【経済】DVDレコーダー、「ブルーレイ」3割に、年内にも5割超える勢い・・・量販店販売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うちゅ〜φ ★
★DVDレコーダー、「ブルーレイ」3割に・量販店販売

・家電量販店で5月中旬までに、DVDレコーダーの販売台数に占める新世代DVD規格
 「ブルーレイ・ディスク」対応機種が3割に達した。新世代の規格が一本化され、
 競合する「HD―DVD」対応機種の販売が3月に終了したうえ価格も下落しているため。
 北京五輪需要を追い風にブルーレイ比率は年内に5割を超える勢いだ。

 家電量販店の販売データをまとめている民間調査会社GfKジャパン(東京・中野)
 によると、4月のブルーレイ対応機種の構成比は29%強。直近の4月28日―5月18日では
 32%にまで高まった。

ソース/日本経済新聞社
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080521AT1D2007F20052008.html
2名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:21:55 ID:f4iozHsgO
GK乙
3名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:22:13 ID:5Sm8GyHYO
未だにビデオ録画ですが何か?
4名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:23:14 ID:7aX7HCkp0
芝男&ゲハ厨
HD DVD敗北前 「次世代規格はHD DVD圧勝、Blu-rayおわた」
HD DVD敗北後 「これからはネット配信の時代、Blu-rayおわた」
5名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:23:34 ID:eG635QJu0
今使っているHDD内臓のDVDレコーダーが壊れたら買うかな
6名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:23:37 ID:ZR+P5L7oO
>>2
いやレコーダーの話だから。
PS3は問題外。
7名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:23:40 ID:NH3cv1P90
VHS並みに安くなれば買う。
8名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:24:04 ID:IvDbi5kq0
メディア高杉
9名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:24:17 ID:6zf/adnH0
sonyはじ(y
10名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:24:32 ID:uFANqSi80
ブルーレイ販売促進のための嘘記事だろ
11名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:24:41 ID:pZmI/iEs0
やっぱ大画面テレビ最高だわ

http://ranobe.com/up/src/up273866.jpg
12名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:24:42 ID:fLowLNyV0
レコーダーはHDDだけで充分で、そんなに焼かんのだけどなぁ…
撮って見て消す、なんじゃないの。一般人は。
13名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:25:00 ID:1lUNEOnN0
安い再生専用機が欲しいのだがPS3になるのか?
14名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:25:17 ID:nAErEaP10
まあ映画見る分にはいいか
ただ録画のほうはスカパーしか見ないからなあ
15名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:25:36 ID:3x4Zjzhl0
アナログ終了までビデオで十分ですがなにか?
16名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:26:34 ID:miqhKv5t0
>>11
auのGショック携帯いいよな
17名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:26:38 ID:W0C2BZvD0

> 年内にも5割超える勢い  ←  煽るな!

> 年内にも5割超える勢い  ←  煽るな!

> 年内にも5割超える勢い  ←  煽るな!

> 年内にも5割超える勢い  ←  煽るな!

> 年内にも5割超える勢い  ←  煽るな!
18名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:26:41 ID:kY85pVtw0
PS3はBDプレーヤーとしてはコストパフォーマンスは
一番イイよ
アップデートで機能増えるし
そういう俺はゲーム目的でPS3を買って
BDは見たことない
19名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:26:56 ID:fLowLNyV0
>>6
むしろ、GKってプレステ関係ないぞ…
VAIO掲示板が大元なんだから。
20名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:26:59 ID:Ry5Mvs4/0
説明書読むとできないことが大杉
便利なんだか不便なんだかわからん
21名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:27:51 ID:k4NgYLbC0
高い方のDVDレコなら、こっち買っておいてもいいかぁ

っていう人が結構いるんだろう。
BD-Rの販売なんかも伸びてれば順調と言えるだろうが、そっちはどうなんだろ
22名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:28:21 ID:9xtV7Ih80
ブルーレイレコーダ使っているが
そういえば買ってから一度も
ディスク焼いてないなぁ
23名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:28:56 ID:VXSGgaqs0
糞東芝が邪魔しなければ、今頃はもっとBD堪能できていたのに。
24名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:28:57 ID:D3C7BmvU0
矢沢の本音
「こんな物に十万円以上も使うなんて…  もったいない〜」


  
25名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:29:16 ID:eA+oGFkO0
未だに録画はビデオテープ、
再生はPS2かパソコンというおれ涙目。

いやー実際の日本人の大半は、
まだまだこんなものだと思いますよー
26名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:29:40 ID:ecd7On3j0
地デジが規制だらけでどうにもこうにも…
27名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:30:12 ID:gXAsDkXRO
>>24
ワロタ
28名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:30:19 ID:+k8E9wLQ0
地デジになってレコーダー自体が微妙な存在になりつつあるような気がするが。
29名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:30:50 ID:SJYEdvAt0
ブルーレイやHD―DVDのデッキを買って専用メディアを使ってる割合は少ないだろ
それしか売ってなくてDVD−Rが使えるから買ってると思うけど
あとブルーレイのレンタルが始まるからとか、借りてみたら録画出来なくダビングも出来ないので
使えないと実感するだろう
30名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:31:01 ID:xWILAbP/0
>11
でかいねーーー。あとソファが欲しいね。
31名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:31:06 ID:Q3clBGC20
あと1、2年もしないうちに19800円くらいで店頭に並んでる予感
32名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:31:37 ID:TuYDn6r00
PS3はいい機械だよ。安くていうことなし
用途はブルーレイの視聴と昔のドラクエで遊ぶことだけど
最高だねこれ。時代はブルーレイだよ
33名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:31:47 ID:y+WAf0KI0
DVDRは太陽誘電が一枚100円以下で買えるんだから、BDレコなんて要らん
34名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:31:48 ID:3uDQQzBc0
今ブルーレイ買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1210990094/
35名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:32:19 ID:fLowLNyV0
VHS使ってる人もそりゃ多いわな。
録画さえできりゃいいんだし。
ただHDD録画は、便利は便利。
でも円盤に焼くとなると、そんな何度も見たいような番組
あるんかい?と思う。
36秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/21(水) 10:33:02 ID:unmeXU940
('A`)q□  PC用のRW出来るドライブが1万程度になったら買う。
(へへ     デッキは2011年のアナログ停波の時に買うかな。
37名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:33:08 ID:cEf+HEYe0
今度のSHARPのHDD無しモデルが4万切ったら買ってやる
38名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:33:14 ID:XkXyy/oF0
>>25
実際はそんな物だろうが、お前が早くこちら側へ来るんだよ
情報弱者になるな
39名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:34:33 ID:ID/H0C+v0
何の比率だ、生産比か?在庫比率か?まさか所有率
微分で煽るな
40名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:34:45 ID:iJmPg8y30
北京五輪のネガティブイメージの中、売れると思ってんのかよ
41名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:35:21 ID:OVq39cXL0
BD-Rまだ一枚500円超か。
録画用ならDVD=Rも一枚30円ので十分だからな。一枚200円切ったら移行するか。
42名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:35:26 ID:SVfr919k0
ビデオテープは使い勝手よくて重宝してる。
DVDはすぐ駄目になる故障する。突然フォーマットされてない扱い。
43名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:35:36 ID:3ZPzqlTW0
容量が少ないのが傷だな
44名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:35:37 ID:ex0cXqpVO
生板がもっと安くなったら考える。


まあ、コピワンが無ければ今すぐ買うけど。

45名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:36:32 ID:hBhdZ9jh0
>>22
俺もそうだが、家じゃBR/HDDレコしかBD再生できないから
焼いてもそのレコで見ることになる
つまりHDD入れっぱなしでいいんだよな
HDDが圧迫されれば焼くかも知れんけど
意外と残しておきたいコンテンツって無いんで
一度見たら消してばかりだ
46名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:36:46 ID:nJcsyryC0
地デジだけになってもテレビだけ買ったらビデオで録画できんの?
47名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:36:50 ID:Y0Ii679o0
ブルーレイに残したい番組なんてあるの?
見たらすぐ消去なんだけど
48名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:37:42 ID:JRZPMEAF0
HDD+DVDレコーダーですら、持っててもHDD録画しかしたことないのに
BDレコなんかまだまだいらないなあ…。
49名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:38:10 ID:ekkQ6lR20
TVとレコーダー買い換えたけど
受信障害が多すぎて・・・
50名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:38:23 ID:nAErEaP10
というかDVDやらBDに焼いてもどうせ見ない
51名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:38:28 ID:jD50Zt560
BDプレーヤーはいる
BDレコーダーはいらない
HDDレコーダーは便利
HDDレコ付いたPS3売ってくれないかね
52名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:39:17 ID:eAk9NSr50
>>45
BDのレコは必要ないとHDD+DVDレコから学んだ。
約4年使い続けているが今まで焼いたDVD1枚だけ。w
53秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/21(水) 10:39:41 ID:unmeXU940
('A`)q□  よく考えたらでかいNAS-HDDがあればBDのライター要らんな。
(へへ
54名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:40:02 ID:eA+oGFkO0
>>38
ブルーレイがないと情報弱者になるという理屈が
よくわかりません!><

録画ならVHSで充分、
てかほとんどエロDVDをダビングするくらいしかしないし、
エロはDVDよりビデオのほうが好き。
抜きどころだけ素早く見れるから。

あとはたまにレンタルDVD見るくらいだー
55名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:40:05 ID:fLowLNyV0
うちはDVDレコで、買ったときは嬉しげにスカパーの映画とか
焼いてたんだけど、結局1回しか見ないんだよな…
いやそれでも、将来また見たくなるかもしれんし!と強がってみても、
そのときはレンタルでいいじゃん、って別の自分が言ってくるし。
56名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:40:09 ID:SaiVrIcy0
>>11
よくみたらプロジェクタじゃん
57名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:42:30 ID:4kFUL/nQ0
>>56
リアプロ?
58名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:44:04 ID:JRZPMEAF0
>>54
DVDでもPCで鑑賞すればOKじゃない?
DVDを一般家電で見ることは個人的には全くないなあ。
PCのDVD再生ソフトみたいに全体のバーが出てくれて
一瞬で見たいところに飛べるDVDレコってないよね?
59名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:44:07 ID:3DEzVMTIO
オリンピックを録画して、後から何度も見ることって、実際どれほどあるのだろ?アテネの前にDVDレコーダー買ったけど、一度もオリンピック録画しなかったし、したいとも思わなかったな。
60名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:44:53 ID:jX/eW1ZVO
>53
HDDが死ぬか、録画した機体の基盤が死んで溜め込んだ録画物全滅ですね、わかります。
61名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:45:13 ID:s06pHeYA0
>>55
焼く機能は俺もあんまり使わないわ
HDD+再生ドライブでいいかも知らん
62名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:45:31 ID:b75Myq/u0
>>59
今年は中止だと思うよ
63秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/21(水) 10:45:40 ID:unmeXU940
('A`)q□ >>60
(へへ    当然RAID掛けてるよw
64名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:45:57 ID:ecd7On3j0
BDは容量も価格も微妙だな。
HDDの容量がでかい方がええよ。
65名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:46:01 ID:ID/H0C+v0
>>59
> オリンピックを録画して、後から何度も見ることって、実際どれほどあるのだろ?アテネの前にDVDレコーダー買ったけど、一度もオリンピック録画しなかったし、したいとも思わなかったな。
今年のオリンピック録画すると、仏罰下るぞ
66名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:46:01 ID:rCo0c0SSO
>>59
自分の身内が出てたら残すんじゃね?
67名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:46:20 ID:qg+Jz1ru0
ん、レコーダー?プレイヤー?
68名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:46:22 ID:jf9PEOrs0
69名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:47:03 ID:k4NgYLbC0
>>59
今回は夜中にやってるっていうような時差もないしなぁ
TVに較べれば訴求しにくいかもね
70名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:47:41 ID:nAErEaP10
マウス付のレコあったら便利かも知れんと思ったが
PCでいいわなそれだったら
71名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:47:43 ID:CnYY2NyD0
DVDレコーダーもブルーレイレコーダーも持って無い…
録画するものが無い…
72名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:48:07 ID:WQYzPHvR0
別にBDが広まっても構わんが、
レンタルDVDがBDばっかりになると
うちの旧世代レコで再生できなくなるのが困るなあ。
73名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:48:14 ID:GF8BOGO/0
> ・家電量販店で5月中旬までに、DVDレコーダーの販売台数に占める新世代DVD規格
>  「ブルーレイ・ディスク」対応機種が3割に達した。

わかりにくい文章だな。
これまでに販売されたレコーダー総数の3割がBDなんだな? 本当だな??
74名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:48:25 ID:eA+oGFkO0
>>58
俺のPCはデスクトップで、机の上にあるんだ……
そして俺は、布団などにこすりつけるオナニーが好きなんだ。

もうわかりましたね??
75名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:01 ID:YI5nHk77O
マニアが買い足してるだけで世帯数は大して増加してないだろ
76名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:14 ID:hBhdZ9jh0
>>52
でもHDDはいつか壊れるんだよな
かならずバックアップ取れる環境が必要で流石に画質を考えるとDVDじゃキツイ
家電もネットワーク化が進んでいるから、いずれNAS+HDDレコの時代になると思われる
77名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:30 ID:fLowLNyV0
>>72
さすがにそうなるまでには、相当な時間がかかるっしょ。
今だってたいていのレンタル屋、VHSとDVD共存だし。
78名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:40 ID:GG9corP0O
販売台数なら売ってるのがブルーレイばかりになってるんだから伸びて当たり前。
各家庭が所持している台数がDVDに対してどのくらいまで行ってるのかが知りたい
79名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:49 ID:/CQ4vEtJ0
D-VHSを使ってる俺は異端
80名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:49:51 ID:SsDQNyjWO
家電は高いの買っておくのが一番無難だからなあ…
81名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:50:08 ID:eAk9NSr50
出来ればHDD+DVDレコを買い換えたくないんだよな。

操作をマスターするのが面倒になってきた。
バカ厚い取説3冊とかもお・・・いやザンス
82秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/05/21(水) 10:50:52 ID:unmeXU940
('A`)q□ >>68
(へへ    おかしいかな?ディスク4台でミラーリングしてるけど。
       ハードがディスコンしなきゃ復旧も楽じゃない?
83名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:51:40 ID:vEvrNq7AO
ん?
YOUTUBEでいいよ
画質より内容ありゃいいし
84名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:51:42 ID:3vveeD530
>>77
結構、すぐ入れ替わると思うよ。
メーカーはコピーされたくないからBD志向だし、
店もVHS→DVDの時みたいに内装変えなくて良いし。
85名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:52:18 ID:3eEVKe9h0
>>66
どんだけ小さいマーケットなんだよw
86名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:52:19 ID:eAk9NSr50
>>76
俺はTV番組で一生保存をしておきたいてのが無いんだよな・・・。
98%くらい一度見て削除。
87名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:52:23 ID:dcQs/LsA0
DVDをPCで再生すると画質が悪すぎるよ。
88名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:52:25 ID:WenElmqSO
普通DVDってPS2で見るだろ
89名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:52:49 ID:jD50Zt560
レンタルはBDばっかりになってくるんだろうなぁ
90名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:53:09 ID:wHa8YRK80
PS3で秋田
91名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:53:14 ID:leOcLwF20
やっとここまで来たな。
BDの方が画質がいいのに
未だに画質の劣るDVDを買わざるを得ない状況は
もったいない気がするわ。

俺も極力BDメディア買うようにしてるけど。
92名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:53:49 ID:NlT3/uBo0
未だに、DMR-HS1 使いですが、何か ?
93名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:54:03 ID:ry+N9b4DO
PCにLANかUSBで接続したら
PCでもBDドライブとして認識できる
BDレコーダを作れよ!

絶対バカ売れするぞ!
94名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:54:42 ID:qxM22KAi0
>>86
そういう人が多ければ、RD-Hシリーズは生き残ったんだろうけどなぁ。
95名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:54:45 ID:nAErEaP10
まあ映画鑑賞はさすがにBDのほうがいいんでない?
96名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:07 ID:nt1UFa+j0
どうせメディア単価が安くなるころには陳腐化してるだろ
97名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:13 ID:+Cg5zqZu0
>>93
もうドライブ自体はだいぶ安いじゃないか…
98名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:33 ID:eSy8uVtG0
また提灯・お神輿ヨイショ記事で一般消費者の財布狙いですか
そうですか
99名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:34 ID:zVm9hQ6I0
お前らビデオカメラがHD化してるとか考えて無いだろ。
100名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:43 ID:O0nEhSfz0
>>92
もう何年も前にHDDぶっこわれて
買い換えたわw
101名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:44 ID:rrLciXNq0
BRレコ買って2月で100枚近く焼いたよ俺。サカーとかライブとか古い映画とか
102名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:55:57 ID:JRZPMEAF0
>>74
分かりました。無理を言ってスマン。

しかし保存用に焼いたDVDよりもなんとなくHDDに残してる物の方が
よく見るよな。最近焼く気が薄れた。
103名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:56:07 ID:fLowLNyV0
>>84
まあ先のことなんで、断言はできんけどさ…
需要的にそこまで早く入れ替わらんと思うよ。俺は。
というか、BDが最終的に普及するかどうかも、
俺の中では疑問符。
104名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:57:22 ID:DNbHWk6LO
>>83
お前は貧しいやつだな
画質も内容も両方良い方がいいじゃん
なんで片方しか求めないんだ?
105名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:57:37 ID:7At1f6Cn0
いくら画質が良くなろうが大したもの見たり撮ったりしてないんだから無駄だろ
キレイな画質で素人が自分の子供の運動会撮ったり
高画質でクイズへキサゴン録画したり猫に小判
106名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:57:58 ID:vEvrNq7AO
>>89
急にそうなると市場その物が縮小するな
メーカーの都合が優勢されて育つ市場はもうないよ

つー訳で何年かは問題ないよ
107名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:58:16 ID:ry+N9b4DO
普及のカギは
エロBDレンタル
108名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:59:26 ID:nAErEaP10
地デジのコンテンツでは今のところ録画したいものがないからなあ
109名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 10:59:46 ID:7At1f6Cn0
>>107
高画質モザイク
110名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:00:11 ID:O0nEhSfz0
>>92>>100
HS2と勘違いしたorz
HS1はHDDなかったね
111名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:01:03 ID:eAk9NSr50
>>94
何となくでレコ付きを買う人が多いんだろううね。
「何かの時に」て感覚で。
112名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:01:49 ID:qxM22KAi0
>>109
モザイクの角が吃驚するほどシャープなのですね、わかります。
113名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:01:53 ID:ry+N9b4DO
>>109
ギリモザシリーズ
114名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:02:05 ID:kAIiS3gP0
>>86
どうしても残しておきたい2%のために
DVDではなくブルーレイを選ぶ人が増えているんじゃね?
DVDでは画質劣化しますよって企業が宣伝してるしね。
115名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:02:07 ID:3vveeD530
>>103
そうか?
TV買い換えたら、DVDなんて見るに耐えないよ?
TV放送されてるモノより低画質ってありえないでしょ?
116名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:02:09 ID:9sTyxjKG0
HD DVD陣営はいよいよ後がないな
さて、どんな手を打ってくるか
117名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:02:14 ID:JPo7CdE70
この3割という数字は、メーカーと販売店が意図的にDVDの出荷と販売を抑えたから伸びたんだよ
利益率の低いDVDは売りたくないわけ。
118名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:02:16 ID:hBhdZ9jh0
>>82
RAIDにも色々あるでしょ、それを書かないとRAIDが何なのか理解していないと思われるよ
基本的にRAIDは信頼性を上げるものでバックアップの代替じゃないしな
RAIDカードが逝った場合は泣ける
119名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:03:06 ID:FmeMEYGh0
一般人がコピワンの不便さに気づくのはいつなんだろう
120名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:03:07 ID:4PV8nW1e0
松下や東芝が販売している、DVDにHD録画出来るレコーダーで構わないよ。
録画環境が欲しいのであって、BDメディアが欲しい訳では無いんだから。
121名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:03:14 ID:pjpBZXnY0
おいおい、だいぶ>>1の記事ソース/日本経済新聞社と このスレの実態が違うなぁ〜人気なさすぎw
122名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:03:55 ID:O0nEhSfz0
>>117
利益率低くても需要がなければ
全体の利益も下がりそうなんだが。
まあ将来を見越せば今のうちからなんだろうけど
123名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:04:05 ID:eAk9NSr50
>>114
>DVDでは画質劣化しますよって企業が宣伝してるしね。
これもおかしな話だな。DVDが出た頃はデジタルで画像の劣化が無い!
て宣伝しておいてBDが出ると劣化します・・・。

単なる詐欺じゃないかw
124名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:04:31 ID:mETOqL9s0
> レコーダーはHDDだけで充分で、そんなに焼かんのだけどなぁ…
> 撮って見て消す、なんじゃないの。一般人は。

メーカーもそう思ったのか、以前、焼き機能がないレコを幾つか出したが全く売れなかった。
殆ど使わないけど、いざというときの為に必要と考えるみたい。> 一般人
125名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:04:43 ID:BEUoKyCD0
録画してもどうせ見ないくせに。
126名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:04:47 ID:fLowLNyV0
>>115
世の中こだわる人ばかりじゃないので。
君としては、VHSなんて思いっきり論外なんでしょ?
でも、まだ残ってるよね?

こだわる人は、どんどん買い換えればいいと思うよ。
ただ、主流になるには時間がかかるんじゃないかな、と。
127名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:04:49 ID:7At1f6Cn0
>>121
正直画質はもういい
中身が面白くないといくらキレイだろうがしょうがないからな
128名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:05:13 ID:XgeynHsp0
・・・レーザーディスクの事、皆さんもうお忘れですか?。
129名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:05:23 ID:xKewWsIwO

最近テレビをやっと
液晶に買い替えたが、
ビデオは今だにVHSで画像の粗さが以前のブラウン管のテレビより際立って見づらいよ。
ブルーレイは欲しいが
テレビより高いビデオは買えません。
130名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:05:54 ID:FmeMEYGh0
>>125
気が向いたときに見れるという安心感
131名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:06:06 ID:JPo7CdE70
>>121
ビジネス+にも同じスレ立ってるけど、こことは違うぞ
あきらかに、この板の平均年収は低いと思われ
132名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:06:19 ID:eAk9NSr50
>>129
正直、TVの画質もブラウン管の方が良く見えるんだが。
俺の目が悪いのかな。。。
133名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:07:09 ID:eXmxKqIm0
HDDのみのレコが売れてないんだから、HDDで十分ってのもどうだろ。
消費者は、バックアップの保険の意味も込めて、DVDレコ買ってるんじゃないの。
地デジを、再エンコの劣化なしで長時間保存できるのは、BDの利点だし、
購入する人は、BDの方を選択するんじゃね。
134名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:07:21 ID:fLowLNyV0
>>124
うむ。俺も、なんだかんだ言いつつ、いざ買うときになると
いや待てよ…万一のために……という、また違う自分が
出てきそうな気もするw
でも、買った後は、また、やっぱりいらんかったなー、
とか思ってるんだろうな、きっと。
135名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:07:34 ID:O0nEhSfz0
>>132
アナログだと確実にブラウン管
136名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:07:55 ID:LTqfTUKaO
ぶっちゃけ画質なんかDVD程度でいいんだよ。PS3みたく画質コンバート出来るし
それより中身を増やしてくれよ。アニメなら一挙12話、映画ならシリーズ3昨くらいまとめて収録。出来るだろうに…
137名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:08:21 ID:IKguXnQy0
HDD&DVDプレイヤーとパソコンって繋げることできないの?
138名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:08:26 ID:LBULQSCpO
BDは耐久性が無いとか
少しでも傷ついたら認識しなくなる
って話はどうなったの?
改善された?それとも嘘?
139名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:09:02 ID:ry+N9b4DO
>>132
医者行った方がいいリアルで
140名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:09:39 ID:eAk9NSr50
>>135
地デジだと液晶の方がいいのか。サンクス!

