【政治】自民党、サマータイム法案提出へ…今秋の臨時国会までに 来夏にも導入めざす [08/05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、
議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。
地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。

時計の針を進めることで、夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え、
同時に国民の環境問題に対する意識を高める狙いがある。

13日の党地球温暖化対策推進本部(野田毅委員長)で法案化に向けた議論を始める。
今秋の臨時国会までに提出し、早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす。
同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。

サマータイム制度をめぐっては、05年に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」
(会長=当時=平沼赳夫元経産相)が法案を作成。
国会提出は見送られたが、毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に
元へ戻すという内容だった。今回の法案もこれを参考にする。

日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。
05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、自民党側はねじれ国会となった
現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。

ソース
http://www.asahi.com/life/update/0513/TKY200805120294.html
2名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:57:34 ID:atZ/VCf80
サマータイム不毛の地
3名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:58:09 ID:3Nle0eV00
ハマーンタイムなら受け入れてもいいが・・・
4名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:58:23 ID:lJ3fSO9H0
これで家族団らん法も並行してやったら完璧だな
5名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:58:45 ID:v5Uan4g30
サマータイムに省エネ効果は無い
奴隷社員を効率的に早出させてこき使う方便だよ
6名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:58:55 ID:9Vzw0eJD0
余裕あるんだな。
7名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 08:59:16 ID:LtIvS7T60
いらねえよそんなの
8名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:21 ID:UQcKtkKwO
>>1
今の会社は毎日がサマータイム♪♪♪♪♪

って、深夜1時〜夜8時でもサマータイムになるのかな(笑)
9名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:29 ID:yeXnabFd0
自民はロクな事しねーな。 福田消えろ
10名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:34 ID:YituT3A80
国民の嫌がることしかしないよな。
11名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:41 ID:8lYa/6bJ0
サマータイム・ブルース
12名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:50 ID:FWO8ULQm0
残業が増えるのかぁ
13名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:52 ID:Z5nwLWIH0
またかよ?!
懲りずに提出馬鹿議員は死んでくれ
まず世論調査してからやれよ
誰もそんな事望んでねーよ
14名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:53 ID:g5x1/2+V0


始まったぞ、環境利権党の暴走が

15名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:00:56 ID:h1KLQSE70
在米でサマータイム中だけど、高緯度地区のボストンとかNYなら意味あるけど、テキサスとかフロリダとかは無意味だよな。
日本はほとんどがNYより低緯度だからサマータイムは全く無意味なんじゃないか?
16名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:01:05 ID:1XHDT3uG0
サマターーーーーーーーー
エンダリービンニイーズィーーーーー
17名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:01:35 ID:yZTsp3/r0
時計内蔵の家電製品は全て買い換えて下さい
18名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:01:39 ID:pwnljdv10
まいとしとおそうとしてるなつうさんしょう
19名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:01:42 ID:q9xWbRbn0
Mr.サマータイム
20名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:01:43 ID:Dc0d0fzSO
どんな利権があるんですか?
21名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:02:04 ID:9hJx53p4O
馬鹿すぎ。他にやることあるだろ。
とりあえずチンパンは死ね!
22名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:02:19 ID:TYgd2D7t0
またまた、「サマータイム」導入の陰謀が頭をもたげて来たね!

 「サマータイム」というのは、夏季に全国一斉に強制的に時計の針を1時間前に進ませて、
国民の生活をそれに合わせるという制度のことだよね。
 複雑な社会システムが全てコンピューターで数千分の1秒の単位で管理されている今の時代に、
その基準時間を人工的に1時間も進ませたり、遅らせたりすることが社会にどんな混乱を引き起こす
かを考えれば、絶対反対しかないだろう。

 サマータイムによって夏場にアフター5を楽しめと言われても、英国や北欧のような高緯度の国で
は夜10時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候だが、日本
は中緯度に位置しているので7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外では過ごせない、
屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通。
 日本国民はサマータイムの恩恵をまったく享受できない。
23名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:02:21 ID:iRKH6kVqO

ミスター・サマータイムと言えばサーカス
24名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:03:31 ID:Vxj8V8M7O
基地外か?
25名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:03:49 ID:g5x1/2+V0


アメリカではアーミッシュ、メノナイト、ブラザレン
モルモン教徒が支配するユタ、アリゾナではサマータイムを導入していません


サマータイム導入は神への冒涜であり利権絡みです
26名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:25 ID:19qXNupb0
で、どういった薄汚い利権があるの?
27名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:25 ID:ad1jEw710
新党 【侍】

平沼(無所属) 総理大臣 
安倍(自民党) 官房長官
麻生(自民党) 外務大臣
中川(自民党) 防衛大臣
城内(無所属) 総務大臣
甘利(自民党) 経済産業大臣
鳩山(自民党) 法務大臣
島村(自民党) 農林水産大臣
平沢(自民党) 国土交通大臣
稲田(自民党) 環境大臣
長妻(民主党) 厚生労働大臣
松原(民主党) 文部科学大臣
衛藤(自民党) 財務大臣
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210585671/
28名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:28 ID:5CcrDeGJ0
こんなことするぐらいなら時差導入しろよ
道東とか朝の3時に明るくなっちゃうんだぜ
29名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:30 ID:ubdZYChK0
道路作らず、24時間営業規制の方が効果あると思うよ。
30名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:39 ID:+74iHDvN0
迷惑なんでやめてくれ。
大体、南北に長い日本でやるのは無茶がありすぎる。

体感の日照時間でいえば、北海道と九州でもかなり差があるぐらいだ。
31名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:04:53 ID:Dwp2OXaT0
日本経団連は31日、サマータイム制度導入に向け試行的に実施していた
「エコワーク月間」にピリオドを打った。
 
「エコワーク月間」は、経団連の職員約250人を対象に、8月1日から31日まで実施。
期間中は始業時間を通常の午前9時30分から午前8時30分に、終業時間を午後5時から午後4時に
それぞれ1時間繰り上げた。
始業時間を早めたことで業務効率も改善した。
事務局の職員は「企業や官庁からの電話や来訪者が来るのは午前10時過ぎから。午前8時30分から
仕事を始めると外部からの問い合わせがない環境が1時間増え、仕事がはかどった」と話す。
「エコワーク月間」実施を前に、経団連の中村芳夫事務総長は「実践を通して環境や家族を考えよう」と
職員に呼びかけ、仕事と家庭生活が両立する「ワーク・ライフ・バランス」も同月間実施の狙いに掲げた。
実際、午後4時の定時退社のため、まだ明るい時間に帰宅できるようになり、「地域でのボランティア活動に
時間を有効活用できた」「夏休み中の子供たちと一緒に夕食をとれた」など職員の評判はよく、
家庭生活面への効果も大きかったようだ。
(中略)
経団連は、全国一斉にサマータイムを導入すれば、省エネ、消費の両面で大きな効果を期待できるとし、
政府に導入を求めていく方針だ。

ソース
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200709010021a.nwc
32名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:05:09 ID:58m7FlcZ0
しつこい……
ゾンビかよ
33名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:05:33 ID:Id0QUaBg0
またかよ!どれだけ経団連の労働搾取に協力する気なんだ?
34名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:05:48 ID:iMAqAhjI0
始業だけ早くなって終業は同じですね

分かりますw
35名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:05:50 ID:8c1ZUk8t0
環境環境って言うなら
ガソリン車の販売規制か税金でもアップする法案でも通したら?。
36名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:05:58 ID:9VFuTdQq0
経団連の猛烈な後押しがあるので成立するでしょう

リーマンは夏が地獄になるでしょうね
37名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:06:16 ID:yteLBqOD0
サマータイム制度なんてどうでもいい法案考えるより他に考える重要な法案あるだろ、自民党は消えて無くなって欲しいね
環境考えるなら公用車をプリウスにする法案つくる方がいいよ
セルシオやレクサスを足で使ってる議員に環境問題について語る資格なし
38名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:06:52 ID:6Mh/8AdX0
平沼は保守なんだから変な改革はするな!
国民の生活を振り回すな!
39名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:06:59 ID:lJ3fSO9H0
>>35
【政治】 町村官房長官、ガソリン税上げの可能性を示唆…温暖化対策、消費抑制のため★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210534177/
40名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:01 ID:J88medes0
>>31

経団連の職員約250人を対象に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんかもうこの時点で駄目だって分かるわ
41名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:05 ID:68dWiLtC0
くだらん法律ばっか出しやがるな
42名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:11 ID:YC/i2RbW0
>>34
これが結論

終了
43名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:12 ID:WHvOQvLn0
冷房より、暖房の方がCO2排出しまくりなんだが
44名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:14 ID:g5x1/2+V0


環境利権党による国民生活への挑戦ですね
徹底的に闘いますよ、自公ゴキブリ政権

45名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:25 ID:sKTAGZlQ0
1時間早出するだけだろ。
46名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:33 ID:so1vkASvO
今のオフィスは昼でも照明が必要。

夕方の家庭の照明が若干助かるかな?

47名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:36 ID:taQkRT7q0
国会と霞ヶ関だけ、1時間早くやったら?
後、経団連

今回も経団連からの政治献金がらみだろ
48名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:38 ID:19qXNupb0
>事務局の職員は「企業や官庁からの電話や来訪者が来るのは午前10時過ぎから。午前8時30分から
>仕事を始めると外部からの問い合わせがない環境が1時間増え、仕事がはかどった」と話す。

えっと、サマータイム導入したら、他の会社も一時間早く始業するわけで。

馬鹿じゃないのか?
49名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:39 ID:eiHBAN/D0
サマータイム導入で会社で残業するのではなく、家庭で仕事をするサラリーマン増加
サマータイム法案ではなく、残業代カット法案でしたってオチは?
50名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:07:55 ID:M6bd0dy20
>>26
公務員が余暇を楽しんだり、中で貧乏な奴はバイトにいそしめる。

民間は仕事の能率が下がるだけ。
つまり公務員独善共産主義が強化される。
51名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:08:09 ID:TH0+T9pr0
面倒なだけでなんのメリットもないというのに

勘弁してくれ
52名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:08:24 ID:6Bgej+YxO
すさまじい電子機器の利権が出るからな
今日日ストーブエアコン洗濯機テレビなんでも時計ついてるからな
「サマータイム対応商品」に買い換えにゃならん
つまり消費拡大ってわけだ
頭おかしいな!
53名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:08:43 ID:rxHDxubuO
つまり残業時間が無条件で1時間増えるわけですね
54名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:08:47 ID:/zvstjGa0
何でまたこんな馬鹿な法律を作ろうとするのか
55名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:08:58 ID:N0NULJDUO
長時間労働・過労死推進法案ですね。
56名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:07 ID:NfWNBvsj0
>>5でスレ終わってるぞ
57名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:09 ID:MyQsLsj10
日本の蒸し暑い夕方を1時間使えても何のメリットもない
58名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:12 ID:lAcBLqxMO
夜勤を廃止しる!!
59名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:17 ID:P6Qqff920
父ちゃんは金持ちだし、母ちゃんは美人。
だから寝ることにする。
60名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:18 ID:lJ3fSO9H0
【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」★13
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189556450/

★「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相

・舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い
 対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を
 『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。
 その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の
 一環として取り組む考えを示した。

 WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を
 浴び法案提出を見送った。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

※関連スレ
・【残業代ゼロ】 「残業代ゼロでも働きたい人は多い!」「残業代払うことになるのは困る」…ホワイトカラー・Eで、民間議員★8
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170029341/
・【調査】 安倍内閣、支持率急落続く。「ホワイトカラー・E」反対は7割超える…JNN調べ
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168832256/
61名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:23 ID:9C/+A2vc0
自主的に1時間早く行動すればいいじゃない。
62名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:35 ID:oovzExCy0
>毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。

半年間、サビ残が一時間増えるんでつね
63名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:37 ID:gEIEYAEs0
サマータイムなんかいらん。とことん働かせようとしとるな。
アメリカ東部に住んでたときは、夏場の夜が9時まで明るいのに
びびったが、日本じゃ意味ない。どうしてもって言うなら北海道だけでやれ。
64名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:49 ID:taQkRT7q0
>>31
>企業や官庁からの電話や来訪者が来るのは午前10時過ぎから。午前8時30分から
>仕事を始めると外部からの問い合わせがない環境が1時間増え、仕事がはかどった

>経団連は、全国一斉にサマータイムを導入すれば、省エネ、消費の両面で大きな効果を期待できるとし、
>政府に導入を求めていく方針だ。

みんなで1時間早くしたら意味ないな
65名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:49 ID:v5Uan4g30
>>53
サービス残業時間がね・・・
66名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:52 ID:8OnF+xUq0
迷惑です。

ほぼ確実に、消費電力量が増えます。
67名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:09:52 ID:WHvOQvLn0
外が明るいうちに帰れるなんて思うなよ
68名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:00 ID:KUSDguCC0
>>31
経団連の職員って、みんな小卒なのか?
これ、中学生未満の知能だろ・・・
69名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:02 ID:Dwp2OXaT0
北海道での実験の際の感想w

○混雑の少ない早朝出勤は快適だった
○朝の1時間は電話・来客も少なく仕事の効率が向上した
○居酒屋など夕刻早い時間の来店客が増加した
○夏のバーゲン会場に一足早く行けた

http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/pdf/summer-houkoku-2005.pdf
70名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:08 ID:xQ25bXXf0
どっちにしても帰る時間は変わらんのがほとんんど。
71名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:09 ID:47JlHWPdO
何十年か前にテスト導入して「日本人には馴染まない」って結論に達したのに。
一体どいつの差し金だ。
72名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:11 ID:8c1ZUk8t0
日本経団連こいつらは売国の敵だろ。
デモのターゲットになりつつあるし
73名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:11 ID:92I2R2uz0
サービス残業1時間追加法案ですねわかります
74名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:21 ID:g5x1/2+V0


一般庶民は政治屋に献金なんてしてくれないからな
日本の政治屋は財界の為なら何でもしますよ


環境利権党は必死です
75名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:24 ID:ZXXzb44k0
日本は欧州に比べて日の入りが早いんだから意味ないだろ。
76名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:38 ID:2Yc0jVMK0
記念に作った二千円札なみに、まったく無駄だな。
混乱して不評で終わるだけ。日本人がそんなにマメで
環境意識があったら、世の中もっと良くなってる。
77名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:39 ID:X+92PH970
真夏なら8時でも暑いからクーラー使うだろ…
労働時間が1時間長くなり、睡眠時間が1時間短くなるだけ。
78名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:10:49 ID:M6bd0dy20
>>31
なんちゅうアホすぐる報告!
それは自分とこだけが早く始業したときのメリットだろ!
79名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:11:05 ID:eDed27pr0
ざまぁwwwタイム
80名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:11:16 ID:qcCwI0th0
洞爺湖サミットで約束しちゃうのかな?
81名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:11:46 ID:vq6Gvdts0
くだらん法案提出すんな
82名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:11:46 ID:pwnljdv10
黙って働けばいいの
83名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:11:55 ID:Id0QUaBg0
北海道以外、中緯度なんでサマータイムは無意味。
84名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:09 ID:j02Q1CH00
カナダとか真夏になると、日が出てる時間が標準時間で3時〜21時で計18時間くらいあるから、
ちょっとでもマシになるようにサマータイム導入するのはわからんでもないけど、日本で導入する意味は無いよな。

色んな調整で兆単位の金が動くだろうから、それにつけこんだ利権絡みとしか思えん。
85名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:12 ID:GmIdIsEa0
サマータイムは、第一次大戦中、国民の労働時間を増やすために発明されたんだぜ。
86名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:15 ID:taQkRT7q0
全てのコンピュータが絡んでいる
機械見直さないといけないわけか


できるか!!
87名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:22 ID:19qXNupb0
>>69
みんなで導入したら、全部意味がないじゃないかwwww
88名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:22 ID:ZaFthnpqO
どうでも良い事ばかり、率先して決めようとする今の政府は無能。
89名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:32 ID:agnFsclB0
地域振興券とか2000円札発行とかサマータイムとか
本当ロクなことしねぇな
90きのこ記者φ ★:2008/05/13(火) 09:12:36 ID:???0
>>1に追加
過去の関連スレ(>>1の記事内容だけは見られると思います)
【労働環境】経団連サマータイム終了 省エネ効果を実感…政府に導入求める方針 [07/09/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188728069/
91名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:12:51 ID:+h1AXuJ90
もうアフォかと、バカかと。
一時間早くエアコンが入れられることで、
確実にエネルギーの消費量は、増えるだけだろ?

もし本当にサマータイムが実施されたら、
9 to 5 を夏の間だけ、
10 to 6 にする企業が出てくるんじゃね?
92名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:01 ID:SBS4FlKw0
家電系の利権か・・・?日本おかしいぞ(いまさらだが)

>労働時間が1時間長くなり、睡眠時間が1時間短くなるだけ。
こういう馬鹿はいまだにいるのかw
93名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:09 ID:v5Uan4g30
>>75
サービス残業を効率的に増やせる手段ですから
94名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:25 ID:/jFNFeYZ0
懲りん奴らだな
95名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:26 ID:DEnw2OkZ0
俺は賛成だけどな
切り替え時期に多少慣れが必要かもしれんけど
少しでもメリットがあるのなら、多少の不便は我慢していいと思うし

つーか将来のエネルギー危機考えたら、いずれ導入しなきゃいけないものだし
だったら早めに導入して慣れとくのもいいと思うぞ
96名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:34 ID:WHvOQvLn0
実施した結果、省エネ効果がなければ「死んで詫びる」なら試してもいい
97名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:36 ID:oOvIeRs+0
出勤時間が早くなる(非サマータイムと比べて)

夜が長い

サマータイムだし、まだまだ残業できるよね?


\(^o^)/
98名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:45 ID:eEAMdZy50
アサヒはなぜか反対。軍靴の音が聞こえるそうだ。
99名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:50 ID:5E8fSVOE0
GDPを無理やりあげよう法案ですねわかりません><
100名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:13:51 ID:+74iHDvN0
>>45
日照時間は地域差が大きいし、終業時間が変わらなければ残業強要と変わらん。
CO2の削減を言うなら、24時間営業の規制した方がよほど効果が上がる。
実際、夜中のコンビニとかなきゃないで大丈夫だろ?
ちょっとだけ冷蔵庫の中のものが増えるぐらいだ。
101名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:14:11 ID:Oan0J4ys0
またかよ馬鹿議員共
102名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:14:11 ID:OjPJdg9H0
サマータイムwwwwwwwwwww
久しぶりに聞いたなこのフレーズwwwww
ホワエグとセットで去年あたり散々騒いだっけwwww
103名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:14:26 ID:yNn8/bf70
経済界が喜ぶことしかしないのかよ!
サビザン増えるだけだろ!
クソチンパンがっ!
104名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:14:47 ID:Id0QUaBg0
日本は過去にサマータイム導入して失敗してるのに、バカジャネーノ?
105名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:14:48 ID:OHjsUUWEO
一時間全てがずれて終わりだろ。

金と時間の無駄遣い。

もう民主党でいいよ。
106名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:15:04 ID:g5x1/2+V0


日本のモルモン教徒から反対の狼煙をあげさせよう
環境利権党にくいものにされる事はない

労働法制が出鱈目な国でサマータイムを導入すれば過重労働を生む
107名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:15:05 ID:DVuFlsXQ0
これで自殺者がまた増えるな…。

早起きのさらなる矯正がうつ病を増やすと俺は見ているんだが。
108名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:15:47 ID:ad1jEw710
新党 【侍】

平沼(無所属) 総理大臣 
安倍(自民党) 官房長官
麻生(自民党) 外務大臣
中川(自民党) 防衛大臣
城内(無所属) 総務大臣
甘利(自民党) 経済産業大臣
鳩山(自民党) 法務大臣
島村(自民党) 農林水産大臣
平沢(自民党) 国土交通大臣
稲田(自民党) 環境大臣
長妻(民主党) 厚生労働大臣
松原(民主党) 文部科学大臣
衛藤(自民党) 財務大臣
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/05/12/02.html
109名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:15:49 ID:Gmva6nYE0
北京標準時に合わせておけよ、どうせ将来はそうなるんだから
110名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:16:00 ID:iMAqAhjI0
WEとサマータイムをセットにしたら熱いなw
一時間早く始業させられた挙句、無報酬で無限に残業www

いやはや小日本人が苦しむ姿は愉快ですな
111名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:16:08 ID:+em8LzgrO
国会は小学校低学年の学級会レベルだな
112名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:16:18 ID:taQkRT7q0
>>95
全てのコンピュータが絡む機器の
動作チェックまかせた

実はいただくが、それに伴う負は
負担しないっていうのは認めないぞ
113名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:16:36 ID:v5Uan4g30
どうせなら逆サマータイムってのはどうだろう?
日の入り時間に合わせて始業を1時間遅らせる

ゆっくり寝られて良いと思うが
114名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:16:58 ID:GnWw/oAc0
平沼狂ってるwwwww
115名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:23 ID:gEIEYAEs0
アメリカ人ですらサマータイムまじだりぃって言ってるのに、バカすぐる
経団連にしかメリットないだろ、これ
116名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:36 ID:A+VbTXLf0
北海道の場合は公務員中心経済だからな。有効求人倍率が異常に低い地域だから普通の道民は暇で関係ないだろw
117名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:37 ID:5Mt0FiYD0
一時間ずらしたら、一時間早く出社させて、その分多くサービス残業させられるって事ですね
118名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:40 ID:cXNj2aIe0
>>105
だってそれが狙いだもん。>>金の無駄遣い
119名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:44 ID:EdY88zVJ0
夏は1時間早く出社 帰る時間は変わらないという悲惨な状態になるだけ
120名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:17:55 ID:61Z5oRbf0
ただの早出でした。ってことになるだけ。

そんなことやるんだったら二千円札復活させたら?
121名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:05 ID:g5x1/2+V0


日本には550万台の自販機があります
自販機は24時間温暖化に貢献しています


環境利権党の本性は環境より利権なのです
122名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:09 ID:0PeJ8vNK0
お前らはいつだってサマ-タイムなのにな
123名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:14 ID:5E8fSVOE0
>>100
コンビニができて思ったことは考えないで物を買うから
頭を使わなくなったことだな
124名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:16 ID:J88medes0
>>96
これでいいんじゃね
125名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:18 ID:TYgd2D7t0
またまた、「サマータイム」導入の陰謀が頭をもたげて来たね!

