夫だが香水とか色とかで刺激すると危ない
毒もある
354名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:11:58 ID:ZzaBlCuYO
ぶんぶんぶん
スズメバチがとぶ
355名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:12:53 ID:w0HpYXzDO
>>349
そのうち音波兵器でも作られそうだな


でも虫がそんな風に抵抗つけるのは本当らしいな
356名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:14:30 ID:8k/sV2bZ0
消防の頃、殺虫剤片手に一人でドッジボール大くらいのキイロスズメバチの巣を退治した事ならあったな
子供って無茶するよな、今なら絶対に無理だ
357名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:15:18 ID:ZzaBlCuYO
もはやナパーム弾と火炎放射機で撲滅するしかないな
358名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:15:58 ID:aIx8WjUI0
松岡修造が華麗にスズメバチを打ち返す所を想像した

>>2
ぎゃああああああああああああああああ

>>1
ミツバチの一報・・・・・(´;ω;`)
何やってたんだよジジィ!!
359名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:16:44 ID:Q4DMBigd0
360名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:18:44 ID:FYfxAWCf0
>>352
おーすでに出てたか
スズメバチがきたら電動ヘリ出撃させてミンチにしてやるな
まぁミツバチも多少巻き込まれるだろうがw
361名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:18:56 ID:w2ulcZLe0
>>332
ヨーロッパには日本のオオスズメバチはいないんだよ。
一回り小さい固有のスズメバチ相手の話じゃないかな。
人が用意した巣箱の場合、スズメバチは中に入らずに入り口に張り込んで
歩いて出て来た働き蜂を襲ってる。

>>348
スズメバチは蜜集めはしない。

>>351
ないない。
女王蜂は春の結婚飛行で、他の巣から飛び立ったオスバチからゲットした
複数の精巣を体内に貯めていて、それだけで一生卵を産み続けるんだよ。
働き蜂には生殖能力はない。
オスバチは自分の巣内では交尾をしない。
362名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:19:10 ID:ZzaBlCuYO
スズメバチの巣コロリ発売したらバカ売れじゃね
皮を剥いたカエルに遅効性殺スズメバチ剤混ぜてつるしておくの
363名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:19:25 ID:zhg7pGtM0
>>359
ハロゲンヒーター照射すれば
熱に弱いやつから死ぬんじゃね?
364名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:19:35 ID:dMdt4KBx0
玄関の屋根の下にあったスズメ蜂の巣、朝スズメバチが出払っていなくなったところを
棒でつついたら1見張り担当の1匹に見つかりあっという間に仲間が来て襲われた
365名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:19:41 ID:fgV8iliPO
>>353
昔太ももにアシナガ蜂が止まって、払ったら刺されますたw
今では反省している
366名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:20:14 ID:42WCQ+u70
>>356
俺もやった
殺虫剤注入して弱って出てきたところをハエタタキで撃墜

まあ巣の位置が殺虫剤入れたとこから離れてて、穴も小さかったから1匹ずつしか
出てこられなかったから出来たんだろうね俺の場合は…コワ
367名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:20:40 ID:l8tPkcoI0
>>75
あれはハエ取り紙だからなあ。
ネズミ取りじゃさすがに再挑戦しないのでは。
368名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:21:13 ID:yDDN2tKR0
>>347
生態はよくわかんないけど
ボスケテフェロモン出して死んだ奴なら生きてなくても
仲間呼ぶ事出来るんじゃないっけ
親戚が車のドアに知らずにスズメバチ挟んでしまって
車を仲間のハチが延々追いかけてきたって聞いたことがある
369名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:21:43 ID:M7uEtSv+0
>>357
610とサンポールがあるではないか
370名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:22:09 ID:o9DWd+ut0
腕など神経があまり無いところをスズメバチに刺されるより
指先をミツバチは刺される方が遥かに痛い。
371名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:22:28 ID:GAc/Fs/oO
巣にトリモチ貼り付けとけば勝手に全滅するってこと?
372名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:22:37 ID:Himqx2lG0
373名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:23:48 ID:sKhFyTV30
ミツバチハッチとかミツバチまーやとかのアニメに
スズメバチとの死闘の話ってあったっけ?
374名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:24:21 ID:FYfxAWCf0
>>361
じゃ何しにミツバチを襲いにくるの?
375名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:24:44 ID:fgV8iliPO
>>57
リトバスwwwwww
376名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:25:04 ID:Himqx2lG0
肉団子にして たべちまう ためさ!
377名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:25:42 ID:dp/21Gic0
>>361
女王蜂って秋に生まれて、その時交尾を済ませるんじゃなかったかな?
その後女王蜂だけ越冬して春から夏にかけて女王蜂同士のサバイバルを
勝ち抜いたものだけが王国を作れる。
378名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:26:23 ID:hq3xfXvK0
>>6
確かに無理wwwww
379名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:26:44 ID:uDh0EIXZO
>>339
kwsk
380名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:26:52 ID:8O3djz1E0
ハエ捕り紙なんかにくっつけちゃったら、あとでてんぷらにして食えないやね。
381名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:27:24 ID:O07DQJN80
>>374
スズメバチは肉食。
382名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:27:28 ID:Himqx2lG0
ノッキングマスターの出番かね
383名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:30:03 ID:t7tVQJ820
スズメバチ対策用品ってキンチョーとかで出してないの?
新製品 キンチョービーとかさ、
キンチョービーの秋って、ねえかw
384名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:30:12 ID:bQiR9prK0
そもそも小松実治さんだったら13匹のスズメバチを素手で捕獲するのに
5分もかからないんじゃないか?
385名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:30:33 ID:FYfxAWCf0
>>376
>>381
そっかー
じゃあミツバチの巣の前に肉団子でもつるしておけばいいのに
何も自分らだってやられるよか安全に肉取れる方を選ぶと思うんだけど、、、
もちろん毒入りで
386名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:30:53 ID:eqvf5GXl0
>>374
ストレス解消かな
387名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:09 ID:hjfuT3klO
>>373
クライマックスは両作品ともスズメバチとの戦争のはず。
388名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:36 ID:KQICsbQB0
>駆けつけた時にはかみ殺された数千匹のミツバチが山となっていた。
三国無双の方天画戟装備の呂布vsイージーモードの雑魚兵みたいだな
389名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:57 ID:gor50Y6C0
>>367
むかしうちの猫が子猫だった頃飼おうかどうか迷ってったら
どこかの粘着式ネズミ捕りにひっかかってべたべたぼろぼろで助けをもとめてきた
こんなになってうちに助けを求めにきたのか・・・と
これが決め手になってうちのこになりました

でもあれって自分も踏んだことあるし(古い家のときね)犬がかかっるしいろいろある
一番馬鹿だとおもったのは枕もと走ったねずみに腹を立て枕もとに仕掛けて
自分がべっとり(もちろん頭)ひっかかったひと
390名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:32:59 ID:Himqx2lG0
蜂も派遣社員みたいな格差があるから
無償に刺したくなるのかもね
391名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:33:04 ID:H/Epgo8M0
スズメバチの天敵を飼うといい。オニヤンマとかが天敵らしい
392名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:33:28 ID:42WCQ+u70
>>383
バズーカタイプのがそうじゃない?

スズメバチの成虫って腰が細すぎるから肉は食えない肉は幼虫のエサ
そのかわり幼虫から栄養のある液をもらってる
393名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:34:17 ID:CsOdMfLF0
蜂の巣を離れたところから攻撃するバズーカ砲みたいな殺虫剤を売ってるのを
見たことあるんだがあれはスズメバチには使えないのかな?
394名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:34:18 ID:w2ulcZLe0
>>374
幼虫やサナギをえさにするため。

>>377
それはスズメバチね。
>>361はミツバチの話だった。
ミツバチは巣ごと越冬して、春結婚飛行。
若い女王蜂が交尾に成功して帰ったら、分蜂がおこる。
395名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:35:32 ID:seiQJu0d0
>>368
>ボスケテフェロモン出して死んだ奴なら生きてなくても
仲間呼ぶ事出来るんじゃないっけ

って、ことは粘着シートにフェロモン出して死んでるスズメバチを
貼り付けておくと、ゴキブリホイホイみたいに引っかかるのかな?
粘着シート自体を熊っぽく黒にしてると、仲間を救出にきたスズメバチが
かかるとか、そんな風にできるのだろうか?
396名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:36:02 ID:FYfxAWCf0
>>386
なーんか最近働きっぱなしじゃね?俺ら
ちょっと汗かきにミツバチ襲いにいかね?
そな感じ


かよw
397名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:36:47 ID:GR8KZjoGO
服を買いに行く服がないと同じじゃねぇか
398名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:37:58 ID:W8r2eAcJ0
>>395
まぁ、リスクを犯してスズメバチ捕獲して粘着シートにセットしないでも、普通に餌で釣る
方式のトラップが普及してるんだけどなw

ttp://www.city.obu.aichi.jp/chousha/section/33kankyo_ka/bee_hojo/bee_torappu.htm
399名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:38:12 ID:krDNQLd/O
>>4
後のもう一つは何だよ?
400名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:38:52 ID:AvGrvrZ+0
捕食に夢中になってる時は意外と攻撃してこないのかもな。
この前スズメバチ捕りの親父が捕食中のスズメバチに
ティッシュのこよりをダイレクトに胴体に巻きつけてたわ。
401名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:40:53 ID:PqFt/9vf0
           :;
         ;  ノ)
        ∫ /(
       ;: ノし:::::::ヾ:;
      ((イ::::   :::ノノ
       ゝ::::   ::从
       :ヽ::::  :::丿;
        ゝ人ソ
.         ‖ 
     ∧_∧‖
     ( ・ω・).‖  スズメバチには火が一番
     (っ  つ   
     /   )
     ( / ̄∪
402名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:41:05 ID:TyCEYduF0
殺虫剤を大量に散布すればいいじゃん。
403名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:26 ID:Himqx2lG0
昔は放っておいても女王蜂以外は死に絶えたが
最近は温暖化(笑)の影響か暖かいところで越冬して
来年の春戻ってきて元の巣の近くに大量に巣を作り始めるらしいからな
404名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:28 ID:FYfxAWCf0
>>394
そっかー
羽音か何かでスズメバチが来たら電動で出入り口が自動的にしまるようになってればいいのに
>>398
人間のグロ耐性あんのに
ちと吐き気がした
405名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:42:33 ID:42WCQ+u70
>>398
おお、なんか安上がりでイイネ!
406名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:44:24 ID:CkGePssY0
粘着シートにミツバチ1匹くっついちゃったら、仲間を援けようと次々と
ミツバチもくっつきだすんじゃない? 大丈夫なの?
407名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:44:56 ID:0L9ueaRd0
>>398
昔、山野中で大量のスズメバチトラップを見つけたときは
宗教儀式の何かだと思ってた。
408名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:45:34 ID:w2ulcZLe0
>>402
ミツバチも死ぬ!
ミツバチを助けるためにスズメバチを退治したいのに。
409名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:46:03 ID:FYfxAWCf0
>>398
なんだか
スズメバチも発酵してそうでつねw
410名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:47:01 ID:RDOwGAba0
>>100
「スズメバチ無双」だなぁ
411名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:47:12 ID:42WCQ+u70
>>409
焼酎漬w
412名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:48:42 ID:CsOdMfLF0
ハチ用バズーカはスズメバチにはちょっと役不足みたいだな
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4901080253415/
413名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:49:02 ID:PreHWXWS0
>>398
せっかく作ったのに誰も飲まない梅酒にお酢入れてもいけそうだ
414名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:50:56 ID:w2ulcZLe0
>>403
それはちょっとヤバいね。
巣がリセットされるから、単体で無敵に近くてもおKなのに。
415名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:03 ID:RdxEA9+W0
           :;
         ;  ノ)
        ∫ /(
       ;: ノし:::::::ヾ:;
      ((イ::::   :::ノノ
       ゝ::::   ::从
       :ヽ::::  :::丿;
        ゝ人ソ
.         ‖ 
     ∧_∧‖
     ( ・ω・).‖  スズメバチ?
     (っ  つ   ボーボーにしてやんよ
     /   )
     ( / ̄∪

416名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:19 ID:2SxB3l93O
ID:w2ulcZLe0はハチ詳しいなぁ。
ハチ君ってコテつけろよ。
417名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:32 ID:42WCQ+u70
>>412
>・ハチの巣には、3〜4mの距離から噴射してください。
むりっす(´・ω・`)
418名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:53 ID:x/6CiZ5O0
スピード違反取締りの機械に思わぬ使い道が(・∀・)

とおもたらちがた(´・ω・`)
419名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:54 ID:seiQJu0d0
>>398
簡単に作れるんだね。知らなかった。

うちにはめったにスズメバチが来ないけど、たまに部屋に入ってきたヤツが
網戸の内側に張り付いてることがある。
そっと窓を閉めて、窓と網戸の間で逃げられなくなったハチを雑誌で
叩いて殺してる。網戸側からガンと殴ると2、3発で死ぬ。
一旦、部屋に侵入したスズメバチは生かして返さないよう心がけている。
420名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:51:55 ID:y59C+Suf0
スズメバチって人間にも害だしミツバチにも害だな
駆除してもへらねーし空の戦闘ゴキブリだな
421名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:52:09 ID:dp/21Gic0
>>297
インパールから生還するなんて生命力あり過ぎw
422名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:52:13 ID:B6y+UtYU0
同じハチなのになんで仲良くできないのかなぁ。
423名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:52:49 ID:CsOdMfLF0
こいつら生物兵器として使えね?知れば知るほど無敵だよ
虫にしておくのは勿体無い強さだ
424名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:53:20 ID:M7uEtSv+0
>>401

 \i、"ゞ/( _ 人 ,;从ノ" i、;;::.\                     _/
)ヾ ノ  从 ,,:;:''  ,; ;, ,;., ’.∠     本堂大炎上!      >
    \   メラメラ    /./_                 _\
  | \   | ̄ 人 ,从ノ ̄| _ ..:| : :. ̄ / /∨| /W\  /\|\  .| 
:. ,: |::: : |  |: :::::|从从|::::::| ヽ: ::::::::|//   |/     \/     \|
,)ノ',|::: : |  | ,;'"***"、 从;从ノ.::::::::|
ノ;ノヾ;, ., ( _ 人 ,从ノ" i、 i ( ´;ω;) ::::::| (:
(. ,.( ,;  /         /つ つ :::::::|.:从, ボーボー
人:. ヾ,、 (.         (_つ ノ    ,;;'人,,ノ
 (;. (:,  ,)::.           し´ ;,、 ,;ノノ .:;.(
425名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:54:16 ID:usnTgOfh0
>422
それを人間が言うのは滑稽だな
426名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:54:39 ID:3FASd2Uh0
ほのぼのスレ
427名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:54:47 ID:Q4O920We0
>>391
スズメバチの最大の天敵は人間だろう。人を雇えということだな。
428名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:05 ID:2SxB3l93O
>>422
人間も同じ人間でも国民性により仲良く出来ないもんな。
429名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:32 ID:uJ3AhTBL0
>>401
>>415
>>424
福住職自重wwwwwwwwwwwwwww
430名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:42 ID:CsOdMfLF0
>>421
結核菌がアトピーを治すってのが密かに話題になってるな。だから病院で
外国行くんですとかウソついてBCGを打ってもらってそうやって病院をハシゴして
アトピーを治すというちょっとリスキーなBCG療法ってのが静かなブームなんだとか。
431名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:55:46 ID:WB5UYoBz0
最初の一匹を捕まえられないのでこの方法は俺には無理です(´・ω・`)
432名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:56:20 ID:Ri4Zgjur0
西洋蜜蜂と日本蜜蜂混ぜて教育できないのか?
433名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:56:56 ID:kBOOek9I0
マルハナクマバチは最強にカワイイ!!
434名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:57:00 ID:FJdJbDMO0
粘着シートで助けられたとしても
結局は人間に巣をぶっ壊されてハチミツ持っていかれちゃうんだよね
435名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:57:29 ID:Himqx2lG0
最初の1匹を捕まえられるんなら
巣作りを開始する最初の1匹の時に捕まえれば終わるんだよなw
436名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:57:57 ID:3FASd2Uh0
>>432
スズメバチにこそ教育が必要では?
幼児誘拐をするなと。
437名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:58:11 ID:M7uEtSv+0
>>423
のちのバジュラである
438名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:58:43 ID:5HNd/0yQO
福住職が先にこのニュースを尻手いたら、、、
439名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:59:28 ID:w2ulcZLe0
>>434
花の少ない冬場は砂糖水あげてますから、それで相殺してください。
440名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 13:59:34 ID:h8PjFi02O
>>398
ミツバチの巣を襲いにきたやつをとりあえず捕獲してミツバチの巣を保護する目的の>>1



