【社会】「派遣の村」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
朝、バスロータリーから改札へと向かう出勤の人波に逆らうように、ジーンズをはき、
昼食を入れたコンビニ袋をもつ一群が降り立つ。次々とやって来る送迎バスに乗り込んでいく。
バスの行き先が、さながら「派遣の村」だと聞いて、記者も乗った。
(中略)
バス乗り場で知り合った市川市の男性(34)は10年近くこの一帯で働く。いまは、中古パソコンを
集めて再び商品にする大手ショップの倉庫が職場だ。月に何千台と運び込まれる中古品を初期化し、
清掃して出荷する。100人近い従業員の半数が派遣で、20〜30歳代が多い。
男性はネットで販売する商品を写真に撮り、機種や機能の説明文を打ち込む。
ナットやボルト、薬、お菓子、缶詰……。様々な商品の倉庫を転々としてきた。仕事はいつも、
必要な量を集めて運ぶだけの単純作業。「誰でもできる。なんの技術も身につかない」。
時給は今、1千円。3年かけて150円上がった。残業していると、ディズニーランド閉園前の
恒例の花火の音が聞こえてくる。「もう何年も行っていない。別世界ですね」
毎月の手取りは十数万円。「年金暮らしの両親と実家で同居しているから何とかやっているけど……」と
不安を漏らす。
6月下旬、中学、高校の同級生十数人が集まった。正社員は1人だけ。「何かいい仕事ない?」
「そろそろ年齢的にやばいよね」。こんな会話をかわしていると、正社員のはずの友人がおもむろに
口を開いた。「会社が倒産してね……。夜、コンビニで働きながらハローワークに通っているんだ」
(中略)
新浦安駅からJRで東へ二つ、西船橋駅の駅前では、別の男性(43)がぼんやりと地べたに
座り込んでいた。派遣会社の送迎バスが出る集合場所。この日は仕事にありつけなかった。
「ネットカフェ難民」生活が2年になる。黒のリュックには着替えのシャツとサングラス、文庫本。
これが全財産で、所持金は2円。
丸2日間、水分しかとっていないという。「今日は金曜。土日は仕事が少ないから、死んでしまうかもね」
(後略)
*+*+ asahi.com 2008/07/12[**:**] +*+*
http://www.asahi.com/job/news/TKY200807110373.html
★前スレ:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215879846/
2名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:29:22 ID:TFizDXYK0
3('A` ):2008/07/13(日) 07:30:16 ID:As4aM04q0
>1

すばらしい。乙。
4名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:32:01 ID:fovC4kVcO
俺も村から抜け出したい
5名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:32:33 ID:feKzucIj0
>>1
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか

 現在、日本社会に影を落とし、閉塞感を高め、人々の多くが変化に前向きになれないのは、
さまざまな格差問題が発生し、そこかしこに不平等感が募っているからだろう。その格差問題
のなかで最も深刻なのは、正社員と非正社員の処遇格差であろう。同じ仕事をしているにも
関わらず、片方にしか昇給昇進の道は開かれていない。

 彼らは好きこのんで非正社員を選んだのではない。とりわけ、1990年代半ばから10年ほどの
間に社会に出た若者とって就職氷河期が続いた。それは明らかに政府のマクロ経済政策の
失敗で、彼らの責任ではない。といって、再挑戦の場などないに等しく、社員になるのはひどく
難しい。こうした状況を放置すれば、ワーキングプアたちの生活の荒廃から社会の劣化が進む
だろう。

 では、どうすればいいか。現在雇用している正社員を抱えたままで、非正社員の正社員化を
進められるほど体力のある企業はまれである。経営者に非正社員の社員化の実行を促す仕組み、
つまり正社員と非正社員を入れ替えることができる仕組みが必要だろう。要は、正社員を整理解雇
できるようにするのである。

 虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に
手をつけるという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある
人びとの多くが正社員という既得権者であるからだ。

 今日本に最も必要な改革は、実は最も困難な改革でもある。自分自身が抵抗勢力であることを
見つめ、まず、議論を起こしたい。

辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10011/

非正社員の敵は正社員
6名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:32:56 ID:zpWYTtEH0
33歳ニートです。
どなたか、一緒に「ニートの村」を作りませんか?
7名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:33:43 ID:B4uraOSR0
前スレ1000の何と実用的な事か。
8名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:34:22 ID:ggKZTs8z0
>>6
村作る位の気力があるなら、もうニートじゃないだろ。
9名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:34:50 ID:xpXZjODz0
会社の業績悪化で夏のボーナスが50万円しか出なかった。
もう終わりだ。
10名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:34:53 ID:feKzucIj0
>>1
給料の再分配を

 第98回のコラムでは、正社員と非正社員との格差是正のため、企業による労働者
への分配率をもっと高めよとわたしは提案した。もちろん、それは実行するべきだが、
それだけですべてを吸収しきれないことも知っている。

 では、どうするか。

 本当に痛みのある構造改革をする気があるのなら、正社員の給料を下げて、
非正社員の給料を上げるという「再分配」が必要だとわたしは考える。
正社員にとっては不満だろうが、何十年か先に生活保護世帯が激増して、
税金からの持ち出しが増えればもっと事態は悪くなる。生活保護などせずに
放っておけという暴論もあるだろうが、それでは社会不安を生むだけだ。

構造改革をどう生きるか 森永卓郎
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/102/index4.html

格差是正を本気でするなら、正社員の待遇下げざる得ない。
リーマンの味方の森永ですらそういってる。
11名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:35:00 ID:WjQ+G2OT0

第二の加藤出現に 期待するしかない



12('A` ):2008/07/13(日) 07:35:07 ID:As4aM04q0
>>4
頑張れ。やる気があればできる

>>6
そこには女性がいますか?
13('A` ):2008/07/13(日) 07:35:47 ID:As4aM04q0
>>9
1ヶ月分?二か月分?

>>11
それで何かよくなる?
14名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:36:10 ID:GzPvr7FJ0
昔々のことじゃ。
静岡に加藤智大という貧しいプロレタリアート男がおってな、自分を認めない世間を恨んでおったそうじゃ。
智大は工場労働者として寮とは名ばかりの蛸壺に閉じ込められ、何の楽しみも無いうちにおったんじゃ。
そんな智大はついに気がふれてな、平成二十年六月のある白昼に、サングラスの鬼に変身してしもうた。
そして車を借りて家を飛び出し、東京へ向かったそうじゃ。
あとは「こらえてつかあさい!」と泣き叫ぶ秋葉原の衆を次々と撥ねては斬り殺して行ったそうな。
わずかの間に秋葉原は血の海、死体の山で阿鼻叫喚とはまさしくこのこと。怖いのう・・・
歩行者天国を襲うのは仙台の阿呆ばかりと思うとったが、きょうてぇのう。

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i    (・д・) ∧∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
15('A` ):2008/07/13(日) 07:37:05 ID:As4aM04q0
>>14
もう少し推敲してください。まだよくなると思います
16名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:37:08 ID:zpWYTtEH0
>>6
女性もウィルカムです。
ついでに土地を提供して頂ける方も同時募集しています。
17正規教諭:2008/07/13(日) 07:37:27 ID:zqagLGXG0
2ちゃんなど止めて働け、テツヤの母
18名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:37:31 ID:QWEaq+ezO
>>6
農業やれよ
麦と大豆はこれから確実に儲かるぞ

19名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:39:06 ID:feKzucIj0
>>1
日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。
日本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅
れていると指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと
批判した上で、正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指
すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇され
にくく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど
保護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204669250/

正社員は甘え。
格差是正のためには正社員の過剰な保護を緩める必要がある。
「格差是正は必要だが、正社員の待遇を下げるな」って言ってる奴はタダの偽善者。
そんなことしたら失業率が上がり、企業が持たないし、実現不可能と分かって言ってる分たちが悪い。
20名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:39:19 ID:6+5CgARK0
            ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうして自殺しないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
21名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:39:24 ID:5lJ6CUEH0
>14

30人殺しみたい
22('A` ):2008/07/13(日) 07:39:56 ID:As4aM04q0
>>18
大豆は微妙じゃね?
野菜のほうが儲かると思うけど
23('A` ):2008/07/13(日) 07:40:23 ID:As4aM04q0
>>20
死ぬのにもお金がかかるの
24名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:40:54 ID:B4uraOSR0
>>18
ちょっと「工夫」すれば、人件費も肥料代も掛からないな。
25名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:42:16 ID:g5OiopEm0
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    |  つなぎが無くなったくらいで通り魔をした
   | (     `ー─' |ー─'|  <  派遣社員のことまで謝らなくてはいけないんですか?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!    | そんなことより腐れアカ公務員どもをたたきまくってる大阪府知事の橋下君はいいねーっ
      |      ノ   ヽ  |     | 底辺のクズどもは優秀な橋下君を見習って自己改革にはげんだらどうなんですかねぇww
      ∧     トェェェイ  ./    \___________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /            ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /  T O Y O T A  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
      売国奴(1932〜200X)

26名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:43:41 ID:yOcI+6Hj0
>>21
この書き込みはヤバイだろ?
27名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:43:49 ID:ntI8NzEe0
>>19
そういう調査では、一方面しか着目してない誤魔化しがあるのがミソ。

日本には、海外には無かった概念である労働死
無賃労働であるサービス残業
がある。

決して、日本の正社員が特に優遇されている訳ではない。
トータルでみれば、各先進国の正社員待遇は同程度じゃないか?
28名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:44:39 ID:dZA1uwKsO
>>3

大変申し訳ないm(__)m


前スレのレスは、正しくは>>913


やめろ!


>>905はw


キモブサ童貞だぞwでした(;・Д・)


お詫びし訂正します(>_<)
29名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:45:30 ID:FBLfEPIhO
>>1
なんという底辺集団。俺が働いてる工事現場のほうがよっぽどマシだな。
30('A` ):2008/07/13(日) 07:46:24 ID:As4aM04q0
>>28
あ、そういうことですか。
わざわざありがとうございます。気をつけます。
31('A` ):2008/07/13(日) 07:46:51 ID:As4aM04q0
>>29
今、いくつかしらないけど、先のこと考えとかないとだめだよ。
10年ぐらい先まで
32名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:47:01 ID:eoOb+WBl0
労働者は利益を生み出すための道具でしかない。
33名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:47:25 ID:TDxvEH/I0
実業系の高校に行って中小にでも就職した方がいい場合もあるね。
34('A` ):2008/07/13(日) 07:48:18 ID:As4aM04q0
>>32
その認識自体はいいんじゃないの?
ただ、道具が悪くなると商品が悪くなって利益が減るから
使える程度に道具は保たないと駄目だけど
35名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:48:44 ID:wUOD56jK0
>>14
コピペにマジレスしてみるw

×智大は工場労働者として寮とは名ばかりの蛸壺に閉じ込められ
フツーのアパート(レオパレスタイプ?)です。2人共同でもない。

×何の楽しみも無いうちにおったんじゃ。
もともとスポーツカー乗り回して借金をこさえ、その借金踏み倒して逃げてきた挙句
エロゲにメイドカフェとヲタ趣味に走っていた(ただしのめりこみ方は中途半端)。
同僚談によると人員削減の話が出た際には「金のかかる趣味を始めた途端リストラかよ」
と言ったとも報道されており、楽しみがないなんてことは100%あり得ない状況。

×「こらえてつかあさい!」と泣き叫ぶ秋葉原の衆を
横断歩道を歩いている人を一瞬のうちにはね、救護していた一般市民や警官を背後からやすれ違いざまに
刺し、言葉を発する暇すら与えなかった卑劣極まりない犯行だったのだが。
36名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:49:29 ID:WXD3oO150
>時給は今、1千円。3年かけて150円上がった。残業していると、ディズニーランド閉園前の
>恒例の花火の音が聞こえてくる。「もう何年も行っていない。別世界ですね」
>毎月の手取りは十数万円。「年金暮らしの両親と実家で同居しているから何とかやっているけど……」と
>不安を漏らす。

年齢同じで、そのディズニーランドで働いていて、給与もさほど変わらず、自分でアパート借りて、
結構豊かに暮らしてるけどな。
37名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:49:38 ID:qOff5s8V0
★仙台の商店街トラック暴走事件 犠牲者は3人に

・2日、仙台市のアーケード街を無職の男がトラックで暴走し、無差別に歩行者を
 はねた事件で、重体だった女性が夜になって亡くなり、この事件の死亡者は3人に
 なりました。

 逮捕されたのは、住所不定無職の大友誠治容疑者(38)です。大友容疑者は
 午前9時ごろ、仙台市青葉区のアーケード街をレンタカーの4トントラックで暴走し、
 歩行者6人を死傷させたとして業務上過失致死傷などの疑いが持たれています。
 この事故で、高橋和香子さん(44)と関根健二さん(24)が死亡したほか、病院で
 手当てを受けていた林淳子さん(42)がおよそ12時間後に死亡しました。また、
 男女3人が重軽傷を負いました。
 警察の調べに対し、大友容疑者は容疑を認めていて、「自分も死のうと思い、
 灯油をかぶって火をつけたが、熱くて死にきれず、出頭した。何で人にぶつかった
 のか分からない」などと供述をしているということです。警察では、殺人容疑も視野
 に入れて捜査を進めています。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20050402/20050402-00000035-ann-soci.html


・突然の出来事に、買い物客や市民はやり場のない怒りと恐怖に震えた。
 「トラックが蛇行しながら時速50キロくらいのスピードで走ってきて『あー』という
 悲鳴が聞こえた」。事故を目撃したアーケード内のパチンコ店員(19)は「自分も
 逃げるのに精いっぱいだった」と証言した。
 また、近くのすし店経営の男性(69)は「トラックはいったん減速した後に加速し、
 運転席から火が出ているのが見えた。停車中の別のトラックとぶつかって止まった」
 と話していた。
 パチンコ店長によると、トラックから降りてきた男は上半身裸。ふらふらして街灯に
 寄りかかり、逃げる様子はなかったという。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000000-mai-soci

※動画URL: http://www.bcast.co.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20050402-00000035-ann-soci-movie-001&media=wm300k
※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112425170/
38名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:49:51 ID:ntI8NzEe0
>>32
その認識は中世まで。
近代以降、労働者に人権が認められ労働者は道具ではなくなった。
39名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:50:08 ID:oL1kuGxdO
やべえな
俺の時給2300円の塾講師バイトの方が儲かるじゃん。
夜にちょっとやってるだけだが月十数万はあるぞ。
40名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:50:48 ID:ZDppIwG20
>>35
名古屋にメイドカフェなんかあったっけ。
41名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:51:49 ID:gzCedPgK0
そう言えば電車の中とか異常にすいてるんだがここ一ヶ月ほど。
団塊の退職以外に派遣仕事をしてる人たちの仕事がないんじゃないかと
思ってるんだが。

『今物凄い消費者マインドが下がってて
 ものを作っても売れないし仕入れても売れないし
 サービス業にも仕事の引きが無いので携帯での連絡を待っててください』

みたいな。
こういう風に雇用が流動的になると不景気が一気に恐慌にまで突き進むわけだが。
42名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:52:07 ID:OCzhE2D5O
「働かせて貰えるだけありがたいと思え」
と経団連側の意見があるが、なら働かなければ良い
そこまでして働きたい訳じゃないし、生きる事を人質に取られてる様なもんだ
自殺したら良いぐらいの気持でいれば良い
43名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:53:09 ID:iT0tm+hY0
公務員目指して勉強しながらバイトしてるけど失敗したらどうするかなぁ、
職歴半年なんて筆記はともかく面接でフルボッコにされるだろうしな。
一度派遣に身を落としたらゴールド・エクスペリエンス・レクイエムになるだろうし、
やっぱり、「そうだ、樹海に行こう」になるんだろうな。
44名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:53:28 ID:qOff5s8V0
 25日午後6時55分ごろ、仙台市青葉区一番町3丁目の歩行者専用の
アーケード商店街「マーブルロードおおまち」内を乗用車が暴走し、6人が
負傷した。宮城県警仙台中央署は、乗用車を運転していた同市太白区
郡山、千葉良文容疑者(52)を業務上過失致傷の疑いで現行犯逮捕した。
同商店街につながる別のアーケード街では今年4月、トラックが暴走して
7人が死傷する事件が起きている。

 調べでは、負傷したのは9歳と24歳の男性と、12歳、16歳、25歳2人
の女性の計6人。クリスマスの夜で、現場は大勢の若者や家族連れで
ごった返していた。
 千葉容疑者は、仙台市中心部の百貨店近くの一方通行路から右折
してアーケード街に進入。アーケード内を約90メートル東進し、国道4号
に出た。午後3時半すぎ、マスコミあてに予告の電子メールを送っていた
という。

 同商店街は、JR仙台駅近くから西方に延びるアーケード街の一部で、
4月には、この途中の「クリスロード商店街」と「ハピナ名掛丁」を4トン
トラックが暴走し、3人が死亡、4人が重傷を負った。現行犯逮捕された
男は殺人と殺人未遂などの罪で起訴された。
 4月の事件後には、それぞれの商店街が、入り口などに重さ約300キロ
のプランターを車止めとして設置し、再発防止策をとっていた。車はプランター
のすき間から入り込んだらしい。
(中略)
 専門学校生の男性(20)は「運転していた男は、無表情で全くブレーキ
をかけず、人がはねられるドン、ドンという音がした」と話した。

(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200512250210.html
別ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051226k0000m040042000c.html
別ソース(産経新聞・共同通信) http://www.sankei.co.jp/news/051225/sha041.htm
別ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051225i412.htm
45名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:53:30 ID:puNRa2P40
特集ワイド:あすアキバ事件から1カ月 派遣労働を考える
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080707dde012040011000c.html

 ◇低賃金→将来が不安→自殺者増も?−−まるで「アリ地獄」
 東京・秋葉原の17人殺傷事件は8日で発生から1カ月。加藤智大容疑者(25)が凶
行に走った背景の一つに派遣労働の劣悪な環境の問題がある。労働者の心身に過大な負担
を強いる派遣労働の「闇」について、改めて考えた。【遠藤拓】
 ◇フリーターを疎外する世の中 「自己責任」は聞き飽きた−−フリーライター・赤木
智弘さん
 ◇育たぬ後継者、コスト競争のわな 社会はこのままで持つか−−慶応大教授・金子勝
さん
 もしかして、派遣労働とは現代の身分差別なのか?
 7月初旬、事件現場近くのファミリーレストランで、日雇い派遣で生計を立てる男女か
ら派遣労働の実態について話を聞き、そんな疑問がわいてきた。
 男性(39)は都内で1人暮らし。複数の派遣会社に登録しているが、仕事がない日は
ざらだという。大工や引っ越しなど、力仕事の現場を行き来する。月収は10万〜20万
円。
 ある現場で、スタンガンをちらつかせる正社員の下で働いたときの体験が忘れられない。
男性は「同じ派遣の仲間が、そいつにけられ、殴られた。スタンガンは使わなかったよう
だが、まるで奴隷扱いだった」と振り返る。
 横浜市の女性(45)は月収10万円未満。親元だから何とか暮らせるが、将来への不
安は募るばかり。仕事は荷物の仕分けや街頭でのティッシュ配りなど。夏場の仕事で、
「おまえは社員ではないから」と休憩室を使わせてもらえず、炎天下の道ばたでおにぎり
を食べたことがあったという。乗りかけたエレベーターから追い出され、1階から6階を
階段で行き来したことも。「立場の違いを理由に、施設を貸してもらえないことが腹立た
しい。こんな差別をして、人として恥ずかしくないのでしょうか」と憤る。
 いつからこんな殺伐とした世の中になったのだろう。
46名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:53:41 ID:ZDppIwG20
>>41
何処?
47名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:54:00 ID:as33UIwc0
自分の年収を入れたら世界で何番目くらいか教えてくれるサイトw
http://www.globalrichlist.com/
まあこれはお遊びでも、日本人は相対的に恵まれてるんだろう。
48名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:54:30 ID:wUOD56jK0
>>40
アキバまで行っていたんだよ。しかも加藤君が働いていた(住んでいた)のは静岡県御殿場市だ。

>>41
景気が悪からだけじゃないよ。派遣会社や派遣先企業が日雇い派遣を使いたがらなくなってるじゃないの?
いろいろな意味でリスク大きいから。日雇い派遣ありきのビジネスモデルのところは、ビジネスモデルを転換するか
廃業するか検討しているところも少なからずあるだろう。
49('A` ):2008/07/13(日) 07:54:41 ID:As4aM04q0
>>39
わりとそういうパターン多いよ。
就職したら給料減った人

>>42
中国の故事でそれっぽいのあるよね
それはそれでいいと思う
50('A` ):2008/07/13(日) 07:55:57 ID:As4aM04q0
>>43
用語が難しくてよくわからないけど、
面接で勉強してましたっていえばいいと思うけど?

51名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:56:59 ID:puNRa2P40
★現代の「貧困にあえぐ若者たち」をどうすればいいと思いますか?(・∀・)
 〜小林多喜二著、蟹工船が現代の若者に共感を呼んでいる事について〜

・勝谷誠彦
「本当の蟹工船で働けばいい」
「就職に失敗したら手配師に使い捨てにされるのは昔からあった事だ」
「うどん屋の求人で採用しても5人に1人は出勤しない。(若者は)働く意欲がないのか?」

・三宅久之
「自衛隊や海外青年協力隊に入隊させる」
「蟹工船は時代錯誤」
「仕事はいつの時代でもある」
「フラフラしてる駄目な奴でも自衛隊に入隊させれば鍛える事が出来る」
「人の嫌がる仕事をやれば仕事はいくらでもある」

・金美齢
「働かざるもの食うべからず」
「一番悪い例ばかり言っている」
「(私達は)皆がんばってここにいる。(若者は)その努力をまず認めなさい」
「一方的な物の見方をしている、現実を見ていない意見」
「ロストジェネレーションとは真剣に悩んだ世代の事。(若者は)真剣に悩んだ事がない世代」

・桂ざこば
「(若者は)仕事選びすぎ」 

・山口もえ
「夢を持って」

読売テレビ(毎週日曜日 13:30〜15:00)
やしきたかじんのそこまで言って委員会(2008年6月08日放送)より( ゚д゚)
52名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:57:50 ID:rd7r8Vvv0
あのあたりは倉庫地帯だからね
ある商社の倉庫にいったら、奴隷がたくさんいてワロタ
53名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:57:52 ID:ntI8NzEe0
>>39
フリーターという言葉が誕生したバブル期には、

就職して正社員になった方が給料が下がるから、
フリーターという選択をした

という若者の増加が話題になり始めていた。

ま、そいう奴らが今、貧困であえいでいる訳だけど。
正社員になると年々給与UPがある点を忘れない方がいいぞ。
54名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:58:43 ID:ZDppIwG20
メイドカフェそんなにいいかー?
と思うが、コスプレ居酒屋にいってたりしたこともあったなー。
55名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:58:46 ID:FBLfEPIhO
>>31
俺は建設会社正社員だよ。経験10年で施工管理技士ももってる。
現場に常用で来てる若い衆のほうが仕事の経験を積めるからスレタイの非正規よりもマシなのかなって思ったんだ。
56名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 07:59:47 ID:pleAEYo00
jh
57名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:00:26 ID:HShxNsCj0
>>38
今の原理資本主義に回帰している(派遣法規制緩和、企業も労働法を遵守しない)もとでは、
結局、労働者は労働力を売るだけの、半ば働く機械に等しい存在とも言えるな。
58名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:00:56 ID:2dISF3Ko0
>>53
いまは正社員でも給料なんか上がらないけどね。
いちおう正社員だけど、そんなに暮らしに余裕があるわけでもない。
それなのに、自分の給与切り下げて非正社員に補填しないと社会が持たないのか、
と言われると考え込んでしまう。
59名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:01:51 ID:B4uraOSR0
>>55
古くて筋ばった肉は不味い。堆肥にする
60名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:02:16 ID:ntI8NzEe0
>>55
経験をつめるというのが最重要だからね。

企業が30代以降の人に求めているのは、
本人の実務能力だけでなくて、
経験に基づいた若手社員への指導や管理

そういうのが出来ない派遣では、将来くらいね。
61('A` ):2008/07/13(日) 08:02:38 ID:As4aM04q0
>>55
なるほど。それならいいと思います。
勝手にドカタを想像してたので。

62名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:04:37 ID:ZDppIwG20
>>59
堆肥作るのって大変なんだぞ。そこら辺に投げ出しておいただけじゃ堆肥にはならん。
63名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:05:07 ID:2dISF3Ko0
よろしい、給与の5%〜10%削減を呑もう。
そのかわり、未批准のILO勧告を全て受け入れ、名実共に欧米並みの労働環境を約束する。
それでどうだろう?
64名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:05:30 ID:ntI8NzEe0
>>57
中世の労働者が手に入れた労働条件の厳格化を
資本家・政治家が緩和という名で破棄している訳だしな。

さらに、その犠牲となった現派遣動労者も破棄を求めている訳だしなぁ。
65名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:05:30 ID:I1wsw0cL0
正社員でも年収200万とか、いると思うけど
やっぱり腐っても正社員だよ
腐れ派遣にならないように、頑張って就職活動しようね
66名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:06:39 ID:rd7r8Vvv0
>中学、高校の同級生十数人が集まった。
大学じゃないのかよwww
67名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:07:25 ID:ZDppIwG20
>>61
大学の土木工学科に入学すると「まず立派な土方になりなさい」
と言われるのは本当だろうか?
68名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:07:34 ID:lCqm4i2yO
2ちゃんねるには体感的に昔の日雇いより今の派遣の方が少ないって書き込みがたくさん書き込まれてる
マスコミのデータは結論ありきで取捨するし、実際に一人一人が実感した感じこそが正しいんだと思う
69名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:08:06 ID:ZqllVXg20
俺の家は「派遣の家」だ
俺、弟、妹と3人もおるで〜
70名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:08:15 ID:wUOD56jK0
>>50
おいおい、確実に落とされるパターン勧めてどうするんだ?
71名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:09:04 ID:pleAEYo00
>>55>>59

話の流れが分からん
72名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:09:14 ID:nK8Hl8350
専業主夫歴10年の俺は負け組;;
73名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:09:17 ID:F9iR1NV00
>>22
大豆は作るべきだろ?
無くては困る醤油とか、ありとあらゆる食品の原料だし
保存できるし
国産の需要は拡大する一方だし
有る意味博打とも言える野菜類の栽培よりも
成功させやすいんじゃないか?
74名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:09:52 ID:fs4yINsVO
くだらないね 働いてなにが楽しいんだ?預金で食って片手間で派遣やってる 自由♪老後?早く死ねば関係ねーだろ あと30年は取り崩せる バカみてーに働け
75・派遣法の歴史 :2008/07/13(日) 08:10:37 ID:nSFKj9DN0
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣) 
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ

2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
76名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:10:50 ID:wUOD56jK0
>>66
確かにそうだな。
よっぽど田舎で地元公立中から公立高校に進むやつばかりだったのか、
それともエスカレーター式私立だが進学実績がたいしてないところだったのか?
高校進学時に学力の高い子は進学校に、そうではない子は特定の高校に進むという
パターンかもしれないけどな。
77名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:11:01 ID:rd7r8Vvv0
派遣っていっても、IT系派遣なら待遇がいいのに
金融系SE・ネットワークエンジニア・セキュリティーエンジニアなら、
派遣でも年収1000万いくでしょ?
78('A` ):2008/07/13(日) 08:11:09 ID:As4aM04q0
>>67
ま、それはいいと思うけどね。
下流工程を経験しとくのは大事だと思うし

>>70
面接で嘘つくのって面倒だから正直に言うことにしてる
そんなに落とされてないよ?
79名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:11:23 ID:ntI8NzEe0
>>50
無趣味な人が、趣味の欄に音楽鑑賞や読書と書くのと同様に、
フリーターがその理由としての定番が、資格or公務員試験の為の勉強

中には本当の奴もいるんだろうけど、面接では「またこのパターンか^^;不採用決定^^」となるだけ。
80名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:11:41 ID:n8lbCKCv0
この国はアメリカのいいところも悪いところも真似してきたが、
雇用だけは絶対アメリカ型にしようとはしなかったな
終身雇用と新卒採用が代表的だが
アメリカだと30過ぎまで怠けていても学校へ行き学位をとれば
やり直せるようになっている。
35過ぎたら転職は不可なんておかしな制度
大体アメリカは年齢で差別することは法律で禁止されている
81('A` ):2008/07/13(日) 08:13:00 ID:As4aM04q0
>>72
いや、勝ち組じゃないの?

>>73
アレルギーの元じゃなかったっけ?
あまり需要が増える気がしない。農業詳しくないので勘だけど

>>77
ここで問題になってるのはそういうスキルが無い人でしょ?
無いものねだりは駄目です
82('A` ):2008/07/13(日) 08:13:53 ID:As4aM04q0
>>79
あ、そういうことか。よくわかりました。
83名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:13:58 ID:CW+EdF+t0
そこで起業ですよ。
84名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:14:22 ID:ntI8NzEe0
>>80
>大体アメリカは年齢で差別することは法律で禁止されている

日本も一応は年齢での採用制限の理由付け必須という事になっているけど、
公務員採用ですら年齢制限あるからなぁ。

決定機関すら年齢神話がある限り相当溝は深いだろうな
85名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:15:02 ID:WQgGzPYb0
前スレの在日やけど、日雇い派遣=奴隷じゃないよ。、
辞めれる自由があるんだからさ。

健康で3食食べられて、ぐっすり眠れる幸せって(将来の心配は除く)、案外いいもんだよ。
子供時代に比べたら、少しいいすぎだが天国みたいなもんだし。
86名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:15:43 ID:ZDppIwG20
>>79
趣味欄と職歴を同一視してどうする。

フリーターでも何やったか細かく書けばいいのにな。なんで書かないんだろ?
87名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:16:07 ID:wUOD56jK0
>>78
アルバイトや短期雇用の面接じゃないんだから。役所は基本的に雇用者側都合で解雇できないから
容易に採用人数増やせないこのご時世はしっかり見てくるよ。

>>79
しかも元レスをたどると職歴半年とのことだったからますますまずい罠。
「社会に適合できないのではないか?」「健康面で不安があるのではないか?」となってしまう可能性大。
88名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:16:57 ID:0CGePsWE0
>>83
それはのび太の発想だ。
89名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:16:58 ID:Wfhe2PqC0
>>84
確かに、国や地方行政が年齢制限してるのは、憲法上どうなんだろう?
理由付けがあるの?
90名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:18:18 ID:/W/IHuVqO
ヲタなら転売で稼げるだろ。
大学院時代生活費は海外から輸入したの転売して稼いだからなあ。バイトが転売。
91名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:18:27 ID:ZDppIwG20
>>81
IT系のスキルなんて簡単だぞ。一度無経験でもOKのところで仕事すれば、
あとは派遣会社側がありもしない経歴をでっちあげてくれる。
92名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:20:32 ID:n8lbCKCv0
>>91

このAA思い出したww



         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|      あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|   『この間未経験だけど雇ってくれと言って来たんで追い返した奴が
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ    経験三年のプログラマとして派遣会社から送り込まれてきた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人     な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ドッペルゲンガーだとか他人の空似だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
93名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:20:34 ID:lCqm4i2yO
昔よりは状況がいいんだから気にしすぎは良くない
日雇いが派遣に名前変わっただけ
人数は大幅に減ってるんだから
94名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:21:06 ID:wUOD56jK0
>>86
同一視はしてないでしょ。同一視どころか「もっとまずい」と警告しているように思うが。
趣味欄の定型パターンなら読み飛ばして終了だが、職歴空白期間を「勉強してました」
じゃ、新卒一発合格者や、仕事しながら勉強して就職した人と比べられて終了だわな。

>フリーターでも何やったか細かく書けばいいのにな。なんで書かないんだろ?
これには賛成だな。就職先とバイトの内容にもよるが、プラス要素になる場合もあり得るし。
但し、率先して書くような奴に限ってプラスどころかマイナスにしかならないようなバイト歴
書き立てる可能性も高いがw
95名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:21:38 ID:JbMlnT7O0
ルーラで戻りたくない村だな。
96('A` ):2008/07/13(日) 08:22:35 ID:As4aM04q0
>>92
つ 精神と時の部屋
…3年は無理だっけ?

>>91
一理ある

97名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:23:38 ID:kNlvc1xO0
大豆や小麦は梅雨がある所では作りにくい
よく米の代わりに大豆や小麦を、とかぬかす馬鹿がいるが
収穫期や種まきが梅雨と重なるので無理
あと大豆は水はけの良い土地じゃないと駄目なので
田んぼは使えない
98名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:23:47 ID:lCqm4i2yO
>>94
フリーターの時点でマイナス
フリーターになってからどうするか考える暇があったら新卒で就職するのが一番
その程度わからなかったら生きてけないw
99名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:24:10 ID:ynRu7T3U0
現代の部落 派遣の村
100名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:25:52 ID:SFm0iq7r0
貴重な製造業の担い手です>建前
取替えが聞く二級労働者です>本音

こういうところにも建前と本音が存在するとは・・・
101名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:26:06 ID:ZDppIwG20
>>92
まぁ、一ヶ月ぐらいはクーリングOFF可にしてるね。
だからどうしようも無い奴はその時点でお払い箱。
102名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:26:38 ID:wUOD56jK0
>>98
今はそうでもないと思うが。少し前まで「就職氷河期」だったわけで、新卒で就職しようがない時期もあったわけだから。
もちろん、何も考えずフリーターになっていたり、えり好みのしすぎ(プライド高すぎ)の奴はマイナスにしか
作用しないだろうけど。
103名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:26:43 ID:9vLBuJHj0
「派遣の村」ったって、都会だから良いじゃん。
愛知県に行けば、「期間工の村」がそこここにあるよ。
近所にはコンビニもなく、あるのはボッタクリ商店だけというような所が。
(例:割り箸1膳/5円)
104名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:27:29 ID:lCqm4i2yO
派遣は人数減ってるよ
最大手のグッドウイル倒産するくらいだから
105名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:28:18 ID:HiY4bk+h0

生活が苦しいのは物価が高いからです。
なぜ物価が高くなるのかというと土地が高いからです。
106名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:29:48 ID:ZDppIwG20
>>105
つまり沖縄の失業率が高いのは土地が高いからと言う訳だ。
107名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:30:09 ID:lCqm4i2yO
>>102
氷河期でも正社員の募集はあったはず
受からなかったのはたまたま学生の質が低かったとか
108名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:30:34 ID:kNlvc1xO0
沖縄の人働かないもん
109名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:30:43 ID:ntI8NzEe0
>>104
倒産の理由は、法律違反であって、採算が取れなかったという訳ではないけどな。

>94
内容にもよるだろうけど、
一般には評価されない傾向はあるね。
110名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:32:55 ID:ntI8NzEe0
>>107
求人率60%とかだったから、質有無に関わらず就職できない人が存在する訳だが?

