【技術】パイオニアが大容量400GBの16層光ディスクを開発、Blu-rayと互換性アリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぶつわよ!φ ★
パイオニアが世界で初めてBlu-rayと互換性を持つ
大容量光ディスクの開発に成功しました。

なんと1枚あたり400GBのデータを保存できるとのことで、
将来的には記録型ディスクも登場する模様。

これはBlu-rayでも採用されている、ディスクの1記録層に25GBのデータを記録するという
従来の記録方式を最大16層にまで記録できるようにしたもので、
新たな光学素子や微弱な信号を読み取れる受光素子を読み取り部分に採用したことにより、
これまでハードルとなっていた他の記録層からの不要な信号の影響や、
各記録層からの再生信号が微弱であったという問題を解決したとのこと。

これが16層の光ディスクです
http://gigazine.jp/img/2008/07/07/pioneer_400gb/pioneer_400gb.jpg
なお、今回開発された技術はBlu-rayとの互換性を維持することも可能なほか、
再生専用だけでなく、記録型ディスクにも応用可能とされています。

近い将来、この技術を採用したBlu-rayレコーダーが登場するのでしょうか。
非常に楽しみですねこれは…。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/

詳細は以下の通り。
パイオニア、400ギガバイトの大容量をもつ再生専用光ディスクを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=193576
2名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:40:02 ID:+dY2oZ600
3名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:40:03 ID:3vNsPkUk0
イラネ
4名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:40:14 ID:EE9ub3do0
パイオニアってすげーんだな
5名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:40:46 ID:Ex5vAftv0
焼くのにもの凄い時間がかかりそうだな...
6名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:41:12 ID:cUWCyj5X0
この400GBも何書き込むんだよww
7名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:41:36 ID:PK5HA1Be0
おっパイ オなニー
8名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:42:51 ID:ecdHjyqD0
ディスクより球体にしたほうが表面積が広いからいっぱい情報記録できんじゃね?
9名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:16 ID:jWt54s+z0
TDKがBDで200GBを発表したのは2年も前のことなのだが…
今になってその2倍しかないんじゃ、しょぼすぎだろ。
10名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:36 ID:ucgTas0R0
もうHDDの時代は終わったなw
11名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:45 ID:QsRWW81M0
何年位もちますか?
12名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:46 ID:OB0bNwn00
また10年後か
13名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:43:48 ID:ARxdP3G70
JASRAC(と愉快な仲間)が一番のハードルだけどな。
焼きこむのに時間がかかるどころか、奴ら中間搾取団体の強権力をかわすのに時間がかかる。
14名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:44:31 ID:hhjzo1AS0
15名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:47:00 ID:cwgEWenS0
もう開発はいいからさっさと発売してみろコノヤロ
16名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:47:08 ID:bo+SEaJS0
書き込みを失敗したらと思うと、恐ろしや・・・w
17名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:47:10 ID:uaVzTANE0
値段も16倍です
18名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:47:52 ID:r9w2ZaL80

400GB焼けるがデータ保持保証期間は3年とか?
19名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:48:07 ID:ecdHjyqD0
てかSDカードのでかいバージョン作ったほうが早くね?
20名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:49:16 ID:6gSupQKA0
400GB分のエロデータが一瞬で飛んだら悲しいな
21名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:49:16 ID:hKqE3Q6J0
やればできる子なのか?
22名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:49:25 ID:xX04fC4uP
ブルーレイって何ギガなの?
23名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:49:36 ID:herZGvnhP
えええええええええ
ある意味立体記録
縦に16bit
24名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:49:58 ID:7pwyPGC5O
いつもどおりガンダムでたのむ
25名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:50:19 ID:TcZTzlKB0
実用化は100年後か?
26名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:50:39 ID:tsXz3gv80
おπ
27名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:50:45 ID:jEwLD9V90
テトラが開発されるのはまだですか?
28名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:51:03 ID:vK7HlBjW0
age
29名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:51:43 ID:F3KFo+l80
>>8
おまえってあほ?
30名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:51:48 ID:+dY2oZ600
400GBって俺のHDDと同じ容量。
丸ごとバックアップできちゃう。
31名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:51:52 ID:ZYFjHq81O
東京ドーム何個分?
32名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:22 ID:hN72bOki0
パイ揉み屋、始まった…のか?
33名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:31 ID:8l4eU6SA0
>>1
で、一枚書き込むのにどれだけの時間を要すんだ?>400GB
34名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:36 ID:wjrAh4QL0
400GBのエロゲ作られてもインスコできません。
35名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:50 ID:WjtmsPrt0
>>8
球だと、体積に対する表面積が狭すぎるYO
36名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:52:52 ID:tsXz3gv80
100Gあたり1時間として4時間か
37名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:53:48 ID:LIZgczXU0
お前ら技術の進歩あっても使うのは所詮エロ詰め込みだろw
38名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:54:34 ID:DTPORnRf0
>>19
そうはいうけどなフラッシュメモリやHDDとディスクメディアじゃコストが全然違うし大量生産もディスクのほうが有利
今はメモリとかが安いからそう思えるが普及しだすと圧倒的にディスクメディアのほうが安上がりなんだよなあ
現在はフラッシュメモリは大容量になると値段ベラボーになるし

だってただのプラスチックの板だもん
39名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:54:38 ID:PUTSkW2S0
これHDD丸ごとバックアップできるな

しかし焼くタイミングを決めるのが難しい
めちゃくちゃ時間掛かるだろうし
40名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:55:37 ID:weHoq8ao0
今から71年前の1937年、パイオニアの創業者 松本望は、国内初のHi-Fiダイナミックスピーカーの開発に成功し、翌年の1938年にパイオニアの前身である「福音商会電機製作所」を創業しました。
おかげさまで、パイオニアは今年で創業70周年を迎えることができました。
私たちパイオニアは、「音と映像と情報」が持つ無限の可能性を究め、
お客様一人ひとりの心に響く新しい感動を、提供し続ける企業を目指し邁進してまいります。
41名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:04 ID:iCZ/HVXh0
400Gの光ディスクのメディアが幾らかって事が興味がある。
ブルーレイ16枚買った方が安かったりして。
42名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:12 ID:gP0urrr1O
>>8
ディスクに毛を生やせばいいじゃあないか
43名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:24 ID:TJd53LhQ0
>>13
たくさん記録できるんだから、保証金の額もあがるな。
44名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:56:40 ID:UeTlWRYL0
・・・またどっかに技術持ってかれそう
45名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:57:13 ID:wUZE3Gsb0
オシャカになる時は、400Gが一気にオシャカかw
46名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:57:36 ID:UeB5nwatO
もってけよ
47名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:57:48 ID:yZTUEbCK0
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml

2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html

2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html

2006年 50テラバイトのDVDを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/

2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645

2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/

2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/

2008年 パイオニア、世界初、多層(16層)光ディスク技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=44501

いつになったら完成するん?
48名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:17 ID:zRe7qvuV0
>>37
死ねよセンズリ小僧
49名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:17 ID:zFlPNb5A0
もぅすぐ10数テラのホログラムディスクが市販されるというのに…
50名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:27 ID:6p0UH+Ff0
ついにエロもブルーレイじゃないともったいない時代か。
51名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:28 ID:kqAlUmkp0
なんかフラッシュメモリに全部食われるなんてことはないのか。
そもそも光学ディスク自体が嫌なんだけど。扱い面倒くさい。
52名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:58 ID:6BI4eWuX0
>>8がいじめられているが>>10がもっとアフォだと思う・・・
53名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:58 ID:08nihAhZ0
>>47
BDも普及期にすら入っていない(というか普及するのかも分からない)のに出るのかは微妙。
54名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:59 ID:vks9FMJZ0
途中で焼きミスしたら終りだな
55名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:58:59 ID:fQfzYGI10
開発しましたから
発売時は高くても売れます商売をやってる限り
今のサイクルじゃアジアのパクリ値段に勝てない
56名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:59:04 ID:1Kudwj520
オプトウェア?とかいうの思い出したが、あれはどうなったの。

>>45
HDDでも同じじゃない?1Tとか悲惨
57名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:59:34 ID:FxyY+w1Q0
HDDで充分だよ
58名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:59:45 ID:izwTL/X+0
俺にもわかるように
熊さんと象さんつかって説明してくれ
59名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 19:59:57 ID:yXbgYT4+0
>>56
最近TVで語られていたがPDみたいな形で300万だったかな。
60名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:30 ID:FeTuOUtK0
俺の人生全てがこのディスク一枚に!
61名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:34 ID:UVjh2EyA0
バランスから言っても
今はこんなに大容量であるひつようはないな。
でも、10年前なら1眼レフのデジカメの容量云々が
100メガが限界とかいう、馬鹿みたいな時代だったんだし、
飛躍的に容量を食うようになるんだろうなあ。
62名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:43 ID:wiJgr4Ua0
ちょ、うちのHDDレコーダーいまだに160G
63名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:00:57 ID:yZTUEbCK0
>>51
プレス成形出来ない時点でセルに使えない
64名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:01:19 ID:wUZE3Gsb0
俺の外付けHDD、貴重なエロが360GB分入ってるからバックアップ用に一枚欲しいなw
65名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:01:24 ID:TDSo9RbGO
どうせ売れなくてプラズマの二の舞になりそう
66名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:01:42 ID:s92cBGt10
お!これで溜め込んだ10TBのエロビデオを保存できるな。
67名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:01:55 ID:4Zj2AiSQ0
よし、デカい容量のディスクだから「LD」と名づけよう!
68名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:06 ID:1Kudwj520
>>59
HDDを300万円分買えば……(´・ω・`)
69名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:31 ID:PUTSkW2S0
ディスクメディアは数年後に読み込め無くなるのが怖い
HDDも衝撃等で壊れるのが痛い
フラッシュメモリが一番安心だが大容量だとまだまだ高い
70名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:37 ID:y0wpbTki0
MOとかJAZZとかどこいったんでしょうね
71名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:44 ID:rGyjkx5U0
パワーアップする度に言われるとは思うが
そこまで容量増やして使いきれるか?
72名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:02:44 ID:g1/CAePN0
>>58
熊さんガオー

象さんパオーン!
73名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:03:03 ID:1KLJ8t9c0
こういうのは、ほかのメーカーがついてこないのに商品化してしまうと、
zipディスクのような変態規格で終わってしまうのだ。
74名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:03:31 ID:CW3MXXuq0
K監督「MGS5は400Gでも足りません」
75名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:03:40 ID:CytfEDXd0
アヴォーンしたら損害大き過ぎ
76名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:04:20 ID:bSyKcBVSO
ディスク裏をちょっとキズつけたらすぐ読み込み出来なくなりそう…
77名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:05:11 ID:Ql8YPLJ00
大容量化するほど読めなくなった時の損害が大きいわあ
78名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:05:18 ID:+c5Kruj90
技術者の真剣なお遊びだなw
79名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:05:33 ID:XwDyAOZEO
>>8
ん?球体の方が表面積小さいんだが・・どういう意味?
80名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:05:49 ID:SqPAInDN0
開発に成功しただけじゃダメだな

さっさと発売にこじつけて、オレのエロゲーを納めさせてくれ
81名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:06:37 ID:zN2GgB52O
>>51
1枚のメディアより1個のフラッシュメモリが安くなるまではないと思う。
1コンテンツを1メディアに入れて販売orレンタルする商習慣が消えない限りは。
で、今のネットじゃ映画のデータ販売は無理。
82名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:06:38 ID:c5NqU6Ao0
>>1
これは素直にすごいと思う。
しかし、そんな大容量、用途はどうするんだw
83名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:06:54 ID:wUZE3Gsb0
昔は1GBでスゲーと思ったものだが、最近は400GBと言われてもあんまり驚きがない
84名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:07:02 ID:SWNi/FpI0
ホログラムはまだかね。
85名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:07:42 ID:Dae8mufk0
1テラ分のエロ動画ってある意味。宝箱だよな。完全密封して後世に残して
ちゃんと宝の地図も作っておけよ。
86名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:07:44 ID:EwTAX0eiO
HVDとは違うの?
87名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:08:05 ID:m7UKvrIl0
書き込みするのに何時間かかるんだ?
88矢沢永吉:2008/07/07(月) 20:08:05 ID:Tk5ZLF8AO
またぁ?
89名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:08:08 ID:6qrLjq1g0
Blu-rayと互換ありというか、Blu-rayの多層化じゃないの?
まだ正式に承認されてないからBlu-rayと言えないのかな
90名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:17 ID:LUyQZhll0
>>19
君の言っている”でかいバージョン”とは面積のことかな?
91名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:19 ID:5ZfpjQ/A0
BDとの互換性じゃ 動く気にはならんな
DVDと互換性は 必須だろ
92名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:19 ID:ufmd6/tc0
未来は何TB何層のディスクができてるんだろうな
93名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:22 ID:c5NqU6Ao0
>>81
>今のネットじゃ映画のデータ販売は無理。
ストリーミングの売上が右肩上がりで、CD・DVDの売上が右肩下がりなのにか?w
最近はレンタルもかなり厳しい状況にあるんだぜ。
まあ、フラッシュメモリに映画入れて売ろうだなんてのは、コスト考えれば無理だがw
94名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:29 ID:VdrmbBRr0
社名に違わぬ開発力
95名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:09:54 ID:sBotKnH6P
市販されるコンテンツの情報密度が上がれば、120分の映画でも
何十GBを使うだろうから、映像がもっときれいになるんだろうね。
書き込み速度は、円盤の回転を加速するのは物理的な限界があるけど、
書き込みに使う光学装置を10個ぐらいつければ10倍速で書き込めるんじゃないかな。
96名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:14 ID:DezKhbO40
フロッピーやMOみたいにカバー付きのメディアを販売してくれ。
CD、DVDの時点で10年ももたないことが発覚してるというのに。
97.:2008/07/07(月) 20:10:20 ID:+edbPh5X0
400GB?

