【転職は甘くない】「新卒の面接では『やる気』見せれば良かった。転職では経験とスキルがシビアに問われる」…就職氷河期世代のA子さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
<甘くない転職面接 経験、技能シビアに判断>
ボーナスが支給されると、にわかに希望者が動き出すと言われる転職市場。新卒採用の際
に多くの人は面接を体験しているはずだが、そのノウハウが転職の面接では通用しないこと
もある。新卒に比べ、より突っ込んだやりとりが多くなるというのだ。

就職氷河期世代のA子さん(27)は、非正規社員として約2年半勤めたレジャー関係企業を
6月で退社した。今は「正社員として責任を持たされる仕事がしたい」と、転職活動中だ。1度
転職を経験しているA子さんは、「新卒の面接では『やる気』を見せれば良かったが、転職で
は経験とスキル(技能)がシビアに問われる」と痛感している。資格試験の勉強をしながら転
職活動を続けている。

転職者に「即戦力」を求める採用側の面接は、将来性を見る新卒より具体的で突っ込んだや
りとりになることが多い。「面接の達人・転職版」などの著書がある作家中谷彰宏さんは「転
職者の面接は、期待が大きい分、新卒に比べて厳しくなりがち」と言う。
(略)
一方で、自己アピールが過ぎると逆効果になることもある。特にキャリアアップを狙った女性
が陥りやすいのが、経験にも能力にも自信があるため、自分を売り込むことに終始しがちに
なることという。

総合人材サービス会社・毎日コミュニケーションズ上席HR戦略コンサルタントで、企業の採
用活動に助言している綿貫哲也さんは、「仕事はチームプレー。自分の経験だけに拘泥せず、
様々な考えを受け入れられることもアピールすべき」と指摘する。
(略)
経験や技能だけでなく、新卒者よりも高いコミュニケーション力が求められると言えそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20080717ok09.htm
2名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:54:36 ID:y4OrHDFn0
転職を楽に考えてる馬鹿wwww
3名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:54:49 ID:dBhBZo0u0
4名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:54:51 ID:T4Zyqjd00
コミュニティ:アンチ福島瑞穂
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=861815
5名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:55:03 ID:a3JncQKN0
全ての就職世代の考えが甘いよ
6名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:55:35 ID:JH+oOttX0
さあ、わらしべ貧乏の始まりです。
7名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:56:04 ID:VVJzoa4L0
中谷彰宏

うなぎや?
8名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:56:46 ID:eyGv2XOj0
転職者を採用しようとしているが、
辞めようと考える人間を取りたくない。
そもそも、矛盾があるんだよな。
9名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:57:22 ID:ahCh0lL80
とりあえず「エンゼルバンク」読んでから考えようぜw
10名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:57:23 ID:tHiuu9P90
つーか新卒が甘すぎ
11名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:57:33 ID:76ikQI3d0
フリータと派遣はもう正社員になれないんだから、自殺したらいいと思うよ
12名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:57:54 ID:Ophra7pj0
それは、条件を選びすぎるからじゃないのかなぁ>>1
周囲に転職経験ある人何人かいるけど、すんなり次の
仕事見つけてきてたぞ。
13名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:57:59 ID:ENvKdu370
34歳で転職考え中ですが
どうしようかなあです。

事業はうまく行かせたものの、
どうもここじゃこれ以上昇進させてくれそうになくってね、
小企業で上に老人がいて・・・
14名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:58:17 ID:/h4FzPkgO
三井物産に内定してる慶應法学部のニコ厨が通ります
15名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:58:52 ID:JBCiIDKxO
たかだか一年くらいの勉強期間で取れる資格で、役にたつものなんて存在するのか?
16名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:59:02 ID:QTFXjPMV0
新卒逃したおれはもう駄目、さようなりー
17早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/07/20(日) 22:59:13 ID:???0
職務経歴書の内容や面接での発言内容だけでなく、
面接時の態度やら身なりやら、
前職の職場に電話かけて勤務態度や社内での評判尋ねるとか、
ネットで名前で検索されるとか、
結構人事担当者は調べてきますので、、、

退職するからとその職場でもめたりヘンなことはしないほうが良いかと

>>8 転職歴が多いとそれだけで一発不採用ってのは多いみたいですね
「どうせウチもすぐ辞めるだろうから」って
まあ、悪知恵があれば「適当に職歴粉飾しとこう」ってことでうまくすり抜けるんでしょうが
18名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:59:14 ID:EpFGgLfsO
冒頭読んでてふと思ったんだが、この人が「やる気見せる」だけで合格出来たのは、正規社員じゃなく非正規社員の求人だったからなんじゃないのか。
19名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:59:27 ID:7iV4tFos0
>>9
あれ最初は期待したんだけど、今はくだらない話に終始してんだよなあ。
20名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 22:59:56 ID:MXXT4DocO
しかしまあ、仕事やめちまったもんだしな〜。
トロトロ探すしかないべさ。
21名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:00:29 ID:pyq3xJNs0
大学生なりにいつも思うけど、サラリーマンになっても他人の考えで働かされて、
勤務時間も固定、時間を金に引き換えても使える時間がなく、気付けば定年。
たいした利益があがんなくても50くらいまでには自営業に転向したいね。もっと
若くできたらいーけど。
22名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:00:55 ID:76ikQI3d0
というよりはもうあきらめるべきだな
練炭するのが一番の幸せさ
23名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:02 ID:hHe5MHkP0
最初の転職ならいいけど、2回3回転職してる人はまたすぐ辞めそうだから
企業としてもとりずらいと思う
一通り教えたところで辞められたら骨折り損になるだろ
30以下ならまだいけるかも
40過ぎたら特殊技術か能力ないとどう考えても待遇いいとこは無理
24名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:16 ID:fWDpSRRO0
もうすぐまた就職氷河期来るかもしれないのに、よく辞めたなあ
25名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:19 ID:HoVAQNP00
そういう当たり前のことを改めて気が付かせられる認識だからダメなんだよ。
転職=甘くない、と、すんなり受け入れられないと。
26名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:42 ID:7tE3iTzuO
俺は今年35の就職氷河期真っ只中の世代だが27も氷河期の世代なんか?
せいぜい30代くらいまでと思ってたが。
27名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:53 ID:0in86Ea/0
うつくしいくに
28名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:01:56 ID:ZKxcmsSq0
>>8
むしろ向上心があっていいんじゃないかな。
辞めるためには更なるステップアップが必要だから。
解雇したいのにできない奴よりよっぽどいい。
29名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:02:04 ID:bY6OIWfG0
転職は本当に厳しい。

新卒至上主義だからな。
30名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:02:07 ID:Ophra7pj0
>>21
自営の方がきついよ。
先の保障ねーし自分がケガでもしたら誰も
稼いでくれないし。
国保も全額負担だし

リーマンでも確かに大変だと思うがいろいろな
保障はあるし、最悪ケガしても首になることは
あまりないし、融通がきくさね。
31名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:02:30 ID:dY3iV+Fw0
はっきりきっぱり女は容姿なんだよとレスしてみる
実務経験なんぞ外見次第でふっとぶ 
32名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:02:58 ID:IW3XeAUn0
やる気なんてあって当たり前
プラスアルファで他人と差別化しないと
33名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:03:16 ID:M8BKLrvb0
>>13
昇進するの(肩書き?)が本当の目標なのか?
34名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:03:48 ID:FpMcP4pM0
「毎日」コミュニケーションズだってwwww
変態トークで仕事とってるんじゃね−のwwww
35名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:03:51 ID:GOn7oE5A0
>>17
前職調査やるってのもそれほど頻繁でも無い。
特に技術系は非常に少ないし、辞めた=会社と関係が今は無い人間について
述べること自体を嫌う場所もあり。

あと、ブラックたるITは流動が激しすぎてかき集めなのでほとんど無視。
1年は最低でも在職することを前提にすればそれほど致命的でも。飢える覚悟が
あればフリーの道もあるし。
36名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:03:56 ID:frWQQwA+0
>>26
2005年卒までが氷河期みたい(もちろん多少の差はあるけど)
37名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:04:09 ID:ZKxcmsSq0
>>32
それは入社するまでの話。
一度入ってしまえば、あとはいかに楽するかだ。
38名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:04:11 ID:r8ZLKdT50
>>22
冷房や扇風機を付けたまま寝ると体温取られて簡単に死ねるみたいだぞ
39名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:04:36 ID:Euwsqfmi0
女性は水商売か風俗で稼ぐのが一番。一番金になる。
40名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:04:47 ID:xCTSPSIN0
>>21
50から自営業ってwww

せめて50で引退ぐらいめざせよ
目標は自分で何でも決めていいんだぜ
41名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:04:52 ID:UFg6vQ500
>>26
今に比べて正社員枠は少なかったよ
未だ派遣ってのは結構いる
そこそこ給料貰ってるからって理由でそのまま続けてる奴もいたりする
42名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:05:15 ID:Ophra7pj0
>>39
給料が少なくてバイト感覚で始めたら
実入りが良くて本気になるのもいるんだってな
43名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:05:22 ID:AgzQgpw3O
氷河期組はゆとり正社員のために一生ワーキングプアでいてくださいw
奴隷としてならいつでも使ってやるよ。
44名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:05:27 ID:OGFTJJEuO
化学好きだたから毒劇資格とったら、面接でしつこく「なんでとったのか?」と
しつこく聞かれたわ。危ない人扱いされてたのかな
45名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:05:47 ID:PaVftrqw0
>>38
アイス食いながら冷房かけてると美味しく凍死出来るらしい
46名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:06:19 ID:ahCh0lL80
>>19
それまでの三田作品って、
「甲子園にいこう!」も「ドラゴン桜」も
目標がはっきりしてるやつが人気あったからな。

「エンゼルバンク」は、主役の井野の目標ってのが
見え辛い、単なる転職指南本みたいな感じになってるから
gdgdに見える。
47名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:06:22 ID:bY6OIWfG0
>>30
ただ、少ない労力でリーマンの何倍も稼げる。
時間に融通が利く。

仕事さえあればね。
48名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:06:55 ID:Ophra7pj0
>>44
それはあるかも
危険物取扱関係の仕事についてたなら
別だけど普通あまり単独でとらないだろうし
49名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:07:11 ID:ypsp/15c0
仕事の面接なんだから、キャリアが問われるのは当たり前だろう。
問われない新卒やバイトの方が例外。
50名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:07:16 ID:rqg4yj6CO
大卒でこれだけてこずるんだから高卒の派遣社員の俺は終わりじゃねーかよ

公務員試験なんかは馬鹿みたいに受験者多いしな・・・

この先どーしよう
(´・ω・`)
樹海へ就職はまだヤダな
51名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:07:48 ID:P2QrJBj60
やる気マンマンなのに面接で64社も落ちた
2005年大学卒の俺涙目wwww
52名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:07:57 ID:wE2NS7o50
結局、新卒時に待遇のいい企業から内定を取ることに心血を注ぐことが
一番無駄なく効率がいいんだよね。
転職なんて、どんなに優秀な人間でも
それまでの人間関係やら何やらすべてリセットして
一からになるしな。
ま、大部分の転職希望者なんてのは、
待遇等の現状が酷いので、そこから脱却したいという考えが起点になっているから
そりゃ難しいだろうよ。
53名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:08:02 ID:PKqDwoNf0
>>26
大卒の80〜81年生まれ組みか81〜82年生まれ組みが氷河期世代のケツあたりじゃないか?
54名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:08:02 ID:Mcaio0Lc0
某メトロの社内広告の殆どが転職案内なんだがなんぞあれ
55名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:08:05 ID:2wyfpIheO
>>26
今年35ってことは1994卒か。その頃はまだそこそこ求人が有った時期だが…?氷河期の最盛期は1998卒と1999卒。
56名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:08:25 ID:GOn7oE5A0
>>46
2度の倒産で職歴がいきなり死んだ身からすると、
「自分を引き止めて欲しい、評価して欲しいために転職するのはやめろ」
だけ読んで後は捨てていい。

というか、あれに感心するレベルなら転職しても後々ろくなことにならない。
57名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:09:21 ID:8gNJxcQ50
>>13
邪魔な連中があと何年で定年になるのか、それによって空くポストを予想しよう。
58名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:09:57 ID:ApwQGVBN0
終身雇用の時代は、終わったのかもね。
59名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:10:34 ID:nimeBiBK0
>>42
しかし3年以内に性病うつって肝硬変になって
長生きできずに病院で医療費一杯かかって皆から捨てられる未来が
そいつらには想像着いていないところが馬鹿だな。
60名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:10:37 ID:PaVftrqw0
オマイラの中であぶれてる連中が良心的な派遣作ればEじゃん
61名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:10:39 ID:9ChIMIYAO
歳食ってるわ頭固いわ余計に金かかるわ、ってなったら厳しくなるよね。
それを乗り越えられる経験や能力を求められるのは当たり前だわな。
でも俺も転職だけど、やっぱり新卒にはない能力や適応性は武器にすれば受かる。
あとは特異&得意なものもね。
チャリでアメリカ横断とかでもインパクトあるし認めてくれるよ。やってみw
62名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:10:50 ID:QwYK04MF0
27歳を就職氷河期世代でくくるのはちょっと無理
63名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:11:02 ID:tV8mqeLz0
>>31
ぬるい職場で働いてんだな・・・・。
ひょっとして公務員か?
64うんこ ◆9Ce54OonTI :2008/07/20(日) 23:11:02 ID:soEsNkux0 BE:186770423-2BP(13)
>>1

そんなこと100年前から一緒だろうw
65名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:11:07 ID:fvA50i4z0
>>50
親戚回ってコネ探しが一番。自分の弟もそれで田舎の役場の職員になった。
66名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:11:12 ID:taQ5Sha80
>>21
全くもってその通り

>>30
全くもってその通り

親が資産家でない限り、ある程度予想の付く苦労をするか
予想できない苦労をするか、どちらを選ぶか程度の問題

楽して儲けようと思って詐欺師まがいの道を選んでさえ
実際は苦労する罠

ニートになったり自殺したりするヤツの気持ちはよく分かるけど
そんな「勇気」はないな
67名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:11:45 ID:UFg6vQ500
>>55
アルバイトですら少なかったわ
「癒し系」とかいう流行が悲壮感を加速させてたなぁ
68名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:11:52 ID:CoJwYX3S0
>>59
そういう未来になるのって風俗嬢の中の何割?
69名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:12:09 ID:xNZHW8eU0
【経済】リストラ急増!2008年上半期37社リスト…東京商工リサーチ(ゲンダイネット)[07/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216547847/

また氷河期が来るぞー
70名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:12:13 ID:GLRYT7D80



エンゼルバンクって漫画で

転職は30までに1回のみ許される。
30以上の転職は市場価値 ゼ ロ です。

って言ってたような。



 
71名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:12:27 ID:hCBP2R/I0
>>9
とりあえず、「人の価値を決めるのは自分じゃない、相場だ」というのは肝に銘じた。
72名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:12:56 ID:Ejdsk8Yg0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216233890/l50
【社会】ヤミ金に年金記録売った疑い、元社保庁職員を再逮捕へ

端末で事業所の社会保険料の納付状況などに関する情報を
閲覧、印刷したうえで無登録の貸金業者に渡し、
その見返りとして 現金を受け取った

他人の「宙に浮いた年金記録」を
父親の記録に不正に統合する手口で
遺族年金をだまし取ったとして今年5月に詐欺罪で起訴された
73名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:13:15 ID:iZfENPnB0
>「正社員として責任を持たされる仕事がしたい」

気軽に言うなよ。責任を負わされるってどれだけ大変だか。

俺はメーカーの正社員で、ある製品の主担当だが、納期と品質責任の重圧で日々ストレスとの戦いだぞ。
俺が月1で会社からもらっているのは「給料」じゃなく、ストレスに対する慰謝料だ。
74名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:13:37 ID:auOPn5PcO
>>46
三田作品といえばクロカン。
あれが全ての作品の原点。
75名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:13:50 ID:swk9a8kcO
>>50
資格試験は色々あるよ、頑張って。
76名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:13:56 ID:cOh9MsSiO
大手に就職できるのは原則最初だけだからね。
ただ、はじめ三年間大手にいれば中小への転職は好き放題だよ。
77名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:14:11 ID:1zHGtBFC0
中途の求人出してるとこはブラックばっかだし
働いてる人間も変なのが多いから採用されても働き続けるのは本当難しいよ
78名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:14:32 ID:A3D4InuI0
とにかく言えるのは、


   病気や怪我になったら、才能も職歴も関係なく終わりだということ。


管理職になってからなら別だが、若いうちに長期療養などになると
もう元のレールには絶対に戻れんよ。

健康が何よりの財産だ。みんなよく覚えておいてくれ。
79名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:14:34 ID:GOn7oE5A0
>>54
どこも人育てねえからなー。ITだけ異常に多いところからお察し。
適当に使い潰して市場から次を調達し続けて、そのうち自分の会社から大量に
流出する例ばっかだぜー。

>>70
あれ、暗黙のうちに「売り方が明確な技術・専門・資格職」を排除してるから気をつけた
方がいい。逆に言えば、その位ちゃんと売り込めれば光はある。
もっとも、転職なんざ手段にすぎないし、コストを払わないくていいなら払わないのが
正解の以上必要ないならしないが吉だ。
80名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:14:35 ID:xBasgPRC0
個人事業主のIT関連の技術者をやってるが、
転職活動をした時は人事の連中が臆病過ぎて話にならんかった。

『直ぐに辞めるんじゃないか』 とか勘ぐってきてウザかった。
もう30代だし、簡単に辞めるのは無理だと説明しても納得がいかない顔していたし。
『御社はそんなにも離職率が激しいんですか?w』 と聞けば良かったわ。

教育もせずに即戦力の人材を求めてる企業のくせに、
その人が直ぐに辞めるかどうか判断しずらい要素にいちいち気にするなっての。

なんか無能な人事が多くて、嫌になってくるわ。
81名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:14:43 ID:6uhy79bH0
若者が安心して職に就けないと、日本消滅につながる。
中韓と自由に貿易を始めてから狂ってきた。中韓と国交断絶すべきだ。
82名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:15:09 ID:rHvRrYxI0
>>55
計算間違ってね?現役ストレート大卒で1996卒にならんか?
83名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:15:43 ID:/wSqqhfp0
給料安くても、毎日20時には帰れるくらいのまともな勤務時間で、
土日休みの人間的な生活をノンビリ送るために、
もう第一線でバリバリやるのは止めて、転職したのに、
実際は、前より低賃金、長時間労働・・・
最初の話とぜんぜん違うじゃんか・・・

そこそこの経験と実績があっても、
転職するたびに待遇は悪化してくのだよな・・・これって、日本特有の現象?
84名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:15:58 ID:jtxo1f9d0
>>42
それでも羊水以前に需要がなくなる
そして、よりハードな水商売に転落していく
85名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:03 ID:YD/O7mw9O
そもそも初対面の人間のどうやってやる気を見ればいんだろな
86名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:24 ID:vo2ATGzO0
*幕末生まれ(1820年代〜1868)
明治維新を成し遂げ、日本を近代国家の仲間入りさせた最強の世代。日清・日露戦争を勝利に導き領土を広げた。天皇を天ちゃんと呼んでいた。
*明治生まれ(1868〜1912)
大正デモクラシーを謳歌。皇国教育を受けアメリカと戦争を引き起こし、大日本帝国を滅亡に追い込んだ世代。頑固。
*大正生まれ(1912〜1926)
明治男の無謀な命令で前線で戦い、戦死者が一番多い世代。女性は戦争未亡人が一番多い世代。生き残った男は、
女が余っているため結婚相手に困ることはなし。戦後も明治男の無理難題の要求に苦労しながら奇跡の復興の原動力に。
*昭和一桁(1926〜1934)
軍国少年少女となるべく教育を受け、防空壕を掘ったり軍需工場で働かされ青春はなし。家族を空襲で失った者多し。
貧乏のどん底からモーレツに働き、戦後は高度成長期の原動力に。
*昭和二桁(1935〜1946)
戦中戦後の悲惨な時代に育つ。宝くじ大好き。老人になってみれば公務員の使い込みにより
年金を5年分カット(受給開始が60歳から65歳へ)され、老人パスもなかなかもらえず。
*団塊世代 ベビー・ブーマー(1947〜1949)
日本が最貧国の頃に生まれた。経済大国日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。
この世代前後の公務員が巨額の借金を作った。本当は歌謡曲を聴いていた者がほとんどなのにビートルズ世代を自称w
生存競争が激しく体制に反発し学生運動も盛ん。まだまだ中卒で就職した者も多く金の卵と呼ばれた。
高待遇を得るための労働運動も盛んで高給与を得たものの、1980年代後半に土地やマンション、会員権を買い、バブルがはじけて大損w
唯一評価できるのは繁殖力の高さ。ただしあまりにも高すぎて未だにエロい事件を起こすのもこの世代。
*シラケ世代 マンガ世代(1950〜1959)
モーレツに働いたこれまでの世代と違い、一歩引いた白けた目で物を見る。
高度成長期に育ち、進学率はやたらと増えるが勉強しない大学生が社会問題化。大人になっても漫画を読むw
若い頃にオイルショックの不況を体験。学生時代はロングヘアーでも就職のためにはあっさり髪を切った。
87名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:31 ID:zNXMSkLD0
>>70
あの、誘いを受けて転職するのがベストというのは多分真実。
逆にいえば、ヘッドハントされるくらいの実力をつけるのが転職の王道。
88名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:38 ID:hHe5MHkP0
それなりに羽振りよくて、男は金使ってなんぼと豪語してロクに貯金もせず
40近くになって会社が傾いてリストラ
資格もなんもないからハローワークいっても給料は前の半分くらいしかない職場しか見つからない
30後半〜40代によくありがちなパターン
89名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:54 ID:GLRYT7D80
>51 :名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:07:48 ID:P2QrJBj60
>やる気マンマンなのに面接で64社も落ちた

ネタだといってくれw

何系の会社狙ってんだ?w
90名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:16:58 ID:BAegx7Fa0
新卒だと社会の仕組みが良くわかってない学生相手だから
会社側としては洗脳しやすいんだよな
転職だと無駄に年食ってて会社側に良い事があんまり無い
91名無しさん@丸周年:2008/07/20(日) 23:17:00 ID:UknBqmP10
若者なら日本国内のことだけ考えなくてもいいんじゃないかな?
世界は広いよ〜 いいことあるよ〜
92名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:17:03 ID:wE2NS7o50
>>73
ところが、仮におまえがいなくなっても
次の日にはすぐ新しい担当者が来て
会社は何事も無く運営されていくんだな。
93名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:17:05 ID:rg5iwTaC0
>>51首がないのか?
94名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:17:20 ID:LI3bkE+x0
みんな医者になろうよ。定員が若干増えたし。と、32歳にして2年生のおれが言ってみる。
95黒幕さん@九周年:2008/07/20(日) 23:17:32 ID:kdbYP2Em0
>「正社員として責任を持たされる仕事がしたい」

厳しいぞ
権限は上司で責任は自分だぞ

俺は顧客のシステム運用の責任者だけど、24時間拘束されるよ
休日は自宅待機

牢獄のほうがまだ楽なんだろうと思う
96名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:17:54 ID:2zmF2OEl0
転職面接で学生時代の部活頑張った話をした俺が通りますよ〜
97名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:18:28 ID:rHvRrYxI0
>>88
さらにその上50代あたりになると
バブル崩壊と共に、死因の上位に自殺が急浮上だったな。
ローン抱えて家族離散、ハローワークに仕事なしと。
酷いもんだ。
98名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:18:38 ID:vo2ATGzO0
*新人類(1960〜1964)
上の世代には理解できない思考や行動が目立っため新人類といわれたw それまでの世代は旧人類にw
物心ついた頃にはテレビが家庭にあり、テレビ番組や漫画、ロック、ディスコ、コンピューターゲームの草創期
といったサブカルチャー共通体験を持つ。日本が欧米やオセアニアよりずっと貧しかった頃を知る最後の世代。
共通一次試験が始まり国公立大学を一つしか受験できず。大卒者の就職時期は円高不況。
*バブル世代(1965〜1969)
物心がついた頃には既に日本は経済大国。就職時期はバブル。中小企業でも完全週休二日制がかなり普及。
バブル時代を語ると目が輝くw 金銭感覚が戻らず消費率は高め。能力不相応な職場でがん細胞化している世代
*団塊Jr 苺ちゃん(1970〜1974)
所得が恵まれた団塊の親を持ち、その恩恵(団塊Jrの少年期になると漫画が桁外れに売れ
ゲームのミリオンセラーが続出、マンション住まいの大学生が増える等、子供の甘やかしが話題)
を受けたのに団塊が作った負債を一手に引き受けていると主張w
中高卒者はバブル期に就職できたが、親に小金があり背伸びして進学した者は就職難に。
結局、大学でろくに勉強しなかった者は中高卒者が行くような職場にw
待遇向上のため労働組合に参加したり組織して闘うこともなく保守的で無抵抗のため低賃金で、あっさりリストラされる者多し。
80年代全体がバブルで皆が恩恵を受けたと思いこみ上の世代をやたらと羨んだり憎んだりする者多しw
学校数や学部数、募集人数が昔より増えていたのに上の世代より受験で損したと今だに愚痴っているw
人口が団塊の次に多いが繁殖力は低く結婚できないことが社会問題化。
*就職氷河期世代(1975〜1981)
長期不況で氷河期と呼ばれるほどの就職難となり小泉構造改悪により派遣率・フリーター率・ニート率高し。
団塊Jrほど恨み言を言うこともなく、あきらめモード全開で保守的w
*無気力世代(1982〜1988)
首都圏と中京圏ではミニバブルが起き、団塊リタイアと重なり、新卒の就職は
80年代末のバブル期以上の空前の売り手市場とも言われるが、やる気ナッシングw
*平成生まれ ゆとり君(1989〜)
物心ついた頃から不況だが子供の数が少ないため結構甘やかされて育つ。しかし親の兄弟も少なく、お年玉の総額は70年代並w
99名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:19:08 ID:fLE0PZdk0
そんなの、当たり前だろ!
100名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:19:21 ID:7iV4tFos0
>>85
それこそ面接での総合評価しかない。

一応面接官の経験もあるのでその経験から言わせてもらうと、
「○○を今勉強中です!」というやつの99%はウソなので、そういうその場
しのぎの話をする奴はやる気なしとみなしてるけど。
本当にやる気があって本当に勉強している奴は、勉強中じゃなくて勉強した
実績を語るんだよね。
101名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:20:09 ID:6RuMSwJP0
会社なのに経験者と大卒しか雇えないの?
人もロクに育てられない会社に未来あるのかな。
会社ならドンと雇って一流に育てるのが一流企業。
102名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:20:38 ID:x9YWOLmtO
転職市場てなんだよコラ
わけのわからん言葉簡単に机上にひり出すんじゃねーよ、あ?
103名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:21:42 ID:wZYzVWr+0
逆に言うと、経験さえあればダメな人材でもチャンスがあるってことなんだけどね。
104名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:21:45 ID:S7SuxjaG0
>>100
そういう時は、「そうなんですか、その〇〇は勉強していてどんな所が難しいですか?」とか
聞けばいいんじゃねw
105名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:21:48 ID:Z+EX84eV0
27ならお見合いとかに力入れたほうがいいと思うけど
30代無職からの辛口意見でした
106名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:22:08 ID:/KcjrcSr0
>>101
その一流企業でさえ採用即戦力とかいってた時期がある。
それが氷河期。
107名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:22:09 ID:QMbJzO4J0
俺は会社員はあきらめた。
冷凍の最初から切れてるネタの販売会社作って
寿司握る機械買ってロシアで勝負する。
108名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:22:19 ID:GMvRoCcq0
>>101
一流企業なら一流の新卒者をたくさん雇えるからな。
優秀な転職組もたくさん確保できるし。
109名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:22:55 ID:xCTSPSIN0
>>107
それは夢のある話だ
うらやましい
110名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:23:01 ID:ypsp/15c0
ぶっちゃけ現場じゃ、将来有望な未経験者よりダメな経験者だからな。
組織としてそれで良いかは知らん。
111名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:23:42 ID:Yxypvrw20
転職市場なんて言葉は転職会社と派遣会社が勝手に作ってるだけ
転職当たり前とか転職でキャリアアップとか煽る

しかし
正社員なんか一回辞めたら大抵の場合もう終わり。転職サイトと派遣サイト
は同じ会社が運営してる事が多いから派遣に落ちてくる訳だ。そして派遣で搾取できる


こういうカラクリなんですよ
112名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:23:44 ID:ZBvoyyRL0
育ちたいと思っているやる気のある奴すらいない現実
113名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:23:49 ID:m5qdEkFL0
>>55
今年35歳=1973生まれは現役で96卒。
1996はもう猛吹雪の真っ只中。一浪なら97年、更に院卒だと98/99年卒。
いわゆる氷河期世代の中でも一番冷遇され続けた世代。

ちなみに96年のMARCH卒だが、面接でことごとくボコボコにされ
サラ金屋がすばらしい企業に思えてくるが、そのサラ金屋にすら落とされるような状況だった。
3つ上の先輩は証券会社の内定拘束でハワイ行っていた話をしていたから、落差が酷かった。
そんな時代。
114名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:23:58 ID:CPX2RPCt0
>>101
その発想は学生かニートだな
大企業・一流企業は人を選ぶ
ロクに学校でお受験勉強さえ苦痛で耐えられず逃げ出したような人材は不要
ロクなところに就職できず、職歴も実績もないような人材は不要
そういったところは当然として、さらに優秀な人材かどうかを見極める
一人の無能な人間を採用すると、残りが迷惑する
115名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:12 ID:xNZHW8eU0
>>106
当時は採用即戦力どころか採用自体が0だったところも珍しくなかったぜ
116名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:13 ID:IXSec3qfO
>>96
結果kwsk
117名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:46 ID:x6JCuAhq0
>>101
悪いけど、雑草の種はいくら育てても雑草にしかならん。
腰を据えて育てるからには、種から選ばせてもらう。
118名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:49 ID:3WbFAwvu0
氷河期(笑)さんは面白い人が
多いですね、ほんと^^
119名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:58 ID:tax0GvsQ0
>>101
日本に未来はもうない
だから会社にもない
すでに余裕がないからそんなことやってたらすぐ会社潰れちゃうよねみたいな現状
120名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:24:59 ID:SDOwsQpV0
転職なんて全然興味ありましぇ〜ん!
121名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:02 ID:xBasgPRC0
日本の会社の馬鹿げてるところは、新卒を重視し過ぎるところだな。

そんなにも洗脳し易い奴が欲しいんですかね?
122名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:16 ID:3pn2Uszs0
スキルも経験もなく、職歴パーフェクトに真っ白な31歳の俺のような人間はどうすればいいの?
123名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:32 ID:ZKxcmsSq0
>>117
ある程度育ったところで種が逃げてく
124名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:40 ID:hHe5MHkP0
>>101
短い面接で人を見抜くって難しいからなあ
まともな大学卒業したりしてると、とりあえず勉強面で努力はできる奴だと分かるし
高卒でも部活でいいとこまでいったとかなら粘り強い奴と評価はできるが、
高卒で部活もしてない奴なんて雇っても、仕事がきついからとかですぐ辞めそうじゃん
125名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:50 ID:GCzlg3GY0
次決まってない段階での退職はただの逃げだから
どう考えても不利な要因しかないんだが…
と上司に不満もってさっさと会社やめた同僚見てて思った。
126名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:54 ID:uKULuWZt0
いいメッセージ 心に留めておこう
127名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:25:57 ID:GLRYT7D80
つーか、育成機能がないくせに新卒を取るところが多くて困るぞw
ウチは人材育成にも力を入れてます って馬鹿か!

