【教育】海外勤務にはTOEICで800点が必要―研究グループが提言★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1最後のJudgementφ ★
TOEICテストを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は5月16日、英語
教育に関する基礎研究の成果を発表した。海外勤務経験者を対象に行った「企業
が求める英語力」の調査結果と共に、日本の英語教育への提言を行った。

アンケートから、「最後に受けたTOEICのテスト結果」について聞いたところ、
母数6651人のうちの90%が「550点以上」を取っていることが分かった。
「850点以上」は全体の20%だった。しかし、「日本人が国際交渉を第一線で行う
のに必要な英語力」を得るために必要だと思うTOEICの得点を聞いたところ、
母数7294人のうちの20%が「900点以上」が必要と回答した。「750点以上」が
必要だと考えている人は全体の90%。全体的に、自身が実際に取得している点数
では、実践的に必要なレベルに到達していないと考えられていることが分かった。
これを受けて寺内氏は、「日本人が国際交渉を第一線で行うには、最低でも、
TOEIC換算で800点は必要である」と提言した。

さらに、職務上で「どの程度、英語で内容を理解または発表できるか」について、
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つのアクションごとに、「簡単な内容の
場合」と「複雑な内容の場合」に分けて調査した。その結果、「聞く」「読む」
に比較して、「話す」「書く」が「難しい」と考えられていることが分かった。
例えば、複雑な内容について話す場合、90%以上の内容を話すことができると
考えている人は、全体のわずか8.0%に過ぎなかった。「日本人が苦手とされて
いるスピーキングとライティングは、本調査でも苦手意識が如実に出た。これは
TOEIC高得点者であっても同様だ」と寺内氏は解説した。(原文を部分抜粋)

- 海外勤務にはTOEICで800点が必要――研究グループが提言(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/16/toeic.html
日本人が国際交渉を第一線で行うのに必要な英語力指標(提言):
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/16/toeic02.jpg

前: http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210991030/ (★1 5/17 11:23:50)
2名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:55:30 ID:lSop6C++0
くだらねぇ
3名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:55:46 ID:4nyKFvr/0
>>1
FUCK YOU!
4名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:55:48 ID:ERtkuCwo0
うむ
5名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:56:17 ID:2+uI0h6c0
2
6名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:56:37 ID:zJc62Xkg0
Fack you
7名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:56:47 ID:duAPmVpF0

TOEIC程度じゃ役に立たないってことか。
8名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:57:28 ID:uXhe0I2l0
SHUT THE FUCK UP ENGLISH BROKERS!
9名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:57:42 ID:CIfWNBfP0
youtubeで日本人がUPしている卑猥な動画を削除する活動に協力してください
アダルト業者が毎日大量にアダルト動画、過激なグラビア、民法のエロ番組等をアップロードするため日本のランキングはエロ動画で溢れています
子供や外国人への悪影響を防ぐためご協力お願いします
★アカウント通報の仕方★
下記アドレスからYOUTUBEの「一般的なポリシーに関する問い合わせ」に行けるのでそこの「問題」カテゴリから
「ユーザーの報告」を選んだら表示される「問題のユーザー名」欄に削除したいユーザー名を
コピペ(複数可)します
後は*印の欄に必要な情報を記入し「これはアカウントが停止〜」欄はいいえをクリックし送信すればOK
一日一度、週一度、月一度でもいいので継続的なご協力お願いします

↓にて簡単に通報可能です。
http://www.google.com/support/youtube/bin/request.py?contact_type=general

関連スレ
youtubeの日本人の動画は下品で卑猥で目立つ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204377276/
10名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:57:51 ID:o0cQ8KIb0
toeicなんて950点程度は取らんと使い物にならない
11名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:57:56 ID:518uyvEr0
5kurai
12名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:00:59 ID:ZuoB0LM60
【成人向け英語検定5級】
 "internal cumshot"の意味として適切なものを以下の選択肢の中から選べ
  1. 生ハメ
  2. 中出し
  3. 口内射精
13名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:02:42 ID:ZbJgxsLu0
ネトゲやってると虚言癖もってるやつに結構遭遇するんだが、
そいつらはTOEIC950点とか満点とか言ってたな。
明らかにそんな知的レベルないのに。
14名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:02:54 ID:klH5N/Ct0
15名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:03:03 ID:KGet8C6U0
今の新入社員はみんな800点ぐらいは持ってるな
頭は悪そうなやつばっかだが
16名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:04:20 ID:AIYMuowX0
義理で受けたTOEICが300点台だったよ。

欧州と米国で何年か働いてたけど、、、
あんまり関係ないのかも知れん。
17名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:05:36 ID:ltVBLGB20
英語完璧でも仕事できないと意味ないよな
18名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:06:31 ID:5Ky+svKv0
提言(笑)
19名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:07:37 ID:XnhreLT60
>>15
ヒント:英語はイギリス行ったらどんな馬鹿でもしゃべってる
20名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:07:51 ID:4yIFE9dK0
>>13
TOEIC受けたこと無いけど知的レベルとか関係あるの?
頭ひねらなきゃ分からない問題とかあるの?
21名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:07:59 ID:Cg+Mm7Sv0
他のニュー速スレでの英文だけど、これネイティブがボソッと言ったら聞き取れない自信がある。
I really just don't give a shit what happens to you
22名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:08:35 ID:N909heWC0
>「日本人が苦手とされているスピーキングとライティングは、本調査でも苦手意識が如実に出た。
>これはTOEIC高得点者であっても同様だ」と寺内氏は解説した。

もともとTOEICにはスピーキングもライティングも含まれないのだから当然。
23名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:08:55 ID:xaaJtkHv0
>>17
仮にTOEIC900でも、それだけで探せる仕事より、
学歴や資格で獲得できる仕事の方が普通に待遇いいからな。
それプラスで英語もできりゃいいんだけど、英語だけできても評価は低い。
24名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:08 ID:QXNvaYg60
>>8
John CenaのSTFUってshut the fuck upだったのか。
25名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:36 ID:TQKbVMuR0
英語板住人だが
TOEIC900とって初めて
英語を使う仕事のスタート地点に立てるという評価。
900ないやつはぶっちゃけ論外な感じだわ。
26名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:46 ID:DZSGHWvK0
>>17
うーん仕事ってのが何を指してるかはひとそれぞれだけど・・・
組織運営、プレゼン、企画調整。こういうのができれば職に不自由しない。

ドカタとか工員で仕事じゃなくて作業をやってるってのは一生そのまま。
27名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:48 ID:XnhreLT60
>>22
だーかーらー、最近S&Wテストができたちゅーに。
28名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:52 ID:r51DhJd50
TOEICって日本人用のやつだろ。あんなのいくら点数叩き出しても大して意味ないよ。
「海外」って一口に言ってもネイティブじゃないとこならそんな高度な英語能力は
必要ないし。資格としてだったら大学用のTOEFLかIELTSあたりの方が良い。
29名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:09:58 ID:sNHLu2160
自分も900点台と書いておきながらなんだが、
実際、900点取ってる人の割合が多過ぎる感があるなw >前スレ
30名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:10:26 ID:xsWT32Hl0
Don't doubt your yesterdays.The days of not studying English were
the chances to learn Japanese deeply.
31名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:10:38 ID:CYYvCqrQ0
>>20
ひねる問題は、まったくない。
あえて言えば、ほんの少しだけビジネス的言語が入ってるから
ビジネスのフィールドで勉強してた人には少しだけ有利。
でも、知能指数にゃー関係ないな。
32名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:12:06 ID:XnhreLT60
>>29
受験者の2,3%でしょ?
問題時期によって波があるから、下手すりゃ1%ぐらいしか900点台がいないことも…
33名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:12:10 ID:6fdgpzAU0
positive attitude ってやつかw
34名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:12:13 ID:wCkcnoQL0
800なんて高卒ニートの俺でもとれたがな
そんなんで海外勤務とかやらせてくれんのかと
あの試験はリスニングが簡単すぎる
語法のところは高校の文法をさらっとやっとけば、
残りのリーディングセクションは読むスピード上げるだけ
英作文もないし、面接もない、実践力はまったく
試せてない試験だと思う
35名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:12:36 ID:9FehLzbf0
義務教育で外人と日常会話できるレベルまで学ばさせろよ
36名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:14:15 ID:DZSGHWvK0
>>28
人事課を騙すためならそれで十分。リストラされたくなければやっとけ。
37名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:14:16 ID:XnhreLT60
>>34
でも800点も取れない奴は実践力なんて高が知れてる…
38名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:15:28 ID:xaaJtkHv0
>>32
最近の公開テストじゃ受験者は5〜10万人。
2,3%なら、900以上は少なくとも毎回1000〜1500人はいる。
年に何回もあるテストだし、900以上なんて珍しくもなんともないのでは?
39名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:15:51 ID:4yIFE9dK0
>>31
そうなのか。
じゃあ単語とか文法とか覚えてればそこそこいける感じか。
40名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:16:23 ID:wkRcOTc60
990点のやつって何なの?
あと10点分ぐらい気合で取れよ
41名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:16:39 ID:Fsp21Xo80
おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
42名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:18:17 ID:XnhreLT60
>>40
つ、釣ら(ry

実際、リーディングが厳しくて、満点は厳しいらしい…
950点以上の奴に聞いた話。
43名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:11 ID:Tbf805qe0
昔よりも問題が簡単になったのか,それとも
日本人全体の英語レベルが上がってきたのか
44名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:23 ID:OkCwU/OSO
少なくとも社会人10年目までには800越えとこうよ。
あんなの才能関係ない。
ただ対策打って練習すれば得点あがる。
取れない奴はそれすらしない奴。

いつまでも得点低いままだと、英語能力うんぬんより、
そういう誰でもできる努力すらできない怠け者という評価をされ、
全く相手にされなくなるよ。

45名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:29 ID:sNHLu2160
>>34
簡単なリスニングもできなくて、高校の文法をさらっとやることもしなくて、
読むスピードを上げようともしない人と区別が付きゃいいんじゃね?w
簡単に言うと「できる奴はわからんが、できない奴ははっきりわかる」試験だ
46名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:38 ID:47F0KN/oO
日本の会社がTOEIC好きなのは点数モノだからでしょう。
合格不合格だとみんな合格したらやらなくなるから。
何点取るかより継続して勉強させるためだろうね。
本来は会社が金出して英会話スクール行かせるべきなんだが。
47名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:39 ID:zl8tR84k0
よく車で、下品なラップ音楽聴いてるやつって何なの?
48名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:19:48 ID:afsyZwvJ0
Fack You
Fuck You
49名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:21:39 ID:XnhreLT60
>>43
昔のTOEICはリスニングのスピードが速すぎて低得点過ぎたので、速度を遅くした。
なので、TOEICがやさしくなったというのが正解。
50名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:23:36 ID:U38MDBuDO
昨日英語への再チャレンジを始めた俺には遠い話だ。
今の俺じゃ英検三級レベルも怪しいから。
一年後にTOEIC600位が多分目標。
英語のDVD聞きまくればいいと言われ聞いてる→5秒に一語聞き取るのがやっとだよギャー。
今こんな状態。

51名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:24:23 ID:XnhreLT60
>>46
>本来は会社が金出して英会話スクール行かせるべきなんだが。

英会話スクール行ったことあるの?
あんなところで英語なんか身につきゃしないよ。
だから、ノヴァが潰れたんだよ。

個人レッスンは別。
やったほうがいい。
52名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:24:32 ID:wCkcnoQL0
>>45
800くらいなだと、
文章や言ってることはわかるんだが、
どう返していいかわからんってレベルだから、
はたから見れば、まったく勉強してないやつと
区別できないよ。そこそこ高度な文章は読めても、
喋らせると幼稚園児レベルって感じだから、
恥ずかしくて無口になるからな。
53名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:25:07 ID:/XMscC5k0
元記事読んだら
学校教育へ英語力の充実を求めてるのか・・・・・。
仕事で必要なら、企業でちゃんと必要十分な教育すれば良いじゃん。

知ってる企業はみんな
教育コストの削減をやってるから、うがった見方をしてしまう。
54名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:26:56 ID:x3iwFqUIO
>>40
>>42
満点が990なわけだが。
55名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:27:25 ID:XnhreLT60
>>51
個人レッスンも自分の英語が正しいかチェックしてもらう為のもので、
それだけで英語なんて身につきゃしないよ。

英語のCD聞いてたほうが、100倍身につく。
56名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:27:50 ID:5RzCc4820
>>54
だから釣られるなと。
57名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:28:35 ID:sNHLu2160
>>52
うーむ。伝わりにくかったか。
点数が高くてもできる奴かどうかなんてわからんが、点数が低い人が
できない奴なのははっきりわかるんだから、役に立つじゃん、と言っておる。
ちなみに、俺は900点以上取っていても、間違いなくできない方の奴だ。
できない奴を見分けられない、という意味ではお前さんの言っている事は正しい。
58名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:29:20 ID:0yG11beo0
外人ネェちゃん一人口説き落として付き合うぐらいの英会話なら出来るけど
TOEICなんて100点ぐらいじゃねーかなw
59名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:29:35 ID:XnhreLT60
>>54

知ってるよ。>>40は釣りwww
60名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:30:48 ID:x3iwFqUIO
>>56
今夜は釣られて
さばかれて
食われたい気分なのさ
61名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:31:30 ID:zl8tR84k0
漏れの姉ちゃん、CNNとか映画(字幕なし)聞き取れるけどこれって普通なのか。
62名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:31:49 ID:xJCrajf60
TOEICって名前書かないと0点なの?
63名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:32:32 ID:XnhreLT60
>>61
リスニングだけはできてると思う。
それ以外は保証しない。
64名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:32:53 ID:zWnBynzs0
パート2までして、何を書くんだよ。トイック業者の宣伝だろ。
65名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:33:24 ID:LdKX4Uf+O
英語なんて子供でもヤンキーでも喋ってんだぜ
66名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:33:43 ID:LWUtdTQ60
トォーェイック
67名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:33:59 ID:0rOH9vwiO
725で浮かれてた俺なみだめ
68名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:34:41 ID:wIal4WWT0
あースコア失効したな。高いんだよね…
69名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:35:04 ID:XnhreLT60
>>65
だな。要するに慣れだ慣れ。
知能指数とか関係ないから。
記憶力だけ…
70名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:35:41 ID:xaaJtkHv0
日本人ってCNNとBBC好きだよな。お前らそれしか知らないのかってぐらいに。
米語なら、CNNより、NBCとかCBSとかの方が面白いし勉強にいいのに。
71名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:35:47 ID:LrXXnqdE0
>>53
いや、その見方でいいでしょ。
財界は大学を、企業の職業訓練所にしたいわけだし。
おかげでリベラルアーツはボロボロ、教養も道徳もない奴隷が、企業のために量産されるだけ
72名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:36:01 ID:2wsFVnzD0
any1 yaranaika?
73名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:37:08 ID:unxQiQwv0
資格商法
74名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:37:10 ID:wCkcnoQL0
>>70
地上波キー局はあんまりCSで流れないからね
俺はポットキャストでABCとCNNを見るが、
ABCのほうがなんか好きだ
75名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:37:16 ID:4kLz4h2P0
英検5級の大学教員(理系)です。
どうすればいいですか?
76名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:38:04 ID:o1gGmtNJ0
どんな最低でも文系は、800点以下は論外だろ。(帰国子女のぞく)
役に立たないんだし、英語ぐらいはできないと。
技術系でも最低600点は、あってほしい。
77名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:39:47 ID:R8IkM+rG0
>>70
英語だったらBBCとブリティッシュカウンシルで十分だがな
米語はBBC、ブリティッシュカウンシル並にコンテンツ充実してるトコは
まだネット上に存在しない
78名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:40:18 ID:xJCrajf60
TOEICが何点だろうと、英語圏の小学生の会話すらできないやつは意味無いだろ。
79名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:40:26 ID:qB1yMr4RO
口下手だったり無口だったりする人は点数が良くても喋れないらしいね。
80名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:40:31 ID:qdZ+XFO40
英語なんて何の問題もないのに職なくて半泣きの留学生結構たくさんいるのに、
高い教材買って、高い受験料払って、わざわざテスト受けてる人間が
たくさんいるのがマジ謎なんだが。
81名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:42:11 ID:ZbJgxsLu0
>>31
あー、知的レベルってそういう意味でいったんじゃなくて、
会話のあちこちに論理破綻があったりとか、
お得意の英語も明らかに文法おかしいところがあったりとか、
そんな感じで。
82名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:42:21 ID:+okspWvZ0
俺中卒だけど、今年初受験したTOEIC SCORE975だったよ。
900取れない奴って何なの?
83名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:42:26 ID:XnhreLT60
>>78
おまえ小学生馬鹿にしてないか?
ネイティブなら何語でも1万語ぐらいの語彙はある。
優秀な奴は2万語が普通。
会話でも大人とそんなに語彙は変わらない。
84名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:42:30 ID:wCkcnoQL0
>>78
実際、そんな人たくさんいるし、
ようつべでアメリカ人の小学生同士のマシンガントークの動画みて
絶対あんな風に喋れねえと思った
85名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:43:24 ID:6fdgpzAU0
>>80
マッチングが上手くいってないんだろうな。
俺もその一人だけれど。特異なのは隠って情報整理なんかをやる
仕事が向いてるのに、外国人がたまに来る社交的な部署にいる。
マジ頭に来る。
86名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:44:16 ID:00q0EfYf0
これ新卒の話か?
87名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:44:42 ID:xJCrajf60
>>83
馬鹿にしてないから、言っているんだろ。
88名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:46:19 ID:lgUMNIvl0
だが800取ってもぺらぺらとは限らない現実(´・ω・`)なんだかねぇ・・・・・
89名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:46:41 ID:9FehLzbf0
>>83はもう少し日本語を学んだ方がいい
90名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:46:41 ID:G3He8XRR0
っていうか、1回の試験6000円は高すぎる。
マークシート方式で、採点は機械にやらせるんだから
人件費もかかっていないはず。
それに6000円も払わせといて問題用紙の持ち帰りが駄目なんて、
なんとけち臭い・・!!
91名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:47:32 ID:y93OUW/90
800点程度では話にならんだろ。2000点満点なら2000点、3000点満点なら3000点取れるくらいでないと。
92名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:48:41 ID:DZSGHWvK0
>>85
自分の向いた部署に配属されるのはとても難しい。
だから自分のほうを変えたほうが早い。
93名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:49:05 ID:xaaJtkHv0
>>83
ていうか小学生並の英語力があればどんなにいいことか。
言語の本質みたいなものは、それぐらいのレベルまでの所にあるわけだからな。
あとの難しい単語・言い回しなんて、それから覚えればどうとでもなるわな。
94名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:52:19 ID:6fdgpzAU0
>>78
あなたは凄いねえ。

「おまえのかーちゃんデーべそ」
「何すんじゃ、人の弁当つまみぐいすな、コラ」
「なんだか、膝の裏が、じんじんと痛むんだけど。マラソンの練習
 さぼりたいな」
「1/5+1/8で、通分はどうやるんだっけ?」
「お前、コントロールいいなあ。そこの木にぶつけてみ」
「母ちゃん、こいつお漏らししてるよ。」

こういうのすぐに訳せるかな?十分に小学生会話ね。
95名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:53:55 ID:t/akEzQGO
900点台半ばでも、最低限の日常会話レベルなオイラ。仕事は専門用語だからまあまあイケるんだが。
96名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:53:59 ID:XnhreLT60
>>93
確かにね。
でも小学生の知ってる語彙は数多くても日常品とか、おもちゃとか、
星座・魔法の名前とか漫画の主人公が言ってた事とか、教科書に
出てきた言葉とかがメインだけどな。
97名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:54:56 ID:sNHLu2160
>>94
定型でどうにかなるお仕事の英語の方が間違いなく簡単だw
98名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:57:47 ID:YCEIyih00
基礎がありゃ喋れるようになるだろ。
通じりゃいいんだよ。
99名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:59:04 ID:lgUMNIvl0
>>98
最後はHEART!だよNA!
1年現地でもみくちゃにされれば誰でもうまくなると思うよ^^
100名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:59:30 ID:05zjt9ge0
>>78
語彙ならまだ分かるが…

CNNは聞き取れても、(USA TODAYが読めても)
リスニングならば、小学生は勿論、学生、大人も含めてネイティブ同士のくつろいだ会話のリスニングは、
極端に難しい。時には不可能にさえ思える時がある。
音の変化の聞き取りを十分と思うほど練習しているのだが…
101名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:00:59 ID:DZSGHWvK0
あくまで日本の会社の中で生き抜くテクニックだから点数が出たほうが
序列づけしやすいだけのこと。
俺はリストラされないように取るつもりだけどね。
102名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:01:11 ID:QXNvaYg60
>>94を訳してくれる神様の登場待ってる
103名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:01:32 ID:wIal4WWT0
>>67 そこまでいけばあとちょっとだ

>>75 さし迫った用がなくてTOEICがほしいなら
まず一回受けてR/Lの現状把握
自分のペースでなるべく毎日、少しずつ勉強
たまに目安程度に試験受けたり、可能なら英語を使ってみる
(読み書き、聞く話す)

当たり前だけど、モチベを長く保ち、粘り強くやるのがコツかも
しょせん外国語。「ネイティブ同様」を勝手に夢見て挫折しない事
こんなとこ?
104名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:02:04 ID:/XMscC5k0
>100
耳の良さは才能だよな。
105名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:02:21 ID:DZSGHWvK0
>>100
それはいわゆる「空気読めない」というやつだな。
英語にも空気はある。
106名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:02:25 ID:t/akEzQGO
1年ぐらい電話恐怖症だった。
107名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:02:33 ID:YCEIyih00
仕事にいらないから全く英語勉強してないな。
興味もない。
まぁ現地に飛ばされたら勉強するだろ。
108名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:02:55 ID:XnhreLT60
>>94
>「おまえのかーちゃんデーべそ」

ようするに、サバナビッチですね。わかります。
109名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:03:49 ID:BVIOwTRT0
完璧な人間を送り込む必要ないと思うんだ
必要があればすぐに身につくものなんだから
110名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:05:19 ID:5RzCc4820
>>108
だから釣るなよ。
111名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:05:56 ID:wRd/sbFm0
ふむふむ
112名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:06:06 ID:pLwsr6yb0
またぁ。
「900点以下は点数じゃない」ヤローの溜り場を作んなよw
113名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:06:51 ID:U+8CjHzN0
>>100
ってか、英語は判っても意味が解らん。外人だって「萌え!」とか言われても解らんだろう。
114名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:07:23 ID:XnhreLT60
>>94
弁当はpacked lunchだな。
115名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:07:28 ID:05zjt9ge0
>>104 >>105
ありがとう。

毎日、アメリカ人と一緒に仕事をしていても、
あまり会話に不自由には感じないし。
冗談もいいえある。
しかし、ふっと、彼らが気を許した時のネイティブ同士の会話は…すごいよ
アメリカにいたときには、特に日本の女子高生同士の会話のようなやつは???だよ。
116名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:08:32 ID:lfrh/dHv0
アメリカに五年留学してた俺なんてこの三月に受けたスコア740でしたw
思ったより良かったよ
全く勉強しないで受けたんで
117名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:09:14 ID:QdB1nl090
>>115
そういった意味で留学生相手の会話に
「日が照る」なんて表現を使ったのを後悔してるお。
118名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:10:57 ID:lgUMNIvl0
>>116
文法マスターすれば800いけそうですね(・∀・)
119名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:11:07 ID:gMVBFCJX0
誰でも留学すれば1年でTOEIC満点レベルになれる。
そうじゃないやつはサボってた使えない奴だから
即解雇すべし。

留学してた友達より。
120名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:11:30 ID:q37UmZzw0
TOEFL800点の俺からするとTOEIC800点なんて糞未満w
121名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:12:54 ID:QdB1nl090
>>119
フランスに留学しても英語は身に付かんと思うけど?
122名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:14:22 ID:lfrh/dHv0
>>118
リスニングと長文はめっちゃ簡単だったんだけど
文法が全然ダメでした
一応去年の六月にアメリカの大学を卒業したけどライティングは
ワードで自動で文法訂正されるんで苦手なんだよな・・・
123名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:14:33 ID:LWUtdTQ60
>>121
え〜でもよく、フランスに渡米っていうじゃん
124名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:14:35 ID:0WnJpYd7O
ウチの一家はアメリカに住んでたので、父母兄みんな満点近くとってます。
僕は日本生まれで英語できません。
125名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:15:14 ID:xGdbyB1i0
>>120
私はクソ未満ですね、わかります(`;ω:‘)
レベルたけーよ、ここの会話。そんな簡単なのか?と勘違いするじゃねーか。
みんな努力の結果なんだろうが。
126名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:15:18 ID:XnhreLT60
今日は釣りが多いな。
127名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:16:55 ID:/XMscC5k0
>119
自分は努力した。
だから、できない奴は努力してないと考える
それは、事実かも知れない。

でも、他人を馬鹿にし始めると人間終わるぞ。
128名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:17:23 ID:TOVG8shh0
学校で習った英語は糞

ってことにしとかないと金が入ってこない人がいるから
129名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:18:41 ID:PY0w5qDF0
この協会、いらないな
130名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:18:52 ID:AIYMuowX0
>>75
別に何もしなくて良いと思われ。

とTOEIC300点台の俺が言ってみる。
131名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:20:22 ID:wIal4WWT0
アナウンサーは明瞭にしゃべるのが仕事だからな…
TOEICのL満点でも、洋画が全部聞けない人結構いるはず
って自分だけど
900点台でもわからんときはわからんよ
132名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:21:40 ID:nBxhTjQr0
英語コンプレックスだな。
133名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:24:04 ID:Qz/rMdT9O
1時間800円
134名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:25:23 ID:fWVkmYVR0
テスト代高すぎ。ぼりすぎだろー。

それにTOEIC800じゃ足りない。



135名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:26:03 ID:bsxG8+To0
企業はTOEIC勉強させるより、現地で1年暮させた方が速いんでね?
136名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:27:07 ID:QXNvaYg60
急げものども、ものども急げ!
137名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:27:18 ID:LWUtdTQ60
>>135
TOEIC利権ですよ
138名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:28:17 ID:YC0W5hVt0
おいら880あるけどネイティブの言ってることききとれんよ。
139名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:29:10 ID:SyB1mOTz0
TOEIC 630点
北アフリカ・南米・北米担当で12年、現地で渉外勤務したが、支障ゼロ

そんな高得点を取っても、折衝・交渉・商談能力が付いてくる訳じゃない
アタリマエの話しだが、その人の器量と展開力の問題だ

よくいるだろ  東大卒でも間抜けな輩が  TOEIC得点もソレと一緒
140名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:29:11 ID:gzpYlDxq0
800あるし一応英語使っている仕事しているけど
実際に海外勤務したらかなり苦労するだろうと思う
900でも厳しいんじゃないかな

あと性格的なものも関係するだろうね
141名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:29:17 ID:6fdgpzAU0
>>135
ほぼ一日15時間。毎日英語漬け。1年で5000時間。
日本で一日2時間。毎日続けて5000時間まで約7年。
しかも前者は、経験記憶で後者は知識記憶、定着の差は歴然。

これは俺が英語を放棄した言い訳w。
142名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:29:48 ID:fWVkmYVR0
>>100
ネイティブ同士の会話の中に入ると、会話の流れについていけず
貝のようになってしまう自分w。

しかし非ネイティブ同士&もしくはネイティぶと一対一だと
普通に会話できる。雑談もOK


昔はネイティブの中で流暢にはなせたらいいなあと思ったが、
外人(アメリカ人)に対するあこがれがあったんだなあと。

今は憧れが消えたから、あいつらの会話の中にはいれなくてもなんとも思わない。
仕事の会話なら普通にできれば、雑談はいいや。
143名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:31:04 ID:U1mnMH+50
AFNはどのくらいのレベルなの?
144名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:35:05 ID:xaaJtkHv0
>>131
ていうか映画を甘く見すぎ。
145名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:35:38 ID:fWVkmYVR0
元記事よんだら

「だから日本も英語を小1から習わせろ」ってw

wwww.英語教育ねえ、全国民に必要かよ?