 「サマータイム」というのは、夏季に全国一斉に強制的に時計の針を1時間前に進ませて、
国民の生活をそれに合わせるという制度のことだよね。
 複雑な社会システムが全てコンピューターで数千分の1秒の単位で管理されている今の時代に、
その基準時間を人工的に1時間も進ませたり、遅らせたりすることが社会にどんな混乱を引き起こす
かを考えれば、絶対反対しかないだろう。

 サマータイムによって夏場にアフター5を楽しめと言われても、英国や北欧のような高緯度の国で
は夜10時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候だが、日本
は中緯度に位置しているので7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外では過ごせない。
屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通。
 日本国民はサマータイムの恩恵をまったく享受できない。
126名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:19 ID:/jFNFeYZ0
サマータイム導入していいから
企業団体献金は禁止な
127名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:27 ID:BtbnKD3Y0
サマータイム対応に伴うインフラ整備だけでも
莫大なCO2排出すると思うが
128名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:31 ID:8cw0qvsC0
こんな事をしている余裕がありますフフン
129名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:46 ID:92I2R2uz0
WEなんか不要ですよ
カード押させてそれからが仕事ですよ
130名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:18:50 ID:xQ25bXXf0
今だって暗くなったら帰るって訳でもないのに。一時間増えると書いてル奴は何なんだ・・・
131J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/05/13(火) 09:19:02 ID:IVsUHtfjP
自民党の残り時間も夏まで
132名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:19:07 ID:Id0QUaBg0
サマータイム始まってもどうせ重役は重役出勤、重役退社で関係ーねーもんな
133名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:19:32 ID:8c1ZUk8t0
時計を早めたり戻したりするコストってどの位かかるんだ?
134名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:19:39 ID:er8WPWnL0
これも福田の嫌がらせか
135名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:19:48 ID:6Bgej+YxO
>>95
でも時計内蔵した電子機器は全部買い換えなきゃ混乱してついていけなくない?
そんだけ作るのと、従来のものを廃棄するのと考えたら
余計な電力消費で余計に環境破壊になるよ
136名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:20:03 ID:lapVWR4H0
残業をさせる企業に重い罰則を設けるのが先だな
137名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:20:42 ID:jJRTBK7J0
>>120
2000円札は戦時準備紙幣だよ
1万円札の偽造が予想されるので、急遽10万円札に印刷され、
(ここ大事!)一万円札は流通禁止になる

申請を出して金融機関で新札に交換する必要があり、
この時点で闇資金も一網打尽にされるわけ。
138名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:20:52 ID:J88medes0
>>130は全く意味分かってないだろ
始業時間が早くなるから労働時間が延びるって言ってるんだろ
139名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:20:53 ID:5Mt0FiYD0
サマータイム導入するより、議員は車移動禁止で、公共交通機関しか使えないって事にしたほうが
CO2排出削減になるだろ、業務の効率とか気にするほどたいした事やって来てないし
140名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:00 ID:sl4duQJ00
いらねーよ。
それより無駄に残業してるアホをどーにかしてくれ
141名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:01 ID:g5x1/2+V0


環境利権党は経団連の御用聞きです
何でも指示通りに動きますよ

142名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:01 ID:3SfLZ98g0
みんなで1時間早く起きて何がどうなるっていうんだよw
143名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:35 ID:g1ohHot9O
懲りねーな!自民党!
経団連の犬!市ね!
144名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:46 ID:WXldUz+00
>>136
1人1時間の残業ごとに課徴金10万円くらいでどうかな
145名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:21:48 ID:92I2R2uz0
1時間早く出てくるんだから仕事も1時間分増やすとか
素で言いかねないから困る
146名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:01 ID:ZUL4ohvE0
防衛省の寺田稔防衛大臣政務官が5月4〜6日にタイに出張した際、公務は45分間のタイ国防省要人との
会談だけだったことが12日、分かった。このほか、港湾施設を2カ所視察したが、いずれも自民党部会メンバー
として訪れていた。今回の出張には事務官2人が同行し、計約134万円が支出されており、省内からも「
税金の無駄遣いでは」という声が上がっている。

 防衛省によると、寺田政務官はウィナイ国防次官らと会談するため、タイを訪問。会談は5日午後2時(現地時間)
から45分間行われた。

 これに先立ち、4日にはラクラバン・インランド・コンテナ・センターを1時間視察。また、5日の会談後には1時間半、
レムチャバン港を視察した。いずれも「自民党国土交通部会」のメンバーとして視察し、防衛省事務官は同行しなかった。

 防衛省によると、今回の出張費用は、寺田政務官の航空運賃や日当など計60万3000円と、同行の職員2人分
(1人分約37万円)の合計約134万円だったとしている。

 しかし、タイ国防省要人との会談が45分と短時間だったことから、「費用対効果や税金の使途に関する国民への
説明責任からも疑問」(防衛省幹部)という指摘が出ており、民主党も調査を始め「場合によっては国会でただす」
としている。

 寺田政務官は12日、産経新聞の取材に対し「党や大臣も了解しており、あくまで空き時間に(港湾施設を)視察
しただけで、まったく問題ない。(指摘は)心外だ」としている。
147名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:09 ID:9VFuTdQq0
>>142
それそれ、みんなが同じ時間に出勤するのならCO2排出低減に全く意味がない
148名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:19 ID:v5Uan4g30
>>142
サビ残させて退社時間を変えなければ
奴隷を1時間多く働かせれる
149名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:25 ID:iMAqAhjI0
誰かアレ貼ってやれ
奥谷とか南部の香ばしい発言集
150名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:26 ID:8c1ZUk8t0
低炭素社会を作りたいなら家電製品や車に炭素税を導入しろよ。
151名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:37 ID:fcSzHXaE0
北京時間に合わせるつもりなんだぜwww
152名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:41 ID:1Ql0C2gP0
そのうち日本は経団連主導で昼間は80分が1時間に夜は30分が1時間にするんじゃないか
江戸時代のように昼と夜で時間の進み方が違うシステム
これで給料は変わらず生産はアップだ
153名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:41 ID:SBS4FlKw0
>>138
おまいがわかってないだろw
時差出勤じゃないんだぞ
154名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:43 ID:rJb6vmsp0
野党巻き込んで大反対運動を起こそうぜ
155名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:50 ID:EdY88zVJ0
省庁や各自治体役所も当然早く始まるんだろうな?
156名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:22:52 ID:mH4GHUCR0
ヤケクソで、普通なら通らない法案でも3分の2パワーで全部通すつもりだろうな、こいつら。
157名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:00 ID:PUlE9pmDO
自民党は選挙で大敗するんだからこんなの意味なし
158名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:15 ID:60iT4+YG0
よけいなことするなボケが
159名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:16 ID:J88medes0
>>153
kwsk
160名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:27 ID:xQ25bXXf0
138みたいな馬鹿多過ぎ。
161名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:39 ID:24pEFgxq0
日本の場合ウインタータイムを設定してほしい
冬場に出社時間を1時間遅くするだけでもアイドリングは、減らせる
162名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:58 ID:3SfLZ98g0
>>138
終電の時間は変らんのになぜ延びるかね?
泊まるの?

>>148
24時間は変わらないのに増えるわけないだろw
9時まで残業してたのを10時までにするとでも?www
163名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:23:58 ID:JuYkVUheO
小泉が時計を合わせるのめんどくさいとか言って流されたやつか
164名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:10 ID:gwjbT0O20
もう是非もない。早く導入しろ。遅すぎる。
165名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:11 ID:MDvqBvN00
地デジと裁判員制度の強制発動だけでもウザイのに
この上サマータイムも強行されたら・・・
166名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:22 ID:taQkRT7q0
サマータイムなんて導入する必要なし

本当に便利なものだったら
各企業が1時間早めて、業務開始している
167名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:25 ID:v5Uan4g30
>>155
役人達は定時できっちり帰るからデメリットは無いからな・・・
168名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:31 ID:W4RIZcVX0
自分の労働時間と賃金を把握してないっていうか
明らかに働いてない人の書き込みが多くて笑える
169名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:50 ID:qcCwI0th0
終電の時間や、飲み屋の閉店時刻も早まるのかな?
そうじゃないと少なくとも鉄道会社や飲食店の人は忙しくなっちゃうな。
170名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:51 ID:8OnF+xUq0
帰宅後に、クーラーをかける時間が長くなるだけだろうが
171名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:24:57 ID:BMlbcBGJ0
議員てなんでアホな法案ばっか考えてるんだろうな
172名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:25:06 ID:EjkJaUt30

NHKが、0時で電波停めればいいじゃん。

テレビ局の深夜放送止めれば、温暖化対策に効果あるよ。w
173名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:25:22 ID:eEsVY8SV0
スレ読まずKYだが、前に導入して失敗してるだろうに。
日本には馴染めないよな。
174名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:25:47 ID:g5x1/2+V0


あとの事考えずに任期満了までチンパンは無茶苦茶しますよ
日本人は忘れやすいとタカをくくってる

175名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:25:52 ID:pGoQcpGg0
>>20
サマータイム推進協会とかCO2削減財団設立とか…
で、天下り役人は週3で3時間/日勤務で年俸3000万w
176名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:09 ID:+h1AXuJ90
省エネには、
サマータイムよりシエスタの方が、
効果あると思われ。
177名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:22 ID:+74iHDvN0
>>162
都会の終電は0時過ぎまであるんだが
178名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:26 ID:3SfLZ98g0
>>169
だから時差出勤じゃないってばw
世の中全体の時間を1時間早めるだけなの。
体感上日の入りが1時間遅くなるだけで何もかわらない。
179名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:34 ID:taQkRT7q0
>>172
夏の高校野球を辞めたほうがいいだろ
省エネには
180名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:39 ID:14BK6Ngk0
小泉に熱あげて自民に3分の2あげた馬鹿どものせいで
181名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:47 ID:58m7FlcZ0
これ、電波時計が受信する電波も一時間早めるつもりか?
いちいち手動で時刻を変えてもすぐに戻るぞ?
もうホントやめてくれよ、こんな糞法案…
182名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:54 ID:PFblQX8S0
日米時差シンクロ法案
183名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:26:55 ID:SBS4FlKw0
>>159
日本中すべての時計が1時間進むんだから始業時間は変わらない。
「今の18時は本当は17時だからあと1時間残業できるよね」とかいう屁理屈馬鹿はいるかもしれないがw
だったら1時間遅く出社でもすればいいんじゃねえの?
184名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:27:16 ID:sl4duQJ00
大食い番組止めた方が効果あるよ
185名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:27:22 ID:rM4YGlVjO
明るいうちに帰れたら確かに嬉しいが
実際には明るいのにもう帰るの?まだ働けよってのが今の日本の風潮です
186名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:27:31 ID:3hwBKSUdO
来年なんて言われたら
システム屋は死ぬな
187名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:27:55 ID:eEsVY8SV0
でもあれか、北海道の朝は早く、九州沖縄は遅いよな?
だからなんだと言われそうだが、やっぱ時計あわすのが面倒だな。
188名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:06 ID:31MSFoyt0
>>172
最近は夜勤の人間も結構居るからな、まあテレビ見てるかどうかは知らんけど。
189名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:07 ID:o0k5kWAM0
東京以北でやれ!
190名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:09 ID:wFvy5djj0
PC時計はどうすんだ?
191名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:16 ID:FtJh6w3k0
商店勤めだが、開店が早くなるだけだろうな
192名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:22 ID:g5x1/2+V0


環境省の公益法人には似たような団体がいっぱい
政治屋と役人の新たな利権は環境です

193名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:23 ID:QslXof0S0
サービス残業時間が増えるだけだな。
昼休みも11時からとかになるのか。
194名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:28 ID:rEPLwslqO
まあ毎日一時間遅刻して一時間残業して帰る
195名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:33 ID:pFHVrO9v0

サマータイムなんて導入したら、体調狂って会社休むもの続出で却って逆効果だよ。
サマータイムなんて白人のためのシステムだろう。白人の祖先は高緯度の寒い所
に住んでいた。ゲルマン人だからドイツ以北だろう。北海道より緯度が高い。
夏は昼間の時間が長い。その体内時計が遺伝子に組み込まれている。

だから、中緯度に移動してきても夏は目覚めるのが早い。だから彼らはサマータイム
やっても平気だ。しかし日本人は古来より中緯度に住んでおり、体内時計が白人とは
異なる。白人の真似してサマータイムなんか導入してみろ。体調こわすぜ。
特に女性なんか体調こわして少子化が一層進むだろう。
経団連と福田は日本を破壊することしかしない。とにかく福田をひきずりおろさないと
日本人は殺される。

196名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:51 ID:8OnF+xUq0
>>172
深夜の余った電力だから意味なし。
テレビは、午後1時〜3時の電波を停めるのが、最も効果的。
197名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:28:57 ID:6SzZnH8n0
>>176
シェスタ賛成、でも経団連は絶対反対するだろうな。
もうその時点で本音丸見え

 てか氏ねよトイレ
198名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:29:00 ID:XvKI0e3W0
もっと他に決めることあるだろが
199名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:29:02 ID:BMlbcBGJ0
サマータイム導入で1時間ずらせば夏は暑くならないのか?
社会が混乱するだけで、何の効果も無いだろ
200名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:29:16 ID:J88medes0
>>178

今まで
9時始業→17時終業 : 8時間労働

サマータイム : 時計が実際より1時間進んでる
8時始業(実質7時始業)→17時終業(実質16時終業)
しかし実質16時だしまだまだみんな余裕あるでしょ?
→18時まで働いてね(実質17時までで今まで通り) :9時間労働

みんなが危惧してるのがこうなるってことじゃないのか?
なんかおかしいとこあるか?
201名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:29:16 ID:PFblQX8S0
さて昨今一件の家に時計は何台あるのか?
202名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:29:53 ID:MQ+bUIxO0
はいはい労働強化労働強化
203名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:30:03 ID:OHjsUUWEO
欧米並みの就労時間と勤務形態にしてからだろ。

残業時間増えてお仕舞いだよ。
204名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:30:05 ID:NfWNBvsj0
205名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:30:27 ID:nDv/0aYU0
日本の場合はただ労働時間が長くなるだけだろうね。
206名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:31:09 ID:oovzExCy0
平沼がサマータイム推進のボスなのか・・・

意外と平沼も
経団連と仲良しなんだな
207名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:31:35 ID:k3qd8fW+0
人気のないところで泳いだら原子力発電所が建っていた
208名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:14 ID:3SfLZ98g0
>>177
それは今も変わらないと思うがw
209名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:29 ID:vmsRfg2L0
家電製品は手動で進めたり遅らせたりすればいいだけだろ。
デジタル家電はファームウェアの更新で簡単に対応可能。

ちょっと問題になるのは、銀行、発電所、鉄道、流通など社会インフラ系のシステム。
まぁ、このシステム更新にしても大したことではない(日立だの東芝だの富士通
だのNECだのは、高い金をふんだくって更新するんだろうけど)。
210名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:37 ID:PFblQX8S0
日米合同軍事運用に時差のシンクロは欠かせない。
211名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:37 ID:8OnF+xUq0
推進派の人は 
212名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:46 ID:OTTXy0d1O
間違いなく労働時間が増える
というか国は先に残業問題解決しろゃ
213名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:47 ID:OhwixsI6O
日本は逆サマータイムで1時間遅らせるべき。
北海道は普通のサマータイム導入しろ。
214名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:56 ID:5Mt0FiYD0
労働時間変わらなくて、コストだけ掛るような制度なら、経団連の下部組織の党が言うはず無いだろ
サビ残増やす為の方便だろ
215名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:57 ID:9XaG4IK20
上レスでもあるようにどうせなら太陰暦の復活がいいな!!
古来の二十四節気を思い出し
日の出ている時間を十二等分日の入りの時間を十二等分
季節と共に一刻の時間が太陽の運行と共に短長くなる生活
給料は13ヶ月!!
216名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:57 ID:yNn8/bf70
定時で帰ったら帰ったで仕事持ち帰らなきゃあかんし
結局サービス残業が増えるだけ
サマータイムなど欧米諸国に合わせる必要なしだろ
圧力かけられてるのかよ
217名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:32:59 ID:SeTQk6mI0
>>203
それには日本人労働者が欧米並みの権利意識を持たないと。
218名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:33:09 ID:MQ+bUIxO0
環境に与えるインパクトは寧ろ増す。
朝早く出たところでオフィスビルはその時間から空調が回り出すだけ。
終わりが早まるなんてことは有り得ないから消費電力は増える。
Co2も山盛りだな。
219名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:33:18 ID:s8C07+Ei0
サマータイムはいらない!無駄!ムダ!!
220名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:33:25 ID:P6Qqff920
>>190
PCは世界中で売られているから、サマータイム機能は
今時のOSなら、どれにでも付いている。
タイムゾーンファイルに日本のサマータイム施行期間
を追加すれば済む。自動うpでーとで終了。
221名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:33:42 ID:+74iHDvN0
>>206
時期的に経済産業大臣やってたころだからな。
その辺、さっぴいて考えないと見誤るのは確か。
222名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:33:58 ID:q1vOH2yN0
余計なことすんな
223名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:34:29 ID:J/FWHe/r0
残業が増えるというかサビ残が増えるからやめてくれ!!!!
224名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:34:30 ID:Wo9bUNFT0
バカ自民他にやることあんだろ!経団連からのごり押しか?
225名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:35:32 ID:T0at1r4+0
懲りないな
226名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:35:53 ID:ubdZYChK0
>209
たいしたことないものもある。
ガチガチに組んでたら下手したら作り直しの奴もあるかもな。
227名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:36:02 ID:v5Uan4g30
>>224
自民党の目標は・・・

庶民から目一杯税金を搾り取る事
庶民を目一杯タダ働きさせる事
228名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:36:23 ID:J88medes0
>>183
1時間遅く出社すればいいとか言ってる時点で頭悪いのは分かったけど
これって日本全部に適応するって法律なの?
電車とかありとあらゆるもの全ての時計を1時間ずらすのか?
終電も1時間早くなくなるようになるのか?誰がそれやるの?
229名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:36:48 ID:iMAqAhjI0
>>217
権利を求めるのは左翼という教育が成功してるからな
230名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:36:56 ID:8OnF+xUq0
推進派の人は、>>170はスルーですかそうですか。
231名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:05 ID:PytMbi4b0
ほんと自民は鬱陶しい
232名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:10 ID:DslUGQGI0
>>190
一般のパソコンのOSはサマータイム対策済みだよ。
時計の設定を見てみろ。

しかし金融機関は凄い事になりそうだな。w
233名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:11 ID:eUAeXFdGO
錆残云々は企業と団体交渉すれば委員じゃないの?
234名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:14 ID:NfWNBvsj0
>>208
始発終電の奴隷労働ならともかく、
終電には乗らないけれどサビ残労働なら>>185
235名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:19 ID:DKlOCLXj0
サマータイムって全てのシステムに導入しなきゃならなくてとてつもないコストが掛かるわけだが
236名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:33 ID:3SfLZ98g0
>>200
それが出来るなら今でも1時間多く働けるだろw

じゃあ例えばあんたの終電が0時10分だったとする。
あんたの言い方にあわせると終電が23時10分になるわけだ。
いままで夕飯食べてた定食屋のラストオーダーが21時30分だったとする。
それがあんたの言う20時30分になるわけだ。
もうわかるだろ?
237名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:37:35 ID:g5x1/2+V0


日本は平気で労働法制違反してる企業家が経団連のトップで経済財政諮問会議のメンバー
欧米では考えられない話だが

238名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:04 ID:PFblQX8S0
ケイタイの時刻は自分で合わせないといかんのか?
あとステレオ、ビデオ、レンジ、ラジオ、壁掛け時計3つ
目覚まし時計3つ、腕時計は全部でいくつあるかな。
239名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:05 ID:Zhpe+nFv0
そんなに残業させたいのかよ
どんだけ経団連とつるんでんだ
自民との利権政治は本当に最悪だな
もういいよ
自民党は見捨てた
選挙は民主党にする
もい自民党は嫌だ
240名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:14 ID:0UaILpa5O
サービス残業推進法案だな

日本は緯度的にやってもほとんど意味ないのに・・・
241名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:24 ID:T0at1r4+0
>>13
いや、世論調査やるとだいたい賛成派が上回るぞ
省エネになるという皮相的(しかも間違った)物の見方をしてるから
242名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:27 ID:oovzExCy0
>>235
なるほど
税金補助か・・・・
243名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:40 ID:nZPy/rYsO
自民党は頭おかしい奴の集まりだな。
なんで国民の嫌がる事しかしないんだよ。
244名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:38:50 ID:lL96qb8A0
またサマータイムかよww
245名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:39:09 ID:aYG7S+HD0
経団連党(=腐れ自民党)の政策はろくなもんが無いよ

■放置・無視・規制反対(政府系の諮問委員会で絶対反対、賄賂で懐柔)
サービス残業取締り反対・放置・是正に関して全く提言せず
残業割り増しアップ反対・規制強化に抵抗
名ばかり管理職を放置・経営者が積極的に利用して利益を上げている


■提言・実施(経営者にメリット=労働者にとって良いこと無し。賄賂で自民を動かす)
派遣法改悪し低賃金で日本人を使う
ワープア増加を招き、正社員の採用を減らす
法人税減税のための消費税増税(御用学者の竹中などを使い世論誘導)
アジアなどから安価な外国人労働者受け入れを提言
留学生・研修生増加(外国人労働者輸入の抜け道)
サマータイム制で労働時間&サービス残業時間増加に
(外が明るいうちには家に帰れない日本的労働状況 したけりゃ経団連だけやってればいいだけ)




246名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:39:26 ID:eEsVY8SV0
クソ暑い夏だっていつまでもないしな。
247名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:39:43 ID:SBS4FlKw0
>>228
自分が頭悪いことも認めろよw
俺は推進派じゃないからなw
248名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:39:55 ID:3SfLZ98g0
>>234
じゃああんたは昼間が長い夏場の方が長く残業するんだ。
世の中にはいろんな奴がいるんだな、勉強になったよ。
249名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:40:07 ID:J88medes0
>>236
俺が良く分かってないから食い違ってるっぽいな
>>228で書いたけどこの法律通ったら
終電も早くなるのか?ありとあらゆる時計が1時間早くなるの?
そうだとしたら守ってないと罰則とかあんの?大混乱じゃね?
250名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:40:21 ID:GcYwLjHgO
迷惑な法案ばかり通そうとするな。
251名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:40:49 ID:h7pOOEFn0
現場でシステム相手にしている人間からすれば、サマータイム制導入なんて悪夢そのもの。
2000年問題のときは調査や検証に随分時間を取られたが、これはそのとき以上の手間になる。

昨日、東京三菱UFJ銀行がシステム移行でトラブッってニュースになっていたけど、
システムの移行や切替えは大変なんだよ。

それを年2回、日本全国規模でやりましょうなんてアホの発想としか思えん。
252名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:40:58 ID:84wfpkuw0
サマータイム導入議論になると、2chでは必ず
システム厨とサビ残厨が暴れるんだよな…。
ホワイトカラーエグゼンプションの暴れっぷりと一緒。
2chにアクセスしている連中の片寄り具合がよくわかる。

PC好き、ITドカタ系リーマンが多いんだろうな。

2ch人口予想

35%..ITドカタ系リーマン男
30%..寄生ニート男(新風大好き)
20%...ネオニート男
10%...学生(含登校拒否)男
*5%...女
253名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:02 ID:PytMbi4b0
外ばっかりいじらないで内部改革進めろよボケ
254名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:03 ID:OTTXy0d1O
この一時間で国民総生産いくらか上がるんだから、国としてはそれでいいんだろうな

そうやってつぎはぎだらけにしたのにな
255名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:03 ID:WwnV94TFO
>>236
逆に考えるんだ
夜一時間長く残業させるんじゃなくて、強制的に朝一時間早く
出勤させられると考えるんだ
256名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:12 ID:TYgd2D7t0
またまた、「サマータイム」導入の陰謀が頭をもたげて来たね!

 「サマータイム」というのは、夏季に全国一斉に強制的に時計の針を1時間前に進ませて、
国民の生活をそれに合わせるという制度のことだよね。
 複雑な社会システムが全てコンピューターで数千分の1秒の単位で管理されている今の時代に、
その基準時間を人工的に1時間も進ませたり、遅らせたりすることが社会にどんな混乱を引き起こす
かを考えれば、絶対反対しかないだろう。

 サマータイムによって夏場にアフター5を楽しめと言われても、英国や北欧のような高緯度の国で
は夜10時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候だが、日本
は中緯度に位置しているので7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外では過ごせない。
屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通。
 日本国民はサマータイムの恩恵をまったく享受できない。
257名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:23 ID:oovzExCy0
つか、
サマータイムって4月1日から9月末日までか

この時期クーラーとか関係ないだろ!

