【社会】 "土用の丑の日" 中国産ウナギ減り、「安くておいしいウナギ食べられるのは、今年まで」…鰻輸入組合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★安いウナギ、今年まで?

・中国製ギョーザ中毒事件やウナギの産地偽装問題が尾を引く中、24日、土用の丑の日を
 迎えた。中国産の輸入が激減しウナギの価格は高騰する一方。来年の流通量はさらに減る
 見通しで、関係者からは「ウナギを安く提供できるのも今年まで」との声も出ている。

 日本鰻輸入組合(東京)の森山喬司理事長によると、1月のギョーザ中毒事件などを
 受け、消費者が中国産を敬遠し始めたため、中国政府が認証したかば焼き生産工場の
 多くが生産中止に追い込まれた。

 昨冬から今年にかけて中国で稚魚シラスを池に入れる量も前年の3分の1に。このため
 来年はさらに中国産の流通量が減る見込みで、森山理事長は「安くておいしいウナギが
 食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。

 一方、産地偽装問題の影響で、国内産でも消費者のウナギ離れが心配されている。
 日本養鰻漁業協同組合連合会(静岡)は「原産地証明書を付けるなどして国内ブランドの
 信頼性を確立するしかない」と語った。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2008072401000270.html

※画像:
・土用の丑の日、名古屋市内のウナギ店「あつた蓬莱軒松坂屋店」では朝5時からかば焼きの
 香ばしい煙が上がった。同店では毎年この季節、一番品質の良い「一色産うなぎ」を
 仕入れている。持ち帰り用弁当には普段の約10倍の予約が入り、産地偽装問題の
 影響も見られない。「おいしいウナギを正直に出せば、お客さんはちゃんと選んでくれる」と
 古川敦嗣店長代理は話す=24日
 http://www.minyu-net.com/newspack/img/PN2008072401000340.-.-.CI0002.jpg
2名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:11:28 ID:1hObKjFv0
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|
3名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:11:34 ID:IsfOjT4q0
  ______
 _[ 国産鰻蒲焼 ]_
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽリリリリリリリリリリリリリリ
{ニうニ}| ζζ  _/ 支\| 
{ニなニ}|/####/(=( ´∀`) <安くて美味いデスヨ〜 
{ニぎニ}|‖从‖(つ-■■-  
ヽ三ノ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
"┗┛"""""""""""""
4名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:12:55 ID:YcXYFPf00
信用できんわアホ
5名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:13:11 ID:DubtXcK70
>>昨冬から今年にかけて中国で稚魚シラスを池に入れる量も前年の3分の1に。このため
>>来年はさらに中国産の流通量が減る見込みで、森山理事長は「安くておいしいウナギが
>>食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。

「安くて安全なウナギ」と言えないところが笑いを誘う。
6名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:13:44 ID:vAV08m7T0
>森山理事長は「安くておいしいウナギが
>食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。

消費者は、「安全なウナギ」を食べたいのだけど…。
7名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:14:56 ID:6dbTWN7A0
いらん
8名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:03 ID:cAiPbknT0
正直に言うと売れないんだろうなぁ
コンビニで中国産ウナギのおにぎりあったけど、全然売れてなかった。
海苔が国産である事を盛大にアピールしてたけど
9名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:05 ID:TMT+sLB/O
偽装問題で中国産買わないとか言ってるやつ
考え方おかしくね?
中国ウナギの品質が悪いから買わないならわかるが
むしろ国産ウナギを疑うとこだろ
まあ中国ざまぁ
10名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:20 ID:9pBoITFwO
鰻は嫌いではないが、食えなくても別に困らない。
11名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:21 ID:NSqaoUNo0
来年からは高い値段をつけて、国産に偽装したウナギが出回るんですね。
12名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:25 ID:go+s2jaf0
蓬莱軒やとみた等の有名店以外は
どこの鰻使ってるか分からんからなぁ。
13名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:29 ID:bGbbrePxO
別に美味しくないだろ
14名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:31 ID:P25rlIBO0
>>1 だから食えと?この業界の人間、全く反省の色なしだな
15名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:15:38 ID:p9UTrCvC0
在庫処分に必死w
まだまだ偽装は出るぞ〜ってか出回ってんだろね〜w
16名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:16:09 ID:i9KS9BFN0
[中]看板の左端が落ちてましたよ
>>3さん
17名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:16:54 ID:jdr7DDLAO
ちょっと高くても安全なウナギ求む。
18名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:17:21 ID:YdrWhYe70
安くておいしい中国産ウナギ(笑)
19名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:18:06 ID:Wa/Vu1ij0
鰻を食わなくても死ぬことはない。
鰻を食べる事で死ぬこともある。
20名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:18:27 ID:VpSbDhL60
加工された食品は買いません

でも素麺は買っちゃうな
麦茶も
21名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:18:27 ID:1wPEPG5VO
安くて旨くて有毒な鰻が食べられなくなるなんて嫌だ!
と言ってほしいのか?
22名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:18:49 ID:cAiPbknT0
まぁでも中国産ウナギでも国産ですと出されて食べれば美味しいとは思うよ。 そんな細かな味覚ないし

ただ、安全ではないわな
23名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:19:04 ID:NKWL+vnu0
老舗でも100%とは言えないけど、
スーパーで騙されるよりはマシか。
24名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:20:01 ID:kcMoi4Ex0

国産が安全だって思ってる日本人はいるの?
25名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:20:13 ID:Ujwx8pMA0
身から出たサビ、中国ウナギから出た毒じゃねーの。
26名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:20:20 ID:be0Iv2b90
宍道湖産の115グラムの
天然ウナギを食いたい
27しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2008/07/24(木) 12:20:21 ID:???0
ウナギよりアナゴが好きなのです
28名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:20:34 ID:zIBm4GJI0
楽天で買った中国産ウナギを国産と思ってうれしそうに食うような味覚持ちは中国産を食っとればええんじゃ
29名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:21:10 ID:AED4Vo4v0
消費者あってこその商売だろうに、自業自得で客にそっぽを向かれた挙句に逆切れか・・・
30名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:21:15 ID:oxZc7zt70
31名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:21:24 ID:tMVaJlpF0
本当に安全なうなぎが欲しいのなら、自宅で育てるしかないよな。
32名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:21:53 ID:j32Dyppj0
安くておいしい毒入りウナギ。

ごめんです。
33名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:21:55 ID:rgcgSwW3O
流通系では養鰻場の作るのが流行りになっているみたいよ
34名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:22:00 ID:xvvCijtw0
まぁもう一発偽装ウナギが出ればお終いな「国産うなぎ業界(笑」
近所のスーパー見てる限りでは
「国産ウナギにもいろいろあるんですねw」
としか言い様がない「恥知らずの国産表示販売」ばっかだぞ
(偽装、誤魔化し何でも有りの売り切り商法を見た!)
35名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:22:53 ID:KR6L9AD30
どうせ偽国産が蔓延るんだろ・・・

ところで、>>2の原始人みたいなねーちゃんは何で機嫌悪そうなの?
36名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:23:05 ID:pBKYQpQW0
中国の業者に日本人を送り込めばいいのでは? 不正防止のために。

で、定期的に人員を交代させて腐敗防止に努めればいいだけだろ。
37名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:23:30 ID:/AGYiR6g0
国産でも中国産でもいいから毒の入ってない奴を食べさせてください
38名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:23:30 ID:/6B1H6AUO
三河産のうなぎを中國産と表示して安く売れ。
39名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:23:39 ID:lHRv4V2J0
中国政府が認証したかば焼き生産工場・・こんなもんが信用出来るわけがない
40名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:23:40 ID:eSACSEAL0
店頭で輸入生きウナギをさばいても国産・・・
国産売れて輸入業者もほくほく^^
41名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:00 ID:QBfPYBBe0
■NTV■恋の空騒ぎで、痴漢でっちあげを自慢する女が出現■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216669274/


42名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:06 ID:G/rJnVz20
とりあえず国産鰻の生産量=国産表示の販売量になってからの話だな。
現状では産地偽装が多すぎる。

43名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:08 ID:9C6X145I0
特売中 国産うなぎ
44名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:12 ID:aVINpWkr0
鰻は元々高価なもの、年1回食べられたらいい
いままでが異常すぎた
45名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:18 ID:hvluFB8p0
> 昨冬から今年にかけて中国で稚魚シラスを池に入れる量も前年の3分の1に。

稚魚の成長を促成するために避妊薬の錠剤がたっぷり混ざった池ですね。わかります。
46名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:19 ID:zkNfyd4Y0
ゼッテー便乗値上げシテンダロぼけが。と思いますた。
47名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:26 ID:7/S/D/Yu0
>>24
国産食品で薬物中毒死したり
奇形児が生まれてきたりした事は殆ど無いが
中国産食品では日常茶飯事。
48名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:38 ID:1DI7598h0
すべて偽装ウナギと疑ってかからないとウナギなんて食えない
49名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:54 ID:ImI3r/jK0
なにそれ脅し?
50名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:24:55 ID:S+JarfE80
うなぎはもともと高級食材だと思っているのでスーパーなんかで買うのは違う気がする
よって無問題
51名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:25:05 ID:PY1WJlkK0
蒲焼は主に
粘り気のあるタレでゴテゴテなのと
そうでないものに分かれる

串打ちの穴で身が微妙に崩れているものと
そうでないものに分かれる
52名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:25:17 ID:DNjFRPNe0
>正直に出せば

そうなんですかwwwww
53名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:25:23 ID:2hhIYW2j0
偽装問題で中国産が避けられてるってニュースで見たが、理由は安全性の問題じゃないのか。
54名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:25:26 ID:vuKcyRcH0
>>1
どうしても食いたかったら高い金だすよ。
金がなきゃ食わないだけ。

鰻ってその程度のもんなんよ。
55名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:25:30 ID:Jn1BYNZb0
今年は国民は騙されて食べないから去年までだよw
56名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:02 ID:PmE/68OSO
(^-^)ノばぐちゃん乙
57名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:26 ID:77iNiCcR0
鰻なんて、別に土用の丑の日に食べなくてもいい。
毎日食べるものでもないし、必需品でもないし、、。

毒鰻食べるくらいなら、国産で高くてもいいよ。
58名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:27 ID:LBLrun3r0
スーパーの国産が一番危ないじゃん。
在庫売り切ろうと必死すぎるだろ
流通全体の2割しか国産なんてないし、
全部お得意先の飯屋に高値でまわっちゃってるのに
59名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:37 ID:YZdAMlTs0
そもそもウナギなんぞ安いものじゃないんだから問題ない。

安くてうまいウナギがあればそれはそれでいいだろうが、
「食べても安全」が大前提。
60名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:39 ID:G/rJnVz20
どうしても欲しいってもんでもないしな。高くなったら食う回数が減るだけ
でOK。
61名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:43 ID:1JqhCeYf0
>>1
いいことじゃん。
だいたい、シラスウナギ乱獲でウナギの絶滅まで心配されるご時世なんだぞw
62名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:26:53 ID:rmeJKJNV0
毎日そうめんだよ
どこのブルジョアの話題なんだ
63名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:27:05 ID:xFa5mbQZ0


ほ、ほう〜、来年からのウナギはマズイんだな!?。
64名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:27:22 ID:7TaZnMrDP
1年に1回食えれば十分だろ。高くても国産ならかまわん。
65名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:27:32 ID:54pGzf4u0
このウソつき業界は何も反省してない。
業界後とつぶれろ。
66名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:27:46 ID:zZHfMH880
>ウナギを安く提供できるのも今年まで
在庫に困ってて必死になってるって感じだな
67名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:27:49 ID:fXnTscTV0
>安くておいしいウナギが
>食べられるのも今年の夏までだろう

こうやって煽りまくって、今年は騙そうってことですね。
68名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:28:03 ID:2nZG62Og0
来年から高くて安全じゃないウナギが食べられます
69名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:28:09 ID:LwLP1tQM0
昔はウナギって高級品だったからね。
そのころに戻るだけの話しだろ。
70名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:28:30 ID:lXtPaE3H0
いいじゃん別に
高いからありがたみがあるんだろ、安いうなぎなんて食ってもつまらんよ
71名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:28:39 ID:P3QRHAg00
うなぎの骨をのどに引っかけて以来うなぎ食ってないや
72名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:28:43 ID:R2auRbHl0
買ってきちゃったよ〜
鹿児島産って書いてあるけど、まったく信用しとらんがね。
年に1回くらいいいでしょ〜〜
73名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:29:06 ID:5Ig0YI/q0
中国産は怖いなぁと少し言っただけで、

おまえ!、メニューを考える身に成ってみろと奥様がおっしゃりました。


74名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:29:27 ID:IhQrPNzd0
安くて危険なウナギを食べさせられるのは今年まで?
まだ今年も食わすつもりか
75名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:29:58 ID:qnjERpOk0
ウナギ業者らの自業自得で、土用の丑の日という習慣は廃れた。
まじめに養殖をしていた国内業者は、かろうじて生き残るかもしれんが、それくらいでいいのかもしれん。

日本で流通する、馬鹿高いウナギは、産地偽装された毒ウナギっていうのは、周知の事実。
76名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:30:31 ID:g0ziC7A30
ウナギは嫌いじゃないが、もう1年以上食べていない。
何の問題もないw
77名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:30:46 ID:2+5iuhEm0
グリーンなんとか
78名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:30:55 ID:IU6eP24z0
>森山理事長は「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」

おいおい、まったく反省してねーな、偽装してたお前らが元凶だろうが!
安いモノしか買わない消費者が悪い、とでも言うつもりか?
79名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:31:02 ID:ZBxTKBWO0
嫌いだから言うわけじゃないけど、
ウナギって食用に適してないんじゃないかな かな
80名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:31:13 ID:eSACSEAL0
スーパーの店頭に国産鰻なんてない。
中国で育てて、最後にちょこっと日本のいけすで泳がしたものがスーパー店頭の国産。
価格高騰で輸入業者大儲け^w^
81名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:31:28 ID:UU6lwTss0
毎度毎度後出しで偽者ですよ〜ってやられてたら買う気なくすわ
82名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:32:01 ID:B4QfgM3XO
ずっと前に通販板でみた、
B級鰻の詰め合わせ買いまくってた人たちは生きてるんだろうか
背骨が曲がって泥臭いがおkとか言ってたが
83名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:32:42 ID:9C6X145I0
中国産と国産がこれほどまでに価格差があり、なおかつそれでも
安全重視で高い国産が飛ぶように売れる現状では産地偽装は
無くならない。業界で一社でも始めればほかの業者は軒並み偽装し
始めるに決まってる。だって儲かるんだもの。
84名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:32:44 ID:dVVUuqbt0
最後に食べた鰻は10数年前かな〜、
鰻なんてあっしには関わりあいのねぇことで御座んす (*゚д゚) 、ペッ     ━鰻
85名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:32:49 ID:h/bySL6Y0
捌き方や焼きが悪く小骨だらけで高くてまずい大半の酷惨ウナギなんかより
中国産の方がよっぽどまし!
86名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:32:56 ID:KIPTZ32S0










   正直言って蒲焼から切り取られた


   ウ ナ ギ の 頭 は 可 愛 い









87名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:33:09 ID:d8riyhE/0
安くて美味しくて安全なうなぎを提供できないなら止めちまえ
88名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:33:21 ID:FVht+A7sO
安くて旨くても、心安全では無いわけですね。
89名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:33:43 ID:jxG7p9vm0
汚染物質たれ流しの中国産が安全とな
90名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:33:44 ID:fXnTscTV0
>>73
中国産を使わなくたって、同じくらいの予算で何とでもなりますよ?
できないのは貴女が阿呆なだけではないですか?

くらい言ってやれ。
実際できるんだから。
91名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:34:07 ID:eSFW8QWm0
輸入組合必死だなw
危なくてウナギ自体食わねーよwwwwwwwwwwww
92名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:34:14 ID:nQjzyMW+0
>>75
出先の近所にローソンしかなかったので、仕方なく行った。
「国産」うなぎ重を店員が連呼していたが、
誰ひとり買う人はいなかった。

ああ、日本の風物詩が本当にひとつ消えたのかもな。
93名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:34:17 ID:TKANALfAO
平賀源内の神話 2008年にて終了
皆様、お疲れ様ですたー
94名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:34:17 ID:uf1yOzqj0
安くて良いものというのは幻想。本当に価値があるものは高く売るべき。

そしてスーパー主導の大量消費志向が業者を偽装に走らせ、ひいては
消費者を騙す結果になっていることも認識すべき。

無いものは無い、それが普通。欠品したらペナルティとか、あり得ない。
95名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:34:39 ID:kr1mlo0d0
ウナギなんてもともと高いものだもの。
96名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:35:01 ID:AcujOWhD0
無理に安くウナギを食う必要もないからあまり困らないなぁ
97名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:35:22 ID:ICuZHgEO0
そもそもうなぎは高級魚。
ここ10数年が異常だった。

うなぎ料理は懐の寒い時にスーパーや牛丼屋で数百円で食べるのではなく
懐の温かい時にしっかりしたお店で数千円で食べるもの
98名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:35:26 ID:9/Bcrgoz0
>安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう

脅しですか?痛くもかゆくもないけどw
99名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:35:33 ID:Nw0IvIbf0
冷凍保存で5年は持つ様だから
あと五年は食えないね(笑)
100鰻問屋の人:2008/07/24(木) 12:36:10 ID:kwoMx+T+0
去年ウナギから禁止薬物が発見された時点で、すでに冷凍倉庫には

た〜っぷり今年の分まで、加工鰻=中国産蒲焼が眠ってた。

だから「あと1年は安い外国産は大丈夫よん」と業者が言ってました。

規制が厳しくなった上、ヨーロッパ産アンギラ種の稚魚が輸入禁止となった以上

来年は専門店以外では食べられなくなるそうです。
101名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:36:15 ID:8utTA1EO0
>>73を殺すために、わざわざ危険な中国産を源泉して、
保険金証書をにんまり眺めながら料理しているのに、お前が悪い。

とっとと死んで嫁の保険金になれ。
102名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:36:20 ID:UU6lwTss0
どじょうって食べたことアル?おいしいアルよ
103名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:36:27 ID:9C6X145I0
>>97
その数千円のうなぎすら毒うなぎの可能性が高いわけで。
全くもってアホらしいよね。
104名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:36:46 ID:xxv/kBan0
>>72

食いたい気持ちには同情するが
良くない

こんないい加減な商売で味をしめた屑が
第二第三の毒ギョーザ・毒ウナギで汚い
金儲けを考える>被害者は庶民

で、金儲けした屑は被害出した庶民を
笑いながら高い金だして安全な物を食う

断固拒否しないと結果的に自分や家族を
危険にさらす事になる
105名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:37:22 ID:LwLP1tQM0
>>94
料理も禄に出来ずに、食料を安く調達する事だけが賢い主婦の条件と思い込んでる女が増えすぎた。
106名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:37:31 ID:bz/5Pk6r0
鰻屋に行ってみろ、どんなに高くても5千円以上するものはない。
他の高級料理よりは上限は低いんだよ。それをくだらん価格破壊するからそうなる。
107名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:37:39 ID:Kvh7VUtN0
きのうコープで一串千円近いのを焼いて売ってたなあ
食いたいけど手が出ないよ・・売り子のおばちゃんが声
張り上げてたけど、あまり人集まってなかった
108名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:37:40 ID:DubtXcK70
>>97
そういうこった。
何でもかんでも安く喰いたがる人間が多すぎるのが今の時代なんだわな。
昔は牛肉すら高級だったのが、今じゃ豚肉とそう変わらん値段だしな。
どっかで無理がくるから嘘がはびこるんだわ。
109名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:37:55 ID:L7bd0hQ50
ここまで来たら美味しいかどうかなんて、もうどうでもいいから。
安全かどうかが問題で、その点中国産にはまったく信用ない上に、
ウナギ扱う業界そのものももう信用まったくないから。
どうせ次は、高価な産地偽装ウナギが出回るんでしょ?
110名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:01 ID:WDMLDZAo0
雪印の牛乳も餃子もうなぎも冷凍食品も買わなくなったな
111名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:09 ID:uT7E1A1R0
ウナギの旬は冬ですから。
112名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:18 ID:vf23sndS0
ウナギって、女の子のお尻に入れて楽しむものでしょ。
113名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:30 ID:+J7/zHKwO
空耳アワーの通り
うな重は6000円なんだよ
114名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:26 ID:BpCECiOr0
うなぎ食う気はとっくに失せてるし
出処のわからん自称国産もいらん
115名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:34 ID:/oXePH8TO
安くて危険(笑)
116名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:38:43 ID:HdWmS9460
日本人は安くて美味しいよりも安全を取りたいってことなんだが
117aa:2008/07/24(木) 12:38:51 ID:IrF40zK70
>>1
「安くておいしい」て?
「安いけど、不味いし危険」だろ。
118名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:39:09 ID:6CUR5yii0

【偽装ウナギ】食品商社「東海澱粉」中国産を国産と偽って販売
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1204601299/

【食品】輸入ウナギを国産と偽装販売、愛知の一色漁協
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213711911/
119名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:39:25 ID:0QjnOndTO
>>76
鯨なんて十数年喰ってないが何の問題も無い
120名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:39:35 ID:8k6KeJaR0
つーか、今日って木曜日じゃね???
121名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:40:06 ID:jgdobJvOO
年に一回バカ高い鰻を食うだけでいいわ
縁起物までケチりたくないし
122名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:40:18 ID:xQzmMcq40

「安いが危険な鰻」は今年まででもうたくさんだ。チャイナフリー!
123名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:40:20 ID:WDMLDZAo0
スーパーで売ってる千円ちょっとの国産うなぎが実は中国産だったならまだしも
専門店で3000円出して食ったうなぎが中国産だったとかまでになると、もうダメだ
124名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:40:33 ID:9C6X145I0
>>116
中国産は問答無用で拒否。
一方で国産とかかれているものもだいぶ警戒してしまう。
で、ノルウェー産とかかれた塩鯖を買ってしまうわけだが。
125名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:40:42 ID:3dI4QN2I0
ウナギがヴァギナに見えた。暑い暑い。
126名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:12 ID:LvBqDlawO
おいしい?