俺、引継ぎ書類も前任者も何も無いまま、入社後いきなり社内SEねっててことで全部任されたぞ。

ちなみに前任者はいじめられて給料3万円くらいまで減らされて目の周りが骸骨みたいになって辞めていったらしい。
この会社きめえ
128名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:01 ID:fvA50i4z0
>>106
一部の学部・学科以外は悲惨だったらしいね。電気・機械系はその頃でも今とそれほど変わらないくらい
だったらしい。
129名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:25 ID:evMYTC7c0
>>92
リスクヘッジできている企業なら当然だな。
130名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:29 ID:1zHGtBFC0
転職経験者は社会の裏側を見て来てるから騙せないんだろうね
新卒ならホイホイ騙せるからね
131名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:34 ID:wE2NS7o50
自分もごく最近転職したのだが、
運が良かったのか意外とすんなり決まった。
前職も今回もリサーチ業なんだけど、
海外での赴任経験があることと、
英語&中国語が出来ることが評価されたようだった。

ただ、残業が多いのが不満だが。。。
贅沢言ってたらキリないしな。
132名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:52 ID:iYimPr8J0
>>83
20時退社でまともってのがな
終わってるなこの国
133名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:26:58 ID:x6JCuAhq0
>>122
日雇いやればいいじゃん。
時代の良しあし関係なく、江戸時代あたりから君みたいな人間はそうしてきた。
134名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:27:06 ID:7iV4tFos0
>>104
そんな対応、当然するに決まってる。
ただそういう対応をする時点で、「ああこいつホントはやる気ねえな」という予断を
持ってるわけで、ちょっとやそっとの返答ではプラス評価には繋がらないよね。

2ちゃんのように文字だけでその辺の機微を伝えるのはすごく難しいんだが、
直接会って本人の目つきや口調や無意識の仕草などから、そいつの本気度って
のは結構わかる。
135名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:27:13 ID:xCTSPSIN0
>>122
それまで何してたの?司法試験?
136名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:27:18 ID:Yxypvrw20
大体20代で2回転職したらおしまい。ほとんどが永久フリーター

30歳過ぎて転職したらおしまい。ほとんどが永久フリーター


つまり新卒で入った会社を一回辞めたらそこで終わり

137名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:27:30 ID:tax0GvsQ0
>>130
だますだませないって何を・・・?
138名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:27:50 ID:ccKJXXek0
日本そのものがダメなんだから、なにやっても同じ。

少子化・売国政治・増税・・・・どの企業もあと20年ともたん。
よくて10年。

自治体すら破産する昨今、女の意見など載せんでいい。>>1
139名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:21 ID:VHKbcYb20
なに偉そうなこと言ってんだよ日本企業はよぉーww
えり好みしてたら人手がいなくなるぞよw
人事の連中や経営の連中ってどうせ、働かせてやってるくらいにしかおもってねーだろww 
いっとくけど、人事や経営者の連中がなんぼのもんじゃいってもんさww
日本の企業なんてクズ経営ばかりじゃんか。なに偉そうにやとってやってるヅラしてるわけ?
おまえら働くな。ボイコットしろw そうすればこいつらも気づくだろ。
こっちから願い下げだろ。お前ら低レベルの日本企業なんて雇わせてやらないってなwwゲラゲラ
140名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:23 ID:Ss4RriUv0
【転職は甘くない】「新卒の面接では『やる気』見せれば良かった。
転職では経験とスキルがシビアに問われる」
…就職氷河期世代のA子さん

そうか、昔は女は「やる気?」って見せれば良かったのか。
最近では経験とスキルがシビアに問われる時代か。
風俗も厳しいんだね。
141名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:32 ID:dgG+zyqR0
>>121
処女信仰さ
経験が無ければ自分の下手糞さもバレないと思ってる
比較もされずに済むってな
142名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:41 ID:pXOOEQdM0
日本自体がブラックみたいなもんだろ
さっさと脱出するが吉
143名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:44 ID:chAbz2QR0
最近は正社員だけでなく派遣にまで即戦力と実績を求めてくる
即戦力になれて実績のある奴が派遣なんてやるか
144名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:44 ID:/KcjrcSr0
>>128
某都銀で内定自体したらネクタイひっぱられて怒鳴られた。
それが氷河期。いい時代w
145名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:28:57 ID:xBasgPRC0
>>117
種が良くても土が悪過ぎて、
1年以内で逃げ出す若者も多いけどなwww
146名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:00 ID:GMvRoCcq0
>>122
住み込みで土木作業員とか。
147名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:08 ID:ghyRN9WO0
>>21
自営ねぇ
うちの身内は自営が多いけど何がいいのかさっぱりわかんね
生存率5年で軌道に乗せれなかったら負債だけが残るあれこそ立派なギャンブル
立ち上げるなら体力ないと勤まらんから50なんてもってのほかだよ
148名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:44 ID:39C63Qfg0
会社に理解してもらった上で転職もできるよ。
逃げるように止めた半人前じゃ厳しいだろうな。
結局、自分の売り込み金額下げて、新卒といっしょに仕事する羽目になる。
149名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:52 ID:lvAx1pwK0
>>134
わかる。ちょっとした質問で揺さぶりかけると、すぐにボロを出すしね。
「やる気はあります。どんな仕事でもやります」ってのを最初に疑うようにしてる。
150名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:56 ID:npbVwmXT0
>>121
同意。

当方88年新卒入社組だが、最近勤務している会社の人事部が新卒が足りないと
悲鳴を上げている模様。
そんなんだったら新卒に限定せず氷河期就職できなかった奴の中から採用しろよ。

と、思ってしまう。
151名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:29:57 ID:Tkz22npt0
五時帰りは多い
多いと思わないと5時〜6時の渋滞が理解できない
152名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:30:11 ID:5YG4/w5y0
>>121
素直に言うこと聞くロボット
逆らわないイエスマンがほしいのさ
正しくても改革を目論む反逆者はいらないと

まぁどちらが正しいかは分からんがな
153名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:30:19 ID:W/agVl/PO
面接禁止にしたらはたらいてもいいよ
154名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:30:24 ID:cOh9MsSiO
おいらは大手から小企業に転職。
OA、IT機器の全てと財務の全てを任させてもらうやりがいと
人間関係のシンプルさに大満足。




ただ年収三割減だよ
155名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:30:25 ID:4J6tMIR+0
>>113同い年。自分も就活は氷河期まっただなか。先輩は就職説明会のうちから
海老や鯛の入った仕出し弁当が出て、お車代が出た時代だから
全く参考にならなかったw
156名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:30:33 ID:BB0dx8dE0
もうどうすりゃいいんだか分からんよ・・・
157名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:31:26 ID:CPX2RPCt0
>>122
まずは職歴を捏造し職務経歴書を書け
そして、派遣社員or零細企業の正社員としてもぐりこめ
数年経験積んだら、その経験を10倍くらい膨らませて粉飾し、中堅企業へ転職しろ
面接という関門を乗り越えるためにも、接客能力が養われる営業職を特に推薦する

だが、残念ながら大企業は無理だ。しかし、中堅企業の幹部になる道はそれで開かれる
ただ、「人の倍は仕事しろ」。そうでなければ10年のブランクは取り戻せない
158名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:31:40 ID:6BHhbob40
転職しようと思ってたのに余り脅してくれるなよ
田舎だから関係ないかな
159名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:31:42 ID:4fWhFXs10
>>39
 風俗やお水はPCや衣料業界以上のデフレ。しかも、最近は性病が流行っているからな。

160名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:31:48 ID:6RuMSwJP0
>>114
優秀っぽいのに・・・
優秀な人って2ちゃんに書き込むんですか?
僕は自分でも早くやめなきゃと思ってもやめられないからダメだと思ってたんですが・・・
161名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:32:01 ID:1zHGtBFC0
>>143
それは職種によって違うだろ
もともと派遣は専門職に限られていたから
162名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:32:47 ID:GLRYT7D80


3ヶ月タダ働きさせて下さい。それで使えるようでしたら採用して下さい。使えないと判断したら捨てて下さい。

的なことを言ったら、やる気アピールになんの?



 
163名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:32:56 ID:VHKbcYb20
いいか、デイトレでも外人相手のお土産屋でもいい。
海千山千でいいから個人事業して食っていけよ、氷河期はよお。
圧迫面接だの、職歴だの、アホかってww
お前ら日本企業の人事の連中なんてそろいもそろって
同じような髪型、語学力もあるわけでなし、背も低くて体もしょぼくて
加齢臭がするような雑魚ばかりだろ?
どうせ、これからゆとり教育と少子化で新卒採用でやってくことはできねーんだよ。
日本企業なんてもう終わりだろ。アホかと思うね。何偉そうに面接で
あなたには何ができるか?だ。そういう人事のてめーには何ができるっちゅうねん。
お前の会社も少子化で終了する日本と共に没落だろうがww
みんなでハワイあたりに移住しようぜw 金稼いだら日本企業なんてやめちまえ。
164名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:07 ID:tax0GvsQ0
>>152
いやあ・・・改革を目論むような中途者はおらんだろう・・・
165名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:30 ID:K24hFxNv0
中谷彰宏
偽装で逮捕されたんじゃ
166名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:32 ID:npbVwmXT0
>>155
ノシ

俺は4年の時、公務員試験に受かったんで辞退を申し入れようと今勤めている会社の
人事部へ行ったんだが、散々脅迫されて公務員の方を辞退させられた。

そしてその後はリゾートホテルへ缶詰めw

異常な時代だったよ。
167名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:35 ID:MzufDroD0
まぁ要するに雇う側の論理しかないということ。



景気がよければしょうもない奴でも転職何回目でもすいすい採用されるし、
景気が悪ければ新卒でどんなに必死にいろいろアピールしても
なんのかのと理由をつけて採用しない。
168名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:36 ID:NcEPsZ3J0
あたりまえだろ
169名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:41 ID:Tkz22npt0
>>162
労働者の敵
170名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:33:48 ID:SLy4JtR80
小規模零細なら簡単に正社員になれるだろ
ほとんどブラックだけどな
171名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:28 ID:lvAx1pwK0
>>157
職歴を捏造しても、社会保険の履歴でバレると思う。
自営業でしたあたりが無難かな。
172名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:37 ID:FxACaL4cO
>>1のA子さんは、「一度転職を経験している」つうことは、
今度が三度目の職場、辞めたとこは二度目の職場ってことよね。
一度目のところが正社員だったかどうかと、そこをを辞めた理由を知りたい。
27歳で三度目は、大卒ならかなりサイクル早い気がする。
昔は転職回数が多いのはよくないと言われたが、今は違うの?
それと、なぜ次の職を決めないで辞める?
173名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:37 ID:wS/fXI0f0
>>151
あれは外回りから帰ってくる人が多いだけだと思う
スーツ着たサラリーマンはだいたいそんな感じ
定年前の年配の人は家に帰ってる感じだけどね
だいたい若い奴がそんな時間に帰れるってのは仕事があまり入ってない証拠
先行きは暗いかもね
174名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:43 ID:evMYTC7c0
>>151
多いよ。
そういう条件で雇われている人とか、
子供さんの関係で五時前に帰る人とか、
もとろん、規定の時間に足りなかったら給料から引かれるけどな。

ま、いわゆる管理する側に回る人には、
そういう人はいないだろうけど。
(体調関連以外は・・・。)
175名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:54 ID:bsJSNnxN0
まぁ、27歳の女なんて、転職活動に命かけてる場合じゃないだろw
永久就職先をとっとと固めるべし。
176名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:00 ID:l0nZY0aF0
2ちゃんほど学歴に厳しい世界は無いw
177名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:03 ID:7iV4tFos0
>>121
マジレスすると、年齢別人員構成に偏りが生じると長期的には非常に問題が発生するので、
大企業ほど新卒を重視せざるを得ないのが現状。
中途採用は緊急の補充か、この年齢別人員構成の穴の部分を埋めるための活動。
178名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:15 ID:rHvRrYxI0
>>150
既卒採用なんて前例のない事をやって
もしすぐ辞められたりトラブルがあったりしたら
責任問題になるのが嫌なんでしょ。
179名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:20 ID:x6JCuAhq0
>>152
既卒がそんなにたいそうな存在だとは思えないんだが…。
景気が良ければ、会社が良ければ、上司が良ければ…
そんな恵まれた環境なら誰でも成功するでしょwそんな人材に価値は無いんだよね。
不足分を自分で補っていける能力こそ人の上に立つために必要なんであって。

一生ヒラでいいんなら雇ってやるけど、お前ら文句言いたがりのくせに年功序列大好きでしょw
そういう人材は要らないよ。公務員にでもなってろ。
180名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:24 ID:NU8x0xU00
転職では年齢相応の正社員経験とスキルが要求されるのは当然だから、
氷河期世代の派遣やフリーターは一生、浮かび上がれないんだろうな。

まあ、自業自得だけど。
181名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:31 ID:IvKP7A/fO
よしっ!
今からダーマ神殿に行って遊び人に転職するぞ!
182名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:35:31 ID:xCTSPSIN0
>>162
そのアピールに大喜びするのはDQN経営者だからやめとけ

DQN経営者のケツ舐めて生きていく道もあるけどな
183名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:17 ID:qMs3/AfC0
結局行き着く先は才能だろうて。
184名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:20 ID:X/yW7wgK0
転職2回で中小→上場→旧財閥研究所ですが・・・

転職なんて勤務先の財務が誰が見てもヤバイくらい(1回目)とか
実績スキルに太鼓判が押されてるのに冷遇(2回目)とかでないと、
必死さが出ないから我慢したほうがいいよ
面接で動機の説明が弱いと辛いぜ?
後、厚遇求めるならよっぽどの人でないと年齢的には
35あたりが限界だとリクルートの人に言われたしそうだろと思う

あ、後全国どこでも行きますってのが(当然だが)間口が広くて有利だよ
つかそのくらいの覚悟がないとね
185名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:30 ID:npbVwmXT0
>>175
今時専業主婦にしてくれるほど経済力のある男がそれほど多いのかとw
186名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:42 ID:StThUPpA0
>>非正規社員として約2年半勤めたレジャー関係企業

どうせパチンコ屋だろ、底辺が上を目指すんじゃねーよ。
黙って玉でも運んでろ、糞女。
187名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:42 ID:pF/tOuFg0
>>128
> 電気・機械系はその頃でも今とそれほど変わらないくらいだったらしい。

そんなわけない。
最初の推薦の優良企業をはずしたら次が無かった。
188名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:43 ID:vBz8UIAT0
>>15
宅建とか?
189名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:48 ID:5YG4/w5y0
>>164
でもとりあえずは良くしたいとは思う奴もいるんじゃないか
不満があったから転職したのだろうし
もちろんどうにもならなければまた飛び出すだけだが
190名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:36:55 ID:rb7bS/nt0
去年複数いたんだけどさ、
司法試験とか会計士試験目指して勉強中とかで
正社員募集に応募してくる奴って何考えてるんですかね
腰掛けなら派遣でたくさんだっつのアホンダラ
191名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:37:01 ID:hHe5MHkP0
頭の悪い奴なら作業療法士とかのかいご系資格は転職に強いよね
女なら看護士になれば転職しても一生食ってける
体がキツいのは頭が悪いんだから辛抱しろ
192名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:37:04 ID:GCzlg3GY0
>>162
金もらってこそ仕事として成立してるんだから
たまにいる進んでサビ残して俺すごいとか思ってるやつと一緒
193名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:37:30 ID:MzufDroD0
就職、転職のスレは毎回不毛な話でまともな結論は出ない。
194名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:28 ID:ghyRN9WO0
>>191
理学療法士や作業療法士って知り合いから飽和状態って聞いたけど大丈夫かいな?
195名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:39 ID:ypsp/15c0
まぁ、流動性が不足していることは間違いないが、
いくらなんでも経験くらいは必要でしょう。
196名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:43 ID:DHBXUbHN0
転職のために資格勉強中という時点でもうね・・・
新卒ならまだしも、転職で実務経験がない資格なんて話のネタにもならんよ。
197名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:51 ID:GLRYT7D80

介護職なら健康な肉体と人並みのコミュニケーション能力があればできると思うんだけど、
介護職はいやなん?


 
198名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:38:57 ID:CPX2RPCt0
>>171 :名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:34:28 ID:lvAx1pwK0
>>>157
>職歴を捏造しても、社会保険の履歴でバレると思う。
>自営業でしたあたりが無難かな。

派遣や零細企業がそこまで調べるだろうか?
199名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:26 ID:tgpIfW7/0
>>179
一生ヒラでいいなんて人間は派遣でいい、正社員で雇う価値はない
200名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:26 ID:rHvRrYxI0
>>179
既卒や転職組は、前の会社のクセが
ついていたりして、それに固執すると思われているから
スルーされてるんじゃないのかね。
201名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:33 ID:bZGdUirt0
仕事で6時ごろの丸の内線に乗るんだけど、
霞ヶ関、赤坂見附から新宿まではスゲー混んでる。
役人なのかどうなのかはワカンネ
202名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:32 ID:cOh9MsSiO
どんなに景気よくても企業向きしないやつはバンバン落とされてるよ。
自分がそうだった。

ま、拾ってもらった会社で最低限の社会人素養しこんでもらったんで
その後転職してもなんとかやれてるけど。
203名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:44 ID:c/MzEazk0
>>181
現実には賢者どころか、戦士にも転職できんぞ・・・
204名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:39:56 ID:xCTSPSIN0
>>193
2chらしくていいじゃないか
205名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:00 ID:L1iLO+st0
26歳、自動車部品メーカ、外装設計やってる俺を誰か拾って下さい。
FMC機種担当とか無理ぽ。欝気味。

設計がカコイイなんて思ってた俺が馬鹿だった。
206名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:04 ID:DIYaG8kcO
このビッチもあと三年で人生終了か
207名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:09 ID:fvA50i4z0
>>187
そうなの?自分の聴いてた話と違うなあ。でも、やっぱり他の学部と比べればかなりマシだったんじゃないの?
208名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:17 ID:WAxqUriAO
転職の面接で必ず聞かれるのが辞めた理由。
これをうまく答えないとまず不採用だよ。
209名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:19 ID:bsJSNnxN0
まぁ、資格で食っていけるなんて一部の難関資格のみ。
210名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:24 ID:4fWhFXs10
>>143
>即戦力になれて実績のある奴が派遣なんてやるか

本来、即戦力かつ実績の奴が、不安定な派遣で高給取りになるのだが。
新卒を派遣するようになってからおかしくなった。
211名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:33 ID:uFyQrUKQ0
氷河期が大学入学したのって、もう、10年以上も前の話だろ?
そんな昔に優秀でしたと言われても、ああそうですかとしか言いようがない。
小さい会社の正社員でコツコツやってきた人ならともかく、責任のない派遣とかフリーターで適当に生きてた奴は、絶対雇わないよ。
212名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:39 ID:/66h3UcY0
警備員なら誰でもなれるよ
213名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:40 ID:xNZHW8eU0
それでもここ3年は転職市場はけっこう売り手有利だったよ。
氷河期世代で就職に失敗した奴でもいい経験を積んできた奴は
いいところに移れた。
これからはそういうことも難しくなる
214名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:48 ID:npbVwmXT0
俺みたいにバブルに新卒入社して転職経験皆無の中年にとっては関係ない話だな。
いまさらほかの会社に移っても良い事は無いだろうし。

215名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:53 ID:BB0dx8dE0
>>193
そうなんだよね
結局良い話なんてなんもないし
追い込まれるだけだから、見るの止めとく
216名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:40:55 ID:EmEJ7LE/0
必死に資格取っても即戦力にはならないだろ。
217名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:41:06 ID:gJCxN4Qw0
転職の裏技だけど、
前の会社の子と聞かれたら週6日出勤と言って置けば
週5の会社なら採用してくれる不思議
218名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:41:09 ID:wZYzVWr+0
>>151
つ 帰社して報告書作成
219名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:41:23 ID:7iV4tFos0
>>198
社会保険もさることながら、源泉徴収票か住民税徴収データでほぼ確実にバレる。
220名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:41:54 ID:lvAx1pwK0
>>198
派遣はよくわからないが、雇用保険に加入してるところならばれるんじゃないかな?
あと、年末調整時に前社の源泉徴収票が必要になるし。
個人商店は知らないが、そんなところに再就職したい人がいるかな?
221名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:41:59 ID:8NlGWqp8O
>>198恐らく調べ無い 絶対じゃないけど
222名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:23 ID:MXXT4DocO
>>157
おわぁ、すげーなー。
ちゃっちゃとそんなビジョンよく思いつくな。感心する。
223名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:28 ID:5YG4/w5y0
>>179
それはそうだが新卒と比べたらの話だよ
変えるほうが正しいとは思ってないし、ケースバイケースなのも事実
ただ既卒があまりに絶望的なんでね
少しは改善したらどうかなという話
224名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:38 ID:fvA50i4z0
>>193
むしろ結論の出るスレなんて珍しいんじゃないの?
225名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:52 ID:ghyRN9WO0
まぁすでにレールから外れて1人で生きてる俺にも関係ない話なんだけどね
226名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:53 ID:iXwXrXGG0
32歳で7回転職したけど、全部年収あがったお
7回のうち5回が引き抜きだけど
227名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:43:38 ID:WLr8jV9aO
給料なんて遠い昔の話
228名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:43:39 ID:unL8Pb0F0
雇用保険証は再発行簡単だしばれないんじゃないか?
年金は無理でない?
まあやばいこと人に勧めるなw
229名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:43:55 ID:x6JCuAhq0
>>199
そりゃそうなんだけどさ。
だけど「貧乏だけど安定してて細々長生きできる」ってライフプランを
いかに構築できるかが日本のこれからの課題なんじゃないかと思う訳よ。
230名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:43:55 ID:7iV4tFos0
>>216
その通り。
弁護士とか弁理士のように独占業務のある資格ならまた別だけど、
そうじゃない限りは
資格なし・実務経験あり>>>>>>>資格あり・実務経験なし
が普通だよね。
231名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:00 ID:wZYzVWr+0
>>222
たぶん>>157さんは経歴詐称で採用された派遣社員で、
これから中堅企業に転職しようと計画中なのでは?
232名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:09 ID:QKNt4xYH0
まだ技術系は転職市場が活発だよ
理由はいつまでも採用できないから求人ばかりが貯まっていく
233名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:09 ID:SLy4JtR80
なんだかなぁ
正社員というだけで調子こいてるのが多い気がするよ
一寸先が闇なのは氷河期もゆとりも一緒なのに
234名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:18 ID:ibeoMpr70
俺ゆとりで今年東証一部の会社に就職したんだけどさ、氷河期って哀れだよね。
下請けの会社に30歳過ぎで東大・早稲田・慶應出た連中がゴロゴロいるわけ。
会社が人手不足だから俺も仕事を外に出すわけよ。
で、そういう連中が頭を下げにくるw
俺って偏差値50もない大学の出身だぜw
なんつーか、生まれた時代が良かったというか、生まれながらの貴族だよね、俺って。

先月の話なんだけど、早稲田の法学部出たとかいう奴が見積書を持ってきたんだよ。
 早稲田 「今回の○○のお見積もりです」
 貴族 「あっそ。簡単に説明して」
 早稲田 「はい、今回値上げさせていただきたいのは・・・」
などと数字の説明を始めたんだよ。
原油が値上がりしたとか、サブスライムの余波だとか、自慢の法律知識をひけらかすわけだよ。

で、俺もいい加減腹が立って、「おい、値上げの理由を一言でまとめろ!」と怒鳴りつけてやった。
そうしたら早稲田がヒィーとか言ってんだよww
そして「円安ユーロ高です」などと訳の分からん理由を言いやがった。
俺は当然、「てめー、円が安いなら安く買えるんだろ!ふざけんな!取引停止だ!」と脅かしてやったw
そうしたらその早稲田、涙を流して「これまで通りの価格で結構ですので、取引停止だけは・・・」などと頭を床にこすり付ける。

まあ、俺も土俵の広い人間なんで、許してやったけどね。
しっかり働いて俺様に貢げよ、氷河期の乞食どもwwwww
235名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:21 ID:JBCiIDKxO
氷河期の話しだが、四国の某県では手取り98,000円で2名の募集に、
15人もの応募者が殺到した。。。

ちなみに、それから3年後、その会社は無くなった。
236名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:36 ID:AFY29Hpe0
氷河期の場合ブラックから初めて経験実績積み上げて
転職数回してなんとかマシな会社に入るのが復活への道だったな

雇用保険壊した厚労役人は人殺し 次の氷河期は悲惨だぞ
237名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:40 ID:GLRYT7D80
>>226
どんなすげえ能力の持ち主なんだw
238名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:43 ID:bXihEHuC0
今年の就職活動し大学4年が通りますよ。
いわゆる人気企業6社受けて4社内定もらえたな。
誇張した自己PRと適当に考えた志望動機を元気よく発言してたらもらえたw

兄や先輩の話を聞くと、数年前までとは比べ物にならないくらい楽だったんだね。
自分で言うのもなんだが、数年違うだけでここまで待遇が違うとは・・・

おじさんたち、ご苦労様ですw
239名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:45 ID:bsJSNnxN0
だから正社員の仕事なんていっぱいあるぞ!!

小売・外食・トラ運・先物・パチ・不動産販売・消費者金融・介護

27歳女もこういう業界を選べばいいんだよ。
240名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:46 ID:npbVwmXT0
>>230
求人の多い営業職なんかは特にそうだね。
241名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:54 ID:tax0GvsQ0
>>189
良くしたいと思うやつなら新卒にだっているさ、当たり前だけど。
反逆者なんていう分け方はまずないだろうと思う
242名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:44:57 ID:FjVsz8Fw0
日本じゃ、人事がまともに機能してないから何をやっても無駄。

現場のリーダー面接レベルで高評価だしても、役員面接レベルで潰される。
そんなのばかりだ。
人事権が、団塊のジジイの玩具になりさがってるからな。

面接よりも一枚の推薦状のが強力だ。
243名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:45:23 ID:Yxypvrw20
女は主婦になれるので>>1の場合は主婦になってめでたくゴール


問題は男だろ
244名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:46:12 ID:e0he2hby0
PGとして入社したはず何だけど
入社したら未経験の営業やらされて3ヶ月目

なんか釈然としない
辞めるべきかな
245名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:46:42 ID:TESrrDKL0
>>1
>就職氷河期世代のA子さん(27)

27って氷河期世代か?氷河期って30代前半ってイメージなんだが
246名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:46:55 ID:O0vzIOlo0
>>244
最低1年働かないと職歴0と同じだよ
247名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:46:57 ID:unL8Pb0F0
>>244
入社時点の予想通りの仕事してる奴ってあまりいないと思うけどな〜
248名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:11 ID:SFyH8W7I0
>>238
あっさり通るところは何かあると
思っておいたほうがいいぞよw
249名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:11 ID:QKNt4xYH0
>>230
弁理士は辞めておけ
あんなの研究員の第二の人生用の資格だ
その癖 檄むず
250名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:16 ID:FjVsz8Fw0
>>245
一番の底の超氷河期の時期だな
251名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:20 ID:evMYTC7c0
>>222
数年で結果を出さない、大手を諦める、そこそこの地位で良いと条件を限定できれば、
それぐらいは覚悟できるでしょう。

あとは、今居るところで利用できるものは利用する。
コネでも、経験でも、・・・
252名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:24 ID:npbVwmXT0
>>244
転職先見つけてから辞めた方がいい。
253名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:24 ID:hHe5MHkP0
>>194
場所にもよるだろうけど小規模病院だとあるらしいよ
女は就職してきても20代のうちに結婚して辞めちまう奴が多いらしい
内定してた男が国家試験落ちたとかで作業療法士いないと悩んでた
254名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:25 ID:gJCxN4Qw0
>>226
俺23だけど今の会社で3回目の転職年収下がったな
SE→引き抜きで設計→大型車の営業
夜家に帰れるのはいいが、週6出勤はきついな。外回りだから昼寝し放題だけど
255名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:37 ID:LJmA0Q9r0
>>233
そのとおり
正社員になれたとしてもプレッシャーでつぶれていく奴はたくさんいる
一部上場だろうが中小だろうが関係ない
やる気と根性と結果を残せる奴はやっていける
256名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:46 ID:o0pZWY/80
28歳までの転職 ・・・ まあ転職後の育成もあるかもねえ
30歳過ぎの転職 ・・・ 実務を出来て当たり前。会社が違うと常識も違う
35歳過ぎの転職 ・・・ 新規事業立ち上げや教育係として雇われる。学会での実績などがある人のみ
257名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:50 ID:M7XkfH3CO
この女に高コミュニケーション力が無かっただけだろ。
258名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:47:52 ID:bsJSNnxN0
>>247
予想どおり、ソルジャーな生活してるぜw
259名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:11 ID:ZKxcmsSq0
>>219
前職だけちゃんと書いとけば大丈夫じゃないかな。
260名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:19 ID:rb7bS/nt0
人が採れないときに入った低脳を首にしたくてしょーがない
あのときはいないと困ると思ったが
また買い手市場になってきたし
馬鹿って永遠に馬鹿のままなんだよなあ・・・
261名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:25 ID:cn9O6UEh0
就職なんかただの運だろw
個人起因の要素なんて半分くらいしかないよw
262名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:32 ID:FxACaL4cO
>>198
零細だろうと社会保険関係をきっちりするのは会社の義務です。
バレなけれはそこがおろそかな会社つうことで、マジでヤバイ転職先つうことになるよ。
263名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:56 ID:wZYzVWr+0
>>239
いつの話ですか?
それ、全部不況業種。
264名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:48:57 ID:cEURh1/Z0
>>234
法律というより経済の知識じゃないか?w
265名無しさん@八周年:2008/07/20(日) 23:49:16 ID:ABhSiGpl0
でも、新卒は忠誠心あるって聞いたことあるけど。
実際、どうだろ?
266名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:23 ID:xCTSPSIN0
>>244
上司に相談しろよ

あと、営業経験は絶対役に立つよ
営業のできる技術者は簡単に独立できるよ
267名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:25 ID:1zHGtBFC0
>>248
簡単に入った奴ほど後で苦労するのはバブル入社組で実践されて来たからな
268名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:42 ID:wQ+cCDP/O
>>238
頑張れよとしか言えん
健闘を祈る
269名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:43 ID:2xll5Rk50
新卒採用は企業の甘え、廃止されるべき。
270名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:45 ID:unL8Pb0F0
>>194
求人もアレだが作業の方はインチキ療法って呼ばれてるのは覚えといた
ほうがいい。
271名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:48 ID:MOnJGN1+0
新卒でどっかに入社しないってことは
ムラから出ていったのと同じだからなぁ
272名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:48 ID:FjVsz8Fw0
>>238
職場できちんと仕事を教えてもらえるかどうかが肝だから、
入り口がスムーズな企業はむしろ危険だぞw
派遣や契約が直属の世話役で、入社後に潰されるのも珍しくない。

当然だよな。仕事を教えてやる義理なんてまるでないんだから。
まあ、おまえに強烈なコネがあるか、煽りで適当に言ってるとかなら別だがな。
273名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:52 ID:aRxsDq3P0
資格とかでてるが通信業界じゃあ転職とかできないからなあ
NTTから下請けに天下りになるのかな?はできるが
どんな資格があっても上にはいけないし
しかも孫請けの協力会社なら横のつながりが強くておいそれと同じ業界の会社に転職できないんだよなあ
待遇よくするにはストしかないがNTTが強すぎてストしたら潰れちまうし…はぁ…

274名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:49:55 ID:4fWhFXs10
>>1
 三流私大を出た女の典型的思考だな。
1.スィーツ脳でのんびり仕事をして過ごす。稼いだ金は服や飯、海外旅行w。
 自己啓発には1円も金を使わず。
2.もっとやりがいの仕事をしたい。高い給料を貰いたいと思い立つ。
3.転職する。
4.1へ戻る。

275名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:04 ID:bsJSNnxN0
みんなで行こう!!