せめて7,8月とかならわかるが
なんで4月からなんだよ

4月1日なんて1時間早くなったらむしろ寒いだろ!
258名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:28 ID:PnU6Wj1o0
だから殆どが電子化した今じゃサマータイムなんて混乱起すだけで存在の方がでかいんだよ
アホかアナログジジイどもは
259名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:34 ID:lL96qb8A0
給料少なくてヒーヒー言ってんのに退社後の時間有効に使おうってww
260名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:35 ID:PFblQX8S0
公園や学校なんかの大時計は調整がめんどそうだな。
261名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:44 ID:NfWNBvsj0
>>248
>>185を三万回よめ
262名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:41:52 ID:6SzZnH8n0
最悪……
263名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:42:03 ID:g5x1/2+V0


サマータイム導入のコストは結局国民が負担する訳よ
環境利権党は甘い汁を吸うだけ

264名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:42:16 ID:xQ25bXXf0
>>237
そのかわりフランスでさえ中間管理職からWE適用されて涙目だけどなw
265名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:42:35 ID:iMAqAhjI0
>>252
そんな霊能者みたいな真似してると病気になるぞw
266名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:43:08 ID:k19mcnEhO
やめろ
もう自民は死んだな
267名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:43:12 ID:0Ylsfu/x0
1時間も早く始業したら、
俺は 朝7時に会社行くのに 朝4時半起きだぞ
268名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:43:12 ID:cKeqYdzwO
ふざけんな馬鹿猿が
269名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:43:24 ID:eUAeXFdGO
>>261
だからそれは企業と団体交渉すればいいだろ
270名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:43:29 ID:J88medes0
>>247
ああ実は俺ちゃんと分かってなかったんだすまんw
後半は普通の質問のつもりで書いたから
分かってるならちょっと教えてくれw
271名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:44:22 ID:UpJdUGgR0
北海道には必要ないと思う。
むしろ雪の降る期間にウィンタータイムを導入してくれ。
272名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:44:26 ID:9VFuTdQq0
断言してやる
サマータイムなんかやっても省エネ効果なんか無いよ
273名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:44:32 ID:lW6gswdp0
郵便配達のバイトしてた身から言わせて貰うと
夏は昼夜逆転にしてくれたらとても嬉しい。
新聞配達はいいなぁとあの頃思った。
274名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:45:19 ID:Aytc76kXO
なんで自民がだす法案は国民を痛めつけるものばかりなんだ
275名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:45:28 ID:+74iHDvN0
>>269
組合のない中小企業の人間は死ねと?
276名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:45:38 ID:PZF1X2ziO
カナダに留学してた時に
サマータイム経験したけど
別に時計1時間進めるだけで
他は何も変わらなかった。

ただカナダの夏は
夜の8時過ぎぐらいまで
昼みたいに明るいけど
277名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:45:51 ID:v5Uan4g30
>>252
だって日本企業は平社員総役員化でサビ残を強要しているからね

役付者は仕事時間の自由裁量が有るってのを悪用して
サビ残させまくっている経営者にとってサマータイムは
合法的にサビ残を1時間増やす特需法だからなぁ・・・
278名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:45:58 ID:NfWNBvsj0
>>269
労組は会社に買収されているご時世で何を世迷い言を言っているんだ
279名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:00 ID:/OjtwVnf0
サービス残業時間が増えるだけ
280名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:09 ID:oJ1Z4+I10
22:00-7:00に働けばエコ。
281名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:18 ID:6N00TsY40
物流業界とか意味無いね
282名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:23 ID:g5x1/2+V0


この国で間接民主主義続けたら国が滅びそう

283名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:29 ID:3SfLZ98g0
>>261
おまえ真性のバカだなw
284名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:46:43 ID:PFblQX8S0
高校野球、プロ野球、サッカー、大相撲、パチンコ
あと全国の煙草、缶飲料の自販機これを廃止すれば相当環境負荷が下がるな。
285名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:04 ID:nplRJX6L0
ここまでしつこく導入しようとしているのは、何か裏にあるな
だから却下だ
286名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:11 ID:SBS4FlKw0
>>270
みんなでがんばってやりましょうというのがこの法案なんだから
やらされるんだろ。
別に守んなくても罰則はないだろうが、周りとずれた時計で動くことになるだけ。
287名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:22 ID:6rNYGMouO
じゃあ俺は2時起きか?ありえねーだろ 生活のリズムを崩すんじゃねー バカ野郎
288名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:31 ID:fhjipa380
北海道でやったっていったってね、ほんとにごく一部の企業だよ。
官公庁と札幌の大企業が一つ二つやっただけ。
中小は「なにそれ、食えるの?」って感じ。

仮に中小で導入するとなれば、恒常的にサービス残業してる環境で
朝1時間残業手当なしの早朝出勤が義務化される事になり、
過労で倒れるものが続出することになる。恐ろしいサラリーマン奴隷化法。
289名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:34 ID:xQ25bXXf0
>>283
この手の馬鹿多いんだよw
290名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:52 ID:Krfifb7x0
働いたら負け法案ばっかり出してるなw
291名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:47:57 ID:9VFuTdQq0
省エネ効果がないとしたら推進する理由などひとつもない
292名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:48:06 ID:NfWNBvsj0
>>283
お前が一度も働いたことのないニートだとわかった
293名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:48:56 ID:oQ29vhE30
まだこんなくだらねーこといってるのか?
サマータイムなんぞ省エネなんかにならねーよ。
夏場は残業が1時間が増えるだけだ、しかもサービス残業。
殺す気かぁ〜〜
まじ死んでくれ。クソ政治屋
294名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:48:59 ID:Yn+6ZPyu0
お役所は定時に帰れるんだろうな。
一般企業で定時に帰る奴なんてどれほど居るよ?
295名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:49:53 ID:v5Uan4g30
実体の無い管理職

管理職は残業手当レス

サマータイム導入

1時間早出

終業時間は従来通り

管理職は残業手当レス

美しい国
296名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:49:58 ID:PFblQX8S0
10時から20時までのTV放送も廃止しろ。
297名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:50:03 ID:iMAqAhjI0
>>290
実際働くのは馬鹿だからな
俺だってニートだったら絶対今から働こうだなんて思わない
まあ移民の受け入れ準備ができそうだから外人にやってもらえばいいか
298名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:50:12 ID:84wfpkuw0
>>271
北海道は、ウィンタータイム以前の問題があるからなー。

納期直前に担当が「今日は半休です。雪かきします。」
発注側の返答「進捗遅れているのに半休って!こっちの損失を考えてくれ !」
担当の反論「こっちは命がかかってんだぞ!帰るったら帰る!」
で、結果納期遅れ。

北海道でのホワイトカラー系業務に関する労働生産性は気候だけで減力してる。
それぞれの地域にあった労働が必要だと実感するエピソード。
299名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:50:47 ID:1rZDGrq0O
公務員だけに強いたければいいよ
役所も一時間早く開ければいい
お年寄りは早起きだから有り難がるだろ
300名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:50:48 ID:0D2qEB600
古代からただの一度も日本人が必要としなかった事を今更導入する必要はないだろ
こんなの前時代的な慣習に過ぎん。
301名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:51:11 ID:rMUSTQuD0
いらない。やめろ。
302名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:51:18 ID:C/TOyxuH0
これ確か仕事が終わった後、エネルギーを浪費させようという
政策じゃなかったか。
303名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:51:50 ID:Pna3MZoI0
また経団連か
304名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:51:51 ID:0HPzEbbd0
>>5
従業員が、そんなんで満足してるから経営者がツケ上がるのでは?
優秀な人材の労働者流動性が確保できれば、会社ってのは嫌でも
待遇をよくするしかない。奴隷だけでは、会社は回らんからな。w
305名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:02 ID:qcCwI0th0
>>273
誰もいない夜道をスイスイ配ってまわる。
書留も持たなくて(・∀・)イイ! しね。
DMだけでも深夜配達出来たらなー
306名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:20 ID:mihyjeXgO
やる必要がないことをやらないのがエコ
307名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:28 ID:aQHH7uVF0
これ考えて通そうとしてる奴死んでくれないかな
なるべくもがき苦しんで
308名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:33 ID:eUAeXFdGO
>>275>>278
自分達で何とかしようと思えないなら死ぬしかないんじゃん?
309名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:47 ID:nplRJX6L0
結果責任を求めるようになれば、何もしないだろうが、どんな嘘でも検証されなければ
それは嘘ではない、という論法がまかり通っている。

まるで誰も失敗を指摘しなければ、党は永遠に無謬だ、というドグマそのものだ。
我々は何かそういう全体主義とは無縁であるかのように錯覚しているが、実はどこかで
本質的にはつながっているんだよ。
隠すか、居直るかの違いでしかない。
310名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:52:53 ID:UGwwJjboO
>>252
まぁ、IT土方の仕事増やしてくれて、
そのコストを国民が負担することを強いる政策だって考えりゃ、ありがたいけどね。
311名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:53:08 ID:x6+ttlV60
どうせ労働時間が増えるだけで省エネにならないだろうな
312名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:53:32 ID:MQ+bUIxO0
>>308
口でなら何とでも言えるよなw
313名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:53:39 ID:eEsVY8SV0
導入してる国は昼寝時間があるってことだろ?
日本ではクビですぜ。
314名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:00 ID:v5Uan4g30
サビ残増加法案なんだから・・・
315名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:01 ID:J88medes0
>>286
お前も良く分かってないみたいだから安心したよ
ニートの ID:3SfLZ98g0 はちゃんと分かってるのかな
316名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:11 ID:lL96qb8A0
導入は反対ってか意味ない

しかし勘違いが多いけど、全体の時間が早まるから残業が多くなるのは間違い、今と何ら変わりないよ
だって24時間は変わらないんだから(睡眠時間1時間短い初日は大変だと思うけど)
317名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:14 ID:JdHoR2bAO
サマータイム検討に
今まで一体何十億使ってきたんだよっ(怒)
m9(`・ω・´)



つかいくら使ったか教えてエロい人!
(´・ω・`)お願い…
318名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:20 ID:ux2zA1mb0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
319名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:22 ID:xQ25bXXf0
>>308
うちの近くの会社でリストラされた従業員が共産党連れて来て頑張ってたよ。

しばらくしたら会社自体なくなったw
320名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:33 ID:rGblp3IG0
冬に遅らせるのはわかるけど、早めるのは意味ねぇ
321名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:37 ID:T0at1r4+0
>>310
でも正に穴掘って埋めるという、ばりばりケインジアンなやり方だろ
モチベーションあがらないよ
322名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:54:37 ID:7w/unTfnO
沖縄なんてただでさえ日の出が東京より一時間くらい遅いのに、さらに時計一時間早くするとかありえねぇよ
一番暑い時間帯を昼休みにしてるとこも多いのに、それがずれるとなると日射病続出だぞ
323名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:04 ID:gsBV5s100
退勤できる時刻は通常時間で出勤時刻だけ早くなりそうだからやだ。
公務員や日給月給の人はどっちでもいいかもしんないけど。
324名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:20 ID:3SfLZ98g0
>>249
そう日本全体が1時間早くなる。
誰が早くなるとかオレだけ早く起きるとかそういうことじゃないの。
325名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:30 ID:oQ29vhE30
チンパンも前向って・・・
どこまで民意に逆らった政治すりゃぁ気がすむんだ??
326名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:37 ID:IDa7drrl0
システム改修負担がかかるだろ!

小泉はこういう当たり前のことを、当たり前の感覚でわかってたのだが。。
327名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:49 ID:OSTsiRdc0
サマータイムが導入されて1時間早く出社となれば
いまのダイヤだと電車が走ってないわけだ
つーか、3時起きかよ・・・
328名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:55:59 ID:NfWNBvsj0
>>308
買収されている労組に加盟しなければ合法的にクビとか、
新たに労組を結成しようとしても従来の労組から脱退すればクビとか、
そういう仕組みがあるのわかってるよな当然?
329名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:56:05 ID:g5x1/2+V0


この野田毅ってのもろくな事しない政治屋だな
支那利権に環境利権かよ

330名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:56:06 ID:pThUoFhC0
残業が1時間増えるだけじゃねーかよ
シネクソガ
331名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:56:25 ID:Jf0E7NF60
くっだらないことばっかり
力入れるよな。いつも。
332名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:56:45 ID:nplRJX6L0
正直、ネット系の仕事がいくらでもあるから、もしシステム関係で儲けをもくろんでいるのが
いるとしたら、恐らく特殊法人系の業者だろう。
連中は単に下請けさせるだけだからな。
333名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:57:01 ID:qcCwI0th0
>>309
( ;∀;)イイ文章ダナー
334名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:57:27 ID:GklRr8NlO
欧米かぶれの浅薄議員にはほとほと愛想が尽きた
サマータイム導入により、快適な余暇という恩恵を受けるのは、役所従事者とその他ごく一部の人のみ
サマータイム特需により、お金という恩恵を受けるのは、与党議員(利害一致)・ゼネコン(利害一致)・会社役員(利害一致)などなど
『サマータイム イズ マネー』ってか!?(ひとつも上手くない)
そんな錬金術をしてないで、住みやすい国作りに邁進せよ
この法案を強行採決するなら二度と自民には入れない
335名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:57:35 ID:b8r8X1bc0
サマータイムって日照時間が長くなる分
活動時間が増えて結局エネルギー消費削減にはならない
って事なんじゃなかったっけ?
336名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:57:43 ID:3E828ryo0
>>252
機械オンチの爺はすっこんでろ。
どんだけ大変な手間になるかわかってねーから
そんなのんきなこと言ってられんだよ。
銀行なんてシステムちょっといじるだけで
ATM混乱してんのに
絶対に、大混乱起こるぜ。
のん気に導入なんて言ってるITオンチのクソ爺どもは
早く氏ね。
337名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:57:55 ID:DslUGQGI0
>>322
都道府県で導入するか選択制にすれば問題無し。
大阪府なんかも財政赤字だから抜けるだろうなあ。
338名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:04 ID:5DRHQ8M20
ま〜た環境詐欺か!! 騙すことしか考えない脳みそ軍団!!
339名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:10 ID:KSZB4Z2Y0
始業が早くなり、就業はいつもどおりになるのは明白
会社は労働時間が増えてウマー
340名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:25 ID:3SfLZ98g0
>>327
明らかにネタだよね?
ごめんスルーできなくて。
341(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/05/13(火) 09:58:32 ID:wrjyk/Lo0

ヽ(`Д´)ノ サマータイム反対。エネルギーの無駄っ!
342名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:34 ID:8c1ZUk8t0
売国議員一掃 - 野田毅
http://www41.atwiki.jp/dainihon/pages/27.html
343名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:47 ID:g5x1/2+V0


公務員の残業代は時給3000円だから

344名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:56 ID:IDa7drrl0
システム変更となったら、
検証するだけでも手間なんだよー!
345名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:58:59 ID:v5Uan4g30
>>316
だからスタートを1時間早めてエンドを従来通りに換算するだけから
限り有る24時間の中の自由時間をいかに奪い取るかが経営者の手腕ですから
346名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:23 ID:Xsox8Boz0
セットで残業禁止法案でも作れよ
347名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:30 ID:T0at1r4+0
>>335
前は夜遊ぶようになるから経済が活性化するよとか
言って導入しようとしたぐらいだからな
348名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:30 ID:SBS4FlKw0
>>337
>都道府県で導入するか選択制にすれば問題無し。
大混乱必至だw
349名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:35 ID:d6nJ3Vll0
いま〜ふなでが〜♪
350名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:47 ID:8sYtKCg00
1時間早く出社して、今まで同じ時刻まで働けば良いんですね?
351名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 09:59:47 ID:9XaG4IK20
日本に本当に必要なのはシエスタとバカンス
コレのほうがよっぽど環境にいい。特にオススメはバカンス
特に連休中に渋滞招いたり非効率な観光地の混雑を減らすだけで
環境対策になるはず。ゴールデンウィークは無しにして10日間以上連続で
好きな日程に祝日にして休む義務に変更、コレだけで随分違うはず
352名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:00:04 ID:n9Q83h8n0
具体的にどうなるんだよ
意味わかんねーよ
353名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:00:24 ID:PFblQX8S0
日本中にある「全ての自動販売機」の台数は、550万台 
飲料は、自動販売機でどれくらい売られているでしょう
缶・ペットの自動販売機台数は、220万台とも250万台ともいわれている
自動販売機の電気料金はいくら位  計算方法
自動販売機にかかる電気料金は、機種(大きさ・年式) 売上本数 使用状況(ホット・コールド)
室内 屋外 など 設置の条件で電気代は、異なる。
《 自動販売機製造メーカーの実験結果による電気料金 》
   2002年度の省エネ最新機種(20セレ)の場合
     室温 15度   電気代単価 21円(1kw)  扉の開閉なし 
      中身商品、なしでの計測
       上記条件での1ヶ月の電気料金  約 4,330 円 
モーター稼働率が一番の問題となる。これは、売上本数で変わる
(扉の開閉 商品の冷えるまでの時間)
消費電力500Wより大きい自動販売機が多い
実際の電気料金は、20セレの自販機での場合、8,000円は、みたほうが良いでしょう
http://www.drink-shop.jp/drink-q&a-vender.htm
354名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:00:30 ID:0HPzEbbd0
>>15
俺も在米だけど、アメリカは州によって採用・不採用があるのを知らないのか?

>>43
九州や沖縄の温暖地域への企業移転進めりゃ良いんだよね。アメリカじゃないけど、
沖縄や鹿児島に本社機能置いたら法人税無料もしくは格安とかにすれば良い。
その分東京に本社置いた場合には法人税倍(東京プレミアム)
地方分散させるなら、このぐらいしなきゃね。
355名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:00:51 ID:iMAqAhjI0
>>318
このコピペが完全スルーされるのって稀だよね
特にスレの2〜10レス以内に書くと効果的
356名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:01:01 ID:lW6gswdp0
>305も郵便配達の人か?
夏は2Lペットボトルに水入れて給水しながら配達とか当たり前だし、かなりきついよな。
357名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:01:41 ID:KqWcHNf/0
あんなに反対されとるのに聞く耳ねーな
さすがチンパン
だいた前のサマータイム効果がなくて3年でやめたんだろが!
日本の緯度が変わったわけじゃないんだから今だって同じだよ!
358名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:01:48 ID:WuuwYM170
そんなことするなら一日25時間にしろよ。
359名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:01:54 ID:NfWNBvsj0
>>352
定時組はなんら変わりない
始発終電の奴隷組もなんら変わりない

朝定時−2時間程度サビ残するほぼ一般的な正社員は>>185
360名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:01:58 ID:ctai8RZSO
>>252
サビ残ないのって無職と公務員の中でも無能なやつだけだぞ
今時バイトでもやらされてる
361名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:14 ID:3SfLZ98g0
>>352
1時間時差のある国に行ったのを想像してくれ。
362名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:16 ID:xOBiblZS0
県単位で実施したりなんかしたら…
銀行のATMとかでの混乱っぷりが目に浮かぶわ。
363名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:27 ID:84wfpkuw0

世の中、ITドカタだけが仕事じゃないことを少しは思い出してくれ。
開店・閉店のある商店の電気使用量は必ず減るとかさ。
朝の平均気温の低い時間帯に通勤が始まるとか(←これ、今は地球温暖化で朝から30度オーバーでアウトだけど)。

>>336
いや、わかるよ。
スパゲッティのシステムをメンテしてる連中の悲鳴が聞こえてきそうだ。
「仕様書が無いじゃないか!」「前任者が辞めたからってわからないとは何事だ!」
「こんなポンコツとの互換性を残せってのか?いっそ作り直した早いだろ!」
実は日本に欠けているのはマネージメント能力。現場の兵隊の質はそんなに低くない。
インド人には負けてるけど。
364名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:31 ID:g5x1/2+V0


温暖化だの環境だの能書き垂れても財界の献金が欲しい訳よ
日本の政治屋なんてその程度のもん

365名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:43 ID:FtZCaFtD0
経営者は一時間早く来させて、早出手当てを出させないに
決まってんじゃん。夜は残業で。
全く自民党はムダなことばっかりやるクソ政党。早く潰れろ。
366名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:52 ID:hktN8Aj80
これ、毎年提出されて無視される翻案だよねw
こんなの電子機器の問題もあって物理的に無理っす
367名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:02:57 ID:TUmqrA9t0
労働時間延長法ですか。





自民くたばれ
368名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:03:31 ID:TBbwuJqAO
誰も望んで無い物をまた…
二千円札の二の舞だろうよ、あれもさっさと廃止しろ。
369名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:03:41 ID:lL96qb8A0
7時出勤 8時〜〜〜17時 残業24時まで    だとするだろ

     サマータイム導入

7時出勤(従来だと8時) 8時〜〜〜17時(従来だと18時) 残業24時(従来25時)なんら変わりない


まぁ従来の時間を気にするから日本人には合わないんだけどな  (←ここ大事
370名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:04:09 ID:mihyjeXgO
国民の睡眠1時間を労働や消費にまわす法案
WEと合わせてさらに絞り取ろうってこと。
環境なんて関係ない。環境さえ持ち出せば何でも通せると思うな。
371名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:04:36 ID:v5Uan4g30
>>352
1時間早く狩り出されて今まで通りの終業って事だよ
平社員オール課長で残業手当はゼロで済むから経営者にとってはウマー
372名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:04:54 ID:jJRTBK7J0
役所のパソコン、役所専用ソフトの改修で巨額の需要喚起ですね!

ふざけるな! 国益を損なう田舎者にやる金は無い!
373名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:05:05 ID:ZXXzb44k0
>>359
>始発終電の奴隷組もなんら変わりない

始発終電の奴隷組は終電なくなって会社泊まりとなる。
374名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:05:31 ID:ofQrDgG30
また、こういうくだらねー事だけには
熱心だな

ゴミクズ自民党

くだらない自己満足で庶民の生活を掻き乱すんじゃねえや
この自民党の自己満足のクソ法案だけでも
与党の座から引き摺り下ろすべきだろ>自民創価党
375名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:05:41 ID:HDDB3gOI0
裁判員制度と言い、サマータイムと言い、過去に実施して、失敗だった
制度ばかり何故復活させるのか。過去の失敗と言えば、大戦があるが
・・・・。
376名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:04 ID:84wfpkuw0
>>368
二千円札の話は、地政学的センスに富んだ小渕と江沢民との
沖縄を巡る攻防を教えると殆どの奴が黙り込む。
(中国に沖縄をプレゼントしたい奴は別だが)
377名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:26 ID:wGCHAk5X0
縦に長い日本でなんか意味あんの?
残業とか昼休み固定の日本でなんか意味あんの?
378名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:32 ID:g5x1/2+V0


国賊野田毅が推進することなら反対しとくのが無難
たぶん実施したらろくな事にはならない

379名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:34 ID:6Wk4A6wxO
地デジもサマータイムもいらない
380名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:39 ID:fHESB2fk0
冬季に時計の針を1時間遅くずらした
ウィンタータイム(冬時間)制度もセットで導入して欲しい。
381名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:43 ID:Id0QUaBg0
面倒だから365日エブリデー、サンデーにすればいいだろ。
382369:2008/05/13(火) 10:06:44 ID:lL96qb8A0
普通に間違えたww

従来を1時間早めて考えてくれ><
383名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:46 ID:d16INEWjP
http://mainichi.jp/showa/showanews/news/20080501org00m040028000c.html
日照時間が長い夏に時計を1時間早め、日の出が早い分を有効利用する制度「サマータイム」。
現在、米国や欧州各国などで実施され、一般的になっている。

実は、日本でも戦後まもない昭和23年(1948年)、GHQ(連合国軍総司令部)の指令で「夏時刻法」が制定され、
「サンマータイム」として同年5月2日から実施された。
しかし、寝不足や労働強化になる、と世論の反発が強まり約4年で廃止されてしまった。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後、石油危機の際に省エネ対策として導入論議が起きたほか、
北海道では「北海道サマータイム」の研究が行わるなどしたが、再実施には至っていない。
384名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:06:57 ID:n9Q83h8n0
>>371
そんな誰も得しない法案なんで通すの?
385名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:07:05 ID:3SfLZ98g0
>>377
やる方もよくわかってないから。
386名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:07:33 ID:jpzMq5Yt0
経団連のいいなり
もう愚の骨頂。
387名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:07:34 ID:ZzKePxo80
自民党って自滅願望があるのか?
だったら早いところ野党に引きずりおろさないと日本を道連れにしかねない
388名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:07:37 ID:Aytc76kXO
過労死する人続出→人口減少→移民大量受け入れ
こういう流れか!
389名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:07:51 ID:9KjZLIFa0
うわーい、またまたりけんだぁ〜
390名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:03 ID:IDa7drrl0
本当に最近の政策は意味不明なものばかりだ。
やたら規制は強めてるし、なんなんだ一体。
391名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:08 ID:FtZCaFtD0
果たして、どれぐらいの国民が望んでるんだっての?ほぼ、皆無だと
思われるが。ちなみに俺は夏の朝が大好きなので、自主的に早起き
してまったりしてから、仕事するけど強制はされたくねえわな。

国民の声など一切合財、無視してどんどん法案通していく、自民党。
十二分な議論があって、通るならまだしもそれもなく・・・。
次の選挙で泣き、見るなよ。いや、泣くのはもうほぼ決まってるんだ
がな。首洗って待っとけな。
392名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:15 ID:v5Uan4g30
>>384
経営者は得をする

経営者→経団連→自民党
393名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:33 ID:lMpdvMyPO
政治家は脳内サマータイム
394名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:36 ID:U2vHuQk80
コンピュータシステムの大幅な修正が必要になるぞ。
これは2000年問題どころじゃないんじゃね?
395名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:08:56 ID:secigHEa0
会社の出社時間や電車の時刻表を夏冬で変えればいいだろ。
1時間も時間が動くことでどれだけ改修しないといけないシステムがあるのか調査したのかね
396名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:16 ID:qcCwI0th0
>>353
電気代が一月8000円なのか。
自動販売機を見たら、それがどんな辺鄙なところにあっても、
月に100本は売れていると思っていいのかな?
397名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:19 ID:PnU6Wj1o0
つーか、サマータイムやっても民間はだれーもやらないんじゃね?
398名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:21 ID:jX5Rd4dNO
誰が儲けるんだ?
毎年提出しやがって
399名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:27 ID:8Wr30dBJ0
なんでそんな面倒なことするんだ?
夏は夜の涼しい時間帯に仕事するべきじゃないのか?
400名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:27 ID:n5E1bP++0
あちこちでコンピュータのトラブル続出だろうな。
401名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:29 ID:Id0QUaBg0
サマータイム法案と人権法案は潰れても潰れても復活してくる。
裏があるとしつこいね。
402名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:09:57 ID:KQ54jec/0
迷惑防止条例違反のことを考えると花火は夜九時までしかやらないから
実質一時間くらいで終わってしまうだろう
403名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:10:02 ID:HDDB3gOI0
法律が通って、実施されたら、訴訟の乱発必至ですよ。
体調崩す人が一杯出てくるはずですから。
404名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:10:11 ID:3SfLZ98g0
>>395
>会社の出社時間や電車の時刻表を夏冬で変えればいいだろ。

