【放送】局による「下請けいじめ」 総務省が実態調査へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼438@初恋φ ★
放送局の下請けいじめ、総務省が実態調査へ

放送局が優越的地位を利用して番組制作会社に不公正な取引を強いる「下請けいじめ」の
是正を目指し、総務省が実態調査に乗り出すことになった。

近く学識経験者や放送業界の関係者などによる検討会を設け、6月をめどに取引指針を
まとめる方針だ。

放送局は、番組制作の多くを制作会社に発注しているが、契約時に書面を交わさないことも
ある。番組が途中で打ち切られた場合、放送局が放送されなかった分の代金を制作会社に
支払わなかったり、自社イベントのチケットを制作会社に買わせたりするなど、「下請けいじめ」
が日常化していると指摘されている。

指針では、下請けいじめにつながる違法な取引例などを示すほか、放送局がほぼ一元的に
管理している番組の著作権の帰属について、放送局と制作会社が交渉で決定するように促す。

放送局と番組制作会社の不公正な取引関係を巡っては、公正取引委員会が現在、双方への
特別調査を実施している。放送局を監督する総務省としては、2011年7月の地上テレビの完全
デジタル化をめどに、放送局と制作会社の取引関係正常化を目指している。

読売新聞 2008年1月27日03時04分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080127-OYT1T00049.htm
2名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:53:34 ID:m5wbuzmcO
2なら
3名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:54:25 ID:WVUUyFfA0
■全裸緊縛強制食糞ミュージシャン
コーネリアスこと小山田圭吾

cornelius 62 from Nakameguro to Everywhere
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1200396046/

http://www.myhomepage.vgocities.net/aoiryuyu/cornelius.htm
@無理矢理服を脱がせて、
A縄で縛り、
B排泄物を無理矢理食べさせ、
Cレスリング技のバックドロップをくわえる、

ここまでの犯罪行為を連続して行う人間も珍しいと思います。しかもそのことを全く反省していない。
いくら口先で「お詫びします」などと言っても、笑いながら語っているようでは本心では反省していないこと、明らかです。

「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」
4名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:54:32 ID:HbY56/7A0
テレビの下請けはアニメ業界よりきついらしいからなぁ・・・
5名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:55:14 ID:rUd/bCub0
>>1
その調子で電通もやっちまえ。
6名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:57:08 ID:uqY+alq80
下請けのせいにして尻尾切りに使ったりするしな
7名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:58:42 ID:XJqaOnhl0
チケット買わされるのはあったな。
特に誰も見ないような映画のチケットはつらかった。
金券ショップも買い取らないし・・・・
8名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:59:14 ID:cMe8FXB40
アニメの低予算を何とかしろよ。
アニメコンテンツを日本の国家戦略に組み入れるんだろ?
アニメもゲームも人材が逃げてるぞ。

もし外資が好待遇で日本のコンテンツクリエイターを引き抜いたら、
日本のソフトパワーは、その日から外資の物になる。
9名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 04:59:24 ID:eAyjCZodO
ケンチャナヨ契約なの?
10名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:01:04 ID:k6rgBxV70
>>8
アニメーターは悲惨らしいね
11名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:04:39 ID:XJqaOnhl0
>>8
30分番組で1000万超ならそれほど低予算というわけでもないぞ。
今はもっと低予算で番組組んでるからw
アニメはマンパワーが必要だから必然的に一人あたりでみたら
低賃金になるけどさ。
12名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:06:54 ID:Y1IvBfZ50
弱者の味方面して格差是正の必要性を訴えたりしてる高給取りキャスター連中は
このニュースをどんな顔して読むんだろうね。どうせ完全に無視するんだろうけど。
13名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:09:04 ID:YvjwMS840
アニメとゲームも何とかしてくれー……。
14名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:12:19 ID:7uTp4gYM0
フジテレビなんて全然反省してないしな
15名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:12:48 ID:WpGWb7I10
何をいまさら。
TV離れ起こして広告が減収して、あせってきたのか?
16名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:12:50 ID:XNcS/G7P0
キタ━━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━━ !!!!
17名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:13:10 ID:R2HvjM2v0
特権を利用して弱いものイジメをするTV局を懲らしめるテレビ番組を作ってください。
18名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:14:20 ID:mnc5IMXc0
地上波の放映権にもっと税金かけて国に貢献させてやれ
19名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:15:06 ID:bOY2wAeTO
>>11
その1000万の内、300万搾取されて、中堅アニメータ(一日30枚以上こなす程度)の人達が月収13万とかなんだぜ?
志しと愛だけじゃ飯食えないよ
20名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:15:40 ID:ER3wIf0k0
不祥事の責任を下請けに押し付けるマスゴミが
政府の責任を追求するのは片腹痛い
21名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:15:53 ID:JHhx7TOg0
ビーワイルドは勝ち組
22名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:16:10 ID:DoTGYYMvO
古舘がしたり顔で「これも温暖化による弊害の一つではないか」って言い切るな
23名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:16:59 ID:Lwy8BslK0
総務省が放送業界を牛耳る形になったあと
調査「結果は問題ありませんでした」
で終了
24名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:17:11 ID:XJqaOnhl0
>>19
下請け制作会社のADも似たようなもんだ。
30半ばで400万以下がザラにいる世界。
若手ならバイト扱いで1桁万もいる。
25名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:17:12 ID:HbY56/7A0
少し古い記事だけど、こんなの見つけた。
なんか連動してる気がする。

【第6回】経産省が後押しする下請け番組制作会社の逆襲 (ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060507/101923/
26名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:17:13 ID:ePqyiMIVO
ホント奴隷根性が染み着いてるなぁ。
アメリカみたいに制作側がストライキして権利を勝ち取るとかないもんな。
27名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:17:17 ID:ulrpJT1B0
絶対テレビが報道しないニュースだなw
28名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:17:42 ID:PGsbU7XUO
派遣や消費者金融業並の黒い業界だからな
893が絡むのも当然
29名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:18:51 ID:b9kJNUsP0
遅すぎだろ…
ホント総務省は無能
30名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:19:19 ID:R2HvjM2v0
一つの電波を数社で使うようにするべき。
あるいは時間制で使用権与えろ。
31名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:19:26 ID:WpGWb7I10
チョンじゃなかったっけ?
32名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:20:21 ID:DA4tr3x00
>>24
30代半ばで300もらえりゃ上等ですアニメーター
33名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:20:38 ID:6ImsLQXS0
害悪でしかないテレビ局と新聞は消える、いや、消えろ

インターネット万歳じゃ
34名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:21:02 ID:HbY56/7A0
>>26
日本って雇う側も雇われる側も労使関係を奴隷関係と勘違いしてるような気がする。
35名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:21:07 ID:b9kJNUsP0
>>8
中韓だったらこれから引き抜くようになってもおかしくないな
36名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:21:21 ID:KQLqfsVz0
これはすごい
37名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:21:24 ID:HUd049ddO
テレビの前でニュース読むだけで馬鹿みたいに金貰えるんだろ。

誰がみるかってw
38名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:24:35 ID:WlT4gcvQ0
1. このニュースをアナは淡々と読み上げはするが、まるで他局のように報道する。
2. 「耳の痛い話ですが」と前置きはするが、どちらかといえばバラエティ製作の話であり、
  報道には関係のないことだという流れになる。

こんな所が、このニュースを報道する場合の基本スタイルではないかなと。
39名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:26:36 ID:UugE6h3d0
>>32
アニメーターの上手いやつって、同人で稼げるんじゃないの?
40名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:26:39 ID:fiAXFeF0O
製造業の下請けいじめもおながいします。特にトヨタ。
41名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:26:58 ID:24KfXWGH0
いじめイクナイって言ってた本人がいじめをやってた訳で

こりゃ大変だ
42名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:28:12 ID:HbY56/7A0
>>40
ニッサンもえげつないぞw
つか、自動車業界はどこもじゃね?
43名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:28:12 ID:6MXenhwt0
業界体質として出来上がってるから今更何やっても遅いんじゃないの?こういうことって
44名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:29:18 ID:YvjwMS840
>>14
PRIDE切って、そしてそのまま消滅したしちゃったしなぁ。
怖いねぇ……。
45名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:29:45 ID:kEe6N0fn0
>>8
アニヲタはどーやらそんなに金落としてくれないみたいだしなー
違法コピーとかはやっぱいかんね
46名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:29:58 ID:aiSYeWge0
放送免許剥奪ぐらい一回やらないと調子のりすぎだろ
47名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:30:58 ID:b9kJNUsP0
>>45
あんな値段じゃまともな神経してる人間は買わない
角川みたいに頭湧いた奴を煽り立てたもん勝ちの世界
48名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:32:01 ID:YvjwMS840
IT土方もお願いします。
49名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:32:02 ID:Eg0l8BDo0
私だってお局様に何時もいじめられてる
50名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:32:12 ID:tm7bPR4B0
TBSやテレ朝くらいを免許剥奪にしてNHKを半年免許停止にすれば、テレビ業界も変わるかな。
余ったチャンネルは、MX-TVやTVKにでも…
51名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:32:49 ID:cPhDwH570
従業員は全て縁故採用
自前で番組制作はせず
ピンハネで儲けてる
これが放送局の実態
52名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:33:26 ID:V5X++HAV0
>>1
おいおい、テレビ局はこんな事を日常的にやっておいて、普段ニュースで偉そうな事を言ってる訳か?
53名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:33:33 ID:WZ7UkYkJ0
TV局職員の給与水準維持のためにはやむをえないと思うが?
54名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:33:38 ID:ECOZhKDs0
アニメは、制作費自体はそれなりに出ても、広告代理店の搾取で現場に十分な金が回らないのが実情。
ゲームも、流通がかなり搾取するから、弱い市場の例えばエロゲーなどは高い値段設定になる。
音楽業界も、海外よりもCDが高い理由が、レコード会社と著作権ヤクザの利権によるものが大きい。

ちょっと話が変わるが、初音ミクや同人市場が拡大した理由の一つは、
ネットでコンテンツクリエイターが独自に発表したり稼げる環境が出来てきたからだと思う。
そりゃあ、放送局(マスコミ)や電通がネットを敵視するわけだよ。
55名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:34:00 ID:esxt0K8L0
こんなもの
地方の中小企業じゃ普通だけどな
56名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:35:11 ID:tm7bPR4B0
>>51
あ…それ、20年くらい前にTBSの視聴者参加型番組(学歴社会についてみたいな)で
番組開始5分で視聴者にバラされて番組が完全に白けてしまったの覚えてる。
57名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:35:45 ID:t89QW94n0
よく読売新聞が報じたな
こういうのはマスコミが絶対報道しないだろ
テレビの仕事というだけで、華やかで高給取りと幻想させて
実態は奴隷の世界、ごく一部のテレビ局正社員だけが貴族
そのテレビ局は国から格安の電波使用料でもって排他的な独占状態
超高額の広告料を取り、番組制作は1/10の低コストで下請け製作
今こそテレビの裏側全部見せますという番組が必要だ
58名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:36:23 ID:24KfXWGH0
マスコミは色んな人間を批判するが

マスコミが批判されているのを、無料で、誰にでも閲覧できるように
解りやすく告知する媒体が少ない

いまんとこネットぐらいだが、だからこそマスコミはネットを敵視する。
59名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:37:07 ID:Z5LFEmsV0
総務省が実態調査した所で、
何も変わるはずがないよな。
60名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:38:23 ID:C04O2yWN0
>>55
自由競争でいつ潰れるかわからない中小企業と
認可事業・電波利権でガッチリ守られたテレビ局を一緒にしたらいかんでしょ
61名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:40:42 ID:2U/wZz+b0
強い者が多くの富を得るのは当然でしょ?
だからみんな闘うし、勝つために強くなろうとする。
富を勝ちとった者がブーブー言われて
負けた者の言うことを聞かなけりゃならん世の中のがよっぽど不公平。
富が欲しけりゃ強くなればいい。
言うことを聞いてもらいたけりゃ強くなればいい。
弱くて負けるのは自己責任でしょ。
それともみんなは共産主義がお望みか?
62名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:41:12 ID:GstuRJ3D0
>放送局は、番組制作の多くを制作会社に発注しているが、契約時に書面を交わさないことも
ある。番組が途中で打ち切られた場合、放送局が放送されなかった分の代金を制作会社に
支払わなかったり、自社イベントのチケットを制作会社に買わせたりするなど、「下請けいじめ」
が日常化していると指摘されている。

是は酷い

63名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:42:49 ID:ZsfOSUYsO
>>29
年末に総務省の同級生と飲んだ時に聞いたが色々圧力があってやりたい事出来ないと嘆いていた
特に若い奴等は悔しい思いしてるんだと
ソフトバンクや民放の電波料について特に熱く語っていた。
64名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:43:37 ID:b9kJNUsP0
>>61
お前は封建社会を望んでるように見える
65名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:43:45 ID:bR2tZyci0
表面上社会正義気取ってるが
報道されない立場利用して無茶苦茶酷い事やってる汚い連中
66名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:44:35 ID:9dx9hcETO
こんばんは、滝川ゲリョステルです
67名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:45:15 ID:QO9F+DP30
>>61
誰と闘ってんだってハナシでしょ?
この場合、敵はそっちのけで上官が下士官からピンハネしてるようなもんだろ。
68名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:45:26 ID:nt9bk7/G0
>>61
放送は自由競争じゃないからな。
69名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:45:38 ID:aiSYeWge0
>>61
独占禁止法もしらない馬鹿がまだいるのか。
70名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:45:55 ID:vFfW0C430
その下請けにアニメ会社も入れてくれ
ぜひ是正を
71名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:46:57 ID:GbJ5EPV30
TVでは報道しません
72名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:46:58 ID:k6d9ybeb0
お前らいつも言ってるよな?

イジメはいじめられる方にも問題がある

ってさ。
73名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:47:04 ID:GstuRJ3D0
>>61
君のは富の分配という考えを理解できてますか。

そして、なぜ共産主義者が出てくるのか意味不明w
ばかじゃねw

どう読んでも社会人の書く内容ではないなw
真面目に受験勉強でもしとけw


74名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:47:17 ID:LwdX0KRC0
>>8
アニメーターは、低賃金でも報われる術が有るからまだどうにか成る。
バラエティ関係は、それすら無いから本当に悲惨
75名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:47:36 ID:xIr9VSxb0
クイズ答えただけで100万円とかちょっとなんかで優勝したら1000万円とか
芸能人が金もらってるとこ見ても楽しくねーよ
76名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:48:02 ID:ulrpJT1B0
下請けの犠牲のもとにあんなくだらない番組を作ってると思うと腹が立つ。
77名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:49:21 ID:nt9bk7/G0
今日、文春だか新潮だかを読んだら、オタキングの人が、アニメーターの給料上げたら作品の質が下がる。
チンピラに金をやっちゃだめだとか言っててふいた。
78名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:50:15 ID:aiSYeWge0
>>72
にも だろ?
なら問題ないじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
79名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:50:51 ID:YvjwMS840
>>77
あの野郎、やせたら性格まで悪くなった……。
80名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:51:41 ID:XWxn/xPS0
電通を叩かないと状況は変わらんだろ
81名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:51:49 ID:HbY56/7A0
>>77
ガイナックス追い出された恨みかな?w
82名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:52:22 ID:tdrWYvlF0
政治家にパー券買わされるのもイジメじゃね?
83名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:54:07 ID:bZdHRPgR0
>>61>>72
賛成
いじめられるのが嫌なら強くなればいいと思う。
84名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:56:31 ID:uBbRhUVk0
製作会社のADの将来ってどんな感じなの?
85名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:57:06 ID:TVvoN4Ii0
はっきり言って働かないジジイ連中のために搾取されてる若者が多いのがテレビ業界
ノンリニくらい覚えろよ
86名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:58:25 ID:ECOZhKDs0
>>61
自由競争が存在できない環境で、不当な搾取をすることが問題。
強い者が搾取できるという考え方こそ社会主義の最大の欠陥だったろ。

負けた者、戦っていない者の言い分を聞いて
逆に不公平になるというのには同意しておく。
87名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:59:00 ID:RFl0K1d10
>>1
まず最初に業界にいる不良在日外国人を追放することだな。

【民主党】永住外国人地方選挙権付与で「分裂」 小沢代表賛成も、新たな火種を抱えた執行部は対応に苦慮しそうだと中国新聞
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201310427/

【国籍取得法】太田誠一衆院議員「戦後、本人の意思を聞かれずに韓国朝鮮籍になった特別永住者に『申し訳ない』」から[1/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1201187175/
88斜陽産業がんばれ:2008/01/27(日) 05:59:06 ID:XWxn/xPS0
「徳、孤ならず。必ず隣あり」
いわゆる「悪平等主義」の横行ですが、その結果、上から下まですべてが不道徳ないしは
反道徳の典型のようになってしまった。
率先垂範するべき「貴き身分」(ノーブレス)の者がいなくなってしまったからです。

「お上が目をつぶるなら、”護送船団”なんだから悪いことをしないやつは馬鹿だ」
と言わんばかりムードが国民全体に伝染し浸透してしまったからです。

孔子の教えに、「徳、孤ならず。必ず隣あり」という名言がありますが、

反対に、戦後日本の「赤信号みんなで渡れば怖くない」式の風潮は…
という実に情けない状況を出現してしまったのです。

新渡戸稲造先生の指摘とはまさに正反対の現象を惹起しつつあるのです。
理由は極めて明確で、「武士道」が廃れたためと言えるでしょう。

《武士道は、その最初発生したる社会階級より多様の道を通りて流下し、
大衆の間の酵母(パンだね)として作用し、全人民に対する道徳的標準を供給した。…
               李登輝「『武士道』解題−ノーブレス・オブリージュとは」
89名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 05:59:31 ID:V3bJ3Pe60
アニメ業界の搾取をどうにかしろ
90名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:00:04 ID:uBbRhUVk0
もう国なんて要らないって事だな
91名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:00:07 ID:ncIKtUJZ0
また経団連か!!
92名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:01:17 ID:LwdX0KRC0
>>83
具体的に言うと公告代理店を介さないで製作会社が直接テレビ局に売り込み出来るようになれば
ある程度改善は、出来るんだがこういった商習慣と言うのは、なかなか代えるのが難しくてな…

まあいずれにしても既得権益の牙城である今の放送、マスコミをぶっ壊す革命家がいないと難しいだろ。
93名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:02:30 ID:fsE26AKM0
こんな業界が堂々と格差問題やいじめを批判してるんだぜ
94名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:02:32 ID:24KfXWGH0
>>83
組合作ってテレビ局への棚卸しを1週間を下限に無期限停止するとかすれば多分ね。

その体力が有ればだけど。
95名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:03:20 ID:ECOZhKDs0
>>92
安倍ちゃんカムバック。
変な所でヘタれなきゃ戦後最大の革命首相になれたのにな……。
96挫折した漫画か:2008/01/27(日) 06:03:53 ID:b4OQ/3/QO
正直いうと、週間連載ぐらいの漫画のクオリティなら中堅アニメータは普通にダセルヨ(ストーリーや雰囲気は考慮せず)
アニメージュとかの雑誌の表紙を描けば百万近く貰える

そもそもアニメはDVDやグッズ売らないと採算とれない

作画枚数は売上に直結するから増やしたいけど、増やしたらイロイロ問題があったりとか
コナンとかオープニングとかほとんど動かない手抜きアニメ(腹立たしい)でも回ってるとのは納得いかんが

97名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:03:55 ID:lX06Yxl60
そういえば女子アナの年収一覧みたいなのがあって、
TV局の正社員じゃない滝川クリステルだけやたら低かったのを思い出した。
98名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:05:02 ID:nWXlLtyw0
日本人は本当に奴隷体質だからねぇ……。
歯向かおうものなら、干されるし……。
ストライキ? 争議? 何それ? そんな権利あるの?

労働基準法なんて空気だし……。
さらに、国力となる先端産業ほど待遇悪いという意味不明な現象が……。
99名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:05:08 ID:uBbRhUVk0
日本中間搾取の国です。
膨大な予算をかけられる公共事業でも、間に何社も通すことによって、
最終的な実務をこなす者が受け取れる金額は元の1割程度となるのです。
100名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:06:56 ID:pJxbJrO/0
放送局の下請けいじめ、総務省が実態調査へ
=総務省の天下り先いじめ
101名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:07:35 ID:uBbRhUVk0
>>97
滝クリたん低くねーよ
102名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:10:05 ID:dwDWDeKh0
喋れば確実に仕事を干されるから、誰も何にも言わないんじゃね?
きちんとした補償を担保してくれないとねぇ。
103名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:11:10 ID:ncIKtUJZ0
どうせ消える産業だろ、TV局なんてのはw
104名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:11:53 ID:EUMpL5yf0
>>96
表紙で100万なんて出ませんから残念!
雑誌の表紙は20万前後、高くても30万位
105名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:12:48 ID:4KlVtkIw0
10〜20年前のテレビが華やかだった頃、つまり、みんなが憧れた時代なら、それでも人は集まったんだよな。
俺もバイトしてました。
それでも華やかだった。時給安くても、おもしろかった。

が、今は、バカにされてどーしようもない業界じゃん。
こういう雰囲気は昔はなかった。
106名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:15:33 ID:llfl9yKT0
マスゴミの反応が楽しみ
107名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:15:54 ID:ncIKtUJZ0
落城業界w
108名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:17:07 ID:dGb1L9520
海外のひと、俺を高く買ってくれ
109(´・ω・`)9mプギャー ◆PGyAOSkaOc :2008/01/27(日) 06:19:45 ID:OioZtr79P
あらゆる産業に共通することだろうが、こういう胴元−仲介−下請けって
ピラミッドの構造は、そう崩せるものではないからなあ。ただ中間搾取の
エグさで就労格差が生じている社会を構築した政府や行政には、問題がある
ように思う。丸投げの仲介や天下りなんて必要ないだろ。
110名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:24:30 ID:ncIKtUJZ0
早く落城しろw
111名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:27:44 ID:9+a4H3gx0
あれだろw

どうせわからないだろうと思って、

〜〜さん好き♪と言ってしまい、
後で取り返しのつかない状態になってしまったんでしょ?