うちの婆さんは国産のしか食ったことなかったが、中国さんをだしたら無言で残したwww

127名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:12 ID:fXnTscTV0
そういやこの森山喬司って「中国産は安全です!」って宣言した直後に、
中国側からマラカイトグリーン使用を公表されたんじゃなかったっけ?
128名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:24 ID:qnjERpOk0
土用の丑の日、という習慣を破壊したのはウナギ業者。自業自得。
ウナギ = 毒ウナギ・産地偽装という認識は繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し消費者を欺いてきた自分達のせい。
高いウナギも、毒入りで産地偽装であるという認識は当然のことであり、ウナギ業者は壊滅すればいい。
129名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:40 ID:Ti/dC82H0
★日本鰻輸入組合"森山喬司"の会社は毒ウナギ輸入して厚労省に差し止めされてます★


日本鰻輸入組合の"森山喬司"理事長は、
「うなぎ&ダイニング」春木屋善兵衛を経営。
http://harukiya.kasei-inc.com/
同時に、「佳成食品株式会社」の社長。
http://www.kasei-inc.com/top.html
  ↓
この会社は中国から、
「加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):蒲焼きうなぎ」を輸入し成分規格不適合。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/1-4/0707.html

130名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:42 ID:L7bd0hQ50
>>124
でも中国で加工だったりしてw
131名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:43 ID:jlscbgwFO
先日の偽装事件で大量に在庫があったはずの中国産冷凍鰻も廃棄処分したという話は聞かないしな

今はどこで流通してるやら
132名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:41:51 ID:UU6lwTss0
コンビニで1300円の国産鰻丼売ってたww
なんの冗談かと
133名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:00 ID:a2MuK8JK0
国産が急に増えるわけないし、中国産のラベルが減っただけだろ。
134名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:03 ID:sIumeE5f0
いいじゃん。いままで貧乏人が鰻を食えていたのが間違い。
135鰻問屋の人:2008/07/24(木) 12:42:05 ID:kwoMx+T+0
ウナギを養殖してると、1・2年で池が劣化するので、
池を干して消石灰で消毒しないと、病気が発生してしまいます。

外国の場合、この池を干して休ませる作業をカットして増産を続ける為に
病気発生を抑えようと、薬物を大量に投与してしまう。

食の安全意識なんて微塵もない、中国人ならではの事です。
136 :2008/07/24(木) 12:42:18 ID:YYVov4pD0
あー良かったwww。
137名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:21 ID:BjF59t2K0
コストの安い中国や台湾の養殖ウナギを生きたまま日本に持ってきて
これを国内の養殖池に置いておく。
その期間が海外での養殖期間より1日でも長ければ「国産」と表示できる。
これは違法でもなく、合法なルール。

だから国産と表示されてても、中国とかで薬まみれになっている可能性大。
138名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:44 ID:lcn0YrKz0
アンギラ種じゃなければ中国産でも良いや><
今日食べたい!!
139名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:45 ID:B6OYVWT40
安全性を重視したいので別に安くなくていいです。
それ以前に金ないから食えませんけど。
140名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:45 ID:+J7/zHKwO
厚生労働省の食堂にうな重があるのなら食べてみたい
141名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:47 ID:gCWqsWM80
>>132
安いな
142名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:50 ID:dZi7CCO40
もともとウナギなんて高いものなんだよ
143名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:42:53 ID:7OsOQVzcO
イギリスではウナギは労働者階級の食い物ってイギリス人にあざ笑われたよ
シナ産のせいで日本でも実際そうだから言い返せん
144名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:16 ID:9Bh5P+eJ0
中国産=ウナギではない何か
145名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:20 ID:MHKLQGk50
>>1
安くておいしくてロシアンルーレットなうなぎアルね!w
146名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:22 ID:AIxOJ45W0
高いからといって安全とは限らない。
それが、ウナギ商法です。
147名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:25 ID:fZrKEILA0
輸入組合?
廃業前の捨て台詞か。
148名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:26 ID:8pNpQHPo0
なるほど、「来年からは値上げしますよ。」っていうことですね
149名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:41 ID:0cNF1SjF0
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100227&v=2&e=0&p=0&s=28&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%B1%B7
どれも中国産に見える

自分で取って捌いて焼いて食ったほうがいいと思う
150名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:48 ID:6NUmMGxP0
>>132
中国産もこうやって偽装すりゃ大儲けだな。
そりゃ偽装はやめられんよww
151名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:43:58 ID:WUnK64YkO
安くて危ないウナギは今年までとな
来年は高くて危ないウナギになるのか

味覚はまあ人によって違うしな
152名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:11 ID:Bsa+Q3kl0

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   本日土用丑の日! |
 |   大特価にて販売中 |
 |   国産うなぎ      |
 |__________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

153名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:27 ID:a2MuK8JK0
>>139
高い上に、実は中国産
154名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:28 ID:sZ41bAYs0
安全でないウナギとは、どういうウナギを指すの?
中国産=安全でない
ただそれだけ?
155名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:34 ID:qnjERpOk0
>>148
来年からは中国産を2000円以上で売るから濡れ手に粟ですよってニヤニヤしてるだけにしか見えないw
156名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:36 ID:zqANNFeNO
よかったウナギが嫌いでw
157名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:41 ID:MHKLQGk50
>>132
もう最近じゃ「コンビニ」って時点でアウトな感覚だな・・・。
158名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:44:50 ID:zIBm4GJI0
去年までだまされてた割に健康被害そんなにないから食っとけよwww
159名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:07 ID:Lt5jA2/X0
さて仕掛けた竹筒の様子を見てくるか
見事うなぎが掛かっていたら週末は蒲焼三昧だ
160名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:10 ID:ybjmTpX30
値段なんて高めでも構わんよ。
安心できる物を食べたいからな。
161名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:11 ID:lcn0YrKz0
トップバリューのうなぎは大丈夫なのかな?
夕方買いに行こうと思うんだが・・・
162名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:31 ID:udau1gRAO
安くて美味しい毒ウナギじゃねーかw
163名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:57 ID:jgdobJvOO
>143
お貴族様が豚の餌食ってる連中にだけは言われたくねえwww
164名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:45:58 ID:xMwKom+7O
養殖ウナギなんてゴムみたいに固くてマズいじゃん
ありがたがるような代物じゃない、天然食ったら全く別物じゃん。
165名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:05 ID:UU6lwTss0
>>132
隣に対比するように、同じ大きさで中国産の鰻丼600円で置いてあったね。
値段が倍も違うんじゃやるやつも出るな。ちなみにファミマ
166名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:10 ID:Ax75W6Kn0
>森山理事長は「安くておいしいウナギが
> 食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。



  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
167名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:28 ID:FVht+A7sO
ウナギやめてウサギにすれば良い。

168名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:28 ID:1hObKjFv0
>>113
蒲焼ーき、柔らかいッスねー
169名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:28 ID:fXnTscTV0
>>161
ジャスコの段階でアウトだろうが…
170名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:43 ID:VKWIaWI40
マラカイトグリーン入りのウナギを食べても、すぐにドウ、コウなるわけじゃないんだって。
食後、運悪く発癌しても、その電子顕微鏡サイズの癌の芽が、免疫系をくぐりぬけ、
癌に育つまでには数年から、長いときは十年以上もかかる。

だから、因果関係はたどれないし、文句の持って行く先もないという、ひどい状況だ。
もう、先がないと諦観している90歳すぎの老人なら、支那ウナギを食べもいいかな?
171名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:47 ID:e8aC3Gy+O
安全とは言えないわけだ
172名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:51 ID:I+ZCm0ldP
危険なウナギの間違いだろw
173名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:46:58 ID:6NUmMGxP0
まあ国産の鰻食いたかったら自分で養殖するか
四万十川まで捕りに行くしかないな。

他人が出したものは偽装を疑わんといけん。
174名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:22 ID:kYnxYPv40
ウナギなんて昔は、お客さんの時とか土用の時だけ、楽しみにして食べる高級品だったんだから、
それに戻ればいいだけ。スーパーでう売る必要もない。
175名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:28 ID:uA+AYUUY0
>>161
ジャスコは止めときなさい。
中国様の手先、もとい、手下なんだから。
176名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:30 ID:ybjmTpX30
>>162
安い鰻って美味しいの?
そこからして疑問なんだけどw
177名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:31 ID:3IBFOWItO
>>161 子供に食べさせないなら桶
178名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:34 ID:hHKx0xsOO
ゴムみたいな皮の鰻もあるし、選ぶの難しい
179名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:43 ID:unkK9EwG0

美味くて安全なら5000円出しても食うぞ>蒲焼
180名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:47:52 ID:LwLP1tQM0
>>164
ウナギは本来釣るものじゃないけど、釣られてやるよ。
お前が言ってる国産・中国産は多分逆だよ。
181名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:12 ID:nB6ExCSL0
>>143
そりゃあっちではただでさえ味覚音痴の国民が煮こごりのゼリーにして食ってるからな
あのウナギ料理は食えたもんじゃないという人も多い
182名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:17 ID:1JqhCeYf0
>>155
というか、今年の在庫をはけさせようと、必死になっているだけw
丑の日になっても売れてないんだよw
183名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:25 ID:i4VNoyeW0
安くてまずいウナギだろw
184☆野中広務の朝銀保護のための鶴の一声:2008/07/24(木) 12:48:27 ID:d1J7pwcY0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50



ヘジン(恥)を知れ!

語源

 韓国に、元日本軍「慰安婦」と自称するおばさんたちが共同生活をしている家があるのをご存じですか? それが「ナヌムの家」です。
そこで元従軍慰安婦と共同生活していた京畿(キョンギ)道・広州(クァンジュ)にある「ナヌムの家」の院長兼僧侶、ヘジンことぺ・ヨンギル(36)が園長と
いう地位を利用して、97年2月から98年の5月までひと月に2〜3回ずつ職員に性関係を強要していたということが解雇された職員の告発により発覚しました。
誰かを告発すると息巻いている人が実は告発されるべき人であるということをわからせたい時に「ヘジンを知れ!」と使います。

http://kankoku-020115.tripod.com/jyuugunianfu/nanumunosekuhara/sekuharadejinin.html

http://teri.2ch.net/korea/kako/983/983025499.html

http://uk.youtube.com/watch?v=9JH7vx5aiWk&locale=en_GB&persist_locale=1


http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50
185名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:36 ID:Ti/dC82H0
さて、グルメ板のバカ舌どもをからかってくるかなw
186名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:48 ID:uLK9oux00
そもそも最初から量販店で買える鰻に国産なんて無いだろ。
そう簡単に国産の高級品が手に入ると思ってる奴がお目出度いよ。
そんな値段で手に入るんだったら鰻専門店のあの価格はどんだけボッタクリだと。
187名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:53 ID:BxsrDQpP0
もう、食品業界なんて誰も信用してないからなwww
188名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:48:58 ID:h74he55r0
ぶっちゃけアナゴのほうが良くね?
純国産だし安いし旨いし。
189名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:49:29 ID:6dhHimuN0
なんかウナギに限らず、色んな食品食えなくなりそう。
ウナギが無いから別の食いもんに走ってそれの値段がまた上がる。

「中国産食うぐらいなら死んだほうがマシ」って言ってた奴から本当に
死んでくれないとこっちが困る
190名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:49:38 ID:BCTHW8RVO
安くて美味しい鰻なんか存在しませんが?
191名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:49:49 ID:CrZQc+qR0
中国産は実はウメギ
192名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:50:31 ID:KPCq5aT30
安くて危険で美味しいウナギなんて要らない
193名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:50:42 ID:Zyjk7VeQ0
安くてヤバい鰻ですか
194名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:50:43 ID:gVkcun080
もう、何を言っても信用出来んわ。鰻を食わないと死ぬ訳でもないし。
偽装毒鰻を無理して食べる必要なんて無い。
195名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:50:59 ID:TKANALfAO
>>169
今日だっけ?中国にでかいジャスコオープンしたのって

中国で「国産ですよー」ってウナギ売ったりするのかな?
196名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:51:22 ID:0cNF1SjF0
そもそも魚沼産の米がそんなに無いのに名前だけ魚沼産の米と話が一緒
越の寒梅がそんなに多くないのにラベルだけ越の寒梅と一緒中身は合成酒の香りがプンプン
197名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:51:23 ID:hqyYKya/O
安くて不味い鰻だろって書き込みしようと思ったがもう書かれていたか
198名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:51:45 ID:lcn0YrKz0
丑の日に「う」の付く物を食べるとスタミナがつくらしい。
ベルクのチラシに書いてあった。
牛肉まで必死に売ろうとしてるぞ。。。
199名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:51:54 ID:ZZoyzQ+60
支那人とか台湾人に無理やりうなぎを食わせるしかないねw
200名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:51:55 ID:unkK9EwG0
>>197
危険、が抜けている
201名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:52:26 ID:LwLP1tQM0
>>194
まあ、鰻だけがヤバイと思う人の頭も十分お目出たいと思うけどな。
202名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:52:44 ID:RFCzoSEc0
>>169
イオンとか7&iとかが国産ウナギ買い占めてるから、逆に他で売ってるのは・・・
203名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:52:59 ID:KPCq5aT30
>>189
いやほんと、実家に養鶏復活してもらうとかしないとね・・・
実家に農地があってよかったなあ
漁師の人たちのことも心配だあ
田舎にコネのない人はどうするんだろうねえ
204名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:00 ID:MZwf5cWDO
年に一度だけ、純国産の鰻を高値で食べるだけでいい。
安くてもマラカイトグリーンや殺虫剤成分を含んだ【発癌性鰻】なんて食べない。
205名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:11 ID:+MeRx2YpO
>>198
うしにくって読まないよなwwwwwwww
206名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:20 ID:FDbr6e4i0
>安くておいしいウナギ
安全性の話はどこへ消えたんだ?
中国製が嫌われるのはそこだろ。
あと、国内業者も「ブランド」で値段を吊り上げすぎ。
207名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:22 ID:ZuROpZAe0
ぶっちゃけ土用の丑の日に食べるうなぎが1番高くて不味い。

こんな日にうなぎ食べる奴は馬鹿。
208名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:43 ID:KXYECgr+0
今年は食わないかもねえ

国産がスーパーで売ってる不思議
209名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:48 ID:i4VNoyeW0
信用できるのは自分の舌だけだな・・・
210名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:53:54 ID:xtDvj8KH0
糖尿なんで食いたくても食えない
211名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:54:06 ID:wrqBcfrL0
うなぎなんてくわねーからどうでもいい
212名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:54:11 ID:rKGKdLwJ0
国産うなぎもまずいけどな。
指宿産ってやつを食べたけど身が脆くてちらし寿司みたいだった。
213名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:54:42 ID:VWrgQh/F0
( `ハ´)「こんなに安いうな重なのにアル」
( ´∀`)「だってそれ中国産でしょ?」
( `ハ´)「こんなに美味しいのに」
( ´∀`)「だからそれ中国産でしょ?安全は?」
( `ハ´)「まだまだ支持層はたくさんいるのに」
( ´∀`)「安全なの?安全じゃないの?」
(#`ハ´)「うるせーアル!米も鰻も国産アル!」



つ中 これ落ちてましたけど。
214名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:54:48 ID:fZrKEILA0
やっぱりスーパーコンビニ物も東と西で焼き方違うのか?
油でゴムのような弾力性ある中国産ならまだ白焼きする東風の方が美味しそうな感じがするが。
215名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:55:05 ID:Ax75W6Kn0
>>161
トップバリュー = イオン = 支那の犬 岡田一族
216名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:55:08 ID:gIhjR0DR0
安全は?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
217名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:55:20 ID:1hObKjFv0
>>203
> 田舎にコネのない人はどうするんだろうねえ

俺の場合、富士の裾野にある農家に出資して株式会社にしてから役員になった。
218名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:55:41 ID:unkK9EwG0
10年以上前に浦和で食ったウナギは美味かったなあ・・・汚ったない店で
店主が夫婦喧嘩真っ最中だったから、どうなることかと思ったがw
219名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:55:41 ID:VFavohCV0
「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」

ナイスジョーク
220名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:56:15 ID:zh7+0xZD0
>安くておいしいウナギ食べられるのは、今年まで

いや、だからさなんで安くなきゃ駄目なの?
寿司にしろウナギにしろ牛肉にしろ、本来「ご馳走」だった物を不当に安くしてその価値を貶めただけだろ。
221名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:56:27 ID:mlbvIo9zO
>>206
国産は勘弁してやってくれ。
ただでさえ中国産のせいで産地が壊滅状態なんだから。
222名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:56:32 ID:xxv/kBan0
「う」が付いてごはんに合う物が他に
有るじゃないか!皆好きだろ?

醤油(しょうゆ)
223名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:56:35 ID:/LZXkZvF0
最近ワイドショーでやたら中国産は日本産と変わらないぐらい
調理すれば美味しいとか検証やってるけど、中国から指示されたの?
安全面も薬物は微量で人体には問題ないとまで専門家が言ってるけど。
凄い必死感が伝わって来るんだが。
224名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:00 ID:uLK9oux00
>>212
そもそも今旬じゃないしな
225名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:02 ID:nhuzW+yZ0
いや、0円でも支那産うなぎなんていりませんからw
輸入再開になったらホームレスにでもあげてくださいwww
226名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:18 ID:R0Pt+OSE0
大○屋が安くて美味かった
227名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:23 ID:jgdobJvOO
>198
そもそもの仕掛けが鰻業者なんだよ
鰻の日なんてないから丑に無理矢理こじつけた
生まれた時代は牛なんて一般に出回る食品ではなかったから
鰻オンリーで広まったんじゃね
228名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:29 ID:TKANALfAO
>>209
舌、もだけど
実は体そのものだったりして
旨くても体に劇的に良くないものだったり マラカイト緑だったり
229名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:31 ID:vspdR3LS0
>>1
美味しくて安全なものを食べたい。

安くて危険でまずいものははじめっからいらないの!
230名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:38 ID:TQx7syaIO
安くて美味い鰻食いたいなら、近所の川で捕ってくればいいだろ
231名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:49 ID:hPYtqxA20
鰻は食い物だという意識がかなり薄れているから
高くなろうが安かろうがどっちでもいいよ。
232名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:57:53 ID:9C6X145I0
近所のスーパーで「国産うなぎ \780」を見てニヤニヤしてしまった。
233名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:05 ID:i4VNoyeW0
ウナギは専門店で食うもんだよ
スーパーで買ってきて食うもんじゃない
234名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:14 ID:fZrKEILA0
>>198
平賀源内もその辺の風習を踏まえた上でウナギに取り入れたみたいだし。
大伴家持(8世紀)が夏やせにウナギを勧めてるのを組み合わせたのでは。
235名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:26 ID:2f2og8qOO
中国産の安くておいしいウナギ?
236名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:32 ID:wrqBcfrL0
セブンイレブンで1800円のうな重売ってたwwwwwwwwwwwwwww
237名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:53 ID:xoWqYEaa0
北海道じゃ元々食べないからどうでもいいです
238名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:58:59 ID:BouwMNtC0

× 安くておいしいウナギ

○ 安くてあぶないウナギ
239名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:00 ID:WbaNZUiw0
シナ人のうんこや死体を餌にした鰻なんてまっぴらごめん
240名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:02 ID:zh7+0xZD0
>>198
>丑の日に「う」の付く物を食べるとスタミナがつくらしい。

もう「う●こ」でいいよ
241名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:15 ID:/LZXkZvF0
>>233
老舗の店でも時期によっては中国産出してるってさ。
味は全く変わらないから・・・と店の亭主がインタビュー答えてた。
242名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:19 ID:cW53OvrtO
近所のスーパー1匹1480円だた
243名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:25 ID:0cNF1SjF0
まあ口に入るものだから消費者も敏感なんだ
マウスの裏側には中国製と書いてあっても皆使う不思議
試しに電子時計をひっくり返してみてみたら中国産だったわ

台湾から輸入した業者も怪しいだって台湾が中国から輸入した鰻だろどう考えても
244名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:25 ID:uLK9oux00
>>223
タイ米のときと一緒だな。
調理すれば調理すればと言い続けてうちのオカンが
「毎日カレーかチャーハンにしろってか!」って吼えてたのを思い出すwww
245名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:27 ID:unkK9EwG0
>>223
微量の発がん性物質なら子供に食べさせてもイイ、って考える消費者いるのかな・・・ま、ごく一部には居るだろうが
246名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:32 ID:nxxnwBec0
>安くておいしいウナギ

安く入手できて安全性そっちのけで客を騙してボロ儲けでおいしい思いを出来るウナギ。
247名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:32 ID:Q+diBvxB0
中国産が安すぎて、買いたい衝動に駆られる…。
国産の半値くらいになってるもんな。
リスクはアメリカ牛肉よりはずっと低いと思うんだけどな。
248名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:39 ID:5aMFlPbZ0
スーパーの惣菜コーナーみると
見事に中国産は売れ残ってる
お前ら味の違いわかるんけー?ておもた
249名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 12:59:50 ID:JrepjPIU0
テレビはこぞって中国産と国産は味が変わらない
中国産はうまいと安全性の問題をまるで無視した報道してるな
250名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:10 ID:UU6lwTss0
>>236
やっぱりあったかw
全国のコンビニに行っちゃったのかな
251名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:18 ID:wXiSe2jK0
安全か不明な上に偽装で無駄に高いうなぎとかいらんわ
252名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:21 ID:nEOtsjvXO
スーパーで中国産ウナギ大量に余ってるのをみたよ。
セールで国産と二倍くらい値段の差がついてたけど、やっぱりみんな買わないんだな。
そういや無印の干し梅が中国産だったから食べるのやめたよ
253名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:32 ID:0Arnphdw0
うなぎイラネ。
254名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:34 ID:/oXePH8TO
すき屋は?すき屋はどうなの?
255名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:00:41 ID:PnsytIzB0
以前 日本鰻輸入組合の理事長が「検査を強化したから輸入ウナギは安全」と
声明を出した直後に毒入りが見つかったから全く信用できない。
256名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:01:00 ID:unkK9EwG0
>>248
いや、味の問題じゃないから
257名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:01:16 ID:UL0RvHdE0
正直、鰻ぐらい高いものを食えと。
258名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:01:30 ID:rP6K2zNV0

中国産1匹200円のウナギが日本のプールで3日飼ったらたちまち国産に早代わり

1匹600円に・・・・・・不思議不思議!