どうみても英語ビジネスです。あほあほあほ。
146名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:36:45 ID:gfuTmxlv0
TOEICで純粋に英語力を測ろうとしてるのは適切じゃないだろ
あれは英語の知識と情報処理能力を測る試験
147名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:37:35 ID:Vz8IabYJ0
>>145
それをいったら学校教育すべてが
全国民に必要かよ?ってことになる
148名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:38:20 ID:90WZWlbG0
高校のとき受験英語何もしなかった。中学も途中から勉強してない。
高校の授業の単位はすべて中学英語に割り振られてて、まず語彙がない。
このレベルだと受験するのが怖いわ。
149名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:40:08 ID:Da/Mvf1X0
■TOEIC大学別平均スコア
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(未修者)の平均スコア823点。
一橋大学大学院法学研究科・法科大学院合格者(既修者)の平均スコア729点。
ttp://www.law.hit-u.ac.jp/ls_admissions/news070117.html
東京外国語大学の平均スコア719点。
ttp://www.tufs.ac.jp/common/is/gakusei/koenkai/news/index.htm
大阪大学経済学部の平均スコア678点。
ttp://www2.econ.osaka-u.ac.jp/library/global/dp/0118.pdf
東京工業大学の平均スコア640点。
ttp://www.titech.ac.jp/publications/pdf/413.pdf
順天堂大学医学部の平均スコア611点。
ttp://www.juntendo.ac.jp/ac/president/topics2006/nento_03.html
立教大学の平均スコア569点。
ttp://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/12/04enkin_02.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
千葉大学法経学部の平均スコア544点。
ttp://www.chiba-u.ac.jp/general/about/announce/pdf/zaimu06_3.pdf
静岡大学人文学部の平均スコア515点。
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~omhanda/er/3.pdf
山口大学経済学部の平均スコア410点。
ttp://www.yamaguchi-u.ac.jp/yu/yu62/pdf/009.pdf
日本大学文理学部英文学科の平均スコア381点。
ttp://www.chs.nihon-u.ac.jp/eng_dpt/esanu/news_letter73.html
150名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:41:13 ID:ckUPt2gc0
710点の俺には死ぬまでムリなのか
151名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:41:46 ID:XnhreLT60
>>145
それは馬鹿すぎるな。
日本語をきっちり教えなきゃいけない小学生の時期に英語教えるなんて…
152名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:41:53 ID:/XMscC5k0
>145
教育を受けるのは日本人の義務となってるから必要じゃないの。

個別のカリキュラムの話を
教育全体に広げるのは違和感あるな。
153名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:42:26 ID:Vz8IabYJ0
>>149
でたらめなURL並べんなw
154名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:43:47 ID:05zjt9ge0
>>142
返事を見るとうれしくなるなぁー
同志ですね。

アメリカ留学するネイティブに推奨される ESSENTIAL IDIOMS IN ENGLISH
のようなものを使ったりして、十分に俗語てきなものも知っている。
ライドダウンしてもらったらなんのことはないことだった…になる。
音韻変化・強弱の通常ではない変化・音のリンク・音そのものの変化
など、なんであんなに英語はあるんだ?まあ、昔から有名だけどw
また、お互いがんばりましょう!
155名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:44:05 ID:/XMscC5k0
>152
アンカーミス

145→147
156名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:45:01 ID:JvWAoUiY0
>142
イギリス人でもアメちゃん同士の会話は聞き取れないとかいってたな
157名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:46:18 ID:XnhreLT60
母国語がきっちり話せて、読めてそれで英語やるのが理想的。
小学校の時に英語やってもできない奴はできないし…
むしろ、英語アレルギーの子を増やすだけのような気がする。
158名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:46:38 ID:Vz8IabYJ0
>>155
つまり英語教育があってもいいよね
159名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:48:23 ID:wIal4WWT0
そういえば700点台で結構自信もって話す知人はいる
日本人同士でも人見知りせずよくしゃべる。適当に冗談も言う
大きいケタの数字が英語ですぐ出てきたり、実用的なところを押さえてる
こういう人は、海外で仕事しても心理的なストレスが少なそうだ

コンプになってあれができない、これが…となって
テストの点はいいのに海外勤務をかわってもらうとかは
相手に聞き返されると気に病んだり、
メンタルの問題もありそうな感じ
160名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:48:47 ID:JvWAoUiY0
>157
ガキん時にやらせた方が覚えは早いだろ
つか語学は才能というよりも慣れなんだし
リクナビ見てても英語できた方が転職の幅広がるし
161名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:52:39 ID:XnhreLT60
だいたいやねー

ネイティブジャパニーズで、日本語で論理的に文章かけない奴が
英語でできると思う?
いや、もっとレベルを落として、日本語でまともな文章かけない奴が
英語でまともな文章かけると思う?
小学生の時から英語勉強しろって言うなら、テレビの半分ぐらい英語
で放送しろや。そっちの方が全然英語が普及するから。
162名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:55:42 ID:gfuTmxlv0
1時間の授業を1週間に5日やったとしても
小学校で1年間でやる内容なんて大人が1週間もかからず学べることだろ
小学校から授業に取り入れたところでそんなもんだろ。
日常的に使う環境があってこそ身につくんじゃないのか?
163名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:57:04 ID:XnhreLT60
>>162
だね。
第二公用語を英語にするとか、そのぐらい思い切った
ことをしないと状況は変わらないね。
164名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:57:36 ID:U+8CjHzN0
>>141
ところが、行った先が英米だったりすると、英語知らなくても生活できる。
大企業の駐在だったりすると、現地従業員もアホ英語を察してくれるので通じちゃう。
そして、一年経っても、まるで上達せず・・・ってのが、いっぱい。
165名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:59:53 ID:wRd/sbFm0
日本人が英語覚えれば有利になるのはわかるけど
外人で日本語ぺらぺらしゃべってるのがYOUTUBEにたくさんいるけど
なんのためにやってるんだろうな
あきらかに仕事で使うような感じでもないけど
しかも、普通にかなりうまいしww
166名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:02:48 ID:pPIhtKBA0


全然比較できないデータをもってきて悦に入っている>>149のアホは典型的私大脳

167名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:07:19 ID:6fdgpzAU0
>>165
マーティ・フリードマンはマジで尊敬する。
ギタリストとしても、日本の理解者としても、日本語も一流。
10年かけて日本語をマスターしちゃったもんな。
「プチ妥協」なんて造語、日本人でも思いつかねーw。
168名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:07:44 ID:wkRcOTc60
>>165
単に興味があるだけっていうのが多い感じはするな
169名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:08:19 ID:XnhreLT60
>>165
「会話だけなら日本語簡単デス」って日本に来る外人さんはみんな言ってるよ。
漢字は難しいけどね。
170名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:08:30 ID:Vz8IabYJ0
>>161
テレビでやってもテレビ見なくなるだけ
学校のように強制力の働くところでやらないと無意味

現在も英語放送のチャンネルもあるけど
ほとんどの人が見ないよね
171名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:08:34 ID:hqJTeIRJ0
TOEIC935だけど、アメリカのドラマの半分も聞き取れない
BBCで7−8割

172名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:10:47 ID:XnhreLT60
>>170
NHK教育とかでしょ?
ああいう「お勉強番組」なんて普通の人が見るわけないじゃん。
173名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:11:35 ID:QuZQwssy0
>>169
ああ、そうみたいね
語順が適当でも意味通じるっていってた
逆に漢字はいくら勉強しても覚えられないともね
174名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:12:10 ID:wIal4WWT0
>>162
小学生は結構吸収すると思う
しかし、仮に中学が週3時間のまま、小学校だけ5時間にしても
大人になるまでに忘れそうだなw
175名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:14:01 ID:6fdgpzAU0
>>165
本職じゃないのに日本語上手い。ウラヤマシス。
http://jp.youtube.com/watch?v=0-SCratcwoI&feature=related
176名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:15:05 ID:2ZhQwRpg0
>>169
発音が簡単みたいね

こっちはあんたらの発音に四苦八苦ですが
177名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:18:57 ID:C4xJzxwsO
海外勤務には最低でもTOEIC800点が必要
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210941449/
178名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:19:13 ID:gfuTmxlv0
パブとかで働いてる東南アジア系のはけっこう日本語しゃべれるのもいるな
日本にくるまで日本語なんて勉強してないだろうに。
ブラジル人労働者とかは日本語覚える気あるんだろうか
179名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:20:38 ID:Y3AeRA5QO
>>169
外人からしたら動詞と助動詞、形容詞の活用が大変なんかなと思ってたけど意外と簡単なんだな
確かに活用以外の文法は簡単そうではある
180名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:23:10 ID:Kb3suH5WO
>>165
つアニオタ
181名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:24:48 ID:irkETNzR0
最近は音声教材も増えたし、昔に比べれば
はるかに楽に聞き取りできるようになれると思う
182名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:27:42 ID:DZSGHWvK0
>>178
かなりがんばって覚えてるよ。
黒人ぽいのばかりではなく最近は白人もいる。
そういうのを見ると白人コンプレックスから卒業できるぞ。
183名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:33:17 ID:XnhreLT60
うちの職場なんか、中国人と韓国人とベトナム人と日本人で日本語で会議してるぞ。w
普通に4ヶ国語が飛び交う、とってもインターナショナルな職場だ。
184名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:35:59 ID:XnhreLT60
>>183
ちなみに中国人が一番英語が上手い。
後は全員同じぐらいのレベル。
とっても英語なんかで会議できるレベルじゃない。
185名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:37:18 ID:nIkYCnZNO
聞き取りを学びたいなら、ドラマや映画を英語音声+英語字幕でみるのがオススメ
単語の発音や文章のリズムが身に付く。
これが分かると聞き取りだけじゃなく文法もかなりやりやすくなる。
理屈云々以前に、「この並びだとなんか変」とか「こういう場面ではこういう言い方するよな」とか分かるようになるからね。

自分はアメリカ住んでたけど、行った当初はこうやって勉強したよー。
ちなみにディズニーか白人のドラマがききとりやすくてオススメ。
186名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:40:53 ID:XnhreLT60
しかし、中国人は何でああ英語が上手いかね?
文法が似てるからか?
日本語も

私はです日本人。

みたいな語順にすれば、英語が上手くなるのか?
187名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:42:57 ID:S+X+YA3ZO
英検準1なら持ってる
188名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:44:49 ID:AIYMuowX0
>>186
日本語は母音を含め音素の種類が少な過ぎて、
他の言語を学習するのはえらく不利。

特に英語の学習には不向きかも。
189名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:44:58 ID:Vz8IabYJ0
>>186
そうだよ

その証拠に文法の同じ韓国語は日本人うまいよ
190名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:45:25 ID:TcTv47Wk0
TOEIC800点ってどんなもん?
低学歴の俺にわかるようにグラディウスIIで例えてくれ。
ノーミスで2周できるぐらい?
191名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:46:28 ID:S+X+YA3ZO
>>186日本語とハングルは膠着語って言われる部類
一方英語をはじめとする中国語ドイツ語フランス語スペイン語は独立語と呼ばれ構造が似ている
日本人は中国人より英語に不向き
192名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:49:40 ID:S+X+YA3ZO
学歴系スレは伸びるな
俺慶應
193名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:53:57 ID:mwNNtnUc0
>>184
中国人は丸暗記が得意だから、日本語も英語喋るのもハンで押したような文章ばかり

日本人で海外にも住まず、勉強した英語って発音悪いのが多くて聞いていて恥ずかしい
が、日系人や在米何十年の日本人やラティーノにアクセント(訛り)強い英語、不思議
耳で聞いてそれ、発音できないのかな? 

発音クラスで、口と舌の位置を直してもらうとネイティブ並みに喋れるんだけどね

英語が何とか通じれば、幼稚園言葉でもいいやと思う日本人が多いのが、
スピーキングが伸びない原因

読み書きできる奴ほど、書き言葉で喋るから堅苦しくて外人が聞いてられない って顔していて面白い
頭で文章組み立てて喋っているのが見えるから

日本語も英語も口語と文語が違う ってのに気づけばね〜
194名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:54:52 ID:Mohz0VTu0
学歴は絡めなくて良いよ、荒れるだけだろどうせ
英語関連で
195名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:55:26 ID:05zjt9ge0
>>186
英検の発行する機関誌の今月号では、
ネイティブでない7カ国の英語をネイティブに判定してもらった結果が出てる。
ちなみに7カ国は、スウェーデン・ブラジル・スペイン・インド・中国・日本・ドイツだったと思う。(思い違いがあったらごめん)
そこでは中国英語が最下位の7位。
日本英語は6位でした。
(今月号ですのですぐに確かめられますよ)

目の前にいる中国人が個人的にうまいということではないですか?
196名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:56:03 ID:sNHLu2160
>>193
つか、お前さんのそれは、日本語になってないぞ……。
197名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:56:37 ID:wRd/sbFm0
>また現代のヨーロッパ言語では、屈折的特徴が失われてきており、孤立語や膠着語への移行が進んでいる。

やっぱ英語はむずかしくて日本語や韓国語みたいに簡素化されるみたいだ
やっぱ英語はむずかしいんじゃないか
198名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:00:36 ID:Bs1eYBG5O
>>192
俺慶應蹴りの阪大
199名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:00:47 ID:jJM5jWWc0
>>195
そうかも、日本語もペラペラな人ですし。
200名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:01:02 ID:JgKiOpBW0
旧帝大在学中だけど授業の一環で受けさせられた奴500点すらいかなかったぜ
日本一頭の悪い旧帝大生と自負している
201名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:02:54 ID:AIYMuowX0
>>193
とりあえず仕事で使えれば、
それ以上を望んでもあんまり意味ないからなぁ…

てな人が多いんじゃないの?

300点台の俺もだが。
202名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:03:11 ID:ou5vk12e0
マジレスすると、外人が日本語しゃべってくれる
203名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:03:39 ID:E8WE1RNi0
語学に苦労しない英米人に嫉妬
204名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:05:02 ID:ela5Kdjm0
>>200
大丈夫。
宮廷教員で300点台の俺がいる。WWW
205名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:06:27 ID:blxpVnYn0
ァ@絵ぉkg田うぇーおjy−くぇ5ゆーくぇ5いえ5いおy5t
206名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:06:32 ID:jiEsWziT0
あー、英語喋る勉強しよ〜。
207名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:06:39 ID:mRCTxxjN0
社命で飛ばされるのに点数とか関係ねえよな
208名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:08:23 ID:lCj7BUHRO
高校の時点で790取った俺ってもしかしてスゴかったのか?
209名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:08:33 ID:MI3HZpBq0
英語ビジネスって日本じゃまだまだ需要あるな
ネット社会なわけだし今度一つやってみようかな
210名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:09:54 ID:F23+8HHu0
>>201
まあ、目の前で馬鹿にされても笑っている日本人が自称TOEIC900点以上で
そういう場合怒るべきだよ と教えてあげると、ファッキンヤンキーと言ってるのみるとね

TOEFLでさえ、点数がいい留学生が目の前でスラング言われて
怒るべきなのに、ヘラヘラ笑っているのに耐えかねて
ある程度のスラングをテストにも取り入れたのがニュースになったぐらいだからねえw

カジュアル英語を活用すりゃいいのに、
頭は文法でいっぱいの仕事英語じゃ仕事にもなってない場合が多い
211名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:11:26 ID:IUAwM9GQ0
国語が得意なら英語も簡単。
文法違っても、どう発展するかってのが理解できる。
単語や熟語覚えるのも漢字の偏とつくりのように
co〜やre〜などで応用が効く。
あといちいち頭の中で変換しない。
英語の時は英語で考える。
これで700点は確実。
発音はLとNとJさえ体得すればいける。
212名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:11:59 ID:0Sx5SBmY0
英語をまじで話せるようになるために必要なのはTOEICの
点数なんて必要ない。TOEICで高得点を取れていても何も
話せないヤツを多くみてきた。
では何が必要か?というと、実は愛国心である。
外国で外国人と話すとはじめに聞かれるのは日本のことだ。
英語フリークの連中は日本に興味がないから、何も知らないし
何も答えられない。それに対して、2chで本当の国同士の関係を
知っていて、日本が好きなヤツは下手ならがらも自分の国(背景)
を語ることができる。最初は下手でも外国で多くの外国人と交流
するうちに英語は自然とうまくなっていく。
しかし、英語フリークの連中は自信を無くして、次第に外国人と
遠ざかっていく。結果的にTOEICの点数が高くても英語がしゃべれない
という事態になる。
英語が話せるようになりたければ、2chをよく見てマスコミの報道しない
事実を知り、日本を好きになれ。
213名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:13:11 ID:xwBbgsQE0
中国人が英語うまいとか言ってるやつは、エリートにしか会った事ないんだろ。
俺は北京に何回か行ったけど、あそこは日本以上に英語が通じない。
214名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:13:20 ID:okpvwOiF0
925点持ってるけど、現在無職だwww
215名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:14:42 ID:vAjS5SCY0
>>190
運がよければラスボスまでいけるぐらいかな?
途中でミスって復活する腕はない
216名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:15:56 ID:Sr2S/yGh0
しかし早口のインド人の英語はまったく聞き取れないのであった。
中国の田舎ではまったく意味が無い。
砂漠の真ん中では語学力は関係ないようだ。
217名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:16:26 ID:jiEsWziT0
>>210
GTAで英語を勉強したのでむしろ真っ当な英語がわかりませんが?
218名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:19:26 ID:jJM5jWWc0
>>216
インド人って何言ってるんだかさっぱりわからないよね。
ネイティブにはあっちの方がわかるのが不思議。
219名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:20:01 ID:7EoU/HzL0
>>149
東京外語大が思ったより低いな。上智が高いのはさすがだ。
220名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:20:40 ID:vAjS5SCY0
>>216
インド人の英語を聞き取るには慣れがいるな
ヒンディ訛りだと鳥のさえずりみたいでさっぱりわからん

昔仕事でインドに言った人の話
その人「ハンマー持ってきて、ハンマーハンマー」(日本語で)
インド人「?」
その人「ハンマー、ハンマー」
インド人「???」
その人「こうやってこうやるやつ」(身振り手振り)
インド人「オー、ハンメル!」
221名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:21:37 ID:vc7BCKLL0
あれ? 750点だったじゃん?
222名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:24:27 ID:xwBbgsQE0
>>220
日本人も「トンネル」とか言うし人の事いえんけどな・・・。
223名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:27:29 ID:IUAwM9GQ0
>>218
ネイティブにもわからんよ。某コンピューターメーカーが
サポセンをインドに移したあと、がっくり売り上げと評判落ちたじゃん。
224 :2008/05/18(日) 00:28:22 ID:zDTKVFIx0
日本と韓国が併合などの歴史的経緯を経て、
漢字語語彙で共通語が多いのと同じで、
ヨーロッパ語圏でも、新しい語彙を中心に
共通語語彙が多数存在するから、
日本人より英語を学び易いてのもあるよな。

日韓とも、政治経済社会用語では90%が
発音は多少ずれるが、同じだもんね。
225名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:28:26 ID:0Sx5SBmY0
インド人と一緒に仕事をしているが、彼らの英語はブリティッシュ
イングリッシュだ。すなわち、アメリカの英語が短い単語で簡潔に
述べるのに対して、長い単語でもったいぶってしゃべる。
たとえば、奥さんを連れて行く、という場面では、
[インド人] You will accompany your wife.
[アメリカ人] You will bring (あるいはtake) your wife.
となると、インド人の英語の方は難解になる。
単純に発音だけの問題でもないのである。
226名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:34:35 ID:W702gH4O0
>>212
出た!ダメ人間の最後のより所、愛国心(笑)
227名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:34:46 ID:xwBbgsQE0
>>225
それって単に英語不得意なだけじゃないの?
日本人が簡単な単語使えず、難しい単語使う傾向があるみたいに。

イギリス人もそこでaccompanyとか言わないでしょ。
228名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:35:34 ID:sndfPDVm0
>>186
中国人の識字率50%、書ける人20%
229名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:35:51 ID:pITp0cMY0
>>220
残念ながら、そのインド英語よりネイティブからの発音評価が低いのが日本英語。
先の英検の今月号の機関誌では、日本人の英語は、
「訛りが強い」
「妙なメロディーを聴いているよう」
「…」(←忘れた。さっぱり何言っているか分からない、というようなことだったと思う)
はては、
「拷問」
と評価されています。
ハンメルと「ル」が聞こえたと言うことは「r」音を訛りながらでも発音していると思われます。
しかし、ハンマ「ー」では「r」音は発音されていません。
よって、ネイティブはインド英語は訛りがあっても理解でき、
日本英語は、何言っているか分からない!といらいらさせると思われます。
私もハンガリー人の英語をよく聞く立場にありますが、たしかにネイティブとは違いますよね。

日本人としては本当に悔しい限りですが!
230名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:37:29 ID:wtKMioLY0
もうね、文法的に
日本人は英語、中国語は無理なきがする。
韓国語は日本と一緒なんだがねぇ・・・(当然かw
231名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:37:32 ID:jiEsWziT0
>>229
>「妙なメロディーを聴いているよう」
すまないが、これはどういう状態なのだ?
今後の勉強のために知っておきたい。
232名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:38:18 ID:7zgkfWla0
233名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:38:58 ID:SGYWRnqC0
TOEIC 0点の俺が来ましたよ
234名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:39:28 ID:xwBbgsQE0
普通の日本人の英語の発音は、日本人の俺でも分かりにくい。

前にYouTubeに福田総理のメッセージ(英語)があったけど、
ああいうのが平均的な日本人発音かなー、って思う。すげー聞き取りにくい。
リズムとアクセントがおかしいし、スペルにつられた発音になってしまってる。
235名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:39:48 ID:qmistco00
>>219

上智はすごくないよ。あそこは「帰国子女」の巣窟だからね。
236名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:41:38 ID:W702gH4O0
>>233
キミ名前を書き忘れたね。
237名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:42:07 ID:gs1WxA+r0
ネイティブが受けるとどれ位とるんだい?
238名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:42:16 ID:pITp0cMY0
>>231
私も英検機関誌の記事以上のことは知りません。
日本英語検定協会に、「今月の記事に〜とあったのですが…」
と問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
私は私なりの解釈をこの記事からしていますが…
239名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:42:57 ID:qmistco00
>>231

「東洋ラップ」さ。
240名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:42:59 ID:xwBbgsQE0
>>230
文法なんて言語の一側面でしかないと思うが。

英語が難しいのは、文法じゃなくて、それよりも、
語彙や考え方の違いだとか、発音とか、表記とかが原因だろう。

中国語は発音以外は、日本人にとっては簡単だと思う。
色々と共有する部分も多いので。
241名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:43:23 ID:ecwViYxG0
>>237
日本人がセンター試験国語現代文を受けるようなもんだろう
国語力?のないネイティブはとれないと思われ
242名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:43:54 ID:Fa8616vm0
TOEIC510点
地下鉄で外国人が話しかけてきたが新宿しか聞き取れなかった。
新宿に行きたいのだろうと勝手に解釈したが、
電車は逆方向に走ってたので、「逆、逆」と日本語でいって
進行方向の反対を指差した
「ありがとござました」とか言って降りていったが、本当にあってたのかは知らん
243名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:44:56 ID:ioXyjAmx0
>>116
全く喋れない人でも普通は誰でも半年もアメリカにいれば少しは喋れるようになる。
まあ辞書などを使った英語の勉強をしていなければ簡単な英単語の日本語訳でも
詰まってしまう。まあこれでこいつが本来はどの程度のレベルだったのか分る。
244名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:45:39 ID:mfdBbDlI0
ファームステイでいったところの若い男が俺の英語発音を笑ってきたから
じゃぁお前なんか外国語しゃべってみろよっていったらシュンとしてしまった思い出
245名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:45:58 ID:c+xv92ZU0
俺ぎりぎり800だけど英語で対外折衝の多い部門だと最低でも900ないときついと思う
外資は入ったはいいけど会議で結構重要な部分を聞き落としたり誤解したり
で結構しんどい 
戦闘モードの取引先外国人担当になったら
英語がよくわかっていないようなので担当を替えろといわれたorz
246名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:46:07 ID:lKShLikw0
でも、日本人が海外に流出してしまったり、日本国内で単純労働をする人が減ってしまうのが困るから
日本の英語教育のレベルを上げることに政府や官僚は尻込みしてるんでしょ?
英語情報なんて皆が普通に読めるようになったら情報統制もできなくなるし。
小学生から英語教育なんかさせて、日本人がネイティブなみにペラペラになったりしたら大変・・・
247名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:47:27 ID:qmistco00
>>244

それって、ホームステイの「会社版」?
248名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:48:12 ID:W702gH4O0
>>240
英語で観念的な言葉はたいていラテン語がルーツで、
それはフランス・スペイン・イタリア・ポルトガル語に共通してる。
ローマ帝国から地方に分化してるんだね。
日本は明治期の人が偉くて外来語を中国文化を基に再解釈してくれた。
だから中国や韓国の政治や経済用語の大半は日本の訳をそのまま
使ってるケースが多い。
249名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:48:31 ID:UsRYmH5v0
>>229
それはつまり、馬鹿がよく発音してるローマ字の方が理解されるということですね

「これはなんと読むでしょう」と聞いた時の回答

hammer
馬鹿「ハムメル?」

Hamburger
馬鹿「ハムブルゲル?」
250名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:49:20 ID:Ozn/reC80
>>244
GJ
251名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:49:38 ID:993dLQpJ0
uh-huhを連呼する人聞いててウザイ
本当に話聞いてるのかと思うw
252名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:49:41 ID:Z8BNFcyB0
>>240
「文法を知ってるから正確な言葉が話せる」じゃなく、
「正確な言葉を話しているときは、正しい文法になっている」だから、
やっぱ、文法は難しい。
253名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:49:41 ID:ela5Kdjm0
>>245
そりゃあ、単にナメられているだけかと…

戦闘モードが何を意味するのか良く分からんけど、
厳密さを要求される場面だと、偉く丁寧な会話になってた様な。
254名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:49:50 ID:jJM5jWWc0
>>246
中国じゃないんだからwww
情報統制なんかされてません。
むしろ、マスコミの捏造が放置されててまったくコントロールされていない状態。
255名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:50:20 ID:wDzOykMf0
同じ日本人でも関西では
「おい、こら、ちょっまてや。おま、なんゆうとんじゃ」

英語でも同じ。
ネイティブが早口で言ったら絶対わかんね
256名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:51:45 ID:T0k5pi7k0
800点ねえ。

でもさ、TOEICのテストって偏差値と同じで、
受験した集団の中での位置を表すテストだからなあ。

あまり英語力を絶対的に評価するには向いていないよね。
257名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:52:57 ID:UsRYmH5v0
>>256
受験者全体の語学力なんて
長年変動してないよ
日本人だけじゃないからね
258名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:53:14 ID:yqzobbXPO
学生時代に英検二級の二次試験で落ちながらも履歴書資格欄に英検二級と書いたことがある私が来ましたよ
お陰様でなぜか某有名広告代理店に就職できて今はかなり偉ぶった立場になってます
履歴書なんて適当でもなんら問題ないですなあ( ´,_ゝ`)プッ!
259名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:53:29 ID:qmistco00
>>245

日本企業だと、そのあとに出てきた奴も同じレベルだったりするんだよね。w
260名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:55:01 ID:ecwViYxG0
何も勉強せず受験勉強の余力で805点とったけど、
何を勉強すれば点数が上がるのかわからん
NHKラジオ英会話講座でも聞けばいいのか?
261名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:55:42 ID:jiEsWziT0
>>238 なるほど。ありがとうございます。
>>239 うは、そのうちアメリカ人に東洋なヒプポプなメロディ〜を感じるか聞いてみるよ!
262名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:56:28 ID:pUTtAkkO0
>>256
ハァ?
じゃ、20年前の早大生は今の東大生よりカシコイのか?
本気でその通りだと言いそうで怖いw
263名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:58:02 ID:xwBbgsQE0
>>260
何やってても上がると思うよ。
俺も初回それぐらいで、1年後ぐらいに受けた2回目で900越えてた。
やってたことは、特にTOEIC意識せず雑誌読んだりニュース聞いたり。
264名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:58:26 ID:vAjS5SCY0
>>229
ハンガリー語は日本語並みにイントネーションがないからな

ネイティブの発音評価なんて関係ないよ
誤解させたようだがインド人の英語を馬鹿にしているわけではない
イギリスにはイギリスの、アメリカにはアメリカの
インドにはインドの英語があるから
それに慣れないと判らんと言いたかった

とはいえ日本には日本の英語があるという理屈は成り立たないから
ま、日本人は判りやすく語れるよう努めましょう
265名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:58:45 ID:jJM5jWWc0
>>246
情報統制と言えば、日本のマスゴミの中韓に対する情報統制は酷すぎる。
中国や韓国の連中がどれほど酷い反日工作をしてるか、

「おまえらのやってることは、まるっとおみとーしだぜ!!」

米国留学やってた連中は知ってると思うが、中国人は抗日運動を
米国の中で散々やってる。(怒り)

日本鬼子とかまさか米国で見ると思わなかったぜ。

266名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:59:25 ID:ela5Kdjm0
>>264
Engrish
267名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:59:35 ID:c+xv92ZU0
>>253

うちの会社にあまり良い印象を持っていないイギリス人で結構クレームを
入れてきてたのよ

で、俺にしたらキツイ訛りが入った感じに話す人で
聞き取れないから相手の言った事を聞き返すことがニ、三回あったら
上司に替えてくれって直電が入った

結局は俺の後任は在英8年の帰国子女
268名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:00:12 ID:pITp0cMY0
>>249
う〜〜ん、全然違うと思われます。
子音の連続がある多くの多国語と、
常に母音が入る日本語では…
269名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:01:09 ID:ijo0yJDV0
あれか?韓国人がたくさん受けているというあれか?
270名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:01:49 ID:xwBbgsQE0
>>267
それはお前さんには酷だけど、仕方が無いと思うぞw
お前だって、取引先が日本語の聞き取りに支障ある外人だったら嫌だろ?
271名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:04:22 ID:ela5Kdjm0
>>267
相手はスコッチ?