オオスズメバチ全体の数を減らす目的のトラップを近藤しちゃだめだぜ?
441名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:00:17 ID:PqjAmJc+0
小松さんのこの絵面にはちょと和んだw
遺影に蜂がww
http://chikusan.net/modules/train_news/index.php?page=article&storyid=1562
442名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:01:25 ID:CFstbqkI0
仲間が寄って来るのは、助けを求める信号かなんかを出してるのかねえ?
たぶん死骸や模型では来ないだろう。
443名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:02:44 ID:O/c6dYz0O

ぶんぶんたん(*´Д`)

444名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:02:50 ID:Zw+HRR5hO
セリアで買った100均の鼠取りは効力弱すぎて全く使えなかった

ホームセンターで売ってる300円のは標準でそれに比べたらほとんど詐欺 で全然使えなかった
粗悪品許せん
445名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:03:18 ID:Himqx2lG0
羽音とか気とかオーラとか波紋とか
446名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:04:25 ID:zLWEFK6tO
>>1
ボロボロに傷ついたハチが、ドラクエ2の冒頭みたいに
小松さんに助けを求める姿を想像して切なくなった
447名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:05:55 ID:w2ulcZLe0
>>442
集合フェロモンと呼ばれているけどね。
仲間を呼び集めるホルモンの総称。
448名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:07:39 ID:uJ3AhTBL0
>>447
ちなみに俺はみんな(特に女子)が離れていくホルモンを出すことができる。
449名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:14:18 ID:0lC4vB8c0
>>441
小松実治さんの人気に嫉妬
450名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:15:00 ID:BiWTRs8h0
中学の時養蜂やってる家の息子が顔ぱんぱんに腫らせて学校に来たことあったな
451名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:15:09 ID:w2ulcZLe0
>>442
途中になっちゃった。
シートにつけられたハチが攻撃警報フェロモンを出したんだろう。
これが付着するとそれを敵と認識して、他のハチが攻撃。
たぶんそれがついてたもんだから、次々スズメバチがシートを攻撃したんだろう。

>>440
いや、ミツバチの巣箱保護にも使うよ。
巣箱の周りの木に吊るしておくと、そっちに入ってしまうから襲われにくい。

>>443
いやいやw
452名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:17:31 ID:BKAY3fvq0
>>185
生き延びた蜂が覚えてる
453名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:18:52 ID:kOHFi3If0
オオスズメバチvsデスストーカー
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4243477
454名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:19:58 ID:CFstbqkI0
>>451
>攻撃警報フェロモンを出したんだろう。

へ〜そんなモンが…。サンクス
455名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:20:08 ID:dp/21Gic0
>>435
そうだよ
だから春先に集中して女王蜂候補を駆除する
しかし春から初夏にかけて雨が少ない年だと女王蜂がいっぱい生き残るから
スズメバチが大発生する
今年もそのパターンか?
456名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:23:25 ID:tbNYkIvG0
>>287
そうなの!?
小さいときミツバチに刺されたことがあるのだが、基本的にミツバチとか、くまんばちって可愛くて大好きなんだよなあ。
家の花壇で一所懸命ミツ集めしているのをぼーっと見るのが至福の時なのだが、これからは気をつけよう・・・。
457名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:24:48 ID:FJdJbDMO0
くまんばちは危険だろう 常識的に考えて・・・
458名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:32:37 ID:DpYO1pOtO
取り囲んで蒸し殺せるのは在来種だけだったっけ。
459名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:34:13 ID:K/J58XMM0
ねずみ取りシート、お婆ちゃんがかかってた事がある。
気を付けたほうがいいよ。
460名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:35:30 ID:rSfVqiF+0
だけどネズミはなかなかとれないシート
461名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:38:36 ID:42WCQ+u70
>>460
ねずみ仕掛けるのにコツがいるみたい
前に親ねずみがかかったら次の日に子ねずみが4匹かかったよ…
462名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:41:19 ID:gor50Y6C0
>>459
台所にねずみが出るからと母が夜中にセット
夜中に目がさめ水を飲みに行った家族狙い撃ちw
たしかに注意はされてたけどね
かかってからそんなこといってたなあとおもいだす
463名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:42:47 ID:TyCEYduF0
スズメバチの巣を爆破するのは大変危険ですのでやめましょうw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4267911
464名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:45:56 ID:lSRmB0su0
>>456
ハチの種類にかかわらず、二度目以降刺されると「極まれに」アナフィラキシーショックを起こす人間がいると、
一応その道の専門医が数ヶ月前の犬HKきょうの健康でいってたから、多分大丈夫じゃないの?w
465名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:46:13 ID:oXmPaGVa0
小千谷の副住職も、この情報を知っていれば移築予定の寺を
全焼させずに済んだかもな。
466名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:54:54 ID:tbNYkIvG0
>>457
ごめんごめん
×くまんばち
○くまばち
だね。くまんばち=スズメバチってのはちょっと前このスレで初めて知ったのは内緒だ。
しかし>>433も書いているが、マルハナクマバチの可愛らしさは異常。
467名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:56:40 ID:zmHPH8e50
毒サソリやキラービー,ファイヤーアントとスズメバチ
どっちが恐ろしいの?

集団で襲ってくる分、毒サソリより恐ろしいのかもな
468名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 14:58:37 ID:ai6Aal89O


GONG鳴らせ!


469名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:00:18 ID:TH8Yh/nk0
470名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:03 ID:V76U7mvOO
オオスズメバチ、こないだ偶然はじめてみたが、ありゃダメだ、人間も負ける
セミかと思ったらスズメバチだった衝撃( ゚∀゚)アハハ八ノヽノ \
471名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:10 ID:dYzvyuYu0
予想通り住職大人気だな
472名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:20 ID:UWXefIDQ0
473名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:46 ID:C+isJozc0
>>472
ライポンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
474名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:46 ID:FJdJbDMO0
イチゴ狩りに行ったとき、ビニールハウスの中にクマンバチ(黒くて丸くて襟が黄色いやつ)みたいなのが
いたから、これってクマンバチですか?って訊いたら、「マルハナバチ」って言ってたな
475名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:04:57 ID:yDDN2tKR0
>>465
副住職は過去にあのボーボーにしてやんよ法で
駆除が成功してたらしいぞ、ニュースで云ってたが

昔実家を取り壊してた最中、崩した土壁から
でっかい蜂の巣が出現して作業を中断してたのを思い出した
記憶に惨事がなかったって事は周辺に副住職の
ようなチャレンジャーがいなかったって事か
476名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:05:49 ID:TH8Yh/nk0
>>472
何だか…甘そうです…w
477名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:07:52 ID:FJdJbDMO0
>>472
モフモフしたいです
478名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:08:23 ID:usnTgOfh0
>472
なんか普通に可愛いな
479名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:12:00 ID:xXEQ71WM0
クマバチは山の中とかにいくと好奇心旺盛なのか
警戒してるからなのか寄ってきて空中からこっちを観察してるみたいなんだよね。
でも攻撃はしてこないから怖くないし、むしろかわいい。
480名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:12:29 ID:Z5MQbAHB0
小松実治さん(76)がミツバチの巣を襲いに来たのかと思ったw
481名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:12:47 ID:jDgLhf3r0
ミツバチが蜜取ってるのは見てて癒されるんだが
スズメバチは駄目。
大スズメバチが飛んでたら何も出来ない。
マジコワイ。
482名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:13:51 ID:crWsXDL80
483名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:15:11 ID:TH8Yh/nk0
>>482
2枚目モヒカンwwwww
484名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:16:19 ID:IxIvy2sIO
スズメバチって、巣から離れてたらめったに襲ってこない。
485名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:17:17 ID:9a6i9Zut0
>>21
タイムリーなのに
486名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:18:26 ID:oXmPaGVa0
>>475
ああ、一度成功してしまったのが祟って寺を全焼させたのかwww
487名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:19:07 ID:eqvf5GXl0
>>383
キンチョールのネーミングルールは、蟻用がアリキンチョール百足用が
ムカデキンチョールなので、有るとすればスズメキンチョールだと思う
488名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:19:15 ID:l5c/siTM0
たぶん警戒フェロモンや音でも出されてて、それで警戒のため寄って来るんだろうな

>>467
その中なら小さくて発見し辛いヒアリが一番辛いんじゃないかなあ
簡単に増えるし
その次は大きいけど飛んでるスズメバチとか
でかい上に重力に魂を縛られたサソリ類はそれほどでもなくね?
489名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:20:34 ID:jDgLhf3r0
>>486
因果応報 盛者必衰
490名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:21:48 ID:FJdJbDMO0
491名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:22:47 ID:jDgLhf3r0
>>383
対ハチ用に特化した、奴なら売ってる
ロングノズルと超協力噴射が自慢らしい。
もっとも、大スズメバチが怒り狂ったら返り討ちにあうだけだが。
492名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:31:10 ID:Yc4X0LPy0
493名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:34:53 ID:anpWaype0
花粉づけをするミツバチの箱入り製品があって、使ったあとは焼却処分だよな
人間も結構残酷なことしてるよ。
494名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:38:14 ID:FJdJbDMO0
>>492
たまんねぇ
495名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:38:16 ID:tbNYkIvG0
>>487
北海道某所では、居住地域や農作業場にスズメバチが異常に多いので“ハチジェット”なるネーミングの
スズメバチ専用殺虫剤が必需品らしい。
友人の背中にスズメバチが止まったのを、奥さんが無言でハチジェット噴射。
スズメバチは抵抗する間もなく音もなくポトリと落ちて成仏されていた・・・。
あれ、成分は何なのだろう?
496名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:40:42 ID:w2ulcZLe0
>>493
聞いたこと無い。
ミツバチは自分の巣がないと花粉集めをしないので、果樹園とかで受粉する時は
養蜂家に巣箱ごと持って来てもらう。
受粉作業の見返りが蜂蜜だから、それを焼却するような勿体ないことはしない。
497名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:41:32 ID:14oSA+a90
そういえば昔、スズメバチがたまに俺の家に飛来してきていたっけ。
家の中を飛び回って俺と妹を恐怖のズンドコに落とし込んで
窓辺へと飛んでいき網戸にとまるってパターン。
そのたびにオカンが殺虫剤やらを使って退治してたよ。
それを見て「オカンてカッコいい」なんてガキのころの俺は思った。
おっとこのことはオカンには内緒だぜ?
498名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:42:21 ID:a3iG7Vuz0
>>399
数えようとしないやつ
499名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:43:29 ID:PfAIY4gN0
スズメバチのデザインはちょっとあこがれる。めちゃくちゃ強い戦闘メカみたい。
500名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:43:30 ID:2Kfd4YaR0
以前養蜂のお手伝いしてた時に同じような方法で斥候のオオスズメバチ撃退してたな。

最初1,2匹で飛んできてミツバチの巣箱の様子を伺う様に周りウロウロ

しだすから、大きめの黒いシートを使ってハチの死角からハエ叩きの要領でパーンと。

んでそのままミツバチの巣箱の上に。もがきながら大きな羽音とアゴを鳴らして警戒音を出すと

後続の斥候が次々と。1日その状態で放置しとくと百円ライター大(羽除く)のスズメバチが

大学ノート大のシートに多い時で20匹前後がかかり阿鼻叫喚の地獄絵図。

しかも3日位は動いてるんだよな・・・シートは2つ折りにして踏みつけ。

ベキベキって感じの乾いた音がしてナムー。
501名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:46:14 ID:Zl66h0ta0
>>10
天才洗わる
502名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:47:56 ID:bADVuhGq0
成虫は焼酎につけるといいよ
精力増強にもってこい
503名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:55:21 ID:eqvf5GXl0
>>493
ミツバチじゃなくてセイヨウオオマルハナバチでしょ。
焼却せずに野に放つと在来種殲滅するから、当然の処置。
504名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:57:52 ID:envpSPBV0
>>45 セイヨウミツバチとニホンミツバチは違うのだよ
505名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:58:42 ID:rGTNhIcu0
>もがきながら大きな羽音とアゴを鳴らして
>警戒音を出すと後続の斥候が次々と


コエーベルセルクノミタイダ
コロセーコロセーイウテルンダロウナ
506名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 15:58:42 ID:TH8Yh/nk0
507名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:00:14 ID:NlOIPQ0JO
えっ、くまんばちって刺すんですか!?
508名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:00:22 ID:envpSPBV0
>>495 detergentだろ。昆虫はその呼吸器の構造上、detergentに非常に弱い。
509名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:00:46 ID:USB1B2e30
これもしかして
当初の予定では1匹だけじゃなくて全部ふんづかまえて粘着シートにぶん投げるつもりだったのか?
豪気すぎんぞ小松さん
510名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:06:10 ID:FfaiYfvqO
511名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:09:11 ID:6aPYrOHr0
>>100
カブトムシやクワガタにはスズメバチといえども針も顎も通用しないよ

世界虫王決定戦ではスズメバチが一番好戦的で見てて楽しいね
その次はリオック、カマキリとかを食べるコオロギすげぇww
512名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:13:32 ID:TH8Yh/nk0
>>511
リオックって日本のコウロギとか食べんのかなぁ…。
513名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:15:56 ID:ZzaBlCuYO
ギャンみたいな鎧着て挑めばいいんじゃね?
514名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:23:57 ID:P7lVs/awO
昨日、不意に目の前に飛んできたオオスズメバチを、素手ではたき落としてそのままストンピングしました。

1匹だけで良かった。

515名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:27:32 ID:AuUcUx9h0
数年前のお盆の思い出
墓参りに行ったら石灯籠の中にハチの巣ができていて
煙で駆除しようと火のついた線香を突っ込んだら
大量のハチが飛び出てきて
お参りも早々に逃げ帰った
母に叱られた
516名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:28:58 ID:ELlTOc6k0
あの戦争を体験している人間なら素手でスズメバチの1匹や2匹捕まえられるよな・・・
海軍に居たうちの爺さん見ていても思ったが、心も体も鍛えられ方が違う
517名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:30:31 ID:TH8Yh/nk0
何かちらほら戦争のレスあるけど何なの?wwwww
スズメバチウォーなの?刺されたら死ぬの?
518名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:31:26 ID:TOwNqK+s0
魔界村やってるときは、タイマツがここまで強いとは思えなかった
519名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:32:01 ID:GrW+4T4n0
戦争にいった鬼畜ジジイどもは自分の針を慰安婦に刺しまくってたんだなw
520名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:33:34 ID:WmxfqnXN0

あーびっくりした。 蜂が肩にとまってやがった。
慌てたら、頭に移動して後頭部の髪の毛がもさもさすんのな。
頭振ろうにも刺激して刺されたらかなわんし。

 結論 てめーの頭目掛けてゴキジェットプロ噴射。

俺の勝ち。 よし!効いたぞ!   あーびっくりした。 刺されるかとおもた。
ちょっとデカイから足長蜂かな? こえーーーーーーwwww
521名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:33:44 ID:TOwNqK+s0
>>518
すまん誤爆w
522名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:38:07 ID:ELlTOc6k0
テレビとかではよく見るけど、実際にスズメバチ見たことない・・・
田舎限定のハチ?
523名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:38:25 ID:X3T1sxY80
>>521
誤爆じゃないと思った…
524名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:39:34 ID:qLGMExruO
>>514
相当の猛者だなw
525名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:39:50 ID:AsGcjBn/0
スズメバチの模様が雀に似ているからスズメバチという。
雀くらい大きいからと思っている人も多いと思うが、実はそれは誤り。

ここはテストに出ません。
526名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:40:07 ID:WmxfqnXN0
527名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:41:08 ID:DM/omIH/0
君が空ゆく風なら
僕は地に咲く花になる
君の笑顔に揺らされて
やさしい景色をつくろう
528名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:42:07 ID:JmV2nZ3x0
オオスズメバチって機能美みたいなかっこよさがあって惚れる