100%を超えたバブル期や今の新卒就職状況と一緒にしてはいけない。
111名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:33:43 ID:lCqm4i2yO
>>109
日雇いが派遣に名前変えてるから派遣は人数増えてる
日雇いと派遣の合計は増えてない
2ちゃんねるには減ったって体感のレスがいくつもある
マスコミは情報取捨する
112名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:34:21 ID:PQA6KdSC0
>>1
つまらない
113名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:35:19 ID:NbBgCAOT0
ハローワークw
ネットで探せや。

雇用保険待ち、恥ずかしい。
114名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:35:59 ID:9vLBuJHj0
>>110
「正社員募集」などといっておきながら、いざ就職してみると「準社員」などという
訳の分からん身分にされてたりとか、そういうのがザラだったw
当時は。
115名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:36:05 ID:lCqm4i2yO
>>110
試験で正社員の資格無しの判断が40%あったから60%じゃないの?
116名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:36:35 ID:Py7SsMkSO
バカじゃなければ左の政党は大躍進するんだけどね…

バカだからなw
117名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:37:02 ID:wUOD56jK0
>>107
団塊Jr世代にもかかわらず、不景気で新卒採用が絞られていたからねぇ。
マクロ的視点で見ると新卒採用されなかったからと言って直ちに本人に問題があるとは言えないよ。
そして、そういう人たちにはここ最近の雇用増で一定救済もされているようだが。
いまだに就職先がないとごねている連中のなかには景気不景気以前の個人的問題が大な方が
多いようには思うけどね。
118名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:39:15 ID:wUOD56jK0
>>115
君、釣り?
真顔でそんなこと言っているとしたら痛すぎる…。

>>116
左の政党が職員リストラでもめていますが、何か?
119名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:39:32 ID:efALa6M70
最近は派遣でも仕事ゲット難しいらしいね。

京都で27歳男(高卒)が派遣登録しても仕事の連絡無しだしね。
120名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:39:55 ID:GVeddYeq0
こんな若年雇用問題が常態化しているなかで
自民党が打ち出した選択が
ジョブカードww

自民党は笑いながら
若年失業者に止めを刺す。
121('A` ):2008/07/13(日) 08:40:23 ID:As4aM04q0
>>115
もともとの採用枠がなかったはず
大企業でも数人とかゼロとかあったような
122('A` ):2008/07/13(日) 08:40:59 ID:As4aM04q0
>>119
そういう暇な人は何してんの?ゲーム?
123名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:41:24 ID:lCqm4i2yO
いざとなったら派遣を中国に送ればいい
今の半分の給料で今の倍の生活できる
ライブドアがやったやつ
124名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:41:29 ID:SFm0iq7r0
公務員試験浪人なんてのは
東京の会社だと結構通じるんだけどなぁ

地方はあれだ
125名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:41:41 ID:jAeqsGZPO
営業職なら誰でも採用されるぞ 予程の奴じゃないかぎりな

リフォーム コピー機 浄水機・教材 先物 サラ金     
後は、警備員も正社員で働けるしなぁ 学歴は関係ないよ
126名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:42:20 ID:uiDLUhq30
おまえら 派遣はやめとけ
使わないで兵糧攻めしてやれ
127名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:44:14 ID:Py7SsMkSO
>>118
それでも党首が家族でヨーロッパにバカンスに行ったりしますが何か?
128名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:44:16 ID:MDpWwIYR0
次の加藤まだー?
129名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:44:18 ID:ZeACHrHcO
東京都の低所得者対策事業って役にたつのかな?
派遣村の住人なら行く価値あるのては?
130名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:44:38 ID:lxPnE6IK0
日曜の朝から鬱な話しですね、ついみてしまった。
40歳無職2年あと何年何ヶ月生きられるかな?
大卒とかPGや研究関連の経験があってもブランクがあれば無いも同じみたいだし。
東京近郊だからコンビニとかで雇って貰えるかな、この年で未経験だから無理ですね。
131名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:44:43 ID:lCqm4i2yO
派遣は人数減ってるよ
132名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:45:15 ID:xho2GhdY0
【霞ヶ関】厚労省はさながら『ネットカフェ』? 職員が業務中に「2ちゃん」「ゲーム」三昧の実態が明るみに

厚生労働省で、官用パソコンを用いてゲームやお笑いなど業務と関係のないホームページ(HP)
閲覧が1日に約12万件もあったことが12日、分かった。年金や後期高齢者医療、医師不足など
厚労行政が批判を浴びるなか、多数の同省職員が職場を“ネットカフェ”状態にし、HPで遊んで
いる実態が明らかになった。

厚労省統計情報部では今年5月7日、職員約5万5000人のうち、東京・霞が関の本省と8つの
地方厚生局計約5500台のパソコンを対象にインターネットの閲覧状況を調査。
総閲覧数1000万件のうち、少なくとも12万2000件が業務外と判明した。
うち、7万5000件が掲示板やチャットなど情報交換系のHP。ゲームソフトやネット上で遊べる
ゲーム関連のHPが4万1000件、芸人や演芸場、アニメなどお笑い系HPも6000件に及んだ。

昨年8月、ネット上の百科事典「ウィキペディア」に外務省、農水省、宮内庁などの官用パソコン
からの書き込みが相次いで発覚。厚労省からも美少女アダルトゲームやアイドルなどの項目の
編集が判明し、同年10月に20回以上も編集を行った職員2人を訓告にしたほか、計12人を処分。
全職員に業務外のパソコン使用を禁じる通知を出した。

今回の調査は、通知を守っているかを確認することが目的だったが、12万件もの不必要な閲覧
が発覚したため、お笑いなど問題の分野も先月18日から閲覧を禁止している。

調査では匿名のインターネット掲示板「2ちゃんねる」の閲覧も3700件あった。
同掲示板では特定の幹部や職員の誹謗(ひぼう)・中傷が繰り返されている事実を厚労省も把握。
「定時9時〜5時は午前9時〜翌日朝5時」「食堂が値上げしてる」など、厚労省の関係者にしか
わからない書き込みも多数、存在していた。

中央省庁の職員によるパソコンの業務外使用をめぐっては13年5月、国土交通省職員が援助交際
を求める女性に返事を書いたとして戒告処分を受けるなど、問題が相次いでいた。

MSN産経:http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080713/crm0807130121005-n1.htm
133名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:46:51 ID:B4uraOSR0
>>130
お前臭いんだよ
134名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:47:40 ID:DTep/bIu0
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)が、まず会社を辞めハケンやアルバイトに落ちるべきだ。
135名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:47:57 ID:wUOD56jK0
>>127
あれ、左の政党の党首様は家族を否定していて結婚も内縁関係だと思ったが。
そういや、議員の所得資産公開で上位に入っていたな、その党首様。
その政党の党首は昔は同潤会のアパートに住んでいたりと本当に庶民的生活していたけどな。
136名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:51:00 ID:DTep/bIu0
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)が、まず会社を辞めハケンやアルバイトに落ちるべきだ。
137名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:51:04 ID:5PgxycOx0
 
    ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /| | |   ⌒  ⌒  |
  |||||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒○- |  
  |  〃 _||||||| |  
   \   \_/ / < こんなクソスレ見た事ないのー、マスオくん
     \____/  

  

 .      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、クソスレはすぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´-ω-`)←>>1 (挑戦的な朝鮮顔)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
   ↑
派遣作業員
138('A` ):2008/07/13(日) 08:51:34 ID:As4aM04q0
>>123
中国じゃ半分の売り上げあげられないと思うけどね

それと貧しい中国人だからこそ、生活できるんであって
邦人があっちいって日本レベルの生活を維持しようと
したら日本並みに金かかるらしいし

>>128
あんなのに何を求めてるの?ワイドショー好き?

>>130
ブランク何年あるのかしらんけど、いくつか回れば
雇ってくれるところもあると思うけど

139名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:51:53 ID:GVeddYeq0
>>130
40歳なぁ・・・

うーん 悪いが思い浮かばん・・・
バブル期だろうから知り合いは結構いい役職ついてないの?
その人に土下座して頼むとか・・

無理か・・・
140名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:51:53 ID:3qYEgfNm0
>>132
産経がPVの取れる官僚叩き。
1000万のうちの12万なら1%程度だろ、
それをネットカフェ状態って何よ。
141名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:54:01 ID:DTep/bIu0
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)が、まず会社を辞めハケンやアルバイトに落ちるべきだ。
142名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:55:34 ID:69FWyORzO
他の職員も仕事しないで寝てたり本読んでたりしてるから
ネットカフェでも間違いないな
143名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:57:10 ID:wUOD56jK0
>>142
君、厚生労働省の職員さんなの?じゃなきゃ知らないよね、そんなこと。
144名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:59:04 ID:Py7SsMkSO
>>135
つ【喉元過ぎれば(ry】
145名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:59:16 ID:lCqm4i2yO
>>138
売り上げだめなら工場畳めば帰ってこれないから大丈夫
146名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:01:39 ID:tmx8SGS+O
学歴はいまさら仕方ないとして、勉強してなにか資格とればいーじゃん
TOEICでもたっけんでも旅行なんちゃら主任でも
パソコン組み立てるしかできねーやつに1000円以上だせるわきゃねーよ
それに会社は職業訓練所じゃねー
147名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:02:36 ID:efALa6M70
>>146
中年の資格持ちは「経験」がないとだめだよ。
148名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:02:54 ID:lxPnE6IK0
>>138,139
親が病気で仕事を手伝っていたり2年単位くらいで数箇所ブランクあるから無理みたいで。
結局30代は正社員での勤務経験は無かったし。
あと、友達とかはいませんので自力しか。

収入があるのに大変とか言われてもよく分かりません。
無職で実家ですが無収入で家賃とられてるのに。
149名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:06:31 ID:YS05GtqV0
>>10
現役の正規、非正規の格差是正より、世代間んお格差是正の方が先だと思う。
老人に富が集中しすぎている。
150名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:07:01 ID:PVF/0Kq80
>>147 中年って何歳から?

普通のやつが勉強してた時代に遊んでたくせに、
自分は苦労せずに給料の格差を減らせって変だよ。
経験云々はそうかもしれんが、とらないことには始まらない。
やらないことには派遣は抜け出せないよ。
151名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:07:25 ID:GVeddYeq0
>>148
親御さん病気で手伝ったなら、
介護職ならいけそうじゃない?
契約社員だろうけれど、とりあえずそこでつないで
つないでる間に介護上級職(ケアマネ)とか、栄養師、針師とかで
介護関係固めていくか…
152名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:07:34 ID:DTep/bIu0
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員)が、まず会社を辞めハケンやアルバイトに落ちるべきだ。
153名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:10:07 ID:lCqm4i2yO
派遣が多くても社会は回り続けている
意識して減らさなくてもいいと思う
やらなくていい事に税金使うべきじゃない
154名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:11:43 ID:efALa6M70
>>150
その職場で年上扱いされるとダメ。
155名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:15:14 ID:lCqm4i2yO
日本国内にいなくなれば解決するから中国有効活用で移民にすれば国籍中国だよね?
156名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:16:42 ID:0EMpp6zy0
派遣の村がハッケンされたそうですね。
157名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:17:22 ID:wUOD56jK0
>>148
そもそも家業とはいえ、継ぐことが難しいような仕事や転職する際に職歴にならないような仕事を
だらだらと手伝っていたという時点でいかがなものかと思うが。
家族のことだから情が入るのは仕方ないとおもうが、食っていくためにはきちんと見極めをしないと
駄目だよ。


>>154
そんなことだからいつまでたっても正社員の口がないわけだがw
158名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:17:23 ID:3mMVupvH0
わからない人にはわからないと思うが
まぢで努力すべき時に努力できるのは才能だと思う。
おいらはたまたまその他の才能が他人より
上回ってたからなんとかなったけど...
簡単に努力できちゃう人にはそれがわからない。
ま、簡単じゃねーって反論されるんだが(笑)
逆においらみたいのは見えないとこですごい
努力してると誤解される。
でもほんと掛け値なしで努力ってできない。
たまたま理解力とか順応力とかが高かっただけ。
159名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:19:25 ID:efALa6M70
>>157
そういうこと。
日本では一度転落すると修正が利かない。
共産党も今年からリストラを進めているみたいだし
彼らの転職先なんか無いだろう。

160名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:19:26 ID:rpLVoBt90
スリリングタイム。

この言葉を言ったばかりに大荒れ。
161名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:22:34 ID:TuzLxons0
日雇い労働者って昔から居るんだが。
日雇い派遣はやりたくない、是非タダの日雇いに労働者してくれと言うなら、日雇い派遣禁止も一案だとは思うが。
162名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:22:50 ID:wUOD56jK0
>>159
そんなもの、世界中どこに行っても原則一緒だよ。
どこの世界でも、例外はごく一部の才能(コネも含む)がある連中のみ。
163名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:22:51 ID:GVeddYeq0
>>158
才能というより幼少期〜青年期の経験じゃね?

努力→成功というプロセスを学習してれば、
努力(ただがんばる、じゃなくて成功へいたるプロセスをはじきだして、進む能力)できるが
その経験なくして
ネラーに馬鹿にされた→がむしゃらにがんばった→疲労感を得た→が、失敗した(当たり前)を繰り返せば、
無気力の学習状態に陥る

成功体験ってのは重要だよ・・・
164名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:24:56 ID:zm8jjIz/0
※※※※※非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、男性では13%、女性で41%(平成18年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから、実態は大して変わってない。
女性の事務職が派遣に置き変わったのを、大げさに騒いでるだけ。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
分かりやすくグラフ化した資料はこちら(3〜4ページ辺り)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf
*労働力調査は、労働者側へのアンケート
 派遣・パート・アルバイトは全部非正規扱い

165名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:25:16 ID:wUOD56jK0
>>163

>ネラーに馬鹿にされた→がむしゃらにがんばった→疲労感を得た→が、失敗した(当たり前)

その典型例が加藤君だな。
166名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:25:54 ID:6QJeEU/N0
コネもないのに公務員試験受けたりとか結構悲惨だよな。。。
167名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:26:31 ID:TDxvEH/I0
派遣って結構時給いいみたいだね。
仕事上の不都合があれば派遣会社の人に言って派遣先変えてもらえるみたいだし。
何か派遣社員から抜け出せない要因が、就職難だけではないような気がするけどどうでしょう?
168名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:27:03 ID:2qAor6J9O
>>158
わからないというより、認めたくない奴が多いんじゃないかと
169名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:29:42 ID:3WwMVfaZ0
加藤だって、地元の弘前大出ときゃ、普通に就職があった。
氷河期まっただ中でも、国立大の工学部は普通に就職できてた。
自己責任と言うほか無いね。
170名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:29:47 ID:2qAor6J9O
>>165
がむしゃらに頑張った、って想像だろ?
俺の予想じゃがむしゃらなんてやらなかったと思うぜ、やって2、3日
171名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:30:26 ID:RqcNoMbY0
国が雇用の流動化を計ればいいだけでしょ?
求人の年齢制限撤廃したりとかアメリカみたいに。

国が率先して年齢制限を撤廃した求人したらいいんじゃない?
公務員や特殊法人なら、フリーターみたいに職業経験の浅い人でも
できるような簡単な仕事がいっぱいあるはず。

能力ない奴はどんどん辞めて欲しい。60歳以上の奴なんて、相当
努力してる奴じゃなければ、普通に使えないでしょ。
年取ってアタマが弱くなったら奴は、能力にあった職に転職でもして
もらわないと、使える社員が老害で迷惑するだけ。

雇用の流動化を阻害する終身雇用や年功序列型賃金なんていらねぇよな?
172名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:30:48 ID:3mMVupvH0
>>163
そういえば動物実験で無気力が学習されるって結果は
衝撃を受けたなぁ。苦痛から解放される手段を
理解しても無気力を学習してると苦痛を受け続ける環境から
出ようとしないってやつ。
成功体験があっても学習しちゃうとだめなのかもね。
173名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:34:01 ID:wiebGrm60
でも人間諦めは肝心
諦められない失敗続きの人が何をするか秋葉原で見せ付けられた。
どうしても駄目な人は諦めた方がまだマシ
174名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:34:44 ID:cEupaW6C0
>>123
それ、もうかなり行われているよ。電話のサポートなんかを海外でやるでしょ。
中国に日本人が行って、現地人と同じ給料で働いてたりするんだよ。
175名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:35:23 ID:wUOD56jK0
>>169
加藤君は弘前大学出てないよ。出たのは岐阜の自動車整備士養成のための短期大学。
そこの大学は決して偏差値は高くはないのだが、卒業生の90%以上が自動車整備士資格を取得して、
ディーラーや整備工場はもちろんのこと、一部の優秀な学生はメーカー本体に整備士として就職する短大。
もちろん、その気になれば4大(国立含む)の編入もある。
しかし加藤君は資格取得のための講座を受講せず、編入手続きもせず「弘前大に進んで中学教師になる」
といってそのまま卒業。弘前大学一般入試が始まる前に警備員(自宅ではない)の仕事を始めたそうで。

結局自己責任ということには変わりないけどね。
176名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:35:25 ID:0dPSPhNZ0
六大学卒。
かつて派遣で工場勤めしてしてたが、回りが馬鹿ばっかで困った。
話題についていくのが辛かったな。
ただ、大企業の工場で待遇は悪くなく、社員食堂も利用でき、お茶飲み放題
だったので、全般的に悪くはなかったと思うな。
月に手取りで20万以上入り、しかも実家暮らしだったので、だいぶ金が貯まったよ。
もう10年近く前の話なので、今もあてはまるかどうか知らないけどね。

まあ今は復活できて、同じ大学の奴にも引けをとらないような職についてるけど、
いい思い出だよ。一歩間違えば加藤になってたかもしれんのだからな。
177名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:35:43 ID:8TySc21T0
チャイナ幻想のみなさまに

チャイナバブルが崩壊して、このままではダメだという事で
付加価値をもったチャイナ製品を作ろお、という流れになっています。
技術移転がないと単純労働工場は許可しないという共産党の方針転換で、
チャイナ進出企業は撤退か技術供与かの選択を迫られています。
移民前提の国内工場建設は前者の動きで、それは衣食住つきの移民の村。
チャイナ奥地から出稼ぎしてる娘さんにすれば、そこが日本でも同じなわけで。。。
単純派遣のみなさまは、元気で半分の給与で倍働く
中国の娘さん達と職を争うことになるわけで、勝ち目は無いわけです。

派遣会社があったほうがましだったという時代がそこまで来ています。
178名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:35:44 ID:qgaetGLt0
同一賃金同一労働と同一の社会保障
多重派遣偽装請負の禁止
年齢差別の禁止

これだけやればおk
派遣制度は雇用の流動化にもなるし悪く無い
179名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:36:12 ID:efALa6M70
>>172
ギャンブルでもそうだよね。
心理学では「部分強化」というのだが
ときたま成功するとその行動を辞めなくなる(消去抵抗が大きい)。
毎回成功している、毎回失敗していると行動をしなくなりやすい。

人生の選択で努力をして成功をしていると努力が持続するが
毎回成功している、毎回失敗していると努力自体しなくなる。
180名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:38:15 ID:2qAor6J9O
>>176
加藤にはそうそうならんよ
181名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:38:34 ID:GVeddYeq0
>>172
無気力な派遣社員はそれかもな
派遣社員…仕事先で正社員と同じ労働しても、結局どこかで見下され簡単に首切られ
家に帰って2chやれば、努力してないと叩かれ
久々に友人に会えばいつのまにかそいつは正社員
女性にあっても自分が派遣社員だったら望みなし
正社員の面接失敗経験ならはいて捨てるほどある

・・・俺なら完全無気力になって路上生活するか
発狂してるかのどっちかだ

ここから一念発起するやつがたまにいるが、どういう思考プロセスなのか
知りたい…
182名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:41:09 ID:sPf5qwAM0
スレタイ地味なの二岡げで何気に続いてるな。
それだけ派遣が加藤でクローズアップされたことヤ、マ、モトもと
いろいろ問題を引き起こしてたからかモナー
183名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:43:05 ID:bos5tLKD0
で2円しか手持ちのない彼に当然朝日の記者は食事おごって多少の金は
渡したんだろうな。
184名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:43:55 ID:nFVuvpMFO
>>178
秋葉原は諦めた結果だろ
今でこそ順調だから犯罪を犯そうなんて気は毛頭ないが、俺だってもし負け組に転落して今も未来も希望がなくなれば自棄になるし、自殺する極限まで追い込まれたら経団連に突っ込むかもしれん
死が怖くなくなった人間ほど怖いものはないし、今後はそんな連中がわんさか湧いてくる
185名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:44:40 ID:2qAor6J9O
>>181
派遣だから無気力になるんじゃない
無気力だから派遣に行くんだ
無気力じゃない奴がたまたま派遣に行ったら、こりゃマズいとすぐに出て行く
186名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:44:57 ID:pPZIbRWv0
郵便局の深夜勤やればいいのに・・
社保/必ず取れる年休/数万×2のボーナス/交通費1500円まで
少し大きめの所なら手取り20万も可能だし、マジ楽園だぜ?

187名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:45:30 ID:Qw2ocSFbO
第二の加藤の乱が起きる可能性は高いんだろうなぁ…

アキバとかじゃなくて経団連やっちゃったら第二の山口音矢だな
188名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:46:18 ID:xdxSklid0
>6月下旬、中学、高校の同級生十数人が集まった。正社員は1人だけ
いやいやいや
いくらなんでもこれはない
どれだけ底辺の高校出身だよ
189名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:46:22 ID:nFVuvpMFO
>>184
めっちゃアンカー間違えた
178よ、すまん
190名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:46:39 ID:wUOD56jK0
>>184
とっくの昔に成人になって、手に職の付く学校も出してもらったのに手に職もつけず、
車道楽で借金作った挙句に踏み倒して逃げた結果が不安定雇用で、
そういう状況にもかかわらず金のかかる趣味を継続し、リストラ話が持ち上がると
追い詰められたと、全く無関係の一般市民や制服警官に刃を向ける香具師の例を
一般化されても説得力ゼロだが。
191名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:47:14 ID:cEupaW6C0
>>171
日本は何だかんだ言って儒教の影響を強く受けた国だからな。50代の人間
を20代が使うってのは企業統治上問題があるとみなされるようだ。ある程度
の年功序列は必要ということらしい。

>>181
以前、ヒキ板で面接に何十回も失敗しているって奴がいて、どんな受け応え
してるのか聞いた事がある。志望動機を聞かれても、なんだか非常に漠然と
した答えしかできていなくて、それじゃ落とされるのは当然だろ、という感じ
だったよ。今、自分がそこで何を求められているのか、ということが良く
わからん奴が多いんじゃないかね。
192名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:48:35 ID:2qAor6J9O
>>184
わんさかわいて欲しいって願望?
わくわけもないけど
193名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:49:53 ID:+84n3NCz0
一番まずい事は派遣が正社員と同じ仕事をすることだ。
経営者の視点では単価の高い正社員を常に十分な数だけ維持するよりも
仕事の増減に合わせて切りやすくて単価が少し安い派遣を使う方がいい。
派遣が増えると正社員の地位が危うくなる。
この労働者同士の値引き合戦を仕掛けたのは経団連とそのポチ議員。
こうなる事は派遣法改悪の前にしつこいくらいマスコミが警告していた。
昔は小泉や自民の信者が湧いてたっけ。
ねらーってやっぱり世間一般の人々より馬鹿だよな。
次は移民だよ。
194名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:52:17 ID:UJAbmFLyO
>>183
本体が死に紙だから自己責任論ブチかまして放置だろ。
当座の資金を与えていたら天下の朝日新聞のこった、鼻高々で記事に自慢話を織り込むわな。
そこに触れてないんだから不遇につけ込むハイエナ記者なんだろ。


あ、中傷する意図は全く無いですよ。
195名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:53:07 ID:VLPx4GuZO
加藤の乱 また近いうちに起こるな
196名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:53:29 ID:2qAor6J9O
>>193
正社員と同じ仕事量の派遣てどういう業種にどの程度あるんだろうね
少なくとも単純労働派遣にはなさそうだ
197名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:53:39 ID:wiebGrm60
秋葉原の事件は狂気の暴発。諦めの心理で人を殺すのはめったに無い
介護疲れで身体が不自由な家族を殺すのがそれかもしれない。

殺人者は、心理的には他人を殺すことによって、自分を守っている場合が多い。
心の中でならほとんどの人がやっているからわかるだろうけど
198名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:57:38 ID:3WwMVfaZ0
>>191
>日本は何だかんだ言って儒教の影響を強く受けた国だからな。
>50代の人間を20代が使うってのは企業統治上問題
そりゃ、儒教を完全に誤解してる。
儒教では、長幼の序より、身分の方が優先。
20代の殿様の方が、50代の家臣より立場は上。
身分の上下が意識されなくなって、単なる年功序列になったのは、戦後の話だ。

今でも、公務員はそうだよ。
財務省なら、一種採用の人は20代で税務署長を経験するが、二種の国税専門官あたりだと、50代でやっと税務署長になれる。
自衛隊なら、防大卒なら三尉からスタートだが、一般採用なら2年契約の二士スタート。
海外でも同じだね。
199名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:59:11 ID:RqcNoMbY0
>>197
できるなら社会保険庁でやって欲しかった。
200名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:59:35 ID:LGlkXr2+0

今は派遣に置き換わっている単純労働派遣も
昔なら正社員で採用だったろうな。
201名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:59:47 ID:cEupaW6C0
>>193
まあね。ねらーって自我を肥大化させすぎなんだよな。社会的には
ほとんど最底辺に近いのに、国を動かしてるような錯覚でも見ている
ようだし。社会経験が足りないせいか、社会がこうなったら自分に
どういう影響があるか、ということすらわからん奴が大半だし。
202名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:59:52 ID:MDpWwIYR0
>>175
つか
なんで警備員やったら人生乙なんだ
世の中に必要な仕事なんだから誰かがやらなきゃ駄目じゃん。
ま、加藤が勝手に思ってただけかもしれんが
203名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:59:55 ID:1HqfBqFj0
>>120
まあそんな若手は投票しない(野党に票も流れない
)から関係ないんだろうな

要はなめられてる
204名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:00:26 ID:pdV5phxg0
派遣社員なんて、どーでもイイじゃん。
どうせスキルも無い奴等ばっかりだろ。
205名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:02:15 ID:6sM9AIr20
アサヒって本当に他人のコンプレックスを刺激する作文が上手だな。
この記事書いたやつもディスにーランドの花火と派遣社員の対比を見つけとき
大喜びだっただろう。でもだまされるな。アサヒの記者は一流大卒で
年収1000万がざらだ。そんなやつらに派遣の気持ちなどわかるわけ無い。
ビートたけしが言ってた、「父親くらいの年のハイヤー運転手をあごで使う
若造に庶民向けの記事が書けるわけがない」って言葉を思い出した。

高みにいながら、思ってもいない同情心を含めた胡散臭い記事を書くくらいなら、
いつもどおり、エリート意識丸出しで「派遣社員は能力が低い上に、努力を
怠ったんだから、俺みたいに一流大卒の高収入の勝ち組人間になれない
のは当然」と本音を書けば良い。そうすることで派遣社員が怒って現状の地位の
不当性に発奮したほうがよほど世の中のためになるだろう。
206名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:02:26 ID:qgaetGLt0
>>196
単純労働のほうが派遣と正社員の仕事内容は近くなる
最近では単純労働の正社員は少ないけど

あとはITとかだな
あれは正社員も派遣も同じ
派遣がリーダーをやり正社員を育てたりしてる
207名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:04:48 ID:peLKzhUyO
こいつら駅前に集団でいるの見ると冴えない面してるもんなw
浮浪者とたいして変わらねえよw
208名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:05:50 ID:+cy22F620
すごい基本的な質問かも知れないけど、派遣労働者って、派遣会社の正社員じゃないの?
209名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:05:55 ID:3WwMVfaZ0
25年前の1983年、確かに派遣は居なかった。
だが、この年の男子大学進学率は28%、高卒男子初任給は10万6000円。
「自動車絶望工場」が出版され、工場労働の過酷さが糾弾されたのもこの年。
NHK特集シルクロードの第二部が放映された年でもある。
中国はどっからどうみても貧困国で、日本経済を脅かすなど考えられなかった。
210名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:06:37 ID:cEupaW6C0
>>198
的をえらく外している書込みは何の意図があってのことなの?

>>205
「現状の地位の不当性に発奮」した結果、朝鮮人叩きや公務員叩きに
必死になって、さらに自分の地位を悪くしようとしてるよ。
211名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:08:44 ID:nFVuvpMFO
>>190
灘中に合格した奴と、東大に合格した奴と、司法試験に合格した奴と、誰が一番凄いと思う?

お前の理論からすれば小学生時代に遊びほうけて公立中に行った奴は例え将来東大や司法試験に合格する素質があってもゴミ屑ってことになる
そうなると俺やお前みたいな庶民はゴミ屑未満だ

人間ってのは人によって早熟型と晩成型があるんだ
もちろん努力しなきゃ底辺のままだが、一度底辺に落ちるとある日目覚めても這い上がれない構造が間違ってると言いたいの
212名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:09:43 ID:y7wljsxI0



派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。


213名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:10:10 ID:JT0QBQSl0
>210
民間で貧乏人が増えれば公務員が叩かれるのは
あたり前じゃねーの。
税金とやらから金抜いて食ってるのは間違いないんだから。

税金を納めてない貧乏人が
増えればその認識も変わるかもな。
ありえないけどw
214名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:10:46 ID:3JnlBp2u0
彼女とディズニーランド行きたいなぁ・・・。
215名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:11:00 ID:JHf09O+S0
激務高給正社員だけど辞めたいです。

俺にはマターリ薄給の公務員の方が合ってそうなので、社会人採用で公務員受けます。

216名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:12:01 ID:2qAor6J9O
>>206
ITは派遣会社の正社員を派遣するだろ?
217名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:12:07 ID:E5N06uIe0
       彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡))
      ))ミ彡゙ドS統一詐欺師 ミミ彡(    ガソリン税と勝ち組への復讐と拉致問題はもう諦めろ。俺らはK察と後藤組と稲川会が守ってんだぜw
      ))ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡    お前らの税金で雇ってんだけどなw 警護増やすからまた増税がっぽりよろしくなw
      ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
      ((彡 '-=・=‐' 〈-=・=‐'.|ミ))   それよりおまえら、テレビで橋下改革とレディースユニットとCHANGEやってるぞ。
      ミ /     |       \彡   
       \ \ ´-し`)  / /ミ    よかったなあ。レディースユニットとCHANGE見れるぞCHANGE
        ゞ|     、,!     |ソ  
         ヽ '´トエェェェェエイノ /    痛みに耐えて改革支持してよかったなあ。 
           \、ヽニニニニソ / 
        ,____/ヽ`ニニ´/   ありゃ孝太郎の伝記ドラマだから絶対見ろよ
     r'"ヽ   t、     /    よかったなーおまえら。くるぞ孝太郎首相ー   
    / 、、i    ヽ__,,/     
    / ヽノ  j ,   j |ヽ   次は麻生でその次は橋下でその次は孝太郎首相だ。警護は税金で増やすぞw
    |⌒`'、__ / /   /r  |  
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | よかったなーおまえら。くるぞ消費税大増税ー
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       / グヒヒ コリア タマラン 
    |      "'ー‐‐--
【小泉の北朝鮮利権】朝銀破綻処理に4107億円公的資金注入を決定
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1040/10408/1040824885.html
【小泉自民党は北朝鮮に総額1兆円以上の援助を税金でしていた−櫻井よしこブログ−】
ttp://blog.yoshiko-sakurai.jp/2002/03/post_248.html
218名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:12:30 ID:cEupaW6C0
>>208
派遣には2種類ある。特定派遣と一般派遣。
派遣会社の正社員になってるようなのは、たいてい特定派遣。ある程度専門的な
知識を持つ連中。プログラマなんかが該当する。派遣はされるけど、正社員だから
ブラック企業でもなければ待遇はその企業の体力なりだろ。
一般派遣というのは、派遣会社の社員ではない。派遣登録をしておくと派遣会社が
仕事を仲介してくれる。こっちは登録するだけで正社員ではない。だから身分も
仕事も安定しない。特に技術も知識もない人間向け。今問題になっているのはこの
一般派遣の方。
219名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:13:07 ID:jeAr/6sD0
いいタイトルやなあ、
映画化は何時なの?
220名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:14:25 ID:07K37UZq0
>>211
「ある日目覚めても・・・」って具体的にどうなるんですか?
イメージがわかねぇ。
「這い上がれない構造」との関連も不明確。

具体的に教えてくれないか?
221名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:15:05 ID:3WwMVfaZ0
学校教育には多額の税金が投入されてる。
これは、国の将来に対する投資みたいなもんだ。
30代で定職に付けないクズに投資する金があったら、将来のある学生に投資すべきだよ。
教育投資による年収の上がり具合が年齢によらず同じ、という大甘な仮定でも、
25歳で就職すれば×35年、35歳なら×25年、若い人への投資の方が効率が高い。
222名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:15:28 ID:+cy22F620
>>218
thx!
223名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:16:01 ID:x8hAxypcO
>>208
昔はそうだったんだよ。
今でもごく小数いるみたいだけど。
今の派遣会社はただの仲介屋さんだからね。
224名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:16:14 ID:3JnlBp2u0
>>218
そうだったのか・・・。
俺はグッドウィルでバイトしたことがあるけど、
通商「社員の人」ってのは、別に社員じゃなかったのか・・・。
225名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:17:09 ID:zoij3HtX0
>>205
そう思うな。
さらに思うのが、
朝日新聞を刷ってる印刷工場に派遣社員はいないのか?
いたとして待遇は良いのか?
朝日新聞を配ってる配達員に派遣社員はいないのか?
いたとして待遇はいいのか?

ま、ご高説をたれるのがマスコミの一種の仕事だろうけど、
自分の身の回りは果たしてどうなのかねぇ、という話ですよ。
226名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:19:15 ID:qgaetGLt0
>>218
特定派遣の方が問題だらけな気がするけどな
多重派遣、偽装請負、サービス残業当たり前
40歳になる前に全員首切り
227名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:19:29 ID:+M/9203i0
>>215
俺、会社員→公務員への転身組。

33歳の今の給料は、25歳で会社を辞めたころの給料にも追いついてない。

あと、会社にいたころより忙しいな、今のほうが。
228名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:19:30 ID:cEupaW6C0
>>213
「叩き」に夢中になるあまり、小泉自民党に投票して自分の首を絞めた
ことをもうお忘れ?
さらに言えば、朝鮮人も公務員も派遣と同じ社会階層の人間でしかない。
それを叩く=自分を叩くのと一緒。不正を正すのは結構だが、全ての
朝鮮人や公務員が不正を働いているかのように錯覚し、自分で自分の首
を絞めるようなマネをしていたらアホと言われるのも仕方あるまい。
229名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:20:39 ID:SKb0FFya0
>>225
そういえば、朝日派遣のサイトって6月末で閉鎖したな。
ttp://www.naito-osaka.jp/web/a-haken-pro.htm

凄くいきなり閉鎖したよな。なんかあったのかな。
230名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:22:09 ID:jY8n0BSQ0
>>221
別に効率性を求める事業じゃないよ。行政は。
民間じゃないんだから。
231名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:22:24 ID:0bfD1lCa0
>>229
通り魔以外、理由が浮かばないね。
232名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:23:56 ID:SKb0FFya0
>>228
お前は派遣やパートを扱き使っているイオンの御曹司で
経産省キャリア出身の岡田に投票したのか?

イオンの惣菜売り場の労働環境が素晴らしいって思っている奇特な奴以外、
岡田になんか投票しないだろ。既にそういう形で政策を実践していたんだから。
233名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:24:23 ID:JHf09O+S0
>>227
どんだけマターリな民間だったんだよ
234名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:26:07 ID:3WwMVfaZ0
効率を考えない政府だから経済がおかしくなるんだろう。
75歳以上の後期高齢者にいくら金使っても、10年後にはほとんど死んでる。
こういう無駄を省いて、将来稼いでくれる見込みのある若者に投資しないと、国が傾くよ。
235名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:26:26 ID:cEupaW6C0
>>224
「社員の人」というのがどういう人を指すのかわからんが、派遣会社にも
もちろん派遣されない正社員はいるよ。当たり前だけど、全員が派遣される
わけじゃない。
236名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:28:04 ID:+oZUK1rf0
>>226
特定派遣は月給だけど時給換算したら給料が安いんだよな
月20万だと自給1200円未満だし('A`)
237名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:29:48 ID:wUOD56jK0
>>211
小中学生の話と、いい大人になって自分に与えられたチャンスを自ら捨てて、自堕落に生活してきた加藤君を
ごっちゃにされても説得力はゼロですが。
238名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:30:13 ID:z6WaFIRC0
日雇い派遣の社員の人がもう駄目だとぼやいてたな。
経営者は別として、社員だってコロコロ法律に振り回されて
社会から文句言われて、あんまいい世の中じゃないよな。
239名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:32:52 ID:cEupaW6C0
>>232
君がそういう信念を持つのならそれで良いんじゃないの?別に君の考えを
改めさせるのが俺の仕事じゃないしね。好きなようにドーゾ。ただし、その先に
待つのはさらなる地獄だということくらいは理解しておくべきだと思うよ。
自分なりの信念を持ち、他人の忠告に耳を貸さない以上、その結果がどのような
ものであれ甘んじて受け入れてくれ。
240名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:34:52 ID:SKb0FFya0
>>239
仕事で書き込みをしている工作員なの?
241名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:36:04 ID:0tuBbmps0
>>51
正論すぎw
242名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:40:35 ID:NzzZH+hG0
頑張っている人はじつは少なからずいるのです。
みんなコツコツ人生頑張っているのですよ。
それなのに、あなたはどうですか?

週刊漫画が待ち遠しいのが人生の楽しみで
キューブのハンドルに白いビニールカバーを付けて
ダッシュボードには白い謎のフサフサを敷き詰め、無駄な金を浪費し、
不細工でプリンみたいな金髪頭をしたドンキの小汚い黒ずくめ服のブスを助手席に乗せ
ドアの横に洗濯機がありそうな埼玉の二階建て郊外アパートで
ポテチを食べながらFUNAIのテレビデオにかじりついて
無駄な日々を過ごしてきたから、

今、派遣なのではないですか?
私は同情する気がとてもおきません。
243名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:42:58 ID:jY8n0BSQ0
>>242
単純にキモイな、お前。
なんか社会にでて勉強した方が良いよ。ほんと。

244名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:45:53 ID:JT0QBQSl0
>228
どうしてそう繋がるんですか?
公務員を叩けばみんなの待遇が悪くなる
ファンタジーですか?

