【新製品】液晶やプラズマより画質のよい「レーザーTV」登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しいたけφ ★

三菱電機は14日、画面の後ろからレーザー光を直接照射して
画像を映し出す世界初の「レーザーテレビ」を開発し、
今秋にも米国で発売すると発表した。
液晶やプラズマに比べ高画質。
65型と大画面で、次世代の薄型テレビと期待している。

 液晶はカラーフィルターに通した光で画像を映し出しているが、
レーザーテレビは赤、青、緑のレーザー光を画面に直接当てるため、
画像が鮮やかになる。65型で厚さは約25センチと液晶・プラズマ並み。

 大画面の人気が高い米国に先行投入し、
日本での発売は「米国の反応を見て検討する」という。
三菱電機は薄型テレビで後れをとっているが、
レーザーテレビで巻き返したい考えだ。【

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080215k0000m020077000c.html
2名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:52:32 ID:R0qgLVju0
2だ
3名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:53:30 ID:dtAAa5Ds0
革テレビ?
4名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:53:43 ID:GPm4sj/K0
目が!目がぁぁああ〜!
5名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:53:56 ID:jmSTCi9T0
65型とか売る気あんのか
こんな糞狭い日本じゃうれねーよ
6名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:54:07 ID:1GUn7RUf0
プロジェクターみたいなもんか
7名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:54:44 ID:BT9HLGzO0
画面破損したらどうなんの?
8名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:02 ID:jXGdFt+50
目が痛いくらい鮮やかなんだろうな…

でも、今欲しいのは、高画質よりも、
画面切り替えが高速なデジタルチューナー。
9名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:02 ID:MD3QQqCq0
>日本での発売は「米国の反応を見て検討する」という。

つまり
「全米が(で)・・・・・」
ということだな
10名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:04 ID:BQF2MOVX0
レーザーと光の違いは何?
11名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:03 ID:tXkhpxA00
SEDはどこへ消えたの?
12名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:07 ID:PhnbPzc60
スマッシュTVはまだ?
13名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:09 ID:ofisecN10
安いのか?まず、そこだよ
14名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:38 ID:/qfDQyUF0
アメリカでそこそこ、日本はまったく、のリアプロの系譜
15名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:42 ID:dtAAa5Ds0
>レーザーテレビは赤、青、緑のレーザー光を画面に直接当てるため、

Wiiのコントローラがあたって画面にヒビがはいり、そこから射出されたレーザービームがテレビを壊した悪い子を焼き殺すのか!
16名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:44 ID:rOgx/PBx0
消費電力すごそうなイメージがあるな
17名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:55:51 ID:Eaog3RC10
パソコンのモニター用につくってくれまいか?
18名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:56:23 ID:2VgFC/LS0
>>1 最後の 【 は何だよー?
19名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:56:45 ID:ynDb6qzH0
レーザーソード
プラズマソード
液晶ソード
20名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:57:28 ID:PhnbPzc60
>>16
消費電力はプラズマの四分の一
再現色は液晶の二倍らしい
21名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:57:36 ID:xYzuZ0vV0
応答速度とかコントラストはどうなの
22名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:57:39 ID:IBB0aLOy0
全米が狂喜した
23名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:57:43 ID:vxfm2HRsO
ブラウン管
24名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:58:03 ID:RoTcDP2NO
有機ELとどっちがいいか

まぁまだ有機ELで大画面は無理だろうが
25名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:58:04 ID:CKf5szSS0
寿命が短そうだな
26名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:58:16 ID:Fqj/k1B/0
なんだ?
27名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:58:24 ID:NRObKTOZ0
厚みがありそうだな。
28名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:58:49 ID:9dzcqgos0
バ、バイザーが無いと…っ!
29名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:13 ID:tY5YDvlU0
なにこれ。ミラー動かして制御すんのか?
30名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:21 ID:nMCGFLI9O
目に悪そうだな
31名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:23 ID:rlM6IRmE0
ドズルが「メーザーとでも言うのか!」って言ってた。
メーザーって何?
32名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:24 ID:5oUygKyj0
ほくろが消えそうだな
33名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:25 ID:SwCAopLo0
レーザーガン
プラズマガン
液晶ガン
34名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:36 ID:K+wq7vo0O
遅延は?
35名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:47 ID:gr0+tSOh0
高画質時代くるな
あとは価格だけだがバカ高いだろうなwww
36名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 11:59:51 ID:Hym265bbO
ブラウン管と同じ仕組み?
37秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/02/15(金) 12:00:01 ID:HwuZHGD20
('A`)q□  これでマックスヘッドルームがry
(へへ
38名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:01 ID:pthWL1zX0
レーザーてだけで凄そうに感じるぞ
39名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:02 ID:iw7rFaE70
>>10
コヒーレントかどうか。
40名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:03 ID:/ydQXZYZ0
レーザーTVってプラズマも最初は思ったけど安直すぎない?
41名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:30 ID:X7wVQ1CbO
レーザーとレーダーの区別がつきません
42名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:36 ID:GYbok7dK0
>>20
裏を返せば省電力では液晶に及ばず、色再現ではプラズマに至らないという事ですか
43名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:47 ID:Qny59JIQO
ミンチになりそう
44名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:00:53 ID:ARTl7Wfr0
もうレーザーでも核でも好きにしてw
てか 立体映像つくれよ
45名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:01:14 ID:NRObKTOZ0
プラズマの半額か。
日本で売ってくれ。
46それは:2008/02/15(金) 12:01:18 ID:6EBzqTOB0
レザー方式は、プロジェクション方式では最高だと言われていましたね。
ソニーが試作品を作っていて、最も進んでいたと思いますが。
リアプロジェクタとプロジェクタには最高でしょうが、薄型になるかどうか
解りませんね。多分薄型は無理でしょう。
また、パネル型が大量生産できるようになると、レザー型はどうなるのでしょうか。
47名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:01:23 ID:RZ5kaDpC0
ブラウン管みたいなもんか
目に悪そうだね
48名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:01:55 ID:6EE2Jmkp0
>>42

ピンポーン
49名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:02:06 ID:srFZQqx40
リミッターが故障してテレビから大量のレーザービームが
50名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:02:19 ID:M9GmYgSP0
間近でみたら目がやられそう
51名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:15 ID:VuhMG72F0
プラズマや液晶より映りが良かったら25センチの厚みぐらい
問題ないな。問題は価格だ。
52名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:17 ID:BaNdijr+O
レーザー使って空間に立体映像とか出せそう
53名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:37 ID:nmMuY15G0
発熱はどうだい?
54名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:51 ID:zNnSleAo0
駆動電力が3キロワットとか?
55名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:55 ID:gr0+tSOh0
>>42
でも液晶の消費電力はプラズマの半分くらいじゃね?
56名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:03:57 ID:JJgXaBz3O
SEDの失敗を学ばない馬鹿者の発想だな
57名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:01 ID:SwCAopLo0
プルトニュウムテレビ発売な予感
58名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:01 ID:ZMFRlgRO0
それよりもPCの画面で映画見ると全体的に暗すぎで何も見えないのは何故
59名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:09 ID:nMCGFLI9O
>>46
革製?
60名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:27 ID:PhnbPzc60
>>53
熱はないんですけど
咳きが止まらなくて
61名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:34 ID:/9Cb5CTY0
なんか目に悪そうだな
62名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:36 ID:K+wq7vo0O
動画に強い?
63名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:44 ID:zVHG0pOAO
レーザーよりプラズマのほうが強そう
64名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:04:56 ID:OVUE7t1lO
>>1
レーザー光の直接照射の人体実験は、米国人ですか
それなら安心
65名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:05:11 ID:7GCK0eOHO
そんな事よりも有機ELの寿命を延ばす研究した方がいいよ。
やってると思うけど。
66名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:05:16 ID:PAWhbK2q0
大型に限れば、こっちのほうが絶対安いな
67名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:05:16 ID:wI7T5YFD0
いずれ有機ELに取って代わる時代の仇花
68名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:06:07 ID:1yIToY/30
>>10
つか、レーザーも光ですが?
69名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:06:22 ID:hjf0EhBWO
レーザーディスクの二の舞になるな
70名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:07:16 ID:vv70gPep0
もっと詳しい情報が欲しいな
71名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:07:21 ID:DFQMO/+60
安いのかな
72名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:07:31 ID:X7wVQ1CbO
広告にはレイザーラモンで
73名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:08:45 ID:PYdU6yYqO
解像度とか値段しだいだな。
74名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:08:58 ID:DG3k5Mwl0
ブラウン管の電子銃+蛍光塗料が
レーザーに置き換わったようなもんなのかな?
75名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:09:09 ID:yQF1ZsVY0
> 今秋にも米国で発売

 日本じゃ売れないこと分かってんのな。
 大部屋っつっても、スケールが違うモンな。

 LaserActiveの性能を100%発揮できるってこと?
76名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:09:54 ID:irVR88eC0
リアプロの進化型か。
画質は良さそうだが、日本では価格が全てだからなぁ。
77名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:10:06 ID:PAWhbK2q0
白色ランプからカラーフィルタ使って三原色取り出すより
最初からレーザー使って三原色出した方が良いに決まってる

遅延問題も抱えてないし、プラズマより省電力だし
何時出来るか解らないSEDよりよっぽど戦える
78名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:10:12 ID:oLtenSxo0
>>42
プラズマより画質良いって書いてあるけど・・・
79名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:10:33 ID:dC+SjNOD0
もう高画質とか良いから。液晶やプラズマで十分だから。
80名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:10:46 ID:QyrZzX6v0
溶接メガネならある
81名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:10:54 ID:4iBT1j8v0
>>31
LASER:Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
MASER:Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation

光を増幅して出すのがレーザーだけど、
それが電子レンジにつかうような波長の電磁波に代わったものってとこかな

歴史的にはメーザーが先だった気もする
82名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:11:07 ID:2ynXnNM/0
ターゲットもろアメ公じゃんこれ
日本で売る気無いだろ
83名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:11:12 ID:6vPTE9by0
>>10
電球や蛍光灯などの一般の光はニクロム線や蛍光材を媒介にして発光するのにたいして、
レーザーはエネルギーそのものが光になっているので、効率が高い。
84名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:11:34 ID:w8qfvQjI0
>レーザーテレビは赤、青、緑のレーザー光を画面に直接当てるため、

これ ただのブラウン管テレビじゃ。
85名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:12:33 ID:F5tI0yt60
>60
その熱じゃねぇよwww
86名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:12:43 ID:lxGNA3Ff0
200万くらいすんのかな
87名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:12:59 ID:bkvVt1ZV0
リアプロの進化形みたいだな。値段はどうだろう?
88名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:13:23 ID:1z8VnoBfO
さすが三菱w
勝つ気あんのか?
89名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:13:53 ID:jpQ8t84n0
90名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:14:38 ID:oLtenSxo0
技術的には凄いと思うが
有機の懐の深さにはかなわないし
短命で終わるんじゃないかな
91名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:15:04 ID:D5jeYHcE0
まぁ兎に角頑張れ。
駆動方式を気にしたり、ドット抜けしてないか
ハラハラしたりするのはもう嫌なんだよ。
92名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:15:20 ID:K+wq7vo0O
さらばドット抜け
93名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:15:22 ID:4iBT1j8v0
>>78
いや、>>20があえてそれぞれの不得意な方を引き合いに出して比較するのは何か後ろめたいものがあるのかと思っただけ

94名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:25 ID:M0cdRdRh0
目が焼けるんじゃね?
95名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:33 ID:fty+XPhd0
指向性の高いレーザーを走査して面照射するなら、従来のリアプロの弱点だった
輝度ムラ(中央部と比べ周辺部が暗い)を解消できるか。
96名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:34 ID:EgizNDMW0
> 65型で厚さは約25センチと液晶・プラズマ並み。

え?
97名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:40 ID:l37TTrlv0
プラズマの弱点を克服してくれるなら大歓迎だが

プラズマと同じく小型化が大変そうだな
98名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:41 ID:KE1C4AC60
有機ELの大画面化を促進汁!!
99名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:50 ID:B0ObcTx60
で、値段は?
100名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:16:50 ID:WwMXLDKs0
どっちにしてもゲームはできないだろうなぁ
101名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:17:24 ID:UvRMUAmh0
>>46
ソニー社員な友達が内覧会で鑑賞したといってたが今まで見たこともないような鮮やかな映像だったらしい
当分買える値段にはならんだろうが市販されるなら見てみたいね…
102名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:17:52 ID:jpQ8t84n0
>>96
液晶もプラズマも台座の厚みはそのくらいあるだろw
103名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:18:16 ID:SwbwooqU0
14型で2万円以下になったら買うわ。
104名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:18:20 ID:YEeNfl0m0
65型の液晶って厚さ25センチもあるの?
105名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:19 ID:6vPTE9by0
>>95
指向性が高いということは視野角が(ry
106名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:32 ID:PAWhbK2q0
カラーブラウン管テレビは電子銃が撃った電子が
カラーフィルタの蛍光体を叩いて色だしてる

これはRGBの三つのレーザーをDLPに当てて投影体に映してる
107名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:44 ID:t/HMt+130
>>18
ドルビー 】【
108名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:52 ID:oLtenSxo0
小型化できないのは今の時代苦しいだろ
家庭以外の場所で活躍しそう
109名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:53 ID:jZscoB2K0
結局有機ELは普及しないよw
110名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:19:56 ID:umrh/2J20
レーザー、強いぞレーザー。
111名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:20:03 ID:omwLUQNb0
>>42
まてまて、プラズマの1/4なら同サイズの液晶と比べても消費電力小さいだろ。
112名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:20:51 ID:26tFkVxL0
寿命どのくらい?
113名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:21:23 ID:cjkdhD2jO
レーザー光使うのはいいとして、どんなメリットがあるの?寿命が延びて角度に因る色素の抜け落ちがなくなるとか?
後、ブラウン管と比べて厚みが減るわけ?
レーザー使うみたいだけど、レンズはやっぱSiOなん?
114名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:21:34 ID:mYRNhmwBO
>>10

集束してるか否か
115名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:21:44 ID:UD35sISW0
>>97
リアプロみたく大画面専用でしょ
100型とかで圧倒的低価格、みたいな
116名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:21:45 ID:7PaPJnWh0
こんなでかいの俺の6畳半のアパートに置けへん
117名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:21:48 ID:GesMIp95O
目に悪そうなんだけど
118名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:23:08 ID:26tFkVxL0
>>111
素子が多いフルハイビジョンのプラズマは凄いよ。消費電力さらに倍増。
119名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:24:26 ID:jpQ8t84n0
薄型のブラウン管テレビを作ってもらったほうがまだ需要ありそうな気がしないでもない
120名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:24:46 ID:omwLUQNb0
>>82
多分厚さを薄く出来ないから大画面限定にしないと
厚さが目立ってしまうと考えてるのだろう。
121名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:24:56 ID:/DBsFjHp0
横からレーザー照射
画面全体をDLPみたいにして90度反射
拡散シートに当てる
ってやれば液晶みたいに薄いのつくれないのか?
122名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:25:08 ID:TxRNLN0L0
まぁ、次世代機ということで
今、プラも液も値段が手ごろで買い時だな
123名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:25:25 ID:PhnbPzc60
日本じゃ報ステしか使わないだろう
124名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:25:31 ID:6mpwIZez0
オレも目に悪そうとしか思わん。
長時間視聴して問題ないんだろうか。
125名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:25:51 ID:G4luMBOJ0
これは初耳だな。
薄型テレビの種類多すぎてついていけんwww
126名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:07 ID:wx7SUTNqO
これか? 例の300万テレビってやつは。
127名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:11 ID:p5yTBkzg0
1インチ2000円きるだろ?
128名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:18 ID:jgfU+AE6O
>>117
視力回復手術もレーザー治療だし、むしろ良さそうじゃね?
129名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:19 ID:vwQl4UyU0
>>77

そんな予感がするけどね。価格次第では主流にも?
消費電力からしても、ブラウン管よりは効率よさそう。
プラズマも液晶も言うほど耐久力無い。
ブラウン管のかれた技術使えるなら、耐久度でも勝ってるのでは?
130名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:20 ID:MrvpCgyC0
目が、目があああああああああああああぁあぁぁぁ
131名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:22 ID:fty+XPhd0
>>105
視野角面でも従来のリアプロより有利らしい。
スクリーンで効率よく拡散するように当たるのかな。
132名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:26:32 ID:T/5VkNlC0
>>111
現在はプラズマの方が液晶よりも省電力設計だからな。
133名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:28:07 ID:ut7gL6f/0
実物見ないと何とも。
134名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:28:31 ID:TxRNLN0L0
>>128
すげぇ、レーザーTVで視力回復かw
135名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:28:37 ID:K+wq7vo0O
>>130
ムスカ乙
136名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:28:43 ID:Ruu9mDIJ0
>>10
ふつうの光は普段の2ch。みんなてんでばらばら、好き勝手なこと書いてる
レーザーは祭が起こった2ch。みんな同じことを注目している
137名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:28:55 ID:tCeQzZj50
決めた。37型で13万になったら即買う。

それまでは年末に買ったプラズマで過ごす。
138名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:29:58 ID:+S4KQcOQ0
>65型で厚さは約25センチと液晶・プラズマ並み。

どこが?
こういう文を載せているだけで、他の高画質というのも
信用できなくなる。
139名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:30:13 ID:jGF5l0tkO
PC用モニタとしてよさそうだな
140名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:30:19 ID:w8Cr6Yjc0
逆にコレで30型位をだして欲しい、つーか大型の需要はあんま無いってコト学習してないのかね
141名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:30:23 ID:FcmBUhbG0
レーザーってのは波長が均一の縦波であって、無条件に殺傷能力があるわけじゃないぞ。
エネルギーを高密度で集中できる性質があるだけであって。
142名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:30:50 ID:cjkdhD2jO
>>128
それは医療用レーザーな。しかも、あれ、高出力で目の手術に使ったりするんだぜ?目のレンズ削るようなテレビを体にいいといえるか?
143名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:31:16 ID:6mpwIZez0
25センチというとティッシュの箱の長いほうか。
厚っw
144名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:31:49 ID:sO3sPkjE0
発射10秒前!対閃光防御!とかやらないといかんのでは?
145名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:32:06 ID:0i8EMRknO
ホログラフはまだできないのかね〜
146名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:32:10 ID:jiqHw+nA0
劣化激しそうw
147名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:32:44 ID:Wtl3/ERI0
焼き付きは大丈夫なんだろうか?
148名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:33:10 ID:eQSBbeUUO
>>142
出力
149名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:33:31 ID:omwLUQNb0
一昨年の記事でこんなのあったぞ。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/

>従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で半分の価格、4分の1の消費電力、
>プラズマテレビの半分の重さを実現した「Laser TV」が2007年のクリスマス商戦に
>向けて開発されているとのことです。

最終的に半分の価格になるのかどうなんだ!?>三菱
150名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:33:34 ID:zyCVLk++0
ニコニコ動画を見るにはよさそうだな
151名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:33:55 ID:vwQl4UyU0
>>138,143

65型
152名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:34:07 ID:Gb1OPyfG0
薄型テレビってちょっとした地震でも倒れそうなんだけどどうなの
153名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:34:12 ID:TiGmRpqP0
>>113 このモニターでゲームをすれば実際にレーザーで攻撃されたりするよ
154名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:34:30 ID:oeDzeCQU0
それよりもさ
ブラウン管を薄くして、小さな電極から直接発光面に電子を飛ばせる装置を開発したら売れるんじゃね?
155名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:35:11 ID:UDV0znUo0
>>56
風説の流布としか思えない便所のSEDに比べ
レーザーTVは構造もシンプルで
価格も液晶、プラズマ並
すでに開発は済んでいる製品。
156名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:35:29 ID:6mpwIZez0
>>153
Wiiでバイオハザードやるとリアルで肩とか撃ち返されるのか。
フーハハハハー!リビングは戦場だぜーww
157名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:36:09 ID:fty+XPhd0
>>149
二年前と現在とでは状況がまるで違うし、液晶プラズマの暴力的な低価格化は
今後もまだまだ進む。コスト面で戦うのは正直厳しいと思う。
158名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:36:15 ID:4msHvUs50
♪レーザー!レーザー!♪

