【東京/トレンド】紅茶をエスプレッソしたらどうなる?恵比寿“紅茶版スタバ”登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★
カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ……。何だか損をした気分になるのは私だけだろうか。

おいしい紅茶を手軽に飲みたい、そんな人にぜひ試していただきたいのが、2008年4月30日、
東京・恵比寿にオープンした紅茶専門店
「tea espresso HATEA(ティーエスプレッソ ハッティー)」だ。
スターバックスやタリーズのようなシアトル系カフェスタイルで、
上質な紅茶をテイクアウトすることができる。

 同店をプロデュースした中心人物は、料理研究家・栗原はるみさんの息子であり、
「ゆとりの空間」の代表取締役でもある栗原心平さんだ。


従来、紅茶を飲むにはティーポットで注ぐか、
またはティーバッグで抽出するスタイルとされてきた。
紅茶はお湯を注いで飲み始めるまでに5分以上の時間を要す。
だが、コーヒーに使用するエスプレッソマシーンを使えば、
たった30秒程度で抽出することが可能になり、今回の出店につながった。

しかし、紅茶葉をそのまま従来のエスプレッソマシーンでいれることはできない。
茶葉がフィルターを通らず、紅茶の渋みやえぐみが出るからだ。
そこで開発のポイントとなったのが、茶葉に対応した“フィルターの改良”である。

以下エスプレッソース
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009895/02_px450.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009895/
2名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:52:04 ID:ZPDAkbt30
「ゆとりの空間」

なんか受けたw
3名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:52:11 ID:17bnoRHe0
へー 美味しそうだね。
エスプレッソマシーン使うのか。
4名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:52:19 ID:vC1iPoX90
>>4なら瀬尾は解雇
5名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:52:37 ID:BE0NACCV0
え?2?初の2?
6名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:52:55 ID:/36Iz7W/0
エスプレっ茶
7名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:53:50 ID:F2yI2l8uO
エスプレッソースってなに?
8名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:53:52 ID:clQGH0E00
紅茶は好きだけどステインが付くんだよなあ
9名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:55:11 ID:WWzDe0SU0
> カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ

むしろこんな店があるのか?
業務用のティーバッグが何個か入ったティーポットが出てくる店くらいならまだしも。
10名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:55:16 ID:bLdmCzd60
紅茶派の俺にはもっとこういう店増えてくれるといいな
11名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:56:41 ID:enXrnDLw0
どんだけ邪道だよ
こんな淹れ方して美味いわけねぇだろ
12名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:56:44 ID:/FG6VoaS0
俺、コーヒー飲むとお腹の調子が悪くなったり、
頭痛がしたりするんだが、そんな人いる?
13名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:57:19 ID:Z3WIceeh0
リキッドよりマシなのかな
14名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 10:57:51 ID:ucfI60tYO
ここまでヤン・ウェンリー無し
15名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:00:02 ID:XtlTu00WO
ティーエスプレッソ・ハッテンか
16名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:00:37 ID:/aXU7SzT0
ティーバッグ=手抜きと思う奴は素人
17名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:01:21 ID:MfDbSr9WO

大平の眠りを覚ます
蒸気煎か。
18名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:01:59 ID:/36Iz7W/0
>>12
俺は、コーヒーや紅茶を飲むと
つぎの日の朝胃が痛くなるよ。
19名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:02:41 ID:RExYkMguO
コーヒー<<<<<紅茶<<<<<<<<<緑茶
20名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:03:07 ID:AzE651V4O
>>17
ちょっと4杯買ってくる
(`・ω・´)
21名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:03:59 ID:ldBkuYw80
エスプレッソってことはお湯は100度以上になってるんだろ?
紅茶に限らず、お茶ってそんな熱い湯でたててもおいしくないし。
22名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:04:56 ID:pMq2V3+H0
ティーバッグは一応茶葉からきちんといれている
だからインスタントコーヒーに比べて手抜きではない
23名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:06:12 ID:/uMeUtwS0
スタバやタリーズのエスプレッソが旨いなんてのはスイーツ(笑)脳もいいとこ。
コーヒーも紅茶もちゃんと煎れたほうが旨い。
24名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:06:17 ID:XtlTu00WO
ポイントは料理研究家の息子か
25名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:06:37 ID:UbBC3oQB0
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 紅 恵 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 茶. 比 ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て の 寿 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  ハ に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た ッ  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. テ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に ィ
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_      ン
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|  バ
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__ 
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
26名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:07:08 ID:hK7FSgJMO
コーヒー+紅茶でつくる、インヤン茶かと思ったのに(´・ω・`)
27名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:07:17 ID:H1DLO40pO
>>20
夜眠れなくなるぞ
28名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:08:05 ID:KcuYkP890
紅ヒー
29名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:09:01 ID:2GFzOI/v0
>>9
マックカフェとかそうなんじゃね?
マクドナルドは紅茶頼むとお湯&ティーバッグだから
30名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:09:10 ID:8ar1SvS90
右京さーん
31名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:09:22 ID:Bj6+lqbd0
>>21
お湯が100度以上って…なんか変ですwww

まあそれは置いておいて
日本茶は低温じゃないとダメだけど
紅茶はカンカンに沸騰したお湯が良いとされてる
32名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:10:16 ID:RExYkMguO
>>12
俺は薄薄アメリカンは大丈夫だけど、シアトル系のコーヒー飲んだら
頭痛までいかないけど目眩に似た感覚に襲われる。
運転中に眠気覚ましに濃いやつ飲んだら余計に意識が遠退くから逆に危険w
腹は痛くならんが、体が拒否してるんじゃないかと思う。
33名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:10:20 ID:x+e9lJGB0
> カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ
それは言える。
34名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:10:43 ID:YHY9uBih0
抹茶は自動で立ててくれる機械なんかあったら味も素っ気も無くなっちゃうけどな
35名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:11:07 ID:wnq/wMhb0
>料理研究家・栗原はるみさんの息子
最近テレビ出てるよね。
いい年して親のスネかじりみたいでみっともないなーって思ってた。

言わせてもらうと、これは邪道。まだティーパックの方がマシなんじゃないの?
36名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:11:47 ID:Z3WIceeh0
ただ飲めれば良いんじゃなくて、その前後の余韻を味わうものだと思うんだよな
37名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:12:10 ID:2GFzOI/v0
>>21
基本紅茶の煎れ方は
「やかんをポットのところに持って行くな、
ポットをやかんのところへ持って行け」
ですぞ。
日本茶の煎れ方とちょっと違う。

あとミルクティーの場合は手鍋で茶葉を煮出すね。
38名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:12:17 ID:LtSBmNh60
想像してしまった>「ゆとりの空間」
39名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:12:29 ID:ZPDAkbt30
>>31
圧力鍋と同じ原理じゃなかった?
40名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:12:42 ID:x+e9lJGB0
>>31
>お湯が100度以上って…なんか変ですwww
もう一度、中学から理科を勉強して来い。w

富士山の頂上では 100度以下で沸騰する。
41名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:13:28 ID:zeIQkmKe0
紅茶はめったに飲まないからティーバッグには憧れる
42名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:14:45 ID:Bj6+lqbd0
ティーバッグだってたんと入れたら旨いけどね。
コツは熱湯でカップを温めてから
湯を先に入れ最後に茶葉のバッグを入れる
そしてフタで蒸らして3分

やってみてくれ

>>40
いやそれはわかってるけっど
エスプレッソマシンってそんな高温で抽出してんの?
ほんとに100度以上ですか?
43名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:15:08 ID:x+e9lJGB0
>>34
>抹茶は自動で立ててくれる機械

既に売っているけどなw
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/03/27/2106.html
44名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:17:16 ID:BDlaPhjL0
>>9
スターバックスもドトール系の店も紅茶頼んだらテーバックで
三分後に自分で捨てろって言われるよ

モスバーガーのアイスティーはそんなこと無いけどね
45名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:17:29 ID:HV2RA/WP0
俺は、変わり者だけどモカコーヒーをエスプレッソマシーン
で煎れる。

フィルターにはないエスプレッソは焦げ蒸れた香りがやみつき
になってやめられない。
46名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:17:31 ID:s+qIgFcs0
この手の店は渋谷にあって1年ぐらいで確かつぶれたお

つーか、渋谷の紅茶のなんかの店はことごとく失敗で終わってるお
47名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:17:34 ID:YHY9uBih0
>>43
あるのかよw
48名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:18:13 ID:LtSBmNh60
水出しコーヒーが好き。
同じ要領でウオッカで作るコーヒーウオッカはもっと好き。
49名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:19:02 ID:oUPtLVj8O
アッサムとかなら、まぁ、しょうがないかと思うが
ダージリンでコレやられたらイヤだなぁ
キャッスルトンのファーストフラッシュが届きました、とか言って
こんなもんで抽出させられたらイヤすぎる
50名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:19:10 ID:Z3WIceeh0
>>44
だってアイスティーは殆どリキッドじゃないか。
夏ほど紅茶は不味いんだよ。
51名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:22:21 ID:1w2ep1I/0
>>32
それはカフェイン摂取過多だと思います!
52名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:23:01 ID:uyRi7LOWO
>>45
モカって普通エスプレッソで作るものじゃないか?
53名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:24:13 ID:oUPtLVj8O
>>50
ニルギリなんて知らないんだろうな・・・
54名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:24:18 ID:2GFzOI/v0
>>52
カフェモカじゃなくて
モカマタリのことじゃ?
55名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:24:42 ID:a73O5gHF0
エスプレッソマシーンが欲しいんだけど、
素人に適した価格帯がイマイチわからない・・・。
高い奴はそれなりにいいんだろうけど、値段差が激しすぎなんだよな。
56名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:24:43 ID:YHY9uBih0
>>12
飲みすぎると頻繁に残尿感を感じるようになる
57名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:25:49 ID:Z3WIceeh0
>>53
その茶葉くらい知ってるよ。
ただ、インスタントに出されるものは、大方リキッド。
58名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:27:11 ID:g2PmSS5M0
本当にうまいのか?
とてもそうは思えないんだが……
59名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:27:44 ID:enXrnDLw0
>>55
どれだけ凝り性かによるなぁ
クレマエンハンサー付きで良いか、それじゃ嫌か、とか。
60名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:29:06 ID:uyRi7LOWO
>>54
マタリとは言ってないみたいだけど、まあ豆の種類のモカって事か。
そっちの意味でも別にエスプレッソにしてもいいんでは?特に変わった事とは思わない。
61名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:29:17 ID:FyuE6AWsO
>46
なつかしい
先輩が働いてたな

正社員でwww
62名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:29:18 ID:i2QdoDFiO
俺こっちのほうが好きかも
63名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:30:43 ID:9YZ77jAY0
> 紅茶はお湯を注いで飲み始めるまでに5分以上の時間を要す。
それがいーんじゃねーか。

さすが偽カリスマの息子だな(w
64名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:30:47 ID:oUPtLVj8O
>>57
インスタントなんかしらーん
むしろ缶入りやインスタントだったら
グズグズこだわる方がおかしいや
65名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:31:49 ID:SoRkDFKqO
ハッテン?
66名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:32:03 ID:m62AmAbAO
>>48
俺、コニャックコーヒーなる物を飲んだことないんだよなぁ…
もちウォッカも


イメージはロシアなのに、ロシア文学よりフランス文学によく登場する謎の飲み物
67名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:32:27 ID:XtlTu00WO
ティーバッグが悪と考える時点で素人だよな

とエロゲで紅茶のいれ方を学んだ俺が言う
68名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:33:32 ID:a73O5gHF0
>>59
凝り出すと止まらなくなるのでそれなりの奴でいいんだよね・・・。
でも、さすがに安っぽいのはちと勘弁だし。となると値段がわからなくなるんだよね(;´∀`)
69名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:33:42 ID:tiW7eS+X0
はるみの息子は、親のスネかじりというより
ずっとそうやって仕込まれてた感じがある。

