【社会】「ネット配信」がテレビを変える…民放はCM収入減等で及び腰

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
地平線まで続く、オーストラリアの荒野。1億4000万年前にできたクレーターを
空からカメラがとらえた。尾根の起伏が豊かな陰影をつくっている。NHK特集
「宇宙 未知への大紀行」のハイビジョン映像だ。
01年地上波で放送された番組だが、今はインターネット経由でテレビ画面に届く。
ネットテレビ会社「アクトビラ」の動画提供サービスだ。
動画ネット接続機能のあるテレビで好きな時間に見ることができる。「宇宙」全9話の第1話は
無料、ほかは1話(50分)315円で、3日間に何度でも見られる。リモコンのチャンネルで
クレジットカード番号を入力するなどして支払う。
(中略)
なぜ民放各局は、ネット配信に及び腰なのか。
各局が真っ先に挙げる理由は「著作権処理が難しい」という点だ。放送ではなく、インターネットで
送信するには新たな権利処理が必要になる。
しかし、「最近の作品はネットへの送信権をあらかじめ設定している例が多い」(民放キー局)といい、
ネット配信への備え自体は進んでいる。
結局、民放各局の本音は「本来の番組の視聴率低下でCM収入が減るのが怖い」(メーカー関係者)だ。
全民放でCM収入は年に約2兆円。ネット系企業などに流れるのを警戒しているという。
(中略)
「共存共栄」できたメーカーと民放各局の足並みは乱れ始めている。
民放でも系列局を持たない独立系の東京MXテレビは、自らユーチューブで番組を配信する。
大きな起爆剤となりそうなのが、NHKが今年12月から配信する「アーカイブス・オンデマンド」だ。
大河ドラマなどに加え、放送から10日以内の連続テレビ小説や料理番組、ニュースもネット経由で
有料で提供する。見逃しても、好きな時に番組を見られる「見逃し視聴」サービスだ。
NHKはCM収入に頼らない分、有料配信への抵抗が少ない。ネット配信を進めたいメーカーは
「番組を送る形が抜本的に変わる契機だ」。
テレビのネット接続で、テレビ局が蓄えた映像が流れるのが当たり前になる。放送界に詳しい
中村伊知哉・慶大教授は言う。「民放が2年後ぐらいに来ると考えている世界が、もう来ている」
*+*+ asahi.com 2008/01/27[14:08] +*+*
http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY200801260307.html
2名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:25:54 ID:oAUX5CRL0
2
3名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:26:41 ID:EwCmuV5q0
インフラのただ乗りは許せない
4名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:26:43 ID:gC4ryZLt0
逆に考えるんだ
テレビの画面にコメントつけられるようにしろ
5名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:28:12 ID:mDylv9Bx0
ネット配信以前の問題で、TVに見たくなる面白い番組がない。
6名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:28:23 ID:Wvyt0aln0
テレ朝とTBSが潰れるなら理想的
7名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:28:32 ID:Vq/tKi8E0
>>4
報捨てとかニコ動形式で放送したら視聴率だけはすごいことになりそうだなw
8名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:28:38 ID:1AXBfh490
地上波はつぶした方がいい。
百害あって一利なし。
9名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:28:39 ID:GvFd6p3l0
何時までも効果がホントにあるか解らずにテレビ局に莫大な金払っている企業は
脳タリンだなw
10名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:29:34 ID:U6LdJXxhO
これが電通帝国の終わりの始まりであった。
11名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:29:42 ID:ErVQ8/XY0
あんな屑以下の番組に金払うのは何かの罰ゲームなのか?
12名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:29:49 ID:1cf55/Zh0
1行目のオーストコリアですべてを台無しにしている記事
13名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:30:07 ID:tK5gIBY60
施設負担金72000円取ってるのにインフラただ乗りは暴言だ
14 ◆SCHearTCPU :2008/01/27(日) 15:30:12 ID:iM7ZIAPQ0
>>4
ニコニコ動画ってヤツか?
アレ何が面白いのか今の今まで理解できん。
コメントで肝心の映像が見にくいからいつもOFFにしてる。
15名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:30:23 ID:krqt1V600
>>1
NHKはネット配信に積極的になるべきだわな
将来「テレビはゲームとネット動画のためにしか使いません」
って言う奴らばっかになるんだから
受信料払わせるためにも頑張れ
16名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:30:41 ID:GOhXA7310
見たい番組をいつでも見れるようにするだけでイイと思うんだけど。

なんで、民放はそんな事もできないの?
17名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:30:55 ID:IqISAMu90
番組中90%以上VTRなのに、スタジオにタレント呼びまくってる番組って何だありゃ。
決められた予算を無理からに使ってるのか
18名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:30:58 ID:L4BCLKpl0
各テレビ局員の年収一覧を貼って。↓
19名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:31:24 ID:Iwi6xTUm0
>>8
コメントで画面埋まってみえなくなるんじゃね?
20名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:31:44 ID:hmfsA4OC0
実際さあ、CMで流れてる商品で購買意欲沸いたのってほとんどないんじゃないか?
俺ゲームくらいしかないが
21名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:31:49 ID:PS+N/KrM0
当然のように有料配信かよw
こりゃ再放送の枠が無くなりそうだ。

受信料を真面目に払ってる人は馬鹿をみるってことだなー。
22名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:32:07 ID:zBX6kdeXO
有料にしろよ
23名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:32:34 ID:krqt1V600
>>16
いつも取材で押しかける連中の理由
「知る権利」
が聞いて呆れる
24名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:33:17 ID:m/ofFfni0
詳しくはwebで
なんてcmバンバン打たせてるのに及び腰?
ネットとの対立を煽りたいんだろうけどさ
2519:2008/01/27(日) 15:33:32 ID:Iwi6xTUm0
>>19のアンカーは>>7です
すまそ
26名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:33:56 ID:PMAytRri0
ネット配信は有料だし、画像はテレビの方が見やすいかなと思ってる
民放は受信料要らないから、タダってイメージがあるんだけど、本当にタダなの?
広告費が、製品価格にどれくらい跳ね返ってるとか、そんな考察したデータなんかあるの?
27名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:35:02 ID:2jCwrgXcO
チャンネル数が増えて視聴者の分散が大きくなってる。
いつまでも地上波に胡座を掻いてるのもどうかと。
28名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:35:53 ID:66oxfOjj0
>>4
それ創価が暗躍し放題じゃねえかww
いいともとか物凄い賛美のコメントだらけになりそうだなwww
29名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:36:02 ID:ZGqHVSqO0
まぁ確かにネット配信を大々的にやるには回線の準備とか大変そうだな
電波はその点楽そうだ
30名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:36:09 ID:GOhXA7310
まぁ、これから、民放がどれだけ落ちていくか。
考えると笑いが止まらないwww
31名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:36:17 ID:kINES+oG0
TBSとテレ朝が潰れる日まで、あと○○○日
32名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:36:55 ID:zvw68UXS0
つーか、テレビなんてもう見ないし、
パソコンでテレビみるやつも信じられない。
33名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:37:00 ID:Mc8nDKbR0
>>26
CM流してる企業の商品を買うか流してない企業の商品を買うかは自由に選べる。
34名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:37:16 ID:dlvIO96K0
ネットで配信したら、なぜテレビが変わるんだぜ?
テレビが変わらないのに、ネットで配信しても何も変わらないだろ?
35名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:37:25 ID:fzbVOytI0
ずっと昔光ファイバー網がはりめぐらされれば、レンタルビデオ屋にいかなくても
DVDが見たい時にみれる、テレビも見たいものが見たい時に見れるってさかんに宣伝されてたなあ。
36名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:38:04 ID:ZQb1qKKy0
エネーチケーはまたカネ取んのかよ
37名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:38:20 ID:GOhXA7310
結局、TVに必然性が無いって事だなぁ〜

他の事やってる方がよっぽど、楽しいもん。
38名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:38:24 ID:LxQWdW0aO
例えばの話だが複数の大企業の偉い人や広報の人が、一斉にネット広告にベクトルを移すって言ったらテレビ局はどうなるの?
39名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:38:33 ID:DbCqgGY+0
60年も完璧に機能し続けた放送業界の護送船団方式が、ネットによって壊れているか・・・
面白いね
40名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:39:26 ID:HUjmpbgE0
地上波デジタルがテレビ業界終わりの始まりだと見ている。
41名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:39:42 ID:Iwi6xTUm0
>>35
レオパレスのCMで同じような事言ってるな
42名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:40:10 ID:ZQJfoBTB0
TBSには紙業界と関連企業はもうCM出さないんじゃね?
あと不二家も。
43名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:41:18 ID:T6GycwNb0
テレビの広告で何かを買ったってことはほとんどない気がする
印象に残るCMがあっても映像として印象に残ってるだけで買うとは限らない
44名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:04 ID:3WiDqTv80

民主党が在日外国人が県知事や市長になれる法案を検討し始めたようです。

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3363544
45名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:26 ID:fzbVOytI0
テレビってサラ金の宣伝が異常に多いし、やっぱりそういうことなのかね
46名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:27 ID:gy1MBDse0
もはや社会に無用な単なる中間搾取業者>>テレビ局
消えてよし。
47名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:39 ID:UNZmfzJW0
>>38
死活問題
48名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:44 ID:1r5ycEfP0
まぁ、ネットも商売になるとわかればすぐに占領、
護送船団方式になるんだろうけどね。

ネット規制にもにちゃんですら無関心なやつ多いし。
現在の広告方式に変わる儲かる法則みたいなんが少しでも
確立したらあっという間だろうね。
49名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:42:57 ID:Duu0YjZt0
私たちは、言葉のチカラを信じている。

ジャーナリスト宣言 朝日新聞(笑)


50名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:43:23 ID:ZGqHVSqO0
>>35
海外なら映画のDLによるレンタルが始まるな
そのうちこういうサービスで向こうで日本語字幕つけて日本の放送局とか通さないで配信し始めたりしないかな
51名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:43:26 ID:XSMmdzy4O
一番の原因は、テレビ局の親会社である新聞社の役員と
NHKの役員に時代が見えてないのと、世のために改革やる気なんてかけらもないからこういうことになってんだろ

特にマスゴミの40歳から上の権力もってるやつらがネットに素養なさすぎるから、
いまなにが起きているか、まったくわかっていない

ねとらじとかゲームの配信を若い子がやってるなんてまじで知らないよこの無能どもは

われわれがとる手は一つ。この法制度を簡単に変える力をもった糞虫どもが気付く前に、
あらゆる手で世の中を一連のサービスで満たして、あとから気付いても何も変えられないように既成事実と産業をつくってしまえばいいんだ

主役はおまえら一人一人だ!やるぞ!
52名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:44:38 ID:V+dd7brX0
そりゃ今まで周波数帯域を寡占し続けて
ぬるま湯経営してきた連中には厳しい時代だろうよ
53名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:01 ID:kAyd/lLf0
>>44

精密爆撃をされても文句が言えないほどの
狂いっぷりですね
54名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:04 ID:krqt1V600
>>42
てかあんな朝鮮人御用達、パチンコサラ金焼肉ロッテくらいでしょCM出して役に立つの。
後の会社は口止め料、きれいな顔した総会屋だからTBSは
55名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:05 ID:P7y/MbDC0
>>8
地上波のキー局は残していいけど
ローカル局は全部潰れていい。

でも、税金突っ込んでデジタル化して延命
アホかと。
56名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:12 ID:qDvcxY740
NHKを放置しておくと、テレビがなくてもインターネットにつながっていれば、受信料を払えと勝手に解釈したり、法律を改正させるから、今のうちに解体を推し進めよう。

NHKは、政治工作を得意とします。要注意。

NHK受信料は、国会の承認が必要です。
「日本の問題点」をずばり読み解くという三宅久之さん著で、国会では NHKは、タクシー券100枚を与野党関係なく、国会議員に渡していたと書かれていました。これは、ワイロです。
この時点で承認されたNHK受信料の存在自体無効と思っております。国会議員をてなずけて、官僚の天下り先がNHK関連会社。
57名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:15 ID:z7gk6N5G0
TVCMやってる商品って、糞高いCM料が価格に上乗せされてるのが
明らかだから脳内買わないリストにメモしてるw
58名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:16 ID:S4dqFxVl0
映画なんかをパソコンのモニターで見るのは、なんだか味気なくて好きじゃないな。
WSXGA+でも、まだまだ画面小さく感じるし。
59名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:51 ID:q/u3todu0
デジタル化によりテレビはもう大衆娯楽ではなくなる
60名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:47:30 ID:apOe8u0a0
芸人や俳優の下らない会話なんて見たくないんだよ
もっと面白い番組作れ
61名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:48:05 ID:PS+N/KrM0
>>43
「刷り込み」というか、繰り返し流すことで洗脳に近いんじゃないかね、CMってのは。
62名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:48:13 ID:Ub2c5trB0
>>58
HDMIで液晶テレビに出力すればいい
PC用モニタなんて安いUXGAとかで十分
63名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:50:24 ID:m/ofFfni0
前はパチンコだったが最近はwiiのcmが多すぎる
本体とソフトとネット(NTT)と
64名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:50:24 ID:dlvIO96K0
ネット規制って言っても、p2pとかロリペドとか援交とか片っ端からどんどん摘発大歓迎だけどな。
65名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:50:25 ID:EihwXOXg0
>>14 まぁ、良いじゃね。それも楽しみ方の一つだし。
66名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:50:54 ID:lTdAD7n60
結局無料チャンネルは無くなるんだろ。
67名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:51:27 ID:6f81EJl+0
ネット以前に下らねえ番組と歪曲報道とCMの過剰がテレビの衰退を招いてるんだろ。
いずれにせよメディアが殿様商売のツケを払うのはいいことだ。
68名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:52:10 ID:alB/33YS0
>>61
確かに某社のCMとか某社のCMなんて刷り込みとしか思えないレベルで流れてるな。
日産の車ロボみたいなCMをもっと作ればいいと思うんだ。
69名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:52:19 ID:S4dqFxVl0
>>62
やろうと考えてるんだが、いちいちHDMI差したりするのが億劫そうに感じる。
居間に専用のノートでも置けば良さそうだが。
70名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:52:39 ID:CYHDhTSj0
>>1
71名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:53:12 ID:T6GycwNb0
これからは本当にいい物を作れば2chとか価格コムやググって検索したとき
評判がよくて売れるんだから広告なんて手抜いてもおk

>>61
確かに。何かを欲しいと思ったときCMの洗脳が利くのかも
72名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:54:14 ID:BOxPMM/H0
インフラ&コンテンツタダ乗り業者が勝つのれす
73名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:54:24 ID:LZ4O/BoaO
有料でいいからネットでアニメ放送するようにしろ
WEBマネーで払えるようになったら俺も見るから。
74名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:55:23 ID:4DljczRg0
デジタルアーカイブの流れは止められないよ。
人間の欲求がそれを求めてるから。
知りたい・認めたい・先取りしたいという欲求が今のビジネスモデルを
構築してるから。

金持ちになりたければ、”発明”か”利権を奪い取る”しか選択主はないだろ。
あんまり貧富の差が広がると暗殺が流行るかもね。
75名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:56:03 ID:CV6WkK2p0
コピー周り規制しまくって、視聴者を犯罪者扱いして誰が進んでテレビ見ようと思うんだよ
頭悪いんじゃね?