時計進めるだけだから↑変える必要はないよ。
405名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:10:14 ID:T0at1r4+0
>>366
ここ最近は提出すらされてないような

法案提出へ ってニュースはよく見るけど平沼がいろいろあったし
406名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:10:51 ID:NfWNBvsj0
>>384
おいおい、経団連が得するだろ
若者が奴隷になってもうまいし、
若者が自殺すれば外人労働者を合法的に日本に入国させる手にもってきゃいい
それでもって日本に根をもたない異種異民族の入り混じり合う国家になれば、
まさしく「企業」の支配する国になるからな
407名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:11:02 ID:utfncnc20
大昔導入したけど、過労で倒れる人続出だとかで失敗したんだよね?サマータイム
今は使い捨ての移民つれてくるつもりだから失敗しないと踏んだのでしょうか
こんな法案よりもっと大切なことに労力とお金使ってほしいんですけど
408名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:11:28 ID:MDvqBvN00
ニートのID:xQ25bXXf0とID:3SfLZ98g0が浮きまくっててワロス
409名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:11:29 ID:N8r8+hog0
もっと出すべき法案があるだろ。
410名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:11:55 ID:J88medes0
結局経団連だとか利権だとかの話なわけね
もう政治家ともども全員死ねよ
411名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:11:57 ID:C4mkbRDC0
>>401
つ外国人参政権

しかし、これも毎年のように出てくるよな。
(戦後の一時期にあったようだが)
強烈にプッシュしてるのは何処の誰なんだ?
412名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:12:13 ID:8sYtKCg00
サマータイムのある国のPCは、元からサマータイム前提に時計が動いてるからなぁ。
413名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:12:23 ID:x6OvX5TR0
消費税の表示形式の変更のときもそうだったが、
システム変更でまた利益にもならんことにリソース使うことになるな。
裁判員制度もそうだけど、政治家は国民の経済活動のじゃまばかりする。
そういう頭だから数百兆も借金かかえる体質になる。
414名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:12:32 ID:pByXE0X70
これはどの業種が儲かるんですか
415名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:12:39 ID:KqWcHNf/0
>>363
>開店・閉店のある商店の電気使用量は必ず減るとかさ。
冷房ガンガンに効かせなくてはならないなら必ず増える
今は寒いから想像しづらいが、盛夏は「朝から暑い」
ちなみに原因はヒートアイランドであり、地球温暖化とはまったく別の現象
416.:2008/05/13(火) 10:12:59 ID:rY/ZmCZSO
なんかわかってない奴多すぎでビックリしたんだが、これって日本全体の時間を一時間早くするんだろ?
電車のダイヤも、時報も、テレビも。
8時から16時まで働きましょうってことではなく。
たしか欧州はそうなってて、腕時計や携帯もパソもサマタ導入日には勝手に時間合わせてくれるはず。
間違ってないよな?みなが思うほど悪法じゃないぞこれ。
417名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:00 ID:ReFzRUUt0
こりゃいい
夏場の早朝寝てる時間の明るさを午後に有効に使える
418名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:16 ID:nSuxzA8IO
毎年毎年このくだらない法案を提出するのが議院の風物詩。
419名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:39 ID:ctai8RZSO
>>170
一時間早まると定時の場合は一番暑い時間帯に帰宅するからね
420名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:41 ID:lW6gswdp0
ゆとり教育もそうだけど、欧米の真似しかしないよな。>政府
国政が盛り上がらないし、何かしないと支持率が下がるから
プラスにもマイナスにも大してならないようなことをやってみます、
というようにも見えるわけだが…
421名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:43 ID:6/6uKZOf0
利権云々関係無しにサマータイムって意味無いだろ
それどころか表示される時間が急に変わって混乱するっての
422名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:13:58 ID:Id0QUaBg0
地球温暖化防ぎたかったら、アメリカと支那とロシアを潰せ
423名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:02 ID:ubdZYChK0
>414
人売りITは、儲かると思うよ。
424名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:14 ID:PFblQX8S0
>>353の続き 自販機廃止が先
日本中の自動販売機 全台でどれくらいの電気料金がかかるでしょう
  日本中にある自動販売機の台数  200万台 (実際は230万台位)
  1台あたりの電気料金         5000円 (実際は8000円位)
  1台使用電気(1ヶ月)         230kw     ・・・ として(最低の計算)
 
1ヶ月の電気料金    100億円 以上    1年間の電気料金    1200億円 以上

1ヶ月の電気使用量  4億6千万万kw 以上  1年間の電気使用量  55億2千万kw 以上
  
  大手企業の売上と変わらない、年間電気料金

  東京電力の1年間の 発電電力量は、約3000億kw

   約20%を自動販売機で消費している計算になる


425名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:16 ID:g5x1/2+V0


環境利権党としては環境より利権が大切
環境はあくまで利権のための方便

426名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:17 ID:BVtQpZDR0
ホントしつこいよな。ゾンビのように復活する。
どんな利権があるんだ?

>>416
そんなことみんなわかっているが。
427名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:27 ID:J88medes0
>>404
時計進めるだけだから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
想像力なさすぎだろwwwwwwwwwwwwwwww
428名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:14:30 ID:kii4CXDf0
>>416
日本の気候には合わないんだよ。
>>22を参照。
429名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:03 ID:ofQrDgG30
>>416
おまえが分かってないだろ
430名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:16 ID:79O2r+xs0
終業時間は変わらないでFA
431名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:27 ID:8c1ZUk8t0
>>426
普通に考えて設備投資とかあるんじゃないか。
432名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:33 ID:N8r8+hog0
サマータイム導入はイントロで、労働条件改善が目的かもな。
外国人労働者が休み時間が少ないと吠えてるだけだったり。
433名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:57 ID:g+XAomhf0
>>394
だからやりたいんだろ。
NTTデータその他電機メーカーからまた献金でも貰ったんじゃね。
434名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:58 ID:czsse8cRO
>>426
アメリカから言われてる『絶対やること』リストに載ってるのさ。
435名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:15:59 ID:3SfLZ98g0
>>408
じゃあおまえは残業してろよw
オレは今九時まで残業してたとしたら、サマータイムになっても九時まで残業するよw
なんでサマータイムになったからって10時まで残業なんかするかね。
436名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:16:04 ID:jJRTBK7J0
北海道だけで導入しようとして失敗したよね
地方自治体の経済囲い込みだったが、北海道企業の取引先は北海道だけではない。
結局、予算獲得したい役所だけが騒いで、自然消滅した。

ほう、今度は全国でやる? 箱物行政の甘い汁が忘れられんか・・
437名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:16:22 ID:Id0QUaBg0
平沼は「日本の文化の保持」と言っていながらサマータームだと?
438名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:16:39 ID:NfWNBvsj0
>>404
時計を進めたら意味ないだろバカがw

サマータイム前日の23時をもって翌日にするか、
サマータイム当日になると同時に1時にするだけだろうが
おつむが足りてないぞバカw
439名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:16:58 ID:Cu3/8SUhO
>>1
いらねぇ!
なんなら今より一時間早くして、二度と変えるな!
日本は夜9時10時まで明るいとか無いから、無意味です!!!
440名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:17:16 ID:84wfpkuw0
>>415
商店の冷房には差がない。照明だよ。照明。
いちばん日が長いのは6/23だということを忘れてはいけない。
照明に関しては冷房が必要なく朝から明るい5月6月の効果が最も期待できるってこと。
結論には差がないが、ヒートアイランドと温暖化の原因差の言及は了解。
441.:2008/05/13(火) 10:17:17 ID:rY/ZmCZSO
>>428
なるほど。ありがとう。

>>429
おっしゃるとおりだ。スマヌ。
442名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:17:34 ID:9VFuTdQq0
8時-17時が定時の人の場合を仮定して
18時に帰ってきて0時に寝る

17時に帰ってきて23時に寝る

さあどっちがエネルギー使わないでしょう
443名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:17:34 ID:xQ25bXXf0
>>416
思うほど悪法ではないが推進派が思うよほどよいものでもない。

全く馬鹿らしいわ・・・
444名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:17:53 ID:W+keZEw50
445名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:03 ID:PsJx49WW0
試験的に、東日本のみ導入するというのは?

これにより、夏季は
東日本(新潟、長野、静岡以東)は夏時間
西日本(富山、岐阜、愛知以西)は通常時間
で、日本が2つの時間に分かれる

夏の昼が長い東日本では、夕方の余暇を楽しむメリットがあるけど
夏は夜でも暑い西日本では、何のメリットも無いからね
446名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:17 ID:XM9+2ZU50
>>404
それだけで済むって話なんじゃないの?
全部の時計進めるのとどっちが効率的なんだ?
447名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:25 ID:b8r8X1bc0
>>427
あの、本当に時計を1時間進めるだけなんだけど
448名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:28 ID:fhGz2GOm0
>416
「勝手に時間合わせてくれる」という機能(ソフト)があるんでしょうか?
パソコンはともかく、ビデオ(DVD)レコーダーは無理でしょう。
時計に至っては・・・・
しかも、交通機関は標準時←→サマータイム切替の年2回えらいことに
なりませんか?
449名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:38 ID:fJZSCZC70

【本日投票日】第3回 2ちゃんねる全板人気トーナメントッッ!!ニュー速+板、本日13日1時から23時まで投票受付中!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210611386/
      {{ / / __ ヽ ',.::/::./   `ー |::.::.::.::.:: / |::.::.:/|_::.::.::.::.:l::.::
.   ──  |  ! /r ) } |イ斤テ左≡ォz /::.::.::.::/ 斗七 !::.::.::.::.::.::.|::.::
.         ∧ ヽヽ _/ /::! レヘ :::::::::/ /::.::. /    j /  | .::.::.::.::.:: |::.::
.     , -―ヘ  `ー   /.::.| rー'゚:::::::/ /::.:/   テ左≠=ヵ::.::.::.::.::. |::.:: 君たち投票済ませたかい?
____/   {     /.::.::.| ゞ辷zン //    う。::::::7 /イ .::. |::.::.::.|::.::
彡_/     ヽ    イ ::.::. |             /ヘ:::::::/  |.::.::.:|::.::.:∧::.
〃   V    ヽ    ヽ.::.: |              ヾ辷:ン /:l::.::./!::.:/
 l    {      ∨  }__.::.|\     <!         ・ /::.l::|::./│/
 ヽ   ヽ     {      ̄ ̄ ̄`ヽ _         イ::.: l::|:/ j/
【投票の仕方(予選用)】 動画:http://jp.youtube.com/watch?v=TaKYatia37o

(1) http://zenita.sakura.ne.jp/にアクセスしてください
 (携帯用QRコード:http://www.geocities.jp/toname2/img/qr03.jpg)
(2) 一行目の「第3回2ch全板人気トーナメントコード発行所はこちら」の
   「こちら」の部分をクリックしてください。
(3) 一旦ブラウザを閉じて10分間お待ちください。(携帯からは即時発行されるので注意)
(4) 10分以上時間が経過したら再び(1)(2)を行ってください。
(5) [[2ch**-********-**]]のようなコードが発行されています。
   それをコピーしてください。[[から]]までを全てです。
(6) http://etc7.2ch.net/vote/にある
   「『第3回2ch全板人気トーナメント』投票スレッド」というスレを探してください。
(7) (6)のスレに(5)のコードと、<<ニュース速報+>>と半角の<<>>でくくった板名を書き込めば投票完了です
450名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:39 ID:3SfLZ98g0
>>438
>夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため
451名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:46 ID:T0at1r4+0
>>436
北海道のは成功したことになってるらしいよ

次々寄せられる喜びの声
空いてて通勤が楽になった
会社帰りにデパートが営業している
電話がかかってこない時間に集中して仕事が出来た

時差通勤のメリットですがな
452名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:18:56 ID:n5E1bP++0
>>416
対応したものとしていないものが乱立した状態を想像してみ。
453名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:19:20 ID:Id0QUaBg0
笑っていいともが夕方に放送されるような異質感だろうな。
454名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:19:40 ID:KqWcHNf/0
>>416
実際サビ残上等のとこで働いてみ?
終業時間でもまだ明るいからって余計に働かされるのは明白!

それに日本のあらゆる時計は自動的に時間を合わせてくれるようにはなってないので
その機能があるものを新しく買わなければならない
買わなければ人力で時間合わせ、これがほんとの時間の無駄
455名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:19:58 ID:NfWNBvsj0
>>450
お、自分に有利なことになるとやっぱ即座に食いついてきたなw

>>359への見解よろしく
456名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:19:58 ID:FtZCaFtD0
櫂より始めよっつーぐらいだから、とりあえず官僚、政治家、経団連
どもから始めてみて、上手くいったら制度そのものを民間に降ろして
くりゃいいじゃない?

十年ぐらいやってみてさ。それも夏冬関係なくなww

夜な夜な、勉強会とか称して料亭で酒かっくらってるような
政治家、会議や仕事でお疲れの企業のトップなんざ朝が辛いって
いって、すぐ音をあげそうだからまず民間へは実施されないと
思うけどなwww
457名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:03 ID:YVcx+1aY0
そんな体内時計に悪そうな制度はいらんわボケ
458名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:05 ID:RSw8m5NL0
面倒くせぇの導入すんなよ
459名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:09 ID:q+fhovuN0
ずれてるよね…
国会議員は自転車でしか移動できないとか
そういう分かりやすくて腑に落ちることやれよ
460名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:14 ID:ZXXzb44k0
>>451
全体が一斉にやったら起こらないメリットばかりだなw
461名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:20 ID:HXjpUFfr0
民間は労働時間が増えるだけ
早く帰るのは公務員だけ
462名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:20 ID:HDDB3gOI0
科学者は、「日本では馬鹿げている」と考えてますから、
影響力のありそうな有名科学者がメディアで発言してくれない
かな。
463名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:29 ID:J88medes0
>>447
じゃあお前ありとあらゆる時計1時間進めること考えてみろよ
ほんとに想像力あんのか?
交通機関だとか金融システムだとか医療機器だとかありとあらゆるものに関連する
時計全部だぞ?
それを1時間進めるだけ、って言ってるとこに突っ込んだんだけど・・・
464名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:37 ID:nplRJX6L0
どんな事であれ、あなたに関係のあることを、あなたの判断を求めることなく他人が
決めようとしていることを発見したら、それを阻止すべきである。
465名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:20:50 ID:g5x1/2+V0


低俗テレビを24時間放送するほうがよっぽど無駄
でも環境利権党は利権の邪魔はしません

466名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:00 ID:/tRUeRsw0
ブラック企業は外がまだ明るいからと理由だけで平気で残業をさせるもんな
467.:2008/05/13(火) 10:21:03 ID:rY/ZmCZSO
>>452
つまり家電類を買い換えさせるための法案か。
468名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:22 ID:lW6gswdp0
この法案は、残業を厳しく取り締まる法案を成立させてからじゃないとまず誰も納得しないが、
早めた1時間も暑いだけだしアフター5でも誰も遊びに出ないだろ。
469名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:25 ID:vCBlvY6a0
また不必要なくだらないことを
470名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:41 ID:k5AfyUC60
本当に余計な事しかしないな、今の与党は
471名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:48 ID:BVtQpZDR0
>>434
あれ、乗ってたっけ。
夏時間対応で実績のある米国のIT関連がもうけるって話なのかねー


>>437
保守政治家とは思えないよな。時刻を人間の都合でずらすとか。
その都合も有効性が疑わしい。

>>451
サマータイム導入で全部吹っ飛ぶな(w
472名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:53 ID:x88pT0oEO
ただでさえ最近日の入りが遅くて仕事時間のびてるのに、殺す気か?
次は絶対共産に入れるからな覚えてろ糞自民
473名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:21:59 ID:KQ54jec/0
動物園の動物なんかサマータイムに対応してくれないしな
474名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:22:17 ID:6Pqdx/Lv0
省エネ言うんなら、そこら中でやってる夜のライトアップとか辞めさせたら?
475名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:22:22 ID:2M0FHC6h0
1時間、労働時間が増えるだけだろ
476名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:22:23 ID:pwnljdv10
ゼネコン孫受け土方涙目w
477名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:22:31 ID:PFblQX8S0
4月1日からの一月って一番眠たい時期なんだよな。
478名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:22:44 ID:R/BLNnSK0
>自民党、サマータイム法案提出へ

おいおいそんなことやってる場合か。年金はどうなった年金は!
479名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:07 ID:v5Uan4g30
>>451
それは只の時差通勤だろ?

デパートだけ営業時間を遅らせれば済むだけだし
480名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:08 ID:hgaz/bQL0
清少納言も言ってただろうに

夏は夜!

むしろ逆サマータイム導入しろ
481名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:13 ID:qcCwI0th0
>>356
3年位前にやっていました。
夜勤の手伝いとかで、真っ暗な中出て行くのが憂鬱でした。
暗闇の中で配達する時間が1時間減るのは助かりますね。
郵便配達にとってはサマータイムありがたいかも。
482名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:18 ID:z72Nyp1u0
来年からは時刻のあとに「JST」を付けて言わなきゃならなくなるのか
面倒だな
483名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:22 ID:ZoMepTpD0
誰が得するんだよこの法案
484名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:33 ID:wGCHAk5X0
和時計にあわせたほうがたぶん日本にはあってる
485名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:23:55 ID:+q09Ldkt0
長時間奴隷労働涙目乙!
486名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:24:05 ID:v5Uan4g30
>>483
サビ残を増やせる経営者って言っているでしょ?
487名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:24:37 ID:YVcx+1aY0
まったくここまで来ても利権か。自民しぼんでるわ
488名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:24:54 ID:YDqRkZZFO
電車どうすんだよ
市場の競りどうすんだよ
間に合わねえよ
489名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:12 ID:N8r8+hog0
>>473
わろたw 四季に応じた行動はしてるんだろうけど。
490名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:15 ID:b8r8X1bc0
>>463
実際に欧米のサマータイムはそれをやってるんですが

>>404
>>427
苦し紛れな事言ってんじゃないよ、間抜けw
491名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:23 ID:D+p2T/E8O
渡辺美里法
492名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:25 ID:J4HOMpHf0
PCはWeb標準時だよな?
どうすんの?
493名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:39 ID:v5Uan4g30
>>488
タクシー業界大儲けで自民党への献金も倍増だろ
494名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:40 ID:84wfpkuw0
>>474
それはオイルショックの時やってたよ。今の世代は危機感ないからやらないけど。
当時は戦時中を生き抜いた人が日本の中枢にいたから危機感あったんだろうねー。
昔の人は偉いやーねー。
495名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:50 ID:QIshzL9j0
迎合しすぎ・・・・・・・・・反対!
496名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:25:50 ID:jJRTBK7J0
>>467
DVDデッキ、炊飯器、エアコン
3000万セットが無駄に売れるわけで、需要喚起には有効ですよね
497名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:26:15 ID:hktN8Aj80
経団連は判ってないな・・・サマータイム導入しても残業時間はもう増えないよ
現時点でもサビ残が多すぎて実働就労時間は限界点に近い
時間変更でIT関連や機器に大混乱だけが起こって無意味
498名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:26:34 ID:KqWcHNf/0
>>440
照明なら尚更変わらんよ
昼間でも明りをつけていない店などない(田舎の家+商店のような店除く)
さすがに看板の明りはつけていない店が多いが、これはうす暗くならないとつけないから
電力消費のメインとは思えない
>>445
東日本だって夕方は暑いんじゃよ〜
499名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:26:52 ID:qpkH+VXT0
一時間早く出勤させて一時間多く残業させるんですね
わかります
500名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:26:53 ID:z72Nyp1u0
>>483
誰も得をしない。強いて言えば時計がらみのシステム開発、管理業者に
少しだけ需要が発生するだけ。

頭のおかしい、物を考えられない国会のクソ爺達が、
「かっこいい欧米」の真似をしようとろくに考察もせず、
制度を単純に日本にコピーしようとした結果。
501名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:06 ID:/tRUeRsw0
>>483
サマータイム対策室とか作って予算じゃぶじゃぶ使う為でしょ
502名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:08 ID:2tA/XUOH0
>>483
経団連
503名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:12 ID:nXHnrf2uO
>>488
市場の競りも電車も1時間早く始まって1時間早く終電が終わるんじゃないのけ?
504名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:27 ID:PFblQX8S0
日本は敗戦し、米軍などにより占領統治された。
その時期に、1948年4月28日に公布された夏時刻法に基づいて、同年5月から毎年
(ただし、1949年のみ4月の)第1土曜日24時(=日曜日1時)から9月第2土曜日
25時(=日曜日0時)までの夏時間を実施していた(詳しくは夏時刻法を参照)。
結局、サマータイムは4回(4シーズン)実施された、1951年に講和条約
(=占領を終わらせる条約)が締結され、翌1952年4月28日に占領が終了した。
それに先立って1952年4月11日に夏時刻法は廃止された。
よって5回目の夏時間は実施されていない。

これってアメリカによる日本再占領の象徴だよな。
505名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:36 ID:v5Uan4g30
>>497
それを増やす為の強行策なんだよ
506名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:55 ID:ToYEVrrA0
なんで平沼いねーのに?
507名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:27:56 ID:AwYytlx70
さっさと解散総選挙しろ
508名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:28:16 ID:YDqRkZZFO
新聞どうすんだよ 朝刊読めねーよ
船の航行どうすんだよ
満潮干潮どうすんだよ
間に合わねえよ
509名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:28:31 ID:fn732IlA0
元気象庁の人だったかが書いていたが、日本の夏の早朝というのは1年でもっとも快適な時間帯で
日本の夏の夕方から夜にかけては高温多湿で不快な気候だって。虫も出るし。
で、サマータイムというのはその朝の快適な1時間を職場に献上し、
代わりに不快な1時間を返してやろうというものだって反対してた。
510名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:28:42 ID:vleA/eBT0
511名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:00 ID:gtmEsFMB0
得をするのはコンピューターメーカーやシステム会社。
2000年問題を超える特需が生まれるだろう。

しかし法案通過後、施行までの時間が短すぎてSE・PGはみんな死亡。
特に金融系のシステム、運輸系のシステム大打撃。
社会は大混乱。
512名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:06 ID:xp7qbcCSO
冬1時間遅らせて、電気代や灯油代浮かせたらどうか
冬はまだ薄暗いうちに家を出ないといけない人もいる
513名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:18 ID:ApdKf/tZ0
ばーか
自民はどこまで経済を衰退させたいんだ
514名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:41 ID:0+E3uFt20
やめてけれ。そんな事されたら俺たちが作ったシステムは・・・
515名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:53 ID:xQ25bXXf0
まあ自民はどんどん自爆しろやw
516名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:29:57 ID:sxL/pjrd0
またかよ。いい加減にしろ。
一度導入して失敗して、その後も何度もやめろと言われているのにまだ諦めてないんか
517名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:11 ID:ow9zP7YO0
サビ残サビ残言ってるやつの方が、想像力ないように思う。

大体、退社するのに外の明るさなんて気にしたこと一度もない。
時計の時間見て決める。
518名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:15 ID:NfWNBvsj0
>>503
>>185

終電に乗らない残業組の残業時間が増える
サマータイムは日本の風土と日本人の気質とはあわない
519名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:22 ID:qcCwI0th0
>>424
これはすごい。びっくりした
520名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:34 ID:J88medes0
>>490
欧米はもっと昔から始めてたのは知ってるか?
だからもともと電子機器なんかもサマータイムを考慮してある
ちょっとは頭使えよ
521名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:35 ID:ofQrDgG30
>>506
平沼が主要な推進者じゃ無かったって事だろ
522名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:39 ID:jJRTBK7J0
こういう政策主導の需要喚起だと、
売り上げの5%を政治献金に充てるのが慣例だよ。

家電製品3000万世帯相当分が何兆円になるか、その5%が政治家の儲けになる
523名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:39 ID:Cs563PWa0
また箱物だろ天下りだろ利権だろ
シネバイイノニ
524名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:47 ID:LXtlISWSO
>>483
実例から言えば小売あたりが儲けそうだけど、物流に皺寄せがきそうな……
下手すると(サマータイム導入後)一時間分残業ということになるかもしれん。
525名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:54 ID:utfncnc20