なら仕方がない。あきらめろ。

272名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:04:48 ID:JgKiOpBW0
>>249
独語と勘違いしそうだな
273名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:04:59 ID:tb1XyKHS0
>158
もちろん、有っても良いよ。
やりたい奴はやれば良い。

俺は、この記事が各企業が自分とこの教育すれば良いのに
学校教育に押し付ける提言が、気に食わん。
274名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:05:12 ID:UsRYmH5v0
>>268
でも日本だと普通の人がハンマー
馬鹿がハムメルって言っちゃうのは事実
275名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:05:24 ID:jJM5jWWc0
>>267

スコットランド訛りが酷くてよくわかりませんでしたと言ってやれ。w
276名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:06:16 ID:vAjS5SCY0
>>267
イギリスも方言が多いみたいだからな

知り合いがイギリスに営業に行く時は
地方周りにはイギリス人の通訳がいると言っていた
自分は英語でしゃべるのだが
それが地方の人には通じないのだと
だからイギリス人が間に入って話すのだが
その会話がまた全然分からんのだよ、
英語のはずなのにと言っていた

ま、日本でも似たようなことはあるが
277名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:06:44 ID:ecwViYxG0
>>263
すげえ量読んだんだろな
1年youtubeの英語しか読んでねえだめぽ
278名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:07:08 ID:xwBbgsQE0
イギリスは方言多いからな・・・。階層による違いもあるし。
言語でも何でも発祥の地ほど多様性があるとのことだが、まさにその例だろう。
アメリカはあれだけ国土広いのに、言語はかなり均質だ。(違いが無いと言ってるわけではない)
279名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:07:22 ID:W702gH4O0
インド英語の凄さは短波放送を聴けばわかるよ。
でもそれで通じると言い切る面の皮の厚さも必要だな。
280名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:08:08 ID:c+xv92ZU0
>>270
ごもっとも でもかなり凹んだ

>>271

どこ出身かはわからないけどスコッティシュではないと思う
イギリスのどっかの田舎かロンドンの下町みたいな訛り
ものすごい簡単な質問でも聞き取れない
もっとも、電話だとオージーの英語もままならない時もあるんだが、、、、
281名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:08:09 ID:jJM5jWWc0
>>278
標準語の普及してない日本みたいなものなのかな?
282名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:08:40 ID:vAjS5SCY0
結構大事だよね>面の皮の厚さ
283名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:09:21 ID:F23+8HHu0

ふと思ったんだが、フランス語ってリエゾンとか子音の次に母音が来ると前の単語とくっつけて喋る 
みたいなルールがあったと思うんだが、英語もはっきりしないがあるような気がする


アイ!ドント!ノウ! とはっきり発音するよりアィドーノーはそれなりのメロディだとハミングでも通じるんだよな

アルファベットの発音も気になる
日本は未だにフィナンシャルと会社名にもなってるが、ファイナンシャルしか発音ないからなw
e と i と a(これは多様な発音多い) すら理解してないのに英語は得意という人見るとなあ
284名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:10:15 ID:TTVS+7I50
800、900とる人って単語や熟語どうやって覚えてるの
単語帳眺めてたら覚えられちゃうような人?
285名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:10:17 ID:xwBbgsQE0
>>277
まあ量はそれなりには読んだかな。
やっぱり、数こなすことが語学には一番大切だと思うし。
アウトプットだって、大量の蓄積なしに正しい英語が出てくるわけがないと思う。

でも英語の勉強は1日に1時間ぐらいだったよ。
286名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:10:24 ID:pITp0cMY0
>>274
あなたは多くの英語学習者に接している立場の方でしょうか?
私は多くの学習者に接しますが、
日本ではあなたの言う「馬鹿」の方が「ハンマー」って言いますよ。
日本語にない「r」音を全く発音しようとはしません。
逆に一生懸命の人は何とか「r」音を入れようとしますが?
287名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:14:23 ID:jJM5jWWc0
>>284
ん?
TOEICの単語、熟語って大学受験程度だよ?
あと、TOEICに良く出る単語をちょい覚える程度。
288名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:15:06 ID:qmistco00
>>283

「フィナンシャル」は辞書に存在する発音だよ。ミサイルとミソルと同じ。
289名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:15:16 ID:UsRYmH5v0
>>286
あなたは日本で育ってないようですね
少なくとも小学校のローマ字教育を受けてないようだ
290名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:15:48 ID:xwBbgsQE0
>>284
昔は単語帳使ってたけど、最近は本読んだりして、
出てきた単語をピックアップして覚えるぐらいかな。

1回見ただけで覚えられる人は天才だと思うよ。
やっぱり何度もその単語に遭遇することが大切じゃないかな?

よく、「この単語は前に見たのに思い出せない」ってヘコむ人がいるけど、
「前に見たのに」ってことを覚えてるだけでも、とてつもない財産。
前にも見たってことは、それだけよく出てくるってことだから、
そういう単語を優先的に覚えればいいんだからね。

だから、そのためには沢山の英語を読んだり聞いたりすることが重要。
291名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:16:37 ID:Ozn/reC80
>>284
800とる人のうち少なくとも二人は辞書を引くのがマンドクサイ人

でも二人とも900は勉強しないと無理だわとタメイキつきながら
単語帳眺めてる。これがまた全然覚えられないw
292名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:17:09 ID:IwSG/7MZ0
まぁ大抵の場合,話せなくて困るのは,
つたない英語で話しかけられたネイティブの方だから
気にしない。
293名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:17:10 ID:vAjS5SCY0
>>283
脳の病気を扱っている人のエッセイで読んだことがあるが
発音された言葉を理解できない失語症になった人でも
イントネーションからある程度意味は分かるんだそうな
(だから病気を見つけにくいケースがあるとも書いていた)

逆に音の高低を認識できなくなる疾患を患った人は
かなり正確な文法と発音で話してもらわないと
意味が分からないそうな

英語ではイントネーションが大事と言われるのは
そういうところからもわかるらしい
294名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:17:25 ID:UsRYmH5v0
>>286
普通の馬鹿は無音のものまで発音しようとするんですよ
height→ヘイグフト
rなんて余裕でル読みですよ
295名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:19:49 ID:pITp0cMY0
>>289
私はバリバリの日本人ですよw
小学校のローマ字教育もきっちり受けてますよ。
一度、英語を学習する中学校に行って、
初学者の英語を聞いてみてはいかがですか?
「馬鹿」いやいや学習が苦手なものほど、
日本語の発音のまま「ハンマー」って言いますよ。
296名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:20:59 ID:T0k5pi7k0
>>257
まあ日本人だけじゃないっていうか、
TOIEC受験者の60%は日本人で38%が韓国人なんだよな。たしか。

日本人と韓国人しか受けてないTOEICw
297名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:21:20 ID:TKlBZiIF0
>>75
ネタだと言ってくれ。
298名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:21:28 ID:yqzobbXPO
>>294ワロタ
299名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:21:36 ID:UsRYmH5v0
>>295
それでそんなことを言ってるんだとしたら
世間ずれしてますよ
300名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:23:04 ID:W702gH4O0
年取ると学生の頃よりは頭が固くなってくるけど
デメリットを補って余りあるメリットがある。
自分の意思で学ぼうとすること、自分にあったペースでやれること、
自分にあった教材を使えるということ。
自分なりの勉強法を確立すると応用がきくからかなり強いよ。
301名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:23:18 ID:jiEsWziT0
>>295
いや、その硬い日本語は日本語ネイティブスピーカーじゃないね。
あと、日本に英語を学習する中学校なんてもんはない。
302名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:24:29 ID:ela5Kdjm0
>>297
英検5級とTOEIC300点台(俺:理系教員)

どっちが上?
303名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:25:06 ID:F23+8HHu0
>>288
まあ身近な英語圏の人に聞いてみたら?
辞書ってカタカナで書いてあるやつ?w
304名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:26:23 ID:4pt7K0/x0
黙字については知らないと読んじゃうだろうな。
バカなんじゃなくて無知なんだよ。
305名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:29:14 ID:jJM5jWWc0
>>303
ケンブリッジ英英見たけど、フィナンシャルみたいな発音は載ってなかった…
306名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:29:40 ID:SV1T/Hr40
>>1

語学能力が高いに越したことはないが、優先順位としては低いほうだと思う。
精神的情緒的なモノ、例えば、環境適応能力とか社会性とか精神的成熟度とか、のほうが優先順位は高いと思う。
現地社員とのコミュニケーションは、相手も理解しようと努力してくれるし、図を書いたり、身振り手振りで
なんとかなるもの。少なくとも中学程度の英語の素養があれば。
それよりも、現地社員に溶け込めない、異文化環境、コミュニケーションの労苦に疲れてしまうなどで、
業務に必要な現地での人間関係を構築、維持できない、本人の健全な精神衛生状態を維持できない
ことのほうが問題だ。
体力ももちろん優先順位が高い。語学能力よりも大切だと個人的には思う。
健全な体に健全な精神が宿るというのは真理をついている。
307名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:29:43 ID:7ldUfEop0
800点なんて何とか聞けても何も話せないに等しいレベルだぞ。
なにし俺がそう。
所詮、日本人向けの初級英会話試験。
満点近く取ってはじめて自慢できるレベルの試験でしかないと思う。
308名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:29:59 ID:pITp0cMY0
>>295
たんなる煽りかな?
世間ずれも何も、毎日毎日
子音の連続や母音の違いを教える上で圧倒的に苦労し続けている現実だけどね。
君はいったいどんな現実に接しているのかな?
たんなる負け惜しみならもうやめるよ。

>>301
ばか?揚げ足取りにもなっとらんw
「英語を教科として履修している」とでも書く必要があるのか?
これが堅い日本語?
おまえ厨房だな。
早く寝ろw
309名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:30:38 ID:VhbMtrE70
英語はあまり関係ない職場だったけど、昔、TOEIC日本国内最高点を取った人がいたよ。
アメリカの大学へ行っていたとき、教授の論文の手直しをしたことがあるって言ってた。
310名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:34:12 ID:ela5Kdjm0
>>305
http://dictionary.reference.com/search?r=2&q=Financial

普通に両方あると思うけど…
フィ- ファイ-
311名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:34:13 ID:pITp0cMY0
>>308
× >>295
○ >>299

ついでに299さん。
きみの「世間ずれ」は「世間ばなれ」の意味で使っていると理解したからね。
312名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:34:18 ID:W702gH4O0
>>306
健全な体に健全な精神というのは障害者に失礼だぞ。
「男はタフでなければ生きて行けない。優しくなければ生きていく資格はない。」
こっちのほうがあってるな。
313名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:34:24 ID:wBkKm/QE0
>>284
自分はTOEICやった事も無いし、英語も得意じゃないので、ハイスコアを出してる人の意見も聞きたいんですが

単語・イディオムを覚える手法として、たとえば、pregnant とk in a fetal position とかを

http://www1.istockphoto.com/file_thumbview_approve/4612002/2/istockphoto_4612002_being_pregnant.jpg

という1つの画像と関連させて覚えるという手法はどうですか?
覚えたい単語・イディオムに出くわすたびに、googleなりで画像を拾い、単語・イディオム名をファイル名にする
こうして画像を蓄積していって、画像ソフトでフラッシュみたいな感じで毎日反復して見続ける
携帯とかでスライドショーみたいにみれば、電車内でも勉強可能
画像はマンガの1コマでもなんでも、個人の趣味にあわせれば良いし
314名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:34:25 ID:jiEsWziT0
>>308
普通「初学者」なんて日本語つかうか?
315名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:35:27 ID:SV1T/Hr40
>>305

米語辞典なら載ってる思うよ。
316名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:37:07 ID:ela5Kdjm0
>>309
理系の場合、論文で使う英語はあんまり難しくないから、
研究の世界で「教授の論文の手直し」は普通。

教授が英米人とも限らん。
317名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:38:26 ID:qmistco00
>>303

ファイナンシャル? 君、英語できないね。w
http://www.merriam-webster.com/dictionary/financial
米国の本場の発音聞いてみな。
オンライン辞書にも
ファナンシャル か フィナンシャル かのどちらかしか載ってないぞ。
あんまり、しったかぶりをすると恥をかくよ。w
318名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:38:43 ID:Ozn/reC80
>>295
ショックだなぁ。自分は馬鹿だったのか・・・
hammer=ハンマーのことだ!と思った瞬間からハンマーとしか読めないw
MC Hammer=MCハマーだ!と思うからエムシーハマー
sledgehammerはカタカナで知らなかったからか、スレッジハマ-
319名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:38:50 ID:pITp0cMY0
>>314
おまえ、この英語のスレくる前に
国語のスレ見つけてこいw
日本語のボキャブラリは何語あるんだ?w
いい大人だったらおまえ本もろくに読んでないなw
厨房はだから早く寝ろってw
320名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:39:55 ID:SV1T/Hr40
>>312

健全な体に・・・は昔から言われる格言で、健康という意味で
別に五体満足という意味ではない。
あなたの理解が間違っているか、過敏になりすぎてると思うよ。
321名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:43:21 ID:xwBbgsQE0
やっぱし、発音と綴りの不一致が、英語を難しくしている原因だと思うんだよね。
英語の綴りを抜本的に改正すべき。

Two major natural disasters have hit Myanmar and China in as many weeks.

Tue meijer neacheral dizaester hev hit Myanmar end China in ez meni wieks.

こんな感じで。
322名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:43:54 ID:n1U1/3fl0
TOEIC って、
素人英語だしなぁ。

専門英語はなせなくて、仕事につかえっこないじゃん。。

「マドンナの曲好き」とか
「マライヤの新曲って素敵じゃない」
とか
話して、金になるような世界じゃないぜ。。。

もし一般英語 はなせるだけで、金持ちになれるなら、
なんで、アメリカ人の平均年収 が日本人より100万円も低くて
4000万人が食料扶助なしだと餓死するほど 貧困なのよ。

英語舐めるなよ。
323名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:44:39 ID:HA7WJf2L0
海外勤務の場合、学力としての英会話力も勿論必要だけど、
文化適応のセンスも重要だよね。
あと、日本側とのやり取りも期待される場合、日本語力も実は重要。
324名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:44:43 ID:jiEsWziT0
>>319
日本語が硬いといわれると、凶暴化して罵りだすのだな。
そういうのが硬いっていってるんじゃないんだぜ。
325名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:45:04 ID:zJAmoXY10
>>240
だよね。そもそも文法なんて大して重要じゃないと思う。
つーか日本の英語教育は、英語嫌いと、文法しかでき
なくて使い物にならない英語オタクを量産してるだけかとも思うw

326名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:46:28 ID:TKlBZiIF0
>>280
私は780程度で、外資にいるw 仕事は支障しまくり。
IT部門で、同僚は外人ばかり。一度で聞き取れなくて
聞き直すのはしょちゅう。ユーザーが日本人なのが救い。

心労、お察しします。
327名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:46:55 ID:jJM5jWWc0
>>317
英語の辞書にはファイナンシャルしか(ry
まあそういうことだ。
328名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:48:00 ID:qmistco00
>>325

文法は重要だよ。
She died. と She will die.の区別がつかなかったらどうするの?
329名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:49:15 ID:xwBbgsQE0
financial はLongmanには、
[fI] も [fai] も [f*] (*はeの逆向き。曖昧母音)も載ってる。
てかどれでもいいじゃん。そんなこと。
330名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:49:29 ID:SCPv7Ork0
>>321
英語圏で失読症がおおいのは綴りと発音の不一致が多いためというくらいだからな。
arkansasと書いてアーカンソー。読めんて。
331名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:50:13 ID:ela5Kdjm0
>>325
どうだろ。語学学習では、文法と語彙こそが最重要だと思うけど。

日本の英語教育は十分に機能していると思うぞ。
ただ単に、量と経験値が圧倒的に不足しているというだけで。
332名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:50:13 ID:pITp0cMY0
>>324
凶暴化w
ものはとりようだなw
そのように感じたの?
おまえの頭の中がそうなっているのか、今?
2ch標準のレスをおまえがしたから、2ch標準で返しただけ。
それまでは普通に良識的な人を対象に書いてただけ。
それに中身がまだないよ?
「そういうのが」って、大事な次がないぞw
333名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:50:36 ID:zJAmoXY10
>>328
そんなもんはいちいち習わなくても数こなしとけば自然にできるようになる。
文法なんて機械的で意味のないもの教えるより、実際に書いたり話したり
する経験積む方が大事じゃね?
334名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:50:48 ID:TKlBZiIF0
>>265
チャンコロは、あれだけ日本に世話になっておいて、
アメリカでまで反日活動してるの?許せん?
具体的にどういうことをしてるんですか?どこかでデモとか?
335名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:51:28 ID:jJM5jWWc0
>>330
大母音推移前に綴りを決めちゃって、変えなかったイギリスが悪い。
336名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:51:42 ID:qmistco00
>>329

ロングマンは英国だから、英国式の「ファイ」も載せてる。
が、米国では「ファ」か「フィ」のみ。
「ファイ」しかないという暴論には一応反論しないとね。
良い子も見てるし。いや、2ちゃんだから良い子はいないね。w
337名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:51:58 ID:3ywVepwH0
アメリカ人とイギリス人がどっちの綴りが正しいかで議論してたな。
338名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:52:08 ID:IUAwM9GQ0
>>328
中高で習うSVがどうのSVCがどうのってやり方が
英語嫌いと文法理解できない層を生んでると思うよ。
主語、述語、動詞、って言い方で説明すると覚えやすいのに
いちいち第三文型とかなんとか。
339名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:52:17 ID:o88oXmOMO
明海大学に提言されると、なんかムカつく。
340名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:52:44 ID:ela5Kdjm0
>>333
文法と語彙なしに、経験だけ積んでも、あんまり意味ないような…

文法と語彙あっての経験だと思うがのぅ。
341名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:53:22 ID:ecwViYxG0
>>333
いや大人が第二言語を学ぶにはルールの勉強も大事らしいよ(教授談)
経験積むといっても英語圏に居ないで積む経験なんて知れてるしね
342名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:54:32 ID:jJM5jWWc0
>>334
研究室のみんなを強制的に集会に参加させて、ビラ配って洗脳。
まあ、呆れてあっそうってな感じだ。

多分、中国人の中でもっとも有名な日本人は石原都知事だ。w

343名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:54:42 ID:qmistco00
>>334

10年前、アイリスチャンという反日バカ女がいたが、なぜか自殺した。
344名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:54:44 ID:jiEsWziT0
>>332
もちつけよ。そんなに怒るなよ。
喪前が日本語ネイティブスピーカーなのはわかったよ。
345名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:54:44 ID:3ywVepwH0
訛りの差が半端無い上に、直そうとしないやつが多いから、
現地行って慣れるしかないよなぁ、TOEICとかで判断しきれないよ。
つうかそういうのを判断基準に使う人事は十中八九英語喋れない。
346名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:55:27 ID:xwBbgsQE0
>>338
文法は大切だと思うが、そのSVとか第○文型ってのは不要だな。
俺はそんなこと習ったことない。うちの教師はまともな人で、
「そんなこと覚えても意味がない」って言って、授業では文型なんかやらなかった。

まあ出来ない子にも教えるためには、そうやって定型化するしかないんだろうけどさ。
347名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:55:40 ID:zJAmoXY10
>>340
文法って、基本的に正しいか間違ってるかの二者択一だから、
そういう環境で勉強していると、常に正しい方を選ばなくてはって感じで、
極度に間違えることを恐れて、言葉が出てこなくなりがちな気がする。

間違ってても通じる英語をしゃべれるようになる方がよくね?
348名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:55:47 ID:UsRYmH5v0
>>332
なんでそんなに必死になってるの?
もうあなたが常識はずれなのはわかったから
どうでもいいけど

馬鹿にハンマーって読んで欲しければ
hanma-って書くしかないよ
349名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:56:44 ID:CR3lOHy40
英語の話になると向きになる日本人w
TOEICって何点とか言ってる日本人こっちにも良く居るけど、英語激ヘタ。
あんな試験勉強で良い点とっても、実践で使い物にならないwww
350名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:57:00 ID:cxNlTYRU0
会話テストのないTOEICは日本韓国限定の何の意味もないテスト
と聞いた
351名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:57:49 ID:SV1T/Hr40
>>345

そう外国語会話能力は度胸と愛嬌がものをいう世界だからね
352名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:58:22 ID:UsRYmH5v0
>>319
ボキャブラリが豊富にあって意味はわかっても
普段使わないっていう感覚がわからないんだね
ニュアンスを読み取るのが下手なのかな

普段KYって言われてる?死語とかも知らない感じだね
353名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:58:24 ID:qmistco00
>>338

それは教師の教え方が悪いだけ。
「補語と目的語の違い」「SCとOCの関連性」を良く教えてから、SVOCを
教えないとさっぱりわからないとおも。
SVOCがわかると格段にスピーキング力と英作力が上がる。
SVOCがわからないと、スピーキング力と英作力は絶望的になる。
354名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:01:15 ID:TKlBZiIF0
>>302
乙丙つけがたいw
トイックって、適当に丸しても250点くらい取れるんじゃ?
355名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:01:29 ID:cxNlTYRU0
聞き取るのが不可能な英語

インド人の英語
オーストラリア人の英語
教養のないアメリカ人の英語
356名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:01:59 ID:ela5Kdjm0
>>347
文法を無視しての外国語の学習なんて、全く発展性がないぞ。
間違っていても通じる範囲なんつうのは、とても狭い。

回り道に見えるかも知れないが、
きちんと文法と語彙を押えた上で、
経験を積む事が早道だと思うな。

357名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:02:46 ID:qmistco00
オーストラリアでは、
I need you today. の発音と、I need you to die.の発音が同じです。
358名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:03:23 ID:QSDq4fyq0
ネイティブにTOEICについて説明してたら
そんなのやってないで早くちゃんと話せるようになれって爆笑されたww
359名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:04:55 ID:jJM5jWWc0
>>342
>多分、中国人の中でもっとも有名な日本人は石原都知事だ。w

多分中国人のほぼ全員が名前を知ってるんじゃないのか?
悪名ってやつね。

TBSが捏造までして、攻撃していた理由がよーくわかったよ。

360名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:05:32 ID:jiEsWziT0
>>358
TOEICじゃマックで注文するときにトゥゴ〜というかゴ〜トゥというかで
運命の分かれ道があるとか勉強できんからな。
361名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:05:38 ID:Fa8616vm0
fucksとFAXの間違いって
ホントに起こるものなの?
362名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:06:18 ID:JgKiOpBW0
>>354
確か全部間違っても200点台は何故か取れるようになってるんじゃなかったっけ?
363名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:06:52 ID:TKlBZiIF0
>>342
江沢民の反日教育を叩き込まれた支那人学生が
アメリカの大学でやっているということですね。

その集会にくるのは支那人だけですか?それとも、
支那と関係ないアメリカ人や他国の学生も来て、
一緒に洗脳を受けているのですか?
364名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:07:31 ID:ela5Kdjm0
>>354
職場で半ば無理矢理にTOEICを受けさせられたのだな。

留学生相手の仕事をさせる口実が欲しかったらしいが…
いちおう真面目にやったつもり。>>300点台
365名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:07:42 ID:SV1T/Hr40
>>347

きっとそれは文法の理解を評価するときのテストのやり方つまり英語教育のシステムが間違っていると思われ。
現行は採点がやりやすいように、教師に楽なようにできているような気がする。
366名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:07:51 ID:VbKX/lA80
1ヶ月後のTOEIC初受験で600越えしたいんだけど
一番有効な勉強法はなんですかね
367名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:08:26 ID:xwBbgsQE0
>>366
耳掃除しとけ
368名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:09:07 ID:pITp0cMY0
>>348
文字だけからいろいろ人の感情を決めつけるねw
なるほど、根本的に分かってないな。
君は、
1.判断するほどの量の学習者や非ネイティブの英語を見聞きする立場にない。
2.カタカナ発音と英語発音の違いが根本的に分かっていないために、誤った判断を誤ったものと理解できない。
ということみたいだな。
それから、hammerを「ハンマー」に読んでほしいなどと書いたことがない。
そう読んでほしくないので、
あくまで[h][a+eの合成のような記号][m][eの逆の記号][r]と発音してほしいので、毎日それと格闘しているだけだよ。
もう、この件はこれ位にしようかね。
369名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:09:32 ID:jJM5jWWc0
>>363
>支那と関係ないアメリカ人や他国の学生も来て、
>一緒に洗脳を受けているのですか?

イエース
学生はなぜか強制参加。
ま、お付き合いもあるからね。
370名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:09:41 ID:zJAmoXY10
>>353
>>356
Why do Japanese, not native English speakers, have to speak grammatically correct
English in the first place? In business negotiation, except in writing which can be
entrusted to professionals, getting the point across is of basic importance, rather
than their English grammar as long as its purpose is clear. It is, after all, almost
impossible to use perfectly correct English for Japanese.

Those who emphasise the importance of grammatical correctness should write their
beliefs IN ENGLISH to make them convincing. They seem to be afraid to write/ speak
in English, or rather, they just cannot.