  ♪強いぞレーザー!強いぞレーザー!♪

    ♪強いぞレーーザーー!!♪
159名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:36:19 ID:gMwIchiJ0
革張りのテレビか
160名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:36:37 ID:bg3jaDzr0
まずはアメリカで反応を見るって、なんでそんな自信なさげなんだろ。
161名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:36:46 ID:JoIwo+kX0
やっときたか
162皮革業者:2008/02/15(金) 12:36:48 ID:OILEwjvEO
質の良いレザーを使用、ブラックが引き立ちます
163名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:23 ID:VIRTrrqh0
もう次世代かよw
164名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:27 ID:NbTs2tqY0
こういう記事をみるとますます新製品が買えなくなる
これが出る頃にはまた違うのが発表されるんだろ
165名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:30 ID:BhnLnGRB0
これって結局ただのリアプロだと聞いたけど…?
166名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:31 ID:LPUFigxH0
これ最小で65型なのか?
置く場所なさ杉ワロタwwww
167名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:44 ID:QuPwNBsL0
>>158
お前とはいい酒が飲めそうだw
168名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:53 ID:bpe0FB4e0
方式は筋が良さそうだな
65型かー
対角線が165センチだろ、ウサギ小屋のリビングには置けない orz
小さいの出たら欲しいな
169名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:37:53 ID:sw7MepG20
有機ELもレーザーテレビも形だけだとしても発売されるにいたった。
一方SEDは・・・
170名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:38:03 ID:RoTcDP2NO
もう庶民は高画質だとか重さなど気にしてないから
液晶やプラズマで十分

求めているのは安さと寿命
特に寿命はもう少し延びてほしい
171名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:38:07 ID:kQoBQm4a0
三菱電機は色々巻き返したいなら
今こそフルHDの薄型CRTを出せば市場独占なのにな
172名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:38:12 ID:oeDzeCQU0
>>165
ただの、というかレーザー光源のリアプロだな
173名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:38:15 ID:gr0+tSOh0
大きさ的に65インチを買える日本の家庭は少なそうだなあ
174名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:38:21 ID:6mpwIZez0
>>160
日本で販売するには65型ってのがネックなんじゃね?
175名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:39:03 ID:aCWfayqC0
10畳以下の部屋に32型以上の液晶おいてる奴は馬鹿だと思う
176名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:39:58 ID:LPUFigxH0
>>175
6畳の部屋に32型の液晶置いててサーセンwwwwwwww
177名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:40:16 ID:yrPz8fvx0
TV本体は、高画質・大型化・薄型が進んでるけど、
TV番組・ドラマの方も、内容が低俗大げさ薄っぺら
178名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:40:27 ID:m7tm0fvLO
厚過ぎる。日本では売れないでしょう。
179名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:40:38 ID:oeDzeCQU0
逆に考えるんだ
どんなに狭い部屋でも360°全面をモニターにすれば無限の広さ
こう考えるんだ
180名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:40:39 ID:jpQ8t84n0
で、肝心の値段はいくらなんだよ
181名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:40:44 ID:ZT9x9Kvc0
これって、電源入れたらすぐに映るの?
コピー機みたいにちょっと待たされるとかないのかな?

182名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:41:19 ID:7u8nFTtr0
リアプロの弱点は視野角と
あのびっくりするくらいの暗さだけど
これはどのくらい改善されてるのかな?

もともとコストパフォーマンスは最強なんだから
液晶程度まで視野角があるならリアルにほしい
183名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:41:22 ID:kQoBQm4a0
65インチ
これはパチンコ屋向けだろう
184名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:41:26 ID:E2Kgl5yB0
レーザーTVって・・・
なんで学習しないんだろうか。
185名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:42:32 ID:0lG33E7E0
>>136
すげーわかりやすいw
186名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:42:49 ID:EgizNDMW0
>>175
42だがそんなに悪くないぞ
裸眼視力の低い彼女も見えるみたいだし
187名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:42:52 ID:HHxBU26T0
TVはどうでもいいので
PCモニタで有機、レーザーTV、SEDのどれかで
さっさと出してください
ブラウン管モニタが死にそうです
ここまできたら液晶は華麗にスルーだぜ
188名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:43:57 ID:fty+XPhd0
プラズマがおすすめ
189名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:44:11 ID:ZT9x9Kvc0
>175

あああ、6畳間に32インチブラウン管テレビがあ・・・・・・・
しかも96年製ソニー・・・・・タイマー以前発動せず!
190名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:44:14 ID:L6S8OnvQ0
後のブラウン管TVであった
191名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:44:14 ID:LPUFigxH0
>>187
プラズマかってちょwww
今年からプラズマパネル生産するお仕事なんだww
192名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:44:20 ID:rlM6IRmE0
有機ELってなんか腐りそうな気がする
193名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:45:10 ID:NbTs2tqY0
プラズマでPC用モニタでるの?
194名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:45:25 ID:E2Kgl5yB0
>>191
焼きつくだろボケカス!
195名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:45:30 ID:NexxBXq70
>>170
今は庶民向けより成金向けを作ったほうが売れる時代
196名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:45:41 ID:Fk+kxsw/0
>>192
オマエラの部屋だと、かび生えるだろうな。


197名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:45:55 ID:mYRNhmwBO
>>136


面白い。
198名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:47:02 ID:aKSN/j0B0
こんな高画質テレビ買っても糞番組しかやってないしwww
199名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:47:02 ID:FcmBUhbG0
>>191
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   今日もプラズマテレビを組みたてる仕事がはじまるお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
200名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:48:03 ID:oMrbyH2dO
>>175
6畳の部屋に36aブラウンTVと42aプラズマありまつ><

レーザーで直投なら視野角が心配だな
201名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:48:28 ID:sKhCX46t0
>>110 >>158
おまいら・・・
202名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:48:52 ID:iFlyXzDe0


        メーカーは三菱(笑)

203名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:48:51 ID:D+Qx5zjC0
電子ビームを当てて蛍光体を光らすよりも、ある意味ずっとシンプルだよな。
でもどうやって走査してるの?
204名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:49:01 ID:y/nsJAdV0
顔に穴があきそうだが。。
205名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:49:08 ID:LPUFigxH0
>>199
リアルすぎて吹くな・・・
206名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:49:26 ID:6mpwIZez0
完全に偏見だけど、プラズマ とか レーザー とかそんなもんが
部屋にあると思うだけで焼死しそう。
207名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:49:56 ID:Q0xhWdoa0
>>182
リアプロがフイルターを通して色出してたのに比べ
こいつはレーザで直接色出しているから明るいんじゃないかな
208名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:50:07 ID:zyCVLk++0
>>175
部屋自体は10畳だが、2mくらいの距離で見てる
離れすぎたらでかいのを買った意味がないじゃんwww

ちなみに近すぎると疲れるので限界が有る
209名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:50:43 ID:54V+6Lns0
>>206
くるべき次世代は「プルトニウムTV」
210名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:50:47 ID:41Wd33SK0
これ、画面映し出すところに問題があったら目が〜目が〜ってなりそうですね。
211名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:51:41 ID:LPUFigxH0
>>210
ムスカ乙
212名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:52:15 ID:4VtWT9ik0
写真のテレビって
人の大きさからして65型に見えないな
213名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:52:21 ID:Xpy7DaoE0
>>206
つCDドライブ、DVDドライブ
214名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:52:36 ID:omwLUQNb0
>>200
レーザーポインタで紙の裏から光あててみろ。視野角など問題にならんだろ。
215名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:52:58 ID:9OxnKJPU0
バルスTVかよw
216名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:05 ID:ZS2jf0Mt0
レーザーディスクの様に短命だろう
217名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:14 ID:7g3ERQsoO
画質より遅延を無くせ
218名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:15 ID:6mpwIZez0
>>213
そういえばレーザーディスクってのがあったなw
219名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:22 ID:NbTs2tqY0
うちは12畳の部屋にワンセグだぞ
謝れ
220名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:28 ID:3wZi5E7w0
ようつべとか見慣れると画質さえ良ければあれくらいのサイズでも充分なんだよな。
ということでもっと小さいサイズを充実させて欲しい。
221名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:47 ID:vMTKA4Tu0

レイザーラモンTV(笑)
222名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:56 ID:oeDzeCQU0
プロジェクタでレーザー使ってるの出してくれんかな
アレでカーテンに投影すれば実質巨大モニタだろ
223名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:53:59 ID:eSZ3PT790
強いぞレーザーとか連射とか8方向だか6方向だか
一体何のゲームの話なんだよ
224名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:01 ID:miY53VBX0
LEDテレビはどうなった?!
225名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:24 ID:XufAlrGUO
よくわからんがヴォースゲー!
226名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:31 ID:NbTs2tqY0
レーザーマウスの利点がまったくわからん
浮かせても反応するから逆に使いにくい
227名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:33 ID:7CvjHlAJ0
カラーページプリンタみたいなもんか
平面だからレーザー精密にあてるの大変そう
228名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:37 ID:EYWr0X/K0
ブラウン管復活しないかな。明るさが全然違うんだよな。
229名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:55:44 ID:p9YAqyJ80
レーザーディスク乙
230名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:00 ID:FLSexjtM0
これは・・・テロにも使えるなw

007でTVから照射されたレーザーで危うく命の危機に・・・てなシーンが予告に使われるw
231名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:00 ID:aMmmol9gO
>>221
水餃子吹いた
232名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:09 ID:x6QHzIrY0
昨日のWBSだけど、25cmも無いような。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/080214/f4.html
233名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:36 ID:9OxnKJPU0
>>226
絨毯でも普通に使えるぜ、マウスパッドいらないw
234名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:37 ID:oeDzeCQU0
>>226
軽くていいじゃん
235名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:56:42 ID:q+kyOfhd0
>>221
すぐ消えるんですけど…
236名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:57:05 ID:CVTp+FLj0
>175
6畳に42リアプロだよ〜>200には負けるが
レーザーTV、40インチ20ちょいで出たら買い換え考えるかも。
237名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:57:27 ID:FjXqs4fg0
レーザーデスクトップ・パソコン
238名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:57:28 ID:LPUFigxH0
>>226
掃除しなくてもいいじゃn
239名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:58:00 ID:bpe0FB4e0
>>206
俺レーザーマウス使ってるど
240名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:58:27 ID:ck9smljr0
プラズマみたいに熱を発しないか?
FEDはどうなった?
241名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:58:49 ID:8cWF8h0s0
>19
液晶だけ弱そう。
242名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:59:12 ID:kI0mIHhZ0
液晶でブラウン管からの買い替え需要つかっちゃったから
もう10年ぐらいはないな。
243名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:59:19 ID:ASMhQZTwP
もういっそレーザーを直接目に照射すればいいんじゃね?
見掛けの画面サイズは携帯から宇宙サイズまで自由に選べるし、立体視に出来るし、何より低消費電力だ
244名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:59:49 ID:dmP2iU6R0
>>235
だれが巧いこと言えとwwwwwwww
245名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 12:59:53 ID:LPUFigxH0
>>243
君にはレーザーポインタを目に当ててみることをオススメする
246名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:00:16 ID:oMrbyH2dO
>>214
www
247名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:00:22 ID:fkxgMORj0
>>222
カーテン焼けまくりか色抜けまくり。
248名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:00:32 ID:bxuQUU6/0
応答速度をどうにかしてよ
画質はブラウン管レベルでいいから
249名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:00:46 ID:4fUuiWNx0
いまだにCRTでDTPしてるおれには朗報。
液晶を一足飛びしてコレにしたい。
250名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:01:19 ID:CTJG4CCj0
>>213,218
まだ持ってる人少ないだろうけど、最近だとBDやHDDVDの再生機とかもあるな
あと、レーザーマウス?
251名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:01:24 ID:Wtl3/ERI0
>>209
こっち方面に進んでもらいたいな。
http://japanese.engadget.com/2008/02/12/tesla-guitar-amp/
252名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:02:15 ID:tJkFnp100
某エレクトロニクス社がミノフスキーテレビの製造に着手したってよ。
253名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:02:48 ID:GNTgdJsd0
有機ELでいいよ。
254名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:04:18 ID:l5NP49nH0
目への影響は大丈夫なのか?
255名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:04:37 ID:jMBr7KZQ0
ブラウン管と大して変わらんのと違う?
256名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:05:18 ID:al84gmsn0
画素数分、レーザー出力機があるの?
257名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:06:24 ID:jMBr7KZQ0
この商品紹介しているスタッフ、逆効果だな
258名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:06:32 ID:k2hg0WcT0
>136
このビームはのびる
259名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:06:39 ID:dQ4sEMPk0
何にしても、こういう新しい技術が
日本で生まれてくることに安心するというか、
理系くんにがんばってもらいたいなと思う。

260名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:07:35 ID:BhnLnGRB0
>>259
これって日本から生まれたんだっけ?
レーザーTVは随分前に海外で開発されてたような
商品化はまだ無かったけどさ
261名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:07:48 ID:alWc3Vbr0
リッポーレーザー
262名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:08:01 ID:w4Lh6uRC0
スペシュウム光線テレビ
エメリュウム光線テレビ
263名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:08:08 ID:HkdJF9E1O
そのテレビ犬HK省ける?
テロ朝点けても古館映らない?
264名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:08:36 ID:OhYD7rFm0
理系にがんばってもらわないと日本の未来はないのに
神奈川は日本史必修とか
もう馬鹿かとね
265名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:09:56 ID:AOBcJg720
革テレビ
266名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:10:55 ID:LPUFigxH0
どうでもいいんだけど昨日レーザーで鼻の粘膜焼いてきた
267名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:11:01 ID:JWCfG8dvP
レーザーでも液晶でもプラズマでもいいから、

ようつべやニコニコを見れる奴だせよ!
268名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:11:01 ID:al84gmsn0
なるほど。
レーザーが画素数分あるわけでも、
走査線のように走る訳でもなく、
DMDつーのがあって、それに当てる光がレーザーなのか。
269名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:11:08 ID:u9iQrYEk0
国内電機メーカーって数多すぎないか?
270名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:11:38 ID:BhnLnGRB0
>>267
PC繋げばいいじゃん
271名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:12:00 ID:ynDb6qzH0
次の新TV予想

フラッシュテレビ
272名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:12:35 ID:QkxxzG/gO
表示面をWiiコントローラで破壊して、リアル・オプティック
ブラストで失明の予感・・・
273名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:12:52 ID:Yp4iTdmg0
値段にもよるな。
プラズマより安く、液晶と同等くらいの値段だったら考える。

果たして半分の価格で、というのは本当か否か。
274名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:13:38 ID:dpZXrfbY0
あ?一昨年くらいに開発したって言ってたのにまだ発売してなかったのかよ。
これもSEDといっしょででるでる詐欺確定だな。
275名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:15:05 ID:TBnT8MrW0
暑さ25cmじゃ薄型とは言えないよ。
276名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:15:29 ID:fS23P7oP0
>65型で厚さは約25センチと液晶・プラズマ並み。

液晶・プラズマも、65型になるとこんなに分厚いもんなの?
277名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:16:10 ID:JWCfG8dvP
>>270
めんどくさい
電源入れてすぐ見れるやつが欲しい
278名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:16:45 ID:tqDGTsPf0
「65型のレーザーTVなら、連邦を葬る事も、容易かろう・・・・」
279名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:17:44 ID:LWw3lffB0
なあこれDLP方式のリアプロなんだろ?
280名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:17:52 ID:LPUFigxH0
>>277
つWii
281名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:18:45 ID:bpe0FB4e0
>>276
65型サイズで薄くすると持ち運びで簡単に割れそうだぜ?
282名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:19:47 ID:4iqiZmQK0
三菱はレーザーテレビを国内で売ることなど頭にないが
ハイエンドプロジェクターとして製品化して売ることを考えてる

と俺は思う
283名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:20:21 ID:+0ozovgh0
(゚Д゚)ハァ?もう新製品はええって
284名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:20:34 ID:jh1yjBZt0
【不買】アウトドアファッションの「パタゴニア」が反捕鯨テロリストのスポンサーだったことが判明!
パタゴニアはテロ支援の事実を暴露されて謝罪するどころか
「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と
公式見解の中で言い切っています。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールにご協力下さい!
285名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:21:37 ID:/n2H/iQh0
flvテレビが欲しい今日この頃
画質云々より地上デジタルにコメント機能をつけた方が面白そう。
生放送中にオヅラ死ねとかコメしたいなあ。
286名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:21:53 ID:UPCmZ3at0
テレビ内でミラーボールフィーバーを連想しました
287名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:22:55 ID:N8usFRP00
時代は綺麗さより省電力なんだよ
288名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:26:43 ID:fty+XPhd0
>>268
いや、DMDは微細なON/OFFニ値スイッチをXY軸両方向に画素数分だけ敷き詰めて
面を構成する表示デバイスだから、レーザーがDMDを照射するまでの過程で
面全体を走査できるように、何らかの方法でレーザー光を偏向する必要がある。
289名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:27:29 ID:m/vGfRG0O
>>282
プロジェクターは正解だろうなぁ
290名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:28:27 ID:Wtl3/ERI0
>>270
Wiiでいいだろ
291名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:30:14 ID:BhnLnGRB0
25センチで?と思ってる人、従来のリアプロの厚さ考えようよ
292名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:30:31 ID:eVKXS3Nr0
どうせ海外の技術を買ったんだろうと思ったらやっぱりそうだった。
革新技術が日本で生まれることは過去にもこれから先にも無さそうだな。
293名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:30:38 ID:iOPDp/La0
50型位の出せよ。
294名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:32:49 ID:rbB/BJED0
295名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:33:09 ID:qLT9/kiv0
消費電力はプラズマの1/4って事は40インチで100W切れそう、よさげ・・
296名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:33:59 ID:r+IdEtsf0
液晶やプラズマに比べたら耐久性無さそうだね。
従来のリアプロに比べていろいろと向上の、新型リアプロという位置づけかね。
297名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:34:39 ID:T+YGU6f60
ここ十年の日本製の電化製品は壊れやすい、絶対わざと壊れやすくしてるだろ
298名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:35:12 ID:omwLUQNb0
映りよさげだな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DS6wsJRGqnQ
299名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:35:50 ID:p75WXzG60





【韓国】73歳が6歳女児を性暴行。警察「容疑者は容疑を否認しているが、被害者の供述が非常にリアル」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203049521/


300名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:35:57 ID:LURUf3eH0
大画面TVの本命やっときた。
消費電力・画質どれをとってもリアプロの後継はこいつしかいない。
301名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:36:20 ID:eVKXS3Nr0
>>294
何これ
302名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:37:07 ID:VOJSzubL0
303名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:37:12 ID:hJXgo2bHO
>>292

液晶とか有機ELは日本じゃないの?
304名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:40:21 ID:eVKXS3Nr0
>>303
調べてみたらどちらも基幹技術は海外生まれだった。
液晶は技術どころか生産設備までRCAから導入してスタート。
305名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:41:24 ID:UDV0znUo0
>>294
色再現性の広さがすごいな。
構造上から確かに65インチ以上とか
でかくしないと本体の厚みが問題に
なりそう。
おそらく40インチでも厚さは同じく
25センチは必要だろうし。
306名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:41:59 ID:VZ3STrXN0
つーかなんでそんなすごいTVが今まで話題にならなかったの?
このスレで初めて名前知ったんだが
307名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:43:40 ID:fKPewSKP0
画面に傷が付いて穴が開いたらレーザーで撃たれちゃったりしないのか?
308名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:43:42 ID:WzrSzZS30
ソニーがリアプロ撤退してもうだめかと思ったけど三菱から出るのか
せっかくのレーザーなんだから変な味付けしないで出してほしい
309名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:44:53 ID:NbTs2tqY0
PCモニタなんとかしてほしいね
携帯でもIPSやASV採用してるのにノートのお粗末さときたら
310名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:45:08 ID:eVKXS3Nr0
この製品の技術の出所はここにのってる。
日本のメーカーも馬鹿三国同様徹底的に隠すんだな。
はっきり言えばいいのに。

ttp://www.ifit.or.jp/it-report/itreport0610.html
311名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:46:15 ID:X/LCBik20
>>297
原因は明白だ
蓋開けて基盤見てみろ
見事なまでにメイドインチャイナが並んでるから
312名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:46:32 ID:L/Wj6b5m0
これで重量が10kgくらいで、
値段が6万円なら即買う。
313名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:47:07 ID:x6QHzIrY0
有機ELより優れている点は名前がかっこいい。
314名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:47:28 ID:nQy6nzDA0
>>89
反射衛星砲システムか
315名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:48:33 ID:q4bG9bpc0
リアプロなんて画質悪くて見てられないよ
316名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:49:35 ID:3FMCG5Jm0
レーザー つよいよ レーザー