馬鹿にするのは個人の趣味だから
好きなだけ馬鹿にすればよいと思うよ。

国家=公務員という認識だから
日本社会に軸足を持っている集団とは、俺は考えていないよ。
245名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:49:12 ID:MfyOVaoH0
>>218
特定派遣でも年齢で人交換してくれといわれる。建前上は別のスキルを持った新風を吹き込みたいとかで。
こうやって年齢で派遣先に切られた奴は次の派遣先がなく、特定派遣会社で自主退職を促される。
転職しようにも教育なんてしないからスキル不足、マネジメントなんてしたことないで転職先がなかなか決まらない。
まぁ、時限爆弾つきの正社員だな。
246名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:51:38 ID:sLSn+jAp0
素朴な疑問なんだが、
日本で日雇い派遣がやってるような単純作業って、
北欧あたりでは誰がやってんの?
独仏蘭ほど移民が多いわけでもなし、
正社員が全部やってるとも思えない。
あるいは、そういう作業が無いような産業構造なの?
247名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:51:49 ID:qld74bWfO
王様になりたい訳じゃない
普通に生きたい
普通に働いて普通に暮らしたい

それを社会が否定したのだ
お前は干からびて死んで逝けと言われたのだ
248名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:52:48 ID:Zf/F78CX0
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/
249名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:54:30 ID:nFVuvpMFO
>>220
目覚め方は人それぞれだろ
将来のことも考えず派遣で良いやとその日生活をしてた奴が将来に不安を覚えて正社員で真面目に働こうと思うだけでもターニングポイントだし、想像力の欠片もないお前が突然閃いてクリエイターになったりとかな

派遣は職歴なし同然だから空白期間があるとブラック企業以外は絶望的
250名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:55:47 ID:DpECQDu/0
数十年後に、加藤は革命の人として著名になる未来もあるかもな
251名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:58:43 ID:xdBmos7d0
"誰でもできる、なんの技術も身につかない"

だがそれを誰かがやる必要がある
なのにそれを見下し働いても食えなくしたのは誰なんだろう
252名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:59:13 ID:hQxR5ILYO
>>246
正社員じゃないか?
正社員より安い賃金で派遣雇える所なんて日本くらいのもんだし
あっちには一時解雇の制度もあるから単純作業を担う正社員を増やしても大した負担にもならんだろうし
253名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 10:59:51 ID:nFVuvpMFO
>>237
文盲か?誰も加藤個人の話なんてしてねえけどな
将来に希望がなくなりゃ誰だって自棄になるって言ってるだけ
254名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:00:41 ID:uZzFaM0V0
IT派遣(すべてとは言わないが)だと正社員より待遇が良いのは本当。
正社員の待遇がいいのは大手企業だけだよ。

中小零細行くと、大手派遣社員がやってる仕事を
そのままダラダラ長時間やっていたり、
下手すると大手派遣社員の命令で仕事したり怒鳴られたり。




大手企業だけ異常に正社員の待遇がいいのは本当。
中小零細の正社員待遇は本当に酷い。




255名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:01:57 ID:2qAor6J9O
>>251
誰でもできる仕事にいつまでもしがみついてる人
256名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:02:31 ID:mFbGNsfa0


   ∧,, ∧
  ( ´・ω・`) <「派遣の村」 で驚いていたら駄目だよ
  U   つ 昔、九州の炭鉱部落に「泥棒村」って実際にあったんだよw
  し-u-J
257名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:02:56 ID:6QJeEU/N0
なあ、なんか同じ奴が同じこと書いてないか?
258名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:05:40 ID:YSaemZd8O
じゃあキミ
単純労働以外になにができるの?資格は?ないんでしょう?
そう尋ねると大抵黙る。

会社が技術を教えるべきだと反論してきたら
哀れみの目で見つめてやる。

そうしてやると
やっと彼らは気づく。

キミたちに給料払ってくれるだけでありがたいと思うよ。
甘えだよねそういうの。

こういうこと言って悪いけど、
社会が悪い悪いとキミたちは言うけど
キミたちのそうした甘えが社会を悪くしてるんだよ。
259名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:06:05 ID:42ERhwEp0
>>172
セリグマンは、次のような実験を行いました。
イヌをハンモックに縛り付け、何の前触れもなく、10回にわたって電気ショックを数秒間与える。
次の日、イヌを真ん中に柵が付いた実験箱に入れ、電気ショックを与える。ただし、柵を境に、片方のスペースには電気ショックは起こらない仕組みになっている。

 すると、次のような結果を示しました。
前日電気ショックを与えたイヌは、電気ショックが起きたときにあわてるが、すぐにあきらめて電気ショックに耐えます。
前日に電気ショックを与えていないイヌは、電気ショックから逃れようとし、運良く柵を跳び越えて安全地帯へ逃れた場合、それを学習し、再び電気ショックが起きた場合、すぐに柵を跳び越えます。


 自ら回避できない苦痛刺激に繰り返しさらされることによって、次のような状況をもたらします。
環境に能動的に反応しようという意欲が低下する。
新たなことを学習しようとする能力が低下する。
情緒的に混乱をきたす。

↑これか・・・こういう経験あるからなんかわかるわ
260名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:10:19 ID:uZzFaM0V0
http://www.asahi-sougou.co.jp/corporate/index.html
こんなのもあるぞ

マスコミ系の仕事は本社に派遣されると、
正社員が余りに待遇良すぎてみんなやる気なくすと言う噂を聞いた
261名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:11:05 ID:QHfTPoe40
>6月下旬、中学、高校の同級生十数人が集まった。正社員は1人だけ。「何かいい仕事ない?」
>「そろそろ年齢的にやばいよね」。こんな会話をかわしていると、正社員のはずの友人がおもむろに
>口を開いた。「会社が倒産してね……。夜、コンビニで働きながらハローワークに通っているんだ」

もの凄い負のオーラw
まずは付き合う人を変えた方が良いな。
262名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:11:42 ID:qxk8d/9X0
DQN軍団の団結力を見習うときかも
263名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:13:01 ID:efALa6M70
大手は派遣3年で切るからね。
法令に遵守しつつ使い回し。

仕事は雑用だし。
264名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:13:35 ID:PqrMm4Si0
似たもの同士で群れるから「若い人は、みんな派遣で虐げられてる」とか勘違いしちゃうんだよ。
実際は、ほとんどの人がまじめに正社員として働いてるのにね。
正社員なんて、そんな格好の良いものじゃないんだよ。大部分は、中小企業で、まじめにコツコツやってる人たち。
それを馬鹿にして、派遣で大企業に潜り込んで、自分が優秀と錯覚してるのが派遣、特に男の派遣。
目先の金と、大企業で働いている格好良さ目当てに、中小企業を馬鹿にしてるような奴ら。
こんな奴らばっかりだから、派遣が経歴に入ってる男は誰も雇いたがらないんだよ。

265名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:13:38 ID:QHfTPoe40
>>258
>単純労働以外になにができるの?資格は?ないんでしょう?

禿同。負のスパイラルから抜け出る努力をしないから今のままなんだよな。
266名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:14:56 ID:DpECQDu/0
ネズミランドはグロイアメコミデザインで妄想を箱庭化した仮想空間。
相当ハイでないとあれは楽しめないよ。
267名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:16:09 ID:uZzFaM0V0
>>264
何回も見た事あるコピペ


つうか大手で派遣で働くのは待遇がいいから

それだけ

時給換算して3000円とかもらえる仕事が世の中にどれだけあるかっていう話

大手で時給3000円で毎日8時間働くのと、
中小零細ブラックで時給500円で毎日13時間働くのはどっちがいい?

268名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:16:17 ID:SWlTl/Fv0
>>259
そうそうそれそれ。よく、「近ごろの若者はほうれんそうが
できない」って嘆いてる上司は、若者がなにをほうれんそう
しに行っても、全部否定したりけなしたりして
自然と学習させてたりするw
269名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:16:58 ID:Bs7IGBBU0
【一般書籍】生活保護獲得ガイド

所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html

【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/

【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
ベーシック・インカム――基本所得のある社会へ
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-6963-7.htm
270名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:17:06 ID:QHfTPoe40
>>263
3年で正社員にしなきゃいけないって悪法だと思う。
あれのおかげで習得に時間の掛かる仕事は教えられないから、
単純作業処理マシンにせざるを得ないんだよ。
271名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:18:37 ID:tmx8SGS+0
>>267
それなら一生派遣で満足してればいいだけじゃね?
若いウチに経験や実績を中小で積み上げるのがいやなんだったら
272名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:18:44 ID:ZWZyjjDz0
>>249
更生したDQNは、最初からまじめな人より偉い理論ktkr
若い頃からまじめにやってた人を冷遇して、若い頃遊んでた奴を優遇する理由なんかこれっぽっちもないよ。
将来に不安を覚えるような生き方をしてきたんだから、将来が保証されないのは当たり前。
さっさと死んでくれ。

273名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:18:50 ID:puNRa2P40
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

                     by 竹中平蔵
274名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:22:30 ID:LGlkXr2+0
>>270
そうだな。もう正社員という枠組み自体なくしたほうがいいな。
275名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:22:49 ID:whc+Z8Yt0
■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
276名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:25:01 ID:uZzFaM0V0
>>271
実際一生派遣でもいいと思うんだけどさ
男は正社員総合職っていうレール以外の生き方するのは正直難しいだろ?
結婚も出来ないし。

でもな、ブラック中小の正社員やるくらいなら
結婚できなくてもいいから派遣の方がマシ。

正社員から派遣に堕ちたけど、
ブラック中小の正社員は本当に酷いから、
もう死んでもやりたくないわ。
デスマーチの連発でみんな頭おかしくなってるし。


ITの場合は派遣に逃げるという選択肢があるだけ
まだ恵まれているのかもしれんな。

277名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:25:32 ID:qAA9o0Xd0
ブラック企業の闇 それでもあなたは働きますか?
http://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/bs-corp.htm

働けるだけ働いて死ね!

◆【有名上場企業だからと安心するのはまだ早い!】
月160時間の残業、月収13万円……過酷な労働環境は目の前にある!
『これが日本の労働の現実だ!』 就職活動者必読の話題作!

病欠でも罰金8万円!白木屋店長の休めない苦悩。
セガ、日本NCRが社員を隔離した座敷牢。
大手家電量販店派遣社員の奴隷生活。
光通信、武富士らの元社員が仰天勤務環境を激白!
テレビ制作会社のAD、アニメーター、IT企業のSEが見た激務薄給の実態とは?
さらには追い打ちのように政府が推し進める残業代カット法案……。
働く物を追いつめる、これが「ブラック企業」だ!

【第一章】ブラック企業とは何なのか?
【第二章】訴訟から明るみに出たブラック企業
  光通信系グループ派遣会社
  ブックオフコーポレーション株式会社
  株式会社フレッグインターナショナル
  株式会社武富士
【第三章】元社員が語るブラック企業の実態
【第四章】職種や体系としてのブラック企業
【第五章】ブラック企業を見抜け!
【第六章】そして日本はブラック企業で覆いつくされた
278名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:27:14 ID:4Q9XJqpU0
>>1
これナイス。
朝日GJ。
次回にも期待。
279名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:28:42 ID:puNRa2P40
そもそも日本の年金や保険や住宅ローンなんかの仕組みは全て終身雇用社会を前提にした構造になってるのに、
それらを変えられないまま雇用形態だけ流動化させるから色々歪みまくるんだ。
280名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:29:37 ID:7zojpEVAO
単純作業の派遣が嫌なら、単純作業から脱する事のできる自分になる為に努力をしろよ。

まずは自分の価値を上げる。休みの日もそうでない日も人一倍勉強しろ。

疲れたからまた明日..それは現状から脱するのに1日遅れること。
嫌ならやれ。わかってるならやれ。やらずして愚痴っても誰も助けてはくれないし、
意味が無い。幼稚な万能感は捨てること。
281名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:30:43 ID:tmx8SGS+0
>>276
オレは逆に氷河期だったからブラック(運送屋の事務、人が休めば週3くらいは4t乗る)で
3年ばかりキツめのことやってたけどやっぱ空白作らなかったおかげで転職できた(公務員)

結局20代で人生の方向が決まるんだな・・・
ここ見てる若いヤツはやっぱその若さを無駄にしないで欲しいと思う
282名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:32:06 ID:qgaetGLt0
>>271
中小ブラックでの経験は何の実績にもならんよ
小売外食工場なんかは特にな

それなら大企業の派遣の方が実績になる
283名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:33:10 ID:ZWZyjjDz0
正社員総合職って、ほとんど大卒だろ?
大卒が50%を超えたことは過去に一度もないぞ?
今でこそぎりぎり48%とかだが、バブルの頃は、大学進学率は30行ってないぞ?
284名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:34:18 ID:9iSV9rsZ0
こりゃ、インドやタイみたいに、そのうち「臓器売買村」ができても
不思議じゃないな。日本人の臓器は罹患率が少ないってんで、高く売れる
らしいからね。
285名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:34:54 ID:QHfTPoe40
折れみたいに3年ブラックで修行して、外資に逃げるって手もあるぞ。
286名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:35:31 ID:LGlkXr2+0
>>279
逆に流動化してないから歪んだんじゃね?
流動化したのって氷河期以降入ってきた社員だけでしょ。
287名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:35:40 ID:ZBFxSh2I0
ま、派遣禁止しても
低待遇の正社員が増えるだけだな。
実態は使い捨てであるのは同じで、
派遣とあまり変わらない。
コストカットの必要性は常にあるんだからな。
どうぞお辞めください。高給になる前に。
288名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:36:07 ID:H0UeoWi80
前スレからいる在日だけど、先月までいた工場派遣(時給1200〜1300円)でも、
結婚している人間はいた。バツイチ子持ちだけど。
他人のこと口出す筋合いじゃないけど、どんだけ無責任か思ったよ。
子なしの夫婦ならいざしらず、高校生と小学生の子がいるのに、
標準家庭に比べて、将来に対する教育の機会を閉ざしているわけだし。
子供は親を選べないんだから。
289名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:36:16 ID:YSaemZd8O
>>282
その実績とやらがいつ発揮されますか(笑)

派遣は派遣だよ
290名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:37:15 ID:hQxR5ILYO
>>270
しかし元々、1997年?の日経連の提言では単純作業は派遣を安く使いまわしてやらせようと言ってるし(雇用ポートフォリオ)
法律以前に経営者の与えた派遣の意味が単純作業要員なんだから
法律を変えても抜け道を考えてまた同じようになるだけじゃね?
291名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:37:22 ID:QHfTPoe40
>>282
技術職ならそうだけど、単純作業だったら間違いなく正社員が優遇される。
なんだかんだ言って責任ある立場で仕事しているっていうのは大きい。
292名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:37:28 ID:5ieG0rUDO
>>1
やめろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
293名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:38:21 ID:6sDV649P0
旧帝卒で就職したけど全然職場になじめず仕事の効率も悪い
職場が悪いと思って転職
しかしそこでも馴染めず仕事をとちりまくり
ついに鬱になって精神科に行ったら「あなたADHDだね」と言われ
現在無職

人生オワタ\(^o^)/
294名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:38:34 ID:T+BqJ8L80
>>282
ブラックだろうが派遣だろうが、言われたことを流れ作業でやってるだけじゃ
次が無いよ。結局は金に余裕があるうちにどれだけ自学勉強したかだよ
295名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:39:36 ID:07K37UZq0
>>249
>正社員で真面目に働こうと思うだけでもターニングポイント
本人にとってはターニングポイントでもなぁ〜
野党側からしてみると、職歴がある人よりも、
目覚めた人を雇うメリットが分からないんだよね

>突然閃いてクリエイターになったりとかな
クリエイターにどんな幻想を持ってるの?
イメージを具体化するためにはスキルが必要なんだよ。

こんな掴み所のない、目覚め方ではなく、
現実にあった具体例を教えてほしいんだけど・・・
本当にそんなことありそう?

そんな夢みたいなことは、無いことに早く気づいて。

長文スマソ
296名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:39:46 ID:GyjxB1hG0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
297名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:39:49 ID:uZzFaM0V0
>>289
問題はその「派遣」が大企業の中枢でもたくさん仕事していることだな

このスレッド、どういう人間が書いているのかわからないが、
IT系だと大手中枢に近いとこでも普通に派遣が仕事してる。

下手すると客先担当者まで派遣だったりして。


IT業界の場合、仕事に関わっている40名のうち、35名が派遣社員というのは
結構当たり前かもしれない。
298名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:41:05 ID:ZWZyjjDz0
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣社員になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣社員にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
299名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:41:44 ID:nFVuvpMFO
>>272
相変わらず極論大好きだな
だからさ、若い頃から真面目に頑張ってる奴は勝ち組でいいんだって
頑張ってる分若い頃サボってたやつより待遇が良いのは当たり前だし頑張った分リターンが大きいが資本主義社会だ

俺がおかしいって言ってるのはそういう負け組の将来は知らん、勝手に野垂れ死ね的な風潮をいってる
負け組に贅沢する権利がないとしても、生活保護世帯や囚人を下回る待遇を受けるのは酷すぎる
そんな行き過ぎた資本主義に修正を加えるのが再分配然り政府の役割なんだよ
300名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:43:08 ID:XbEcre2h0
今起きてきたけどまだ議論が続いている
すごい
301名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:43:53 ID:ZWZyjjDz0
日本の生活保護は、国際比較で見ると、人数が少なく金額が高すぎ。
生活保護の水準を切り下げるべきだね。
囚人の生活が本気で快適だと思うなら、入ってみたらどうだ?
302名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:44:06 ID:oFfYsaRn0
> 同級生十数人が集まった。正社員は1人だけ。

この1文にワラタ
どんなDQN連中の塊だよ
303名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:44:41 ID:IPBw6TApO
川崎埠頭なんかも派遣の巣窟だろ。
しかも、全て単純作業だから人間のレベルはかなり低い。
304名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:45:01 ID:Tda6CRbO0
>>295
>野党側・・・・

俺は、価値観の違う人と対話できる人がいいな・・・
会社って、お客様と接しないのか?
305名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:46:02 ID:LGlkXr2+0

正社員は高スキルなんだから保護する必要が無いと思うんだがどうよ。
306名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:46:12 ID:ZBFxSh2I0
>>301
ほっとけば入るんだから説得してもな。
そもそも入るのが日本人とは限らないぞ?
日本語で語りかけてどうすんだ。
307名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:46:32 ID:QHfTPoe40
学生の時に旧通産のシグマプロジェクトの話を知って、ITも将来土方化するなと読んでIT以外の技術屋になった判断は正しかった。
シグマは失敗したけど、役人と産業界上層部の考え方が垣間見えた。
学生の時にどれだけ将来を見据えているかでこの先大きく差が出るぞ。
308名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:46:45 ID:07K37UZq0
>>304
揚げ足とるなよなぁw
雇う側だよ。orz
309名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:47:50 ID:oFfYsaRn0
市川ってアマ○ンのことだろ
310名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:48:06 ID:XbEcre2h0
>>301
金額が例えば100万あったとしても、物の値段が高ければ生活に必要な分は買えないぞ?
絶対的な貧困と相対的な貧困は違う
311名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:48:11 ID:Tda6CRbO0
>>308
いや、「いい間違いは面白い」とフロイト博士が話してた。
312名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:49:40 ID:Edp14JkR0
>>293
負け組で会社作ったらどうよ?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1213500861/
313名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:51:35 ID:XbEcre2h0
>>負け組で会社作ったらどうよ?
たとえ崇高な目的があっても営業をする仮定で派遣を使ってる
他社と競合しないといけないわけで
そうすると・・・・
314名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:52:22 ID:BVdSZUg3O
>>312

月収200万以下で企業資金が貯まるわきゃないだろ


315名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:54:04 ID:QHfTPoe40
>>302
高校大学ならまだしも、小中学校の同窓会だと、良くある話だよ。
折れは小学校の同窓会で回りの話を聞いたら怖くて年収の話が出来なかった。
年収500万って低くめの年収言って嘘ついてる。
本当の額言ったら狙われそうで怖い。
316名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:55:09 ID:ZDppIwG20
>>297
40名かぁ。30名ぐらいは業務請負。そのうち10名ぐらいは1次請け。残りは2次請け以上
10名ぐらいは直接雇用。そのうち3人ぐらいは派遣社員で、3人ぐらいは契約社員。1人はバイト。
317名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:55:35 ID:nFVuvpMFO
>>301
刑務所に入りたかったって事件最近増えてきてると思うけどな
無銭で警察署までタクシーで乗り付けたり、そんなチキンな奴が初めから犯罪者予備軍だったとは思えん
318名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:56:33 ID:bE3acG1L0
>282
>中小ブラックでの経験は何の実績にもならんよ
>小売外食工場なんかは特にな

>それなら大企業の派遣の方が実績になる

大企業の派遣の方が確かに有利。
俺は加藤よりは少し恵まれて、大企業のソフト子会社からその企業の工場で組み込みソフト作成ってケースだったが、
新卒時運良く研究ジョブの補助作業員になったので、丸三年工場の研究室勤務だった。
研究ジョブの研究者は皆教え好きだったから、(おそらく)大学の工学系研究室みたいな感じで、
いろんな事を教えてもらえて、情報処理試験の支援や、何とその企業内の研修にも混ぜてもらえた。
三流大の文系出身で今でもSEでやれるのは全てその時の経験だと思う。
転職しちゃったけどその研究室の先輩たちには感謝している。(資格が有利に働いた。)
ただし最初のソフト子会社はクソだった。未経験をOJTと称して放り出して後は自助努力ときたもんだ。
俺が頑張ったと言うより、まったくの偶然で大企業の研究室勤務になった事が大きい訳で、
幸運は少数にしか来ないんだから、平均的運の人間に向かって努力が足りないって言うのは、
傲慢だと思う。
319名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:57:36 ID:9S7QD4t30
>>314
最初からありえないような高い目標を夢想して「俺にはできない」とか言ってるから
いつまでも単純作業の派遣なんだよ。
320名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:57:48 ID:XbEcre2h0
>>年収500万
それでも相当すごいという世の中なんです
ちょっと新書でもいいから貧困に関する本を読んでみて
そんで現状を知ってくれ
前提知識が無いと議論もできないだろ?
自分もつい最近まで貧困者の数や貧困者の現状を知らなかった
321名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:59:57 ID:xdrqmSYm0
>バスの行き先が、さながら「派遣の村」だと聞いて、記者も乗った。

違うでしょ。
「派遣の村行きのバスがある」という情報を事前に知っていたから
取材に向かったんでしょ?
322名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 11:59:57 ID:XbEcre2h0
>>317
うんそうだね
愉快犯だけでなく経済的犯行が増えている
金が無く食うためにコンビニでおにぎりを万引きするなんて例も増えてる
統計は犯罪白書? を見れば分かるのかな?
323名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:00:19 ID:uZzFaM0V0
派遣負け組男みたいのが山のようにいて、
結婚もできない、家のローンも組めないわけだが、
実際政府は日本を将来どうしたいんだろうな。
まずはマンションのような新築不動産業を潰す気かw

東京だと結婚しているの45%くらいで、そのうち子供生んでいるのが半分くらいだろ。
30代小梨夫婦とか山のようにいるし。

昔だったら地方都市でも工員とかの正社員の職を経て、
地方都市の郊外のニュータウンを買って家庭もって、
内需に貢献できてていたわけだが、
その正社員の職が地方なんて消滅して、加藤みたいな
魔物を生み出しているわけだが。

多分あと20年したら、地方都市は維持出来なくなるところが当たり前になるだろう。
振り向けば夕張。



324名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:01:22 ID:QHfTPoe40
>>320
だから、同窓会で現実を知って驚いたわけ。
1100万なんて本当の事を言ったら、その場で身ぐるみがされそうな雰囲気だった....
>>1の同窓会も空気を読んで嘘言ってる香具師がいないとも限らない。
325名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:02:00 ID:6Xwl+BMM0
>>322
犯罪白書見ても分からん気もする。
暗数があるから増えてるのか増えてないのかが曖昧。
326名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:03:46 ID:nnwK7L+d0
>>314
お前のカチンコチンに固い頭では起業は無理だわ。
327名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:04:12 ID:tmx8SGS+0
確かに同窓会では無意識のうちに収入を低く言っちゃったな
自然と場の空気読んじゃったのかもしれん
328名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:05:02 ID:md5YrLtT0
>>319
ここは罵って火消し役って手法がまだ有効そうだから工作員も楽だなw
329名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:06:13 ID:nFVuvpMFO
>>318
本当にそう思う
俺は頑張って勉強して念願の資格をとったけど講座一つ取るにも数十万かかるし、生活の苦しい家庭に生まれてたら今頃派遣だったかもしれない
俺は勉強に専念できる環境にあったことが幸運だったと思うし、自分の努力だけで今があるとは思わない
皆は貧困家庭に生まれても血の滲むような努力で這い上がる自信があって叩いてるんだろうか
330名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:06:58 ID:l9INOZAY0
最近派遣は中間搾取で違法だって叫んでる人みなくなったね。
あれどうなったの?

>>287
昨今の特にメガバンの採用動向をみてるとあながちない話でも
ないよな・・・嫌なら辞めろ、数字が出ないなら辞めろ・・・
331名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:09:24 ID:q8bnqeti0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
332名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:09:31 ID:XbEcre2h0
>>俺は勉強に専念できる環境にあったことが幸運だったと思うし
それは幸運なことです
現在問題になってることの1つに格差の固定化がある
底辺はずっと底辺
はいあがろうにも社会の構造的問題、前スレでも説明がある
また、今までのレスにあるように派遣元で技術が身につくのはほんの一握り
333名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:10:00 ID:ZWZyjjDz0
東大は、年収400万以下の世帯は授業料全額免除だが。
東大とまで言わなくても、国立大学は全都道府県に設置されてるし、年収1000万以下くらいなら、奨学金も貸してもらえる。
貧困家庭に生まれたって、勉強ができないという事はない。
334名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:11:04 ID:KVklrZJU0
昔のように労働者が団結しないといろいろ難しそうだ
335名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:28 ID:zoNtaod/0
とある配送センターのようなところで、派遣社員したことあるけど、
50〜60人くらいの派遣社員の仕事の割り振り、管理
簡単なところでは朝礼時の連絡事項、注意事項を述べる人がいて
この人は正社員かなと思っていたら、派遣社員だった。
企業はかなり露骨にえぐいことやってるな。
336名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:12:56 ID:BVdSZUg3O
>>326

現状の厳しさを分かってないだろお前。
「のび太は就職出来ないから起業した」
ぐらいの認識しかない、
実際何もしたことが無い厨房か?

内需がますます冷えて、飲食店、小売り店も大打撃を受け
下請中小企業も「コスト増」を理由に払い渋られてる中、
起業資金も無い人間がどうやって商売するのか
具体案を出してみろよ。


337名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:15:22 ID:uFbh/HUE0
正社員の待遇を派遣に落として解決とか言ってる奴は明らかに工作員だろ
周りが幸せだから辛いわけじゃない、自分が不幸だから辛いんだよ
落とすなら経営者の待遇を落とせ
法人税を上げて消費税を減らせ、所得税の累進性を高めろ、相続税上げろ
338名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:16:21 ID:l986O3HR0
>>335
カイジの地下労働とまったく同じだな
339名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:16:26 ID:XbEcre2h0
>>333
受験で合格するのはどんな家庭だ?
多くは予備校、塾なんて高額な教育費用を払えるやつらと競争セナあかんのや
ここで貧困家庭じゃ大きなハンデがあるので抜けにくい
また、奨学金奨学金いうけど金額知ってるか?
月3万程度だ
貧困家庭じゃ授業料も払えないぞ
彼らはその日を生きるのが精一杯
子供が通信制の高校に通っていても、生活苦で学費が払えないゐてことも
生活を立て直すはずの生活保護も自治体が積極的に打ち切る
クローズアップ現代で放送されていたな
340名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:18:55 ID:peLKzhUyO
努力なんかたいしてしなくてもコネさえあればどうにでもなるよ
341名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:18:58 ID:3R9ZvTFV0
>>336
儲け話は誰にも教えるわけないだろw
頭の中身がガチガチだからそういう逃げの理屈しか浮かばないんだよ
常に商売のタネはある、もちろん今までと同じ思考じゃ無理
342名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:19:43 ID:BVdSZUg3O
>>333

東大の授業料免除制度が決まったのは去年あたりじゃなかったか?
「格差は人材育成を阻む」って言説が出てきてからじゃないか?

とすれば、
「努力不足」「成果主義」
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 第3次小泉改造内閣総務大臣)
なんて意見を支持してると
「親、祖父母の努力不足が代々引き継がされる」
ってカーストインド化してしまうんだよ。
343名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:21:46 ID:FhteI5620
東大合格者の親の平均年収が1000万超えて久しい希ガス
344名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:21:53 ID:ZWZyjjDz0
頭が悪い貧困層をすくい上げる必要は全くない。
無利子の第一種奨学金は、自宅で国公立でも月45000円、
所得基準の緩い有利子の第二種奨学金は月12万まで借りられる。
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html#getugaku
345名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:23:19 ID:nFVuvpMFO
菊川怜は1教科につき1人の家庭教師がついてた
受験にはテクニックも要るしその辺のノウハウは予備校がそれ専門の人員を立てて日夜研究してる

蛍雪の功と呼ばれた時代はもはや過ぎ去った過去
もちろん稀にみる才能と凄まじい努力で受かる奴もいるだろうが、専属コーチのついたプロと独学のアマが戦うような状況で機会平等とは言えない
346名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:23:33 ID:Iy8IBQuy0
村から出ようとするとレッドアリーマーにやられるんだろ
347名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:23:41 ID:uFbh/HUE0
>>344
貧困層は頭が悪いのが問題なんだよ
奨学金を借りても親がパチンコにつぎこんでそうだし
348名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:24:00 ID:rxfvXj6v0
俺らが金なくてネットしながらぼーっとしてる間に
正社員は新車を見に行ったり、ショッピングセンターをうろついたり
子供の将来について夫婦で話したりしています。
ちょっとおしゃれな店に行ってみればわかります。
349名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:24:07 ID:BVdSZUg3O
>>341

何の説明も出来ないなら

 口 先 だ け

だな。

そうやって恥知らずに適当なことを言ってられるなら
「儲かる方法教えます」なんて詐欺商法で稼げるのか?

だが、内需が更に縮小したら詐欺に引っ掛かる客すらいなくなるぞ。

350名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:24:30 ID:XbEcre2h0
>>333
追加で東大のような授業料免除制度は金のある大学だけでしかできません
これが根拠かどうかは分からないがそんな制度東京大学しかない
他の国立大学でも授業料免除制度はあるが実際は半数以上がはじかれる
また、全額免除も少ない
あ、この例は俺の大学ね
351名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:25:00 ID:gdd33lQ/0
正社員は非正規や日雇いの連中を見て
優越感とか「あー、オレはまだ恵まれてる」とかいう感情を
抱くのかもしれないが、そこがまさに経営陣の思う壺で、
非正規の存在意義というのは、コスト削減もさることながら、
実は正社員を意のままに操るところに大きな価値があると思うんだ。
「言うこときかないと、オマエもああなるんだぞ?」という無言の脅し。
だから、サビ残やら違法・脱法行為の類をやらずにはいられなくなる。

正社員が非正規の連中を見下しているかぎり、
正社員自身もまた、救われない窮地に追い込まれるのだということに
正社員の身分を喜んでる人たちは、そろそろ気づいてもいいんじゃまいか?




352名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:25:13 ID:6QJeEU/N0
今は少子化で馬鹿でも有名大学入れるんだけどな。
353名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:26:47 ID:3e0Y7yK+0
某家電量販店しか内定のない新卒の俺は
将来派遣の村にお世話になりそうですね
354名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:27:59 ID:XbEcre2h0
>>頭が悪い貧困層をすくい上げる必要は全くない。
価値観の問題だな
今は数が多くなった貧困層を救い上げるってのが問題だろ
355名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:28:14 ID:nnwK7L+d0
>>336
実体験で語ってる訳だが?
俺は就職氷河期世代で、生来からの怠け癖がたたって、
就職失敗してから貯金30万で自営業始めたが?

最初は会計ソフト売ってたよ。
注文があったらソフト会社に流したらそこが梱包も発送もしてくれるってやつな。
元手いらんし、小売の経験なくてもできる商売な、これ。
ビルダーでしょっぼいHP作って頑張ったわ。
その後は資格も取って資格予備校に企画持ち込んで講座も作ったし。

で、独立から10年立った今はたまに月収100万超えるぐらい。
仕事増やせば増やすほど自分の首絞めるだけだからね。
そんな俺の趣味といえば風俗行くぐらいなら求人広告出して
女の子採用するのが楽しみの零細事業主だけどな。
今は2人雇って細々と気楽に仕事してるよ。
356名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:29:19 ID:75a3ysAo0
家電量販店なんて、ブラックの見本みたいな所じゃん。
357名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:30:23 ID:efALa6M70
>>353
小売販売労働に価値はないからね。
ここで終わるなよ。
358名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:31:30 ID:BdAybOo60
     大卒初任給 国立大学授業料
昭和50 8万3600   3万6000
平成18 19万6200  49万6800

授業料十四倍になっているのに給料約二倍しか増えてない。
359名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:31:37 ID:XbEcre2h0
>>355
貴方のような人は少数派
それに貯金が貯められるってことが多くの貧困者と違う
何度もいうが彼らの手元には月数百円しか残らなかったり、派遣元から仕事が来なくて
飯も抜かないといけなかったりするんだ
レアケースだけで判断はしないでもらいたい
360名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:31:41 ID:75a3ysAo0
今でも、圧倒的大多数は正社員なんだが。
派遣の待遇改善のために、正社員の待遇を下げるなど有り得ないよ。
少数派の朝鮮人を優遇して、多数派の日本人を差別しろと言うのと同じ発想。
361名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:31:59 ID:TZK8AZJ+O
>>342
一人暮らししてた一橋通ってたが、在学中は家に仕送りできたし、
東大、東工に行った友達にもそういう生活してた奴はいた。
少なくとも、その三校は両親の年収が300万以下なら
ほぼ間違いなく学費免除通ったし、同じく貧乏な先輩が
ほぼ無利子で金を貸してくれる好事家を紹介してくれたりする。

この国で金銭的理由から大学に行けない奴なんていないんだけどな。
362名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:32:15 ID:puNRa2P40
>>345
西川史子も、中高の頃の実技科目の製作課題は親が雇ったその道のプロに
代作して貰ったのを提出して5を貰ってたって「いいとも」で言ってた
363名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:32:37 ID:I1wsw0cL0
今の貧困家庭は昔の貧困家庭とは違うよな
団塊世代の連中なんか大多数が高卒で、中卒だって真面目にやってれば正社員、
結婚して子供を2,3人作って家購入なんて当たり前に出来たんだから
その時真面目になってなかった家庭が貧困家庭
貧困家庭の団塊ジュニアなんて、少数だろうが悲惨の極みだろう
歴史は繰り返されるし、今は這い上がるのは難しいそうだから、ほんと同情するよ
364名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:33:21 ID:2qAor6J9O
>>359
そういう自分の家計のマネジメントすらまともにできないように育った奴を救うために法改正したとする

またあぐらをかいて何もしなくなる
365名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:34:27 ID:H0UeoWi80
>>361
仕送りって、年間300万円ぐらい?
大学生の年でそのぐらい仕送りしてたんですけど?
今から20年前ね。
366名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:34:59 ID:efALa6M70
>>364
何か君の自意識過剰気味のレスを見ていてうざい。

一般性のない話を出してきて
それも裏のとれない成功体験を持ち出されても
あーそうだね、
としか思えない。
367名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:35:12 ID:75a3ysAo0
>>361
そうそう。有名大の苦学生を支援してくれる人は結構居る。
支援して恩を売っておいて、悪いことは何もないからな。
銀行の教育ローンだって、ある程度大学名見てんじゃないかな?
368名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:35:21 ID:8M8o5jrg0
内部分断し混乱させ支配する。昔からの法則。

足を引っ張りあうのが大好きな日本人が自滅して生野を傍にアングロサクソン、ユ○ヤや特亜が笑ってるわ。
369名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:35:40 ID:nFVuvpMFO
>>355
会社は設立後2年以内にその8割が実質的に潰れてる
お前にはその2割に食い込む運と会社経営の才能があったにすぎない

社会の大半を占めるのは並の運と才能しかない凡人なんだから、みんな起業したとしてもお前みたいになれる奴はたった2割しかいないんだよ
370名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:36:19 ID:4jC+trRa0
「作られた対立を超えて」

「作られた対立を超えて」というのは、要するに正社員がフリーターをバッシングしたり、
非正規雇用者が生活保護受給者をバッシングしたりと下への発散が強まる中、その対立を超えていこうという主旨だ。
現在、生活保護基準以下で働くワーキングプアが話題となっているが、
ワーキングプアが「自分たちは働いているのに生活保護より低いとは何事だ」と生活保護受給者をバッシングすれば、
「生活保護費が高すぎるのだ」と引き下げられる要因になりかねない。
求めるべきはまず、生保引き下げではなく最低賃金の引き上げだ。
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php

【一般書籍】ワーキングプアの反撃
著者 雨宮処凛・福島みずほ

■「希望は戦争」まで追いつめられて
■下へ下へと牙をむく
■過労死させられそうになった弟
■偽装請負を合法にしろってことですか?
■都市をさまよう「ネットカフェ難民」
■生け贄にされるフリーター
■つけこまれる働きがい
■異なるいのちの値段
■未来がないまま働きつづけるほど辛いことはない
■フリーターはサマワへ行け!?
■規制緩和が労働条件を悪くした
■階級でわかれるゲーテッドシティー
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0745.html
371名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:36:21 ID:Nts/firbO
行き詰まって自殺する奴の10人に1人でいいから
通り魔をやってくれれば日本はよくなる。
372名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:36:24 ID:viFIL8t20
>>349
こんな場所で商売のやり方教えろなんて言って
断られて勝手にムカついてりゃ世話無いわな
他力本願がポリシーなのか?

後半は全く誰に言ってるのか意味不明
373名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:38:21 ID:nnwK7L+d0
>>359
スレをよく見てもらいたいが、俺は>>314

月収200万以下で企業資金が貯まるわきゃないだろ

という発言に対してレスしてんだよ。

だから月収200万以下(よしんば年収200万以下としてもね)でも
起業はできるし、その実例もあることを語っただけ。
俺は大学でてからフリーターで月収10万で起業したからね。

>>359と俺は友達でもなんでもないけど、ひとつだけ助言しとく。
俺は起業本とか嫌いであんまり読まないんだけど、そういうのに書いてる、
成功できない人の言い分がまんま君の言ってることだわ。
君がその思考なら、今成功していないかぎり、永遠に君に成功は来ないと思うよ。

俺が成功しているかどうかはおいておいて、失敗者の典型的な思考パターン持ってるよ、君。
気に入らんかったら聞き流してくれ。
374名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:38:27 ID:6W9ni70b0
>>363
一概に言えない。人それぞれ。
GWの折口とにているが、俺も貧乏だったので膨大にいって任官せずに民間企業に行った。
折口のような才覚はないが、高炉大手に勤務してそれなりにやってる。
375名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:38:47 ID:XbEcre2h0
>>今でも、圧倒的大多数は正社員なんだが。
具体的数値は?
それに現在問題なってるのは派遣に代表される
貧困層が多くなってきていることなんだ
総務省の調査(労働力調査詳細結果および労働力調査特別調査)によれば2007年で正規労働者は3393万人
非正規労働者は1726万人

376名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:39:21 ID:BVdSZUg3O
>>355

十年前と現在の状況の違いも気付かないで
よく商売やってられるなあ?
これから顧客も減っていくぞ、PCすら買えない貧困層が拡大していけば。
もう労働者の五分の一は年収200万以下だ。

会計ソフトが必要な「起業家」も減っていくわな。
377名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:40:55 ID:07K37UZq0
>>376
おまいは何と戦っているのか解らんw
378名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:41:32 ID:cUDuvSL10
学生時代に努力してこなかった負け犬共が死のうが、別に関係ない。
379名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:41:54 ID:dfFX74lV0
>そんな俺の趣味といえば風俗行くぐらいなら求人広告出して
>女の子採用するのが楽しみの零細事業主だけどな。
友達でいたよ。
零細の事務やってたんだけど、ロッカーに生理用の下着の替え置いてたら、汚されたことがあるって。
やっぱり、零細企業の経営者男って、事務の女をそういう目で見てんだね。
380名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:42:22 ID:JT0QBQSl0
>378
まあ、そう思うのは個人の自由だよ。
切られる側にまわっても同じ態度を貫いてね。
381名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:42:25 ID:bu60R0iE0
誰しも一度は起業したいと夢想した経験あるだろ?
俺もあったけど、既存の商売は結局誰かの真似しなきゃいけないし
強烈な基盤を持つ先行業者がいくらでもいる。
おいしいラーメンを作れば儲かるなんて単純な話じゃない。
最低十数年間年収手取り200万を確保するのは容易じゃないと思う。

で残りは誰もやっていない商売だけど、いろいろ考えた。
違法なんだよな。散々調査したけど。
382名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:43:30 ID:TZK8AZJ+O
いや、月12万ずつですた。
もし、生家が月25万必要なら、好事家から借金して
その額仕送りしましたが。。
いや、二十歳かそこらで偉いと思いますよ。
ただ、今、子供が一年間に300万仕送りしなきゃいけない生活だとしたら、
破産申告なり方法論がたくさんあると思う。昔はなかった?
というわけで、書き直します。

今、少なくとも21世紀以降の日本で、
金銭的理由から大学に行けないなんて有り得ない。
383名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:43:50 ID:qgaetGLt0
派遣なんかあっても構わないから
多重派遣と偽装請負とサービス残業くらいは取り締まって欲しいよな
一社でも違法で儲ける企業があると、全体がそれに合わせていかないといけなくなる
これが今の社会の混乱の元だろう
384名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:43:54 ID:20TjQUSQ0
NHKの番組で本田由紀と爆笑問題が対談してるの
ネットで拾って見たが、太田って奥田奥谷レベルだな。
甘えなんだってさ。
385名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:45:03 ID:BVdSZUg3O
>>361

それはいつ頃の話だ?
学費免除で、教材費は?テキストは馬鹿にならないだろ。

学費免除になるのは日本に何校あるんだ?
貧困層出身で進学出来るのは何人だ?
「就学機会の平等」と言い切れるか?

