【エコ/発明】米企業が砂糖を原料にする自家製エタノール燃料製造装置を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★

家庭でエタノール燃料を製造し、直接自動車に注入できるという
移動式のエタノール燃料製造装置がお目見えした。
自家製エタノール燃料製造装置「マイクロフューラー」を開発したのは、
Eフューエルという米企業で、この種のものとしては世界初としている。
1台の価格は1万ドル。

形状はガソリンスタンドにあるポンプとノズルに似ているが、
ないのはクレジットカードのスリットと販売量を示すデジタル表示など。

 普通のガソリンスタンドには地下に貯蔵タンクがあるが、
このエタノール製造装置の後部には家庭用の電源に接続するプラグと水のタンクがある。

エタノール製造には世界的に供給過剰状態にある砂糖を使うため、
製造コストは1ガロン(3.8リッター)当たり、僅か1ドルという。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-31705320080509
2名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:15:58 ID:y96EuiBA0
(/_~~、ヽヽ  
  ひ` 3ノ 【ようこそ、消えてしまった『美しい国』へ】
 ヽ°イ    『私たちは、チベットの人権状況を憂慮している』
/<∨>\   見事に、支那のコキントウに言ってやりましたよ。ヽ(ー_ー )ノ

記者A「『消えた年金5千万件の公約』についても、逃げてないでそのくらいはっきり言えよ( ゚д゚)、ペッ」
記者B「せっかくチンパンがパンダをゲットしたのに、ホントに空気読めないよな('A`)」
元首相『… …(´・Д・`)』
3名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:18:33 ID:9kNzdOXV0
食料以外を燃料にできるのを開発しろよ
4名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:18:48 ID:CqCv85m10
蒸留酒密造機か
これは欲しい

黒糖焼酎ウマー
5名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:19:10 ID:EpaFNN420
砂糖高騰フラグ?
6名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:19:48 ID:8FMPl3Sd0
だから、食い物で燃料を作るなとあれほど……
7名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:19:48 ID:QPUEl3nQO
エコじゃねーだろ。
8名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:22:14 ID:k6BL4IGP0
水と空気からガソリン作る方法を研究中です。
9名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:23:10 ID:D0Xa8uNf0
はだしのゲンでGIのジープに砂糖入れてエンジンぶっ壊してなかったか
10名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:23:39 ID:e7zn5k9L0
砂糖水に麹いれるのか?
11名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:24:39 ID:Eexz1cZY0
家庭で製造するより工場で製造するほうがはるかに効率的なわけで
12名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:28:48 ID:EpbvNIvs0
資源の無駄
13名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:29:46 ID:WJ0iolS/0
これで砂糖価格をつり上げるわけですね、わかります。
14名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:31:02 ID:Tw8No6Qn0
今度は砂糖が高騰化?
15名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:32:16 ID:HfcZxWDE0
色々吟味したら、バックトゥーザフューチャーのアレみたく、
ゴミから燃料出せるようになるかもしれんからもっとやれ
16名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:33:59 ID:n66mMJ1K0


だから食い物から燃料製造するのは
その企業を儲けさせる為だけのものだっつってんだろ


食い物以外からやれ
17名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:35:35 ID:eBAsqk/20
ラム酒か
18名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:35:36 ID:kbW27qBv0
なんでアメリカっていつも食べ物ばかり利用しようとするんだろう。
バカなのか。
19名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:36:23 ID:rqM7xGMV0
>>14
悪い面ばかりではないな、、砂糖なら。
20名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:37:04 ID:Ue6E+lj/0