でも、母ちゃんの作るものより、やはり若い男って感じ。
若い男のコッテリガッツリ系を食べたかったら
まぁケンタロウのレシピで作ればイイ気もするんだが。
70名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:34:48 ID:HV2RA/WP0
>>60
俺はフィルター用の豆をエスプレッソで煎れるのは邪道と
思っていたんだけど違うのか?
エスプレッソ用の豆ってフィルターよりさらに粉末状にひかれてるよね?
71屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2008/04/30(水) 11:35:07 ID:0u5K4jr90
緑茶はエスプレッソできんのだろうか?
いや、お茶はちゃんと煎れて飲むのが美味いと思うがね。
72名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:36:08 ID:gkcYIsfC0
紅茶はスーパーで売ってるリプトンのティーバッグ程度で十分
お湯は100℃。煮立てすぎるな
お湯を注いでからバッグを静かに投入
バッグが沈んだら飲み頃。バッグは振るな
73名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:37:03 ID:lLgc+/e+0
>>42
\5000程度の安いのは別として、エスプレッソマシンはボイラーで通常90〜95度に熱したお湯を
ポンプで加圧して9気圧で押し出すことで抽出しています。

緑茶を粉末にしてエスプレッソマシンでいれたことがあるが、渋すぎて飲めなかった・・・
74名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:38:23 ID:OVzJiTFP0
たかが5分を待てない糞に飲ませる紅茶なんかねぇ!
75名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:38:34 ID:2GFzOI/v0
>>70
邪道だとおもうけど、わたしもよくやるw
フィルター用とエスプレッソ用にひいてもらうのめんどくて…。
76名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:38:42 ID:cITswj9uO
>>42
>>57
>>60

ちょっと無知だったり博学じゃなかったりするのは
別に恥ずかしいことではないけど、
それを取り繕おうとあっぷあっぷするのは、カッコワリーです。
77名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:38:55 ID:Z3WIceeh0
>>73
緑茶はお湯の温度が低くないと甘味でないよ
78名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:39:16 ID:ko/JcPNA0
> カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ……。何だか損をした気分になるのは私だけだろうか。

なんだこのピロ美みたいなライターは
79名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:40:01 ID:1w2ep1I/0
栗原心平(左)

ttp://mopix.moura.jp/wp-content/FileUpload/pics/images/2007/12/08/a.jpg



なんかすごく・・・・・無理です。
80名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:42:25 ID:Z3WIceeh0
>>76
だって俺はアイスティーのこと言っているだけで。
81名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:43:35 ID:ccbqWUE90
紅茶を淹れるたった5分が待てなくて、ゆとりの空間も何もないだろ。
82さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2008/04/30(水) 11:44:43 ID:FdfGnXK20
行ってみたいな。
紅茶珈琲の話でこんなに想像力を刺激されたのは久しぶりだ。
83名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:45:03 ID:enXrnDLw0
>>75
つ【グラインダー】
84名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:46:13 ID:RExYkMguO
>>51
摂取過多なほど飲んでないと思うが、息も臭くなるし俺はお茶党にしときますよ。
85名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:46:59 ID:KohG7VGU0
これっておそらくパクリが続出するね。
86名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:47:13 ID:c/idLU5D0
スタバでの注文の仕方がわからない田舎モノですみません
87名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:48:56 ID:g2PmSS5M0
>>84
俺もコーヒー飲み過ぎると同じ症状になるよ
ただし紅茶を飲むと車酔いに近い感覚に襲われる
どうすればいいんだ
88名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:50:11 ID:YiDCHiX70
>>87
レッドブルエナジードリンク
89名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:50:44 ID:m4U72pkQ0
ヤン・ウェンリー専用ですか?
9073:2008/04/30(水) 11:51:19 ID:lLgc+/e+0
>>77
そうか、温度が高すぎたのか。
エスプレッソマシンに温度調節器つけてあるから緑茶の一般的な抽出温度だろう80度で試してみるか。
91名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:53:32 ID:CfDl9I2zO
今行ってきた
普通に美味いよー。
最近コーヒーにも飽きたし通うかも。
92名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:53:48 ID:g2PmSS5M0
>>88
わからなくてぐぐっちまった
死にそうだなorz
93名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:54:55 ID:RExYkMguO
>>87
おぉ同士、心の友よ。

 ∬
つ旦
94名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:57:14 ID:4TZctJj30
カフェでうまい店なんて一握り
最初から味も雰囲気も期待してない

しょせん本物の代替品だ
95名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:58:29 ID:LygsBNtu0
>>91
店員乙
96名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 11:58:46 ID:/FG6VoaS0
やっぱ俺だけじゃないんだね。
紅茶やお茶は、いくら飲んでも大丈夫だが、コーヒーだけダメだな。
カフェインが原因じゃないのは確かだと思うが、何の成分が悪いんだろう・・・。
97名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:00:42 ID:rSNct4rl0
>66
コニャックはフランスのブランデーの産地(およびそこで作られたブランデー)だが
98名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:01:12 ID:6gCU5OiT0
コーヒーがダメな同士達が集まるスレはここか・・・
ちょっと行ってみたい店だな
99名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:01:42 ID:ldBkuYw80
>>31
変じゃないよ、ボイラで圧かけるから普通の水でも100度以上になるの。
水の温度の定義ちゃんと読み返してきなよ。
100名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:01:45 ID:UbBC3oQB0
それより、俺のティーバックを見てくれ
こいつをどう思う?
101名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:01:54 ID:g2PmSS5M0
>>93
お茶d

俺の経験上、コーヒーの飲みすぎでぐらぐらきたら、
塩分が効くぞ
102名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:03:08 ID:85ZFRdJKO
味とか香りとか雑になりそうだなあ。
一度は試してみるかな。
103名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:03:14 ID:eHaFTS+iO
HATEA…?

新しいハッテン場ですか?
104名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:10:24 ID:uyRi7LOWO
>>70
モカとかマンデリンとかグアテマラとかの豆の種類によって、粉の大きさが決まる訳じゃないでしょ? なんか混乱してない?
105名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:10:32 ID:AWI1vr2X0
>>14 >>89
      ,,、-''"´ ̄ ̄```ヽ、
    ,/           `-、,,_
   ,/       i, ;      ゙ミ三ー''"
   /       ハハ        ヽ,
  i" ,/ / ,〃i/  い、 \   いN
  / ,/ ,/ノ / ,ノノハ ト,、 ミ`'ー Vリ
  | レ'   _,,、ァチ-ーヒヽ| ゞヒs、ミヽ i
 ハ  rヘ ア'  <モテ;;   i' zッ、`i  ソ  やれやれ、
  ゙Yf i゙ |ト        :i `` イ, ノ  ブランデーの入ってないものは紅茶という名詞
  いヽ ゙!,      ,_ ;、   ,タ"    としてなりたたないんだよ。少なくともボクにとってはね。
   `i, `r、    ..__`_  ,リ
    ク',ヘ ゙:、    `''ー‐'´  /゙
   イ,ヘ ゝ\.     ̄  /
  f ̄`''ー─--ミ''-、,,_,,イ!‐-、、,,_
,/         ゙i,⌒ヽz¬"゙ヽ   i
             ト  ヾぃ  )  L,,_
106名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:16:32 ID:NMZHdQu3O
コーヒー大好きだけど、紅茶も大好き。
こんな俺は変ですか?
昔は甘くして飲んでたけど、今はストレートが一番いいな。
107名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:17:15 ID:UbBC3oQB0
>>106
ご勝手に
108名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:18:21 ID:UHEgWemW0
紅茶をエスプレッソしたらどうなる?

結局どうなるの?
109名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:19:34 ID:Zkm9J8oG0
>>2
2ちゃん脳(笑)と言わざるを得ない
110名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:19:35 ID:2GFzOI/v0
>>108
想像だとミルクティーのミルク抜きみたいな感じなんじゃないかなーと思うのだけど、
どうなんでしょ。
111名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:20:51 ID:gkcYIsfC0
>>105
提督、お酒は程々にしてくださいね
112名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:22:22 ID:UHEgWemW0
>>110
濃厚な感じなんですかね?
それにカプチーノのようなミルクが載ってたらおいしそうだな。
113名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:24:02 ID:NMZHdQu3O
>>108
早く容れる事ができるだけなんじゃない?
114名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:25:51 ID:a73O5gHF0
>>105
お前が、紅茶より遥か昔から飲まれているコーヒーを半可通知識で馬鹿にしたことは忘れない。
115名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:26:03 ID:LtSBmNh60
>>66
コーヒー好きならオススメ。
http://homepage2.nifty.com/kuma-bar/cocktail/coffee-v.htm
俺は挽いた豆を出汁袋に入れてからウオッカに投入、2〜3時間で作ってるけど。
116名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:29:01 ID:voeBblSeP
日本じゃ紅茶専門店は流行らない、これ常識。
インテルに対するAMDみたいなもんだ。
117名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:32:07 ID:+ztp0Fkq0
>>21
マジレスすると、
エスプレッソの抽出湯温は、95℃前後に設定してある。
118名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:33:09 ID:a73O5gHF0
>>115
お、ちょっと飲みたい。
ズブロッカみたいな奴よりストリみたいな方がいいのかな。
早速買いに行こうか・・・。
119名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:33:26 ID:yGXcHONQ0
>カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ……。

ティーバックでがっかりするやつがカフェで紅茶注文するとは。知ったかぶり恥ずかしいな。紅茶専門店いけ。
だいたいティーバッグをバカにすること自体、紅茶知らなさ過ぎ。高級な紅茶でもティーバッグ売ってるだろ。
逆に不味いところは何やっても不味い。で、エスプレッソ?紅茶に何もとめてるのさ。
120名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:33:29 ID:EcGUYcGEO
香りはともかく、渋味が凄そうだな
121名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:36:20 ID:D3FV8Lsf0
これだけは言える。
紅茶のミルクにコーヒークリームを出す店は糞。
122名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:36:48 ID:cj8ebIVAO
カフェインは茶葉によっちゃコーヒーより多い位だけど、タンニンが上手にくるんでるから
ガーンと一気に来ないんだと。
で、コーヒーの香りにはリフレッシュ効果が、紅茶の香りにはリラックス効果があるので
両方好きな人は、仕事中なんか飲み分けると良いよ。
123名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:38:04 ID:LtSBmNh60
>>118
カルーアを使ったブラックルシアンは甘過ぎるという人にもいいと思う。
俺はスミノフ+モカブレンドで作ってる。
ロックが好き〜。
124名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:38:54 ID:NMZHdQu3O
>>122
へえー!なるほどね。
今度から少し意識してみよう。
125名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:39:48 ID:/Y5pffHg0
電子レンジに卵みたいなことになるのか?
126名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:40:08 ID:a73O5gHF0
>>123
なるほど。言ってみればカルーアの甘さ抜きというイメージなのか。
127名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:40:29 ID:LAXyBQaCO
新宿に前から似たようなやつあるじゃん。
128名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:41:11 ID:2GFzOI/v0
>>116
コーヒーはオシャレな内装のお店で飲みたい。
紅茶や日本茶は家のリビングで飲みたい。
ってのはなんかあるな〜。
129名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:41:23 ID:UbBC3oQB0
>>122
ほぉ〜!いい事聞いた。
担任の先生にも教えてあげよう!
130名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:42:39 ID:UHEgWemW0
>>113
そういうことか。

>>119
誰もティーバッグが悪いとは言ってないと思うよ。店で注文したのに自分で作る感じがむなしいんじゃね?
ティーバッグがむなしいならポットで出せばいいのであってエスプレッソにする必要は無いからね。