てか、最近消費者は政府とメーカに振り回されすぎていないか?w
141名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:09:41 ID:qxM22KAi0
>>132
そりゃブラウン管の方が性能は上だし。
142名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:09:41 ID:P9ZjtCvw0
>>113
トラトラプラチナム
143名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:10:12 ID:nJcsyryC0
>>138
割れてもビデオが切れたときみたいに
セロテープでつないだら大丈夫じゃない?
144名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:10:24 ID:qxM22KAi0
まあやっぱ本格的に普及しだすのは、アナログ停波してからだろうな。
先ずは居間のTVがハイビジョンに変わんなきゃ、BDの有難みなんて
ないに等しいもんな。でいささか強引な手段に売り手側は出てくるわけだが、
どうなることやら。
145名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:10:30 ID:eA+oGFkO0
20年以上前にVHSで録画したドラえもんが、
未だにほぼ完璧に見れるという事実。
146名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:10:55 ID:2k7KpMl+0
>>138
まだユーザーがそれ程多くないから声が小さいだけ
人が増えてくれば被害報告も増える
147名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:11:12 ID:k4NgYLbC0
>>138
レンタルも始まってるし、大きな問題は今の所指摘されてないみたい
まー神経質になる程の問題ではないようで
148名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:11:22 ID:O0nEhSfz0
BDより大容量HDDのほうが今のところ需要あるでしょ
BDはメディアが安くならんとどうにもならん。
149名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:11:31 ID:fLowLNyV0
>>140
地デジだと、そもそももうHDブラウン管売ってないしね…
150名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:11:46 ID:rrLciXNq0
BRレコつかてるとわかるけど、デジタル放送をそのまま録画するとHDDはすぐパンクする。
wowowとかで2時間の映画を録画すると大体20G使う。今出てる機種だと大体HDDが500G程度
だから、おまかせ録画機能なんか使いながらだと大変なことになる
151名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:12:24 ID:mETOqL9s0
>>120
> 松下や東芝が販売している、DVDにHD録画出来るレコーダーで構わないよ。
> 録画環境が欲しいのであって、BDメディアが欲しい訳では無いんだから。

再生環境が微妙じゃね? 対応機器じゃないと再生できないから。> DVDにHD録画
その内、BDメディアの方がバイト単価でDVDより安くなるだろうから、移行期の徒花って感じがする。
152名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:12:33 ID:zVm9hQ6I0
今までにBDのメディアがどれだけ出てると思ってるんだろう・・・
153名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:12:45 ID:ai3FP9oWO
ウチは北京五輪が開催されるならブルービデオ買おうと思ってる。
それじゃなきゃいらん。
154名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:12:45 ID:FmeMEYGh0
>>150
H264で録画してないの?
155名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:12:57 ID:eXmxKqIm0
>>138
技術的にはハードコートで対応した。
レンタル開始するぐらいだから、あんま気にする必要ないんじゃないの?
156名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:17 ID:RlSW4aPJ0
外付けHDDに一杯残せるようにすれば一番よくね?
157名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:22 ID:qxM22KAi0
>>145
ふるーいコンテンツも大事に取っておくタイプのユーザーは、
ぶっちゃけ切捨て方向にあると思う。そういうユーザーは、心情的には
ありがたい存在だが、金になりにくいからね。コンテンツ供給側としては、
ばんばん見てばんばん忘れて、とっとと次に行って欲しいわけだから。
コレクターは自分で何とかするしかないだろうな。まぁ大容量HDDや、
RAIDも昔ほど敷居は高くないから、何とでもなるけど。
158名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:23 ID:dSazNq7z0
DVDレコーダー買う前にBDが出てしまって買い時を逃した。
つか、現状どっちも要らないが。
159名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:35 ID:2k7KpMl+0
>>144
役所が考えてる地デジ普及は現在使ってるTV+外付けチューナーだから
ハイビジョンが普及するのはもっと先の話だと思う
160名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:48 ID:z5MO1B5Z0
ブルーレイって容量あたりの単価は安いかもしれないけど
ディスク1枚お幾らって感覚なのでめちゃくちゃ高く感じるなぁ。
161名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:13:51 ID:BEUoKyCD0
>>145
古いCDなんかは読み取れないのが結構あるよな。
162名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:14:10 ID:8ErgvIwr0
ブルーレイで40年前のブルーフィルムを再生するのが本当の金持ち
163名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:14:10 ID:7At1f6Cn0
お前らテレビ録画してんの?
見れなかったらそれはそれでよくね?
昔から録画してまで見たいとは思ったことが無い
164名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:14:23 ID:rrLciXNq0
>>138
金属たわしで100回ぐらいこすってもなんともない、というハードコード技術がでてます、一応

>>154
使ってみるとDRで残したいのが結構あってね。もちろん1回見たら消すやつとか、
画質そんな気にしないやつはバリバリつこてるよ
165名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:14:39 ID:Fal9s6aSO
ブルーレイのプレイヤーでDVDは見れるんですか?
166名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:15:21 ID:YdP9XUCsO
>>152 昨日だっけ?大増産のニュース。
DVDなんか比較にならない下落率だよね。
167名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:15:37 ID:qekwQFXX0
BDレコーダーなんかどこのメーカーのモノ買えばいいかわからん
168名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:15:54 ID:/Q1skiITO
たのむからブルーレイのケースをなんとかしてくれ
あれはダサ過ぎだろ。安っぽくて買う気が起きん。もっと高級感のあるデザインに変えてくれ
169名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:15:57 ID:ugFtgj5k0
>>38
別にTV番組の情報弱者になっても気にならないな、
殆ど見ないし。人に合わせてTV見る趣味ないし。
170名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:16:13 ID:qxM22KAi0
>>159
それは確かに真理だが、多分2011年に向けて、物凄いCM攻勢と
心理作戦で畳み掛けてくるだろうからな。難しいことは(ほんのちょっと多目の)
金で解決しちゃう多くのユーザーは、これでコロッといっちゃうような気もする。
蓋を開けてみないと、開けてから暫くしないと解らんか。
171名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:16:17 ID:ry+N9b4DO
>>144
数ヶ月前に液晶テレビ買ったら
こーなった↓

アナログ?ねーよ…
DVD?ねーよ…
Wii?ねーよ…


絶対みんなSD画質でまだ満足とかいってるけど
買えば必ず全否定するってw
172名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:16:40 ID:58rs+BwV0
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   <次世代DVDレコーダーを購入したお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´HD DVD  `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
173名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:17:19 ID:mETOqL9s0
>>165
もちろん見られる。
174名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:17:57 ID:YdP9XUCsO
>>165 レコ、プレイヤーともにDVDを読めない機種を知らない。
175名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:17:59 ID:O9rqEnAu0
ってか、さっさとソフト出せよ
買ったけど観るもんねーじゃねーか!
176名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:18:00 ID:WzZjbk0a0
企業が必要ない機能をつけた高い製品を売りつけるのはいつものこと。
基本的な機能だけあればまったく問題ないのに。
こういう場合は便利ですよと利益率の高い多機能製品を売る。
よく考えなければいけないのは
高機能と多機能は別の話だということ。

177名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:19:02 ID:fLowLNyV0
>>171
そうかもしれんが、結局、フツーの人は、今持ってる
家電が壊れないと、次のを買わんのよ。
そういう意味で、時間がかかる、と。
178名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:19:31 ID:pcvlo7jFP
提灯記事乙
179名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:19:47 ID:kAIiS3gP0
>>167
自分もわからんw 
AV板をのぞいて情報収集してるが今はどのメーカーも帯に短し…って感じだな
180名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:20:53 ID:FmeMEYGh0
>>175
観るもんがあって買うものだろ普通
181名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:21:01 ID:O0nEhSfz0
>>177
俺の親父のテレビ('94製)も古くて
地デジも見れないから買い換えろって言ってるのに
壊れないから未だにアナログで見てる始末だしな・・・
182名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:21:02 ID:eXmxKqIm0
>>177
そういう層も確かにいるけど、壊れなくても普及して価格が下がってきたら買う層の方が多いよ。
183名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:21:38 ID:hBhdZ9jh0
>>177
でも今回は2011年に強烈な買替需要が発生するから
今までの緩やかな変化とは違った動きをするかもな
184名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:22:00 ID:YV0yiskO0
AVのBDは洋物ばっかなので早く和物も出して欲しい
もしくはもっとライブDVDを出して頂きたい

汗とか腋とか肌質とか拝ませたまえ
185名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:22:21 ID:3ObxkNkI0
DVD-video形式 しかもLPで録画して満足してます
186名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:22:25 ID:LPedolS/0
>>179
見た番組を保存するだけの人・・・パナ
CMに印しをつけてほしい人・・・ソニー
CMとばし機能がもうちょっと充実してほしい人・・・三菱
テレビがアクオスだからとりあえずの人・・・シャープ
テレビがウーだから取り敢えずの人・・・日立

こんな感じでしょうかね。
187名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:22:34 ID:pcvlo7jFP
>>171
おまいが普段着てる服や靴を見てみろよ…
お店にイイ物が売ってるからってすぐに新しいの買ったりしないだろ
それが機械に疎いおばちゃんおじちゃんなら尚更だ。
188名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:22:44 ID:PNHCvWhPO
今、HDDついてるDVDを使ってるんだけどさ
用途は地上波の番組をHDに録画して見たら消すの繰り返し
DVDに焼くことはほとんどないし、保存することもない
レンタルもあんまり借りないから、DVDのディスクをデッキに入れることってほとんどないんだよね
こういう使い方してる俺みたいな人はブルーレイ買う意味ありますか?
テレビを買い換えようと思って、ついでだからブルーレイも一緒にって考えてたんだけど…
よく考えたら今までディスクほとんど触ってないぁって…
189名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:04 ID:fLowLNyV0
>>183
かもな。しかし、あれも強引な話だよなぁ。
まあ、どっちにしろ、11年までは俺は様子見るわ。
BDのほうも、ダビング10やら何やら、どうなるかさっぱり
わからんし。
190名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:09 ID:gCEPmnon0
ブルーレイなんていらないよ
目が疲れるだけじゃん
191名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:11 ID:gWK+M6Os0
このニュース決定的な欠陥がある。

ブーレイの生ディスクがぜんぜん売れてない、ということが書いてない。

僕ちゃんのPC,ペンチャムが。。。という素人知識から抜けていない。
VHSやDVD普及に変態ポルノ貸ビデオ屋が大貢献したが
ブルー例のポルノはほとんど出ていない。

もうWindowVistaを捨ててLinuxにしたし、書きコする義理も無いのだが。
192名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:27 ID:qWBGMAB2O
普通のDVDも録画再生できるんだから、今から買うならブルーレイにするだろ。
SD画質なら一枚で大量に保存できるし。
193名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:32 ID:ry+N9b4DO
>>177
常識的にはそうだろね
でも日本人モードに入ると一気に普及するよ

公園や会社とかで地デジの話になって
格差が生まれてみんな焦る
ウチだけ地デジじゃない!みたいな
3年後には強制移行だし
194名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:23:41 ID:YdP9XUCsO
>>177 まったく同意。
新しいのが出たからって買い換えない。でも買い換えるならBDって流れ。
レコに関して言えば、発売メーカーも機種も倍増して売り場を占拠する。
唯一BDレコ出さない東芝は16万のDVDレコで対抗。

>>176 多機能でも高機能でもなく、映像のHD化は基本性能の世代革新だよね。
195名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:24:07 ID:dWhCteliO
プレステ2が壊れたらプレステ3に変えても良いかも、まぁ三万きったらだけど
196名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:24:36 ID:FmeMEYGh0
>>188
金有り余ってるなら買い換えれば? あまり意味ないけど
197名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:24:48 ID:GQDBArSB0
今使っている録画機が壊れて、
且つDVDレコの3割り増し位の値段で手に入るなら購入するけど。
問題は、普段観る番組がCNNとBBCとディスカバリーってことだな。
198名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:25:02 ID:LPedolS/0
ちなみに別の調査会社のデータを転載
6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/15(木) 22:42:49 ID:uH7/RBbd0
BCN調べDVDレコのシェア
5/6(火)-5/12(月)

Blu-ray vs DVD
 DVD 63.8%
 Blu-ray 36.2%
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127744.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127743.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127742.png

Blu-rayメーカ比較
 PANA 15.6%
 SONY 15.3%
 シャープ 5.3%
 三菱 0.0%
 東芝DVDレコ 16.1%

 AVCREC対応機(BD&DVDレコ) 37.1%
 AVCRECのみ(DVDレコ) 21.6%

転載終了
199名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:25:20 ID:eAk9NSr50
>>181
TVを点けている時間が減っている俺はいまだに地上派のブラウン管だわ。
1日1〜1.5時間くらいだと思う。
200名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:25:55 ID:MUTXkOA/0
>>116
時代は既に配信だよ、BD(笑)

KDDI、DVD配信サービス「DVD Burning」が東芝製DVDレコーダーに対応
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080516/1011293/?top

 KDDIは2008年5月15日、映画やアニメなどの映像コンテンツをDVDに書き込んで保存できる
映像配信サービス「DVD Burning」を、6月30日から東芝製HDD&DVDレコーダー
「VARDIA」に対応させると発表した。番組録画と同じ操作感でDVDビデオを作成できる。

 ブロードバンド回線を通じて映像コンテンツをダウンロードし、著作権保護技術CPRMを用いて
DVD-RW/RAMに直接書き込めるサービス。従来はパソコンのDVDドライブのみに
対応していたが、インターネット接続したDVDレコーダーから直接DVDを
作成できるようにする。

 DVDとほぼ同等の高画質コンテンツを、市販DVDソフトの約30〜50%程度の価格帯
(1枚当たり500円から)で購入できる。映画やドラマ、アニメを中心に約5000本を
ラインアップし、未発売や廃盤・復刻コンテンツもそろえた。
ISPを問わずに利用できる。

 対応するDVDレコーダーは6月中旬発売予定の「RD-S502」「RD-S302」の2機種で、
順次対応機種を拡大する予定。また、他メーカーについても検討を進めているという。
201名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:25:57 ID:yO+Hutke0
>>183
延期またはそれに近い延命措置が入ると思うよ
いまのままでは一気に停止は無理だろう

おれの家のそばのラーメン屋は
このまえ店のテレビを新調してたよ
アナログ→アナログにねw
たしかLGのテレビだったかな
そういう人が一気に買い換えるとは思えんよ
チューナー無料も非現実的だしな
202名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:26:53 ID:OmFH5fk40
こういうのは、あと2〜3年待ってからでいい。
普及すると、一気に品質向上するからな。
おまいら、人柱たのむな。
203名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:27:37 ID:FmeMEYGh0
チューナー無料にしても使えないって
高齢者の外部入力の壁はそうとうなもんがある
204名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:27:37 ID:YdP9XUCsO
>>178 情報弱者乙
>>187 うちの祖父母はHDカムで撮った孫を見て、次の日にテレビとレコ買い換えてたわ。
205名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:28:29 ID:fLowLNyV0
>>193
そういう日本人的圧力もあるような気もするし、
日本人的「まだ使えるのにもったいない」精神も
出てくるような気もするんだよねw
どうなることやら。
206名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:06 ID:6nfeBIja0
まだうちVHSなんだけど・・・
207名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:21 ID:pcvlo7jFP
>>200
ただの映像配信に500円もするのかよ…どうせ人気作は1000円とかだろ





とか思ってたらDVDに焼けるのかwwwww
208名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:26 ID:ry+N9b4DO
ジジイは金あるし、暇だし、メカ強いだろ
ババアは完全にダメだけど
209名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:36 ID:ZwLDrk1M0
情報弱者というワードがお好きなお方がいるようでw
別に他人が何買おうが買わなかろうがそいつの勝手やん。
何必死になってんだか。
210名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:39 ID:4WrIIOuwO
古いブラウン管TV使ってるけど、買い換えてまで見たい物があるかと言えば無いんだよなぁ。映画もあまり見ないし
ニュースやバラエティー番組を高画質で見てもしょうがない
211名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:41 ID:60T0yKzH0
録っても1世代で終わりのコピワン信号つきで長期保存できないからな、
長期にわたって保存できないならドライブは何でもイイ。
別にブルーレイである必要はない。いっそのことドライブなくてもいい。

消費者なめんなよ
212名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:43 ID:7kJoqmNC0
ここでどんなに普及したよ、とか書かれてても
今のが壊れるまでは買わないよw
213名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:29:49 ID:YfBEGGcr0
オレはホログラムディスクまで待つことにする。
214名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:30:10 ID:YdP9XUCsO
>>200 爆発的不人気のサービスがどうしたって?
215名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:30:12 ID:Yz7WsLsI0
>>187
テレビくらい高画質、大画面で楽しみたいと
いうことでうちの両親は50インチのビエラを買った
なじみの店で買って、手取り足取り操作を教えてもらってた
スポーツ中継は最高よ

216名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:30:35 ID:2vDsgAh00
誰だよブルーレイなんか流行らないって言った洞察力ゼロのバカは。
217名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:30:40 ID:FmeMEYGh0
>>193
そんな圧力あったら
皆大学行ってるし いい車乗っているはずだが
218名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:30:54 ID:LPedolS/0
>>200
 それ、DVDをamazonで買うのと、500円くらいしか変わらない上に、
2層は1層にシュリンクしたデータだよ?
もちろん大事な取組だけど、配信は。

ちなみに、同じサービスをウォルマートは撤退しました。

まだまだ配信は解決すべき課題がおおきいので、
そうですね、次次世代サービスという感じです。

んでも、その方が個人的にはうれしい。
今はまだ比較的トラフィックがすいているので、快適ネットライフだけど、
配信本格化までの過渡期には渋滞が予想されますので。
219名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:06 ID:z5MO1B5Z0
地上デジタルは見れるけど録画する環境に無い
ブルーレイだとしても録画すると
テレビから離れて、明るい部屋で見てね。
とか
***ニュース速報***
とか
地上デジタルではDボタンで番組裏情報を配信中。
とかまで一緒に録画されるのかな。
220名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:08 ID:QnNp1Dqr0
TVのスピーカーにラジカセのマイク当てて
音だけ撮ってますが何か?
221名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:13 ID:O0nEhSfz0
>>203
あの人達は
テレビにチューナー内臓してないと
テレビつけてチューナーつけてって作業が
できないからおそらく大変だろうなとw
222名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:33 ID:2d7tEZAe0
パナ プラズマHD買って250GBのDVDレコーダも買った。
その後からFullHDとかわんさか出てきて…。
普通のHDには、BDいらねぇ〜でOK?
オイラもDVD焼いたことないな。HDD録画再生消去。
223名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:40 ID:1258UnzT0
以前DVDレコを買ったのがわりとマイナーな
バンドのDVDが出たのがきっかけだった。
今回もこれで行こうと思う。例え質が良くても観るソフトが
ないのに買っても仕方がない。きっと大分先なのだろうが。
224名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:40 ID:eAk9NSr50
>>214
これ不人気なの?今初めて知ったが
見る限りかなり良さそうなサービスだと感じるんだが
225名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:47 ID:vEvrNq7AO
テレビ<<ネットの人が増えてるから、昔みたな買い替え需要にはならんだろ

テレビ見る時間減ってるし
時代の流れと必死に戦ってるようにみえるな
226名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:49 ID:mETOqL9s0
>>193
子供なんかは分かり易いよ。
友達の家でHDTV観て、親にねだる。ああいうTVでナルトが観たいってさw
227名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:31:49 ID:QM7i6sSC0
ID:ry+N9b4DO
どこかの販売員の方ですか?
228名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:32:15 ID:0XSWFR9tO
ブルーレイを叩いてるのは間違いなく痴漢。
229名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:32:34 ID:YdP9XUCsO
>>209 >>204以外に誰か書いてる?
アンカー先見れば分かるだろうに…

何を必死に脊髄反射してんだよ。
230名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:07 ID:iuXYJLDe0
液晶TVにHDD付いた奴ってどうなんだろう?
やっぱそれぞれ単品のほうがいいのかな。
231名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:10 ID:TTddFzUq0
コピワンがあるうちは買わないけど
232名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:11 ID:FCq8upvl0
マジかよ!!!!!
液晶テレビより高いぜ、逆転してるよ
233名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:24 ID:LHZi8ntV0
「レコーダーのシェアが3割りを越えた」という事実を述べただけのニュースなのに
なんで「BDはいらない」って必死になって主張する奴が涌いてくるんだろう
234名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:29 ID:1unSg9Mj0
>DVDレコーダも買った。
>オイラもDVD焼いたことないな。HDD録画再生消去。

同じ理屈で、新製品のレコーダーがBDしかなくなれば
BD焼くつもりはなくてもBDレコーダ買う奴がいるというわけだ
235名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:33 ID:fLowLNyV0
>>224
パッと見、200円以下にならないと流行らんだろうなーと思った。
そして、日本では絶対そんな価格にはならないだろうなーとも思ったw
236名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:33:56 ID:xCJkwcCZ0
相変わらずの嘘記事だな
237名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:34:00 ID:quM/ncjj0

たしかにBDレコ導入したのはいいが、ソフトの出足が悪すぎる・・・
238名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:34:08 ID:QnNp1Dqr0
>>227
DQNっぽいからコジマかヤマダだろう
239名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:34:16 ID:eXmxKqIm0
>>187
例えが悪いよ。
いい物だったら買っちゃう人なんて、日本にはいっぱいいるよ。
必需品じゃなく嗜好品なんだから。
240名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:34:16 ID:btf7VtUt0
最近TVもつまらなくなってきたし、という人が買うならPCモニタ兼用の24インチがいいだろうな。
1台でTV、PC、外部入力(BD、ゲーム)全部出来れば省スペースだしちょうどいい。


まあそんな貧乏人を尻目に俺は大型の液晶テレビを買って満足しているが。
241名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:35:24 ID:FmeMEYGh0
>>235
気軽に見れる価格は100円だよね 別に保存できなくてもいい
242名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:35:25 ID:WzZjbk0a0
>>167
どこのメーカー製でもいいよ
一番安い製品で十分w

>>197
原価がDVDよりBDのほうが高いというのは都市神話
3年もたてば部品点数へってコストダウン一気に進んで安くなる
コストダウンができない企業は生き残れない
高い製品しか売ってないようなメーカーは技術力や開発力が無いと思ったほうがいいwww

243名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:35:39 ID:XD2Hpbys0
メディアにはき出しておかないと、(HDDではなく)本体がいかれた瞬間にあうとだからなぁ。
TV買い換えたら、DVDでも汚くて、BD検討中だぜ。
244名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:36:11 ID:ry+N9b4DO
>>227
俺?w
だから数ヶ月前、液晶テレビとBDレコ買ったら衝撃的だったんだよ
19のとき車買った衝撃以来だな

なんせ14インチブラウン管から32液晶テレビだからかもしれんがw
まぁ、買わないという人はそれでいいけど
買ったらやべえよと
245名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:36:26 ID:mETOqL9s0
>>213
> オレはホログラムディスクまで待つことにする。

もう出てるよ。
海外の規格で業務用だけど、ハードが180万円で、500GBの書き換え不可なメディアが一枚1.8万円。

ちなみに、オプトウェアが旗振ってた日本の規格は死んでる。
246名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:36:41 ID:Q2yIe89B0
コピワンとかコピテンを無くして、バックアップしたコピーから
さらにバックアップ取れるようになればもっと普及するだろうな。

いずれネット配信がメインになるのは確実だけど、
ぶっちゃけまだそこまでインフラが追いついてない気がする。
いまDVDをレンタルしてる人たちがみんなネット配信に切り替えようとしても、
そんな大量の利用者の通信負荷は支えられないと思う。
247名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:37:03 ID:z5MO1B5Z0
>>233
じゃぁ何を書き込んだらいいの?
248名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:37:18 ID:YdP9XUCsO
>>224 始まってから鳴かず飛ばずのまんまじゃね?
>>230 レグザ+HDDもだけど、テレビ1台で見て消しで保存なんか絶対しないなら問題ないよ。
PCのデジチューナーもだけど、修理に出したりでハード側に変更が有れば録画データは全て見れなくなる。
249名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:37:48 ID:F07SJYCO0
いろいろ選べるほど店に置いてない
250名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:08 ID:eAk9NSr50
>>235
でもDVD1枚分の内容が500円になるんでしょ?
アニヲタとか喜びそうな気がするんだが、ちがうのだろうかw
251名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:47 ID:Za7uJc3L0
このペースじゃ5年はかかるな
252名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:47 ID:/JwTPlRz0
>>191
すごい勢いで売れ始めているみたいだけど?容量単価も同じになりそうだし?

