【SDカード激安】もはや昔のフロッピーディスク並の価格?1GB で500円以下、16GBで7000円以下…SD/SDHC/microSDカード★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★
今、SDメモリーカードの価格が暴落中だ。「SDHCってナニ?」「高速タイプってどんだけ速いの?」
といった解説は次ページ以降に回すとして、まずは量販店で価格帯をチェックしてみよう。1GB
のSDメモリーカードが2000円前後で、大容量モデルもおおよそ容量に比例した価格になっている。
秋葉原の激安店やオンラインショップなどでは、1GBのSDメモリーカードが500円以下、16GBの
SDHCメモリーカードが7000円を切るなど、量販店の2分の1から3分の1で売っている製品もある。(以下略)
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137055/

先週に続き、今週も値下がり傾向が続いており、各メディアとも値動きが活発になっていた。
特に目を引いたのが、あきばお〜零で月末特価として売られていたキングストン製の1GB版
microSDカード。容量は大したことないが、2枚で1000円というプライスが目を引いた。1枚あ
たりで考えると500円の計算になり、これまでの最安値を大きく下回る。1GBのメディアがワ
ンコインで買えるのは、なかなか感慨深い。 (以下略)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080530/1013646/

<参考>
2000年にはメモリー・カード1枚の容量は8Mバイトが主流だったが,2007年には1Gバイトが
主流になった。すなわちカード容量は100倍以上に拡大したことになる。読者の家にも,壊れ
たわけでもないのに使わずに転がっている小容量のカードがいくつかあるのではないだろう
か。どんどんカードの容量が増加するので,既にカードを持っていても,より便利な大容量カー
ドを購入するユーザーが増えている。大容量になれば残りの容量を気にせずに,いくらでも
撮影できる。そうなると前のカードはもう必要なくなってしまう。こうしてカードの買い替え需要
は急速に拡大している。 (抜粋)
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/03/0804a008.shtml
<各種メモリの世界市場での現在の取引価格などはこちら↓↓↓(英語)>
http://www.dramexchange.com/ http://www.nandexchange.com/
★1(06/01 14:47)http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212299275/ 前スレのまとめなど>>2-10
2早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/01(日) 22:46:57 ID:???0
安くなったSDカード、microSDカードを一体何に使うか?CD-RやDVD-Rに比べてどこが便利か?

・CD-R代わり(デジカメの写真を渡す)
・PCで録画した映像をmicroSDカードに転送して、ケータイで見る
・デジカメ画像を一々DVDやHDDに転送するの面倒なので、SDカードを買い増しする
・PCでMP3化した音楽をSD/microSDカードに転送して、ケータイやMP3プレイヤーで聴く
・DVD-RやBlu-ray代わりの大容量保存メディアとして
・HDD代わりに使う(しかし、キャッシュしまくるOSではすぐに寿命が来る)
・ハイビジョンビデオカメラの録画用に
・CD、DVD、Blu-rayのような12cm円盤はデカいので邪魔。持ち運べない(家でしか見れない/聴けない)
・GB単位ではHDDが強烈に安いので、HDDも併用。光学ディスクは居場所がない?
・miniSDは高いのでmicroSD買ってアダプタ使うのが吉
・メモリースティックも同様にmicroSDアダプタ使うのが吉
・保存性は光メディアに比べて短いので、長期保存には不利(よって、重要なデータは別メディアにもバックアップを)

安物かどうかの見極め方

・金色をした端子の形を見て、同じ幅の端子が揃ってたら安物。機器に入れた際にすべての端子が同時に接触し、エラー原因になる
・あと、SLCとMLCの違いなど

その他、技術的に詳しい解説レスなどもありましたが割愛。詳しくは前スレをどうぞー
3名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:04 ID:AUIXf6gq0
まんこ
4名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:23 ID:9msYzrYU0
5名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:30 ID:YN52wI4Z0
そして、全ての画像データがあぼーん
6名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:47:57 ID:81Z4FrVa0
  ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
  ミミ -=・=- -=・=- ミミ 
  ミミlミ    __     l;;;|ミ 
   ミlミ::: ー===-' ../彡 
7名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:21 ID:Q6oGJHjl0
2HD 50枚1680円で買ってったからまだまだ
8名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:29 ID:xud4bGPN0
昔々、車の免許証と一緒に『SDカード』ってのもらった事ある。
セーフティ・ドライバーカードだっけ?
9名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:48:50 ID:fXZN8dHf0
500円??

こないだ2980円で買ったばっかですよ?
マジですか。
10名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:05 ID:jRef6FYyO
>>1
11名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:49:26 ID:6shcVqac0
>1GBのSDメモリーカードが500円以下、16GBの
>SDHCメモリーカードが7000円を切る
linuxうごくんじゃねーかこれ
12名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:04 ID:v5ljCvRM0
平成8年に買ったノートパソコンの
ハードディスク容量が1GBだったな
13名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:40 ID:XrDSvoXS0
FDDをSDに置換する装置が無いかな?
14名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:40 ID:QAFC482I0
>・あと、SLCとMLCの違いなど

すごく違いが出るところだぞ。
15名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:50:50 ID:gJ+zDFuk0
いいからSSDをなんとかしろ
16早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/01(日) 22:51:01 ID:???0
>>14
わはは、確かに
17名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:18 ID:FCe0bxe5O
1億回以上書き換え可能なFe-NANDフラッシュメモリが誕生!!

ttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/05/23/0624200
18名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:21 ID:2a5y2QSa0
>3
おまえみたいなやつが
捕まってしまう世の中へ。
19名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:31 ID:rXz1oAoK0
512MBのPSDカードを298円で買ったわ
20名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:51:58 ID:BtliVvTu0
    /:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
  γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
  (:::::::::::/  \ , , /\::ヾ   (革命起こすぞ!!搾取をするな!)
   \:/   (●)  (●) \:ノ
     |       (__人__)   |    あなたねえ!!
      \      ` ⌒ ´  ,/   どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

      /       \     彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
      |::::::        |  γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
     . |:::::::::::     | (:::/⌒   ⌒  \::::::ヽ    <そ、それは私はしてません
       |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::::::) (残業代は月平均10.4時間で全額キッチリ貰ってます。
     .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |:::::) 当然サビ残は0時間ですが・・そ・れ・が・何・か?
     .  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/:::ノノ   サービス残業してるなんて誰が言いましたっけ???
        ヽ::::::::::  ノ    |           \      どれだけしてると思ってるのか?と聞いただけですよ。
        /:::::::::::: く     | |         |  |    革命戦士がサビ残なんてするわけねーじゃん。ばっかじゃね?)
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
「で? 今、サービス残業月どれくらいあるんですか?」
(え・・・じゃあ労働基準より過剰な休憩30分無くせば、サビ残どころか残業0なんじゃないの?)

橋本知事に食ってかかった女性職員、実は極左暴力団 現役女性闘士だったという証拠動画
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
21名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:52:00 ID:vaR+t5Ni0
データ読み込みおかしいと思ったらフォーマットがFATだった
22名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:52:30 ID:bw7P8zMj0
>>8・・・お人好し野郎
公安委員会へのお布施付きだ
23名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:01 ID:a2fITama0
上海問屋最強
24名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:40 ID:XrDSvoXS0
昔。8MのSDを800円で買った
最近2Gを860円で買ったけどw
25名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:47 ID:whSpxUMB0
数年後にフルハイビジョンSDカードレコーダーが出る悪寒
26名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:53:47 ID:gzY7vWpK0
>ほとんどが中国製で、とりあえずは動作すると考えていい

KingstonのmicroSD2GB買ったけど、microSD本体は日本製
なんだが付いてきたmicroSDからSDに変換するアダプタは中
国製でチャイナフリーしたい俺涙目
27名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:03 ID:uM13lyeX0
ブートもできん分際でちょこざいな!!
28名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:05 ID:HEFQINIP0
ケータイもデジカメもMP3プレイヤーも持ってない俺には何の価値もなさそうなニュースだな
29名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:06 ID:1/gZtbTy0
で、SDカードってPCで使えるの?
どこに挿せばいいの?
30名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:08 ID:eH9pyx+t0
8GBあると、レンタルDVDコピーして持ち歩ける。 …ホクホク。
31名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:54:51 ID:6/KqgAPv0
アキバって何だかんだ言われても、価格力は健在やね。
32名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:55:04 ID:1P/EpnCA0
俺が500円のSDカードに入れるのも時間の問題だな、、
33名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:10 ID:K6uWS1CN0
>>29
穴だよ、穴
34名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:20 ID:rTrWvL4k0
>>11
SDカードはリード・ライトが遅いから容量だけでかくてもちょっと無理が。
CFをRAID化するアダプタがあるから、速度に目を瞑れば
そちらのほうが遙かにマシ。SSDと比べるとどうしても…ね。
35名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:33 ID:XrDSvoXS0
>>29
USB
稀に刺さる
36名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:56:54 ID:XsF2giR80
500円はないだろ。アキバ以外。
1GBで1000円だ
37名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:36 ID:GRVNtGPv0
SDを複数さして、RAID0で高速化するのが出ないかな。
38名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:57:53 ID:Q6oGJHjl0
>>2

・CD-R代わり(デジカメの写真を渡す)

×返してもらうのがめんどくさい。 1G 500円といっても看破できない

・PCで録画した映像をmicroSDカードに転送して、ケータイで見る

×コピワンでSDムーブなんてもっての他

・デジカメ画像を一々DVDやHDDに転送するの面倒なので、SDカードを買い増しする

×貯めれば貯めるほど整理がめんどい

・PCでMP3化した音楽をSD/microSDカードに転送して、ケータイやMP3プレイヤーで聴く

△携帯でmp3を聞くにはバカ高いセキュア対応のリーダライタを買ったりAAC化等かなりめんどい
音も良くない。 mp3プレイヤでSDカードが使えるようなものは曲名表示もないような安物が多い

39名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:04 ID:S+ogERBB0
>>35
wwwww
40名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:19 ID:xfGXJ6ls0
エンコするときの出力先に使う。HDDが一台しかない人にお奨め。
41名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:27 ID:Toag1Pei0
未だにFDDは必要だぞ。
なんつったってWindowsでASR(自動システム復旧)バックアップを
とるのに必要。
つーかあれ、全部テープに入らんのかね。起動はCDでやってさ。
最近FDD未搭載のサーバーが増えてきたからなぁ。
42名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:41 ID:2jH/6zNm0
43名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:58:48 ID:B1EzW5150
>>37
あるけど、ベンチマークが orz だったはずw検索してみると吉
44名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 22:59:54 ID:zPT8ddjX0




BDは500円で25GB・・・安っwこりゃ便利だ!


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080508/ps_disc.htm
45早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/01(日) 23:00:26 ID:???0
>>29

↓みたいな、SDカードスロットなくてもUSBにも差し込めるSDカードもありますが、結構便利っす
http://www.keian.co.jp/new_pro_hep/ksdusb/ksdusb.html
microSDカードのアダプタで、同様の形状に変換してくれるアダプタも確かあったはず
46名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:00:38 ID:Hy91vMMnO
microSD小さすぎ。
管理しづらい。
47名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:01:08 ID:iU662Hgt0
2da
48名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:01:13 ID:wJYrcVXp0
>>44
回転メディアはドライブ代が高い。
半導体メディアはスロットだけ。
49名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:01:45 ID:XrDSvoXS0
50名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:11 ID:hj33araQ0
>>45
すげー 無茶苦茶便利だそれ
51名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:19 ID:1KvHuCpk0
どうせ比べるならマイコン時代と(ry
52名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:02:23 ID:1jEPZ/rP0
1GBで500円ていいな。16GBの買って、バックアップに使うのも
悪くない気がしてきたさw
53名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:20 ID:WGqrGN650
1Gの5インチHDDと並べると笑える
54名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:38 ID:6shcVqac0
>>34
ども
そうか、USBのようにはいかないんだな
55名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:48 ID:PcXTtoaq0
>>37
元々ランダムアクセス性能が高いからRAID0しても意味ないよww
56名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:03:53 ID:jNv/5Brf0
>>38
FOMAならWMPから転送、auならLISMOから転送するだけだぞ、音楽
USBでつなげばいいだけ
57名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:04:13 ID:Got2GOSC0
>もはや昔のフロッピーディスク並の価格?
ここにもアホ記者が。

フロッピーディスクの昔の価格並?

でしょうが。馬鹿ばっかだな。
58名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:04:33 ID:vAbLMsDW0
最近ジャパネットで「なんとフロッピー100枚分!」とか言う説明みないな
59名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:04 ID:VkRJwNxq0
>>45
幾等だよ
60名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:05:05 ID:Q6oGJHjl0
ちゃんとしたUSB端子になってないようなリーダライタやUSB端子つきのSDカードは敬遠したほうが吉

USBコネクタの形状がちょっとゆるいだけで接触不良となるし、アクセス中に触ったりするとエラー。
緊急用としてしか使えない。
61名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:06:52 ID:XrDSvoXS0
>>60
そっか
これもあるけどな
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/25309-1796-2-3.html

3タイプくらいあるんだぜ
62名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:07:04 ID:5GMpVDIr0
>>55
RAID0はランダムアクセス速度を向上させるためのものじゃないよ。
63名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:34 ID:j/J/LPIF0
今日、ソフトのインストールを頼まれたパソコンのHDDの容量2GBだったw
64名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:08:46 ID:qZmoIf47O
10年前に256MBを5万円で買った俺、泪目www
65名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:04 ID:Fx9PF2pJ0
>>45
ミクロにミニ変換つけて、それにSD変換とかって使い方しないと、入らない時困るんだよな。
まぁSDリーダー買えばって話じゃねそれ?
66名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:34 ID:CnI/DnS70
早くダイソーで売れよ
67名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:09:37 ID:Toag1Pei0
>>63
Windows2Kなら余裕だな。

俺が初めてPCを手に入れた時のHDD容量は10MBだったぞ。
(当時HDD搭載ということが既に最先端だったが)
68名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:10:07 ID:GRVNtGPv0
>>55
シーケンシャルアクセスは向上するよ。
でもトータルのパフォーマンスは大して変わらないかw

まあRAID0は冗談だとして、パリティ付けて冗長構成にして高信頼化するってのは悪くないよ。
69名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:11:22 ID:B1EzW5150
>>66
ダイソーは他店より安い品がことごとく、在庫切れになっているよ
もうホムセンより高い値段つけているような品が増えてきた。
そろそろ末期かもしれん(ry
シルクかセリアをお勧め。
70名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:10 ID:Toag1Pei0
>>68
以前から疑問に思ってたんだが、
シリコンメディアも冗長化って可能なのかね?

磁気メディアの場合、一部データが破損ってことはあるが
シリコンの場合全部破損になりやすい気がして未だに敬遠している。
特に仕事で使うデータとかは入れたくない。
71名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:11 ID:V6QvR4NX0
10MBのHDDをウン万円で買った俺は何だ。
(^Д^)プギャー(^Д^)プギャー(^Д^)プギャー(^Д^)プギャー
72名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:17 ID:inlV2Imm0
凄いよな、最近の科学技術の発展スピードは
厨房の頃ポケベル流行ってたけど、そのうち携帯が出現し、携帯にワンセグ放送搭載
ネットも夜11時以降安くなるテレホマンで1時間近くかけて落としてた3メガの動画も、
今じゃ光ファイバーつなぎ放題で快適に数十メガの動画を瞬間に落とせるもんな
SDカードなんて高い・容量ショボイ、松下の思いつき製品と思ってたが、
今じゃ立派な記録メディアになっちゃってね
7366:2008/06/01(日) 23:12:23 ID:CnI/DnS70
>>69
SDカード売ってんの?
74名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:12:44 ID:rZY/ktLv0
FDDが普及しはじめた80年代前半(FM-7が出たころ)のフロッピーはNBでも1枚千円くらいだったが、
当時はテープと併用しながらフロッピー1枚を使いまわしていたな。
75名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:13:30 ID:ow1apz+h0
>>68
もうすこしすりゃ既製品でSSD用のコントローラチップでるだろうからそれまでまちい。
76名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:14:08 ID:PcXTtoaq0
>>70
同じロットのシリコンメディアでRAID1組むと、二つ同時に逝きやすいから意味が無かったりする
77名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:14:15 ID:CE8elCWE0
ちっちゃいと無くすからFDでいいです
78名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:14:56 ID:Qb87nv5i0
オリンパスのデジカメ用にXDカード1G買ったら
2400円もしたぞ
どこがフロッピー並みやねん
79名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:08 ID:B1EzW5150
ストライプディスクで高速化する場合は、記憶装置側の
読み取りバッファサイズが読み取りホスト側より数倍以上大きく、
さらに先読み、遅延書き込みの機能を有している場合でしょう。
また機器の物理読み出し性能よりIFのバッファ間の転送速度が数倍の
速度で上回っている状態でなければ高速化は望めないのはその辺の解説で
あると思うが、
80名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:09 ID:dCvungA40
この手のスレにはかんらず、OO年前にはOOMBのというネタが出てくるが、
そういうのは、もう、卒業した方が良いと思うんだ
81名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:15:29 ID:Toag1Pei0
>>74
つーか今でも、家庭用PCからDAT72でバックアップとか現実的だと
思うんだけどどうしてサーバ用途でしか使われないのかねぇ。
家庭用として普及すればもっとドライブも安くなるだろうし。

いちいちバックアップにクソ高くて信頼性の低いDVDだのBDだの
使ってられん。
82名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:01 ID:jRef6FYyO
>>72
最近の大学生にはテレホーダイが通じないよ。
それどころかフラッシュすら。
悲しい限り。
一晩かけて落としたのがクソだったときの憤りとか…
最早記憶の彼方だ。
83名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:15 ID:juxsD/dD0
>>17

Fe-NANDなんかより、こっちのほうが衝撃的だな

HP研、第4の回路素子『memristor』を初めて実際に作成
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050123.html
84名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:22 ID:tNTMJU7I0
そっか。新しく買おうかな?
サンディスクあたりなら
安物買いにもならないよね?
あんまり変なところは買いたくない
85名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:16:30 ID:6O+ebkbQ0
>>67
2kとはいえ、いまはブラウザ動かすのも一苦労だと思う。
メディアを多様、ツリーは複雑でスワップとか簡単に足りなくなる

>>38
どうでもいいことだが、
> 1G 500円といっても看破できない
「看過できない」=「見過ごせない」だと思うんだ。
「看破できない」=「見破れない」だと意味が違うかと
86名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:08 ID:HJniZm3Z0
B1EzW5150氏の知識に脱帽
87名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:12 ID:FhKnMMRdO
秋葉原はいいな
クソ田舎のうちなんかまだ3000円近くするのに
88名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:17:40 ID:9KVArFat0
>>80
そのネタは言い出したら無限ループというか止まらなくなるよね
xxMBでxx円で買って涙目とかも。大容量で安くなってるんだからいいじゃねーかと
89名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:21 ID:inlV2Imm0
>>82
ちょっと待て、俺は大学生なんだがwwww
90名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:26 ID:XrDSvoXS0
>>84

それ微妙w
安いのは中国国内で販売されている
SanDiskを日本に持ち込んだものだからw

パッケージの説明が中国語になってる。
91名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:18:28 ID:oZYe5u410
昔のフロッピーというと、1枚1000円くらいか?
5インチ2DDとか。
92名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:19:28 ID:tNTMJU7I0
>>90
うーん じゃぁメーカー純正?
パナはなぁ・・・
93名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:20:17 ID:B1EzW5150
>>73
SDカードクリナーならあるが、100円以下にならないと取り扱って
くれないでしょうねw
>>86
2chはソース主義、ソースのないものは意見としてだけ。wwwww
確実なのは自分で調べるかURLを出してもらうのが基本だとおもわれ。
どうせ俺の発言は糞レベルかもしれないよw
94名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:20:37 ID:dCvungA40
>>78
元々、xdピクチャーカードはSDやMSよりも簡素化して安くというのがもくろみだったけど、
結局、富士フイルムとオリンパスの専用規格となってしまった上に、事実上、両社もSDにシブシブ乗り換えつつある
95名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:31 ID:XrDSvoXS0
>>92
フォログラムシールやらシリアルでSanDiskで問い合わせ可能になってるけどなw
とりあえず安いって言われている値段ってもろSanDiskな
96名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:21:35 ID:bOmpnCcf0
信頼性もフロッピー並みだろ
97名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:43 ID:6O+ebkbQ0
>>83
ヒステリシスを持つ抵抗器というのは大変面白いと思うが、
煽りがよくわからんな
98名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:22:44 ID:PcXTtoaq0
>>82
高校生の間違いじゃね?