小売・外食・トラ運・先物・パチ・不動産販売・消費者金融・介護

276名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:11 ID:rHvRrYxI0
>>263
介護は不況でもないだろ。体が壊れるが。
277名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:28 ID:3gFmhQ5k0
28歳高卒職歴なし
というスペックで昨年度就職活動したけど5個も内定出たよ
そんで今は現業公務員として勤務時間中に寝たりマンガ読んだりTV見たりしてます
やっぱり男女の差も大きいんじゃないかな
278名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:37 ID:CPX2RPCt0
>>222 :名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:42:23 ID:MXXT4DocO
>>>157
>おわぁ、すげーなー。
>ちゃっちゃとそんなビジョンよく思いつくな。感心する。

IT業界のSE派遣なんかでは、よくある手口
学生時代にちょっとプログラムかじってニートだった人材を、
ちょっとした経験者として派遣先に送り込む
その職場では最初はいやがられるが、人手が足りないので渋々使ってもらえる
そうしている内に、実力がついてくるので、また次の
職場へと移る
これを繰り返していると、勝手に一人前のSEが出来上がるって仕組み
そしたら、どこにでも好きなところに転職するなり、独立するなりすればいい
279名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:39 ID:fVUCVN600
零細企業で全て負わされてやってるが
休みもなく給料もわずか
マジ転職したい・・・
今は自分で好きにできる楽しさはあるが
ここでもう一踏ん張りするべきかそれとも別の選択を選ぶか
人生の分かれ道の33歳
280名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:51 ID:4J6tMIR+0
とりあえず人生一発逆転狙いたいなら2cは『絶対』止めとけ。
ここでカキコしたりロムったりして一瞬不安は解消されたように
見えるが、時間を浪費するだけで実際は人生の無駄だ。


去年公認会計士試験、合格点にあと5点足りずに落ちて
今年また再受験の自分はそう思います。
281名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:50:52 ID:7iV4tFos0
>>242
リアル人事として言わせてもらうと、

>現場のリーダー面接レベルで高評価だしても、役員面接レベルで潰される。

という状況の場合で、役員のアホさ加減に呆れることも確かにあるが、
現場リーダーではあばけなかった応募者の素顔を見事にあばいて無事
不採用にできたってことも多々あるんだよ。
結局複数人の目で見て判断するってことが重要なわけ。
282名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:51:11 ID:c/MzEazk0
>>269
じゃあ新卒はいつ仕事に就けるんだよ

・・・と言おうと思ったけどやめた。
283名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:51:23 ID:LPgsba5D0
あらまあ!

やっぱり諸悪の根源はイクエなのね!!

あたしもうイクエのファンやめます!!
284名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:51:45 ID:gJCxN4Qw0
>>239
マジで募集してるのはトラ運くらいじゃねーかそれ
他はどれも不況か人あぶれ
トラ運はベテランは給料高いから、4t車新人使ってるから、よく募集見る
285名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:51:56 ID:Grws6G4+0
大手メーカーでの経験。
そこの開発部門での人脈を期待されて外資系材料メーカーに転職。でもやめるときに
メーカーの上司と大喧嘩して退社。そんなこと知らない外資系にそのメーカー担当
窓口にされて古巣の御用聞きをさせられた奴。もとの部下にすりよって仕事とってた
けどそのうち見なくなった。
286名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:10 ID:5YG4/w5y0
>>241
反逆者は確かにアレだが上から見れば煙たい存在という場合もあるだろう
そういう意味で書いた
当たり前のことならわざわざ書く必要もないかと
ちょっと隅つつくようですまんが
287名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:14 ID:cn9O6UEh0
おまえ・・・
288名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:49 ID:MTsv9A0v0
絶対また不景気になると思って5月に転職。
今年で29になるけどこれで5社目。履歴書に収まりきらないしもう無理

卒業後
2年半 メーカー
1年半 メーカー
8ヶ月  経営コンサルという名のブラック
7ヶ月  マーケットリサーチ

今の会社は商社。1、2社目と同じ業界なので採用された。

ここまで回数多いと、社歴の長い大企業はもう行けない。
いくら現場でホイホイ面接通っても、人事からはかなり異質な存在となるようだ。

新卒の就職活動のときに世の中のことをもうちょっと知ってたらなぁ。
旅行会社が人気とか、大学生はアホだったな。
289名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:52:58 ID:evMYTC7c0
>>266
そうそう、技術者が営業の力を手にすると最強!
だいたいの技術者は技術に引きこもるけどな^−^;
290名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:13 ID:Nm5K+0fz0
>>193
> 就職、転職のスレは毎回不毛な話でまともな結論は出ない。

就職、転職は個人で持ってるものが違うんだから、一般論はそぐわない。
匿名掲示板でやれることなどない。
政府が行う就職支援や景気対策などについては議論できるだろうがね。
291名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:22 ID:xBasgPRC0
>>276
介護が不況じゃなかったら、介護職員の給料はもっと良い筈だが??
292名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:33 ID:ifkycUyU0
技術の知識がない営業って最悪よね!w
293名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:48 ID:IXSec3qfO
>>277
貴公は女か?
294名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:50 ID:bXihEHuC0
>>272
・・・一応、研修は相当手厚くやってくれるとの評判だけど。

・・・不安になってきたやないか。
もうちょっと就職活動続けるか。
夏採用、秋採用実施してる企業で、どっかお勧めのところある?
295名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:02 ID:LJmA0Q9r0
だいたい能力主義とか言って、落ちこぼれたら受け皿がほとんどないってのがきつい
296名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:05 ID:7wPShcFT0
>>244
35歳定年のPGよりも先があると思うが?営業
297名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:10 ID:unL8Pb0F0
>>288
昔は進路情報少なかったからなあ。

最近の奴うらやましいよ。でも情報集めない馬鹿はいるんだろなw
298名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:11 ID:SFyH8W7I0
>>250
俺んときも氷河期だったぜえ。
今年28。

当時は旧帝国大でもフリーターが出るくらいでだね。
俺もいちおうこれで早慶クラス出身なのだが、
同期にいまだにフリーターが結構いるんだなこれが。
就職できても、二流企業以下で大変なのよねえ。
着実にスキルを身につけるしかない状態なのさ(´・ω・`)
299名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:14 ID:DDF1OO3F0
コロコロ社員が変わる企業って、残ってる社員は新入育成できない使えないのばかりって分かるよね
まともな企業にはまともな人材が残るけど
300名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:21 ID:7iV4tFos0
>>244

>>266が言うように、客との折衝ができたり客の思考をなぞれるPGというのは
非常に重宝されるので、どんな会社でも引く手あまた。
今は下積みだと思って頑張るといいよ。3年頑張れれば、このことが骨身に
染みて理解できるようになると思う。
301283:2008/07/20(日) 23:54:34 ID:LPgsba5D0
すみません間違えました
302名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:54:38 ID:mn7H7ubX0
・就職の面接試験:an interview for job
・彼女は何度か就職面接を受けたが、就職できなかった
→ She was interviewed for jobs but she could'nt get them.
・資格:qualification、requirements
303名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:55:31 ID:ruwQmlDw0

いいよ、まだ女は若けりゃ風俗があるから。
304名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:55:31 ID:gJCxN4Qw0
>>276
介護は特に資格も要らなかったりで、数年前に意外と人気業種になったんだぜ
今は人あぶれで月15万もらえれば良い感じの仕事で、やるにも紹介じゃないときつい

>>291
乱立しすぎて客の奪い合い状態だぜ
305名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:55:32 ID:V4JPHP+G0
自分はたいした実務経験はないけど、リクナビのスカウトだと職種別で
上位15%〜20%ぐらいの位置にいる。
転職活動してて思ったのは、チャンスをくれることが多いのは外資。まあ面接で落ちるんだが。
日本企業は応募しても書類落ちで面接の機会すらくれない。
306名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:55:34 ID:FjVsz8Fw0
>>288
そういう大手は、入社前で出世レースの青写真がほぼ決まってるからもともと無理だぞ。
学閥とか閨閥とか、うねうねしてる。
307名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:55:54 ID:UtF9yDvx0
しかし

>>1
>資格試験の勉強をしながら

海に行かずにルアーの手入れをする奴が多いよな、女って
308名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:56:09 ID:rHvRrYxI0
>>291
福祉だもんで。市場原理が間単には働かない。
政策主導でやってんだし。
需要はあっても、客が金持ちばかりじゃないんだよ。
老人福祉なんて、老人の頭数ばっかり多いだけだ。
309名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:56:18 ID:evMYTC7c0
>>279
原則、転職しない。
ただ、周囲の人間関係や、家族関係でそれは無理強いできない。
あと、どこかからお声がかかるような人ならまた別の話。

でも、全て任されているってことは他に行っても重宝されるのでは?
どこまで、任されているのかってところもあるけどね。
310名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:56:27 ID:4fWhFXs10
>>244
 若ければ、2年ぐらい営業をやってから、PGに行くのも悪くないと思う。
若いから、視野が狭いのは仕方ないのかもしれんが。
311sage:2008/07/20(日) 23:56:27 ID:0Fu3/fB10
苦労して大学卒業しても、その年度しか有効じゃないのが卒業証書。常識。
312名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:56:49 ID:GLRYT7D80
>292 :名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:53:33 ID:ifkycUyU0
>技術の知識がない営業って最悪よね!w

最悪とまでは言わないけど困る時も結構ある。
用件をメールで出して、そのまま開発の方に回してもらったりもしたりする。
間に営業が挟まると話が通じない時が多々あって、、、
313名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:04 ID:1stebOQR0
ま、この氷河期世代をなんとかしとかんと、
日本の下支えしてた内需が爆死して大変なことになるけどな。

不動産、住環境、建築関係はこれからきついぞ。
やつらが土地も家もマンションも、かわねえ、買えねえ、買う必要もねえときたら
どうなるかってえ話だな。


今はやりの環境にはいいかもしれんけどな。
314名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:18 ID:xBasgPRC0
>>304
人あぶれ??

フィリピンから介護職員を輸入しようとしてるのにか?w
315名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:25 ID:4J6tMIR+0
>>311東大なら二浪まで引く手あまただって。
316名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:35 ID:3gFmhQ5k0
>>293
いや男です
男で20代だったら、経歴が酷くてもまだ職あるんじゃないかな
地域にもよるんでしょうけど
317名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:50 ID:xNZHW8eU0
>>311
去年までは第二新卒って言葉があったぞ。
今年になってめっきり聞かなくなって、来年は完全に消える言葉だろうけどな。
318名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:57:55 ID:gJCxN4Qw0
>>311
俺、大学出てないけど、代表と同じ高校出てたから内定だった
319名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:00 ID:/KcjrcSr0
>>299
最近、そのまともな企業ですら人材が残らないようになってる気がする。
なんていうか新卒を大事に扱わないんだよな。
成果主義導入したもんだから上司は放置するし
バブル期に比べ教育機関は短期間、そして教育を現場に押し付けるだけの
意味のないOJT。
こんな事してたら会社への忠誠心なんてなくなるわな。
320名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:03 ID:xCTSPSIN0
つうか技術を知らない営業はタダの伝言係だ。いない方がマシ
321名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:10 ID:XzDxyPq10
>>94
32歳で医学部目指して勉強中なんですが、高齢医学生って正直どう?
来年入学できたとしても医師免許とれるのが最短40歳目前で、しかも免許を
とってからがようやく医師としての勉強のスタートだって考えると迷いも
出てくるわけでして、参考に何か聞かせてもらえんでしょうか。
322名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:18 ID:rHvRrYxI0
>>304
今は供給過多にもなってるのか。それは知らなかった。
323名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:25 ID:npbVwmXT0
そう言えば、バブル入社組の女性総合職って社内結婚しまくって今は誰もいないのだが。

他はどうなんだろうね?
324名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:48 ID:FjVsz8Fw0
>>294
小生意気な関西のガキは、上と周りに嫌われるから何やっても無駄だ。
325名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:53 ID:UCvWWoip0
ここでいいトコ取りと叩かれまくってる団塊にも、
バブル弾けた後はリストラの嵐が吹き荒れたからな。

ゆとり共も覚悟しておくことだ。
就職なぞスタートラインに過ぎないんだからな。
326名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:58:55 ID:SFyH8W7I0
>>294
ぶっちゃけ一番楽なのは公務員。

ちなみに、
平均勤続年数とか調べておいたほうがいいぜ。
電通とか入れても、数年で内臓を壊して、いま廃人同様って
同期もいるぞ(´・ω・`)
入りやすいところは、大手でもブラックだったり、
異様に仕事きついとこの可能性があるから、ちゃんと調べたほうがいい。

あとで辞めると、上のほうで誰かがいってるけど、
「一度レールから外れた」状態で、マジできついぞよ。


>>315
それはないw
マジで。


327名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:59:23 ID:wS/fXI0f0
うーん
絶対に正社員にならないといけないって風潮もよくないとおもうな
どうしても正社員になるには能力が足りない奴もいるし
プライベートを重視したいと思う奴もいるし

俺は定年まで仕事一筋でやる、って覚悟のある奴だけが正社員でいいとおもうんだけどね
328名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:59:33 ID:GLRYT7D80
介護職の入れ替わりの多さは異常だと思うんだがw
人事課は大変だなぁってよく思う。
まじで1週間に2回は中途採用試験してるよ。
どこでもこんなもんなの?
329名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:59:35 ID:vXOfRCAn0
30超えたら採用ないのか・・
院出たのも何のメリットないよな
330名無しさん@九周年:2008/07/20(日) 23:59:48 ID:ifkycUyU0
>>321
医者として一人前になるまで最低10年だからなぁ
結局あなた自身の情熱でしょうな
331名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:05 ID:IXSec3qfO
>>316
男だったか
なかなか可能性は無限大なんだな
ありがと

332名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:16 ID:X/yW7wgK0
>>234
×サブスライム
○サブプライム
ゆとり乙www
333明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/21(月) 00:00:37 ID:h8qmJ7R70
正規の中途採用に
求められるのは正社員としての歳相応のキャリアと経験

正規の就職に資格なんか取ったって意味ないよ
資格は非正規採用で間に合うから
334名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:45 ID:sr4dK1Tn0
>>321
医学含め医療系はどこでも高齢者がいるのでその辺は他の学部
とは違うよ。医者板で聞いた方がいいかも。
335名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:49 ID:vdJ3LsKy0
>>326
ホントに知り合いにいる。二浪でも東大に入ったという
努力と知性が認められたらしいよ。
336名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:00:55 ID:cEURh1/Z0
>>326
一般的に+2までは新卒扱い
337名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:01:04 ID:LJmA0Q9r0
>>323
そんなんじゃ女を総合職にする意味ないじゃんw
338名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:01:12 ID:UDiH2g1s0
>>295
だから、米国の学生は押しが強いと聞いた。
おちこぼれないから・・・
339名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:01:45 ID:gPj4w3Q30
>>326
もっと楽な業種に、IT関係無い会社のサーバー係だぜ
一日ネットみてて、たまにネットが繋がらないとかいうのを、ちょっと直してるだけで給料くれる
しかも、人員割いてくれないから一人で担当、後釜にポジション奪われる心配もない
340名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:01:47 ID:erDN2pL+0
>>321
教授に嫌われなければ行ける。嫌われたらアウト。
学生のうちに教授と上手な師弟関係を築けるかどうか。
失敗しても、眼科あたりを選んで適当に生きていくだけなら、十分やれるだろう。
ただ、スーパーローテートなんで研修医の3年が体力的にきついだろうが。

まあ、医師免許の更新制度が導入される可能性も馬鹿高いので、
そういう意味ではどうなるかはさっぱりだが。
341名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:01:56 ID:WvupYqph0
>>309
アドバイスありがとう
俺も原則的に転職は最後の切り札としか考えてない
今やれるべきことをきっちりやって
それでも駄目なら見切りをつけたい

あと、今の環境もある意味引き抜いてもらって来た環境だから
(ここに来なければ前の会社の事業失敗にまきこまれて無職になってた)
そう辞めれないし、またどこからか声がかかるかもしれんしね
342名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:02:23 ID:E583HnLP0
カイゴ系はフィリピン少女でも代わりがききそうだもんな
日本は色んな意味でこれからどんどん貧しくなるんじゃね?
みんな勉強もしなくなってるらしいし、技術も落ちてるしきつい仕事は嫌がるしで
衰えまくって貧乏国の仲間入りしそうだ
343名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:02:24 ID:tykyHg1k0
>>321
アリだけど、相当の心の力が必要。その間無収入だし。
344名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:02:39 ID:EQhQDhw10
>一方で、自己アピールが過ぎると逆効果になることもある。
>特にキャリアアップを狙った女性が陥りやすいのが、経験にも能力にも自信があるため、
>自分を売り込むことに終始しがちになることという。

いわゆる、お前たちが小馬鹿にするビッチのことですね。
345名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:02:55 ID:2e3d60Co0
なんかちょっと建設的な流れになってきたじゃん

前向きに頑張ろうぜ!未就職の人達!
346名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:22 ID:h3TuPWfx0
>>338
そら違うと思う
学生に限らずすべてにおいて押しは強い
347名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:22 ID:c+B2B1Hn0
ニートを評価してあげたいのに質問に答えてもらえないことが多い

「履歴の空白の理由は?」
「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「空白期間に身につけたことは?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命でこれですか?」
「貧乏しているはずなのにどうしてそんなに太ってるんですか?」
「リーダーシップを発揮したご経験は?」
「あなたを雇うことで弊社にいかなるメリットがありますか?」

「本日はお疲れ様でした。結果は近日中にご連絡します」
348名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:38 ID:7NY4WnGj0
■TOEIC800点の派遣の平均年収345万円(時給1800円×160時間×12ヶ月)
ttp://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/h/r/HS1B073n.jsp?word=toeic+800&g=K&cmd=SEARCH

■TOEIC大学別平均スコア
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(未修者)の平均スコア823点。
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(既修者)の平均スコア729点。
ttp://www.law.hit-u.ac.jp/ls_admissions/news070117.html
東京外国語大学の平均スコア719点。
ttp://www.tufs.ac.jp/common/is/gakusei/koenkai/news/index.htm
大阪大学経済学部の平均スコア678点。
ttp://www2.econ.osaka-u.ac.jp/library/global/dp/0118.pdf
東京工業大学の平均スコア640点。
ttp://www.titech.ac.jp/publications/pdf/413.pdf
順天堂大学医学部の平均スコア611点。
ttp://www.juntendo.ac.jp/ac/president/topics2006/nento_03.html
立教大学の平均スコア569点。
ttp://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/12/04enkin_02.html
千葉大学法経学部の平均スコア544点。
ttp://www.chiba-u.ac.jp/general/about/announce/pdf/zaimu06_3.pdf
静岡大学人文学部の平均スコア515点。
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~omhanda/er/3.pdf
山口大学経済学部の平均スコア410点。
ttp://www.yamaguchi-u.ac.jp/yu/yu62/pdf/009.pdf
日本大学文理学部英文学科の平均スコア381点。
ttp://www.chs.nihon-u.ac.jp/eng_dpt/esanu/news_letter73.html
349名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:40 ID:aRxsDq3P0
>>338
学生は知らんが会社首になって落ちこぼれるやつはざらだろう
サブプライムの問題が浮上した時、テレビで銀行首になたやつが路上で職探し出し
「なんでもするから雇って!」だもの
350名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:52 ID:bXihEHuC0
>>324
違うな、関西出身だからこそ、標準語アピールをすれば上に気に入られるんだよw
わかってねえなw

>>326
社員の平均年齢は39、6歳。
仕事がきついのは大なり小なりどこの会社でも一緒だろ。

ただ
>「一度レールから外れた」状態で、マジできついぞよ。
これは肝に銘じておく。サンクス。
351名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:03:56 ID:Bs2/R5ii0
おれの知る限りでは1回転職したやつは、5年以内にまた転職するよ
特におれの相方とごちゃごちゃやってたやつ

もう10人以上辞めて逝ったな

相方は自覚してるらしいが、ネチネチ口撃するからみんな辞める
352名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:02 ID:vdJ3LsKy0
>>338
でも米国の方がシビアな能力主義じゃない?ハーバード卒だと
新卒で1000万円、州立大卒は300万円スタートくらい最初から
格差があるよ。
353名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:05 ID:GPyDupT8O
新卒試用期間6ケ月
既卒試用期間3ケ月
某広告代理店営業職の試用期間
面接で希望給与金額を聞かれる
20万と希望を提示すると
新卒者は毎月平均40万以上の売上がノルマとなる
1ケ月目10万
2ケ月目15万
3ケ月目45万
4ケ月目50万
5ケ月目50万
6ケ月目70万
Total240万
正社員
既卒者は毎月平均60万以上の売上がノルマになる
1ケ月目30万
2ケ月目50万
3ケ月目70万
Total150万
試用期間終了、売上未達で契約解除
新卒と既卒ではこれだけのハンディがつけられている
40年の統計で新卒者は3年後の伸びがあり初年度の3倍〜5倍の売上が期待できるらしく
既卒者は1.5倍〜2倍が限度らしい
既卒者は売上からみてもきびしくシビアにみられる
354名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:19 ID:UDiH2g1s0
>>298
着実に頑張れ><


>>323
女、技術職に来い><
ちやほやされるぞ!
355名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:28 ID:V323PlK/0
>>133

やっぱそういうのしかないよね。しかし、死ぬまでそんな仕事かと思うとぞっとするわ・・・

>>135
当たりw
数回受けたけど受からなくて、新試験スタートで金が尽きてダラダラ過ごして今に至る

>>157
経歴偽装がバレたら解雇されそうで怖いなw
356名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:28 ID:p4GeqIbO0
今年2年目の一応東証一部上場の製造業に勤めているんだが
勤務地が田舎過ぎて辞めたい
3年ぐらい働いてから転職したいんだが可能だろうか
357名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:39 ID:VjGA8viT0
>>337
だから会社も懲りたらしくてそれ以降の総合職はほとんど男だけ採用。
今社内にいる総合職の女性って・・・・・企画と経理と派遣社員ぐらいかなw
358名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:04:42 ID:O1RME2b30
中谷彰宏

↑こいつってさ、
「履歴書にトイックの点数書くときは800点と書くのではなく
リアリティがある様に803点と書け!」
とか本に書いてたアホじゃないの?
359名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:07 ID:ZBm7rMSp0
就職氷河期世代のA子さん(27)

27って氷河期ちゃうやろww
360名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:18 ID:DYSeKWMY0
転職者が悪いのじゃなくて、新卒に甘すぎなんだよ
361名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:42 ID:c+B2B1Hn0
レールに乗って生きるのだって結構大変なのに、
自分からレールを外れて荒野に出たくせに道を切り開く努力もせずに行き当たりばったりで、
気付いたらレールに戻りたくても戻れないと泣きごと言ってる奴って何なの?
362名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:52 ID:wTIUP5/l0
>>355
つーけどさ、普通に社会人やってる俺も「そんな仕事」だぞ?
そしたら身の丈にあった仕事割り切ってやっておけばいいんじゃね??
363名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:55 ID:vEqbpIEr0
経験やスキルってうまく言語化できるものなのかな?

自分にいったい何があるのか?
ということを問われた場合に説明する自信がないわ
364名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:05:55 ID:FjVsz8Fw0
>>342
日本語力の問題があるから、介護なんて一番向かないのが外国人。
思い出話もできない外人相手に何をしてもらいたいというのだね。

医療や看護なら、まだ何とかなる部分があるが。
365名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:06:21 ID:4xRMcIR00
>>356
そんな理由でやめる奴はあほ
366名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:06:29 ID:bnEQtwyn0
転職でも新卒採用でも言えるのだが
失敗する人って、ホントにその業界や会社の研究が足りないよな。
そりゃあ、入ってみなければ分からないことも多いのだが
入る前に知ることができる情報すら目を通さずに、勝手な妄想だけで就職活動するんだよな。
367名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:07:06 ID:ZvwsJHOM0
海外いきてーな
368名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:07:08 ID:QAWPCuuz0
>>356
技術系なら勤め上げろ
事務系なら公務員以外はワーキングプアまで落ちるリスクが高い
369名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:07:33 ID:fvA50i4z0
>>363
技術系だと面接がそのままマッチング照合作業になるから心配ないが、総合職の場合はどうなるんだろう。
370名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:07:36 ID:gJCxN4Qw0
>>356
製造業の経歴なんてあってもなくても一緒、やめるなら早いほうが良い
371名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:07:56 ID:/KcjrcSr0
>>365
俺も今度、海外に赴任の悪寒がするから転職しようと思ってる。
勤務地って大事だと思う。
やっぱ地元が一番
372名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:08:02 ID:16RvJbbA0
俺もやばいな・・・今年27で職歴0
ずっと学生だったからな・・・。
373名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:08:25 ID:pMT8c1zq0
>>356
まさか秋田のド田舎のT(ryじゃないだろうな?
374名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:08:33 ID:evMYTC7c0
>>329
いや、でた院よると思うよ。
材料系とか、電気電子とか、人材不足もしくは蓄積がいるところは、
入れるよ。

出世コースであるかはよく分からんが。
375名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:08:33 ID:aRxsDq3P0
>>366
会社側にも問題あるぜ
求人欄で休みのとこなんてどこも嘘ばっかだもの
ボーナスなしなのは我慢できるが休めないのが一番きついって人多いのに
376名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:08:52 ID:UOxwajGB0
確かに>>1の通りだな。
志望動機や趣味なんかは一切聞かれなかった。
延々と業務経歴書とスキルシートを読み上げたわww
面接担当者は5人いて2時間近く話したわwww
377名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:01 ID:fR+dujBf0
経験とスキルなんて、評価項目にならないでしょ。
前職が転職先と全く同じ職務内容である可能性は、
業界が違えば極めて低いし、同じ業界でも会社によって
業務のやり方も違う。
常識で考えて、本人の知能、体力、品格、やる気以外の評価項目なんてないだろう。
378名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:01 ID:erDN2pL+0
>>349
米国ってああみえてすさまじいコネ社会なんだよ。
都市部の有名大学と、地方の市大が強烈な学閥になってるしな。
379名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:05 ID:7iV4tFos0
>>361
良いこというね、あんた。
自分の決断の結果に対して歯を食いしばって耐えられない人は、
多分何やらせてもダメ。
380名無しさん@八周年:2008/07/21(月) 00:09:09 ID:ABhSiGpl0
そのうち、この国も移民だらけになってしまうのかなぁ。
381名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:12 ID:yv6wwYnP0
>>358
「面接の達人」っていう本を書いてるやつ。
この本は評価としては最低ランクで読む価値なしとされてる。
382名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:26 ID:sr4dK1Tn0
383名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:09:53 ID:oQ8lC6Uc0
>>350
いあー、仕事のきつさってのが。
学生には実感としてわからんのよ。

本当にきつい仕事を、毎日毎日、
今後40年間やらんといかんのだぜ。
せっかく就職したのに、そのあと鬱になって、
人生台無しとかよくある話だし、
30を超えると、そのきつい仕事のために、
体にガタがくることもあるからねえ。

だから、
あまり舐めずに誠心誠意かかっていったほうがいいよ。

<社員の平均年齢は39、6歳。

まぁ、ここは安全そうだが…。
逆にほとんど動きがなく、上にいきづらい仕組みともいえる。

384名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:10:03 ID:l5X4/KpiO
>>358
803点の方が上じゃないかw
385名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:10:04 ID:N+oQY26I0
よく思うんだが、根性ある奴を会社が探してるなら
元ヤンか元暴走族を入社させれば?といつも思う。
やる気があって、上下関係しっかりしてて、
少々の事ではへこたれない。殴られても文句言わない。
こんな理想的な人材ないんじゃないの?
386名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:10:42 ID:+f+5qfTt0
トイックより英検のほうがよくね?
387名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:10:50 ID:5rpZImWfO
氷河期っていうレトリックに低学歴の人は騙されてるけど、
氷河期でも内定もらってる人は何社ももらってる。

