【社説/日経】日雇い派遣の禁止“わかりやすい”対策でお茶を濁すのは、政治の怠慢ではないか

このエントリーをはてなブックマークに追加

日雇い派遣はワーキングプアの「温床」として禁止すべきだとの機運が高まっている。
与党は通訳など専門性の高い業務を除き禁止の方針を固めた。
民主党など野党もすでに原則禁止の方向を打ち出している。
厚生労働省は秋の臨時国会へ改正法案を提出する予定だ。
だが、日雇い派遣は本当にワーキングプアの温床なのか。
きちんと検証しないまま禁止するのは安易ではないか。

問題が多い業界なのは確かだ。派遣法が禁止した業務への派遣や
二重派遣などの違法行為が相次ぎ、1月に厚労省から
事業停止命令を受けたグッドウィルは、7月末での廃業を決めた。
不安定雇用で低賃金、労働災害が多いとの批判もある。
とはいえ禁止で問題は解決するのか。

禁止しても繁閑の激しい仕事や週末だけ必要な業務は減らない。
ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
闇でばっこする危険がある。企業が直接雇えばいいともいわれるが、
人材を集められない零細企業にとって負担は大きい。
結果として失業が増える恐れもある。

以下ソースをご覧下さい
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080706AS1K0400905072008.html
2名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:31:46 ID:yhvMtIB20
3名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:32:00 ID:0jZG0zeX0
     日本経団連名誉会長
       内閣特別顧問
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
   r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉  ?
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i|
  |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |!
  |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| 
  | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ
  |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |
 人  入_ノ    ノ ̄i  ./
      /ヽ   ヽニニノ  /
     /  ヽ\ ヽ____,ノヽ
     奥田碩(1932〜  )
4名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:32:54 ID:C9nAu/As0
そうかもしれんが
ならもうどうすりゃいいんだ
公共事業でも増やすか?
5名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:33:24 ID:DSO7a0x00
日経って派遣制度の片棒を担いでたんじゃないのか
6名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:34:51 ID:Wg/Nx0ZuO
これでなんか良くなるとは思えないけど?
むしろちゃんと働けないやつがホームレス化するような気がするけど。
7名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:35:23 ID:tnFY8nna0
日雇いであっても派遣である必要は無い。
8名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:35:45 ID:wuRp30YB0
派遣やってるようなヤツは普通に働く能力がないからそんなことになってる
派遣潰したらそいつら死ぬだけだろ
まぁ、自業自得ってヤツだなwwwwwwww
9名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:36:19 ID:tm9xuZPJO
早くスラム街を作れよ
10名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:36:20 ID:xolyU9a9O
派遣会社のピンハネしすぎが最大の問題だろう
11名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:36:31 ID:QMBvuhoC0
>>5

>>1を読めばすぐにわかるんとちゃうか?
片棒担いでるどころか、それが無くなったら社会が困るといっている
12名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:37:14 ID:CSEEwhek0
実際問題、違反した企業の罰則を強めない限りどうせ変わらないよ
13名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:38:03 ID:pDEwgBzX0
>結果として失業が増える恐れもある。

てゆーか、企業の倒産続出だろうなwwwwwwww

一番苦しむのは、当の派遣本人だwwwwwww
14名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:39:13 ID:ykMfoqSf0
>問題が多い業界なのは確かだ。

で、結局擁護?
15名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:02 ID:ff5UDWX3O
派遣なんて廃止でいいよw
働きたいならちゃんと正社員に応募しろよな
そういう努力しないで楽に登録できる派遣に逃げる奴は野垂れ死にwww
16名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:06 ID:SYfq80oXO
どう考えてもピンハネが原因
17名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:10 ID:AOmz83Zd0
いや、折口がピンはねをしたお金を
どういう贅沢に使ったかが問題。
18名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:28 ID:tnFY8nna0
禁止されてたピン撥ね893が上場して配当金だしてることがミラクル。
19名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:42 ID:Q8SAlnziO
だってこれの目的は移民だもの
派遣の無職化による労働力不足は与野党売国勢力の望む所
「労働力が不足している。」「じゃあ移民を入れましょうよ。」
見え透いている
20名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:40:46 ID:Gyaf+q2p0
>禁止しても繁閑の激しい仕事や週末だけ必要な業務は減らない。

派遣解禁以前のように正社員、準社員、契約社員、パート、アルバイトといった
直接雇用するだけでしょ
21名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:41:06 ID:6y+zFQUI0
みんな応募してくれ

そして、「毎日変態報道」を1位にしてくれ

国民の怒り応募フォーム
http://www.ntv.co.jp/souri/ikari/entry.html

これで1位じゃなかったら太田総理の番組は捏造番組だ
いろんな所にコピーしてくれ
携帯はhttp://p21.4cast.co.jp/variety/souri/menu.jhtml
22名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:41:18 ID:0Oq89We2O
派遣工になる→派遣の寮に入る→辞めたら住む所なくなる

辞められず工場たらい回し→人生終了

俺は自分でアパート借りてたから辞められた
地方から出てくるにしたって、派遣は絶対にやめておけ
23名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:41:52 ID:g965+DvC0
現実的に考えて、禁止されたら困るやつのが多いから全面禁止はきついだろう
ピンハネをどうにかすれば殆どの問題が解決するんだからそっちをどうにかしろ
24名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:42:02 ID:LdUBDmTL0
底辺の仕事まで派遣企業の食い物にさせたのは誰だ
25名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:42:10 ID:mSr44JBD0
>>4
アメリカやヨーロッパみたいにピンハネ率に上限を儲けるとか、
アメリカみたいに(企業別ではなく)産業別労働組合を作るとか、
イギリスやフランスやドイツみたいに最低時給を 1300〜1500円にするとか、
ヨーロッパみたいに事業縮小時の派遣社員雇用の禁止と、正社員と派遣社員の置き換え禁止とか、
アメリカみたいに派遣社員と正社員の雇用待遇の均等化とか、
アメリカやイギリスみたいに福祉医療保険と失業保険の全額会社負担(給与からの天引き禁止)とか、
ボーナス減らす代わりに退職金上乗せ(ボーナスは課税対象だが、退職金は減税対象)とか、

やれることはまだまだあると思うが。
26名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:43:35 ID:Q8SAlnziO
>>20
違う
片言の日本語を操る日の丸嫌いが採用される
27星飛雄馬:2008/07/08(火) 11:43:35 ID:o6asEPBD0
父ちゃんは日本一の日雇い人夫です!
28名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:43:44 ID:wuRp30YB0
>>25
いいや、もう移民にたよるより他にないね!
29名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:41 ID:AefIjLdvO
今年の冬は、きっと練炭が売れるだろうなw

武藤は最近規制が厳しいし
30名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:54 ID:K+we9I5G0
>>7
誰が手配するの?タダで
31名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:45:18 ID:DYcDAOap0
スポット派遣で仕事が無い日は、
週5日に足らない日数分は内勤扱いにして派遣会社が給料払えばいい
32名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:45:48 ID:Gyaf+q2p0
>>13
だが逆に考えて欲しい
人件費をぎりぎりおさえないと倒産してしまう会社が生き残るほうが
問題ではないか。
というか派遣会社に時給1500円払って派遣よぶのと時給800円+
求人費でどちらが企業にとってコストがかかるのかと。
33名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:01 ID:Q8SAlnziO
>>28
勘弁しなさい
ここは日本です
34名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:10 ID:K+we9I5G0
>>31
いやその人はスポットじゃなくて短期か長期でやるほうがいいだろ
35名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:14 ID:DpwOwDJG0
 r‐-‐- ⌒ヽ 
  h_,|_,|_,ノ( ノ|/ |
 | ``".´ ´"  ノ
 人  入_ /~
 |、___, /
 |     |           
 |、___,.|      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |     ';      /           ヽ
 |     ';     /              |
 |      |  、 .| 伊勢          |
 |      ト  |ニニニニニニニ、     l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |       \    ┝!〉 ゙゙ ̄`  ミ ◎ l.| < 派遣いっきま〜す!
 ヽ        \   `/ ゝ、    l;;;;;;;;;;lノ   \________
  ';         |\ (.,、_,ノ゙`ヽ_.   l;;;;;〈  
  ト        ノ  \._))____、` l  〉;;;;;;l
   \     ノ    `〉`'´/` l  /;;;;;;;;;ヽ 
    \ ̄      ヽ(ニ-'  .ノ, ノ    \
     |         `、_ )        \
     |              |         ヽ
     |              |          ヽ i
36名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:53 ID:tnFY8nna0
派遣を全面禁止にして職業紹介だけ許可すれ終わる話。紹介料もオープンにしてね。
37名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:47:57 ID:PyGbfV9UO
>>22
せめて手に職のつく現場ならいいのにな
印刷工場やら人材不足で苦しんでるから狙い目なんだが…
ただし仕事はマジでキツイぞ
38名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:48:46 ID:K+we9I5G0
>>37
まぁ印刷なんかは人が逃げるから人手不足なんだろー
39名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:48:46 ID:5WZKBJow0
日雇い派遣が禁止になって無職になる奴って・・・・
まともに働けよ
40名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:49:15 ID:eQIDqXHM0
派遣先からもらう人材確保の手数料で経営させればいいだけの話がなんでこんなにややこしくなるの?派遣社員の懐に手を突っ込んでいる状況を改めて、日掛けの失業保険に加入させればいいだけだろ。
41名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:50:05 ID:h1fnSbRr0
良かったなおまえら
42名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:50:10 ID:BSfXn+300
2chでは派遣を禁止にしろとは言われてなかったよな
派遣の待遇を良くしろってのはよく見るけど
43名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:51:29 ID:5WZKBJow0
>>36
だな、派遣が禁止されている看護師は紹介所があるもんな
44名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:52:36 ID:tnFY8nna0
>>40
3〜4割ずっとピン撥ねし続けれるのと1回限りの手数料じゃ比べ物にならない。
甘い蜜の味覚えたらやめられない。
45名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:52:36 ID:Q8SAlnziO
>>39
日雇い派遣は簡単に生活保護を受けられない日本人のセーフティネットだから
46名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:53:35 ID:DYcDAOap0
まあ、日雇い派遣は使う側には麻薬的なもんだから、
常用に戻せばそれでいいんだよな、昔はそれでやってたんだし
47名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:53:38 ID:wt3/vAOj0
加藤は日雇いじゃなくて、登録型派遣だったんだから
こっちも規制しろよ。
48名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:54:23 ID:C1evogQS0
派遣の際のピンはね率を低くして固定化すればいいだけの話なのにな
49名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:54:34 ID:Dhvbadv30
暴力団の資金源

建築の日雇い派遣 規制対象外で お願いします

50名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:55:42 ID:pt1Nd2hhO
>「わかりやすい」対策でお茶を…

これは同意
サボってねーでちゃんと仕事しろ屑共
51名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:56:17 ID:pds4d+AE0
>>45
いまじゃ逆で生活保護受けるための予備軍つくってる
52名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:00:00 ID:K+we9I5G0
>>47
日雇い派遣は被害者で殺された武藤舞さんのほうだしな
「日雇い派遣は殺される危険性があるから禁止です」とこういう理由?
53名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:02:19 ID:7veDyt7F0
>>32
禿同
(ひさしぶりに使ってみる)
54名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:03:27 ID:wuRp30YB0
>>33
グローバル化のこの世の中
日本というせんまい世界の中でどんだけいろんな国の商品があると思ってんですか
世界相手に商売しないといけない以上
中国並みに人件費抑えるのは当然のことでしょうが!
ただ、そうすると日本人は文句いう!
だから移民をもっともっと受け入れるべきなんです
あんだーすたん?
55名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:04:31 ID:WpMBAnhS0
私は病気療養中なので、毎日働けないので日雇い派遣の制度はありがたい

改善すべき問題点は25さんの書いてくださった通りなんだよね

希望する人には一定期間働くと派遣会社の正社員になれるとか、
廃止ではなく改善が必要だと思われる
56名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:11:52 ID:2Ui8+x/c0
企業経営者・財界人は、若年労働者を低賃金で搾取しその生活を窮乏化させることが
将来の日本国民を疲弊させ、国家の基盤を浸食するものであることを認識せよ。
57名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:13:15 ID:SxZsfPXE0
>>52
日雇い派遣の禁止は秋葉原の事件前から出ていた話な
与党側にとってはこれが追い風になっているのかもしれんが
58名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:15:20 ID:Gyaf+q2p0
自動車が売れなくなったのは
ワープアのせいですとトヨタは経団連に言ってる?
59名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:18:04 ID:u/yBSS510
日雇いが禁止され、2日雇いが一般化しマス。
60名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:19:48 ID:eM1LfmaK0
奴隷がいなければ破綻してしまうような企業、そもそも存在しない方が世のため。
ルールに基づいてやっていける企業が残れば良い
アンフェアなやり方を続ける企業が多ければ、フェアにやっている企業が足を引っ張られるだけだ
61名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:21:38 ID:SxZsfPXE0
>>54
そのうち、グロ(ーバル)注意とか言われるな
62名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:22:57 ID:ixYYMloY0
日雇い派遣と格差の関係より、

期間雇用の派遣と格差の方がより密接だろ。

政治屋は問題をウヤムヤにしようとしてるな。
63名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:23:11 ID:qX5Urrm3O
同業の他社に言うべきだろう
「派遣制度がなければあんな凄惨な事件は起きなかったのでは」
という極左と同じ理屈を紙面に載せているところもあるよ
64名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:23:45 ID:eM1LfmaK0
>>54
そもそも世界を相手に商売を「しなければならない」って前提がおかしいのではないか。
商売って言っても輸出だろ。
日本は製造業だけで成り立ってるワケじゃないんだから。
65名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:24:46 ID:i+E0qBhU0
また、経団連の機関紙が何か言ってるな・・・
66名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:25:53 ID:Gyaf+q2p0
>>60
確かに。
ヤマダ電気をはじめ大手外食、小売は壮大なただ働きによって
あの値段で提供しているんだもんな。結果として今のデフレがある。
きちんと給与を払っていれば今ほどの物価にはなっていない。

今の物価は大手の壮大なただ働きのおかげでデフレになった。
ただ働きとは社員のサービス残業、業者の応援の事ね。
67名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:31:02 ID:FEfsfnIA0
自分の都合で日雇い派遣(この名称は嫌だけど)を望む人がいるのも事実。
一番のポイントは人材派遣会社の搾取率の多さじゃないのか。法律で搾取
上限を決めて、違反には多大な過料を与えるようにするのが先じゃないか?
68名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:34:02 ID:M4BxK/FF0
政治の怠慢は、前からだろ
だいたい政治家の仕事は選挙活動なんだから、後の仕事は部下に丸投げに決まってるだろうが
69名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:36:13 ID:mbZgpLPU0
>>67
派遣元と派遣先の企業コンプライアンスの問題だからな
スポット派遣くらいでしか働けない奴もいるわけだから
日経の言ってることは方向性としては正しいわな
70名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:38:08 ID:7yoAfQ4C0
日雇いでバイトしたことあるけど、
社長が「今日はこんだけ進んだから・・うーん、明日は6人かな」とか言ってるんだよね
そこの現場好きだったけど、こんな風に不安定なので2日連続して入れることは少ない。
なので今日はここ明日はあっち、と毎回毎回現場が変わる。(迷子になって遅刻したことも><)

学生や主婦を直接雇用して、仕事量が減ったら「明日ヒマなんだけど誰か休みたい人いる?」って
柔軟にすれば、学校や家庭のある人には便利だと思うんだけどね。
71名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:38:50 ID:MLOTvy+M0
日雇い派遣の禁止。
これがなんの対策になると思ってるんだ・・・?
生活環境が厳しくなる奴が増えるだけ。
お得意の「やることはやってる」と云うポーズにしか見えない。
まあ,実際そうなのだろうけど。
72名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:41:05 ID:pqJq04U80
単に日雇い派遣に限った問題じゃなく、守ると儲けが出ない労基法、だからといって
開き直って守らない経営陣、まともに働かない労基署、現状に見合った施策をしない
政府、厚労省といったような、この国の労働行政全体の問題だろ。
73名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:42:48 ID:5WZKBJow0
派遣解禁される前の状況に戻るだけ、当時はネカフェ難民なんていなかった
74名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:47:47 ID:5w868xmc0
派遣とアルバイトってどう違うんだ?
忙しい時期だけ雇って暇な時期は切れるのが派遣なんだろ?
75名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:48:53 ID:DwXhPpCH0
>>74
派遣は派遣業者がピンハネする、アルバイトは直接雇用だからそれがない。
76名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:50:13 ID:SGPE38Ck0
やっぱり派遣禁止をさせないための日経論説でしたか・・・

【論説】 「ゲーム製作者へ…もう殺人や暴力のゲーム作るな!」「ゲーム画面の女の子にケーキ贈る…異常だ」…秋葉原事件で会社社長★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215481206/

分かりやすいんだよ!

>きちんと検証しないまま禁止するのは安易ではないか。
>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
闇でばっこする危険がある。

じゃないの?
77名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:54:00 ID:K+we9I5G0
>>75
といっても末端は同じ時給
78名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:04:46 ID:DwXhPpCH0
>>77
なわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
79名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:07:17 ID:K+we9I5G0
>>78
なわけあるよ
80名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:08:29 ID:DwXhPpCH0
>>79
派遣工作員乙。
81名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:11:06 ID:hADF0nLL0
雇用体系が問題なんじゃなくて
業者が中間で取り過ぎてるのが問題なんじゃないの?

82名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:11:38 ID:DwXhPpCH0
>>79
とりあえず、トヨタの直接雇用の期間工と加藤のように派遣でトヨタの同じ工場で働いている人間の
待遇の差を調べてから発言することだな。

日雇いだろうと理屈はすべて同じ。更に多重派遣などというアコギな手口もある。
83名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:15:05 ID:5WZKBJow0
TVでやってたが生協も派遣使ってたのね
派遣から直接雇用に切り替えるのに給料安くなるんだってw

ニッポンオワタ\(^o^)/
84名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:18:09 ID:IG/tS/SJ0
>>81
いや、派遣使ってる連中の払うコストも直接雇用より遥かに低い筈、そうでなければ経団連
の糞供が規制緩和を推進する訳が無い。
85名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:23:30 ID:DwXhPpCH0
>>84
ところがそうではないんだな。
正社員を削減して派遣に置き換えられるのならまだいいんだが(典型例はグループ社内派遣)、
現状では直接雇用の非正規が減って派遣に置き換えられているからな。

割高もしくはコスト削減にならない派遣を使うと、人事・総務担当の役員や
管理職にキックバックが転がり込むというのもよく知られた話。
86名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:26:10 ID:SxZsfPXE0
必要ない時は簡単にきれるから
結果的にアルバイトよりも安価なんだよ
時給だけで考えればそりゃアルバイトよりは高くつくさ
87名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:31:36 ID:8NyI5QQD0
日雇い残したまま労災や健康管理負担とか充実させて最低限の質を義務付け
雇用形態に合わせた最低時給を設定しろ

高コストの日雇い
中コストの月契約
低コストだが正社員化に繋がる年契約

低コストでいつでも解雇できる日雇いという形態が元凶
88名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:32:59 ID:IG/tS/SJ0
>>85
前段は否定の根拠になってねーし、後段は少数の例外としか思えんが?
経営者側の思惑としてはコスト削減の為の派遣シフトでしょ、長期的に見ればデメリット満載
なのに短絡的に飛びついたのはそれ以外の理由があるとは思えんけど?
>>86
トータルコストの話をしてんでしょ、給料の話はしてねーって。
89名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:33:27 ID:eMx6rpBh0
日雇い派遣禁止って・・・ぜんぜんそこじゃないだろ問題は
90名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:35:27 ID:LGMQfeZS0
生活スタイルによっては日雇いを求めている人もいるだろうにね。
問題は別の所にあると思うのだが。
91名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:36:02 ID:TPfwcjfA0
派遣労働者の全国一斉ストライキ【3日目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1215099795/
92名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:37:24 ID:d179Hmbg0
>>77
末端の時給が同じなら、直接雇用の時給を上げる余地があるって事じゃん。
93名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:37:51 ID:SxZsfPXE0
>>88
トータルコストのはなしだよ

でも社員を育成しないと
結果的には高くつくんだけどな
94名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:38:26 ID:7veDyt7F0
学生のとき某経団連のメーカーの販売応援のアルバイトしてた。
まずムカついたのが、同じメーカーで同じ仕事してる派遣が時給1600円(私は1000円)。
(八時間勤務だったので、土日二日働いて約10000円の差)
しかも、応援先の小売店の店長に不倫をもちかけられる。
それでやめようとしたら、「応援先の小売店の人がどうしてもって言ってるんだよォ」
と延々電話かけてくるメーカー営業。
・・・なんかね。
95名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:40:49 ID:4VqWQ4bD0


帝国主義戦争の内乱への転化(革命的祖国敗北主義)

自国が帝国主義戦争を起こすに至ったら、

  労働者は自国の戦争での勝利のために闘うのではなく、

  戦争に乗じて階級闘争を激化させ現体制を打倒するために闘うべきだとした。

  レーニンはこのようにして第一次世界大戦時に革命を成功させ、

  ロシアを戦争から離脱させた。
96名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:44:23 ID:yVwpE9vI0
旧ソ連みたいに派遣とか無職ニートをコルホーズに放り込むのもいいかもな
97名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:44:40 ID:Endg7OljO
日雇いがなくなるわけないじゃん。日雇派遣はなくなるが日雇紹介に行政がゴ〜サイン出してるらしいぜ。実質なくせねぇからな。日毎の紹介かよw。履歴書に入社退職…書きまくれるな。
98名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:47:58 ID:eMx6rpBh0
マジで派遣労働者はストライキしたほうがいいと思うよ
派遣なんて差別制度がまかり通ってるのは異常自体
99名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:48:08 ID:BpU99sx90
■第83回一水会フォーラム

日時・平成20年7月11日(金)/18時30分開場・19時開会
場所・ホテルサンルート高田馬場/3階会議室

演題・『日ロ関係の現状と将来〜ポスト プーチンを考える〜』

講師・講師・サルキソフ コンスタンチ先生
(ロシア科学アカデミー東洋学研究所主幹研究員・全ロシア日本研究会名誉会長)

http://www.issuikai.jp/forum.html
100名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:48:32 ID:49gRpxTAO
中間マージンの相場
欧州:5%未満
日本:60%以上


101名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:52:14 ID:xZmN25A90
× 怠慢ではないか?
○ 怠慢
102名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:55:42 ID:NvH7w/ib0
>>100
派遣の待遇を欧米なみにしたら派遣に参入しようと思う企業はほとんどなくなる気がする
103名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:02:55 ID:jyRK2a2+0
ピンはね上限設けたとしても、やれ保険だデータ整備費だので、
色々しぼりとってくると思うがね…
104名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:05:39 ID:coqb9u8S0
中間マージンを1%ぐらいにすりゃいい。

汗水流して働いた人のお金を何割も取るなんて言語道断。
105名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:08:21 ID:4VqWQ4bD0
>>102
消費税とかも欧米に合わせる風潮でしょ
106名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:15:29 ID:5WZKBJow0
>>105
煙草もそうだし、議員報酬・定数及び公務員給与も欧米並みにw
107名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:16:38 ID:SxZsfPXE0
>>105
全商品一律にはかけてはいないんだけどな
ガソリンが安いとかの話も都合の悪いことには
「あーあー聞こえない」なんだよな
108名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:18:04 ID:4UJGJa8p0
>>84
短期派遣がきたことあるけど派遣会社に払う時給聞いたら正社員のオレらより高かった。
109名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:21:28 ID:NfVGwQhYO
資本は死せる労働である。
それは吸血鬼のごとく生きた労働を搾取することによってのみ生きる。
そして資本が生きれば生きるほど資本それだけ労働を搾取する。
110名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:25:51 ID:SxZsfPXE0
>>107
なんか意味不明な文章になってしまったので自己レス

要するに政府や経団連に都合の良いことは欧米基準
都合の悪いことは欧米とは日本は別ってことね
111名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:29:02 ID:eW8nEojP0
日雇いがワープアの温床なのか、検証を人任せにするのは新聞社の怠慢ではないか?

単に政府を批判するだけの記事でお茶を濁すのは、新聞社の怠慢ではないか?
112名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:30:11 ID:hiLkBZPGO
日雇い派遣が問題じゃなくてピンハネが問題なんだろ
もう確信犯でズレた事やってるよな
どこから誰が金貰ってるのか調べるべき

113名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:30:53 ID:DwXhPpCH0
>>88
ケチ付けるのはいいけど、とりあえず経団連が言っているから派遣はいかなる点においても
コスト削減になるに違いないという思い込みはやめておいたほうがいい。
正社員を派遣にした場合のコスト削減効果は>>85でも認めている。
まあ工作員なら火消しが仕事なのだから、そのまま頑張ってくれればいい。
114名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:31:21 ID:lFiuWkkA0
>>105
じゃあカルビーポテトチップスは消費財20%になるかわり、プリングルスは無税だな!!!
115名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:31:52 ID:Tv1Rt5TH0
金利を規制するとやみ金がはびこって借りてる奴が困るとか言ってた連中だろw
116名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:33:04 ID:DwXhPpCH0
>>112
派遣とピンハネは一体不可分、派遣の本質がピンハネだ。

「日雇いが問題なのではなく、派遣=ピンハネが問題。」

これが正解。
117名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:34:44 ID:tFpXGKbC0
要約すると中小企業に長期の正規雇用をする体力がないっていう現状から見直さないとだめだってことだな!
118名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:36:38 ID:XsJ7plFL0
払うものをきちんと払ってさえいれば日雇い派遣を無くすことはない。
119名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:38:17 ID:DwXhPpCH0
>>115
まさにその通り。
>>117
非正規雇用が派遣である必要はない。契約社員もあれば、パート、バイトもある。
つい数年前までそうだったし、今でもスーパー、コンビニのレジ打ちのバイト(直接雇用)はある。
120名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:39:16 ID:oF3WiQ940
さすが日経
経団連の広報機関誌だ
121名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:41:19 ID:LGMQfeZS0
あらゆる分野で老害が天下りして金と場所を占拠しているから若手が育たない&育てようとしない。
停滞している理由は老害だと思うね。本来なら年とったら若手を育成し引退して余生を過ごすはずなのに
老害が寄生しているせいで企業の考えが古くずる賢い。本来育っていくべき若手層が育たない、仕事が無い。
このままだと老害が死んで完全に移行した時日本は終わる。

122名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:41:25 ID:AefIjLdvO
生協で派遣からバイトへクラスチェンジしたら、時給下がったって話をNHKでやってたな…
123名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:44:30 ID:xAkWCoy/O
日雇い派遣がどうとかじゃなくて、
派遣なくなったら、企業潰れてもっと悲惨な事態になるから騙し騙しやるしかないのに。
悪いのは派遣を規制緩和した時の政府で、そいつに責任を取らせない日本の政治自体がおかしい。

社保庁もそうだけど、何も悪い事してないのに、批判を浴びながらも今、一生懸命やってるのに、
真犯人の一昔前にめちゃくちゃやってた連中は引退して、
別団体でノホホンと暮らしてんだからな。
124名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:45:38 ID:Ew2YxVhb0

さすが経団連の提灯持ちw

新聞なんて本当にどこもクソばっかり
125名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:46:07 ID:esPzAbquO
>>122
闇金と同じ論旨だな
126名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:47:44 ID:DwXhPpCH0
>>123
潰れるわけないだろ、JK。
派遣工作員も最近は脅し、泣き落としなんでもありで必死やね。
127名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:49:19 ID:5hyuwlshO
派遣待遇をきっちり国が明確化すればいいだけだよな年給いくらとか休みは何日以上とか
128名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:55:16 ID:9y5eDv3O0
労働者の三割が派遣なんて時代に一時的な需要に対応などと言っても詭弁にしかならないよ
129名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:57:32 ID:c8glPEg+0
ワイドショーとかみてると、格差問題とか派遣労働問題とかで小泉や竹中を批判はするんだが、そのバックにいる経団連への
批判はスポンサー料貰ってるから批判できないんだよねw
コメンテーターも空気を読んでるのか、経団連の話はでてこない。
130名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:57:56 ID:9Rtsd+TgO
>>126同意

潰れる訳無いよね。
131名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:58:32 ID:2lonzl0x0
日雇いの賃金を今の1・5倍にすればいいだけじゃないの?
132名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:59:57 ID:O6lCr1+50
>>1
2chの工作テンプレそのまんまな件について
133名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:02:04 ID:ImjM6/nL0
事業部を子会社にして請け負い入札にしちゃうだろうから、
人事&閑散期用の人員で1割〜2割くらいは正社員の雇用が増えるだろうけど、
残りの9割〜8割の連中には全く仕事が無くなると思う。

製造業にしろサービス業にしろ
官需や予算の尽きる2月、8月(逆に金が回り出す5月、10月)、
季節物、流行り物という需要の増減の材料がある以上、
期間工の居ない世界は有り得ない。

公務員だって臨時職員6割、常勤4割で充分だが、
公まで最適化をやってしまうと、2月、8月、期末はアブレ者の修羅場になって、
コネの有無、作業者としての職歴や職能、単価勝負という今と同じ結末が待ってる。
134名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:05:10 ID:9Rtsd+TgO
ピンハネが無くなれば良いんじゃね?