259名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:00 ID:RU4UWWEKO
庶民以下の俺には、国産はおろか、中国産ですら高嶺の華である。
高値の華と言い換えても良い。
260名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:11 ID:qXdo6OkX0
シナに食い物をつくらせるなってこと。
毒は食いたくない。
261名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:12 ID:Fu4nYTlwO
もともと旬でない鰻を売るためのうたいもんく
なんだから今の時期の鰻は美味くないよ
262名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:20 ID:cW53OvrtO
>>252
梅干しはなあ…
ウメトラ兄弟も中国産
263名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:21 ID:+3aj4b9IO
新玉亭のうな丼大盛食べたいな。
あれは見た目のインパクトがすごい。
264名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:23 ID:uLK9oux00
>>248
タレに漬け込んでぶくぶくにしてりゃスポンジのツクリモノでだって
同じ味にできるだろうが、中国産と書いてあればそこに毒入りのリスクが付きまとうからじゃね
265名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:46 ID:bFjwB6h00
TBSのピンポンでまた「中国産うなぎでも味分かんねーから食えw在庫たまってヤベエんだよw」特集やってた('A`)
266名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:46 ID:lcn0YrKz0
>>258
毒でも抜けるのかねw
わずか三日で。
267名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:52 ID:8rq59VsGO
>>247
え?君の認識おかしいよ
268名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:53 ID:zh7+0xZD0
>>252
ウナギと梅干一緒に食べると身体にいいよ
269名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:02:56 ID:WDMLDZAo0
中国産と表示してるものは当然食えない。
国産表示でも偽装か、生まれは中国だったりするので怖くて食えない。
専門店や老舗でも高い金払わせて中国産を出したりする。

というわけで、うなぎ自体もう食わなくていいんじゃないか?
270名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:03:24 ID:vGdnwqSb0
中国産=危険、国産=偽装、というイメージが定着してしまったし
よほどの理由が無い限りウナギを食わないのが賢い選択
271名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:03:30 ID:xxv/kBan0
>>254
それ以前にオーストコリアの牛肉も
食いたくありませんが
272名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:03:35 ID:KPCq5aT30
安全かどうかの問題もさることながら、
悪意にまみれた食料品とかを避ける気分を分かれと小一時間・・・

中国人が犯罪止めたり中国政府が不法滞在者の召還事業したり南京展示を改めて日本に謝罪するとかしないとねえ
273名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:03:50 ID:dov01Z0Z0
>>1
味どうこうじゃねえから、まず安全かどうかだから!!!!!!!

あなたの祖国と日本を混同しないで下さい
274名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:11 ID:0rXvAMlK0
たまに食うから良いんだよ。
だから、多少高くても問題ない。
275名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:10 ID:0cNF1SjF0
ホモ弁
http://www.hottomotto.com/menu/list/nimgview.php?id=104&item=img
650円
はいはいこれも中国産だろ。消費者馬鹿にして何が楽しいの?
276名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:16 ID:5bMwd42Q0
うなぎの特産地出身だが、ここのところまったく食べる気がしない・・・
まあ欧州じゃアジとかタラと同じような扱いだし、昔と違って食べ物が
豊富になった今そう崇めて食うほどのものでもなくなったんだと思う。

サプリメントとかも普及したし、ウナギ以外でも栄養は十分取れる。
277名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:16 ID:F608TluwO
先月から生活保護受けているので中国産すら食べられません。だれか奢ってください。よろしくお願いいたしまふ。
278ウンスジ魂:2008/07/24(木) 13:04:24 ID:Nr7TIAsRO
俺は貧乏でケチだから、支那産だろうがどこ産だろうが、安いほうを食う。
279名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:24 ID:gIhjR0DR0
俺もそこまで危険だとは思わないんだよな
うなぎ好きな奴でも年10食ぐらいだろ
こんなん気にするぐらいだったら米に気い使った方が有意義だと思うし
280名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:28 ID:WbaNZUiw0
>>247
米牛肉は・・・・かもだけど
シナ産はもれなくだからw
281名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:36 ID:ydrBQu7sO
安くて旨い中国産!
味も国内産と変わらない!

いやいや、問題は安全性だろ
282名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:39 ID:DqT/eIHp0
ウナギって騒ぐほど美味いか?俺は、バイガイやサザエとかがよっぽど美味いと思う
283名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:47 ID:QNv1aaZt0
自業自得
284名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:47 ID:0Arnphdw0
中国産と聞いただけで胃がムカムカするんだけど。
285名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:48 ID:fZrKEILA0
>>268
梅干しは殺菌作用あるらしいから今のご時世むしろ・・・
286名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:04:49 ID:bScaacW40
中国産が安いのは、マラカイトグリーンや抗生物質など、
薬をじゃんじゃんぶち込んで歩留まりを上げてるから!

味は知らないがどんな危険薬が入ってるか分からないからアブナイ!!
287名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:05:12 ID:zh7+0xZD0
まぁ、今年はこのバカ業界への抗議の意味も含めて、ウナギ食うのやめよ。
288名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:05:42 ID:LmHY9UMi0
そりゃ問題になる以前は売れてたんだからまずいというもんじゃないだろ
味を強調するのは問題をはき違えてるか隠蔽のための苦肉の策にしか思えん
289名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:05:44 ID:KPCq5aT30
>>276
サプリメントがなぜ最近低価格なのか小一時間ほど調べてみたらどうだろうか
290名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:00 ID:/LZXkZvF0
>>265
ホント必死だよなー。
必死すぎて逆に疑わしいんだよw
291名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:01 ID:wXOUjchs0
母親がマルエツで鹿児島産の買ってきて何年かぶりにさっき食べたんだが、、、

ジャンクばかり食べてたせいか魚とかもう体が受け付けない、生臭い
親には申し訳ないと思うけど朝食べる鮭とかも全然駄目
三越で〜とか、いや国産で高くて安全なのはいいんだけど
臭くて駄目

マックとか何の肉だかわかんないのに分けわかんないソースやケチャップの方が
なんか安全に感じちゃうんだよ。

生の味や匂いなんて全然しないから
292名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:19 ID:uLK9oux00
>>282
水産物は旬の時期に本当にいいものを食うと考えが変わる
…というかむしろそういう時だけ、年に1,2回だけ食って満足するのが吉
293名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:24 ID:4NQ8Be8m0
国産ウナギ食べたらカスカスしてて不味かったよ
294名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:43 ID:HBEJ9P+K0
そもそも

うなぎの旬は冬なんだけど・・・・・
295名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:47 ID:p5WCa/JWO
ウナギのタレと白飯で充分
296名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:57 ID:0cNF1SjF0
http://www.hottomotto.com/menu/list/view.php?mid=25916
原産国
主な原材料      原産国
うなぎ        中国、台湾
米       日本
297名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:06:59 ID:fbecKQ0mO
山芋と海苔で造ったうな丼を食べたことある

結論としてはうな丼は鰻を喰うにあらず
タレで喰うもの と悟った
298名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:08 ID:8Sqzq2a10
マラカイトグリーン味のウナギなんて!
299名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:09 ID:i4VNoyeW0
つーかここ10年くらいウナギはまずくて食えたもんじゃないし
300名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:27 ID:jOjUvwTg0
土曜の丑の日は、牛丼で十分じゃないか?金ある奴はステーキでも
すき焼きでも食ってれば良い、丑の日なんだからうなぎに拘る必要無し
301名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:27 ID:uMstahyS0
ここにきて天然鰻が断然人気
高い金を払っても国内で獲れた天然ウナギを安心して食べると
いう人が増えてる
一匹一万超えの天然ウナギも
302名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:37 ID:7E9MMR8S0
安くておいしい(危険な)ウナギが食べられるのは、今年まで
303名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:43 ID:unkK9EwG0
>>291
マルエツに親がウナギ買いにいきかけたのを必死で止めたよw
ここら辺だと後は西友ぐらいしか無いが、そっちまで逝くか・・・
304名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:07:52 ID:UU6lwTss0
野菜 餃子 鰻と来て危機管理なってない
305名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:03 ID:Ax75W6Kn0
おまえら鰻食べないと死ぬの?
食べたら死ぬかもしれないけど
306名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:06 ID:ve8F7P1D0
>>1
それでいいよ
鰻なんてもともと高級魚料理の代名詞で、匂いだけで飯を食うとか、
給料の半月分出してデートで女におごるとか、そういう食べ物だったんだから。

安くて誰でも食べるのがあたりまえのほうがおかしかった
307名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:28 ID:dLDVvt4n0
値下げ圧力で一次産業ボロボロにしときながら、今更国産マンセーと言い出す
日本の消費者は相当愚かだと思う。
308名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:30 ID:afelm0X60
中国茶ブームとかあったのが信じられないわ。
アレも欧州で発売できなくなった茶葉(農薬規制で)を
捨て値で買い付けた日本の商社とマスゴミ、メーカーが
結託してブームを作り上げたんだっけ?
309名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:31 ID:oxZc7zt70
安くておいしくても、高くておいしくても中国産は
人体に影響ありそうだから避けるだけ。値段とかおいしさとか
関係ないんだよな。
310名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:43 ID:gIhjR0DR0
>>293
なんか分かるわw
中国産は無駄に油っこいと思う
良く言えば「油がのってる」状態
311名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:50 ID:sd4CjWUV0
悪質業者がのさばっている以上、絶対うなぎは食べない。

って言うか生産者と流通、小売に至る迄ぐるだろ。
うなぎ業界全体が腐りきっていると考えるのが妥当だな。
312名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:55 ID:MONjhpC70
豆知識

梅干しとウナギは別に一緒に食べてもおk

絶対ダメなのは
ドリアンと酒類。死に至る可能性あり
313名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:08:55 ID:5HDhHzzvO
大丈夫だよ。
どこも報道しないけど、来年はインド産ベトナム産が流通する。
こんなおいしい状況を新興国が座視してるわけないだろ?
来年もウナギは食えるよ。
314名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:00 ID:JrepjPIU0
ウナギなんざ元々労働者の食い物だったのに
315名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:06 ID:WbaNZUiw0
>>276
そのサプリメントの原材料は中国産がほとんどでーすw
316名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:17 ID:6vot+/el0
うなぎきらい
317名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:21 ID:9UAjxYSR0
>>135
もしまだここを見られていたら、専門業者の方に質問があります。

産地偽装で話題になってる国産ウナギは、アンギラ・ジャポニカですよね?
代用に鹿児島県池田湖に生息するオオウナギ、アンギラ・マルモラータは使えないんでしょうか。

実際蒲焼にしたら、大味でマズイという話を聞いたことがありますが、
餌や水質、調理法を工夫したら、何とか解決できそうにも思えます。
最大級で2m20キロ近く成長しますし、
こちらは純国産なので安全だと思いますが、いかがでしょうか。
318名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:25 ID:wrqBcfrL0
・国産うなぎ
・国産牛肉
・熊本産ふぐ
・関さば
・飛騨牛
・比内地鶏
・博多明太子
・ブランド米
・マックシェイク
・マックサラダ
・赤福
・白い恋人
319名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:27 ID:qU2SUTjD0
俺は腹が弱いからわかる。

中国産うなぎを食べる⇒食後下痢
国産うなぎを食べる⇒大丈夫

中国産うなぎを買って家族に食べさせようとする
主婦は犯罪者と同列だろ。こんだけ騒がれてんのにww
320名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:30 ID:b3klTrCx0
ちくわを開いてタレ焼きするとウナギの蒲焼と変わらないらしい。
食通タモリが言ってたからホントだろう。
321名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:43 ID:E7ZuGOxW0
>>1
今年いっぱいは危険だから手を出すなってことか
ありがとう、良い人じゃないかこの人
普通に危険と言ったら報道されないことを良くわかってる
322名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:48 ID:UGHcnCt30
おまええらウナギってホントはそんなに美味くねーぞ。
一回、タレかけずに食ってみろ。
美味いのはウナギじゃなくてタレなんだと分るから。
323名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:50 ID:GoSstmH60
同じ値段でもっと旨い刺身が食えるからうなぎイラネ。

324名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:57 ID:7DIPj5jFO
アナゴでいいじゃない。
325名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:57 ID:MP/okt1R0
>>252
梅干は自家漬けおすすめ
子供がいたら手伝わせれば良い勉強にも
326名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:09:59 ID:7E9MMR8S0
去年毒ウナギ安全宣言してた団体だろ>日本鰻輸入組合w
327名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:10:12 ID:uLK9oux00
>>310
あれたぶん油分注射してる
328名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:10:16 ID:9C6X145I0
「国産はやばいので、期間をおいてインド産で今の在庫を捌こうwww」
329名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:10:24 ID:xWqH+2j40
印旛沼の鰻店はうまかった。
330名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:10:37 ID:GY9RA0g40
金儲けの事しか頭にねぇwwwww
糞だなこの業界wwwwwwwwwwwwww
331名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:10:43 ID:wXOUjchs0
>>303
正直マルエツでもどこでもいいんだけどね
俺がお魚駄目になっただけなんで、、、
ほんとにウマい物を、、、とかじゃなくてもう戻しそうになる時ある

まぁ農家からもらう野菜はうまくてファストフード店やコンビニ
ファミレスの野菜なんて食えたものじゃないけど、、、
あれはゴミ並のウサギの餌だよ
332名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:33 ID:mue6FNEF0
鰻なんてさどうせタレの味しかしないじゃん

白身のハモあたりにタレつけて焼けば
いっしょじゃね?
333名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:39 ID:sjk+5w9I0
>>1
ちょっと脅し気味なコメントが笑える
いらないですw
334名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:45 ID:MWm2V/6p0
どっかの会社が蟹とかいくらみたいに
うなぎの偽ものつくってくれないかな
安全な食材で。サンマやアジを蒲焼きにしても
うなぎとはやっぱ別もんだしな。。
335名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:47 ID:1Pk3kGAO0
別に1年に1度しか食べないのでうまくて安全なら今の何倍も高くてもいい。
336名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:47 ID:sQrx5ejf0
支那産鰻が安いのは餌がただだから

何食わせてるかは今藻まいが想像したモノだ
337名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:52 ID:ve8F7P1D0
>>312
http://www.nutritio.net/question/FMPro?-db=question-bbs.fp5&-lay=main&-Format=detail.htm&hatugenID=140&-Find

【質問】 ドリアンとアルコールを同時に飲食してはいけないというのはホントウですか?

【解答】 ウソです。これは、タイやシンガポールで広く流布している食い合わせに関する言い伝えのようで、
338名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:51 ID:Jm735z2n0
ほう、チャイナフリーは効果があるって事だな
どんどん続けよう
339名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:11:56 ID:gE0x/dRmO
正直、この何が何でも売り捌こうとする姿勢は見習うものがあるかも知れない。
呆れが先に来るのは仕方ないが。
340名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:12:10 ID:nBIOaJV+0
輸入量が減ってなぜか国産の流通量も比例して減る悪寒
341名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:12:16 ID:5BPnfT82O
もう源内さんの掌で躍らされるのはこりごり。
今日も大好きな素麺だけ食べます
342名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:12:26 ID:xJwxhgaw0
おいしい?
343名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:12:32 ID:8k6KeJaR0
今日木曜なのに土曜の丑の日とか言って、アホかっつーのwww
344名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:13:09 ID:c8Q7YN4g0
345名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:13:43 ID:lcn0YrKz0
なんだかんだと言って、
みんなウナギが好きなんだな?w
346名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:13:52 ID:wXOUjchs0
>>327
安全の問題は別として
形成肉じゃないけど油注入しようが
うまければいいと思うんだけどなぁ

>>332
それはよく思う
親と話したらそんなことないあれは鰻だからあのウマさがって言うけど、、、
付加価値的なものをさもありがたがったり
まぁバレンタインのチョコみたいw
347名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:14:06 ID:68AnKSUm0
来年からは、高くてまずいウナギだけになるのか。
348名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:14:12 ID:1WETK2380
丑の日は「う」がつくもの食べるといいわけだから
うどんを食べよう。
349名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:14:15 ID:5H2z2Sa50
毒ウナギが提供できるのも今年までか・・・

いいニュースじゃねーか。
350名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:14:39 ID:5HDhHzzvO
>>336
人糞
351名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:15:33 ID:fZrKEILA0
>>337
高橋留美子の漫画で読んだのに
352名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:15:42 ID:gIhjR0DR0
>>327
そんなもんかね?
ちっさい池で安いエサだけ与えてりゃバンバン太りそうだと思うけど。
それが良い油か悪い油かは別にして
353名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:15:46 ID:4LkUJUWx0
中国産うなぎなんて毒ギョーザ事件以前から敬遠されてるだろ
ホルマリン漬けにして輸出してるから
354名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:15:49 ID:5bMwd42Q0
>>315

・・・結局日本人は食い物を中国やアメリカに握られちゃっているってこったね。
国内の農業だって就労者の高齢化や農村の過疎化であと10年ちょいもすれば
かなりボロボロになるし、価格が高騰すればありつける人間も少なくなるし。
食を握られた国の弱さってことか。
355名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:16:00 ID:/vLOW0bf0
安くて美味いものなんてねーよ。
あったとしても身体に悪い物だ。
356名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:16:11 ID:ogxTXi5w0
安くてうまくて安全な鰻が食べたい。
357 :2008/07/24(木) 13:16:11 ID:9WV4Bdwe0
中国産かどうかってのもあるが、
消費者を馬鹿にしているので買いたくないwww。

>>265
なんだ今年もやっぱり特売中国産をつかまされるわけか(´・ω・)。
358名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:16:17 ID:Z1wDvxDQ0
土曜の丑の日にうなぎを食べる習慣が無い、というかうなぎ食べないからどうでもいいけど
みんな大変だね
359名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:16:42 ID:C9i3Nc49O
>1
来年も同じことをいってたら笑えるな
毒入りだとされているものを好き好んで食べるかよ
360名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:16:57 ID:26BXyF0v0
youtubeで日本人がUPしている卑猥な動画を削除する活動に協力してください
アダルト業者が毎日大量にAV動画、過激なグラビア、アダルト映画、民放のエロ番組、18禁アニメをアップロードするため
日本の視聴数ランキングや世界の視聴数ランキングでは日本製のエロ動画が際立っています
子供や外国人への悪影響を防ぐためご協力お願いします

★アカウント通報の仕方★
下記アドレスからYOUTUBEの「一般的なポリシーに関する問い合わせ」に行けるのでそこの「問題」カテゴリから
「ユーザーの報告」を選んだら表示される「問題のユーザー名」欄に削除したいユーザー名を
コピペ(複数可)します
後は*印の欄に必要な情報を記入し「これはアカウントが停止〜」欄はいいえをクリックし送信すればOK

一日一度、週一度、月一度でもいいので継続的なご協力お願いします
↓にて簡単に通報可能です。
http://www.google.com/support/youtube/bin/request.py?contact_type=general

関連スレ
Youtubeの下品な日本の動画を通報するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214080220/l50
361名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:07 ID:8qXgOLdz0
弁当屋で650円とかで売ってるうな丼いまだに買う情報弱者っているんだろうか?
362名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:10 ID:crS/Su1G0
安くておいしい(笑)
363名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:13 ID:80ilNA6j0
うなぎは苦手だからあげてるが汁と米は好きだ
364名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:27 ID:c8Q7YN4g0
・国産うなぎ
・国産牛肉
・熊本産ふぐ
・関さば
・飛騨牛
・比内地鶏
・博多明太子
・ブランド米
・マックシェイク
・マックサラダ
・赤福
・白い恋人
・船場吉兆
産地偽装やら賞味期限改ざんなど、悪い奴らはすべて日本人なのに
中国が悪者になってるのは何故なんだぜ???
365名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:37 ID:Ml8mNBP9O
中国産は生臭いからすぐ分かる。
本当にマズい。
366名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:40 ID:RqdRubM2O
>>332
寿司は酢飯が美味しければいい派です
367名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:48 ID:MtZ01L+l0
今年は蒲焼のたれをご飯にかけて食べるか。
トッピングは・・・
蒲焼さん太郎でいいかw
368名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:52 ID:WbaNZUiw0
>>336
中国国内で食べられてるざりがにの餌が、人間のう○こなのは業界周知の事実なんだよな・・
369名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:17:58 ID:xPMXZoV40
>>324
ちまたの安アナゴは海蛇だけどな。
370名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:18:02 ID:CYEUfBpj0
もう養殖なんかせずに、稚魚を川に放流して、
大きくなったウナギを、一本釣りにして売れば良いんだよ。
371名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:18:15 ID:J3rxZ0jw0
土用の丑の日はカレー
372名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:18:14 ID:rRcnU+KJO
今日 ウチでは サーロインステーキ(400c)だぞ〜 毎年ウナギじゃないんだけど
373名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:18:33 ID:UN5YFL8X0
なんなんだよ、土用の丑の日って
スーパーがウナギだらけでウザイんだよ
強制的に食べさせる習慣うぜぇ
374名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:19:13 ID:6vot+/el0
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。
3階の奥だよ」と言われた。
伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。

つづく
375名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:19:16 ID:5HDhHzzvO
>>361
買わない方が情報弱者。
スーパーで売ってるのと同じウナギだよ。
376名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:19:43 ID:m+xLNZj1O
安くて不味くて毒入りのウナギを喰わされるのも今年までなんですね!
377名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:19:49 ID:G4ONXBOnO
土用の丑の日に鰻食う習慣自体が鰻屋と平賀源内の捏造だからな
378名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:19:52 ID:ybjmTpX30
>>307
上の世代に言えよ。
こっちは餓鬼だったから選択出来なかったというのに。
379名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:00 ID:4OrgcFIt0
昨日、国産天然物と養殖中国産を食べ比べた。
国産天然物は1人前3500円、養殖中国産は680円。
貧乏舌には養殖中国産のほうが断然うまかった。
天然うなぎは脂が少なくて身が固くて骨っぽくて泥臭く感じた。
それが本来の味で、食通には美味しいのかもわからんけど。
380名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:09 ID:fZrKEILA0
丑の日は仕入れ値は跳ね上がるのに上げたら客が逃げるから価格転嫁がうまくいかない、
普段食ってくれた方がずっとありがたいんだけど、とウナギ屋さんらしき人が書き込んでたな。
確かに高級食材って利ざや取りにくいんだよね。寿司屋のトロの話はたまに聞く。
381名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:20 ID:HuE+Fnp+0
このご時世にうなぎ○○円引きとかやってる外食店とかねえ
382名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:25 ID:9negqZgJ0
煽るなよw
来年からは安いものは不味くなるんだw
組合必死すぎワロタ
383名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:28 ID:4ybzG6UX0
「安くておいしいウナギが
 食べられるのも今年の夏までだろう」とみる。
安全とは言えないんですねwwww
384名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:30 ID:92vhdsTz0
ウナギなんか食うかボケェ!!!
385名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:34 ID:mPcTgWdQ0
>>361
情報弱者つーか人生に絶望してる奴が食うんだろ?
派遣奴隷とか
386名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:38 ID:MtZ01L+l0
スーパーでは今年は早めに半額処分されそうな予感
半額になってもまだまだ高いと思うがw
387名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:44 ID:VFavohCV0
昔は普通のスーパーでさえ大きなバケツに生きたウナギがワラワラいてそのまま売ってたのにな
調理済みの新鮮も糞もないようなのを売るようになってからウナギも美味しく感じなくなってきた
388名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:50 ID:RH9j/AVc0
ウナギを食べてあげるのは、今年まで
389名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:20:58 ID:1kwQ6Ngk0
そんな無理してうなぎなんか食わなくてもいいし。
証明書だって出鱈目なのがばれちゃったしねw
390名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:21:00 ID:mue6FNEF0
っつかそもそも土用の丑の日に鰻食べて元気つける
ってまったく意味わかんねーしw

平賀源内が広めた習慣とか言ってるけど
バレンタインやジューンブライドみたいな
業界の捏造習慣なんじゃねーの?