米企業は自分の皮下脂肪を燃料にする機械を発明汁。
21名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:37:35 ID:biinYUGi0
最高に、地球に優しくないだろこれ?
22さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2008/05/09(金) 13:38:36 ID:+cloxab40
アメリカ人馬鹿だなw
何かの触媒を使って化学的に合成するのかとも思ったが、検索して見た
限りではやっぱり発酵させるじゃねーか。
発酵の効率がいい濃度で連続的に発酵させれば、使いものになるのかね。
砂糖以外にも、何かの餌が必要になる気もするけど。
23名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:40:59 ID:yegimt4CO
サトウキビはじまったな
24名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:41:35 ID:4kQd/veR0
「今まで廃棄物として扱われていたものから燃料」だったら
大歓迎なんだけどね。
25名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:41:50 ID:UlElSrJU0
食いもんを粗末にする機械開発すんなwww

糖が必要なんだろ?
だったらさとうきびや甜菜の絞りカスからエタノールを製造する装置作って製造工場に売り込めよ
26名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:42:16 ID:uQwvT8z60
ガイアックスはトョョョョタにぶっ潰されなぁ
27名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:42:33 ID:IVcyDZ+50
>>20
ダイナモたくさんつけたチャリンコ
28名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:43:17 ID:eBAsqk/20
しかし、>>1では省略してあるが、一応非食用砂糖使うらしい。
とはいえ、最終的にエコかっつーと、どうもそんな気はしないな。
29名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:45:14 ID:UaVVXFzu0
トウモロコシ畑の為の森林破壊の次は、サトウキビ畑の為の森林破壊ですか
30名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:50:33 ID:VYgOVUa70
>>22 本当にアメリカ人はバカだと思う。
一生懸命やってるんだろうけど、先が見えてない。
あとこのエタノール本当に使えるの?w
31名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:51:09 ID:r5cPRpWz0
廃糖蜜からアルコールを作るのは昔からあるけど…
32名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 13:59:36 ID:yWZeBUujO
確か日本で木材からアルコール作る実験してたよな
33名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:01:02 ID:U499AA3f0
ある程度量を作れないと意味ないだろうな。
それと日本では密造酒として取り締まりの対象にならないのか
まぁ酒じゃないからいいのかもしれんが
34名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:03:09 ID:MjiwkkIQ0
>>1
エタノールなんか飲んだら目が潰れるんだけどね(苦笑)
エタノールを飲用にはできんよ。
発明者も、それを見越してるんだろう。
気づいてない奴はバカ。
35名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:12:36 ID:HZsT4kp10
>34
目が潰れるのは
メタノール メチルアルコール CH3OH
36名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:13:56 ID:8D4U0eHf0
方向間違ってるだろ 喰えるものをどうして燃料にするんだよ
37名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:15:13 ID:QMtkmdWT0
おいおい、砂糖を作るのにどれだけ化石燃料を使うと思ってるんだ?
全然省エネにならんだろ
38名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:15:43 ID:8Ynmifky0
燃料に砂糖を入れるとどうなるかの話題は禁止?
39名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:16:11 ID:myYQx75m0
一方ロシアは鉛筆を使った
40名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:33:13 ID:AzFH6tor0
>>38
どうもならんよ。
もう時効だけど、昔自分が借りてた駐車スペースに無断駐車を繰り返すクルマがいて、
腹が立つので燃料リッドをこじあけて、スティックシュガーを20本ほど入れてやったことがある。
どうなるかと思ってたが、何事もなく普通に動いてた。
41名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:45:29 ID:8xQAt5CE0
また砂糖の値段あがるだろ馬鹿
42名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:47:08 ID:h/h3KfFS0
食い物を燃やす発想に抵抗がないのが信じられん
専門家やら研究者なんてのはえてしてそういうものかも知れんが
43名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:49:52 ID:Tw1leDjD0
>>42
俺もそれが不思議でならない
残飯を利用しろよって
残飯なんてほっといてもメタンが発生するだろ
44名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 14:57:57 ID:BH9qVZrfP
>>34-35
ワラタ