近くに来たら逃げるけど
529名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:42:52 ID:bmE+v1cgO
このオオスズメバチは何か使い途ないのかな
戦闘力高くったってムダじゃんね
530名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:43:28 ID:g+DtaLio0
とある養蜂家のスズメバチ駆逐方法
1、巣の周辺や近所に来るスズメバチを網で捕まえる。
2、煙で眠らせる。
3、ラップで農薬入りの小さな袋を作る。
4、眠っているスズメバチの背に3の袋をくくり付ける。
5、4を外に放置。
6、起きたスズメバチが巣に帰る。
7、帰ってきたスズメバチの背の袋を仲間が噛み破る→巣全滅
周辺のスズメバチの巣ごと殲滅するので、なかなか効果的だとか
531名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:43:40 ID:WmxfqnXN0
>>527
飯田線乙!
>>529
ビューティーが瓶詰めスズメバチの準備を開始した模様です。
532名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:45:05 ID:OFSaAAQP0
オオスズメバチってこんなに大きいなら、キングスライムみたいに合体すれば最強なのに
533名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:45:08 ID:W2amrv7e0
このスレ面白すぎ
534名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:45:36 ID:PYhnEZtdO
うちのじっちゃはハエとり紙つかってた

うちのとっちゃは巣に入る前に蜂が着地しそうな場所にネズミ取りしかけてた
一つの巣無力化するのに5枚くらい使うかな
535名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:47:55 ID:bq5HEinv0
生涯一度しか刺せないのはミツバチだったか。
536名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:49:28 ID:iSTfYdcA0
>>492
食べてみたい
長野行けばある?
537名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:52:44 ID:nzkayflk0
>>530
5g程度ですら重くて飛べねんじゃね?
538名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:54:47 ID:BrRihL2A0
スズメバチ数匹に襲われたことあるが
持っていたバドミントンラケットで全部叩き殺したことがある
対スズメバチの武器としては最強だと思う
539名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:54:57 ID:FYfxAWCf0
>>506
たかっ!
540名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:55:35 ID:g+DtaLio0
>>537
あくまで飛べる重さに抑えるのだそうな。
ラップで袋作るのは軽く作るためだって。
541名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 16:57:12 ID:st00DFyp0
2カ月ほど前の話だけど、夜10時ごろ自宅の屋上で、胸のポケットに虫が飛びこんで来たが暗くてどんな虫かはわからないまま、どこかへ飛んでいった。
翌朝ベランダのガラスでブンブンいっている虫を見ると黄色いスズメバチでした。殺虫剤を手にそーっとガラスを開けたら出ていってくれた。
それにしてもポケットに入った時、乳首を刺されたら死んでいたかもしれません。ちなみに大阪中心部です。
542名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:02:05 ID:/Ut3JcZd0
>>536
まずは家の屋根裏を調べろ。
543名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:03:33 ID:FYfxAWCf0
>>536
ttp://shinkama.acrossmall.jp/shop/detail.php?i=7
こゆお店(コーヒーとか輸入食材おいてるとこ)行くと
オーストラリア産のとかいっぱい置いてあるよ
むこうのが簡素な箱でいい
上の国産のもいいけどなんかいかにも付加価値的な豪華な梱包がかえっていや
544名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:04:54 ID:WmxfqnXN0
>>541
おまwww近くに巣があるぞwwww  200Mから一キロ以内ってよく言うが、此処じゃ2キロとなってるか。
http://matsui.dip.jp/wasp/wasp.htm

田舎じゃスズメバチが出たら巣は何処だとちょっとした騒ぎになるよ。
ま、古い農家の屋根裏とか猫が隙間空けて其処から入り込むんだけど。
545名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:08:46 ID:yHJ5GA2OO
昆虫って宇宙人なんでしょ?違うの?
546名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:10:49 ID:FYfxAWCf0
>>545
今夜その謎が解けるね!
547名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:10:53 ID:MqL8Pp450
>自分からシートに来る理由は「仲間を助けようとしているのかも。

1、攻撃命令ホルモンが出ている
2、シートの粘着物質は黒で攻撃色
3、シートに寝に来てるのではなく、シートを攻撃して捕まるのだろう
4、このオヤジは何を言ってるのだ?
548名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:11:50 ID:Rkgc7PUe0
>ずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ

何か手が痛くなってきたw
549名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:11:52 ID:JNX20tvfO
ドラゴンボール無双とか、昆虫無双とか作れば流行るかな?
550名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:17:33 ID:w2ulcZLe0
>>547
原理は知らないけど、経験的にその行動を知っていたってとこじゃないの。
そう責めてやるな。
551名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:23:15 ID:ci9jxEeYO
>>545
よう!アナベベ!
552名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:25:10 ID:GTd7g0TC0
スズメバチと戦うスレPart2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1130085196/
スズメバチを殺すいい方法教えてください 2匹目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1067883627/
スズメバチを瞬殺するには
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1173517033/
553名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:25:28 ID:PglYECibO
噛み殺された数千匹ってそんなにスズメバチ無双なのかな?
俺が昔見たドキュメンタリーじゃミツバチが巣を荒らしに来たスズメバチ屠ってたぞ?
1vs多数の差し違え攻撃だったが…
確か敵1匹に数匹取り付いてビリビリ羽を動かして体温上げる、
スズメバチはミツバチよりわずかに体温上昇に弱いからそれで死ぬまで上げる。
(多分攻撃するミツバチは自分の命ある限%
554名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:27:37 ID:eqvf5GXl0
>>553
スズメバチは熱死するが、みつばちが死なない温度で蒸し焼きにするんだよ。
てか、さんざん既出だ。
555名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:27:41 ID:7XVtnQow0
>>553
それは日本ミツバチの場合だけだな。
西洋はその技使えない。
あと、あくまでそれで対処できるのは偵察にきたスズメバチ相手だけらしい。
目印つけられて増援来ると逃げ出すらしい。
556名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:32:12 ID:TOwNqK+s0
>>523
俺が書き込んだと思ってたのは寺が全焼したってほう
557名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:32:23 ID:PglYECibO
>>554-555
ああ、そうなのか。じゃあ基本はヤラレっぱなワケだ…
ミツバチカワイソス…
558名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:32:41 ID:ELlTOc6k0
>>526
サンクス
こわいな
559名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:35:13 ID:FqBkQfZ20
>>173
リオックじゃねーの?
560名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:38:46 ID:QlivH//eO
誰か>>192に突っ込んでやれ
561名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:39:01 ID:IIm0vczL0
>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付ける

まずは猫に鈴をつけろと
562名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:43:18 ID:7XVtnQow0
>>560
まあ言いたいことは解るw
精子いないけどw
563名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:46:04 ID:w2ulcZLe0
>>560

働き蜂はメスだぞ、 とか?
564名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:47:43 ID:QSZmdfWl0
ミツバチに同情の余地なし

養蜂に使っているミツバチは、外来種のセイヨウミツバチ
日本に昔からいたニホンミツバチではない

ニホンミツバチは、スズメバチに対する耐性をある程度持っている
だから自然界では、スズメバチに襲われミツバチが全滅することはない

セイヨウミツバチの巣箱が、スズメバチに襲われるのは
生態系バランスを取り戻そうとする、自然の必死な自己防御
自然界に入り込んだ異物を、必死になって排除しようとしている
565名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:50:05 ID:w2ulcZLe0
>>564
はいはい。

スズメバチにしてみれば、
無防備なミツバチの巣が攻撃しやすい場所に落ちてるよ、ラッキー!!
程度のことだよ。
それがどこのミツバチだろうが関係ない。
566名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:50:12 ID:jG08v4hKO
強力噴射の殺虫剤があったよね
それに火をつけて、巣を焼けばいいじゃん
567名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:50:39 ID:QSZmdfWl0
養蜂で使っているセイヨウミツバチが蔓延れば
それだけ花々の蜜は奪われ、ニホンミツバチなどの
他固有種を圧迫することになる

セイヨウミツバチを攻撃しているスズメバチは、
生態系を乱す外来生物であるセイヨウミツバチを必死になって
駆除しようとしてるんだよ

セイヨウミツバチは、セイヨウマルナバチと同じく
自然界の生態系を乱す外来生物に他ならない
外来生物をきっちり駆除し、生態系を守るスズメバチはもっと評価されるべき
568名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:55:36 ID:7Fk8vr630
>>1

襲撃☆スズメバチのおそるべき生態 1/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2821210

襲撃☆スズメバチのおそるべき生態 2/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm974824

襲撃☆スズメバチのおそるべき生態 3/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm974824

戦慄!オオスズメバチ(1/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3009022

戦慄!オオスズメバチ(2/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3009095

爆発の破片に驚いたスズメバチの大群に襲われる!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4267911

直径400`のオオスズメバチがやってきたんです 長い.ver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1222726
569名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:56:27 ID:w2ulcZLe0
>>567
スズメバチの奮闘wについて評価するにしくはないが、
そんな高尚な目的のために必死になってる訳じゃないぞ。
生き物や自然を不必要に擬人化するのはやめないか。

そもそも「自然の必死な自己防御」なんてものがあるのなら、
シロツメクサ、セイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ、アリ、クモ、ブラックバスetc.
の蔓延はどう解釈するんだ。
570名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:58:41 ID:uL8+Z5nS0
>>566
【社会】 副住職、スズメバチの巣を焼こうと火→ハチに逆襲され、タイマツ投げ捨てて逃げる→寺全焼…新潟(動画あり)★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220523393/
571名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 17:59:24 ID:to9DIgIs0
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp227520.jpg
ハチクマだけどご飯まだぁ?
572名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:00:54 ID:w2ulcZLe0
>>567
それから、誤解があるようだが、スズメバチはニホンミツバチも襲っている。

ニホンミツバチの群れが一網打尽にならないのは、幼虫やサナギを生け贄として
捧げて(こういう言い方は嫌いだが、分かりやすいだろ?)成虫だけ逃げ出すからだ。
573名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:04:49 ID:/7qpGOp20
撃退とかいってるけど、日本ミツバチじゃなくて外来種を使うから
ダメなんだよ。
日本ミツバチならスズメバチとの戦い方を知っている。その種を使わず
外来種をばらまくのは養蜂家とはいわない。自然を破壊しているだけ。
スズメバチは悪くない。悪の存在でもないし害虫でもない。
この手の言い分は、勝手な一部の人間が自己の利益を優先しているだけだ。
人間の力でスズメバチを殺しまくって、さぞや満足でしょうね。
574名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:15:49 ID:4eVDJL+1O
>>573
今、スズメバチがお前を狙ってアンブッシュしてるぞ。
575名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:16:41 ID:eqvf5GXl0
>>573
ニホンミツバチは、プイといなくなってしまうことがままあるので、商業ベースの養蜂には向かない。
576名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:16:58 ID:w2ulcZLe0
>>573
ニホンミツバチを飼っていても、スズメバチに襲われれば駆除するよ。
そうじゃないと、成虫が巣箱を放棄して逃げてしまうから。
ミツを採取するために飼っているのに、逃げられたら元も子もない。
577名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:27:50 ID:MCTgsd3o0
 家で飼っている日本ミツバチは、入口こんな風にしてる。
http://www15.plala.or.jp/tomo-pc/20030214n.JPG

参考資料
http://www15.plala.or.jp/tomo-pc/080722%20(6).JPG
578名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:27:51 ID:TOwNqK+s0
ようするに偵察機を撃墜しそこなったら100%全滅するぐらいの戦力差があるってことね
579名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:28:15 ID:w2ulcZLe0
>>573
>勝手な一部の人間が自己の利益を優先しているだけだ。

当たり前だw
自分たちの食料にするために、
鶏を身動きできないケージに閉じ込めて卵産ませ、
産まれたばかりの子牛を引き離して、親にミルクを生産させ、
種子もつけないうちに野菜を収穫してるんだよ。

それをせずに、何を食べるんだ?
580名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:31:38 ID:iyC3GwVyO
みなしごハッチが一話から見たいな
581名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:33:21 ID:w2ulcZLe0
>>577
これ自作?
すごいなぁ。
巣虫とかは来ない?
582名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:35:04 ID:GKXQbQqz0
熊みたいな容貌のおじいさんを想像して吹いたwww
583名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:41:16 ID:6lLq0ckK0
>>37
あ、それ何かのテレビで見た

いいこと思いついた!
その粘着テープを熱々にしておくんだ!!
584名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:47:31 ID:MCTgsd3o0
577

しまった、2枚目みれないね・・・・・・。

>581

自作。
巣虫は避けられない・・・(涙)
585名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:52:27 ID:iqZcIEMf0
昔学校の山歩きで、スズメバチの巣がある脇を通って襲撃された
列の先頭と最後尾は無事で、自分のいた真ん中あたりはヒドい目に遭った

なのにさされまくった引率の教師、ケロっとしてたなぁ・・・
ロクに腫れもしないの
俺はそのあと1ヶ月近く、微熱が続いて悲惨だったのにさ

とりあえず、俺が次に刺されたら即救急車ってのは、家族みんなの一致した意見
586名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 18:53:13 ID:uqwYHv0V0
ハチクマについてもっと詳しい研究結果がほしいよな。
資料が少なすぎです。
587名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:02:06 ID:gImET55G0
 誰でもスズメバチの1匹くらい手で叩き落した事あるだろ?
  プールの時間とか
588名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:02:09 ID:TcsMj9/50
>2のハチがでけええええええええええええ
589名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:02:28 ID:w2ulcZLe0
>>584
スゴイ!
気合い入ってる。
自分は通販で買ってしまったよ。

巣虫は...あれこそ防御策が無いもんかな。
あまり頻繁に掃除してると逃げ出されそうな気がして、結構ビクビクしてる。
って、スレ違いか。
590名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:06:20 ID:cCxlufWD0
>最初の一匹を捕まえるのが大変じゃん。

これ猫対策で
最初に猫に鈴を付ける鼠がいないという寓話を思い出した。
591名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:08:45 ID:M7uEtSv+0
そういえば、昆虫対決もので外国産のクワガタがスズメバチを真っ二つに
切断してたやつがあったよな?
592名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:09:58 ID:QwM3R3Qi0
巣虫ってなんですか
593名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:10:28 ID:OBwpCSXb0
>>173
そのDVDって、虫王決定戦っていうトーナメント方式の奴だよね?
第一弾も第二弾も決勝戦は甲虫同士(巨大ヒラタクワガタとか)だったはずだが。
594名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:10:30 ID:HES/HxbsO
>>2
デカイwww
595名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:12:46 ID:mUtwzGXc0
日本ミツバチなら蜂球でスズメバチを蒸し殺しにできるのにな。
西洋ミツバチ弱すぎ。
596名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:14:36 ID:0CBA5DMNO
スズメバチの死骸をこの粘着ボードに貼り付けて置いておけば
スズメバチが来なくなるって、大学の先生が言ってた。
死体を見せしめって感じ?みたいな
597名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:15:30 ID:5eKCkV4m0
598名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:16:05 ID:CMDkPtSD0
440 名無しさん@九周年 2008/09/03(水) 22:36:38 ID:JnjZVTyL0
>>418
スズメバチは目を押さえられると動けなくなる
それほど恐れることないな
たしかに毒はやばいがな
あと20cmもないぞw

寺全焼スレで見つけたんだけど、目を押さえればいいらしい
599名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:16:55 ID:MCTgsd3o0
600名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:17:37 ID:rSvewd/f0
>オオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると

最初のキッカケを知りたい。
なぜ、そうしようと思ったのか…
先人の知恵なのか?
601名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:18:37 ID:IsjZcrn10
>>573
とはいっても、商業として成立させるためにはやはり効率が求められちゃうわけで
そうなるとセイヨウミツバチの方が優秀だからそっち使わざるを得ないんだよね

善とか悪とかじゃなくて、ただの生存競争。人間も含めてね。

まぁ、効率を求めすぎた結果がキラービーの誕生なんで
行きすぎてしまうのは確かに問題ではある
602名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:19:42 ID:MCTgsd3o0
>592