でもまぁ、ニコニコとかに違法うpされまくってるのは確かに可愛そうだとは思うけどね
市場で売れてるとか興味持って買う人が云々と言い出す人もいるけど、まるでチョンシナ並の思考能力だといつも思う
76名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:56:16 ID:aF+BrMlcO
放送局が著作権もつのがわからん
製作会社が製作時に著作権一括処理できるような契約すればいいのに
77名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:57:08 ID:xxL40TF00
大河ドラマとかはまだしも、ニュースなんて金払って見る奴いるのか?
78名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:57:24 ID:wGaS+HVA0
>>75
そこまで理解していて、なんでコピー規制を叩くんだよ。
世の中にアホな人間がいる以上、対策とらなきゃいけないだろ。
79名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:58:34 ID:T6GycwNb0
地デジは私的な複製まで否定されてるからな
不便としか言いようがない
80名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:59:24 ID:l84wCQey0
地上波放送局は寡占市場だからな。
そりゃ馬鹿みたいに美味い既得権益を捨てるような真似はしたくないだろう。
81名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:59:32 ID:ZGqHVSqO0
>>73
バンダイチャンネルとかGyaoとかあるじゃない
82名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:01:00 ID:Ai+va3IU0
これだけ偏向捏造報道が続いて、
テレビ見てる奴がいたら馬鹿だろ。
83名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:01:01 ID:+iS8avDa0
もうね、江原とか細木とかの詐欺活動を垂れ流す民放は、全滅してもいいと思う。
ぶっちゃけ全然困らん。
84名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:01:48 ID:jH/dV+w20
どうでもいいがNHKのは二重取りにならんのかな?
受信料払ってる世帯は無料で見れるようにすりゃいいのに
85名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:02:19 ID:LzOnuM3x0
>>55
俺の考えは逆だな。
地上波局はローカルに徹するべき。

キー局が全国を見ているために灯台下暗しな関東地方。
地元をしっかり見据えているその他の地方。
現状はこんな感じだと思ってる。
86名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:02:27 ID:XNcS/G7P0
>>9
マスゴミへの口止め料ですよ
87名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:02:31 ID:l84wCQey0
>>75
ホントにねぇ…。
ああいう連中の主張って、飯屋に行って
「今度金払って食うかもしれないからとりあえず1人前試食させろ」
って言うのと同じ。ガキの理論にもなってない。
88名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:02:50 ID:kWePZXDVO
アニメは3話まで無料配信すればいいと思う
本当におもしろいものなら、レベルの低いDRM付で1話100円で購入したっていい
89名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:02:57 ID:x85Lce3B0
1人当たりに見せるコストが高いからネット配信はメジャーにはなれないだろ
毎回金払って糞画質のネット配信なんか見る奴はそんなに居ない
90名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:03:42 ID:SAd5aSJO0
>>12
南インドネシア大陸の大地は悪くないだろ

すんでる奴らがゴミ屑なだけで
91名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:04:41 ID:LzOnuM3x0
>>84
衛星放送が+945円なんと同じようなもん。
「モアチャンネル」と言う考え。
92名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:04:59 ID:alB/33YS0
>>90
貴様アボリジニをゴミクズと申したか
93名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:05:13 ID:QGwWkbXf0
>>78
ガチガチに規制固める一方で、不利益を蒙る正規購入者への
サポートが全くないから問題なんだろ
94名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:08:53 ID:o7GgotEC0
その2兆の内パチンコ・サラ金の割合は一体どれほどに昇るのかねぇ
95名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:10:07 ID:xyreQhi60
動画をうpする時に金を取るようにすればいいと思うんだ。
あと個人を特定できるようにする
96名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:10:37 ID:j3NFoRD1O
★「朝まで生テレビ」に中国人スパイが堂々と出演!
http://www.youtube.com/watch?v=yvxiS-6ochg
★日本に中国批判を禁止〜対日マスコミ工作
http://www.youtube.com/watch?v=scCM-3jif9E
★朝日が作った歴史
http://www.youtube.com/watch?v=EoAmItpLGuE
97名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:10:52 ID:HUjmpbgE0
>>57
オレは「売れなくて必死」に見える。
映画を見終わった客に感想を言わせるヤラセ臭いCMなんか特に。
98名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:11:02 ID:gngUxEWG0
受信料で作った番組の再放送で なんで金取るんだ?
99名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:11:15 ID:vJdTEXXyO
CMのコストが商品に上乗せされてるわけだから、民放は実は無料じゃないわな。
民放だから何をやってもいい、とはならない。
ドコモなんてCMにあんなにタレント使って、その分は携帯料金からきっちり徴収されてる。

CM見て→購買行動 ではなく
購買の現場→CM良く見る企業の商品は安心感を持つ→購買
なのでは?
100名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:12:25 ID:8Glnv3Rc0
>>1
3日か、まあ保存したくなるようなものってあんまりないけど微妙に払いたくない感じ
101名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:12:55 ID:ZGqHVSqO0
しかし広告する側からしてみたらネット配信で
例えば視聴者の年齢、性別、趣味嗜好から
個別に合ったCMを流せるように出来ればそっちの方がいいんだろうな
視聴者も見たくないジャンルのCMは見なくて済むようになるかもしれんし
102名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:13:34 ID:mVeLw0+U0
悪名高いレオパに事情があり住んで居るんだけど、
映画のネット配信は便利だと本気で思う。
103名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:14:37 ID:S4dqFxVl0
>>102
壁が薄くて、隣の部屋のヤツのため息まで聞こえてくるってのはマジか?
104名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:14:40 ID:UNZmfzJW0
>>98
俺もそれ理不尽に思ったんだが、サーバ料じゃね?
105名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:15:18 ID:RBPwwzb30
CMなんて企業の自己満足なだけ。
106名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:15:41 ID:22BVyVXz0
テレビはもういらない子
107名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:16:58 ID:mVeLw0+U0
>>103放屁はシンとしていると聞こえる。
言われているほど酷くない。てか自分は仮住まいだからこう言えるのかもね。
108名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:19:57 ID:5OSsgViD0
現在、地方ローカル局は、地方の情報を拾っている一方で、情報の流通を阻害しているからな。
自主制作番組なんて、10%しかないし。

ローカル局は、@電波中継とA広告営業とB地方番組作成の3つの機能を分割すべき。
@については県単位を廃止・自由化、A、Bについては電波とネットで自由にやらせるべき。
こうすれば、地方発の番組も充実するし、全ての地方でキー局全部が見れるようになる。
109名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:20:09 ID:yFW7Kxih0
今日はまだテレビ30分も見て無いな、PCで見てるから
うざくなってすぐ消してしまう。
110名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:20:49 ID:RBPwwzb30
山場CM(笑)は早く消えろ。
111名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:20:53 ID:lDqbF+yA0
基本的にTV局が繁栄した理由は、伝送路(電波)の寡占だった
訳だけど、伝送路として電波以外のものが出現し、且つ寡占が
出来ないから敵視をしてるんだよね。
確かに自由競争環境は、ぬるま湯につかったままの日本放送局
には、地獄にしか見えないだろうな。

放送局が、ネットに積極進出するとしたら、コピ10見たくがんじがらめ
に放送データを縛り付けるような法律ができて、独占可能になって
からなんだろうな。
112名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:21:26 ID:S4dqFxVl0
>>107
屁が聞こえるのはちょっと嫌だな・・・
113名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:21:48 ID:2boqjO2I0
◎金まで払ってみたくない
◎NHKはどうして有料受信者に還元しないのか
114名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:22:08 ID:ZL5F0/Ey0
>>28
久本の頭がバーン動画がこれでもかと投稿されているし
少なくともニコニコで層化は滅茶苦茶叩かれているよ。
115名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:22:51 ID:GvFd6p3l0
そもそもお前らCM中はチャンネル変えるだろ
トイレ行ったり CMバンバン出してホントに売れるのかね
116名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:23:08 ID:LzOnuM3x0
>>108
情報の流通を阻害しているのは実はキー局という(ry
117名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:23:23 ID:lDqbF+yA0
>>113
> ◎NHKはどうして有料受信者に還元しないのか

NHKの既得権益拡大に邁進した、各NHK職員の涙ぐましい
努力の結果です。
118名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:23:36 ID:2t4PBJOp0

  ただ今フジテレビで放送中、
  【 FNS ドキュメンタリー大賞 】

?ヲ『壊れた家族―DV被害女性たちの告白』
    女性差別大国、日本の現在を告発する
?ヲ『「互恵」の糸? 山里の中国人研修生を追って?』
    地方で搾取される研修生被害の実体を追う
?ヲ『ハンセン病、迷宮の百年?医師たちの光と影?』
    日本の医療行政犯罪の隠された歴史を追う
?ヲ『この国の医療のかたち?否定された腎移植?』
    閉鎖的で保守的なこの国の医療を糾弾する
119名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:23:46 ID:mVeLw0+U0
>>112 3ヶ月住んでいて一度だけな。

ところでネット配信映画やっているのってnttとusenだけ?
120名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:24:32 ID:5OSsgViD0
TVはほとんど、PCやりながら、ながらでしかみてないし、
みたい番組はHDD録画でCMスキップ。

コンテンツの流通経路が複数になって、独占できなくなると、
いままで泣いてた、コンテンツをもってる番組制作会社の時代がくるかも。
今は奴隷労働なんだろうけど。
121名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:24:33 ID:4ykHYMlJ0
バックマージン取れないからね
122名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:24:37 ID:4hsUuA7G0
CMなんて実際みないよね。
トイレとかジュースのみにいっちゃうよ。
それ以前に最近は民放ほとんどみないが。
あ、みたいなとか思う番組あっても、その番組の放送時間まで
待たされるのがウザイ。
123名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:26:24 ID:yFW7Kxih0
このうんこタレントの年収が1500万か、とか考えると
くやしくて寝れないから見ないいほうが良い。
124名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:27:03 ID:TAk9kEEV0
地方局ねぇ…
「地方に特化した番組を流す!」って建前をいうならきちんと実践するなよ。
キー局の番組を独占して放送するなよ。

今となってはBSデジタルに民放あるんだから、そっちにシフトすればいいじゃないか。
全国的に流すキー局番組はBSデジタルに、
地方に特化した情報番組・ニュース番組は地上波に。
ほら、何の問題もあるまい。
125名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:28:56 ID:/CdBB6TU0
>>119
スカパー!光 ってやつは?
ありゃケーブルテレビにあたるのかね。
126名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:29:03 ID:LzOnuM3x0
>>114
うん、ニコニコでそれ上げてるのって一人だよね。
127名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:29:17 ID:hzxI6QTn0


双方向通信を味わったら,テレビなんて使えんわwwww
128名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:29:58 ID:mVeLw0+U0
>>125そうかもね。ケーブルになると思う。
129名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:32:35 ID:0MCgNGtW0
アニメなんかだとバカ高い広告料だして東京ローカルだけで放映するよりも
ネット配信で世界中にバラ撒いた方がDVDとかグッズとかのサイドビジネスが
うまく行きそうだけどね。中間搾取が少なくなる分製作者の分け前が増えそうだし
130名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:32:47 ID:mVeLw0+U0
>>127何か使いたいモノある?
プレゼントとかか?クイズもだるいし、自分は双方向にしていない。
131名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:32:53 ID:xGZ8nGW80
>>110
あれで商品の印象悪くなってるのに気づかないのかね
TV局は
132名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:33:41 ID:lUwch5IT0
>>114
だけどニコニコは中国関連のものは運営が消して回ってる

南京の真実の動画なんかも、うp主が消したってアナウンスが流れて
コメで「うp主だけど消してません><」
って出てばれたら「不適切だと判断した...」にアナウンスすり替えてたし


環境問題他、他愛ないものでも中国のものは消されてる
133名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:35:02 ID:ZL5F0/Ey0
>>126
政治カテにはその他にもアンチ層化の動画があるでしょ。
134名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:36:24 ID:LzOnuM3x0
>>133
だから、少人数がそういう人気工作ができるっていうこと。


あれっ、この構図ってまるで創(ry
135名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:36:42 ID:TM3ZKK4B0
>全国的に流すキー局番組はBSデジタルに、
>地方に特化した情報番組・ニュース番組は地上波に。

それで十分だね。消費者も喜ぶし。地方の番組も充実する。

衛星もネットもなかった時代の枠組みが、既得権と情報流通の障害になって残ってる。
21世紀になっても、民放が3つしかねえぞ、おい。
136名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:37:51 ID:ny9IOL0S0
正しい報道をしろ。まずはそれからだ。
137名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:38:04 ID:9dx9hcETO
そもそも山場CM多すぎなんだよ
イライラするぐらいなら見ん
138名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:39:50 ID:gZ6Jyi2H0
>>10