>>94
元々時期が悪すぎたんだよな
どう見てもSDが優勢になり始めた時期に出したから、最初から誰にも見向きされなかった
99名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:01 ID:rZY/ktLv0
1GBのSDを1枚500円で出せるなら128MBのSM8枚セットを500円で出してくれないかな
100名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:10 ID:dCvungA40
>>88
最近は感覚を変えるべきだと思うんだよな、もはや、2GB以下のSDカードは
使い捨て感覚でも良いかもしれん、下手な書籍より安いし、

となると、たとえばデジカメで使うにしても、SDが満タンになったら新しいSDカードを
買うっていう使い方をしてる人も出てきている訳で、、、サンディスクはそういう時代が来ると
読んでいたそうだけど、
101名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:37 ID:qNw+JClh0
>>89
25才の大学生としても厨房のころで12年前
12年前はもうPHSか携帯に移行してたろ
102名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:40 ID:XrDSvoXS0
>>93
甘いぞ
100均のくせに1300円まである。
最大はたしか5000円近いビリアード台だとおもった
工具1000円近くはあるし、アダプター関連は700円
LANケーブルも700円くらいまであるね
103名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:46 ID:j3ESd8Gx0
2000年ころに初めてでた1Gのコンパクトフラッシュ… あれ5万円くらいで買ったっけなぁ…(遠い目)
104名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:46 ID:CnI/DnS70
結局CFとSDが残るだけ?
105名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:23:55 ID:jSWe7q0K0
容量あたりの値段は安くなっても
一枚あたりの値段はフロッピー並とはいかないだろうな。
106名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:24:04 ID:fL/mQzUJ0
4G買ってまったく必要になくなってしまった2GmicroSDをVISTAのReadyBoostにしてみた。

違いがわからんw
107早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/01(日) 23:24:30 ID:???0
ソース何たらとのお話ついでに、何か技術的話題で面白いネタありましたら、
今はヒマなのですぐにスレ立て致しますよー>>all

英文でもOK

108名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:07 ID:Hydk8QXe0
まだだ、まだ買わんよ
109名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:18 ID:LHRMJq3D0
128MB 100円で出せよ
110名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:26 ID:cnsOhCe70
In Memory Of Bobby
Robert Francis Kennedy … RFK … was assassinated 40 years ago this coming week.
http://www.cbsnews.com/stories/2008/06/01/sunday/main4142910.shtml

いくらなんでもこの時期のこの記事は悪趣味。
111名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:27 ID:cONGn0Bn0
>>64
17年前に200MBのHDDを10万円で買ったぜ。
112名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:31 ID:dCvungA40
>>98
あと、xdは単純な構造ゆえに、著作権保護技術が組み込まれて無かったから、
音楽系の会社には相手にされなかったのも大きい、

まあ、MSも事実上、Duoが主流になって、それも、microSDのアダプターが
出始めてるし、等のソニーの携帯電話もmicroSDに変わって来ているから、事実上、
メモリーカードはSDが主流で勝利って事なのかしらん
113名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:49 ID:CE8elCWE0
英文ソースでスレ立てたら板住人のオツムの程度がわかって面白いかもな
114名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:54 ID:B1EzW5150
>>96
8インチフロッピー(ディスケット)の信頼性を舐めるなよ
コ−ヒーだろうが、コーラーだろうが軽く水洗いして干せば
どんなのでも復活。エラーなし。
古いデータでもなかなか消えない。
これに比べて3.5インチの信頼性は愚以下。
1年もしないで二枚に1枚は不良品になる。過去のFDは8割はエラーに。
115名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:57 ID:hbdAFBsU0
>>101
リア工でダイヤルアップは体験していないが82の気持ちは分かるなw


CATV引いても親がケチで128kbpsしか出なかったんだよorz
116名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:25:58 ID:PcXTtoaq0
>>104
CFも流れ的に消えそうだよ
SDとmicroSDだけが残る流れ

SD→扱いやすさ重視の製品
microSD→小型製品
117名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:37 ID:GloBgDqi0
容量増やすのもいいけど結局入れるデータは無駄にでかいデジカメぬこ画像とか
無駄に長いケータイぬこ動画とかそんなんばっかだろ

これまで生産されてきたメモリカードの全容量足したらいくらくらいになるんだろうな?
118名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:27:58 ID:UOVa2BNl0
な〜にメモステもロンドンオリンピック後には安くなってるさ
PSPだってジワジワ売れ始めてんだからな
119名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:07 ID:OBpver710
>>59


>>45ではないが、同じものを、先月アキバで512M300円弱で買った。
120名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:20 ID:fL/mQzUJ0
糞ニーは最後までMSを使い続けてユーザーを困らせそうだな
121名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:33 ID:dCvungA40
>>116
CFはまだ通信系のカードがいくつかあるが、そういった物はUSB接続でも
問題ない物が増えてるしなあ、、

まあ、細々とは生き残りそうだけど、、、
122名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:28:49 ID:cBlK436t0
1月に2Gのmicro二千で買ったばっかりなのに少し前に見たら千を切ってて驚いたw
SDに変換してプレーヤーに使ってるけどこれは良い、入れるもんないけど4Gが安くなったら4G買おうかな。
123名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:04 ID:qNw+JClh0
メモステに関しては変換アダプタで問題ないだろ、今んところ
マジックゲートは何というかブランド料みたいなもんだからあきらめろ
124名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:14 ID:Hydk8QXe0
>>116
mini使ってる俺涙目
125早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/01(日) 23:29:16 ID:???0
いや、英文だけではスレ立てしてはいけないので、意訳はつけますが、、、
>>110氏のネタは、確かにオバマ氏暗殺説のネタが流れている今、わかりやすいネタですが、、、
技術的話題ではないのでスルーで(ぉぃ)
126104:2008/06/01(日) 23:29:30 ID:CnI/DnS70
>>116
最近は一眼カメラ用途でもCF不要?
127名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:29:45 ID:aT4bWSxe0
4ギガ980円の買ったけど安もんは遅いよ。
紙に書いたほうが早い。
128名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:31:43 ID:6O+ebkbQ0
>>125
好んで超訳をつけたがる記者って帰社倶楽部とかだっけ?
129名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:31:45 ID:QZWSqVO50
>>116
32GB超のハイエンドには残るんじゃまいか >CF
130名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:32:30 ID:aX1vdNWZ0
3年前に512MのゴールドSDを9800円で買ったオラが来ましたよ(#´∀`)
131名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:32:32 ID:YSgjIc1d0
先日捨てたワープロ用の買い置き2DDに、450円って値札が貼ってあった。
2DDは720KBだよなあw
俺も、おっさんになったもんだな
132名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:32:50 ID:GloBgDqi0
産業用ならCFの方が対環境性で断然有利
耐熱仕様とかはCFしかないはず
133名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:33:16 ID:i087jzrR0
>>116
microSDもその次はどうだろ。
サムスン+ノキア連合のUFS規格になんのかね。
134名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:33:28 ID:PcXTtoaq0
>>116
徐々に中途半端な立場になっていくと思うよ。
今はまだ現役だけど


>>124
miniなんてもう終わってるよww
ご愁傷様www

とは言ってもアダプタ使えばmicro使えるし、まあそこまで悪くないと思うが


>>126
SDにシフトするのも時間の問題じゃないかな
まだ少し先の話ではあるけどね
135名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:33:32 ID:XrDSvoXS0
>>139
CFは容量の縛りはない。

あるな120Gが最大かな
IDEみたいな作りだから
136名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:33:36 ID:OBpver710
>>130

ハギワラシスコム(東芝だがOEMなので安かった)の256Mを8800円で買った俺もいるぜ。
137名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:33:41 ID:CSNvshQY0
早く二層DVD-Rの代わりになるくらい安くならないかな。8GBで500円。
138名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:35:21 ID:rZY/ktLv0
139名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:35:31 ID:kewZfnvU0
XDピクチャーカードのオリンパスデジカメを持ってる俺は負け組みか・・・orz
140名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:35:33 ID:B1EzW5150
>>126
CFのスレで連写ヲタの連中の間ではSDなんてありえない状態ですよ。
CFでも更に速度の速いのを要求している状態です。
速度を上げるにはインターフェース制御の部分も高速に耐える性能が必要となり
高級機のデジカメ側でもそんなに高性能なのは少ない。
動画より静止画の連写のほうが記録転送の帯域を多く使う。
141名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:36:05 ID:aeZ/pDWQ0
キングストンのマイクロSD先月 2GBで980円だった。@高槻
142名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:36:14 ID:/ZYRyEfNO
どこの都会だよ!?
地元じゃ1GB、2980円だよ!
143名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:36:54 ID:PcXTtoaq0
SDHCの次の規格・・・
1. 専用フォーマッタを配布してFAT32で延命
2. 次世代規格を新たに制定

個人的には1がいいと思う
144名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:19 ID:MUcjoZsG0
7〜8年前にサンディスク 30MB(32MBじゃないよw)を9800円で買いました。
145名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:39 ID:qRXJ/pVB0
>>2 論破してヤンよw

>・DVD-RやBlu-ray代わりの大容量保存メディアとして
BD-Rは25GBで500円。microSDは1GB 500円。容量で乾杯。
DVD-Rは4.7GBで30-50円。8倍で10MB/s、16倍 21.6MB/s
一方、microSDの書き込み速度は3MB/s程度(SDで10MB/s程度)w
小さなファイルのランダムライトは1MB/s以下になる。
容量だけでなく、値段と速度もオワてる・・・
携帯性だけなのがNANDフラッシュ。

>・HDD代わりに使う(しかし、キャッシュしまくるOSではすぐに寿命が来る)
高速化が図られてるSSDと違って、SDカードはリード20MB/s程度。糞遅い。
さらに、4kbのランダムライトは1MB/sも出ない。書き込みが最強に遅いのがSD。

>安物かどうかの見極め方
>・金色をした端子の形を見て、同じ幅の端子が揃ってたら安物。
アフォか?wwwメーカーの人が仕様書も見ないでSDカードを作ってるわけねーだろww

>・あと、SLCとMLCの違いなど
MLCはSLCと同じ面積で記憶容量を増やす技術。2倍以上になる
ただし、書き換え回数が10分の1になって
速度が2分の1から3分の1へ低下プギャー

安物=速度の遅いMLCプギャー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487_03.jpg
146名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:39 ID:Fx9PF2pJ0
>>140
いまのPCメモリ糞安いから
デジカメの内蔵メモリも2Gとかで安く大容量の積んでくれれば
外付け媒体への書き込みは遅くても平気見たいになってくれればなぁ
147名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:37:58 ID:QZWSqVO50
>>132 >>140
そうそう
ヘビーデューティとか高速とか、まだまだCFを代替できない用途は多い
148名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:38:39 ID:GloBgDqi0
HD映画がSD1枚に入るならパッケージもマッチ箱で十分だよな
ネット配信とどっちがコスト安いんだろ
149名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:38:50 ID:CnI/DnS70
そのうちデジカメも「捨てるんです」とかになるのか?
150名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:39:00 ID:dCvungA40
>>140
高級機のデジカメの連射って、今はどの程度の所まで行ってるの?
151名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:39:37 ID:GRVNtGPv0
>>132
これから出てくるんじゃねえかな。>産業仕様ののSD
フラッシュメモリとコントロールロジックだから、信頼性は
SDもCFも本質的に同じだよ。しかも端子数少ないから、
挿抜の信頼性もSDの方が有利だし。
後はパッケージさえ何とかなればOKでしょう。
152名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:40:39 ID:jd1uxw9CO
>>148
ガンガン万引きされるな
マッチ箱サイズパッケージだと
153名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:41:23 ID:qRXJ/pVB0
ここの人たちが詳しい

【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart19 [08/04/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208962375/
154名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:42:07 ID:GRVNtGPv0
>>152
本体が小型になっても、陳列用に巨大ブリスターパック入りにになるだろな。
155名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:43:05 ID:GloBgDqi0
>>150
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3500244
ニコニコ動画スマソ
156名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:43:48 ID:F1KM/amWO
いい事じゃん
157名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:44:38 ID:jd1uxw9CO
>>154
おそらくそうなるね
158名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:08 ID:xEJPMncO0
microSD系専用USBアダプタ
グリーンハウス http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crmr1_sa/index.html
バッファロー  http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/bscrmsdu2/

メモリは入れ替えない。
アダプタはイニシャルコストと割り切る。
でも、USBメモリの方が安いのは何故だ。
159名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:11 ID:43bDNAyK0
ソニーのメモリースティックの方は今いくらなんだ。
160名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:20 ID:xBaj5dpc0
>>149
使い捨てデジカメはビジネスモデルとして成り立つかも
161名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:45:26 ID:B1EzW5150
>>150
高級機買えないから(ry
ずばり、知りませんwww
連写など写真家のプロとか、特殊な人以外はまず不要だとおもわれ。
それは高解像度(最大)での連写だろうから、一般人が使う解像度では高速連写は
帯域を埋めるとは思えない。明るい高級なレンズF2.0より明るいのを使う
ような人は最低でも10万以上のレンズを複数買うタイプだから、安いSDより
高性能を求める結果CFしかなくなっただけど思われます。
レンズからすれば記録媒体などゴミみたいな安価で買えるわけですから(ry
162名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:46:20 ID:hrqaHQeJ0
ここまで何回も既出な話題にレス。

Q→1GBが1000円以下で出せるなら
   ○○MBをもっと安く出せよ。

A.→フラッシュメモリの容量増は半導体の微細化と同様だ。
   したがって、容量を小さくしたからといって安くなるもんでもない。

これは将来にわたって言えること。
だから、しばらくすると4G、8Gがこの価格帯に落ちてきて1G、2Gは
ラインナップから消え去ることになる。
163名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:16 ID:dCvungA40
>>146
そういう方向に向かうんじゃないかな?、デジカメでも早いキャッシュを1GBも積めば、
かなりの連写が出来そうだし
164名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:29 ID:CnI/DnS70
そのうちツタヤ一軒ぐらいならメモリーカード一枚で収まるようになるのか?
165名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:31 ID:7yIDgo8b0
今買うと2〜3年後、必ず涙目
血デ痔
BD
166名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:40 ID:aT4bWSxe0
>>150
毎秒10コマ↑
1000万画素以上の画像を1秒間に10枚も記録するわけだから大変だ。
と言ってもこれはとりあえずカメラ内の超高速メモリにバッファリングされる。
しかしさっさとメディアに書き込んでバッファを開放することでより長く連射できる。
あんまり遅いCFだと3秒で連射ストップだったりする。
167名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:47:49 ID:QZWSqVO50
>>160
アメリカのドラッグストアが既に始めている件
>>110 ってことでスレ立てましたのでどぞー

【暗殺】意味深?40年前の6月に暗殺された故R・F・ケネディの追悼記事をCBSが掲載…ヒラリー氏は「R・ケネディの暗殺も6月」と選挙戦継続
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212331533/l50
169名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:48:12 ID:hbdAFBsU0
>>162
HDDと同じな訳か。
壁の都合で鯖用に120GB欲しいけどあまり安くないし…
170名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:51:01 ID:szOCr5AF0
>>150
300枚/sくらいじゃなかったかな
171名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:51:10 ID:GRVNtGPv0
>>160
3年くらい前にアメリカで登場したけど、あんまり流行ってない。
172名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:54:57 ID:vNDfH09P0
俺はいまだに8Mのコンパクトフラッシュで用が足りてる・・・・・w
173名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:54:59 ID:ceDYWArY0
4年前に1G2万で買った俺涙目www
174名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:55:20 ID:GloBgDqi0
10Mpixクラスじゃさすがに1200fpsとか無理っす
10万円のEX-F1は高級機には入らない罠
175名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:55:40 ID:iFt3ZsyL0
>>150
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/photo.html

ただ、この速度域まで来ると、いずれのメディアでも速度不足なわけで。
連写性能は、バッファメモリの速度と容量で決まります。
176名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:56:30 ID:dCvungA40
>>170
となると、まだまだ、それ全部を納めるには技術的なハードルはありそうだね、
キャッシュやらCMOSやらのスピードの問題もあるし、
177名無しさん@九周年:2008/06/01(日) 23:58:31 ID:89BrCVbb0
もうじきBDを超えちゃうのでは
178名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:00:34 ID:/x/TvBQk0
HD画質のハイスピードカメラって何コマ/secぐらい出せるのかな。
179名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:00:55 ID:AzJ4h6bc0
フラッシュメモリのほうに将来性を感じるんだけど。
1G1000円とかとんでもない値段になってきたし。マジでもうHDとかブルー例とかいらないんじゃない?
180名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:01:38 ID:BrqtkNZg0
フロッピーがいくらだったかおぼえてないよw
181名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:04:27 ID:x/BDn90Y0
SDのMMCモードってもう転送速度の限界に来てるんじゃなかったっけ?
現行最速の20MB/s以上にはできないんジャネーノ
CFは理論上は888倍速、133MB/sまでは伸ばせるとされてるな
182名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:04:47 ID:Als3zb7s0
メモリは集積度が年2倍ペースだからな。
7年あったら128倍だ。
製造装置の価格も跳ね上がってるけど、
需要の拡大による量産効果で、多少は押さえ込める。
コスト面で光ディスクを駆逐するのは難しいかもしれないけど
183名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:07 ID:EvxQzL/y0
>>82
テレ放題が通じない子は、親がPCに疎いDQN家の可能性大。

と、マジ遅レスしてみる・・
184名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:39 ID:/x/TvBQk0
CFは今一番早いので書き込み30MB/secぐらいらしい。
185名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:10:45 ID:/+IUsoqC0
2005年10月に松下の2GバイトのSDメモリカードを2万7千円で買った・・
186名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:11:46 ID:wxDkMvjo0
ぶっちゃけ >>1の価格って処分品価格でメーカーは全然儲かってないんでしょ。
187名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:12:01 ID:ZRlcDswW0
>>183
父ちゃんが小2の時死んで、かあちゃんに女手一つで一生懸命育ててもらった俺に謝れ。
188名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:13:21 ID:TJW/g/KA0
>>813
俺んちはPCが導入されたのが6年前だな、ネットは4年前
189名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:13:42 ID:DN1dMGRy0
>>187のおかあさんおとうさん
息子さんは立派な2chネラーになりましたよ
190名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:14:29 ID:EvxQzL/y0
>>187
スマン・・ 母子家庭は除くよwwww
191名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:14:32 ID:ZRlcDswW0
>>189
悲しいな・・・。
192名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:14:40 ID:Dyw8/lKR0
>>183
90年代にPC持ってない=DQNなの?
193名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:15:26 ID:w34gMBQs0
MZ80用フロッピドライブ¥298,000-に憧れていたおっさんが通りますよ
あれって一枚320kBだっけ。メディアいくらだったんだろう
194名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:16:27 ID:N4ggMRxa0
>>169
HDDと違い微細化すれば一つのシリコンウエハーから多くとれるようになるから安くする事はできる。

ただ、コントローラーやプラスチックケースが必要だから容量が少ないほど容量当りの単価は高くなり
わざわざ容量の少ない製品を出すメーカーはないだろう。
195CFのベンチマーク:2008/06/02(月) 00:19:41 ID:8rnaW/ra0
196名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:21:16 ID:LDpNhwCp0
>>193
MZは知らんが、NECのPC-8031は1D、160KBで\310,000だった様だわさ。
メディアはNEC純正なら定価で1万は超えてたと思った。
197名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:23:01 ID:EQSfScpc0
1枚○GB数千円じゃなくて、10枚1000円くらいならフロッピーの変わりにいいかも。
でも小さすぎて逆に管理しにくいかな。
198名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:23:26 ID:6bqRqsBo0
プラスチックケースといえばVHSテープが今でも10本1500円で売ってるのが凄い。
技術はローテクとしてもあんなデカいケースバカみたいに素材を使ってるぞ。
199名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:23:53 ID:oibgWZKPO
>>189
泣かせるじゃねーか。
貴方は優しいね
200名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:24:03 ID:2naeeAIX0
512はすぐ消えるとして、1GBが300円切ったら、入稿に使えるね。
DTPとかデザイン関係者は喜ぶよ。
201名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:24:30 ID:1VCzpi/g0
先月の近畿地方でのチラシ価格、
インタネで情報収集しない人向けは高いよー

ヤマダ 各2GB
東芝青SDclass4 SDB002GT4 2980円、ハギワラSD HPCSD2GT4C 2980円
レキサーmicroSD SDMI2GB800 2980円、ハギワラmicroSD HNTMR2GTA 2980円

ジョーシン
Starmemory 1GB SM-MISD1GB 980円、2GB SM-MISD2GB 1680円
202名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:24:53 ID:cGYAbsgr0
ローゼンと聞いて
203名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:26:09 ID:Mi4qlsFS0
>>198
途上国では今でも主力だからな
204名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:26:30 ID:5NFF7Elo0
256のフラッシュメモリが1万だったあの頃が懐かしい
205名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:26:32 ID:8rnaW/ra0
>>196
MZ80Kは拡張スロットというものが存在せず、CPUバスをそのまま
フラットケーブルで延長していたような気がする。

たぶん。
拡張IOボックス59800円
フロッピー用IFボード29800円
その他ケーブルも別で購入したような気がする。

これにFDDドライブが298000円
さらにFDDを使う基本ソフトも別売りだったかな。
トータルでは8031の様に安くはなかったと思う。
206名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:27:32 ID:AZpH5WID0
HDDは日に日に安くなっていってるなwwww
p2pやらないから500Gを持て余してる
207名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:28:33 ID:1VCzpi/g0
>>193

MZ-80は2S(両面、単密度)、35トラック制限で140KBくらいだっけ?
MZ-80B系に使う時は、トラック制限ストッパーを外す必要があるドライブもあったね。
208名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:29:49 ID:TJW/g/KA0
ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcSearchList_001.jsp?&SEARCH_BLOCK=2&START_BLOCK=1
HPC-SD64T (64MB)SDカード
997円(税込)
うちの近くのPCショップだと64Mしか買えない
209名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:30:23 ID:kUemaXQr0
ガソリン高騰してるのにヲタどもはのんきだなw

ま、おまえらはPCしかやらないから関係ないか
210名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:32:54 ID:HNro/qy70
1GBのSDメモリーカードが500円以下って具体的にどこの店?
211名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:34:52 ID:1VCzpi/g0
>>210
楽天市場で送料別だけど、こういうのはどうだ?

