【IT】ミニノートパソコンの価格競争が激化。3万円代のものも登場[8/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たんぽぽ乗せ名人φ ★
8月27日、台湾Acer(エイサー)とヒューレット・パッカード(HP)は自社ミニノートパソコンの値下げを実施した。
先週、Acer社はミニノートパソコン「AspireoneAOA110-1722」を約50ドル(約5487円)値下げし、
329ドル(3万6102円)まで落とした。

一方、ヒューレット・パッカードはミニノートパソコン「Mini-Note」(規格:2133KR948UT)の価格を
949ドル(約10万4138円)から789ドル(約8万6580円)に引き下げた。
現在、世界のパソコンメーカー大手各社は積極的にミニノートパソコン市場に進出している。
ミニノートパソコン市場でより大きなシェアを獲得するため、大手各社による価格面での競争は徐々に激しくなっている。

http://news.livedoor.com/article/detail/3795774/
2名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:14:58 ID:HV8Pc5Cu0
野茂飲も登場
3名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:16:19 ID:yygrFIja0
                           ,:'⌒;
                        /:::::::::l
                        /:::::::::::|
                         /、:::::::::,'
                ,ィ::、    /::::';:::::::ト、
                  /:::l:::l    /::::::::';:::::|:::',
              /::::::l:::l     /:::::::::::';::::|::::l
              /::::::::l::::l   /、___;::_|_:::l、
                /::::::::::l:::::l   ト‐┬----'-‐h
            /::::::::::::l::::::l   _!::::/ __゙",jL"_ l:!
            /::::::::::::::l:::::::l  {fi、:! '` ゚´ノ l`゚`lj
           ムニニニニlニニl  `ート! _ノ^ー': /
           fミシ'__'" _`'_i:!   ト、 ‐=-,/
           ,lミ' 'ィiぅ': ,friュ゙il   /{ ` --イト、
           〈lリ '",r_'_;t` :,l! ,ノミ=====彡'`丶、
             ,ィJ -', ='=、_,.ィ´   `i ̄ ̄ ̄´ ヽ  `丶、
        , -く__`'_、 ´ ̄/      |       ',    ヽ、
      _ノ  「lTTTTi`i:'′ i、    |          |      ヽ、
    ,r'ニ、  i | | | | | l/  、 |i、    |          |  ,.-、、  li l
    /  ヽ   | | | | |/   ヽ |l!     |       | ////>、 l| '、
   ,{   /!  | | | |/    ヽ li!     |        |,///////>! ヽ
   ,ト、  /リ   | | |/      `'l|    |         ///////   ヽ
4名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:18:13 ID:VBN5wy4c0
代、ってやめてくんねーかな
5名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:18:32 ID:HV8Pc5Cu0
3万円代ってか
3万円台のほうが漢字的に正しくねえか??
6名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:18:45 ID:hjZcTTqMO
3万円代といいながら、39800円じゃないところがエライ。
7名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:20:39 ID:7zlRucZG0
ミニノートがミニートに見えた
8名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:26:42 ID:zCraMQpyO
>>6
ドルだからな
9名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:28:30 ID:QywJTWHi0
そのころNECは・・・

【経済】NEC、原材料高でパソコン値上げ 業界では6年ぶり…材料高続けば他社も追随か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218456335/
10名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:29:45 ID:g1drBp8q0
1年後には3万きるな
11名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:30:31 ID:SUgoFYUg0
そろそろもう一台買おうかな
12名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:31:12 ID:yVCUwck50
>>8
それもあるが、
3万円台なら39800円もありうるが、3万円「代」だからな。
3万円ちょうどでなければおかしい。
13名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:31:59 ID:uGrBSMSs0
DELLのまだかー
おもちゃだから安けりゃいいぞーw
14名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:32:34 ID:JE0lloip0
ASUSの最初に出た7インチモニターの分が
量販店で何かと一緒に買うと100円とかになってたよ。
新しいのが出て余程うれてないのかな。
15名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:32:51 ID:FQLRasUg0
ググルの100ドルpc構想を聞いた時は、そんなのできるかボケ、とおもったけど、すごいね
16名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:33:26 ID:nnaxjm6J0
日本では59000円台。
残念ながら、日本でのニュースではない。
17名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:33:35 ID:2qebbJx40
過度な価格競争に陥った業界はその後しぼむよ。
通常のサイズはもうメーカーも増え過ぎて完全に供給過剰で捨て値販売が恒常化
たまたまニッチのサブコンパクトはまだ比較的どこも手を付けてなかったってだけ。

常時携帯ITデバイスの座は、携帯やスマートフォンに流れるのは市場の必然だから。

元から出来の良いウィンドウズを無理矢理延命しながら使うのも
PCでは一つの転機を迎えてる。
その奇形児たる移動機用Winのサブセットなんて...先は無いよ
18名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:34:02 ID:6L9Y3laC0
もう日本のメーカーは話にならないな
19名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:34:07 ID:tlAAHECc0
ニートパソコン?
20名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:34:20 ID:HV8Pc5Cu0
エイサーって台湾のものだったのか。
勝手に沖縄のメーカーかと思ってたサー。
オリオンビールみたいな感じで。
あるいはシーサーのイメージかしら?
21名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:35:43 ID:VvSjm6G10
eeepcが単品で3万くらいにならないかなー
22名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:36:11 ID:8mQ7B0bw0
DMでASUSが39800て言うのが来てたな
23名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:36:25 ID:12iUl6xr0
>>17
出来の悪いVistaがあるから、XPを延命しているのはあるけどね
Windowsのサブセットじゃないし…
24名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:37:21 ID:v7Jsxf260
>>20
エイサーは、沖縄でお盆の時期に踊られる伝統的な芸能である。
お盆の時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送り出すため、盆の
送りに若者たちが歌と囃子に合わせ、太鼓をもって踊りながら
地区の道を練り歩くものであるが、近年ではそれ自体を鑑賞す
るために各地域のエイサーを集めたイベント等も開催されている。
25名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:37:21 ID:sKZkh4EH0
ASUSの最安値で買いたいんだけど
大阪ボンバーなんて恐ろしい店名の店で買えないしなあ
なんか俺が注文入金したとたんに倒産しそうな店名なんだよなあ
なにわエンジェルとかにしてくれよ
26名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:38:21 ID:4PsNqNe/0
>>14
お前さん、マルチ商法とかに騙されるクチだな。
27名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:38:54 ID:DGeSMymqP
EeePC買ったけど、街中で誰も使ってるのを見かけない。
喫茶店で広げてると、みんなに貧乏人と思われているような気がしてすげー落ち着かない。
28名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:43:23 ID:sw/Mmasq0
こういうののおかげで
中古品が安くなってきてウハウハです。
29名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:45:25 ID:ucJtQcq10
15.4インチは重たいからな…そのうちHP2133なんか凄く欲しいな。
外部ディスプレー、1920x1200に対応してるしモバイルユースや出先なら無敵だな。
もともとMiniNoteと言ったらLibrettoなんだが、東芝はこの状況の中どうしてるやら…

Libretto頑張ってれコスト削減+CPU高速化すれば
今頃シェア独占してるのに… 東芝…w
30名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:48:45 ID:eQHlnLQt0
>>28
逆だろ。
考えて解からんか?
31名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:53:19 ID:xYGNCuN20
>>17
携帯のサイズでは高機能化しても限度がある。何より画面が小さすぎ。
起動時間が短縮(あるいは常時起動でバッテリが持つ)されれば、携帯は通信アタッチメントで十分という人も増えるだろう。
32名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:56:03 ID:vwlC2EXP0
IBM のPalmTop PC110 を思い出すなぁ。
33名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:56:53 ID:N0lncvDA0
everrunってとこのが一番よさげだけど高い
34名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 22:56:53 ID:T8HKqpb+0
>>14
釣りだよな?
35名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:00:43 ID:z68QKa6WO
この手のノートパソコンのCPUって聞いたことないのあるけど
どの程度の性能なんだろ
36名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:01:18 ID:V8bujrZ+0
>>12
30代独身女性に会ったら、39歳だったと言うアレか ?
37名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:01:59 ID:zb46HB1p0
お願い、ピュアタブ版出してください。
38名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:04:03 ID:iCbzAx300
いいかげん量販店がプロバイダ契約前提の価格をでかでかと表示するのはやめてほしい
39名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:07:11 ID:JBODEAkpO
Eee PC901、調子良いですよー。
怖いからあんまりイジってないから二月後くらいに苦労するかも知れないけれど、かわいいから許す。
40名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:08:01 ID:hHCFNT0G0
携帯はやめたのに何でまだ回線込みのはやってんだろう
DELL Eっていつ出るんだよ
41名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:13:03 ID:G8go5wgD0
俺もDELL E待ち。Vistaとか要らん。安いUbuntuでいい
42名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:14:14 ID:jGNCXibQ0
日本での値下げは何時ですか?



43名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:14:56 ID:QywJTWHi0
>>38
今時プロバイダに加入してなくて、セカンドPCや買う人なんているんかいな?
と思う
44名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:17:27 ID:obG2bs3X0
>>40

情報弱者? 吊り??

9/5。


45名無しさん@九周年:2008/08/27(水) 23:40:16 ID:NHYo5R5I0
DVDも見れるんなら買いたい
46名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:05:18 ID:21d9PBbV0
>>45
ISO化でHDDに移動
Daemon Toolsで開く
後はDVDプレイヤーで見る


これしか面倒だが方法がない
もしくは20万のレッツノート
47名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:08:13 ID:bmag0yum0
smplayer使ったらDaemon Toolsいらないよ
48名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:09:48 ID:Y9jzLY7xO
広告のチラシで100円だけて書いてあったから
100円だけ持って行ったら
ブロバイダーがなんたからかんたら言われて
買えなかったお(´Д`)
49名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:10:54 ID:zmPoCZpu0
>>7
俺、ミニスカートにしか見えない
50名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:13:04 ID:21d9PBbV0
>>48
いずれ、アイフルのCMから自己破産ルートだな
51名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:14:52 ID:+wMAFIx6O
今時PCすかwありえへんww
52名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:14:58 ID:SKPIWjz00
>>35
Intel Atom N270 1.6GHz, 8.9" Screen, 512MB, 8GB SSD

AtomはPen4と同じ性能らしいよ
SSDだから容量は少ないけどタフで読み込みも早いらしい
53名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:16:12 ID:byg5704f0
>>28
既に中古より安い逆転現象がw
54名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:16:36 ID:o397wJgy0
>>35
今、中古でも10万くらいする2,3年前のハイスペックなモバイルPCよりスペックは確実に上。
55名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:17:12 ID:xvYL6UXq0
Atomって動画編集やエンコードも出来るの?
56名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:17:44 ID:KFUZyu/v0
日本では東芝リブレットを28万円で販売いたします
57名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:18:36 ID:uiwDSvHZ0
>55
別にZ80だってOS動かしてソフト作れば出来ますが?
58名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:20:49 ID:B8PjFCJ30
ヒューレットパッカードの
「世界シェアナンバーワン」のロゴを見るたびに
お○ん○んがキュッとなっちゃうのはオレだけか
59名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:23:17 ID:Xa88Ftcr0
大きい携帯と思えばいい。
どうせ電話しないんだし。
60名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:23:26 ID:21d9PBbV0
>>55
エンコードはSSE3と拡張SSE3があるからがんばるかもよ?

動画編集もグラボは使わないけど
CPUの処理速度が遅いからなぁ〜

Atomって動画再生とかきつい処理だけ早くして
実クロック自体は貧弱だからw
61名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:26:01 ID:NWhFWrPj0
安くなるのは海外だけ。
日本は5万以上をキープします。
62名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:29:08 ID:cinYhP910
結局、糞OSだったら意味茄子だろ。
63名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:30:31 ID:NpAcyPCE0
>>35
AtomはPenM(Dothan)の1/2程度の性能だといわれてるんで、
クロック差含めてノート用のCore 2 Duo の1/3〜1/4程度じゃないか?

4〜5年ぐらい前のノートPC程度の性能じゃないかと。
64名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:32:20 ID:KIg9l8KM0
一方ではsonyの25〜40万円のvaio type-zがバカ売れしてたりする
二極化が進んでるのか?
65名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:32:27 ID:Sb8WCSHg0
2133はC7って点だけがなあ・・・
66名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:33:34 ID:pwDVJXAs0
俺のVAIOノートPEN4M 1.8Gちゃんとほぼ同性能かね
67名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:54:10 ID:K3yxiWu40
ミニノートなんてC7で充分
7−8年前はPenIII 500とか使って充分だったろ?
その頃よりもバスや周辺IFは早くなってるしメモリも多いし快適のはずだよ
OSをWin2k入れて対等に比べればね。。。
68名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 00:54:23 ID:21d9PBbV0
>>66
スーパーπが同じなら
Atomの勝ちかな
Atomは1分30秒

だけどマザーとメモリーが最新だからね。
それに命令もSSE3とか入ってるから

スーパーπが同じなら過去の方が遅い
69名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:03:02 ID:FkWIXTCN0
eeePC 901の100円抱き合わせセールまだ〜?
70名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:15:05 ID:39n7KaVw0
うーん
富士通のlooxはまだ全然高いな
71名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:24:25 ID:3vqybh160
5万前後で超小型でOfficeがストレスなく動けばそれでいい。
無駄に20万もする高性能PCはいらん。
HP2133のキーボードがJISだったら買うのに・・
72名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:25:17 ID:NpAcyPCE0
>>70
Loox Uまで行くと、あそこまでいくとフットプリントが1cmずつ小さくなる毎に、
重量が100g軽くなる毎に1万払えるか払えないかとかそーゆー世界だから、
高すぎるって事はないと思うよ。B5ノートのEeePCとかとはそもそも比較対象が違う。

モバイルに拘らない人にはそんな差なんてどーでもいいって話なんだろうけど、
数年前からモバイルノートなんて、そーゆー感じの世界だから。
73名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:51:12 ID:MjDjB0zm0
>>71 JISになったんですけど。PC Watchみてきな。
74名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:54:54 ID:BWR8XKE5O
EEPCは見た目がチャチくてガジェット萌え欲が満たされない
75名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:56:26 ID:3vqybh160
>>73
うぉほんとだ! 教えてくれてありがとう<(_ _)>
76名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:56:31 ID:9ekYmYv7O
あの大規模掲示板にまたも新板
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219851620/
77名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:57:12 ID:GOdHyI7e0
さくらや行ったら、100円で売ってた>eeePC

ただ、イーモバイル契約が必須だった。
逆にイーモバイルやりたいやつなら、これ買ってからeeePCをヤフオクに流すってこともできるんじゃぁねーかなぁ?
78名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 01:58:44 ID:5KMcAD0q0
>>73
JISよりUSAだろ かな入力なんかしないんだから要らない
79名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:03:10 ID:MjDjB0zm0
>>78 俺は * { } ( ) の位置がずれていると、ソースを書くときにイライラするからJISでないとイヤ。

CapsLkの位置にCtrlがないのと、F11・F12があるのはさすがに慣れたけど。
80名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:03:59 ID:jQo47fPI0
ここまでくると、国内のPCメーカーは大丈夫なのかと、
ちょっと心配になるなぁ。
本来、小型化は日本のメーカーのお家芸だったのに。
81名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:04:40 ID:3vqybh160
>>78
ローマ字入力してるけどJIS配列で覚えてた。
@やカッコなどの特殊キーの配列が微妙に違うんだよ。
82名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:06:02 ID:8hohw8/uO
>>77
Asusはさすがに使い易いよ
83名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:07:01 ID:Dd9rOpVaO
工人舎はどうよ?
来年あたりに財布系を買い直したいんだが
84名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:09:56 ID:A0MpH4pw0
やっぱり、なにやら詰め込んでる感じとか、ウィーンみたいな動作音とか
ちょっとした重量感とか、そんなのがないとな
軽く叩いてコンコンと虚ろな音がするようなのは問題外というか
85名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:11:22 ID:N2S+fpbN0
>>52
同じじゃないよ
同クロックのCeleron Mよりやや下ぐらい
86名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:11:49 ID:8YbVVkvb0
EeePC901の解像度が1,280×768だったら、間違いなく買う
87名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:14:22 ID:5KMcAD0q0
>>81
@ _ どれも英語キーボードの方が使いやすいだろ
そしてスペースキーがでかく鳴る方が大好き
88名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:22:08 ID:j/RlI6irQ
いくらなんでも安くなりすぎだろ。

従業員を食わせられんのかよ。
89名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:22:10 ID:vVHF4zTI0
液晶がいいのとタッチパネルが工人の売り
それがどうでもいい奴にとっては高すぎる買い物になる
90名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:32:55 ID:zypclP6W0
>>88
安くなったといっても、高い高い言われているPS3と同じくらいだぞ?
91名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 02:53:33 ID:Esrg0WOM0
人件費は大丈夫なのか。
ただ働きしてる人がいたら買いたくないな。
92名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:08:51 ID:eKus5VyJ0
タッチパネルは、指先が乾きやすい体質の者には使いにくい。
93名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:14:51 ID:CfNNAFQl0
SDRに興味があるんだが
自宅のPCがLinuxで躊躇してたんだよな。
ウィンドウズのノート欲しかったんだよ。
3万円台なら買うわ。
94名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:19:09 ID:IUAAaMQy0
ちょっとほしいなー
95名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:19:45 ID:MjDjB0zm0
>>92 逆に脂質の人が触りまくったら、画面が悲惨なことになると思うんですけど。
96名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:28:33 ID:IIXRqNqe0
なんで売れないかって言えばグーグル(Google)のWebアプリケーションが忌避されているということにメーカーは気付くべき

★★★世界が認めた犯罪企業、それがグーグルだ★★★

●Googleがフランスの控訴審において敗訴:商標侵害
http://terryip.exblog.jp/1153234/#1153234_1
●Google、ドイツでの「Gmail」商標で敗訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/06/news013.html
●ニュース無断掲載でグーグル社が敗訴、ベルギーで判決
2月14日21時50分配信 読売新聞
●Googleがヨーロッパの裁判で敗訴! ...VRT News...ブリュッセル控訴裁判所
http://www.jiten.com/index.php?itemid=4474&catid=4
●グーグルの画像検索に差し止め命令--米グラビアサイトの訴えが認められる
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20096966,00.htm
●グーグル、映画の海賊行為を支援したとして批判を受ける--米報道
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20342935,00.htm
●Google-YOUTUBEが敗訴。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7488009.stm
●グーグル、ルイ・ヴィトンに敗訴--仏での商標権侵害訴訟で
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20080505,00.htm
●Google、フランスの商標権侵害訴訟でまた黒星
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/18/news010.html
●Yahoo! Japanのページビュー数がついに世界第1位に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070625_yahoo_japan/
●ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070530_pc_toppage_yahoo/
97名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:30:37 ID:Bm+CwqFn0
こんなんでも普通のXPサクサク載るんだよな、、、
3Dとか(容量大きい)画像系あんまり関係ない7割の一般人は
これで充分かも知れん。

稼働時間とキー/モニタサイズくらいしか窮屈な気がしない。
98名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:32:52 ID:uc5XpC59O
ミニノートってofficeは普通に動くの?
表示サイズ違うとつかいづらいかな?
99名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:33:17 ID:SGJhvAGA0
ノートでなくて良いからさらに安い奴が欲しい。
100名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:34:12 ID:udQIwf9B0
>>98
ググレカレー
101名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:34:13 ID:X8PugtDW0
レボノのPC買った俺は勝ち組
102名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:49:48 ID:Bm+CwqFn0
調べるまでもなくオフィスなんて動くだろ。
2Dソフトで動きが遅くなるなんてあるのか?