っつか暑いなら冷たいもの食えよwww
391名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:21:10 ID:wiX4CeOg0
散々騙しておいて、今年までとは図々しい
392名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:21:32 ID:g0WE2zSd0
うなぎは産地も気遣っているけど、同じように大量に陳列されているスモークサーモンとかどうなの?
なんか化学薬品とかで無理から風味付けされているよーな。
393名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:21:39 ID:1Pk3kGAO0
>>370
それは普通にやってるんだが
ウナギは回遊するので日本に戻ってくる前に台湾に根こそぎ捕られる
394名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:21:43 ID:SBti0Zq40
ウナギはタレのかかったご飯だけでいい。身の部分はむしろ邪魔だ。
395名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:22:15 ID:hHKx0xsOO
明日なら半額
396名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:22:32 ID:G4ONXBOnO

ほっともっとの500円うな重買う奴の顔が見てみたい
397名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:22:39 ID:zIBm4GJI0
暑い日にエアコンつけて焼き肉くうのが基本だろ
398名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:22:52 ID:DNQEc9Su0
俺は川で自力で取ったウナギ以外は信じないことにしたw
399名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:23:10 ID:WTZPJpAZ0
>「ウナギを安く提供できるのも今年まで」

じゃあ来年から丑の日はいらないね。
もともと売れない魚を売るための口実だったし、よく持ったほうだよ
400名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:23:37 ID:unkK9EwG0
>>354
その中国自体、食料の輸入大国なんだぜ
401名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:23:45 ID:FGNO+0ya0
中国産食ったけど国産よりうまかった。
402名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:23:50 ID:6vot+/el0
市場で行列できてたけど、あの人たちは「アホ」なの???
403名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:24:02 ID:4OrgcFIt0
ちなみに鹿児島産天然うなぎは嫁の分
中国産養殖うなぎが俺様の分
404名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:24:07 ID:/UtNZIgrO
>>379
天然で3500円の鰻じゃあなぁ…
クズ鰻だろうて。

ならば養殖の2500円の鰻のほうが旨いと思う。

天然は店にもよるが5000円からのスタートだと思う。
ヤツメは別だが。
405名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:24:23 ID:Zjs3JU4NO
中国ウナギは怖い・・・・
406名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:24:26 ID:E6Fb9NsY0
ちゃんと安全がはいってないことを突っ込んでいるなw
407名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:25:06 ID:1Pk3kGAO0
>>390
そういうのとまったく一緒だよ。
そして昔から日本人はそういうくだらないイベント物が大好きってことだ。

わかった上で楽しめないなら食わない方がいい。
408名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:25:31 ID:SBti0Zq40
>>398
ガキの頃は親父が近くの川でとってきたのを、さばいて家族で食ってた。
今考えるとあれ天然物なんだよな・・・・・
ただ、頭に釘うちつけてさばいてる所はあまり見たくない。
409名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:25:34 ID:5HDhHzzvO
>>398
臭くて食えねー。
1週間ほど餌をやらずに泳がせてさばかないとね。
ヌメリをとるだけで腕が筋肉痛になるぞ。
410名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:26:02 ID:jLm/02jA0
高級牛肉に例えれば店で食うか生肉で買って自分で焼いて食うかだ。
パック詰め調理済みステーキなんてスーパーで買うバカいないだろ。
ウナギはそういう変な扱われ方してる存在だと気づいたほうがいい。
411名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:26:09 ID:WbaNZUiw0
中国産の鰻って目がないんだろ・・・薬のせいで、
開いてるから、姿かたちがわからないって怖いよね・・
412名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:26:11 ID:8k6KeJaR0
>>354
移民がこれからの日本農業を救ってくれるよ。
そういう計画もちゃんと立てられてる。
413名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:26:15 ID:tbw79U6O0
ウナギ大放出中
国産につき
大特価!!!

ってのがあったなw
414名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:00 ID:HwGjHpLH0
「安全な」うなぎよこせ
415名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:05 ID:zh7+0xZD0
>>329
ナマズも置いてるところか?
おれはウナギよりもナマズの美味さに驚いた。
416名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:07 ID:c8Q7YN4g0
>>379

その通りです。

自分も毎年必ず二種類を同時に購入して食べてますが、
国産は泥臭いし骨も多く食べづらい上に美味しくない。

特に天然ものはね。
なので、この掲示板見てると、デタラメばかり書いてるんだなぁと
強く思った。
417名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:13 ID:4Dc0/DDZ0
アナゴの蒲焼食べるからいいよ
蒲焼のタレかけて、山椒ふりかければ見た目は鰻だろ?

国産国産言ってるやつは、タレは中国産が多いことを考えてないな、こっちのほうが危ないのに。
418名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:26 ID:IIuunr4D0
>>374
続かねーだろw


この時期鰻を食べるのはスタミナをつけるためだろ。
ビタミンA、E、DHA、EPA、コラーゲンを他の食材に置き換えればいいし。
そんなにバカみたいに摂らなくてもいいんだから。
419名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:36 ID:FjPBDQ8G0
>>152
もしもし、落ちてましたよ。
つ 「中」
420名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:39 ID:zTiiG1jL0
〜wikipedia〜
江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて
店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことなら
ということで、その鰻屋は大変繁盛した。
421名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:41 ID:unkK9EwG0
>>416
>自分も毎年必ず二種類を同時に購入して食べてますが、

何故そんなヒマなことを・・・w
422名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:52 ID:6vot+/el0
アナゴってうまいの???
423名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:27:59 ID:M8r5bUyz0
>>189
依存度の高い米とは違って影響度低いだろw
424名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:29:47 ID:Ps8p3C5u0
普通に中国産と書けばいいだけじゃんね
425名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:29:55 ID:neEjV2pJ0

安くて危険な鰻は終了いたします。
426名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:30:24 ID:HiLfqnl30
どうせ成長ホルモンとか糞便とか死体とかで育ててるんだろ?
もう自分的にはウナギは過去のもんだよ。
427名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:30:36 ID:c8Q7YN4g0
>>421

無理やり買わされてるんですよw
428名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:30:45 ID:A5y7+NbZ0

原産地証明書を付けても、それが偽の証明書だから
消費者が怒ってるんじゃ。
中国鰻輸入組合は反省せよ。

別に鰻を喰わなくてもどうてことない。
429名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:30:47 ID:4OrgcFIt0
>>404
いや単に俺が貧乏舌なんだと思う。
去年うなぎの名店らしきとこで一番高いのと一番安いの食べ比べても
一番安いほうがうまかった。5000円超えと1500円くらいだった。
高級とされる食材の美味しさがイマイチよくわからん。
カニよりカニかまのほうがうまいと思うんだ俺。
味覚が未発達、とか、感性が幼児、とか嫁に言われるんだけど。

>>421
純粋に好奇心というか、違いがあるなら確かめたくならない?
430名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:00 ID:9TS0cts+0
つい最近も産地偽装で問題になってたし、安くて怪しい鰻の間違いだろって
431名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:11 ID:5bMwd42Q0
>>400
日本は中国みたいに他の国の食料を握っているわけじゃないのが痛いよなあ。
韓国や台湾の野菜の過半数は日本からの輸入品ですとか、フィリピンで消費
される米の大半は日本から輸入したものですとかなればまた違うだろうけど。

>>409
泥臭いというか、生々しい藻の臭いがする。
身も固いし、骨太な分食べるのが結構しんどいよね。
432名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:11 ID:LfsXP3F90
いくら安くても害毒な食品なんていらんわ
433名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:20 ID:DzitkEWz0
スーパーのあやしげな安売り鰻食べるんだったら
何回か我慢して、小さくていいから日本人の経営してる古い
良心的なお店でたまーに食べるといいんだけどな
当然だが安くはできないけど、便乗値上げみたいなことはしないし
そういうお店はキモも安心で美味しいんだぜ
434名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:33 ID:iJ4flJKC0
そもそもウナギってのは、バカ高いからよいのであって
だから1年に1回しか食えない貴重品として、ありがたがれるんだよ。

1匹2000円〜5000円くらいがベスト。
国産オンリーでOKです。
435名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:36 ID:IDrMdBgFP
むしろこれからのほうが危険な気がする
436名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:38 ID:bwjQlH0x0
>安くておいしいウナギ

そんなものはない!!
馬鹿がw
437名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:52 ID:7tMllsM90
もはや中国産じゃ主婦は見向きもしないからな
まあ偽装されればそれまでだけど、
偽装業者も地味に摘発されてるからいい方向には向かっている
438名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:31:55 ID:MtZ01L+l0
Φ国産Φ
439名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:32:16 ID:RWYDJ5Pq0
さすがに3日間連続で食うと飽きるな
440名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:32:19 ID:R0RQ0Y6X0
なんだかんだいって食品売り場ではおばちゃんたちが結構ウナギのとこにいたきがす
441ウンスジ魂:2008/07/24(木) 13:32:26 ID:Nr7TIAsRO
【うな丼のタレ・レシピ】

砂糖:1
しょうゆ:3
みりん:4

(´∀`)ウマー
442名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:33:10 ID:XrTL2SNV0
鰻の香り、鰻香と書いて"マンコウ"と読む。
昔、堀鉱一がテレビで当時の内閣を"マンコウ内閣"と表現して"マンコウ"、"マンコウ"と連呼していたことを思い出す。
オマーン港は"オマーンコウ"ではなく"オマーンミナト"と読もう。
443名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:33:12 ID:1Pk3kGAO0
>>416
遡上する前に海で捕獲された物食ってみ。
あと、泥の匂いが付くのはむしろ天然より養殖だ。
444名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:33:45 ID:5HDhHzzvO
いまからせいろ蒸し食べます。
店頭には鹿児島大隅産と書かれてるけど、
正直うまければどうでもいい。
値段は2300円。
もう30分待ってるよ。
445名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:34:07 ID:uJcEEaxYO
中国産のウナギばっかり食ってる人には国産のウナギがまずく感じるかもね
中国産ってめっちゃ脂っこいから

自分は両方食うけど
446名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:34:09 ID:WbaNZUiw0
>>429
味覚障害じゃね?
病院行ってみたら?マジに
447名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:34:16 ID:xVSvUi4e0
秘伝のたれなんかには特にGが好んで巣くう
だから中国産の蒲焼は好みもある
448名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:34:54 ID:stJsaImO0
そもそもバレンタインとかのはしりなんだから、別になくたって何の問題もないのにそんなに恩着せがましいのは何様なんだ。
それこそ安くじゃなくて高くても安全な季節ものですみたいな売り方をする方がよっぽど価値があるように思うがw
449名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:35:13 ID:NcH1NT3r0
このスレ見てたら「ウナギ」でゲシュタルト崩壊した
450名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:36:02 ID:zh7+0xZD0
>>442
オマーン国際空港
451名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:36:25 ID:uocRh6+F0
>>429
とくに養殖とかブランドとか天然とか書いてない場合は

値段の差は量だけだぞ
452名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:36:34 ID:E0VHyn7l0
安くておいしいかはよくわからんが食べると死ぬかもしれないウナギ
453名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:36:42 ID:mtniAupK0
(年齢 * 100)円が最低ラインだろ。
これだけ払えない奴は食べないでいいでしょ。
俺は大好物だが、年に2回くらいしか食べない。
稼ぎ的には、もうちょっと食べれるけど…
454名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:36:59 ID:jf66DN+u0
この森山って理事、去年のうなぎ薬物検出のときに騒いでなかった?
この人、中国に工場だか養殖場もってて、自分の所の品物から出たんで必死になって安全叫んでたよ

455名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:11 ID:YClCp7Ep0
中国産うなぎは発がん物質があるので食べられない。
食料として不適格なのだよ。
生産量なんて0で問題ない。
国産は安全だろうが産地偽装が横行している。
結論=うなぎは食ってはいけない。
ついでに河豚も同様。
456名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:16 ID:Xcn+xyif0
毒うなぎ輸入組合が「国産」として流通さしてた中国産うなぎが売れなくなって
しょうがないから1/3になっただけだろ?

つまり今までの2/3は国産として流通してたわけで・・
457名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:17 ID:wXYl3JYp0
ウナギは本来冬場が脂が乗って美味い食い物
夏は脂身がなく売れないから、なんとか売ろうと考え付いたのが「土用の丑はウナギ」というキャッチコピー
458名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:22 ID:VFavohCV0
>>416
旨い鰻食ったことないんだね
ちょっと気の毒
459名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:23 ID:IDrMdBgFP
スーパーとかで買ったやつはたまにドブくさいのがあるけど
家の前の川に塩ビ管しずめて採ったやつはおいしくいただけるな
なんか黒色じゃなくて黄色いんだよね
河口付近なんだけど
460名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:37:35 ID:6QFvBr9R0
>>444
バカ

マトモな店はうなぎを捌くことから始めるので
時間がかかる。蒸篭蒸しならまだいいが、これで
炭で蒲焼とか言ったら余裕で1時間なんて越える。

461某有名鰻専門店:2008/07/24(木) 13:38:19 ID:rOv3s8qQ0
>>433
ううっ、良心が痛む。もう商売換えしようかな。
462名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:38:23 ID:Ti/dC82H0
専門店で扱っているウナギは国産ウナギ
高ければ国産ウナギと思ったら大間違い
463名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:38:34 ID:6vot+/el0
穴子は?アナゴハ???
464名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:39:13 ID:Oq0BaQBs0
>>457
つまり脂が乗ってる方がおかしいわけですね
465名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:39:46 ID:tFW5X+U+O
>>429
味覚がおかしいんだろうね
味覚は子供の頃の食生活に起因する部分もあるらしいから今からは治らないかもね
でも良かったじゃん、安上がりで
466名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:39:50 ID:C5tJRWteO
うなぎやマグロなんて、無くなっても食生活には影響なし。

ただし米がなくなったら困る。
467名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:39:51 ID:6QFvBr9R0
>>461
有名な店でも中国産と台湾産を土曜丑の日に使うのは
知っている。

悪いのは 土曜丑の日だから でわざわざ不味い時期に
うなぎを食おうする庶民
468名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:39:58 ID:rQYnF21nO
さっきコンビニ寄ったら鰻重売ってたよ
食べようかなと思ったんだが
980円でやめた…高ぇよwww
469名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:40:00 ID:mO0e2RqE0
ウナギのぬるぬる感はさすがにAAじゃムリみたいだな
470名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:40:16 ID:9TS0cts+0
>>416
そうそう、だからこそ信頼回復が必要になってくるんだろうね
国内産と明記されてるものが違ったんだからしょうがないw
471名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:40:23 ID:j55QrdWE0
マターリ、うなぎパイでも食おうぜ。
472名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:40:25 ID:I27DOv3i0
>>76
合コンで鰻重の話題が出るぞ
473CPZ offline ◆1eE2rjbxmk :2008/07/24(木) 13:40:30 ID:ZV5jrVBh0
国産うなぎが1000円以下で買えるってのがまずおかしい。
安くても国産がいいってのがまず間違ってる。
そんなおれもアナゴ派。
474名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:40:51 ID:5HDhHzzvO
>>455
三度三度食えばガンになるかもだけど、
年に数回しか食わないやつがw
475名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:04 ID:6vot+/el0
アナゴは〜〜〜???
476名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:14 ID:ivdyitDd0
>>1
>(日本鰻輸入組合の)森山理事長は「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」

えーっと…
そもそも誰(どの組織)が原因だったのでしょうか?
477名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:14 ID:4OrgcFIt0
>>446
さんくす。
でも味覚障害だったら味音痴だとか貧乏舌ってレベルじゃないから
俺みたいのが味覚障害とか言ってたらホントに苦しんでる人に失礼だよ。
ちゃんとマクドナルドのハンバーガーは不味いし。
478名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:14 ID:2nPGH1vUO
今鰻屋で特上頼んだ

オマエラは知らないかも知れんが鰻屋で本当の鰻食おうとおもったら
かなりまたないと行けないんだぜ

が、この待ち時間をも鰻の味とし酒をちびちびやるのが通ってもんだ
もう3時間待ってるんだがそろそろ酔いが回ってきた
479名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:14 ID:Xcn+xyif0
>>454
去年毒うなぎ輸入組合の理事が安全宣言出した直後に
すぐ毒うなぎ見つかっただろ

信用しちゃいけねぇよ。うなぎは食べないのが正解
480名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:33 ID:+UU2CTSdO
自業自得の面もあるとおもうし、第一うなぎをもう食べたいと思わなくなった。
何食わされるかわからないし。
481名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:41:58 ID:8zkjsIiq0
>>457 そのすばらしいキャッチコピーが出来るまで
うなぎ屋さんはどうやって夏を生きてたの?
482名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:42:26 ID:Lk/g5SL/0
そう何度も食べるものでも無し、2〜3千円高かろうが関係ない。
安全で美味しい物がいい。
483名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:42:52 ID:zh7+0xZD0
ところで、おれのウナギを見てくれ。
こいつをどう思う?
484名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:43:06 ID:6vot+/el0
>>483
偽装
485名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:43:15 ID:GzRd3c9H0
骨だらけで別に美味くないよな
美味いのってタレだしw
486名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:44:05 ID:6QFvBr9R0
>>478
そういう場合は先に店に行ってお金と行く時間を
言えば、ちゃんと合わせてくれるよ。

>>481
困り果ててたみたいですけどね。

>>483
皮が厚すぎます!
487 ◆Tt4/zb2.CM :2008/07/24(木) 13:44:14 ID:xpircP8hO
輸入組合(中国・台湾)vs日鰻連(国産)の不毛な争いw
893のバックアップがある国産は
一度も公的検査を通過しないで流通。
対する中国産はセイワフードの稲垣社長が
小沢一郎にせっせと献金。
マスゴミに踊らされて外れしかないクジから
必死に当たりを引こうとする消費者w
488名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:44:15 ID:UnnrbGIc0
>>483
稚魚?
489名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:44:33 ID:9TS0cts+0
>>483
柳川鍋にすれば美味しく食べられますよ
490名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:44:56 ID:rcKq7hZg0
今まで通り高くて滅多に食べないものに戻してくれて結構な話だよな
何でも安けりゃいいってもんじゃないよ
491名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:04 ID:qqDXcNh20
森山理事長みたいなお方は中国産なんて食べないから他人事でしょうね^^
492名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:04 ID:NKWL+vnu0
>>442
オマーン国際女性協会はどうしよう
493名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:29 ID:/DrWmLD20
うなぎはもともと高級品だしな
494名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:36 ID:zh7+0xZD0
>>482
>そう何度も食べるものでも無し、2〜3千円高かろうが関係ない。

その年に数回にすらお金を出せなくなってるほど貧困化が進んでるんだろ、日本は。
495名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:43 ID:g0ziC7A30
日本鰻輸入組合・森山喬司理事長
「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」

この組合って去年の夏、「日本に輸入されたウナギは安全」って
安全宣言した直後に、中国側から汚染ウナギの輸出先の一つが
日本だという発表があって、誰も信用しなくなったあの組合?w
496名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:50 ID:xPMXZoV40
>>475
アナゴのうまい店知ってるけどそこでしか食いたくないな。アナゴ。
スーパーで安売りしてるのはあんなの海蛇だ。
497名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:45:56 ID:8pNpQHPo0
>>481
1年中売れないと困るって考える時点でおかしい。
商売なんて、季節により売れる時期売れない時期っていうのがあるのだから。

夏休みでもとって、忙しくなる冬に備えるんでない?
498名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:46:13 ID:3w4OduK1O
豚肉万歳。
499名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:46:49 ID:UnnrbGIc0
昨日ニュースでやってたが静岡の水産学校で育てた鰻を出荷
安心して食べられる国産鰻として地元民に喜ばれてた
少し高いらしいが日本の水産業支援なら惜しくないな
500名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:47:11 ID:lPfjy6lp0
国産天然うなぎがまずかったってやつはもれなく産地偽造だろw
501名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:47:22 ID:ShuA1KMp0
業者が在庫処分に困って「ウナギまぶしご飯」とか「ウナギおにぎり」
とか「うなぎ巻き」とか言って店頭に出回るんだよな。

産地表示しなくて済むから。
誰も買わんがね。
502名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:47:46 ID:rfpxuZ8X0
高い金だしても、偽装産がでてくる
これがすべてじゃね
503名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:48:38 ID:9C6X145I0
>>499
水産学校の水槽に中国産をうなぎを入れて販売。
新しいうなぎロンダリング。
504名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:48:39 ID:brQgklgZ0
森山理事長は「安くておいしいウナギが
 食べられるのも今年の夏までだろう、オマエラが全部悪い」

505名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:48:55 ID:Jh9nTssS0
安くて美味しい?「生臭くてゴムのような」ゲロ不味い中国産ウナギが?
こいつら実際に食った事ねえだろ。
506名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:49:14 ID:CYEUfBpj0
>>401
うん、わかる。
マラカイトグリーンの味が好みなんだろう。
507名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:49:43 ID:wXYl3JYp0
>>481
知るか
「土用の丑はウナギ」は売上不振に悩むウナギ料理屋に請われて平賀源内が作ったキャッチコピーというのは有名な話
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B3%80%E6%BA%90%E5%86%85
508名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:49:51 ID:lPfjy6lp0
>>502
だな。うなぎは終わった
むしろ安く仕入れたのを高く偽装したほうが
飛ぶように売れていくだろうし儲かる
509名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:50:01 ID:c0CpVxnr0
マスコミに対する日本鰻輸入組合の反論
http://www.unagi.org/yunyuukumiai/information/001.html
510名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:50:13 ID:ObqPBk+o0
TVに映ってるウナギ業者が嬉しそうに語ってたなぁ・・・。
店ののぼりは国産表示だったけど、一目でわかるほどの里帰りウナギ(逆輸入)。