企業は、パートとか期間社員を直接雇えば良いんじゃね?
135名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:09:10 ID:xAkWCoy/O
>>126>>130
別に全ての企業や経団連傘下の話じゃないよ。
地方の零細、中小だって。一時的に失業者増えた状態で耐えらる状況には見えん。
というか言いたいのは、誰が批判しても、
当事者は批判を法的にかわせる状況が問題だと言ってるだけで。
役所なんかの前担当者はもう居ませんので、解りません。とか。

まあ、お前らが言う日経が批判しても、どうせ批判相手は
相手にしない事をわかってる上で、
アリバイ的にやってる八百長がくだらないのもわかるけど
136名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:09:41 ID:bO3SVnD30
偽装請負、多重派遣、事前面接は労基署へ報告しよう
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1168561303/
137名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:11:16 ID:Z2czpEbKO
日本には日雇いを扱える程の倫理感の高い経営者はいない。
日雇いやってる奴らを自己責任とか思ってる奴らが多いんだろう。
当然そんなとこで働いたらどうなるか予想がつくよな。
138名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:11:48 ID:tFpXGKbC0
>>134
もともと派遣業が業種を厳しく絞られていたのは
民間が職業斡旋をするとピンハネが横行するのが
大昔から知られていたからなんだよね。
にもかかわらず、最近はなぜか民間企業を
「性善説」で取り扱う法律が増えたこと増えたこと。

法律で規制緩和といえば聞こえよく
まともなチェック機構もなければ、罰則もなしみたいな法律で
悪行がはびこらないわけがない。
だいたい、業界トップクラスのグッドウィルでこれなんだから
業界トップクラスじゃない派遣業者は全部違法であっても不思議じゃない。

国産が国内消費量全体の2割しかないのに
スーパーには中国産と同数並んでいるうなぎと同じくらい
明白な違法行為。
139名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:41:23 ID:xAkWCoy/O
>>137
同意。家庭の事情でマスター中退して地方のIターン説明会行ったら、
企業担当者の酷い事酷い事。半分以上が、お飾りの空求人募集。
個人の責任にされたから、反論したら、担当者の多くは、
地元の有効求人率50%という事実も知らなかった。
それを指摘すると、じゃあ都会で職探した方がいいなんて支離滅裂な事を言い出す。
「じゃあ地元の人材確保のための企業説明会ってどういう意味ですか」
って強めに言ったら、
そんな態度だから就職出来ないんじゃないの?って返されたからな。
厚生労働省のノルマやハローワークの数字達成のために
無駄な活動させられたと思うと本当に、色んなところで搾取されてると感じたわ。

ちなみに、合同説明会ど6社の説明受けて、
実際に会社訪問の案内を受けたのは1社のみ
他は「じゃあ、何かあったらこちらから連絡しますんで」
採用どころか試験すらしねえ。
140名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:42:14 ID:5TVrMrug0
>137
別に倫理観の話じゃねえよ。
人件費押さえて牛丼一杯300円、って店と
社員に楽させるために牛丼一杯2000円って店、後者のが倫理観が強いか?
そんで納得して2000円で買うか?味が同じとして。

>138
だあね。だからつって無くすとハケン本人が死にそうだしなあ。
一律でピンハネ率制限が一番じゃないかなあ。金利だって出来てるんだから
出来ない事とは思えないんだが。
141名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:49:57 ID:j1DKOcQZ0
別に派遣制度が悪いわけじゃないのにな
最低賃金さえ上げりゃ解決する問題なのに
派遣法改正って、問題の本質を捉えてないから
こんな間抜けな対策しか思いつかないんだろうな

むしろ逆切れの嫌がらせとしか思えないけどな
142名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:52:06 ID:u3rKM5p+0
>>141
派遣制度の問題点は、雇用が安定しないという部分。
最低賃金を上げても(といっても正社員の7,8割程度だろうけど)
来月から来なくていいよと言われてしまえば同じ事。
143名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:53:05 ID:xAkWCoy/O
>>140
それは例えが違うだろ。
安いからって、狂牛病の危険部位以外の肉も混ぜて安く仕上げるのか?
それくらいの極論に対極をなす例えだろ
何せ、客には原材料費も人件費も見えないんだからな
144名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:06 ID:7CrextaJ0
>きちんと検証しないまま禁止するのは安易ではないか。
>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
>闇でばっこする危険がある。

はいはい児ポ法児ポ法
145名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:08 ID:5WZKBJow0
派遣が無くなったからって求人が無くなるわけではないけどね
トヨタが派遣が禁止になったのでラインを停止しますって言うわけ無いじゃん
146名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:02:41 ID:eeLhhZF10
無知な漏れが知りたいのは一つ

日雇い派遣をやってた人は、規制されたあとに
何やって暮らしていくの?
147名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:03:39 ID:O6lCr1+50
>>146
無知なおまいが知る必要はないと思うぞw
148名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:05:34 ID:eeLhhZF10
>>147
教えろー
149名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:07:03 ID:xAkWCoy/O
>>146
期間工、パートタイマー、正社員
給料と保険以外は仕事内容変わらんと思うがな
150名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:08:26 ID:axhmVzMt0
日雇い派遣を禁止するのか?

派遣全般禁止じゃないのかよ?


誰か教えて
151名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:08:30 ID:jipCe/iyO
>>139
あなたには何も問題なかったの?
面接の時点での態度やコミュニケーション能力、経歴を見て仕事を紹介できないって判断されたんじゃ?
152名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:10:40 ID:5WZKBJow0
>>148
派遣が解禁される前は求人誌に超短期のバイトって項目があった
しかもTVでやってたが今は携帯サイトで急ぎの求人があって働いたその場で
給料が貰えるらしい
153名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:12:02 ID:NZZ63lG0O
>>141
派遣労働が盛んなのは大都市。
ぶっちゃけ大都市には最低賃金付近のバイトなんか無いんだよなw
吉野家でバイトすれば1000円貰えるのにあえてモバイトで720円の仕事しとるw

だから派遣と最低賃金は基本的には無関係。
雇用主としてはあまりに時給上がれば派遣使わない道を選ぶ。
154名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:14:40 ID:xAkWCoy/O
>>151
誤解してるだろうが、ハローワーク職員じゃなくて企業の採用担当者と話したんだよ。
企業の担当者がそう判断したなら俺に問題があるのは間違いないだろうな。
空求人でも。
でも実際に、詳しく2社を調べたら、その年度に採用した人数は0だったぞ。
採用予定数2人って記してあったんだけどな
155名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:15:06 ID:mbZgpLPU0
>>122
グッドウィル廃業のニュースか
派遣時代時給1200円→900円は酷いと思ったわ
生協は「福利厚生が・・・」とか言い訳してたけど間違いなくただの経費削減
156名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:18:03 ID:NZZ63lG0O
>>146
ズバリ ホームレスw
日雇い派遣やるような奴は毎日定時に同じ職場に通い同じ仕事をこなせない人間。
そういう人間に残された選択肢は日雇いかルンペン
日雇いが無くなればルンペンしかないわな。

まあ一割くらいは心入替えて定職に就くだろうがな。
時給850円の定職なんていくらでもあるし、日雇いよりはマシな生活は出来るよな。
157名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:19:33 ID:eeLhhZF10
>>149
d なら規制していいや
158名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:20:40 ID:rDl4aiWf0
奴隷売買は非合法化すると地下に潜るので合法化すべきです。
ある国に奴隷制度が存在するのは奴隷のせいです。
奴隷制度の目的は奴隷たちを保護することです。
企業が奴隷を使用したっぷり利益を出して、はじめて日本は豊かになれるのです。
159名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:23:56 ID:SBYOgKPk0

 ピ ン ハ ネ が 一 番 の 悪
160名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:24:07 ID:NZZ63lG0O
>>158
日雇い派遣やってる奴なんて「雨降ってるから行くの止めた」とか「だりいから三日くらい仕事しない」とか平気でするんだぞw
そんな奴隷がどこにいる。
モバイターは奴隷と言うよりはボヘミアンだなw
161名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:28:01 ID:NZZ63lG0O
>>159
慈善事業じゃないんだから派遣元も利益ださんと。
長期派遣ならともかく、日雇い派遣ではピンハネ率五割じゃないと利益出ないよ。

一番の問題は定職あるのに定職就かない馬鹿がいる事。
時給850円の定職より時給720円のモバイトを選ぶ馬鹿がいる。
つまり何よりも自由を優先する奴なw
162名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:29:32 ID:O6lCr1+50
>長期派遣ならともかく、日雇い派遣ではピンハネ率五割じゃないと利益出ないよ。

ワラタ
163名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:30:45 ID:DwXhPpCH0
164名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:30:49 ID:SBYOgKPk0
>>161

>長期派遣ならともかく、日雇い派遣ではピンハネ率五割じゃないと利益出ないよ。

根拠は?
人を右から左に流してるだけで経費なんて大してかかんねえだろうが。
165名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:31:31 ID:rDl4aiWf0
>161
お前みたいな寄生虫や日茎がなに言おうがもう勝負はついた
いずれ滅びる運命さ
166名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:32:33 ID:j1DKOcQZ0
>>142
雇用が安定しないというのは逆に言えば都合に合わせて短期間だけ稼ぐことが出来るって事
言い方ひとつであって別の問題
メリットでもありデメリットでもある
そもそもそれを目的にして存在するのが派遣制度

最低賃金上げかピンはね率規制して派遣から直接雇用に切り替えるのならそれはそれでいい事


167名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:35:22 ID:1MvgmRt8O
>>161
ようするにおまえらが潰れたら万事解決ですね
168名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:36:42 ID:NdCxshYjO
直接雇用だって経営者が自分の取り分多くしたら労働者の取り分は減る。
雇い主に君ら物言えるのかね。ストなんかしたらクビにされかねないよ?
派遣会社は善意の第三者と思ってほしい。派遣労働者の待遇を守るために経営者と粘り強く時給交渉している。
派遣会社はいつでも汗水流して働く労働者の味方だ。
169名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:37:30 ID:SBYOgKPk0
>>168
おいwwwじゃあなんでグッドウィルは潰れたんだよwwwwwww
笑わせんなwwwwwwwww
170名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:37:33 ID:Z4S20+OX0
んじゃ、日経新聞的にはどういう案があるんだ?
対案を聞かせて欲しいもんだ
171名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:38:06 ID:O6lCr1+50
>>168
>派遣会社はいつでも汗水流して働く労働者の味方だ。

詐欺師や政治家が言う言葉にそっくりなのはなんで?
172名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:39:09 ID:7o2HH/GV0
非正規雇用も正社員と同じ社会保障にすればいい
企業の社会保障負担逃れ目的で非正規に変えようとするのを無くさないとね
173名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:39:14 ID:axhmVzMt0
>>161 そんなの携帯から書き込みしてる計画性の無いおまえくらいだろw
174名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:39:51 ID:SxZsfPXE0
>>161
ピンハネのピンはヤクザが一割はねていたことを意味する
つまり民間の参入により過剰供給になってしまって
ヤクザよりエグイことをしないと
利益がなかなか出せない業界になってしまったわけだな
175名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:40:48 ID:/CVImOaV0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
176名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:41:20 ID:7ZpVE7IR0
保証がないんだから賃金を上げるようにすれば良いだけ、
職業選択の自由を奪う憲法違反行為だろう。
177名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:41:32 ID:2dfQ0c7iO
日本人材派遣協会がこないだの日経に
一ページまるまるの意見広告出していたよね。
つまり、そういうことなんだろうね。
178名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:42:01 ID:FlBsL8DRO
>>161のバカさに呆れた。
179名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:44:42 ID:NZZ63lG0O
>>162
30日の仕事も1日の仕事も紹介のための手間は変わらん。
30日の仕事なら1日に1000円ピンハネでも30000円になるが、1日の仕事は6000円ピンハネしても6000円の利益にしかならない。
さらにドタキャンバックレによるペナルティのリスクも1日と30日では30倍になる。
よって日雇いと長期でピンハネ率が変わるのはあたりまえ。
180名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:44:46 ID:OFAkFBulO
要するに反日新聞は日本の国益になる事は全て反対なんだろうね。
わかりやすい馬鹿どもだW
181名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:45:14 ID:xAkWCoy/O
>>172
本当に必要なのは正規雇用じゃなくて、
派遣とフリーターの社会保険と厚生年金、失業手当ての保証なのにな。
派遣とかの手取りが下がって、派遣フリーター連中が嫌がっても、やらせないといけないのに、
やらないのは国が使い捨てを認める証拠なんだよな。
182名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:45:45 ID:vyIEAXhB0






           第二の加藤智大が出れば、また動くよ





183名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:46:10 ID:Z2czpEbKO
>>161
みたいなのがいるから日雇い原則禁止にするほかないだろう。
日雇い自体があればまた法の穴とか潜ってきそうだからな。
184名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:47:08 ID:NZZ63lG0O
>>173
OCNがアク禁中w
会社パソコンも自宅パソコンもOCNw
185名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:47:23 ID:u3rKM5p+0
>>166
そういうメリットがあるのは確かだが、
雇用の安定を望んでいる層が多いにも関わらず、
非安定な派遣を選択しているという現状もある。
186名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:48:13 ID:OUZz8Cs90
現在禁止されている多重派遣や偽装請負が、日常的に行われている現状を見る限り
日雇い派遣を禁止しても意味無い事が良くわかる

日本に必要なのは企業犯罪の罰則強化と取り締まり強化
187名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:48:58 ID:z+MqTc09O
ヤクザの五倍の暴利か。
188名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:49:45 ID:u3rKM5p+0
>>161
人身売買で儲けようとする現代社会がおかしいとも言えるな。

古代は食糧
中世は技術
現代はサービス
未来は人
189名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:55:25 ID:SBYOgKPk0
>>179
おい、売り上げと経費から、ピンハネ率50%じゃないと利益が上がらないことを説明しろつってんだよ。
190名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:56:29 ID:9Rtsd+TgO
>>161が大人気
191名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:56:37 ID:4Imuw70i0
日雇いを通訳等の特殊技能に限るなんて、まったく世間知らずの考えそうなことだね。
器械に出来ない、コンピュータでは出来ない、非知的単純労働が主戦場なんだよ。
それ禁止したらどうなるの?常時雇用するの?
福田は全面禁止に否定的だったけど、まあ、そりゃ常識的だ。

1.ピンハネ率上限の法定厳格化
2.諸費用天引きの禁止
3.社会保険全入、雇用保険については別制度検討。
4.施策の財源として、正社員の厚生年金における会社負担を全廃し、法人税増税。

これだけできれば十分。4番目は正社員が文句言うだろうけど。
192名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:58:47 ID:DwXhPpCH0
>>191
( ゚Д゚)ハァ? つい最近までそうだったわけだが?
193名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:59:09 ID:P2vBtTlb0



派遣なんか経営して恥ずかしくないんですか?
乞 食 と い っ し ょ で す よ (笑)


 
194名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:59:22 ID:O6lCr1+50
>>179
おまい、四則演算もまともにできんで工作員が勤まるのか?w
195名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:00:37 ID:j1DKOcQZ0
>>185
だから賃金上げて、雨後のたけのこのように乱立する派遣業者を淘汰すればいい
すると企業も今より厳しい環境での二者択一を迫られる
派遣にするか、直接雇用にするか

だいたい馬鹿でもチョンでも派遣会社さえ立ち上げれば儲かるなんて状況は異常
まあ今はそうでもないみたいだけどね

企業は都合に合わせて短期間だけ人手を増やすことが出来るという
付加価値に対して対価を支払ってないような気がする
そこを無視して直接的な労働力だけにしか金を払ってない
196名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:02:07 ID:5qsq1j0h0
> だが、日雇い派遣は本当にワーキングプアの温床なのか。きちんと検証しないまま
> 禁止するのは安易ではないか。
あんたらマスゴミ自身も検証しろよ。
それが仕事だろ。

それ以前に、きちんと日雇い派遣についてあんたらが報道してれば、ここまでひどい状況にならなかったんじゃないか?
派遣会社・パチンコ・サラ金(マスゴミ自身が消費者金融と改名)の広告自粛するくらいはしろよ。

自己反省・責任を取る、戦後のオヤジ世代にはこれが抜けてる。
197名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:05:20 ID:cyaYiBRwO
記事が日経という時点でもうね・・・
198名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:05:23 ID:jl216/8E0

さすが経団連の広報機関紙、日経必死だなw

199名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:05:53 ID:ODbpS/Tn0
<社内いじめ>アイシンAWの社員が労災申請 愛知・安城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000006-mai-soci

200名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:06:09 ID:NZZ63lG0O
五割と聞くと暴利と感じるが、一仕事につき5500円の紹介料と考えば妥当。
直前バックレとか不始末しでかした時の保険代込みだし。
そりゃ五日連続の仕事で五日間五割ピンハネしたら暴利だがな。
201名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:09:30 ID:SBYOgKPk0
>>200
紹介した奴は5500円分の仕事をしてんのか?汗水たらして働いた奴の半分も仕事してんのか?
202名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:12:03 ID:O6lCr1+50
>>200
おまいの仕事レベルなら妥当は保険代込みで500円だろw
203名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:14:27 ID:CFuE5uQb0
違法行為でもニーズがあるからやっていいわけじゃないだろう。
正すところはきちんとやらないと駄目だ。それにしても日経は・・・。
失業対策じゃなくて経済界のためだって言う記事を堂々と書きやがる。
204名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:16:42 ID:/VUrycW90
>>196
基本的に誤解してるよ君
日経新聞の使命は社会問題を告発することではない
お金貰って御手洗のちんこをしゃぶることさ
205名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:17:20 ID:mvFf/T4P0
>>196
>>それ以前に、きちんと日雇い派遣についてあんたらが報道してれば、ここまでひどい状況にならなかったんじゃないか?
>>派遣会社・パチンコ・サラ金(マスゴミ自身が消費者金融と改名)の広告自粛するくらいはしろよ。

何マスメディアにあさってな方向の期待かけてんだよwww

テレビのスポンサー見ても分かるとおり、マスメディアこそ、「広告自粛」どころか、
そういうスジから一番恩恵受けてるんだ。だから日経のこの記事みたいなのがどんどん
出てくるんだよ。

下層の現場からの真の告発メディアは今や、2ちゃんぐらいしかない。

2ちゃんでもっと、大手企業が下請けや孫請けいじめ抜いて自分らだけ
大もうけしている構図を、現場の声として徹底的に告発すべきだ!!!
206名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:19:06 ID:pD1IkhqXO
派遣制度は半奴隷制度とほぼ同じ。ピンハネ率が違うだけだ。
昔の労働基準法では禁止されてたし、すぐにでも止めるべき。
207名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:20:19 ID:NZZ63lG0O
>>201
雇う側からすると5500円の価値は充分あるよ。
求人広告出したらその十倍かけても確実に人集まるとは限らないし。
また直接雇用した奴にドタキャンされても何の保証もないが派遣会社経由なら取りあえず代りのバイトがすぐ来るし。
なんかしでかした場合も保証してくれるしな。

ただ長期バイトなら毎日5500円は馬鹿らしいな。
そういうのなら求人広告に金出しても直接雇ったほうがよい。
208名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:25:22 ID:h+4funAz0
派遣会社は要らない。
そもそもハローワークが無料でやるべき事でしょ。
209名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:25:34 ID:pD1IkhqXO
>>207
いやいや、でも労働の中間摂取はよくないだろう
働いた分貰えないのは人権に反するし、派遣する人とされる人の間で
もの凄い二重構造ができる
210名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:28:19 ID:ImjM6/nL0
>201
企業から仕事を取ってきて人員を纏める職能は
与えられた作業をする事よりも難しくて価値があるって事だな。
その証拠にそれができない奴が派遣やってる。

派遣従事者は派遣企業がやってる「営業、契約、保障」を全うできない。
個人事業主ならこれは出来て当たり前の事。
211名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:28:24 ID:Zmt0nkpc0
>>208
ほんとだよね。たいして役に立ってないならそのぶん失業保険に回せよ。
212名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:28:37 ID:CFuE5uQb0
よくバックレが話題に上がる(そういう対策もするからピンハネは妥当)
けど、もとをたどれば会社が情報を公開しないからだろ。そもそも契約する上で
会社側の情報がほとんど公開されていないのがおかしいんだよ。
213名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:28:47 ID:GPm69R4z0
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/   悪いけど、もう絞首台に行く時間なんだ‥
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     オレに出来る事はここまでだ。
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /     
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、    後は君たち次第だぞ。頑張れよ!
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、     革命家 加藤智大(25)
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
214名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:29:37 ID:mbZgpLPU0
>>209
だったらそもそも派遣を選択しなきゃいいんじゃね?
215名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:30:25 ID:OUZz8Cs90
派遣会社は労働者の賃金とは別に、企業から紹介料をもらえばいい
労働者の賃金から中抜きするから問題が起こる

派遣労働者の賃金は同一労働同一賃金の原則から
派遣先の正社員など直接雇用者と同等にすればよい
216名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:33:32 ID:Npleas8A0
派遣労働者の味方!民主党に投票しよう

◆民主党の労働者派遣法改正案(要綱案)骨子◆

・日雇い派遣の禁止
・専ら派遣の規制強化
・派遣元(業者)の情報公開義務を追加(派遣労働者に対し、賃金、マージン比率、
派遣元の負担する社会保険料の明示を義務付け)
・就業時間数の確認を派遣元に義務付け
・社会保険料や賃金を派遣元が支払わなければ、派遣先(企業)が支払う責任を負う
・育児休業や性別を理由とした差別の禁止
・罰則の強化(罰金の最高額引き上げ)
・均等待遇原則の徹底

財界の犬 自民には絶対投票しないようにW
217名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:33:50 ID:AOmz83Zd0
日経ってよく政治思想的に中立っていうが
中立ではなくて政治思想をもっていないだけ。

あるのは金至上主義、儲ければなんでもいい
経団連の手先という意味で主義主張が貫徹している。

恐ろしい新聞といえよう。
218名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:35:50 ID:eORpU9Cn0

原因は政治の怠慢であってメディアのせいじゃありませんよスポンサー様、という話
219名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:38:14 ID:/VUrycW90
例の移民1000万人計画も日経がしつこく宣伝係してる
なんとかこういうクソ新聞に思い知らせる方法はないものか・・・
220名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:41:12 ID:/VUrycW90
>>213
加藤に殺された奴ら本当に浮かばれないな
ほとんど同情して貰えないw
221名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:46:34 ID:NZZ63lG0O
>>215
そもそも日雇いにやらせる仕事は正社員にやらせる仕事とは違う。
よって同一労働同一賃金にはあたらない。

三か月とかの長期派遣は同一労働同一賃金で良いけどな。
222名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:46:54 ID:ImjM6/nL0
>215
派遣従事者は元請企業所有の人材ではないから、それは成り立たない。
上乗せを中抜きとか言ってるようじゃ、何処の企業にも相手にされないわな。

古の派遣の時給最低2,500円ラインだって、
正社員と同じ経費(管理費、維持費、教育費)を引いたら
時給2,500円ですら正社員よりも安くなる。

「与えられた作業をこなすだけ」の手間仕事で
年収250万円(公団に住める下限)で正社員雇用したら、
手取り月10万円ちょっと(時給550円〜600円。日8時間労働、25日出勤)が
損益分岐点で、それ以上従事者に支払えば確実に赤字。

生産性の低い人も高い人と同じだけ手間が掛かる
労務管理、作業者の仕事の確保、社会保険ほかの福利厚生費は馬鹿にならん。

従事者がどれだけ増えようが、いきなり減産になろうが
出費が定数で済む派遣が重宝されてるのは、従事者よりも管理の手間の為。
223名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:52:45 ID:NZZ63lG0O
つうかさ、雇用側絶対性悪説・労働者側絶対性善説で考えるから派遣=悪になるんだよ。
実際には労働とは商品であり雇用主は消費者で労働者は生産者に過ぎない。
消費者は質の良い商品を一円でも安く安定的に手に入れようとするし、生産者は一円でも高く安定的に売ろうとする。
両者の間に仲介者が存在し利害調整するのは当然の事だ。
224名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:53:53 ID:nJrlncnnO
日経よ
「よくやってくれた。やはり君は優秀だよ。卓越している。冠絶する人材だ」
225名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:57:00 ID:2bdUCtZr0
>>223
机上の話はどうでもいいので、
実際に派遣が搾取をし労働者が貧しい暮らしをしていることについて何か話をしてみてください。
226名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:05:00 ID:NZZ63lG0O
>>225
日雇い派遣があるのは大都市だよな。
大都市なら時給1000円のバイトがいくらでもあるんだよ。
だからモバイトなんぞせずに直接バイトすりゃあ良いのよ。

日雇い以外の長期派遣にしたって高卒新卒初任給より手取り多いからな。

つまり派遣嫌なら直で仕事しろって事、
中国人留学生が直で仕事してんのに日本人に直の仕事が無いとは言わせんよ。
中国人留学生のバイトだって月二十万くらい稼げる。
モバイトよりは遥かにマシだ。
227名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:07:01 ID:t0LRezig0
新聞記者を日雇い派遣にすれば万事解決
228名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:08:12 ID:VHe07apc0
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは日雇い派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
229名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:08:14 ID:NCPfj7ng0
893手配師よりもピンハネ率の高い派遣業者なんかは
どう考えても潰したほうがいいだろう。
230名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:09:39 ID:5WZKBJow0
>>226
>中国人留学生のバイトだって月二十万くらい稼げる

中国人って時給1800円ぐらい貰えるのか?どんな仕事してるんだろ
231名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:10:05 ID:ImjM6/nL0
>225
搾取とは、ネットの発展で廃れた中間搾取みたいな飼い主と直接交渉すれば奪える物。
搾取じゃないから、派遣企業から「営業、契約、保障」を奪い取れない。

派遣従事者は、派遣企業が「営業、契約、保障」して手に入れた仕事を言い値で貰って作業してるだけ。
派遣企業の上乗せを認める=募集から労務管理、手切れの良さまでを評価してるのは元請企業。

労使関係は元請と直接交渉できる物、というか本来は自分で直接交渉する物。
それくらい自分でやるべき事。出来なきゃ諦めろって事だな。
232名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:13:09 ID:NZZ63lG0O
そもそも日雇いって事は特別な能力も無い奴がイキナリ出来ちゃうレベルの仕事って事だよな。
その程度の仕事で時給800円貰おうとする事が間違いだ。
時給1000円欲しければそれなりの仕事をせんとな。
それなりって言ってもそんなにキツいわけではないがな。
深夜早朝・油や脂が身体に付く仕事・接客を伴う仕事・中程度の肉体労働を伴う仕事・運転する仕事。
上記の仕事なら特別な能力無くても都会なら時給1000円行くよ。
モバイトするような馬鹿はそれさえ出来ない奴。
233名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:13:19 ID:WxRlTmAu0
それだけ日経は利権にベッタリって事なんでしょ。

>問題が多い業界、不安定雇用で低賃金、労働災害が多い・・・

これだけ問題が噴出しているのにマトモなはずがない。
わかっていても尚擁護するのは、利権が絡んでいるからだろうね。

>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
>闇でばっこする危険がある。

まさに詭弁w 

表に出ようが出まいが、本来搾取業者が闇のものには変わりない。
234名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:20:07 ID:NZZ63lG0O
>>230
本当はいけないんだがフルタイムに近い形で働いてるからな。
時給1200円くらいは稼せいでる。
深夜の居酒屋やコンビニは中国人だらけだよ。
雇う側だって日本人雇いたいが日本人は1200円では集まらない。
仕方なく中国人使う。
昼間の仕事だって飲食関係なら950円くらい貰えるのにな。
だがモバイトするようなばかは時給950円の飲食店の店員より時給720円の倉庫内軽作業を選ぶw
しかもそんな簡単な仕事さえ三日連続が限界で四日目には行きたく無くなる。
雨でも降ったら初日からバックレw
235名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:23:02 ID:KWUwT0VCO
俺は某会社の仕分けやったけど最悪だったなぁ。実働9時間で6800円。ミスすると「お前には15000円も出してるんだからしっかりやれやぁ〜!」を連発。
236名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:23:27 ID:O6lCr1+50
>>207
>雇う側からすると5500円の価値は充分あるよ。

ないよ。以上w
237名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:24:40 ID:SaEMM7zz0
つまり、期間工の賃金をもうちょい下げたいと…?
238名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:25:36 ID:5WZKBJow0
>>234
留学生は週28時間以上は資格外活動だからな
不法就労で居酒屋を摘発しないとw

しかし、日雇い派遣で働く奴はどういう考えなんだろうね
仕事を持っていて休日の全てではなく気が向いたときだけと言うなら解らなくはないが
定職に就かないでやってる奴の気が知れない
239名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:26:31 ID:QbUUutAs0
>>233
ハゲドウ。
確かに詭弁。
もしそのとおりなら、リミッターカットの原付があちこちで、
自動車以上の速度で走ってるはず。
240名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:26:43 ID:TTMuQ1Lj0
待遇上げればいいんだよ
241名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:28:36 ID:j1DKOcQZ0
>>231
出来ないから法整備しろといってるわけだが

何で諦めなきゃいけないの?