ってか、サブコンのデメリット書いていこうぜ!
・稼働時間が3時間   ・キーや画面が小さすぎる
103名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:50:53 ID:7D+YJHj00
大人のおもちゃだな・・・
104名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:55:15 ID:Un/ubi4A0
外部モニターつなげて、外部キーボードとマウスとプリンター挿せる余裕があるなら
母親のパソコンとして一台ってのは割に合うのかな?
105名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:56:36 ID:YidYNbXr0
結局VISTAでメモリ500Mとか
OS起動すら怪しいんだろ?
んでなんだかんだパーツ揃えると8万になってるっていう
106名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:59:00 ID:Xe8hTlit0
別に14でも15インチでもいいんだよ
軽くて落としても壊れず5万円台で提供汁
107名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 03:59:58 ID:ZisCT6p00
■倒産百貨Μ◆バイデザイン 37V型液晶テレビ◇LW-3702AR
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p120411085?u=;kasimaw

こちらの商品はアウトレット品です。

●アウトレット商品は、初期不良の場合でも交換できません。
ご購入後、2週間以内に発生した初期不良につきましては、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返品もしくは、修理対応になりますので予めご了承ください.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
●保証内容について
保証書の規定にもとづきます.
初期不良を含め対応はすべてメーカー対応となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
弊社では対応できかねますので直接メーカーにお問い合わせください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
---------------------------------------------------------------------
http://www.bydsign.co.jp/news/news08.html
オークションサイト出品製品や当社正規ルート以外で販売されているバイ・デザイン社製品についてのご注意

オークションサイト出品製品や、正規取扱店以外で販売されているバイ・デザイン社製品について、
下記に該当するものは弊社ではアフターサポート
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(修理、交換、製品などの問い合わせ)をお受けできません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
購入にあたっては、正規取扱店で購入することをお勧めいたします。

既にオークションサイトで購入された方は、申し訳ございませんが、
交換、修理や製品の使い方などの問い合わせは、出品店舗までお願いいたします。
108名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 04:02:45 ID:sScAUtEh0
どうせ日本発売モデルは5万代になるんだろ?
109名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 04:49:13 ID:rmsyZdxG0
>>108
OSなしで3万円台で出されても困るなw
110名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:14:59 ID:Bm+CwqFn0
秋葉の露天でXPを2千円で、、、
111名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:17:01 ID:zEoNqGUc0
>>109
Linux入れて使うからほしい。
112名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:22:16 ID:9EAjI/WY0
VAIOの最上位機種って数十万するんだよな
どんだけボッタくってるんだか
113名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:25:52 ID:jLJ1gjbT0
114名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:27:14 ID:mZmvN1xv0
9月になりゃAtomのデュアルコアが出るんたぜ
115名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:28:01 ID:/aiXRnZO0
この先生 きのこるには
116名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:29:40 ID:sXdveS180
代じゃなくて台だろ
117名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:31:09 ID:+xx0lneE0
去年の冬からうちの猫が電源ボタンを押すと、この物体が暖かくなって寝やすくなるということを覚えたせいで無駄に電気代がかかる。
今年の冬は恐怖だ。
118名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:32:51 ID:6hL4IkGX0
この分野って一昔前は日本が強かったのにね…
119名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:34:45 ID:05s3GOwnO
>>110
秋葉の露店って正規ソフトは高くないか?
中国人の割れ物も5000円ぐらいしたような。
120名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:38:00 ID:jpGPl/Hb0
【経済】大容量バッテリーパック搭載ながらOffice2007抜きで低価格を実現…「D4 Ver.L」発売 - Willcom
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219832453/l50
121名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:44:57 ID:OP85saJj0
IBMの初期のThinkpad買った頃は定価は四十数万してたよな。
10年経って性能は上で価格は一桁下がったんだな

122名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:47:27 ID:eKjYe6YT0
どうせ日本では低価格パソコンは例のくだらない抱き合わせ販売だろw
で、単体で買おうとすると割高。ばかばかしいw
123名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:52:26 ID:qhU4L8kh0
7年前にVAIOのC1を使っていた俺としては、台湾あたりにイニシアチブを取られてるのがなんとも、、、
124名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 07:54:46 ID:DHc0wl8cO
初めて買ったノートPCはGateway2000だった
ペン2で50万以上したのを思えば安いもんだ
125河豚@佐渡市と激しく交戦中 ◆8VRySYATiY :2008/08/28(木) 08:26:09 ID:Bru4j1gw0
このままだと、中古PC市場は死ぬな〜。
126名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:29:21 ID:+4QSAjaBO
>>117
可愛いなw
127名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:30:30 ID:NswO7c+u0
>>1
売れてないだけだろ。
128名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:30:35 ID:+wQKRBzf0
ちょっとatom搭載小型PCを全部教えてください
eeePC以外なにあるのかよくわからん
129河豚@佐渡市と激しく交戦中 ◆8VRySYATiY :2008/08/28(木) 08:33:42 ID:Bru4j1gw0
3万円で、
ATOK+OSがUbuntuなら即買うよ〜





もう、MSはいらん。
130名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:34:00 ID:2vIl+VWH0
>>128
ググレカス
131名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:34:54 ID:+wQKRBzf0
>>130
なんてぐぐるんだよ
132名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:37:25 ID:hRZxkY6r0
>>131
何でググらないんだよ
133名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:40:22 ID:My0cwp1pO
>>131
netbook
134名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:41:57 ID:ZXH7lL1Y0
>>128
ショップで聞け
135名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:42:19 ID:TJqM9b7yO
駆動時間で選ぶならEee
液晶の大きさで選ぶならNetBook
液晶小さいけど入力しやすいのならアスワン
ビスタならHPのアレ

ってとこだな
136名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:43:10 ID:GU0O524e0
gomi
137名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:45:05 ID:ZXH7lL1Y0
WilcomのD4もたまには思い出してあげてくださいねw
138名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:45:19 ID:+wQKRBzf0
>>133
thx
139名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:46:56 ID:GL+ZMYhqO
EeePCと工人で迷う。
140名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:47:35 ID:eGreuA040
901-X使ってるとなんでこれが6万なのか理解できない
普通のサブノート完全に死滅だろう
141名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:51:18 ID:3SYilGoe0
おれはあくまでDELL待ちだ。
DELLの299ドルノートパソコンマダ?
142名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:52:07 ID:sOHEowpQ0
軽めのネトゲできるやつある?
モンハンとかコーエーくらいのができるようなやつ
出張や帰省用に欲しい
143名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:53:42 ID:b+sRfJgh0
ニートパソコンに見えた
144名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 08:56:23 ID:4guLNraz0
Atomのデュアルが出たら、Celeronはなくなるな。
Atomicで応用分野の広いアトム、
サーバーコア、ヘビーユースのC2D,C2Q、
INTELの戦略は非常に明快な構造でしかも多方面をカバーしている。

INTELはPen4時代のアフォさ加減から脱却しとてもスマートでパワフル、
しかも常にAMDをけん制する経営になった。一体何があったんだろうな、興味はある。
145名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:00:13 ID:Kb7mvBu60
>>140
そんなにすごいの?901−X 
146名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:01:09 ID:ZXH7lL1Y0
>>142
PSP
147名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:03:01 ID:TJqM9b7yO
稼働時間長くてSSDだからマラソンしながらPCやりたいひとにオススメ<901
148名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:06:03 ID:Jy+1hJAlO
最新のEeeあるが、糞とろくて、家の中では全く使う気にならん
149名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:06:32 ID:6yTAwDHV0
ASUSには俺が売った部品が複数別々はいってるから
値下げ圧力勘弁だぜ?
150名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:07:39 ID:ZXH7lL1Y0
>>148
外で使うもんでしょw
151名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:09:30 ID:PULlKSyH0
機能を限定して安いとこで作ればこれだけ下がるということだよな
152名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:10:24 ID:eGreuA040
>>145
1回充電したら、1日はそのまま電源レスでもって歩ける
SSDだからHDDの音しないし(ファンはついてるけど)、
フタを閉じたらスリープするので
使いたいときにフタをあけたら2秒で利用可能
メインマシン放置気味w
153名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:12:55 ID:yOM90MfU0
>>142
用途外だ。
どっちもカジュアルゲーじゃないし重い方だろ
154名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:15:44 ID:2vIl+VWH0
この手の低価格ノートは、メインのテスクトップかハイエンドノートを持っている人が
2台目、3台目として買うPCだよな過大な性能を期待する方が間違い。
155名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:16:16 ID:eGreuA040
901-X、性能自体も悪くないと思うよ
そりゃIntelの最新モバイルプロセッサAtom一応積んでるものな

SNESでドラクエ5遊んだりしてる
音が途切れることもないし、余裕がありそう
156名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:19:19 ID:ZXH7lL1Y0
>>155
DSにしとけよw
157名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:20:29 ID:Kb7mvBu60
>>152
なるほど。
稼働時間が長く静かなのはうれしいですね。
やっぱり901-Xは買いなのかな。

thx!
158名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:21:15 ID:AFC9YvOk0
携帯ピンチ・・・
159名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:23:18 ID:x+T+tp0w0
エイサーはやめとけよ。
コンデンサでやらかしAopenの親会社ということでゾッとする。安かろう悪かろうの典型。
つうかミニノートブームも一過性だと思うなあ、結局この手のものは携帯に吸収されてしまうと思う。
160名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:36:12 ID:My0cwp1pO
ぶっちゃけこれ5年ぐらい前のノートより性能高いだろ?
5年前買ったノートのバックライト故障して修理しようと思ったら3万かかるらしい
だったら5万でこれをと考えてる
居間のデスクトップ肩凝るから嫌なんだよね
外で使う予定ないけどベッドとかで楽に使えそうだし欲しいな

10インチのU-100がベストかなぁ
161名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 09:58:30 ID:NA6Efj4C0
WILLCOM耐性持ってる俺が901+イーモバセット使った日にゃ目ン玉飛び出たね
WILLCOMの先の話なんてどうでもよくなった
162名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:06:42 ID:nMQBBzUw0
901-Xはマジに買い。
ここ数年購入したガジェットの中で、
コストパフォーマンスは一番高い。
163名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:08:29 ID:+6MMhasP0
でも、そんな外出先でPCつかうことってあんまないよなあ
喫茶店で原稿書いたりするライターとかなら重宝してるかもしれんが
164名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:09:11 ID:h14b1zVh0
901芋とセットで買ってくるか
165名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:10:13 ID:1u1UrsJJ0
ディスプレイ小さすぎても使いにくいじゃん
携帯ならともかくPCとして使おうとすると
XP搭載12インチ程度が欲しい
166名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:20:47 ID:zs25o6JU0
>>163
そこが問題だよな。そんなに日常的に使うのって、授業でノート取る学生とか、
それこそ物書きとか。後は出張の多いビジネスマンとかだろ、
167名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:25:05 ID:fO5mF4R60
Linux全然問題なく・・・とは行かないまでも思っているほど難しくないよ。
ネット見るだけなら全然問題ない。ウィンドウズアプリも動く。動画ファイルも99%再生できる。
むしろ今使ってるウィンドウズ捨てちまっても問題ないかもしれない。
168名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:26:38 ID:+6MMhasP0
12インチもあったらそれはもうUMPCじゃなくて
ただのB5サブノートだよな

どうせポケットには入らないんだから、
B5サイズのSSD搭載機でいいかも
169名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:28:36 ID:q9RTkP9F0
HPのって使ってるとスゲー熱いって聞いた
ACERかASUSにしようかな、、、
170名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:35:06 ID:lmMKJcEQ0
>>161-162
901使ってみると良過ぎだな
ZERO3esで普段のメールと電話、それ以外は901って感じで
以前使ってたC1と比べるとバッテリーもつのが気楽に使える要素かな
171名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:35:39 ID:+wQKRBzf0
linuxか

openOffice( オフィス代わり )
gimp( Photoshop代わり )
emacs( 秀丸代わり )
firefox( IE代わり )
Thunderbird( OE代わり )
atok( IME代わり )

あと完成度の高いソフトある?

172名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:37:57 ID:kjEAjPLw0
旅先のホテルで観光地をネットで調べたいけどノートじゃ重すぎると思う人には便利かな?
173名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:39:48 ID:XhjYJE7O0
3万円台なら使い捨て気分で気楽に使えんじゃん
174名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:39:56 ID:bNYYUE+B0
>>172
まさにその用途で考えてる。
175名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:42:51 ID:cMdJKUU70
(´・ω・`)欲しいけど、ULCPC系のスペックがこれからもグーンと上がりそうだし、
第一、どこにも店頭在庫ないんだよな……


予約して1ヶ月待ちとか……
その間に新しいのが……
176名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:43:39 ID:AdSJQYKAP
観光地調べるぐらいなら携帯で済むじゃん
最近のはフルブラウザ搭載してるのおおいし
177名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:44:35 ID:ZXH7lL1Y0
>>174
空港やホテルにPCはありますよ。
それにPSPやmylo、携帯でもネットはできます。
178名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:45:53 ID:bPZPaIsj0
思わず買っちゃったけど、ナカナカ便利だ。
EMっていいねぇ。
179名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:51:35 ID:aLnqxud9O
顧客管理ソフトとかインスコできるのかな?
180名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:53:39 ID:KVin/oUf0
>>159
NTTにそんな能力は 皆無

どんだけ買い被ってんだ
181名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 10:56:48 ID:19MbroKG0
レッツノートの中古買おうと思ったけど止めた。
冷蔵庫は止まるし、電話の呼び出し音は鳴らなくなるし、
松下最悪。
182名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:12:09 ID:sy5KWKi0O
muramasaの新作出ないかなぁ
183名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:16:12 ID:qiQCgLwk0
リナザウ以上のMIDがまだ出てこない
184名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:17:43 ID:DHc0wl8c0
>>142

EeePCの701(メモリ2G、RAMDISK512MB
SDHC16GB)でゲームを試してみたんだが

グラフィックの軽めであまりアクション要素の
ないオンラインゲームなら、画面周りの設定を
最低レベルに落とせば何とか動く

鬼門はいわゆる3D系の主観表示もあるMMORPGかな
MoEと信長をやってみたがMoEはCPUを
833まで引き上げても6FPS−13FPS
信長は実用にならなかった

おそらくモンハンやFEZだとチャットするのが
精いっぱいになると思われ。

あと701は縦解像度が足りない。
640×480のMoEやスクロールで画面を
全面表示できる信長、マビノギはともかく
C21は画面下が切れてチャットがほぼ不可能だった

画面チップは701もAtomPCもあまり向上してないから
おそらく上記がそのまま当てはまると思われる
(HPはもともと無理だが)
185名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:44:01 ID:YXy5/Y7eO
OQOのATOM版が出るて噂だけど、いつ頃なんだろ

10万以下で出たら即買いなんだけど・・・
186名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 11:49:25 ID:+zRz0trx0
出張の多い俺には便利だ>901
187名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:09:12 ID:jpGPl/Hb0
901-Xの評判いいな
188名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:11:22 ID:fniCWVI20
XPだから、ソニーとかNECの最新モバイルよりサクサク動いたりして。
189名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:30:46 ID:xGHza/4b0
通信業者との抱き合わせなら100円ですが
単体だと7万円いただきますw
190名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:32:36 ID:blkbkK0rO
安かろう・小さかろう・悪かろう
191名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:42:26 ID:0C2ZQVyh0
3Dのオンラインゲームがサクサク動くLVじゃないと買わない
192名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:46:30 ID:Pj8RQwL60
そもそもこんなミニノートはゲームとかする用に作られてない
193名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:48:38 ID:hEDuLi9B0
じゃあ何をするためなんだね
194名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:51:42 ID:LSSbs6iN0
ネット・メール・Youtube・メモ程度

しかし、XPが乗ってる以上
制限の範囲内で、色々できる
195名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:51:50 ID:0C2ZQVyh0
ミニノートでできることは携帯電話で事足りるんだよ。
PCである以上、ある程度のスペックは必要。
196名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:53:44 ID:JG41okJRO
サファリブラウザでだいたい出来るな。
後は描画とキャリアか。
今はイラネ
197名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:56:14 ID:eGreuA040
>>195
Officeが動いてExcel編集できて、USBでフリーオつないで、
USB-VGAでデュアルディスプレイにして、
SSD 64GB増設してなんてこともケータイでも余裕なんですね?
198名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 12:58:03 ID:TyTWk3ixO
(´・ω・`)ミニノートを買う人は間違いなく床寝りオナニー用に購入したのだと決めつけもとい信じているんだ
199名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:00:31 ID:k38t1jdI0
そりゃ無職ばかりのN速+民には縁ないよな
ミニノートスレ立つが毎回評判悪い
200名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:02:44 ID:GU0O524e0
結局B5でいい
201名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:12:48 ID:My0cwp1pO
ベッドで寝転がりながらニコニコみたりオナニー出来るなんて天国なんだが
202名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:21:32 ID:lyl+UyEfP
携帯ははシングルウィンドウ、アプリなら
原則的にユーザー側からはシングルタスク。

