【食糧】「2年連続の干ばつで、輸出用の在庫が底をついた」…オーストラリア企業、日本向け中華めん用小麦を一部輸出停止★2
1 :
諸君、帰ってきたで?φ ★:
余裕で2
3 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:11:43 ID:raIcAjtPO
そろそろ国内農業も採算とれるのでは?
全国の休耕田を使わなくては。
でも役人は超無能なので、対応は無理。
ひきこもりとニートを農耕に使えばいいんじゃないの
安い賃金で労働させれば一石二鳥
6 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:17:23 ID:n8+4N+9K0
豪州だって、干ばつで、輸出制限するなら、
日本の農業政策や貿易にとやかく言うな。
飢えて市ね
8 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:18:10 ID:0MHRTqs50
ラーメン屋、便乗値上げ開始。全国ヒキニート涙目。w
パン屋、便乗値上げ続行中。 全国スイーツ(笑)涙目。w
ガソリン屋、便乗値上げ続行中。全国DQN涙目。w
一方、チンパンジーはバナナを食った。
9 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:19:25 ID:UQuwj4TT0
これを機に保護政策取れよ
文句言われないだろ
米とか輸入禁止にしちゃえよ
どっちにしろ買えないらしいじゃん
10 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:19:42 ID:I4wx5EJc0
山奥の井戸水で茹でたメンはことさらうまいなあ。
11 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:22:30 ID:ELj5XJxH0
>>3 休耕した田畑は、直ぐには復活できないらしいよ。
数年かけて復活させても、その時に費用をペイできるかどうか解らないし、
高いリスクを負うよりは、現状維持したほうがいいらしい。
12 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:23:27 ID:Bbigtep9O
さあ
日本国民の4割が餓死するサバイバルが始まりましたね
おまえら政府を頼らず農地を確保して食い物作れ
死ぬぞ!
13 :
ネー ◆WBIJfD9.is :2008/05/05(月) 10:24:24 ID:W5/9TRRb0
おまえら死亡w
おいおい重大な事態じゃないか!
15 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:27:23 ID:7Ys0RN+HO
小麦なんて農家がその気になれば腐るほど作れる。
まったく問題ない
どうしてもだめになった時は
遺伝子組み替え野菜があたりまえになり
スイカの大きさの大豆や象のように大きい牛が
工場から出荷されるようになるだろう
食う物に困らないだろうが長生きできるかどうかは不明
17 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:28:40 ID:BqjMf9xg0
>>9 ウルグアイ・ラウンドで決まった量は何が何でも買わないと先進国から怒られる
かといって買いあさると産地から怒られる
一旦日本が高く買って、昔の値段で原産国に逆輸出すれば丸く収まるんだろうけど
どうせタイ米買っても飼料にしかならないんだし
うどん用のASWじゃなくて中華麺用の中級種なら他の国から輸入して代替可能だろ。
19 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:29:12 ID:JRJx4oYe0
ゴルフ場の芝を剥いで、じゃがいもやサツマイモ植えたらなんとかするしか無い。
あ、若者の仕事が増えていいじゃん。
20 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:30:05 ID:SP30IsK60
無いならしょうがねーじゃん
鯨食おうぜwwww
21 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:31:00 ID:UQuwj4TT0
>>11 働かないで補助金を貰った方が美味しいものな
畑にしろって言われたら補助金もらえなくなって(ry
22 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:31:54 ID:GWDnK7k/O
>>11 水田は元の状態になるのに4〜5年はかかる。大豆、小麦位から
始めるのが普通だが、それでは採算がとれないだろうなw
百姓のような地味で重労働はヒキニートにはまず無理だ。
休耕地があるような僻地で生活できるわけないだろうね。
初期投資の農機具や肥料を買う資金もノウハウもないのに…
23 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:32:42 ID:uvXPOk5G0
日本はこれから、食いもんとおなごの取り合いに明け暮れるのか。
24 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:33:08 ID:UQuwj4TT0
>>17 それがおかしいって言うの
輸出禁止する国があるのがおかしいんだよ
なんで強制的に輸入させられるのに、輸出禁止にしてるんだよ
そんなの通るわけないだろ
日本は舐められてるんだよ
ここは強く主張しとけ
25 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:34:41 ID:BqjMf9xg0
>>24 先進国の都合だけで決めたことだから
オレンジ輸入だってアメリカの意向だし