Sandisk microSD(マイクロSD)カード 1GB SDカードアダプタ付属
http://item.rakuten.co.jp/oobikiya/10000871/
212名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:37:46 ID:iPohWflHO
俺のエプソン製のパソコンの内蔵ハードディスク1メガ1万円位した

PC286
213名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:38:01 ID:0f5sEPvo0
東芝製のmicroSD2GBが1480円で売ってるの見たとき
ケツ毛が全部抜けるかと思ったぜ
最近5000円以上出して買ったばかりなのに・・・orz
214名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:38:13 ID:TJW/g/KA0
215名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:38:39 ID:ZFtomWuU0
500円ってどこで売ってんだよ
216名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:46:49 ID:mj9eqXqb0
そういや6800円で512MBのSDカードを買ったっけ・・・
217名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:48:16 ID:TJW/g/KA0
>>215
電脳売王
GOOD-Media
アクロス
大引屋
上海問屋
218名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:50:46 ID:1VCzpi/g0
少し前、家電量販店にて 6年位前の売れ残り
I/O DATA 32MB SDカードが 300円だった。

今時こんなの100円以下だろ?と思いつつ、つい買ってしまった。
当時の価格は6500円くらいだったようなw赤字カワイソス
219名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:53:00 ID:xol9pOWN0
マイクロSDをメモリースティックに挿せるような変換コネクタ無いの?
使い物にならないメモリースティック買わなきゃいかん、ってのが
PSP購入に踏み切れないんだが
220名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:54:13 ID:rIJnKmsW0
1GB単価の安い順 3.5インチシリアルATAハードディスク 商品検索 - ベストゲート
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001009008000000&p_sort=Sort1
価格.com - ハードディスク・HDD(3.5インチ) 人気アイテムランキング
http://kakaku.com/ranking/itemview/hddide.htm

↑の3.5インチハードディスクを↓のケースに入れれば外付けハードディスクとして使える。

価格.com - ハードディスク ケース 人気アイテムランキング
http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm

Owltech ドライブケース OWL-EGP35/EU ガチャポンパッ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
ハードディスクケース:冷やし系HDD検温番:CLS35EU2RF
http://www.century.co.jp/products/hd/cls35eu2rf.html

2ch検索: [HDD]
http://find.2ch.net/?STR=HDD
2ch検索: [ハードディスク]
http://find.2ch.net/?STR=%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF

221名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:55:04 ID:x/BDn90Y0
>>219
去年まではマニアックな店を探さないと買えなかったが、
今はどこにでも売ってるぞ、それ
1000〜1500円ぐらい
222名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:55:48 ID:v0rlKxTP0
USBなら16Gが4000円くらいだろ

まじでびびった
223名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:58:02 ID:1VCzpi/g0
>>219

このメーカーが作ってるアダプタでイケるんじゃないか?
http://photofast.co.jp/
224名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:58:14 ID:ykhPRRK30
>>81
会社にDATでバックアップ取ってるデータがあるんだが、
SCSI接続なのなw
SCSIボード積んでたマシンもそのままリースで返却したらしく、購入するしかない。

まあ、しばらくは代替品で変換できるだろうけど、
製品の社会的寿命も考慮してやらんと、最新の環境でデータが蘇らんぞ。
蘇ったところで、BASICのプログラムなんて取っておいても仕方が無かったって
時代もあったがw
225名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:59:11 ID:xhz0YCwH0
こうやってPCのパーツ屋が潰れていく

ところで揺れた?
226名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 00:59:32 ID:xol9pOWN0
>>221
おー、それは良い事聞いた
余裕があったらPSP買ってみるか
最近周り皆モンハンやってるもんなぁ
227名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:00:15 ID:HdOvBKc/O
見るたびに値下げしていて何時買えばいいのか分かりませんw
228名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:02:30 ID:kqa6ihoE0
俺も最近仕事でフロッピー使うのがつらくなってきたんで、
こういう最新のメモリに乗り換えたい・・・
10MBのファイルとかを分割してフロッピーに保存する作業だけで、
1時間弱はつぶれてしまう・・・ 仕事だから割り切ってるけど、
すごく大変です。
229名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:02:58 ID:1VCzpi/g0
NHKで地震テロップ出たね、宮城
230名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:03:22 ID:eRVRMM7M0
プレステのメモリーカードひどすぎるwwwwwwwwwwwwwwww
231名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:06:11 ID:SaBHNezB0
フロッピー1メガ分、秋葉でSDカードと交換してくれるんだって?
232名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:04 ID:uYWCQZ8i0
そのうち、1GB10本500円くらいのセットで売られたりして
233名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:07:22 ID:ykhPRRK30
>>230
当時は電池のいらないメモリーカードが出ただけで驚きだった
234名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:08:22 ID:ZRlcDswW0
プレステのメモカって16Mか?8M?
235名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:08:47 ID:8NGX7XzS0
>>232
それだともうデジカメ写真はとったらそのまま保存だな。
236名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:10:33 ID:vSqgn9me0
おれのPC8801とPC98VMが高値で売れる日も近いな
237名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:11:38 ID:s3FKtR4A0
>>234
PS2なら8M
238名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:12:37 ID:x8vk1o3i0
100均でFD買ってきたら、使えない。

相性が悪いのか?

一枚は取り出すのに、ペンチ使った。

花王製のがほしいよ。
中国製はいらない。
239名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:15:22 ID:ZRlcDswW0
PS2で8Mなのか。技術の進歩って恐ろしいな。
240名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:16:38 ID:FQdtg3s50
中国産か。
大量の新品HDDやモデムルーターにバックドアウィルスが仕掛けられたのがバレて
大騒ぎになっていたのを忘れているのか。
中国の製造工場でチャイナの木馬を入れられていたとか、どんだけ安物の銭失いだよ。
241名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:24:01 ID:dPoy5dzz0
ソニーのメモステと同じく、上位規格に対する互換性の問題を抱えてるはずなのに
なぜかそんなに話題にならないな。
ソニーはSD陣営に対して「これから苦労する」とかってコメントしてたけど。
242名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:26:52 ID:ZRlcDswW0
あんまり小さすぎても、逆に保存するのに困るんだよな。どこいったかわからなくなる。
やっぱりフラッシュメモリが最高の媒体だと思うなあ。
243名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:27:37 ID:MsiL23Kg0 BE:636401849-PLT(72202)
送料の方が高いワロタ単品では買わないな
http://kakaku.com/item/00529910676/
244名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:28:17 ID:eWvgoZu20
デジカメやなんかで使って思い出を保存するわけで
あんま安いのはちょっと怖いな
SDは買いなおせてもデータは買いなおせないからな〜
245名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:28:47 ID:iGFsoVuT0
製品寿命ってどのくらいなんだ?
アナログ媒体と違って短期間で完全死亡するからな・・・
246名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:29:45 ID:LDpNhwCp0
>>241
日本の携帯は海外でほぼ壊滅だし。
メモリも、もう標準はSDじゃなくてUFSになったりするんじゃない? (良く知らないけど)

>ノキア(フィンランド)を中心とする大手電子機器メーカー7社はこのほど、電子機器で使われる
>カード型のフラッシュメモリー「メモリーカード」について、メーカーごとに規格が違う現在の状態を
>解消し、「ユニバーサル・フラッシュ・ストレージ」(UFS)と呼ばれる業界統一の次世代メモリー
>カード規格を作ることで合意した。2009年内を目標に策定する。
>
>ウォールストリート・ジャーナルによると、合意したのはノキアのほか、米マイクロン、韓国サムスン
>電子、英ソニー・エリクソン、米スパンション、仏伊STマイクロ、米テキサス・インスツルメンツ。
>
>メモリーカードは最近、多くの電子機器に使われながらメーカーごとに規格が違い、1つの機器の
>カードを別の機器で使うにはアダプターが必要。UFSが導入されれば、同じカードをでデジタルカメラ、
>携帯電話、MP3プレイヤーなどさまざまな携帯・通信機器で使えるようになる。
>
>サムスン・セミコンダクターの社長は、「カード・メーカーやセット・デザイナーにとっては朗報。
>フラッシュメモリーの使用が拡大し、カードがどんな装置にも接続できることが重要になっている」と
>話した。ノキアは、「UFSは、メモリーへのアクセス時間を大幅に短縮するとともにマルチメディア
>・ファイルへの高速接続を可能にし、電子機器の消費電力を削減できる」と見ている。
>
>http://www.usfl.com/Daily/News/07/09/0924_027.asp?id=55325
247名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:31:14 ID:ZRlcDswW0
>>246
なにこれー日本ハブられてるー
248名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:32:32 ID:s3FKtR4A0
SDのmicroはこれだけ普及してるのにMSのDuoより小さい奴は全く話題にならないよね・・・・

>>239
PSなんて1ブロックが8KBで全部で128KBなんだぜ
もう14年前なのか・・・
249名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:35:48 ID:LkrF6Axw0
同じ価格帯の製品が毎年2倍のペースで容量が増えると仮定して14年なら、
128KB*2^14 = 2GB
妥当なところだな
250名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:36:10 ID:ihhGOQtM0
携帯をauのW61CAにしたら、1GBのマイクロSDで5時間までワンセグが
録画できて非常に重宝。
毎朝、テレビのニュースを録画して電車の中で見てる。
251名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:41:38 ID:Vtjt2Xpb0
昔々は、140KBのフロッピーディスクが
一枚1,000円前後の時代もありました。
252名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:43:22 ID:cjJ/MAt50
こんなに安くなると、確かに頒布メディアに使える。
昔は苦労したもんだ。
253名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:47:49 ID:WTf7THii0
254名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:48:38 ID:Po9GYlZP0
オマイラこんな市場が続くと思っているのか? そのうちこんな物作っても
美味しくないって撤退していくぞ いっきにな。
255名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:50:21 ID:oNYl3IpD0
アキバで中国製のいかにも安物のフラッシュメモリー(800円だから文句言えんw)売ってました。
かなり容量あったみたいだけどああいうのってすぐブッこわれんの?
256名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:50:29 ID:alfEfBog0
>>252
そういや昔はCD-Rの書き込み失敗率がやたら高かったよな
257名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:51:35 ID:3xYOntxu0
>140KBのフロッピーディスクが
??
どんな規格?
258名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:52:39 ID:y6GNjjQi0
>>252
でも、プラで作ってるディスクメディアほど安くならないんでしょ?
259名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:52:53 ID:tiR4UDv30
boisアップデートとかにも利用できるし
自作派の俺としては

フロッピーディスクを完全に駆逐してくれてほんとありがとう
260名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:53:21 ID:rM3TlHZ90
その頃のCD-Rの品質は今の激安中国製のメディアより悪かった
261名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:54:06 ID:BAU0ov1k0
2HDの3.5in.FD見かけなくなった
262名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:54:57 ID:TJW/g/KA0
>>254
ミクロSDをトラックいっぱいに積んだら数100万枚とか積めそうだから
流通コストは1枚0.何円とか、使われてる部品も小さいから材料代も安い
生産ラインの機械の減価償却終わったら、売れば売るほど黒字見たいになるんじゃねーの?
263名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:57:46 ID:nPgnElO60
光メディアって取り扱いが面倒だよな。
傷つけたら駄目だし、回転速度の制約があるから読み書きも遅い。
このペースで容量増えていけば、次世代ゲーム機もSDカードとかになるんじゃないの?
264名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:58:03 ID:oNYl3IpD0
フロッピーはあれはあれでよく使うんですけど
フロッピーやMOっていずれなくなるのでしょうか?
265名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:58:18 ID:BAU0ov1k0
>>246
ソニー・エリクソン

メモステがSDに負けてるから、さらなる対抗馬を出そうって魂胆じゃないの?
互換性低いとどうなるか微妙かも
266名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:58:27 ID:TJW/g/KA0
>>263
DSはSDカードだぞ
267名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:59:06 ID:ZRlcDswW0
てか、もう全部ソフトはネット配信でいいよね。媒体置いとくのが面倒だし。
268名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 01:59:26 ID:rM3TlHZ90
フロッピーは無くなる可能性が高いがMOは大丈夫
269名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:00:22 ID:rM3TlHZ90
>>266
DSカードは特殊規格だよ
270名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:00:41 ID:TJW/g/KA0
>>265
対抗馬といってもなぁ
変換アダプターかませれば。ほとんどの規格になってしまうミクロSDに対抗するってきついぞ
ミクロSDと同等程度の小ささで転送速度が高くて耐久性があるような代物

ミクロSDの転送速度が速くなったら勝てない気がする
271名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:01:50 ID:y6GNjjQi0
>>268
未だに広告のデータはMOで送ってくださいって言われるもんなw
客はこっちなんですど?って話なんだけどなw
272名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:03:02 ID:XjKyEler0
メモステはPSP,PS3との連携があるから安泰(BDモバイルもある)
速度のほうもメモステ>SDなので規格変更による下位機器切り捨てる
必要性が余りないので有望
SDの方はこれから速度・容量を上げていく上で再度上位規格
(たぶん、また下位機器切捨)が必要になんだけど、肝心の大容量が
必要な映像関係でソニーがシェア独走中なので今後は微妙
273名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:05:16 ID:LDpNhwCp0
>>265
ソニエリの携帯だって今はメモステじゃなくてmicroSDな訳で。
携帯のシェア的に、ソニーは主導する方じゃなくて追従する方な気がしないでも。
274名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:05:45 ID:8opzEPY+0
上海問屋ってところがいいらしいけど、クレカで買っても大丈夫?
275名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:06:21 ID:RYdAdbU20
>>257
大昔、5.25インチ2Sと1Dがそれくらいだったと思う。160KBだったかな。
ただメディア自体は2D用を使いまわすのが普通だった。
10枚パックだと高すぎるので、2枚セット(2000円位)も売られていた。
276名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:07:10 ID:3xYOntxu0
>未だに広告のデータはMOで送ってくださいって言われるもんな
使用後はメディア返却願いますって書いてあること多いよ
MOにそう書いておけば次から返すのめんどくさいから
MOは断られるようになんじゃないの?

え、SDでもUSBメモリでも返させるの?
277名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:07:57 ID:TJW/g/KA0
>>266
形が違うだけでアレ中身はSDカードだぞ

>>272
ttp://photofast.co.jp/products.htm
下から2番目の奴がミクロSDをメモステに換えるアダプター(とついでにCFにも)
ミクロSDが速度出すようになったら、ミクロ1枚とアダプターだけ持ってりゃなんでも使える状態になるから
独走ねぇって感じ
278名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:09:08 ID:8LVa14c/0
てか、もしかしてフラッシュメモリってHDDどころか光学メディア全部ぬっ殺す可能性あるわけ?
いずれ市販ソフトや同人ソフトなんかもSDカード(か何か)で配布とか。

媒体の素性とか製造方法とか、そういうことに耐えうるもんなの?
例えば環境コストなんかも気になるんだが。どうなのよエロい人。
279名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:12:28 ID:3xYOntxu0
>275
5インチシングルデンシティ1sが160k
マグラボの未フォーマットが一枚4千円ぐらいだったような
280名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:14:03 ID:TJW/g/KA0
>>277>>269へだ
自分にやってどうする俺
281名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:14:38 ID:dG3G8N+n0
今はまだ買うな時期が悪い
282名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:14:57 ID:wRpCaVx70
これでデータが飛ばなきゃ
いい保存メディア代わりになるんだが。
283名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:16:03 ID:72SfpK2+0
>>278
どうだろ、同一セルの最大リードライト回数と書き込み速度の問題をクリアすれば・・・
284名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:17:10 ID:rM3TlHZ90
>>277
ピン数も違うのにか?
285名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:17:39 ID:/+IUsoqC0
>>246
わけわからんな。
元々、スマートメディアとコンパクトフラッシュがメモリカード市場を2分していた。
両陣営のトップが、互いに手を取り合って業界標準の規格を作りましょうって出来たのがSDメモリカードだ。
GKはSDメモリカードはメモリースティックへのライバル意識から松下が立ち上げた規格だとほざくがな。


いまさら統一規格って寝言にしか聞こえん。
286名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:18:36 ID:MlxqUnUl0
256MのSDを12800円で買ってた時代が懐かしい。まだ予備で使ってるけど。
287名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:18:40 ID:TJW/g/KA0
>>283
保管の面で言ったら光学ドライブは残るんじゃないかな。
本当にゴミみたいな値段でいくらでも買えるぜ!見たいになれば不要かも知れんがw
288名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:19:00 ID:ouv5WkQQ0
>>278
同人即売会なんかでSDカードを持ってきたらその場で割引価格でコピーして販売なんてこともできそうだな
売る側としては在庫リスクが減るから割引価格でも十分いけるだろうし
289名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:20:55 ID:yulN3twnO
xD対応デジカメ購入したオレ涙目wwww
290名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:21:02 ID:x/BDn90Y0
>>278
リライタブル光学メディアの価格低下が予想外に遅く、
フラッシュメモリがものすごい勢いで価格が下がってるこの傾向が続けば
いずれビット単価が逆転してしまい、そうなる可能性は大だ罠

光学メディアがパッケージ用のプレスROMだけになってしまう可能性は、大いにあるよ
291名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:21:09 ID:RYdAdbU20
>>279
いや、2Dが320KBなので1Dと2Sが160KBだったと思う。
1Sは、計算上80KBとなるはずだけど、違うのかな?
1S使ってた機種ってのがよく知らないけど。
292名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:21:47 ID:72SfpK2+0
>>288
あの混みようで、いちいちコピーしてる時間あるかな。
みんな、殺気だつようなw
293名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:23:21 ID:W4Wd/mw40
ブルーレイが本格普及する前に
フラッシュメモリの容量と価格がブルーレイを追い抜くな、こりゃ
294名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:24:27 ID:AcuYpp7L0
メモリースティックとかネットでは128MBのほうが高くなっている