ソニー仙台、記録用ブルーレイディスク(BD)を大幅増産 年1200万枚
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211248506/l100

ソニーで唯一の次世代DVD「ブルーレイディスク(BD)」の開発・生産拠点、
ソニー仙台テクノロジーセンター(多賀城市、仙台TEC)は本年度、BD市場の
急速な拡大に対応して記録用BDメディアを大幅に増産する。昨年秋に最新鋭の
製造ラインを導入し、生産能力を従来の数倍の年産1200万枚規模に増強。
2008年の需要が前年比5倍とされる世界市場の伸びに対応した生産に踏み切る。
ソニーは世界トップシェアの維持と拡大を図る上で、仙台TECの拠点性を高める。

次世代DVDをめぐっては、ソニーなどのBDに対し「HD DVD」で規格の
主導権争いを展開してきた東芝などの陣営が、今年2月に撤退を発表した。

次世代DVDは事実上、ブルーレイ方式だけになったのに加え、8月の北京五輪も
にらんで日本のメーカー各社がプレーヤーやレコーダーの戦略モデルを相次ぎ投入している。

ソニーは、生産コストや所要時間が大幅に縮小できる最新鋭の製造ラインを開発。
ディスク基板や記録層、保護膜に使う材料の改良にも取り組み、記憶容量当たりの
製造コストは「現行のDVDと同等レベルが可能になった」(ケミカルデバイス事業本部)
と言う。

仙台TECは、最新鋭ラインに加えて稼働率や製品の歩留まりも高めて生産能力アップを
図った。片面一層で記録する25ギガバイトタイプを主力に、2層の50ギガバイト型の
生産にも力を入れる。

市場調査会社BCN(東京)の調査では、ソニーの記録用BD販売枚数の国内シェアは、
5割前後で首位。業界では世界でもトップとみられている。 (以下略)
253名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:53 ID:qxM22KAi0
>>244
それはヤバイなwww
お店でBDの「カーズ」を見ただけでも相当やばいのにwww
254名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:58 ID:JTXXQV3f0
いまだにVHSですが何か?
255名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:38:58 ID:pcvlo7jFP
>>233
勧めるヤツも同じ位必死な訳だが
256227:2008/05/21(水) 11:39:02 ID:QM7i6sSC0
間違えた 販売員みたいなのは
ID:YdP9XUCsOの方だった 携帯からあまりにも必死なもんでw

ID:ry+N9b4DOゴメン
257名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:39:37 ID:quM/ncjj0

BDのお手軽プレーヤーが出てないのはちょっとな・・・
258名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:40:02 ID:YdP9XUCsO
>>236 具体的に指摘+ソースよろ。
それともBCNだったらもっと売れてるってこと?
>>249 来月には一気に増えてるよ。
259名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:40:11 ID:fLowLNyV0
>>250
オタは画質にこだわっちゃうから購入層にない気がする。
そして、一般人にとっては、別に一回しか見れなくてもいいのに
レンタルより高いなんて…と、そういう感じかと。
260名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:40:12 ID:iuXYJLDe0
>>248
やっぱそうですよね
261名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:40:51 ID:kAIiS3gP0
>>186
そんな感じかな。
あと
過去の映像資産(VHS&S-VHS)のブルーレイ化・・・ソニー
かもしんない。
262名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:41:00 ID:FCq8upvl0
5万以下になるまで手出し無用
263名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:41:29 ID:ry+N9b4DO
>>253
なんか解像度がアップしすぎて目がよくなった気がした
264名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:42:10 ID:hBhdZ9jh0
>>201
まぁその辺の層は家電メーカーも相手にしてないからあんまり関係ないな
265名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:42:12 ID:bvprNeY+0
これ自体が宣伝記事みたいなもんだからなぁ
もっと普及価格帯じゃないと手が出せないわ
266名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:42:59 ID:Cvn6wJyr0
VISTAみたいなもんだろ。それしか売ってないっていう。
267名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:43:27 ID:O0nEhSfz0
>>252
この前2層のブルーレイ買おうと
店いったらソニーのだけ格段に
下がってたからちょっと驚いたもんだが
そういうことだったのかと。
268名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:43:37 ID:v1Jr7cmN0
どうせ安くなって普及しだしころにまた新しいのが出るにきまってる
269名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:43:45 ID:YdP9XUCsO
>>256 移動中と言うのは暇なものなんだよ。
それとも何か事実と違うこと書いてたら指摘ヨロ。
270名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:43:46 ID:quM/ncjj0

現状の「普及価格帯」がT50/BR500の80k前後ですかね・・・
271名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:44:24 ID:rrLciXNq0
ブルーレイレコスレ見るとアニオタの人が大多数だよ。デジタル放送をそのまま録画した方が
後々市販されるディスク買うよりずっとお買い得らしい。結構画質にもこだわりを感じられる
272名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:45:46 ID:1unSg9Mj0
ネットワーク配信の時代が来るってのは、
既に普及を開始してるBDに対して
仮定で反論してるようなもんだね

日本は世界でもトップクラスの回線帯域速度を誇るが、
そのネットワーク環境に恵まれた日本でどれだけネットワーク配信サービスが普及してるのかな?
コンテンツを生み出してる本拠地のアメリカなんか
日本のADSLよりナローバンドだぞ
下手に国土が広いから大都市を除いた地域では光回線の普及の目処も立たん
環境も整ってないのに、いつネットワーク配信の時代がくるのかな?
273名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:46:05 ID:qxM22KAi0
>>259
ケータイでワンクリックでDL出来て見られる、
ぐらいじゃないと一般人には普及しない気がするね。

音楽は配信に移行しつつある部分があるけど、
配信の殆ど(90%以上)は着うただからね。
274名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:46:07 ID:2Auk//3J0
DVDレコーダー全体の数字が落ちて結果的にBDのシェアが上がった可能性は?
業界予測よりもPC普及スピードが加速してて皆HDDに保存してるとか
275名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:46:12 ID:5/EvikEj0
ラジオ全盛時代、映像は映画館で体験

テレビの登場、自宅で映像体験

ラジオ、映画館離れ加速、テレビ全盛時代

サラウンド技術が発達、映画館に客が戻る

5.1CHシステムと薄型大画面テレビが普及価格へ

分岐 → ギャーギャー騒いでる番組が増殖 → 録画対象外、テレビ離れ

重低音を活かした映画も静けさを大事にした映画がヒット

それでも録画対象外(レンタルで充分)


つまり、BDも再生機で充分ってこと
深夜まで仕事しててレンタル店に行く時間がない人は
元々録画してまでみない。
276名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:46:17 ID:GQDBArSB0
>>250
アニヲタはセル画が見えることがメリットとか言う奴がいるくらい、画質にこだわる。
で、そういう輩は既にフリーオで録画している。購入はBDで。
もっと手軽を望む奴は、ぽすれん争奪戦に参加していたり。
277名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:47:17 ID:BvR8jzHk0
>>1
>「ブルーレイ・ディスク」対応機種が3割


おいw
278名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:47:37 ID:fLowLNyV0
>>271
でもアニメ製作側も、市販ディスクにのみサービスカットとか
やってきてるんでしょw
なんかもう、今わけわからんよ。あちこち必死で。
279名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:48:35 ID:fBPN+b4RO
>>200
昔試験配信をやってた奴だな。
ようやく正式サービスになるのか。

で、このRDはBD搭載にはならないの?BD搭載RDを待ってんだけど。
280名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:48:50 ID:YdP9XUCsO
>>274 今年に入ってDVDレコの落ち込みをBDレコが補って、トータルのパイは増えてる。
281名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:48:51 ID:p5CUVMj20
マクロスFのおかげでBDほしくなった
ハードうんぬんよりもソフトが先にあってのハードだということをわかってほしい
282名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:49:16 ID:QM7i6sSC0
販売員の人 移動中も血眼でスレチェック乙ですw
283名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:49:23 ID:lVVCrB3H0
>23
競争のおかげで安くなったんじゃね?
284名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:49:47 ID:quM/ncjj0
>>281
まったくですなぁ

貴方のような人が声を大きくして欲しいです
285名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:50:01 ID:DLeB6S9H0
適当なディスプレイがしっかり普及するまで
規格戦争はだらだら続くと思ってた去年の俺。
ここまで案外早かったなと思ってる今の俺
286名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:50:54 ID:PSAgagQnO
今のところは40型以上のフルハイビジョンTV持ってる、金持ち用の規格だからな。
ブラウン管TVや小型のデジタルTVは現行のDVD規格で十分。
287名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:51:20 ID:fLowLNyV0
今、うちのレコが壊れたら、なんだかんだでBDレコ買って
しまいそうな俺の物欲。
とはいえ、基本的には様子見したい。
あと最低3年はもて。俺の家電たちよ。
288名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:51:31 ID:btf7VtUt0
>>282
2chみたいなところでお前みたいな貧乏人相手に宣伝して売上が上がるとでも思う?
別にBDにしろHDTVにしろ気づいたら普及しているんだから
貧乏人が買える価格になるまでせいぜい嫉妬してなさいw
289名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:51:50 ID:ry+N9b4DO
逆にBDは普及速度が遅いって記事を数週間前にみたけど
周辺機器の下げ幅みてると普及速度は速い気がするけど

DVDよりは鈍い程度かな? それともレーザーディスク並みかな?
過去の生きてるメディア、死んだメディア、両方と比べて記事書けよと
290名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:51:59 ID:PFxbzyRs0
PC用のBDドライブ(内蔵)は、Panasonicのがバルクで20,000円くらいだったか。
一時期と比べればかなり割安感は出ているが、もう一声欲しいとこだな。
15,000円以内とかなれば始まるだろう。
291豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/05/21(水) 11:52:56 ID:9I1tl8kTO
>1

TSUTAYAで再生機が\3480で買える様になるまで買わない方がいいです。
292名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:53:27 ID:pcvlo7jFP
今HDDレコ買う気の人はBD一択だろうね。

それがダメだとは全然思わないけど俺はDVDのシェア並にならんと買えないわ。
新しい機能が付いたり処理速度がアップしたり…。
そういうのでMD初期に買ってすぐ買い換えたけど
HDDレコはそう簡単に買い換え出来ない値段だからなぁ。
293名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:53:48 ID:Q2yIe89B0
>>272
映画のネット配信が全盛の時代になるには10年かかるんじゃね?
音楽配信がネットでも普及したのはやっぱデータが小さいからだろうし、
データの大きさがケタ違いの映像配信は普及に時間かかるだろうね。
映像は目で見てわかりやすいぶん、圧縮してデータ小さくすると画質に不満に思う人が多いし。
294名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:54:07 ID:H0Jc7KkL0
>>289
DVDよりはやいよ
295名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:54:48 ID:a81TeQfv0
ダビング10はどうしたのwwwwwww
296名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:54:59 ID:qZPg+Gzo0
>>1
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
297名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:55:16 ID:FmeMEYGh0
>>290
DELLパソコンに採用されてから始まる
298名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:55:33 ID:gtYDaVdj0
PS3とPC繋いでBDのエロビを取り込める?
もし取り込めるなら買おうかな。
299名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:55:55 ID:Zvx3D2R50
別にBDでもDVDでもいいんだがハイビジョン録画して編集でCMカットできるの?
俺にはその方が重要なんだが。
300名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:55:59 ID:f9LBAM8oO
モニタ死んで24インチのモニタ買ったからブルレイとPS3に興味がわいてきた
301名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:56:24 ID:mETOqL9s0
>>289
DVDより全然速いよ。今の所。
DVDの一年目なんて、ソフトもないし、プレイヤーはクソ高いしで・・・。

DVDはPS2発売前後辺りで普及が始まったけど、それまでに5年掛かってるからねぇ。
302名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:56:26 ID:tZOE7aKV0
そうはいってもな、DVDレコーダーの市場規模ってどんなもんなのよ
そんなに需要あるわけ?
303名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:56:40 ID:QM7i6sSC0
昼間にこんな所で貧乏人連呼してる奴の収入なんかたかが知れてるw
それともゲートキーパー知らない人?情報弱者乙www
304名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:56:54 ID:qxM22KAi0
>>293
映画のネット配信は10年とかではこないと思うんだよね。
ケータイで音楽は聴くけど、映画を見る人は少ないと思うし。

20年後ぐらいになるとさっぱり予想も付かないが。
305名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:57:29 ID:2d7tEZAe0
もうすぐスーパーフルハイビジョンが始まるぜ。どうせ。
それまで待て。
306名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:57:50 ID:bvprNeY+0
>>293
画質にこだわりがあまりない層ってのもいるわけでね
どっちが多いか少ないかなんて言い争いをするつもりはないけど
けっこう、広まるのはやいかもよ
307名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:58:39 ID:DLeB6S9H0
半分くらいマトリックス目当てでPS2買ったの思い出した
308名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:59:47 ID:quM/ncjj0

BDの魅力は、新しいハード(レコ)で手持ちの古い資産(DVD)が十分に生かせるところかな?
SONYのX90持ちだが「DVDで十分」ではないが「DVDも結構綺麗に観られる」のはありがたい。
309名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 11:59:50 ID:YdP9XUCsO
>>289 北米で1ー3月は売れませんでしたってやつじゃね?
向こうはクリスマスにまとめ買いして年明けの消費、特に嗜好品は落ち込むのを伏せたニュースなら有ったよね。
正直東スポの方がマシなレベル。
>>303 情報弱者じゃないなら>>1への反論書き込んだ方がいいよ。
310名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:00:02 ID:LPedolS/0
>>302
年間で300万台くらい
311名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:00:13 ID:mETOqL9s0
>>305
> もうすぐスーパーフルハイビジョンが始まるぜ。どうせ。
> それまで待て。

スーパーハイビジョンの本放送は2025年を予定としているよ。
その頃には有機ELが普及してて、壁一面TVが一般化している・・・、といいなぁ。
312名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:00:42 ID:pcvlo7jFP
>>23
東芝はプロレスでいうヒール役だったんだと思うわ
規格争いがあったからBDが注目されたんであって
HD陣営なんか結構前から死に体だったのにその亡骸を掲げて
「BD勝利!」「BD勝利!」
その印象が追い風になったんだろうねぇ、

そして本当の敵はDVDという事に気付く…。
シェアどうなのよ、シェア。二桁行った?
313名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:01:04 ID:eXmxKqIm0
>>306
そうなると駆逐されるのは、DVDであってBDではないんじゃないの?

SD画質→ネット配信
HD画質→BD

って棲み分けになるのでは?
314名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:01:35 ID:qxM22KAi0
>>311
スーパーハイビジョンを万博で見たけど、映像より音響にびっくりしてしまったw
22chはすげーと思った。
315名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:01:58 ID:nSClUnWg0
■BD
25GB(1層)
50GB(2層)

■DVD
4.7GB(1層)
8.54GB(2層)


どうせすぐ100GBを越す新媒体が出てMOみたく陳腐化するだろう>BD
316名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:02:15 ID:3rz9lea50
肝心のTV番組の内容がつまんないんですが・・・
317名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:03:08 ID:WYvcmrrqO
売り場の台数もまだ3割… 
普及すんのかよ
318名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:03:12 ID:Nuh8nCau0
>>271
エンコーダーの性能差があるから、市販のブルーレイディスクより良くなることはないけどね。
メーカーがコンテンツホルダーを囲い込むために、そう作ってるから。
319名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:03:55 ID:mETOqL9s0
>>315
> どうせすぐ100GBを越す新媒体が出てMOみたく陳腐化するだろう>BD

もう出てるよ。 >>245を参照。
320名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:04:45 ID:hBhdZ9jh0
>>306
ネットに関してはインフラしだいでしょうね
映画コンテンツは世界中で売らないと利益が出ない状況だけど
インフラはまだまだ
日本ですら現状の通信量ですらアップアップですからね
321名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:05:32 ID:v2p3Zg0L0
>>279
東芝は一足飛びにSSDに行くんじゃない?
8日に発表した経営方針もSSDと原発が目玉

レコはHDD、DVDはプレーヤーのみ
322名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:05:39 ID:btf7VtUt0
貧乏人って「○○で十分」といいながら結局は自分が取り残されたくないだけだからな。
テレビごときで格差を感じる機会なんて今まではほとんど無かったわけだしそりゃもう必死。
ただ、そんな心の卑しい貧乏人も結局は数年後には必死になって否定していた規格しか
選択肢が無くなっているんだから、無駄に自分の間抜けさを晒さなくてもいいんだよw
323名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:07:04 ID:YdP9XUCsO
>>317 参加メーカーはどんどん増えてるから。

>>1に追加でこんなものを
 家電量販店の販売データをまとめている民間調査会社GfKジャパン(東京・中野)によると、
4月のブルーレイ対応機種の構成比は29%強。直近の4月28日―5月18日では
32%にまで高まった。新商品が相次いだ昨年11月に18%に上がり、それ以降は10%台。
今年2月に東芝がHD―DVD事業撤退を発表したため3月は25%に上昇していた。
「ここ1、2週間の構成比は5割」(東京・千代田のヨドバシカメラマルチメディアAkiba)とする
店舗も出始めている。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2007F%2020052008


半年前はまだまだだったんだよな…
1年前には今の状況を誰も想像できなかったと思うわ。
324名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:07:12 ID:uO9+jmNq0
↑と貧乏人が申しております
325名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:08:44 ID:0+b9HyIzO
100GBならBD4層が皿メーカー曰く
「規格が決まれば製品化も無理ではない」
て状態じゃなかったかな・・・
その上の6層とか8層はまだまだ研究段階だけど。
326名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:08:58 ID:OEoqh91x0
327名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:09:10 ID:gGjPuQXR0
>>118
>RAIDカードが逝った場合は泣ける
RAIDってこれも気になるし、あと交換した時に容量が違ってもったいない気もするんだよね。
実際、その辺はどうなんだろ?
328名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:09:15 ID:rPSkRHhe0
329名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:09:28 ID:pFbBJGZ00
BDの次のメディアは何になりそうなの?
330名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:13:05 ID:qxM22KAi0
>>327
ミラーリングであれば、RAIDカード無しでも読み込める状態になるようになっている物もある。
容量が違う物をつないだら多い分無駄になるからやらないね。

同じ容量のを買ってきてつなげる。

RAID5とかだとカードが死んだら、同じ種類のカード買ってこないとだめだけどな。
331名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:14:03 ID:yiIdTi8l0
>>323
こっちはBCN
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part331
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210858695/

6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/15(木) 22:42:49 ID:uH7/RBbd0
BCN調べDVDレコのシェア
5/6(火)-5/12(月)

Blu-ray vs DVD
 DVD 63.8%
 Blu-ray 36.2%
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127744.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127743.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127742.png

Blu-rayメーカ比較
 PANA 15.6%
 SONY 15.3%
 シャープ 5.3%
 三菱 0.0%
 東芝DVDレコ 16.1%

 AVCREC対応機(BD&DVDレコ) 37.1%
 AVCRECのみ(DVDレコ) 21.6%


オリンピックまでに4割とか言ってるの聞いて、法螺吹くな!
と思ったけどどうやら達成しそうな勢い。
年末までに5割いくかな。
332名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:15:01 ID:8XcAkM8T0
地デジのクソ仕様の所為でレコーダーが売れてないって意味の記事じゃないの?
333名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:15:02 ID:qxM22KAi0
>>326
マムコ丸出しバージョンもあったな。
同じ捏造ならあっちの方が面白かった。
334名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:15:15 ID:eXmxKqIm0
>>322
ここで要らないっていってる人も、普及して価格下がったら買うって人は、
いっぱいいると思う。要らない理由なんか関係なしにね。

多分、要らない理由じゃなくて、今買わない理由をいってるだけじゃないかと。
335名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:15:37 ID:xcnZoQDs0
欲しいけど、まだ高すぎる。
とりあえず今のHDDレコーダー壊れたら考えるって感じかな。
336名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:15:57 ID:uO9+jmNq0
>>329
HVD
要領はBDの20倍の1T
337名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:16:12 ID:YqqfF3Ej0
すぐ壊れるものならいらんわな
338名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:16:25 ID:1unSg9Mj0
>>321
SSDと競合するのはHDDであって、
DVD・BDやネットみたいな配信媒体には成り得ないから
今回の話とは直接は関係ないね
339名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:17:07 ID:Chj8q3tF0
ここまでで出てきた、買えない人々の「自分がBDを買わない理油」作文が痛ましいですね。
340名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:17:10 ID:qxM22KAi0
>>335
そういう人、物凄く多いと思う。俺もそう。
そんな層を2011年に強引に(チューナー追加でなく)、レコーダ買い替えに
持って行く策を、今必死で考えてるんだろうな、販売側は。
341名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:19:20 ID:Oi4XONRRP
まだ高すぎる、っつっても、もうDVDレコの価格とほぼ同等まで落ちてきてるんだけどねー。
こないだ発表した東芝のDVDレコ(笑)は、DVDなのにBDレコ並の値段だったしね。

まぁ、>>1のデータを笑って馬鹿にしている人はまず>>331のグラフくらいは見たほうが
いいと思うよ。これが現実。
342名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:19:57 ID:9aPAhTfXO
ウチの親父はソニーに勤めているのだが、なぜかテレビとかレコーダー類のデジタルものはパナソニックやシャープを買うなと言う。
何か致命的な問題でもあるのか?
343名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:20:14 ID:EV54VGXZ0
この前テレビデオが壊れたのでビデオデッキを買ったばかりだというのに(´・ω・`)
344名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:20:42 ID:xyyY4Ugf0
>>73
家電量販店の販売データをまとめている民間調査会社GfKジャパン(東京・中野)によると、
4月のブルーレイ対応機種の構成比は29%強。直近の4月28日―5月18日では32%にまで高まった。

だそうで・・
345名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:21:05 ID:Vd2X8gmQ0
今年の年末にDVDレコが残ってるかが心配だなw
346名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:21:31 ID:8XcAkM8T0
シェアはいいとして総販売量自体は増えてるのかね?
347名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:21:36 ID:knNCYDFX0
変な規制はやめてくれ
不便だし金はかかるし誰がよろこぶんだ
348名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:21:52 ID:lPJKlSdD0
ポータブルプレーヤー マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
349名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:21:56 ID:UO+AW8b60
再生専用のBDドライブを安く買ってPCでみればいいんだろ?
350名無し:2008/05/21(水) 12:22:31 ID:E44xphBbO
PSX愛用してます。なぜ市場から消えたのか?
351名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:22:43 ID:XzZV+AAD0
お金持ってる人がどんどん買えばいいんだよ
そうしたら値段下がってくるからね
それから買うよ貧乏人はね
お金持ちに感謝ですよ
352名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:23:33 ID:FmeMEYGh0
がんばれがんばれお金持ちー
353名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:23:41 ID:H+4LuEYy0
>>334
そりゃ今より高い金を出してまで高画質なんていらないと言う事は、
逆に言えばDVDレコと同じ値段に成れば互換性があるBDを買わない理由は無いからな。
すでにちょっと前のDVDレコと価格が変わらなくなってきていて、10万くらいでDVDレコを、
と予算を組んでいた人たちは当然BDを買うだろうから、そりゃ「ハード」は比較的早く普及する罠。
ただ、今度はDVDの普及率を考えるとソフトや録画メディアとしても、相等時間DVDは生き残る可能性があるな。
354名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:24:06 ID:IFppA3hO0
1080p出力できるDVDレコーダーってあんの?
355名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:24:13 ID:xcnZoQDs0
こういうのって、加速度的に価格が下がっていくし相対して機能はUPしていく。
Blue-Rayがいい悪いではなく、今必要があって買う人以外は煽りに乗る必要はまったくないわな。
金があるとか無いの問題じゃない。 次世代機ってそういうもんだろ。
356名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:24:40 ID:6ZI9atoiO
>>342
親父がGKだから
357名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:25:05 ID:LPedolS/0
>>340
たとえば、
・シングルチューナー
・250GB
・3倍モード(HDエンコつき)
これで実売5万円になったら、買う?