26 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:36:44 ID:6qm7CNYr0
ラーメンなんて半分以上純益なんだから小麦の値段高騰くらいでラーメン代あげたらキレる。
いままで安いからと、昼飯カップ麺頼りだったが・・・・
価格が上昇してからは、米炊いて弁当にシフトできたわ
ジャンクフードが値上がりするのは健康には良いことかもね
白滝でも使ってダイエットラーメンとか言って売り出せばメタボ対策にもなっていいじゃん。
まぁうちの嫁の嫌がらせなわけですが。
29 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:42:44 ID:rJJpOLpW0
前スレ980
>俺が思うに、
>@ 人間の営みが、生物としての人間の活動範囲を大きく逸脱して、
輸送や移動があまりに早く激しくなってる事
>A 人間の生き方を制限する法律や制度の枠組みが、国家という
生態圏の規模よりはるかに大きいレベルで組まれている事
>この2つが元凶だと思ってるけどね。
その通りだな。グローバリズムという思い上がりが地球の寿命を縮める。
さらにヒューマニズム思想も全地球規模で死に絶える。
以前なら中国で飢餓が起きても、見ないフリが出来たが、
これからは自分たちも一緒に飢餓に陥ることになる。
ヒューマニズムという贅沢品を持ってる余裕はなくなるよ。
まあ俺はいい年して結婚する予定が無くもちろん子供もつくる予定が無いのは
食料やその他エネルギー資源の節約に役に立ってるということだ
これから日本はもっと先進国として他国の見本になるような少子化を進めるべきだなw
31 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:48:55 ID:Y8C/h6Ef0
>>23 それ、何のマッドマックス?何の北斗の拳?
32 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:54:06 ID:9HyDQMQy0
環境とか温暖化とかのことを考えると、
石油を大量に消費しながら行う日本の農業は最悪。
トマト一個に石油を牛乳瓶一ビンを消費すると言われている。
>>1 もう国の根本政策として農家と緊密な連携を取り有効な
共存ほ図った上で農産物工場群構想を失業者やニートを
含めて雇うことを含めて即実施の方向に持っていって欲
しい。
そこでは文字通り晴耕雨読で教育訓練を大きな柱として
日常生活に取り入れて行きたい。
日本は狭い様でも工夫し工業化すれば農耕地は意外に多
くとれるよ。アマながらおれも農園グループに所属して
いるけど。
34 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:56:00 ID:Kklde62l0
バイゴーって意外と安売りだな。99よりカップメンが安いぞ。まずいけどwww
自民党さんで中国から食物とか輸入したら充分だとかいった人が
居たような。
日本オワタ
37 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 10:59:23 ID:cwm24G16O
自民党は食べ物は海外から買えば良いと豪語してました
38 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 11:02:34 ID:rJJpOLpW0
少子化は正解かも知れんね。
温泉地の地下に農産工場作って 空調のエネルギーに温泉を利用するてのはどうよ
照明エネルギーは普通に電気使うけど。
これって中国人の野菜泥棒が本格化する前触れなんだよね
イチゴや梨ばかりが狙われる物じゃない、警戒態勢とっておかないと本当にヤバイよ
41 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 11:06:14 ID:LVUDL+ofO
無能なニートとかが農業とか介護とかの肉体労働を嫌がるから…
42 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 11:08:41 ID:kL8RL/yk0
流刑者の子孫オージーどもよ、いよいよクジラ食うしかない時代が来たな!
エリンギみたいに、完全工場生産にしようぜ。
天候に左右されるなんてウンザリだ。
っていうか、讃岐ぐらいは自国産の小麦使えよ。
45 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 11:44:09 ID:cwm24G16O
讃岐うどんは 嘘つきうどん
自国の小麦を使わない偽物
>>35、
>>37 そういう人達の名前を公表しても名誉毀損には当らないだろう。
政治家なんだから。そして静かに表舞台からご退場願いたい。
47 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 12:06:08 ID:rJJpOLpW0
オージーの農家、特に内陸部の零細は極貧の暮らしらしいよ。
年収100万台とかがいるってどこかに書いてあった。
羊を飼ってるから肉には不自由はしないだろうが、
それが今、塩が上がってきたり旱魃になったり、最悪らしい。
日本の政治は無能だから、
49 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 12:08:14 ID:UVBvfW3I0
日本も自給自足の農業国へ
50 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 12:08:43 ID:5csVJcUh0
>>44 最近増えてるよ、地元産小麦。
作付けも増えているらしくあちこちで麦畑を見るようになった。
今年は愛媛県でも結構見るよ<麦畑
51 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 12:10:07 ID:2wAF9zxo0
>>44 >>45 気候と品種の問題で日本産小麦は