マルチウィンドウマルチタスクなノートからしたら
2世代前の時代遅れな機械。

NokiaやWM携帯のスマートフォンになってやっ
とマルチタスクだけど、ウィンドウは原則シングル。

アプリ間のコピペだって満足にできないだろ?
203名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:24:57 ID:zDLh0hyp0
カシオの電子辞書に4万出すくらいなら
eeepcにepwing辞書入れまくればよかった
204名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:29:56 ID:aO4DHa6/0
日本の携帯で腹に立つのは、静かな場所でつかえない強制シャッターとか、セキュリティの
ためだかなんだか知らないが、パスワードに定型文からの参照入力認めないとか、
とにかくおせっかいな制約が多すぎで、息苦しいんだよな。
205名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:51:36 ID:GqJxFZgV0
腹に立つ
206名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:55:36 ID:zDLh0hyp0
なんか冨野っぽいな
207名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 13:57:58 ID:xe9i3Vnw0
>静かな場所でつかえない強制シャッター

盗撮ですね。わかります。
208名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:10:49 ID:kVT26zgaO
モンハンできるなら買う
209名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:28:16 ID:HevAkVgf0
旅行なんかの時の調べ物&家PCトラブル時のサブマシンとして俺もEeeか先日のacerのを
買おうか検討中・・・。数世代前の貰いモノFM-BIBLOを使ってるんだけど旅行の時はさすがに重いorz

Divx形式の動画とか見るには流石に重いかな?見れなきゃ見れないでも構わないけども。
210名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:31:13 ID:otwp5JI80
>>209
余裕で見れるわ。
211名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:35:03 ID:JCbpTJdf0
抱き合わせ商法はアレだけど、
eモバとeeepcってのは組み合わせとしては良い組み合わせだと思う
212名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:35:27 ID:PXEUS+7T0
国内メーカーがEee PCを作れない理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080626/309588/
213名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:38:17 ID:alvSJFtBO
初心者がパソコン覚えたいって時には、ミニノートパソコンから入るのって適切なの?
214名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:38:31 ID:HevAkVgf0
>>210
マジかOK、dクス。
215名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:41:53 ID:JCbpTJdf0
>>213
適切じゃないと思う
一番無難なのはA4のオールインワンノートだろうな。
それだってもうびっくりするぐらい安くなってるし
216名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:45:30 ID:alvSJFtBO
>>215
サンクス。参考にします。
217名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:54:48 ID:u5KVBZM7O
ネット
メール
見積書とか
画像編集
スカイプ

これだけ出来れば出張十分だもんなぁ
218名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:56:58 ID:HvgDCItY0
HDDにISO化して取り込んだDVDもストレスなく見られます?
6年前シャープのモバイル買ったらDVDレベルの動画がまともに動かんで凹んだ
219名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 14:59:20 ID:GqJxFZgV0
それは本体の処理とかなんとかっていうよりUSB1.0のデータ転送速度の限界じゃないのか
220名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:01:38 ID:Xa88Ftcr0
9月にeeeの10インチが日本でも出るのかな。
これにシングルSSDが32GBあれば当面は申し分ない。
221名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:03:49 ID:teERo5nf0
限界のバリアを打ち破って見せる迫る唸る
222名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:04:16 ID:P1XS/Uy+O

ミニノートって実際誰が使ってるの?

223名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:05:09 ID:B6NW+dBO0
>>214
1280x720のDivXでもヌルヌル
224名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:07:43 ID:HvgDCItY0
>>223
横からですがサンクスです
225名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:08:42 ID:HevAkVgf0
>>223
ホウ。カクカクではなくヌルヌル。って基準がウチのヘボノートなのが問題だったみたいだorz
Eee901も良いけど、「Aspire one」も気になるなあHDD多めだし、基本電源のある所で使うんで
駆動時間も気にしないし…。
226名無しさん@七周年:2008/08/28(木) 15:09:39 ID:yuHhKW440
>>210
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/hotrev373.htm
>意外だったのがニコニコ動画(夏)である。「WINDOW」ボタンで動画を大きく表示させようとすると
>逆に小さくなってしまうのだ。デスクトップ上でもブラウザを横長に表示して縦幅を小さくしておくと
>再現可能なので確認してもらいたい。

ワロタ
やはり、WSVGA(1,024×600ドット)ではなく、WXGA(1,280×768ドット)は欲しいですねえ
227名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:09:40 ID:/IZurNOYO
>>218
ミニノートに何を期待しているんだ?
228名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:14:20 ID:+irEVZjT0
これを1台目にする人はオプション追加が必要かな。
DVDドライブは付いてないし予備バッテリーも欲しい。
ソフトも買わなきゃならん。
229名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:15:32 ID:TO2YdegF0
Aspire Oneは液晶が光沢(グレア)だから、エロゲーやってて画面暗転するとキモメン映って萎えるのが難点
230名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:17:33 ID:8f6fWsBT0
XPが乗ってる方が勝つわ
231名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:19:14 ID:JCbpTJdf0
>>230は賢いな
232名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:19:40 ID:mM6Jsco30
てかさ、最初は途上国の子供向けに100ドルパソコン造るって話で、
先進国の物好き用のも200ドルで出してやる

って話だったんだから、まだ100ドルほど高い
233名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 15:44:08 ID:mZmvN1xv0
N330 : 1.6GHz(FSB533MHz)、2コア、HT有、L2 1MB、TDP 8.0W、08年Q3
これ搭載のミニノート早く出ないかな
234名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:27:24 ID:LSSbs6iN0
ASUSから出るんじゃないっけ?
でもデュアルコアAtomだとVistaかもしれない、MSがXP認めるかな

DELL Eまだかな
235名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:37:02 ID:xe9i3Vnw0
>>232
それ、裕福な人に1台買うときに2台分の値段でかってもらって1台を子供のために寄付してもらうキャンペーン。
236名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:56:03 ID:FqWzgjw9O
ネットワークドライブがあれば
外出先からでもおうちのファイルにアクセス出来るの?
237名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:58:55 ID:NCMoGC6D0
0スピンドル機がもっと増えて欲しいよ
やっとうちの職員が扱っても壊れないマシンがでてきた感じでEeePCブームは
ほんと歓迎
238名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 16:59:35 ID:xvG22/z0O
>>229
キモメンは可哀想だなw
239名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:06:34 ID:f1uKRRjn0
>>233
ということは疑似4コアって言うこと?

俺アスワン持っているけど結構いいよ。想像していたより軽いし・・。
240名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:25:37 ID:lz7XEvjn0
>>229
中にはイケメンが写ってしまってる人もいたようだよ。
241名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:28:34 ID:lz7XEvjn0
>>218
まぁアスワンでみれるけどな
242名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:31:40 ID:BFdvmCGP0
その3万も払えないオレラはどうやってネットすればいいんだよ!
だいたいプロバイダ料金だってかかるんやで!
243名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:32:05 ID:dvw3OnAT0
>>242
携帯
244名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:32:16 ID:lz7XEvjn0
>>242
そんなに低所得の人は、無理してPCかわないで、その時間で働こうよ。
まじで。
245名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:34:07 ID:tvz1JJ9M0
3万円で中古レッツノート買った俺に全力で謝れ
246名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:35:43 ID:f1uKRRjn0
>>245

 ノ          ノ
 ('A`)        ('A`)  ズズッチャーン♪
 ( (7   ノ     ( (7
 <⌒ヽ  ('A`)   <⌒ヽ
       ( (7         ズズッチャーン♪
       <⌒ヽ
247名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:36:40 ID:B6NW+dBO0
>>245
ごペンなさい
248名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:37:02 ID:BFdvmCGP0
>>244
そんなの受け入れられない
249名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:42:02 ID:GqJxFZgV0
>>246
それあやまってんの?
250名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:42:46 ID:2vIl+VWH0
>>248
ケータイ電話
251名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:54:33 ID:bmag0yum0
雑誌にatomはceleronの半分くらいの
能力しかないみたいなこと(結構あいまい)
書いてあったがまじ?
252名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 17:57:12 ID:vyPcHESB0
PDAの立場ないな('A`)
253名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:00:52 ID:2bbC9PPCP
>>252
iPhoneなんてPDAみたいなもんじゃん
254名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:04:26 ID:B6NW+dBO0
>>251
マルチ乙
255名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:14:48 ID:LSSbs6iN0
>>251
今のCeleronは知らないけど、他のスレにあったカキコだと2〜3年前のXP搭載
モバイルマシン程度らしいよ。でも今はモバイルマシンもVistaだからねえ・・・



107 名刺は切らしておりまして 2008/07/26(土) 21:31:18 ID:SmqHdNTq
Atom 1.6GhzとPentiumM(Dothan) 1.2Ghzのベンチ比較
恐るべきことに、Atomがほとんどの場面で勝ってる
この記事では、Atom 1.6Ghz≒PentiumM 1.4〜1.5Ghzくらいではとのこと

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080710/1005938/?SS=pco_imgview&FD=-82731742
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080710/1005938/
256名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:17:26 ID:hlGkLYUl0
何だかんだいって外でやるPC作業は軽い作業が多いから、
いい加減日本のメーカーも勝負し始めないと本当にだめになりそうだな。
257名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:39:56 ID:qdmqTQCYO
負けるから勝負なんかしないさ
勝てる事が競争の基本だよ
258名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:40:04 ID:mZmvN1xv0
>>239
擬似4コア認識されるらしいよ
259名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:50:08 ID:LSSbs6iN0
Atom N270 (ネットブック向け)だと、Celeronには無いSpeedstepがあるのも重要かもね
Atom 230 はデスクトップ向けのようで無いようだ
260名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 18:52:39 ID:shig25E+0
PenMの1.6GHzとAtomの1.6GHzではどっちが早い?
261名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:46:42 ID:W5I66qOC0
PenM 1.6GHz
π104万桁 48秒
HDBENCH 整97366 浮76189

--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP3
[CPU] Intel Pentium Pro/2/3/Celeron / 1596.3 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/6/D/8 SPEC : 0xAFE9FBFF

[速度] 14.59倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 16.16倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 24.43倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 24.87倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 26.48倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 27.17倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 54.93倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 55.52倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 32.69倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 33.06倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 81.04倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 81.59倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
262名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 19:49:55 ID:SPJDbPE20
>43
普通にいる
263名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:14:47 ID:2vIl+VWH0
>>256
この手の低価格PCやiPotて基本的にニッチ、アイデア商品なんだよね
日本は、こういった分野が立ち遅れている感じがするよ。
264名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:17:43 ID:esOma+yX0
>>1
>ミニノートパソコン

「手帳パソコン」とでも呼べばいいのに・・・
まどろっこしい・・・

「大型ミニバン」よりはいいか・・・
265名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:19:14 ID:Rrd2vqAE0
Eee-Pc ってロゴがなんだか中華くさくね?
なんつーか、ブリキのおもちゃ臭がするというか。

ロゴに1000円掛けてくれたら買うのに。
266名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:22:28 ID:dvfq54m20
>>43
そういうことなら
いまどき 「新規で」って話だ罠
267名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:25:21 ID:yhhVB9fF0
支那の小型ノートに興味を示す奴は反日売国奴。
真の大和民族はワープロは書院、表計算はそろばんで
済ましてしまう。
268名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:29:03 ID:esOma+yX0
>>267
エクセル並のそろばんってどんなのがあるの?
269名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:30:27 ID:UJk2XYHH0
>>267
日本のそろばんの直接の起源は中国式そろばん。
270名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:34:53 ID:NpAcyPCE0
>>260
どう考えてもPenM。
AtomはDothanコアPenMの半分ぐらいの性能。
271名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:37:19 ID:aPvSeyihO
日本のメーカーはもっと若手に発言権を与えて、新規市場を開拓しないとヤバいぞ
多くの大手メーカーは未だに年功序列だから、新しいことをしようにも腰が重すぎて世界のスピードについて行けてない感じ

技術者を大切にする=安定雇用=年功序列
なんだよな
団塊の思考回路がこうだから
272名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:53:43 ID:gfkIqgjP0
エクセルからエロゲまで何でもそつなくこなす
激安vostro1000で十分だ
273名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:55:36 ID:9ZzzX5NL0
しぇいこら!!!

ニコ動で厨房が暴れてますwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4418912
274名無しさん@九周年:2008/08/28(木) 23:57:36 ID:BMpUqIHH0
ベットサイドでちょっとネットやったり
溜まった仕事を家でやる程度の小型が欲しいわな
そんなに高性能でなくていいんだけどね
275名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:04:42 ID:iSzvA2e30
>>267
お前が使ってるパソコンの基本技術は
どこの国が開発したと思ってるのだ?
CPUはどこ製だ?表計算はそろばん?笑わせるなよ。
276名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:09:00 ID:QXxlJx8w0
>>275
このPC9801VM2のCPUであるV30は国産のようですね。
277名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:17:17 ID:nHTDGRtu0
>>267
お前どうやってここにカキコんだんだよww
278名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:19:55 ID:c5Unma5s0
昔インターネットの出来るワープロってのがあってだな・・・


それはそうと、こういう小さいパソコンが安く出てくると
スマートフォンとかいらんな
279名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:21:12 ID:a9goIPqm0
今度アメリカに行くから買ってこようかな。
280名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:35:33 ID:Hszxoc0L0
女が携帯とかミニノートでメールやゲームをしている最中に、
男は空しく体を前後させてる、そういう時代が来る。
281名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:48:13 ID:AGKke3Z5O
国産に拘るなら、VIACPUの工業向けマザーボード、エルピダのメモリ、東芝のSSD、松下のブルレイドライブ、Abeeのケース、ニプロンの電源で組んで、シャープの液晶TVをモニタに使うのがいいんじゃね
キーボードはHHK proかリアフォ、マウスは昔の国産PS2マウスを漁る
音周りはONKYOで固める

オフィスソフトはJUSTSYSTEM系、マルチメディアはCYBERLINK、ゲームはKOEIとカプコン、あとはエロゲと同人
282名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:58:23 ID:jLDCVbEr0
>>267
その支那とは敵対関係にある国の人々が作ったんだがな
まあ、民族的には一緒だが
283名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 00:59:53 ID:Zlbvb7u60
おまいら釣られ杉
284名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:31:10 ID:otcKkUYA0
>>281
OSはTronですか?
285名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 01:56:20 ID:UQsaHvLg0
>>281
その各製品の構成部品は全部国産ですか?w
286名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:34:59 ID:5TS0IHn80
>>270
PenMって言っても色々あったから

デスクノート向けのPenMのTDPは最大21W とかだ
PenM ULV でやっとTDP 7W程度
Atomは4Wね

比べるなら、サブノート向けだったULVじゃないとさ
287名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:38:26 ID:bGwZa+LB0
グラ性能はどうなの?
288名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:41:30 ID:taR/Czts0
>>287
オンボードだからそれなり。
ただ普通の事務作業や動画再生程度なら十分できる。
動画付のプレゼンでもおそらく問題なくこなせる。
289名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:41:46 ID:r7dhP7P10

ミニノート一台20万で殿様商売していた日本のメーカー、涙目w
290名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:44:58 ID:/mIxCgPZO
ミニノート買いたいんだけど国産は高いのか
291名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 02:53:26 ID:rUCIezPS0
デュアルコアのAtom出たら去年のレッツノートとかと性能大差ないくらいかな?
292名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:08:27 ID:SZ6TFiIw0
パワーポイントで作成→プロジェクター接続→2時間程度製品説明
これできるなら買うけど無理?
293名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:14:03 ID:7pbdd11a0
ミニノートって何に使うの?
事務処理するには小さすぎるし、ネットツールにはでか過ぎるでしょ?
294名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:17:54 ID:JQLOK3N70
>>293
今まで日本のメーカーがサブノートと称してボッタくっていた分野のリプレース。

>>292
スライドの内容による。
295名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:20:07 ID:crAGQacv0
>>293
ネットには丁度いいんじゃない?
ちょっとした物書きとか、持ち歩いて出来るし。寝ながらもできるし。
296名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:20:49 ID:orw9X7NX0
今の世の中
パソコンいらないよね。EXCELさえできればいい

携帯でもそろそろできそうな
willcomできるよ
297名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:22:46 ID:US3uj/Ao0
>>292
3〜4年位前のノートパソコンでできることならこなせる。
298名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:38:15 ID:JQLOK3N70
>>296
>パソコンいらないよね。EXCELさえできればいい
この1行の中に含まれている矛盾に気付こうぜ。
299名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 03:45:39 ID:phZ2JwZa0
>>166
インターネットできるMacでデイトレ小遣い稼ぎ(ハイリスクだが・・)に
ちょうどいいんじゃない?株くらいなら、ケータイのほうが使いやすいのかな?
300名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 07:39:47 ID:wQApcj3n0
低脳な工作員の多いスレですね
それとも夏厨?
301名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 09:42:49 ID:t896ws/70
ヒッキーにも使い道ありますか
302名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 10:08:46 ID:rR6/wR9y0
>>301
携帯より快適に、ウンコしながら2ちゃんの読み書きができる
303名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 10:48:37 ID:zc61vBX70
ノートをキットで売ってくれ。
組み立て工数減るから、もっと値段下げられるだろ。
304名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 10:58:20 ID:Wf9RVfYG0
>>303
輸送コストがあがるので却下。
305名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 11:02:23 ID:rR6/wR9y0
高くてもいいから組み立てていじりたい、ならまだわかるけどなあ。
306名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 11:23:32 ID:L5uKHgYg0
>107
そのテレビより盗撮クマのほうがびっくりだわ
307名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:21:39 ID:hmtZqm9W0
ぶっちゃけ、このまま各社ケータイが異常進化を続けたほうが、
よっぽどすごいものができると思う。

ガイジンには日本の特殊事情わかんねーだろうけれど。

308名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:32:26 ID:M36l+7FQ0
EEEPC買ったけど
この値段でこれならipodTouchの方が良かったかも
309名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:37:20 ID:Jhg92wyO0
きーぼーどイラね。大きなDSにしてくれ。
310名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:51:09 ID:QmSYatwl0
>>308
iPhoneの話題でiPod Touchが影薄くなってるけど
iPod Touchってかなり良いよね。
311名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:56:41 ID:nJ1HN7S00
>>303
ボーンベア型で我慢しる
312名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:21:17 ID:bmCY8vPw0
ヨドバシの100円とか9980円とかの大書きは、半分騙しだよなぁ。
313名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:48:05 ID:v6wjgTPh0
>>312
何かミニノートがほしくて
ついでに回線も契約した奴にはお買い得なんじゃないか?
例えば俺とか