という歌詞の曲があるシューティングゲームが大昔にあった
317名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:49:43 ID:i9oXgX830
画面表面のフィルタが取れたら、レーザーが目に当たってリアルムスカ体験できるの?
318名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:51:28 ID:l1UjUosh0
>>206
CDラジカセやCDデッキは持ってないの?
DVDレコーダーやプレイヤーは持ってないの?
おのれの糞PCにはCDもDVDユニットも搭載されていないのか?
レーザーよりも糞ケータイ電話の電磁波の方がもっと有害!
319名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:54:03 ID:WzrSzZS30
ブラウン管みたいにスケーリングなしで複数の解像度やアスペクト比に対応してたらいいんだけどな
ゲームやシネスコ中心の映画で必要になるし
320名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:54:10 ID:omwLUQNb0
せめて46型も出してくれれば購入候補に入れるのだが65型はいらないな。
321名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:54:35 ID:PtQiBxg7O
結局プラズマと一緒で富裕層しか買えないんだろ
322名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:57:04 ID:aCTD2BSs0
こんなのよりフリーオ欲しい
323名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:58:39 ID:QSfwJQJF0
>>320
邪魔になるものでもなし、でかいのにしとけ
324名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 13:59:06 ID:ghO7LHxQ0
レーザーって電気代はどうなるの?
325名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:00:33 ID:yHJXyPdW0
>>55
液晶は常にバックライト一定だから実は消費電力高い。
普通にテレビ番組見てる分だとプラズマの方がやや低いらしい。
326名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:01:11 ID:+NG24MUt0
>>323
部屋によっちゃ邪魔になると思うが・・・
327名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:06:24 ID:/n2H/iQh0
>323
じゃまだろ、65型なんて縦にも横にもでかいし視聴距離もそれなりにとらなきゃならん。
おまけにフルHDを65型まで引き延ばすと粗が目立つだろう。
特に地デジ。
328名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:06:28 ID:x6QHzIrY0
三菱電機、レーザーTVを開発−年内に北米投入

 試作機の画面サイズは65型、厚さは約25センチメートルで、重さは液晶テレビ並み。
輝度500カンデラ、寿命は有機ELテレビ並みの3万時間以上を実現した。消費電力は
液晶テレビの3分の1、プラズマテレビの4分の1程度。3次元動画表示機能も搭載した。
テレビ背面に赤、青、緑の各色半導体レーザー素子を並べた光源ユニットを搭載した。

ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080215093bjam.html
329名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:07:23 ID:K+wq7vo0O
24型だして
330名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:08:02 ID:kT2WbSw90
おお、やっときたか
331名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:08:29 ID:1racixqR0
おまいら


液晶とプラズマ
どっちが欲しい?
332名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:09:09 ID:aCTD2BSs0
>>331
お金でくらさい
333名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:09:35 ID:ovkC8iHN0
総合的な画質評価でリアプロは高い評価を得ていた。

ただ、店頭では輝度を最大に上げて展示されている液晶やプラズマより見栄が悪く
視野角の狭さもあって画質の良さが客に理解されなかった。
334名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:10:21 ID:P186qkmD0
レーザーと聞くと、エネルギーが収束しすぎていて目に入ったら障害を起こしやすいと
よく聞くが、まぁエネルギーをうまい事分散させてるんだろうな
335名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:11:45 ID:i9oXgX830
>>331
ブラウン管を生産再開してくらはい
336名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:13:44 ID:Aw2CZVEW0
光源ユニットの寿命が短めなのか
337名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:20:11 ID:m24LwxJD0
なんかこれ、すごく安くできそうに思えるんだけど
338名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:21:46 ID:z4+ZgnRk0
プラズマでもう十分。
339名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:21:50 ID:MiyPEQQt0
有機ELより綺麗なのかな
340名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:22:52 ID:Y/BqxuY40
DVDの再生と録画、
ケーブル、スカパーなど一体にして欲しい。
すっきり置ける薄型テレビが欲しい!
341名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:23:23 ID:Mmpj2eHx0
万博のマンモス館でソニーが出展してたな。
たしかに綺麗だった。
342名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:25:21 ID:q8ZpYYLb0
>>303 ウリナラ乙(笑)
343名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:25:40 ID:WmVB5OR6O
>>340
それいいな、今はテレビの周りと裏がごっちゃごちゃで不便だわ。
344名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:25:47 ID:kT2WbSw90
厚さは30cmまでならそこからどんだけ薄くても設置面積は変らないので30cmでいいよ。
345名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:26:25 ID:kWqlxT7c0
液晶・プラズマを買ったヤツは負け組。
346名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:26:35 ID:/O3/gsZb0
そんなことより取説をダウンロードできるようにしろよ、2流会社が
347名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:28:28 ID:OiCY8kVP0
2010年のちでぢに合わせてレーザーTV買うわ

あわてて液晶TV買わなくてよかったぁ(^^;
348名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:28:34 ID:XauR5f2q0
不良品買ったら壁にミッキーマウス型の穴が空きました、とかいうパターン?
349名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:28:35 ID:/O3/gsZb0
どんな形式でもいい。
パソのモニターに採用してくれれば。


嫁が絵の仕事してるんで色再現のいい画面が欲しいんだ。
350名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:30:21 ID:2g2t24x7O
HDでお腹イッパイ3Dテレビはまだですか?
351名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:30:53 ID:kmTGinr60
リアプロなくなっちゃったんだよなぁ
ソニーのリアプロ、今のブラビア液晶なんかに比べてダントツいい画だったのに・・・
352名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:31:40 ID:QpwvmB7g0
今すぐ検索 グーグル

北朝鮮送金ルート

亀田右翼の正体在日
353名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:32:17 ID:dvoKViCvO
どーせ科学なんてあと数十年で頭打ちになるんだから、魔術を研究した方が遥かに効率的。
354名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:32:46 ID:TTeRHiu10
>>4
殺傷能力高そうなテレビだもんなw
355名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:34:08 ID:j0YPFZhT0
有機ELに敗北臭が。
356名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:34:47 ID:QSfwJQJF0
>>351
うちもソニーのリアプロ。
画質は良いけど、故障大杉。

こんなによく壊れるんじゃ、そりゃ生産中止にもなるわ、と思った。
357名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:34:52 ID:b04+NABm0
※ たとえ 14 型でも、奥行きは 25cm です。
358名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:35:23 ID:JWCfG8dvP
プロジェクターやリアプロって結局液晶シャッターなんだよな

これも光源がレーザーってだけで液晶シャッターなのかな?
359名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:35:45 ID:HhHboX67O
他社が何故使わないのか、焼き付けが酷く、寿命が短いから。
まー、そこをクリアーしたからこそ出したんだろうけどね。
360名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:35:47 ID:6DIynimB0
>>1
最後の【って何だよ・・・すっごい気になるわ
361名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:35:51 ID:/O3/gsZb0
発光ダイオードみたいにレーザー素子って出来てないの?
362名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:36:00 ID:xu/hRmGO0
見ないときはロールカーテンみないに、クルクルと巻いておけるテレビが早く出てほしい
363名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:36:23 ID:oeDzeCQU0
>>360
】】
364名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:37:48 ID:1yIToY/30
>>361
基本的には同じ
365名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:39:30 ID:lmyuNyxZ0
>>345
液晶・プラズマでさえ買えない俺はもっと負け組み(´・ω・`)
366名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:41:36 ID:fty+XPhd0
>>358
絵作りそのものはDLP方式。
http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/index.htm

従来のキセノンランプ光源やLED光源を代替する理想的な光源として、
ようやくレーザーの採用に目処が立ったんだね。
367名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:41:56 ID:LNkooldA0
>>351
リアプロはどうしても日本の一般家庭に売れないから‥‥
368名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:42:06 ID:+Vxy7SBt0
>>333
電気店は明るすぎだからどうしても画面が暗く感じるな
リアプロは
369名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:44:39 ID:0/sdAsxW0
30インチもありゃ十分だろ。
370名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:44:51 ID:+Vxy7SBt0
>>367
電気店も全然売る気ねえもんなw
プラズマと液晶ばっか薦めてくる
371名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:46:21 ID:lmyuNyxZ0
>>370
店員が薦めてくる商品は粗利が高い商品。
と元家電量販店バイトの俺が言ってみる。
372名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:46:55 ID:LNkooldA0
>>369
今はビスタサイズだから、30V型となるとかなり小さいぞ。
十分って言うなら40V型位はほしい。
373名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:47:59 ID:+Vxy7SBt0
>>371
だろうね。
こっちもとことん調べて決め打ちして店行くから鬱陶しいんだよね
374名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:48:39 ID:Ai+eX+Lk0
そんなにでかくなくていいよ。
36型くらいで十分。それ以上だと家の広さはもちろん
日本のテレビ番組の作りが作りだから見るのには向いてないと思う。

>>351
家電屋は明るいから見栄えしないしね。
日本はテレビを明るい部屋で見る視聴形態なのも災いしたと思う。
375名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:49:36 ID:vEa8ui4K0
この方式だと、レーザー1ユニットで65インチ
画面として、2×2=4ユニットで130インチ、
3×3=9ユニットで195インチ・・・みたい
なことが簡単にできそう?厚みは変わらないはず。
376名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:50:18 ID:7u8nFTtr0
焼き付きが凄そうだな。
377名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:50:52 ID:JWCfG8dvP
>>366
サンクス

微細な鏡を液晶のように制御する半導体なんてあったんだね
勉強になったよ
378名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:51:00 ID:oeDzeCQU0
>>374
アメリカじゃ映画館並みに暗いもんな
379名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:52:34 ID:f4m3BO9n0
>>243
お前頭がいいな。是非自身を実験台にしてチャレンジしてみてくれ。
380名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:52:35 ID:FC16KzSy0
で、普及機の市場投入はいつごろなんだ?

それまでにウチのブラウン管TVは、生きていられるのか心配なんだが…
381名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:52:38 ID:o6BAt0LV0
>>368
民生用のリアプロはコストと消費電力の関係で暗い&視聴範囲(角度)が
狭いというのがお約束だったからね。

業務用(特注品他)だと従来のランプ式でも高出力ランプ使ったり、更に
そのランプを2器3器積んだりした屋外でもはっきり見えるような超明るい
ものまで作られている。

レーザー光源はRGBの純生100%の光源で無駄な中間色が無いから
従来光源と同じ光量でも画像として表に出てくる割合が非常に高いので
色の鮮やかさだけではなく明るさも大幅に改善しているらしい。
382名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:53:19 ID:agP2PJsf0
SEDは・・?
383名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:54:33 ID:p9YAqyJ80
FEDも忘れないでくれ
384名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:54:52 ID:yaOT5WNJO
お前ら、リアプロは別名貧乏人のテレビって言うの知ってるだろ。

欧米で売れてるのは単に安いだけ。

日本メーカーは価格で太刀打ち出来ない市場。

385名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:55:55 ID:oeDzeCQU0
まあ安いのだったら小さいのでもいいからな
日本じゃ
386名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:58:12 ID:QSfwJQJF0
>>3.84
いつの話だw
釣りにしても、ネタ古すぎw
387名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 14:58:30 ID:DqsMm4Fw0
壁掛けテレビの次は何が来るんだろうか?
立体テレビかな?
388名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:00:32 ID:OCz3fiix0
日本では2011年にテレビ放送が実質廃止だからな。
389名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:00:54 ID:Hdrjt1At0
プラズマTV → レーザーTV → 波動TV → 拡散波動TV    
390名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:02:14 ID:niRUptes0
画素固定じゃない方式のが普及して欲しい・・・
391名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:03:07 ID:3FMCG5Jm0
>>389
その次はメガ粒子TVでそのまた次はミノフスキー粒子TV?
392名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:04:09 ID:CpsApAVt0
有機ELは20型以上はコストが高すぎて作れないし、
リアプロとかこれは小型のものが作れないっていうし、
なんでちょうどいい大きさにできねーの?
393名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:05:20 ID:sr8n9Nzc0
>>310
日本の新幹線がドイツの設計ということも隠してた品。
馬鹿三国とやってることは同じ。
394名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:07:55 ID:ZC5mdiOI0
実家では10年前に70万円以上出して42型ワイドプラズマTV購入した。
うちの家族は映画が好きで、レーザーディスクやDVDをよく観るのだが、
3年ぐらい前から画面の下のほうの画質が劣化してきた。
電器屋が言うには、DVDの字幕によるものだって…

というわけで来年かさ来年あたりをめどに
42型以上の液晶に買い換える予定なのだが
液晶はプラズマに比べ、光度が足りないというか、映像がもっさりしてる。

このレーザーTVというのは、そんなに性能がいいのかな?
寿命は長いのかな?
いったいいくらぐらいの値段になるんだろう?
395 ◆65537KeAAA :2008/02/15(金) 15:07:56 ID:fuUl12lp0
正直、リビングに置くTVは奥行き30cmでもいいよ。別に。
396名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:09:27 ID:yaOT5WNJO
>>393

此処でも世間常識で言わないとリアルで相手にされなくなるぞ。
397名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:11:02 ID:+SKNfnp70
サヨってのは人格障害の別名なんじゃないかと時々思う
398名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:11:37 ID:5IF1gxWi0
>>394
そのうちLEDバックライト液晶テレビが出るよ
399名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:13:16 ID:LNkooldA0
>>394
明るい部屋でいいなら液晶でもいいし、暗くしたいなら液プロにしたら?
400名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:15:46 ID:XPHiFXk+0
>>393
製品化して製造までやって世に送り出したものが一番えらいというのが
日本と馬鹿三国の発想。最初に考えた奴とかアイデアだけ考えた奴に
敬意を払うような文化は無い。商品化できなかったら負け犬だ。
欧米人は元の発想とか先駆者をやたら大事にするけどな。
マイルストーン賞みたいなのがあるだろ。あんな表彰日本じゃ考えられんが。
401名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:16:03 ID:OCz3fiix0
>>394
10年前ならハイビジョンブラウン管という最高の映像を手に入れられたろうに・・・
402名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:16:47 ID:YHpQ6ufZ0
奥行き以外液晶、プラズマを超えたくさそうだ
これで焼きつきと寿命に問題がなければ買いだな。
日本だと55型を出さないと厳しそうだが。
403名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:17:03 ID:X/LCBik20
>>393
設計した島さんってドイツ人だったのかw
初耳だね
404名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:17:26 ID:6vPTE9by0
>>136
こんな知性のある人が昼間に2chやってるのはもったいない
405名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:17:39 ID:fty+XPhd0
>>393

最先端の工業デザインの世界で、デザイナー個人の国籍に拘る事自体がナンセンス。
先頭車両のエクステリアデザインにドイツ人デザイナーの案が採用されたから
日本の工業力は劣っている、またそれを積極的に公開しない姿勢は卑怯、
とか考えているのかい?ちょっと頭がおかしいよ。
406名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:18:07 ID:x6QHzIrY0
>>394
πのKUROかパナのPZ800シリーズにすれば。
407名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:20:57 ID:omwLUQNb0
>>393
何を心配してるのか知らんが、隠すも何も独占技術じゃないから他社からも出るぞ?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/
>オーストラリアのArasor InternationalとアメリカのNovaluxという会社が開発している
408名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:24:56 ID:4iqiZmQK0
何度もプロジェクターのことですまん
今度までな

レーザーとDLP組み合わせたんだったら
すぐにプロジェクター作れんじゃね?
むしろプロジェクターのほうが簡単なんじゃね?
409名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:25:28 ID:lmyuNyxZ0
友人は「薄型液晶買ったぞ!」と喜んでいたが
「TV台を買わなかったのでTVの後ろに無駄なデッドスペースが生まれた。」
と凹んでいた
410名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:28:40 ID:VKJzEGBE0
こりゃ4月あたりにSamsungが世界初120インチレーザーTV開発中って発表しそうだな
411名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:29:12 ID:7bYfJHtY0
>>409
へそくり隠せばよろし
412名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:29:17 ID:JqHh1wuE0
これ使ってると近視が治りそうだなw
413名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:30:25 ID:YHpQ6ufZ0
>>406
ちょw焼きつき易いのを勧めるなよw
414名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:30:41 ID:X/LCBik20
>>409
放熱を考えたら後ろは開いてるほうがいい
と言って慰めてあげなさい
今時のやつならそれほど空間を必要としてないのは内緒の方向で
415名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:32:41 ID:UvjA3qUW0
懐中電灯みたいなTVができそうだな
416名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:32:45 ID:sKkCxlxwP
前オージーの会社が作った奴?
417名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:33:33 ID:fU9A0VZa0
画質なんてプラズマぐらいで十分
後は薄く軽く安くしろっての・・
418名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:37:03 ID:dwDLHx9Q0
確か不通のリアプロのスクリーンを液晶のように色付けして光源と同期させると凄まじいコントラスト比になるんじゃなかったっけ?
つーかリアプロが薄くなって軽くて安くて大画面で画質大幅向上なら最強だな。

うちはソニーの42型リアプロ使ってるが、映画観てる時なんかはマジこれ買って良かったと思ってるよ。
リアプロの画質は液晶・プラズマにはない「奥行き感」という味がある。
419名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:38:34 ID:ZC5mdiOI0
>>398
早く発売して1-2年以内で普及価格になってほしいよ。
10年前にプラズマ買ったうちは負け組だよ。

>>399
液プロは、昼間、母親が2時ッチャオ観るのに向かないw
液晶は映像がイマイチな感じが否めないのが家族一致の意見。
フィルムで捕られた昔の映画だと、肌の色の再現性がアニメっぽくなる。
あと、映像の中の暗闇がぼやけていてクッキリ感がない。

>>401
それが電器屋に「これからは薄型だ」って散々説得されちゃってさ…
友人の家に32型のブラウン管ハイビジョンがあるけど、今でも綺麗だ。

>>406
プラズマは焼きつきが怖いんだよ…
420名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:39:11 ID:omwLUQNb0
>>417
左がレーザーTV、右がプラズマTVらしいが発色の差は大きいぞ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EbRT_9AOt9Q
421名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:39:41 ID:LNkooldA0
>>418
>つーかリアプロが薄くなって軽くて安くて大画面で画質大幅向上なら最強だな。

そりゃ、液晶でもプラズマでも現行の欠点がすべて解消されたら最強だわな。
それが簡単に出来ないからどこかどこかトレードオフしているのに‥‥
422名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:41:43 ID:dwDLHx9Q0
>>419
最近のプラズマはほとんど焼きつかない。
少なくともうちのPX50は購入以来全く焼きついたことなんてないよ。
423名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:41:51 ID:zhTuW83h0
>>19
液晶よえー
424名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:41:53 ID:ANBG8p410
サムスンがこの技術に興味を持ちました
425名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:43:24 ID:wgKNO52z0
画質はキレイだし
包茎は治るし、いいことずくめ
426名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:44:03 ID:ER8b3fWd0
>>423
「クリスタルソード」と読むんだ。
そうすりゃなんか切れ味だけは良さそうだろ?
427名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:44:47 ID:fty+XPhd0
>>420
従来のリアプロでは視野角が狭かったので、映像内のように斜め位置からでは観られたものではなかったが、
レーザーテレビは隣のプラズマと遜色がないね。
428名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:44:51 ID:I9psaO2Z0
こんなところで頭脳戦艦ガルネタを見るとはとは思いもしなかった
429名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:47:36 ID:X/LCBik20
>>419
うちの親父は車が買える値段の頃にプラズマ買ったツワモノだが気にしている様子は無いぞ
俺はインチ2万の時代に液晶買ったけど
人より早く手に入れて使っている部分を考えると負け組とは思わないな
430名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:48:31 ID:ER8b3fWd0
ところでこれどうやって走査してんの?
ミラー?
431名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:49:07 ID:YHpQ6ufZ0
まぁ、これでHDトリニトロンから卒業できる