386名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:45:11 ID:+AmEodJ40
>>375
男性に限れば81%が正社員。
しかも、非正規が多いのは60歳以上とか、24歳以下だから、働き盛りの世代なら9割近くが正社員。
非正社員やってるのは、ほとんど、定年後や学生、主婦とかの小遣い稼ぎだよ。

たまに、勘違いして、小遣い稼ぎ労働で家計を支えようとする馬鹿が居るが。
387名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:45:14 ID:DpECQDu/0
ここで問題になっているのは低賃金で安定しない派遣の中でも
さらに酷い労働環境化に置かれている労働者。
頑張って国立行った人や低資金から独立した人ではない。

あなた達がどんなに自分の周りの頑張っている人を挙げたところで、
そもそも議論の筋から外れている。
何でこんなことが分からないんですか?
どれだけ頭が良いのか知れないが、所詮自分の周りのことしか見えない目蔵ですか?
俺は凄い、俺は頑張った、日記を書いてください。
388名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:47:37 ID:+AmEodJ40
昔から、日雇い労働者ってのは居たんだよ
それが日雇い派遣に変わっただけ
日雇いの仕事がなくなる社会なんて絶対に来ないよ
389名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:47:52 ID:cEupaW6C0
>>240
ハァ?仕事じゃないからこそ、「好きにすれば?」ということになるわけだが。
小泉じゃないけど、自ら望んで野良暮らしがしたいって人間を引き止めることは
誰にもできないでしょ?

>>244
公務員も労働者なんだけど。朝鮮人だってそうだよ。自分の同類を叩いてて、
自分の待遇が上がると思うの?君って相当頭悪いよね。朝鮮人や公務員を叩いて
派遣の待遇が上がるなら、今頃はみんな正社員になれてなきゃおかしいでしょ。

>>245
特定派遣が問題になるまで、あと数年ってとこかね。40歳過ぎると特定派遣も
仕事激減だからねぇ。
390名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:49:19 ID:nnwK7L+d0
>>376
10年前と今と全く一緒の商売はしてないよ。
今は会計ソフトも売ってない。
あくまで、君が発言した、

月収200万以下で企業資金が貯まるわきゃないだろ

ということについてのレスだから。

だから、>>369>>359のレスはそもそも的外れなんだってば。

俺は資本金が少なくても、起業できると言いたいだけな訳で。

そりゃ成功するか失敗するかは本人の資質だろ。
そんなもん、俺だって今も不安だわ。公務員じゃないんだから。
391名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:49:33 ID:XbEcre2h0
>>373
現状を知りましょう
あなたのは成功者がよくいう自己責任論です
文献等で少数でなく、大多数の現状を知ればそんなことはいえません
格差問題何が問題なのか、反貧困、労働ダンピングなんかを読んでみなさい
前提知識をつけろ、話はそれからだ
気に入らなかったら聞き流せとは反論は許さないと言ってるのと同じデスヨ
392名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:49:48 ID:pdV5phxg0
若い頃に努力を怠ってきた奴らが派遣社員になっている。
過去に怠けた代償を払わされているだけなのだから、救済は不要です。
393名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:51:46 ID:BVdSZUg3O
>>386

二十代男性の非正規雇用比率が驚くほど高かったと思うが。

三分の一ぐらいか…?


394名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:52:16 ID:07K37UZq0
>>388
そうそう、そして昔の日雇いと違って
自分の能力を過大評価している上に
プライドが高いから困るんだよねぇ
395名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:53:06 ID:ntI8NzEe0
>>386
いつの統計だ?

20代の3割は非正規という統計が少し前にでてたが?
396名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:53:13 ID:+AmEodJ40
20代前半は高いよ。そりゃ学生が混じってるからな。
20代後半は15%も居ない。
397名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:53:35 ID:20TjQUSQ0
>>386
こんな話初めて聞くんだが・・・
どこからのソースなの?
398名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:53:37 ID:6ZMY6V7i0
起業したけど。。売上は1億くらいの零細。
全然儲かりません。

結局、コネかもともと金がある奴以外、
逃げ場はないって事だよな。

諦めるが勝ち。
399名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:56:24 ID:wKcgdGiK0
>>386
そんなに正社員ばかりなら派遣会社がこの世に存在してない事になるなwww
400名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:56:51 ID:I1wsw0cL0
将来のこと考えたら、引き籠もりやらニートやらやってられないと思うけど、普通は
学業努力怠ったとか、それ以前の問題の人が多すぎ
401名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:56:56 ID:nnwK7L+d0
>>391
うーん、最初に俺が言いたかった話とはちょっとずれてるけど、まあいいや

例えば俺が君に、うちの会社の記帳を月3万でしてくれない?って言ったらどうよ。

君は、未経験なので断る
   未経験だけど引き受ける
   未経験だけど、3万で受けて1万5千で誰かにやってもらう

こういう選択肢の中で、
君は、未経験だから断るタイプだねって俺は言いたいだけなんだが。

これ自己責任論か?
402名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:57:05 ID:ntI8NzEe0
>>388
それはその通りではる。

日雇いは、スキルの無い熟年層が生活していく為には必要なシステム。

だが、昔は若い層では日雇いは無かった。
若年層は一応は正社員として就職していた。
そして、その人達が成長し、リストラや会社倒産した場合、日雇い労働者として生活していた。
つまり、最初から日雇い労働という人間は居なかった。

今は、若年層の段階から日雇い労働に従事する社会システムになっている。
そこが大きな問題点なのだが?
403名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:57:19 ID:XbEcre2h0
>>392
前にも総務省の資料をあげたが、どんなに頑張ってもいまや半数の労働者は
非正規雇用なんだぞ
あなたのいってるのは経営者が言う前提画が必要だ
「他の選択肢があって、それを選べたはずなのに選ばなかった」
人材派遣会社ザ・アールの奥谷の言うことと一緒だ
貧困とは、選択肢が奪われていき、自由な選択ができなくなる状態(「反貧困」
湯浅)
404名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:57:33 ID:BVdSZUg3O
>>390

十年前とは起業機会も成功率も格段に下がってる。
この主張への反論が「個人体験」じゃ全く信憑性が無い。

「今は会計ソフトは売っていない」
なら、会計ソフトを買う顧客が減ってるからじゃないのか?

405名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:58:09 ID:cEupaW6C0
>>299
当の負組自身が他人に対して不寛容なわけで、何で自分にだけ寛容にしてくれと
言えるのか不思議。
406名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:58:13 ID:TZK8AZJ+O
>>385
おぉ、噛み付かれてる。

2002年に大学を卒業しました。
大学時代は塾講と深夜コンビニのバイトで、手取り20万強収入があり
生家には月々12万仕送りしてました。
テキスト代とかは意外と困らないんですよ。
先輩から回ってきたりするし。
家賃も市部に住めば3万台でユニットバス付のアパート借りれます。

多くの国公立では本当に貧乏な奴は学免通るし、
生意気言って恐縮ですが、
東大、一工に受かった奴が他の大学に行く必要は多分ありません。

だから、今のこの国で金銭的理由から大学行けないなんて
有り得なくてそれは他の事情が絡んでいるか(家族の世話とかね)

バカだからですよ。
407名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:59:11 ID:+AmEodJ40
何種類も統計があるが、代表的なのは労働力調査とか。
正確には、非正社員は25歳〜34歳男性の13.8%だね。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.htm
408名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:59:15 ID:puNRa2P40
>>386
君さ、統計の見方わかってる?
先日発表された労働力調査の統計で明らかになった労働人口(=働いている人の人口)に対する比率で
25-29歳男 正社員77.4、パート1.4、アルバイト6.7、派遣社員3.2、契約社員4.3、嘱託0.4、その他1.7
30-34歳男 正社員80.8、パート1.0、アルバイト2.9、派遣社員2.1、契約社員3.0、嘱託0.3、その他0.9
で非正規は上で24.0%、下で10.2%じゃん

対労働人口比での非正規に加えて、この2世代男人口の10%が完全失業者非労働者なんだから、
25-34歳の男の5人に1人が非正規雇用か無職ってことになるだろ
この世代は1年で100万人の男がいる世代だから、大体合計1000万人の男のうち、
250万人が非正規か無職
409名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:59:32 ID:ntI8NzEe0
>>400
引きこもりやニートという無職が生活できないというのは当然。

だが、派遣者は社会に貢献はしている。
しかし、生活が出来ないのが問題。

要するに、雇用体系に関わらず労働者には生活は保障するというのが
近代の資本的民主主義であるはずだが、その制度が崩壊している。
410名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:00:35 ID:ZliaKRSk0
小さい頃は近所の駄目人間おじさんをバカにしてたっけ・・・。
よれよれの紺のビニールジャンパー、べた付いてそのままよりも少なく見える髪の毛。
猫背。生気のない瞳。ただその存在そのものを見下してた。

将来自分は絶対に出世するんだって何の根拠もなく思ってた。
小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢にも思わなかったよ。
中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。
「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」
クラスのみんなで大笑いしてたっけ。
あの内何人が法政以上の大学に行けたというのだろうね。

毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。
転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。
生きるって本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。
自分は特別な人間でも何でもないんだって、
20代後半になってやっと分かりました。

あの頃、白い眼で見てしまったおじさん、ごめんね。
411名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:01:04 ID:kY4kwdWd0
>>40
一応あるぞ。
コスプレ喫茶もあるぞ。
コスプレの方は一度行ったことがあるが、出された料理(ピラフ)がクソまずかった。
412名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:01:26 ID:wKcgdGiK0
>>408
自営業者や農業などの労働人口も加味しないとならんぞ。
413名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:02:00 ID:quIysDbf0
>>409

結局それは憎しみの発想であり、あまりかわらない。
むしろニートを厚く保護すれば派遣はもっと保護されると考えるといい。
414名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:02:02 ID:j0U+SHhi0
>>406
そもそも、学歴アスピレーションそのものが
金銭的理由=保護者世帯の収入と
正の相関があるんだが、
君は大卒なのにそんな常識的な一般教養も知らないのか?
というか、普通に社会経験をしていれば、それは直観的にも理解るはずのことなんだが、
君は社会経験が余りにも乏しいんじゃないのかい?
415名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:03:00 ID:XbEcre2h0
>>409
その通り!
真面目に働いてさえいれば食っていける状態じゃないのが問題なんです
416名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:03:24 ID:efALa6M70
でも派遣から脱出するのは難しいよね。

現在は正社員の弟も28まで無職でそのあと派遣になった。
派遣2年やってから正社員になろうと面接を20社以上受けたが
全くお話にならない。
「やる気が感じられない、そのままだと何処いっても採用されないよ。」
とまで言われた。

そういう話を泣きながらしゃべる弟に電話口で「嘘をつくことも技能の一つなんだよ。次は軽く嘘をつけるように。」と言ったっけ。

ようやく大手の子会社に契約社員として紛れ込んだが
やっぱり仕事と同僚になじめない。
何度もメールや電話に出てようやく正社員までこれた。

独りでは正社員までいけなかったのでは?


417名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:03:34 ID:nnwK7L+d0
>>404
それは君が>>336で 具体案を出せといったからその一例として、
俺の経験を出しただけ。
万人に共通する具体案なんてものはない。

んでな、環境や社会情勢でいえば、今のほうがよっぽどマシ。
ネット環境も整ってるし、ネット使った商売でも胡散臭く見られない。

会計ソフト売ってないのは、そんな小銭稼ぎが面倒になったから。
一応メールとかやりとりしないといけなかったしね。

だから君も俺が>>401で言ったように、
未経験だから断るっていうタイプなんじゃね?
418名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:03:57 ID:+AmEodJ40
無職や非正社員をゼロにしろってのは、犯罪をゼロにしろってのと同じユートピア幻想だよ。
昔から無職は居るし、日雇い派遣ではないタダの日雇いもいっぱい居た。
日雇いって、ほとんど肉体労働だから若者中心だよ。大卒でなく中卒高卒のだが。
状況が昔と比べて悪化してるなら問題だが、実際には全く悪化してないか改善してる。
日雇い派遣は酷い、昔ながらの日雇いがすばらしいというなら、山谷でもあいりんでも行って来いよ。
419名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:07 ID:puNRa2P40
>>412
おまいは労働力調査の範囲と概念を勉強し直してこい
420名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:07 ID:07K37UZq0
>>414
相関関係は絶対じゃないよね。
>>406は、それが言いたいんだと思うんだ
421名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:29 ID:j0U+SHhi0
>>408
それに「正社員」でもワーキングプアはごろごろいるから。
422名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:04:49 ID:bMG9qLOG0
>>413
ニートが厚くされたら俺はすぐにでもニートになるが。。。
423名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:05:15 ID:wKcgdGiK0
>>418
なるほど、犯罪はゼロにできないから警察を廃止しようって事ですね。

本気で馬鹿ですか?
424名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:05:21 ID:Ib/IHDO60
まあ、『俺はできたんだ。だから今の連中にもできるはずだ』というのはうざいな
そういう自営業者指向があるなら、そもそも派遣なんてやってないだろ
425名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:05:29 ID:qgaetGLt0
同一賃金同一労働とワークシェアリングで問題は解決するだろうけど
国民の多くが反対するだろうな
426名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:05:57 ID:bboC0m+k0
なあ? 
おまえら派遣を叩いたり
派遣に努力しろと言っても無駄だよ

だって派遣しか採用できないのが、日本企業の現状なんだから
つまり日本の企業は賞味期限切れ
これからは一億総非正規雇用が当たり前
427名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:06:41 ID:LRJXWeOk0
しじんの村
428名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:06:48 ID:j0U+SHhi0
>>420
なに絶対じゃない、って?
一部の例外を持ち出すことに、なんの意味があるの?
単純に頭が悪いの?
429名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:06:53 ID:puNRa2P40
>>421
それは先刻承知してるが、正社員カテゴリー中のワーキングプア率なんて調査、
どこも統計とってないし、今後もとうられないままだろう
430名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:07:31 ID:TZK8AZJ+O
>>414
豊富な社会経験を積まれてる方が
「常識的な一般教養」に「直観的」ねえ?
頭痛が痛いとか書いちゃう方ですか?

単純にお聞きしたいんだが、
今、この国で金銭的理由から大学行けない奴がいると思う?

必死に努力して生きてきたのに派遣でもう生きるのムリポって奴がいると思う?
431名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:07:43 ID:OqaJAI7i0
>>414
406みたいのは、やっと大学に入れたくらいの奴が妄想してるだけ。
432名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:08:37 ID:2qAor6J9O
非正規が増えたからといって、同じだけ正規の口が減ってるとは言えないわなぁ
433名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:08:41 ID:+AmEodJ40
政府の介入は必要だが、現状は、介入を強化する必要があるほどの問題ではないってだけだ。
政府の介入で日雇い派遣を禁止して、昔ながらの日雇いを復活したとして、問題が緩和されているとはとても思えないしな。
434名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:08:45 ID:ntI8NzEe0
>>418
0にせよとは誰も主張していない。

今は非正規雇用が1割〜3割もある。
戦後〜バブル崩壊までは、もっと低かっただろう。

それを派遣規制緩和などという失策で、現在の非正規があまりにも大きい数字になってしまった。
この比率をもっと小さくしろ言ってる訳。
435名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:08:47 ID:4cFhmQ1R0
>過去に怠けた代償を払わされているだけなのだから、救済は不要です

誰でもソコソコできる仕事の賃金相場が、リストラ人余りと
コスト削減の大合唱で何割も下がっちゃった。
それで、今までは普通に仕事してれば良かったけど、
今は普通にしてたんじゃあ、対価を切り下げられる世の中になったんだろ。



大学だって、時給千円程度の外食バイトでもしまくりながら学費貯めて
適当に低レベル大に入れば、一般学部の授業料なんて余裕でまかなえるだろ。
436名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:09:23 ID:cEupaW6C0
>>330
その派遣自らが小泉に投票したりしたんで、あきれて黙っちゃったんじゃない?
437名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:10:32 ID:bMG9qLOG0
金銭収入と学歴の関係で議論したことがあるが、

1、高収入だからいい大学に行ける

のか

2、いい大学出た奴は高収入でその子供も遺伝的に頭がいいから
その子もいい大学に行くのか

のかワカランのだよね。環境か遺伝か。
両方の相乗効果かもしれんが。
438名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:17 ID:ntI8NzEe0
>>426
まぁ、トヨタやキャノンみたいな
過去最高利益達成!
とかいう企業でも、派遣労働者が増えている訳だがな。

企業の最大の存在価値は、労働者に利益を還元する事、
だが、それを無視しつつある企業が増えているって事なんだけどね。
439名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:21 ID:XbEcre2h0
>>430
お前の何でも決め付けようとしている態度が気に食わない
>>今、この国で金銭的理由から大学行けない奴がいると思う?
大学にいけないヤツ、それどころか高校を辞めざるを得ないやつがいる
それに今問題なのは大学にいけるじゃなく、いったとしても非正規の雇用が
半分以上(総務省2007)だということだ
440名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:24 ID:+AmEodJ40
そこでこのコピペだ

事実。
若者の正社員は、バブル最盛期の平成元年より増えている。
今でも、25歳〜34歳男性労働者の86%はキチント正社員やってる。
この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
失業率は3%代が4%代になっただけで、1%しか変わってない。
働く意志のない奴が、正社員で無いのは当たり前だ。
自営業者が増えたとしても、それは何か問題なのだろうか?
事実上派遣の「名ばかり正社員」は、派遣が非公認だった昔の方が多いだろう。
氷河期だとか言って甘えてる非正規は、要するにクズばかり。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*昭和63年から平成13年は「労働力調査特別調査」,平成14年以降は「労働力調査詳細集計」による。
*平成元年は2月単月、平成19年は1月〜3月までの平均
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm
441名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:28 ID:bboC0m+k0
>>432
正規雇用=正社員なんて
人手不足で解雇する必要が無かった=結果として終身雇用となった
と同じで状況によって作られた幻想だよ

オイルショックの時も、バブル崩壊の時も解雇は普通にあった
日本経済は脆弱だよ
442名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:35 ID:07K37UZq0
派遣が何故に数ある難関を乗り越えて
10%程度の人間にしかなれない特権階級「派遣」になれたのか、
その理由が良くわかるスレでした。

そろそろお出かけします。ノシ
443名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:11:57 ID:l986O3HR0
>>384
太田は極度の2ちゃん中毒者だからな
散々悪口言われて気にしまくってるから
2ちゃん=引き篭もりニートの集まりって認識で叩きたいだけ
444名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:12:32 ID:wKcgdGiK0
>>437
その場合、低収入だといい大学に行けるという事を理論的に証明すれば全て解決なんだけどね。
445名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:12:36 ID:j0U+SHhi0
>>429
うん、べつに、君や統計にいちゃもんを付けているわけじゃない。実情はその数字以上だというだけで。

>>430
?いや、だから、学力や学歴アスピレーションは家庭の経済状況の影響を受けるよね。
べつにわざわざ大仏論壇賞を挙げるまでもなく、教育社会学では当たり前のことだし。
「常識的な一般教養」が、「頭痛が痛い」?君は大学一二年で一般教養の課程を履修していないのかい?
446名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:14 ID:d9wuLTnO0
まだやってんのかw、おまえらww
同じテーマで飽きないなwww

>>438
トヨタは減収減益だよ

>>441
昔は正社員でも「明日から来なくていいから」とか平気であったもんな。
小泉が日本の終身雇用を〜とか言ってる人は、きっと脳内のパラダイス時代があったんだと思う。
447名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:15 ID:r2qR8vcx0
>>355
KWASK
448名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:50 ID:qgaetGLt0
>>437
環境だよ
人並みの頭を持っていて環境がよければ誰でもそれなりの所に行ける
人並みの頭を持っていても環境が最悪ならどこにも行けない
449名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:13:50 ID:DWftFp8o0
>6月下旬、中学、高校の同級生十数人が集まった。正社員は1人だけ。
>正社員のはずの友人がおもむろに口を開いた。「会社が倒産してね……。

いくら朝日でも作りすぎだw
450名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:14:21 ID:ntI8NzEe0
>>432
人口はほぼ一定。

つまり、
労働人口=正規雇用者+非正規雇用者
非正規が増えれば、正規雇用者は減る。

>437
理由は色んな要因が絡む訳だが、
とりあえず事実として家庭の経済状況と子供学歴に正の相関はあるのは事実だよな
451名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:14:34 ID:bboC0m+k0
>>438
トヨタやキャノンは
非正規雇用によって支えられた企業業績だろ?

みんな正社員にしたら、社会保障費の負担でこんなには儲からない
452名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:14:59 ID:wKcgdGiK0
>>443
太田はホリエモンを叩いて、ソフトコンテンツを金銭でやりとりするのは許せないとか言ってたから。
特殊すぎて一般人とは相容れない人です。天才なんだろうね。
453名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:15:37 ID:bMG9qLOG0
>>444
背理法ってこと?
でもどっちの命題の対偶も同じ文になるから、ダメじゃね?
454名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:16:53 ID:cEupaW6C0
>>351
「小泉に投票してもお前等派遣には良いことなんて一つもないぞ」とわざわざ
忠告してくれた良心的な人をチョン呼ばわりして自爆してるのが派遣だからな。
そんなん見下されても仕方ないだろ。同じ事をまた橋下で繰り返しているしさ。
俺は次回は自民党に投票して、派遣や派遣の子孫が永遠に派遣でいられるよう
に支援しようと思ってるよ。
455名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:17:08 ID:BVdSZUg3O
>>417

>万人に共通する具体案なんてものはない。
じゃあそもそも「起業すればOK」なんてのは
無責任論じゃないか。
「何もしない政府を許し、自力でどうにかしろ」
経営者が労働者を軽視するそんな風潮が内需縮小を呼んでるんだろ。

>んでな、環境や社会情勢でいえば、今のほうがよっぽどマシ。
>ネット環境も整ってるし、ネット使った商売でも胡散臭く見られない。

お前の頭の中じゃIT産業しか起業案はない、と。
PCの寿命なんて長くて五年、買い替え出来なきゃ
整ったネット環境もぶっ壊れる。

456名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:17:36 ID:+AmEodJ40
山一證券が倒産したのは97年だが、あそこは65年にも倒産寸前に追い込まれてる。
高度成長期がずーっと景気の良い時代だったというのは幻想だよ。
それに、60年代なんて、大卒初任給が2万5000円とかだぞ。
457名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:18:23 ID:wKcgdGiK0
>>453
いや、否定するのは簡単だけど肯定するのは難しいって事を利用しただけ。
親が高収入でもいい大学にいけない事は理由をつけ易いけど、親が低収入だといい大学に
行けるという理由付けは不可能に近い。
458名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:19:20 ID:ntI8NzEe0
>>446
>トヨタは減収減益だよ

今年はな。それでも十分な利益は出てると思うけど。
去年までは最高利益更新とかだったよね。

>451
>みんな正社員にしたら、社会保障費の負担でこんなには儲からない

それは当然把握している。
でも、労働者に金を払わない高利益体質にどれだけ企業価値があるのかって事。

>444
統計的なものだから、
全ての○○が良い大学にいけるという主張ではない。
大多数がという事。

低収入で高学歴者が居るのは誰もししっている。
だけど、そういう人が少数である事も。
459名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:19:31 ID:d9wuLTnO0
>>455
起業はみんなが成功しないからダメ、
なんて言ったら何も選択肢なくなるよ。

何もしない政府とあるが、具合的に国には何をして欲しいんだ?
460名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:19:40 ID:j8KDnzgm0
これは朝日らしいいいルポだな
将来の国づくりを無視して、経団連ばかりに目を向けていた自民公明の
行動は、もはや犯罪レベル。
次期政権は、民主党に共産党の意向を加味したものにすべき。
461名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:20:06 ID:bMG9qLOG0
>>448
んー、でもいろんなレベルの大学生と話すが、やっぱ
全体的に見ると学歴順に頭が冴えてるように思う。
>>457
ああそういうことか。
462名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:20:26 ID:84z5PMLh0

トヨタはもうすぐやってくる超絶円高で死にます。



確定した未来。


463名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:21:13 ID:DWftFp8o0
昔は女性の一般職は給料が安くて結婚したら辞めてたんだよ。
今は女性も同じ給料で辞めなくなって、派遣に変わっただけ。
464名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:21:13 ID:+AmEodJ40
低所得者の子供を高所得にする必要はない。
高所得になるチャンスを与えればそれで問題ないよ。
465名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:21:25 ID:bboC0m+k0
なんかさ・・・・
トヨタ・キヤノンを叩くより
ここで派遣を叩いてる、自称エリートが起業し雇用を産み出さない
「寄らば大樹の陰」思想を非難すべきだろ?

結局は誰かが起業し独占産業・参入障壁の高い産業を興したからこそ
成立するのが寄らば大樹の陰だろ?

産業なんていずれは衰退するんだから
常に起業→衰退→整理→起業→衰退→整理を繰り返さないと
雇用なんて確保できないぞ

このスレで派遣を叩いているアホから、こういう書き込みを見たことがない
466名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:22:03 ID:ntI8NzEe0
>>456
>それに、60年代なんて、大卒初任給が2万5000円とかだぞ。

物価の価値が今とは違う訳だけどな。
467青い鳥さん@九周年:2008/07/13(日) 13:22:32 ID:v2bfbRC50
>>410
こんなとこで、ごめんね言っても仕方ない。ひとりひとりに直接あってお詫びしろ。
あと、なんで法政大学なんだ? それに20代後半ならやりなおせるだろw
468名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:23:32 ID:j0U+SHhi0
>>460
朝日はここのところ、とくにここ二週間くらい、労使問題の特集はいっそう頑張ってるよ、専門分野だし。
469名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:23:58 ID:XbEcre2h0
>>440
なあ俺の目が悪いのかな?
>>86%はキチント正社員やってる。
75%が正社員1/4も貧困者の仲間入りだぞ?

470名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:24:02 ID:4cFhmQ1R0
>>437
それは一理あるが、逆に言うと
「必死に頑張れば、誰でも大卒になれる時代」を忘れている。


>トヨタやキャノンは 非正規雇用によって支えられた企業業績だろ?
史上最高益なんてせず、ちゃんと下請けにまで利益が行き渡るようにしないと
自分の首を絞める事に成ってるのが、分かって来たんじゃないか?
471名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:24:09 ID:puNRa2P40
>>456
>それに、60年代なんて、大卒初任給が2万5000円とかだぞ。
まあそうなんだが、年金の負担率だけは物価以上にダントツに上がってるんだよな

   国民年金保険料 月額 満額支給額 年額 大卒初任給 月額
1970年  450円(100)    96,000円(100)  37,400円(100)
1980年 3,770円(838)   504,000円(525)  114,500円(306)
1990年 8,400円(1,867)  681,300円(710)  169,900円(454)
2000年 13,300円(2,956)  804,200円(838)  196,900円(527)
2007年 14,100円(3,133) 792,100円(825) 195,800円(524)
472名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:25:06 ID:d9wuLTnO0
>>465
俺は派遣は叩くほうだがが、あなたの言うことは的を得ている。
起業→衰退→整理→起業→衰退→整理、確かにこの繰り返しだ。
ただ、昔の起業は多くの雇用を生むが、今の企業はそれほど雇用を生まなくなった。
そのため、言い方は悪いが「雑兵」が必要なくなり、「即戦力」ばかりが求められることになった。

俺は時代が変わったんだって考えてるけどな。
こればっかりはどうしようもない。
473名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:26:14 ID:+AmEodJ40
平たく言うと、60年代は、日本がまだ発展途上国だったって事だ。
日雇い派遣の連中は、60年代の発展途上国の日本なら大手を振って歩けたかも知れないが、
現代の先進国である日本では、肩身の狭い思いをするのが当たり前の存在。
474名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:26:38 ID:bMG9qLOG0
>>470
いや無理だよ。
いろんな人を見てきたけど「素で馬鹿」な人がいるんだよ。
かけ算もできないみたいな。
そういう人たちが底辺大学出てもしょうがない。
努力で埋められる差には相当限界があると思っている。
475名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:27:11 ID:cEupaW6C0
>>409
>労働者には生活は保障するというのが
>近代の資本的民主主義であるはずだが

資本主義はもちろん、民主主義でもそんなことは謳われてないと思うが。
476名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:27:25 ID:qxk8d/9X0
他の先進国では派遣で肩身狭くすることないのにな
477名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:28:25 ID:j0U+SHhi0
>>475
なぜ?
478名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:28:33 ID:d9wuLTnO0
>>475
ワロタw
やっぱ彼らには、俺らに見えない変な世界があるんだなw
479名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:28:58 ID:PXjPRB7J0
こういう仕事に専業で就くと抜け出すのは難しい
480名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:30:09 ID:nnwK7L+d0
>>455
俺はあくまで君が>>314で発言した

月収200万以下で企業資金が貯まるわきゃないだろ

ということについてレスしたと何度言わせるの?

君ほんと面倒くさい甘えただな。
じゃあこれはどうよ

【大阪】客待ちの運転手に無許可でコーヒーを路上販売で3人逮捕−平成17年12月から売り上げ約1000万円

1 :お元気で!@釣りチルドレン19号(080731)φ ★:2008/07/12(土) 01:01:05 ID:???
客待ちの運転手に無許可でコーヒーを路上販売したとして、天満署は11日、食品衛生法違反の疑いで、
大阪市福島区の無職男性(61)と妻(54)ら3人を書類送検した。
繁華街の北新地や大阪駅周辺で平成17年12月ごろから、ベビーカーなどを改造した台車に保温ポット
を乗せてコーヒーを販売。1日100杯の目標を掲げ、これまでに約1000万円の売り上げがあったという。

俺はこれを許可とったりきちんと合法的に始めたらどうかと思うけどね。
派遣バイト終わってからできるだろ。
この人たちも7時から11時までの4時間しかしてないし。
コーヒーの原価まで説明してほしいか?

コーヒー造ったことないとか、恥ずかしいとか、
都会じゃないからできないとか、
やりたくない理由を探すことだけ一人前なんだよね。君は。
481名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:30:11 ID:puNRa2P40
>>440
>この数字に、失業者、働く意志が無い奴、自営業者は含まれていないが、
>失業率は3%代が4%代になっただけで、1%しか変わってない。

毎度の工作乙
25-34歳男子の労働力率は世代人口総数の80%
残り10%は自営、10%は無職・非労働力
労働力率のうちの80%が正社員ってことは、世代人口総数に対しては60%程度

25-34歳の男の80%が正社員とかいう時に比率しか出さないのは、こういう現実
から目をそらすためだから覚えておくように
482名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:30:25 ID:+AmEodJ40
欧米の派遣社員は優遇されてるってのは左翼のねつ造。
ピンハネ率や賃金規制があるというソースどころか、ピンハネ率や賃金の統計値すら示されたことがない。
483名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:30:54 ID:wKcgdGiK0
>>475
基本的人権を保障しない国なんてあるのか?

あー、北朝鮮とかならあるな。でも、北朝鮮って資本主義でもなければ民主主義でもないですね。
484名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:31:35 ID:BVdSZUg3O
>>459

派遣法を元に戻すべき。
特に
「二年以上継続雇用したら、正規雇用する」
って規則を義務付ける。

不安定雇用労働者を減らし、賃金を上げることから
始めるべきじゃないかとと思う。

無料職業訓練校も有効だろう、フィンランドのように。
485名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:32:04 ID:cEupaW6C0
>>455
たまたま成功事例を上げただけじゃないの?そんなにかみつくような話とも
思えないが。狼男を撃つ銀の弾丸なんて存在するわけないわな。
486名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:32:38 ID:XbEcre2h0
>>477
憲法二十五条が制定された経緯を勉強してみ
487名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:32:50 ID:+AmEodJ40
>>481
失業者と無業者がそれぞれ5%前後居るのは昔から変わってない。
従って、全く問題ではない。
488名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:32:57 ID:jKKCDn0a0
派遣労働者を全部「自営業」にカテゴリー付ければ全て解決
489名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:33:02 ID:j0U+SHhi0
>>482
「左翼」がどうのとか言い始める人間がどういう人間か垣間見れる気がするけども、
君が言う「左翼」ってなに?
490名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:33:08 ID:bMG9qLOG0
>>484
正規雇用の部分は義務付けない方がいいと思う。
多分2年直前で解雇になるから。
それなら保険とか労災充実の方がいい。
491名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:33:29 ID:ntI8NzEe0
>>475
労働は国民の義務です。
基本的人権の尊重(つまり、社会的な生活の保障)は、国の義務です。
492名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:34:35 ID:cEupaW6C0
>>477ー478
憲法のどこにそんなことが書いてある?