電通帝国が大飛躍する時代の始まりかもしれない。
そんな電通帝国はテレビ電波をビジネスモデルからはずしてくるんだろうね。

139名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:40:01 ID:BOxPMM/H0
>>135
大分県民乙
140名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:41:04 ID:ci0mBVlD0
受信料で成り立ってますとか言っておいて有料配信
氏ね
141名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:41:50 ID:/7XBayQd0
TVのクソお笑いなど見れるか。
そんなこともわかってないのが笑える。
142名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:42:53 ID:LzOnuM3x0
>>136
「正しい報道」なんて幻想に過ぎない。
記者やディレクターが、「その記事は『正しい』」と確信して発信していても、
それを受け取る視聴者ひとりひとりがそれを「正しい」と受け取るとは限らない。

「正義」の反対は「別の正義」なんだよ。
求めるべきは、「多角的な報道」。
143名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:43:39 ID:9+a4H3gx0
いい加減おバカなワールドから開放されたいw
144名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:44:06 ID:w8H3Dx+R0
>>1
ニコニコ動画のP2P版が開発されたらその日がXデーになると思う
145名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:44:47 ID:JYjHG0w+0
NHKねえ
昔はいいドキュメント多かったけど
最近は金をかけて壮大そうな売りで中身はキレイな画像だけーっつー環境ビデオみたいなのが多いからな
146名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:44:52 ID:xyreQhi60
>>142
少なくとも日本国内で反日報道は慎むべき
147名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:46:26 ID:enW2KVNI0
2chや検索サイトでネタ拾って番組作ってる時点でテレビは終わったなと思ってたが
148名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:47:08 ID:SbKqDiue0
動画のファイル形式ってなに?mpg?
149名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:48:39 ID:eiqmRN290
>>130
そういう意味じゃないだろ
例えば2chも双方向通信だよ
150名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:51:20 ID:LzOnuM3x0
>>146
それもやはり、「反日」という一方的な視点で報じているのが問題であって。
日本の立場も、反日本的な立場も、両方からの視点で報じるなら何の問題も無いと思うね。
151名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:53:19 ID:kbngyWs70
>>139
民放二つの情報貧乏県よりいいな。
152名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:54:03 ID:sfCGIwgD0
番組スポンサー(CM)はTV局に対する口止め料であり不利な報道を回避するための保険料でもある
NOVAなんか破綻するまでは社長はセレブ扱いで番組に何回も出てた
経営破たんしてスポンサー料を取れないことが確定してからは
TV局はそれまでの態度を一変してNOVAと社長を叩く叩く

こうなりたくないから、しょうがなく払ってるスポンサーも多いんじゃないか?
今の寡占状態がなくなって放送媒介が多数に増え、それが一般的になった場合
口止め料としての効果が薄れてスポンサーになる理由が無くなる企業も出てくる
TV局はそれが一番怖いんだろう
153名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:56:01 ID:LzOnuM3x0
150に追記で、もっとマクロな視点でみれば、
反日本的な立場の報道は相手国のメディアがやってるんだから、
日本のメディアは日本の立場で報道する。
その国のメディアだけを見れば一方的だけど、世界(というかその2国間)でみれば多角的になった。
154名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:56:35 ID:Js7XqCCGO
>>129
原作者(出版含)・アニメ制作会社・玩具グッズ等メーカー・その他スポンサーが手を組んで(=広告代理店とテレビ局は除く)、アニメにCMを挟んででタダで配信するって事か…
155名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:58:11 ID:BOxPMM/H0
>>151
宮崎、福井のことかぁ
156名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:58:33 ID:enW2KVNI0
それより系列局を持たない東京MXはBSの放送権をとって全国放送に乗り出してくれないかなあ
通販しかやんないBS12なんかまじでいらないだろ
157名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:59:55 ID:mJxxclnE0
>>152
企業が破綻まで追い込まれずに万が一不祥事起こして問題になりかけても
報道の扱いを小さくできる(もしくは全く扱わせないでスルー)からだったりして>多額の広告料

まさしく金の切れ目が縁の切れ目!

大きな企業が支援に回ると不二家の時みたいに連日の狂った叩き報道が一斉に止みますw
158名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:00:15 ID:m/ofFfni0
>>144
ピアキャスは?
159名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:00:22 ID:CGH4+K9L0
【デジTVでネット】「アクトビラ」ってどうなの?
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1168127534/
160名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:01:05 ID:/xK/A0kP0
民放のテレビ局(東京以外の大都市圏も含む)の社員て
「平均年収」が1000万を軽く超えてるって
みんな知ってるのかなあ?
ちなみにNHKも同じくらい

大体、開局以外つぶれた局なんてないんだぜ?
そんな民間企業の業界ってないでしょ?

しかも、下請けの番組制作会社に丸投げで
コストでいびりまくり

ワーキングプアだ?ふざけんな
その証拠に自分たちの年収をいうテレビ局社員なんて絶対に居ない
し、その話題があればそらそうとしてるじゃん、いつも
161名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:01:17 ID:TAk9kEEV0
>>154
amazonあたりときちんと組めば海外にグッズ売るのもできるだろうし
あとFansubもうまく取り入れられるようになればねぇ…
ニコ動じゃないけど、簡単に吹き替え字幕入れられるようになればいいんじゃないか?
162名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:02:04 ID:YMnJE9wy0
ネットの広告見て何か買ったことなんてない。
163名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:02:16 ID:nVJabdaF0
テレビって、いびつな習慣にずっと浸かってきてもう身動き取れなく
なってるよね。バラエティ制作費の内訳なんて多分
キー局のピンハネ分>タレントのギャラ>VTR制作費
じゃねえの?

そうやって作った益体も無いバラエティが、地デジのEPGじゃ得意げに
コピワンマークつき。あほか。心配せんでも1回たりとも録りゃしねえよ。

こんなご時世、テレビのスポンサーになるのって企業にとってほんとに
メリットあるのかねえ。
164名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:02:27 ID:HUXnxkZm0
TVやめたけゃ 新聞停めろ・・これ意外と近道
165名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:03:08 ID:DnxekB1N0
これで世論統制できなくなるなw

やっと俺の時代がきた
166名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:04:00 ID:Iwi6xTUm0
>>132

ヒデーナなそれ
ミクの件もまだくすぶってるし、ドワンゴ叩き再燃か?
167名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:04:37 ID:GZ5Fv+5a0
合法ネット配信と違法ネット配信には天と地ほどの違いがあるけどな。
168名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:06:01 ID:NR4Yomkm0
テレビ局は電通離れ広告代理店離れをすべき
169名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:07:17 ID:w8H3Dx+R0
>>158
今のピアキャスはオンデマンドじゃない。
リアルタイムだから配信時にその場にいないと二度と見ることができない。
その点ニコニコなら仕事で帰りが遅くなってもいつでもみんなと一緒に見ることができる。
170名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:08:06 ID:XVceDcHR0
とにかく 犬えっち系を潰さなければ
放送利権はくすぶり続ける。
171名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:08:06 ID:/xK/A0kP0
>>165

確かに、ネットが普及するまでそして今でも多分に
テレビ局の社員は自分たちが世論を作ってるって
傲慢にも言ってるし、

新聞記者(朝日、読売、日経も平均年収はテレビ局員に匹敵)も
会社のネームが入った名刺を見せればいつでも、どんな人にも
会えるんだぜって笑いながら自慢してる

だから、みんな新聞とテレビには金を払わないようにして
いければ良いんだがなあ
172名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:09:13 ID:Iwi6xTUm0
ネット配信映像にCM入れとけば、今の放送と変わらんと思うんだが何が問題なんだ?
173名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:10:11 ID:5FQojvwS0
キー局はお荷物の痴呆局なんぞさっさと切り捨ててしまえばいいw
174名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:11:00 ID:+ViGKDKr0
キー局は、落ち込むCM収入分を、ネット配信で補いたいのが本音だが
それやると、地方局が壊滅するからできない。
田中角栄が作り上げた県域免許制度という巨大利権が、ここに来て最大の足かせに。
175名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:13:37 ID:2LvUo2tt0
NHKは受信料取っといて、まだお金を毟り取りますか。
176名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:13:43 ID:mWptOkV60
むしろNHKにはスポンサーつけてもいいから、ネットで無料で公開してほしいのだが・・・
俺だけ?
177名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:15:13 ID:WMxUdctM0
>>154
アニメに関しては有料放送化が一番だと思うな。
視聴料から一定のリターンを確保、残りはグッズやパッケージで回収するビジネスモデルが理想。
BS/CSで放送コード無視の有料放送ビジネスモデルを確立するのがいい。
加入者数を相当増やす必要はあるがな。

法外な放映料を要求するテレビ局や広告代理店には退場してもらう。
178名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:15:44 ID:XUZ1EIAv0
なんでNHKは国民から金とって製作してるのにネット配信が有料なんだよ
179名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:16:53 ID:2LvUo2tt0
>>176
NHKは以前ほど企業名を隠さなくなったし、トレンド情報とかで新商品の宣伝やってる。
視聴率も結構気にしてるし、もうスポンサーがついてるのと同じ状態。
180名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:18:38 ID:VeWx4Mxf0
>>14
記者にはなれないな。
181名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:26:01 ID:WMxUdctM0
ネット配信は放送の同時性を確保しないと伸びないけどね。
放送の同時性は話題性を担保する。
しかし、現状の技術ではネット配信はアクセス負荷に耐えられない。
放送事業がネット配信に対して優位な理由はここにある。

逆に放送事業の弱点は誰でも観れちゃうというオープン性だ。
公共性が仇になる。

アクセス負荷が少なくクローズドな「放送媒体」が今後の主流になるよ。
182名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:27:45 ID:4Ne/9q9e0
地方在住ほど、ネットに移行して欲しいわな。
県域放送なんぞというヘンテコな利権構造が
あり、情報格差の負け組みに追い込まれる
だからな。
183名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:27:55 ID:DnxekB1N0
っていうか部屋にパソコンとテレビがあるってのはおかしい。邪魔だし、無駄だし、幅とる。

この2つ合体してくれたら部屋が広くなる。
184名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:28:19 ID:cTc7wogz0
>>160
しかも家計のやり繰りとか言って、切り詰めている振りをする
185名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:28:49 ID:X1xyLShH0
相互補完が理想なんじゃね
186名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:29:25 ID:uHPf92XEO
>>181
有線放送?
187名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:30:44 ID:lDqbF+yA0
ネットの上で情報をやり取りする場合、極端な話TV局要らないものな。
現状、ネット上で映像データを配信する場所っていったら、ようつべか、
Gyao、ニコニコでしょ。

ここを切り崩さない限りTV局がネットに進出して旨みが無いし、今から
ネットに力を入れるにしても遅すぎな気がする。
188名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:31:51 ID:co4bZ+cf0
孫や三木谷でもダメだったからな
ホリエに至ってはぶち込まれたしw
189名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:33:33 ID:fMND7MnA0
うんこ無芸芸能人大リストラ!!!!
190名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:38:47 ID:2LvUo2tt0
>>181
ネット配信の売りが好きなときに見られるなのに、同時性は必要ないだろう。
いわばビデオ視聴のようなもの。録画した映像が家にあるかサーバーにあるかの違い。
191名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:39:44 ID:WMxUdctM0
>>186
ぶっちゃけCS/BS
衛星打ち上げコストの問題はあるが
ヘタにコピー規制かけるよりも、初回放映で回収するビジネスモデルを確立
してしまえば、後はどーでもよくなる。
劣化コピーはニコで垂れ流し。

現行の放送事業者なんかに著作権管理期待するなよ。
コピーガードをかける理由は放映料を安く買いたいから。
コンテンツクリエイターからみりゃ、放送局が高く買ってくれたら後はどーでもいいんだよ。
192名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:42:28 ID:DnxekB1N0
地デジに変わったけど、またこれから進化していくと思う?
193名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:44:55 ID:xyreQhi60
ネット配信時、画面上にスポンサー名や広告テロップが常時流れるようにすればいんじゃね?
ニコニコとかで再生されればされるほど、広告効果も上がるし
これならコンテンツ製作会社がスポンサーから直接金貰って番組制作出来ると尾も。
194名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:45:29 ID:D0S5xHmN0
>>182
同意
195名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:46:33 ID:WMxUdctM0
>>190
放送の同時性は重要だよ。
話題性を保つには放送の同時性は欠かせない。
あとネット時代になれば事後的にいくらでも放流できるので、初回放映で
放送の同時性を保つことがますます重要になる。

視聴者の効用が一番高い瞬間は初回視聴だ。
このタイミングで回収しちゃうのが効率的。
このタイミングを過ぎたらどうせネットに流れるんだから。
196名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:48:29 ID:LwdX0KRC0
>>189
歌番組が減っているのもそのせい
ジャンルを問わず客の前で歌った方が金になる。
197名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:49:18 ID:EfkYA/wk0
>結局、民放各局の本音は「本来の番組の視聴率低下でCM収入が減るのが怖い」(メーカー関係者)だ。

まー、金払ってまでみたいと思わせる能力がないのは確かだろうな。
198名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:50:01 ID:UkLX98gd0
とにかく、理想はネット配信で、いつでも好きな時に!!オンデマンド!
現状の時系列での配信ってのは旧態利権で歪みまくった姿だよ!
オンデマンドでいつでも、昔の番組だろうが見れる様になればコピーメディアなんかいらない。
局がデカイサーバー入れて、安くでサービスしてくれれば、わざわざ自宅に記録装置なんか設置せんわ!!
199名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:50:50 ID:4Ne/9q9e0
>>193
ネット配信のビジネスモデルの確立が求められるわな。
残念ながら、まだ地上波より勝てるコンテンツが少ないからな。
地上波の再利用なのが現状だし。

>>195
どうだろう、これからはその価値は下がると思うぞ。
一般放送とて、HDDレコーダに録画されて、
後で見たいのだけ見る時代になりつつあるしな。
200名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:51:56 ID:LwdX0KRC0
>>192
地デジは、ハードとして良いけど放送利権に群る亡者が無茶苦茶にしてしまった
201名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:52:15 ID:mDylv9Bx0
同時性より正確性を優先してほしい。
ろくに状況調べもせずダダ流しである限り見る気はない。