くだらない法案ばかり乱発してからに。

裁判員制度より、国民が立法を監視する制度作った方が良い
526名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:30:56 ID:KqWcHNf/0
>>451
一斉にやったら
・電車やバスは混むね
・会社帰りにデパートは閉店しとるね
・電話がかかってこない時間なんかないね
という事をあんまり理解してないのかな…道民…
527名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:07 ID:z72Nyp1u0
夏の日光を有効利用しようという考えは、
高緯度地域の日光が少ない欧米の連中だから思いついた発想ではあるのだが、
考え自体は悪くない。

ただ、その実現の為に導入されたサマータイムというのは
時計の針を動かす方が世の中の時刻表に2種類を用意するよりも低コストだった
時代のものであって、現代は当然、時計の針を動かす方がはるかに高コストなわけで、

現代において導入すべき制度ではない。
欧米にとっては前近代的な負債であり、それをもたなかった日本の方がクリーンな時刻を
実現できていたというのに、なぜここで愚かにもサマータイムを導入するのか。
528名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:08 ID:qpkH+VXT0
サマータイム導入に前向き 経団連会合で中川幹事長
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007052806150n2

【労働環境】サマータイム:経団連など3団体が導入要望、甘利経産相へ…省エネ効果・具体的行動の動機付けに [07/12/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196777751/
529名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:15 ID:WwnV94TFO
>>511
Y2Kの時には顧客は金を払ってくれなかった
きっとサマータイムも払ってくれないだろう
530名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:25 ID:hgaz/bQL0
サマータイムってのは、夏に日が高いうちに仕事を終えてアウトドアに出かけましょう、という発想なのな。
夏の日中に屋外に出てもうだるように暑い日本で導入しようというのは、ただのバカ。

まあ、どうしても日本でサマータイムを導入するなら、逆に時計を1時間遅らせて
夜の涼しい時間を有効活用しましょう、と言ったほうがいい
531名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:28 ID:ApdKf/tZ0
>>516
票集めの話題作りなんだろうけど、いい加減しつこいよな
児童ポルノもそうだが
532名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:40 ID:PFblQX8S0
[編集] サマータイムを実施していたが廃止した地域
日本(1948年-1951年、後述)
香港(1941年-1979年)
韓国(1987年-1988年)
中国(1986年-1992年)
オーストラリア北部・西部(1917年、1942年-1944年)
台湾(1945年-1979年)
フィリピン
アイスランド
コロンビア
モロッコ
アルゼンチン

[編集] サマータイムを実施したことがない地域
サウジアラビア
タイ
パプアニューギニア
ベネズエラ
エチオピア
赤道に近く緯度が低い国では、サマータイムを実施しない傾向が強い
533名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:31:55 ID:PnU6Wj1o0
株市場とかどうなるんだ?
534名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:32:24 ID:NfWNBvsj0
>>517
自分で残業時間決定できるご身分ですか、わかります
535名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:32:25 ID:Dwp2OXaT0
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
536名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:32:35 ID:PnU6Wj1o0
アナログ時代じゃねーんだからフザケタ事すんなよ
537名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:32:41 ID:gtmEsFMB0
>>529
普通は必要なはずだぞ。
検収前のシステムならともかく。
538名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:32:46 ID:T0at1r4+0
>>490
既に英語が喋る人が英語で動くシステムを作るのと
日本語で動くシステムを英語でも動くようにするのと同じようなものだ
539名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:33:07 ID:EnAyz+8i0
現場仕事の人がサマータイム分余分に仕事をさせられそう。
540名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:33:22 ID:q9xWbRbn0
サマータイムで誰が得すんの?
541名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:33:36 ID:84wfpkuw0
>>498
>照明なら尚更変わらんよ
それはない。店外ネオンは昼間は点灯しない。つけるのはパチ屋だけ。
店舗の照明電力の2〜3%がカット可能。きちっと削減できる。

ただね、そういったメリットとデメリットを正確に見積もってから
結論を出すべきだと俺は思ってるだけ。2chのスレはヒステリックになりがち。
542名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:33:47 ID:eJqiaa0L0
自民党がこれほど馬鹿ぞろいとは思わなかった。
543名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:34:02 ID:ApdKf/tZ0
つーか接客業にサマータイムも何もあるかよ
どうせ背広組がのんびりするだけだろ
祭日が増えるようなもんだ

迷惑なだけ
544名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:34:15 ID:qpkH+VXT0
>>540
経団連と経団連からお金を貰う自民党
545名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:34:16 ID:KqWcHNf/0
>>474
誰も見てない時間の深夜放送とかな

ラジオは災害時の緊急番組があるから許す
546名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:34:22 ID:TFd4vs5BO
ふざけるな、マジで死ね
547名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:35:31 ID:WwnV94TFO
>>537
対応してないのは、バグだなんだと因縁つけて払いません
548名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:35:32 ID:prFt4IoxO
日本くらいの緯度の地域にサマータイム導入する意味が分からん
549名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:35:37 ID:nHyfqsrV0
大混乱
550名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:35:47 ID:a5DtWA7b0
サマータイムのエネルギー消費の削減に関するメリットが判らないので、アホの自分にも判るようにそのメリットを説明して下さい。

1時間ずれようがずれまいが、夏場の活動時間には、職場や公共施設では、空調も電気も使うから、消費電力はほとんど変わらない。
電力消費については、ピーク時の消費電力量を減らさなければ、発電能力を落とすことができない。
関東以南の平野部(都市部)や、盆地では、日没までに自由な時間(しかも短時間)ができても、蒸し暑くて積極的な屋外活動に繋がりにくい。
と思うのですが、間違っていますか?

本気で消費エネルギーを削減させようとするなら、
夏場の日中、輪番制で、防犯、治安などに影響のない範囲で地域ごとに計画停電させる、とか、
自動車のナンバープレートや、車種などによって、走行可能な車両を制限する、とか、
乗車人数が乗車定員の50%未満の自家用車量の運行を制限する、
みたいなことをやった方が、効果あると思うのですが・・・
551名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:02 ID:z72Nyp1u0
それで、議員立法なのか、これは?
パブリックコメントは集めないのか?
552名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:09 ID:v5Uan4g30
>>548
ザビ残が1時間増えるのは経営者にとってメリットだよ
553名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:15 ID:wMDg7Mox0
夏は毎日カジュアル通勤にしたほうが環境にいい。

蒸し暑い日本の夏にビジネススーツ着て
汗たらしてるのはアホ。
554名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:24 ID:LXtlISWSO
>>520
> 欧米はもっと昔から始めてたのは知ってるか?
実は大昔日本でもやってたりする。
ただ、当時は時計なんてもんはなかったんだろうが。
555名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:28 ID:N8r8+hog0
>>539
現場は特にそうだろうな。垂れ込みで労働基準監督署が黙ってるはずもなく
やっぱ日本人のための法案じゃないかも。
556名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:36:35 ID:jJRTBK7J0
>>537
金は請求しなかったが、Y2Kの時はSEが徹也で待機してたぞ

徹也というのは誤変換ではない。マージャンやってた
557名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:37:04 ID:lW6gswdp0
こんな法案が成立したら福田内閣支持率一桁突入だな
558名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:37:19 ID:xgEROpoo0
裁判員制度とかサマータイムとか国民が求めてないものは熱心にやろうとするな
政府というやつは
559名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:37:22 ID:YeZP0tmf0
>>207
やっぱり分かんねえ 何のため?
560名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:38:37 ID:xQ25bXXf0
>>555
ガテン系は今でも夏場は日が出て沈むまでやらされてるよ。悲惨すぎる。
561名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:38:45 ID:gtmEsFMB0
>>556
つーかそういう客があったとしてもだ。
現にY2K特需は起きた。
562名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:39:29 ID:qcCwI0th0
エネルギー消費とか低炭素社会実現に必要というなら、
もっと効果的なことが他にあるようですね。
少なくとも、いの一番に手を付けるようなものでは無さそう。
563名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:39:46 ID:PnU6Wj1o0
社長「9時出社だったけど来週からサマータイムだから10時に出社してね」
564名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:39:54 ID:GRQVXn6v0
タイマーで録画予約してるの全部変えなきゃいけないのかな。
めんどくせーーーーーーー。
福田頃したい。伸で欲しい。
565名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:40:03 ID:R5/G0B8bO
てか工場とかある会社で必要性があるところが自主的に一時間早く
すれば社会的なコストも安く済むじゃん

なんでみんな一緒にやりたがってんだ自民党は?
566名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:40:38 ID:v5Uan4g30
>>550
> サマータイムのエネルギー消費の削減に関するメリット

「企業」に限ったエネルギー削減効果なんだよ
涼しい朝から仕事をさせれば冷房負荷が減らせるだろ?
ケチな工場だと冷房の電源をオフにできる・・・

そして暑い夕方に社員を追い出せば(サビ残をさせない場合)
これまた冷房をオフにできる・・・

つまり「企業にだけ」メリットがあるんだよ・・・.

個人の電力消費?
そんな事知った事じゃない
貧乏人は団扇でも振ってな
567名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:40:44 ID:Dwp2OXaT0
それでも自民は勝つ

【調査】 "支持率"自民党25.6%、民主党27.1%で民主が初めて自民を上回る。内閣支持率は21%…NHK調べ★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210642381/
568名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:05 ID:Q6hkpaTD0
>>565
野党がふがいないからだろう。
民主党がクソだから、こういう法案が導入されるんだよ。
569名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:13 ID:SBS4FlKw0
>>565
誰もやりたがらないから
570名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:14 ID:WhzyQrBk0
何度目だ
サマータイム
571名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:16 ID:Ju0CyA+H0
オバカすぎるぞw
日本は海外労働者でイパーイになりましたとさ
572名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:23 ID:aZl7T0qp0
さすがに世界に誇るべき
ローメーカーたちだな
573名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:51 ID:D0DFz3FF0
サマータイム導入しないで
標準時を+1時間にしたらいいとおもうけど
人口が三大都市圏に集中していること
人口の重心を考えればそのほうが合理的
574名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:53 ID:Jf0E7NF60
>>451
その感想をサマータイムの成功って言うんだwww
ひでえな。
575名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:41:54 ID:8GHDRKagO
無駄に働かされる時間が増えるだけだから迷惑だ。
年寄りじゃないんだから、早起きなんかできねー。

てか、他に考えなきゃいけないことあるだろうが。
議員はこんなこと考えつくほど暇なんだな。
人数減らしたほうがいい。
576名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:00 ID:84wfpkuw0
>>550
>1時間ずれようがずれまいが、夏場の活動時間には、職場や公共施設では、空調も電気も使うから、消費電力はほとんど変わらない。
夏至は6/23、消費電力削減は空調のいらない5月6月。

>電力消費については、ピーク時の消費電力量を減らさなければ、発電能力を落とすことができない。
発電能力は落とす必要がない。ピークで7000回転回るエンジンを2000回転で
走らせれば燃費が低くなるという自動車と全く変わりない。

あと、本気で削減云々は正しいと思うよ。

577名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:06 ID:PFblQX8S0
発想を変えて冬場だけ現在より1時間遅らせる「冬時間法案」としたら
すんなりと法案通る気がするのだけど?
要はアメリカとの時差をシンクロさせろというのが米国の言い分なんだし。
578名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:22 ID:b8r8X1bc0
>>520
いや、話そらすなよw

で、カナダに5年住んでたけどサマータイムに対応した
電子機器とか特に見た事ないけどな
お前が最初に突っ込んだ交通機関なんか特に問題ないだろ
電車や飛行機は時間で制御されてるのか?
579名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:25 ID:PnU6Wj1o0
飯を食う時間まで変わってしまう
人の健康を何だと思ってるんだ
580名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:33 ID:sxL/pjrd0
>>550
>サマータイムのエネルギー消費の削減に関するメリット






でFA。

何かやった姿勢を見せたいだけ
581名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:42:58 ID:+h1AXuJ90
>>570
ナウシカほど人気ないし
582名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:43:12 ID:KqWcHNf/0
>>512
その方がいいね
>>517
そーゆー仕事場ばかりじゃないのよ
583名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:43:37 ID:PnU6Wj1o0
やるかどうかすら判らんサマータイム用の設定にコスト増やす機器なんて具の骨頂だろ
584名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:43:42 ID:XOU9+oU50
>>395
> 会社の出社時間や電車の時刻表を夏冬で変えればいいだろ。
> 1時間も時間が動くことでどれだけ改修しないといけないシステムがあるのか調査したのかね

調査してたくさんあることがわかったから実行に移そうとしてるんだろ。
585名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:44:09 ID:utfncnc20
今回は省エネのためにサマータイム導入とか言ってるけど、
以前は終業後の消費活動が活発化して経済効果があるとか言ってたの?
だとしたら、結局のところサマータイム導入の本当の理由と目的は何?

やっぱりこの法案がまっとうなものだなんて誰も思わないよね・・・
586名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:44:56 ID:M9PgX7XRO
もう明治の改革以前に戻せよw
いっそのこと
6時=日出時
18時=日没時
で良いよ
587名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:04 ID:9in2TPXl0
>>534
別に身分はないけど、自分で決めるよ

サビ残なんて言ってるの、そいつの根拠のない想像でしかない
もっと論理的な反論しろよ

まあ、オレもデメリットしか感じないから反対だけど
588名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:11 ID:z72Nyp1u0
仮にサマータイムを導入するとしてだ
やるなら世の中のありとあらゆる時計、タイマー、そのほかに
ロケールを設定できる機能を導入して内部時間を世界標準時で管理するようにして欲しいものだ。

そしたら俺はJSTに設定して生活するからさ。
589名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:28 ID:Q6hkpaTD0
>>585
上にもあるが、アメリカとの時差をシンクロさせるため。
590名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:40 ID:ofQrDgG30
こういう生活のリズムが狂うようなことをやれば
庶民は心の底から恨みに思い、総スカンを食らわすと思うが

まあ、やりたけれやればいいんじゃない?
自民創価党の瓦解が早まるだけだから

さっさと、やれよ!
591名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:41 ID:TQu2nSsW0
サマータイムは日本人にはあわない気がする。
だから、(゚听)イラネ
592名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:45:52 ID:D0DFz3FF0
しかしくだらねー法案だよな
コンピューターのプログラムの再設定とか
そういう経済的負担とか考えてるのか?

昔と違うんだぞ
593名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:13 ID:cQg8439L0
何の意味があるんだ。
止めろ。
時計を合わせるのが大変だろうが!
594名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:17 ID:v5Uan4g30
>>585
賢い官僚ほど本音は語らない・・・

要するに「サビ残+1h」作戦が本音です
595名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:49 ID:PnU6Wj1o0
ニートやヒキコモリには関係ないですね
596名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:53 ID:shuyeUO10
>>553
はげど

夏場の紳士服のCMほど馬鹿馬鹿しいものは無い
どんな素材にしようが羽織ってる分だけ暑いだろボケ
597名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:55 ID:KqWcHNf/0
>>535
その選挙の以前から、自民には1票たりとも入れてねえわしに謝ってほしーもんだ
>>541
じゃあ早く暗くなる冬にやった方が効果的じゃん?
598名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:46:55 ID:QqOhn0V20
>>592
電化製品に軒並み買換え需要が発生する。
いちいち合わせるのは面倒だから、サマータイム対応の製品に買い換えざるを得ない。
599名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:16 ID:Id0QUaBg0
国家による強制はんた〜い。でも日の丸君が代はさんせ〜い
600名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:19 ID:PnU6Wj1o0
>>593
予約録画とかめちゃくちゃになるぜ
601名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:22 ID:E7Coo9Y3O
導入する意味が全く分からない。
一時間早くしても、実際の活動は、何も変わらない。
暗くなれば、灯りを点けるし、明るくなれば消す。
暑ければ涼を求めるし、寒ければ暖をとる。
メリットや今までとの違いは、定時で働いている人や学生が、サマータイム時には、一時間早く家を出て、一時間早く帰るだけ?
602名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:24 ID:N8r8+hog0
朝の冷房けちっても、暑さのピーク時は関係ないもんな。
去年は発電所ぶっとびそうだったし。電気代より寝不足の
人間が増えそうだ。
603名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:33 ID:mPwvagYF0

毎年毎年こういうくだらないことやろうとするのやめてもらえますか
604名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:38 ID:sxL/pjrd0
>>585
しまいにゃ
「サマータイム導入で、三十路童貞のボクにも可愛い彼女が」とか
「サマータイムでガンが治りました」とか言い出しそうだよなw
605名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:47:53 ID:T0at1r4+0
>>474
夜間電力は余ってる
削減するならピークタイム
夏の甲子園とかオリンピックを止めるといいと思うよ
606名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:02 ID:fTkByFMa0
日本人をまだ働かせたいのか。
この国は、まじで異常
607名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:10 ID:NfWNBvsj0
>>587
サービスかはともかく残業が増えるのは過去の実例で証明できますが
残業が増えることはないという論理的な根拠お願いしますね
そこまで書くんだから逃げずにちゃんと反論お願いしますね
608名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:19 ID:PnU6Wj1o0
>>598
2ヶ月の為に態々新しいもん買うのはよほどのアホか金が余ってる連中だろ
609名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:20 ID:Dwp2OXaT0
>>598
>電化製品に軒並み買換え需要が発生する。

それって何て環境破壊?
610名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:21 ID:D0DFz3FF0
こんなのより電力の周波数統合しろよ
50ヘルツ60ヘルツと東西違っているから
東電の原発とまったとき東京の電力がヤバかったじゃん
611名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:48:25 ID:TQu2nSsW0
>598
年二回の時間設定変更のために
わざわざ買い換える奴そんなに多くないだろw
612名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:02 ID:OfZCBY610
フクダは真に重要な政策は何一つできないかわりに、姑息な点数稼ぎの
政策はやたら打ち出すな。とってつけたような環境保護スタンスは、暫定
税率延長で持ち出してきた代物だが、これにサミットが結びついて、そう
いえばサマータイムだ、となった。その経緯が手に取るようにわかるだけに
愚かしい。
ま、現実にはサミット後さっさと退陣させられるから、ただの線香花火に
終わることも明白。いったい何のためにこいつは存在するんだ。 存在
事態が迷惑な奴だと思うw
613名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:20 ID:EwOYkNqU0
時は金なり・・・・・発想の転換ってやつだねw

......天罰が下りますように......
614名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:23 ID:M4jRrgK0O
>>601
一時間はサビ残ですが何か?
615名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:27 ID:PFblQX8S0
本中の自動販売機 全台でどれくらいの電気料金がかかるでしょう

  日本中にある自動販売機の台数  200万台 (実際は230万台位)
  1台あたりの電気料金         5000円 (実際は8000円位)
  1台使用電気(1ヶ月)         230kw               ・・・ として(最低の計算)
 
   1ヶ月の電気料金    100億円 以上      1年間の電気料金    1200億円 以上

   1ヶ月の電気使用量  4億6千万万kw 以上  1年間の電気使用量  55億2千万kw 以上
  
  大手企業の売上と変わらない、年間電気料金

  東京電力の1年間の 発電電力量は、約3000億kw

   約20%を自動販売機で消費している計算になる


616名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:40 ID:E7Coo9Y3O
>>530
スペインとか、そうだよね。
シエスタだっけ?昼休みが長いの。
617名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:45 ID:jJRTBK7J0
>>589
発想を転換して、アメリカのサマータイムを廃止させたらどうだ?
一緒にグリニッジ標準時を導入するという、究極の暴挙w
だが、こいつなら導入する価値が大いにある
618名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:49:56 ID:1/Mw4KDS0
なんでこのクソ法案に毎年毎年執着すんのかわからん

奴隷派遣禁止法案とサビ残禁止法案は作る気配すらないのにねぇ
619名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:50:00 ID:GZPcqfB8O
一時間早く帰っても一時間早く寝なくちゃいけないから、結局家族といる時間は変わらんよ


むしろ残業する時間にゆとりができるだけじゃん
620名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:50:14 ID:b8r8X1bc0
>>598
他でも書いたけど、そういった電化製品って
お目にかかった事がないんだが
例えばどんなものがあるんだ?
621名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:50:15 ID:tV/E8Vra0
>>601
仕事の場合、1時間早く帰れるということはまずない。
労働強化法案だから。
622名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:16 ID:84wfpkuw0
>>597
もしかして国外に住んでるの?
日本の「日の出、日の入り」の時間見てみ
623名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:17 ID:TUbqMUViO
自民党はさもっと取り組まなきゃならないことがあるんじゃないの?
下らない議論は休んでいる方がましだよ。一時間早まろうと何ら変わらない。
624名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:32 ID:D0DFz3FF0
>>620
そいつは釣り師だからほっといてあげてください
625名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:44 ID:wGCHAk5X0
経団連のバカどもはそんなに働かせたきゃ
会社の一室にカプセルベッドとシャワー室でも作っとけ
626名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:50 ID:Zu3qsMdnO
めんどくさい
627名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:51:57 ID:/fx4y10N0
時間設定するんじゃなくて

5月の連休明けから9月末日まで、始業終業時間を一時間繰り上げればすむこと。
遅らせるときはたいした問題はないんだから。
628名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:03 ID:MapysmTE0
大迷惑だから、やめろ。
629名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:07 ID:iV6KkHtE0
福田はするべき事しないで、遣っちゃならん事ばかりするな…。
福田の空気の読めなさは異常。
630名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:14 ID:FPhU3nvG0
サマータイムなんていらないだろ、常識的に考えて。
631名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:40 ID:PnU6Wj1o0
100円ショップが税込み表示免除されてるのと同じだよ
どうせみんな「表示は1時間誤差があります」で済ませる
632名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:52 ID:KqWcHNf/0
>>553
クールビズってどうなったんだ?
省エネルックは…
>>559
柏崎の原発でしたとさ
>>565
特需狙い
>>566
会社や工場で使う冷房以外の電力は同じだけどね…
サビ残させたら元の木阿弥にもなる…
633名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:52:54 ID:v5Uan4g30
>>623
それは奴隷側と経営者側の意識の差ですよ

自民党は経営者の為の政党なんだから奴隷の都合は関係ない
634名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:53:07 ID:pwnljdv10
各企業が勝手にやればいいだけだ
635名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:53:43 ID:CQcGh8JU0
>>608
そういうちょっとしたことが面倒なもんなんだよ、人間ってのは。
電化製品のリモコンだって、多くのものについているが、
あんなもの本体のスイッチを使えばいいだけだろ。
でもそれが面倒だから、リモコンがつくの。
636名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:53:49 ID:wcLNk9b90
今6時起きで出勤してるけど、
4月になったら5時起きになって、11月からは元に戻る訳だ
つまり、春夏秋の一番長い時期にだな、1時間早く出勤して遅くまで働けってこった
内蔵時計の機械が全て狂うし、あわせるのもめんどうなだけ

やるなら単純に時間はそのままで1時間早く業務開始しましょう法案でいいのにな
役人はほんと、アホだよ

637名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:05 ID:sxL/pjrd0
>>632
クールビズは、導入が少しずつ増えている気がする。
省エネルックは懐かしいなw
638名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:12 ID:Dwp2OXaT0
■日本はILO条約の多くを未批准

>これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、
>イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。
>とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、
>一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。また日本は、一九九八年の
>ILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、
>一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html

■■欧州では・・・・

@ 正社員も派遣も同一賃金
A 派遣業者への手数料(わずか10%程度)は同一賃金に上乗せ
B つまり派遣のほうが「割高」
C 派遣は、事業所立ち上げなどの一時需要に応える隙間産業
D 派遣労働者にも全国統一の巨大組合あり
E 数年以上派遣で雇用すると正社員にする義務が生じる
これが世界のスタンダード。

あの韓国ですらおおむねこれに沿っている
奥田が始めた3割ピンハネの極悪派遣は、欧州・韓国では「犯罪」だ。
639名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:45 ID:D0DFz3FF0

>>627がものすごくいいことをいいました

627のやり方ならコンピューターのプログラムとか変える必要が無い
自民の議員さんは電子決済とかわかってんのかな
640名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:56 ID:PnU6Wj1o0
>>632
>クールビズってどうなったんだ?
公務員はやってたが
企業がそれをできるワケもねーし
当然営業なんて無理だろ
641名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:54:57 ID:jJRTBK7J0
ぶっちゃけ、労働基準法に追加条項いれるだけで解決やん

・雇用主は労働時間の季節変動を約款に定めることができる

労組がなんにでも反対するから、時間の方を法律で変えちまおうって
そりゃ国民の共有財産を損なう我利我利亡者ですわ
642名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:55:08 ID:itHYJI5c0
北海道と九州で時差があるのに
643名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:55:24 ID:+OvsNfvbO
毎年毎年……
実施したらどうなるかもう少し考えろって
間違いなくうちの会社はコストが増える
いろいろな設備の調整をしないといけないから残業が増える+電気や車を使う
明らかに環境に悪いし、生活も乱れる
644名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:55:34 ID:84wfpkuw0
>>627
俺もそう思う。手っ取り早いのが労基法改正。
ついでに、サビ残厳しくすればサビ残厨も喜ぶし。(これは経営側が黙ってないだろうが)