45名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:01:57 ID:RHtyuweN0

供給過剰だからって理由でとうもろこしも燃料にしたんだっけね
同じこと何度繰り返せば気が済むんだアメリカ人
46名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:32:08 ID:kLvfUqrd0
>>34はもっとうまい書き方しないと誰も釣れんよ
47名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:36:36 ID:SlAoMQdJ0
ビールやタバコを原料にしてくれよ。
48名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:40:30 ID:hdXFtaZv0
ま、>>34が、相変わらず バカで


      安心した。
49名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:41:13 ID:IpyfyZf40
>>47
ビールも元は麦だからもったいない
50名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:43:08 ID:QmTc/pxf0
また余計なことをしやがって
51名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:49:44 ID:A0hmqB86O
電気自動車じゃダメなの?
52名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:50:04 ID:r5cPRpWz0
サトウキビのガラからアルコール作れば?
53名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:51:42 ID:Qw+hnDOz0
「食べ残し」 「残されたお料理」

船場吉兆おかみを 見習うなら許すが
54名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:57:28 ID:cbW+7Qdn0
どうみても、先物対策です。
裏で儲けようとしているのが見え見えです。わかります。
55名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:00:55 ID:jWOxPafd0
 昔、整備工だった頃、ガソリンタンクに角砂糖入れられた
 数時間後見事にエンジンが焼け付いた、おかげでエンジンは
 すべて分解、特にキャブレターは致命的な破壊が有った
 数年前歩道橋の上から少年が数人角砂糖を落としていた
 信号で止まる生コンミキサー車のバケットに角砂糖を入れて
 いた、コンクリート強度が出ない。型枠を外すとバラける
56名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:05:37 ID:YErxdRy/0
アルコールから砂糖は作れんのか
57名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:06:47 ID:aXUgTVJB0
枯れ草や木製住宅廃材で
セルロースから燃料を作れ。
58名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:07:34 ID:eAlTFpkC0
発酵式は二酸化炭素がめちゃくちゃ出るからよくないと
アクアリストの漏れが申し上げておきまスミダ。
59名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:10:12 ID:mfrsjPuj0
醸すぞー
60名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:10:39 ID:4x6zoqKUO
バイオエタノールほど環境に悪いと何度言わせれば。。。
61名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:10:48 ID:C04HHY6k0
砂糖の価格は高騰してるが
亜熱帯地方を中心にまだまだサトウキビの生産余力高いみたいだな
温暖化でロシアカナダのビート生産地帯も拡大するだろうし
糖エタノールは21世紀の主力燃料になるな
62名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:14:34 ID:aXUgTVJB0
>>56
>アルコールから砂糖は作れんのか

生命体のエネルギーを紙幣硬貨でたとえるなら、
砂糖は千円札でアルコールは500円玉。
千円札を崩すと500円玉になるが、500円を崩しても千円札にはならない。

木材、枯れ草、セルロース       1万円札
穀物、お米、小麦粉、でんぷん     5千円札
砂糖、果糖、ブドウ糖           千円札
酒、ビール、ウィスキー         500円玉
ATP(アデノシン3三リン酸)       100円玉
63名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:14:36 ID:pujThoTi0
一番理想なのは雑草から石油作る事だよな。
雑草だったら大層な量がでるし、それを燃やすコストを
削減する事もできるだろうし。
64名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:18:33 ID:aXUgTVJB0
>>62
文系の人はコレ保存しとくと理解に便利。
生物屋、化学屋の人は常識だが。
65名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:27:12 ID:ARd5Y/dj0
飲めるの?
66名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:30:07 ID:aXUgTVJB0
>>56
>アルコールから砂糖は作れんのか

生命体のエネルギー段階を紙幣硬貨でたとえるなら、
砂糖は千円札でアルコールは500円玉。
千円札を崩すと500円玉になるが、500円を崩しても千円札にはならない。

木材、枯れ草、セルロース       1万円札
穀物、お米、小麦粉、でんぷん     5千円札
砂糖、果糖、ブドウ糖           千円札
酒、ビール、アルコール         500円玉
お酢、ビネガー、酢酸          100円玉
ATP(アデノシン3三リン酸)       50円玉