まぁ、TV見なくなってかなりたつけどぜんぜん困ったことがない、
同時性・即時性どっちもいらないなぁ、
202名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:52:43 ID:+ViGKDKr0
>>195
そのとおり。
報道やスポーツなど同時でなければ意味がないジャンルもある。
オンデマンドは要は便利なレンタルビデオ屋さん。
2次利用の域は出ない。
203名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:53:05 ID:tb/pyD3D0
ビデオリサーチがなくなればいいのに・・・
実際、あの会社の数字が正しいか、比較が無い時点で怪しいのに、
それに踊らされてテレビがどんどんつまらなくなってる気がする。
204名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:54:29 ID:EfkYA/wk0
>>202

ニュースやスポーツも有料でネットに同時に流せばいいだろ。

電通の子会社の派遣君か?
205名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:54:45 ID:xyreQhi60
>>199
実際のとこ、携帯のアプリなんかがスタイルとしては近いと思うんよ。
アプリ起動している間、キャリアのロゴが画面に出続ける。
その感覚で企業名が画面に出ていれば、コンテンツとスポンサー企業のイメージマッチングが高まる。
結果、有料コンテンツに出資すれば高い広告効果が得られる、って感じで。

この映画の音響はドルビーですぜ、ってなノリで企業が出資し、面白いコンテンツの再生回数が増えれば
広告費の費用対効果も上がると思う。
206名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:56:00 ID:+ViGKDKr0
>>204
一連の議論の流れを見てからレスしろよ。
207名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:56:20 ID:g7JsLuffO
テレビでは無料で見られビデオにも残せるものを
DVDに詰めたら60分で一万近くとかね、バカも休み休みいえよっての。
テレビ局っつう中間業者自体いらねーよ。
連中のせいで消費者も製作者も割り食ってんだから。
208名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:56:49 ID:EfkYA/wk0
>>206

つまんねえ議論を長々と読むかよw 
209名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:57:34 ID:DnxekB1N0
よし、じゃあまず高速道路無料化からはじめよう。
210名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:57:38 ID:yu/zETs40
そういえば最近テレビ見なくなったなぁ
211名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:59:57 ID:WMxUdctM0
>>195
HDDレコーダに録画するためにHDDレコーダーに金を出して番組表を確認して予約しただろ?
その行為そのものが放送の同時性の本質だよ。
初回放映・初回視聴の効用は高い。

放送の同時性は話題性を作る要因にもなる。
優れたコンテンツも観てもらえなければどうしようもない。
観てもらうにはコンテンツの存在を認識してもらうことが必要だ。
212名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:59:58 ID:+ViGKDKr0
>>208

>しかし、現状の技術ではネット配信はアクセス負荷に耐えられない。
213名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:00:29 ID:9+a4H3gx0
単独行動したいw
214名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:01:00 ID:BM2DOhHh0
>>18
ほれ

NHK          【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
-------------------------------------------------------
電通           【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
-------------------------------------------------------
日本電信電話     .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業     .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天           .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家         .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
215名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:01:23 ID:G3gQkoPb0
NHKの番組は金出しても観たいと思えるものが多いので、
がんばってもらいたいな
216名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:01:43 ID:CNUBv3190
CMなんてお前らみてる?おれは見てないぞ。
CM収入とCMによる宣伝効果という幻想から、さっさと解放されないかな。
217名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:02:24 ID:QwENJQM80
もはや電波の既得権集団にすぎないのである
218名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:02:51 ID:dpNOYLRs0
アニメなんか、週一で質の低いの放送されるより、
ネットで多少予定を遅れてもいいから質の高いのを
提供してくれる方がいいかも(OVAのネット配信版か。)
219名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:04:19 ID:9+a4H3gx0
CM見ますよ。見ながらイライラしてんのw

特殊な意味でw
220名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:04:47 ID:xwDsS0VH0
最近テレビって通販番組ばっかりやってるよねw
221名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:04:57 ID:J/H7yiMX0
ざまあ糞マスゴミ
餓えて逝け
222名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:05:23 ID:f0/R8Eky0
>>212

うんな技術的な問題、どうにかすりゃいいだろw

結局逃げだろうが。貴重な公共電波使って、くだらねえ痴呆番組
作ってるのは誰だw
223名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:06:38 ID:DnxekB1N0
チャンネル数少なすぎる。
権力の無駄遣いしすぎ。

テレビとネットは別って考えがもう古いと思う。
224名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:06:57 ID:g7JsLuffO
>>202
ネットという、いわばチャンネルを無限に増やせる環境にそれは必要ない。
寧ろリアルタイムな時事以外の同時性は、即時性の阻害とさえいえる。
ニュースについては、普通のインターネットサイトという番組で十分だよ。
今のテレビニュースは情報を定時にまとめて発表する分、既に遅れがある。
スポーツ観戦なんかは視聴者側の利用姿勢の問題、別に同時性が失われた訳じゃない。
同時性が求めるなら同時に見れば済む話、集団心理ならニコ動みたいなコメントがあれば補える。
225名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:07:11 ID:9+a4H3gx0
テレビの画面にめりこめば良いわけですよねw

箱男て事でw
226名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:07:34 ID:V5X++HAV0
>>1

NHKの有料配信って、元々、無料の予定だったのに民放が大反対して有料に成ってしまったんだよな・・・
227名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:09:44 ID:MJexe+JJ0
売れる番組作りなんてしんどいお゚・(つД`)・゚・
228名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:09:53 ID:zY6qy0++0
ESPN360はTV放送しないワールドユースの試合は全部ネットで中継してるよ
229名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:10:18 ID:uHPf92XEO
NHKは金払うだけの付加価値ある番組を作ってるね。
ネットや流行に振り回されすぎるとつまらないものしか
出来てこないよね。民放は視聴率に過剰反応しすぎよ。
230名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:12:03 ID:DnxekB1N0
気軽で見れるテレビはありがたいけどさ。

なんか毎日くだらんのしかやってないじゃん。通販だったり通販だったり通販だったり。

もっと教養番組だったり文化番組だったりセンスあるの放送しろと。
231名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:12:26 ID:fMND7MnA0
>>227
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
糞バラエティばかりつくりおって
232名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:13:25 ID:2/8C32gu0
見たいときに見たい映像作品を見られる!
なんて素晴らしいことでしょうか!
233名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:13:33 ID:/CdBB6TU0
>>226
受信料払っている人は無料にしてもらいたいよ。
234名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:01 ID:L3ID3UUAO
堀江モンもいってたね
235名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:04 ID:4Ne/9q9e0
良質のドキュメンタリ番組なんて、民放は作らないからな。
白痴番組ばっかりでつまらん。
236名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:18 ID:VeneInas0
放送の同時性とか素人かw
ただの業界内の規制にすぎないのに、普遍的なものと勘違いするなw
237名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:29 ID:LzOnuM3x0
>>226
「それを利用できる人もできない人も、利用したい人も利用したくない人も同じ値段」ってのはおかしいんじゃない?
っていう意見がNHK内部であったらしい。

んで、はじめは利用する人だけが「モアチャンネル」として追加の料金を払う形にして、
一般に普及してきたら、利用しない人と料金を一律化(無料化か、全員加入かはわからんが)するって。
238名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:35 ID:ZGqHVSqO0
アメリカみたいにケーブルTVが発達すればよかったのかねぇ?
まぁそうなると有料になるが
239名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:38 ID:akcq/9D0O
ネット視聴者が増えてきたからバナー広告も増えてきた

画面いっぱいに広がるFLASHも多用されてきたし

しかもバナーをカットすると見れないサイトも出てきた

両刃の剣だと思うよ

怪しい企業のネット広告収入が増えればネット配信ニュースもアサヒるだろう

「韓流ブーム再燃の兆し…一部のネットユーザーの間で人気沸騰、アクセス不能!!!」
で、その実、単に鯖落としているだけとかwww

240名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:43 ID:mDylv9Bx0
>>229
>NHKは金払うだけの付加価値ある番組を作ってるね。
ここが笑いのポイント
241名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:16:15 ID:DnxekB1N0
あと一方的すぎるのもよくない。俺達はいわばユーザーなわけだから。web2.0になったようにTV2.0になればおk。
242名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:17:06 ID:WMxUdctM0
>>218
30分のアニメ制作に1000万かかると仮定しようか。
これを回収するには100万人が10円出せばいいよな?
しかし100万人にコンテンツの存在を知ってもらう必要がある。
この宣伝に要するコストはいくらか?
知ってもらえたとして10円をどうやって回収するか?

これを突き止めると、わざわざ100万人に見せるため放送局に
高い電波使用料払っているんだナ
間に広告代理店が入って500万とか1000万とかぼったくる。
金を出さないくせに内容にクレームをつけてくる。

この脹らんだ経費を最終的に負担するのは誰か?

公共の電波なのに放送局や広告代理店には収入規制がない。
243名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:17:06 ID:s8g6QoVY0
テレビ局ってまだまだ金儲けまくってるよな
番組見てると無駄金使いまくってるのがよくわかる
244名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:17:10 ID:+Kis0VqD0
>>235

どこの民放局も教養のある番組作ってるじゃないか(`・ω・´)!!

糞芸能人の雑学クイズとかwww
245名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:19:26 ID:G3gQkoPb0
こちらも参考までに

【放送】放送局の下請けいじめ、総務省が実態調査へ…違法な取引例示・著作権の帰属など [08/01/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201385750/l50
246名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:20:43 ID:Uw1BUoy00
>>244
で、「こいつ俺より馬鹿だ」って安心する貧乏人の図か!

Σ(゚Д゚)オレナノカ!
247名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:20:55 ID:V5X++HAV0
>>233
いや、そういう理由で無料にする計画だったんだよ。
だか民放は有料配信の予定だったから、NHKの方に人が流れ自分たちの有料配信が失敗するとか言って、
NHKの無料配信計画を大反対してNHKも有料に変えさせたんだよ。
248名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:21:46 ID:4Ne/9q9e0
マスコミの収益構造も、官僚の利権構造も大した
変わらんものな。胴元で相当な部分をピンハネして、
下に丸投げ。
249名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:22:22 ID:cMe8FXB40
>>214
大企業が搾取してるのが良く分かるなあ
250名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:22:30 ID:xyreQhi60
つまりネット配信が本格化すれば、民放終了のお知らせってワケか。
CM収入減とかじゃなく、コンテンツ作成能力に問題があると
251名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:22:56 ID:lDqbF+yA0
>>244

あれ見て、みんな安心するんだよな、こんな馬鹿でも生きて行けるって、
だから勉強しなくなるんだよね、小中高生が。
252名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:25:52 ID:GOhXA7310
トヨタが米テレビ界に一撃「印象に残らない番組はダメ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060801/107256/

『つまらない番組を流したテレビ局には、ペナルティーを科す――。』

これを、日本の企業も、日本の民放に対してやるべき。
(受信料払ってる)国民は、これを、NHKい対してやるべき。
253名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:25:53 ID:4Ne/9q9e0
>>251
芸能人のお遊び番組ばかりだからな。
中途半端で良いとなってしまうよな。

クイズだって何だって、本当にできる奴同士での
勝負を見せないと真面目にやるのが馬鹿
みたいになる。もっとも、大食い番組はその意味では
プロみたいなものかもしれないがw
254名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:26:48 ID:DnxekB1N0
テレビ見てる人って減ってきてるのかな。統計欲しい。

減ってたらもうテレビの価値ないだろ。
255名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:28:29 ID:uaEFIAGfO
ウザいCM大杉
256名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:28:37 ID:thwJ4otW0
NHKはともかく
民放のコンテンツなんて、ことごとくウンコだろw
金払ってまで見たいとわ思わねーな
257名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:28:39 ID:g7JsLuffO
>>237
受信料を強制徴収してる連中が本気で言うとは思えないけどね。
まさにそのオカシイコトやってるんじゃん、ていう。
258名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:29:54 ID:asYhxRBF0
TVCM含めてあらゆる広告媒体や新聞、書籍、雑誌に統一
された仕込みが見られるぞ。

日本を代表する企業のCMから地方の誰も知らないような
企業の広告でも似たような傾向がある。
ここまで統制された方向に持っていけるということは
広告代理店が噛んでいてマニュアルを見ながらそれに
そってデザインするように指示があるんじゃないか。
259名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:31:47 ID:DnxekB1N0
ニコニコ動画の「コメントできる」みたいにテレビもなればもっと見る価値出てくると思うんだけどな。リアルタイムで視聴者から
意見聞けるわけだから、コンテンツ改善に繋がると思うし。
260名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:32:27 ID:yc/hgHE60
スワップにしろジャニーズにしろ、出演費はコマーシャルか受信料から出ているのでございまして、それはすなわち国民の消費によってまかなわれているわけでございます。
電通なりテレビ局は自分たちが支配者であると考えているようですが、広告費はやはり国民が拠出していることを忘れてはなりません。
261名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:32:34 ID:NePwcg9b0
>>252

期間工は見た!