うなぎが馬鹿の食べる食い物にしか見えなくなってきたな。


ちなみに冷凍品の加工ウナギは1年分ぐらい在庫があるって聞いた。
国産ウナギは費用的に作られる可能性少ないし、ウナギ知らない人は避けるのが一番だな。
511名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:50:24 ID:tv0pfMag0
これ本来は日本業者の偽装のとばっちりだから中国の業者に同情しなくもないが
そもそも中国産に毒入ってたし管理する中国政府の毒ギョウザの対応みれば
中国産が敬遠されるのは自業自得か

台湾の業者と政府が安全性と政府の信頼をアピールして
それを日本政府が後押しすれば台湾産うなぎでやっていけると思うが
512名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:50:27 ID:lcn0YrKz0
ウナギのタレが一袋10円ww
これ、ヤバイだろう
513名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:50:53 ID:BKXfcpk+0
需要がないから輸入が減ってるんだろう。
よくも「安くておいしいウナギは今年まで」などと恩着せがましいセリフが言えるものだ。
514名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:00 ID:6QFvBr9R0
>>500
天然ほど当たりハズレがありますので。

>>501
某イトーヨーカな店はウナギ巻き(中国産)と書いて
ありました。凄く親切なお店ですよ^^

515名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:12 ID:7U/eWqHe0
日本鰻輸入組合・森山喬司理事長
「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」

発癌物質のマラカイトグリーンまみれの鰻ですか?
「安いが危険な鰻」だろう。」

日本鰻輸入組合って
要するに中国産を日本人に喰わせている悪の総本山ってことだろ?
516名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:22 ID:WjNUTQje0
うなぎはたまにしか食べないから別に良いや
そろそろ土曜は丑の日って言葉も廃止にすればいい
517名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:26 ID:X8in6Lte0
個人的に鰻が好きじゃないから全然問題ないです。
つか、これからは飼育期間を調整して国内産にして
売り続けるだけだろw
518名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:55 ID:ZxoqV8x80
今台湾産のウナギ食った
まあ脂っこくて、イマイチだったが
十分うまいよ
519名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:56 ID:zh7+0xZD0
>>496
>スーパーで安売りしてるのはあんなの海蛇だ

マックのミミズ伝説と同じで、海蛇のほうがコスト高いと思うがw

あれは黒穴子だろ。
(メーター級のデカ穴子、東京湾にもたくさんいる)
520名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:51:57 ID:LYJbb4jY0
マジレスすると、都会に住んでるやつは半年位田舎で自炊生活やってみろ。
食品の名に値しないものを毎日口にしていたことが分ると思うぞ。
521名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:52:25 ID:gipwE9da0
鰻って別に食わなくてもいいだろ
522名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:52:38 ID:9TS0cts+0
そもそもフランチャイズの加盟店で一斉に売り出せる事自体おかしいわな
安物を有りがたがる風潮もやめて欲しいよ
523名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:52:39 ID:XZbc+QiJ0
もともと鰻は高いものと思っていたから別に
524名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:52:50 ID:U2S97jbbO
最初からうなぎ屋で国産のしか食べてないから何の影響もないな
525名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:53:35 ID:j55QrdWE0
>>505
間違って国産の物を食って
「安くておいしい」
と言ったんだよ。
良い偽装じゃないか?
526名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:53:55 ID:6vot+/el0
台湾産ってどうなの?????
527名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:54:11 ID:L0GF9Akj0
嘘ついて当たり前のチョンみたいな業界だから今年はウナギ一切食わん
528名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:54:15 ID:IDrMdBgFP
>>524
みんなそう思って食べてたらだまされてたんだろがw
529名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:54:35 ID:ZV5jrVBh0
中国産に慣れてしまった奴は国産食ってもうまく感じないらしい。
マックに慣れてしまうのと同じか。おそろしい。
530名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:54:59 ID:TNCoqX150
まあ中国産だろうが国産だろうが俺には見分けがつかないから別に良い
531名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:55:20 ID:g29ANjPx0
別にいらんわ
焼き鳥にタレかけて食うから
532名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:55:28 ID:NYvRvyS00
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< そうだ ウナギを食べなければいいんだ!
    (つ  丿 \__________________
    ⊂_ ノ
      (_)
533名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:55:49 ID:pP4bP3g70
高くても安全なウナギを食べる。高いから食べられないが。
534名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:55:51 ID:6QFvBr9R0
>>526
普通にあるよ。
一流店の土曜丑の日とかスーパーでの加工品で
多く使われてました。15年以上前からあったと思った。

安全でそこそこ安いです。
535名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:56:29 ID:GEJDLSnX0
ということは、今年いっぱいは
在庫の中国産を売り続けるって宣言だよなコレ
536名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:56:32 ID:Tk2CYLE60
>>524
うなぎ屋で「国産だ」と言われれば調べてなくても信じちゃう
悲しい生き物だな
537名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:57:40 ID:j5v4dkue0


  高くても危険なのが今のウナギ
538名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:58:45 ID:ehEPjNwd0
アナゴで細くて構わなければ江ノ島でも釣れる 豆知識な
539名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:58:49 ID:aZTCg7+/0
釣りに行けよ、釣りに。泥を吐かせる事を忘れるなよ。
540名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:59:16 ID:JcDw6i6o0
今後はより巧妙にします
541名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:59:18 ID:Ztou3whd0
中国産のウナギは薬使ってでかくしてるからいくら安くても怖くて食えないよ
しかも餌が死体とか糞尿なんだろ?発展途上国から食い物を輸入するのも考え物だな
542名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 13:59:57 ID:9MyBB1nF0
中国産 63,884d     台湾産 16,469d     日本産 22,931d


もうそろそろ、高くて脂の乗った美味しい中国産毒うなぎが日本産のシール貼られて出回ってる頃だろw
543名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:00:29 ID:8k6KeJaR0
>>343

それ俺も思ったwwwwww

ホントアホだよねwwww
544名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:01:50 ID:GFC9dbEv0
 お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
545CPZ offline ◆1eE2rjbxmk :2008/07/24(木) 14:02:09 ID:ZV5jrVBh0
この時期になると急に国産が増える時点でおかしい
546名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:02:19 ID:jNmRZ5hr0
薬物検査キットとかないのかねー

10000万未満なら買ってもいい
547名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:02:30 ID:xPMXZoV40
>>533
高い金払わせて中身は中国産って可能性が最近は高いからな。
548名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:02:37 ID:JF16Dy0l0
>>1の要約

我々鰻輸入業者は中国産鰻を扱かわないと食べていけないから
消費者の皆さんそこんとこ宜しくw
549名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:02:44 ID:myzE1GZJ0
どこが安いんだよ
毒なんて金貰ってでも食いたくないわ
550名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:02:54 ID:iA7O7k6m0
まだうなぎなんか食う馬鹿いるの?
551名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:03:08 ID:/O66oeVI0
こういう不誠実なやり方で金儲けしてきた奴らは滅べばいいよ。
ウナギなんて毎日食べるもんでも無し、国産だけで十分。

ID:8k6KeJaR0
何というクラシカルな釣り…
552名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:03:15 ID:32jo20sg0
>>543
きめーーよ
553名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:03:38 ID:9MyBB1nF0
相変わらずスーパーやコンビニじゃ、圧倒的に国産表示のウナギの方が多いってのが笑えるw 中国産はどこで消費されてんだ?w
554名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:03:46 ID:r7Btz7aaO
そろそろ気づけ
俺達は鰻が好きなのではなく
鰻のタレが好きだった事を
555名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:03:49 ID:Tw+CbpH00
>>534

台湾は儲からないから最近やめてるって話も聞いたようなきがす
556名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:04:09 ID:9TS0cts+0
>>542
国産の出荷量を見る限り、そう簡単に手に入らない事が判るね
557名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:04:20 ID:WbaNZUiw0
おまいら、中国産の方がうまいといってるヤシを叩くのは間違いだぞ






中国人には日本の鰻の粋な旨さがわからないんだw
558名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:05:27 ID:mue6FNEF0
>>553

タイムサービス中 国産ウナギ 今だけ大特価!

って書いてなかったか?
なら嘘ではないw
559名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:05:57 ID:3+ydcKz00
  ________
 _[    国産鰻蒲焼]_
`/\\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\\
γ三ヽリリリリリリリリリリリリリリリリリリ
{ニうニ}| ζζζζ  _/  \| 
{ニなニ}|/########/(=( ´∀`) <安くて美味いアルヨ〜 
{ニぎニ}|‖‖‖从‖(つ-■■-  
ヽ三ノ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   
"┗┛""""""""""""""""""
560名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:06:07 ID:/Lefn1MiO
>>500
天然だから旨いなんていうのは幻想
生からまともに料理すれば下手な天然より、ちゃんと餌食って脂が乗ってる養殖のが旨い
これ、ハマチやタイでも同じな
561名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:06:12 ID:uPeUsU9a0
自給率ピンチなはずなのにスーパー行けば国産だらけ
うなぎ、肉、魚だけでなく野菜も偽装だらけですから気をつけてください
562名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:06:18 ID:jGP9D4uY0
というかわざわざ味が落ちてる夏に食うのがそもそも(ry
夏バテにとか言ってるのも見かけるが
へばった消化器官に鰻なんて逆効果
563名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:06:50 ID:h/bySL6Y0
今までは国産と異なり品質が安定していて安い中国産のうなぎを好んで購入していたが
>>541を読んだら微妙な気持ちになった。
でもこれが何の裏付けも根拠もない書き込みだとしたら立派な風評被害だよな。

564名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:06:53 ID:AIxOJ45W0
120 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/24(木) 12:39:35 ID:8k6KeJaR0
つーか、今日って木曜日じゃね???

343 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/24(木) 13:12:32 ID:8k6KeJaR0
今日木曜なのに土曜の丑の日とか言って、アホかっつーのwww

412 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/24(木) 13:26:11 ID:8k6KeJaR0
>>354
移民がこれからの日本農業を救ってくれるよ。
そういう計画もちゃんと立てられてる。

543 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/24(木) 14:00:29 ID:8k6KeJaR0
>>343

それ俺も思ったwwwwww

ホントアホだよねwwww
565名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:07:01 ID:6LJrlczB0
でも大半の消費者は来年の今頃はそんなこと忘れてるんじゃね?
566名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:07:03 ID:eV8R6oqO0
べつに中国産でもかまわんが、
とにかく適正な値段で売ってね……
567名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:07:28 ID:ISjRhb1y0
正直国産かどうか信用できないので中国産を買ってます
568名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:07:43 ID:XZqNiC5D0
消費者は安全で相応の価格なら中国産でもかまわない
ということにいつ気づくんだウナギ業界
569名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:08:18 ID:geCpgZou0
しかし、こんな暑い最中に鰻なんて油っこい物を食べたくなれるな。
570名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:08:53 ID:6vot+/el0
この前食べた台湾産が脂乗っててうまかった
571名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:09:57 ID:Ti/dC82H0
天然は品質にばらつきがあるので
美味いのも不味いのもあるのが当たり前
572名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:10:32 ID:bCuWVMAG0
>安くておいしいウナギ
ダウト
573名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:10:46 ID:gajmeoL90
つーか老舗のうなぎやで3000円ほどでうな重松を食えば良いじゃん。
574名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:10:47 ID:YClCp7Ep0
発ガン物質なんて、ガンに必ずなるわけでもない。
タバコ吸ってるやつや副流煙吸ってるほうがもっと危険が高い。
タバコ吸うやつが、中国うなぎ食わないのは意味分からん。
575名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:00 ID:uPeUsU9a0
「手作り」ってのもいい加減で、機械でジャンジャン流れ作業で
出来上がったものを最後バイトが形整えるだけで手作りになる。
これも豆知識として頭の片隅に入れおくといいよ。
576名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:01 ID:ZKMifCU/0
交雑種国産牛とかいうサーロインステーキを1200えんで買ってきた
うなぎよりうまそうだ( ´`ω´)
577名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:05 ID:9Teee6Dd0
スーパー行ったけど、無茶苦茶売れ残ってるね、中国産
うなぎなんて一年に一回でいいから少し高い国産で十分だよ
578名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:19 ID:5HDhHzzvO
そもそもウナギは加工されて販売されてるから、産地表示義務はないんだろ?
生のニョロニョロを売るんだったら必要だけど。
もう「うなぎ」でいいじゃん。
わざわざ産地書くから問題になる。
579名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:19 ID:/r79sabeO
貧乏人が鰻を食うなよ。それで解決だべ。

国民食の牛丼食え
580名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:38 ID:4tWvLnaJ0
欧州も稚魚禁輸、台湾も漁獲量の減少で禁輸期間を
設けている状況だし、鰻事情はお寒いものだな。
581名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:11:50 ID:hbKU/zqV0
古川敦嗣店長代理は話す=24日
古田敦也 かと思った。
582名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:12:14 ID:6QFvBr9R0
>>555
逆に日本の加工工場が中国とかから学びに来て
あっと言う間に工場つくられて価格で適わなくて
工場閉めちゃったのは多いです。

台湾もまだ養殖場と加工工場あるよ。
583名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:12:19 ID:qBp61nG+O
値段が上がれば国内で養殖するところも増えるだろ。
今日鰻を食おうとは思わないが。
スーパーのは論外。
鰻屋は混みすぎて焼も客あしらいも甘くなる。

土用に鰻食うヤツはバカだ。
584名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:13:23 ID:Bz1rpSwm0
なーさっきから鰻のタレがいいってレスがあるけど、

あれもしょうゆベースだから、輸入大豆原料なんじゃね
585名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:14:16 ID:5ecNmGFt0
国外からの鰻の輸入がある限り鰻を食べない事にしました
586名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:15:01 ID:bOx+saAE0
ドジョウ鍋の方が好き。
貧乏だから、タダのネギは大盛り。
ネギ追加!!。
587名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:15:22 ID:1qW/PFl6O
浅草到着。
どこで食おっかな〜
588名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:15:46 ID:yLNgJmRHO
鰻がないなら穴子を食べればいいじゃない
589名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:15:49 ID:X6pKK18dO
日本の習慣って ホント クダラナイヨナ
590名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:15:57 ID:Jie2CYe40
いらね。

スーパーでたたき売りしてても
山のように売れ残っているのが消費者の答えだわな。

かわいそうだけど、
ウナギの組合が完全に中国産(台湾でロンダリングも含めて)の輸入を禁じて市場から締め出さないと安全性の回復はありえない。
産地偽装が当たり前の状況じゃ中国産に国産のラベルはっつけてぼろ儲けだもんな。
国産すら買わねっつうの。
591名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:16:39 ID:QdvOc6LT0
8月入ったら、うなぎ専門店でお袋に国産鰻の鰻重食わせてやるんだ。
なけなしの給与からひねり出したはした金よ、今こそ出番だ!
592名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:16:39 ID:aK4OKSbb0
来年から値上がりだから値上がり前の今に買え、とは
常套手段の文句
安くとも高くとも中国産の鰻など買う気はさらさらない
593名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:16:43 ID:lcn0YrKz0
>>589
まあ、もともと土人だからね
594名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:16:53 ID:j5v4dkue0
そもそも夏はウナギが一番不味い時期なのも知らず

うなぎ屋まで出向いて、
たっかい金払って、
国産か中国産か分からないウナギを
「やっぱり国産は違うねw」とか言いながら
ホクホクしながら食ってるバカの顔が見たい
595名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:17:35 ID:sxp+7ACA0
どじょう鍋食えばいいよ
似たような形だし
596名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:17:58 ID:YdrWhYe70
>>509
アメリカでは1981年に、EUでは2002年に食品への使用が禁止された。
中国でも2002年に食用動物への使用が禁止された。
日本では、食品衛生法により食品中から検出されてはならないとされている。

毒でもないのに禁止されてるのは何故だぜ?
597名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:18:08 ID:sYPGPEkr0
「味は国産も中国産も変わりません。プロでも分からない。
だからウチは中国産を使っています。」

ってTVでバカなことを言ってた鰻屋がいたな。


昨日か一昨日。。どこだっけな。
598名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:18:31 ID:aZTCg7+/0
>>560
新鮮な魚を食べたことある?
599名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:00 ID:5HDhHzzvO
>>594
まあ、冬のウナギと夏のウナギを食べ比べて
わかるやつはおらんけどな。
600名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:07 ID:6UXtqqE3O
中国産が安いのは認めるけど、旨いかどうかは別だろw
だいたい安全性を疑問視されて敬遠されてるのに、そこを改善せずに売れないって嘆かれてもなぁw
601名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:24 ID:DorIenaB0
中国産が減れば、稚魚の乱獲も減って良いんじゃないか。
602名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:26 ID:WTZPJpAZ0

でも考えてみたら土曜丑の日って、ある意味残すべきものだな。
日ごろの食生活のずさんさを省みるという意味でw
603名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:29 ID:KELDogIy0
>>594
今はたいていが養殖もんだから季節は関係なし
604名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:19:59 ID:jLEjlL+10
客は信じられない食品を信じる義務なんかないし
食えない料理に用はない
中国産うなぎとか会社で言うとパチンコ・先物クラス
国産うなぎでもクソ安いなら一生買わんだろうな
605名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:06 ID:7smguJ3u0



どうせ国産って言っても、偽装されてる訳でショ?





国産=中国産






自分でとったウナギしか信じられない。。。


606名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:17 ID:POH7rP8M0
確かに大体の人は国産の天然物より中国産養殖のが美味いと思うんじゃね?
安全性に問題があっちゃ論外だけど。
607名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:26 ID:WbaNZUiw0
>>570
マジレスで、
台湾産の鰻って李登輝さんの友人が養殖やってるんだよな。大の日本好きなんだ・・。

台湾産でも、もしかしたら中国産のロンダリングじゃないかと疑ってしまうから、
日本の野菜みたいに生産者表示でもしたら信頼度も上がるのに。
中国産は表示してもかわないけどw
608名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:27 ID:zh7+0xZD0
609名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:35 ID:6QFvBr9R0
>>591
7・8・9月と夏の時期はウナギが不味い時期なので
それをお忘れなく。

ウマイ季節は秋ですよ
610名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:20:38 ID:EJTdbbOd0
品質に問題ないにしても2年前の冷凍物出してるとか見ちゃったら買えないわw
今年売れなかった分、来年に回るから来年もまだ安いと思うぞw
611名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:06 ID:5izO9HL1O
>>603

養殖でも路地ものは関係あるけどな
612名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:15 ID:0uHhB3iV0
>>608
タレをかければ難なく喰えるな。
613名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:19 ID:+k+7dzbx0
>>35
フリントストーンも知らんのか最近のゆとりは。
614名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:20 ID:yoV+UwIB0
>>587
駒形

中国製のウナギばかりになったら 日本ではウナギ喰う人いなくなるだろ?
もっと正直な他の国で養殖すればいいんだよ(中国、半島以外の亜細亜)
中国産のは中国人が国内だけで喰らって昔の日本みたいにいたいいたい病&水俣病で
全滅すれば日本人の私にはとても喜ばしい出来事です。
615名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:32 ID:bOx+saAE0
>>598
560はツリだから。
本気だったらかわいそうでしょ。
616名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:43 ID:9TS0cts+0
617名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:54 ID:WhWuvJpb0

おまいら、そうは言っても今日もDQN家族が1BOXに乗って餓鬼連れて中国ウナギをカートに一杯詰めて買って行ったよ。
カートかたずけておけよな!
618名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:21:59 ID:tt9GDYMg0
5000円までは日本産じゃないような気がする。
619名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:22:14 ID:1lUhg9y70
ウナギなんてたまーに食べる物
安くなくても安全でおいしい食材ならokなんだよ
中国産なんて信頼なさすぎて食べたくない
近所のスーパーも中国産ウナ丼と表記がある方は
売れ残りまくりでワロタwww
620名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:22:41 ID:FjPBDQ8G0
>>553
総菜とか混ぜ物に使ってんだろ。
621名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:22:45 ID:Ti/dC82H0
>>599
>>603

じゃあ、わざわざ丑の日にウナギ食わなくていいじゃん
622名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:23:03 ID:5HDhHzzvO
>>611
養殖の路地ものってなに?
623名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:23:24 ID:zh7+0xZD0
今年はウナギ食わないで、浮いたお金で岩牡蠣でも食おう。
624名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:23:49 ID:/1U96aVL0
ん?中国産は安くて「美味しい」のか?
百歩譲っても美味しいとして、安くて美味しいけど安全は保障できないみたいなw
625名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:23:53 ID:Tk2CYLE60


鰻屋行ってる奴へ

万札払って食う中国産は美味いか?w
 
626名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:24:37 ID:hHKx0xsOO
今日はカレーライスにする
627名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:24:48 ID:vavTHlXM0
国内業者は廃業した人も多いらしいから
完全復活は時間かかるよな
628名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:25:15 ID:eGWwQs1d0
来年のウナギは安全
629名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:25:26 ID:6QFvBr9R0
そういや某一流デパートの地下の鰻屋で
「これは本当に国産だろうな」としつこく
聞いてた爺さんいたな〜。