−−忘れれば?
112名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:34:43 ID:lCHEPlmB0
報道の自由が錦の御旗になっているため
腰が引けた政治家がふんばらず
役所としては注意の声をかけるくらいが関の山
、、、一時停波級の不祥事でも。

今回も放送法改正で与野党でへたれて「機関名公表」処分すら削除
113名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:36:40 ID:LwdX0KRC0
>>96
作画枚数は、増やせばいいてもんじゃないよ
特にTV用アニメは、少ない枚数で効果的に動かすのが肝
こんなキャベツを見たければ話は、別だが

           _,,,,,--―--x,
          ,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、   .゙li、     ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,
     _,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'!   .i_    │               "'-、
   .,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │   |                  ゙'i、
 _/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/   |   .|                 ‘i、
,,i´  |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'"     .l゙   .|                  │
.|,   `^'''"゙゙` ._,,,-'''″      ,l゙    │                    ゙l
`≒------‐''"゛         丿     ヽ                  レ
  \               ,,i´      \                  /
   `ヽ、             ,,/         `-,、            ,/
     `''-、,,,_、  ._,,,,,-‐'^            `'ー、,_         _,,-'"
          ゙゙゙̄″                  `゙゙'''''''''''''''"^  
114挫折した漫画か:2008/01/27(日) 06:38:36 ID:b4OQ/3/QO
>>104
いや、アニメージュとかの表紙描いてる本人に聞いた話しだが

他の雑誌はしらないが…

で、どこが残念?
115名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:43:59 ID:hx2OiljY0
マスゴミはいじめのプロ
2chねらによるブログ炎上などマスゴミに比べたら幼児の遊び
116名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:44:25 ID:LhVtDNZx0
>>95
ヘタレなきゃっていうがあれはマスコミが徹底的に潰そうとした結果だろ
あれで更に続けてたら刺されてたんじゃないか?
117名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:45:39 ID:i0FmurEaO
>>61
いや〜若いって素晴らしいねw
118名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:48:30 ID:LhVtDNZx0
>>115
規模がどうだろうといじめだのリンチだのが悪質なのには変わりない
119名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:50:16 ID:hx2OiljY0
>>118
120名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:52:52 ID:n4lolSQK0
やっと問題になってきたか。この調子でドンドンやって下さい
121名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:53:07 ID:I4DQXqVdO
友達がTBSで制作会社のADやってる。
二重派遣でもちろん社保加入一切無し。
月の半分以上は局で泊まり。
TBSの社員も二重派遣の事実は知らないと言ってた。
業界の体質には完全に諦めてたよ。


放送法が改正されて新規参入が増え、多チャンネル化されたとしても、
単価の下げ合いになるだけで労働者保護にはならない気がする。

競争原理が働くことが果たして下請けにもプラスなんだろうか。
総務省より、厚労省に近い問題なんじゃないだろうか。

ゆとりの俺には答えがわからん。
ただ友達が不憫でならないし、業界の体質が腹立たしい。
122名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:54:07 ID:LwdX0KRC0
なんかの週刊誌で読んだが
製作スタッフのあまりの薄給ぶりに個人的に弁当の差し入れをするテレビ局のPや
こういった末端の裏方に気遣うタレントもいるそうだがやらない奴は、やらないそうだ。
123名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:56:02 ID:Ht60xx8L0
>>95
あれでヘタレるなってのが無理な話だよ
連日バッシングだったじゃん
124名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 06:58:53 ID:nqjZlj/PO
テレビ業界は滅茶苦茶だね
派遣会社も本当にウザい
局内で出世出来ないADなんて誰がやりたがるよ
苦しくても下積みだからやるんだよ

同じスキル活かしてゲーム映像とかに移る方が幸せ
125名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:00:48 ID:/LKvZ9bp0
>>42
マツダはそうでもない。地場の下請けは海外自動車会社との
契約とかもやってるから逃げられても困るからさ。
126名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:02:02 ID:3H2p5W030
★★★ 日本の放送事業者に対する電波利用料は英国の1/60は余りに安すぎ! ★★★
★★★ 放送を維持している国費212億円に対してわずか事業者支払いは32億円!  ★★★
★★つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている!★★
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231←時間経過によりリンク切れあり
電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、
放送局に対する電波利用料がわずか 『7億円』 というのは破格である。
暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、
TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても
1/20以下という激安特価である。
仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の
電波利用料を徴収してもおかしくない
127名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:05:09 ID:Ii3MkCFm0
('A`)やっぱ、法人税で罰則すべきかな。
  こういうのはあらゆる業種にあるんだろうから。
128名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:06:00 ID:DA4tr3x00
>>114
横レスすまんがいくらアニメージュでも表紙書き下ろしに100万はありえんよ
俺は徳間やその他で実際仕事受けてたがそんな話は毛ほども聞いたことがない
129名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:06:51 ID:tdUQXzkiO
放送局叩く前に悪どく儲けてる電通を叩けよ

130名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:09:13 ID:nt9bk7/G0
スポンサーが一億だして、製作に使える金は1000万だからな。
テレビ局へのキックバックも、制作費からでてるんだろうし。
131名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:09:46 ID:nqjZlj/PO
アニメータも奴隷根性つうか、業界の低賃金=無責任で良いって
誤った感覚が染み付いたチンピラ多いよ

最低限の約束や時間も守れない
好きな絵しか書きたがらない
イイトシこいてマンガとアニメしか興味なくて
仕事場でマンガ読むダラダラしたガキみたいなオッサン多数

金与えても使い方がバカだからあまり変わらないよ(笑)

高いフィギュアでも買っておしまい(笑)

岡田の話は当たってる
132名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:10:03 ID:QKah99xt0
大日本人だよっ!

>自分の所得税約8400万円や番組制作会社「ハイムーン」(東京)
>の法人税約3100万円を脱税したとして、所得税法と
>法人税法違反の罪に問われた読売テレビ(大阪)の元プロデューサー
>白岩久弥被告(48)の初公判が8日、東京地裁であり、起訴事実を認めた。
> 法人税法違反の共犯とされた弟でハイムーン社長の白岩直弥被告(46)
>と法人としての同社も認めた。
>久弥被告はハイムーンの実質的な経営者。検察側は冒頭陳述で
>「両被告は法人税を納めるのはもったいないと考え、将来、
>芸能プロダクションを設立する資金にするため脱税した」と指摘した。
>  起訴状によると、両被告は架空の外注費を計上するなどの手口で、
>2001年7月までの3年間にハイムーンの所得約1億600万円を隠した。
133名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:10:09 ID:DM5SKTyM0
暗黙で下請けに不利な条件だったのが
明確な形で下請けに不利な条件になるだけじゃね
134名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:12:07 ID:nWXlLtyw0
>>131
岡田乙。

賃金にみあった責任感ってもんがあるだろ?
135名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:14:19 ID:JBeAJsdw0
>>7
スタジオ参加のチケットは、893に流して資金源にしてるよ。
136名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:18:09 ID:KccTVpmv0
現場から離れれば離れるほど儲かるってのは放送に限った話じゃないからな
腐り杉
137名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:18:53 ID:DHjydKBw0
>>1
総務省GJ
138名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:24:19 ID:VXHu8X+W0
有形無形を問わず何か(モノ、コンテンツ、ソフト)を作り出す業種の中で
多重請負構造が見られない業種って日本にあるの?
139名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:27:46 ID:DHjydKBw0
>>8
麻生太郎はそれを提言したのだが、宮崎駿がアニメの業界はこれでええんじゃって
押しのけたじゃん
140名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:35:25 ID:tmpC1eNSO
バラエティやお笑い番組見てるやつは総じて知性や品性が低い奴ばっかだよ
趣味がお笑いやバラエティのやつブログや日記見てみ
それが証明してるから
141名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:37:03 ID:DHjydKBw0
結局下請けを苛めて爪に火をともすようにして作り出した益すら奪い取って
年収1千万の職員給与を生み出しているだけだからね

最後の保護業界放送は競争が必要だ
ジャニと吉本枠にしばられたF1層中心の報道からドラマ制作は酷いとしか言いようがない
視聴者が真の意味で情報を選び取るのにもアメリカのような多チャンネル化が望ましいのでは?
142名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:39:01 ID:JshDv6jqP
いや、局だけじゃなく代理店もそうだし。
彼らは何もしなくても左団扇だがな。
もはや色んな事が異常だよ。
143名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:46:12 ID:JshDv6jqP
>>29
いや、むしろ総務省(旧郵政省)の自作自演。
血デジ一つとっても分かるだろ?

>自社イベントのチケットを制作会社に買わせたりするなど

こんなのよくあるしむしろかわいいだろ。
制作費で個人的旅行に行く代理店担当なんて普通にいるし。
144名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:47:05 ID:DHjydKBw0
大体ニュースだってホリエモンの言っていたように
適当にロイターから材料買ってまんま流すか偏向くわえてだすだけじゃん!
自分で取材しても裏もとらねえ学校新聞の延長で、捏造してニュースにしても反省もない
145名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:52:35 ID:JmNIk66L0
最近、カメラマンもほとんど外部でしょ
身なりの小汚い連中が、カメラとか持ってるもんなあ。。。
テレビはもう夢を持てるような業界じゃないんだよ。
全てが崩壊している
146名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:52:37 ID:p7RG1IyO0
テレビ局の下請けいじめ

絶対テレビはニュースにしないな
147名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:55:24 ID:/cDEc7pe0
TBS
148名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:55:52 ID:V8Q+H99+0
ニュースにはならないのか?
俺の知る権利を何だと思ってやがる・・・
149名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 07:57:48 ID:0Ah0H/VP0
どちらにせよTVの時代は終わったな。
150名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:01:59 ID:DHjydKBw0
かといって新聞はというと
黒藪哲哉「新聞ジャーナリズムの「正義」を問う」のようにこれまたひどい

新聞の押し紙の現状と、新聞奨学生上村修一君過労死事件のように
これまた闇が深い
151名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:02:19 ID:ePKiF65W0
いい加減TVは老害と共に社会から見切っておくべきだろ。
自身で情報を取捨選択出来るのにそれをしようとしないゴミなんぞに
あわせるから日本って国が衰退してくんだぜ。
ネットだろうが、TVだろうが知る気のないバカは何言っても無駄だし。
152名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:07:27 ID:UxaCaQBS0
キミの代わりは幾らでもいる
153名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:10:11 ID:cSP1+5Jx0
>>140
自分の生活だけでは笑うことができない人たちを悪く言うもんではない
彼らは人を小馬鹿にして笑うことでしか笑えない可哀想な人たちなんだから
154名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:15:13 ID:7XdyGc2X0
>>1
なにか問題なのか?
それを、トヨタ方式と言うだけの話だろ
155名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:18:13 ID:Cy4pm0coO
>>152
久々に寒気がした
156名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:22:26 ID:uBbRhUVk0
>>123
日テレの連夜の安部攻撃は凄かったからなw
あれはもうナベツネからダメだしされてたんだろうな。
最後に小沢からもダメだしされてジエンド。
157名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:22:40 ID:hhvyUkR00
>>61

勝ったら違法行為をして良いと言う風に聞こえるがw
158名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:23:35 ID:SZAhsaqBO
>>152
お得意の管理放棄ですか?
159名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:25:38 ID:YmTyf2Ws0
下請けいじめとか言ってるやつは反日売国サヨ
160名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:27:33 ID:HbY56/7A0
>>152
オンリーワンの職人技を持ってる先輩にそう言ったバカ上司がいたなぁw
161名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:28:55 ID:rxvOgMiIO
局勤務→激務だが賃金の面で超厚遇


下請け勤務→その数倍激務だが残業費、交通費、ボーナス、諸手当無


まさに格差社会だね
162名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:30:21 ID:HEopDC5S0
広告によるTVシステム崩壊の序曲。
ちなみにNHK批判はこれを先読みしてた連中による足掻き。
ちょっと考えればわかる。
踊らされてる奴は考えもしないけどな。
163名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:31:57 ID:JshDv6jqP
>>152
みたいな事言ってどこの制作にも断られてたらいまわしにされた代理店いたなあ。
164名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:32:17 ID:1ENCTIiE0
テレビ界も建築業界も下請けなんてケチくさいことしないで雇えばいいのに


これでいいですか?
165名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:32:39 ID:yTyoV6Ix0
下請けって人間扱いされないよな。
166名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:35:59 ID:2BlkrkZJ0

みんな全部、ちくっちゃえよ。業界の改善に役立つ。

167名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:36:41 ID:PXJ0GpIH0
ああ俺も局のDに嫌われて
いきなり顔蹴られたり
土下座させられたり
さんざんな目に遭ってやめたよ
168名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:36:53 ID:HEopDC5S0
このスレにもやたら擁護するのが多いのは、工作員がいると思って間違いないな。
169名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:36:53 ID:Jo3OkjNS0
こんな体質の奴らが格差だの何だの問題視して
平気で高い視点から偉そうな事ほざくんだから凄いよな。
170名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:37:08 ID:JN8lVz6R0
イマイチ盛り上がらんね。
こういうとこから崩していかにゃならんのに。
171名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:37:42 ID:Ts0mETG10
ついでに電波使用量アップもヨロシク
それをやる前の消費税増税は許さん
172名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:38:14 ID:fyykUbYU0
>>169
格差とかそういう問題じゃすでになくて
世の中の企業犯罪がすべて詰まってることが問題だろwww
173名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:39:51 ID:Itc6769u0
知り合いいたけど何が楽しくてやってたんだ
マゾか
きたねー服毎日着てたぞ
174名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:41:16 ID:W5v9fSWM0
許認可事業のくせに下請けイジメかよ
いい身分だよな
175名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:41:24 ID:eZx8CrFs0
>>170
じゃあまず下げんなボケ
176名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:41:31 ID:g9UC9vMK0
請負問題たたき終了ですか?
177名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:42:13 ID:HEHsfYUL0
>>162
すまんが詳しく頼む。
凄く興味あるんで。
178名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:43:34 ID:JN8lVz6R0
>>175
ああ、すまん。
がんばって盛り上げてくれ。
179名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:43:43 ID:1LeQ6aDU0
どうせ調査するだけだろ
180名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:44:24 ID:6gMXSCgsO
このスレで年収の格差や激務の話を取り上げる奴らは、ハッキリ言って話の本題が理解出来ていない。

そんな格差は、理不尽なりにもあって当然。

ここで問題にしてるのは、「契約書を交わさないまま先行手配させる」という慣例とパワハラ。

JーSOX法でググってみ。
181名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:44:30 ID:T+B4WAJy0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200393077/742
742 :名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:50:54 ID:XmGCf86N0
ああもうこの怒りが止まらん!
俺元アニメーターなんだ・・・TV局のPほどムカつく人種はいない

当時某投稿型アニメ制作をやってた時の予算打ち合わせで
モブシーン(数十人が一斉に逃げるカット)で合成効かないシーンがあった
作画監督と演出がなんとか予算内で旨く見せようとアングル変えて
合成仕様のカット割したんだよ、そしたらT豚SのバカPが全部手描きで動かしてください
って抜かしやがった!お前らバカPが予算ピンハネすっから全部手描きで
作れるわけねーんだよ!ボケ!お前の言ってる事やるならその予算の4倍はいるんだ
クソPが!そのムチャな原画描いたの俺だぞ!現場が死に物狂いでやってんのに
予算半分以上ピンハネして会社に回ってくる予算は雀の涙!
TV局と代理店のくそ野郎は死んでしまえ!俺がメーターやってた期間知ってるだけで
3人過労死で死んでんだ、ボケナス
予算絞れるだけ搾り取って無茶苦茶な注文つけるバカPは死んでいったメーターに
死んで詫びろ!クソが

TV局の意向を曲げられない制作サイドも悪いんだけどな・・・
182名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:45:27 ID:B+n0sndp0
【押し紙】会社ぐるみの詐欺
【新聞拡張団】押し売り
【新聞奨学生】奴隷制度

これらは広く知られている事実だが、
まったく社会問題にならない。
なぜならマスゴミは自分たちに都合の悪いことは報じないからだ。
メディアに自浄作用はない。
183名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:45:28 ID:DHjydKBw0
>>162
その通りだね
184名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:45:40 ID:t6n52uCy0
世界一高い日本の人件費、その中でも更に頂点に君臨するのが
放送局、その頂点の収入を得る者たちが、世界の競争に勝ち抜いた
特殊な技術を持った者であるのなら文句はない
しかしその放送局が頂点に立つ理由は規制で守られ、新規参入ができない
からだ、放送局は規制で守ってもらうため政治家への
献金工作にはぬかりがないし、また規制を緩和しようとする政治家は
スキャンダルで潰される、官僚の天下りはたっぷり用意してある
から官僚は規制を解除しようとはしない
世界第2位の経済大国日本 その何千もある大手大企業のCM利権を
たった5つの放送局が独占しているのはこういうわけなのだ
これでは日本でトップの年収になるのは当り前
普段は貧乏人のふりをして、規制をなくせだの談合を許すなだの
えらそうなことをぬかしているが、実は規制で一番おいしい思い
をしているのは自分たち、こんな放送局の規制などとっ払い、新規参入
を認めるべきなのだ、民放キー局が5つあるよりは
10局あった方がいいに決まってる
年収3000万の人間が1人いるよりも
年収300万の人間が10人いた方がいいし今問題の
格差社会の解消にもつながる、格差社会の問題は
上を削ればいいことなのだ、人件費を吊り上げていた
放送局が下がれば、他の企業も下がり 、
企業が安い人件費を求めて外国へ逃げ出すこともなくなる
放送局の新規参入を認めるべきなのだ
185名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:47:46 ID:Cd6+Zymj0

本丸は電通
186名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:47:49 ID:fyykUbYU0
>>177
ハードディスクレコーダーの普及でCM見る連中が減ってるってことジャマイカ

うちのやつ(三菱)は、録画すると勝手にCM開始と終了のところにタグが入って
手動だがCMスキップできるようになっている。時々失敗してるがな

もっと高機能な奴だと最初からCM部分だけカットして撮ることもできる
187名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:47:54 ID:2lxTu0vV0

官僚による報道規制も、だんだんあからさまになってきましたね。w
188名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:48:50 ID:DHjydKBw0
>>180
それもあるけれどね
そんなのは地デジ移行で放送業界の財務が悪くなる地方局の設備費などミルク代も
負担になる事でとっくに上がっていた事だよ。

まあ免許更新制度もなあなあで体質改善も進んでいなかったのもあるけど。

そのあたりは株やっている連中なら常識だけどな
189名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:49:01 ID:Rw0Sm9+c0
契約を書面で結ばないって相当舐められているぞ・・・
雇用契約なんかも雇用契約書を出さない従業員に交付しない会社あるでしょ。
あれと同じ。
190名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:49:06 ID:cv8zyWqKO
元々局のPなんて、モテなくてコンプレックスの強い人間が
下心を原動力になりたがる職業…
191名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:50:41 ID:KBSZywDm0
マスコミによる総務省たたきが始まる予感
192名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:53:28 ID:3L96KlsUO
朝日グループは格差社会の縮図

トップ > 古舘イチローとかの世間知らず = 年収億単位

ボトム > 新聞配達員 = 年収200万以下

社会の格差の是正を云々言う前に会社の格差の是正を何とかしろよW
193名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:54:19 ID:JshDv6jqP
>>181
局や代理店は波料(電波料つまり正式収入)で莫大な金額が充分入ってくるにも関わらず
制作費からもがっぽり取るからな。何の為の制作費だよ。てか何もしてないだろ。
その制作費で連中が贅沢に飲み食いしてる裏で制作はひーこら徹夜で作ってるわけだ。
クライアントは制作費全体で見てるからその金額で文句言うけどな。
194名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:57:03 ID:uNRypEKW0
よくテレビで「格差」の問題をとりあげるけど、
まずはおまえら局と制作会社の格差を正せよと言いたい。
局員はがっぽり、制作会社社員は雀の涙。
195名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:57:04 ID:rKrBEPaS0
もっともっといじめて質低下して崩壊してくれ。
TV局も保護されすぎなんだよ。
さんまもタモリも年取って老害一歩手前だし。
196名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 08:59:36 ID:7EmZ5ZY/0
>>156
安倍は現役大臣自殺の時点でバッドエンド確定だったじゃん
197名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:05:53 ID:83Rhf0xcO
制作会社もピンキリでな
大概局の出世競争に負けた奴が会社を起こすんだが、「丸投げ」の仕事がもらえるトコと「下請けの下請け」になるトコに分かれる

税金対策に別会社つくって「天下り」みたいなことやってる会社もある
198名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:07:34 ID:XSUpCrmV0
>近く学識経験者や放送業界の関係者などによる検討会を設け、6月をめどに取引指針を
>まとめる方針だ。

結局これで有名無実化しちゃうんだよなぁ。
199名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:11:27 ID:XSUpCrmV0
そろそろスポンサーたる企業側が直接製作側に資金援助して、
番組を制作、発表ってのが可能な時期に来ているんじゃないか?
200名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:11:45 ID:t6n52uCy0
日本の放送局は数が少ないがために、一つの局の影響力は甚大となる
当然その放送を見て株を売買する人間も多い、日本はテレビ番組により株価が左右されるのだ
そして番組を作る側がその放送する企業の株を事前に取得、または売っておけば
(インサイダー)その者の儲けは確実となる
現実問題、素人であれ、玄人であれ、インサイダーなくして、株で儲けることはできない
マスコミ界でのインサイダーは常識となっている
素人とは、マスコミのインサイダーを儲けさせる餌なのだ
規制に守られ、日本でトップの年収を得ておきながら
さらに株で儲けることができる、この、なんともすさまじい業界が放送局なのだ
規制を取っ払い、放送局の数が増えれば、その影響力も減り、株でのインサイダー
取引も不可能になってくる
勝ち組放送局を更に勝ち組にするよりも、規制を撤廃して
放送局の新規参入を促すべきなのだ
そして、少しでも勝ち組マスコミを庶民に近ずけるべきなのだ
201名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:13:57 ID:T+B4WAJy0
>>193
まークライアントつか、スポンサーの0120お客様相談室へ「見てないよ」
とか言うしかないかもね。声を上げなきゃ始まらない。

>>169
つか、↓がマジならシャレにならんとオモ。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201332361/
>195 :名無しさん@恐縮です:2008/01/26(土) 21:59:55 ID:VTFb2z4b0
1月23日、大阪市内の路上で、大阪府守口市の山中いづみさんが死亡していたのが発見された。
山中さんの長男、禮弥ちゃんは1月16日に強盗にに殺害された。
山中さんもそれを苦にした自殺とみられているが、実は理由はほかにもあった。

山中さんは遺書を残していた。
その中に「ある民放テレビ局の番組が名指しされているようだ」(捜査関係者)
それは、FNN系列だという。

禮弥ちゃんの葬儀は1月19日に執り行われた。
「現場の様子から、ひょっとすれば狂言かとの話が浮上。
各マスコミは、山中さんの写真や映像をバカバカとっていました」(あるテレビ局のカメラマン)
葬儀が終わって、山中さんを追いかけたマスコミもあった。

そして、大阪市旭区内の山中さんの親族宅で、山中さんを直撃したのがFNNの番組だったらしいという。
「かなりむちゃなことをやったらしい。それに本人や親族が激怒して、大阪府警にクレームとつけた。
そのせいか、自殺前日の大阪府警の事情聴取にも、精神状態が不安定で、
涙が止まらず、ほとんどできなかったそうです」(捜査関係者)

昨年12月、香川県坂出市の姉妹と祖母殺人事件でも父親の山下清さんに
「疑惑」が振り向けられたことで問題になった。また、悲劇は繰り返されるのか?
http://kamibakunews.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_802f.html
202名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:14:51 ID:aiSYeWge0
どうせNHKとおなじで、政治家の息子や娘を人質がわりに雇ってるんだろうな。
203名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:16:06 ID:QKah99xt0
「テレビCMをやってる会社は安心できる」っていう
イメージが終わったときがテレビも終わるとき。
実際、CMしてるのは悪徳企業ばっかりじゃん。
204名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:17:32 ID:017shs2uO
総務省には期待してないから
はよ過激派はマスコミのビル占拠しろや
205名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:18:48 ID:JshDv6jqP
>>202
だけじゃなく大企業や官僚の身内とか・・・・
206名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:21:38 ID:841RDIrf0
いつも格差社会を批判しているテレビ業界が実は一番格差がひどい業界だと言うことが白日の下に晒されるって事か?
207名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:22:00 ID:nhnO/0AZ0
最近のニュー速のマスコミ叩きの扇動屋とか、ちょっと前に国民の批判を受けた官僚か、または
郵便屋じゃないかと思ってたんだが、
郵便屋の親元の総務省がこういうことやると、やはり官手動でマスコミ叩き扇動してたんだとますます怪しいw
208名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:23:10 ID:XSUpCrmV0
【社会】定年後、夫婦で乱交パーティー主催。思うようにもうからず…同居していた二男「全く知らなかった」と絶句
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201351618/

まあ、こんなのが中間搾取してるんだから、健全なわけないよな。
209名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:25:36 ID:4Iz6jhpz0
>放送局の下請けいじめ

今はネットがあるんだから、特定されないように書きまくればいいのに。

210名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:26:12 ID:iKMzaLTO0
出版も同じ構造だよ〜ん
211名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:27:05 ID:SZAhsaqBO
ウヨサヨとかもういいから。
くだらんことで国を引き合いに出すな低能
212名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:27:32 ID:XSUpCrmV0
>>210
という事は、出版の未来がTVの未来って事か…。
213名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:27:45 ID:pp3xlaAK0
1億円の広告費が、現場では800万円だからなw

---
 日本では、異常なほどにテレビ局がパワーを持っている。
 そのパワーの源泉はただひとつしかない。放送免許である。
<中略>
実際、関西テレビのバラエティ番組「発掘!あるある大事典U」で納豆ダイエットのねつ造問題が発覚した際、この下請け搾取の一端が暴かれた。
番組スポンサーである花王からは電通に約一億円のCM費が支払われていたのにもかかわらず、それが電通から関西テレビ、一次請けの日本テレワークなどを経るうちにどんどん目減りしていき、
実際にねつ造を行っていたディレクターが所属する二次下請け制作会社には、わずか八百万円しか渡っていなかったと報道されたのだ。
 このようなテレビ局による制作会社搾取が可能になっているのは、日本国内では番組を放送できるチャンネルの数が圧倒的に少ないからである。つまり放送免許が寡占されているからだ。
<中略>
 そうしてテレビ局は寡占化し、さらに営業もほとんどを電通・博報堂に頼っており、自社で汗を流して努力しているものはほとんど何もない。
そのようにしてコストを徹底的に絞っていることが、たとえばフジテレビ社員で、東証一部企業最高といわれる年収一千五百万円程度の高給を実現することを可能にしているのである。
  ・『ネット未来地図』佐々木俊尚、文春新書(p.118〜119)

 花王
 ↓  1億円
 電通
 ↓
 関西テレビ
 ↓
 一次請け
 ↓  800万円
 二次請け
214名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:28:45 ID:JshDv6jqP
>>207
BPOみたいなもんで自作自演だよ。
調査すると言っても実際は何も起きない。起きるわけが無い。
215名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:28:48 ID:f0g7VeyH0
自動車メーカーによる下請けいじめも調査してくださいw
216名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:29:17 ID:CTHE1BboO
どこも下請けは地獄だろ!www
217名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:29:40 ID:z+nYBB7N0
おせぇよ、クソ総務省が。
まぁ無能官僚がやることだ。マスゴミの圧力でぽしゃるんだろうがな。