讃岐のコシのある麺には向かなかったからな。
最近は品種改良が進んで多少マシになってきたが、
一昔前だと使い物にならなかった。
需要と供給の関係で、国内の小麦価格は
国産よりオーストラリア産のほうが高かったりする。
得て不得手もあるが、基本的に国産はB級品扱い。
52 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 12:19:25 ID:4WaEI5UZ0
政府は早く、農業の復興に力入れるべきだ・・。
どうせ自民党は、既得権益の事しか頭に無いから、やらないだろうけどな・・。
早く衆議院解散して、自民党議員を徹底的に排除すべきだ。
来年こそ豊作で安くなりますように
オーストラリアは今世紀中に滅びそうだな
55 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:06:50 ID:rF0ZRlxa0
鯨の圧力だろ
56 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:07:36 ID:i3lMxWqq0
中国との見事な連携
57 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:10:42 ID:rO+OXcWV0
今年の夏が心配だな。
天候不順なら米が不作。
日本でも食料不足はありえる。
58 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:16:50 ID:m+/cXgt0O
世界中で干ばつやら食糧危機なんてもう何年も前から言われてたじゃないか。
ど素人の一般人の俺ですら知ってることだから
国の運営をするプロフェッショナル達はとっくにこんなことくらい想定済みで
ちゃんと対策できてるに決まってる。昨日今日、干ばつになったわけじゃないんだから。
言葉通りの穀潰し、25才以上の引きこもり、ニート、フリーター、ホームレスは人権を一部制限し北海道で農奴にするべきだ。
60 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:21:30 ID:rO+OXcWV0
>>58 甘いわ、脳内がお花畑ですかw
危機管理なんてこの国が一番弱い部分ですけどね。
61 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:23:53 ID:87/WwA3rO
飢餓列島の始まり。
胡錦涛主席様に土下座して食料を恵んでもらうしかない。
食料と引き換えに日本の主権放棄も申し出ていい。
今年はアメリカのトウモロコシが不作で
オーストラリアの小麦が豊作で
アメリカの大豆はこれから作付け。
それでも経団連は日豪EPA・FTAを締結して、
日本の酪農業を生贄に自動車輸出を目論んでいます。
自動車を輸出できれば、食料はオーストラリアから安く輸入すればいいんだって。
64 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 14:47:35 ID:iDUZqUeY0
干ばつねえ
オーストラリアの炭鉱は大雨で水没したから、石炭価格も急上昇してるわけだが
65 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:12:16 ID:kexWY07+O
まだまだ。日本はいざとなったら減反解除して国内生産力を高めて乗り切ることができる。チンパンには難しいかもしれないけど。
66 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 15:30:55 ID:6StyKAT8O
減反解除しても作り手がいないよ
悪条件の水田を減反→残った条件良い水田を隣接耕作者に譲り廃業
広い平野部は土木業者参入したり専業農家が休耕田をまとめて耕作できるけど
余程価格が上昇しないと、中山間地の休耕田は復活できないと思うよ
殆ど兼業ってゆうより、自分達食べて余る分出荷って感じだから
建設業に続いて、外食産業も涙目ですな
68 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:17:32 ID:cwm24G16O
>>62 全くデタラメだな
アメリカはまだまだトウモロコシも大豆も今から作付
今年は大豆が多くてトウモロコシの作付が減るからな
オーストラリアは南半球だから季節が逆だから小麦が不作になったまま
>>61 中国に余剰食糧なんて無えよ。
儲かる野菜類を日本へ輸出してるだけ。
支那畜は毒菜食ってろ。
70 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:43:37 ID:cwm24G16O
自給率が低い東京は地方に土下座しろ
>>51 「さぬきの夢2000」に関してはいい線行っていると思うけどねぇ。
日の出製麺所が先着100玉限定でさぬきの夢2000食わせてくれるけど、
オーストラリア産小麦で作った普通の麺よりコシがあってうまいと思うが。
米食にシフト汁
73 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 16:57:18 ID:arxZNhU90
>>5のような浅はかな考えを持ってはいけない。
日本のような平地の少ない土地で機械化もしにくく、また人海戦術で畑作をしようにも人件費が多くかかりすぎる。
そして肝心の耕作地だがもう30年も40年も前に山間部の田畑は政府の指導で杉や桧を植えて有り、まず耕作地を確
保しようにも伐採をして根っこなどを取り除きそして耕作しなければならない。
ニートやフリーターなどの力仕事を普段からしていない者にはムリだ。
少なくとも小麦栽培に関しては
大した肉体労働じゃないんだけどなあ。北海道では
自給率39%=約1000/2500kcalで米食えといっても1000kcalでは足りない。
農地を増やしても1250kcal
玄米を食ったら1350kcalぐらいか?