まあニートや社会のせいにしたい人は氷河期を捌け口にすればいいけどさ。
388名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:18 ID:UDiH2g1s0
>>373
秋田・・・T・・・・D!?
389名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:21 ID:gPj4w3Q30
>>375
ボーナス出す出す詐欺は揺るせんと思うが
休みが違うってのは実際多いだろうな、俺も代休有るはずなのに休めなくて週6出勤してる
390名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:23 ID:FU4H6lSM0
>>381
俺就活してた時に買っちゃったよ・・・去年。

読んで、これほど使えない就職本は無いと思ったよ・・・
391名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:33 ID:DYSeKWMY0
>>385
中卒高卒の論理的思考能力の低さ
語彙力の無さはおまえの想像以上だぞ
392名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:33 ID:hPwv1vX80
新卒でなんのスキルもつかない財団法人に内定したんだけど
もうしがみついていくしかない?
393名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:43 ID:erDN2pL+0
>>379
レールから外れる人生なんてないのに、レールから外れた人間に厳しすぎるんだよ。
終身雇用で社畜をやってりゃそれで大過なく過ごせた時代じゃないのに、
最終決定権を握っているのはそんな馬鹿どもなんだから。
394名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:46 ID:srwA8f+70
>>387
そんな事は皆分かってるんだよ、意地の悪い奴だな。
395名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:11:48 ID:+TssUf8f0
来年から新卒で中小企業のメーカー勤務
中小なのに同期が50人近くいるわ

勤務地が田舎なのがなorz
396名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:00 ID:pMT8c1zq0
>>385
元ヤンや暴走族は、所詮「長い間コツコツ勉強する根性」のないオチコボレ。
上っ面の根性なんて企業は欲していない。
397名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:01 ID:VjGA8viT0
>>356
俺は逆に東京での営業がきつすぎて僻地の営業所の所長として異動させて
貰った口だけど。
田舎の方が良い面も無いか?
398名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:03 ID:BmDrpjII0
>>361
生きるのは楽って教えられてたんだろうね。
本来自分の力で生きてくってのは大変なことなんだけど。
399名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:13 ID:hX8ZMEps0
もうゆとりも新卒きつくなるだろ
400名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:37 ID:/vjarIfJ0

新卒で採用されて、それなりに実力発揮できた奴が、惜しまれながら円満退職して
自分のしたい事少しチャレンジして、復帰するなら、元の職場の人脈か、大学の先輩頼って復帰ぐらいだろうな


最初の新卒就職で、なんも成果も上げず、この会社は、自分には合いませんで、勝手に辞めてたんじゃ
人脈も無いし、評価も無い、ただの根性無し、これじゃ転職は無理

一から教える余裕なんて、無い
勉強家と努力と根性と体力と社交性+常識が最低条件
最初は、力仕事の3Kからだな、それを2年我慢したら、人柄見て、正式採用
派遣から、選んだ方が安心だろう、いつでも解除できるし
401名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:43 ID:/rYh6tgu0
>>364
認知症相手は外国人でもOKだろ
402名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:43 ID:SLFTeNMjO
>>385
あいつらのは根性でも何でもない。
根性や礼儀を履き違えている。
403名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:48 ID:mwSgRJXX0
いくら人事でも会社員に人を見る目なんてないよ
修羅場をくぐってきた者じゃないと、そんなものは身に付かない。
修羅場をくぐったからこそ身に付く勘のほうが正確。
404名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:12:53 ID:2zM+yLJd0
いまどき煙草吸うDQNは取らない

405名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:13:34 ID:UDiH2g1s0
>>395
同期いいじゃん!
コネが一つできたじゃん♪
406名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:13:35 ID:s1Vi1a/m0
この女もきっと30超えて、人生絶望するんだろうなw
まぁ、せいぜい頑張れwwwwwww
407名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:13:42 ID:kDrJ8FBOO
中谷ってウナギ偽装社長だろ?
408名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:13:44 ID:aPIfWbu50
>>266
> 営業のできる技術者は簡単に独立できるよ

どれだけあまちゃんだよ・・・

営業と開発の二束の草鞋とか何年経っても中途半端
死ぬまで一人前になれないっつーの
つか専門営業、専門開発、つまりプロには絶対絶対に勝てない
409名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:13:51 ID:c+B2B1Hn0
  求人地雷注意報(主に接客業)

・活気のある職場です→怒号が飛び交っています
・雰囲気の良い職場です→煙草の煙が充満しています
・単純な接客だから心配なし→客はDQNばかりです
・初心者でも大歓迎→離職率が高いので初心者しかいません
・女性も活躍する職場です→男性はいりません
・みんなすぐに仲良くなれます→輪に入れなかったら地獄
・簡単なお仕事です→誰でも出来るのに離職が多いです
・社員が優しくお教えします→一回で覚えなかったら態度激変
・従業員はみんな仲良し→ただの体育会系
・アットホームな職場です→上司が過剰に干渉。ナアナア残業多し
・ノルマ無しです→ノルマ以上の目標を「自主目標」として設定される
・頑張った分だけ報われます→「自主目標」をクリアしないと減給
・仕事帰りには仲間で飲み会へ→仕事のあとも束縛します
・休日にはボーリング大会や野球大会も→休日も束縛します
・社員旅行もあります→長期休暇も束縛します
・最後に笑顔の集合写真→ほーら、DQNばっかり
410名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:00 ID:tykyHg1k0
>>385
元ヤンや元暴走族が根性を入れて大学入試をすればいいだろ
411名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:02 ID:V323PlK/0
月給50万とかボーナス100万もらうってどんな感覚なの?
すげぇホクホクなんだろうな
412名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:15 ID:erDN2pL+0
>>392
ギャンブル関係以外の財団法人は先の見通しは暗いぞ。
どうあがいても特殊法人改革に飲み込まれる。
413名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:27 ID:ljMquKoD0
>>385
元ヤンや暴走族が、根性あると思ってる奴って、
映画やドラマの見過ぎなんだよ
414名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:32 ID:0Z6e/lVb0
>>393
そもそもレールにしがみつけという発想があれだしな
社員は歯車ですと公言してるようなもの
まぁ事実なんだろうけどね
415名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:47 ID:yv6wwYnP0
>>389
俺も騙されたクチ。完全に嘘だわ。ってか嘘だらけの会社だ。
それ止めろって一度本社の営業に言ってやった。
本当の事だけ言ったら誰も来ないけどな。
416名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:14:57 ID:E583HnLP0
>>364
高い金出す老人施設ならいいが、安い金で入れる老人施設は
思い出話聞いてるどころじゃない
人たりなさすぎでお安い施設の老人は、飯なんて口にスプーンつっこんで
さっさと食うのよと怒鳴りながら無理やり流し込ませてる状態だしね
老人を家でみるのがイヤだから、家族は親がそんな状態でも見て見ぬふりだし
日本人でもフィリピン人でも変わらんと思う
417名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:15:08 ID:gPj4w3Q30
>>403
見る目がいかにあっても、募集してくる人の中に対応する奴がいないんじゃどうしようもない
むしろ、求人募集したら絶対に受け入れるとかって法規制したほうがいいんじゃね−の?
418名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:15:28 ID:dr/Z+5ae0

いや、なんていうか最近、親が結婚しろとか言ってくるんだけど、

何をあめぇこと抜かしてんだ、そんなゆとりねぇってのw
金も時間も脳みそも、そんなことに回せるか!w

っていいたくなるw

 
419名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:15:40 ID:i/PQ/e7N0
>>385
そういう需要を持つ会社は、体育会系が強いおバカ大学からたくさん採用する。
420名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:15:44 ID:QAWPCuuz0
>>392
技術系で世界中を流浪するとか、
研究職で論文積み重ねるとかじゃないと
スキルなんて評価されないよ

だってどこだって社内でしか通用しない実務経験なんだし
421名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:24 ID:N+oQY26I0
>>391
>>396
>>402
そう言うことを言う人がいて少し安心したw

「あいつらの方が勉強ばっかしてた
頭でっかちのぼっちゃんより使えるわ」
と言っている人事を実際に何人か知ってるから。
そういうの聞くと何だかな〜って思うよ。
422名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:27 ID:anBEAUTm0
>>414
むしろそう教えておいた方が失敗が少ないだろう、成功が皆無になるが
人間なんて消耗品だよ40年くらいしかもたない、ただ繊細なメンテが必要だが
423名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:27 ID:gZL1fuH4O
毎日コムのアドバイスは、
「変態ぶりをアピールしろ!」
だろ?
424名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:27 ID:W39Uwi1mO
女性の転職は、男性以上に驚異的なスキルが無いと成功しないよ
妥協して製造パートや場末の零細に仕方なく滑り込み、
毎日が愚痴ばかりの女性がいかに多いかを見れば解る
425名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:29 ID:GPyDupT8O
売上上げられないと
営業職の場合ほぼ間違いなくリストラ対象となる
ほとんどの会社は年俸の3倍、給与の3倍の成果がないと
人事給与査定リストで最下位の評価になっている
426名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:29 ID:K+AiDUP60
>>358
それまじですか?
toeic803点なんて満点取るより
難しいですよ、つうか無理w
427名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:16:47 ID:LSfbzMdC0
さすが2chのスレですね。

なんちゃって人事さんと、ろくでもない価値観の晒し合い、あげくには、ネガティブな
物言いしかできない馬鹿しかいないと来ている。

まったく参考になりませんね、このスレ。

スレッドを開く前はもうちょっと期待したんだけれどなぁ。世の中見てきたみたいなこと
言う前に、ましなレスくらいできるようになってほしいものですね。そして、このレスに対
する、間抜けな人たちのレスもまた、予想が付き過ぎちゃって、実につまらない。

みなさん、一度頭冷やして、もうちょっとましな経験でも語ってくださいよ。
428名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:13 ID:erDN2pL+0
>>416
いまの老人は戦中派で我慢を美徳としてるから、まだそれでいけるが、
これからの老人は全共闘のアホどもだぞ?

いまでもモンスターペイシェントなんていわれ対処に困ってるのに、
外人で対処できるかっての。
429名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:24 ID:h3TuPWfx0
>>393
「レールから外れる人生」てのはなくとも
「仕事を全うできる人間のレールからは外れた人生」てのはあるんじゃないかと思う
430名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:24 ID:c+B2B1Hn0
学生運動をして国家の転覆を謀っていながら国から年金をもらうクソどもの子供。
親の因果が祟っているのだろう。親に金持ちが多いだけでもありがたく思え。
431名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:25 ID:pbhs5P4s0
>>414
企業は会社の歯車を求めている訳だしね。
歯車になれないような奴は当然落とすよ。
432名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:25 ID:LLXhmYtTO
就活はまだ先の話だが就職先はちゃんと考えないとな。学歴だけはあるのが幸いだ。
433名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:32 ID:yopMmVv20
基本的に転職でより良い待遇になることは稀。
いい転職がしたければ外国行った方がいいよ。
434名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:17:42 ID:bnEQtwyn0
>>375
そういう求人の嘘を見破れるように
パンフレットや求人誌の情報だけじゃなく
その業界に入った人の悲鳴や失敗談も集めておくべきなんだよ。
物事の裏を読む努力をしない人は転職も就職も失敗する。
美味い話がそうそうあるわけじゃないのに。
435名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:01 ID:5rpZImWfO
どうせ勉強していい学校出てもリストラされて終わりなんだろ!
みたいな風潮を作ったのはマスゴミと学校の教師なんだよ。

結局マスゴミの甘い言葉に耳をかさず黙って勉強してた奴らが正しかったってことさ。
勉強しろよ
436名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:01 ID:UDiH2g1s0
>>408
現場を知らない研究。
最新技術を知らない製造。
基礎、応用技術知識が働かない営業。

各々が専門であれば良いのは非効率的、縦割り行政的。
あと、新しい分野は中途半端なところが作り上げるので勝てないというのはどうかと。

ま、製造業の場合、独立するには資金源が必要だから難しいけどね。
437名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:17 ID:FiUx0GI+0
>>356
俺と代われ 
田舎いいじゃん 都会の何がいいのかわからない
438名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:32 ID:gPj4w3Q30
>>411
今のボーナスは昔のボーナスと違って、売れたからあげましょうってお金じゃないぞ・・・
毎月の給料を受け取らないでちょっとつづ積み立てて一気に貰うのと変わらん。
しかも、その積み立ては強制で成績悪いとくれないとか言う鬼仕様
439名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:33 ID:eTZssgTk0
>>366
ちっちゃい会社(ベンチャーとか外資とか)は、まるで
情報が無いから大ばくち。どろどろした人間関係も。

大抵失敗すると思うからお勧めしないけど、何社か
渡って人脈作って、そのうち立ち上げ期の会社に
潜り込めたりしたら、楽しいかもよ〜

失敗した人は、元居た会社に出戻りとか、そこそこ
安定したところに再就職かましてたんで、そう酷い
ことになった人は居なかったが・・・
440名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:18:36 ID:sr4dK1Tn0
断言してもいいが、団塊の介護は不可能だよ。
薬漬けにして縛るしかないだろうな。
441名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:19:20 ID:erDN2pL+0
>>425
いま、引く手あまたで売れる品物なんてほとんどないから(一応、材料系と冶金系はあるが)、
誰でも結果なんて出さないけどね。

歩き方や飛び込み営業の回数が足りないとか、そういう問題じゃないし。
442名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:19:46 ID:+TssUf8f0
>>418
うちの親も昔は
「そんなんじゃ結婚出来ないぞ!いい歳して結婚しないと社会からの評価が落ちるぞ!」なんて言ってたけど
連日のワープア報道見て何も言わなくなったwwwww
443名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:19:48 ID:QAWPCuuz0
>>433
日本は7割が勤め上げる
3割が転職を繰り返して流動化しているに過ぎないからね

これから転職者の数は増えていくと思うけど、
大企業の人は勤め上げる人ばかり
だから、職が少ない訳だし
444名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:19:55 ID:i/PQ/e7N0
>>393
何を言ってるのかよくわからんのだが、自分の人生のレールは自分で敷いていくものじゃないのか?
445名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:19:57 ID:ASU3DxIA0
いつの時代も雇う側が強いんですね。
446名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:00 ID:yopMmVv20
>>436
社会人?
専門を究めようとすればするほど他の周辺知識も身に付いていくものだけど。
447名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:10 ID:tUZMkbnqO
新卒ではやる気を見せればよかった

これが既におかしいだろw
448名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:22 ID:oQ8lC6Uc0
>>398
俺もさっくりレールから一度外れたクチなんだけど。
もとのレベルに戻ってくるのはほんとに大変だったぜえ。
>>350みたいに人生なめきったガキだったしねえ。
スキルがあってやる気があっても、レールから外れてると
どうにもならんことのほうが多かった。

449名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:46 ID:gZL1fuH4O
>>427
中傷ばかりしないで
転職についての自分の意見言ってみろよ。
くそ負け犬野郎(笑)
450名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:50 ID:nNusXF8j0
>>427
本当においしい、役に立つ話をタダでネットに流すヤツはバカ

ここはそれぞれ書きたいことを書く便所の壁だぜ
451名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:20:57 ID:uzgt81m/O
氷河期は新卒でも経験とスキルを問われただろ
452名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:21:11 ID:pbhs5P4s0
>>419
体育会系をバカにしているようだが、彼らも大卒なんで
大企業内で会話は成立する。
族とつき合ったことはないが、高卒と話するとこちらが一般常識と
思っていることを全く知らず会話がまず成立しないよ。
もちろん社内での業務上の会話ね。
453名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:04 ID:m16pfOHQ0
>>424
今、その状況。
製造系事務だったけど、激務で体調崩して辞めて、
求職中だけどことごとくダメダメダメダ・・・。

雇って欲しいよぉ(´・ω・`)
454名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:07 ID:E583HnLP0
>>428
高い金出す施設ならいいけど、安い金の施設で文句言っても放置されるだけだよ
日本人のカイゴオバチャンって影でものすごい怖いんだぜw
医者や看護士に嫌われたらどんな扱いされるか分かったもんじゃない
施設に入ってるってことは、家族からも見放されてるということだから
帰る場所もないしな
455名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:06 ID:erDN2pL+0
>>432
サブプライムの余波で、これから世界同時株安で、ひどいと世界恐慌が現実的なレベル。
円高のせいで、ほとんどの企業は減収減益だし、団塊の大量退職もひと段落。
もうゆとりの売り手市場は終わった。

氷河期を笑った自分を思い出して死にたくなるぐらいの状況に陥るだろうな。
456名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:13 ID:fR+dujBf0
大体前職で「こんな経験をしていました。」とか「こんな
業績を上げました。」なんて、新しい会社にしてみれば、
「だから何?」ぐらいのレベルの話だろう。会社にしてみれば、
自分たちの会社にとってどうなのかしか興味はないのだから。
本人の知能(勉強)、体力、品格、やる気。それだけを最高にみせれば、
余程の事がない限り何次かの選考には残る。過去ではなく、
今の自分を信じるべき。
457名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:18 ID:0Z6e/lVb0
>>422
>>431
そう考えると寂しいですな
そんな企業に未来はなさそうですが、そうでもないのでしょうか

せめて働くなら人間らしく働きたいと大抵の人は
考えると思いますが
458名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:33 ID:4R+UISqc0
日本はレールから外れると犯罪者や障害者よりも厳しい世界。
真面目に社会に受け入れられようとするくらいなら、いっそ
加藤の乱でも起こしたほうがマシだよ。みんなも就職したら
蹴られてもつばを吐かれても会社に居座るんだよ。レールは
仕事を失って初めて見えるものなんだから。
459名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:45 ID:pMT8c1zq0
>>421
某上場企業経営者の親が、まさに同じ事言うから始末におえない。

「ああいう悪い奴を拾って、持ち前の根性でのし上がってくるのを見ると嬉しいんだ」

とか、自慢げに語る(w

でも息子は某帝国大学卒なんだけどな。
お前、じゃあ俺は一体なんだと小一時間(ry
460名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:22:46 ID:pbhs5P4s0
>>427
世の中斜に見ているだけだとろくな結果にならいと思うと
まず聞く耳持たんと思うが一応言っておきます。
461名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:29 ID:IXHV50fp0
そもそも、「コミュニケーション能力」って観念が意味不明
462名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:34 ID:i/PQ/e7N0
>>452
ああ悪い。体育会系をバカにしてるわけではなくて、頭でっかちではないという
良い意味でおバカと言ってみただけ。
463名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:35 ID:c+B2B1Hn0
「会社の歯車にはなりたくない」と言う奴は歯車にもなれないヘタレが多い。
歯車なめるなよ。一つ外れただけでも動かなくなるようなレベルの人間になってからほざけ。
464名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:45 ID:anBEAUTm0
>>450
書きたいことつうても大半は愚痴と不満だぜw
まあ現実世界でもネットでもできもしない理想論はくのは嫌われるな
だって人間だもの
465名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:46 ID:bAPlWnYC0
>>408
おそらく266の言ってるのは営業ができる、かつ、できる技術者、
なんだろう。
466名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:23:57 ID:V323PlK/0
>>438
なんだかんだ言っても、会社って強者だからどうしようもないよね。
学生時代の友達が年収600くらいらしいんだけど、どんだけセレブだよって羨ましいわ
俺は田舎の実家にいるんだけど、フルタイムでバイトしても200万いかない。
月給20万円のおっさんとカゴロゴロいるらしい
467名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:03 ID:GEo3LME20
31歳駅弁卒
総合電機新卒
TOEIC910、税理士簿財(笑)
英子会社三年、南米子会社二年
原価計算、会計系の英語なら自信有り

転職したら1000万は余裕で行くと思う。
金もらっても使うところが分からない。
早期リタイヤしても余った時間で何しようか…。




468名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:08 ID:DYSeKWMY0
転職で経験とスキルが問われても、新卒での学歴カードみたいなものですよ
会社に入ったら別分野のことをすることもある。
大手は内部で転勤させるので、新卒でその会社に入った人も同じですけど。
469名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:12 ID:UDiH2g1s0
>>446
>>専門を究めようとすればするほど他の周辺知識も身に付いていくものだけど。
そう、だから、企業としては色々な部門に配置してキャリアの形成に役立てようとするのだけど、
配置転換で絶望する者のなんと多いことか。
470名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:27 ID:LLXhmYtTO
>>455
だな。俺の代は仕事が見つかるだけで良い身分になると思う。
もうやだこんな国。
471名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:40 ID:erDN2pL+0
>>454
介護バブルは完全に弾けたから、今後もまた療養型病床群への回帰が始まる。
そういうのは無理だな。
472名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:24:54 ID:p4GeqIbO0
356だがレスthx
大学が首都圏だったものだからあまりに何もなさ過ぎて泣けてくる
マジで転職したい
平均年収も700弱ぐらいしかないからかなり負け組み
ちなみに電気科卒の技術系
473名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:25:26 ID:4xRMcIR00
>>451
氷河期新卒即戦力ってやつかw
あれってギャグでしょ

474名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:25:46 ID:yv6wwYnP0
>>452
大卒と高卒は話てて分かる。
全然違うわ。
475名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:25:58 ID:D+0gcyAzO
氷河期だったから、フリーターから中小の契約社員、大手の派遣社員を経て現在東証一部上場企業の正社員です。
目立った資格はないけど結局は学歴に助けられた。ほとんど努力してない私ですら年収一本なのに、いまだ薄給の人は本人の怠慢としか思えない
476名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:26:15 ID:JjSAuWDzO
奴隷のおれらには関係ないな
477名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:26:23 ID:tykyHg1k0
まぁ、我慢して働いても何も残らないということも十二分にあるからな。
結局は自分で決めるしかないという。
478名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:26:55 ID:w99ToWi80
やる気だけで入れる会社に新卒使う時点でおかしいだろ
479名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:26:58 ID:h3TuPWfx0
>>457
人間らしい働き方と言われてもなあ
拘束されないってこと?現実味ないなあ

>>458
犯罪者は犯罪者レールってのがあるの?
480名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:00 ID:V323PlK/0
>>475
こ、これが東大卒の威力なのか・・・
481名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:07 ID:DYSeKWMY0
日本の大企業は潰れない。本当に潰れないw。
すごいことだと思うw
メインバンクは何をしてるのかww
482名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:12 ID:pMT8c1zq0
>>472
2年目で700弱って十分過ぎるわ。
転職しても足元見られるだけだぞ。

参考までにどこの県よ?
静岡とか岡山あたりでブツクサ言ってるとしたら、転職なんて考えるなよな。
483名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:13 ID:IXHV50fp0
>>472
電気って学士?修士?
国立?私立?旧帝国大学?地方国立?
とりあえず、電験1種と総合無線通信士があれば転職はできるよ
484名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:34 ID:u6hxLy6T0
27は氷河期か?
もう大分暖かくなってた時期じゃない?
2001年卒(29〜30歳)ぐらいまでじゃないか?氷河期は?
485名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:35 ID:pbhs5P4s0
>>457
歯車という言葉を相当ネガティブにとらえているようだけど、
ようは会社で与えられた自分の役割を果たせということさ。

人間らしい職場を風通しのいい働きやすい職場というのなら
俺も大歓迎だ。君の力でそうしてくれ。
486名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:38 ID:erDN2pL+0
>>473
圧迫面接もひどくて、有名大学の連中が何人か自殺してニュースになったぐらいだ。
487名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:27:59 ID:i/PQ/e7N0
>>475
いや、その経歴なら努力していないわけがない。
努力を努力だと思わずにやっていけるという資質が高く評価されたんだと思うよ。
488名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:28:10 ID:UOxwajGB0
>>453
わかるわぁ。
体壊してリタイヤしたら、再出発が大変なんだよね・・・
489名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:28:28 ID:UDiH2g1s0
>>472
2年目で700万は結構良いほうだぞ><
490名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:28:44 ID:K8bCj00a0
3回転職した氷河期の俺に言わせれば転職の方が楽
実績言えばいいんだもん。無実績の新卒の方がつらい。
491名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:01 ID:QAWPCuuz0
さて書き込みがネタ臭くなってきましたwwwwww

おまいらが酷い書き込みばかりするから、
氷河期世代がぶち切れ始めたぞwwwwwwwwww
492名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:06 ID:yv6wwYnP0
>>472
40,50代の平均年収450万なんだが。
言っとくぞ。辞めるな。後悔する。
493名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:09 ID:c+B2B1Hn0
現実的な話27、8歳位が人生の最終分かれ目だろうね。
それまでに将来の見通しをある程度確定させておかないと
底辺から這い上がるのは限りなく不可能に近い。
最悪なのは、この歳で修正するのはいいんだけど
その修正先がこれまた現実性を無視した一発逆転コースだったりした場合。
例えば難関資格を始めちゃうとか地方から上京するとか。
現実を直視できなくて地道にコツコツやっていく能力゙がないんだろうね
で、傷口がますます広がって底辺から最底辺にまで転落しちゃうパターン
最近はほんと多いよ、こういうのが

「チャンスの女神には前髪しかない」
後ろは禿げていて、過ぎ去った後にはつかめない
494名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:12 ID:GRp5R5KS0
今年就活したが、やる気だけで入社できたら苦労しねーよw
結局初任給23万、平均900万弱の会社に決めました。
たぶん10年以内に転職するけど
495名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:19 ID:BrePSrVk0
>>434
>その業界に入った人の悲鳴や失敗談も集めておくべきなんだよ。

こういうこと言う人たまにいるけど具体策をどういう風にイメージしてるわけ?
496名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:30 ID:Ffdb9hVOO
27歳高卒>>1より職歴汚い♀ですが、財閥系子会社に内定もらったよ。
色々面接受けてみて思ったのは運次第なんだな、と。
497名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:31 ID:hxCvg4U/0
成長前の優良ベンチャー企業とかが多ければ就活もらくなんじゃないのかなぁ
そもそも起業するって選択肢はほとんど無いんだよなぁ
498名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:34 ID:IXHV50fp0
>>484
2003年は最悪の時期だぞ?
求人倍率0.5で二人に一人しか就職できなかった
2004年卒から少しマシになって、2005年には完全に景気回復
2006、2007は超売り手市場になった
499名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:35 ID:hkcYfJyv0
>>463
ねぇねぇ、それ書きこんで何がしたいのw?楽しいの?
会社で叱られてばっかりの自分に言ってんの?
上司にそれ言われて悔しかったから、ネットでほざいてんの?
500名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:29:40 ID:3ELDAXUI0
>>15
公務員
まあ、採用されればの話だが
501名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:07 ID:GPyDupT8O
営業職で転職する場合
いきなり高給を狙うより
前職より低いハードルで転職した方がいいだろう
年俸の3倍、給与の3倍は不文律だよ
30万の3倍90万より
20万の3倍60万で売上達成させて
3年後に35万狙う方が手堅いだろう
502名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:14 ID:tykyHg1k0
2年目で700とか聞いたことねーよ。
会計士とか弁護士とかそんなレベル。
503名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:27 ID:0Z6e/lVb0
>>479
過労死とか色々聞きますけどね
考えたことないなら現実味も沸かないでしょうね
504名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:27 ID:erDN2pL+0

どんどん、馬鹿ガキどものネタレスで溢れかえってきたな……
505名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:28 ID:anBEAUTm0
>>457
そんなものは夢幻さね
それに御大喪なこと言えるのは成功者だけさ
まあ、がんばって上に行ってくれ
俺はもう管理職とか御免だ、下っ端の歯車がいい
506名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:28 ID:B1loELGn0
>>483
電験1種なんてとれるもんじゃないし、実務経験のほうが重要でしょ・・・。ようはマッチングが取れるかどうか。
そもそも電験は3種以外は趣味の領域だし、設備系以外はあんまり関係ない。
507名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:30:46 ID:XSFXydR20
慈善事業じゃねーんだ、使えない、と判断される人間が就職できないのは当然だろう。
508名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:00 ID:UDiH2g1s0
>>494
初任給23×12+ボーナス=900万?
どんだけ底上げされている?!
509名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:21 ID:GRp5R5KS0
圧迫で自殺とかゆとりすぎるwww
510名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:44 ID:WvupYqph0
遊び人の俺はいつになったら賢者に転職できる?
511名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:45 ID:k3zFnV+V0
より良い職場を求めて転職したいのならば、まず自分という商品がどういう価値があって
相手に対してどのような効用をもたらすのか
そういったところを、分かりやすく文書化できる程度にまで煮詰めておくべき
相手が欲しくないものを売ろうとしても売れない
価値があるものであっても、その価値を価値だと相手に分かってもらえなければ、価値がないのと一緒
大した職歴などがないのなら、その価値に見合ったところにまずは売り込むべき
ところが、就職氷河期でロクに経験も能力もないのに限って、「自分はこうありたい」という夢を語る
夢は売れない。売れるのは、自分という商品の価値だけ。自分の夢と、自分の
価値がイコールでないことに、早く気づくべきだ
512名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:50 ID:nGEND4SV0
東大か一橋にでも入っとけば事務系の就職で困ることなんかナイナイwww
513名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:31:50 ID:SLFTeNMjO
>>468
まあそうだな。
3年でどのレベルになれるか、そこで成功すれば社内的立場もステップアップできる。
その繰り返しで課長にいつなれるか、部長になる芽があるかだな。
514名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:32:19 ID:gZL1fuH4O
不動産が動く(売り買いされる)→不動産屋に仲介手数料が入る
会社員が動く(転職する)→人材紹介会社に仲介手数料が入る
だから転職は人材紹介会社をスルーしましょう!
転職希望先と直接交渉がベスト(笑)
515名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:32:39 ID:erDN2pL+0
>>501
どうあがいても売れないから無駄だな。
上司は怒鳴ってりゃいいけどな。

>>502
会計士も弁護士も二年目で200万円台がざらになってきた時代だぞー。
516名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:32:40 ID:4xRMcIR00
>>502
ネタだろw
517名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:32:43 ID:LSfbzMdC0
>>449
予想通りのお答え、そっくりそのままあなたにお返ししますよ。熨斗つけてね

>>450
いやぁ、わかっていて聞いているだけですよ。あまりにも、閉塞的なことしか、
掛けないこのスレの 自称勝ち組さん とやらのご高説賜ろうと思いまして。

>>460
聞く耳を持たず、否定することしかできない、あなたがたのような人でここは、
構成されているということを、斜め上から馬鹿にしているだけですよ。スレ全体
の空気見ていればわかるでしょ?なにこの、腐った空気は とね。

とくに、偉そうに高尚な金看板ぶら下げている自称人事さんには、呆れてしまい
ました。この程度なのかとがっかりしましたよ。
518名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:33:09 ID:L7Xz11MU0
>>100
NEC関連会社(当時TVCMなどでも名前が出てくる)の入社面接の時
「こんなにヲタク(当時ヲタクといえばパソコン)なんですがいいんですか?」
と面接官に聞いたら
「実は君のような人間を探しているんだが面接で分かるのは困難でねー」
と言われ一発採用だったことがある。

オマケに「同じような友達がいたらどんどんつれてきてくれ」とも言われた
519名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:33:17 ID:IXHV50fp0
>>496
具体的に職歴は?ニート期間とかあり?
520名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:33:39 ID:pbhs5P4s0
>>499
まあ、いいんだけどさ。そんなに斜に構えて人生面白いの?
521名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:34:31 ID:m16pfOHQ0
>>488
そうそう。
準備体操できててもスタートラインにすら立てない。
ましてや三十路越毒女は尚更採ってくれない。
書いてて切なくなってきたwww
522名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:34:48 ID:QAWPCuuz0
>>506
設備系自体が昔から敬遠されている
だからいつも人手不足
でも激務で給料安いから応募が来ないwwww

典型的な駄目駄目業界
一度停電ストでもやった方が良いと思う
523名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:34:49 ID:GRp5R5KS0
>>508
いや一年目で900万弱もらえるわけじゃないぞw
524明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/21(月) 00:35:04 ID:h8qmJ7R70
まあはっきりいっちゃうと必死に正社員なっても
意味ないと思うけどね

なんでかって?
正社員なら安泰、特別待遇なんてことが通るほど生やしい持代
が終焉しつつある。
下手すれば僕らはこれから来る世界恐慌とその後の暗黒の
数十年の年月を歯を食いしばって生きなきゃならない

そうでもなくとも非正規の数がこれだけ増えすぎてもう新規で確保が難しくなった
もう非正規を踏み台にして正規の待遇は維持できない。これはねずみ講がが崩壊するのと一緒だね

何者にも頼らない自分だけの稼ぎの道を確保できたものだけが波乱の時代を
生き残れる。まあ必死にがんばろう
525名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:35:06 ID:erDN2pL+0
>>509
伊○○だったかな。ニュースになったが、圧迫のレベルが洒落になってないレベルだった。
当時の世相は本当に異様だった。
526名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:35:33 ID:efsyzh9j0
電機メーカーの給料の安さは異常。
2年目で700もくれん。
527名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:35:37 ID:0Z6e/lVb0
>>485
ほとんどの人が自分の役割を果たせるならいいですよ
それすらできない現状もあるのでは?