>>468
2chの、それもニュース速報+で朝日が評価されててコーヒー吹いたw
493名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:34:46 ID:bboC0m+k0
派遣を叩いている自称エリートは、所詮寄らば大樹の陰で公務員やリーマン志望
アホはアホで企業が悪いだの、政府が悪いと文句ばかり。誰が投票しているんだと・。・・

今の社会問題だって、
「寄らば大樹の陰」の弊害と
社民党バリの権利意識の弊害じゃん

この国はいつから資源大国や農業大国になったんだ?
アホみたいに文系ばかり生産しやがって

トヨタ・キャノンを叩く事も、派遣を叩く事も
大間違いなんだよ
494名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:35:19 ID:wKcgdGiK0
>>482
ピンハネ率や賃金規制ないって本気で思ってるのか?
法律に統計値とか関係ないしwwwww
495名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:35:19 ID:d9wuLTnO0
>>480
金儲けしようとする人は、常に何かを探してるもんな。
常に「やりたくない理由」を探してる人らは、エネルギーの使い方がちょっと間違ってる。

>>484
それだと二年で首を切るだけになると思うな。俺ならそうするし。
基本的に「要らない人は要らない」だ。
無料の職業訓練学校はめちゃくちゃあるぞ。
民間の専門学校が文句言うくらいに充実してる。

>>490
同意。雇用保険ないと復活が厳しすぎるもんな。
やるなら脱法派遣会社の取り締まり、これしかないと思う。
496名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:35:24 ID:+AmEodJ40
左翼ってのは、こういう連中のこと。

日雇い派遣を禁止しろという社説を書いた新聞    →朝日毎日中日東京
日雇い派遣禁止は行きすぎという社説を書いた新聞 →産経日経読売
497名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:35:43 ID:DWftFp8o0
正社員の解雇をしやすくすれば、雇うほうも正規雇用を増やすのに躊躇しなくなるんだろうけどね。
498名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:36:16 ID:rMW+kZJ60
ロッテ早川が前代未聞の極悪プレイ 盗塁を刺そうとする捕手にバットをぶち当てる

動画
http://jp.youtube.com/watch?v=YMjrG5G9tBI
http://jp.youtube.com/watch?v=tFLfHz7yvFc

千葉マリーンズ Part725
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1215855435/

http://www.marines.co.jp/expansion/form_voice26_message.php
とりあえずロッテ球団のHPから早川宛にメッセージ送っておいた。

499名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:36:21 ID:j0U+SHhi0
>>486>>492
25条は基本的に森戸じゃないのかい?
民主憲法といわれる日本国憲法には、25条も27条も28条もあるが?
500名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:37:03 ID:sH34fkmh0
>>491
セイフティーネットの基準をどこに置くというのは相対的なものだからな。
今の基準は肉体的・精神的に問題なければ働き口は自分で見つけてね、
というもんだろ。
現状憲法云々という話は出てくる余地はないね。

ニートにも税金で生活費をよこせとかいう主張もあるけど、現状とても
受け入れられないでしょ。
501名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:37:25 ID:puNRa2P40
>>487
>失業者と無業者がそれぞれ5%前後居るのは昔から変わってない
あのさ、特定世代について言ってるんだが
ちゃんと統計見て物言ってよ

25-34歳世代の男の失業者・非労働力率が他の世代(60歳以上のぞく)より
あきらかに高い数値になってる

しかも世代人口が多い世代ともかぶるから、合計約900万人の10%、90万人の
25-34歳男がそもそも労働力ですらないってのは大きな問題だと思うがね
502名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:37:36 ID:ntI8NzEe0
>>497
まぁ、みんな不幸になるだけの話だけどね。
資本家は得だけど。
503名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:37:45 ID:jKKCDn0a0
>>491
だから現に、労働に対して、定められている最低賃金がちゃんと払われてるんだから何も問題ないだろ。
法律的に問題があると思うなら訴訟してみれば?絶対負けるから。
504名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:38:12 ID:38TR5KPS0
派遣になってビンボーするのも自己責任

アキバにボディガードつけずに遊びにいって、派遣社員に殺されるのも自己責任
















自己責任ってホント便利なコトバ(笑)ですね
505名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:38:25 ID:+AmEodJ40
韓国の盧武鉉政権は、非正社員3年で正社員登用を義務づける法律を作ったそうだが、
案の定、2年11ヶ月で解雇される非正規が続出した上、企業の競争力はがた落ち。
韓国の左翼政権が失敗した実験を、もう一度日本でやろうなんて馬鹿な話があるかね。
506名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:38:38 ID:cEupaW6C0
>>483
生存権はプログラム規定であるとする考えが一般的だよね。つまり、少なくとも
日本国憲法は国民の生活を保障するわけじゃないってことだけど。だいたい、9条だって
かなり苦しい解釈してて、総理大臣だった小泉自らが「自衛隊は軍隊でないとは言えない」
とか言って事実上無視してるような国が、プログラム規定に過ぎない25条なんて遵守する
と思う?頭の中お花畑なんじゃねーの?
507名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:38:39 ID:qxk8d/9X0
>>497
その通り

で、解雇するときには銭を今よりくれてやればいいの
流動化を促進させる。若い子が救われる
508名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:38:41 ID:wKcgdGiK0
>>497
解雇するのはそれほど難しくない。ただ、解雇すると他の社員にまで影響を与える怖さがあるからね。
実際、解雇を連発する企業だってあるんだから。ただ、人材がまったく集まらないけど。
509名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:39:24 ID:qgaetGLt0
日本は未経験者は新卒以外とらないから
数十年先の事まで考えて就職する必要がある
新卒で大企業に入ったって倒産したら派遣や無職に追い込まれる国

数十年後の安定が約束されてるオススメ就職先は、公務員、旧財閥系、電力くらい
510名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:39:54 ID:bboC0m+k0
>>497
正社員なんて幻想です
解雇する必要がない期間が長かったから、こういう幻想が定着しただけ

所詮は資本家と労働者
会社を勤め上げる根気より、
産業起こして雇用を産み出す勇気の方が評価されるべき
511名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:00 ID:d9wuLTnO0
>>497
基本はそこだよな。会社が出せるパイは限られてるんだから
不当に居座る連中(会社も辞めてもらいたい人たち)を簡単にやめさせられないのが
一番の問題。派遣の人らにとっては労組が一番の敵なのにな。

>>498
さすがロッテ。これはひどい。
512名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:01 ID:ntI8NzEe0
>>500
>セイフティーネットの基準をどこに置くというのは相対的なものだからな。

もっともだけど、
どう基準を持ってきても、派遣という労働者がホームレス(ネットカフェ難民含む)であるというのが、
セイフティーネットの範疇に収まる事は無いだろうけどね。

513名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:25 ID:sH34fkmh0
>>497
お前の大好きな民主党がそういうことをすると思うか?
514名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:51 ID:BVdSZUg3O
>>469

正社員の増加6万人…
非正社員の増加79万人… 増加した労働者のほとんどが非正社員じゃねーか…
======

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人
515名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:40:57 ID:+AmEodJ40
>>501
それは昔から変わらないのだから、今の政府の失策などでは絶対にない。
対策できるようなもんじゃないんだよ。
516名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:41:00 ID:DWftFp8o0
>>502
流動化がもっと進めば、仕事をしない人以外は案外大丈夫なんじゃないかな。
517名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:41:15 ID:wKcgdGiK0
>>506
「憲法なんて遵守しません」という政権が存在すればそのとおりだねwww
518名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:43:23 ID:mB4Uu3aeO
夏の茄子が190万しか出なかった。
やる気なくなるなぁ
519名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:43:37 ID:ntI8NzEe0
>>506
>日本国憲法は国民の生活を保障するわけじゃないってことだけど。

第十一条【基本的人権の享有と性質】
第十三条【個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重】
第二十五条【生存権、国の生存権保障義務】

とかは、保障しているんじゃないのか?
それともお前の国の憲法は違うのか?
520名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:43:45 ID:sH34fkmh0
>>512
お前、派遣=ホームレスと思っているのか?
派遣をバカにし過ぎだろ?
521名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:43:47 ID:cEupaW6C0
>>517
プログラム規定って知ってる?努力目標ということであって、それを保証する
ような性質のものではないってこと。達成されなくても憲法違反ということには
ならないんだよ。そもそも、派遣だって餓死するような連中はほんの一部だろ。
生活が脅かされるようなところまでは行っていないわけだしな。
522名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:46:33 ID:qxk8d/9X0
正規労組は少しは派遣にパイ分配してやれよ
523名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:46:45 ID:DWftFp8o0
>>513
俺が民主党が大好きだというソースを出せ。
層化以外は全部投票したことあるぞ。
524名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:47:06 ID:wKcgdGiK0
>>521
努力目標だから憲法なんて無視しますwww

って政権ができればいいねwww
しかし、餓死する奴はほんの一部だから問題ないって発想が凄い。
まあ、北朝鮮に拉致される人数より多いくらいのもんだしなwww
525名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:47:27 ID:bboC0m+k0
雇用の流動化なんて幻想です

満員電車から人を蹴落として、誰かが乗れても
結局は満員電車です。いずれ圧死するか過労死して人生終了ですwwwww

いいかげんに新しい電車を増設するとか、路線を増やすとか
に気づけよ
526名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:47:48 ID:4KXqgR7M0
>>521
おやおやいつの間に憲法25条はプログラム規定だと確定したのかな?
プログラム規定説が多数なのは事実だが確定はしていないがねぇ?
527名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:48:49 ID:0Y4aWmAU0
いやぁ、若い頃遊んでた奴らが、どんどん落ちていくのを眺めるのは気持ちいいねぇ。
小泉に投票して本当に良かったよ。
528名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:49:01 ID:NdHBSVLFO
アスペで生まれつき負け組な俺はどうしたらよいのでしょうか
社会にまったく馴染めません
誰かお助け
529名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:49:21 ID:j0U+SHhi0
>>521
判例が25条による直接請求の可能性を残していることはさておき、
疑問なんだが、君って日本国民?
日本国民なら、国家が国民を見捨てるような現状を積極的に是認はできないと思うんだが?
530名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:50:05 ID:DWftFp8o0
>>525
キセルしてる奴は乗せなくてもいいだろ。
今は一旦乗ったらキセルが明らかになっても終点までいけるシステム。
531名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:51:02 ID:ntI8NzEe0
>>521
努力目標かもしれないけど、

今の政治みたいに、
その目標の逆の方向に進んでいくのはダメなんじゃないのか?w



              →経団連の行きたい方向
本当の目標  ←  ε===猿  <こっち行くんだい

532名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:51:23 ID:9aZMVCJc0
>>525
つまり起業しやすくしろということですね分かります
533名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:51:28 ID:d9wuLTnO0
>>524
北朝鮮の拉致された人たちは何の落ち度も無いのに、あんな目にあった。
一方派遣たちは子供のころから勉強しないとダメだと言われ続けながら
ひたすら怠惰に過ごし、今もなおさらなる「怠惰」のために国に寄生しようとしている。

拉致被害者の方々は、ほんとに「犠牲者」だ。
一緒にすること事態が不謹慎。

>>526
無い袖はふれん。
534名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:51:38 ID:Qr9TyNHcO
そりゃ、ゲームやネットで時間潰せば
ロクな中高年にはなれんだろ

毎日3時間勉強して大卒就職勝ち得たんだし
その辺の遊びまくりのフリーターと同権利主張されても困る

ホームレスはどの時代にも存在する
おっさんフリーターは悲観することないだろ
努力もせず堕落した生活してきたのだから
535名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:51:56 ID:BVdSZUg3O
>>480

営業許可が出るのか?申請に資金は?
コーヒーを運ぶ運送コストは?
100円で1000万稼ぐにはあ10万杯。
カップやら砂糖やら、初期投資は絶対にかかる。

で、月17万−源泉徴収1万7千円、
消費税が10万使った場合で5千円、
実質14万8千円で起業資金を貯められる人間が
どれほどいるよ?

536名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:52:12 ID:zPjj6hEfO
>>528
生きるのをやめればいいじゃん^^
537名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:53:51 ID:d1nJcubqO
1乙です
やっと2かとおもたら4すか
若い時の貧乏自慢ありましたが、オレも足立区立青少年寮なんて入って金貯めたな。
風呂・トイレ共同で7000円ス。
若い時は不安で貯蓄したり勉強したりするもんだけど、
気楽な方は無関心だよね。
いつの世もいるよな。
グッドウイル無くなって困る椰子もいるでしょ。
538名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:53:55 ID:ntI8NzEe0
>>533
>一方派遣たちは子供のころから勉強しないとダメだと言われ続けながら
>ひたすら怠惰に過ごし、今もなおさらなる「怠惰」のために国に寄生しようとしている。

法律で定められた労働は行っている訳だけどな。
労働者が寄生とはどういう理屈?

ニート・無職が寄生というのは理解できるが。
539名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:54:25 ID:DWftFp8o0
>>535
初期投資でいきなり10万杯用意しなくてもいいだろ。
とりあえず100均で揃う。
540名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:55:30 ID:qgaetGLt0
>>534
高学歴失業者組が一番悲惨だな
40代で倒産って奴が知り合いにいるが
バイトで食いつないでいる
541名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:55:37 ID:Cj0O/7y30
>>534
低給派遣の人の多くは学生時代
「数学(ほかの科目でも可)?そんなの一生使わないから勉強しないwww」
って言ってそうだな・・・
542名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:56:46 ID:BVdSZUg3O
>>490>>495

直前の企業側からの契約解除を禁止、の規則を
追加するとか、防止法は必要だな。。
保険関係は現状でも規定はある。

543名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 13:59:09 ID:d9wuLTnO0
>>535
あまりに無知を曝け出しているな。派遣反対側の人間がバカだと流布する工作員ではないか
と勘ぐりたくなるくらいのバカだ。

営業許可が出るのか?申請に資金は?
→飲食店の開業許可はタダ。保健所に提出するだけ。

カップやら砂糖やら、初期投資は絶対にかかる。
→それくらい当たり前

で、月17万−源泉徴収1万7千円、消費税が10万使った場合で5千円、
→源泉徴収は適用されない。っていうか消費税の支払い義務は年商1000万以上から。

>>538
みんな同額の税金を払う、これが一番の平等だが、それだと貧乏人はつらすぎるので
収入に応じた税金ってことにした。さらに金持ちは余裕があるだろうってことで、
累進課税を採用し、貧乏人はさらに税金を安くした。
これが今の日本、俺ら貧乏人は一部の金持ちのおかげで今の豊かな日本で暮らせている。
544名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:00:28 ID:BVdSZUg3O
>>515

労働状況を改善することで
経済を立て直したのがフィンランドだそうだが?

545名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:01:20 ID:JktBJ6cy0
来年から大学の定員を半分にすべき。
大学全入とか馬鹿げてる。
誰もが皆、学問向きの能力を備えてるわけではない。
大学向きの才能を持つものだけが大学に進み、
そうで無い人は体力、交渉力、コミュニケーション能力など別の才能で仕事すればいい。
546名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:01:50 ID:4cFhmQ1R0
>>497
俺は逆に、派遣契約を切りにくくしてやれば
万年浪費が嫌で「直接雇用」にはシフトしやすいとは思う。


政府はいい加減、庶民を優遇したほうが
とてつもない額の内需を創出できる事に気付くべきだな。
547名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:01:57 ID:eTuvbzfO0
俺が今職安行っている実感で言うと、大企業の求人がほとんどない。
それらはみな派遣会社に取られている。
それが一番気に食わない。
俺は給料が安くても、雇用が不安定でも良いが、派遣屋に搾取されるのだけは
まっぴらご免だ。

残った直接雇用の正社員やアルバイト求人は飲食店や販売店ばかりで、自分の
経験が生かせない。
548名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:03:30 ID:d9wuLTnO0
>>542
直前がダメなら、さらにその前にってなるだけ。
企業は要らない人は要らない。基本はこれ。要らんもんは要らん。

>>547
職安が機能してないのも問題だよな。
職安経由は変な人ばっかなので、うちでは職安は使わない。
ヤバイ人の寄り合い所みたいになってる今の現状はよくないと思う。
派遣がのさばる理由だね。
549名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:03:40 ID:ntI8NzEe0
>>543
>これが今の日本、俺ら貧乏人は一部の金持ちのおかげで今の豊かな日本で暮らせている。

意味不明。

労働者は、資本家に労働力を提供する。(資本家は労働者に寄生する)
資本家は労働者に対価を払う(労働者は資本家に寄生する)
という相互関係があるのだが。

派遣は寄生というのなら、派遣制度をなくしてもOKという事だろう?
だが、それだと企業はもたないという事であれば、企業が派遣に寄生しているというんじゃないのか?
550名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:04:20 ID:Cj0O/7y30
>>546
日本人の貯金好きは異常だからなぁ・・・
団塊以上の勝ち逃げ世代が貯金の半分を吐き出せば・・・
551名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:04:54 ID:DWftFp8o0
>>546
ただ、派遣契約っていうのは特定の個人じゃなくても、
条件に当てはまる人材であれば問題ないような。
552名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:06:06 ID:9aZMVCJc0
>>547
お前の経験はなんだ?いや、まずお前はどこに住んでいるんだ?
地方だと求人が悲惨だが東京周辺は結構求人があるぞ。

もっとも、そういうところは書類の時点で落とされるのが主だが。
553名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:06:58 ID:BVdSZUg3O
>>539

1000万の売上を出すには10万杯売れる市場を確保しなきゃならないんだよ。
それを合法的に手に入れる為の資金、
また商売の為の全コスト。
30万の費用をかけて30万の売上じゃ話にならない。


554名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:07:25 ID:nnwK7L+d0
>>535
な、こんなバカなこと言い出すからお前には起業なんて無理。
だから>>314で言ったみたいに月収200万必要とか思うんだろ。

営業許可がでるところを探すんだよ。
申請に必要なのは登録免許税ぐらいだろ?あるかしらんが。
それだってあったとして10万もしないだろ。
だってお前が大嫌いな派遣業の許可申請の登録免許税が12万だからな。

コーヒーの運搬コストもな、初期投資も全部計算した上で、
自分の取り分も考えてから一杯の金額って決めるんだよ。
それを偉そうにしてる割に自分で計算もせずに他人に聞かなきゃわからない
甘えたなんだよ。君は。

んでな、損益通算制度っていうのがあってな、
事業で赤字がでたら、給与所得から通算して税金が還付されんだよ。

お前の相手いい加減疲れてきたけど、まだ相手して欲しい?
どうせお前になに言ったって負け組思考だから無意味だと思うんだが。

んで、いい加減>>314の君の発言に誤りには気づいた?
気づいてないならその程度のオツムってことなんだろうけど。
555名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:07:32 ID:ntI8NzEe0
>>547
良くは知らないんだけど、
大企業はWebで求人出してて職安には求人出さないとかでは?
556名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:08:39 ID:I1wsw0cL0
本音を言うと、どうしたら派遣でしか働けない状態になるのか、
それがわからないんだよな
うちの親族や友人が恵まれ過ぎなのかね?
557名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:09:38 ID:qgaetGLt0
>>550
70代以上で多くの資産を抱えている奴らは、贅沢は敵だと教え込まれ育ってきた世代
奴らは死ぬまで消費する事は無い
あの世まで金は持っていけないのにな
558名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:09:47 ID:d9wuLTnO0
>>549
俺がいってるのは派遣、っていうか低所得者全体、
俺も含めて貧乏人は、いっぱい税金を払ってくれてる人らに感謝しないといけない。
って話です。

雇用側と労働者側のギブアンドテイクは成立してるよ。

>>553
だから、国がもっと保護しろっていうのか?
君は文句いうばっかで何もしないよな。
源泉や消費税の話といい、もう少し勉強したほうがいいよ。
まじめに働くか、死ぬほど頑張って起業するかどっちかしかない。

君はまじめに働いたほうがいいけど。

>>556
怠ける→怠ける→怠ける
を子供のころからひたすら繰り返した怠け者のエリートしかなれません。
559名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:10:13 ID:AxK+0TwR0
「ここは はけんのむら アッテムトだよ。 でも それも もう おしまい。
おまえさんたちも はやく おにげ!」
560名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:10:22 ID:Qr9TyNHcO
あのさ、年収200万のフリーターはどれだけ納税してんだよ?
月収30万だと年金保険で3万
住民税で2万、源泉に雇用保険で2万

毎月7万も国に納めてる

同じ選挙権あるだけでも感謝しなよ。
年収1000万の奴がどれだけ納税してると思ってんだ。
561名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:11:14 ID:9aZMVCJc0
>>550
他にも方法はある。超絶インフレを起こせば事実上貯金は消し飛ぶ。
無意味に円をするとかしてうまい棒1本10万円くらいまで上げればあるいは。
562名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:11:21 ID:DWftFp8o0
>>553
30万の売り上げは何に使うの?
まさか1日10万杯とか思ってないよね?
563名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:11:53 ID:2qAor6J9O
>>556
いろんなものから逃げて生きてきた結果
564名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:13:06 ID:ntI8NzEe0
>>558
>怠ける→怠ける→怠ける

怠けるっていうけどさぁ。
働いてはいるでしょう?

ニートや無職が怠けるというのは分かるけど、
派遣とはいえ労働してるんだし、そういう人が怠けるって意味分かんないのだが。

あと、派遣枠を拡大したという政策は、言い換えると
怠け物を増やすという政策という事か?
565名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:13:22 ID:YfgHLRJ40
ざまぁみろ!!!
566名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:13:44 ID:z0RIJF0m0
派遣でも親元で暮らしてれば大して苦労しないよな?
567名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:15:04 ID:4cFhmQ1R0
>>547
でも「1社介するだけで」かなり簡単に大企業に入れるんなら
それはそれで良いのではないか?
大手派遣で行くと、4割はピンはねされるがw


>>548
大した能力無い俺からすると、まともな求人は転職サイト経由だと
競合しまくってまず採用されない。


>>551
大企業と派遣会社との契約解除に一定の条件をつけるべきって事。
568名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:15:29 ID:BVdSZUg3O
>>543

>→源泉徴収は適用されない。
非正規雇用労働者の労働賃金から貯蓄を出す場合
支出に消費税がかかる。
給料全部使えるわけじゃない。
起業後の話と混同してるぞ。
>っていうか消費税の支払い義務は年商1000万以上から。
小売り店は消費者からピンハネして納税してない?

569名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:15:44 ID:YfgHLRJ40
怠け者の救済策が派遣なんだから、派遣が無くなれば怠け者は首吊りだよ。
570名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:15:52 ID:md5YrLtT0
>>560
だがおまいの納税先は中国政府だろw
571名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:16:21 ID:/Nmy2Kgc0
俺は派遣だけど、隣のバブル期入社の社員がおそろしく使えねー。
でもあいつの方が、俺よりはるかに高給取りなんだよなorz
572名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:16:24 ID:Cj0O/7y30
>>560
一人一票の原則がおかしいんだよなぁ・・・
おもいきってベーシックインカムを導入して、
無職の人は投票権なし、収入、社会貢献度に応じて持ち票数を増やす、
ってことにして欲しいなぁ。
573名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:16:44 ID:2qAor6J9O
>>564
怠ける→金に困って働く→怠ける→金に困って働く→怠ける

こんなのをまともな企業なら抱えたいと思うはずがない
574名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:17:22 ID:/zAB2mg00
派遣っていっても悲惨なのはごく一部で
大手企業の派遣OLなんかは毎日楽しそうに着飾ってキャピキャピしてるわけだが・・・
575名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:17:28 ID:md5YrLtT0
>>572
で、だんだん基準を上げていって無投票社会主義が完成ですね。わかりますw
576名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:04 ID:wG/5wNxOO
正社員だけど先月の手取り11万ちょい
577名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:54 ID:y/onQoxr0
友人が派遣で10年くらい同じ会社で働いてた。
なんと41歳にして正社員になった。

かわいい嫁ももらい子供までできた。
まあ奴は運がよかっただけかもしれないけど
578名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:56 ID:ntI8NzEe0
>>573
>怠ける→金に困って働く→怠ける→金に困って働く→怠ける

全派遣がこうなのか知らないけど、

働くけど金に困る → 働くけど金に困る → 働くけど金に困る
じゃないのか?
これだと、怠ける箇所が見えないのだけど。
579名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:18:58 ID:BVdSZUg3O
>>552

ハローワークの就職率はたったの★2割弱★。
求職者630万人のうちの
1何十万人しか就職させられない。

ハロワ維持費用は230億円。

人件費が140億円。
「事業委託費用」12億円。

税金をドブに捨ててるようなもんだな。

580名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:19:11 ID:9aZMVCJc0
>>567
>大企業と派遣会社との契約解除に一定の条件をつけるべきって事。

契約解除ってなに?基本的に派遣は有期契約だと思うのだが。
期限が切れれば必要なら更新、さもなくば契約終結、派遣さんサヨナラ。
581名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:19:39 ID:Cj0O/7y30
>>575
なぁに、日本は完成された共産主義国と呼ばれた時代があったから
やっていけるさw
582名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:20:08 ID:0PHIdmepO
俺、工場派遣労働者
工場って24h操業が多いんだけど
夜・夜中って食堂売店が休んでて食べ物に困る事が多い。
特に寮から直行の人達
こういう人達の為に弁当売るって考えは
起業のアイデアになるのかな(´・ω・`)?
583名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:20:08 ID:JT0QBQSl0
>575
税金の納めたくないから
日本はそれでもOKだな。

全部自己責任とやらで良いから
税金をどーにかしてほしい。
まあ、国籍変えれば終了の話ではあるんだが。
584名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:04 ID:If8uIZOZO
>>576
そんなバナナ!業種なんですか?
585名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:17 ID:md5YrLtT0
>>581
支那人がそう狙ってそうだよな

このスレにも反日工作も含めてイパーイ居そうw
586名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:18 ID:DWftFp8o0
ハロワは金を貰いにいく施設。
職探しは時間の無駄。
587名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:21 ID:4cFhmQ1R0
派遣だと年500万は行ける俺なのに、
正社員目指すと年400万も行かない仕事しか無いのが問題だ。

派遣だと年500万は行ける俺なのに、
正社員目指すと年400万も行かない仕事しか無いのが問題だ。

派遣だと年500万は行ける俺なのに、
正社員目指すと年400万も行かない仕事しか無いのが問題だ。
588名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:38 ID:EfB+emm60
識者(笑)たちはやたらと優遇されているからという理由で正社員を叩くけれど、
特に入れ替え論なんかはちょっと違うだろうと思うなあ。それだと結局は
飢える人間が出ることには変わりなくて、マクロ的には何の影響もないじゃないか。
それって、派遣たちが嫌いな努力論、自己責任論の延長線上にある考え方だろ。
589名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:21:51 ID:2qAor6J9O
>>578
働く→ギャンブル、酒、車、女などに使う、借金返済→金に困る

生活できないほど稼げない派遣はまだ知らないな、年々時給下がってるとはいえ
590名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:22:17 ID:+dvl4Xpv0
ピンハネ率開示が義務化されれば状況は大きく変わるでしょ。
ピンハネ率低下競争が起こるだろうし、派遣業者のサービスの
質が問われてくるようになる。ただ労働者から搾取するだけの
派遣業は100%潰れるよ。
591名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:23:21 ID:l9INOZAY0
派遣社員でありながら派遣会社を非難してる奴って一体・・・
そんなに派遣会社が気に入らないなら直接雇用してもらえよ。
592名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:23:38 ID:wyBJ0WZ80
>>572
まったくだ、戦前のように納税額に基づいて投票権を与えるべきだな
593名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:23:40 ID:QHfTPoe40
>>567
転職会社も転職させてナンボの商売だから、わがまま言わなければ何処かに
ねじ込んでくれるよ。
594名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:23:50 ID:md5YrLtT0
>>589
一方大阪府職員は僅かな削減で生活できない!><って喚くんだよなw
595名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:23:57 ID:4KXqgR7M0
>>572
わざわざ自分の権利を放棄するようなこと言うお前のアホさ加減に呆れるぜ。
お前より知恵も収入もはるかにデカい人間がわんさかいてそいつらが基準変えて
お前の権利を奪おうと思ったらいつでもできるようになるというのに
なんで気づかないのかねぇwww
596名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:24:09 ID:9aZMVCJc0
>>582
なるんじゃないか?
宅配して弁当を届けるようにして深夜料金でも少々上乗せすれば
営業時間を無視すれば問題なくなる気がするが。
597名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:24:49 ID:ntI8NzEe0
>>572
最後には、資本家だけに投票権ありという事ですね。
労働者は駒になると。
598名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:24:58 ID:md5YrLtT0
>>595
そいつら多分日本国籍じゃ・・げほんげほん
599名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:25:28 ID:d9wuLTnO0
>>560
彼らにはそれがわかってない。
だから平気でとんでもない税金を払ってるトヨタを売国とか言える。
警察、自衛隊、道路、信号、病院、
何をするにもカネがいるんだってわかってない。
ハローワークや職業訓練学校も誰の金でやってるとおもってるんだ。

>>564
よくやる詭弁。
ワープア番組で栄養士の資格とって時給が10円しかあがらんかった、努力は報われない
ってやってた。
そんなの努力にも入らないってことをまず自覚して欲しい。
派遣が遊びほうけていた時代、学生時代から大学、就職活動・・・・・
小学校5年から計算しただけでも12年間だ。12年間みんなが遊んでる時期に努力
死ぬほど努力、報われないかもしれないけど、それでも努力
そうやって今の収入がある。
いまちょっと頑張ったくらいで、その十数年を挽回できると思ったら大間違いだ。

>>568
まじめに質問してるから答えよう。俺は向上心ある奴には寛容なんだ。
消費税は客からとってるんじゃなく、あくまで事業所の売り上げの5%を持っていってるってルール。
消費税還元セールなんかも、実際は消費税の値引きしてるだけであって、
どんなカタチで売ろうが、売り上げの5%は持っていってる。概念は納税分上乗せしまっせ、ってこと。
小売のピンハネっていうか、小さいところは消費税払ってないって話でしょ?
そのとおりだ。他にも創業何年までは払わなくておkとか、色々ルールがあるよ。

>>573
同意ww


600名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:26:34 ID:QHfTPoe40
派遣ってワークシェアリングの良いモデルだと思うんだけどな。
正社員だったら一人の労働で一人に給与だけど、派遣だと
本人と、派遣会社の営業とか間接部門の連中にも金が回るわけだし。
それが嫌なら直接雇用される仕事に移れば良いんだよ。
601名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:27:33 ID:Cj0O/7y30
>>600
>ワークシェアリング

バイブ辻元先生のせいで一気に陳腐化した言葉だなw
602名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:27:43 ID:nnwK7L+d0
>>582
とりあえず、おにぎりだけから始めてみたらどうだろ?
プラ容器とバッカン用意してさ。
型枠に嵌めるだけだから超簡単だし。
んでおにぎりだけならもし失敗しても首くくるほどではないだろ。
売り上げが見込めるようなら惣菜も考えればいいさ。
それ1回工場に提案してもいいと思うぞ。マジで。
603名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:27:46 ID:VzSGFj9O0
でも童貞じゃないんだろこいつら
死ねよ
604名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:28:00 ID:md5YrLtT0
>>599
さすが相手を詭弁扱いするだけあって、詭弁の手法をよくご存じだな

至る所につかってあるw
605名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:29:08 ID:MxX4Zsq+0
「ここはどこだ」 No.6
606名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:29:29 ID:ibk3DAJA0
ネカフェにいる金でカップラーメンくらい変えるような気がするんだが。
607名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:29:40 ID:d9wuLTnO0
>>604
おまえアタマいいわw

608名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:30:01 ID:VzSGFj9O0
>>599
>俺は向上心ある奴には寛容なんだ

偉そうだな
609名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:30:07 ID:4cFhmQ1R0
>年収1000万の奴がどれだけ納税してると思ってんだ
能力に違いがあるのは当たり前なんだから、
所得の再分配をするのも当たり前だろう?


>>579
ハロワは無職から底辺労働者への最後の突破口だろ。


>>580
だからそれが搾取・不安の温床だって事。
正社員の首切り要件を緩和するのは難しいなら、
派遣契約にメス入れろって事。


>>582
出勤前に弁当買っておしまい。


>>593
派遣会社とどう違うの?
610名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:32:10 ID:ibk3DAJA0
派遣3年縛りのおかげで3年で首切られるようにもなってるしな。
むしろ働けなくなるという。

経団連の連中は自分の懐が潤うことしか考えない今の官製不況を作った役人とまったく変わらない。
611名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:32:14 ID:BVdSZUg3O
>>554

>営業許可がでるところを探すんだよ。
その間の食い扶持は?
>申請に必要なのは登録免許税ぐらいだろ?あるかしらんが。
>それだってあったとして10万もしないだろ。
>だってお前が大嫌いな派遣業の許可申請の登録免許税が12万だからな。 給料が17万なら所得税、
支出にかかる消費税を引いて実質14万8千円。
それで10万だの12万だの出せるか?

一杯の金額を自分の商売の都合で決める?
で、一杯1000円のコーヒーが売れるか?
どっちが甘えただ。

>損益通算制度
兼業なら適応されるだろうか、専業には無関係だな。

>お前の相手いい加減疲れてきたけど、まだ相手して欲しい?
>んで、いい加減>>314の君の発言に誤りには気づいた?
お前の反論は根拠が薄いものばかりで、
誤りだと論証なんか出来てないじゃないか。
その程度のオツムってことなんだろうけど。
612名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:32:27 ID:uGLgQCP70
派遣規制強化派 朝日毎日中日
派遣規制緩和派 産経読売日経

どう見ても、規制強化派は日本の産業を潰したい朝鮮人です。
613名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:32:29 ID:cbbzAVFZ0
怠けたから派遣になったってのはおかしいよ。
俺は生まれてこの方、およそ努力と言われるものを全くしてこたなかったけど
一応、人並みの生活はできているよ。
親に「私立の高校に行かせる金銭的余裕はない。」と言われたから、仕方なく近場の公立高校に通い
親に「私大に行かせる金銭的余裕はない。一人暮らしをするのなら生活費は自分でバイトして稼げ。」
と言われたから、仕方なく県内の国立大に通い
就職超氷河期で民間でまともな採用が難しかったし、親に「院に行かせる余裕はない。」
と言われたから、仕方なく公務員になった。(国Tも受かったけど、国Uの道を選んだ)
勉強もロクにしない、バイトもしたことがない、就職活動も民間は早々に諦めた。
様々な苦労、特に親を説得する苦労から逃げて、逃げ続けて今の俺がいるんだけど
それでもなんとか人並みにやっていける。
この国はとても労働者や庶民に甘いと思うよ、中国とかアフリカの最貧国と比べたら天国さ。
派遣の人達だって、怠けていても他の道はあったと思うんだ。
真っ当な人並みの生活を送ることもできたと思う。
ただ、その道を選択しなかっただけじゃないかな。
責任がほとんどかからない底辺の気楽な道を選んだのに、
それが30歳を過ぎてから文句を言い出すのは可笑しいよ。
614名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:32:58 ID:SKb0FFya0
>>601
実態は給料が減らされるだけで、
労働量はほとんど減らされないからなぁ。
615名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:33:10 ID:ntI8NzEe0
>>599
別にオレは、

>死ぬほど努力、報われないかもしれないけど、それでも努力そうやって今の収入がある。

大した努力はしてないけど、人並みの生活やってるけどな。
たかが正社員になるのに、そんな努力する必要もないんじゃないか?

単に、派遣という枠が政治により増えてしまい、
その枠に入ってしまった人達というだけのイメージしかないのだが。
616名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:33:27 ID:frbkG6tCO
またでたか直接雇用馬鹿
問題は中間詐取業の拡大のことであり
こんなにワープアが大量生産されたこと
負のスパイラルわからんだろうな
いってることがまるで福田だな
617名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:33:33 ID:QHfTPoe40
>>602
始めは小規模に、だんだん需要が見込めるようになったら、パートでも雇って
少しずつ大きくしていけば良いんだし、事務は派遣で。
経営がヤバくなっても雇用契約終了させればダメージは少ない。
618菅沼氏「ヤクザの6割が同和、ヤクザの3割が在日」で検索:2008/07/13(日) 14:33:34 ID:3uXELurZ0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50

フカヤ チェボンヘ!  フカヤ チェボンヘ!

    ,,r;'"''"~ ̄ ̄ ̄~`ヽ;.
    ,';;"          ヽ;.            _,,-====-、
   r';;'  ,,,..... ,,  ,, .......,, ヾ_         ,,r'ソ''     ''`ヽ
   l;:トー{ニニニ}-─{ニニニ}-7       //'      Y⌒`、 
   、;l  `ー- ''ノ .、`ー--'  l∫     /:/'',,...-,,,  ,,,,...__  `iヾ 
   l''l     /_,.,__,.,)ヽ    |      /y' ー=-   .__`  |;;;i、
   ヘl    / ,,...___,,,.. l   l     /;:l    ,      ̄  |ミヾ
   ヽ     r'エエエエア   /    ヘ''r'    /o._..o、     |川
    `.    {i''''"Y`''''i}   /    (ノレ   /,,______,,ヽ    l'ミミ   
  _,,..r-yゝ  ヽ._._._._.ノ ..イ~ ̄`ー-/ヘノ`l  : (''"Y"''');'   /ノ:|ハ
,.-'l | | l  ` ..   ̄ ̄ ./l'  ヽ  ソ/彡ノ、   `ー=-'.    /《川h、
..しl_ヽヽ ヽ      ̄   | ゝ  彡丿彡/ゝ   --    /巛|r-y'`n
   ~丶_)'\       ノ    彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミ| .| lヘソ、
,, ,.      `ー----- '     ソ彡ノ彡丿/|      彡ノ彡ミミ'ーー'_ノ_ノ

「♪いぇ〜い めっちゃホリディ 手厚い保護 希望! いぇ〜い ズバット申請 ノリノリで在日! いぇ〜い 」

崔鳳海(60)と妻の育代(44)

参考・松浦亜弥  Yeah!めっちゃホリディ

崔鳳海は「礼儀正しい人」
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080628ddlk11040240000c.html
619名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:34:35 ID:H0HKVya60
でもこんなの何処の国にもある日常なんだよな。
海外なんてその上で道路で野垂れ死んでるし。
620名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:34:55 ID:BVdSZUg3O
>>562

30万費用をかけて30万しか売上がなければ儲けはゼロ。
売上が10万なら20万の損。


621名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:35:03 ID:qgaetGLt0
>>600
派遣は賃金をシェアリングしているだけで
ワークはシェアリングして無いだろw
622名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:35:25 ID:uGLgQCP70
山谷の日雇いなんか、高度成長期には今の10倍は居たんじゃないか?
623名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:35:41 ID:DWftFp8o0
>>609
転職会社もピンハネというか報酬を企業から貰うわけだが、
転職会社介在の有無に関係なく、提示された金額に納得なら入社すればいいし、
少ないなら別の企業を探せばいい。
624名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:36:43 ID:QHfTPoe40
>>621
そうか?
たとえば個人で業務請負をやることを考えると、営業、実労働する人、経理とかの間接業務
これを全部こなさなきゃいけないんだぜ。
それを複数人で行うんだから、立派なワークシェアじゃないか。
625名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:36:45 ID:EfB+emm60
>>621
ワークをシェアするだけの能力がないからなあ。
626名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:36:50 ID:9aZMVCJc0
>>609
有期契約じゃなければ派遣雇う利点なんて皆無だしな。
短期プロジェクトで一時的に増員が必要なら契約社員か
派遣を使うのが多少一時的に正社員より給料を多く払っても
メリットがあるだろう。

派遣で働く人が賃金アップを要求していやならやめれば良いんじゃないかなと思う。
627名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:36:59 ID:4cFhmQ1R0
>12年間みんなが遊んでる時期に努力 死ぬほど努力
そこまで努力しないとダメなのかよ!!


>>600
大変一理あるが、一番働いたやつのモチベーションは下がりまくる。


>>612
富裕層に近い立場なだけだろ。
628名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:37:03 ID:d9wuLTnO0
>>611
前提がおかしい。
まず開業前にカネを貯めたり借金したりして「開業資金」を準備する。
その過程がスッポリぬけてる。
あと、飲食店は登録免許なんていらんよ。

>>615
必要ないな。大げさすぎたw
ただ、派遣君たちはその「ちょっとの努力」すらイヤらしい。
629名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:37:26 ID:pjpNu0CM0
はくしがひゃくにんいるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/

はけんがひゃくにんいるむらVer.を誰か作ってくれ!
630名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:37:56 ID:4KXqgR7M0
>>599
・経費削減のためだけに外国人労働者を雇い入れて
 彼らを受け入れる社会的コストは住民と自治体に押し付け
・ジャストインタイムとやらで道路を倉庫代わりのトラックで
 占有しCO2やらPMを撒き散らす
・消費税還付制度で売上に見合った税金を支払っていない
・さらなる経費削減のため経団連と一体になって単純労働者移民を推進

どうみても売国ですw
それともカネを払えば売国OK?あなたはシナチョン人と同じ思考なの?
631名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:38:48 ID:H0HKVya60
俺も現在無職だけど、考えることを全くしなかったのは事実だな。
バブル時代だったから、波に乗ってれば、そのまま生きていけると信じてた。
なんとなくなんとなくで流されて生きてきて、いつのまにか追い込まれて
初めて頭を使うのが、首吊りなのかも。w
632名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:03 ID:DWftFp8o0
>>620
10万杯売って捕まった奴も同じリスクを抱えてたはずだけどね。
とりあえず少額で可能なんだし、実行できるかできないかだけの差。
633名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:47 ID:nnwK7L+d0
>>611
だからお前は月収200万ないと起業できないと思ってんだろ?
で、小資本から始める起業の例を俺が具体例で挙げたら、
原価の計算から売価、適切な商圏の選定、何から何まで教えてくれないと
根拠がないって、そりゃお前、逆の立場で考えろよ。
めんどくさくもなるわ。

なんで俺がお前の無知にそこまで寛容にならにゃいかんのだ。
>>582みたいに起業するかどうかは別として、何かを思いつくやつもいるというのに。
634名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:51 ID:duy4K4ru0
>>454
でも、そういう人たちは「地帝なんて馬鹿のいくところ」とか言ってたぞ
635名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:52 ID:aS2WDuLy0
パチプロで年収800万の私が勝ち組ということですね。
わかります。
636名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:39:57 ID:QHfTPoe40
>>609
>派遣会社とどう違うの?

企業がお金を払って欲しい人材を転職紹介会社に捜してもらうんだよ。
報酬は転職時に企業から貰う1回っきり。その人の年収の何%とか。
637631:2008/07/13(日) 14:41:08 ID:H0HKVya60
あとね、説教はウンザリするね。
今の世の中使えない奴は下に落ちるだけだろ?
そういう奴を更に叩いて、何が面白いのかね?
十分罰は受けてるだろ。
638名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:41:29 ID:ntI8NzEe0
>>628
>ただ、派遣君たちはその「ちょっとの努力」すらイヤらしい。

そして、もとの例に戻る訳だが、
>栄養士の資格とって時給が10円しかあがらんかった

の資格を取るって部分は「ちょっとの努力」にもならないのか?