なぜだ?
295名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:24:53 ID:TJW/g/KA0
>>284
Slot1型って奴だろ
296214.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/06/02(月) 02:25:10 ID:d+WPI8C/0
1Gで1000円はまだ高いな。2.5インチのHDDならポケット入るし値段も320Gで16000円とかそんなもんでしょ。
297名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:25:18 ID:rM3TlHZ90
pro規格じゃな気からだ絽
298名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:25:57 ID:/TO/zu1wO
>>278
ブルーレイに対抗出来るには後5年必要。価格がまだ追い付いてないし、
SDカードを利用する環境が整って居ない。
32Gタイプが100円ぐらいになって、自宅やコンビニで簡単に映像ダウンロードが出来る状態になればね。
299名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:26:54 ID:luzKI8YEO
128Mを5800円で買ってた俺
300名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:27:04 ID:7O+uvbzU0

 でも、microSD は高いんでしょ?下がってるの?
301214.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/06/02(月) 02:29:31 ID:d+WPI8C/0
>>293
それはないでしょ。まだブルー例は高いがDVD-Rみたいに1枚20円になるよ。
302名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:12 ID:1VCzpi/g0
そういや、コンビニでM Dへ音楽ダウンロードするサービスってあったなぁ

そんな感じで SDへ音楽をコンビニで試聴&買うシステムもいいな。
パケット代節約にもなるし、誰もがパケホーダイじゃないと思うし。
303名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:19 ID:hhLAZDJOO
>>300
1G2000円台
安いやつなら1000円未満
304名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:34 ID:R8m2FhJbO
モバイルノートみたいなのは、衝撃に弱いHDDでは駄目だろうから、フラッシュメモリに変わっていくんだろか…??
305名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:30:48 ID:DcEBSM3U0
まじかー
2ヶ月前秋葉で1G800円位で2枚買っちまったよ
ちなみに小容量カードは16MBのminiSDカードあるw
306名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:31:03 ID:fui22Nlb0
>>300
2GBで1000円割ってたりする
307名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:31:19 ID:d91NjKSH0
1年前道端に落ちてた128MBのSDカードを
今も重宝に使ってます
308名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:34:25 ID:x/BDn90Y0
>>301
早くそうならないと半導体にヤラレる
もうそれが見え出している
ブルーレイへの価格低下圧力は、DVDの時よりはるかに大きい
309名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:34:43 ID:HNro/qy70
今いろいろな保存用にDVD-RW使ってるんだけど、まだDVD-RWの方が安いね。

SDカード  1GB 500円
DVD-RW 4.7GB 100円(秋葉で)
310名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:38:59 ID:nHoezxrAO
安いからと言っても、大容量、海外の二流メーカーはデータぶっ飛ぶリスクを考えて、東芝のしか買わないな。
311名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:40:13 ID:TJW/g/KA0
>>308
3年くらい使ってるとドライブのレーザーが弱ってきて書き込みミス多くなるから
いまのブルーレイはねーなw
糞高いドライブでディスクも高いし

DVD見たいに単価20円ドライブも3000円台とかなら
壊れてきたから付け替えるかとか、ミスっても焼きミスかよw
で済むし、つかフル画質で録画できますって言われてもなぁ、テレビ見ないし
312名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:41:23 ID:7j/05T5r0

レンズマン見てた時代には、まるっきりSFだったんだよなあ
ケータイとか、メモリチップに画像や音楽が入るとかってさ

空飛んだりワープしたり、物理の壁はまだ遠いけど、
電子的なものは当時の想像のずっと上を行ってるな
313名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:42:07 ID:/TO/zu1wO
SDをフラッシュメモリーの代用に使えるのあるのだからそれ使えばいいし、
これから出るの小型のってフラッシュメモリーが主流じゃなかった?。
314214.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/06/02(月) 02:43:12 ID:d+WPI8C/0
>>309
500円というのは極例で2000円ぐらいが普通でしょ。だいたいRWなんて使うな。Rで十分。

SDカード  1GB 2000円
DVD-R  4.7GB   20円

こんなところでしょ。まだまだ半導体なんてコストパフォーマンスではまったく適わんから。
容量がいつかHDDを追い越すって1Tのメモリーカード出ている頃は1PのHDD出てるつーのwww
315名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:43:15 ID:AcuYpp7L0
というか生産終了になった2DDオクで1枚¥200・・・

316名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:43:55 ID:Ne1TQ0iC0
ノーブランドは、3ヶ月で壊れるはずれが多い・・・。
317名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:44:43 ID:Tm5m2Qy50
>>309
100円のって保存用にしても大丈夫なの?

DVDってしょっちゅう読み込めなくなって困るからビデオに戻してしまった・・・。
318名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:46:02 ID:o5MhAmf90
1.25MBの5インチ2HD10枚で1000円だった時代が懐かしいw
それが8GBのSDHCが4000円以下とか笑える
デジカメRAW撮り派の俺は非常に助かるが
319名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:47:55 ID:x/BDn90Y0
>>317
全然大丈夫ではない
そもそもDVD、BD等の相変化型光ディスクは保存性が良くない
長期保存は磁気記録・光磁気記録にまさるものなし
プロの世界で磁気テープやMOがしぶとく生き残ってるのはそれが理由
長く保存しようというものをビデオに戻すという考え方は、正しい
320名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:47:56 ID:3R9I3gqOO
>>316
ソープランドに見えた。
321名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:49:16 ID:TJW/g/KA0
>>317
それはドライブ側が弱ってるんじゃないの?
もしくは保存に問題があるかのどっちかじゃね?
322名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:50:08 ID:qyXrs/xR0
地元のヤマ○ダは相変わらずの価格です
323名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:52:59 ID:2NuULh870
16Gって、俺のPCのHDDより
容量がでかいんですが。
世知辛いにも程がある。
324214.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/06/02(月) 02:53:58 ID:d+WPI8C/0
>>319
わざわざアナログに戻すことはないだろ。
テープなんて切れるしLDは長年劣化で円盤そのもが反る。
デジタルならいくらコピーしても劣化しないんだし。
325名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:54:01 ID:qyXrs/xR0
マを消し忘れた
これじゃヤマダ電機ってばれちゃいそうだ

訂正:ヤ○ダ
326名無しさん@八周年:2008/06/02(月) 02:54:14 ID:NK1F4h3u0
あかん。各種メモリが各種タモリに見えた。
もう寝るか。
327名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:54:49 ID:1XC3DGBp0
>>273
ソニーって携帯市場から撤退したんじゃなかったっけ。
328名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:55:08 ID:+x61P3Da0
miniSDをSMにする変換アダプタ無いの?

あと、レンタルビデオとかさ、SD持って行って映像データだけもらえる(一週間で自動削除)みたいなの作れば返却の手間なくなるのにね
329名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:55:50 ID:qUBoTcaP0
>>326
そりゃ4カ国麻雀のことかね
330名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:56:36 ID:qyXrs/xR0
>>327
docomoを見捨てた
auは継続して開発販売する
331名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:57:20 ID:TJW/g/KA0
332名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:59:22 ID:8zDM1Ll50
ここでフロッピーディスクを引き合いに出す必要ないじゃん
別に容量単価で優れてる訳でもないのに
わざとらしい
333名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 02:59:28 ID:qyXrs/xR0
>>331
それは秘密だ
334名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:00:28 ID:LeqRp3u8O
上海問屋のこと?
335名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:00:41 ID:Nz8X3i7m0
いろいろ安くなったもんだな。数年前歌舞伎町でビール3杯と柿の種一皿に10万以上払ったもんだったが
336名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:01:03 ID:DNYpaVeW0
SDHCってデータ消えやすい?
消えにくいなら16GB買ってバックアップに使おうかと思ってるんだけど
337☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2008/06/02(月) 03:01:52 ID:6KVrZR5K0
>>319
磁気テープ類は機械さえ在れば少々傷が付いてても再生出来るからね。
銀円盤よりは信頼性が高いかも知れない。
338名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:04:05 ID:Pbe4u5lq0
>>335
今、そのメニューで980円ぐらい?
339名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:06:06 ID:/+IUsoqC0
>>319
相変化型(-RW、-RAM)はまだ良い。
長期保存に向いていないのは-Rだろう。
340名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:08:11 ID:UT+UX2mQ0
>>326
タモリ「女子高生に‘超タモリ’って言われた。」
341名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:08:19 ID:TJW/g/KA0
デジタルをダビングして保存して行った方が劣化無いだよな
342名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:09:09 ID:+x61P3Da0
>>331
> >>328
> ttp://photofast.co.jp/products.htm

レスありがと。
ただ、SD→MSしか見当たらないんだけど・・・。
MS(メモリースティック)→X
SM(スマートメディア)→○
343214.149.12.61.ap.gmo-access.jp:2008/06/02(月) 03:09:40 ID:d+WPI8C/0
>>332
フロッピーが現役の頃は容量単価で比べられるもの自体なかったからなあ。
アナログカセットテープかねえ、あえて言うならw
フロッピードライブ自体の値段が10万ぐらいしたし。
HDDもあったことはあったが20Mで500000円とかいう値段だったからなw
344名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:12:18 ID:TJW/g/KA0
>>342
スマートメディア使う機器ってここ3年出てなくね?
95年に廃止になった気ガス
345名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:12:20 ID:+1UzsaCd0
>>102
ビリヤード台は\5000超えてるよ。
346名無しさん@八周年:2008/06/02(月) 03:13:24 ID:NK1F4h3u0
>>329
懐かしすw

>>340
タモさん歓喜。


劣化するんだ…。miniSDがもう限界だから買おうかと思ってたんだけど。
347名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:13:37 ID:DIstQvOeO
ブルーレイはディスク開発のTDKがDVDだと採算があわないからという理由で結構先端技術が入っていて値段の下方硬直性が強いんだな、それに本質的な意味でRAMは作れないから今後色々問題が出る。
DVDとの比較でもRAMとするべき、将来的にはシリコンメモリーが光ディスクにとって替わる、駆動系が要らないから強いよ。
348344:2008/06/02(月) 03:16:08 ID:TJW/g/KA0
×95年
○05年
そろそろオネムのようだ寝る
349名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:18:18 ID:+x61P3Da0
>>344
SMってもう枯れたんだ、昔オリンポスの300万画素7万位だして頑張って買ったんだけどなー。
デジカメ普段使わないからいいけど、次必要になったら買うわ
350名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:21:26 ID:/TO/zu1wO
>>347
あと使い勝手がやはりね。書き込み時間で嫌がってる人多いからね。
351名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:22:37 ID:imgDJgtx0
>>324
テープ=アナログ って思ってるの?
352名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:25:39 ID:qUjR/OEo0
>>347
東芝はフラッシュメモリとかSSD全力投球だし

たぶん記録の細かい規格ごちゃごちゃいわんで
そのまま電気的に直結が勝ちだよな

>>351
DVHSをストレージに使う方法確かあったよねw
353名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:27:35 ID:s9EtOwyF0
>>256
LGとかプリウンコ使うからだろ
354名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:28:14 ID:/TO/zu1wO
>>351
まさかいないだろう。
デジタル対応ビデオデッキってプレミアついて凄く高いんだよね。
355名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:30:28 ID:s9EtOwyF0
>>344
スマートメディアは、スマートメディア側に
制御コントローラーに値するものが一切ない規格だから
相性問題が厳しくて廃れた。
356名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:31:58 ID:DIstQvOeO
>>350
確かにあの時間はなあ、書き込み始めたらPCは使えないし、メインHDDでコピーはシリコンメモリーかネットで良いね。
357名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:40:50 ID:cfRNLtOb0
最初のデジカメはスマートメディアだったな
懐かしい
にしてもこんなに値下がり早いとはね。驚きだよ
358名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:41:21 ID:fz5XKGYfO
>354
まじですか
倉庫にほとんど未使用のDVHSが転がってますが。
359名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:46:20 ID:USJIo7V2O
16GBが2000円きったら買う
360名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:47:52 ID:7qtZjp/90
10年前くらいに捨てたデータ結構あったんだけどなあ
361名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:51:39 ID:MpVbLklK0
jazzを知ってる人ってもういないんだろうな
362名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:51:54 ID:1g6/ACQYO
メモリースティックは何で安くならないの?
363名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:52:41 ID:LkrF6Axw0
ユーザーが少なくて量産効果が得られにくいから
364名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:54:18 ID:MpVbLklK0
デジカメメーカーとプリンタメーカーを制覇した松下の戦略勝ちだな
ソニーは下手にブランド志向だから負けたんだよ
365名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:55:55 ID:Tdl10bT90
そのうち、ニンテンドーDSのソフトが
DVDの容量を超えるときが来るかも
366名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 03:56:27 ID:1g6/ACQYO
>>363
サンクス
367名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:00:13 ID:ONvOjGAB0
>>361
Zipもあったよな・・・
368名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:01:45 ID:mKQXUj320
>>344
スマートメディアは元々、開発した東芝もフロッピー代りぐらいにしか想定して無く、
4MBぐらいを上限と考えていた、

ところが出したタイミングにデジカメとかMP3プレーヤーとかが次々登場して
大容量化が必要となった訳だが、元々の想定がフロッピーの代わり程度にしか考えて無かったので、
128MBで上限になってしまった訳で

369名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:02:24 ID:1YsXBIcc0
使わなくなった低容量のがいっぱいあるけど
こうゆうのってリサイクルできるの?
370名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:02:44 ID:0igBrrWg0
安物かどうかの見分け方って・・・
悪徳ショップに騙されたとかでなかったら
少なくとも自分が安く買ったものは安物だろw
371名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:04:25 ID:BqV+s3BO0
素豆のMP3プレーヤーが現役で最近2708用ROMライターを作ったオレにはどうでもいい話だ
372名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:04:25 ID:MpVbLklK0
>>367
アスキーによくjazzとかzipとかの広告のってたよな
懐かしい
373名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:06:26 ID:AcuYpp7L0
(ポツリ)スーパーディスク・・・・
374名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:14:22 ID:/TO/zu1wO
>>358
マジですよ。今生産してるのってあまりないし、
安定した保存用としてマニアで捜してる人も多いから。
ただし、しかるべきところでだけどね。
375名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:18:03 ID:1VCzpi/g0
>>361

dittoやclikってのもあったね。
376名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:35:09 ID:+1UzsaCd0
その頃はアキアってPCメーカーの広告がアスキーに載ってたな。
377名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:41:49 ID:MpVbLklK0
気持ち悪いくらいinterQの広告が載ってたのはいい思い出だな
10年くらい前かな
378名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:42:43 ID:r+k6Kil30
丁度2GのmicroSD買いたいんだけどなんかいいやつある?
miniとSDアダプタ付で送料込みで1500円くらいまで
379名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:44:17 ID:Ge8UAPKX0
ハードディスクがメモリーになるとこわれなくなるから
もうからない
電源もアダプターにすると壊れないからわざとしない
380名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:46:10 ID:lKbDCDLs0
>>379
機械的に壊れなくても物理的に壊れるがな・・・
381名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:52:05 ID:oJGDEKW70
SDカードが出たのって2001年だっけか
確か32MBだったよな
7年で1000倍てことは
2015年には32TBかよ
382名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 04:55:58 ID:Ogy0GYSk0
>>380
機械と物理って、区別がわからんが、電気的にとかそういう意味か?。
383名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:03:32 ID:AUY673dg0
ソニーのメモステやxDみたいに独自の企画で出すのやめたほしい
SDみたいな主流のメディアが使えないそれだけで買う気がそがれる
384名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:03:39 ID:F+pQcKxdO
512mBを8000円で買ったなぁ.
385名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:06:05 ID:d/wDFcH90
>>381
SDHCでも32Gで頭打ちじゃなかったっけ
386名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:19:52 ID:s9EtOwyF0
>>363

低学歴クズニートがバカ丸出し
CPRMとマジックゲートのチップコストが値段の違いになってるだけ。
数千万のオーダーで流通してる現状、量産効果なんてどっちも同じ
ちなみに、CPRMの方がもちろんコピーガード破られやすい

まあ、著作権者の利益のための規格に、ユーザーが高い金を払うというばかばかしさが
SDの勝利の原因だわな。
387名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:29:40 ID:s9EtOwyF0
>>372

アイオメガは、その後サーバーのバックアップ市場にビジネスを移して
勝ち組
jazの後継機種はアメリカで今テープを駆逐しつつある
388名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 05:50:16 ID:nPgnElO60
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  SDカードを下げてやるから
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ガソリンと食料品と衣料品はあげさせてもらう。
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ   愛国無罪
     't ←―→ )/イ    欲しがりません勝つまでは
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
389名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:24:11 ID:TVo2aUJw0
>>384
512ミリバイトか。4ビットくらいですね。
390名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:42:14 ID:+x61P3Da0
ところで話変わるけどさ、人間の記憶容量ってどんくらいあるんだろうな?
そのうち、俺の一生の記憶もSDカードみたいなの1枚ですむようになるんかな
薄っぺらい人生になるな・・
391( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2008/06/02(月) 06:52:11 ID:0EliMGG40
>>378
あきばお〜
上海問屋
392名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 06:54:55 ID:aipBAh4e0
ゲハ連中の書き込みってどうしてこんなにバカ丸出しなんだろ
393名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 07:51:52 ID:9Rzxh7kS0
BD脂肪とか言うやつは、32Gが1000円切ってから言ってくれ。
394名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:00:02 ID:l4vK5tiK0
バブルカセットでいいよ、もう
395名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:04:18 ID:w4XjBAte0
調べるたびに下がってるのでよくわからなくなってきたが、
SanのmicroSDHC クラス4 8Gを1500円で手に入れた俺は勝ちなのか?負けなのか?
396名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:08:22 ID:kImRkz8QO
>>347 >>351
まさかこの板なら騙せると思ってる?
397名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:10:52 ID:HDbyrK4p0
CF安くしてくれ
398名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:15:22 ID:YU5VA1KYO
いつが買い時なのか判らない
399名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:17:24 ID:Z9+/xZUsO
SDカードをパソコンのHDDみたいに使えないのん?
400名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:20:27 ID:cjJ/MAt50
使えるけど遅いぞ。

しかしセキュリティ上、HDDには置けないものを置いておくには使える。
USBメモリと違って、突き出ないからな。
401名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:21:50 ID:pKCNRxE70
昔は40MBのHDDに何でも入ってたのになぁ
402名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:22:14 ID:X9UaP7n80

むかし、30メガハードディスク内蔵の IBM PS/55 デスクトップマシンを
ドット・プリンタ込みで計80万円で買いました。

繰り返します。


むかし、30メガハードディスク内蔵の IBM PS/55 デスクトップマシンを
ドット・プリンタ込みで計80万円で買いました。

以上です。
403名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:25:57 ID:pISM8aU0O
>>393
1TのHDDが15000円らしいから時間の問題
404名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:26:02 ID:Vcv45T5C0
フロッピーなんて1M程度だったのになぁ

>>402
いつの話?
405名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:38:58 ID:X9UaP7n80
>>402 自己レス

当時は日本電気のPC98シリーズが市場を席巻しておりましたが、
あの醜いモニタ、使いづらいキーボードなど、高級志向の私には
不向きでした。

PC98のモニタは細ゴジック体のような汚い文字しか表示出来ませんでした。
それに比べ、IBMのPS/55 のマシンは24ドット明朝体で表示されていました。
美しい書体で日本語を打ちたい、という素朴な願いをかなえてくれるマシンは
IBMのPS/55でした。

キーボードも今のように変換・無変換キーが標準で装備され、これにいまは亡き、
VJE の日本語フェップ・フロントエンドを入れて、話すように早く自然に日本語が
タイプ出来ました。
ささやかなマシンとは言え、パソコン本体にリセットボタンのある日電PC98シリーズ
には違和感がありました。マシンリセットはやはり Ctrl-Alt-Del を押して実行する
のが常識人の考えだと思いましたが、日電にはそれがありませんでした。

IBMのPS/55の起動ドライブは C .と決まっていました。日電にはそれがありませんでした。
くるくる変わる起動ドライブ番号。これは何を意味するのでしょうか。

フロッッピーの初期化も、IBMのPS/55 は1.44メガと決まっていましたが、日電は世界には
通用しない 1.22メガでした。それを誰も違和感もなく使っていた日本人の頭の程度を
私は疑いました。