でもよ、ぶっちゃけサビ残はその会社の経営者が悪いんであって、すべてを法律のせいにしては如何と思うわ。
苦労している連中は労組でも結成したらどうよ?
退職して起業するとか。
645名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:55:43 ID:R5/G0B8bO
サマータイム強制導入するよりクールビスみたいに役所や会社が率先
して一時間早くすれば社会的コストが安く済むはず

サマータイムを強制導入するなら反対
646名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:55:55 ID:Id0QUaBg0
そんなに温暖化防ぎたいなら、憲法9条破棄して、
アメリカロシア支那インドを攻め滅ぼせば一気に解決じゃ
647名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:56:04 ID:qjxMcyZk0
まともな議員なら提出を反対しろよ
交通関連の法整備しろ
車検制度とかタイヤ外れても放置かよ
648名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:56:37 ID:FrcDDyoc0
>>620
今の電気製品なんてなんでも時計機能がついてるじゃん。
ビデオやオーディオはもちろん、炊飯器、ファンヒーター、電子レンジ、
時計つきの扇風機さえあるぞ。

そういうのをいちいち手動で合わせるのか?
面倒くせえ。

サマータイム対応の製品に買い換えればラクラクだ。

この機会に、サマータイム対応の最新の電化製品に買い変えようよ。
649名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:56:59 ID:ofQrDgG30
>>629
福田じゃなく
自民党
いや自民創価党がだな
650名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:31 ID:PnU6Wj1o0
>>648
何分以上の誤差には対応しないのが殆どですよ
651名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:52 ID:XOU9+oU50
「強制消費」という言葉がもっとおなじみになるべき。
652名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:53 ID:P6Qqff920
>>559
no no no no no no no no
no no no no no no no no no
no no don't you cry.
653名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:54 ID:NgBzWjUv0
>>31
この内容を見る限りどうみても「残業推進法案」にしか見えん
654名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:54 ID:D0DFz3FF0
結論
世襲総理はロクなことしない
655名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:55 ID:Q6hkpaTD0
>>649
サマータイムを導入しようとしてるのは、実は民主や社民なんだけどね。
自民はいやいややってるだけ。
野党の責任から目をそらすなよ。
656名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:57:58 ID:Oij3gocR0
サービス残業無料化とセットで国民奴隷化
657名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:58:00 ID:KqWcHNf/0
>>605
なおさら、日本では夏は夜に活動時間をシフトするといいな
>>608
そこで時計合わせのために時間泥棒が発生するわけですよ
658名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:58:20 ID:v5Uan4g30
>>644
> 退職して起業するとか。

サビ残させられる側からさせる側への転身ですか?
やっぱり人生はディフェンスよりオフェンスですね・・・
659名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:58:25 ID:R6i1GKxO0
環境に優しいのに経済効果。
余暇を楽しむのに環境に優しい。
経済効果があるのに余暇が楽しめる。

素晴らしいなぁサマータイムは。



まあ、ヨーロッパ辺りでも環境には貢献しないと言う結論が出ていたがな。

日本の御用調査でもこの程度だ。信頼できるかどうかは読んでみてくれ。
http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/atach1.html

-80+30=-50で省エネになるそうだ。これによると。

http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/index.html
では、

 制度導入に伴う全体的な省エネ効果は約50万kl

と言っているが、そこに書かれている通りこれは

 COP3を受けた我が国の省エネ対策全体の約1%

にすぎん。
660名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:58:56 ID:itHYJI5c0
>>646
中国の地震で需要が落ちるからって
上がりまくってた石油の値段が落ち着いたらしいな
661名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:59:08 ID:qjxMcyZk0
10/1の夜行列車は時間調整のため、午前3時に駅で1時間停車
バカすぎ
662名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:59:19 ID:j6huK6Eb0
前レスにもあるように、船舶の航行では干満潮の時間の勘違いによる
座礁事故が考えられます。コンピュータではシステムタイマーを利用
して経過時間を計測しているシステムでも重大なトラブルが起こりま
す。決してシステムタイマーの一時間の修正で済む問題ではありませ
ん。多くの人命に係わる大問題です。他に緊急に処理すべき法案が沢
山あるのでは!
663名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 10:59:45 ID:TFiUPA3f0
自動で時調する携帯電話やHDDVDレコーダー、
PCなんかは手間かからんかも知れんけど、
非電波式の腕時計3台と置き度計2台、炊飯器のタイマー、テレビの時計、
オーディオタイマー、デジカメ2台、車内の時計、車内オーディオ、
これらの時計をいちいち手動で変更しなくちゃならん。

年2回だけといっても面倒だなあ・・・
664名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:00:03 ID:M4jRrgK0O
>>656
その次は通常勤務無料化だな
665名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:00:19 ID:mfSqL0Bg0
>>11
(´・ω・`)もうあったか
666名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:00:29 ID:D0DFz3FF0
>>661
そういうことを毎年やっているのがアホなくにのマネをしようとしておるのです
始業時間を早めるのが一番いいのに
アホな国にあわせてどうすんだと
667名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:00:29 ID:84wfpkuw0
>>659
おいおい、君の持ってきたデータたど1%の削減効果が結論になって、
6%の削減でヒーヒーいっている日本でも積極的に活用すべきという結論しか導けないぞw
668名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:05 ID:SBS4FlKw0
>>648
炊飯器はまだしも電子レンジの時計って何のためについてるんだ?
タイマーなんてあったっけ?
669名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:06 ID:NpvdxKFPO
>>615
コピペ何だろうけど計算まちがってるぞ
それに日本全国の自販機と比べるなら全国の発電量持ち出せよ
670名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:06 ID:J9zz7erXO
毎年毎年、この時期になるとでてくるなぁ
1時間早めて1時間余計にサービス残業させられるのがオチ。

浮世離れした公務員だけサマータイムやれば?

671名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:14 ID:NfWNBvsj0
>>644
ユニオンショップ協定があらたな労組の結成を阻害している

労働者の権利の話をしていて起業しろとかっていうのは労働者をまるっきり無視しているぞ
起業者が増えたところで、労働者はいなくならないんだからな
672名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:45 ID:KqWcHNf/0
>>648
環境のためにサマータイムやって、家電ゴミで環境破壊とかどんなジョークなんだ…
673名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:55 ID:9i/7vZ2l0
自民党+経団連の野望

ホワイトカラー・エグゼンプション導入(年収要件は省令で規定。閣議にかける必要すら無いw)
解雇の金銭的解決を許可(WCE拒否者を端金で解雇)
組織率一定以下の労組の団体交渉権を否定(ユニオン等の新興労組潰し、解雇されたWCE拒否者の声を封じる。)
サマータイムでノルマ増量、労働時間拡大に適した環境を自然に演出w
674名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:01:56 ID:TFd4vs5BO
>>655
いやいや民主に強制される自民(笑)
すごいですね、自民はもういなくても問題ないな
675名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:02:06 ID:v5Uan4g30
>>668
キッチン内に居ながら時間を知る手段だろ
676名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:02:09 ID:qtol5gzp0
自社ビルの節電と時差出勤残業無しをサマータイム実験とかいう経団連。

基地外過ぎる。
677名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:02:16 ID:utfncnc20
いつもいつも政府は言うこととやることがチグハグで、頭大丈夫か、と言いたくなる

例えば、昔から少子化は分かりきってたし不安がっておきながら 対策せず逆に子供を生み育てにくい環境にしてきた。

賃金格差もそう。
消費活動を活発化させたいくせに低賃金。 これじゃ誰も消費しない。
となると無理やり搾り取る方法に出てくる。
強制的に物の買い替えをせざるを得ない制度を持ち込む。
仕方なくお金を捻出する一般庶民。

腹立つなぁ
678名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:02:50 ID:E7Coo9Y3O
>>604
ワロタ。奇跡のサマータイム!
679名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:10 ID:PBwkqnOn0
>>607
その実例って上にある昭和23年のやつだと思うけど、
そんな過去の事例が今に通用するとでも?

オレはそう思わないから、そうでない前提で言うけど

時計が一時間早くなるだけで何も変わらないのだから、
残業が増えると言ってるやつが、増える根拠を示すのが道理
680名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:22 ID:jJRTBK7J0
>>668
ICチップの組み込みで時計が入ってるよ

問題はパイプラインの圧力調整とか、重要なインフラの組み込みチップだな
681名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:24 ID:PFblQX8S0
夏も冬もほとんど日差しの変わらないハワイやグアムをはじめ、
一部の州では、サマータイムがはじめから導入されていない
682名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:37 ID:R6i1GKxO0
>>667
6% の1%だから0.06%なのでは? 俺の読み違い?
683名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:40 ID:8A88t08/0
>>1
労働者にとってサビ残が1時間余計に増やされる法案。

サマータイム法案=労働者扱き使い倒し法案
684名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:03:55 ID:Hx5bRdbd0
どうでもいい法案やよく分からない規制法案ばっかり出てくる・・・
経済対策はなにも思いつかないんだろうな・・・
与党も野党も
685名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:04:00 ID:D0DFz3FF0
> 日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。
> 05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、自民党側はねじれ国会となった
> 現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。


こういうクダラネー法案に限ってミンスの加勢があるんだよ
消えろよミンス
686名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:04:41 ID:NfWNBvsj0
>>679
なら、適用できないという論理的な根拠をもってこいや
話はそれからだ

あと何でID変わりまくってんだ、おい?
687名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:04:43 ID:bFRjwgG20
タクシーで帰宅しなきゃならない国交省なんかは朝6時始業で
丁度良いんじゃないかw

公務員のタクシー利用を調べて利用が多い機関は始発で来て貰えば
効率アップ+経費削減で文句無いな。
688名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:04:45 ID:ofQrDgG30
>>655
狂ったみたいだな
どう考えても、毎年この法案をしつこく出してるのは
自民党だろうがw

現実も見れないかw
689名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:05:30 ID:rFqv40ZnO
1日24時間なのは変わらないんだぜ。
そこを理解してない奴大杉
690名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:05:42 ID:he6EkoQn0
              日本経団連名誉会長
               福田内閣特別顧問   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ    |  格差がさらに拡大しますように。
             /:::::;;;ソ   LEXUS ヾ;〉  |  残業代が無くなりますように。
             〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  |  過労死が自己責任になりますように。
            /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!  |  法人税が無くなりますように。
            | (     `ー─' |ー─'|  |  消費税が上がりますように。
            ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!  |  派遣業務が拡大しますように。
               |      ノ   ヽ  |  |  中国人留学生を国費で援助しますように。
               ヽ    トョョョョョタ / <  外国人単純労働者を受け入れますように。
               _rl`': 、_     ///;ト,  |  サマータイムが導入されますように。
              /\\  `i;┬:////゙l゙l  |  国会に証人喚問されませんように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|   |  自民党が選挙で大勝しますように。
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   |  ライバル会社が潰れますように。
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./   |  郵政民営化で甘い汁を吸えますように。
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、  |  
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|  |  無欲な私のささやかな願いです。
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、  \_________
691名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:01 ID:XcYrEpYb0
年寄りはついていけなそうだなwww
692名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:25 ID:E7Coo9Y3O
>>677
更に、労働力の確保と言って、移民受け入れ。
693名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:33 ID:O0SVCLKx0
アホバカどもが。2000年のコンピューター誤動作懸念で大騒ぎ
したのをもう忘れたのか? システムトラブルが怖いよ。

たまには地球儀を見ろ。欧米の主要都市は思った以上に高緯度にある。
夏は昼が長い。日本ははるかに南の国。欧州だとイタリアからアフリカ
のあたり。こんな日本でサマータイムの意味はない。

やりたきゃ、個別企業でやれ。1時間早出して仕事をすればいいだけの
こと。全国一斉にやったのでは電車のラッシュ緩和にもならんよ。

議員のアホどもはクルマでお迎えだから、これくらいのことも
わからんバカになっている。
694名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:35 ID:NgBzWjUv0
通常時間でいう午後4時に残業無しで帰らせてくれるなんてとても思えん。
695名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:45 ID:pwnljdv10
しかし今日はえらい寒いなおい
696名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:45 ID:KqWcHNf/0
>>689
サマータイムの実施でフリータイムが減るだけという事ですね、わかります
697名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:46 ID:4y7o4exw0
株式市場とかどうすんだよこれ
698名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:06:58 ID:8A88t08/0
>>684
サマータイムになって1時間早く出勤を求められるが帰りは今までと同じ時間まで拘束される。
雇用側にとって毎日1時間分余分に無賃で労働者を働かせられてウマー。
699名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:07:04 ID:UlBbfKsj0
やめてくれよ!
どんだけプログラム変えなきゃ行けないと思ってんだ。
2000年問題以上のインパクトになりかねんぞ。
夏場を有効に使いたいんなら、生活の方を変えさりゃいいんだ。
時計を変えるんじゃねえ。
欧州がやってんのは、コンピューターの普及前からやってるから、
しょうがなくやってんだからな。
700名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:07:49 ID:9XaG4IK20
大電力を消費する工場は夏場昼休み時間を午後一時から
に変更するだけでOK、そしてこれはもう既にやってる(関西電力)
あとは各社が従業員と相談してフレックスタイム導入で
対応すればいいだけ、サマータイムなんていらん!!
701名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:07:58 ID:v5Uan4g30
>>686
過去の導入失敗が論理的な証拠だよな

実際に大失敗しているから極めて論理的な証拠だよ
702名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:08:09 ID:sxL/pjrd0
>>667
「省エネ対策全体の1%」だから、1%削減できるって意味じゃないだろww
703名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:08:22 ID:D0DFz3FF0
> 日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。
> 05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、自民党側はねじれ国会となった
> 現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。

常日頃、国会でロクな議論もせず
ピケはったり
反対のための反対、
学芸会みたいなことばかりやっている癖に
こういうクダラネー法案に限って加勢する
某野党

704名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:08:55 ID:NfWNBvsj0
>>679
論理的な反論しろっていったんだから、
お前も昭和23年の実例が現代で通用しないと言うことの論理的な根拠をもってこいや
さあ今すぐ!

オレはそう思わないからっていうのが、もしかして論理的な根拠ですか?
705名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:08:56 ID:gtmEsFMB0
サマータイム切り替え時をまたいで電話しているヤツの課金システムも変更せにゃならんな。
706名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:09:18 ID:reMT0NkI0
こんなの通すくらいならWE法通せよめんどくさい
707名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:09:26 ID:KqWcHNf/0
>>679
通用しますよ。
緯度も含めて何も変わってませんからねぇええ
それに時計のついた物が増えてよりサマータイムに不向きになってもまいりました
708名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:11:06 ID:v5Uan4g30
>>707
おまけにその時計が通信で相互リンクしているからな
変更する事自体がリスク要因になっている
709名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:11:48 ID:CiIUGu1K0
サマータイムって無能な奴が反対するよね。
朝、起きれないとか、残業が増えるとか。


無能すぎwww
710名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:11:52 ID:FKPIZMss0
IT業界に本来不要な税金が流れるだけ。
自民党はバカの巣窟。
711名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:18 ID:Av7jXeCt0
自律神経おかしくなりそうだな
712名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:23 ID:xQ25bXXf0
>>703
民主党にもお花畑な奴がいるんだけど党として賛成なわけ?
713名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:36 ID:gLuN5vyw0
>>686
海外でそういった話あると聞かないから

当時の日本と今の日本、
今の海外と今の日本

労働環境が近いのは後者だと思うが?


>あと何でID変わりまくってんだ、おい?
モバイル回線だからかな
714名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:45 ID:5Kgt5RAg0
サマータイム導入で時差出勤が増え、医療機関も診療時間の多様化が必要になる。
病院の人員を24時間営業の体制で揃えなくてはならないから、また病院が潰れる。
715名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:49 ID:jJRTBK7J0
>>705
電話の課金システムやってた経験上、言わせて貰う
猛烈な数のトラブルが発生すると思う。
理屈どおりに動かないのがコンピューターシステムだ

正直、つなぎ放題にして課金システム廃止しろよって言ったが、受け入れられなんだ
716名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:12:51 ID:D0DFz3FF0
>>710
それに加勢している某野党は国賊級のカスですな
717名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:09 ID:KqWcHNf/0
>>709
サマータイムを推進する側に無能が多いような気がするのは…
気のせいかな???
718名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:08 ID:FPhU3nvG0
>>710
ITにはあまり流れないんじゃない?
組み込み系とかそういう方面には流れるそうだけど。
719名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:17 ID:UlBbfKsj0
>>708
地球上で標準時刻が異なってる程度でも、結構めんどくさいってのに、
余計な手間増やすんじゃねーといいたいよな。
今の世の中、時計を使っているのは融通の利く人間だけじゃねーのに。
720名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:33 ID:ckeAh3Hm0
ID:D0DFz3FF0層化必死すぎだろ
721名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:50 ID:Hx5bRdbd0
自営の請負作業デザイナーなんで、何の影響もない。
722名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:14:56 ID:NgBzWjUv0
サマータイム導入しなくてもいいじゃん。
時間に関わる物を全て1時間繰り上げればいいだけだろ。
会社の始業時間が通常時8:00なら7:00、
鉄道の始発が通常時5:00なら4:00、
スーパーの開店時間が通常時10:00なら9:00、
これで全て解決じゃん。




まぁ、どうせ悪用されるんだろうけど・・・
723名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:15:50 ID:6Bgej+YxO
自民党って時々こういうきちがい法案出そうとするよな
裁判員とか人権擁護とか
こういう時民主は何故かもろ手をあげて賛成するし、
反対するにしても理由は「生ぬるい。もっと徹底的にやれ」だったりするんだよ
724名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:02 ID:wMDg7Mox0
完全にコンピュータ社会になっているから
いろんな不都合が出てくる。

サマータイムはデメリットのほうが大きい。

「おまえらもアメリカの時間と合わせろ」というただの外圧だろ。
725名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:13 ID:ubdZYChK0
>718
基幹システムは、運用ジョブや他システム接続等
総見直し、検証になると思うからかなり流れると思う。
726名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:20 ID:yBETc+Y00
北欧にいったことない日本の政治家とにチャンねらに対して言わせて貰う。


サマータイムは北欧だからこそ通用するものであって、日本では無駄。
むしろ無駄というより諸悪の根源となりかねない。
_
727名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:29 ID:bbLrPa0T0
>>715
「理屈どおりに動かない」ではないんだよ。

コンピューターはあなたの思ったようには動かないが
あなたが書いた(プログラムの)通りには動く

という格言をご存知か?
728名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:45 ID:OPWiWQR60
そうだ、勤務時間を02時〜08時にすれば
日が昇っている間は丸々自由になるんじゃね?
729名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:16:57 ID:gtmEsFMB0
>>715
まぁそうだろね。
しかも試験時間がほとんどない過酷な変更作業となりそうだ。
730名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:14 ID:jJRTBK7J0
サマータイムで発生する問題予想

・産業用の組込LINUXチップが交換されずに残る
・ネットワークコンピューターの時刻設定が食い違う(特に海外工場とか)
・日付をまたいだ課金処理に複雑なif文が入り、ソフトが猛烈に重くなる
731名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:22 ID:/5yq04wW0
これ日本には合わないだろ。もう自民党は基地外しか残ってないのか。
732名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:23 ID:lbXulc8W0
手間に見合うメリットがない。やめたほうがいい。
733名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:40 ID:D0DFz3FF0
>>720
図星突かれるとそういうワンパターンなレッテル張りに終始するのが
某学芸会政党の信者

くだらない法案には野党らしく反対して欲しいんですがね
反対してくれたら少しはミンスを評価しますよ
734名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:48 ID:mH4GHUCR0

移民庁といい、経団連は日本人を奴隷としか思ってないな。
こんな連中が政治に口をだしている現状はなんとかならんかね?
平沼も、これでは経団連にベッタリのイメージ付いちゃうぞ?


livedoor ニュース - 中間管理職以下はヘトヘトだ!残業ゼロブームには裏がある
http://news.livedoor.com/article/detail/3633012/

> 「経団連は例の『ホワイトカラーエグゼンプション』を“復活”させたい。
> 『残業代ゼロ法案』『過労死促進法案』、はたまた『労働者定額使い放題プラン』と、
> 散々バッシングされて廃案になったあれです。
> そこで最近やたらと『ワーク・ライフ・バランス(WLB)』という言葉を持ち出すようになった。
> 要は、残業代ゼロを“シュガーコーティング”して、名前を変えているだけなのです」
>
>  組織・人事事情に詳しいジャーナリストの栗原昇氏はこう言う。
>
> 「WLBは、米国発の労務管理用語です。『仕事と家庭の両立』と言うと聞こえはいいですが、
> とんでもない。日本ではまるで福利厚生の一環みたいに思われていますが、
> もともとは90年代の不況期のリストラをきっかけに出てきた施策です。
> 時間内に効率的に働いて生産性を上げろ、浮いた時間は勉強に回してスキルアップしろ、
> それができない社員はクビだっていう一種の“脅し”なのです」

735名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:17:55 ID:xy/+eoWu0
【日本経団連】 「絶対反対。朝が早くなって残業が増えるだけ」とサマータイム試行的導入方針に、職員から反発の声
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183134758/l50
736名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:18:26 ID:R6i1GKxO0
正直、労働強化云々は根拠のない話だと思うが、
省エネ効果がない以上、やるだけ無駄というのが結論じゃないのか?