蛾の幼虫らしい 芋虫が中で色々悪さする。
夜間卵を産み付けに来ているらしいので、その間網でもかぶせるしか・・・・・・。
603名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:20:05 ID:p55UFwek0
 ノコギリクワガタは瞬発力があるので樹液場でスズメバチに
出くわしたときハサミ飛ばす事ができそうだが、
ヒラタクワガタは若干モサイのでスズメバチを挟んだが最後
一噛み必殺の方に進化したんだな。
 噛まれたときのあの執拗な締め込みの理由はそうでないと説明がつかない。
ソースなんか無いが今決めた。きっとそうだ。
604名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:21:21 ID:EzIgb5wn0
>>577
ミツバチへの愛を感じるのはなぜだぜ
605名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:21:56 ID:9ZjCJ7QBO

寺燃やした人に教えてあげて!
606名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:31:24 ID:5FOkzTmA0
蜂、知らずに踏んだら、襲ってくる
こいつにやられた、って、ヘロモンガ、出るらしい

テレビでやってた、俗説だけど
607名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:32:20 ID:XENpYdAw0
608名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:36:05 ID:PL+VZyOR0
>仲間を助けようとしているのかも
 
 お前らときたら
609名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:36:13 ID:F89N9hTo0
スズメバチは森の守護者だとチャンピオンREDの下品な漫画に描いてあった。
610名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:36:23 ID:wNnRoo1s0
>>601
でその駆除の為にオオスズメバチを導入を検討したら
キラービー以上の危険生物でボツに成ったとか(w
611名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:37:40 ID:vxmFzhjR0
ハチクマを増やして放せばいいんじゃね?
612名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:39:01 ID:8IjhVGof0
小学生の頃スズメバチ1匹に襲われたことあるけど
横から鳥さんが来てパクって咥えて行った
それ以来感謝の念を焼き鳥食うときに抱くようになった
613名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:42:54 ID:MEwOr+M4O
>>606
ヘロモンガwwww
614名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:43:09 ID:PMluTmwFO
普通はその最初の一匹を捕まえられないだろ
615名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:43:25 ID:jDCCknE0O
>>612

多分、正義感の強いスズメさんが君を助けてくれたんだね

串鳥
616名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:45:08 ID:2rMwBiZ90
>>573
セイヨウミツバチの方が蜜を集める能力は優れているから養蜂業者はセイヨウミツバチを使うのだよ
617名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:46:31 ID:ZvQnMmA50
>>612
夜雀だな。
618名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:47:12 ID:Sw+7cjuHO
つまりスズメバチの巣を取る際、黒く色付けたネズミ取りで覆えばOKってこと?
製品化しようかな
619名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:48:31 ID:hBj/Tl0x0
最初の一匹は粘着シートを棒状にした鳥もちでくっつけて、
それを粘着シートの上に付け替えればOK
620名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:49:23 ID:2rMwBiZ90
>>572
ミツバチの巣を襲う前に、それを調べる斥候
これはスズメバチ単体で来るから、それが来たときにはニホンミツバチはスズメバチを殺す
しかし殺し損ねて、軍団で来た場合には、勝ち目がないと見れば巣を放棄するのだよ
ニホンミツバチの場合は、女王が殺されても、別のハチが新しい女王となって巣の再興も可能だからね

しかしセイヨウミツバチの方にはそんな力はないので、巣が全滅するまでスズメバチと戦う
621名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:50:19 ID:vxmFzhjR0
蜂に詳しい人沢山だ。
国産の蜂蜜高いよ〜〜好きなのにorz
622名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:50:42 ID:zFMSqHpA0
>>612
それ白人に助けられて黒人に感謝するようなもんだからw
623名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:51:22 ID:M7uEtSv+0
>>606
>ヘロモンガ

おまえクスリやってんだろ?ww
624名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:51:24 ID:QSZmdfWl0
>>616
人間の都合で、自然のバランスを崩すことが問題だ

日本の自然は、ニホンミツバチやハナバチ、蝶、昆虫などが
植物の受粉を助け、長い時間かけて花々と共進化してきた

セイヨウミツバチは、長い時間かけて安定した関係を作ってきた
花と昆虫との進化に割り込んできた外来生物
いわば、昆虫界のブッラクバス、ブルーギルのような存在だ

バスやブルーギルを食べる生物は誉めそやされ
バスやギルを池沼に放つ清水国明のごとき国賊は批判される
自然界のバランスを崩す外来生物は、害毒だからだ

同じようにセイヨウミツバチを駆除するスズメバチはもっと評価されるべき
それと清水国明のように、外来生物(セイヨウミツバチ)を自然界に放つ
蜂飼いたちも批判されるべきだ
625名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:52:14 ID:2rMwBiZ90
>>618
スズメバチは黒いものに興奮して襲い掛かる性質があるが。。
今回の場合は、最初にスズメバチを一匹捕らえて貼り付けたってのがミソだよ

スズメバチは危険が迫ればフェロモンを出して、仲間を呼び出す習性があるのだよ
巣の近くで、スズメバチを殺したところ、一斉に多くのスズメバチが襲ってきたって事がしばしばあるが
それはこのためだ。
今回の件も、一匹のスズメバチを鳥もちに貼り付けたもので、仲間の危険を知って興奮したスズメバチが
敵と判断したマットに殺到したってのが正解だろう
626名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:53:52 ID:kGhnkXc10
ミツバチ vs オオスズメバチ の戦いって、同じ種でもサイズ・戦闘力がケタ違い

幼稚園でアンドレ・ザ・ジャイアントが暴れてると想像すればよいのか
確かに圧倒的大多数で一斉にまとわりついて窒息させるくらいしか方法はないな
627名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:54:32 ID:QSZmdfWl0
>>620
セイヨウミツバチは、日本の自然にはなかった異物

スズメバチと共進化してきたニホンミツバチと違って
スズメバチの捕食に対し、耐性がない

スズメバチがいるような自然環境に、
セイヨウミツバチを導入する方が間違い
セイヨウミツバチは、自然環境を乱し、
日本固有の昆虫から花の蜜を奪う外来生物だ

スズメバチは、日本の自然を守る番人だ
日本人もスズメバチを見習いセイヨウミツバチを撒き散らす
蜂飼いたちを見つけ次第駆逐すべき
628名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:55:24 ID:IsjZcrn10
>>610
そうです。たしか米だったかな?

キラービーでの死者数が馬鹿にならなくなってきたので
対抗手段を探したら、日本にいるスズメバチがいいらしいと。元々益虫の面もあるし。
が、導入前調査でキラービー駆除後のスズメバチへの対処方法が見つからなくて見送り。

そもそもキラービー自体が、セイヨウミツバチ+アフリカミツバチの交配で生まれて
ブラジルでの研究機関からの脱走し根付いちゃった種。
詰まるところバイオハザードなんだよね
629名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 19:55:49 ID:wqlUkWn+0
>伊那市の養蜂(ようほう)業小松実治さん(76)が3日夕、知人宅のミツバチの巣を襲いに来た


ちょ、小松さん、野生すぐるwww
630名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:00:33 ID:QSZmdfWl0
>>628
自然界に本来ないものを安易に持ち込むから
そのような悲劇が起きる

自然界では、長い時間をかけ生物が影響しあって進化し
安定した生態系を形成する
自然界に安易に人間が干渉してよいはずがない

開け放たれた環境に、自由に移動する外来の昆虫を放すのは
非常に危険な行為だ
セイヨウミツバチは、日本の自然を根底から破壊する危険生物

人間に代わり、必死に害毒(セイヨウミツバチ)を選択的に駆除する
オオスズメバチは、日本人が誇ってよい立派な昆虫だ
国虫に指定し、虫神としてあがめるべき
631名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:03:50 ID:i7mM3dBOO
おまいら同じようなレスを何回リピートすりゃ気が済むんだ
ちっと前のレスぐらい嫁やカスどもが
632名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:08:44 ID:OciiV/By0
>>573
そもそもニホンミツバチは飼い馴らせない
ちょっと居心地が悪くなるとすぐ居なくなっちゃう
633名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:09:50 ID:JP5+WyPxO
実家の近所やん
634名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:17:46 ID:HYq7SO+YO
ミツバチはスズメバチに集団で覆い被さって窒息させるんじゃなくて、集団で覆い被さり、羽を震わせ体温を上げて、熱っし殺すんじゃなかったかな?
ミツバチの方がスズメバチより耐えられる温度が2〜3℃程高いから出来る攻撃方法だと、テレビで見た記憶がある。
635名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:18:32 ID:aI72mbcE0
【不祥事発覚】宇治山田商の野球部員が飲酒運転!

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1219678466/

学校側は隠匿工作中 該当生徒に聴取もなし。
636名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:19:57 ID:IsjZcrn10
国産の蜂蜜業界つぶしたらあとは中国産しか選択肢無いからね。
現在でもかなり押されてる状態だし、国産の安全で質の良いものも欲しいだろ。
養蜂家と蜂蜜ビジネスのことも考えてね。
637名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:21:01 ID:vxmFzhjR0
>>636
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
養蜂家(,,゚Д゚) ガンガレ!
味が全然違うんだよね〜
638名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:23:27 ID:ReW6c8OW0
>>632
そうだったのか。
でも近所の神社の床下や崖に、もう30年以上
(多分)日本ミツバチが暮らしてる。環境が合えばずっといるのかもね。
639名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:23:34 ID:8gG+qWjE0
正に悪魔つきのスズメバチであった

どんなワナをしかけても全部見破られ弾かれる
人間の臭いが付かぬよう蜂蜜に浸した手袋で仕掛けるのだが
全て見破られた

その内に妙な事に気づいた
先頭を飛ぶキングの前に飛び出す白いスズメバチがいたのだ
「ああ、あれはキングのかみさんですぜ」
他のスズメバチがそんな真似をすればキングはたちまち噛み殺しているだろう

(途中省略)

捕らえられたキングはもう抵抗しなかった
(とうとうわしを捕まえたな、ふん、好きにするがいい)
とでも言いたげに
我々が与える餌にも水にも手をつけず黙って横たわっているだけだった

そして次の朝
冷たくなっているキングがいた
わたしは白いスズメバチと同じ場所にキングを埋めてやった
養蜂業者が呟いた
「そら、お前はこいつと一緒にいたかったんだろ」
640名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:23:44 ID:w2ulcZLe0
>>620
あ、ごめん。
それは上の方で書いたから省略した。

それとセイヨウミツバチは、オオスズメバチと闘ったりしないよ。
一方的に殺戮されるだけ。
ニホンミツバチと違って、女王蜂がなかなか動かないから働き蜂も巣を動けない。
なす術無く殺されてしまう。

ニホンミツバチは女王蜂があまり巣に執着しないので、逃げる女王蜂について
働き蜂も移動する。
それと、女王蜂に執着するのはニホンミツバチの方だと思ったけどな。
セイヨウミツバチは女王を失った巣に、王だいを移植して新女王にすることが
できるけど、ニホンミツバチでは成功したという話は聞かない。
641名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:26:59 ID:ReW6c8OW0
>>637
そう、違う違う!
近所の、趣味でハチ飼ってる人から少し分けてもらったけど
市販の蜂蜜よりちょっと酸っぱくて、か、香りが…香水のようや〜(いい意味ですよ)
花の香りそのままの、えもいえぬ風味が素晴らしかった。
メープルシロップの次に美味い。
642名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:27:19 ID:ci9jxEeYO
アシナガバチってなんで足が長いのさ
643名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:27:40 ID:uDh0EIXZO
小学生の時に夏休みの宿題をやってたら膝のあたりで何かが這い回ってる感触。どうせ蟻だろうと思ってちやぶ台との間に挟んでやっつけようとしたらクロスズメバチで、刺されて病院逝きになったことがある。

オオスズメバチじゃなくてよかった・・・
644名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:28:35 ID:KXIVuTfDO
>>603
ヒラタやコクワガタもそうだが
夜間の興奮時間帯の凶暴さはものすごいからな。
645名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:30:31 ID:vxmFzhjR0
>>641
みかん農家の友人から分けて貰ったのが
みかんの香りのする蜂蜜。
(,,゚Д゚) ガンガレ!国内の養蜂家。
646名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:31:08 ID:o9DWd+ut0
>>615
最初にちょっと冒険したら、その後は大きく道が開けるという教訓だろ。
647名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:31:27 ID:bynytMqt0
>>2
ミツバチ=ボール
オオスズメバチ=ビグザム

だなw
648名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:36:43 ID:ci9jxEeYO
ピジョンビー
649名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:37:09 ID:to9DIgIs0
安物のハチミツって中国産のハチミツを脱臭、脱色して工業的に作られたもので
ハチミツの栄養なんて吹っ飛んでいるらしい
そんなことをしているのは日本くらいで、社会問題化しても良いくらいだわ
650名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:38:03 ID:9UBSJIW60
西洋ミツバチじゃやられっぱなしだが 二ホンミツバチならオオスズメバチとの
致死温度の差を利用して撃退するんだね

http://jp.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0
651名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:40:55 ID:wAZhhBIF0
>>399
>>4が数を数えられない人間だというギャグ
652名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:42:02 ID:QwM3R3Qi0
>>639
し、シートン動物記?
653名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:50:14 ID:w2ulcZLe0
>>649
ハチミツならまだいい。
水飴も混ざってたりするぞ。

>>652
だね。
オオカミ王ロボ
654名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:51:38 ID:gYtG3kZs0
>>650
すげぇ
655名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:52:03 ID:Ilv52K800
副住職に教えてやれよ
656名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:52:29 ID:rR13Kogd0
はぁ?市販のがまずかったら誰もその味を知らないで養蜂家の行く末なんか知りませんが何か?
657名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:56:23 ID:pGkDnLwCO
>>109
教科書にそんな小説が載ってたな。
絶対に枯れない最強な花を地球に贈り、繁殖しまくって困ったところで
天敵の蜂を高額で輸出するずる賢い宇宙人の話。
658名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:57:56 ID:g6GJOjFN0
コーヒーノキの花から蜜を集めさせたコーヒー蜂蜜はコーヒーとの相性が大変良い。
ホットミルクに入れて飲んでも美味しい。
659名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:58:13 ID:EPrjOoxP0
スズメバチは殺虫剤をしつこく噴射してもしばらく生きて逆襲してくるから怖い
660名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:59:14 ID:w2ulcZLe0
>>630
わかった。
本土はスズメバチにまかせておけ。

君は小笠原諸島に行って、セイヨウミツバチを退治してくれ。
ただし、スズメバチは連れて行くなよ。
元々スズメバチはいないんだから、生態系を壊してしまうからな。
661名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 20:59:54 ID:wwfu6tIsO
>>639
それロボの話じゃねーかw
662名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:02:37 ID:a9WVl0uf0
ゴキブリと同じで、石鹸水(界面活性剤)で弱るかも。

呼吸できなくなるんじゃないの?
663名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:03:37 ID:U2Yr2V+l0
>>1
かみ殺されたミツバチも切ないけど
自分からシートに来るスズメバチも切ないなあ
664名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:05:24 ID:pGkDnLwCO
>>659
スズメバチ専用の殺虫スプレーがおすすめ。
3メートル以上の距離からでも届く物凄い噴出力で、一吹きで死んだ。
窓にバケツの水をぶちまけたようになって拭くのが大変なのと、高価なのが難点。
665名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:06:10 ID:o9DWd+ut0
>>655
仏に仕える身でありながら生き物の命を粗末にした天罰
666名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:08:16 ID:QwM3R3Qi0
>>664
死んだら仲間呼ぶフェロモンは大丈夫なの?
667名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:09:02 ID:vxmFzhjR0
山田養蜂場に注文してみた。
みかんの蜂蜜。
さて、美味しいか。
668名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:11:28 ID:5b4lhdt20
スズメバチに勝つアブってこいつか?

メスアカオオムシヒキ
669名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:13:09 ID:vxmFzhjR0
銀座の蜂蜜が高くてorz
670名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:15:49 ID:9KQwJWiO0
>>667
山田養蜂場のって買ったこと無いけど旨いかな
近くにある小規模養蜂家の蜂蜜を扱ってる店で
みかんの蜂蜜買ってみたけど旨かったなぁ
酸味が強すぎてハズレたグレープフルーツにかけてみると
抜群に旨い
671名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:16:53 ID:pGkDnLwCO
>>666
仲間はやって来なかったな。職場の建物の中で殺したからかな。
屋外や巣の近くとかだったらどうなんだろ?
672名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:17:58 ID:w2ulcZLe0
>>669
それ、百花蜜と書いてなかった?
それだったら、ニホンミツバチの蜜だから稀少だよ。
673名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:18:25 ID:QBOfue5T0
>>664
そこまでいったら、もう殺人スプレーでもいけるな
674名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:21:48 ID:il+HDACcO
もっと早く副住職に教えてあげていれば…
675名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:22:02 ID:smxaYmK10
どうせセイヨウミツバチなんだろ?