それとも、2万円でないとだめだったりする?
・HDDレコ(見て消し)2万円

・BDプレーヤー2万円

こういうのを待ってる人が多いのかな?
358名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:26:16 ID:fgT4Xif7O
あと三年から五年は待ちだな。


359名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:26:20 ID:YqqfF3Ej0
3万以下になったら買うかもな
360名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:26:30 ID:WGajPTUb0
全然買う気無いよ
DVDも直ぐ読み込みが劣化するし
ビデオの方が良かったと思う
361名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:27:00 ID:pFbBJGZ00
>>336
ありがとう
wikiで確認。

メディアって1世代とび毎ぐらいに買うのでいいと思う
362名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:27:29 ID:FmeMEYGh0
>>342
東芝は敵じゃないのか畜生
363名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:27:57 ID:Vd2X8gmQ0
HVDは民生用にはおりてこないよ
364名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:28:24 ID:5DPZNN9J0
俺くらいになると
S-VHS使ってるがな
365名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:29:45 ID:FmeMEYGh0
>>357
コピワンやめなきゃHDDレコーダーなんて壊れるまで買い換えない
買うのはフリーオ+BDドライブだな
366名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:29:51 ID:gPv5Wsa90
DVDすら焼いたことの無い俺には、縁のない話だな
367名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:29:53 ID:RHB8t17uO
実家にはウーとか言うテレビがある。HDDレコーダー?も。対してウチは再生専用DVDプレーヤー。この前、テレ東版トレマーズをDVDに焼いて貰ったけどウチのでは再生出来んかたよ。わけわからん。
368名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:30:30 ID:eXmxKqIm0
>>353
VHSだって生き残ってるし、別に問題ないんじゃないの?

369名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:31:00 ID:2K2297/fO
>>33
10年もすれば劣化して見られなくなるメディアをほめてもなぁ…
BDメディアは追記しても過去のデータが消える心配がないから使い勝手がいいよん。
370名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:31:33 ID:ofukFXfd0
ブルーレイレコーダーって
ブルーレイのみでDVD再生・録画不可の機種ってあんの?
DVDと共存させようとするから高いんじゃない?
371名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:32:00 ID:FmeMEYGh0
>>367
CPRM未対応だな ご愁傷様
372名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:32:00 ID:2g34eVtw0
>>367
+Rで焼いて対応してないってオチか?
373名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:32:19 ID:VUStNGcaO
で、今のBLレコーダーはDVD再生できるのか?
374名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:33:40 ID:sBszK+Vn0
フリーオとハードディスクが最強だな。
375名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:35:34 ID:Vd2X8gmQ0
>>373
できるだろ常識的に…
376名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:35:41 ID:/6Zm1SxkO
ベータが最強です(>_<)
377名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:36:48 ID:9CXxeakH0
円盤メディア自体が終了する見込みはない?
378名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:36:55 ID:eXmxKqIm0
>>355
嗜好品なんだから、それでいいんじゃない?
379名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:37:02 ID:VUStNGcaO
>>375
そうか
それならデッキ買うかな

当面DVD再生オンリーだが
380名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:39:55 ID:FmeMEYGh0
>>379
せっかく買うんだからGEOでBDレンタルしなよ
ないのGEO?
381名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:40:46 ID:VUStNGcaO
なんか地デジ4割と同じ匂いがする
382名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:41:42 ID:socaHuRR0
        GEOネット会員様限定!
  レンタル『DVD・ビデオ・CD』 旧作半額クーポン
        〜 クーポン参加登録不要 〜

☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

  ネット会員様全員対象の半額オンラインクーポン実施!

    レンタルDVD・ビデオ・CDアルバム旧作と
    レンタルCDシングル全品がなんと半額♪♪

      映画も音楽も…気になっていた作品を
       まとめて借りるチャンスです!

  ▼ 気になる日程は、下のURLをクリックして確認↓↓
http://www.geogp.com/campaign/080520_az5d0.html
383名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:42:50 ID:NQg4NFhB0
折れはDVDレコーダーで頑張るって思ってたけどよく考えれば
2011年に地上波が無くなるから結局地デジ付のレコーダーを買わないと
いけなくなる。規格の変更で振り回されるのはいつも消費者
今回は国ぐるみだからタチが悪い罠



384名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:43:51 ID:g13Wc28NO
そのうちマルチがでるだろう…
385名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:45:49 ID:BsDo/0vU0
そんなにみんな買ってんのかよ。
まわりに持ってるやついねえぞ
386名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:46:08 ID:RHB8t17uO
>>367です
>>371 CPRMとはなんですか?
>>372 認識してくれないのです。もしかしてMDプレーヤーなんかのMDLP対応か非対応かってゆうのと同じやと解釈して良いのだろうか?ややこしい…
387名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:50:16 ID:abMTbd+g0
BDにはとっとと普及してもらいたい。
パッケージ版が放送派より低画質という状況を早く解消してくれ。
388名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:51:45 ID:Vd2X8gmQ0
>>386
実家のレコがデジタルレコならcprmかな この場合コレに対応したDVDプレイヤが必要
+とかがよめないプレイヤかも
389名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:54:11 ID:ofukFXfd0
単にファイナライズしてないだけだろ。
390名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:54:49 ID:oLJcQ6BW0
BDの比率は増えても全体数は減ってるんじゃないの
TV離れが進んでるって言うし、コピー制御関係はもめてるし
これからも増える要素が見当たらないんだけど
391名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:55:03 ID:NOuAth0C0
>>87
大画面高解像度テレビで再生しても画質悪いぞ
はやくCCさくらのアプコンしたブルーレイ版BOXだしてくれよ…
392名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:03 ID:qzhcM0um0
>>200
> DVDとほぼ同等の高画質コンテンツを、市販DVDソフトの約30〜50%程度の価格帯
>(1枚当たり500円から)で購入できる。映画やドラマ、アニメを中心に約5000本を
>ラインアップし、未発売や廃盤・復刻コンテンツもそろえた。

BD(笑)の15倍も配信タイトルがあるのでは、アンチも湧くわけだ!

Blu-ray/HD DVD発売日一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/bdhdship/

総タイトル数:687タイトル
      Blu-ray  HD DVD
既発売 320本   236本
未発売 131本     0本
計    451本   236本
393名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:56:41 ID:wcNeWy0d0
ブルーレイ普及のために必死だよなw
394名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:57:51 ID:quM/ncjj0

ここでBD叩いてるのに、うっかりPS3持ってる人がいそうな気がする
395名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 12:59:24 ID:2ctyunD80
近所のTSUTAYAが全然やる気ない件について・・・
GEOの方がブルーレイのレンタルには意欲的じゃないか?
396名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:42 ID:dcX9EyiS0
この手のスレに出てくるBD否定厨

1.DVDで十分厨
 互換方式でも高画質で最大1時間の容量でマンセーする痛い厨房。
互換無視の記録方式を唱え始めたが、ディスク単価が下がる間の過渡技術とは言えない。

2.アニメ厨
 高画質記録を何故かアニメのみに限定して、買うのはアニオタと揶揄する。
現実はBSデジタルの高画質映画/ドキュメンタリー目的の人が多いので笑いの種。

3.テレビ要らん厨
 確かに現在の地上波は腐りきっているが、彼らの頭には
BSデジタルや110度CS(スカパー)なんてものは微塵も思いつかない

4.ダウンロード厨
 日本全国に光が行き渡っていると妄想する厨房。引き合いに出すのは著作権無視の低画質ばかり。
こんな奴に限って地方の土地が外国人に買われると売国と騒ぐネット右翼と化す。

5.メディアに焼かない厨
 普段は見て捨てでも、いざと言うときドライブで書き出しダビングできる機械の方が売れている。
「友人が出演する」「手がけた新製品が特集される」のなら残したいですね普通。

6.コピワン厨
 回避方法と機材はいくらでも情報が流れているのに、念仏のように唱える。
レコーダー売り場に何故2万円の小さい箱が売られているか見てきたら?

7.価格高い厨
 松下NV-SB1000Wは20万、ビクターHR-X7は25万で売られていました。
でもって現行のBD機は実勢10-25万。
397名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:00:54 ID:LsowD2U90
BDすごいねー
398名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:01:14 ID:Nv9hLMvj0
PC用のBDレコーダーは全くと言って普及してないでしょ
CDやDVDの時は結構早く普及したのにね
399名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:02:00 ID:FmeMEYGh0
>>395
寒流のBDがでるようになったら本気出す
400名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:03:19 ID:xcnZoQDs0
実際、DVD使うのってレンタルぐらいだからレンタルでBlueRayが普及してくれないと、
今買ってもありがたみがないんだよなぁ。
家のTVがHDなので確かにDVDだと画質落ちて映画とか見てもテンション下がる。
供給側のインフラが早く整って欲しい。
401名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:03:21 ID:ksbs5ugM0
VHSの頃は録画した後に何度も繰り返してみたのに
DVDにしてからは、録画してもほとんど見なくなった(見てもHDDに残してあるやつだけ)
確かに面白い番組が少なくなってきたのもあるけど、本当に見なくなった


ブルーレイ必要ないな
402名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:03:34 ID:wgYNfiEfO
BDは場所を取るから嫌い。スリム化を考えて、32GBのSDHCでビデオ規格を策定してほしい。
403名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:25 ID:eXmxKqIm0
>>392
SD画質だし、競合はDVDでしょ。
BDと比較するのは、ちょっと違うんじゃね。
404名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:04:31 ID:cdlu8jGqO
>>372
規格の乱立に相性、糞みたいな著作権保護のコラボレーション
405名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:05:46 ID:av91KHTi0
これでps3も一安心
406名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:40 ID:pW5pDXW1O
メディアがたけぇ。
せめて10枚二千円くらいになってくれないと
話にならん。
407名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:06:48 ID:uDa3cKtq0
AV機器板のアンチBD系スレがなぜか軒並み静かだと思ってら、みんなこんな所に出張っていたのか。
408名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:07:11 ID:FmeMEYGh0
>>386
ファイナライズかもね

いろいろ理由が考えられるなあ こんなん一般人が扱えるかよ
409名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:09:00 ID:ZpdAh3FN0
>>396
俺は3と5だな
410名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:09:16 ID:qxM22KAi0
>>357
上でも買うし、下ならもっと魅力的だ。
前提として、現行機壊れたorハイビジョンTV購入済みってのも必要だけどね。
411名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:12:13 ID:uDa3cKtq0
>>357
上の構成は現在でも最安8万円台であるから、今年後半~年末には5万円台に突入だな。
412名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:13:43 ID:FmeMEYGh0
おれら貧乏人は福袋で3万円レコーダーでも買おうぜ
413名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:14:47 ID:j4rg7JpoO
五年後も主流機種なら買ってもいいけど…ソフトが全く揃ってないですが…。地味な作品好きだからカヤノソトですよorz。
414名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:30 ID:quM/ncjj0
>>413
まったくですなぁ
415名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:15:39 ID:JGUaK7K2O
テレビを見ないから録画もしないんだよな
ビデオも殆ど見ないし
借りたビデオをダビングしても、結局見ないで放置するような気がする
416名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:16:36 ID:QLF8ek1d0
>>390
>BDの比率は増えても全体数は減ってるんじゃないの

DVD−ビデオ録再機 1-3月 前年比109.8%
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2008/ship_03.htm

いや、五輪需要のせいかマーケット全体が伸びている中で構成比も上げてます。
(BD機はDVD再生機能もあるので当然総数に含まれてます、念のため)
417名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:19:19 ID:av91KHTi0
>>405
これレコーダーだから。PS3とは関係ないでしょ
418名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:20:26 ID:LS4VdLlK0
>北京五輪需要を追い風に

良く言われることだが、実際オリンピックなんて録画するやついるのかよwwwwww

単に家電業界のきっかけ商法の為の文言だろ?

みんな騙されちゃいかんよ
419名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:20:44 ID:quM/ncjj0
>>405
>>417

何がしたい?
420名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:20:52 ID:LPedolS/0
>>413
地味なソフトは、それこそ配信焼きサービスに期待かもしれない。
超小ロットでも問題ないはず。
421名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:21:08 ID:rrLciXNq0
米さんの尼とかみるとBDの量と安さは日本と比べ物にならんよね
422名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:21:55 ID:NlT3/uBo0
BD はパソコンで吸出し出切るようになってから買う。
423名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:22:59 ID:hBhdZ9jh0
>>418
まぁメーカーも力入れた商品を出す時期でもあるから
買っては不味いってこともないけどな
424名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:36 ID:FmeMEYGh0
>>421
またBDソフトもアメリカが安いのか・・ いい加減にしてくれ
425名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:25:59 ID:ZY22cCxk0
このまま普及していけばPS3の赤字をBD関連で吸収できそうだな。
426名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:26:30 ID:qxM22KAi0
>>424
藁人形にJASRACの札を貼ってだね
427名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:26:32 ID:gVqIwHDz0
まだVHSだよ。TVはアナログブラウン管。もっと待てば安くなるんでしょ。
428名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:27:03 ID:cmAy+9ki0
>>422
AnyDVDでできるみたいよ。
429名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:29:39 ID:XPzunpAH0
DVDはメディアが駄目になることがけっこうあるからなー
映画を50GB超詰め込んでメディア不良なんてことになったら
どこに怒りを持っていけばいいのか。
BDレコーダー持ってる奴は潜在的犯罪者で決定だな。
430名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:31:58 ID:quM/ncjj0
>>429
わけわからんw
431名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:32:38 ID:ogGamN7s0
とりあえずアレだ。

20時間のエロブルレイとかが5K未満で出たりしたらみんな買うんじゃね?
エロが最強。
過去のエロ10本が一つになって再販売で、お値段1本分とか・・・
特殊な性癖持ってるとなかなか出回らないし、なんだかんだでエロが強くならないとお父さんが買ってくれない。










・・・・でも、今なら4様とかのチョンスタードラマをセットで出した方が家庭の大蔵省(お母さん)の受けが良いんだよな・・・w
432名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:33:42 ID:UO+AW8b60
データ用としては50GBは魅力
433名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:35:46 ID:quM/ncjj0
>>431
かの国にHD製作のドラマなんかあるの?
434名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:39:03 ID:ogGamN7s0
>>433
こういっては何だが、世の奥様方はHD製作じゃない画質が多少悪くても気にしないんじゃないかな?
と、思うわけですよ。

だって、あの百姓メシ食うために高い金出してわざわざ韓国まで行くくらいだからなw
435名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:41:13 ID:rrLciXNq0
>>433
民放のBSとかwowowでよくやっとりますねぇ
436名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:42:13 ID:quM/ncjj0
>>435
あるんだ ほー
437名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:44:23 ID:S4QDyy7V0
まだS-VHSだったりするw
でもそろそろ挙動がおかしくなってきた。
テープも無くなったし、そろそろ次世代機を考えている。

しかし今でてるハードはどれも微妙だよな。
この秋冬モデルでどうなるか様子見中。
それまでS-VHSがもてばいいが…
438名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:45:08 ID:gDF3+9ZG0
HDD−DVDの方が勝つと思う
ソースはない
ただ、俺の家にあるだけど
439名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:46:49 ID:wJODydjS0
BDなんて買うのアニヲタと、店員に丸め込まれて訳も分からず
買わされてるジジババだけだろ。
440名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:50:34 ID:gLvHh4Tb0
ワウワウのメインコンテンツだから、HDの韓流ドラマと韓国映画は
http://www.wowow.co.jp/guide/hanryu/index.html

あちらでもテレビのデジタル化が進んでいるので、新規制作の物はHDばかり
それどころか中国ですらHDドラマが。
441名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:54:31 ID:6VxtW1m30
何を録音するんだい_・?
442名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 13:55:56 ID:FmeMEYGh0
冬のソナタ ブルーレイはいくらにするつもりだ
443名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:05:15 ID:luvyI84c0
ベータのL500なんか5本で500円で売っていたからな。
BDディスク高すぎだろ。
444名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:05:20 ID:WrOYwcna0
なんだソニー大勝利か
445名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:10:30 ID:rG+aSMvS0
レコはもう東芝以外に考えられん。
東芝のマネしたBrレコ作ってくれよマネ下さん。
446名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:15:05 ID:/9ETZk//0

大量のビデオテープをブルレイ化しようと
楽しみにしてたのにハードディスクに落とした物を
さらに再エンコしなきゃブルレイには移せないという
糞仕様をどうにかしろ。
447名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:19:23 ID:LPedolS/0
>>446
ソニーのBDレコは大丈夫だよ。
それはパナソニックの仕様だね。
シャープ、三菱、日立はしらないが、シャープは大丈夫じゃないかな?
しらべましょか?
448名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:20:44 ID:UokEZXnH0
449名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:23:01 ID:/9ETZk//0
>>447
自分古い情報しか持ってないんだけど、
ソニーのって50GBのメディアにも移せるようになった?
俺が調べた時点では確か25GBのメディアにしか駄目だったんだ。

で、そうとも知らずにパナのブルレイレコーダーを買ってしまい
怒りで卒倒しそうになった。シャープは大丈夫なのかな?
450名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:28:04 ID:LPedolS/0
>>449
第2世代のBDZ-T50ほかからは、
BD-RもBD-REも2層50GBに読み書きできるようになった。
だから、大丈夫だよ。
451名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:28:07 ID:6SYNB8Zh0
動画はVCDで焼いてますが?
452名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:29:08 ID:gceObxYl0
録画するよーな番組なんてないだろ
453名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:31:04 ID:/9ETZk//0
>>450

ありがとう!
DVDはずっとパナだったんでブルレイも
そうしたんだけど、ソニー機に買い替えるかな。

こういうの、どこのメーカーも統一してくれればいいのにねえ。
454名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:33:37 ID:hI+E/G+G0
>>452
ハイビジョン番組でしょ
455名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:02 ID:qR/pxgAJ0
>>452
アニメ
456名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:35:31 ID:qxM22KAi0
>>455
BDで買えばOK
457名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:38:38 ID:63UpEzsx0
容量単価 Bluray > HDD

買う奴は馬鹿
458名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:38:39 ID:qR/pxgAJ0
>>456
紅はハイビジョン放送なのにBDで出ないから、録画必須ですよ
あと、あれもこれもBD買うと金がかかるから、
今期はマクロスFのBD買うくらいで、それ以外は録画で済ます
459名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:42:21 ID:5+zEn6fu0
高画質で保存用と思って録画してたら気象情報とか入れられるからなあ・・・
460名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:44:42 ID:qxM22KAi0
>>448
うひょー、歯垢まで見える ('A`)
461名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:46:21 ID:GySaYS970
>>448
ある意味グロだなw
462名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:46:53 ID:qxM22KAi0
>>456
おや?やあ俺。
ID重複は初めてなんだぜ?
463名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:47:09 ID:LPedolS/0
>>453
調べたら、シャープのBDレコも、
HDDへの記録方式はTS方式の模様。
恐らく、HDDへ取り込んだデータのBDへの高速ムーブは可能。

ただ、取り込みモードの詳細は不明。
旧型のHDW20/15の取説しかなかった。
こいつらはHDエンコーダーがないので、SDでしか取り込めない。
新型はHDエンコーダー搭載だから、できるかもしれないが、取説まち。

今のところHDで取り込み確実なのはソニー機
464名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:52:14 ID:jZRmGks10
パイオニアがブルーレイ出さない限りはずっと待ち
465名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:56:57 ID:2V4fGFcH0
>>461
ていうか鼻毛出てるしね
466名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:57:51 ID:fgW/nPEk0
PV4が一番だぜ
467名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 14:59:09 ID:JPo7CdE70
パイオニアとっくに出してるだろwwww
468名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:02:10 ID:2k7KpMl+0
>>458
何年か後にBD-BOXとかで出るんじゃね
しかし、今のタマ数大杉な状況見てると、BD化されない作品も多そうだな
469名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:03:40 ID:QlVl1fWw0
SONYのおかげでだまされてもなんとか我慢できるレベルまで値段が下がってくるまで新しいのは買わない
クセがついたからなぁwあと2年くらいかな。そうすりゃBDのソフトもBoxででるようになるし。まだDVD HDDレコーダー
で十分だよなぁ。
470名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:08 ID:bQ/Vtk7X0
でもやっぱりまだまだ様子見が正解じゃないの
レンタルでDVDコーナーが省スペースになるまで待つね
471名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:47 ID:IJ+TeDJC0
>>466
最近簡単に入手できるようになったけど、キャプとエンコに
時間かかりすぎ。
もっとフリーオ普及してくんないかな。
472名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:13:48 ID:jZRmGks10
>>467
未だ出していないよ
473名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:15:28 ID:LPedolS/0
パイオニアは、たぶんシャープのOEMになるんじゃないかな。
474名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:40 ID:jZRmGks10
画像エンジンと音が良いからOEMでもそこら辺カスタムしてくれれればよいんだけどな
パイオニア

それか絵作りだとビクター待ちになる
475名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:17:46 ID:Q8iQ0hP/0
よくみんな買えるな
昔120GBのディーガ買うのにバイトで必死になって8万貯めて買ったからもう嫌だ(´・ω・`)
ブルレイのレコは3万切ったら買うんだ
476名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:18:02 ID:qCuPnSkz0
>>13
フナイが日本でも出すんじゃないかな
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080521_lowprice_bluray/
477名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:22:03 ID:nKjKiXxa0
wiiはDVDとしてカウントされないからな。
wiiがカウントされれば5割りを越えるとかあり得ない。まぁGKの提灯記事だろ。
478名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:17 ID:KJZ+N1GW0
>>477
カウントされなくて当然だと思うけど、どうにかすればカウントされる可能性あるのか?
http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/060.html
479名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:39 ID:eXmxKqIm0
>>477
???
BDレコの話しだけど、どうしたの?