東京で今で言う4時の灼熱地獄に外に放り出されて嬉しいかよ。
屋外で活動したいと思うか?
屋内で活動していれば結局いろんなところで冷房にあたることになる。
車でどこかにいけば個別のクーラーでガソリンを消費する。

花火大会とかは夜が遅くなるから、
サマータイムで言う20時か20時半にならないと開催できなくなる。

日本の夏は暑いから、夜に幾分快適になって遊べる時間が、
サマータイムによって逆に短くなってしまうんじゃないのか?
737名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:18:49 ID:jtUIoNBg0
>>733
そうかそうか
738名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:19:12 ID:KqWcHNf/0
>>713
いや、間違いなく前者
739名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:19:54 ID:O0SVCLKx0
野田毅委員長の脳内プログラムの暴走を阻止しないと。
バカは新でも直らないかもしれないが。

>679
地球儀をながめよう。NY、ロンドン、パリ、
そして東京、札幌の緯度を確かめよう。
これらの都市の夏の日照時間、冬の日照時間もしらべてみよう。
>707
家に時計を内蔵した機器がどれくらいあるか。20や30はあるだろう。
パソコンにしても、メールの送信時間が問題になる場合もある。
設定を半年ごとに代えるのは思った以上におおごとだよ。
切り替え時のトラブル、予測できないところがある。
740名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:20:53 ID:8A88t08/0
       わ、わかりました・・・     ∩___∩
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     まだ外は明るいよね?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶      残ってもうちょっと仕事していかない?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((
741名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:10 ID:UlBbfKsj0
サマータイム自体がえらく時代遅れの制度だってことを理解しろよ。

742名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:33 ID:v5Uan4g30
>>736
企業経営者にとって非拘束時間の個人的なエネルギー消費は関係ない
743名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:34 ID:jzr/9uUq0
実際、サマータイム、道州制、首都移転は話しはでても毎回なんの進展もない。
とくにサマータイムはどうでもいい。
744名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:36 ID:NfWNBvsj0
>>713
海外でw
日本での実例という論理的根拠を否定するには全然足りないな

労働環境がどれだけ海外と近くなったか海外および時系列を踏まえたうえでの論理的根拠を示せ
また日本では労働条件を遵守しない企業が多数あるが、
それらがサマータイム遵守と適法な労働時間を遵守するという論理的根拠を示せ
745名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:41 ID:jJRTBK7J0
>>727
大規模システムではプログラムどおりに動いてくれない
データが到着するのに、衛星経由だと時間差がある。ネットでもあるだろ?
電文の到着タイミングが、相互作用の状況によって変動するため、
フローチャートどおりに情報が流れないんだよ。
(カオス理論 ってググるといろいろ出てくる)

プログラムどおりに動くのは、スタンドアロンのシステムだけだよ
日付修正が必要なのは、日本国内のコンピューターだけじゃないし、
海外のユーザーがOSの修正に応じてくれる保証なんか無い
746名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:45 ID:topthfwDO
帰宅後すぐに、とりあえずまず冷房のスイッチONが
なぜ今の時代に合ってるのかわからん。
747名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:21:52 ID:ntfjv/O80
内閣人事庁の創設を柱とした政府の国家公務員制度改革基本法案が九日、衆院本会議で審議入りした。
だが、もともと公務員改革に消極的な福田首相の口から意欲的な言葉は聞かれず、
民主党は天下り禁止などを争点に対決姿勢をあらわにした。
今国会での成立は厳しい情勢だ。

首相は「公務員一人一人が高いモラルを維持し、誇りを持って職務に専念できるように改革を進める」と強調したが、
最後まで今国会成立への決意を示すことはなかった。

首相のやる気のなさを見透かしたように、民主党は対立点をあぶり出す戦術に出た。

「公務員改革の核心は天下り問題だが、政府案では一切触れられていない」。
同党の馬淵澄夫氏は質問で「天下り禁止」を前面に打ち出した。

政府は、安倍政権時の昨年成立した改正国家公務員法で、各府省による再就職あっせんを禁止し、
今秋発足する官民人材交流センターへ一元化する。
「決着済み」の問題を蒸し返された格好だ。

民主党も公務員改革自体に異論はなく、対案骨子でも、天下りや労働基本権の問題を除けば、政府案との共通点は多い。
しかし、道路特定財源問題などで政府・与党と激突する中、安易に修正協議に応じるわけにいかず
「天下りを認める政府案はザル法だ。
断じて認めるわけにはいかない」(鳩山由紀夫幹事長)と突き放している。

異論がくすぶる自民党内でも中川秀直元幹事長ら一部を除けば先送りムードが大勢。
論戦の舞台となる衆院内閣委の与党理事は、残る予算関連法案の審議を優先する姿勢を崩しておらず、
公務員改革法案は実質審議入りのメドさえ立ってない。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008051002010093.html
748名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:03 ID:shuyeUO10
推進の政治屋共はメリットは強調するけど、デメリットって考えたことあるのか?
749名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:13 ID:+SuWuNXl0
またバカな話復活かよ。毎年毎年いい加減にしろよ。
750名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:19 ID:z72Nyp1u0
>>730
条件分岐が増えるだけで重くはならないだろうが、
非常に面倒くさいバグの原因になるな。

もう世界中皆UTC使おうぜ。
751名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:35 ID:N9NrsWU60
これしつこいなあ、まだ諦めてないのかよ。メリットなんか無いだろ。

>夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え

だから、どういう理屈で「エネルギー消費量」を抑えられるのか説明しろよ。
752名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:40 ID:wMDg7Mox0

エアコンも家庭用のものより、業務用のほうが効率がずっと高くできて
いるから、家庭用のエアコン使用時間が増えると
逆に大幅にCO2排出が増える。

緯度の問題もそうだが、各国の状況をよく考えないとだめだよな。

バカ議員は、サマータイム=省エネと決めつけてるから困る。
753名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:22:50 ID:oJ1Z4+I1O
創価が涌いてますね
754名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:23:00 ID:50QjkkyhO
むしろ昼間は暑いから夕方から夜働けばいいのに。沖縄みたいに
755名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:23:29 ID:x1MiaU1X0
で、誰が利権で得すんのさ。
そこがわかれば対処法が見えそうだが。
756名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:23:51 ID:84wfpkuw0
>>671

>労働者の権利の話をしていて起業しろとかっていうのは労働者をまるっきり無視しているぞ
>起業者が増えたところで、労働者はいなくならないんだからな

それは全く違う。
労働者として感じていた不平不満を感じない会社を作れと言っているのだよ。
そんな理由で作られた社長のトーク見てみ。そのような中堅IT会社は、
転職サイトなんかでも非常に人気があるぞ。
757名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:24:08 ID:gtmEsFMB0
>>755
Y2Kを参考に。
758名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:24:26 ID:R6i1GKxO0
>>754
沖縄県民の皆様にももれなくサマータイムがついてきます。
759名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:24:30 ID:ntfjv/O80
ID:D0DFz3FF0=朝鮮人

【社会】韓国ネット界、デマだらけ&炎上 「ネチズン」、万人規模のデモも 福田政権も対岸の火事とは言えないと夕刊フジ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210566371/
760名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:24:34 ID:Euz2vkco0
>>738
でも、当時現役で今も現役のやつなんて、まず居ないじゃん

緯度、軽度ってのは変わってないけど、
インフラが近い後者の方が近いと思う
761名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:36 ID:PSwFO7J/0
サーカスの歌が再び流行しそうだなw
持ち歌だから、うれしいかもw
762名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:36 ID:6Bgej+YxO
>>704
別に風土や個人の気質が大きく変わった訳じゃないんだから無理なのは変わらないよな
業務内容についても、
パソコン普及前でそれなんだし、今なんかそれこそ論理的に考えてできるとは思えないよね
763名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:42 ID:pG6vvpLb0
サイターマに見えたorz
764名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:44 ID:RITJNibb0
これもし導入されたら、全部の会社が始業を早めないと罰則があるわけ?
うちだけ10時始業(いつもは9時始業)じゃダメ?
765名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:49 ID:UlBbfKsj0
>>736
それ以前に、時計を使っている沢山の機械がまともに動かなくなるから
やめてくれ。
サマータイムなんて、昔の江戸時代の時刻と同じで人間の都合だけで
導入された制度なんだよ。
何がおもしろくって、時刻計算の基準を2つにしなきゃいかんのだ。
人間の生活を合わせりゃいいだろうに。フレックスなら、大抵の給料計算
システムが対応しとるよ。
766名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:51 ID:v5Uan4g30
アメリカはタイムゾーンが6つもあって時間感覚が崩壊しているから
サマータイムへの抵抗感が無いんだよな
むしろ時差をサボりの言い訳に使っていたりする

タイムゾーンが1つで済む日本にはメリットが無い制度だよ
767名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:25:58 ID:jJRTBK7J0
>>750
いいアイデアあったらスカウトしたい♪
って、俺にそんな金も権限もないかw
768名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:26:06 ID:D0DFz3FF0
>>759
某学芸会政党の信者さんにとっては俺の書き込みが相当痛手だったようだなw
層化レッテルばりの後は朝鮮人ですか
卒倒して恐れ入りますw
769名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:26:10 ID:OzkmwX3R0
いらねえよ余計な事すんな屑
770名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:26:21 ID:GJVaEofl0
また国民生活に負担を
771名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:26:30 ID:+SuWuNXl0
>>764
どういうメリットがあるんだ?
772名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:06 ID:z72Nyp1u0
>>765
政治家の頭の中は現代化されていない
773名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:09 ID:NgBzWjUv0
むしろ時計の針を1時間遅らせたほうが「サマータイム」って言葉がふさわしい気がする。
774名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:13 ID:E6TAFeoB0
冬の日照時間が欧州ほど短くないんだから
1月から12月まで通して1時間繰り上げたら?
その方が混乱もないでしょ?
775名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:23 ID:CiIUGu1K0
省エネとかどうでもいい。1週間のうち1日でも、明るいうち帰れれば、子供と遊べるだろ。
つか、おまえらってホワイトカラーなのに、自分の仕事のコントロールもできないの?w

ブラック勤めですか?w
776名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:30 ID:50QjkkyhO
サマータイムも裁判制度も昔やって失敗したのに
777名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:41 ID:gtmEsFMB0
>>764
取引先・顧客との間で何ら問題なければ罰則はないしどうぞご自由に。
778名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:27:51 ID:/P3RRAkG0
そんなことよりはやく6月に国民の祝日を作ってください
779名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:03 ID:SBoeOS2XO
>>709 ピックルさん乙
780名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:10 ID:+SuWuNXl0
>>775
それサマータイムとは何の関係もない煽りだよな。
781名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:22 ID:hktN8Aj80
これを通したら大混乱で次の年にはサマータイムは、また廃止だな
何回バカな事を繰り返すんだ?
782名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:33 ID:2Wbj9f1G0
>>725
正直言うとこんな面倒な処理やりたくない
完成したもの修正するのは新しく作るよりも苦労する
783名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:36 ID:9QdKhK4e0
始まりが早くなるだけで終わりは変わらない

労働時間一時間延長法案
784名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:39 ID:N8VxSW080
導入にあたって「無駄な」作業が増えるし
終業後の余暇を楽しんで消費が増えればエネルギー使うし
そのまま残業してもエネルギーを使う。
本来みんな寝てる1時間を使うわけだから
どう考えてもエコじゃないんだよ。
785名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:43 ID:b0C4Y9LJ0
>>764
俺の勤務先はフレックスタイムなんで、サマータイムは無視できる、仕事関係は。
786名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:28:49 ID:6SzZnH8n0
>>756
言わんとすることは分かる。
でも、ドーピングしてる会社とそうでない会社の競争はやはり厳しい。
ドーピング(労基法の無視)は違法だということははっきり認識すべきだ。
787名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:07 ID:z6OVB/5/0
出社時刻は早くなるのに帰る時間は変わらないという
労働時間が伸びるだけ状態になりそう
788名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:08 ID:PFblQX8S0
実はサマータイムというのはまったく省エネにならないという説を読んだことがある。

アメリカで1970年代までサマータイムを導入していなかった地域あって、
そこの電力需要を導入前後で比べると、サマータイム導入後のほうが
電力消費量が増えている。
どうもエアコンの使用時間が一時間早まったせいらしい。

で結論としては、サマータイムなんていうのはエアコンもない時代に制定された
もので、今ならサマータイムをやめた方が省エネになるというものだった。
789名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:23 ID:BlVVAwS70
日本では定着しないよ
790名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:34 ID:bjRwGQagO
ふざけるな。残業時間が増えるだけだ。
791名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:40 ID:YhP999fp0
システムがいかれるのが目に見えてる
792名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:45 ID:5FkQnu1H0
WEとセットで夏・家族だんらん法案ですかw
793(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/05/13(火) 11:29:45 ID:wrjyk/Lo0

ヽ(`Д´)ノ 家の中に、時計が何個あると思ってんだ。役人の机上空論は(゚听)イラネ 
794名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:47 ID:Va4HS3pY0

自民の害毒古参議員のオツカレサマータームが刻々と
795名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:54 ID:2SK66skn0
自民の本音。
サマータイムなんてどうでも良い。予算取るネタとしては、
主義思想ぶつからないしマスゴミの話題になりやすいので、素晴らしい。
要は予算取れれば良いのよ、予算を。
796名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:29:59 ID:KqWcHNf/0
>>760
インフラじゃない
経営者の質の方が問題
そして現代の経営者は、日本の企業体質の従来からの良いところを捨て、悪いところを残してる
サマータイムなどのおいしい餌がぶら下がってたら、悪いところがさらに噴出してくるのことに疑いはない
797名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:30:08 ID:uC1DnTHtO
チンパンってウゼー法案ばっか作りたがるな
798名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:30:12 ID:RcIYlYrX0
全部の会社で一斉にやってくれ。同時に残業禁止もだ。
就業時間がずれると、顧客からの苦情がうざいんだよ。
799名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:30:25 ID:2VhdSWDu0
     ξミミミミミミミミミミミミミ
    ξξミミミミミミミミミミミミミ キリッ
    ミミξミミミミミミミミミミミミミミ
   ミミ -=・=- -=・=- ミミ  会社の口座で1000万儲けて
   ミミlミ    __     l;;;|ミ  自分の口座で1億損する()笑
    ミlミ::: ー===-' ../彡
      |ヽ::     ./
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ
     と_____ノ_ノ
800名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:30:40 ID:DKlOCLXj0
まあ元々泊まり終電で働いてるソルジャーにはあんまり関係ないけどな残業は
801名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:30:53 ID:Eo+daDV40
ミャンマーのデルタ地帯にはここ60年間
カテゴリー2以上のサイクロンは来たことはない。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/08/imgcc4454aezikbzj.jpeg

今回のサイクロン
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/09/imgc9476d08zikbzj.png


そんなことより、なぜ60年間もサイクロンが来なかったところに、来たかということを
話し合ってくれ!
802名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:04 ID:i3Zhe0Xj0
>1
今年もまた来たかキチガイ法案! 本当に大事な事はそっちのけでくだらない遊びばっかのキチガイ政治家ども死ね!!
803名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:14 ID:D0DFz3FF0


> 日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。
> 05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、自民党側はねじれ国会となった
> 現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。



 は〜い、この法案には民主党のご加護があるようですよ〜〜〜〜〜


804名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:37 ID:hktN8Aj80
  |〃 
  |ノハo、、
  |ヮ‘リ ):)   『・・・無能すぎwww』  カキコっと・・・時給700円の為だもの
  |と/ ((
  |∪
805名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:46 ID:vU33/VZ7O
また蒸し返すのか。みんなが嫌がってるのに。
806名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:56 ID:/5yq04wW0
もういっそのこと旧暦にするか。日本大混乱で脂肪ってのも見たい。
807名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:31:58 ID:9i/7vZ2l0
>>754
沖縄県民≒怠け者、のんびりなイメージが強いんだろうが、
あそこの労働環境は普通に酷いのが多いぞ。
808名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:05 ID:gEesezMHO
そんな事より物価をなんとかしろよ カスが
809名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:11 ID:50QjkkyhO
インドだか南米だか忘れちゃったけど暑いところでは昼間働かないでじっとしてんでしょ。それが正しいとおもいます
810名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:11 ID:2uPjg8Mf0
東西に長い日本ではサマータイムは不向きです。

当たり前だが反対。

しょうもないことやっている議員の名簿さらせ。
無能リストだ。
811名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:35 ID:tO3hdr3nO
世間知らずはこういうのを提唱する奴の事をいう。
812名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:45 ID:TJjIRnZh0
サマータイム法案じゃなくて、サビ残をみんなでしよう法案だな
813名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:32:48 ID:OIBgyG/40
さらに労働時間を延ばす気か・・・福田は日本人を奴隷だと思ってるらしいな。
814名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:33:05 ID:Eo+daDV40
ミャンマーのデルタ地帯にはここ60年間
カテゴリー2以上のサイクロンは来たことはない。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/08/imgcc4454aezikbzj.jpeg

今回のサイクロン
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/09/imgc9476d08zikbzj.png


そんなことより、なぜ60年間もサイクロンが来なかったところに、来たかということを
話し合ってくれ!
815名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:33:48 ID:Goc3Ex9q0
ありじゃね?
おれはありだと思うな。
正直どうでもいいけど...
816名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:33:49 ID:EYsXoKGuO
こんなものは欧米型の社会じゃないと機能しない。
残業まみれの一般人にとっては全く意味ねぇよ。
公務員の立場でしか考えられんのか?
817名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:34:02 ID:4L4BBV560
なんで時計ずらしたりしなきゃならないんだよ
アホか
818名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:34:11 ID:4vNHXIyz0
ほら絶対言ってくると思ったよ
効果なくても京都議定書の数字合わせするだけ
電球もそうだよ
出来もしない目標掲げて、効果も無いのに苦し紛れの数字合わせ
馬鹿福田
819名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:34:12 ID:quEx4AOPO
どうしてもやりたい首謀者は経済連?
820名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:34:48 ID:KqWcHNf/0
>>764
別にないでしょ

現状でも始業時間が他と違うところあるんじゃない?
前の仕事場、8時始業だったもん
そんでサビ残込みで18時までだもん
>>771
勤め人の体内時計が狂いにくいと思う
821名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:35:03 ID:N9NrsWU60
サマータイムなんて、日の出と日の入りに合わせて仕事をしていた過去の遺物。
日中でも照明・エアコンつけっぱなし、外の明るさなんか関係無く仕事。
そんな社会に導入したって省エネになんかなるわけない。
822名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:35:31 ID:nF2oJyrV0
>>744
あと、北海道の事例もある
あれは、時間ずらした恩恵が殆どで、
成功したと言うには程遠いけど、
過去と同じにはならないと言う根拠にはなるでしょ

>また日本では労働条件を遵守しない企業が多数あるが、
>それらがサマータイム遵守と適法な労働時間を遵守するという論理的根拠を示せ

労働時間遵守は、サマータイム関係ない
サマータイム遵守は……確かに守ってくれなかったらどうしようもないね
823名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:35:33 ID:UJVtL/lb0
あれは遠い夏の日の幻。
824名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:35:43 ID:couykac+0
1時間ぐらいずらしたって何も変わらないじゃん。
去年は朝の6時ぐらいから猛暑だったよ。
825名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:36:18 ID:Cm3LTrjJ0
福田にサマーソルトキックを
826名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:36:49 ID:FPhU3nvG0
>>821
そういうことだな。

なのでサビ残業が増えるという指摘も当てはまらないと思う。

まあ、面倒だし効果無い訳だから導入に反対だけど。
827名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:36:59 ID:L8zEKhlN0
ウヨ卒倒つづきで七転八倒WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW




828名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:08 ID:D0DFz3FF0


コンピューターの普及以前からサマータイムをやっている欧米

コンピューターがすみずみまで行き届いてからサマータイムをやろうとしている
日本


この違いを考えてくれ
829名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:11 ID:KqWcHNf/0
>>801
偶然(終了)
いや、誤爆ですか?
830名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:14 ID:2SK66skn0
出勤だけサマータイムにされてしまう(´・ω・)





あ、俺無職だった(・A・)
831名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:15 ID:r9y5ldGQ0
カーナビなんて、時計をずらすことが不可能な訳だが……
(衛星から来るデータを自動で調整しているから。少なくともカロッツェリアのナビに時間を設定する項目はない)
どうするつもりなんだろうね?半年間1時間ずれを放置しろって言うのかね?
後、パソコンもMSがパッチを用意しないとタイムゾーン「東京・大阪」に設定してたら、時計の針を1時間ずらしても
デフォ設定のパソコンだったら勝手に元に戻しちゃうよね……確か
自動で時計を合わせない設定にすることもできるけど、割と狂うんだよね、パソコンの時計って
基本的にはユーザ側の勝手な仕様変更だから、MSが無償で対応しなければならない理由はない
そもそも、2kや9xはサポートが切れてる訳だし……
832名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:25 ID:LF5iqGJX0
時計はいじらずに、学校と役所が早朝出勤すればいい。
大手企業にも守るように言うだけでいい。

時計いじると、あとがめんどいよな。
いいことはミステリーのネタになるぐらいか?
833名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:38 ID:2uweOltdO
裁判員制度といい、サマータイムといい、留学生受け入れといい、アメリカの真似ばっかだな。真似すりゃ上手く行くとでも思ってるのかね?
834名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:41 ID:XXwfBuMj0
これの為にシステムの検証と場合によっては改修が入ることによる
エネルギー消費量はペイできるんか?
835名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:44 ID:eg907xO60
小泉は反対してたじゃん
836名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:38:54 ID:3y/JITbj0
アメリカに14年住んでるけど、つまり28回くらい時間がずれるのを体験したけども、
未だにその日になると、あれ・・時間は進めるんだっけ?遅らせるんだっけ?と迷うw
実際に一時間早く出勤して得した気になった(その逆は何故か無い)ことが数回ある。
ところでこれを書いてる間も、どっちがどっちだっけ・・と迷ってる。
837名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:39:01 ID:Eo+daDV40
ミャンマーのデルタ地帯にはここ60年間
カテゴリー2以上のサイクロンは来たことはない。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/08/imgcc4454aezikbzj.jpeg

今回のサイクロン
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/09/imgc9476d08zikbzj.png

なぜ60年間もサイクロンが来なかったところに、来たかということを話し合ってくれ!
838名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:39:30 ID:kxBvCASg0
残業が増える理由を分かりやすく教えてくれ
839名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:39:37 ID:/jFNFeYZ0
役所と銀行と公立学校が率先して始業時間を早めるだけで済む話なのに
840名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:39:55 ID:NfWNBvsj0
>>822
おい、時差通勤ぐらいの恩恵しかないのにどうしてあれが成功例だっていえんだよ
論理的根拠をもってあれがサマータイムとしての成功例であることを立証せよ

労働時間が伸びる伸びないの話なんだから、当然労働時間遵守も絡んでくる
841名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:40:06 ID:zgAtcck90
欧州の基準にちょこっとだけ合わせるサマータイムやるぐらいだったら
完全に向こうの時間帯にあわせ、夜働くように日本人奴隷は躾けたら?
842名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:40:14 ID:PFblQX8S0
欧米なみに残業の割増賃金を50パーセントにしてから言えよ経団連も。
政府は擬装管理職、擬装請負、無賃金労働を厳しく取り締まってから言えよ。
843名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:40:18 ID:QVxwD71e0
>>837
うざい
844名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:40:30 ID:+QhZ6NFQ0
アホカよwww

日本のような暑いところでサマータイムやったら
エネルギー消費増えるだけwww

ありゃ欧州のような高緯度+涼しい地域向き
845名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:40:44 ID:4L4BBV560
初日は、交通機関やらもどっかしらトラブル起こすんだろうな
責任は、党地球温暖化対策推進本部にとってもらうか
846名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:41:01 ID:T8AmUV4N0
どうして無理に向こうの国にあわせようとするんだよ!
自分の国の働き手達を抹殺でもしたいのか?
847名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:41:13 ID:qtol5gzp0
>>824
随分前の推進委員に出ている馬鹿の発言読むと

「午前で仕事終えるコントロールすれば13時頃ゴルフが出来て夕方涼しい」

というトンデモ基地外発言まであるw
848名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:41:26 ID:mVXHSGVX0
余計なことばかりしやがる
849名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:41:44 ID:Eo+daDV40
ミャンマーのデルタ地帯にはここ60年間
カテゴリー2以上のサイクロンは来たことはない。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/08/imgcc4454aezikbzj.jpeg

今回のサイクロン
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/09/imgc9476d08zikbzj.png


なぜ60年間もサイクロンが来なかったところに、来たかということを
話し合ってくれ!