お金を崩すことは簡単にできるが、
原則としてお金をまとめる両替はできない。
一方通行が原則だ。
普通に自然界で太陽から植物が生長するとか、
草を食って肉を作る牛なんか奇跡のように難しい神業だ。

厳密に言うと、二糖類や単糖類など
もっと細かい分類ができるのだが
文系の人はコレ保存しとくと理解に便利。
生物屋、化学屋の人は常識だが。
67名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:33:29 ID:aXUgTVJB0
>>65
>飲めるの?

エタノールの場合、有害な不純物が混じっていなければ飲める。

メチルアルコール、メタノール → 目散る(メチル) → 失明する酒 → 毒
エチルアルコール、エタノール → 飲める

コレで覚える。
68名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:33:44 ID:B8qAMtl60
(;^ω^)
69名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:36:09 ID:QBgA1akv0
やめろ

砂糖暴騰フラグが立つだろ
70名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:36:41 ID:ZB0aBuMEO
北朝鮮では、砂糖が凄い貴重ってテレビでやってた。
71名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:37:40 ID:bWJzZP0m0
('A`)シロアリを磨り潰して木材を糖化する酵素は得られないものか
72名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:37:41 ID:EfbqQXmi0
これは 禁酒国の サウジとか クエートでバカ売れする 予感。
73名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:39:53 ID:bc76wvbu0
なんで食いもん燃料にすんの?
74名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:40:53 ID:vXePM1nF0
砂糖の先物買いが今はお勧め
75名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:41:28 ID:1LPVR2oV0
食品使うとか馬鹿だろw
76名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:41:31 ID:6+TGVkZ+0
>>18
アメ人って、「食い物は無尽蔵」と思ってるからね。

デヴの多さ(国民の30%超)を考えれば分かるだろ?
77名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:43:30 ID:vXePM1nF0
日本は海水からエタノールを作るんだ!!
がんばれ科学者、
無理でもやれ。
できなきゃ死刑。
78名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:44:31 ID:TDNHbF1MO
食いもんから作るな学習しろバカ
79名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 16:54:34 ID:4Covwbsg0
飲酒運転するアル中を増やすにはいい方法だな
80名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:09:52 ID:k86KbzIC0
食い物を粗末にあつかったり
食い物で遊んだりするとバチがあたるよ。
81名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:10:35 ID:dMMomBoJ0
どうしても、穀物の値段を上げたいようだなぁ
82名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:11:29 ID:LUNrnQpt0
トウモロコシ価格が高騰し、世界中で食料暴動が起きてるのに、
今度は砂糖かよ。ショートケーキ1個2千円になっちまうぞ。
83名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:11:39 ID:gylo5TWK0
なんとなく、「チャーリーとチョコレート工場」を思い出した
84名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:13:18 ID:wRnJC2MI0
キューバがアップを始めました
85名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:13:44 ID:0ByPvIu20
佐藤不足になるのか
86名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:17:43 ID:iv6JpMfk0
自家製燃料と称する密造酒かw
87名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:22:52 ID:gylo5TWK0
>>84
そういやキューバって、ロシアからの石油の供給制限されて
無理矢理エコロジー国家になったんだよねw
88名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:24:26 ID:8mvUCcpz0
雑草から作れよ
89名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:25:21 ID:geJHrVuY0
100%ぶどうジュースに,グラニュー糖,適量ぶち込んで
パンイースト菌を(r
90名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:30:39 ID:pPr20ei60
少なくとも砂糖を精製するコストは足さないとおかしくない?
91名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 17:37:31 ID:WJ0iolS/0
>>90
エネルギーコストの問題じゃなく、マネーコストの問題。
92名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 19:29:30 ID:C04HHY6k0
>>90
おかしくないんじゃね?
純度が低ければ生成効率が下がり廃棄物が増大するだけ=コスト
93名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:22:26 ID:aXUgTVJB0
>>56
>アルコールから砂糖は作れんのか
こめん、3リン酸が間違えていた。加筆訂正。