かな?
432名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:50:02 ID:wgKNO52z0
>>429
そういや昔、近所の電気屋で
200万円くらいのプラズマが展示されていた
画質の美しさに驚嘆して見入っていた
433名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:50:09 ID:PAWhbK2q0
DLPかマイクロミラーデバイスで検索しろ
434名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:50:41 ID:78FyIDFn0
>>430
普通にリモコンで
435名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:52:51 ID:FpXSxNw/0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   今日も光を束ねる仕事がはじまるお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
436名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:54:48 ID:Jb6mQClb0
これってリアプロじゃないのか?
437名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:56:28 ID:fr4ZEvSj0
テレビだけ薄くなってもその下においてるDVDレコーダーの奥行きが分厚いんだよな
低コスト大画面で省エネさらに色表現もいいならブラウン管の代替になりうる
薄さはそこそこでいいから値段が安ければ地デジの買い替え需要に乗れると思うのだが
438名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:56:51 ID:UDV0znUo0
構造上、リアプロのようにただ前面のスクリーンに投影するだけなので
でかくするほど1インチあたりの単価は安くなる。
3年後には日本でもホームシアター用超大型ディスプレイでは
定番になることは間違いない。
色再現性、画質からみても今のホームシアター向けの液晶プロジェクター、
これにて終了・・。
439名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:56:52 ID:eIecVZjI0
バックライトにレーザー使った液晶パネルが出てきたら終わりじゃん
440しいたけφ ★:2008/02/15(金) 15:57:29 ID:???0
未だにキララバッソでテレビ見てます
441名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:58:30 ID:dQ4sEMPk0
>>400
そういう両極端の考えもどうかと思うけどね。
元の発想は当然重要だけど、
それを現実レベルに持っていくってのは・・・

まあ、いいや。
話はそんな単純じゃないが、
簡単に「発想と製品化」にできる脳が羨ましいわ。
442名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:59:02 ID:uIS4iy9z0
じゃああまり欠点が見あたらないね
テレビ壊れかけてるから早く売ってくれ〜
443名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:59:31 ID:dwDLHx9Q0
まあ3年後のアナログ停波に向けて、コストパフォーマンスの高い商品がどんどん出てくるだろうな。
今の液晶32型の異常な安さのように。
444名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 15:59:35 ID:xIiXEBxIO
>>440
よう兄弟
445名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:01:15 ID:lL5GIFPF0
ねずみを殺すのに30分掛かるんだって?
446名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:03:18 ID:x6QHzIrY0
>>442
日本で発売するかは未定
447名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:03:28 ID:LNkooldA0
>>437
光学メディアがいらなければ、Z3500+USB HDDでコンパクト化できる。
448名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:03:45 ID:oeDzeCQU0
>>400
だよなあ
449名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:04:52 ID:wsouewSF0
うちのベガはアナログハイビジョンも映る優れ物なんだぜw
450名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:06:12 ID:oeDzeCQU0
液晶の画質が悪いと言われる理由の半分はノングレア処理だぞ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/26/news001.html
表面がつるつるしているモニタを買いなさい
451名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:09:28 ID:omwLUQNb0
>>440,444
よう兄弟。w テレビに関しては力が入ってた為かタイマー作動しないな。
夏に46型に買い替えの予定なんだが、65型しか出ないなら残念だが
レーザーTVは待たず買い換える。
今のところ候補は発色の良さでソニーと黒浮き感のない三菱の液晶。
452名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:10:42 ID:BSp6gQfE0
>>310
米新興企業の光電子半導体開発アレイザー(Arasor)とレーザーモジュール供給ノバラックス(Novalux)は
レーザー技術を利用するテレビ「レーザーテレビ」を開発。

三菱電機は、同技術を使って製造した50インチ試作品をオーストラリアで披露した。
同技術は、プラズマテレビと液晶テレビに比べて2倍の色帯域を持ち、消費電力75%削減を実現する。
また、既存のフラットパネル・ディスプレイ製品より安価な価格設定ができる。
来年1月に米国で開催予定の国際家電見本市(CES)では10ブランドの製品が出展される見通し。 
一方、レーザー以外の新興テレビ技術では、サムスンがルミナス・デバイセズ(Luminus Devices)の発光ダイオード(LED)技術を利用した56インチ製品を実演している。

アメリカの会社の技術か・・・


453名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:10:54 ID:/n2H/iQh0
>439
なんでやねん。
レーザーをバックライト光源にしか使わないんじゃ意味ないだろ。
各画素を完全にONかOFFにできるのも利点のひとつなのにバックライト
に使って点けっぱなしなんてありえない。
454名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:12:18 ID:wgKNO52z0
>>400
チョンも色々言われて忙しいことだ

ウリナラ発祥マンセー民族扱いされたかと思うと
>>400のように実用主義的な民族であるかのような扱いをされる

チョンは糞だけど
それは単に日本やチョンに悪意あるイメージをつけているだけだろ
455名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:14:15 ID:fr4ZEvSj0
>>447
テレビデオみたいな一体型よりもそれぞれ分けて購入して
録画機器革新の恩恵を受けたいんだよな

そこそこの性能のDVDHDDレコーダーが
Wiiみたいにコンパクトになれば売れると思うのだが
そういうのは日本の得意分野だろうに
456名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:15:29 ID:e2lEVeq30
これは家庭用じゃなく業務用だなイベントとかの
457名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:16:55 ID:7Y65upDH0
KUROで十分だわ
458名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:17:43 ID:X/LCBik20
>>451
ソニーは他社と比べて黒が黒くないから次の新型に期待
今の時点なら東芝が性能と価格のバランスが取れていると思う
459名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:19:04 ID:2ttCcXfnO
正直これ以上綺麗になっても実感ないっす
460名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:20:09 ID:fZZxQj8L0
このテレビを見るともれなく白内障が治ります。
461名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:24:38 ID:yaOT5WNJO
>>400

それはお前の考え。

普通はどちらも敬意を払われる。
462名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:27:10 ID:6pPLkCHH0
おっ待ってましたぞ!
463名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:28:20 ID:QSfwJQJF0
>>451
うちは、ソニータイマー発動しまくりなんですがw
リアプロだけど。
464名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:36:10 ID:rHuxtHn9O
次々と新製品が出るので、なかなか購入に踏み切れず
未だにテレビデオ(ビデオ故障中)…
AQUOSケータイで録画頑張って2011年まで粘るか。
465名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:37:49 ID:q3p4zPN30
>>33
液晶ガンよわすw
466名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:39:11 ID:N7DJINph0
>>452
SEDもアメリカの技術だったな。契約の関係で特許が使えなくなった途端暗礁に
乗り上げた。独自開発を打ち出したけど壁を乗り越えられなかったようだ。
日本人ってのは元になる技術を与えられないと一歩も先には進めないみたいだな。
模倣と改良専門。日本人のゼロからのスタートを見てみたい。
467名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:39:39 ID:Aw2CZVEW0
>>393
ということは、サムソンの製品はみなイタリア製?

>Samsung電子のデザインセンターは、イタリアのミラノにある。
468名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:40:22 ID:9rjRbpvR0
これ、綺麗なうえに安いんだっけか
469名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:41:43 ID:mRkLYUi60
ブラウン管じゃねえのか
470名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:42:25 ID:jPH5d0aa0
せいぜいルーザーにならないようにな
471名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:44:53 ID:9rjRbpvR0
これ前に話題になってたレーザーリアプロだよね?
綺麗で値段が液晶の半分だってやつ
手頃なサイズで30〜40インチクラスとかはでないのか?
472名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:47:01 ID:ER8b3fWd0
>>471
小さくしてもコスト大して変わらないからデカいの売るんじゃね?
473名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:47:31 ID:WQPpqWXXO
ちょっと前までX-1turboのテレビがあった家庭としては、
どおでもいい話です。
474名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:48:01 ID:eIecVZjI0
レーザービームでスキャンするリアプロの方がカッコイイのにな
取り外してプロジェクターにもなればさらにカッコイイ
スキャンが止まって100Wのビームが照射できれば文句なし
475名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:48:55 ID:aOQr7DCK0
ムスカ「目が、目がぁ〜〜」
476名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:49:13 ID:LNkooldA0
>>471
アメだと40Vでも小さくて売れないから、向こうの売れ筋サイズを先に出したのかと。
477名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:49:21 ID:ER8b3fWd0
>>473
X68000のテレビなら現役だが・・・
478名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:49:56 ID:eAWhZ1hZO
>>400
> 欧米人は元の発想とか先駆者をやたら大事にするけどな。
かりにそうならとっくの昔に日本人はノーベル経済学賞取ってるがな。
479名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:50:32 ID:9rjRbpvR0
>>472
あーそうか
リアプロは内部プロジェクターだから
基幹部は変わらないのか?
480名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:50:39 ID:h6rL+w+C0
アメリカってビジオとかだったら50型プラズマで1000ドル切りそうな勢い
その値段に対抗しようと思ったら50型で500ドル?
481名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:51:31 ID:mRkLYUi60
この前アクオス壊れた
482名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:51:55 ID:bF9DqEah0
(〜´-`)〜
483名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:52:11 ID:1iOkmeSZ0
今にも父さんしそうな三洋電機がやけに頑張るなぁw
484名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:52:21 ID:N7DJINph0
>>478
天文学的財政赤字の日本に昔そんな偉人がいたのか。
kwsk
485名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:52:30 ID:CpAyc8CI0
SEDはどうなったんだよSEDはよ
486名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:54:07 ID:H+s1xLQ/O
パナソニック、シャープ涙目発狂東芝便乗して歓喜wwwwwwww
487名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:54:16 ID:2z8ON5Xm0
三菱電機は好きだ。
水を被りウンともスンとも言わなく成ったテレビを根性で修理してくれたから。

家電屋の修理受付では、水に浸かったテレビは絶対修理してくれませんよ。
て言われて諦めていたテレビだっただけに嬉しかった。
488名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:54:57 ID:3FMCG5Jm0
>>477
おまいさんは俺の兄貴か
489名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:56:57 ID:eAWhZ1hZO
>>484
一番近かったのは伊藤清先生だな。
ただ、数学的基礎を作っただけという評価から受賞にはいたらなかったと言われている。
盛田健先生も硬かったが、やっぱり基礎部分のみという評価しか受けなかった。

490名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:57:06 ID:9rjRbpvR0
>>488
本当に兄貴だったら嫌な出会いだな
491名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:59:09 ID:b09lbLMg0
未だに地デジ未対応ブラウン管で頑張ってるんだが、
結局いつ頃買い替え時なんだよ
五輪後?ワールドカップ頃?地デジ移行くらい?
492名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:59:13 ID:niRUptes0
SEDは特許がらみで頓挫してたが
問題の特許を使わない方向での開発が継続することになった

が、有機ELが商用化されたし、もう駄目だろな・・・。
493名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 16:59:43 ID:CVTp+FLj0
>>463
俺のE1000、親にくれてやったKV-25DR1とも絶好調。
5年保証切れてからが怖いが。
494名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:00:46 ID:mRkLYUi60
X68000のTVなら実家でおかんが使ってる
495名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:02:20 ID:cmpdl3+4O
家電メーカーは良質なコンテンツの育成にも、力をいれてはどうか?

もしくはどの動画サイトも見られるテレビにするか。
496名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:02:57 ID:LNkooldA0
>>491
好きな時に。
497名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:03:32 ID:8reTfUlX0
どうでも良いけど、三菱はもう少し紹介者のねーちゃんにも気を使うべきだな。
498名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:03:54 ID:9s/d/Ihd0
見つめ合う視線が搭載されているのか。

…で、俺への還付金はあるの?

byひろみ
499名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:04:39 ID:AKGxQ4zS0
つまりブラウン管の名前を変えただけか。
厚いし重そうだし。
色は元から液晶より良かったし
500名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:05:16 ID:aOQr7DCK0
X1-ターボ用のTVなら、俺の実家で使用中。
この前帰ってみてみたら、相当劣化していたが。

デジタル入力があったからゲームにはよかったんだけどね
501名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:06:12 ID:NxGQN5XJO
>>492
有機ELは大型の寿命問題は解決しとりませぬ
502名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:06:30 ID:9oA8eYZT0
寿命は、どの程度なのか
すぐ壊れたりしないよな・・・
503名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:07:43 ID:omwLUQNb0
>>463
トリニトロン程には力入れてなかったんだろう。w

>>458
うん、東芝がバランスいいのは認める。
パナは画面の表面処理が気に入らない。シャープは少し前まで黒が酷くグレーがかってたね。
最近マシになったけど画面枠の成型が波打ってて品質感に欠ける。いっそ枠は木で作れよ。w>シャープ
KUROは46型が無いからパス。42型だとフルハイビジョンじゃないし。
まぁ夏になれば各社また技術が進んでいるだろうから楽しんで選ぶよ。
504名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:08:15 ID:HAdlzVBL0
小型化されれば欲しいな
けど名前をもっと考えないと売れないだろ
HDDVDやプラズマテレビって名前でこけた面もあると思う
505名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:08:48 ID:aOQr7DCK0
>>504
名前でこけた?そりゃないやろー
506名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:08:52 ID:SE75r3K0O
値段もいいの?
507名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:09:08 ID:eAWhZ1hZO
>>501
少なくとも買い替え時期以上にするのがノルマだな。
ただ、それで十分なわけではない。

達成度からしたらそこそこまでは来ているんだが……
今一つ発想の転換が必要かもしれん。
508名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:10:04 ID:Jqq2Z5AP0
>>463
いつ製造のブツ?

80〜90年代アタマ(バブル期)のソニーと
それ以降は180度別次元だよ
509名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:10:55 ID:3cQpCrBW0
値段は?電気代は?
510名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:11:15 ID:m8ArUfab0
つい最近アメリカは思ったほど
大画面が普及しなかたって記事を読んだような気がするが
511しいたけφ ★:2008/02/15(金) 17:13:43 ID:???0
キララバッソのCMにマイケルジャクソン使ってましたw
512名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:15:21 ID:rsGQKyFM0
まじでまじで、プラズマにしたほうが今の段階ではいいの?
割といい方のPC用液晶モニタでテレビを見てると、正直スポーツ中継などで画面が横に流れたり
スタッフロールの時に目で追うと結構ボケボケ。
そこそこの液晶テレビを買っても、当然そうなん?

ブラウン管を何故滅ぼしたw
液晶って要はマヨネーズでそ?マヨな以上物理的に限界あんだろ
そんな素材を「一般的なテレビ」に持ってくるって・・
なぜ小さくて安いモニタ止まりになんなかった。。
513名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:16:30 ID:X/LCBik20
>>508
昔のソニーはいいよね
開けてみても基盤や半田がきれいだし
なにより部品が100lメイドインジャパン
514名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:17:07 ID:BjA4C7hm0
焼きつきが凄そうなんだけど、大丈夫なのか?
515名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:17:33 ID:zQ5Ebvhx0
>>487
俺は三菱グループ製品と相性が悪い
三度も初期不良に見舞われ、10年後壊れて修理してもらったら半年後に又壊れ、
その2度目の修理では直った翌日又壊れたぜ?
ブチ切れてソニーのテレビに買い換えた

ビーバーエアコンも室外機に雨がかかるとすぐに調子悪くなるし最悪だ
516名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:17:45 ID:LNkooldA0
>>512
たまには表に出て店頭でゲンブツを見てみましょう。
まぁ確かに店頭は照明が強烈過ぎてちょっとアレだけど、残像感とかちらつき程度なら判るよ。
517名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:19:54 ID:oBujXss5O
ブラウン管と同じく目に悪そう
518名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:20:19 ID:7R6NPkwSO
メーザーTVとか反射衛星TVはまだですか?
519名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:20:27 ID:x6QHzIrY0
>>502
3万時間だそうだ。
520名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:23:22 ID:ER8b3fWd0
>>488
そーいやこないだ帰省したら、ウチの妹、ねらーになってたな。
つい最近までインターネットなんてほとんど使わないとか言ってMeで満足してたのに、
いつの間にやらFireFoxなんて使ってるし。

しかし、さすがに俺のX68000は知らんはずだ。
521名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:24:57 ID:mRkLYUi60
>>520
名作だらけなのにw
522名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:25:55 ID:CpAyc8CI0
>>520
MeとFireFoxがなぜ並列に比較されているのだろうか
ってどうでもいいですね
523名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:27:20 ID:K+wq7vo0O
X1TurboIIIの俺も参戦

遅延なくして
524名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:27:44 ID:3FMCG5Jm0
>>520
よかった、兄貴じゃなかったw

>>521
昔やったD.P.S.ってのは名作でした
525名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:27:44 ID:N7DJINph0
>>489
名前をググってみたが最初の方の人は数学者だな。ノーベル賞は
取れなかったがちゃんと国際的に評価されてるようだが。
ノーベル賞は論文の出来や発表のタイミングもあるからな。
後のほうの人は分からん。ググっても出てこなかった。
526名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:27:46 ID:DOkY9syY0
60型買ったけど正直じゃま
重いし配線はものすごいし

クレーン車で持ってくるとは思わなかった
527名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:28:06 ID:5hXejLZU0
じゃ、
Woodyで参戦
528名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:28:38 ID:HHxBU26T0
リアプロの強化版みたいだねー
リアプロは北米だと結構売れてたみたいだし
そっちで先に発売するのは自然な感じだ
日本じゃ売れないかな
529名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:29:42 ID:xhx5jYI70
肝心なことを書いてないのに凄いって。たんに嘘800と
何処が違う?
530名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:30:38 ID:ER8b3fWd0
>488が俺の妹なら、今メールしてみろw

>>522
クドクド説明せずにレベルを端的に表す例として挙げただけ。
「プリインストールのMeのまま」くらいの説明があった方が良かった?
531名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:31:58 ID:xT1Gfsee0
これが時期本命だな。

厚み以外は全ての面で有利
532名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:32:46 ID:omZNEV1VP
注意:画面を直接見つめないでください。
533名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:32:49 ID:ER8b3fWd0
>>524
って、違ったかw

うむ、名作が多いことは同意だ。
高いゲーム機だったがw
534名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:32:49 ID:yb2bUfGG0
冷蔵TV
535名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:33:07 ID:fr4ZEvSj0
ようつべみたけど手のひらサイズのRGB3つのレーザー発射装置が
画面の裏に並んでくっついてるだけみたいだね
だいぶ安く出来るんじゃないだろうか
536名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:33:37 ID:kqCLt9sA0
みんな液晶テレビにはウンザリしてる
537名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:33:59 ID:zGTwYC550
このTVなら女タレントやアナや女優のきったねー肌をより鮮明に見ることが出来るようになるんだよな?
538名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:34:49 ID:fofyCyTb0
2Dゲームにいいのか?
539名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:35:16 ID:8prT8me00
これって目に悪くないか?
場合によっては網膜に写ったそのままが「焼け」になって目に残ったりしないのか?
ちなみに俺の目はレーザー治療してある。
540名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:35:29 ID:EgizNDMW0
>>512
うちは新しいAQUOSだが、スクロールでボケたことはない。
DVDで映画を見てたらスタッフロールの縦スクロールが
滲んでたことがあってショックだったが、同じものをブラウン管で
見ても滲んでた。
つまり元ソースがそうだったわけ。
541名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:35:41 ID:F11zSzQ10
>>136のたとえは目から鱗だ
542名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:36:07 ID:tCTgkN+K0
液晶、プラズマ、レーザー、有機EL

もったいない
543名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:37:36 ID:goHUvhSz0
目がやられそうだなw
544名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:37:36 ID:jROtzXud0
>>512
とりあえず倍速駆動の液晶買えよ。
545名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:37:48 ID:VNelbKKU0
>>535
つーことは小型化も容易みたいんだな
厚さで不利なので大型筐体に特化したのか
546名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:39:01 ID:ErpRxtAf0
猫が乗っかって、くつろげないなら
いらない
547名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:39:01 ID:rsGQKyFM0
>>516
ひきじゃないし
たいていNHK流してるんで民放にしてもらい、
こないだスタッフロールまで待ってたらとうとう流れなかったw

スタッフロールが基準てのもナンだが
そういうとこを突いてくのが一番いいだろうと。
マヨネーズに「ブラウン管並みの『文字そのままで流れていく』」てのは、現時点で無理なんじゃないでしょうか?
548名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:39:04 ID:SJtE8dQi0
結局、画質ではブラウン管に勝てる技術はまだないのか。
549名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:39:20 ID:8prT8me00
結局、有機ELとSEDは終わったのか。
液晶とプラズマはひたすら安く走るのみ。
550名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:39:42 ID:IQalNbHIO
>>512
プラズマの最大の欠点は画面の焼き付き。
プラズマは欠陥商品だな。
わずか30分で簡単に焼き付き起こすぞ。
長時間視聴には的さないし、ゲームなんてやったら焼き付きでご臨終w
プラズマ買う奴はただのバカwwwwww
551名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:40:59 ID:nrns4vf50
なんか凄そうだけど、ガンダムだとなに?
552名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:41:54 ID:4iqiZmQK0
>>532
商品名「MITSUBISHIメデューサ」
553名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:42:06 ID:8prT8me00
>>528
これでリアプロが撤退したわけがわかった。モロ競合じゃん。
それと、DLP式のプロジェクターも沈没するね。
554名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:42:07 ID:rsGQKyFM0
>>540
まじですか
民放番組終盤の、早めのスタッフロールも、そのまま?w
マヨネーズやるじゃんw
>>550
そこまでひどいんだ
液晶ですかな
555名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:42:34 ID:fr4ZEvSj0
>>545
詳しい情報がないので推測だけどレーザー発射装置そのものの大きさの限界っぽい
そのうち3つのレーザー装置が一つに合体して
小型化低コストになっていくのではないかと予想してみる
556名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:43:11 ID:qNh0DLwt0
俺ん家のテレビの光源は最新式のロウソクだ
557名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:43:50 ID:jROtzXud0
>>554
倍速駆動の液晶を店頭で見てきなよ。
だいぶマシになってるから。
558名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:44:26 ID:iMFSdivu0
Wiiコンぶつけて画面が壊れたらそこからレーザーが飛び出て目がああああああああああああ
559名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:44:32 ID:fty+XPhd0
レーザーとかプラズマとか、TVも必殺技で語る時代になった。
560窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2008/02/15(金) 17:44:53 ID:kd50SvKP0
( ´D`)ノ<壁にその画面が彫られたりしないかどうかが心配れすね
561名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:45:27 ID:sTc5TUxK0
>>551
ビグザム

量産のあかつきにはry
562名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:46:06 ID:EgizNDMW0
>>554
> 民放番組終盤の、早めのスタッフロールも、そのまま?w

もろちん
私見だけど画像も緻密だしとても満足してる
563名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:46:39 ID:78FyIDFn0
>>561
暁を量産ですか
564名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:46:50 ID:fty+XPhd0
ID被ったw
最近多いな。
565名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:46:55 ID:mGKfeOKr0
大画面置ける壁あるんだったら
まじでプロジェクターおすすめ
566名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:47:08 ID:Pbay5GaK0
クラスいくつのレーザーなんだろ
567名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:47:24 ID:6JsY5Fjt0
どういう機構でレーザーをスキャンすんのかな?
それとも走査するってよりかDMD使った前面投射のプロジェクタを
光源をレーザーにしてリアプロに仕立てた感じ?
568名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:49:35 ID:oeDzeCQU0
>>567
後者っぽいな
569名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:52:08 ID:/aONnoud0
その内網膜に直接レーザー照射するテレビが出そうだ
570名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:53:11 ID:sTc5TUxK0
>>569
近視が治っちゃいそうなテレビだな
571名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:53:34 ID:1racixqR0
>>565
朝起きてテレビ見る時もそれか?
572名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:53:41 ID:l/aRPvOx0
またテレビ買い控えかぁ
573名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:55:23 ID:eqv9Ud/8O
薄型無理じゃね?w
仕組みはリアプロみたいだし
574名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:55:34 ID:KcQ313De0
うおっまぶしっ!
575名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 17:57:48 ID:+W2tpW5a0
家電品は金に余裕無かったら買った後に後悔デカいと理解したw
時代遅れでいいから液晶だろうがプラズマだろうが、とにかく安くしろい!
576名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:00:00 ID:+4yR1bq50
>>463
ソニーもビクターも発売していたのは常にアメリカで発売されたもののお下がり
液晶・プラズマが爆発的に売れたのがきっかけでシェアを落とし見る影もない状態に
当然売れるわけがない

メーカーとしても赤字はかさむしランプ寿命も短いしで本当にマニアの品になってしまったもの
ここに優秀なサポートつけろというのも無理というものだろう
売れれば次々に新製品が出てきたんだろうけど
もう大型はプラズマに値段でも勝てんよ
577名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:03:14 ID:cc5KU8K40
真空管テレビはもうないのかね
578名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:04:46 ID:Q7xbfkW7O
団地間6畳に50型置いててサーセンwwwwwwwwww
579名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:05:55 ID:Pop1qZzF0
名前からレーザーディスクを思い出して死亡フラグを感じた
580名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:07:00 ID:76k5yh/n0
SED 有機EL れーざー
  

2011期限としたらどれまちよ?
581名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:08:00 ID:3cQpCrBW0
>>580
期限限界まで待って、一番安いヤツ買うのがいいんじゃないだろうか?
582名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:10:03 ID:Q7xbfkW7O
>>175

団地間6畳に50型プラズマ置いててサーセンwwwwwwwww
583名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:11:24 ID:0E+t8QSi0
テレビなんてもう無くなるのに馬鹿だなw
584名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:14:50 ID:Jqq2Z5AP0
>>582
6畳間に36インチCRTモニタ(プロフィールプロの業務用)置いてますが?
100キロぐらいあるお
585名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:18:36 ID:2inFKlF80
日本人は小さくて安い液晶で十分。
586名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:23:10 ID:rkooeHRt0
液晶大画面テレビ見てるおかんは
俺の部屋の普通のブラウン管画面みて「綺麗に映るね」
つってるぞwどういう事だ?w
587名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:24:29 ID:FkzKta3O0
もうどれが一番良いのかさっぱり判らんw
頼むから統一してこれさえ買えばOKよんっての作ってくれよマジで
588名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:25:00 ID:lGs6iINd0
単なるリアプロじゃんw、光源がレーザーってだけ。
589名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:26:12 ID:vr25jPxC0
なんにせよ、液晶テレビが安くなりそうな予感^^
590名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:26:14 ID:PUQMlGoh0
さぞかし燃え方もきれいなんだろーなw
591名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:26:35 ID:sTc5TUxK0
>>585
ケタータイワンセグでおkってことだな
592名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:29:20 ID:Fv8b3g3e0
危ないとか言う人いるけど、
レーザーを一旦映像化したものを鏡などで画面に出せば
レーザーの方向が視聴者の目に行くことは無いんでないの?
というか、大手企業なんだからその辺は計算されてるんじゃないの?角度とか。

それよりも、ゲームメインで使いたいので、ラグが気になるところ。
あとは、ブラウン管のように表現に懐の深さが欲しい。
593名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:30:13 ID:+MliIs7U0
594名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:34:33 ID:CA7FPtoW0
大型でないとコスト的に合わないのか
日本では無理だな
595名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:36:19 ID:bkN2JF0k0
>>571
朝の番組なんて14インチくらいの小さいテレビを食卓そばにおいておけばいいじゃん、。
596名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:37:41 ID:/LUaPIzf0
>>405
あの国の言い訳そっくり
597名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:37:46 ID:eenrk9fz0
いずれレーザーマトリクスをべったり並べた平面テレビが出来るんだろな
598名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:38:57 ID:kBGSLsOp0
とにかく液晶の画質の悪さは異常
599名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:41:05 ID:YNNSmgCpO
いいからもうしばらくブラウン管テレビ使えよ
600名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:41:08 ID:+4yR1bq50
液晶はドットバイドットで綺麗に写るがどうでも良い画像まで映し出してしまう仕様でもある
601名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:41:42 ID:sOQriZ0e0
絶対兵器に変身するんだぜ
三菱が作るレーザー
もう字面だけで兵器
602名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:42:09 ID:oeDzeCQU0
いや、液晶で普通に満足だぞ
603名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:44:36 ID:FS2s13X70
時間だ!!答えを聞こう!!
>>4
604名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:53:33 ID:2inFKlF80
しばらく眺めていれば液晶の低画質にも慣れますよ。
日本人の利点です。
605名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:58:07 ID:ER8b3fWd0
>>592
レーザーはミラーで反射したら反射した方に行くだろがよ。
マモー観てないのか。
角度とか。
606名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 18:58:15 ID:K+wq7vo0O
謎の怪光線テレビまだー?
607名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:02:31 ID:NbTs2tqY0
どんなに薄くなっても、結局はアンテナ線と電源ケーブルを
ひきずらなきゃいけないから、邪魔なんだよな。
608名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:03:37 ID:elmjAX230
どの局でいつ放送するの?
609名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:04:51 ID:8zcQ8Qti0
サムソンが特許盗んでパクリ製品発売まで二年
610名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:05:34 ID:vLuAOnvC0
なんか、目に悪そうなテレビだなぁ
611名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:13:54 ID:Dav4o3/t0
ん?何で液晶叩きが湧いてるんだw
まあレーザーとやらも現物見ないとなんとも言えんね
今のところは字面でワクテカしておこう
612名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:34:14 ID:WDOw4lue0
レーザー光の太さも自在に調節できれば、解像度も自由に変えられるな。
613名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:35:47 ID:cU7eEYbn0
アメリカでの人体実験来たこれ
614名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:37:58 ID:pc5azZ1O0
画面をレーザーが突きぬけたら鏡で反射すること
615名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:39:19 ID:WDOw4lue0
危険度で言えばCRTやプラズマと変わらないぞ。
616名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:42:21 ID:FkzKta3O0
数年後になったら決着する?
決着して、早くこれさえ買えばOKっての出てくれ。そしたら買うから
617名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:42:57 ID:12dq9sTo0
単色光だから、色再現性は最高だろうな。
にしてもどういう仕組みだろう?
618名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:43:01 ID:6t/iGUue0
>>303
原理の発明は海外だな。製品化までもって行ったのは日本だけど。
619名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:43:57 ID:WDOw4lue0
むしろレーザーだと紫外線が出ない分、目にも優しそう。
フォーカスはCRTより良いだろうが、色彩の自然さはCRTと比べてどうだろうか?
620名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:44:43 ID:ZFPaOIq0O
確かに今の画質で悪くないのに ただ技術力を世界に見せ付けたいんでしょ 携帯といいわざわざ最先端いく必要ねーよ
621名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:45:29 ID:Cixi4uQ60
20〜30インチの間を充実させろや!!
622名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:45:39 ID:LpzUg0e40
CO2レーザーで是非やって欲しい
623名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:48:23 ID:WDOw4lue0
>617
色彩はRGB各レーザーの階調はどれくらいの精度があるのかで決まるだろうね。

624名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:53:12 ID:FCbDENFYO
のちの宇宙刑事携帯武器である
625名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:55:18 ID:ZRqnMJKRO
寒い朝とか電源入れてからテレビがみられるまでにかなり時間がかかりそうだな
626名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:56:29 ID:wYpbKDwd0
>、画面の後ろからレーザー光を直接照射して
>画像を映し出す世界初の「レーザーテレビ」を開発し、
>今秋にも米国で発売すると発表した。

それブラウン管じゃないの?
627名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 19:59:55 ID:QA8o3tUJO
>>620
プラズマやブラウン管は別として液晶に満足か?
俺的には画像を映す機械としてはいいがTVとしては汚すぎなんだが
628名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:00:05 ID:08UNjloz0
本命ktkr!しかし、でかすぎる。残念。
629名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:00:15 ID:0slng6zU0
>クラスいくつのレーザーなんだろ

クラス4って言って欲しいんだろ?
630名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:01:41 ID:5FR3xF050
>>626
「レーザー」ってわざわざ言うぐらいだから、位相が整ってるんじゃね?
631名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:02:34 ID:OIXG2prP0
>>626
俺も一瞬思ったが。よくわからんがビームが直接発色するんじゃね?
632ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/02/15(金) 20:03:31 ID:GmSIWJJ70
てゆうか、多少分厚くてもいいし画質も並でいいから
もっと安いTV出してくれってばよ

TV番組はそんなに観ないからいいんだけど、
DVDで映画とかAVとか観るのにさ…
従来のはもうリサイクル屋くらいにしか売ってねぇしさ
633名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:04:24 ID:g3AsXf0Y0
肝心のテレビの放送内容がつまんないから〜
634名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:04:33 ID:ypg0U5Jb0
>>627
つか、ブラウン管よりは液晶に満足。
液晶に乗り換えてからは、ブラウン管はピントが甘いと感じるようになった。
635名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:04:54 ID:omwLUQNb0
>>626
ブラウン管の電子ビームとレーザー光線は全然違うだろ・・・
レーザーはコイルで偏向出来ないし真空にしなくても照射できるし。
636名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:05:53 ID:d09edKuE0
レーザーならリアプロより、普通のプロジェクションの方が良sage

ただし前を横切ると映画 CUBE 状態。
637名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:06:54 ID:6t/iGUue0
>>634
画像表現においては、全ての項目で液晶はブラウン管より劣ってるんだがな。
638名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:07:15 ID:30LlFyoX0
よし じゃ オレは 不可視レーザーを照射して
蛍光塗料を発光させるディスプレーを開発してやる。

とりあえず 大学院に入りなおしてダブルマスターからスタートだ。
639名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:09:01 ID:8gQzpnHR0
>>637
そうか?
旧式WEGAよりは現行AQUOSのほうが圧倒的にきれいだぞ。
勝負にすらならない。
もっとも、ウチの旧式のWEGAにはそもそもD端子すらついてない世代の
ブラウン管だが。
640名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:09:40 ID:LK4CwTVD0
宴会の帰りに一緒になった巨乳後輩が酔ってキスしてきたから
ベロ入れてスカートのチャック下ろして太もも揉んでやったら急に襲い掛かってきて今は妻です
641名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:09:54 ID:Cuy62IYqP
新技術のテレビよりNHKが映らないテレビを作って売ってくれないか。
642名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:10:46 ID:FglhNBkr0
どんどん進化していくな。良い事だ
で、これの21型くらいが3〜4万くらいで買えるようになるのはいつですか?
643名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:10:51 ID:yPoXh9Qa0
この前、電器屋行ったら有機ELテレビ売ってた
画像が綺麗とかよりも、うす〜〜い、でも、たか〜〜いって
印象しかなかった
644名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:10:57 ID:alKscfus0
>>639
D1端子つく前のWEGA・・俺と同じだw

AQUOSと両方持ってるようだけど、綺麗といっても、スクロールには弱いでしょう。
目で追うと読めなかったりするじゃん
645名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:11:14 ID:KnFlfTn2O
>621 そんな小さな画面でキレイな画像観てもしょうがないだろ。ちゃんと働いて大画面テレビを買いなさい、迫力あるから
646名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:12:43 ID:aosqmItZ0
激しく焼き付きそうw
647名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:13:27 ID:ar7DnU4M0
100インチでも重さ1kgで単身引越しの籠に入るのならOK(入らないか…)
648名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:13:47 ID:Z6H5hatR0
>>643
確かに。
周囲の液晶やプラズマに比べても、あんまり綺麗さが図抜けてる
という印象はなかったな。

正直、映像美はかなりのとこまで進化してきちゃってると思う。
もうほとんどオーディオの世界と同じで、これ以上の圧倒的な
性能向上ってのは無いと思われ。
SACDなんかと同じで性能向上を、消費者のマス層の多くが知覚できない。
649名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:13:49 ID:ZozSc8EB0
>>632
20インチが6万って所まで下がってるから、
あと3年くらいガマンすれば買えるようになると思うよw
650名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:13:49 ID:g6yfZ3H30
>>645
PCモニタを想定してるんじゃね?
651名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:14:13 ID:rdKDR+LK0
>>646
なんでレーザーでRGB作ってんのに焼きつくんだよ
652名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:15:32 ID:p1cxsLqjO
ブラウン管で十分です
あと10年は
だってテレビ番組つまんねぇもん
653名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:15:36 ID:6JsY5Fjt0
>>621
個人使用でPCモニタ兼用って考えるとそのサイズが欲しいよね。
大画面TVとは別に。

>>617、623
DLPリアプロの光源がレーザーだったらバージョンなんじゃなかろうか?
今まで出て来たソース見るかぎり多分。

米新興企業の光電子半導体開発アレイザー(Arasor)とレーザーモジュール供給
ノバラックス(Novalux)はレーザー技術を利用するテレビ「レーザーテレビ」を開発。
http://www.ifit.or.jp/it-report/itreport0610.html

試作機の画面サイズは65型、厚さは約25センチメートルで、重さは液晶テレビ並み。
輝度500カンデラ、寿命は有機ELテレビ並みの3万時間以上を実現した。消費電力は
液晶テレビの3分の1、プラズマテレビの4分の1程度。3次元動画表示機能も搭載した。
テレビ背面に赤、青、緑の各色半導体レーザー素子を並べた光源ユニットを搭載した。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320080215093bjam.html

DLPの説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/DLP
654名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:16:07 ID:Z2ceZf9F0
>>645
居間じゃなく、自分の部屋と考えると20-25くらいの間のが欲しい。
655名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:16:28 ID:K2xjMGYkO
レーザーなのに薄いんだ…
サッカーの試合を観ることが多いから
動画に強くて画質がいいテレビが早く欲しい
656名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:16:35 ID:yjtP1VgY0
トリチウム使ったテレビとか出てきそうな勢いだな
657名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:16:52 ID:g6yfZ3H30
>>648
何をおっしゃっているのやら?
液晶、プラズマは、フォーカス性能(一画素がくっきり見えること)以外の画質は
ブラウン管時代より全て劣化してるのにw
658名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:16:58 ID:12dq9sTo0
>>623
階調はもちろんそうだけど、レーザーの場合、色度図↓で
色再現範囲の三角形の頂点がスペクトル線上に乗るから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:CIExy1931_sRGB.png
659名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:17:47 ID:1ORfWO8e0
ブラウン管みたいなものか。
660名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:17:51 ID:RozurX7A0

♪はぁ〜 液晶もねェ プラズマもねェ レーザーテレビは何者だ?

661名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:17:55 ID:EWBGYdIP0
大画面+高画質化も問題がある
細木数子にチャンネルロックしてみろ
マジ死ねる
662名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:18:15 ID:D6MNyBPg0
>>657
色の鮮やかさも勝ってないか?
昔のテレビより、今のテレビのほうが色は圧倒的に鮮やかに感じる。

正直、ブラウン管の利点って応答速度だけじゃね?
663名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:18:53 ID:UrondD820
>>659
だったら買う価値無いな。

プラズマの進化系のような絵作りを期待してたんだが。
664名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:21:16 ID:h4eUH7gk0
>>661
確かにw

細木のドアップを拝むと、なんでブラウン管捨てて大画面液晶
買ってしまったのか後悔するときがあるw
高精細のメリットも場合によりけりだw

今のTV、ババアの面に関しては、不快度は昔のTVより上昇してるなw
665名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:21:18 ID:TIab1f600
>>662
勝手にそう思ってれば
666名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:21:53 ID:g6yfZ3H30
>>662
人間の心理を分析して「そう感じる」ようにチューニングしてあるだけ
667名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:22:06 ID:eIecVZjI0
>>664
顔認識機能で適当にボカす機能がその内付くだろ
668名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:22:47 ID:rdKDR+LK0
愛地球博でSONYがレーザープロジェクションスクリーンを出してたっけな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041222/sony2.htm
よくわからん奴は、コレと似たようなものと思えばいいんじゃね?
669名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:22:49 ID:ZozSc8EB0
>>653
20〜24インチモニタが3〜6万って所だから、
手頃な地デジチューナーを繋げば(HDMI-DVI)低価格で実現できるぞw
670名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:23:10 ID:1ORfWO8e0
>>663
適当に言っただけだから。
671名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:23:11 ID:62x2rTts0
未だに妄信的にブラウン管を信教してる信者ってまだいたんだな
PCゲーム板だけかと思ってた
672名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:23:23 ID:1wsc+eHR0
色に関しては、デジタルチップの演算処理の恩恵が大きい。

現行映像デバイスの発色が旧世代のものに比べて圧倒的に美麗に感じるのは
デバイスの素地の力というよりは数学の力によるものである。
673名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:25:30 ID:FaWgPsc30
普通にブラウン管でいいよ
674名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:25:52 ID:rXpZnPs80
いや 俺の世代はレーザー光線っていやあ「殺人光線」って少年マガジン巻頭グラビアに出てたもんだ。
ところが最近じゃ歌手は殺人光線浴びまくって死なないし 何とテレビから殺人光線が出てくるのか?
21世紀にゃエアカーが空を飛び ロボットのメイドが家事をこなしてたはずなんだがなあ。
675名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:26:00 ID:2SZf8cTk0
>>655

動画にはむちゃくちゃ強いぞ。

液晶TVだと倍速120fpsとかやってるけど、今年のCESでレーザーTVは240fps駆動のデモやってたぞ
(しかも中間補完フレームと黒挿入の合わせ技で)

ただ、光源がLEDだったようだが、レーザー光源でも可能と思われる。
676名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:27:44 ID:g6yfZ3H30
>>674
コンサート会場用のレーザーをもろに浴びたら結構酷いことにならないかw
677名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:27:50 ID:JRLjLaQD0
>>5
売る気あるから65型なんだろ。
液晶で普及している範囲のサイズでは、価格競争力が0なんじゃないの?
678名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:28:02 ID:DXcHgaJ60
つか、40代のオッサンにもなると、今のテレビなんか昔に比べりゃ
どれもすげーキレイになってるから、贅沢言い過ぎなんじゃないかと
思う。
おまえら、パネルが平面ですら無かったころのブラウン管の画質に
比べれば、今のテレビなんてなんでも神様だろ。

現代人は贅沢すぎ。
679名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:28:06 ID:ZozSc8EB0
>>674
あと90年以上残ってるんだけど・・・
680名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:28:20 ID:eqv9Ud/8O
分厚いのはもう無理だろ…
681名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:28:22 ID:iCb98n8I0
なぁ、ブラウン管の時は電子ビームだから、磁場で曲がるのはわかるんだが、
レーザービームを走査線として使うには何を使って曲げればいいんだ?

やっぱり縮退炉を設置して重力で曲げるのかな。
682名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:28:54 ID:FqpuCcmu0
>【新製品】液晶やプラズマより画質のよい「レーザーTV」登場

ソースのどこにもそんなこと書いてないな
ただのリアプロだろ
683名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:29:54 ID:g6yfZ3H30
>>675
>ただ、光源がLEDだったようだが、レーザー光源でも可能と思われる。

普通、LEDからレーザーを発射するだろ?
684名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:30:02 ID:k3kwdbWC0
昨年の冬のボーナスで32型のレグザを散々吟味して買ったけど、
けっきょくあの作られた色と粗い画像に慣れずに、
3ヶ月もしないうちにブラウン管に戻した。
685名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:30:33 ID:ZozSc8EB0
>>681
木星を丸ごと封じ込めてありますw
686名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:31:04 ID:xI1Sjhoj0
>レーザービーム
またガンダム完成に一歩近づいたか
687名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:31:42 ID:eqv9Ud/8O
>>682
作りから見てリアプロだよなw
688名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:34:43 ID:AtPQo2bR0
液晶マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
689名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:36:43 ID:4fYSq5VA0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news100.html
>3D動画表示に対応し、専用めがねをかければ動画を立体的に見られる。
レーザーテレビでも3Dエロ動画が見れるのか
690名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:36:50 ID:XmtLdHgB0
シーテックでどこかの企業がレーザープロジェクターを参考出品してたが酷い画質だったな。
あれがトラウマでとても画質が良いなんて信じられない。
多分かなり画面が暗いんじゃないかな?強力なガスレーザでも使うのかね?
691名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:38:56 ID:sI9Av9wx0
PCモニターにまだぁ?
応答早そうなのが○
有機ELより寿命長そうだし安そう。
でも財閥だからぼったくりかのぅ・・・
692名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:40:02 ID:FSIBiSJ40
ブラウン管は電磁波の人体への影響が心配だよね。
693名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:40:53 ID:omwLUQNb0
>>681
DMD使ってるってことだから、走査はしてないんじゃね?
マイクロミラー群の反射パターンの制御で絵を映してるんでそ。
694名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:42:50 ID:ZozSc8EB0
>>691
液晶でいいじゃんw
ゲーマーには向かないけど・・・
695名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:43:08 ID:BrCbyCwY0
三菱のことだから官公庁向けの製品だろ
まとめて買うと無茶苦茶安くなってキックバックが貰えると見た
図書館や公民館を狙ってるんだろ

え? 米国発売? 一般人向け販売? 売れるわけないじゃんwww
696名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:44:13 ID:S8nJ0SrB0
>>681
そもそもスキャン方式なのか?
画素毎にLDを置けば曲げる必要は無いぞ
697名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:44:56 ID:ai4GtAnT0
>>208
大画面化する事の意味はというと、視聴距離が稼げるというメリットがあるからなんだが・・・
698名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:46:29 ID:12dq9sTo0
>>690
素人ですが、「小型のレーザー駆動電源」
「新開発の小型高性能冷却装置の搭載により、
レーザー光源の寿命も十分に確保」
なんていう記述からすると、半導体レーザーではないのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080215/mitsu.htm
699名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:46:45 ID:Q0xhWdoa0
まあリアプロだし寿命はしゃあないかな
(交換用光源販売するよね?)
液晶より綺麗だし、動きのある画像も
残像しないし

後は値段か
700名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:47:57 ID:XmtLdHgB0
>694
液晶最悪だろ…
よくテレビとして王者の地位にいるのが理解できん。
まぁ俺のテレビも液晶だけどw
ヘリコプターで夕方あたりに動物を撮影している番組、
あるいは洞窟探検の映像なんて見ると
もう素晴らしすぎて見る気も起きなくなる。
ソニーのELかパイのプラズマがいいけど、高いなぁ…
701691:2008/02/15(金) 20:49:44 ID:sI9Av9wx0
>>694
応答命のゲーマーなんで、CRTから脱出できない・・・/(^o^)\
702名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:51:25 ID:S8nJ0SrB0
>>698
そもそも高密度に集積してる時点で半導体レーザ以外に考えられんでしょ
703名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:51:48 ID:g0IytLbm0
>>662
気のせいだよ。
>>671
画質に関してメーカー自信がブラウン管より優れていると言っていないけどな。
ソニーなんかはFEDの発表の時思いっきり「ブラウン管並の高画質を実現」
なんて宣伝しまくっていたくらいだ。

ただ、今更クソ重いブラウン管をわざわざ買う意味は一般人にはないな。
704名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:53:09 ID:ZozSc8EB0
>>700
画質・音質に拘らない性質なもんで・・・
地上アナログのLP画質でも問題ないくらいだしw
705名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:53:51 ID:fty+XPhd0
ブラウン管は70年以上かけて幾万のエンジニアが磨き上げたデバイスだし、追いつくのは並大抵ではないのだろうな。
706名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:54:19 ID:MF2rCZBS0
CO2レーザかな
707名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:55:16 ID:omwLUQNb0
>>698
半導体かどうかは知らんが、半導体にも寿命はあるし出力が大きければ熱が出るんで
冷却も必要だよ。LEDだって数ワットクラスのは放熱板が付いてたりする。
708名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:55:40 ID:32Dy00zn0
>>684
レグザの何シリーズ買ったのかにもよる。
個人的にCなんて問題外だがZはそんなに
悪いと思わなかったのだが。
709名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 20:59:50 ID:U+cB7cFT0
画面に映っている商品名、 LOSER は無いだろうと。。。
710名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:00:04 ID:g6yfZ3H30
>>705
そーいや、ソニーがクオリアかなんかでトリニトロン管の出してたな
一回見てみたい
711名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:01:09 ID:AmkBWGn60
で、重さは?
712名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:04:07 ID:anFQIhC0O
民放がつまらないからテレビなんてこれから売れなくなるだろ。
713名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:05:38 ID:Z6EWjKgn0
こんなの待ってたらいつになるやら
どんなに液晶などが安くなっても画質見るとやっぱりブラウン管から当分ぬけれそうにない
お隣では主流の薄型ブラウン管とやらを手に入れたいんだが
寒チョンは日本に糞液晶ばかり売りつけてブラウン管全然売ろうとしないのなぜ?
個人輸入とかめんどいことしたくないし
714名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:05:50 ID:34O2M9mUO
メガ粒子TVはいつ発売されますか?
715名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:08:05 ID:CINXjszRO
20年以上前のブラウン管テレビ使ってるけど、全く問題ない
ここ1年で10時間ぐらいしか見てないけど
716名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:08:55 ID:n1BGxGuQ0
>ブラウン管全然売ろうとしないのなぜ?

数年以上前、AVREVIEWなんかで鳴り物入りで日本に上陸したけど
まったく売れずに撤退したからじゃね?
それ以来、チョンにとって「日本はブラウン管がまったく売れない国」
という認識が出来上がってる。

なにせ、いまや日本のメーカー自身が作らなくなってきてる(採算があわない)。
ましてや技術力の低い外資じゃますます勝負にならないんだろ。
717名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:10:19 ID:f/17e1fB0
>>4
大丈夫・・・レーザーは直接見ない限り、害はない。(と記憶している・・・w)
何かに当たると、光の波面のそろい具合が崩れる。
・・・そりゃ、元が高出力ならその限りではないが。
718名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:10:43 ID:n9oZ1k/H0
なんでもいいけど、テレビなんざ三万以下じゃないと買わないよ。
719名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:10:46 ID:wXl60UY/0
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0215-a.htm
3原色のレーザー光源とカラーマネジメント技術で画質を一新
世界初「xvYCC対応レーザー光源プロジェクションテレビ」を開発

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2006/pdf/0215-a.pdf
リリース全文

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060216/mitsu.htm
三菱、「xvYCC」対応のレーザー光源プロジェクションTV
−3原色レーザーを採用。「従来と一線を画する画質」
720名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:12:06 ID:K2xjMGYkO
倍速液晶も動画はプラズマに勝てないって聞くし
でもプラズマは37インチ以下は無いっていうし
そうなると現状は液晶しか選択肢ないのか…

>>675
詳しいね
倍速液晶の倍か…

721名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:12:36 ID:LJcq2ZV10
液晶のバックライトがレーザーということだよね?
722名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:13:31 ID:8PALHo5P0
これどうなんだろうね
SEDとか有機ELとか色々出てくるけどコストパフォーマンス的にメジャーになれるのかなぁ
723名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:14:56 ID:bwn4i6EtO
>>716
品質過剰(ほめことば)の日本製に浸かってるからなあw
アメリカの人気ランキングで独占しようが欧米で馬鹿売れしてようが日本市場では通用せんな。
724名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:17:25 ID:BE625dHp0
商品電力が液晶の半分プラズマの4分の1。なお有機ELは消費電力がかなり大きいらしいよ。液晶の何倍とかになるらしい。
まあ個体のブラウン管だからな。
725名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:19:49 ID:Z6EWjKgn0
>>716
そうでしたか 当時買っとけばよかった
今ごろようやく昔ながらのブラウン管がへたれたから買い換えようと思ったらどこにも無いので驚いてる
液晶にしろプラズマにしろ店頭で見ても買う気起きないよ
ちょっと前まで国産のハイヴィジョンブラウン管も出てたというのに生産中止
みんなほんとに満足してるのか疑わしい
今一度販売して欲しい
726名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:21:45 ID:TdL6M/R10
液晶でもプラズマでもSEDでもリアプロでもレーザーでも何でも良い。
安い・綺麗・省電力・長寿命の4点さえ満たしてくれれば。
727名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:22:36 ID:m8qUwBNKO
>>721
全然違うぞw
レーザーは、白いスクリーンの裏側から3色のレーザーを当てる感じ。
液晶は、光る板の上に3色のカラーフィルターがある感じ。
728名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:22:49 ID:WDOw4lue0
>>662
液晶の鮮やかさは原色を再現された鮮やかさでは無い。
アニメ画像だけなら不自然さには気付かないだろうね。
729名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:24:24 ID:0fUhBmZ70
液晶買おうかと思ったけど2年くらい待ってみるか
730名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:26:22 ID:3DJ0mxXa0
>>727
よーするに、ブラウン管みたいなもんだな。
731名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:26:59 ID:I1lXwBiu0
糞液晶より画質の悪いTVはそうそう無いからなw
732名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:27:58 ID:ZozSc8EB0
>>729
今使ってるのが壊れてないのなら、2011年までは様子見でいいと思うw
733名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:28:40 ID:laPdzvPcO
蛍光面破損したら失明確実なような気がする
734名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:28:42 ID:OjJwmNCN0
自然な色が美しく見えるとは限らんしな。
残像だって目が疲労してくればすぐに気にならなくなる。
日本人は安い液晶で十分。
735名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:30:11 ID:fty+XPhd0
>>400
今回のレーザーTVを実現するにあたって一番肝心の部材であるレーザー光源装置は外国製だが、
面発光レーザーの原理を発案し礎を築いたのは東京工業大学の先生だよ。
736名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:31:00 ID:m8qUwBNKO
>>730
ブラウン管は、3色のカラーフィルターの裏側から明るい光線を当てる感じ。

両方のいいとこどりだな
737名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:32:07 ID:S0PeZBJf0
>>734
いっとくが、液晶は世界的に見れば高級品なんだぞw

パンピーが液晶を買いあされる国ってのは、日本と欧州圏,アメリカ
そのほかちょっとだけだ。

東南アジアや中国じゃ、まだ大衆のほとんどはブラウン管が主力。
ソニーも海外ではまだブラウン管を作ってる。
ためしに、インドやマレーシアあたりで、テレビは液晶で妥協してやる、
なんていったらそこらの庶民にぶっ殺されるぞw
中国も、まだまだブラウン管が大量に出回ってる。

俺らは先進国に住んでるから、一見すると古い時代のものが消滅したように
見えるだけだ。旅行してみろ、世の中には貧乏な国がいくらでもある。
738名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:32:21 ID:U+TbSgvF0
で、レーザーの次は何かな?
739名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:32:37 ID:TbqXYcWq0
光の専門家だがなんか質問ある?
740名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:34:23 ID:0ZN6OyQF0
>>730
いや、ブラウン管はしょせん液晶モドキ(後発の液晶がブラウン管モドキ
のほうが正しいが)。色はフィルターに頼ってる。

レーザーはまったく違う。光そのものがすでに自己で発色しているのだ。
光そのものに色がついているといことで、どちらかというと有機ELや
LEDなどの系統に属する。
741名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:34:33 ID:m8qUwBNKO
>>739
物質に色はあるの?
742名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:36:03 ID:WDOw4lue0
うちはプラズマなんだがな。
液晶なんて元々眼中にないよ。
743名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:36:19 ID:alKQ+QWI0
でもこれ業務用途だろ?
744名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:36:23 ID:ZKVCEaQP0
一回液晶の薄さに慣れてるとそれよりちょっと
奥行が増すと拒否反応が出るだろ、画面がしょぼくてもしばらくは液晶でいいよ。
薄さと軽さは十分トレードオフできる。
74573.190.145.122.ap.yournet.ne.jp:2008/02/15(金) 21:36:53 ID:a27u37il0
厚さ25センチってところでだめだろ。リアプロの二の舞。
直接脳に直結して脳内画像表示だろ、これからは。
746名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:38:39 ID:HgrzkXXm0
液晶と競争して、駆逐されずきちんと販売台数を維持し続けてる
テレビは今のところプラズマしかない。

とりあえず、レーザーがどれぐらいやるのか、期待しておこう。
液晶が圧倒的に一強ってのもつまらん話だしな。
747名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:39:20 ID:g6yfZ3H30
>>742
パイ鬼のクロなら認める。
それ以外はチョットねぇ
748名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:39:24 ID:izz0pGE8O
液晶とプラズマって違うの?
749名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:40:08 ID:3DJ0mxXa0
レーザーじゃなくてLEDじゃだめなの?
750名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:40:41 ID:q3b265O+0
まずは中国で人体実験だろ
751名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:41:08 ID:cIE5TkS7O
ハードゲイって、あんなに流行ってたのに、
すっかり見なくなっちゃったね…
752名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:41:15 ID:TbqXYcWq0
>>741
あるっちゃある。
光の反射特性を色と読んでるんかな?よくわからん。

>>743
一応家庭用じゃないか?アメリカの住宅バブルが弾けたんで苦戦すると思うが。

>>744
DVDとか置こうと思うとある程度の奥行きはどうせ必要になるしな。
753名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:41:26 ID:AmkBWGn60
>>741
物質の色はプローブ光に対する、その物質の吸収光波長できまる。
例えば、太陽の下では綺麗なピンクの乳首でも、
夜のストリップショーの怪しい光ではどす黒くみえるのと同じ
754名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:41:44 ID:ZozSc8EB0
>>748
液晶はイカから、
プラズマは大槻教授から作られる。
755名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:42:39 ID:UciNsHG30
以下、コロニーレーザー禁止
756名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:43:06 ID:T3iw2qRuO
ちょっとだけね
757名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:43:27 ID:ybNFap580
プラズマはウンコ。
πのもキモオタにしかうけてねーし。
758名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:44:38 ID:K6YIfRAB0
ブラウン管?
759名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:44:56 ID:TxFfkcA70
プラズマユーザー
HD DVDユーザー
罰BOX360ユーザー
オワタね♪
ざまぁ〜w
760名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:45:44 ID:m8qUwBNKO
DVDやHDDも、いずれメモリーカードやマイクロチップみたいなもんに変わるだろ。
文庫本サイズのレコーダーが出来たりして
761名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:46:22 ID:gFY5PO8l0
うちのなんか赤外線だよ。
リモコンがね。
それとコタツも。
762名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:47:31 ID:1ei8rFD+0
テレビの裏を掃除しやすくなるから
薄ければ薄いほど良い
763名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:49:14 ID:+HzQ5B+O0
40で25万以下になるなら買い替えます
764名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:49:52 ID:m8qUwBNKO
>>753
高校生のとき一回だけストリップ行ったわ。確かに黒かった。。
765名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:51:23 ID:1ei8rFD+0
そういえば、40インチで9万8千円!っていうテレビが
近所のスーパーに売ってた。
(BS、デジタル、CSチューナー内蔵、でも中国製)

あまりの安さに
買おうか買うまいか、真剣に悩んでしまった。
766名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:53:00 ID:6FZdXd350
これは早速ベンチマーキングされるな。
767名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:54:34 ID:bhA3wV9X0
最近プラズマ買ったばかりだから十分だわ
何も不満が無い
当初は電気代が気になったけど、大して変わらん
もっと早く買い換えればよかった
液晶は絶対やめとけ
影で欝になるぞ
768名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 21:59:26 ID:vcmLjfvb0
>>738
SEDに決まっているお(・∀・)
769名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:00:36 ID:6JsY5Fjt0
厚みの大部分は画像を拡大する為に必要な光学系ユニット本体から
スクリーンまでの距離だろうし、だったら65型で25cmなら、
36型とかなら厚み15cmとかにならんもんか?
そのサイズだったら輝度だって1500カンデラくらいになるだろうし。
そんで価格も安ければ結構良さげだと思うんだけど。
DLPって残像とかはないのは分かるけど、ラグはどんくらいあるんだろ?