>>617
駐車場内の進行指示も無視してたら
完璧なDQNだったな。

今日も一通を逆走してきたDQNに車をぶつけられそうになったw
630名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:06 ID:DU99sDP80
中国産が高くなるわけが無いwwwww
それなら、誰も買わないしwwwwww
631名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:19 ID:AU27a/GiO
このウナギ、なんて安くておいしくて危険なのかしらと
632名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:24 ID:xuM433bo0
別に食わなければいいだけ
似たような栄養なら他の食べ物でも摂れるし
ウナギは高いから意味があるんだよ
633名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:31 ID:Yx3vws+iP
好評販売中 国産うなぎだっけ?
好評販売中ではなくて好評販売 中国産うなぎなんだよな
634名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:35 ID:Xmix3O+E0
昨日食ったウナギはイワシ臭くてロクなもんじゃなかった。
直前まで餌やってるんじゃねえか。
635名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:26:55 ID:bOx+saAE0
>>625
万札が必要なのは、野田岩(レベル)ぐらいだが?
636名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:27:04 ID:/kyTG9p+0
一方俺の昼食は中国産うなぎだった
637名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:27:18 ID:Xcn+xyif0
毒うなぎ輸入組合の森山喬司ってまだやめてねーのかよ
発言の責任とれよ
大嘘吐きの日本鰻輸入組合 森山喬司・理事長
ttp://plaza.rakuten.co.jp/otsuge/diary/200707140000/
去年の輸入うなぎ安全宣言のあとに毒うなぎ発覚
今年も中国育成うなぎを国産表示で売ってた毒うなぎ輸入組合
ttp://ajapoo.iza.ne.jp/blog/entry/247684
毒ウナギのくせに安全だの安心だの触れ回りやがって自業自得じゃドアホ。
っつーわけでこの鰻輸入組合の森山喬司理事長とはいかなる人か。
-------------------------------------------------------------------------------
「輸入ウナギ安全です」鰻輸入組合の森山喬司理事長が需要期前にアピール [2007/07/11]
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070711AT1G1002F10072007.html
中国、食品29社「安全に問題」・輸出を差し止め [2007/07/11]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070711AT2M1101K11072007.html
「このうち10社は、日本向けにウナギのかば焼きやカニの冷凍食品などを輸出する食品会社だった。」
中国ウナギ安全とアピールした日本鰻輸入組合の森山喬司理事長は、
「佳成食品株式会社」の社長。
http://www.kasei-inc.com/top.html
この会社は中国から、
「加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):蒲焼きうなぎ」を輸入し
成分規格不適合。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/1-4/0707.html
この馬鹿の会社の株主は中国様。
http://www.kasei-inc.com/gaiyou.html
「主要株主:楊氏国際有限公司」
  ↓ 氏んでしまえ
638名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:27:38 ID:hBD5AUrL0
なんか小林よしのりの言うとおりになっちまったな。
みな安全安全と連呼しだした。
639名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:27:38 ID:Ti/dC82H0
>>629
吉兆も一流デパートに店舗がありましたからね
640名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:28:16 ID:s//Kxx6L0
なんかウナギ業者必死だな。
別にそこまで魅力あるものでもないのに、「お前等が文句言うなら、安いウナギ食わせないぞ!」
みたいな・・・・・
641名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:28:38 ID:L1ruv9KE0
元々消費者が中国産離れ起こしたのは安全性に問題があるからなのになw
俺の安舌には美味いかもしれんが、毒入りでは食いたくないわw
642名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:28:51 ID:EEr45jGq0
抗菌剤の問題クリアされりゃ中国産買いたいんだがなぁ
643名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:28:53 ID:cHZHKrMo0
別に構わんよ
鰻は年に一度か二度しか食わないもの
644名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:29:16 ID:/kyTG9p+0
天然物川で捕まえたことあるけ小さかったな
はじめ蛇が泳いでるのかと思ったわ
645名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:29:52 ID:WcWyM1RJ0
専門店、イコール国産、ではないよ?
646名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:29:58 ID:6vot+/el0
ジャスコ行っても中国産うなぎが全然売れてない
ズラーっと並んでる。
647名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:30:37 ID:Yx3vws+iP
でもこれだけ中国産中国産言ってるんだから逆に中国産うなぎはちゃんと品質管理されてるんじゃないのか?
下手な国産食うより今は中国産食った方が安くて安心かもしれん
648名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:30:43 ID:WTZPJpAZ0
「う」の付くものをたべろといわれても、

「う」なぎじゃなくて
「う」さんくさいものを食わされちゃたまんねぇ。
649名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:31:04 ID:yXurigI+0
>>638
食物関連は歴史問題関連に比べて発言が遅すぎたけどね
650名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:31:08 ID:ftGjZQk20
支那、台湾で生まれて日本に引っ越して育つ。

それが「国産」か? 死ねよ! ウナギ業界関係者!
651名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:31:56 ID:KYXuFoCV0
知人に鰻屋が居るんでこの話題はあまりできない・・・。
つーか振れないw無理www
652名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:32:05 ID:vavTHlXM0
>>647
中国人は基本的に商売人だからそれは無理
スキあらばすぐ誤魔化そうってレベル
653名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:32:16 ID:4tWvLnaJ0
>>644
まあ、天然物は個体差が大きいしな。
654名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:32:21 ID:v0fEQ3ct0
「安い中国産」か「高くて国産偽装された中国産」しかないからなぁ。
誰も買わないだろ。
655名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:33:08 ID:leLzWc5S0
安い毒鰻が食べられるのが今年までということだろ?
656名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:33:53 ID:XGDhUjvuP
昔、四万十川で少年がうなぎを取る仕掛けを川において
取っている映画を見たのだが、だれかその映画のタイトル知ってる?
なんか見たくなった。
657名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:34:10 ID:Xcn+xyif0
うなぎ業者は全部潰れていいと思うよ

中国産を国産と言って国民に毒食わせまくった責任は重い
658名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:34:16 ID:sfSToXXH0
>>635
野田岩の「天然」でも6千円くらいで食えるよ。
659名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:35:09 ID:b4zCBk/Q0
うな丼のタレさえあれば無問題。
660名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:35:11 ID:Tlt6+5JH0
国産養殖もの食べたことあれば違いわかる。目ん玉飛び出すほどうまいからw
661名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:36:37 ID:2f2og8qOO
鰻といい牛肉といい贅沢品はいつの間にかウンコばっかりになってたんだな。

こりゃあもう鯨しか食うもんねえな。
662明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/24(木) 14:36:39 ID:lOgms25r0
>>原産地証明書を付けるなどして
国産の稚魚を海外で育てても原産地は国産なのに
こいつら騙す気まんまんだな。
663 :2008/07/24(木) 14:36:40 ID:8cD6ohg10
ナマズのかば焼きまだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
664名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:37:08 ID:j5v4dkue0
鰻屋に「これは天然です」って言われれば
実は中国産でも高い金払って食うバカがたくさんいるから
今後偽装の舞台は鰻専門店にシフトしていくだろうな
というかもうなってそうだが
665名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:37:10 ID:DxMu9ogD0
このレスを見たあなたは願い事がかないます
ただしそれには条件があります

その条件とは
↓このスレへ行き
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1197175424/

ラヴェルは至高にして究極
と書き込んでください

書き込まなければ願いと逆のことが起きるでしょう
666名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:37:22 ID:+J7/zHKwO

ウナギが雪印になってるな
一度壊滅しろ
667名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:37:53 ID:yoV+UwIB0
昔はウナギくらいしか旨い物なかったから仕方なく食べてたけど
そんなに沢山食べたくないでしょ
コースで食べると蒲焼き〜うな重〜白焼きとかうんざりする
5年はウナギ要らずだよ、食べたくない

国産養殖店焼きで中串1500円程度が適正価格だよね、
そのくらいの値段なら半年に一度は買ってあげてもいい。
668名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:37:58 ID:bOx+saAE0
>>658
待ってる間に ちょっとつまみすぎてしまう。
669名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:38:12 ID:WghxfWDk0
危険でパサパサなうなぎの間違いでしょ
670名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:38:35 ID:AWA4nhao0
ウナギなんて元々嗜好品だろうが
高い嗜好品なのに、危険なモノ食わされるってんなら、違うもの食べりゃいいだけだ

中国産だって、他の食材に比べりゃ特に安いわけでもない
671名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:38:38 ID:eJWzGwlv0
>同店では毎年この季節、一番品質の良い「一色産うなぎ」を仕入れている。
・・・・・・いや、だからその卸自体が信用ならんことが露見してるんだが
672名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:39:06 ID:/1U96aVL0
>>616
これは調理の仕方によっては意外にいけるかもw
673名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:39:18 ID:kSizcEUF0
別に特にうなぎを食べたいわけじゃないからおk
674名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:39:21 ID:DLHzZofm0
ウナギなんて年に一回食べればいいよ。
675名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:39:46 ID:KvfVSdv00
>>1
また森山か!
去年も抜け抜けと安全宣言してたが
結局今年も中国産うなぎからマラカイトグリーンが検出されてるじゃん

ふざけんなっつーの
676名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:40:01 ID:zh7+0xZD0
>>658
待ってる間に白焼きで一杯。
一杯のつもりが2杯。
677名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:40:58 ID:CA4I3+0xO
>安くて美味しい

よし、そう言う奴とお前の家族で食え。
678名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:41:23 ID:4tWvLnaJ0
>>656
笹山久三の小説のかなあ?
679名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:42:41 ID:Lk/g5SL/0
マナカイトグリーンの使われた鰻など誰が食べるか
680名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:43:08 ID:zz3+kTo70
鰻の旬は秋から冬にかけてだ

これ豆知識な
681名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:43:12 ID:1WrZ1DrQ0
ウナギなんか安く食うもんじゃないだろ
682名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:43:29 ID:NUKdIT5YO
中国で鰻がどんな風に飼育されてるか取材しろよ
面白そうなのに
683名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:43:36 ID:6TYZ0M3KO
ネタバレ:ウナギじゃなくてタレが美味いだけ
684名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:44:01 ID:HBSJSv230
おい・・・し・・・い?
685名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:44:29 ID:eS7raOLz0
>>674
ウナギなんて年に一回も食べれないよ。
686名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:44:37 ID:sxp+7ACA0
すでに倉庫に山積みになってる中国産うなぎ
売れないからって廃棄するとも思えんが?
687名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:45:09 ID:LGilhi5pO
安くておいしい(安全とは言い難い)ウナギ
688名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:46:13 ID:15wAO63o0
中国産ウナギの肝のお吸い物食べたら氏ねるかな?
安全性・品質求められない中国人が悪い。
689裏うなぎ業者 ◆GmgU93SCyE :2008/07/24(木) 14:46:15 ID:FOtSn/Vh0
鰻輸入組合のせいで、うち等みたいな国産うなぎ生産者が苦しい
思いをして、他の生産者もバタバタ潰れていったんだろうが!!
森山はどの口で言ってんだ?ああ!!

どれだけ国内で鰻生産者が苦しんだと思っているんだボケが!!
何が安い鰻だ??
15年前はある程度の値段で普通に国産鰻ばっかりだったわ!!
690名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:46:16 ID:XGDhUjvuP
>>678
それっぽいね。四万十川タイトルそのまんまだったわw

そうそう。コロバシって漁法で捕まえていたな。
http://40010.tv/cgi-bin/detail.exe?ID=G172
691名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:46:33 ID:yoV+UwIB0
>>682
人の糞を餌に養殖してるとこもあったような気が・・・
692名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:47:30 ID:xPMXZoV40
>>686
んなもん冷凍保存しちゃえばいくらでも保つし「専門店は国産」って
思いこんでるユーザーが多いから専門店に中国産入れてるところも結構あるし。
693名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:47:36 ID:tNteoJ3H0
近くの川で釣ったウナギを美味しくいただいた
ど田舎在住のオイラは食に関しては勝ち組w
694名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:47:43 ID:U13AtRpF0
安くておいしいウナギってまさか中国産のこと?
695名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:48:23 ID:15wAO63o0
>>686
冷凍なら3年もつってほざいてたよw
さすがに一旦解凍して店頭に並んだものは廃棄すると思うけど
再冷凍とかやらかすかどうか・・・
696名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:48:49 ID:EaBS+f000
輸入物の安全性を高めるか偽装業者排除のどちらかでも努力してれば
ウナギ自体が信用を落とすことは無かった。
どちらも怠り目先の金儲けに走った業界の自業自得だな。
697名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:49:40 ID:l0FdzGyD0
近所のスーパー、中国産500円だけど閉店前でも少しも減ってないw
698名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:50:20 ID:OvTcX7A70
外国育ちの国産ってあんだろ?
意味ないじゃん。
オレ様は、BSEかも牛も
外国育ちかもうなぎも食べないけどな。
699名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:50:45 ID:Ti/dC82H0
1ヵ月後 某鰻専門店で記者会見

記者 「これまでの説明を覆した理由をお聞かせください」
女将 ヒソヒソ(頭が真っ白になって)
店主 「あ、頭が真っ白になって・・・」
700名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:13 ID:Khh7QZ35O
>>683
早く逃げろ!お前けされっぞ
701名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:19 ID:zjVUngS40
美味しいものには毒がある
702名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:26 ID:B8IbSQ6H0
>>697
今日の朝のテレビ番組で「中国産の売れ行きも意外に好調」とか言ってた。
もう以前にも増して平然と嘘垂れ流すようになっちゃったんだねえマスゴミって。
703名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:35 ID:6TYZ0M3KO
うなぎしまう
704名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:43 ID:KvfVSdv00
>日本鰻輸入組合(東京)の森山喬司理事長

こいつは支那産のうなぎから禁止化学物質が検出されるたびに
検査を強化したから安全だという宣言してるんだよな。

で、そのあといつも支那産うなぎから禁止物質が検出されて回収。

あと、米国で支那産ペットフードで問題になったメラミンとかも危険では?
ニューヨークタイムズの取材で、魚の養殖のえさにも
メラミンを混ぜまるのは日常茶飯事って支那人が答えてたしね。

705名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:48 ID:VImBeKSc0
もう二度とスーパーのウナギは買わない。
アフォ業者どもが今までやってきたことのツケだ。
土用の丑の日も去年までだな、少なくとも俺は。
706名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:49 ID:XaoiPVtN0
安くても毒入りの食い物なんぞ、よく平気で出せるもんだな。
707名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:51 ID:WTZPJpAZ0
>>693
でも最近はそういう資源を盗みに行く連中がいるので、治安的には微妙。
708名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:51:55 ID:wSImPPdU0
安くておいしくても
毒たっぷりならだめでしょ、食べ物は。
709名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:52:01 ID:RdAHRaTJ0
お得意の煽り大作戦か。
「今だけ」「限定品」「お一人様n個まで」「夏限定」「在庫僅か」


飽きた
710名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:52:13 ID:Oyk3fkQA0
ウナギ好きじゃないからいいや
711名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:52:17 ID:Fw6vHQAT0
「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」
ここ、笑うところか?w
712名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:53:52 ID:9TkjUiwx0
鰻は食わなくなったけど
鰻の骨だけは止めらんないんだ
骨だけでもヤバイかな?( ´・ω・`)
713名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:54:09 ID:QlHHaUwTO
安いところかお小遣いあげるな


美味しくて黒く太い生き生きとした鰻を食べてくれる可愛らしい女子小中学生がいたら

714名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:54:25 ID:HPw22Exe0
まぁ多少は値上がりするんじゃない。

ウチの近所のスーパーは鹿児島県産だって言ってるが・・・ホンマかいな。
715名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:02 ID:dZR/WnUV0
命を賭けるほどの値段の差があるわけじゃないからなぁ
716名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:08 ID:vNP92zTX0
>>712
 毒は骨に蓄積する
717名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:25 ID:MfSpyBx30
この理事長さんを検索してみるべきですよね・・・・・

 てかマスコミも広報してないでジャーナリズムしてよ。
718名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:28 ID:C5dPu7pM0
高い国産が、実は中国産なんて事じゃしゃれにならんな
719名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:39 ID:ythJ6o4o0
安くて
おいしくて
「危険な」


いりません。

鰻は元来ぜいたく品。
当たり前に食べられるものではないと思い出せばいいこと。
720名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:55:48 ID:wSImPPdU0
>>712
脊椎っていろいろ蓄積するんじゃなかった?
721名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:56:09 ID:0jnTwGf90
うなぎは旨いとは思うが
自分の安全と引き換えにしてでも安くておいしいものを食べようとは思わん
722名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:56:26 ID:FGNO+0ya0
>>697
近所のスーパーで山積みされてた中国産ウナギが消えてた。
代わりに国産ウナギが山積みになってた。
723名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:56:34 ID:lPfjy6lp0
うなぎ店の秘伝のタレって衛生的にどうなの?
なんかつぎ足してるだけってイメージあんだけど
724名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:56:39 ID:8rq59VsGO
今までボロ儲けしてきたんだから還元しろや!
725名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:56:49 ID:4bk0GqlU0
うなぎ食べたくなったら多少高くても専門店に行くよ。うなぎは高級品だしね。
吉野家とかコンビニ弁当でうなぎを食べていた今までがおかしかっただけ。
726名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:57:29 ID:l9qD/oo80
安い中国産ウナギだったら、サンマを丁寧に蒲焼にしてくれ!
サンマだったら焼きや鮮度に金をかけられるだろ。
絶対そっちの方がいい。
国産ウナギは高くてもしょうがない。
727名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:57:45 ID:NliZSeQi0
>>1
ごめん、ウナギ喰いたくも無いからw
728名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:57:57 ID:yoV+UwIB0
>>714
中国の汚染された養殖場で大人になってさばかれ
鹿児島でラップされた子だよソレ。
729名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:58:41 ID:JO9tPW3Q0
俺は自分で釣ってるけどな

ただ料理下手だから、その辺でエビやハゼ釣ってる人に帰り際にあげてる(´・ω・`)
730名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:59:38 ID:rlWF7teH0
肝吸いなんて怖くて食えなくなったなあ。
731名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 14:59:59 ID:wFfDaKqQ0
つうか本当のうなぎの旬は冬だろ
732名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:00:24 ID:e+8DFXz+O
今朝スッキリで食品アナリストだかが危険ってのは中国産への偏見とか抜かしてたが
これでなんかあったら責任取るんだろうな当然
733名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:00:25 ID:mfZAgTXW0
>>597
中国産を中国産と言って安く売ってるなら問題は無いんじゃないか?
選ぶのは消費者なんだし、問題なのは国産を買ってるつもりで
中国三和交わされている場合だ、消費者は選択の余地を奪われるし
金銭的にも損をする、国債の養殖ウナギは全体の30%未満しかないのに
なぜか殆どのスーパーが国産しか扱っていないと言うのは、明らかに変だろ
734名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:00:34 ID:HPw22Exe0
>>728
あー、やっぱそうか。

昔、まだ中国と疎遠だった頃は、「台湾産」ってよくあったけど・・・今もあるのかな。
こっちはまだマシなんだろうか?

某吉*家の鰻丼は全部中国産なんだろうな・・・。
735名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:01:12 ID:tNteoJ3H0
>>722
それラベル張り替えwww
736名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:01:20 ID:W5FyTOQp0
安全な鰻なら食べたいが
怪しげな食品なんぞ誰が・・・・・

毒餃子もどうせうやむやだろ
737名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:01:54 ID:6vot+/el0
台湾産買ってくるよ?大丈夫だよね?
738名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:02:01 ID:gtkBBXD40
あんな脂っこいものもともと食わない
739明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/24(木) 15:02:06 ID:lOgms25r0
売れなくて在庫が余ってるから

 飢餓商法か ほんとにうざい
740名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:02:30 ID:bCuWVMAG0
>>704
さらに自分の会社も何度も摘発されてる
悪徳業者だろw
741名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:03:18 ID:uMWnZQpL0
いや、国産て書いてあっても食べないから
742名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:03:52 ID:Zlrf0x4W0
国内産、うなぎのぼりの人気です。
743名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:03:57 ID:FjPBDQ8G0
>>722
中身は一緒だけだなw
744名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:03:58 ID:q0F6Qgc00
今更国産が良いとか言っても、もう遅いんだよなあ。
中国産の安いウナギが入ってきたときに、一色町の養鰻業は壊滅的な打撃を受けて、
養殖池が次々と廃墟になったよ。
地元にしっかりと根付いていた養鰻業がすっかり駄目になってしまった。

今更国内産を食いたいとか言っても、養鰻業者が潰れまくってしまったからもう遅いよ。
745名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:04:08 ID:mfZAgTXW0
>>733
誤字だらけだ、スマ


地元のスーパーに行ったら、当店はすべて国産ウナギです、と書いてある
隣の県のスーパーに行っても書いてある、出張の時に
東京のスーパーをのぞいてもやっぱり、当店のウナギはすべて国産ウナギだ
と書いてある、あからさまにおかしい。
746名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:04:11 ID:hp59XIsp0
テレビや新聞がそろいもそろって
「中国産も国産も味はほとんど同じでおいしい。中国産が不味いというのは偏見」
と、話をすりかえてるのが笑える。
誰も味の話なんかしてないのに。マラカイトグリーンが怖いし偽装だらけだから
もうウナギは食べないって言ってるんだよ。
747名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:04:47 ID:bCuWVMAG0
>>737
去年なら台湾産は日本の職人連中が直接指導して丁寧に作ってるから
日本のよりおいしいかもよ

とか言えたけど今年はわかんね
台湾経由中国産とかあるかも試練
748名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:04:54 ID:9TkjUiwx0
( ゚д゚)

( ゚д゚ )
749名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:05:34 ID:nOgzTGsHO
嫁が食いたいらしいから今夜はウナギだな
俺に精つけさせてどうするつもりなんだか
750名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:05:46 ID:wSImPPdU0
究極、米+塩か醤油があれば何とかなるよ日本人は。
そこまで肉肉肉肉いわない。
751名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:06:01 ID:gaq7BUwB0
>>86
爪楊枝を足にして子供に見せてげれば?
752名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:06:42 ID:HPw22Exe0
>>750
その食生活オンリーと脚気になっちゃうぞ。

たまには肉食べた方がいいよ。
たまにはでいいけど。
753名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:06:43 ID:C12h1zBs0
ニュー速のうなぎスレの影響で
ここ1ヶ月くらい毎週うなぎ食べてる

それまであまり食べてなかったのにw
754名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:06:45 ID:YJ+uac8l0
国産表示買ったけどまずかったかな
中国産が別に売ってたから大丈夫だろと思ったんだけど
755名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:06:48 ID:eJWzGwlv0
>>749
毒うなぎ食わせて殺す気満々なんじゃね?
756名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:07:08 ID:ee4V4Rc/0
いままで騙しまくりだったくせにシャーシャーとよく言うわ
757名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:07:23 ID:WTZPJpAZ0
ここまで不自然なマスコミの取り上げ方が続くと、いずれでてくるな。

「う す ら さ む い 丑 の 日 ソ ン グ」 が。
758名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:07:25 ID:WbaNZUiw0
>>714
鹿児島産はヤヴァイ
759名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:07:41 ID:hDh2NWuk0
>>1
鰻輸入組合ってのは、詐欺師の元締め団体のことだな
760名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:01 ID:ftGjZQk20
>>1
残念だな、もう二度とウナギは喰わない。
 馬鹿経営者と馬鹿輸入業者と馬鹿商社が日本国産のウナギ業者を廃業に
追い込んだ。 支那産なんかイラネ。
761名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:19 ID:0k5Ki2Um0
というかね、鰻自体がもうちょっと、気持ち悪くて食べられなくなった。。。('A`)
上司の奥さんが、お弁当に作ってくれる、本当の浜名湖産(シラスは鹿児島産)だけだね。。。
(これだけは本当に美味しい。ゴムぞうりみたいなスーパーのモノとは月とスッポン)