出来上がったものを客に提供するために早くできるマシンを使ったって話だろ?
131名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:45:52 ID:DUZujUvZ0
>>119
ティーバッグは数段質が落ちるのは事実なわけだが。
132名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:46:53 ID:ldBkuYw80
>>117
95℃でなんでお湯上がってくんの?ポンプかなんかついてるわけ?業務用のエスプレッソマシーンって。
俺が言ってるのはアレッシーとかキングジョーとかのコンロにかけるタイプ。
沸騰して蒸気出ないとお湯上がらないでしょ?
133名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:47:46 ID:o0/i7RbC0
ミロをエスプレッソでだしたほうがはやる
134名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:49:08 ID:2GFzOI/v0
>>133
ミロって冷たい牛乳でも溶けるとか書いてあるけど、
ちゃんと溶けない!!!!
135名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:50:20 ID:LVpZjXMm0
>>17
>>20
>>27
おまいらのやりとり、地味に好きだw
136名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:51:30 ID:UbBC3oQB0
>>134
説明書きをよくミロ!
137名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:51:50 ID:5OvFNd6d0
新宿駅南口にテイクアウト専用の小さな店があって
紅茶のエスプレッソやってた気がする。
1年前ぐらいの話だけど知ってる人いる?
138名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:51:58 ID:yGXcHONQ0
>>130
>店で注文したのに
この人はカフェで注文してるんだよ。あたりまえな結果でしょ?恥ずかしよ、こういうの。
それに数分(5分ってのはオーバーに書いてる)まつのがいやな客なら紅茶にこだわらないでしょ。
場違いなクレームだよね。忙しいならスタバででてくるティーバッグでも安くてじゅうぶんおいしい。
139名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:53:24 ID:ldBkuYw80
急ぐんなら自販機で午後ティー買えって話だな。
140名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:53:39 ID:o31npHoKO
>>134
底に残ったやつをスプーンですくって食べると(゚д゚)ウマー。
141名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:56:20 ID:GefMxKRSO
ゆとりの空間
142名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:56:38 ID:ldBkuYw80
紅茶は入れ方より、とにかく水。水が全てっていって良いと思う。
ミネラルウォーターなんか使ったひにゃあ、まっくろくろすけだよ。
143名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:56:50 ID:Xzsnc7G+0
うちの近くにできたら行くと思う
144名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:57:25 ID:JEIELCYC0
こりゃ英国人歓喜だな
145名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:58:14 ID:+89+2S6sO
紅茶飲む時くらいゆっくりしろ
146名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:59:19 ID:cj8ebIVAO
しかし今時エゲレスでさえ、9割はティーバッグで出てくるぞ。田舎は分からんけどさ。
日本はすごい丁寧に淹れる方だよ。緑茶なら茶葉使用+無料って海外じゃ有り得ないって。
あーそれと、キーマン茶とラプサンスーチョンは飲まない方がいいよー。シナ産だから。
他は大体インド・スリランカ・インドネシア・ケニア辺りからの輸入だから
安心して飲んで良し。どこも予算的に、農薬>人手な国ばかりだからってのもあるけど。
その代わり彼らは、その日出来立ての最高に美味しい紅茶を飲めるのさ。
コーヒーは現地人は飲めないけど、紅茶は現地人が一番美味なのを飲んでいる。
147名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 12:59:29 ID:DUZujUvZ0
>>119
できあがった粗茶をふるいにかけ、
目の粗い一番上のふるいに残った、葉の原型をとどめた大ぶりの茶葉は最上級茶葉として高値で取引され、
中ほどのふるいに残った小ぶりの茶葉は一般流通品として出回り、
下のふるいに残った細かい茶葉はバルク茶葉としてブレンドや着香茶に使われ、
底に溜まった粉のようなクズ茶葉が、ティーバッグに使われる。

細かい粉状だから、
ティーバッグは直接カップでお湯に浸けるだけで短時間ですぐ抽出できる。
だがしょせんはクズ茶葉だから、味も香りも最低レベル。
しょせんは、味や香りなど無関心な人や、時間が無い時用の代用品でしかない。
148名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:00:17 ID:NIIiuxw+0
まあ「PMの紅茶」を始めとする
人工着香料プンプンのペット茶よりましってとこだろ

隣のデスクのバカ氷河期が
これ飲んじゃ「俺紅茶好き」みたいにアピールしてるのが笑える

その着香料の臭いで、こっちはアタマが痛くなってくる
ペット紅茶平気で飲める香具師は100パー味覚障害者
149名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:01:10 ID:UbBC3oQB0
>>148
マスター、おいしい紅茶を入れてくれないか?
150名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:02:49 ID:LtSBmNh60
コーヒー牛乳もいいな。
ブラックコーヒー作って氷らせる→アイスクラッシャーで砕く
→冷えた牛乳に投入→混ぜながらのんびり飲む→(゚д゚)ウマー。
151名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:02:51 ID:+ztp0Fkq0
>>132
もちろんポンプ付いてるよ。
電動なら教務用だけでなく1万円以下の家庭用でも。

マキネッタ(コンロにかけるエスプレッソ器具)は、
通常エスプレッソ"マシン"とは言わない。
152名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:03:23 ID:yGXcHONQ0
>>147
で、そこまでしたものがカフェで出てくるのか? そういうむりやりな雑学もかっこわるいぞ。
153名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:04:06 ID:UHEgWemW0
>>138
言ってる事がよくわからないんですが。だれもクレームなんて付けてないと思うよ。
今までのカフェの常識だったり紅茶の知識の話じゃなくて。新しいタイプの店ができただけ。

コーヒーは完成型で出てくるののに紅茶はお湯の上にティーバッグが浮いてる未完成の状態で
出てくることは少しむなしい。テイクアウトならなおさら。
そのむなしさが無いエスプレッソ紅茶の店ができたというだけのことなのに、なぜカフェの常識
を語りたがるの?
154名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:04:29 ID:UbBC3oQB0
>>150
ミスドの氷コーヒーだな
155名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:05:34 ID:DUZujUvZ0
>>152
「知ったかぶり恥かしいな」と言ってるお前が
一番知ったかぶり恥かしい事を指摘してあげただけ。
156名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:06:22 ID:2GFzOI/v0

PMの紅茶ってなに?
157名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:08:09 ID:CL/oozqU0
紅茶はじっくり時間をかけていただくのが魅力なんじゃね?
淹れる時間も豊かに楽しむわけよ。

慌しい日常での中、ひと時ゆったりと時を過ごすためのちーたいむなのに
急いで淹れて急いで飲むのなんてだみだ。
158名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:09:12 ID:BMYDnTkC0
>>147
もとの茶葉が高級品なら
ティーバッグ用のダストでもそれなりの値段らしいけどな

たしかに、そこらの安い店でもコーヒーは完成品で出てくるのに
紅茶はティーバッグがマグカップに浮かんだだけの未完成で出てくるのはおかしいよね
ポットで出せよ
159名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:10:06 ID:wJ8uVnNpO
美味いのか美味くないのか それが問題だ
普通に想像してティーバックの方が美味そうだが…
160名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:10:22 ID:yGXcHONQ0
>>153
>カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ……。
>何だか損をした気分になるのは私だけだろうか。
文盲か?しかも、ティーバック取り出してだせってことは、茶葉も捨ててから出せってこと?
お店で紅茶飲んだこと無い?茶葉なしで出てくるところは一気に大量にやって香りもなにもない
安い店だよ。で、テイクアウト?どこ?言ってみて。
161名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:11:41 ID:S3vQf1tJ0
>>157
世の中、鰻屋行って出てくるまで1時間待てる人間ばかりじゃないのねん。
162名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:13:55 ID:enXrnDLw0
>>158
洗う手間が大変なのー
一定のレベル以上のホテルのラウンジなんかだとポットで出てくるね
163名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:14:53 ID:UHEgWemW0
>>160
>で、テイクアウト?どこ?言ってみて。

まあ、>>1ぐらい読もうな。

東京・恵比寿にオープンした紅茶専門店
「tea espresso HATEA(ティーエスプレッソ ハッティー)」だ。
スターバックスやタリーズのようなシアトル系カフェスタイルで、
上質な紅茶をテイクアウトすることができる。

テイクアウトすることができる。 テイクアウトすることができる。 テイクアウトすることができる。

紅茶の知識があるのは結構だしそれは否定しないけど、このスレでお前が言ってることは的がズレてるじゃんw
本来紅茶がどうかなんて関係ないの。こういう新しい店ができましたってニュースなの。
164名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:15:13 ID:2GFzOI/v0
>>158
でもさ、ティーバッグって基本は
カップ一杯抽出分が一個になってるじゃん。
ポットで出すとティーバッグ一個じゃ足らないんじゃないかな?と。
165南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/30(水) 13:15:54 ID:1R8KUuDX0
へぇこれは興味あるね。
どんな味がするんだ?qqqq
166名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:16:05 ID:kDSCymhN0
         ♪
         │
         ,. -───-- 、_
  ♪   rー-、,.'"          `ヽ、.
   \ _」::::::i  _ゝへ__rへ__ ノ__   >
     く::::::::::`i / ゝ-'‐' ̄ ̄`ヽ、_ト-、__r
   .r'´ノ\::::::::ゝイ,.イノヽ! レ ヽ,_`ヽ7ヽ___>、_ ノ ハ } \
  /ヽ/ r'´ ィ"レ´ ⌒     ⌒  `!  i  ハ /  }! i ヽ
 / / ハ ハ/ ! /// ,‐―( /// i  ハ  〈〈{_   ノ  }  _」
 ⌒Y⌒Y´ノ /l      ゙ ,'     ハノ i  ヽ⌒Y⌒Y´   うー、うー
      〈,.ヘ ヽ、        〈 i  ハ  i  〉
       ノ レ^ゝi>.、.,_____,,...ィ´//レ'ヽハヘノ
167しいたけφ ★:2008/04/30(水) 13:18:11 ID:???0
ウーロン茶もプーアル茶もエスプレッソで。
これは流行・・・るかどうかわからん。
伊藤園さんどうですかこのアイデア?
168名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:18:38 ID:yGXcHONQ0
>>163
ああ、なるほど。お手軽においしい紅茶が楽しめますってことだよな。
おれが気に入らないのはここ紹介するためにティーバックを否定してるとこなんだよな。
169名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:18:41 ID:UbBC3oQB0
>>167
却下
170南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/30(水) 13:18:53 ID:1R8KUuDX0
>>167
それは無いわqqqqqq
毒まで濃縮されるよってにqqqqqqqq
171名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:20:45 ID:b4ZsEapn0
飲んでみるまで結論は出せないけど、コレってすごくない?
172名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:20:52 ID:ldBkuYw80
紙の匂いが紅茶に移らないようなのならティーバックでも許せる。っていうか茶漉しとかでこすよりも滓が出てこないので折れ的にはそのほうが好ましい。
173名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:21:46 ID:t1PP+iBD0
紅茶ってさ割と高級な茶葉でも自分で入れるとなると結構安いよな。
174名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:22:15 ID:enXrnDLw0
>>173
たいていの場合自宅で淹れた方が美味しいしね
175名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:23:32 ID:UHEgWemW0
>>168
>お手軽においしい紅茶が楽しめますってことだよな。

そうだろ。紅茶版スタバなんだからそういう位置づけだろ。
ちなみに誰もティーバッグ自体を否定してないよ。その見えない敵と闘うために場違いな知識を
披露してる君は滑稽だったけどねwすこしは落ち着いた?