企業の目的が利益追求である限り需要は無限にあるわけだけど
法で歯止めしなきゃただの無法地帯だろ

242名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:30:36 ID:QbUUutAs0
>>234
> 雇う側だって日本人雇いたいが日本人は1200円では集まらない。
> 仕方なく中国人使う。
> 昼間の仕事だって飲食関係なら950円くらい貰えるのにな。

その値段で人間を雇おうとするから、余計に日本全体が貧乏になって、
客が金を払わなくなるわけだろ。

今の世の中で、儲からないという叫び声が多いが、その原因は、
大小個人を問わず経営者と呼ばれる人間や、人材雇用を担当する
人間にすべて責任があるのだと思うよ。

派遣会社はどうだっていい。そういうタチの悪い連中なんてどこにだっているから。
ただ、そいつらに金を払うことがどうかが問題なのだと思う。
243名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:42:57 ID:a+fs7eETO
新聞て便所の紙だね
宗教やら企業から金貰ったら言いなりかよ 落書き以下だな
244名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:48:34 ID:NZZ63lG0O
>>236
阿呆でも出来る仕事でも社員を休日出勤させれば二万かかる。
社員もブーブー言うしなw
かと言って一日しか無い仕事に求人広告出しても五万くらいはとられる。
コスト考えたら5500円なんて安いんだよ。
求人コストがゼロに出来るなら直で11000円払っても良いんだよ。
って言うかモバイトで来た奴の携帯聞いておいて次回から日当9000円で直で来いよってやるんだがなw
245名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:50:21 ID:ImjM6/nL0
>241
個人事業主なんか営業も契約も打ち合わせも作業も一人でやってる訳で、
個人事業主や派遣企業にできて、実質個人事業主の派遣従事者に障壁はない。

例えば何処かにある元請企業の「今月から3ヶ月間に100人、人手が欲しい」という
需要を足使ってかぎつけて、派遣従事者が派遣従事者集めれば済む訳で、
派遣企業から仕事をぶんどるのは簡単な事だろ。

それで元請から派遣企業が取ってた金を丸々自分達の手元に入るかどうか、
契約解除後に、新しい元請企業が見つけられるかやってみれば良いだけの事。

ピンハネと断言する以上、これが出来なきゃ嘘だな。
246名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:51:36 ID:O6lCr1+50
>>224
>かと言って一日しか無い仕事に求人広告出しても五万くらいはとられる。

もうなんか妄想しか出てこなくなってるよな
今までそういうバイトが必要な会社なら人脈無い会社なんてねえだろ

都合の良いところだけ毎回リセットは詭弁の基本だけどさw
247名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:55:11 ID:UVevSpSD0
■下流食いの “真っ当な”言い分

「レストボックスが快適だったら、どうなりますか? 世の中レストボックスだらけ、つまりフリーターや
派遣社員だらけになってしまいますよ。ですから、ある程度劣悪な条件・環境で我慢してもらうのです。
いつかこの場所から抜け出してやる、という気持ちを持ってもらうためです。レストボックスのひどさを
非難するばかりでなく、実はこんな面もあるということを理解して欲しいですね」

と語るのは、自らフリーターでレストボックス生活を体験して一念発起、いまや大手人材派遣業などを手がける、経営者M氏である。

1円でも多く利益を出すために、劣悪な条件で働かせておきながら、開き直るような言い分は、どう見ても真っ当だと
は思えない。規制緩和で人材派遣会社が多くできたが、法律違反も日常茶飯事に行われている。新聞ネタにはなっただけでも、
グッドウィルやフルキャストなど大手派遣会社があげられるが、派遣先で死亡事故が起きていることもあるらしい。

経営者M氏=前橋靖(エム・クルー社長)
http://www.mcrew.co.jp/about/message.html

「竹中元総務相と親密」のエム・クルー/ピンハネで暴利/小池氏追及
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-11-28/2007112815_01_0.html
不当な“天引き”返せ/日雇い派遣会社に労組/竹中元総務相と“親密”会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-10/2007101001_01_0.html

【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。

竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
248名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:57:34 ID:SRYpsr8R0
マスコミの人間が派遣の給料上げてくれる訳ないだろ。w
どこに甘えてるんだよ。ww
249名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:00:40 ID:2Z7P4S9s0
日雇い派遣 規制強化の前に冷静な論議を(7月8日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080707-OYT1T01010.htm
250名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:00:45 ID:NZZ63lG0O
>>246
日雇いに任せるような仕事の人脈なんてあるかよw
フリーターとかプータローなんてまともに仕事してたら出会うチャンスなんてねえよw

まあどっかの電器屋みたいに出入り業者にただ働きとかさせられん事は無いけどなw
でもそれやってバレたら大変だし出入り業者に変な借り作りたくないしな。
251名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:02:37 ID:prOG2IUC0
まあ毎日など左翼系メディアを一方的に叩いてきたお前らの自業自得だろうw

【社説】日雇い派遣、法改正で禁止へ踏み出せ…(毎日新聞)[03/10]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205078182/l50
【社会】「日雇い派遣」は原則禁止に踏み切れ - 中日新聞
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213224826/l50
【社説】残業代ゼロ制 先送りでなく撤回すべきだ 4日間休み24日続けて働くことも可能に 労働者の健康が損なわれる恐れ(毎日新聞)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168805862/l50

【社説】「消費税率引き上げなど増税の道筋をつけ、社会保障の安定が急務だ」「成長戦略の具体策に乏しい」と読売新聞が大田経財相評す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200813051/l50
【産経・主張】貸金業規制強化 利便性殺さぬ努力が必要[09/25]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159245905/
【毎日新聞】業界と政治家は態度改めよ/「計画的」でない利用に手を貸しているのは誰
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161056393/l50
252名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:03:45 ID:f+g8Byfs0
>>249
これはわかり易い
253名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:04:16 ID:LuA/zShi0
そこで移民ですね奥田さん
254名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:15:24 ID:CFuE5uQb0
日雇い派遣ってのは雇用が継続されようが切られようが、どちらにしても
人生オワタという状態だよ。日雇いを規制して失業者が増えるなんてのは
この業界をまったく理解していない。登録されていても今日は仕事があるが、
明日の保証は無い。今日の稼ぎで1週間持たせる(食費)とか、要するに
仕事をしていても常に餓死のリスクを抱えている。日雇い=半失業状態なんだよ。
255名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:16:29 ID:prOG2IUC0
【政治】「外国人学校支援法」 09年度提出目指す 与党議連…外国人学校に助成金・環境改善を提言
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215346918/l50
256名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:17:25 ID:cm6PQ9rQ0
マージンの上限決めて、派遣会社へのマージンも記載した給与明細を
派遣先から直接もらうようにするだけでいいのにね
257名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:20:54 ID:j1DKOcQZ0
>>245
それは単に市場原理について説明してるだけで
現在の派遣制度の問題点を正当化する理由でもなんでもない

派遣で働くすべての人間が個人事業主として開業しろなんて土台不可能なわけで
派遣業者が存在する以上、労働者にとっては
賃金に関して不自由な制約を強制されざるをえない以上法規制で対応するしかない

例えば麻薬取締法がない世界で麻薬中毒者に
止めれないなら死ぬだけだ
と言ってるのに過ぎない

まあわかりにくいか
258名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:23:16 ID:Wy6478JT0
市場原理でもないなあ
労働側と資本側が対等ではないから。
259名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:25:34 ID:L/9oXNUx0
人材を集められない零細企業?零細企業は人材なんて求めてないよ。
誰でもいいから派遣会社に頼むんだから。
260名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:29:21 ID:v3EYnw/yO
無職が増えるだけだろw
根本の経済が沈んでるままなのに
自らの首を絞めてる奴多すぎw
261名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:29:24 ID:j1DKOcQZ0
>>258
この場合派遣業者と個人事業主の競争関係な
262名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:39:51 ID:Z2czpEbKO
日雇いとサラ金っていろんなところで似てるな。
経営者しかり労働者(利用者)しかり。
会社側の言い分を似てるんだよな。
利用者がいる、闇金に流れる、失業者が増える・・
もう同じ穴のムジナだな。
263名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:41:17 ID:VnViszW60
派遣の規制緩和を煽ってきた日経、おまえが言うな
264名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:48:47 ID:ImjM6/nL0
>257
「この労働はこれだけの価値がある」ってのは全部買い手が決める事で、
売値(労働価値)から経費を引いた金額を取り合うだけの環境に居れば、
そいつ等は賃金にどうこう言う自由はない。

これは俺等が消費者という買い手の立場の時は、企業相手に当たり前にやってる事で、
企業の思う価値=値付けと折り合わなければ買わないだけの事。人も同じだな。

派遣に戻すと元請は「電話1本で手間も掛からずに問題が解決した」事実があるから
労働単価の倍も上乗せした金額を認めてる。

だから労務管理の費用が自社に掛かる段になれば、
労働単価+派遣企業分の金は支払えない。

労務管理コストという「見えない金」を見える形にしてるから
数字出せるし、それが通るだけの事。
265名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:58:27 ID:Xc3GP7H/O
この前NHKでやってたが、グッドウィルが廃業に伴って、登録スタッフを直接雇用してもらえるように就業先にはたらきかけてるが、先方がOKでも本人が辞退するケースが結構多いらしい。




理由は直接雇用されたら300円くらい時給が下がると。雇用先に言わせればそれは福利厚生があるから…というのだが、それおかしくないか?福利厚生費って総収入から天引きされて、残りが手取りになる訳だろ?福利厚生費って最初から時給に加味されるもんなの?




仮にそうだとしても1日2000円前後も福利厚生費で引かれてるって多すぎないか。それに契約も3ヶ月みたいだし、世間体考えて形だけ直接雇用してすぐ契約解除する企業増えそうだな。
266名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:58:46 ID:qK3f1IwJ0
非正規雇用は所得税非課税でOK・・・なんて口が裂けもいえないだろうな
267名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:59:29 ID:UXpl/vQy0
ピンはね率規正法まだー?
268名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:04:13 ID:8hvR/g1+0
正社員になったら
それはそれでサービス残業のせいで時給換算すると派遣より安くて悲惨だし
ロクに家にも帰れなくなるからな

日本は雇われの時点でほぼ負け組なんだよな
269名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:04:14 ID:Wy6478JT0
その場合は派遣がなくなる事により労働価値の均衡点が変化する。
それでも需要がでかければとるし不採算と思うなら取らない。
さらに労務管理費用はかかるが、派遣企業分は減るんで相殺される部分がある。
派遣分の賃金が全部回ると考えるのもおかしいが、全員が失業と考えるのもおかしい
それに派遣会社間のダンピング競争により均衡点が低下しているのも無視している。

まあいきなり派遣全廃とかならともかく。
そこまで影響はないだろw
270名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:05:31 ID:74smQvMdO
>>265
どういう会社の話?
よく派遣される引っ越しやら倉庫作業なんかだったら、
確実に直接雇用の方が好待遇なんだが。

「本人が辞退〜」と言えば、俺も昔グッドウィルもフルキャストもやってたんだが、
連中はただ単に「同じ所で仕事し続けたくない」みたいな奴がたくさんいたんだよな。
271名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:07:49 ID:tExhOYMi0
さすが経団連機関紙w
272名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:13:42 ID:X8NUOO6O0
...Now farming became industry, and the owners followed Rome,
although they did not know it. They imported slaves, although they did
not call them slaves: Chinese, Japanese, Mexicans, Filipinos. They
live on rice and beans, the business men said. They don't need much.
They wouldn't know what to do with good wages. Why, look how they
live. Why, look what they eat. And if they get funny- deport them.

「・・・やがて農業は『事業』になった。農場主たちは自覚しないうち
 古代ローマ人に似てきた。彼等は奴隷を輸入するようになった。
 ただし、奴隷とは呼ばなかった。中国人・日本人・メキシコ人・フィリピン人たちなどだ・・
 奴らは米と豆を食ってるんだ、と経営者たちは言う。あいつらたいして要りゃしないんだ。
 ましな給料なんか貰っても使い道なんかどうせ知らないんだ。どんなとこに住んでるか見てみろ
 なに食ってるか見ろ!  おかしなこと言い出しはじめたら・・とっとと追い出せ!」

ジョン・スタインベック「怒りの葡萄」 
訳・オレ様
273名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:18:24 ID:mWNlLduvO
>>263
落ち着け
日経は派遣禁止を批判している
ブレてないぞ
274名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:19:13 ID:xnJ3TmH10

再分配の偏りが問題。

官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。
この体制をあと10年間だけ維持するために、移民政策が進められている。
これらを減らせば、移民を入れる必要がないし、増税の必要も無い。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円
275272:2008/07/08(火) 20:21:19 ID:X8NUOO6O0
さいきん蟹工船がブームらしいが
怒りの葡萄が無視されているのは不当だと思う
276名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:31:31 ID:Wy6478JT0
Sour Grapesは派遣社員なのか日経なのかw
Katoの心にはThe Grapes of Wrathが実ったみたいだが。
277名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:34:07 ID:62373Xeb0
日雇いOk!
派遣会社廃止!
278名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:34:41 ID:diq3r535O
この国の政治家は日本の事なんか雀の涙程も考えちゃいない
ただ自分の懐が暖まればそれでいい
問題なんて奴隷の戯言くらいにしか考えてないから
解決なんてするはずがない

バターを掬うように日本と国民を切り売りして自分の懐を暖めようとしついる
絶対に許すべきではない
279名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:36:57 ID:U0MBitvj0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
280名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:39:17 ID:XPVxG1Pb0
加藤は日雇い派遣ではなく普通の派遣だった。
ならば普通の派遣を禁止するのが当然の措置だろ。
経団連の顔色を伺う売国糞自民死ね!!
281名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:40:06 ID:lQNsOGmH0
零細企業を出してくるとはww
新自由主義は競争力のない所が自然に淘汰されて競争力のある所が
うまくやっていくから問題ないってスタンスだろww
282名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:45:48 ID:heSWBcwc0
違法業者に頼るなよ!こんな考え方をしている企業の人事担当者は、
キックバック目当てなんだろうと推測されても仕方ないな。

> 人材を集められない零細企業にとって負担は大きい。
これは詭弁だね。パートやアルバイトでも全国各地に無料で紹介してくれる
ハローワークがあるのにさ。
283名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:47:39 ID:SicPe/qWO
>>275
キツネが池に映った自分に葡萄奪われる話だっけ?
284名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:43 ID:KdtPJP7X0
日本経済新聞の主張

ある国に事実上の奴隷制度が存在しているのは、政府の責任ではなく奴隷たちのの責任である。
奴隷制度の目的は奴隷たちを保護することである。
人身売買は非合法化すると地下に潜って悪質化するので、全面的に合法化すべきである。
日本人は正当な賃金を要求するから、中国から安上がりな奴隷を大量輸入すべきである。
強欲な奴隷商人は「ごく一部」に過ぎない。大多数の奴隷商人は善良で天使のように正しい人々である。
過労死するくらい重労働しても生活が成り立たないのは、本人が無能で怠惰なせいである。
ワーキングプアには、生活できる賃金ではなく、コジキと認定して生活保護を支給すべきである。
貧困化の結果の少子化の対策は、1000万人の出生率の高い中国人を移民させ、その子孫を大量に日本に増やすことである。
奴隷がもっと増え、企業が奴隷を存分に活用して株価を上昇させることのできる社会が「豊かな日本」である。
285名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:07:14 ID:ImjM6/nL0
>282
零細企業は社長も平社員同様、或いはそれ以上のノルマを担ってる生産者な訳で、
面談その他の労務管理で手を止めたら、その分は他の誰もが肩代わりできない赤字なんだよ。
自分のメガネに適う人材に当たるまで募集かけてたら、そのロスで潰れてしまう。

受ける側から見れば今日1回の面談も、開く方からすれば
そこに至るまで何十回、何百回もやってる訳で、こんな金にも実にもならないロスは減らすに限る。

大企業は人事や労務管理を専門に処理して、社内で責任を負う部署があるが零細にはない。
電話1本で必要な人材を、必要な時、必要な分だけ補充できるメリットは零細にとっては大きい。

ハロワは載せるまでの手続きが面倒だし、馬鹿を寄越した時に責任もとってくれないし
ハロワの職員が面談やる訳じゃない。連中は募集チラシが日本語話す程度の役目しか担ってない。
286名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:14:06 ID:Wy6478JT0
>285
君の理論だと取引先と交渉すれば良い事になるんだがw
287名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:15:17 ID:cD6Pugfo0
日雇い派遣の原則禁止、与党PTが正式決定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080708-OYT1T00560.htm?from=top
288名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:26:37 ID:OeuNBlOX0
原則、一般派遣(仕事があるときに雇用)は禁止、
それで困る企業がでるというのなら特定派遣(派遣会社の正社員)で対応すればよい
289名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:29:23 ID:OeuNBlOX0
>>285
その程度でつぶれてしまう会社に新規で社員を雇う余裕はないよ
だからそんな零細企業ははじめから募集しないよw
290名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:30:46 ID:hRwX8SUX0
巨大なスラム街作って893と交渉すりゃいいよ
日本破壊楽しそうだ
291名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:31:11 ID:ImjM6/nL0
>286
そうだよ。本来、自分の仕事は自分で見つける物。
派遣企業は仕事を見つけて来て、それを請け負う契約をして、作業の成果に責任を持つ事で喰ってる。

だから派遣従事者が派遣企業よりも先に仕事を見つけて、
請け負って作業して、その成果に責任を持てば良い。無能な派遣企業に出来てるんだから簡単だろ。

正社員の営業が会社に居る製造部隊の手を埋める=金を稼ぐ為に過剰なノルマこなしてる様に、
リーマンは各々が特化して分担してるだけで、やってる事、求められる事は基本的に個人事業主と同じ。

正社員の不始末が会社の信用を失う原因になるという事は
個人の名前でやるか、会社の名前でやるかに本質的な違いはないという証左。

だから、個人でそれができない奴が正社員になれる訳がない。
292名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:36:02 ID:OeuNBlOX0
>>291
では派遣会社が派遣先と派遣社員が直接契約を結ぶことを固く禁じる契約書を作成して
派遣社員に署名させるのは禁止ということでよろしいな?っw
派遣会社を通さずに仕事を依頼したいという需要はかなりあるよ
派遣会社が必死にそれをやめさせているけどw
293名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:37:53 ID:L/9oXNUx0
>>285
そら自分のメガネに適うまで何百回も面談やってるようなところは潰れるわw
294名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:23 ID:AQxQCQmN0
口入屋からいくらもらってる?日経。
295名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:39:14 ID:dQ10aNXt0
>>4
日雇い派遣の賃金を正社員以上にする法律作れば?
296名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:40:02 ID:Wy6478JT0
じゃあ
>285の主張はおかしいな

で労働市場が単一なんだから派遣企業が価格を引き下げるなら
同じ能力でも引き下げざるおえないじゃないかw
ついでに付加価値以上にダンピング競争で賃金が下がってたら意味が無い。

あとな交渉力だけが正社員の基準ではないだろw

297名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:13 ID:BCyC21FDP
つーか、日雇いの何が悪いのかわからんね。
ほとんど大学生だよ。

学生は都合に合わせて時給のいい仕事がとれるし
企業も、たまのイベントのために社員を休日出勤させずに済む。

そんなのより、正社員のかわりに入れてる長期の派遣の方が
よほど問題なのに。
298名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:18 ID:eXip08mQ0
日雇い派遣は派遣という名目で、事実上労働者供給事業をしている。

労働者供給事業は、労働基準法でいうところの「中間搾取」にあたり、
「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」という罰則が科せられている。

日経もそれくらいの現状は把握しているだろうに。
299名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:51:16 ID:Wy6478JT0
厚生労働省見解だと
労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び派遣先と
労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体として当該労働者の労働関係となるものであり、
したがって派遣元による労働者の派遣は、労働関係の外にある第三者が他人の労働関係に介入する
ものではなく、労働基準法第6条の中間搾取に該当しない。

だったはず、
300名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:53:50 ID:HtWCTnQf0
これで金が借りられなくなって、仕事ができなくなって
どうしようもなくなる人が増える予感

景気の悪さに拍車をかけることになる
301名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:55:15 ID:SMw18qYt0
正社員は必要最低な人員だから派遣は賞与・福利厚生費を含んで給与150%でいいよ
302名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:02 ID:mh7gNjygO
また日経お得意の太鼓持ち記事かwww
303名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:00:48 ID:ImjM6/nL0
>292
「派遣企業を通さずに」ってのは単価の問題、
例えば労務管理のコストが派遣の上乗せよりも安く上げられる企業以外には無い。
直雇用したけりゃ足抜きに該当しない迂回雇用させれば良いだけの事。

外注管理は人事部ではなくて現場管理が基本で、
「仕事を依頼したい」時に、外注を使うと社内では実務担当者がそのリスクを負う。

実務担当者が進捗管理から段取りまでやる余裕があれば
外注使った方が純然と作業単価で計れるから安い場合もある。
労務管理から源泉の計算、福利厚生の手間は外注持ちだから元請は無視できる。

トライアルや入札、資材への登録、口座の開設、
契約、経理の手間に見合った効果があれば派遣に拘る義理もない。
手間とコスト計って高いなら派遣なんか使わない。

でもそれは自社で抱えた従業員がこなして、
おまけに全部金にならない仕事な訳で、
その負担に対する利点を派遣従事者が示さない事には
派遣を切ってまで使う代替手段にはならない。
304名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:02:34 ID:D75ZAKXFO
俺も10年くらい前に日雇いでコンサートの設営や警備したことあるけど
運営会社から2日間の直接雇用だったな
派遣いらないだろ
305名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:13:24 ID:eXip08mQ0
>>299
派遣と言うからには、派遣労働者に対して労働保険社会保険に加入させる等の、
適切な雇用管理が行われているはずだが、現実にはそうではない。

現実には、派遣と言う名目で賃金をピンはねして、差額を支払っているだけ。
労働契約を書面で交付せず、就業規則を周知せず、雇い入れ時・作業変更時の教育等もされずに、
ただ契約先に送り込まれる。

これは派遣と言う名目で行われていようと、事実上は労働者供給事業。
306名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:30 ID:OeuNBlOX0
>>303
現実には直接契約したいという需要はあって実際に派遣会社を廃して
直接契約をするケースはけっこうある。派遣会社がそれを契約違反だと
しめつけてくるケースもけっこうある。現実を直視することだ
307名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:14:33 ID:HtWCTnQf0
>>304
人集めの機能が集約しているから
そういう会社の存在意義があるんだな・・・

零細が募集しても集まらない
人事労務管理の集約による効率化
308名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:34:20 ID:ImjM6/nL0
>296
労働市場は単一ではないし、需要も単一ではない。

全く同じ量、全く同じ作業に時給1,000円出せる企業と
時給800円しか出せない企業があっても時給800円の企業の情報しか手に入らなければ、
労働者はそこに従事するしかない。だから同一賃金ってのはありえない。

幾ら自社職員を管理しても金は入ってこない訳で、
元請は直雇用で時給1,000円=トータルで時給2,000円以上かかる
調達&管理コストと剰余人員に対するリスクを埋める術はない。

そこに「その仕事をトータル1,400円で請けます」というサービスを提示する派遣企業が
時給1,000円の元請企業と時給800円の元請企業から「先に」仕事を取って
市場に時給700円で流したら、下流の労働者は時給700円で作業をするしかない。

それに付加価値が高くても買い手が居なければ意味がない。
コンシューマ向けの製品に従事していれば、常に起こるジレンマだな。
成功例のMSを見るに、寡占目的のダンピング(付加価値の安売り)も戦略としてあり得るし。

そういう不当に安い物はそこいらにあるが、
自分が買い手の時はそれに文句言わない。企業が買い手の人材も同じだよ。

自分が買い手の時は売り手の企業を天秤にかけて安い方を選んで買ってる貧乏人について言えば、
市場に否定されてるが定価は生産者からすれば「適正な価格」な訳で、
定価売りのデパートで買い物もしない奴に「適正な価格」を語る資格はないんだな。
309名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:49:09 ID:ImjM6/nL0
>306
現実を直視ねぇ・・・

元請や派遣従事者が色気出すのは全部「人材が手に入った後」の後出しジャンケンな訳で、
それを先にできる人材は派遣なんか登録しないし、企業も最初から派遣会社を使わない。
だから派遣は足抜けに対して双方にペナルティを課す。

わかるか?
「最初に」派遣会社が無ければ今、目の前に居る人材(元請で一定の成果を残してる従事者)は居ないし
従事者はその企業で仕事して成果を残しても居ない。

雇用は企業も労働者も、その「最初」をできるかどうかが勝負な訳だ。
だから双方、ババ引かない様に、自分に合う企業(労働者)を金と時間をかけて探す。
新卒の就活なんてその最たる物。

「他人が瑕疵担保した人材の中から、一定の成果を保障した人材」を選び放題できるなら、
人事部は要らないし、外注のトライアルや入札も要らないわな。
310名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:14:18 ID:Wy6478JT0
>308
情報の非対称性の話ならそれこそピンハネ率開示になるけどなあ
それが比較できないならそもそもそこに問題がある。
結果として全体が低下する影響を受ける以上非対称性があろうが単一だよ

ダンピング肯定ならそもそも労働者が交渉云々なんざ問題にするのはおかしいし
あと適性価格は良くも悪くも変動する、そして派遣は下に変動(歪ま)せている
311名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:23:59 ID:OeuNBlOX0
>>309
足抜けという考え方そのものが違法なんだけど?w
派遣会社の提供するサービスに派遣先会社や派遣社員双方に必須で有用なものがあれば
直接契約という動きそのものが発生しない。現在は派遣会社は派遣しっぱなしで
何もしない、と少なくとも双方に思われているから直接契約がするケースが後をたたないだけ。
派遣会社が必要なサービスを提供しつづけることが直接契約を排除することにつながる
しかし、現実にはそうならない。あと瑕疵担保なんて人材につかう用語ではない。
さすがは人を物あつかいするニンソクダシ業だけある非人道的な思考だなw
312名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:26:02 ID:BCyC21FDP
>>306
そりゃずっこいし、違約金は払うべきじゃない?
求人広告ってけっこう高いんよ。
しかも、出してもまともな人材が来るとは限らない。

それで広告出してスキルチェックや面接まで派遣屋にさせといて
人を連れてきたとたんに、ハイ直雇用じゃ商売あがったりでしょ。

求人って小さいコマでも1回10万近くするよ。
300円/hの手数料(いわゆるピンはね)取っても
2ヶ月稼動してようやく広告料だけ戻る計算。

始めるのに必要な元手が少ないだけで
そんなボロい商売じゃない。
313名無しさん@八周年:2008/07/08(火) 23:27:07 ID:h6bw6kYX0
派遣も社員と同一賃金とかいってるが、
福利厚生がないぶん派遣は負け組ですよ。
社員は月給、派遣は時給。
バカ政府が祝祭日を増やしたせいで、大きな差が。

厚生年金、保険、安い社宅、住宅手当、社員食堂割引、退職金。
こーんなのは、派遣とは無縁!

これでも派遣は負け組じゃないんですか?
あなたは、安定した将来を見越して過ごしていますか?
一生を共に過ごす伴侶、子供にも恵まれてマイホームもってますか?

派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。
派遣は勝ち組の利益の為に働く負け組。


314名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:30:48 ID:CFuE5uQb0
先進国でありながら、それなりの教育を受けた者が
日銭を稼ぐってのは異常。しかも派遣業なのに会社から仕事を
紹介されることは無く、労働者自らが派遣会社に営業して仕事を得る。
そして彼らは家庭や家を持つことを許されず、誰にも知られずに
野垂れ死にする運命。ある意味アフリカとかより残酷な面もあるな。
315名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:32:19 ID:q/LQPsz10
>>313
>社員は月給、派遣は時給。

月給のトコ多いよ。けっこう。


>厚生年金、保険

3ヶ月以上なら派遣も強制加入です

>安い社宅

社員でも少ないのでは?