自分の力ではできることもあるし、できないこともある
賛同してくれるのならあなたも行動を起こすべきだと思いますがね
単なる釣りコメントはいらないですよ
528名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:35:46 ID:LSfbzMdC0
>>464
いや、よくわかってらっしゃる。

ここのスレで、人に偉そうなご高説賜っている勘違いさんがたくさんいますが、
いつぞやのニュースのスレッドを思い出しますね。

採用を出しても、ろくな人材が集まらないと嘆く人事 なんて感じのニュースだ
ったかなぁ。いやぁ、笑わせてもらいました。自分の程度が低いのに、人には、
やけに高レベルを求めるなんて。ここで、ご高説並べ立てている人と、まるで
同じコトを語っているんですもの。さぞ、語っている本人は気持ちがいいのかも
しれませんが、聞いているこっちは、笑い草程度にしか参考になりませんでした。
529名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:35:48 ID:u6hxLy6T0
おれもさっさと資格とって転職をしよっと。
530名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:00 ID:LLXhmYtTO
>>523
でも平均900万って高くね?40で1000万行きそうなんだが。
531名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:04 ID:xKK1/1Ob0
高日明(コ・イルミョン)うぜえ!
532名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:09 ID:h3TuPWfx0
>>503
「人間味のある仕事」の反対が「過労死」なの??
いっちゃ悪いけどそちらこそ漠然としすぎでは
533名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:12 ID:TpENv+tH0
もう転職回数で重視する風潮はやめてほしい
真のブラックは入るまでわかんねーんだよ・・・
534名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:25 ID:B1loELGn0
>>502
彼は全社員の平均が700って言ってるだけで、2年目の社員のことを言ってるわけじゃないんじゃないの?
535名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:32 ID:e9cJroX50
>>358
TOEICは5点刻みのはずなので、
その時点で虚偽の点数ってばれるじゃんw
536名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:43 ID:SHohuJg/0
>>406,424
 子供を育てるという本能の関係もあって、女の場合、楽で快適な環境を
選びたがるからな。ある意味仕方がないかもしれん。

537名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:47 ID:IXHV50fp0
>>506
電験1種は学歴不問だぞ
勉強すれば誰でも取れる
ただし、物凄く難しいけどな
大学教授ですら落ちるから
538名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:36:48 ID:UDiH2g1s0
>>526
薄給は伝統芸能です。
539名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:37:07 ID:4R+UISqc0
日本は○歳までに〜じゃないと絶対駄目という見えない縛りが多すぎる。
事実第二新卒で就職できたとしても、生涯賃金は純粋な新卒より数千万円
劣る。フリーターと比べれば億単位。人口が少なくて移民を入れろと
騒いでる割りに、人生の賞味期限がものすごく短い。コンビニ弁当みたいに
ムダに使い捨てしている浪費国家。
540名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:37:08 ID:c+B2B1Hn0
中二病は中二のうちに終わらせておかないと痛い目を見るよ

中二病エピソード 尾崎関連が面白い
ttp://www.geocities.jp/sittodesuka/episo-do
541名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:37:12 ID:ze2nnK970
>528
藻前様が一番愚痴ばかりなのだがいったいどうしたいんだ?

人を小馬鹿にしたような書き込みが見てて一番痛く見えることもあるぞ?
542名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:37:26 ID:rZbVBy46O
IT系中小企業に勤めて胃潰瘍になった俺が来ましよ。

体壊しちゃ元も子もないし、社内では一応トップクラスの技術があると自負してるんで
(と言っても会社自体のレベルが低い)転職も考えているんだが
やはり転職で失敗するのが怖くてなかなか踏み出せない。
周りの転職成功例も聞いたことないし。
恐らく今と同じような会社には就職できるだろうけど
大卒じゃないし大企業は無理だろうな。

人生の勝算が立てられない…。
このまま胃を悪くして朽ち果てるしかないのかと思うと絶望感が沸いてくる。
543名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:06 ID:cWzXf4pJ0
>>472
自分の部屋だけでも快適にしたらいいんじゃない?
職場だけが全てじゃないだろ


544名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:23 ID:Ffdb9hVOO
>>519
有り。
高卒→フリーター2年→無職3年→短期派遣2年→契約社員2年
契約の時にこき使われて総務系1人でやってたのが評価された。
でも財閥系子会社よりもっとブラックなとこも沢山受けたけだと
「この程度じゃね〜」って評価で落ちたし、まじどこが何を評価して
取ってくれるかよくわからん。
545名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:41 ID:h3TuPWfx0
>>515
会計士は200はまずない
弁護士は場合によってはってのは聞くけど
546名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:53 ID:GRp5R5KS0
>>530
別に高くないだろ。
仲のよい友達は電博ばっかで萎えるぜw
俺も10年以内にキャリアアップするためがんばる予定。
547名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:38:51 ID:erDN2pL+0
金融系は営業の首を切るのが確定の流れで、
レジャー、ホテル、建築関係の連鎖倒産はとまらんだろう。

原材料の高騰で製造業の関係もショック死寸前。
保険系列はすでに死んでるし。

なかなか、先の見通しは暗いぞ。正社員になれてどうこうって時代じゃない。
548名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:00 ID:mwSgRJXX0
コネ使うのって悪いことなの?
ちなみに元総理位のコネがあった場合、
高卒で、どの位のレベルの会社を望めるのだろうか?
549名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:04 ID:Jcu+Lie20
会社が採用時にどういう質量の貢献・成果を期待しているか?
と、中途側が提供できるものと擦りあってないと、きついよ。
550名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:06 ID:yopMmVv20
>>494は平均年収が900万弱ということだろ。
普通だよ
551名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:43 ID:efsyzh9j0
>>537
試験で電検1種狙うなら。

今からでも司法試験を狙ったほうが良いと思う。
552名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:43 ID:LSfbzMdC0
>>487
ほんと、参考になりますね。ここで、のたくっているお馬鹿さん達の愚痴やら、ご高説
なんかより、よほど。

自分の記憶にもある部長さんも、ホスト、トラック運転手そして、なぜかDBの技術者ときて、
いまじゃ、世界第三位の外資系企業部長、現在は統括部長と、今でも凄い人だなぁと尊敬
していますよ。

ここで、TOEICがどうとか、資格がどうとか、正直レベルの低い会話をいつまで続けるのか
なぁと思いますね。学歴板にいるゴミと同じ思考レベルといったところでしょうか。
553名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:39:47 ID:4xRMcIR00
>>537
大学教授ですら落ちるレベルを勉強すれば誰でも取れるってバカかおまえ
554名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:02 ID:nJ0WKhKF0
今は某グローバル外資で働いとる。

もう何回も転職してるけど、面接なんか適当に人物像確認するくらいだな。
普通に仕事してれば、大抵先に辞めてった奴から「ウチ来ない?」とか連絡来る。
当然社内の事情とかは先に分かるので、後は職種と給与交渉くらいか。
面接は「どんな事やってた?」「何やりたい?」とかを和やかに話すくらいで、今の会社なんか内定出た後に履歴書出した。

まぁ面接がどうこうより、今の仕事真面目にやっとけつーこった。

ちなみに、「何で勧誘するか」ってーと大抵は友人紹介すると金貰えるからだ。
人事も得体の知れない人を一から評価するよりは、社員紹介のほうがやり易いしな。
555名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:14 ID:yv6wwYnP0
>>544
経験を語ったの?
556名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:14 ID:dr/Z+5ae0
圧迫面接の文言をまとめたサイトってないの?

とりあえずブラック関係↓

ブラック企業のお化粧文句ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/propaganda.htm

ブラック企業就職偏差値ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/sougou/black.htm

激務度ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/sougou/gekimu.htm
557名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:25 ID:UDiH2g1s0
>>542
まず、自分のどこが恵まれているか、
不遇かをまとめよう。

で、できる限り、周りの情報を整理して、
客観的に判断しよう。
558名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:26 ID:0Z6e/lVb0
>>505
もちろん無理強いはできませんし、しませんけどね
中には苦しんでる方もいると思うので
それをちょっと代弁しただけです

余計なお世話と言われればそれまでですが
559名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:52 ID:Xi7edJDK0
>>545
自信ばかりで人脈のない独立したアホなんかはそんなもんだろう。。。
コミュニケーション能力のない連中
560名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:40:59 ID:tykyHg1k0
>>534
読み返したらそうだった。スレの流れにつられたようだ。
サーセン。
561名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:41:06 ID:erDN2pL+0
>>544
顔とかノリだったりもするから、実際わけがわからん。

>>545
最近、研修中の給料を低めに出すところが増えてる。
顧問先、監査先の企業の確保に苦労してるらしい。
562名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:41:33 ID:U11peYlH0
>>526
国内企業メーカーなら2年目で700って
ドクター出てても無理だろwww
563名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:41:46 ID:c+B2B1Hn0
漫画で学ぶ 格差社会問題
ttp://www.geocities.jp/sakusyu2006/index.html
564名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:42:22 ID:LSfbzMdC0
>>541
これがそう見えるなら、あなたのような人から、ここのこの、腐った空気をどうにか
してみたらどうです?

気分悪いのでしょ?僕もです。このスレッドの空気の間反対のことやっているだけ
ですから。
565名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:42:37 ID:pMT8c1zq0
>>542
企業側は、前職企業のレベルも含めあなたのスキルを見ている。
その企業でトップと言っても、残念ながら世間から見ればその程度と見られてしまう。
中小から大手に行く事例が少ないのはそういうこと。

少し前は地方に本拠地を構える大手メーカーなんかはIT系の技術が乏しく、
中小から某自動車になんて事例もなかった訳ではないが、今は皆無。
技術のニーズ、地域差、業界間差、そういった物を加味した人だけがステップアップできる。
それだけ目の肥えた人はどこに行ってもうまく行くものだけどな。
566名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:42:57 ID:yopMmVv20
資格の勉強と大学の研究はまた別物だぞ。
薬学部卒で薬剤師の資格をもってない教授が、薬剤師の試験は難しくて受からないと言ってたりするから
567名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:42:59 ID:0Z6e/lVb0
>>532
なぜ正反対になるのかよく分かりませんが
少なくとも過労死は人間らしい働き方とは遠いと思ったので書きました
568名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:43:00 ID:i/PQ/e7N0
>>544
就職・転職ってのは運というよりも縁が大きいんだよね。

「雑務全般をこなせる」ってのを、「雑務しかできねえんじゃいらねえ」っていう
会社もあれば、「雑務の出来る人が欲しかったんだよねえ」って会社もあるし。
で、それは常に同じなわけじゃなくて、同じ会社でもその時々の人員構成に
よって求めるものが変化するし。

しかし、少なくともいらない人間を採用する会社だけは絶対にないので、
内定をもらったなら素直に自分を必要としてくれたと思っておくほうが吉。
569名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:43:36 ID:kg94ZdI7O
>>424
一番早いのが引き抜き。
30歳位でもかなり厳しい。結婚や出産の予定も平気できいてくるしね。

しかも、開発関係か営業でないと、引き抜く人間に出会わない。
しかもしかも、開発関係、営業どちらも激務である場合が多い。(つ_;)
570名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:43:37 ID:D+0gcyAzO
どんな会社も入ってみなきゃわからないしね。
上司に恵まれなければ最悪だし。営業の場合は営業所によって差があるからどこに配属されるかで全然違うし。
結局はどこででもそれなりにやってけそうな人が選ばれる。
単純に、笑顔とキレの良い返事と数字がものを言う。
571名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:44:06 ID:B1loELGn0
>>537
1種を取って超高圧を扱えるようになったからと言って、そこを評価してくれるかどうかってのはわからないよ。
やっぱり研究や開発・設計の経験がある人間じゃないと評価してもらえない。だいたい3種さえ取っておけば、
通常の工場の電圧である6600V以上をカバーできるから1種は別にいらない。そこまで苦労して取得する
メリットはないよ、あんなクソ難しい試験。
572名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:44:23 ID:erDN2pL+0
新自由主義で完全に統制を外れた経済や社会体制でどうこうなる時代じゃないんだよ。

清和会とりょううん会の連中は新自由主義が大好きだが。
573名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:44:34 ID:O1RME2b30
>>426
調べたら2003年以前の面接の達人には

「TOEICの点数にはたいてい端数があり、900点ぴったりというのはあまりないはず。
たとえば「904 点」や「899点」のように端数を書くほうがリアリティが出る」

と書いてあった。DQNすぎw
574名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:44:47 ID:UDiH2g1s0
>>548
実力の伴ったコネなら問題ないんじゃない?
もっとも、そういうのは引抜とか表現されるだろうけど。
575名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:45:14 ID:GRp5R5KS0
サッカーとアニメとビジネスコンペの話をにこやかにしたとこが受かった。
576名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:45:24 ID:SLFTeNMjO
仕事を楽しんでない奴が多いな。
能力や結果なんて何とかなるもんだろ、笑顔と挨拶さえできていれば後は似たり寄ったりだと。
577名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:46:01 ID:Ffdb9hVOO
>>555
そりゃ経験語るくらいしか言う事無いっす。
でも志望動機でテンパりすぎて詰まったりしたw
面接官に「しっかり」「お茶飲んで良いよ」とか言われて
こいつはもうアカンわ、と思ったのに受かったw
578名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:46:35 ID:yopMmVv20
>>576
仕事は楽しくないものだし、別にそれでいいと思ってる。
579名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:46:51 ID:OGvpWMOA0
ネコをあてにしてて就職かよ。
580名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:47:04 ID:fMItefJ60
まぁ、他の誰かの為になるかも知れんので、書いておこう。


新卒でも、やる気だけではどうにもなりません。
簡単な質疑応答での、「問題の核心を把握する能力」が問われます。
が、まぁ、新卒なので、甘いのも確かです。

転職の場合は、求められるスキルは当然持ってなければなりません。
特にインターネット関連では、実務経験が大きく物を言います。

なので、退職→転職の中間段階で、次に転職する業界の仕事を、
アルバイトでもなんでも良いし、期間も適当で良いので、とにかく実務を経験すること。

理想というか経験談ですが、前職退職→勉強→次の希望職でバイト→1年→転職。
581名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:47:32 ID:SJBLcAdY0
>>472
すぐに辞めるべき。
そして世間を知りなさい
582名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:47:34 ID:anBEAUTm0
>>578
だよなあ、問題は我慢できるかできないかだよな
583名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:48:13 ID:V323PlK/0
>>554
さすがゴールド万サックスとかHSBCとかで働くハーバード出身だよね
ぜんぜn俺らの参考にならないじゃん
584名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:48:15 ID:u6hxLy6T0
>>570
そうそう、上司次第だよ。
マジで。
うちの場合、31になる女が上司だが、これがまた小学生の女の子
みたいに女同士で固まるわ、仕事は教えないわで大変。
585名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:48:47 ID:h3TuPWfx0
>>567
うーんと
人間らしい働き方とやらをまず定義してもらわないと。
少なくとも俺は過労死とやらが尺度に役立つとは思わないが
586名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:49:18 ID:pbhs5P4s0
>>567
朝8時会社着、夜10時退社というのを10年続けているけど、
人間そんなに簡単に過労死しないな、というのが実感。
事務系の業務だから、製造系や営業系の残業がどういうものか
よくわからないでいるが。
最も最近は労基署の指導で残業は相当削減されたがね。
最近は8時退社が通常になっている。
これだけ寝るまで時間があるんだ、というのを実感できた。
587名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:49:20 ID:erDN2pL+0
>>582
不幸や無茶自慢のドキュン上司が多いが、当時の数倍は労働環境が悪いんだけどね。
じゃなきゃ、ここまで転職や自殺者や体壊すやつが増えるかっての。
588名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:49:38 ID:mGcdYktK0
>>577
面接する側にとってはてんぱってる人の方が好感もてたりするんだよね
589名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:49:42 ID:SLFTeNMjO
>>578
そうか。
まあ人それぞれベクトルがあるわな。
590名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:49:56 ID:ndaSjUMbO
>>564
参考までに聞きたい
今まで生きていて何が自信の根拠になった?
社会に出てから身に付けて一番誇れるモノって何?


気が向いたらレスたのむ
591名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:00 ID:Ffdb9hVOO
>>568
ありがとう(つД`)
せっかく拾ってもらった訳だし、精一杯働こうと思います。
592名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:10 ID:sr4dK1Tn0
>>584
小学校の女の子の方がマシだなw
593名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:26 ID:rZbVBy46O
>>557
うーん。
正直、不満は金と将来性かな。
恵まれてるのは社内評価。
今のところで不遇を受けているとは思わないけど
ここに居ては俺は駄目になると思う職場なんだよね。
自分と同じ土俵では凄いと思える人がいないし
更にスキル上げても給料上がりそうにないし。

しかも社内で他の社内と比べて相対的にスキルがあるってだけで
それが外で通用するか?って不安があるね。
客観的に判断はなかなか難しい…。
594名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:35 ID:pbhs5P4s0
>>576
それ賛成。仕事ができる気難しいやつより、仕事が標準的な
愛想のいいヤツのほうがずっといいや。
595名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:50:37 ID:QAWPCuuz0
>>583
アメリカはコネ社会だから、
知人紹介による転職が一般的だよ

日本もアメリカ社会に突き進んでいるから
いずれそうなる
学歴とコネと紹介状の社会
596名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:51:18 ID:V323PlK/0
>>595
うわぁぁ、コネとかないこのスレの住人ますます終了じゃん
597名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:51:42 ID:C6HWnk4D0
>>1
>新卒の面接では『やる気』を見せれば良かったが、転職で
>は経験とスキル(技能)がシビアに問われる
当たり前すぎて何が問題なのかわからん。
598名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:51:43 ID:TjjvYmHK0
甘えていられる時代は終わったよ。自分には何が出来て何が足りないかしっかり
見極められないと生き残るのは難しいよ。夢見がちなのは理解出来るけど根拠が
ないとね。世渡りだけで行こうとするから行き詰まる。まずは芯がしっかりして
いないと。
599名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:51:58 ID:XnOvRmfC0
職歴ありでこれだけ厳しいなら
職歴なしの三十路氷河期は…
600名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:52:03 ID:GRp5R5KS0
公職をコネで操作するのはだめだと思うが
営利企業がコネ採用するのは当たり前のことで何が悪いのかわからない。
601名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:52:37 ID:Ff4uV0qL0
不動産管理会社の業務管理部で、人の手配業務とかした場合
将来その経験を売りにした転職活動は
どんな職種(パイ)があると思いますか?
602名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:52:39 ID:mGcdYktK0
>>595
つまり実は公務員が最も進んだ就職形態だったりするわけだな
603名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:52:59 ID:PpAOaQvV0
新卒Ver

---就活で無いと困るもの---
・コミュ力(自分の言いたい事を相手に伝える能力)
---就活であると有利なもの---
・要領の良さ
・前向きな性格
・縦横のつながり(情報が入ってくるため)
・充実した学生生活(面接のときのネタになる)
・工学系の学部
・高学歴(Aラン以上)
・体育会系のサークル所属
・コネ
---出来ればあった方がいいもの---
・インターンの経験
・学歴(C上かBぐらいないと、フィルターで切られる事がある)
・受ける会社に関係のある資格
---無くても困らないもの---
・優秀な成績
・資格
---むしろ不利になるもの---
・暗いオーラ
・要領の悪さ
・教員免許(教師になるのではないかと疑われるため)
・留年が強く疑われる成績
604名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:53:01 ID:afy9xGwW0
これからは農業だぜ!
みんなでマンゴー作ろうぜ!!
605名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:54:17 ID:dr/Z+5ae0
おまえらもっと技術職向きの話してくれよ
606名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:54:38 ID:erDN2pL+0
>>595
大きな声じゃいえないが、日本にも強力でなおかつ誰でも手に入るコネもあるんだけどね。
宗教という名の劇薬なので、お勧めしないが。
607名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:54:41 ID:0Z6e/lVb0
>>585
とりあえず過労死しないような働き方ができるのは必要条件だと思いますが
大抵の人には結構役に立つ尺度だと思いますがね
608名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:02 ID:Ffdb9hVOO
>>588
そういうもんかもね。
今までどちらかというと態度がでかくとられがちだったので、
テンパった事でそれが相殺されたのかもw
609名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:32 ID:V1uW4AGw0
>>586
そりゃ事務だもん一日14時間労働じゃ死なないって。
製造だったら死ねる。
610名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:33 ID:Rl/YggoG0
「拘泥」
これなんてよむの?きつねどろ?
611名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:33 ID:SJBLcAdY0
>>593
辞めるかどうか決める前に転職を斡旋してくれるところがあるから
そういうところに相談して自分の立ち位置を確認してみればいい
612名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:40 ID:V323PlK/0
>>599
バイオエタノールプラントにダイブして社会貢献するしかないな
613名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:55:55 ID:QAWPCuuz0
>>602
金銭解雇とコネ採用が一体ならね

とりあえず採用する。駄目なら手切れ金払って次を探す
でもみんな気にしない。解雇も怖くない
赤信号みんなで渡れば怖くない

金銭解雇ができなくてコネ採用なんて社会が崩壊するよ
614名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:56:21 ID:SLFTeNMjO
>>594
だな。
じゃないと何のための組織か分からなくなると思うが。
そうなれば残業も悪くはない
615名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:56:21 ID:eTZssgTk0
>>593
最初の転職なんて失敗するの前提くらいで良いんじゃね?
ただキャリアの連続性だけは切らさず、少し新しい仕事が
できるような転職がいいねぇ。

ちゃきちゃきのソフトしか知らんかった俺は、なんかしらんけど、
組み込みファームはおろか、ハード設計から製造まで一通り
見てるよ。どれも半端で仕事は結局、手配師だけどね。

でも、最初の転職から5年間辛酸をなめ続けたけど、今は
まったり相棒とスタートアップの会社に居るんで、ある意味
好き放題だよ。
最近困った事に仕事が増えてきて、忙しいので困る。
616名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:56:28 ID:rZbVBy46O
>>565
だよね。
大企業の人事が俺みたいな奴と面接しても
お山大将なんじゃねーの?って思う気がする。
617名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:56:35 ID:k3zFnV+V0
>>599 :名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:51:58 ID:XnOvRmfC0
>職歴ありでこれだけ厳しいなら 職歴なしの三十路氷河期は…
いや、だから、職歴なしだと仕事がまったくもらえないワケじゃない
まずは、自分の実力に見合った職場を見付ければいい
そこで何年か頑張ってスキルやコネが築けたら、次にステップアップすればいい
実力不相応な妄想や現実離れした夢で職場を探そうとするから挫折する
まずは実現可能な身近なところから一歩一歩始めるべき
618名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:56:41 ID:vEYblMs10
>>595
おいらも外資系(もう辞めたけど)は紹介で入った。
中に入ってみたら、新卒採用ゼロ。
2割は、ボスが引き抜いてきた奴(前職での部下)、
6割は、紹介予定・普通の派遣・契約・バイト・パートから格上げ、
2割が、社員の紹介(俺はこれ)。
で、出世できるのは、ボスが引き抜いてきた奴だけ。。。
619名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:01 ID:pbhs5P4s0
>>601
総務・人事部門だろうけど余り需要はないだろうな。
不動産会社といっても営業じゃないから仲介やったとか
重要事項説明やったとかいう訳ではないだろ?
そうなると不動産会社に特に需要はないしな。
ただ人の手配関係で労働法とか詳しくなってるなら、
中小企業の総務畑で需要はあるかもしれない。
中小企業だと本当に官公署に必要な届け出とか知らないケースが多いしね。
620名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:05 ID:erDN2pL+0
>>613
カナダ方式だな。ちなみにカナダは手切れ金を出すのは政府だが。
621名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:44 ID:u6hxLy6T0
>>592
しつこいと思われるかもしれないが、愚痴らせてくれ。
そいつら出社も帰宅も一緒なんだぜ?信じられるか?
それが女なんだろうが、流石に人の上に立つんならちょっとは
貫禄を見せて欲しいところだよ。
622名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:57 ID:VC7IUCdf0
職場で同僚の指すっ飛んでるのを直で見て怖くなってやめた
へたれの俺・・・・職ねーなー辞めた理由なんていえばいいんだ
623名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:57:59 ID:V1uW4AGw0
>>601
派遣営業とかじゃないか?
もっと具体的に職務経歴を記述してくれなければ何も助言できないが。
そもそも俺に助言する資格すらないが適当なことなら言ってあげられるぜ?
624名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:58:12 ID:p1VuA4ttO
空白期間が長くて面接怖えー。
一級免許取ったのが少しは救いだが、現場の状況が目まぐるしく変わってるから着いていけない
625名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:58:19 ID:0Z6e/lVb0
>>586
個別のケースは色々でしょうね
避難するつもりは毛頭ありませんが

現実に過労死した人の状況を調べて
そこから判断したほうが現実的でしょう
626名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:58:30 ID:yopMmVv20
>>593
学歴がないなら、あんまり転職に期待しない方がいいな。
もし人生逆転したければ、起業するしかないし。
いちかばちかは俺としてはやめた方がいいと思う。
627名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:58:35 ID:V323PlK/0
>>588
オッケww
テンパってる演技するわww
628名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:59:07 ID:yv6wwYnP0
>>622
捏造しろ
629名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:59:54 ID:sr4dK1Tn0
>>621
う〜ん。
嫌がらせされてないのなら多分マシなほうだと思うけどな。
まともな女性なんてのはホント少ないから。
630名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 00:59:55 ID:2U51B9Du0
>>610
IEのアドレス欄に貼り付けて選択した状態で右クリック→再変換
631名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:00:00 ID:erDN2pL+0
>>618
アメリカは裏切りと企業が多いから、ボスが会社を利用して自分の子飼いの部下を集めるんだよ。

で、会社の人事権を利用して人を集めて、
最終的に起業するか、チームごと同業他社に身売りする。
632名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:00:51 ID:GhzvNHe80
氷河期でも「やる気」で通用してたのか・・・
今は新卒でも学生時代の経験と身に付けたスキルが問われる。
やる気だけで通用するのはブラックだけ。
633名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:00:55 ID:V323PlK/0
>>631
不思議なんだけど、そういうのでよく会社組織とかもってるよね
取引先からの信用とか大丈夫なの?
634名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:00:57 ID:GRp5R5KS0
体力に自信がないんだったらそういう職場は受けずに
素直にマッタリした職場受けろよw
高給を求めると厳しいが薄給ならいくらでもあるだろw
電通とか商社とか外銀とかにはいって激務だと文句言うやつくらいイミフ
635名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:00:58 ID:pMT8c1zq0
>>615
でも、そこまで考えているなら転職した方がいい。
但し慎重に、広く他社を研究する事をお勧めする。
それによって自分のポジションも少し見えてくるだろうし、
同じ中堅でも将来性のある他社が発見出来るだろう。
仮に転職しなかったとしても、その企業を投資対象として選ぶ事も出来るしな。
半年じっくり企業研究してからでも遅くはない。
636名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:01:12 ID:rZbVBy46O
>>611
マジで!?それちょっと利用してみようかな。
情報サンク

>>615
26にして妻子居る身なんでなかなかギャンブル出来ないんですわ…。
収入が満足できた上で好きな事が出来るって最高だろうね…。羨ましい。
637名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:01:37 ID:SHohuJg/0
>>598
80年代、90年代の子供は、欲しいものは何でもそろうお坊ちゃん、
お嬢ちゃん状態で育ったからな。
638名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:01:39 ID:8NdA7eaZO
>>1まあ仮に俺の名前をググられたとしても東京帝國大学の故教授しか出てこないから別に困らんな
639名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:02:22 ID:erDN2pL+0
>>633
アメリカ型の企業は、株主の方向しか向いてないから。
実績を出せばそれでいいらしい。
640名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:02:27 ID:jNcW2Nga0
>>1
俺なんか口先ばっかりだから
どこ行っても期待され過ぎて
重圧で潰れてしまうことの繰り返しだよw
641名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:02:33 ID:RVBUjeU50
企業にとって新卒採用なんて銀行への体裁だけのもん。