26型で10cm、ってのは流石に無理だろうな。
770名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:03:37 ID:mxD5Wnyn0
パソコンモニタは有機EL
テレビはレーザーTV
にしたい
771名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:05:31 ID:B8na+Ba80
>>769
リアプロの難点

・小画面と大画面のコスト差が小さい
(光学系がコストの大半を占めているため)

てか、三菱は基本的にエプソンのパネル使ってるから
HTPSの3LCD方式だと思うぞ。
772名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:06:23 ID:AmkBWGn60
>>767
インチ数 液晶テレビ プラズマテレビ リアプロ(参考)
65Vワイド 630 kWh/12,600円 588 kWh/11,760円 370 kWh/7,400円
57Vワイド 610 kWh/12,200円 480 kWh/9,600円 370 kWh/7,400円
50Vワイド 270 kWh/5,400円 380 kWh/7,600円 350 kWh/7,000円
42Vワイド 220 kWh/4,400円 280 kWh/5,600円 350 kWh/7,000円
37Vワイド 200 kWh/4,000円 240 kWh/4,800円 -
32Vワイド 150 kWh/3,000円 - -

年間でこれだけしか違いがないんだから、プラズマは優秀
液晶はちょっと角度がずれると霧がかるからいやだ
773名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:08:03 ID:3DJ0mxXa0
液晶は表面をつや消し加工してるから、全体的に灰色っぽくなるんだよねぇ。
774名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:09:02 ID:wWfjpVvs0
俺、おっさんだから『レーザー』って言葉を聞くと
ワクワクしちゃうんだよな…未来っぽくて。
775名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:09:04 ID:Dav4o3/t0
液晶は普通にいいじゃん
ただ一部の人たちの脳内処理にやさしくないだけで

俺は一部の人達に入らないで本当に良かったと思っている
入っちゃった人はお気の毒様
少し待ってレーザー買えばいいと思うよ
776名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:12:19 ID:wWfjpVvs0
>>767
いつも電機屋で悩んでるんだよ、俺も。
店で見るからかもしれないが、プラズマは
どうしても照明が映り混んで来るんだよな。
確かに鮮やかさはプラズマの方が上だと思うけど。
777名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:13:19 ID:ufwZP/DA0
>>774
もしかしたら
レーザー光にちんちん近づけるだけで
脱包茎かもしれん
778名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:13:50 ID:kWqlxT7c0
改造したらレーザー砲が打てます。三菱なので。
779名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:14:23 ID:B8na+Ba80
>>772
リアプロは70型でも200W台だぞ。(50型でもだが)
780名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:15:47 ID:ZKVCEaQP0
液晶は、Wiiや夫婦喧嘩でパネルを割っても
部品が手に入れば殻割って素人交換できるのもポイントが高い。
いっそ、自作液晶テレビ市場とかできればいいのにな。
パネルはアレ、基板はコレ、チューナはソレとか
自分で好きなので組む。
781名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:16:52 ID:CMOZiOYh0
網膜に直接照射することでディスプレイいらずのあれか
782名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:17:53 ID:6JsY5Fjt0
>>771
>>719
レーザー光源のDLPだってさ。
光ファイバーでミラー直前まで持ってくからレーザーユニットは
レイアウトフリーだし、フィルタやらホイールいらないらしいから、
多分光学系本体も結構小さいんじゃないかと。
783名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:18:21 ID:bpe0FB4e0
>>768
永遠に「〜の次はSED」なんじゃねーか
784名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:21:41 ID:m8qUwBNKO
もう悩まずにオーロラビジョンにしちゃおかな
785名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:23:11 ID:B8na+Ba80
>>782
パネルがTIのDLPで、光源がエプソンとNovluxの共同開発のアレになんのか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060313/epson.htm

てっきりレーザー光源と併せてパネルもエプソンにすんのかと思った。
786名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:24:55 ID:TxFfkcA70
俺んちのテレビはブラウン管の15インチだが文句あっか!!
部屋が狭いから100インチの迫力だっつーの!!!!!!!!!
787名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:25:17 ID:+KWdAvQUO
多分、戦艦並のレーザーだ。
788名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:25:52 ID:FDV6pz8r0
俺の部屋は14インチのテレビデオw
天気予報ぐらいしか見ないけどな。
789名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:27:00 ID:AmkBWGn60
プラズマは、性能・価格いずれも液晶に駆逐される運命にあるが、
現時点では、42インチ以上でコストパフォーマンスの観点からプラズマの圧勝だろ。
プラズマは性能・価格面でまだ改善の余地があるから、あと2-3年は行ける。
その先はわからん。65型が主力市場になったあたり(たぶん一台25万円くらい)で逆転するかも。
しかし、液晶が優位を取ったとき、果たして液晶TVが市場を独占できるかはわからん。
790名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:31:22 ID:h5lo6TKJO
でも、有機ELが本命なんでしょ。
791名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:31:29 ID:YHpQ6ufZ0
うちのテレビ台は横幅120センチ
載せられるかな?
100キロ近いHDトリニトロンに耐えてるから
重量は問題ないはず。
792名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:32:08 ID:cgNKNPe00
プラズマ→レーザー
次は何だ?パルスか?スパークか?
はたまたサテライトか?
793名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:33:08 ID:ER8b3fWd0
>>792
ビームだ、ビームしかない。



・・・ブラウン管でガイシュツっだっけ。
794名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:33:57 ID:wGLDnFJA0
緑色のレーザーって照射体が燃えてしまうのでは
795名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:35:32 ID:skqhxM0iO
有機ELはどうなったん?
てかこれ薄いの?
796名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:35:35 ID:Dav4o3/t0
>>790
薄型テレビブームが来る前からソニーはそう言ってますね
結果として今あのサイズであの値段が限界です
密封技術が飛躍的に伸びるかまったく別の素材が出てこない限りしばらくは伸びないでしょう
と有機ELの携帯でテレビ見ながら発言してみる
797名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:38:13 ID:CXf+72Gp0
これって動作原理を解説しているHPとか有るの?
フロントプロジェクタータイプが先行して無いのが不思議なんだけど
画質に対して優位性が有るのなら、業務用途を最初に考える筈だよね
目に対して危険というなら出力を下げれば良い訳で、
良く判らん
798名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:41:35 ID:TbqXYcWq0
>>797
レーザでフロントプロジェクターは無理です。
画面の明るさを確保するには多分クラス4以上のレーザが必要になる。
799名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:43:13 ID:ER8b3fWd0
>>798
クラス4の可視光レーザ、見たことある?
すげぇぞw
800名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:45:43 ID:TbqXYcWq0
>>799
あるよ
801名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:47:23 ID:1neGwtH00
俺が実力を試してやるから、

まずはJRAの場外馬券売り場に設置してみろ。
802名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:49:16 ID:ZozSc8EB0
負け馬投票券売り場?
803名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:49:48 ID:AmkBWGn60
>>798
紫外レーザーのクラス3のレーザー散乱光で去年の5月に日に焼けて痛かった。
皮がむけた。2−3時間紫外防止顔面マスクし忘れただけなのに
804名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:52:14 ID:ykUV0ye50
>「米国の反応を見て検討する」
全米が泣いた。
805名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:54:43 ID:TbqXYcWq0
>>803
そら紫外はな。日焼けと一緒で大変だわ。
でも紫外のクラス4って何レーザ?露光装置でもみていたの?
806名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:56:24 ID:FGqtmkG20
32型で5万くらいで売ってくれるなら買う
807名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 22:57:20 ID:ER8b3fWd0
光学系の出口じゃクラス3以下まで減衰してるはずなのに
それでも散乱光で部屋がグリーンに輝く輝くw
あれ見てトキメかないヤツは男じゃねぇw
808名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:01:55 ID:2ov5Y4UI0
SEDは?
809名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:03:44 ID:9TtrgNl80
これもインクジェット式テレビが出てくるまでのつなぎだな。
810名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:04:51 ID:wXntKJJ20
日本で売れ
811名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:10:08 ID:OdWe0fcM0
それよりブラウン管を復活させようぜ
dot by doy 表示じゃないとスケーリングした時に
にじむのが気に食わない
ブラウン管さいこー
812名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:12:37 ID:89brTHVB0
Quake4の世界だな。
813名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:14:42 ID:9Jd8cVErP
有機ELとどっちが将来性あるのかね?お互いに住み分けになるのかな。
814名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:17:03 ID:Nwg5dUSMO
ポリゴンミラーでやるのかね。
なんか5年で(ポリゴンモータの)寿命になりそう。
とりあえず、楽しみ
815名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:24:01 ID:kepqJVSU0
>>809
俺が噴いたこの歯磨き粉どうしてくれるの?
816名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:24:55 ID:ziIwMM8U0
将来性があるなら馬韓国人にソッコー朴李まくられるだろーな。
817名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:36:24 ID:alKscfus0
>>809
キヤノンのTVはいつ発売ですか
818名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:38:37 ID:ER8b3fWd0
>>809
マカロニほうれん荘で白黒テレビをカラーにする話思い出した。
819名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:39:01 ID:d+XkRYuo0
いいからブラウン管再販しろ
820名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:39:08 ID:Bo+31yFR0
また芸能人の修正が大変になるなぁ
821名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:40:09 ID:RRBqJzJs0
レーザー強いぞレーザー
822名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:43:24 ID:G6JKXSNb0
SEDの壮絶な歴史

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/

「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/

「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html

「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm

「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm

発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/

キヤノンの次世代テレビ、発売初夏にずれ込み
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200601050231.html

823名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:44:10 ID:G6JKXSNb0
東芝、SEDの今春発売を来年に延期か
http://www.asahi.com/business/update/0221/126.html

「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/

<キヤノン社長>SED使用のテレビ事業「やめない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hlwa=20060310-00000103-mai-bus_all

「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm

2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm

製品化しても一般への販売は厳しい
http://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20061228k0000m020153000c.html

キヤノン、SED新工場白紙へ
http://www.asahi.com/business/update/1230/002.html

キヤノン,東芝とのSED合弁会社を100%子会社に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070112/126390/?ST=d-ce

キヤノン、SED特許侵害訴訟で敗訴
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20343842,00.htm

「SEDをあきらめるのでは」との心配無用、キヤノンの内田社長
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q4/556569/
824名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:44:12 ID:L/UhTmN/0
ホログラフィックTVなんて出るかもしれない
825名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:48:36 ID:8VD3GCrV0
46インチで20万ぐらいなら買ってもいい
826名無しさん@八周年:2008/02/15(金) 23:57:35 ID:qlm6xXrtO
そういえば今日光学式だと思って買ったマウスがレーザーだった。

光が見えないと逆に怖いんだが、やっぱりひっくり返したら危ないの?
827名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:02:40 ID:K7AcLbxL0
テレビよかラジオのが面白くね?
828名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:03:37 ID:N6bmlRuf0
>>819
日本では売らなくなったけど、ブラウン管なんて途上国じゃまだ
腐るほど売ってる。

この前、タイのカルフールに行ったら、ブラウン管が並びまくってて吹いた。
液晶がわずかに高級品棚にあって、プラズマは影も形もなし。
ああ、途上国よのう、と。
829名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:05:30 ID:8kpbYIsr0
>>811
ブラウン管は最初からにじんでるからどうしようもない、という捕らえ方も
あるぞ。
実際、俺はプラズマを使い続けてたおかげで、ブラウン管のフォーカスの
甘さは許容できなくなった。
830名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:08:50 ID:lMtj9nfW0
レーザーTVよりレーザー銃の方が関心あるんだがいつ実用化するんだろう
831名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:09:00 ID:NDAIjrx6O
65型とかw
そんなでけえのいらねえw
832名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:09:06 ID:PLUO2cWNO
>>821
初めて買ったファミコンソフトがそれだったw



レーザーTVってレーザー水爆みたいなもんか?
833名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:15:05 ID:I03W3H5P0
健康にはいいの?
視力が落ちそうな気がするが。
834名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:15:09 ID:jKkknP3R0
アメリカ人ウケよさそうだね
835名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:15:52 ID:jspbQeOy0
HDブラウン管買っといて本当に良かった。
まだあと10年は戦える、ゲームにも強いし最高。
836名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:27:38 ID:3QW/Bn3l0
>>835
裏山鹿
ブラウン管と並べると液晶が悲惨すぐるから
ブラウン管の販売をやめたのではないかと邪推するよ
837名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:29:36 ID:eREpmLKf0
そんな事より今までのVHSやDVD映像をどうしてくれる気だ
今のハイビジョンテレビに投影したら実質画質劣化じゃねえかこれじゃ
838名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:31:10 ID:PtH0K5U30
>>837
そこでPS3のアプスキャンですよ
839名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:33:43 ID:aB6ZlTJy0
>65型と大画面

こんなのでAV見たら、スゴイ迫力だろうな。
840名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:35:58 ID:slK+vwmP0
>>837
そういうときこそブラウン管使うべきだろw
ピントが甘いから気にならなくなるぞw

旧式フォーマットには素直に旧式機械を使えということだ。
841名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:38:32 ID:JNvJCqXA0
レーザーテレビHG
842名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:47:43 ID:KLrbGJW50
>>813
ちょっと前の大画面プラズマ、小画面液晶の図式の様に
大画面レーザー、小画面有機ELって感じになるかも?
843名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 00:47:59 ID:q8pGmZis0
三菱とか日立って家電から撤退したほうが利益率高まるんじゃね
844名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:03:06 ID:TdPD/Yel0
国策にガッチリ喰い込むような重電企業である三菱重工が、グループ企業の三菱電機(霧が峰)と
バッティングするのを承知でなぜが民生用エアコン(ビーバー)を販売し続けている事例もあるし、
民生市場に存在し続ける事は採算面だけでは図れないメリットがあるんじゃないかな。
845名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:25:06 ID:TaJSjKlt0
レーザーTVを見るとすぐに立ちやがる
846名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 01:26:14 ID:kBRA5lDz0
レーザー使ってアクティブマトリクス方式を採用したら、
レーザーアクティブになれる。
847名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:03:12 ID:pjira1ox0
>>837
超解像技術がTVに使われるようになればそこそこ綺麗に見られるかも
848名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:10:51 ID:8GCCkc/c0
ミスって画面割っちゃったらレーザー光が眼を直撃で失明だな
849名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:12:06 ID:xfvPXtTM0
>>826
直接見ても平気なぐらい出力は弱〜いから(クラス1)裏返したぐらいじゃ問題ないけど
あえて直接は見ないに越したことは無い
850名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 02:16:32 ID:KsJFfJVx0
三菱電機が開発か。
外へ技術漏らさん事を願うわ。
851名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:10:41 ID:EQvXDpHf0
三菱電機の知り合いは、
三菱自工を呪ってたな。
852名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:14:18 ID:vBZs5FAj0
レーザーTVっていうくらいだから、眼の網膜に直接映像を投射するのかとオモタよ。
853名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:43:55 ID:pM2qYVYy0
>>850
ていうか、すでに漏れてる希ガス
http://hellonavi.com/news/middlenewsjp.php?PHPSESSID=&id=157622

それに商品化の時期を先駆けて発表しただけであって、三菱独自の技術じゃ
ないみたいじゃん。
854名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 03:54:00 ID:MlH5Pg0D0
いろんなCDが出てきたけど結局はアナログレコードが一番高音質なのと同じで
テレビもブラウン管一番高画質なんだろ
855名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 05:13:35 ID:+fNfseSmO
というか、ブラウン管が一番ガチ。あの耐久性はすごい。結局の所どんな画質で見ようが、結局記憶され残るのはせいぜい内容だけ。
よってブラウン管最強
856名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:31:50 ID:b04u+Wfk0
うちのテレビはいまだに観音開き
857名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:34:55 ID:WdZ7nn8k0
つーかもうテレビなんか開発しなくてもいいから、そろそろガンダムかドラえもん頼む
858名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:38:00 ID:2+rl1iyN0
兎も角、見ても違いが解らない程度では価格競争になるだろう。
859名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:39:57 ID:t4ccq6hlO
家電の名前にレーザーと入ってるものは売れない
お豆さんな
860名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:42:35 ID:EeerZNOrO
あんまり高画質でバラエティーだのニュースだのみてもしゃーないだろ
目が疲れなきゃなんでもいいよ
861名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 06:58:23 ID:FASyZS440
それなんてブラウン管?
862名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:00:30 ID:f3jEWS0d0
>>107
863名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:03:10 ID:bQWGCQ+x0
TVの性能は上がる一方
TVの内容は糞化を辿る一方

糞つまんねぇバラエティとか無くしてくんねーかな
864名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:12:05 ID:8futpGSOO
光学兵器が家庭に並ぶのかと
865名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:13:00 ID:Pntg2OF/0
液晶みたいに画素固定じゃないならゲーマーに需要ありそうだな
866名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:14:07 ID:PTa6Fk/i0
液晶で十分だよ
867名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:14:29 ID:w4shuMvh0
>>863
確かにw
ハードは日進月歩なのに、ソフトはむしろ退化しとる。
868名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:19:27 ID:NwnssVhs0
>>363
慌てるな。
こうだろ

】【
869名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:23:41 ID:NwnssVhs0
>>401
いまだに画質では、液晶はハイビジョンブラウン管を越えてないものな。
悪い画質を見続けた性で、世間の画質の基準値が劣化した気がする。
870名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:24:31 ID:eVJW6nRuO
島専務、次世代型TVについての発表を先にやられました!
この状態でのホワイトナイトは危険じゃないですか?
ましてや、40%のプレミアでは…
871名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:24:52 ID:UVO6mdxNO
高画質で映して価値の有る番組って殆んど無いよね?
872名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:26:47 ID:r1A09yQy0
みのもんたの顔とか見たくねえな 顔認識のモザイク機能欲しいね。
873名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:36:30 ID:NwnssVhs0
>>871
映像ソースはバラエティだけじゃないだろ。
映画とかネットソースもある。
874名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:45:31 ID:Vcnu/LW60
ディスプレイはガラスで光源はプロジェクションだから、やり方次第では
200インチも可能なわけだ。これ。
875名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:47:57 ID:RxOyesLn0
走査すんのか
876名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 07:48:11 ID:/nyIEeiD0
>>839
粗すぎて全部モザイクに見えます
877名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:12:24 ID:Yd4HFqNm0
>>871
映画のディープブルーとか大画面で見ると綺麗だし迫力あるよ。
うちは50インチだけど、それなりに満足してるからいいや。
878名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:16:47 ID:t+GAlb7lO
>>875
そうさ。
879名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:17:21 ID:PtH0K5U30
ファミコンをやるとファミコンロッキー気分が味わえるかも?
880名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:18:57 ID:8dRwcRbR0
【レス抽出】
対象スレ: 【新製品】液晶やプラズマより画質のよい「レーザーTV」登場
キーワード: ブラウン

抽出レス数:77

純粋にブラウン管の話をしている人もいるけど、基本的に思いつくことはみんな同じだな。
881名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:20:05 ID:d8DN45tl0
俺の包茎も治る?
882名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:21:19 ID:4MVsGR4/0
>>875
画素ごとに素子が入ってないと薄型にできないと思う
883名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:22:07 ID:aB6ZlTJy0
レーザー 強いぞレーザー
レーザー 強いぞレーザー

連射連射 ついたぞ連射
すごい連射 連射連射
もうこれで 安心だ 強い連射

八方向 八方向
二号機ついたら 六方向

バリアー Ah−
バリアー Ah−
884名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:26:36 ID:1Afin+e40
レーザーブレード
885名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:28:02 ID:dUCYSmkLO
弾幕はパワー
886名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:28:27 ID:SZ/FLLOk0
プラズマを液晶と同列にならべるなよwww
液晶なんて糞以下だろwww
887名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:29:40 ID:V4BkIa970
画像が精細になっても、芸能人の肌の汚さが目立つだけ
888名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:30:45 ID:PtH0K5U30
ネイチャー系の番組で虫のドアップとか死ねる
889名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:31:59 ID:n6hWRgmG0
>>886
絶滅寸前のプラズマテレビなんて、産廃同然ですがwwwww
890名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:34:20 ID:4Jrog7Mo0
>>879
ぱんつが見えるのか
891名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:34:37 ID:TLRM1MbZO
>>884
ギャバンダイナミック!
892名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:52:09 ID:w5Ml/Uii0
ダンザイバーストは?
893名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:01:28 ID:9fI3R/120
レーザだと完全に線スペクトルの単色が得られるから色域がやたらに広そうだね。
SMPTE240Mの範囲を軽く超えちゃいそう。