生命体のエネルギー段階を紙幣硬貨でたとえるなら、
砂糖は千円札でアルコールは500円玉。
千円札を崩すと500円玉になるが、500円を崩しても千円札にはならない。
つまり、アルコールから砂糖は作れない。砂糖からアルコールは作れる。黒糖酒とか。

木材、枯れ草、セルロース       1万円札
  ↓
穀物、お米、小麦粉、でんぷん     5千円札
  ↓
砂糖、果糖、ブドウ糖           千円札
  ↓
酒、ビール、アルコール         500円玉
  ↓
お酢、ビネガー、酢酸          100円玉
  ↓
ATP(アデノシン3リン酸)        50円玉

お金を崩すことは簡単にできるが、
原則としてお金をまとめる両替はできない。
一方通行が原則だ。逆行例で
自然界の太陽光から植物が有機合成で勝手に自力生長するとか、
草を食って有機合成で自力で肉を作る牛なんか奇跡のように難しい神業だ。

厳密に言うと、二糖類や単糖類などもっと細かい分類化ができるのだが
文系の人はコレ保存しとくと理解に便利。生物屋、化学屋、薬学屋の人は常識だが。
94名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 22:35:08 ID:aXUgTVJB0
>>93
ここで何が言いたいのかというと、
高価な砂糖からエタノールを作るのではなく、
安い住宅の木材の廃材や稲藁で
エタノールを作るのがいいんじゃないかなと。
こういうルートやパスが曖昧にわかっているものは改良改善だから、
改良改善だけなら日本人科学者が向いているんだよね。

曖昧な世界の改良改善の代表例は再生医療で
再生医療は国内であろうが外資の研究機関であろうが
最後の最後は日本人の手によってでしか再生医療は開発できない。
95名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:40:44 ID:5T0iGYp50
http://www.efuel100.com/
この会社だよなぁ。
ページのつくりとか、PRビデオだとか、インタビューだとか
どれもこれもマルチ系の怪しいにおいがするんだがwww
96名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 23:48:57 ID:DeJ5B1/I0
アメリカ人は食い物より燃料が大事なのか?
97名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:07:35 ID:l9VmUEO20
>Eフューエル創業者のトム・クィン最高経営責任者(CEO)は「米国では、我が子には砂糖が足りていないと悲しんでいる母親は一人もいない」と述べている。

「それはそれ、これはこれ」という言葉を教えてやりたい
98名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 00:59:11 ID:pXSK17Ep0
米国のトウモロコシの場合、
同じ量の穀物を作る場合、
小麦を作るのの3倍の農業用水を消費する。
しかも、米国のオガララ帯水層の化石地下水を浪費する。
キューバの砂糖を使うんだったら、環境を壊さないんだろけれども。

砂糖とトウモロコシは同じ重量でどちらが仕入れ代が安いの?
アルコールに変えるのであれば、
単純な砂糖のほうが手間(醸造コスト)がかからないと思うんだけど。
99名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:23:36 ID:dTLOShV+0
でも、結局…
エタノールを輸入している日本が一番バカかもな。

外国のエタノール作らせて、
その外国では食糧高騰。

バイオエタノールを船で運ぶのに
船の燃料に石油を大量に使って。。。

日本ってバカだ。。。
100名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:28:43 ID:qobuh5Fx0
砂糖から直接水素と酸素を得られないかな。
101名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:43:47 ID:MXAQRnmn0
豆腐のおからを発酵させて、メタン(=天然ガス)とかエチルアルコールを造る方が日本的には良いかも。
102名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:50:38 ID:MXAQRnmn0
>>100
一番安易に酸素と水素を作れるのは、水の電気分解。
家庭の屋根に太陽電池を載せ、その発電力で作ればよい。
しかし、酸素と水素は危険物だから、家庭で蓄えるのには問題が。
103名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 02:45:23 ID:6jHpb6xA0
今度は砂糖も値段を高騰させちゃうよ!
104名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 02:50:47 ID:ZmN4o4jO0
>>43 [残されたお料理] の出番だ
105名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 02:58:01 ID:Qj/B1P3A0
>>94
>安い住宅の木材の廃材や稲藁で
>エタノールを作るのがいいんじゃないかなと。