もう千に届きそうだな

1MGB?
98名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:30 ID:8rpZowpC0
パイオニアって経営危機だろ?
知り合いが地獄のような生活してる。
99名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:37 ID:miyGqA/ZO
大容量化できるのは前からわかってる。
盤面保護する機能が問題。
100名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:10:52 ID:VewXui2EO
漏れの高樹マリア全集、全部入りますか?
101名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:11:29 ID:hhUBwEJ0O
もう何年間何百GBのディスク開発とか言ってんだよ
現物作ってから言えや
102名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:12:07 ID:iDBF1dMP0
パイオニアってまだ生き残ってたのか。
103名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:12:17 ID:XwDyAOZEO
>>95
高そ!
104名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:12:22 ID:3BQjfTqX0
つかCD並みのエラー補正フォーマットは無理なの?
容量よりあっさりブロックエラーが出まくりなのが困るんだが。
105名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:12:51 ID:A22nWB7V0
パイオニアってLDで躓いて今は、会社自体危ういんじゃないの?
こんな冒険にでて大丈夫なん?wwwwwwwwwwww
106名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:01 ID:4hZlbnbb0
いらねぇな

これバックアップするのに何時間かかるんだ?
107名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:11 ID:eHNkNCQz0
これで何を作るのだ?
108名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:11 ID:bHYwbTKQ0
これは意味がない
地デジの番組が基本長くて3時間でそれが録れる仕様なのがBD
それ以上の物なんて流行るわけがない

こういうのが出る度に「じゃあBD画質で全話が一枚に入るじゃん」みたいな話になるけど
コンテンツメーカーがそんなアホな売り方をするわけない
109名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:15 ID:sBotKnH6P
片面で16層400GBということは、メディアをプラスチックの箱に収納して、
両面書き込めるようにすれば800GBまで1枚でいけるかもね。
110名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:13:52 ID:zGFXyToL0
>>97
1kGBじゃね?

なんかもう400GB記録出来るったってブルーレイの映像ですら
綺麗すぎて毛穴とか見えまくりなのにこれ以上画質綺麗にしても
意味あるんかねぇ
表面のダニとか見えるレベルまでいくんかすら
111名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:00 ID:TWPUYJJK0
ボ〜クはもっとパイオニア〜♪
112名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:03 ID:RxwoGhrs0
パイはパナが吸収したほうがいいと思う。既にプラズマは吸収されたし
113名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:11 ID:9u7duaVb0
>>56
数年間、公式サイトが死んでたので、夜逃げと思われてたが、
まだしぶとく生きてることが判明

http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080706-mo4.html
ガッチリ!

http://www.optware.co.jp/
その名も、「新オプトウェア株式会社」。
旧オプトウェアはどうなったのか。
114ツンデレ貴族 ◆iwLx9zr4mc :2008/07/07(月) 20:14:26 ID:2c2B0TS10 BE:552135029-2BP(1)
記録速度は?
115名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:29 ID:VdudnYA50
何つくってますのんw
116名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:14:56 ID:exYf0xKP0
1kGBってなんだよ・・・
117名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:15:01 ID:Z91t8A1pO
>>97
>>110
釣られたくないのに・・・くやしいっ(ビクンビクン
1K=10^3
1M=10^6
1G=10^9
1T=10^12
1P=10^15
118名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:15:21 ID:YS75n9keO
>>95
出力機器がおっつかねぇ
119名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:16:36 ID:w2UHKHOC0
>>117
Pってなんだっけ? ペタジーニじゃなくて・・
120名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:16:48 ID:zGFXyToL0
いや千をMにしちゃったからkだと突っ込んであげたんだw
Mが釣りだったのかMGBが釣りだったのかは判断出来ませんでした
121名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:17:13 ID:1Kudwj520
>>113
ベーパーウェアになったかと思ってたよ^^;
122名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:17:46 ID:9u7duaVb0
BDと互換性、と言うより、
単にBDの16層のような・・

8層200GBまで行ける、という話だったが、
突き抜けたな!
123名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:18:04 ID:z/yeSWQB0
やっぱりぼくは、パイオニア
124名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:18:08 ID:VdrmbBRr0
スーパーハイビジョン時代もBDで行ける
けど一般向けには?
125名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:18:17 ID:1KLJ8t9c0
>>104
エラー訂正は、CDよりDVDの方が何倍も強力。比べものにならないほど。

ただ、一度に呼び出そうとする情報の容量がそれより多いから、訂正が間に合わないことがあるだけ。
126名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:19:00 ID:SC32E5nK0
>>40
福音商会ってかっこいいな
ラノベに出てくる、悪の組織の隠れ蓑みたいな名前だ
127名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:19:49 ID:k5261kQu0
なんだTBまで逝ったと思ったら400Gぽっちか
くだらない
128名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:20:24 ID:sD5c9ZJV0
俺が生きてる間に二次元と三次元が行き来できるようになってくれ
129名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:20:35 ID:eMOCjSwQ0
先の話より、ブルーレイの記録ドライブとメディアの値段下げてくれ
DVDじゃきつい。個人的にHDDは壊れそうでやだ
130名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:21:10 ID:jf1igOcy0
コレ1枚にPS2のゲームが50本は入るな
131名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:21:42 ID:0aRxYtvhO
カセットテープどころか
フロッピーすら忘れ去れるんだろな

年はとりたくないのだ
132名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:22:24 ID:8zo14MfQ0
メリットといえば、連ドラが一枚のディスクに収まって
入れ換えしなくても済むぐらいか。
133名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:22:25 ID:CW3MXXuq0
地デジ完全移行ですらポシャルかも知れんのに
こんなのぽこぽこ作っても消費者は見向きもしない
134名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:23:47 ID:1Kudwj520
>>131
FDD は Windows を安く買うためのおまけとして生産され続けます(><)
Windows7 を FDD とセットで買います(><)
135名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:24:39 ID:hfIZCcSL0
ちょっと前に、DVDの書き込み方を工夫して容量大幅UPだぜっていうニュース流れたと思ったら。
136名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:24:44 ID:9u7duaVb0
2025年頃にNHKがスーパーハイビジョンを始めるらしいからな。
現在のフルHDは1920x1080だが、それが8000x4000とかになるらしい
その頃になれば、400GBでも足りるかどうか
137名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:25:16 ID:C8J08mIb0
単にデータ残すならHDD買ってるほうが安上がりじゃね
書き換えできて速いし、保存もきくし
138名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:25:54 ID:3ox/JuJ20
>>93
ネット配信の利用者は増えたといってもまだまだ一部だから
大多数のレンタル層も活用するとサーバーが耐え切れないし
巨大なトラフィックが発生して回線が大渋滞になる
P2Pでもトラフィックでネットワークを圧迫してるのに
139名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:26:11 ID:CC+6EXlYO
やばいよ、科学やばいよ
140名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:26:52 ID:qzzxqiiVO
画像がある意味がわからん…まだデッキがCDの俺には無縁だな
141名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:27:48 ID:pgXrYQiM0
どんどん違う方式のものが開発されて普及しなくなりそうだな
値段も高いまま
142名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:27:56 ID:BSnBMjHI0
そろそろグーグル様がオンラインハードディスクを作ってくれるよ。
ネットにうpしておけばどこでもダウンロード可能。
しかも無料。
143名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:28:11 ID:A22nWB7V0
>>93
>ストリーミングの売上が右肩上がり
ソースはどこだよ?まさかダウンロードサービスをひとくくりにしてストリーミングって行ってるんじゃないだろうな?
144名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:28:21 ID:LJvt8NCP0
>>136
NHKが存在してないだろ。
145名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:28:27 ID:G3cBv8+RO
うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
146名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:29:12 ID:dollFn+l0
こういうのって発表だけでいつも製品出ないよね
147名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:29:19 ID:zGFXyToL0
>>136
記録媒体の技術革新のスピードの方がそういうのより遥かに速い気がする。
その頃になれば400PBくらいのディスクがニュースで話題になってて
2chで「400PBも一体何を書き込むんだ・・・」とかやってるんじゃね?
148名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:29:52 ID:ypPt27gT0
数年後・・・

【AV】AVCHD規格にさよなら?!パイオニアが無圧縮HD録画可能な大容量光ディスクを発売

のスレが立ったりして。。。
149名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:30:33 ID:iicaCillO
すげぇ
俺様所有のエロDVD300枚が3枚に収まるレベルってか
150名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:30:54 ID:1Kudwj520
400PBものえっちなでーた……
151名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:30:59 ID:SmFKM40q0
>>138
いやP2Pの場合はスパムが真犯人なのに目をそらしたくてP2Pを犯人にしてるだけだから。
152名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:31:26 ID:537I+MsL0
HDDのバックアップには良いかな。
データの移行はLANでも良いし
153名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:31:38 ID:m35nlrCo0
おれたちのエロライフはまだまだ無限大だな!
154名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:32:05 ID:XxrmzEwK0
まあ、元々、光ディスク技術で一番優れていたのはパイオニアだからな。
パイオニアのAV製品はとても良い音を出すし、映像もリファレンス。
まだまだ頑張って欲しいな。
155名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:32:09 ID:aIfUJ6ovO
昨日がっちりマンデーで取り上げてたディスクとは違うの?
156名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:32:13 ID:Y44JeDGC0
オプトウェアが3.4年くらい前に1テラディスク開発してんじゃん
まぁ、今はつぶれてるんだけど技術はどっかが抱えてるんだろな
157名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:33:10 ID:pQq/MO4s0
光ディスクは短期間で劣化するから保存には使えない
158名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:33:44 ID:+g+xwh4+O
しかしこの光ディスクは一年も保存できません。
読み取れなくなる前にコピー必死でしてね
159名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:34:39 ID:M0hL3+fA0
空き巣に荒らされててもそれほどでもないが、
このディスク破壊されてたらスーパーサイヤ人に変身するかも試練。
160名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:35:35 ID:sHr6hbbgO
すげぇw
161名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:35:34 ID:537I+MsL0
パソコンのありとあらゆる技術が向上してるのに、
HDDとメモリーだけはいつまでたっても進化しねぇなぁ
162名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:36:24 ID:6MePRsp8O
P2P潰れたら大容量記録媒体の需要も一気に減るよ
今はそのP2Pジャンキーどものおかげで記録媒体の値段下がってるだけだし
163名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:37:58 ID:E1ygWsc90
次世代のスーパーハイビジョンを録画する以外には使わないだろうなあw
164名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:38:16 ID:d9djBg7Z0
Pioneer「DVR-*12系」CD不具合スレ その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1191462885/l50



バルク・リテール、どちらも関係なく、CD利用時の不具合について語るスレです。
現在、CD部分に関しては無償修理・交換を実施中ですが
各社の対応に差があるので該当製品をお持ちの方はご確認を。

前スレ
Pioneer「DVR-*12系」CD不具合スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1187333340/

パイオニア製DVDドライブのピックアップに不具合
〜バッファローは無償修理で対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/buffalo.htm

DVR-A12J・DVR-112/212系のバルクについてはこちら
パイオニアのホームページ
ttp://pioneer.jp/
修理・点検に関する重要なお知らせ
ttp://pioneer.jp/oshirase/dvr-a12/
株式会社エスティトレード
ttp://www.st-trade.co.jp/info/index.html

バッファロー製DVSM-XL1218シリーズ・DVM-RXG18シリーズ
DVSM-X1218FBSシリーズについてはこちら
ttp://buffalo.jp/support_s/20070828.html

ロジテック製LDR-MA18シリーズについてはこちら
ttp://www.logitec.co.jp/cgi-bin/qa/qa.cgi?id=0881#Chapter1
165名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:39:07 ID:xNeaG4WV0
これはレーザーディスク何枚分なの?
166名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:07 ID:3ox/JuJ20
4Kの映像を入れるメディアはないのか
167名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:16 ID:eVONcT7v0
>>70
PDも忘れないで。
168名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:17 ID:9u7duaVb0
>>157
長期保存には最も向いているメディアの一つだと思う。 >光
安物メディアは別として