>住宅手当

派遣でもあります。正社員でも必ずあるわけじゃない。

>社員食堂割引

社員食堂のある大企業の派遣>中小企業の派遣とでも言いたいんですか?w
ちなみに社食で社員の方が極端に安いのは役所や大企業ぐらいです。

>退職金。
自由の代償ですね。高いと感じるか安いと感じるかはその人しだい。
316名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:33:45 ID:HtWCTnQf0
>>314
実際世の中で必要とされているのは単純作業が多いけれど、
社会人として輩出されてくるのが大学全入の時代で
それにはふさわしくない人間になっている
からマッチングがうまくいかなくなってるんでしょう

これは全体としてみると
必要以上に教育にコストをかけている
とも取れる
317名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:36:36 ID:BCyC21FDP
>>314
>先進国でありながら、それなりの教育を受けた者が
>日銭を稼ぐってのは異常。

やってみればわかると思うけど、スポットなんてほとんど学生だよ。

成人で生活がかかってるなら長期の派遣でもバイトでもあるのに
わざわざ日雇いやってるのは異常だよね。確かに。
318名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:37:48 ID:OeuNBlOX0
>>312
広告料や面接時の派遣会社社員の人件費だけを理由に直接契約を妨げる
合理的な理由にはならない。そのような直接契約を禁止することは
派遣会社が日頃、主張する市場の需要や自由の概念に反する
自身が市場の需要があるから派遣業を規制してはならないとか、
いっているにもかかわらず、派遣社員や派遣先は別というのは
勝手ないいぐさだ。派遣会社が派遣社員や派遣先に双方に必須で
かかすことができないサービスを常に提供しつづけていれば
このような動きは起きない。現在、直接契約が急増している現実は
すなわち派遣会社の怠慢によるもの。必須で有益なサービスを常に
提供しつづける努力をかかすべきではない。
319名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:38:32 ID:SJArMho30
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ        ヾ;〉      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|     / 才能も人脈(コネ)も無いくせに、努力もせず上司に媚すら売れない
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   / 劣化特亜人のおめーら派遣どもを、正社員にする訳ねーだろww
   | (     `ー─' |ー─'|  <  
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   \  こっちは慈善事業じゃねーんだよwww
      |      ノ   ヽ  |      \  
      ∧     トェェェィ  ./      \________________
    /\ヽ         /        
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

320名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:41:15 ID:mVC2c+aB0
時給800円*8h*23day=147200円
正社員は引かれた額と同額を会社が払ってるからまだいいが、日雇い派遣は手元にいくら残るんだよw
所得税・住民税ひかれて賞与・退職金はなしとは悲惨すぎる
321名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:43:02 ID:BCyC21FDP
>>318
直接雇用するときのルールは派遣会社によって違うよ。
手数料を支払うことでアリのとこも少なくない。

ところで、おたくの言ってる「急増してる直接契約」は
紹介予定派遣ってやつですよ。
322名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:43:11 ID:rJYTC5180
禁止すべきは日雇い派遣ではなく中長期の派遣だろ。
1ヶ月超えたら直雇用にしろ。
323名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:44:29 ID:yINIWjeZO
【在日参政権は日本人の民意。公務員労働組合を支持母体に持つ民主党が本格始動】

エロゲ発売禁止法案を提出した民主党は27日の常任幹事会で、永住外国人地方選挙権付与問題に関する党内協議機関
「永住外国人の地方選挙権検討委員会」(仮称)の設置を決めた。党規約23条に伴う
小沢一郎代表の諮問機関とする。座長には渡部恒三最高顧問が付き、岡田克也副代表と
直嶋正行政調会長が補佐をする。

 この問題をめぐっては、岡田氏が会長を務めている推進派の議連が20日に提言を出し、
永住外国人地方選挙権付与法案を早期に策定し、今国会へ提出するよう求めている。

■ソース(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080527/plc0805271226006-n1.htm
324名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:45:34 ID:q/LQPsz10
>>320
賞与も派遣の4割がもらってる。
不況時には正社員は「ボーナス?出るだけマシ」
派遣の福利厚生は派遣会社間の競争激化で充実していった。

800円は直雇用のバイトの時給だね。派遣ではありえない。
クソみたいな軽作業でも1200円はくだらないもの。
日雇いでは店頭の販売やサンプル配布で1500円前後ね@首都圏
325名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:00 ID:Wy6478JT0
紹介予定派遣って1万3000位のはずだから
全体から見るとそれほどでもないんじゃないかな
で正社員シフトは景気動向の方がでかいんで、今後は下がるんじゃない?
326名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:41 ID:f5yzOcyt0
日経インサイダー新聞か
327名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:48:11 ID:OeuNBlOX0
>>321
派遣会社にとって有益だった細切れ契約が
逆に派遣会社の致命傷となってるケースだよw
三ヶ月毎の細切れ契約が終了したら直接契約というケースだね
紹介予定派遣にワザワザする必要はない
三ヶ月という”試用期間”が終われば直接契約できるのだからね
328名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:49:46 ID:mVC2c+aB0
>>324
日雇い派遣でいくら賞与もらえるんだ?
日雇いの賞与が日給と同額でも、賞与・退職金・福利厚生費を含めた正社員よりも少ない
329名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:49:48 ID:xARZesn20
何の解決にもなっていないww
330名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:06 ID:a/yHkb8U0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=4723346469775195529&hl=en
1時間15分〜


中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ☆ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。
331名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:53:36 ID:BCyC21FDP
>>328
日雇いって、小遣い稼ぎの学生がほとんどだよ?w
そもそも派遣自体が、フリーターからすりゃ時給のいいバイトに過ぎない。
なんで正社員と比較してアレコレ言ってるのか謎なんだよね。

派遣はいいから直雇用のバイトやパートの悲惨な待遇を
なんとかしてやれよw
332名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:41 ID:q/LQPsz10
>>330
>「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」

北海道の正社員のハナシですね。わかります。
333名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:53 ID:okXEfBYVO
派遣を擁護してた産経と日経。


まさに二枚舌。

自民、公○…経団連…産○、日経はどうしょうもねーなあ
334名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:55:00 ID:Aq8YgbvJ0
零細企業は、近所のおばさん連中を雇えや
335名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:55:02 ID:f5yzOcyt0
小遣い稼ぎの学生を排除すればいい
336名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:56:46 ID:CFuE5uQb0
日経の関係者さんもお仕事大変ですなあ
337名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:59:23 ID:BCyC21FDP
>>334
零細企業だからこそ、教育するゆとりがなくて
近所のおばさんに来られても困っちゃう。
おばさんにやらせるような事務は今ほとんどPCが必要だからね。

1回10万出して広告を出す

電卓しか触ったことのないおばさんがPC使えますと言って来る

一週間ほどで両者つらくなって辞める

1回10万(ry

これを数回繰り返して、耐えかねて
派遣会社にスキルを指定して人材を依頼する

そんな感じ。うちの会社
338名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:06 ID:REf8LD6w0
日雇い派遣 ー 派遣 = 日雇い

日雇い派遣の連中が正社員になれるわけがないじゃんw
日雇い派遣が禁止なら、山谷、あいりんで、昔ながらの日雇い労働者になるしかないよw
339名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:02:56 ID:JQ2/d3pW0
>311
人材の占有権、業務の先願権は認められてるし、
直近の移籍を止める事も雇用する側の権利として認められている。

企業、労働者双方の需要をかみ合わせて、
その成果に一定の責任(瑕疵担保)を「派遣会社」が付けてる以上、
派遣従事者に制限があるのは当たり前だな。

元請は最初、受け入れる人材に派遣会社の瑕疵担保があるから受け入れた訳で
制限が嫌なら自分で自分に合った元請企業を探して、交渉して雇用されるべき。

そういう企業が日本の何処かにはあるだろうが、
それを見つけて手に入れるまでの無駄は自分で持てと。

そのリスク(無駄足、無駄使い)を企業と労働者の双方が負う場所には
派遣企業も派遣従事者も居ない罠。これが外資系だな。
その代わり労使交渉も毎年自分でやらないといけないけどね。

俺等が物を買う時に商品に対して売り主(not 製造者)が一定の責任を負うのと同じで、
それが傷物だった時、NC、NRの文言があるからと言って我慢しないだろ。

ノークレーム、返品不可の出所不明な定価の商品を買うか?
企業が自分の責任で選んだ人を常用で雇うというのはそういう事だ。
340名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:04:31 ID:q/LQPsz10
スポットで都合のいい日に高給で働いてた学生が
時給の安いシフトの仕事に入らざるを得なくなって
学業がおろそかになって若者向けの消費が微妙に落ちる
ぐらいの影響しかないんじゃない?

問題は、社員がわりに使ってる長期の派遣のはずなのに
ほんとバカみたい。
341名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:04:49 ID:2P3NCz7y0
派遣って失業と密接に結びついてるから
派遣会社の手取りを一割以内にするか
職安で派遣を取り扱うかのどちらかをするだけでワープア減る気する

派遣元が16000円派遣会社に支払って労働者に6000円しか行かないって
どう考えても搾取されすぎだしな
342名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:05:49 ID:nf3DUBY80
禁止が嫌ならたとえば日経新聞社員みたいな高所得者の税金上げて
ワープアにマイナスの所得税とかにして与えるしかないわけだがそうして欲しいのか。
343名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:06:14 ID:+G6CE2hZ0
派遣社員との直接契約を阻害するような契約は、違約金に限らず、いかなる内容のものであっても無効。
というのが、通説・判例。
344名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:07:00 ID:so76nuoLP
>>341
6000円って何?どこの県の相場?
首都圏で6000円/日なんて仕事無いよ。
あるけど、学生向けの4時間ぐらいの短い仕事だよ?
345名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:07:53 ID:uEytDkQt0
現実問題として派遣が間に入らなければ
1万数千円を直接雇用者に渡せるわけだよな。

んじゃアルバイト求人に載ってる時給800円とか900円って
直接雇用形態なら企業は一気に値踏みするってことかな。

何で派遣会社通すと企業は馬鹿みたいに金払ってくれるんだ?
346名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:08:33 ID:zuFvX4Jd0
いつものやりかたで「日雇い」という言葉を放送や出版、報道で
使えない単語にしてしまえば、「日雇い」労働の問題はなくせる。
347名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:09:17 ID:8nF/P1Sk0
>>339
人材の占有権や業務の先願権は派遣業以外の他の業態に認められ
労働法に抵触しない範囲でしかない。派遣社員に派遣契約違反で認められてケースはない
労働法や派遣法をもう少し守ってからいうべきだな、派遣会社はw
348名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:09:26 ID:ledxyJB/0
>>343
派遣会社に肩代わりさせた広告代、採用人件費を
払うぐらいは当たり前じゃない?
会社に依頼されて募集する形のも少なくないのに
何もなしに即直雇用って詐欺じゃんw
349名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:10:30 ID:HHjmeIPk0
350名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:24 ID:fA7gu0ha0
>>344
首都圏に住んでるけど実際あるよ
デスクワークじゃなくて、軽作業、ひっこしとかね
ちゃんと実働8時間なのにこんな値段。

ひっこしって昔は12000円くらいはもらえたよね〜
351名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:39 ID:V0JSou/GO

正社員や固定のバイト契約だと、定員オーバーであふれてた奴等も
日雇いだから、順繰りで仕事にありつけた面もあると思ったが。

それらの連中は、大丈夫なのか?w

352名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:11:58 ID:uEytDkQt0
大体広告なんていらないじゃん。
ハロワに出しゃ済む話だし。
その分雇用者に支払えばお互い派遣をのけ者にして利害無く済む。
353名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:13:05 ID:JMCxBNA40
>339
元の企業側と労働者側のリスク負担を労働者側だけがかぶる理由は無い。
企業の合理的な行動が社会全体の利益と=ではないので
政府の役割が必要。
354名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:13:42 ID:so76nuoLP
>>350
それグッドウィルじゃね?w

おいらフリーターなんでけっこう広告チェックしてるけど
首都圏で6000円/日ってそーとーレアだろ。
グッドウィルぐらいでしか見たことないし
他にもっとラクな仕事がフツーに1500円でころがってるのに
行く意味がねぇ。
355名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:14:04 ID:IVbtUkqW0
要約すると日雇い無くすと今の収益源がなくなるから困るで良いのか?
356名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:14:24 ID:qOS2x4W30
日雇いは自由化以前はハロワが紹介代行していた。派遣は民間に任せると利益優先でろくなことにならない。
派遣制度を維持したければ、運営は政府や自治体に任せるようにするべき。
357名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:02 ID:7349D77c0
>>344
グッドウェルとかそんな感じだった
バスが駅に来て八時間労働で日払い時給計算すると850円とか
年齢がある程度行くとそんなのしかないから
いやでも行く人がでる
358名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:18 ID:ledxyJB/0
>>352
ハロワって、広告出してもヘンな外人しかこないよ。
359名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:28 ID:J80L0RqMO
日雇派遣を廃止したら、野垂れ死にする人間が続出するぞ。
あと、都心で路上強盗、引ったくりなどが多発する。
360名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:15:42 ID:8nF/P1Sk0
>>348
それが派遣会社が負うべきリスクだろっw
派遣会社はノーリスクハイリターンをお望みかねw
361名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:16:18 ID:+G6CE2hZ0
>>348
それが法律だから。
派遣社員を直接雇用するために引き抜くのは自由で、それを制限するいかなる契約も無効。
通説・判例・政府見解も一致してる。議論の余地なし。
362名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:16:46 ID:uEytDkQt0
ハロワ管轄にすれば取り分は知らないけど利益になるのにな。
何で民間に委託するのかがわかんね。
363名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:17:04 ID:qOS2x4W30
>>359

日雇い派遣以前はそういう人間が続出していたの?
364名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:18:27 ID:so76nuoLP
>>360
派遣会社が負うリスクは広告を出しても人が来ないってやつ。
依頼して広告出させて、紹介させて即直雇用って
そりゃ依頼するフリをして広告代や採用人件費を出させてる新手の詐欺だよw
365名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:19:26 ID:ledxyJB/0
>>361
それ、やってもいいけど
二度と人材を紹介してもらえない。
かまわないならやればいいんじゃない?
366名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:20:43 ID:UN5iDJuU0
>>1
>人材を集められない零細企業にとって負担は大きい。
零細企業は派遣なんて雇わないだろ
日経は考えてることがヘン
367名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:22:44 ID:Lhn61Fiw0
わかりにくい対策なら今度はわかりにくいと評してお茶を濁すのはお見通し
368名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:24:12 ID:J80L0RqMO
>>363
学生バイト以外で日雇派遣をしてる人間の大半は 、それしか収入を得ることが出来ない人間。
一日でも仕事が切れるとその日のメシが食えない奴が多数。
そのくせギャンブルと酒が大好き。
こういう人種の収入が断たれると簡単に犯罪をする。
369名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:06 ID:7349D77c0
単純労働派遣が認められてからその手の単価安くなりまくってるだろ?
ガードマンなんて八時間労働で昼が二千円夜が三千円は安くなってないか?

昔は昼10000円 夜13000円とかの募集が沢山あった記憶が
370名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:27:20 ID:8nF/P1Sk0
>>364
じゃあ訴えれば?
まったく契約上、法律上、問題ないことが確認されるだけだけどw
間違いなく裁判前に調停にもならないだろうけどw

>>365
ニンゾクダシ業者が今の日本に何万社あると思っているんだ?
協会への登録業者だけで数万社
371名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:28:07 ID:JQ2/d3pW0
>341
職安は紹介だけで、取りまとめや代替人材の補填、面談、給与振り込み業務は一切しない。

職安から紹介された作業者が100人居たら、最低でも経理業務で一人、
労務管理で一人の計二人は置かないといけない。

この二人を最低年収の年収250万円で雇っても年間500万円分の純利益が必要だが
この二人は金を全く産まない非採算部門だから生産部門の負担=利益率の圧縮が増える。

仕事が通年で定量ある業界なんて無い以上、
そういう手間の為に人を常用で置いておく事自体が大無駄。

>345
派遣従事者には「派遣会社が取りまとめた仕事以外に仕事にありつけないから派遣に従事してる」
という前提があるから、それは机上の空論なんだな。
372名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:28:57 ID:so76nuoLP
>>363
そもそも昔は正社員って概念自体無かったっしょ。
坂本竜馬がはじめて株式会社を作ったんだっけ。
カイシャって概念はわりと歴史が浅い。

最近でいえば、派遣が悪者にされだしたのは
平成不況時に企業が正社員を切ってバイトやパート(時給800円前後)に
替えだしたことから。

小泉が対抗策じゃないけども、応急措置として
派遣の要件を緩和して多業種に広げたことで
特別な能力がなくても派遣(時給1500円前後)の
仕事ができるようになった。

非正規の給与としては破格なんで、中小企業からは叩かれまくり。
何をカン違いしたか、ネタ切れのマスからも
社員の給与と比較して叩かれまくり(笑)
373名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:30:07 ID:JMCxBNA40
年間100人雇って500万利益が出ないってどんなけ
374名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:30:28 ID:ledxyJB/0
>>370
広いようで狭いからね。
何度かやれば、あの会社はそういうとこだってすぐ伝わるよ。
375名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:30:37 ID:CtxfUrpe0
>>339
さっきから物と人を同列にして例を語ってるけど
物は自分の価値がいくら下がっても文句を言わない
だけど人は違う

現実に雇う側と雇われる側が存在する限り
弱い立場の人間を守ることが出来るように法で対応すべき


現状では労働者に適切な対価が支払われているという保証もないし確認するすべもない
376名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:33:49 ID:1LprW4hbO
契約社員の募集ばかりだ
377名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:34:27 ID:8nF/P1Sk0
>>371
その会社は派遣以外、一人たりとも経理や労務を必要とする社員がいないのだろうな
だから新たに雇用しないといけないということかw
それは大変なコスト負担だな。ところでその会社の社長はどこの派遣社員なんだね?
オレもその派遣会社に登録して”社長”として派遣されたいんだが?っw
378名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:37:18 ID:R9XNggPw0
日経社説2 日雇い派遣の禁止でいいのか
 厚労省の調査では、日雇いで働く人のうちフリーターは54.3%で残りは学生や主婦、社会人
だった。働く理由は「働く日時を選べて便利だから」が半数を占める。禁止はこれらの人の
利便性も損なう。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080706AS1K0400905072008.html

日雇い派遣 規制強化の前に冷静な論議を(7月8日付・読売社説)

 若者が結婚をし、家庭を支えていく働き方ではないが、学生や主婦には、時間に余裕がある
ときに仕事ができる便利さがある。
 直接雇用のアルバイトなどと違い、企業も募集や面接業務の負担から免れる。中小企業など
にはありがたい制度だ。
 国が一方的に規制強化し、こうした労使双方のプラス面まで失われては、かえって職を失う人
が増える恐れはないか。猫の目行政とのそしりも免れないだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080707-OYT1T01010.htm


つまり、学生や主婦、社会人等に便利な制度を、他で雇ってもらえない食うや食わずやのクズ
どもが勝手に利用していて、そいつらクズを救済するために制度を禁止しようということだろ。
それは大変な勘違いだろ。禁止すれば、そいつらクズは飯にありつくこともできなくなるだけ。
企業としては、そいつらクズを正社員雇用して負担になるぐらいなら、そんなわずかな儲けを
放棄した方がマシ。クズが結婚をし、家庭を支えていく働き方をできないのは、そいつらがクズ
だからであって、制度が原因ではない。
379名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:37:42 ID:JQ2/d3pW0
>353
自分たちの責任で直雇用するから新卒重視、実績重視、コネ重視な訳で、
正規雇用の従業員を雇ってる企業は全社そのリスクを被ってるし、充分認識してる。

そこまで自分たちがリスクを犯す必要のない業務に関しては
「自分たち以外の誰か=派遣会社」が担保してくれる人材で充分って認識だな。

派遣従事者が自分を担保する物を提示できないから
常用で雇って貰えないとしたら、国が法律をどう変えようが、
元請企業は作業単価で仕切れる外注というリスクヘッジをするだけ。
380名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:39:08 ID:7349D77c0
派遣を必要悪としたい人が居る様子だが
他の先進国ならこの搾取率は犯罪だぞ

今の20代の半数が正社員でない そして三分の一がワープアと言う事を考えたら
すぐにでもこの制度の悪い所を更正しないと治安に跳ね返ってくるぞ
381名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:39:40 ID:VQzDz2nRO
契約社員、準社員ってのはどうにかならないのかね。
こちらの場合は、大抵一年事の更新制で保険などにも入れるけど
正社員とまったく同じ仕事して、給料は安いし賞与、昇給は雀の涙。
こっちも問題なんじゃないの?
382名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:43:03 ID:TvgShsjE0
>>1
派遣みたいな底辺は分かりにくい対策で煙に巻けばいいんだよ、って言いたいわけだな。
さすが日経。
383名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:43:14 ID:dGyPGGt20
労働者を搾取しなければ生き残れないような会社や産業は滅びるしかないのでは?
派遣や残業を常態化させる日本の社会が効率を逆に下げている。
384名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:44:21 ID:JQ2/d3pW0
>370
短期でオーダーされる仕事量に応じて10人オーダー(或いは100人単位)で
人を集めないと成り立たない業種では致命的だな。
そういう職能は個人外注では無理だし、直雇用して教育する時間も、見極めの時間もない。

そういう不定期、不規則、短期の仕事は通常の企業では請けられない。
次の仕事の合間と期間が合致していて、
且つ暇人の人数が一致してるとかタイミングが合わない限り無理。
常用の人材で喰ってる企業は、この手の仕事はこなせない。

もうちょっと社会勉強した方が良いじゃないかと。
法律で飯食えるのは民業じゃ弁護士だけだ。
385名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:47:18 ID:8nF/P1Sk0
>>379
それって派遣社員がしでかしたことには無限責任を派遣元が被るって意味かね?
もしそれが事実相違ないなら、ニ○ケンは大変だな〜
秋葉であんなことした派遣社員がでたのだから。亡くなったかた一人につき
少なくとも数億円かな。ト○タのイメージダウンによる損害も払うとすると
会社が持たんだろうな
386名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:47:22 ID:qYklkiYq0
移民がついにやってくるのかよー。あーあ、シーらね!
387名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:52:01 ID:VQzDz2nRO
>>341
>派遣元が16000円派遣会社に支払って労働者に6000円しか行かないって
>どう考えても搾取されすぎだしな


俺は営業で、年間売り上げ1億あって利益で2500万円あるけど
年収は400万円位しかないぞ。
その考えだと、俺は8割以上搾取されているって事になるな。

一日16000円の稼ぎしかないなら、日給6000円ってのは高待遇だぞ。
23日働いて月に40万円も稼げない社員に、月給138000円も出すって凄いぞ。
388名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:53:02 ID:CtxfUrpe0
>>384
派遣会社の存在意義をどうしても高めたいようだけど
元請に強引な営業かけまくってる実態がある限り何を言ってもむなしいだけだな

煮え切らない企業のところに日雇いバイトの人間連れて行ってその場で元請に契約迫ってんだからw
しかも泣き落としでw

ニーズがあるならそんなことする必要ないだろw
389名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:53:07 ID:8nF/P1Sk0
>>384
まずどのような業態でも需要予測はするので、
明日10人単位で人が必要となる、なんてことはまずない
あるとすれば過小予測が外れてしまうか、予測不可能な緊急事態のときだけ
そういう場合は大抵が社員総出というのが普通

別に派遣がなくなったらなくなったで困るということはない
390名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:53:12 ID:JQ2/d3pW0
>375
派遣に限らず、外注の法人が資材部に登録される理由まで説明させるのか?
社外調達した人材は物と同じなんだよ。

一旦、身内に迎えたら従業員の手間を埋める義務、毎月、決まった給与を支払う義務が生じる。
授業員の給与に見合った成果のある仕事を工面して、成果を出させて、
社外の顧客から対価を得て、それを計算して分配する義務も生じる。

営業の売り上げが足りなかろうが、製造が暇こいてようが金を工面して支払う義務がある。
だから常用で雇うのに慎重な訳で、クソか味噌かも分からない奴を
簡単に首にできない正社員として受け入れる訳がないって事。
391名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:55:50 ID:ppbNkxGG0
>>387
16000円稼ぐ奴に16000円払ってたら企業は倒産するわな。
392名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:04 ID:rrpafn3d0
わかりやすい“記事”でお茶を濁すのは、“新聞”の怠慢ではないか
393名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:56:06 ID:dGyPGGt20
>>387
営業で嫌われるタイプの考え方だな。
おまえが1人の力で2500万円の利益を上げてるわけじゃないだろ。
394名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:58:16 ID:XmYBL9D50
>>387
頭悪過ぎwww
395名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:59:40 ID:YH+/45Qn0
正規雇用名目の偽装派遣が増えるだけ
396名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:01:02 ID:ppbNkxGG0
>>390
>営業の売り上げが足りなかろうが、製造が暇こいてようが金を工面して支払う義務がある。
借金しかないんだけどな。
最後は債務超過に陥るのは自明の理。

キャッシュポジションの無い企業は倒産するしか他に手段は無いんだよ。
397名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:01:25 ID:8nF/P1Sk0
>>387
じゃあ営業だけで独立すればいいだろw
看板なし営業の現実を理解できるから。
あと日給6000円が高給だというのなら
遠慮はいらん!遠慮はいらんから転職したまえ!w

オマエの変わりは明日から派遣社員が埋めるから
398名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:02:47 ID:w3Raon1X0
日雇い派遣は、ほとんど主婦と学生だろ?
主婦や学生が、日雇い派遣で小遣い稼ぎするのの何が悪いんだ?
中には、日雇い派遣以外に仕事がない(笑)ってクズもいるけど、なんでクズに合わせて制度変えなきゃ行けないんだよ。
399名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:04:10 ID:JMCxBNA40
>379
リスクヘッジができるようになった事が問題だといってるのに
それは企業側としては+だが全体では+と限らん

400名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:04:51 ID:TvgShsjE0
>>393
多分>>387とお前の意見は似たようなもんだぞ?
派遣が1日16000稼ごうが派遣1人で16000の利益上げてるわけじゃないんだから
派遣本人への給与が6000しかなくても当然だろって話なんだから。
401名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:06:15 ID:7349D77c0
>>398
正確には殆どが主夫と学生くずれの二十台〜三十台
だからこそ20代の三割がワープア&五割が否正社員と言う状態

学生なら学校経由でもっと割りの良い仕事をする
402名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:06:41 ID:swuKOsBY0
日雇い派遣だけ廃止して、全員加藤みたいな
契約社員という名の奴隷派遣として働かせるわけか
403名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:02 ID:OxpBUxrL0
>だからこそ20代の三割がワープア&五割が否正社員と言う状態
また、朝鮮人が息をするように嘘を付いてる。

25歳〜34歳の雇用形態別労働者数
         平成元年 平成19年
男 正社員  635万人  641万人   + 6万人
 非正社員   25万人  104万人   + 79万人
女 正社員  250万人  303万人   + 53万人
 非正社員   81万人   224万人   +143万人

<出典>
労働力調査長期時系列 参考表10
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式で実施されており、派遣・パート・アルバイトは正規雇用扱いされていない。特定派遣も非正規扱い。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm
404名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:09:34 ID:JQ2/d3pW0
>377
一人の不採算部門の人を抱える為に必要な生産者の数(生産性)が決まっていて、
且つ一人が受け持ってる許容限界がある。

経理が二人居れば300人くらいは面倒見られるが、
一人で200人見るのは無理。過労死寸前までやれば別だけど、それじゃ意味がない。

しかし派遣の分の非採算部門の業務が無ければ、経理だけ見ても
今の状態で年間の売り上げが1,500万円少なくても持ちこたえられると言う事。
言い換えれば1,500万円分の営業ノルマの緩和、生産方の利益率のアップとも云える。

派遣にはそういう金を抑えるコストカットもあるって事で、
自動車業界みたいに波がある&超短期の売り上げしかない製造業が派遣使うのは当然かなと。
自動車には毎月1,000台ずつ12ヶ月納入とか、そういう長期の需要がないからね。
405名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:12:02 ID:CtxfUrpe0
>>390
あえて話をそらそうとしてるのか、問題を認識せず書き込んでるのか知らないけど
外注を材料費としてあげるかどうかの話なんてしてないんだよ

生産者と消費者の値段交渉は好きにやってくれればいいんだよ

生産者とハマグリの関係が問題視されてるんであって
ハマグリはいくら買い叩かれようと口を開くことはないし人権もない
406名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:14:14 ID:ppbNkxGG0
>>404
長期需要なんてものはインフラしかないんだよ。
だから長期的に有効なビジネスモデルが存在しないと言われる。

常に新しい戦略と戦術を模索するのはその為だ。
407名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:15:47 ID:JMCxBNA40
それ25〜29までと30〜34で数字がだいぶちがうから意味ないぞ
25〜29だと非正規15%くらいこれに失業者足すと20%くらい
30〜34はもっと低い。
まあ失業者以外の無業者とかまで足しちゃうと高くはなるけどな。
408名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:17:28 ID:JQ2/d3pW0
>385
派遣従事者の元請企業内での不始末は、派遣会社が元請企業に対して行う訳で、
ダメだった時の返品可能オプションも含めて、派遣会社が「有限ではあるけど確実に責任を取る」だな。

「納品された」人材である派遣従事者には元請企業は責任を取らせようがないし、
派遣従事者が取る筋合いもない。納入した業者である派遣会社に責任があるのは当たり前。

アメリカみたいに数字で以てダメな奴に「You're fire!」で断罪できる社会なら直雇用は増えると思うが、
法律で保護されまくりの日本の労働者がその権利を捨てるとは思えないから、そっちの方が無理だわな。
409名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:18:21 ID:7349D77c0
>>407
日本以外の先進国では無業者も入れるだろ?
日本は数字のマジックでごまかしてる
410名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:20:04 ID:JMCxBNA40
>404
どうでもいいが100人じゃなかったのか?
しかも年間100人か常時100人かでぜんぜん違うんだがw

増えないよ fireされる人間が正社員になる人間より少ないんだから
ただ労働側が弱くなるだけ。
411名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:22:43 ID:u1HiR8ai0
つか、ピンハネ率の上限規制をスルーするのは、
派遣業界の必死の工作が実った結果か?
これやれば、派遣業界はサラ金業界みたいに、一気に衰退するの…。
412名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:24:30 ID:VDOx3rIs0
>二重派遣などの違法行為が相次ぎ
俺は玄孫請け(4重派遣)だったぞ。
413名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:25:12 ID:JMCxBNA40
>>409
無業者は10%くらい、これで考えると25%くらい、
もっとも俺はいれない方が良いとは思う。
25より下はもっと高いだろうね。
414名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:27:04 ID:ppbNkxGG0
よく問題になるのはピンハネ率なんかじゃないんだよ。
広告記載の給与の偽りなんだよ。
他だと、登録してはみたが仕事が全然無くてその月の給与が0円なんて事も

過去に派遣やってた人から聞いた事なんだけどね。
415名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:27:09 ID:aemjmbzi0
>年間売り上げ1億あって利益で2500万円あるけど
>年収は400万円位しかないぞ
色んな体制整えなきゃ出来ない商売でもないなら、個人で売れば良いだろ ( ´,_ゝ`)

違法派遣なんて、それらしい会社と契約取って、
近所のファミレスで合流してから、就業先へ一緒に面接行くだけで
「毎月」3割もピンはね出来るんだから、ぼったくりだよ。
416名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:28:14 ID:8nF/P1Sk0
>>404
まったく頭が悪いねぇw
今の経理や労務管理はほとんどが電子化されていて
その管理が200人が2000人になろうと労力としてはそう変わらないんだよ
未だにソロバンと電卓でがんばっている会社ならいざしらず
出退勤や残業管理、生産性管理、TQCまで電子化されている会社では
労務管理の総量にかわりはほとんどない
また、派遣に置き換えることで抑えられるコストカットは
ストレートに派遣社員の人件費カットに向けられる
同一労働、不公正賃金。これが社会問題化しているこの時期に
このような現状を放置すれば企業として致命傷になりかねないリスクだと
理解できない管理者は失格だな
417名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:31:38 ID:ez7xFpLh0
>>1
日経死ねよ。
418名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:31:38 ID:J4j1Lndk0
ヤフオクみたいなシステム作って入札で決めればいいんでないの?
IDを国民背番号と一対一にしてパスつけて正確な評価もされる前提でさ。
419名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:33:59 ID:JQ2/d3pW0
>388
俺が派遣の意義を高める必要もないし、派遣に意義を見いだしてるのは他ならぬ元請企業だって事。
ピンポイントで確実な業務を委託する時は直接外注の企業(派遣じゃない)使ってるもの。

元請けからすれば、派遣は手段であって目的ではない。
派遣会社だって派遣業務は金儲けの為の手段でしかない。

派遣が目的になってるのは、派遣従事者だけ。
だから「派遣」というシステムや名称に拘って、最終的には実のない法律論になる。

労働者が法律で保障されてる物は受動的に保障される物であって
能動的に何かを保障されたり得られる物ではない。
法律は労働者になる為の前提である雇用先の確保は何も保障してないだろ。
所詮、その程度なんだよ。

派遣法がどうのになったら、元請企業は派遣法の及ばない手段で目的を得るだけだし、
派遣会社は派遣会社畳んで、他の方法で追従するだけ。

だから派遣会社を畳んだ連中は誰一人乞食になってない。手段と心中する馬鹿は居ないよ。
420名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:35:07 ID:aemjmbzi0
いや、時間単位の超短期バイトだと直接雇用のモバイトとかで同じ状態。
ってか、超短期の場合ほぼ面接通過だから、
事実上すぐDQNと分からない人材なら、何でもいいって感じになりそう。
421名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:36:53 ID:ppbNkxGG0
>>411
派遣先に払わせてる。
だから短期しか使わない。
ちょっと余分に払っても長期的にはマイナスにならないというのがあるからね。
422名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:38:30 ID:aemjmbzi0
>今の経理や労務管理はほとんどが電子化されていて
>その管理が200人が2000人になろうと労力としてはそう変わらないんだよ
例外処理が激増するに決まってんだろバカw
423名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:41:02 ID:ppbNkxGG0
直接雇用で同じ分だけ払ったら確実にマイナスになるが、必要期間内だけ少し余分に派遣業者に
払っても派遣先にはマイナスはならないんだよ。

理屈は簡単で各種保険&賞与、年度を跨いでも昇給が無い。
424百鬼夜行:2008/07/09(水) 01:41:43 ID:h3XGziFm0
>「専ら派遣」に関して同一グループ内に派遣できる
>労働者数の上限比率などの明記は見送った。


これが実のある内容だったら。いくつかのグループ内の子会社は
親会社に合併される可能性があるな。特にIT業界。
ナパーム弾をジャングルに絨毯爆撃して、もう焼け野原。
違法派遣の見本市なんだが。
425名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:43:06 ID:dHcLgPOg0
全体の仕事量に比べて1/100000も無さそうな仕事を例にだして悪法を残さなくて良い。
426名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:44:31 ID:9eW5yxnN0
       {    !  |\         /ハ, |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ||ヾ\,,,.‐‐ー−// ヽ|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  i ,,,ゝ..-‐‐ー−一'''''..'.|
     ヾ、        i/" _,,,,,経団連 --ー|
  _    `ー―' iレ'"ハ.\\_://:::::::.|
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.: 冫': : く  ::::::::|
彡'   ヾ、    _ノ.j!:. ̄(  )ー::(  ) - |
      `ー '    {ヘラ . "''''ンテ ヽ'''"ン.::|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ彡 . ( o -o.)ノ :::::|
彡'      `  ̄      `l ∴...)-=ェっ(∵.:::|
      _  __ ノ ヽ    ⌒     |
   ,ィ彡'   ̄        ヾ ヽ-- '....... . .|
ミ三彡'        /⌒ / ヽ   :::::::::::::|
       ィニニ=- '   / i  `ー----(二つ
     ,ィ彡'      / ミ/        (二⊃
   //        /  ミ/          、二)
 彡'       __,/ ミ/. . . .    . ...:...`ト-'
        /    / ミ/    .. ..  . . ..........:.:|
          / ヾ\_  ... ...  ... ..,:::.:.:|
      ィニ=-/    ミ/ . . . .... ..,.... : .:::|
427名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:46:02 ID:JQ2/d3pW0
>389
四半期、年期、複数年で需要が見込める業界なんて
大型の官需にぶら下がってる連中(三菱重工とかね)か大型機器の開発くらいだな。

週単位でオーダーが変わる食品製造業、
月単位でしか需要予測が立たない自動車関連ほか
大量、且つ不規則な製造業は沢山あるんだけどね。

日本の場合、大型需要の無い大企業で喰ってる連中が多い。
家電、自動車、食品、サービス業は全部小さいし短い。

大型の需要がない業界にぶら下がってる中小企業も
全部上流の企業に追従して派遣を使わざるを得ない。

単純に派遣がこれだけ流行ったのは、従事者の都合よりも元請の都合が勝ったからで
従事者が弱いのは当たり前だし、派遣業が無くなったら元請は代替手段で凌ぐだけ。
428名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:46:39 ID:HFxrYAEM0
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
429名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:47:05 ID:8nF/P1Sk0
>>419
規制強化すると違法業者が増えるぞ!