30秒程考えたあとEMが2年縛りなのを思い出してやめた
314名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:01:44 ID:Wd+PNa9nP
>>313
今からEM2年使うと、ちょうどWiMAXがいい感じに始まってる頃合になるんじゃね?
315名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:28:48 ID:jLDCVbEr0
単身者で引越しとか多いやつとかだと、
下手に固定のブロードバンドに入るよりEMの方がいいかもな
316名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:59:29 ID:v6fwDuuW0
おれ、セットで入ったよ
317名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:05:09 ID:wdsJXclW0
>>286
クロックとfsbが同じなら性能も同じ。
LVとかULVとかの電圧は速度と関係ない。
318名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:26:12 ID:L5uKHgYg0
>260

Superπベンチノートスレ 3 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201872977/

49秒 Pentium-M 778 (1.60GHz, 低電圧版)

50秒 Pentium-M 730 (1.60GHz)

1分37秒 Atom 1.6GHz
319名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:38:11 ID:XEeehvPh0
>>318
Atomは倍制度浮動少数演算ユニットがハードとして搭載されてないから
単純な浮動少数演算は遅い。

でも実際Atom搭載のネットブック使ってみると予想以上に快適。
320名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:55:14 ID:wVSBPC1B0
スーパーパイって整数演算だけだった希ガス
321名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:03:33 ID:Y5rpCUF70
この前朝日新聞の広告欄でリース終了のパソコン3万後半で50台売りに出してたよ。
メモリ128Mセレロン1.5GHz、HDD20G、オフィスはking
322名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:23:01 ID:bGwZa+LB0
成程。実用にはまだ厳しいかな。パソコンにおいて速さは快適さと殆ど同義だからね・・
323名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:33:00 ID:5TS0IHn80
デスクもきた

ASUSTeK、容量1LのAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」
〜44,800円から、液晶バンドルモデルも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/asus1.htm

あと、セロリンM 353モデル

ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売
〜実売39,800円の701 SD-Xも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/asus2.htm
324名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:34:54 ID:JddfXBFS0
俺の学生の頃は、自動車の免許を取るかパソコンを買うかの選択だったが、やすくなったのう。
325名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:40:42 ID:jLDCVbEr0
いまや高級ソープに一回行くかパソコンを買うかの選択になってきているな
326名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:45:16 ID:YaYBPSxd0
安易に下ネタに走る馬鹿は精神年齢が低い
豆知識な
327名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:50:08 ID:s4oXm+Fq0
>>286
>比べるなら、サブノート向けだったULVじゃないとさ
は? ULVで1.6GのPenMはないだろ。1.3Gまでしかない。
だから、
>PenMの1.6GHzとAtomの1.6GHzではどっちが早い?
の質問にULVで比較しなくきゃ駄目ってのは前提で成り立たない。アホか。

ついでに言うと、>>260は消費電力の話はしてないだろ。
単純な処理速度の性能の話だろ?

Atom信者って勝手に質問内容を書き換えるよな。
328名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:52:11 ID:4F3oa4i00
携帯端末では補えないテキスト打ち用に欲しいな。
ぶっ壊れたときの経済的ダメージが小さいのはかなりいい。
メモリカード類やWEBストレージを活用し、データ的なダメージにのみ気を配って、
本体自体は気楽に鞄にぶち込んで使い倒すのが向いてそうだ。

レッツやバイオまでいっちゃうと、外へ持ち出すのもおっかなびっくりなんだよな。
329名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:55:26 ID:RO+zwNSq0
ノートPCもとっとと新化してくれ
ディスプレイをぺらぺらの有機ELで作って有線でもいいから取り外せるようにして
そんで自分の好きなとこにおいてキーボードはこっちででも画面はそっちみたいな使いかたさしてくれ
目の前に画面ぶら下げて使いたい
机の棚にでも貼りつけて目の前で作業すれば眼鏡もイラン
330名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 22:57:56 ID:5TS0IHn80
DELLのがそろそろ来るぞ

デルのミニノート Inspiron 910 公式サポートページに登場
http://japanese.engadget.com/2008/08/28/inspiron-910/
331名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:01:39 ID:KOw9D7eHO
>>329
それにどんなメリットがあるのかわかんね
332名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:01:53 ID:FAPadHaY0
格差社会じゃないが、パソコンの用途とそれに必要なマシンパワーも
かなり差が出てきてるしな
メールとウェブ・ブラウズ、文書作成程度なら、それこそOSにWindows
つかわなきゃ、486とかの世代でも十分なんじゃないかね
333名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:07:45 ID:5TS0IHn80
>>332
ミニノートはセカンド用途が多いみたいだ
334 ◆65537KeAAA :2008/08/29(金) 23:09:49 ID:ElXxx+iw0 BE:78278764-2BP(256)
>>332
WEBブラウズは意外とCPUパワー使う。
Jpegとかは圧縮されてるからそれを復元したり
HTMLは文字だからそれの解釈に意外とCPUを使う。
335名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:10:43 ID:OW+3VZj7O
携帯より
336名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:11:06 ID:wVSBPC1B0
>>334
Pentium166位のときの話だなそれw
337名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:13:19 ID:XEeehvPh0
>>329
志村、それデスクトップw
338名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:36:36 ID:LHhO/rKU0
ビスタのくそっぷりが際立ってるからこそ、ミニノートはわざわざWSVGAなんて解像度にしてるのかも。
XGAとかにしたらビスタ乗せないといけなくなるんでしょ?
339名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:42:01 ID:LiOW4B170
>>54
中古屋さん・・・(´・ω・`)
340名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 03:03:54 ID:Gawnk3Dk0
ほんと中古屋涙目だな
341名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:10:29 ID:tvg4hc1b0
中古屋も涙目だろうけど、こんなもん作って売っても利益あるのか?
342名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:14:39 ID:lmkinwJa0
>>341
まあ、今までの高コスト構造を切り崩せるから良いんじゃないか。
マイクロソフトは相当利益を減らしている。
343名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:17:59 ID:Vdk48+fi0
>>332
そこまでなら携帯で十分。
でも486は無理w 400Mhz位は多分いる。
344名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:18:39 ID:KiEC/KzhO
電子辞書くらいのサイズのヤツ出してくれ
ネット出来てワード使えたらそれでいいから
345名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:18:44 ID:ESeRCY/o0
>>336
PT-PC110"ウルトラマン"で苦労したよ。
CPUが486SXで、DOS/Win3.1/Win95と色々試して一番快適だったのは意外にもWin95だった。

理由はそこに言われてる通りで、WEBのデコードはHTMLのレンダリングとかJPG展開のマルチタスク処理なんで、DOSのWEBBOYやWin3.1のIE3では結局逐次処理になる分、OSやアプリが軽くとも結局それなりの情報が表示されるまでは遅かった。
34669.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/08/30(土) 06:18:50 ID:gZ4dNVSF0
こんな安物ノート買うなよ、貧乏人どもが。
9800GTXのSLI、解像度は最低でもWUXGA、ゲームやったらバッテリーが30分でなくなる重さ5kg超、値段50万のノートを買うのが通というものだろう。
347名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:21:15 ID:wMTRQSHx0
>>90
ものによって相場は違うし、社長が消費者を見下して挑発もしてこないしな
348名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:22:45 ID:lmkinwJa0
>>341
そろそろ、Eee PCの中古が2万円ぐらいで出始めて、また中古屋が潤う。
これぞ、ユーザー側の「チープ革命」だと思う。これがきっかけで、ホットスポットが
急拡大したりして。
349名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:30:57 ID:qXtTzql10
ケータイって正直メール打つのすらメンドイ。
ネットにしたってフルブラウザといえど小さな画面に表示できる文字やらは限られるわけで、
どんだけスクロールさせれば気が済むんだと言いたくなる。
また、今はプラン内容の変更があったりしてるのかもしれないけど、俺がW定額契約時のプラン内容では、
フルブラウザによるネット閲覧は定額の対象外とされていたし、
ケータイでできないことはないかもしらんが、所詮はケータイ、不便な部分が目立つ。
350名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:54:00 ID:e/ITdAYw0
>>332
俺が今サブで使ってるのは、Pen2−266Mhz・Mem380MBのWin98デスクトップと、セルロン400Mhz・メモリ256MBのこれもWin98ノート。
ネットやるくらいだったらこれで結構使える。

351名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:56:31 ID:arPcDGsT0
>>332
だよね…
これで1920x1200のディスプレーとつなげばライトユースなら立派なメインマシンだし、
メモリ2Gあれば簡単な画像加工もできる。6万のスペックでこれだからな…
1200x768ってモバイルなら十分。これで1kg、6時間もつならビジネスでも大活躍だな。
Atomデュアル待ちだな。8wなら十分もつと期待。
352名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 15:14:12 ID:56WgP1dL0
486世代でも充分じゃね?って話題への答えに俺はPenIIで使えてるとレスする>>350
PenIIマシンの話にメモリ2GB積めば〜とレスする>>351
353名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:42:50 ID:3PGTaYSO0
>>350
アンチウイルスいれると凄そうw
354名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:45:28 ID:BVKzRHXh0
旅行や仕事先でネット見るのにカフェを探すよりワイヤレスのミニノートでネット見られたほうが時間の使い方としては
賢い
355名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 17:57:58 ID:56WgP1dL0
どうしても必要でない限り旅行先などではネットから離れてる方が時間の使い方としては賢い
356名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:13:52 ID:u6r7uxhj0
旅行先ならネットから離れたほうがいいが
出張先や出先ならネットあったほうが良いな
357名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:16:33 ID:ImD51fLQ0
そう?
旅先でグルメ情報とか調べられていいじゃん
358名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:30:22 ID:+72/I84S0
もう少しミニになってくんねーかなー

ソニーのマイロぐらいの大きさで画面とキータッチが限界まで大きくしてさ
359名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:48:12 ID:3PGTaYSO0
>>355-356
別に、旅行や仕事先なんて制限はないから大丈夫でしょ
普段は家モバイルで重宝しそ

普段はスリープで、リビングやベットの上でさくっと起動
人によっては、トイレまで持ってくかもw

デスクノートとか、何だかんだいってもUSBやらケーブル
刺しっぱなしになったりするし
360名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 18:50:13 ID:VR1GkYhm0
まぁ いくら性能がそんなにいらないとはいえ
P3-800から1000 くらいのCPUはいるだろ。

じゃないとその辺のソフトうごかねー。
361名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:08:30 ID:lOb171bk0
>>358
EeePCより小さくするとなると、価格が跳ね上がるからなあ… 
6割ぐらいの重量のLoox UとかウィルコムのD4が13万ぐらいだっけ?

多分、今のところB5が安くできる限界で、これ以上は10%軽く、小さくする毎に
1〜2諭吉だせるかだせないか、の世界なんだろうね。

つーか、マイロぐらいの大きさだと、発熱とバッテリの問題で、PCとして作るのは
無理なんじゃないかと。

>>360
CPUとしての性能はそのレベルを超えているね。そういう意味で、一般的な
ブラウザとメール、ちょっとした動画を見るレベルならもうこの程度でCPUとしては
問題ないとも言えるよね。3Dゲームとかやりたいとなると無理だろうけど。

ただ一般的に使うとなると、やっぱり解像度が問題になってくると思う。特に
ブラウザを使用するに当たって。今のサイト、XGA以上の解像度がある前提で
デザインしているところが多すぎ。縦768ないと、フラッシュとかで画面したの
メニューが選べません、的な事になりかねないし。
362名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:10:31 ID:udYCa+q+0
363名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:14:25 ID:3PGTaYSO0
Vaio Zみたいな感じだな
364名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:25:11 ID:JJ4PdnFY0
ネットで連絡を取り合う奴は反日売国奴。
真の大和民族は機械に頼らず式神を操る。
365名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:27:26 ID:Ea6YrSCRO
>>364
香ばしいですね
366名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:51:34 ID:UYCIP3wj0
>>358
そんなあなたにはiPhone。
367名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:08:53 ID:W/Dk6eIF0
DELLのはいくらすんの?
368名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:11:43 ID:d24GrrPq0
東芝のリブレット復活はまだ?
369名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:17:41 ID:wUP09AX90
EeePC901が発売された7月の日本のモバイルノート販売は一気に3割減なんだよな。。。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2008/index.htm

日本メーカーの崩壊はもう始まってるよ。
松下は年内にも撤退するんじゃね?
どうみても勝ち目ないし。
370名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:19:09 ID:cOmNPlMv0
>>27 確かに貧乏人チックではある。レッツノートは勝ち組(この言い方好きじゃないけど)、みたいなw
371名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:21:29 ID:Z7LCJXqO0
>>369
技術者の専門が偏っているからね。
かといって、偏りを修正できるほど柔軟な人事体系でない。

さてはて、どこに向かおうとしているんだろうね。
372名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:23:33 ID:BJLBtpC30
昔東芝がリブレットという「ミニノート」を出した事があった。
一時非常に人気だったが、すぐに廃れてしまった。
今回の「ミニノート」ブームも結局同じだろ。
373名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:26:32 ID:Z7LCJXqO0
>>372
そのとき何故売れなかったかを分析できていて対応しているなら問題はないんだけどね。
374名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:34:56 ID:SyOtuW4W0
今出ているミニノートはサイズだけがミニなんじゃなくて、
価格とサイズの両方がミニなんだがな。

リブレットの失敗はメインマシンにはなり得ないスペックと使い勝手でありながら
セカンドマシンとして手軽に手が出せない価格が原因じゃないか?
リブレットと時期が少しずれるが、カシオのカシオペアFIVAが
20万くらいしていたのが13万円くらいに値下げしたのを
きっかけにコアなファンがついたのを思い出したらいい。
375名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:41:03 ID:2WUYbjHx0
携帯を買うぐらいの感覚で、パソコンが買えるのはいいことだ。
失敗しても、すぐに買いなおせる。

”小さくする”ってのは日本企業が得意だった分野なのだが、
日本企業がやると、「小さくすることは付加価値」ということで、
普通のパソコンに比べて、小型パソコンは高くなる傾向があった。
やっぱり、思想が違うんだろうな。
日本企業には向いていない市場が立ち上がってしまったんじゃないか。
376名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:44:17 ID:BJLBtpC30
>>374
2nd PCとしての需要は極めて大きいとは言いにくいだろう。
価格が安いので、1st PCとして買う層が、やはり大きいと思われ。
その結果、「やっぱ使えねぇ」となってアボ〜ンではないだろうか?

また、最大のPC需要家である企業は、「ミニノート」なんて使わんし。
377名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:46:18 ID:Y9/M5LYE0
2ちゃん用に欲しいぞ
どんなリンクもほいほいクリックしてやるw
378名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:47:19 ID:64rs+J720
>>376
思い込みの激しいおっさんだなw
379名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:47:47 ID:mDeq/Xv7O
日本のメーカーは
デスクトップが値下がり始めた時期にノートに注力して
ノートが伸び始めた時にデスクトップに注力している不思議

携帯と同じ現象
380名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:48:37 ID:iEF+qmfB0
ThinkPad230から工人舎までこれまで4台を買ったけど、
結局、便利に使っているのはiPhoneだったり。
381名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:48:47 ID:W7tn8eaK0
>>376
他のスレでも言ってしまったが
ドライブ付いてないのを買う一般層はいない
382名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:49:06 ID:Z7LCJXqO0
>>379
後追いだからね。
後手後手。
383名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:49:52 ID:3LI8mYCR0
日本のサブノートって、20万くらいするでしょ。あの市場が全部なくなっちゃうわけだな。
小型ノートって、結局データ閲覧、入力がほとんど。テキスト中心で、負荷の高い処理や並列処理は少ない。

ようつべやエンコした動画がそこそこ再生できればいい。
いままでぼったくりまくってた日本のメーカーは大慌てだろうな。無駄に付加価値つけてた化けの皮が剥がされたって意味で。
384名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:49:56 ID:BJLBtpC30
>>378
おまえに話している訳じゃない。横レスうざいよ。
385名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:50:58 ID:MArAdqMk0
ミニノートよりauの携帯の方が便利だな。
メールと2ch読むだけならノートやフルブラウザは要らないだろ。
386名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:55:34 ID:Y9/M5LYE0
メールはまだしも携帯で2ちゃんやネットはどうも馴染めない
387名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:59:07 ID:4fwmqAfX0
2chはテキストばっかだから
携帯で充分と思うときもある。
388名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:59:15 ID:64rs+J720
>>384
顔真っ赤だおwwwwww
389名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:02:43 ID:oBY8kok10
>>369
>EeePC901が発売された7月の日本のモバイルノート販売は一気に3割減なんだよな。。。
>http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2008/index.htm
でもそれ、EeePCが関連してるかそれだけじゃ微妙だぞ? つーのも、モバイルノートに限らず
7月は減少してるのと、去年の8月も同じぐらいの販売台数だから。そもそも、モバイルに限らず
PC自体が売れなくなってきているだけかもしれん。

>日本メーカーの崩壊はもう始まってるよ。
>松下は年内にも撤退するんじゃね?
>どうみても勝ち目ないし。
俺は、付加価値をつけるのが一律に間違いだ、とは思えないけどね。もしこれが間違ってるなら、
ToughtBookがアメリカ軍、警察で大量採用されることはなかっただろうから。

つーか、松下批判してる人って、ToughtBookの存在を知っているのか?と思う。
390名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:07:31 ID:g7mamPFW0
>>389
恐れているのは、
低スペック大量生産安価品で培ったノウハウが付加価値品へ効率よく転用されるとキツイかと。
付加価値をつけるって、大概、能力を明文化しているからね。
ピンポイント的に狙われると非常に辛い。
391名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:11:33 ID:qeXhsUQw0
>>389
存在を知ってても、いらないソフトてんこ盛りで
小さいことだけに付加価値をつけようとした国産サブノートとは
別の付加価値だって事を、あんたみたいに分かってない人にとっては
持ち出すだけ無意味だと思うがな。
392名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:11:35 ID:s0Ke22mM0
>>343
Libretto20が486だったなw