とりあえず、リグニン取り除くのに要するエネルギー<木材の燃焼エネルギー
になってから出直して来い。話はそれからだ。
106名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 02:59:47 ID:cqM6ClTA0
>>105
リグニン燃やせば良いよ。製紙業界はそうしてる
107名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:02:27 ID:BOuSEK0i0
錬金術詐欺だろうなあ
108名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:09:13 ID:BkD2K+yw0
バイオマスでおます。
109名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:12:58 ID:S+4fFZUoO
食糧高騰の時期に…わざとやってるとしか思えん
110名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:15:08 ID:Qj/B1P3A0
>>106
大部分取り除いてすらいねえ
111名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:15:28 ID:ZmN4o4jO0
砂糖も少なくなったら人工甘味料使用率がさらに増えるのかな
砂糖はいってると選びづらいからジュースの人工甘味料化すればむしろ嬉しいぞ
112名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:18:40 ID:QlNZgO10O
やっぱり稲わらしかないな
食料を燃料にしちゃ、あかん
113名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:19:54 ID:RNLZ42Km0
一番のエコは人類が滅亡する事
114名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:20:17 ID:ZmN4o4jO0
>>113
エゴだよ、それは!
115名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:22:02 ID:JA2Hj7Dv0
酒税がシコタマかかるんだろ
116名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:22:03 ID:JulBVSry0
なんだかな〜
117名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:22:54 ID:YXbn5rqM0
今度は砂糖の値上げですね&hearts
118名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:25:38 ID:lvz3hpQq0
地熱と太陽熱でスターリングエンジン発電でいいよ
119名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:30:37 ID:RNLZ42Km0
糞尿発酵熱発電電気自動車マダー
120名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:54:38 ID:WWlg1et90
ゴミから燃料を作って欲しい。
それができるなら、分別等の努力はする。
121名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 10:57:36 ID:MXAQRnmn0
安いといっても市販価格1キロ100円、同じ重さの木炭を燃やすのとエネルギー量はいい勝負。
アルコールに変えるときにエネルギーを消耗するから、燃料としてはまた減る。
結局高くなったガソリンより高くなるじゃないか。

炭酸ガス規制を考えなければ、石炭液化で本物のガソリンを作って使う方がエンジンも傷みにくいし、
何も妙な装置を家庭に普及させる必要はない。
122名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:09:00 ID:a0iZ6OVr0
ついに来てしまった。最後の砦。

砂糖の値上げ。
123名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:12:18 ID:Afdr/aAqO
先に謝っとくスマソ。
地元が喜ぶいいニュースだ
124名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 11:20:19 ID:Hlg+nW0V0
>>62
馬鹿かw
酒よりも枯れ草のほうが高いわけねーだろw
125名無しさん@八周年:2008/05/12(月) 18:47:54 ID:pVr3yOsk0
なぁ、計算が合わないだろ。
酵母を使って、砂糖をアルコールに変換するならば、変換効率は最大で約50%
1ガロン3.8リットルで比重を 0.8 としても3kg。ってことは砂糖が6kgは必要。

砂糖6kgで1$ぽっちかぁ?
126名無しさん@八周年:2008/05/14(水) 03:48:51 ID:RL9NYaGl0
塩からエタノールが作れれば最高なんだけどな。
塩は海に豊富にあるからな。
127名無しさん@八周年
さとうきびからエタノールって沖縄とかでやってそうなんだが