言い換えると、22歳(大卒として)までの努力で人生は決定し、
その後はいくら努力をしても派遣から抜け出すのは大変だって事か?まぁ、これはもっともだろうけど。

まぁ、>573とかの決め付けがおかしいって事が言いたい訳だが。
639名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:42:08 ID:BVdSZUg3O
>>628

給料12万〜17万の非正規雇用労働者に
貯蓄や融資を受けることは出来ないだろ、ってのが
話の発端なんだよ。

ひどいループだな。


640名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:43:02 ID:zpWYTtEH0
ニートやって親が死んだら遺産で食いつなぎ最後は生活保護をもらう、これが21世紀の勝ち組の姿なのである。
641名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:43:07 ID:4cFhmQ1R0
ワークシェアで思い出したけど、経験が足りない高待遇正社員の仕事を、
時々出る出来ない業務の部分を内緒でSOHOにやらせるって
どういうリスクがあると思う?


>>626
年単位派遣が短期なのか?
642名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:43:55 ID:8TySc21T0
喫茶店開業予定の皆様へ

ほとんどの喫茶店のオーナが副業でやっておられます。
独立系のチェーン店はありですがほとんど儲かりません。
ワゴン営業されていた夫婦が脱税でワゴン没収されて自殺されています。
まず宝くじを買い、当たってから考えたらどうでしょうか。
643名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:44:43 ID:QHfTPoe40
>>641
>内緒でSOHOにやらせるって

内緒って時点で秘密保持契約とか、諸々の法的囲い込みが出来ていないと思われるから
リスクが大きいだろうね。
644国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 14:45:14 ID:tNuozPDo0

俺が子供の頃、、両親から・・・・

「もう、日本は高度経済成長の時代じゃない。  勉強しなければダメだ。 一生困るぞ!」

と、、叩き込まれてきた。



つまり、現在、フリーターや派遣社員をやってる奴は、、その両親の教育に問題がある。

「遊んでても良いよ」 と、、「勉強しなきゃダメだ!」の違い。

ただ、それだけの事だw



 
645名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:46:03 ID:1Z+4kjv+0
>>637
まあここで説教したがるやつもそれぐらいしか楽しみがない程度の「勝ち組」なのさ。
646名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:46:10 ID:d9wuLTnO0
>>630
他の問題を補って余りあるカネを生み出してる。

ただ、外人は問題だな。俺は外国人労働者受け入れ反対だ。
本格的に単純労働者を受け入れたら、それこそ底辺の連中は派遣の仕事すら失いかねん。
そうなったらほんとに暴動だ。日本は日本人のための国であり、
一部企業の利潤追求のためにそれを蔑ろにしてはならない。

あなたと俺の意見は良く似てる。「多額の税金」のウェイトをどう見るかだけの違いだと思うな。

>>638
そんなの努力にすらならん。
一番努力しないといけない時期に遊んだんだ。そんなことで挽回できるわけがない。

>>639
知人、友人に借りるんだよ。俺もそうやった。銀行から融資が受けられる人なんて相当な人だぞ。
647名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:47:13 ID:nnwK7L+d0
>>611
あと、俺は>>480で派遣バイトしながらの兼業も含めて話してるだろ。
だから損益通算は適用される。
最初は元手をかけず副業として始めろという話。
週末起業とかと同じだな。
上手くいきそうなら本格的にはじめればいいというだけの話。
それなら国民金融公庫も話聞いてくれるぞ。
お前は行ったことないからわからないだろうが。
648名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:47:20 ID:8Wglizx+0

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。


 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に

 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください

649名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:48:35 ID:9aZMVCJc0
>>638
必要もない資格をとってもどうしようもないと思うんだ。

>>641
>年単位派遣が短期なのか?

正社員3,40年に比べれば十分短期だと思うよ。
650名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:48:51 ID:DWftFp8o0
>>639
とりあえず数百円握りしめてダイソーで紙コップとコーヒーとフィルターと砂糖とミルクを買ってこいよ。
夜に10杯以上売れば後は丸儲けだ。
それを次の仕入れに回せば貯蓄も融資も必要ないだろ。
軌道に乗ったら派遣をやめればいい。
ダメでも今より悪くはならない。
651名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:49:43 ID:wHPLMQAP0
>>632
わかってて言っていると思うが、10万杯、1000万円は
売り上げだぞ。利益じゃない。
それも2人で夕方から深夜3時まで1年半働いて。

1人あたりの年収はいくらになるんだね。
652名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:49:47 ID:BcP5Gh6C0
努力する方向性を間違っちゃダメだろ。バイオの博士とか目も当てられない。
653名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:50:17 ID:T8563mXe0
>>627
今の時代のエリート(笑)は、本来は頭が悪いのに
親が必死で幼稚園時代から塾に行かせて家庭教師つけて
通信教育も受けさせて、とにかくガンガン学力の底上げをさせる。
だから「ものすごくがんばった」と本人たちも思う。
東大生の平均IQ120ってがそれを物語っている。

で、「ものすごくがんばった」んだから特別扱いされて当然、
利権をむさぼって当然、がんばらなかった奴らが貧乏なのは当然と考える。

これが面白いことに、東大の法学医学文学以外と
他の旧帝大系にはそういうタイプがほとんどいない。本物の天才が揃っている。
そういう本物の天才は政治屋になんかなりたくないし
ましてや万が一各省庁に入っても研究分野以外はやりたくない。
654名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:51:21 ID:9aZMVCJc0
>>652
というか博士自体が見てられない・・・
655名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:51:31 ID:d9wuLTnO0
>>648
クソワロタw

>>653
なんか文学部がまざってるんだがw
656名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:51:42 ID:BVdSZUg3O
>>633

>小資本から始める起業の例を俺が具体例で挙げたら、

小資本かどうか、まともに算出してないじゃん。
根拠がないとしか言えないし、
起業したとしても借金まみれになって終わりとしか思えない。

>>>582みたいに起業するかどうかは別として、何かを思いつくやつもいるというのに。

思いつくだけなら誰でも出来るし、
ほんの少し労働賃金が上がれば、いや、10年前に戻せれば
起業者も増えるだろうよ。
お前の「派遣は起業すればいい」の発言は
現状リスキーかつ可能性がごくわずかしかない
いい加減なものでしかない。

657名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:51:49 ID:8Wglizx+0
政治(選挙)の重要性を十分に認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】   
                  
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/
658名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:05 ID:l5542R2x0
誰が派遣叩いてると思ってたら、たかだが正社員かw

どんだけゆとりなんだよ
659名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:30 ID:ntI8NzEe0
>>646
>>649

あなたたちの主張する、派遣がする努力とは具体的に何ですか?
正社員になる為の就職活動(そして、正社員になれた)=努力で、それ以外は努力ではないと言ってる様にしか見えない。

資格の取得すら「怠ける」というのは、あまりにも拡大解釈すぎると思うが。
660名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:31 ID:XGRl6wkr0
>>653
その地底出の「天才」が就職する各地方は経済がいつまでもダメダメだよな。
理系研究者は立派だけど。
661名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:39 ID:QHfTPoe40
>>644
>「もう、日本は高度経済成長の時代じゃない。  勉強しなければダメだ。 一生困るぞ!」

いま34歳だけど、親から同じようなことを口酸っぱく言われてた。
あと、みんなが飛びついてから動いたら遅い。先を見通して自分が有利に
立てるように考えろって徹底的に仕込まれたな。
宮廷の修士まで逝かせてくれて、おかげで今はそこそこな暮らしが出来ている。
外資で働くなんて非国民だ、って親父には言われているけど、親には感謝している。
662名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:52:44 ID:DWftFp8o0
派遣だけど株主様
663名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:53:02 ID:/Paa3ElO0
>>644

それはおまえ個人の話だろ?

国1ならとりあえずよかったね。とはいえるが、国2だったらふざけるなっ
といいたい。

どっちにしろ、公務員になって「生き残れてよかった」
などといっている奴はきちがいだろ。

公務員の本分は何か教えてやろうか?
「日本国民に奉仕することだ。」

「自分は安全圏に逃げ込めた。勉強を一生懸命やってきたからだ。」
馬鹿丸出しだよ。
日本国民が以前のように、最低限、まともに生活できる国だったら、
そういう「出し抜けた」という発言もありだろうが、「公務員は競争原理の勝者」
では決してない。それを忘れるな!

「競争原理の勝者」は今の時代、「最低3億円以上の資産をもつもの」だ。
単に公務員になって、細々と一生くいっぱぐれないだろう、と安心している
馬鹿は、地べたを這い回って、生きているだけの哀れな、税金使いでしかない。

「少しは、国民のことを考えたらどうだ?親は勉強して、とにかく生き残れ。
そのためには税金で暮らしていくのがベストと教えたのか?」

もしそうなら、両親は本物のクズだし、反吐がでる。
自分の親族には医者と公務員がいるが圧倒的に医者の方に敬意を払ってるよ。
664名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:54:02 ID:8Wglizx+0
>>658
違うだろw
派遣vs正社員の構図に持って行きたい工作員が頑張ってんだろ。
665名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:54:47 ID:ntI8NzEe0
>>653
どして、ドクターに溢れてしまって非常勤講師で細々と食っていく訳ですね。
666名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:55:03 ID:l5542R2x0
>>661

単なる自己中じゃねぇか
34でなんて子供っぽい奴なんだよ
667名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:56:24 ID:8Wglizx+0

派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議
http://www.asahi.com/life/update/1201/001.html

この記事をよく読むと、↓ と書いてある。
  >>労働ビッグバンの目的には「不公正な格差の是正」も掲げられている。正社員の解雇条件や
  >>賃下げの条件を緩和することで、派遣、パート、契約など様々な雇用形態の非正社員との格差を
  >>縮めることも、検討課題になりそうだ。


これを要約すると、

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】
  【効 果】 : 派遣、パートなど非正社員との格差が縮まる

668名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:57:51 ID:duy4K4ru0
>>644
全員が勉強したらどうなるのか?
…という合成の誤謬について考えたことは?
669名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:58:20 ID:9aZMVCJc0
>>659
「条件が良いところじゃないと働かない」努力とか。

別に正社員になることが努力なんて微塵も思わないよ。
派遣で稼げる論理を組んでそれを実行するとか派遣が嫌ならとっととやめるとか
したほうがいいと思うよ。嫌な派遣先で働くなんて怠けるからいけないんだ。
もっと無職で遊び惚ける努力をするべきだと思う。
670名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:59:03 ID:DWftFp8o0
どの会社にも、なんであいつをクビにしないんだって言われてる奴が必ずいるはず。
671名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:59:24 ID:T8563mXe0
>>628
http://nr.nikkeibp.co.jp/hanjo/management/20051201/
>飲食店を開業する際には、保健所や消防署、税務署、
>場合によっては警察署や社会保険事務所などへ各種届け出をする必要がある。
>特に、保健所への「食品営業許可申請」は飲食店の場合は不可欠だし、
>スナックなどに必要な「風俗営業許可」は許可を受けないで営業すると罰せられるので要注意だ。
672名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:59:57 ID:ntI8NzEe0
>>670
そして、
あんなによく働いているのに何で派遣なんかやってるんだろう
って人もな。
673名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:00:28 ID:4cFhmQ1R0
>小泉に投票してもお前等派遣には良いことなんて一つもないぞ

少なくとも当時は小泉改革が正答だと思えてたんだから仕方ない。
バブル期の少しリスキーな投資のように。


>>636
転職斡旋会社ね。 俺3流ITエンジニアだから、無理だろうな、、、


>まぁ、>573とかの決め付けがおかしいって事が言いたい訳だが
それが当てはまらないなら、社会で支える価値も無いバカだからw


>>643
解雇リスクは負うつもりだけど、例えば業務にぴったりのフリーソフトがあって
それを開発費払ってカスタマイズしてもらうのはどう思う?


>>646
三河人として擁護するけど、あの辺だと底辺日本人も収容されてるから仕方ない。
あと栄養士も努力として認めるべきだろ。多分会社の待遇が悪いだけ。
674名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:00:46 ID:QHfTPoe40
>>666
実際この世の中先読みと勉強してないと生きていけないでしょ。
仕事も株もみんな同じ。
回りに流されていたら、その源流を作っている人の思う壺なんだよ。
675名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:01:31 ID:BVdSZUg3O
>>647

出たよ、「週末起業」。

副業に割ける時間は平日数時間、土日10時間。
それで資金をかけて回収出来る商売が
この物価高で金回りの悪い状況にどれだけある?
バイト兼業と変わらないか、それ以下。

「全体の賃金を上げる」
「非正規雇用労働者を減らす」
この方法を否定して
国民に負担をかけることばかり主張するから
全部上手くいかないんだよ。

676国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:01:38 ID:yi1bJMgk0

俺が学生の頃は、、みんな猛勉強してた。

チビでもデブでもブサでも、、勉強さえ出来れば同級生から尊敬されたからな。


今年のセンター試験の問題を見て・・・・・・・・・

「これ、、、本当に日本の大学入試の問題かよ?」って愕然とした。

あまりにも、、簡単すぎる。


これでは、日本の将来はないだろうw

677名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:02:43 ID:wKcgdGiK0
>>674
必死に勉強して、他人を蹴落としてる事自体がすでに源流作ってる連中の思う壺なんだよ。
678名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:02:44 ID:ntI8NzEe0
>>669
つまり、
>もっと無職で遊び惚ける努力をするべきだと思う。

が、あなたという派遣のするべき努力ですか。
オレと考えかたが違いすぎて意味ワカラン
679名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:03:43 ID:QHfTPoe40
>>673
>解雇リスクは負うつもりだけど、例えば業務にぴったりのフリーソフトがあって
>それを開発費払ってカスタマイズしてもらうのはどう思う?

企業人としてはダメだろ。 上司とか法務にまず相談。
自己責任でやるんなら知らないけど。
680名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:05:09 ID:8ahy9m5+0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
681名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:06:35 ID:ztmhhHk30
ねねねね
682名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:07:15 ID:wOQcCVNA0
>>677
随分ぬるいな。
誰も蹴落としてないよ。

何もしない奴が勝手に転げ落ちてんの。
683名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:07:39 ID:nnwK7L+d0
>>656
俺の発言全部見直したが、一切

>お前の「派遣は起業すればいい」の発言は

派遣は起業すりゃいいなんて言ってない。
あくまで、>>314でお前が言った、

月収200万以下で企業資金が貯まるわきゃないだろ

という発言について、そうではないと例をあげているだけ。
で、俺は>>326で頭カチンコチンだからお前には起業なんて無理
といったわけだが、全然このレス間違ってないだろ?
お前柔軟に人の意見をとりいれるってことしないじゃん。

再度言うが、小資本でも起業はできる。
起業の定義が俺とお前で違うのかもしれんが、
ヤフオクだろうが、アフィリだろうが、アドセンスだろうが
なんだってやってみればいい。

お前が俺がなんと言っても受け付けないなら、頭固いってことだろ。
あと、求めるのが細かすぎるんだよ。ちょっとは自分で調べろ。
684名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:07:39 ID:4KXqgR7M0
>>678
頭悪いねー
供給が絞られたら(派遣が働かない)買い手(企業)は待遇を上げざるを
得ないわけで。
それがイヤだから外国人単純労働者を入れましょうかって話が出てる。
685名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:07:57 ID:pKYCJLwu0
根本的な事が間違ってる
大学は就職斡旋所ではなくて
勉強するために行くところだ。
686名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:08:11 ID:d9wuLTnO0
>>671
それタダだから。

>>646
栄養士の奴は、給食などの弁当配達会社。
メニューを決める人ならともかく、作業員にそんな資格は無意味だ。
それでも会社は仕方なく評価してあげた。いい会社だぞ。

>>675
じゃあお前はどうやったら満足するんだwww

>>676
子供のころはケンカ強いほうがモテたな、うちの地域は。
もちろん年を取るにつれて逆転していったけど。
今の入試、簡単になったよな、ほんと。
687名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:08:23 ID:4cFhmQ1R0
>>658
リストラ怖くない正社員以外は、みんな似たような階層だろ。


>>679
2千人会社でヒラのCIOだった時はそれでも良かったけど
今後は中小総務部の1人IT担当目指すから、自己責任だね(′・_・`)
ありがちなリスクあったら教えてね。
688名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:09:48 ID:l5542R2x0
>>674

そんな先読みできる人が
なんで派遣を叩くの?

正社員が派遣を叩くと何か利益になるの?
お金にならないことをやるの?
689国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:11:18 ID:yi1bJMgk0

俺はいつも思う。


一回の書き込みで、、複数の人にレスする奴の血液型は、、O型かB型だと・・・


AB型人間の俺の常識では考えられんw



690名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:12:12 ID:9aZMVCJc0
>>678
嫌なところで働くくらいなら無職でいる努力をするべき。

その条件で働く人がいなければ条件を良くしないと働く人がいなくなる。
働く人がいなくなればその会社は潰れる。ダメ会社が潰れれば
その分の供給がなくなるからその分同業他社が儲かるかして
その同業他社の生産拡大に伴い雇う人が増えて条件が良くなる。

ま、なんにしてもゆっくり条件が良いところを探す努力をすればいいと思うよ。
奴隷のごとく人を使う企業なんて潰れたほうが健全だ。
691名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:12:54 ID:u/gmZWFP0
食うのに困るアフリカやアジアの貧困地域に比べれば、
日本の派遣の人間なんて恵まれ過ぎぐらいだけどな。
負け組でもない中級階層の人間が餓死の危機に瀕してたりするから。

みんながパフェットみたいな超絶金持ちになれるわけでもないように、
勝ち組はいるし、負け組もいる。
負け組が貧困で餓死者多数のレベルじゃない時点で、負け組としては大変恵まれてるよ。
692名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:13:55 ID:ztmhhHk30
今どき血液型に拘ってるのなんてAB型の人間ぐらいだろw
B型のオレらは全然気にしてない
693名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:13:57 ID:7bdDO3090
今時派遣しか仕事がないってどんだけ無能なんだよw
694名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:14:04 ID:ntI8NzEe0
>>686
>栄養士の奴は、給食などの弁当配達会社。
>メニューを決める人ならともかく、作業員にそんな資格は無意味だ。

うーん、一応業務内容とは関わる資格でしょう。
オレはこの場合は努力した認めれるけどなあ。

逆に、自分に無関係な業務だと言って一切周辺を学ばない奴の方が、
努力してないように見える。業務内容の知識は自然と入るものだし。

時給に反映はまた別の問題ではあるけど。
695名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:14:20 ID:/Paa3ElO0
外人いれたらアウトだよ。

経団連はグローバル化で世界戦略とかいってるが
要するにこれは
日本人の年収を1/3に下げて、中国人を豊かにしようという戦略だよw

「日本人は高卒」「中国人も高卒」「中国人の一部は奨学金と生活費で大学院」

「みんな愉しく中国人並みの生活を派遣社員でしようっ!」

「もはや国籍なんて関係ない!民族なんて関係ない!実力(賃金の安いほうが実力)」


すさまじい 「売国戦略」だよ。

「自民党」にまかせていたら、「生き血」をすすられるよ。まじで。
696名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:14:33 ID:cbbzAVFZ0
みんな派遣を煽るのはヤメれ
派遣が今更猛勉強したって、どうにもならないんだ。
単純な業務を繰り返し、繰り返し、壊れるまで繰り返させて
やがて壊れたら、新しい派遣に交換する。
そういう人材が必要な時なんだよ今は。
中国や他の新興国とガチで競争をする以上、仕方がない。

派遣には壊れるまで繰り返して貰う。
派遣にはそうなることに納得してもらう。
その為の、「努力が足りなかったからだ」だろ?

ただただ、反省させよう。自分自身の過去を
そして諦めさせよう。自分自身の未来を

それが派遣以外の人間にとっての幸福な社会の礎となる。
697名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:14:39 ID:QHfTPoe40
>>687
なるほどねえ。そこで自己責任として背負い込むのはちょっと良くないな。
自分自身にも良くないし、同じ立場で働く同僚にも良くない。
中小とはいえ会社なんだから組織を上手く使おうぜ。
法務とか顧問弁護士があるんなら相談してみるのがよろし。
とにかく契約を交わす必要があって、そこの文言で後で何かあったときに
勝敗が決まることがある。たとえば業務委託する以上会社の情報を渡す必要があるだろ?
それを漏らさない取り決めとか。開発委託なら成果物の所有権の所在とか。
下手したら全部持って行かれちゃうよ。
698名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:15:00 ID:YC3JZms5O
派遣は名前じゃなく、番号で呼ぼうw

699名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:15:26 ID:QkcYPWvj0
飲食店には衛生責任者が必要。
講習を受けて自分で取るか、有資格者をつれてこないとダメ。
調理師、栄養士、医師、薬剤師辺りは自動的に衛生責任者資格が与えられるので、そういう人でも良い。
食堂開くのに医師を雇ってもしょうがないから、調理師を雇うのが一番簡単。
700名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:16:44 ID:d9wuLTnO0
>>694
単純労働作業員にそんなものは求めない。
あと、栄養士は2種類あって、難しいほうは結構ハイレベル。
簡単なほうはちょっと勉強したらすぐ取れる。

>>696
派遣はやらんよ。頑張らんことにかけては天才だからな。
701名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:16:52 ID:Cy4UYlrF0
>>695
じゃ、お前は純国産品を買うコストを負担して生きてろ。
702名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:17:03 ID:QHfTPoe40
>>688
憂さ晴らし。
703国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:17:50 ID:yi1bJMgk0

派遣社員、ニートの末路は、、ホームレスか自殺か餓死のいずれしかない。

「生活保護」なんて甘い考えは捨てたほうが賢明だ。

『労働できる』と判断されれば、、生活保護の申請は却下されるでなw


泣き言を言ってても始まらないわけだから、、遅まきながら努力して正社員になるしかない。

努力するしかないんだよ。  20歳過ぎたら誰も助けてくれないんだからw

704名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:17:58 ID:ntI8NzEe0
>>700
>単純労働作業員にそんなものは求めない。

まぁ、それならいいんだけど、
結局何をしたら努力したと認めるんだ?
705名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:19:32 ID:DWftFp8o0
>>694
その仕事をするにあたって、資格を取得する程度の力量はあって当たり前という判断だろう。
706名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:20:03 ID:vlpCiG2V0
>>698
人員の入れかわりが激しすぎて、番号制だとかえって繁雑になる。
※何しろ自分が何番なのかさえ覚えられなかったりするし。
707名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:21:17 ID:50akiXmEO
>698
せめてうちみたいに英数字にしないと。

桁増えるとめんどいらしい。
708名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:21:58 ID:u/gmZWFP0
日本には資源がないから、技術力で勝負しなければ、後進国の追い上げに立ち向かえない。
技術力を高め続けるためには頭脳が必要。
頭脳的に劣る人間は、貧困に絶えて従順に働く外国人とともに頭脳を必要としない仕事をするしかない。
結果、頭脳に劣る人間は貧困の外国人と同様に貧困に耐えるしかない。
709名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:22:10 ID:d9wuLTnO0
>>704
その会社が必要なのは単純労働力なので
特殊能力が必要なところに行くしかない。

努力の分かりやすい例で言えば整備士かな。
ヤンキーの兄ちゃんがガソリンスタンドでバイト、
最初は給油と窓拭きだけだが、危険物なんちゃら取ったら一人で店番できるようになったり
整備士とって修理なんかもできたりする。

前例の場合だと努力の方向性がおかしいんだな。
会社から見ても、「いや、そんなのとってもらってもwwww」って感じだと
給料あげるのなんてアホらしい。
710名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:22:28 ID:zoNtaod/0
>>685
そのとおりだな。
なのに何を勘違いしたか、近大とかいうFランは
就職失敗は欠陥人間とかなんとか言ってたな。
711名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:22:30 ID:QHfTPoe40
>>698
個人情報保護法施行直後は、派遣さんの事前面談はマジでAさんBさんだったw
712名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:22:57 ID:vlpCiG2V0
>>696
その「すごく当たり前の理屈」も理解できないんだよなぁ。

頭悪い奴に限って
自分は特別な存在で才能があって最高だと思ってる……
713名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:23:34 ID:qxk8d/9X0
そう日雇いはけんきんしは意味がない
714名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:24:28 ID:ZREnx2lg0
ねね
ねね
715名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:24:35 ID:BdAybOo60
>>708
国際競争力をつけるために単純労働者増やして
賃下げやってるのが日本ですよw
716名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:24:45 ID:ERKqSbr90

いずれにせよスキルアップは個人ですればいいこと。黙ってやればいい。
その方がやらない人間に差をつけることが出来る。

一方で、政策的な選択肢は多くの人間に呼びかけなければ意味が無い。

自らの利益を最大化するためにのツールとして政治がある。
勿論、各政党もそのためのツールであり、どの政党が勢力を伸ばした方が
労働者である自分にとってメリットが大きいかを冷静に考えればいいだけ。 
717名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:25:15 ID:4cFhmQ1R0
>今時派遣しか仕事がないってどんだけ無能なんだよw
派遣だとサビ残激減&3割年収アップだもん。

>うーん、一応業務内容とは関わる資格でしょう。
>オレはこの場合は努力した認めれるけどなあ
月2千円くらいの手当てと同じだから、まあマシな会社でしょ。


>>697
根本的に誤解してるでしょ。
例えば自分がIT2級免許しか持ってないのに
IT1級レベル歓迎の求人だと、どうしても安く見られてしまう。
しかしSOHOという委託方法を会社としてではなく「個人で」使えば
IT1級レベルの給与をゲットできるって事。

もちろん1級レベルの業務割合がかなり少ない場合にしか使えない手段。
718名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:25:23 ID:LGvOkmDE0
>>711 事前面談も違法だろ。業務説明かだよな?
719名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:26:25 ID:v2bfbRC50
>>685
そういう青臭い奴は稼ぎが少ない
720名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:26:47 ID:wHPLMQAP0
>>713
1/7週雇い派遣誕生
721名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:27:32 ID:QHfTPoe40
>>718
そそ、業務説明会。
結局面接みたいになっちゃうw
722名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:27:49 ID:/Paa3ElO0
>>701 日本で賃金がぐんぐんさがっているのは、国際競争力をつけるためと称し、
中国の賃金と対抗しているからだよ。

「できるわけないんだよ。中国とコスト競争。」

だから、国内でクローズした、国内市場需要拡大政策しかないんだよ。
以前の日本はたとえば、自由化しないで、農産品を高く買っていた。
それで農家の収入は支えられ、消費が国内に循環した。
おなじように、会社員も「国内品中心」でいくべきなんだよ。
高くても日本製品を中心でいく。
その代わり高い賃金も保証するという、国内型市場を育てるしかない。
 自動車もすでに、インドで30−40万円クラスの自動車がでてくる。
そのとき、「トヨタはどうする?」高級車でもせいぜい150万円の車がトヨタの
500万円のクラスと競合する。日本人の生活レベルをインド人なみに1/10に
落とせるか?できるわけないだろ。
「グローバリズム」の行き着く先は、「アフリカ人の生活並」だよ。
最終的にはアフリカ人の賃金がベースになっていく。
 「国家を超えた企業」なんてもの自体、「ペテン」でしかない。
一生「トヨタ社員」「キャノン社員」でいられるのか?
もしコスト原理を徹底するなら、それこそ、トヨタの技術職は、
最終的に、留学組ばっかになる可能性がある。

もはや日本という概念は消滅する。
オバマははっきりと、「グローバリズム」否定を提唱している。
NAFTAも脱退する。「アメリカ人の中流再生」をメインにしていく。
当然、コストは間違いなく上がるし、貿易では明らかに不利だ。
それでも国内市場を中心にやっていかなければ、アメリカ人の生活は
それこそ、限りなく、インド人・中国人並になっていく。
オバマも米国市民もそれを「拒否」している。
723名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:27:59 ID:ERKqSbr90

税金のダンピング競争やサービス残業合法化の労働単価低減で新興国と
張り合っても仕方なかろう。遅かれ早かれ疲弊して廃れるよ。

海外への輸出が減れば、それだけ円安に振れるわけで、ドルベースで見た
労働単価は下がっていくだろうから、どこかで均衡が取れる。


724名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:28:40 ID:ntI8NzEe0
>>709
その単純労働をやってる正社員も居るんだろうけどねぇ。

同一労働、同一単価という言葉の意味は深いな。
725名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:29:14 ID:u/gmZWFP0
>>715
その通り。
頭脳的に劣り、単純作業しかできない人間は貧困に耐えてもらうしかない。
726名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:29:27 ID:57QBL4sWO
>>696

脳なし正社員も腐るほどいるけどね

そんな正社員は周りに馬鹿にされイジメられ気を使っても一生その正社員にしがみつくしかない

それも地獄だよ
727名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:29:57 ID:zCG3ELYz0
同じ派遣やるなら、IT派遣やればいいのに。 重労働だけど高収入なんだろ?
728名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:30:11 ID:ERKqSbr90
>>722
世界でも有数の市場を国内に抱えているのに、それを無視して、
育てないでどうするって話だ。この市場では距離的に一番近い日
本企業が一番有利な市場なのに。

内需に絞れば、外需を捨てなければならないというわけでもないん
だから。どちらか一つを選ぶのではなく、両輪にしていかなければ
ならない。

ましてや、必勝が約束されているわけでもなく、いつ逃げていくとも
しれない無国籍企業の勝利に国運の全てを賭けて、国内市場を縮
小させるのは愚の骨頂。

729名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:30:25 ID:QHfTPoe40
>>717
自己責任でどうぞ。
想像以上にリスクはでかいと思う。
730国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:30:46 ID:yi1bJMgk0

1980年代、、アジアでピカピカ光ってた日本を見習おうと・・・

マレーシアは、、『ルックイースト政策』を行い始めた。

「東を見よう」って事だな。


日本人の勤勉さを見習おう!と・・・・・・

日本人から勤勉さを除いたら何も残らんよ。  資源ないんだし。。。

そういう基礎的なことも知らず、、遊び呆けてたアホどもが低賃金、、単純労働に従事するのは当たり前だw






731名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:31:00 ID:d9wuLTnO0
>>724
代用できるなら安いほうを使う。
正社員はいわば幹部候補生なので、のちのち色々やってもらう。
だから同じ賃金では使わない。よそに行かれたら困るしな。
同一労働同一賃金はありえんよ。赤い人たちはよく言うけど。
732名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:31:41 ID:ntI8NzEe0
>>725
風当たりが強くなってきたから、海外から連れてきたい訳ですがね。

もはや、何をもって国力と呼ぶかすら怪しい

>717
IT自体、自社開発だか派遣だか怪しい体制だからな。
まぁ、ご自由に。
733名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:31:57 ID:wKcgdGiK0
>>722
中国とコスト競争するのはそれほどむずかしい事じゃない。
つうか、電気や道路などの社会資本の差や巨大なマーケットとの距離関係。関税などコスト的に
日本の方が圧倒的に有利だったりする。
ついでにいえば、製品に占める製造時の人件費の割合なんて無視できる程度。販売店のマージン
やメーカー本社の人件費の方が圧倒的に高い。
734名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:32:13 ID:SRTKgBF50
ここを見てると、刑務所暮らしの方がましに見えてきた。
3食寝床付き定時退社
735名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:03 ID:7131qNER0
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で15万円支給する。
ただし新制度導入20年間は毎月10万円とする。
財源 資産税、消費税など。 インボイス制導入
ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の60歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
60〜65才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
736名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:04 ID:DWftFp8o0
>>724
単純作業だけをやってるのは、本音は辞めて欲しい正社員だろうな。
さまざまな業務の中のひとつで単純作業もやるのは普通。
737名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:30 ID:vlpCiG2V0
>>730
結局、30代にもなって派遣なんてやってる奴らの大半は
学生〜20代にかけて「自由のあるフリーター」を望んで選んだ奴らのなれの果てだしね。
738名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:35 ID:u/gmZWFP0
>>722
企業を知らな過ぎ。
円がものすごく安かった時代なら国内に外貨を貯めまくれたからそんなことも可能だったが、
今はそんなに国が金を貯めこめる時代ではないから、保護なんてそんなに簡単にできん。
さらに、保護し過ぎの付けが回って今じゃ国の借金苦が激しい。
国債の変換不能が確定したら、国が破産して日本人が本当にアフリカ並の生活になるだろうよ。
739名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:47 ID:ERKqSbr90
>>731
>>代用できるなら安いほうを使う。
つまり安く代用できないようにすればいいんだよな。法律で。

 ・低価格を求めるのは消費者の本能。
 ・利益を求めるのは企業の本能。
 ・それによる誤謬が生じないようにするのが政治の役割

740名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:33:54 ID:Fz9Y35ea0
>>734
想像力の無い阿呆は、よくそう思うらしいよ。
741名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:34:08 ID:ntI8NzEe0
>>731
>正社員はいわば幹部候補生なので、のちのち色々やってもらう。

そうなのか?
正社員が殆どで派遣が居ない俺の会社の方が変なのか?
普通に業務やるだけだが。

正社員はサビ残&リストラという事もあるので、
幹部候補だ^^と思ってサビ残でいいように使われてリストラにならないようにがんばってくれ。
742名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:34:36 ID:BdAybOo60
>>731
正社員が幹部候補?
正社員は減ったとはいえまだ67%も居るんだぞ?
お前の会社どれだけ幹部が居るんだよ。
743名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:35:45 ID:QHfTPoe40
>>742
候補って意味知ってるか?
全員が幹部になれるわけでは無い。
派遣だとスタートラインにすら立てない。
744名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:35:55 ID:/Paa3ElO0
実力主義 とか
努力という言葉を安易に使うのは
絶対やめたほうがいい。

それこそ、まさに「罠」なのだ。

両親が小さい頃から、「東大 東大」と言い続け
東大にはいれなければ、子供を一生支配下におこうとする、
ペテンと同じだよ。

もっというなら、「3億円以上の資産がないものは」は「実力」がない。
金を稼ぐ能力こそ実力」なんだよ。東大でて博士号とっていようが、年収が少ないものは
無能の烙印をおされる。それが、資本主義の論理だ。
そしてそんな奴は「努力」していないとなじられるのだ。

もうそんな禅問答はやめよう。とにかく、普通の能力で普通の生活ができる社会
でないこと自体が、異常なのだ。だからこそ、アメリカで、オバマが、大統領に
なるのだ。今度オバマが大統領にならず、共和党大統領が以前の延長上の
政策を続ければ、マジで大暴動が起きて、アメリカは大混乱状態におちるだろう。
それくらい、アメリカ経済は決定的な局面にはいっている。
「アメリカは死んだ」 サブプライム問題で最後の頼みの綱、金融業が破綻したのだ。
もはや、市場原理主義の継続はありえないし、グローバリズムも死んだんだよ。
745名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:36:02 ID:wKcgdGiK0
>>741
職種によるだろ。ただ、最近は派遣って使いにくいから正社員にしたがる企業が増えてきたな。
長く勤めてくれると指示する必要がないから、その分人員を少なくする事ができるんだよな。
746名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:36:05 ID:ERKqSbr90
>>731
【労働ビックバン】 

  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する    ← 【 注目 】


               格差是正のために
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ´∀)        /  |_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""



               正社員待遇を非正規社員水準へ。
                     \   | ̄i\
     ∧_∧         ─    |  | =|
    (  ゚д゚ )        / .|_| =|
     |   ∪           | ̄ ̄|
     と__)'          '|    |
 '""''"'"''""''"'"""'""'""'""""'""""""''"""'""

【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/
747名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:36:10 ID:DWftFp8o0
>>742
課長級以上の管理職のほうが多い会社もある。
合法的に残業代払わなくていいから。
748名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:36:41 ID:wMYh/KdR0
派遣は甘え
749名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:03 ID:4KXqgR7M0
>>725
>頭脳的に劣り、単純作業しかできない人間は貧困に耐えてもらうしかない。
と、>>725自身が言われるかもしれないという事実に思い至らないあたり
根拠の無い自信って傍から見てるとバカにしか見えないなぁと自戒自戒w
750名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:19 ID:vlpCiG2V0
>>743
スタートラインどころか、
「同じ競技場」にも入れてもらえないよ。
正社員はメインスタジアム、派遣はそばの空き地って感じ。
751名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:24 ID:d9wuLTnO0
>>738
彼は前スレから大暴れしてるアホなんで、相手してはダメっす。

>>739
>つまり安く代用できないようにすればいいんだよな。法律で
これは面白いな。他の派遣反対君に比べ、着眼点が突出してる。そして斬新だ。
どんな風にするのかお聞かせいただきたい。

>>741
うちは派遣→優秀なら引き抜き→正社員化
ってのを繰り返してるからだろうな。ちょっと特殊かもしれん。
752名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:33 ID:u/gmZWFP0
正社員を総合職と間違えてるだけの気が、、
総合職が幹部候補、現業や一般職が幹部になれない、ってことじゃないか。
753名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:39 ID:0BtZiEOL0
この国の未来が見えてきた!