過労死なんて当たり前

〜生産台数世界一の自動車メーカー

                労働環境の恐るべき実態〜


これをリアリティテレビ風に味付けすれば十数%は稼げるだろ
262名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:32:49 ID:asYhxRBF0
>252
日本の場合は特亜に都合のいいような
悪意をすべてのキー局がタッグを組んで仕込みまくってるからなあ
それができたらかなりマシになるとは思うが。
まあ無理やろうなあ。
263名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:33:07 ID:xyreQhi60
>>259
視聴率がスポンサーに筒抜けになってやばい事になる
264名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:33:22 ID:+ViGKDKr0
>>259
アホなコメント書く奴が大量に出てきて、それに一般人がドン引きして終了。
265名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:33:33 ID:9rGyFFU70
>>259
リアルタイムで進んでるから難しいと思う
既に録画してあって、それをDLするような放映形式ならコメントしやすいから有用なんだけどね
266名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:34:47 ID:uHPf92XEO
>>258
その肝腎の統一された仕込みの内容を教えてよ。
267名無し募集中。。。:2008/01/27(日) 18:35:09 ID:3vhkxwgY0
>>1
ホリエモンの2番煎じ

何を今さらw
268名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:35:47 ID:ZGqHVSqO0
>>259
意見出すだけならテレビ局のWEBとか電話で出来るだろう
画面に表示なんてのはウザイだけだし、それこそ酷いコメントが出てきて不快になる人が増えるだけだ

コンテンツに関しては無料の地上波にもう期待するのが間違いなんじゃね
CSとかで自分の好きなジャンルの番組を見た方が良いよ
269名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:36:12 ID:WMxUdctM0
>>259
そういやテレバイダーとかあったな
270名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:36:26 ID:SNh9KZKY0
なんだかんだ言っても、テレビのコンテンツは強いけどな。
エンターテイメントやニュースに関しては疑問だが、
少なくとも教育とドキュメンタリーについてはテレビはやっぱり優れてるよ。

現状違法うpなんかがあるぐらいだし、コンテンツ自体にニーズはあるんだよね。
ユーザーが納得する、かつ収益が出るようなビジネスモデルを考え出せたらホリエモンになれるな。
271名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:36:34 ID:+Kitl7Cj0
在日層化吉本ジャニスピリチュアルを消せばCM収入上がるんじゃね?
272名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:40:23 ID:9rGyFFU70
>>270
ネット配信で良いよね?って話だよ
テレビが優れてるわけじゃなくて、優れた番組もあるって話をしてどうする
273名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:41:05 ID:Rw0Sm9+c0
つまらない番組ばかり。
274名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:41:41 ID:nzxOfiC20
>>259
変な奴はリアルタイムで朝から晩まで放送禁止用語書くんだろうな。
フィルターかけられたら「氏ね」みたいにフィルターよけの文字使って。
275名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:43:02 ID:GOhXA7310
時代の流れ
新聞 ⇒ ラジオ ⇒ テレビ ⇒ ネット
                  ↑
                               今、この辺?
276名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:43:04 ID:g7JsLuffO
>>264
一般放送クラスの視聴者抱えるなら複数列用意するでしょ。
住み分けとNGで済む話。
全員が同じトコにコメント流してたらコメントで完全に埋まるよ。
277名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:43:06 ID:dpNOYLRs0
>>242
今やアニメは世界が相手だから、字幕つきでオンデマンド配信すれば
かなりの収益が見込める気がする。
278名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:44:04 ID:/CdBB6TU0
>>259
ネットゲーム程度のフィルタリングと、ID管理でマイナス評価の人の
コメントは表示しないとか評価性を導入スレばなんとかなるかな。

友達登録したひとだけのコメントしか流れないんじゃつまらないしね。

279名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:44:37 ID:Ra2yeZSb0
ニコニコ見るようになってからNHKしか見なくなったな
280名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:44:53 ID:WMxUdctM0
>>270
地上波はニコにもあがらないドラマやバラエティばっかだよな
281名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:45:09 ID:BdcLx74IO
やるのはいいけど月額見放題とかじゃないと人来ないだろ
282名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:45:41 ID:9oFrdj7h0
ネットがあるおかげで新聞は完全に必要なくなったな
最近じゃ、テレビももうほとんど見なくなってきた。
283名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:47:15 ID:kmBcCbEw0
ドキュメントだけはテレビしかつくれない
284名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:47:37 ID:9rGyFFU70
>>277
商品のない国もあるからCMが難しい
地方で東京の店のCMをしても仕方ないでしょ?と同様
会社のイメージCMも、アニメを見てる人に有用かどうか、の判断が難しい
色々な視点で見ると難しいと思われ
285名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:48:30 ID:/LAd9Wyt0
ネットとラジオ残してくれたら、テレビは要りません。
286名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:48:51 ID:RP5LWAFd0
これからテレビ業界&電通が没落するのかと思うと
小踊りしたくなるなw
287名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:49:20 ID:ZGqHVSqO0
>>284
逆にネットなら最初にある程度の住所や年齢・性別なんかを登録させて
その人にあったCMを挟み込めばいいんじゃね?
288名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:49:34 ID:A1sYRR050
「このクイズの答えが知りたい人は○月○日○時!」
「答えはCMの後で!」
 ↑
うざすぎ
とりあえず、この時のCMの会社に殺意が沸く
時間無いと続き見れないし
289名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:49:52 ID:/CdBB6TU0
テレビは操作もせずに垂れ流せるから、ひとりでごはん作って食べるときには
いいんだよなあ。
1日に1時間くらいはなんだかんだで見てるわ。

>>284
アニメのスポンサーは、その番組そのもののDVDか、キャラグッズが
売りたいので番組自体が宣伝だったりするから。
290名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:52:45 ID:xwDsS0VH0
>>287
セールスマンが粘着してるみたいでいやだなそれ
291名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:53:10 ID:uHPf92XEO
ホワイトカラーの生産性を上げるための案とか、環境問題の取り組み策をとか、
そういう役に立つこと、視聴者があわよくばビジネスに
発展させられそうなヒントとなるものを提供するコンテンツは出来ないものかな。
292名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:53:25 ID:YYv15Iya0
>>86
口止め料というよりみかじめ料に近い
293名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:54:03 ID:GOhXA7310
>>288
見て、ストレスたまるぐらいなら、断然”見ない”よねww

何を必死に、CMを挟もうとしてるんだろうか、民放はwwww
294名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:54:28 ID:/CdBB6TU0
>>287
Amazonのおすすめ商品を見るたびに鬱になるのを
テレビでもやるというのか。
295名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:54:36 ID:9rGyFFU70
>>287
なるほど。それはありだね。

>>289
うん。「世界」での話ね。
その商品が売られてる国ならCMとして使えるけど、必ずしも売ってるわけじゃないと思うし。
売られてない地域は無視するならソレはソレで構わないと思うけど、CM枠としてはもったないないかな。
296名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:54:46 ID:WMxUdctM0
>>277
北米は違法放流でDVD涙目で撤退しまくっているけどな。

北米は面倒だからDRMつきでオリジナル劣化ソースを流す形式が現実的かもな。
字幕なんぞつけるのは面倒だ。
ニコニコシステムで視聴者が自主的にコメントつける形式で翻訳させりゃいいよw
297名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:55:22 ID:ZGqHVSqO0
>>290
まぁそういう風にパーソナルデータを収集されるのがイヤって人は確かに居るだろうな
ちなみにGyaoではこの広告システムをすでにやってるはず
298名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:56:21 ID:XSUpCrmV0
>>283
民放のドキュメンタリーってなんらかの価値があるのか?
299名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:56:51 ID:EihwXOXg0
>>254
>テレビ見てる人って減ってきてるのかな。統計欲しい。

多分、マスメディア・広告業界は一番採りたくない統計かもよ。

 ・新聞の購読率
 ・TVの視聴率
 ・CMの視聴率・影響力

採ってても隠すか、嘘ついて講評するだろうね。
300名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:57:43 ID:uHPf92XEO
cookieが
301名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:00:04 ID:KAf9lil60
ネット配信に関しては特亜に完全に負けてる。
CCTV5とか悔しいけどサッカーとかF1とか見るとき見てしまう。
302名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:00:49 ID:F+mV1rtM0
>>299
NHKの国民生活時間調査によると
そのどれも減ってるね
テレビ離れは中高生などの若年層で特に顕著
303名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:01:04 ID:LzOnuM3x0
>>298
NNNドキュメントとかテレメンタリーとかFNSドキュメンタリー大賞とかNONFIXとか報道特集とか見たことねえの?
304名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:02:07 ID:520A2hBD0
実況用にニコニコのシステム導入してくれね?
305名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:02:45 ID:9rGyFFU70
>>299
視聴率は分母が国民じゃなかったの?
306名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:08:21 ID:vzKnEHKh0
1ヶ月以内の放送は無料
それ以降は有料にしろよ
どうせ再放送にもCM入ってるんだし、1回見逃しただけで金取るのはおかしいだろ
307名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:08:26 ID:lDqbF+yA0
>>303
少なくとも弾道弾を、精密誘導可能な巡航ミサイルとして報道する「報道特集」は、
報道番組じゃないと思う。
308名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:09:12 ID:bR2tZyci0
ビデオリサーチの調査でさえ
一週間20%取れた番組が無いって事ちょこちょこ起きる様になってるもんな
相当テレビ離れが進んでいると思う
309名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:10:12 ID:5Urj1YHd0
CATV導入したら、地上波って全く見なくなったなあ
時間の無駄としか思えん
310名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:12:19 ID:EihwXOXg0
>>305
>視聴率は分母が国民じゃなかったの?
成る訳が無い。
311名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:13:51 ID:W+VCovN7O
>>254『テレビ離れ』でググれば?

それか総務省統計局で
312名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:15:33 ID:e9O4Luzv0
>全民放でCM収入は年に約2兆円

こんなに儲けてたのかよ・・・
313名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:16:16 ID:XSUpCrmV0
>>303
あの程度のものならNHKだけでよくねぇ?
それに報道特集って何だよ?なんかの冗談か?
314名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:17:29 ID:XaIfQ2WM0
企業はCMをうったら、税金対策になるんだろ。
だから馬鹿高い金を払うんだよ。
税金で払って日本国民のために使うより、おのれらの宣伝に使った方がいいという判断だろ。
315名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:18:58 ID:LzOnuM3x0
>>313
「だけ」はよくない。

報道特集な、MBSが取材・ローカル放送した部落利権のスクープを、全国ネットで放送したのはあの番組。
316名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:24:03 ID:dY5fGrfQ0
大体さ、今時の番組って
食ってたり喋ってたり歌ってたりしてるだけの接待番組ばっかじゃん。
これじゃあ飽きられてもしょうがないよ。
昔の栄光は一体どこに行ったんだよーって嘆きたくなるわ。
地デジになって、映像が綺麗になっても内容は全然変わんないんだろ?
しかもそんなクソな番組で、コピワンだかコピテンだかで録画規制しようってんだから大した自信だよ。
317名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:24:14 ID:XSUpCrmV0
>>315
東京キー局では100の悪質なプロパガンタだけを垂れ流す番組を、
地方局製作のドキュメンタリー一つで評価とは目出度いな。
318名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:29:19 ID:LzOnuM3x0
>>317
まあ、MBSの件を出したのはあくまで一つの例だが。

NNN〜・テレメンタリー・FNS〜は、各ネットワークの系列局が制作を分担している番組。
報道特集は、確かにTBS制作のものも多いが、↑と同じように各地方局が制作したものも放送されるんだぜ。
319名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:30:15 ID:ejh1hlBd0
というか、朝日とTBSが潰れない限りTVは絶対に見ないし
320名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:31:44 ID:lYX4SNKM0
NHKのネット配信は登録制にして、
受信料を払っている人だけが、もっと低額で利用できるようにすべきだろ
321名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:32:22 ID:4Ne/9q9e0
テレビ製作会社が、自分で配信できるようになれば
良いだけなんだよな。テレビ局に上納する限り
搾取されるだろ。
322名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:33:04 ID:xyreQhi60
>>314
税金対策に広告宣伝費出す馬鹿企業はいねーだろ。
323名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:34:00 ID:dK0O0QmK0
何回でも視聴できるがコピーは禁止で月額制のネット配信がいいと思うんだ・・・
324名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:34:12 ID:XSUpCrmV0
>>321
少なくとも大人のお友達用アニメーションなんかは企業が
直接制作会社にスポンサードしてネット配信ってのでも構わんかもな。
325名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:35:22 ID:XaIfQ2WM0
>>322
節税だ節税。
アメリカの金持ちが、寄付するのと同じ仕組みだ。
326ドワン後社員:2008/01/27(日) 19:36:15 ID:SMVIS6Ly0
>>14
お前が悪いんだよ
どう楽しむのか出来ないだけだろ

携帯持たせられても
友達もいなく、かかってこない
使いこなせていないのと同じ

アホ晒すな
327名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:37:48 ID:CQM888qq0
>>322
広告宣伝費を使わずにプールすれば、そこに税金がかかる。
税金対策という目的でCMを打ちはしないだろうが
広告宣伝費が節税の意味も持ってるのは事実。
328名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:40:28 ID:W+VCovN7O
「若者のテレビ離れ」に関する一考察:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan
URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fblog.japan.cnet.com%2Fnakajima%2Farchives%2F003268.html
329名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:40:58 ID:ZUuJ910+O
>>320
ハゲ同

有料とか舐めてる
330名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:41:39 ID:xyreQhi60
>>327
いや別に言わんとすることは分かる。
ただ、昔と違い広告効果の薄いCMに資本を投入しないと思う。
特に大企業になればなるほど節税を考えるなら別の方面に使う。
広告宣伝費なんか真っ先に削られる対象じゃん
331名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:43:30 ID:XaIfQ2WM0
>>330
じゃあ具体的に何に資本を投入して節税するか、言ってみろよ。
広告で節税するのとどっちがいいか比べてやるから。
332名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:44:18 ID:hrO0ixkW0
視聴率の低下、スポンサーの減少をせいを全てネットに押しつけられても困る
333名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:45:20 ID:T+B4WAJy0
>>320
「低額」じゃなく「無料」が正しい。

ちなみに先刻0120−151515へNHK解約申し入れたら竹内って男
が「出来ない」って嘘言いやがった。
334名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:45:59 ID:tM2dSKei0
●日本の知的財産、技術的財産が 日本から失われ様としている。
 政治家は、いつから無能になったのだろうか? ↓

 【M&A】サムスン、日本企業を13年ぶりに買収…技術力ありながら
  原材料高などで苦しむ中小企業、海外資本に買収される事例増加か
    http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201423716/l50


 【技術・人材】世界が欲しがる“日本人技術者”、実力を正当に評価する
   海外メーカーへ流出…人材失った日本メーカーは、開発現場が混乱
   http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201427006/l50
335名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:46:44 ID:Ixx1JVP40
ふつうにスカパーだけでいい
336名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:47:09 ID:xyreQhi60
それこそ寄付とか福祉系じゃね。マックやら取り組んでるよね?
ようするに社会に貢献する事に金を使って名前を売るわけ。
「共催金」ってジャンルもあるしね
寄付は節税対策として有効であり、方法を選べば広告にもなる。
一方の広告宣伝費は単なる費用ではなく、場合によっては交際費と認定される場合もあり
費用対効果の面で考えた場合けして有効ではない。
337名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:47:59 ID:hKDiZCXA0
企業は国際競争力を盾に法人税減税を叫ぶなら
まず糞バラエティーばっかでもはや誰も観てないTVCMに
広告料を払うのを止めたほうがいい
広告料のコストパフォーマンスが悪過ぎる
338名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:50:21 ID:XaIfQ2WM0
>>336
つーかそもそも寄付して節税になる仕組みが日本にすでにあんのか?