均等分配だったら餓死はしなさそう。
ちなみに捕鯨しても1kcalも増えないけどね
76 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 19:14:56 ID:bZ0j3lYc0
いい加減農協のための農業政策をやめれ。
>>76 農協がアレだから、農家に生まれても後継者にはなりたがらない。
先日、各種共済を農協から全労災に全て移行した。
もう一生農協には関りたくない。
78 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 20:32:39 ID:e4TQwnPi0
で、オージーは先々、何を食って行くツモリだ?鯨か?カンガルーか?
おまえらの小麦なんぞ要らんわ
牛肉もな!
80 :
名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 23:49:54 ID:9BDDPK210
オーストラリアにはウランもあるんだから
何時までも捕鯨捕鯨言ってんじゃぇねよ
クジラ>>>ウランってふざけた認識なら何にも言わないけどさ
国の面子とかアホか
さて、輸出停止が現実のものになったわけだが。
金出せば買えるから農業政策は今のままでよいとか喚き散らしていたお馬鹿さんはどうしたらよいだろう・・・。
ラーメン、うどん、パン、乳製品など食品の値上げラッシュが日本の食卓を襲っている。
シカゴ穀物市場では小麦が史上最高値を記録、日本の国内価格は、この4月さらに3割上昇、
世界はかつてない“食料争奪戦の時代”に突入した。
その震源地の一つが、食料輸出大国・オーストラリアだ。
2006年、史上最悪の大干ばつに襲われ壊滅的な打撃を受けた上に、07年も干ばつが続き、
小麦の収量は半分以下に激減した。
水不足に苦しみ、離農する農家が続出、政府は農民を支援する「干ばつバス」を走らせ、対応に必死だ。
この先、地球温暖化が進めば、干ばつは、より頻繁になるとみられている。
異常気象への人々の不安は、去年11月、京都議定書を批准しなかったハワード首相を退陣に追い込み、
温暖化対策を全面に掲げたラッド政権が誕生するなど、市民の間でも大きな変化が起きつつある。
今回の地球特派員は、作家のC.W.ニコルさん。環境問題に造詣の深いニコルさんは、
史上稀に見る大凶作の現場を訪ね、オーストラリアの最新の状況をルポする。
番組では、去年から始まったオーストラリアと日本のEPA(経済連携協定)にも眼差しを向けながら、
高級牛肉の需要が急増するなど“爆食”中国との間で始まった資源と食料を巡る激しい争奪戦も取材。
スタジオでは、食料自給率4割を切った日本の行く末を考えながら議論を深めていく。
http://www.nhk.or.jp/tokuhain/index.html
83 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 01:48:26 ID:AWJXkxwN0
今日は原油が1バレル120ドルを突破したよ
さてこの流れはどこまでも上がるぞ
>>80 おまえおもしろいな。そこまで自分で言って鯨が日本人にとって貴重な栄養源だったことを思い出さないなんて天才的だよ。
今の漁獲量で国民一人当たり30g/年 捕鯨問題がかなり成功しても300g/年らしいよ
86 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 10:51:47 ID:Iw42vKgoO
ここ数年間日本近海では 魚が採れなくなっており 廃業が起きている
金出せば、「食い物」も「人」も「資源」も確保できる。
88 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:02:11 ID:Iw42vKgoO
さてと後 半年後に小麦粉が更に値上がりするはず
ぼくイケメン!
90 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:03:16 ID:064qxtJEO
米でも食うか
91 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:12:01 ID:3wX0Vslw0
>>80 捕鯨の問題ごときで「日本にウラン売らね」なんて言うようなら、
そんな国はもともとまともな商売相手として付き合えるような国じゃなかったってだけ。
92 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:30:39 ID:Y2VPqKVNO
大阪のホルダーは、日清 スティールに売れ
潰すチャンス来たw
93 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 12:54:32 ID:3H9agGr40
>>1 これはさすがに洒落にならない。
日本終了のお知らせ。
94 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 13:13:28 ID:Iw42vKgoO
嫌々 シャレですよ
95 :
名無しさん@八周年:2008/05/06(火) 19:33:38 ID:ZYGTxEyO0
チリ噴火で、南米、他世界で大干ばつの恐れ有り。穀物メジャー筋。
浅間山噴火で、西欧で食糧危機なり、「小麦がなければケーキを食べればいいのに」と貴族が言ったという風説で、
フランス革命へ。
96 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 00:28:03 ID:B3K+4Syb0
カップ麺が高級品に
97 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 01:31:48 ID:EMwkj/ZMO
一方日本は食べ物を作る農地を大量に潰して 大規模商業施設や街作りをやってしまった
これはオーストラリアの失敗だな。
オーストラリアが失敗したおかげで日本人が飢える。
99 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 01:53:28 ID:GavAItm+0
>>98 それは違うだろ 日本は日本で自給すれば良いだけ
100 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 07:12:29 ID:QWARefOsO
来るべきものが遂に来ましたわね。
間に合いますまい。
食料安保を鼻で嘲っていた国賊議員をアップしろ!