ゲハ脳なんですね。

480名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:25:57 ID:F5PPovDx0
>>406
DVD-R DLが二千円超えてるのに無理だろwww
481名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:26:41 ID:LPedolS/0
WIIもPS3もPS2も箱も、いわんやPCも関係ない話しですよー
482名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:28:55 ID:A3omb2NI0
DVDって、全然便利じゃない。

ディスク入れてから、認識するまで時間かかるし、認識されず、電源入れ直しなどざら。
マイナーなDVDなど、ついに認識されないことすらある。(涙)
オープニングの画面はスキップできず10秒くらいは見なくちゃいけない。
途中から見ようとしても、前回止めた位置は、表示されることもされないことも。(運次第)
リージョンコードで、外国製DVDは普通見られない。(自分のはリージョンフリーだが)

画質はともかく操作性は、レーザーディスクの方が良かった。

483名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:30:06 ID:Bdgj5Va10
正直、ビデオデッキとかブラウン管テレビとか置いてて恥ずかしいからなw
484名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:30:49 ID:cFIxftaD0
未だに14型テレビデオしかない
485名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:30:57 ID:2vDsgAh00
>>477
DVD-ROM再生すら出来ないのに、なんでDVDでカウント出来るんだよ。
どっちかっていうと、体重計でカウントするだろw
486名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:33:50 ID:aQ0ZKjFrO
豚キムチ発狂www
487名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:38:05 ID:qgw9jmUl0
HDD1TB+地デジ+BS/CSデジx2 アナログレス、BD、DVD
AVCREC対応、DivX、Xvid、WMV、mkv、mp4再生録画対応
USBの外付けHDDを繋げれば要領無限大、青歯+無線lan+ilink
コピーフリーなレコーダーは何時出るの?
488名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:45:06 ID:uIcvHcTr0




妊娠さんのwiiはDVD再生できるのかw
いいなぁ〜
特別なwiiw




489名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:52:36 ID:1d2Yxj4j0
>>477
キャーこの人痴漢です
490名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 15:55:43 ID:RVo1uNzP0
>>477
WiiってDVD再生できるんですか?
491名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:00:17 ID:zXBYyf7B0
部屋一つ潰して、プロジェクターとスクリーン、
シアタースピーカーセット置いてシアタールームにしてるんだが、
再生専用のブルーレイプレーヤーってあるの?PS3以外で。
今は安物の国産メーカーのDVDプレーヤー繋いでるんだが、
いまいち画質が悪いんでプレーヤーを買うかと思ってるんだが。
492名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:04:22 ID:nXx57w+S0
各人が、記憶媒体をそれぞれ持っていても資源のムダだね
ネットが発達しているんだ、必要なときDLして見るようにした方が効率的だろ。
どのみち、録画しても、見る時間などないのだからな。
493名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:05:38 ID:9c4o9mIj0
DVDレコーダー買って3年もたってないのにもうこれか
BD買っても新しい規格出そうで嫌だな
494名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:12:50 ID:gmx6eU1w0
RD-S601が近所で結構安く売ってるんだがどう思う?
Blu-rayはもちろん使えない。
495名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:14:27 ID:qKECf5xd0
ブルーレイねぇ。。。
欧米じゃPS3で録画してるっていうのに。。。
496名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:17:47 ID:FmeMEYGh0
>>495
いいなぁ 見て消しするだけなんだから日本でもいいだろが 糞
497名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:18:42 ID:Q8iQ0hP/0
>>495
マジかよ
498名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:20:24 ID:zYV1at/i0
そりゃむこうみたいに数日したら再放送したり、あっというまに安価なDVDになったり、
ネットで配信するなら日本でもレコーダーなんかいらない。
499名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:22:32 ID:oogMmOGf0
>>497
地デジや著作権やら、お馴染みの利権関係で日本では今のところダメなのよね
500名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:24:37 ID:c9u/WdaM0
>>11
704??703??
501名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:24:56 ID:qKECf5xd0
>>497
ごめんウソついた。
米はまだない。
欧とニュージーランドみたい。

ttp://japanese.engadget.com/2007/07/31/playstation3-dvb-t-tuner/
ttp://ps3navi.com/ps3/2007/08/ps3_227.html
502名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:26:33 ID:6fLLgdNP0
オリンピックをBD録画する意味がわからん
503名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:33:21 ID:pIQ4iu7FQ
5万円切ったら買うか
年末にはなるかな?
504名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:34:04 ID:Q8iQ0hP/0
>>501
いやいや
それにしてもいいなーこれならPS3買っちゃいそうだ
505名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:36:01 ID:lwLBYhqt0
レンタルがBD主流になって、メディアが1枚50円くらいになったら買うかも。
506名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:36:22 ID:rG+aSMvS0
起動に時間かかるのがかなんわ。
読み込みのスピンアップなんか1兆rpmでサクッと認識しろっつーの。
一度任天堂のハードウェアを使っちまうともう他の電気屋なんか
低性能な中国産みたいに感じるよ。
任天堂がBRレコ作ってくれないかな。
507名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:38:44 ID:lwLBYhqt0
>506
電源入れるとピコーンてマリオのコイン音がするのか?
508名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:41:37 ID:AKCBkiG90
コピワン、ダビ10問題も片付かない内は買う気にもなれない。

>>1の記事も怪しいもんだ
509名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:45:20 ID:9Hnllzi/0
>>503
DVDレコでも、ネットで6万〜だと思うが・・・


6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/05/15(木) 22:42:49 ID:uH7/RBbd0
BCN調べDVDレコのシェア
5/6(火)-5/12(月)

Blu-ray vs DVD
 DVD 63.8%
 Blu-ray 36.2%
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127744.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127743.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127742.png

Blu-rayメーカ比較
 PANA 15.6%
 SONY 15.3%
 シャープ 5.3%
 三菱 0.0%

金額ベースなら5割は越えたくらいか
510名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:46:01 ID:2vDsgAh00
>>506
枯れた技術の部品しか使わないから、任天堂が作ったら起動に1時間くらい掛かるだろ。
511名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:04 ID:hYgMNgyS0
DVDレコーダー自体まったく売れてないから
必死に情報操作してBD売ろうとしてるのがみえみえで笑える。
だいたい今出てるBDレコーダーを10万以上だして買うのはバカだけだつーのw
h264の互換性が確立して2層やBDRWが100円程度まで安くなってから買うのが
賢いやつの買い方。
512名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:54:43 ID:FmeMEYGh0
>>501
ヨーロッパでPS3が売れるわけだ
513名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 16:57:12 ID:eXmxKqIm0
>>511
BDRWって何ですかね?
514名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:01:02 ID:rG+aSMvS0
なんで光メディアはランダムアクセスにしなかったんだろうな。
CD作ったときにデータ記録利用は全く想定されていなかったのだろうか。
515名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:01:53 ID:tQQGKuaj0
俺様の部屋のA301のHD DVD録画機能が使われたのは2枚だけで
オワタ
516名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:06:50 ID:2ptiRcxCO
互換性問題とコピガなきゃDVD2層式にH.264で十分だわ

当分はPC録画しますが
517名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:13:40 ID:q9ZYsTPzO
まだ、アテネオリンピックの時期に買った地アナDVDレコで十分。ブラウン管でみてるし。
518名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:14:28 ID:AzHpmd4D0
誰が買うんだよ
519名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:15:30 ID:BYKiqkqE0
こうなってくるとHDDは貴重だな
使いやすさはこっちの方がいい
520名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:15:46 ID:4dH6VjqH0
DVDはPC内蔵のDVD-Rドライブとプレイヤーが両方とも1万円を切ったあたりで買ったから、
ブルーレイもその辺で買うわ

お前ら頑張って買って、価格を下げてください
521名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:17:27 ID:q9ZYsTPzO
>>491
確かパイオニアで出してたはず…
522名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:20:25 ID:ORCq7s9Y0
そんなうまいこといくかねえw
まあ情報弱者多いから気にしないのかねw
523名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:29:16 ID:5LBcZgXg0
まだまだ14型テレビデオが頑張ってるぜ!
524名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:29:25 ID:0JgE7hSX0
親父が熱中しないわけだ
525名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:33:55 ID:gCOQW2ZE0
大半の人  VHS → DVD → BD

オレ    VHS → がまん → BD

8万円切ってたから買ったぞ、これでテープの山ともオサラバだ
どうせVHSから資産移しだからiリンクもいらないし一番安いので十分
ディスクが高いと言っても50Gで24時間分入るし
ほとんどスカパーしか見ないオレは満足している
526名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:38:22 ID:DjO9zSYl0
なぜか・・・

   ブ ー レ イ


にみえた・・・・永野護センセ早く連載再会してください・・・
527名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:40:12 ID:AHhR2Ejh0
俺のうちにあるHDDVDもそろそろ増えてくるよな
528名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:41:56 ID:3DEzVMTIO
液晶テレビ買ったら、ハイビジョン放送が結構きれいなのに、DVDレコーダーの画質が追いつかないので、BDレコーダー買ったよ。動作の鈍さはともかく、その画質の良さに満足してる。たった10万円台だし、試しに買う価値あるぞ。


え!それでも買えないボンビーが多いようですね。
529名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:43:08 ID:uKSKwYg20
>>526
また休載してるの?

アレって何年連載してるんだ・・・・
530名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:43:09 ID:AHhR2Ejh0
未だにTV見ている貧乏人もいてるんだな
531名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:46:17 ID:NboyRJpK0
録画したいような番組ないからイラネーな

糞番組なんか2回も3回も見たいくないわ
532名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:46:48 ID:QoAn3MUqO
まだビデオorz

以前HDDDVDレコーダ買ったが 金に困り売ったorz まだDVDにコピーしてなかったのにぃ

便利だたなぁ
533名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:47:03 ID:LRjZhZyN0
さすがソニーだな
534名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:49:30 ID:3DEzVMTIO
テレビも持ってない極貧の方がいらっしゃいますね。
535名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:53:26 ID:AKCBkiG90
アナログ放送終わったら俺もTVいらなくなるなw

ネットできる環境さえあれば問題無い
536名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:54:37 ID:DjO9zSYl0
>>529
20周年記念ってやってたからそんくらいは立つな。

537名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 17:58:47 ID:8uwuY91+0
>>529
連載開始の頃はまだCDプレイヤーが珍しかった
やっとミニコンポに標準で入り始めて親に買ってもらった記憶が…時代はBDですよw
538名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:03:24 ID:JGUaK7K2O
>>534
テレビはあるけど殆ど観てない
たまにDVDを借りて見るぐらいだ
貰ったトリニトロンのブラウン管は未だに現役
539名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:03:46 ID:pN65qkx70
iVDR-Sは目下250GBで3万もするんだよね
これをなんとかすればなんとかなるぞ日立さん
540名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:06:23 ID:ZN5HJLVD0
おまえら、ブルーレーイに録画するのは、
どうせブルーフィルムばかりだろwww
541名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:06:51 ID:DjO9zSYl0
542名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:07:19 ID:RXp16L6m0
> DVDレコーダーの販売台数に占める新世代DVD規格
> 「ブルーレイ・ディスク」対応機種が3割に達した。
これって別に全体の3割普及したわけじゃなくて

>北京五輪需要を追い風にブルーレイ比率は年内に5割を超える勢いだ。
ここでは5割超える勢いなのな・・・

543名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:09:35 ID:DjO9zSYl0
>>537
カセットテープだったよなwww
544名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:15:03 ID:QoAn3MUqO
ブルーはDVD見れないよね?
どうすんの?
545名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:21:06 ID:6TAdOXC90
TSUTAYAがBDレンタル開始して、フナイが2万円くらいのBDプレイヤー出すまでは普及は無理
546名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:38:44 ID:f3oVtvcz0
3年後にはホログラムディスク出現でブルーレイ涙目
547名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 18:55:21 ID:LPedolS/0
>>542
DVDレコが世帯普及率3割いくのに、5年かかったんじゃないかな。
まあ、BDレコもおんなじようなペースでかわってくでしょ。たぶん。

>>544
釣り乙

>>545
ツタヤは始めるから、あとはフナイの2万円プレーヤーだな。
とりあえず今年北米で300ドル、
来年末で200ドルだから、
それが国内でとなると、
3年後でしょうな。

>>546
ホロならこないだ発売開始したよ。
http://japanese.engadget.com/2008/04/27/inphase-tapestry-300r/
本体200万、300GBディスクが2万円くらい。
家庭用にはおりてこない技術だよ?
548名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:20:21 ID:uK59nEeaO
PS3買えばいいのに
549名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 20:53:50 ID:OwpSqWBO0
ソニーのブルーレイレコーダーは故障しやすいんだよな?
耐久性が強いとこはどこ?
550名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:05:19 ID:jDg/nhBuO
>>549
東京通信工業のブルーレイレコーダーを選ぶといいよ
551名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:32:15 ID:7ZR4tKu+0
>>550
ハードディスク内蔵の機器はどれも耐久性は高くないよ

東芝のDVDレコを使っていたけど、4年でHDが2回逝って修理不能
東芝が品質調査を理由に製品を買い取り
修理でなくとも、HDが使えなくなってフォーマットは何度もした
552名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:35:14 ID:xK6m4/hk0
TV見ないから録画はビデオだし、映画は普通のDVD(プレステ)で十分だしで、
正直わざわざ買い換える意欲が湧かないな。

俺が使う電化製品は何故か壊れないし。
553名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:37:47 ID:pAsWeStBO
土下座したの?
554名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:41:27 ID:7ZR4tKu+0
>>544
今だからこそ知りたい!ブルーレイって何?
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20080327A/

「BDレコーダーに買い替えてしまうと、DVDが見られなくなるのではないか...」という点ではないでしょうか?これについては、心配無用。
現時点では、各メーカーとも、BDレコーダーでは、DVDが読み取れるように
なっていますので、レンタルのDVDや今まで撮り貯めてきたライブラリーも
ほとんど再生できます。しかし、BDレコーダーがハイビジョン対応だからと
言って、標準モードで録画したDVDの画像がハイビジョンで再生される訳では
ありません。あくまで、今まで記録したクオリティで再生されると
心得て下さい。ということで、親分であるBDレコーダーは、ちゃんと
DVDレコーダーをフォローしていると思っていて大丈夫です。
555名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:42:19 ID:v7roaK2D0
日経とソニー。
捏造の黄金コンビだね。

つーかユーザー側にとってDVDからブルーレイに乗り換えるメリットが見えにくいしなあ。

PS3みたくならなきゃいいけど。
556名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:44:09 ID:GL4Dghe80
録画はいまだにビデオテープだな。パソコンでテレビ見てるときはHDに
録画するが。
557名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:46:20 ID:4dRsymVq0
>>555
いやこれほど分かりやすいもんもないと思うがw

新エヴァでブルーレイ版が出ないことに大ブーイングだったし。
558名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:47:01 ID:qVfjR4/o0
今ならむしろ7割以上がブルーレイじゃないと。
559名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:49:28 ID:1xUlflJV0
大画面テレビ買った

http://ranobe.com/up/src/up273866.jpg

560サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/05/21(水) 21:50:53 ID:xFJzC8H80
>>133
HDD付ブルーレイレコーダーで何をバックアップすんの?
地デジやBSデジタルをHDD録画した番組をバックアップしたいのですか?

「できません」

それは日本で販売されている全てのHDD付ブルーレイレコーダーでは
「不可能」なことです。
地デジやBSデジタルで放送される番組は最初に録画した段階で
コピー一回終了とされます。その後の複製はできません。
一度だけ他のメディアに移動させてることができるだけ。
もちろんブルーレイメディアに移動(ムーブ)した番組はHDDから確実に
消去されます。
バックアップとは同じものを複数「複製」することですが、
現在のデジタル家電でこれは不可能です。


文句があるならB-CASやD-paにどうぞ。
561 :2008/05/21(水) 21:51:41 ID:4rlfiISp0
SSDレコーダーまだ〜(・∀・ )/口^チン☆チン☆。
562名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:57:51 ID:mlXKiSwc0
PS3との相乗効果でソニー大勝利!!(^^v
563名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:59:34 ID:0GFQVT3G0
>>555
なぜそこでソニーなの?

このデータを発表したのは市場調査会社で、BD機を売っているメーカーは
松下をはじめシャープ、三菱、日立があるし、海外向けでは船井も
手がけている製品だよ?

あなたの脳内こそ捏造してない?
564名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 21:59:39 ID:NBQ0TIdSO
「地上波テレビが先だけどあと1,2年は地上波様子見」って人が多そう。俺もそのクチ。
565名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:00:08 ID:iSLahG190
焼いて見る奴なんているの?
566名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:00:26 ID:Q5bAzuCCO
地デジのHD映画と比較しても
ノーマルDVDはボケボケで嫌になるよ
んでPS3のDVDアプコンに走る
567名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:01:47 ID:0GFQVT3G0
BD対応レコーダー、金額比で初の5割超 4月
 http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY200805210243.html

 4月に家電量販店で販売されたDVDレコーダーのうち、次世代の
ブルーレイ・ディスク(BD)に対応した機種の販売額の割合が
初めて5割を超えた。調査会社BCNが21日発表した。3月に東芝が
HD―DVD事業から撤退し、規格が統一されて消費者の戸惑いが
解消したのに加え、店頭価格に値頃感が出てきたため。

 レコーダー全体の販売台数は前年同月比3.5%減で3カ月連続で
前年を下回ったが、BD機種は同30倍に増えた。10万円を切る
新製品を出した松下電器産業がシェアを3月の27%から4月は45%に
拡大した。



>>555
別の調査会社の別のソースもあるし
568名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:02:38 ID:LSFdSvkK0
よほど上手い宣伝して、最低でも3万切るのが普通、安かったら2万弱でもあるよってくらいの価格帯にならんとDVD並みにはならんだろ。
569名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:04:42 ID:YRQRwXAc0
だからbw800あんな強気の値段なのか\\\
570名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:14:35 ID:2hPemauO0
ブルレイ欲しいと思わないんだよなぁ
DVDとVHSあればいいし、ブラウン管のTV写りいいし壊れる気配もないし
っーかTV見ないし

俺もおっさんになったって事かなぁ・・・
571名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:18:03 ID:9mWWMPoP0
>>539
高いよなw
昨年、ウチのTVを全部日立のに換えたから、各部屋で録画した番組を、
リビングで見るために1つだけ買ったけどねw
録画はTVにできるから、BDはプレーヤーとしては欲しいな。
もう少し、セルビデオの映画とドラマのラインナップが増えなきゃ買う気が起きないけど。
ところで、2番組同時録画のHDDレコ買ったら、ウチの場合は3番組同時録画が可能になるのかな?
572名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:22:08 ID:Eg5qoPEg0
ハードディスクに録画した地デジやBSデジタルの番組をDVDに
移そうとしたけど、「コピーX」とかいうサインが出て、全然コピー
できないんだけど、どうして?

結局、一度見ては全部消してる。
573名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:24:57 ID:1clk3CSm0
>>568
その価格帯に落ちるまであと2年はかかるな
574名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:24:58 ID:6TAdOXC90
CPRM対応じゃないからじゃね
575名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:25:35 ID:d/9dtNpo0
ブルーレイ販売促進のための嘘記事だろ
576名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:26:45 ID:1clk3CSm0
>>572
デジタル放送をデジタル録画した場合は、コピワン対応のメディアじゃないとコピー出来ないという縛りがある
577名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:28:42 ID:+x+rwE3y0
貧乏人の家にはデジタル家電があふれ
金持ちの家には古いブラウン管TVがまだある

逆もまた真なり
578名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:31:18 ID:1clk3CSm0
>>575
量販店の店頭いってみ
既に売り場の半分がBDに占拠されて、DVDは隅に追いやられつつあるから

俺はこの間ヨドバシカメラ行って、VHSビデオ単体のデッキが既に取り扱い中止になっていて驚いた
かろうじてDVDとVHSの合体機が東芝から一種類だけ売り場の隅に置いてあって涙を誘った
2-3年後にはDVDも同じ道辿ってると思われる

579名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 22:35:30 ID:R5W67dZa0
パナソニックの場合、普通のDVDにもハイビジョンで録画可能な機種がありますよね。
その機種で録画したDVDを他のメーカーの機種でも再生することはできるんですか?
580名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 22:38:38 ID:rWo7U0vF0
今日CLやるけど、サッカーって、デジタルハイビジョン放送とアナログ放送じゃ天と地ほど見応えに差があるよな。
14インチのテレビでアナログ放送を見ても、選手の判別なんて不可能だもん。背番号も読めない。
581名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 22:40:50 ID:Ok6Ag9vS0
>>549
安定性ではパナ
ただし、データ放送をカットしてBDに焼けないので無駄に容量消費する
おまかせ録画機能がソニーより劣る

>>551
型番書かないと参考にならん。S600くらいからはそんなに酷くないだろ
安くなったらX7買おうと思ってんだからさww
582名無しさん@八周年:2008/05/21(水) 22:43:22 ID:Fl1WEbh80
>>559
バロス!
視力落ちるぞw
583名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 22:44:16 ID:R5W67dZa0
アナログとデジタルハイビジョンは雲殿の差だよね。

でも、地上デジタルと衛星デジタルの差がほとんど分からない俺って・・・orz
584名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 22:55:40 ID:fJLUYuxl0
ブルーレイなんか買ったって録画するに値する番組もなければディスクも高い上
保存しておいてもコピワンで近い将来すべてのライブラリがゴミになる。
買った奴、なにに使っているんだ?
585名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 23:44:54 ID:rC4TEtjr0
>>579
松下のAVCRECは、三菱と日立の同じ機能を搭載したものと互換性がある。
あとソニー(PS3含む)と松下、三菱、日立はAVCHDという録画方式を使うと
互換性がある

東芝とシャープは独自方式
586名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 23:50:28 ID:9uyuevNq0
ブルレイ購入は決まってるんだが、とりあえずコピワンだのなんだの面倒臭そうな問題さっさと解決してくれ。
なんで半強制でメディア換えさせられる上に不安抱えなきゃならんのだ。
587名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 23:54:02 ID:SQmHSlr50
>>567
BCNはPOSデータだからなあ、捏造とか不可能だし、BDが売れてるのは完全な事実。

BCN調べDVDレコのシェア
5/6(火)-5/12(月)

Blu-ray vs DVD
 DVD 63.8%
 Blu-ray 36.2%
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127744.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127743.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf127742.png

Blu-rayメーカ比較
 PANA 15.6%
 SONY 15.3%
 シャープ 5.3%
 三菱 0.0%
 東芝DVDレコ 16.1%

 AVCREC対応機(BD&DVDレコ) 37.1%
 AVCRECのみ(DVDレコ) 21.6%
588名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/21(水) 23:58:25 ID:rWo7U0vF0
だいたい、今から買うならBDもDVDも大差ないんだから、あえてDVDを選ぶ理由はない。
589名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:11:59 ID:czg/S+z60
>>588
ネットにて

500GB DVDレコ 6万〜
250GB BDレコ 7.5〜8万

ってトコか。

いや、そりゃBDレコにするわ
590名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:19:53 ID:Av73Hx350
>>564
それはありなんじゃない?どうせ安くなるんだし
いま買って早めに楽しむのも、安くなるのを待つのもありでしょ

うちは東芝の据え置き8mmが現役なので、今年中に入れる予定
テレビは一歩先にブラウン管のHDが無くなるので慌てて買ったのが
あるしPS3もあるから、一応HD環境にはなってる
591名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:26:24 ID:Av73Hx350
>>583
うーん、その辺となるとテレビの性能や目の付け所次第だから
漏れは地デジ、BSデジ、BDはそれぞれ違って見える

>>584
BD-R,REの保存性はDVD-Rより遥かにあるよ
だからDVDにコピワンの番組を保存が一番ありえない

>>586
BD機でもDVD再生できるけど?ほとんどのレコーダーでは録画もできるし

>>588
画質は一目瞭然で違うけどね
592名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:34:34 ID:gmynr6m70
結局Blu-rayに対応してるってとこを買うんであって
実際は焼くにしてもほとんどDVDに焼くんでそ
それ以前にHDDで1回見て消すのが9割以上で
そしたらDVDレコでHDDの容量が倍のほうがいいんじゃない?
俺の場合、皿に焼くのはPCに持って行きたいときだけかな
593名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:34:56 ID:f19TDIIM0
TVなんざ一ヶ月に5分も見ないぜ。それも切り替え時に間違ってつけちゃった5分。
仕事仲間もTV見ないでネットで情報得る人増えてきてるし、TV自体不要ってライフスタイルも一般的になってるよ。
事実主要TV局はスポンサー大幅減少で苦しんでるザマアw

つまり地デジはコケる
594名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 00:56:26 ID:I0BPwKrc0
D-VHSほしいなぁ
595名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 01:24:52 ID:czg/S+z60
>>592
DVDへのH.264ハイビジョンは、画質落ちる上 互換最悪
再生機殆ど無し
対して、BD-Rへの録画なら、BD観れる機器なら殆ど観れる

今は、結構気に入った番組だけ H.264 2倍録画で 
無機BD-Rに6時間まとめて録画 が基本かねぇ

量販店でも、1枚800円以下で変えるようになってきたし
年末には、量販店で1枚500円程度になればなぁ
596名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 01:27:03 ID:is+YDrlg0
スポーツ関係のコレクターズDVDを
海外のコレクターと個人的に交換したりしてるけど
ブルーレイに焼いてる海外のコレクターはいないなあ
やっぱ高いしコピワンの問題があるから
597名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 01:30:45 ID:czg/S+z60
ああ、でも 今ネットなら 1枚500円台であるか

http://www.amazon.co.jp/dp/B000RSK0IC
1枚542円 25GB  21円/GB


CPRM対応のDVD-Rを 10枚800円とすると、
1枚 4.7GB 80円 = 17円/GB


まぁ、地デジHVを 再エンコ無しで3時間、H.264 2倍で6時間録画でき
1枚200円程度なら、最高なんだがなぁ
598名無しさん@八周年:2008/05/22(木) 01:30:47 ID:KQ8JAdF10
DVDで十分とかHDTVは普及してないとかテレビいらないとか言ってれば極楽浄土にいけるの?
599名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 01:36:53 ID:4x1ipHTI0
コピテンの問題から夏とおもったが
ちょっともめてるようだから冬以降
のほうがよさそう
600名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 01:48:39 ID:oCmVlaol0
今年DVD-Rにデータ移して、このディスクを6年後や7年後も変わらず
見るとはほとんど思わないから、貧乏人の俺はBD-R買わずに
DVD-Rばっかり買ってデータ移してるのは俺だけなのかな・・・
601名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 03:00:28 ID:AlXIHQnk0
>>600
見えなくなるのを理解してならあなたの自由では?
安物は3年せず読めなくなるという研究結果だが。

逆にDVDでも±RWやRAMに残せば保存性はあるし、
BD-RでもLTH型なら保存性に難がある。

問題はDVD±RWやRAMは高いうえそれぞれ互換性が無い上に
ファイナライズしないと他で読み書きできない。
さらに、BD-Rがの方が既に容量単価が安い水準になってることか?
602名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 03:11:51 ID:czg/S+z60
まぁ、焼くなら無機BD-Rだな

どのくらい持つかは分からんが、高温多湿を避ければ
有機DVD-Rよりはもつか
603名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 03:36:52 ID:GlwvOfW90
ブルーレイに録画したアダルトビデオがブルーフィルム
豆知識な
604名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 03:40:50 ID:cmrkHWBe0
録画はスポーツ競技みたいなもんだから
605名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 09:51:11 ID:mP3XT6FP0
販売店側が先にDVDレコを締め出してもおかしくないな。