3ヶ月もすれば「転職します」ってバカが辞めていく。
数年前は使えないバカばっかりしか面接に来なかったけど来年はマシなのが集まりそう。

642名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:03:06 ID:V323PlK/0
>>638
え?採用担当者って面接に来た人間の名前ぐぐったりするの?
犯罪歴がないかどうか調べるのかな?
643名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:03:42 ID:VC7IUCdf0
>>628
そうだよね・・・それしかないよね。なんとか誤魔化し文句考えるわー
644名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:04:00 ID:q8NP43Lj0
自分の覚悟次第だと思います何事も
645名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:04:13 ID:rZbVBy46O
>>626
転職こそまさに学歴社会だよな。大卒じゃないと応募すらできねぇ…。
646名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:06:06 ID:yv6wwYnP0
>>642
最近の傾向だと結構調べてるっぽいよ
647名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:06:10 ID:pbhs5P4s0
>>645
しかし大卒ばかりの職場に高卒が来ても、本当に会話が成立しないぜ。
お互いにとって不幸なことはやめた方がいいと思うよ。
648名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:06:17 ID:sr4dK1Tn0
>>637
あまえかもしれんが、昔の子供は結構本や教材買って貰えたよ。
649名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:06:31 ID:D+0gcyAzO
余程の専門職じゃない限り、面接開始後5秒(つまり挨拶)で8割決まり、1分(話し方、アイコンタクト、表情など)で2割決まるって人事に聞いた。話の内容なんて面倒だからいちいち聞いてられないらしい。プラス実績や学歴があれば内定!
単純だね
650名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:01 ID:yopMmVv20
転職板でも見た方がいいな。
現実が分かるから。
日本で自ら好んで転職する奴は、転職繰り返して
結局、生涯年収は少なくなりそうだけどな。

まぁ、ホントに鬱になる職場なら辞めた方がいいけど。
651名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:15 ID:erDN2pL+0
>>647
大卒が知的ってわけでもないし微妙だな
652名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:19 ID:LSfbzMdC0
>>590
おかしな質問をする人ですね

今まで生きていて何が自信の根拠になった? と言われますと、実際に自分はなにもないですね。
というのも、自分自身いままで、自信というものでなにかを成してきたことなんてひとつもないんです
よ。慢心したくない、腐りたくない、身につけるまで継続する ただそれだけですよ。

社会に出てから身につけて一番誇れるモノ といったら、適応力でしょうか。もともとの考え方や、
自分のこれまで生きてきた中で気が付いたことでもあるんですが、営業であろうと、たとえば人事で
あろうと、経理であろうと、製造であろうと、そつなく小茄子、その適応力でしょうか。それが専門知識
を要するモノであってもです。

たしかにその道のプロと呼ばれる人、たとえば、社会保険関係なら、労務士の人に、その知識の総量
で勝てるとは思っていませんが、なにもグーでグーをぶつける必要なんてありませんし。他の知識や、
能力を組み合わせれば、割とやっていけますよ。
653名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:42 ID:SupMJqop0
コミュニケーション苦手な人は、一生まともな仕事に就職できないのか?
654名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:46 ID:FZJErPGr0
>>642
一応あらゆる可能性は探るんじゃないの
人によるだろうけど
検索する時間と手間なんてほとんどないんだから
655名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:07:47 ID:pMT8c1zq0
>>635>>616へのレスだ。
俺の専ブラなぜかレス番飛んでたorz

>>642
マジレスすると、役員に上げるまえにググるくらいするよ。
ネットですぐ分かる危険人物を上に通す訳にはいかないので。
656名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:08:25 ID:k3zFnV+V0
>>645 そうやって諦めるからいつまでたっても就職できないのさ
大卒じゃないとダメなところでも、「オレにはこれだけのことをやってきた
実績がある。スキルと経験もある。しかも通信制の大学にも通っている。
まずは面接で会ってみてくれ」くらい書けば、会ってくれる会社もあるだろうに
あのかわいい女はオレのこと相手にしてくれないからと最初から諦めて声もかけないようなもんだ
657名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:08:31 ID:QAWPCuuz0
>>633
だって向こうは、TLO・バイ・ドール法が整備されているから
研究者の起業が盛んじゃん
自社開発しなくても、変人が起業した会社を買収すれば良い

日本みたいに会社がイチから最後まで面倒を見る社会じゃないもん
信用なんて皆無だから、詳細まで契約書に明記する
ヘッジも保険も発達する訳だし
658清掃マネジメント:2008/07/21(月) 01:08:42 ID:Ff4uV0qL0
>>619
転職スレでも何ら回答が無くて困ってました。
お返事大変ありがとうございます。
しかし、かなり分かり難かったかも知れませんが

ビルメン会社で清掃員とかの巡回シフトとか決めたり
その他業務マネジメント全般みたいな仕事なんです。

肩書きも係長とかすら付くのか分からないので、
将来つぶしが利かなかったら、困ると思い相談しました。
マネジメント経験とかって、他社で使えるんでしょうか?どう思いますか?
ちなみに団塊ジュニア下の30なので、
当分、同年代管理職とはバッティングしないと思います。
659ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/07/21(月) 01:08:44 ID:TkHBDYQN0 BE:981572148-2BP(1)
>>647
どういう意味で話が成立しないの?
話題がってこと?
それとも精神的な話?
660名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:08:46 ID:WQ8qqp4wO
>>642
>>1のメ欄に常識とあるねなるほど犯罪かな…
661名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:08:57 ID:U11peYlH0
>>605
経験上、次が決まるまでは決して辞めるな
コネないならリクルートとかの転職サイトに
真面目に登録して紹介してもらうべき、大抵一切無料だ

ピンハネ派遣会社と違って、紹介→面接→正規採用
されないと仲介に採用企業から金入らねえから
ある程度の適材適所を多数紹介される
面接通っても待遇悪ければキャンセルできる(経験あり)
ダメならスキルを磨く必要があると考えるべし
662名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:03 ID:wTaOuu000
こんな恋愛マニュアルみたいな記事読んで転職するような奴って・・・
663名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:10 ID:3XqQpGDSO
>>647
高卒で就職して、その後大卒で就職した僕はどちらともうまく付き合えなくなりますた…(´;ω;`)ウッ…
664名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:12 ID:OGvpWMOA0
派遣のピンはね上限決めれば景気上昇間違いなし。
4割5割ピンはねは当たり前。 いいかげんにせんと失業者が増えるばかり。
職があっても半分取られ。

とっととしろろよ政府!!
665名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:43 ID:sr4dK1Tn0
アメリカは経済が成長してるからね。
起業も転職も楽なのは当然だよ。
666名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:09:49 ID:UDiH2g1s0
>>605
技術職の場合は二通りの少なくとも道があるでしょ。
管理職と専門職。
管理職の道はやっぱり営業とか製造とかのことも知らんといかんので、
不本意な異動があるかもね。
専門職はやっぱり実力がないと周りが認めてくれないから、
頑張れとしか言いようがない。

まぁ、三つ目としては技術職として生きていくか。
三つ目の選択肢も自分のペースならありだと思うよ。
667名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:10:19 ID:3KyUlCf70
やる気云々ゆうてる女って勘違いでしょ?
採用する方は最初から、女性は戦力として期待してない。容姿に期待
してます。人事にはブス、メガネダメってな裏チェックシートも存在する
668名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:10:46 ID:jWb8MsBH0
なんか暗い話ばっかだな。
もっと明るい話は無いのか。
669名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:10:49 ID:Vp7Pr7fH0
「南米旅行でしたら、スペイン・ポルトガルとかですか?」
「人類の登場でマンモス・恐竜が絶滅したことについてry」
「奈良時代と鎌倉時代とではどちらが古いんですか?」

これが某業界3位のある面接官。中年のゆとりかよ('A`)
670名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:11:03 ID:V323PlK/0
>>659
「倒産警報」って本に書いてあったけど、低学歴は
・呼んでも返事ができない
・挨拶ができない
・要点を押さえた会話ができない

って特徴があるらしいよ
671名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:11:08 ID:bYzBtVHY0
>>51
2005年卒って確か就職超氷河期で
その次の年に急に新卒の給料がアップした年じゃなかったか

にしても、64社落ちってレベル高いトコばっか受けたのか?
672名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:11:35 ID:yopMmVv20
>>653
程度にもよるけど、少しぐらいコミュニケーション苦手でもなんとかなる。
忍耐強く継続して頑張れば大丈夫。
そのうち仕事で使うコミュニケーションぐらい慣れで何とかなる。
673名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:11:36 ID:dgb62EWk0
>>668
ありません。日本終了です。
674名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:12:07 ID:SLFTeNMjO
>>652
まったくだな。
ある程度の仕事なら後付けでいくらでも対応できる。
取っ掛かりの人間関係のほうがよほど大事だ。
偏差値なんて53くらいで充分だろw
675名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:12:09 ID:yv6wwYnP0
>>649
何の釣り針?
676名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:12:10 ID:fEbuVAy+0
新卒は就業経験がない分、やる気しか判断材料がない。
学生時代に取得した資格でもあれば多少は変わるけどね。

今の会社は離職者が多いって聞いていたけど、
それでも「3年は働かないと転職の際辛いぞw」って
アドバイスもらったな。

3年未満で辞めると、次の会社の面接でも
「長く続かないだろう」って判断されるらしい。
677名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:12:17 ID:FZJErPGr0
>>653
どんな仕事でも面接はあるし
接客業じゃなくても休憩時間等で
ある程度は必要だからなあ
678名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:08 ID:fekI/MB/O
先月、会社潰れちゃたんで現在転職活動中。
今までと同じ業界は今は厳しくなかなか決まらない。
このスレ読んでて死にたくなった。
679名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:11 ID:8B3robDt0
>>672
仕事で使うコミュ力と、面接をsurviveするコミュ力はぶっちゃけ別物だと思うんだがどうよ。
680名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:15 ID:VR2ndCHa0
>>653
克服できるよ。専門家の所にいけば。いけば一時の恥。いかねば一生の恥
681名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:21 ID:f6/xfYO90
転職で待遇上げれる人間って、留学経験あり、語学できて、尚且つ新卒抜きの
圧倒的不利な状況で就職活動して就職して尚且つ技術を付けた奴ぐらいだわ。
新卒入社なんて、新卒なければ、ニートやフリーターにしかなれんような人材だし。
何年か働いても、たかが知れてる。
682名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:21 ID:V323PlK/0
>>673
いつごろ再開するのかな?
数年も経てば上向く?
683名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:13:39 ID:sr4dK1Tn0
>>653
職人ぐらいかな?後はトレーダーとか^^
684名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:14:05 ID:3XqQpGDSO
>>463
少なくもひとつ歯車が外れたくらいで動かなくなるような脆弱な組織には居たくないけどな
685名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:14:09 ID:vsaEwSTm0
>>653
公務員がいいな。マトモな就職は出来るが組織の中で上昇する見込みは無いよ。

>>658
転職スレで回答が貰えなかったのは貴方が「ビルメン会社」勤務だからですよw
清掃員の巡回シフト?んなもんバイトでも組めるだろwwwwwwww
686名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:14:21 ID:jWb8MsBH0
>>673
なんと日本人らしい自虐的なご回答
687名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:15:27 ID:Ljn896sH0
新卒で80社受けて全部に断られ、結局コネ使ってブラック業界にしか入れなかた自分はお先真っ暗ってことですね、わかります。
688名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:15:29 ID:8B3robDt0
>>671
ストレートなら06年修士了のはずだったのに、何をとち狂ったか飛び級して05年了になった漏れ涙目orz
689名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:15:31 ID:LSfbzMdC0
>>668
ほら、そう思うでしょ?

甘くないとか、辛いとか、いかにも日本人のネガティブ思考そのものですよね。何語るにしても
否定から入ったりするあたりとか。

こういうところに来てまで、愚痴るしか能がないなら、その程度の人間でしたってことで、さっさと
自分に見切りでもつければいいのに。
690名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:15:54 ID:0KkDu/Dd0
俺2年間ニートだったけど就職決まった
691名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:16:58 ID:pbhs5P4s0
>>658
感覚的な答になってしまうが、余り需要がない職務だと思う。
どこの会社も総務・人事は最小限の人数でやっているし、
なかなか空きがないんじゃないかな。俺の勤務している会社もそうだ。
というより、俺の会社では俺一人でやっている。

2chでは評判悪いが、人材派遣会社は急成長している分、労働法規等
知っている人間が非常に少ないんで(=脱法行為も多いと思われ)、
需要があるんではないかな。
692名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:17:14 ID:yopMmVv20
>>679
俺は新卒での面接経験しかないからよくわからないな。
俺の受けたとこは全部圧迫とかなかったから、
比較的にやりやすかった。
新卒での面接はsurviveというよりも、単なる相性だけだったと思う。
693名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:17:18 ID:K8bCj00a0
>>643
未来志向がいい。「前職でプロジェクト終了を契機に経験を生かし新しく別なことやりたくなった」とか
694名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:17:28 ID:q8NP43Lj0
とりあえず頑張ろう
後ろ向いたら終わり

受けまくってりゃその内に何とかなるぐらいの気で行った方が良いっすよ
695名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:17:47 ID:8NdA7eaZO
>>668残念ながら無い、今の日本は完全に死に体だ
696名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:17:53 ID:V323PlK/0
そこらの中小に勤めてるOLって、結婚とかどうするの?
割り切って、共働き覚悟で同僚の薄給リーマンと結婚するの?
697名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:18:26 ID:SLFTeNMjO
>>690
おめでとう。


アドバイスとして、ビスコは先輩に譲るようにと。
698名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:18:32 ID:D+0gcyAzO
営業職ですが、気まぐれで面接に出て来た社長の『足がきれいだ』という一言で、内定をもらったことがある。
次の転職のときは『顔が好みだ』という人事部長のおかげで内定。
どちらも本社勤務じゃないから、その二人には二度と会わなかった。くだらない…
699名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:18:40 ID:mTSWpmyS0
>>667
メガネ萌えの俺なみだ目。
700名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:18:59 ID:EUNRx+Ux0
30過ぎてニートやら派遣やらフリーターのやつは一体どうやって生きてきたんだろう
不思議だ
701名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:09 ID:yv6wwYnP0
>>689
ネガティブ思想はロクな奴がいねえよな。
全ては運で決まるとかアホなことばかり言う奴多数。
702名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:30 ID:fEbuVAy+0
>>688
ストレートなら02年大学卒業、04年修士了だったのに
浪人と留年で見事2年ずらして売り手市場で就職できた俺は勝ち組?
703名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:31 ID:0Z6e/lVb0
>>689
そうですね
肯定から入ると道が開けるかもですね
まぁ甘ちゃんとか言われるかもしれませんが
704名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:33 ID:75GneArE0
>>676
ところがどっこい、平均勤続年数が3年以下なんてザラ。
漏れが今いるところなんて面接時に
「今年で30歳ですか。職歴を拝見するとイロイロやってるようですが、うちは続きそうですか?」
って聞かれたから、
「失礼ですけど、御社は定年までお願いしますの会社ですか?」
なんて質問仕返したけど、普通に正社員で入れたよ。

ぶっちゃけ、終身雇用するきもない会社が、長く続けろとは言えないでしょ。
705名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:36 ID:Xi7edJDK0
就職なんて担当者でどうにでもなる。

運も必要。
706名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:19:51 ID:QAWPCuuz0
>>686
アメリカ型社会の日本に未来がある訳ないじゃん・・・
人材はアメリカに逃げるし、資金集めのために日本人を奴隷化する必要がある

技術革新で社会を変えようと試みても、その人材自体が世界中から
引き抜きにあうわけだし
707名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:20:04 ID:V323PlK/0
>>691
自分の会社だけ法律を守っても、ほかが法律を守らずにずけずけ仕事奪っていって、
結局法律守るのがアホらしいって状態になるだろ
708名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:20:09 ID:6Err2Aex0
>>698
くだらなくねーよ
709名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:20:11 ID:vsaEwSTm0
>>678
2chは年中ネガキャンなんで気にする必要はないよ。
もっと自分に誇りを持ちましょう。
実務経験と求人内容がマッチすれば大抵採用されるから。

俺なんて新卒で入社した会社を1年未満で辞めフリーター生活してたんだけど、ひょんなことから
中堅企業に入社し現在は部下が30人も居るぜ?
30手前に差し掛かって次のステージを模索してる最中です。
710名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:21:47 ID:J/xQeaFrP
氷河期って新卒でも即戦力性を重視されて
大卒より専門学校卒が優遇されてたやん。

だから、大学卒業してから専門学校に入り直すやつとか
けっこういた。
711名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:15 ID:V323PlK/0
>>700
ダラダラ親のスネかじって生きて来たに決まってるだろ
712名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:25 ID:yopMmVv20
運は重要でしょ。
運がなくて人生全て自分の力で切り開いてきた、という人間はあまり信用できない。
713名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:42 ID:UDiH2g1s0
>>709
部下30人は普通にやっててもありえない状況だから、
貴重な体験ですな♪
うらやましいw
714名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:43 ID:RujL5+Zk0
賃金安くて態度が素直な都合がいい人材募集してるわけで

そんな仕事で人生の時間の半分使うのはどうなんだろな、って
考えると何もできない
715名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:22:54 ID:k3zFnV+V0
>>
>人材派遣会社は急成長している分、労働法規等知っている人間が非常に少ない
>んで(=脱法行為も多いと思われ)、需要があるんではないかな。
どうなんだろう?最近は新卒の就職率も回復し、企業も派遣を正社員に
切り替える方向にあるので、人材供給ができなくなりつつある派遣業界は逆風かと
ただ、外国人を受け入れて派遣する業界は伸びるかも
SEなど万年人手不足の業種では、技能があれば日本に連れてこれるし、
今後は日本の方針では労働者受け入れを拡大するので(そうしなければ経済がもたない)
716名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:23:19 ID:SLFTeNMjO
>>705
ありゃ完璧に運だな。
人事にダーツで決めてない?

って聞きたくなる。
717名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:23:23 ID:yv6wwYnP0
>>692
圧迫面接は効果なしって判断されてる。
当然だが、相手の口を閉ざすんだから性格が分からないし。
意味の無い行為。
718名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:23:30 ID:pMT8c1zq0
>>678
前職がどういう仕事だったか分からないが、世の中を広く見渡して行けば
必ず自分を高値で買い取ってくれる所が見つかる。俺自身が体験したから嘘はない。

>>565でも触れたが、一時期は大して能力のない人間でもITというだけで
大企業に転職出来た人もいる。その時厚顔無恥なまでに自分を売り込んだだけなのに。
でもそこから道が開けた人間を知っている。

これだけ世界が広い今、誰からも不要とされる事はない。
719名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:23:41 ID:Ev1FrMF30
>658
宅建、マン管、ビル管、管理業務主任者とかは取らないの?
720名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:23:47 ID:cbrFzecp0
>>700
派遣だけどフツーに一人暮らし。
若いうちは派遣のが収入高かったりするからね。

トシ相応にスキルつけてけば正社員とそんな変わらない。
721名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:24:05 ID:pbhs5P4s0
>>707
ただね、労基署も2chで言われるほど無能でないよ。
最近はサービス残業とか脱法行為していると、本当に厳しい指導してくるから
労働法規の存在さえ知らない中小企業には需要があると思うよ。
722名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:24:05 ID:0KkDu/Dd0
>>705
それはあるな。
いろんな会社の面接受けたけど

「キミねぇ、(職歴見ながら)なんでこんな大きな会社辞めちゃったの」
って説教で終わるとこもあれば
終始和やかムードで終わるとこもあった。
面接官と自分との相性のよしあしも結構あるね
723名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:24:25 ID:V323PlK/0
>>713
闇金のヘッドに違いない
724名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:24:26 ID:LSfbzMdC0
>>674
もし、そんなに凄い専門知識だとか特殊能力だと、自信を持って望むなら、僕だったらこう聞くなぁ。
「なんで、独立しないの?請負でもいいんじゃない?」ってね。別に悪気があってこんなことを言って
るんじゃないんですが、あまり不足しているのも困ったものですが、そうでなければ、有る程度でも、
十分なんですよ。あとから、付いてきますから。それが理解できない人たちが多くて、こういうスレに
いる人たちのように、凝り固まった観念にとらわれている人をみると、正直、笑ってしまいます。

>>701
ほんと、そう思いますよね。ひょっとして、死中に喝でも入れているのでしょうか?
こんな僕ですが、それでも修羅場はいくつか潜ってきていますが、ネガティブなこと言っても始まら
ないんですよ。資格ひとつとっても、他人にPRするために取っているわけじゃありませんから。
725名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:25:07 ID:HYAO3SZs0
>>716
日経平均株価で来年の採用数が決まるらしいぞ。
726名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:25:26 ID:QAWPCuuz0
>>710

文系・高卒・専門・中卒が同じ土俵で能力差が無く競い合う
                ↓
新卒でも即戦力並の人間が残る(結果論)

特殊で少数の人間しか土俵にいない
          ↓
妥協して採用する(結果論)

氷河期と言えども、市場原理てだ動いているに過ぎない
727名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:25:52 ID:dr/Z+5ae0
>>649
現場を知らない人事課の典型w
しゃべりが達者だけの使えない奴よこすなってのマジで。
728名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:26:08 ID:nVAcExty0
つーか ぶっちゃけたはなし

ボジョレーヌーボーと寝かせたワインの
どっちが旨いかっていうレベルなのかもしれんがなw

本当に戦略的な組織ならば、経験者で固めるものだろw
日本社会に戦略があればいいんだけどねーw あるのかな?w


729名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:26:32 ID:rbE6+QWpO
>>701
お前には統計をとらせない
730名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:26:49 ID:V323PlK/0
>>698
で、その社長と人事部長に抱かれたんですね
いいなぁ、女は体でホイホイ職がゲットできて
731名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:27:00 ID:LSfbzMdC0
>>705
逆に、ある会社で駄目だったから、じゃぁ、そこをどうにか手直しして次に望もうとすると
逆にそれで失敗してしまうなんて、ループにもなりますしね。

別の会社ではそれでよかったのに こんなことの連続を繰り返す人は多いのかもしれま
せんね。
732名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:27:31 ID:fEbuVAy+0
>>700
何の影響かは知らんが、「新卒」という錦の御旗の
威力を知らずに、大学卒業してフリーターという
生き方が社会的に容認されていた時代だ。

卒業してもやりたい仕事がない。
 →じゃあ、見つかるまでフリーターで食いつなごう。
 →20代のうちに就職できればいいや。まだ若いし。
ていう未来予想図が小泉改革ですべて白紙になった。
733名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:28:52 ID:ssrXUTWF0
>>728
日本企業は標準化が苦手なので、
自社以外に経験者がいなかったりする。

同業界経験者でも,会社によって同じものの呼び方が違ったり,
細かい社内ルールの把握が大変だったり。
734名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:29:03 ID:yv6wwYnP0
>>698
そんなアホな理由で採用してたら会社潰れてる。
もっと別な自身でも気づかない点が評価されたと考えるべきだよ。
735名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:29:13 ID:SJBLcAdY0
失敗しない転職は簡単。
次が決まってから辞める。
これだけ。
736名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:29:19 ID:yopMmVv20
>>674
転職関係の仕事をしている方の営業ですか?
737名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:29:28 ID:OGvpWMOA0
>>727
確かに人事課ってなんなんだろうな?
変な企業だと妙に幅きかせて会社を窮地に追い込んだりするし。
738名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:29:29 ID:q8NP43Lj0
>>728

ボジョレーは寝かせられない→今年の葡萄は良い感じだぜ
寝かせたワイン→千差万別

寝かせたワインください
739名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:30:59 ID:QAWPCuuz0
>>732
文系・高卒・専門・中卒が同じ土俵で能力差が無く競い合う
    ↓
現実逃避に走り競争から一度下りる
    ↓
非正規雇用で働く
    ↓
再チャレンジ
    ↓
文系・高卒・専門・中卒が同じ土俵で能力差が無く競い合う
    ↓                    ↓
現実逃避に走り競争から一度下りる   自殺


740名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:31:13 ID:k3zFnV+V0
>>735
職歴に「隙間」(ブランク)があると採用を控える企業も多いと聞く
741名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:31:44 ID:ndaSjUMbO
>>652
貴方の文体で小茄子に和んだw

冗談はさておき自分自身に自信を持てなくなったんで
自信に溢れてるよーに感じた貴方が気になっただけですよw
「そつなくこなす」かぁ…焦っては駄目ですね…
組み合わせ力を培えるようになるまで地道に頑張ろうかな…
鬱になるのが先か力がつくのが先かわからんがw
レスthx
742736:2008/07/21(月) 01:31:47 ID:yopMmVv20
レス番間違ってしまった。。

>>724の方が転職関係の仕事に見えるのは俺だけ?
743名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:31:56 ID:gxfGrdjC0
>>727
何十人と面接をしてると、数秒で、そいつの人格や技量が把握できてしまうスキルが身つくんだよ。
ただし、大企業の人事とかだと、適材適所がすぐに判断できないので、話は別だけどw
それでも、そいつが、どんな種類の人間か?は、ほぼ正確に判断ができてしまうんだよ。

魚屋が、鮭と虹鱒を、簡単に区別できるがごとく。
744名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:32:10 ID:sr4dK1Tn0
人事と書いてひとごとって読むんだよ。
745名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:32:36 ID:vsaEwSTm0
>>713
代わってやろうか?
もう気が狂いそうでビンビン来るよ。
746清掃マネジメント:2008/07/21(月) 01:33:09 ID:Ff4uV0qL0
>感覚的な答になってしまうが、余り需要がない職務だと思う。

派遣で、システム運用や
ヘルプデスク(テレオペではなく高度なテクニカルサポート)を
一生1メンバーとして続ける(可能と前提)のとどちらがマシですか?
ちなみに運用・ヘルプともクレーマーとケンカしそうで
あしらえずに管理職まで行ける自信がありません。

派遣で1メンバーなら、仕事は無くならないけど
管理職してたら、無駄に年食って
管理職の仕事(パイ)とITの仕事も物凄く少なくなりそうで怖いです。


>宅建、マン管、ビル管、管理業務主任者とかは取らないの?
2流大卒が適当に頑張って取れるレベルはチャレンジしますが
管理職志向なので、マネジメントに終始する可能性も高いです。
747名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:33:11 ID:dgb62EWk0
>>686
典型的な日本人思考だと自覚がある。
外国人のはっきりものを言う態度が苦手。
748名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:33:38 ID:7tewIf0SO
若干18歳の若社長が切り盛りしているというこの会社。
公式HPなどは現時点ではスタートしておらず、ネットでの情報が
不足していてどんな規模でどういう事業をどれだけやっているのかが全くわかりません。

だれかご存知の方いらっしゃいませんか?
参考URL
社長のブログ ttp://ameblo.jp/giocatore-ceo/
749名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:33:43 ID:nVAcExty0
>>733

つまり、地方の方言でのみ通じる村社会みたいなもんかw

競争力ってのが感じられんわなw 規格化してはじめて本質が見えることも多いだろしw
750名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:33:44 ID:4kPtQABl0
転職はステップアップより都落ちという人がおおいよね・・・・・・
751名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:34:09 ID:Ofkq9FEL0
資格より実績だよ。
752名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:34:49 ID:LSfbzMdC0
>>722
いつだったかなぁ。僕も転職活動していたことがあったんですよ。

職務経歴書には、総務とだけ書いて置いたんですが、実際には人事をやってまして
このご時世に圧迫面接だとか、いかにも本を見て人事採用やっている人にぶつかっ
たことがありまして。そこそこの企業の人事なのに、こんな喜劇を見せられてしまうと
は、正直思いませんでした。

帰り際にアドバイスをしてあげたら、顔真っ赤にして怒り始めた人もいました。自分に
忍耐力がないのに、圧迫面接なんて、笑止千万ですよね。
753名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:35:17 ID:VC7IUCdf0
>>693
俺整備士だったんだ・・・・底辺職かも知れないけどそれなりに楽しくやってたんだ
でも転がった指みて仕事に対する恐怖が勝ってしまって・・・・・
だからプロジェクトとか立派なもんに携わったことないんだw
でも前向き姿勢は大事だよね、参考にするよ
754名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:35:34 ID:yopMmVv20
>>745
でしょうね。
俺の友達も転職して給料はかなり上がったけど、
辞める人が多くて、上がどんどん辞めてくおかげで
まだ転職後数年しか経ってないのに
上役になって大変そうだ。
755名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:35:43 ID:0Z6e/lVb0
>>743
私は人事でも何でもありませんが
会って数分でその人がどんな人物か大体分かりますね
その後はずれたことはほとんどないです

口下手でもなんでもいいから
多くの人と関わりを持つことは大切ですね
756名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:35:47 ID:UDiH2g1s0
>>745
いや、人にはふさわしい場があるので遠慮♪
今のオイラは結構技術者として育ち盛りのところにきていると思うので、
この会社にしばらく居るのさ♪
757名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:36:12 ID:SLFTeNMjO
>>751
それより元気と笑顔と話題の豊富さだよ。
758名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:36:20 ID:dr/Z+5ae0
>>743
人事課の方ですか?
部署によっては、コミュニケーション能力より、いい子かどうかより、大切なものがあるんですよ。
759名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:36:28 ID:k3zFnV+V0
>>751 実績がないから資格に逃げるしかない
760名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:36:41 ID:J/xQeaFrP
圧迫面接は海外では有効かもしれんが
不快に感じたら苦情を言わずに黙って去る国民性の日本じゃ
いい人材を逃すだけだろうなw
761名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:36:57 ID:orWLzR/O0
>>55
最盛期は98〜02
03卒が採用率が最低で 60パーセント強だっけ?
94卒なんてまだぬるいだろ
05卒の方がまだ厳しい
この世代文句ばっかり言ってる
762名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:37:17 ID:yv6wwYnP0
>>751
両方必要だよ。

資格だけで取ってくれる会社もなくはないんだけどね。
誰でも取れるような資格は評価に値しないけどさ。
763名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:40:19 ID:U11peYlH0
>>746
今の世情から考えて、派遣で一生(安泰)は無理じゃね?
低収入で頭打ちだろし
可能な限り上を目指す努力をしないと。志低いと現状打破は難しいよ?
764名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:40:22 ID:eiRxzFN50
経理未経験で簿記1級持ち20歳高卒
既に2社落ちて落ち込んでいますが一言お願いします。
765名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:41:52 ID:dr/Z+5ae0
>>764
十分希望ありまくり
766名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:41:55 ID:yopMmVv20
>>764
選ばなければ仕事はあるけど、
一流といわれる大学行っといた方がいいよ。
簿記一級受かるぐらいなら、
それなりの大学行けるでしょ。
767名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:42:16 ID:LSfbzMdC0
>>742
転職関係の仕事じゃありませんよ。先ほどいったように、うちは製造も営業も人事も経理もなにもかも
いろいろ経験できる場所ではあるのですが、逆に結果として縦割りになってしまい、僕みたいな半端物
はむしろ、全体を見通せるという物言いで、今の場所にいるだけです。

>>741
いつも笑って穏やかに生きたいところなんですが、僕も最初の頃はガツガツしてたんですよ。たしかに
このスレの人たちを見ていると、過去の自分を見ている気がして気分が悪いんですよね。

ふとしたときに、気が付いたのが、結局の所突き詰めると、地道に積み上げものにしていく これに尽きる
ってことだったんですよ。組み合わせの妙技ってのは、なかなか他の人にはできないことですから。むし
ろプロフェッショナルな道へ進むほうが、簡単かもしれませんよ。

もし、プロ以外の道を見てみたいって考えていらっしゃったら、ゼネラリストな道ってのも見てみるのも、
ひょっとしたら参考になるかもしれません。
768名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:42:38 ID:gR/SwQe40
そもそも退職してから転職活動をするのが
そもそもの間違いだと思うんだが。
どんだけ楽観的なんだよ。
思うように転職が上手くいかず、
切羽詰ってブラックに就職、なんてことは考えなかったのか?
769名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:43:33 ID:f6/xfYO90
こんだけ、若い人間が派遣やフリーターで溢れてる訳だから、安く雇える
代わりなんていくらでもいる訳だしな。長い時間かけないと得れないような
語学や技術や能力ある奴ぐらいじゃないと転職で待遇アップなんて無理だわな。
770名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:44:23 ID:yv6wwYnP0
>>768
休んだらそいつの仕事が他の奴に回って迷惑かけるでしょ?
そんなに上手く有給なんて取れんよ。
771名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:44:54 ID:vsaEwSTm0
>>764
たったの2社で落ち込むってどんだけ打たれ弱いんだ・・・

AO入試っていう自己推薦型の大学入試制度があるから簿記一級所持を前面に出して
大学進学するのがいいよ。学費については免除申請や奨学金があるからなんとかなる。
772名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:44:57 ID:eiRxzFN50
希望…あるのか?