102 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 10:21:26 ID:xdUy1fqF0
オーストラリアでは現在耐乾性の品種を組み換えで作っている始末
環境優先で、組み換え作物キモイと作っていなかったが
背に腹は変えられぬと方針転換
103 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 10:25:47 ID:YgwAVKad0
>>5 そんなに簡単にいけば誰も苦労しない。
小麦は安いし、農作業に慣れない人間を徴用しても人件費の割には成果が
上がらなくて、結局膨大な借金を作るだけじゃないの?
104 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:06:16 ID:/7YUxFmx0
日本で自給するにも採算あわないしなあ
採算とれるようになったら耕すよ
てか今時旱魃被害で生き絶え絶えとかってどうなのよ
106 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:08:37 ID:Qp4Eyx/l0
>>61 チャンコロも自給率100%切ってるってご存知?
つかね、土木業者全部廃業させて農家にさせたらいいよ
107 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:14:05 ID:MpsBGWIo0
きた、嫌がらせ
108 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:21:47 ID:Y3Vyhuj6O
小麦がないならクジラを食べればいいじゃない
109 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:33:32 ID:EMwkj/ZMO
オーストラリアはどうも砂漠化になって行ってるらしいな
西側半分が大干ばつ地帯だから
110 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:34:47 ID:rZ7S1ZDB0
いざとなったらクジラを食べよう
111 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:37:50 ID:EMwkj/ZMO
鯨を中国なんかがこぞって取りまくるよ
112 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:37:54 ID:lZRxh2QRO
地球温暖化
地球の復讐がはじまってしまった。全部我々人間のせい
113 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:41:51 ID:EMwkj/ZMO
温暖化は森林伐採をやりすぎたからだ
森林伐採した大半は日本が消費した
114 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:46:22 ID:eXIkivpr0
この記事多少ミスリードしていないか?
日本向け中華めん用小麦は米国ワシントン州でも大規模農法で耕作されている。
昔農家の人と話した時「この小麦は麺専用で他には使い道は無いよ。」と
言われたのを思い出したけどね。
115 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:51:14 ID:A9r5Tbc90
せいぜい飼料米等の品種改良に励むくらいでいいよ。
選り好みした食材の日持ちのしない弁当おにぎり惣菜等を大量に流通させ廃棄し、
低所得者ほど食べ過ぎの生活習慣病。
こんな状態でまた的外れの対策事業で採算合わずに借金が増えるなんて勘弁。
116 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:54:39 ID:EMwkj/ZMO
政府の役人や官僚は机の上でしか見た事を判断していて
現場サイドを知らないんだよ
117 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 11:54:54 ID:fTNoXGYB0
>>73 国が援助金を出して
東北地方の休耕田を再生しはじめたじゃん。
現在は豚の肥料用米を作ってる。
豚の餌が高騰して日本の米の方が安い。
京都府の西山ストアも地場産品専用のルートを作り
大成功してる。世界の食糧危機が
日本の農業を再生させる鍵となってる。
118 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 12:09:25 ID:EMwkj/ZMO
養鶏や畜産や酪農は飼料が高くなり 廃業が増えているんだよね
119 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 12:13:05 ID:VoGFuYAp0
ケーキを食べればおk
オーストラリアの農家は自殺とかが増えているんだっけ。
121 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 12:25:52 ID:EMwkj/ZMO
オーストラリアでは農家が自殺や街から逃げたりが多発
酪農なんか辞めて行ってるよ
だから来年干ばつに成らなくても 小麦は多分作られないよ
西側半分が砂漠になって行ってる見たいだからな
122 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 13:09:20 ID:EMwkj/ZMO
讃岐うどん 可哀想
123 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 13:24:55 ID:qPrfFVx9O
>>116 事件は会議室で起きてるんじゃないんですね、わかります。
124 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 13:26:40 ID:DYofapVu0
パンダなんかにうつつ抜かしてないで小麦なんとかせい!
125 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 13:38:23 ID:TIKLi80w0
讃岐の夢2000
キタノカオリ
ハルユタカ
日本が誇る小麦品種です。
何年か前、作付け面積を増やせないように法改正されたって讃岐で講演聞いた。
農水省は 作付け面積を増やすと農家が得をするように法改正しろ!!!!!