だれもティーバッグはダメでエスプレッソはそれを超えると言ってる訳じゃないので安心しな。
176名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:23:55 ID:BMYDnTkC0
>>164
紅茶頼んだら、
ポットの中にティーバッグが一個だけ入ってたことがある……
177名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:24:19 ID:81FaA+LHO
ヒッタイトか?
178名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:25:34 ID:UOGXUQDq0
紅茶もいいけどハーブティーをすぐ出してくれる店があればいいなぁ
179名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:27:15 ID:ccEyVR8F0
会社の近所だからちょっくら覗いてきます
180名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:27:20 ID:UHEgWemW0
せっかくだから今日これから言ってみるかな。
181名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:28:19 ID:8HpbGz850
ここ最近行ってないけど
ガストのドリンクバーは品数充実してて(・∀・)イイ!!
182南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/04/30(水) 13:28:33 ID:1R8KUuDX0
>>178
ハーブなんか道端に雑草みたいにある。
それを採って生のままお茶にしたら
アブラムシが浮いて(゚д゚)ウマーqqqqqqq
183名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:29:43 ID:5OvFNd6d0
このスレ見てると世間のほとんどの人間が味覚音痴だとわかる
184名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:30:55 ID:yGXcHONQ0
>>175
>何だか損をした気分になるのは私だけだろうか。
否定してるだろ。文盲w
カフェで 紅茶注文しておいてだ、ティーバックで損した気分になること自体変だといってるんだよ。
まあ、多分、文章読み取ることができない君には何説明しても無理だろうけどな。
185名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:34:38 ID:IPc3fmC50
>>43
「抹茶を立てる」が理解出来ないの居るんだな…
186名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:34:51 ID:UbBC3oQB0
>>184
まぁまぁ紅茶でも飲んでもちつけよ
187名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:36:17 ID:2GFzOI/v0
>>184
ああなんか良く解ってきた。
お店の紅茶で出てくる形態でお得度は

お茶葉が入ってるティーポットで出てくる>>ティーバッグ沈んだお茶が出てくる>>お茶葉の姿形が見えないお茶が出てくる

みたいな感じかね〜?
見当違いの話ならごめんw
188名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:37:23 ID:w361fM7v0
>料理研究家・栗原はるみさんの息子
あくまでも、漏れの個人的な感想なのだが・・・
若い人から年配の主婦層、特に流行や最新情報に敏感な主婦達から絶大な支持を
受けている栗原はるみだが、この人からは胡散臭さしか感じられない
料理・・・下手だったし、何でもかんでも「お洒落」と言う言葉で一括りしちゃってるし
189名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:37:38 ID:NIIiuxw+0
ハーブティー愛好者=死刑廃止論者
190名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:38:53 ID:+cQJJXBj0
完全に邪道ですな
ティーパックの方がマシ
191名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:39:42 ID:JEIELCYC0
>>189
なんでそうなるのか理由を聞かせてくれないか
192名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:41:25 ID:vAarvI+90
>>9
アメリカだと腐るほどある
193名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:43:39 ID:+ztp0Fkq0
ダーマ ティープレッソ ttp://www.damateapresso.com/
194名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:44:13 ID:yGXcHONQ0
>>187
うん。色々だけど。紅茶専門店で茶葉入ってないポットで出てきたときは、うーんって感じだけど、
普通の喫茶店、ケーキ屋、カフェではそこまで求める必要は無いってことなんだよね。
その中でカフェといったらコーヒーが主でしょ。ティーバックであたりまえなんだ。
195名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:44:26 ID:8HpbGz850
これあたったら栗原、超大金持ちにならないか?
196188:2008/04/30(水) 13:45:06 ID:w361fM7v0
>特に流行や最新情報に敏感な主婦達
あ。あくまでも自称だがなwww
197名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:46:10 ID:IVH/RGsE0
>>1を見る限り普通のストレートティーは飲めなさそうだなぁ。

紅茶の一人分はティーカップ1.5〜2杯くらいが本来だから、
カップにティーバッグは確かに損なんだよね。
198名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:47:52 ID:enXrnDLw0
one for you
one for me
one for pot
199名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:49:01 ID:rUZr4AmY0
紅茶好きだから、紅茶専門店が増えるのはありがたいけど、どこも高いっ!高すぎるっ!
200名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:50:29 ID:k952sETHO
>>187
横からすまんが、そういう事を言われてるんじゃないと思うよ
201名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:52:54 ID:XXGyH3pt0
スタバの紅茶版?キタコレ
コーヒー口臭くなるしいも痛むから好きじゃない
202名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 13:54:01 ID:Dgu7CHhT0
>>184
なんでそんなにからんでいるのかわからん。
お前がティーバックが大好きなのは分かったが、ティーバック出されると
損した気持ちになるぐらいのこと認めてやれよ。
お前にそうしろとか、それが常識で最高とか言っているわけじゃねーんだし。
203名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:03:01 ID:5OvFNd6d0
ティーバックで淹れるメリットとして
知識がなくてもそのティーバックが持っている「味」を限界まで引き出し易い面がある。
ただ本来紅茶の醍醐味は渋みを楽しむことであって、良質の渋みを得るには
しっかりとした知識と技術で茶葉を抽出するしかない。香りにも差がある。
204名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:03:45 ID:UX1brIPA0
ティーバック
じゃなくて
ティーバッグ
205名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:18:59 ID:UOGXUQDq0
>>203
え この2ちゃんのスレ読んで世間の人間の舌を語っちゃうの?
そういうの池沼って言うんだよ
206名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:25:23 ID:fuCozeF90
>>2
ゆとり空間に引きずり込め〜
207名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:37:31 ID:enXrnDLw0
ああ
208名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:40:24 ID:cITswj9uO
なんかやたらティーバッグマンセーの粘着(て同じ人じゃなかったらゴメン)がいるが
お湯にティーバッグ入れただけのがお店で出てきたら「こんなのコンビニで作れるじゃん」
と、なんとなく損した気分になる感覚の何が間違えてると思うんだろうか。
お湯にティーバッグが入ってるだけってなんか安っぽい見栄えだと思うのはおかしいのか?
そもそも論点がずれてるよね。
カフェの紅茶は不味いものだだのティーバッグでも十分おいしいだの。関係ない。
209名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:44:26 ID:GjugSG/SO
>>208
日東の社員じゃね
210名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:50:32 ID:Mms/4skZ0
スタバ(笑)
211名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 14:57:35 ID:2GFzOI/v0
>>208
思いっきり論点ずれるけれど、
たとえばお湯にティーバッグが沈んでいて
ソーサーでカップを蓋しているのが出てきたら、
すでに厨房等こちらから見えない場所で煎れてある紅茶がカップに注がれて出てくるのより、
美味しいんじゃないかなってwktkするかも。
212名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:06:48 ID:ccEyVR8F0
逝って来た。

結構良かったよ、文句ばかり書いてないで一度行ってみることをお勧めします
213名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:08:30 ID:t1PP+iBD0
茶葉は何があった?ストレート?ミルク?レモン?店内禁煙?
214名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:33:42 ID:UsJdiFMd0
茶葉はCTCなのかな?
リンク元見てみると紅茶ラテってよりカプチーノって感じだな
でも飲んでみたい
215名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:36:13 ID:UsJdiFMd0
>>211
そこまでしてくれるんならティーバッグでもいいかな
というか個人的にカフェって時間つぶすとこだから味は別にいいや
自分の家で好きなようにいれればいいわけだし
216名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:40:45 ID:V+S7UBg60
【レス抽出】
対象スレ: 【東京/トレンド】紅茶をエスプレッソしたらどうなる?恵比寿“紅茶版スタバ”登場
キーワード: ティーバック


抽出レス数:11
217名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:52:41 ID:hK7FSgJMO
ティーバッグでも、ポットで淹れたら美味いよw
もしくは大きいマグカップでな〜
蓋して蒸らせばおk(´∀`)つ旦
218名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:55:53 ID:J/FhAQCa0
紅茶もコーヒーもゆとりで飲むもの。

エスプレッソで急ぐのは商売の都合。 それを、さも・・・・
219名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 15:59:32 ID:LI+hTtAI0
そもそも紅茶によけいなもんいれるなよクソが。
緑茶に砂糖入れる外人みたいなことしてんなよ
220名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:01:06 ID:2GFzOI/v0
>>219
基本がミルクティなんじゃない?
というかミルクティのための煎れ方なんじゃないかな。
221名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:06:24 ID:679jBWF70
「コーヒーの香りがする紅茶」が注目される時がきたようだな
222名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:11:44 ID:Td5yjf1v0
ティーパックもそうだがコーヒーフレッシュだと萎えるな
223名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:22:04 ID:ReKkUCrO0
>>12
ナカーマ
自分は頭痛はしないけど、お腹壊す。
おかげで便秘知らず。
224名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:27:09 ID:E+80TesF0
ティーパックはアメリカの発明で
今ではイギリスでも普及してるんだけどw
225名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:31:54 ID:cdl73nJr0
>>72
好みがあるが日東のティーバッグ、10個で1箱入りのを飲んでみて。
ダイソーでよく売ってる。
香りがあって味も濃いのでミルクティーにできる。

かんたんにお茶っ葉から入れるには小さい丸っこいポットで、
丸っこいポットがなければ日本茶を入れる急須でいい。
ポットにお湯を入れてすぐに捨てる、紅茶の葉を1人あたりティースプーン2杯入れる。
ふっとうしたお湯を入れてすぐにスプーンで数回かき混ぜる。
すぐにカップに注ぐ。
紅茶の苦味が苦手な人にどうぞ。
香りだけたっぷり出ておいしいです。
紅茶好きさんにも好評です。
226名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:34:04 ID:EcGUYcGEO
>>194
自分で淹れる俺からすれば茶葉無いって普通なんだが
227名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:36:15 ID:ruRIXvrn0
> たしか枡野浩一の『ショートソング』だったと思うんだけど、「ティーバッグ
> の紅茶は袋から茶葉を出して淹れたほうが美味しい」との記述があって、
> 読んだときはなるほどなあと思った。今日の夕方、そのことを思い出した
> ので、試しにその方法で紅茶を作ってみることにした。
                       (“そのティーバッグ、やぶいたれ!” )
228名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:45:04 ID:KZxCxK8dO
コーヒーは紙コップでテイクアウトして立ち飲みでもいいけど、紅茶はゆっくり座ってお菓子やケーキと一緒に飲みたいイメージだな。
忙しい時は飲みたくない。
229名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 16:58:01 ID:wJ8uVnNpO
美味しいなら淹れ方なんて何でもいい
早いに越したことはない
230名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:31:45 ID:ldBkuYw80
じゃあ自販機で午後ティーな。
231名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:31:48 ID:ruRIXvrn0
昔の日本人はもったいない精神を大事にして、一つの
ティーバッグで二回も三回も紅茶を入れたものだが
232名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:40:27 ID:hfWxLJ+gO
ちゃんと硬水使うのかな
233名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:47:22 ID:Mms/4skZ0
スタバも作りすぎでウザイのに、紅茶で二番煎じもないだろ…
234名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:53:40 ID:mqQsfpBl0
スタバはコーヒーじゃねーよ

コーヒージュースだ。
235名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 17:59:41 ID:Qj5HB2/I0
>好みがあるが日東のティーバッグ、10個で1箱入りのを飲んでみて。
>ダイソーでよく売ってる。
>香りがあって味も濃いのでミルクティーにできる。

あの香りが人口香料だって気が付かないのはなぜ?
236名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:14:17 ID:+cQJJXBj0
>>232
紅茶は日本の水道水が一番無難なんだよ
237名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:18:49 ID:C1bjc+IP0
>>232
硬水・軟水使い分けて○○の名水、とか○○の天然水とか分けてあったら面白い。
ちょっと飲んでみたくなる。

味の良し悪し考えずに選択肢広げる意味でやりそうだが。。。
238名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 18:24:01 ID:ruRIXvrn0
>>235
香料を使ってたら、原材料欄に表示の義務があるんじゃないの? (下の神戸紅茶みたいに)

日東紅茶 デイリークラブティーバック 10TEA BAGS
http://item.rakuten.co.jp/miwakane/160103/
神戸紅茶 アールグレイ
http://item.rakuten.co.jp/isaika/10001858/
239名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:21:19 ID:VzajvPWx0
> カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ

ドイツではそれが普通、まじで
240名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 19:26:24 ID:QVfVo/Og0
フランスも紅茶はそれだったな。

あ、コーヒー飲んでくるの忘れたorz...
ミネラルウォーターって向こうって安いね。
241名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:31:08 ID:ldBkuYw80
出来るだけ軟水を使うんだよ。
浸透圧が低ければ低いほど摘出成分が多くなる。
242名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:32:45 ID:PLaZJlk60
栗原心平って好きじゃない
フーディーズでやってる料理番組で、生鶏肉切ったままの包丁とまな板で
生で食べる野菜を切ってたんだよ
信じられん
243 ◆C.Hou68... :2008/04/30(水) 20:36:01 ID:8nVOIQKs0
ちっこいカップに入って出てくるのか
244名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:52:36 ID:JZyZnUQWO
たかが出汁にこだわりだのなんだの
245名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 20:55:38 ID:qsTrBAPSO
うちはブルックスかな。
充分美味いよ。
246名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:02:08 ID:7odiyT270
>>242
おいおい、そんくらいかまわねーだろ
一食作るのにいちいち洗うのかよ
247名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:07:54 ID:11Z1NAVF0
食中毒が心配なので、先に野菜を切ってから肉を切る。
料理の手順で先に肉を切る必要があるときは、一回まな板と包丁を洗ってから野菜を切る。
小さな時からそう習ってきたので、常識だと思っていたのだが。。。
248名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:09:36 ID:PLaZJlk60
>>246
生の鶏肉は、きちんと衛生管管理されたささみ以外はマジでヤバいんですが
牛ならまだしも(それだってお勧めはしないが)鶏肉だけは絶対ありえない
249名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:09:51 ID:wJ8uVnNpO
>>246が食中毒にならない事を心から祈る
250名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:16:11 ID:7odiyT270
サラダの話なの?
火を通す野菜でもダメなの?
251名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:22:00 ID:FAYfovZ70
>>242
同じフーディーズでも、マーサの手下がやってる番組では鶏肉切ったらいちいち手を洗うほど気をつかってるのにこの差はw
252名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:43:18 ID:Mms/4skZ0
>>239-240
イタリアもスペインもギリシャもだ
253名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 21:50:54 ID:BkSqp8wH0
>>34
ホントにあるよ。
ttp://www.sankisystem.com/cmhanbai/food/service/maccha.html
スタバなどにある「抹茶なんとか」などはこういうマシンを使うんじゃないかね?
254名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:02:23 ID:NMZHdQu3O
>>151
マキネッタってイタリア語で「機械」の事でしょ?
英語で言うとマシンだから、別段間違いじゃないよね。
255名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:05:52 ID:Q1F5niDJ0
>>147
ブルックボンドの安いヤツとかはそうだけど、高い茶葉を入れてるティーバッグもあるよ。
モンカフェやらインスタントコーヒーに高級品があるのと同じ。

そういえばモッコナ(インスタントコーヒー)飲んだ時は、まさかとおもう旨さだったな。
256名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:19:25 ID:H1DLO40pO
>>254
そうか、マキネッタがマシンなら、イタリアの女性の名前でシモネッタってあって、
へんな名前だと思ってたけど、シモンとかシモーヌと同義語になるのか。
257名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 22:27:29 ID:QG+5qX+G0
チラホラだけど
栗原はるみ息子批判多いけど、
小林カツ代息子はどうなんだろう…。
自分は好きだが。ケンタロウ。
258名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:36:31 ID:AzE651V4O
なんか眠れないぉ
(´・д・`)
259名無しさん@八周年:2008/04/30(水) 23:36:53 ID:fErGuwlx0
>>246
肉・魚用と野菜用でまな板を使い分けるのは常識。



最近はその常識を知らない主婦も増えているが。 orz
260名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:40:00 ID:AwadrXSP0
>>237
先々週のジャンみたいだな。
261名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 00:41:54 ID:WhNBP3hm0
>>254
ちゃんとした機械はマッキナ。
-ettaとかは子供とか小さいものにつけるようです。
おもちゃみたいな言い回しじゃない?
262名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 01:58:14 ID:r9IPfp2xO
直火式はマキネッタとかモカマシーンと呼ぶことはあるけどエスプレッソマシンとは区別するのが普通だよね。
263名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:23:33 ID:WhNBP3hm0
>>262
何のための区別だったか忘れたので前をみてきた。
抽出温度ね。

直火式マキネッタは蒸気の出口をふさいで圧力が上がる仕組み。
圧力鍋と同じで100度以上になるでしょう。

蒸気式マッキナも圧力を掛けると温度は上がるだろうけど何度上がるのかは分かりません。
95度のお湯に15気圧を掛けると何度になるか判る人いる?
264名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:26:43 ID:EOwKijqc0
>>261
日本語に意訳すると、
「○○機(機械)」と「○○器(器具)」の違いに近いかな。
265名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 02:58:13 ID:r9IPfp2xO
蒸気式の機械の話>>117に、直火式を想定した人>>132が入って来たから一瞬噛み合わなくて、その後エスプレッソマシンって何なのかって話になったんだろ。

元を辿ると95℃のお湯で入れた紅茶がうまいのか?って話みたいだけど。
266名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:01:43 ID:r9IPfp2xO

ゴメン、ちょっと違った。
267名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:02:13 ID:mIgpL37K0
蒸気圧降下って普通の高校ではやらないんじゃなかったっけ。
268名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:03:26 ID:J718cXdDO

紅茶は沸騰前のお湯でだす。
269名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:04:55 ID:i7brfjIS0
>>21
バーカ
270名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:08:43 ID:r9IPfp2xO
紅茶は沸騰前のお湯で出す方がいいし、エスプレッソマシンも95℃のお湯なのに、勝手に直火式を想像して100℃超えちゃうけど大丈夫?って言った>>21がおかしいって事でいいのかな?
271名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:08:45 ID:DCsex8Iz0
これ、濃いミルクティーを作ったら美味しそう、、
272名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:09:30 ID:WhNBP3hm0
>>265
なーるほど、紅茶でも緑茶でも種類や好みで温度は変えるよね。
俺はカンカンの熱湯で入れた黄色い緑茶も好きだぜ。

>>132はボイラで圧を掛けると思ってるのな。マッキナはポンプかレバーでかけるんだけどな。
なんにしても、粉を通る時の温度が何度かは俺にはわからんね。
273名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:09:56 ID:OPoRJmYu0
>>253
スタバの抹茶なんとかは製菓用の抹茶(大阪のメーカー産)とガムシロップをお湯で割って牛乳入れただけ。
274名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:14:59 ID:iwMC90Dq0
>>232
紅茶も他のお茶も軟水がベストといわれてる
275名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:25:48 ID:yYSoZaqh0
もうね、スタバ斉藤にしか見えないんですよ、スタバに感じがくっついてると!
276名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:41:17 ID:WhNBP3hm0
>>275
それはスタバじゃなくてスタパだ!

スレの流れが止まったじゃねーかw
277名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 03:51:05 ID:Oym9IbAp0
なんかなあ… 昔、紅茶屋をやっていたんだが、この店は、
馬鹿なことをしていると思う。

紅茶は、基本的に紅茶は、チキンラーメンと同じ作り方をして
一番バランスがいいように作られてる。

  やかんを火にかけ、
  暖めた丼(ティーポット)に、
  乾燥冷暗所に保存していた古くなっていない材料を入れ、
  お湯が沸いたら注いで蓋をして、
  3分間待つ。

この条件で、芳香成分とカテキンの渋みが、丁度良くなるよう
に、茶樹の品種選定から、施肥、収穫、加工、ブレンドまで、ベ
ストに調整されている。想定している抽出条件からはずれれば、
その分何かを捨てているということ。

チキンラーメン的条件、お湯が95℃前後から、味のベースにな
るカテキン類が溶出できる90℃まで、3分間でゆっくり低下して、
その間に、時間がかかる沸点の高い(分子量の大きい)芳香成
分が出てくる。
鍋で炊くような100℃の条件だと、芳香成分を抽出できる前に、
カテキンの渋みが適度な量を超えてしまう。
278名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:05:04 ID:r9IPfp2xO
渋みについては一応、専用のフィルターを開発したとあるし単純に熱いお湯で抽出したものとは違うんじゃ?
本来の正しい淹れ方の方が美味しいのは誰も否定してないと思うけど、それは時間を犠牲にしてたわけで一長一短。
そもそも普通の紅茶屋じゃ流行らないからこういうチャレンジする店が出来たので元紅茶屋の意見は負け惜しみのようだ。
まあ、負けちゃいないだろうけど、なんか説教臭くてやだ。
279名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:09:43 ID:WhNBP3hm0
>>277
そりゃあ、コーヒーのドリップとエスプレッソの違いと一緒ですよ。
ドリップ派からしたら、あんなに豆を焦がした上に蒸らしもせずに出したコーヒー。
苦味ばっかり強くって山ほど砂糖入れて飲むなんて野蛮な・・・ってことになる。

紅茶だって水出しもあればチャイみたいに煮出した上にスパイス入れるなんて連中もいるわけで。
飲んでみなきゃ分からんよ。
280名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:27:43 ID:jUQUIjJCO
なにこれ商売になるの?何年も前からお遊び半分でやってらぁ
281名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:32:39 ID:WhNBP3hm0
>>280
旨いかどうかが問題。俺もやってはみたがそのままじゃ旨くはないな。
フィルターやらボイラーやら改良して旨いのを作るのは金とヒマが必要なのだよ。

実際旨いかどうかは知らんけど。
282名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:37:54 ID:SBqMUB7T0
これ本気で商売にする気なのかなぁ、栗原はるみの人気で客を呼ぼうって
言うんだろうけど、紅茶の店は成功しないっていう法則があるからなぁ。
紅茶の店で成功しているのって、あったか?
そのうえ、エスプレッソだぞ、従来の紅茶ファンも来ないし、スタバヲタ
もこないという2重苦だろ。

まぁ、おぼっちゃまの道楽にはいいかもね、栗原はるみは使いきれない
くらい金もっているし。
283名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:42:21 ID:7RaZNuO80
前に栗原はるみがアメリカでごまの巻き寿司作っていた
密着テレビみたいなんに出ていた
なかなか男前の息子の事だろうか
284名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:49:45 ID:clix5V000
>>225
かき回しちゃダメよ
細かい茶葉クズが出て口当たりが悪くなるから
285名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:53:08 ID:7RaZNuO80
>>282
銀座にあるフランス系の店はいつも混んでるぞ
休日でタイミング悪けりゃ並ぶしな

ティーバックのは、ポットを使わず気軽に入れるには
先にマグカップなりなんなりにいれて
そこめがけw上から注ぐのが良いと聞いたが
>>72の意見と違うな
286名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 04:54:56 ID:WhNBP3hm0
>>225
なるほど、安いお茶でも倍使って最初の旨いとこだけを飲めばよいと。

おれは苦いのとか渋いのとかが好きだから違うけどな。
287名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:12:57 ID:JruH7S1R0
紅茶の店がはやらないのは、薄い透き通ったお茶にお金払うのがなんかもったいないって
思う人が多いから何だと思う。
ここみたいにミルクやシロップなんかでアレンジするならスタバみたいにはやるかもね。

コーヒーは値上がりしてるけど紅茶の原料ってどうなんだろね?紅茶はそんなに原材料が高くないとしたら
いいタイミングなのかも。
288名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:23:10 ID:+dTRB0380
>>277
ホームページ見てきたけど、ストレートティや普通のミルクティじゃなくて、
ミルクの方が多いとかキャラメルを上に乗っけたような濃厚なのが売りらしい。
その意味じゃスタバそっくり。