これってテレビで報道するのかな?
そこが見ものだが、マスゴミどもには期待せず待つことにしよう。
218名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:30:26 ID:3RYNSVz30
官僚のキャリアシステムが叩かれるけど
構造としてはマスコミも同じだからな。
すんごい格差。そして理不尽w
219名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:34:47 ID:HEopDC5S0
民放がNHKを叩くように新聞がTVを叩くのか。
新聞も生き残りに必死だな。
220名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:36:43 ID:/V9/VU4l0
アニメとかも相当しょぼい予算で作らされてるみたいだしな。
コンビニバイトの方がよっぽどもらえるらしい。
こんなんでよくも格差がどうのといってられるもんだ。
221名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:37:00 ID:1gpUYRGS0
>>215
トヨタなら無駄だよ。何のためにみかじめ料を総会屋マスコミに
たんまり弾んでると思ってんだ。
222名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:38:35 ID:PXrswEJM0
つーかさ、テレビ屋こそ自身がニュースで話題にしてる現在の日本の社会問題をすべて抱えてるじゃん。
拝金主義、格差、法令順守意識の不足、いじめ、etc.となんでもござれだ。
デジタル化を機に、免許制から届出制に切り替えて、自由競争を促すべきだよ。
あと、法律で「視聴率」ってものさしを禁止してくれ。
223名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:39:03 ID:rHwkJVgX0
格差と不正の隠れ金山ですね
224名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:40:26 ID:hRspLH020
テレビ局の人って高収入だよね
搾取する側なんだね!
225名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:41:18 ID:F1MP+e9R0
この世は弱肉強食
放送局爆破したり、局員殺して
下克上すべきだろ?
なんでやらないんだ
金持ってるやつから金を奪う
自然なことじゃないか
226名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:42:11 ID:ePqyiMIVO
読売新聞と日テレは仲間なのに、よく記事にしたな。
一面の見出しにも書いてあったし。
227名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:43:23 ID:uBUqgjigO
このニュース
テレビじゃ流さないんだろ
染み付いた体質を改善なんてムリムリ
228名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:43:43 ID:1gpUYRGS0
>>224
搾取する側なんて、とんでもない。
彼らはサラリーマンだよ。年収1000万超えたりするけど。
2ちゃんねらーが大嫌いなWE法案(厚労省案)の対象にドンピシャで当てはまる層。

「どうせ対象年収が下げられるに決まってる!」と煽りまくってたのは、誰かなーw
229名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:45:03 ID:tU3EDN4j0
>>213
8%はひどいな。派遣業界のほうがずっとまともやん
230名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:45:46 ID:JshDv6jqP
代理店に比べれば局はまだ仕事してる方。
231名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:52:03 ID:7H8X3TDqO
俺、業界8年目の制作会社のディレクターなんだが不眠不休で働いて年収380万…。
知り合いのロケバスドライバ―業界3年目で年収600万以上。
ヘアーメイクで業界5年目が400万+仕事用の足としてゴルフワゴン支給。
なんでうちの会社の下請けの方が年収高いんだ…。
ちなみに局員は入社一年で年収700万越え+領収書切り放題。
232名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:53:27 ID:tBzFXJFRO
中南米のゲリラみたいに放送局占拠とかやるやついると面白いな
233名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:53:57 ID:Ad5CYtwQ0
tbsで祭り
【祭】【祭】関口問題発言【祭】【祭】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1201393900/
234名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:57:52 ID:gPUS0Vny0
古代ギリシアで言えば、局員が市民、下請けが奴隷だな。
まさに奴隷社会の上で、局員が好き放題な言論活動を
しているる構図がそっくり。
235名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 09:59:06 ID:8TG4h01s0
>>231
「世の中お金じゃ無い」
236名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:00:04 ID:rHwkJVgX0
下請けでストやればいいのに

でも、悪意に満ちた報道されるんだろねw
237名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:00:20 ID:pnRcRqfg0
こんなにヒドイのかww これほとんど大阪商人のノリだよ
求人広告出して、いい人来なかったからカネ払わないとかw
238名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:01:09 ID:PXrswEJM0
>>235
そうは言っても、夢と理想じゃ腹は膨らまないし、仕事に対する正当な評価がなければモチベーションも維持できないわけで。
239名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:01:44 ID:gWWIUMS80
>>231
おまえみたいに奴隷根性の染み付いた奴ばっかりだから
放送局は常に既得権を維持できるんだよ
おまえらがストライキでもすれば状況変わるのにそれすらしない
自業自得
240名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:04:48 ID:1zRxtQU90
古館に言わせると「小泉構造改革による格差社会の歪」
古館のギャラの10分の1でも下請けにまわしてやれよ
241名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:05:55 ID:JshDv6jqP
>>239
政治でもなんでも日本の全てに言えることだけどな。
242名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:06:26 ID:pnRcRqfg0
古館クラスになるとアサヒるニュースショーのギャラも年間数億だな。
243名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:07:13 ID:ff142o3dO
局員は楽して1000オーバーか
244名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:08:14 ID:DkgzQW1W0
これはマジで徹底してやるべき。
こんなのが放置されてるから無理な視聴率稼ぎのために、スピリチュアルに飛びついたり、やらせや捏造、一方的で過剰演出の報道が溢れ返るんだよ。
245名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:08:32 ID:Ii3MkCFm0
('A`)制作会社はインタネットで自力で放送すればいいんだ。
246名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:10:09 ID:XD5faSGd0
日経ビジネスに載っていた、某日本テ○ワー×の辞任した社長の主張が印象に
残っている。

詳しい金額は覚えてないが、「あるある」製作費約3千万円のうち、日本テ○ワー×
の取り分が約60%で、残りが孫請けにいくわけだが、日本テ○ワー×の方が諸経費
やライブラリの管理等に経費がかかるため、この比率になっていると。

それは違うだろ。どう考えても、孫請け製作会社の現場の方が諸経費や製作担当だの
人件費は絶対多いはずだ、実際に現場でかけずりまわっているのは孫請けなんだから
と考えてた。比率50:50ならまだ言い訳になってるだろうにな、と思った。
247名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:11:27 ID:gWWIUMS80
>>241
だなあ
おれは貧困層でも富裕層でもないが
貧困層なぜ行動を起こさないのか疑問に思うわ
で毎年何万人も自殺しちゃうもんな
死ぬぐらいならテロでも起こせばいいのに
248名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:11:34 ID:7H8X3TDqO
>>235俺もそう思いながらも番組作ってるが…あまりにも報われない。
技術(カメラマンや照明等)、美術、ロケバス、メイク等はこの業界辞めても資格や手に職があるから食っていけるが制作は番組作る事しかできない…。
249名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:12:15 ID:tBzFXJFRO
もうサヨウヨ言ってる場合じゃなくて、明らかに搾取してる連中をなんとかしていかないとマジで日本終わるぞ。
若者は未来がないと思って本気で怒らないと。
250名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:13:43 ID:BBV4T+yB0
>>247
テロなんて起こす必要すらないけどな。
サボってる、あるいは国民、特に貧困層に目を向けない
怠慢議員・政党を選挙で落とすだけでいいのに。
251名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:14:10 ID:+dgFiGvm0
>>248
不眠不休のワリには2ちゃんやれてるな
252名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:15:47 ID:JshDv6jqP
>>245
実験的にやってるとこはあるな。
ただ本格的にやり出したら軌道に乗る前に干されるだろうな。

>>246
ライブラリw
素人も騙せないだろそんなんじゃ。
253名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:16:23 ID:tBzFXJFRO
アニメ業界もテレビの下請けもストライキすらしないで給料が少ないと漏らす。
なにもしないで給料が増えるわけないだろ。ガキの小遣いじゃあるまいし。
254名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:16:53 ID:rHwkJVgX0
匿名掲示板の大切さが身にしみるスレですね
255名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:17:03 ID:pnRcRqfg0
>>246
それなんて丸投げw
256名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:17:06 ID:8TG4h01s0

「世の中お金じゃ無い」

金持ち ・・・ お金なんか沢山入ってきて当たり前の状態だからそれ以外の事が大切
貧乏人 ・・・ お金が無いからまずはお金が欲しいが言うにいえない
257名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:18:30 ID:v591DS/z0
宮崎ってサヨなのにあんまアニメーターの待遇うpに貢献してないな
ジブリ内の待遇はいいんだろうけど
258名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:18:32 ID:j3NFoRD1O
早く新規参入可能なように法整備をすすめろ
259名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:19:21 ID:DEYWDCBC0
世の中金じゃないというヤツから率先して資産を全部世の中に寄付しろよなw
260名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:20:13 ID:1kdnSSaF0
>契約時に書面を交わさない

下請法違反では? 


>自社イベントのチケットを制作会社に買わせたりする

いじめとかじゃなくて、れっきとした強要罪では?


ところで、最近のアニメは昔の作品に比べて作画がすばらしいが、どうしてなんだぜ?
中国とか韓国の下請けのヤツラの方が、技術的に優れているからか?
261名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:20:14 ID:XD5faSGd0
>>252,255
そう思うだろ。しかも、この元社長の自己申告なんで、下請けに約40%の製作費が
行っているのが事実かどうか、誰にも分からないんだよな…。

少なくとも、この記事から分かるのは、局から製作会社(元請)出ている番組製作費
はバラエティの場合は3千万円程度ということだけ。
262名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:20:32 ID:9Z4NLI440
むしろ地上波をもう終了しろよ。この業界に自浄作用は働かないのはこの60年で判り切った事だろ。
衛星とケーブルとネットでもう十分だろ。情報格差も生み出してるんだから民主主義の敵とも言える。
263名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:20:56 ID:cd/3uZCW0
■■NHKが制作会社の企画をパクる件について■■
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1191008639/
264名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:21:52 ID:tBzFXJFRO
NHKは去年ハゲタカやワープア問題で生討論とかしてて、結構買ってたんだが、インサイダー取引で「やっぱりだめか」と思ってしまった。
265名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:23:39 ID:lPde94iiO
フジはニッポン放送をいじめてるのかな?
266名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:24:03 ID:IFCrkI+F0
日本テレワークの役員にフジテレビの元社長の名前があったけど、当然役員報酬が支払われるわけだよね。
下請けは制作費を削られた上に、売上を天下り役員に吸われちゃうんだね。
267名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:24:30 ID:4Iz6jhpz0
この一週間テレビなんか全然見てない。
今、久しぶりに録画してるのは将棋番組w
268名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:26:08 ID:EcfhUYF60
社員平均年俸5.6百万の企業いくつかがスポンサーになって、
なんで古館一人の年俸が5億5千万なのかね。
マスゴミを黙らせるためにスポンサーやってるのかもしれんが、
それにしても高すぎるだろ。バカじゃないか。
オレにはさっぱり分からない。
269名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:27:17 ID:s+RtyZD90
またフジテレビか
270名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:27:36 ID:bo1e0fHpO
文系脳
271名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:28:06 ID:tBzFXJFRO
ヘイポーは給料高いらしいけど元請け?
272名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:29:06 ID:Vo5tg1L20
一方アメリカの脚本家協会は大規模なストライキに突入していた。
273名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:32:19 ID:IU34QSSl0
>>34
諸悪の根源は、局というより電通だろ
274名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:32:22 ID:JshDv6jqP
>>261
まあ差を少なめには言ってるだろうね。
日本では胴元に近いほど勝ちって事だな。
275名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:34:15 ID:tBzFXJFRO
民放バラエティーなんて雛壇タレントの内輪話だもんなあ。
結局企業の広告費=売価に含まれる=消費者にツケが回ってくるんだもんな。

あんな雛壇タレントの給料払うために働くのはごめんだぜ。
まあここ数年、NHKアーカイブスとテレ東旅番組くらいしかまともに見てないが。
276名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:36:32 ID:Fi0MtesVO
放送業界は独占禁止法違反です。 
公正取引委員会は何やってんの?
277名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:39:32 ID:mMZlLo520
>>264
インサイダー取引なんて、どうせ他の民放もやってんだろうけどな。
278名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:42:11 ID:tBzFXJFRO
テレビ局は新規参入できるけど、儲からないからやらないだけ。
東京ではMXTVが10年前に開局したが、100億の赤字をだした。
279名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:45:04 ID:r7FvL04y0
やっと殿様商売にメスが入るのか。
スポンサー企業より高給取りっておかしいと思っていたが
これで是正されるのか

スポンサー企業の部長クラスの倍のギャラを
中堅がもらってるんだモンな おかしな体質だな

あとは電通 博報堂を何とかせんといかんな
珍しく経済産業省と総務省に期待する
280名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:45:25 ID:UHqABJns0
受ける影響が一番大きいのは国民なんだから、放送免許の更新は国民が決められる制度にすればいい。
選挙みたいにして。
281名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:46:12 ID:CUvsjsVd0
放送免許一回取り上げろってw
もうそれしか無いぞ???
282名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:47:35 ID:PIRRq/Dh0
>>1
へー
良かったじゃん。 がんばれ総務省。
283名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:48:42 ID:v7wJru920
>>1
格差社会(笑)
284名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:49:51 ID:XD5faSGd0
>>278
たしか、角栄が通産相の時代にテレビ局の開局を莫大な金がかかるようにして、
利権化しちゃって、事実上の寡占化したんだよね。
バブル期に情報格差の是正ということで、地方系列局の開局はそれなり楽に
出来るようになったけど、もともとペイしないところに開局するわけで、スポンサー
は地方のパチ屋とかが大量に参入するようになってしまった。
285名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:50:47 ID:CUvsjsVd0
総務省よ、そんなことよりコピワン(ダビテン)とっとと何とかしろよw
くだらん規制は早く廃止しろ。
アメより厳しいってどんだけ著作権ゴロの味方するつもりだよw
286名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:51:29 ID:nzxOfiC20
>>282
(棒読み)って感じだなw

まあ、捏造しまくっても碌に制裁も発動できない体たらくだしなぁ
287名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:52:27 ID:ndv4dQq1O
俺がスポンサーだったらアド街ぐらいしか広告費出したくない。
288名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:53:53 ID:PIRRq/Dh0
>>287
なんでも鑑定団と美の巨人たちも入れておくれ
289名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:54:01 ID:tBzFXJFRO
美人議員の話は「ネット掲示板で話題!」とやるくせにこのニュースはスルーだろうなw
ニコニコやようつべで著作権がどうだ言ってるけど、ネットからのパクリはいいんだなw
ったく、乞食みたいな連中だなテレビ局は。
290名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:54:26 ID:weCoY7TX0
パートナーとして契約したのに、テレビ局の社員と同じ扱いで罵倒され、こき使われたことがある。
291名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:55:34 ID:pnRcRqfg0
>>289
ヘタな放送作家にアイデアを募るより
2ちゃんでネタ拾ったほうがよっぽど視聴率とtれるしなぁ
292名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:56:22 ID:ecF+aqC90
建築・土木業界も同じ
入札仕切る大手や地域の元締め会社と、その下請けの関係は絶対的
謎のチケット買わせるなんて日常茶飯事
もちろんその地域の政治家のお食事券です。

多かれ少なかれどこの業界もやってるだろう
形を変えて建前だけ繕った見事な奴隷制度だよ。

交渉術とかの関係で、この形が一番うまくいく!という論もある。
一理ある。

ただ、ずっとやってると少しずつ上が搾取量を増やして
しまいに限界超える。業界オワタ。
搾取してる側はたんまり溜め込んでるから
業界が終わろうがどうなろうが関係ねえ!って奴が多いんじゃないかと。
このままじゃダメになる!
30年後の日本がどうなってもいいのか!なんて言ってもキチガイ扱いだから仕方ねえ
293名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 10:59:14 ID:BEFn6JfM0
系列局虐めも何とかしろ。何で東京スタジオでの収録、キー局子飼いの
在京制作会社の使用を強要されねばならん。
東京の風土は腐ってる。キー局も全国紙も広告代理店も大手出版取次も
全部、東京から剥奪しろ。その昔、東京が地方にやったことだ。
294名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:01:33 ID:tBzFXJFRO
このスレでもテレ東は相変わらず評判いいなw
我が道をゆくテレ東だしなw
295名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:06:30 ID:ecF+aqC90
>近く学識経験者や放送業界の関係者などによる検討会を設け
突然この学識経験者やら関係者のテレビ出演が増えたり
著書が謎の売れ行きを示したりするんじゃないか

穿った見方しすぎか…
296名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:06:39 ID:X3FKyXDR0
電通の下請けいじめはもっとひどい。
おいしい仕事は分社化した子会社に丸投げ。
スケジュールのきついおいしくない仕事は下請けに流すが、それでもきっちり中間搾取。

時間も予算も無いとかぬかして発注かけて、仕事終わってから見積もりださせて
「こんなに出せない」とかほざいてさらに値切る。

たとえばレストランとかにいって、お金無いから安い食事でとか言って注文して、
食い終わってから財布にこれだけしか無いとかぬかすのと同じなのに電通の連中は
それを恥ずかしいことだと思っていない。

電通に発注かけるクライアントどももこんな意識のままじゃ、広告業界の未来も暗いな。
297名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:10:45 ID:fGZzWtQF0
福田GJ
298名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:11:09 ID:v7wJru920
>>213
これはひどいwww
残りの金はどこにどう流れたんだよw
腐りきってるな
299名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:26:03 ID:rioR2LmB0
絶対に報道しねーだろー名。
300名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:30:39 ID:tBzFXJFRO
晒しあげ
301名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:34:26 ID:rioR2LmB0
NHKが職員のインサイダー取引について一回だけお為ごかしをやっただけで済ませたのより醜い。
公取委の調査を受けていますと報道しろよ。
302名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:35:01 ID:CWFqfRi60
自分で自分の首しめれねーだろw

ネットのように誰の支援も得ずに情報が公開される世の中だ
これからはヤツラの愚考を録画しWEB公開される時代になるよ
303名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:41:32 ID:1n111zL70
新聞社と放送局が同系で固められてて、大きく流れる情報の全てが自分たちに優位なものに固定されてるし
何をどうしたらいいのか、って問題じゃなくて、ゼロから再構成しなきゃ無理

B-CAS問題とかすげえ解りやすいよな、ネットで何言われようと全てスルー
304名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:44:18 ID:dOcJ3rI80
あまり効果ないんじゃないか。

4年前総務省から「下請法」のお達しがきたが
会社で気にとめる人はいなかったと思う。

不思議ではならないのは、
下請けで虐げられている人たちが横のつながりをつくらないこと。
アメリカだったら給食係の人たちの労組もあるぐらいだが。

まだ学生でこのスレを読んでいる人がいたら、
テレビの制作会社への就職は、かなり慎重に考えた方がいいと思います。

ADやって覚えるのは、大量の弁当の仕方とか、
段ボールを敷いて床に寝る方法とか(ホームレスの訓練にはなるかも)、
本当にその程度のことだと思います。
305名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:50:02 ID:wcJ3csdT0
大企業による下請けイジメについても調査してください
306名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 11:52:20 ID:PIRRq/Dh0
>>304
時あたかも小林多喜二の話題も出たしね

307名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:02:41 ID:pp3xlaAK0
>>298
酷いだろw
放送免許を持ってるというだけで、ここまで搾取が可能なんだよ。
だから放送免許に関しては、割り当ての入札制がいいと言ってる人がいたな。

一番いいのはインターネット放送解禁だろうな。
制作会社が直接配信できたり、あるいは中間搾取を減らしたりできる。
だから質の高い番組を低予算で制作できる。

ネットはパソコン向けじゃないか?という人がいるかもしれんが、ゲーム機にインターネット機能が搭載されているように、
テレビにネット機能を搭載すれば、パソコンに詳しくない人でも簡単に見られるようになる。
光の普及率も上がってきていることだし、そろそろネット放送が力を持って欲しい。
308名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:05:13 ID:1ML00cpT0
普通に2chで晒せばいいじゃん。それすら出来ないってのは単なるマゾなんだろ
309名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:07:08 ID:CWFqfRi60
現行の新聞テレビ派ってバカだから
ネット情報は信憑性が曖昧ってほざいてるんだよw
310名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:11:48 ID:9Z4NLI440
>>219
お前何もわかってないな。民放はNHKに今のままで居て欲しいし、日本のテレビは新聞や雑誌とつながってんだよ。
311名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:13:47 ID:v7wJru920
>>307
BフレッツテレビやGyaoなんかがその走りなのかな
もっとも、NTTや有線が既存の放送局と入れ替わるだけかもしれんが
312名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:21:33 ID:RCoESTqo0
マスゴミ特にTV業界は規制緩和しろ
夜中まで電波を独占するな
下らん吉本芸人なんか見たくない
消費税upばかり言わずに歳出削減を言え
313名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:26:07 ID:WxOO0pC9O
>>308
にちゃんで晒されたとして、どう検証すんだ?
余裕で言逃れされて終わるぞ。
にちゃんに晒すなら、証拠固めて余所にうpしてからだ。
314名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:28:47 ID:pp3xlaAK0
>>311
俺もGyaoはよく見るが、あれは「パソコンテレビ」って言うだろ。
それだと「パソコンでインターネットテレビを見られる」って段階なんだよな。

「テレビでインターネットテレビが見られる」という段階まで至らないと、爆発的な普及は難しいような気がする。
普通のテレビと同様、電源を入れたらすぐ画面が出てくるような機器が出てこないと。

最近ようやくNHKがアーカイブのネット配信を始めるようだから、まだまだ普及段階ではないな・・・。
315名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:29:10 ID:yQbJ6qIE0
電通も調査しろ
316名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:30:06 ID:n+U1YV3i0


スイーツ(笑 イジメ格好悪い(笑 マイナスイオン(笑
317名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:32:29 ID:Ib41WejwO
右肩下がりの企業が体裁を繕おうとして、下請けに過度な負担押し付けるのってよくあるよな
格差社会とか構造改革ってどの口が言うんだよ
318名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:33:27 ID:9Z4NLI440
>>307>>314
一応既にやってるな。テレビにネットつないでレンタルビデオの代わりに映画見たりとかインターネット放送見たりとか。
当時2chで散々馬鹿にされてあまり成功しなかったようだが
http://tv.gyao.jp/

あとソニーも似たような機械発売してたような気がするが・・・
テレビをインターネット端末にしてしまったほうが早い気がするが。
319名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:36:17 ID:CUvsjsVd0
>>318
アクオステレビとかいうものもあったな、そう言えば。
ま、今のテレビは普通にパソコンの入力が出来るしね。。。
インターフェース工夫して、パソコンテレビ用の簡単リモコンとか作れば
気軽にインターネット配信が楽しめて普及するのかも知れないな。
320名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:38:47 ID:qClmvkBg0
民放やNHKの約60〜70%は派遣社員で番組制作も下請けプロダクションに任せてます
そして一握りの社員は年収ウン千万という給料を貰い、しったか顔で
格差社会やワーキングプアなどを話します
自分達は組合に入っているのでどんなに会社が不況になろうとも
賃下げなどには絶対に応じません、しわよせは派遣社員や下請け業者に行きます
321名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:39:31 ID:EGxAMntE0
新聞社の販売店イジメの方が酷いだろー。
たとえば押し紙とか。
322名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:40:34 ID:LpW4XblzO
あるあるの例の事件もこういった事が関係していると思われる。
323名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:40:46 ID:CUvsjsVd0
そう言えば最近新聞配達って外国人だらけになったね。
片言の日本語のか、ジーチャンかどっちかしかいない。
324名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:42:45 ID:dh7uMSPs0
>>321

それを言ったら、日本最悪は
アニメーション業界。
あれの下は、非合法だけだって。
自給10円なんてのも、ありえる世界だから。
325名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:44:10 ID:fOU6jRAR0
あれだけ物的、精神的イジメがあるから年収数千万が実現できる。
下請けM多過ぎw
326名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:45:13 ID:CUvsjsVd0
>>324
最近は、韓国とかが下請けの定番みたいだけどね・・・
インターネットの発達のおかげだそうで。
国内だと賃金劣悪人材育たずで、技術面でも韓国に抜かれ始めた気がするけふこの頃。
327名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:45:58 ID:OU3gx5MI0
「下請けいじめ」 
何でトヨタより先に放送局?
328名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:46:35 ID:PLOsUteP0
これがドラマの脚本が壊滅した要因なんだよね
クリエイターには金が回らないシステムに
なっているから育たないんだよ

アニメも特撮も同じ状況だけど関連グッズの
売り上げでなんとか凌いでいる
329名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:46:57 ID:MUFDp0Vo0
>>327
トヨタより酷いから…
330名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:48:13 ID:yBBRCCwG0
下請けから不当に搾取して局の上層部は潤ってる
331名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:48:22 ID:iEPaE3Ms0
相変わらず行動が遅いなw
火事で家が焼け落ちてたのを確認してから消防車を呼ぶようなもんだ
332名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:48:44 ID:g2u4tBYf0
あいつ気に入らない。どうにかして。
仕事欲しくないの?
333名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:48:48 ID:cHUPr5tS0
>>328
なるほど、だからマンガが原作のドラマばっかりなのかw
納得いったよ
334名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:49:45 ID:9Z4NLI440
>>319
ハードディスクと光学ドライブつけたらほとんどパソコンになってしまうなw
そういうのどこかの企業が出せばいいと思う。
335名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:50:42 ID:pp3xlaAK0
>>318
ほう、これは知らなかった。

>>322
>>213でも書いたが、大いに関係あると思われる。
花王が出した1億円が、現場に届いたら800万になっていたw
中間で取りすぎ。
336名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:51:26 ID:1pk6AEZy0
>>327
トヨタは自分のところを棚に上げて
他人を叩くという最低なことはやってないから。
337名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:51:55 ID:yBBRCCwG0
>>326
反日の歪んだ歴史認識が問題
338名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:52:02 ID:imvWu0E10
>>327
トヨタより悲惨だからな
339名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:52:22 ID:cMe8FXB40
最低賃金の引き上げ
海外への下請け、工場を造った場合は報復関税をかける

これで日本も平和になるな
人件費の安い所で生産するようになってから、どんどん落ちぶれてきてる
国力低下の原因
340名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:52:40 ID:/L9csa/u0
制作会社の著作権横取りだもんね。
341名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:53:14 ID:cHUPr5tS0
>>336
確かにそれはあるよなw
マスコミの連中の厚顔無恥さ加減は異常だよ
342名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:54:07 ID:Y9z+EDWiO
ここ数年で極端に番組の質が落ちたよな

格づけしあう女たちとかアホ番組ばっかになった
343名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:54:52 ID:CUvsjsVd0
>>335
うちの会社に、あるあるの番組制作やってる会社さんから
よく取材とか質問とか来てたんだけど、実際テレビ局の方から電話来たことは
一度も無かったよ。いつも制作会社さんだけ。テレビ局の人って一体何して
あんな高給取ってんのか、さっぱり理解出来ないんだよね・・・
全く番組制作やってないのにさ。
344名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:54:59 ID:da2tr9MT0
トヨタの社員の平均年収はせいぜい8、900万
テレビ局は丸投げで1200万〜1500万

そりゃテレビ局の方が叩かれるわな
345名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:55:06 ID:dh7uMSPs0
>>326

あのビジネスの仕組みが、いまだによくわからないんだよね。
韓国人だからって、あんな安い金で働くか?
上海の中国人レベルの給料だぞ。
346名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:55:43 ID:hF3hMKsx0
調査ってなにすんだ?
それこそ、喋ると次の仕事ねえからな?で調査にならないんじゃないのか?
347名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:55:47 ID:9u4GD+as0
トヨタ自動車の下請けいじめも実態調査してください!
348名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:57:13 ID:UGSibSsT0
日本のマスゴミなんてマジにイラン。全部外資に買収された方がよほど
公平で民主的に運営されると思う。
349名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:57:30 ID:FWo/+Utm0
一方金美齢はコネ入社させた自分の娘を自慢した
こいつもやっぱり中華人間
350名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:57:46 ID:C9wNC6Ww0
口先番長の総務省(笑)
351名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:59:46 ID:PS+N/KrM0
これって談合とかと同じ構図だよな。
民放は税金使ってる訳じゃないけど、漏れらがスポンサー企業に払ってる金の中に含まれてる訳であって。
特定の放送局が嫌だから、スポンサー企業の製品を一切買わないって事はまず不可能だし。
352名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 12:59:49 ID:dd9DCS5v0
今週の文春と新潮に載ってたがみのもんた結局山下さんにあったけど一言も謝らなかったらしいな。
周りのスタッフは金正日のごとく「みのさんに会えるなんて異例中の異例ですよ?特別ですよ!」
「流石みのさん!感激しました」とか崇めたてられてるらしいな
353名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:00:16 ID:j3bReTIeO
とりあえず、この時間上げと
くYO
354名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:00:30 ID:eWA4un3S0
>>343
搾取する方が儲かるからだろ。

工場で働いて、賃金を貰うより
製品のコンセプトだけ考えて、設計図を委託して、工場建てを委託して
従業員を作って作らせて、完成した商品を売った方が儲かるのは自明。

なぜなら、それだけの資本を持つ人間が極めてすくが無いが
工場で働くだけの人間は多数いて、極めて安価で雇えるから。

まさに資本主義の需要と供給だよ。製作会社は、TVを放送するだけの
資本力がないから、いつまでたっても搾取されるだけ
355名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:01:45 ID:t7yuy46K0
>>296
知り合いの会社で、韓流をもじったCMデ凄く評判が悪いのがあって
案の定あっという間に消えたのがあるんだけど、聞いたら電通主導の
企画だったとか。
センスを疑うCMとかは、結構電通が絡んでるらしい。
356名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:02:19 ID:rioR2LmB0
>>307

公の財産をただ同然で使って搾取やら捏造やら反社会的行為を繰り返すのだから
電波料を今の100倍くらいに値上げするのがいいとおもう。1局につき1000億円くらいはとらないと。
357名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:03:16 ID:yhy1ejD3O
安部総理は地デジを機会に電波行政に大鉈をふろうとしてたが官僚とテレビ局の結託した反発にあった
358名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:04:26 ID:MUFDp0Vo0
>>354
>TVを放送するだけの資本力がないから、いつまでたっても搾取されるだけ

資本力があっても、免許が下りないので、放送できない会社が一杯あるんだが…
359名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:06:03 ID:v7wJru920
>>296
そのまえにだな
見積もりが仕事終わってからっておかしいだろ
かかった分だけ払う契約なら、契約書にそう書いてないと

普通に訴えたら勝てるんじゃね?
下請けで手を組んで一斉に訴えろよ
360名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:06:09 ID:yhy1ejD3O
実は電波も利権の塊なんだよな

例えばTBSの資本金の大口出資者(この場合株主ではない)は電通とかだしな
361名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:07:47 ID:MUFDp0Vo0
ソフトバンクも、楽天も放送利権には手を出せなかった…
362名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:07:50 ID:do1h0mcQ0
やる事なす事の浅ましさでは、どんな悪党も敵わないねマスコミには。
これで、公然と正義面して他人叩くわけだし・・・。まぁ滑稽でもある。
363名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:08:01 ID:pp3xlaAK0
>>354
>まさに資本主義の需要と供給だよ。製作会社は、TVを放送するだけの
>資本力がないから、いつまでたっても搾取されるだけ

確かに資本がないことは事実だが、それ以上に放送免許の数が限られてることが問題だと思うが。
つまり、自由競争がない。
だから免許を持つ連中が寡占して、値段を高く吊り上げることができる。

放送免許のオークションをやるか、あるいは、割り当てが限られた電波じゃなくてネットの放送に移行するか、とにかく自由競争を持ち込む以外に解決策はないと思う。
364名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:09:36 ID:pFmV9sal0
>>358
>資本力があっても、免許が下りないので、放送できない会社が一杯あるんだが…

政府に守られた利権(電波法)も持ってるわけですね、
既存の放送局。

資本主義とノーメン・クラツーラが合体したようなもんですな。
365名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:10:01 ID:3Bz6Jq+A0
下請けいじめか、
トヨタなんか「下請け殺し」て言われてたぞw
366名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:10:01 ID:MUFDp0Vo0
このことを報道できるテレビ局があったら尊敬するけどね。

絶対、ガン無視だろうなwww
367名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:11:39 ID:yhy1ejD3O
利権の塊に入り込めないようになっているんだよな…たとえ金があっても

それを無理にしようとすると、楽天みたいに見えない力によって国家権力が発動して逮捕だのなんだの脅されてしまい…
368名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:14:26 ID:PLOsUteP0
新聞、テレビ、雑誌といったマスコミが利権のかたまりだよ
仕事は下請けに丸投げだけで莫大な金を中抜きしている
369名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:16:17 ID:t7yuy46K0
>>342
というより、ゆとり化が進んだってことだとと思うよ。
第一線で汗水垂らして働いてる連中だったら、
平日の夜10時前とかのテレビなんて見てらんないからね。
今テレビを見てる連中は、専業主婦か子供学生かジジババということだから。
そういう連中は、受信者側にも下地となる教養が必要な教養番組とか
真面目に作った番組なんて見ないよ。
370名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:20:06 ID:mMZlLo520
テリー伊藤は金の中抜きで、いくら儲けてきたんだろうか
371名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:25:15 ID:pnRcRqfg0
みんなでギャオの受信機みたいなやつ買ってギャオだけ見ようぜ。
372名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:26:36 ID:MUFDp0Vo0
>>371
GYAOを見たら、韓流まっさかりwww
373名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:28:33 ID:DkgzQW1W0
GYAOは溜池Nowだけやってればいいよ
374名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:30:08 ID:uymILzHj0
格差問題だのなんだのしたり顔で語ってやがるが、
その最たる例がテレビ業界だろうが。
375名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:30:23 ID:GC5RXlbo0
トヨタ調べろよ!!!!!!!!!!!
376名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:31:08 ID:AoRdn9b50
仕事は下請けに任して、パチンコCMで儲けてテレビ局職員の平均年収1500万以上。
377名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:31:09 ID:nYNd3cwgO
さっさとテレビ局の仕事を放送だけに限定しろ
テレビ局が番組製作するの禁止
製作会社の株式保有するの禁止
映画製作するの禁止
例外として報道だけはテレビ局が取材製作していい
が製作会社に取材委託番組製作やらせてはダメ
378名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:31:28 ID:d3cCS8PcO
役人これはナイス
379名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:37:25 ID:YPJ/Bpwc0
たまにはいい事する。役人。
ただ、民放ニュースがこぞって何故か総務省バッシングが始まる悪寒。
これは国民が応援しようぜ。
380名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:37:37 ID:i2oKOPKrO
テレビなんて最もヤクザな業界だからな
グッドウィルも真っ青だろ
381名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:39:48 ID:lmPc3TcH0
国民が応援したってテレビ局が無かったことにしてしまう
そして言論の自由を脅かすような暴挙に対する怒りの声が国民の中から沸き上がる・・・ことになる
382名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:40:03 ID:C9wNC6Ww0
>>379
総務省はテレビ局に甘い口先番長だから期待するだけ無駄
383名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:43:03 ID:F7OvQGz7O
ホリエモンは放送利権に手を出したからパクられたのか
384名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:44:58 ID:HgmPpgSPO
マスコミに潰されるぞ
385名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:47:26 ID:BsWYy4xB0
>>382
安倍引きずりおろしたのが致命的だったな
安倍も菅元総務大臣もやる気ない総務官僚と違ってやる気満々だったのに・・・
安倍降ろし&民主党に入れた連中は反省するように
386名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:50:58 ID:agjwaUwr0
一応前回の御達しの結果がこれらだったりする
ttp://www.ntv.co.jp/shinsa/itaku.html
番組制作委託取引に関する日本テレビの指針細則
2003年4月14日制定/2005年3月15日改訂
日本テレビ放送網株式会社
ttp://www.tbs.co.jp/company/koujou_itaku.html
TBS番組制作委託取引自主基準
2003年12月10日制定/2005年03月07日改訂
株式会社 東京放送
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/fujitv/jishukijun/index.html
2005年3月14日
株式会社 フジテレビジョン編成制作局著作権部
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/main/seisaku/seisakuitaku.html
番組制作委託取引に関する自主基準
TV TOKYO

ちなみにテレビ朝日はリンク切れ

読んだら分かるが、商取引として当たり前のことを
書いているに過ぎない、つまり、コレが決まるまでは
契約書すらまともに交わされない発注・受注が公然と
行われていたと、実際「精算発注当たり前、販売発注仕方がない」
という話も聞いている。

 今回は「自分達で宣言したからには守れ」という話か・・






387名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:51:12 ID:lmPc3TcH0
>>385
安倍降ろし&民主党に入れた連中は、マスコミの言い分に何の疑問も抱いてないだろう
そして今回の下請けいじめ調査も、マスコミの言う通りに、報道の自由を脅かす暴挙として怒りの声を上げるだろう
388名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:51:25 ID:zbO8cCfi0
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK          【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS          【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網  【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日       【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京       【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
-------------------------------------------------------
電通           【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
-------------------------------------------------------
日本電信電話     .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業     .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天           .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家         .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
389名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:52:03 ID:f2pPZ1qQ0
証拠もないこんなデマに国が躍らせられる嫌な世の中になったな
390名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:53:21 ID:zcYNWt2P0
そういえばアニメの制作でも酷い話があるそうで、おいしい所は放送局と電通がもっていくとかw
391名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:55:58 ID:TWwlwCZ00
下請けいじめを黙認するかわりに
政権批判を封印して手打ちっていうわけか。
392名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:57:18 ID:JliSccyd0
派遣会社と似たようなもんだな
393名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 13:58:48 ID:BWdbW7Rw0
総務省よ、番組制作会社への下請けいじめだけでなく、テレビ局に放送機材
納品しているメーカーに対する強制値引き等の下請けいじめも調査してくれ!
394名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:00:24 ID:cX06lLv60
つ、局?
395名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:00:29 ID:BWdbW7Rw0
総務省よ、番組制作会社への下請けいじめだけでなく、テレビ局に放送機材
納品しているメーカーに対する強制値引き等の下請けいじめも調査してくれ!
396名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:02:19 ID:PS+N/KrM0
道路利権と同様に、放送利権にもメス入れないとねぇ。
397名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:02:23 ID:40toY9H3O
局内はほとんど派遣社員だよ
本社は別で
局社員なんかめったにいないわ
398名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:03:04 ID:np9VMi1q0
>>369
ゆとり化が進んだというより、労働形態のリーマン化が進んで、
普通の働くヤシがテレビを点ける時刻が格段に遅れている。
昔は、午後6時30分からTBSがニュースコープをやって、
NHKが午後7時のニュースをやって、それが報道の看板番組だったんだから。
月曜8時がNHK特集だった。それを見る層が、
平日午後8時には自宅のテレビの前にいたということ。
399名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:04:09 ID:65bZFZ3aO
電波利用権も競争入札にしろよ。
なんで国民の資産である電波帯域を、一民間企業がデカい顔して独占利用してんだ。
本社社員の人件費を半分にすれば賄えるくらいの額が理想だな。
400名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:05:29 ID:lmPc3TcH0
>>399
常識で考えると、本社社員の人件費より先に削る部分があるだろう
そう、下請けの(ry
401名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:09:45 ID:AoRdn9b50
米国の視聴者規模とテレビ局職員の年収で比べて、2倍以上もらっている日本は異常。
402名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:10:19 ID:IQdsBXj/0
トヨタいよる下請けいじめも調査したほうがいいよ。
やっぱ裏金もらって、やらないのかな。
403名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:12:27 ID:cS7NYDB00
テレビなくても困らないから。
404名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:12:48 ID:rioR2LmB0
裏金というか大スポンサー様の裏側は探らないのが日本のマスコミの伝統です。
405名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:13:06 ID:vYdpPqEP0
テレビ見ないことがシンプルな抗議行動になるってことでFA?
406名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:13:20 ID:lmPc3TcH0
ましてやマスコミの裏側なんて
407名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:13:54 ID:o4kQ//6WO
総務省GJ

あとは放送法・電波法違反事業者に対する停波実現だな

同時に複数局停止しなければOK
408名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:19:50 ID:c5IOBDm40
よく制作のADだかの人が、大便所でいびかきながら寝てるよ。
その姿見てかわいそうだなと思う。
409名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:19:59 ID:MUFDp0Vo0
下請け社員なんて税込み15万とかどうやって暮らしてるのか不明なほどの
低賃金で過酷な労働。道楽じゃなきゃやってられないんじゃ?
410名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:21:27 ID:lmPc3TcH0
>>409
それでもアニメーターよりは幾分マシという・・・
411名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:21:44 ID:vJdTEXXyO
一民間企業が独占的に電波を利用して、当たり前のようにデカイ顔してるというのは異常。
もっと自由競争、新規参入を促せ。放送免許制度は弾力的に運用すべし。
制度が形骸化し既得権だけが守られている。
412名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:23:06 ID:8YdqLMqe0
テレビ局下請けって、上司が部下を殴ることなんて普通らしいな
口より先に拳や足が飛んでくるとか
413名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:23:41 ID:tBzFXJFRO
テレビ局は今でも作れるけど、新規で始めるには儲かる商売じゃなくなってるだけなんだって。
法律で新規参入できないってわめいてばかりだとアホに見えるぞ。
414名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:24:25 ID:MUFDp0Vo0
ワーキングプアなんて自社内で放送できるだろ?www
415名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:24:34 ID:c5IOBDm40
>>409
自宅に帰る時間がありません。
オフライン編集機の所で寝ている姿もよく見ます。
416名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:24:41 ID:dZaJq22+0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
417名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:25:31 ID:U/ZHEANDO
>>409
>>税込み15万
お前仕事してないだろwニート乙。
418名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:27:23 ID:PNzezWZM0
マスコミは格差社会格差社会って叫ぶなら局の社員や代理店と下請けの人間の比較番組でも作れってんだよ
同じ業種で一番格差がわかりやすいだろうがw
419名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:27:28 ID:/CetnaN50
オレオレ、月給リアル10万円……orz
ワーキングプア特集の仕事したけど、その仕事してる俺がワーキングプアだっつーの!!
月に家に帰ったのが4日ってなんだよ・・・・・・・orz
420名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:27:33 ID:oYGUOi4x0
>>398
労働形態のリーマン化じゃなくて、下請けに丸投げ体質になったから。
テレビ局が実際に番組を作っているのじゃなくて、実際は制作会社に
丸投げして、そこから関連会社や取引会社に丸投げして、そこから・・・
と、建設業界のような多層構造になってしまったのが原因。
421名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:28:46 ID:ARWFd0520
許認可を縦にした公務員の民間いじめも取り締まれよ
422名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:31:12 ID:c5IOBDm40
>>417
私は制作系ではないですが、下請けで手取り18万だよ。
社会保険等は入っているからましだとは思うが。
423名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:31:27 ID:0jvNe7ZjO
アニメーターは月収数万

以前グッドウィルでやったとき、同じ現場にアニメーターの人がいた
424名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:32:01 ID:tBzFXJFRO
下請けとアニメーターはストライキして闘わないと。
なにもしないで給料なんて上がるわけないんだし。
425名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:40:22 ID:y8623G4m0
民放の番組は制作会社の著作権をきちんと確立すること、NHKの番組は国民の共有財産という性格からクリエイティブコモンズ化が妥当だな。
426名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:45:19 ID:pnRcRqfg0
なんかアニメーターの話し多いなw
せっかく絵の才能があったらアニメなんかに関わっちゃいかんね
427名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:46:39 ID:1ML00cpT0
>>426
そだな。かわいい絵がかけるならエロゲでもつくればいいよ
428名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:48:08 ID:dZaJq22+0
知り合いにディレクターがいるが、
会うたびに眠い眠いいってるなぁ
429名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 14:50:50 ID:tBzFXJFRO
>>427
そのエロゲすら流通で中間搾取されまくっているという悲劇
430名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:01:38 ID:MUFDp0Vo0
>>427
ゲーム業界もたいして変わらん。
431名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:03:27 ID:ZtOPcqtg0
どうせ途中でヘタレるだろうな。
432名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:05:14 ID:tBzFXJFRO
結局日本人って怒らないからな。
竹島占領されようが、北方領土押さえられようが、
ほとんど日本領で天然ガス吸われようが大して怒らない。
給料安くて困るなら訴えないと。
ヒュンダイなんかストライキしまくりだぞ。あそこは給料なかなか上げない経営陣に問題あるが。
日本人はお人好しが多いから、悪意ある経営者に会社を運営されると
搾取されまくる結果になる。
433名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:07:35 ID:Bg5PR3Q70
最近のマスコミの収益構造は、マスコミに叩かれたく無い組織からの上納金だから、、、
日常的な視聴者はあまり関係ないな。
話題があった時にひきつける能力だけで商売が成り立つ。
434名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:08:31 ID:pMzDLU0Y0
労働組合が賃上げ闘争さえしなければ、今みたいな惨状に
下っ端アニメーターは遭遇しなくても済んだ気もするがw
詳しい人Plz
435名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:16:49 ID:MUFDp0Vo0
放送局にワープアあり
436名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:27:49 ID:zZrC3F+c0
おおまかな構造としては土建業界と変わらない
ていうかほとんどの業界がそうとも言えるか
まあ違う点は上位キー局の連中の恵まれ具合が他業界と比べると異常
437名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:32:16 ID:0kj1uI+R0
>>433
昔からそうだよ
438名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:45:14 ID:Ii3MkCFm0
('A`)中抜き構造を取っ払ったら
  どの業種でも末端労働者に十分な賃金を支払いながらも
  劇的なコスト削減が可能。
  コンピュータとケイタイがあるんだから
  管理も並列構造にシフトだ。
439名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:52:25 ID:0Z2ZefFN0
搾取されてた広告主が株主のbs11なら大丈夫だな。
440名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 15:56:41 ID:tBzFXJFRO
労組が賃上げ闘争しなかったら、社員の給料が上がらなくて、会社に莫大な利益が残るだけ。
下請けは何もしなかったら相変わらず安いまま。
441名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:06:13 ID:c5IOBDm40
>>440
労働組合を作らせない雰囲気があるよ。
442名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:07:16 ID:z4dNewS00
おいおい
大企業による下請け虐めを実態調査、だろ?
443名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:10:30 ID:sow2040p0
つーかそれ以前に総務省は放送局を虐めていないのか?
444名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:10:31 ID:CWFqfRi60
組合つくればそこの下請けは干されるだろう
445名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:11:37 ID:PLOsUteP0
放送局は関所なんだよね

番組制作会社の供給能力と視聴者側の需要は充分あるのに
間に放送局が関所を構えて、流通量を制限し、関銭を徴収して潤っている

ネットなどを使って放送局を媒介しないコンテンツ流通体制を
確立すれば制作者側も視聴者側も搾取されなくて済む
446名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:11:59 ID:YMnJE9wy0
いちばん身近な格差問題を取材しないんだからなあ。
447名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:13:35 ID:znbD6yOB0
今のお得意様はパチンコメーカか
サラ金の次はパチンコ
低俗すぎて気持ち悪い
448名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:16:23 ID:Bg5PR3Q70
国の国民いじめから調べろよw
449名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:16:44 ID:SSa3bJdw0
>>434
昔やろうとして皆干されたらすぃ
450名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:28:59 ID:YOj8X2Rw0
アニメにかんしては、昔 手塚治虫って人がいてナ・・・・
451名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:35:28 ID:Mc0qMuFZ0
これが格差社内かwwwwwww
452名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:36:38 ID:wXWHbGWD0
>>413
いや、少なくとも衛星は参入できない。地方局はすべてはじかれる。

地上波は確かにデジタル化で地方局はヒイヒイ言ってる。もはや今の地上波放送のシステム自体が機能不全だから
地上波潰して携帯電話とかに電波帯域を割り当てたほうがいい。はっきり言って地上波デジタル化よりはるかに安くつく
453名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:37:42 ID:CUvsjsVd0
>>449
アニメの登場人物の中の人の方だけど、それが皆殺しの富野の真相なんだって教えてもらったよ♪
要するに、賃上げを要求すると、どんな重要キャラでも
何故か作中で死亡して、で、中の人の仕事が無くなるんだってー。
種の時にいたカズーイが何故か種死では存在そのものが抹消されたりw
種死の時に主人公が途中からキラに変わったりとか最近でも露骨だもんねw
こりゃーいつまで経っても改善は無理だわw
454名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:38:26 ID:/CetnaN50
>>451
ちなみにTV局内も契約社員がいっぱいry
455名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:39:48 ID:rioR2LmB0
うみのむこうじゃ脚本家組合のストでテレビの新作ができなかったり映画が作れなかったり賞の授賞式ができなかったりといろいろあったようだ。
労働組合しかないんじゃないか。この問題の解決には。
456名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:41:19 ID:rioR2LmB0
>>453

富野は新シリーズにはかかわりはないんですけど。
457名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:42:01 ID:wXWHbGWD0
>>427
元アニメーター崩れのエロゲ原画作家や同人作家や漫画家がそれなりに高収入上げてたりするの見ると
なんだかなあと思う
458名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:42:16 ID:IHdLPktt0
マスコミって言ってることと自分らがやってることが滅茶苦茶だな
459名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:42:22 ID:4mFHaAIc0
これは続報は出ないな
自分達とトヨタに都合の悪いことは報道しないからな
460名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:42:55 ID:CUvsjsVd0
>>456
昔も今も変わらない
ってことだよ。
種種死はそれが嫁になった ってだけだ。
461名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:43:02 ID:vSS3sLqm0
ええ話やないか
462名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:50:24 ID:JshDv6jqP
>>454
そう、そして少しでも逆らおうものなら契約更新されないという・・・
放送業界残酷物語
あの人元気かなあ。
463名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:53:03 ID:mJxxclnE0
覇気の無さ(疲れてるからか?)、着てるモノと履いてる靴のヨゴレっぷり
そして偶然一緒になった局員(もちろん正社員身分)への薄い応対・・・・・。

ウチの店に昼飯食べに来る某地方局の「下請けの制作会社」の面々。
同じ制作スタッフっぽい立場でも局員と下請けとじゃ天と地ほどの差が透けて見えてしまってw

>>451>>454
報道系やワイドショーで煽り倒すテレビ局の中にこそ「格差社会」が歴然と存在するのかもな。
まさにブラックジョーク。
464名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:53:34 ID:1ML00cpT0
さっさとテロリストにでもなれや奴隷ども
465名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:53:41 ID:enW2KVNI0
>契約時に書面を交わさないこともある。番組が途中で打ち切られた場合、放送局が放送されなかった分の代金を制作会社に支払わなかったり

まともな企業だったらこんな事絶対にないだろうwwwどこの朝鮮系の三流会社ですかwww
466名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 16:58:24 ID:zkQ77G+J0
マスコミに払ってる金は、口止め料
467名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:00:28 ID:JshDv6jqP
>>465
むしろ普遍的な業界の慣習。
納品してから最初の話からがくっと予算減ってることも普通。
会社側も色々予防線貼るが焼け石に水。
468名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:00:33 ID:ltisZFvq0
>>447
テレビ局発足から自主規制で守り続けていた「サラ金」と「パチンコ」のコマーシャル。
電通がテレビ局に圧力をかけて、それらのコマーシャルの放送が可能になった。
始めは深夜のみでパチンコのコマーシャルをかけていたが、今は全日帯でも各局かけている。

そもそもはサラ金のコマーシャルも初めはTBSが放送し、各局が追随して放送。
拒んでいた日テレも、電通のイジメに屈してサラ金のコマーシャルを放送。

まあ、スポンサーの広告料が収入源のテレビ局、その広告料からの取り分が目当ての電通。
金のためなら何でもやるのが今のテレビ業界だ。
営利目的の番組を禁じられているNHKすら、電通と癒着してから営利団体に成り下がり、
電通とタッグを組んでコンテンツビジネスで大儲けしている嘆かわしい現状。
469名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:02:50 ID:CUvsjsVd0
もう日本は駄目かもしれんねw
電通大プッシュのセカンドライフがものの見事に砕け散ったのが
せめてもの救いか・・・w
470名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:03:46 ID:ltisZFvq0
>>449
そう。
タレントで俳優の愛川欽也らが団体を作って、視聴率主義の電通中心型番組に抗議をしたら、
その団体に関わった者は、キンキン始め、全員キー局から干されてしまった。
471名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:08:17 ID:mWptOkV60
放送業界に手を出そうとすると消されるからな。
マジ恐ろしい
472名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:15:33 ID:tBzFXJFRO
昔よく和田アキヲが「おいAD!」とか言って呼びつけて変なことやらせて笑ってたな。
「ADは奴隷だ!」みたいな発言もあったように思う。
日本って国自体が明らかに人権意識に欠けてるんだよな。
473名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:20:18 ID:CUvsjsVd0
>>472
昭夫の本名考えてみろ。
あれは日本人じゃ無いんだぞ?
474名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:21:45 ID:JZQlUoK00
偉そうに格差社会を糾弾してるテレビ局こそ

もっとも悲惨な格差社会なんだよなー
475名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:25:19 ID:24KfXWGH0
失礼な!
我々は格差社会じゃない!
絶対的ヒエラルキーをもった階級社会だ!
金を持ってる奴が正義で、これに逆らう奴は皆底辺にたたき落とすだけだ!


と心の中で思ってるに違いない。
476名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:27:03 ID:B9ZH0R3i0
下請け制作業界で組合作ってストライキやればいいのに。

今アメリカの脚本家組合がスタジオ相手にストライキやってるでしょ?
夏には俳優組合がストライキやる予定だし。

アメリカの物まね大好きなくせに、なんでこういう肝心なところは真似しないのか不思議・・・
477名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:27:49 ID:k/tlymtd0
>>472
昔、われめでポンで彼のマージャン見たことあるが
あれはひどいよ、接待マージャンばかりしてるとああなるんだと思った
478名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:29:28 ID:B9ZH0R3i0
脚本家組合のストライキでドラマは制作中止、今は再放送ずっとやってる。
映画の制作も次々とストップしてワーナーは社員1000人以上を一時解雇。

日本の下請け会社も一致団結すればテレビ局を追いつめることはできるはず。
479名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:29:30 ID:enW2KVNI0
>>476
下請けの制作で横の繋がりが乏しいからだろう
日本は諸外国に比べてコミュニティを作る意識が低い
480名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:33:27 ID:B9ZH0R3i0
>>479
コミニュティも横の繋がりも日本人は大好きでしょ?
ただ欧米諸国のように職業としての連帯感が弱いんだよ。
他の国にあるような職業ごとの組合がない。

映画業界だけでも
俳優組合、脚本家組合、大道具組合、監督協会、プロデューサー協会etc
いろいろある。
481名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:36:40 ID:Ii3MkCFm0
('A`)宗教が横の繋がりを作るんだがな。
  今の日本じゃそうはいかん。
482名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:37:30 ID:CUvsjsVd0
>>481
日本だと統一だのカナリアだのヘンテコのばっかりだもんねw
483名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:39:52 ID:JshDv6jqP
>>476
アメリカは業界に限らずそういう考え方労働労組環境が根付いている。
日本で同じ事やっても誰からの理解も得られず干されるだけ。
裏切り者無く全員一斉にやれたと仮定しても中国や韓国から引っ張ってくるだろうね。
金はあるんだから。
484名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:42:04 ID:H3HGb05q0
>>1
放送とか新聞業界って無法地帯だよな。
485名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:43:07 ID:CYcqCF8M0
>>432
軍事力がないからいくら怒ろうと相手は何とも思わない
486名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:43:51 ID:tBzFXJFRO
ストライキ中は給料、収入がない。
それでも権利獲得のために戦うのがアメリカの脚本家組合。
そこまでして戦いたくないと考えるのが日本の各業界の労働組合。
487名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:43:56 ID:IqrMCXcl0
なんでおまえらマルクス読まねえの? マジで。

「経済学・哲学草稿」には全部このあたりのこと書いてあるよ。
488名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:45:50 ID:CUvsjsVd0
マルクスレーニン
ってw

どんな冗談だよw
489名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:47:21 ID:Ii3MkCFm0
('A`)赤と一緒、と看做されるのがイヤだから
  労働組合作らない。
  左翼がなにがなんでもどこにでも政治運動持ち込んだ弊害だよ。
  どうせやるなら今なら右翼だ。ナチだ。
490名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:48:19 ID:rioR2LmB0
>>462

独占禁止法違反になるんだけどね。優越的地位の濫用。
491名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:48:44 ID:JshDv6jqP
>>487
資本論か?
新資本論もよろすく
492名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:52:07 ID:NOhicS0q0
下請けいじめなんて放送業界に限ったことじゃないでしょ
製造業だろうが運送業だろうが子会社、孫会社はいじめられてるよ
493名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:54:14 ID:tBzFXJFRO
純粋な労働運動、市民運動はあってしかるべきだが。
革労協などの陰惨な内ゲバセクトのせいですべての運動も同じに見られる。
80年代の運動潰しが成功したなれの果てだ。
494名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:54:17 ID:rioR2LmB0
資本関係がなく支配関係のない会社に契約なしに発注したり
代金を踏み倒したりするのが問題なんだよ。
495名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 17:58:39 ID:wXWHbGWD0
ネット狂騒時代、テレビ局の憂鬱
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060330/100904/

このコラム面白いな
496名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:00:08 ID:IqrMCXcl0
>>488
おまえ絶対にマルクスを読んだことない。

>>489
第一次大戦後は右翼がアナーキーだったこともある。
フランスにも王統派アナーキズムが存在した。
確かに今の日本の状況はその頃に近いとも言える。
しかしそれはおまえがナチの名を出すとおり、
限りなく国家社会主義に近づく可能性があるんだがね。
いっとくが、ナチは国家「社会主義」だからな。

とにかく頭が良くないと状況を良くすることはできないよ。
歴史を勉強しろおまえら。
497名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:04:20 ID:LBcC5Yhw0
産経新聞見てたら
広告の迷走―企業価値を高める広告クリエイティブを求めて
作者: 梶祐輔
出版社/メーカー: 宣伝会議
発売日: 2004/05
メディア: 単行本
の書評が出ていた

広告費の60パーセントは無駄使いだそうだ

そうだろうな、タレント依存批判もあるそうだ
メーカーの人間が必死に物作って、その金を電通だのが
盗んで、ばら撒いてる世界だからな
エリート?
笑かしたらいけません
広告代理店なんて頭の弱い5流の落ちこぼれの行くところですよ
泥棒人生、教養ゼロ、体育会馬鹿もいます
「どうせ俺たちは社会のくずだ。盗んで、殺して、レイプして生きていくしかないんだよ」
っていってました
498名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:08:24 ID:Y7gT6WEC0
相変わらず負け組の妬みがすごいなwwwwwwwwwwww

負け犬はひれ伏すがよいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                     年収  平均年齢
1 フジテレビジョン         1,567万    39.8歳
2 朝日放送             1,526      39.5
3 ミレアホールディングス      1,499     42.2
4 日本テレビ放送網         1,462     39.6
5 TBS                 1,443      43.5
6 スパークス・アセット・マネジメント投信  1,434      35.2
7 電通                 1,380      39.3
8 テレビ朝日            1,358       41.1
9 キーエンス            1,334       31.9
10 博報堂DYホールディングス  1,279       47.7
499名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:09:25 ID:PLOsUteP0
>>497
広告代理店社員の半分はコネで入った会社社長などの息子
こいつらは仕事もせずに遊んでいるだけだよ

残り半分は仕事しているだけマシかな
500名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:12:33 ID:DkgzQW1W0
>>499
コネ入社でない優秀なやつと、コネ入社のアホの差が大きすぎ、アホ組に精神的に不安定になるものが多く、
結果、犯罪・・・特に薬物依存になるやつが普通の企業よりもかなり多い。
501名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:13:40 ID:LBcC5Yhw0
技術者のみなさんに聞きました
「え〜と、皆さんの頭脳によって研究・開発・製造された商品の売上金を盗んで生きている
 宣伝・広告に携わる連中をどう思いますか?」

「政治家、法曹、マスコミといった、一生われわれにたかって生きる、そしてその事実を
 隠蔽する仕事で飯を食っている落ちこぼれがいますがどうですか?」

「大嫌いですね」

「人間社会で一人も通用しない、集団レイプ・殺人・強盗以外に仕事のない、早稲田
 大学の人間が皆さんの金をすぐに盗みますが、どう思いますか?」

「誰が生きていいっていった?」

502名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:05 ID:VjaCLbRs0
>>498
×負け組
○強盗被害者
503名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:07 ID:s5TvZgIO0
日本人は組合作るのが絶望的にヘタ
というか日本の経営者が、組合潰しに長けてる・・・

待遇改善しようと思ったら、どう考えても団体交渉しかないんだが
これがまた上手くいかないんだな。やぼったいし、今どき流行らない。
504名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:15 ID:bMUnxutQ0
学生の時テレビ局でバイトしてたけど
大半がテレビ局の子会社から来た人とか、契約社員とかだったな
プロパーは結構早く帰っちゃってたお
505名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:24 ID:1ML00cpT0
>>500
へー薬物で遊んでてもパクられない空間ってすごいな。
506名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:14:57 ID:DkgzQW1W0
>>505
パクられてるよ
507名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:15:55 ID:enW2KVNI0
>>506
報道されてないだけか 全力でもみ消してるんだな
508名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:18:26 ID:1ML00cpT0
>>506
へー表に出ないってだけでもすごいけどな
509名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:23:44 ID:wXWHbGWD0
経済産業省はアメリカ型のコンテンツ市場と同じようにさせたいってことは経産省はクリエイターの味方ということか。
番組制作会社のネット進出を後押ししてるのも経産省か。今のところ経産省やNTTやyahoo,GYAOなど通信会社の
思惑通り進んでるみたいだな。
510名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:28:28 ID:lDqbF+yA0
>>499
そいえば昔、今は無きテロ朝の深夜番組「トゥナイト」で
電通だったかの社員が、会社の勤務時間帯に、ときめも
か何かのギャルゲーやってんの放送してたっけな。
511名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:29:02 ID:c5sHSFA50
民主主義を勝ち取った国と
民主主義を与えられた国との差だな

無茶苦茶酷使されても、権利は主張せず、経営者と株主を儲けさる
権利を主張し勝ち取る努力をするのは当然

512名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:30:41 ID:U1gAUCea0
やっちゃってください総務省さん
513名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:35:19 ID:JshDv6jqP
>>511
遺伝子が封建制度から抜け出せないのかもね。
そんな事言ったらイギリスも同じか。


>>512
だから身内だってba
514名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:51:12 ID:wXWHbGWD0
テレビの購入者にNHKへの通知を義務化

 総務省が作成している放送法の改正案には、「テレビを設置した人はNHKに受信料を支払わなければならない」という新しい
規定が盛り込まれている。この規定によって、支払いが義務化される。

 加えて総務省は、「通告の義務」という規定を放送法に設けようとしているのだ。テレビを買って自宅に設置した人は、設置し
た日付をNHKに連絡しなければならなくなる。テレビを持っていることをNHKに隠して、受信料の支払いを不正に免れることが
無いようにするのが目的である。

 テレビを設置した日付をNHKに偽るなどして、受信料の支払いを不正に免れていたことが発覚するとどうなるのか。
支払いを免れた分の受信料に加えて、放送法の規定に基づいて割増金の支払いを追加で求められることになりそうだ。
割増金は支払いを免れた受信料の2倍程度と見られる。

 さらに、これまで受信料を支払っていた人が、途中で支払いを怠ると、レンタルビデオの延滞金ように、受信料の
延滞金を支払う制度も新たに放送法に盛り込まれる。

 「支払いの義務」に、「通告の義務」「割増金制度」「延滞金制度」を加えた4点セットが、総務省が検討している
受信料制度の強化策の全貌である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20061211/115388/



やはり総務省は敵か。見方は経産省だおまえら。
515名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:54:28 ID:Vz9Nfn3A0

 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料は英国の1/60! 余りに安すぎ。

     国費212億円に対してわずか32億円の支払

  つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている。


電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、 
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。 

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための 
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、 

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても 
1/20以下という激安特価である。 

仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の 
電波利用料を徴収してもおかしくない
516名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:55:35 ID:XD5faSGd0
時々、コピペされていた「花王ショック」ってヤツは本当なのだろうか。

テレビの大手スポンサーとして、有名かつその広告費総額の高額さで知られる花王が、
90年代に、テレビ番組の提供をいくつかキャンセルし、その金を対面販売の宣伝費に
つぎ込んだら、むしろ製品の販売実績が跳ね上がったという話。
この話が事実なら、高価な金をつぎ込んで作るテレビ番組の宣伝媒体としての力は
とっくに失われていて、単にテレビ局員の高給を賄っているだけということになる。

関連するのかどうか分からないが、既に企業側でもテレビCMの効果を疑っていて、
新製品をテレビCM打たないで宣伝してみて、売上高変わらなかったとか、
大手企業がテレビCMから、徐々に撤退してきたから、サラ金のCMが増えたとか
色々話はあるようだ。
517名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 18:59:41 ID:c4oZNQVd0
>>49
吹いた
518名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:03:02 ID:wXWHbGWD0
実際に総務省は競争を通じてテレビ局が経営危機に陥ることのないように、テレビ放送市場への参入を制限してきた。
もちろん、テレビ放送用の電波には限りがあるので、無制限にテレビ局を増やして競争を促進することはできない。

 それでも、調子の悪いテレビ局に市場から退出してもらって、新規のテレビ局と交代させたり、可能な範囲で
新規参入の枠を増やして生き残り競争を繰り広げさせたりと、競争を導入することはできる。ところが、
総務省はそうした競争政策をとっていない。こうした保護政策への批判は少なくない。

 識者からは、「テレビ放送も、一般のビジネス並みの競争にさらされる必要がある」(大阪学院大学経済学部の鬼木甫教授)
などと声が上がる。現在は競争原理が働かないので、テレビ局に富が過剰に貯まっており、産業として不健全なのだという。
多くの業界で規制緩和が進むなか、テレビ業界はいまだに政府の手厚い保護を受けているので、「最後の護送船団」
などとも言われる。

 そのような批判をうまくかわしつつ、総務省は今日まで半世紀にわたり保護政策を執り続けてきた。
おかげでテレビ局は大いに潤った。総務省が与えてくれた温室の中で、テレビ広告を2兆円もの規模の
巨大な広告メディアに育て上げることに成功した。この2兆円を、限られた数のテレビ局で仲良く分け合っている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070129/117851/?P=2
519名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:03:08 ID:HbY56/7A0
>>516
松下電器は石油ファンヒータ回収CMで思うように
VIERAのCMを出せなかったけど、結構売れたらしい。
いろいろCM効果疑ってるところがありそうだなぁ。
520名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:08:14 ID:wXWHbGWD0
キキコミ
http://douga.nifty.com/cs/freestory/title/a0150001/1.htm

加藤夏樹主演の短編コメディードラマ。声優の後藤邑子が少しだけ出てる。
2/4まで無料放送中。5話がお勧め
521名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:08:54 ID:XD5faSGd0
>>516
訂正。花王が史上最高益を挙げたのは2003年のことらしい。

「花王ショック」は既存メディアのタブーである以上、公式のメディアには一切出てこないが、
主に個人のブログを中心に噂として触れられている。そのことが逆に、事実であることを
示しているような気がする。
522名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:13:07 ID:wXWHbGWD0
キキコミ
http://douga.nifty.com/cs/freestory/title/a0150001/1.htm

加藤夏希主演の5分短編コメディードラマ。声優の後藤邑子が少しだけ出てる。
2/4まで無料放送中。2話と5話が特にお勧め






テレビ業界と芸能界の長年の共存体制に、微妙な変化が生じた。

ネットが、テレビと芸能界の間に割って入ろうとしているのだ。
 テレビで見かける芸能人が出演しているネットドラマも珍しくなくなってきた。テレビ番組と見まがう
クオリティーである。どのようにして実現しているのか。
(中略)
 人気の芸能人を起用できれば、コンテンツの人気も高まり投資が回収しやすい。そして次の制作費を得て、
さらに人気の高い芸能人を起用できるようになる−−。テレビと芸能界の蜜月関係には及ばないものの、ネットは
芸能界との距離を確実に縮めている。

 実はこれ、テレビ局が牛耳る映像コンテンツ市場を、米国のハリウッド型に改革したいと考えた経済産業省の
シナリオ通りにことが進んでいる。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060426/101724/?P=3
523名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:15:50 ID:XD5faSGd0
>>519
テレビ局員の高給(という噂)は、スポンサー各社にとっても決して愉快な話でも
ないだろうね。特に製造業は毎日、市場でしのぎを削っているから。
効果がないものに、誰が何億円もつぎ込むものか、バカにするなというところだろう。
524名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:21:45 ID:0uRvstd5O
もうTVCM完全撤退してる企業は既にある。
アメリカン・エキスプレスなんて昔は
「出掛ける時は忘れずに」
てなCMでお馴染みだったが、いつの間にか見なくなったね。
525名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:24:21 ID:Oi0WEYOY0
ネットでテレビ並みの配信できるようになったら
すごい競争激化が起きそうだ
526名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:25:04 ID:fyykUbYU0
>>204
実質占拠されてるようなもんだろ?
昔角材もってアジビラ撒いてたような連中が今はマスコミの上層部にw
527名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:25:19 ID:t+iICTiu0
まぁ、そうは言っても表面的なお上の調査じゃ絶対に表に出てこないな。

20年以上広告業界で制作しているけど、
広告代理店との発注は常に口先だけの契約。

数年前に下請け法ができたからって、書面は交付するようになったけど、
契約書や見積もり、発注書、納品書を交わすのは間違いなく納品後。
形だけは納品後に後から日付を調整した書面を交付して、
正常な契約の形を繕っているけれど値段も代理店の言いなり。

どんなに抗議しても、「予算はこれだけしかない」の一点張り。

最初に予算を提示すると、制作側に断られるのがわかっているから
後だし下請けいじめが常態化している。

もうね、とにかく予算を先に聞いて赤字受注は断るしかないね。
528名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:28:54 ID:r8iRajgM0
噂の真相、仲居中絶
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/11(土) 11:33

smap仲居が自分の子を殺す。
今回は、疑惑では済まない。済ませない。
板違いと言われそうだが、見て欲しい。

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=973777371
http://www.uwashin.com/masukomi.html

中居語録
「胎児なんて唯の細胞だよ、手術だってたいした事無いし
大丈夫だよ。俺の友達も何人も堕ろしてるけどその日のうちに仕事だって できちゃうくらいだし」
「もし産んだらCMの違約金がいくら。番組がいくら。事務所は払ってくれない だろうし、払える自信もない。」
「産んでも認知もしないし養育費も払わない。生まれた子供に一生会うつもりもない」
手術後大量の出血と激痛に見舞われた女性が中居を呼び出すと冷たい口調で
「本番中だったんだよ。お前、友達とかいないわけ」
529名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:29:07 ID:W+VCovN7O
タイトル:
「若者のテレビ離れ」に関する一考察:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan
URL:
http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3A%2F%2Fblog.japan.cnet.com%2Fnakajima%2Farchives%2F003268.html
530名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:36:48 ID:JSehVQ7T0
契約社員いじめも止めてくれ
下請けはとりあえず下向いてれば仕事がもらえるが
契約社員は3年で使い捨て
念書まで書かせて・・・
531名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:38:42 ID:qgCbpl4r0
現実は、こんなもんだろw


   + キラーン
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,                   _____
  _-'"         `;ミ、 +              /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ              /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ             |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。            |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. { <格差反対!    |::( 6∪ ー─◎─◎ ) <仕事くだせ〜
  '|   /       レリ*              |ノ  (∵∴ ( o o)∴) <なんでもいいから
+  i  (       }ィ'               |∪ <  ∵   3 ∵)
   `  ー---    /|` +               \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__                  \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
   高学歴高所得                  低学歴低所得   
   大手マスコミ社員                下請け会社社員
532名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:41:56 ID:bRpryEzE0
なんか灯台のアニメ研究会の部長かなんかが、
俺は官僚になって日本のアニメ業界を絶対に変えてやるとか
昔言っていたのをどこかの本で読んだ気がするw

日本もヤマトやガンダム世代がようやく社会の中核になってきて
だんだん変わってきたのかもしれない
533名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:44:23 ID:JshDv6jqP
>>523
なんの為に社長役員どもの身内を人質に取ってるんだよ。
それに不祥事を隠す為の口止め料でもあるからな。簡単な話じゃない。
逆にそこらへんに抵触すると引き揚げられる場合もあるがなw

>>527
予算だけじゃなくて仕事も後出しで増えてくんだよねw

>>531
まあ大きく間違ってはいない。
育ちのいい御曹司とか結構いるからな。
でも下請けでもデザイナー職は結構イケメンいるぜ。
534名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:58:46 ID:TNGEYT3SO
無駄でしょ
放送局はテロ起こそうが皇居を占拠しようがお咎め無し
535名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 19:59:19 ID:RnEyhW0Y0
【Winny】警視庁極秘ファイル流出…球界&芸能界ブルブルのワケ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181808951/

【後藤組・組長ら逮捕】"芸能界、格闘技、ヒルズ族…" 各界に広がる波紋…長男は芸能プロ元社長★3
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news19.2ch.net&bbs=newsplus&key=1147509169&ls=all
536名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:01:08 ID:zfhlhfbZ0
おつぼね様かと思った
537名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:03:51 ID:wXWHbGWD0
http://www.geek-p.com/
インターネットのテレビ・ラジオの番組表。


主なインターネットテレビサイト
http://www.gyao.jp/
http://broadband.biglobe.ne.jp/index.html
http://douga.nifty.com/
http://www.b-ch.com/index.html
538名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:05:57 ID:hCMUkO0J0
総務省もグル
539名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:14:01 ID:Oc9c2CqN0
芸能人の給料たかすぎなんじゃね?
540名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:17:57 ID:CUvsjsVd0
>>539
うむ。
山崎邦生はマーチとかで十分だ。
給料貰いすぎ。
541名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:26:06 ID:A63VrV0k0
まさかの人任せ
542名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:36:54 ID:t+iICTiu0
>>533

んだね。局も代理店も当初の予算から飲み食いして、その付回しは
最終的に下請け予算を減らせばいいと思ってるし。
もちろん、クライアントとの飲食費とよそおって領収書は付回すし…
もうね、ひどい担当者は受注拒否するしかないよ
543名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:46:19 ID:zkQ77G+J0
下請けの癖に生意気言ってんじゃねーよ
嫌なら変わりはいくらでも居るちゅーんじゃ
544名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 20:55:27 ID:r7FvL04y0
とにかく今力を握ってるのが
物を作る能力がある人ではなく
コネや親の権力で役員やってるようなのだから
その下の社員もコネでしか取らない仕組みになってしまってる
それだけおいしい組織なんだよ

政治家も親の七光りだし
今、日本を牛耳ってるのはそんなのばかり
才能ではなく親の力で何とかなってきたどうしようもない世代
545名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:00:21 ID:ddM5RMgz0
>>544
だろうなあ
546名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:00:45 ID:oz/0pT160
いじめってのは、一般的に下半身に熱湯と冷水を交互にかけることでしょ。
明治大学が教えてくれたぞ。
547名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:01:55 ID:Bhy6O/vR0
>>546
金冷法はいじめじゃなくて
治療
548名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:03:22 ID:oz/0pT160
>>547
治療を受けて自殺しちゃう援団員がいるから、いじめ認定されちゃったんだよ。
549名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:15:40 ID:b8YbJaK20
朝日放送(株)      平均年収 16,050千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9405
(株)フジテレビジョン  平均年収 15,720千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/4676
TBS           平均年収 15,700千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9401
日本テレビ放送網(株) 平均年収 14,270千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9404
(株)テレビ朝日     平均年収 13,550千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9409
(株)テレビ東京     平均年収 12,310千円
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/9411
550名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:22:57 ID:1jtkU9Jl0
各TV局がこぞって解散選挙へ向けてのキャンペーンを張ります
551名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 21:26:01 ID:L8+2C33IO
広宣費に寄生する糞メディアが全ての諸悪の根元。
消費者に薄く広く負担させる手法は、消費税より悪制度。
552名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:01:04 ID:KCjuB0N30
確実に、マスコミの総務省たたきが始まるな(w

報道ステーションにまずは注目。

安倍退陣と同じ構図が見えるはず。
553名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:03:15 ID:JshDv6jqP
>>542
そして連中が土日に携帯切って高級ホテルで愛人といちゃついてる時に
制作は土日って何?みたいな勢いで徹夜して青い顔で仕事してるんだよな。
マジ昼ドラの世界だぜw
じゃ月曜チェックね、みたいなw
逆に変なタイミングで電話かけるのが楽しいんだコレ
554名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:21:01 ID:umdcu1dQ0
これなら地上波のテレビ局はなくなってもいいな
555名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:22:51 ID:jWHMM1I20
絶望した!金を出し惜しむくせに視聴率の悪さを下請けのせいにするテレビ局に絶望した!
556名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:23:39 ID:b2HI2zqI0
>>552
度が過ぎると放送免許取り消されるけどなw

軽くても、今破格な電波料(純利500億以上に対し、年3億円の電波料)を大幅に引き上げる
くらいはされるだろ。
557名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:25:00 ID:FvsPKcQj0
アニメの制作会社が搾取されまくってるのは有名だけど
それ以外のジャンルでも搾取されまくってるんだよね。
良心的な名作が作られてた時代すら終わって
今や害毒を垂れ流すだけのテレビ局最悪。
558名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:28:56 ID:b2HI2zqI0
>>557
もう搾取されてないよ。
儲かりそうなところは買収して完全子会社化し、儲からなそうなところには、この予算でやる
とこある?って複数声かけて、よさげな企画を何本か採用するだけ。
その分権利回りはしっかり保護されてはいるけど、そもそも低予算だから権利保護されてても、
売れるもの作れないw

もう搾取さえされない時代なんだよねー。
559名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:29:34 ID:hLXiGmDe0
血デジ以降が見ものだな。洗脳マシーン。
560名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:30:46 ID:ff142o3dO
テレビ局のプロデューサーの仕事=セックス
561名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:31:41 ID:JshDv6jqP
>>558
使い捨てだな。
冷える前に一瞬あったかくなったりなんかして・・・・
ねえなw
562名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:35:55 ID:XD5faSGd0
>>558
予算集まらず、放送枠決まらなくても、製作者の意地でハイクオリティの作品を
作り上げて、評判を集め、結局、製作費回収に成功したアニメが何作かあったと
聞いている。ベルセルクだったかな。

今後はそういう独立系が脚光を浴びそうな時代になるんじゃないかな。
テレビ業界が糞なのは、誰の目にも分かりきってるし。
563名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:37:45 ID:lRY9wTKu0
テレビ局なんて製作は下請け○投げで、あとはアナウンサーさえいれば成り立つじゃん
そのアナウンサーもタレントやフリーで十分だw
564名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:40:22 ID:KCjuB0N30
実は出版も、ものすごいだんぜ。
まぁテレビ局ほどひどくないけどな。

水平分業なんて言葉を夢にも思いつかない連中がメディアには大勢いて、おまいらの税金を担保にした暴利をむさぼってる。
これは覚えておいたほうがいい。
565名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:40:30 ID:lRY9wTKu0
どれだけ宣伝効果があるかわからないCMに大金を出す企業がバカだということで…
566名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:41:41 ID:JshDv6jqP
>>562
実は前向きに考えるとアニメに限らずだが
中間搾取が無ければ驚くほどの低コストで制作可能になってるという事でもあるんだよねコレ
問題は告知配信回収のモデルだな。
そろそろ生き残りをかけて水面下で戦わんとダメな時期だろ実際。
567名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:55:07 ID:Du14/IQs0
なぜか天下り先が増えておしまい、ってことはないだろうな。
568名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:56:05 ID:RgFL1Uaj0
実態調査して実態がわかるわけではないし実情も変わらんのだろう
569名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 22:58:05 ID:IFCrkI+F0
原稿料も上げて欲しいよなー。
出版にもメスを入れてくれよ。
570名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:00:42 ID:uIRinZnN0
テレビ局には破壊活動防止法を適用してもらいたい。
571名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:04:52 ID:IyRbQ7EgO
>>565
口止め料ですカムサハムニダ
572名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:15:04 ID:t+iICTiu0
ばかだね、>>543は。こんなバカが何で増えたんだろうなぁ…

安値受注を断る=他がいるからいらねーよ<だったらそれでいいじゃん。

もはや制作サイドに若い子が来ないし、来ても続かない。
待遇をあげたくても、発注もとの無理難題と膨大な領収書の付回し、
単価叩きやいい加減な日程調整ばかりで困難だしね。

おいらはね、高給も立派な肩書きも権限もいらね。

だけど、少しでも良い広告、良い番組、良い記事を作ろうとしている
すべてのクリエイターが普通に暮らしていける状況を作らなきゃって思うよ。
長年見ているだけに、余計にそう思う。若い子がこない業界はつぶれていくよ。

すべては>>543みたいな代理店&局&版元の社員がそうさせていることに気づいたほうがいいね。
代理店&局&版元の社員だけで、すべてのクリエイティブができるならいけどさ。

下請けの癖に…という会社は「はい!結構ですよ」と笑って手を切るよ

下請けをやめることができないと思ってるんじゃないの?

それにしても、なんで>>543みたいなバカが増えたのかな?
573名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:23:59 ID:L5X0BXjQ0
確かに自社イベントや映画のチケ買わされたw
売上1っていっても殆ど買わせたからじゃねえの?と思ってたよ
574名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:26:07 ID:j9RyE1vt0
日本テレビのけちっぷりは異常
社屋内にホームレスADがたくさんいます
575名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:26:47 ID:CUvsjsVd0
無駄に巨人につぎ込んでるのが悪い。
野球放送やめろ。
勝手に延長すんなボケ。
576欧州院 ◆Fv1UIn9Qtg :2008/01/27(日) 23:29:46 ID:/e0zYi0fO
>>569
印税とロイヤリティがはいるよPPPPP
577名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:30:20 ID:Sjb4oRZA0
給料安くても
料理番組で残った料理食えるとか
色々メリットもあるんだろ?
578名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:32:39 ID:yaN++CDy0
下請けを苛めるのはどこも同じじゃんwww
579名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:34:27 ID:TiUgsXbBO
捏造は全部下請けが勝手にやったこと
580名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:36:48 ID:hEnIG8cp0
>>8
「バンブーブレード」の人気の一端は、泣けてくるほどの低予算っぷりだしね。
581名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:38:06 ID:yzYzTUgi0
某キー局とある番組の打ち合わせで
『賞品紹介には××(タレント集団)からの女の子を使いまーす。
あ、でも皆さんセックスは禁止ですからねー』
と来たもんだ。

大丈夫、彼女達もマネジャも下請けには見向きもしないから。
582名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:44:38 ID:JshDv6jqP
>>572
分かかるねぇ。
でもそういうクリエーター魂もまた利用される道具なんだよな。
それでも少ない予算と時間でどれだけクオリティ上げれるかの戦いで。
利用されると分かっててももはや意地だな。
あとどう見てみても>>543は釣りというか皮肉w
583名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:48:37 ID:mrFiPktSO
↓テリー伊藤が一言
584名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:50:34 ID:y8623G4m0
記者クラブ廃止が突破口になるのだがな。
585名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:51:21 ID:+j+xppPjO
ベテラン下請けの新人局員イジメも大概なのにね。
給料の話ばかりネチネチして、たかりまくる古参下請けは、正直醜いと思う。
技術からみたら、素直な局員の方がましだな。
586名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:53:51 ID:MWkvP4YQ0
>>1 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ !!!!!
587名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:53:53 ID:b2HI2zqI0
>>566
そんなわけあるかw
アニメは人数割りで経費が決まってるから、低コストなんてこれ以上目指しようがない。
個人請けのフラッシュアニメでもない限り、低コストでなんて作れない。
588名無しさん@八周年:2008/01/27(日) 23:55:16 ID:JshDv6jqP
>>585
そんな事言ったら映画の現場なんかもっとすごいぞ。
良く言えば職人気質なんだろうけど。
ていうかね、局はそれでもまだましよ。
やばいのは代理店。いや暴力の話じゃなくてね。
589名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:00:55 ID:+j+xppPjO
下請けが集まって局員の悪口をぐちゃぐち言ってるのを見るのは正直同じ下請けからみても醜いよ。
局員の方が技術の下っぱにやさしいし
590名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:02:12 ID:p9cB3RW00
>>589
いじめられた局員乙w
591名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:04:07 ID:lYKR1C9jP
>>587
いやそういう話じゃなくてだね・・・・
だから今がすごい低予算状態だって事。
592名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:04:25 ID:plcOQkYS0
下請けいじめを許していることがマスコミの人権意識の無い報道へとつながっていくわけだ。
593名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:07:23 ID:upXxd8rEO
電通局員は歪んだ欲望に支配された奴隷
という事を知った
594名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:08:36 ID:lYKR1C9jP
>>589
じゃあ代理店は?
595名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:10:42 ID:Q3ENPmuh0
>>580
普通資料流出すると2chで散々馬鹿にされるけど
あれはマジ引きされて同情買うという珍しい事態になったとか
596名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:13:24 ID:MhTIn97c0
報道しろよマスゴミ
597名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:15:05 ID:k8DPuXIw0
受験競争と入社試験を潜り抜けて入社して
安心しきってる局社員が多いわな。

『電波商売も色々苦しいけど、波風は俺がかぶるから
一緒ににがんばろうぜ』
という人がもう少し増えてくれればなぁ…。

一番高い給料を取っているのに、自分がかぶるリスクは
絶対に取らないという人が多過ぎ。

高給が現在の責任とか能力とかでなく、
過去の受験勉強に対しての対価になってしまっている。
598名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:15:58 ID:w8OJ66+Q0
テレビ局が格差社会をしたり顔で語るって、なんてモラルハザード?

資本主義なんだから格差があって当然だけど、ああいう規制にあぐらをかいた特権階級って存在していいの?と素朴に思う。
599名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:17:44 ID:+iYr4oPu0
>>597
すげー入社できたら言うことなしだな。
600名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:19:17 ID:7Ym8um8D0
>>595
そんなマジ引きするほど低予算だったのか?
いくらくらいなんだろ
601名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:19:54 ID:F3P0hZnE0
ポーズだけだろ
総務省なんてズブズブだし
602名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:21:30 ID:5U8awrqZ0
>>556
多分、消されねーよwww

豚BSでさえ、世間を誤魔化す為設立したBPOの判断がお咎め無しだぜ。
603名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:24:10 ID:9XoHJGid0
関連スレ:

【コラム/放送】ネット配信に及び腰な民放各局…CM収入減を恐れ(asahi-com) [08/01/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201441667/
604名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:29:58 ID:lYKR1C9jP
>>600
俺も知りたい。
アニメやばいな。


そしてついでに誤解されないように言っておくけど>>553みたいなのは主に代理店な。
モラル崩壊やばい。
605名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:30:07 ID:nqNijOoE0
疑問に思うのは
かたや年収一億や数千万貰ってる傍ら
下請けは掛け持ちで支えているということ

んで知っていながら格差とか差別とかいっとる

新聞やマスコミなんて荒んでるよ。あれは何かエセ宗教みたいなものを感じざるを得ない。
そんな連中がトップにたってる日本
606名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:31:49 ID:h2CTYyGy0
>>605
それでもNHKのワーキングプアとバスツアーの取材には意義があったと思う。
607名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:33:32 ID:p9cB3RW00
>>600>>604
多分、まだnyに流れっぱなしだw
あれは、消す術もないしな。
608名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:36:56 ID:Edo5SLF00
おいらは中間搾取すらされていません。
氷河期の無職です。

お先真っ暗です。
団塊を呪い殺して死にます。
609名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:38:58 ID:+iYr4oPu0
>>605
いわゆる本音と建前ってやつじゃないですかね?
610名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:39:21 ID:lYKR1C9jP
>>607
見つけた。
桁一つ読み間違えたかと思って思わず何度も見返したわ・・・・・・
611名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:39:28 ID:P3xXS0YL0
つぼね?
612名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:41:11 ID:0zWot+KM0
>>589
局員は、自分が未来が約束された身分だから、使いっ走りにも優しくできるんじゃないの
613名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:41:28 ID:MdTWAUSG0
>>610
nyないから、ぜひ抜粋して書いてくれ
614名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:41:55 ID:+iYr4oPu0
>>612
金持ちケンカせずってやつですね。
615名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:44:03 ID:zR9pshWv0
616名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:44:39 ID:0zWot+KM0
>>597
若手の受験評論家みたいな人(予備校講師だったかもしれない)が
そんなこと言ってたよ。
テレビ局の平均給与を例に上げて、大学受験に全力を注ぎ込むのが
もっとも効率のいいアルバイトだとかなんとか。
過去の勉強の対価になってるというのは、公務員と同じだね。
617名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:52:17 ID:7Ym8um8D0
>>615
d

やっすいなw
618名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:55:00 ID:lYKR1C9jP
あとエヴァの予想外の安さとハルヒ売れすぎにもびびったw
分かってたけどほとんどのアニメ採算なんてレベルじゃなさそうだなこれ・・・・
619名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:55:44 ID:IyyzKZUS0
所詮大手が巨大権力持ってる業界はどこでも一緒・・・
620名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 00:57:37 ID:NqBi52oD0
知り合いのADが年末の徹夜明けの朝に
某局へテープの受け渡しに行ってみると
部署の局員が集まってみんなで忘年会の出し物を
決めていたそうだよ。
621名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:00:30 ID:7Ym8um8D0
>>620
そういうのはいちいち匿名にしないで
ずばっと言ってほしいね
ドコの局のなんの部署なのかまで
622名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:08:30 ID:lYKR1C9jP
>>620
ぎりぎり搬入って事は27あたりだろ?
局も一般の会社も雰囲気はそんなもんじゃね?
623名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:09:39 ID:HV7Tp1n/0
>>605
制作会社の社員や、下請けの中小企業社員以下の派遣って存在が
登場したから格差を問題視してるんだろ。

624名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:10:05 ID:plcOQkYS0
制作会社が自立しようとしたらマスコミ企業として相応の責任を負わなければならないと思う。

スクールデイズやこどものじかんといったアニメが問題表現によって放送中止が相次いだけどこういった放送局が製作に関与しないアニメは問題が起きると責任の所在が曖昧になりがちだと思う。

きちんと説明責任を負えるプロデューサーを育てないと。
625名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:11:45 ID:UPqd/aQZ0
格差是正と言ってる以上当然だよね。
626名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:12:38 ID:NEb4c0EV0
では政治家のパー券も…
627名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:14:38 ID:UPqd/aQZ0
こういうのは実力主義ではなく地位力なんだから、
こういった構造をなくさなければ自由競争社会ではないだろー
自己責任いうならこういうのをきちんと是正していけよ
628名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:14:50 ID:zFJ3+RiS0
取りあえず、電通とテレビ局をどうにかしないとな。
629名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:15:13 ID:ytH415Um0
下請けたたきの何が悪いんすか?
第一仕事貰ってるんだから、筋違いと思うんですけど。

そういう左翼的な空気が日本を悪くしてるって
いい加減気づいたほうが良いです。
630名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:15:25 ID:p9cB3RW00
>>624
・何故放送を休止したかを説明できる局のプロデューサー
・放送休止を局に求められた詰め腹を切る制作プロデューサー

あなたの求めてるのはどっちだね?w
631名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:18:55 ID:rIeK3AU/O
アニメの場合、広告主が5000万払い、電通が1000万抜き取り、在京キー局が1000万ピンハネ、
放送局が2000万ピンハネ、アニメ制作会社には1000万しか残らない。(文科省調べ。実際はさらに安い)。
深夜アニメのスポンサーってアニメ関係の出版社なんだから、アニメ制作会社と直接組んでやれば
お互いにメリットがあると思うのだが。まあまあの画質でネット配信すりゃ放送局抜きでも成立つ。
632名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:22:07 ID:p9cB3RW00
>>631
古いね。
今はスポンサーが6400万払って、制作会社に1400万残るくらいだよ。
633名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:23:40 ID:zFJ3+RiS0
>>615
TVシリーズダンチェスター・ヴァン
って、ガン×ソードだな?

あの予算であのクオリティって、すげーや。
634名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:26:13 ID:plcOQkYS0
>>630
当然前者。
635名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:27:29 ID:ooQazv3c0
>>572
>おいらはね、高給も立派な肩書きも権限もいらね。
>だけど、少しでも良い広告、良い番組、良い記事を作ろうとしている

頼むから高給は求めてくれよ。
そんな職人スタンスが業界下請けの単価が上がらない原因になってるんだよ。

アニメーターも然り。
給料安いけどアニメ好きだからがんばってますって奴が多すぎる。
636名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:28:03 ID:pELioU/j0
>>総務省

半導体メーカーによる製造装置メーカーイジメも取り上げて下さい
637名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:29:48 ID:p9cB3RW00
>>634
じゃあ、無理だろw
放送休止を決めた局の編成がそのまま新聞社に記事を匿名を条件として垂れ流してるんだから。

そういう土壌から、あなたの求めるプロデューサーは生まれないと思うw
638名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:32:14 ID:HN/ytDX80
アナウンサー出身とか、息子がNHK職員とか、タレントとか議員が多すぎて、
テレビ局がノサバル。もう、各政党は候補にしないで欲しい。
639名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:33:24 ID:plcOQkYS0
>>637
かつてならOVAが当然だった作品まで何でもかんでもテレビアニメにする時代だから問題が生じやすくなっているのだと思う。
公共の電波で流す価値のある作品を作らないとこういう問題は今後も起きるのでは。
640名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:35:12 ID:p9cB3RW00
>>638
小渕優子は元TBS(旦那は今でもTBSのプロデューサー)だしなw
641名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:37:11 ID:k8DPuXIw0
現状、受験バカ出身の局内政治上手が面接して自己増殖してるから
自浄能力はあまり期待できない。
副作用として、とんでもなく一芸に秀でたバカも激減してるそうだ。

とある古参テレビマンが嘆いてた。
642名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:37:52 ID:p9cB3RW00
>>639
一連の放送自粛の問題点は、局がコンテチェックもしてマスターテープも受け取ってるのに、
理由を明確にせずに、事件と関連した反響が”予測される可能性があるかも”っていう極めて
不明確な理由で放送休止を決めたことであって、内容についてはそれ以前の問題なのだぜ?
643名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:38:36 ID:ooQazv3c0
>>631
そのデータ良くみるんだけど、
広告代理店の役割から考えたら1000万取るのはおかしくない。
ゲームだって流通マージンは20%かかっている。

在京キー局、放送局の取り分もピンハネでもなんでもない。
全家庭に電波飛ばすために山奥に何十箇所も土地買ってアンテナ建設している。
下手したら10世帯しかないような地区の為に何千万も使ってたりする。
でも配信コストとか考えたらチラシよりずっと安い。
普通の商品だって物流コストがかかるんだから、ここだけ槍玉に上がるのも不思議。

ネット配信だけならコストは安くなるが、その分売れなくなるだろな。

644名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:39:17 ID:qr7rmJDzO
低賃金でも喜んでやる奴が居る限り無くならないよ
645名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:39:52 ID:HN/ytDX80
>>640
片山虎之助元総務大臣の息子はNHK職員。
橋本龍太郎の弟は、NHK元職員。
小泉の息子は、タレントだし、テレビ局に片を持つ奴多すぎ。
646名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:40:58 ID:plcOQkYS0
>>642
そうなのか。

だからこそ監督やプロデューサーが新聞で反論すべきだと思うのだがやはり無理かね。
647名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:41:10 ID:ooQazv3c0
>>642
俺は逆に理由が明確じゃないほうがいいと思うけどな。
きっかり線引きしろって話になったら、最大公約数的な規制が出てきて、
あれもダメ、これもダメってことになって深夜アニメの可能性が減ってしまうと思う。
648名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:41:42 ID:AK/9TTiR0
テレビ局の局員自体は高所得でも、番組制作会社の社員はワープアなんだよな…。
権力(放送法による保護)に胡坐をかいてるだけじゃん。
テレビ社員ごときが、大企業のソニーだとか、トヨタの社員より給料がはるかに高いなんてありえない。
絶対に是正が必要だ。
649名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:41:43 ID:jsjxILu40
>>公共の電波で流す価値のある作品を作らないと
局がそもそもそんなこと考えてないです。
650名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:41:44 ID:p9cB3RW00
>>645
小泉の長男って、よりにもよってイザワオフィスなんだよな。
よりにもよって、政治力がないと入れた説明がつかないところにw
651名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:42:50 ID:lYKR1C9jP
動画@210とかなんて表現したらよいやら困るな・・・・
暫く表を眺めてかみ締めてしまったわ。

>>642
なんだなんだ?
考査でひっかかったのか?ロリ関係?
652名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:43:44 ID:ooQazv3c0
>>644
アニメとテレビはそこが問題なんだよな。

アニメ好きだからがんばってます、と
放送現場が楽しいからがんばってます、
だもんな。

本当はそこから先を求めて欲しいんだがな。
653名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:44:53 ID:p9cB3RW00
>>646
無理でしょ。
そこで詰め腹切らされるのが制作プロデューサーってのは、いつものパターン。

>>647
それもひとつの考え方。
でも、>>624の言うとおり、誰も責任取らないのも、確かに良くはないよ。
654名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:45:39 ID:plcOQkYS0
>>652
それと待遇をよくしたかったら競争相手を蹴落として這い上がれという考え方があるのではないかと思う。
アニメーターなら仕事が遅いから悪いという感じで。

現にトップアニメーターは結構もらっている。
655名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:46:31 ID:ooQazv3c0
>>651

首真っ二つにされました、とか、
ナタ持った女が徘徊しています、とか
小学生と先生のちょっとエッチなお話です、とか。

こんなん理由を公式に発表されたら一般人にも知られて
アニオタ叩かれる要因になると思うんだが、
なぜか公表されないことを不満に思う奴が多いんだな。
もう俺らわかってるからそれでいいじゃん。
656名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:46:42 ID:lYKR1C9jP
>>643
その前にこれって制作費なの?
波料込みなの?込みならそのとおりだけど。
657名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:46:54 ID:ZKpxf5nK0
局(きょく)か。局(つぼね)かと思った。
658名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:47:42 ID:9rpk8wE20
いじめの下請けをしてるのかと思った
659名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:47:53 ID:rIeK3AU/O
>>632
さらにピンハネ率があがってるし。終わってるな。角川が京アニに直で2000万渡すとかムリ?

知ってるかも知れんが>>631は文科省じゃなくて経済産業省だった。5年前の「アニメーション業界の
現状と課題」なるレポート。
660名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:48:52 ID:HN/ytDX80
>>650
小泉政権では、タウンミーティングに電通を使い馬鹿高い広報費をバラ撒いたし、
構造改革の広報活動でテレビ局各社,雑誌に数十億を支払った。
そんな総理のご子息なんだから、テレビ局から大事されるだろ。
661名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:49:51 ID:ooQazv3c0
>>653
誰も責任取らないって言うけど、どこが取ってもろくな結果にならないと思う。

テレビ局の責任→こんなんで責任取らされるならもうアニメ流すのやめるわ
広告代理店の責任→こんなんで責任取らされるなら無難なアニメつくるわ
制作側の責任→こんなんで責任取らされるなら無難なアニメつくるわ
662名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:51:10 ID:AM+/cJGp0
「シタウケ」って書くとTVドラマのタイトルっぽいな
663名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:51:27 ID:lYKR1C9jP
>>655
それはさすがにちょっと厳しいよね・・・
664名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:52:04 ID:ooQazv3c0
>>656
波料込みのレポートなんだけど、
その辺理解しないで「ピンハネされてる!!」ってみんな騒ぐのよ。
きっかけは竹熊氏のブログからだと思ったけど、
あの人業界にいて仕組みわかってる癖にそこらへん隠して煽るからずるいよな。
665名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:52:45 ID:p9cB3RW00
>>659
角川とかは渡してそう。
角川って、一作品ごとじゃなくて、通年枠でスタジオ押さえるから。
京アニやAICが一定数角川作品やるのは、そういう枠での押さえがあるからなんだぜ。
666名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:55:15 ID:p9cB3RW00
>>660
鼻薬の代金高すぎだよなあ・・・
667名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:56:37 ID:ooQazv3c0
>>659
5000万払って1000万渡されるのが、
6400万払って1400万渡されるようになったんだから、
ピンハネ率下がってるんじゃないのか?
668名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:57:06 ID:plcOQkYS0
とりあえずNHKは下請けへの発注は関連会社でなく本体がやるべきだと思う。
669名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:57:43 ID:IkC88NQ10
広告料下げれば商品安くなるし
古館なんていつも格差格差と喚いてるから
契約金下げれば本望じゃないか
やっと人並みになれるということで
670名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:58:13 ID:9djZuwbA0
ガイナックスじゃあるまいし
671名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 01:58:19 ID:lYKR1C9jP
>>664
うーん、でも比率はどうかと思うよw
本来全体予算が少ないなら少ないなりに仕方ないので各所自省するべきで、
そうじゃなく単に最後の請けにしわ寄せ寄せてるだけなんだから。
キレイゴトで言えばね。
672名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:01:14 ID:ooQazv3c0
>>671
一応波代も安くしてると思うよ。
これ以上安くするとテレビショッピングとか他の持込み番組から怒られる。
「俺らもっと高い値段出すのに、なんで枠出さないんだ!」って。
673名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:04:22 ID:p9cB3RW00
>>661
確かにw
674名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:07:06 ID:plcOQkYS0
テレビ局の個人株主もこういう問題に関心を持ってほしいのだがね影響力が皆無にせよ。
675名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:07:40 ID:lYKR1C9jP
>>672
いやもうちょっといけるでしょ。
下が異常に安い金で頑張れてんだから。
高い給料や役員報酬出す余力があるんだから。
あくまで競争の原則に乗っ取ったキレイゴトで言えばね。
676名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:08:28 ID:k8DPuXIw0
>643
でもド田舎ローカル局行くと、
『正直CATVとかみかかに投げちゃった方が安いんですけどね』と言いつつ、
現状のモデル(キー局ネット費ばら撒きモデル)を維持する為に
無理矢理山間地でもアンテナ張り巡らそうとしている感がある。

衛星波+CATV+IPTVでダメな理由って既得権維持以外に何だろう。
受益者の公平性? 
田舎の道路を無駄だと糾弾するマスコミの言えた義理では…。
677名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:10:19 ID:i4ylU0nT0
経産省や厚労省のアホはナニを見ているのだろう?
678名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:12:48 ID:plcOQkYS0
今思えばライブドアはフジテレビを逃してでもニッポン放送を買収するべきだったと思う。
679名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:12:59 ID:QK3UaMRD0
免許事業は公取の管轄外なら免許制廃止して競争入札にすれば数兆の
国庫収入になるわ、優越的地位利用で公取にとっつかまるわ、良いこと尽くめだな。
680名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:17:22 ID:ooQazv3c0
>>674
株主的には下請けもっといじめて利益出せ
社員の給料下げて利益出せ
役員報酬下げて利益出せ

になると思うよ。

>>675
安くできる、できないって話じゃなくて、高く買おうとする勢力が強いだけ。
ショッピングのバイイングパワーは異常。アニメ圧倒的に負ける。

>>676
エリアごとに衛星波でもいいと思うよ。
地デジの費用がかかりすぎて、山間地とリアス式海岸はやりたくないよ。
681名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:20:05 ID:lYKR1C9jP
>>680
視聴率の問題とかあとそういうの制限無かった?
682名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:22:03 ID:OtKOKCVGO
トヨタにも調査しろや!
あそこはイジメじゃなく拷問だけど
683名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:23:38 ID:ebMc+0OV0
格差社会と叫びながらADはハケンがデフォ
684名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:23:46 ID:rIeK3AU/O
>>667
確かに。80%→78%
算数間違えた…涙目

>>643
電通&局が8割取るのが仮に必要不可欠なら、尚更そんな非効率的なシステムはやめるれば良いと思う。
アニメに限らずね。
685名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:24:04 ID:p9cB3RW00
>>680
でも、地デジへの移行の機材投資って、テレビ局が出してるんじゃなくて、補助金の名目で
通産省が携帯電話の通話料の税金を特定財源化して捻出してるんだぜ。
686名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:25:36 ID:k8DPuXIw0
>679
全体の利益を考えたら全帯域での競争入札は避けた方がいいと思う。
ショッピングと宗教だらけになるぞ。

ただ、今の民放の数は要らないと思う。
687名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:25:55 ID:lYKR1C9jP
分かった、合体してTVショッピングアニメにすればいいんじゃね?
688名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:26:53 ID:FD6PxaZf0
局の関係者は地位と金の亡者でワーカーホリックな男女ばかり
ムラムラ男&寂しいの女が局内不倫しまくり、家を守る妻や信じる旦那を裏切ってる
最悪なやつらだよ
689名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:28:44 ID:lYKR1C9jP
>>686
いやその前に放送規定に抵触するから。
つうか層化のCMはあまりにグレーだと思うけどあれは露骨に勧誘してないからいいの?
洗脳っぽいんだけど。
690名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:33:10 ID:O3kMqY2+0
みんなテレビの番組は自分達の生み出した利益から作られてるという意識が無さすぎる。
スポンサー企業の広告費はハンパじゃないのにな。
くだらない番組を24時間ダラダラ・・・
番組の作り手は毎日が文化祭前夜のノリで楽しく酔ってるだけだ。
691名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:33:36 ID:W9xJAg400
テレビ局って免許制度の下で大儲けし、相変わらずの護送船団方式で絶対潰れず、
下請けに丸投げ・搾取しまくりウハウハ。

こんなのがまかり通っていていいのかと。
692名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:37:53 ID:0zWot+KM0
日本は公務員の数が少ないと言われる。 例えば警察官なども、人口当たりの
人数では少ないという。 これは、公務員であること自体が一種の利権だから
なるべく増員したくないという意識があるからじゃないかと思う。

テレビのチャンネル数(テレビ局の数)が少ないのも、同じ理由じゃないか。
テレビ局の社員としては、旨い汁を分け合うのは少人数の方が一人当たりの
取り分は大きくなる。
官僚にしてみたら放送免許を簡単に出さないことでテレビ局をコントロール
できる。 実際、日本のテレビ局は4chと8chが右で6chと10chがアカだとよく
言われるが、でも番組編成はほとんど一緒だ。
皇室関連から“大都会警察24時” “お笑い勝ち抜き選手権”という類の
特番の内容、それを流す回数まで。
693名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:38:20 ID:ooQazv3c0
>>679
競争入札にしたら、さらに下請けいじめが増す。

下請け
「今までA社にお世話になってましたが、A社が入札で負けたので、
これからB社さんにお世話になりたいのですが・・・」

新たに落札したB社
「お前の所も使ってもいいけど、うちも高い価格で落札したから
A社より単価5%カットは最低ラインな。」

みたいな。

>>681
深夜は視聴率ほとんど関係ないよ。
持ち込み番組かテレショップかアニメの3択だし。

>>683
世の中どこ行っても派遣だらけでピンハネされまくりでやだよね。

>>684
世の中原価率が2割以下のものなんてザラにあるんだけど。

>>685
そうなん?
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D12092%2012092007
地方局はえらい負担になってるみたいだけど。
694名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:39:29 ID:lGhc+z/s0
この調査の目的は、字面どうり取るべきではなさそうだな。
総務省が今やりたいのは、放送法改正で許可された持ち株会社制度を使って、
キー局に経営不振の地方局を買い取らせ、報道規制を地方局まで浸透させることだ。

695名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:40:47 ID:0zWot+KM0
>>693
テレビ局の平均年収が軒並み非常識なほど高くなっていることが、
ピンハネがおこなわれているなによりの証拠じゃないか。
696名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:42:34 ID:lGhc+z/s0
安倍(清和会)がNHKの経営陣を掌握したことに対する批判を押さえるために、
今、NHKの不祥事をさかんに報道させているのと、同様の事が起こるだろう。
697名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:45:03 ID:lYKR1C9jP
>>693
じゃあ持込でいいや・・・・若手お笑い芸人の。
あいつらのギャラも酷い事になってるがあれはいいのかなw
アニメで30分で深夜枠取り合いか。コストも含めて狂気の沙汰だな。
698名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:46:01 ID:WtrGt9JAO
局員と下請けの給与格差なんて、別に業界に入って初めて気付くことではないでしょ?
放送業界に入りたいって思う人間なら、局とその他の会社の立場や給与の差はわかった上で就職してる。それを入ったあとで愚痴るのは正直みっともない。
それが嫌なら、はじめから局に入ればいいんじゃないかな
699名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:48:43 ID:plcOQkYS0
>>698
だから簡単にテレビ局特にキー局には入社できないのだって。
700名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:50:03 ID:ooQazv3c0
>>689
層化のCMはやらない局がほとんど。
見たことあるってのはある意味貴重w

>>690
そう、毎日が文化祭前夜のノリ。楽しすぎる。
それで下請けは給料が安くてもがんばってしまう。

>>691
下請けがユニオン組んで単価交渉すればいいと思うんだけど、
あまり連帯したがらない。
そこだけ実力主義っぽい業界風土があるからかもしれない。
テレビの下請け業界という狭い世界で実力主義持ち込んだって
安売りにしかならないのに。

>>692
地上波は新たに開局するにはもう儲からない構造になっている。
アンテナ建設に金かかりすぎて赤字100億の放送局とかあるんだぞ。

701名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:52:25 ID:TjW5N7A70
>>688
嫁も年収で結婚したようなのばっかりだから無問題
702名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:52:38 ID:iuI+vAId0
>>693
アホ臭ェ。
競争入札になれば護送船団の今と違って、
局もスリム化・効率化を図らなくちゃ生き残れない。
どう転んでも今よりマシになるさ。
ケーブル全盛のアメリカを見ろよ。
703名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:57:50 ID:lYKR1C9jP
>>699
それにバブル崩壊以降時間をかけてどんどん開いてきてるんだ。
以前からここまでの格差があったわけじゃないんだよね。

>>700
地方の1局でしか見たこと無いけどね。一瞬考えてしまった。

安売りにしかならないは同意。
ただ業界外からも合意は得られないとオモワレ
704名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 02:57:59 ID:ooQazv3c0
>>695
平均年収が高いのは労働組合による長年の団体交渉の結果。
その証拠に労働組合の強い関西の放送局のほうが基本給は高い。
新聞社の給料が高いのも同様。

>>697
お笑い番組の持込ってあんまり見ないよね。
キー局深夜でたまに見るけど。

>>699
簡単に入れない会社の給料が高いって文句言ったってしょうがないと思うけどね。
705名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:02:08 ID:0zWot+KM0
>>698
コネ入社がまかり通ってる現状でなんでそんなこと言えるの
706名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:03:05 ID:ooQazv3c0
>>702
競争入札でまず犠牲になるのが下請け。
そんなの建設業界みたらわかるじゃん。
あと、高い値段じゃないと落札できないって話になったら
CM料金が上がるんじゃない?

ロンドンのヒースロー空港って運営が競争入札になったんだけど、
国の収入は大幅に増えたけど、空港使用料が異様に高くなってしまった。

707名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:05:30 ID:plcOQkYS0
>>700
>テレビの下請け業界という狭い世界で実力主義持ち込んだって
>安売りにしかならないのに。
連帯しないとこのままでは言論・表現の自由が失われかねないと思うのだが。
708名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:06:18 ID:ooQazv3c0
>>698
コネ入社は少数派だぞ。
ほとんどは一般人だ。
コネと言っても会社にもメリットがあるからコネ採用するわけで。
メリットのないコネは断られる、だって断ったって困らないし。
709名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:06:55 ID:lYKR1C9jP
>>704
ギャルものでも情報でもいいけどさ。コスト高そうかなって。

労組は難しそうだよなあ。全員干されて韓国に発注いったりしてw
それはそれでどうなるか興味あるな。
710名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:07:01 ID:iuI+vAId0
>>700
一番皺寄せが来るポスプロは業界団体があるよ。
業界風土はあるかも知れないけど、
制作費が安すぎて生き馬の目を抜く状態にも関わらず、
華やかな業界に見せかけられていて人材が供給されちゃうのが問題だな。

>>704
団体交渉もクソも、
利権に守られて仕事の割に貰い過ぎなのは否定できないだろ。

>>706
そのたとえは可笑しい。
ヒースローより成田の方が空港使用料高いぜ?
どっちも利権商売の結果だろ。
711名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:07:45 ID:W9xJAg400
>>704
団体交渉とはいえ、あの高さはマジで異常すぎるよ。他の業界との比較を見たことあるだろ?
712名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:09:00 ID:ooQazv3c0
>>707
なんか職人っぽい人が多いんだよね。
572とかもそう言ってるし。
で、実力があれば仕事は来ると思ってるし、
仕事の出来ない奴はほっておけ、と思ってる。

713名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:09:16 ID:0zWot+KM0
>>704
どういう理由があろうと、従業員に高い給料を払っても倒産する民放が
一つも出ず、なお奇抜なデザインの自社ビルを競うように建てたりして
いるのは、テレビ局が利益を出しやすい構造になっているからでしょ?
714名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:09:49 ID:plcOQkYS0
>>710
> 華やかな業界に見せかけられていて人材が供給されちゃうのが問題だな。
実態が段々知られるようになってきたこととインターネットの発展によって表現活動をするには放送業界に入る必要が無くなってきたから放送業界を志望する人が減ってきていると聞いたことがある。
715名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:12:12 ID:rIeK3AU/O
>>700
テレビじゃないが、徹夜明けにTBSラジオ聞けば、草加一社提供(社で良いのか?)の番組がある。
チョット良い話を「♪そぅかぁーがっかあーい」というコーラスで挟んだ、破壊力満点のCMが流れる。
TBSの中の人も大変だな。在京キー局で一番傾いているんじゃないか。
716名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:12:26 ID:plcOQkYS0
>>712
結局困るのは視聴者だということに気がついてほしい。
知る権利の代行者としての役割を期待しているわけなのだから。
717名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:13:21 ID:lYKR1C9jP
>>710
ポスプロ協会?
あるけどあまり意味無いと思うが・・・


>>712
あー、気持ちは分かるんだけどね。
ただアニメ業界という先達を見てると次はうちらか?とは思うよな。
利口に立ち回るヤツ以外はヒーコラいいそうな未来がすぐそこに・・・
718名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:14:09 ID:W9xJAg400
>>715
何かで読んだがTBS全体では200名程度の学会員の局員がいるらしいな
719名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:17:07 ID:iuI+vAId0
>>708
嘘吐け。
馬鹿でも出来る管理職はコネ入社ばっかりじゃねえか。
鰻屋の倅がPだったのには正直吹いたぞw
仕事してんのは自由化される前から派遣ばっかり。
どう考えても健康的じゃねえ。

>>714
実際、ADはどえらく減ったな。
ノンリニアをはじめとする技術の普及で雑事が減ったのもあるけど、
センスと技術がある奴は回り道せずすぐディレクターになっちゃうからね。
作品によってはコミュニケーションスキルも必要だから、
全部が全部良い傾向とは思わないけど、
以前だったら埋もれてしまう才能が世に出るのはいいよね。

>>715
ニッポン放送でもかかってるな。
あとは新宿行くと、スタジオアルタのでかいモニターにw
720名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:17:33 ID:JVIMbSqd0
>>715
BSデジタルで創価のテレビCMがあったよ。
珍しくいい番組だったので、複雑な気分だったw
721名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:20:01 ID:ooQazv3c0
>>710
結局楽しいって感覚が麻薬なんだよね。

どうでもいいけど、今はヒースローの空港税は片道で約15000円取られるよ。
もうちょっと調べてみて。

>>711
異常異常と言われるけどキー局なんて少数民族の給料が高いなんて
言ったってしょうがないと思うけどね。
あと実際の労働時間も違うだろうし。
あれって残業代込みの年収じゃなかったっけ?
722名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:22:09 ID:plcOQkYS0
>>719
何でもかんでも下請けに任せるせいでテレビ局には制作経験の無い人がプロデューサーになってしまうらしいね。

せめて記者出身者を充てられないものか。
723名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:22:21 ID:Y2CAEfrX0
>>604
1話1500万(声優等全部込み)
00とかだとその倍
724名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:22:32 ID:lYKR1C9jP
まあ楽しいならまだいいんじゃね?
何かの修行に思えてくるよりはw
725名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:25:22 ID:plcOQkYS0
>>722
を充てられないものか→とかを充てたらよくなりそうなのだが。
726名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:26:22 ID:k8DPuXIw0
とりあえず局社員は高給でもいいが
相応の『ノブレス・オブリージュ』を意識してくれ。

出来れば支えたいし一緒に切り拓きたいんだよ。
なんだかんだ言っても面白いから。
727名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:28:16 ID:plcOQkYS0
>>726
それNHK職員が持つべきだと思う。
何だかんだ言ってNHKは民放のお手本になっているわけだし。
728名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:28:35 ID:0zWot+KM0
>>721
だったら格差社会批判なんかする資格ないじゃない。
ニュース報道でも、受験戦争と就職活動の勝者こそ、会社内で
昇進給与とも最高待遇を受けるべきだって言えばいい。
729名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:29:20 ID:JVIMbSqd0
>>726
局社員はそんな感じの真面目な人ほど、真っ先につぶれて、
出世レースから外れて逝くらしいけど本当?
730名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:29:33 ID:lYKR1C9jP
>>723
00ってナニ?
731名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:29:38 ID:iuI+vAId0
>>721
え?そんなに取るのかよ!
でも空港使用料じゃなくて税金の話?
そしたら競争入札とは関係ないんじゃね?
732名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:30:21 ID:ooQazv3c0
>>713
中にはつぶれそうな局もあるんだけど、
そういう局に限ってつまらない番組しか作れないから
スポンサーが金を出さない。
結局金を出すのはキー局って構造になる。

>>714
ある程度志望者が減ってきたら給料上がりそうな気がする。
今までは「給料安い制作会社でいいからSMAPの○○クン見たくてがんばってます」
みたいな若手も多かった。

>>716
そうだよね。でも知る権利の代行者としての役割を勘違いして
マイク突きつけながら突進する馬鹿が多いのも問題だよね。
現場にいすぎると感覚麻痺してくるから怖いよ。

>>717
まじめな職人さんとそれにつけこむテレビ局みたいな構造はやだよね。
声の大きな奴が勝つ、みたいな雰囲気になってるし。

>>719
下から見たら管理職はコネだろうとそうでなかろうと
馬鹿に見える。
でもそんなにコネ管理職って多いかな?

733名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:34:43 ID:i4Ex8Dkd0
734名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:38:39 ID:ooQazv3c0
>>722
社員だったら三年位ADやってAP行ってPってルートじゃないの。
で、使えないとわかったら別部署へさようなら、とか。
記者出身も感覚がちょっとズレてたりする気がする。

>>726
それはあるかもね。
でも「安くてもウチはしっかりやりますから」なんて新しく食い込もうとする
制作会社が出てくるとちょっと色気が出るんじゃないかと思う。

>>728
格差社会が無視されて報道されない世の中の方がもっとやじゃない?

>>729
下手に正義感を持つとやってられなくなる時がある。

>>731
イギリスいろんな名目でとるからワケわかんね。
でも民間になってから値上げされて15,000円になったのはガチ。

735名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:40:28 ID:iuI+vAId0
>>732
ちょっと語弊があったな。スマソ。
管理職でも馬鹿じゃないどころか尊敬に値する人もいる。
確かにそう云う人は大抵コネなんか関係ない叩き上げだ。
それだけに大多数がコネで馬鹿なのが際立つんだけどな。

この数十年上がってないのを鑑みると、
ADの給料は上がらないと思うな。
で、社会常識のないDが増えてますますイメージ悪くなるとw
736名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:40:45 ID:plcOQkYS0
>>730
機動戦士ガンダム00のことかと。
737名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:41:13 ID:lYKR1C9jP
>>732
華やかとも思ったこと無いけど外部から同じようにそう見られてるとしたらそれはそれで癪だな。
つうか志望者減る前にこっちのライフが減るかもw
738名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:46:23 ID:ooQazv3c0
>>733
監督くらいにまで上がると1話あたり20万か。
2クールで520万。1年仕事あったら1040万。
ここまであがればすごいね。
アニメの監督って同時期に2本とか持てるんだったら
この倍になると思うんだけど、その辺どうなんだろう?
739名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:47:47 ID:lYKR1C9jP
だめだ、動画@210でどうしても吹いてしまう
740名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:54:40 ID:ooQazv3c0
>>735
社内最強はコネあり実力ありなんだよな。
でも、テレビ局にコネ採用って次の世代へは縮小コネしかなくなるから
幸せなのは本人だけなんだよな。

役員クラスのテレビ局員なら系列に押し込めたりできるけど、
ちょっとしたレベルの局員のコネなんて
あっても小さな代理店とか制作会社とかしかないし。

「○○さんのお子さんって○○に入社したらしいよ」
「うわっ。コネかよ。でもコネでもそんな会社に入れるか?」
「普通に就職活動したほうがいいんじゃね?」
みたいな会話はあるある

あとテレビ局の給料は徐々にだけど下がってることは下がってるよ。

>>737
女はミーハーがきっかけだったりするよね。男は結構真剣なんだけど。
それだけに失望して去っていく男ADを見ると申し訳ないと思う時がある。
741名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 03:54:49 ID:lYKR1C9jP
このブログが見やすい。
http://guideline.livedoor.biz/archives/50976603.html
742名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:01:24 ID:plcOQkYS0
>>222
> あと、法律で「視聴率」ってものさしを禁止してくれ。
視聴率はあってもいいと思うけどやはりビデオリサーチしか調査会社が無いのはどうにかしてほしい。
743名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:02:55 ID:ouomHSpV0
>>738
準備期間とDVDリテイク期間が抜けてる
2クールだからって作業は半年じゃないよ
744名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:04:02 ID:iuI+vAId0
>>743
門外漢だから聞きたいんだけど、
シリーズの全エピソードを監督できる人っているの?
745名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:04:54 ID:lYKR1C9jP
>>740
>「うわっ。コネかよ。でもコネでもそんな会社に入れるか?」
>「普通に就職活動したほうがいいんじゃね?」

ちょっと笑える。いや笑えない。
746名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:06:49 ID:plcOQkYS0
>>303
TBSはせいぜい毎日新聞と親密なだけで新聞資本は入っていないから本来新聞社は思いっきり叩けるし逆にTBSも思いっきり新聞社を叩けるはずなのだけどね。
747名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:08:30 ID:W9xJAg400
>>721
しょうがなくねーよwwww何を暢気なことを書いてるんだが。
何度も指摘されてるが、その儲かるカラクリを問題視しろって。
748名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:13:11 ID:lYKR1C9jP
>>744
正確なことは分からないが

311 : 社長(東京都) :2007/10/08(月) 12:44:12 ID:yhEhk6Gq0
>>267
お前・・・作画監督は1話に1〜2人までしかやれないんだぞ。
その下がどうなってるのか想像してみろよ・・・。


っていうレスがあるから並行作業を考えて複数人でやると考えるのが妥当なのでは?
毎回作画が違ったりするよね?
749名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:16:41 ID:lYKR1C9jP
あ、間違った、作画じゃなくて純粋なDかwスマソ
750名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:34:22 ID:ouomHSpV0
>>744
演出って意味なら普通はやらないが、やった例もある
監督は何もしなくても全話監督
751名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:39:41 ID:BFWeXhJ4O
752名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 04:44:08 ID:ooQazv3c0
>>747
視聴率と売り上げと給料はある程度連動してるんだ。
たとえば、東京だとMXっていう6番目の放送局があるんだが、
番組的には面白そうじゃないけど、料金は圧倒的に安いって編成になっている。
そういう選択肢だってあるのに結局はキー局の番組を高くても購入してしまう。
そこそこ視聴率がとれてそこそこ安いって選択肢だとTXになるけれど、
給料だって4,6,8,10より少なくなってる。
人気のある商品が高く売れるってだけで、それがカラクリと言うのはどうなんだろう?