HDDは機械駆動だから怖いし、一発500GB、1TBとか飛ぶし。
フラッシュは、記録ミスやデータ破損が起こるので巨大データ保存ではあまり信用してない。
俺はデータの重要性によって1〜3枚のDVDRバックアップを取ってる
169名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:21 ID:qCxJVLmO0
パイオニアって、たまーにどエライの作っちゃうよなwww
170名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:37 ID:U0l//qz30
これでもう俺のエロライブラリーは安泰だな
171名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:37 ID:SIvacZOf0
DVD何枚分だよ!?
172名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:41 ID:Lgd9oz2h0
パイオニアは既存のDVDドライブをファーム書き換えで
ブルーレイ対応させるとかホラふいたからなぁ・・・

嘘じゃないならはやくブルーレイ対応になるファーム出してくださいよ
173名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:40:55 ID:kSarFUkU0
DVD-R2層は1層に勝てなかったし
最初から用意してたBD-R2層ですらBD-R1層に勝てそうも無いのに
16層とか技術的には不可能じゃないってだけで、現実的には無理だろ
174名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:42:02 ID:gloFnbrb0
先週、500GBのHDDが吹っ飛んだ
HDDは信用できん
175名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:43:04 ID:Lg9S7uI30
Blu-rayとの互換性維持ってどゆこと。
176名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:43:23 ID:Yj9NpP+I0
>>8
おまいの脳がツルツルなのはわかった
177名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:43:31 ID:2rksw5JJ0
>>167
PDはDVD-RAMに進化したよ
178名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:43:31 ID:yZTUEbCK0
>>175
今のBDドライブで読み込みが可能
179名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:01 ID:537I+MsL0
CDとかDVDにシール張ってるバカ居るよな
DVDの構造の仕組み教えてやったらショック受けそうだ
180名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:03 ID:eVONcT7v0
>>174
マイクロフィルム以外は大して持ちませんよ。
181名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:15 ID:bb+PgEaK0
お前らが蓄えたアレもコレが100枚も揃えば余裕で収容でけるな
1000枚ぐらい要るなやっぱ
182名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:17 ID:8O20noMjO
なんに使うの?
技術至上主義で需要を無視した製品出したって誰もかわないよ
183名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:44:23 ID:Czcggwa20
>>173
-R DLは三菱の馬鹿が悪い
184名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:45:20 ID:xwagJwZ30
DVD±R DLのRWは何で出ないの?
185名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:45:21 ID:9RuueFqw0
>>177
まあ、進化したけどDVD-RAM2.0で互換性なくなって
全く別物になったな。構造は似てるのかも知れないけど。
186名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:45:54 ID:Lgd9oz2h0
>>183
kwsk
187名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:46:17 ID:537I+MsL0
>>182
株価つり上げ来決まってるだろ。
188名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:46:34 ID:d9djBg7Z0
Pioneer「DVR-*12系」CD不具合スレ その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1191462885/l50



バルク・リテール、どちらも関係なく、CD利用時の不具合について語るスレです。
現在、CD部分に関しては無償修理・交換を実施中ですが
各社の対応に差があるので該当製品をお持ちの方はご確認を。

前スレ
Pioneer「DVR-*12系」CD不具合スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1187333340/

パイオニア製DVDドライブのピックアップに不具合
〜バッファローは無償修理で対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0828/buffalo.htm

DVR-A12J・DVR-112/212系のバルクについてはこちら
パイオニアのホームページ
ttp://pioneer.jp/
修理・点検に関する重要なお知らせ
ttp://pioneer.jp/oshirase/dvr-a12/
株式会社エスティトレード
ttp://www.st-trade.co.jp/info/index.html

バッファロー製DVSM-XL1218シリーズ・DVM-RXG18シリーズ
DVSM-X1218FBSシリーズについてはこちら
ttp://buffalo.jp/support_s/20070828.html

ロジテック製LDR-MA18シリーズについてはこちら
ttp://www.logitec.co.jp/cgi-bin/qa/qa.cgi?id=0881#Chapter1
189名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:47:12 ID:ly7cWkaJ0
400Gあれば僕のもってるエロゲ全部入るね
190名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:47:26 ID:9u7duaVb0
DVD-RAMは、BD-REに進化したょ
191名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:47:48 ID:2rksw5JJ0
>>183
-だろうが+だろうが単価高すぎる
192名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:04 ID:E1ygWsc90
>>182
君が買わないのは勝手だが、必要とする人もいるだろう

技術開発の何が悪い?
市場が受け入れなければその企業が困るだけで、
君が迷惑するわけじゃなかろうww
193名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:08 ID:k5261kQu0
エロ動画死ぬほどDLしても一枚に収まるなんて素晴らしい世界
194名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:29 ID:pgXrYQiM0
容量増やすより
高圧縮技術って出来ないの?
195名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:48:35 ID:pJrqJLRE0
このディスクの厚さは1.5cmほど
196名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:17 ID:Lg9S7uI30
>>178

>>1
>新たな光学素子や微弱な信号を読み取れる受光素子を読み取り部分に採用したことにより

どう見ても無理じゃん。
パイオニアの中の人が部品付け替えて回るの?
197名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:24 ID:vJcZOHpLP
2GのUSBメモリが1000円で売っていた。
もう数年たつと32Gが1000円になって
さらに数年で512Gが1000円とかになる。

書き込み可能ディスクはもういらね
198名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:36 ID:gloFnbrb0
>>180
死んだ俺のHDD2ヶ月よりは持つだろ・・・
199名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:40 ID:RSRYdvcN0
普及していないBlu-rayとの互換性を維持する必要はない
足枷になるだけ
200名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:49:50 ID:RAp05Hmw0
また容量か
人類ってなかなか進歩しないもんだなぁ
201名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:21 ID:FmWqAGAz0
Discにbitじゃなくて多値を入れるのはやっぱむずかしいかな?
202名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:26 ID:eVONcT7v0
有れば便利だけど。BDの値段とか見てるとRAID5以上のNASでバックアップ取った方が良いかなぁ。
いろんなデーターをダウンロードしたりしてため込む人には必要なんだろうけど。
203名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:33 ID:08nihAhZ0
でも正直容量よりも寿命を長くして欲しいような。
204名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:51:48 ID:9RuueFqw0
>>200
速度ならHDDかフラッシュの方が向いてるんじゃね。
光物の速度は期待出来ないよ。
205名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:52:02 ID:9u7duaVb0
ここで言う「互換性」ってのは、新型機で従前のBDが読める、
程度のものでしょ。 BDドライブでDVDやCDが読めるように。
発売中のBDドライブで16層が読めるはずがない

>>194
可逆圧縮では、かなり限界が近い。

映像などの不可逆圧縮では、さらに進歩が続く。
BDの次を行くH.265の研究が進んでいる
さらに半分に圧縮するそうな
206名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:52:14 ID:lGyFPmXwO
10年後に販売か?
207名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:52:26 ID:FeTuOUtK0
>>194
ソフト的に圧縮するかハード的に圧縮するかの違いだと思うけど。

> ディスクの1記録層に25GBのデータを記録するという
> 従来の記録方式を最大16層にまで記録できるようにしたもので、

つまり今までよりハード的に16倍も高圧縮できるようになったってこと。
208名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:53:28 ID:yZTUEbCK0
>>196
それgigazineの方だから、gigazineがチョンボしてんじゃねーの
209名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:53:28 ID:0MMLBpSVO
ソニー沈没のお知らせときいて
210名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:53:44 ID:/6HGEEPv0
で、Blu-rayはいくつなんだよ
感心ないものにとってはどれくらいすごいのか全くわからん
CD−R、DVDでデータなくしたものからしたら、絶対買うことはないと思うけど
211名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:54:25 ID:9JKTIyIR0
5,000層500テラ程度が後数年でできるよ 厚さ80ミリ程度
212名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:54:54 ID:ozavbK1T0
データの保持期間を増やして欲しいお
213名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:55:40 ID:537I+MsL0
>>205
265まで作ってるのか。
半分って眉唾だなw
214名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:56:30 ID:2rksw5JJ0
>>178
同じピックアップと駆動系でBDも読めるってことじゃね?
215名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:56:45 ID:9RuueFqw0
確かにCDRのフタロシアニンみたいな高耐性メディアがないな、DVD、BDには。
216名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:57:36 ID:9u7duaVb0
さらにその次は、数千層の超構造体ディスクになって重力子放射線で読み取る特許
217名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 20:59:28 ID:TmiTRgnU0
>>216
平行世界の同体へと無限に書き込むことが出来るディスク&ライティングマシン
218名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:00:08 ID:mLcgEeJR0
まだ、基礎研究段階だろ、しかもも記録型はまだだし、

短期的に株価が上がる位か!
219名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:00:42 ID:WzBrOiWrO
つってもブルーレイで孫コピーが出来なくならないか?
映像資産の継承目的で買う個人は居なくならないか?
もう規格するだけ無駄・・ああ、海外向け?
220名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:01:32 ID:Z3nztvYh0
今やBDが10枚セットで1700円で買える時代だもんな・・・
あのDVD-Rですら10枚セットで580円だし
このディスクもそのうち2000円ぐらいで変える時代がくるんだろうな
221名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:02:01 ID:XF5YoQOtO
やった!
ソニー嫌い!
ブルレ生暖かく見守っててよかった。


…で、製品化の時期と価格は?(泣)
222名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:02:03 ID:N3RPaNVNO
何億人居てもダメな国はダメだな。真似やパクリばかり。何億人も居ないのにパクリばかりな隣のアホ国もあるが、まー無視かな。
ダメな国は何千年たってもダメな国なんだな。
223名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:02:30 ID:yZTUEbCK0
>>214
つまり上位互換か
それならこれ絶対普及しないな
224名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:03:47 ID:rVk/pWANO
400ギガとか切りが悪いから1テラとか開発してくれよ
225名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:03:56 ID:MEphm8uJ0
焼くのにどれだけ時間掛かるんだ?
226名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:04:57 ID:9u7duaVb0
>>215
無機系記録素材ならけっこう強いと思うが >BD-R/RE
227名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:06:41 ID:Lg9S7uI30
>>208
プレスリリースでは、最初に

>他の記録層からのノイズを低減する構造を開発したことなどにより

と書いてあるけど、結局

>読み取りシステムには、広いレンジで収差を補正する光学素子や、
>微弱信号を高S/N比で読み取れる受光素子を光ピックアップに採用
>したことにより、安定的な再生信号の読み取りを実現しました。

とも書いてあるけど、やっぱりムリポ
228名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:09:39 ID:KCRrKAvp0
>>24
ビグザム一機よりも、ザク1000機の方が
壊れにくく、修復も楽
229名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:10:32 ID:LBBlrttt0
>>8
……

体積比で最も表面積の小さい立体が

230名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:12:08 ID:k5261kQu0
フラッシュメモリーの大容量化のほうが全然使えるんだけどな
231名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:13:02 ID:yZTUEbCK0
>>227
HD DVDみたいなもんだな
こんな半端なもん製品化するわきゃねーな
232名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:16:03 ID:OQtzfa+x0
>>229 そうですよね
でも、これ表面積は関係ないんじゃ
16層とか言ってるんだから厚さの方が問題なんじゃないかな
だから、平面という固定観念を捨てた立体はアイデアかも
将来、記録メディアは立体化するかも
さいころ状とか
233名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:16:48 ID:Z88ldsnT0
パイオニアってつぶれそう
234名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:17:21 ID:HdfNG1GPO
1枚百円なら買うよ
235名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:18:02 ID:I0Xu6Xq40
パイオニア株ホルダーの俺、勝ち組wwww
236名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:18:57 ID:Z88ldsnT0
>>235
はようったほうがいいお
237名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:19:06 ID:NHEU50H90
レーザーディスク時代の栄光を再び
238名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:19:30 ID:W+1H+xWC0
>>228
ボスボロットならもっと安いよ!
239名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:20:15 ID:v+BCPtCr0
未だにDVD±DLですらお察しな状況なのに、こんなもんが民生用として下りてくるには
何十年かかるんだろうか…
240名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:20:51 ID:tZ3RtfTH0
矢沢に「お前のBlue-ray勿体無い!」と言ってやれw
241名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:22:18 ID:wKpRzILn0
パイオニアってDVDドライブでは強いメーカーだよな
242名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:24:04 ID:dkSSY0uK0
LD以来のパイオニアの時代到来か!?
243名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:25:53 ID:inv4IzHy0
創業者は儲けた金の殆どを慈善事業につぎこんだ神レベルの人
ちなみにパイオニアの前は福音なんちゃらという会社だったらしい
牧師の息子なんだよな
244名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:26:21 ID:GR2ly5Sg0
どうせ発売はされないんだろ?
発売されてとしても業務用、そしてぶっ飛び価格。
発売される頃にはHDDが更に高性能に。
245名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:28:00 ID:Kk9Nw5Ql0
実用化するころには、HDDが20TB とかになってて単なる低容量デバイスになっている悪寒。
246名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:28:10 ID:TEJn48s90
おおお!!!
レーザーディスク以来の大当たりじゃねーの?
247名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:28:57 ID:YLdrs+lMP
是非こうした努力を民生機器にも振り分けていただきたい。