SVOCがわからなくて海外経験ゼロの漏れでもこれくらいは書けるわけで・・・
371名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:09:53 ID:DyMxiGTw0
>>366
勉強すること。
372名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:11:37 ID:vAjS5SCY0
>日本人が国際交渉を第一線で行うには、最低でも、
>TOEIC換算で800点は必要である」と提言した

ウソ800ですね。わかります。
373名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:11:59 ID:VbKX/lA80
>>367 >>371
ありがとう…
374名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:12:49 ID:jJM5jWWc0
>>372
うまい!
座布団2枚。
375名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:13:03 ID:ecwViYxG0
>>366
文法やるのが一番短期間で伸びるらしいよ
TOEICの参考書に書いてあった
376名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:13:15 ID:Ozn/reC80
>>366
一番かどうかはわからないけど
今からさらっとこれ全部やって
ttp://stepup.yahoo.co.jp/english/toeictest/
そのあと参考書買いに行ってどれでも好きなの1冊終わらせる
377名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:13:26 ID:ela5Kdjm0
>>370
それは中高での英語教育の成果なんじゃあ?
378名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:13:49 ID:vAjS5SCY0
>>366
毎日走って持久力つけとけ

2時間は長いぞ
379通りすがり:2008/05/18(日) 02:14:16 ID:qmistco00
英語では語尾の「r」は日本語の「ル」と極めて異なる。
だから、
『英語ができないと「r」をまったく無視するか「ル」と発音する。英語ができると「r」と発音する。』
が正しい表現。
380名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:14:33 ID:JA9TDTis0
英語できる人って、社交的な人が多いなあ。
381名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:14:50 ID:PljPGenj0
うちのねーちゃんが留学から帰ってきたとき
近所のオッサンが俺の名前英語でなんて言うんだって恥ずかしそうに聞いてた
382こんぺいとう ◆dCIZr0pVww :2008/05/18(日) 02:15:18 ID:cSv405IQO
>>246
とんでもない阿呆だな(笑)
383名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:17:30 ID:CR3lOHy40
>>381
留学って遊学のことだろw
海外はそんな日本人ばっか。大都市はひどいよな。
384名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:17:41 ID:VbKX/lA80
>>375 >>376 >>378
ありがとう!便利なサイトがあるんですね
文法と走り込みメインで一ヶ月集中的に特訓しようかな
385名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:18:16 ID:fvd73TfH0
センター英語192だったら、チョイ勉でTOEICどれくらいいくかな?
386名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:18:44 ID:TKlBZiIF0
>>343
この女が、虚構をあたかも真実かのごとく捏造した小説を出したことは
許せない。突きつけられた公開質問に答えられずに死を選んだ卑怯者。
387名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:20:32 ID:x6HEhQUE0
>>385
センター同水準で、ヒアリングがなかった時代の俺がチョイ勉で500だった。
センター感覚で受けると、明らかに時間が足りなくなるのだ。

現在ではセンターにヒアリングがあるが、その分を足しても600くらいだろう。
388名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:21:02 ID:SV1T/Hr40
>>384

君は素直でいいこだね
TOEICなんかで高得点とらなくても
きっと成功するよ
でもTOEICも頑張ってね
38975:2008/05/18(日) 02:21:46 ID:IwSG/7MZ0
>>297

ネタといえばネタだけど,
5級(中1レベル?)しか受けた事ないんだから仕方ないよね。

こんな俺でも英語教育(のソフトウェア)の論文書いてたりするし…
390名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:23:44 ID:TKlBZiIF0
>>369
それは、放って置いていいのでしょうか?支那人以外の学生が、
その内容を、どう理解しているのか気になります。

洗脳されて支那側に気持ちが行くのか、無関心なのか、支那は
キチガイと思うだけなのか。
391名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:24:07 ID:UsRYmH5v0
>>368
>それから、hammerを「ハンマー」に読んでほしいなどと書いたことがない。

馬鹿がハンメルと読むことが事実なのに、ハンマーと読むと反論していたから
てっきり馬鹿にはハンマーと読んで欲しいんだと思ったけどねw

ぜひ一度実際に道端で馬鹿そうな奴に「hammer」をなんと読むか
尋ねてみなさい。

ついでに「refrigerator」も聞くと面白い
「レフリゲラトル」という回答が得られます

自分が絶対正しいとか勘違いしない方がいいよ
百聞は一見にしかず
392名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:24:49 ID:ifIWfGhQ0
>>19は嘘。
393名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:25:10 ID:jJM5jWWc0
>>390
さあ??人によりけりだろうね。
でも歴史に無知な人は信じちゃうかもね。

俺はこんなところまで来てこいつらアホかとしか思わなかったけどね。
394名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:26:15 ID:ela5Kdjm0
>>390
アメリカの大学なんて変な団体やらデモやらいっぱいあるから…

俺がいた時だと、中国人のデモといえば法輪講だったな。
395名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:30:02 ID:Ozn/reC80
>>384
本当に走り込みしたらすごいw
さっきの無料サイト、こつこつじゃなくて一気にやってね。
396名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:31:17 ID:TKlBZiIF0
>>393
> 俺はこんなところまで来てこいつらアホかとしか思わなかったけどね。

日本人なら当然そう思いますが、問題は他国の学生です。
日本人学生の間で、これに対してどうにかしようという声は
出なかったんですか?支那人の嘘が、そのまま定着する恐れを
感じます。
397名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:32:52 ID:zJAmoXY10
>>377
DQN公立で5段階評価の2〜3。全く授業聞いてなかった。
好きな海外ドラマが見たくて、海外から取り寄せて辞書片手に
見たり、原作読んだりしたのが一番勉強になった。大学時代は
趣味で洋書読んでたんで、それも勉強になった。自分の趣味と
英語との接点を見つけるのが一番いいと思う。もちろん、文法の
勉強は全くしたことないw

今は、職場にネイティブ大量にいるんで、日常的に英語使って
るから、確かに海外経験ゼロだけど、ちょっと特殊かも。
398名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:34:15 ID:jJM5jWWc0
>>396
そういうのはなかったな。
中国人は一杯いたし、やつらと揉め事起こしてもいい事なさそうだし…
399名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:36:28 ID:TKlBZiIF0
>>394
なるほど、そういう感じなんですか。アメリカの大学事情を
知らなかったので、、、でも、やはり否定はしておいた方がいいような。
400385:2008/05/18(日) 02:36:35 ID:fvd73TfH0
>>387
レスサンクスです。
センターでは見直し2回できたました。
とりあえず650点目安にベンキョしてみます。
401名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:37:44 ID:ela5Kdjm0
>>397
辞書なんて語彙と文法の塊じゃん。
基本的な単語(whichとか)なんて文法の解説だらけ。

自覚なしに文法と語彙を学習してるではないか。
402名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:38:48 ID:pITp0cMY0
>>391
悪いがもう一度書く

これはカタカナを間に挟んでの意見だから誤解が生じているのだよ。
このスレを最初から読んで、俺の言い始めたインド人の「r」音の意識のことを見たら、
英語発音を知っているならそれは事実だと多くのものは感じているよ。
いろいろ勉強してごらん。
途中からの一部を取り上げた揚げ足取りで軽薄な意見を書かない方がいいよ。
観念でなく事実を見れたら分かるからね。
あそれから、もう一つの君の誤解はね、
全くの学習をしていないものでなくて、学習しているはずなのにできない「馬鹿」の話をしてきたということ。
「ハンマー」(本来の発音)と教えた後のこと。
必ず「(日本語かたかなで)ハンマー」と発音するよ。
403名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:42:00 ID:DPCtzycv0
ボキャは個人的には、長文から拾い出して覚えるのが
覚えやすかった
新聞雑誌、ペーパーバック、英語字幕がある映画等
読むのが好きな人間なら半分趣味でできるw
記録は紙の辞書とノートしか使ったことない。
でも市販の単語集派の人もいるだろうな
404名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:42:57 ID:SCPv7Ork0
俺も読みたい本の日本語訳がなくて英訳版しかないのが英語と接する
きっかけだったな。色々読み漁っているうちにいつのまにかというパターン。
そうこうするうちに外国の客と商売するようになって。

つまることろ、本当に必要になれば学校英語の延長からでもある程度
読み書きはできるようになるんではないだろうか。

いつのまにかとは書いたが、集中して辞書引いて色々勉強してという時期が
数年間あったわけで、なんらかの理由でそういうことをやる事情なり
モチベーションなりがあれば、それなりのレベルに多くの人が達するんでは
ないだろうか。
405名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:45:09 ID:zJAmoXY10
>>401
日本語で御託を並べるのはもういいから、試しにそれを英語で書いてみてw
406名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:52:33 ID:Pew0JmQM0
外国人に、日本語を教えるほうが楽だよな
407名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:55:14 ID:TKlBZiIF0
このスレでも一番の収穫は、>>265を知ったこと。

最後に外国に行ったのが10年前の自分にとっては、
世界各地の状況が、ネットでしかわからない。
408名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:55:17 ID:Z8BNFcyB0
>>402の言っていることは解る。オレは概ね正しいと思う。
しかし、英語が国際語になっている現在、そこまで発音に拘る必要があるのかと・・。
とは言え、日本語化した英語は要注意、レジャー、ボルト、ニュアンス・・。
409名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 02:58:35 ID:ela5Kdjm0
>>405
Dictionaris are compilations of vocabularies and grammars.
In the item of any basic word, you will find so much explanation
of its grammar. You have really studied the vocabularies and the
grammars without your consciousness.
410名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:12:14 ID:pITp0cMY0
>>408
ありがとうございます。
どこまで発音を…というのは今の私も悩んでいるところです。
本当に繰り返し繰り返ししても日本訛りが抜けない、適当にやっていると日本訛りではなく、
通じないということを体験してきたためにやはり、一生懸命やって初めて通じる日本語訛りの英語を使える程度と思うようになりました。

また、408さんの考えも機会があれば教えてください。
もうそうとう眠たくなってきたのですみません。
411名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:12:16 ID:bxDmmMnj0
TOEICは本当の英語力は関係ないから、英会話学校とかに通わなくても
Duoなど定評のあるCD音声つきの単語帳を半年程度かけて完全にマスターして
後は問題集で演習しておけば、よほどバカでない限りは800点以上はとれるようになってる。
412名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:23:35 ID:vAjS5SCY0
CDつき単語帳だけでは
リーディングがちょいときつい
413名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:29:17 ID:zJAmoXY10
>>409
Thank you for your trouble. I agree with you that I’ve been studying grammar in my dictionaries.
The point is, however, that accumulating practical experiences is prior to studying grammar, the
benefit of which is just secondary, Your words in >>356 suggest as if studying grammar is the
first step for learning English.

英語でレスしてくれてありがと♪

>>412
海外サイトで興味あるもの読むのはどう?BBCとかCNNとかのニュース読むだけでも結構いいと思う。
TOEIC対策なら、ニュースサイトの広告読むのがお勧めw
414名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:32:31 ID:sezPUD3Y0
俺は書かれた文章でしか内容を正確に理解する事ができないので、特にPart3の会話問題は
日本語版でもボロ負けする自信がある。
415名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:37:19 ID:DPCtzycv0
>>402 
初心者が「ハ・ン・マ・ー」と4音節で発音するのは
日本語の通りだからある意味当然だよね
英語のリズム感で口にする気恥ずかしさもあるだろうし
人によっては耳も慣れていない
洋楽聞くような人はわりと良かったり

だから手を叩きながら発音してみせたり
カーペンターズを聞かせたり、先生たちも工夫しているみたいだけど?
416名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:37:50 ID:JlcDySAi0
>>413
I do understand what you mean. For general conversation, English grammer
itself is probably less important than getting actual messages across, at least
for English biginners. However, if you do not have sufficient grammer, the chances are
you will soon run into a problem when you are having a detailed conversation,
which can happen in many business negotiations. In fact, the way people understand
what others are saying, or implying, is to capture the logics that are not being
clearly expressed in their words. These logics can, however, to some extent be conveyed
by the construction of each sentense, which eventually comes down to the grammer. So the
balance between practical experiences and theoretical works is probably the most important.
Nevertheless, I still agree with you on that we should not be afraid of making grammatical
mistakes when we speak English, as the best way to learn a foreign language is to use it!
417名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:39:45 ID:Ta0krBPh0
今高校生の人は予備校に置いてあるCAI教室に行くと良いよ。
コンピューターエイディドインストラクション。
あれは英語が苦手な人でも中学レベルから授業を選択できるから
非常にお勧め。文法も細かく教えてくれる。
何よりコンピュータは手を抜かないからな。
過去のセンター試験の文章も読み上げてくれたり、
かなり完成度高いよ。PC苦手でも大丈夫だ。
418名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:40:57 ID:TKlBZiIF0
>>416
I totally agree with you.
419名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:43:30 ID:CvrZ/OeG0
TOEICで金もうけしてる団体のマッチポンプかよ
420名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:08:27 ID:yqzobbXPO
TOEFLとかもなかったっけ?
TOEFLとTOEIC どう違うの??????
421名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:13:11 ID:zJAmoXY10
>>416
漏れは高校時代、英語が書けない喋れない文法オタクの先生だったんで、未だに
それへの反発があり極論っぽくなって申し訳ない。上の方で、英語の書き込みの
文法ミスを日本語でバカにするの見てて、その高校の先生思い出してw

英語で書いてと言ったのは、単に英語で書く勇気があるかどうかだけ知りたかった
だけでつ。漏れが書いた370で書いた英語も今見直すと間違い(except in writing)
があるし、能力なんて人それぞれだし、上手い下手はどうでもいいわけで。2ちゃん
だと特に揚げ足取り好きな人多いんでそれでも平気だと思う図太さが英語上達に
は必要ではないかと思うんでw

>>418
me too
422名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:33:02 ID:TKlBZiIF0
>>421
I wouldn't really agree on what you've mentioned, though...
I'd rather agree with >>377 than you.
423名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:42:45 ID:zkocG8s80
TOEICなんて途中から受けるの面倒だから受けてないが、
実際の英語だと、あんなきれいな発音してくれる外国人は
ちゃんとした教育受けた大学出てる学歴の高いエリートだけだからな。

留学TOEIC800とテストTOEIC800は全く違う。
キタネェゾ〜実際の英語はw しかも映画より早いwww
しかもスラング入るwwwテストTOEIC800で「俺英語すげー!ww」が
プライドぼろぼろになるところは何度も見てきたw
424名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:55:19 ID:TaPEFjcaO
FPSやMMOでチャットしたりボイスチャットしてる内に
読み書きと聞き取りは出来る様になったが
発音は有り得ない位ボロボロなオレが来ましたよ
425名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 04:58:58 ID:zJAmoXY10
>>422
中学の時は内職か寝ていてそもそも英語自体全くできなかったし、
高校では英語の先生ともめて停学になったりして英語の授業は半
分も出席していなくて卒業危なかった。出席してた頃も授業無視し
て本読んでたし、中高の英語教育の成果は、少なくとも漏れにとっ
ては限りなくゼロに近いかと。反面教師としては立派だったんで、そ
ういう意味ではかなり役に立ったけどw
426名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:08:35 ID:XRhqtgSa0
2年アムステルダムに出張してて
自分的にはバリバリ英語使ってたつもりで
仕事でも全く問題起きなかったんだけど
日本帰ってきてTOEIC受けたら700点しかなかったぜー HAHAHA
同期に「留学すらあやしーぞw」って馬鹿にされたぜー
427名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:13:07 ID:Nx+bnAka0
で、英語を母国語にする奴は800点取れるのか?
428名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:25:02 ID:nSrUttlp0
>>427
成人なら850以上って、どっかでみた。
ただ、テスト慣れしていないから、本来の力は990だろう、高等教育を受けているなら。
429名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:34:36 ID:Vr7HX44kO
このスレに2chでは珍しくまともな外国語学習者がいるな

英語は語学だぜ

毎日使う以外道はない

430名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:48:35 ID:Ws4RB5sC0
900点となると仕事が出来るやつがいないところが玉に瑕だね。

文部省役人が英語ぜんぜんできないのとは違うけどね。
431名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:52:34 ID:zIURhqoI0
なんで英語で苦労せにゃならんのだorz
専門分野だけ勉強しててーよ。

英語圏の連中うらやましすぎる……。
432名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:54:44 ID:yV9F1FN90
そういういいのは外資系にもってかれちゃうんだろ
433名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 05:58:58 ID:lLUWrZMd0
>>430
それねドリームインキュベータの堀も言ってた、そう、ハゲの堀、ヅラの堀
英語ができると仕事がだめ仕事ができると英語がだめ、それが日本人の問題だとのたまってた
一度会食した時に
434名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:00:31 ID:tTrFuedD0
一方、アメリカ人は、「こにちは」と「すし」くらい覚えて日本勤務し
日本語お上手ですね
435名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:04:29 ID:zIURhqoI0
>>434
……仕事とかで日本に来てる外人は、
案外、日本語ペラペラだったりするから困る。

なんなんだろうこの差は。
436名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:05:28 ID:h/rX0EUY0
面接で900点以上の人間を見てきたが
なんかヤバい雰囲気の人が多かった
437名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:05:32 ID:KHSg1XYQ0
>>433
大人になってから英語始めると時間かかるし、どうしても他が犠牲になるからな。
英語は子供の頃から始めて、学生の間にある程度のところまでもっていって、
社会に出てからは仕事のスキルを磨くことに専念するようじゃないとだめだな。
438名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:08:19 ID:6hMqlefCO
>>49
TOEICまでゆとり仕様になったのか
439名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:13:24 ID:9wxI0JCJ0
TOEIC 600点台だけど、英語圏海外旅行で困ったこと何も無かったけどなあ
さすがにネーティブのスピードで怒鳴りまくられた時は、逃げたけど
440名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:24:53 ID:xxYl5vB40
必ずしも「英語できる→仕事できる」では無いことは確かだな・・・・
もちろん英語出来る方が良いことは言うまでも無いけど。
441名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:25:43 ID:3EhTPM530
>427
余裕で取れる。
TOEICのテストが全て日本語なら余裕だろ?w

442名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:26:21 ID:rDfJyMfc0
>>435
日本人は東京駅でアキハバラアキハバラって話しかけるだけで、
切符の買い方と乗る電車教えてくれるって知り合いのイギリス人が言ってた。

少ない語数で適当に話しても、
日本人は足りない部分を補完して理解してくれるから、
コミュニケーションがとりやすいらしいよ。
443名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:27:13 ID:xxYl5vB40
>>441
TOJECも作って欲しいな('A`)
444名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:32:44 ID:+07vWTaY0
800かい
445名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:39:28 ID:nSrUttlp0
>>442
>>日本人は東京駅で東京駅アキハバラアキハバラって話しかけるだけで、
>>切符の買い方と乗る電車教えてくれるって知り合いのイギリス人が言ってた。

この状況は分かりやすいだろう。
東京駅とアキハバラだぞ。

お前、九十九里浜でヒロシマヒロシマっていっている状況想像しろよ。

ただ、日本人は親切だからな。
446名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:39:31 ID:XFQToi4Y0
>>442
そのまま一緒に電車に乗って、街案内までしてくれたりなw
447名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:42:01 ID:XFQToi4Y0
>>445
>九十九里浜でヒロシマヒロシマっていっている状況想像しろよ。

不法入国者かよw
448名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:48:21 ID:kSLM6R1P0
>>25
TOEIC700点の俺だが同意。
俺は多少しゃべれるけど英語の仕事は無理。
449名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:56:59 ID:rDfJyMfc0
>>445
アキハバラアキハバラって話しかけただけで、
秋葉原に行きたいってことを察する日本人が凄いらしんだぜ。

イギリスだと、ここがアキハバラか知りたいのか、アキハバラまで行きたいのかを、
もう少し言葉を足して説明しないと理解してもらえないらしいよ。
450名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:59:46 ID:XFQToi4Y0
>>449
駅周辺でウロウロしながら「アキハバラアキハバラ」なんて話しかけてきたら、
普通はそう考えるだろ
451名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:04:04 ID:VXplMId00
1月のTOEICで800点とったお。
TOEICに出ないライティング・スピーキングは厳しいレベルだがな。
452名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:13:09 ID:4TskYtSq0
>>229
ネイティブからの評価ねえ。
別に英語は国際語だし、ネイティブ基準にしなくてももういいはず。
インド人、シンガポール人、中国人、欧州人、と英語が通じれば問題ないだろ。


じゃこっちも評価してやるわ。
アメリカ人の日本語なまりがあって下手。なまりありすぎ。
モンゴル人の日本語、☆三つ。
453名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:23:39 ID:cyjfrWYD0
俺は800あるが、ネイティブ達との会議に出席してもワケワカメ。
恐らく900は必要。
454名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:24:02 ID:PyYNbnBn0
3月に初めてTOEIC受けたけど
リーディング簡単すぎじゃない?高校の文法レベルだよね
リーディングできない人は普段から英字新聞読むように心がけて単語覚えればすぐに点上がると思うけどな
455名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:34:20 ID:cyjfrWYD0
>>450
それを普通と考えられるのが日本人の特徴。
俺の経験では、察しの良さは、日>米=英>>>独。

独と話すとかなり疲れる。
456名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:41:00 ID:nSrUttlp0
>>455
いや、アキハバラの状況は、日本人の外国人、外国語に対する明確な線引きが出来ているからじゃないの?
外国人を見れば、不案内なのが想像できる日本人。

海外では異国人同士の見分けは不明瞭であるからじゃないの?
457名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:46:00 ID:g8fyNTbUO
>>456
455は恐らく外見的にも明らかなにぽん人だと思うが…
458名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 07:51:35 ID:Yi8KEzjf0
せめてこのカワイ子ちゃんの言ってる事ぐらいわかれや
http://jp.youtube.com/watch?v=7_7leZbtTaM
459名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 08:07:47 ID:FFRHfmC70
俺は聞き取れない時は正直に
「俺は英語能力は低いんで、お前の話すスピードでは理解出来ない。ゆっくり喋ってくれ。」と正直に言う。
米人連中からは、「お前の様に正直に分からない時は正直に言ってくれる方が助かる。分からないのに分かったふりをされるのが困る。」
と良く言われる。
しょせん、ネイティブにはなれんし、見栄で商売を失敗する訳にいかんしな。
460名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 08:12:27 ID:hArge3yW0
950の俺にはかんけーねーwww
461名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 08:42:41 ID:9TQ/6FDr0
http://www.iknow.co.jp/ でちまちま学習中。
製作スタッフの中の中国人の愛国心が所々に出ていてキモい。
462名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:01:14 ID:a28R8nVmO
俺、800の時に英語での会議や客対応に全然着いていけなくて自信なくなったよ。
900の今でも70%くらい。
800以下で海外勤務なんて馬鹿じゃねーかと思う。
463名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:09:42 ID:+b/+NsDFO
>>455
イギリス人>>>>中国人>>>>猫>>>>>>>>>>フランス人



いや、俺の回りだけかもしらんが。
464名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:25:04 ID:R/+l6vKM0
知り合いに洋楽大好き人間がいた
英語以外の教科はゴミだったのに英語だけトップクラスの出来だった
聴くだけで読めるようにもなるもんなの?
465名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:33:06 ID:LdhF3Zwr0
>>418
洋画ではabsolutelyを使ってることが多いみたいだけど、実用会話ではどの単語を使う頻度が高いの?
466名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:40:24 ID:g8fyNTbUO
>>464
洋楽好きだから英語の勉強はやってたんじゃね
読めるようになったら喋れるようになることはあっても聴くだけで読めるようにはならないよ
467名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:50:57 ID:F7e6xIf/0

TOEICで800点超えても難しいだろうな。そんな総花的な英語より、技術は技術、
医学は医学、科学は科学の専門分野でのタームが理解できないと実務では難しい。
最近ではそのそれぞれがますます細分化されているから、単語や表現なんて
(特に日本の)辞書に書いてあるものなんかほとんど役に立たない。英語による
科学や専門の教育がもっとひろがらないとホンコン、シンガポールには勝てないヨ。
468名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 09:58:13 ID:O7UB3inc0
>>455のような夜郎自大的傾向(オラが国語が一番難しい言語だとか)
が大きいのが中国、いや日本の若者。
46975:2008/05/18(日) 10:09:10 ID:IwSG/7MZ0
>>415
>初心者が「ハ・ン・マ・ー」と4音節で発音するのは
日本語の定義だと伸ばし音は1音節に数えないから3音節,
4つに数えるのはモーラ(拍)です。
470名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 10:16:38 ID:uFJYHJwx0
>>468
本当に難しいだろ日本語は
まあアラビア語とかもあるし一番とは言わないけど
471名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 10:31:43 ID:y0edLT100
>>453

最低英検1級レベルの単語力がなければトーイック満点でも会議は無理だよ。
472名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 10:33:50 ID:W702gH4O0
>>467
TOEICプラス自分の仕事を全部英語で説明できないとつらいね。
でもサービス業ではかなり喜んでもらえるよ。
473名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 10:50:33 ID:LqpXJNXl0
TOEICって日本人がつくった日本人と韓国人しか受けてないただの資格ビジネスなのに
国際的に有用な資格であると思い込まされてるやつがくさるほどいてワラタ

しかもこの記事で提言してるグループってTOEIC資格ビジネスの人間じゃねえか
こんなくそ団体つぶれてしまえ
474名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 10:52:57 ID:LqpXJNXl0
>>471
おれ小学4年までアメリカ住んでたからその時の遺産だけでtoeic950点
とれたけど映画字幕なしじゃ1/3ぐらいしかわからんよ
外人との会話もいぇすかのーでしか返事できない

950点でこうなんだから800では海外勤務無理だと思う
475名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:05:26 ID:y0edLT100
>>474

いや、映画を字幕なしで見れる人でも、
問題解答速度が遅いと時間切れで800切ることがあるよ。
リーディングだけじゃなく、マークするのに3秒かかる人ならリスニングでも追いつけないこともありえる。
476名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:06:51 ID:NdLvKf5o0
>>473
TOEICにaintは出てこない、TOEICにfuck offは出てこない、
TOEICにson of a bitchは出てこない、bitchは出てこない。
TOEICにシングリッシュは出てこない。短縮形のオンパレードは出てこない。
それが全てだな。

もうテストはうんざりなんだよな。つまんねーし。
TOEICはガリ勉度を図るテストだときちんと説明して欲しいな。
477名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:09:46 ID:W702gH4O0
>>476
仕事相手にFUCK OFFとかはいわねーだろ。
別にガリ勉で点取れるなら取っとけばいいじゃない。
478名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:12:08 ID:2+vG++JfO
ロシア語が俺には難しすぎる
479名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:14:20 ID:NdLvKf5o0
最後に一言これだけは言わせてくれ。

TOEIC = TOtally English Innocent Clod
FUCK OFF FOREVER, TOEIC
480名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:15:16 ID:l+ySr8K/O
厳密に言えば900でも全然足りないよ、ネイティブと対等に議論するには。
小中学生でもネイティブは満点かそれに近い。
481名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:15:29 ID:W702gH4O0
ロシア語は難しいけどしゃべってる人が一億人以上いるわけだし、
その中には自分より頭の悪い人もいるはず。
なんとかなるんじゃないのか。
482名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:29:19 ID:nGZbPcUr0
最高は895だけど
英語と全く関係のない仕事

因みに最近の点数は805点だ
使わないとこうなるんで、少しでも使う環境にいたほうがいいぞ
483名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:32:21 ID:CgGfI5WRO
TOEICのスコアより環境適応力があるやつのほうが使える予感。
484名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:36:45 ID:nGZbPcUr0
>>483
そうなのに
>>1みたいなアホな調査やるから困るんだよ
ETSもうからせて
485名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:37:55 ID:Xx8UkiAW0
>>480
そんなの当たり前じゃん
誰もTOEIC満点取ったらネイティブ同等ですなんて言ってない
それでも足りないし+αの勉強が必要だよ(語彙補強とか耳読書とか)
議論するなら言いたい事を伝える練習や音読の練習を毎日しないと
ライティングとリスニング満点だからって、突然
言いたい事がスラスラ英語が口から出てくるわけ無い

でもTOEICで高得点を取る勉強すら出来ない根性無しが
無駄だのfuck offだの言ってるのを見ると、やっぱり一定の目安にはなると思う
486名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:41:22 ID:W702gH4O0
「何点とっても使い物にならない」って言ってる奴は
「俺は東大行けたけど行かなかったんだ」と言ってるのに近いな。
487名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:43:56 ID:mUo9i0xA0
>>485
満点なら、ネイティブと同等レベルだろ。
さすがにどんなテストでも満点はすごいぞ
488名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:46:07 ID:NdLvKf5o0
>>485
なかなかいいあおりだな。よかろう、俺と賭けをしよう。
俺がTOEICの勉強をする時間と金は正直俺様の主観では無駄だ。
だったら英語圏で3ヶ月放浪してアメリカ人やカナダ人の友達でも作ってFuckfuck言ってたほうがずっとまし。
これは理解できるな?

おまえが俺のやり方で勉強する為の生活費(もちろん工賃な)+英語環境にかかる金をもって、
俺が半年でTOEIC950点とれたらおまえは1億円払え。だったら取ってやる。
489名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:55:56 ID:W702gH4O0
ID:NdLvKf5o0の頭の悪さがよくわかったw
490名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 11:56:38 ID:HJq+MKFU0
知り合いで松下のアメリカ工場(?)かなんかで管理職やってる人が言ってたけど、
一番欲しい人材は英語が出来る人間じゃなくて、ごつい外人と平気でケンカ出来る位の気概をもった人だって

日本人は会議でも外人相手だと尻すぼみして、
トラブルの原因が100%外人のせいでも、50:50に持って行かれる事がおおいそうな・・・

英語なんて1年も向こうで暮らせば大体出来るってさ
491名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:07:08 ID:2vAGkvCO0
TOEIC満点でも、ネイティブとは程遠い
日本人にはネイティブ並は無理。北欧にでも生まれないと
492名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:08:08 ID:PXwn7EbOO
>>488TOEICの満点は990ですお
493名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:09:05 ID:nGZbPcUr0
北欧といえば
スウェーデン人の院生がアメリカ人に英語(つまり国語ね)を教えてたなあ
発音もネイティブレベルだった
494名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:11:23 ID:MClFCZzI0
>>475
そもそも映画や海外TVドラマは中学生が知ってる単語で作られたセリフの意味がわかんねw
そういうのが多過ぎ
495名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:15:32 ID:ImwbrW3G0
>>488
ニートの妄想力には脱帽ですね
496名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:19:33 ID:d7+hxNY/0
東大の文系英語で100/120とるにはTOEICにして800超えくらいの実力が
必要と聞いたが。
497名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:19:56 ID:NdLvKf5o0
>>492
満点はケアレスミスのリスクをなくす無駄な努力と
コンディションを試験でベストに保つ、こういった要素がいるのでいや。
TOEIC満点を99%で狙うなら実質TOEIC1300の力とケアレスミスをなくす
集中力の鍛錬がいるからいや。その労力と比べてTOEIC満点とった見返りなんて
全然ないからいやw 
498名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:20:27 ID:PXwn7EbOO
結局一つの指標だから
基準がなくなっちゃうじゃん?
意味がないとかいってるやつは、受けていい点数とればいいんじゃないの?そんなに馬鹿にしてるなら
現状日本で評価基準の一つなんだから、合わせてやるしかないでしょ
文句言ってるやつはどこいったって何に対しても文句言うよ
どうせ大学受験のときも受験英語は意味ないとか言ってたやつらなんだろうな
499名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:20:28 ID:y7VNsY830
It seems like some of you can use English.
If you don't mind, could you visit Dejima borad?

 ttp://bubble6.2ch.net/dejima/

Dejima(出島) board was born on May 7th.
And in this board, 平仮名 isn't avaivable.

'cause of that, few people is in this board.

We are so lonly.
500名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:21:50 ID:W702gH4O0
>>497
キミが努力も集中力もなくて鍛錬を嫌がる人だということはよくわかった。
負け組決定だねw
501名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:22:13 ID:Vg4c21P90
そもそも日本の教育英語が基本的に使えない英語なのどうにかしないと
話に成らないと思うが、読める意味解るが話せないってのが多数だぞ
502名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:23:13 ID:wZsSFb080
最初に受けたとき250点くらいだった。
まあカゼひいて高熱だったてのもあるけど。
次、ちゃんと勉強して受けたら、811点だった。
503名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:24:37 ID:Ecv7T1PbO
2ちゃんではTOEIC800点未満の奴のほうが少ないよ
504名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:24:48 ID:PXwn7EbOO
>>497
何故満点にこだわるかわからない(笑)
せいぜいケアレスミスしても950くらいあれば、十分履歴書の花になるし、満点を求められる場所なんてそうそうないでしょ(笑)
頭大丈夫か?
505名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:25:22 ID:d5hJ3XZS0
TOEICが410点の俺だが外資系勤務。

なんとかなるもんよw
506名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:25:28 ID:W702gH4O0
熱出した後の脳の状態ってどうやらすごくクリアーになるらしいよ。
病み上がりのテストで1位取った。
507名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:26:17 ID:f3PSDk0J0
TEOIC900点あってメールの読み書きとかは楽にできる
けど、海外から電話あった時は緊張しまくりで全然駄目。
相手が早口で聞き取れないともう涙目。
TV会議とかでも貝になってる。
英語の勉強はかなりしたと思うけどやっぱり英語圏に1年は
住むべきだった。今さら後悔してるよ。。
508名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:27:02 ID:W702gH4O0
>>504
ID:NdLvKf5o0は履歴書の特技の欄に書けるものが何もないんだよw
509名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:28:38 ID:EgIN1MsD0
以下の単語の意味を答えなさい(5点)

1. Creampie

2. Cameltoe

3. Gloryhole

4. CG下載
510名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:33:37 ID:y0edLT100
>>494

The phones are up.
が訳せないってことね。
511名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:35:11 ID:xwBbgsQE0
どんな言語でも基本語の方が意味が多様だから、
外国語としての学習者にとっては、上級語の習得より難しい。
512510:2008/05/18(日) 12:39:55 ID:y0edLT100
ちなみに「be up」で「(これまで使えなかったものが直って)使えるようになる」という意味です。
513名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:47:42 ID:rML8T3QJ0
さすが2ch
口だけ野郎が大漁大量www
514名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:48:12 ID:aSKBka8w0
このスレにいる人

900点くらい余裕だろ
海外経験長いけどそんな取れないぞ
外人女口説くならTOEICなんて無意味

みんなすごいね(;´Д`)
515名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:56:36 ID:1gR6FSrP0
>>490
北米の人はダメモトと思っているのか
最初はずうずうしく要求してくるからな〜
日本人ですら5年も赴任していると
「え?それは日本サイドのせいなのか?」
というようなことをぬけぬけと言ってくる。
まあ正論を言って断るとおとなしく引き下がったりするのだが。
516名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 12:59:21 ID:/FwM99yIO
芸能人の英語力 PART4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1194738640/
● 有名人(芸能人除く)の英語力 ●
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1048111610/
有名人の外国語力(英語除く)の実態 II
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1164728864/
【神戸親和女子大】藤原紀香の英語力【英文科】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1086907162/
517名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:09:24 ID:W702gH4O0
>>512
前後の文脈から見ればわかるよ。
日本語で「あがった」って言ってもいろんな意味あるじゃん?
518名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:13:20 ID:NdLvKf5o0
>>504
いや、だからこだわってないんだが。よく読めよこの煽り野郎w
おまえの履歴書って、履歴書書いてんのかよw履歴書なんて日本人向けだろ?w
はずかシィわね、履歴書とか。外人と面接したことなんかないんだろ?
ホントおまえらはサイコだな。自分が口だけ野郎の癖に他人をバカにする時だけが
凄く元気がいい。おまえらにお似合いのスレだなw

よし、こうしようか。
これからこのスレは全部英語。
give an agreement on this decision, or you must be fool at English.
519名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:15:38 ID:uFJYHJwx0
>>518
fuck you.
520名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:16:13 ID:xwBbgsQE0
>>517
まあ、そこだけ抜き出してきても意味がないわな。
521名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:17:09 ID:T+YVbvhY0
まあTOEICなんかは海外で仕事ができるかどうかに関係ないけどな。
日本における仕事の能力が日本語検定の結果と関係ないように。
522名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:17:14 ID:IT2X6yiQ0
皆さん英語にお詳しいですね
523名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:18:37 ID:ovd0gYhc0
ビジネスで難解な交渉まで言わなくても
グローバル経済社会でビジネスというか経済活動していくのに
役立つ程度の指標でいいんでないかい
問題内容も、メールの読み方だったり、広告の問題が出たりしてるから、
外国で物を買ったりするときに役立つとか
んで、とりあえずそういう基本できないというスタンスで
slowly please
clearly please
とか言って理解する事を目的に話せば良いんでねーかな
とTOEIC605点の漏れが言ってみる。
524名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:21:46 ID:W702gH4O0
>>518
履歴書の特技欄ってのは、人事をだまして格差社会を生き抜くためのテクニックだと割り切ればいいの。
だからどんなに話せようと、点数を書くのと書かないのでは大きな違いがある。
525名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:28:05 ID:MClFCZzI0
>>524
しゃべれる、しゃべれないはまた別問題でその点数を取るに
至ったその人の努力やを評価するからな
とりあえず、どんぐりの背比べ段階の書類選考ではな
普通の人なら適当にやっていたら高得点はとれないわけだし
526名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:28:05 ID:dzcWYcMi0
>524
よっぽど物好きな面接官とかじゃないと
日本だと口で「俺すごいんですよ」って言うの嫌がられるからなあ
履歴書にトイック点数なりなんらかの資格を持ってます、と書いた方が受けは良いな
527名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:30:32 ID:g8fyNTbUO
こういうタイプ>>518の人は使っても運転手か清掃係だ
英語はツールなわけだからそれを生かす場がショボかったら惨め
528名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:34:18 ID:NdLvKf5o0
>>519
fuck off right now, bitch.
Actually, to live in this country is really painful.
fuck off or die, mother fucker.

>>524
I want them to die themselves. Their existence is just a 'shame' of Japan.
FUCK JAPANESE.
one of my determination is "aquision of real skill", but really fuck in Japan
so I'll get a GOOD SCORE in the future, to leave here, Japan. I promiss.
529名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:34:41 ID:5qcqyKpO0
toeicで高得点取りたければ海外に行くしかない。
それが出来るのは少ないから、次にいいのはラジオ英会話講座を通読することだね。
これ+CDつきの英字新聞(ダイジェスト版)とかで補強する。
それでも700点台がいいところかな。地頭があればそれ以上も可。
凡人では努力して600点代後半ってところかね。。
530名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:42:09 ID:pZgs4XO30
>>229
>「妙なメロディーを聴いているよう」

英語の講義で英文読まされるとき、抑揚のない御経のような読み方をする奴いるけど、あれみたいな感じかな。
しかもそういう奴は大抵発音最悪。
531名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:42:26 ID:PXwn7EbOO
ID:NdLvKf5o0
ID:NdLvKf5o0
ID:NdLvKf5o0
履歴書や資格を提示することは外国でも必要と思いますが
532名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:43:04 ID:g8fyNTbUO
>>528
実際2chでしか英語を披露できていない所をみると可哀想だな
てか結局試験受けるのかよw
まこのスレで何回も言われてるけど高得点とれただけでは使いものにならない
英会話できても海外にいけばネイティブなんてたくさんいる
ネイティブでない日本人である君に優位な点が他になければ清掃係w
何かあるの?
533名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:44:53 ID:dzcWYcMi0
>532
外資いたけど、「英語だけ」ってなにげに多かったな
534名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:45:47 ID:xwBbgsQE0
>>529
海外なんて旅行でしか行ったことないけど(しかも非英語圏)、
TOEICなんざ余裕で900取れるぞ。外人とも普通に会話できる。

留学に幻想抱いてる人多いけど、1年以上留学した人でも、
「こいつすごいな」って思えるやつは少ないよ。
国内に閉じこもってる俺と似たようなレベルが大半。
まあ英語全然できない人からしたら、ペラペラに思えるのかもしれんが。
535510:2008/05/18(日) 13:47:14 ID:y0edLT100
>>520

The telephones are up.をネイティブに質問したら、前後関係なくても、
すぐに「be restored」だと言えた。そこがネイティブのすごいところだと思った。
日本人には無理。
536名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:47:45 ID:2CuZ6KaN0
どんなに優秀な意見を持っていてもそれを伝えられなければ、意見がないアホと同じなんだよな。
特に海外では。
537名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:49:28 ID:PXwn7EbOO
しかしその英語すらできない日本人(笑)
実際TOEICの平均が毎回500そこそこなんだから800必要といわれたら大抵の人はうへっ?ってなるでしょ
純ジャパニーズ企業が買収されてアメ公が乗り込んできたら英語できないやつリストラ涙目→運転手もなくなはない話
538名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:51:31 ID:dzcWYcMi0
>534
あんたは「語学の才能がある」のか「努力する才能がある」のかどっちかなんだろう
でもふつうの奴にはどっちも無理
その点留学させて「英語しか駄目」って環境に追い込めば
嫌でもある程度はしゃべれるようになるからなあ
(現地の日本人社会に入り浸ったら駄目だけど)
539名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:56:34 ID:U2krWpqQ0
TOEIC受けたことのないのに外資系企業で働き
電話会議したりテレビ会議したり米国出張したりしているんだけど、、、、
540名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 13:59:50 ID:2pE5s2NS0
日常会話・日常文書の読み書きができるのと
ビジネス会話・ビジネス文書の読み書きができるのとでは
全然レベルが違うんだよ。

と、日常会話も出来ない俺はどっちも余裕でこなす姉にバカにされた。
541名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:02:11 ID:xwBbgsQE0
>>540
そもそも日本語ですらビジネス会話・文章なんて満足にできないから、
外国語でできなくても落ち込む必要はないw
542名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:03:14 ID:uFJYHJwx0
>>537
日本語でおk
543名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:04:04 ID:2pE5s2NS0
>>541
そうだよな、当たり前だよな。
544名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:04:16 ID:gtesnE8j0
文系は、英語しかとりえないから、英語すら
できなかったら化すだろ。英語できても貸すだけど。
極一部除いて。
545名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:05:26 ID:NdLvKf5o0
>>531
I don't understand 'Rireki-sho'.
What does that mean? haha. One of Japanese culture? hahaha.

Unfortunately, my carrer history and educational history is not bad hahahaha

I swear destory all of poor-skill Japanese including Monkey prime mister.
raise your hand and fight against them. They are not human being, but bitch.

In Japan, developers are good at the usage of 'Hidemaru', but
really bad at providing solutions...

Automation will destory and kill you bitch of poor skill in the future.
This is a decision of logically-predicted future hahahhahahhhahhah!!!
hahhahhahahhhahahahhahhahahhah!!!!!!!!!!
you cant avoid this future !!!!!!!
hhahhahhahhha!!! geggegegge!!!!!!
546名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:07:20 ID:1gR6FSrP0
>>539
実務で問題がなければあえて受ける必要のあるテストじゃないからねえ
俺はハッタリをかましたいから数年受け続けているが
それでもTOEIC対策用のおべんきょをしようとは思わん
547名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:08:54 ID:e+L8NbpdO
俺は830点だが、とても仕事に使えない。
読むだけならできるし、ミーティングで
相手が話してるのにも何とかついて行けるが、
聴きながらメモ取るとかもうダメ。
複数に一度にしゃべられたり、突然脈絡ない
雑談振られたりしたらお手上げ。

会話も要件は伝えられるが
挨拶のあとの雑談が浮かばない。
正直TOEICは基礎知識にすぎない。
痛感してる。英会話習おうかと思う。
ま、よく考えたら日本語でも会話は苦手だが。
548名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:09:09 ID:2h3yTA2j0
>>1こういう記事見るとやっぱ日本人だなぁって思う。
日本人はさ、ネイディブと会話するのには700必要だとか
いや800だとか言っててそのレベルになるまではなかなか話そうとしない。
でも実際アメリカだと600も行かないんじゃないかってレベルの
奴でも積極的にしゃべってるし、それでコミュニケーションも成立してて、
しかもそいつらのほうが上達も早い。
549名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:10:27 ID:bIJaCaWR0
>>545
wwwww
550名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:13:24 ID:dzcWYcMi0
>548
「実際アメリカだと600も行かないんじゃないかって」
それは何かに特化してる奴じゃないのか?
たとえば仕事だけとか

総合的に「英語をしゃべれる」ようになる、と考えるとトイックは950、英検1級
はないと駄目だと思う
まあその個人が英語をどの程度必要としているか、必要とされているかによるけど
551名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:16:10 ID:EgIN1MsD0
英語が出来たら世界に通用するんじゃ、今頃アフリカの英語公用国が貧困に
悩んでないよ。意志疎通するくらいの語学はそんなに難しくない。問題は
何を伝えるか、だと思うぜよ。

IPSの山中教授みたいに日本語で論文書いて、外人に日本語を勉強させるぐらい
になるのが一番いいけどな。
552名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:19:28 ID:xwBbgsQE0
>>551
>IPSの山中教授みたいに日本語で論文書いて

??山中氏も論文は英語で書いてるはずだが?
英語以外で論文書いても意味無いよ。国内の雑誌にしか載らないし。

ちなみに山中氏は英語得意ですよ。
TIMEの記事にも、

Fluent in English?a rarity in Japanese science?Yamanaka worked in the
U.S. in the early 1990s. He'll be spending more time in America later this
year?he has accepted a post as a visiting scientist at the J. David
Gladstone Institute in San Francisco.

"Fluent"と書かれているぐらいだから。
553名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:21:39 ID:xwBbgsQE0
訂正。文字化けで、ハイフンが ? になってしまってたw >>552

Fluent in English - a rarity in Japanese science - Yamanaka worked in the
U.S. in the early 1990s. He'll be spending more time in America later this
year - he has accepted a post as a visiting scientist at the J. David
Gladstone Institute in San Francisco.
554名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:24:42 ID:NdLvKf5o0
unavoidable future!!!
Despite of them you fool are so optimistic. Why? haha
Unfortunately that'll come definitely.

YOU JUST RUN AWAY FROM THINKING AND FIGHT AGAINST THEM, coward bitch, hahaha.

long good-bye, I really hope you'll have a shit future, hahaha.
555名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:39:48 ID:GkaFOhB80
TOEIC800ってねーよwwwwwwwwwwwww
556名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:44:43 ID:pUTtAkkO0
>>546
医療事務検定みたいなもんか?
557名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:49:43 ID:W702gH4O0
たとえばボランティアサークルに籍を置いていたら幽霊部員でも
就職活動で「ボランティアやってました」と言える。

逆に、電車でお婆ちゃんに席を譲ることを心がけていても面接で
「いつも老人に席を譲ってます!」と言ってもなんの査定にもならない。
558名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:50:53 ID:1aJKJ1Ah0
まぁ一つの目安としてTOEICは役に立つね。
しかし今の自分じゃ800点はまだまだだなぁ
559名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:52:06 ID:Npnt7T970
オランダみたいに実質公用語にするしかないな日本も英語を
560名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:54:19 ID:Npnt7T970
>>551

アフリカやインドは多民族国家のところが多いから英語とか共通語として必要なだけ。パプワニューギニア
行けば腰ミノの原住民でさえ英語をしゃべる
561名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:55:17 ID:1gR6FSrP0
よくはしらんがアフリカは英語よりもフランス語でないの?
562名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:56:33 ID:XXF9nB+u0
まあなんだ。死に物狂いでTOEICの試験を再試験に再試験を
重ねて高得点取れってことだな。
尚その場合にはなるべくたくさん教材を購入するとますます効率が
あがるのでいろいろ買って出版業界を潤わせてください。以上

ってことだろ。
563名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 14:56:42 ID:m3RaulMz0
カタカナを廃止すればいい。
カタカナ表記は皆英語で。。。20年くらいかかるか・・・
564名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:00:01 ID:Npnt7T970
>>561

仏の植民地だった国なら仏語、英のそれだったところは英語かな。もっとも隣国が英語とか、カメルーンみたいに仏語と英語が
公用語なんていうパターンもアフリカでは両方出来るヤツが多いよエリートに限れば
565名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:01:19 ID:a28R8nVmO
俺、外資の金融系の会社にいるけど、
一番、信頼されて給料貰ってる日本人は本業は稼ぎまくりで、話すときは過去形、現在形も区別出来ないようなレベルの人。
綺麗なイギリス英語を話す人は稼げないのでリストラ候補。
そんなもんだから。
566名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:01:49 ID:km7x6r2v0
>>507
おれも独学でTOEIC930とったけど、全然瞬時に反応できん
20代後半で研究留学するところだけど、かなり不安
もっと若い頃に1年くらい留学すれば全然違ったんだろうなー

567名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:02:11 ID:YXRHycYX0
まだやってんのか、点数コンプどもめが
568名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:02:49 ID:Npnt7T970
>>565

外人は現在完了で話そうが過去完了で話そうが気にしてないヤツ多いみたい。実際外国でしゃべっててそう思った
569名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:04:03 ID:qHAFtz9l0
準二級程度は最低でも必要だよねー。ネー(´・д・)(´・д・`)(・д・`)ネー
570名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:05:11 ID:Npnt7T970
>>569

高卒なら2級
大卒なら準一級は

最低いるかと
571名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:06:59 ID:dzcWYcMi0
>565
そりゃ金融系じゃそうだろ
572名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:07:49 ID:qHAFtz9l0
高卒で二級って・・・そんなに若い通訳士が大勢いましたっけ?
573名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:08:19 ID:3YpmeInF0
教師のTOEICってどのくらいのレベルなの?
574名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:09:15 ID:28PNXryS0
>>566
会話するとき、頭の中でどんなステップを踏んでいる?

英語で聞く
  ↓
日本語に翻訳
  ↓
日本語で思考
  ↓
英語に翻訳
  ↓
英語で話す


こんなステップ踏んでいたら、絶対にネイティブの速度には成らないぞ。
連中は、

英語で聞く
 ↓
英語で思考
 ↓
英語で話す

なんだからさ。
もし速度が欲しいなら、英語で聞いて英語で考えないとだめ。
575名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:09:52 ID:ela5Kdjm0
>>573
俺の場合TOEIC300点台。

一応センセイと呼ばれる身分です。
576名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:09:54 ID:1gR6FSrP0
語学力は職種によって要求されるレベルが異なるからな

とはいえまずは仕事が出来なきゃ話にならん
英語ができる人間は米英に沢山いるのだから
577名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:10:00 ID:MTCrlo2x0
海外勤務=チャレンジャーにとってはー、のスレね。

一般人は無駄な努力に苦心して自らを卑下するようなことは無用だ。
578名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:10:47 ID:+iqP9Gfw0
お前ら何にも取り柄がないんだからせめて英語くらいはできるようになれよ
579名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:10:52 ID:I1YVh6zBO
880点だが話し書きはおろか読み聴きもろくにできねーわ。読みだけはまだましなくらい。
たいして理解してなくても問題解くのだけは得意なんだよね。情けないことに。

英語ができる→TOEICできるはある程度正しいと思うが、
TOEICできる→英語ができるはまったく成り立たないと思う。
580名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:13:28 ID:qHAFtz9l0
CNNの場合だと、二級でも半分理解できればいい方。準一級でも七割程度だってさ。
一級神なら九割方わかるそうだけれど・・・
581名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:15:44 ID:HmJBSr3V0
英語を母国語並みにおぼえて
一発逆転ねらわなきゃな
582名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:16:47 ID:ela5Kdjm0
>>581
一発逆転とは何ぞや?
583名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:17:20 ID:28PNXryS0
CNNは(だけじゃないけど)キャスターによって難易度が違うと思う。
うん、まだ実力が足りないのかな。
584名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:18:11 ID:DPCtzycv0
>>469 415だけどご指摘dクス
585名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:19:20 ID:km7x6r2v0
米語は嫌い ミャーミャーうるさい
BBCのキャスターのしゃべりが理想だな
586名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:19:21 ID:Npnt7T970
海外旅行で一番英語使ったのはイスラエルに行ったときだった。イスラエル行きの飛行機から入国審査まで、帰りはチェックインデスクでの審査&出国審査と欧米に行
ったときより数倍英語を使わなければならなかった
587名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:20:53 ID:W702gH4O0
ENGLISH板に行くといろいろ教えてくれるよ。
588名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:21:01 ID:a28R8nVmO
>>571
翻訳家とかじゃなければそんなもんでしょ。
研究者なら英語が下手でも会社に大きく貢献する発明することが大事。
野球選手なら英語よりホームランのが大事。
金融なら稼ぐことのが大事。
専門性があることなら800で充分。
逆に会議やプレゼンなんかで相手を説得するならネイティヴ並みの英語力+説得力無いと無理。
日本の大学出てそれやるのは厳しい。
589名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:21:42 ID:Npnt7T970
>>583

アメリカだと発音の矯正というのは「差別」問題になるから個々にマチマチなのが普通とかアメリカ人が言ってた。キャスターは
ある程度訓練は受けてるのかもしれんがそれでもキャスターによって発音聞き取りにくいような・・・
590名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:28:42 ID:TqapzDBW0
アホらし…。

TOEICの点数がどんだけ悪くても英語で仕事できるやつは仕事ができる。
TOEICの点数がいくら良くてもダメなやつはダメ。
英語で仕事をする上でもっとも重要なのは気合いだ。
文法やらなんやらはまったく問題にならない。
だいたい先方の英語でも文法やらはかなりあやしいのが多いですから。
591名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:32:56 ID:a28R8nVmO
逆に800は最低ラインたよね。
戦術理解が必要なスポーツの選手は800くらいの英語力無いと無理。
サッカーは必要だし、野球もキャッチャーは必要でしょ。
ピッチャーや外野手は英語駄目でも出来そうだけど。
マリナーズが駄目駄目なのは城島の英語力でしょ。
592名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:33:05 ID:I1YVh6zBO
>>590
気合(笑)とか書かなければ同意できたのに
593名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:33:10 ID:W702gH4O0
出た!「気合い」至上主義者。
ヤンキーDQNは低学歴でも気合入りまくりだから無敵だよな(笑)
594名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:34:22 ID:MTCrlo2x0
en-ie アイルランド
en-au オーストラリア
en-ca カナダ
en-jm ジャマイカ
en-zw ジンバブエ
en-tt トリニダードトバコ
en-nz ニュージーランド
en-ph フィリピン
en-bz ベリーズ
en-gb 英国
en-za 南アフリカ
en-us 米国
en-jp ジャパン
595名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:35:19 ID:Xqz5R2910
900点でも話せない奴は多い。
対策なしの初回500点で、十分に話せる奴がいる。
596名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:39:29 ID:y0edLT100
>>590

トーイック悪かったらダメだろう。
どんなに気合いを入れたって、聞き取れないものは聞き取れないぞ。
597名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:43:10 ID:vACiYC+40
別にTOEICがすべてじゃないでしょ。
必要なときは話せる奴つれて行けばいいだけのこと。
重要なことは他にあると思うぞ。
598名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:43:49 ID:MlHeIHew0
TOEICなんてできても現地でまともに会話できん奴なんてごまんといるだろ。
リスニングなんて特別聞きやすくなっているし、ネイティブの弾丸トークとかついていけんわ。
聞き取りも困難だし、ましてあんなスピードではしたが回らん。
599名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:44:25 ID:U2krWpqQ0
仕事で使う英語ってプログラミングみたいなものだからな。
単語さえ分かれば文法は簡単だし。やっぱ仕事の能力が一番問われる。
600名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:44:27 ID:HmJBSr3V0
勝海舟や福沢諭吉みたいに
英語覚えてなければ餓死してたようなのが
歴史に名を残すぐらいになれるんだから
みんな英語を母国語並みに覚えて一発逆転だよ
プログラマーとかも可
601名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:44:34 ID:ela5Kdjm0
>>596
とりあえずTOEICが400点以上あれば、仕事を選べば何とかなると思うよ。

米欧での理系の研究教育関係の仕事なら300点台でも桶。
602名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:45:29 ID:9KE+fLGX0
Fuk Yu
603名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:47:16 ID:ela5Kdjm0
604名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:50:17 ID:uTUK9tot0
完璧にしゃべれなくてもある程度の英語の能力の下地があればいいって感じなんだろう
605名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:51:35 ID:8q1U7jJH0
めいっぱい努力して、TOEIC800いかないヤツはポテンシャル低すぎるだろ。
学生時代怠けていて、基礎学力が足りないのかもしれないが。
この手合いは、本業のパフォーマンスもあやしいと疑われてもしかたがない。
606名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:52:50 ID:DBayJQfVO
>>595
900点満点ですが。
607名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:53:26 ID:TWc+dV/g0
アメリカ、イギリスのテレビはさっぱり分からないけど、英語で支障なく仕事できてます。
まあ相手はタイ人ばっかりで、お互いあやふやな英語なんだけど。
逆に互いにネイティブじゃないから分からないことを聞き返してもあまり印象悪くない。
これがアメリカローカル企業でただ一人の日本人とかだったら絶対精神病む。
日系企業のアジア駐在員なら700あってある程度話した経験あれば何とかなるんじゃないかと。
608名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:53:33 ID:f0iniZ9a0
それにしても日本人の英語能力の低さは異常
609名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:56:15 ID:zBNgGMGY0
よっし、800点なかったら海外行かなくていいんだな
610名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 15:59:14 ID:dzcWYcMi0
>595
トイック満点でもしゃべれない奴がいるのはまあ理解できるんだが、
「十分に話せる奴」ならトイックなんてほぼ満点とれるんじゃないか?

リスニング問題はあんだけきれいにしゃべってくれてるわけだし
余裕で満点だろうし、ライティングだって前半の一部だけだろ、
文法やら熟語の「日本式受験英語」出てくるの。
後半はすべて簡単な長文読解だし
611名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:01:02 ID:0wbF6gBy0
大学1年のとき、何も対策しないで受けたら550点だった

800はいるんじゃない?できる子は920とか取ってたし
612名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:01:07 ID:km7x6r2v0
>>608
まあね
明らかに教育方法が悪い
英検準一級とれる教師が2割しかいないわけで
日本の英語教育を推進してきたやつは切腹しる!
613名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:04:02 ID:ela5Kdjm0
>>612
日本の英語教育の方法はよく出来ていると思うよ。
ただ、量が圧倒的に足りない。

何せ、日本語と英語の間の言語としての距離が
文法も発音も異常に離れているのだから仕方がない。
614名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:07:32 ID:UsRYmH5v0
>>606
990点満点だよw
615名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:08:51 ID:rHaCNeEE0
800点とか点数が問題なのかな。
仕事と生活でコミュニケーション取れれば点数なんか関係ないだろう。
一つの目安でしかない罠。
616名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:09:26 ID:MTCrlo2x0
バブル崩壊以降で難易度を下げたんだろーに。
あてにならんわい。
617名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:10:45 ID:km7x6r2v0
>>613
おれも典型的な受験英語の申し子だったけど
教科書も、糞教師の授業も、全く英語のリアリティが欠けているね
体育の授業のようにトレーニングとしてとらえないとダメだろう
語学教授法とかよく知らんが、だいぶ古い理論に依拠してそう





618名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:11:19 ID:/uOO1nzi0
俺にとっての難易度
簡単な順に
読む書く話す(絶対に超えられない壁)聞く かな。
619名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:16:54 ID:qHAFtz9l0
英文法が英文和訳と和文英訳になってるのが諸悪の根源。
英文英訳と英会話だけにせい。
620名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:18:33 ID:dzcWYcMi0
>615
トイックはそういう点では悪くないと思うよ
英検みたいに一生使いそうもないイディオム覚える必要ないわけだし
トイック用の小技を使えるに超したこと無いけど、使えなくてもリスニングと
リーディングがそれ相応にできれば高得点とれる
「仕事と生活でコミュニケーション取れ」るやつなら別段トイック用の
勉強しなくてもふつうに900超えるでしょ
621名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:18:53 ID:e6Ok4gmkO
>>617
日本の英語教育は、英語の文献読めて論文書けるようにするための教育だからね。
文法仕込んでコアになる知識をつければ、応用(リスニング、会話)も効くってことじゃないかな。
第二言語教育としてはオーソドックスなのかな。
622名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:20:28 ID:jiEsWziT0
>>617
ゴンダ・ボビーが日本語を覚えた方法がヒントになりそうだが・・・。
ヤシの南関東訛りは地方出身者よりもリアル。
623名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:20:36 ID:qHAFtz9l0
文法はとっても大事。決して馬鹿にしてはいけない。
ただ、和訳や英訳がよろしくないのである。
ようするに英米の英語試験問題をそっくりそのまま使えばよろしい。
624名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:22:06 ID:DwF5FDJa0
1ヶ月後に英語で学会発表しなきゃならんのだけど、
うまく聞き取れない・・
625名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:23:15 ID:9M3bXeELO
ぶっちゃけ日系企業の海外勤務なら700ありゃ十分だと思うが
626名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:30:40 ID:17qFCx3c0
こないだ820点取りますた(・∀・)
627名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:35:40 ID:qLnPiPHW0
>>17
うちの父親がいつも言う
採用面接時に「900点以上あります」とアピールしてくる人いるけど、それだけじゃね、って
628名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:36:14 ID:hwmTUW9A0
日本人の英語コンプレックスも異常
629名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:37:08 ID:wi9CVw+t0
TOEICはListening100問、Writing100問、
全部正解して(満点)990点。1問も出来なくても(つまり白紙で提出しても)10点。
スコアは5点刻みでつけられる。豆知識な
630名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:38:21 ID:W702gH4O0
>>621
明治維新以降の英語教育は海外(主にアメリカ、イギリス)の文化を
国内の体制に取り入れることが目的だからね。
つまり外国人とのコミニュケーションではなく国内の文化水準の向上
が主目的だったわけだから。
631名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:39:03 ID:U2krWpqQ0
そりゃ、英語のできない大人が英語の先生面して学校で教えているんだから
しょうがないわな
632名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:39:18 ID:0wbF6gBy0
アメリカ人は、日本の大学入試の英語の文章が読めない

と知ったとき、愕然としたなぁ
633名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:42:18 ID:cfcvgoJ20
受験者の2人に1人は日本人!? TOEICは国際社会に通用しない
http://allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU20021212A/
634名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:42:20 ID:U2krWpqQ0
>>632
そのアメリカ人、教養ないんでしょw
635名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:45:09 ID:QfYQXl99O
>>634
横レスだが、読めないというよりは読まない。医学部とかのサイエンス系の文章ならともかく、他学部の糞文章なんか普通読まない。文法・構文が難しい異常な文章を大学が探してきてるだけ
636名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:50:36 ID:W702gH4O0
>>635
そうだね。同じことを表現するにもケータイ小説から夏目漱石とか
三島由紀夫あたりの文体まで幅があるわけで、入試問題に使われるのは
ケータイ小説レベルの文体はまず使わない。
637名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:56:24 ID:6mk00j5/0
TOEIC220点の俺が通りますよ
638名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 16:56:50 ID:LXyLg/NU0
>>94
おい、エキサイトさんに翻訳してもらったぞ
Your mammy protruding navel"
It is person's box lunch switch , Kola that it ends what.
The back of the knee : though hurts in the "jinto" somehow. Practice
and do not want to cut the marathon by me.
How do you reduce by 1/5+1/8?
You, ....control.. good... It throws it at the tree there.
..mammy and this fellow.. ..leaving.. ..seeming Mo it..

ついでに英日再翻訳したぞ

「あなたの母ちゃんのはみ出ているへそ」
「人のお弁当スイッチ、ことを終わらせるのは、Kolaです。」
「膝窩部: もっとも、"jinto"では、どうにか痛みます。 練習して、私によるマラ
ソンを切りたくはありません。」
「あなたは1/5+1/8でどのように減少しますか?」
「あなた、…コントロールいいぞ… それはそこでそれを木に投げます。」
「...母ちゃんとこの仲間。 ..退出。 ..Moに見える、それ。」
639名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:02:28 ID:0wbF6gBy0
>>634
日本人でいうと、古文を読むような感覚
もしくは、役人が書いた文章

読めたとしても、意味がわからん
もしくは、読む気にならない
640名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:04:14 ID:a4kGjZbO0
>>635
やっぱ、読めないよ。下層アメリカ人の知らない単語どっと出てくるし。
641名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:05:15 ID:AFO8vKO10
>>640
それは日本だって同じ事。
642名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:06:24 ID:dzcWYcMi0
>639
イギリス人の知り合いが「日本人はシェークスピアでも勉強してるのか」
って呆れてた
643名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:06:28 ID:W702gH4O0
>>640
たいていのアメリカ人とのコミニュケーションにはケータイ小説程度の語彙が
あればオッケー。
644名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:29:21 ID:5qcqyKpO0
みんなアメリカや中東諸国を渡り歩くわけじゃない。TOEIC500点だって
国内に限定すれば悪くない数字だよ。このくらいのレベルなら日本をある程度知ってる
外人と意思疎通できるだろう。日本でしか通用しない英語でも、現実には
通用しているわけで。だけど、リスニング無視してる人なら300点も取れないだろうね。
645名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:38:14 ID:/FwM99yIO
>>638
ワロタ
646名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:44:55 ID:MTCrlo2x0
スペイン語もそうだが、支配したほうの言語の数だけ英語にもいろいろあるということ。

647名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 17:49:32 ID:cOOB6dqA0
>>638
エキサイト先生は自分で自分の言ってることが分からずに訳してるのか。
648名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:01:05 ID:fRBUERLy0
そろそろ結論が出たようだな

 T O E I C は 糞

649名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:29:10 ID:4TskYtSq0
マークシートだろ。受験料高すぎ。ぼったくりもいいところ。
650名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:31:58 ID:/QU+EaCr0
米国州立大卒。帰国前初めて受けたtoeicは880だった。対策はほとんど無し。
L460
R420
受けてみた感想だけど満点はきつい。Rはある程度対策しないと日常会話が
問題なくても点数はとれない。思ったより時間が足りなかった。ただこればっかり
勉強してる奴はある程度高得点狙えると思う。試験慣れもいるかな。
Lは運だな。集中力の問題もあるがたまに何言ったのか聞き取れない。
実際の会話ならもういちど聞き直せばいいけどtoeicは一回しか流さないから
一度聞き逃すとアウト。
参考程度にはいいと思うけど、あまり当てにはならないと思った。
651名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:34:49 ID:4TskYtSq0
>>141
だよね、にっぽんでの英語に触れる時間はすくないもんな。ほかにやることいっぱいあるし
652名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:36:28 ID:htvKtsSU0
>>34
ほんとかよw
TOEICそんなに簡単じゃないぞ
まあ2ちゃんだからアレだけどな。

米国育ちの日本人が日本企業に就職してTOEIC受けさせられて980点とか990点とか
そんなだったな。
653名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:39:06 ID:htvKtsSU0
>>639
そういう話よく聞くね。
大学入試みたいな英語が得意な奴が、会社入って、海外関係の部署に配属され、
米国から来た顧客と話したら、大笑いされたとかね。
654名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:41:45 ID:htvKtsSU0
>>616
あ、そうなんだ。TOEICって昔と中身変わったの?
俺は20年くらい前に受けてるけど、そんとき何も準備しないで680くらいだった。
655名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:44:43 ID:TqapzDBW0
実地では一度で聞き取れなければ
「聞き取れなかったのでもう一度言ってくれ」
と自分が聞き取れるまで何度も相手に聞き直せば良いだけ。

書いてあることの意味が判らなければ
「何を言いたいのかさっぱり判らんので要点を判りやすく説明してくれ」
と自分が理解できるまで何度も相手に質問すればよいだけ。

一発勝負でその言い回しを聞き取れなければ即OUTのテストで良い点を取れなくても
あちらで一人で仕事したり生活する上で何の支障もない。
TOEICで800点取れてる筈の人間が実地ではおろおろして使い物にならず、300点の
人間が堂々と下手糞な英語で仕切ってたという情けない話も在るわけでして…。
656名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:48:15 ID:xwBbgsQE0
>>650
全問正解しなくても990取れるよ。特にリスニングは結構間違っても満点になる。
俺、リスニング満点だけど、確実にいくつか間違ってる自信あるし。
657名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:49:25 ID:Bl/uUuuh0
自分の実力を知りたいから一度受けたいんだけど、なんの対策もしなかったら、
500点くらいな気がする。一時期翻訳で生活していたというのに。
658名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:51:54 ID:9R7lRprB0
800点も取れないよー。
数回受けたけど650点程度だ
659名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:53:55 ID:BUMgch9D0
結論は出てるんだよ

しびれるほどやばくでかい取引には通訳が必須 だから英会話必要なし
英語圏の奴と昼飯食うときにとりあえず意思疎通が図れればいい
=まともな大卒人なら現地で数ヶ月でマスター可能

なのでTOEICがどうだの英会話ができないとビジネスができないなんて
幻想! 幻想! 英語文法の勉強は大事だけど忙しい学生時代に
英会話なんて無駄なことに時間を費やすなよ おまえら
660名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:54:54 ID:EaMJrIMe0
>>655
日本側が客とか上司という上の立場であれば、それで構わんわな。
TOEIC300点の英語で交渉や売り込みをされても困るが。
661名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 18:57:16 ID:9R7lRprB0
>>659
英語より授業ちゃんと勉強しろってことだな
662名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:09:50 ID:Yi8KEzjf0
はい。3才児とママの会話ね。これぐらいわかろうね。
http://jp.youtube.com/watch?v=Fk-1mla0LeU
663名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:15:36 ID:561GMoG90
大学受験のレベルアップバージョンだろ?

TOEFLだの何だのと比べて明らかに変じゃね?
664名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:20:34 ID:QEQdIlhlO
実際に海外に行って感じたのは、流暢な英語を話すのではなく
相手の目を見て身振り手振りで話は通じる。って事だな
665名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:24:25 ID:S8Nd8ykn0
立ち食い蕎麦やで外人にカツ丼を指されて
「これは何だ?」って聞かれたぜ

か・・・カツ丼・・・?
何て言っていいのかさっぱりわからんかった
666名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:24:53 ID:b6jDNaBjO
>>655
点数では無いな語学は
667名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:26:09 ID:tDthh/xJO
俺の友達900後半取って新聞載った
668名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:26:19 ID:Yi8KEzjf0
>>665
a bowl of rice with some porc cutlet on it.
669名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:28:20 ID:y2+Waygw0
こーいう研究自体は悪いことじゃないし、ひとつの目安にはなるけど、
逆に、800点とれないやつは海外に出れない、っていう風な信条みたいなのが
できると、可能性の芽をつむことになるんだよね。
670名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:29:20 ID:b6jDNaBjO
関係代名詞で迷宮のラビリンスです・・・・・・。

関係代名詞
671名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:31:12 ID:Xx8UkiAW0
>>650
対策ほとんどしてなくてそれなら
一ヶ月対策すれば余裕で満点だよね
TOEFLは何点ですか?
ネイティブレベルの大卒だとやっぱりTOEFLの方が
点数取れるんですかね
672名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:52:07 ID:drn5VJhaO
日本語のラジオ聞いて内容について質問されても完璧に答えられる自信がない。
友達同士で会話してても聞き損じたら聞き返すよね?
あのTOEICのリスニングは俺にとって拷問。
673名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:54:53 ID:OnWZySwF0
porc
674名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:56:12 ID:2fn3IbnL0
TOEICのテストって英語のテストというよりは
要領の良さを計るテストって気がする

TOEICの内容がすべて日本語になっていても900点取れるか
どうか自身がない
675名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 19:59:40 ID:FPtZd/Ip0
英語の定着って難しいな。
ある程度、年齢過ぎると特にねぇ。

なんてーか、例えば・・・
「月曜日ってなんか黒っぽいイメージじゃない?」
みたいな会話が出来るくらいに、その単語の質感を捕らえることができて、
初めてその単語を使えるようになるってゆうか・・・

シャドーイング頑張ろうっと。
676名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:00:30 ID:t4D/nCPj0
アメリカの大学卒業した人間だけど、こういうテストは、おっかなくて
受けれないわ。思ったより低いと激しく凹みそうで。
677名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:01:12 ID:drn5VJhaO
ちなみに今TOEIC600点で6月の国際学会でオーラルでの発表控えてる俺に何か対策は?
質問されてもI have no idea.連発でOK?
678名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:03:06 ID:x6HEhQUE0
>>677
むしろ、
All your base are belong to us.
のほうがいいと思う。
679名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:03:21 ID:D/wJNxtE0
点数が800以上でも、英語でのまともなコミュニケーションが出来ない奴も多いんだと。
680名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:03:42 ID:2fn3IbnL0

英語が出来るからといってTOEICの点数が高いわけではない
TOEICの点数が高いのは英語が出来る

十分条件と必要条件を考えてみればわかる
681名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:05:58 ID:D/wJNxtE0
>>677
ww

マジな話、聞き手に関心を持ってもらい、話に引き込ませて楽しませるテクニックこそ大事らしい。
682名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:11:54 ID:jJM5jWWc0
>>654
リスニングのしゃべる速度を落とした。
683名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:30:47 ID:v/bkvkUHO
知り合いのハーバードの院生は川端康成や、三島由紀夫を読みこなしている。そのレベルの作品は一般的な大学生でも読んでないよといったら笑ってた
684名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:36:53 ID:mMuIx89f0
語学も数学のようにセンスの違いによる能力差がかなりあるからな
685名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:41:10 ID:EaMJrIMe0
>>680
必要十分条件が完全に逆だと思うが。

英語が出来る奴は、TOEICの点数も高いよ。
どんなに適当に受けても、800点以上は必ず取れる。

だがTOEICで900点あるからといって、英語を使えるわけじゃないのは
俺が実証済みww
686名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:45:08 ID:dJwAIaR60
試験の点数はいいが現場や実戦で使い物にならないってパターンは
日本人の十八番だよな
灘や開成在学中に数学オリンピックや物理オリンピックでメダルとっても世界レベルで
数学者や物理学者になれるような連中はまず出ない
687名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:50:13 ID:drn5VJhaO
>>686
彼らは医学部に進学してしまうみたいだが
688名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 20:58:08 ID:y0edLT100
>>653

それは、まちがったことを言ったか、発音がヘタクソだから笑われたのだろう。
もし本当に日本の受験英語を正しい発音で間違いなくしゃべったら、
「日本人なのになんて格調高い英語で話すのだろう。」と尊敬されるに違いない。
なにせ大学受験英語は論文レベルだからな。w

でも、さすがに「We shall be careful lest it should happen.」とか言ったら笑われそうだがな。
689名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:06:29 ID:D/wJNxtE0
受験英語の現場って、相変わらず実践英語とかけ離れたことを教えてるのか。
っつーか、そういうのを出題する大学の方が問題なのかな。
690名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:06:37 ID:ey7PHvY20
>>678
> All your base are belong to us.
> のほうがいいと思う。

そりゃ、良いすぎだろう。

基本的には、質問そのものが分からなければ、Pardon? と聞き直しだし、
アイデアが無いなら、Oh, That's a good question. で場を持たせるのが良いと思う。

まあ、格好をつけたいのなら、Now, I have some discussion points. The first is 〜。
とかいうので、つなぐのもあるかもしれんが。

勿論、そのポイントは最初から想定質問として覚えておくのは義務ね。


691名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:07:35 ID:ey7PHvY20
>>686
> 灘や開成在学中に数学オリンピックや物理オリンピックでメダルとっても世界レベルで
> 数学者や物理学者になれるような連中はまず出ない

頭が良いから、学者になる以外の進路を選ぶという解釈もあるかと…
692名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:11:27 ID:y0edLT100
>>662

「パパが帰ってきたらケツけってやる。」と言ってるようだが、
どう聴いても「kick his ass」じゃなく「kick his ask」に聞こえる。
assなのにaskと間違えていることをネタにして動画なのかな。
693名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:15:14 ID:Yi8KEzjf0
You have to think like English speakers if you want to speak English in natural way.
Most of Japanese try hard to just put each words in order to make English language
but that's not enough to make sense.
694名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:15:27 ID:y0edLT100
>>689

将来学者になって英語で論文を読んだり書いたりするには、
日本の英語教育は最高だよ。 会話できないけど。w
695名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:19:02 ID:Yi8KEzjf0
>>692
No.
That's not about Dad.
But you are close about saying "ask" for "ass" by mistake because the kid is still too young.
What's supposed to funny in this footage is something else.
696名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:19:20 ID:y0edLT100
日本の英語教育は、漢文の授業と同じで、発音や会話はどうでもよく、意味が取れればいいのさ。
そのうち、英語にも「レ点」とか「上中下点」とか付けて読むような授業が生まれるかもね。

I like  apples.
   レ   ガ

のようにな。w
697名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:21:45 ID:y0edLT100
>>695

Then, what makes the footage so funny?
Her mother says, "Kick his butt is right." LOL.
698名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:23:20 ID:zzEiPlNh0
予想通り、TOEIC高得点自慢スレになってたww
699695:2008/05/18(日) 21:24:13 ID:Yi8KEzjf0
>>692
oops, I made a little mistake. I mean,
What's supposed to be funny in this footage is something else.
700名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:27:19 ID:xaPETajp0
今GTAIVで英語の勉強してるが、
これで覚えた英語をネイティブに使ったら
撃ち殺されないか心配だぜ
701名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:28:30 ID:Yi8KEzjf0
>>697
Take a good look at the title and what mom says at the beginning of the video.
She said "And tell mommy again what you said you're gonna do to him if he came here?"
702名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:30:29 ID:9EDwew8I0
変だな? 俺、2chから off limitされたのかな。
703名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:34:20 ID:2fn3IbnL0
>>685
そりゃ800点ぐらいは取れるでしょ。でも900近くまでいく
自信はない

逆に900点を超えているのに英語が使えないという奴を想像できない
つーか、コミュニケーションできないのは単なる人格障害なんじゃねーの?

あと、ちょっとTOEIC関連のサイトをぐぐってみた。リスニングのいくつかは
イギリスかオーストラリアの訛りがあって、米国西海岸にちょっとだけ
住んでいた経験しかないオレは聞き取れなかった
704名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:37:32 ID:q0uJWCxJ0
I wantとI won't(will not)の発音の違いがわからん。
こういう同じに聞こえるのが聞き分けられないんだがどうすれば聞き分けれるようになるんだ?
705名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:38:23 ID:Npnt7T970
いまNHKでドバイのやつやってるけど、アラブ系の英語は発音が聞き取りやすいね。中東勤務になったらなんとかやっていけそう・・・・
706名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:38:47 ID:UsRYmH5v0
>>703
人格障害とまでいわないけど
単なるコミュニケーション力不足ではあると思うよ

900越えてて会話できないっていってるやつは
日本語でもほとんど会話できないやつで間違いない
707名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:38:56 ID:QG5E4DDO0
何だ大本営発表かよ
708名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:39:18 ID:/FwM99yIO
>>704
文脈の意味から察する
709名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:39:26 ID:Yi8KEzjf0
>>704
They sound totally different.
Get used to it ,that's all.
710名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:39:41 ID:y0edLT100
>>701

It looks like you are wrong.
What's interesting is that she knows the slang.
711高校狂死:2008/05/18(日) 21:41:41 ID:Q3RXECCo0
英語のおかげで高校の卒業がやばくて
追試+英語教師への根回しで高校を卒業したオレだが

現在勤務している上位中堅進学校(ってザビエルみたいな校長が言っている)な高校では
生徒から、そこそこ英語ができる人扱いされている

今の高校生ってどんだけヤバイんだ?   とりあえず、今の高校生は筆記体の読み書きはできないよな?
712名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:42:50 ID:y0edLT100
>>704

want = ワント
won't = ウォウント

「オウ」という音が含まれていればwon't.
713名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:43:04 ID:Yi8KEzjf0
>>710
You are misunderstanding what I was trying to say.
Your answer is exactly the same as what I was trying to say.
714名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:43:14 ID:3YpmeInF0
公立の場合は、筆記体を習わないんじゃなかったけ?
715名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:45:59 ID:Yi8KEzjf0
Just a 3 year old kid saying the rude word "ass" makes mon laugh.
That's all about this footage.
716名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:46:28 ID:dbocorZG0
高性能の翻訳機の開発ってなぜなかなか進まないのだろう。
外国人と電話で話する時に翻訳機能オンにすると
向こうの言葉はこっちの言葉になって、こっちの言葉も相手の言葉になる機能とかあったら
絶対売れそうなのに。
717名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:46:52 ID:EaMJrIMe0
>>711
筆記体って日本人しか書けないぞ。
718名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:47:03 ID:x8vTwjWZ0
>>714
ゆとりで習わなくなったはず
英語を使う仕事ではないが、部下に筆記体でメモを渡したら
筆記体書けるんですか! すごいですね! って言われた…
719名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:47:50 ID:2fn3IbnL0
I want の方は抜ける音
I won't の方はこもる音

でもテキサスの連中みたく訛っているとわからない
720名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:50:03 ID:vzBipich0
ベンゲル監督の英語ははっきりと聞き取れるけどそれ以外の外人の英語はだらしない発音だから聞き取れません
721名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:50:54 ID:HUo94Ivo0
>>703

そりゃ、君のリスニング能力が低いからだよ。訛りのせいに
しちゃダメだよ。800点は到底無理だね。もっと勉強
しようぜ。こんなスレで強がってないでさ.
722名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:51:30 ID:zcmDj5yP0
ま、700点では観光程度しかできないのはガチ。700点のオレが言うんだから間違いない。
723名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:54:01 ID:xwBbgsQE0
TOEICが2年ほど前に全面改訂して新試験になった時、
依然と比べて難しさはどうなったか?をアンケートしたところ、
低スコア域の人は「前より難しくなった」が多かったが、
高スコア域の人は「前と変わらない」が多かった。
724名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:55:42 ID:3YpmeInF0
TOEICスコア、履歴書に書かないほうがいいレベルとは?

http://www.eigotown.com/jobs/special/toeic_score/toeic_score.shtml

800点 韓国HYUNDAI新入社員足きり点数
日立製作所・幹部の期待値
790点 外資系求人サイトでの応募資格としてTOEICスコアを必要とする企業の平均
650点 国際ビジネスコミュニケーション協会(TOEICを運営)会長スコア
600点 日本IBM・課長相当職の条件
500点 企業が新卒者に求めるスコア
450点 日本の大卒新入社員平均(海外経験なし)
300点以下 英語が苦手だった大卒者

だそうです。
725名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:56:18 ID:Yi8KEzjf0
nobody is gonna give ashit about the score anyway
when you actually take part in conversation.
726名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:57:34 ID:KCNqMwCo0
>>718
普通の文を筆記体で書くのは日本人だけです。
せいぜいサインに使うくらい。

義務教育のカリキュラムから外したのは、改善だと思いますが。
727名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:57:35 ID:abIq4TCI0
トイク950
読み書き会話全部おk
でも上司に嫌われてて俺だけ仕事で英語使う機会を与えられない
成果主義だけど成果を出しようがなくて全く評価されない

不遇すぐる
728名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 21:58:01 ID:vzBipich0
>>721
勉強とは違うだろ
修行が正しい

ベンゲル監督の発音のようなハキハキとした発音をしてくれない口元がだらしない糞の言うことなんか聞き取れなくても困らないから俺は修行する気無いけどな
729名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:00:12 ID:Yi8KEzjf0
>>727
Ok,I give you a chance then.
Can I ask you for translation of what you wrote in 727 ?
730名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:00:43 ID:vzBipich0
>>726
外人は筆記体より酷い文字書くんだよな
本人オリジナルの書体だから困る
731名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:03:13 ID:2fn3IbnL0
>>721
英語の先生や通訳になる気はないので勉強はいらんわwww

去年まで2年間オレゴンの片田舎に飛ばされて戻ってきただけなので
正直、西海岸の英語しか聞き取れない。アメリカの南部あたりの言葉
なんてかなり???だし、イギリスやオーストラリアなんかでHを
発音しなかったり、AをIと発音したりされると、まったくわからない。
732名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:04:58 ID:x8vTwjWZ0
>>726
いや、そんなレスをされても困るんだが…。
別にゆとりで筆記体のカリキュラムを外したことについて
いいとも悪いともいっていない。
もちろん、殆ど筆記体がネイティブに使われていないことも知っている。
733名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:04:59 ID:C+XDJ4Z+0
>>726
人によるんじゃない?
字のうまい俺のアメリカ人の友人は普通に筆記体使ってる
734名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:06:07 ID:KXF3oQ0DO
生産技術で5年くらいアメリカで働いてた先輩がいるけど、英語全然話せないままらしい
735名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:09:44 ID:Yi8KEzjf0
You can never ever improve your English skill by just living in the U.S.
736名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:12:08 ID:vzBipich0
lol
737名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:13:22 ID:fRBUERLy0
I don't give a shit to toeic score.
That's a lot of crap.
738名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:17:34 ID:Yi8KEzjf0
Joined-up writing is history now.
739名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:17:35 ID:2fn3IbnL0
>>735
Your Englush skillを主語にした方がネイティブっぽい英語に聞こえるよ

それから英語というけれど、アメリカ人がイギリスの片田舎にいくと、やっぱり
わからないっていっていた

そりゃそうだよな。東京で日本語を習った外国人が秋田や青森や大阪や鹿児島
とかいって、現地で言葉が通じるかといえば、無理だろうよ。オレだって
ネイティブな大阪弁とか津軽弁とか話されるとわからないのに。

740名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:20:38 ID:Yi8KEzjf0
>>739
Could you translate what you've written to English like native does?
741名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:21:27 ID:561GMoG90
TOEIC=大学受験の延長

だろ?
742名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:22:02 ID:NU1ZbPqp0
>>729
Fランカーの俺が挑戦するぜ

My TOEIC score is 950
I can write, read, and speak English.
However, my boss hates me and never give me an opportunity to use English at my work.
My company makes much of results, but I can't even have a result and no one appreciates me.

Too peanuts.

誰か添削してくれ
つーか英語教えてくれないと就職がヤバイ
743名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:22:29 ID:vzBipich0
英語は論文やプログラミングのように厳密性が必要な記述には最適だが
日常言語としては全く不向きな言語だよ
744名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:22:52 ID:MTCrlo2x0
筆記体なら書道6段のおれにまかせろ。

古い文書を見ると日本人も英語圏の人も字がきれいだ。
おれの親父も脳梗塞直後一週間もたたないうちにベットにあおむけになったまま台紙もないのに綺麗な字を書いたのには驚いたね。
やっぱり、今と昔の生活習慣の差なんだろうが。
745名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:26:32 ID:vzBipich0
>>744
昔は育ちの良い人しか文字が書けなくて庶民はみんな字が書けなかったのだろう
紙も貴重だからちゃんとした文書でしか文字を書かなかったのかもしれない
746名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:27:37 ID:higG5eeh0
やはり英語教育は儲かるな
747名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:30:11 ID:VdyyhbdOO
800あるのに無職なんだけどね。
748名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:30:43 ID:iKdjQS920
イギリスの会社に本社勤務(日本人俺一人)した俺に何か質問ある?
749名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:32:03 ID:2fn3IbnL0
さっきから目的語が変だったり、主語が変だったり、通じないわけじゃ
ないけど、今ひとつだよ

正確にその文章を訳すと、書いているという行為を英国人に変換しろ
って変な意味になるよ

750名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:34:30 ID:q4/UVWBe0
工業高校卒業して20年、今じゃ工場の管理職の俺も
このトゥエイックとかいうのは昔から興味あった
社会人でも受けられるの?
751名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:34:43 ID:Yi8KEzjf0
Can you say the Japanese word for "software" in 3 seconds?
Does it come up in your mind? Maybe not.
Yeah, we don't have such a word in Japanese, right?
We can't say it in Japanese in even Jaoanese people.
It's pretty interesting isn't it?
752名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:37:05 ID:2fn3IbnL0
電脳軟件
753FREE_TIBET:2008/05/18(日) 22:39:42 ID:Fus5v1QbO
あえて「文具」
754名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:39:45 ID:zcmDj5yP0
>>750
受けられるよ
755名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:40:55 ID:3YpmeInF0
大学卒業してれば、そこそこ点数取れるんじゃねの?
756名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:41:05 ID:vzBipich0
>>751
It is ソフトウェア. lol
very easy
757名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:41:31 ID:y0edLT100
>>749

>書いているという行為を英国人に変換しろって変な意味

それは、ない。w
758名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:41:45 ID:2fn3IbnL0
あとプログラムは算譜
アルゴリズムは纂法

759名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:44:40 ID:Yi8KEzjf0
I mean, word can't make sense unless people can't imagine what is like or how it's like
when they hear it.
A word connects an idea.
Japanese don't have a Japanese word for "Software" which brings you an idea what is like.
760名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:45:15 ID:E0sJhVKb0
語学学校と資格学校から研究費だしてもらったのね
最近酷いなぁ、あるある不安煽り研究提言www
761名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:46:18 ID:66hQv5T20
明らかに利権だな
糞くらえ
762名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:47:50 ID:2fn3IbnL0
だから電脳軟件だって
人の話を聴けって

763名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:48:22 ID:NU1ZbPqp0
>>759
ソフトウェアと聞いたら大抵の人は何のことか想像できるという点において
既に外来語という区分けの日本語に入ってると思うけどどうだろう?
764名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:48:25 ID:dMHHLBW00
聞き取りの上達法は?
英語のDVDもってるがポルノとハメ撮りだけだ・・
字幕月じゃだめだろうな
765名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:48:26 ID:vzBipich0
>>758
それ死語だよ
プログラムもアルゴリズムも立派な日本語です
カタカナで書いたら全て日本語になるというのが日本語の凄いところだ
766名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:52:41 ID:MTCrlo2x0
lol ←昔ヤッホー.comのチャットでよくみた。
767名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:53:00 ID:Ea6jY76A0
Mr. Brown, bananas are sticking out of your ears.
768名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:54:12 ID:561GMoG90
とりあえず、実践的な英語力の目安にするなら何がお勧めよ?
あとその為の勉強方法は、高校レベルまでやってたら実践あるのみかね?
769名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:54:59 ID:2fn3IbnL0
>>765
セネカタカナエトレララングドジャポネーゼパ
770名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:55:43 ID:vzBipich0
>>769
日本語でおk
771名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:57:15 ID:TqapzDBW0
>>764
実際に外国人と話す事。外国人の友人を作る事。
一人で仕事で米国か英国に長期出張する事。
いつの間にか勝手に聞き取れるようになっている。
772名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:57:22 ID:2fn3IbnL0
>>770
カタカナで書いたら日本語なんだろ?
773名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:58:25 ID:vzBipich0
>>768
映画やアニメが字幕無しで100%聞き取れるかどうかが良い目安じゃないの
そのための勉強法は中学レベルまでの英文法と(今はゆとりだから高校レベルまで必要か)
語彙力のうp(←これが一番ポイントかもしれない)とアニメDVD吹き替え版を繰り返し聞く実戦あるのみ!
774名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 22:59:59 ID:Yi8KEzjf0
Why American 3year old children can speak English much more fluently than you can
despite that they don't know as many words as Japanese high school students know?
775名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:00:48 ID:DPCtzycv0
試験の難易度は、おおざっぱに
SAT(アメリカの大学受験)>>>>>TOEFL>>TOEIC>>センター英語 ってとこ?
ただテストで測れるのは英語・コミュ能力の一部分でしかないし
単なる試験ヲタはマークシートなら答えわかるんだけど…になりがち。
なので会社により、ネイティブ面接をつけるところは結構ある
776名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:01:44 ID:2fn3IbnL0
あ、おれ、3歳児よりは流暢だからwwww
777名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:02:03 ID:vzBipich0
>>772
馬鹿発見w
単語だけの話に決まってるだろ文法まで壊してどうする
単語をカタカナで書けばその瞬間その単語は日本語になるが、それが社会に浸透して誰にでも通じるようになるかどうかはまた別の話だ
プログラムやアルゴリズムは浸透しているからただの日本語ではなく社会で通じる日本語である
778名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:04:06 ID:2fn3IbnL0
SATはちゃんと大学教育に必要な学力があるかどうかの
スクリーニングテストなので、さすがにTOEFLやTOEICと並べるのは
変じゃないのか?

779名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:04:25 ID:fRBUERLy0
ネットでlanguage exchangeの相手を見つけろや
日本語を勉強したい外国人めちゃくちゃ多いぞ
英語で日本語教えるの大変だけど、それも勉強になる
780名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:04:37 ID:y0edLT100
英語に「Are you out of your mind?」(気でも狂ったか?)ってのがあるが、
昔のスタートレックをみてたら、マッコイがバルカン星人のスポックに
「Are you out of your Valcan mind?」って言ってた。
781名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:04:39 ID:miK1CH090
>>742
3行目までほとんど正解。give => gives
4行目は意味が分かりにくい。
782名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:05:45 ID:NU1ZbPqp0
>>774
yearとoldの間の「- 」ってあってもなくてもどっちでもいいのか?
中学校のときそんなんで2点とか引かれててスゲー腹立った
783名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:07:15 ID:y0edLT100
俺が、中学生の時は、「もまた」のtooの前には必ずコンマを付けろと
ならったが、つけてるネイティブみたことねーぞ。w
784名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:08:21 ID:Ea6jY76A0
文章の頭にI meanとかyou knowをつけるとこいつ語彙力のない馬鹿だな
と思われたりするので注意するように。
785名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:08:46 ID:2fn3IbnL0
>>777
その前に、あなたの脳内だけにとどめずきちんと説明すべきでしょうね
ま、もっとも説明してもあまり意味ないとはおもいますが
786名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:09:19 ID:NU1ZbPqp0
>>781
添削ありがとう
4行目は正直書いてる自分でもよくわかりませんw
成果主義って英語で何て言えばいいんだろう…
787名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:09:28 ID:y0edLT100
>>784

米国のドラマで散々使われてるぞ。あいつらバカなのか?
788名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:11:14 ID:2fn3IbnL0
>>784
馬鹿って思われるのは、その通りだけど
つーか、語彙力系というより、それ口語だろ、みたいな

789名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:11:35 ID:vzBipich0
>>779
ネトゲマジオススメ

>>783
コンマや”や()を馬鹿真面目に駆使するのって論文や公式文書くらいじゃないかな
日本人だって普段は句読点めちゃくちゃだしw
790名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:12:24 ID:y0edLT100
You know what?
I went to Yoshinoya yesterday. ... [The rest is omitted.]
791名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:14:11 ID:vzBipich0
>>784
you knowは映画やアニメではかなり頻繁に出てくる
でも使うタイミングにきっとネイティブ的なものがあるような気はする
日本人が多用してるのを見ると馬鹿っぽく見えるのはなぜだろうw
792名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:14:19 ID:Ea6jY76A0
>>787
基本的にそういう話し方するのは教養のない人間。
頭の悪い高校生とかそういう言葉を普通に使うな。決して好ましくはない。
他には、やたらと文章の頭にlikeをつけたりとか。
日本語でこちらから話しかけてるのに、分かるでしょう?とは言わないでしょ。
793名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:16:01 ID:/FwM99yIO
このスレは為になる。
794名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:16:06 ID:f8qWsma5O
で、このスレで偉そうに講釈垂れてるやつは当然800点以上なんだよな?
795名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:16:31 ID:y0edLT100
She is cool. I mean, I love her.
ならふつうの優等生でも使うと思うが。
796名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:16:42 ID:2fn3IbnL0
>>783
>>789

カンマを入れ間違えるとパンダが極悪非道の犯罪人になってしまう

A panda eats, shoots and leaves
797名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:16:56 ID:miK1CH090
>>786
「成果主義」に近い意味では、merit-based evaluation という言い方が思い浮かぶし、今調べたら実際にある。ビジネスの世界で一般に使うかどうか知らないけど、意味は通じると思う。

説明的になるけど、「純粋に成果に基づいて従業員を評価する」で evaluate the employees purely on the basis of their contributions to the company とかかなあ。
798名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:17:31 ID:gqovYkER0
445点しか持ってねー
799名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:19:09 ID:miK1CH090
>>797
自己レス

ビジネスの世界は知らないので、企業の言う成果主義がこれでいいかどうか自信ない。
800名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:19:45 ID:TapjAw03O
英語なんかさっぱりわからんwww
801名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:20:13 ID:5qcqyKpO0
さっきドバイのバブルの話やってたけど、英語はかなり危ないものだったよ。
発音なんて日本人以下じゃないかと思うくらい。だけど庶民からは想像もつかない
プロジェクトや大金を動かしている。発音よりもとにかく喋る積極性と、
語彙力が大切ってことかもね。
802名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:22:22 ID:jORXPdOO0
英語が話せればおkだろ
俺は無理だがw
803名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:23:06 ID:NU1ZbPqp0
>>797
サンクス
つーことは
My company takes merit-based evaluation〜な感じなんだろうけど
「出しようがない」ってのは「出すための場がない」って感じでOK?
質問ばかりですいません
804名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:23:39 ID:4DwAPFDH0
TOEICとかあんま関係ないだろ
805名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:26:05 ID:2fn3IbnL0
>>801
勘違いしている

インド人はインド人の英語を話す
シンガポール人はシンガポール人の英語を話す
きっとドバイの人はドバイの人の英語を話しているだけ

アメリカ人のように話すことが英語を話していることにはならない
イギリス人のように話すことが英語を話していることにはならない

英語は既にコモンランゲージで、世界中で話されている

が、しかし、それがお互い英語を話しているからといってスムーズに
コミュニケーションできるわけじゃない

それが英語だよ
806名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:26:34 ID:y0edLT100
成果主義は英語で、
Output-Oriented Performance Evaluation
だよ。


http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=285331
807名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:30:39 ID:NU1ZbPqp0
>>806
なるほどなあ
日本の政治家も正当な基準で評価されればいいのになあとわかったような口を聞いてみるw
808名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:32:20 ID:miK1CH090
>>803
たぶん takes merit based evaluation とは言わないと思う。

もし成果主義が merit based evaluation でよければ、adopts a merit based evaluation system 「成果に基づく評価のシステムを採用している」とは言えるが、そもそも企業の成果主義って merit based evaluation でいいのかどうか?
オレはニートみたいなもんだから分からない。
809名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:34:59 ID:8zzsctxf0
>>742
My TOEIC score is 950
I can read, write, and speak English.
Although my boss doesn't like me and never gives me the opporutnity,
I don't have any chance to use any of my English skills at work.
My company evaluates employees, solely on each of our performance and achievemets,
I have no way of making any results thus no one can evalute me.

My life sucks !!
810名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:36:22 ID:NU1ZbPqp0
>>808
いろいろありがとな
英語勉強してて初めて少し楽しいと思ったよ
まあでも眠くなってきたからそろそろ寝るわwじゃ
811名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:36:49 ID:xpHgWWqMO
つーか人並みの高校出てたらtoeic800点ぐらいとれるだろ。笑
おまえら工業高校とか?
レベル低すぎで理解できない
812名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:39:50 ID:2fn3IbnL0
I can read, write, and speak English.

なんか小学生の書く文章みたいでなんか、あれだな

I've capability of reading, writing and speaking something
in English.

か、ぶっちゃけ

I have good English capabilities.

でいいんじゃね?
813名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:41:20 ID:NU1ZbPqp0
>>809もサンクス
難しい単語使ってないのに会社が能力重視ってのがわかるなあ
何かスッキリしたよ
814名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:43:00 ID:sP/pA325O
>>811
http://q.pic.to/qdwsd
偏差値74で740くらいでし
仮に人並み(高校偏差値が68)の所の授業を全部暗記しても偏差値74いきません、60くらいです
「人並みの高校に行っていたら」ではなく「能動的に高校で勉強してたら」いけますね
偏差値70以上いく奴はエリート高で授業聞いてるだけだと思っている、まさに偏差値50未満のアホのエリート高像ですね (笑)
高校生で800はきついです
815名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:43:21 ID:PJs2QrVrO
お前ら超イックで何点とれた?
俺十七兆点
816名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:44:57 ID:2fn3IbnL0
TOEIC童貞
817名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:46:22 ID:J9H+QWQw0
人並みの高校出ていたら、>>811みたいな文章書かないよな。
818名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:47:15 ID:pPGfsJiWO
っていうか外人って難しい単語そんなに使うの?
どっかで日本人の英語は堅苦しいとか聞いたけど
819名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:47:21 ID:8zzsctxf0
>>813
自分で自分の書いたの読み返してみたら
最後の”評価されない”って部分の訳ができてないな・
これじゃ向こうに伝わらん
820名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:47:52 ID:2fn3IbnL0
>>817
どこの地域の高校かは言及していないので、
きっとカルフォルニアあたりの高校のことをいってんだろ?
821名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:49:24 ID:ENnmjAEmO
>>809
読んでりゃなんとなく何と言ってるか分かるが
話されると全く分からんだろうなあ。
まあ、10年ぶりに英会話の勉強を始めて一週間の俺じゃしょうがないけど。

822名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:49:33 ID:vzBipich0
>>818
外人が日本語話すのと似たようなもんじゃね
”語学”を”勉強”した人が話す言葉は堅苦しいものだ
823名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:50:03 ID:AFO8vKO10
>>809
途中で意味変わっているだろ。
824名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:53:43 ID:qRLf+qCs0
>>792
オバマもヒラリーも使いまくりですが何か?
825名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:55:27 ID:xwBbgsQE0
>>818
言葉にはフォーマリティーってもんがあって、
硬い表現を使うべきところで簡単な表現じゃ変だし、逆も然り。

例えば、報告書で「新しいシステムを作れた。」じゃ変でしょ。
「新しいシステムの開発に成功した。」とかの方がいいでしょ。

会話で「あー、明日来れそう?」「善処致します」じゃ変でしょ。

そういう使い分けは、どんな言語でも非母国語話者にとっては難しい。
826名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:56:03 ID:owvQwZTz0
>>811
東大生の平均が750点くらいなんだが。
827名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:58:07 ID:AFO8vKO10
>>818
>>825

文語と口語、上司か同僚、いろんな要素があるでしょ。
828名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:58:49 ID:UsRYmH5v0
>>826
院な
学部はそんなに高くないよ
829名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:58:54 ID:vzBipich0
人並みの英語を教えてくれる学校は日本には無いから>>811の言ってることは論理的には間違ってないなw
830名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 23:59:27 ID:xwBbgsQE0
I mean とか you know は使いすぎればそりゃ馬鹿だけど、
普通に使う分には全く問題ないだろw 変なやつもいるもんだな。

BBCの外国人向け英語教育番組とかじゃ、
そういう曖昧表現(他にも、sort of とか kind of など)や、
どもり(er)などを入れると、非常にこなれて聞こえるってことで、
そういうのも教えてるぐらいだぞ。

外人が日本語で「えーっと」とか言ってたら、
こいつ日本語うまいなって思うでしょ。それと一緒。
831名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:07:01 ID:Op2f94UF0
聞く、読むができて、書く、話すが苦手って最低な交渉役だなww
832名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:07:43 ID:Hg5k4SpK0
>>831
世の中には聞き上手というものがあってだな・・・
833名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:07:48 ID:kDiAgVSD0
>>824
政治家の演説ではあえて大衆受けするように使用したりするよ。
ただ、決してフォーマルな英語ではない。
政治家はあえてそうやってインフォーマルな英語を使ったりする。
ただ、非ネイティブやアメのアホ学生みたいに連発して使用すると、
言葉を知らないただの馬鹿だと思われる。
834名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:11:05 ID:Hg5k4SpK0
>>833
サッカー解説の福田さんの「〜ですね」と同じで連発は良くないということですね
835名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:11:55 ID:kmtUORHa0
日本語を習う外国人が話す下手な日本語は上手だねと誉めるくせに
同じ日本人が下手なりに一生懸命話す英語は馬鹿にするのが
デフォ
836名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:12:11 ID:0kPz6VpV0
I meanとかyou knowって
映画とかでヒスパニック系のDQNとかが使いそうだよね
837名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:13:49 ID:3+0eiRO10
>>836
おまいが映画を聞き取れないのはわかった
838名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:14:22 ID:Hg5k4SpK0
>>835
子供には厳しく孫には優しいのと同じですねわかります
839名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:16:43 ID:cdcEUkuX0
950点以上とってる側から見れば「800点でもたりねーよ」とは思うよね
840名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:18:06 ID:HX1uW3a90
>>742
> I can write, read, and speak English.

can っていうのは、いかにもおかしい。can って、may に近い印象を受ける単語だし。
現在で良いんじゃないの?そもそも read,write,spean が出来るのは、当り前だと思うので

I have no difficulties to make an communication in English.
とか、
Communinating in English is no problem.
とかの方が分かり易いのでは?どこで、使うのかにも依るけどね。

> However, my boss hates me and never give me an opportunity to use English at my work.
> My company makes much of results, but I can't even have a result and no one appreciates me.

論外。向こうの知りたいのは、あなたの出来ること。
現在の会社の事情なんて、たんなるゴミ情報。4行目に至っては、言いたい主旨が伝わらない。

単に、
I think I will make many contributions to your company with my commucation skill in English.
とか、
Now,I'm confident that my ablility in communicating in English will make much succeed with you.
とかでないの?
#spell ミスとかは勘弁ね。

あえて、4行目について言いたいのなら、
I don't have a my own work. But, I think I will make it in your company.
とか?
841名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:23:04 ID:cdcEUkuX0
>>840
make an communication はダメ
Communinating in English is no problemもダメ
I think I will もダメ
Now, も使いどころがダメ
a my own workはミスだろうけどダメ
文頭でButを使うのもダメ
842名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:27:24 ID:Hg5k4SpK0
>>841
口語だから文頭にButでも良いと思うが
843名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:31:21 ID:0kPz6VpV0
>>742
この人Fランカーって言うけど
TOEIC600点ぐらいはありそうだな
844名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:34:28 ID:LBTVWYap0
正直、>>840の文章だったら>>742の方がよっぽどいい。
>>742は論旨展開はともかく、結構うまいぞ。
845名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 00:44:11 ID:R/hhHAeOO
My TOEIC score is 925.
I can read, write, and speak English.
Although my boss doesn't like me and never gives me the opporutnity,
I don't have any chance to use any of my English skills at work.
My company evaluates employees, solely on each of our performance and achievemets,
I have no way of making any results thus no one can evalute me.

My life sucks !!
846名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:07:05 ID:F10vP1NW0
>>778 SATの英語は母国語の人用
TOEFLやTOEICは外国語として英語やってる人用 だよね
インターから大学正規留学等で、両方受けた人の体験談を読んだことがあるが
SATの後だと、TOEFLがやたら簡単に思えたとか。(TOEFLのスコア600オーバー)

日本の大学生はTOEIC400点台とかが多いので
900点台なら、日本じゃデキる人扱いしてもらえる
でも必ずしも「ネイティブ並み」ってわけじゃないし
その辺、TOEICだけを物差しにしていると勘違いになる事も
847名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:13:06 ID:Hg5k4SpK0
My TOEIC score is 925.
reading, writing, speaking, all OK.
but my boss hates me. he doesn't give me a chance of using English at work.
Although my company says Result-oriented, I can't make any result so I have no value

I'm pooooor
848名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:18:46 ID:1gM4i6gu0
ここで簡単な問題
通常
President Bush issued war on terror at the meeting in Israel
( )Bush also mentioned failure of his leadership in middle east

( )にはなにがはいる??
849名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:22:30 ID:Hg5k4SpK0
(^^)
850名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:23:35 ID:B42clJK10
>>848
「パパ」に決まってんだろ。小学生でもわかる。
851名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:26:47 ID:kZXtWr2gO
日本人は英語に対する劣等感ありすぎな希ガス。
852名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:28:45 ID:wFUJXKQY0
勘違いしている奴がいるが、多国語なんてそんなに簡単なわけ無いだろ。

基本的に日本人は、勉強量と経験値が圧倒的に足りないんだよ。
高得点と経験なんて、あって当たり前。両方必要。

ネイティブは記憶力が人生最大の生後から、毎日使っている(=勉強している)言語。
そのネイティブでも、何年も離れれば忘れてくる。
常に使ってないとダメなんだよ。
853名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:32:03 ID:1gM4i6gu0
まじめに答えてくれないんで答え
 
通常president bush と表記した後は
Mr Bush と表現しますです。英語圏のニュースサイトとか英字新聞見てりゃわかりますな
854名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:33:55 ID:NoEHPWav0
海外旅行や短期遊学ならドキュ女が使ってる
単語英語とボディーランゲージでいけるんだが
ビジネスともなるとTOEIC800点如きでは
日常会話や電話、受付の対応くらいしかできねえんじゃねえの?
コミュ限定だが。
855名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:34:02 ID:Hg5k4SpK0
The Buchのほうが皮肉っぽくていいかなと思ったw
856名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:36:31 ID:Hg5k4SpK0
Buchって何だorz
857名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:38:07 ID:JOntEWFB0
>>724
点数は、恥ずかしいから履歴書に書いたことないな。
10年前に受けた時、800弱だった。900以上あったら書くんだがw

英語の必要な会社ではどっちみち外人の英語面接があるから、
わざわざ低い点数を自己申告することもないか、と。
858名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:41:45 ID:YUJbsoWdO
>>857
日本語でおk
859名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:42:18 ID:cS1Iq26yO
>856
ドイツ語で読むとブッフだな
860名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:46:16 ID:JOntEWFB0
>>858
日本語の不自由な方ですか?ww
861名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:47:29 ID:/oQNNN2r0
TOEICスコア400に未たない俺も挑戦してみる。誰か添削よろ

My highest score of TOEIC is 950.
I have sufficient communication skill of readking, writing and
speaking in English, however, I have no oppotunity to show my
English skill in my working place, due to aversion of my chief
to me. Because of absense of the oppotunity, my skill have been
never approved in the evaluation system of my place of work.

Miserables!
862名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:50:37 ID:JOntEWFB0
>>783
そうだよね。俺も入れてるが、外人が入れてるのを見たことない。
でも、俺は入れて書き続けている。多分、外人が端折っているんだろう、
と考えて。
863名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 01:50:44 ID:B42clJK10
>>861
素晴らしい。もはや文学だ。特にreadkingという表現が秀逸だ。かっこ良過ぎる。
864名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:02:43 ID:LBTVWYap0
>>862
英英辞典(LDCEとOALD)引いたけど、
どちらの例文にもカンマ一切ついてないな。
865名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:07:36 ID:HvE9Cdm/0
なんといっても日本の教育が悪い。試験に出る=勉強することで
それ以外を勉強することは非効率でアホの子という土壌が悪い。
だから義務教育を受けているのに英語で計算式や数の言い方とかが
分からないなんてことになる。
866名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:12:50 ID:wFUJXKQY0
>>865
教育自体は悪くない。
学習する姿勢が問題。ほとんどの奴が英語をなめてるだけ。
試験ができる+経験が無いとダメ。
それを知ってる奴は、留年してでも留学したりしている。
867名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:15:31 ID:2rmFt2/P0
>>193
中国語は文法が英語と似ているというのも要因として大きいと言われるが
868名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:25:39 ID:5hWtYv+40
TOEICのリスニングはほんと無理だ・・・
リーディングは400点台いけるけどリスニングはいつも100点台
正直泣けてくる。
英検は準1級通ったんだけどな
869名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:26:54 ID:JOntEWFB0
>>864
実はカンマがないのが正しいのかな?
870名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:32:39 ID:r5YEylJqO
マジで底辺なわけだが、その底辺の俺様のさらにした、つまりイック800以下のバカには困る

俺様がイック800以上を自己評価して真面目に、
ゴミ・・・
だと言っている

イック800未満のカスどもがそれに噛みつくんだよ・・・
マジで困る。
本当にイック950ぐらいあって、ようやく、


あ、いたの?ってレベルだから

イックのリスニングなんか遅いし聞き取りやすくしている試験

CNNみると、マジでダブルのスピードでスピーキングだぜ。

なんとか聞き取れる、つっても五割〜八割とバラつきがあるが。
正直、イックであれエフレであれ、満点とっても、ゴミでしかない

エフレを100以上とっても、海外いくとただのゴミ煮込み炒めだ。
イック900エフレ100を合格ラインにした試験にすべき
合格ラインがないから、それ以下を履歴書に書いちゃうんだよ
イック900未満を履歴書に書いても、僕はゴミ炒めと自己申告しているにすぎない
871名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:34:13 ID:2rmFt2/P0
>>830
ヘタクソな絵をヘタクソが描いたか、ヘタクソに見える絵をピカソが描いたかの違い。
872名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:42:44 ID:/oQNNN2r0
>>870
I would like to ask you to translate >>870 into English.
Your TOEIC score seems to be higher than 900. It's great for me.

Please show us your great translation technique!
873名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 02:58:01 ID:F10vP1NW0
>>729 遅いけど挑戦w
My TOEIC score:950
Fluent in English, no problem in reading/writing,
but right now I have no chance to use English in my work 'cause my boss
hates me and wouldn't let me. Except me, everyone (in my section) has got
English-related jobs.
Our company says the personnel evaluations are performance-based, but
there's no way I can prove my ability and I just keep getting really low ratings.

Poor me.

カッコ内は文章になかったので想像。
874名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:08:08 ID:rlCoyBvE0
>>872

I would like to askとか、はっきり分かるスコアの話なのに
seems to be とか、いかにも日本人が書くような嫌味な
文章ですね。
最後がPlease show 'us'になってるところも典型的な
日本人英語という気がする。
875名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:13:05 ID:/oQNNN2r0
>>874
ありがと。ちゃんと「嫌味」が伝わってて嬉しい。

誰か、その雰囲気を保ったままで >>870 の英訳してくれないかなぁ?

俺には無理っぽい。
876名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:18:48 ID:bYl7dRQgO
国内で身に付くレベルじゃない気がした。
877名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:23:16 ID:i/qCD/qRO
>>875
なにこのアホ
878名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:41:48 ID:Dyaooifb0
つくづく思うのは話すべき内容を持たない人間は結局英語力があったところで何もできないし、
話すべきものを持ってる人は英語力が拙くとも会話や議論が成り立つということ。
879名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:43:28 ID:IrXJXERe0

将来TOEICで800点以上(英検2級)とらないと大手企業には入れませんよ、って
そのくらいのことを高校の先生が言っても問題ない。
ゆとり高校生でも少しは目の色変えて勉強するだろ。
880名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 03:58:59 ID:G1/Pih7wO
そんなこと大半の高校生にいっても無駄(笑)別にいいし。で終わるよ
社会に出る直前に自分が置かれてる悲惨な状況に気づいて時すでに遅し
それが日本社会
それに下流がいてこその中流上流だから
TOEICなんて一生関係ないDQNも社会には必要
881名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:06:44 ID:HRWn2cR20
リスニングは満点取れないと話にならないよね
リーディングでどこまで稼げるかがポイントだな。
ちなみに、こんな試験に必死こいて勉強するのもどうかと思うよww

980点取った帰国子女からのワンポイントアドバイス
882名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:19:40 ID:dKzgXTAb0
ガキの頃からやらせないと出来ないと思い込んでる奴多すぎw
883名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:25:27 ID:PDZOhrkX0
TOEIC400点の俺が来たよ
なんか質問ある?
884名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:28:08 ID:SUEeR1UF0
俺TOIEC1080点だからおまいらよりだいぶまし
ニートはさっさとハロワ池
885名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:33:17 ID:sfJO3W1y0
>>7
>
> TOEIC程度じゃ役に立たないってことか。
>
すごく真面目に言うと、TOEIC800なんてのが「必須」だったら、インド人や台湾人や
シンガポール人なんて、過半数がビジネスできない、ってことになる。
日本国内だって同じコトで、語彙が豊富で当意即妙にやりとりできて、言い回しが
上手だからって、ビジネスできるってわけじゃない。

本当に必要なのは、「むしろ」TOEFL。
明治時代の留学生達は、話すではなく読み書きができる、と言うことで
いまよりむしろ優秀だと評価されてたってことでも、基本は読み書きなんだけどな。
886名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 04:33:27 ID:ajyIUXnN0
私のTOIECは530000点ですが、なにか?
887名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 05:07:16 ID:S7aI7nFt0
888名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 05:17:27 ID:8BIB203yO
ほとんど準備なしで830取ったけど、(二年近い留学経験あり)
これを仕事で当たり前のように使うと考えると、自信ないというかやはり無理があると感じる。

程度を見るのにはいい試験かもしれないけど、スコアだけ高くて実践するのが出来ないっていう日本人特有の人、何人も見てきた。

889名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 05:21:30 ID:tp2OisfB0
感覚的に800点てのはいい線だと思う。
それでもちょっと足らんかな。
890名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 06:55:54 ID:LBTVWYap0
>>867
中国人が英語できるなんて、とてつもない都市伝説だぞ。
そんなの幼少時から英語教育受けてきたエリートだけ。

俺も中国人と仕事する機会多いけど、日本人と大差ない。
北京などの英語の通じなさは、日本以上。ぶっちゃけ日本人の方が平均的にできる。

文法が似てるとかいっても、さほど関係ない。
そんなことより、日本が輸入した大量のカタカナ語のメリットの方がでかい。
おかげで日本人は結構、英語の基礎単語を知ってる。
中国は漢字訳する割合が多いので、一般人は英語の基礎単語ほとんど知らない。
891名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 07:01:42 ID:5dPq2Pak0
TOIECなんかよりその都度専門用語をちゃんと
知っているかの方がよっぽど重要。
892名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 07:20:46 ID:hXnL2ktB0
せめてこのカワイ子ちゃんの言ってる事ぐらいわかろうねボクちゃんたち♪
http://jp.youtube.com/watch?v=iytkEb2Stww
893名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 08:27:20 ID:F10vP1NW0
>>885 TOEIC800前後はTOEFL230(旧版で574)ぐらいらしい
TOEFLは何回か試験方式が変わって、自分昔のしか受けたことないけど
最新版は文法問題が廃止、Reading(回答選択)、Writing(エッセイ作成)、
Speaking(回答をマイクに吹き込む)なんだとか。
満点も677→300→120と変遷してややこしい。

ここハイスコアの人多いな。回し者じゃないけど
ttp://www.b-partners.co.jp/teacher/list/index.html
894名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 08:45:33 ID:F10vP1NW0
>>893 自己レス。Listeningは最新版(TOEFL iBT)にも引き続きある。
TOEFLは発信(書く・話す)重視にシフトしてきてる感じだな
895名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 11:34:33 ID:zx1zitj/0
TOEICは日本人による日本人のためのビジネス英語能力試験。
896名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 11:38:48 ID:O9NlOKbPO
TOEIC何点で、どんな事を言われましたか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1207620115/
897名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 11:50:53 ID:jSEN2TWG0
俺は日本人より外国人が多い職場で働いてる。社内の公用語は英語。
俺の役割は対外の日本人担当。

で、俺はTOEICは860だが、
−会議では短い発言しか出来ない。反対意見の人を説得なんてまず無理。
−プレゼンなんて絶対出来ない。
−英語で客対応は無理。

800は最低限のコミュニケーションレベル。
最低限のコミュニケーションに必要な単語とか表現が理解できる程度だと思う。
898名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 11:51:59 ID:jCC8E6Vb0
800点ぐらい取れれば英語の先生も務まりそうな気がするな。
899名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:00:30 ID:HvE9Cdm/0
VOAニュースフラッシュ TOEIC600〜700ちょい向け
AFNニュースフラッシュ 700〜

この手のCD付きの本を買って勉強すれば、聞くことは何とかできる。
だけどこちらから話題を振るのは難しい。
900名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:03:11 ID:+0/s7fnh0
>>898
あんまりそういう先生に英語習いたくないが
901名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:05:28 ID:8zz6RO3Z0
>>900
英語の高校教師で800取れないやつなんてざらにいそうだけどなw
902名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:08:05 ID:bPAGk4rc0
>>898, 900, 901

英語教員はなぜ日本語しかできないのか? Part7
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1208875826/l50

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
(注)英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

903名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:09:46 ID:CLGKBdpxO
ネット番丁大杉
904名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:11:50 ID:g5ZVEaWC0
2年前まで週一回英会話習いに行ってて、週末はかなり勉強しててそれでギリ800だったけど、
アメリカ本土どころかハワイでもまあまあ英会話に困る俺。
905名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:12:09 ID:Icc6Ah2W0
新婚旅行でオーストラリアにしか海外に行ったことないなんて余裕でありそうだ。
学校の英語教師
906名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:12:36 ID:d/Yryy6S0
2ちゃんねら〜って英語が堪能な人が多いんですね^^
僕もがんばるですぅ^〜^
907名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:15:34 ID:bxbSOVfD0
教科書には教師用の虎の巻ってあるんだよな。
朱書きでいろいろ解説してあるやつ。
見せてもらったことあるよ。
908名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:16:34 ID:oZ6zGvhiO
>>897
調べさせて貰ったが、君は760じゃないか
また上げ底かよ坊や
909名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:18:43 ID:0mdrXalL0
その分、収入がいいなら英語職場でもいいが。
単に年俸制ってだけで手取りがいいなら日本語環境でいいじゃん
910名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:25:03 ID:4iTcQKHI0
まあはっきり言って外人の英語がまったく聞き取れない俺でも700点取れるTOEICは糞
意味無い
911名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:27:08 ID:n9ktRlu80
>>897>>908の流れが理解できんのだが
912名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:32:34 ID:jSEN2TWG0
>>908
TOEIC900点って言って入ってきた帰国子女は入社2年目だが会議の流れにも乗れてないよ。

>>909
俺はIT系だがこのくらい。
ttp://www.robertwalters.co.jp/salary/2008salary_it_02.html
913名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:39:30 ID:fV3x/Baw0
ABCのCの発音が
シーではなく
スィーだと
去年知った23歳です。

もちろんお前らは知ってたよな?
914名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:42:11 ID:5VXt4f+a0
>>913
英語の時間なんだからスィーって言ってよって言われたことあるな、消防の時に塾で。
綺麗な先生だった・・多分大学のアルバイト生だったんだろうけど。

英語?週に1回じゃ、中学でも大して役に立たなかったかなw
915名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:42:43 ID:63+ziRFrO
たまにマスィーンとか言ってる馬鹿いね?
916名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:44:52 ID:+0/s7fnh0
スウィーツ(笑)
917名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:46:49 ID:xwf5lbFu0
>>912
社外で調教すれば驚くほど空気が読める有能社員に早代わり!
918名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:47:06 ID:/oQNNN2r0
TOEICスコア800以上の凄い実力者が多数いるようですね。

是非、その雰囲気を保ったままで >>870 を英訳して、
その実力を見せて下さい。

TOEIC400未満の俺には無理ですた。
919名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:47:22 ID:IHveQbyK0
高校では進学クラスにはアメリカとイギリス教師が一人づついたんだけど、
この二人すっげえ仲悪くて校内でも有名だった。
イギリスの年配の女の先生はキングスイングリッシュを譲らないし、
アメリカの若い男性教諭は国際語は米英語だと譲らん。
BOXとか発音が違うんだよw

どっちでもいいんですけど、、ってのが生徒の心情だった。
面白がってたけどな。
920名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:51:24 ID:WkS253ao0
海外勤務ってさ、言葉よりもその中身、特に不測の事態にどう対処できるかという
臨機応変さが大切なのよ。まあ、言葉が出来るに越したことはないけど、最優先ではない。

例)ラインでトラブルがあった場合
TOEIC800点(だけ)の人:現場責任者を招集し、会議に明け暮れる→立派な報告書作成
真に仕事の出来る人:原因をいち早く究明し、ラインを復旧させる→現場から感謝される

まあ、こんな感じ。
921名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:54:22 ID:U5y9dhQo0
おまえら、偉そうにいうんだったら
英語で書き込めよw
日本語でたらたら書き込んでてもぜんぜん説得力ないんですけど
are you anderstand?
922名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:55:48 ID:q3JBdS6T0
>>921
えっと・・・
923名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:56:42 ID:n9ktRlu80
>>873の英文がだいたい900ぐらいじゃないかな
924名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:56:54 ID:PxPcrKnD0
>>922
釣りだと思う。いや、そう信じたい
925名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:58:11 ID:4IHCRWfn0
>>921
                         ||
                         || _
                        ll||//| 
                           |三|
                     ゚    |三|  。
                        | |    ゚
           ズズズズ    。   | |
                ∧    。  | |
                | |      ゚| |
                | ヽ      | |
                | |`      | | ゚
                | !      ノ ノ
                \ \__/ /
     /V\          \ __/
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:::(;,゚Д゚)::| でかっ・・・・。
ヽツ.、(ノ::::::.:::::..:.:../)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
926名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 12:58:42 ID:jSEN2TWG0
>>920
一生、ライントラブルの対応するならそれでいいけどねw
ペーペーの仕事を50代になってもやるの?って言う。
そこそこのレベルになったら下も育てないといけないし、プロジェクト管理も必要。
それを英語でやるなら、最低限の800くらいじゃ厳しいんじゃないのって言う。
927名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:00:37 ID:YNUxosVM0
>>921
アンダースタンドさんですね?と言っておるのでは。
928名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:01:43 ID:d/Yryy6S0
800以上多そうだから
みんな英語で話そうw
俺?英検準2級だからむりw
929名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:04:24 ID:63+ziRFrO
>>923
そうか?
butが馬鹿っぽい。
丁寧な文に、butとかbecauseはない。
そこら辺が判らないのが900位なのか?
930名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:05:03 ID:n9ktRlu80
800じゃ英語になってる英文書けるかどうかも怪しい
といく800といってるのは、別に本職があって、それにプラスして
800ということなんでそ
931名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:08:02 ID:n9ktRlu80
>>929
butのところは、In my office,though...かな?
use English はmake use of this abilityかな?
っていろいろ文句付けられそうだなあ。でも850以上は確実だよね
932名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:10:24 ID:n9ktRlu80
あ、ウリはたいしたことないからというかTOEIC受けたことないんんだった(゚∀゚)←無責任
933名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:17:01 ID:/oQNNN2r0
>>921を訳してみた。添削お願い。

Hey you!
Write into this thread in English, if you have high opinions of yourself.
Your dully writings in Japanese are completely unconvincing.
Entiende?

イマイチ…
934名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:18:50 ID:yMkxkTMH0
>>913
簡単なことが疎かになってるよな
応用編ばかりやって基礎が出来ないというのが日本の英語教育かもしれない
935名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:19:00 ID:d/Yryy6S0
ダメダメだな。
小学生レベルだお前は
味噌汁で顔洗って出直して来い
936名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:21:28 ID:jTOXHUCe0
実際ネイティブにやらせてみろよ
こんなテスト海外じゃ何の役にもたたんことがよく分かると思うよ
937名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 13:37:34 ID:ZaJSwtzZ0
>>926
800点はいらん
つうかTOEICのリーディング・リスニングのテストでは
人を育てる語学力とか、そういうのは採点できんな
938名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 14:25:53 ID:ZWXOYHlq0
>>906
N即+だけで何十万人も見てて、その中でTOEICに興味あるやつがこのスレ
見てるんだから高得点者がごろごろいるのも当然だろ。 おれは525点だが。
939名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 14:30:47 ID:FE7oKeUC0
初回・無準備で950点の俺にはかんけーねーな
940名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 14:35:46 ID:FE7oKeUC0
>>921
Dude, use the language if you wanna be proud of. LOL
You are nothing when you blah blah blah in Japanese.
わかるますかー?
941名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 14:40:20 ID:+usAkc5L0
942名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 14:44:28 ID:phA0Tdeb0
つーかおまえらの書き込みは
ルー大柴のように思えたw
943名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:04:54 ID:67xfySpB0
>>904
800あれば、英会話程度困らないはずだけど。
本当に取れたのかあやしいね。
944名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:08:56 ID:4IHCRWfn0
>>943
試験と実際の会話は違うから。
945名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:12:27 ID:gFz7Fpjk0
チアリーディングが趣味の20歳アメリカ白人女子大生におっぱいの大きさや剃っているかチャットで聞いちゃった。
946名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:15:24 ID:67xfySpB0
>>944
得点配分はどんな感じ?
947名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:15:56 ID:c9Ku0Foa0
トイックは 話す能力が対象外なのがイタい。

その点 英検1級の奴のほうが海外では 使えそう。
948名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:16:52 ID:3dd7ycre0
>>13
俺の友達♀AB型はどう見てもゴスの基地外、ベニテングダケ大好きメンヘラで
偏差値40以下に見えるが、TOEICは満点で外人の外科医とかと付き合ったりしてる。

どれくらいのキティかというと、海外で同棲してる彼氏のPCに前カノの写真が入ってて
俺が冗談でハードディスクをレンジでチンしたら消えるよと言ったらガチでやるくらいだw
やった後臭くってカレー作ってごまかしてた・・
949名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:34:15 ID:FE7oKeUC0
>>846
なにげに俺の体験記が引用されてる。
950名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:34:48 ID:F10vP1NW0
>1 の苦手意識
「交渉」のための指標にTOEICを使ってもなあ…。発話も重要だと思うが。
本当は学校の定期試験もリスニングだけでなく、簡単な個人面接を
とりいれればいいと思う。せっかくALTも雇ってるんだし
体育でタイムとったり、体操演技を個別にやらせたりするようなもん。
ただ教師が皆、正当な評価をするかはわからんが。

>>929>>873は、原文が「でも俺…」であって、「しかし私」じゃないから。
もっとカタイ文体にするなら当然全体手直し必要だ。justやreallyも使わないな
>>923 d。数年前に900越え。最近は忘れる一方
951名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:41:12 ID:67xfySpB0
>>800
取れるリスニング能力があって、日常英会話できないって
ありえないね。得点配分も言えない、 嘘つきが多いなこのスレ。
952名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:43:44 ID:67xfySpB0
>>951だけど訂正
>>800取れるリスニング能力×→800取れるリスニング能力○
953名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:47:39 ID:f5+qK8YC0
>>951
800取れても日常英会話できない奴はここにもいる。
英語で道聞かれても答えられない。

このまままっすぐ行くと階段があるからそこ降りて左に曲がって
大通りに突き当たったら右に曲がってしばらく行った左手だけど、
とりあえず大通りまで出たら他の人に聞いてみてね。

という道順を説明できなくて凹んだ。
954名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:51:39 ID:67xfySpB0
>>953
800のうちどういう得点配分だった?また、リスニングのうちどの項目が
高得点でどの項目が低かった?
955名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:51:53 ID:+0/s7fnhO
>>951
聞き取れる=話せるにはならないだろ
956名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:54:43 ID:67xfySpB0
>>955
レベルによるある程度聞き取れて道順さえ言えないとはありえない。

>>953のような道順の説明に関して言えば
中学レベルでも教えている。
957名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:56:21 ID:f5+qK8YC0
>>954
詳しいことまで覚えてないよ。
でも1回目はL<Rで2回目はL>Rだった。
958名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:58:40 ID:f5+qK8YC0
>>956
次回のために回答例お願いできない?
どこ行ってもよく道聞かれるんだよ。
959名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 15:59:22 ID:67xfySpB0
あやしいやつ大杉。
20パーセントの人間しか800取れてないのに
中学レベルの英語で道順さえ言えない...


ありえね〜

じゃね。

960名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:02:31 ID:SaXxTTnx0
840点だけど、しどろもどろで最低限のコミュニケーションがなんとかとれる、ってレベルだな。
英語で会議とか商談とても無理だね。
TOEICなんて結局は受験英語の延長線で、実際の会話能力とは一致しないと、受験してみて分かった。
961名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:02:47 ID:67xfySpB0
>>958
自分で考えろボケ。
TOEIC800あるんなら、書けるだろ?
それか、中二の教科書をみろ!道順の説明のしかたが
懇切丁寧に書いてある、お前は中学時代何をしていた?

TOEICどころじゃないだろ?
962名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:05:22 ID:f5+qK8YC0
>>961
それが書けないんだよ。
ID:67xfySpB0以外の人でも誰でも、どうかお願いします。ぺこり。
963名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:08:13 ID:SaXxTTnx0
>>953の言ってることは嘘じゃないと思うな。
>>960も道端でいきなり聞かれたらまともに答えられない。
ただ机に向かって落ち着いて考えれば、文章にはできる。
そういうタイプの人なら実際の会話が苦手でも、リスニングさえある程度できれば高得点とれる。
964904:2008/05/19(月) 16:12:36 ID:g5ZVEaWC0
>>954
おお、気分を悪くさせたようでスマンかった。
仕事中なもんで(w)すぐにレス出来なかった。
スコアはセクションTが415でセクションUが385でちょうど800だ。
2005年の12月17日に受けてる。会社で受けさせられるんだ。
まあ、一流とされる会社だから「絶対700取れ」と厳命された。
アルクのボキャブラマラソンで死ぬほど勉強した。
多分これは4回目のテストだった。俺の最高点。
その次の年、ラスベガスとハワイに行ったけど、嫁の方が話せたw
もともと引っ込み思案な俺が英会話でバリバリ話せる訳がない。
965名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:16:19 ID:n9ktRlu80
ID:67xfySpB0みたいなタイプもときどきいるよ
学生時代にろくに英語やらなくて遊学が何かで海外行って
実質会話から入ったタイプ
同棲してますたとかいう女の子に多いなぁ
このタイプが書いた英文見ると息するのやめればとか思う
966名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:25:48 ID:/oQNNN2r0
>>940
Thx.

やっぱ英語は難しいわ。
967名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:28:48 ID:Bm85akTt0
海外勤務だが、語学は全然ダメです。。
968名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:30:28 ID:dvgllosq0
たった800でいいのかよ
俺865だったけど交渉なんて出来ないぜ
挨拶もままならん
結局英語は程ほどで捨てて別の言語で飯食ってるけど
969名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:30:51 ID:mQZUI7hS0
TOEICは利権
970名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:32:14 ID:aBQhzNPJ0
27歳外資系勤務、今日は沢山ある有給の消化です。
英語は会社入ってから、会社のお金でいろんなトコ行ってマスターしました。
一流の大学ならば学生時代はただ遊んでればいいと思いますよ。
971名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 16:42:05 ID:f5+qK8YC0
>>970
>>953頼むw

スレが終わるまでにどなたか・・・
972名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:07:25 ID:aBQhzNPJ0
>>971
そんなややこしい道順ならI don't know.でいいじゃんw。
真っ直ぐはstraight to〜 階段の上り下りはup(down)stairs
左右に曲がるはフツーにto the left(right)でいいんだよ。
ヘンにキレイな英語を話そうとすると余計にメタメタになるじゃん。
オレだってグダグダの英語だけど、ヘーキで商談してるぜ。
973名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:15:52 ID:f5+qK8YC0
>>972
困ってる人がいて、自分は道知ってるのに
結果はI don't knowと同じだから情けないんだよ・・・

とりあえず大通りまで出たら他の人に聞いてみてね。

を言えたら便利なんだけど、グダグダ的にはなんて言えばいい?
974名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:17:18 ID:F10vP1NW0
>>951 実際の受験者が周囲に少ないのかな?
文法知識やボキャ、リスニングで試験の点数稼いで、スピーキングが
やや苦手なタイプは結構いるよ
発音にあまり自信がないとか、文法ミスありの文を話したくない
ネイティブの同僚や友達がいなくて、教材をこつこつやってきたタイプ等。
中学も世代によっては、45人学級、週3時間、長文読解メインで
英語に興味がなければ大人になるまでに忘れる。

>>971 800あるなら、添削タノムと自力でやってみれば?
シャイだと上達しないよぉ
975名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:23:10 ID:aBQhzNPJ0
会話的にはこんなんでいいんでね?

I think, you should ask again in the mainstreet.
976名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:38:01 ID:bjWvCAhF0
何ごともITの時代なのだし,読み書きだけ出来れば,あとは
メールで商談すればいいんじゃないかな。
直接会って交渉するときも,LANでPCをつないでチャット
すれば良い。
記録も残るから,言った言わない,の水掛け論も解消できるよ。

だいたい,オーラル能力を重視するのは,聾唖者に対する
配慮に欠けている。いずれ障碍者差別と非難されることに
なるだろうね。
今後は文字ベースでの意思疎通能力を重視するようにしましょう。
977名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 17:43:36 ID:CQo2lLT+0
胸元がエロいよ(;´Д`)ハァハァ

http://jp.youtube.com/watch?v=7_7leZbtTaM&feature=related
978名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:00:41 ID:ZaJSwtzZ0
>>973
身振り手振り
紙に書く
要約して簡単な言葉で説明する

なまじ日本語と同じように英語で説明しようとするからいけない
979名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:08:09 ID:67xfySpB0
>>965
道順の説明できない(それも書くことも出来ない)やつが(何度も言うが中学二年生の教科書にしっかり載っている!)
TOEIC800は絶対ありえない!TOEICで800,900以上とったことがある人間なら
わかるはず。ましてや、英語教育に携わってる人間ならありえないってわかるだろ。

TOEICで800以上とって道順の説明を書くこともできない。そして、それを調べるすべも知らない、
これはありえない。

それと、俺は遊学で英語を勉強しにいったことなんてないけど?
おまえ、本当に英語を勉強したことなく、そしてTOEICなんて
レベルではないことだけはわかる。
980名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:10:15 ID:f5+qK8YC0
>>974
実際シャイなんだよw
>>957
d。3回書いて音読したから次のチャンスが楽しみだわ。
>>978
そういえば、あのとき階段下りるはそれで通じたw

毎回そうなんだよ・・・
次までに言い回しを考えておこう調べておこう
書くもの持ち歩こう、そういうの思ってもやらないうちに
次回が起こってしまう。
981名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:12:16 ID:ZaJSwtzZ0
まあ道順が長くなると覚えておいてもらえるように
説明するのは難しいかもしれない

それは日本語でも一緒だが
982名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:19:14 ID:f5+qK8YC0
>>979
ありえなくても、いるものは仕方ない・・・
英語で道聞かれて反射的にノーと言って逃げないとは!さすが800以上!と
ほめてくれたっていいじゃないかw
983名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 18:34:43 ID:SaXxTTnx0
俺は英語で何か聞かれたらまず、"Do you speak Japanese?"って聞いて"No" って言われたら、
"Sorry, I can't speak English."って答えることにしてるw
984名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:01:16 ID:ZpKDfbZg0
なんで、英語って何年経っても聞き取れないんだろ。
800はキツイ。電話会議で、ほとんどついていけない。
985名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:14:41 ID:duc24pF50
986名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:21:47 ID:F10vP1NW0
知人の東大学部・院卒(理系)の人が700点台だったな
987名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:23:10 ID:63+ziRFrO
外資系に勤める860の俺が出来ること

ー同僚とのメールのコミュニケーション
問題なし

ー同僚との口頭のコミュニケーション
早口のネイティヴには着いていけないことが多々あり

ー給料交渉
なんとか。ただ、上げてくれと言ったところで納得させられる理由を英語で語るのは厳しく、いいくるめられて終了

ー会議の議論に参加すること
一言二言。議論を決定づける発言など無理。

ープレゼン
ものすごい準備すれば

ネイティヴから見たらただの使えない人だよ。
988名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:37:38 ID:/oQNNN2r0
>>987
実は、日本語でやっても大差ないのでは??
989名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:37:43 ID:a0YqH6Ln0
TOEIC何度頑張っても700点超えられない俺が
アメリカ駐在歴もうすぐ8年になるんだが。

教科書信仰と同じであんなの大して意味ないでしょ・・・・。
990名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:48:36 ID:HvE9Cdm/0
日本で外国人向けに仕事をするなら600点台で十分と思う。
これくらい取れるならある程度リスニングは出来るし、言ってることが分かれば
反応は出来るだろう。だけど海外で仕事するならTOEICは不要というか、
全然足りないと思うね。TOEICは国内向けの英語と割り切るべき。
991名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:51:24 ID:ZpKDfbZg0
アメリカに出張で3ヶ月いたことがあったが、なんか耳に薄紙を
貼られてる気分だった。その薄紙をはがしてはっきり理解したい
というイライラ感があったな。
992名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:53:26 ID:ZaJSwtzZ0
さて俺も800点目指して勉強するかな
とった後に
「TOEIC800点なんて100年玉と一緒で缶コーヒー一本買えやしない」
というのが俺の夢だ
993名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 19:57:12 ID:am2QQO7j0
これからは中国語が重要な時代がやってくる。
英語圏の人間も必死で中国語を勉強しはじめてるよ。

英語は難しいけど、日本人なら中国語のほう楽だな。
四声や方言が難しいといっても、英語ほどじゃない。
994名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:00:39 ID:xnfjJzZh0
>>987

仕事だと案外どうにかなるけどな。まだ半人前の頃にカタコト英語で事前準備無しで中東に
飛んでって、大型案件をまとめてきた事がある。まあ、向こうもネイティブじゃないけどねw
995名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:03:52 ID:IgPSufhC0
>ネイティヴから見たらただの使えない人だよ。

日本人の私から見ても全く使い物になりませんな
996名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:21:39 ID:63+ziRFrO
日本語なら、会議を決定づける発言も、上司納得させる給料交渉もプレゼンも余裕で出来ますが
TOEIC860でも英語だと出来ませんと言いたかった。
997名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:27:14 ID:/oQNNN2r0
>>996
もしそうであるならば、現地での人間関係の構築の仕方とか常識に対する理解とか、
そーいう関係に疎いからでは?
998名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:30:34 ID:fTJZyrbk0
次スレ立てろ
999名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:33:50 ID:IqSSrN8n0
>>997
あほ
1000名無しさん@八周年:2008/05/19(月) 20:36:02 ID:n9ktRlu80
ID:67xfySpB0は頭おかしい奴らが、ほらアイツがまた
おかしなこと言ってるということにするためのキャラということにしておこう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。