でも、装置奥行が結構ありそう。
894名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:04:09 ID:dTxahuyiO
なんか目に悪そうな名前だね
895名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:04:44 ID:UuqG0l1K0

名前は威勢が良いのですが
ただのリアプロ(後方投影式)TVですね

暗い部屋で使えばコスト・パフォーマンスに優れているんですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BCTV
896名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:07:27 ID:Ht2xaisE0
これ、小型化は無理なわけ?
65型とかいらないんですけど
897名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:09:56 ID:NFHtyYL/0
>>896
相対的に厚く見えるから
競争力無しと見たんじゃね?
898名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:13:27 ID:9/5RZ4Cu0
奥行き25cmならUSAでは充分な薄型。厚さ5cmと実質一緒。
壁掛けにこだわるなら勝ち目は無いけど、代わりに画質が優れるのなら考えるだろう。
899名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:16:47 ID:00+uo0p10
>>485
あれは便所の風説の流布ですから。
900名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:19:19 ID:orfRMihT0
反応速度が良さそうだから海外のプロゲーマー辺りが使いそうだ
901名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:20:08 ID:Go3cs+Iq0
どうでもいいけど10万以下とか安いのがいいな
902名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:21:46 ID:7z6444+60
プログレッシブTVの二の舞?
903名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:28:27 ID:3QW/Bn3l0
ブラウン管をだせ!
ブラウン管はまだか!
薄型ブラウン管なら奥行き30cmもないだろ
設置スペースはたいして変わらないって
ブラウン管だせえい
904名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:28:49 ID:OuKztxXQ0
>>426
FFか
905名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:33:26 ID:NzdfNrw7O
島耕作は何をしていた!
906名無し募集中。。。:2008/02/16(土) 09:33:57 ID:Fdm109cc0
かなり安く出るみたいですが
30万位はしそうですねぇ
あと画質はそんなにいいんですかなぁw
リアプロは視野角がわるいんですが
改善してるのかな?
907名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:47:39 ID:1Afin+e40
>>891
シャリバンクラッシュ!!
908ウマゴン ◆Cy/9gwA.RE :2008/02/16(土) 10:03:58 ID:D07QetA3O
よし、レーザーまでHDブラウンで乗り切るか
909名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:05:46 ID:OrV5LQTM0
見ているだけで遺伝子組み換えが起きそうなTVだな
910名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:56:49 ID:d+lCs4TG0
SEDに夢を見ていた頃に対抗馬だと思って期待していたが、
各社リアプロからの撤退を発表していたんで、もう出ないかと思ったよ。

リアプロとは別物として負けの印象をなくそうとしてるんだろうな…
エプソンのリアプロみたいに直販でよいから日本でも売ってくれ。
911名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:01:44 ID:IMHqsjdG0
65型はちょとでかすぎるんで
せめて42型にしてもらえないだろうか?
912名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:05:18 ID:PGwiM0be0
>>898
どうせ足が25cm以上あるからね
913名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:06:45 ID:AhwoE8rl0
で、いつ販売なんだい?
914名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:18:00 ID:K5BUwu4L0
日本では厳しいだろう。心理学的に薄型TVには負ける。
狭い部屋で、重苦しそうな物があると生活者の気分に影響する。
床占有面積が同じだとしても、やはり見た目の違いが大きく左右する。
915名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:22:31 ID:CPYaYwNc0
値段が安ければの話だが、前面投影型のプロジェクタとして商品化されないものかな。
916名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:24:45 ID:nLaoVSr1O
おまいらよく考えろ

テレビなんてみてるの?
917名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:26:21 ID:d+lCs4TG0
>>914
奥行き25センチだとしても、真四角の箱じゃないから、
そんなに圧迫感はないと思うけどね。

端は8センチくらいでなだらかに膨らんだ感じになるでしょ。
918名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:28:13 ID:sKWXeCEX0

プラズマだの、レーザだの、液晶だの、SEDだの…つまらないな。

悪霊テレビとかないのよ。

霊媒師が紙に悪霊を閉じ込めて画像を映し出すとか。
919名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:28:31 ID:/sxB7nQb0
黒のレーザー光
920名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:35:41 ID:FHQ7ndsu0
>>916
そうか?普通は見るだろう。
そんな事より、よく携帯で2chやってる奴とかいるよな。
ああいう奴のほうがおかしいと思うんだよな。
921名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:35:43 ID:8++NlYzOO
プラズマの最大の欠点は画面の焼き付き。
プラズマは欠陥商品だな。
わずか30分で簡単に焼き付き起こすぞ。
長時間視聴には的さないし、ゲームなんてやったら焼き付きでご臨終w
プラズマ買う奴はただのバカwwwwww
922名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:37:48 ID:SgWuAJKp0
なんか、唐突に出現したイメージがあるな。
いつから開発してたんだ?
923名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:38:03 ID:7z6444+60
>>920
携帯で2chやってるやつって哀れだよな
自宅でのんびり2ch見る暇もないのか、出先でも2chが気になって仕方がないのか解らないが、あれはないわな
924名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:40:15 ID:4t7PS1TdO
残像とかはどんなんだろ?
925名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:40:21 ID:d+lCs4TG0
>>922
もともとリアプロだから、リアプロの技術動向追ってた人なら
レーザー光源の技術は2年前くらいからじゃね?
926名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:43:44 ID:SgWuAJKp0
>>925
リアプロなのか…。
光源がレーザーに変わっただけのイメージか?
927名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:44:47 ID:d+lCs4TG0
>>924
プロジェクタやリアプロと同じで反応速度はかなり速い。
(これはミラーだったかな?液晶だとしても小型なんで速い)
今の大型TVの倍速液晶なんて比べものにならない。
928名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:46:55 ID:d+lCs4TG0
>>926
簡単に言ってそういうこと。

3つの光をカラーフィルターで色変えて3つの絵を作って重ねあわせてたのを
最初から色のついた三つのレーザーに変えてやってる感じ。
929名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:57:47 ID:PGwiM0be0
>>916
実際のところ、ブルレイ用のモニタだな。
930名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:59:24 ID:jcOT75g/0
速度がどれほど増しても常時点灯なら残像感は残るし
そうでないなら多少遅くても残像感は残らない
人間が感じ取れる残像は1/2イントあたりが限界
まして2イント表示の今の液晶で残像が見えるやつなんて居ない
すべて常時点灯による脳内での補完と処理不足が原因
931名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:04:42 ID:3QW/Bn3l0
>>930
残像が残ろうが残るまいがブラウン管の方が綺麗な事には変わらない
ハイビジョンブラウン管を出せ
932名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:07:12 ID:PcS2EGVq0
安くて軽くて大画面なら何でもいいよw
933名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:12:26 ID:JZVK5KiN0
うちフナイのブラウン管からアクオスに変えたら無茶苦茶きれいになったぞw
ブラウン管でもピンきりだろうて
934名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:16:13 ID:d+lCs4TG0
>>932
安くて

ってのがどの程度なのかによるな。
多分これの値段も発表されれば「高い」って言われるでしょ。
対抗が液晶やプラズマの65型の値段だから。
20万でそこそこの大きさが買えるのの延長だと思わないほうが良いと思う。

>>933
液晶もピンキリだけどな。
君の買ったアクオスと同じ値段のブラウン管を
フナイのを買った時に買ったならばもっときれいだったよ。
935名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:18:21 ID:PwZjx3Im0
高くても残像はどうにもならないしなぁ
936名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:18:53 ID:aZ7nTwj00
プラズマとか液晶安くなってくれるかな
937名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:20:41 ID:PcS2EGVq0
>>934
安い・・・32〜37インチで5〜7万かな。
あと、重いのは論外。
付け足しで、電力消費量が多いのもイヤw
938名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:31:13 ID:XPPMcMv00
何でも良いから残像と遅延の無い奴出せ
939名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:32:06 ID:Qsu5Pevj0
>>626
ブラウン管は陰極線管じゃね?
レーザー光は直進性が強いからブラウン管みたく
ブロッケン現象なんて使ってないぞ。
940名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:35:32 ID:d+lCs4TG0
>>937
台湾製のなら今年中にそれくらいかもな?
日本製ならその値段になった時には画質とか無視したモデルになるね。
(高画質のまま値段を維持する方向ならモデルチェンジ時のバーゲン品狙うとか)

プロジェクタの中古買って模造紙壁に貼るのが早いんじゃね?
941名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:36:32 ID:Qsu5Pevj0
>>637
それをしたり顔で語ってる連中ってお外に出たことあんのか?
AQUOSの画像はきれいだぞ。

それに何かと方式を比較したがるようが、革新的な技術が出れば
その都度今のを親兄弟にでもやって乗り換えれば済むことじゃん。
それとも貧乏すぎて買い替えられないから必死でタイミングを計ってるのか?
PCと同じで買い替えのタイミングなんて無えよ。
942名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:37:59 ID:7z6444+60
>>941
ブラウン管と並べてみれば良いだろ
943名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:40:21 ID:PcS2EGVq0
>>940
サンクス
アナログ停波まで様子見すれば、もっと安く買えそうだなw
944名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:44:59 ID:89nNglGb0
>>939
ブラウン管とブロッケン現象には、どーいう関係があるんだ?
945名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:49:06 ID:hPJqudUx0
特定の信号を受信すると画面から強力なレーザー光線が視聴者に放射され一瞬にして蒸発することが出来る。
太平洋戦争の結果を一気にひっくり返すためこのレーザー兵器を密かに開発してきたんだな。
946名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:52:14 ID:d+lCs4TG0
>>943
そこまで待つんだったら予算が倍になるくらい貯金しとけw
947名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:58:44 ID:PcS2EGVq0
>>946
たかがテレビに、あまり金を出したくないw
レコーダーと合わせて10万程度だな。
948名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:59:30 ID:VSVEi3Gh0
ビームサーベルはまだか!!
949名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:01:22 ID:Qsu5Pevj0
>>944
http://www.phy.sakura.ne.jp/assist/6/cathoderays3-4.JPG
こんなイメージが言いたかった。。

山奥で実際に見たときは巨大な自分の影に叫んじまった
950名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:02:22 ID:Vcnu/LW60
http://www.usfl.com/Daily/News/06/10/1012_024.asp

値段はめっさ安い。50インチ 1000ドルだって。
951名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:02:48 ID:d+lCs4TG0
>>947
そんじゃ大型とかいらないじゃん
車に金かけない人だって軽にしたりするでしょ
952名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:03:09 ID:MReY720j0
目に優しいのか? それが問題だ。
ブラウン管は電子銃から出てくる電磁波が目に悪いから。
レーザーを照射と聞くと怖い想像をしてしまう。
953名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:03:32 ID:00+uo0p10
>>915
くだらんテレビ放送は観ないが
DVDは観る。
954名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:04:17 ID:toLHqO18O
リアプロと同じ運命になるだけでないのかな
薄くないのはダメだよな
有機ELが大型になると全く太刀打ちできなくなるだろうから、今がギリギリのつもりで出したんだろうけど
955名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:05:20 ID:OhKsTj8t0
>>950

これは買いだな。
956名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:08:15 ID:d+lCs4TG0
>>950
去年の末に出てなきゃいけなかった別の会社の記事か…
でもそれくらいで出てくれれば日本でも売れるだろうなあ。
957名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:09:06 ID:B6rCX7MW0
>>906
他社のものだけど、かなりの高画質を思わせる動画。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=DS6wsJRGqnQ

プラズマTVとの比較。左がレーザーTV、右がプラズマTV。
斜めから見ても明らかにプラズマより鮮やかな発色。0:50の比較が特に差が大きい。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EbRT_9AOt9Q&feature=related

三菱レーザーTVの動画、0:12で横から見た厚みが分かる。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vvMj60x0ddk&feature=related

上の動画でも今のところわからないのは明るい場所での見易さ。
958名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:10:07 ID:wVu03JpF0
電気代・・・
959名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:10:45 ID:AWmAqv040
>>950
千ドルってことは日本で売ったら10万ドルくらいか
960名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:11:10 ID:N5SVXnf90
ウチの研究所では ”メガ粒子TV” の研究しとる。
961名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:11:08 ID:dX0BSI0+0
プラズマより安くて液晶よりキレイか
省スペースだったらヒット確実だな
962名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:12:55 ID:PcS2EGVq0
>>951
まあそうなんだけどねw
親に買ってやることを考えると、ある程度デカイ方がいい。
963名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:13:53 ID:PGwiM0be0
>>959
×日本で売ったら10万ドル
○日本で売ったら10万ドル
964名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:14:49 ID:d+lCs4TG0
>>958
液晶やプラズマの65型の消費電力なんてアホほどあるからな。
比べりゃかなり低くなる。

>>961
壁にかけるんじゃなきゃAVボードより薄けりゃいいのよ。
965名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:16:25 ID:B6rCX7MW0
>>958
ttp://flat-display.blog.drecom.jp/archive/732
電気から光へのエネルギー変換効率は既に8%を達成しており,量産開始時には
これを10%に引き上げることで,プラズマ・テレビの半分以下の消費電力が期待できるという。
966名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:17:56 ID:Vcnu/LW60
価格的には、インドの30万円カー並みの衝撃がある。
将来的には50インチ 5万円という時代が来るのか。
967名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:19:05 ID:PxcZi5vr0
>>963
疲れてるのか?w
968名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:20:41 ID:V+XTc/Cf0
昔のフロントプロジェクタだけどDLPというはこんな感じの表示、
1ドットがサブピクセルにわかれていないのがスバラシくイイ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/dg69p00.jpg
これでレーザー光源で発色よくなったら画質に関してはもう敵無し。

対してプラズマはこんなかんじ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070913/dg86p01.jpg
サブピクセル表示だからこれで正常なんだけどDLPを見たあとだと
比較するのがかわいそうに思える。
969名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:20:42 ID:Qsu5Pevj0
>>963
3回見たが違いが分からん
ヒントplz
970名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:21:35 ID:XR/JyfY30
あーあ、KURO買うの早すぎたかな?ま、別に不満はないからいいけど。
971名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:22:30 ID:3QW/Bn3l0
>>952
これはしらないが、レーザー光線って直接みなくても
壁にあたった光を見るだけでチカチカするよな
972名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:25:23 ID:HVmeHR+h0
おいおいテレビからレーザーが出たら危ないじゃないか!
973名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:36:00 ID:hteHWoZr0
主なアメリカ企業一覧
GE IBM HP DELL アップル インテル NVIDIA サンディスク AMD ATI Palm Xerox イーストマン・コダック モトローラ
売上高 計 約 5800億ドル(63兆円) 純利益 計 約 520億ドル(5兆6000億円)

マイクロソフト Adobe eBay Google インフォシーク Yahoo! YouTube アマゾン オラクル ゲートウェイ サン・マイクロシステムズ シスコシステムズ
シマンテック
売上高 計 約 1859億ドル(20兆円) 純利益 計 約 310億ドル(3兆4000億円)

ゼネラル・モーターズ クライスラー フォード ハーレーダビッドソン キャタピラー グッドイヤー
売上高 計 約 4750億ドル(52兆円) 純利益 計 約 60億ドル(6500億円) 純利益(赤字) 計 約 380億ドル(4兆1000億円)

ボーイング ロッキード・マーティン
売上高 計 約 1150億ドル(12兆5000億円) 純利益 計 約 40億ドル(4500億円)

マクドナルド KFC コカコーラ  バーガーキング ピザハット スターバックス ハーゲンダッツ ペプシコ
売上高 計 約 630億ドル(6兆8000億円) 純利益 計 約 110億ドル(1兆2000億円)
ウォルマート GAP ティファニー  リーバイス
売上高 計 約 3600億ドル(39兆億円) 純利益 計 約 120億ドル(1兆3000億円)
JPモルガン アメリカン・エキスプレス AIGメリルリンチ モルガン・スタンレー
売上高 計 約 3960億ドル(43兆円) 純利益 計 約 270億ドル(3兆円) 純利益(赤字) 計 約 110億ドル(1兆2000億円)
エクソンモービル コノコフィリップス シェブロン
売上高 計 約 8100億ドル(86兆円) 純利益 計 約 730億ドル(8兆円)
ジョンソン・エンド・ジョンソン ダウ・ケミカル ファイザー デュポン
売上高 計 約 1860億ドル(20兆円) 純利益 計 約 270億ドル(3兆円)
P&G ナイキ
売上高 計 約 830億ドル(9兆円) 純利益 計 約 130億ドル(1兆4000億円)
ウォルト・ディズニー ピクサー パラマウント MTV CNN タイム・ワーナー フォックス
売上高 計 約 1500億ドル(16兆円) 純利益 計 約 60億ドル(6500億円)
EA Activision
売上高 計 約 55億ドル(5000億円) 純利益 計 約 6億ドル(700億円)
974名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:38:15 ID:FF5t6QdW0
常用できるフロントプロジェクターが出たら暗い部屋につめてる奴が増えそうだな
975∩( ・ω・)∩ばんじゃーい。:2008/02/16(土) 13:40:55 ID:4b5AORRR0

AV機器・ホームシアター@2ch掲示板  レーザーテレビ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1166069978/l50

科学ニュース+@2ch掲示板  【技術】世界初となる「レーザーテレビ」を三菱が北米で発売
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203128617/l50
976名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:45:13 ID:c1cwYwbN0
目がああああ目がああああああああああああああああああ
977名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:45:30 ID:FfJ3LkNi0
ブラウン管と比べてくれ。
978名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:47:21 ID:tJWhG/Gz0
24一万五千円でだせ
979名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:47:44 ID:CAIU4/o30
いくらよ
980名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:48:21 ID:ryIYT+4R0
>>932
同意。
大画面欲しい。
981名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:48:32 ID:ZouJmG020
もう人間の目じゃ細かすぎて画質が比較できないとかいう落ちじゃないだろうな
982名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:54:55 ID:fzojko8n0
ヤフオクで買った1500円の14インチブラウン管をいまだ大事に使ってるオレを世間はどこまでおいていくねん
983名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:56:07 ID:SW4SNnYv0
>>980
つ プロジェクター
スクリーンとあわせて20万で100インチだぞ
984名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:05:11 ID:Jo6oZwvI0
>>77
兵庫県太子町に建設予定の工場の事なら、もうみんな諦めているよ。
雨企業がサブマリン特許発動させなかったらと地元の人グチっている。
985名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:08:45 ID:2+rl1iyN0
目が悪くなりそうなイメージ
986名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:13:46 ID:ZKuSBkaf0
きっと鮮やかでクリアなんだろうな・・・・

眼底が焼き付きおこすくらいに
987名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:19:06 ID:+7lcKaIoO
革のTVか
988名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:21:13 ID:26t2t7g4O
サムチョン涙目w
989名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:22:24 ID:E5O50XrfO
テレビデオ、未だ健在!
地でじまでに、買う選択肢がありすぎて困る
990名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:23:33 ID:FJhbwBls0
どうして安いテレビを作れないんですか?
991名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:24:47 ID:phnWBjrM0
液晶に巨額投資決めた松下涙目プギャーですか
992名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:27:40 ID:RxOyesLn0
どうしてTVを見なくてはいけないんですか?
993名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:52:25 ID:jcOT75g/0
>>992
そりゃテレビ単体だとそれほど面白いものではない
しかしこれに2chを組み合わせると…

一度実況系の板に行ってみる事をお勧めする
994名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:00:37 ID:PG7up0kf0
殺人光線をテレビに組み込むなんて正気の沙汰とは思えんな。
995名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:04:02 ID:zcRd3P/j0
SEDマダー?
996名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:09:30 ID:+pHS3Yne0
>>995
出す出す詐欺の代名詞
SED
997名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:11:45 ID:PGwiM0be0
そのまえに立体テレビを出せよ。
998名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:18:26 ID:+pHS3Yne0
>>997
このレーザテレビに立体機能あるよ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000085-zdn_n-sci
>3D動画表示に対応し、専用めがねをかければ動画を立体的に見られる。多人数で色鮮やかな3D映像を楽しめるとしている。
999名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:21:02 ID:PcS2EGVq0
>>997
赤と青のメガネを掛けるんだ!
1000名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:22:06 ID:cItpTbRr0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。