親が死んだニートたちはフリーターとなる。
老後のフリーターたちは低年収ゆえに子供が
いないので介護者がおらず、金が無いのでヘ
ルパーもつけられずに孤独死。

企業は新卒至上主義の考えを変えず相変わらず
フリーターたちに雇用を提供しない。しかし供給
される新卒も少ない。少子化だからだ。つまり人手
不足だが、奥田は人手不足を移民でまかなう。
移民が増えると、ますます現在のニートや
フリーターたちの居場所がなくなってしまう。

そしていざワープア固定・孤独死者大量発生、
が現実になろうとする時、その現状に憤りを
抑えられないものたちは暴動を起こすだろう。
それは警察や自衛隊までも巻き込んだクーデター
となり、新国家が樹立されるのだ!
754明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/13(日) 15:37:45 ID:VTNpc0Xf0

★派遣って古臭いよね。これからはネットと携帯で直接募集、直接応募の時代だね。

「派遣が嫌なら派遣で働かなけりゃいいだけ」
そんな心無い一言で憤りを感じた事はありませんか?
そんなあなたに朗報です。
ウェブと携帯で直接応募&採用の流れがはじまりました。

おてつだいネットワークス
http://otet.jp/pc/index.html

↓↓↓実際にご利用されての感想へこちらへ↓↓↓
おてつだいネットワークってどんなところ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1202099016/

あなたも早速登録してこういった直接応募&採用のウェブサイトを盛り上げましょう。
派遣制度はネットも携帯もない大昔に誕生した金属疲労制度にすぎません。
前近代的で野蛮な派遣の時代をさっさと強制終了させましょう。
【派遣制度をどうにかしたいあなたはこの文章のコピペをどんどん貼ってください】
755名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:38:31 ID:ERKqSbr90
>>751
政治(選挙)の重要性を十分に認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】   
                  
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/
756名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:38:32 ID:Fz9Y35ea0
>>744
「金を稼ぐ能力が実力」なのは当たり前だろ。
人の役に立つから金になるって事だよ。
757名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:38:37 ID:Cj0O/7y30
>>734
少し前、刑務所飯の写真がリンクされてて、
みんな「うまそー」「俺の飯より豪華orz」
と言ってたけど、あれカタログスペックだから。
刑務所で飯作るのは服役囚。
写真のは栄養士さんとかが作ったやつ。
758名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:39:16 ID:pKYCJLwu0
単純作業もできないようなニートが複雑な作業ができるわけない
759名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:39:20 ID:BdAybOo60
>>743
社員の6割も幹部候補として育てるの?
あほじゃね?
760名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:39:29 ID:shFNteJ70
派遣といってもなぁ。俺も好きでやってるわけじゃないけれど、比較的安定な雇用で年収 720 万以上はあるよ。
761名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:40:04 ID:Za5P4qHR0
昔流行った
バブルガム・ブラザーズの歌に
「たりない頭なら、知恵を盗みゃいい」って歌詞があるけど

泥臭いけど。生きるってこういうことなのかな・・・
762名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:40:09 ID:u/gmZWFP0
>>749
いいよ、別に。
俺が単純作業しかできない人間だと思われるなら、それ相応の貧困に耐えるが。
結局は、現状の派遣と同様、一応食っていくことはできるのだろうけど。
763名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:40:33 ID:wKcgdGiK0
>>757
まあ、刑務所行くならホームレスの方が全然いいからな。
764名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:40:49 ID:/Paa3ElO0
>>728
たかだかGDP5%の輸出産業なぞ、
「無視」すればいい。

石油危機で、輸出が完全に駄目になった、日本は
国内市場しかないと内需中心に切り替えた。
そのおかげで、大バブル好景気となり、日本の資力が
世界の資産を買いあさるまでになり、日本人がフォーブスで世界一の
資産家になった。
バブルが異常な結果になったのは、政府が適正な経済コントロールを
怠り、しかも、インフレ警戒のため、いきなり、金利をひきあげ、貸し出しを
ストップするというとんでもない、異常な行為をしたからだ。
日本政府が無能だったのだ。

「国内需要中心」で間違いなくいける。
それは実証済みだ。

日本は、かってのような、原材料を必要とする製造大国ではもうないのだ。

輸出にこだわるのは、トヨタやキャノンなどのたったGDP5%の輸出企業だけだ。
765国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:41:12 ID:yi1bJMgk0

「一応、中学校くらいは卒業してるし、、日本語も喋れるし、、他人に危害を加えないだろう」って

ことで、、派遣社員を使ってるんだろ?

「猿よりはマシだろ?」って感じで使ってるんだからw


時給1000円か、、800円か知らんが、、、賃金貰えるだけ幸せだろ?

普通に考えれば、、賃金なしの奴隷だぞ。  そんなアホはw


   



766名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:41:21 ID:ERKqSbr90
>>761

そういうことだね。リスクをとって起業して経営者になる自由もあれば、
サラリーマンのまま、その立場を高めるべく、自らの持つもっとも強い力である
投票権を用いて、政策を変更させる働きかけをする自由もある。

どちらを選ぶかは、各々が現実を冷静に見つめた上で、自己責任で決めればいい。

767名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:41:47 ID:4cFhmQ1R0
>IT自体、自社開発だか派遣だか怪しい体制だからな。
非IT業種で一部開発も含むって求人なんだよ。
開発としては低賃金だけど非開発志向の俺にはまあまあって感じ。
簡単に言うと、弁護士資格取り損ねた法学卒なら
ほとんどの法務はこなせるはずって事。 司業だからかなり無理だが。


>>722
為替リスクとかで、対中投資は割に合わなくなってるはず。
10年でペイできるはずが、15年かかるとかwww
768名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:42:10 ID:liUaA90R0
バカでも何とか生きられる世の中にするのが一番かとおもいますよ
電車に乗ってみんなの顔をみるとみんな非常に疲れている。

こういう世の中は良くないですよ。

派遣の問題はピンハネ率につきますよ、1割以上は暴利でしょう
業界を育てようと緩い制度にしたのが災いしたということでしょう
769名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:42:33 ID:d9wuLTnO0
>>747
役員にでもせんかぎり、合法じゃないからw
っていうか課長ってww
770名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:43:47 ID:u/gmZWFP0
>>764
素材産業とか日本が強い業界も結局はトヨタだとかと強烈に結びついてるわけで。
現在の輸出企業がダメになったら、他の大企業もかなり大打撃なわけだが。
771名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:43:55 ID:/Paa3ElO0
>>738

はっきりいう。

輸出中心の会社はつぶれてもいい。

もはや、日本にとって害悪なんだよ。
メリットがもはやない。

つぶすしかないんだよ。

コスト競争の結果は、世界一の自動車会社 GMをみればいい。
もはや 完全に死亡状態だ。株の時価総額はトヨタの1/100。

コスト競争すれば、最後につぶれるのは国家経済なんだよ。
772名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:44:12 ID:vlpCiG2V0
>>765
ところが最近は、
人の話や指示が殆ど理解できないし、
暴れる奴もそう珍しくないわけで>派遣
773名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:44:56 ID:ERKqSbr90
>>768
累進課税を強化するのが一番いいんだよね。

高額所得者の課税を強化すると、経営者のインセンティブが下がって、
悪さしてまで金を稼ぐ奴が少なくなる

774名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:45:19 ID:pKYCJLwu0
派遣は正社員の食べ残しで十分。
食糧問題もこれで解決。
>>762
お前が食ってイケるのも後3年。
3年後には経済不況に陥って、食べるものも家も着る服も無く
死んでいく運命。諦めろ。
>>761
頭が足りなければ脳を移植すれば良いということ。
>>756
実力とは実の力のこと、それ以上深い意味は無い。
>>771
輸入中心の会社の方が潰れた方が良い。
775名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:46:04 ID:DWftFp8o0
>>769
そこは法の解釈の違いだから。
本当は、課長なんか管理監督者じゃないと思うけどね。
>>769が真っ当な考えかた。
776名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:48:03 ID:ERKqSbr90
>>771
そう、ただ生まれが日本というだけの『無国籍企業』の生き残りと、
日本という国の生き残りをごっちゃにしない方がいいってこったな。

777名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:48:05 ID:BVdSZUg3O
>>683

>派遣は起業すりゃいいなんて言ってない。

そもそも「負け組で起業」の可能/不可能の話で、
>再度言うが、小資本でも起業はできる。

「利益を上げなくていい」なら、そりゃ出来るかもしれんな。
だが、それは「小遣い稼ぎにパチンコすればいい。
俺はパチプロで稼いでいる。」
これぐらいいい加減な主張でしかない。

>俺は>>326で頭カチンコチンだからお前には起業なんて無理
>といったわけだが、全然このレス間違ってないだろ?

頭がどうとか以前に、「内需が冷えてるうちは起業は成功しない」
つまりお前の主張を正しいと裏付けるものは何も無いんだよ。


778国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:48:33 ID:yi1bJMgk0

そもそも、、30歳過ぎて、、何のスキルも無いって・・・どうよ?


そいつ、、30年間何してたの?


空気吸って、、飯食って、、クソと小便を垂れてただけか?w



困ったもんだなw

779名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:48:41 ID:u/gmZWFP0
>>774
派遣でも食っていけるだろ。
まぁ、俺は現在派遣じゃないし、派遣にならないだろうとも思ってるけどね。
780名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:49:18 ID:/Paa3ElO0

中国 インドという国が急速に技術力をアップしている。
インターネットの発達が、知識格差を一気にせばめた。

10〜15年後はおそらく。アフリカが勃興してくる。
そのとき、インド 中国もまた、コストでアフリカには勝てない。

10年後 日本人は今の1/30の年収で生きていけるのか?

「グローバリズム」は、「国家を崩壊させてしまう」
とノーベル経済学賞のスティグリッツは警告している。

グローバリズムの恩恵を受けたのは、「金融投資家」だった。

しかし、その金融業もサブプライムで凄まじい負債をかかえこむようになった。
もしかしたら、急激なインフレは、その負債を帳消ししようとする、
人為的なものかもしれない。とにかくゴールドマンサックス リーマンブラザーズ
シティ はじめ、負債額は到底、外にだせないくらい危機的数字といわれているからだ。

781名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:49:37 ID:4cFhmQ1R0
>>747
名ばかり管理職問題知らんのかwww


>>773
全労働者と、労貴所が違法行為をじゃんじゃn叩けば良い。
782名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:51:54 ID:6pQM8tyA0
フリーターで14時間労働、手取り30万稼いでた頃が懐かしい。。
783名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:52:25 ID:BdAybOo60
>>772
非正規雇用税掛けるのがいいんじゃね?
非正規雇用を使えば会社の負担は軽くなるだろうが
国の負担は重くなるんだから。
784名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:52:26 ID:ntI8NzEe0
>>778
お前は、2chでコテハンでキチガイしみたスキルしかなさそうだけどな
785名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:53:02 ID:pKYCJLwu0
派遣なんてやってないで、社員になれよ。
馬鹿でも社員になれるんだから、努力して社員になれ。
786名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:53:05 ID:DWftFp8o0
>>781
現実にやってるから問題になってるんだろ。
労基署に指摘されるまで改めないのが多いだろうけど。
787名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:53:52 ID:zoNtaod/0
インドや中国に負けるとか言うけど、負けるとどうなるんだ。
いま日本はどこに勝っていて、どこに負けてるんだ?
勝つために必要だとされる非正規雇用の人が
今現在この状況なら進んで協力しようとするとも思えないんだけど。
788名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:54:01 ID:HB8UPa760
>>764
そうそう。
今の貧困は内需拡大でほとんど解決できる。
おまえらも地元に金落とせよ。
789名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:54:27 ID:ERKqSbr90

【今の日本の問題点】

 ・正 社 員 ; お金はあるけど、使う暇が無い → 消費活動できず
 ・派遣・無職 ; 暇はあるけど、使うお金が無い → 消費活動できず


【今の日本に必要な政策】

 ・サービス残業の徹底取締り → 雇用枠の拡大
 ・法人税定率減税の廃止   → 労働分配率(賃金)の向上
 ・派遣社員報酬の増額規定  → 派遣社員収入増 or 正社員化促進

790名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:54:48 ID:BVdSZUg3O
>>780

日本経済を破綻させる労働環境の悪化は
アメリカ主導だが、円を弱体化させて
債権を安くした上で返そうなんて作戦か?
…なんて妄想したが、関係ないか。

791名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:55:06 ID:zM4zp1aD0
>780
ならいつまでデフレ政策続けて海外に工場流失させてるわけ?
連中に技術移転させてるようなもんですねww
792名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:56:26 ID:/Paa3ElO0
どっちにしろ、
10年後 トヨタは今のGMと同じ運命にかならずなる。
コスト競争を繰り返し、日本人の年収があがらないなら
間違いなく、日本市場は死ぬ。

安い インド自動車 中国自動車 が市場の半分以上をしめるだろう。
10年後 トヨタは破綻し、会社更生法が適用されるだろう。
そして、解体分離され、資産を売却、一部が生き残るか
インド・中国の自動車会社に吸収合併される形で消滅していくだろう。

「コスト競争にあけくれる企業は必ず消滅していく」

これは市場経済の大原則だ。
793名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:57:08 ID:nnwK7L+d0
>>777
じゃあ「内需が冷えてるうちは起業は成功しない」
という主張を正しいと裏付けるものを出せよ。
俺はさんざん今までに小資本で可能な例を挙げてきたと思うが。

あと、お前の>>314での主張と全然話変わってるぞ。
お前の言い分によるなら
月収200万のやつが起業資金ためたって、内需が冷えているなら
起業は成功しないという論理が成り立つわけだしな。
まさか月収200万の奴が企業資金をためたら内需が冷えていても成功するとか、
その可能性が高いとか言わないよな。
もしそう言うならその具体例もだせよ。
794名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:57:15 ID:BdAybOo60
>>787
非正規雇用増やしたって勝てやせんよ。
外国じゃ10人20人雇えるんだから。
一人1時間働くだけで、非正規が10時間20時間働いたのと同じだ。
795名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:58:11 ID:zM4zp1aD0
>ID: /Paa3ElO0 (8)

まあ利上げしまくって米国積を売り浴びせれば日本は米と共倒れだけは防げるけど
お前さんみたいなチキン官僚にはできんだろう。
ミンスに期待だな。
796国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 15:58:34 ID:x313fxRp0

同じ製品を、、、インド製や中国製やベトナム製やマレーシア製は、、、100円/個で売ってるのに・・・・

日本製だと、、500円/個では、、勝負にならんだろ?


お前らが、、右手に握り締めてる、、マウスを裏返してみろ。  何製だ?w


797名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:58:43 ID:Fz9Y35ea0
>>792
カーグラ読んで勉強しろww
798名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:59:07 ID:pKYCJLwu0
日本の物価を安くしてガス代電気代食費を10分の一にするんだよ。
同時に、全員が10分の一にするから何の問題も無い、
金の価値だけは今のままにする。
すると、中国やインドの雇用に負けない日本人になれるってわけ。
799名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:00:19 ID:/Paa3ElO0
>>788
>>おまえらも地元に金落とせよ。

とりあえず、蕎麦屋とかトンカツやは地元によくいくし
スーパーでもよく買い物してるな。。

アマゾンで本買ってるけど、地元の本屋がネットやってくれるなら、
俺買うよ。本屋に取りにいくから、送料いらないしな。
地元の店 ネットやってくれるといいんだけどなぁ。。。

注文だけしといて、とりにいく。
クレジットカード決済でもいいし、クレジットカードとか
免許証 保険証番号で、身分証明するようにすればいい。
800国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 16:01:17 ID:x313fxRp0
>>798

国の借金、、1000兆円・・・どうするんだよ?w


http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm







801名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:01:26 ID:zM4zp1aD0
>796
またひろゆきお抱えの層化のコテハン野郎か。
脊髄反射で出てくるな。
最近海外旅行いくとな層化の世界人類が平和でありますようにって棒切れがウザイんだよね。
802名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:01:54 ID:wKcgdGiK0
>>796
なんでもかんでも日本で全て作る必要はないし、現実として無理。
マウスだけでどんだけ部品使ってると思ってるの?
803名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:01:58 ID:ERKqSbr90

●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」
 

●市場経済ってホントは死ぬほど大変なんだよ。

 この100年ぐらいは共産主義や社会主義諸国が
 出てきたんで自由主義諸国や企業が労働者に遠慮して
 福祉政策を充実させただけ。

804おしえてくだしあ:2008/07/13(日) 16:01:58 ID:CjNkhyrO0
派遣の村に行けば、その日の1日働いた分の給金を当日にいただけるのですか?
登録の仕方もよくわかりません。それからわたし、住所もありません。
地方在住なので、なるべく早く安く千葉の方面に行きたいと思っています。

そして、その村にはネットカフェ??という名の安価な宿泊施設があるというのは本当ですか?
805名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:02:46 ID:pKYCJLwu0
>>799
蕎麦やトンカツは中間マージンでほとんど
手間賃なんだよ。
産地直送で材料買って自分で作るのが一番経済発展にいいんだぞ
蕎麦屋の10倍以上の経済効果はあるらしい。
806名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:02:52 ID:BdAybOo60
>>800
貸したやつが悪いってことで終了。
807名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:03:04 ID:d/PDZ7Wy0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
808名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:03:07 ID:4cFhmQ1R0
>>775
残業手当ない年俸制も違法なんだぞ。


>>785
DQN会社の正社員よりも、大手の派遣のがマシwww


>>792
アジアの台頭で自動車メーカーが増えたから、
時期に潰し合って大半の巨大産業が、それなりに利益出るくらいに
寡占状態になるでしょ。
809名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:03:35 ID:7wcHkWq00
なんかみんな大事な事を忘れてる
人間も動物だぞ
暴力という手段があるのを忘れるなよ
810名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:03:48 ID:u/gmZWFP0
日本人は貯金を蓄えまくるから内需拡大はいい案だと思うよ。
ただ、労働者の賃金向上が内需拡大にそんなに結びつかないってのが問題なんでしょ。

金を貰ったら、その分金を使って流動性を大きくする方に働けばいいけど、
消費は美学、って考え方は受け入れないから、
金を貯めて経済が滞ってしまうのが日本。

バブル期みたいに2倍、3倍の金払って、釣りはいらねー、って言ったり、
高いものには価値があると言って、大して価値のないものに金を払ったり、とか
そういうこともうないでしょ。
811名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:03:56 ID:/Paa3ElO0
今インドでは実際に50万円で新車が買える。
まだ装備とかよくないが、いずれ、日本の中級車で
70万円クラスのものがでる可能性が強い。

今の日本人の購買力だと、これに皆とびついていくだろう。
とにかく、賃金が安くなっていて、なんでも安いものにとびつくからね。
3年以内に、日本の自動車業界はとんでもない状況になるよ。

かってNEC98のパソコンが50万円した時代あったよね。
それと同じだよ。
812名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:04:57 ID:QHfTPoe40
>>808
>残業手当ない年俸制も違法なんだぞ。

そうそう、日本の企業で年俸制の所は大抵残業は出ないんだよな。
実際は外資でもまともなところなら残業代は別途出る。
労務費ケチるために外資の劣化コピーしたから仕方ないんだけどね。
813名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:04:58 ID:ntI8NzEe0
>>805
地元に金を落とす為に、
産地直送で材料かって自分で料理って違う気がするのだがw
814名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:05:04 ID:4BBX0RDz0
前から疑問だったんだけど、企業のビルの一階受付にいるおねーさんって
派遣の人が多いだろ?
あれって結婚する人以外はその後どうしていくつもりなんだろうか
815名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:13 ID:zM4zp1aD0
>マウスだけでどんだけ部品使ってると思ってるの?
洗脳されたカルト野郎に何行っても無駄w
物作りした事無いから彼ら。調子の良い部分だけ恐怖を煽ったりお布施は求めるけど。
部品の押し出し成型機なんかは精度が高い日本製が多い。
816名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:22 ID:pKYCJLwu0
>>814
女は趣味が無いから低賃金でも満足に暮らしていける。
817名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:27 ID:w2gYkBkn0
>>777
ホリエモンのような大当たりを想定しているのなら、そんなものはどんな好景気でも一握り。
逆に、不景気だからといっていきなり起業がゼロになるというわけでもなく、常に一定の数の起業はある。
818名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:41 ID:liUaA90R0
個人として出来るのは
派遣労働はなるべくしない
デモなどに参加してみる
貧乏人側に立つ政党に投票する

貧乏でもみんなの顔が険しくならない社会がいいですね
なんでこんなことになったんでしょうか
みんな顔がこわい
819名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:06:48 ID:/Paa3ElO0
>>814

風俗・売春婦・餓死・病死
820明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/13(日) 16:07:04 ID:VTNpc0Xf0

★派遣って古臭いよね。これからはネットと携帯で直接募集、直接応募の時代だね。

「派遣が嫌なら派遣で働かなけりゃいいだけ」
そんな心無い一言で憤りを感じた事はありませんか?
そんなあなたに朗報です。
ウェブと携帯で直接応募&採用の流れがはじまりました。

おてつだいネットワークス
http://otet.jp/pc/index.html

↓↓↓実際にご利用されての感想へこちらへ↓↓↓
おてつだいネットワークってどんなところ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1202099016/

あなたも早速登録してこういった直接応募&採用のウェブサイトを盛り上げましょう。
派遣制度はネットも携帯もない大昔に誕生した金属疲労制度にすぎません。
前近代的で野蛮な派遣の時代をさっさと強制終了させましょう。
【派遣制度をどうにかしたいあなたはこの文章のコピペをどんどん貼ってください】
821名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:07:16 ID:Fz9Y35ea0
>>811
ネットがあるんだから調べろよ。ミラーなんて片方しか付いてないぜ。
822名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:07:26 ID:wKcgdGiK0
>>810
日本人は貯蓄好きと言うのは嘘。サラ金のカンバンの多さが全てを物語っている。
つい最近まで個人レベルで株などの貯金以外の投資には手を出さなかったので貯金だけに
資産形成が偏ってただけでトータルの保有資産など他国と変わらん。
だいたい、他の国の人間がまともに資産を作らないのに老後の生活を成り立たせてるという
事実を知らないわけないだろうにな。
823名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:07:43 ID:HB8UPa760
>>800
そういえば国が破綻したらあんたの首も飛ぶよね?
自分は「能力」があるから再就職できると思ってるの?
824名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:08:28 ID:ERKqSbr90
>>818
セーフティネットを充実させる政党を選ぶるのは一種のヘッジだよ。

自分の1人勝ちだけに全力投資するのは、totoに全財産つぎ込むようなもん。

格差が拡大した場合、仮にその過当競争に勝ちぬき、無能な人たちを蹴落
としたとして収入を確保できたとしても、蹴落とされた人たちは失業者となる
わけで、当然、一定の割合で犯罪者が生まれることが予想される。

そういう社会に暮らすとなると、たとえ、安定した収入が得られたとしても、
犯罪の被害にいつあってもおかしくない、とても安定しているとは言えない暮
らしが待っているかもしれない。

それに家庭の安全保障上の出費もかさむことが予想され、勝ち残り安定な収入を
得たとしても、経済的にも本当に良いのか甚だ疑問だ。

825名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:08:48 ID:ntI8NzEe0
>>812
>そうそう、日本の企業で年俸制の所は大抵残業は出ないんだよな。

そういえば、そうだよなぁ。
半ば、年棒制=残業代無しが定着してるのに、
労働基準監督署はなんで何もしないんだろう。

>810
>ただ、労働者の賃金向上が内需拡大にそんなに結びつかないってのが問題なんでしょ。

雇用が不安定だから、いつ自分が無職になって低賃金労働になるか(or無収入)分からない状況だしな。
そりゃ、金使わずに溜めておくよと。
826国家公務員 ◆M8eJ3bIRbY :2008/07/13(日) 16:09:00 ID:x313fxRp0

だから、、、正社員は無理だから・・・起業するしかないんだよ。


あのやり方には賛成しないが、、、ホリエモンでも見習ったらどうだ?


あの人も、、立派な、、就職氷河期の世代だぞwww


827名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:09:38 ID:/Paa3ElO0
>>811
訂正
今インドでは実際に50万円で新車が買える。
まだ装備とかよくないが、いずれ、日本の中級車<クラス>で
70万円クラスのものがでる可能性が強い
828名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:09:39 ID:lPFra7gY0
外国人材交流推進議員連盟 自民党議員約80名
日本を、移民1000万人(総人口の10%)の「多民族共生国家」に。今後50年間で…自民議連★19 ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/newsplus/1213174563/
自民・中川秀直氏ら、人口維持へ永住権条件緩和を 最終的に国籍を与えるのが目的 ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/newsplus/1208679745/
動画 ttp://www.veoh.com/videos/v14080850WaewqaBH

一方、民主党は永住者80万名前後に限った地方参政権法案の今国会提出困難に 5/23 ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211542178/
移民政策について小沢党首「まったくダメ。現在でも『奴隷労働』といわれる非正規労働者問題が深刻」 6/23 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214239718/
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!民主が売国と言っていた奴ら
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \    出てこい!自民が売国じゃねーか!
     |   /  ̄   |    |/    「    \     \___________
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    | <ジミンマンセー・・・ |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
外国人問題の数々
欧州連合 移民規制を強化 08/7/8 ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/newsplus/1215451498/
ブラジル人騒音問題 ttp://jp.youtube.com/watch?v=7KmwaFkpXaM
日本で失踪する外国人研修生 5年間で7281人 中国人が6割以上で最多 ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214553123/
829名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:10:07 ID:DWftFp8o0
本当に残業代がいらないのって、執行役員か、せいぜい部長レベルまでだろうね。
そのうち、社員の半分が執行役員なんていう会社も出てくるんだろうか。
契約社員なのに部長やってる人は知ってるけど。
830名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:10:17 ID:4cFhmQ1R0
>>799
セブン11でも送料無料でやってるぞ。


>>800 おまいが返せw


>>801 あれ創価だったのかよ!!


>>810
だから円光を合法化して、頭弱い少女に金使わせるのだ!!


>>811
光岡のMC1なら40万だw   ちょい乗りなら5万少々。


>>816
女のほうが洋服代とか無駄な出費多いだろw
831名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:10:32 ID:efALa6M70
起業なんてしたらだめだよ。
あれは景気回復時にすること。

大型倒産ラッシュ 日本は本格的な大不況に突入しはじめた…
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215915871/l50
832名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:10:43 ID:pKYCJLwu0
マウスは鉄とプラスチックでできているだけで
原材料費は100円くらいで後は手間賃なんだよ。
どれだけ中間マージンで搾取されてるのか消費者は全くわかってない。
プラモデルみたいに自分で組み立てるタイプのマウスを売らないのは
中間マージン利権を守るため。
そのことにみんなはやく気づいて欲しい。
>>822
貯蓄好きというのは本当。貯蓄しないやつが増えてから、
サラ金や保険やファンド系外資企業が増えてきて経済発展を妨げてきた。
逆に貯蓄至上主義の銀行はサブプライムローンで破綻している。
833名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:11:16 ID:ERKqSbr90
>>826
そういうことだね。リスクをとって起業して経営者になる自由もあれば、
サラリーマンのまま、その立場を高めるべく、自らの持つもっとも強い力である
投票権を用いて、政策を変更させる働きかけをする自由もある。

どちらを選ぶかは、各々が現実を冷静に見つめた上で、自己責任で決めればいい。


>>国の借金、、1000兆円・・・どうするんだよ?w

まずは、公務員の人件費削減かな。
834名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:11:17 ID:QHfTPoe40
>>827
軽なら70万円台であるよ。
ただ、日本の場合車体本体価格=その金額で買えるってわけではないからな。
別途15万くらいかかる。
835名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:11:39 ID:/Z8oj03Y0
何の技術も無いのに時給1000円で働かせてもらえるだけ有りがたいと思えよ。
836名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:11:51 ID:cEupaW6C0
>>814
受付にいるような器量良しはちゃんと売れて行くから心配スンナ。
837名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:12:37 ID:wKcgdGiK0
>>827
別に日本の技術力とすでにあるインフラを使えば50万円の車なんて簡単に作れるけどね。
ただ、50万円程度の車だと輸送費なんかの経費が本体に比較して高くなりすぎるからやらない
だけで。製造原価っていうのは下げようと思えば簡単に下がるもんです。
838名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:12:39 ID:Xtcb/4jW0
強制労働みたく無理やりやらされてるんならまだしも、自分が選んで選択したことまで面倒見れるか。
政府に責任転嫁し社会に共感してほしいと思ってる間は、その状況から抜け出せないこと間違いなし。
839名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:13:52 ID:ntI8NzEe0
>>832
・開発費
・人件費
・輸送費
とか一切考えないのか?
840名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:13:58 ID:u/gmZWFP0
>>822
>つい最近まで個人レベルで株などの貯金以外の投資には手を出さなかったので貯金だけに
>資産形成が偏ってただけでトータルの保有資産など他国と変わらん。
これは知らなかった。

>だいたい、他の国の人間がまともに資産を作らないのに老後の生活を成り立たせてるという
>事実を知らないわけないだろうにな。
日本は高齢化が半端ないから問題だという認識だった。
あと、欧米に滞在経験のある人間に聞くと、食うもの自体は日本と違って手に入ったり、消費税とか高かったりで、
食う分にはなんとかなるということ聞いてた気がした。

841名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:01 ID:QHfTPoe40
>>832
>原材料費は100円くらいで後は手間賃なんだよ。

研究開発費に掛けた人件費は?
樹脂の金型とかICチップとか位置センサの開発コストは誰が負担しているんだ?
タダじゃない、膨大な費用がかかってるんだぞ。

手間賃を大事にしないと後で自分に回ってくるぜ。
今のデフレはまさにこれ。
842名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:04 ID:d9wuLTnO0
未だに日本の借金がうんぬんなって言うアホがいるんだな。
こんなのがインチキだなんてことは、パチンカスでも知ってるぞ。
http://saba30.80code.com/2column-15.htm
843名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:22 ID:BdAybOo60

貯蓄好きというより、毎日働き詰めで使う暇が無かったんじゃないか?
今は雇用不安が広がって貯蓄する奴が多くなっていそうだが。
844名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:29 ID:r7kJQoIQ0
>>835
昔の会社は何の技術を持たなくても平気だったんだよ
何故かって言うと、会社が人を育てたから

しかし今の会社は人を育てようとしない
何故かというと、人を道具としてしか見ていないから

845名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:36 ID:pZIvwIEOO
千葉県日雇郡派遣村地獄3丁目
846名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:14:53 ID:/Z8oj03Y0
>原材料費は100円くらいで後は手間賃なんだよ。

なんだ、マルクス主義者か。
847名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:17:02 ID:/Z8oj03Y0
昔の会社は何一つ教えてくれない。
親方や先輩にへつらって仕事を手伝わせてもらって盗むのが当たり前。
もうメチャクチャな時代。
最近の甘チャンは何を言ってるんだか。
848名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:18:00 ID:ntI8NzEe0
>>838
単純労働とはいえ、社会には必要な労働な訳だがなぁ。
誰かがしないと社会が成り立たない訳で、そういう労働者を見下すのは間違っている。

>847
今と一緒じゃん
849名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:18:04 ID:ERKqSbr90

そこで修正資本主義はどうでしょう?


●「資本主義」自体は、資本家以外には悲惨で惨めなもんだよ
  それを是正してバランスとるのが「政治」
  その過程で民意をくむのが「民主主義」
 

●市場経済ってホントは死ぬほど大変なんだよ。

 この100年ぐらいは共産主義や社会主義諸国が
 出てきたんで自由主義諸国や企業が労働者に遠慮して
 福祉政策を充実させただけ。

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

850名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:19:10 ID:Fz9Y35ea0
>>844
昔は有無言わさずにOJTだろが。
今の連中はそんなんしたらすぐ飛ぶぞ。
851名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:19:26 ID:Xtcb/4jW0
>>848 文句垂れるなら辞めればいーじゃん、ってこと。
852名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:19:57 ID:DWftFp8o0
>>848
昔は10年ぐらいの間に徐々に盗んでいけばよかった。
今は10年も待ってくれない。
853名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:20:02 ID:rIuKk0oV0
社員も所詮雇われ
飛ばされたり、違法な行為に手を染めさせられて、用がなくなればリストラ
派遣も社員も大差ない
854名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:20:29 ID:ntI8NzEe0
>>851
だから、誰かはその仕事つくんだろう?

ミクロで考えれば、やめればいいけど、
マクロで考えたら何の解決にもなってないといってる訳だが。
855名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:21:18 ID:4cFhmQ1R0
>>819
風俗嬢の賃金も高給OL並にまで激減してんだってさ。


>>825
辞める時に労貴所経由で一括請求。


>>839
たかだか300円ケチるために、誰も組み立てたくないんだろwww


>>837
維持費は?


>>844
育てるコストがまかなえない。
856名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:21:59 ID:cEupaW6C0
>>848
ティッシュペーパーをリスペクトしろってか?
857名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:22:17 ID:QkcYPWvj0
社会全体で見れば、低賃金労働者も必要って事。
賃金は低く押さえたままで、勤勉とか地道とか、適当におだてて使うのが吉。

858名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:23:56 ID:wKcgdGiK0
>>804
大恐慌時代のアメリカみたいになってきたな。
859名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:24:16 ID:QHfTPoe40
>>857
昔からあった低賃金の仕事に、やる気のないニートみたいなのが流入しているのが問題なんだよ。
供給過剰になって人件費の値崩れが発生してる。
860名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:24:30 ID:Ib/IHDO60
さすがに今以上の低賃金労働に日本人を従事させるのは無理だから移民、と
まあ今でも日本の最底辺は外国からの出稼ぎの人たちが支えてるんだけどな
861名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:24:50 ID:pKYCJLwu0
マウス職人が、100円の原材料を買って200円で売るくらいならまだ普通だけど
今は100円の原材料を売って6800円で売る時代だからな。
研究費は職人の技術で当たり前のものだし、それに金を取るのはおかしいだろ。
862名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:25:35 ID:4cFhmQ1R0
もう1段落ついたな。


そろそろ婚約者が帰って来るからさいなら。
世間並み収入の派遣だが、2人で楽しく暮らしてるぞ (^o^)/
863名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:26:05 ID:wKcgdGiK0
>>837
車の税金とか?そりゃ実費負担だわ。
864名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:26:40 ID:IcV5EZhX0
日本はサラリーマンばかりで それを支える派遣という構図
農業でそこそこ生活できる世の中にすべき
865名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:27:00 ID:rIuKk0oV0
>適当におだてて使うのが吉
こういう事言ってるから、加藤みたいな奴が生まれるし、殺されても何も感じなくなる
866名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:27:11 ID:GLch/nrsO
実際、今の若者が抱えている問題は、貧困問題なのに
団塊の頭の中はバブルで止まってるんだよね。
最近の若いやつは……
贅沢な……
怠け者……

これらの声は本当に的外れだよ
867名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:27:37 ID:ERKqSbr90
>>860
日本人の人件費が高いのってさ、結局、その人たちの維持費(=住居費) が価格に
転化されているからなんだよね。既に整備されたインフラ込みの地価とでもいうか。

整備されたインフラは使いたい。でも安い労働力も欲しい。て甘えてんじゃないよw

868名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:30:23 ID:QHfTPoe40
>>861
じゃあ自分で作れば?