マックのテレビCMなんて、すべての企業の中でもっとも頻繁に目にするんだが。
トヨタ、ホンダにしろ。シフトどころかCMふえてねえか?
339名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:51:37 ID:FdYvHvIw0
>>4
それすでに俺が面接のとき言ったら、いいアイデアですねーって、面接官にいわれたよ。
でもその面接で落ちたけどねw
340名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:52:33 ID:sM/QjZks0
旅番組で芸能人に商品や店の宣伝をさせたり
クイズ番組だと問題の中に企業名や商品名を露出させたり
ドラマだと台詞や小道具やストーリーを企業に売ったり
音楽やアニメなら著作権を譲ってもらうかわりに宣伝してやるとか
番組そのものをCMにしていくやり方で生き残れる。
アド街ック天国やもしもツアーズやぴったんこカン・カンや
明石家さんちゃんねるや情熱大陸やガイアの夜明けとかいった雰囲気の番組は
いいと思う。これならCMスキップもされないし。
341名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:52:54 ID:SKvsT+cT0
>>335
TVUとかP2Pテレビで見たい番組が見れる今となっては衛星経由で金をはらって
CS見る感覚がなくなってしまった。
342名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:53:59 ID:MCxe+nbn0
電通「ネット配信をテレビの周波数でやる方法を考えてほしい」
343名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:53:59 ID:WIlT1HIY0
独眼竜政宗がいつでも見られるのは嬉しい。
真田太平記も。
344名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:55:20 ID:XaIfQ2WM0
スペースちんぽっぽ
345名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:57:34 ID:GyiDc86nO
>>339
何の会社を受けたの?
346名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:58:48 ID:24KfXWGH0
テレビはより公共性、ボランティアの精神を持つことが望まれる
今までのような体質じゃ嫌われるだけさ
347名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:59:10 ID:xyreQhi60
>>338
NPO自分で作って、そこに寄付すれば…大体分かるだろ?
これは実際に存在する某宗教団体の話なんだ。
348名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:05:59 ID:CQM888qq0
>>330
広告費をマスコミに使うことで自社に問題があった場合報道を控えてもらうことができる。

TOYOTAやナショナル→ニュースでさらっと扱うのみ。
石屋製菓、船場吉兆、不二家等→ワイドショーで粘着

都市伝説の類だが、意外と真実をついてる気もするぞ。
349名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:14:40 ID:xyreQhi60
>>348
ただその理論はマスゴミが影響力を持ってるというのが前提でじゃね?
最近はそこに陰りが見えて、新しい脅威としてネット上での風評被害が出てきてる。
どっちかというと、そっち方面に金使ってんじゃね?

何より新聞の広告欄てサラ金の広告がほとんどじゃん
350名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:17:49 ID:GOhXA7310
もう止めようぜ・・・・・・・・・・・・TV見るの
351名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:19:49 ID:C4x9uq+XO
>>340
キユーピー三分クッキングのCMは神

たとえば、アニメ番組でやるCMは全部アニメで作るとか
旅番組系ならそれに関連した見せ方のCM作るとか
見ている方はCMになると番組と無関係な内容だからすぐにチャンネル回しちゃう
マンガ読んでいるとき、1話の途中のページで無関係な広告ページがあったら読まないし疲れる
352名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:21:14 ID:4EUt/PUs0
新聞→会社で複数とってるから要らない。
親族会社で身内の漏れに休日はないし。

テレビ→面白い番組がない。
見たいものって言えば洋画だが、そう言うのはDVD買っちゃう。
だいたい、仕事持ち帰ってる漏れはテレビに向き直るより、合間にウインドウ切り替えるほうが早い。
ゆえにニュースと動物番組以外は一切見ないし、なくても特に痛痒感じない。

同じ普段見ないものにしろ、スカパーは暇になると番組表見たりするし、興味あればつける。
テレビ局が何であんなにつまらん番組垂れ流して満足できるのか、理解できんね。
353名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:23:53 ID:fsK6JzjB0
流しそうめんみたいに流れてくるのを待つのみ、受け取り損ねたらおしまいという方式が
未来永劫続くとは思ってないだろ。
録画という方式も、流れてくるの待ち受けるという点では一緒。
見たい時に過去に遡っていつでも見られるサービスに変わっていくよ。
354名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:24:42 ID:ZecA+u9+0
>NHKが今年12月から配信する「アーカイブス・オンデマンド」だ。
>大河ドラマなどに加え、放送から10日以内の連続テレビ小説や料理番組、ニュースもネット経由で
>有料で提供する。




>有料で提供する。

>有料で提供する。

>有料で提供する。

>有料で提供する。
355名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:30:55 ID:FG+9aob+0
アメリカで始まったiTunesビデオレンタルみたいな仕組みがあったら
今すぐにでも機械に5万まで、レンタルは一本525円まで出すよ。

正直地上波で見たい番組は皆無、
レンタルビデオ屋に行くのは返却が面倒
+モータースポーツとかマイナージャンルは壊滅状態、

洋画やマニアックなホビー動画がオンデマンドで見れるなら
最近じゃ週一回くらいしか電源入れないウチの100インチHDプロジェクタも
報われるのだがな。

テレビは2年前の引っ越しで捨てて以来買ってない。
チューナー付けてまで見たい垂れ流し映像が何も無い
356パチンコのCM:2008/01/27(日) 20:35:15 ID:3VtCDHrJ0

パチンコは、在日コリアン最大の資金源
市場規模は、60兆円

サラ金・パチンコ・人材派遣を利用しない
ttp://www.osaka-minkoku.info/osaka/no-pachinko.htm
このサイトの一番下に、動画がある。
これが、 大阪朝日放送『ムーブ』で暴露されたパチンコ業界の話。
パチンコ屋の9割が、在日韓国人、朝鮮人の経営です。

昨年、韓国ではパチンコが法律で禁止されたのに、
日本の民放は、広告料を払ってくれる顧客だから、
「韓国で禁止された」という恐ろしいニュースは報じることができない。
357名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:36:27 ID:rUFyqrjy0
民放の番組ってさあ、どうやって作るのかな?そのお金のことなんだけど。
民放の番組の制作費って広告費でまかなってるわけだよね。で、その広告費はどこからくる?
各企業さんだよね。さてその企業さんの収益はどこででてくる?お客さんが商品かったりした
その代金だよね。つまり、民放の番組って、大元はお客さんのお金で作ってるんだよね。
そういう人のフンドシのお金で作ったモノを、さも自分たち「だけ」が再販する著作権利があるんだ!
っていう態度でいるのって、どうなんだろうね?
358名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:38:29 ID:knKwFUO/O
問題は消費の機会が減る事だな
なんだかんだ言って煽られないと欲しいと感じないのが人だ
経済が縮小しやしないかと不安だな
359ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/27(日) 20:54:04 ID:b9CShKGN0
確かになぁ…
これまでは事務所のごり押しで…要は事務所の力関係で
「売りたい芸人(タレント)」をあちこちに捻じ込んで
「売れている」感を演出して、実際そこそこ売ってきたけど、
最近は弱小事務所がこそこそやってるネット配信番組とか
ほんのちょっとしか出番なかった、ようつべニコ動に上がったカルトネタ芸人とかが
そっから売れ出したりと、TVごり押しの神通力は失われつつあるよなぁ
360名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:55:39 ID:Duq5EWNo0
NHKは俺たちが払った受信料で作った番組をどうして有料で配信するの?
受信契約者には無料で提供すべきだろうよ。
361名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:56:52 ID:hnLe4jZTO
親に言われただろ
「テレビを見るとバカになる」と
362名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:58:55 ID:HEopDC5S0
>>360
そうしなかったらもっと受信料が高くなるという可能性は考えないのか。
363名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:01:48 ID:Duq5EWNo0
>>362
NHKは今でも黒字だぞw
364名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:11:51 ID:Kj5rZcrC0
Yahoo!映画 オンラインシアター http://charge.movies.yahoo.co.jp/onlinetheater
ShowTime http://www.showtime.jp/
シネマコンプレックス http://cinemacomplex.funbee.flets/
ギガリンク http://www.gigalink.jp/
ヒットポップス http://www.hitpops.jp/user/index.html
ミランカ http://www.miranca.com/
AII http://www.aii.co.jp/index.html
365名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:21:40 ID:lDqbF+yA0
NHKのネット有料化は、民放の反対も有ったようだけど、反対意見が
でるのを見越しての有料化でしょ。
昔から、NHKで商品名が出せない事が続いてたんだから、反対が有る
事が想定できませんでしたって事が有るはずない。

それに、コレで子会社が出来たんだから、利権の確保とか考えたらウハウハでしょ。
366名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:35:52 ID:L8+2C33IO
消費者に、広告宣伝費を薄く広く負担させる手法は、消費税より悪制度。
広宣費に寄生する糞メディアが全ての諸悪の根元。
367名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:44:07 ID:GLVviajf0
ニコニコの無料違法厨どもから広く薄く金を巻き上げて
権利者に還元する仕組みを作れ
もうね、TVはいらない子だ
誰があんなくだらんものを見るんだw
368名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:44:35 ID:XSMmdzy4O
>>357
マスゴミと大広告代理店の力の源泉は
法制度さえ簡単に変える、政官財と結び付いた血縁とコネの力だよ

企業の社長や政治家の子弟をコネで入社させるデキレースの人事

でもな、これマスゴミに限った話じゃなくて、建設業界とか商社とか海運とか、どこでもやってんだよ

そのなかで一番社会を悪くしてる元凶がマスゴミなんだ
369名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:47:28 ID:4ldnamF50
>>351
キューピー3分クッキングは枠を1社買い取りじゃないか?
>>340みたいなことはもうやられてる。
今はCMと番組の境界をなくすCMが実験的に流されたりしてる。
去年だったか放送された提供が味の素のドラマでCMにもそのドラマの
出演者が出てくるのがあった。
370名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:54:52 ID:WMxUdctM0
人気声優にナレーションさせりゃあいいだろ>CM
371名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:03:10 ID:4EUt/PUs0
そういや湾岸初期、テレ麻の報道番組でテロップ間違ってた事があってな。
電話で指摘したら、それ現地の方から送られてきたままだから、うちのせいじゃねぇよ!
と逆切れされたっけ。

あのな、素人だって分かる間違い、なんで報道特番やってる偉いお人がわからんのよ?
恥ずかしい。
372名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:08:55 ID:lUwch5IT0
>>166
だろ?
アサヒるで検索してニコ動を見てほしい
「この動画は弾圧をうけてます」ってタイトル、コメが少なからずあるはず

実際に何度も消されてるんだ
台湾のテレビで戦中の日本統治を討論してる番組もあった
出演者が資料を持ち込んで話すレベルの高いものだったが
それも消された
だけど台湾のテレビでニコ動が紹介された時の映像は残ってる

著作権じゃなくて、共産党に都合の悪いものをドワンゴが消してるとしか思えない
373名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:12:57 ID:ddM5RMgz0
テレビ凋落か。
新聞も若者離れが進んでいるし押し紙も問題になったな。
既存メディアの没落かもしれないな
374名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:19:11 ID:39rUFLjhO
芸能界・音楽業界の裏側を暴露
375名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:22:55 ID:U28rawysO
既存メディア没落キボンヌ
376名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:27:05 ID:llfl9yKT0
ざまぁwwwww
377名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:29:27 ID:75vfqyC50
痴呆局が再編統合されない限り地デジは(゚听)イラネ
378名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:30:27 ID:mHTctInnO
ネットなんかたいしたことない ただの画面

テレビがくだらねー事務所や芸能人の利権ばっかで視聴者のみたいもの作らないから
379名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:33:20 ID:mDylv9Bx0
>>358
ネット経由で買うほうが多くなったぞ、俺のバヤイ
380名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:34:49 ID:C34NvtHA0
パチンコのCM多すぎ

最初アニメのDVDのCMみたいな感じしておいて
パチンコなんだよね、
381名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:36:45 ID:xjqVr2Uy0
BSは通販番組ばっかでないのと同じじゃねw民放ではみたいのなんてないし
行列が20越えなのも理解できんよ。あんなくそ番組のどこがおもしろいのかね?
スカパーに加入してえよ。
382ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/27(日) 22:41:21 ID:3X/XU9Iv0
言うても結局、不特定多数商売はヤンキー商売バカ商売だからなぁ…
ゴールデン番組辺りみればわかるようにヤンキー=下衆汚物レベルが理解できて楽しめるものじゃないと
視聴率取れないんだよなぁ…まぁTVに限らず漫画も音楽も小説も(ケータイ小説な)同様でな

だからまぁプライベート暴露的な下衆い番組の多いことな

383名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:42:55 ID:YfVlikhW0
テレビなんか もう要らないだろ?
テレビ見ないから買わないぞ
384名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:45:02 ID:bR2tZyci0
テレビはいるけどチューナーはもうイラネって人多そう
385名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:46:04 ID:z8VTRnXu0
>>4
1コメント10円(人気番組なら100円〜1000円とかにしてもいい)にすればいい。
コメント量で大体の視聴率もわかるかもしれない。

流すコメントは決めうちの選択肢から選ぶ方式にすれば、放送禁止用語とかを突っ込まれる心配も減るし。
まあ、それでも縦読みとかは防げないかもしれないが。
386ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/27(日) 22:51:16 ID:3X/XU9Iv0
>>385
1コメ@10って視聴者が払うの?んじゃなくて1コメにつきスポンサーが製作に支払うってことなら
視聴率よりも視聴者の興味が優先されていろいろ有効かもしれないねぇ…

どうせなら最初に基本NGワードがあって、加えて視聴者も自らNGワード設定できるようにして…
GOODカテゴリと批判カテゴリ、若しくは両者同時表示を選択できるようにすれば…