俺からしたらなんでセイヨウミツバチを野放しにしておくのかが理解できない。
いくらスズメバチに弱いっていってもニホンミツバチと交雑する危険は常にある
ってか時間の問題。
676名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:22:50 ID:0onLScS6O
蜂の巣にガソリンをかける。一発で全滅や。
677名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:23:07 ID:GxQT5D16O
スーパーで買ったが千葉のおみやげ用らしいびわ蜂蜜がうまい
パンにつけてもヨーグルトに入れてもウマー
678名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:24:52 ID:g6GJOjFN0
>>673
人間は無理だったけど「ユダの血統」は一吹きでコロリだったよ
679名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:25:59 ID:il+HDACcO
>>667
山田養蜂場のゆずジュースが美味しいよ
680名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:30:52 ID:XnIifsQd0
>オオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付けると、

ここの難易度が高すぎだろw
681名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:33:43 ID:g6GJOjFN0
>>680
虐殺作業に夢中で人間に気が付かないとかで案外簡単なのかも
682名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:34:31 ID:w4JSH6cm0
日本のスズメバチvsミツバチの戦いって、
他の国のハチにはない独特な戦い方なので、
海外の動物番組で、けっこう放送やってるよ。
683名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:40:50 ID:cbLVWtot0
>>682
蜜バチはスズメバチをおしくらまんじゅうして高温にして殺すんだっけ?
684名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 21:58:04 ID:2Kfd4YaR0
>>672
百花蜜といえば特に花の種類が限定されない、いわゆる雑蜜。

というわけで別にニホンミツバチの採ったものとは限らないと思います。

季節の花、その近くに巣箱を置く事でその蜜を集めるので蜜にも種類が出来る。

ミカン、アカシア、クローバー辺りがメジャーでしょうか。

それぞれ花ごとに風味や色が異なり面白いですよ。
685名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:00:36 ID:83YWKhq60
>>398
URLの「bee_torappu.htm」にワロス
686名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:03:06 ID:PhvWRI56O
おまえらスズメバチ好きすぎだろ



まぁ俺も大好きだけどな
あの戦闘機のようなスタイルといい
脅威の厨スペックといい
まさに昆虫界の悪の華
687名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:03:32 ID:eqvf5GXl0
>>631
たぶんこれすら読まないw
688名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:18:56 ID:srERKeDt0
>>31
昔飼っていた猫は、ねずみ取りにかかったねずみを襲撃して、自爆した。
689名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:21:53 ID:+YacbE/p0
過去レス読まずにカキコ。

スズメバチってヤバい事になると、SOSの匂いを分泌するらしく
それがまた結構遠くまで広がるらしく第2陣、第3陣とそいつの仲間がやって来る。
潰したりして殺しても来るんだよなあ。
だから同じ粘着シートに捕まっちゃうんだね。
なんかフルメタルジャケットでスナイパーに撃たれた仲間を助けに行くけど
次々と撃たれちゃうアメリカ海兵隊を思い出す。

関係ないけどこんなスレ見つけたW
ttp://salami.2ch.net/dame/kako/1028/10286/1028686043.html
690名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:23:10 ID:srERKeDt0
>>689
そのスレはずばり、これでしょう。
ttp://storage.irofla.com/?name=suzumeb&type=swf
691名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:26:11 ID:u05tm4w10
>>681
刺さないと言われても一般人は怖くて手が出させないだろw
692名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:29:39 ID:Ao9asFp60
ニコニコのニホンミツバチで未来への咆哮が消されてる・・・
693河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/05(金) 22:34:29 ID:Bun855Qz0
小学生のころ、松ヤニをとりにやってくるスズメバチをみんなで竹の棒とかで
叩き落として、「今日はとっても良いことをした」と誇らしげな気分に浸ったものだ。
694名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:36:18 ID:kp2OcrYj0
一度、首を刺されてから虫の羽音自体が怖くなった。
695名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:39:51 ID:kgCy2N9v0
>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ

ってどうやってつかんだの??
696名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:43:07 ID:PglYECibO
>>659
試した事ないから真偽は不明だがヘアスプレーがイケると聞いた事がある。
羽に付いて固まって重くなるから羽ばたけなくなって落ちるとか…
697名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:43:24 ID:Hjm+LkPq0
.              l | //^ヽ>
.        iーァ‐ァl |-l/、
.         /// 、一ァ‐ヽ
.       i' , ' /.;=、ー′=、}r┐
.       |/ /l {{ ゚|   l ゚ll{ 〉|
       V  ) ヾ=′ O'' } ,'
.        ヽ {   ー<フー'ノ/
          `> ―=≦´/
           l//   \>
          〈 ー‐'^) /
698名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:47:01 ID:vxmFzhjR0
>>672
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
凄い綺麗な琥珀色で美味しかったけど
値段がorz
699名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:57:06 ID:uDh0EIXZO
誰か今まで出た話をまとめてくれ
700名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 22:59:00 ID:ErFUt1E/O
そういやスズメバチが餌に夢中になってるとこに素手で紐を括り付けるシーンなんかよくテレビでやるよな
701名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:03:00 ID:5b4lhdt20
702名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:03:12 ID:g6GJOjFN0
>>700

                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
703名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:07:52 ID:MHnRj79l0
オスズメバチの1匹をつかみ
この時点で素人には無理
704名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:20:36 ID:jZCZ4BJ00
自然界で雀蜂に勝てるのは、アルゼンチンアリを除けば
飛行能力で優るヤンマやアブと奇襲のカマキリだが大雀蜂だとそれも怪しいな
ただ狭い闘技場だとサソリやタランチュラやムカデの強豪達に大負けしてるけど
705名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:22:09 ID:rCjkXwUw0
>669
銀座のミツバチは空き缶に残ってるジュースとか
人工物なんかから蜜を採取してくるぞ。

所詮蜂蜜なんて毎年同じ場所でも同じ味には
ならんから何を買っても一緒さ
706名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:22:27 ID:FlRDiMXs0
大スズメバチってノーマルのスズメバチすら、食って肉団子にしちゃうんだろ
あいつらこええよ
707名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:30:15 ID:TFDkI+Uq0
意外でもないよね。粘着シート作戦はいろんな場面に使える。
708名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:32:11 ID:srERKeDt0
>>702 ところがあるんだ。
紐を結びつけて、そいつを目印に基地を突き止めるらしい。
709名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:35:35 ID:X5ne9vy60

710名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:39:38 ID:g6GJOjFN0
>>708
いや〜実は私も見たことあるんだけど、お約束で貼ってみました。
>>530の駆逐方カキコしたの私だけど巣探しに行かなくていい分気が利いてるなと思った。
711名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:43:30 ID:dmgw+nbv0
>>391
オニヤンマ、スズメバチより強いのか。
ちょっと感動w
712名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:45:44 ID:ulEDZeJQ0
大スズメバチの巣を密封しておいて戦場に投下したら最強だな
713名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:46:34 ID:lLs0BQyE0
オオスズメバチは女郎蜘蛛の巣に引っかかってもそのまま羽根を振るわせたままホバリングして
女郎蜘蛛を捕まえて巣から引き剥がして肉団子にしちゃうくらい戦闘能力がすごい。
714名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:48:12 ID:56RGKZJg0
生物兵器だな。
俺の親父は掃除機で、巣穴から次々出てくるスズメバチ全部吸い取ってたな。
715名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:50:24 ID:0gfxs/bD0
昔々小学生の頃山に遊びに行った時、頭のつむじの辺りを刺された事がある。
ハンパなく痛いんだけど何故痛いのか訳わかんなかった。
おとんの車に乗せられ速攻病院送りに。
それ以来山が嫌いになったよ。
716名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:51:28 ID:6lLq0ckK0
>>697
おお〜!
ハッチだ♪

ゆっけ〜ゆけ〜はぁ〜っち〜
みつばちは〜っちぃ〜♪

今思うとすごいアニメだよなwww
717名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:52:06 ID:2OJIOsX50
>>714
あれだけデカいハチだと紙パックがあっと云う間に一杯になりそうだ
ダイソンだったらどうだろうと一瞬思ったが地獄絵だよな
718名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:52:44 ID:dmgw+nbv0
>>482
そのクマンバチも刺さない大人しい蜂だって聞いた。
モフモフしてるとこがかわいいね。
719名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:58:10 ID:ielr0Jp+0
これは嫌なリアル無双だなw
720名無しさん@九周年:2008/09/05(金) 23:59:16 ID:nMvZ3qhL0
>>684
れんげ蜜もメジャーじゃない?
721名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:00:17 ID:GI+aUwnR0
頭いい・・・。
722名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:06:27 ID:dRQHvwCwO
>>567はまさか蜂蜜たべないよねぇ?
723名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:07:56 ID:xbp2clSd0
>>111
いやそれ対熊だから
724名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:13:07 ID:1hLACIGk0
キンチョールでええやん。殲滅したったらええねん。
725名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:31:02 ID:p7IjF08g0
>>718
茄子畑によくいるけど、おとなしい蜂だよ。
726名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 00:55:06 ID:Mv/cx2y2O
>>724
キンチョールだと逆襲にあって返り討ちにされちゃうよ
727名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:04:50 ID:1hLACIGk0
>>726
じゃぁキンチョール火炎放射だな。あたり一面焼き尽くしてしまう。
728名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:07:15 ID:0dsItKLv0
オレがあの副住職なら、養蜂家に転職するぜ。
729名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:18:33 ID:Ilf5CBbG0
>>666
遠くまでは届かないので、単独で行動してる個体を殺す分には大抵無問題。
730名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:19:28 ID:1hLACIGk0
こんな時氷殺ジェットがあれば・・・
731名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:24:02 ID:81FOx8uiO
>ミツバチの“救助”を求める一報が入った

まず、ここが判らん
テレパシーでも受信したのか
732名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:29:17 ID:12wvgvUQ0
>>731

>>57
733名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:33:29 ID:SUvjULHZ0
小学生の頃に遠足で行った先でスズメバチに襲われかかったんだが、
先生がすっ飛んできてスズメバチを叩き落とし、素手で針をひっこ抜いて半殺しに。
その後、ピクピク状態のハチをテーブルに置いて観察会開催。
俺らがおっかなびっくり観察してる間中、先生は「触るなよ」と言いながら周りをウロウロしてた。
今思えば、あれは他のハチが来ないか見張ってたんではなかろうか。

あんな先生、今じゃいねえだろうな。大好きだった。
734名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:34:04 ID:j5WIq8080
>>267
エピペン用意しとけ
http://www.epipen.jp/
735名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:40:02 ID:QDIKRiu/0
>>705
カッコいいな
銀座のミツバチw
736名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 01:44:13 ID:f4XLerlA0
昔、学校から帰ったらなぜか大スズメバチが家にいて、
仕方がないから掃除機で吸ったら、紙パックの中で暴れて困った。
羽の音が中から聞こえるんだよ〜
737名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:00:14 ID:UozvB9Db0
>>163
これはニホンミツバチGJ!だな

解説( ゚Д゚)<一方ニホンミツバチは50℃までなら大丈夫!  ワロタ
738名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:03:42 ID:hr8tJ8cX0
739名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:10:19 ID:Zpgr7riw0
>>685
beeってミツバチじゃなかったっけ?
スズメバチはhornetだったような。
740名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:21:18 ID:YBJSfJOKO
>>619
天才
741名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:47:56 ID:wK1TQ96UO
スズメ蜂は何かに夢中な時には周りに目が行かないヤツだから意外と捕獲出来る。

しかし復讐ホルモンを逆手に取るとは何と見事なじいさんだ!?
カマキチおじさんより頑張ってるな。
742名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:55:16 ID:HgSMyYHK0
一匹素手で捕まえるののどこが一番安全かkwsk
743名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 02:56:10 ID:vyvORtBc0
スズメバチって、何でスズメなの?
744名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:00:20 ID:/SoUWXI+0
これは最初に巣に襲いかかるスズメを予想して貼りつけないとだめだな
実用的ではない
スズメ蜂がつきたくなるようなトラップつきの粘着シートを開発すれば神になれるかもしれんね、ビジネスチャンス
下手したらスズメ蜂が絶滅危惧種になりかねんが
745名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:10:33 ID:DjhYLoBi0
一匹ならどうってことは無い。危ないのは巣の近く。
一匹だと思ってたたき落としたりすると集団で襲ってくる。そうなると危ない
746名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:18:50 ID:47HlmGt40
俺ならAH-64呼んでスズメバチを皆殺しにしてやるぜw
747名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:25:03 ID:6IK6kS8i0
野生動物は自分で食う分しか殺さないよ。
数匹のスズメバチがミツバチを巣ごと全滅させるとかないから。
そんなことしてもスズメバチにはなんのメリットもない。
748名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:40:28 ID:+HYjYPAm0
>>747
おまいは上にあがってる動画ちゃんと見たのかと
749名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:41:16 ID:/O+CbA1S0
スズメバチも学習するから、そんなに効果は持続しないだろう
750名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:45:14 ID:zG9yZfHtO
サバイビー見てスズメバチがより一層恐くなった。
1話でいきなりスズメバチに仲間全員皆殺しにされるんだぞ(´д⊂)
751名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:54:02 ID:The+hwb10
>>2
専ブラのサムネでしか見てないけど気持ち悪い

スズメバチはミツバチを襲うんだねえ
知らんかったわ
752名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 03:59:33 ID:AWOlt2y80
>>747
奴のお目当てはミツバチの幼虫。
ミツバチが敵にならないのなら
ミツバチの抵抗なんか無視して幼虫を食べる分だけ持っていけばいいだろう。
でも奴らを放置しておくとあっという間に取り囲まれて殺されるから
まず邪魔なミツバチを片付けないと幼虫にありつけないんだよ。
753名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:00:33 ID:klqzo4krO
>>747
スズメバチはミツバチを食べるんじゃなくて巣の中身が目的なんだから、邪魔者のミツバチは皆殺しなんだよ。
754名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:00:50 ID:+4r+t16P0
>>749
経験者(♂スズメバチ)は全て駆除されるから、
経験が生かされる事は無いんじゃないかなw
755名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:01:55 ID:PDzJe5LE0
>>13
クマかね小松さんは
756名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:15:29 ID:7jBTA8Vj0
>>744
黒く塗ればいいんじゃねーの?
あいつら黒色が好きだって言うし
757名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:16:34 ID:jf/prfug0
疑問なんだが、なんでスズメバチはミツバチの巣を襲うんだ?
758名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:21:10 ID:FOPJznLtO
竹島をスズメバチ特区に指定して、数千匹放てばいい。
759名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:21:15 ID:aPpJD77l0
幼虫を狙うんですわ。
760名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:23:17 ID:jf/prfug0
>>759
あー、なるほど。ハチノコってたしか栄養満点だからなぁ。
761名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:29:36 ID:R5UmVTzl0
>>60
日本はキラービーから安全なのか?
762名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:33:42 ID:IWoQeBxA0
>>758
竹島にそこまでの数のスズメバチが生息できるほどの
キャパシティがあるとは思えないんだが・・・。
細菌兵器とかカエンタケはどうだ?
特にカエンタケはチョンが大好きな唐辛子っぽいし
あいつら馬鹿だから食うんじゃね?
763名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:35:03 ID:LKFxiks40
信州はイナゴ(バッタも混入)、ザザ虫、蜂の子、蚕のサナギ、タニシは基本だよ。
764名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:52:29 ID:SwKJ7/ac0
>>733
そういう先生最高だな
765名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 04:56:55 ID:SwKJ7/ac0
そういえば、小さい頃「ネズミモチ」っていう木の花に集まる「ハナマルキ」って
呼ばれてた絶対に刺さないハチをたくさん捕まえた
見た目はミツバチっぽいけど体中を黄色い毛で覆われててかわいいハチだった
766名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:01:25 ID:mnM1TJZbO
>>763
よっぽど食う物なかったんだろうな。
767名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:14:39 ID:PlFOmOhd0
サイヤ人と地球人の差だな。
768名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:15:58 ID:7cVTtOcX0
黒マッチョNewsで街道との対決に進展があった様子

http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/500932.html
769名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:23:41 ID:t5pbODMO0
この季節、登山前に、ハチクマに遭遇したら嬉しいのです!
遠目で観察したことがあるけど、スズメバチを美味しそうに補食していた。