なんでBDレコださねーんだよ!
248名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:29:16 ID:inv4IzHy0
>>246
そのレーザー技術はT社による無償技術供与
249名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:29:53 ID:Mv2qULa30
>>235
変なもの作ると下がるぞ
250名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:32:04 ID:3QKe+Ona0
ハードディスク一台数MBの時代が懐かしい
251名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:32:21 ID:8l4eU6SA0
16層化はおろか、2層化にすら手間取っていたのってどのメーカーだっけ?
252名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:32:28 ID:24PvRKsF0
パイオニアって商売下手だからなー
パナソニックの営業力があったら今頃は・・・・・
253名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:33:44 ID:4mbbFGKu0
表面積を多くするには・・・
いっそのこと人体の構造を応用して、
小腸の襞みたくするとか、肺胞みたくするとか。
脳みそもアリか?
それなら>>8に協力してもらって・・・
254名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:35:40 ID:OcBVw+nt0
どうせちょっと傷ついただけで再生不能
とかだろ?16層ってw
255名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:36:13 ID:wZ14FlDA0
いくら容量が増えてもデータの劣化が早けりゃダメ。
Blu-rayはDVDより劣化しやすいからパス。
256名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:37:47 ID:0yYxEZkD0
これが50枚スピンドルで1880円で売られるのはいつのことになるんだろうか。

DVD-Rが毎月200枚ずつ増えていくから早く実用化してほしいよ。
もう何千枚あるか見当もつかない。
257名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:39:28 ID:YBhYzUiuO
>>209
逆だよ逆
任豚倒産確定のニュースだよ
258名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:39:40 ID:ElgMXe150
9倍DVDの時はマンセーって反応ばかりだったのにおかしいなw
259名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:39:53 ID:+U0IASRB0
互換あるんなら喜ばしいと思う
260名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:40:03 ID:DOS3MzqL0
んことよりDVD-R DL安くしろよ
261名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:40:58 ID:DdIiUiSf0
もう俺は既にエレコム
262名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:41:11 ID:P6uH40vk0
        _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'  DVD-Rで充分だと思うよ
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /  
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
263名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:41:45 ID:q633IqfA0
>>259
臭いから巣から出んな
264名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:42:09 ID:Zt0FoPLm0
一体、いつになったら寺ディスク出るんだよ
やっぱり株価上げるためのデマだったのか?
265名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:42:53 ID:vK7HlBjW0
>>256
全部あぼんしちまえ
266名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:09 ID:FQ/NHSzL0
そんなことより保存性を上げろよ
267名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:43:54 ID:TdDAWRAs0
>400GBの16層光

で実用化の頃は

400000GBの16000層光
でok?

268名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:47:31 ID:OQtzfa+x0
>>267 Tって単位知ってる?
269名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:47:36 ID:m1HOCFAZ0
これって原理的に書き込み速度はブルーレイより極端に速くできないかと
思ったが、実用化されるころには問題解決してるんだろな
270名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:47:42 ID:sbcB0Ckh0
>>111
横山智佐乙、懐かしい

たまにはビデオCDの事も思い出してやって下さい。
271名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:49:13 ID:fNz8spo10
>>6
アニメ2話
272名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:50:17 ID:TofgxfaN0
16層…
273名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:50:41 ID:5Zt+/E300
夏のボーナスで5010を買う予定だけどπ商品は高すぎる
274名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:51:57 ID:6ybnNy0i0
16層だと
厚くて普通のドライブには入らないだろ
275名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:53:27 ID:pQ+QAQE+0
結局、回転体という発想から抜けきれないわけね・・・
276名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:54:47 ID:v+BCPtCr0
>>271
TSでも30分2.5G位じゃない?
277名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:54:54 ID:Mv2qULa30
小さいおっさんとか入れればいいんだよ
278名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:56:48 ID:35KLeCys0
もう、この辺のはどんなに良い物開発してもカスラックとかが
ハイエナのようにやってきて即収束しそうだよな。
今の日本じゃ。
279名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:57:02 ID:unbMcCWe0
BDっていつまでたっても普及しないな
ほんとVHS時代のLDだよw
280名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:57:36 ID:YiQUTOOoO
16層もあったらレーザーも迷うんじゃね。
281名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 21:59:25 ID:UQOqQRd40
LDサイズの16層だと10テラぐらい行けるぞ
282名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:00:03 ID:zJ1lz5VR0
テラスゴス
283名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:00:42 ID:vJSsExAH0
イメージファイル作成
焼き
ベリファイ
コンペア

どのくらい時間かかるのかな?
284名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:01:02 ID:5+zYty0dO
>>280

そうだろうな…






なわけない!
285名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:01:27 ID:VIvLCWEa0
この調子で1000層とかまでいったら、すごいんじゃないか。
286名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:01:38 ID:7c0reRZ90
ブルーレイヲタ、死亡だなwwww
287名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:19 ID:Ia3Ic0wu0
こういうのが出ると買い控えとか出るから、開発に成功とか発表すんな。
株価上げるのに必死なのは分かるが、1年以内に販売可能なものにしとけパイ。
288名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:30 ID:gDCACSNFO
互換性アリと言うより多層BDじゃん
289名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:48 ID:uTc0i9YY0
容量がでかければでかいほど、クラッシュした時のダメージもでかい。
290名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:53 ID:kGfvhMCh0
16層の書き込みドライブが1万円割ったら買うか考えてあげてもいいよ
291名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:02:53 ID:tDEZ7cx20
>>279
それって普及してるって言うんじゃ・・・

普及しないって言うなら、VHS時代のVHDだろよw
もっともその役目はすでにHD-DVDが負ってしまったがw
292名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:06:42 ID:5+zYty0dO
もう いっその事何も買わなくてもいいんじゃないか。
293名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:06:59 ID:ZDBaZzoT0
HVDは?
294名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:07:54 ID:XJIx8s6q0
凄いけど光ディスクメディアは信用できない
やっぱテープメディアが安心できるわ
295名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:11:46 ID:glVrsB5AO
オマエラ馬鹿だな、
全部記憶しちゃえば、記録メディアなんか、いらないじゃないか
296名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:12:13 ID:OE7t3ZEi0
>>255
>Blu-rayはDVDより劣化しやすいからパス。
記録層に限れば、無機ベースなら半永久的に持ちますが何か?
傷に対する耐久性は、スチールウールも歯が立たない。

ま、逆に技術的敷居が高くなるから
DVD-Rで氾濫した怪しげな安かろ悪かろ海外製メディア
は販売しにくいだろうな。

逆にハードコートなしのBDメディアが出回って、
CD DVD板で阿鼻叫喚が起こるかもしれない。
そういや、酔狂で買ったポラロイドブランドの
DVD-Rメディア、バリがあったなー。
297名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:14:48 ID:11b4gmKx0
パイオニアの新技術に対する姿勢は圧巻。
おいらはその虜!

そして、大抵の技術は規格競争で大敗。
オイラ涙目><。

でも応援するよ!
298名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:15:44 ID:ok/+gZ/80
でいつになったら一般に普及しますか?
299名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:16:23 ID:qV13PnBo0
400GBかぁ。それなら、HDDのバックアップも、数枚で済むから、いいな。
ただ、書き込み時間が気になる。あと耐久性。
300名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:17:33 ID:gk5Af+Aw0
>>8
おまえのノートは球体なのか?

はい(x、y、z)の説明を読んで!
なんてことになって大変だって・・・

とふと思った。
301名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:18:10 ID:SiYbf8Gs0
ゴメン、俺、社員だけど、このスレで初めて情報を知ったわ
事業部が違うと同じ会社でも別世界だわ
302名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:19:28 ID:9EhhSMcD0
400GBって何に使うんだよ
俺の唯一のHDD75GBしかないぞ
303名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:10 ID:T4qcr0qj0
開発できたというのと、民生用に製品化ではかなり差があると思うんだが。
304名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:12 ID:6ybnNy0i0
>>301
仕事中に2ちゃんねるしないのか?
窮屈な職場だな。
305名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:20:14 ID:yMPokuQd0
お皿は1枚10000円くらいでしょうか??w
306名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:22:16 ID:8l4eU6SA0
307名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:25:42 ID:zr1wkuOU0
なんで重なってるのに読み書き出きるのかサッパリ分からん
記録してる点は半透明なんかい?
308名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:27:52 ID:nzRkQCiV0
普通のCDみたいにデコボコの突起を刻んで記録して
記録が消えないようにしたりできないの?
309名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:29:26 ID:kGfvhMCh0
たとえば4層8層とかのブルーレイディスクが出たら今のドライブで読めるの?
310名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:30:04 ID:zGFXyToL0
>>168
フラッシュをRAID化すんのが最強に思えるけどダメ?
311名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:30:46 ID:5ZfpjQ/A0
アクセスタイム 無視してるだろ?
312名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:31:07 ID:SiYbf8Gs0
>>297
> パイオニアの新技術に対する姿勢は圧巻。
> おいらはその虜!
d
こういう人を大切にしなくちゃいけないんだよな
ちなみに社の名前だけでなく方針がソレだから日夜がんばっています

>>304
スマン。先ほど帰宅して酒を飲みながらν速+にたどり着いた、と
313名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:32:29 ID:6gNU5sPp0
容量アップはいいから、コピワンとかコピテンとかいう糞規格を廃止させろや
デジタルのメリットを潰してどうするよ
314名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:32:53 ID:JVz1XAH00
たしかブルーレイでも地デジ画質で3時間しか保存できないんだろ

400Gの需要は十分あるんじゃ
315名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:33:11 ID:EzA0x6i+0
>>8
お前頭よすぎw
316名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:33:15 ID:8l4eU6SA0
2層DVD-Rですら1層DVD-Rの2倍どころか3〜5倍の値を付けているくらいだから
16層BD-Rが1層BD-Rの何倍の値段になるかは推して知るべしといったところだなw
317名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:36:45 ID:ZhbSHhFY0
16倍ってのは明らかにスーパーハイビジョンを意識している。
スーパーハイビジョンの画素数はデジタルハイビジョンの16倍だ。
318名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:37:12 ID:+F6P7pUv0
この手の話題で毎回言ってるが、今回も言おう。
容量よりデータの寿命をなんとかしろよ!
319名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:37:56 ID:Z88ldsnT0
πの株価明日700円台突入か?
320名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:41:13 ID:v92wWKGC0
もっとやって>>8のHPはまだまだあるわっ
321名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:43:52 ID:BulfhQ4t0
規格乱立やめれ
322名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:52:02 ID:GR2ly5Sg0
1GB単価20円切らないと使う気にならないよな。
323名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:52:09 ID:2kcpmGbP0
回転するメディアはもういいよ
324名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:54:23 ID:HABEEHWw0
ディスクはもういい・・・ シリコンメモリで400GBくらいのを、希望
325名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:56:31 ID:wkQqyeRP0
ていうかπはとっととPC用のBD-Rドライブ出せよ。
326名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 22:59:45 ID:QFJec/eiO
つーか400Gもデータねーよ!
エロデータなんてインターネットがサーバー代わりさ
327名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:01:28 ID:eVONcT7v0
>>324
racetrackを待て。
328名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:01:39 ID:T4qcr0qj0
>>315
円柱型にすれば100層くらいできないか?
329名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:03:18 ID:8FALkiy60
360.1チャンネルのパノラマサウンドかぁ・・・
330名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:08:14 ID:kSarFUkU0
>>325
パイオニアってBDがDVRブルーって名前だったころから開発してるよな
こんな夢みたいなこといってないで
まず普通のBDドライブとレコの製品出すのが先だろうに、いったいなにやってるんだろう?
331名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:18:35 ID:b9wXao6b0
6年ぐらい前だったと思うけど、切手代のディスクに1TBなんて記事があったんだが、
アレはその後どうなったんだろう…?
普及機まで落とし込むのが無理だったのかな。
332名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:23:04 ID:HABEEHWw0
>>331
最近の一番のヒットは、
インドかどっかで開発された「A4紙に記号と色で記録方式で数百GBを実現」ってヤツだな・・・