>>837
うざいだろ なぜ、うざく感じるんだ?
850名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:41:48 ID:bcpvVGD30
時計会社が大もうけ
851名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:14 ID:46I2tTJYO
>>819
それしかありえんな
852名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:16 ID:yv0VyuIw0
意味がない事するなや
853名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:25 ID:oJ1Z4+I10
その前に、バカンスつくれや。
854名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:28 ID:cQg8439L0
小泉のときは民主が自爆してた印象が強いが今度は自民が自爆してんな。
このままだと次の選挙も大敗するぞ、自民。
855名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:28 ID:Egdx2M86O
次は学校の始業式が9月になるな。 

856名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:42:31 ID:gtmEsFMB0
サマータイム導入したからといって即残業時間が増えるかどうかは正直疑問だな。
もしそれが正しければ、冬時間に戻すと残業時間が即減る事にもなる。

857名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:43:08 ID:Pv7/0ToF0
>>796
確かに日本には、そういう部分もあるかもね
でもオレは変わってきていると思う

いや、サマータイム自体は反対だけどねw
858名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:43:44 ID:lPxr536f0
サマータイムよりも夏の暑さをどうにかしてくれよ。
>532を見ても緯度がこの制度の成功と大きく関わることなんか一目瞭然じゃねーか。
関係ないけどミスターサマータイムって歌はこれのことを歌ってんのか?
859名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:43:53 ID:r9y5ldGQ0
>>838
屋外作業者は太陽を基準として動いてるから、明るい時間が伸びれば仕事は増えるよ
例えば、自分の身になって考えて見てくれ
エアコンが壊れました、夜の8時、外は真っ暗
「すいません、暗くて作業出来ないので、明日でいいですか?」
これは許してもらえる

が、時間は8時だかが外は明るいとなれば……?
「すいません、定時なんで、仕事止めて帰ります」
許す?君は
今夜は熱帯夜、エアコンがなかったら確実に眠れないこと請け合い、それでも「定時だから」で帰ることを君は許すのかい?
860名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:43:57 ID:Eo+daDV40
ミャンマーのデルタ地帯にはここ60年間
カテゴリー2以上のサイクロンは来たことはない。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/08/imgcc4454aezikbzj.jpeg

今回のサイクロン
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/44/0000730144/09/imgc9476d08zikbzj.png

なぜ60年間もサイクロンが来なかったところに、来たかということを
話し合ってくれ!
861名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:44:04 ID:D0DFz3FF0
>>856
現在において夏と冬、残業時間に違いがあるかを
考えればわかるよね
862名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:44:06 ID:6ROPr6sj0
>>856
即減って平常通りになる。
つまり、サマータイム期間の増加分だけ通年では増加する。

そのくらいわかれよ。
863名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:44:55 ID:UoXXcv310
>>851
国会議員も省庁も経団連も総解散すればいい
864名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:45:25 ID:g+SfBzvk0
俺はこのサマータイムってのが全く理解できんのだが。
時計の針を動かしたところで、1日24時間ってことには変化ないし、
時間早めたところで、意味あるの?
誰か教えてくれ。
865名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:45:49 ID:PFblQX8S0
夏の明け方の貴重な涼しい睡眠タイムが奪われるのはうんざりだ。
866名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:45:56 ID:sxL/pjrd0
>>822
北海道の事例で言うところの恩恵は「フレックスタイムによる恩恵」ばかりで、
あれを元にして「サマータイム導入しても以前と同じにはならない」ってのは無茶な言い分。
全然違うシステムだ
867名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:46:04 ID:hgaz/bQL0
>>858
アメリカでも、低緯度のハワイではサマータイム(正確にはdaylight saving time)導入してないよ
868名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:46:37 ID:NgBzWjUv0
こういうのは企業努力で何とかしろ。
労働者に負担掛けさせんな。
869名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:47:08 ID:N8VxSW080
>>864
日が暮れるのが遅くなるから
その分残業したり、余暇を楽しんだり(ねえよw)ってこと。
でもその1時間は朝の睡眠時間だぜ。
870名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:47:15 ID:r9y5ldGQ0
>>864
大昔、ろうそく一本が貴重、そもそも、高緯度で日の明かり自体が貴重って言う時代と場所で、日の長い時間を有効活用しましょう
って言うのが大本
現代日本みたいに低緯度(高緯度な地域もあるが)で、あかりなんかよりも空調の方がはるかに電気を食う時代と場所ではまったくの無意味
871名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:47:22 ID:lPxr536f0
>867
ほう、アメリカも意外に頭は良いんだな。
日本政府は馬鹿だからなー。
872名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:47:31 ID:2uPjg8Mf0
>>864
ないよ。
873名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:48:05 ID:gtmEsFMB0
>>859
世の労働者の多くが屋外作業者ならわかるんだけどね。
サマータイムを導入しても8時が定時のところはないと思うしね。
874名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:48:32 ID:1To6U9m80
次の政治不況コース?
思いつきで軽いアイデア。
更に今度は、体調こわす人多く出そう。
それが一番心配だ。
健康保険料またアップしそう。
そこまで考えてる?
875名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:48:34 ID:Eo+daDV40
サマータイムよりもクーラー禁止にした方がいいかもしらん。
876名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:48:45 ID:T8AmUV4N0
>>864
早くおきて、早く寝ましょう、ってことだな要は
明るいうちに仕事が終わるから照明とかにかかるコストが削減できる
877名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:49:08 ID:GSxSShDIO
サビ残一時間合法化法案ですか
878名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:49:44 ID:r9y5ldGQ0
>>873
その屋外作業車相手に仕事をしている人間もいるんだがね
エアコンだったら、エアコンのメーカーや電材品を売ってる会社
ちなみに夏のエアコンや軟座、8時や9時に買えれればめっけ物だ
879名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:50:40 ID:gtmEsFMB0
>>861
そうだね。

>>862
サマータイム導入時に比べれば減るだろ?
増減はあくまで相対的なもの。
労働時間というのもあくまで始業時間から終業時間までの相対的なものだ。
外が明るいから終業時間が遅くなる、というのは論理性にちと欠けるような気がする。
880名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:50:56 ID:Hnh3lfen0
>>840
だから労働時間が伸びる伸びないの話でしょ
北海道のが事例で根拠になるじゃん

>労働時間が伸びる伸びないの話なんだから、当然労働時間遵守も絡んでくる

それはサマータイム関係なく守ってないんだろ?
じゃあ、サマータイム関係なく守りやしない
でも、増える理由にはならない
881名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:51:11 ID:PzNsfxIW0
悪い法案しか出さない自民党
名称を害民党に変えろよ
882名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:51:52 ID:kLJ4gWCuO
最近日本をアメリカに化する法案が目につくのは気のせいか
883名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:52:05 ID:brelpODZO
ain't no cure for the sanmer time blues
884名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:52:06 ID:WeuNd1IN0
解散前の最後っ屁って奴か
885名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:52:14 ID:N9NrsWU60
また議員立法か。
青少年ネット規制法案といい、これといい、議員立法はロクなもんが出ないな。
886名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:52:24 ID:PFblQX8S0
>>876
コンクリートとアスファルトの都会では深夜2時まわらないとエアコン無しでは
寝苦しいんだよな。
887名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:52:43 ID:inWWxRgHO
昔、不評で廃止されたんだろ。
何回やっても不評で廃止だよ。
無駄な事するな。
888名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:53:07 ID:IplFeGU+0
個人的には、春と秋が基準時刻で、
冬と夏の時刻をずらすのが良いと思うんだけど、、、
「サマータイム」と「ウィンタータイム」。
あと問題が起きたとき、「ちょっとタイム」も欲しいな。
889名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:53:20 ID:g+SfBzvk0
>>869
>>870
>>872
>>876

サンクスです。何となくわかった気がするが、
小売の俺には全く意味ないってことだなorz
890名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:53:56 ID:gtmEsFMB0
>>878
だからそれが社会全体の総残業時間にどの程度影響があるんだ?
891名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:54:08 ID:NfWNBvsj0
>>880
伸びる伸びないの話だ、自分の書いたことのログも追えないのかお前は
北海道のはあくまで定時上がりの上級職どもによるフレックスタイムの実験程度にしかすぎない
サマータイムがどうのといいたいのなら、一地域まるまる実施してそれで残業が伸びなかったという実例もってこいや

ほらほら、どうした論理的な根拠はどうした?
892名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:54:37 ID:/CMT1Gzs0
めんどくせえやめろ

夏はやっぱりこの時間でも日が高いねぇとか言ってヘラヘラしてるのが日本の夏
893名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:54:38 ID:ASluNzSf0
>>866
曲解しすぎw
その話は「労働時間」に限った話
894名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:54:42 ID:T8AmUV4N0
>>890
労働は数字じゃねぇんだよ
895名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:03 ID:DzuqgdxP0
コスト削減とかエコだとかはあと付けやろ。

オマエラ飲んで食って消費しろってのが始まりやろ。

ものは言い様やね。
896名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:08 ID:EYveG4RZ0
ソフトバンクモバイルが「白い犬」で人気のCMに続き、「白い猫」を近く登場させる。「愛犬家」だけでなく、「愛猫家」も
狙った携帯電話の新CMは注目を浴びそうだ。

現在のCMは、「お父さん」役の白い北海道犬=写真・同社提供=が女優の上戸彩さんらとユーモラスにかけ合うシリーズ。
民間調査会社「CM総合研究所」が毎月行っているCM好感度調査によると、昨年8月以降、企業別、銘柄別など3部門で
1位となる「3冠王」を7回達成。「過去に例のない人気ぶり」といい、同社の売り上げ増に貢献している。

6月からは通話割引サービス「ホワイトコール24」のCMに、新たに「白い猫」をキャラクターとして起用。前作同様、猫が
人間のセリフをしゃべる設定となる。これまでの「お父さん犬」シリーズも継続するという。【川口雅浩】


ソフトバンク:携帯電話CM、白猫も登場します 「犬のお父さん」人気受け

毎日新聞 2008年5月10日   



◆(毎日新聞、朝刊の政治欄の所に掲載されていた、新聞記事です。ネットでは、ありません。)

◆(これって、記事という名の宣伝広告じゃないのか。)

897名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:13 ID:v0PCU9WS0
銀行などATM大丈夫なのか。
仕事増やすなよ。クソが!!!
898名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:36 ID:qtol5gzp0
>>886
100億歩譲って残業伸びることなく導入されても
唐突に涼しくなるわけで無し、各家庭のエアコンや照明使用量が上がるんだろうな。
899名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:48 ID:22vIm3hI0
サマータイムより東京時間を年中1地時間早くして欲しいんだが。
そして北海道股間は更に一時間進めてくれ。

西日本時間に東日本時間北海道時間と一時間ずつずらしてくれ。
その上でサマータイム導入してくれれば夕方を有効利用できる。

6月の道東は3時に明るくなるし、12月の道東は3時には真っ暗。
だから北海道に帰ると時間間隔おかしくなるんだよ。
4時や5時におきても何も出来ん。

900名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:55:52 ID:WeuNd1IN0
>>882
米信奉者が日本の中核にいる事だけは間違いないな
だけど盲目過ぎる恋は失敗するぜ
901名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:56:01 ID:WwnV94TFO
>>876
昼間だからって照明を切ってるオフィスなんてありません
家庭での点灯時間が増えてむしろ悪影響の悪寒
902名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:56:22 ID:12C/wIzr0
>>864
明るいうちに帰れれば、外食やショッピングなどの
経済効果が高くなる?
朝の早い時間は冷房が少なくて済むし
903名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:56:31 ID:gtmEsFMB0
>>894
まて。サマータイムを導入したら残業時間が延びるか延びないかの話しをしてるんだ。
数字を語らなくて何を語るんだ?
904名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:56:41 ID:l62GuI5O0
時差通勤・フレックスタイムの普及だけに絞れば
諸手を挙げて賛成するものを。バカだなぁ。
905名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:57:13 ID:0QfnRYzV0
「サマータイム対応商品」を出したいだけなんだろ?
906名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:57:32 ID:OBSRrR5k0
また国民に無駄な負担を強いるわけか
だれかチンパン暗殺してくれマジで
907名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:57:50 ID:R/BLNnSK0
>>496
スタグフレーションを加速させるだけだなw
908名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:00 ID:itHYJI5c0
医者が死ぬな
909名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:12 ID:Og+lkiHC0
どっちにせよ、明るいうちに帰れないんじゃ意味ないジャーンw
910名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:12 ID:z72Nyp1u0
>>904
これが官製法案なら、次にそういう路線で別法案を出して通すとか考えているのかな、とも思えるが
お馬鹿な議員の立法ではそういうシナリオも望めない。
911名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:18 ID:RZEcy/+eO
>>894
数字以外の何物でもないだろ
912名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:21 ID:C37wStn90
どうせ次の選挙で負けるから、その前に国民に都合の悪いことは全部通してしまおう、ってことかね
913名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:40 ID:PFblQX8S0
>>902
朝の快適な睡眠時間が削られて
家庭における夕方のエアコン稼働率が高まる。
914名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:41 ID:muz3rMVJ0
これってJJYも進めるの?
混乱するだけだろ。特に高齢者
915名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:47 ID:ROEbcBQD0
サマータイムは省エネ効果なんてないんだが

何考えてんだか
916名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:58:49 ID:qtol5gzp0
>>904
実際問題、経団連がやった実験なんてそれ+ビルの節電だけだからな。

じゃあそれやればいいがなという話。
917名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:14 ID:NgBzWjUv0
1時間遅らせるほうにすればいいのに
918名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:24 ID:JKOc+utn0
性懲りもなくなんでサマータイムにこだわる?
ああ、経団連が残業代出したくないので圧力か。
919名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:46 ID:D0DFz3FF0
自民党内の良識ある議員がこの法案をストップするか
民主党の徹底抗戦に期待したい
920名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:46 ID:E5do/ami0
年に2回、家にある全部の時計を修正しろってか?

ふざけんな!!
921名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:51 ID:TjTrwY1L0
じゃあウィンタータイムも導入してくれ。
922名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 11:59:57 ID:M936qZ4n0
アメリカ在住だが、まあ、日本で導入は無意味でしょ。
最近腕時計しないし、PCやケーブルなどは自動的に変更されるので、
この間のサマータイムなんて、変わってから3日ぐらい気付かなかった。
知ってるかもしれないが、変更するとしたら土曜の夜中ね。
そうすれば、たいていの人は1日あれば気づくし、日曜日の約束なんてたいした事ない。



923名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:00:30 ID:pZA1HRyE0
会社に行くのはサマータイムで
帰りは非サマータイムというオチだろ。

そうでなくても早くなんて帰れんし。
924名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:00:39 ID:shuyeUO10
>>902
店側がサマータイム期だけ閉店時間遅らせるならともかく、外食・ショッピングは関係ないだろう。
925名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:00:41 ID:/CMT1Gzs0
戦後にもちょっとだけサンマータイム取り入れてすぐやめたよな
潔くあきらめろよしつこいな
926名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:00:50 ID:nPrLuF6C0
馬鹿な法案を考える前に
ハッピーマンデーなどの間抜けな祝日について再考しろ。
927名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:01:17 ID:iYE1tXKw0
始業時間は法令順守するだろうが、就業時間は・・・・・
928名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:01:40 ID:FPhU3nvG0
とりあえず毎日終電で帰っている人には関係ないのは自明
929名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:02:14 ID:OBqUeoJsO
他にする事あるだろ!!

930名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:02:32 ID:GyaVO+6R0
昔みたいに8時〜17時勤務にすればいいだけじゃないのか?
時間そのものをずらすとかわけわかんね
931名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:02:35 ID:E5do/ami0
>>902

明るいうちに帰れるサラリーマンなんかいるのか?
932名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:02:38 ID:PFblQX8S0

朝の快適な睡眠時間が削られて
家庭における夕方のエアコン稼働率が高まる。
戦後実施されたときに寝不足を訴える人が多かったのも早く起きたからというより
暑くてなかなか熟睡できなかったからだ。
明け方涼しくなりやっとウトウトしかけたころに起床しなくちゃならない。
933名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:03:15 ID:GZPcqfB80
これでIT企業とか時計屋がどんだけ迷惑するか・・・
934名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:03:37 ID:Eo+daDV40
>>923
おまいの会社は、毎日時計を出社後に一時間遅らせる奇特な人がいるのか?
そのひとがみんな退社したあとに、また一時間進めるのか?すごい会社だな
935名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:03:41 ID:YtYrVGlI0
アメリカの労働者、薄暗い内から起きだして職場へ向っていく姿、元気が無かったな。
936名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:03:44 ID:C37wStn90
>>928
終電が1時間遅くまで走ったりしてな
937名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:03:54 ID:LdNwDf1DO
自民「残業を1時間タダでやらす為に頑張りますので経団連様どうか献金アップよろしくです」

自民「次期選挙までには家族団欒法案(ホワイトカラー)を強行で通しますので…」

自民「もちろん輸出戻し金の為に消費税も上げますよ!」

938名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:04:00 ID:lPxr536f0
>926
中高は月曜の授業が足りなくなって大変。
木曜に月曜の授業を振り替えてたりするんだけど、予定表をチェックしてなかった学生が
木曜の時間割で教科書を持ってきてて混乱するの。
あとさ、3連休って却って疲れる。土日じゃなくて日水ぐらいの方が仕事行くのも楽なんだけど。
939名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:04:03 ID:o343Rb6O0
土建・建築関係の人は確実に就業時間が延びそうな気がする。

おれはデスクワーク&フレックスだから大丈夫だけど…。
940名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:04:14 ID:ROEbcBQD0
省エネ効果ないって、欧米などでは結論出てるんだが
941名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:05:02 ID:/CMT1Gzs0
鉄道なんかの複雑なダイヤグラム組んでるようなのこそ変更とかできない
やっぱり残業させて生産能率上がりましたよとか言いたいだけ
942名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:05:23 ID:D0DFz3FF0
>>933
コンピューターを使用しているほぼ全ての企業が被害を受けるだろうな
943名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:05:26 ID:QvU83+n20
前残業法案

前残業法案

前残業法案

前残業法案

前残業法案

前残業法案

前残業法案
944名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:06:12 ID:YFHVePyRO
時計いじらなくても夏と以外で営業時間の変更を理解できるだろ
アメみたいな馬鹿の群れじゃないんだから
945名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:06:13 ID:FPhU3nvG0
>>936
少なくとも首都圏ではそれはない。
山の手とか中央辺りだと、路線の保守が出来なくなるし、
最強辺りだと周辺住民から苦情が来かねないし。

地方は走らせることは出来るかもしれないが、需要がなさそう。
946名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:06:31 ID:5U82/Qgo0
おかしな事辞めろよ。
サマータイムなんか無くなっても真っ暗になるまで働いてるし、どうせ フ レ ッ ク ス なんだよ。

一体こんな混乱しか起こさないようなもの導入して誰が得するんだよ。



時計屋と携帯屋
947名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:07:07 ID:C37wStn90
調べてみたら福岡の11/1の日の出が6:36
ってことは7:30くらいにやっと日の出なんて日があるのか恐ろしい
948名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:07:17 ID:/CMT1Gzs0
なんでいつもいつも欧米でダメ出しされてるものを
国内に引っ張り込んで崇め奉るのか意味分からん
他山の石とかいう言葉頭にないな
949名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:07:21 ID:ROEbcBQD0
小泉もサマータイムなんか馬鹿らしいと言ってたが
自民、民主内にも反対意見多いんだがね
950名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:07:24 ID:xOrRy2swO
阿保だ やるなら三時間位早くしろ。
いまでも5時位は明るいわい
だいたい暑くなる前に仕事が終わればいいんだしさ
951名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:07:42 ID:75Xm205+0
それじゃ仕方がないから次の国政選挙では民主党に投票するよ
952名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:08:38 ID:Egdx2M86O
隣の芝は青く見えるんじゃね?
953名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:08:41 ID:PFblQX8S0
>>945
なら初日も始発間に合うのか?
夜間保守作業時間が60分切られるわけだが?
954名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:09:18 ID:WwnV94TFO
>>924
経団連の言い分によれば、終業時に明るいと
呑みに行く人や、遊びに行く人や、ショッピングに行く人が増えるらしい
955名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:10:18 ID:FPhU3nvG0
>>953
数日ぐらいならなんとかなる。長く続けるのが厳しいという話です。
ダイヤが大幅に乱れたときとか、年末年始は終日運転したりするしね。
956名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:10:23 ID:ROEbcBQD0
導入するのにどれだけ費用がかかると思ってんだこのカス

省エネ効果なんてなくてただ税金の無駄遣いになるだけ
957名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:10:40 ID:5U82/Qgo0
明るいうちから飲みになんて行くかよ馬鹿!



経団連「暗くなるまでサビ残1時間ウマー」
958名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:10:58 ID:Dwp2OXaT0
>>934
そういえば、100年前に日本政府がまとめた「職工事情」では、工場内の時計を
ずらせてただ働きさせてる事例が報告されてたな
まあ、あれと同じだよ
959名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:12:12 ID:PFblQX8S0
>>954
消費増やそうと思えば土曜半ドン復活が手っ取りばやいのに。
960名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:12:24 ID:M9PgX7XRO
もう旧暦で良いよ
961名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:12:31 ID:NgBzWjUv0
>>954
将来が不安なこのご時世に
頻繁に呑みに行ったり、遊びに行ったり、ショッピングなんかするか?
半数以上はさっさと家帰ってエアコンガンガン掛けそんなんだが。
962名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:01 ID:57wTRhqp0
ミスターサマータイムの俺には関係無いな
963名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:18 ID:/CMT1Gzs0
>>954
昭和のサマータイムの時でさえ残業が増えてサラリーマンクタクタで
やめてるのにヌケヌケと図々しいな
964名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:21 ID:BTYgoJ6v0
これって毎年だして毎年否決されるのが恒例だよね。
なんか、出さなくちゃいけない理由でもあるの?
965名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:30 ID:oWRRcuz/O
テスト
すまそ
966名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:40 ID:xOrRy2swO
ん? でも夕方5時に終業アフターまっしぐらでないと
暑いさなかにキーンと冷えたビールもいいけど
暗くないとビアガーデンにいった気にならないお
昼間からビールなのもね
やっぱり反対だお
967名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:13:47 ID:LaOhVKXC0
一時間早く出勤させて、終業時間はいつもどおりですね
わかります
968名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:14:11 ID:ROEbcBQD0
サマータイム昔から導入してるアメリカが二酸化炭素出しまくりなんだけど
省エネ効果なんてあるはずない
969名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:14:14 ID:pdqQv2zd0
ビデオのタイマー予約が面倒だろ!!!!!!!!!!
970名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:14:24 ID:HteQNEVT0
>>891

>北海道のはあくまで定時上がりの上級職どもによるフレックスタイムの実験程度にしかすぎない
>サマータイムがどうのといいたいのなら、一地域まるまる実施してそれで残業が伸びなかったという実例もってこいや

じゃあさ、これについて論理的な根拠はあるの?
971名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:14:40 ID:u2G0efht0
決まっても誰もやらなきゃいくね?
972名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:15:10 ID:6Xj5GF9CO
>>964
サービス残業の延長だろ
ふざけやがって
973名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:15:33 ID:NgBzWjUv0
経団連の企業だけで勝手にやって欲しいよな。
下請けまで巻き込むなよ。
974名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:15:55 ID:46I2tTJYO
>>964
そりゃあ、トヨタ自動車やキヤノンから金をもらっているからな
975名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:16:44 ID:ROEbcBQD0
やりたいやつだけ朝一時間早く起きればOK
976名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:16:50 ID:V+fPY1dc0
>31
>事務局の職員は「企業や官庁からの電話や来訪者が来るのは午前10時過ぎから。午前8時30分から
>仕事を始めると外部からの問い合わせがない環境が1時間増え、仕事がはかどった」と話す。

サマータイム導入されたら仕事できないね。
977名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:16:51 ID:UpJdUGgR0
稚内で氷点下8・1度 道北、道東などで5月の最低記録を更新
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210647946/

これで1時間早く出社は酷だろ
978名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:17:13 ID:+6WZDSiT0
自民視ね
979名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:17:15 ID:20ssjQoh0
朝が早くなるのだから「残」業ではありません。
なので残業手当は出ません。
980名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:18:02 ID:ipMfQx4cO
「独立行政法人サマータイム推進機構」とかを新たに作るんだろうな
981名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:18:26 ID:/CMT1Gzs0
時蕎麦でもやりたいってか
あー、つまらんつまらん
982名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:18:41 ID:mxE+vCGCO
やめれ残業6時間になる、もう限界だ。
983名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:18:41 ID:gc7MIdXHO
ただでさえ日本人は働き過ぎなので必要ありません。

中学、高校共にディベートはこういう結論だったぞ
984名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:19:01 ID:ROEbcBQD0
経団連だけでやってればいいだろ
国民を巻き込むな
985名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:19:24 ID:5U82/Qgo0
っていうか、飲食店も小売も夜間営業するようになってきてるし
ネットで24時間なんでも買えるので
年々必要なくなってくるよな。

っていうか、エコのためにはこんなことを足並みそろえてやるより時差出勤の方がよっぽどいい。
かなりエネルギーを食う移動のコストを平均化できるからな。
986名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:19:26 ID:nFSVJJSu0
1時間余計に働くことになるのか
987名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:20:08 ID:DGCpGFaw0
低所得者の働く零細企業じゃ、一時間早く始まったって
終わる時間早くならないって
週休二日だってまともに取れない会社、残業代もまとも
に払わない会社が、そんなこと守ると思うか?
988名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:20:16 ID:aYG7S+HD0
工場だと始業時間前の前残業とかある。
(労使の協定で時間が決まっているからか)
サマータイムだと始業時間を実質早く出来、残業代・割り増しが要らなくなる。

また、腐れ政府自民党の元では、厚労省が経営者に配慮してサービス残業を殆ど取り締まらず放置しているから、
始業開始が単に早くなるだけで、サービス残業が増加する懸念が大きい。

サービス残業そのものを徹底的に取り締まって&残業割り増しを数倍にアップしてから、
これを導入するなら理解できるが、
政商経団連がたくらんでいるものをそのまま実施しようとしている自民党は、経営者の言いなり。
腐ってるよ
989名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:20:53 ID:DKlOCLXj0
>>984
経団連の合意≒政府の合意
990名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:21:05 ID:gOlpey7Z0
>>980
そこでは一年中サマータイムなんだろうなwww
991名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:21:21 ID:RZrVjXxP0
2/3で再可決成立だな
992名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:21:23 ID:kvbPuRgI0
そういうめんどくさいことやめろよ・・・
993名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:21:45 ID:dtguQ/YB0
ジジイは朝が早いから・・・・

明るいうちは帰りづらいからいっそのこと1時間遅らせる方が効果ある
994名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:22:06 ID:egJ3Dzgj0
自民党と国会だけ勝手に時差勤務にしとけばいいじゃん。
995名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:22:24 ID:QvU83+n20
ニートは8時間ぐらいズレたサマータイムw
996名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:22:26 ID:WK04Pp5JO
自民党の馬鹿野郎に腹立つね
党と自分のことしか考えてないじゃん
政治家は国のことを考えて行動すべきだろう
即刻、解散しろ
997名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:22:39 ID:ApdKf/tZ0
次スレ依頼頼む
998名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:23:09 ID:qvwUiArSO
定着しねーよ
999名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:23:25 ID:NfWNBvsj0
>>970
結局、お前は論破されるだけの愚図じゃねーか
>>31
1000名無しさん@八周年:2008/05/13(火) 12:23:40 ID:D46TA/tdO
経団連の言う通り
中国様の言う通り
霞が関の言う通り

この国に政治家はいないんですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。