とりあえずは、アルゼンチンやウクライナなんかからの輸入を
早急に検討すべきだな。当然商社は既に手を打ち始めているだろうけど。
127 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 13:50:45 ID:EMwkj/ZMO
小麦の買い付けは政府の仕事だろ
128 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 14:54:20 ID:9DR8/F7y0
麦は国内の規模じゃ絶対赤になる
近年人手の入ってない山で牛や豚を飼って食用にするってのを
各地でやれば山にも食糧事情にもいい
人と向かって仕事のできないニートにも牛飼いの仕事が与えられる
129 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 14:57:06 ID:Sx/S+QcG0
いいスープを売りにしていて、中国産小麦で麺を作っているにもかかわらず何故か値上げするラーメン屋が増えるな
讃岐うどんの原料wwwwwwwwwww
131 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 15:03:19 ID:sRNmiw7o0
日本国内で小麦を使用する量は600万トン
これらを生産する農地面積は200万ヘクタールは最低必要である
この面積は何処にあるんだい
ちなみにこの面積をわかりやすく言いうと九州の面積が390万ヘクタールだから
九州の半分の面積が必要
事実 日本の農地面積は 466万ヘクタールで 田んぼ266万ヘクタール 畑117万ヘクタール 果樹70万ヘクタール 残りである
これに 小麦200万ヘクタール必要になる
これは日本が戦後に農地を潰して来た面積分で本当は出来る分なんだよ
米の麺開発すればいいよ
日本が戦争に負けて、アメリカの属国になり「飢えた金持ち」として生きるように
教育された。だって、余ったアメリカの穀物は誰かに買ってもらわなきゃいけないもん。
学校では、余った豚の飼料だった脱脂粉乳と余った小麦のパン食が主流に。肉食の
推奨キャンペーン。いろいろやられて、すっかり日本の食卓が変わった。で、今アメリカは
戦前の日本食を健康食として注目してる始末。いい国だよな日本て。
小麦の組成とほぼ同じ組成の遺伝子組み換えの米を開発
↓
稲田で作成
とかでも
135 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 15:36:48 ID:sRNmiw7o0
小麦と米はt違う
136 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 15:40:19 ID:/7YUxFmx0
讃岐うどん死亡www
137 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 15:43:31 ID:sRNmiw7o0
讃岐うどんは死なないけど 讃岐うどん屋が死ぬのは解る
オーストラリアの水を吸い上げた雲がアフリカで大雨大洪水引き起こしてる
既に稲田をつぶして畑にして、小麦育ててるところあるよ。
米食中心の食事に戻そうよ。健康にもいいんだし。
ラーメン、うどん、パンは一個300円する高級チョコレートみたいな位置づけにしてさ。
讃岐うどんをはじめとする飲食店は確実に死にそうだが。。。
讃岐うどんは、オーストラリアのAWG?って小麦じゃないと独特のこしがでないんだし。
141 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2008/05/07(水) 21:23:09 ID:Bug91Z010
牛丼チェーンの各社が大喜びしている気がする。
142 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:28:02 ID:/JbI0PN80
143 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:39:50 ID:MeylU/9CO
米主体に切り替えたからいいや。
さらば食パン。
144 :
名無しさん@八周年:2008/05/07(水) 21:45:05 ID:Jq5cv2tJ0
ラーメンとそばは必要だが、うどんとパンはいらない。
讃岐うどんって国産小麦じゃ不味いみたい。
高知県人は霞でも食ってろ。
米食え 鯨食えの頭???人多いが、どこから潰れるの予想を立てました。
うどん屋>ラーメン屋>居酒屋>酒屋(製造)>蕎麦屋>コンビニ>牛丼
こんな順番で外食産業全滅かな?