大学は借金苦で中退→就職活動 ということなんです。
スキルアップが望める経理職って大卒ばかり求められてて、今涙目です苦笑
一言ありがとう
773名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:46:00 ID:0KkDu/Dd0
他人には絶対負けない、というような能力スキルはありますか?
そんなのあったらこんな会社に応募しねぇよ

ほんと こう答えたかった。
くだらない質問多すぎ
774名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:46:08 ID:yopMmVv20
>>767
改行の仕方が変だと思うのですが、
どうしてそんな風に改行するんですか?
775名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:46:54 ID:fSBq7QRu0
俺は自営業だが
就職とか転職とか大変そうだな・・・

人に雇われるというスキルは俺には無い。
協調性もこれっぽっちも無い。俺に転職とか120000%無理。
新しく自分で事業を立ち上げるほうが遥かに向いている。
776名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:47:26 ID:SLFTeNMjO
>>770
そもそも辞めるという事が部課内や上司、会社にとって迷惑なんだが。
その迷惑には気が回らないのに有給は遠慮するのかww
777清掃マネジメント:2008/07/21(月) 01:48:27 ID:Ff4uV0qL0
>>763
普通じゃないのかも知れませんが、例えば
残業や自己研鑽を必死に頑張って月収30万よりも、
気の向く仕事を適当にやって一生25万のほうが
人生楽しめるという考え方をしています。

たださすがに20万まで落ちたり、
職自体が無いのは大問題なのでご相談しました。
778名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:49:25 ID:8NdA7eaZO
>>775何やってるの?参考として聞きたい
779名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:50:02 ID:WqQjYS8D0
人生のレールっていうけどレールは同じ高さにあるから意味があるんだよな
いい大学までのレールは同じぐらいの高さでも会社のレールがいきなり
高くなって就職から進めないのが氷河期
そら壁にぶつかって人生オワタな奴も出てくる
正社員の職はない、でも派遣フリーターなら枠ありますよって言われて
団塊退職のための調節に使われて非正規人生確定
内需壊滅で日本オワタなのに外国には金ばら撒き土下座しまくる政府
780名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:50:10 ID:f6/xfYO90
>>775
大して頭使わず、決まった事やって決まった時に決まったお金もらえるって
いいもんだよ。自営が行き詰まったら心底羨ましくなるはず。
781名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:50:19 ID:dr/Z+5ae0

仕事が好きで趣味だと言い切れる奴は、収入に関わらず勝ち組み。異論は認めない。


 
782名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:50:32 ID:mTSWpmyS0
>>772
漢じゃのう‥。余りにかっこいいぞ。

最近面接もするようになったが、俺が面接官なら、即採用する。
(但し、生意気じゃないこと、変人過ぎないことが最低条件)
783名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:51:14 ID:u6hxLy6T0
ところで、お前らはジョハリの窓とか四つの人とかって知ってる?
俺の友達がアホの一つ覚えみたいに、俺に語って来るんだよな。
俺自身は、そんなこと考えて生活や仕事は出来ないという結論に至ったんだが、
そもそも、この二つって有名か?
784名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:51:38 ID:yv6wwYnP0
>>776
それは単に会社に魅力がないだけ。
人材を置いておくことができなかったその会社の責任だ。
嫌なら給料上げるなり休み多く取らせるなりすれば良かっただけ。
785名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:51:55 ID:orWLzR/O0
>>777
仕事に対する考え方をまづわ改めた方がいいかのぅ
いずれ無職に堕ちる
786名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:51:59 ID:q5KfEk0r0
待遇もよく

給料もいい。部下もたくさんいるし、パートナー企業も大手、担当ととても仲が良い。
妻は専業主婦でちょっとつらく、お小遣いも月に5〜8万あげるのが限界。
(自分が10万といのはちょい内緒だが)

海外でのオフショア開発のリーダーや、国内大規模案件のプロジェクトマネージャを
お客様の好意もあり経験させてもらえて、運気は上場。だがいそがしい。激しく。

家たてて子供がもう生まれてくる。まだまだ上に行かないと楽はできそうにない。
787名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:52:31 ID:pbhs5P4s0
>>746
突然ぶちぎれるけど、俺が採用担当者ならあなたを絶対採用しない。
あなたの過去レスをすべて読んで書き込んできたけど、派遣シフトを
やっていたという話とシステム運用をやっていたという話がどうつながるのか
人にわかるように話すという考えが欠如している。
突然システム運用とかいう話が出てきて、あなたの職務経験が全くわからくなった。

それと管理職志向でありながら顧客クレームに自信がないとは矛盾するんじゃないの?
管理職なら向き不向きがあろうがクレームには対応しないといけないの。
俺だってヒューマンスキルには全然自信がないが、仕事だと割り切って場数を踏めば
いくらでも対応できるよ。クレーム対応っていっても、まずは相手の話聞いて、話の裏とって
こちらに原因があるか、相手が無理言っているかのマトリックスでほとんどのものが
解決できるだろうが。
書きながら興奮してしまったが、もう少し話相手が理解できる話をするよう工夫するのがいいよ。
788名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:52:45 ID:n5lRY4ArO
新卒新卒ぬかすならあのアホどもちゃんと教育せえ と下請け派遣がゆうてもなんもならんわな 所詮三菱やし
789名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:52:59 ID:q8NP43Lj0
>>783

SWOT分析ぐらいしか知らんw
790名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:53:03 ID:V323PlK/0
つーか、俺らの親凄すぎるよな
普通に結婚して子供つくって家買ってよくそういう生活してきたよな
791ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/07/21(月) 01:53:59 ID:TkHBDYQN0 BE:1932469079-2BP(1)
>>670
なんだ、能力の話か。
それは要するに大学なり高校にいきたくても行く頭の無い低学歴=無能の話だな。

より社会に近い大学で集団生活をした事が無い人間はたとえ賢くても、社交性に難があるとか、
そういう類の話かと思った。
792名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:54:02 ID:gR/SwQe40
>>770
あらかじめ辞める意思を伝えてれば
仕事をそこまで回さないでしょ。
会社に内緒で辞める決意して、突然退社される方が遥かに迷惑。
どんな就職相談にも
退職してからの求職活動を勧める奴なんていないよ。
793名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:54:25 ID:SLFTeNMjO
>>781
俺、言い切れるかもw
人並みに出世できそうだしストレスも全く無い。

趣味が無いのが良かったのかもな
794名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:55:45 ID:fSBq7QRu0
>>778 サービス業ですね。詳細は内緒。
>>780 100%同意。ただ俺は組織に入ると人の神経を逆なでする傾向がある。だから自分でやるしかない。

転職組も自分の生き方を貫いてがんばりなよ〜。
795名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:56:34 ID:sr4dK1Tn0
>>790
昔は豊かだったから馬鹿でもできたよw
>>783
どっちもしらんw読書量多い方だと思うんだが。
796名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:57:49 ID:SLFTeNMjO
>>784
まあそうだな。
辞める権利も当然あるわけだし、迷惑とは言えないな。
797名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:58:39 ID:tPMyDYB40
こんな国糞そのものだぜ
798名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:58:48 ID:mBBNsILm0
>>42
しかし、実働できる期間が短いという罠
799名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:59:10 ID:VR2ndCHa0
>>780
頭が使うことが生きがいだし、金なんてやりがいのおまけにつくもの、だと思ってたり
800名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 01:59:10 ID:IPnC41/l0
会社にいて身につくスキルって、所詮、他社では役に立たない
と思ったほうがいい

スキルを身につけたければ、自営か専門職になるしかない
という大きな矛盾。
801名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:00:23 ID:q5KfEk0r0
私は超技術志向だけど、客との対応が大好き。クレーム含めて。
最初はクレームだけど、最後はお客様だけどチームの一員みたくなっていく瞬間がすき。

あと新卒中途に限らず、やる気なかったやつがモチベーションあげだして、めきめき力
つけてきたときとか。

みんな納期も余裕で問題も出てないのに、どんどん良い物にしていこうと努力する姿勢
しだした時とかは、楽しくて1週間がすげー短い。いつも土日が飛んでくる感じ。

33歳。どこまで先にすすめるか不安だが、突き進むのみ。
802名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:00:29 ID:U11peYlH0
>>777
25万ってのは生涯独身前提?
俺は結婚してるから特に思うんだろうけど、よほどの貯金とかないと
今の収入を維持できると考えない方がいいかと・・・
嫁もパート出てるけど、地方にいるから服とか多少は贅沢させてあげたいし。
というわけで転職したり能力アップを頭の片隅に置いてるんですわ
803名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:00:33 ID:P0+vFhW5O
>>790
ほんとだよな。
ほとんどみんながみんなだもんな。
804名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:02:29 ID:73q2N8C70
新卒というだけで、やる気基準で採用されるほうがおかしいんだけど。
805名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:03:24 ID:1K9a13Nu0
>>801
ふーんよかったね、としか言い様がない
806名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:03:27 ID:mBBNsILm0
>>78
まったく同意だな。
鬱で戦線離脱とかシャレにならんぞ。

と、大事な30代の2年間を棒に振った俺が通りますよ
807名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:03:33 ID:0KkDu/Dd0
>>790
雇用状況は社会情勢が全然違うから安易に比較できない
808名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:03:52 ID:bZA4mafR0
>>800
同意!!

同業他社に行って、同じような開発作業をしてるんだが、
慣れるまで結構かかったよ。
809清掃マネジメント:2008/07/21(月) 02:03:54 ID:Ff4uV0qL0
>>785
あなたは死ぬほど努力もせずに2ちゃんしてるんではないのですか?
トヨタの工員みたいな人生は真っ平です。


>話がどうつながるのか 人にわかるように話すという考えが欠如している
面接ではちゃんと「これこれこういうシステマティックな考え方で
マネジメントして行きたいです」って話しますので
それを取るか取らないかは、人事か会社が判断するはずです。

あと、筋の通るクレームの処理は何とか出来ると思いますが、
「マックが美味し過ぎて太った」とかいう「クレーム」には
例えばどう対応したら良いかは、全く分からないんです。
810名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:04:25 ID:QAWPCuuz0
>>800
突き詰めていくと、そうなるよね
「寄らば大樹の陰」で、専門職も不人気な日本に明るい未来はないね
811名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:04:45 ID:vsaEwSTm0
>>804
なら新卒の何をもって採用判断するかって話ですよ。
実績なんて皆無だろうしね。
結局企業規模に応じた学歴とやる気(笑)で判断するしかないのでは?
812名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:05:20 ID:SLFTeNMjO
>>801
たしかに部下や後輩がいい意味で豹変するのを目の当たりにすると嬉しいなww
あの加速度的成長は何なんだろうか。
いつの間にかこっちが説教されたりw
813名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:06:14 ID:yv6wwYnP0
>>804
別におかしくはない。
新卒で見られるのは、やる気と性格。やる気も性格に含まれると言えばそうなるけど。
何せ実務経験がないんだから、それ以外どこを評価するのって話になるだろ?
814名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:07:31 ID:orWLzR/O0
>>806
呼んだ?
只今自宅警備員
本日も異常無しであります!
815名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:07:49 ID:q5KfEk0r0
やる気がある人って、やる気のない実力者より遙かに社会適合率高いからね。

やる気のない技術ばりばりある人間って、結局チームの中で勝手に孤独になって
勝手にやめていくんですよ。

でもやる気がある人ってのは、すごい技術者にはならないけど、すごい技術者を
尊敬して、参考しようとして、どんどん力つけていく。

比較にならないですな。しゃべられない、伝えられない、理解しようとしない、人に
関わらない人間ってのは、どんだけ技術もってようが最後は孤独だなぁ。
816名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:08:57 ID:q8NP43Lj0
>>814

0210時にて本日の警備を終了とす。お疲れ様です。
817名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:09:12 ID:aonZAYus0
>>812
男子三日会わざれば刮目して見よ、か
818名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:09:51 ID:SWIM+7UZ0
>>804
さすがにやる気だけではないだろ。
筆記試験があるならそれも込みで判断するだろうし
やる気があるのはわかるけど、それを発揮してくれそうになければ取りたくないだろうし。
819名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:09:59 ID:eTZssgTk0
>>783
窓だけ聞いた事あるの思い出した。

否定する訳じゃないが、ツール使って中身がスカスカのプレゼン
見ると、MBA商法ってきっと儲かるんだなって思ったり。

なんか料理みたいだなぁ〜
820清掃マネジメント:2008/07/21(月) 02:10:01 ID:Ff4uV0qL0
> 25万ってのは生涯独身前提?
婚約者がいま隣で寝てます。



ところで、管理職の経験ってつぶしが利くんでしょうか?
ガキ大将とか委員長とか、何かしら仕切るのは大好きです。
821名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:10:29 ID:73q2N8C70
>>800
自社でしか通用しないスキルしか持ってないような奴は、
自社でも使い物にならないけどね。
与える業務のやり方は教えるけど、それ以上のことは
新人教育でもない限りいちいち教えてられないから。

自分で勉強しないと、新しい業務に移るたびに
「教えてください」と人に聞きまくることになる。
822名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:10:34 ID:V323PlK/0
65歳まで、あと30年以上も働き続けないとメシが食えないって、想像しただけで気が遠くなるよな
823名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:10:51 ID:Cl08AaUQ0
27歳って氷河期か?
824名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:11:21 ID:orWLzR/O0
>>809
何が出来ますかとか聞く前に
とりあえず職安行って仕事もらってこい
とりあえず 履歴書出して まづわ面接になれるんだな
それが嫌なら覇権の人転がしだ 経験採用ならそれしかない
うん 履歴書書いてくるお
825名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:12:21 ID:zh4o6LdvO
>>813
氷河期が新卒の時は団塊の人事に君は即戦力ではないからいらないと言われてたわけだが。
筑波卒がそれで派遣やってたんだぜ?
826名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:12:34 ID:O4PIk9UU0
働きたくない
827名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:12:37 ID:IPnC41/l0
>>815
技術が売りの技術職と社会適合性って、そもそも矛盾してるよな〜
それが日本企業の実態だから批判してもしょうがないが。

集団で問題解決する手法って、結局、限度を超えた個々人のがんばりに帰着するのが実情、
しかも、がんばっても集団の成果にしか反映されない。
したがっていつまでたっても、評価は平凡と。
828名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:13:08 ID:BrePSrVk0
>>822
想像するから気が遠くなるんじゃないスか
829名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:13:13 ID:nJ0WKhKF0
>>787
単に定型仕事してる事を「管理職」という場合も世間にはいっぱいあるんだよ。

ただ、普通は企画や提案のレビューや指示、バジェットの確保やメンバ教育や問題管理とか
他部署・他社と調整や交渉とか色々ある気はするけどな。

俺は暫くチームリーダーとマネジメントやってたけど、教育が面倒くさくてスペシャリスト系にしたわ。
830名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:13:50 ID:YQuxslvU0
取得して就職出来る最低ラインは電験三種クラスの必置資格。
831名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:14:05 ID:f6/xfYO90
転職で待遇よくなるって、習得するのに時間がかかる語学や特殊な技術を
持ってるやつぐらいじゃないだろ。他は、わざわざ高い金払わなくても、
いくらでも安く代わり雇えるだろ。
832名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:14:10 ID:h3KD2Zyw0
>>825
今でも東大院卒(非ロンダ)で派遣とか小売とかいるよ。筑波卒の派遣なんて大した話じゃないだろ。
833名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:14:41 ID:vsaEwSTm0
>>820
お前は詳細な職務経歴を書かないのに何故具体的な助言を得ようとしてるのか?

ビルメン勤務の時点で終わってるよ。以上
834名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:14:52 ID:73q2N8C70
>>815
技術者に限れば、そこまでやる気がある奴は、会社に入る前から
すげー技術者にあこがれてかなりの技術を持ってるよ。
「がんばります」と言う前に、すでに頑張ってる。
835名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:15:35 ID:t5ilWOtg0
>>転職では経験とスキルがシビアに問われる

落とすための面接か 下らん
836名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:15:59 ID:SJBLcAdY0
>>822
1年後に死ぬかもという前提で今出来ることをやりなさい。
犯罪以外で
837名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:16:09 ID:i/PQ/e7N0
>>809
君のレスを辿ってみたが、人の心を慮るという能力が見事に欠けている印象だな。
はっきりいってそんな人間をマネジメント職に用いたいという企業はない。

>>785の言う通り、根本的に仕事への考え方を改めない限り、
転職しても堕ちていくだけだろう。
838名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:16:11 ID:QAWPCuuz0
>>827
「理系は負け組」と2chで昔から結論が出ているじゃん
最近は公務員や文系就職に逃げる賢い人が増えたらしいが・・・
839名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:16:54 ID:orWLzR/O0
>>823
年齢より最終学歴
840名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:17:05 ID:BD4EkUos0
簿記1級って県商?
全商1級じゃな意味ないよ。
全商1級餅で他にも工業簿記とか持ってる叔母がいるんだけど、
旦那の仕事関係(転勤多し)で派遣したりしてるけど、元々銀行員だったから、
どこでも即正社員になってるよ。6資格餅は強いって思う。
841名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:17:25 ID:sr4dK1Tn0
>>838
昔から判ってる奴はいたよなw
最近は一般化してきたけどね。
842名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:17:59 ID:AIEO1pmO0
人事やったある人とかいるみたいだから、経歴だけでの俺の評価聞きたいんだけど
二浪三留マーチ卒で、Fラン大のマスター持ってる
新卒で(コネだけど)地方自治体ぶら下がり団体の職員になって5年目の32歳毒男
仕事は9−5時の事務仕事で、資格らしい資格はない。あ、空手の黒帯と防火管理者なら持ってる
ぶっちゃけ仕事も出来ないほうだと思う
語学は、トイックは受けたことないけど、英検は中学の時に三級取ってる
あと去年TOEFL(コンピュータのやつ)受けて、スコアは85点だった。たぶん英検だと準2級相当くらいだと思う
転職したいんだけど、なんにも資格とか技能ないからどういうとこで
受け入れてくれるかさっぱり検討つかないんだよね
どういう業種なら俺のこと拾ってくれますか?
てか、本気転職したい
843名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:18:05 ID:aolWKe3+0
まあ、職歴ある人間はステップアップできるかどうか別にして、労働市場で欲しがられてれてるよ。
人が足りないのよ、どこでも。派遣やフリーターは勘弁だけどね。
844名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:18:13 ID:Ev1FrMF30
>820
フロントに出て実際にクレームとかに対応しれくれる方が企業にとってありがたいのは確かだろう
あとは契約とか、重要事項の説明とか、営業とか、管理+αいるだろ、JK
管理職のみなんて、誰でもできるんじゃないの?おれはやったことないけど。
実務もできねーやつに指示されたくない。
あんたが言ってる管理職って、管理監督者じゃないんだろ?
845名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:18:46 ID:4mWGs+nDO
新卒の頃から、面接対策は変わらんけどな。

ある程度しゃべれば、あとは学歴だよ。
846名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:19:30 ID:yv6wwYnP0
>>838
文系は給料高いけど替えが利くし、
理系から文系の仕事に就こうと思えばできるがその逆は無理だし。

その辺は一長一短でしょ。
847名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:19:42 ID:IWI7NfkR0
採用された会社で仕事で成果を出したいなら、
会社を顧客に見立て、自分を自分株式会社と思えばいい。

どうすれば評判(評価)を上げて、売上(給料)に反映させるか?

転職なら、新規顧客(面接先企業)に、自分株式会社の商品(自分)を、
いかに理解してもらい、適正価格(雇用条件)で買ってもらうか?

客に見る目がないとか、モラルが無いと責めるなら、別な客を見つければいい。
別な客を見つけられないなら、目の前の客にいかに売るかを考えなければいけない。
848名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:19:46 ID:SJBLcAdY0
>>842
何で転職したいの?
849名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:20:34 ID:AIEO1pmO0
>>848
仕事つまんないし、給料安いから
850名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:20:49 ID:zh4o6LdvO
>>832
氷河期筑波卒を即戦力じゃないからと切った企業が去年や今年は奈良産業大なんていう地方Fラン私大の糞ゆとりを取ってるわけだが。
でテレ東のWBSでその何の資格もない地方Fラン卒の馬鹿ゆとりが「就活?楽勝ですwww」とか言ってる。
851名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:21:18 ID:AGUcJs0m0
>>781
そういう人は危険だ、「仕事」を失って、何もしなくなって生きがい無くして
自殺した人がいた。
 「趣味」と「仕事」は別にした方が長生きできるw
852名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:21:43 ID:+NTYLdrL0
>>847は学生だな
853清掃マネジメント:2008/07/21(月) 02:21:53 ID:Ff4uV0qL0
>とりあえず職安行って仕事もらってこい
いつもかなり高飛車な応募してるけど、大抵書類選考は通りますし
今までのところこちらが希望した採用率は3割は超えてます。


>技術が売りの技術職と社会適合性って、そもそも矛盾してるよな〜
チームプレーの技術職が増え過ぎてて、
1人の天才がどうにもならない社会に成ったのでは?


>>829
管理職の大先輩さま、管理職ってどうつぶしを利かせれば良いですか?
854名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:22:20 ID:sr4dK1Tn0
>>850
人事は馬鹿だからなあ。仕事やってるとはとても言えないなw
855名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:22:43 ID:IWI7NfkR0
>>842
で、キミは何ができるの? 入社したら何がしたいの?
そもそも何で当社を選んだの? この仕事を選んだのはどうして?

これに答えられる仕事を、まず自分で探すべき。
856名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:22:59 ID:zj6BUF5L0
>>842
正直、つぶしが利かないスペックです。

いまの職場でがんばってみてはどうでしょう?
857名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:23:43 ID:QAWPCuuz0
>>846
色々な議論の結果が「理系は負け組」だから・・・・
で2chのお勧めは公務員
858名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:23:45 ID:U11peYlH0
>>820
ごめん、俺技術屋なんで・・・
(休み明けに管理職の昇進試験があるんだが)

いろいろレスしちゃったんでついでに。
今の会社に入るとき使ったんだが・・・
http://www.r-agent.co.jp/?vos=nabladww080606007
住んでるとことか希望とかキャリアとかにも因ると思うが
俺はここ使って2年もかけて今のとこに決まったよ
途中でバックれもできるだろから、専門家に相談してみたら?
859名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:23:51 ID:i/PQ/e7N0
>>842
見事なまでに市場価値のない経歴だな。
黒帯を活かした警備員しか思いつかん。
860名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:23:53 ID:yv6wwYnP0
>>849>>842
止めとけ。

仕事がマンネリ気味でつまんない。なんて言うのはどこも一緒だっての。
最初1年くらいだよ。仕事が楽しいと思えるのは。
861名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:24:05 ID:XNwnuTxc0
>849
まずは、いろんな就職情報誌とかよんで、どんな職業があるのか知るのが先じゃないか?

営業やりたいです!地方に転勤可です!なら引き手数多だと思うよ
862ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/07/21(月) 02:24:28 ID:TkHBDYQN0 BE:245393524-2BP(1)
つーか、今、氷河期なの?
863名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:19 ID:IPnC41/l0
会社に4、5年いるとスキルや技術よりも
上司の顔色や会社の異様な方針にビクビクするほうに
心身ともに疲労してしまい、だんだん人間廃棄物に
なっちゃうんだよな。その時点で転職市場に出ても
相手も見抜くから高い評価はありえない。

むしろマイペースに技術を磨いた協調性のない出る杭タイプのほうが
ぶっちゃけ評価高いと思うゾ。
864名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:30 ID:SJBLcAdY0
>>849
ネガティブな動機しかないなら転職はお勧めできません。
865名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:40 ID:QD0/Vwjn0
女の転職は一般職なら良いが、総合職狙いだと厳しいだろうね。
いつ結婚や出産で辞められるかわからないのに、中核の仕事を任せるのは不安だし、
新卒と違って、結婚・出産までの期間も短いと考えられるからね。
で、一般職の場合は能力なんて求められないから、結局若くてかわいい子じゃないと
良い条件の会社には採用されない。
女の場合は、SEなどの技術職や看護婦などの資格職を目指すのが良いと思う。
866名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:48 ID:orWLzR/O0
>>849
人間関係なら転職しても一緒だろ
自分で仕事いい方に向けるなり
つか 団体職員 創価w
財務が足りないのだよ! もっと財務!
池田先生のため皆さんの幸福のため もっと頑張りましょう!
867名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:55 ID:gT1ozaNc0
そんなスキルなんかある奴がリーマンやらねーから
糞してねろ
868名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:25:58 ID:SLFTeNMjO
>>847
会社に見立てるならまずは促販や広告から始めるんだよ。
名前を覚えてもらって、頭下げまくって人の輪に早く溶け込む。



野心見え見えの中途入社の人間なんて敬遠されて損するだけだ。
869名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:27:03 ID:AIEO1pmO0
>>855
出来る事は、A:エクセルワードは一通り使えるし、DOSもまだ憶えてるかもベーシックでブロック
崩しくらいは組めます。パールも読んで意味が解るくらいは使える。
入社したら、A:海外出張のある仕事がしたい。
その仕事を選んだのは、A:自分の理想と現実との妥協点にあったから。
870名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:27:24 ID:xGHLKyqiO
なんか殺伐としてるな
871名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:29:21 ID:Re9b1yc80
>>80
派遣とか転職組みが、どんなにこき使っても、簡単に離職しないんだけどな。
転職のしずらさ、ブラック企業の酷さ、もっと酷いのを知ってるから。

逆に、新卒組なんて直ぐ辞めたいとか言い出すぞ。
872名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:29:39 ID:q8NP43Lj0
>>870

転職板に行ってみてください

殺伐を通り越して絶望です
873名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:29:47 ID:WqQjYS8D0
>>850
その例えは極端としても問題はその筑波卒が就職できるか、
できるとして上司がその馬鹿ゆとりだったら精神的に耐えられるか?じゃないか

関係ないが最近は自社の頑張ってるバイトもいま人件費安いからと社員にしないくせに
よそのバイトにはいい会社に入れとか正論はく馬鹿が多すぎる
椅子のない椅子取りゲームなんかシラフでやるもんじゃない
874名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:29:47 ID:wSzNbadS0
>>850
採用関係で新卒に頭下げてるのが氷河期というw

>>862
違うよ。でも、日本の企業は多くが新卒万歳なのは昔からだね
一部では変化しているようだけど・・・それもどこまで浸透するやら
875名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:30:10 ID:SHohuJg/0
>>842
今の会社にしがみついた方がいいな。
 ちなみに、英語なんて、同時通訳できるくらいでないと全く評価されない。
何かの専門+英語なら話が変わってくるが。
876名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:30:13 ID:i/PQ/e7N0
>>869
ネタかよ。
マジレスして損した。
877名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:30:21 ID:4mWGs+nDO
>>842
コネってのは、利用したが最後、辞められないものなんだよ。
それが仁義だ。

頑張って仕事出来るようになりな。
まあ、資格とれたらコネの人に相談しなよ。

それが筋。
筋ってもんは通さなきゃ駄目なんだ。
878名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:30:27 ID:IPnC41/l0
>>868
>人の輪に早く溶け込む。

日本企業の場合これが一番エネルギーを消費するよな。
これこそ無駄の極みだと思うが。
879名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:31:27 ID:AIEO1pmO0
解ってた事だけど、やっぱどうにもなんないくらい使い見のない経歴なのな、俺。
素直に今のとこ続けるしかないのか…
レスくれた人たちありがとう
880名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:32:13 ID:omqUHFoT0
881名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:32:37 ID:dr/Z+5ae0
>>851
異論は認めないつったろw

趣味が仕事と完全に切り離されてる人は、
仕事がキツイと我慢ならないし、束縛時間が長いことにも我慢できず、やめていく。
趣味も仕事も満足させられる奴はほんと一部でしょ。

昔から「趣味を仕事にするな」って言われてるけど、
それを重々承知した上での781。
そもそも自分自身がそうなので。
882名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:32:40 ID:QAWPCuuz0
>>878
そりゃ単一民族だもん・・・・
理解し合えない移民国家とは違う

まあだからこそ、過労死や違法行為が蔓延する訳だが
883名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:33:14 ID:j1fXw3Ia0
就職氷河期時代に就職しなければいけなかったこの世代の人は
可哀想だとつくづく思う。私は昭和38年代生まれのラッキーな
世代だったんだなとつくづく思う。