結局、紙かよっw って感じで
333名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:30:27 ID:Mv2qULa30
>>332
結構古いやつじゃねぇかw
334名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:31:22 ID:9g/HSeZc0
>>332
確か色の濃さで見てた気がするから、変色した時点で一瞬でデータが無くなるかと。
335名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 23:33:15 ID:Mv2qULa30
336愛国立身社帝国親衛隊:2008/07/07(月) 23:51:04 ID:ghoR9uIa0
>>326
そうか?俺なんか一人っ子だから子供のときの写真とネガがたんまりあるんだ。
俺はそれを一枚に収めたい。
ネガ一コマ分約180MB×24コマ×フィルムの数84本(推定)=約362GB
   ↑
Canonのこのページ参照
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html#film
他にも持ってるCDをすべてWAVEでBUしたいとか、一枚に収められればありがたいという計画がいくつかある。
337名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:12:38 ID:eaTvAwmQ0
また壊れやすくなるのか
338名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:14:29 ID:va67h+2B0
>>330
パイオニアのそういうところが魅力なんだよ!
おれLDプレーヤー持ってるぞ!
339名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:16:25 ID:V8EgEE/F0
いっそのこと直径30cmくらいの大きさにすれば 

DVD=12cm 

30÷12=2.5

2.5倍の記憶容量になるんじゃね?
340名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:16:40 ID:03uJVhqY0
新聞が何年分入るんだ?
341名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:17:36 ID:wwmLx69E0
動画を束で保存する目的で、これくらいの容量の奴は需要あるよね。
342名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:18:36 ID:3Z6JV12q0
>>34
ダミーデータが398GBくらいかな
343名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:18:38 ID:rJHs7r1C0
こっから実用化までが問題よね
344名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:19:58 ID:01Yls7AZ0
サイズ(容量じゃなくて)を小さくしていく方向は無いのかね?
345名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:21:29 ID:p3d4e9iL0
容量なんてどーでもいいから耐久性どうにかしてくれ
3年前録画したDVDエラー吐きまくり
346名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:27:33 ID:HZJcCX5A0
             / ̄\
            .|    |
             \_/
               |
           /  ̄  ̄ \
     ..    /  ::\:::/::  \   それもいいけど
     .   /  .<●>::::::<●>  \  おれんちのDVDレコを早くダビング10対応に
        |    (__人__)     | してくれおパイオニアさんよ・・・
        \    ` ⌒´    /
347名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:29:01 ID:P35pm7NNO
そんな大容量のデータを光ディスクに入れとくの不安だな傷つけたらどんだけのデータ失うんだよ
348名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:29:29 ID:N2HfPTeiO
>>345
それはドライブの方を疑った方がいい
349名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:29:53 ID:rMXwteHg0
350名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:33:47 ID:EyWwNuC50
容量が400GBってことはHDD上に一時領域?が少なくとも400GB必要なんだよな?
351名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:36:53 ID:Cy+pSAl50
大容量記憶装置って何年も前から話は出てたけど発売はまだなのか・・・
株価も相変わらずトロトロしてるんだなぁ・・・
352名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:48:42 ID:IRKoVCBn0
家にあったCLD−939ではじめてみたエルハザートの画質に感動したのが懐かしいぜ。

デッキ今まで2回壊れて、ほんの1,2年ほど前にも修理だしたけど、
補償期限もとーの昔にすぎてるのに、わざわざ遠いとこまで無料で回収しにきてくれて
しかも一回はリモコンの故障だとおもってたのが
実はピックアップの故障だったのに、
ついでにリモコンも新品にしてもらって、どこがおかしかったか
わざわざ教えてもらって壊れてた部品も何故かもってきくれたり対応親切だったな。

Blu-rayのレコ出してくれたら買うのになー。
353名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:24 ID:Hg/w6KENO
エラー頻発しそうだな
354名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:26 ID:hYyWmtOt0
パイオニアってほかの技術開発でも優秀だよな。なのに商売はイマイチ。
経営陣は経営改革で開発を削るとかホザいてる。経営がアホだと可哀想だよな。
355名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:56:42 ID:F55fRoUT0
ブランドイメージがあんまりない
356名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:58:49 ID:wwmLx69E0
>>344
MDくらいが良い。あれ良かったよ。
MOくらい厚くても良いからもうチョイ小さくしてくれるとありがたい。
357名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:05:45 ID:7XxImtIk0
>>356
同意。
映像パッケージでもデータでも何でも1トレーでやらにゃならんから仕方ないけどな。
358名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:06:52 ID:0rAC2Car0
ドライブ+メディアより結局HDDの方が安いってオチでしょ
359名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:13:40 ID:iInJ0AWsO
レーザーディスクは、パイオニアって、過去の規格戦争でビデオディスクでは勝ち組だし。
360名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:14:05 ID:tYQk5/0a0
もうこの手の話は発売してからでいいと思う
361名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:19:29 ID:nIjRgqaQO
パイオニアは市場の空気を最も読めない企業。
デジタルカメラでも、医療用カメラで成功したにも関わらず、市場のニーズを誤って、薄型や手ぶれ機能がついた他社製品に敗れた。ズーム機能は業界1なんだがな。
362名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:20:04 ID:4KCx2eXq0
>>5
>>6
CDやDVDのときも言ってたと思うぞ
363名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:20:07 ID:NYJ+Y0Vv0
カッコつけ過ぎなんだよ
364名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:22:05 ID:KzI4cAc80
どこだか忘れたけど、アホみたいな容量の記憶メディア開発しるって話どうしたんだろ。

とにかく、HDDを余裕でバックアップできるメディア出してほしいわ。
365名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:25:04 ID:KxKCXzm00
大容量のディスクがいくら発売されても、
アニメの収録は4話まで。
366名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:29:56 ID:UXi2+Hb80
何回上書きできるか?
それが問題だ
367名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:40:37 ID:5DaOP4+a0

PC丸ごとバックアップできそうだw
368名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:42:52 ID:/1osHEJC0
容量はなんでもいいからぶっ壊れないメディアの開発を急いでくれよ。
3枚ぐらいバックアップ取らないと安心できない今の状況の方がずっと問題なんだよ。
369名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:45:36 ID:5DaOP4+a0
>>368

それが戦略です
メディアをたくさん売るためカスラックへ上納するt(ry
370名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:49:39 ID:Vm/4mddO0
>>339
それなんてL…
いや、突っ込みどころはそこじゃない…のか?
371名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:59:26 ID:AF3PY9uYO
>>352
パイオニアのアニメって
画質音質だけはいいけど、
絵と内容共にキモいよな。
372名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:59:39 ID:QwyPRihd0
駄目だこの商品ならではの有効な使い方が全く思い浮かばない
373名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:14:14 ID:nd759FOC0
すぐ読めなくなりそうだ
374名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:14:31 ID:XGOyaInO0
すげー・・・
375名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:53:18 ID:ERnAM5VaO
いつも開発成功とか言いつつ一般向けの販売はずっと先なんだよね。

BDでハイビジョン高画質なんだから映像の綺麗さはかわらなそうだしなぁ…
バックアップでも消える不安の低いHDのほうが安心だしね。

でかけりゃいいってもんじゃない、回りも進化しないと使う用途限られちゃう。
んで結局は業務用で終わりとかなんだろうな〜。
376名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:21:30 ID:9Lyu/ISu0
今のビデオテープ並みに100円ショップでも売られるぐらいに
大量生産される時代はあと何年後だ?
377名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:29:48 ID:pOPWUykL0
400って……俺の持ってるHDD2つで500しかないのにw
まあ、あれだな、BDの次のメディア、開発する必要、なくなったんじゃねぇ?
378名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:32:08 ID:6eaaVddD0
>>375
まあ、そういう一般からの文句に潰されると基礎研究は死んで行く訳だ。
技術が民生品に降りてきて大きな利益を生むまでには、沢山のステップが
あるのだ。
379名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:37:30 ID:4LC+RxDr0
スーパーハイビジョンってそんなにハイビジョンと違うの?
目が悪い俺には現行の地上アナログでも十分綺麗に見えるよ。
PS4が出る頃にはきっとスーパーハイビジョン対応でこういう時勢代メディアを搭載するんだろうな。
俺のHR-20000はまだまだいける。
380名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:38:18 ID:O3hItrby0
現状は外付け500GのHDD複数台使ったほうがバックアップも非常に楽だよね
381名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:39:21 ID:FDWKtAVMO
DVD以下の画質でいいから長時間録画に対応して欲しいぜ。
アニメ4クールが一枚に収まるとかさ。
382名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:41:48 ID:TFSHROyAO
これディスク読めなくなると400GBのデータが一気に無駄になるよね。
383名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:43:40 ID:P2vBtTlb0
光学部分を2か3つ位にして同期させれば早く焼けるんじゃね?
おれ天才ww
384名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:44:27 ID:pOPWUykL0
>>379
スーパーハイビジョンは見たことないが、デジタルBSでやってた「風と共に去りぬ」のデジタルリマスタリング版を
まず、叔父の家のデジタル液晶テレビで見て、途中から同じものを自宅の普通のブラウン管テレビで見たら画質が全然違ったよ
画面に分厚いビニールシートを1枚貼り付けてみてる感じがした
385名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:44:56 ID:qI3Q0tyR0
HVDオワタ…


完全にオワタ…
386名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:45:23 ID:ncU2FTDE0
さすがパイオニアだな
387名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:47:39 ID:KPImTZUr0
400ギガ書き込むのに何分かかるのかしりたい。

つか実用段階?
388名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:48:43 ID:dyzSRb+fO
今、日曜にやってたがっちりマンデーみてるけど、HVDってやつのがスゲーじゃん。
1枚でブルーレイ40枚分の容量。
お値段はお求めやすい、1枚300万円!
389名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:49:45 ID:sPEBtE15O
内蔵HDD300Gの複数使ってるんだが
これなら1基1枚でまるごとバックアップ取れるな……
390名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:50:47 ID:6Al/rJwa0
LDサイズだったりしてな。
391名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:52:51 ID:mYingUB50
390 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:50:47 ID:6Al/rJwa0
LDサイズだったりしてな。

LDサイズなら2テラくらい行くんじゃねえの

スーパーハイビジョン用ストレージきたこれ


392名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:55:56 ID:OdetNHaj0
こんな容量はいらんだろう。
393名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:56:55 ID:IDgdX/nn0
>>388
300万円は、ディスクの値段じゃなくて、再生機の値段だった
394名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:00:03 ID:mYingUB50
LDとかあこがれたなあ、あのでかいディスクに。
再生機は親父が買ったんだが、いかんせんソフトが高いから
LDサイズのストレージ復活してもいいかもしれん。
通に馬鹿ウケだろ
あと、監視カメラ用保存ストレージ用とかよ、需要はあると思うね。
LDサイズのストレージ。
395名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:01:44 ID:6ECmbKTJO
こういうニュースを見る度に
人の脳って何byteなのかが疑問に感じる。
それを超える記憶出力装置が出れば
完全にロボットの世界になるのか?とか


わくわく
396主要企業のみなさん、もぅいらね〜から!:2008/07/08(火) 06:02:42 ID:YZtAH0Kb0

 サルのオナニーじゃないんだから
 適度なところでやめてさ、ベクトル変えていこうぜ!

 400GBのディスクなんて一般企業でも個人レベルで使わんだろ、わかれよ!
397名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:04:18 ID:Cc+SkPBe0
ZIP再びだろ
ケースに入れてHDDのディスク部分だけ交換する方が利にかなってる
398名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:17:35 ID:cGp2TQ//0
DVD-Rだって2層のは高すぎて、メディアとしては終わっとるのに
16層なんていくらになるんだ?