自分で買って食べることはもう無さそう。。。
762名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:26 ID:IQ3rGH7mO
「や」の字が付くご職業の方々は、いろんな意味でウナギがお好きなようで。
763名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:31 ID:l9qD/oo80
たぶんセブンイレブンの国産ウナギは国産だろう。
しかし弱小スーパーの国産ウナギは・・・
764名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:32 ID:FGNO+0ya0
>>735
中国産540円だったのが国産1500円に化けたのかな。

惣菜コーナーは中国産うなぎばっかだったからそっちへ
行っただけかもしれんが。
765名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:34 ID:eK93uDlhO
安くて危険な鰻を食べさせられるのは今年までか。
ホッとしたよ。
766名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:39 ID:5DNS2zoo0
来年も安くておいしい安全なウナギを提供できる会社が
利益を一人じめできる。チャンスではないか。
767名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:08:44 ID:bdKg/sYQ0
は? 表示偽装までしてるってのに、国内産表示信じるの?
値段高ければ国産なの?笑 老い先短い年金で食ってるやつには関係ねーか 笑
消費するやつってどんだけウナギ基地外なのよ? 買うバカがいるから違法行為も減らないってわからんか?
768名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:09:38 ID:FIhs298p0
俺は安くておいしい鰻より、安全な鰻の方がいいな
769名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:09:43 ID:WTZPJpAZ0
>>765
いいえ。高くて危険な冷凍ウナギがこれから毎年出てきます><
770名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:09:46 ID:WbaNZUiw0
>>717
中国からのキックバックがっっぽりとか
ハニートラップとかネタありそう

誰か内部告発してくれないかなw
771名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:10:02 ID:J+XQYZuM0
国産表示でも元が中国産なんじゃと疑って
手を出す気にならない
772名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:10:38 ID:ni64EyQG0
鰻っていうのは年に数回、高いものをどんっと食べるものじゃないの?
773名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:10:40 ID:HEzPr5rH0
新聞その他マスコミでも必死に消費者のほうが
誤解してるというイメージつけたがってるな
中国産は国産の三分の一の値段だからやっぱ在庫だろw
品質に自信があるならそこまで下げない
774名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:10:43 ID:l9qD/oo80
>>767
最低ラインは東証一部上場のスーパーだな。
それ以外は・・・
小さくても真面目なスーパーもあるだろうけど、無理。
775名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:11:02 ID:ftGjZQk20
>>763
甘いな、偽装国産だよ。セブンイレブンは… そもそも弁当の大半が中国産(ry
776名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:11:17 ID:YClCp7Ep0
冷蔵庫の中にうなぎのパックがあった。
国産と書いてあったので食べようと思ってよくみたら、生協と
書いてあったので捨てた。
777名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:11:32 ID:38flgPFM0
大阪キタの曽根崎に、「大巳」って店があってね、数年前に
「安い中国産に押されて経営が立ち行かなくなった」って、
潰れたのよ。それいらい、価格を転嫁しやすい高級店と
産地偽装店しかないと思っている。
778名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:12:10 ID:E/PxiWch0
好きなように推計しろ。マラカイトグリ−ン浸けのウナギなど食わない。
779名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:12:14 ID:s//Kxx6L0
>>722
国産ウナギが全体の約20%、残り80%は外国産(中国)。
にも関わらず、全国のスーパーに一斉に国産があふれ出す不思議。
780名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:12:24 ID:HPw22Exe0
あ、あとそう言えば例の「夜のお菓子」に入ってるのはちゃんと国産なのかしら?
781名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:12:29 ID:Bwwtg3vl0
なんで「中国産」ばっかりで「台湾産」がないんだぜ?
国産以外はすべて「外国産」て中国の陰謀か?
782名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:13:43 ID:ftGjZQk20
輸入業者、小売店、マスゴミは必死だなw
783名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:14:15 ID:gcZ2dlX20
ここ最近じゃなくても安い値段のうなぎが
国産って思ってる人がいた事に驚くな

専門店の値段を考えれば馬鹿でもわかるのに
784名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:14:30 ID:G/qSY0iJ0
キレぎみに脅してるのが笑う
高いウナギばっかりになったら誰も食わなくなるから安心しろよ、ウナギ関係者w
785名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:14:41 ID:IQ3rGH7mO
「コープさっぽろ」の潮育ち天然ウナギ、産地は去年まで中国だったのが、
今年は鹿児島産に変わってる。見た目も加工業者も同じなのに、怪しさ満点。

コープさっぽろは、平気で中国産毒野菜を無農薬として推奨してるスーパーだからな。
786名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:14:48 ID:tNteoJ3H0
>>749
精をつけさせる訳じゃないとおもうが?
多額の生命保険かかってないか確認しるw
787名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:14:57 ID:HBSJSv230
専門店の値段なら国産なの?w
788名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:15:13 ID:FjPBDQ8G0
>>780
骨とか頭が原料なんで>夜のお菓子
大丈夫でしょ。
789名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:15:32 ID:o3T70ezm0
庶民がうなぎ食えること自体間違っていたんだよ。
もううなぎ食い文化やめよう。
790名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:16:24 ID:HPw22Exe0
>>788
蒲焼にするのの余りを再利用してるってこと?

うなぎパイは武器にはならないよな
(元ネタの判らない人スマン)
791名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:16:28 ID:gJi7/EaN0
毎年言ってるような気がしないでもない
792名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:16:54 ID:0rXvAMlK0
餃子問題を早々と解決してれば、
これほどチャイナフリーの状況には陥らなかったのにね。
793名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:17:18 ID:1mXZZEpr0
うなぎはもう食べなくなったからいいや。
794名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:17:23 ID:c+XNyh+OO
中国産 とうとう冷凍になって売られだしたw
500円だってさw しかも誰も手出しないしww
795名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:17:28 ID:Hr0dDzzI0
最近、忘れたと思って中国産レトルト売り始めてるスーパーでてきたよな
気をつけろよ
安売りに
796名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:17:34 ID:R0Ri+4d40
まぁこれを気に、誰かが思い立って国産うなぎの安定供給流通革命起こしてくれよ。
何れにしても輸入食材の未来は暗いよ。
797名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:15 ID:tNteoJ3H0
>>787
専門店の価格で中国産を買うのが真の情報弱者w
798名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:17 ID:gF5FAMtbO
近所のスーパーで398円で堂々と中国産を謳う大ぶりのウナギ買ってきた。今食ってるけどそこそこ美味いね。
799名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:31 ID:IQ3rGH7mO
マスコミがいくら宣伝しようが、今年の土旺の丑の日はウナギが売れ残ると予想。
大半の消費者は、産地偽装だと思ってる。
800名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:33 ID:ldf1rHjE0
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |    ねんがんの国産うなぎを手に入れたお!
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´国産   `l
   ヽ  丶-., 中 |___ うなぎ__|
   /`ー、_ノ /       /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
801名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:35 ID:I5V9xIPb0
安全なのが食えんなら鰻くらい食わんでもいい。
802名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:39 ID:JxqdIPkwO
行き着けの店でしか食べない俺には関係ない。
803名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:55 ID:MCbby/Lh0
この森山って奴はあなたはいつも中国産ウナギ食べてますかって言われて、
「え・・」って絶句した奴だろw。なめとんかいw
804名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:18:56 ID:ZL7tI81H0
中国産ウナギはどこにいった
805名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:19:21 ID:uiCOSToH0
売れ残った中国ウナギを川に放さないようにね。
806名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:19:47 ID:GkGL5zcn0
>>803
なにそれwwww
807名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:19:54 ID:2S+Myo5a0
「土用の丑の日にウナギ」は夏場に商売上がったりの鰻屋のために
平賀源内が考案した販促キャンペーン

マメ知識な
808名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:02 ID:NliZSeQi0
>>800
中・・・
809名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:26 ID:vvPgAwHm0
ウナギ偽装組合が必死だなw
810名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:26 ID:KvfVSdv00
毎年禁止化学物質が検出されて、そのたびに毎年安全宣言
811名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:31 ID:eJWzGwlv0
-読売サイトから-
「土用の丑(うし)」の24日、大阪の繁華街・ミナミの黒門市場にあるウナギ専門店は、
愛知県から仕入れた2000匹をさばき、店先に並べた。
国産志向の高まりを受け、仕入れ値は半年前の1・5倍に高騰。
小売価格を1匹100円値上げしたが、「丑の日でもこれ以上、上げるわけには
いかない」と、我慢して1匹1200-2300円で販売した。

産地を確認して購入する買い物客もいたが、大阪市城東区の主婦(74)は
「この店は目の前でさばいているから安心。奮発して娘や孫にも買いました」。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080724-OYT1T00423.htm?from=main5
大阪・黒門市場で国産うなぎを買い求める買い物客
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080724-3496164-1-L.jpg

>この店は目の前でさばいているから安心
>この店は目の前でさばいているから安心
>この店は目の前でさばいているから安心

こういう馬鹿がいるおかげで偽装商法は永遠に不滅です
812名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:37 ID:fZrKEILA0
確かに安くておいしくて体に悪いウナギを食べられるのは、今年までかもしれないな。
813名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:53 ID:vguwsGP80
うなぎの代わりに深川鍋。マジオススメ
814名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:20:59 ID:Bg+M+RxJ0
>「安くておいしいウナギ食べられるのは、今年まで」

かっこいい すてぜりふ ですね
815名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:21:08 ID:bdKg/sYQ0
>>774
きょうび儲けるためならどこでも何でもやるって考えるのが普通だと思うが?
生きるためには何かを食わないといけないが、少なくとも消費者を裏切った業界企業団体などには
罰を与えないと、国民、自分らのために良いことはないんだよ。徹底的な不買でしか浄化できないんだよ。
今の時代 どうやって真面目なスーパーを見つけるのか教えてくれよ?
816名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:22:06 ID:tNteoJ3H0
>>805
蒲焼きが川に浮いているのを想像して吹いたw
817名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:22:12 ID:zTd83xwM0
うちは田舎なんで鰻なんて近くの川でいくらでも釣れる
今年はもう20匹は食べたな
818名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:23:05 ID:P70joc+J0
>>798
皮が分厚いよね?

2週間前、埼玉のスーパーで1400円買ったウナギ
皮が分厚かった(表示は国産)、間違いなく中国産と思う。
819名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:23:07 ID:5TwJFgbT0
>>597
まじで?

中国産って豚の脂身をフライパンで焼いた味なんだけど
820名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:24:36 ID:oUWDj63R0
今年の土用は今週末?
821名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:24:41 ID:IQ3rGH7mO
夏バテ予防には、やたらと脂肪分や糖分が多いウナギ蒲焼きなんて逆効果。

むしろ、多種類のスパイスと新鮮な北海道産野菜をたっぷり使った、札幌名物スープカレー
とかインドカレーなどの方がずっと健康にいい。
822名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:24:52 ID:rHq2uHufO
鰻なんて食べても一年に一回くらいだから高くても構わない。
全国展開の牛丼屋が安定して安く提供している方が異常。
823名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:24:56 ID:bdKg/sYQ0
>>789
同意。そもそも文化に値するものなのかも疑問。
精がつくものなら他にも腐るほどあるのにな
824名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:26:05 ID:Wnd7CSGfO
中国産がまずいとか思い込んでる奴に言っておくが、中国産と普通にスーパーなんかで売ってる国産鰻は倍くらい値段は違うが、味は言われなきゃわからんくらいの差でしかない。嘘だと思うなら買って食べ比べて見ろ。







水銀やら農薬やらはまあ、別だがな。
825名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:26:24 ID:J+XQYZuM0
>>787
だよなw
そういう奴が第2の船場吉兆の餌食になるw
826名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:26:27 ID:Jl4afny3O
中国産でも美味しいのは確かにある。
しかし巷で売られてる中国産は極めて味が酷い。
827名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:26:40 ID:AsFCXkt0O
よくわからんが、来年からは安心して食べられるってことでいいのか?
828名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:26:58 ID:OZk9nbrI0
24日は木曜だろwwwwwって言う楽しげな人はどのくらいいる?
829名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:27:11 ID:WbaNZUiw0
>>792
日本人(マスコミ)が騒がない=国民が忘れた 

ってわけじゃないのにね
830名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:27:15 ID:OGRVFZpW0
本来なら「国産表示でも信用ならぬ」と報じなければならんところ
「中国産でも安全」とばかり狂ったように繰り返す糞マスゴミって…
なんとかならんの…?
831名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:27:42 ID:rHq2uHufO
>>819
俺も見た。
茨城の店じゃなかったかな。
有名店らしいよ。
きちんと表示して売ってる。
832名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:28:49 ID:P70joc+J0
役所も抜き打ちDNA検査やってくれよ。

丑の日にスーパーや専門店で。

はい、残念でした。中国産です。ばっかりだけど。
833名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:29:03 ID:gF5FAMtbO
>>818
実はその隣で売ってた1480円の国産も買って食べ比べしてるけど、食感自体は中国産が上かな。そもそも国産かは怪しいけどw
834名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:29:09 ID:LP+U5Sag0
 そんな事言ってないで、協会で全頭検査すれば済んだのでは?
安全なもの食べたいんだから、産地なんて問題ないでしょ。
どこ産であろうと自分たちが検査しましたって事なら。すぐ売れるよ。
835名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:29:20 ID:uMWnZQpL0
>>820
来週の月曜日だよ
836名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:30:06 ID:om4qI6Nd0
>安くておいしいウナギが

おいおい・・・
安いのはともかく、おいしくはない。

837名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:30:23 ID:dnikN61b0
安くてマズイ、毒入りウナギっていう認識だったんだが、

鰻輸入組合の人たちとは味覚と生体強度が違うんだなぁ。
838名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:30:46 ID:Y8az4l8l0
安全でないと・・・家族に食わせられませんがな (´・ω・`)
839名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:31:11 ID:tNteoJ3H0
安いと美味しいはまあ置いておくが

安全は無視なのかよw
840名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:31:25 ID:IQ3rGH7mO
北京オリンピックの選手村でも、ウナギ蒲焼きがメニューにあるってさ。
産地は当然、中国。

こんなの平気で食べるオリンピック選手って、どういう神経してるんだ?
841名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:31:32 ID:ccb1/Eoi0
来年から安全で美味しいウナギが食べられそうだな^^
842名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:31:42 ID:JlC4Sw2m0
輸入組合って、成りすましの支那人の巣窟だろ
泥棒が泥棒を管理すると言われて誰が信用するか
843名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:31:59 ID:MfSpyBx30

 中国産餃子で愛想尽きたわな。

 散々同じ毒物で中国国内で事故起きてるのに日本の陰謀だのねぇ・・・中国と同じ価格で
購入してて中国人同士の騙しあいに巻き込まれる程度ならしゃぁないけど国内ブランドで
あのざまじゃねぇ。
844名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:32:22 ID:WbaNZUiw0
士農工商

この意味が身にしみる今日この頃
845名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:32:53 ID:DItZFsFPO
コンビニ、スーパーの国産表示w
国産養殖ならせめて弁当三千円くらいに設定しないと。
中国うなぎに毛の生えた千三百円じゃ、馬鹿以外は警戒するか見抜いて買わない。
千円ちょっとで国産うなぎ食えるってどれだけめでたいんだよw
846818:2008/07/24(木) 15:33:15 ID:P70joc+J0
>>833
それは中国産でも当りのウナギですよ。

俺のは、皮が厚く、臭みがあって山椒かけたけど
食べられず、とうがらしかけて辛くて残した。
847名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:34:25 ID:G/qSY0iJ0
>>831
味が同じだから中国産使うと発想が中国人と同じだなw
チャイナフリー運動はそんな上っ面な事問題にしてるんじゃねーのに
848名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:34:41 ID:IQ3rGH7mO
あと10年もしない内に、ウナギ蒲焼きを土旺の丑の日に食べる習慣は廃れると思うよ。

849名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:36:02 ID:5rXKF1aY0
>>830
糞マスゴミのは、どんな物(ニュース番組、新聞、ラジオ等)でも、全面広告だから悪い部分は書いたり伝えたりする訳がないw
850名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:36:38 ID:D/W1iB/i0
うちの親父はこの時期
ウナギ釣ってくるぜ

10〜30匹ぐらい釣ってくる

天然だから買うと1本1万以上するよと
嬉しそうに近所の人にお裾分けしてるよ
851名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:36:53 ID:LP+U5Sag0
10年前ならマスコミが騒がなくなったからほとぼり冷めてOKだった。
今はネットは普及してマスコミがマスゴミであることがはっきりしてきた。
輸入組合の頭の中はまだ10年前なんだろうね。
中国産って言うより国そのものが公害とか大気汚染で作っている環境そのもの
に問題がありそう。水そのものが汚染されてそうだから薬以前の問題かも。
852名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:38:01 ID:gaq7BUwB0
>>124
新西蘭のシルバー旨いよ
853名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:38:39 ID:GpkvJw+w0
絶賛販売中 国産うなぎ

と書いてあったけど

絶賛販売 中国産うなぎ

と読むのが正しい
854名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:39:00 ID:U/fDPuyv0
安くないけど安全なうなぎはいつでも食べれますよ。
855名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:40:14 ID:Cj4WZ/ly0
78 :もぐもぐ名無しさん:2007/04/28(土) 19:19:36
仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で
日本語ペラペラの人)の車に乗って移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら
「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を日本に輸出します。」
だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れて
おけば日本産ウナギだと。

まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで
飽きてたんで、ウナギを食べたいって、向こうの会社の社長に
言ったのよ、そしたら「絶対食べません!!!!」
って、猛反対。理由を聞いて、もうウナギ食べれなくなりました・・・

何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけど
お金の無い人とかは、死体をウナギの養殖業者に売り飛ばすらしい。
で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと
死体に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。
856名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:40:32 ID:5YfBalFB0
>>840
BSEでやたら騒いでた時も、いざハワイやら米本土やらに旅行に行ったら
何もなかったかのごとく米国産牛肉食べてる日本人は大勢いた。
857名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:40:55 ID:Wnd7CSGfO
>>845
俺は先日老舗の鰻屋で3600円の特上鰻重を上司におごってもらったが、はっきり言って、実は中国産でしたと言われてもわからなかった。タレの味ついちゃうと素人はほとんどわからんよ。
858名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:41:54 ID:0nKeYwk+0
アナゴでいいや
859名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:42:18 ID:CrZQc+qR0
中国の海から日本近海まで鰻の通り道作ってやって、日本の近くで捕まえれば国産でOK?
860名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:43:24 ID:IQ3rGH7mO
ウナギ蒲焼きには、山椒よりシナモン・パウダー振りかけた方が絶対美味しいと思う。
店で同じ事やってる人は皆無だが、自分はスパイス持参でシナモン掛けてる。


ちなみに、今日もウナギなんか食べる予定なし。ウナギの旬は冬だからな。
861名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:43:40 ID:C12h1zBs0
>>821
糖分???
862名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:43:53 ID:5Aj2wvaA0
【画像】今日のご飯を潔く晒せ19【画像】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216436565/165

165 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 15:35:02 ID:8p9hMOfC0
これから食べます
遅い昼ご飯
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080724153414.jpg


  ↑ 写真晒してまで鰻を食ってるヤツを見つけたw
863名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:44:30 ID:prwYu0B00
美味しい中国産のウナギって食ったことねーよ。
とてつもない促成栽培でブクブク太らせただけみたいな感じで、甘みというか旨みがないよね。
単に品種の問題なのかもしらんけど。
見た目だけ美味そうに見えて、実際に食うと不味い。
864名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:45:12 ID:+kfgFK1R0
>「安くておいしいウナギが食べられるのも今年の夏までだろう」


      「安全」が抜けてるよ>日本鰻輸入組合

865名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:45:25 ID:HPw22Exe0
>>861
タレには砂糖が入ってるからでは。
866名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:45:33 ID:FjPBDQ8G0
>>857
白焼きがメニューにない店は怪しいと思って間違いない。
867名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:45:34 ID:Wnd7CSGfO
>>860
俺は買ってきたやつ暖めるときに、チンしないでフライパンに日本酒をちょっと入れて弱火で軽く蒸し焼きにする。臭いも消せるし身がふっくらする。
868名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:46:30 ID:gcZ2dlX20
よくうちはタレが自慢っていうのもあるが
あれって○国産ってことかw
869名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:46:34 ID:McF5F0d10
うなぎ
タイムサービス 中 国産

どこで区切ればいいんだ?
870名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:46:38 ID:C12h1zBs0
http://www.unagi.org/meiten/5.htm

俺がいつもいってる店 浦和の小島屋

会ったことないけどレッズの選手も常連らしい
871名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:46:41 ID:uY3gHCUl0
重金属と農薬漬けのウナギ
872名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:47:48 ID:IQ3rGH7mO
>>861
蒲焼きのタレは、醤油と醂(みりん)と砂糖に、化学調味料。

ウナギ蒲焼きのタレも、実は中国産なのは知らない人が多いかも?
原料の醤油も、中国だから人造毛髪醤油かも知れない。
873名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:47:48 ID:Q6uVDWW00
安くておいし…おいしい?だと?
874名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:47:49 ID:lP9kqfyQ0
成長ホルモンを多用した鰻は筋肉と骨の成長速度か違うので形状おかしい
尻尾を見れば分かるよ
875名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:48:35 ID:IMv5GzTe0
中国産のうなぎってエサに発がん性物質が入っているってほんと?