自分の給料が減らされても仕方ないなー と思ったりもする。
884名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:33:39 ID:AIEO1pmO0
>>876
ネタじゃないって。俺マジで技能ないんだって。根性もないし
司法書士でも勉強したほうがいいかな
885名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:34:01 ID:IWI7NfkR0
>>868
喩えだよ。

新卒から意識が抜けない転職者は、自分が気に入った企業が
ひな壇にいる自分を見つけてくれる・・・なんて幻想いだいてる人が多いみたいだから

野心ギラギラで、同僚や先輩を出し抜いてやろうなんて雰囲気をかもし出す
自己満アピールが敬遠されるのは当たり前。卑屈にならず、天狗にならず。
886名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:34:02 ID:QD0/Vwjn0
>>874
でも、同じ職歴無しだったら若い方を取りたいのは万国共通じゃないのかな?
日本以外の国って、本当に30歳フリーターみたいなやつでも就職できるの?
887名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:34:52 ID:zsYX88nZ0
日本は製造業脳だから一定品質の原材料を一定ルールで加工するのが好きなんです
品質にバラつきのある廃物利用なんてコストがかかるから嫌なんです

全てが工場ルールで塗り固められた窒息社会なんです
888名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:35:18 ID:orWLzR/O0
>>879
自分変わりたいてかいう気持ちあるなら
それとなく上司に言ってみろや
889名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:36:12 ID:SLFTeNMjO
>>878
さあ?
思考回路によるんじゃないか。
俺はそれが苦にならないタイプだなw
前はお客や上司を乗せる為のトークだったが、最近はマジで楽しんでしまっている。
890名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:36:15 ID:IPnC41/l0
>>882
そこで新卒でも転職組みでもいいが、会社の人の輪にとけこめたとする。
その時点で、エネルギーの大半は人間関係に浪費し、腕の成長は緩慢になる。
だから数年たって転職しようとしても人間廃棄物(転職市場で評価に値しないレベル)
になっちゃってることが非常に多い。
転職業界が伸びない真因もこのへんにあると思うゾ。
891名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:36:24 ID:sr4dK1Tn0
>>886
経済が成長してればなれるだろうけど普通はね〜
892名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:37:21 ID:IWI7NfkR0
>>869
そのあなたの出来ることは、当社の業務に関連しますか? また、役に立ちますか?
海外出張がしたいのはなぜですか?
あなたの理想はどういうものですか? 現実はどうでしたか? 妥協点は何ですか?
893名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:37:35 ID:Re9b1yc80
>>890
営業とか転職しやすいんだよね。
内じゃなく外に人間関係持つから、コネ駆使すれば他に入れちゃう。
894名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:38:19 ID:QAWPCuuz0
>>886
できるよ。学歴があればね
給料も学歴で決める
駄目なら金銭払って解雇通知する
で時間と紹介状を与える

要は大学が企業から見て、評価できるかどうかの差だね
なんせ向こうは7割は脱落するのが普通だから
895名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:39:30 ID:anMcp9nsO
氷河期は新卒時に実務経験と資格求められたなw
896名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:39:48 ID:aolWKe3+0
>>886
ないない。
欧米は日本以上に学歴社会だから、院卒とか社会に出るのが遅かったり、
社会と大学の行ったりきたりが多いだけ。
30歳までフリーターだけやってきた奴なんてどこもお断りが現状。
897名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:40:03 ID:73q2N8C70
>>886
職歴あり中途と職歴なし新卒を比べて後者の方を取るのはどうかと。
(採用プロセスが新卒を取るということに最適化されてて、
中途採用をやりにくいというのもあるんだろうけど)
898名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:40:25 ID:Xi7edJDK0

大学中退でずっとフリーターだったタイゾー君は北海道で国会議員になりましたよw

イズミ君が拾ったようですw
899名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:40:58 ID:Ib14F4w8O
レジャー産業は、パチンコ屋だろ。
900名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:41:29 ID:4mWGs+nDO
>>893
営業は、結局モノだからな。

売ってたモノに将来性がなくなりゃ、次に売るモノを扱う会社にいかにゃならん。
稼ぎたかったら、常に転職考えてにゃならんから落ち着いてられんわ。
901清掃マネジメント:2008/07/21(月) 02:41:54 ID:Ff4uV0qL0
>>833
高度成長期のビルを色々しなくちゃいけなくなって来てるので
地味に時流に乗った事業だと思ってます。


>>837
そう思うのは自由ですが、実際ムードメーカー的なキャラなので
毎月のように人が辞めていた会社が、私が入って雰囲気が良くなって数年誰も辞めず、
私が辞めた後たった1年くらいで1/3の人が辞めて行ったとか
ビジネスでは大した事ない私でも、なぜか人望があるので
意外と管理職に向いてるって周りに助言されてるのです。


>あんたが言ってる管理職って、管理監督者じゃないんだろ?
妥当な言い方したら「管理担当職」だと思いますw


>>847
賃金にも相場ってのがあって、同じ人が同じ職種についても
会社によっては20万しか出さないけど、
たまに35万とか出すところがあるから、そういうところを
うまく見つけるセンスがあると全然違うよね。
俺なんてバカ正直に転職したら、25万もらえるかどうか、、、
902名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:43:49 ID:SJBLcAdY0
人間関係を嫌がる技術者雇うぐらいなら、
インド人を雇ったほうがマシだろう
903名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:44:08 ID:K2jcVeXR0
なんだかんだで給料や待遇的に派遣社員が一番の勝ち組だよな
904名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:44:17 ID:IPnC41/l0
>>900
トップセールスマンは確かに転職しやすいな〜
会社に金銭をもたらす金脈だから、評価が別格だ。

あと、現場を束ねている親方みたいな管理職(てか鬼監督)
見方によってはブラック職種だが、転職市場の評価は高い
905名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:44:30 ID:AIEO1pmO0
>>892
御社の業務に関連するかどうかは、現時点での部外者の俺には判断できないよ
役立つかどうかも。
海外出張がしたいのはなんとなくかっこいいから。リゲインのCMの刷り込みだと思う
理想は俺がそれなりの金と人を動かせる権限もって、自分のやりたい仕事をする事で
現実は御宅からの募集にしか条件が合致してないってこと
906名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:44:48 ID:lX49z7Pi0
>>899
パチ屋は駄目でしょう・・・採用しないよ
907名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:45:05 ID:Re9b1yc80
>>902
【社会】新生銀行システム改竄 インド人の元派遣社員を逮捕 「正社員になれないのは人種差別」と腹いせで
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216178148/
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080716/crm0807161151017-n1.htm
インド人のクォリティ
908名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:45:21 ID:f6/xfYO90
新卒制度あるおかげで、欧米なんかの大学生に比べると、大した努力もせずに
楽に就職できる反面、新卒がなければフリーターや派遣、ニートにならざるを
えない人間、転職市場に出ると特別な技術や能力もなく、待遇落とさざるをえない
人間ばかり溢れてるんだわ。
909コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/07/21(月) 02:46:01 ID:rQUXJv0y0 BE:306667049-2BP(34)
時勢にもよるが、就職氷河期の俺の感想では、
新卒でまともな会社に入るより、
一旦、弁茶でスキル磨いてまともな会社に転職する方がよほど簡単。
910名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:47:47 ID:IWI7NfkR0
どんなに優秀な技術やスキルがあっても、
ネガティブな態度で職場の空気をよどませたり、
皮肉屋きどって殺伐とした空気を生む奴はいらん。
911名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:48:38 ID:GPyDupT8O
23歳で文系新卒は立直だね
浪人1年または留年1年か留学1年までが許容範囲
それ超えると余程のバイタリティーかコネクションないとエントリーシートで×
既卒はスレタイ通り経験スキルないと採用はしないね
912名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:48:50 ID:IPnC41/l0
>弁茶でスキル磨いて

ベンチャーの真っ黒な経営体質にどっぷり嵌ると
一生変な常識が身についてしまうが。
913名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:49:40 ID:i/PQ/e7N0
>>901

人の意見を容れるつもりがないなら最初から聞くなや。
アホらしい。
勝手に適当な転職しとけ。
914名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:49:54 ID:anMcp9nsO
司法書士か・・・
うちの兄(29歳同志社卒)が行書補助者やりながら司法書士目指してるが激しくオススメできないな
今給与が12万とか言ってたし
915名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:49:59 ID:XNwnuTxc0
>905
中国とか東南アジアとか南アフリカとかコスタリカとかでも良いなら・・・
916名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:50:09 ID:xGHLKyqiO
皆スキルスキル言うとるが、スキルってえらく曖昧な言葉だなぁと思う
917名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:50:40 ID:eiRxzFN50
>>840
日商1級。全経上級も持ってるよ。
女性はかなり受かりやすいよ。
女性は安く雇えてお茶汲みとかも任せられるから。
918名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:50:40 ID:orWLzR/O0
>>909
弁茶で激務で黒い人脈と付き合って鬱になって
檻付きの病院に入るんですね わかります
919名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:50:42 ID:ymMoZD34O
>27歳A子さん

経験からいわせてもらうと、
資格試験は働きながら取るべきだし、転職活動(面接含む)も働きながらすべきだよ
まあ頑張れ
920名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:51:00 ID:IWI7NfkR0
>>905
う〜ん・・・そうすると、あなたにとっては良い転職でも、
当社にとって良い採用になるか、ちょっと曖昧になってしまいますねぇ。

あなたを雇ったとして、当社はどのように良いことがあるでしょう?
ぜひそれを考え、当社にアピールして下さい。
921名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:52:06 ID:bZA4mafR0
円ジャパンのスカウトで、メールが来たので面接に行ったんだが、
50代のオッサンが、挨拶もなしに「今まで何をしてたか教えてくれる?」
「あなたは、うちに何してくれるの?」だって。スキルマッチで
自分からスカウトしておいて、職務経歴書も読んでねーんだもん。
無礼すぎて思わず笑っちゃったよ。さすが「あべし(富士ソフト)」だよな。
面接後の筆記試験は、もう行く気がないので、辞退しま〜す❤って帰ったよ。
922名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:52:09 ID:dr/Z+5ae0
>>910
真性技術職人はほっとくが吉。悪い意味じゃなくて。ほっといても勝手に成長する(奴が多い)
下手に絡もうとすると逆に働かなくなる。
923名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:52:42 ID:AIEO1pmO0
>>914
マジかあ…
上の方で誰か書いてたけど、今から医学部でもいったほうがいいかもなあ
もうちょっと今のとこで貯金して学費貯めるしかないのか
924名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:52:53 ID:QAWPCuuz0
>>914
美味しい仕事は司法試験・公認会計士を除いてすべて業界が
過当競争で壊滅したよ
925名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:53:24 ID:IPnC41/l0
ベンチャーというのは客を騙すか、株主を騙すか、従業員を騙すかの三択
はげしくお勧めできない。
ごく稀にまともなベンチャーもあるかもしれないが。
926名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:53:50 ID:BrePSrVk0
>>923
めちゃくちゃや・・・・
927名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:54:01 ID:yNrYZD5QO
>>916
禿同
928名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:54:18 ID:ztF/aWOC0
いつから転職が甘くなったんだよwww
馬鹿じゃないの
929名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:54:22 ID:SLFTeNMjO
>>920
意外とあのタイプ採用されるぞww


何故か人事は真面目なタイプの中にちらほら宇宙人を入れてくる
930名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:55:25 ID:IWI7NfkR0
ベンチャーに行くなら、社内規定をちゃんと作っていて
休日規定、給与規定、残業代規定のあるところがいい。

でないと、「うちはベンチャーだから」という魔法の言葉で
全てをいい加減にごまかされて、泣くのは社員だから。

入社前にそれを知ることは難しいけど。労働組合は期待できないし。

つまり、ベンチャーなんて自分から喜んで中途入社するもんじゃないってこと。
自分が立ち上げから経営にまで携わって始めるならいいと思うけどね。
931919:2008/07/21(月) 02:55:51 ID:ymMoZD34O
ありャ 年齢は漢字でいれるなり
>1をいれるべきでした。
にちゃんスキルが足りないw
932名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:56:23 ID:GPyDupT8O
大手企業は、人材発掘会社ヘッドハンティングでしか転職者採用してないぜ
新聞広告、就職誌に大手企業出稿は皆無だよ
これがすべてを物語ってると思うね
933名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:57:39 ID:orWLzR/O0
>>924
弁護士 今余ってんだろw
会計士 NHKでドラマあったろ 監査法人
IT業界と変わらず鬱や自殺も多い業界だ
934名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:57:48 ID:UAMrkg870
よく資格を取ってキャリアアップとか聞くけどそんなものはまやかし
935名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:57:57 ID:ouES341S0
会社が一生面倒みてくれる保証が昔みたいになくなったのに、
新卒至上主義っておかしくない?
しかも新卒取ったってすぐ辞める人も多いのに。
936名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:58:00 ID:IPnC41/l0
>>930
なんちゃって上場をうたうベンチャーは
それら規定を完璧に整備しているので余計にタチが悪いです。
おそらく有名無実で徹夜残業、日曜出勤あたりまえだったりする。
937コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/07/21(月) 02:58:20 ID:rQUXJv0y0 BE:212963055-2BP(34)
>>912 >>918
ベンチャといっても、ほどがある。
富士ソフト行く位なら派遣でまともな会社に派遣される方がよいだろう。
938名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:59:08 ID:dr/Z+5ae0
>何故か人事は真面目なタイプの中にちらほら宇宙人を入れてくる

何故か納得w

ものすごいチャラそうな新卒入れてきた時はマジでビビった。しかも茶パツ。
いきなり取引先怒らせるし。態度も話し方も「ここサークルかよw」ってつっこみたかった。
939名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:59:15 ID:73q2N8C70
>>930
つかベンチャの場合、立ち上げ時に関われないと意味が無い。
中途半端に会社が安定しだしてから入ってもやれること少なくて面白くない。
ただの中小企業になってるから。
940名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 02:59:24 ID:yNrYZD5QO
スキルは半分。

もう半分は人間性やその人のオーラだよ。

偏差値だけ高けりゃよい受験とはまた違う。
941名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:00:47 ID:wdG6ESlX0
つか、自分からベンチャーをうたって主張してるとこってあまり良くないような気がする。
942名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:01:09 ID:UAMrkg870
しかし株式会社って立ち上げにかかわった人間以外は旨味の少ない形態だよな
943名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:01:11 ID:IWI7NfkR0
>>936
だから、>>930の次の段階が、「なんちゃって上場を疑う」ことw

面接で聞くのは難しいけど、離職率を教えて下さいって言ってみたいw
944名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:01:19 ID:AIEO1pmO0
>>920
これって良いことかどうかわかんないけど
雑用頼んだときの処理のよさと気の利き具合はいいってよく誉められる
おかげで他の課の庶務も一手に俺みたいな状況になってる
この前も出入りの清掃業者の掃除があまりに雑なんで、俺が便所掃除の見本を
業者に示してやった。けど、やっぱ他の仕事はあんまできないと思う…
945名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:02:00 ID:L/wgddPf0
>>932
大手企業やら有名企業が中途採用募集なんかは出さず、匿名でエージェント通す
のは、管理職の人材が足りないなんて業界に知られたくないからじゃ?
946コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/07/21(月) 03:02:17 ID:rQUXJv0y0 BE:272592184-2BP(34)
>>939
それは言えてるな。
下手に安定しだしたベンチャへの中途入社じゃ、単なる都落ちだ。
ストック・オプションのうまみもない。
947清掃マネジメント:2008/07/21(月) 03:02:42 ID:Ff4uV0qL0
>>916
そのスキルを磨くために土日も休めず仕事関連の勉強とか
何のために生きてるのか分からんく成るよな。

まあ今みたいなたまの連休なら、遊びに行っても勉強の支障には成らないがw
948名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:02:50 ID:lLcxBXu/0
非正規社員として働いてたのなら、
氷河期は新卒でもやる気だけでは駄目だったって事
949名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:03:07 ID:GPyDupT8O
会社が一生面倒みてくれる保証が昔みたいになくなったのに、
新卒至上主義っておかしくない?
しかも新卒取ったってすぐ辞める人も多いのに。
〉給与抑えられるからね
中途採用はそれなりにかかるからね
950名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:04:28 ID:orWLzR/O0
>>937
なんであべしの名前出るのかわからんが、
業界の構造知ってていってるのか?
ハケンでまともなところいけるのか?
そんな弁茶は採用率極端に低いだろ
そんないい弁茶に採用される椰子は
どこいっても採用だろ 社風に合えば
なんか極端な意見多いなぁ
951名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:04:32 ID:UAMrkg870
しかしここまで正規雇用の減った20-30代の平均年収ってどれくらいなんだろ?
952名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:04:42 ID:6PbSOHel0
>>896
それでもまだ日本の転職事情よか百倍マシだよ。

日本なんか理系の大卒でも一浪なら傷物、二浪なら傷だらけで三浪以上に至っては既卒扱い。
高卒・専門卒で就職した奴が社会人入学でもしようものなら、職場が協力するどころか
「そんな年で学生か。いい身分だねぇ。」と仕事を真面目にしない不良社員扱いされる。
だからといって離職して社会人入学ならもう目も当てられないwフリーターまっしぐらだよ。

そりゃ階級も固定化するっつーんだよな。同じ学歴主義でもアメとは大違いだ。
953名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:04:51 ID:IPnC41/l0
>>940
転職業者がまったく評価しないもの>人間性やオーラ
転職業者の採点基準は、経験と実績。
それ以外はカウントしない。
最初に紙(エントリーシート)のやりとりでふるいわけるのだから
そうなって当たり前だよな。
また相手企業の人事も下っ端では評点だけ見てる。

(相手企業との最終面接までこぎつければ人間性もありだろうが)
954名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:05:10 ID:aER8zGa20
中途採用するところの面接なんて大まかに分けると2種類くらいだろ

1.やる気重視(特に資格必要の無い会社)
2.資格を持った人間が必要な会社

2の場合も外資みたいなシビアなところは面接もシビアだけど
そうでない会社選べば資格取ったニートでも何とかなる
955名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:05:48 ID:i/PQ/e7N0
>>932
大手が一般の就職情報誌なんかで求人だしたら、
ゴミみたいな連中が大挙して押し寄せてきて邪魔くさい
という実務的な理由がほとんど。
956名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:06:01 ID:OHnZdQJR0
あ"?スキル?年齢とかで弾く癖に何言ってるの?
それに、スキルなんて、ありすぎても就職出来ないぞ!
世の中、頑張って能力つけてる人と違って、コネ・利権がらみで
全然進化してないよ。まじで、アホらし
957名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:06:31 ID:L/wgddPf0
外資は前職でのポジションでそのまま採用される傾向が強いらしい
前職課長なら、こっちでも課長。そういった中途採用が多いとか
958名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:06:44 ID:QAWPCuuz0
>>945
どんだけ求人を打っても無料だからでしょう?
959名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:07:20 ID:IWI7NfkR0
>>929
>>938
あれは一体どんな宇宙ミラクルパワーが働いているんだろうかww

>>944
真面目に最終回答するよ。
キミは今の職場を捨てるべきではない。キミはそこで生かされ、キミも職場を生かしている。
実際、そういう職場っていうのは、なかなか見つからない。転職では尚さら。時間もかかる。

つまらない仕事なんて大体みんな一緒。
面白楽しく仕事をしている人の方が少ないし、そんな人は血が出るほどの苦労と努力をしている。

給料だって、キミは少ない方ではない。上は見ればキリがない。
それ以上を望むなら、やはり苦労と努力が必要だよ。時間と忍耐も。

あとはキミ次第。今の仕事を続けるのも、転職するのも、どちらを選ぶにしても頑張れ。
960コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/07/21(月) 03:08:12 ID:rQUXJv0y0 BE:408888768-2BP(34)
>>947
甘いな。
新卒でまともな会社に入れない奴は、ドサ周りで苦労するのが当たり前。

>>950
派遣といっても紹介予定とか色々あるけどね。
転職で上を狙うなら、ある程度のリスクを取るしかない訳。
961名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:10:41 ID:QAWPCuuz0
>>957
欧米はポスト毎の採用が基本

博士は博士の基本給があり
修士は修士の基本給がある
課長ポストも社内外公募の場合もあるし、
経営者ですら公募する

株主からしたら当たり前の事だし
962名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:11:41 ID:73q2N8C70
>>957
入った後に降格(じゃなければ解雇)とかは平気であるけどね。
まぁ、外資でやっていくような奴は
降格が気に入らなかったらすぐ出て行くけど。
963名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:12:19 ID:7SW/YfYk0
>>949
誰も責任をとりたくないからじゃない?
新卒なら、仮に痛い人材でも、学歴がしっかりしていれば、仕方がないで済む。
964名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:12:37 ID:GPyDupT8O
賃金の高い管理職で成果が会社の期待値より低い場合や
貢献度低いときはあの手この手で早期退職(リストラ)させてるからね
人材発掘会社ヘッドハンティングに多少金がかかっても売上や利益、商品開発に貢献できる人材は大手企業ほどシビアに欲しがるね
企業の世帯規模が大きいから稼げる人材が咽から手がでるほど欲しい
965名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:12:51 ID:eIbVh0B40
就職なんて
そこそこの大学の工学部(特に機械科や電気、化学)を
卒業してれば2浪してようが採用されるよ。
よほどのことがなければだが。

人足りなくて外人雇ってるくらいなんだから。
もっとも開発製造現場なんて風通しの悪い職場が多いので
自分に合うかどうか考えた方がいいけどね。
966名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:13:02 ID:6PbSOHel0
欧米:資格(学歴含む)>>経験>>コネ>>若さ
日本:コネ>>若さ>>経験>>資格(学歴含む)
967名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:13:24 ID:IPnC41/l0
>経営者ですら公募する

まさしく。工場長クラスから課長クラスまで公募する。
おそらく株主会にとって有用な人材なら、どこからでも
連れて来いという発想なのだろう。理に適っている。
968名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:13:34 ID:AIEO1pmO0
>>959
わかりました。
たしかに学生時代に好き勝手やってきたわりには運がよかたっと思うし、
職場の人間もまともな人ばかりなので仕事がつまらないっていう以外の
不満はとくにない。あ、給料もよくはないけど。
でも上の方でレスくれた人も言うように、コネで入った以上五年は最低の
義理だと思うんで、もうしばらくはいる。その間に覚悟を醸成してみるよ。
どうもありがとう。
969名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:13:46 ID:SLFTeNMjO
浮気心と同じだよな。
あの女が人生最高の女だったか、と気づいた時にはww


早く出世してな〜
970名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:15:05 ID:GZZ6DC0H0
>>968
くっだらねー人生を過ごして楽しいかよ。
2chじゃ公務員はなぜか過剰に持ち上げられてるけど、
はたしてほんとにそうかな? 俺から見ちゃ公務員なんてクソとしか思わない。
お前の生きてる意味って何だ?ちゃんと考えた方がいい。
971名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:15:49 ID:y5qp8QNT0
大体就職できない3流大のやつはほとんど公務員とか目指してる
受かるか知らないが
972名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:16:29 ID:QAWPCuuz0
>>965
日本じゃ理系は負け組だから
誰も頼んでいないのに、勝手に理数系離れが進行しているしwwwww

あと非正規雇用に落ちると、時間的な余裕や金銭問題で
勉強する余裕が無くなるし
973名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:17:40 ID:dr/Z+5ae0
仕事に生きがいやそういったものを求めず、安定と金だけを求めるなら、
公務員が最強の選択肢だろうなぁ
974名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:17:53 ID:IWI7NfkR0
>>968
職場の人間が、自分にとってまともな人達というのは、
何より得がたい宝だと思っていた方がいいよ。

ある意味、働く上で一番重要な要素と言えるかもしれない。
転職では、入社前にそれがほとんどわからないから、入って失敗を繰り返しがち。

そんな職場に招いてくれた人に、ちょっとだけ感謝しながら、仕事もそこそこにやればいい。
義理に対して5年頑張るという気持ちがあるなら、5年後には仕事も楽しくなってるよ。
975早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/07/21(月) 03:18:27 ID:???0
<次スレ>
【転職は甘くない】「新卒の面接では『やる気』見せれば良かった。転職では経験とスキルがシビアに問われる」と就職氷河期世代の女性★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216577829/
976名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:18:41 ID:SLFTeNMjO
>>968
分かっているだろうが、ここでの意見はあてにしない方が。
同僚、友人あたりに相談してみ。
977名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:19:22 ID:sl310bb30
163 :名無しさん@九周年 [] :2008/07/20(日) 23:32:56 ID:VHKbcYb20 (2/2)

お前ら日本企業の人事の連中なんてそろいもそろって
同じような髪型、語学力もあるわけでなし、背も低くて体もしょぼくて
加齢臭がするような雑魚ばかりだろ?
どうせ、これからゆとり教育と少子化で新卒採用でやってくことはできねーんだよ。
日本企業なんてもう終わりだろ。アホかと思うね。何偉そうに面接で
あなたには何ができるか?だ。そういう人事のてめーには何ができるっちゅうねん。


以上コピペ終わり。
978名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:19:27 ID:QAWPCuuz0
>>967
日本も昔はそうだったんだよ
外人を招いて技術を盗んだり、
ポストを与えて実務を教わったりしていた

いつからか、終身雇用が蔓延り官僚化した
979名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:19:35 ID:IPnC41/l0
日本企業のマネジメント手法が、農村の田植えみたいな集団思考なのが
時代遅れなんだと思う。

人材を組み合わせてパフォーマンスを発揮するのが経営の主務だと思うが、
そんな面倒なことをやる日本企業はほとんどない。

日本人が集団として優秀だから、それに胡坐をかいてるだけなのが日本の経営者。
980名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:19:54 ID:n5ByjwIO0
>>26
超亀レスだが、
当時はインターネットが主流じゃなかったから就職超氷河期。
まあ俺も30だがIT関係の社長をやっている。
世の中、ニーズくみ取ったモンがちだわ。
981名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:20:47 ID:L/wgddPf0
職場に不満があるのを理由に転職はしないほうが良い
今の職場でもいいが、より上を目指したいというポジティブな思いで転職すべき

みたいなことを聞いたことがある
982名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:22:52 ID:AIEO1pmO0
>>970
いや、公務員じゃねーのよ
元公務員は上司にたくさんいるし、実際のところ公務員みたいなもんだけど。
仕事は公務員よりもっとぬるいと思う。
983名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:23:33 ID:QAWPCuuz0
よく優勝したプロ野球監督の似非経営の本が書店に並ぶよね?
あれで勉強でもするのかね?
984名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:23:33 ID:wSzNbadS0
>>886
かなり遅レスですまん
基本として、即戦力を期待しての転職組重視だから、その場合は厳しいんじゃないかな
985名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:23:52 ID:BmMFNe8LO
>>968
トフル85点はネタでしょ?
986名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:23:58 ID:GZZ6DC0H0
>>982
さらに終わってんじゃん
まぁいいけどさお前の人生だし
987名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:24:20 ID:IWI7NfkR0
>>980
> 世の中、ニーズくみ取ったモンがちだわ。

本当そう。商売は勿論、転職もそう。
どんな優秀な人でも、ニーズのない企業への転職は難しい。

>>981
職場の不満があって離職する減点法の人は、次の職場でも同じことを繰り返すから。
次の職場でも違う不満を見つけて、また次を目指し、また辞め、次を(無限ループ
988名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:25:01 ID:q8NP43Lj0
>>982

たくさん勉強できそうで良い環境じゃないか
989名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:26:16 ID:AIEO1pmO0
>>976
うん、まあもうちょっと自分の中で盛り上げてはみるよ。
そしたら医学部なり資格なりに目覚めるかもしrんし、どうやっても
あんま盛り上がんないようだったら、そんときまた考える。
ありがとう
990名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:26:16 ID:GZZ6DC0H0
俺は商社だけどやっぱ仕事はおもしれーよ。
頑張れば頑張るほど金が入ってくるしな。
2chじゃ商社あんま人気ないけどなw
やっぱアクティブに生きなきゃな。一度きりの人生だし。
991名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:27:11 ID:IWI7NfkR0
>>988
彼の不幸は、他の殺伐とした職場を知らずに、
公務員よりぬるい今の職場に行ってしまったことかも。
992名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:27:11 ID:DEbjh52h0
すぐに世代で人くくりにして>>86みたいな表
作るやついるのがすごい。こんな思考が一番邪魔だよ。
そんな転職難しいかいな?俺は02年卒でそんときは
就職厳しかったけど、去年末から活動して6社受けて
4社通ったよ。今すんごい売り手なんだって感じたけどなー
993名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:27:51 ID:DCscD7yd0
ぬるい仕事やってると不安になってくるよねいろいろ
俺こんなぬるい仕事してて力が落ちてるんじゃないかとか
こんなぬるい仕事やってる奴に金払っててこの会社大丈夫かとか
994名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:28:01 ID:UAMrkg870
>>990
商社にいけるやつなんて一握りだろ
995名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:28:21 ID:aER8zGa20
ぶっちゃけると、給料と仕事量と欲のバランスだろう
それぞれを図りにかけて適度なものを選べば良いだけのこと
衣食住なんて食えなくなったら生活保護でいいじゃん
ま、これは極端だけど、それぐらいの余裕が無いと人生ストレスだけだよw
996名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:28:47 ID:GZZ6DC0H0
>>994
一握りだからこそやりがいがあるんだよ
997名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:29:05 ID:GPyDupT8O
時間で働く考えは捨てた方がいいね
転職希望で採用面接に来る人の多くに見受けられるねこういう人は確実に不採用になる
今の企業のほとんどが賃金に見合った働きで、時間の概念ないよ
労働時間から賃金計算する人材は契約・派遣社員で充分だと言い切る経営者多いね
責任感があってミッションを達成できるであろう人材しか採らないね
998名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:29:15 ID:IPnC41/l0
>> 世の中、ニーズくみ取ったモンがちだわ。

次のニーズを早く見つけたいよな。
本当にうまく見つけたら独立、ひいては金持ちになれるかも。

>>989
君にあってるのは空手とコネをいかせる職業
それか40過ぎでもいいから医者になるのも面白いんじゃね。
陰ながら応援してる。
999名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:29:43 ID:L6vt+pi90
ああああああああああああああああああああああああああああああ
1000名無しさん@九周年:2008/07/21(月) 03:29:59 ID:AIEO1pmO0
>>986
まあなあ、そう言われると返す言葉もないけど
いちおうこうして転職の相談してるし、熱いマグマを内にたぎらせてるって
解釈してくれよ。噴出しないで伏流しっぱなしで終るかもしれんけど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。