ちょっと地デジ移行後もTV観てもいいかもしれないって気になる
387名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:03:38 ID:vEcnXj5U0
チャンネル増えるんなら、専用チャンネルとかできないかな。
野球・サッカー専門とか、お笑いだけとか、マンガだけとか。
388名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:16:48 ID:1SILrgtV0
最近テレビはジェイコムで、民放はほとんど見なくなった。
民放糞すぎ
389名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:17:14 ID:yS79Kyow0
>>387
スカパー
390名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:19:32 ID:1SILrgtV0
民放より専門チャンネルのほうが内容こくて面白いよ。
391名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:23:07 ID:kReuublK0
>372
誰が消したかを情報開示しないとおかしいよな。
392名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:26:23 ID:Bs2iYVWN0
ところで、ネット配信に消極的な云々と言う記事で、民放各局の取り組み方を
朝日が書いた

先に結論を言うと、民放はネット配信はほんのちょっとしか出来ないだろう
理由は簡単で、日本の芸プロはネット配信には全く非協力出来なのだ
つまり、肖像権や著作権に関してネットでの公開には芸プロはこぞって反対しそうだと言う事だ
奇妙な合致がある・・・つまり、どのテレビ局も視聴率を取れる番組は
JかBかY頼みだ
このいずれもネットには否定的で、特にライブで高収益を上げるJはネットに真っ向から反対している
まず、オンデマンド方式の配信は番組出演契約の、回数を決めてのギャラ設定に合致しないとして
ネット配信を条件とする番組には一切出演しないと言う態度だな
これは表明はしないが、無言の圧力を様々なルートから掛けてきている
その背後には、DやらHやらの広告代理店の意向もある
奇妙な符合だなと思うのは、天下の国営放送でさえJやYの圧力には屈した形であり
今や芸プロ様の御意向にはどこも逆らえない変な状況が出来つつあると言う事だよ
背の高いガラの悪いオバハンが、説教垂れてそれが本になる奇妙な時代だ
そんな立派な奴か??
ADを蹴り上げて、銜え煙草で廊下を闊歩するのがあの本出したオバハンの実態だ
それだけ日本のテレビは時代遅れであり、いよいよ知性を喪失しバカ番組しか創れなくなったと言う事だ
最大の情報・言論統制は耳目を削ぐことだ
その道具に、これらJ・Y・Bは使われている
それで膨大な利益を上げ、政治家に廻っていく
森があるバカ番組にアポイント無しで喜々として出た時、どこまでバカなんだと
自民党内では嘲笑しきりだった
その嘲笑した相手が、金と暴力でキングメーカーになったんだよ
下らない芸能人並の男が、日本を動かしている
その現実をしっかりと見なければならない
393名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:32:30 ID:4ey3puaR0
年配者はネットに抵抗ある層も多いからこれからは高年齢者とその下の世代で住み分けするんじゃないか?
テレビは落語とか時代劇とか演歌とか放送していればいいと思う。
394名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:53:34 ID:VXsYtSeA0
地デジが始まったってのにテレビ離れが止まらないんじゃどの道先は見えてるんじゃね
新しい試みに挑戦するのと保身に走るのとどっちがリスキーなのか
395名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:15:00 ID:vuOuB4Qx0
>>390
スカパーで人気あるのは民放系のチャンネルというオチ。
396名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:16:48 ID:p9cB3RW00
>>395
それは>>390の好みのチャンネルと因果関係が立証されるものじゃないから、オチにはならんだろ。
397名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:26:13 ID:d64ibFLg0
何にしろこれから今までよりもっともっと細分化して複雑化するんだから
個人個人のニーズに合わせていくとか出来ないと淘汰されていくだけだろ
マスメディアが今までの体質を貫こうにももう大衆の殆どにそっぽ向かれている現状。
何処まで体質改善が出来るかが鍵だろうね。
398名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:33:28 ID:HYxWshXZ0
甲子園かなんかの時に画面下半分がCMで上がスタンドの中継
ってのがあったがあれはなかなかよかった
いやCMだからよくはないが見たいものが途切れずに見やすかった
399ムヒョとロージーは飲酒運転でギャグかますひどい漫画:2008/01/28(月) 00:36:22 ID:G/LwXkfD0
>>397
いやそうともいえねぇだろ…
そっぽ向いてるのは一部の賢い連中だけ
TVで言えばあいもかわらず下衆なワイドショーやらワイドショー的ネタで構成する
バラエティやらが視聴率取ってるわけでな…
そういうのが好きな下衆視聴者バカ視聴者もまだまだ多いんだよ

若い連中でいまだに「TVが言ってるから間違いない」言うやついるからね…
まぁもれなくそういう奴は元DQN=下衆汚物だったりするんだけど
400名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:03:50 ID:9UkSbWTi0
>>399
個人的に感じてる事。

いい年こいてテレビの馬鹿芸人の真似して喜ぶ奴とパチンカス
寒流だヨン様だ言って喜んでるおばはんとミノ信者

が、妙にダブってる感じがしてるんだ、最近。
401名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:05:30 ID:plcOQkYS0
一番視聴者の目を引くコンテンツは報道なのだが記者クラブ制度のせいで新規参入が難しい。
402名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:13:29 ID:2cSchQDnO
日本人が知らない 恐るべき真実 研究ノート
■d-22-1 警察、その知られざる実態
http://www.h3.dion.ne.jp/~b-free/siranai/siranai-3/d-22-1.html
消えたキャリア制度改革

裏金、上納金

警察組織は基本的にどこの署でも二重帳簿で裏金を作っていることはつとに有名です。しかしながら、行政組織の裏金は日本では広く見られる現象で、なにも警察に限ったことではありません。
他組織には見られない日本警察の汚職の特徴、それはパチンコ利権でしょう。刑法に賭場開帳罪の
規定がありますから、日本では法律上私営の賭博場は作れません。よってパチンコ屋はグレーゾーンにある業態です。なぜそんなものが公認されているのかといえば理由は2つあります。
ひとつはパチンコ屋が戦後に第三国人によって作られたために治外法権的「聖域」となっていたこと。
もうひとつがパチンコ屋が毎年警察に巨額の上納金を納めていることです。

パチンコ業界は「表10兆裏10兆」と呼ばれる一大脱税産業です。そのうち一体いくらが警察にわたっているのでしょうか。
一説によると在日朝鮮人系のパチンコ屋では北朝鮮に送金される金額より警察に上納される金額のほうが大きいそうです。

以前石原都知事がカジノ構想が持ち上げた際、一部代議士たちの猛反対にあって頓挫しましたが、
その代議士たちとは「警察庁」出身の国会議員ばかりです。カジノとパチンコは業種的に競合しますから、
彼らはパチンコ業界の利権を代弁しているのでしょう。実際テレビで田原総一郎氏が
「カジノ構想は実現できない理由があるが、それを喋るとこのテレビ局自体が吹き飛んでしまう」という趣旨の発言をしていました。
ちなみに似たことは風俗にも言えます。警察手帳を見せると風俗店はただになるそうです。
もっともこちらはもともと保健所の管轄だったので、利権化したのは警察の生活安全課に移管になってからです。

どの程度特殊なのか

↓More Information(もっと知りたい方へ)

http://www.v-point.jp/visitor/community/news0412/1222.html
403名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:30:33 ID:TfaJhr/7O
国民デモでテレビ見ない日決めて視聴率0%目指したいなw
どうなるかな
404名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:33:28 ID:ANEh+b800
見えない敵と戦い続けて時が流れたが、
CIAだって怖いと思ったことがない僕の背筋が寒くなるほど怖くなったこと。

芸能界の「番犬」ことヤメ検・矢田次男弁護士

バーニング、ジャニーズ、吉本興業という、大手芸能プロダクションを顧客に持ち、多くの紛争や訴訟を受任することによって、
芸能界に批判的メディアの情報を集中的に掌握できる。情報を握る者が、その世界を支配できることは言うまでもない。
405名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:36:06 ID:A1A+tR1K0
>>391
人権擁護法案が通ったらこんな風に、特定の組織に都合の悪いものを
全部取り締まるんだろうな、って思うと恐ろしかった

大げさでもなんでもない話、テレビも新聞も偏向報道する中で
ネットでの言論まで取り締まられるってかなり危険だと思う
406名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:48:30 ID:JntHVuvx0
相変わらず負け組の妬みがすごいなww

負け犬はひれ伏すがよいw

みのもんた         推定年収 5億5000万円
中居正広 (SMAP)     推定年収 5億1300万円
石橋貴明 (とんねるず)  推定年収 4億2000万円
木梨憲武 (とんねるず)  推定年収 3億7100万円
浜田雅功 (ダウンタウン) 推定年収 3億4500万円
中村玉緒          推定年収 2億9800万円
松本人志 (ダウンタウン) 推定年収 2億9600万円
太田 光 (爆笑問題)   推定年収 2億9400万円
田中祐二 (爆笑問題)   推定年収 2億8100万円
キムタク (SMAP)     推定年収 2億7100万円

                     年収  平均年齢
1 フジテレビジョン         1,567万    39.8歳
2 朝日放送             1,526      39.5
3 ミレアホールディングス      1,499     42.2
4 日本テレビ放送網         1,462     39.6
5 TBS                 1,443      43.5
6 スパークス・アセット・マネジメント投信  1,434      35.2
7 電通                 1,380      39.3
8 テレビ朝日            1,358       41.1
9 キーエンス            1,334       31.9
10 博報堂DYホールディングス  1,279       47.7

サラリーマン平均 436万8,000円  ←ぷぷっww
407名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:48:43 ID:+7on4OkX0
今の民法のCMの多さは目に余るものがあるし
408名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:53:23 ID:9UkSbWTi0
>>406
自分が勝ち組だって信じてる奴でな、もうじき我が世の春が終わるって時、それ信じられる奴少ないんだよ。
まして事前に対応できる奴は、ほぼ皆無だ。
大概は、ジタバタした挙句事態を悪化させて、自滅同然に終了する。
単独自爆ならいいが、多くの場合周囲を巻き込むから始末に悪い。

驕れる者は久しからず、だよ。
409名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:53:28 ID:kZJ4ihCGO
そら需要と供給のバランスだからね。一社提供で番組作れるならそれにこしたことはない
410名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:54:42 ID:v2xgCVdp0
> 各局が真っ先に挙げる理由は「著作権処理が難しい」という点だ。放送ではなく、インターネットで
> 送信するには新たな権利処理が必要になる。

複雑でも今やらないと後手に回るよ。
411名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:55:34 ID:H1yk3ol+0
だいたいCMなんて、どの程度効果があるんだろうか?
412名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:56:41 ID:DRPNa4z+0
糞芸人がクイズで応え、糞芸人が当選商品をゲットして、糞芸人の懐が勝手に肥える糞TVw
413名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:58:15 ID:VzRcAnwP0
許認可事業で収益に上限がないっていうのが、もう色々とおかしい
414名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:05:50 ID:VRH7jQkv0
>>406
勝ち負けはどーでも良いが、
中村玉緒さんって勝新の借金はもう片づいたのかな。
一頃程やたらTVで見かける感じでもなくなったが。
415名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:16:14 ID:ZBsKKeeU0 BE:500936663-2BP(0)
企業サイトに新製品の詳しいスペックもあるし
新製品のメール配信してくれるし
もし気に入った商品だったらサイトのカゴの中に入れれば
クレジットで決済出来るし

情報の無かった時代はTVの前に座って何回も同じ映像のCM見てても
それしかないから比べようが無かったけれど…

TVのCMもうるさいけど
fmラジオもコマーシャルフリーのジャンル分けしてあるiTunesしか聴かなくなったな
416名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:17:53 ID:0zWot+KM0
>>406
みのもんたの年収が少なすぎない?
4、5年前の絶頂期には年収30億とも50億とも、よく言われてたけど。
昨年のニュースでは、おもいっきりイイテレビのギャラが月3千万弱と
載っていたけど、それでも10億近くにはなるんじゃないか。
5.5億円程度の年収で、“世界のセレブ”としてフォーブスには載る
ことはないんじゃないの。
417名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:23:27 ID:CZ09hknJ0
>動画ネット接続機能のあるテレビで好きな時間に見ることができる。
>「宇宙」全9話の第1話は無料、ほかは1話(50分)315円で、
>3日間に何度でも見られる。

HNKの受信料を払ってるんだ只で見せろ
418名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:26:54 ID:plcOQkYS0
>>35
>>177
>>190
現状でもアニメのネット配信はいい線を行っているのだけどそれでも地上波中心なのは誰でも簡単に見られてかつ2ちゃんの実況で盛り上がれるからではないかと思う。

アメリカだと国内に時差があるから全国同じ時刻に見るこだわりが乏しいから放送手段が多様化しやすいような気がする。

>>23
マスコミは市民の知る権利の「代行者」に過ぎない。

419名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:27:21 ID:Eq4EwXfR0
なんでNHKが有料配信なんだ?
国民がNHIKに金払って映像をつくらせてやってるのに
2重に金取るのは解せんな。
420名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:27:56 ID:p9cB3RW00
>>416
みのは、自身が事務所の社長でもあるから、個人の手取りを意図的に落としておくのは基本。
実収入の十分の一以下なのは間違いないでしょ。

事務所と個人が一体ではないランク内の他の人とは違う。
421名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:36:43 ID:wvjPWEc8O
ジャスラックのせいでTVで流せてもネットで流せない
なぜなら劇中のBGMが課金対象だからw
中にはBGM差し替えとかして配信する場合もあるが
422名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:37:44 ID:n+83NaJd0
ネットの双方向性の前では
すべてが今までよりもシビアに評価されると思え
423名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:54:50 ID:NL+CzA6b0
ワンセグチューナー買えばテレビ見るようになると思ったが、やっぱりみなかった。
ジムのランニングマシーンに付いてるテレビで観るだけで十分。
424名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:01:12 ID:IXgY2dS6O
通信費用として徴収するのは問題ないだろ
ただで落としまくりでは回線がパンクするわ
動画配信はどうも気に入らないな
HDDも回線もまだまだ動画は重いコンテンツだよな
425名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:09:23 ID:5NUN2v/A0
まあ、みのみたいに一日20時間働いてるなら年収が何億でも良いんじゃね
俺は適当に休みながら人並みの年収の方が良いけどな
426名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:14:33 ID:W8opiF5Z0
>>355
既に日本でもあるだろ
427名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:14:54 ID:q6z93PG60
芸能人のための番組、
ドラマもバラエティもジャニと吉本頼り、
醜いCM乱発でまともに見れない、
つまんない番組増えたね。
428名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:21:40 ID:W8opiF5Z0
>>421
しかし既にネットでドラマもアニメも放送されてる。オレはむしろ今までの既得権益者がネットに参入できず
消えていって欲しいと思ってるから。ジャスラックの問題もマイナーなミュージシャンにとってはむしろ好都合
になったりしないかと思ってる。ジャスラックに著作権預けなきゃいいだけだからアマチュアにとってはチャンスでしょ
429名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:31:28 ID:W8opiF5Z0
キキコミ
http://douga.nifty.com/cs/freestory/title/a0150001/1.htm