こえーーーーーーーーーー。
876名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:48:40 ID:s5+Uc0Bf0
ウナギだと思って買ってきたらさんまだったぞ(´・ω・`)
877名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:48:43 ID:M5LwUgPRO
>>869
わろたwww確かに
878名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:48:59 ID:pIU26/H80
国産で安心してる奴はバカwww

偽装大国日本で安心して食える物なんてねえよwww
879名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:49:09 ID:sjk+5w9I0
マラカイトが表に出るまで、もう充分に稼いだだろう?
日本の風習まで潰しやがって・・・
880名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:49:12 ID:C12h1zBs0
>>865
>>872
多いというほど入ってるかあ?
881名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:49:52 ID:W6fiNRve0
安くておいしい毒だもんね
882名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:49:59 ID:vKGM9ctW0
スキヤはどこのうなぎだ?
883名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:50:36 ID:FGNO+0ya0
中国産でもうまいのは、普通にうまいぞ。
少しだけ喰うなら中国産も悪くない。
884名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:02 ID:s5+Uc0Bf0
>>864
安全って……

>>879
まあ、江戸時代からのさほど長くない風習だし……
885名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:16 ID:IQ3rGH7mO
>>880
砂糖じゃなく、中国産の人工甘味料だったらごめんね。
886名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:49 ID:Gww+03SBO
毒にしては安全アル
887名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:51 ID:dAoi3e5l0
来年は台湾産に偽装して輸入してくるな。
888名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:52 ID:WbaNZUiw0
>>863
自分もおいしい中国産の鰻ってめぐり合った事ない
自分で1回かって懲りて、あとは他人の家でさんざんご馳走になったが
あのゴムみたいな食感と分厚い皮で気持ち悪くなり一口しか食べられない

このスレで国産より旨い中国産って言ってるやつはいったいどこで買ってるんだろう?
889名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:51:52 ID:WjNUTQje0
まあ味に関してはね、人気者で行こう見てるとわかるように
人間の舌なんか当てにならんということですよ
ようは安全かどうかってとこだな
890名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:52:03 ID:oUWDj63R0
うなぎだと思って食べていたものがハモだったことに最近気づきました
891名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:53:03 ID:WTZPJpAZ0
感覚が麻痺するほど香ばしいにおいと甘い味がするものは、
たいてい調味料でにおいと味でごまかしてる。

後はお察し
892名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:54:19 ID:s5+Uc0Bf0
>>890
スーパーにとってお前はカモだっただろうな
893名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:54:43 ID:prwYu0B00
中国産のウナギって10年ぐらい前から既に市場にでてたよな。
昔はウナギ好きだったけど、中国産のウナギばっかり食って、何度食っても不味いので
いつのまにかウナギそのものが嫌いになったよ。

「中国産だけど美味いウナギ」ってどこで売ってるんだ?
スーパーの700円以下ぐらいの中国産は、本当に不味いぞ。
894名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:54:52 ID:mtcjE/SY0








中国地方のうなぎ業者は、国産なのに死活問題だな。
895名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:55:03 ID:Q6uVDWW00
発ガン性物質とか,毒とか,偽装とか,そういう問題以前に ま ず い んだからどうしようもない.
何なのアレ?
油べちょべちょ,堅くて太い骨だらけでとても食えたもんじゃない.
口に入れたら異常にギトギトしててまだすき焼き用の牛脂でもなめた方がマシだってんだ.
896名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:55:17 ID:yoV+UwIB0
>>846
おまえ そりゃ中国産のうなぎ犬だよ
897名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:56:32 ID:IQ3rGH7mO
ローソンのウナギ弁当、以前一回だけ食べた事あるけどタレが化学調味料の苦味が強くて、
とてもじゃないが胸焼け起こして全部食えなかったな。残した。
食べおわった後に目が異様にチカチカして、吐いた。
あれからコンビニのウナギ弁当は買ってない。
898名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:56:38 ID:Jl4afny3O
まずい中国産ウナギも美味しい中国産ウナギも価格は一匹4〜500円です。
まあ経験上まずい中国産ウナギを売ってる店の近くに美味しい中国産は売ってないですな。
大手スーパーを何個か回れば見つかるかもしんない。
899名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:56:47 ID:IqizBZx+0
>>691
え、死体の処分場じゃなかったけ、うなぎの養殖場。
900名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:56:47 ID:0Pg1FM0XO
毒を食べさせて金をとる? 

腐った習慣はお断りだ!
901名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:57:10 ID:nmnGDwXyO
スーパーで1280円のうなぎを買ってきたけど、別に中国産でもいいや、くらいの気持ちで食べる。
902名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:57:41 ID:Xqqeo2JC0
国産・・・高い、偽装が心配
中国産・・・安いが危険

台湾産が案外がねらい目?
903名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:57:55 ID:GkGL5zcn0
>>855
へー
904名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:58:18 ID:SEOCrZEr0
>>898
使ってるウナギは同じなんだけどな。
現地での調理法がちょっとちがうんだが、それだけでまるで味変わる。
905名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 15:59:16 ID:sjk+5w9I0
10年くらい前、コンビニがこぞって土用のウナギ弁当を
やり始めてからおかしくなったな
906名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:00:10 ID:l9qD/oo80
>>815
だから東証一部上場しているスーパーへ行けw
看板に傷がつくとウナギどころの騒ぎではないという
スーパーなら大丈夫だろ。
907名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:00:11 ID:WbaNZUiw0
まさに、犯罪の影に中国あり
908名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:00:18 ID:ccb1/Eoi0
安いだけで美味しさは無い、昔は旨かった。
909名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:00:19 ID:P70joc+J0
>>897
ローソンは弁当も社長が承認しないと販売できないのに
なんか変ですね。あの社長、実は味覚オンチとかw
910名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:01:15 ID:YghgqmTI0
別に食わなくても全く平気だってことが一連の騒動でわかりました。
偽装の可能性もあるので今後も食べることはないんじゃない?w
911名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:01:48 ID:5vHgOgrv0
鰻は嫌いなので一生食うこともないからどうぞどうぞ

でもタレは好きなのでタレだけあればいいや
912名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:01:55 ID:6F+EtfiQ0

森山喬司でググルと・・・・
913名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:02:06 ID:prwYu0B00
ウナギ同じじゃねーだろ。

体格が違うんやん。
中国産のウナギはでかくて肥満ぽくてでっぷりしてるじゃん。
脂たっぷりそうで、見た目だけだとすごく美味そうに見える。

日本産は小ぶりであんまり太ってない。それが美味い。
914名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:02:26 ID:l9qD/oo80
>>909
味音痴の社長や役員が承認しないと駄目という時点で終わってるw
それに似た話をTVで見たな〜
どこのコンビニだったか忘れたけど、日本一のハンバーグ弁当とか言っていた。
当然、ハンバーグを食って開発社員に因縁つけまくりwww
915名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:02:45 ID:pL/hL0/G0
そこいらで見るうなぎの殆どが国産表示なんだけど有り得ないだろw
916名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:03:13 ID:iA6RXhiV0
家族が中国産って書いてある鰻弁当買ってきた。
食べられないからこっそり捨てるけど、罪悪感を感じる。
鰻さん命を無駄にしてごめんね。
917名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:03:28 ID:IQ3rGH7mO
>>909
他のローソン弁当も最悪ですよ。近所の店では、ローソンだけお昼の弁当が、
いつも大量に売れ残ってます。セブンイレブンは真っ先に売り切れるのに。

味もそうだけど、盛り付けや見た目が最悪。
918名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:03:51 ID:3yfMMeIz0
年に一回くらい3500円くらい出すぞ
919名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:05:02 ID:UXAPlsai0
昨日会社帰りにスーパーで
498円のうなぎ弁当(中国産)みたが
閉店前の半額にしても山になって売れ残ってたw
920名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:05:11 ID:bdKg/sYQ0
>>906
だからよくそんな理屈で線引きできるねって思うわけ ┐(´ー`)┌
ウナギにかかわらず、偽装で問題になってるところは老舗などが多いだろが
看板だけ信じてりゃ苦労しないよな?w 
921名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:05:54 ID:lP9kqfyQ0
中国産がうまいって味覚障害か
普段何食ってんだ
922名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:05:56 ID:SEOCrZEr0
>>917
ローソンって、コンビニの中じゃ群を抜いて食い物不味いよな。
何食っても薬の味がする。安くもないし。

セイコーマートの鳥天どんぶりに一味かけまくって食った方がマシだ。

923名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:05:59 ID:P6dR+zqh0
5000円以下で国産食えると思ってる方がどうかしてるw

2000円とか3000円の中 国産に騙される奴涙目w
924名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:06:28 ID:u0E9gIp20

日本鰻輸入組合(笑)

なんだ、この売国組合はw


925名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:06:53 ID:l9qD/oo80
>>920
俺の基準が信用できないなら、自分の足で探せw
926名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:07:01 ID:BhmNGvcAO
普通に『安い鰻』と言えば良いのに、『安くておいしい鰻』と言うのがうっとうしい
927名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:07:16 ID:RrvkzAad0
今日は朝のオズラでも、昼のピンポンでも一生懸命中国産うなぎを持ち上げてたよw
安さのアッピールと味も変わりなしとね。
スポンサーからの意向を受けていることが見え見えだ。

そりゃ安いだろう、冷凍食品なら味も変わらないだろう。
しかしマスコミは数ヶ月前に自分たちが報道したことを頬かむりしている。
今消費者の最大関心事は、食の安全性だ。
中国政府が毒餃子事件で誠実な姿勢を見せなかったことが一番の問題だ。
日本の業者が違法な動物薬を使わないとは断言出来ないが、それでもそれが明らかにな
れば責任の追及は可能だ。中国ならば、ほぼ不可能だろう。
それが輸入うなぎを敬遠する理由だと思うよ。
928名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:07:18 ID:qZKy2+Ko0
× 安くておいしいウナギ
○ 安くて危険なウナギ
929名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:07:41 ID:3IKbW+vI0
やっぱし安全が一番。
日本は平和より人権よりも安全を優先していただきたい。
930名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:08:08 ID:WcWyM1RJ0
ウナギは不当に高い。

養殖費用とか、育てるのにも金はかかってない。
なのに、土用の丑や「元気が出る」などの付加価値をつけて
異常に高く売りつけられている。価格としてはサンマ程度が妥当だろう。

粗利益率がすごく高い。こんなオイシイ商売は無いだろう。
931名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:08:17 ID:Hcmchy/70
安い鰻なんか喰わないつーの
932mad ◆4yN60UoY2U :2008/07/24(木) 16:08:21 ID:9BhvOFTf0
ヤバイうなぎを平然と売りつける業者が減るのは喜ばしい限りだ。
933名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:08:29 ID:j5D/RAac0
シナ産の半身280円でも売れ残ってたw
934名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:16 ID:P70joc+J0
ローソンうまいものを社長や専務のチェックで潰してるとみた。

終わったオジサンはお金のことだけ口出しすればいい。
935名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:27 ID:iTu/WchDO
>>919

お金出して毒魚なんか買いたくないからな
936名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:36 ID:6QFvBr9R0
アメリカのボクサー8人が北京で合宿をしてました。
8キロほどマラソンをした時点で全員体調不良

5人が気管支炎
他3人は継続治療が必要



こんな状況下で生産され加工された中国産うなぎ
なんて喰えたものではない。
937名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:37 ID:mtcjE/SY0




イオンで中国産うなぎを買ってきてさっき食べたけど、
結構おいしくて満足でした。
938名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:41 ID:1usfShWn0
>>933
ニュース出た当時は1尾100円でも売れなくて大分捨てたらしい。
939名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:09:59 ID:prwYu0B00
中国産のウナギ不味いだろ!フザけんなや!どこが美味しいんや!
輸入組合は「安くて美味しい中国産ウナギ」リンク貼ってみろヤ、コラ!
中国産のウナギが不味いせいで「ウナギ大好き→ウナギ食いたくない」になった日本人は俺だけじゃないはずだ!
940名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:10:56 ID:bdKg/sYQ0
>>925
当たり前だよw
そんな基準信じてる方がメデタイっての。
断固として食わない食わせない それだけ。
食料としても嗜好品としても無くても困らないから。
941名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:10:58 ID:R7mg57tB0
>>1
今度は逆ギレですか。輸入業者さん
942名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:11:18 ID:5Hqb+z7+O
放っておいても売れる
丑の日こそ

鰻を食するのは避け
943名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:12:14 ID:SEOCrZEr0
>>937
岡田さん、ご苦労様です。
944名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:12:19 ID:njXBDhcz0
高い物に高い理由が有るかは知らんが、
安い物に安い理由は有る。

俺上手い事言ったよな?な?
945名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:12:57 ID:ogxTXi5w0
鰻の旬は冬場だから、冬に信頼の置けるうなぎ屋で高くてもいいからうまい鰻重食っとけ。
946名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:13:02 ID:C/rngPaX0
>>937
よかったね、これからもイッパイ食べてねww
947名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:13:04 ID:sjk+5w9I0
いくら偽装しても、最近じゃ安さで中国産を連想させるから
偽装+高値(1400円前後)。これが流行る!
948名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:13:16 ID:P70joc+J0
土用の牛の日は吉野家か松屋
949名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:13:20 ID:aEYpJuHoO
特大サイズきめえ
海へびみてえ
950名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:14:09 ID:iTu/WchDO
>>924

中国鰻輸入組合にすべきだな

「安くて危ないウナギ食べられるのは、今年まで」
951名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:14:32 ID:prwYu0B00
>>1
安くて美味い中国産ウナギのリンク貼れや!輸入業者!
食べ比べしてやるからよ!
1200円ぐらいの日本産最低ランクと、700円ぐらいの中国産を比べてみるからよ。

見た目はデブデブのブクブクで、中身はカスカスのクシャクシャな中国産のウナギのどこが美味いのか言ってみろや!

日本産のウナギは締まりが良くて、脂少なめで、そんかわし旨みがあるんだよ!
952名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:14:36 ID:l9qD/oo80
>>940
自分の基準が無いのにいちいち文句を言うな!
自分なりの基準があって、それよりこういう選び方をした方がいいというなら分かるがw
あ、基準はあるか・・・ ウナギは食わないwww
953名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:15:05 ID:7kYHDxjD0
反日活動家歌手加藤登紀子ミヤネ屋土用丑ウナギのコーナーでの発言
「そもそも中国の農薬は日本が持ち込んだ」
中国での残留薬物の責任は全て日本にあるそうです。
954名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:16:36 ID:luw06wty0
適当言い過ぎだろ、誰が騙されるかってw
955名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:16:50 ID:LXxx52tkO
▼o・ェ・o▼ウナー
956名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:16:59 ID:LP+U5Sag0
>>906
一部上場だから信用できる??アホか?
企業のブランド戦略に乗っているだけだろ。
もともと証券市場なんて銀行に頼らない経営のための資金集めの場所だろ。
決算書だって粉飾や利益調整があるの世の中、食の安全の基準になる分け
ない。いいところはいいし悪いところは1部でも2部でも悪い。
昔は寿司でも鰻でも店の人が自分で目利きで市場から仕入れて自信を持って
出していた。
自分の足で探すのがある意味一番正論かもしれない。
957名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:17:45 ID:Dmx2VUtI0
安い(毒入り)中国鰻はいりません


我が家では、BUY JAPANEASE 運動実施中
958名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:17:49 ID:35dhtO4a0
業者なんだが一連の騒動で大変だよ。真面目にやってるとこもあるんだからもっと丑の日増やしてくれよ。
959名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:18:01 ID:z/VVB70K0
なんか腹減ってきた鰻食いたい。
組合の術にハマッタきがす・・・
960名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:18:10 ID:prwYu0B00
見た目だけ美味そうに見せかけて「買わせたら勝ち」みたいな、品質をおざなりにする中国産の発想には、もう日本人キレてるんだよ。
糞みたいなプロパガンダ流してないで、真面目な仕事しとや!クソが!
961名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:18:13 ID:bdKg/sYQ0
>>952
イエス 業界が一度は消費者よりに態度改めるまで断固食わないw
決して貴方に絡んでるわけじゃないってのは言っておくね (´ー`)
962名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:19:07 ID:PRqPr5A70
「う」が付けば何でも良い、ウナギにこだわる必要ゼロ。
この際、別の食べ物を開拓した方がいい。
963名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:19:08 ID:2wwJnq3nO
やはり鰻は老舗が美味い。上野広小路の鰻、登亭で一串850円を二つ1700円買ってきた。
さあ今夜は鰻重で一杯だ♪

964名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:19:30 ID:TJt3gO7C0
別に鰻旨くないしな、特にあの甘辛のタレで何処も一様に味付けしてある所が。
965名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:19:56 ID:7kYHDxjD0
>>958
今年は二の丑があるから例年の倍売れるだろ。
966名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:21:12 ID:Ts5j3WNbO
>>962
うまい棒
967名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:21:21 ID:QkGZJFO/O
今年は鹿児島産二人前1200円の白焼にした。
正直なところ、中国産の昨年まで食べてた鰻との味の差は分からない。
分からないなら安心を買うことにした。毎日毎週食べる訳じゃないし。
昔は鰻やエビなんて滅多に食卓にのるものじゃ無かったし別に困らない。
野菜や豆腐の値上がりは困るけど。
968名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:21:21 ID:9yKO1AWO0
>>963
今日は混むから昨日食べたお
三千二百円だったお
969名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:21:29 ID:U3s/7x5Z0
どうせ来年も安くて危険なウナギを売るんでしょ?

この記事を読んでもう一生鰻は食べないと決めました。
970名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:21:33 ID:35dhtO4a0
丑の日年4回くらいにして欲しいよ。ちゃんとしたウナギは唸るほどうまいよ。
栄養豊富で体にもいいよ。
971名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:22:14 ID:K5fsxUlX0
シラスの水揚げからして日本産がこんなにあるはずないんだが、、、
おかしいなあ。。。。。
972名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:22:36 ID:PwLrhq+z0
ウギナが最高!
973名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:08 ID:VMM8oL140
もうさ、うなぎは高級料理で国産のみ、でいいんじゃない?
コンビニ弁当とかで食わなくてもいいよ。
うなぎ屋でそれなりのを食えばいいよ。金は払うからさ。
974名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:18 ID:m8M53iKF0
中国産うなぎなど、誰が食うか。
安物食いの命失いなど、御免蒙る。
975名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:21 ID:su31KjTY0
上場企業といえども、自社検査なんかしてないんじゃないか?
納入される食材全てを自社でDNA検査なんかしてみろ、莫大な経費がかかって今の価格で販売なんか出来ないよ。

せいぜいが、納入業者に検査済み証だの、検査機関の証明書をつけろだの言ってるだけだろ。
で、そういうのを偽装されたらお手上げじゃね?

産地を証明する検査をしてるのかどうか、証明書なんてのがあるのか知らんが。
976名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:25 ID:l9qD/oo80
>>971
さすがに稚魚輸入は国産でいいんじゃね?
どっちみち養殖の話だし。
977名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:31 ID:uylVJu/zO
昼に白焼き食った
978名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:23:45 ID:WbaNZUiw0
おまけに、中国で使ってる成長ホルモンとやらも偽物の可能性もあるからガクブル
979名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:08 ID:Db8j9hSl0
母親が某業界大手のスーパーの社員だけど、
いま社員を現地に派遣して生産管理をすることで
中国産うなぎの品質向上をしようとしてるそうだ。
すでに先行して手がけてるところもあるので
急いで追いかけないといけないらしい。
ただしいままでみたいな馬鹿安い値段は無理だってさ。
980名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:19 ID:AhybWqAU0
玉に食う中国産うなぎはゴムのようでうまかった(´ω`)

偽装とかダンボールとか騒ぎ出してから食わなくなったけど
981名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:24:32 ID:7RKeVmCgO
>>964
つ白焼き
982名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:05 ID:ZGJOiyLc0
来年からは毒うなぎが食えなくなるの?
983名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:09 ID:hvK0U8c20
どんなに安さをアピールされても
味は国産と変わらないとか言われても
毒入りかもしれないモンを食えるかバーカバーカ
つー話じゃないんかい

なんか小倉の番組で安全性の問題は放ったらかしで
そんなんばっかやってて無償に腹立ってくるんだが。
984名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:13 ID:sJvaSbHC0
今年は大量に余ってる中国産(または里帰り)を国産と偽装して売るから
“安い国産が今年で最後” となるんだね。

それ以外は合理的な説明ができない。
985名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:25:39 ID:QXShjeN90
活ウナギを輸入して国産と偽ってるからな、
4千トンが本当の国産
2万トンが国産で販売
1万6千トンが偽装国産
実に国産の75%が偽装でした
986名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:27 ID:d6haUp9m0
うなぎは台湾産がおいしいよ。

植民地時代の台湾に住んでいた祖母は、敗戦で本土に戻って
日本のうなぎの貧弱さに絶望したらしい。
987名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:36 ID:I1KCBGzN0
土用くらいしかウナギ食べないから値段なんか気にしないよ
988名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:40 ID:W9UGbybv0
>>979
認識甘いと思う
989名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:50 ID:TgKqqBYq0
うなぎより穴子のほうがいいなぁ
990名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:26:57 ID:Db8j9hSl0
そんなわけで輸入業者は有力な卸先を失って壊滅する可能性がある。
業界の人は転職を考えたほうがいいよ。
991名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:07 ID:kJtVbxVTO
今は逆に、鰻料理が高級だという事を忘れてるだけかと思う
鰻料理専門店に足を運んで、モノホンの国産鰻を食ってみてくれ
スーパーに並ぶ千円二千円の(国産)鰻なんか、偽物と気付くから
992名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:24 ID:qCLYAZtz0
>>962
う○ことか?
993名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:31 ID:sjk+5w9I0
毒餃子との複合なんだよ
信用できない
994名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:47 ID:su31KjTY0
>>979
ところが「中国」というブランド自体がマイナスイメージが先行してきたから、投資に見合わなくなってきちゃった・・・と。
とくに食品関連あたりだと、いくら品質管理や人材育成に力を入れても、「中国産」というだけで敬遠されちゃうようになったしなぁw

その上値段も安くならないとかw
995名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:27:55 ID:eJWzGwlv0
>>962
時代はうさぎだな
昔食用にもしてたし、今アメ公の間でも肉用に飼育ブームらしい
996名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:01 ID:j5D/RAac0
梅干し食ったけど
これも怪しいなw
997名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:30 ID:6QFvBr9R0
>>979
いや、その管理が修正されても
空気と水が汚れている中国では
何をやってもダメなのでは?


北京オリンピックでなんで日本で各国の
選手が合宿して現地はギリギリになって
行くのか。

なんでアメリカの選手がガスマスクを
政府から貰ってそれを使って北京に行こうと
しているのか。
998名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:37 ID:RneHmJkC0
安くても危険なウナギより
高くても安全なウナギのがいい。
999名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:28:50 ID:K5fsxUlX0
俺は昔からの付き合いのある魚屋で生きているやつを目の前で裂いて
もらったよ。
1400円。
それでも100%は信用していないけどな。
1000名無しさん@九周年:2008/07/24(木) 16:29:03 ID:lP9kqfyQ0
>>994
喉元過ぎればなんとやらだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。