どこかで聞いたセリフだ
派遣法緩和の1997年以前は違法業者のパラダイスだったらしい
ひとつだけ確かなのは違法行為をすれば摘発され処罰されます
この日本は少なくとも表向きは法治国家。脱法行為が許されるとは
夢夢おもわないことだ。そしてその脱法会社と取り引きのある企業も
相応の処罰、ないしリスクを伴うことも理解しておくべきだな
430名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:48:00 ID:AL21kseI0
日経新聞はひきょう者。
再販制度で守られ、保護されているくせに何を言うか
いっぺんおまえら新聞も価格競争してみろ

次の総選挙で自民でも民主でもいいからマニフェストに再販制度廃止を入れてくれ
もう日経のクソッぷりに我慢できない
431名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:48:41 ID:aemjmbzi0
>>423
どうせ胡散臭い会社なら、直接雇用でも社保入れなきゃ良いんだよ。
労働省と徹底抗戦するつもりでさw


>>424
他グループとバーターで回避w


消費者も企業も、
安く買い叩こうとするのを止めましょうって事でしょ?>派遣叩き
432名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:51:16 ID:8nF/P1Sk0
>>427
驚いた。
需要予測をしない業態がこの日本に中小企業も含めてあると思っているのか?
もし本気でそう思っているのら、オマエは働いたことがないだろw
433名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:52:24 ID:9hHUDWS+0
なんかサラ金の時みたいな話だなぁ
434名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:52:46 ID:aemjmbzi0
>派遣業が無くなったら元請は代替手段で凌ぐだけ
それが非正規だけど直接雇用だろ?

>いっぺんおまえら新聞も価格競争してみろ
ネットに移行されてんじゃんw
435名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:57:27 ID:JQ2/d3pW0
>396
日本は企業が怠けない様に内部留保できない様になってんだから仕方がないわな。
借金できるのも甲斐性のウチってのは本当だし。

そもそも「仕事に見合った生産者」だけ居れば借金をする必要もない。
銀行がまず月の固定の出費を見るのはそういう事。
生産方にお手空きが出るって事は、その時点で見積もりが甘いという事。

生産性のある人材が居て、見積もりができていれば潰れる事はないんだな。
固定費が少ない分、中小の方が潰れない。
だから無能ほど大企業に行きたがる。

頭数が多ければ不採算部門、効率の悪化は免れないので、
「自分の生産性、自分が稼がないといけない額、自分が担う責任」がはっきり見えなくなるからね。
だから事業部間での調整なんて事まで仕事になる。くだらんよ。
436名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 01:58:24 ID:Ei0iQkKM0
経団連の犬のくせに。
日経もつぶれろ。
437百鬼夜行:2008/07/09(水) 01:59:05 ID:h3XGziFm0
よく見る光景。2000年ごろの俺の経験。

親会社(A)の社員複数名
子会社(A2,0・・X)の社員が親会社(A)のなんちゃって社員として入場複数
孫会社(A3,0・・X)の社員が子会社(A2)のなんちゃって社員として、親会社(A)のなんちゃって社員として入場複数名 ←俺
その他グループ外企業(N・・・M)の社員が幾重もの多重派遣の鎖の末、親会社(A)のなんちゃって社員として入場
―――――以上は同じフロア、同じ仕事―――――――――――――――――――――――――――――
―――――以上は親会社(A1)の社員として、某銀行のシステムに入場して仕事――――――――――――

同一労働、同一賃金払えよ。カバ。

438名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:00:29 ID:8nF/P1Sk0
>>435
日本の同族中小企業では内部留保課税免除が認められているw
あまり知ったかぶりはよくないな
439名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:02:11 ID:VQzDz2nRO
16000円のうち6000円もくれるのなら、人権費は37.5%だぞ。
一般企業の人権費なんて20%〜25%だ。

破格の待遇だと思うんだが・・・。
なぜこんなに派遣会社が叩かれるのかわからん。
62.5%から会社を成り立たせるなんて大変だぞ。
しかも、フルで働かせても一人頭40万円程度しか稼いで来ないのに。

派遣社員一日50人使ってたって、派遣会社の一日の取り分は50万円だぞ。
月25日として、たったの1250万円。
その規模なら営業、事務と社員は10人近く必要だろ。
そいつらの給料払って、経費、税金と払ってたら儲けなんてたかが知れてる。
440名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:02:15 ID:47u3TGDb0
サラ金規制と同じで規制すると闇金が増えると言う論理は聞き飽きた
441名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:04:39 ID:aemjmbzi0
それって半分近く法人税で持って行かれないって事?


>>435
基本的に同意、でも大会社だとそれだけで少しは高く売れる。

>>437 意味不明w
442名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:05:47 ID:1PKtMwvK0
>>439
その元本は
「派遣先が払った人件費」
なんだぞ?
443名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:07:33 ID:JQ2/d3pW0
>410
だから派遣100人分を直雇用で入れるならもう2人必要だって事だ。

直雇用の人数が50人以上の会社だったら、
そこから100人直雇用したら、もう2人入れないとダメって事だ。

全く同じ状態なのに、ノルマは確実に1,500万円分上がる。
(もしくは生産方の利益率が落ちる)

これが1,000人単位になる企業もある訳で、
これに耐えられない企業は派遣使うしかないし、直雇用したら圧迫するだけなんだな。

逆に言えば、これができる法人は今の状態で500万円分の純利益を上げられるって事で、
純利益を上げられるのにやらない会社はないわな。
444名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:08:50 ID:Z6Nuy5jl0
>>1
はいはい、言うだけ言うだけ、新聞はもういらない。
445名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:09:37 ID:aemjmbzi0
>一般企業の人権費なんて20%〜25%だ。
派遣会社に目立つ仕入れ費用なんてあるのかバカ?

>その規模なら営業、事務と社員は10人近く必要だろ。
50人の派遣なんて、営業兼事務が3人がせいぜいで
賃料6万〜の1ルームマンション事務所だw
446名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:16:58 ID:JQ2/d3pW0
>416
200人と2,000人をPCで管理する「手間」が問題なんじゃなくて、
2,000人のボリュームその物にコストが掛かるんだよ。

経理のシステムがまともに動くのに幾ら金払ってるか知らないんだろ。
その辺の場末の工場みたいにExcelで管理してるのとは訳が違う。

勤怠管理から査定、残業代、手当の条件付け、銀行振込依頼までを
機械に任せたフローでやるには作業担当者が経理できないと無理。
絶対にエラーでるからな。それが一人150人。

労務管理で200人と2,000人が同じとか、馬鹿だろ。
それができるくらいなら10人で派遣従事者2万人管理できるし
俺が派遣会社やってるわな。

1人で2,000人の服務してる従事者を管理できるなら1年やったら充分。後は寝て暮らせるわ。
447名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:19:18 ID:VQzDz2nRO
>>445
馬鹿だな。
人足募集の広告だって無料じゃないんだぞ。
これだけでもかなりの額になる。
仕事だって、営業が何件も回って取ってくるんだよ。
三人で一日50人も回せる訳ねえし。
448名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:21:13 ID:JaYdJOof0
日本経済新聞は

経団連の

御用聞き新聞

だから中国大好き
449名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:22:51 ID:aemjmbzi0
まあ、俺が昔から言ってるように
完全にシステマイズしたあと、給与を細かく計算するのを放棄して
千円単位で適当に決め、文句があったらタイムカードとか持って交渉
って感じにすれば、劇的に省力化できるな。
450名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:23:02 ID:NgocbleD0
>「自傷する私」と向き合って
>岡田敦さん(28)の写真集『I am』(赤々(あかあか)舎)がこの春、第33回木村伊兵衛写真賞を受賞した。
>全裸の女性(20)のスリムな体は、少年のようだ。
>受賞作『I am』の撮影協力者約50人は10〜20代の女性で、半数以上が自傷行為経験者だ。
http://www.asahi.com/kansai/kokoro/yomimono/OSK200806270017.html

http://www.akaaka.com/shopdetail/005001000022/
451名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:25:57 ID:aemjmbzi0
>人足募集の広告だって無料じゃないんだぞ。
派遣会社なのにストック人材皆無か?

>仕事だって、営業が何件も回って取ってくるんだよ。
毎日新規の案件じゃないといけないてか?

>三人で一日50人も回せる訳ねえし。
慣れた取引先は、大半の用事はメールで済むだろw
452名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:27:26 ID:JQ2/d3pW0
>432
需要予測はしてる。
でも原材料が上がれば、需要予測なんて吹き飛ぶ訳だ。

トヨタだってサブプライムから原油バブルで価格が1.5倍になって
自家用車うっぱらう奴が出る「風が吹いたら桶屋が儲かる」的な自体は予想もしてなかったわな。

中国産のウナギ騒動にしろ、小麦高騰にしろイレギュラーな要素は幾らでもあるけど、
そこまで折り込み済みで事業予測できるなら予言者やった方が金になる。

プレステ3だって、もっと売れると踏んだ訳で、需要予測なんて幾らでも変えられる。
「需要はこの程度だけど、これだけ必要だから売れ」が本意でしかないしな。
だから常に営業の設定数値は「ちょい無理」だしね。

需要予測なんてあってないようなもんだよ。
だから初動の生産は少ない=信用してないんだし。
453名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:28:50 ID:WJdUyNkC0
>443
そもそも1500万はどっからでたんだ?
>>404で経理2人で300人見られるというのが
100足す50人分を直雇用で入れるならもう2人にかわってたり無茶無茶だろ。
そもそも管理コストは業態なんかによっても変わるんだから意味が無いでしょ。
それに1500万を100人で割れば1,5万程度しかないが?



454名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:30:31 ID:5mKHokmG0
日経の派遣会社もスポット派遣案件多いよ!
455名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:30:44 ID:8nF/P1Sk0
>>446
これって自分は無能ですって告白しているのか?
1万歩譲ってクソ見たいな経理、人事、勤怠管理システムを使っているからと
いって、だから労力がほとんど同じではないとは言えない
大体、2000人も派遣社員を労使する会社にシステム部門がないこと自体問題だし
第一、2000人を管理する労務管理に2001人目の派遣社員を雇うことができないとは
言わせない。

一言いっておくが、頭が悪いにもほどというものがある
猛省をうながしたい
456名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:36:00 ID:aemjmbzi0
仕事出来なさそうな>>447 に俺の仕事のやり方教えてやる。
総務システム担当な俺は、例えば新入社員研修で
PCを数十台用意しないといけなかった。

買うとそれらをストックして壊れたのと入れ替えるのに
1年くらい掛かりそうだったから、レンタルにしたんだけど
PCレンタルの定番サイト知らなかったから、
「2kかXP載ってるノートPC ?月?日〜?日に渋谷で数十台必要
ざっくり見積りちょうだい 連絡先は、、、」って1枚紙に要点まとめて
電話帳のレンタル会社数十社にFAX送りまくって
合計30分くらいで発注決めたぞ。

まあこの場合だと、確かに台数あんまり関係なく仕事終わるけどなw
457名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:37:26 ID:8nF/P1Sk0
>>452
ほとんどを的中させ会社に多大な利益ももたらした月収25万のオレ。
どうやら予言者になったほうが儲かりそうだw

助言を感謝する。ただ一言いいかな?
オマエには予測不可能な事態なのかもしれないが、
普通は予測範囲内の事態だよ。そしてこれができて
はじめて企業はリスクヘッジができているというのだけれどねw
458名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:38:59 ID:JQ2/d3pW0
>438
何故、同族企業に内部留保課税免除が適用されるのか理由が分かっていたら
このスレでその揚げ足取りは恥ずかしくてできないんだが・・・

前にも内部留保馬鹿の同じ揚げ足取りがあったしね。
459名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:41:00 ID:TvgShsjE0
>>451
新規人材の募集もせず新規派遣先の開拓もしないでやっていけるほど甘い業界なのか?
460名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:43:43 ID:aemjmbzi0
>>457
では天才予言者のあなた様に、この閉塞した日本経済と
雇用情勢がどうなるのかをお教え頂きたい。


真面目な話、不良債権処理しててサブプラ影響少ない日本が
未だに不景気な原因が分からん。
昨今の好景気が実感無かったのは、外資に配当で吸い取られたと思ってる。
461名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:50:01 ID:JQ2/d3pW0
>453
100人分の労務管理に必要な「生産性のない従業員」を
最低レベルの年収250万円の固定給で二人雇うのに必要な
純利益500万円を得るのに必要な売り上げ額が概算で1,500万円。

生産性のある従業員だと、自身の生産性で相殺できるんだが、
経理や総務の連中は相殺する材料がないから、全部、生産方にかかる。

そうやって金を産まない従業員の分をその他のみんなが支えてて、
生産方の生産性が低い企業だと、その分がサビ残になる訳だ。

サビ残ってのは、基本的には給与が生産性を上廻ってる時に発生するんだけど、
金の取れない身内の無駄からも産まれる。

だからそういう非生産部門に投資して人員を減らせない=体力のない企業は、
いつまで経っても貧乏。

>それに1500万を100人で割れば1,5万程度しかないが?

あなたが経営者になったら、数字のトリックに翻弄されて会社が潰れるわな。
ぶっちゃけ主婦にもなれん。
462名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:50:27 ID:dcErJ3Pi0
今の派遣叩きは、結局小泉憎しの左派連中が音頭とってんだろ。

しかしそういう連中も、数年後には、派遣擁護・規制緩和に転向してるんだろうな。
463名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:51:42 ID:aemjmbzi0
>>459
人は簡単に集まるだろ。
毎日のように新規開拓しないといけないのか?
送り込んだ先の評価が高ければ、
「またお宅から人を入れたい」って話になるだろう?
464名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:54:12 ID:WJdUyNkC0
景気はそもそも良くない、まあ1,5%の成長が好景気と言うならともかく
その前は外需要因、賃金上昇率の低下はデフレと派遣などによる労働側の力の低下
だから好景気の実感がないのは当然
数字のトリック、規模の利点だよ
そもそもそんな数字いきなり出してもあなた以外には理解できんだろw
あとさあ実働部隊でしか物を考えなくて非生産部門とか言っちゃう方が無能だよ
あと数字に見えないコストを考えないのもわざとかねw
465名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 02:55:37 ID:ORbb+97Z0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

tp://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
(↑現在、見れなくなってます。)


>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
466名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:00:43 ID:JQ2/d3pW0
>455
また世間知らずが恥ずかしげもなく・・・

ここで屁理屈垂れる前に、そこいらで経理やってる奴に同じ事言って見ろ。
JDLの営業だってそんなアホな事は言わないわな。
467名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:01:46 ID:ppbNkxGG0
>>435
借金したくないというのは今の経営陣なら当たり前。
バブル崩壊後の後遺症があるから

だから今の資金調達の手法として増資が主流になった。
受け入れ先は主に機関投資家と一般企業。
公募なら市場参加者だけど、一般投資家は公募を嫌う。

それでも足りないから内部保留になる。
債権者の力は絶大で破産宣告する前に全資産差し押さえとかする。
経営陣が丸裸にされて捨てられると・・・
468名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:03:07 ID:TvgShsjE0
>>463
同じような派遣企業が山ほどある中で、広告費もかけずに人が簡単に集まるってのはにわかに信じがたいな。
新規開拓も、毎日するのは馬鹿だが全くしないのもありえないだろ。
どんなにいい仕事してても、派遣先の人員整理の都合でいつ切られるか分からないのが派遣なんだし。
469名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:05:47 ID:JQ2/d3pW0
>457
事業規模が小さければ、それに掛かるイレギュラーは限られてるけど、
規模がデカクなれば、殆ど全てに要因があって、
それをふまえて黒字の事業予測を出すのは、逆の意味で詐欺みたいなもんだ。

実際、修正が多いしね。
最初は無理目で出して、実は常に15%ロスは折り込み済みとか
そんなのは需要予測じゃなくて言い逃れ様のマージンでしかないもの。

常に15%はマイナスでも平気な様に、最初から15%ゲタ履かせてるだけ。
日本の企業なんて何処もそんなもんだよ。
470名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:08:48 ID:iE1J6YJQO
日雇いなら 賃金
高くしないと キツイのに
下手すると昼飯 交通費自腹で 赤字になる場合が多い・・・

派遣なら給料 倍が外国の常識に合わせろよ
471名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:13:28 ID:CtxfUrpe0
コストカットでまず第一に人件費に手をかける経営者は無能の証拠だわな
問題の先送り主義というか、
そんなだからちょっとした円高にも疲労困憊する体力なしの根性なし体質になるんだよ
人件費カット=内需縮小=円安頼みだからな
472名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:15:56 ID:aemjmbzi0
>>466
きっと頭の中では「システムが完全に処理してくれる」とでも
思ってるんだろうよ。
かなりシステム化されてても、8割も自動化できないだろうに。

業務アドレスへのスパムメールですら
10倍くらいに増えたら、それなりに大変だろう?


>広告費もかけずに人が簡単に集まるってのはにわかに信じがたいな
供給過剰な一般事務とかデザイナーの派遣求人なら、
月21万以上とかで募集しとけば、色んなのかなり集まるだろ、、、多分。

今のうちに言っておくが、高給派遣しか詳しくないぞw
473名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:22:23 ID:aemjmbzi0
>派遣なら給料 倍が外国の常識に合わせろよ

年俸制=サビ残 名ばかり管理職 とか
経営層に都合よく解釈され過ぎだよな!
474名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:26:19 ID:WJdUyNkC0
JQ2/d3pW0と話が合わない理由がわかった
俺はロリ好きだw
475名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:31:55 ID:HQvH2QLM0



派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。


476名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:37:45 ID:AngjudYHO
現在ある派遣業者を自治体使って総点検しろ。
違法賃金、違法就業、違法労働条件してる輩が五万といる。
そういう違法業者を根絶やしにして新たに厳格な法整備をすればこの国の労働環境も少しはマシになるはず。
477名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:42:13 ID:ppbNkxGG0
>>471
企業体質を脆弱化させるような消費行動は慎め。
薄利多売を要求するから問題が勃発する。
薄利多売は消耗戦でしかないんだよ。
相手の体力を削るか、自分が削られるかのどちらかしかない。

商売ていうのは基本的に潜在的質で勝負するのが基本原則だ。
それに対してサポートという安心だ。
しかし、それを低下させてでも低価格を求める消費行動を行ってきたのは消費者じゃないのか?

俺は潜在的質が高くて高水準のサポートが提供出来るのなら、その分が価格に上乗せさえても文句は言わない。
だがその辺の消費者はどうだ?
そんなもの無視して安売り絶対主義だよな。
しかも、問題が勃発したら血肉を削り落としてでもサポートしろと・・・。
実に我侭だ。

こんなんだから人件費に手を付ける以外に手段が無くなる。
478名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:42:25 ID:Nkk4QHD5O
なかなか大人なやり取りで2chらしくないがおもしろいぞ
もっとやれ
479名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:44:56 ID:JQ2/d3pW0
>471
銀行が融資の条件に、人材の価値を見直せと云う。
見直して数字出さないと金は貸さない。

どんなアホ企業でも投資の部分には需要予測、事業予測、収支モデルを提示するし
運転資金の場合は固定費の内訳、正当さを提示する。その数字が嘘であってもね。

数字上は投資の部分を除く固定の出費は従業員の生産性と給与、
非生産部門のコスト負担額が適正なら赤字は出ない事になってる。
従業員が占有してるショバ代も含めて正社員の価値を出す。

そこが赤字という事は余計な人が居る(仕事が少ない)か、
生産性以上の給与を支払ってるかのどちからでしかない。

銀行に従業員に支払う「仕事に見合った金」は
実入りの額で判断する物、と云われたら返す言葉もない。

運転資金なんて殆ど人件費な訳で、
従業員のウンコになるだけの金を融資する=不良債権。

だから生産性の低い人や、必要度の低い人から切るだけの事。
銀行は数字しか見ないからね。
480名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:46:58 ID:O9YMCQqn0
職安が日雇いとかスポットの面倒も見るようにすればいんでない?
481名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:06:12 ID:aemjmbzi0
>>477
100円マックとか、290円丼とか
外食が過当競争したからおかしくなったんだよな。
482名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:10:23 ID:8LvhnBoq0
ニーズがあるのは合法だからだろ( ´ω`)
支出を日雇いで抑えて無駄に事業広げてる企業がすでに存在する劣悪なんだが
483名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:12:34 ID:/D2amu8Q0
>>1
>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
>闇でばっこする危険がある。

サラ金も似たような事言ってたよね。すでに醜悪極まりない業者なのに。
484名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:16:26 ID:S3LK876Y0
派遣は全部潰せばいい
すぐに実行すべきだね
485名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:17:53 ID:CtxfUrpe0
>>477
そんなものは中国という安い労働市場が立ち上がった黎明期での一時的な現象に過ぎない
消費者にも責任があるかもしれないが、安いものを求めるという心理に
すべての原因を押し付けてしまうのは間違ってる
安売り競争に乗っかった企業にも責任はある

安かろう悪かろうに気付き、反省もしている消費者に対して
これまでならともかく、この先もそんな言い訳が通じる事はない

>>479
そこを交渉するのが経営者の役目だろ
銀行の言い値の皺寄せを労働者に被せてるだけ
だいたい意思決定の時点で赤字の見積書もって銀行に行く事自体無能の証
486名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:20:21 ID:SunlW2XH0
読売も同じ論調だったな
死んでいいよマジで
487名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:28:10 ID:ppbNkxGG0
ライバルを兵糧攻めにするにはライバルを圧倒的な物量作戦でないと成立しないのが薄利多売で、
この場合の物量てのは資金。常に潤沢の資金が無くては自分が逆に死んでしまう。

ノルマンディ上陸作戦と同じだよ。
相手に負けない為に多大な犠牲を払ってでも圧倒的物量で攻め込む。
1人に対して10人で攻めるみたいな

>>481
元々の値段に直すべきだね。
そもそも100円マックって異常だよ。

>>485
その安い物というのは潜在的質やサポートにかかる費用を一切無視してとにかく安売り安売り。
骨だけになるまで安売りしろみたいなのが日本の消費者だよ。

ジョンソンエンドジョンソンは良い物を安くと言っているが、日本企業のような体力勝負はしないぞ。
アメリカではエクセレントカンパニーと言われてる企業だ。
488名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:32:29 ID:ppbNkxGG0
無理やり低価格を要求しているのは消費者。
そのニーズに応えないと消費者は叩く。
不買だの契約解除だの

DoCoMoがiモード利用料金値上げの時に叩きまくったのはどこの誰でしょうかね。
言うまでも無くユーザーだ。
489名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:33:12 ID:MaDbn6yi0
>>487
マックの場合は人件費下げてないだろ
マックのアルバイトの時給は昔からあんなもの
490名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:36:32 ID:SunlW2XH0
>>488
労働分配率低すぎだボケ
賃上げまだ?
491名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:37:22 ID:ppbNkxGG0
>>489
社員の相対的給与は下がっているんだけどな。
無昇給の年もあったし
492名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:37:49 ID:HC6yRGZK0
ピンハネ屋は儲かるんだろうな
路面電車乗ってて、電車内のCMのほとんどがピンハネ屋と保険屋になった
493名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:40:46 ID:ppbNkxGG0
>>490
維持費無視かよ。
まったく・・・。
本来500円にでもして人件費に回す分を拡大させるべきなんだがな。
494名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:40:49 ID:RduoGsn60
肉茎が火病wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
495名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:41:04 ID:/MdZSu0X0
ヒトラーのユダヤ批判の一つにアメリカ式経済主義が
牧歌的なドイツの家庭や職人的物づくりを壊す
というのがあった。
496名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 07:58:58 ID:/vBRL7W50
ここでも誰も責任を取らない。まず小泉を断罪。そこから
始めないと。浮かれ金時小泉の爪痕は至る所にある。
正しい検証と懸命な切り分けが必要。小泉の5年は、
失われた10余年より遥かに深刻だ。
497名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:02:10 ID:TuaDRMOn0
この国はいつまでたっても
安定志向と保守から脱却できないのな
変化や流動を受け入れることのできない国民性を
いいかげん切り替えないと
世界の中でどんどん没落していくだけ
>>496のような日本人は
いつになったら
自由主義・資本主義というものが理解できるのかね?
498名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:02:44 ID:/vBRL7W50
美味しいところには必ず虫が寄ってくる。
一言で言えば小泉の政治はヤクザをのさばらせただけの
政治だ。
499名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:03:15 ID:PXOYm2EZ0
所詮は、経団連の御用聞きか。書かずにはいられないって感じの記事だな。
>だが〜ではないか。
朝日臭がするぞ。根っ子は一緒なんだろうけど。
500名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:07:24 ID:TuaDRMOn0
>>498
弱い人をいたわりあう優しい社会なんて
自由主義・資本主義にあると思ってんのか?
弱肉強食の論理を受け入れられない国は滅ぶだけだぞ
いまの世界では
501名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:08:58 ID:a8qv4WK30
           ,_________,_,________________,_,
          ,;:''" ̄ ̄ ̄ ,,,..:-‐''''ヽ, l| |三三三三三三三三三三三三三三三三l |
        ,:'~     ,,.:'''"      .1 l| |三三三三三三三三三三三三三三三三l |
        /      ,:'         .| l| |三三三三三三三三三三三三三三三三l |
       ,r=^========'、,____,.r'" l| |三三三三三三TOYOTA三三三三三三l |
  f ̄/´-----------f´r-------i-ヘ...l|_|三三三三三三三三三三三三三三三三l_|
  「;] ,!/       .(つ「;] ! f~ ̄ ̄'i.|  |:;l|_|三三三三三三三三三三三三三三三三l_|
  [;」_!/         [;」| |    | !  ! l|_|三三三三三三三三三三三三三三三三l_|
   |_ (⌒')____.|O.l    __」 l  |.;l|_|三三三三三三三三三三三三三三三三l_|
   iー:i―――――i‐lユ.|.L,-''~   .|  |.l'l i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:::::::::::::::::::\ ̄ ̄i|
    | |        .| _| l.r‐''~j.  [l|  l.|.l l            /:::::─三三─:::::::\...l |
    !`t_.____________f´ ! |.l__,./-‐'二二l,!」,l______ ./::::::::(○)三(○):::::::::\_|
    {__|三it三三it三|__,}_l_//⌒ヽ`i 二||_]l_,||,]――l::||、 |::::::::::::::::::(__人__)::::::::::::::::| 
   「=!`i::::::[二]::::::i´!=! 〕コソiii ($).i;;;l|三||三三||三三三||j三\:::::::::::::` ⌒´::::::::::::/
     ̄ ̄ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ̄~.ゞ_,ノ ̄         ̄ゞゞ;三ノ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/
                                   ||::::::::::::::::::::::::::::::/
                                   ||::::::::::::::::::::::::::::/
                                    |_)=|三三>::/
                                     ヽ  |/
                                      >__ノ;:::.... Drive Your Dreams!
502名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:09:16 ID:eHT6xgot0
>>497
俺も君と同じ考えだけど、趨勢は間違いなく安定志向のほうだろう。
次の選挙でいっそうそれが加速する。
503名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:10:32 ID:ep2RBvLRO
小泉改悪は全て失敗。
労働者の待遇や賃金を引き下げて企業の内部留保を積み上げさせ、アメリカのハゲタカファンドに配当として残らず簒奪させる売国自民の改悪政策。