>>344
OQOやVaio UX50で良いんじゃね?
393名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:13:09 ID:tN5LMGl20
>>389 そんな製品、所詮特機だと思うんですけど。

本体への業績に影響を与える程の事業なの?
394名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:14:32 ID:e7jmreOt0
>>381
CDやDVD持ち歩く奴は居ないし、外付けでいいんじゃね?
395名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:15:11 ID:PO6G28Ni0
まあ実際にミニノートは売れてるからね。
これが現実。
396名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:16:30 ID:g7mamPFW0
>>394
企業レベルではCDDVDつてない奴を導入するよ。
セキュリティ関係だってさ
397名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:18:06 ID:jtL7lpu00
>>369
>EeePC901が発売された7月の日本のモバイルノート販売は一気に3割減なんだよな。。。

うちの会社では6月にモバイルノートの新機種購入した。
Vistaを使いたくないのにOEM供給が断たれるのでXPを駆け込み購入。
結構、6月→7月の急減はうちみたいな需要があったのかも。
398名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:20:37 ID:oBY8kok10
>>391
>存在を知ってても、いらないソフトてんこ盛りで
そもそもToughBookは個人向け製品じゃなくて、法人向け製品。それこそ、
お前の言う、所謂「いらないソフト」ってのも当然着いてない。

>小さいことだけに付加価値をつけようとした国産サブノートとは
>別の付加価値だって事を、あんたみたいに分かってない人にとっては
>持ち出すだけ無意味だと思うがな。
ToughBookの売りはハード的な頑丈さだぞ? 防水性とか、耐久性な。だから
これがどうして、「小さいことだけに付加価値をつけようとした国産サブノート」に
あたるんだ? 全然方向性が違うわけだが。お前本当にToughBookって知ってんのか?
399名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:25:28 ID:oBY8kok10
>>393
>そんな製品、所詮特機だと思うんですけど。
それを言い始めたら、
>http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2008/index.htm
これだって、A4ノートに比べればモバイル市場は1/4だから、力を入れるのは
間違いだ、A4ノートに力を入れてるNECや東芝が正しいって事が
成り立ってしまうが…

結局、値段「だけ」を見て批判してるだけじゃん。
400名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:26:30 ID:64rs+J720
>>397
いろんな種類で6月からの落ち込みが激しいのはそれが原因かも
6月は昨年比増が多いし
401名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:27:41 ID:OdyIQJTC0
安い・たくさん売れてる=良心的な製品
とは限らない。

私は多少高くても満足して長く使えるPCが欲しい。
半年で陳腐化するような低スペック機は、安物買いの
銭失いとしか思えない。

日本メーカーは低価格ミニノートブームはスルーしていいと思う。
所詮、MSのVista移行戦略の失敗で生まれたブームに過ぎないし、
「安い」だけで市場を荒らすような商売はして欲しくない。
402名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:30:06 ID:OdyIQJTC0
個人的にはATOM搭載LOOX Uが最低レベルかな。
あれ以下の安物モバイルPCには物欲を感じない。
403名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:30:34 ID:Jw/s7eeQ0
この手の安物は、カクカクで使いモンにならないだろ?
404名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:31:03 ID://rOYmoW0
様子見なんだが日本メーカーが参入できるなら
してほしい初期不良が多いように見える
405名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:33:23 ID:TWRaK+hF0
>>初期不良が多いように見える
実際、多いと思うし、一年半ぐらいで壊れると思うよ。
値段にはわけがある。
406名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:33:53 ID:mLCvh2p00
で、国産メーカーは未だに
馬鹿でかく
糞重いノートを
実用に耐えない様なスペックの癖に
使いもしないソフトを山ほど入れて
20万とかの値段つけて売ってるのか?
407名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:34:15 ID:2trkl1NhO
まぁ、ハードウェアって値段相応だからなぁ。
>>401に同意。
408名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:37:08 ID:64rs+J720
批判的な意見は主観的なのが笑える
和製PCの中身なんざ台湾製のPCと変わらない
すべてOEM
409名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:37:08 ID:ASVJMAKT0
日本の電器屋ってほんとダメだね。
410名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:37:32 ID:e7jmreOt0
Atomはハイパースレッディングだかなんだかの機能が有効になってない同周波数のCeleronより格段に調子がいい感じ。
でしかも数千円だからそらPC安くなるよ。
411名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:38:03 ID:OdyIQJTC0
>>406
ちょっと前のデスクトップ代替ノートブームのことを言ってるのかな?
「馬鹿でかい」やつなら10万円台半ばくらいでしょ。
412名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:40:38 ID:oBY8kok10
>>407
つーか、Core 2 Duo の国産マシンとAtomの海外マシンを持ってきて、
同じPCなのに、国内の方は重くて価格が高い!! ボッタクってるって主張が
そもそも無理があるんだよな。性能がそもそも違うだろ、と。

このくらいの作業ならAtomの性能で十分、だから性能は考慮に入れませんって
言う前提があるのならまだしもそれすら前置きしないでいかにも性能は同等です、
みたいな感じで書かれてる事もあるし。

つーか、海外製品だってCore 2 Duo使ったモバイルノートは結構な値段するのにな。
http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_10/s1=1/
413名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:43:02 ID:PO6G28Ni0
>>412
といってもNECとかがAtom搭載機で5万で出すと思う?
414名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:45:59 ID:T25JthMhO
>>406
どこで時間が止まってんだよw
今はプロバイダーやソフトメーカーが、
PCメーカーに金を払って、ソフトをプリインストールしてもらったり、
製品やサービスの購入でPCメーカーにキックバックする、
アフィリエイト・ビジネスを条件に、
プリインストールしてもらったりしている時代だ。
415名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:48:32 ID:7pYfC+O20
だから日本のメーカーは
ソフトメーカーとの癒着(ディベート)商法から離れられないんだよw
416名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:50:48 ID:F/HFZhF60
冬に向けてコタツで使えるミニノート欲しいんだよな。
417名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:51:35 ID:oBY8kok10
>>413
個人的には東芝あたりに出してもらいたかったけど、売れるか売れないか
分からない、つーか過去に出して失敗した事から、出さないだろうね。
リブレット20周年でU101出したから、30周年にはなんか出すかもしれないけどw

つーか、俺が言いたいのは日本のメーカーがボッタクってるボッタクってる言うけど、
ボッタクってるんじゃなくて、ラインナップにエントリーモデルがないってだけで、それは
ボッタクリとは違うんじゃない?って事なんだけどね。Let's note とかLoox Uのそれそのものが
ボッタクリには俺には到底見えないから。

そりゃ、100g軽くするのに1万円コストが上がります、ってのに価値を見出さない人がほとんどだろうけど、
それ自体はボッタクリとはちょっと違うだろって感じで。
418名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:59:40 ID:/rmp4wic0
ノートパソコンが欲しいが安いのがない
しゃあないから、中古で購入しようと思っていた俺には朗報だね。
どうせワープロや表計算でしか、ノートは使わない予定だから、少々の性能落ちは構わないよ
419名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:00:23 ID:qjbYXXcy0
100円だろ
420名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:01:52 ID:eNyXOxOT0
日本企業はリリースするの?
こういった製品こそデザインの善し悪しだと思うけど。
421名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:04:26 ID:qaMJk4870
国内メーカーのデスクトップ買うのが情報弱者に見られているのと同様
ノートもそうなるかもね
422名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:06:04 ID:W/Dk6eIF0
>>416
コタツトップってやつね
俺も、音楽用&軽いネット用としてミニノート欲しいな

音楽も、家ではPCで聞くのに慣れちゃってさ
携帯プレーヤーはやっぱPCより操作性劣るし・・・

外ではiPodとgigabeat使ってるんだけどさ
423名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:08:45 ID:7pYfC+O20
主として理系の大学生と営業マン(会社貸与含む)が買ってるのかね
一般人は性能を考えるとちと躊躇する
424名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:08:48 ID:8YoGCQEC0
・普通に荷物持った挙句、1kg前後の本体と、充電器一式なんて持ち歩きたくねーよ
・800x600とか携帯じゃねーんだからふざけるな

500g以下で、ちゃんとした解像度のWindowsマシンを出せよ
425名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:11:46 ID:Z7KWdjQI0
このスレ、国産うなぎと中国産うなぎの議論を見ているようだw
ぼってるだのぼってないだの言っている人たちは、自分で自分の
必要なものを選ぶ能力がないんだろうか。
フェラーリとミゼットを同じ土俵で比較しても無意味だろ。
どっちがよいとか悪いとかじゃないんだよ。
426名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:13:05 ID:OE9M4Cq/O
おまいら 給料を会社からボッタクリしてる癖に なんか買う時はボッタクリと叫んで
馬鹿だよな
427名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:13:11 ID:/+IwjXgq0
428名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:14:18 ID:brrduEju0
>>171
inkscape(イラレ代わり)とblender(LightWave代わり)も入れといたら。
429名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:15:15 ID:N/ZQ8Hwq0
日本メーカー「ミニノートも20万円クラス販売すべき」
430名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:16:26 ID:ApuO8q2r0
中古でええやん
431名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:18:04 ID:socnoBQdO
>>159
そうなのか
まあ安すぎるしな

サブノートなんかいいのない?誰か教えて
432名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:19:52 ID:cujYeHld0
eeepcのデスクトップ機についてのスレはどこかにないですか?
ノートみたいに本体だけ飛行機で持ち運びしたいんだけれど、もし知ってたらオーセーテ〜
433名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:21:08 ID:e7jmreOt0
PCの性能はいいけどVistaだけが足引っ張ってるな。
Linuxも使いこなせるしWin2000持ってる俺には関係無い話だけど。

使った感想 Atom 1.6GHz >>>>>> CeleronD 2.6GHz
434名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:21:57 ID:W7tn8eaK0
>>432
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1220093808/l50
まだ発売してないから賑わってないけど
435名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:22:08 ID:keQNF0jp0
436名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:22:23 ID:brrduEju0
モバイル使ってきた結論としては、電車の中では、寝てるか本でも読んでろってこと。
437名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:22:52 ID:oBY8kok10
>>431
実用レベルで仕事でも使える性能が欲しい→Let's note
とにかく、サイズが小さきゃいい、サイズ最重視→Loox U, D4
値段をそれほど掛けたくない→EeePC 901

こんな感じじゃない?
438名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:23:05 ID:PO6G28Ni0
>>417
言いたいことは何となくわかるけど
その話だと国産機は期待できないってことかな。
いくら「軽くするのは凄い技術」「軽さは機能」って
言ったところでカネを出す人は少ない。

でも海外メーカーはモノを出してきてるからね。
439名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:24:50 ID:4B3SEopK0
ここまでUMPCが盛り上がるとは思っても見なかったなぁ。
国内メーカー、完全に取り残されちゃうな。
440名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:25:13 ID:OE9M4Cq/O
国産ほしけりゃ 自分がメーカーになれば良いだろ
441豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/08/31(日) 04:25:21 ID:flhBj+A1O
こんなん買ってもどうせ外でアクティブにエロゲするだけだろ。
442名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:27:37 ID:W7tn8eaK0
>>436
電車の中でPC弄っててニヤニヤしてるのを見て
さすがに気持ち悪いと思ってしまった

やっぱり安いところに皆目が行くのかね?
日本の製品でも外国じゃ馬鹿みたいに安い値段で売ってるし
でも初心者がeeepc等のUMPCに手を出すことはおすすめしない
443名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:28:42 ID:cujYeHld0
>>434
>>435
あなたが神か!
ありがとうございます〜><

>>441
アクティブか
さすがに外でバイブル・○ラックはしないでしょう。
444名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:35:25 ID:igzqhj3i0
通勤電車や待ち合わせの暇なときに、さすがにパソコン立ち上げて
ネットを見てるっていうのは何か気が引ける。
携帯がパソコンくらい気軽にいじくれて自由度のあるものになって欲しい。
445名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:37:05 ID:oBY8kok10
>>438
>その話だと国産機は期待できないってことかな。
eeePCみたいな「そこそこの性能とサイズで、廉価」、あるいは他の海外メーカーの
韓国メーカーで多いようなミニノートじゃなくてUMPCのような「駄目性能だけど、
超ミニサイズで廉価」ってのには正直期待できないと思う。

国内メーカーは「高性能 or 超ミニサイズでそこそこの性能で、高価」しか作ってくれないだろうね。

>いくら「軽くするのは凄い技術」「軽さは機能」って
>言ったところでカネを出す人は少ない。
つーか、元々ミニノートはそんな感じだったんだしね。だから一部の層にしか売れてなかった。

>でも海外メーカーはモノを出してきてるからね。
個人的には、光学ドライブ内蔵でAtom デュアルコア、XGA以上の液晶搭載で、サイズは12インチ以下、
重さ1.4kg以下で価格が10万以下ってのが出てきたら本格的にやばいと思う。
446名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:38:07 ID:socnoBQdO
>>437
おーありがとう
447名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:38:47 ID:1t5D1OvQ0
先週EEEPC901買った。
SSDの容量の少なさ80唖然・・・。
EEEPC901を魔改造→80GBHDD搭載→俺歓喜
448名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:41:38 ID:61WNLaFp0
>>447
最初からaspire one 買えばよかったんじゃ・・・
449名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:43:22 ID:8YoGCQEC0
>>427
ほー、こりゃまた良いおもちゃだな。気に入ったw
450名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:44:07 ID:wFrGzAPc0
Atomとかある今こそMURAMASAブランドを復活させるべきだと思うんだけどなぁ
デザインといいコンセプトと良い、未だにあれより俺に合うモバイルPCが見つからない
451名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:44:33 ID:W7tn8eaK0
>>448
nがあるかどうかだなぁ・・・
Acer SignalUp^(TM) wirelessテクノロジー2搭載があるようだけどよーわからん

ついでに1Gまでってのが分かれ目じゃないか?
452名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:44:47 ID:W/Dk6eIF0
バッファローの901用SSD/32GB 13,000万円で積むってのもいいかもね
453名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:46:27 ID:7+RU81uhO
不景気になってきたから在庫処分したいだけ
454名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:54:10 ID:PO6G28Ni0
>>445
> 光学ドライブ内蔵でAtom デュアルコア、XGA以上の液晶搭載で、
> サイズは12インチ以下、重さ1.4kg以下で価格が10万以下

そうなったらほんと、終わる。というかそれ欲しいわ。
455名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:55:51 ID:61WNLaFp0
>>451
それ以前に、SSDなのがeeepcの売りだと思うわけさ。
(CPUファンがあるからゼロスピンドルとはいえないけど)
容量少ないのは買う前に承知の上じゃないか?

aspire oneの方が、見た目的にもキーボードの打ちやすさもはるかに上なんだし。
HDDでいいんなら絶対こっちのが良いと思う。
メモリ増設できないけど、XP環境で1Gメモリ積んでればメインマシンでもない限り困らんでしょ。
456名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:57:35 ID:7/oukrwnO
>>452
1500万円ですと(οдО)
457名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:58:24 ID:W/Dk6eIF0
458名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:00:53 ID:W/Dk6eIF0
459名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:08:31 ID:+g/sIbXD0
>>351
同意このサイズで
1920x1200のディスプレーにデジタル出力で接続できれば、

一般人には無駄にでかいデスクトップなんて売れなくなるだろうな。
460名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:19:18 ID:STGUDZSy0
>>448
メモリーが最大1GBまでだし稼働時間も半分Windはまだ大容量バッテリー出るかもしれないらしいから望みはあるが
結局Eeepc901のストレージ変えるのが一番満足できるモノになると思う。
461名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:47:28 ID:MpRnU/QV0
interlinkまだ〜
462名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:15:00 ID:lbckanPE0
ミニノートパソコンってのは、901持ちにとっては違和感あるなあ…。
これは所詮ネットブックなんだけどな。
予想以上に色々できちゃうけど。

ってか、国産とか、ネットブックは小さすぎってやつは、HDD外して
SSDに交換すれば土俵は同じになるんだけど。

安く抑えたいならIDE-CF変換アダプタも流行ってるし。
463名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:19:42 ID:lbckanPE0
それと、ネットブックは必ずしもノートの代替にはなっていない。
ノートPC板でも、母艦がノートってやつも結構いるし。

そのノートが国産なのかDELLなのかは知らんが。
464名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:47:14 ID:YZEXZPSO0
>>457
1.2フィニッシュで16%シェアをとったのか・・。アスワンは・・。
465名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:47:51 ID:6/N/rQer0
しっかし4万ってのはサブとして魅力的だなあ
サイズ的にも寝ながらとかコタツでとかにぴったりだし
466名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:03:57 ID:HuJz8C4y0
無線LANでnyしながら動画見られるなら買う
467名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:05:13 ID:a5ak8LrH0
OSとSSD抜きで売ってくれよw
468名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:09:33 ID:L2OjI1dm0
まあ結局B5ノートが一番だよ。
これらの技術がつかわれたら軽くなるだろうし。
469名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 07:29:29 ID:vkYpfDbZ0
Athlon 64の2000+と780Gの組み合わせが良いらしいね
470名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:09:30 ID:o4JxgWrz0
工人舎のSCシリーズのSC3WP06GAを8万で買ったが、
これだけの小さなサイズに、ぎっしりといろんなデバイス
(テレビチューナーやGPS受信機も入っている)が詰め込まれて
いるのには(普通サイズのPCの常識からすれば)驚く他無い。
 7インチの液晶は、タッチパネルの機能も含んでいるんだが、
7インチでありながら、1024x600の解像度があるわけで、
字が小さくても解像度のおかげでちゃんとよめるし、ピクセルが
ほとんど見えない。

日本の液晶メーカーももっと頑張って、テレビを大画面に映すこと
ばかりを考えずに、プリンタ印刷物に近い高解像度(300DPIとか
600DPI)の精密液晶パネルで14〜15インチクラスのものを作って
欲しいなり。そうでないと、紙を放逐することはなかなか難しい。
471名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:18:01 ID:Bts9wsiJO
ほとんどDVDドライブがついてないんだよな。
あれば買いなんだけど。
472名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:20:01 ID:lbckanPE0
ネットブックにDVDドライブいらね。
大抵は母艦に保管したビデオを無線で見てるらしいし。
473名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:21:36 ID:odBz5W8c0
使い方だよなぁ
母艦があってこれは遠隔操作できる移動モニターみたいなもん
474名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:25:01 ID:Bts9wsiJO
>>472
見るほうもあるけど、インストールが手間なんだよな。
まあこのサイズのノートにたくさんソフト入れて
色々できるようにする使い方はあまり需要ないのかもしれないが。
475名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:27:02 ID:lbckanPE0
>>474
インストールも母艦のDVD(CD)ドライブ共有化しておけば、
LANかWLANでインストールおk。
476名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:44:30 ID:Z7KWdjQI0
>>445
心配すんな。それ無理だから。
もし出来たとしても、3セルバッテリーとかそういうオチがあるはず。

もし、それらを全部クリアできたとしても、無理に安くする必要はないので
国産より少し安い程度の価格付けをするだろう。
477名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:52:33 ID:qfNvri5L0
頼むからvista積むな
478名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:53:20 ID:BPAefU+i0
ノートにうん十万突っ込む時代はもう終わった。
動画のエンコとか糞重い処理除けばAtom程度の処理能力あれば十分だもんな。

EeePC901-X+DDRメモリ2GB+SDHC16GBで至極快適だぜ。
479名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:53:20 ID:4o3546wM0
これに光学ドライブ欲しがるような奴ってアホ?
そんなもん搭載した分頑張っても多少は大きく重く値段も高くなるわけで
それでいいならB5のLet'sNoteでいいだろ

この値段でこのスペックでDVDも付いてたら完璧なのになあ…なんて
都心で駅チカで治安よくてワケ有りじゃない部屋が家賃五万であったらいいのになあっていうぐらい無茶
480名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:55:27 ID:g7mamPFW0
>>479
最近、USBメモリが2G超えていてビックリした。
ロードマップとかよく知らないけど、HDD無くなるんじゃない?
481名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:57:21 ID:wc+WSpJI0
ヘビーな作業は自作PCでおkだから、ノートPCはそんなスペック無くて余計なものもついてない方がいいや
無線LAN対応でUSB2.0二個ついてて、メールとネットができりゃいい。軽くて丈夫で安価なのを出して欲しい
482名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:57:23 ID:lbckanPE0
横レスすまそ。

HDDは母艦やNASに使いたい。
483名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:01:45 ID:gDCjmczP0
ミニノートも各社で競争が激化してくると結局、ずるずるジワジワと性能競争になって行くんだろうね
484名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:02:52 ID:g7mamPFW0
>>483
健全な競争ならそうだろうね。
で、生き残ったものにブランドができる。
485名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:05:21 ID:lbckanPE0
>>484
すでにHPが脱落。
486名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:07:47 ID:g7mamPFW0
>>485
何でかは知らないけど、
HPは独自路線の会社というイメージが強い。
研究機器との抱き合わせにPC売っているようなイメージが何故だかある。

まぁ、企業判断だからいいんじゃない。
487名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:11:39 ID:lbckanPE0
>>486
撤退はしてないから、脱落は言いすぎか。
独自の糞CPUにVISTAという最悪の組み合わせ、
超あっちっちの筐体で一歩後退という状況。
488名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:12:52 ID:4o3546wM0
>>480
実際既にeeepcはHDD載ってないし
ジサカーでもSSD導入してる人も増えてるみたいだよ。
外部メモリだってSD(SDHC)カードで32GB出てるしね。
489名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:25:41 ID:o4JxgWrz0
日本のカメラメーカーとかそういったギッチリと細かい部品を隙間無く
狭く詰め込む技術を駆使すれば、日本には成功できるための産業や技術の
基盤が備わっているのにねぇ。
 中学校、高校で1人1台をUMCで持たせることだって、価格とサイズや
OSとアプリケーションしだいでは不可能ではないのだから。
 教育用OSとアプリケーション(含む日本語処理)、教育用のネットワーク
ドメインとその運営をもっと真面目に検討したらどうなんか?
490名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:34:52 ID:lbckanPE0
ほんとにそうなのかな。
CPU、チップセットを握られてるから、日本は主導権を握れないんじゃ?
カメラが優位性を保っているのは撮像素子を確保してるから?
やっぱりキーデバイスを把握してないと勝てないね。
組み立てだけなら人件費次第だし。
491名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:39:25 ID:g7mamPFW0
>>490
そういうこと。
組み立ての指示を出すだけの会社なら無いほうが、
コスト面では消費者にとっては良い。

492名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:47:24 ID:809/df380
EeePCみたいなのが出ると、それに競合した進化型を出すことを日本のメーカーに期待しますね。未だに。
支那の協力なしに不能なのが難ですけど。
493名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:51:09 ID:lbckanPE0
>>492
>>470みると、すでに工人舎のはとても日本的な特徴を出してきてる
と思うけど。
494名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 09:53:10 ID:809/df380
>>493
「難」というのは価格面ね。選ぶときやっぱりどうしても迷いますから。
495名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:03:46 ID:K6haspk9P
XGA前提でインタフェースの設計しちゃってるソフトとか、WEBとか、
作ってるやつへ:
VGAとはいわないから、せめてSGAでもダイアログ操作できるように
もう一度作り直せよ。

ボタンが隠れちゃってOKもキャンセルも押せないとか、もうはっき
り言ってアホかと馬鹿かと。。。。

昔いったん、ダイアログは極力小さくして、どんな環境でも操作で
きるようにとか、そういう作法が浸透したはずなのに、もうXGAだけ
だろって勝手に方針転換したらこのざまだ。
496名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:07:02 ID:z+LcaOPf0
日本のPCメーカーはへたればかりか?
自動車メーカー見習って、高級・廉価・実用
全てのモデルでトップシェアをねらえよ。
497名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:09:01 ID:mktVU8BM0
3万円「代」ってなんだよ
498名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:09:39 ID:dFgHnqG50
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/29/amilo-mini-8-9/
3万円台じゃないけど富士通から出ますよっと
399ユーロは6万円超ってとこか
499名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:12:05 ID:STGUDZSy0
>>489
ぎっちり詰め込んだら壊れやすくなるだろw
それに機械モノは適当なサイズから外れると途端に高くなる
ネットブックの用途とコストから見て今以上高くなったら流石に売れにくいはず…
10万越えのネットブックが世間に受け入れられるかは次のLOOX U見てれば判るんじゃないかな?
500名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:14:09 ID:pB9hKY9s0
ミニノートでYoutubeとかニコ動、必ず最初スクロールしないと動画部分見えないんだよね。
ミニノート用に上部のタブとか小さく作り直してくれないかなあ。

GoogleのカレンダーとかAppsでDocumentやMapsも、とにかく余計な機能を画面上方
につけすぎ。
501名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:17:01 ID:jsuWP4xVO
簡単な文章作成とかネットサーフィンぐらいならミニでいけるかな?
502名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:19:36 ID:z+Ty5+XK0
EeePCを日本のメーカーは作れないよ
技術や部品の問題ではなくいうなれば、よく訓練された日本企業だから作れない

たとえば
OfficeをStar Suite 8にしてしまう割り切りができない
SSD 8GBという小さな容量にする割り切りもできない

なんでかというとどっちも、顧客によっては顧客側で不具合回避しないといけないリスクを
盛り込むことでコスト低減を図っているから

日本では鉄道が非常に正確。その裏返しとしてEeePCは作れないジレンマ。
503名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:19:57 ID:mktVU8BM0
ソニー VAIO U 4.5型ワイド(1024x600) タッチパネル 60G 520g Core2Solo搭載 Vista 149800円
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX3/Images/photo_prdct_01.jpg

富士通 LOOX U 5.6型ワイド(1280x800) タッチパネル 60GB 565g atom搭載 Vista 129800円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/fujitsu1.jpg

GIGABYTE M704 7型ワイド(1024x600) タッチパネル 60GB 780g C7搭載 XP 69800円
http://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/image/m704_gallery_119l.jpg

工人舎 SC 7型ワイド(1024x600) タッチパネル 60GB 798g atom搭載 Vista 89800円
http://ascii.jp/elem/000/000/149/149238/SC_tablet_o_.jpg

工人舎 SX 8.9型ワイド(1280x768) タッチパネル 60GB 1.25kg atom搭載 Vista 109800円
http://www.engadget.com/media/2008/06/6-23-08-koh-sx.jpg

HP 2133 8.9型ワイド(1280x768) 120GB 1.27kg C7搭載 Vista 59850円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0521/hp_01.jpg

ASUS EeePC 901 8.9型ワイド(1024x600) 12GB 1.1kg atom搭載 XP 59800円
http://media.shinyplastic.com/prodimg/eee-pc-901-black.jpg

Acer Aspire ONE 8.9型ワイド(1024x600) 120GB 1.1kg atom搭載 XP 54800円
http://ascii.jp/elem/000/000/149/149595/IMG_8520_800x.jpg

GIGABYTE M912 8.9型ワイド(1280x768) タッチパネル 160GB 1.3kg atom搭載 XP 80000円
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/nb_image_m912_big.jpg
504名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:25:28 ID:809/df380
>>502
ああ。そういう見方があるのか。それは気付かなかったよ。
505名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:25:48 ID:rD3H5NvY0
結局まともに使おうと思ったら最低B5だよね、

という結論が出てミニノートの流行は一瞬で終わる
506名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:29:15 ID:K6haspk9P
>>503
縦の解像度が600どまりか、768かで結構違うんだよなあ。
わずか168ドットなんだが、そこにダイアログのOKだのCANCEL
を置くケースが大杉。たったそれだけで使えなくなるソフトに
当たると、どっと疲れる。
507名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:31:49 ID:LPm5YwOC0
ミニノートって、それこそ使うたびに持ち運ばないってそんなイメージが染み付いちゃってるんだよなー
508名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:31:50 ID:z+Ty5+XK0
>>504
最近のいろんなガジェットで日本がおいていかれ気味なのは
全部同じ理由だと思いますよ。
リスクを盛り込むことができない。盛り込もうとしても担保を取らないと動けない、のループ。
509名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:32:27 ID:Oy0R5Mr40
>>505
まともに使うならミニノートは対象外だよな。
でも、限定で使うなら十分範囲内だと思う。
うちにとっては、4台目、5台目のPCだな
510名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:33:00 ID:pLa/E5Yr0
yahooがみれない
511名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:34:44 ID:hIA8lHLQ0
スティックポイントのミニノート出してくれ
512名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:37:40 ID:/nO32IyM0
もうすぐちんこパッドのミニノートでるね
楽しみ
513名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:38:04 ID:jaohx81+0
>>506
俺もそう思う
800x600のノート持ってたけど使えなくて手放した
514名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:42:41 ID:ZdGJ++skO
質問なんですが、ミニノートの定義って何?
重量?ディスプレイの大きさ?
515名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:43:39 ID:K153Ey1v0
4年前に買った俺のノートは26万したぜ。
516名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:44:40 ID:e3bS2l1sO
たぶん悪魔召喚プログラムが普及したら、ミニノートも普及すると思う。
517名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:45:30 ID:CJlsvgJ9O
>>506
EeePC901だが、画面解像度を1024×768にすると
カーソルを上端か下端に持って行くとスクロールして、隠れていた部分が見える
そのくらい試してから愚痴れよ
518名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:47:10 ID:BPAefU+i0
>>506
ドットバイドットじゃないが901はXGA表示できるよ。
ダイアログのボタン押せないなんて事態は一応回避できる。
519名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:48:43 ID:dFgHnqG50
1280x800は欲しいところだけどAtomDC搭載機以降に期待するしかないか
520名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:48:54 ID:Ncsys2gQ0
この手のノートってフラッシュ使いまくりの重たいサイトでもサクサク見られる?
521名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:50:31 ID:kYYqcmhuO
デスクトップ型も 激安になってくれるとうれしいんだが…
522名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:50:37 ID:C8vSlUGNO
布団の中で2chやるだけならこれで充分じゃないかな
523名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:51:17 ID:z+Ty5+XK0
>>521
Eeeデスクトップが出た。液晶付で59800。
Asusすごいねぇ・・。
524名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:51:29 ID:Ydr2bxZx0
割り切りができない奴は買わなくていいし興味ももつな
525名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:51:54 ID:XE+6wWMd0
うちのVAIO C1VJ は今でも現役だぜ。(1024*480 8.9inch)
これこそミニノートの元祖。
机が広くとれるので便利なんだよな。
526名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:54:38 ID:K6haspk9P
>>517-518
701だけどEeePC Utilityくらいは使ってるよ。でもEeePCのことだけ言っ
てる訳じゃないんだが。それに画面回転できればそれで回避できること
くらいは既にやってるよ。でも毎回そんなことさせる訳?

言いたいのはミニ画面がこれだけ増えたんだからソフトやWEBの設計も
それに合わせろよってこと。
結局ダイアログをコンパクトに設計するのが面倒になったからやたら
詰め込んで大きく作っちゃってんだろ?
527名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:55:55 ID:qantYurz0
会社でPCの製品選択と購入窓口やってるけど、社員に受けが良かったのはLenovo。
NECは音がうるさいと今ひとつ(ノートPC)。
あとHPも評判はよい。
528名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:58:38 ID:HRjQdjao0
HDDからUSB2.0で動画がスムーズに観られればそれでいいわ。
529名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:00:47 ID:FLDJDT9a0
IBMのノートPCは昔っから良い。
レノボになってもまだ良いとは知らなかった。
530名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:04:32 ID:z+Ty5+XK0
>>526
901-Xだと[F2]の上の便利ボタンをポチっとすれば解像度が切り替わるから
そんなに不便でもないよ。XGA圧縮表示モードはExcelで重宝する。
531名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:07:10 ID:NHz9BJFP0
今は解像度XGA以上でデザインしているからなあ。
縦600ピクセルではダイアログボックスの下が切れることはありえる。
532名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:07:23 ID:CJlsvgJ9O
>>526
なんだかロクに試さずに文句言ってるように感じたんでね
で、自分の使ってるソフトでは1024×600でダイアログが隠れる物はないんだが
1つ2つでもいいから、隠れるソフト挙げて欲しいですね
533名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:07:47 ID:4o3546wM0
>>530
趣旨は、ソフトやWEBの製作者が特定環境に依存した製品を平気で作り過ぎだってことに
憂いを感じるという話だろう
534名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:10:08 ID:OE9M4Cq/O
日本メーカーは参入しない方が良いだろ
海外メーカーがやる仕事だし 市場は直ぐに飽和する
535名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:10:12 ID:2WUYbjHx0
この手のパソコンは使い出していくと、
高くても高性能なのがほしいと考え始めてくる。
536名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:10:59 ID:u+OUWn+e0
Lenovoはモノ自体は悪くないが、サポートが終わっててあってないようなもん。
あと会社で使ってるPCを修理に出したときにデータ抜かれそうで怖い。
企業&官庁は気をつけるべし
537名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:11:12 ID:dFgHnqG50
【IT】ミニノートパソコンの価格競争が激化。3万円代のものも登場[8/27]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219842853/
538名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:15:14 ID:ZjaM/vAY0
>>533
>特定環境
1024×768は普通だろ
539名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:17:57 ID:z+Ty5+XK0
>>533
切り替えるのがおっくう的な発言が書いてあったので。

ちなみに、VGAだと縦が切れるソフトはあるけど
普段俺が使うソフトでSVGAで問題あるのは見たことない気がするな。
540名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:27:40 ID:fpaQirY20
一番足引っ張ってるのはVISTAだよな。
541名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:38:20 ID:K6haspk9P
>>530
だから何回EeePCのことだけを言ってるんじゃないと言えば・・・・
疲れるなあ。

>>532
挙げたら君が直してくれるのか?そういうことを話してるんじゃないんでスルー
542名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:41:36 ID:o4JxgWrz0
工人舎のSCシリーズ。不満点は、動作中にはACアダプターを繋いでいても
バッテリがまったく充電されていかないこと。バッテリーに充電したければ、
本体を完全にシャットダウンしておかねばならないことだ。
543名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:41:42 ID:jp169JAq0
画面小さいし、キーボード打ちにくいし、使いにくいと思う
いらね
544名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:42:18 ID:a+rVsU9fO
「XGA以上の液晶をもつPCではXPのプリインスコだめぽ」てのが
今のMSのガイドライン。
だから各社縦600止まりだったり「ダウングレード権」なんて
間抜けな抜け道使ったり。。。
545名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:42:43 ID:QpwWPdOC0
willcomの料金プランが、繋ぎ放題で安かったら買い換えるのにな。
アレで十分でしょ。つうかカッコイイ。
でも高くなるしなあ・・・・・・。
546名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:45:25 ID:5OqWjKL50
寝床で遊ぶマシンとしてちっこいのが欲しいんだが、
こういうのが地方でも出回って欲しいな。
547名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:45:30 ID:I4vlVWHC0
昔は外国人は小さいパソコンなんか使えないから、ミニノートは作らない
と言われていたのに、嘘だったのか・・。
たしかにロンドンの地下鉄の中でも、
ちっこいブラックベリーを器用に使ってるのを良く見る。
548名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:47:53 ID:ZjaM/vAY0
>>541
なんだ、>>506 で大杉なんて書いてたけど、君の脳内での話か
だからソフトの名前出せないんだよね?
549名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:48:31 ID:QwG7C8AO0
AtomってCeleronDよりも早いの
550名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:48:52 ID:K6haspk9P
>>533
そういうこと。
ダイアログのボタンが隠れるのは論外としても、(Linuxのソフト
に多かった気がするけどな)
YoutubeやGoogleでさえスクロールしないと使いにくいデザインが
一般化してるという話もあったし。

別に俺はミニノート自体はWVGA程度でも十分便利だと思ってるけどね。
EeePCなんて真っ先に台湾で買った訳だし。(たまたまいく機会があっ
たからだ%
551名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:50:16 ID:Ma37weiL0
VAIO−U101が今でも最強!!!