ブルーレイ対応レコーダー、販売額で5割超
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080521AT1D2107321052008.html

 調査会社BCN(東京・文京)は21日、DVDレコーダーの販売額に占める新世代DVD規格
「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダーの構成比が4月に初めて5割を超えたと発表した。
販売台数の構成比でも3割を超えた。3月末で、東芝陣営の新世代DVD規格
「HD―DVD」が撤退。規格統一に伴い、BDレコーダーの需要が拡大した。

 価格が10万円を切る入門機も増え、平均価格が下がったこともBDレコーダーの普及
を促している。
606名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:06:57 ID:dmcZIX10O
おまえら買いすぎだろ…
607名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:10:10 ID:ZRqPmneF0
「矢沢気付きました」
「孫コピーができないのにブルーレイ」


「…もったいない…」
608名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:16:57 ID:XX2tuC6SO
>>598
俺の場合先に安物ブラウン管テレビから買い換えないとブルーレイ買ってもDVDと映像も音声も大差ねーもんw
そこまでヲタじゃなければ普通に見れれば充分でしょ
で、買いたいものがほかにもわんさかあるからテレビは後回し
609名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:26:49 ID:nnUCSl6e0
           〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l    ねんがんのHD-DVDをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/| It's a Sonyl
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
610名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:54:50 ID:BwaDYPCw0
薄型デジタルTVでVHSは使えますか。
611名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 10:58:26 ID:ALR4Q89XO
高級機種からブルーレイレコーダーに移行してるから
2chで普及が遅いのは仕方ないな
612名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 11:33:41 ID:Ry6tUVA00
>>610
使えるけど、オンボロブラウン管より画質悪いよ。
613名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 12:04:54 ID:czg/S+z60
1.レコを買うような人間はAVオタの割合が高かった
2.レコを買おうと思ったら、再生環境や選択肢を考えたら、今後はBDレコと
  量販店店員に勧められた

これに尽きるか
614名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 12:35:17 ID:KyVpJJwD0
>>613
あとBDレコの方が量販店の儲けになる
615名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 12:36:53 ID:6TUyIwZv0
日本国内だけで年間350~380万台、全世界だと1600万台のDVDレコ市場を、
一部オタだけの市場だというのか。
616名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:12:57 ID:IxHlNf6i0
>>540
おばさんがセーラー服着てるマニアックなやつなw
617名無しさん@八周年:2008/05/22(木) 15:23:19 ID:KQ8JAdF10
>>608
テレビ買い換えるだけでそこまでのオタww
年1000万台ってオタ市場でけええええ
618名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:27:25 ID:vy+wi7dp0
家電製品は出始めに買うと損するね
うちのHDD&DVDレコーダー  容量が60GBしかないよ
かなり高かったのに。
619名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:28:14 ID:YomIMUqR0
へー。BLって売れてんだな。
620名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:30:53 ID:rDrvWRZc0
>>611
ゲハやν速、そしてこのν速+だとそうだが、、、

AV板や映画板は当然としてbiz+や家電板、
実況系やテレビ系、アニメ系の板はBD所有率上がってる
621名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:38:13 ID:+yaeqRxP0
まだまだ
未だ人柱段階
622名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:38:29 ID:ta7ILna40
DVDとBDの両方見れるやつってなんであんな高いの?
623名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 15:52:04 ID:/xHq444u0
KYでスマソが
http://wi.55street.net/saisin.html
05/21水17.2% 19:00-19:30 NHK NHKニュース7
*9.8% 19:30-19:58 NHK クローズアップ現代
*9.8% 20:00-20:45 NHK ためしてガッテン
11.7% 20:45-21:00 NHK 首都圏ニュース845
*9.8% 21:00-22:00 NHK ニュースウオッチ9
*9.2% 22:00-22:45 NHK その時歴史が動いた
*7.1% 22:45-23:00 NHK 熱中時間
*9.1% 19:00-19:58 NTV 1億人の大質問!?笑ってコラえて!
*8.6% 19:58-20:54 NTV 日本史サスペンス劇場
13.5% 21:00-21:54 NTV ザ!世界仰天ニュース
*8.4% 22:00-22:54 NTV 水曜ドラマ・ホカベン
14.1% 19:04-21:19 TBS 2008北京オリンピックバレーボール世界最終予選・女子「日本×ドミニカ共和国」
12.4% 21:25-22:19 TBS 明石家さんちゃんねる
*9.7% 22:25-23:19 TBS 明日使える心理学!テッパンノート
17.1% 19:00-19:57 CX* クイズ!ヘキサゴンII
16.6% 19:57-20:54 CX* はねるのトびら
10.4% 21:00-21:54 CX* ザ・ベストハウス123
16.4% 22:00-22:54 CX* 爆笑レッドカーペット
11.9% 23:00-23:30 CX* グータンヌーボ
*4.7% 19:00-19:54 EX__ くりぃむナントカ
*9.0% 20:00-20:54 EX__ 今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王
12.4% 21:00-21:54 EX__ 警視庁捜査一課9係season3
14.6% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション

この時期こんなもんだっけ?
624名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 16:44:28 ID:VLw/mUDS0
>>622
最低3万円台だもんね、BDが見られるものになると

数千円台で手に入る上にドンキでも売ってる
DVDプレーヤーとは大違い
625名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 16:52:25 ID:P5DDZJo90
いまだに旧規格DVDレコーダーを7割が買ってる事に驚いた
626名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 16:59:45 ID:bKErLYz50
BDのDVDレコーダーってBDじゃなくても再生できるの?
627名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:01:40 ID:bKErLYz50
と思ったら上に書いてあった。見れるのね
628名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:02:27 ID:6PRE9oMx0
未だにビデオテープで撮ってる
629名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:04:53 ID:EvfhwJsy0
>>287
ちゃんとタイマー入ってるから
安心しろよ
630名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:05:15 ID:pJZwFIiB0
DVDは、普及するのに10年近く掛かったのに

BDは登場から2年でこれか・・・
631名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:12:26 ID:zfsQu+4F0
>>630
ビデオでDVDは見られないがBlurayでDVDは見れるからなぁ。条件が違うよ。


HD DVD復活しないかなorz
632名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:16:20 ID:Y3SJIS45O
これだけデジタルな時代でもDVD見てる時「巻き戻す」って言っちゃうのオレだけか?
633名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:18:20 ID:xeowrjlO0
記録が3年前後で劣化する光メディアなんていらない。
半永久的に保存できるような嘘で普及させた業界を訴えてやりたい。
634名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:20:10 ID:YlyFS0R00
ところで質問があるのですが、ビデオテープに番組を録画できるのは知ってますが、
ビデオ同様DVDに録画をすることはできるのでしょうか?
それともDVDは借りてきたのを見るだけしかできないのでしょうか?
635名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:21:01 ID:tG9xn/abO
バカカオマエww
ちゃんと保存したら100年持つわwww
636名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:21:26 ID:dkvn1Mdf0
BDたけーよ
HD画質なんていらね
SD画質のDVDでいいや
637名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:22:15 ID:y8y4836IO
DVDだろうがBDだろうが地デジを録画してもムーブしか出来ないから買う気まったくなし。
638名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:22:43 ID:XwmjDf130
BDはそんなに普及なんかしてないよ。いい加減な数字を並べ立ててるだけだ。
密度の高い記録媒体ほど劣化は速いし、モロイ。
まだまだ買うべき時ではない。
639名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:23:53 ID:Z7deVneq0
>>139
お前こそ医者行った方がいいぞ
640名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:25:47 ID:dH23dzQH0
ホントかよ>>1

俄かに信じ難い。
641名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:26:21 ID:2RtNVNz7O
プレステ3にレコーダー機能付けばなあ
642名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:26:40 ID:gJUa46xs0
売れてるとかいってるGKは
チデジテレビすら自称4割なのに、どうやってBDレコーダーが売れるのか
理論的に説明してみろw
643名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:29:17 ID:LXNR7hlMO
いまだにVHSで録画している俺が真の勝ち組。
644名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:29:39 ID:zfsQu+4F0
>>640
 >1は販売台数だから、普通に言う普及率とは違うんじゃね?
みんながみんな毎年機械買いかえるわけもないし。
645名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:31:48 ID:I0BPwKrc0
>>635
ワイン貯蔵庫ならぬDVD貯蔵庫をもっておられるのですね わかります
646名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:33:10 ID:BU1HawsP0
東芝のRec-DVDで充分
647名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:33:46 ID:JEC5yaWb0
オリンピックの映像ってさぁ
録画するんだけど
そこまでなんだよなぁ
わざわざ見返すことないし
648名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:33:56 ID:ydag1Tqs0
出だしから安いしちゃんとDVDと後方互換取ってるからじゃねーの。
もはや高くは売っていられない製品と分かっているからこの普及速度なんだと思うぞ。
649642:2008/05/22(木) 17:35:34 ID:gJUa46xs0
あれだ、1つだけありえる。

・DVDレコ自体が全然売れてない。
・売れてない中だがBD率が高くなってきた。

というだけでBD普及は全然関係ないのに
BD普及開始!みたいなミスリードをさせるためのチョニーCM記事。
650名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:48:24 ID:4e+Q6r1V0
見たいときにレンタルの方が安くない?
651名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 17:56:00 ID:4ECEGHns0
まだ高いから買うのを待っていたら、次世代規格が出てきて
それが安くなるまで待つというループなりそうだな
652名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:00:36 ID:I0BPwKrc0
>>651
買うタイミングが下手な奴だな
653名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:07:42 ID:czg/S+z60
>>647

オリンピックの年はレコーダーが売れる
それにちなんだBDレコのCM打つのは当然

それだけ

>>650
レンタルじゃ満足できない人間が、パッケージ買ったり
レコで焼いてるんだと思うが
654名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:09:57 ID:dsqLhAJG0
制約多すぎるんだよ
655名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:14:03 ID:xIQVgp1F0
PS3なんかちょっとがんばればHDレコーダになるだろ
656名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:22:28 ID:j20BNtvr0
録画編集保存に制約が多すぎる地デジレコーダーとかいらないよ、BDでもHDDVDでも
657名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:38:18 ID:hPE9aOVv0
BDレコでSDを録画すると長時間録画可能?
今まで録り溜めた沢山のDVDをBD1枚に収めたりできるの?

この辺がメーカーサイトに行っても載ってない・・・。
658名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:40:36 ID:8CPva2AVO
>>649
いい加減ソニーにこだわるなよ低脳
パナの方が売れてんだろ
659名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:42:29 ID:zVoX3kgo0
>>657
実時間の1.2倍くらいの時間がかかって、ちょっとだけ画質が落ちるのを我慢すれば可能。
660名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:43:52 ID:czg/S+z60
BDでちょにーだ、GΚだ騒いでる輩は、
宗教上の問題で CDもSuicaも持てないらしい
661名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:45:23 ID:P4YmAKiU0
北京オリンピックはそれほど盛り上がらないので
オリンピック終わった後在庫が積み上がって値崩れを一気にした後買うのが吉
九月ぐらいがよい
662名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:45:30 ID:hPE9aOVv0
>>659
ということはつまり再エンコか。
これがそのままコピーできればいいのにねぇ・・・。
663名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:47:51 ID:igNPFfrg0
仮にHD DVDが次世代DVD規格戦争に勝利してたら、どうなったんだろ?

だれか詳しい人、仮説立ててくれ
664名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:49:47 ID:8CPva2AVO
>>662
PCとソフト揃えればら出来るよ
665名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:51:36 ID:P4YmAKiU0
今回はPCでのブルーレイ普及が遅いね
DVDの時はPCが圧倒的に先行していたのに
666名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 18:54:21 ID:26ymVzI20
超珍記事

667名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:12:42 ID:czg/S+z60
>>665

PCでハイビジョン映画観たがるやつは少ないだろう・・・

焼きにしても、容量は25GBとそこそこだが、
5GBのDVD-Rや、USB、外付けHDDで事足りるし

まぁ、+2万で書き込みドライブ付くなら欲しいかねぇ
668名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:26:48 ID:7nNOwG300
レコ全体の売れ行きが落ちてるなかで一瞬割合が増えてるってだけだからなあ。
669名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:29:44 ID:czg/S+z60
>>668

つ >>587

脳内ソースいくない
670名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:33:26 ID:kiSE9IXJ0
>>667
モニターもHDCPだっけかに対応した奴必要になるし敷居は高いな
671名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:35:17 ID:7nNOwG300
>>669
だからレコ全体の売れ行きが落ちてるおかげでブルーレイの割合が増えてるんでしょ?
672名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:37:51 ID:1TVwgK/U0
ドライブ15k、BD-R1枚300円以下になったら移行するか、二年後ぐらいか。
673名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:40:41 ID:czg/S+z60
>>671

BD/DVDレコ全体の売れ行きが落ちてたら BDレコの販売数も落ちるわけで
BDレコの割合は減らないだろ

BDレコの割合・販売数が増えたということは、DVDレコの割合・販売数が減ったと同義だとは思うが

オマイは何を言っているんだ?
674名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:46:36 ID:HKXyisdi0
>>671
3月までの統計値ね

DVD−録再機 3月222千台 前年同月比105.1%
1月〜3月の累計 642千台 前年同時期比109.8%

意味はわかるよね?
ちなみに、
06年度 累計 3,317千台
07年度 累計 3,050千台

あなたのいっているようにDVDレコの売上はさがっているが、
今年の1月以降は下げ止まり、やや回復している。
北京オリンピックというのは、昔ほどではないにしろ、
やはり効果はあるのと、BDレコ事態も牽引している模様。

詳細はJEITAを御覧ください。
675名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:48:42 ID:350uJAub0
>>655
というか、欧州とオセアニアではPS3をHDレコーダーにする後付品が
発売されてる。
676名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:49:11 ID:Vrr/V+ve0
>>651
製品ってのは、次世代企画の話が出て来だしてから買うもんだろ。
677名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:52:52 ID:7nNOwG300
ま、こういう必死な人>>673>>674がいるということが
売れてないなによりの証明だよ。
678名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:55:41 ID:czg/S+z60
>>677

まぁ、引きこもって仮想的とスパーしてないで
たまには量販店行って店員と話して来い
679名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:56:34 ID:7nNOwG300
ブルーレイが思うように売れないからって
八つ当たりはよくないよ。
680名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 19:58:48 ID:HKXyisdi0
>>677
数字の見方、わからないのでしょうか?
世帯普及率の話しにすれば、多少はあなたの優位性がますでしょうに。

ネットの討論なんて恥でもなんでもないんだから、いろいろがんばってみましょうよ。
681名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 20:01:18 ID:czg/S+z60
>>668
脳内ソース・妄想で煽り

>>671
妄想の続き

>>677
自分の間違いを認めれない・煽り

>>679
妄想その3・煽り



ちなみに06年度末のBDレコのシェアってたった1%程度だったんだぜ
それが 今35%
682名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 20:15:23 ID:m7SerQ0s0
ググったら
何だかんだ言って光ディスクに記録する=
PCに読み込める=ゴニョゴニョしてコピワン無効化にする方法ありってことみたいだな。
さっさとDVHS処分して、ブルレイレコーダーに買い換える決意が固まった。
683名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 20:26:25 ID:JZXc20Xn0

正直−Rより、DVD−RAMのほうが
データが飛びにくい。特に殻月
684名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 21:18:12 ID:kt2dneMN0
アナログ停波に合わせて
デジタル放送用のチューナー積んだレコーダーが絶対出るのでそれ待ったら?

TV捨てる奴のほうが多いか
685名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 21:28:22 ID:eac2r2Jf0
>>684
BDレコーダーは全て3波デジタル放送チューナーを内蔵だから
あえて待たなくてもいい

待てば安くなるというならそうだろうが、既に8万程度でHDD-BDレコが
買えるから、安くなっても更に2割5分程度じゃないかな?
686名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 21:57:51 ID:95svkf300
>>1
HDD・DVDレコーダーの売り上げが落ちてきていることは無視ですか、そうですかw
687名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:08:09 ID:ytfRFgKt0
>>686
脳髄反射でレスしない、12レス前の>>674の通り業界団体の集計では
売上自体も前年同月比で伸びに転じている。
688名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:16:36 ID:sz8N1GqR0
普及はするだろうが、まだDVDで満足な気分だからなあ。
まだDVDは無くならないよな?
689名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:17:50 ID:6COpRSSz0
>ブルーレイ比率は年内に5割を超える勢いだ。
比率が5割だから騙されてはいけない。
普及が5割の世帯になるわけじゃない。
だって、ブルーレイ搭載レコーダしか売ってないなら、そうなるでしょ。
レコーダ自体は全く売れてない、しかし、売れてない中でBD製品が3割程度って意味。

ものすごく恣意的な記事
新聞は信用ならんから気をつけてな
690名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:19:20 ID:corOWNCC0
ま、東芝の夏商戦は終わったな。
こんなところでDVDで十分とほざく層は買い換えする財力がないので客ではない。
そして団塊やらライトはBDの新しさに惹かれてPanasonicかSONYを買う。
691名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:23:26 ID:AZfXKvVO0
貧乏人やケチはDVD、金が有り余ってるのはBDって棲み分けで良いじゃん
692名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:25:28 ID:I0BPwKrc0
気をつけてというか 買えるんだったら買っても良いじゃんよBDレコーダー
693名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:28:19 ID:NOwoCTdt0
PC内蔵のTVですら見ない。
694名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:31:21 ID:6COpRSSz0
>>692
ところがギッチョン
BD高いからDVD使うとしても
CPRM対応のDVDディスクが必要とか
コピーワンスとか
B-CASカード必須とか
録画したプレーヤじゃないと見られないとか

悲惨極まりない仕様だぜ
695名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:32:19 ID:fzLLOUSl0
東芝製のBDレコーダが出るまで買わない
696名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:35:28 ID:NOwoCTdt0
レコーダー買う金ないからとりあえずPCドライブ買いたいんだけど、やっぱ売れてるのかな?
697名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:36:48 ID:i1AW1KC10
>>689
HDDレコの普及率も書き込めよw
主観で「売れていない」と書き込んでも、それはあくまでも主観だから。
698名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:37:40 ID:89nBfqb20
ちょっと質問
エロDVD買ってきたんだけど、
うちの安プレーヤーだと上手く再生できないDVDが
あるんだよね。これってプレーヤーのせいでしょうか?
699名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/22(木) 22:44:26 ID:I0BPwKrc0
>>694
そうゆう不便さ買わないとわからんからね
700名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 01:06:27 ID:sI9I0zah0
あげ
701名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 01:18:34 ID:Nt9nYg5Y0
東芝がBDレコ出す予定は無いの?
702名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 01:19:24 ID:8PGMED4i0
DVDのほうの5割は東芝信者ということですね。わかります。
703名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 02:03:27 ID:uBvU6Izz0
なんだかんだ言っても、日本の家庭全体でみると
いまだにVHS録画派が圧倒的最大多数なんだよ。
704名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 02:20:31 ID:rO69g+Ej0
俺の弟はアナログ地上波をブルーレイで録画している
705名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 02:29:56 ID:2zDW7/Mn0
>>703
デッキ壊れなきゃ買い換えなかったもんなぁ
買い換えるにしてもブルーレイは手が出なかった
そんなブルーレイが5割に迫る勢いて、世の中金持ちが多いなぁ
706名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 02:39:25 ID:wOIW+v5ZO
ブルーレイはいらないな
とりあえずDVDで十分だし
HDならHDDで十分だし
保存ならレックポットやDVHSあるし必要ないなぁ
つうかブルーレイのドライブ丈夫なんだろうか
DVDドライブも一年保たないから嫌なんだよな
容量でかいHDDに入れておく方がいいような
707名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 02:50:40 ID:ZarsJIUD0
DVHSで保存十分とか・・
VHSテープが保存に十分なわけねぇだろ。勝手に部屋中VHSテープだらけの生活送ってください。
こういうブルーレイ憎しで苦し紛れに言ってるとしか思えない発言は、さすがに引く。
708名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 03:20:06 ID:ipgi0Cmq0
>>705

もう7〜8万円台で買えるのにwwwwww
どんだけ貧乏なんだよ^^
709名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 03:23:07 ID:vD8Y0Dp10
HD DVDの新タイトルまだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
710名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 03:25:17 ID:3YunWgdoO
つい先週、テレビと一緒にただのハイビジョンレコーダーを買ったんだが、ブルーレイにしなかったのを今はちょっと後悔してる。
フルハイビジョンをナメてた…
711名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 04:05:44 ID:ZVIK7sJA0
HDD搭載の録画機が普及し
消費者がTV番組をいくら録画しても結局は見ない

という事に気付いてしまったので
この先録画機市場は冷え込むと思う
712名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 05:34:07 ID:slDGbNC70
根本的にDVD〜BDの規格の設計は間違ってると思う。
有機色素皮膜の保存性なんか1ミリも考えてない。
MOが最強。
713名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 06:03:29 ID:GWZYrSQE0
>>698
エロだと、粗悪なDVD-Rを使ってることがあって
プレーヤーによっては相性が悪いのだと思う。
714名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 07:04:27 ID:o7DpqJDA0
まず、信者が堂々と

「ブルーレイ売れてます!大人気です!」

と断言出来るようになることだ。
出来ないなら、売れ行きは芳しくないってことだ。
715名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 07:29:05 ID:9sGtWZ2/0
いまやレコーダー買ったら勝手についてくるんだから増えるに決まってるじゃん
これで減ったらレコーダー自体が終わったということになるぞ

>>707
HDDだけで充分だよ。
BDだろうがVHSだろうが数が増えればメディアだらけの生活は避けられない。
そんなもんよりもNASに直接保存できる方がスマートだ。
716名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 09:28:32 ID:m2QNqf880

PANAでいうとすでに
 DVD・・・・中国産
 BD ・・・・日本産
717名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:02:33 ID:YUq5jH8kO
再生のみで十分だわ
718名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:03:41 ID:x6dh7ctw0
みんなそんなに何を録画しているんだ?
719名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:31:27 ID:Y1Z1O4PT0
データ記録のフォーマットとか決まった?
720名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:36:52 ID:exbQ12No0
地上波がつまらなすぎてどうしようもない。
何であんなに糞に成り下がったんだ
721名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:40:54 ID:Sj45iZscO
>>703
さすがにもうDVDくらいにはなってるんじゃ?
722名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:42:02 ID:JEh3qqK80
地上波はいらないけど
ブルーレイの容量はもっと増えて欲しい
バックアップメディアとして。200GB/100円ぐらいに
723名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:42:52 ID:XKVag+Gy0
>>707
おまえはメーカー社員かなんかよ?w
誰が何を買おうか買うまいがそんなのそいつの勝手。
平日の真昼間からそんなことに目くじら立ててる奴って・・・。
自分の異常性に気が付いてる?
724名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 10:52:49 ID:osSJExYs0
MOサイズで同様にカードリッジ式ならデータ記録メディアとして欲しかった
12センチはでかすぎる。
725名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 11:01:35 ID:0i7wA/r60
>>718
ビデオ(VHS)の普及→AV
レコーダーの普及→アニオタ

週に何十本も取るっていったら深夜アニメしか考えられない
726名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 11:17:55 ID:wXXeIijS0
ギルガメやA女E女をフルハイビジョン放送すれば
きっと買う奴が増えるよ>レコーダー類
727名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 12:41:21 ID:DsvxnCf7O
ネットで動画配信は厳しいようだね。NGN系しか残らんな。

【ネット】 "ニコニコ動画、YouTube、Winny…" ネット「ヘビーユーザー」制限へ指針…業界が渋滞緩和策http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211507800/
728名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 12:48:38 ID:pTiu8ISe0
まだ懸賞の景品になってるうちは普及率低くて値段が高い商品だと言える
729名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 13:29:58 ID:qsg3z+5D0
ネット配信時代が始まるとかいってるそばからこれだw
一日に15GBも許されないのに
どうやってBDの代わりにネットでソフト配信するのか?
BD一本DLするのに3日お待ちくださいと
730名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 17:30:19 ID:Y1Z1O4PT0
もう円盤メディアは飽きた。