PC98 があっけなく滅んだことは、近未来の自民党を象徴しているように思えてなりません。
406名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:45:41 ID:kImRkz8QO
>>403 アンカーミス?釣り?
407名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:46:21 ID:X9UaP7n80
>>77
そういうこと。小さなSDカードやUSBメモリは容量は大きいが、小さすぎるので、
無くしやすい。やはりフロッピーくらいの大きさが必要だ。これなら文書ファイルは
相当に入るし、容量が少なくて不便することもない。文書を格納するのに
適度な大きさが、「偉大なるフロッピーディスク」だ。おれは最近40枚入りを
買い込んできた。あのカタカタ、コトコトと鳴るフロッピーは人の心に馴染む。
メンタルヘルスに最高だな。
408名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:49:01 ID:X9UaP7n80
>>91
むかし、日比谷のIBMのサービスセンターで、3.5インチFD10枚入りを
一万円で買っていました。IBMのロゴマークのついたカッコいいやつ。
いまも大事に保存している。
409名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:49:35 ID:KIIw/f6i0
>>402
メーカーパソコンはエントリーモデル+メモリ増設で買い替えていくのが勝ち組
410名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:50:54 ID:zUVIyzCWO
PC98借金してまで買って寧ろリセットボタンに感動してた俺涙目。
スレと関係ないけどね。
411名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:51:09 ID:XrEYdXGP0
そのうち革新的な記録デバイスが開発されて
人の一生を残さずビデオに記録できたりするんだろうな
412名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 08:55:09 ID:sRhSYtst0
>>1
>2000年にはメモリー・カード1枚の容量は8Mバイトが主流だったが,2007年には1Gバイトが
まさにムーアの法則。
413名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:02:05 ID:kImRkz8QO
>>412 しかし値段はコストが決める時代から市場が決める時代へ…
東芝がサムソンを育てたお陰で血を吐きながら増産合戦とはww
414名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:05:03 ID:VkIn0+j50
今のフロッピーディスクの価格が3枚で100円と考えたら
1G分のフロッピーディスクの値段は2万円を超える
フロッピーディスクで数万回の読み書きを行うとしたら
何度買い換えることになるか知れないから
フロッピーディスク並の価格、というのはどうかと思う
415名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:15:31 ID:cjJ/MAt50
光学メディアは、ひょっとすると過渡期のメディアとしていずれ廃れるかもわからんね。
416名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:16:51 ID:TdOiPqWc0
>>7
おい馬鹿それはどんぶり勘定で50MBにすぎん。
417名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:19:17 ID:DIstQvOeO
>>410
俺なんか今でも使っていますぜ、win2000でp2-266*2メモリー512M快適です。用途だもんワープロならDOS6.2で一太郎5位でも大丈夫。それにDTPならページメーカーやインデザイン、イラストレーター程度は無いと見栄えが悪いしそれを前提にフォントだのの話だよ。
418名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:21:11 ID:1FgdEg8z0
フラッシュメモリも、知らぬ間にえらく安くなってたな。
419名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:21:12 ID:UbHi0mKY0
98SEってけっこう

いい出来だなもまいら。起動いっぷんていどだし。である。



MeとXpでみたぢごくが夢のようである。
420名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:22:17 ID:oMHGIviLO
5インチFDが手に入らなくて難儀してます。。
421名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:23:13 ID:UbHi0mKY0
私は思った。ひょっとすると我々は いはゆるgoDIEgoの謳う処のがんだーらお建国してしまつたのだらうかと。



それは これは 夢なのだろうか。だが今はいい。


いずれわかるだらお
422名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:24:11 ID:b1j5LijO0
>>148
> ネット配信とどっちがコスト安いんだろ

iTunesは約5MBの曲データを99セントで売っているが、配信事業だけでは殆ど儲かっていない。
423名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:25:22 ID:UbHi0mKY0
そうだな。

ハーマン・ハーミッツの「ヘンリー八世くん」はDLしといたら。
424名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:32:44 ID:LIM9N0ZS0
72     凄いよな、最近の科学技術の発展スピードは 厨房の頃ポケベル流行ってたけど、そのうち携帯が出現し、携...
└82    >72 最近の大学生にはテレホーダイが通じないよ。 それどころかフラッシュすら。 悲しい限り。 一...
 ├89     >82 ちょっと待て、俺は大学生なんだがwwww
 │└101     >89 25才の大学生としても厨房のころで12年前 12年前はもうPHSか携帯に移行してたろ
 │ └115     >101 リア工でダイヤルアップは体験していないが82の気持ちは分かるなw CATV引いても親が...
 ├98     >82 高校生の間違いじゃね? >>94 元々時期が悪すぎたんだよな どう見てもSDが優勢になり始め...
 │└112     >98 あと、xdは単純な構造ゆえに、著作権保護技術が組み込まれて無かったから、 音楽系の会社...
 └183     >82 テレ放題が通じない子は、親がPCに疎いDQN家の可能性大。 と、マジ遅レスしてみる・・...
  ├187     >183 父ちゃんが小2の時死んで、かあちゃんに女手一つで一生懸命育ててもらった俺に謝れ。
  │├189     >187のおかあさんおとうさん 息子さんは立派な2chネラーになりましたよ
  ││├191     >189 悲しいな・・・。
  ││└199     >189 泣かせるじゃねーか。 貴方は優しいね
  │└190     >187 スマン・・ 母子家庭は除くよwwww
  └192     >183 90年代にPC持ってない=DQNなの?

根こそぎ懐古を釣ったねしかし(・∀・)
425名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:33:39 ID:fLNE96RJ0
メモリ関係の小型化に比べて、マザーボードの小型化が全く進んでいない。
426名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:34:20 ID:UbHi0mKY0
懐古を釣った?



ゴジラの尻尾で?
427名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:39:44 ID:S2P7WBmi0
>>425
今はマザーボード上で220Mhzで動いてるのかな?

初代ペンティアム並の高速でマザーボードが動いてる。
おっきくなってる(w
428名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:40:16 ID:x5jRXPMt0
百禁で売られるようになるまでは認めない。
429名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:41:29 ID:UbHi0mKY0
百禁のエロゲ


ある意味 国宝級
430名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:42:13 ID:UbHi0mKY0
おお!おまいらエロゲー業界に朗報ですよ!!

30禁のエロゲーを作ればいいのだ!!俺って天才!?
431名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:43:10 ID:UbHi0mKY0
>>320の含む意味を

30歳以上ならわかるんだよな。である。
432名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:44:04 ID:UbHi0mKY0
…。




クッ。


>>430、であるりる

クッ。よっぽど俺ナイスアイデアだなこれ。である。
433名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:45:15 ID:UbHi0mKY0
まあ…

そりゃ18禁に敷延して34禁でもいいんだがな。まあそのあたりは任せる。
434名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:52:26 ID:x5jRXPMt0
>>72
現在もそのレベルの俺涙目・・・・・・――……
435名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:54:04 ID:Wq8azF0d0
1Gカードを3万五千くらいで買った俺が来ましたよ
そんな年月たってないのに凄いな
もちろん、いまでも愛用してるよ
436名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 09:57:36 ID:cjJ/MAt50
先日2Gの150倍速SDを千円で買った。
437名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:02:17 ID:Wq8azF0d0
そういえば、富士通ハビタット2やりたくて当時高かった
14400bpsモデム等つけてはしゃいでたのも良い思い出だ
32メガバイトのメモリー(当時6万くらい)を2本付けて64にして
すげぇ!処理はええ!と嬉々としてたんだけどな

ペンティアムオーバードライブプロセッサー133(当時7万円)
無駄にでかい箱とブツはいまだにとってある

セガサターン+セガサターン用ワープロ、専用モデムに
ドラゴンズドリームというネットゲームもあるぜ!

知ってる奴いないだろうけどな・・・
438名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:45:18 ID:2S3MvmVb0
こんな勢いで大容量化しても、手持ち機器が対応していないという現実
439名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:46:26 ID:kODLKH/hO
東芝も安いの??
440名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 10:47:02 ID:jtjy1aAc0
フラッピー
441名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:06:45 ID:LIM9N0ZS0
絶対値下がりするモノはレンタルの方がいいんだよな
442名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:21:42 ID:7tZ8WmpV0
>>44
超高www
443名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:24:14 ID:7tZ8WmpV0
一方、負け組規格メモステは128MBで2000円www
444名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:25:37 ID:NFlZ1E1z0
満を持して俺が買ったらさらに小型が出るんだろ
もうその手には乗らねえよ
445名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 11:52:00 ID:cYukFW3w0
ケータイに使ってるけどハンパじゃない。
DVD一枚をケータイ用にエンコードして350MB前後。2GBなら7枚入るかどうか。
MP3をAACにして一曲3MB。2GBなら666曲。
一時間ラジオを20kbpsのwmaにして6.5MB。2GBなら300時間。
446名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:10:54 ID:hrhvXQa60
アクセス分散機能付きで同一論理セクタに何回も書き込んでも劣化せず数十年保存できて
100GB10000円以下になったら2.5インチHDDを代替してDVD-RAM捨てるわ
447koto ◆kotoo/PwAE :2008/06/02(月) 12:17:32 ID:oEUwFzxuO
それでも僕はメモリースティックを使う
448名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:21:05 ID:X4gj6jVpO
バッファローの2GBが1600円って高い?
送料無料だから携帯電話用に一つ頼もうか悩み中
449名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:21:21 ID:SBSFebLbO
いまどきSD以外の外部記憶媒体を使うのはダメだろ
450名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:27:43 ID:O4dHBPLv0
マイクロSDにMS Pro Duoアダプタ噛ませてPSPで普通に使えるのかな?
451名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:28:14 ID:G3OW9VIrO
>>448
今は買い時だが、秋になったらまた下がる。

そこら辺のタイミングがなかなか難しい…(´Д`)
452名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:30:28 ID:LIM9N0ZS0
>>448
使うんなら買えばいいよ!
453名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:34:11 ID:W0ANKHPz0
スマートメディアなんて128MBが7000円だぜ
454名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:35:44 ID:NMMKBG9z0
>>437
懐かしいな
ハビ2でイベントするにもマシンがしょぼくて大変だった
その後UOに移って、さらにメモリ強化

ドラゴンズドリームは
3日で嫌になった

当時一緒にやってた人たちは皆PCが好きで
自作の人も多かった
455名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:36:12 ID:OxvsoS5S0
メモリカードは、そのままにしておくとデータが揮発して消えちゃんでしょ?
どれくらいで揮発するの?2年ぐらい?
456名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:38:59 ID:7Y+ins5I0
microSD (2GB/8GB) 2000/4000円
USBデータ転送ケーブル 1000円
457名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 12:39:40 ID:zOlqj90i0
>>455
ビタミン剤の空ビンにでも乾燥剤と脱酸素剤と共に入れておけばOK
458名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:01:58 ID:X4gj6jVpO
>>451-452
良く見たらアダプターが中国製でSDが台湾製・・・
まだ下がるなら3kで買った512MBを使いつつもう暫く様子見してみますd
因みに尼の特価品でした
459名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:02:49 ID:areYAjOm0
中学のとき、
FDDが3枚ほど欲しかったのに10枚セットでしか売ってなくて、
試しに「バラ売りできませんか」と聞いたら、笑いながら「良いですよ」と
パッケージを破いて3枚だけ売ってくれた、あのときの店員さん。
思い出すと恥ずかしいw
460名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:06:24 ID:BYYRvKC80
大学の購買部では、
3.5FDDはバラ4枚=十枚入りカラーの値段だったなぁ
どっちも同じマクセルだったのに

今じゃ何でもUSBメモリだもんなぁ
461名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:16:50 ID:E0J0Zs4d0 BE:47103168-2BP(100)
5インチFDは不滅だ!と思って、
ディスケットを30箱ほど買い置きのまま…消費しきれないまま。
マクセル、花王、フジフィルム、ノーブランド…等色々、大失敗だ。

しかし、クリーニングディスケットを買い置きしてなかったのを後悔。
462名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:25:35 ID:6coJtU+10
1MBで一枚10円のSDカードが出ると良いな
463名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:26:24 ID:6coJtU+10
>>462
さすがに1MBは少ないな
10MBくらいで・・・
464名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:28:48 ID:X4gj6jVpO
FDは俺もマクセルのを使ってたお
16枚程収納出来る黒い入れ物付きで980円ぐらいだったと思う
入れ物目当てでたくさん買って貰ったけど消化し切れなかった・・・

>>462
何に使うの?
1MBに収まるデータって限られてない?
ていうか管理が大変だし紛失しそうw
465名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:36:14 ID:4mFgIZ3S0
>>462
大量配布用?
466名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:42:30 ID:b9QJgJ410
>>439
1G1000円
467名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:52:58 ID:rLOT+yfV0
昔はハードディスクでさえ1M1万だったというのに・・・
468名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:53:36 ID:Z/Ulxq750
フロッピー時代と比べると、SDって便利で安くなっているよなあ。

ちなみに、俺のFDDはまだ現役で使ってる。ワープロ本体が壊れて修理できない現状では
10〜20年前のワープロ文書のデータをPCで吸い出したいときに、もう他に手段がないしな。
TOMCAT 3ModeFDDって特殊なドライブなんだけど、俺が買ったときは1万円ぐらいしたんだよなぁ。
今では半額で売ってるらしいけど。
469名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:56:07 ID:Pnam+Y8XO
初めて買ったハードディスクは40メガだった俺が通りますよっと
470名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 13:57:44 ID:rjtCJ+vm0
DVD−Rなら1枚4.7GBで200円くらいじゃん。
471名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:07:15 ID:b9QJgJ410
>>470
DVD-Rなら台湾製なら50枚800円でこの前買ったけどなw
472名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:08:11 ID:E0J0Zs4d0
楽天市場の店舗が出してるメルマガで、SDの故障レポートがあった。

これで紹介してるSDはちょい高めだけど、丈夫で安心できる商品なのかなぁ?
「抜き差し20,000回保証、データ保存10年間、読書き消去100,000サイクル持久力」

--以下引用--
SDカードの端子の部分のスキマに爪を立てて、外装を『パリッ』とはがします。
意外と簡単に、中の基盤を取り出すことができました。
http://image.rakuten.co.jp/mitsuba/cabinet/sd-trouble/img55287984.jpg

基盤についているメモリーICを見てみると、
1枚目は端子が一つ基盤から外れているのが見えました。
http://image.rakuten.co.jp/mitsuba/cabinet/sd-trouble/img55287982.jpg
小銭入れに入れていた方は端子が5つも外れていました。
http://image.rakuten.co.jp/mitsuba/cabinet/sd-trouble/img55287983.jpg

基盤は比較的薄くて柔らかいのに対して、
メモリーICは固くて、基盤を曲げると端子がかんたんに外れそうです。

メモリーカードは注意深く扱わないといけないと実感した出来事であったのですが、
メモリーカードメーカーのATPは『丈夫なSDカード』をうたっていたことを思い出しました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/340389/1831652/
ATPのSDカードは、外れやすいICと基盤の接続をワイヤーボンディングにして外れにくくし、
基板ごと特殊コーティングして完全防水、防塵、耐圧、耐衝撃、耐静電気構造を実現しています。
速度も比較的速い80倍速です。
473名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:08:51 ID:NGvPaxnL0
メモリースティックPRO DUOより
変換アダプターとmicroSDの方がずっと安い
474名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:10:37 ID:qhYooMwH0
>>472
作りが、頻繁な抜き差しと持ち運びを想定していないだけじゃねーの?
475名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:14:43 ID:DPo/DSxz0
2002年の夏にSH51で使うために1万円弱で128MB買ったのに
476名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:17:28 ID:/8yjfhv40
マイクロソフト純正の3.5インチ10枚組みが13000円だったころを知っているおいらが来ましたよと。
477名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:17:53 ID:LIM9N0ZS0
>>462
無理です
大量生産のしくみを学んでください
478名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:18:05 ID:DSJG0XYI0
象に踏まれても大丈夫なSDカードじゃないと危なくて使えない
479名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:28:56 ID:RWTE5YYF0
>>469
普通は20メガだろう。エプソンの98互換機あたり。
480名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:30:50 ID:Q7jfQZT+0
今そんなに安くなってるのか。
64MBのSDカードが7000円近くしたのにな・・・俺が買った時は。
未だに現役で頑張ってます。
481名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:32:36 ID:PJBpiV1o0
フロッピーを笑う奴はフロッピーに泣く
482名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:33:33 ID:seykx5kz0
8インチのFDって、当時5,000円くらいしてなかったかな?
483名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:34:43 ID:RWTE5YYF0
>>478
そのCMをテレビでみて、小3のときクラスの女子のを、
男子全員で踏みまくったら砕け散った。
今でも砕けた原因がわからない。
484名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:36:02 ID:LIM9N0ZS0
>>483
なんかエロいな

変な雑誌の読み過ぎかな(´・ω・`)
485名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:37:57 ID:b9QJgJ410
>>480
なんつーか数年前に買ったものとわかっていても損した気分だよなw
SDカード自体は昔は買って無いけどフラッシュメモリ128MB2000円で買ったと思えば今は2Gが2000円以下になってたのは複雑な気分だ
486名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:38:17 ID:r50ug5VS0
>>22
SDカード持っていると、割引してくれる店が結構あるよ( ^ω^ )
487名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:38:23 ID:+YE+jRf50
>>478 大丈夫だと思う。 踏んだあと象が体重かけてグリグリとかしない限り。
488名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:40:48 ID:ZcR8zB+o0
>>1
コリャ、世の中デフレになる訳だ…。
489名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:43:43 ID:Sx+dWRP00
先日デジカメもらったらxdピクチャーカード用だった
xdも安くなれ
490名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/02(月) 14:43:50 ID:Zw9QvuZ90
価格崩壊がすごいな。先日オクで2GのSDHCを送コミで900円でゲト出来たわ
491名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:44:25 ID:Q7jfQZT+0
>>485
やっぱ同じような事思ってる奴いるもんだなw
492名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:50:05 ID:S9WOYgoI0
>>483
あれは象の足は広いから
均等に力が加わるので割れないんだよね
力を一点集中すると簡単に割れるんだよなぁ
あの筆箱

ダイヤモンドも実は簡単に砕けるっていうことに似ているかも知れない

493名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:52:17 ID:S9WOYgoI0

100MBのハードディスクドライブを10万円ぐらいで買ったのは良い思い出


494名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 14:57:42 ID:CXk4fGXA0
>>489
どうやっても無理だろ
極一部のメーカーのデジカメにしか使えないメディアなんて
495名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:01:42 ID:AQckhQcP0
そういえばフロッピーも1枚100円くらいしたな
あとMO(笑)なんてのもあったな
496名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:11:14 ID:ICOBw+/y0
そろそろデジカメ買うか
497名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:13:33 ID:wEYuUNQc0
>>477
1メガで1枚10円より 1ギガで1枚100円の方が現実性がある・・・。
498 ◆65537KeAAA :2008/06/02(月) 15:14:39 ID:nr4IrND20 BE:176126696-2BP(102)
2DDのフロッピーが1枚1000円で売ってると聞いて
片道1000円の汽車賃かけて買いに行った中学生時代。
499名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:15:40 ID:x/rzCPbHO
>>492

弾力性とかも関係してるの?
ガラスもダイヤモンドもあっさり割れちゃうからなぁ。
500名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:32:58 ID:TAkgpUkP0
てかだいぶ前から2GB1000円くらいだっただろ
何を今更
501名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 15:54:14 ID:LIM9N0ZS0
任天堂SDシステムってどうかな?