何で後継機ださねーんだよタコっ
552名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:52:00 ID:eL0DeZUZO
モバギみたいな打ちやすいキーボードの小型PCがいいな
2ちゃんとニコ動とメールとブラウザ使えりゃいいからTRONベースやリナクスベースでいいよ
553名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:54:26 ID:tb9xUP2M0
修理代が怖そー。
本体価格より高くつくんじゃないか。
554名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:55:33 ID:2VsVlevh0
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/jb.cgi

jb6284.mp4

右上にCPU監視のフリーソフトの名前教えてください
555名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:56:52 ID:K6haspk9P
>>544
へえ、そんなガイドライン有るのか。
556名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:56:54 ID:3NsSxufS0
>>553
オプションで多少高くはつくが、X年引取り保障みたいなんつけるとオモ
557名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:58:54 ID:7kHlbhCk0
>>542
え、マジで??それ致命的じゃん。
558名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:02:29 ID:XE+6wWMd0
>>548
506じゃないけど、
インスコ時点でImageMixerってデジカメについてきたソフトが
画面解像度が足りないとしかられてインスコできなかったな

それから、うちの大学のサーバの認証画面が縦480では駄目。
パスワードが入れられないw

559名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:40:37 ID:KKpDFY6I0
>EeePC901が発売された7月の日本のモバイルノート販売は一気に3割減なんだよな。。。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2008/index.htm

この7月のデータは結構怖いなw

A4ノートは前年同月より好調なのに、モバイルノートだけが前年比3割減になってる。
日本のモバイル市場では月に10万台ぐらいしか売れなくなってるが、
EeePC901は日本で月に2万台ペースで売ると聞いた。
3割減のうちの2割がEeePC901で、残りが他メーカーのAtom機だとすれば計算が合う。
明らかに激安機に日本のモバイル市場が食われてるよ。
560名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:50:18 ID:pB9hKY9s0
ほんとに、Googleやようつべのウィンドウで、上の方はもうちょっと狭くしてくれ
ても良いな。設定でいじれないところはなるべく控えめに設計してほしい。
あとブラウザのタブ部分の高さなんかも少し狭くできないかな?
Google検索窓とかはもちろん、メニューも全部あぼーんしてメインの部分の高さが
最大限確保できるようにして苦労して使ってる。XGA以上のデスクトップで使う時
だって、いつもウィンドウを全画面にしてる訳じゃないから、それなりに使いやす
いはずなのにね。
561名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:15:02 ID:dFgHnqG50
最近出たミニノートで唯一HPだけが1280x768を表示できるが、
C7-Mで遅いし爆熱、バッテリは2時間もたない
その上Vistaときたもんだ
562名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:21:13 ID:Zoi6dpqb0
>>561
MSのガイドラインによるとXGA以上の解像度だとXPで売れないらしいよ。
Vistaみたいな糞重いOSなんかノートで使いたくないのに・・・
563名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:22:11 ID:OdyIQJTC0
昔の電卓小型化競争と同じで、やっぱりある程度余裕のある大きさの
方が使いやすいよねと言われて結局B5サイズくらいで落ち着きそうな
気がする。
564名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:30:43 ID:YZEXZPSO0
>>562
そのため1024x600が台頭するのかなと・・。
565名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:40:19 ID:61WNLaFp0
>>563
電卓は主に机上で使うものだけど、ノートは家で使うか外で使うか、
人によってよく使う場所が違うから、どのサイズがベストかは一概には言えない。

個人的な感覚からいうと、B5ノートは家で使うには画面が小さいし
電車の中とかラップトップで使うにはちょっとでかすぎる。
カフェとか、少し腰を落ち着けられる場所で使うには丁度いいかな。

ぶっちゃけこの手の流行り廃りは、空間認識で打てるキーボードと網膜投影式の
ディスプレイが普及するまで落ち着かないと思う。
566名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:42:12 ID:VMLkpW6s0
>>478
ほんとそう思う。でも自分は
Atom Dual、SSD64GB待ちかな。
567名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:58:08 ID:2S3JkPPf0
>>135
処理の早さなら?
568名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:59:24 ID:dYpHYACH0
案外、中古PCって高いのな
569名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:00:06 ID:jS9oqWZp0
シャープが得意だった翻訳機とか、その延長で日本メーカーにも目があるんじゃね?
パーツの寄せ集めでは競争は無理だと思う。
570名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:00:53 ID:G4c1CFT80
PC性能ではなく、ネットの問題のほうが大きい。
街中でしかネットできないなら、ネットカフェで済む。
定額制でなければ、負担はけた違い。
結局、モバイルノート持ち歩いて「何をするか?」が充足できているのか?ということだ。
まさか持ち歩いて「ワープロだけ」っつうわけでもあるまいし。
571名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:04:56 ID:EmLmroZZ0
バッテリのもちを考えるとEeePCしか選択肢がない
572名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:05:56 ID:5AsEaddX0
興味はあるけど使い道がねえな
会社はPC持ち込み禁止だし
573名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:06:46 ID:JOOqhl1k0
結局まだEeePCが優位だな
574名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:06:46 ID:e7jmreOt0
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeePC
eが多過ぎなんだよ
575名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:07:38 ID:lVzwE10s0
おれはACのあるとこで使うのがほとんどだから
HDD120GBあるアスワンのほうがいい
576名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:08:44 ID:oBY8kok10
>>476
>もし出来たとしても、3セルバッテリーとかそういうオチがあるはず。
UMPCサイズじゃなくて、1.2kg前後以上のモバイルノートクラスの場合、
あんまりバッテリー持ちってのを気にしてない人も多いと思う。特に光学ドライブ内蔵モデルだと。
バッテリー容量関係なく、出来る限り軽くてドライブ内蔵が欲しいって理由でLet's の RやTじゃなくて
W 買った人って結構いると思う。

>>479
>これに光学ドライブ欲しがるような奴ってアホ?
初PCにする場合、光学ドライブが欲しがる人が多数。本当に一般層まで取り入れるならば、
そーゆーラインナップも必ず必要になる。だからLet'sでもRよりWが売れているわけで。

>そんなもん搭載した分頑張っても多少は大きく重く値段も高くなるわけで
>それでいいならB5のLet'sNoteでいいだろ
Let's のWは高いから。もし、Let's のWより200g程度重い、処理能力が半分程度、
だけど10万円ぐらいです、ってのが出たら、そっちを買うって人も多いと思う。
Atomのシングルじゃまだ性能的に優位差があるけど、デュアルが来たら
それも縮まってしまうしね。Atomデュアルはバッテリ持ちは悪くなるだろうけど。
577名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:09:12 ID:n7cbJezB0
アスワンってググっても出てこないんだけど
578名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:11:27 ID:6F9jMlqm0
自分のM気質を満たしてくれるのはEeePCしか選択肢がない
579名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:13:50 ID:n7cbJezB0
アスワンってカーペットとかの販売業者じゃないの?
580名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:18:02 ID:n7cbJezB0
アスワンって何ー?
581名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:18:05 ID:pUqmMplV0
今日、イオンの家電売り場で34800円っつうのを通りすがりに見たが、
アレはなんだったんだろ??

イオンだから全国で売ってると思うが・・
582名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:21:03 ID:e7jmreOt0
>>580
明日は独り身。ダムの事かもしれん
583名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:23:11 ID:LGXFZSKH0
アスワンは、1982年の京成杯・NHK杯を制した日本の競走馬。
その後種牡馬となりメジロアルダン他を輩出した。
584名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:26:15 ID:BJLBtpC30
要は、Centrino Atomの使い方。
Intelは当然、日本の各メーカーにも売り込んでいるし、
それを受けて当然、各メーカーの商品企画や技術陣に検討の指示が出るから、
そのうち、日本メーカーからもAtomを使った製品が出てくると思われ。
それが、えええPCのようなミニノートになるのか、少し違う形になるのかは分からんけど。
585名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:43:46 ID:Lp5Fvv520
>>583
違うよ!
アスワンハイダム(ry
586名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:01:35 ID:PxgPliTV0
もともとEEEPCって25000円くらいだっけ。
日本でも30000円なら可能だろう。
Linuxでもいいわ。
Windowsはオプションで洗濯できるようにしてほしい
Windows付けて35000円ってところだな
587名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:01:45 ID:ZdGJ++skO
アスワンツェツェ蝿のせいでえらい目にあったよ
588名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:22:33 ID:KKpcfnCl0
で、アスワンって何?
589名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:36:22 ID:ZPcPn+aFO
DELL Eは日本でもLinuxモデルでるかな
590名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 15:45:00 ID:jSkvGCNz0
横1024以上でニコニコ見れれば十分なんだけど、携帯OSベースでいいから、とにかく軽量、次にバッテリ時間
591名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:00:40 ID:jSkvGCNz0
しかしどこのサイトも上の方にいらない情報だして、必要な情報はスクロールしないと見れないようにしてるな
まるでエロサイトと同じ
592名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:01:42 ID:LGXFZSKH0
>>590
バッテリ時間と重量はトレードオフだろ
593名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:03:29 ID:jSkvGCNz0
いや電力消費量を落とす、性能をどう削るかがぽいんと
594名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:16:54 ID:4o3546wM0
その辺はもうほとんど削りきってるし。
595名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:51:52 ID:STGUDZSy0
このクラスだとCPUより他の消費電力が大きいと思うが…
それにCPUは省電力でも周りのチップセットは結構喰うらしい
596名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:54:51 ID:DHEYHf1k0
ケータイでも5時間ネットしたりできるの
そんなにないんじゃない?EeePC901はほんとすげぇ
597名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:00:27 ID:oEFeAjwH0
なんとなくwiiとかNintendoDSみたいなイメージ。
既にあった技術を組み合わせて、「性能はこれで十分でしょ?これで面白いこと色々できるよ?」みたいな。
598河豚 ◆8VRySYATiY :2008/08/31(日) 19:58:40 ID:AWltNhJd0
今日、中古のノートpcを知人から買い受けた。
プライバシー保護のため、HDDは抜いた。

いろいろな1CD-Linuxを試してみたのだが、ネットにつながらなかった。
そして、最後にいちばんコンパクトなDSLという50MBあれば動くというLinuxを
使ってみた。
そしたら、見事につながった。しかも、win98並に軽い。

いや、大したもんだわ。ネット用マシンは、こいつに決定しそうな感じだ。
599名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:24:04 ID:4da3x5jx0
アトムのデュアルっていつ出るの?散々迷ったけど待ちだな。
デュアルが出ると過去のバカ高いモバイルPCが一気に陳腐化しそうな予感。
600名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:44 ID:2VsVlevh0
アトムのデュアルは大賛成だがいくらになるかな?
601名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:36:56 ID:dFgHnqG50
>>599
ttp://japanese.engadget.com/2008/07/31/eee-pc-s-9-atom-32gb-ssd/
ハイエンドという位置づけになるそうな
602名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:43:04 ID:4laHaNPw0
アトムって元はPen4だろ?
小さくなったとはいえ何でそんなの欲しがるんだろ??
603名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:45:42 ID:odBz5W8c0
消費電力が少なくてPen4の性能があれば十分じゃない
604名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:50:20 ID:61WNLaFp0
>>602
一世代前のCPUを省電力化したものは、なぜか評判がいい罠。
Pen4全盛期に好評だったPentiumMも、実はPentiumV系。
605名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:56:15 ID:Mvr1f4hT0
最近の日本はすべての事から逃げてるように思う
日本もミニノート作ればいいのに作ると高級機が売れなくなると言う理由で
作らない。これでは益々ジリ貧になり気が付いてから作っても遅いと思う
日本全体が星野ジャパンに見えて仕方ない
もっと攻めないと日本のメーカーはダメになるぞ!
606名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 20:57:13 ID:AuhoAwT+0
こんな、もんは海外メーカーがやれば良いんだよ
日本は 高付加価値のみを作ればいいんだよ
607名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:02:29 ID:yrxA3+we0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日本のPCメーカー「ミニノートより、ソフトいっぱいのノートPCに需要ある」 [ニュース速報]
日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの?2 [ノートPC]
ミニノート総合スレ [ノートPC]
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart50 [ノートPC]

日本のミニノートがホスィ。。。。
608名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:28 ID:s6tEJfXyO
>>605
だな。使わない糞ソフト大杉だからなw
609名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:03:44 ID:ZrbPhRtP0
お風呂で使わないなら LOOX U
お風呂で使うなら TOUGH BOOK U1(10月発売予定)
使えるモバイルデバイスは、この2択

あとは貧乏人の救世主EeePCか




リアルモバイルに無駄に金をかけてきた俺にも、ついにゴールが見えた感じだ
610名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:21 ID:RlsOV3C+0
┃                キ┃
┃               タ┃
┃                |┃
┃                ┌┨
┃                ├┨
┃                ├┨
┃                ├┨
┃                └┨
┃      ┌┐      |┃
┃┌┐┌┼┼┬┐    ┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
611名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:27 ID:qQQRVVwL0
>>606
そういう路線で行ったのが、
アメリカの製造業で今では・・・。
612名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:36 ID:YZEXZPSO0
>>609
貧乏人はパソコンすら買えません。
613名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:05:39 ID:rN0diwje0
値段が下がっても日本じゃそれほど変わらないのがな・・・
614名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:06:23 ID:4I6WS1cJ0
低価格化の肝になるLinuxで日本語がまともに使えないのが原因
615名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:09:30 ID:k1E4f+KD0
>>604
PenMは省電力化したPenVといより、あんまり性能が伸びなかったPenVの後継CPUって感じだったな。
当時はクロックのわりにもっさりもさもさなPen4と比べたら、キビキビ動いたのでよかった。
616名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:09:44 ID:KFgi4v9e0
EeePc901買って一月たつが、おおむね満足。
もうちょっと軽くて(800gぐらいだといい)解像度がXGAだったら文句なし。
617名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:10:13 ID:wITlxkVF0
>>29

馬鹿だろwww
この値段の中で必要最小限の構成を使えるからいいんだよ

今の携帯のように全部込み最強スペックにしてどうすんだよwwww
618名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:12:31 ID:4laHaNPw0
LAN線もつながっていなくて、
ネットも出来ないモバイルにどんな価値があるんだよw
619名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:12:46 ID:lVzwE10s0
安いから話題になってるが、9月後半にでるDual Atom機が
7万も8万もするなら存在価値はないな
はるかに性能がいい型落ちノートが新品で買える
620名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:16:29 ID:jTggfEwS0
621名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:22:17 ID:hEBJpSCX0
昔VAIO C1XGというのを使ってたけど、画面が1024*480で縦が足りない以外、
コンパクト・軽量で使い勝手が良かった。

ミニキーボードと同じ大きさのワイド画面液晶というのは無駄のないデザイン
で、タッチパッド方式にはないスペース効率の良さだと思うけど、最近のミニ
ノートにそういう機材が見当たらないのが不思議な感じがする。
622名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:23:38 ID:pyaHFTId0
DELL Eマダー
623名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:35:13 ID:5pl+4zxd0
この手のミニPC、導入するかずっと悩んでいます。
P4の3GHTのデスクトップを処分してしまって、現在Core2の2Gノートがメインです。
外出先で地図検索や2ちゃんとか軽い作業なら間に合いますか?
ちなみに昔初代VAIO−Uを持ってましたが、あまりの遅さにすぐ売りました。
624名無しさん@七周年:2008/08/31(日) 21:49:16 ID:nr/Rv1o30
>>623
XPならほとんどまともに使えるだろ

ニコニコ動画とか、動画サイトがちょっと遅いぐらいだ
625名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:55:30 ID:E2T7MKj50
>>619
デュアルコアAtomって微妙そうだよなぁ立場的には
本気でやったらセレロン無くなりそう
俺は玄箱に代わるサーバー用にほしいが
626名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:08:20 ID:6/ZQPapV0
SSDって、毎日2chやったとして1年持つの?
627名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:17:03 ID:pyaHFTId0
持つよ。荒らしとかしなければ
628名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:08:20 ID:sjmAoXfX0
>Dual Atom機が7万も8万もするなら存在価値はないな
海外の予想価格はそんなもんだぞ、残念だが
629名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:24:37 ID:odBz5W8c0
そんなにしたらC2Dのが買えちゃうじゃない
630名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:44:08 ID:WZAY5dh10
性能はニコニコ動画がカクカクでなんとか見れるくらいで十分
もっと消費電力削って軽量化の方向でデュアルコアとかいらん
631名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:00 ID:tCYhbhG50
>>85
亀だがIPCがPen4と同じくらいと言う事じゃないか?