しかも焼き失敗したら痛すぎるし
399サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/07/08(火) 06:18:11 ID:+npRbWq50
バックアップは円盤メディアぢゃなくてシリコン使うことが多くなったので、
>>1それいらない。
シリコンの1Tの作って。
400名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:18:12 ID:VVQTpksZ0
>>8
お前、馬鹿だよな
401名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:20:09 ID:N8MC0gtU0
うちのHDDよりデカイ
いらないw
402名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:22:11 ID:ApUa3LjKO
おまえら何でHDDのバックアップに光学メディアを使いたがる?
バックアップ用HDD買えば良いだろ
403名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:23:11 ID:pOPWUykL0
>>396
1996年に2ギガのHDDを買ったら、友人に
「その巨大なHDDにいったいどんなデータを放り込むつもりだ?」と尋ねられた
それが今では2ギガなんてゴミという時代
これだって、今、やっと試作品が出来たって言うようなものなんだから、実際に販売されるのはずーっと先の話
BDだって、規格が制定されたのは2002年で実際に普及し始めたのは去年辺り
書き換え可能な50Gの光磁気ディスクを作るぞって松下が発表したのが2001年で
1発で100GのHDDってのが出て来たのがこの辺りだって事を考えると
発売可能になる頃には、HDDの容量なんていったいいくらになってる事やら……
404名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:24:07 ID:FZKsOssX0
一年くらいで劣化してデータ読めないんじゃない
405名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:24:36 ID:ShDOmHjJ0
最低でも1秒で1GBくらいのスピードで書き込んでくれないと時間掛かってしょうがないな。
外付けの場合、転送速度4.8GbpsのUSB3.0を持ってしてもかったるいな。
406名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:26:52 ID:N8MC0gtU0
容量はどうでもいいから稼動部品を減らしてほしいのだが
407名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:02:07 ID:mYingUB50
まず、製品を出してみろと
408名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:06:08 ID:8nrDnLB8O
すごいな
うちの内蔵と外付け合わせてもせいぜい300Gだというのに
409名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:22:01 ID:O7zXHKxX0
ワレザーとかしか需要ないでしょ、メーカー側は原則として30分5000円の姿勢を崩さないわけだし。
410名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:27:12 ID:p/Icjj/+O
これでようやく24時間テレビが録画できますね
411名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:38:36 ID:qvhodj5c0
>>409
セルとしての需要の無い媒体はコストダウンしにくいから普及しないスパイラル
ハード屋よりコンテンツホルダーの方がよっぽど力持ってるという現実
412名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:49:09 ID:qunETaU/0
これは気になるけど、いつもみたいに実用化は10年後って感じなんだろうな
413名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:52:57 ID:ZjxIMQeI0
今日からPioneer儲になります
414名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:56:04 ID:dJ927nDH0
問題は値段だよなあ。
今は、HDDが1TBでも結構安くなってるし、これが実用化する頃にはHDDのほうが
安くなってる気がする。
415名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:01:05 ID:GB/qdWE10
最近安くなったSDカードをバックアップ用に使ってるんだが、
特に今のところ問題ないぞ。
動画なんて殆ど見返すことないんだから、最高画質で保存する必要ないし。
416名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:02:08 ID:O4mkbFMNO
書き込みに一日掛かる予感
417名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:04:24 ID:RreU3YIa0
まさに業界のパイオニアだな
実用化はいつ頃かなー
418名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:05:29 ID:AEMQC28pO
>>416
そこまでして書き込みたい事って無いよな
419名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:06:16 ID:1qNEbl6C0
うちの3台のPCのHDD総容量が170GBくらいでまだ40GBほど余してるってのにw
でもまあ動画をハイビジョンに置き換えてくとかするようになりゃこれくらい必要なんだろうな。
今のところそうまでしたいコンテンツは無いがw
420名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:22:35 ID:dJ927nDH0
>>419
地デジの解像度(1440x1080 29.97fps)だと、30分で3GB弱になるしねえ。
421名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:30:00 ID:Lf9IqHOg0
アクセスにすごい時間がかかったりしないのかな。
422名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:37:09 ID:pOPWUykL0
>>416
っパケットライト
423名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:39:11 ID:WfXAOclV0
ホログラムディスクってのは
いまどうなってるんだろうね。

もう出てもいいころでは。
424名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:41:18 ID:YQcz4ETA0
400Gはともかく16層がすげえ
425名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:43:32 ID:pOPWUykL0
>>423
去年の予定ではこの夏にプロ向けに出荷されることになってた
実際に出荷できるかどうかは知らない
426名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:43:59 ID:4LC+RxDr0
俺の今年買ったソーテックのパソコンのHDDが320Gだけど、それ以上に多いのか。
一枚のディスクにアニメ2クール(26話)とか余裕で入っちゃうな。
427名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:48:16 ID:ANXVm9b8O
今の視点でしか物事を見れない愚物が多いな。
428名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:49:07 ID:v1cRJj+L0
容量より読み書き速度
429名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:49:50 ID:tC1IWvMYO
【家電】パイオニア:「ブルーレイ」レコーダー参入、国内7社目…シャープと共同開発 [08/07/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215469257/

盛り上がってまいりました
430剃 ◆XS/KJrDy4Q :2008/07/08(火) 08:50:52 ID:ADK2IHGq0
このディスクが出回って、安くなったら
P2Pの動画ファイルの容量がさらに上がりそうですね。

網側も大変だな。
431名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:51:12 ID:PKXXJ3Cu0
もうそうやってどんどん新しいメディアばっか作るのやめろよ
三台も買った俺さまのZIPドライブなんてついにメジャーにならずに終わったんだぞ
432名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:51:19 ID:TSS+SoO00
今のブルーレイは容量小さすぎだからこれは歓迎
今でも500GB外付けHDDを入れ替えて使ってるからね
433名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:53:44 ID:BdcvRUmw0
パイオニアって言うと今夜は最高でLDやカーナビの宣伝やってた頃が懐かしいな
434名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:54:37 ID:dJ927nDH0
>>432
利便性とコスト面から、現状それがベストだよね。
435名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:55:33 ID:1IfZsMQ+0
メガドライブ互換機だしてなかったっけ
ワンダーメガ? そっちを作れよ!!
436名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:55:36 ID:BB22CYGp0
家庭では、あまり使い道がないが、会社のデータをバックアップする媒体として使いたい
今や、数百ギガクラスのデータなんて普通だし。
437名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:00:18 ID:9cdTO9zRO
おぉすげぇ!ビックマック並みに分厚いですね
438名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:00:47 ID:BarXQayKO
どーせおまえら、エロビデオとアニメの保存にしか使わないくせにww
439名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:01:38 ID:8+aseDOK0
「互換性あり」ってなんだ?

またピックアップに手を加えないとダメとかそういうのだろ。
440名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:04:55 ID:1IfZsMQ+0
どこかの記事で互換性について予想してたけど
つまり方式は同じだけどピックアップがこちらは専用の物が要るとか。
だからこの16X DVD機ならBlu-rayとのマルチが可能なんじゃないかな 逆は無理で。
441名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:08:08 ID:e0Bj+asW0
パイオニアのドライブは信頼性が高い
442名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:08:16 ID:XSTkyt6e0
32層じゃ厚すぎるのか?
443名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:12:15 ID:84J3CcMt0
>>1
「ママー、裸じゃイヤ!!」
444名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:13:47 ID:ONP3FIky0
16層w
445名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:17:48 ID:pOPWUykL0
>>439
>読み取りシステムには、広いレンジで収差を補正する光学素子や、微弱信号を高S/N比で読み取れる受光素子を光ピックアップに採用したことにより、安定的な再生信号の読み取りを実現しました。
>NA※2など対物レンズの光学的仕様はBlu-ray Disc規格と同一であることから、互換性を維持することが可能です
だって、上位互換って事じゃないの?
446名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:17:50 ID:P0i6NaA60
両面DVDにした方が良かったんじゃないのか
447名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:18:55 ID:c03/+CMV0
保存容量なんて750MBでもいいから、
日本の高温多湿&寒暖差環境の中でも
最低20年以上は保存がきくメディア出せよ。糞メーカー。
448秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 09:19:28 ID:mymEcrGF0
('A`)q□  バックアップメディアとして欲しいなぁ。
(へへ    出来ればRAIDケースに外付け出来る感じで。
449名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:32:32 ID:GwL/l4nU0
回転するメディアなんて時代遅れだよ。
研究するなら違うのにしろよ。

450名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:33:03 ID:4LC+RxDr0
パイオニアはHLD-X0をもう一度作って欲しい。LDソフトの方がいっぱい持ってるんで。
451名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:36:37 ID:QRwmm4XA0
>>67
いやそこは「VHD」で。
452名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:38:30 ID:drxP5bKm0
>>79
同じ直径の円盤と球体を比較するなら、球体の方が表面積は大きくないか?

453名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:40:35 ID:P0i6NaA60
>>452
同じ面積なら、球の方がかさばる
454名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:40:44 ID:Ai5uM3dB0
>>451
また忌まわしき規格の名前をw
455名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:42:04 ID:hIqxN3aW0
まず実用化してからだ
456名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:43:23 ID:drxP5bKm0
吉本が何で自腹切らないの?ただ単に金を出したくないだけ?
457名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:45:42 ID:drxP5bKm0
ウハッ 誤爆った・・・。

>>453
かさばるとかどうこうの話はしてないんだがw
458秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 09:46:10 ID:mymEcrGF0
('A`)q□  体積だな。
(へへ
459名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:47:14 ID:4LC+RxDr0
VHDの3Dメガネって全然普及しなかったね。
モルダイバーでVHDネタが出たのはおおいなる皮肉なんだろうね。
460名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:47:24 ID:UA8KfuWJO
平べったいのもそれはそれで問題だなぁ
持ち運びには不便
461名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:47:39 ID:d6HcIyTf0
たしか1枚に1テラ書き込む事に成功とか海外企業やってなかったか。
400GBのレコーダーたって売り出すのは2015年とかまだまだ先だろ。
その頃には1ヨタくらい書き込めるのが出てるよ。
462名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:47:52 ID:5/daFfXz0
DVDの記憶容量を4倍くらいにする技術とはまた別物か?
DVD完全死亡のおしらせか?
463名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:49:28 ID:c03/+CMV0
脳細胞に直接記録したり出来ませんか?
464名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:49:36 ID:7YJ93ix00
>>449
パイオニアもたしか独自に不揮発性の次世代RAMをやってなかったけ。
まあ、どこもこっちは遅れてるから今のとこ問題だらけのNANDフラッシュメモリで我慢しないと。
465名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:51:27 ID:rtylraZQO
>>447
お前が安物ばっかり買ってるだけだろ。
466名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:52:18 ID:dD6UM8BB0
jpeg一枚書き込んでセッションクローズしちゃったりしてな。
467名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:57:22 ID:+CSE5Fng0
まあ400Gくらいは欲しいな。
やっとまともな容量の次世代ディスクが出たってことか。
468名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:59:23 ID:HovlSTx80

「ボ〜ク〜はぁ、もぉっと、パ、イ、オ、ニ、ア♪」
469名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:01:18 ID:wC9j580n0
400といわず500に・・・
470名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:02:01 ID:baPM0KEJ0
「Blu-rayなんたら」
「なんたらBlu-ray」
「なんたらBlu-rayなんたら」

って名称の規格が乱立しそう。

Hi Layer Blu-ray (16層)とか HL Blu-ray 16/32 とか

将来的にビッグマックBlu-rayで、厚さ20センチくらいのディスクになるんだな。
471名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:02:18 ID:m/DDdgoq0
何をそんなに保存するんだ?
472名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:03:30 ID:2Jf4eXH80
段ボール箱2つになったDVDを圧縮できるなw
俺の部屋5畳だからなwww
473名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:08:16 ID:QRaglqCpO
ハードディスクでよくね?
474名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:12:21 ID:pvk9c/jd0
著作権を主張するメディアは 断固お断りします
475名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:12:49 ID:P4cbhLkP0
DVDやHDDでも同じような技術開発されたけど結局それっきりな物ばかりなんだよね
恐らく今回も同様
タダのパフォーマンスで終わるのは間違いない
476名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:14:13 ID:gsPRn0BbO
>>471
4K2Kのスーパーハイビジョン向け
家庭用で必要になるのは10〜15年後
477名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:14:54 ID:kL24hmEd0
>>6
おれんちの犬のかわいい動画しかないだろ。
478名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:17:45 ID:+CSE5Fng0
そろそろDVDの置きどころ困ってたからな。ちょうどいいや
479名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:18:46 ID:kL24hmEd0
だから、円盤にデータを記録してる時点で、フィリップスが後から特許侵害といってくるに1000チロル!
480名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/07/08(火) 10:19:49 ID:Sl9HPXWD0
481名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:20:11 ID:f863+KXT0
>>72
ワロタw
482名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:25:07 ID:K1QInbh40
>今回開発された技術はBlu-rayとの互換性を維持する
って、PS3で見れんの?
483名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:29:47 ID:Dynl5PS00
>>6
ドラゴンボール、ドラゴンボールZ、ドラゴンボールGTのDVD-BOXを1枚で販売
484名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:29:55 ID:kL24hmEd0
>>482
普通に考えて、上位互換でしょうw
485名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:32:04 ID:dBOmrJ7D0
時代は今、5インチSDカードじゃね?
486名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:34:11 ID:4LC+RxDr0
サザエさん全話BD化も出来るかもな。
487名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:35:33 ID:yFrT1Hg50

1時間300GBの高画質等身大AVが発売されるな
488名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:41:31 ID:CYntH4DE0
400GBじゃ足りない。
1枚1TBでお願いします。
489名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:43:34 ID:5c6NzjV0O
>>470
矢沢Blu-ray
490名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:45:01 ID:K1QInbh40
ファームあっぷで見れるといいなww
491名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:45:37 ID:NFVfzmar0
HDDVD厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
492名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:46:48 ID:+CSE5Fng0
東芝がウォームアップを始めまし。た
493名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:49:09 ID:6/7kJdaC0
オマエラの撮り貯めた糞アニメが10回以内にこれに保存できるか勝負だなw
494名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:53:02 ID:SxZsfPXE0
>>473
よくない