ケケ中がアメリカから金もらった外資の手先だったのだから、それも当然。
さらにケケ中はアメリカへの移住申告を繰り返して住民税脱税を行った脱税大臣。


小泉竹中改悪にダマされるアフォはもういねーよ!
改革なんて言葉、もう国民は望んでない。
反経団連、反自民で衆院選は民主に投票する。

504名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:12:55 ID:Usq+79d80
また見えない敵と戦ってんのか
505名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:13:57 ID:HPZ8OQiO0
まあ日経だからそう言うだろうな
506名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:16:22 ID:/vBRL7W50
>>500弱肉強食?食ってるのは自分の足だけじゃなく金玉まで?
タコじゃないんだからさ。中間層がボリュームを持たない社会は
やばいんじゃない。その国、その社会自体が強くなければ弱肉強食の論理も
糞もないんだからさ。
弱肉強食と言えば、俺は核武装派だけど。
507名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:17:13 ID:tfKKc/v3O
今はどこも人不足。
その気になれば就職先なんていくらでもあるのに、
それでも派遣社員を選ぶのは、
大体が理由のある人達。

流されて派遣やって己の身を憂いてるやつは、
世間を呪う暇があったら行動しろよ。
真面目に派遣社員をやってる奴らにも失礼。
508名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:18:55 ID:TuaDRMOn0
>>502
そして
自由競争を否定する日本は
中国経済の支配下に入るわけだ
下手したら
中国の方が日本よりも先に
自由主義・資本主義を達成するかもなw
509名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:22:27 ID:oB5nDN2qO
愛知県警がナイフ店潰したりね
トヨタさん
510名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:22:46 ID:/vBRL7W50
>>508の意見は正しい。その時中国はさらに貧富の差のある
ゲットーになっているだろう。そして日本は遥かそれ以下に落ちぶれている。
511名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:25:37 ID:dtBnXLtK0
日雇いではなく派遣そのものを禁止にするべき
512名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:29:25 ID:Snf06DGwO
日雇い派遣自体が悪いんじゃなくて
派遣会社の異常なピンハネ率が問題!
某派遣会社ではピンハネ率68%らしい!
これではネカフェ難民など脱出できなくて当たり前だ!
日雇い派遣自体を規制するのでは無く、ピンハネ率を規制しろ。
513名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:30:56 ID:/vBRL7W50
ちょっと前までは手配師と言って、山谷や西成にしかいなかったヤクザの別名。
今じゃテレビに堂々と文化人として大きな顔で出ている。
いずれにしても人相の悪いおばはんだったり、犯罪者顔の経営者だったりするが。
514名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:31:42 ID:Rk4ELO6p0
記事見ただけで日経と分かったw
515名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:34:32 ID:3ZQoXv+k0
日経は競馬新聞以下のバクチ新聞
自民党が法定金利以下のピンハネ率というわかりやすい話をおさえてるのがわからんのだから
516名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:35:40 ID:XldsfwJZ0
日経は死ね
経団連の犬め
もう日経なんて信じるやつはいないだろ
517名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:36:34 ID:ep2RBvLRO
自民信者と経団連職員が、小泉改悪を必死で擁護中w

根拠ゼロで、かつ中国が攻めてくるぅぅぅ〜、ってどんだけキチガイなんだwwww
書いてる本人は自分が賢いとか思ってるんだろうが、爆笑だわw

518名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:39:02 ID:/9M3iSY10
不透明発言!
519名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:42:43 ID:4fpKdRGf0
日経はさすがに、正しい良い新聞だな。
日雇派遣を禁止すれば、派遣労働者の1/3は失業するよ。
その分の仕事は中国やベトナム行き。数年後には自殺者10万人時代に
なるな。ま、無能な日雇派遣労働者が死ぬ分には歓迎だが。
520名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:44:20 ID:RM5AilHJ0
派遣先企業から支払われている賃金と派遣会社が抜いている額を公表する。
その上でピンはね率を規制する。
この二点だけを法制化するだけで、随分と変わるんだけどな。
やる気ねーな、こりゃ。まー献金でウハウハだもんな。
秋葉で一般人が何人殺されても関係ねーってか。
テメーらや身内に危険が迫らないと本気にならんよ、こいつら。
521名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:51:16 ID:XldsfwJZ0
日経新聞記者はバカ者とかいうメールを平気で送る
キチガイ新聞
522名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:51:54 ID:/vBRL7W50
新規のルンペンというか成り立てに方が、シリアスに目に付いてきた。
523名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:52:06 ID:WAy4W3Zg0
日雇い派遣禁止の前に
サビ残と多重派遣禁止法作れよ

罰則は経営者に鞭打ち100発くらいで
524名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:57:25 ID:ZdLoFtBxO
派遣会社って外資も参加できるよね
本当にウハウハならファンドとかがほっとかないと思うんだが
525名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:59:20 ID:LE9oSB6R0
>>524
業界が急拡大してるだけで上場企業は意外と少ないから
526名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:55:08 ID:YeTrhDP/0
桝添は何も分かってない無能
527名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:24:06 ID:ep2RBvLRO
自民信者と経団連職員がまだ必死に工作してるな。

日経が日雇い派遣禁止に反対=経団連が反対

つまり、国民にとっては良い政策だということ。
輸出企業の富裕層クラブでしかない経団連の主張する政策の逆を実施すれば内需が豊かになるよ。
キャノンとトヨタは国外に出て行けばいい。
当然、出ていくことなどできないんだがw


528名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:38:29 ID:XldsfwJZ0
アメリカのトヨタ工場は日本より待遇いいんだろ
今じゃ日本で作ったほうが安いらしい
529名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:57:11 ID:2d6vu9L40
わかりやすけりゃ悪いのか?
530名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:01:20 ID:bC5KVABg0
派遣を全部規制するべき
531名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:06:03 ID:PkIxFa2I0
>479
あなたは中国と一生価格競争していてください
消費者の責任ではなく高付加価値産業への脱却を考えず、労働集約にこだわってる所が
無能の証明、長期的に見ればあなたのような企業はむしろ邪魔。
法を犯しても企業の責任は無いと言いきる姿勢が偽装問題などと酷似していますね
さっさと潰れてくださいw
532名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:07:28 ID:8+nM22Jg0
まあさ、派遣全廃なんてホントに出来ると思ってる人いるの?
ちゃんと考えたほうがいいよ。
悪いのは派遣制度じゃなくって、派遣に巣食う悪い奴。
それと給与所得以外で正社員との格差がありすぎる点。
そういう連中が甘い汁を吸えないようにするのが第一。
第二には正社員との給与以外での格差を無くす事。
そうすればあとは時給勝負一点じゃないの。
533名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:36:04 ID:ppbNkxGG0
>>500
弱い事を肯定しては駄目だという事を教えないとね
534名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:41:51 ID:35SIkvDU0
とにかく非正規雇用すべて厳禁にして
法人税率の大幅引き上げにすれば
すべて問題は解決するよ。それ以外だめだ。
535名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:46:15 ID:H8IWfBBEO
>>500
今の世界ごと変えてしまえ
536名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:46:54 ID:UUuQgxqE0
読売と産経も規制反対。規制しろと言ってるのは左翼だけ。


読売社説 日雇い派遣 規制強化の前に冷静な論議を
学生や主婦には、時間に余裕があるときに仕事ができる便利さがある。
直接雇用のアルバイトなどと違い、企業も募集や面接業務の負担から免れる。中小企業などにはありがたい制度だ。http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080707-OYT1T01010.htm

産経主張
しかし、日雇い派遣の全面禁止を求める議論は、短絡的すぎないか。
およそ5万4000人いる日雇い労働者がきちんと職を得られるかどうかという大事な点が議論から抜け落ちている。
 日雇い派遣はそもそも、「働きたいときに働きたい」という労働者にとって、メリットがある。
全面禁止になれば、就労機会が減ることが懸念される。さらに自ら働き口を探し、賃金交渉をしなければならなくなる。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080626/crm0806260302003-n1.htm

537名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:48:31 ID:eOg7PHqw0
派遣会社が終身雇用して仕事と賃金を保証してやれ
538名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:50:25 ID:tG5ZHw2n0
>>43
住基ネットを悪用されて、現住所を調べられた俺が来ましたよ。
539名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:50:32 ID:UUuQgxqE0
派遣制度に賛成
・キヤノンやトヨタなどの輸出製造業
・産経読売などの保守系新聞、日経などの経済紙
・自民党
派遣制度に反対
・朝日毎日中日などの反日左翼新聞
・公明共産民主などの反日左翼政党


派遣制度反対派が売国奴であることは明らかじゃん。
540名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:51:54 ID:hzXYBpCD0
わははははは
さすがは経団連のメガホン日経新聞わははははは

こんな記事を書いてジャーナリストとして恥ずかしくないのか
541名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:52:02 ID:qeuz12580
ラインで車の部品を組み立てる「通訳」ってことにすれば
542名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:55:27 ID:x9jex5DBO
分かりにくい対策で誤魔化されるよりまし。
543名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:57:59 ID:7VueSE9x0
実際には派遣を守る為に動いているんだけどね・・・・
政治も財界もマスコミも、みんなグルなのよ・・・
世論を沈めるためにGWと日雇い派遣を生贄にしただけ・・・
政治は日雇い規制でお茶を濁し、その濁ったお茶をさらに濁すのがマスコミの役目さ・・・
544名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 13:08:22 ID:YuNLKifV0
劣悪な業者が表街道を堂々と歩いている方が異常
劣悪よりマシだから公認という考えはアホ
本業で人材を集められない零細企業こそがなぜか人材業に化けている現実
545名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 13:25:24 ID:XldsfwJZ0
日経新聞が経団連の犬だと認知されてきたのはいい傾向だ
次回の選挙では自民党、経団連、官僚の癒着を断ち切るために
民主党に投票しよう
546名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 13:30:09 ID:+8l1NW7Q0
日雇い派遣禁止に賛成してる奴は、一度実際に日雇い派遣会社に登録して現実を知れ。
日雇い派遣で働いている人間の何割かは、本当に日雇い派遣でしか生きていけない人たちなんだよ。
日雇い派遣が禁止になったら、犠牲になるのは最も弱い層の人間。
547名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 13:50:28 ID:YeTrhDP/0
>>539
日雇い禁止されてもトヨタなどの期間派遣使ってるとこは痛くも痒くもないぞ
それどころか日雇い禁止だけで幕引きになって逆にウハウハ
548名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 13:52:36 ID:YeTrhDP/0
レスアンカーまちが
549名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 14:41:41 ID:S5ZD70dy0
加藤は普通の長期の派遣
殺された学生の中には日雇い派遣で小遣い稼ぎしてた奴も居た

これで、なんで、日雇い派遣規制になるんだ?
550名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 14:51:20 ID:puRFoEZT0
とてもわかりやすい社説。ニケイは社説までチョウチン記事
並みってことだな。
というより、会社全体でチョウチンを捧げもってるのかな。
社屋も経団連ビルの邪魔にならないようにひっそり隠れてた
んじゃなかったっけw
551名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 14:53:15 ID:p3qEUpSq0
日雇いなんて893の裏家業を表でやるのが問題なんだけど
552名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:03:56 ID:BZE7HMl40
個人事業主として業務委託契約を結ばせるとか
抜け穴だらけで、何も変わらないかも
553名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:05:20 ID:VVR3O4780
>>1
もう、そんな言い分が通る時代じゃないんだよ。
554名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:06:13 ID:ky9M+FsM0
自己責任って労働者から保障を剥ぎ取るために
マスゴミが普及させた言葉だったね
555名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:07:46 ID:uYTJxyF7O
>>546
ハナからそれが狙いですので無問題です(-_-;)
556名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:09:02 ID:WfoUxHQtO
企業側(特に大企業)の都合として人件費では予算通らないが外注費扱いなら
予算降りるので派遣使ってる背景がある。
派遣をやめて外注費余っても人件費にシフトできない会社が多いから結果的に
労働者人口が減る。
公共工事みたいな特需的な面を無視して派遣廃止すると間違いなく失職者が
激増するよ。
557名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:12:30 ID:dyTsF1OA0
なんだこれ
日雇いだけじゃなく派遣そのものの規制も必要だ
って言いたいのかと思ったら、
日雇いが悪くないって言ってたのね

氏ねよ日経
てめえ経済だけ考えてんじゃねえよバカ
558名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:14:18 ID:ELobGGgq0
>>556
それなら社会保証でも公共事業(土建だけじゃなく)でもよいな
559名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:14:30 ID:gx7QNzplO
>>552
経団連の書いたそういうシナリオですよ



これからの雇用は中間挟まず個人請負契約

大企業にとってウマウマです

移民受け入れとセットでやりますんで
税金や社会保険は払える人は自分で払ってくださいね
560名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:19:00 ID:dyTsF1OA0
>>552
業務委託契約はゼンショーがやってて問題になってるだろ
そういう逃げ道は無理だろ
561名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:26:21 ID:WfoUxHQtO
ピンハネという言葉に反応する人はイメージに惑わされすぎ。
請求単価がはっきりあるので差額がピンハネという安易な考えだと思うが、
普通の商取引の見積書の内訳なんかもっとすごい。
派遣業は経常利益率でいえば相当低い、儲からない業種だ。

例外が日雇いなどの社保なし業務。これを扱っている派遣会社はボロ儲けしてる。
562名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:30:38 ID:gx7QNzplO
>>560
彼らはバイトだからね


これからの雇用は個人請負契約だと思う
現にITは偽装請負からそっちへシフトしてる
563名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:33:28 ID:XRAGq02U0
日研とかも日雇いに近いと思うよ。寮があるから良いなんていわれてるけど、
生産調整のおかげで1週間で引っ越せなんて命令が下される場合もある。
勤務先や寮を転々とした挙句、受注量が減れば捨てられる。ペットを捨てると
非難されるけど、人間を捨てても問題なしという歪んだ社会だ。
564名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:35:03 ID:wdFQuSM60
俺は外国人のエージェント使ってるが初回の紹介手数料のみで、後はエンドユーザーから
給料振り込まれてるぞ。
連中曰く日本の派遣制度は奴隷制度だってはっきり言ってるぞw
565名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:40:33 ID:dyTsF1OA0
>>562
個人請負って年金どうなってる?
厚生じゃなく国民年金?
もしそうならそんな雇用形態が増えると年金成り立たないからすぐ問題視されて潰されるよ
566名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:46:44 ID:WfoUxHQtO
派遣禁止業務も医療、士業は別として、警備、建設、港湾については下請どころ
か、孫、曾孫請が横行している業界の既得権益を保護するための非常に政治的な
理由。けっして安全上とかの理由ではない。

ちなみに国が介入してくるのは上記の既得権益を侵害した場合と社保未加入の
事由がほとんど。二重派遣や偽装請負は雇用主の所在が曖昧になりやすいため。
不法労働時間や未払いに関してあまり追究しないのはそのあたりが理由だ。
567名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:54:41 ID:bC5KVABg0
>>532 >派遣に巣食う悪い奴。
派遣制度があるからこういう連中が蛆のごとく沸くわけでw

全廃でいいよ。
正社員か、アルバイト。
正社員率を引き上げないとこの国はばらばらにしやすくなってる

568名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:56:23 ID:l7bKBlI+0
昔から経験で解っていたから、一般派遣の職種を制限していたのに、
規制緩和委員会に派遣業者なんて入れたものだから、
ヤクザのシノギを合法化してしまったんだよ。
派遣は特定派遣業だけ許可すればいいんだ。
569名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:56:51 ID:uWdIIJuZO
法学の基本原則の一つに分かりやすさ・・・というものがあるのですがなにか?
570名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:59:41 ID:gx7QNzplO
>>565
年金?
消費税で賄いますのでご安心下さいw
571名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 15:59:53 ID:C5kTkkFu0
とりあえず、派遣会社って何社ぐらいあるの。
腐るほどあるだろ。ここ最近。
まともじゃない。
572名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:02:15 ID:dyTsF1OA0
>>568
最初から出来レースなんだよ
小泉構造改革なんてこんなもん
ああいう委員会には経営陣と労働側をバランスよく入れて検討するもの
それを経営陣(しかも派遣)だけで派遣緩和
民間の人たちも派遣緩和したいと言ってますと世論を捏造
最初から労働者の権利を奪おうという計画で人選までしたのよ
573名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:02:22 ID:tba4M4GI0
日経らしくない記事だなw どういう風の吹き回しだ?
574名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:06:28 ID:DVHxW5LwO
ハローワークをもっとでかくすりゃいい
専用職以外の斡旋は国がやるもの
575名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:06:35 ID:tba4M4GI0
>>573だけど
スレの見出しだけ見てレスしたが、レスを撤回する
実に日経らしい記事だw
576名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 16:15:42 ID:Mn3O5RHR0
転職活動中に社会勉強も兼ねて
やってみたいんだけど
廃止することないと思うけど
577名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:03:06 ID:vTDv1X4m0
ピンハネ制限すればいいだけの事



いろんな事取り上げて、有耶無耶にする
結論ありきで、屁理屈言って正当化しようと懸命   

578名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:14:04 ID:eq5/SL0IO
やくざのシノギを合法化して
大企業が行えば日本は平和になると言っている様なもん
579名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:15:21 ID:TrMAMCJ90
スレタイであれと思ったが、読んだら日経らしい内容で安心した
580名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:16:29 ID:F+w0hj/40
日雇い派遣はなぜ、まずいのか。
そりゃ税金回収する側の人間からしてみたらきちんと回収できないもんな。
社会保険や国民保険。年金だってそうだ。
寮費に5万円なんて普通だけど。引かれて少ない賃金から税金を平気で取って無駄使い。
そりゃ真面目に働いて税金納めているヤツは下等になるわな。
581名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:32:24 ID:OFdFgGJX0
日雇い派遣をやってる人たちは、自分ひとりでアルバイトの面接に言ったら
採用してもらえないような奴らなんだよ。
企業側は、派遣なら安心して雇える。
彼らは日雇い派遣禁止になったら仕事がなくなるよ。
582名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:35:34 ID:LTc1Csdd0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
583名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:53:46 ID:bC5KVABg0
法人税引き上げろよ。嫌でも社員給料に回してくるようなるからさ
今みたいなゆるゆるだから、役員がピンはねして済ませるんだよ
584名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:00:35 ID:s+WrmUlW0
>>15
正社員に応募しても、企業が「お前はいらん」というから、こんなことになってるんだろ
就職できても、止めて句碑とも多いそうだし。
結局、企業が高い条件を突きつけるのが問題。
585名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:01:47 ID:mU4CqoVa0
それよりガソリンのせいでチンパン不況がすごいんだけど
これから大丈夫か?
586名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:04:46 ID:EnCjA3rs0
>>582
落選した方ですね
587名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:09:58 ID:3VZrKFsZ0
>>539
頭大丈夫?
588名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:15:18 ID:IHEBg8el0
589名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:19:08 ID:bC5KVABg0
>>581 そういう奴でも、企業は地道に育てていったもんだよ。
そいつもだが、企業も成長していくもんだ。
テレビとか単発労働で人生謳歌的なアホな洗脳垂れ流して
洗脳されたバカがどうしようもないようしたわけで

テレビ=全て意図あり嘘だらけを徹底させないとな
590名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:30:23 ID:9j+UN3lN0
どこも人不足とか嘘だろ
オレが一体何社落ちてるとおもってんだよ
591名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:31:29 ID:KNfZxpq2O
雑巾どもの 足枷自慢か

592名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:44:44 ID:OFa9Cagg0
なるほど、移民政策の後押しニュースなのね
日経らしくないなと思ったらそういうことか


>>576
日雇い派遣て、土方か引越しかスーパーでのハム紹介しかないよ
普通にバイトで応募したほうが給料はよい
593名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:48:54 ID:OFdFgGJX0
日本経済新聞 2008年7月9日 朝刊

産業界から不満の声

 引っ越し、イベント管理、家電量販店など繁閑の差が大きい業界は、日雇い派遣を多数利用
している。原則禁止されれば、自らアルバイトやパートを集めなければならない。すでに一部の
企業からは「厳しい競争下で、そんな手間をかけられない」との悲鳴すら上がる。特に自力での
求人が難しい中小企業は事業縮小を迫られる可能性もある。
594名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:51:15 ID:mR/CvwKB0
とりあえず記者に日雇いで働いてもらおう
595名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 18:57:06 ID:x3o/C1Vq0
>>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
>>闇でばっこする危険がある。

いろんな時に使えそうな言い訳だなwwww
596名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:00:57 ID:Eqe8DBFB0
786 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:15:26 ID:twXD84BU0
労務真理教 サビ残の御魂 最聖 奥田尊師
     。o8888888888888o。    
    .。88888888888888888。   
    88888゚      0    i   
    8888゚   ___ __ |   消費税上げるぞ! 消費税上げるぞ!
    ,r- 、 ──| ━ H ━ |!   
    { り    `ー─' |ー─'|   美しい国のために! 経団連のために!
    )ヽ|     . ,、__)   |   
  r、r.、ー'      ノ   ヽ  |    徹底的に貧乏人から搾り取るぞ!
 r |_,|_,|ヽ      ー‐=‐-   /-、 
../|_,|_,|_,|,r'~ヽ、         /   `ヽ,
/ .|_,|_,|_,|_,ソ`(^i\` ー--一 '/   ヽ
  | )   ヽノ |    ̄ ̄ ̄ ̄      ヽ  ,ヘ  /⌒`ニ⊃
__|  `".`´  ノ              },ノ  lノ  /(
_人  入_ノ               ノ  ノ(  __\
/  \ _/               ヘ./ヽ \ \\\ヽ,
     /      丁 O Y ○ T A    l   `ー \ \ヽヽ ヽ
     /                         |
597名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:20:48 ID:dyTsF1OA0
>>586
だれ?
598名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:26:05 ID:AHWVah2Z0
この国の未来が見えてきた!

親が死んだニートたちはフリーターとなる。
老後のフリーターたちは低年収ゆえに子供が
いないので介護者がおらず、金が無いのでヘ
ルパーもつけられずに孤独死。

企業は新卒至上主義の考えを変えず相変わらず
フリーターたちに雇用を提供しない。しかし供給
される新卒も少ない。少子化だからだ。つまり人手
不足だが、奥田は人手不足を移民でまかなう。
移民が増えると、ますます現在のニートや
フリーターたちの居場所がなくなってしまう。

そしていざワープア固定・孤独死者大量発生、
が現実になろうとする時、その現状に憤りを
抑えられないものたちは暴動を起こすだろう。
それは警察や自衛隊までも巻き込んだクーデター
となり、新国家が樹立されるのだ!
599名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:29:34 ID:TCy21j7B0
ダガーナイフ禁止と同じだな
とりあえずポーズだけやっておけばいいだろって感じだ
600名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:34:00 ID:S5G9AjtU0
この社説の論法はご主人様の朝鮮高利貸しを擁護しようとしたポチワンコ議員の論法とそっくり同じだよな。
601名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:37:16 ID:iKDNRKP50
なんで既卒無職者に厳しいんだろうね
新卒だろうが既卒だろうが人材に変わりないだろ
大体在学中に将来の就職決めろとか無謀なんだよ
3年以内に4割以上やめていくんだよ?
ばかだよこの国は
602名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:38:47 ID:dyTsF1OA0
>>593
こいつら派遣緩和される前はどうやって人を雇ってたんだ?
自前で人を集められない会社は市場にいる必要ねえよ
引越しとか、家電とか、いろいろ問題になってる会社ばかりじゃねえか
潰した方が社会のためだ
603名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:40:29 ID:aTKruOx30
ワープアとセーフティネットの問題だからなぁ。
派遣を禁止するだけでこの2点が手付かずじゃ意味ないわ。
実際禁止されても派遣の給料が増えるわけじゃないだろうし。
小泉に騙された馬鹿と同じ匂いがするわ
604名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:43:57 ID:Rrbo1pq9O
>>601
職業不定者の確保より、新卒を一人でも多く繋ぎ止める方が重要。
605名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:50:32 ID:DqGgn1/m0
さすが、戦後最大級の好景気wwww
606名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:52:14 ID:ItMfNi1ZO
問題の本質はピンハネだろ。
607名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:54:02 ID:WPGkNq1B0
>>604
それは、雇用する側の善意に依存しすぎだ。
本当にそうやって被雇用者であり新人である自分をを大切にしてくれていると
思っているのなら、
会社に入って5年から8年ぐらいすると、あれ?と思うことになる。
そこから先は転がり落ちるだけだよ。
608名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:57:13 ID:y59zQ7Hf0
>>584
>就職できても、止めて句碑とも多いそうだし。

もしかして「やめてく輩」と書きたかったの?
ちなみに「輩」は「はい」じゃなくて「やから」と読むんだよ。
609名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:59:13 ID:vTDv1X4m0
>>608
つ、釣られないぞ…
610名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 19:59:30 ID:jhqXHtcD0
派遣会社にはピンハネ以外に何も生産してない人貸しだろ
それが社会でまかり通るのが正常な社会なのかどうかって問題で
本来人貸しなんてんは社会の片隅でしか必要とされない事が
正常な社会なんじゃないのか
611名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:01:57 ID:Rrbo1pq9O
>>607
善意じゃない。費用対効果の話だよ。
最初の2年で間接費をバカスカ注ぎ込むんだから、簡単に辞められちゃ困る。

現実には離職率が下がらないことを前提に新卒を多めに補充してるけど、
職業不定者に手を伸ばすほど売り手市場じゃないぞ。今の人材市場は。
612名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:02:12 ID:WPGkNq1B0
>>610
少なくとも、ソレを通した自民党が隆盛を誇っていることからも、
正常な社会の定義が違うのだと思う。
613名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:04:48 ID:f5sjvkeU0
正社員になれって言われても、リストラされたオッサンなんか、アルバイトでも
採用厳しい人も覆いと思うよ。だからつなぎの意味でも日雇い派遣は無くなったら
困るんじゃないの。マージンの低率化と公開、二重派遣や危険な仕事の禁止・・これらを
守らせれば禁止する必要はないと思うけどな。
世間受けの安易なパフォーマンスに走ると、ホームレスが増え、手配師が暗躍しますよ。
614名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:05:39 ID:Rrbo1pq9O
>>612
んだんだ。自民党は異常。それを選んだ国民も異常。
プータローが恥ずかしいことじゃなくなった時点で日本人は地に堕ちたよ。
615名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:05:52 ID:iKDNRKP50
企業間競争が激化しすぎてるのが一番の原因
社員を大事にしない会社が増え、経営者は私腹を肥やしすぎている。
人件費を削減し安い賃金で雇える非正規雇用を増やし社会不安にさせた。
弱いものは低賃金で働かされ、強いものは高待遇でなんら不自由がない生活。
ワーキングプアの数は増え続けても何もしない政府。
死ねと言ってるとしか思えない。
616名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:05:55 ID:WPGkNq1B0
>>611
なるほど。あなたとは前提としている立場がそもそも違うようだね。
617名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:06:30 ID:rB6oTvuz0
こういうのを無能なハローワークにやらせればいいのに
618名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:06:31 ID:ZgKJOGKn0
三食+アパートつきのチャイナスタイルの工場が
地方にどんどん建てられています。

つぎの手はつ「偽装移民」
619名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:10:51 ID:Rrbo1pq9O
>>616
そのようだね。
プー太郎は社会に不要。プー太郎を売買する企業も不要だ。
620名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:12:34 ID:vTDv1X4m0
>>618
四川に工場を作って、ヘッドホンとアイマスクをした日本人が
大量にやってきて、日本語しかわからない偽装中国人として
中国人並の給料で働かされるんですね
621名無しさん@八周年:2008/07/09(水) 20:13:26 ID:eowtRYFe0
人類の18世紀産業革命以後の歴史は、資本家と労働者
の血で血をあらう闘争の歴史。その結果できたのが労働基本権。
なんびとも他人の労働を搾取してはならない。労基41。