CeleM ULV使ってる俺からしたらAtomでも早くなりそうだなw
632名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:48:10 ID:W7tn8eaK0
Atomのシングルでも俺の母艦である
セレロン2.20GHzよりいい仕事するよ
633名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:52:50 ID:VMLkpW6s0
>>630
動画はどうでもいいけどアプリをいくつか同時に
立ち上げることが多いからDual化には賛成。
634名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:00:33 ID:uGfEvXzi0
デュアルコアなんてつけたら1万は値上げするだろな
635名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:00:54 ID:2VsVlevh0
Dual化に俺も大賛成
636名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:09:45 ID:jUIbWEMF0
超いらねぇよデュアルコア
シングルにしてバッテリを伸ばすor軽くしろ

デュアルコアにする余裕があるなら、その半分にチップセット全部詰め込んでしまえ
637名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:12:37 ID:uGfEvXzi0
デュアルコアにしてアツアツになったらやだな、てか普通に10万もだせばコア2ノート買えるだろ
638名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:18:02 ID:uGfEvXzi0
でもこれ以上コンパクト化したら劇的に高くなりそうだが
639名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:23:38 ID:EbyKhDBK0
インドは本格的に1万円パソコンを作り売り出そうとしているようだね
640名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:23:44 ID:zyY3IGkH0
>>380
常に持ち歩けるってのは重用だよね。
641名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:28:09 ID:dtn26h030
>>604
Core系はシングルコアで見たら全部ペンVの子孫だろ
642名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:39:34 ID:TYIuHPED0
Athlon64 2000+がいいみたいだな
643名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:54:50 ID:Gh5S8jBi0
>>623
>外出先で地図検索や2ちゃんとか軽い作業なら間に合いますか?
>ちなみに昔初代VAIO−Uを持ってましたが、あまりの遅さにすぐ売りました。
iPhoneの方が実用的だったりする。サクサクだし。
644名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:12:39 ID:uGfEvXzi0
アイフォンじゃキーボードついてないからちょっとダメ
645名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:49:38 ID:H3pZsssr0
>>623
確かVAIO-Uって地雷CPUの奴でしょ
それなら実用は無理、ATOMとは比較になんない
646名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 01:56:28 ID:uGfEvXzi0
このジャンルは6万以下でどこまで高性能でコンパクトにできるかがポイント
7万じゃちょっと高い
647名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:02:33 ID:ly8Yo5g00
せめて縦768ないと起動できないソフトがあるんだが
648名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:04:56 ID:ZrT+p/Ql0
>>623
全然快適。無問題。
649名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:07:04 ID:wa820t9n0
Linuxでもっと安くだしてよ〜。

こんなのは限定した作業だけだかんな。
本気なら、大きなモニターのを無理してでも持ち歩く。

どうしてもPC使わなくちゃいけない旅行のときとか、
ま、とりあえず持っていくかって程度でしょ。

Windowsなんていらないよ、いるんなら、もっとちゃんとしたの
使うし。
650名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:09:16 ID:EYhKx51u0
こういう一頃の流行モノって
すぐに「持ってるのが恥ずかしい」もの
になる可能性が非常に高いんだよな
651名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:12:57 ID:uyx8cpVu0
どうみてもデュアルコアのアトムは既存のバカ高いハイエンドモバイル(レッツノート、VAIOに代表される)
にとって脅威になりそうだが・・・
デュアルコアのアトムの問題は発熱だな。
しかし、店頭で触った感触ではhpのC7積んだモバイルがやたら熱く、やはり安物のEeePCが
バッテリーの時間も8時間で圧倒的。傾向を見てると後発のアトムはやはり安価で省電力も
優れていそうだね。

>>605に概ね同意。
今日、hpのハイエンドモバイル89,800円バッテリー4時間(去年の機種)スルーしてきた。
おそらくデュアルのアトムが出るとコア2のバカ高いUシリーズ1.2GHzとかはイマイチになりそうな
気がする。国内メーカーの高価格モバイルはしばらくその商品でやっていきそうだけど・・・
ユーザーの欲しいのはレッツノートの筐体で中身が安価なアトムで売値も安値だと思われるが。
いいかげん出して欲しい。hpなんてあんなイマイチな物でも出してそこそこ売れてるわけだからね。



652名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:14:49 ID:uGfEvXzi0
Linuxにしても安くならんだろ、最近のはXPより重いし
653名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:14:55 ID:B7VAcwnu0
流行なのかな 定着すると思うけど
654名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:18:18 ID:EYhKx51u0
流行りで終わるかどうかは
インテル様の都合次第
655名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:18:27 ID:67JsLjzZ0
>>652
重さに安さが関係あるのか?
656名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:24:21 ID:E6mi3yYi0
>>650
自分が流行に乗せられやすいからってiPhoneみたいなのと一緒にするなよ
657名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:24:43 ID:DEpkH1MN0
そのうち一人一台が当たり前になるんだろう
658名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:24:49 ID:BnAXw7sEO
>>646
なるほど。
なら、粋を競う市場でもあるのかも知れない。
659名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:27:36 ID:ZfVN/khf0
>>29
ちょwww
カシオペアFIVAの立場はwww

CASIO、もう一度アレの新作作って。・゚・(ノД`)・゚・。
660名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:32:25 ID:67JsLjzZ0
Zaurus復活して
661名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:33:29 ID:Ix3WEJ920
EeePCで十分だな
無線スポットでネットが見れて、オープンオフィス動けば
株とかFXやるには十分な性能
SDカードにエンコした動画入れといて、休み時間に見てたり出来るし

それ以上の用途は素直にノートPCかデスクトップ行けって感じ
notebookはどう頑張っても画面の大きさに難あるからな
662名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:33:38 ID:QhI6kINy0
>>659
FIVAはクルーソー搭載ノートPCでは
かなりまともに使えたな。
663名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:35:00 ID:vmj5dEoH0
小型PCって暮らしの中で何するためにあるのか分からない。
664名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:36:09 ID:sHLubNIS0
>>663
旅行先で画像みてオナニー
妻の「家計簿つけたいからパソコンかってえええ」に対する答え
665名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:36:33 ID:BUSZXYJP0
IBMは頭いいな
666名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:38:04 ID:EYhKx51u0
既存ノートの製品サイクル終末時の
最低ラインが6−7万。良品中古もそれくらいだから
それ以上の値付けで被ってくるとガクっと売れないだろうな
やっぱり6万以下で回すしか需要はでないだろう
667名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:38:19 ID:iBSZz2+j0
>>663
2ちゃん、チャット、ミクシーにちょうどいいよ
668名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:43:14 ID:vtiE90Tr0
略してミートパソコン
669名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:43:49 ID:vBLySPr70
D4が語られないのが寂しいなwwwww
670名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:46:27 ID:Ix3WEJ920
>>667
チャットとかキーボードメインだと、小さくて打ちにくくねぇ?
671名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:47:00 ID:MNeS4Q/k0
>>663
君のような人には必要の無いPCだから気にするな。
672名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:50:52 ID:3TTrHBZL0
>>655
重量でなく動作が、だろう
673名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:51:03 ID:Ynhq6eBd0
サブノート買うと、ネットサーフィンとかはほとんどそっちでやるから
母艦の出番が減る。何だかんだいっても、ゴロ寝でできるのは便利。

じゃあ母艦で何をするかと言うと、やっぱりネットかオフィスがメインなんだよね。
たまに借りたCDや録画したり、画像エンコしたりするけど。
つまり母艦がかなり無駄になるってこった。
674名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:54:59 ID:uyx8cpVu0
以前、2chかどっかで「ソニーこそEeePC的なものを出すべきなのに」と書き込んだら
GK「ソニーは小金持ちにVAIOのハイエンド売って、アセアン向けにEeePC的なも出す」だとよ・・・
本気でソニー社内で同様の意見が出ていそうで悲しくなった。
同時に「EeePCと同じものは大手国内メーカーが同価格では無理だが、hpみたいなのなら出せる」だと・・
それ出せよ・・・hpのやつなんて熱々でバッテリー2.3時間くらいしかもたない、どうにもこうにも
実用に向かないものなのに。でも、買えばそんな仕様で無理して使えるんだよな。
675名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:59:25 ID:uyx8cpVu0
hpのほうが国内大手よりもフットワークが軽くみえる。
NECはML115のパクリ的製品で安鯖だしてるけど、そういうの出せるなら早急に
NEC的ウルトラモバイル(デュアルのアトムで)価格は抑え目に出してくれよ。
676名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:59:59 ID:iBSZz2+j0
>>674
基本電源も取れないようなところで2時間もやらんから・・・
677名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:04:00 ID:Zx/u95mT0
>>602
>アトムって元はPen4だろ?
AtomはDothanコアのPenMがベース、ベースってか流用のはず。
だからPen4ベースじゃないよ。
678名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:04:57 ID:uyx8cpVu0
>>676
通勤の電車の中でいじって、出先でいじってれば2時間バッテリー(工場出荷時)なんて
すぐ切れちゃうよ。ただでさえバッテリーは劣化するのに。
679名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:05:41 ID:ZrT+p/Ql0
LibrettoL5の後継にEeePC901を買ったよ
…EeePC900を待てばよかった。

Crusoe800MHzからAtomに変わって快適。
ただ、キーボードはLibrettoのが良かった。

>>1
って、現地価格をベタで換算して3万円台!とか言うのはやめろ。
680名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:09:27 ID:Zx/u95mT0
>>679
LibrettoL5シリーズって、ぶっちゃけ、キーボードのせいで
縦半分の(当時の)Dynabook SSって感じだよな。
実際は解像度とかCPUが違うから、そんなわけないんだけど。
681名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:18:23 ID:LkahnPDD0
>>673
電気代考えると、普段はミニノートを立ち上げマッタリとゴロ寝して、
なんか作業をするときにはメイン立ち上げてやる感じがいいかもね

デスクの消費電力とか、モニタ込で100Wくらいは普通だろうし
682名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:23:05 ID:NoTvddiw0
ネットブックじゃなく、ミニノートっていえば、
かなり前に三菱がAMITY CNって出してたな。

俺がパソコンに興味持ち出した頃には、
秋葉原で中古でしかお目にかかれなかった。

何度もその中古を買おうとして止めた記憶がある。
デザインは好きだったんだが、何で止めたのか忘れてしまった。
683名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:29:14 ID:uyx8cpVu0
消費電力気にしてたら大画面モニターはNG。普通のノートが優秀だろう。
普通のノート(少し小さめの)を無理して持ち歩けばいいんだけどね。昔はそうしてた・・
684名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:34:06 ID:j9UTGpHs0
>>663
エロ小説を読みエロ漫画を眺めエロアニメを鑑賞するマルチツールですよ。
ほうら欲しくなってきた。
685名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:36:24 ID:bCBjYpKc0
エロ目的ならベッド傍に大画面が最強。俺はそうしてる。
エロは画質が重要だからね。特に3次元は。イマイチな液晶では見る気にはならない。
686名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:38:27 ID:+hxqzE3l0
ハードなんかで儲ける時代は終わったんだよ
そもそもパソコンなんかシステムで儲ける時代

ものつくりなんか 新興国で十分出来る仕事
日本がやる理由すらない 
687名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:52:05 ID:RfAJ8+9e0
>>686
型通りに作るだけ、もしくは小手先の改良程度なら人件費の安い国でやればよいだろうが、
その根幹となる基礎研究こそ先進国が率先してやらなければいけないもんだろ。
先進的なものは豊かで余力のある先進国からでないと、なかなか出てこないよ。

こんな浅はかな考えの奴がのさばるから、日本がどんどん傾いてるんだろうね。
688名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:00:17 ID:+hxqzE3l0
>>687
> >>686
> 型通りに作るだけ、もしくは小手先の改良程度なら人件費の安い国でやればよいだろうが、
> その根幹となる基礎研究こそ先進国が率先してやらなければいけないもんだろ。
> 先進的なものは豊かで余力のある先進国からでないと、なかなか出てこないよ。
>
> こんな浅はかな考えの奴がのさばるから、日本がどんどん傾いてるんだろうね。
根幹なんかCPUとチップセットとOSだろ
こんなん日本が携わってないから関係無いだろ
そもそも日本がとか行ってル時点で駄目だろ

ものつくりなんか日本がする余地すら無くなってるんだから
消費者は安い物が大好き 価格を値切って値切って買う だから賃金は下がるが
中国まで下がらない七不思議 それが日本
689名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:00:57 ID:H3pZsssr0
>>686
日本からものづくり抜いたら何が残るんだ?
690名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:02:27 ID:+hxqzE3l0
>>689
> >>686
> 日本からものづくり抜いたら何が残るんだ?

そりゃ 水資源と海洋資源と農業と技術開発
691名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:03:03 ID:2y9SGlc2O
(´・ω・`)そんな君達にお薦めなのがFM-MARTYなんだ
692名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:04:29 ID:ucTghEd+0
>>685
画質が重要ってのは超同意。
今まで古いノートで見てたエロ動画をデスクトップで見たら全然別物に見えたよ。
693名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:05:21 ID:bCBjYpKc0
ID:+hxqzE3l0は2ch名物田舎ニートなんだよ・・・そっとしておいてやれ
普段は他所のニューススレにいるんだろうから
694名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:05:47 ID:+hxqzE3l0
大学工学部の志願者が、ここ5年で4割も減少している。この「理系離れ」について、専門家は、工学部
出身者が会社内で不遇なことも一因とみる。金融・証券の会社に就職する例も増え、このままでは、
技術立国ニッポンは沈没するのか。
文系・理系の生涯賃金格差が5000万円
「エンジニアが下積みになっています。親や先輩、友人の父親を見て、生涯賃金のことが分かるので、
インセンティブが小さいんですよ」
「理系の経営学」などの著書がある東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授は、理系離れと言われる
現状をこう嘆く。
理系、特に工学部離れは、確かに顕著なようだ。文部科学省の学校基本調査によると、2008年度入学の
大学入試で、工学部の志願者数は、前年度比1割近く減の24万人余。これが5年前に比べると、なんと4割も
減っているのだ。予備校の調査では、ここ1、2年は学校側の対策もあってやや持ち直しているという。しかし、
ピークだった1992年からの下落傾向に歯止めがかかったとまでは言えないようだ。
工学部離れの理由について、宮田教授は、高度な技術が要求されるにもかかわらず、エンジニアの
賃金が安く、幹部に出世しにくいことを挙げる。
「今はプログラミングやITの知識が要求されるなど、昔より守備範囲が広く技術が難しくなっています。
きちんと学ぼうとすれば、医学部のように6年かかります。しかし、難しいことをしても、それに比例した
見返りがありません。日本では、マイクロソフトのビル・ゲイツのような成功例が出てこない。理系離れは、
好き嫌い、モチベーションより、構造的な問題ですね」
低賃金については、衝撃的なデータがある。日経ビジネスの8月25日付サイト記事によると、大阪大
大学院の松繁寿和教授は、文系・理系両出身者の生涯賃金格差が5000万円という10年前の調査が、今も
当てはまることが再調査で分かった、と言うのだ。特に、文系が多い金融・商社と理系が多い製造業の間に
ある産業格差が、そのまま賃金格差に表れたという。また、理系出身者の方が課長になるのが遅いなどの
昇進格差も関係しているとしている。
(続きは>>2-5
http://www.j-cast.com/2008/08/30025916.html
こんな状態でもものつくりは必要か?もう無理だろ
695名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:09:11 ID:LHkEEXnK0
中古ノート買おうかと思ったけど、こっちのほうが使い勝手よさそう
5万円台でmp4(解像度704x396 .x264)動く?
696名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 04:11:57 ID:TueW/itr0
>>691
たしかそれ初任給で買ったぞ。
TV出力がどうしようも無かった。
697名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 05:27:22 ID:1GzB4iqc0
富士通シーメンス Amilo Mini 8.9インチ ミニノート
http://japanese.engadget.com/2008/08/29/amilo-mini-8-9/
Asus 10型ミニノートN10
http://japanese.engadget.com/2008/08/23/asus-eee-10-n10-expresscard-hdmi/
レノボ Netbook IdeaPad S10
http://japanese.engadget.com/2008/08/20/ideapad-s10-gma-x4500-dvd/

これからはExpressCardスロット必須かな
698名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:09:42 ID:fI8h8xJ7O
チョニ-にC1の後継機出してほしい
699名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 17:19:53 ID:qAkZTGqK0
下手なミニノート持ち歩くくらいなら,手の平に入るiPhoneの方が便利。
700名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 17:53:32 ID:0d1Z3XXK0
>>699
俺からすればiPhoneなんて何も役に立たないただのガラクタ。
701名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 17:55:05 ID:RAaRHagg0
iPhoneは心底イラネとイーモバイル携帯使いが言ってみる
702名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 18:06:34 ID:l7oQDRb30
iPhoneで済ませられる用途はほぼ携帯でも済む。
携帯で済ませられない用途はiPhoneでだとちょっと苦しい
703名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:25:31 ID:LkahnPDD0
少なくとも、ミニノートではコピペは出来るしなァ
704名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:31:47 ID:CgT7vuVvP
2000文字とかの原稿余裕で打てるんならiPhoneでいいや
705名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 19:35:31 ID:LkahnPDD0
BCNランキング
携帯
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html?ref=genrelist

13位 iPhone 3G 16GB
48位 iPhone 3G 8GB
706名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:51:48 ID:xwd5mmV/0
iPhoneはモデムとして使えるなら考えたけどね。
707名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:56:44 ID:4Z+2FYRW0
iPod touchも思い出してあげてください。
708名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:58:17 ID:i1EEOcLe0
仕様が知りたい、多分ヴィスタじゃ動かない気がする
709名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:00:53 ID:Zx/u95mT0
>>687
>その根幹となる基礎研究こそ先進国が率先してやらなければいけないもんだろ。
>先進的なものは豊かで余力のある先進国からでないと、なかなか出てこないよ。
>
>こんな浅はかな考えの奴がのさばるから、日本がどんどん傾いてるんだろうね。
その理論だと、EeePCより、それこそLoox UとかVaio type UとかD4とかみてーに、
コスト度外視で小型化しました、基盤を何層にも重ねて、出来る限り小さくしました、
ってヤツの方が評価するべきになっちまわないか?

でも、そーゆーのは
「ボッタクリ」
とか言って叩かれてるわけだが…
710名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 21:23:45 ID:E6mi3yYi0
LOOXなど…NASAが全力で開発した無重力空間でも書けるボールペン
EeePC…ソ連が使った鉛筆
711名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:23:01 ID:gHhRX9+20
日常生活のシーンに合わせてみるとだな、

自宅で机 → デスクトップ
外出先で机 → ノート
外で片手操作 → PDA

Miniノートの使用シーンは?

思いつかないなら無理やりミニニート買う必要ないかんな。
つられて買うのが一番アホ。

海外旅行時のデジカメ動画ストレージとかには使えそう。
712名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:24:01 ID:N4g49ioI0
>>711
コタツの上で→ミニノート
713名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:24:35 ID:wPn6kQZu0
Acer Aspire One が物凄い勢いでEeePCブランドを追い上げてるな
ノート板の勢いとか見てると
714名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:26:44 ID:2oEsyEpa0
ニートのパソコンに見えた
715名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:28:35 ID:HoOtjuoI0
富士通シーメンス Amilo Mini 8.9インチ ミニノート
http://japanese.engadget.com/2008/08/29/amilo-mini-8-9/
716名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:29:41 ID:T6dFFYiU0
ミニノートでエロゲは流石に無理か
717名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:36:32 ID:QmbdHX0O0
>>709
生産技術もまた技術じゃないか?部品を買ってきて組み立てるだけのものであっても、
速い・安い・上手いが乗れば付加価値になりうると思うが。
718名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 22:44:37 ID:GY+ZvYxx0
>>713
Aspire Oneは既存の機種に比べて秀でるところは特にない
ただ発売日が新しいだけ、今は出せば基本入れ食いだし
まあwindは入手しづらいし、HPはVIAな上にVistaを考えると
eeePC901かAspire Oneに絞られてくるけど
719名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:04:27 ID:Or7UJNsl0
>>717
そこにあるのは「安い」だろ?

結局、一般層においては「技術の粋を集めた付加価値」よりも
「安いという付加価値」の方が評価されるわけで。

んで、前者を一方的に
「ボッタクリ」
扱いするからおかしくなるんだろ。
720名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:05:37 ID:1lp+Du7L0
>>706
使えるよ。
721名無しさん@九周年
モデムとして利用ならイーモバイルのほうが安いぞ・・・