ミルクが多いのが前提だから、紅茶の香りとかバランスとか
ストレートで要求されるのとは全然違うだろうと思う。

商売上いいのは、エスプレッソマシンで入れるとお茶を入れる時間が
早くなる。細かい茶葉を使えばいいので、安く出来るってとこかな。
それこそティーバッグに使うような茶葉でしょう。
でっかい茶葉で5分からかけて丁寧に入れたお茶とはまるっきりの別物。
289名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:24:45 ID:pfN1JEvxO
栗原の息子ってピザでしょ
290名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:30:27 ID:jStsk5mq0
スタバと一緒って事は、
つまり、淹れる紅茶が不味いのでミルク入れて誤魔化そうって訳だな。
291名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:33:21 ID:mnklJvJR0
紅茶は安くて速くておいしい店を作ってもなかなか長持ちしないんだよなー
赤坂見附に出したイギリスの店も5年ぐらいしかもたなかったし・・・

>>277の意見は至極まっとうだが、一度はいってみようと思う。
アメリカではフレーバーコーヒーばっかりあるみたいに、
意外と別の飲み物としておもしろければありかもしれん。

でもこれでシアトル系のコーヒー店ほど高かったらわざわざいかねーだろな、だれもw
292名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:33:34 ID:lpn/i5xiO
>>282
そんな法則あるのか。知らんかった。
オレはスタバみたいに気楽に飲める紅茶の店できないかなぁ、
て前から思ってたから大歓迎だわ。まぁ地方在住だから行けないけど。
上で色々蘊蓄語って否定してる人もいるけど、
スタバだってコーヒー好きからすりゃ噴飯モノの出来らしいから
これも上手くやれば続くんじゃあないかなぁ。
293名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:45:41 ID:jStsk5mq0
>>292
エスプレッソにした時点で紅茶が醸し出す「セレブな雰囲気」とは無縁な訳で。


正直、抹茶をもっと大々的に売り出す店ができないもんか。
徹底的に和風(しかし靴で入れる)、おねーさんはもちろん和服。

まぁ、抹茶だと原価高いからなぁ。今のコーヒー・紅茶みたいなボッタクリ商売だと割に合わないか。
294名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:51:01 ID:WhNBP3hm0
>>293
ヨーロッパでコーヒーはほとんどエスプレッソと化しているわけですが?
セレブでないとでも?

抹茶はほら、タリーズのヤツがやってたじゃん。
クーツだかなんだか、そこそこ売れてるんじゃん。
295名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 05:54:13 ID:jStsk5mq0
>>294
漏れが欲しいのは「茶店」だ。
怪しい横文字の店ではない。

寛ぐには畳に限る。
296名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:14:16 ID:XqNihj/z0
なるほど。
スタバと同じで、通は憤慨するけど、大衆受けする感じなのか。

わかりやすい。
297名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 06:43:51 ID:WhNBP3hm0
>>296
じゃあブームになって売れるかもw
298名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:01:12 ID:ef3uuPUWO
>>292
今日の朝日新聞に「シャカシャカ抹茶!」なる物が紹介されているぞ
全国の日本茶小売店で だそうな
(`・ω・´)
299名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:15:23 ID:HibtSvY90
栗原の息子ってことで話題になってるだけじゃないのか?
300名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:18:20 ID:HibtSvY90
こいつもケンタロウにしても、2世多いな。  
料理研究家になるようなババアは主張が強そうだから、息子をいじりたい傾向があるのか。
301名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:25:06 ID:JruH7S1R0
「ゆとりの空間」代表の栗原さんがエスプレッソっていうのはギャグだと思うけど
この店は行ってみたい。
ここって駅の近くでファーストフードとか喫茶店が集まってるとこだから人は集まるんじゃないかな。
302名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:27:34 ID:iPcTXFh6O
美味しいスコーンとクリーム、トライフル
充実させてくださいね
303名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:36:53 ID:87yN4+EVO
5分を短縮したからどうなんだ。
304名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 07:54:06 ID:HibtSvY90
店員はTバックで
305名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:01:35 ID:HibtSvY90
Hatenba 略してHatea? そっち系の店か
306名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:02:21 ID:seP95IZZ0
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009895/11_px450.jpg

これが紅茶ですか...
普通のティーバッグでください。
307名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:03:15 ID:00EOegA10
苦味も一緒に出そうだな
コーヒーメーカーで紅茶出したことあるがめっちゃ不味かった(´・ω・`)
308名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:04:23 ID:wSIWJyuQ0
政治家も料理研究家も世襲
309名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:11:19 ID:D/dw3eyn0
どこ産とか明記しないのには出せない理由でもあるのだろうか・・・・?
310名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:16:09 ID:F5Jh3+Ti0
>>49
 >キャッスルトンのファーストフラッシュが届きました、とか言って
   こんなもんで抽出させられたらイヤすぎる

 それ、折角の高価な茶葉を態々塵にしているようなものだな。
 実際にダージリンファーストフラッシュをエスプレッソ方式で淹れたら、繊細で青々しい
香りなんて全て吹き飛んで、渋みしか残らないだろうな。
311名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:19:19 ID:8lRh71XlO
紅茶のえぐみが強くなると烏龍茶に近くなるんじゃないの?
312名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:19:44 ID:Oym9IbAp0
>>288
そもそも、紅茶っていうのは230年ほど前に牛乳と砂糖と合わせて
飲むために、中国に依頼して開発された新しい飲み物なので、
どう飲むかは、まだまだ変動すると思う。

実際に日本の喫茶店という営業形態は、紅茶には合わないのは、確か。
1杯だけ飲む飲み物としての満足度が、コーヒーに完全に負けてる。
313名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:20:16 ID:7m9OE6AI0
>>1
ピカピカのマシーンを正面から撮ってるのに、
撮った人が写りこんでないのって不思議。
314名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:21:04 ID:HibtSvY90
ようはポットで5分とかやってたら儲からんって話だろ。  ゆとりの空間なんだよ
315名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:27:53 ID:5IpL2BlqO
>>306
気色悪いな 
紅茶は水の色と香と味だからなぁ
316名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:33:29 ID:2GFa7nC80
>>306
うわ! マズそうwww
317名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:38:45 ID:EV/blc7i0
http://www.hatea.jp/menu/drink.html

スタバのチャイラテと比べてどんなもんかね
318名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:46:17 ID:h+ffPYyjO

○○のスタバって都心だと
いきなりマイナスイメージからのスタートだな
319名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 08:46:21 ID:7m9OE6AI0
>>317
スタバではいつもチャイラテ飲んでるわー
自他ともに認めるバカ舌だから美味しいと思って飲んでるわー
320名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:04:20 ID:nMwVNrvw0
紅茶って習慣性あるの?
なきゃ、厳しいだろ
321名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:27:04 ID:OiQTeZVU0
>茶葉がフィルターを通らず
通ったらフィルターじゃないじゃん!
322名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:33:24 ID:q5UhGXLM0
うげ
323名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:42:33 ID:TZ2REl4P0
やはり紅茶にはブランデーだよな!

…やったことないけど
324名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:44:42 ID:YWKuZNRH0
美容と健康のために食後に一杯の紅茶を
325名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 09:53:21 ID:ey2MXBQk0
光の速さでウンコしたらどうなる?
326名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:16:07 ID:xSNLfpdo0
これはもっと研究して
紅茶とはいえなくなるぐらい変形した
飲み方にまでもっていくべきかもしれないな
327名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:30:27 ID:c5FSacE4O
328名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:34:13 ID:8M8KDcUo0
ミルクと紅茶を混ぜると、紅茶の有効成分が消えてしまう
詳しくはググれ
329名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 10:59:12 ID:r9IPfp2xO
紅茶の成分目当ての人はミルク入れるなってことか。
まあ俺は成分なんてどうでもいいけど。
330名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:16:00 ID:5IpL2BlqO
どうせ安物のアールグレイに使うような中国産茶葉だろ
331名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:20:08 ID:wk0a6gZoO
高い紅茶は香りで酔っ払うからイラネ。
332名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:29:19 ID:tUy2M237O
>>324
機能封鎖コード 乙。
333名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 12:30:11 ID:ad7v0BSm0
甘いコーヒーも甘い紅茶も嫌い!!!
334名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 14:48:39 ID:mtDt26v50
>>327
大筋では間違っていないと思うけど
元々ポットで入れた紅茶は、
バカ高い磁器の壺に、
輸入品のアホみたいに高い茶葉をいれ、
これまた高級品の新鮮なミルク、砂糖をたっぷり入れて飲む
成金趣味の飲み物だよ

現地では輸出した後のカスを鍋で煮出してる
335名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 16:08:54 ID:hpsQ9m0N0
ペット飲料の紅茶の甘さは異常
家で淹れた紅茶をあの甘さにしようとすれば鬼のように砂糖を入れなければならんw
336名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 16:11:06 ID:hpsQ9m0N0
本来、紅茶に入れる砂糖の目的は
甘みを得るためではなく渋みを調整する為なのである。
337名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 16:15:32 ID:GG6F4boV0
>>335
ああいうのは、砂糖が30グラム以上も入ってる猛毒飲料だぞ、飲まないに越した事はないwww
毎日飲んでりゃ、糖尿一直線だよw
338しいたけφ ★:2008/05/01(木) 16:23:11 ID:???0
このスレみて紅茶飲みたくなったんで
午後の紅茶レモンティーを買ってみたけど
なんだこりゃw甘すぎるw
339名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 18:33:06 ID:q5UhGXLM0
そしてその砂糖特有の甘ったるさを緩和するために、ミルクを入れてぼやかすのである。
340名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 20:26:41 ID:hhoaqjtr0
>>338
ティーパックでいいから自分で入れて飲みなよ
そのほうが安上がりだし美味しいし
341名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:52:25 ID:JruH7S1R0
>>328
ミルクを入れなかったらミルクの成分が摂取できないだろ。
342名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:54:23 ID:pM35LmM40
>>12
俺もコーヒー飲むと下痢になるぜ。同じカフェインでも、紅茶や緑茶は大丈夫だ。

コーヒー飲んだ後、女の子とドライブした日にゃ…ええ…地獄でしたとも。
343名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 22:58:01 ID:+KelEbfC0
つーか、あの鉄板アイスもそうだが、どうでもいいものが
注目されすぎ。まさにどうでもいい。
マジで、こんなものはやらねーよ。いや、流行るんじゃねーよ。うざいから。
344名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:01:52 ID:GLmT6iMS0
日本の水で入れた紅茶を飲みすぎると尿路結石になるぞ。
345名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:08:11 ID:VAvf+0ym0
>>12
暑い日に飲むと酷い頭痛になる
346名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:28:30 ID:r9IPfp2xO
>>344
じゃあなるべく牛乳入れて飲んだ方がいいのかな?
347名無しさん@八周年:2008/05/01(木) 23:54:59 ID:umR1+eIQO
ティーバッグの何処がうまいんだ?
色のついた湯じゃん
2〜3個使えば味出るかと思ったら苦くなるだけだし
あんなもん飲む奴の気が知れん


で紅茶専門店なのに茶の種類が書いてないのは何故?
ブレックファストとかアフタヌーンとかいう系? www
348名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 00:35:52 ID:qj3iwwNNO
頭堅いな。
紅茶の専門店だからこうあるべきなんて決まりはない。既存店とは違うのが売りならなおさら。
349名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 00:52:16 ID:SdPmnwM00
>>344
ああ、アイツは、嫁のせいで尿路結石になったのかぁ!
教えてやったらただでさえ冷え切った夫婦仲にトドメに…どうすべきか。


ぷくくくく。
350名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 01:02:18 ID:Fifixad3O
30秒って。
そんなんで茶葉開くの?
粉みたいな茶葉使うのかね。雑味多そうだ。
351名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:39:19 ID:HfROoeOGO
紅茶入りブランデーはあるのかい?
352名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 02:55:20 ID:B9ogrX3d0
エスプレッソは抽出時間が短いから
普通のカットでは開ききらない
安いブロークン使ってるんじやね?
それなら
茶っ葉代も安いし抽出できるかもしれない
353名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:01:03 ID:B9ogrX3d0
>>347
ティーパックの安セイロンでも入れ慣れると
充分、美味しいおw
354名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 03:43:07 ID:xR4BvtDf0
紅茶オタが必死に否定したがるのが笑える。