あとは、熊かな・・・ 熊も容赦なく、巣まるまる食べるからな。
770名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:46:19 ID:I8YCRH6rO
爺さんわかってね〜なw〜!スズメバチ退治には灯油染み込ませた松明ブン投げて逃げるが一番だぞ!
771名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:48:56 ID:wG5RtRd+0
アナフィラキシーショックは初めての場合
訳がわからず治療が遅れる場合があるので注意ね。

熱を持った全身の異常なかゆみ、呼吸困難、血圧低下です。
まぶたが物凄く腫れるので人相が変わる。
花粉症用の抗ヒスタミン剤、アレルギー喘息用のステロイド吸引剤で
しのいで病院に直行、救急車もすぐに呼んだ方がいい。

抗ヒスタミン剤を飲むと飲まないでは大違いなので、俺はいつも携帯してる。
花粉症の人は食物性のアナフィラキシーショックに気をつけて。
772名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:52:34 ID:Gr5VmD5V0
スズメバチかっこいいな〜
蒙古襲来みたいなイメージ
773名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:52:46 ID:EYR8pxVq0
>>771
へぇ、ステロイド吸引剤がそんなことに効くとは。
774名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:55:14 ID:H7ENRbw3O
あーん

ホーネットのホモなんざぁ

俺様の30mmで粉砕してやるぜ。
775名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 05:58:45 ID:gfGf+3Z80
776名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:01:14 ID:RcqvfH0WO
養蜂用の輸入蜜蜂って蜂球攻撃出来ないんだよな
777名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:03:41 ID:wG5RtRd+0
アナフィラキシーを数回経験したけど
絶対死ぬというわけではない。
不整脈で心停止に至ったらまずいという事だと思う。
778名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:09:38 ID:Ww4sqJfq0
>>1
スズメバチって攻撃フェロモン(臭い)出すから
一匹が粘着に捕まればフェロモン出しまくるので
当然仲間が寄ってくるわな。

養蜂家の癖にそんなことも知らないのか
779名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:13:14 ID:gfGf+3Z80
>>774

A-10でF/A-18を撃墜するのは不可能ですよ

音速を超えた瞬間のコンコルド
http://www.youtube.com/watch?v=annkM6z1-FE
780名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:20:13 ID:EAl+RGdNO
>>754
働きバチは全部♀じゃない

ハチ♂なんて基本何にもしないよ
781名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:30:07 ID:0OZ/VjKn0
な、なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああ!
これがほんとのスズメバチか・・・

ところで数千匹のミツバチの山の画像キボン
782名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:30:56 ID:zouLkHWI0
>>778
つまり粘着シートを仲間を攻撃する敵と思ってシートに攻撃するわけね。
でも必ず最初に1匹を貼り付けなきゃならんのは面倒くさいな。
最初から攻撃フェロモンを発する粘着シートが製品化されたら売れるかもな。
783名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:38:38 ID:/3ySL8KIO
>>781
>>2の粘着シートの下に映ってるのが蜜蜂じゃね?
784名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:41:15 ID:bIUlvUvy0
>>782
うっかり開く前にフェロモンが漏れたら大変なことになりそうだな。
785名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 06:43:46 ID:PmPEnc9o0
封を開けて設置するときは怖いな
786名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 07:04:51 ID:fbFm9mkg0
ベクター・ケースファイルってマンガでも同じようなコトしてたな。
787名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 07:09:42 ID:jJI/6hOA0
>>782
トラックの運転手さん、逃げて〜
788名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 07:17:16 ID:pd23HglP0
>>765
それうちの庭に時々来る、黒くて丸いハチも来る。
可愛いハチだよ。
スズメバチは羽音がしただけでも怖くてたまらんね。
789名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 07:20:55 ID:5itJkva8O
ミツバチ成虫がスズメバチにとって美味しく食べられる存在に進化(?)したら
巣は襲われる事無く幼虫も無事だし大量虐殺もされずに済むのにな…
790名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 07:35:47 ID:zF5XBQ1/0
>>684
またまたごめん。
東京の(銀座だったっけ?)屋上でミツバチプロジェクトやってるから
脊髄反射してしまったんだよ。

>>705
例の屋上で飼われてるニホンミツバチ?

ま、農薬とかタバコとか悪いものが入ってれば、先にミツバチが被害にあってるから。
製品化できたものは安全だろ。
791名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:27:16 ID:U26mrViK0
>>683
そうそう、自分たちは死なないが雀8は死ぬという熱死の境界範囲に温度を維持するという特攻寸前の作戦。
でも、ニホンミツバチは進化したのになぜ雀8が対応できなかったのか不思議に思ったわ。

高温に耐性のある雀8の一族は圧勝して繁栄まちがいなしだろうに。
792名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:30:51 ID:jJI/6hOA0
>>791
なにはともあれ、おまえのIMEの高性能っぷりには同情いたします。
793名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 09:36:28 ID:iEWaF/2M0
スズメバチがいるところへ何とかしてペタっとさせればいいわけで、つかんで貼る必要はない。
794名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 10:03:01 ID:H+5n1FKx0
涼めばちの酢の周囲をテープだらけにしておけば
酢ごと全滅できるなりか
795名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:05:21 ID:Mv/cx2y2O
>>794
見張り蜂に見つかったら・・・・・・・・・
796名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:11:02 ID:3B4C0vCAO
小黒川サービスエリア下り尾張小牧ナンバー
多摩ナンバー
山梨ナンバー
長野ナンバー
相模ナンバー
大宮ナンバー
川崎ナンバー
習志野ナンバー
797名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:19:50 ID:zF5XBQ1/0
>>794
人家や遊歩道などに近くて人に被害が出そうだ、ということでない限り巣は放っておいて大丈夫。
わざわざ人を襲いにはこないよ。
798名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:27:55 ID:omFSPqBy0
そういえば昨日今季初のハチクマの渡りを見かけた。
799名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:31:22 ID:awTuyiQH0
>791
熱死をまぬがれたスズメバチが子孫を残さない限り進化はない
ニホンミツバチ相伝門外不出の必殺技みたいなもんだ
800名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 11:59:28 ID:eyEjdMCO0
>>799
つーか、働きバチが子孫を残せるわけない。
801名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:00:39 ID:P2Bgy/kK0
>1
>小松さんにミツバチの“救助”を求める一報が入ったのは

ミツバチが救助を求めたのか?
802名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:03:03 ID:P2Bgy/kK0
>>800
幼虫がいれば、確か幼虫の餌を変化させることで女王蜂にする事ができなかったっけ?
803名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 12:49:44 ID:s9YpC6I40
そうか!
西洋ミツバチは無防備宣言の国・・。
日本ミツバチはちゃんとした自衛権のある国。
804名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:02:57 ID:FFSGklFk0
しっかしスズメバチってすげー顔してんな…。
恐カッコイイと言うか、芸術だな。
805名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:03:46 ID:LD4qAgiMO
ミツバチの!がなんて書いてないだろw
幼稚園からやり直せ
806名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:07:43 ID:hOCOHuwL0
スズメバチって狩りの最中はホントに夢中なんだよな
前に神社の境内でセミと格闘してた奴を延々と観察したことあるぜ
硬い表皮を食い破って、柔らかい中身だけ団子にして持ち帰ってた
なかなかの職人芸だと思った
807名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:17:04 ID:2pJhaY7sO
昔縁側の軒裏にデカい巣を作られた事があるが
目の前で飼ってる犬も家人も襲われなかったなぁ
顔を覚えているじゃなし、なんでだろ
808名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:39:43 ID:nPhUG8KV0
そういやスズメバチの巣の側に蜘蛛の巣張ったデカイ蜘蛛が、スズメバチ入れ食いで食いまくってたのを思い出した。
スズメバチが1匹巣にかかったら大量のスズメバチが巣に特攻して全部糸でグルグル巻きにw

奴ら頭良い様で馬鹿だよなw
809名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:48:07 ID:Ww4sqJfq0
>>808
ハチの集団行動のオンオフは全部臭いによって行われてるから
一旦攻撃臭を出しちゃうと後には戻れない。
日本ミツバチでも、一匹目の偵察のスズメバチを蒸し殺せないと
臭い出しまくるので、後続部隊にやられる。まあ逃げちゃうので
全滅しないけどw
810名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 13:59:43 ID:6IK6kS8i0
>>809
図体のでかい女王蜂はどうやって逃げるん?
811名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:02:39 ID:zv3dI+M+0
ゴキブリ
カラス
スズメバチ

は3悪
812名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:06:47 ID:xUED7KNh0
小学校の頃、クラスの乱暴者グループが通学路にあったアシナガ蜂の巣をつついて遊んでた。
何回かヒットアンドアウェイしてたのだがとうとう蜂が怒って数匹向かってきた。
うわ〜ってみんな逃げたのだがここで偶然通りがかったのが
ちょっと頭の残念なA君。
逃げることもなく巣の近くを歩いていこうとするので
「危ない!蜂にさされるぞ!巣があるんだぞ!」
って教えてやったのにA君笑いながら
「大丈夫だよ。蜂の巣いじめたの僕じゃないもん」
って言って進んでいった。
案の定、頭に止まった蜂を払おうとして刺されてしまった。
A君保健室に運ばれてからも泣きながら
「僕じゃないのに・・・僕がいじめたんじゃないのに・・・」
って言ってた。

やっぱりA君はA君だなって思いました。
813名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:07:24 ID:8J9whq6R0
小松さんの前でミツバチが八の字で動くんだよ
羽の振るわせる方向と速さで、位置を読み取って
小松さんが助けに行くらしい
814名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:10:54 ID:BmgNReTm0
>>801
知らないのか? 空中に沢山集まってHELPとか書くんだぞ。
815名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:11:57 ID:7oKgZBRp0
スズメバチだって、絶滅させてしまえば生態系が崩れるにちがいないのだが。
816名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:22:43 ID:Ww4sqJfq0
>>810
隙を見て逃げるw
日本ミツバチはちょっとでも気に入らない事があると巣を捨てるので、
養蜂に全く向かない。箱からそこらの木に移ってしまうので。
西洋ミツバチはなかなか巣を捨てずに全滅しちゃう。

>>815
凄まじく害虫を取る虫ではあるよ。
オレの田舎は岐阜の山の中なんだが、とにかく虫が一杯出てたまらん。
しかし、実家にはでっかいスズメバチの巣がある。近くに虫が居ないwww

あと、関係ないけど豆知識として死んじゃって道端に落ちたズズメバチでも
踏むと自動的に針が出てきて刺さるのでサンダルなんかで踏みつけたりしないように。
おもいっきり突き抜けて、足が倍ぐらいになりました^^;
817名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:25:23 ID:Ms/1W0fP0
スズメバチは長い目で見ると大変な益虫であると思う
818名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:27:54 ID:sbDTr7hw0
ミツバチは通れるけど身体のでかいスズメバチが通れない穴がいっぱいあいた網で囲っておけばいいんでないの?
819名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:28:54 ID:45+j1mef0
>>791
セイヨウミツバチの生息範囲にはスズメバチがいなかったからじゃないの?
820名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:29:16 ID:sv8SVXaZ0
F/A-18 スーパーホーネットで空爆すれば安全に皆殺しに出来る。
821名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:34:26 ID:zfb4FQeX0
確かにスズメバチはミツバチを倒せるかもしれないけど、俺はそのスズメバチに無双してた
小学校の頃にカブトムシを取りにいくと、ミツにスズメバチがよくいたので、
安全帽のツバを半分に折ってそれをハリセンみたいに使って叩き殺したり、
スズメバチの巣の真下から400円級の打ち上げ花火を発射したり、
投石とパチンコ玉とかんしゃく玉によるパチンコで巣の攻城戦に挑んでいた
つまり、俺はスズメバチよりも強いのである
822名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:49:43 ID:XCM71UovP
遺伝子操作で針と毒のないスズメバチができないかなぁ・・・・

強靭なアゴだけなら無農薬農業に役立ちそうだけど
823名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 14:53:11 ID:+DPjAD6m0
餓鬼の頃、スズメバチの巣
って言っても、さすがにオオスズメバチではなく
小型のスズメバチだったけど
その巣に爆竹を投げ込んで、偉い目にあったな。
二三箇所刺されたよ、ま、うまく逃げ延びたけどね
824名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:14:26 ID:yD/7B5+y0
子供が「オニヤンマ捕ったよー」と持ってきたオニヤンマの口に
オオスズメバチがくっついていた。
捕らえられているくせに、バチバチ音をさせてオオスズメバチ食べてるの。
日本って、恐ろしい国・・・
825名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:17:05 ID:6IK6kS8i0
そういえばオニヤンマも、スズメバチに負けないくらいでかくなるな‥。
826名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:42:07 ID:Ilf5CBbG0
>>749
個体としては経験・学習できても、それを仲間に伝達する術が無いですから。
で、昆虫は「想像」「思考」は全くできないので、ずっとこの方法は使えます。
827名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:46:43 ID:YWKWXtvuO
>>821
よく生き残ったね


と釣られてみる
828名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:46:45 ID:6IK6kS8i0
>>826
「想像」「思考」はできなくても、「環境適応=進化」というやりかたで対抗してくるよ。
そのうち必ずこの方法も使えなくなります。
829名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:49:04 ID:4SfKnLlK0
ニホンミツバチが体を張ってスズメバチに立ち向かう姿は
涙モノ。
830名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 15:51:22 ID:hOCOHuwL0
>>828
狩り蜂の生態とか見ると実は知能があるんじゃないか?って思いたい時もあるがなw
昆虫の本能ってのは不思議だ
831名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:04:19 ID:+8CbH/io0
副住職……
832名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:11:44 ID:e7ACVB56O
毎年この時期はアナルフェラスキーでスレが埋まるのに
今年は副住職のおかげで流れが完全に変わったなw
833名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:12:26 ID:+DPjAD6m0
スズメバチのお陰で毎年、日本では三十人以上の死者が出ている
実のところ、これほどの死者を毎年毎年出す昆虫は他にはいないのよね
だから世界でもっとも危険な昆虫として、スズメバチが位置づけられているのよ
834名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:14:06 ID:Ilf5CBbG0
>>828
これに適応するには、「ネズミ用粘着シートの匂いを極度嫌う」とか、
「攻撃フェロモンに反応しないor攻撃フェロモンが出せない」などの変化が必要になります。

後者ならオオスズメバチとしての生態が維持できませんから無問題ですし、
細菌の抗生物質への適応などとは世代交代の早さや条件の複雑さが違うので、
「そのうち使えなくなる」のは、もしありえたとしても何十万年後とかの話でしょう。

ずっと続いてきた二ホンミツバチの熱殺攻撃にすら、まだ対応できてないんですよ?
835名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:15:43 ID:ZtkN5w+p0
>>834
宇宙の時間の中では何十万年などほんの一瞬なのだ。
836名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:16:39 ID:52UNFY4MO
我が家にも蜂の脅威が・・・
見た目や習性観察してアシナガバチだったから良かったがどうしようか悩み中。

やっぱり業者かな?
837名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:19:20 ID:geb7wwW2O
>>831それは言わないで!
838名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:20:09 ID:XCM71UovP
>>836
タイマツを持って近づいて燃やそうw
839名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:23:14 ID:gAhgkKf/0
俺が小学生のとき、ツレと遊んでいるときとある民家の軒下に大きな蜂の巣を発見。
しばらく離れたところから見ていたんだけど、
何を思ったかツレが俺のチャリのから鍵をぬくと
その鍵を蜂の巣のほうに投げやがった。
俺も馬鹿だったから素直に取りにいった。
もちろん蜂に刺されまくり、泣きながら逃げるために走ってその蜂の巣があった家を一周した。
それで泣きじゃくる俺は救急車に乗って病院に行った。
診断では八箇所(シャレではない)刺されていたそうな。
当然家族に電話がいったのだが、電話先でも俺の鳴き声がうるさかったそうな。

数年後、オカンの買い物に付き合って近所のスーパーに行った。
俺は待っているのが嫌だったのでスーパー前の空き地で遊んでいた。
すると肩が妙にこそばゆい。
かこうと手を伸ばすとチクッと肩に痛みが。
そう蜂に刺されていたのだ。
しかもミツバチに。
それ以来大きめの羽音には敏感になったよ。
少しでも大きな羽音を聞くとビクッ!としちゃうんだよね。
もしかすると今度はアナフィラキシーショックとやらで死んじゃうかもしれないしさ。
840名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:23:53 ID:wxTk1lFeO
昨日アシナガの巣処理しましたよ。
家の軒下に巣作られたので、虫網で巣を囲ってそのまま殺虫剤噴射。
あっけなく終了です。
参考になれば。
841名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:24:47 ID:PgrFJWCY0
まあ、単独行動しているスズメバチなら
そんなに怖がるものじゃないからな。

おれも単独行動のやつならよく手ではたき落としたりするよ。
842名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:26:14 ID:G03VmeFe0
日本には昔からハエ取りリボンという物がありまして・・・
843名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:26:34 ID:U2kZX+dc0
>>43
なんか国民性を反映しているような・・・
日本蜜蜂のほうが頭良くてちょっと嬉しいw
844名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:28:23 ID:52UNFY4MO
>>838
自宅全焼ですね。わかります><

>>840
ありがとうです。明日にでも親戚と共同作戦敢行してみます。
845名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:28:43 ID:U2kZX+dc0
こういう時こそ氷殺ジェットじゃないのか?
落ちてきた奴をスズメバチだけ踏み潰す
846名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:29:21 ID:B7lCyfj+0
>>829
蜂団子になって蒸し焼きにするんだよな
847名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:30:57 ID:w8vMCGZbO
>>812
世界に向けた憲法九条のわかりやすい解釈話をありがとうございます。
848名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:31:30 ID:+DPjAD6m0
スズメバチは黒いものに攻撃性をもつ習性があるのよね
当初はこれは、スズメバチの巣を襲って食べる熊に対抗して生じた習性と思われていたが
熊とは比べ物にならないくらい、スズメバチの巣を襲う存在がいる事がわかり、その説は覆った
それは人間。
アジアでは広い範囲に、スズメバチの仔を珍味として食べる習慣がある。
そうした行為が何万年も続いている間に、スズメバチはアジア人の髪の毛や目の色の黒に対して攻撃的になったのではないかと言われるようになった
849名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:31:46 ID:ZVopbrGa0
ミツバチがどうやって救助を求めたんだ?
850名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:36:09 ID:k+yTlGJD0
851名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:36:24 ID:r50+4BQz0
世界的なミツバチの減少は、蜂を主食とする伊那市民にとっては死活問題なんです!!
852名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:37:30 ID:zfb4FQeX0
                ;'.. ,.;'
              .':. ,.:'`:;   ,.:'   ,:,'
         ,: ,.. ,.;.   ,`: ';  ;'" ゙;  '
          ';.'     ,.' ィ' ;'' ' ;..' ;'.',. ,:, '.;  ,. :'、
      '.,:‐'"゙:'´`'ヾ、;; ,.>  `;'   ';. .:. .;` ',.'、 ,..:'´ ..;'_
        ;: '..:'  ' .: '' ':::' .:'     ;.' `.:..,:' `;'..: `:.   .: :;.'
      . ';: ..: . ヽ、'  ,   ': , : `:;'         ,.-‐'  .;:'`
       '、;, _  ゙''ーi、_`ー、     _,.-'゙ ,.<゙,,,,  ,:'
          `‐、:.. `ト;ヽ,ィ''''>;'~`ir< r‐;'ン` ., ‐''"o
         。 ,.  ; ,.!‐'´i゙ ゙、,,}: {,ノ`i`!{‐、_ ; 。
         ;','.: ;:   .: l,_ ,}=={,  ,i:j     ;'
      ,.;. ;'. ;  ;.'.   ,....ユ゙`i   !`´!,..,   .::;
   .。  ,',:'  ,''  .;':   ,r゙‐、`‐iー‐i'"ノノ‐:、 .:;.o 火蜂(スズメバチが来たよ、助けて、助けて…)
      ,.:':。    `;:.  `>、〉`i;:三:f゙ 、゙〈~ .:: ;. 。
    。 `'    。'  ';:. { f゙!´ ゙: ;゛::j.゙i j   :;
        ,:';. o  ';: . ``!゛i,.| :. ;:.,ト:, |´ ..:;:'   。
   , '   ;.' ;',     ;:.  l‐''、r''''''i、`、j  .;;:'
 ,o   ,.'; `' ,..,    ,'`;: ヽ、:';,,,,,;':. ,:'゙ .:;'
    ,:.'   ':,,' .'。,';`''`:.;.. `‐|: |‐'' .,:'
   ,.  。  ,'.'  '  ' ,o `'::,. ∨ ,.:'´
  .,.';'    。  o ,.:'     `' ,.,.'
  ',.'  o ,.       ; '  ,.   ゚
      ,'.'  ゚  。
,.'   o  '
853名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:40:45 ID:rpZCZHnD0
>>849
ミツバチのダンスって知らない?
854名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:45:46 ID:G03VmeFe0
>>849
みつばちハッチもみつばちマーヤも日本語話せるから
やつら、いざとなったら人前でも日本語話すんだと思う。
855名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:47:19 ID:MkVbOKMiO
思ったんだが、黒い粘着シートを作ればいいのではと。。。


既出だったらスマソ

856名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:57:07 ID:KfX9WXohO
>>2の画像が恐すぎる
正直、死の恐怖を感じる
857名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 16:59:00 ID:+DPjAD6m0
>>849
巣の周りでミツバチが興奮して飛び回ったのを確認したのだろ。
熊に襲われた時とかもミツバチはそんなことをする。

熊で思い出したけど、知り合いの農家が、ミツバチの様子を見に行くって言っていたから
最近、ミツバチのハチ箱が熊に襲われているのを思い出して
熊に気をつけてくださいよ
と言ったら、その爺さんは笑っていたな。
本当にハチの巣を熊が襲う事があると、得意そうに話してね
858名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:10:20 ID:DIBGAcI70
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15590 なんという勇敢
859名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:15:24 ID:NZM1zBHp0
裏をかいて、スズメバチの女王蜂を蜂質にとればいいんじゃね?
860名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:17:58 ID:gAhgkKf/0
>>1

そんなに頑張ってどうする気だ?
はっ、まさか甘い汁を吸おうと・・・
861名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:20:25 ID:tadfV4UW0
>571
クマン待ちでけええええw
862名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:26:56 ID:b8G8Dkmd0
863名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:28:50 ID:6rdnzy4/0
9条があればスズメバチも攻撃して粉い
864名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:32:53 ID:jJI/6hOA0
>>862
クマが黒いからじゃんねー
865名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 17:59:47 ID:qQrOyUQA0
>>13
「小松さーん!」「はいはーい」
っていう、昔の長野県ローカルCMを思い出した
866名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:12:58 ID:KyVoC0Ih0
>>623
アルコールを、多量なw


レスする前に、バファリン半分を日1箱分飲んでからしなよ、人気出るかもよwww
867名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:16:33 ID:BSUyQgc/0
>>836
アシナガバチだったら放っておいてあげたら?
冬になったらいなくなる。
いままで庭のイモ虫を駆除してくれてたんだよ。

オオスズメバチも巣に近づく者にはアゴカチカチで警告するんだよな
じつは優しい心を持ってるのかもしれないね。
868名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:31:07 ID:CtSuL75m0
>>468
金色の翼で敵を蹴散らすんですね。わかります。
869名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:37:33 ID:heQvVCuQO
ヘロモンガ…?
870名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:39:16 ID:iI2E1nAJ0
スズメ蜂は益虫なのに…アシナガ蜂も秋に群れて枝あたりで団子になってたりするけど、放置すれば
冬が来る前には越冬の為にどこかに消えるし。
871名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:39:53 ID:W5+P0eR60
スズメバチは猛虫です。
872名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:42:18 ID:mccxcLBnO
>>1
最初の一匹をつかみ、のところが無理。
大スズメバチをつかむなんて、できっこない。
873名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:43:17 ID:iI2E1nAJ0
>>867
イモ虫…庭木で育てようとした黒アゲハの幼虫がやられた


ちなみにNHKでスズメ蜂の特集してたとき、こういうのを紹介してたよ。
作り方簡単。
蜂取り器↓
http://www.nhk.or.jp/gokinjo/faq/11/index.html
874名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:44:39 ID:ZPAsOdAjP
すげー。ハチ同士で殺し合いすんの?
はじめてしった
875名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:55:57 ID:+bMfS4go0
>毒針、毒嚢、毒腺は生殖器が変化した物で、刺すのは雌だけである。


雌ってヒドイ生き物だよなあ。
人間ですらも、生殖器で雄を釣って寄生するんだからなw
876名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:57:23 ID:JBBGob0D0
>>108
これだけを一度に食べたら絶倫すぎるだろ
877名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 19:59:39 ID:rz2Y9kSr0
単純に巣に向かって、農薬散布すれば即全滅じゃないの?
878名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:03:49 ID:W5+P0eR60
散布に失敗すればお前が蜂の巣状態になるんだが
879名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:04:38 ID:PqVyj4Si0
10000円札を貼り付けてたら、仲間の10000円札が助けに来ようとして翌日には10万円くらいになります。
880名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:05:13 ID:p6ZhWhf20
>>874
それどころか他のハチが主食のスズメバチも居る
881名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:08:12 ID:FCy6yYZX0
>>836
ゴキジェットで十分
882名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:09:34 ID:p6ZhWhf20
>>836
アシナガバチは巣を天敵に襲われると集団で近くの建物に非難するぞ
883名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:10:18 ID:FuhhqK0S0
スズメバチで蜂蜜作れば良いんじゃないかな。
884名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:11:24 ID:dVnNrNrZO
アシナガなんか放置してても無問題
885名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:12:14 ID:AnKyKoJmO
アシナガバチが家庭用殺虫剤をあびたら
飛び回ろうが刺されることはないし、
2分程で動かなくなる
ただし益虫

スズメバチは業務用殺虫剤浴びても攻撃してくる
これ、重要知識な
886名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:12:47 ID:Ws0A7S+R0
>>883
その発想は無かったわw
887名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:19:43 ID:dBQmANqRO
寺燃やした副住職に教えてあげたら良かったのに……。
888名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:22:24 ID:rz2Y9kSr0
遺伝子操作か交配で、スズメバチより強いミツバチ作ったら?
889名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:25:09 ID:+QFxF/tC0
ペットボトルの罠に粘着シートを組み合わせてる例もあるね。

いや、大きいスズメバチだとペットボトルの中に入って濡れても、外に這い出して体を乾かしてたからなぁ……。
890名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:28:57 ID:quGQcD0a0
鳥とかでスズメバチの天敵とかはいないのかね
891名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:34:50 ID:zF5XBQ1/0
>>828
斥候をやってるハチは生きて帰らないこともある、という存在。
それが帰らなくても群れの生存に影響しないから、進化の圧力にはならないよ。

>>883
スズメバチ(の幼虫)は肉食で、成虫は蜜は集めないよ。

>>888
巣から蜜をとろうとしたら人間を襲うようになるよ。
今だって一所懸命襲っているんだ。
効果がないだけで。
892名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:36:45 ID:+QFxF/tC0
ペットボトルを利用した手作りトラップ
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa201.htm

俺は面倒なんで、料理酒+砂糖1kg+100%果実ジュースで作ってるけど。
893名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:37:11 ID:2uwyuKsj0
スズメバチを見てると
アシナガバチが可愛く見える・・・

そういや一時よくテレビでやった
「スズメバチハンター」みたいな番組、やらなくなったな・・
あれ好きだったのに
894名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:40:01 ID:oO1/Q6Ne0
最強の殺虫剤は「熱湯」だよ。ゴキだって高い殺虫剤使わなくても瞬殺できる
895名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:41:00 ID:PsU2h0XkO
どうやってスズメバチがきたことを知ったのか、そこが一番気になった。




過去にスズメバチを叩き落とした事があった儂。
896名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:47:48 ID:1ndskNsA0
もうスレも終盤だからなんのひねりも無いレスするが

知人が助けを求めて連絡したんだろ
897名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:48:59 ID:fxvr1u/60
>>894
量次第で人間も殺せるけど、原料と製法はありふれてて安全だよな。
898名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:50:25 ID:6scq119AO
俺なんか40カ所ぐらい刺されて入院した事があるぜw
今はピンピンしてる
899名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:57:16 ID:So88m07R0
>>893
足に紙縒りつけてってやつ?
一時期ばかみたいにやってたね
900名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:58:31 ID:3VAYEbOO0
>>898
次刺されたら終わりだな
901名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 20:58:51 ID:4CHRSWcb0
このスレのせいで、1,2日前にスズメバチに追い回されてる夢を見たのを思い出した・・・
902名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:02:59 ID:2otwIEcn0
>>127
>ハチは夜は目が利かないから

これは暗いところで目が利かないってことだよね?
夜でも、明かりのあるところでは普通に見えるんだよね?
903名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:08:54 ID:7E5H+iPw0
ようつべでペットボトルでスズメバチ退治という動画を見た
関連動画のペットボトルでケムシ退治も見た
ケムシ退治の関連動画に初めてのHはどうしたらばれない?というのがあったのが謎だ

結局一番面白かったのがオオスズメバチVSニホンミツバチの動画だったのは内緒だ
904名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:11:54 ID:oXDyGjZH0
46 名前: 【運営】晒し/時事/ネタスレ等整理中 投稿日: 2006/10/05(木) 15:12:28 /UvyNHj6 ]
この間ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルで「世界の猛毒昆虫(蜘蛛・サソリ他節足動物含む)」を見ていたら、
サソリやヴェネスエラのタランテラを抑えて、
日本の「オオスズメバチ(GiaiantHornet)/日本固有種・通称くまん蜂」が堂々横綱格で紹介されていた。
米国代表である数年前大発生し全米中を震撼させた「Killer Bee/アフリカ蜜蜂」の駆除のために真剣に輸入が検討されたらしいが、
そのキラービー(殺人蜂)よりもっとヤバいと言うことでその導入planはボツになったらしい。
ちなみにオオスズメバチは30匹で3万匹の蜜蜂のコロニーを僅か小一時間で全滅させると言っていた。
またその戦力差は、三万人の素手の人の群れを30台の新型戦車で蹂躙し虐殺するようなものだとも言っていた。

世界中で日本の蜜蜂(ヤマトミツバチ種)だけが47度Cの蜂球を作り
中にオオスズメバチを入れてボコボコにして『熱死』(オオスズメバチは46度C、ミツバチは48度Cで熱中死)させる術を知っていて、
偵察のオオスズメバチをわざと巣の中に誘い込み生きて帰さない。
それとても僅か温度差2度Cのギリギリの作戦であり、
囮役や蜂玉中心部のガッツリ押さえ込み役の働き蜂も死ぬ、正に「神風特攻作戦」である。
きっとこの漫画の「ブル隊長」のような蜂が先陣切って指揮してるのだろうか?
日本人より『大和魂』を持った蜂、それが「ヤマト蜜蜂」だった。
TV見ててこの漫画思い出してあまりの健気さに泣けてきたよ。

養蜂に使われる「西洋ミツバチ」や既出の「アフリカ・ミツバチ」にはこのまねはできないそうだ。
何故ならDNAにオオスズメバチと戦ってきた記憶が刻まれてないからだ。
改めてオオスズメバチという世界に誇れる?日本固有の猛虫を生み出した日本の自然と
有史以来それらと戦ってきた大和蜜蜂に驚きと敬意を抱いた1時間番組だった。
905名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:17:18 ID:74MwqUbi0
スズメバチ
ミツバチ襲うが
返り討ち
恐ろしきかな
粘着シート
   
906名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:17:39 ID:D9Cnt7VUO
スズメバチの駆除よりブラ公駆除だろ(笑)。
907名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:39:22 ID:BSUyQgc/0
一万年後はスズメバチとミツバチが共生してるかもね。
908名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:43:03 ID:7Vm7tgcx0
スズメバチは殺されるときフェロモンで「俺はこいつに殺された」とマーキングするらしい。
この粘着シートに最初に着けられた奴もそうなんだろうな。
909名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:45:14 ID:UrXOnGxa0
つヴァーム
910名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:45:56 ID:7Vm7tgcx0
>>904
>この漫画の「ブル隊長」
>この漫画思い出してあまりの健気さに泣けてきたよ。

『のらくろ』ですね、分かります。
911名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:46:41 ID:rz2Y9kSr0
いくらスズメバチでも、クマの着ぐるみで接近すれば
本能的に逃げ出すだろうね
912名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:48:22 ID:7Vm7tgcx0
>>911
スズメバチは黒いものに対し執拗に攻撃を加える。
巣を襲う天敵のクマの目が黒いからだそうだ。
913名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:53:51 ID:ieFjtGh3O
>>911
本能的に特攻してくるぞ
914名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 21:56:01 ID:6IK6kS8i0
まあ本物のクマなら刺されても大したことないけどな。
915名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:00:06 ID:HgSMyYHK0
>>912
プーさん黄色いぞ
916名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:04:23 ID:AIa47T0r0
体調1メートルのスズメバチが群れを成して襲ってくる漫画はグログロだったぜ
917名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:11:59 ID:/X4hLSOY0
通常の動物は、同じ親から生まれた個体でも、遺伝子の一致は七割以下だ。
しかしアリとかハチとかハダカネズミとか、群体を作る種は兄弟の遺伝子の一致は八割以上
つまり非常に近い。
群体の種にとって、必要なのは自分の遺伝子が残るのは、女王が生き残るのと同じ意味をもつのだよ
918名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:12:03 ID:QxdPCX0XO
体長1メートルのカメムシが・・・
919名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:14:40 ID:4xT6XMsg0
ふ〜ん
シロクマの着ぐるみなら安全なのか
920名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:18:25 ID:4CrEH0jXO
>>890 猛禽類のハチクマは巣ごと襲う
921名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:21:32 ID:K7aUw5kR0
>>6
養蜂家だから、それなりの装備した上でやってるんでしょう
922名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:29:31 ID:zF5XBQ1/0
>>904
働き蜂の寿命は3ヶ月。
最初の一ヶ月は内勤、次の一ヶ月は門番、最後の1ヶ月は外勤。
蜂球をつくるのはこの門番たち。
巣を守れば次の働き蜂が育ち、群れが維持できるので命がかけられる。

というか、>>917さんの書いた通り、群体として生活しており、あまり個の認識が
ないのではないかと言う人もいる。

>>911
スズメバチは決して巣を捨てないよ。
成虫は巣の中の幼虫が出す液で生きている。
単独では餌がとれない。
巣を捨てて逃げるという選択肢は持っていない。
923名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:31:49 ID:uxO0pDEc0
>巣の入り口付近にずらりと並ぶオオスズメバチの1匹をつかみ

普通の人はこんなことできないw
924名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:33:55 ID:8BGIxdPT0
これシートを黒くすれば、最初の一匹をつかまなくてもいいんじゃないか。
925名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:13 ID:ppZ3UhcI0
3年ほど前に庭にアシナガがでっかい巣を作ったんだが
ある日スズメバチに見つかった
毎日2〜3匹でやってきてアシナガの巣から白いサナギや幼虫を引きずり出しては
足で抱え込んでバリバリ食い散らかすわけ
地面にはサナギの足の部分とかが散らばっててさ
あれは強烈で忘れられそうもない
でもアシナガの成虫を襲うことはなかったな
アシナガの方は完全にあきらめモードで遠巻きに見てるだけだった
926名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:35:17 ID:WaDHExlu0
殺虫剤撒けば一発やんか。
頭悪杉。
927名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:44:33 ID:LoKA6xWD0
>>926
お前スズメバチに刺されて死ぬぞw無知杉ww
928名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:53:28 ID:XNIPkW4u0
みんな頭悪いね
大雨の日なら、羽が濡れて飛べないから楽勝で退治できるよ
929名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 22:58:23 ID:p6ZhWhf20
>>925
アシナガの巣が軒下だった場合
そうしてスズメバチから避難したアシナガに部屋一つを占領される事がある

そう、うちの職場のように

白い壁や天井にアシナガが大量に貼りついた部屋の窓の外には巣を貪るスズメバチ
その光景はなんともいえないもんだった
930名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:03:29 ID:N7WWIUUY0
>>893
今年も夕方のニュースの特集なんかでよくやってたよ。俺無職だからよく見てたw
931名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:24:10 ID:74MwqUbi0
なるほど。
動く熊のおもちゃの表面を黒の粘着シートにして徘徊させとけば
勝手に張り付いてくれるわけですな
932名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:37:07 ID:A4Hfhx6n0
スズメバチの代わりに他の虫を食べる益虫としてはムシヒキアブの量産がいいだろうな
ヤンマの育つ環境は都市じゃ難しいし
933名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:51:47 ID:UrXOnGxa0
>>932
巣さえ隔離しとけばスズメバチでいいだろ
今でも街中でふつうに歩行者の上とんでるぞ
934名無しさん@九周年:2008/09/06(土) 23:55:58 ID:1RY5kyHb0
スズメバチの攻撃には「人間の盾」を使えばいいじゃん。9条の会に頼め。
935名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:00:40 ID:fwMPftj3O
ライター+制汗スプレーで焼き殺すのはダメなの?
936名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:06 ID:xyn8VDFoO
>>926
>>927

殺虫剤まいたらミツバチが死んじゃうじゃん

それに蜂蜜も汚染されちゃうよ
937名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:01:43 ID:whNsLuwe0
>>932
俺の車目がけて特攻かましたオニヤンマが、ゴンという音を立ててワイパーとフロントガラスの間に挟まったのを思い出した。
938名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:08 ID:eKv3DMqs0
なんかオオスズメバチって外来種っぽいけど、そうじゃないんだな。
939名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:02:27 ID:97gxP1S30
>>926
ミツバチも巻き添えでか?
940名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:19:33 ID:PJJ0jj6G0
>>935
>ライター+制汗スプレーで焼き殺すのはダメなの?

つ 丸焼け副住職
941名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:27:47 ID:oBoqZIZ60
電動式のサルのおもちゃを巣の前に置いておけば
スズメバチ サルのおもちゃを攻撃する
       ↓
シンバルでバンバン叩き潰すされる
       ↓
1時間半後、スズメバチ全滅   するわけねぇかw
942名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:35:14 ID:N7CTMmDD0
このスレおもしろかったwwwww
943名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:06 ID:NVdgAtSY0
944名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:36:47 ID:7NXGKmyz0
>>941
君の発想は面白い。
945名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:38:46 ID:Kg3SP6us0
夜のうちにスズメバチの巣にダイナマイト仕掛ければいいんじゃね?
946名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:30 ID:W5aWIbjM0
ハチ用の強力殺虫剤があるだろ。
バズーカーのように構えて噴出するのだが、3秒噴出しただけで
5メートル離れたアシナガバチの巣が、殺虫剤で水浸しで液が
したたり落ちるというスグレモノ。ハチも簡単に駆除できた。

あまりの威力に笑えたww
947名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:39:36 ID:bKkhSgk80
すずめばちかわいそう
948名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:44:16 ID:3CZnahySO
退治したスズメバチは佃煮にして食べるって本当?
こないだアニマルプラネットでやってたけど
949名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:44:58 ID:zaj8x8p70
>941
1時間後、肉団子と化したサルの姿があった…
950名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:51:11 ID:oqhRPi+y0
>>948
食べるなら殺虫剤が使えないぞ
(中国以外だと)
951名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 00:56:17 ID:w7np2mFN0
>>伊那市の養蜂(ようほう)業小松実治さん(76)が3日夕、知人宅のミツバチの巣を襲いに来た

一行目だけ読んだら吹いたw
952名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:01:50 ID:2UMFVHW+0
旧日本兵もシャーマン戦車にワラワラと手製爆弾をもって・・・・・・・ ミツバチと同じジャン!
953名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:04:07 ID:F/e9Z+HzO
厨房のとき、自宅テラスの柱の根っこに白蟻が巣くったことがあった。
そこで日曜の良く晴れた朝、キンチョールと蝋燭を持ち殲滅作戦を敢行した。
巣に向けて火炎放射を浴びせかけた次の瞬間、何万匹もの白蟻が
一斉に飛び立ち目の前が真っ暗になった。
正直もうダメかと思った。
954名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:04:54 ID:tay9rzmm0
俺はジャブでスズメバチを全て叩き落す事が出来る
955名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:06:12 ID:bR2dlw8r0
>>952
沖縄戦でのキルレシオでは
72人の突撃で一両を破壊できたそうだ。

結構効率が良い
956名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:06:20 ID:xX7RvJi50
強さ比べ

ミツバチ << スズメバチ << 副住職
957名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:07:02 ID:W5aWIbjM0
消防のときに、神社の境内でソフトボールをやっていて、垣根に入った
ボールを取ろうと潜り込んだら、目の前に1メートル弱のスズメバチの巣が・・・
あれはマジで腰を抜かしそうになった。

俺は逃げたが同級生がボールをぶつけたりして、追いかけられて刺された。
彼は訳が分からなくなって滑り台の上に逃げたのが良くなかった。
後で大人たちが巣を駆除して、別の同級生の自宅にその巣が飾られていた。
958名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:08:34 ID:tay9rzmm0
>>957
同級生は、、、、、
まさかアナフラキシーで御亡くなりに・・・・・
959名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:39:15 ID:R9okeBqY0
>>948
ハチノコのほうでないか?
スズメバチの成虫は焼酎付けにして飲むもんだ。
滋養強壮に効くらしい。俺も呑んだら体が熱くなってきたし。
960名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:41:08 ID:tay9rzmm0
ハチノコは焼いて食うんじゃないの?
961名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:47:48 ID:R9okeBqY0
>>960
缶詰が売ってるからいろんな食べ方があるんだと思う。
とれたてなら炒って食べるのが一番かもね。
いや、俺も生きてるのを調理してもらったことはないけどさ。
962名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:51:08 ID:5Gw1opj6O
普通にイモムシだろ・・・
963名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 01:57:27 ID:tay9rzmm0
昔じいちゃんの家行ったら巣を解体して動いてるハチノコ食わされたなw
元気になるからとか言われて
964名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 02:07:22 ID:VJMBF8cl0
思ったんだけどさ、スズメバチのはく製をあらかじめ
粘着シートにつけておけばいいんじゃないかな
965名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 02:09:52 ID:acCN2HWE0
クマンバチって言われてるずんぐりしたハチはマルハナバチなんだっけ?
966名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 02:16:11 ID:xs9R4KLYO
>>965ちがうんじゃね?
967名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 04:34:26 ID:PGBOMQac0
>>965
クマバチをクマンバチと呼ぶ地方と、スズメバチをクマンバチと呼ぶ地方がある
968名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 05:08:18 ID:BiLyU11DO
スズメバチって冬になったら死ぬ?
冬になったら巣を掘り返そうと思うんだが
969名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 05:12:03 ID:C4H7dQoP0
冬は南の方(台湾あたり)で過ごしてる。春になったらまた戻ってくる。
970名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 05:31:37 ID:xzsttv3C0
スズメバチのコスチューム着て
水の中に飛び込んだら仲間が
溺れてると思って他のも助けに
飛び込んでくるんじゃないのか?
971名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 06:15:03 ID:0EbKCk/y0
http://goyaku.seesaa.net/article/92871221.html
外人にも大うけのようだね
972名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 06:44:26 ID:AXWC/ddhO
>>606の訳:
蜂は物理攻撃にはカウンターでヘロモンガを使ってくるから危険。
ファイガで一気に倒せ(※武器を落とさないように)
973名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 06:48:02 ID:wiMMs+Z+0
ぶきちスレになってるかと思ったら違った
974名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:07:04 ID:j/cUpfsK0
この前、ネズミ捕り用の粘着シートにネズミがひっかかっていたぜ。
最近、猫がいないせいかネズミが多いな。
975名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:14:41 ID:mhpw+TcuO
冬は新女王のみ朽ち木で越冬
976名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:25:58 ID:Ksmc4lvI0
ただスズメバチを減らすとアブが増えて大変な事になると聞いた
基本的に人間は襲わないスズメバチと違ってアブは積極的に人間を狙ってくるからな
977名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:27:06 ID:Be8KaiZOO
たった一匹の蜂が部屋に侵入しただけでエイリアン並にパニックになる俺が通り過ぎます
978名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:27:45 ID:A+RTiOvB0
スズメバチの外観やドスの効いた羽音に恐怖を感じるのも
我々の遺伝子に刻まれた戦いの記憶だろうか。
979名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:29:59 ID:N/ASzWw6O
>オオスズメバチの1匹をつかみ粘着シートに付ける

これむずかしくない?
980名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:31:14 ID:iBrpruiQ0
>>965
そうだよ。
ずんぐりなクマンバチは、マルハナバチのこと。
981名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:31:53 ID:THTwgqDOO
>>977
と思って布団を頭から被って壁を叩いて家族を呼んだら
カナブンだった俺が遮ります
982名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:32:30 ID:oVBGh0k/0
スズメバチ、マジにでかいし怖いぞ。
実物はかなりでかい。
>>1のチンコよりは、でかいだろうな。
983名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:33:08 ID:gKF19Uuw0
これだからセイヨウミツバチはひ弱と言われるんだよ
憲法9条改正しないからスズメバチから自衛できん
984名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:40:43 ID:0EbKCk/y0
西洋ミツバチは逃げ出して野生化すると日本ミツバチの巣を襲って蜂蜜を略奪して日本ミツバチを駆逐してしまう習性があるからスズメバチがいないと日本ミツバチが絶滅しちゃうんだよ
985名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:42:16 ID:duR7LFzu0
>>小松さんにミツバチの“救助”を求める一報が入ったのは、午後5時すぎ。

「小松さん、助けて!;;」って言いにきたの?ミツバチが?(´;ω;`)
986名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 07:45:07 ID:+zMvyZNb0
ミツバチ=俺ら
スズメバチ=サイヤ星のかの王子

くらいの違いがあるのか・・・
987名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:04:46 ID:iqe9XqBl0
>>986
そこまではない。ミツバチ=チャオズくらいかと
一人で自爆しても損害は軽微だが、数百人同時に自爆すればなんとか殺せるレベル
988名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:11:26 ID:idOKy1GTO
クマバチとクマンバチって別物だよね??
989名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:17:06 ID:0sqIXqHC0
990名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:33:12 ID:YOd4QCkG0
スズメバチでかすぎ
991名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:36:48 ID:y5q1qEPqO
ミツバチ=俺だとすると、スズメバチ=三沢社長くらい?
992名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:45:19 ID:lCjtRjE+0
九月のスズメバチは攻撃的になっていて見境無く襲ってくるから気をつけろよ
993名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:54:26 ID:3K2peBqY0
>>97
日本の竹槍はB29を撃墜するし、第3世代戦車の複合装甲すら貫徹する
994名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:57:19 ID:39LPo6/t0
リアルムシキングって動画見たけど、スズメバチのファイティングスピリッツはすごかった
995名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 08:57:49 ID:jhOSOa1H0
>>943
ミツバチかわゆすww
996河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/07(日) 09:26:46 ID:uJfwnEam0
>>993
その竹槍の詳しい製造方を教えてくれ。
997名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 09:28:04 ID:P/HD7rYE0
>>996
漏れも知りたいかもw
998河豚 ◆8VRySYATiY :2008/09/07(日) 09:28:58 ID:uJfwnEam0
蜜蜂もスズメバチも、基本的に女の子なんだけど、
スズメバチはどうしてあんなに可愛げがないのか?
999名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 09:29:39 ID:fKqTdI8V0
もうすぐ、弱ったスズメバチがあちらこちらで見られる時期ですよ〜

でも、一応攻撃するから気をつけてね
去年は2匹捕まえたw
1000名無しさん@九周年:2008/09/07(日) 09:31:06 ID:P/HD7rYE0
1000で日本の敵小沢一郎がスズメバチに刺されて死ぬ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。