貴方の言う原材料も元を辿っていくと最終的に人件費になるんだが。
あと、研究費と製品開発費は区別してくれ。
869名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:31:28 ID:cEupaW6C0
派遣は雑草でも食って川の水でも飲んで河原で暮らせよ。そうすりゃ
金もかからんだろ。
870菅沼氏「ヤクザの6割が同和、ヤクザの3割が在日」で検索:2008/07/13(日) 16:32:20 ID:3uXELurZ0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50


+       __,,,,,,,,,,,,__    +  。
   *   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
  *  |;;;;;;;;;l  ___ __i|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |! 。  |    しゃるうぃ〜
   | (     `ー─' |ー─'|  <  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   |  ハーケン奪取?
.   +  |      ノ   ヽ  |     |  
      ∧     トェェェイ  ./` +  \___________________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ



http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1162186860/l50
871名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:32:20 ID:pKYCJLwu0
>>868
なにいってんの、原材料はちきゅうの資源だろ。
ちきゅうを破壊した資源の対価が原材料費だろ。
そんなことも知らずに何を寝ぼけたコと言ってんだよ。
872名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:33:32 ID:/Paa3ElO0
要するにね。

グローバル化だの
外国人移民だの 
派遣だの
で好き勝手に解雇して、
賃金カットしても

そういう安売り競争の果ては

「今のGM」

なんだよ。

トヨタもかならず10年後にはつぶれる。
実際には5年後あたりに、一気に危機的状況に陥るだろう。
日本市場をメインとした回復策を経団連がとらない限りね。

トヨタは結局自分で自分の首を絞めて、
死ぬんだよ。

トヨタは本社を中国に移すとかいって日本人を恐喝しているが
できるわきゃない。そのときは完全に一回つぶれる。
そして中国法人として、中国人をトップにした中国企業ができるだけの
話だ。最終的にはノウハウを吸収したら5年後 日本人の多くは解雇だ。
873名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:33:44 ID:czOhzuk00
なんか不思議なんだが、こういう人達って、こういう職業から抜け出すのはサラリーマンしか
選択肢持ってないのって何でなんだろう?
一年程前に、同じような状況の友人がいて、「一生懸命やるつもりがあるなら、
チェーンの飲食業でなら、正社員紹介できるよ」つったら、嫌がった。
あれやだ、これやだで職業選んで、結局は派遣でブータラ言うし、じゃぁ一生やってろよって
言ったら、やってみます…つって入った。

途中で辞めたら、友人辞めるぞって脅しておいたのが効いたのかは知らないが
今だと店長で手取り28万で頑張ってるぞ。
一人暮らしもちゃんとできるようになったし、何でもやってみればいいんでないの。
874名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:33:57 ID:d9wuLTnO0
>>868
まともに、働いたこともない上に、知識も極めて乏しいような人には
商品の値段をまともに説明しようとしても無理だ。
あなたのいう話はしごく当然なんだが、それが当然と思えるレベルにすら達していない。
875名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:34:33 ID:f+0t1cxU0
>>5
さすが提灯記事

過去最高益を更新しながらも、人を雇う体力がないと?
下請けを締め上げ、社員の給料を搾り取り、労働時間は青天井
それで浮いた金は役員と株主の懐ですもんね
自分の取り分を減らさずに、ポーズだけの改革をするには、
使い捨ての底辺同士を争わせた方が都合の悪い部分から目をそらしやすい
締め上げ、搾り取った金を分配すれば済む話なのにね

まじ氏ねクソ野郎
876名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:34:41 ID:QHfTPoe40
>>871
部品メーカだって人件費を乗せているんだよ。
穴掘ってシリコンなり石油を採掘するのにも人件費はかかる。
何というか、一歩前に進んだ思考が出来ないのかね?
877名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:36:22 ID:2qAor6J9O
>>865
加藤みたいなのはおだてても叱っても働かないよ
878名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:37:11 ID:QvtRZS1J0
被雇用者、賃金労働者じゃなければダメという横並び意識は何処から生まれたんだろうなぁ。
879名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:37:41 ID:Fz9Y35ea0
>>872
妄想だな。
10年以内にトヨタが潰れる可能性は、ほとんど無い。
880名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:37:41 ID:0hCeUz8I0
斎藤貴男

フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?
だけど、それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。
881名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:38:09 ID:y7uWetKWO
>>845
ワラタ
882名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:38:12 ID:pKYCJLwu0
>>876
部品は中国製で安いはずなのに6800円なのはおかしい。
5000円以上は作っても居ないMicrosoftの社員が手に入れているっぽい。
883名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:38:38 ID:JetKwZDC0




戦後最悪の経済犯罪者・御手洗会長
原価80円のインクカートリッジを3500円で販売する犯罪企業キャノン。
犯罪企業キャノン製品は絶対に買ってはならない。

犯罪企業キャノン御手洗会長語録

「貧乏人は経済の敵。金持ちは日本の宝」
「貧乏人はより貧乏人に」「金持ちはより金持ちに」
「貧乏人に人権無し」
「貧乏人に社会保障は不要である」
「派遣労働者は自業自得。時給は700円でも高い」
「車も買えない下層階級は増税で苦しんでも自業自得」
「消費税増税、法人税減税」


884名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:39:11 ID:QHfTPoe40
>>874
そうだね。つい熱くなってしまった。
馬鹿相手に何やってるんだろう俺。
885名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:41:32 ID:pKYCJLwu0
>>884
工作員にだまされるな。
お前に現実に気づいて欲しいからこうやって教えてる。
大部分が気づいていないから今お前はチャンスだぞ。
886名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:42:13 ID:Fz9Y35ea0
>>882
おかしいと感じるなら買わなきゃいい。
オマエは誰かが得しているのが我慢ならないだけじゃね?
887名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:42:42 ID:/Paa3ElO0
>>879
今の国内の売り上げ低迷のままなら

間違いなく国内市場では早晩赤字を出す。
しかも相当早い時期にそうなる。

奥田の予想は楽観的もいいところだ。
日本市場でトヨタの売れ行きは今年後半から
さらにがくっと下がる。

来年以降、特別に、国民の経済状態が好転しない限り、
トヨタは国内市場で不振をきわめる。

その後は坂道をころげおちるように
トヨタと名古屋は、衰亡していくよ。断言できる。
888名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:43:05 ID:G33NyV+k0
>>866
うん。派遣問題、ワープア問題なんかは明らかに社会の構造的欠陥なんだけど、
そのあたりの認識がすっぽり抜け落ちてる人たちが多いんだよね
信じがたいことに「能力がないなら当然」「自己責任」「いやなら職を変えれば良い」だとか
個人に帰着する問題だと本気で考えている人たちがいる。

日本人全体がものすごい勢いで頭が悪くなっているのかもしれない。
889名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:43:18 ID:QHfTPoe40
>>885
大学の教養で経済とか習わなかったのか?
890名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:43:33 ID:d9wuLTnO0
>>885
また俺、工作員になるのかw
今度は何だ?ユダヤの手先か?
MMRは面白いけど、漫画として楽しまないとダメだぞ。
891名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:44:32 ID:wOQcCVNA0
>>882
ならば世界中の他のメーカーには笑いが止まらないほどのビジネスチャンスがあるはずだな。
しかし、誰もそれを販売して儲けないのは何故なのかよく考えようね。
892名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:45:18 ID:sH34fkmh0
>>888
頭のいいお前はなんで派遣に甘んじているの?
893名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:45:24 ID:DWftFp8o0
>>887
もはやトヨタにとって国内市場なんて糞みたいなもんだ。
894名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:45:58 ID:cyjiEyFJ0
>>889
あんた相当なアホだな
ほんの4分前に馬鹿は相手にしないとか言っといて
下も乾かぬうちからこのざまあかよ
真性だな
895名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:46:47 ID:pKYCJLwu0
>>889
大学で習う経済は間違っているということに気づいて欲しい。
疑いの目で教科書を見れば間違いだらけということに頭のいい奴なら気づけるはず。
>>888
そのとおり、頭の悪い奴が多すぎる。
原材料費の価格高騰が始まっているのは良い風潮だな。
896名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:47:34 ID:QHfTPoe40
>>894
良いオモチャになりそうだから、しばらく遊んでみることにした。
897名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:47:57 ID:dcpdC2oMO
>>877
同意。何故いちいち加藤みたいな身勝手な人格を持ち出すのかわからんw
経歴みればどれだけ適当かわかりそうなものの。
いきがりたい中学生が、ハダフライナイフ持って喜々としているようなもんかw
はたからみたら、凄く恥ずかしいんだけどな。
898名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:48:07 ID:sH34fkmh0
ここで派遣制度に文句言っているヤツって派遣ではなくニートばっかりだろw
899名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:48:57 ID:Fz9Y35ea0
>>887
オマエの頭の中にはトヨタしかないのかww
国内の自動車販売が低迷すれば、体力の無いメーカーから苦しくなっていく。
日本にはトヨタ以外のメーカーもあるんだよ。
900名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:49:16 ID:zoNtaod/0
>>892
それは派遣や、ワープアが能力や努力だけの問題ではないからじゃね。
901名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:49:26 ID:/Paa3ElO0
>>893

ないない。

国内市場が死ねば
必ずトヨタは死ぬ。いったいどれだけの工場維持費と国内従業員が
いると
思ってんだ?
902名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:49:49 ID:ERKqSbr90
【国際】中国当局、トヨタ・レクサスの輸入許可証の発行を一時停止[7/13]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215915256/
903名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:50:15 ID:sH34fkmh0
2ch名物、高校中退ニートがまわりを無能と罵る図だね。
904名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:51:18 ID:QHfTPoe40
>>895
俺は習ったのかどうかと質問しているんだよ。別に講義内容の真偽を問うている訳ではないんだよ。
日本語わかりますか?
905名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:52:23 ID:y7uWetKWO
34才時給650円でSEやってますが何か?
時給千円なら俺も派遣村に行きたい・・
906名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:52:36 ID:sH34fkmh0
>>900
そんなに優秀なヤツなら制度どうこう以前に、正社員で高給取りになっていると
思うんだけどね。
優秀な俺を取らない周りが悪いということかねw
907名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:52:43 ID:dcpdC2oMO
根本の経済が低迷している事を考慮してない奴が多すぎるな
ない袖はふれない
908名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:53:15 ID:ntI8NzEe0
>>888
全く同意。
労働者の中に階級を作り、最下層を作る事で労働者(正社員)を黙らせるという
資本家の策略にまんまとはまっている気がする。

・個人が抜けたとしても社会システムとしての派遣制度がある
・その業務が必要な業務
である限り誰かはその仕事に従事するのになぁ。

>>892
頭いい悪いというより、全体が見えてるか見えてないかの差だと思う。
909名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:54:04 ID:xHUTdgvC0
>疑いの目で教科書を見れば間違いだらけということに頭のいい奴なら気づけるはず
そんなあなたにお勧めの本があります。
人類の月面着陸は無かったろう論(副島隆彦)
量子ファイナンス工学入門(前田文彬)
人類の黙示録(枡谷猛)

読んでみてくださいね^^
910名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:55:58 ID:rIuKk0oV0
>>897
何が言いたいか、さっぱりわからん
そもそも働くとか働かないのだと書いたつもりもないが、>>877共々何をトンチンカンな事を
言ってるんだ?おまえは馬鹿だろw
911名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:06 ID:pKYCJLwu0
>>904
間違っていることを習ったことを知りたい理由がわからんのだが。
>>907
金の流れを良く考えてみると構造が良くわかる。
912名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:09 ID:ntI8NzEe0
>>904
>>895の様に
>>疑いの目で教科書を見れば間違いだらけということに頭のいい奴なら気づけるはず。
と主張は、教科書の内容が理解できなくて俺理論に走っていっている奴の典型
913名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:31 ID:DWftFp8o0
教科書は基本だからな。
現実は複合的要因が絡み合ってるから教科書そのままではない。
914名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:38 ID:Fz9Y35ea0
>>901
だから、なんでトヨタ限定なんだよ。
そんなに好きなのかトヨタがww
915名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:45 ID:BmRRIH/g0
アッテムト・・・と書こうとしたら既出だったか
スレタイ見ただけであの音楽が流れてきたよ
916名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:56:55 ID:bu60R0iE0
どんな資格を取ればこの状況から抜け出せますか?
やっぱIT関係ですかね?
司法試験とか医師とか公認会計士とかは無しでお願いします。
917名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:57:18 ID:7rql06fp0
☆★☆東京地検特捜部部長のありがたいお言葉☆★☆

「額に汗して働く人、リストラされ働けない人、違反すれば儲かると分かっていても
法律を遵守している企業の人たちが、憤慨するような事案を万難を排しても摘発したい」

☆★☆世界長者番付2007☆★☆

129位 孫正義(ソフトバンク)       
132位 森章(森トラスト)
167位 佐治信忠(サントリー)
188位 毒島邦雄(SANKYO)        ←パチンコ
194位 武井博子(武富士)         ←サラ金
226位 山内博(任天堂)         
230位 糸山英太郎(新日本観光)    
237位 柳井正(ユニクロ)
314位 三木谷浩史(楽天)         
323位 滝崎武光(キーエンス)
349位 伊藤雅俊(イトーヨーカ堂)    
407位 福田吉孝(アイフル)        ←サラ金
432位 岡田和生(アルゼ)         ←パチンコ
458位 岩崎福三(岩崎産業)
583位 辛東主(ロッテ)           
618位 重田康光(光通信)         
618位 船井哲良(船井電機)
664位 里見治(セガサミー)        ←パチンコ
717位 神内良一(プロミス)        ←サラ金
717位 永守重信(日本電産)
754位 福武總一郎(ベネッセ)
799位 竹中統一(竹中工務店)
840位 吉田忠雄(YKK)
891位 大島健伸(SFCG)          ←サラ金
918名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:57:21 ID:/Paa3ElO0
>>899

まっさきに奢侈品として自動車が転がり落ちる
といいたいんだよ。

都市圏ではもはや不要だ。
919名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:57:27 ID:K+a9Lqf80
>>906
>>888のようなレスを書ける人間なら正社員に採用される」
という選考システムがどこに存在するんですか?
920名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:57:48 ID:d6c5vz1mO
>>908
一生、それをやってろ、役立たずw
921名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:58:20 ID:gkb3ajQ50
こいつら努力してんのかね


たとえば大手企業で、正社員と同じ仕事をしていて、
派遣だからといって給与が安いのならともかく、
パソコンの修理やら工場勤務はもともと給与の低い誰でもなれる職業だろ

俺は派遣問題はどうにかせないかんと思うが、
単純作業に近いことをやってる連中はそれに見合った給与をもらって満足しとけといいたい。

とりあえず、家に帰ってからは何やってんのこいつら?
勉強という勉強をしたことがないんだろうと思う。
922名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:58:32 ID:zoNtaod/0
>>906
正社員であることが優秀さを保障してないからじゃね?
923名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:58:49 ID:sH34fkmh0
>>912
>と主張は、教科書の内容が理解できなくて俺理論に走っていっている奴の典型

確かにね。自分が理解できないのを他人のせいにする典型だな。
924名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 16:59:36 ID:1MLo2j5k0
【一般書籍】生活保護獲得ガイド

所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html

【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201

↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。

NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/

【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
【文化】「プチ生活保護」のススメ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204012526/l50
ベーシック・インカム――基本所得のある社会へ
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-6963-7.htm
925名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:00:22 ID:NnNp2tr8O
朝日新聞には派遣社員いなかったっけ?
926名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:00:38 ID:DWftFp8o0
>>916
とりあえず宅建とって不動産屋へ。
または危険物とってガソリンスタンドへ。
927名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:00:55 ID:vlpCiG2V0
>>921
>家に帰ってからは何やってんのこいつら?
ずっとTV見たり携帯弄ったりパチンコやったりしてるみたいよ。
928名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:00:57 ID:pKYCJLwu0
経済とか文系の教書書は感情論で書かれてるのは当然だろ。
そんなものを信用する方が馬鹿。

>>922
優秀な奴はまともな職業でしか金儲けしない。
929名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:01:07 ID:ZGrM1H3l0
みんなでそう言う社会にしたいから構造改革したはずなのに・・・・
雇用の流動性が上がってよかったんじゃないの?
郵政民営化してよかったんじゃないの?
貧乏人からまんべんなく税金録とるようにしたかったんじゃないの?
医療制度を維持するために後期高齢者保険制度に賛成したんじゃないの?

この国の有権者は自分が支持したことに責任を持てよw
930名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:01:24 ID:QHfTPoe40
>>912>>923
>>895は周りとまともにコミュニケーション取れ無いだろうから、正社員で働くのは無理だろうね。
自閉か学習障害がありそうな感じ。
931名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:01:46 ID:sVpYKvRw0
>>921
実際にやってみればいい。
単純作業だから配属されてすぐに完璧にできる?
単純作業だから家に帰って勉強するだけの余裕がある?
まあやってみればいい。
932名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:01:59 ID:sH34fkmh0
>>919
言葉じりとらえて条件反射するなよw
あまりにも「無能、無能」を繰り返すレスが多いから、そんなに優秀なら
なんで文句いいながら派遣をやらざるをえないの?って素朴な疑問が
当然出てくるとは思わないかい?
933名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:02:10 ID:dcpdC2oMO
>>911
搾取している側が富を分配すれば、日本の経済が回復するのか?
共倒れするだけかと。
934名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:02:28 ID:QHfTPoe40
>>916
電気工事士なんかどう?
専門学校とか職業訓練校逝けば講座があるよ。
おいらは大学生の時に取って、バイトでたんまり稼ぎますた。
935名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:03:02 ID:+9j2hHnM0
■下流食いの “真っ当な”言い分

「レストボックスが快適だったら、どうなりますか? 世の中レストボックスだらけ、つまりフリーターや
派遣社員だらけになってしまいますよ。ですから、ある程度劣悪な条件・環境で我慢してもらうのです。
いつかこの場所から抜け出してやる、という気持ちを持ってもらうためです。レストボックスのひどさを
非難するばかりでなく、実はこんな面もあるということを理解して欲しいですね」

と語るのは、自らフリーターでレストボックス生活を体験して一念発起、いまや大手人材派遣業などを手がける、経営者M氏である。

1円でも多く利益を出すために、劣悪な条件で働かせておきながら、開き直るような言い分は、どう見ても真っ当だと
は思えない。規制緩和で人材派遣会社が多くできたが、法律違反も日常茶飯事に行われている。新聞ネタにはなっただけでも、
グッドウィルやフルキャストなど大手派遣会社があげられるが、派遣先で死亡事故が起きていることもあるらしい。

経営者M氏=前橋靖(エム・クルー社長)
http://www.mcrew.co.jp/about/message.html

「竹中元総務相と親密」のエム・クルー/ピンハネで暴利/小池氏追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-28/2007112815_01_0.html
不当な“天引き”返せ/日雇い派遣会社に労組/竹中元総務相と“親密”会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-10/2007101001_01_0.html

【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。

竹中平蔵(パソナ特別顧問)
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
936名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:03:38 ID:pKYCJLwu0
>>933
金について良く考えてみろよ。
金は食べ物などの資源の代わりだろ。
食べ物は腐るけど金は腐らない。
ここにシステムの矛盾が生まれるんだ。
937名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:03:45 ID:971YYBw20
商工ローン   /:::::::::::ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ     .| ボクが知事になりたかった理由は
商工ローン  /::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ    | 育ててもらった大阪に恩返ししたいから
商工ローン  ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i   .| そんな純粋な気持ちが原動力となりました
商工ローン ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|   .|
商工ローン i::::::::c''",二,,¨ヽ=,.-'"二,,¨゙ァ、::::::::::::|.  | ボクが政策のために流した涙は2万%ウソではありません
商工ローン |::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ  ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}  |  サラ金の弁護士だったというのももちろん中核派アンタ女のデマです
商工ローン ',:::::|   U ̄ '  -、  ̄U  ',::::::::::! .ノ 府民のみなさん!大阪を一緒に変えていきましょう!
商工ローン  {::::{     ゞ‥'ン     |:::::::/  ̄|  ボクと一緒に子供の笑う元気な大阪を取りもどしましょう!
商工ローン   !:ノ,    __ニ___ヽ     !/V,'  |
商工ローン  ノ'气   ´ ‐−‐       i'¨7ゞ  | (底辺どもめ お前ら嫉妬だけで年収3億IQ200のオレ様を攻撃してんだろうがよ 
商工ローン   !||' ,           ,イ||/    |   ネタミやソネミで今の地位をひきずり降ろされてたまるかってんだ
商工ローン     !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.     .| まあ こっちにゃ池田先生と森先生セコウ先生奥田先生がついてんだ
商工ローン    !!!' i ' ,,   ,,..  /ヽ'.     | てめえら貧民がどうあがいても俺たち勝ち組の楽園は安泰だww
商工ローン     /'i      ,.-'"  /:::::ヽ   .|   くやしかったら早稲田の政経と司法試験合格してみろってんだwww)
商工ローン   / :::|   _,.-'"    ,'::::::::::::ヽ- 、_ 'ー────────
商工ローン,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ.  , '::::::::::::::::|:::::::::
     /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ WWWWW
938名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:05:00 ID:dMds3/T50
とりあえずトヨタの本社にでも戦前にあった30人殺しの
詳細レポを送りつけろよ!

封筒の裏には智大乙!って書くのを忘れるなよ!
939名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:05:09 ID:xHUTdgvC0
経済学の教科書って、結構難しいぞ。
別に、反体制的な経済学を勉強してくれたってかまわんよ。
日本では学問の自由が保障されており、東大にだって、マルクス経済学の講義がある。
共産党の党首も社民党の党首も東大卒だ。
マルクス経済学を深く勉強して、現実との違いを考察することには大いに意味があるだろう。

問題なのは、何となく金持ちが嫌いだが、マルクスの資本論も読みこなせないような馬鹿。
こういうのは救いようがない。
940名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:05:10 ID:/Paa3ElO0
トヨタこそ
派遣 外国人労働者 下請けいじめ
で今の
グローバル経済だの派遣労働だのを推進してきたからこそ、
そんなトヨタが自滅していくのに

派遣やグローバル経済 が正しいなんてありえないといいたいんだよ。
派遣もグローバル経済 も外国人労働者も
「売国」だし、「亡国」だ。

トヨタはマンモスのように倒れて死滅していく。
ちょうどGMのようにね。

そういう自滅原因を作ったのはまさに、トヨタ自身だ。
加藤はその予兆そのものだよ。
加藤は堕天使 ルシファーだよ。
941名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:05:46 ID:sH34fkmh0
>>936
日本語でかけよ。少なくともお前は人に自分の考えを理解してもらえるかって
考えたことないだろうw
942名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:06:58 ID:d9wuLTnO0
さて、メシでも食いに行くか。
今日の派遣派の人は真性すぎて話し合いにもならんかったな。
日本の心配する前に、とりあえずお金貯めるために働きや。

sH34fkmh0や国家公務員なんかいい事言ってくれてるぞ。
943名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:07:06 ID:Fz9Y35ea0
>>940
オマエみたいのをちょっとでも相手にしてしまった自分を恥じるよ
944名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:07:09 ID:peLKzhUyO
最近は無能なくせに能書きだけは一人前の奴が多すぎるぜ
945名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:07:14 ID:pKYCJLwu0
>>941
俺の理論は親切設計の教科書とは違うんだよ。
自分からわかろうと努力しない奴はわからなくてよし。
946名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:07:31 ID:ntI8NzEe0
>>936
なんというか、
それなりの意味のある事が書いてある様な気もするけど、
論理が飛躍しすぎてて意味が分からんw
947名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:08:00 ID:u6RqV5cZ0
経済学の教科書ってほとんど数式だぞ。
微積分が分からない学生のための経済学、とかって訳分からんのも最近はあるが。
948名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:08:27 ID:2KuB9PNc0
Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?

塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html

人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
949名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:11:12 ID:ntI8NzEe0
>>948
まぁ、そういう本音を言う政治家も必要な気がするわ。

ちんぱん「おまえらみたいな低所得者いても仕方ねーだろ。俺らは経団連のいいなりだぜw献金くれるしな」
とか言ってもらいたいもんだ
950名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:11:27 ID:dcpdC2oMO
派遣が皆被害者ぶってるのが、間違いのはじまり。
自業自得の奴もいれば、救われている奴もいる。
改善すべきだとは思うが、当然あぶれるやつもでるだろうな。
どんだけ自信と覚悟をもって、不平不満を垂れ流しているのかは知らんが。
951名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:11:45 ID:DWftFp8o0
>>945
そもそもわかる必要があるかという話だな。
952名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:12:01 ID:BVdSZUg3O
>>793

>じゃあ「内需が冷えてるうちは起業は成功しない」
>という主張を正しいと裏付けるものを出せよ。

小泉格差政権以降、GDPや賃金は下落の一途。
「新規企業設立件数推移」や倒産件数推移が
ネット上にあるかどうか自分には検索不可能だが、
常識的判断も出来ないで、よく商売やっていけるな。

>お前の言い分によるなら
月収200万のやつが起業資金ためたって、内需が冷えているなら
起業は成功しないという論理が成り立つわけだしな。

そう主張してるだろ。
「月収200万では起業出来ない」=「維持出来ない」

>まさか月収200万の奴が企業資金をためたら内需が冷えていても成功するとか、
>その可能性が高いとか言わないよな。

どうして他人の主張をそこまで誤解出来るのか。
内需が冷えていたら起業資金を貯めることも
企業を成功させることも困難、不可能に近いだろ。
953名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:13:13 ID:u6RqV5cZ0
好きで派遣をやってるんじゃないでしょう。
きっと、広義の強制ってヤツだw
954名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:14:18 ID:BmRRIH/g0
正社員の待遇を下げて非正規の待遇をあげる原資にするしかないんだよね。
特に45歳以上で生産性も低いのに高給もらって遊んでるような奴を切る。
まあ派遣やってる奴の親がそういう階級だったりするおかげで
そこまで社会不安が大きくなってなかったりするんだろうが

団塊が完全に退場すれば多少は非正規に有利な方向に変ってくるんじゃない?
今の40歳以下の正社員、そこまでおいしい思いはしてないからね
955名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:14:30 ID:eIoAQN8B0
斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
956名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:14:56 ID:3hfCNxW20
すいません、派遣会社の人って、仕事でがんばる気が
ある人もない人もいるんですけど。。。
とにかく、目先を一生懸命がんばることで、
(具体的には、仕事について「考える」ことを意識・繰り返す)
本当の意味のスキルを付けて
正社員にまでなった人や、起業した人を見たことありますが。
どうなんでしょう。
そもそも考える気がない人にお金を払う気がないというのは
仕方がないと思いません?
仮に、コストを払う側の立場に立って想像してみたら
そう思いませんか?
(逆に、支払う側の立場に立てば、「考える」チカラを持てる
 人は派遣にはさせときません。損ですから。)
ハナから脱出したくない人はいいんですけど。。。
957名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:15:19 ID:9SS53lIy0
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK         【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ      【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS         【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網 【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日      【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京      【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
------------------------------------------------------
電通          【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
------------------------------------------------------
日本電信電話    .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業    .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車     【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天          .【平均年齢】31.2歳 【平均年収】 6,190千円
不二家        .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
958名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:16:18 ID:DWftFp8o0
>>954
>特に45歳以上で生産性も低いのに高給もらって遊んでるような奴を切る。

これがやりたいのに簡単にできない仕組みになってるのが困る。
959名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:17:36 ID:ntI8NzEe0
>>954
正規vs非正規の戦いにしてどうする?

さらに資本家というがいるんだが。
賃金さがっていい事だらけだよな。
960名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:17:41 ID:ERKqSbr90
>>936

世界でも有数の市場を国内に抱えているのに、それを無視して、
育てないでどうするって話だ。この市場では距離的に一番近い日
本企業が一番有利な市場なのに。

内需に絞れば、外需を捨てなければならないというわけでもないん
だから。どちらか一つを選ぶのではなく、両輪にしていかなければ
ならない。

ましてや、必勝が約束されているわけでもなく、いつ逃げていくとも
しれない無国籍企業の勝利に国運の全てを賭けて、国内市場を縮
小させるのは愚の骨頂。

961名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:17:42 ID:6QC1t9aG0
一次産業は人手が足りないんじゃないの?
農業でも林業でも漁業でもやれよ。
962名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:20:26 ID:DtTMzbnd0
>>95
バシルーラでとばされたんじゃね
963名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:21:01 ID:sPf5qwAM0
昨日ビルの窓拭きするブランコ師とかいう仕事をNHKでやってたけど
日給8000円て聞いてびっくりした。
もう危険な仕事でも誰でもできる仕事はどんどん安く買い叩かれる時代なんだなあと
964名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:21:10 ID:sH34fkmh0
>>958
2003年くらいが早期退職制度のピークだったかな。
確かにいらないおじさんの肩たたきもされたけど、必要な人まで
やめたんで、スキルの断絶という問題も生じたがな。
ただ、早期退職制度をとった会社が派遣を採用したか、というと
必ずしもそうではないよ。
丸ごとアウトソーシングしてしまった業務も多いしね。
965名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:21:26 ID:gkb3ajQ50
>>927
それをしたいなら、今の位置に甘んじてるしかないんじゃないかね

>>931
お前何考えてんだ
もしかして単純作業じゃない仕事についてる奴は
家に帰り仕事してないと思ってんのか?
俺は総合職だが、務め始めてからも延々と勉強しているぞ
それは俺の会社では当たり前のことだ
単純作業なら頭も使わないねーから、家で勉強できんだろ

966名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:23:40 ID:E3E9uVS6O
塩川をトヨタのラインに入れたとしよう
30分もしない内に
「お、おなか痛いでしゅ!!!」
と言ってバックレるのは目に見えてる

派遣で働いてる奴隷の大半はドM
低賃金、重労働なんて普通の人間ならしないし選ばない
967名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:23:46 ID:sH34fkmh0
>>965
成功しているヤツはコネと不正でうまくやっている、という
発想しているヤツにいうだけ無駄ではないかな。
968名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:24:16 ID:m3dZZ7vB0
>>965
>単純作業なら頭も使わないねーから、家で勉強できんだろ

甘い
969名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:26:14 ID:/Paa3ElO0
日本はさ、

世界有数の消費能力をもつ国民がいるわけ。

それを外国に売るために、
どんどん賃金カットしていった。

そりゃあさ。外国人が凄い金持ちならいいよな。
車がばんばん売れてとかね。
でも、安売り競争で、かってのダイエーのように
「きりつめ切り詰め」労働者を解雇し、賃金カットして
やっとうっても、国内の人間に還元されるお金はわずか。
どんどん輸出しても、国内は全然豊かにならない。
自動車を作って売っても、国内の人間はどんどん貧乏になって。
その車をかう人すらいなくなる。

世界有数の消費購買力のある国内市場を中心にするなら
「コストカット」「派遣」「解雇自由」「外国人労働」を導入しなくても
自然と市場が拡大していく。

安売り競争で、たかだか5%のGDPの輸出産業なんか
を日本経済に中心にすえるなんて狂気の沙汰なんだよ。

だから、トヨタみたいなキチガイ企業を一度でも経団連トップに
すえたのは大失敗なんだよ。

次の経団連会長は、三菱東京UFJのトップにしろ。それがベストだ。
970名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:27:31 ID:kF28RJdI0
>ID:/Paa3ElO0

5行でまとめて
971名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:27:42 ID:nnwK7L+d0
>>952

お前は倒産件数推移ごときも検索できないのか。よくネットやってるな。
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/transit/index.html

明らかに俺が起業した平成12年当時のほうが今より景気が悪いわけだが?
GDPの推移もウィキペディアに乗ってるから見てみろ。

そりゃお前、その程度の脳みそなら月収200万あろうが起業できんわ。
性格的にも能力的にも。マジ無価値な脳みそしてんな。
972名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:30:09 ID:/Paa3ElO0
>>970
派遣・外国人で安売りの輸出産業を中心にすえても
日本国内の富は増えず、どんどn貧困化していく。
世界的にも豊かな日本人の資産基盤を中心に国内市場を中心とした
経済振興策(雇用安定・産業振興・賃金アップ)で日本市場を拡大していくのがベスト。
973名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:31:00 ID:wKcgdGiK0
>>971
景気という概念を確定的に使う段階でたいした脳みそじゃないな。
974名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:31:01 ID:kF28RJdI0
「俺ができたから、他の人もできるはずだ」

で、1億2000万人の社会が維持できるとしたら、驚きだ。
平均とか分散とか分布とかいう概念がないのだろう。
975名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:31:52 ID:gkb3ajQ50
>>967
まあ社長とかはそうかもしれんけど、一般の正社員でそういうのは珍しいんじゃないか
電通とかは知らんが。

>>968
お前が甘いんだよww
大学のとき金がねーから、単純作業の仕事を土日していたが、
当然帰宅してから自宅で8時間は勉強してたわww
お前がそういうのを信じられねーのはね。同類しか集まらんから、
そういう奴が回りにこないんだろうと思うわ
話があわんわ
976名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:32:31 ID:DWftFp8o0
>>971
実は景気はあまり関係ないんだよ。
起業できない奴はできない。ただそれだけ。
失敗したらまたやればいい。
再起不能になるまで突っ込むのはアホ。
今成功してる連中だって過去に会社を潰してるのは少なくない。
977名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:32:33 ID:mx1Ta3UM0
日本オンラインも過疎化していく段階かもなあ
たとえ焼け野原スタートでレベル1だろうと、みんな似た状況で
切磋琢磨したりサボったりしていくのが面白い

戦後もう2代目どころか3代目も社会に出てるころ
中には血筋だけで周りが勝手に道空けてやる存在もいるし
DAIGOってなんか芸があんの?

目に見えない不況と世襲による停滞感が同時に来てるね

もし俺が日本オンライン派遣村スタートなら気が狂うと思うw
だって死ぬ気で努力して息子も真面目も勉強して働いてくれて
孫がやっとマトモな環境で勉強できるかもしれない
って丸々3世代必要なぐれー差が開いちまってるじゃん

AKBエリアでPKしまくって電源切ろうってなっちまうべさw
978名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:33:31 ID:kF28RJdI0
>>972
おk。どうもありがとう。

979名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:34:57 ID:eFS2UihMO
正社員だ やる気もあり、技術もあり、統率力もある。よって成績査定も高い。
会社はスキルアップと称して未経験の力仕事の職場へと異動を命令 前の製品、工程のノウハウは役に立たない。
うちの会社のスタンダードでは、技能の優劣ではなく、上司に好かれるかどうかがポイントみたいだ。 今まで正当な評価をされていたのが奇跡

勉強、努力、そんな事やっても、職場異動希望は通らない。 年々ノイローゼ患者が続発しているドイツ系部品会社 今の職場に愛着はない 金を得るためだけにいく場所だ
980名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:38:23 ID:/Paa3ElO0
徳川吉宗時代 節約令のせいで
江戸は大不況になってしまった。

吉宗は節約節約といって金をつかわないことが善としたけど
江戸で物が売れずとんでもない状況になった。おまけに地方で米恐慌が
おきて
国内経済はめちゃくちゃになった。享保の「改革」の実体がこれ。
まるで、小泉だよ。

市場経済というのは、「バブルのつみかせね」なんだよ。
「物を買いたい」「投資したい」そういう「気持ち」「雰囲気」が経済を
拡大していく。

ところが、今の日本は「雇用を不安定にして」「解雇自由にして」「外国人をいれ」
「賃金カット」して、それで「物を買え」という。
奥田は、「軽自動車ばっかり買うのはおかしい」といっているが、
そういう状況に追い込んだ張本人は「オマエだろがっ!」

「物を買う状況」にしないで、「不景気だ」というキチガイが経団連 自民党に
多すぎる。
日本中を中国人だらけにして、100円シューマイやギョーザでも買わせる気かっ!
それこそあいつらは、故郷の中国の貧しい家族に仕送り殆ど全部するぞ!
日本で物は極力買わない。日本市場は「壊滅的に縮小」していく。
981名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:38:48 ID:DWftFp8o0
>>979
さらに上を任せるための通過点だろ。
いろんな現場を経験して視野を広げろと。
982名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:38:53 ID:BmRRIH/g0
>>959
いまどきマルクスかぶれか?
ブルジョアとプロレタリアにそう簡単に分けられんだろ

体力のある大企業は出世競争から外れた50代の社員にも
子会社や取引先の役員とか、然るべきポストを与えて養ってるんだよ。キャリア官僚の天下りと同じ。
そういう奴は週1回だけ重役会議に出て、
後は似たような境遇の奴らとつるんで昼飯を食うのと夜の酒盛りだけが仕事、みたいのも多い。
年収は1200-1500万位で高止まり。
まあそれが終身雇用、年功序列のお約束だったから一概に非難も出来ないんだけどね。

机上の空論ではこういう層の待遇を切り下げて若い層の待遇に充てるべきなんだけど、
誰も既得権は手放したがらないからそう単純な話にはならない。
本当に改革するなら政治エリート、経済エリートがこの部分に手をつけるべきなんだけど、
自民党も民主党も逃げてるよね。ICUの八代の提言は無視されたし。
983名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:39:13 ID:IcV5EZhX0
正社員も既得権益を守るだけで全てが自己防衛
これが世の中というものだ
984名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:39:46 ID:zntbb8ie0
アメリカは年齢差別がない、っておまいら言いますがね、「年齢を聞かない」
ってだけで、履歴書には学歴と職歴を年月付きで書くし、卒業証明書(単位の
内容と取得年学期)を提出するので逆算すれば年齢はだいたいわかる。

それと自給とか給与とか単純計算してるのが多いのは自力で生活したこと
ないやつが多いのか?
ちゃんとした正社員は、ちゃんとした福利厚生が付いてくるんだよ。
だから派遣会社を間に挟んで雇う(おまいらがもらう給料+派遣会社への
支払い)以上に正社員は金がかかる。
985名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:39:58 ID:3hfCNxW20
「搾取」なんて構造は別に今始まった話でなく、太古からある話。
最近は、特に、親からレールを敷いてもらった人間
(又はAKBの犯人のように、親の満足・見栄のために育てられた人間)
が多く、突然、レールが無い社会に放り出されて、どの方角に進んで
行けるか自分の力で判断できない人が多い。
そういう意味では「誰か背中を押してください」みたいなタイプが
多いので、ますます「搾取」はし易い世の中になる。
986名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:45:05 ID:ERKqSbr90
>>985
累進課税を強化するのが一番いいんだよね。

高額所得者の課税を強化すると、経営者のインセンティブが下がって、
悪さしてまで金を稼ぐ奴が少なくなる

987名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:47:24 ID:Xo8Wyq/BO
>>985
様々なレールをたくさん用意することも、重要だと思う。
988名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:47:43 ID:RAF1qedI0
悪いのは、派遣社員でも使う企業でもなく、ピンハネをする派遣会社。
派遣会社って典型的な朝鮮産業だから、ミンスに投票したらもっと酷くなる。
989名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:48:21 ID:3hfCNxW20
>>986
それは違うよ。
日本から実力者が逃げていくだけだよ。
既に、税務上のインセンティブなんてない。
所得税5割だの消費税だのとられた上に相続税5割だもん。
今の金持ちの子供は、皆、3ヶ国語ぐらいは習ってるよ。
それは、税金が高い日本でなくても住んでいけるようにって。
特に、今、ひそかに日本から金持ちが出て行ってる。
日本は資源が無いのに、頭脳まで追い出してどうするのか、って思う。
990名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:51:17 ID:ERKqSbr90
>>989
言葉や習慣の壁を乗り越えて、海外で日本以上に快適に過ごせる日本人はごく
稀だからな。まず不動産資産は持ち出しが困難。もっと難しいのは仕事の基盤。
金融資産だけ持ち出して海外で死ぬまでタケノコ生活というならそれもありだが、
それは仕事と収入の殆どを失うわけで自分の代だけなら兎も角、孫子の生活まで
考えると相当の決心がいるぞ。

991名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:53:43 ID:wKcgdGiK0
>>989
相続税5割というのはデマ。実際には相続額から税金として納められるのは4%から5%程度がせいぜい。
生前贈与や一人あたりの控除金額などを使えば相続税は払わなくていいように出来てる。
所得税にしても会社を作ってそこをトンネル会社にするのが普通。

ある程度以上稼ぐと所得税の取られる率は上がるが、税制上のメリットで税金を払わないで済む方法も
沸いて出てくる。
992名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:54:48 ID:3hfCNxW20
>>990
論理的な話をしているのかも知れないけど、
オイラが書いてるのは、本当に起きてる話だよ。
金持ちは、日本のマーケットに魅力を感じている反面、
日本の税制にも失望してる。
↓こういうのはたまたま表に出た話で、水面下は相当動いている。
ttp://allabout.co.jp/finance/inheritance/closeup/CU20050403A/
993名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:55:07 ID:mx1Ta3UM0
累進課税かあ。個人レベルの話だけど
海外株に手を出して思ったのは
税制ハンデが小刻み&上いくほど強烈で金持ち怒るだろと思ったw

日本市場だとBNFやcisになるまでが強烈に大変だが
1回なれれば、よっぽどバカやらない限り落ちることは無い
金持ち同士の連携が強いのが法律にも繁栄されてるのかな
994名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:56:09 ID:Bz5cEOLP0
税金対策とか、そういうレベルの話じゃないの
995名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:57:38 ID:zDBKVZQ00
ID:sH34fkmh0が痛すぎる件について
996名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:57:49 ID:3hfCNxW20
>>991
その4%から5%のことを本当の金持ち(不動産持ちのケースも
あるけど)って言うの。
相続税払う必要がない庶民には相続税は関係ない。
さらに、その1%未満の人達、、、さらにその中に、日本の職場
を作り出している人がいるのも事実。
997名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:59:12 ID:wKcgdGiK0
>>996
いや、支払ってる金額の話しなんだよ。相続税を払ってる人の比率じゃなくて。
998名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 17:59:24 ID:QHfTPoe40
>>990
今はそうかも知れないけど、10年くらいのスパンで考えると、
それでも海外に行った方がメリットの方が多くなると思うよ。
本人が良くても家族は大変だけどな。
俺は欧系の外資勤めなんで、それに備えて家族で向こうに住んでも平気なように人脈築いたりして準備を進めてる。
子供はまだ小さいし、嫁も英語話せるからもの凄く助かる。
999名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:01:11 ID:AY161zC50
>>1
ワロタwwww
適当な人生を歩むからこうなるwwwww
1000名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 18:01:56 ID:qGAmi0bw0
派遣社員は自業自得

終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。