加藤夏希主演の5分短編コメディードラマ。声優の後藤邑子が少しだけ出てる。
2/4まで無料放送中。2話と5話が特にお勧め






テレビ業界と芸能界の長年の共存体制に、微妙な変化が生じた。

ネットが、テレビと芸能界の間に割って入ろうとしているのだ。
 テレビで見かける芸能人が出演しているネットドラマも珍しくなくなってきた。テレビ番組と見まがう
クオリティーである。どのようにして実現しているのか。
(中略)
 人気の芸能人を起用できれば、コンテンツの人気も高まり投資が回収しやすい。そして次の制作費を得て、
さらに人気の高い芸能人を起用できるようになる−−。テレビと芸能界の蜜月関係には及ばないものの、ネットは
芸能界との距離を確実に縮めている。

 実はこれ、テレビ局が牛耳る映像コンテンツ市場を、米国のハリウッド型に改革したいと考えた経済産業省の
シナリオ通りにことが進んでいる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060426/101724/?P=3
430名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:19:21 ID:ouomHSpV0
コンテンツ制作能力皆無のテレビ局が生き延びる道は
チャンネル数減らして供給の独占状態を作り続けるしかないからな
ネットがテレビ並みの操作で出来るようになって、コンテンツがグローバル化したら即崩壊。
431名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:24:28 ID:wgQiKYqp0
そんなことしなくてもいずれYOUTUBEに淘汰される
今のテレビはどこかに取材にいくものが少なくなってスタジオで無駄なトークしてるだけ
いつまでも続くわけがない
432名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:27:34 ID:yZVLzUSo0
全盛を誇った映画産業もテレビの普及とともに斜陽産業へ
歴史はまたくり返すのか
433名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:30:36 ID:w1wNVNsA0
日本のほとんどのお金は、マスゴミと電通の間で動いています。
マスゴミと電通ばかりが毎日美味しいものばかり食べているのです。
電通とマスゴミを潰せば、日本はもっと良くなる。


NHK         【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS         【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網    【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
電通          【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
-----------------------------------------------------------------
日本電信電話      【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業      【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天          【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家         【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
434名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:34:52 ID:c377SMdm0
2011年から地デジで
地上波もスクランブル掛けれる状態に
なったから
月額課金制に移行する予定
435名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:38:01 ID:W9xJAg400
テレビ局から搾取されてる制作会社が団結し、ネットで番組を配信しる。
436名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:44:53 ID:xHbXv7mI0
TBS 【平均年齢】49.1歳
39?
437名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:44:58 ID:0szZ5eM30
団塊世代が定年迎えるから地上波はまだまだ需要あると思うがな
けどその層に焦点当てた番組作りすると、若者がどんどんネットに流れるというジレンマ
ネットの依存性が高くなると、何かしながらのBGM代わりか、実況しながらじゃないとわざわざTVつけないんだよな
ニュース動画だけ配信してくれれば正直テレビ無くいいよ
438名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:53:24 ID:w1wNVNsA0
赤坂などに居城を構えるマスゴミは、最高の年収で
赤坂などで最高の食事を毎日しています。

電通社員は、マスゴミ関係とコネクションがあるので
タレントの卵たちと連日セックルやりまくりです。
電通社員がやたら忙しい忙しいと強調するのは
仕事でなくデートやセクロスで忙しいんですよ。
ちなみに女優の木村多江も電通社員と結婚。

トヨタなどよりもはるかに高額の年収を取りながら、やってることは
くだらない低俗な番組を垂れ流すこと。
そのうえ視聴者は愚民であり、自分たちこそが日本の気取りです。

こんなマスゴミと電通をほっといていんですか?
439名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:56:33 ID:SVfNj+Ua0
最近は民法ニュースすらイライラするんでNHKニュースしか見なくなった
五月蝿い黙れ!ってのが無いからNHKは良い
440名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:56:40 ID:W55NHKin0
民放は全て見ないからさっさと倒産していいよ
NHKは早く商業主義を捨ててくれ
441名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:04:08 ID:D2QpO7Rz0
ドラマや映画なら著作権も分かるが、ニュース、報道番組がようつべで消されるのは何故なのでしょう?偏向報道を叩かれるのがこわいだけじゃねえかw
442名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:10:06 ID:kkLKQGPr0
>>441
そりゃニュース番組もCM収入あるんだから権利は局側だろ。
「無料ですぐようつべで見られるから見なくていいや」
みたいな風潮を許していたら広告主が怒るよ。
アホらし。
443名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:12:49 ID:W9xJAg400
テレビ局も問題だが、電通・・・このガン細胞、何とかならんものか?
444名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:16:06 ID:kQGHXIfB0
>>443
自分のブログ初めてコツコツアフィリエイトやれよ
電通は巨大で専門化した組織。ベトコン型のゲリラ戦に弱い
445名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:23:44 ID:sBEnvlCt0
ここ数年、TVをリアルタイムで見ることなくなったな。
だから、CMなんてほとんど知らん。
友達とかが「あのCMに出てる・・・」って話を振られても、
チンプンカンプンだ。
446名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:28:28 ID:sfNb7DRO0
テレビ業界という格差社会
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a2dec2f4b1db81a2ed3cd6704b02901a

花王が電通に渡した額は、推定で年間で50数億円。
特番を除く1本当たり単価に直せば1億円にのぼる。
そこから電通は15%を管理費としてチャージし、さらに電波料と呼ばれる各局への配布金を引く。
[・・・]
関西テレビに渡るのは1本当たり単価で3700万円程度。
そこから日本テレワークに渡るのが単価3200万円程度。
ここからスタジオゲスト出演料、美術費さらにはスタジオ収録料や最終編集費などが
引かれて各回を担当する製作プロダクションに渡るのが単価860 万円程度。
当初の1億円の9%弱になっているという。
447名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:30:15 ID:rAXvBV990
要するに放送免許の上にあぐらをかいていた連中が路頭に迷うってことか。
448名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:31:12 ID:9Dd4G5/w0
テレビの方向くの面倒だからTV局も配信増やせよ
449名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:32:26 ID:O0GjQTBeO
>>364
なぜ
ネトアニがない?
450名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:34:18 ID:psk+rteT0
>>55
もはや番組視聴の邪魔してるだけだもんなローカル局
「ローカル番組」という名の妨害行為で
451名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:40:31 ID:VRD5GrfJO
WebMoneyで見れるといいな。
452名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:45:40 ID:hDRoA04d0
チョン犯罪者の本名も報道しないテレビなんて、いつ消えてくれても結構なんだが。
453名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:54:09 ID:k1Og4eq40
>>438
トヨタも電通もテレビも新聞も右も左もトップは一枚岩。
キーワードは「三田会」。

【トヨタ自動車社長】慶應義塾大学経済学部卒

【電通社長】慶應義塾大学文学部卒

【朝日新聞社主】 慶應義塾大学法学部卒
【産業経済新聞(サンケイ新聞)会長】慶應義塾大学卒
【読売新聞社主】 慶應義塾大学経済学部卒
【日本テレビ社長】 慶應義塾大学経済学部卒
【テレビ朝日会長】 慶應義塾大学法学部卒
【東京放送社長】慶應義塾大学文学部卒
【関西テレビ放送社長】慶應義塾大学 文学部卒

【ニッポン放送社長】慶應義塾大学商学部卒
【文化放送社長】慶應義塾大学卒
【共同通信社社長】慶應義塾大学卒
【ロイタージャパン社長】慶應義塾大学卒
454名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:54:44 ID:kzUlddnU0
(´・ω・`)MXテレビ(アニメ)ばかり見てる……
455名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:58:48 ID:e3S+4fcF0
>>450
ローカル曲の方がまだましだと思うよ。
比較すればの話だけどね。
456名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:09:23 ID:k46vW9whO
そういえばもう三年くらいテレビ見てないな。
テレビはあるけどゲーム専用モニタになってる。PCで事足りるし。
457名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:38:11 ID:kKjkDa1V0
KO学生の変な犯罪が多いことと関係ありそうでつね
458名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:44:45 ID:40eqcq1z0
まーテレビ見なくても商品に転嫁されたテレビ広告費からは
逃れられないわけで、つまり生きてる限りテレビの奴隷
459名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:51:01 ID:wui32e4v0
自ら広告付けてネット上で配信すればいいじゃん>民放
460名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:03:11 ID:ahtfLGJk0
NHKに関して言えば、お金を払う番組を選択できるのはよいことだけど
(リアルタイムのニュースは無料にしてほしいけど)

民放に関して言えば、○曜日の○時と放送枠が決まっているからこその、
市民のほのぼの感を大事にしてほしい
各家庭で、同じ番組を見て笑っている一体感があるから育つ優しさは
社会的価値基盤といえると思うので

ここ数年テレビはみていませんがそう思います
461名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:51:40 ID:k2Y5/qyW0
>>3
インフラのただ乗りっていえば
テレビ局の電波利用税(料?)をあげようとしたら
猛反発されたらしいね 携帯電話だったら一人あたり100円ぐらい払ってるのに
462名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 09:54:53 ID:KE+v1h780
ネット配信の動画で本編が始まる前に強制的に見せられるCMほどウザイものはない。
463名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:06:14 ID:E7Ky7OgK0
NHKの受信料を払っているのにネットで見逃したぶんを見るときに
更にお金を取られるのが納得行かない
464名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:52:43 ID:oGfVyk6q0
>>392
OK分かった、芸能人が暗躍するバラエティとかはネット配信ナシで良い。
アニメだけ積極的にやってくれりゃ十分。
つまらないクソバラエティなんて要らない。
465名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:09:00 ID:bPOJ3Wwg0
>>406
世界ランキングも作ってくれ
466名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:52:56 ID:0Mm7Fxws0
2chのアニヲタ率は異常だな。
ほとんどのアニメが視聴率5%もとれないのに、こんなに人気だとすると同じ人物が何回も発言して声がでかいだけか。
あとニュースヲタとドキュメンタリーヲタも。こいつらも声がでかいだけで視聴率がついてこない。
467名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:10:14 ID:uQgLudpV0
ドラマヲタは?
生活や趣味のの多様化で興味の対象が細分化・分散化している。
個人主義がいきつくところまでいきつき、大衆というものの意味が薄れている。
468名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:15:05 ID:HYxWshXZ0
>>450
ローカル番組つぶれたら地元のひいきスポーツ特集が見れなくなっちゃいます><;
469名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:27:00 ID:uQgLudpV0
経団連が画策したかは知らないが、個人消費を伸ばすために、
三世代家族から核家族へ、さらに核家族をも分離させ一人暮らしを奨める。
そうすればそれだけ住居や家財道具・家電の需要が増えるため。
そうやって、個人主義を推し進めた結果が消費の細分化を生み、
大衆メディアである新聞、雑誌、テレビの没落という流れを作った。
もしテレビが復権するなら、再度国民総白痴化の時代に戻らなければならない。
470名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:04:03 ID:tgkCR+EH0
>>463
気持ちはわからなくもないが、NHKのドラマだって
レンタルショップに置いてあればやっぱり金払わないと借りられない。
471名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:23:16 ID:vuOuB4Qx0
そもそも、有料でDVD販売していること自体がおかしい。
何を勝手に受信料以外の収入得てるんだ?
それなら毎年儲けを視聴者に報告して、儲けた分だけ受信料減らせ。
472名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 13:01:30 ID:bxNOGHXd0
【コラム/放送】ネット配信に及び腰な民放各局…CM収入減を恐れ(asahi-com) [08/01/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201441667/l50
473名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:01:05 ID:Kce4IH/a0
>>471
正しい

じゃなきゃ受信料制度廃止。完全商業ベースに移行。
474名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:06:26 ID:V8kMozYr0


今時テレビ見てるヤツいるか??
周りの連中は携帯電話とネットだ


ジジババが見てんのか?
もうすぐCMは介護製品ばかりになるよwww
475名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:06:53 ID:AsR7jyt10
パチンコとかのCM増えそう
476名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:07:11 ID:PeZlPPrQ0
大阪でリチャード・コシミズせんせの講演会じゃ 
よろぴんこ
477名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:08:33 ID:HTTNQ/aI0
たしかに一方的でしかないテレビは
もう必要なかもな・・・

新聞みたいに時代と共に消えていくしかない。
478名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:09:55 ID:FLneXmI+0
放送業界は 阿呆揃い
既得権守ることしか考えてないから
じり貧になるに決まってるだろ
コピーワンスなんていい例
479名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:12:27 ID:PyVRFlNHO
テレビを見せたいもんだから、ネットを規制したい。
そのためにいい方法は、「0歳からテレビの樹の種を蒔く」こと。
んで、子どもをテレビ中毒にして、ネットを見させなけりゃいい。
だから、フィルタリング法になる。
まずは携帯から、次にPC…

こんなかんじ?
480名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:22:45 ID:divEJk3y0
過大に視聴者がいるように広告主に見せて高い広告代金を搾取しているわけで。
481名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:23:09 ID:tLE8lfbn0
テレビ(笑)

半ズボンの腕白小僧がメンコで遊んでいる光景のように
こいつらの存在自体がもう有り得ない

早く廃業しろっての
このままだと生き地獄だぞw
482名無しさん@八周年
今後はエレガントな課金システムを考えた奴が勝つな