それを知らない日経新聞。この新聞は毎日より先につぶれるだろう。www




622名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:16:57 ID:ts37NOg70
日経ワロタ
ほんと経団連の手先だなwww
623名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:20:56 ID:ZgKJOGKn0
>>620
「移民」だから選挙権ないし、
工場から出られないから加藤にもならんし。
一石二鳥!
624名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:22:08 ID:OFdFgGJX0
>>622
読売、産経も同じことを書いているだろ。
派遣で生きてる底辺労働者は、手取り足取り全部面倒を見てくれないと、
仕事もできない奴らんんだよ。
主婦とかも含めて、世の中には、面接だとか面倒なことは全部まかせて
コントロールされる方が楽だと感じる人も大勢いるんだ。
625名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:22:36 ID:dyTsF1OA0
ハローワークで派遣会社の求人出してるってのもおかしな話だよな
派遣会社はいわゆる職業紹介所だろ?
その職業紹介所が国の職業紹介所(ハロワ)で求人出すのは変だ
お互い競合するライバルなんだから、ハロワは派遣の求人は断るべきだな
626名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:26:10 ID:dyTsF1OA0
>>624
なんだ
自民マンセーの新聞だけか
読売の社説ってナベツネの日記だろ?
627名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:26:26 ID:FWlNVScq0
日雇いといえば
公共工事の土方だったのにね

工事削減で
公共から民間に移ったら

酷いモンだ

公共工事がセーフティーネット
だったんだろうか?
628名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:47:56 ID:C0Md3MYZ0
>>627

公共事業は事実上のセーフティネットだよ
無駄な公共事業があったおかげでどれだけの人が助かっていたか
もっとも、既に破産状態の日本では無駄な公共事業にかける金もなく

はっきりいって、現在人材不足だ
上の層はそれなりにしっかりしているが、中間層がだめ
だめな中間層も昔はいたとは思うが、今は邪魔なだけ

629名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 20:58:25 ID:iKDNRKP50
ハローワークはいらないでOKだよな。
630名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:11:59 ID:bC5KVABg0
>>623 ばーか甘いよ。
移民が、奴隷のように静かに言う事聞き続けると思うか?
日本人以上に、日本人以上の権利を主張するようなっていくんだよ



631名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:19:25 ID:vTDv1X4m0
>>630
俺が書いたのって、
「日本人を四川のトヨタの工場に連れて行き、
偽装中国人として四川の工場で働かせる、
もちろん中国人だから給料も現地人並み」
ということなんだが、どのみちありえないわな
632名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:23:33 ID:WfoUxHQtO
ピンハネ抑止してもハネてた分が労働者に還元されるわけもなく発注単価が
下がって、結果派遣先会社の利益になって終わり。
本質は雇用側が人件費上げる気が更々ないことが問題。これは日本社会の本能
みたいなもので、植え付けたのは自民党。
本当の対策としては最低賃金の大幅引き上げや社内格差率の明示(役員報酬等)
なんだが企業の猛抵抗くらうから論点すり替えてるだけだよ。
633名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:30:09 ID:TCdQRzua0
>>1の続き

今までずっと少数派の経営者層が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、労働者派政治家が増える

とうとう初のフリーター代表総理が誕生

何を思ったか「日雇い派遣は全面禁止して正社員にしなければならない」法案を提出

多くの企業が人件費増に耐え切れず廃業。もしくは安値で外資系企業に株式を叩き売り。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を日本人労働者に譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
634名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:30:58 ID:zJHc9Lu20
>>631
それと似たようことを予測していた人はいたな。

日本では将来、高度な能力をもった知的労働者しか必要なくなる。

だから無能なヤツは発展途上国に単純労働者として出稼ぎに行くしかなくなるって。
635名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:33:31 ID:uQQaz4J/0
>>632
アホか。
ピンハネ率を抑えて発注単価を下げたら、派遣会社の経営も成り立たなくなるから
発注単価を下げる事は出来ない。

まあ、マージン率上限規制の目的は、多重派遣と奴隷売買の温床となってる
中小派遣会社を淘汰する事なので目的と一致するが
生き残った大手派遣会社は、発注単価を下げる事など出来ないよ。

派遣会社は、一人派遣するごとに一定の利益が出ないと即倒産する。
今まで月60万で5割ピンハネして一回辺り30万の利益を出せたのでウハウハだったが
仮にマージン率が20%に規制されると、月60万で一回辺り12万の利益しか出せない。
これで発注単価を下げたら更に利益が減ってしまう。

マージン率の法規制は、発注単価を上げる事につながる。
すると派遣社員利用のメリットも薄くなるので、企業は安易な使用を控えるようになり
正規雇用のパイも増える。更には、派遣社員確保の競争(マージン率値下げ合戦)も
生まれるので、一般労働者にとっては、いいことづくめとなる。
636名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:35:38 ID:845uWcRm0
賃下げでOKってのも、経営者の怠慢だがな。
637名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:36:52 ID:9MPgmOALO
根本の日本の経済が冷えこんでいるのに、いくら派遣を禁止したところで無職が増えるだけ。
資本主義である以上、不況時に、金持ちは金を手放さないんだよ。
中間層がごそっと抜けるのみ。
638名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:37:56 ID:ZgKJOGKn0
>>630
そしてチャイナ労働兵が日本のそこかしこに潜入していくんですね。
よくわかりました。
639名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:39:28 ID:uQQaz4J/0
>>632
アホか。
ピンハネ率上限規制下で発注単価を下げたら、派遣会社の経営も成り立たなくなる。
つまり、発注単価を下げる事などは絶対に出来ない。
むしろ、ピンハネ率の法規制は発注単価を上げる。

どっちにしろマージン率上限規制は、安易な利鞘稼ぎで多重派遣と
奴隷売買の温床となってる中小派遣会社を潰す事になるが
生き残った大手派遣会社は、発注単価を下げる事など出来ないよ。

派遣会社は、一人派遣するごとに一定の利益が出ないと即倒産する。
今までは、月60万で派遣し5割ピンハネして一回辺り30万の利益を出せたのでウハウハだったが
マージン率が20%に規制されると、一回辺り12万の利益しか出せなくなる。
これで発注単価を下げたら更に利益が減ってしまう。
例えば40万に下げたら一回派遣の利益が8万円になる。これじゃやっていけないので
80万とか100万に上げざるを得ない。

マージン率の法規制は、発注単価を上げる事につながる。
すると派遣社員利用のメリットも薄くなるので、企業は安易な使用を控えるようになり
正規雇用のパイも増える。更には、派遣社員確保の競争(マージン率値下げ合戦)も生まれる。

よって、マージン率の上限規制は、一般労働者にとって良いことづくめとなる。
マージン率開示だけに留まらず、上限規制も早急に実施すべきだ。
640名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:45:53 ID:ZgKJOGKn0
>>634
技術移転しないと単純労働工場は作らせない
とかチャイナが方針転換してるから
それはもうないよ。

日本国内に移民工場が日経のトレンド。
641名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:46:01 ID:k8JFV+qH0
アメリカだかは派遣はプロパーの1.5倍かなんか渡らないと法律違反なんだっけか
日本もそんな風にすりゃあいいんだよ、そうすりゃあ最下層は正社員ってことだw

642名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:51:12 ID:ppbNkxGG0
禁止しろとか言ってる奴はまず資本を提供しろ。
しないだろ。
この時点で身勝手だ。
しかも、逆の立場になったら100%手のひら返しをする筈だ。

文句があるんならお前が経営者になってみろ。
会社潰すのが関の山だ。
この程度の事は最初から想像出来る。
643名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:51:36 ID:uQQaz4J/0
>>634
それはないよ。
グローバル経済主義者とやらは、脳内で勝手に国家の枠組みを消滅させて
変な妄想に浸ってるけど、外資大企業の為の労働植民地に
何時までも甘んじようとする国家などない。

雇用の創出の面で歓迎するのは最初だけ。
少し経てば、どこの国の政府も賃上げや技術移転を要求するようになり
それを拒否ったら、すぐにストライキさせたり工場施設の没収を決行するようになる。

結局、日本の大企業は日本国内しか生産拠点に出来ないんだよ。
644名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:52:26 ID:77hgHAa60
>>1
難しくすると煙に巻いたとか言うんだろ。
645名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:52:48 ID:qOS2x4W30
いかにも日経らしいなwww
646名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:54:49 ID:uQQaz4J/0
>>644
日本社会という地盤の上で会社経営を成り立たせてる以上、それはただの我儘。

社会のルール(労働者&市民の総意)に従えないなら、
すぐにでも日本社会から出て行って好きな国で事業をすればよろしい。
647名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:58:01 ID:ppbNkxGG0
>>646
あんた自分が経営者だったらどうするよ。
経営能力ってのは単純明快な能力じゃないんだぞ。
648名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 21:58:16 ID:48Nx4/hXO
一方で派遣禁止と言い、一方で派遣にも需要があると言う。
そしてgdgdにして本質(ピンハネ規制)はごまかし続けて時間と共にいつのまにか対策もやらないで終了と。
649名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:00:29 ID:9MPgmOALO
派遣禁止って騒いでる奴って、どんな層なんだ
将来のビジョンを明確に持たない、お花畑的な発想としか思えないんだが。
ひたすら個人の不満をはきだしてるようだが、不況という全体が見えてないようでは、結果的に自分の首を絞める事になるのでは。
650名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:02:15 ID:VH42JCfw0
派遣で使っているやつを正社員にしないといけない法でも作らないと
今派遣してる奴は路頭に迷うわな
651名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:05:20 ID:uQQaz4J/0
>>647
アンタが会社を経営できるのも、日本社会という地盤があったればこそだろ。
ロクに法整備も無く、全てが権力者の縁故と都合で左右されてしまうような
発展途上国の社会で、自由に事業が出来るか?

日本社会という地盤のおかげで会社経営が出来る以上、その地盤社会のルールに
従うのは当然の事だ。社会のルールとは当然市民と労働者の総意で決まる。
経営者の都合が全てと思ってるお気楽脳の持ち主は、日本社会から出て行って
好きな国で事業をすればいい。
甘えるな。
652名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:06:32 ID:S5G9AjtU0
小泉と自民と経団連が派遣を強力に推し進めてきたがそれももう終わり。
派遣は見捨てられて切り捨てられる。
アメリカのグリーンカードを得て逃げようとしている派遣業の大物の売国奴を見ろ。
言うまでもなく移民の時代に取って代わられようとしている。
653名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:08:07 ID:WfoUxHQtO
>>639
派遣会社に経営がなりたたないと言われて発注単価上げてくれる浪花節な会社が
あるか?
日雇い派遣社員は確かに収入底辺だが、じゃあピンハネされていない直雇用の
日雇いアルバイトは高給もらってるのか?
マージン率より給与の相場を規制しないと、今の日本では結局どこかでピンハネ
されるよ。
654名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:08:42 ID:7/dPssFq0
>>651
誰か見えない敵と戦っている様子だな。
655名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:09:15 ID:+sXCTZeS0
登録型の派遣禁止もいいが、雇用型の派遣のピンハネ率規制を頼むからやってくれ
656名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:09:23 ID:ppbNkxGG0
>>651
論点摩り替えるな。

俺はあんたが経営者だったらどうするよ?と聞いてる。
答えろよ。
657名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:10:45 ID:ZgKJOGKn0
>>651
だから日本社会が財官が一体になって
派遣から移民へ移行しようとしてるんだってば。

100年後、純粋は日本人は居なくなってるな。
658名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:11:48 ID:uQQaz4J/0
>>653
発注単価を上げてくれる企業があるとかの問題じゃなくて、
マージン率規制下で派遣単価を下げたら、派遣会社自体が倒産してしまうので
それ以下の値段を付ける事は出来ない。無い袖は触れない。
それだけの事だ。
659名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:13:48 ID:32Brw3am0
派遣会社がいらないってだけじゃん
派遣会社の社員はまじめに働けよ
660名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:14:19 ID:uQQaz4J/0
>>656
社会のルールに従う事を旨とし、自分達経営者の都合ばかりを押し付けず
労働者に無理強いをしないように極力努める。
それだけの事。
661名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:19:21 ID:ppbNkxGG0
>>660
全然答えになってない。
そんな答えしか出せないのなら非公開同属経営の会社以外なら、逆にあんたの首が飛ぶ。
662名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:20:57 ID:uQQaz4J/0
>>653
そもそも、まともに考えてるのか?
派遣マージン率の上限規制が派遣単価の値下げにつながるなんてお馬鹿な考えは
どこから出てくるんだ?

一回の派遣につき一定以上の利益を出さねば、派遣会社の経営自体が成り立たなくなるんだぞ。
派遣マージン率規制は、今までの安易な利鞘稼ぎを完全制限するので
派遣単価を値下げすれば、同時に派遣会社の利益も減ってしまうんだ。
もうちょっとよく考えろよ。
663644:2008/07/09(水) 22:23:56 ID:77hgHAa60
スレタイの「わかりやすい」に対するネタレスにお前らマジになるなよw
664名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:24:09 ID:WfoUxHQtO
>>658
ない袖は振れない派遣会社が倒産するだけのことで、発注単価は上がらんと思う。
665名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:25:20 ID:ppbNkxGG0
文句だけ垂れて資本提供しないようなら最悪だ。
金引っ張るのも限度があるんだよ。
666名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:25:50 ID:uQQaz4J/0
>>664
派遣会社が倒産したら、誰が派遣するんだよw
667名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:29:33 ID:uQQaz4J/0
>>665
だから会社経営とは資本以前に、確かな社会地盤があって初めて成立するものだろうが。
その場所のルールを守れない者に使用出来る権利はない。

資本資本と騒ぐなら、資本をかき集めた後に外国へ行って勝手に起業してろ。
668名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:29:54 ID:WfoUxHQtO
>>666
倒産しなかった派遣会社がするんじゃね?
669名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:30:37 ID:Q7symJyF0
自民党の政策は「朝三暮四」
自民党の政策は「朝三暮四」
自民党の政策は「朝三暮四」
自民党の政策は「朝三暮四」
自民党の政策は「朝三暮四」
670名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:31:59 ID:UYxsVaRTO
日経はたまに
記事に広告まぜるからな
671名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:32:40 ID:ppbNkxGG0
そもそも生産拠点は他所に移せる。
昔と比較したら身軽だからな。
企業規模が大きくなればなるほど鈍重になるのは今も同じだが、それでも今は身軽な方だ。
フットワークが軽くないとあっという間に兵糧攻めを食らわされるのが関の山。

イオンにとって最大の目の上のたんこぶはダイエーだった。
脛を蹴りまくって、最後に異本を持たせるんだから経営上手いね。
こういう風にね。やられたくなければ取る道は限られる。
672名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:33:21 ID:a3QQAq7G0
さすが日経w
673名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:35:50 ID:duw8OG3K0
要するに、どんな手段を使ってでも政権交代!って言いたいんだろ?>日経新聞

わかりやすく言えよ、わかりやすくさ。w
674名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:37:05 ID:XRAGq02U0
日雇いなくしたら学生が困るなんて話があるけど、こういうのは
企業が大学と組んで仕事を斡旋すればいいだけの話。実際大学向けに
求人出すことはよくあるよね。それはさておき、日雇いってのは
精神衛生上良くないと思うよ。仕事を貰って餓死する日を何日か
回避するだけの作業になってしまうからね。衣食足りてじゃないけれど、
ある程度見通しというか展望がないと心の中にある加藤が目覚めてしまうんだよ。
675名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:37:09 ID:z7l3eZXpO
日本の工場で中国人労働者は
時給380円で毎日13時間働いていると
ニュース23でやっていたなw
676名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:37:24 ID:ppbNkxGG0
>>667
あのねえ。
キャッシュポジションが無くなるとどうなるか?
浮動資産をたっぷり持つ企業でなければ銀行に潰されるんだよ。
銀行も含めた債権者による強制執行で全財産差し押さえ。
死んでも金払えの世界なんだよ。

だから最近はいつもピリピリしてる経営者が多い。
677名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:37:31 ID:M5LPLaQO0
>>604
ヤリマンより処女がいいのですね
わかります
678名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:37:51 ID:uQQaz4J/0
>>668
机上の空論だな。
そもそも、マージン率の野放しこそが現在進行形で
派遣単価を値下がりさせてる最大要因なのだから、全くのナンセンスだ。
すでに派遣単価のダンピング合戦は過熱している。

派遣単価を値下げした分だけマージン率を上昇させて派遣会社の利益率を維持して
そのしわ寄せを派遣社員へ全部押し付けてる構図がすでに出来上がっている。
マージン率を法規制すれば、安易な派遣単価の値下げ(ダンピング)も無くなり
多重派遣の温床となってる中小派遣会社も淘汰される事になるんだがね。
679名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:38:01 ID:ZmgYPGZt0
むしろ、日本は議員の日雇い制度を導入すべきだ。
680名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:41:43 ID:9MPgmOALO
>>674
だから、平和ボケと妙な平等幻想をまだ持ってる奴w
そりゃなんの思想もない、かまってちゃんの加藤ですら利用しようとするわ
いつまで経済が潤ってるつもりなんだよw
681名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:42:01 ID:DZA1Ui7Y0
korewakoizumitakenakanoseikadesu
682名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:42:14 ID:uQQaz4J/0
>>676
泣き言ばかりだな。じゃあ、会社経営なんてするなよ。

儲ける為ならルールを無視してもいい、労働倫理に反してもいい、
などと考えてる人間に起業される方がよっぽど迷惑だ。
会社経営しないでくれ。
起業しないでくれ。
683名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:46:52 ID:bXLJQv5Q0
日雇いより長期の派遣禁止のほうがいいよ
684名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:48:35 ID:ppbNkxGG0
>>682
あんた起業してみろ。
普通に仕事をしてたら突然仮差押執行通知が着たなんていう話が幾らでもあるんだよ。
常に危機感を持たない経営者はゴミくずと言われる所以はここにある。

兎にも角にも労基法に従っていれば別に問題は無い筈だ。
685名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:52:01 ID:ppbNkxGG0
経営者ってのは1000発殴られたら10000発殴り返すくらいでないと勤まらないの
その為には資本強化が必須。
686名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:53:23 ID:ofm4eCnt0
経営と労働の話は折り合わんが

折り合う今の北欧にみならおうともしないのはなんでなんだろうね

国家規模が違うとかいう言い訳も道州制導入と地方分権でどうにでもなるが

経営者が目先の赤紙でピーピー喚いてるようじゃこんな改革は無理なんだね
687名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:53:23 ID:qYklkiYq0
違法派遣を本業にしてる所は本気で潰すべきだけどな。
自営業者支援会社とかわけわかんねえwww
688名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:53:52 ID:uQQaz4J/0
>>684
勿論、労働基準法に従ってれば全く問題ないですよ。
しかし、社会制度について声を上げる一般市民の権利を
資本の有無を理由に阻止できる理由はありません。

故に、派遣制度の改善を求める市民が多いなら、経営者や資本家は
おとなしくそれに従う必要があるのです。
日本社会という地盤の上で事業経営を成り立たせてる以上、それは当然の義務です。
それを否定する経営者は、さっさと日本社会から出て行きなさい、とそういう事です。
689名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/09(水) 22:57:13 ID:yurNEf/H0
派遣労働者もすぐにつぶされるような立場
690名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 22:57:31 ID:qYklkiYq0
>>688
市民の声ってのが、違法業者と遵守してる業者を
誤認させた情報が基だからわけわかんなくなるんじゃね?
働いてる張本人ですらわかっていないカオスw
煽ってる奴等はわざとやってんだろうけどなー。
691名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:02:25 ID:ycFUeVBr0
ppbNkxGG0ってスゲー必死だね
少しは労働者の側になって物を考えてくれよ

大体、現在の派遣会社は893のフロント企業になってる所もある(昔からだろうが)
社会悪の源の一部を絶つ意味でも規制は必要だよ
692名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:06:38 ID:WPGkNq1B0

もぅさぁ、

別に誰が何をどう思ってもいいんだと思う。
もうどうやっても元には戻らないだろうから。

俺ら庶民が悪いんでしょ。もういいよ。それで。
事実がどうであれ、誰がなんと言おうと、将来は非常に暗いでしょ。

私は思うんだが、我々団塊Jr世代が老人になったころには、
75とか80までは年金も出ないんじゃないかと思うよ。

定年も撤廃されて、バイトはいっぱいあるのに働く意欲がないとか言われて、
年齢制限のないバイトはみんな時給は1000円をはるかに割り込んでいて、
そもそも体もろくに動かないから、雇用されるチャンスも薄く、
年金支給を受けてもあらかた課税されて、

結局、体の動くうちに苦痛の少ない方法で自殺するか、
空腹という苦痛とともに自殺の苦痛を後伸ばしするかの
選択になるとしか思えんよ。

もしそうなったら、
明確に殺害するシステムが存在するという点で、
アウシュビツの方がマシだと思うかもしれない。
693名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:07:09 ID:D/FIHGg30
法改正からしておかしかったんだよ。
経団連は正直ここ十年、利益を追求して売り上げも伸びたのに賃上げを殆どせず、
派遣を拡大していった。なにやってるんだろうね。
694名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:15:11 ID:NkIrbnIS0
いいかげん派遣業は全面禁止しないと、日本社会は崩壊する。
少子化とか、派遣の高齢化とかかなりやばいことになるのは誰の目にも明らか。
695名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:15:38 ID:RZIitVkH0
久しぶりに日経らしい社説が見れて安心だw。これでこそ日経、企業の広告新聞だ。
696名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:15:47 ID:9MPgmOALO
>>693
売り上げがのびたのは一部の企業だろ。
派遣が禁止されて労働者行き着く先は、勿論、派遣をコキ使っていた一流メーカーなわけはなく、頑張って中小企業。それも叶うかどうか。
全体的にはまだまだ厳しいんだよ。ちょっと前まではリストラ、リストラって騒がれてたんだけどな。ほんと忘れるのが早い。
697名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:16:14 ID:Ud/td/Sj0
就職事情には運の要素もかなりある。
最近は運の格差もすごい。
698名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:18:17 ID:8JwcBZ1T0
日雇いみたいな小さな単位の労働こそ
需給調整に派遣会社が入る意味もあるだろうに。
最低賃金の厳守は当然の前提とすれば、の話だが。

それよりも同一職場への派遣に対して派遣期間上限が必要だろ。
専ら派遣の比率も80%じゃ甘すぎ。段階を経て50%未満は当然としないと。
699名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:25:45 ID:ppbNkxGG0
>>688
だからあんた起業してみな。

ライオンになるかウサギになるかだ。

>>691
暴力団のフロント企業は確かにある。
土木建設、港湾・・・。

それなら商業登記法を規制するべきじゃないか?

昔は日雇い労働ていうとホームレスばかりだったそうだが、今やホームレスばかりじゃないよな。
物凄く疑問な点はホームレスじゃないのに何で日雇いに固執するの?ていう点だ。
これが一番重要なんだが正社員への登用を断る奴が居る点だ。
700名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:46:32 ID:YMMkgW3M0
人材派遣は悪業ではあるが、今や5兆円産業になってしまっているわけで、インフレが始まっている今
潰しにかかるのは、いかにも時期が悪い。
例えば派遣を全面禁止にしたとしたら、全国で300万人が転職活動をすることになる。
パイは300万件もなく、要求される能力も派遣の時より高い。
しかもこのイス取りゲームで敗北したら、底辺の「派遣社員イス」がないので、ワープアとばしてホームレス
まで落下するんだよね。
商品が労働者である業界を規制するには、あまりに無策にすぎないか?
チンパンも「正義感」とかズレたこと言ってるし、本当にハレーションで死人が出るって。
701名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:47:04 ID:WPGkNq1B0
>>699
っつーか、最近の経営者って、自分の無能や社会性のなさを
隠さないよね。
まぁ、それがネオリベラリズムを形作るひとつなのだろうけど。
702名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 23:56:47 ID:ppbNkxGG0
>>701
一般的に有能か無能かの尺度は会社そのものの成長度で図られる。

経営というのは常に感情を加えてはならない。
浪花節など必要とはしないのです。
必要なのは戦略と戦術を実行する為の理屈。
703名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:06:13 ID:ktDqnNpoO
国土交通省
20年度設計労務単価

交通整理員B

沖縄 6600円/八時間

厚生省推奨
週40時間=20日/月

132000円
ワープアの温床WWW
704名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:13:15 ID:SZBgNYHR0
派遣がなくなれば派遣社員が困るとか言ってる奴がいるが、
今の派遣社員の賃金はこのシステムで価格操作されて不当に安い。

現時点で困る奴もいるだろうが、10年先20年先を見据えると
なくしたほうが良い事は明らかだ
705名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:20:34 ID:1bj+BgiF0
日雇い派遣なんて割合は低いだろうからな
業界としては別に切っても痛くないんだろ
IT奴隷のピンハネ率に干渉されるとキツいんだろうけど
あと日雇いを禁止すると移民政策を進めやすくなるんじゃない?
政府としては
706名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:22:33 ID:Hii1Jlnu0
新卒初任給が132000円あたりになったのは何年くらいの時期か。
http://labor.tank.jp/toukei/22syoninkyuu_suii.html
男 大卒:1983 高専短大:1988 高卒:1990 中卒:1992
女 大卒:1985 高専短大:1989 高卒:1991 中卒:未
バブル期には中卒でも達してる額ですな。(中卒女以外)
707名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:37:14 ID:ktDqnNpoO
ワープア上等と

国家が推奨してるんで
708名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:40:52 ID:LWPVc7zw0
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
709名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:42:54 ID:L8jNp7mX0
時給を最低5250円以上に固定すればOK。
710名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:46:46 ID:AJyiV01s0
>禁止しても繁閑の激しい仕事や週末だけ必要な業務は減らない。
日雇いじゃなくても対応できるだろ。
派遣会社が相応のリスクを負担しろよ。
派遣会社が負担するリスクに見合った金を企業が出せよ。

>ニーズのあるものを無理に禁止すればより劣悪な業者が
>闇でばっこする危険がある。
取り締まれよ。

>企業が直接雇えばいいともいわれるが、
>人材を集められない零細企業にとって負担は大きい。
提供されるメリットと与えるリスクに応じた金を出せば人はいくらでも集まる。
「適正な金を出すのが負担だ。搾取する方が楽だ」なんて会社はいらん。

>結果として失業が増える恐れもある。
対策をちゃんとやりゃ適正な競争が行われ、
消費者の可処分所得も増え、活力のある社会が生まれる。

日経はクズだ。
711名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:48:48 ID:ZSm2dok2O
同一労働同一賃金にしろ〜役員、株主に渡し過ぎ、与党は金持ち優遇し過ぎ!このままだと間違いなしに半年後にはデモ行進、学会が先頭になって
712名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:49:07 ID:qLNNFswi0
斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。
713名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:51:44 ID:4tDWRcVs0
日経のせいで内需が死んだ
714名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:52:21 ID:60hS8WyY0
派遣業者があくどいのであって、派遣業自体潰しても意味無いだろうに
単にピンハネを厳しくチェックすりゃいいだけ
日雇い派遣潰しても誰も喜ばんだろ
715名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 00:55:45 ID:prpSyNMXO
>>704
痛みを伴う改革だと、理解もせずに騒いでる奴が多いからだろ。
日本の未来のためにホームレスになる覚悟はあるのかと。
不況下にホームレスが増えるのは必然の流れ。
716名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:03:16 ID:ukaN93hm0
日本の未来w
717名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:07:49 ID:+52k8sJ00
軽暖連は、
うるさい日本人貧困層から搾取するのをあきらめた模様です。
次は移民から搾取する予定だよ。
移民がスラム化して、犯罪が増えるということでしょう。

だんだん、辞任党の大好きな格差爆発、貧困層の固定、厄人天国のお国になってきました。
点脳がいることから、北ちょ〜せんみたいになってきたという感じだね。
718名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:11:03 ID:LBcp9FwT0
闇で跋扈?現状は公認ですがw
ピンハネ率の上限と公開義務を口入れ屋に負わせろ
719名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:30:36 ID:/jKB43280
クソが
720名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:46:39 ID:QImofQyX0
>>718
それどころか893が闇でピンハネ企業起こしたほうがピンハネ率下がるんじゃね?w
例:風俗嬢の取り分は5:5
721名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:15:42 ID:D/Pq4Sf40
>>624
街中に無料のバイト求人誌があちこちに置いてあって、バイトの仕事が腐るほどあるのに、
強制されたわけでもなく日雇い派遣を選んでいる労働者が大勢いるという現実を考えれば、
日雇い派遣禁止がいかに安直で間違った対策かがわかるというもの。
722名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:42:12 ID:eplbeLZSO
>>675それ俺。日本人だけどな。
723名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:45:15 ID:y949FXBJ0
土用丑の日は、御手洗祭
http://homepage2.nifty.com/parad/mitarashi/mitarashi1.htm
@オカ板住民
724名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:49:45 ID:i3xZV0k6O
民主主義ってなんだ
725 ◆JsXK.pHTaw :2008/07/10(木) 02:51:07 ID:QHKzeCzg0
リンクされている記事で全文を読むと、結構印象変わると思うけど。
726名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:56:26 ID:dXc0ZZvbO
これはいいことだ
真の敗者がきまるな
727名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 06:27:27 ID:rEztk/a90
日雇い派遣あってもいいと思うけど問題は職にあぶれた時の対策。病気や年取ったときの福利厚生かな。
ホームレスになっても生活保護もらえないしね。
仕事のあるときだけ都合よく人を使いたいのならば、職にあぶれた人でも最低限ご飯を食べられるような
システムにするべきだと思う。人間食わなきゃ死ぬんだから。
特に拘束しておいて当日急に仕事なくなったからキャンセルとかの場合まるっきり無給ってのはひどいと思う。
728名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 06:50:11 ID:UyDitgks0
昔は日雇い労働者を求めてトラックで人を集めて、夕方返して
日給を払っていた。雇った会社は大もうけ、雇われていたやつは
いまやホームレス。
今度は日雇い派遣ですか。・・・・金の亡者だね。
729名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 06:52:16 ID:msXnqw7+0
>>675
中小企業なら日本人もそんなもん
730名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:08:44 ID:+9vR7uui0



加藤の事件より前の2006年ごろ 『派遣社員の刺殺事件』 がすでに大手電気メーカ富士通で発生している。(秋葉原事件の前兆だ)
 この時点で、対策をしておけば、秋葉原の殺人は防げたよね。 秋葉原事件は無能な政府の責任だ。


以下事件のコピペ

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/09/25(月) 20:54:28 ID:???O
★富士通で女性社員が同僚に切られる

・25日正午すぎ、神奈川県川崎市の「富士通」川崎工場で、30歳の女性社員が同僚の
 29歳の派遣社員の男に、いきなり背中を切りつけられ、病院に運ばれました。

 25日午後0時30分ごろ、川崎市中区の「富士通」川崎工場で、パーソナルビジネス
 本部の30歳の女性正社員が同じ部署に勤める派遣社員の男(29)に、いきなり背中を
 包丁のようなもので切りつけられました。
 女性は病院に運ばれ、手当てを受けていますが、命に別状はないということです。

 派遣社員の男は、女性を切りつけた後、自分の胸を突き刺し、病院に運ばれましたが、
 まもなく死亡しました。
 神奈川県警は、傷害事件として詳しい経緯を調べるとともに、派遣社員の男を被疑者
 死亡のまま書類送検する方針です。



731名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:20:09 ID:/l+zApCI0
派遣自体を小泉以前に戻せよ
それが出来ないなら自民党には投票したくない
自民党は自分で撒いた種を刈れや
732名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:56:12 ID:Nu0NvW030
同一労働同一賃金で社会保障も同一にし、レイオフを容易にすれば
努力しない奴は下に落ち努力する奴は上に上がれる真の競争社会に近づく
733名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:59:54 ID:Jj6ZFWRP0
建築業の日雇い 規制しないの?