ヨーカドーとかで書き換えできるの

うはwww天才現るwwww
502名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:19:35 ID:WrH6hpgJO
ベルヌーイディスクが秋葉原で買えなかったのを思い出した。
503名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:23:55 ID:jtjy1aAc0
>>501
500円くらいで書き換えできたら、
馬鹿売れするんじゃねぇの?
504名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:26:16 ID:x/BDn90Y0
前スレもこのスレも、clickやjazまで出まくりんぐなのに、
SyQuestが既出ゼロである件(´・ω・`)

MacのDTP業務用には一時代を築いていたんだが・・・
やはりあれは黒歴史ですかそうですか
505名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:29:59 ID:OxvsoS5S0
>>504
不良セクタ連発で、ノートン先生に叱られてばっかりだったな。
506名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:30:18 ID:PmrLhQWM0
それだけ大容量になっても、入れるものがない。
507名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:32:52 ID:Dh+d1aNg0
SyQuest kernel RM88
カートリッジの中身見えてカッコイイと思った、当時ね。
508名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 16:35:03 ID:Ke+fFrSw0
仕事量100倍で値段は同じか。
公務員なんて10年1日なんだから給料は100分の1にされても贅沢だ
509名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:20:43 ID:cjJ/MAt50
>>483
あれは誇大広告だったのか。
今の今まで、象が踏んでも壊れない筆箱は本当だとばかり思い込んでいた。
510名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:26:55 ID:wXSdC4m+0
>>485
初めてPCカードなるものを買った時は、1M=一万円計算ですた。
5MカードとHP200LXで12万。
あの頃、何であんなに自由になる金があったんだろう?
511名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:28:52 ID:/TO/zu1wO
どっちかというと4G、8G、16Gでも対応してくれる携帯が欲しい。
できる事なら、レコーダで録画したのをSDカード経由で携帯で見れるようにしてほしい。
512名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:34:20 ID:vQSCMnHI0
アメリカじゃ16Gが4000円前後で売られてるからな
513名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:35:02 ID:Qofc2ayO0
>>510
独身だったんだろw
514名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:36:09 ID:A4uGKGAf0
microSD小さすぎて何枚もなくしてるぜw
515名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:36:26 ID:lPfbs9ft0
 
516名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:37:55 ID:aUXIGROs0
フロッピー並みの価格って・・・容量がぜんぜん違うのに比較にならんだろw

安いだけならCD-RWなんて1枚100円しないじゃん
517名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:37:59 ID:Dh+d1aNg0
CDラジカセやミニコンポに
USB端子やSDスロットがついてる商品ってあるよね。

そんな感じで
コピーガード信号が入らない「アナログ」なVHSビデオデッキに
TV放送を直接録画出来るSDスロットを付けて欲しいねぇ。

あ、コピワンな地デジは扱いづらいので遠慮します。
518名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:40:50 ID:oYjIN+ZE0
早く32Gが5千円くらいで買える様にならんかな。
519名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:43:12 ID:J3AA5mwv0
昔、2G、7千円とかで買った気がするけど、16Gのなんて出来てたのか
520名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:43:24 ID:Y1LBt4FD0
この間、近所のカメラ屋に行ったら、パッケージが色褪せた64メガのSDが2000円で売られていたな。
その隣においてあった1ギガが1700円なのだから、売れるわけないだろうに。
521名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:49:55 ID:Xib9M3Oe0
でも906iでも全機種SDHC対応じゃないんだよな
522名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 17:56:04 ID:RPxzX9f40
>517
コンポジット信号を直接SDに、って製品なら去年くらいにでてたぞ。
サイズもビットレートも変えられないけど、ボタン一発で録画ってな。



つかPCでいいじゃん。録画先をSDスロットにすりゃ解決だ。
523名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:01:59 ID:Z/Ulxq750
あぁ、なんかあったな。ピラミッド形の奴。
524名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:05:13 ID:dZKBsmqT0
BDの次のメディアはもうスピンドル回す時代じゃなくなっているだろうとは思ったが、
案外BDすらたいして普及せずにシリコンに駆逐されるのかもしれんなあ…
525名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:09:09 ID:jMz56e210
('A`)カードリーダーが壊れてるから買い替えよう
  と思うんだが
  カードの方が安いのを見て、なんとなく止める。
526名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:30:04 ID:UtKw2SUZO
>>525
そもそもカードリーダーのほうが安かったてのが異常だったのでは
527名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:34:07 ID:PeC81HQD0
>>525
カードリーダーなんて1種類対応なら500円くらいだろ
10種類以上対応のやつでも1000円しないよ
528名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:47:37 ID:7VLJ36kP0
>>525
グリーンハウスの30種類前後のメモリーカードに対応カードリーダーを使ってるけど、¥980だったよー
529名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:48:15 ID:horRoFyH0
次のHDDは5Tになるみたいだな。
SDもどんどん安くなるし。
BDは入り込む隙間がなくなってきたな。
530名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:49:40 ID:WxEUFg7G0
1GB、500円。

やっぱDVD-Rのが全然お得だな。
531名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:52:19 ID:cv4O9RrkO
BDと比べての欠点は、無くしたら二度と出てこない気がするとこかな。

心理的な問題だけど結構大きい。
そして出てきても駄目になってそうなとこも。
532名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:53:29 ID:HfAf0Y7l0
記録メディアの容量は爆発的に増えて値下がりしてるのに
肝心のそれを使う電子機器のバッテリー寿命が全然伸びてない
いくら大容量メディアを使用しててもそれを満タンにできるほど
バッテリーが持たない
なんだかなぁと思う
533名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:54:20 ID:fcg9+sb60
4〜5年前に512MBのSDカードを約1マソで買った漏れ涙目…('A`)
534名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:55:37 ID:jQvs71Hc0
円盤まわす時代オワタ
BDは映画パッケ販売専用ニッチメディアとして終わる
535名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 18:59:55 ID:TJW/g/KA0
現行規格のほとんどがミクロSDにアダプターかませればどうにかなるからなぁ
個人的にはミクロ1Gより普通のSDを16G2千円とか欲しい
小さくて高くなるなら大きければ!
536名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 19:59:15 ID:64mUXKAn0
実際の所、処分価格じゃなくてメーカーとして利益出るのは1Gでいくら位の
標準小売価格になるんだろうね。

あんまり低価格競争になると、東芝もうれしくないんじゃね?
537名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:37:50 ID:DT4CyThC0
>>534
シリコンの素材より、光メディアの素材の方が豊富かつ安価だから無理だろ。

前に結論出てたが、シリコンと競合するのはHDD。
538名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:38:00 ID:Dh+d1aNg0
FDみたいな用途というと、2年位前、配布用途向けに
バッファローから USB1.1 16MBが 4枚セットになった商品があった。
型番 RUF-Q16/4P、オープン価格

その頃のUSBメモリのスペックは
USB2.0は当たり前で 128MB〜8GBまでラインナップされていた。
SDは最大 2GBでした。
539名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:43:02 ID:zUJxj3PT0
MOが冷静に一言↑

5インチフロッピーが涙目で一言↓
540名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:47:35 ID:8NGX7XzS0
ところで書き換え不可の安物を出すって言ってたが、
Sandiskはその後どうしたんだ?
541名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:55:34 ID:tfOvTjZLO
えっ?コンピュータのデータって、カセットテープに記録するんじゃないの?
542名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 20:59:36 ID:zUJxj3PT0
>>541
何そのDAT
543名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:00:04 ID:xjDo3xBm0
>>530
大容量保存ではな。小容量である程度の頻度あるならFLASHのが便利。
DVD-RWのパケットライトでも結構面倒だし、DVD-RAMは遅いし。
544名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:49:31 ID:hn6qsc720
545名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:52:12 ID:uWn9GVO50
>>541
今でも大型サーバとかは、カセット式テープですよ。
546名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:52:55 ID:8LitOQEr0
HDの代わりにSDカード入ってるPC作れよ。
547名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:54:07 ID:0ZYzY6VF0
シリコンメディア、512Mのを一つ持ってるだけだ……
根が貧乏性だから、全然、いっぱいにならないw
548名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:55:11 ID:7Rwl97Wx0
PSP用のメモリカードももっと安くしてくれよ。
8Gは1万5千円くらいするな。
549名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:56:20 ID:0ZYzY6VF0
>>546
ノートなら低価格商品にそういうのがあるし
デスクトップなら自作すればいい
550名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:56:47 ID:9kEYqbQS0
もうちょっと容量少なくて良いから100円くらいで供給してくれ。
32〜64Mbyteぐらいのが100円ショップで買えるようになったら便利。
551名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 21:57:21 ID:TJW/g/KA0
>>548
CR-5300っての使え、それにミクロSDを挿すんだ
どっかのブログでみたけど、普通に使えるらしい
552名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:03:04 ID:3ACTNZfO0
もともとCDは人の手のひらに合わせて作ったメディア。
SDはまあいい。ミニも認めよう。

だがマイクロはメディアとして認めん。あれは部品だ。

553名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:04:25 ID:7Rwl97Wx0
>>551
調べてみたけど、良さそう。
ありがとう
554名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:05:38 ID:ZEExnxtg0
>>550
770メガでCD一枚がサクっと入る感じがいいかな
555名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:09:54 ID:tfOvTjZLO
>>551
ふむ……CRC-556か……
滑りが良くなって入れやすいな……
556名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:23:44 ID:GMw7TnzW0
起動と最低限のアプリのドライブはフラッシュメモリにしてさ、
大容量の動画とかのデータはコストパフォーマンスの良いHDDで管理。

自作でこれって上手くいかない?
557名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:28:52 ID:xKx569EM0
Zipスレになってない(ノ∀`) ア
558名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:34:33 ID:TJW/g/KA0
>>555
それはスプレーだろ
>>556
8GくらいのSSDにOSいれて500GのHDDにデータ入れてるけど
SSDのデータが結構飛んで再インスト多いから、まだ時期じゃないかと
559名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:35:10 ID:hn6qsc720
SDカード、USBメモリってどれ位書き込み読み取り速度に差があるんですか?
560名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:37:30 ID:rKKNsuky0
>>556
まだ安定性に問題があるらしいぞ
561名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:38:11 ID:E2hvkIBJ0
こんだけ容量がインフレしてくると、
携帯音楽プレイヤーも無圧縮や可逆圧縮になったりするんだろか?
562名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:39:14 ID:P0Q+fG+20
いまだzip100が現役メディアな俺は
563名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:42:09 ID:tPDwBc+R0
>>561
さすがに100Gbの壁を突破しないとそれはないんじゃないか?
564名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:43:06 ID:1kMyym5u0
microSDを1000まいさせるデバイス作ってくれよ
565名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:45:45 ID:DpY0ltQL0
ソフマップでは2GBのマイクロが980円
アキバまで行かんでも地方都市で同価格はありがたい。
566名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:46:10 ID:tfOvTjZLO
怪人を作って世界征服を狙う組織とか、怪獣を倒すために結成された組織なんかだと、
三原色がピコピコしてるディスプレイ&穴の空いたロール紙がニョロ〜ンって出てくるよね?
あの穴の空いたロール紙って、どれくらいの情報量を記録できるの?
567名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:52:42 ID:E2hvkIBJ0
>>566
パンチカードか?

横に並んでる穴8つ分で1byte相当らしいな
キロでもメガでも、ましてやテラでもないぞ。ただの1バイトだ。
568名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:53:53 ID:TJW/g/KA0
1穴1bitか。
だが、逆に考えれば128bit計算とかもできるのか、一長一短だな
569名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 22:59:17 ID:tfOvTjZLO
やっぱり穴の開閉で、0と1を記録してるだけなんだね……
570名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:03:17 ID:/1Y7sfSjO
うちのパソコン4.3GBだってのにorz
571名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:03:24 ID:DpY0ltQL0
FD並みの価格って言うけど、今MB単価だとFDが一番高いんじゃね?
記者が余計な文言付け加えるから……
572名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:03:28 ID:/x/TvBQk0
どうしてCD-RをはじめDVD-RとかBru-rayとか光学メディアは
ランダムアクセスにしなかったんだろう。
あれは要するにカセットテープを円形に巻いてるだけ。
未だにファミコンのディスクシステムをひきずってる。任天堂は偉大だなぁ。
573名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:05:24 ID:ywLW3vop0
>>572
マジですか?知らなかった
574名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:07:59 ID:tfOvTjZLO
昔は音楽用カセットテープに記録してたよね?
あれって60分テープでどれくらい記録容量あるの?
575名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:08:38 ID:l4vK5tiK0
>>541
X1のデータレコーダーは他よりちょこっと早くてうらやましかったな…
576名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:08:40 ID:OLkktIZt0
microSDHCがさっさと普及すればもっと便利になるのにね。上限2GBはきょうび少ないね。
どうでも良いけどメモステは淘汰されるべき。
577名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:16:27 ID:fhmuRrD00
未開封の2DD10枚1箱が押入れにある
578名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:21:13 ID:/x/TvBQk0
初めて使った5"2Dフロッピーはアップル製だったな。
579名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:25:20 ID:jQvs71Hc0
>>572
そりゃ当然ランダムアクセスの必要がないから
580名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:27:47 ID:ZGQ1BowQ0
気になって、携帯のSDカードを見てみた。
miniSDの16MBだった。

これ今買ったらいくら?
581名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:32:46 ID:suGZljUI0
>>462
現状で1MBあたり1円切ってます(今日で1GBが670円くらいか)

今日アキバで8GBのmicroSDHC買ってきました。五千円ちょっとでした。
Ad[es]の場合ドライバ入れないと認識されないので、
バックアップに使えないような、使えるような・・。
582名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:35:49 ID:E2hvkIBJ0
>>580
売ってないんじゃね?
583名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:45:33 ID:ZGQ1BowQ0
>>582
ググったら、結構ヤフオクで出品されててワロタw
なんかしらんけど、需要あんのかね?
584名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:48:49 ID:N4ggMRxa0
容量は128Mで十分だからスマートメディアを1000円以下で出してくれないかな.........
585名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:49:03 ID:VKlx/y/80
ちょっと写真撮りたいとかいう人には16MBも1GBも関係ないからねえ
にしても32MBは欲しいところだが・・・
586名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:51:25 ID:TJW/g/KA0
携帯が32Mまでしか認識しないとかじゃね?
587名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:52:13 ID:X/JsMIVa0
>>572
MZ-1500 は無視ですか。そうですか。
5881000レスを目指す男:2008/06/02(月) 23:53:13 ID:Fo3Lz8s50
いまどきデスクなんて馬鹿らしくって。
589名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:55:06 ID:VmFc/KNZ0
画像や動画のデータが肥大化してるので1Gはないと使い物にならない世界に
恐ろしい
590 :2008/06/02(月) 23:56:16 ID:Tjs2RkCa0
umpc、ファンレスssd標準搭載仕様まだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
591名無しさん@九周年:2008/06/02(月) 23:58:24 ID:aUXIGROs0
>>572
あほか、CD-RもDVD-RもBDもぜんぶランダムアクセスできるわ
書き込み時だけシーケンシャルになるってだけの話
書き込みが遅かったり、追記ができなかったりするディスクメディアで
ランダムアクセスで書き込む必要なんてない
592名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:01:46 ID:ZGQ1BowQ0
>>586
そーいや、オレこの携帯もう4年使ってるな。
メニュー画面に「miniSD]ってのがあるし、そんなもんか。

あ、つーことはオレの携帯も使えんのかw>32M以上
593名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:02:39 ID:IFOkGg4j0
4GBのUSBメモリより、リーダ経由の4GBのclass6SDHCの方が読み書きが格段に速い
USB2.0が480Mbpsって嘘だろ
594名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:05:32 ID:YdEMUh+v0
仮定の話だが、もしカスラックがMBあたり○円メディアにの課金しますなんて話が通ってたら、
恐ろしい世界になってるな・・
595名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:06:06 ID:Ex4OzbKH0
>>593
それはUSBの問題じゃなくて、コントローラ(?)の問題じゃないのか?
596名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:07:38 ID:TFqz69EM0
XDやMS使ったデジカメって取り回し悪いよなあ。
597名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:08:44 ID:G1DEMo4r0
32GBならROMがたくさん入って便利
598名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:09:52 ID:29Sx02Xp0
>>596
最近は両方microSD使えるから無問題。
599名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:10:08 ID:rrycloEE0
1ファイルで4GBを超えるサイズのファイルが書き込めない
600名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:14:59 ID:UgzuVEAb0
>>584
あっ!おいらもそれ欲しいっす。
愛機オリンパス C-2 zoomは単三2本
+スマートメディアの2Mピクセルデジカメでっす。

レンズは結構明るくてズームも素早いしピントもええですよ。
電源入れてから撮れるようになるまでが遅いのが困りますが。
ま、いまさら感は多分にありますがね。
601名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:15:00 ID:R36598410
「5インチFD」
なんとなく言ってみた
602名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:24:32 ID:5xJVuXnb0
>>294
製造数の減少が原因でしょ。少ないメモリーは売れないから。
603名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:33:18 ID:FO0PseuxO
中古メディアを買ってきて、データを復元してみると宝の山だったりゴミデータだったり……
新品より価値あるかもね。
604名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:49:16 ID:iIJ9niJs0
ここまでで、>>572に突っ込んでるのが1人だけってのが
このスレのレベルをよく表してるな。
605名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:49:34 ID:mg4yWrb80
フロッピーディスクは以前4、5年前50枚いりくらいのまとめて購入したやつがまだ残り20枚くらい残ってて放置になってるなぁ
新しいPCはフロッピーついてなかったから使おうともできないw
こんな容量少ないもののためにいちいち内蔵とりつけたり外付けとか買ってくる気になれんし

>>580
俺も持ってるよwminiSD16MB
俺の携帯古いからなぁwドコモP901is
ためしにminiSDとSDのアダプタ付き1GのmicroSD買ってアダプタにはめて使ってみたら256MBまでしか認識しないようだw
606名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 00:52:55 ID:I0AW2AFf0
むかしパラレルIFのZIP使ってたわw
http://www.shop-iomega.com/products/zip/zip.htm
607名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:16:36 ID:WOR3AJlm0
フロッピーディスクだなんて使ってるとアタマ悪くなりそうで嫌だ。
608名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:25:41 ID:T7o8J7TA0
DFTするためにフロッピー買わないとなぁ。
古い手持ちのは軒並み不良セクタが出て来た。

>>607
基本的に大容量のディスクのほうが遣り繰り考えなくて済むからバカになるんだよ
609名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:27:07 ID:yLvnYVnm0
>シリコンの素材より、光メディアの素材の方が豊富かつ安価だから無理だろ。

珪素より石油の方が潤沢とは初耳だな
610名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:29:09 ID:blrJHCVR0
俺のプロファイル14GB。
vistaにするのにプロファイルのバックアップどうしようか悩んでいたが、
SDカードにするのも一考だな。
611名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:40:08 ID:l90Wpa650
まぁ、結局残るのは MO だけどな。
612名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 01:42:33 ID:pvQOJ9jSO
>>611
書き込み速度が不満です
613名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:02:56 ID:PgytXPi+0
正直MOサイズが主流になって欲しかった
614名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:28:32 ID:4OaUbgZg0
>>609
今はトウモロコシからプラスチックを作れる時代ですよw
石油系プラスチックしか知らないバブル時代のおっさんは消えろw
615名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:30:38 ID:3/jAWRhK0
microSDHC 16GBマダー?
616名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:32:49 ID:AJ/Jhtqd0
>>614
地表に存在する元素の割合を学校で習わなかった?
617名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:36:52 ID:vL8812Sp0
>>609
思い込みって、恥ずかしくて怖いねw

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/09/news048.html

>パイオニア、トウモロコシからBDメディアを製造する新技術

>パイオニアがBDメディアをトウモロコシから製造する技術を発表した。
>トウモロコシから光メディアを製造する技術は、先ごろビクターがDVDで発表しているが、
>パイオニア方式は、より低コストでの生産が可能だという。
618名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:38:26 ID:l90Wpa650
モロコシ程度あわせても珪素の埋蔵量とは比べ物にならんのだが。
619名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:38:30 ID:cCn03weT0
>>617
穀物高騰につながる技術はもうやめてくれ・・・
620名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:41:14 ID:ifSQt16n0
勃起部族のメモリーカードはスマメ一択。
128MBのやつに3000円以上の値がついてやがる。
なんでkorgはコンパクトフラッシュとかSDを選択しなかったんだーーーーーー
621名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:44:56 ID:vL8812Sp0
>>618
計算含有量でいうなら、
石油だってまだ多量に存在してることになるでしょw

シリコン価格高騰してるのにまだ虚勢張るの?(ボソッ)

わかったろ、もうやめとけw
622名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:45:08 ID:s2MINMKU0
いいこと思いついた
1テラバイトのHDDをデジカメに挿して使えばいいじゃん
オレって天才?
623名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:52:08 ID:l90Wpa650
>>621
恥ずかしい捨て台詞だな。素直に認めれば良いのに苦しい解釈するからバカに見えるんだ。
624名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 02:58:36 ID:1kW8WQ8a0
SDカードってなんだ?w
無知でごめん!
625名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 04:19:38 ID:Upw7d0LAO
マイクロドライブが完全に忘れ去られてるのにはワロタwww

しかもまだ売ってたりするよな。
626名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 04:47:01 ID:HF4EA1eFO
>>621
お前本当はシリコンがどうやって作られてるか知らないだろ。
627名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 04:50:16 ID:O6sMDyxt0
次世代メディアはBDとか言ってたけどこりゃフラッシュメモリが次の主流メディアになりそうだな
628名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 04:52:35 ID:1tvpP8wpO
シリコンって豊胸に使うヤシでしょ?
629名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:04:38 ID:QaEEx9/i0
DVD-RAMなんかよりナンボか信頼性高そうだしな
CPRMも標準装備だし
これはひょっとするとDVD市場食っちゃうかも
630名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:05:25 ID:yLvnYVnm0
地球上に炭化水素が珪素よりも潤沢にあるとは、本当に初耳ですよw
631名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 05:06:01 ID:H5zz74fM0
BD-Rの使い捨てが最高
そのうち国産2層も500円になる
632名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:04:23 ID:/xTiyEAn0
>>630
もう勘弁してあげたら?醜いよ
633名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:37:17 ID:OsgIACem0
うむ、ゆとり云々は大げさだと思っていたが、実は本当の事かもしれないな。
634名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 06:40:03 ID:6xkWUjWz0

まあ、マジレスするとトウモロコシからメディア製造は
大昔のCD-R時代から技術はあるんだけどね。
5年前とかそれくらいか?

それが今でも駄目なのは、コスト的に問題があるからで
あって資源の量どうとかの関係では無いと思う。
635名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:04:55 ID:vjDNH4a90
二酸化ケイ素って、地殻で最も多い成分で、地球全体で考えても圧倒的にケイ素は
含有率の多い元素なのに。
もう、炭化水素(石油でもトウモロコシでも)にこだわっているやつは痛すぎ。
馬鹿丸出しw

636名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:18:28 ID:2TB40CYJ0
すっかりモロコシヘッドにスレが占領されてんだな・・・・
バカなの認めて敗走したんだから叩くの止めてやれよ
637名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:21:35 ID:qBLKzmnM0
そんなに安くなってるのか…
携帯用に1G買うかな
638名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 11:59:20 ID:Nhiksact0
>>635
某作家によると、珪素が地球支配を狙ってるらしいしなw
639名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 12:45:44 ID:cjoAiqKc0
まぁモノが山のようにあっても、そこからフラッシュメモリを作るまでの製造コストが
どれだけ下がるかが鍵だからなぁ。

なんらかの技術革新があって、劇的に安くなればいいんだけど。
まずはバイト単価で追い付く日が来るんかな。
640名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:01:43 ID:cdoXqZvw0
とうもろこしが石油の代わりになること実現したやつは
自分がしたことが原因で食糧危機や値段の高騰に拍車をかけるとか
考えなかったのかな

タイムマシーンは出来ないっていう理屈でいえば
この技術は完成しないほうが世の中のためだったな
641名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:23:28 ID:/kpkEmmS0
うちのDVD−RAM4.7ギガで118円だお
642名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:26:39 ID:OsgIACem0
使い勝手や大きさ、速度などで10倍程度の値段差なら、DVD-RAMに
SDカードが勝つかもしれない
643名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:36:17 ID:OAe93v5U0
>>642
いや、DVD-RAMはとっくに見捨てられてますから。
5倍速の翌年登場を謳われていた16倍速ドライブが
世に出なかった時点で。
海外市場では+RWにフルボッコにされました。
シェアを取ったのは日本と韓国位じゃなかったかな。

そりゃ、+Rと+RWメディア弾いてれば糞ドライブ認定もされるわな。
644名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:44:12 ID:C+F+N2gX0
特に目を引いたのが、あきばお〜零で月末特価として売られていたキングストン製の1GB版
microSDカード。容量は大したことないが、2枚で1000円というプライスが目を引いた。


1GBで、容量は大したことないって、
なんかすごい時代になってきたなぁ・・・
645名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:47:15 ID:e0r7asDp0
ウチのデジカメは16Mbだぞ
646名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:48:00 ID:YPbNY0Vs0
今SD馬鹿
647名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:48:32 ID:ohF/MbTB0
そのうち、HDDがSDに置き換わるね。
648名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:49:36 ID:skZzAH7yO
5インチフロッピーの時代が懐かしいなあ
うちの2DDしか読めなくて2HD読めるやつになった時は嬉しかったが
649名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:59:25 ID:C+F+N2gX0
>>648
ピーギュwwwガガーーーピーwww
カセットテープの時代は?
650名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 13:59:31 ID:Ts/CTJu30
フラッシュって磁気で記録してるけど寿命はどうなの?
プレスメディアより持つの?

プレスメディアが配布メディアとして憂愁なのは寿命が長いからじゃないのか
651名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:01:19 ID:OSQC4MzDO
SDカードからOSブートも簡単なのか?
652名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:20:42 ID:yrQg48c+0
>>572
PDのこと、思い出してやってくれ。
653名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:21:20 ID:iWznKhoRO
>>649
マイコンwwwww
654名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:22:42 ID:DpFnlVed0
花王がFD作ってた件について
655名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:24:20 ID:3h2gRfRZO
>>644
平成元年にシャープ電子手帳の拡張カード64「キロバイト」を8千円位で買ったよ。
656名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:29:25 ID:yrQg48c+0
>>650
磁気じゃなくて電子
657名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:31:54 ID:yLs+5s1R0
一応電子機器の保守技術者です。

金メッキの端子が汚れたら、薬局で売っている工業用アルコールで拭くと
汚れがきれいに取れるよ。できれば呉服屋に行って「晒し木綿下さい」
と言えば、リュック背中に背負った場違いな漏れにも笑顔で15mぐらいの
巻物を800円位で売ってくれるから、これを切って拭き取りに使えば
大吉だ。
658名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:33:56 ID:yrQg48c+0
化粧用の脱脂綿でいいじゃん?
659名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:35:25 ID:hoDEQjVn0
>654
ほれ
ttp://www.imgup.org/iup619990.jpg

洗剤なんかの表面活性剤の技術がFDに応用できるとかなんとかで
5インチは結構評判良かったんだよな
3.5はドライブと相性出ちゃってダメダメだったが

今時の若人は左側の黒いシールなんぞ
一体なんなのかわかるまい
660名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:41:01 ID:yLs+5s1R0
>>658
脱脂綿だと小さな突起に引っ掛かって繊維が残り易いので、木綿をお勧め
したい。それから力が入り易いから布が良いよ。

脱脂綿は手が入らないような狭い所、例えばシロッコファンのフィンの間に
汚れがこびり付いている時、割りばしの先に手で丸めた脱脂綿を糸で固定して
それをアルコールや洗剤で落とす時使う。綿棒だとスグに曲がるのでこの方法
使ってる。
661名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:44:15 ID:TLghO2P50
>>657
イソプロピルアルコール?
それともエチル?
662名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:44:15 ID:L0LVTSa40
42歳厄年。
663名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:49:22 ID:5yY6N2CL0
>>657
消毒用エタノールは水分混ざってるから好ましくないかね?
だけど工業用はいちお毒物だし、無水エタノールは高いし(´・ω・`)
664名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:50:25 ID:yLs+5s1R0
>>661
最初はエタノール100%や無水アルコール使っていたけど高いんで
今は工業用アルコール使ってるが、特に腐食の問題は無いね。
665名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:56:09 ID:yLs+5s1R0
>>663
そうそうよく知ってるな。工業用アルコール買う時薬局で署名求められる
から自署で勘弁して貰える時もあるけど、ハンコ持参が吉だ。
666名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 14:58:02 ID:rXPM78Y40
最近水抜き剤使ってみてる
667名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:08:56 ID:pXPxadyy0
>>659
その黒いシールなんだっけ?
668名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:21:25 ID:zdPLkjBX0
12年前のFDが普通に現役…
669名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:22:23 ID:Q2Fv3TI50
メモリと、青い石を指定位置まで押していくパズルゲームになんの関係があんだよ?
670名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:36:56 ID:obsB3tE20
>>652のおかげで>>572のカキコ発見したよw

>>587が言うようにクイックディスクがベースだよね。
模造品防止として任天堂ロゴのが入ったジャケットじゃないと
使えないようにした規格だったと思う。

模造品防止っていうか、安いクィックディスクで非ライセンス品の
ゲームが流通するのを防止したって側面があると思うんだが。
その当時に2ちゃんがあったら、独自規格として相当叩かれたんじゃ
ないかって気がするw
671名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:52:04 ID:Q2Fv3TI50
>>667
プロテクトシールじゃないか?
672名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 15:58:42 ID:C+F+N2gX0
>>671
輸入本のプレイボーイとかに貼るやつか?
673名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:00:02 ID:h07OLrb60
>>672
書き込み防止だよ
674名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:09:55 ID:ont/c28y0
アルミシールだったのがコストダウンで
薄い銀色テープや黒い紙シールになったよね。

5インチは書き込み禁止、8インチは書き込み許可になってて
何故違うのか不思議に思った。
675名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:10:42 ID:DrfB/uRg0
使用済みzip100メディア   96枚
未使用未開封zip100メディア 4枚

すばらしい無駄遣い(*´Д`)ァハハハハハ
676名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 16:25:52 ID:b0nPWgJB0
今や1プラッタで300ギガ越えるんだから
ブルーレイなんかやめてJazにしてほしいよ。
677名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:43:42 ID:obsB3tE20
>>676
配布メディアという観点からは、jazzのようなモノはDVDやブルーレイには到底かなわない。
高密度にするのであれば、ポータブルHDDの方が安定度含めて有利。
手軽さで言えばそれこそSDカードには全く勝てない。

残念ながらJAZZみたいなのは、今の時代は中途半端なんだよ。
と、サイクエストのドライブに世話になった俺が書いてみる。
678名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 17:45:43 ID:M8X8xzjL0
SDHCのmicroSD対応のUSB変換アダプタでもmicroSDの容量によって
サポートしてないやつとかあるから注意('A`)
679名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:06:43 ID:vkGlWAcV0
様々な機器にドライブを安価に搭載できるのはやはり便利だ。
680名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:09:02 ID:18Iaw5fA0
二酸化珪素なら火鉢で生産中
これを簡単に珪素に戻せればいいんだが
681名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:10:46 ID:e5E0c/XP0
スレタイの「昔のフロッピーディスク並の価格」
というのには違和感を覚える。
枚数単位より容量だとフロッピーどころではない希ガス。
682名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:14:45 ID:/Q2o4saq0
4月に上海問屋で買ったmicroSDをFOMAで使ってる。

microSD 2GB 送料込 879円
683名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:18:20 ID:/Q2o4saq0
>>274
上海問屋のクレカ決済はUFJカードを使った代理決済なので大丈夫だと思う。
684名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:38:07 ID:TLghO2P50
SDカードからブートできるいい機器ないかな〜
あればセキュリティ的にも最強なんだけど
685名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:40:10 ID:l90Wpa650
SD カードに VMWare のディスクイメージ入れときゃ良いじゃん。
686名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:44:27 ID:cqmEIJwA0
>>139
フジフィルムの俺もorz XD考えた連中は宇宙のデジモノ墓場まで流刑されて芯で欲しい
687名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:45:29 ID:TSO2PQ5K0
>686
xDもSDHCも使えるf100fdをお買い求めください。
688名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:47:08 ID:4PwC6IZc0
>>686
うちもフジのXDコンデジ使ってる
もっぱらUSB転送のみで、メディアなんか出したことないわw
そういう使い方前提で買ったから後悔はしていない。していないさ…
689名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:48:26 ID:l90Wpa650
サブでオリの xD コンデジあるけど USB でしか使ってないからなぁ。
690名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 18:51:25 ID:5yY6N2CL0
ソニーと富士フイルムは歴史に謝罪セヨ

結果的にはスマメを作った東芝にも同じ罪があるが、あれは許してやる
691名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:12:10 ID:+A4rglR+0
まだ昭和の頃、ツクモ(当時九十九電気)の正月の1万円福袋買うときに、「お使いのFDのサイズは?」って聞かれたので5インチですというと
こちらから選んでくださいといわれ、選ぶと5インチカラーFD10枚組みが入ってた。
他にも色々入ってたんだろうけど、「1万の福袋に10枚もFD入ってた!!!」と舞い上がってしまって、他に何入ってたかは思い出せないw

昔はメディアって何でも高くて、ビデオテープとかも120分は高いから60分テープをかったりとか、普通にあったよね。
カセットテープも今に比べたら随分高かった。

平成に入ってからかな?いろんなメディアが安くなったのって。
692名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:12:23 ID:obsB3tE20
>>690
歴史的に言うと、スマメもメモステもSDが出来る前の規格なんだから規格自体に罪はねーだろ。
いまだにメモステにこだわるソニーはどうかと思うが。
SDが実質的な標準になってきた時期にxDを採用したフジ&オリは謝罪しても良いような気がするw

まぁ、東芝がスマメをちゃんと作っていきSDに浮気しなければ...ってのもあるかな。
スマメがしっかりしていればメディア戦争は起きなかった....かも?
693名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:16:59 ID:TGLi4FVC0
microSDカードは今のうちに買っておいたほうがいいんでしょうかね??
694名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:19:28 ID:5yY6N2CL0
>>692
スマメは構造的に128MBを超える大容量化ができなかったのが敗因
あの薄さ、紛失せずラベルも貼れる適度な大きさ、ローンチ期の東芝のサポートの手厚さは、
いまでも評価できる
695名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:20:52 ID:e5E0c/XP0
>>692

メディア開発黎明期は仕方ないね。
マルチカードリーダー・ライターが
あれば済むし。

でも、33種類のメディア対応製品があるのを見ると
確かにもうちょっとどうにかならなかったかと思う。
696名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:22:10 ID:7rtjwcig0
1枚50円ぐらいになったら配布に使ってもいいな
697名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 19:35:27 ID:obsB3tE20
>>694
「フロッピーの代替品」としてはなかなかいい設計思想だと思うけどね。
データよく飛ばしたなぁ。あれ以外は当時文句なかった。
(つか、記録メディアとして最大の問題だけどw)

しかし昔から東芝は、メディアを切り捨てた後は冷たいなw
698名無し募集中。。。:2008/06/03(火) 19:48:52 ID:m6x3oZm60
富士フイルムといえばHiFDではないのかい?
699名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:42:47 ID:nTb2M4Qr0
デジカメ初心者が、容量が一杯になったら、新しいフィルムを買うように新しいメディアを買って入れ替える

そんな古い笑い話が現実の物に
700名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 20:45:45 ID:gY5xbp5A0
>>670
知ってるか?GCもWiiもどっちのディスクも独自規格なんだぜ
701名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:18:55 ID:LtHvDqnD0
>>699
>デジカメ初心者が(中略)入れ替える
もう3年位前だが、実際にそれやってるおバカさんが居たぞw
702名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:28:38 ID:VCWwHKgD0
ベータビデオ一本4000円で80本買ったぞ、
糞ニーー。
703名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:04:45 ID:OsgIACem0
思えば昔は何もかも高かったな
704名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:17:52 ID:9IpSnS/Y0
給料も高かった
705名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 00:42:39 ID:p4Uon7xK0
>>701
大容量のメモリーカードが安くなったんなら
買い替える人がいても不思議じゃないけど。
それに、フラッシュメモリなんて何年も持つもんじゃないし。
706名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:06:02 ID:a/oQHBnz0
>>2
統一教会の教義や文鮮明の写真や声を入れる。
707名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:37:31 ID:bKstzSuS0
SD ならまだラベルが貼れるが、mini SD や micro SD となると
どう整理していいかわからん。
708名無しさん@全板トナメ開催中:2008/06/04(水) 01:38:55 ID:Js9FztDZ0
SDカードにラベルを貼ってる男の人って・・・
709名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:43:17 ID:bKstzSuS0
3.5 インチフロッピーはラベルがはがれやすくて困った。

5インチは逆にラベルをきれいにはがせなかったが。
710名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 01:46:30 ID:bKstzSuS0
SCSI I/F の ZIP drive なんぞ、今時つながるPCさえ無い。
711名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:49:38 ID:2UwmX5Kn0
>>139
XDって顔文字で「こりゃだめだ」って意味だしな。
712名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 03:55:10 ID:2UwmX5Kn0
>>140
> CFでも更に速度の速いのを要求している状態です。

バスマスタでもダメなのかな?
713名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:01:55 ID:2UwmX5Kn0
>>692
あの頃はハードディスクですら500MBくらいしかなかったしな。
714名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:17:23 ID:y/WDrQX20
>SCSI I/F の ZIP drive なんぞ、今時つながるPCさえ無い。

USB-SCSI変換ケーブルという便利なケーブルがあってですね
715名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 04:31:50 ID:5oTUsT0I0
SCSIのMOドライブ用にUSB-SCSI変換ケーブルを買いに行ったら、
「滅多に出ない品なので有りません。取り寄せになります」と言われ、
良く考えたら、ドライバが有るかどうかも調べてなかったので、
USB接続のMOドライブ買ってしまった自分。何故かMOドライブは店頭に有った。。
716名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:29:45 ID:8soFNnjX0
3年前は1Gが1万円したのに・・・
717名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:30:43 ID:NwhtwHgU0
>>690
>>694

お前みたいな東芝キチガイって2chに多いよな
718名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:31:41 ID:0uO5oxej0
もうすぐ1TBが1000円の時代がやってくるよ
719名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 05:55:55 ID:y/WDrQX20
>良く考えたら、ドライバが有るかどうかも調べてなかったので、

国内ベンダの妙な専用モードつきの製品はどうだか知らんが
RATOCやAdaptecあたりの製品ならUSBのクラスドライバで使えるだろ
Windowsなら2k以降、あとはLinuxでも全然普通に使える

>USB接続のMOドライブ買ってしまった自分。何故かMOドライブは店頭に有った。。

USBは今年で10周年、この先も4年や5年で無くなりはしないだろうが、
ドライブは持つかどうかわからんからなあ
720名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:18:11 ID:Mf/TLsq40
これだけあれば一生使えると思って
いつも出来るだけ大容量のを買ってるんだがな
721名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:43:58 ID:fhbrY8Mf0
>>649

   ___   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /´∀`;::::\ <  えっ!!俺の事よんだ? 
/    /::::::::::|  \__________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|






ただ音が似てるだけでした・・・・
722名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 06:48:12 ID:8xP/ndDJ0
そうかMOなんか時代遅れもいいとこなんだな
723名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:02:58 ID:8UHmz9Tx0
そろそろ私的録音録画補償金のターゲットに狙われそうだな
724名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:21:28 ID:8V5xDiGy0
>>721
テレホマンなのか?
725次の OS はカードに:2008/06/04(水) 07:26:51 ID:5iFwR1OV0

次の世代の OS は、メモリカードに収められるサイズ&機能付きが、必須。

メーラーは、初期の頃から、外部記憶装置に入れて持ち歩くものがあったし、
メモリカードに入れられるのが、トレンドだ。
726名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 07:28:05 ID:bKyR6mzA0
MOは日本でしか使われていない。これ豆知識。
727名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:00:08 ID:2UwmX5Kn0
MOは保存性能が非常に高いが、互換性が微妙。
728名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:13:06 ID:U+XhWika0
('A`)地道に開発を続けて居れば
  今頃はスーパーディスクがSDの地位に。
729名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 08:35:17 ID:RQUtvoXg0
↑になる訳ねえよ
730名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:40:58 ID:fhbrY8Mf0
なぜMOってそんなに広まらなかったんだろうね
俺もそんなにつかわんが今でもたまに使用する

保存性も高めのようだしいいと思うのだが
まあDVDとかに比べ嵩張るのが難点かな

パトレイバーを見るとよくMOみたいなFD型光ディスクを使用したのを覚えてる
劇場版などによくでてたな
731名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:46:48 ID:XB00OFk20
MOはカッコイイ。
大きさも手ごろだし。
シャキーン!って感じだし。
732名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:49:04 ID:+4tl3OZZO
>>730
ドライブの値段が2万円を切りそうになった頃にCD-Rが普及してきたから。
733J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/06/04(水) 09:51:23 ID:tqEIVRTTP
>>725
WindowsもLinuxもSDカードで使えるじゃない。
734名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:52:59 ID:Wzhq4lBZO
MOは遅い
735名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:53:16 ID:/H5SeJrq0
>>732
ついでに海外ではzipが手軽で普及していたため、MOが入る隙がなかった
736名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 09:55:49 ID:AuAWjdmL0
昔のCD-Rと比べるとMOの方が使い勝手がよかったが、CD-R(DVD)の進歩と
コストダウンに対応しきれなかった。

何よりMOドライブがついてないと読めないというのは致命的で、CD-Rのように
どんなマシンでも読み取り装置がついている媒体に比べて不利だった。

また読み書きが遅いという理由もあったな。
おかげでバックアップ用途などではMOよりSyQuestのリムーバブルHDDなんかが
結構利用されていたな。
737名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:15:12 ID:HJslLcBb0
>>730
>なぜMOってそんなに広まらなかったんだろうね
当時のPCはあの読み書き速度書きにならない程遅かったのが次点
大容量であったのが最大の理由
PC-9821はHDもAドライブ起動だからWin98seをMOから起動できたので環境保存派には有り難かった
当時の環境は全て残っているよ
738名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:19:03 ID:h0umzLJp0
書き込みが速いやつはまだまだ高いし、容量も少ない
739名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:39:50 ID:vc7/Lo95O
製造中止になったスマートメディアが中古で高い。
32MBで1000円くらいする。古いフジやオリンパスのデジカメはスマメしか使えないのに困るなぁ。
740名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:42:51 ID:DqN2lo0k0
>>730
今でもデザイナーには重宝されているみたいだよ。
「CD-Rは使わないの?」と聞いたら「要望があった時だけで
MOは書き換えが出来るからイイ」と言っていたな。
741名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:44:29 ID:0ZW1t0ltO
>>1
昔のフロッピーは8インチで5000円したものだが、それくらい値上がりしてるの?
742名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 10:45:38 ID:I2tfoKwb0
来年の今頃は16GBが\300になってるよ
743名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:37:19 ID:RQUtvoXg0
しかし、なんでAUの今夏モデルはマイクロSDHC使えんのかね、アホじゃね
744名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:41:04 ID:GJmrLZfQ0
>>743
miniなの?AUって
745名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 11:58:40 ID:RQUtvoXg0
公式ではマイクロSD、つまり2Gまで
746名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 12:16:24 ID:9gdhzcF70
>740
それも二年前位までだろう
ネットの普及で数百メガ程度は送受信できるよーになったからな。
最終納品はDVD-Rだし。
MOは返却せないかんのがさりげに高コストで面倒。
747名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:06:42 ID:iz4PMzHJO
>>743
あうヲタも涙目となる全機種SDHC非対応にはワロタw
どうでもいい機能ばかり搭載して、
まさに『auの庭』というキャッチコピーに沿ったラインナップだね。
748名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:10:34 ID:ni/Zy/K50
ノートパソコンでもそろそろHDDの代わりに不揮発メモリを乗っけた奴が出てきて欲しいな。
749名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:13:30 ID:AuAWjdmL0
750名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:17:14 ID:RQUtvoXg0
>>747
な、特に東芝
おまえはSDHC作ってんじゃねーのかよとw
751名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:28:46 ID:nod6pnK80 BE:54953287-2BP(100)
au、
いっそのこと、フルサイズのSDスロット搭載してさ、
業界初 SDHC 32GB対応くらいしてほしいなw
752名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 13:41:23 ID:m0LWN10s0
>>747
皮肉な事に、W53S+マイクロSDアダプタ使えばmicroSDHC使えるのなw
つっても8G認識しないから最大4Gだけど。
753名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:13:57 ID:/Yr0e0Z40
携帯に SDHC こそいらん機能だと思うが。
754名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:42:24 ID:cuXkxLId0
そのうちHD動画だって扱えるようになるんだからマルチメディア強化してる端末なら必要になるだろう
755名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:44:54 ID:/Yr0e0Z40
携帯でHD動画が、という出発地点からしてパワーユーザの方の発想は違いますね。
756名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:51:18 ID:/a+u4F6f0
小さくなくていいから、PCエンジンのHuカードサイズで50GBとかにして
映画とかの映像メディア売って欲しいわ。

そのうち円盤メディアは無くなるかなー?
757名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:51:27 ID:lh2pVta8O
たしかに読み込みは遅い
758名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 19:58:55 ID:+9uKxYHi0
スーパーディスクを使ってる俺の立場がない(´・ω・`)
759名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:05:30 ID:7NMZyZQv0
8インチ256KBのフロッピーディスクを懐かしむ今日この頃・・・
760名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:08:44 ID:k8kDD5HR0
エロ動画・画像を永久保存したいんだが
USBメモリーとどっちがいいの?
やっぱDVD−RWがいい?
761名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:10:48 ID:Y9NBYEc0O
PCの一昔前はテープだったな。1時間位待って、エラー…
762名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:11:31 ID:r9CvvnQ50
無料配布媒体として使われてから言え。
763なんだぜ:2008/06/04(水) 20:24:56 ID:gl45vdu90
XDカードって
黒歴史
なんだぜ
764名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 20:57:30 ID:TT+Vd0jP0
>>759
5インチ1Dで160KBのFDを見たことのあるあの頃。
765名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:00:59 ID:TT+Vd0jP0
>>764
あれ?1DDだったかな? 記憶がなくなっている今日この頃 orz
766名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:01:14 ID:Xjx/DVzo0
>>760
HDD。常用しないでたまに再生するならこれが最強。
767名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:04:53 ID:AD6OXcGl0
>>719   Σ(゚Д゚;)そうでしたか・・・
MOは保存性が一番良いと言われるけれど、エロ動画はネットに拡散保存した方が
いいんじゃまいか・・・ というわけで>>760さんのうpに期待しよう。。
768名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:24:06 ID:kpp3AgdA0
>>760
おぬしの心じゃよ
時間と共に美化されてゆく最高のメモリーじゃよ
769名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 21:49:23 ID:amIRH2xG0
こんな値段みたことねえよ。どこで売ってんだよ。
770名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 22:07:16 ID:Xjx/DVzo0
俺が最初にPC買った頃は3.5インチFDDが普及段階に入るか?ってとこで、
2HDが1枚800円ぐらいだったかなあ。価格容量比で1000倍になったってことか。
トシ取るわけだ…
771名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:23:24 ID:+mDd7Y/p0
我が手にF31fdある限り、まだ終わらんよ!
MicroSD→xD変換アダプタがあればねぇ。
MSへの変換アダプタがあるくらいだから
どこかが作ってくれそうな物だけど。
772名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:48:46 ID:UYtcfqtb0
先月買ったサンディスクのSDカード1Gは1780円だったぜ。
ヨドバシで一番安いのを買ったんだけど・・・
773名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:56:55 ID:QpJrESs/0
最近はさすがに5インチHDDは見なくなったね
2002年くらいまでは見たんだが
マクセルのアメリカ製のやつを
774名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:02:15 ID:YTEGHZBL0
MOの記録メカニズムは本当にすばらしい。
MOに比べたらDVDとかBru-rayなんか欠陥品だよ。
775名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:18:56 ID:DzvILqor0
>>774
だからデータの保守にはいまだにクソ高くつくMOつかってる企業あるよな
776名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:24:42 ID:0zte4iNy0
MOドライブがいつまで持つかな。
もう富士通も撤退したんだっけ。
777名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:36:50 ID:/c5qNFaNO
>>407
無知だなエスデーに記録して紙にプリント保存するのがプロ
778名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 00:42:31 ID:IVogBQLf0
スマートメディアの大容量版まだ出ないの?
35万画素のカメラなら64GBあれば一生撮れるよねw
779名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 01:13:39 ID:HOw6Nlkm0
1年まえにMOドライブ買ったよ
ドライブ側のUSBのピンが1本だけ折れるというしょうもない故障が原因で
買ってからこの1年、最初にデータ移し変える作業でしかMO使ってねーorz
780名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:31:17 ID:GYmKgpMb0
SDカードに入れるデータなんて長期保存が目的じゃないから
使い捨て価格の中国産で十分だろ
781名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 02:51:56 ID:w+yBBb7p0
戯れ言は100円を切ってから言え。
782名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:14:35 ID:w7VsEA+m0
俺は無くした事が無いな。
小さいから無くすというのはウソだ。
783名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:20:36 ID:n1F+Q1QOO
microSDは携帯電話に挿しっぱなし
784名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:43:25 ID:DzvILqor0
何日か前にドスパラ行ったらSDHCじゃないSDメモリはmicroSDしか置いてなかったな
microSDでさえ2GBが900円となると、通常サイズのSDメモリなんて数百円で売っても利益にならんのだろうな
785名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 03:45:24 ID:MWEAirf9O
メモステ使いの俺は涙目なんですが
786名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 04:12:51 ID:BbCBkmpQ0
メモリースティック大人買いした私の立場は・・・
787名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:14:44 ID:oQJhu5la0
>>785
microSDのメモステアダプタ使えばおk

フロッピーディスクと言えば未開封新品の5インチフロッピーの使い道が思い浮かば無いw
788名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 05:16:26 ID:5sd3vkf30
昔3.5インチFD10枚を
6000円で買っていた俺涙目
789名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:13:06 ID:aWAJ5Bsd0
>>760
永久に保存できるメディアなんてない。
定期的にバックアップするしかない。
790名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 06:20:17 ID:5ZqzeH/i0
>>760
複数メディアに同じデータをバックアップするのが一番確実かもね。
よっぽどのことがない限り、同時に壊れるようなことなどないだろうし・・。
791名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:36:28 ID:w+yBBb7p0
>>760
まじめに答えよう。
今まだコストをかけて作られているBD-Rがお勧め。

792名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 07:46:24 ID:WQibRXLO0
耐光剤けちった激安CD-R使ってデータ消した経験があるので、
あまりに安すぎるSDは信用ならんのだが。
793名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 08:11:41 ID:T6DnmIIQ0
材料コストをケチるより、組み立てコストをケチってくれた方が、まだましってことか
794名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 17:07:16 ID:A4DRGSWp0
HDDのS.M.A.R.T.診断やSCSIの代替セクタを表示するソフトのような感じで
SDカードの疲労度を診断できたらいいのになぁ。
795名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 17:29:35 ID:3h+aOpCw0
               , ,,,、、、、
             ,/.゙゙゙ ゙.";;ヽゞ゙''-、、、
           ,ィノノ ノソ;ゞ- -;:ii>;,,,,,゙ 、
            iミ' ;ソノノ"       ヾミ!
           i ノ!ヘー'          iミ;!
            iソ!             iミ;!
           iミ!             i;;リ
           i|              リ
               ,. -‐―- 、、
.              ,.‐'"´       丶、
             /        ノ( 丶        人_ト、__ノ、_/V_.人/
            /           ⌒   |     人/
          |   ,.==、、_  ,__,,,..、、、 |   _ノ
         i^iト. (゚ ;: ;j)了 ((y; ゚) /!7  _)  親SDアダプタに子miniSDアダプタを刺して
          Yl.|    ´!| |!`    ! ! } __ノ  更に孫microSDアダプタを刺して、
          レl    /u__,ゝ    i:lノ   )  最後に曾孫nanoSDアダプタを刺して
             i    /´‐ 、,,_,,-丶   i l   ⌒) もう、正直ウワアアァーーーーッ
            ヽ  )ゝ┼┼┼<,ゝ, i/     ⌒)
             ゙ヽ `======'" /_        ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ
     _ -‐ ''"     \ヽー --''"/ !\   ゙  ー- 、
    ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
    |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
796名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:00:33 ID:YkteoteJ0
こういうところはもうちょっと後のこと考えてほしいよな
nanoSDはネタだろうけど、中途半端なminiSDなんていらないし
SDHCは上限たった32GBだから、もう達しちゃって
またすぐ規格かわって今の機器で大容量使えなくなるだろうし
797名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:10:17 ID:A+3fpqcG0
ここ1ヶ月くらいでも驚くほど値下がりしてるようだけど
8GBのmicroSDHCが今の半額になるのはあとどれくらい先になるでしょう?
798名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 18:42:42 ID:pUfQLjcW0
アダプタって2段挿しは動作保証無いんじゃなかったっけ?

つまり microSD → miniSD → SD の3段マトリョーシカごっこは無理と
799名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:13:50 ID:n1F+Q1QOO
中途半端なminiSDの128MBを持ってる。
800名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:30:05 ID:9ASdkWch0
>>788
昔、マック用の3.5インチFD(片面)2枚を2400円で買っていたオレは号泣
801名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:31:04 ID:oyohLoRG0
量販店ではメモリーやSDカードは高いから買わないほうがいい。ソフマップ
くらいしか低価格のバルクとか売ってないから

あ、あとはDOS/Vパラダイスとかなら売ってるんじゃね?どっちも近所にな
ければ秋葉原でまとめ買いしろ

>>772 :名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 23:48:46 ID:UYtcfqtb0
>先月買ったサンディスクのSDカード1Gは1780円だったぜ。
>ヨドバシで一番安いのを買ったんだけど・・・
802名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:33:59 ID:A4DRGSWp0 BE:52990496-2BP(100)
>>798
2段重ねのmicroSD、たまに売ってるみたいだねw

ちなみに売り切れだけど。microSDメモリーカード128MB 価格286円(税込300円)
http://item.rakuten.co.jp/e-price/01-0792/
803名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 19:38:27 ID:J/mH4jg90

CFがちっとも安くならん。
SDCFアダプタも安くないし。
804名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:15:20 ID:KSHqooKw0
>>798
規格上も保証がないし、現実に二段アダプタは動作が不安定になる
だがCFやメモステ(非デュオ)に変換したい場合はどうしても二段にせざるを得ない
直変換アダプタ出せや>メーカー
805名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:16:21 ID:M4TWueJM0
時代はスマートメディア
806名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:46:29 ID:mmhWVz8q0
おまえらは何テラバイトだ?
807名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:51:12 ID:KR905kyu0
>>803
CF?速度に目を瞑れば16Gが6000円位であるよ。
808名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:53:32 ID:HwANALqO0
数年で使えなくなる・・・レーザーデイスクと同じ運命
809名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 20:57:03 ID:Vu5vuCh+0
5インチフロッピーHD規格モノ新品100枚近く持ってる。
88末期時代に買ったやつ。
使い道教えてください>このスレの賢者さまー
810名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:04:58 ID:Ex7zNxPL0
SDということは二頭身ってことだな
811名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:08:03 ID:ec1eqNZkO
集合写真とかの配布用に16Mくらいで3枚入り100円にならんかな?
大作創価、頑張れよ〜!
812名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:47:32 ID:/k9Lk22K0
2GBまでしか対応しないW31SA使いの俺が来ました!
買ってから一度もSDカードを刺した事がありませんww
813名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:50:29 ID:GYmKgpMb0
>>811
だからダイソーは創価と関係ないってw
814名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:56:35 ID:SoVEdx1f0
>>809
ヤフオクで売れ

そこそこ需要あるぞ
815名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 21:59:27 ID:Vu5vuCh+0
>>814
そうなの?
ヒントありがと
816名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 22:16:06 ID:IKSBD3zi0
>>114


いや早いときは数分で逝くから
817名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 22:20:35 ID:rmNQG7GcO
メモステは安くならないのかなぁ。
4Gも手頃な価格まで来たけど何だか踏ん切りがつかないんだよな…。
もうそろそろ大容量に買い替えたいんだけど困った
818名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 22:27:21 ID:Z/Y9827S0
microSD→メモステ変換アダプタがあるじゃあないか
コスパは圧倒的にいい
819名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 23:13:05 ID:WOh/KySKO
>>813
(株)大創産業 って社名は偶然?w
820名無しさん@九周年:2008/06/05(木) 23:53:45 ID:GYmKgpMb0
偶然だろうね
第一に創価企業なら学会員が真っ先に自慢するはず
     その証拠にジブリの社長が創価になったときは自慢してた
第二に池田という苗字ではなく大作という名前の一文字を使っていること
    学会員は池田先生なと呼称する時に苗字は使うが
    名前は使わないというか不敬な感じがするらしい
第三に創価の業者があまり係わっていないこと
    あと顧客としても創価はあまり係わっていない
821名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 01:12:18 ID:qqEhu4d10
雑誌の付録に付いたら認めてやんよ(・A・)イ!!
822名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 01:32:54 ID:R7jw6hHF0
>>812
> 2GBまでしか対応しないW31SA使いの俺が来ました!

823名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 01:40:07 ID:R7jw6hHF0
>>812
> 2GBまでしか対応しないW31SA使いの俺が来ました!

俺の携帯は256MBまでしか対応しねーよP901is


>>769
秋葉の裏通りいけばそこら中でこんな値段だ
数ヶ月前の秋葉でこんな感じの値段。今は1G600円前後2G1000円辺りが平均だと思う
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/h8z80606013800.jpg
824名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 05:04:02 ID:C1n7WkHQ0 BE:39252858-2BP(100)
SDやCFのような着脱式メモリ以外にもフラッシュメモリって使われてるが、
それらの寿命はどうなってるんだろ?心配だ。

安価になったSDなどの影響で保存メディアとしての立場が揺らいでる、
一部、10年はイケる商品もあるようだが…。

15年位前の80486やPentium60のBIOSなどでフラッシュメモリが使われてるけど、
電源入れればちゃんと動くんだけどね、やっぱり消えるのかBIOSも?
825名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 05:07:53 ID:7X01oy0O0
俺のナビは1Gまでしか認識しないぞ
改造して20Gb HDDを積んでるが・・。
826名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 05:11:36 ID:R7jw6hHF0
まあこういう安いタイプは撮ったらすぐCD−Rとかにも保存しといた方がいいだろ
俺はとりあえずPCに移動しておいてるよ
まとめてRにコピーする。記帳だったり大事な画像は2枚位にコピーするようにしてる。そして数年に1度Rを再度コピー
大事な画像はな
827名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 08:02:36 ID:RGySxZsU0
>>699
>>701
スレタイ!スレタイ!
828名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 08:14:56 ID:BLFy59uJ0
>>701
うちのオカンは現在でもそれやってる・・・・・・
PCに入れりゃいいだろっていったら、そしたらカメラ屋でプリントできなくな
るだろって・・・・・・
メディアも近所のカメラ屋で買ってるから無駄に高いし。
手を出すと、後々めんどくさくなるからほっといてる。
829名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 08:26:33 ID:o7SxQ63l0
銀塩写真がフィルムが24枚撮りで400円くらい、現像プリントが1200円くらいというのに
比べると、SDカードがいっぱいになるごとに買い足したとしてもお安いんだろ。
830名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 10:54:35 ID:0KbSkIqi0
>>828
必要なヤツだけををSDに書き出して、
プリントしてもらうって発想がないんだろうなぁ…(´・ω・`)
831名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 13:23:29 ID:rNFG0i2Z0
まだCD-Rが普及してなかった厨房の頃に、学校のPC使ってネットからエロ画像やエロ虹絵を大量に落として家から持ち込んだ数十枚のFDに詰め込んだのもいい思い出
832名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 14:19:15 ID:1/cud4O80
alt.binaries.pictures.erotica
833名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 15:11:30 ID:o7SxQ63l0
newsもはやらなくなったなあ
834名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 17:57:52 ID:JtjNMFCN0
コンパクトフラッシュの値下げまだあ?
835名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:08:35 ID:gBIdaXrT0
初めて買った3.5インチFDは600円もしたなぁ。。。
836名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:26:50 ID:e6UUpmz5O
>>831
よぅ!!俺!!(´・ω・)ノ
837名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 18:46:39 ID:9+koU+xs0
>>831
俺は家にPCなかったからこそこそと白黒印刷して持ち帰った口だ
838名無しさん@九周年:2008/06/06(金) 19:07:42 ID:ZCkxt1m50
>>830
1)パソコンが使えないから、そういうことができない。
2)jpeg なら1000枚以上の写真が入る2GのSDカードが1000円切る時代に、そんなことを
する必要が無い。
3)自分でプリントする機械の場合、写真の数が多いとあまりに面倒だが、
お店に頼むなら、4桁の番号ひかえておけば、あとは自分の手間は無い(笑)。

839名無しさん@九周年
メモリーカードを寿命まで使い倒した香具師いる?
寿命を迎えるとこうなるらしいが↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/