ハードがお釈迦になって泣きをみるなよ
495名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:53:02 ID:xTU0Ir6qO
PD厨涙目wwwwwwwwww
496名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:58:20 ID:icXllKc80
一長一短だな
HDDは物理的な故障が多いが、構造が単純なためサルベージしやすい。
今回のはDVDメディアの延長だから、初めの焼きの状態でミスしなければHDDより長持ちしそう
ただ16層に分割されたデータを破損した状態からサルベージするのは大変そうだな、
殻付きででればHDDよりアボーンの恐怖が減るかも

つか市販されるのは100GBくらいになるんじゃねw
497名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:06:06 ID:WX40VJg/0
光学メディアはぜんぜん信用してない。
メディアの保存性も糞だがドライブの品質も悪すぎる。
俺の環境では三年も遡ると読めないディスクが殆どだった。
焼いたドライブで読めばだいたいマウントできるけど
いちいち古いパソコン残しておくのもアホらしい。

悪い事は言わんからホットスワップのNASでも用意してHDDに入れとけ。
498名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:07:58 ID:hm1q+dPm0
大容量メディアだとメディアケースなどの省資源効果もありだから
良いんじゃね!
499名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:08:50 ID:dJ927nDH0
>>494
HDDは、二度ほど物理破損からデータサルベージして貰って、データはほぼ無事に
すくい上げて貰ったけど、CDRやDVDRでのデータロストは救い出せたためしがないw
500名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:11:25 ID:DW30yk0M0
これは俺のつこうたに朗報
501名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:15:37 ID:o2+FNRGE0
本当に書き込み・読み込みできんのかこんなの
俺が死ぬまでにはまにあわんだろうな
502名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:17:33 ID:AxQk4qcXO
体積ホログラムの出番は無しですか?
503名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:20:52 ID:h/Fl+SPQ0
大容量化もいいですけど、数年で読み書きできなくなるDVDをどーにかしてください。
504名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:22:18 ID:IAA6PFUF0
開発詐欺ばっかりじゃん。
こういう報道は実際の発売の一週間前でいい。アホくさ。
505名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:22:35 ID:20VXpAZL0
400GBも詰め込めるとか、消えた時のダメージは相当でかいだろうな。
506名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:25:15 ID:+CSE5Fng0
>>503
だから数年ごとにバックアップしてもらおうと
新開発大容量メディアをいっしょうけんめい作っておるのです。
507名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:27:28 ID:K7qVE3wF0
>>506
俺もそろそろ危ないかなぁって思った頃に安く大容量の記録媒体が買えるんで
3〜4年ごとに買い換えていってる……
508名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:28:13 ID:2Jjt3BhM0
パイオニアやりすぎですw
400ギガてw

実用は分からんがGJ
この分野、日本はつええなあ。
509名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:30:22 ID:uaGSyDak0
メディアどんどん切り替わって古いものが使い物にならなくなるのが怖い。
MOとかまだ使えてるけど、新メディアへのコピーとか無理だ。
山ほどあるのに。
510名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:33:15 ID:RreU3YIa0
そういやMOって結局定着したの?しなかったの?
511名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:33:54 ID:K7qVE3wF0
日本だと結構流行ったことは流行った
512名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:33:57 ID:20GbHb5eO
ブルーレイとの互換性イラネ
513名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:34:57 ID:WOX1PEtL0
どうせ10年も経たずに読み込めなくなるんだろ?
514名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:37:05 ID:SxZsfPXE0
MOは定着したほうでないの?
少なくともつなぎにはなったろ
515名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:39:07 ID:L/hMA6620
マジかよー
これだからデジタルは買う時期早まると大損こくな
俺はまた37インチのブラウン管テレビに160GBのHDDレコーダー使ってる
未だに買い時が見えてこない。
家電量販店へ行っても、メーカーの出向者らしき店員が特定のメーカーを薦めるしな
出展ラッシュの某電気店もデジタルに一区切り付いて売れなくなったら
バブルが弾けた後のゴルフ場みたいにバタバタと潰していく気なんだろうな
なんか戦略が見えてて購買意欲がわかないなあ
516名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:39:39 ID:J1H1vXXM0
>>509
仕事では以前はMOでしたけど、なんとかCDROMに移行しました。
それでも結構、バックアップが残ってたり。
昔はCDに焼いても客先で読めなかったりトラブル多かったんですよね。
517名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:41:56 ID:05ilWKrqO
CD類いのディスクの接着剤は磁気テープより劣化が早いとか聞きましたが本当ですか?
教えて詳しい人
518名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:43:47 ID:h1fnSbRr0
これは良いエコですね 勿論一枚100円前後で売ってくれるんだよな?
519名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:52 ID:0NI+KurT0
ブルーレイレコーダ高いお
早く5万円台で出してくれ
520名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:46:20 ID:eTzLtL5e0
400GBとか、消えたらどうすんだよww
結構消えやすいと思うんだがな〜
521名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:47:09 ID:MEKepVDB0
ディスク1つオワタで400Gオワタとか怖い
522名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:52:03 ID:Hnc3i2ua0
どんどん画質が進化すればどんどん容量も必要になるからこれでいいんだよ。

だいたい最初WINDOWs95あたりのHDの容量なんて2.5GBだったぞ
523名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:59:25 ID:XWJlpIP+0
>>518
1枚5万円です
524名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:20:35 ID:WX40VJg/0
MOから容量以外は何もかも退化してる。
525名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:30:20 ID:AiZJDbLX0
SSDをもっと大容量化して普及した方が嬉しい・・・

>>522 オレのは840MBだったぜ
526名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:41:08 ID:b6pMZ7hg0
>>520

400Gに保存するのは
今までより解像度の高い
動画だったりすんだろ

消える本数で言ったらそう変わらんのじゃね?
527名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:49:43 ID:stPdu2j10
これは、流行らん。

1層BDを16枚プレスするほうが、16層を張り合わせたBDを作るより、どう考えても
安いよね。

買ったほうは、16枚を一度内蔵HDDにとりこんで(HDDから再コピーできないように
作っておけば、著作権問題もない)から一気に見ればいいし。
528名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:53:54 ID:pENwuuZx0
書き込み読み出し速度と、保安性能が欲しいな
折り曲げても傷つけてもほぼ問題なしみたいな
529名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:57:51 ID:EMfrNQMaO
お手軽に買えるまで気軽に待つさー
530名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:03:29 ID:4SLxT9f20


ブルーレイおわた

531名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:49:37 ID:qI3Q0tyR0
>>527
16層はともかくありがたいことにBDは1層2枚と2層1枚の販売価格があんまり変わらなかったりする
532名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:04:13 ID:stPdu2j10
>>531
プレスの手間は同じだからねー。
533名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:22:20 ID:3fI9W1LiO
そんな大容量いらねーから普通のDVDで通常画質で10時間くらい録画出来るものを作れよ
534名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:25:00 ID:UkMfrokf0
まだ実験室の段階だろ?
製品化までは3〜7年とか言うのだろ。今すぐ出せよ
535名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:25:30 ID:BOwgw53R0
>>533 釣りでも笑った
536名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:31:23 ID:/WOp22nR0
BDレコーダへの参入もする事だし、この調子で400GBの書き込みディスク早く出せ。

とはいえ、PCのバックアップ取ろうと思ったら、最低4枚要るのか。
安価でよろしく!
537名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:40:37 ID:sVvp9R8CO
これでもメタルギアの小島は
「容量が足りなかった」
とか言うに違いない
538名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:43:57 ID:AMbQWDMJ0
ようやくHDDの丸ごとバックアップが可能なメディアが・・・って実用化される頃には1T2Tが当たり前で結局時代遅れ品になるのか(´・ω・`)
539名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:47:17 ID:dNFcKFLl0
これはすごいな。
記録型メディアが1000円/枚くらいで売られるようになってきたら、HDDのバックアップ用途に便利だ。
540秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 14:48:06 ID:mymEcrGF0
('A`)q□ >>538
(へへ    すでに1Tの内蔵HDDが15000弱にw
541名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:48:25 ID:2MqD5mpE0
ブルーレイの保存性って結局、良いの?悪いの?
542名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:54:26 ID:BOwgw53R0
記憶メディアについての考察
まず、レザーの方が動く 物を取りに行く時、倉庫を動かしている回転式の駐車場のような発想はやめる
その為に、回転体の発想からの脱却 回転体は位置により容量が変化する 
そして平面からの脱却、よって例えば立方体の方がいいと思われる
最後に+−の2進数からの脱却
いつまでON OFFの判別しかつけれないのか
遺伝子情報でさえ4進数なんだから 何か考えろ
これだけで飛躍的に記憶容量は増える



543名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:55:31 ID:U1/b8hJh0
電気代が増える
544名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:56:30 ID:qI3Q0tyR0
>>538
HVDの情報が出てきた2002年ごろはこれなら実用化される頃でも余裕でHDDを丸ごとバックアップ出来るなと思ったもんだ
545名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:57:38 ID:4ORsFe8G0
大は小を兼ねるし良いことなんだけど使い道がないなぁ
546名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:07:56 ID:yVwpE9vI0
何気にパイオニア、ブルーレイに参入しとるやんけ


「ブルーレイ」レコーダー、パイオニアも参入 国内7社目
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080708AT1D0600A07072008.html
547名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:08:06 ID:Qq6wd3hbO
回転するのはもういらないでしょ。
無駄な水平制御必要だし無駄な熱出るし。
548名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:23:59 ID:BOwgw53R0
記憶メディアについての考察 そのA
レザーを動かす。物理的に難しそうに聞こえるが
懐中電灯の照らす先を動かすことを想像してくれ
ちょっと動かせば広い範囲が参照できる
方法としてレザーは固定、ミラーで反射先を変える
つまりミラーの制御 このミラーは凸面にすればいい
次にもう少し考えを変えてみる
昔のTVブラウン管 これは電子銃の照射でブラウン管の全ての発色点を制御していた
毎秒何回もね・・この技術がすでにあるんだから何とかなりそうだと思うが
もしくは走査電子顕微鏡 この技術を応用する 
549名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:25:31 ID:AvouUGff0
>>126
空の軌跡の敵組織がそんな名前だったような。。
550名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:33:37 ID:BOwgw53R0
記憶メディアについての考察 そのB
平面からの脱却について
これは確かに難しい、半透明な材料が思いつかない 16層がいいとこか
立体の内部を正確に把握しなければならない
今出来る技術の発想としてはMRI核磁気共鳴水素電子の共鳴
・・これじゃあね。お金かかりすぎるかも
でもヒントぐらいにはなるんじゃと書いとく
551名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:39:10 ID:UkMfrokf0
ようは何年後に製品化されるのかだ。
552名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:42:57 ID:7YJ93ix00
>>550
不揮発性メモリじゃいやなのか?
553名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:45:36 ID:BOwgw53R0
記憶メディアについての考察 そのC
2進数からの脱却
確かにPCでは電子の有無は体積的に最高の方法でまた光速以上の速度はないのだから
これはしょうがない
しかし記憶メディアの方はこの考えに従う必要は無い
2進数を3進数に出来れば同じ1バイトで約25倍
ある、なし、ちょっとある の3進数の発想を
例えばHDD 磁気の上下とかの発想
何時までも磁気に捕われるな 何か在るだろ
おまえら、何か考えろ! 俺、投げ出し!
554秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 15:50:06 ID:mymEcrGF0
('A`)q□  >>550
(へへ     そこまで考えて光やら電気に頼りまくることもあるまいw
いっそのことアミノ酸の一次〜四次結合使ったタンパクメモリとか、素材も変えてみればいいw
555名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:59 ID:BOwgw53R0
>>554 正確にしかも速く(それなりの速度)判別できれば
それって、何進数になるんだ? 無茶苦茶な数に成りそうだな
556名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:04:35 ID:fMjgmjft0
一枚100円でお願い
557名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:04:49 ID:jLLtrCdU0
400G焼くのに何回転させるんだ?
ドライブ寿命が容量に反比例しそうだな。
558名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:09:54 ID:7YJ93ix00
>>554,555
究極に進数増やしたらアナログになってしまったりな。
559名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:13:55 ID:LQwZxEnV0
400GBを5秒くらいでバックアップできるならおk

早く来い来いそんな時代
560秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 16:16:01 ID:mymEcrGF0
('A`)q□ >>555
(へへ    それは実現する人に任すw
>>558
実際の話、今のデジタルって高速になりすぎて、アナログ的な特性と戦ってるからねぇ・・・
アナログ復権もあながち間違ってないかも知れないw
561名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:23:43 ID:01Yls7AZ0
画質はBR最強だろ
562名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:24:12 ID:OoM05XYc0
そういえば昔ZIPとかPDってメディアがあったよな。
563名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:38:48 ID:WXL8IOmj0
何だよコレ待ちで、まーたブルーレイディスクを買うチャンスがなくなっちゃったな
564名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:39:46 ID:WXL8IOmj0
>>550
16層という多面性を持つものを平面というのはおかしい
565名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:42:29 ID:6I1jMyzR0
こないだの東北大学のヤツで、イーんじゃネ?
566名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:46:14 ID:KYniPdAk0
567名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:46:28 ID:QqFt0kZMO
お〜パイオニア〜スゴス
あの1社対10何社の戦いをAAで張ってくれwオラオラオラの
568名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:52:52 ID:OzGMu0lG0
放映された直後の奴とかはさすがに出せとはいえないが、
セルDVDの流通が停滞したような、ちょっと前のアニメとかドラマの1シーズンが
ディスク一枚に収まった奴とか販売してくれ。
569名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:55:36 ID:danULAcvP
こういうのって、発表するだけで実用化されたためしないよね
570名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:08:16 ID:OzGMu0lG0
>>569
まぁ歴史をさかのぼればフロッピーもCDもMOもDVDもほとんどの記録媒体が、
「今までの技術を圧倒するすごい新技術が開発されました!」と発表されてから実用化されたものですがね。