暴力団関係しているし

大手建築から 多額の政治献金 貰っているから

規制対象外ですね
734名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:27:48 ID:d+9kUmyY0
産経読売日経が規制反対、朝日毎日が規制賛成。
どう見ても規制派は左翼売国勢力です。
735名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:30:05 ID:LBtnNf7H0
>>734
お前みたいな発想をバカって言うんだよw
736名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:31:53 ID:AJyiV01s0
>>734
朝日毎日は「左翼反政府」ではあるかもしれんが、
この件では亡国の徒はむしろ産経日経だろ。読売はよう知らん。
737名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:41:23 ID:PYwKJyAH0
>>1
分かりにくい論法でお茶を濁すのも
わかりやすい提灯記事でお茶を濁すのも

マスゴミの怠慢ですな
738名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:44:46 ID:peai9p200
ピンハネ10%未満にすればいいだけ


意味ない議論しても時間の無駄  
更に混乱させてどうするアホー
739名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:46:08 ID:Obtbybl5O
派遣拡大は小泉以前てしらない馬鹿がいるな
1999年に拡大したのは小渕小沢だよ
740名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:46:51 ID:LBtnNf7H0
派遣あってもいいけど派遣の最低時給5000円にすればいいよ
それが嫌なら自前で人を調達しなさいって事だ
741名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:50:15 ID:LBtnNf7H0
742名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:28:29 ID:ppH82Ut40
>>1
“わかりやすい”社説でチョウチンを持つのは、新聞の怠慢ではないか
743名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:49:46 ID:lro5DpMF0
まず工場の仕事量考えて、保証なし800,900円レベルで割り合うわけないだろ
そんな推進したいんだったら、お前がその条件で働けと
744名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:58:09 ID:kmby19gW0
>>161
> >>159
> 慈善事業じゃないんだから派遣元も利益ださんと。
> 長期派遣ならともかく、日雇い派遣ではピンハネ率五割じゃないと利益出ないよ。
>
> 一番の問題は定職あるのに定職就かない馬鹿がいる事。
> 時給850円の定職より時給720円のモバイトを選ぶ馬鹿がいる。
> つまり何よりも自由を優先する奴なw
事業なんか止めてしまえ。
745名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:58:52 ID:wENbNVVG0
>>739  小渕の時は賃金低下がみられない
むしろ高かったくらいだ。
746公民:2008/07/10(木) 14:29:24 ID:pXrcHep+0
みんな良く勉強すてね!労働基準法6条(中間搾取の排除)でも、こう規定してあるのよ
”労働者派遣事業が、所定の手続きを踏まないで行われている違法なものであっても、その事業主が
業として労働者派遣を行う行為は、中間搾取に該当しない。なんだってさ!
アホクサ!    
 
2ちゃんねらーさんたちよ!まぁ。がんばってよ!こんなもんさ。

747名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:40:41 ID:xb9eSfhu0
口入れ業は昔からあるのだろうが、裏通りの商売だ。
それが六本木ヒルズでチヤホヤされるような仕組みに
してしまった経済界が間違っている。
こんな商売が大手を振っているようでは、日本の将来
は暗い。企業は社員に安定した生活を約束出来るような
価値ある商売をやれ。
748名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 15:02:00 ID:8YawTJMp0
>>746
また自民党が献金と引き換えに労働法案を売りやがったな
自民党は許せん
749名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:53:20 ID:dF0RbeptO
派遣会社って、こんなにピンハネしてたのか・・凄いね。
750名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 17:53:59 ID:yFLeWRlW0
わかりやすくピンハネ率規制すればいいだけ
アホか
751名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:11:28 ID:qmpNRE680
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で15万円支給する。
ただし新制度導入20年間は毎月10万円とする。
財源 消費税のみでない。 インボイス制導入
ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の60歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
60〜65才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
752名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:12:21 ID:PhVidiy70
文藝春秋
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

◎ 社会保障費一兆一千億円カットの衝撃

貧困大国ニッポン ―ホワイトカラーも没落する
もう限界だ。このままでは社会の土台が崩れる
湯浅 誠
753名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:15:40 ID:qmpNRE680
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じた負担で1(20才未満)、2(低所得者)、3(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

特殊法人などは、原則廃止。
必要があるかどうか事業内容を見直すのではなく、廃止したあと必要な事業は関係する官庁、自治体
で行う。
公務員給与は交通費込みの基本給のみの職務給。年齢や家族構成などの特別待遇は無し。
寒冷地は冬季、沖縄は夏季の冷暖房費用の増額あり。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
754名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:37:37 ID:g/VKelfv0
>>728
>雇われていたやつはいまやホームレス。

もともとホームレスだったんだろ。
彼らは、しばらくの間、飲み食いできる金が欲しいんだよ。
755名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 18:52:16 ID:Hii1Jlnu0
>>754
あいりん地区の人間激減、最近は若いの皆無らしい。
756名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:03:06 ID:g/VKelfv0
やっぱ、日雇い派遣禁止は間違いだろ。
        ↓

624 名無しさん@九周年 2008/07/09(水) 20:22:08 ID:OFdFgGJX0
>>622
読売、産経も同じことを書いているだろ。
派遣で生きてる底辺労働者は、手取り足取り全部面倒を見てくれないと、
仕事もできない奴らんんだよ。
主婦とかも含めて、世の中には、面接だとか面倒なことは全部まかせて
コントロールされる方が楽だと感じる人も大勢いるんだ。

721 名無しさん@九周年 2008/07/10(木) 02:15:42 ID:D/Pq4Sf40
>>624
街中に無料のバイト求人誌があちこちに置いてあって、バイトの仕事が腐るほどあるのに、
強制されたわけでもなく日雇い派遣を選んでいる労働者が大勢いるという現実を考えれば、
日雇い派遣禁止がいかに安直で間違った対策かがわかるというもの。
757名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:07:41 ID:ySEnLlmY0
日雇い「派遣」はな・・・
どちらにしろ企業は労働力を必要とするんだから今まで労働者が負ってたリスクが在るべきところに戻るだけだろ。
本来は労働者側もマージン搾取されなくなる代わりに怠け者は死ぬって言う社会の原理に従うべきだし。
758名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:09:39 ID:qmpNRE680
>>755
なんか生保とアパート斡旋してるからか?

>>756
結局、どんな雇い方されても暮らせるなら構わないよ。
いくらでも抜け道作るのがブラックなんだから。
>>751>>753
759名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:16:30 ID:NcPfxTx5O
秋葉原で誰かシグルイやんねぇか
760名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:17:17 ID:KKCbtrYW0

データ装備費だの法令違反だのやらかさずお行儀良くしてればよかったものを
761名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:21:09 ID:hl3FvCaz0
人材派遣の会社なんか今は馬鹿でも白痴でも作れるってな
許可取って部屋借りて
いかがわしいパンフレット刷って
あとは求人広告の費用くらい
762名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:28:12 ID:n1yCKv+8O
最低賃金の見直しや職種ごとの規準賃金を国が明示すべきだろう。
ワープアは派遣社員だけじゃないんだから。
ピンハネ率制限とか回りくどすぎだろ。
派遣会社のピンハネは分かりやすいが、気づきにくい中間搾取は至る所にある。
最終的に労働者に渡る賃金額を是正しないと根本的な解決にならない。

なぜそうしないか?
国が企業と労働者、どちらを大事にしているか良く分かる。
763名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:34:45 ID:AkKvLV9k0
        __,,,,,,,,,,,,__         ._____________
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、     / ____________\へ
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ   / /          \.\
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 / /            .\.\
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| | /                 ヽ .|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! |ノノ                 | /
   | (     `ー─' |ー─'| ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ |    
      |      ノ   ヽ  | |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く
      ∧     トョョョタ  ./ ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______..ノ ヽ
    /\ヽ         /  /       )(   )(   .  |   
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ  |         ^ ||^ .       |  
                  |       ノ-==-ヽ      |   
                  丶               /    
偽ユ★ヤ偽ユ★ヤ偽ユ★ヤ  ヽ ヽ       /   /
    ゴイムゴイムゴイムぬるぽゴイム
   / ー\ 国際化国際化国際化国際化国際化国際化
 /ノ  (@)\ グローバルグローバルグローバルグローバル
.| (@)   ⌒)\ アシュケナージアシュケナージアシュケナージ                 
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ニューワールドオーダー       /ヽ__/ヽ/ヽ__/ヽ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ニューワールドオーダー     /     /       \
   \  U  _ノ   l   .i .! | ニューワールドオーダー     / _ノ   / _ノ  ヽ_   ヽ
   /´     `\ │   | .|  ニューワールドオーダー    | ●    | ●   ●     |  
    | ゴイム  | {   .ノ.ノ  ニューワールドオーダー    |  (_人|  (_人_)  u  /
    |       |../   / .  ニューワールドオーダー    \     \        /
  
764名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:54:25 ID:rtrkX6ZI0
>>1の続き

今までずっと少数派の経営者層が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、労働者派政治家が増える

とうとう初のフリーター代表総理が誕生

何を思ったか「日雇い派遣は全面禁止して正社員にしなければならない」法案を提出

多くの企業が人件費増に耐え切れず廃業。もしくは安値で外資系企業に株式を叩き売り。

今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を日本人労働者に譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出

外資系企業が国外逃亡する

別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る

何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出

物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。

物資が高値に成り過ぎて買えない人が続出

「物資を絶対に安値で売らないといけない」法案を提出

調達コストよりも遥かに安値で売らないといけなくなったので、当然のごとく利益が出ないから国内企業が次々と倒産する

安定していた経済が、脅威の失業率 & ハイパーインフレ になるのを一年も経たずして達成。おめでとう。

失業者があらゆる物資を強奪し、社会不安が増大、交通機関や警察機関も機能しなくなる。政治も収拾がつかず無茶苦茶に。
765名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:01:05 ID:/KIhLyIn0
日本は資本主義だし民主主義なんだから、日雇いで苦しい生活もなにも
自己責任なんだよ! それを改革したいのならば、選挙でまともな人を選べばいい
それをしないでぎゃあぎゃあ言うのはDQN以下! 金も何も無い人は逝ってよし!
766名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:56:22 ID:Wb8RvyZ80
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場の賃金は日本は時給1000円であるのに対し,アメリカは時給3250円。
ちなみにアメリカトヨタは時給3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて時給3250円になった。
現在,黒人ライン工は時給3500円を要求してる。
767名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:57:27 ID:ygowZUB20
日雇い派遣 ー 派遣 = 日雇い

日雇い派遣の連中が正社員になれるわけがないじゃんw
日雇い派遣が禁止なら、山谷、あいりんで、昔ながらの日雇い労働者になるしかないよw
768名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:59:44 ID:ygowZUB20
欧米でピンハネ率が規制されているのは、真っ赤な嘘です。
今までに一度だって、ソースが示されたことがありません。
769フリービット規制のため代理投稿です:2008/07/10(木) 21:59:48 ID:BC9KAiFz0
日経や読売が、自民・財界の構造改革路線を強調すればする程、地域経済、
そして国民経済が疲弊に追い込まれていく。それが、自分たちの新聞経営
に危機をもらたすことになるのは、分かりきっているのですが、なぜか、
自民・経団連マンセー記事しか書けなくなっている。(脅されているのかな?)

もう「戦艦大和の沖縄特攻」のような雰囲気だ。護衛艦も従えず、
片道燃料だけで突撃して行き、米軍レーダーに捕捉され、いのち果てた。

中の「乗組員」も不安で仕方ないと思うが、今までの生きざまをそう
器用に代える術もなく、漂流するしかないのだろう。日経の株主総会で
鶴田体制を告発した日経社員は本の中で、
「日本では新聞がオーナーの私物になっている」と述べているのは、
的を得ている指摘だと思う。政局を作る事ばかりに耽ってきた読売、日経。
決して民主主義社会を作ろうとは考えもしなかった。日本にも名誉が必要だ。

「読売主筆・渡辺恒雄」。大陸浪人・児玉誉士夫(A級戦犯指名・のち解除)
との密かな交際が世に暴露されたのが1968年。児玉が戦時中に大陸で荒稼ぎ
をした資金で自民党は結党資金を捻出した。(GHQに見つかり、資金の半分
は米国が没収)。渡辺と池田大作との交流は今現在も続いているとか。
こんな輩が、今も新聞の社説を書いている読売とは何か。
来日の度に池田大作を訪ねる中国・コキントー。

歴史の大嘘が暴露されようとしている。
【児玉誉士夫】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E8%AA%89%E5%A3%AB%E5%A4%AB
770労働者@再建中 ◆Px8LkJH2Lw :2008/07/10(木) 22:09:51 ID:fgWUZdRl0

不満に思うことは誰でも出来る。
しかし、その不満に正面から取り組もうってのは勇気が要ると思う。
勇気が無いから真綿で首を絞められるような、
つまらない日常に妥協するってのは普通にあると思う。

だがよ、オマエラがやらなきゃ誰がやるっての??
この腐敗しきった社会、金のある者だけが高笑いし、
我々貧乏人は日々上がり続ける物価、下がり続ける所得に
色んな想いを抱き、将来を絶望するしか出来ない。

だがしかし、これはチャンスでもある。
この社会にある不満を原動力とし、新たな日本社会を創るチャンスなのです。
ならばこそ、どんなに苦しくても、絶望していても、
同じ庶民である皆さんに訴えます。

今こそ、我々は政治も社会も勝ち取らねばならない。
自分たちの為だからこそ、本気で取り組もう、新しい社会を目指して。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215436761/l50
771名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 22:33:44 ID:ozHNp+To0
蛆虫みたいに小さい派遣会社が沸いてきている


それは制限無しの放置状態業界だから、旨い汁吸いにやってくる  
ピンハネ10%未満早く決めろ  

   
772名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 23:08:56 ID:pds5MUrS0
さすが日経

> 闇でばっこする危険がある。

サラ金規制のときにも
同じフレーズを聞いた気がするw
773名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:23:16 ID:m9t2naMh0
派遣業がある限り企業は派遣を使い捨てにし続ける
あるものを使わねば株主に訴えられるだろう
だがそれは生活者、家計の破壊への道
企業には社員の生活を支えるっていう社会的責任があったはずなのだが。
日本の企業はすでに大人としての責任を捨てお子様企業に成り果てた。

企業が社会的責任を放棄している以上、
法律で生活を担保する必要があるのではないか?
774名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:27:28 ID:9g9NU+A20
★「日雇い派遣」禁止して「日雇い」はどうするの?
  池田信夫 blog 2008-06-13 / Economics

きょうの「日雇い派遣を禁止する」という舛添厚労相の発言にはあきれた。彼はフランスに滞在して、
欧州の労働事情も知っているはずだ。雇用規制を強めるほど失業率が上がり、しかもいったん
強めた規制を緩和しようとすると、暴動が起きてますます治安が悪化する・・・という「欧州病」に
日本も参加したいのだろうか。

そもそも日雇い労働は昔からある。日雇い派遣を禁止したら、日雇い労働はどうするのか。
「不安定な就労形態はよくない」というなら、後者のほうが不安定だから、論理的には
日雇い労働はすべて禁止しないとおかしい。建設業や荷役作業など、単純労働の多い産業は
大打撃を受け、失業者があふれるだろう。

舛添氏自身もいうように、こういうみのもんた的正義が結果的には日雇い労働者を失業者にして、
さらに悲惨な境遇に追いやるのだ。「企業が直接雇用することが望ましい」というのはその通りだが、
日本は社会主義ではないのだから、政府が企業に雇用を命じることはできない。企業に
労働需要がないかぎり、雇用は発生しない。だから直接雇用を増やすために必要なのは、
正社員の雇用コストを非正規社員の2倍にしている社会保険などの義務を廃止し、解雇要件を
法的に明確化して司法による事実上の解雇禁止をなくし、正社員と非正規社員の差別を
撤廃して労働需要を増やすことだ。

今度の措置は、秋葉原の無差別殺人事件がきっかけだというが、あの犯人は日雇いではなく、
継続的に勤務していた。その工場が「終身雇用」を誇るトヨタの下請けだったというのは象徴的だ。
同じく終身雇用を売り物にするキヤノンと同様、「日本的経営」は手厚く守られた正社員と
使い捨ての非正規社員の差別構造の上に成り立っているのだ。その最下層の労働者を
短期労働市場からもはじき出そうとする政策は、ますます暴走する若者を増やすだろう。

追記:OECDの対日審査報告書でも、日本の「労働市場の二極化」を問題視し、その解決策として
「柔軟性の高い正規雇用」を求めているが、厚労省は無視している。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/45a570dd0750a52fe80c0c775ac5c0a5
775名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:34:56 ID:U/1UT5td0

日本は社会主義ではない以前に法治国家だし

池田は本当に暴走しそうな若者を煽って何が楽しいのか本当に糞だな
776名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:37:13 ID:IsEPQawX0
欧州で暴動してるのは移民が職を奪ってるからじゃん。池田もこの程度か。
777名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 00:57:53 ID:m9t2naMh0
>776
介護士看護士あたりはフィリピンから入れるんじゃなかった?
日系ブラジル人なんかの流入もあるし、アニメーターもアジア人でしょ。
徐々に増えてきてるよ。
778名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 01:58:22 ID:ZnolpWmu0
さすが池田、OECDは非正規雇用への社会保証拡大や教育プログラムなど幅広い政策を
とれとかも言ってるのになw
779名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 02:01:12 ID:vnm6k5Nv0
日雇い派遣の制度が悪いのでないと思うよ。
1日3万円ほども日当が出るなら、社会問題にならない。

要は生活が不安定、将来が不安定なのが問題であって。
780名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 02:02:44 ID:Xa/e0PSL0
>>777
フィリピンに話持っていって
あまりの給料の安さに断られたんじゃなかったっけ
781名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 02:11:00 ID:K70jkL4e0
国民 「派遣はまずいだろ」
政府 「判りました!日雇い派遣を禁止します。」
国民 「本当に派遣を禁止してくれるの?」
政府 「やります!日雇い派遣を禁止します。」
国民 「絶対に派遣を禁止してくださいよ。」
政府 「信じてください。日雇い派遣を禁止します。」

782名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 02:13:10 ID:sMfH+76J0
日雇い請負が出来ました
783名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 09:29:01 ID:wURJSik90
池田というのは糞しかいないな
784名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:23:18 ID:GgzxemIXO
今日本に必要なのは
池田勇人ではないのか。
785名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:26:31 ID:jTIdgLxJ0
派遣は厚生年金に強制加入。
社会保険(国民年金や厚生年金)はその月の最終日(6月なら6月30日)に加入していた方で引かれます。
しかし、厚生年金に加入した月と厚生年金資格を喪失した月が同じな場合(同月得喪)は社会保険料を二重取りされます。
この場合、働いた分の収入がないどころかマイナスです。
↑派遣やパートから多く取るために収入の少ない月は除外して標準報酬月額が計算されるという詐欺のような法律があるため
(6月1日〜6月4日まで働いた場合→6月1日〜6月30まで働いたことにし、標準報酬月額から徴収するというもの)
(3月4日〜6月4日の3ヶ月契約の場合→6月分の4日は標準報酬月額からの徴収でパー
月の最終日の1〜2日前で契約が終わるようにしないと損。
この場合は5月31日が月の最終日なので5月30日に仕事をやめる「おまえのとこで仕事なんかできるかボケ」みたいな)

さらに↓
例えば、派遣先の企業に会社都合で切られる→派遣元に雇用されているので、失業給付金は受けられない→
食べていけないので失業給付金(離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険支払い期間が必要)をもらうため
離職票を派遣元の雇用主に要求↓

・派遣元から条件の悪い仕事の紹介がある→断る→仕事を探さない→自己都合となる↓
自己都合→離職票はすぐ作成できるが、職安で3ヶ月の待機期間がある→3ヶ月食べていけない

・派遣元から仕事の紹介がない→見つからない場合、会社都合となる↓
会社都合→1ヶ月離職票の作成ができない。但し職安での待機期間無し→1ヶ月食べていけない
  ↑1ヶ月離職票の作成ができないのはおかしい↑

・離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険の支払い期間がない派遣社員→退職奨励→会社都合となる↓
会社都合→職安での離職票の待機期間無し→食べていけない
 ↑失業給付金の受給資格がないので離職票の作成が早い↑

 結論、派遣は食べていけない。

ぐーぐる「化粧による蓄積ダメージ」「売国四法案」
786名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:47:34 ID:uwnLhoxG0
日雇い今してる集団ってどこも雇ってくれないから日雇いな訳で
禁止したらワーキングプアがただのプアになるだけじゃないの?
787名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 14:55:24 ID:KOnvseyF0
>>761
フナコシステムっていう会社なんか
事務所を自宅にして
求人募集をmixiでやってるから費用が一切かかってないぞw

偽装請負で契約してるくせにいつでも首が切れる日雇い保険に突っ込んでる(もちろん
契約書に記載は一切なし)。
788名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 20:37:48 ID:y4ROZGMs0
日雇いが一番派遣会社に依存してるのに
2chの無知カスニートは自分に似た加藤様(笑)に共鳴してネットで国士気どり
789名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 20:38:20 ID:0ZaBViq90
教員に限らず
あらゆる企業での
縁故採用こそ
差別の温床です。

私企業と言えどもです。
氷河期を勝ち残った人達の大半は
縁故採用でした。
790名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 20:55:10 ID:4WV2baQf0
能力とか頭の善し悪し関係ないもんな
結局コネ
791名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 00:43:18 ID:afWRVn+n0
>>790
合格した県立高校に授業料払えなくて進学出来なくて、
中学卒業で陸上自衛隊に入って、高卒資格取って防衛大進学卒業の奴に
どんなコネがあったんだ?
792名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:44:57 ID:08uoEA4s0
日雇い派遣しか雇ってもらえない低スペックな人はどうなるの?
ネカフェ難民とかでもほんとに企業が雇ってくれるの?
793名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:47:38 ID:7AzudZB70
そこで努力ですよ
働く=納税する=国が潤う
つまり人を育てろってことだな
794名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:48:03 ID:SQkH4RGYO
日雇いなくなったらまじで企業は困るんだよ
安い賃金で雇ってる奴らを雇えなくなったらどうなるかくらいわかれよ
795名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:53:09 ID:nlWc3ABW0
もっと厳しい規制を・・・なのかと思ったら
日経は規制するなって言ってるんだぁ
この記事を書いた奴は、派遣社員になってみろや
話はそれからだ
796名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:55:36 ID:yfsd8cJ80
>>794
そんな無能経営者の弱小会社は潰れてよし
797名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:56:49 ID:9XAzXGPF0
>>54
スキルのない人間なら日本にも有り余ってます
物価高い日本じゃたとえ移民来ても日本の労働者駆逐して
同じ民族で仕事取り合って最後は食いっぱぐれて援助求める羽目になる
798名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 04:26:23 ID:IkgtQJ7Q0
日雇いは5万人程度だったから
そこまでかわらん
799名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 04:29:15 ID:Hm/cO1Po0
分りにくい対策したらしたで
分りにくいって批判するんだろ。
800名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 04:33:17 ID:4sC0QscOO
派遣をとりあえず奴隷と 改めて明記して欲しいよな
ボーナスも失業保険も 退職金も 交通費も 出ないしよー
801名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 04:35:34 ID:afWRVn+n0
>>800
拘束されてるのか?懲役くらってるのか?
それ囚人というんだ。
802名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 05:17:49 ID:nqXx0ZYw0
日雇い派遣禁止したら、こういう人達はどうなるの?↓

【社会】「派遣の村」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215800662/
803名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 06:15:37 ID:to+57KTF0
おい自民党
日雇い派遣規制したぐらいで調子こいてんじゃねえよ
派遣自体を禁止しろ
おまえらが作った改悪法案はおまえらが刈り取れ
それが出来ないなら衆院選で叩き落すだけだ
804名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 06:29:33 ID:gRsWy6qk0
>>803
ざけんな
正社員には雇ってもらえず派遣でしか働けない人間もいるんだよ
805名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 08:17:33 ID:to+57KTF0
いま正社員で雇われないのは派遣があるからだよ
派遣がなければ企業が自分で直接雇用するしかなくなる
806名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 09:00:15 ID:J4aOAXS3O
乞食より卑しい老いぼれジジイ・林純一(クリスタルグループ)は早く死ね。
御手洗富士夫(経団連)も犯罪企業を取りまとめる腐ったボケジジイ。
林純一、御手洗富士夫、折口雅博(グッドウィル)、奥谷禮子(ザ・アール)
そして、卑しい犯罪者集団のボス猿・広松義正(愛知県豊川市にある製造業派遣会社サンワスタッフ)…
こいつらは、さっさと家畜小屋か食肉加工場で住め。サメの餌にでもなれ。
こいつら家畜(得体の知れない肉の塊、物体X(笑))どもの命は、犬の命よりノミの命より軽い。無価値。

日本の国民のほとんどが、こいつらの死を願っています。
807百鬼夜行:2008/07/12(土) 10:26:44 ID:zSfWy2r90
>>774
論点はずれまくりでワラタ。

>同じく終身雇用を売り物にするキヤノンと同様、「日本的経営」は手厚く守られた正社員と
>使い捨ての非正規社員の差別構造の上に成り立っているのだ。

もう、いいきっちゃてるところが凄いね・・・。

>その最下層の労働者を
>短期労働市場からもはじき出そうとする政策は、ますます暴走する若者を増やすだろう。

代わりに、会社が正社員で若者を雇用するようになるだけだろ。
1950年代うまれは、アホばかりか。
808名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 12:01:37 ID:8kCxK/ei0
池田信夫blogも
そいつに群がってる暇人も存在価値無し
809名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 13:04:03 ID:YAlNSmUq0
信夫ちゃんは自分以下のレベルしか相手にしない品w
810名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 15:58:41 ID:+sW0cRZSO
>>805その通り!
811名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:50:52 ID:rpjNipSW0
>>805>>810
住所不定のネカフェ難民や高齢職歴無しの無職でも
本当に雇用される保証あんのか?
812名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:53:15 ID:SHkcYC140
>>805
直の低時給バイトに変わるんですね
813名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:57:24 ID:vHVClcfq0
厚生労働省で、官用パソコンを用いてゲームやお笑いなど業務と関係のないホームページ(HP)
閲覧が1日に約12万件もあったことが12日、分かった。年金や後期高齢者医療、医師不足など
厚労行政が批判を浴びるなか、多数の同省職員が職場を“ネットカフェ”状態にし、HPで遊んでいる実態が明らかになった。
厚労省統計情報部では今年5月7日、職員約5万5000人のうち、東京・霞が関の本省と8つの
地方厚生局計約5500台のパソコンを対象にインターネットの閲覧状況を調査。
総閲覧数1000万件のうち、少なくとも12万2000件が業務外と判明した。
うち、7万5000件が掲示板やチャットなど情報交換系のHP。ゲームソフトやネット上で
遊べるゲーム関連のHPが4万1000件、芸人や演芸場、アニメなどお笑い系HPも6000件に及んだ。
厚労省は平成17年7月から省内のパソコンから閲覧制限できるシステムを導入。アダルト系、
株取引といった分野は当初から閲覧不可にしたが、調査対象となった分野は接続が可能な状態になっていた。
昨年8月、ネット上の百科事典「ウィキペディア」に外務省、農水省、宮内庁などの官用パソコン
からの書き込みが相次いで発覚。厚労省からも美少女アダルトゲームやアイドルなどの項目の編集
が判明し、同年10月に20回以上も編集を行った職員2人を訓告にしたほか、計12人を処分。
全職員に業務外のパソコン使用を禁じる通知を出した。
今回の調査は、通知を守っているかを確認することが目的だったが、12万件もの不必要な閲覧が
発覚したため、お笑いなど問題の分野も先月18日から閲覧を禁止している。
調査では匿名のインターネット掲示板「2ちゃんねる」の閲覧も3700件あった。
同掲示板では特定の幹部や職員の誹謗(ひぼう)・中傷が繰り返されている事実を厚労省も把握。
「定時9時〜5時は午前9時〜翌日朝5時」「食堂が値上げしてる」など、厚労省の関係者に
しかわからない書き込みも多数、存在していた。
中央省庁の職員によるパソコンの業務外使用をめぐっては13年5月、国土交通省職員が援助交際
を求める女性に返事を書いたとして戒告処分を受けるなど、問題が相次いでいた。
◎ソース MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080713/crm0807130121005-n1.htm
814名無しさん@九周年
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/   悪いけど、もう絞首台に行く時間なんだ‥
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /   
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     オレに出来る事はここまでだ。
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /     
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、    後は君たち次第だぞ。頑張れよ!
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、     革命家 加藤智大(25)
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /