【ガソリン高】なんと!リッター30円 砂糖水から燃料を自家製造できるマシン登場…米国やブラジルと異なり、日本では諸事情で利用できず
1 :
早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:
自動車が生まれるはるか前から、人々は自分でエタノールを作っていた。つまり密造酒だ。
ガソリン価格が急騰し、誰もが地球温暖化を懸念している今、エタノール製造技術を使って、
1ガロン(約3.8リットル)1ドル以下で砂糖を燃料に変換できるという話があれば誰もが飛び付
くに違いない――カリフォルニアの企業米E-Fuel社はそう考えている。
同社が発表したのは、『EFuel 100 MicroFueler』
http://www.efuel100.com/ という装置だ。
積み重ね式洗濯機/乾燥機と同じぐらいの大きさのMicroFuelerは、ボタンを押すだけで砂
糖とイーストと水から、100%純正のエタノールを作り出せる。
(略)
米国では、アルコール・タバコ・火器・爆発物局から許可を得ればエタノールの生成は合法だが、
100%エタノールの燃料で車を走らせることは違法だ。
しかし、問題はないとQuinn氏は言う。エタノールをガソリンと混ぜて『E85』[エタノールを85%含
有する燃料]にするのだ。
車に数ガロンのガソリンを入れ、そのまま家に帰って残りをエタノールで満タンにすればいい。代
替燃料対応車を手に入れれば、準備はすべて整うわけだ。
エタノール燃料は、自動車の登場期にすでに燃料として使われていた。石油が安価に入手でき
るようになって以来ほとんど使われなくなっていたが、現在米国ではE10とよばれる10%混合ガ
ソリンが広く販売されており、通常の米国車は基本的にE10対応になっている。
米国ではE85車も販売が始まっているほか、エタノール対応先進国であるブラジルではE100車
も存在する。一方日本では、経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず、ガ
ソリンとの混合およびその販売には明確な道筋が立っていない。また、日本政府は、E3が安全
性を確保できる上限としている(以下略)
http://wiredvision.jp/news/200805/2008051523.html
2 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:44:52 ID:ZZVHRxCP0
???
aaa
4 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:45:43 ID:N/tvPydp0
まあ、これが普及してもいつか税金がついて高くなるな。
5 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:46:35 ID:YBdjBJS10
砂糖が高騰するわけですか
税金が欲しいだけだろ。
7 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:46:58 ID:FKRk460b0
8 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:47:00 ID:VuRy14nY0
酒の密造になる可能性から日本じゃ利用出来ないってことか
9 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:47:47 ID:LYs4EmSK0
自民の利権屋が黙ってない
ガイアックスですか?
結局、砂糖とイーストが不足し始めて値上がり&食糧問題になっていくだろ
12 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:00 ID:Qze0eQUS0
>>4 っていうか、なんで政府が勝手に税金取るわけ??
オマエらクソ政府のバカ役人どもじゃ頼りにならんから、
庶民は自給自足するから勝手にやらせろよマジで
役立たずどころかチンパンジーと官僚は世界の迷惑。氏ね
13 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:13 ID:A8V+sqLu0
一方ロシアでは全部呑んでしまいました。
14 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:16 ID:nt55xdTa0
発泡酒みたいなかんじですぐ新法律作るな
リッター30円といっても税金で100円は超えると見た
16 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:22 ID:YHnzumo90
昔なかったっけ?ガイアックスだっけ?
17 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:30 ID:51BPt40K0
さとうきびでも植えるのかw
18 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:48 ID:V0cYMWE20
日本オワトル
19 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:56 ID:wtLLk1Xg0
太陽光を利用した醸造&蒸留プラントなんて作れたら
もっと安くあがるだろ。 砂糖代+電気代でリッターいくらだ?
20 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:48:57 ID:8X0WDbP60
>>4 糞議員と糞官僚排除しないとな
とりあえず議員経験者は基本的に全員くびにして、新体制作らないと意味ないよ
発泡酒の酒税みたいなことになるんだろ?
22 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:49:05 ID:ZZVHRxCP0
エタノールで食物価格が暴騰中!
バカですかw
23 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:49:11 ID:Mbl/lzOf0
利権団体がおいしくないので、日本では普及しない。
このスレ終了
経済産業省(笑)
水で薄めたら駄目なのか
近いうちに日本にも導入されるだろうな。
官僚の天下り耐性が出来てからの話になるんだろうけど
勝手にエタノール作ってたら酒税法違反になるんだっけ?
28 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:50:14 ID:AJ88TkwN0
利権と女のエゴイズムに押し潰される国、ですな。
29 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:50:26 ID:FKRk460b0
>>15 そしてサトウキビ生産に規制をかけてリッター200円。
ほらガソリンのほうが安いじゃないか^^
30 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:51:12 ID:ni/pG+bh0
米で作れないの?
>>29 原文読んでるか?
「砂糖を原料」として使うため、生成過程で臭いが発生することはほとんどなく、
排水も飲めるほどきれいだという。
その上、砂糖は世界中で供給過剰な状態にあるため、トウモロコシ起源のエタノールで
問題となっているように、食糧を燃料に使うことの是非が問われることもない。
この間のバンキシャで、沖縄でサトウキビを原料とする燃料についてやってたな。
これが普及すれば地元は活気付くしガソリンに少しは頼らなくて済むんだが
石油を扱う大手各社がGSで扱わせないようにしてるからダメなんだと
34 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:51:52 ID:rNpsmgDa0
石油会社がガソリン利権を離したくないんだろ
35 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:52:05 ID:8om23VTe0
自家製ガイアックス
36 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:52:17 ID:jkllLLjc0
砂糖買いだな
ガイアックスをつぶした日本で出来るのかい
38 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:52:48 ID:HL0cljpc0
そのうちサトウキビ突っ込んで走る車が出来るかもよ
マフラーからボトボト燃えカスが落ちることになるが
39 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:53:04 ID:sncKn05Y0
利権絡みでガイアックスを潰した罪は大きい。
中古家電にはあれだけ強引に規制を進めた癖に石油会社には頭も上がらないと。
経済産業省は居ない方が良い子。
>>10 >>16 ガイアックスって結局石油会社と通産省に潰されたの??
報道特集で見たけど、ホントに出る杭は叩くで官民酷い仕打ちだったな。
42 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:53:54 ID:A8V+sqLu0
サトウキビってただのトウモロコシだぞ!
43 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:54:02 ID:e7sy6h210
ガイアックス思い出した
44 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:54:02 ID:4lCcFFJp0
自家製シードル造ってる俺には
リッター30円って言われてもリットルあたり何キロ走るのか分からないと意味ないんだが
46 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:54:48 ID:Wg1nm8NS0
電気自動車も砂糖水自動車も、ガソリン利権者の猛反発で実現できません
環境問題?資源枯渇?
そんなのしったこっちゃありません
47 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:54:50 ID:rBuCxfvh0
つーか自家醸造を合法化してほしいね。エネルギー以前に。
今の酒税法で免許下りるラインとかベラボーだし。
48 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:54:58 ID:kTFU4vja0
なんではだしのゲンネタがないの
だーかーらー
結局バイオ燃料に頼るってことは
使う資源が石油から化石水にかわるだけなんだってば…
確かに短期的には砂糖はあまり気味だけど、燃料供給にはあまりにも効率悪いし、足りなすぎ…
トウモロコシの二の舞をそんなに演じたいのか?
原油バブル崩壊するじゃあねぇw
51 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:56:08 ID:Qze0eQUS0
日本は水は豊富にあるんだから、もっと資源として活用させろよクソ政府め
52 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:56:10 ID:8X0WDbP60
>>41 どうにか今の糞議員制度潰せないのかねえ
いくら選挙やっても利権じじいが居座ってる限り、国民のための政治できないじゃん
日本はこういう話は全然ダメだな
資源が無いって危機感が全く無いのは何でなんだか
54 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:56:30 ID:/3orcW3yO
めんどくさいから
これでいいじゃん
オクタン値とかどうなんだろ?90以上はあるのかな?
56 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:56:47 ID:5bvmPdqZ0
日本は雑草からバイオエタノール精製できるから
いらないだろ。
57 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:56:51 ID:nuxRWbQx0
トラックの荷台でサトウキビ栽培しながら走れば永久機関じゃん
ぼっとン便所の便から出たガスを利用して走る車があればいいな。集める手間だけでおなかいっぱいになりそうだけど
59 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:57:15 ID:Kh/dbqLa0
これ二酸化炭素が大量の二酸化炭素が発生するんだよ
まったくエコじゃないよな
バイオ燃料っていう単語が一人歩きし過ぎだよね
発酵についてもう一度ググって来いといいたい
>>41 アルミ部品が腐食しまくり、故障・事故多発で使えなかった
62 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:58:24 ID:ocWnyfEd0
63 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:58:36 ID:AFEkRLghO
いいこと聞いた。
ガソリンタンクに砂糖入れてみるお!
触媒つかって水と太陽熱だけで水素を生成できる装置も
石油業界にあっさり潰されたな。
プラチナじゃなくてアルミ合金で量産すれば1台2万円以下なんて
言われてたのに。恐ろしい恐ろしい。
>>51 水で走る自動車を作れってことですね。
わかります。
デロリアンは酒入れても走らなかったな
それじゃこれを使うか。
オクタンを上げたい場合は、トイレボールを使うといい。
68 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:59:56 ID:/7AlhwAoO
一昔前ガイアックスという燃料が北海道で販売されてたような気がするんだが…。
昔の蒸気自動車で良いよ、そこら辺の燃えるゴミで走れば
70 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:00:00 ID:Mln4VqOT0
トウモロコシの次は砂糖が暴騰ですか
ホント学習しないね
72 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:00:38 ID:XCkLadcS0
沖縄の島の船の燃料って、これでいいじゃん。
畑で燃料を作って、漁業。
エコじゃあないのか?
国家の野郎!ガイアックスつぶしやがって!オクタン価98でリッター88円だった。
温暖化とかCO2がどうのとか、みんな嘘ですから。
火山の噴火一発でほとんど帳消しですから。
粗糖買っといた方が良い、でも市場規模が小さくてね
76 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:02:00 ID:SI6xN7ED0
これが普及すると、砂糖の価格が暴騰して、
さらに50%ぐらいの税金がとられるとみた。
77 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:02:02 ID:sncKn05Y0
>>61 ほらね、ここにも自民党の工作員。
ガソリンでも同じ事が毎年起こっている事実。
78 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:02:28 ID:9SJuYdig0
よし、愛車のガソリンタンクに角砂糖入れてくるノシ
79 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:03:23 ID:G3SkuX8TO
別に糞政府の利権なんか関係ねー!自分で自作してやんよ!!
んで床下にでもつっこんどきゃバレねーだろ
……と、言いたい所だがE85だとノッキングでEg逝きそうだから入れられないヘタレな俺…orz
>>61 アルミだっけ?
燃料配管のパッキンを溶かすとかじゃなかったっけ?
本田のたった一車種だけ(じゃなかったっけ
>>77 でも石油に取って代わったところで
そうなれば結局ガソリン並みの税金かけられて同じことになるわけで
いろんなものでバイオエタノール作ったらいろんなものがちょっとずつ値上がりするだけで済む
ところをいろんなものに税金かけまくるわけですね
83 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:03:37 ID:qWP6zjis0
業界への配慮、と寄生する特殊法人が整備されないと何もできない国
それが日本
ガイアックスってホンダ車が駄目だったんだよな
87 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:04:15 ID:ocWnyfEd0
日本の官僚制度が介在すると↓(イメージです)
自家製燃料を作成する者は、製造過程報告書の提出が義務(1回/月)
それから免許更新/3年、更新料3万円、立ち入り検査1回/年
>>61 はいはいうそうそ
利権死守するためなら何でもありだなw
エコとかCO2とか言ってる奴
家に篭ってないで
中国や東南アジアなどの国行ってみなさいw
91 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:05:22 ID:+2CY2U3F0
>>1はオペックに雇われたゴノレゴに狙撃されるよ。
92 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:05:43 ID:x5CXJw5r0
ガソリンタンクに砂糖水を入れればいいのですね
さっそくやってみます
93 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:05:48 ID:lnflzD3QO
ガイアックスはゴムが劣化するからダメと聞いたが。
まぁそんなもんいくらでも他の素材で代替できるんだろうけど
94 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:05:50 ID:8om23VTe0
一時は車のトラブルは何でもガイアックスのせいにされたな。
>>41 元々は韓国で売ってたんだけど販売停止&訴訟抱えまくり
んで発売停止なのになぜかわざわざ韓国で作って日本に輸入してた
そしてテレビ朝日が大々的にキャンペーン貼るも日本でも故障が相次ぐ
96 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:06:21 ID:sncKn05Y0
>>81 あの当時、ガソリンと同じ税率でも安かった事実。
>>61 自動車メーカーにも圧力かけてガイアックスは使わないように
アナウンスさせていたのも族議員だったという事実。
97 :
sage:2008/05/16(金) 23:06:29 ID:H2/I8vVG0
日本のE3制限には根拠がない。日本では環境新党が必要。
98 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:06:34 ID:q3XTYEzD0
ミンスはこれを利用すれば選挙勝てそうだな
99 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:07:20 ID:C6XPlllg0
次はサトウキビが燃料に回されまくって高騰か
101 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:07:34 ID:+2CY2U3F0
またエヴァスレか!
102 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:07:36 ID:Tmk+ogix0
バイオエタノールは食糧危機に繋がるから止めとけ、じゃなかったの?
103 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:07:43 ID:M0RrBLK10
宇宙エネルギーってその後発展してないの?永遠に回り続ける地球ゴマとか。
燃料使って資源を消費する方向じゃなく、なんか画期的な発明を発表したら
ノーベル賞ものなんだけどな。
>>85 これこれ。原理は簡単だよ。水素をちゃんと扱えば自作可能かも。
実用化寸前だったが、石油業界と官僚がよってたかって潰したよ。
危険だの胡散臭いだの総攻撃。
利権むさぼってる老害が死なないとダメだよ。
ひとついえることは、日本のエネルギーの未来は明るいから
とにかく老人が死ぬのを待てってこと。
俺は水加減を間違えて少し固めに炊いてしまったご飯に
甘酒用にたまたま持っていた米麹をぶちまけてしまい
しばらくするとカビみたいなのが生えてきたので水をかけ
とりあえずお腹がすいたのでそのまま放置してパンを作っていたら
ついうっかりイースト菌の固まりをそのご飯の中に落としてしまい
なんか数時間経って泡が出てきたので怖くなってガーゼで絞って
絞りカスは捨てて泡の出る液体を捨てるに捨てられなくペットボトルに入れて
冷蔵庫に保管してたのだがもったいないので飲み干した
106 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:08:35 ID:Bl9HIhVX0
>>61 たしかにそうだけど、日本の社会が本気で普及させようと思えば
できたはずだ。部品を変えたらよかっただけだからなぁ
初めからなんでサトウキビでバイオエタノールつくらないのかちゅう気が
>>41 ガイアックスのバックには北朝鮮系企業がいたという話だったからなぁ
タンカーにアルコールとガソリン入れて日本海の荒波でシェイクするという
無茶苦茶な混合で毎回濃度が変わるケンチャナヨ仕様
サトウキビ育てるか
凄かったぞ、ガイアックス叩かれ始めた当時、車検で陸事いったら
「ガイアックスは燃料漏れ起こすから入れるな!」
見たいなポスターがいっぱい
車両の検査に関わる役所とはいえ、特定の民間企業を叩きまくる様にちょっと異様なものを感じた
111 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:10:14 ID:Qze0eQUS0
っていうか、普通に車必要ない都会に引っ越してチャリ使えば解決じゃね?
>>105 要するに密造酒を造って飲んだということですね。わかります。
113 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:10:42 ID:d6cpk4tx0
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ <こんなもの、国民が混乱するので認めませんよ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
沖縄と九州南部の時代きたな。
石油メジャーが問題か。スタンドなんて儲けでればコンビニ参入だろJK
115 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:10:48 ID:C6XPlllg0
ガイアックスは環境ホルモンがどうたらこうたらじゃなかったのか?
ゴニョゴニョみたいなよく分からない理由で潰された感じだったな
116 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:11:10 ID:AFn1zYuo0
早速次号のもやしもんで
117 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:11:28 ID:XAbYXEmI0
>経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず
な・る・ほ・ど・
昔々、輸入ガソリンは違法じゃないのに、制限をかけたとか、
昔、アルコール燃料になんくせをつけたとか、
ここいら辺が、ネックになっているんだね。
ガイアックス?チョンが作ってた脱税燃料か。
サンプロで取り上げてた奴もチョンだったよ。
119 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:11:45 ID:fOb7SfFE0
自民は全石連と油政連から年間いくら献金貰ってるんだっけか。
120 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:11:47 ID:7rvIDk70O
>105
うっかりさんだなぁ
で、何が出来た?
ま、「ガイアックス 韓国」で検索すればどんな企業か分かるよ
選択肢の一つとしてあったほうがいいだろ。
ガソリンだけだと独占されるからな。
>>105 通報しません
説明が安田弁護士っぽいなw
>>105 おーそれそれ。ちょっと買い物行って来る。ありがと。
126 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:12:43 ID:OWMBPVZi0
良いこと考えた
ガソリンに砂糖を混ぜればいんじゃね?
127 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:12:51 ID:1d+cJ1d40
ガイアックスは車、バイク乗りの間では「害アックス」「害悪ス」と呼ばれていた。
鉄、アルミの腐食を促すからね。
特にいじる人はアルミパーツ多様するから(軽いし錆びないから。しかも高い。)敬遠してた。
wikiにも載ってるよ。
北海道でサトウダイコン作ったほうが効率がいいんじゃね?
129 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:13:52 ID:bYaNcKPU0
食い物を燃料にする奴は、日本では馬鹿。
食料自給率これ以上さげるな。
130 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:13:53 ID:8om23VTe0
>>117 日本でバイオアルコールが普及しないのは
石油業界が抵抗してるからね。
詐欺師害アックスの信者が多いのに驚いたw
133 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:14:00 ID:mUOyz9h80
コーラとメントスのエネルギー使え
134 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:14:00 ID:uwQlx0V00
これも政官財がつるんでいる悪例だね
自民蹴散らして政を浄化、官をとっちめ捻り潰し玉無しの屑に変え、財を討伐し、国民の主権を回復出来る事を望みます
E100で、ボッタくりの燃料屋がぶっ潰れます様に(人)
135 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:14:14 ID:d6cpk4tx0
砂糖不足になるなら砂糖作って売って、それでガソリン買えばいいじゃないか
しかし俺がどぶろく作った時はイースト菌は入れなかったぞ
137 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:14:23 ID:RV6FYxUf0
屁理屈こねてガイアックス潰してた奴ら今頃どうしてるんだろ
138 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:15:03 ID:M0RrBLK10
エヴァだっけ?
139 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:15:04 ID:C6XPlllg0
利権さえなければCO2削減目標なんて1年で達成可能な技術が
日本にはある。ただ、利権と真っ向対立するので実用化できないだけ。
800兆円の借金とかエネルギー不足とか、本当の真実を知ってると
いかにウソっぽいかがわかる。人を不安にさせるのは誰かが得をするから
と考えていて間違いない。日本は本当ならなんの心配も無い。
逆に中東並みにエネルギーを輸出できる国なのに。若者も老人も
まったくミジメな思いする必要ないし、楽しく生きられるのに。
もったいない。
141 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:15:16 ID:23GYbU0d0
ディーゼル車を改造してサラダ油で…
142 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:15:31 ID:sncKn05Y0
ガイアックスを使っていた頃、新品のマフラーに交換した。
結果、全くマフラーの内側がすすけていない。
手で触っても全く汚れが付かなかった。
その後、ガイアックスが政府ぐるみで潰され仕方なくガソリン入れたら
一週間でマフラーの内側が真っ黒になった。
>>111 おいゆとり
お前明日からコンビニとスーパー行くなよw
自分が作った物以外食べるよw
車のタンクに蟻がたかるのか
146 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:16:15 ID:aWRdgVIz0
水草水槽にCO2を添加する方法として「発酵式」というものがあって、
砂糖水にイースト菌を入れてCO2を発生させるんだけど
副産物が…
147 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:16:24 ID:+pliv/0s0
猿酒のように
猿燃料か。
生活防衛だ。
148 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:16:29 ID:Is8tYkE+0
149 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:16:41 ID:uEsBOpbX0
>>64 効率がさらに上がったか、レアメタルの少なくなくても大丈夫になったかで、
2、3ヶ月前にN速+で見たような。
継続研究中だと思う。
はだしのゲンが角砂糖を入れにくるぞ
俺の軽はガイアックスばかり、何年も入れてたけどな
全く問題なし。今も現役。
152 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:18:08 ID:8om23VTe0
>>142 カーボンの発生が極めて少なく、オクタン価が高いのが特長。
ガイアックスをいれて半年放置してたけど
バッテリーが上がってただけで、特に支障はなかったわ。
スカイラインだったけどね。
エンジンはその後も快調だけど電装系の細かい部分が故障してる。
154 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:18:36 ID:Lqoc0rsJ0
>>110 まぁ、害アックスは天然ガス由来のメタノールだし、
窒素酸化物はばら撒くし、エンジン壊すし(スバル水平対向・マツダロータリーはてきめん)
いいことほとんど無かったからな。
155 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:19:12 ID:jAYMkFaBO
利権利権利権利権利権
安い燃料が欲しいならディーゼルでも乗ってろよ、バカチョンども
157 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:19:27 ID:4b23WuvaO
そんなのより天ぷら油回収しろよ
158 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:19:38 ID:Tt7jXvHPO
誰か二酸化炭素で走る車をつくってくれ
159 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:19:39 ID:+2CY2U3F0
日本じゃ無理でしょ。
ついでにエバンゲリオン作ってたりとかで印象悪いもの。
160 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:20:02 ID:Xo7WlfGw0
そしてアルコールを作るため穀物は食用から醸造用に転用されて
安いパンすら買えない貧乏人は次々と飢え死にしていきましたとさ。
おしまい
ガイアックス入れるとガスパイプが腐食とかこきやがって
おれはガイアックスを入れ続けたが、若干燃費が落ちたくらいで無問題
今でもその車はガソリンで動かしているけど、問題なし
今度9年目の車検
水平対向とかロータリーとか負け犬エンジンなんてどうでも良かったのに
163 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:21:30 ID:Jp/24c4r0
この世の中のすべての物は政治屋と天下り役人の所有物だ。
だから、自分が作り出したものを自分で消費する行為にも
お上の許可が必要だし、すべからく税金を払わなければならない
164 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:21:43 ID:M0RrBLK10
どういう理屈でフラット4だとダメなんだ?
>>95 故障云々だが、自分の車は全く問題なし。入れてた人で故障はない。
しかし、トヨタの整備士もホンダの整備士も排気ガスはクリーンだが、アルコールはあちこちを傷めるから絶対ダメだと共通していた。
アルコールにも耐えられるエンジンとして素材も含め設計されていないのはわかるが、ガイアックスユーザとしては納得できない。何しろ故障知らず。
やはり、営業妨害として全石油業界を敵にまわし、税金逃れと経産省および国家を敵に回したのが潰された最大の理由だ。
水素エンジンや水素燃料電池もコストが下がっても石油会社が主導権にぎれないと普及できない。
もちろん水素の暫定税率がかかるのは言うまでもない。
167 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:23:01 ID:8om23VTe0
>>151 あ、同じだ。
ガイアックス入れてた車に今でも乗ってる。
もともとバイオ燃料って次の核融合とかが出来るまでのつなぎというか
石油をなるべく長く温存していくための補助な役でしかなかったはずを
なにをどう違えたか、石油に変わる物と勘違いしてるよな。
170 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:24:31 ID:Ncertv1DO
>>158 作ってやるから二酸化炭素を液化してくれ。
当時のディーラは社外オイル入れた位でエンジンは壊れるとか言ってたしな
172 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:24:35 ID:Mbl/lzOf0
ゆとりが、その発想は無かったって事故を、おこしてくれそうだなぁw
軽自動車は軽油で動くから、コストパフォーマンスに優れてる発言にはぶったまげた
>>165 故障する前にガイアックスを使わずにすむようになって良かったじゃないか。
174 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:24:42 ID:BnZ8Hhnm0
利権ですかそうですか
175 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:24:43 ID:GoJdR8/AO
10年程前にガイアックス流行った時入れたら。
プラグ溶けて、エンジン解体清掃するハメになった。
ディラーにやかましく怒られたぞ。
176 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:24:47 ID:Wl8bOTN70
だからあれほど自民に投票するなって言ったのに
オーテックのGT-Rってガイアックスつかってなかったっけ?
聞いた事がある人も多いんでないかな。
昭和57年の"フエルガソリン"
昭和61年の"ミックスシンナー"
平成4年の"エコレ"
平成5年の"メタック21"
平成9年の"HEC21"
平成11年の"ガイアックス"
179 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:25:12 ID:UZudxipU0
砂糖に消費税かけるな。
食料品に消費税かけている野蛮人め。
180 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:26:01 ID:XOrZPUrd0
>>12 発泡酒や第三のビールのことを知らないのか?
いい加減、水で走る車作れよ。
182 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:27:16 ID:sncKn05Y0
>>167 俺もまだ乗ってるよ。フェアレディZだけどな。
183 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:27:26 ID:JZCnr6cLP
お前らもやっぱりガイアックスちゃんと覚えてるんだなw
採算取れそうに無いなぁ
185 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:27:44 ID:fOb7SfFE0
>>87 殺された民主の石井紘基がガイアックス推進派とは知らなかった。
『超低公害新自動車燃料「ガイアックス」に関する質問主意書』なんてのも提出してたんだな。
そこらの薄っぺらいアルミエンジンと
フル鋳鉄で1400馬力でビクともしないエンジンを一緒にされてもね
187 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:28:24 ID:9JhBixp30
アラブ涙目wwww
でいいのか?
台湾を再領有しろとでもいうのか?
189 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:28:44 ID:C6XPlllg0
>>181 小学館の小学生向けの学習誌の発明コーナーの
車輪が水車になってて屋根から水を落として走る車の発明を思い出した
雨だと補充しながら走る
だからまあ先にタンクとポンプをエタノール対応にしとけよ>自動車メーカー
財団法人 熱・電気エネルギー技術財団というのがある。
そこが第12回凝集系核科学国際学会を協賛して、次のようにその要旨を説明している。
> 当財団の事業目的である新水素エネルギー技術分野において、常温核融合を含む凝集系核科学の
> 近年の研究成果は、金属重水素系環境でのクリーンな核融合発生と核変換というエネルギー科学・
> 技術にとって、根源的に重要な結論に至りつつある。
http://www.teet.or.jp/h17/06_3.html どうやらほんとうは石油なんかいらないんだぜ。
これが実用化されたらガソリンを全力売りする
193 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:29:27 ID:ZKQ7wfOe0
水素燃料があるじゃまいか
まあ水素社会になっても水素税とるけどなw
それも暫定税率つきでw
195 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:31:03 ID:8om23VTe0
196 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:31:06 ID:clzUwpLJ0
>>178 おーい、てんぷら油が抜けてるぞw・・・orz
国は全力で潰すからなw
この期に及んで最高益更新中の石油元売り各社とタッグでw
197 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:31:35 ID:ZB7h05PoO
アルコール系は燃焼したあとの水分が多いからエンジンやオイルが痛みやすいと聞いた
誰が食料を燃料にするなんていう悪魔の研究をしてるんだよ!
199 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:33:22 ID:Tn+oWpsY0
マフラーからカラメル臭がしてきそうだ
200 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:33:26 ID:+2CY2U3F0
木炭車にはかなわないだろう。
201 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:34:19 ID:ndmT7NRhO
だから砂糖までもが高騰するような真似はやめろと
203 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:35:06 ID:nuxRWbQx0
204 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:35:48 ID:2PuOIh400
ここまでレス読んだ感想
自公政権ってとことん腐ってるんだなw
つまり燃料タンクに砂糖をいれるんだ!!
207 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:36:11 ID:sJOg9LMN0
代替ガソリンとしては良いが、代替灯油はどうする?
208 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:36:20 ID:tXjpAzZj0
あ〜あ・・・・・
これでまた原油があがるんですね・・・・・
腐食とか気になるなら別にスターリングエンジン使えばいいじゃん。
210 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:36:58 ID:Ndy/Fkpm0
アメリカ人って本当に馬鹿だな
人類の害虫かもしれん。
212 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:37:14 ID:IL/vQ/f4O
酒造メーカーが雑草や間伐材かからアルコール抽出する技術を開発して
石油メーカーとタイアップしたりすればいいのに
日本ってそういうこだわりの開発ってすごそう
213 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:37:47 ID:fOb7SfFE0
低公害代替燃料をことごとく潰しておきながら、一方でそ知らぬ顔をして
「環境の為にガソリン税を上げ直すことが必要」と詭弁を吐く自民・石油業界。
214 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:38:09 ID:sncKn05Y0
>>208 >>210 もはやスレタイがなんだったかすらわからなくなってきた。
ガソリンがリッター500円だろうが構わん。
ガイアックス復活させい!
215 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:38:51 ID:+2CY2U3F0
日本では第二次世界大戦中に、
松ヤニ集めてゼロ戦飛ばそうとしてたとか聞いたが・・・・
216 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:39:07 ID:ZB7h05PoO
>>203 ホントかどうかもよくしらね
エンジン切った後とか中で結露するとか?
販売期間中ずっとガイアックス使ってて、その後エンジン全バラシしたけど、異常無かったぞ。タンクも。
腐食・劣化がどーのとか、燃料漏れ事故が起こったのって、元々原因があったんじゃないの?
全くメンテナンスしないジジババ多いし。オイル交換を車検時にしかしないって人も……
でもさあ、石油大手がエタノール燃料も、耕作放棄農地でも借りて製造するようになれば
いいような気がするんだけど。空港の空き地とかでサトウキビとか砂糖大根とかトウモロコシ
作って敷地内の製造工場に運んで燃料つくって飛行機に補給するとかさあ。
それとも油田開発して原油仕入れて精製してタンカーで運んでくるって言うのが、日本で
エタノール作るよりも安いのかね?
219 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:40:01 ID:tXjpAzZj0
>>210 売れなくなるから原油上げてくるはず
バイオエタノールの時もそうじゃなかった?
>>186 1500ターボ時代のF1エンジンは無視ですか。そうですか。
220 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:41:02 ID:elOtVEbaO
>>204 ホント、
>>1だけみても国民のことを考えない
搾取政党だと分かる。
244 名無しさん@八周年 2008/05/10(土) 22:24:38 ID:e6ULu9YT0
「泥棒国家(クレプトクラシー)の完成」(米経済誌「フォーブス」元記者B・フルフォード著)より抜粋
(1)現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。
民主主義国家ではありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキー(寡頭政治)が行われている国であり、
本当の意味での国民の代表者が政治を行っていない。
彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、
あなたが毎日一生懸命働いてつくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
これは、まさに国家による収奪である。(中略)
そればかりか、2003年11月の総選挙で小泉“インチキ改革”政権の続投が決まったことによって、
このシステムはさらに強化されているのだ。(後略)
(2)なぜ、多くの日本国民が、いまだに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの
「泥棒政治」(クレプトクラシー)であることに気がつかないのだろうか?(中略)
この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や官僚など支配層の人々の卑しさは、あまりにも異常だ。
221 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:41:28 ID:wxAkzGJt0
原油もう高値圏すぎるこれ以上高くなったらアメリカ経済が死ぬからもう
ここから暴落するよ。なぜなら相場はヤラセだから
222 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:41:50 ID:CXhvlyPi0
環境、環境というのであれば
こういのを合法化させるべきだな
誰かフリーエネルギーを早く考え出せqqqqq
>>212 只今コスト試験の真っ最中です。
三年ほどお待ちください。
しかし積極的に押してるのが菅直人だったりするので
正直微妙でございます。
225 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:42:08 ID:QBE54+vx0
おまいら日本には期限切れ備蓄米と
麹
があるじゃないか。フフン
226 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:43:01 ID:8z83/+zu0
トウモロコシってさ・・・普通の野菜の何十倍の化学肥料使うのだけど
サトウキビはどうなんでしょう・・・
227 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:43:01 ID:b2V7IllX0
>>191 以前なにかで読んだが、DD反応であれば海水1リットルで石油75リットル分だっけか。
爺共を潰さないといつまでたってもなぁ。
228 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:43:26 ID:8om23VTe0
>>212 酒造メーカーはとっくに燃料用バイオアルコールの研究してます。
数年前の段階でリッター200円で売れると言ってました。
量産すればもっと安く出来るとも。
石油屋が必死こいて邪魔をするからな
いやオクタン燃やしても水はできるから
231 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:43:54 ID:tXjpAzZj0
>>217 ピストンリングが固着したり、なんかよく分からんネトネトがいっぱい着いてたりしてたよ・・・・・・・
>>220 国民から継続的に金をまきあげるスタンスで生活を成立させちゃった以上、
なりふりかまわず利権を維持しないと路頭に迷っちゃうんだろうな。
政治家や役人なんて、結構簡単に生活破綻しますよ。
国民がどうするか、ってだけ。
233 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:44:18 ID:1qPutnlh0
日本の環境対策は道路をもっと作ることらしいからな
自民党の詭弁の異常さは異常
234 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:44:25 ID:d3nhNVRi0
ガイアックスはチョン燃料だからなぁ。
235 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:44:26 ID:lVXShSIr0
>>203 それ、軽いウォーターハンマー
確かに俺のインテに使うのは怖いけど、モンキーにだったら入れても平気そうw
試しに実験してみるかな……
236 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:44:28 ID:bLGfVAJE0
油がなければ砂糖水を入れればいいじゃない
今日も前向きなマリーさん
237 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:45:18 ID:8z83/+zu0
日本の政治家は六ヶ所村の住民と同じ
一度上がった生活水準を落とす事は難しい
238 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:45:19 ID:enFWj/di0
うちのすぐ目の前にあったよ
2日空けずに警察と??が来て長時間検査するんで3ヶ月で店畳んだ
ローカルだけど新聞にもTVにも何度も報道されてた
ひどい話だね
239 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:46:15 ID:xJziRto8O
役人涙目wwwwww
240 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:46:30 ID:K6Jz9COe0
>>214 あれは最高だった特に古い車では燃料フィルターが詰まるほどエンジンの汚れが
洗い流された。
フィルターを交換すれば今までのトロさが嘘みたいに改善された。
241 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:46:47 ID:Gj9aC4jP0
日本で砂糖類の1/4は主にトウモロコシ等のでんぷんから作られてる
ブドウ糖果糖液糖とかいう奴
アメリカじゃ砂糖類の半分がトウモロコシから作られてる
242 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:47:32 ID:8z83/+zu0
>>234 日本では作らせないって出られたから
韓国でつくることにしたんじゃなかった?
大阪府知事がちょっと給料削ると言っただけであの青い顔。
これを政治家や公務員に広げたらもう蚊のような顔があっちこっちに
増えますよ。大爆笑できるはず。
やってみませんか?
本当にがんばってる人が豊かになれますよ。
244 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:49:07 ID:52rMRhsGO
で砂糖が1kg2000円位になるんですね!
仮定の話で悪いけど
水素とロータリーエンジンは相性がいいし実用化もできる
そうなると
>>197が本当なら問題は解決できる
前にガイアックスはロータリーエンジンに合わないという話はありえなくなる
本当はガイアックスでも代替燃料でもエンジンが動くけど
石油関係が利権を失いたくないのが一番の問題
どぶろくだあ
>>242 逆
韓国で発火事故とか起こして販売停止になって裁判→
→日本の在日が会社作って売り出す
テレ朝で大谷が「韓国でも行政の圧力に潰された」とか言ってたけど大嘘
そんなすぐれたもんなら世界中で売ってるって
249 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:50:01 ID:ppX/Zgg30
日本ではあらゆることが利権団体により制限される
ただいまっと。
そういえば、エネオスがバイオ燃料工場作るって言ってたような
251 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:50:43 ID:K6Jz9COe0
去年の初めあたりまではクリアス・ネオ使ってたよ
252 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:50:52 ID:++dMjZIQ0
ガイアックスを評価してるやつがいるけど、
あれは植物由来でないからCO2削減って意味では詐欺だよ。
環境問題(笑)
これは環境問題の対策ではない。環境ビジネスである。
254 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:51:42 ID:Ac/GcruH0
石油需要が大幅に減って価格下落という展開か?
>>70 エコはファッションだからスイーツが飛びつくしな
砂糖とイーストでエタノールなんてすぐにできるじゃないか。
そのときにCO2が発生するけど。
257 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:53:09 ID:xlDXzHrX0
さとうきび大人気になれたのにね
>>219 あの時代のF1は燃費対策でトルエンを80%以上含んだガソリン (?) を
使っていた
かくしてサトウキビ生産が国の管理下に置かれ、密造サトウキビが作られるのであった。
260 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:55:10 ID:CXhvlyPi0
砂糖はどっからもってくるの??
こんなわけわからんシステムより、普通に太陽電池で水を電気分解して
水素作ったほうが。
水素自動車が必要になるけども
261 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:55:23 ID:H7uTNRg80
ガソリンタンクに砂糖水を入れる ゆ と り が出てきそうだな
262 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:55:42 ID:kfruBbw50
263 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:55:54 ID:b2V7IllX0
>>260 人工光合成による水素の生成がおすすめ。
265 :
名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 23:57:17 ID:T/eJn5R80
日本の特権階級は国民から搾り取る事しか考えてないからな・・・
税金でリッター120円にはするだろうな。
>>242 そのうえ、ガイアエナジーとの契約結んだのが宝船だったりする。
もうね、真っ黒な仕手株だった訳で。
エピオンと大喧嘩の末分裂やったり、潰されるまでもなく自壊してたのではないかと。
アメリカはデブ減らしに必死だからちょうどいい。
砂糖減らすと南部の砂糖業界が騒ぐのでしょうがなかったから
なにか利用法を考えたくて必死。
日本とは事情が違う。
270 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:00:58 ID:3lPFHMZqO
271 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:01:43 ID:DvslODex0
>>77 このままだとタンクが腐りますよ。水抜き剤いかがっすか〜〜ぁ?
272 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:01:44 ID:7sU5HkeH0
砂糖1キロからできるエタノールは約0.5リットル。
エネルギー換算だとガソリン0.3リットル相当。
ガソリン1リットルと同等のエタノールを作るのには
最低、3キロの砂糖(スーパーで500円位)が必要。
こういうエコに対しては小泉ががんばるんじゃねぇのか?
もし、普及したら
砂糖の値段が上がるのでは?
275 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:03:26 ID:Yp7MClaD0
だから食いもんになるような原料から燃料を作るな
産廃とか雑草から作れるまでバイオマス燃料は使う必要なし
276 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:03:32 ID:UzidKV5j0
さぁ!ガソリンタンクに砂糖を入れて、ムカつく上司の自家用車をエコカーにしてあげよう!
注)善行は隠れてやるものです!
i Miev乗ってる俺には関係ないな
軽自動車でさえ社外マフラー入れるのにエコってもはやギャグだな
279 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:05:10 ID:oXe2UK2i0
今の時代、こういう燃料は環境にいいのにそれを潰す政府。
安価で環境にいいのにもったいないなぁ。
っていうか原油価格暴落の予感…
281 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:06:48 ID:bXuSOzSv0
Z32でドラッグやってた頃ドラガス高いからガイアックスで割って入れてたわ
環境とかどうでもいいけどw
>>279 砂糖を燃料タンクに混ぜたってエンジン壊れないよ?
285 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:08:25 ID:U5qPHrX10
>>271 水抜き剤ってエタノール入ってなかったか?w
286 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:09:31 ID:oXe2UK2i0
>>280 ガソリンは売れないだろうけど
他の石油製品の流通は同じなので原油の価格には変化ないんじゃ。。。
っていうか。今までの流れだとなぜか高くなってるよ
利権がある人達にとっては硫化水素の製造法なんかより広まってほしくないだろうな
ひょっとして人力車の人夫に砂糖水飲ましたほうが馬力出るんじゃないか?
290 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:10:48 ID:lsfNHZCz0
食い物以外で作れよ、こんなの意味ないな。
291 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:11:45 ID:ALAKmy7J0
でも、いったん砂糖にするよりは、
サトウキビ(でもなんでもいいけど)から直接エタノール作った方が
効率がいいよね。
292 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:06 ID:OB8PH9O/O
ガソリン利権に固執した挙句、海外からの代替燃料においしい所を持っていかれると…
293 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:07 ID:ciNLa8sS0
今、世界の命の安い国の人たちが、
体を張ってエタノール燃料で車が安全に走るか、という実験をやっているんだから、
日本人は少し待ってもいいと思うよ。
それより砂糖みたいな食品と被るものから作ったバイオ燃料なんて評価すんなよって話だな。
ただでさえバイオ燃料ブームのおかげで、世界的な食糧危機が起こりつつあるのに。
294 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:20 ID:PQKWr1BJ0
295 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:24 ID:YnCVSHB1O
特攻の拓を書いた作者がショーグンっていう漫画も書いてるけど、このこと載ってるよ
もう15年以上前に
296 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:24 ID:iQuDFSVf0
>諸事情
日本石油連盟のことですね、みんな知ってます
297 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:12:47 ID:oXe2UK2i0
>>284 いや。エンジン壊れるとかじゃなくて動けなくすることが器物損壊罪に該当するかと・・・・・
砂糖の熱量がそのままエタノールの熱量になったとしてエタノール1kg当り最低2kgぐらいの砂糖が必要なんだけど
アメリカって砂糖1kg 15円とかなんか?
って計算してたら
>>272が…
299 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:15:04 ID:QdB1nl090
300 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:17:44 ID:P1kPBT3G0
車壊れても保障されないだろうな・・・。やだ。
301 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:17:53 ID:1SRcOigHO
ガイアックスも潰されたしな。。。
302 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:19:40 ID:7sU5HkeH0
>>298 >>1に書いてある「リッター30円」というのは
発酵を促す費用と蒸留にかかる費用との合計であって
砂糖などの原材料は一切含まれてないものと思われる。
つーか酒として密売したほうが高く売れねーか?
>100%エタノールの燃料で車を走らせることは違法だ
なんでだろ。85%はいいんだろ?
そこにこだわる理由はなにかあるのかな?
305 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:21:29 ID:6k4lXEKRO
砂糖も値上がりしてるぞ
引きニートはスーパーなんぞ行かないから知らんだろう
ママンに聞いてごらん
306 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:23:17 ID:yRJA+zY0O
こんなに安い代替燃料なんて日本は採用しないよ。しても30円だったはずがいつのまにかナントカ税がついて100円とかになるよ。
ガイナックス… 懐かしい…
>>297 ガソリンに砂糖混ぜても普通に燃えて走るから。
燃えなくなるまで砂糖混ぜるのには、かなり大量に混ぜなきゃいけない。
他人の庭先にドロをぶちまけるような行為がどう法律にかかわるかはさておき。
309 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:25:05 ID:AVp6v2lu0
10年ぐらい前か、ガイアックス一時期入れてたが
ガソリンより1割ぐらい燃費悪かった気がする
金額はガソリンより10円ぐらい安かった
非課税だから安いだけでガソリン同様に課税されたらガソリンより高くなりそう
>>302 そうなのか。それなら電気自動車でいいような。
311 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:26:31 ID:kVBFWds7O
これアクアリストにとっては常識なんだけど、
二酸化炭素がめちゃくちゃ出るんだぞ。
砂糖をイーストに食わせて、アルコール発酵でエタノールと二酸化炭素出す方法だ。
欧米人共は環境環境言ってるのにいいのかよこれで。
利権にしがみついてるクソ共を排除しないと
真に有益なものは何時まで経っても使えません。
海を使えば国内需要を賄えるだけの燃料が作れると分かっているのに
(水素燃料・海草バイオ燃料など)
今日も高いガソリンを使わされる。なんとアホらしい事やら。
314 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:29:49 ID:ZS/htNPh0
なんか穀物端から煽ってるみたいだな。
本当なら、よく討論しよう。で、政府に意見だ。
315 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:29:50 ID:qYN7/5iw0
A) 電気自動車
今月から宣伝も加わり一気に加速、性能は弱く車体価格が高い。
B) メタンハイドレート
調査評価段階。
http://www.mh21japan.gr.jp C) 重水素核融合(DD反応)によるエネルギー生成
研究評価段階。
http://www.naka.jaea.go.jp/ D) 太陽電池
原料不足の流れ。
D) スカイカー
販売中だが性能が貧弱。
E) DACS
実験段階。
F) HVD
オプトウエアVS松下VSソニーVS日立VS東芝などの開発競争中。
G) SED
キャノンがアメリカの会社に訴えられて開発停止中。
H) VR/ARシステム
C言語で開発した人間が買収された。
I) 光学迷彩
J) ホバーボード
構想段階。
K) Bluetooth/WirelessUSB自動充電
研究段階。
L) J+オナホ
構想段階。
あと他に何あったっけ。
316 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:32:39 ID:VEadwQIf0
>>312 アメリカは環境環境ってヨーロッパほどは言わないからな
ガイアックスっ植物性のなんか使ってるのだよな
あっちでいいじゃん
ガイアックスは化石燃料系メタノールだったような。
319 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:35:05 ID:uzAzqIhj0
相変わらず日本はろくでもない規制が多いな
320 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:35:18 ID:rU35vnIG0
日本車の場合、エタノール混合はエンジンとの相性が悪いんでしょ。
金属だかゴムだかが劣化するとかなんとか。
じゃんじゃんじゃがいもさつまいもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
M) F−35
TypeBが絶賛炎上中 総制作費35兆円+α
その劣化するとか何とかが工作された情報だったとか
324 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:37:35 ID:bXuSOzSv0
308 :名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:24:48 ID:1ULf5OcE0
>>297 ガソリンに砂糖混ぜても普通に燃えて走るから。
燃えなくなるまで砂糖混ぜるのには、かなり大量に混ぜなきゃいけない。
角砂糖一個いれてエンジンぶっ壊れる、ってネタはこち亀から知った。
考えてみたら、その程度でぶっ壊れるわけねえよなあ。
ちょっとエンジンオイルが汚れる程度でしょうなあ。
325 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:37:43 ID:+O6X46gA0
ガイアックスは名前が悪い
害で悪だもんな
326 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:38:43 ID:N1CtAmGx0
33 :名無しさん@八周年:2008/05/16(金) 22:51:43 ID:r273/81u0
この間のバンキシャで、沖縄でサトウキビを原料とする燃料についてやってたな。
これが普及すれば地元は活気付くしガソリンに少しは頼らなくて済むんだが
石油を扱う大手各社がGSで扱わせないようにしてるからダメなんだと
これが文系の考える思考法
エコなんて 企業と人間のエゴ だとよく分かる問題だ
北朝系がガソリン増税をした(?)
北朝系が幼女虐待を繰り返している(?)
北朝系が不法家宅侵入、空き巣、窃盗を繰り返している(?)
天皇は南朝系(?)
>>315 原油単価60ドル越えたあたりで、オイルサンドが採算ベースに乗って
今や普通に掘られまくるようになったり?
利権に寛大だな。日本って。
日本に生まれて良かった。
エタノールの炎って目に見えないんだろ?
レースでドライバーが必死にころがって見えない火を消してるあれが
街中でも見られるのか
>>326 当たり前だろそんなの。人間自身が生き延びたいから、地球環境を改善しようって言ってるんだから。
地球のためとか動植物のためだと思ってる奴とか、ただ単に金儲けに使いたいだけの奴(テレ朝とか)
みたいに手段と目的がすり替わってる奴も多いけどね。
332 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:43:47 ID:RaK1YDCK0
>>320 メーカーが対応車作ってない、というか作りたくても作れない状況なんだからそりゃ当然
日本車メーカーでも、例えばアメリカ現地生産の現地向けの車を逆輸入するとか
社会が喜ぶことより
大人の事情が大切なのか
334 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:48:43 ID:bXuSOzSv0
原料の砂糖の料とか値段とかまったく書いてないんだな。
今は砂糖はバイオエタノールなどにすでに転用されてんだから
値段あがTってんだがな。
335 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:48:51 ID:N1CtAmGx0
>>331 だったら、尚更 エゴ という表記で活動すればいい
変に高尚な目的を謳う、爽やかなイメージが癪に障るわ
336 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:49:49 ID:AVp6v2lu0
現在の穀物相場の上昇が穀物不足じゃなくて投機マネーによる上昇ってことを考えると
これをやりだすと絶対砂糖の価格上がるし
そうなると砂糖自給率35%の日本はやばくね?
337 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:51:10 ID:JumrT8u70
>>326移動体じゃなければ使っていいんじゃない?
銭湯とか。
338 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:55:25 ID:bXuSOzSv0
すでに砂糖はエタノール転用されているのに
わざわざ、個人的にこんな機械を導入して砂糖を購入して
エタノール作る意味が分からない。
そりゃ、税金無視すりゃ安く作れるのはバカでもわかること。
砂糖水を舐めたカブトムシがマッチ箱を引っ張ってるとこ連想してしまった。
340 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:56:17 ID:7X50HCUP0
>>315 電気自動車の性能弱く価格高いってどこか資料ある?
三菱iの試験車両は元はアイって軽自動車なんだけど
軽自動車より高性能のようだが未発売の為に価格もわからん
341 :
名無しさん@3周年:2008/05/17(土) 00:56:21 ID:F9Mv7IV80
ガイアックスの燃料って
エコだなんだって売れば売れるんじゃないの?
アントン・ハイセルはじまったな
砂糖にも税金かよ
>>334 元記事最後まで読んできた。
>砂糖の費用は簡単に算出できる。現在、米国では砂糖1ポンド(約0.45キログラム)は20セントであり、
>1ガロンのエタノールを作るのに必要な砂糖は10〜14ポンド(約4.5〜6.3キログラム)だ。電気と水道の
>費用も考慮すると、得にはならないようだ。
とのことなので砂糖代は大体エタノール1l55〜77円ぐらい。
>>302がいうように1l30円の経費がかかるとして
1l当り85〜107円。エタノールの熱量をガソリンの7割とするとガソリン1l相当は120〜150円ぐらい。
345 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 00:59:02 ID:JumrT8u70
>>344 なんだ。原油価格の高騰を見越してエタノールってか。
採算に乗ったからエタノールって感じですね。
346 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:01:27 ID:Knz0hmMo0
こんだけ原油が高いと、どんな代替燃料だって採算ベースにならない?
347 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:01:30 ID:N1CtAmGx0
エタノールは色々乗り越えないといけない壁が多そうだが、
タクシーが使ってるLPGはダメなの?
対応車とかスタンド見た事無いけど・・・
だから、日本海全部ワカメ植えて、ワカメから作ればいいんだって!
>>349 ワカメじゃなくてホンダワラだろw
あの計画マジで良いよな。早くも農水省と民間で競争が始まってるみたいだけど・・・。
一緒にやればいいのに・・・。
>350
そしてワカメから酒を造って
海藻焼酎いそっ子ですね、わかります
352 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:10:42 ID:N1CtAmGx0
石油業界がむしろ資本参入するくらいのことしないと
永遠に、新たな可能性を握りつぶすだけになるのか・・・
しょーもねーなぁ〜、人類ってやつは・・・
>>352 まあ、石油がエネルギー資源ってだけではなく、工業資源としても重要である以上、
エネルギー問題で石油業界がどうこうするっていうのは、ありえないだろうな。
有機化合物を安価に石油以外から精製する技術が登場すれば話は変わるだろうけど('A`)
354 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:19:53 ID:rvoj2kBV0
東急ハンズとかで売っている、手作りビールキットは問題ないのか?
一応日本で作る場合は、10倍の量の水を使えと書いてあるが、あれ買った人の
一体何割が守っているんだろ。
356 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:29:32 ID:RYBoB9l00
ホンダのモンキーで既にエタノール混合で成功している俺って勝ち組?
次はVMAXでテスト予定だけど。
357 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:33:49 ID:bXuSOzSv0
358 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:33:51 ID:fh3BNDOQO
>>356 割合どのくらい?
ノッキングとかも無いの?
359 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:39:07 ID:bqhYiVft0
>>312 ええと、これはカーボンニュートラルではないんですか?
※製造にかかるエネルギーは除く
>>348 スタンドはガス屋がひっそりとやってるよ。看板もほとんど出してないから目立たない。
LPGは石油ガス税が安いけど、車体とタンク検査が高く距離乗らないと元が取れなので
一般人は買わない。
>>350 >一緒にやればいいのに・・・。
ドイツがいいというのに海軍と陸軍が別々にライセンス金払う国ですからw
362 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:44:13 ID:N1CtAmGx0
>>344 そこにガソリンと同じくらい税金掛ければ、むしろ高いわけか
363 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:53:23 ID:bXuSOzSv0
プラグインハイブリッドのほうが、燃費向上には最適じゃねえの
364 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 01:53:25 ID:4vqaj1IT0
自動車が生まれるはるか前に酒税法はないだろうに
海水で動くようになればいいのにな
366 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:07:50 ID:bXuSOzSv0
日本では諸事情で利用できず
おいおい、ちゃんと砂糖の費用だランニングコストだ
現実にエタノールが出てくるのか、実用性があるのか
ちゃんと証明してからほざけよ。
出来ることはできますが、一リットルのエタノール作るのに数百円の砂糖原料が必要
なんてなったら意味ねえんだからよ。
ま、こんなもん導入せんでも、砂糖はエタノール原料として広く普及しているわけだが
367 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:12:15 ID:y+2Sf+tM0
つーか食い物粗末にすんな
人間の燃料のほうが大事だろ普通に考えて。
368 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:17:25 ID:VFA5uoNrO
この間も政策と方針が違うとかで石油会社の協力得られずバイオ燃料をガソリンスタンドに置けなかったもんな。
政府直轄でやれよ、石油会社なんか潰れていいよ。
369 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:19:17 ID:QVaLqkRR0
石油会社潰す電気自動車の普及熱望
370 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:20:12 ID:6u8qbUve0
ニートを大量に集めて、後ろからガンガン鞭を打って
巨大な回し車を回転させ、それで発電した電気で車を走らせればいいんじゃなかろうか。
エタノールって燃えたときに火が見えないんだっけ?
372 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:25:07 ID:dV3J/yS70
373 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:32:35 ID:gtpfV/U90
>>371 文系でも中学高校で使ったろアルコールランプ。
憶えてないのかゆとり。
374 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:34:43 ID:Tq969kB5O
無知な俺に教えてくれ。
自動車の燃料として
エタノール配合の燃料とガソリンとどっちが馬力でる?
ガイアックスの二の舞になるだけじゃないの?
376 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:36:27 ID:w7vVZMTUO
食い物じゃなくて大麻から燃料作ればいいのに
377 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:36:28 ID:b6gjjyy1O
太陽電池の効率とコストが
もっと良くなればなー
太陽光集めてサテライトビームの方が早いかな
安価に出来ても政治家がアホみたいな税金上乗せしてくるだろなw
ブラジルでアルコール車は主流
そしてアルコール車を作っているのは、ホンダなど日本自動車メーカー
この分野は日本の独壇場
何故か、日本では売りません。
380 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:42:09 ID:Igsh5Pm30
少しずつ石油エネルギー時代の終焉に向けて世界が減速していくのを感じる
映画マッドマックスで画面に映る車輪(?)の回転が止まって行くような・・・
381 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:42:13 ID:DLoZt5i60
382 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:42:40 ID:tDBSpLhm0
>>373 赤い炎じゃないから、見えにくいんだよ。
一度インディで給油中に引火したの視たけど、陽炎みたいな感じだったよ。
直接タンクに砂糖入れれば合法なんじゃね?
いまどきサラダ油でも車走るっての。
>>379 まるでiPodの席巻を許した音楽業界のようだな。
権利やら法律やらに配慮しすぎて大局を逸してしまう
作っちゃえば法律はあとからついてくるのにね
とはいえ、セルロースから作れるようになってからの方が確実なんだよな。
今は食料を燃料にするようなもんだから
386 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:45:57 ID:tDBSpLhm0
>>375 密造酒という扱いされるんじゃないのかな。
酒税払えばいいと言いたいが、酒税は高いと思ったよ。
>>374 国産車のエンジンならガソリン単体。
エンジンの燃焼関連弄れば、アルコールでも馬力上がると思うが。
388 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:46:03 ID:0pjFR7ln0
今度は世界中の小麦畑にサトウキビが植えられて、また食料価格が暴騰する予感。
小麦が育つ土地だから甜菜か。
なんにしろ、これがいいと思ったら全部そっちにいくからな。金のために。
エタノールは石化燃料より二酸化炭素多く出すんですが・・・
390 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:55:41 ID:4JFEoh4P0
これ聞いた話なんだが
人糞からメタンガスが作れるんだが、下水処理施設から「固形物」を取り出して
メタン醗酵させガス生成する計画があるそうだ。
メタンガスでもディーゼル機関なら大きな改造無く動かせるらしい・・
ウンコで発電・・・ ウンコでドライブ・・・
391 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:58:23 ID:O/jhon8/O
つか、ウンコから栄養を受けた野菜を食べてるんだぜ
392 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 02:58:37 ID:b6gjjyy1O
火の鳥未来編のナメクジ文明を思い出した
393 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:00:14 ID:4JFEoh4P0
>>391 それは北朝鮮ですか・・・ 人糞の農産物への使用は日本では禁止ですが・・
394 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:00:17 ID:r7cPR2Qn0
また林原が活躍する時がやってきましたね。
395 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:01:06 ID:vG2NpqhfO
食い物から燃料作ってる奴は何なの?馬鹿なの?
396 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:02:06 ID:ECHPP3rmO
どうせトヨタだろ?w
ブラジルでは、あんまり砂糖が売れないんでアルコール車なんだけどね…
398 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:03:20 ID:h/MDXLf2O
燃料が安くなっても、お砂糖1キロが2000円とかになったらどうすんのかね?
399 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:05:12 ID:RitFxgHX0
>100%エタノールの燃料で車を走らせることは違法だ。
石油メジャーの壁。
400 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:05:57 ID:9r75tYnj0
言えない
ガイアックス全盛期の頃店の意向とはいえスタンドのバイトしててガイアックスぶちこみまくったなんて言えない
401 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:06:18 ID:b6gjjyy1O
>>393 うちの近所に肥まく人がいたりする
屎尿処理場から出た汚泥を焼いて
肥料として販売、配布したりもしてるな
402 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:06:32 ID:4JFEoh4P0
あの まじめな話、でんぷん系のごみ(米 芋 小麦等)を分別して
麹で糖化した後バイオ燃料にすれば、ごみ減量とエネルギー創出にあると
思うんだが・・
簡単じゃないんだろうね・・
403 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:07:13 ID:KLJUq4S40
>>384 ジッポにサラダ油入れて涙目になった
ヤツならしってるw
>>398 糖尿病が減るんじゃ?w
今は代替甘味料が凄く多いから砂糖がなくなっても
大して困らないかも。逆に健康的になったりしてw
核融合技術を開発目前の天才科学者をオイルメジャーが暗殺するっつーフィクションが
あったけど、現実は遥かに陳腐なんだな‥。
事実は小説よりも奇なりなんて嘘っぱちだな。
406 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:17:35 ID:m7MNYF+F0
なにこれボツリオコッカスよりいいの?
もう何かさ、色々と政府とかいらなくなってきてね?
408 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:18:32 ID:L42L6M6N0
砂糖水からエタノールを作ってガソリンエンジンに使うより、
濃い砂糖水を直接ディーゼルエンジンまたはガスタービンに使うほうが効率いいだろ。
409 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:20:28 ID:KLJUq4S40
誰かほんとに30円でつくれるかやってみw
410 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:22:43 ID:m7MNYF+F0
つーか
砂糖の方が高いじゃん
>>374 ガソリン
412 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:23:41 ID:sh27d+BN0
日本ではゴムが腐食するとかでE3とかE5とか5%以下のアルコール含有で試験
してるんだっけ?
しかし不思議なことにアメリカではアルコール10%のE10の燃料が普通に売られて
いるのに日本車には使用不能ですとか、すぐ壊れるなんて話は聞いたことがない。
どうやら日本向けの車だけ特別にアルコールに弱い車が製造されているようです。
日本ではエタノール利権をめぐって複数の省庁がまだ利権争いをしてるので普及
はまだ先になる。官僚による利権がしっかり出来上がるとあらゆる段階で税金や
天下り組織に金が流れる仕組みが構築されるのでかなり高くなってしまう。
砂糖にガソリン税並の税金が新設されそうw
414 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:25:24 ID:1oeQ7/lE0
今度の冬までに解散総選挙してくんないと
灯油ストーブで又 冬が越せないど (/_・、)
415 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:26:02 ID:hhTkK6K10
砂糖きびって沢山書いてあるけど、
殆ど砂糖大根じゃなかったけ。
後、食用の砂糖じゃなく、工業用の砂糖で
エタノールを、作ると思ったが
416 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:26:10 ID:Vrb0H4nB0
砂糖の量が書いてないんだけど、なんかの罠じゃないだろなw
あ
418 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:37:08 ID:m7MNYF+F0
>>417 まあそのフラグだろうね
アメ公経済傾いてるし
あいつらスーパーニートしてるだけで農業とOS・ソフトでボるしかできないから
減反政策と補助金やめろよクズ政府
それと反日チョンの食い扶持まで面倒見てらんないから
北はまだ我慢してやるからいい加減クズ南チョン追い出せよ
419 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 03:45:20 ID:fTatYJnY0
>>408 そんな裏技をこんな所で発表したら真似して脱税する奴が多発する。
ちょっとは自粛しろ。
暖房は灯油よりエアコンがかなり安いと思うんだけどな、空気もイイし
1Kwのドライヤーを1時間全快の1kwhでも料金て20円くらいでしょ?
灯油ってリッター100円くらい? まよくわからんけど。w
ガソリンが売れなくなるから日本では3%しかできないんでしょw
お笑い酒税法なんてやめればいいのに
>>1 >経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず
日本は脱石油をしたいのか石油に依存したいのかいまいちわからん
425 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 04:21:58 ID:EDDoBDit0
だいぶ前「グレープシードオイル」とかいう食用油がスイーツに流行ったじゃん
あれブラジル現地ではブドウの油から車の燃料を作ってでた残りカスみたいな
もんだったと聞いた
ガイアックスかよ
・・・昔一瞬でつぶされたよね 圧力かけられて
>>424 利権というものがあるんだよ
>426
半島系なら仕方ないんでね?
昔、砂漠に自生するサボテンみたいなのから
アルコールが出来るって記事を読んだことあるんだが
あれはどうなったのかな。食用でもなんでもなく
ただの雑草扱いしかされてない植物だったんであれなら
商品市況に影響及ぼさないのになと思った記憶がある。
つまりガソリンに砂糖混ぜればいいわけだな
燃料を自国で生産できるってことに大きな意味が有ると思うが
430 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:27:25 ID:Q57+mX5D0
経済産業省も、石油会社からソープとデリヘル接待うければ、
石油会社の言いなり
エタノールなんて採用できません
砂糖をつくる段階でエネルギーをつかっているのに
なんという無駄・・・
ガソリンタンクの水抜き剤ってエタノールだよね?
433 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:42:57 ID:Y3XbCzWF0
はだしのゲンがすでにやってたよね
434 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:45:46 ID:bviZJZu3O
もしこれが主流になったら、砂糖税とか作るんだろうな。糞政府は
435 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:51:14 ID:w9OQplu80
大手メーカーはバイオ燃料に見向きもしないよね…
そりゃ電気自動車の方があらゆる面で上だが、
価格を抑えて普及させられるのかなぁ
436 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:53:46 ID:ov3oHTMyO
>>428 なるへそ。
早速やってみるよ。
あと、俺ガソリン高騰が終わったら結婚するんだ。
437 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:54:54 ID:K7HYE4By0
アルコール製造は日本では法的規制がかかってる。
ディーゼル車に乗って、食用廃油から走行可能なディーゼルオイル
造るほうが現実的。街乗りには食用廃油。遠乗りは軽油になだよね。
438 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:56:22 ID:xZkULR7u0
>>105 人類の進歩と幸福は、うっかりさんとともにあるなw
ラム酒好きには厳しい話だな。
440 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 05:59:27 ID:Y3XbCzWF0
そのうちガソリンスタンドがシュガースタンドになtって一件落着。
ノーベル賞とった田中さんだってうっかりさんだし、青色ダイオード発明した
中村さんもうっかりさん。うっかりするのは大事なことだ。
砂糖なんか燃料にしたら、あっという間に価格が50倍くらいになるだろうが。ボケが。
何の考えもなしに原爆作るような馬鹿国家のやる事はいつも短絡思考なんだよ。クソが。
443 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:20:19 ID:y+uwaYSI0
こういうことに積極的じゃない点で、
温暖化防止のためとかただの言い訳だったってはっきりしたな。
444 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:23:19 ID:1wNarVyZ0
ガイアックスは時代が早かったと言うことだね
445 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:23:44 ID:4HS8YWec0
こういう会社を日本企業は買収しろよ
また食べ物を使うつもりか
砂糖も無限にあるわけではないんだぞ
どんなに安かろうが課税されて160円になります。
448 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:32:06 ID:1Om2QUCnO
そういえば、ガンヘッドも、
ウイスキーで走ったしなw
449 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:35:03 ID:1wNarVyZ0
>>445 いや 無理やり倒産させたのだが・・・・5年ほど前
450 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:36:39 ID:l2qdLQj30
石油輸出のアメリカと輸入国内業者と国土交通省が黙っちゃいない
451 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:38:08 ID:xboicMBR0
自動車の国内台数も減ってるのに
452 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:41:00 ID:y4/FQ6rx0
廃棄物から作れよ
負担と監視を見直さないと、密造燃料から事故が増えたりしてたまらんぞ
密造暴力団も横行するだろうし
454 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:44:27 ID:0RCoDeoi0
×環境問題
○環境問題利権
こんな金にならない(既得利権を損なう)技術は速攻潰されるだろう
とりあえず少しでも化学的な知識があれば
アルコール系の燃料を使い続けることは
エンジン系統やパッキン類によくないと思いそうだが。
>>455 危険物甲種の資格を持っているけど
全く、思わなかったw
457 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:52:15 ID:M5FroYbk0
小麦粉もいれたらふっくらパンができました
458 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:54:01 ID:KCbVxzD/0
完全に電気自動車って難しいのかな?
>>458 エネルギー効率がまだ悪いからな
燃料をエンジンで爆発させて駆動力に変えるのが今のところ一番効率的
アメリカからだが・・・
トウモロコシ値上がったとか言うが、近所のマーケットで時期早めで5本/$3ぐらいで
時期終わり頃で10本/$3ぐらいでもう何年もずーっと変わってないんだけど・・・
穀物値上がりは単なる先物の投機熱の影響で、実際はオイルショックみたいに
有り余ってる状態じゃないかと思う。
品質の悪い物は市場に出回ってないしね。本当に供給不足だと、品質の悪い物
まで市場に出回るはずなんだけどね。
461 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 06:58:17 ID:0d8+YtPa0
>>455 比較的新しいのは対応済み…と思いたいwが、Oリング1本でも未対応だと漏洩事故になるか
エンジンの腐食促進は変わらないか?
462 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:01:02 ID:oFTdo+8GO
今や「圧縮した空気」で走る自動車があるというのに、
今更燃料などと
普及したとしてもエタノール暫定税率ができるから
値段変わらないにしても
石油の枯渇を延命できる
温度差が5度あれば動くエンジンがあるのに。
465 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:28:02 ID:WCQoWoBRO
>>455 全く問題ない。
1990年頃、某メーカーのエンジンダイナモで稼動していたE85対応エンジンは、あなたが言うエンジン系統やらパッキンやらはガソリン仕様と全く同じ。
違うのは点火時期や噴射量などの制御系のみ。
ガイアックスが潰された時、石油利権を守る為、石油会社や各自動車メーカーは後付けでそのような事を言っていた。
俺はガイアックスが販売終了するまで使用していたが、トラブルは一切なかった。
ホント石油会社は自分達が儲からないことには環境とか関係無しで潰しにかかるから怖いね…。
>>374 ガソリン単体の方が馬力が出る
ガイアックスいれると燃費が悪くなる
これは熱価の問題で、強引に言ってしまうと、
同じ容量の場合、アルコールよりもガソリンの方が
熱をたくさん出せる
>>456 おいおいww
>>461 むしろエンジンそのものよりも配管周りだろうね。
基本的にガソリンは水とほとんど混ざらないからいいんだけど
アルコール系は水が混じるから。さらにガソリンと違って
アルコール系は何に対しても溶解性があるからね。(特にメタノール)
>>460 ほんとそうだよ
誰かが持ってたブリジストンの株が下がって一日で億失ったとか話題になったろ
その穴埋めを無理矢理したいわけ
そういう奴らが本当は1番貧しいよね
まあ解決策が既に発明されてるのは明るいニュース
頑張れエネルギー王子
>>465 なんというかよくありがちなミスリードを誘う文章だね。
仕様が同じというだけで、耐性があるなしについては語らないし、
俺は大丈夫と主観的な意見を述べてるだけ。
少なくとも化学的な知識がないことはわかった。
まあ、少なくとも俺は使わないよ。
確実に自分の車の寿命を縮めることになると思うから。
470 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:46:32 ID:AgWdPhNw0
一方日本では、経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず、ガ
ソリンとの混合およびその販売には明確な道筋が立っていない
471 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:48:05 ID:Hy54SOcX0
ていうかガイアックスってチョンだし。
472 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:48:10 ID:eLgNCCRR0
マツダのRX-8なら入れても大丈夫そうな燃料だな
473 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:53:48 ID:WCQoWoBRO
>>466 ただガイアックスに合わせてセッティングするとガソリンよりパワーが出る。
これは当時、ガイアックスのオクタン価がガソリンより高かった為(120前後)。
ガソリン仕様に対して燃料を増量、オクタン価が高いので点火時期を進角させれば恐ろしくパワーが出た(笑)
燃費は多少悪くはなるが、ガソリンより燃料代が圧倒的に安かったので気にならなかった。
もちろん燃費重視セッティングにすると通常のガソリンとほぼ同じ燃費にも出来た。
ホントなんでガイアックス潰しちゃうかな…。
ガイアックスに税金かけようとしたことに疑問を呈した国会議員が
右翼(笑)に刺されて死んだよな、石油利権はアンタッチャブルなんだろうな・・・
475 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:55:36 ID:5HSuZXw/O
石油会社とその社員は地球全人類の敵ですね!
わかります。
476 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:55:40 ID:S70nltyt0
ナチスも糖から燃料作る研究してなかったっけ?
477 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:56:32 ID:sh27d+BN0
インディカーは確か100%に近いアルコール燃料だ。
しかし火がついても見えないからちょっと危ない。
478 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 07:58:10 ID:8h4cu+dM0
ちょっと前
ドイツの学者が、「アルコール10%混ぜた物でさえダメ」って
研究結果発表してなかった?
ロータリーなら問題なく使えそうだな
>>294 一人のバカは一人のバカだ。しかし数万人のバカは歴史的チカラだって昔の偉い人が
481 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:02:56 ID:MaLwHpa8O
そういえばガイアックスってまだあるの?七年くらい前に店舗を見た気がする。
482 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:03:53 ID:NeVf06vf0
利権屋がいる限り日本が浮上することはないわ
つーかこれでアメでガソリン需要が下がったら日本から輸出する計画も潰れるんじゃね
日本でだぶついてるなら値段下げろバカ
483 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:05:25 ID:y4/FQ6rx0
>>460 トウモロコシの買い付け価格が高騰して、
穀物農家がトウモロコシの栽培に転換したから
過剰供給が起きてるんじゃないの?
他の穀物にしわ寄せが行って値上がりして無い?大豆とか。
アメリカでトウモロコシの作付け面積が前年比15%増しなんて記事があったぞ。
484 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:07:31 ID:L9JwE6pZO
発酵式か
水草にはまっている頃によくやったよ
485 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:09:19 ID:dVTnUQQ6O
ガソリン税いるもんね。そりゃ日本で発売出来ないよ。
諸事情(笑)
死ね。
486 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:12:22 ID:wZGoJfXe0
ガイアックス again
ガイアックス ver.2
そんなもの、すべて利権のため握りつぶします by 石油商関係、旧通産省・自民党、創価
487 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:14:08 ID:Isz8APei0
砂糖が燃料に使われて無い佐藤あまり気味の今だからこそリッター30円なんて言ってるけど
これが普及して砂糖の価格が上がったらリッター石油と変わらなくなるだろうしメシも高くなる
人類にとって好ましい技術だとは思わない
488 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:16:24 ID:WCQoWoBRO
>>469 う〜ん、これは当時のガイアックススレと同じ流れだなw
耐性についてはベンチでも問題ないのが確認されているのだが。
確かにあなたに比べて化学的知識wはないかも。
でも主観的な意見を言い合うのも掲示板じゃね?
まあ、少なくともまたガイアックスが出たら俺は使うよ。
>>486 ガソリンをなくせと言っているわけではないのにね。
選択の余地はあってもいいだろうということ。
ガソリンにはガソリンの魅力があるだろうから、
ガイアックスに目くじら立てることもないのにね。
ここは自由経済の国、日本。
やはり競争原理が働かないと・・・
それを嫌がる石油商関係、旧通産省・自民党、創価どもは北朝鮮にでも移住すればいい。
食料を燃料に変えて、何がエコだよ。
オーストラリア・米国あたりの農場が遠くない将来
使い物にならなくなっちまうぞ。
491 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:19:07 ID:o85TZSIo0
>>444 つ【石油メジャーと付随する金魚の糞勢力の圧力】
492 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:19:19 ID:PMPyenzO0
燃料製造メカじゃなく、焼酎製造メカとして欲しい。
>>444 「ガソリン車には向かない」
アルコールと電池のハイブリットでやるべきだな。
ここ5年で石油が上がりっぱなしなのにそれが出なかったら
石油業界の圧力を今度は認めて良い。
バイオエタノールとか実用化したあたりから現在の食品物価高が
始まったんじゃねーか…
また同じ轍を踏むつもりかボケが
というか10年位前に必死で日本のエタノール燃料の技術を潰したんだよ、石油絡みの奴らが
496 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:22:24 ID:oFTdo+8GO
空気で動く自動車。
インド&フランス製、4人乗り1万ユーロ、時速100`超、1充填あたり300`で実用化。
空気なので無論、燃料費はロハ
497 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:23:59 ID:hOp2KwaD0
車の寿命が縮まるというけど、日本の車はたいがい丈夫で、
動かなくなったので乗らなくなった、ってパターンもそう無いような。
車両保険もかからなくなって買い換えるとかでしょ。
水やションベンで動く車作っても、金取るのが自民党!!!
たとえタダでも犬HKのように国の雇われが家に集金に来るので意味なし!
スーパーで砂糖を買い占めれば、価格高騰で一儲けできる?
結局お役所は石油業界と癒着してるだけだな
死ね糞役人共
市場価格のあるもので燃料作ろうとするから、投機屋のおもちゃになるんだろ・・・
あいつらの儲けた金=値上がりで損する消費者の金
雑草や海草とか絞りカスとかゴミとか他人様に迷惑かからない奴で作ってくれ。
ギャートルズの猿酒の出番だな
503 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:28:12 ID:wZGoJfXe0
>>487 長期的に見れば、油田→石油という単一のルートにするよりは
多ルートを確保したほうがよいだろう
504 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:28:40 ID:/ffyk8yS0
ガイアックスどうしたんだ、うちは4台全部ガイアックスで
問題なかった、突然消えた、あれは安くて助かった
今度は自分で作ろう、ワインもビールも自分で作れる、激安
米から摘出した何かを○○して燃料にすれば最高なんだけどな。
ま、給食で子供達に無理やりパンを食わせて、米を作らない奴に補助金与える
ようでは無理か。
>>498 だな
奴等なら砂糖を1kg1000円くらいにあげるんじゃねーの?
自らの懐に金さえ入れば国民の生活などどうでもいいと思ってる連中だからな
×> また、日本政府は、E3が安全性を確保できる上限としている
○> また、日本政府は、E3が(「道路財源」と「お役所の利権」と「石油業界の利権」の)安全性を確保できる上限としている
508 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:30:27 ID:CBV8rwjo0
猿酒うめえ
509 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:31:45 ID:ou6FhxPc0
アルコール85%も入ってるなら燃料噴射量調節しないとだめだろ。
超リーン状態で走るのか??
それにガソリンダンク2倍くらいにしないと、航続距離半減するだろ。
510 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:31:51 ID:y1mzDeJU0
>>505 でもさー作ってるほうにも補助金を出しているんだろ?
511 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:32:06 ID:kGHxqSbIO
小麦の値上がり……
燃料電池にしとけよ
ガソリンにエタノール混ぜるのやめろよ。
アメリカはE85まで認められてるのに
日本はE3までって・・・w開きありすぎだろwwガソリン利権保護があからさますぎるわww
514 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:34:37 ID:2KDVu+xf0
対応した設計のエンジンじゃないと、壊れるんじゃないかな
515 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:38:04 ID:ax2JxssfO
>>504 ある部品が傷んで不具合がでた。害悪ックスなんて呼ばれたな。
燃料ポンプの不具合だったと思うが、メーカーが対策すれば使えたんだがなぁ。
安い燃料を使われちゃうと税金がその分大きく目減りするからな。
同じ一割の税金ならば、リッター100円のガソリンとリッター30円の新しい燃料どっちが税金を取れるか。
結局はこれだよ。
つーかこれ以外に無いでしょ。
>>488 まあ、使う使わないは自由だからいいんだが。
主観的な意見を書くのはいいよ。
俺も自分なら使わないだろうって書いているわけだし。
だが、全く問題ないときめつけたり、石油業界が潰したとかの陰謀論を
書くのは意味がないだろ。
うちの水槽の横には既にこの装置が稼動中なのだが。
ある程度エタノール濃度があがると、菌の繁殖に悪影響を及ぼすんだよね。
>>516 燃料税自体は値段に関係しない(一律)と思う。
どうせ新燃料にも暫定税までかけるんだろうし。
日本では利権をガソリン会社が手放さない
値段低下すると税金かけにくくなる
よって法律で禁止される
521 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:42:25 ID:XVKH8Ktl0
そこで密造燃料ですよ
522 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:43:29 ID:RrO4qu870
E10入れてる俺様が来ましたよ。
オクタン価が高くなるんで助かるんだよ。ハイオク推奨だけど、レギュラーの
グレードでOK。何でE3が上限なんだか、全然わからん。
で、その砂糖はどこから精製されてるのかなーっと。
てんさい・サトウキビ作るのにも水・肥料何万トンの資源は使うわけで……。
リッターあたり30円なのも今は砂糖が安いからだろ。
原料不足で高騰したら第二のガソリンになるだけじゃん。
所さんのそこんところでやってた巨大虫眼鏡で
太陽エネルギーを99.9%電力に変換できたら最強だな。
524 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:44:23 ID:Uh0So3550
歩けよ…
>>520 結局は日本は自由経済国ではないんですね・・・
今更ですが・・・
526 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:45:11 ID:CftHzZqf0
電気自動車ってなんでいまだに無理なの?
エコなんじゃないの?
利権だろ
死ねよ
528 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:46:30 ID:/ffyk8yS0
アルコールだけならかなり簡単、砂糖水に酵母菌いれて密封して
25度くらいで1週間でアルコールになる、濃度上げたければ
砂糖増やすだけ、ビールのサイトで詳しくでてる
529 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:47:53 ID:/VEiab4F0
酒税をアルコール比例にしてガソリン税と連動させればいい。
ん、ガソリン税は環境税だからエタノールは無税が妥当?
530 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:48:17 ID:2lsJ2iHsO
日本政府なら難癖付けて砂糖に税金を掛けるんだろうな。
>427
それってテキーラじゃねえの?
532 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:52:29 ID:Xu7a7LdS0
>>528 25℃なら、1-2日で発泡酒状態だな。
というか、「密封」は厳禁だろw
100%りんごジュースに予備発酵したイースト入れておけば、1-2日でうまいシードルになる。
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ <こんなくだらないことを検討するよりも、パンダちゃんの方が気になる
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
534 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:53:16 ID:cODOkP9Y0
ここを読んでフランキーが偉大だとよくわかったw
535 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:54:17 ID:y2QORNB00
ガイアックスなんかを「粗悪燃料」とか、資源エネルギー庁がラジオで
バンバンCM打ってたモンな。
燃料が漏れるとか。
実際に、ゴムホースがもたないようだが、
ブラジルなんかの自動車のホースを使えば無問題!
"根回し"しないと、利権絡みで潰される。
まるで、どこかの発展途上国並の国家。
それが、我が国"ニッポン"www
536 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:54:27 ID:QPF4DLL40
ひと昔前の、輸出を考えてない機種はアルコール混合燃料だとゴム系部品がやられてたからな
後はアルコールは水っ気呼ぶから鉄は朽ち易くなるし、アルミも然り
今時の対米仕様持ってるトコはE10程度では問題無い様に作られてる
但し、それ以上アルコール比率が上がったら、CPUのセット変えなくちゃならん
オクタン価は上がるが、熱量は下がる
結局燃調がリーンになって走り感が不足する訳だ
なので、CPUの燃調テーブルを増やすとかしなくちゃならん罠
そんな訳で、混ぜるなら10%位にしとけば問題無い
537 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:56:11 ID:C69JwvPT0
まだ食い物潰す気か。
538 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:56:41 ID:JWJ8Guw70
こんなのまともにやったら食物高騰がさらに酷くなるだけだろ
ブサヨニートは「アメリカがバイオエタノールはじめたから食物が高くなった」とか喚いてたのに
今度は意味不明な政府批判に変わったのか?
お前の言ってることは矛盾しすぎだぞ
日本の諸事情=石油会社の圧力でしょw
540 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:58:28 ID:CftHzZqf0
コンビニ弁当の容器やペットボトルを石油に変える家庭用BOXを
誰か作れや。
コンビニ弁当の底の赤い部分、あれいらねーだろ!
541 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:59:27 ID:imjsqHmM0
認めたら認めたで”エタノール税”を取るだけさ。
砂糖の値上がりの方が心配。
542 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 08:59:53 ID:nOZCR0ma0
っていうか、これがマジだったら今やっているバイオ燃料の研究全てが意味ねえだろ。
インチキ話じゃねえか。
次はデブから燃料を作るマシンをだな
544 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:01:00 ID:+B/x420RO
温暖化対策の為エタノールに課税しますとか言いだしそうだな。
545 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:02:04 ID:uYlFWnFp0
効率よく発酵させたかったら、液を循環させてアルコールだけ取り除きながらやればいい。
世界中の畑がサトウキビ栽培に切り替わり
↓
貧乏人は餓死
という流れだな。
547 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:03:20 ID:6tfWsdwG0
リッター30円って違う燃料使うなら燃費とかのデータも出さないと…
549 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:05:43 ID:Ec74hTcH0
価格が跳ね上がるだけの気がする。
残飯の再利用のような方法じゃないとダメなんじゃないの。
550 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:05:59 ID:QPF4DLL40
アルコール混ぜて燃料代安くなったとしても、
>>536で書いた通りリーンになる→走らん?と感じる→踏む量が増える
てなカンジで燃費は悪くなる方向に
車のサイクルが早まって結果的に通貨の流動にプラスになんないかな?
552 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:08:35 ID:5PvsMlT50
熱帯魚やってる人はだいたいこの方法で二酸化炭素を作った経験がある。
エターノールはただ捨ててしまうのだが
553 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:09:03 ID:QMwswSPo0
これで石油王をぎゃふんと言わせられるな
554 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:09:22 ID:Eq7IXXsL0
下水処理場で発生するガスを利用すればいいじゃん。
ガソリン税がなくなると困るから普及しないね
>>473 ひとえに取り扱い業者の問題と税制上のトリックの問題だろ
893vs893なんだから選挙でどうにか干渉できる893を推しとけ
ほっときゃ酒税と炭素税の混合税制が成立するだろうなあ
>>478 エタノールの極性を考えればそうなるだろうね
ありゃ内燃機関に使うにはなかなかに厄介な物質
車屋としては寿命が短くなってサイクルが早くなるからホクホクじゃない?
金属精錬にかかるエネルギーが増大しそうだけど
557 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:10:04 ID:wWN0EvfC0
まあ、政治家の懐に金渡さないと駄目なんだろな。
こういうのにこそノーベル賞あげて、一気に世界中に広めりゃいいんだよ。そうすりゃ
日本だって認めざるをえなくなるんだからさ
558 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:10:20 ID:/HIck4Xb0
ここんとこ砂糖の値上げもはげしいし、もうこの値段じゃ無理なんじゃないのかな。
559 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:10:41 ID:WCQoWoBRO
>>517 「確実に自分の車の寿命を縮めることになる」と
あなたも決め付けていますよね。
陰謀論は、この手のスレでは避けて語れません。
それほどガソリン利権に関してガソリン会社や官僚どもは自分達の事しか考えていないからね。
ガイアックスは完全に犠牲者だよ。
>>544 実際ブラジルではアマゾンの熱帯雨林を盛大に切り倒しながら農産物増産してるしw
日本版の海藻バイオエタノールの類の新しい利権でも作らなきゃどうにもならんべ。
砂糖とかコーンとか、実際に食べるものはもうダメだよ。
ホンダがやってる雑草や廃材からってのほうがいいだろ。
三菱の海草からとか。
563 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:17:51 ID:ElSMUcME0
>>559 > ガイアックスは完全に犠牲者だよ。
ガイアックスのせいで調子が悪くなったエンジンの修理費を
ガイアックスが負担しないので、しょうがなく販売したスタンドの会社が
負担したのが多数発生しました。
そのせいで、途中から販売するスタンドが減ったんですよ。
メーカーにもガイアックスが原因と思われる
ゴムチューブが痛んで外れて大問題になったりした車が多数発生しても
ユーザーは「ガイアックスなんか使ってない!、メーカーの責任だ!」って
メーカーが無料修理させられた車も多数有ったんですよ。
それでいて犠牲者ですか?。
日本は石油業界の力が強くてエタノールの開発が遅れる。
そして石油が枯渇したらエネルギー市場から取り残される。
>>561 エネルギー収支次第だね
繊維質をエタノールにしたとしても、その製造に必要なエネルギーが大きすぎてデンプン/オリゴ糖/二糖/単糖由来と変わらなくなったら意味ない。
農地面積が有限だというのがポイントだし、海洋でも栽培によって生態系改変が起きるから無尽蔵には増やせない。
>>562 そんなスレあるんだ。
俺の場合ものぐさで、糖分のある飲料を冷蔵庫にしまい忘れ→天然酵母(笑)で発酵のコンボはよくある
566 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:24:49 ID:iBkQmwI2O
10年前のモーターショーに水素エンジンってあったけどどうなった?
567 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:24:58 ID:R7CKtUke0
>>518 水草水槽か、いいな。
発酵液に途中で補糖してないのであれば、普通はアルコール濃度が限界に達するより糖が無くなる方が先だと思うぞ。
耐糖イースト使ってたらスマソ。
まあCO2が目的なので限界まで発酵させるよりどんどん取り替えた方がいいよな。
しかし水草水槽いいな、うちは下階に漏水させたので撤去されてしまった。
微妙にスレ違いスマソ。
568 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:25:13 ID:4x/XXREQ0
欧米で新しい技術が開発されるつど、日本はその普及を抑えて、日本のメーカーが
同じ程度のものを製造できるまで普及を遅らせてきた。携帯電話しかり、コードレス
テレホンしかり、パソコンしかり、食器洗い機しかり、こんなん毎度のこと。
結果、日本の消費者は常により高額な、よりグローバルでない、機械や製品を買わされて
きた。業界の御機嫌取り、タイコ持ちである自民党政権を交代させない限り、これは
変わらない。
政府がことあるごとに「安心・安全」を言うのはこれ(安全基準)で外国製品に
非関税障壁がつくれるからで、昨今のPSEや湯沸かし器騒動、ガソリンのセルフ化しかり、
自民党政府の主張する「安全」などメインの目的は業界保護であって、消費者のことなど
はなっから頭には無い。騙されるな!
>>460 品質の悪いのはまず燃料に流れるんじゃないの
つまりガソリンタンクに砂糖を入れれば良いんですね。
571 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:28:07 ID:ElSMUcME0
572 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:30:16 ID:eZlLca5v0
>一方日本では、経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず、ガ
>ソリンとの混合およびその販売には明確な道筋が立っていない。また、日本政府は、E3が安全
>性を確保できる上限としている
石油資本といえば基本アメリカじゃないの?
>>565 んじゃ何ならいいんだYO
原油のほか糖からしか作れない状況よりはマシじゃない
>>559 少なくとも、単純なアルカンよりもアルコール系の有機化合物のほうが
その特性から金属やゴム、シリコンなどに悪影響を及ぼす割合が高いっていう
科学的な見地より判断しているのだけどね。
>「確実に自分の車の寿命を縮めることになる」と
>あなたも決め付けていますよね。
>>469より
> まあ、少なくとも俺は使わないよ。
>確実に自分の車の寿命を縮めることになると思うから。
自分のいいところだけ抜き出して印象操作ですか。
なかなか面白いですね。
575 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:30:56 ID:R7CKtUke0
>>570 砂糖だとフィルタで止まってしまうから燃焼しない。
ガムシロなら安心だぜw
576 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:31:01 ID:q3EtwJdB0
巨大利権には違いないだろうが、OPECとズブズブの議員(当然中間にはオイル関係の企業が挟まる)と
特許自体はアメリカに押さえられているという現実がこのエコシステムを排除しようとしている
>>575 ww
ガムシロは絶賛値上がり中の高級品だぜ。
高級品はハイオクエンジ(ry
578 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:34:53 ID:QKuL3LfDO
だから、
"ガイアックスと思われる"
だろ?w
その件はメーカーも全否定出来てないんだよ
579 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:38:47 ID:Sh0jgabZ0
サトウキビ植える為に、ブラジルの密林が破壊されているほうが問題。
アマゾンで発生する酸素量は地球全体のナンパーセントか調べてみよう。
580 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:40:19 ID:cDYVj5RO0
エタノールってアルミを腐食させるんでは?
581 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:40:54 ID:q3EtwJdB0
密林伐採で一番の問題はサトウキビじゃなくてコカインだよ
非合法だから地球全体の何パーセントか調べるなんて無理だけど
582 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:41:08 ID:ElSMUcME0
>>574 > 少なくとも、単純なアルカンよりもアルコール系の有機化合物のほうが
> その特性から金属やゴム、シリコンなどに悪影響を及ぼす割合が高いっていう
> 科学的な見地より判断しているのだけどね。
まあ、そうだよね。
ここに書き込みしてる人達って
「アルコールもガソリンも同じ様なもんだろ?」
「ちょっと使ってみたら大丈夫だったから、ずっと使っても問題無いだろ?」
って簡単に考えてる人が多いんだろうなあ?。
俺はガソリンエンジンを使ったラジコンで遊んでいた時に
アルコール燃料用の部品を使って色々な部品が傷むのを体験してるので
対応していない自分の車になんか使う気になれないよ。
スキーに行くのも命がけになってしまもん。
583 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:41:10 ID:MzWiBQ/I0
日本には埋め立て処分場にある大量のプラスティク製ゴミを使って
ガソリンを作る方法考えた方がまだ簡単だと思うが、だれもやらんのか?
584 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:41:51 ID:jDz60n+Z0
排ガスがありえないほど温室効果あるって記事読んだ記憶あるけど同なの?
585 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:42:57 ID:ElSMUcME0
>>578 > その件はメーカーも全否定出来てないんだよ
だから、ガイアックスは大丈夫だ!って言うのw
suge!
586 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:44:42 ID:IZI13oip0
バックトゥーザフューチャーに毒され杉w
587 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:45:12 ID:MJRj52Ic0
>>584 植物由来だからCO2が増えたところで大丈夫じゃね?
つうかアクアリストならよく知ってるけどCO2濃度うpで植物の生育よくなるんだよ
588 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:47:28 ID:WCQoWoBRO
>>563 犠牲者だと思うよ。
少なくても俺が行ってた3店舗のガイアックス販売店ではそのような話は聞かなかったし、ディーラーの話も「他でそんな話があります」と聞いただけだったからね。
他のアルコール燃料は知らないが、周りでガイアックス使って「ゴムが溶けて外れた」とか「ブロックやアルミが傷んだ」などの事実はなかった。
スバルの車種で使うとギクシャクする現象はあったけど、セッティングすると無くなってたし。
まぁこれらは自分の聞いて見てきて体験した話に過ぎないから、無知と言われればそれまでなんだけどね。
今となってはガイアックスも選択肢の一つとして残ってて欲しかったな。
589 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:47:57 ID:FnVFeD/L0
ガイアックスは在日系マルチ・詐欺ネットワークの間で当時盛んであった新燃料
ビジネスの一つだが、マスコミに登場したり、全国的に販売展開するなど最も大
規模に活動していたため、一時新燃料の旗頭的な扱いを受けた燃料である。
同じものは昭和57年の"フエルガソリン"、昭和61年の"ミックスシンナー"、
平成4年の"エコレ"平成5年の"メタック21"、平成9年の"HEC21"、平成11年の
"ガイアックス"、など幾度となく出現している。そしてそのいずれも問題に
なると、販社が夜逃げのようにして姿を消してきた。
ガイアックスとは、ほとぼりが冷めると定期的に出現する"新燃料詐欺ビジネス"
の一つにすぎないのだが、テレビ番組で取り上げられるなどして嘘の宣伝が行き
渡っており、今でもガイアックスをまともな商品だったと信じている人も多い。
ガイアックスは高級アルコール(ラウリルとかオエレイル等、炭素原子数6以上の
一価アルコール。攻撃性が低い)を使用していると説明されていたが、実は高級アル
コールなど一滴も使われておらず、攻撃性の強い低級アルコールを含むソルベント
とMTBEの混合物にすぎなかった。
高濃度アルコール含有燃料のサンプリング・燃料性状分析調査結果
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/05/shiryou5.pdf しかも実は十分なテストをしておらず、販売する中で実地にテストして(客を実験
台にする)、問題があればその都度修正する、という"実験方法"を採っていた。
資料5 再現サンプル・実サンプルによる金属浸漬試験結果
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/07/shiryou05.pdf ガイアエナジー(株)の回答まとめ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/04/06_3.pdf また上の回答まとめでは、金社長が「ガイアックスを使うと油膜切れの危険がある」
と認めているのは特筆すべきだろう。
「ガソリンタンクに砂糖を入れるとエンジンがぶっ壊れる」
という都市伝説を信じているバカが多いことは確認できた。
591 :
582:2008/05/17(土) 09:49:24 ID:ElSMUcME0
スマン、逆だった。
俺はアルコール燃料を使ったラジコンで遊んでいた時に
ガソリン燃料用の部品を使って色々な部品が傷むのを体験
だった。
592 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:50:08 ID:FnVFeD/L0
多くの人は、「ガイアックス」という同一性状の製品があると信じている。
実はガイアックスという同一性状の製品があるわけではなく、各給油所によって
組成はバラバラ、色ですら青だの黄だの緑だの透明だの、てんでんバラバラであ
るという事実は知られていない。
要するにガイアエナジーが卸している燃料の事を総称してガイアックスと呼ん
でいるのであり、ある決まった組成が確立した製品としての名称ではないので
ある。
高濃度アルコール含有燃料のサンプリング・燃料性状分析調査結果
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/05/shiryou5.pdf 以下のサンプリング調査で判明したバラつきは、つまり適当に混ぜ合わせて
販売しているとしか考えられないもので、製造時期などによる偏りなどでは
到底説明がつかない。
サンプリング・燃料性状分析調査結果−1
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/05/tenpu1.pdf サンプリング・燃料性状分析調査結果−2
http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/05/tenpu2.pdf なぜこういう事になるかというと、その時々で韓国のコンビナートでミックス
シンナーやソルベント、MTBEを買って、タンカーの油漕に混載する。すると船の
揺れで自然に混ざって「ガイアックスができあがる」、甚だしくはローリーの中
で混和して製造し、給油所へ送るという"製造方法"の燃料だったからだ。
調合や品質管理などやっていない。ミックスシンナーの組成は買った時期ごとに
異なり、複数のソルベントを適当にローリーへ積載するから、ローリーごとに組
成が異なる。だから性状が千差万別になるのである。
それでも自動車は動くのだから、問題は無いという認識だったのである。
E100なんて新日即死でしょ\(^o^)/
ガイアックスマンセーが多いから苦言も言うが、あれは燃費という点で
致命的に悪くて、トータルではガソリンと価格差がなかった。
オレはいまでも失敗作だと思ってる。試みとしては賞賛するけどね。
イニシャルが安いとトータルが安いと錯覚する日本人の弱さをうまく
ついた商品だと思った。こういうのはランニングがどうか、だから。
595 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:52:36 ID:FnVFeD/L0
本当にガイアックスがいいものだったら
発展途上国で採用されると思うんだが…
そういうのは素人意見なのかな?
>>586 デロリアンはそこらへんのゴミを燃料にして時間旅行してたもんな
ドク博士がJVCのビデオをすごい発明だ、と語っていたのが思い出される
598 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:54:29 ID:/ffyk8yS0
なんでガイアックスは消えたの
599 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:54:35 ID:4mwb9W8Q0
>>583 前に素敵な宇宙船地球号って番組でプラスチックゴミから石油作る人
紹介してたけど、なんでもっと一般的にならないんだろう?
600 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:55:13 ID:FnVFeD/L0
食い物を粗末にするな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
602 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:56:17 ID:q3EtwJdB0
>>599 仕掛けを公開してないから詐欺だと思われているらしい
ってことは特許も申請してないのかな?
603 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:56:36 ID:ElSMUcME0
>>588 > 少なくても俺が行ってた3店舗のガイアックス販売店ではそのような話は聞かなかったし、
> ディーラーの話も「他でそんな話があります」と聞いただけだったからね。
俺は新聞で記事を読んだし、親戚がガソリンスタンドを経営してるので
組合で話題になってると聞いたよ。
> 他のアルコール燃料は知らないが、周りでガイアックス使って「ゴムが溶けて外れた」とか
> 「ブロックやアルミが傷んだ」などの事実はなかった。
そりゃ、たった数ヶ月使っただけでしょ?。
人によっては20年とか使う上に、ガソリン発火事故等が発生する商品に
数ヶ月使ったけど大丈夫!じゃ怖すぎる。
> スバルの車種で使うとギクシャクする現象はあったけど、セッティングすると無くなってたし。
オイオイ!、セッティングが必要な商品を一般的に発売したらまずいだろ?。
レース専用とか整備資格保持者にだけ販売とかならわかるけどさ。
604 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:57:05 ID:Ai6TiEI70
>>596 ブラジルじゃアルコール燃料売れまくりだろ
>>8 いやいや、ただ単に暫定税を分捕れないからだろ。
石油会社も儲からないだろ。
欧米各国が安い燃料で車を動かしてる時代に、日本は高いガソリンをガバガバ使うって寸法よ。
606 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:59:15 ID:Ai6TiEI70
>>603 >親戚がガソリンスタンドを経営してるので
抵抗勢力が良いこと言うわけねーだろボンクラwww
607 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 09:59:29 ID:S+X+YA3ZO
>>590砂糖が気筒内で焦げ付いたとしてもエンジンのパワーなら問題なくぶっちぎるだろ常識的に考えて
608 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:00:10 ID:ZoygyGYN0
もうゼンマイ+ゴム+自転車ペダルの超軽量車でいいじゃん
出発前にゼンマイとゴムをぐるぐる巻く
平地ではペダル+ゼンマイで走行、登坂路やダッシュが欲しい時は更にゴム動力を追加
逆に下り坂ではゼンマイとゴムを自動で巻く機構にする
>>520 ガソリン元売は税金がかからない方が要らん事務手続きが減るし
売れるからむしろ嬉しいんじゃないか?
609 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:00:12 ID:YPKNizt70
地方をこけにした利己主義小泉、安部、石原、こいつらの支持者東京愚民、
マスゴミ。地方交付税を減らし、またガソリン暫定税など地方の
生活必需品に高税を課し、それにたかろうとする。自分らは国税を湯水のように
使いながら、地方のために使う税金は無駄遣いでばらまきとほざく。
こいつらが日本を破滅させると言われている。
真に日本の国を思う者はこいつらを許さないのではないか。
こいつらを一人残らずたたきのめし、焼き尽くすのでは
ないだろうか。ある甲斐だも活躍するのではないだろうか。
そんな気がしてならない。
610 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:00:16 ID:KqzhIUSzO
処分に困ってた古タイヤの山も宝の山に変わる日も近いということか
611 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:01:26 ID:FnVFeD/L0
612 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:01:29 ID:R7CKtUke0
引っかかるとしたら、酒税法よりアルコール事業法だよな。
どっちにしろ日本で濃度1%以上のアルコールを造ると違法になるのは何とかしてほしいわ。
613 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:01:42 ID:OxOrBzip0
諸事情で利用できないうちに、また日本のメーカーは世界戦線から離脱を余儀なくされるわけですね?
ダビ10といい、なんでこう一部団体の便宜ばかりを図り
自国の首を絞めるようなことばかりするのか…
恐ろしいな
そんな燃料を平気な顔して売っていのか
チョンの奴らはひどいわ
だから民主党が援護するわけだわ。
砂糖値上げですか…
616 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:02:08 ID:q8jibvd+O
>>599 最近その手の装置がはやっているらしいけど
結局プラスチックなんて石油が原料なんだから
(少し強引だが)石油に戻す方法があるのは当たり前。
例えばペットボトルなら間単に高分子の分解ができる。
問題はそこではなくて結局コストでしょ。
分解するのにエネルギーも要るし、結局は燃やしたほうが
効率がいいんだと思うよ。
そのシステムが石油を単離するまでにどれくらいのエネルギーを
消費するかわからないけど、結局はかなりのエネルギーがいるんじゃないかな。
618 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:05:46 ID:1FZN1E9aO
>>590 都市伝説じゃ無くてはだしのゲンのネタだろ
そのうち核反応をウラン以外でも出来るようになって
エネルギー問題解決だよ!
そろそろ日本も産業転換の時がきてます。
近い将来、土方連中は農作業に回るでしょう。
621 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:07:08 ID:PZC7CmWTO
自民党の族議員が黙っちゃいないぜ
マリファナが認可されないのもあまりに栽培が容易なので利権化できないからだしな。
623 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:07:49 ID:AGm+02Mn0
メタンハイドレードはいつになったら使えるのですか。
624 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:08:33 ID:ElSMUcME0
>>606 > 抵抗勢力が良いこと言うわけねーだろボンクラwww
おまえバカ?。
あの当時はどのガソリンスタンドでも扱いたかったんだよ。
でも「故障が起きてもガイカックスが責任をとらない」のが多発した事が
組合で話題になって、「それじゃ扱えないよ」となったんだよ。
何が抵抗勢力だよ....。
625 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:09:25 ID:JcCkh3KdO
ガイアックス復活させろ
ガソスタは売れて利益さえ出れば
別にガソリンじゃなくても問題ないわけだからな
627 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:10:06 ID:R7CKtUke0
>>607 液体系の糖なら比重の関係でエンジンに流れ込む時は一気だし、大量のすすが付くし問題無くは無いと思うのだがどうなんだろう。
まあ、さすがにいきなりぶっ壊れたり爆発したりは都市伝説だが。
昔石炭自動車あったっけな
629 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:11:00 ID:vMPsvtMlO
自分は自動車メーカーじゃないけど、設計サイドから言わせて貰えれば、
「開発時に想定されていないものは使わないで欲しい」
ってのが本音。
何があるか解らないし、想定外の使われ方まで開発サイドには責任が負えないのに、責任を負えと言ってくるのが最近の風潮。
だから、良く分からないものは全部禁止にしないと設計者が死ぬ。
どうしても使いたいなら、「何があっても全て使用者個人が責任を取ります」って念書の取り交しでもしてからにしてくれ。
>>604 ブラジルはエタノール燃料な。
ガイアはもうすこし刺激的なアルコール類。
エンジンへの影響度が違うよ。
カネをふんだくれる方法が見つかるまで許可されないんだな。
632 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:14:24 ID:KqzhIUSzO
粘度が高くなって噴射ノズルが壊れるんじゃね
食料を燃料にするな!
本末転倒だろ、アフォだろ!
634 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:15:10 ID:/ffyk8yS0
ブラジルのシステムそのまま認可すればいい
ブラジル車とスタンド、消費者が選ぶ様にすべき、税率は変化させず
635 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:16:42 ID:8xR8RyfQ0
諸事情ねぇw
636 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:16:51 ID:FnVFeD/L0
ガイアックスはアルコール燃料、という宣伝がされ、みなそれを前提として話をしているが、
実際はブタノール、プロパノールが40%、その他は石油製品やMTBEを混ぜた全くの
石油由来製品で、パンフレットに謳うような高級アルコールなど一滴も使われていない、
詐欺商品だった。
こういうスレが立つと必ずといっていいほどガイアックスが出てくるが、ちょっとみんな、
ガイアックスから離れろ。
>>627 > 液体系の糖なら比重の関係でエンジンに流れ込む時は一気だし、
> 大量のすすが付くし問題無くは無いと思うのだがどうなんだろう。
今の省燃費車はピストンとシリンダーの隙間が狭くなってるから
昔の車とは違ってるかもね。
省燃費車用のオイルには「エンジンを傷める可能性が有るから
昔の車には使うな」って、表示されてるし。
>>629 > 自分は自動車メーカーじゃないけど、設計サイドから言わせて貰えれば、
> 「開発時に想定されていないものは使わないで欲しい」
> ってのが本音。
それが当然だよね。
638 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:19:10 ID:2Y/Y3WS50
今度は砂糖の値段が上がるの〜?
639 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:20:03 ID:ZtK/cZ8hO
うちの近所にもガイアックスのスタンドあったよ。
でも当時のレギュラーが88円くらいに対してガイアックスは68円ほど。
リスクを冒してまで愛車に入れるほどのメリットは無かったような。
これはいいな。
時代は大規模農業か。
それもそれでかなり問題が出てくる。
641 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:26:28 ID:uAcxunjS0
バカだな〜。ガイアックスのデータは全部国交省のものだろうが。
石油団体の圧力で、データも改ざんされたものばかりで酷かった。
あんなデータ信じる奴はいない。
結果、今頃になってガイアックス待望論出している奴はマヌケ。
642 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:30:46 ID:NsUhQOkl0
たしかエンジンちょこっと改造すればサラダ油でも走るんだよね。
643 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:30:55 ID:n4GPzSWk0
食い物を燃料に回すのは問題あるだろう
食えないものから燃料作らなきゃ
やはり天麩羅油に期待だな
645 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:33:22 ID:9CSgi5xt0
ガイアックス騒動のとき、アルコールを使うラジコンエンジンは
特別の加工してあるのかメーカーに聞いてみた。
そしたら「普通のアルミです。特別な加工はしてません」との
回答だった。
2ストエンジンのため、高温高圧の未燃焼アルコール蒸気にさらされる
条件だが、腐食してるエンジン見たことない。
腐食しないことは長いラジコンの歴史で実証済み。
それより、水分の混入による鉄の錆びの方がヤバい。
646 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:34:32 ID:gYO74V490
まあ水酸基系代替燃料(メタン、エタン、ブタンetc)とか
水素燃料とかは、化学系大学レベルの知識と身近な材料で、
ガソリン小売価格より安価に作れてしまうし、
商業的に安定供給できるのはガイアックスが証明済み。
ガイアックスが流行ったときに、なにか農作物が高騰したか?
あとクルマが故障してしまうってのは、メーカーがそういった燃料に
対応すればいいだけの話。
問題の本質は、石油メジャーとそれに関連する利権団体の圧力。
ガソリン高騰での買い控えで、代替燃料への転換が進むのを期待。
>>624 オレは1年使ってた。無問題。
20年も乗らないし、10年も乗らない。8年で買い替えする。
だから、ガイアックス復活せよ!
リッター200円とか300円時代はもうすぐだ!
サトウキビではなく、天然ガス系だから食料危機とは無煙。天然ガスはまだ大量にある。
バイオガソリンとの相違
温暖化対策の一環として普及促進が検討されているバイオエタノール混合ガソリン(いわゆるバイオガソリン)は、植物を原料とする
エタノール(エチルアルコール)を用いているのに対し、ガイアックスに含まれるアルコールは天然ガスを原料とした
メタノール(メチルアルコール)ているとされる。
したがって、ガイアックスは化石燃料の一種であり、カーボンニュートラルとは考えられない。
648 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:34:55 ID:FnVFeD/L0
金社長を呼んで公聴会を開いており、その場で金社長が性状のバラつきや混合方法に
ついて認めている。国交省のデータを元にした追求を受けてしどろもどろの弁明をして
いる様子を読みたければ、PDFを参照するとよい。
他にも油膜切れを起こす事、そのためにガイアックス専用エンジンオイルを開発しようと
考えていること、問題があればその都度対策していけば良いとする発言など、興味深い
発言をいくつも読めるだろう。
>619
トリウム?
650 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:36:27 ID:AMIo3mvV0
何時まで国民は能天気なんだ?
いいかげん気づけよ!
議員や公務員がやってることは、ガソリンに税をかけることは環境対策だからと言ってるが、
実は議員や公務員は国民に「ガソリンを沢山使ってください」「使わないと儲かりません」と言ってるんだよw
いわば徴収だよ!
国民はガソリンを絶対に使うから高い税金かけておけば税収が上がる!
上がれば無駄使いも出来るし、懐に入るのも増える!
これが本音!
だから原油高騰してる今でも特別会計を見直さないで暫定税率を復活させてるだろ!
日本の借金800兆円は全部、議員と公務員の人件費や無駄使いで出来た借金と知ってるのか?
つまりガソリン税をかけることで議員と公務員の無駄使いが出来るw
国民には環境対策と呼びかけてる半面、実はガソリンを大量に消費してください!と言ってるんだよw
651 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:37:03 ID:txjsQ75XO
小泉が立ち上げた沖縄サトウキビエネルギー計画が当たったかな?
高濃度アルコール燃料については、それまで日本国内での流通がなく、またこのことから日本国内で使用される自動車は
このような燃料の使用を前提とした仕様になっていなかったため、次のような問題を引き起こした。
税負担について
高濃度アルコール燃料については既存税制の想定外であったことから、軽油引取税の対象とするのか、新たに揮発油税の
対象とするのかという議論が生じた。結果として各自治体が軽油引取税を課税した[3]ことから、これを不服とした訴訟が
各地で提起されたが、2006年(平成18年)に最高裁判決で課税処分は適法であるとの判断がなされた。
車両に与える影響について
2000年(平成12年)頃から高濃度アルコール燃料を使用した車両からの火災事故が発生した。自動車会社各社は、高濃度
アルコール燃料が燃料パイプなど、鉄製部品やアルミ製部品の腐食の原因となることから自社製品に入れないよう警告を発表している。
この件に関しては自動車工業会、国土交通省、経済産業省、末端ユーザーを含めた論争になり、製造業者側も自社研究資料で反証を行った。
環境に与える影響について
2001年(平成13年)3月、環境省がガイアックスが環境へ与える影響について調査結果を発表した。
これによると、ガソリンと比べ、一酸化炭素及び炭化水素の発生量は低いものの、窒素酸化物、アルデヒド類の排出量は増加する傾向を示した。
こちらでも、製造業者側と環境省が試験の手法について対立した。
流通の終焉
複数の販売会社が参入し一時的に市場が拡大、活性化したものの、高濃度アルコール燃料の問題についての報道やトラブルの風聞が広がり、徐々に販売の増加ペースが鈍化した。
2003年(平成15年)、安全上の理由から燃料の品質を規定する「揮発油等の品質の確保等に関する法律」が改正され、ガソリンへのアルコール等の
混合許容値は「エタノールは混合率3%まで、その他含酸素化合物は含酸素率1.3%まで」と定められた。
これにより高濃度アルコール燃料の販売が禁止されることとなり、高濃度アルコール含有燃料販売業者は一挙に減少した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>649
超絃理論って奴だな
無から宇宙が生まれたなら
物を分解していけば無と有の狭間に行き当たり
それを使えばなんでも出来る
その分解の段階第一歩が核分裂
原子分解
654 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:42:34 ID:FnVFeD/L0
安い燃料が欲しいならば、暫定税率を阻止した方が早かったね。
またもし燃料に石油由来系以外の選択肢が出てくれば、ガソリンの価格は急落するだろう、
ということは恐らく事実だが、石油利権を崩すことは容易ではない。
連中はCO2問題とか農作物価格高騰など、事前に石油の敵を封じ込めておく対策は万全に
取った上で、今回の油価高騰を仕掛けてきているようだ。
655 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:48:48 ID:d0GPhQBh0
むしろ世界中がアルコール系燃料に移行して安くなったガソリンを日本では使うというシナリオがナイス。
656 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:49:11 ID:9EHCLwwBO
二酸化炭素出まくりですね。
657 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:51:15 ID:sBcKONw80
木炭自動車復活させるのってどうよ?
外付けのユニット売り出せば良いよね。
あと松根油を自家製造ならさすがに税金は取れまい。
60年ちょっと前にはこれで戦闘機も飛んだし、バスもトラックも
走ったんだからなあwww
658 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:52:23 ID:/ffyk8yS0
問題なのはやりたい業者も個人もやると法律でうるさい事だな
ブラジルから車輸入と中小エタノールスタンド許せばいい
国が介入する問題じゃない、民主党が改正してくれる
659 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:55:14 ID:FnVFeD/L0
>>657 そんな手間のかかる事をするくらいなら、単純に産業用大麻でも栽培して油を採ればいいじゃないか。
660 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:55:28 ID:ciNLa8sS0
ガイアックスにせよエタノール燃料にせよ、
このスレだけでも散々問題が指摘されてるのに、
「利権があるから潰される」
と思考停止してる奴がものすごく多いことに驚かされるな・・・・。
これがマスゴミの力なんだろうなぁ。
661 :
1000レスを目指す男:2008/05/17(土) 10:56:34 ID:IVyrsorI0
別に、合法でなきゃできないというわけでもなし。
黙ってやって、誰が気が付きますか。ゲララ
662 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 10:57:17 ID:gYO74V490
非課税の方法を新しく考えても、商業的に成功しそうになったら、
法律を変えてまで課税または販売不可にするからね。
燃料しかり、ビールしかり。こんなんじゃ産業は発展しないよ。
日本なんて天然資源ないんだから、代替エネルギーをガンガン
開発して、圧力に屈せず世界に先駆けて突っ走ればいいのに。
663 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:00:44 ID:w7vVZMTUO
結局電気自動車とかメタンハイドレードの研究とか無駄だったんだな
その国々でそれぞれ豊富にとれる資源で車走らせばいいのに
664 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:00:57 ID:eXegERjl0
灯油が恐ろしい値段になってるからエタノールストーブ発売しろよ
665 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:01:00 ID:wSBg3KWI0
エタノールは大丈夫じゃね。
666 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:01:43 ID:gYO74V490
>>660 ガソリン車にエタノール燃料使うと、そりゃトラブル起きるよ。
そこで、じゃあ初めからメーカーがアルコール燃料に対応した車を作れば
いいでしょ。大したコストでもないし。
燃料とセットで売れれば一石二鳥。
しかし、実際はそうはならない。何でだと思う?
667 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:05:34 ID:JWJ8Guw70
668 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:06:42 ID:a2xURYtb0
>一方日本では、経済産業省の政策に対して石油会社の協力が得られておらず、ガ
>ソリンとの混合およびその販売には明確な道筋が立っていない。
また利権屋の利権囲いかよ
石油利権屋どもは死ねよ
669 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:07:17 ID:uYlFWnFp0
車検通らないから
ガイアックス給油一回でパジェロのエンジンが壊れたお。
結局高く付いたお。
671 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:09:51 ID:a2xURYtb0
>>662 だよね
本来なら資源の無い日本こそが
代替エネルギー開発の先端を行ってなきゃならないのに
なんで自ら石油の奴隷になりたがるのか
石油出ないのに
672 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:09:52 ID:fE6UocC0O
海軍が使用しとったあ号燃料の資料は残っとらんのかよ。
ま、献金でどうとでもなりそうな悪寒たけどね。
673 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:10:04 ID:72+G2vL8O
諸事情って、金が入らねーからだろ?正直に言えよ
E50でも
(30+170)/2=100
675 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:10:53 ID:8J9v1ToA0
セルロース分解できれば、古新聞やボロ木綿や
そこいらに生えてる雑草や間伐材からアルコールが出来る。
次は砂糖が高騰か
677 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:15:07 ID:duAPmVpF0
石油が出ない?
もしかしたらマグマっていうのは、石油が燃えてるのかもよ?
なになに?今度は諸事情により砂糖が値上がりしますって話?
679 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:18:46 ID:n7wII+kz0
680 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:19:05 ID:Ai6TiEI70
ガイアックス入れて調子悪くなるのは
燃料経路が水や錆でふん詰まったクルマな
アルコールでそれらを洗浄しちゃうからエンジンのほうに流れてきて調子悪くなる
最初からアルコールつかってりゃ綺麗なもんよ 問題なし
682 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:22:54 ID:FnVFeD/L0
>>664 そうそう。燃料を使うのは何も車だけでなく、産業用にも暖房にも使われている。
灯油や重油がこれだけ高騰している現在、そちらへの視点があってもよさそうなもんだ。
683 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:25:55 ID:Ai6TiEI70
しかしガイアックス出てきた時の政府、石油業界のファビョンはすさまじかったよなw
最初は必死に「車に悪い」でネガキャンやってたけど
べつになんともないリピーターが増えてきて
結局最終的には「脱税容疑」で潰したんだよな
もう必死必死wwww
684 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:27:06 ID:uYlFWnFp0
ヤマハが一時期やってた家庭で充電できる電動バイクはもっと注目されてもいい気がするぞ。
685 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:27:49 ID:ZoygyGYN0
食いものを代替にするのはやめたほうがいい
687 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:30:35 ID:4FEIAQNQ0
スレを読まずに。
今度は砂糖高騰ですかw
688 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:32:29 ID:hMo1yfDYO
政財官のズブズブ利権があるためですね
689 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:32:30 ID:cAdDf1En0
ガイアックスを石油会社が政府にわざわざ法律を作らせつぶした手前、
こんなことになろうと思わなかったとしても
いまさらガイアックスを売るわけにいかんわな。
690 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:33:03 ID:P3b4zWqt0
アンタッチャブルなかたがたに期待
691 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:33:34 ID:QVaLqkRR0
結論としてこの機械を合法化するには政権交代しかない、ってことですな
死ねや糞自公
692 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:34:39 ID:ovLpRR3s0
ガイアックスってもともと石油でしょ
脱法のためにエタノールにしただけで
だからガイアックス復活はありえないと思うけど
693 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:35:52 ID:KqzhIUSzO
ノンアルコールエンジン作れよ
蓄電池も良くなったし水素燃料だってもう実用レベルだろ
694 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:38:03 ID:wZGoJfXe0
今度は砂糖関係の業者から献金もらったのか?
696 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:38:16 ID:c2CIyueqO
>リッター30円
中東の原油生産国内では
普通にその値段なんだよなw
697 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:40:31 ID:InlMeQ0r0
ウンコをエタノールにできればなあ。
698 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:41:32 ID:jcFClakmO
砂糖を買い占めるんだ
日本の石油元売りが諸悪の根源
700 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:42:45 ID:wZGoJfXe0
701 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:43:32 ID:NOioQouK0
在米だけど、スバルと日産に乗ってる。
ガスはどこも10% Ethanol入りだよ。
3%が上限とかうそばっか。
日本の業界は本当に癒着が好きだよな。
702 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:44:19 ID:Ai6TiEI70
>>697 日本の場合、技術的なことよりも
土建屋官僚が税金を取れるかどうかの1点だからな
ガソリンエンジンなら充分温まってから燃料経路切り替えれば
灯油でも動く
703 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:46:39 ID:5AWowXV40
「エタノールは人体に無害だけど
メタノールは人体に有害だ。
目散るアルコールと覚えるんだ。」
と中学の理科で教わった。
土建官僚は税金が取れるかどうかなんて問題にしない
税金は取るんだ
705 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:48:48 ID:ovLpRR3s0
電気自動車だと1/4以下、深夜電力だと1/10程度の値段なんだけど電気自動車は無視?
エタノールの方が税金取りやすいのは確かだけど
706 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:50:29 ID:9CSgi5xt0
ガイアックスは確かブタノールやプロパノールという
種類のアルコールでしょ。
当時専門家は、エタノールはヤバいかもしれないが、
炭素数の関係でブタノールやプロパノールなら
攻撃性は問題とならないと言ってたような。
707 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 11:51:13 ID:i83nhlGB0
また利権かよ
708 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:00:27 ID:g12ZPETw0
ゼロ戦だって松ヤニで飛んだんだ!
松ヤニで走らせろ!松ヤニに税金かけてみろ!
709 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:01:03 ID:7G3NMP3d0
燃料ポンプとかエンジン以外の部品がエタノール対応してないからエタノール3%の燃料しか使えないんだよ
沖縄のサトウキビ畑農家が繁盛するな
税金じゃなくてガソリン本体の値上げなんだから
在日が昔、作ってたような「偽ガソリン」に課税すればいいのに・・・
車がこわれるかもしれんけど
712 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:05:54 ID:PzmRkPA60
いいかげん食糧で自動車を走らせるのやめろ!
713 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:09:06 ID:g12ZPETw0
7年後の2015年にはゴミが燃料で空飛ぶ車が普通になるんでしょ
バック・トゥ・ザ・フューチャーでやってたよ。
なら心配ないじゃん
714 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:09:15 ID:/QQneNMi0
715 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:10:08 ID:9CSgi5xt0
仮にビールメーカーが作ったバイオアルコールを10%
混ぜると、ガソリンの売り上げが10%下がり、儲けが
減るというのがバイオアルコールに抵抗してる理由。
バイオアルコールは様々な機関で研究してるので、
燃料業界に新規参入されるのを恐れてるらしい。
716 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:12:26 ID:tvkGSc7g0
税金が取れなくなるから圧力かけるんだろ
>>701 俺は松江なんだが知らなかった
米子までは少しあるがドライブ行った時にでもスタンド寄ってみるわ
THX!
718 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:18:20 ID:ovLpRR3s0
バイオ燃料技術でトップのホンダは雑草や大鋸屑からバイオ燃料作ってるぞ
719 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:18:53 ID:QN7fPuc3O
720 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:22:27 ID:7G3NMP3d0
>>701 輸出仕様で以前からエタノール使われてた地域と使われてない地域が全部同じ仕様なわけないだろ
721 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:23:02 ID:AJ8hb2Wl0
砂糖の値段があがってんだから、意味ねーだろ
722 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:23:50 ID:Eu2HF9FO0
>>718 ガイアックス入れて燃えたのはホンダだけ
723 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:25:22 ID:FnVFeD/L0
724 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:25:26 ID:6ZcKdtWk0
焼酎も造れるな。
725 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:28:31 ID:TKYQboGW0
100%ってすごくね?
蒸溜過程なしでできるの?これ?
これっておっそろしいくらいに二酸化炭素でないのか?
729 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:34:08 ID:7G3NMP3d0
>>725 攪拌しないで船で運ぶんだから揺れて自然に攪拌されるってことで
朝鮮業者が攪拌処理してくれなかったんじゃなかったっけ?
ガイアックスが主流になってれば今頃韓国はウハウハだな。
サトウキビ(砂糖)の価格がさらに上がるわけですね、わかります
732 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:42:44 ID:A6BzPkVS0
>>731 むしろそっちのほうが真の目的だったりするからな。
コモディティ投信買っておくか
734 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 12:51:36 ID:TKYQboGW0
>>731 沖縄の泡盛が高騰しそうな予感・・・。(´・ω・`)
ざわわ〜ざわわ〜ざわわ〜
成分
環境省の分析によると、炭化水素分49.3%、イソブタノール21.2%、イソプロパノール12.0%、添加剤としてオクタン価向上剤のMTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)が17.4%であった。
原料は天然ガスであるとされる。
738 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:03:30 ID:i83nhlGB0
環境と利権とどっちが大事なんだよ
で、そのエタノールはどうやって作るんだよ
740 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:17:58 ID:JWJ8Guw70
昔ゼロ戦はジャガイモから作った油で飛んでたこともあったんだぞ
741 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:19:20 ID:AGTTMb/E0
食い物を燃やすってのがどうも気に食わん。
>>740 もしかしてそれ知ってたらコッパゲに苦労かける必要なかったんじゃね?
743 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:20:12 ID:zhwQ2wrZ0
744 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:21:29 ID:atmFNtxXO
745 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:23:41 ID:j96+y8NR0
思うんだけど、牛とかに車引いてもらえば
草で車が走るようになるんじゃねーの?
代わりにレッサーパンダで
747 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:25:54 ID:B/QrHT850
利権でガイアックス潰した日本だけは死んでも許さないぞ
748 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:27:49 ID:/ffyk8yS0
自分の家でやってみればいい、少しづつ増やしていく
749 :
746:2008/05/17(土) 13:28:00 ID:Zp2NocM60
誤爆w
話が謎な方向に繋がってったが。
750 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:28:49 ID:zqDk4q5b0
マジレスすると、既に20年以上前から宝酒造とか大手の甲類メーカーが
政府の援助を受けて代替燃料の研究を行ってる、既出だけど。
現状ではサゴヤシや廃穀物などを産地国で粗留して持ってくるのが一番
安い。
私が携わってた6年前で原価リッター100円。今は多分400円くらいに
なると思うが離れてるので不明。30円なんて絶対有り得ん
諸事情って何だよww
どーせ税金だろwwww
よっし。絶対砂糖からガソリンつくる。
光輪密造所
753 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:32:59 ID:j96+y8NR0
>>749 貴方は、誤爆するべくして誤爆したのです
宇宙です
754 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:35:14 ID:9CSgi5xt0
>>750 ビール会社がバイオアルコールの研究行ってる。
数年前の段階でリッター200円。
規模拡大でもっと安くできると言ってた。
755 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:38:38 ID:4x/XXREQ0
>ビール会社がバイオアルコールの研究行ってる。数年前の段階でリッター200円
日本のビール会社と米国の研究レベルじゃねぇ。
特にバイオなんて歴史が違う。サル真似では無理だよ。
756 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:39:32 ID:g13oKk+x0
757 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:53:36 ID:xKj2peiuO
田舎の使ってない畑にサトウキビでも植えるか〜
と考える俺がいる。
過疎化した地方活性に一役買うんじゃないか?
758 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 13:57:10 ID:m20Ip4Ba0
そもそも食料で燃料を作るのが間違っている。何故ゴミや雑草から作ることを考えないのだろう
759 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:01:07 ID:FwDUfMzt0
ディーゼル機関もピーナツ油で動くものだったんだよな。
農家が安く使えるようにって発明されたものだったそうだ。
760 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:08:24 ID:R7CKtUke0
>>758 効率が悪いからだろ。
動物が利用しにくい(食べる生き物が少ない)ってのはそれなりの理由があるもんだ。
もちろんそう言う物から作る研究もあるにはあるが、使うエネルギーコストの関係で実用化は遠そうだな。
761 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:16:09 ID:m2ZQqkgq0
だれかこの砂糖水燃料と日本のガソリン輸出との関連をおもしろおかしく結び付けてくれ
762 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:17:54 ID:J9c1xGwg0
別に装置とか法律とかに関係なく、簡単に試せる方法があるからやってみな。
ガソリンタンクに角砂糖3個。または喫茶店の砂糖パック3袋を入れるだけ。
素人でもはっきりわかるほど、エンジンの動きが目に見えて違ってくるから。
763 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:30:47 ID:GUIClD1x0
>エタノール対応先進国であるブラジルではE100車も存在する。
前にどっかのブログで
「ブラジルの交差点ではやたら目がチカチカして痛い。燃料にメチルが混ざってるんじゃないか?」
とかいうような文章を読んだ事があるが、
マジでメチルを使ってるなら
それはちょっとまずいだろw
764 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:37:00 ID:TQbJDTKVO
エタノールの炎は色が薄いので、燃えていても気付きにくい。
>>762 そーいやーそんなのあったな。
その点でも砂糖と燃料ってむしろ相対するものに思うんだけど、
この結論に行き着いたヤツはスゲェよな。
766 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:38:24 ID:buK+jPPU0
>>713 あれは(物語の設定では)単にタイムワープする時のエネルギーを供給するだけの機関で、
車を走らせて必要な加速度(140km/h)にもっていくためにはガソリンが不可欠っていう話。
言い換えれば車の第2バッテリーみたいなもの。
767 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:40:10 ID:3rVdO4ug0
>>13 >・・・しまいました。
っていうところが昔話のようでおかしいなw
768 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:41:10 ID:MB7hbeD9O
>>758 南の海で海藻を作る。
発酵させてエタノール。
ガソリンを「環境に配慮して課税」というのならエコカーをもっと支援しないとおかしいんじゃないですかね。。
>>764 高野和明のグレイヴディッガーで殺人に使われてたな
>>764 服に引火した人が踊ってるように見えるんだよな!
772 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:50:17 ID:5PvsMlT50
そこでソーラーカーだんきちの出番ですよ
>>763 アルデヒドじゃないのか?
環境馬鹿の嫌いな、ホルムだのアセトだの
774 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 14:52:40 ID:3rVdO4ug0
>>772 あのテクノロジーを誰か解明してくれ
ガソリンなんかイラン感じじゃん
ベストアンサー以外の回答
回答日時: 2008/4/1 23:03:23 回答番号: 48,200,224
関係者ではありませんが・・・
バッテリー切れのシーンの撮影が終わるとスタッフ数名でだん吉を押し
同行している横浜ナンバーの2tトラックに載せロケ地を離れます。
だん吉を載せた2tトラックは東京に戻り、次のロケ時にまたやってきます。
777 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:16:48 ID:uFSJuOmC0
傲慢アラブ人死亡ww
ウチの会社でFFVエンジン適合試験やってるけど
たしかE100でリッター1000円超えてたような・・・
特別に日本で作ってる試験燃料だからしかたないけどね
779 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:26:57 ID:3rVdO4ug0
>>776 1週間充電して1日か・・・
自足40Kmで10時間走って400kmだから
週1回ならそんなものかな
いい加減、『政治家・官僚・マスコミ』は悪の枢軸であることに気付けよ。
警察も国民の味方じゃないよ。政府の搾取ツール実行部隊にしか過ぎん。
年収1000万ない奴は、日本国のシステムを維持させる必要は全くない。
自由気ままに生きろ。愛国心なんて持つなよ。こんな糞国家に。
781 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:32:20 ID:3rVdO4ug0
782 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:39:40 ID:16Pe/kuD0
政府と業界で潰した。ガイアックスってエタノールじゃなかったけ?
20XX年 日本政府
エタノールをガソリンに混ぜることでより安全で安価に国民の皆様に燃料を提供できるようになりました。
これはまさに関係各省庁の努力の賜物であります。
ですが、環境問題を考慮すると、ここで安価の燃料を提供して、交通渋滞を加速させる事が本当に良い事なのか?
ということは疑問に感じます。
そこで、この新しい燃料には最大120%の課税を行い、その税金を環境保護に役立てていく事としました。
これによって、新燃料価格は現在のガソリン価格より最大3%上昇しますが、
環境保護のための資金を十分に確保する事ができるようになります。
また、自動車の急激な買い替えを抑制するため。新燃料対応自動車には5年間車両税を10%上乗せすることも合わせて決定されました。
784 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:43:17 ID:9CSgi5xt0
785 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:44:03 ID:AngX4omr0
灯油よりも安いから暖房器具にも使えるんじゃないか?
そうなれば、一気に買い換えの大需要が生まれる
日本の電気産業は開発を進めているのだろうか
786 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:48:35 ID:1qlFXZdxO
記事読んで思ったんだが…蒸留しないでアルコールを摘出出来るの?
面白そうだからE85作ってカブに入れて走ってみたいんだがw
まあ、あらゆる無駄を作って金を懐に収める事しか興味の無い役人に何を期待しても無駄
788 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:51:10 ID:q3EtwJdB0
エタノール生成装置ごと持ち運べば、いろんな国を渡って
文字通りクロスカントリーが自由自在に出来るなぁ
789 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:52:13 ID:FnVFeD/L0
>>783 最後の一行はどこぞの車売りが黙ってないだろw
日本は、海草から燃料作ること考えたほうが良いな。
792 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:56:15 ID:9CSgi5xt0
>>786 蒸留しなきゃ醸造酒だろ。
キャブレターだったら調整しなきゃ走らないよ。
793 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 15:58:25 ID:o3l5bXYX0
アメリカの一般家庭では電気も自家発電してるとこがある
日本で禁止されてるのは政治屋、役人と電力会社が癒着してるから
日本国民の生活を阻害してる元凶はゴキブリ政治屋と寄生虫役人
794 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:10:36 ID:UXqFt3T40
いらないものから作れんものかねえ
普及してない今はいいように見えるが普及しだしたらとうもろこしの二の舞じゃん
795 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:10:58 ID:gUjeFzHT0
大学などの研究で試薬・溶媒などに使われているエタノールにも酒税がかかっている
796 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:13:58 ID:gUjeFzHT0
植物の細胞壁を形成するセルロースはベータグルコースが縮重合して出来たものだから、安価に分解する技術が出来れば安価に作ることはできると思うよ
ただ、そんな研究はかなり以前からやっている訳でいまだ(産業的に)成功したって話は聞かないから、まだまだなんだろうね
>>795 医療用でも、酒税のかかる日局エタノールが存在することは確かだが、事実上はほぼ
イソプロパノールやユーカリ添加の免税アルコールが流通の大半だろ。
僅かでも税金のかかる医療・工業用アルコールが流通してるからって、全部のように
勘違いさせる詭弁乙。
798 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:23:43 ID:7G3NMP3d0
>>796 技術はもうある
コストと大規模にどうやるかが問題
>>793 まじ?
自分の家で使う分発電すんのはいんだろ?
それ売るな言うんならまぁ、理由はわからんでもない。
800 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:30:04 ID:mwVhkDcq0
もう食いもんからエネルギー作るのはやめてほしい
連鎖的に食物が高騰してしまう
801 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:31:04 ID:yk7/dW4y0
> 日本国民の生活を阻害してる元凶はゴキブリ政治屋と寄生虫役人
こいつら死ねば、凄い負担減になる。
802 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:35:21 ID:olK8MtkY0
メタノールは特に、アルミのような軽金属とキレートを作ってしまい、
アルミがわずかづつ解けてしまうのだ。また、パッキングの合成ゴム
(ガソリンには不溶)も犯す。
803 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:37:35 ID:cBSh6f7n0
海水で走る車を発明すれば教科書に載るな
>>793 はぁ? 日本でも自家発電やってるよw
それを電力会社に売る事も可能。(発電オーバー分)
ただ自家発電をしたのを近所に売るのはダメだろうけどなw
砂糖水で走る車を作ればいいんだろ
806 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:39:33 ID:TbMH/6l30
マニアが開発したアマチュア無線
その周波数に、税金をかける
それが日本
807 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:39:46 ID:0z2STp850
だから大麻エタノールにしろと何度言えば・・・
810 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:41:35 ID:prrRD12x0
>>794 いらないタバコを欧米並みに倍以上の値段に大増税すれば
禁煙者が増えて葉タバコを乾燥させるための重油や灯油やガスや木の
需要を減らすことが出来る
そして日本のタバコは安すぎるので未成年でも簡単に転売で手に入って意味がない
税金が開発費に使われているタスポなどの全国で約50万台と多すぎる自販機や
パチンコ屋の景品やコンビニでの販売を禁止すれば電気も節電が出来る
811 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:41:40 ID:a3W8e5Vf0
アントン・ハイセルですか
813 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:44:07 ID:Xs47a3220
税金泥棒で懐が膨れ上がっている我々クソ役人屋とクソ政治屋の為に
愚民共はせっせと税金を貢げ。新条例を作って全部食い潰してやるぜ。
814 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:44:40 ID:LRq3Ds/90
タバコを高くすると、タバコを買わずに大麻や麻薬を買う奴が多くなる。
815 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:45:06 ID:duAPmVpF0
>>702 灯油を混ぜてた俺から一言。
灯油を使うとシリンダー内が炭だらけになり、エンジンかからなくなる。
80%濃度で使うと1日でだめになる。
50%でもしばらくはいけるが、2stじゃないとだめ。
どんだけ安い燃料が開発されても税金やらなんやらで
調整して、ガソリンと同じぐらいになるんだろうなww
いい加減にしろや
817 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:45:34 ID:hWuBWbbF0
サトウキビと豚の酵素から味の素
818 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:45:48 ID:prrRD12x0
>>814 摘発者が増えて罰金で税収が増えるぞ
ニコ中
>>802 ポンプ式の車はともかく落下式のバイクなら簡単に何とかなりそうだな(ブレーキパイプみたいに)
後はキャブがアルミなのが問題だけど…まぁ遊びだったら平気か?w(実際には鉄にする?)
後は燃調をジェットで取って点火時期見ればいいのか?
ガソリンの空燃比は12〜13位だけどエタノールはどうだろ?
ガソリンと混ぜれば走るならそんな変わらないのかもな
820 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:54:02 ID:foryrkyN0
>>158 もうあるぞ
ただ純二酸化炭素ガスを作るのがコスト高なのに加えて二酸化炭素を加工しなきゃならんが
821 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:54:03 ID:duAPmVpF0
>>819 落下式?なにそれ。
バイクにも燃料ポンプがあるし、樹脂製だからアルコールには弱い。
822 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 16:57:47 ID:0FviGENU0
デロリアンに入れるガソリンが製造されるのは
何年も後だったね。
過去にワープしすぎたせいですね。
823 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:00:03 ID:9CSgi5xt0
824 :
イスリン ◆iSLINVgav2 :2008/05/17(土) 17:00:15 ID:cqxnMTJJO
>>814 禁止されればされるほどやりたくなるのは人間の性ですね
わかります。
タバコ無くなったら薬物の密造が流行するだろってことか
825 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:00:23 ID:1qlFXZdxO
>>821 マジで?wwwやっべー俺のベンリィそんなの付いてないわwww
しかもタンク鉄だしwwwコックの所に樹脂使ってるけどなくてもいいし。
これからバイク屋にクレーム出して来るwww
826 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:00:52 ID:cgC5JJE70
827 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:02:13 ID:9CSgi5xt0
アルコール燃料は、アルミより鉄部品の方がヤバい。
828 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:05:26 ID:wUKCGlVi0
砂糖作るのにどれだけエネルギー使うんだっていう
829 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:07:00 ID:+Qccu0H/0
食い物からアルコールを作るんじゃ、結局バイオエタノールじゃん。
ゴミとかから作るなら画期的だけど。
それよりクローン人間すら作ろうと思えば作れる時代に
なんで電気自動車が普及しないんだ
アルミより鉄の方がヤバいっすか…
酒造メーカーって大変な物を扱ってんだな…
帰ったら色々ググってみます
俺の尿にも糖分あるんだぜ?
鉄って無くならないの?
834 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:13:04 ID:46mQZJ2G0
>>821 漏れのバイクにも燃料ポンプなんてないな
燃料はタンクからミクニBST40SSに直接ホースで供給される
むしろ日本中の椿の木から種を集めて搾ってディーゼルにしたほうがよかぁ無いか?
休耕田の菜種油とか紅花油とかひまわり油とかさあ。
メタボ対策にもなりそうだし?
「揚げ物食う代わりに車の燃料にしよう!」とかさ。
>>830 電気自動車は戦前すでに作られてる
ただ、バッテリーの性能がなかなか実用レベルにならない
一度の充電に数時間掛かる車
一度の充電で100kmしか走らない車や
数年毎に数十万かけてバッテリーを新品に交換しなければいけない車
そんな車が売れると思うか?
837 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:16:48 ID:9CSgi5xt0
>>831 ラジコンエンジンの場合、エンジン内部に残ってる燃料を
抜いておくことは常識。
そうしないと、アルコールが水分を吸ってベアリングが
すぐ錆びる。エンジンのアルミケースはなんともないが。
838 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:18:53 ID:m7MNYF+F0
エントロピーを知らないエコバカ来たこれ
839 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:21:49 ID:yk7/dW4y0
>>830 ガソリン車・蒸気機関以前に電気自動車は発明されていた。
が、ほとんど走らず馬車より遅く、実用の域に達しなかったため見限られた。
>>832 たまに肉体疲労に起因する臭いだけで糖尿と勘違いする奴もいるんだぜ?
841 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:23:30 ID:foryrkyN0
>>838 専門家でも以外にエントロピーとエンタルピーの違いを説明できない人間は多い
842 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:23:34 ID:JlJ5SiLbO
近所のガソリンスタンドはガソリンにエーテル混ぜたものを給油してたのがバレて逮捕されてたな
ロータリーは灯油でも走れたらしいが
しかし、明らかに必要な砂糖が、リッターあたり2.5kg以上(4〜500円)という事実は伏せられているのな
30円は消耗品と蒸留の為の電気代だろ
845 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:27:30 ID:KVGpp3AH0
これ発明した人ゴルゴに暗殺されちゃうね
今どうして原油価格値上がりしてるか考えたことある?
準備が整えば一気に暴落するよ。
でも、ガソリン価格は新たに環境税みたいのがかけられて
昔のようには安くならないと思うが
今考えてみると、ディーゼルエンジン規制も、このための布石だったんだな。
ほんと、ずる賢い奴らだ
847 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:31:27 ID:eB9wZgnmO
日本は商売の邪魔になるエコってやらないもんな
848 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:32:35 ID:5fG93BOxO
>>835 椿油なんて高級なモノ、もったいなくてそんなものには使えません!
850 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:38:16 ID:duAPmVpF0
>>846 CO2に値段をつけたのは石油の代わりに金を取るためでしょ。
石油が枯渇してもオイルマネーが搾取し続ける。
こんなの安く済むのは一時的な話で
普及すればすぐに砂糖高騰でダメになるよ
効率考えない馬鹿のせいで、各種値上がりが起るんだなぁ、と良くわかる記事です
853 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 17:49:42 ID:FnVFeD/L0
灯油は高濃度にするとディーゼリングが起きることが問題だった。
今の燃料噴射式ならその心配ししなくても良いかもしれないが。
次は砂糖が高騰するんですね、分ります
そういえば、ジムも年初に今年は砂糖だって言ってましたね。
既に仕込み終わったのかなw
856 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:02:33 ID:6zS7dSPM0
いろんな所からお金貰って遊んでる議員や役人が
いまさらそいつらの不利益になるようなことはしない。
たとえ人間が死んだとしても、そいつらの利益の方が優先なんだから。
857 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:08:10 ID:6xe5kmOd0
だれか二酸化炭素を使った燃料を開発してくれ
ブラジルヤマハの逆輸入バイクに乗ってる俺勝ち組。
当然エタノール燃料対応。
861 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:43:53 ID:5PvsMlT50
>>806 無線家は周波数を発明した訳でも開発した訳でもない
伝播しやすい帯域を見つけただけだ
862 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:50:07 ID:FnVFeD/L0
863 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:52:40 ID:tcjBD78H0
>エタノール
飲めればサイコーw
865 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 18:58:07 ID:0fckDJ4S0
そういやトヨタはほぼ全車種対応完了で、他社も”国内車種除き”対応済みなところが多い。
866 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:08:42 ID:3rVdO4ug0
867 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:09:40 ID:4x/XXREQ0
>明らかに必要な砂糖が、リッターあたり2.5kg以上(4〜500円)という事実
おまえ、海外の砂糖の値段知らないだろ。
日本以外のどこの世界にそんな高額な値段で砂糖売ってる国があると思ってるんだ、アホ。
これは昔、砂糖が戦争遂行のための専売品で国家が値段を管理していたなごりだが、
今でも小麦粉同様、国際相場からかけ離れてバカ高い。
キューバやフィリピンでは1/5〜1/10で売ってる。ホント、自民党と産業界の思うままだ。
こういう洗脳を真に受けるヤツがゴロゴロ居る。
868 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:13:39 ID:sgXI6DfnO
今色々とでてきてるけど、水素燃料が格安で作れるようになるのがベストでは
E3の安全性ってなんだろ?
>>867 とはいえ、広まってるブラジルの現状を見る限りではコスト的に良いとはとても思えないけどねぇ
実際、あれだけ広大な土地があって、ガンガン作っていても補助金無しでうまくまわらないんだもの
ト・ヨ・タ
砂糖を作るには大量の水が必要だけど、あちこち水不足って現状も厳しいな
中国とインドが水で戦争起こしかねないなんて話もあるし・・・
873 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:33:27 ID:QdhaaLfhO
諸事情=談合
よくわかります。
874 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:36:38 ID:q3EtwJdB0
>>872 日本の浄水能力はもの凄いよ
その昔、建設省(ダム屋)と通産省(海水淡水化施設)の予算争いで通産省が負けたから、今はこんな有様だけどね
大雨降ってるのに水不足とか、建設省の利権のために民間が被ってる人的被害そのもの
875 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:40:35 ID:P6OrbQ9a0
>>674 ガソリンだけ末端価格で計算はおかしだろ
おそらくこの装置、安くても100万以上はするだろ
30円に砂糖代も含まれてるかすら怪しい
環境問題より利権が大事なんですね
分かります
877 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:50:34 ID:5PvsMlT50
>>872 逆浸透膜だっけ?砂漠の緑化のために海水から真水を作れるとか
いう技術はどうなんかね。プラントが馬鹿高いのかな。
>>877 運用コストも高いんだろうね
じゃなければ、世界中で使われてるはず
879 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 19:52:18 ID:WQl/k9QN0
食料に関係するものから車の燃料作るのはどうかとおもうなぁ。
そこら辺に生えてる草とか脱穀後の藁とかから作れないものかねぇ。。。
880 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:01:57 ID:5PvsMlT50
牛と羊のゲップを集めて燃料にすればいいんじゃね
881 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:02:02 ID:Shv2L6uP0
諸事情って大人の事情か
882 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:03:42 ID:OruepicT0
財源ですね、わかります
883 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:14:33 ID:ooWw86jp0
>>867 つーか、粗糖の相場はキロ30円だな
日本でも
884 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:14:51 ID:4x/XXREQ0
>財源ですね、わかります
財源じゃないよ。自民党の利権・票田だよ。
道路は地方ボスの土建屋、これに建設業界の組織票が加わる。
砂糖や小麦粉は農業票。農林族の利権だよ。
自民党って政党はそういう政党なんだ、だから大きなビジョンで抜本改革なんて
絶対に出来ない。それが庶民の生活をどんどん貧しいものに変えていく。
一方で献金くれる大企業だけは派遣使って大儲けできるんだけど…。
885 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:16:32 ID:OruepicT0
886 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:17:05 ID:FnVFeD/L0
日本の海水淡水化装置なら、アラブのお金持ちが導入しとる。
>>884 そうそう、そもそも大幅な改革をするための党ではないからね。
もともと今まで通りにやっていこう…という党。
だから時代の変化にはそもそも対応できる規格じゃない。
しかし、トウモロコシも大豆も供給過剰だったはずが・・・w
890 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:26:12 ID:5PvsMlT50
市場取引のことは良く知らないんだけど、穀物の値段が急上昇してるのは先物取引で大儲けしてる人がいるからなんでしょ?
891 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:26:18 ID:2eJNdibe0
ガイアックスをよってたかってつぶした産業界と官僚は断罪されるべき。
>>891 あれは断罪されてしかるべき
石油由来・品質不安定・脱税・一部のガソリン車・バイクに使用不可
893 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:50:28 ID:9CSgi5xt0
アルコールでアルミ腐食とか言ったら
ラジコンエンジンなんか存在できないでしょ。
894 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:52:38 ID:Yp7MClaD0
だからよ、農地を占有しかねない原料でエタノール作るの止めろよ
従来、用途の無かったものを原料に出来なきゃ穀物の二の舞になるだけだろ
バイオ燃料がダメとは言わないがこの辺の問題をクリアできないなら市場に投入するのは止めろ
895 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:57:53 ID:WwxVVFdl0
今度はエタノール不足になるだけだろ。
農地枯渇も引き起こしそうだから、こっちはこっちで違う問題がある。
海水を電気分解して水素作った方がいいだろ。
電気には困ってないんだから。
896 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 20:58:20 ID:5eGLeWpyO
たふん
日本では民生用以外はすでにあるっぽい?
そんな事より、誰か塩で走る車造ってくれ。
これなら海水を原料にできるから無尽蔵だぞ。
温暖化による海面上昇も食い止められるかもしれん。
898 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:02:23 ID:tjeq4trK0
ゴミからメタンガスを出して、それをメタノールにする…っていうなら
なんとかなりそうな気もするんだが、無理なのかね?
技術的に可能か否かと実際にやるかどうかは別だからなぁ
コレにしても結局は原料の輸入が必要だから国策的には同じ事だしな
国内でまわせるエネルギーじゃないと
砂糖キビと綿花の農場は考えうる限り最も過酷な労働だと聞いたことがあるな
>>804 ダメなの?
タダで配るのはどうなんだろ。
903 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:11:46 ID:0fckDJ4S0
>>897 4塩化ウランなら、精製して電気自動車を走らせたり空母を航行させたりすることができるよ。
904 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:14:53 ID:nmol8Rn40
日本はとにかく皆責任を取るのを
極端に嫌がるから考えられる全ての部分で
規制をかけまくってる国だ、ソビエト連邦の
例えで「許されてる事以外は全て禁止である」って
有名な言葉は実は日本の為にある言葉
しかし、こう、安いのが良いならLPG車にすればいいのではなかろうか??
906 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:26:22 ID:2EAoC5/U0
なるほど。イースト酵母で醗酵・蒸留するのか。
どれだけ時間と電力を使うんだ?
40リッター作るのも家庭用では大変じゃないの?
907 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:29:10 ID:Yp7MClaD0
>>899 メタンそのまま燃やした方が良いんでないの?
ぶっちゃけ、エタノール対応エンジンだの開発するよりは
さっさと電気自動車をモノにして
発電を多種熱源でできるようにしたほうがスマートな気がする
908 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:32:11 ID:5PvsMlT50
冬は保温に電気代嵩みそうだけど
夏ならどんどん醗酵が進みそう
餌となる砂糖の供給のほうが面倒じゃないのか
ペリーねえ、こないだ孫が生まれたの
910 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:34:52 ID:RtEBGSiq0
タンクにクロレラと砂糖水を入れておけば・・・
911 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:35:10 ID:d+ieo8to0
日本人なら松根油だろ
912 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:36:15 ID:zU/XCS9m0
俺の車はエコ猿人で走るよ。
913 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:37:24 ID:ejArBG9U0
その内に酸素吸うだけで税金とられますよ
ざわわざわわざわわ
広い砂糖きび畑は
915 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:37:49 ID:TfzCPpwl0
>米国では、アルコール・タバコ・火器・爆発物局から許可を得ればエタノールの生成は合法だが、
>100%エタノールの燃料で車を走らせることは違法だ。
>100%エタノールの燃料で車を走らせることは違法だ。
なんで?
916 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:38:12 ID:2cOwczKy0
糖尿の親父が
タダになるかもってはしゃいでる
917 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:38:16 ID:XdHW7EYg0
もったいない、飲んだ方がいいな。
918 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:39:17 ID:tQm/fCU80
トウモロコシで一回やったのに・・・
またマネーゲームして終わる悪寒
919 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:39:45 ID:6fT95Di40
米で走る車ギボン
920 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:40:50 ID:D0WsY8my0
921 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:40:51 ID:lCuo0P3G0
922 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:41:03 ID:TfzCPpwl0
923 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:41:19 ID:FnVFeD/L0
ああ、それは確かにその通りだ。
日本は許可法の体系で、基本は全て禁止、しかし許可されたことは可能、というものだ。
一方アメリカなどは禁止法の体系で、基本はすべて自由、しかし禁止されたことは不可、
というもので、新しいものが出てきた時の対応力はアメリカの方が上だという議論は、
以前からあった。
もちろんアメリカの方が優れている、というわけではないが、新たな事への対応力という
一点では確かにアメリカの仕組みの方がすばやく対応できそうだ。
924 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:43:06 ID:2EAoC5/U0
飲めないけど・・・工業用アルコール、メタノールでも可能じゃないの?
化学合成でできるんじゃないの?
925 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:44:19 ID:FnVFeD/L0
927 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:45:09 ID:KRxuukBV0
フランス製の商用車で、圧縮空気で走る車があったが、そちらの方が効率いいぞ。
ガソリン税もかからん。AC100Vでコンプレッサー回すだけだしw
928 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:45:24 ID:LBp90GK9O
法律が無いなら勝手に作って走らさせて良いのかね?
砂糖の加工品、ガソリンタンクに入れるのは自由だろ。
ないないないない。いい加減に食い物を燃料にするの止めよう。
やるなら先にその燃料にあったエンジンとか考えてくれよ。ね
ガイアックスの二の舞になるだけ
931 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:47:43 ID:IA1IS3zU0
産油国以外で脱石油行って産油国の鼻を折れば勝ち。
戦争で奪うよりもえげつなくて効果的のはず。
なぜ石油価格の上昇を押さえようとしないのやら。
932 :
キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2008/05/17(土) 21:48:14 ID:See+nw4B0
砂糖を作るまでのエネルギー投入量がデカいとか
サトウキビ畑の開墾で土地が荒れまくるとかで
根本的には全く解決にならない予感・・・
さすがにこれに飛びつく国はないと思うけど
これは日本の方が正しいな。
アメとブラジルはアホだろ。
934 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:51:50 ID:7mNzrzImO
砂糖の値段が上がってほしい by
935 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:54:37 ID:cIEi44u+0
だから食料から燃料を作るのは戦争の火種になるから止めろと娘一時間
>1ガロン(約3.8リットル)1ドル以下で砂糖を燃料に変換できる
つか諸々の費用考えたら安いの?
1リットル30円で作れる=売値が1リットル30円ではないからのうー
937 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:58:34 ID:2EAoC5/U0
要らないアスファルトや石炭からメタノールを作るとか。
938 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 21:59:41 ID:UJk0ZUTFO
ハワイも大概砂糖黍ばたけ無くなったし
あんまり農業的にも環境的にも好ましくないぞ
939 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:03:01 ID:TSmcwj870
沖縄の離島だけで許可すればいいのでは?
給油口にドブロクを入れればいいんですよね わかります
941 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:07:16 ID:3kFkbZEl0
日本の技術でアルコール燃料に対応した燃料ホースやパッキンがつくれないとは思えない
そういうこと
942 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:08:06 ID:KDuNFW+80
ゴム類をアルコール燃料に適した物にしないと駄目になるぞ
943 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:10:43 ID:KDuNFW+80
>>941 ブラジルでは、ちゃんとアルコール燃料に対応した車を作っているよ。
日本は、自動車の燃料を法律でガソリン、軽油、LPGと定めているから出来ないだけ。
944 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:11:55 ID:Ik/iP57P0
ここまで「ガイアックス」97件
945 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:13:23 ID:B/3Id0DW0
酔狂なアクアリウムマニアは、ペットボトルで醸造してるぞ。
946 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:17:14 ID:pqGWose/0
30円って砂糖100グラムくらいなんだけど、アメではメチャ安なんかな
947 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:18:13 ID:A09op4GhO
>>872 > 砂糖を作るには大量の水が必要だけど、あちこち水不足って現状も厳しいな
エンジン用の砂糖なら、下水とか中水道からも作れないかな?
むしろ燃料どうすんだろうとか思わなくもないが。竹や杉や檜の間伐材でも燃やして熱源にして煮詰めるんだろうか?
949 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:18:58 ID:8q/kynNm0
今こそ、キューバの「人造ガソリン」が成果を発揮するとき。
950 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:22:15 ID:hg53R1GA0
なんかもっとこう…「大量にあるけどそれだけでは価値の低い物質」で新燃料開発しようよ…。
廃棄物とか海水とかさ。
砂漠だかなんだかで無尽蔵に電気作れる技術あったけど
金にならないから抹消された
952 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:33:07 ID:CJvQMJ7p0
日本は利権乞食が多すぎる
953 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:40:27 ID:bsxG8+To0
砂糖も高騰…
食料危機間近だな。
954 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:46:19 ID:gmPNsSD50
お菓子作りでもバターでもいつもお世話になる砂糖とバターの話。
砂糖は、世界的原油の高等でサトウキビの最大産出国であるブラジルでは、サトウキビを燃料となるエタノールにしてしまって、原料不足なのだそう。
日本では原料で去年の2倍、出荷価格で1キロで10円あがるそうです。
原油高がそんなにダイレクトに砂糖に跳ね返るとは思いませんでした。
955 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 22:49:41 ID:KDuNFW+80
>>954 砂糖以外にもトウモロコシ、大豆、小麦、牛肉なんかの価格に響いている。
まあ日本も平成米騒動で散々醜態を晒したが
CDの原価並だな。なぜかCDは安くならなかったけど。
アルコールにするから問題なんだろ?
人工筋肉ができて、砂糖水そのものが水と二酸化炭素に分解するエネルギーを
利用して人工筋肉が動くものを作ればいいんでね?
燃料が制限されてるなら、その人工筋肉の発電機を据え置きで作って
発電した電気を充電させて電気車走らせればいい。
>>957 アルコールだから問題なんじゃなくて、「炭水化物」をエネルギーにしようとするから問題なんだよ。
空中元素固定装置でもあれば、空気中の二酸化炭素を固形にして燃料にして、その排煙を再度固形化して......
って永久機関ができたんだろうけどな。
959 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:33:18 ID:R7CKtUke0
>>958 二酸化炭素を酸素と炭素に分解するのにエネルギーが必要だと思うんだぜ。
パンサークローには気を付けろよw
960 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:50:06 ID:6q+XWdP10
>>957 日本でこの製品を使う問題点というのは、国内の既往の利権構造と衝突するという一点にある。
例えばの話、
石油元売り側でアルコール生産して、アル添燃料として納税して販売する分には問題は無いだろう。
別な話で、現時点、脱石油の視点で、内燃機関に代わるものとしては、
燃料電池の方が早いんじゃないか?
人口筋肉はまだ遠いな。
なんといっても光合成のすばらしさ
962 :
名無しさん@八周年:2008/05/17(土) 23:52:40 ID:kbi/IxbvO
日本「ガソリン税取れなくなるから認めないよ^^」
また穀物相場が上がって、
世界的な食料不足が深刻化するな。
964 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:02:11 ID:xv90QJnb0
百姓大喜び!
965 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:04:48 ID:17/iiln90
>>961 然り。
そこで、日本の広大な領海に産生する海草を使ってアルコール燃料を生産しようという研究が進んでいる。
966 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:04:50 ID:XiJEIVI80
>>960 利権以前に食い物を原料にしてる時点でオワットル
理由は何にしろこんなものは作らせないのが正解だろう
燃料電池は自動車用としては正直期待外れだと思うな
水素の精製・供給・運用が安定してできるなら水素エンジンで良いだろうし
手間かけて改質なんぞせずにそのまま発電用熱源にして
EV走らせたほうが燃料に縛られないから便利だと思うがね
どうせ脱石油が叶おうと叶うまいと電気は作るんだし
967 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:06:40 ID:ENWe4Pxh0
言ってしまえば産油国が調子付いてるのが原因だろうよ。
エタノールは工業用として売る業者とエタノール自動車を海外から直接輸入販売する業者が結託すればいいんだよ。
自動車界のフーリオということで。
969 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:10:10 ID:17/iiln90
>>966 アメリカのアルコール燃料政策のせいで散々な目に会ったからな。
穀物相場を上げるのが主な目的だったんじゃないのか、実のところ。
燃料電池はLPG使えばいいんじゃないか。
もっとも、LPGは内燃機関で使えるわけだし、
効率や経済性で考えたら燃料電池そのものも疑問ではあるな。
ただそれでも、人口筋肉よりはずっと近い技術だ。
970 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:12:15 ID:H0OVVHWb0
今NHKでブッシュが「石油に依存せずに済むよう、代替エネルギーの推進に力を注ぐことが大事だ」とか言ってた。
こいつはオイルメジャーとズブズブの関係だったんちゃうんけ〜
沖縄始まったな
972 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:14:15 ID:ESnZMQfR0
エタノールって、火が付いても炎がほとんど見えないんだよね。
インディレースで、パドックの整備員が突然踊り出したから何かと思うと、
体にかかったエタノールに火が付いていたなんてことがよくあるよ。
>>867 おれは海外出張も良く行くので反論させてもらうが、
なぜキューバやフィリピンを例に挙げる。
開発したアメリカだとしても、砂糖はkgあたり1$弱だったぞ。
つまりリッターあたり250円前後。
またそもそも洗脳とはどういう意味だ?市場価格の話をしている。
お前は砂糖をkgあたり10円で手に入れる方法でも知っているのか?家庭で。
>>972 あれ最初見たときは「インディレースってスタッフが陽気だな」だった
すまん・・
北朝系がガソリン増税をした(?)
北朝系が幼女虐待を繰り返している(?)
北朝系が不法家宅侵入、空き巣、窃盗を繰り返している(?)
天皇は南朝系(?)
イレーザーエンジンの出番だ
125ccレベルのパワーがある電動バイクが欲しいです
978 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:24:13 ID:GuneVHr50
979 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:29:16 ID:VVgi/K6K0
天然筋肉で走る俺のバイク最強。
問題と言えば燃費が悪い事ぐらいだぜ。
980 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:31:59 ID:VddhLEYJ0
どこまでアメリカに媚びるのか?
本当に日本国民のことを思うなら国内に備蓄するのが当然。
余剰品というけれど、それこそが「業転」であり、国内の石油製品の
高騰を緩和するクッションであったわけで。
それを輸出してたら、もろダイレクトに石油価格に跳ね返るのは自明の理。
http://blog.kansai.com/tamagold 適正価格にもどりそう
981 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:33:03 ID:qAXUH+YD0
>>978 いや、アルミ。
燃料配管のネジを切った所の処理が甘くジョイント部から燃料が漏れた
ホンダってのはバカだから燃料配管のジョイント部の真下に排気系を這わした。
漏れたガソリンが高熱になってる排気管に垂れまくったのだから溜まらない。
車両火災さw
ニッポンジーン、エタノールつくるのユルシマセーン。
アメーリカのセキユガイシャカラ、たかいゲンユかうデース。
Ya----hahaha。
983 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 00:41:22 ID:3w3Gb/q40
同様に酵素反応で砂糖から石油製品の代替高分子まで作られてる時代。
何ら驚く事はない。
ただ砂糖でそのまま利用した場合よりエタノール変換時に熱放散とか気化してエネルギーを損するのみ。
石油同様に砂糖にまで投機マネーを呼び込んで価格高騰、いいとこナシ。
>>983 砂糖から作る必要はないだろ
そこらへんの雑草からでも作れるといえば作れる
あとは効率の問題
986 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:13:20 ID:GuneVHr50
987 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:24:31 ID:GuneVHr50
>>170 液化してやるから、インフラなんとかしてくれる人紹介してくれ。
988 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 01:28:27 ID:GuneVHr50
>>186 そのアルミエンジン車に、パワー(トルク)ウエイトレシオで勝ってるかい?
バイオエタノールもそうだけど、やっぱり食べ物をわざわざこういう風にするのってなんか嫌だよな…
>>429 日本が本気でガソリンに代わる燃料を開発したり
どっかに眠ってる油田開発を始めたとたん
周りの国から戦争吹っ掛けられそうだよね
とくにアメリカとか
991 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 03:04:29 ID:O6+hZdZr0
一番いいのは常温核融合による発電で、そのエネルギーを使った電気自動車の普及
また、あまった電気で水素作って、燃料電池自動車を走らせる
1000
ガロン塚本の名前が出てなくて悲しかった
>日本政府は、E3が安全性を確保できる上限としている
その根拠は??
どうせ石油会社に脅しかけられて、ビビってんだろ
昔ウルトラマンレオにガロンとリットルっていう兄弟怪獣が出た
この時レオの弟のアストラが登場した
995 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:21:18 ID:r40tehzN0
日本の需要を満たすほど生産量があるわけじゃないしなあ。
海草からバイオエタノールが取れるようになったら
なんとかなるのかもな。
今のところは絵に描いた餅だわ。
もうめんどくさいから自転車乗れよ
997 :
名無しさん@八周年:2008/05/18(日) 06:57:42 ID:rt74RcXF0
Pod nanoを洗濯しちゃった人のスレ
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/01/30(水) 20:57:50 ID:J6aU6E8H
2回目の洗濯orz
2回目で復活した人いますか?
またその時のやり方を教えて頂ければ
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 17:20:09 ID:LqiJnD8Y
まずはフライパンに
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/01(金) 20:45:54 ID:BUOJz1um
油を敷いて
308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 20:51:22 ID:K4lQPBGQ
火にかけます
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 21:00:01 ID:2R1x4eaE
塩・故障を降りかけて
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/01(金) 23:11:30 ID:p0ZAbKbs
それから一ヶ月後…
そこには元気に走り回る
311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 23:14:34 ID:K4lQPBGQ
フライパンの姿が
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。