355名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 07:57:52 ID:QTDpFk7L0
茶葉
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009895/08_px250.jpg
紅茶らしきもの
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080424/1009895/11_px450.jpg

細かく粉砕してあるそうで。まるでティーバッグの中をほじくりだしたかのような。
コーヒー専門店が考える紅茶ってのはすげーな...
先にアメリカでならウケたかもね。
356名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:00:13 ID:VPgZmAec0
トルコの紅茶は
エスプレッソみたいに抽出している
357名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:00:58 ID:KEAu/iO60
マックの100円コーヒーで十分。
358名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:07:47 ID:QTDpFk7L0
>>356
エスプレッソの意味わかってる?まったく違うよ。チャイだろうがなんだろうがちゃんと時間かけてる。
これはたかだか数分も待てない人でさらにティーバッグも嫌っていう人用らしいよ。
359名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:16:06 ID:Yp++ihKTO
>358
鍋で火にかけるタイプのエスプレッソマシンの事言ってるんじゃね
原理はトルココーヒーとは違うがぱっと見似てるし
360名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:20:44 ID:QTDpFk7L0
>>359
ああ、八角形かなにかよくみかけるやつのことか。たしかにパッと見た目な。
361名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:28:04 ID:iZU3wwOm0
>>347
美味い不味い、味が濃い薄いということではなく、
本当に色のついた白湯としか感じられないのなら、
化学調味料等による味覚障害に、なり始めている可能性もあるぞw
362名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:28:16 ID:2/GTjYHdO
アッサムティーの茶葉をティーポットに入れて
沸騰した湯をドボドボ〜ッと勢いよく入れて
蓋をしてタオル周りを囲い蒸らす→+ポテチウマー。

コーヒーは前の晩に水に入れておき、朝フィルター→電子レンジでウママー

たまに飲む紅茶にコケモモジャムをたっぷり入れて掻き回さずに飲む
ロシアンティーもウマー
363名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:35:21 ID:+4BhtRVu0
セブンの120円コーヒが一番うまい
364名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:38:51 ID:EyTtShQI0
ティーバッグとティーバックの混同はいいかげんにやめていただきたい
365名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 08:44:49 ID:JEpqfw7d0
>>356
トルコのアールグレイ飲んだら、あの独特の香りがしなかった。
煮出してもだめ。
でもポットに20分入れっぱなしにしていたらなんとも言えない良い香りが。
たぶんトルコ式用に調整してあるんだろうな。
366名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 11:29:30 ID:HVpddWDZ0
すごく苦そう
367名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 11:30:56 ID:C0iEvII20
ここまで繊細な毒饅頭を見た事がない・・・
368名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:13:32 ID:rJQfgqaN0
細かい茶葉(安い)から、高温で濃く煮出すわけだから、茶葉は節約できそうだな。
苦そうだけど、ミルクティーに向いてそうだ。
一度飲んでみたい気はする。
369名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:16:45 ID:IIjnrIzM0

お母さんの栗原はるみって、レシピ的には、どうなんですか?
やたらと「一手間(よけいに)かけて」ってイメージがあるんですけど。
時間とお金が余ってる専業主婦向けっていうか。
370名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:22:26 ID:6QE5YdtX0
栗原はるみ 2ch
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8CI%8C%B4%82%CD%82%E9%82%DD%81%402ch&lr=

栗原はるみって本当にすごいの????
http://piza2.2ch.net/cook/kako/978/978970505.html

栗原はるみって本当にすごいの?ぱーと2 てへっ
http://piza2.2ch.net/cook/kako/1001/10016/1001610346.html

栗原はるみって本当にすごいの?3杯目 ゲフッ
http://food2.2ch.net/cook/kako/1022/10229/1022913714.html
371名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:22:44 ID:3afpSqK30
右京さんは「先にミルクを入れるべき」って薀蓄たれてたけど
その回以外いつもミルクを後から入れている
372名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:34:43 ID:CGu+7fVv0
これを紅茶といっている時点で
在来の紅茶党には大変な抵抗があるだろうな。
紅茶の味、色とも、清澄感のないものはダメだろ。
373名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:41:05 ID:Yp++ihKTO
>372
新しい飲み方としてありなんじゃね?
別の飲み物として美味いかもしれないし
ただ名前を使いたいが為にいい豆や茶葉を台無しにしては欲しくないが
374名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:41:08 ID:QCtq7mTe0
昔から紅茶好きで
紅茶の蘊蓄本とか世界中の紅茶紹介本とか読んだんだけど
そういうものを読むと、飲んでもいないのに
「これは正当、これは邪道」とか
「紅茶はこうあるべき」と押し付けたり
「こんなものは紅茶じゃない」とか否定するのって
紅茶というものそのものを否定してるように感じるよ。
375名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 12:59:04 ID:6QE5YdtX0
>>374
君は何を否定したいんだ?
うんちく本を読まずに、家にある茶を飲めばいいだろう。

マジレスすると、イギリスの格式と日本の茶道精神が混ざり合って収拾のつかないことになってる<紅茶道
376名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 13:01:41 ID:QCtq7mTe0
>>375
飲んでないものを否定している人を否定したいw
377名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 13:05:02 ID:6QE5YdtX0
「これはまずいだろう」ぐらい別にいいだろ。
実際、これまで既にためされてそうだ<紅茶抽出
たぶん香りが飛んだ分の香料が必要になる。
378名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:04:21 ID:m066YPM/0
まあ、市販のペットボトル紅茶(他のお茶にしても)も
あの手この手を使い強引な抽出をしてるわけだがなw
379名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 14:59:21 ID:4PbuQR/G0
10年前の午後の紅茶の作り方
ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=F980601&i_renban_code=004

今はどうやって作ってるんだろ?
380名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 18:54:00 ID:Yp++ihKTO
紅茶をフードプロセッサにかけてエスプレッソマシンで抽出すれば近いものが出来ないかな
マシン持ってる人は試してみないか?
381名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 18:59:29 ID:R9O4Tz5K0
それだと細胞壁に遮られてたくさんでない成分が山ほど出てくるんじゃないの?
そこら辺がCTCを使わずにわざわざこんなやり方する理由なんじゃないのかなあ。
382名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:10:14 ID:QTDpFk7L0
しかし、一番安いティーバッグが1つ10円くらいで、ウェッジウッドでも50円くらい?
ティーバッグと比べると難しいね。対コーヒー専門店でみても各店、味で勝負してる世界だし、
定着するかはなかなか難しいのでは。
383名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:12:24 ID:G+4AE3YV0
どうせブラインドで出されたらお前らはわからないって
384名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:14:55 ID:W/hMnHdH0
> カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ

わかります
マクドナルドのことですね
385名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:16:20 ID:nWx2pktS0
ほんとにおいしい紅茶が飲みたければ専門店に行くほうがいいな。
早ければいいってもんじゃないし。
386名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:26:30 ID:2tRDERcY0
>「ゆとりの空間」
もうこれだけで吹いたwwwww
387名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:33:47 ID:HAz9hsao0
>>356
あれはむしろ「蒸し」て出してる
388名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 19:40:27 ID:LNrRUCTu0
マクドナルドの紅茶って、お湯が入った紙コップとティーバッグを手渡されるよな。自分でティーバッグをコップに付けるってういう。
389名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 20:27:44 ID:MvwzUewn0
>>338
午後の紅茶発売当時は、それでも砂糖控えめなほうだったんだよな。
それ以前のリプトンの缶紅茶とか、飽和砂糖水にちょっと香りをつけた、とかそんな感じ。
390名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 20:28:24 ID:J5cxr54K0
新しい紅茶だな。他のお茶でも試して欲しいな。
一度飲んでみたい
391名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 20:40:32 ID:LWRJIh+a0
>>388
あれはカウンターで先にバッグを入れてお湯を入れてくれと言うとそうして出してくれる。
味が濃くなってすこしはおいしくなる。

イギリスの上流はうすめの紅茶を好むが、日本の昔からのホワイトカラー以上のクラスは
今でもリプトン青缶を好む、それもドブドブに濃い苦いやつ。
どうも明治時代にリプトンが日本で売り出されて、日本風にアレンジされたようです。
茶道の影響か、輸入で高い葉を濃く入れて飲むのが贅沢だったのが広まったのか。
多分、両方だと思うけど。
銀座のリプトンティールームに行くと日本の上流階級の好みを体験できます。
紅茶の好みでクラスが分かるから知っておくといい。
392名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:05:46 ID:xR4BvtDf0
ドリップコーヒーしか飲んだ事が無い人がエスプレッソ飲んで、「これは不味い、こんなのコーヒーじゃない」といったら
滑稽だよねw
それじゃそのコーヒー自体が不味いのか、単にエスプレッソの味を知らないのか分からない。

このスレの紅茶通はそこをふまえろよ。
393名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:23:01 ID:ZZOR1B6j0
そういうことじゃなくてめんどくさいとか、わずかな時間が待てないのなら
飲まなきゃいいじゃんって感じ
一つのスタイルとしてエスプレッソ式があってももちろんかまわないのよ
ただ、こうして入れる理由が、そうするのが美味いからではなく、時間が短くて店の金儲けになるからだったら
客が付き合う理由がないだろ
394名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:25:37 ID:RVCk4pgp0
コーヒーみたいな泥水飲んでる基地外を淘汰し
エレガントな紅茶党員を普及させましょう
395名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:26:57 ID:IvsBJfQn0
こりゃ、濃すぎて尿管結石になりそうだなw
396名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:31:00 ID:SLtMCjwG0
薄めがすき 濃い目が好きというのは
紅茶をどうやって飲むかにもよる。
イギリス人っていうのは ミルクティーで飲む人が多い。これはストロングで淹れる。
薬代わりに ハーブティを飲むときは これもストレートのストロングで飲むね。
ブラックティで飲むとき、特に中国系やダージリンなんか飲むときは
弱め。それだけのこと。
397真紅:2008/05/02(金) 23:35:13 ID:GIFsIrJNO
人間の雄は想像以上に下劣ね
398名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:37:58 ID:xR4BvtDf0
>>393
最初と最後で矛盾してないか?
わずかな時間待てない客がいる一方で、時間短縮は店の都合で客はつき合わされてるの??
短時間で飲みたい客と、短時間で出す店の利害が一致してるんじゃないの?

あと、エスプレッソにする理由は時短だけじゃなくて。新しい味を提供したいからっていうのも
あるだろうしあんまり固く考えなくていいんじゃないの?
メニュー見たら紅茶っていうより紅茶ベースの甘い飲み物が殆どだよ。時間短縮だけが理由には
見えないな。



399名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:39:02 ID:SLtMCjwG0
今の日本の紅茶教室のインチキは
必要以上に 上流の階級の入れ方は とかやるところ。
事実 上流でもティーバッグで飲むことは多い。
なぜならホワイトティで飲むことが多いから。
ただ 日本でおかしな輸入のされ方をしたのは パーコレーターな。
あれは 本来紅茶を淹れるものではなく、コーヒー。
粗めに挽いた珈琲豆で淹れる。
400名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:39:27 ID:Fsv9aClg0
エスプレッソは雑味を出さないのは簡単だがそうすると味にパンチがなくてなあ
朝は極細挽きで豆10グラムを抽出しきった40ccに砂糖入れて
牛乳をチェイサーにしながら飲んでる
401名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:41:28 ID:rEitesjO0
うーーむ
うーーーーーーーーーーーーーーーむ
うまいんか??
402名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:45:02 ID:lasYYimSO
飲んでみたいからスタバでメニューにしてくんないかなぁ
403名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:45:17 ID:Sv36p5J0O
ペットボトルの紅茶って砂糖水に近いからガッカリだよな。
無糖紅茶好きとしては無印にまで買いに行かなくてはならないのが辛い。
午後ティ、ブラックストレート復活汁!!
404名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:45:21 ID:xR4BvtDf0
>>395
濃度が濃いと尿管結石になるの?

コーヒーでもそうだけどエスプレッソって濃度はあるけど量がすくないので中に含まれる成分は
そんなに多くないんじゃないの?
405名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:51:52 ID:SLtMCjwG0
日本の紅茶教室(マナー系)のインチキぶりを考えると、
このスタバ風紅茶店は 嘘ついてないだけマシだと思う。
飲みたいとは思わんけど。
406名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:53:28 ID:rEitesjO0
>>403
ミネラルウォータ買ってティーバックいれとけ
407名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:57:25 ID:5OydztPiO
コーヒーは金出しても飲むが
紅茶って金出して飲む飲みモンぢゃねーよな。
408名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:59:17 ID:rlTL776c0
>>404
エスプレッソは豆を深煎りするので カフェインは分解されて少なくなる
逆に浅煎りの豆を使うアメリカンは カフェインが多い 他の成分はわからん
409名無しさん@八周年:2008/05/02(金) 23:59:49 ID:Vpf4PLj50
行ってきた。確かにスタバの紅茶版だね。
店が狭いのがちょっと…もっとゆったりした広さの店ができればいいんだけど。
410名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:01:00 ID:2j1YNiF50
エリザベス女王だってインスタントコーヒー飲んでるんだから上流階級がどうのっていうマナー教室は滑稽だなw
411名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:01:43 ID:0lHLxq1Q0
トワイニング/レディグレイのティーバッグとか、日東紅茶/アールグレイのポーションに
牛乳注いでアイスミルクティーとか、午後ティーよりは十分美味いぜ?
オレンジペコって柑橘フレーバーが入ってると思ってた漏れだけど。
412名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:03:57 ID:+MKykp9H0
>>410
本当に滑稽なんだよ。
やたら上流 上流って。
向こうのティータイムは お茶と一緒に会話を楽しむってことが一番重要なのに。
大体 教えてるお前は 日本人。
上流階級って、宮家以外にあるんですか?と。
413名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:06:20 ID:tzhr6bEF0
本物の上流階級はシリアル手づかみで食っても上流だけど
成り上がりには自分が上流だと示す作法が必要なんだよ
414名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:09:20 ID:2j1YNiF50
>>408
なんか違うな。

同じ焙煎のコーヒーでドリップコーヒー(約180cc)とエスプレッソ(60cc)ならどっちが成分が多いかという話で、
浅煎りと深煎りの比較じゃないんだよね。
415名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:18:22 ID:tzhr6bEF0
ドリップはふつう豆10グラム
エスプレッソはダブルで14グラム
で深煎りはカフェイン少な目
416名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:25:51 ID:2j1YNiF50
>>415
そこからどれだけ抽出されるかにもよるけど、単純に考えるとエスプレッソの方が多いわけね。

417名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 00:41:48 ID:O3iQ7Vlm0
俺の感覚だとドリップコーヒー4杯飲むより
クアトログランデアメリカーナ飲んだ方が目が覚める
418名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:00:00 ID:vOCCUynq0
もうコンブとかカツオだしもエスプレッソでいいじゃん。
419名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:04:54 ID:m74ECbXZO
無水カフェインでも飲んどけ
420名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:06:46 ID:38XHldmG0
試験前にモカを牛乳で薄めて飲んだことがある。
紅茶味のモカはできないんだろうか。
421名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 01:47:33 ID:NnVxlW3g0
>>420
1.モカコーヒー(豆の品種)
2.カフェモカ(ココア入りコーヒー)
3.ドリンク剤(眠気覚まし)

どれのことだ?
まあ、1は無理、2はマズそう、3は製薬会社次第。
422名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 02:33:17 ID:MCqtrd2C0
日本茶を常習的に飲み出したら紅茶は非常にマズイ飲み物に感じる。
423名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 02:39:05 ID:mPqBQKea0
>>53
ニルギリってミルクティー、美味しいね。
あと、アールグレーも大好きだ。
香りが強い紅茶を、エスプレッソマシーンなんかで出したら、エグイ味になりそうです。
紅茶は、ポットでジャンピングさせて出すのが、正統派だと思うし。
インド風にチャイなら、鍋でスパイスとミルクを入れて煮るけどさ。
エグイと良い葉っぱが台無しだと思うんだけど。
424名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 02:41:53 ID:mPqBQKea0
>>90
良いお茶は、60度だよ。80度だと苦くないかい?
425名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 02:48:47 ID:c4Vh2n2Q0
>>8
そんなあなたにToo's Smileがオヌヌメ
426名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 02:51:01 ID:mPqBQKea0
>>188
レシピって、普通すぎて詰まらんね。
夫がやり手で、プロデュースが上手なんだろうね。
デパートの栗原はるみコーナーで、
食器やらエプロンやらを、高い値段で売っております。
主婦や物を考えない人には、とっつき易いんだろうね。
427名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 03:13:00 ID:rMEK+6up0
>>285
マリアージュフレール?>銀座のフランス系

あそこ、席狭い、、、、、
428名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 03:15:16 ID:+MKykp9H0
日本の紅茶教室は突っ込みどころ満載。
いつかまとめたいとおもっとる
429名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 03:33:13 ID:xHwbmofg0
茶葉多めで濃く入れた紅茶をがぶ飲みするのが俺のジャスティス
ウバとかでこれやると最高
430名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:14:47 ID:mBN6srtkO
>>312
>230年
紅茶は17世紀末には飲まれてたはず
ちなみにトワイニングはsince1706
>紅茶を開発
茶葉を船で運ぶ際に暑さで発酵したのが起源の偶然の産物

ま、どっちも俺が昔聞いた話でソースないけどな
431名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:18:40 ID:oRhpApYm0
ケンタロウの料理は、ジャンクな味付けで
旦那には評判が良い。
432名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:21:27 ID:lncs7dAI0
紅茶は、自宅で淹れてアチチなところを飲むのが一番おいしい
433名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 11:22:54 ID:0p+NVG4KO
僕は専ら紅茶派です。タージリンがいいですねぇ。カップを温めてミルクを先に入れます
434名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:12:46 ID:vmd49UBN0
昔は、一コのティーバッグで二杯も三杯も入れる人は珍しくなかった
し、それは味の完成度ではお話にならなかっただろうけど、飲む人
の満足度という点では今に劣らなかったかもしれない。 欧米への
憧れが強かったからな。

【海外/米国】高額なワインはおいしい? 脳が味だけでなく値段に反応して満足感 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200702598/ (08年1月)
435名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:21:10 ID:wo6iCFzg0
コーヒーばかり20種ほど馬鹿みたいに並べてる会社の自販機をとりあえずなんとかしてくれ
436名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:24:03 ID:N/zFLNG1O
紅茶淹れるの難いね
なんかいつも渋い
437多分においおい:2008/05/03(土) 12:28:32 ID:VJ/v27FG0

 あ、今頃このスレ見つけたっす。

 これ、オープン初日に行ったっすよ。
 味は特に特筆すべきものはなく、
 オサレ系が好きなスイーツ(笑)にはウケるんじゃ。

 で、初日はスーツ着た男3人が、
 客がカウンターで待ってるのに、そこの後ろや横を
 「すみません」もなく、手を先に出してせわしなく
 行き来してて、なんつーか、おまえらが雰囲気
 ブチ壊しにしてるんじゃ!という感じだったっす。
 
 で、店の前の歩道でダベりながら、クーポン渡してたり
 なんかしょーもない感じふりまいとったっすね。
438名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:42:00 ID:4pLlpKPN0
>>437
栗原息子の胡散臭いご尊顔を見れば
そういうスタッフの振る舞いにも納得がいくな。



正統派紅茶は…っていう人はレピシエのフレーバーティーなんかは
邪道扱いなのかな?
439多分においおい:2008/05/03(土) 12:48:42 ID:VJ/v27FG0

 とりあえず、価格帯はスタバ程度。
 http://www.hatea.jp/menu/drink.html

 ワシはシナモンチャイを頼んでみたんすけど、
 シナモンをほとんど感じなかったのは何故。
 香りもほとんど…。

 店内で飲む分は、店員が2階の席まで運んでくれるっす。
 ただ、カウンターで入れてから、できて上に持っていくまで、
 まあ初日だったということもあるんすけど、
 トレーに乗せたカップとレシートをスーツ男が
 「どれがどれ?」とか言いながら、バイト女に聞いている
 タイムロスが15〜20秒あるので、どうもね…。
440名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 12:50:28 ID:8x6VSp2c0
>>436
茶葉の量、抽出時間で好みに調整汁。
441名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:17:12 ID:fxb/eZ810
オリジナルブレンド茶葉ってのがどうにも胡散臭い
「紅茶の葉なことは間違いありません」程度の代物なんだろうな

こういうんじゃなくてジュースバーみたいな感じで
常時沸騰した湯と茶葉が3〜4種置いてあって
頼んだ茶葉でストレートティー入れてくれてトッピングは勝手にどうぞ
みたいな店ができてほしい
442名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:34:17 ID:lncs7dAI0
>>436
一度、スイーツ(笑)向けじゃない紅茶の本にや
紅茶のパッケージに書いてあるとおりに
淹れてみるといいよ
それから好みで調整していく
443名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:35:36 ID:4pLlpKPN0
>>441
>常時沸騰した湯

これは紅茶を茶葉で入れるのに不向きだと思います。
444名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:39:01 ID:8x6VSp2c0
完全に沸騰した直後の湯でないとな
445名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 13:46:57 ID:lncs7dAI0
「沸かしたて」
446名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 16:46:01 ID:CHe0+FeK0
やかんいっぱいの水道水を10分沸騰させたので入れると味の違いがわかるからやってみて。
447名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:24:00 ID:vmd49UBN0
炊飯器とトースターしか調理用器具がないので、紅茶は炊飯器で入れて
いる。 まずティーカップ一杯分の水と、空のティーカップを入れる。

20年ぐらい前に、紅茶のテイスティングコンテストの優勝者というような女性が
ラジオか新聞に出ていた。 そのときに、他の所はすっかり忘れたが
「ティーバッグでもおいしい紅茶を入れることはできます」
「入れる前にティーバッグを蒸します」と言ってたような記憶がある。
(「蒸す」と「蒸らす」を混同してるかもしれない)
とりあえずその記憶に従って、炊飯器のフタの縁にティーバッグを挟む。

炊飯器のスイッチを入れて5分もたつと、お湯は沸いてるしカップは
温まっているしティーバッグも蒸してあるので、それを合わせれば完璧。
448名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 18:32:20 ID:Oq2VVA460
>>225
創価の店ではかわねえよ。
449名無しさん@八周年:2008/05/03(土) 21:18:35 ID:5phW2C/NO
場所はカフェドクリエやスタバがあるとこだから流行るんじゃないの?
あの辺の茶店って混んでるからどこかに入れるならいいや。
紅茶がうまいとか接客とかどうでもいい。
450名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 07:34:10 ID:sWKGb1HAO
>>449
要はお手軽にって事でしょ
451名無しさん@八周年:2008/05/04(日) 12:49:25 ID:hn0VAHlP0
>>444
浄水器通した水ならその方が良いけど、
普通の水道水だと数分沸騰させないとカルキが抜けずに不味い。
452名無しさん@八周年:2008/05/05(月) 01:16:02 ID:wN4u5cttO
ジャンピングのことを気にしての沸騰したてじゃまいか?
453名無しさん@八周年
どんな味か飲んでみなきゃわからんなぁ
新しい味でおいしければ新しいジャンルとして定着するかもしれんけど。。
特許とかとってると定着しない