メモリが16Gとか32G行ってる時代にブルーレイだろうが何だろうが
時代遅れ。メモリメーカーよ64GBのSDとか無理ならCFを造って
しまえ、そしたら流れは充分に変わるよ。
731名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 18:00:25 ID:DsvxnCf7O
メモリはROM用途だと光ディスクに勝ち目がないからねえ。
メモリを活用するには配信が必須なんだけど、一般化する目処が立たない。
732名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 18:10:03 ID:aHGdzgqZ0
>>731
つファミコンディスクシステム

店に行って書き換えればOK…でもこれだと保存用途にはつらいな。
733名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 19:08:19 ID:/WZg48KWO
地デジですらDVDじゃ不満になるってのに、BD否定してる奴って何なの?
WOWOWなんかだとBDありきだし。
コピワン否定ならまだ分かるんだが。
734名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 20:53:17 ID:o7DpqJDA0
ぶっちゃけると保存性でVHS>>>>>>>>ブルーレイ
735名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 20:54:45 ID:J/OCrv+G0
>>734
VHS伸びるじゃん
コピーもできないし
736名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 20:58:06 ID:lS4roGtZ0
VHSにはすでに30年の実績があるもんな。

愛の懲りーた
737名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 23:20:07 ID:RJOcOCKX0
BDは再生専用でいいよ。
BDは再生のみ、録画はDVDっていう機種、安価にできないかな。
738名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/23(金) 23:22:25 ID:TyOX7WzZ0
アナログって凄いよな。
何十年も前のテープでも劣化しつつも再生できるんだから。
739名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 00:32:35 ID:9wvZcl1m0
ちょっとお聞きしたいんですけど
家庭用のハンディカムに撮った家族の映像を
BDに焼いてそれを再び別のHDDに移すってできますか?
740名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 01:05:02 ID:j7f3Fdwz0
>>739
>家庭用のハンディカムに撮った家族の映像を

コピワンとか制限関係ないから出来ると思う
741名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 01:05:31 ID:ALSJTzVc0
しかしこのフローティングスタンドはさすがだな
デザイナーに億の金を払っているだけある
アクオスはやっぱり日本がほこるテレビだ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080124/sh1_16.jpg

ソニーは社員がデザインしてるからこんなレベルだしwww

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080221/sony1_1.jpg
742名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 01:10:18 ID:9wvZcl1m0
>>740
ありがとう
これで迷う必要なくなった
743名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 01:29:38 ID:ryHR9tnQ0
VHSって繰り返し再生するとテープが伸びて酷い画像になるけどな。
昔のVHSのレンタルビデオ屋って、人気作はみんなそうなってた。
まあ、CDやDVDも扱いが悪ければ傷が付くけど、丁寧に扱えばいいわけで、VHSみたい回避不能な問題じゃない。
744名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 01:55:04 ID:T3MBEioV0
AV家電の北京五輪需要ってよく言うけどメーカーのお仕着せだよな。
別にオリンピック見るためにTV買い換えたりしねえだろ普通
745名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 02:41:18 ID:ryHR9tnQ0
いや、少なからず買い換え需要あると思うが。
746名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 07:23:57 ID:Zj03OUyM0
昔ほどの効き目はないが、
それでもブーストされるみたい。
そろそろ地デジ、そろそろうちも薄型という潜在的なのを後押しするキーワードのひとつ程度だろう。
747名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 10:04:07 ID:A1AziUZ40
早くしないと不景気でまるっきり売れなくなるぞ
748名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 11:47:56 ID:m2VuKth70
オリンピックと野球とかで放送時間がズレまくるので深夜番組を録る人はさっさとデジタル放送レコには移行したほうがいい
EPG自動追従は便利すぎる、そこからさらにBDが必要なのは一部の人だろうけど
749名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 12:08:21 ID:eolw/vHF0
>>745
買い換え需要はあるだろうが、
コピワンだのダブ10だので環境がいい加減だから
五輪特需は予想より小さくなるんじゃねえかな。

煽られて買う莫迦は少なからずいるし。
750名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 12:52:28 ID:CdSG96rb0
俺は未だにビデオ使ってるw
次買い替えるのはブルーレイの予定だから
結局DVDレコーダーは買わなかったな…
751名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 14:38:33 ID:7+ec2o/y0
>>741
アクオスのスタンドは公園の遊具みたいw
752名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 14:44:17 ID:Kw/gexEp0
つーか、HDDが重要なんであって、DVDかBDかなんてどうでもいいよ
BDなんかつけるぐらいなら外付けHDDを増設できるレコーダー出してほしいわ
753名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 14:47:55 ID:s1WUhOC8O
ブルーレイのアダルトDVDのみモザイク解禁にすれば爆発的に売れるよ。


エロ系に使えるツールの普及の速さは
デジカメ・カメラ付き携帯電話・インターネット・古くはVHSビデオで証明されてるし。
754名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 14:53:22 ID:dyqbGOQU0
録画はいらないから7-8万くらいのBDプレイヤーが出てきてほしいなあ
755名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:03:37 ID:mjJ+GYGo0
>>753
ブルーレイは映画のセットがきれい写りすぎてリアルにみえないんだよな。

アダルトと同じような現象がおきそう。
肌の質感とか汚いのもくっきりと。
756名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:06:18 ID:aNLMi4Ov0
ハイビジョンテレビ買ってPS3も買ったがレコーダーがない
全部同時に買うのはさすがにキツかった
757名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:10:48 ID:aNLMi4Ov0
>>675
それマジ?
758名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:13:33 ID:7+ec2o/y0
>>752
パイオニアにあったけど今はどうだろうな?
売れなかったからな...
759名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:15:16 ID:N4jktolg0
>>755
確かにセットを見てるような感覚になる作品があるね
映画よりはTVドラマの方が多い印象、グレインの有無かな

ただ、それ気にしてDVDのままってのは
もっとリアルじゃないし、あり得ない選択だわ
760名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:15:26 ID:Kw/gexEp0
>>758
そりゃ専用HDDしか増設できないのなんて売れるわけないだろw

ふつうに汎用HDDつかわせろよ
761名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:16:27 ID:VFwuV/qW0
PC用のドライブで良いんだけどしかも再生専用でも良いんだけど
それでもまだ高いな

ブレードランナーをDVDで買おうと思ったら
BD盤が売ってるようなので思考停止中
762名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:17:49 ID:7+ec2o/y0
>>760
使えたんじゃなかったか?
まあ売れないだろうけど
763名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:18:33 ID:aYlAKM6H0
誰も求めてないだろ・・。
ようやく現行DVDが定着しつつある状況で。
764名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:20:24 ID:7+ec2o/y0
>>763
>1をよく読もう
765名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:21:39 ID:aNLMi4Ov0
>>763
ようやくって・・・今まで寝てたのか
766名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:22:52 ID:38TdWjAQ0
HD DVDレコーダとかドライブってまだ売ってるのかな?
暴落してたらデータ保管用にほしいんだけど。
767名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:24:28 ID:ZoV+rwWG0
BW900を1ヶ月ほど前に買ったけど、快適だよ
768名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:25:17 ID:q3mySLYW0
>>665

コピーワンスによって編集、圧縮ができない
一部洋ゲーを抜かして、DVDですら容量を使い切れていない
日本で主流のノートPCではフルHDの再生スペックが足りない。液晶もフルHD化していない

日本でブルレイドライブ買うやつは好事家くらいっしょ。
769名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:27:36 ID:A9XZlO6j0
いまさらDVD買う意味分からん
770名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 15:45:22 ID:3ppy6vfF0
未だにD−VHSです(´ω`)
771名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 16:35:51 ID:304Mig2s0
撮りためたのがあるからメインはVHSだよ
HDDレコーダーってバックアップが面倒だし、壊れた時読めないからな。
772名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 16:48:50 ID:N4jktolg0
確かにHDDは全部一気にあぼーんだからねw
HDDが無事でも、他で壊れたら修理→データ初期化もある
テープやディスクもダメになるけど、1本/枚だけで他は生き残るからね
773名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 17:34:42 ID:dij8SIFk0
>>766
レコは東芝が今でもアマゾンにスペシャルストアを開いて販売中

東芝 HD DVDストア
http://www.amazon.co.jp/HD-DVD-%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-COOP/b?ie=UTF8&node=14158531

ドライブは日立LG製のが各社から小売されているし、H/Pの様に標準や
オプションにしている会社があるし、XPかVistaならGEO等で3千円台で
叩き売りされている凶○用のドライブが流用できる。
774名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 17:40:07 ID:LgXjxN+X0
>773
> XPかVistaならGEO等で3千円台で
> 叩き売りされている凶○用のドライブが流用できる。

詳しく教えてください。
775名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 17:43:40 ID:Y48ll/WM0
>>768
便利さが皆無な商品だから、やたらとキレイさを強調するしかないんだよな…
776名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 17:48:41 ID:sr2A4Wds0
>>775
ハイビジョン以上の解像度でDVDを見ると荒さが目立つからなー
でもって、一度でもBDを見ると、DVDに戻るのが馬鹿馬鹿しくなるのも確か

「コピー出来ないから」なんてのも、リッピング自体は可能らしいし、
PCの高性能化とHDDの大容量化が進めば、そのうちDVDと同じくらいの手間で
コピー出来るようになるでしょ
777名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 18:12:25 ID:r4tuhbwu0
レコーダーはどうでもいいんだけど、ブルーレイソフトを2500円程度で販売してほしいぜ
1本あたり3800円とか高いよ…
778名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 18:28:12 ID:UrSFmu/y0
今年に限っては
オリンピックの躍動をハイビジョンで
ってたるより
テロで飛び散る血しぶきをリアルなハイビジョンで
ってやった方が売れるんじゃね?
779名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 18:36:46 ID:2XOFLGjd0
ブルーレイなんて誰も持ってない。
持ってると変態マニア扱いされそうで言い出せないのかな?
780名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 18:48:53 ID:j0V5fEg70
3年以上まったくTV見てないから、見たいTV番組有るのかさえ分からないw
自分でTV録画したこともない。

これは見なければいけないという脅迫観念に駆られて
見ていたようなTV番組が実際は時間の無駄だったと
気が付いたらまったくTV見なくなった
TV見るより雑誌でも漫画でも良いから本読んだほうが良いよ

地上波デジタルTVなんか買う気もないから関係ないけどね
781名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 21:27:26 ID:r4tuhbwu0
>>780
自分もほとんどテレビ見ないんだけど、ゲームはやるのでフルHDの液晶テレビ買ったよ
そしたら普通のDVDの荒さが目立つようになってしまったから困る…
782名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 22:03:50 ID:aBQlniaK0
BDだけ見ればいいじゃん
阿呆かよ
783名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 22:11:12 ID:38TdWjAQ0
>>773
遅ればせながらありがとうございます。
ブルーレイと値段が変わらないんですね。
もっと落ち込むものと思ってましたが。
784名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 22:43:55 ID:mM0hL7hJ0
>>774
Xbox 360 HD DVDプレーヤーはPCで利用可能か?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061121/xbox.htm

>>783
いや、アマゾンのは高いから残っているという感じ
A300の後継機種A301はポイント値引きを含めて実質6マソ、
A60010万を切って売られたいたから
785名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 22:50:01 ID:hG7hnPFf0
DVDで十分
786名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 22:54:30 ID:mM0hL7hJ0
>>781
フルHDでゲームという事はPS3かXboxでしょ?
そっちでDVDを再生すれば?

特にPS3はAV関係のサイトや専門誌でもDVD再生能力の評価が高いというか、
ゲームよりそっちの方が評価が高いw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080403/rt057.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/buyd246.htm
787名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 23:05:12 ID:a/xQXmCX0
未だにブルーレイの魅力がよく分かってない
容量が数十GB、画質が良い、でいいのか?

画質なんてDVDで充分良いからなぁ
VHSと違って放送時の高画質で録画出来るし、リリースされるソフトも高画質だし
容量が多いのは嬉しいけど、実際使うのは1枚10GBもあれば充分
大画面TVにはいまやDVDは厳しいとか聞くけど、大画面TVなんて使ってないしこれからも使わんし
いや、大画面じゃなくてハイビジョンには厳しい、だったかな?ハイビジョンって何ry
788名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/24(土) 23:58:27 ID:VDfr5B4k0
>>780
そこまで欲しくないない人は、わざわざ書き込みなんてしません
バイクはキャブレターで十分、インジェクションの新車なんて買わない
排ガス規制邪魔、今の空冷キャブ一生乗ります
ってバイク板に君も書き込むかい?
さっぱり意味がわからないだろ?
本当にわからないというのは、そういうことなんだ
789名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:14:35 ID:pnregieV0
>>786
それ両方とWiiを所有してる
アプコンが優秀だっていう噂のPS3でDVD再生したけど、やっぱり画質にものたりなさを感じたんだわ
レンタルしてきたブルーレイは非常に綺麗だった
790名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:19:50 ID:j0vjEEae0
おまいら文句あるなら、ここに言え!
【矢沢栄吉】 SONY BDレコーダー 【YAZAWA】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cm/1195378453/
791名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:30:06 ID:Vnjbcv720
HD−DVD使ってるけど、新品ディスク入れたら
このディスクは表面が汚れてるから駄目とか
あれは駄目これは駄目でマジむかつく。
ビデオは、どんなビデオテープでも受け入れてくれた事考えたら
マジ劣化してるわ
792名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:34:03 ID:UGViNcy+0
>>200 月15Gに帯域制限された、4枚ぐらいしか落とせないw
793名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:35:38 ID:x+trTUM00
未だに、DVDレコを持っていない俺 orz

録画した動画をDVDに移動する場合に、NGになることってあるの?
一昔前は、PCのデータをCDやDVDの焼きに失敗することも多かったけど。
794名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:40:20 ID:Ic0W1WLF0
>>787
>VHSと違って放送時の高画質で録画出来るし、リリースされるソフトも高画質だし
ココ笑う所ですかね?

DVDは画質も音質もLD以下だよ
それに今の放送はHDが基本、DVDでは放送時の画質では録画できないし
パッケージの画質も良くない、21"のブラウン管モニタでも不満だったよ
もっとも、安いのは魅力だけど

それにテレビのHD化は確実に小画面でも始まってる、液晶では既に32"
フルハイビジョンがあるし、FEDや有機ELは小画面で高精細に向いた表示方式
4:3テレビだと16"相当の、20Vフルハイビジョンなども出てくる


>>789
PS3のはHDMIで繋ぐのが最低条件、出力の設定もモニタに合わせないと
(フルHD平面TVなら1080p)、あとアップコンバートは個人的には
2倍で額縁が綺麗だと思う

でも、同じソースでBDと比べてしまうとね、音も全然違うし
795名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:42:00 ID:jlyYxGGS0
>>794
21インチのブラウン管で見るならなんでもいいじゃんw
796名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:51:20 ID:UGViNcy+0
>>585 友達が録画した地デジの BD を借りてきて見ることができるの?
797名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 00:52:16 ID:ozDU+7Ld0
録るほどの番組と見る時間が無い
798名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 01:09:11 ID:9N+GhOUX0
>>797
だから、そういう人はわざわざそんなレスしないよ
799名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 01:17:09 ID:pnregieV0
>>794
もちろんPS3も360もHDMIで接続してるぜ
あと両方とも光出力でホームシアターのアンプに接続してる
800名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 01:25:37 ID:G0dkhdZ50
DVDって今思うと、何から何まで中途半端なスペックなんだよな・・
時代は、あと少しでSD画質がらハイビジョンへと以降するのは分かりきってたのに
LDよりちょびっとだけ高性能なだけだし。

DVDが盛り上がり始めてた頃に、当時数少ないHDTV所有者の一人だったから
HDTVで観るとよく分かるDVDの低画質っぷりに落胆した。
DVDソフトを今から買い集めちゃいけないと、早めに気付けたので運が良かったと思う。

俺が思うに、ブルーレイとかを固執に叩くひとって、
日本生まれの光ディスクの歴史に終止符を打たせようと企む人達以外に
DVDをあまりに沢山買い集めすぎちゃった一般人が多いのかも。と思った。
801名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 01:30:25 ID:pnregieV0
しかし映像媒体的に、居様にかさばるLDをCDと同じサイズまでコンパクト化したのは素晴らしいと思うぜ

>>791
劣化してる、とも言い切れないぜ
少なくとも古いAVのテープを内部でまきこんで大惨事、なんて事態はDVDでは起こらないわけだしw
これがレンタルのVHSとかだと目もあてられない
802名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 03:11:46 ID:7jRHqUwt0
テープが切れても繋いで再生できると言う荒業が使えるぞ
803名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 05:39:28 ID:J6vj1HAD0
DVDもドルビーデジタル音声でなく、リニアPCM音声なら衛星Bモード並だろ。
画質も大画面TVでなければ問題ない。
804名無し:2008/05/25(日) 05:55:46 ID:9zGMN32cO
基本的にHDDに録画して一回見たら即削除の俺。
DVDに焼くなんて一度もないよ。


ま、レンタルがBD主流になったら買い替えてやるよ。
805名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 06:09:59 ID:qbev7tm+0
>>74
俺も昔はそれでしか抜けなかったぁ
でも手コキも覚えたほうがいいよ。
その方が楽だしw
806名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 06:15:40 ID:en9hgx3g0
ハードは売れてもメディアは売れない。TDKとか太陽誘電はぷぎゃーだな
807名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 06:20:09 ID:pnregieV0
メディアは安くないと買う気にならないから、当分はDVD-Rで十分だわ…
1GBあたりの値段より、1枚100円以下ってのが重要
808名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 06:24:00 ID:VxzTHKYd0
>>11
ロフトから撮ってんの?
レオパレス乙
809名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 06:28:15 ID:en9hgx3g0
そもそもそんな大容量、高画質でのこしたいようなコンテンツが無いのが問題だな
810名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:08:45 ID:Va75E1x30
仕事でマリーンズのナイター見られないのでHDDに録画しておいて、
勝ち試合だったら深夜さらっと流し見。負けてたら、見ないでそのまま
削除.....
最近は削除が多いな。
811名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:20:35 ID:2hKiz6C+O
BD-Rが\1000もするんじゃまだ導入は無理
とは言うものの今のDVDレコでさえ焼くものなんて無いな
812名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:27:16 ID:6MqYUKCV0
使ってた東芝DVDがERROR7061が出てぶっ壊れた。
813名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:35:15 ID:NMa2p+1e0
>>811
もう既に1枚あたり700円程度まで下がっていますが?
とはいえ10枚パック6980円@ヤマダで買った場合だけどな。
814名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:35:34 ID:6MqYUKCV0
DVDレコーダー壊れてすごい不便
とりあえず録画して後で見るができないから。
815名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:36:10 ID:phqSiZZKO
DVDで十分。
360度立体化映像なら欲しいと思うが・・・・
816名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:42:19 ID:p5AXPAPa0
アマゾンならTDKの一層BD−Rが10枚パック5500円以下で買える。容量当りの単価はDVD-R並。
WOWOWやBShiで確実に毎週2〜3毎消費するから、もっと安くなるに越したことはないがw
まぁD−VHS時代から考えれば割安だが、一般的に受け入れられる水準だと1枚300円以下か?
817名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:45:19 ID:g0h1tFOw0
一時に比べてレコーダー自体売れてなくね?
818名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:45:32 ID:Va75E1x30
ディスクに焼いてまで残す価値のある番組があるのか?
HDDに録画して一回見たら消すだけだから、ブルーレイ
はいらないだろ。HDD−DVDで十分。
819名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:46:42 ID:ycH0WNQT0
当面はパナのAVCREC+DVDでいいわ
820名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:51:44 ID:zAn42I3eO
へー以外と調子良いんだねぇ。
けどDVDレコーダーさえ持ってない自分には縁の無い話だなぁ。
田舎で局も少ないし、ニュースをちょっと見るぐらいだし。
完全に地デジに移行したら世から置いて行かれそうだ…
821名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:52:45 ID:fig3Zo4e0
もう少しREC-Potとスカパー、WOWOWで頑張ってみるか
822名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:52:58 ID:hDQ1jtEXO
プレステ3を再生機にして録画はHDD-DVDですわ。
823名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:54:57 ID:28+LlnFw0
DVDRは10年で劣化して使えなくなるっていうけどマジなの?
824名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:56:32 ID:ThMyed1u0
>>823
正確なことは誰にも分からない・・・
825名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:57:56 ID:yHKb8gUBO
地デジはVHSビデオ録画出来ないてマジ?
826名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 08:59:53 ID:7aevXl4v0
>>825
わからんが、別にしたいとも思わんな。
827名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:14:07 ID:r1oCyAJU0
ブルーレイは容量が少なすぎる
最低でも、片面50Gは欲しい

結局、画質下げないと録画時間の都合で1枚に入りきらないのでは
DVDと同じで意味無いじゃん
まだ1ペタバイトのHDDレコーダーとかのほうが欲しいな

どうせ全てのメディアは経年劣化で読み込めなくなるんだしさ
相性とかも考えて決めたいいメディアを
ちゃんと良い環境で保管してたって1年もしたら読み込めないとかザラだしよ

劣悪な環境でも数年持つHDDレコーダーのほうがいいわ
828名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:17:35 ID:p5AXPAPa0

何だか、このスレには箱○工作員らが必死にブルレイのネガキャン工作してて笑えるなwww
これだけブルーレイレコーダが売れて、地デジ化が進んで、フルハイビジョン液晶テレビ全盛で
PS3が低価格化で軌道に乗って、HD−DVDに勝って、さらにWOWOWやスカパーが
ハイビジョンの多チャンネル化を決定したというのに、なぜそこまでDVDに拘るのか不思議。
829名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:21:03 ID:FEBKo+CX0
>>823
普通の環境では、10年持たないんじゃないの?
特に安売りのメディアは!
830名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:21:48 ID:zoik+YL6O
わしわまだまだバブルデッキ使う…しかしコピワンなくしたらすぐブルレイ買うが
831名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:21:49 ID:o+m7k/V70
BDレコの順調な需要増を伝えるニュースのスレなのに、レスは必死の抵抗が大半w
君らが買わなくても市場の動向に影響はありませんよw
832名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:23:16 ID:6eihQcBw0
容量辺りの価格が現在のDVDと同じくらいにならないと手を出す気になれない…
833名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:25:28 ID:vucDQwh00
とにかくBDはまだボッタクリ料金だね。
PCのドライブがBD標準になった頃が買い時。

DVD-Rドライブを何万も出して買った俺がいうのだから
間違いない。
834名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:28:52 ID:p5AXPAPa0
容量あたりの単価でみれば、TDK一層BD−Rで実売¥22@1GBぐらい。
メーカ製DVD−Rといい勝負では?
835名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:30:38 ID:fJOPjTZP0
>>828 普通にブルーレイ搭載することになったはずだが
836名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:34:16 ID:HpTSivzE0
別に今のHDD+DVDレコーダーで機能も画質も満足してるから買い換えないよ。
837名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:34:17 ID:o+m7k/V70
BDのシェアが拡大して困るのは、駒のない東芝だけでしょ。
838名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:34:34 ID:/U1gagPO0
PS-Xが調子悪いので開けて治そうとして壊して、慌ててRD-E301買った俺涙目w
ブルーレイかーもうちょっと安くならないかなー
TVが10年前のS端子しかないヤツだから、ブルーレイなんか買ってもありがたみが分からないよw
839名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:41:42 ID:CxAMJFuw0
たかが十万前後のデッキを高い高いと、
日本人はいつからこんなにビンボーになったんだ?
昔の日本人は給料の何ヶ月分もするテレビをローンで買ったもんだし、
支那人は給料の半月分もする携帯を買ってんだぞ。
皆がケチケチしたら回りまわって収入も頭打ちになるよ。使え!
840名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:42:11 ID:p5AXPAPa0
32インチのフルハイビジョン液晶テレビが10万円以下で買える時代がすぐに来るから
もう少し待ってるといいかも。フルに拘らなければ既に10万以下で買えるけどね。
841名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:42:14 ID:ULrjQMdZ0
ネット配信も間近に迫ってきている今、円盤メディアなんて買うのは情報弱者だけww
だいたい今のTV番組なんてようつべやニコでみれば十分なレベルのものしかないだろ
842名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:43:11 ID:Ock5BwuXO
ブルーレイのメディアが高杉て吹いた
あんな高いもん買ってられるかよ
843名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:43:42 ID:ogXdih9l0
なんでグラドルもののソフトが一本も出てないの?
誰か教えて
844名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:45:00 ID:28+LlnFw0
>>829
何で10年くらい持たないの?安売りとか国産とか関係なく寿命短くね?
845名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:45:06 ID:CxAMJFuw0
>>842
DVDも出始めは千円くらいした。
最近の事が全てと思うお子様はこれだから困る。
846名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:47:04 ID:p5AXPAPa0
ネット配信はマイクロソフトがブルレイ潰しに使うスローガンw
光回線が非常に普及している日本でさえ、既に伸びが頭打ちなのに、
ADSL全盛のアメリカで普及するはずもないwww
847名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:47:11 ID:7jRHqUwt0
>>845
むしろ出始めでこんなに買い替え促す方が異常だろ.。
あと数年でアナログチューナー搭載機がゴミになるし。
848名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:48:18 ID:ZVXQzhuf0
容量が、PCのバックアップには少しものたりない
BD-R10枚で1000円以下なら導入も考えるが・・・
849名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:48:21 ID:13RDSUVv0
ブルーレイはDVDRより長持ちするんだろうが
それでも10年もつかと言われたら無理だろうなあ。
850名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:49:09 ID:fRsbm2hN0
BDはこれから衰退の一途を辿ることになるよ
いまだにメディアディスクというのがもはや時代遅れ
あと数年もすれば新しい記録媒体に取って代わられる
851名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:49:54 ID:JSOtizRU0
>>848
日本はHDDVDを推進する東芝の圧力が強くて、国内の大手メーカーは殆どHDDVD派だったからね。
今は方向転換しはじめているけど、あまりにも対応が遅いって感じ。
852名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:52:36 ID:p5AXPAPa0
寿命を気にする貴方に>驚愕!ブルーレイディスクの寿命が100年を超えることが判明

■電子情報通信学会技術研究報告. MR, 磁気記録

メディアに記録したデータの高温高湿環境の加速試験により
推定寿命100年以上の長期安定保存が可能なことを示し、
本記録材料が、高速化/多層化/保存信頼性のすべての面で優れた
ポテンシャルを有することを実証した。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006202215/
853名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 09:57:34 ID:FEBKo+CX0
>>844
ここで言う寿命は、かなり理想的な保存が前提で、
子供が汚れた手で扱ったりするのは考慮に入れていない。
↓↓↓↓↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070720/277930/

でも、
「ただ、ここには寿命が計測不能だった粗悪メディアは含んでいない。
実際には、規格上は寿命0年という粗悪な海外メディアもあった。
詳細は後日公開する「寿命ゼロのメディアが存在するワケ」「粗悪品判定実験の結果」で
述べるが、国産メディアに限った大まかな目安と考えた方がよいだろう。」
だからね。
854名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:03:14 ID:DMbV5LK70
ビデオテープは劣化するが結構もつで。
湿気さえ気をつければ20年前のVHSもOK

DVD-Rはあかんわ。5年間のやつが挙動がもう怪しい。
RAMは安定しとるな。
855名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:07:01 ID:DasieCrgO
ブルーレイ以上に優れた規格が出ないとも限らないしね。
通常のDVDソフトがこれだけ普及してるんだし
普及するまえになにかしら違う規格が登場しそう。
856名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:08:50 ID:W5n34y070
BDがDVDを駆逐するような魅力的なコンテンツを提供できるか
それがBDの課題
取り扱いの利便性はDVDと変わらないからね〜
コピーワンコピーテンとかの規制が地上波デジタル放送からはずれ
HD画質のコンテンツを自由にコピームーブできるようになれば相当
違うと思うけどwww
857名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:10:53 ID:DvG3J8mo0
>>854と全く同じ感想。

858名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:11:56 ID:FYMitvop0
DVD-Rは使い方次第で寿命を延ばす事できる?
859名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:13:43 ID:00gh/oBU0
おまえらが買わなくても、店員に騙されたじいちゃんばあちゃんが買うんだよ!
860名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:14:57 ID:p5AXPAPa0
まぁハリウッドと小売業者が次世代DVDにブルレイを選択したんだから、
今後数年はもたせるでしょ。おそらく光ディスクとしては最後の民生規格かも。
その後は半導体メディアかな? 今のフラッシュは長期保存性に難があるがw
861名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:18:53 ID:ycH0WNQT0
>>854
地雷メディアと言われたプリウンコが5年以上経っても平気ww
862名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:21:20 ID:6MqYUKCV0
そりゃ買い換えるならブルーレイ買うだろ。
HDDDVDが使えるのにあえて買う必要がないってだけで。

863名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:21:27 ID:DxOmHMru0
>>827
ペタあればだれでもほしいが、まだテラだろ
864名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:27:09 ID:FEBKo+CX0
>>858
まずメディアは太陽誘電のみを使用し、
専用の冷蔵庫買って、
必要以外には扉開けないで
10年に一回チェックのために再生
再生後は湿気をしっかり落として再度冷蔵庫へ

これなら相当長持ちするんじゃないかな?
865名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:35:22 ID:R4Y0G2V+O
レンタルを見るためにしか使わないし、テレビは14インチブラウン管で画質の恩恵ないから、地デジに買
い替えるまで買わないよ。俺みたいな「テレビの後」ってかなり多いんじゃね?
866名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:42:54 ID:ELJjNxRq0
消えてもいいけど、取り合えず取っておこうかって用途には
HDDがもうあるからなあ。

パイ揉み屋は外付けHDD増設できるから便利。
500Gで8,000円くらいだしね。
867名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 10:43:53 ID:kf+8lx6xO
>>858
価格は高いがソニーの音匠ってDVD使え
868名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:05:39 ID:We8ozWu/0
>>856
コピワンは購入意欲を激しく削いでくれるわな・・・・・。

魑魅魍魎の顔が浮かんで買う気になれん。
869名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:11:28 ID:0f+2nDSI0
>>837
ところがアンチPS3にとってはですね…
870名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:13:15 ID:CxAMJFuw0
東芝は青ゼロ出せないの?
871名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:18:10 ID:0f+2nDSI0
光学メディア不要発言しちゃったからもうないんじゃないの?
872名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:19:26 ID:CxAMJFuw0
それって、もしかしてたんなる負け惜しみじゃw
873名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:26:13 ID:7cgKW1+1O
>>870
自尊心が傷つけられたニダ!だからブルーレイはやらないニダ!DVD朝解像技術で遜色ないニダ!

って社長が記者会見で言ってたよ
874名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:33:31 ID:28+LlnFw0
HDDはなんかあったらすぐデータ飛びそうだから怖いし
結局何に保存するのが最強なの?
875名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:36:17 ID:ApRXbDLR0
>>874
キミの心の中さ
876名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 11:45:35 ID:BcksENbD0
>>867
ソニー音匠は品質は悪くはないが、16倍速で、誘電と比べても劣る所があるので
あまりお勧めできない。まあハードコート目当てなら、買うのもありだけど。
877名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:20:49 ID:rmxCBMlN0
録画機全体としての市場はかつての盛り上がりは既にないんだよね。
年々市場が縮小してるように思う
878名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:20:57 ID:ad5PSsn10
Blu-ray対応機がレコーダ市場の3割に。金額は5割超


ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080521/bcn.htm
879名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:28:53 ID:6eihQcBw0
>>874
石版
880名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:29:09 ID:jlyYxGGS0
>>877
映画とか見る人も減ってるからね。
大体、録画してまでテレビを見ようって思わないからな。
881名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:42:54 ID:rmxCBMlN0
それに最近のこの市場は一般消費者にはわかりにくくなってるのもある
最近になって沸いてきた用語が多くてその説明や、メーカーごとに大きく違うソフトウェアのUI、著作権管理や機器相互のメディア互換など複雑すぎる。

用語に関してはローマ字の略語ばかりで覚えてもらいづらいし。
「CRPM」、「HDMI」、「BD-R」、「HDD」、「Wooo」、「B-CASカード」、・・・
大多数の一般消費者には意味をなかなか理解してもらえないし、説明するほうも大変。
本来はこんな言葉を全く知らなくても使えるべきなのだが、これらを知らないと様々なトラブルが生じる。
そして店員やサポート、知人などにすぐ泣きつかれるから手間が増えて面倒なことになってる
882名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:52:19 ID:28+LlnFw0
>>881
少なくとも金持ちである老人には「お前は何を言っているんだ」って感じだな
883名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 12:54:06 ID:vucDQwh00
>>880
REGZAにUSBハードディスクとかHDD内臓型が安くて良いよ。
10万も出してBD機買う必要なし。
884名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:00:28 ID:qJSSaKjV0
REGZAなんて買うならBDレコ買ったほうがマシだなw
885名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:02:48 ID:OdhyXIVP0
>>881
横文字だろ
ローマ字って…
886名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:07:25 ID:/PAcesor0
東芝がもっと頑張ってればBDももう少し安くなっただろうにな。
オリンピック前に片付いちゃったから値段下がらず当分いきそうだな。
今の値段じゃオタしか買わんよ。
887名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:12:18 ID:9Ql2FHY+0
レコーダーはいらないけどプレイヤーは欲しい。
うたわれとかブルーレイ版のアニメはすごく絵が綺麗。
その時は5.1chや新しいTVも買わないとダメだけど
888名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:15:18 ID:HpTSivzE0
>>854
お前は俺かw
889名無しさん@八周年:2008/05/25(日) 13:15:26 ID:Y7Sw6rT90
>>883
レグザって10万以下なん?
890名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:21:38 ID:mwmy1nvW0
>>886
東芝ががんばればBDが安くなるとか
オタしか買わないとか
>>1すら読めないゆとりは本当しょうがないなwww
891名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:26:21 ID:qJSSaKjV0
>>887
プレーヤーは欲しいね

ソニーが年内に投入予定とのこと
892名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:28:17 ID:jlyYxGGS0
>>887
PS3がプレイヤーとしてはお勧めかなあ。
PS2のゲームが出来なくなったみないなのが痛いけど。
893名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 13:52:15 ID:J6EFVRbu0
よし!俺も青霊ドライブ買おう。

ERODVDからお気に入りエロシーンをキャプチャすると画像が荒くてorzだからな。
早くmoodyzとか青霊対応してくれるといいが。
894名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 14:00:42 ID:VMHMxRg50
>>886
>>880
>>877
>>855
>>850
>>842
>>841
>>827
>>811



ゲハ連中のレスは
同じ事しか書かないからすぐ判る
895名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 14:02:06 ID:/PAcesor0
>>890
おまえすげーなwww
日経の記事を鵜呑みにするバカに初めてあったわwww
おまえみたいな単細胞バカには日経がお似合いだよwww
896名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 14:02:42 ID:OyeVcWcJ0
初代スゴ録が壊れないので、なかなか買い替えできないす
897名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 14:30:09 ID:jZhA7gkN0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080131/avt018.htm
>今回の年末商戦を反省し、ソニー、松下などは、北京オリンピック前の“仕込み”で、
>ハイビジョンレコーダ全体の50%以上がBDドライブ搭載になると読んで部品調達と生産計画を練っているという。

>また、現在発売されている3社以外にもBDレコーダに参入するメーカーがあることから、
>北京オリンピックの時期にはハイビジョンレコーダ全体の50%は言い過ぎとしても、40%以上はBDドライブ搭載になる可能性がある。

日経予測の年内5割は控えめな予想。
898名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 14:54:13 ID:mwmy1nvW0
>>895
日経は鵜呑みにできない=日経の言ってることは全部嘘の単細胞バカでしたか(笑)
ゆとり以下の知障だとは気が付きませんでした、失礼しました
899名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 15:07:32 ID:VPpzMa190
今使ってるパナのXP10が壊れたらブルーレイ搭載のレコーダーを買う予定。
結構酷使してるから来年あたりにはHDDが壊れそうなんだよね。
リッピングも出来るらしいし、価格がこなれてくる/技術がほどよく枯れてくればいろいろメリットはありそう。
三波チューナでTS抜きってのも考えてはいるけど、ストレージ面で不安が。
900名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 15:22:41 ID:wXrDHGnw0
>>841
>>841
>>841
>>841

君がこのスレ一番の情報弱者ですw
901AV板スーパーリンク:2008/05/25(日) 16:23:59 ID:rXyprvep0
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part332
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1211602937/l100

【超解像機能で】DVDで十分説 第3章【次世代不要】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1211690900/l100
902名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 16:31:19 ID:LBNbOFN50
いつの間にかFF13の存在が抹消されているようです。これで、MGS4に飽きた後に心置きなくPS3を売却できます。PS3マジ使わないので置き場に困る。

http://www.square-enix.com/jp/game/ps3/




http://inuyoubi.cocolog-nifty.com/inuyoubi/
903名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 16:35:34 ID:Ycdr/qYH0
DVDで貴重なの残すときはハードコートのRW使う

BDだったら無機系のBD-Rとかがいいかな
904名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 16:38:07 ID:8sLfuC4U0
東芝が負けてから、偏向報道し放題だな
905610:2008/05/25(日) 16:46:14 ID:JjoBWF800
>>612
そうですか。じゃあTVとレコーダーは一緒に買わないとダメか。困ったなあ。
VHS買ったばっかりなんだよなあ。
906名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 16:50:17 ID:qPZhoI0w0
>>905

D-VHS最強。

テレビ放送の録画なら
ブルーレイと何も変わらない画質がS-VHSテープ等から
出画されてると思うと、その力業的テクノロジーに
惚れ直してしまうよ。ていうか素人はマジでビビる。
907名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 17:43:39 ID:vucDQwh00
>>905
REGZAなら外付けUSB接続のHDDがあれば
ハイビジョンで録画できるぞ。

HDDなら1万程度。
908名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 17:54:58 ID:89qAVu8S0
3.5インチHDDはデカクくてうるさくて使えもんじゃない。2.5インチは高い。
だいたい一般家庭で使うのに、バルクのHDDの値段出しても意味がない。
909名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:02:08 ID:OSFhYGDl0
>>904
ほんとそうだよね、藤井ワンター社長の発言はどれも正鵠を得ているのに
1月のCESでの会見中止以降、公の場に姿を現さなくなったのは誠に残念

「BD陣営の主張は笑止千万」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15210.html
「BDは戦艦大和。年内には決着」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060331/toshiba2.htm
「負けたら土下座する」
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?n=MMITea013031032006
「HD DVDがBDに劣る点は何一つない!」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060403/116109/
「うちはしぶといです」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070612/134040/
もうちょっとBDも正々堂々とやればいい
http://ascii.jp/elem/000/000/080/80473/
「BDをお求めいただいた方に申し訳ない、私は映画ファンでもないのですが」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071005/ceatec16.htm
910名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:04:23 ID:vucDQwh00
>>908
320GBのUSB接続のHDDなら1万以下だろ。
音なんてそんなに気にならないよ。
ランダムアクセスをガリガリするわけじゃないから・・・
911名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:05:32 ID:CNO3oGKj0
>>909
そういや、藤井はまだ土下座してないな
912名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:07:30 ID:0f+2nDSI0
>>905
そんなにVHS大事か?
録り溜めたテープ資産が多いのかい?
913名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:12:27 ID:my49TR2B0
レコーダー買っても録画するものがない
でもなぜかブルーレイ持ってる
914名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:17:44 ID:wXrDHGnw0
>>912

70年代末〜80年代前半のビデオテープはかなりの資産。
俺も1000本位あるが、それをブルーレイに移行させたい。
915名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:20:59 ID:qJSSaKjV0
レグザ薦める奴って、本当信用できねぇよなw

レコーダーとレグザの録画機能は競合しねっつーの。
916名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:21:21 ID:vp221zOu0
>>913
ハードのコレクターの方ですか?
917名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:29:41 ID:BGPwTGnu0
録画を残す事が無いので、再生のみブルーレイ可、録画は普通のDVDの廉価版でいいや。
918名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:31:41 ID:dsR19DWr0
>>1
ウチの会社で部品作ってるのに
本体の完成品なんて買う余裕は無いよ。
正社員でも喰って行くだけで精一杯だ。。。orz
919名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:32:19 ID:NB1CMzH10
まだまだ買わんよー
コピ10がある限り
920名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:33:39 ID:L5sGYbqC0
そんなに録画したい番組とかあるのか?
921名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:34:24 ID:sUCeuw0H0
現時点で、BDじゃなく普通のDVDレコ買う奴の気が知れん。

そんなに値段差あるか?
922名無しさん@八周年 :2008/05/25(日) 18:35:34 ID:GDY3n2zH0
このスレの伸び具合がブルー冷の未来を物語っているw
923名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:35:55 ID:cxAGckiI0
所有率かと思ってびっくりしたわ

周りで持ってる奴一人もいねー
924名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:37:26 ID:CxAMJFuw0
VHSも発売から普及までに十年近くを要した。
ブルレイも何れは普及するよ。
925名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:37:49 ID:NB1CMzH10
結局薄型大画面テレビも買わずに36インチの地デジ対応ブラウン管買ってしまった
BDも結局買わないような気がするな
926名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:38:14 ID:89qAVu8S0
だいたい今から買うならDVDレコもBDレコも大差ないから、DVDレコが売れるわけない。
927名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:39:25 ID:vucDQwh00
>>915
BDに保存版を残す必要ない。殆どHDDの利用ってんなら
まだまだ価格の高いBDレコーダなんてイラネーだろ。
928名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:39:29 ID:3oaHQl/X0
>>925
HDMI→D端子変換機が欲しいよな
929名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 18:58:32 ID:EPMfjMSq0
>>923
流石に所有率はそこまで無い罠
本格的に製品が出たのが一昨年だし、値ごろ感が出たのは去年の製品
930名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:00:50 ID:VxgqL0Mc0
>>924
その頃には更に高性能な録画機が出てる気ガス…
931名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:02:16 ID:mDixmxZc0
オリンピックで録画してまで観たい競技ってあるのかが疑問
932名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:03:33 ID:BWz985KH0
>>931
別な意味でオリンピックを録画したいんじゃ?w
933名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:06:35 ID:QLEWNWoj0
相変わらず経済新聞は経済界の方しか向いてないな。

たかだかレコーダーに20万も出す人が新規購入の5割りもいないだろ。
934名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:08:22 ID:zKLiG79p0
ブルーレイにしろ光学ディスクを買う奴の気が知れないなぁ。容量たかだか知れてるのに。
もっと頭使えよ。最先端のヲタはブルレイなんてとっくに見切ってるのに。
935名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:15:06 ID:EPMfjMSq0
>>933
Blu−rayが20万っていつの話だ?
既に6万切ってるよ

そんな高かったら台数シェアで1/3になったりしない
936名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:16:22 ID:JkZ0/aAn0
DVDで十分なのに買う必要ないだろ
937名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:31:11 ID:CxAMJFuw0
デフレ世代の金銭感覚がこの国を蝕んでいる。日本に未来は無いな。
小学生の頃を思い出せ、家にあったビデオデッキの方が「高い高い」
といっているブルレイよりずっと高かったはずなんだ。
938名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:42:40 ID:VQ4XjMtg0
そのくせ大型テレビはよく売れてるような??
939名無しさん@八周年 :2008/05/25(日) 19:44:36 ID:GDY3n2zH0
小学生の頃ビデオデッキがなかった貧乏人が多いんだろwww
940名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:45:06 ID:a04fsDK40
俺ん家なんてまだVHSだというのに
941名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:45:24 ID:ycH0WNQT0
>>938
【家電】本当に薄型テレビは売れているのか? (大河原克行の“これは“にゅーす”です。”)[08/05/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211162066/l50
942名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 19:47:55 ID:q/eCj4KI0
ガッキーのドラマが始まる7月までに
親に買ってもらう>ブルーレイ
943名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:00:01 ID:kFKC0U+M0
TVもDVDもほとんど見ない俺にとってはBDはどうでもいいな
PCのデータ保存用として欲しいくらいかな・・・
944名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:01:51 ID:qJSSaKjV0
どうてもいい割りにスレは律儀に開くんだなw
945名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:03:18 ID:pnregieV0
ダビング回数が制限されてる時点でもうあんまりレコーダーは買う気にならんわ
たとえ20回、30回とかでも、上限がある時点で萎えるんだよね
実際はダビングなんて1〜2回、するかしないかってところだけど。
946名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:06:45 ID:28+LlnFw0
>>906
どういうテクノロジィなんだ?
DVDとD-VHSが争ってた時にD-VHS買った負け組みなんだが
947名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:09:43 ID:x+trTUM00
>932
女子競泳で、水着が破けるというハプニングがあるらしい。
生放送のため、全世界に・・・
948名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 20:18:54 ID:X/Qwag6v0
>>945
ダビング回数制限の問題は、DVDレコでも共通だからなぁ
949名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:06:23 ID:gG1gMNUQ0
>>935
HDDなしの奴だろ
950名無しさん@八周年 :2008/05/25(日) 21:14:08 ID:GDY3n2zH0
またーりと950ゲットーw
951名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:17:38 ID:ahbu59sd0
続きも2ちゃんで!

【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part332
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1211602937/l100

【超解像機能で】DVDで十分説 第3章【次世代不要】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1211690900/l100
952名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:18:49 ID:PKqIfHqT0
ブルーレイのメディアを
赤字覚悟でDVD並に安くしたらいい
そしたら需要もうまれるだろ
今の値段では、メディア的に
DVD選んでしまう
953名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:24:21 ID:fQvIgs8z0
今まではDVDでもいいやと思ってたけどでかいTVに変えたら画質が悪すぎてブルーレイが欲しくなった
でもプレイヤーたかいんだよなぁ・・・PS3をプレイヤーとして買おうか
954名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:25:24 ID:ahbu59sd0
>>949
HD付きでも7万円台であるよ

いまや東芝のDVDレコのほうが高いくらい
955名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:38:23 ID:ZEEvTOcnO
去年ビデオデッキ壊れたのですぐ待てずにRD S600買った
そのあとS601がでた
956名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 21:48:36 ID:dSl0JX4q0
矢沢「僕、ブルーレェェェェェェェェェェイ!!!」
957名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 22:27:09 ID:LTUaamJb0
>>955
RD-X5の調子が悪くなったので、
次はブルレイかなっと、調べてみたら松下機は予約32しかないので、
しかたなくDVD機の東芝S601を買った。
その後、すぐRD-X7が出た・・
まあX7もDVDだが。
958名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 23:02:21 ID:fbUqpqhA0
>>957
最近はDVDレコーダーも約16万とかするのか?
そのRD-X7というのの値段を見たら。

ブルーレイのレコーダーとあまり変わらないな。
959名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 23:37:12 ID:TnYyDDT7O
DVDで十分って言ってる奴はTVはブラウン管なのか?
早く買い換えろよ。
ハイビジョン液晶TVで見ても違いが分からないなら病院行った方がいいぞ。
960名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/25(日) 23:55:24 ID:P2RAc9LA0
>>958
芝はすぐ値段が下がるという特徴が
961名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 00:26:11 ID:lte9mOSw0
>>952
東芝はメディアを安売りするために
対策金をメーカーに出したんだけど
需要は生まれなかった

で、対策金を打ち切ったら、
イメーションとマクセルは撤退、三菱化学は自社販売を中止
(東芝向けにOEM生産のみ)、自社販売を続けるのは
ライテックの代理店だけ
962名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 00:31:59 ID:rT0DfSVq0
実際にBlue-Rayに録画する意味がない  レンタルDISKのプレーヤーとして必要になるかも知れんが
HDD容量が大きいシステムの方が有効だろ
 

ってとこで、
大容量HDD DVDレコ(各チューナー付き) + PS3 + HDモニター + PCでHDキャプチャー 、で十分だろ?
向こう5年以上はイケルと思ってるんだが
963名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 00:35:53 ID:5kd94Q/D0
>>962
お前ヨドバシの店員だったらそう客に勧められるのかw?
964名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 00:48:48 ID:EFh1310l0
>>962
欧州とオセアニア向けにPS3がHDDレコになる後付キットがあるけれど
日本でも出るとしたら、ある部分それは合ってると思う

PS3のHDDは2.5"なので高めだけれど、どんどん交換できるし

でも一般の人に進められるかというと?
965名無しさん@全板トナメ開催中:2008/05/26(月) 00:49:45 ID:jliw1gTnO
>>959全ての人間がお前と同じ様に画質に拘ってるわけじゃないですよ^^;
あ、悪いけど俺ブルレイレコーダーもハイビジョンもあるからw
966名無しさん@全板トナメ開催中
>>922
ブルーレイは、Wii並みに人気の製品だから、
売れているというニュースのスレはしっかり完走

途中でdatに逝ったりしない