HDよりもデカイ容量でフロッピーディスクみたいに使える記録メディア!?なにそれ!と
初パソコンをWoodyPDにしそうになった中学生時代の自分・・・・
HDが500MBとか600MBとかで1.2Mのフロッピー全盛の時代に知ったPDは衝撃的だった・・・・
571名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:14:16 ID:QqFt0kZMO
アニメ版バンブーブレードに出てきた幻の?VHD?だっけ
あれワロタww
572名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:16:03 ID:KmPhnH/v0
今まで6層とかすげーとか思ってたけど、実際実用化するのって2層までだよね?
ただパイオニアすげー!って言わせたいだけだろ
573名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:17:21 ID:TK/0oeY50
1枚30円で売ってくれたら、この溜まりまくったコレクションを焼ける
574秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 17:17:23 ID:mymEcrGF0
('A`)q□  >>570
(へへ     http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199601/96Co-010/
これ持ってるぜ・・・orz
メディア1枚5000円以上してなぁ・・・・・(;'A`)
後、これも持ってるぜw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990603/orb.htm

変な物ばっかり買ってるな、俺w
575名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:25:00 ID:0gQYHO640
ストレージの容量はどんどん増えてくんだろけど
使い道はどう変わっていくんだろ

文字→文書→画像→音楽→動画→高質・長時間動画→???

とりあえずPC全体のバックアップくらいか、
576名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:32:37 ID:l2QRlC1X0
>>575
常に記録し続けるとか、どこまでも細かく情報を取得するとか、
圧縮してしまっておくのが普通の現在の使い方とは根本的に違った使い方になることだろう。
>>575の3年前の全ての動作の記録、とか平気で取っておけるようになるわけだよ。
577名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:35:05 ID:BOwgw53R0
記憶メディアについての考察 そのD
2進数からの脱却 そのU
マッターリした進行だから また書けるw
愛犬の散歩に行きながら考えた
確かに有無の判別を増やしていけばアナグロで
その発想はグルグルと回って元に戻り意味がなくなりそうです
で、考えた。2進数でもそれが増えれば、違う要素の2進数ならば
一つ増えれば4進数に成れる!
具体的に製品化として言います。
二つのレザーで同じ点を違った角度から書き込み
一つのレザーの反射受光部を2箇所作る
これで、4進数が出来る!
これを発展させていけばレザー3本で8進数
久々に天才!!w
578名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:36:38 ID:1ZEjqzRG0
さすが、開拓社
LD-ROM
579名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:41:25 ID:7YJ93ix00
>>574
ほえーSyQuestのあとにそんなものあったのか。密かに復活しねーかなって思ってたけど、
こりゃないな...
580秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 17:41:31 ID:mymEcrGF0
('A`)q□ >>578
(へへ    無かったことにしないでください、秋月さんw
581名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:43:48 ID:BOwgw53R0
>>576 私のPCには内臓ORBが付いてる でもメディアが4枚しかない
だって高いんだもの そのうち安売りするかと思っていたけど
知らないうちにどこにも売っていなくなったww
582名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:47:38 ID:q4Oi7ozeP
で、フルに焼くのにどれくらい時間掛かるの?
583名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:49:57 ID:0HjzuA+o0
>>8にマジレスする男の人って…
584名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:54:50 ID:GPoYE81o0
おそらく値段は1層の100倍ぐらいになるだろうな
585秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/07/08(火) 17:56:07 ID:mymEcrGF0
('A`)q□ >>581
(へへ    2.2Gなの?
>>579
そう、ちょうどsyQuestの後だね。
>>583
俺なんか厚さ何センチ以下でディスクの方が効率的になるって計算までしちゃったよw
586名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:57:26 ID:8923YuwU0
ブルーレイもあっという間に廃れるのかな?
587名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:59:26 ID:8Vt55Y1s0
どらいぶwの耐久性は?
3枚書き込んだら次からエラーとかwじゃねえのww
588名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:01:15 ID:5DaOP4+a0
BDが30GBになったら

これ、600GBになるの?
589名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:03:10 ID:GSDeTsEdO
例え400だろうが800だろうが
書込時間が遅けりゃいらない。
590名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:05:17 ID:FmWLE1GZO
結局はメディアとドライブの値段次第だよね
591名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:07:53 ID:2xDW7ekO0
ニコニコの1PB選手権で優勝候補だな
592名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:11:30 ID:UkF9gQgN0
>>567
LD(パイオニア1社のみ) vs VHD(松下など 家電メーカー15社連合)

 VHD陣営
 ∧_∧         LD? ボコボコにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪



      シャープ  富士通  ケンウッド 
   オラオラ  ↓オラオラ  ↓オラオラ↓ オラ  オラオラオラオラ
     オラオラ∧_∧ ∧_∧∧_∧オラオラ
      ∧_∧ω;;(∩( ∩;;ω),つ);ω∧_∧ ←松下電器
東芝→ ( ω;;(とミ∧_il!|∧lll 彡_∧彡つ);;ω)
      ∧_∧ミ(∩∧_∧彡づ);;∧__∧⊂)オラオラオラ
NEC→ ( ω(と≡⊂( ・ω・ )⊇≡づ);;ω )__ \← 三洋電機
     (⊂  と=ど(パイオニアづ=つ≡⊃) \ )
     /ヘ_∧〃∧__i!l|ミヘ_∧ミ_∧ミ∧_∧\オラオラオラ
ビクター→( ω(と彡(ω;;(し ミJ);;ω )つ);ω)ミ⊃);;ω) ) ←アイワ
   オラ(っ  つ /    )(    )   \   ⊂)オラオラ  
  オラ /   ) `u-u'.オラ∪ ̄∪オラ`u-u'    \オラオラ
    ,( / ̄∪オラオラ↑オラオラ↑オラ↑オラオラ∪ ̄\ )
        三菱電機  クラリオン 赤井電機


                                          様子見
                                          Σ(゚Д゚; Σ(゚Д゚; ←ソニー
                                           ↑日立
593名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:28:20 ID:G39BDBTa0
おおー、やったな福音電機!

しかし、400GBを光磁気ディスクに書き込むなんて
何十倍速必要になるんだろうか…書き込みに数時間とかだったらアホらしいが
594名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:32:19 ID:wdart6Rt0
まぁちょっと前まではHDDが100Gとか考えられない時代だったんだから
400Gディスクもその頃には当たり前になってるんだろな
595名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:42:51 ID:KEdRCIMp0
>>592
お〜ありがとう!!ほんとに

また見たかったのですよ
596名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:44:57 ID:YbPPNMi20
昔、日立が試作した数テラバイトのやつはどうなったんだ?
597名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:55:38 ID:ovIKUun20
↓これっぽいな

384 名前: ダレソレ(京都府)[sage] 投稿日:2008/07/07(月) 18:16:19.23 ID:mCz1+pZi0
まぁPioneerとしては来年頃をメドにBDAで規格化する方向なんだろうけど
あくまでこいつは16層で、4層や8層が先に来るんだしなぁ
ここまでの多層ディスクが配布用途に相応しいのかと言えばそうだし
正直、明るい未来ってのはないよね

>今回DVDで培った光ディスク製造技術を活用し、
>他の記録層からのノイズを低減する構造を開発したことなどにより、これらの課題を解決し
>各記録層から高品位な再生信号を得ることのできる多層光ディスクを実現しました。

これが本命なのかな
これなら4層以上の多層ディスクに採用されることもあり得るから
598名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:00:34 ID:F55fRoUT0
1層2層ひゃんしょう
599名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:14:53 ID:5DaOP4+a0
回転速度には限界がある

きっとそのうち、ピックアップが4個とか増やして倍速するんだろうな
600名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:20:05 ID:jejEQM690
早くBDレコ出せよ。いつまでも待たせるな
601名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:22:38 ID:MEKepVDB0
>>600
【家電】パイオニア:「ブルーレイ」レコーダー参入、国内7社目…シャープと共同開発 [08/07/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215469257/
602名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:04:03 ID:5Tke4XkE0
量的には400GB入りますが、話数としては3話が限界です。
603名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:07:36 ID:X8C4M++E0
HD-DVDの巻き返しはこれから始まる
クックックッ
604名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:07:48 ID:YxYOChGB0
技術力はいいのあると思うが、どうしてこうも商売が下手なんだろうな。
良くも悪くも技術屋集団なのか?
605名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:54:28 ID:N8MC0gtU0
最近SSD(SDカードをHDDにしたやつ)がものすごい勢いで高容量化と低価格化してるから
そのうちHDDと立場が入れ替わりそうだから外部の保存メディアって今更いらないよ
606名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:57:15 ID:NujfRYpt0
>>604
文系の経営陣が糞
607名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:58:44 ID:YD2mR/Wd0
容量がでかいってのは、それだけで良いものだ。


エロい人には、それが分からんのですよ。
608名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:04:19 ID:691oEntVP
人間が死ぬまでに消費できるカロリー数ってのはある程度決まってる。
人間が死ぬまでに消費できる情報量もある程度決まってるでしょ。
画質を上げて情報量にゲタを履かせたとしても人間が処理できる
部分はたかが知れてるからある程度で限界がくるし、
無意味だからね。
609名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:23:47 ID:jA8jLC900
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、宇宙に広がるナゾの帯
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807032111&page=2
610名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:24:14 ID:pOPWUykL0
パイオニアのDVD楽ナビでひどい目にあったからなぁ……
1年でタッチセンサーの座標が狂う、3年で何もしてないのに勝手に動き始める(どうやら埃にやられたらしい)
結局、蓋を開けてタッチセンサーを殺して使ってるよ
611名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:16:16 ID:uQ/kbrds0
>>605
そんなのあるんだ
SDカードサイズで大容量なら便利だね
612名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:12 ID:NhnoCKWr0
>>8 >>35
3D記録だと立方体が妥当だろうな。
613名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:34:13 ID:pOPWUykL0
>>611
SDDはSDカードのサイズじゃないよ
内蔵のHDDと同じインターフェイス(S-ATA)のフラッシュメモリ
大きさもだいたい一緒(取り付けるのもHDDと同じだから、極端に小さくすると着けられない)
省電力で熱量も少なく、故障も少ないって言うから、一つ欲しいんだけど、価格がね……
まだ32Gで4万とかでしょ?確か
614名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:36:51 ID:Ph+CD87LO
1、2、さんヾ(^▽^)ノ、4、5、ろくヾ(^▽^)ノ、7、8、きゅうヾ(^▽^)ノ、10、11、じゅーにっヾ(^▽^)ノ、13、14、じゅーごっヾ(^▽^)ノ、16
615名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:41:39 ID:NhnoCKWr0
>>256
毎日25GBくらいのバックアップを取っているのなら、1月ごとに捨てるといいよ。
重要な更新はブランチで保持して、あとは1年単位で破棄すれば、常時
500枚以下で保持できる。

それが映像だって言うのなら、どうせ見ないんだから全部破棄でいいよ。
記録だってのなら、あきらめて積み上げろ。しかし検索できない大量な情報の
集積には、大きな価値が無いかもしれないな。
616666:2008/07/09(水) 02:09:28 ID:cfzzb7uSO
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
617名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 07:23:27 ID:tquo4Wsy0
         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
      / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}   な…
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}    なんなんですかー?
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  何であたしマクドに連れてこられたんですか、
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     何で、まま…毎日新聞とハンバーガーなんか持ってニヤニヤしてるんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',:.
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}:.
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ:.
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|
618名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:16:11 ID:sITKqJj60
回線が超高速になったとか
医療に大発見だとか
大容量ディスクが登場したとか
山ほど聞くけど実際に使われたのって
ほとんど無いよね
一般化しなくとも商品化されたものは
いくつあるものかw
619名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:32:55 ID:jOycr75i0
2層方式でさえコストダウンが厳しいと言われてるのに
16層なんて高すぎて一般には普及しないだろ。
620名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:34:15 ID:0xM0o9aO0
で、こいつでゲーム作ったら現在の平均価格の10倍くらいの値段になりますか?
621名無しさん@九周年
あとは書込み速度だな。