そうそう、輸入小麦に対抗して品種改良した讃岐の夢2000は、シコシコ感がなく
製麺屋からは使い難いとそっぽ向かれた。じゃあ讃岐うどんって何?って突っ込み
たくなるが、輸入小麦じゃないと讃岐うどんはできないのだと言ってる。笑うよ。
米食おうぜ、米
実は、米だけどあと10年もすると食えなくなるかも。後継ぎいないから一気に減産。
149 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 00:46:01 ID:BAoI2npE0
なんだかんだ言って、
金のある国に食料は回ってくる。
苦しむのは、自給率の低い金の無い国。
金のある国にも食料が回ってこない時が
危機的状況だが、そもそも
そんな時は世界中で戦争が始まっている。
150 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 00:49:44 ID:kY7cvynJO
農地のレンタルってないのかな
151 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 00:55:05 ID:Yj0kT7UP0
来週千葉県に所有する空き地に野菜を植えに行きます。
日本国内の食材の自給率39パーセントはひどすぎる、
152 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 01:00:06 ID:qQu1uzQj0
中華の日本はオーストラリアっつーことか
ラーメンがだめならビーフンを食べればいいじゃない
米はほとんど輸出してないでしょ
米食えといってもほとんど食ってるだろ
>>151 カロリーベースの話だろ。カロリーベースで計算してるは補助金目当てのトリック。
金額ベースでの自給率は70%近くある。
156 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 07:32:32 ID:z4kLG3LuO
日本-----終了-----
157 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 08:39:08 ID:tmxV2imnO
世界の食糧事情が悪くなると、
日本でも餓死者がでるだろうな。
>>17 昔、政府が大量に購入したタイ米は、普通に炊いて食べる米ではない。
あれは、チャーハンやカトン(タイ風雑炊)にして食べるもの。
タイ人が普通に炊いて食べる米は、タイ香り米という名称で、日本でも購入できる。
味は日本の米と同じ。
要するに、当時の政府が何も調べないで、米を適当に購入したから、
ああいう事態になっただけ。
159 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 13:43:46 ID:OWgsFf970
タイ米は鍋で煮て水を捨てる炊き方なんだよ
タイ米は炊くというより茹でる。
スパゲッティみたいな感じ。
161 :
名無しさん@八周年:2008/05/08(木) 14:25:01 ID:eFn6FIRN0
タイ米の白米はマジでまずかった。
でもパエリアにしたら激美味かった。
タイカレーに合うんだよね。タイ米は美味しいよ。ただし日本料理には合わない。
164 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 00:53:13 ID:bqktZhSF0
>>91 なんで2chにはそこまでクジラに拘る奴がいるんだね?
クジラ捕まえないでウラン手に入れられるんならそれでいいだろ
クジラなんて食わなくても余裕で生きていけるけど
電気がなかったら生きていけない
逆になんでそこまでしてクジラに拘るのか教えて欲しい
面子とかに拘ってるのか?そんな面子イラネぇ
>>164 中国とオーストラリアは日本の2大食料輸入先
両方との関係が同時に悪化すれば間違いなく日本は干物の運命
それを推進する悪意が最近存在するということ
欧米の最近の急なチベット問題批判だって世界規模のインフレ暴動を覆い隠すための
目くらまし程度でしかないってこと、さっさと気づけよ
人権問題でいうならただの政治権力争いでしかないチベットより
まさに命がかかっている食料問題のほうがどうみても優先すべき事項だが
どこの国もこの問題を必死に目をそらさせてまで隠しているしなあ
問題解決には程遠い
>>164 輸入に頼らずに得られる蛋白源として鯨はとても良い食材なんだよ。
輸入の肉食うからいいって? それじゃ完璧に属国じゃん。
オージービーフ食うから、鯨は要らないって? 日本人が鯨を常食
するようになって、困る国が騒いでいるのがわからない? バカですか?
167 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 02:47:16 ID:ChNff8mM0
>>161 それは細長いタイ米だよね?
あれはパエリア、チャーハン、こういう系統に料理すると本当にうまいよな。
普通に炊いてもおいしい米は、同じタイ産の米でも別の種類だよ。
新宿とか横浜(=関内駅周辺)、大阪だったら難波なんかにあるタイ人用のお店(客も店員もタイ人のみ)なんかだと、
そういう普通に炊いてもおいしい米が手に入るよ。
>>159-160 うちのタイ人の知り合い、実家だとガス以外にもカマドがあって、
米は、おばあちゃんがそのカマドで炊いているって話してた。
炊き方は日本の昔のカマドと全く同じ。
日本も小麦作って、高級だっていって世界の富豪に売れよ。
中東の国の奴らならいくらでも買うだろたぶん。
169 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 03:21:09 ID:myxx2ltJ0
オーストラリアには確実に死亡フラグが立ったな。
ダイポールなんたらとか言ったっけ。オーストラリアは温暖化で旱魃不可避らすい。
下水を飲料水に再利用しようかってくらいだから、味噌糞一緒やね。
にわか歴史の白人移民の皮膚癌死亡者も半端ないらしいし。
鯨がどうたらこうたら他人のこと言う前に、まず手前でやるべきこと多過ぎ。
>>168 日本の小麦粉を買ったことないの? 基本的にグルテンの含有量が少ないのに加えて
グルテンが切れやすい。だから、日本の小麦では、あなたが今食べてるうどんのように
シコシコにできない。日本の小麦は、シコシコでなくモチモチ。それに色が茶色。
白いうどんなんて打てないよ。そういう小麦が世界で売れるわけがない。日本国内の
製麺所でも嫌われてる。
ただし、私は国産の内麦つかって、ピッツァやうどん、パンなんかを普通に作ってる。
ちょっと工夫が必要だけど、ちゃんと作れる。ラビオリなんかもね。
じゃあ、どうするか?
グルテンが切れやすいから弱く打つんだよね。ところが今の製麺機械ではそれができない。
外国の小麦の強いグルテンに合わせてるからね。外麦は、強く打って早く製麺できる。
日本の小麦は弱く打って時間がかかる。つまり採算が合わない+茶色で見栄えが悪い。
だから需要が少ないのさ。茶色いモチモチうどん食べる? 自家製ならいいけど、
市販しても売れないでしょ。
何年か前、うどん粉に米粉を混ぜようとして、猛反対されてた記憶が。
172 :
名無しさん@八周年:2008/05/09(金) 15:53:37 ID:W4p92pMs0
オージーざまあみろっていう感情論もだいぶ減ってきたな。
もっと危機感持たなあかんよ。
>>164 かなり韓国、中国の工作員がいる。
彼らにとってオーストラリアと日本の関係悪化は利益があると考えているのだろう。
また、日本ががんばって南極海の商業捕鯨を可能したら、あとで漁獲枠を要求すればいいし
日本人でクジラに拘る人は関係者以外 理解不能
>>166 鯨がいい蛋白源だとしても量に問題がある
南極海では4000頭が限界とされ、4000*5トン、その中の赤身は1万トン
この100倍資源量あれば捕鯨推進派になってるよ。
>>170 旭川ラーメンは国産小麦100%が多いよ。ツルツル感はないけどおいしいよ。
174 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:11:02 ID:8euQX8yj0
>>173 2chへのアクセスの5%は中国からだってどこかに載ってたよ。
日本語だけの日本人向けの掲示板に、中国からアクセスが5%もあるなんて異常。
どう考えても、工作しているとしか思えない。
今ならニュース速報の各スレに、ダライラマ批判のコピペがしつこく繰り返されているしね。
175 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:16:06 ID:e3B8PfzS0
>>174 海外ホストからの書き込みは規制されています
176 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:29:19 ID:c9tUZ44N0
177 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:33:07 ID:8qGMd5PwO
雁屋哲涙目wwwww
178 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:34:19 ID:c9tUZ44N0
179 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:34:48 ID:6r/aq60A0
まっ、しばらくは米中心の生活をすればいいってことだな。
別に麺類を食わないと生きていけないわけでもないし。
日本稲作復活のチャンス遂に来たな
181 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 01:37:06 ID:ZgEZjKbA0
以前、ボディビルダーの人がたんぱく質だけとって
炭水化物や脂質をとらずに生活してて、医者に人間って
たんぱく質だけでも生きられるもんなんだねって感心されたって言ってた
俺もたんぱく質だけで生活してみようかな
豆腐安いしな
>>175 中国から2chへ書き込めるみたいよ。書き込んだ内容は当局が検閲するかも
それに日本には7万人の中国留学生がいる。
だれだ こんな留学させたのは?
中華よりは向こうと提携したいもんだ
貴重な生物も多いし
184 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:40:54 ID:8euQX8yj0
フジがアンケート取ってます
ttp://www.fnn-news.com/ Q.福田首相は北京五輪開会式に出席すべきでしょうか?
現時点
出席すべき 32% (600)
出席すべきではない 66% (1238)
どちらでもない 3% (51)
合計回答数:1889
185 :
名無しさん@八周年:2008/05/10(土) 03:46:10 ID:QaDunm4z0
北海道は、近いうちに独立する予定ですので、よろしくお願いします
米で麺を作ればいいのにね。
米粉から作った、センミーやセンレックっていう麺を食べたけど、
おいしかったよ。
>>181 豆腐、スーパーの豆腐より、豆腐屋の豆腐の方が数倍おいしいよ。
理由は、豆腐屋は昔ながらのにがりを使って製作するが、
スーパーの大量生産豆腐は、にがりを使わないで固めているから。
材料の豆乳の濃さも、豆腐屋の豆腐のは濃くておいしいのでオススメ。
>>185 一瞬でロシアに占領されて終わりだけどなw
小麦がなくなったら米を食えばいいんだよ。
幸い、日本では米が余ってるから、この秋までは食いつなぐことができる。
この夏さえ乗り切れば北半球で収穫があるから、
生きていけるはず。