>>748
情報ありがと。そうだよね。一人で2つの番組とか掛け持ちできないよね。

あと、コネも入ったら入ったで相当きついぞ。
スポンサー絡みなら金でなくなった途端プレッシャーきつくなるし。
あいつはコネだからって視線が常に付きまとうから、
コネで入社して「楽勝〜♪」とか思ってると思ってたらちょっと違うと思う。
753名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:00:51 ID:plcOQkYS0
中高年の視聴者がこの問題に気付いてくれればいいのだが気付かせる手段が少ない。
彼らこそマスコミ信仰が強いわけで。
754名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:04:08 ID:ZOiMVauMO
政治犯
755名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:07:37 ID:MbPScmgy0
確かに中高年層のマスコミ崇拝は異常
信じて疑わない。
それだけ絶対存在だったって凄い事だよね。
海外でもここまで盲目にTVというかマスコミ信じないでしょ?
756名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:15:07 ID:PtjoiDA70
年収200マンとか当たり前らしいな
そんな過酷な労働環境じゃ良い番組作れるはずがない
757名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:21:59 ID:plcOQkYS0
PTAはこういうところにこそ文句を言ってほしいのだがな。
758名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:31:46 ID:sfNb7DRO0
テレビ業界という格差社会
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a2dec2f4b1db81a2ed3cd6704b02901a

花王が電通に渡した額は、推定で年間で50数億円。
特番を除く1本当たり単価に直せば1億円にのぼる。
そこから電通は15%を管理費としてチャージし、さらに電波料と呼ばれる各局への配布金を引く。
[・・・]
関西テレビに渡るのは1本当たり単価で3700万円程度。
そこから日本テレワークに渡るのが単価3200万円程度。
ここからスタジオゲスト出演料、美術費さらにはスタジオ収録料や最終編集費などが
引かれて各回を担当する製作プロダクションに渡るのが単価860 万円程度。
当初の1億円の9%弱になっているという。
759名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:38:22 ID:MbPScmgy0
>>758
分かり易い
760名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:40:21 ID:cN2Usd4w0
ついにやるんだ。どうも社員と下請けの差が大きすぎると
思ってたんだよなあ。やること一緒で、番組制作とかちゃんと
してるようなのに。

格差とかいろいろ問題いうが、まずメディア、特にテレビ局から
やって欲しいと思ってたよw
761名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:42:07 ID:mMIabrZ3O
大人は子供のいじめを語る前に、まずは自分たちの、大人社会のいじめをなんとかしてはいかがでしょうか。
762名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:44:20 ID:rAXvBV990
>>756
でも日本のクリエイターってのは、結構適当な金が入ってしまうと逆に
良い仕事をしなくなったりするんだよね、、
763名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 05:45:07 ID:MbPScmgy0
でもこういうのっていつものパターンだとうやむやになるよね?
764名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:06:00 ID:HSCaiIUZO
誰が呼んだか
「放送マフィア」
765名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:42:17 ID:0zWot+KM0
>>758
基本的に社員みんなが勝ち組なんだから、そういう組織できついことなんか
あるわけないよ。
有名私立大で、「内進のやつらはバカばっかり」という陰口が叩かれることは
あるかもしれないけど、内進組は入れないサークルができるとか、そこまでの
ことは考えられないだろ。
まあ「その社員を入れるよう頼んだスポンサーがスポンサーを降りた場合」しか
きついことの例に挙げてない時点で、きついことなんかほとんどありませんって
言ってるようなものだと思うけど。
766名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 06:56:30 ID:Qne9TI/wO
政府と局で手打ちておしまい。そして世論誘導のニュースが増える
767名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 07:59:32 ID:979cKA0b0
こういう所から少しづつでも正していけば、製作サイドもやる気がでて良い作品(番組)造りにはげめるんじゃまいか?
本当は人気のないタレントを圧力に負けてムリに使うこともなくなるし、努力次第でタレントや作り手の実力も
向上するってもんだ。
そうすれば、テレビ離れをした視聴者も徐々に戻るかもだし、業界の今後にとっても良いことだと思うぞ。
768名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:19:35 ID:5smzA+AI0
てか今頃調査に乗り出すなんて
中小企業庁や公取はなにやってたんだ?
製造業には厳しくバシバシやってるくせに
769名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:21:30 ID:3k/q/e6e0
どんな犯罪集団だよ
770名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:24:10 ID:uCOR3waD0
>>763
ニュースのワイドショー化というやつかな
根本的解決を視聴者・読者が切に望んでいるわけではなく、
その都度注目されるニュースを注目されるスタイルで提供する
771名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:37:30 ID:n3jcPogC0
>>767
tk今の大学出たボンボンらに良質な番組なんぞ無理だろうw

もうテレビから離れた(捨てた)人間なんでどーでもいい話だけどね

それに、これって散々言われてきたことなのに今更感しかないしな
772名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 08:59:20 ID:0Mm7Fxws0
それでもスポンサーがつく。スポンサーはテレビ局に金落とさないで消費者に還元しろよ。
一番組に数千万も出すなら値段下げるか、くじでもやったほうがいいんじゃないか。
773名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:28:46 ID:WtrGt9JAO
771みたいな人ってどこの業界にもいるんだよね。
「良い大学」「ボンボン」っていう陳腐なカテゴライズしかできないんだよな。
「良い番組」がどういうものかを具体的に示す能力もないし、もちろん造れもしない。
感じられるのは嫉妬とルサンチマンのみ。
どこの業界にもいる、卑屈な下請けだよな
774名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:38:05 ID:WtrGt9JAO
放送業界の少し外側にいると、下請けの人間が、表では卑屈、陰では集まって局員への悪口を肴に酒を飲んでる姿を良く見るんだよね。
そのくせ社員にたかって飲み食いするし。
もちろん立派な人はプライドがあるからそんなことは絶対にしない。
でも大量にいる下請けの人間で、そりゃ局員にはなれんわっていう下劣な人は多いよ。
どんな形にしろ、結構な倍率くぐりぬけて入ってきた局員の方が、人間的にはちゃんとした人が多いのは事実だもん
775名無しさん@八周年 :2008/01/28(月) 10:39:54 ID:xQLWQGPp0
電通のことか?
776名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:44:24 ID:WtrGt9JAO
制作でも技術でも、本当にちゃんとした人間なら、会社なんか関係なくモノを言うし、局員だろうがしかりとばしたり、ケンカしたりしてるよ。
そういう人は給料云々の話なんか、少なくても外では絶対にしない。そういう話をすることが、自分のレベルを下げることが良くわかってるからだと思う。
777名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:46:53 ID:iuI+vAId0
>>776
あんた局員か?w
778名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:49:39 ID:o+Snbbaw0
>>776
結論は?
下請けは下劣な者ばかりだから下請けいじめはあっても仕方がない、とか?
779776:2008/01/28(月) 10:51:24 ID:WtrGt9JAO
局員じゃないよ(笑)
そういう発想しか出来ないのはやっぱりなあ、と思うけど。
780名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:54:38 ID:o+Snbbaw0
>>779
あんたが局員とかどうでもいいけど、下請けいじめに対する考えはどうなんだよ?

立派な下請けは局員をしかりとばしてるから、待遇悪くても平気だ、とか?
781名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 10:57:01 ID:iuI+vAId0
>>779
じゃあただの下衆か。
782779:2008/01/28(月) 11:04:51 ID:WtrGt9JAO
じゃあ聞くけど、「下請けいじめ」って具体的にどういうこと?
少なくても1にあがっている例なら、下請けの人間が給料が低いことのうらみつらみを陰で局員の陰口を
たたくエクスキューズにはならないよ?
783名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:08:21 ID:WtrGt9JAO
下請けの経営者ならともかく、現場の人間なら待遇に不満があれば辞めればいい。
っていうか、はじめからわかっていることなんだから、局員をめざすか、したい仕事を出来てることでよしとするか、じゃない?
それに最近は局の途中採用もあるんだし、不満ならそれを目指せばいいだけの話でしょ?
784783:2008/01/28(月) 11:11:54 ID:WtrGt9JAO
封建時代じゃないんだし、放送局の社員になりたい程度の希望なら、誰にだってチャンスは与えられてるわけだし。
まあ「局員は全部コネ」なんていう妄想で自分を納得させたいなら、それでもいいけどさ。
785名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:16:48 ID:o+Snbbaw0
>>782
それが結論ね。
1の事を当たり前と言うなら、テレビ局はこれから同じような事を
している一般企業を叩けないね。
格差社会についても。
786名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:16:55 ID:NrNflsru0
普段、社会正義を貫いているテレビ局はそんなことしません
787名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:17:08 ID:NP1m4Sav0
サヨマスゴミの言うことやること、全て矛盾に満ちている。

  年金           → 民主党の自治労主犯候補は完全スルー、全く批判せず

  久間、原爆発言    → 社会主義の核は防衛の核♪ って言ってた奴はどこの誰?
                   中国の核は綺麗な核♪ って言ってた奴はどこの誰?
                   一度でも批判したことあんのか?

  柳沢、産む機械発言 → 向井代理母への批判はどうしたの?w
                   産む機械そのものやっちゃったのは批判しないの?

  核武装議論       → 議論そのものを封殺せよーーー!!!!
                   って、言論の自由はどこ行った?w

  靖国A級戦犯      → 一番戦争煽った朝日新聞はどうするの?
                   まさしくA級戦犯ですがなにか?
                   北朝鮮賛美で2度目のA級戦犯ノミネート確定ですが?

  利権・談合       → マスゴミ業界こそ最大の利権・談合業界ですが?
  格差社会        → マスゴミ業界こそ最大の格差社会ですが?
  非正規雇用       → マスゴミ業界こそ非正規雇用だらけですが?
  最低賃金        → マスゴミ業界こそ末端賃金は超最低ですが?
  同一労働、同一賃金 → マスゴミ業界こそ実践しろってんだwww
788名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:17:55 ID:q36Wzq3qO
>>784
すごいやつがでてきたな
789782:2008/01/28(月) 11:20:39 ID:WtrGt9JAO
別に当たり前なんて一言も書いてませんよ。
ただ、個人レベルで言えば、「待遇が不満なら辞めたらいいのに」って思うだけ。
延々と局員の悪口を言ってクダを巻いているのは、端からみたらみっともないですよ、ってこと。
わかったかな?
790名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:20:51 ID:ubg6jp/m0
イエスマン以外は全部クズってか
791名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:21:04 ID:vxBwkvhU0
TV局無くなってもいいよ
792名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:23:19 ID:K1KUFQkS0
>>789
俺はそれでもいいと思うが、テレビ局がそれで当たり前だと
思うなら一般企業を偉そうに叩ける身分じゃないって自覚しろよってこと。
793名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:23:40 ID:q36Wzq3qO
>>789
何様ですか?
794784:2008/01/28(月) 11:26:48 ID:WtrGt9JAO
外部からテレビ業界の批判をするのは、まあ別にいいんじゃない?とは思うけどね。
普段こびへつらって、メシや酒にたかって、陰で集まって陰口を叩く姿は、美しくないですよ、ってだけ。
「局員は無能だ給料もらいすぎだグチグチ」なんて話を、周辺の人間に話してもみっともないよってだけです、はい。
795789:2008/01/28(月) 11:31:14 ID:WtrGt9JAO
私自身は放送業界のど真ん中にいるわけじゃないから別に局が何を言おうがあまり気にはしないな。
ただ、個人としてみたら、下請けの人はコンプレックスと不満とへんなプライドでややこしいんだよね
796名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:33:48 ID:q36Wzq3qO
>>795
グチグチしつこいねあなた。陰でみっともないですよ
797名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:34:29 ID:XtgoQOag0
下請けに流すまでに中抜きするからくだらない番組しか作れない。
下請けに流しても代金をキックバックさせる。
798789:2008/01/28(月) 11:36:46 ID:WtrGt9JAO
私は本人にも直接言ってるけどね。
昨日一緒に飲んでさんざん悪口言ってたのに、次の日に会ったらぺこぺこしてる姿はねえ。。
799名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:37:15 ID:ubg6jp/m0
局が何言っても気にしないくせに下請けが愚痴るだけで粘着するのか
美しくないね
800名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:39:43 ID:K1KUFQkS0
>>799
確かにw
801名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:40:00 ID:gmC9s7zZ0
ニュース見てビビッたww
お前らも見てみろwwww


元殺人犯がスレに降臨中!事件を起こした時のことをリアルに激白
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1201442239/



貼ってあったから見てみたが、マジでゾっとした。日本は平和だけど怖い奴いっぱい居るんだな
まだテレビで放送されるなら、目立つAAでも貼っておきたいがw
最近のマスコミや警察はこんなことで動くもんなのか?

あとこのスレで犯罪教唆してるやつってここのコテハンだろ???
802名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:40:18 ID:0EUH2J3p0
>>782
>少なくても1にあがっている例なら

契約書交わさないとかどういう業界だよwwwwww
803名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:41:09 ID:WtrGt9JAO
だって局員の人がそういう愚痴を言ってるのをあまり聞いたことないですもん。
804名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:42:34 ID:7Z37yLch0
各局共に広告代理店に毟り取られてンのに、代理店幹部並みに
金を欲しがる管理職ばかりで局内でさえ現場に金が落ちないから、
腹癒せで下請けいじめやってるのよ。

輪を掛けて状況を悪化させてるのは、安い制作費でも仕事受ける
ダメな下請け会社が多いってことだよ。自分で自分の首を絞めて
喜んでる。

月給三万とかで三脚担ぎやってる若いのが未だにいる世界だよ。
下請けが変われないなら局だって変わらないですよ。飢えない程度
に金出せば仕事受けてくれるんだから。
805名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:44:16 ID:K1KUFQkS0
>>803
>>799が言いたいのはここでグチグチ粘着してるのもみっともないって事。
下請けの愚痴と変わらないって。
806名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:44:58 ID:XtgoQOag0
他方で年収1000万超の局社員労働貴族が残業代0法案に大反対してるんだよねw
807名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:45:29 ID:lGhc+z/s0
官が電波の許認可権を握っている状態をまずやめさせないと。コレが諸悪の根源。
BPOも捏造番組に付いては時々何か言うが、報道規制に関しては全く機能していない。

オークション制にするしかない
金のあるところが帯域を買って、中小には小分けで再版すればいい
BPOは解体して、まともな第三者委員会を作る
BCASはおそらく違法だから廃止させる

それと今総務省がやってる放送とネットの融合はまずい
目的が、単にネット放送の許認可権と利権を欲しがってるだけからロクなもんじゃない
そもそも今のテレビ業界も、携帯から吸い取ってる電波使用料で成り立ってるようなもん

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231
808名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:46:19 ID:WtrGt9JAO
じゃあここで色々文句を書き込むのも美しくないですよね?
809名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:49:29 ID:ubg6jp/m0
>>803
その人の事が不満なら一緒に飲みにいかなきゃいいだけだろ
愚痴聞かされたなんて愚痴ってるあんたも同類

局員は編成に怒られるってしょっちゅう愚痴ってるがなw
810名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:49:57 ID:K1KUFQkS0
>>808
俺は下請けの愚痴をみっともないって思ってないから。

あんたは下請けの愚痴をみっともないって思ってるのに、自分も同じような事をしてる。
わかる?
あんたは自分が美しくないと思ってる事を自分もやってるじゃんと指摘されてるわけ。
811名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:52:15 ID:3xt02+xT0
こんなの単なるガス抜きだろ。
実態は下請けいじめをさらに強化する方針に違い無い。
812名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 11:54:47 ID:ubg6jp/m0
>>808
少なくともあんたの文句は確実に美しくない
813名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:00:29 ID:lGhc+z/s0
総務省がこんな事調べる理由はなんだろうね
プロダクションに対するガバナンスも欲しいのか

下請けのプロダクションが作った番組の著作権をキー局に取られるのって日本くらいでしょ
だから自分が作った番組のネット放送も出来ない
クリエーターズとかアジアコンテンツセンターとかどうなったんだろ
814名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:04:09 ID:zFJ3+RiS0
お台場とか渋谷とか汐留とか。
テレビ局ごときが何故かそんな土地を丸ごと自分の町にできるくらいの
収益を上げるって、やっぱりどこかおかしい。


それもこれも、地デジまでの命……だったら良いなあ。
815名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:12:14 ID:MgOcmQYH0
>著作権の帰属について、放送局と制作会社が交渉で決定するように促す。

甘いなぁ。法制化しないと言うこと聞くはずないだろw
816名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:12:24 ID:RUJP0Lqt0
でも芸能人近くで見られるんだから羨ましい
817名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:12:36 ID:f9AbfCPjO
日本の風土として権利を主張したり、
改善を提案要求したりするのは愚痴ととられ
団結することも難しくほとんどが無視されてしまう。


818名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:13:14 ID:plcOQkYS0
キー局一極集中が無ければ放送局の自社制作の比率はもっと高かったのではないかと思う。

>>770
記者クラブ制度で情報を独占しているから情報の希少価値が高まるのだよね。
国民の人権に関わる政治・犯罪報道がそうだからたちが悪い。
819名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:16:20 ID:MbPScmgy0
>>817
そこなんだろうなあ。
こういうのに限らず皆うまく利用されてるよね。
820名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:17:46 ID:7mLMsrwYO
局だけじゃなくどの業界も下請けいじめしてるだろ

821名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:19:34 ID:3VCq1CdiO
デジタル化に伴う多チャンネル化には制作会社の体力が必要なんだよ。
総務省は放送のデジタル化に失敗したくないからね。
822名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:20:14 ID:MbPScmgy0
>>820
それをしたり顔で叩いてる本人達が同じ穴の狢という・・・・
823名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:20:18 ID:IVVJKVGW0
独立法人の下請けいじめもなんとかしてください
いじめっていうもはや人扱いされてないんですが
824名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:20:55 ID:s/xJimjy0
テレビだけ?トヨタは?wwww
825名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:22:14 ID:zFJ3+RiS0
>>824
トヨタは別に法律で参入規制されている業界じゃないから。
826名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:23:19 ID:5smzA+AI0
>>824
製造業は中小企業庁や公取が目を光らせてるから
おおっぴらなことはできない
827名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:23:19 ID:plcOQkYS0
>>819
権利を主張しない・できない業界に言論・表現の自由を語ってほしくないよ。
828名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:23:25 ID:MbPScmgy0
え?多チャンネル化なんていつ決まったの?
829名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:28:25 ID:3xt02+xT0
リッチコンテンツ(笑)
830名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:34:50 ID:3VCq1CdiO
>>828
いっぱいあるじゃん。ほら、フジテレビなんて地上波、BS、CS…
831名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 12:54:20 ID:2megpmCh0
局の売り上げに対する利益率は70〜80%
それでも潰れかける局が地方にはたくさんあるから
まともな経営をしているわけがない。
832名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:08:49 ID:4KtPxJDf0
>>831
いや、CSやケーブルテレビの普及で息も絶え絶えな
地方局はあるだろ。

地上波2局とか3局しか入らない世帯でスカパー!を契約したら、
もう地上波には戻れない。
833名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:15:30 ID:IBT95TWC0
人民元が安いからなぁ
834名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:23:42 ID:8z49yCN/0
マスコミ


格差が広がっております
835名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:31:18 ID:ZMREb/MA0
ワーキングプアの人達が製作した番組で金儲けをしているくせに、
世の中こんなにワーキンングプアがいると他の企業などを非難するTV局。
何か矛盾してますよね。
836名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:32:44 ID:MpKWTmgY0
下請けというならアニメ制作会社も救ってくれ、頼む…
837名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:36:57 ID:NyvOFPwm0
>>835
ワーキングプア番組を作っている人(下請け制作会社)自身が ワーキングプア だったって落ちだろ

自らの境遇にあてはめているから、番組つくりにおいても リアリティー を追求できるってか
ある意味皮肉だな


これアニメの制作会社にも当てはまるよね。
838名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:37:13 ID:xXiq4IKh0
TBSマダー?
839名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:42:45 ID:NyvOFPwm0
国会と総理のまいにちの談話 は ネットでいいから送信しろよな


デジタル 多チャンネル ってなるのなら、国会の委員会放送チャンネルとかで 枠を国家所有にするぐらいしろよ。
そのチャンネルでは延々と委員会質疑をたれながす。
840名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:51:24 ID:5smzA+AI0
>>839
その昔、「国会チャンネル」というのがあってな・・・
841名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 13:56:14 ID:mBjvCgK50
放送も自由化してテレビ局を増やしてほしい。
免許制を許可制へ。
中央キー局の支配をなくしてほしい。
842名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:25:27 ID:plcOQkYS0
このままでは大手マスコミに対する不満を軽急便事件のようなテロで解決しようという動きが出てきても不思議ではないな。
843名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:28:29 ID:plcOQkYS0
そんなことしたら「民主主義に対する挑戦」と大手マスコミが主張するから絶対にやってはならないのだが。
844名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:31:18 ID:LK/66lN50

下請けのゴミどもは市ねということですか?
845名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:32:49 ID:sm6x62ZU0
>>816
そんなの3日で飽きる。
846名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:34:49 ID:q789D64P0
これって雇用形態の話だろ
別にテレビ局自体は元々いい加減な業界なんだからいいんじゃね?
ピンはねしなきゃやっていけないんだろ
テレビなんて元々見ないしどうでもいいよ
847名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:37:47 ID:plcOQkYS0
>>846
現状でもテレビ局は言論機関として多大な影響力を保持しているわけでこういうでたらめを放置しているようでは国民の知る権利が損なわれる恐れがある。
848名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:39:25 ID:iEtfRLtAO
>>864
どうでもいいことに書く意味がわからん
849名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:42:00 ID:duWGb/Kr0
二重派遣や超過勤務も探れよ。
そして異常に遅い支払いやプロデューサーに対するキックバックもな。

850名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:42:07 ID:q789D64P0
>>847
数字取れればなんでもOKってスタンスが基本みたいだしネットの方が情報も中立で早いしね
創価や在日や同業者を叩かない「情報」なんてなんの価値があるんだ?
言論機関として多大な影響力をもってるってそんなのパソをもってない世帯限定だろ?
つ-かこれって単純に労働法制の話じゃね?
851名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:45:08 ID:plcOQkYS0
>>850
> 言論機関として多大な影響力をもってるってそんなのパソをもってない世帯限定だろ?
パソコンを持っていない世帯も結構多いと思うが。
それに中高年は2ちゃんねらーみたいにインターネットに入り浸ったりはしない。
852名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:45:19 ID:q789D64P0
>>848
どうでもいいってのは存在意義の話
なんか下請けの性格がどうだの局の意義だの関係ないことを書いてる奴がいるから
853名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:52:38 ID:q789D64P0
>>851
正確な情報ってPC経由しかないじゃん
14:30に日経平均が切り替えして15:00までにプラテンした日の夕刊が日経安値引けとかいう一面の見出しで配達されてくるんだよ?
ネラ-と中高年のどっちが合理的な行動をとってんのよ?
854名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 14:54:11 ID:YEEEnW/v0
俺が下請けプロ辞める前にやってくれたらよかったのにな
855名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:01:11 ID:dS4og5OA0
>>773
少なくともバラエティーは芸能人頼り、内輪受けじゃない番組だよ
あと筋書きが読め過ぎるドラマをやめて欲しいよ…
(今のってハッピーエンドのみでちょっと見れば
大概筋書きが読めるぞ)

つか自分マジでテレビ捨てたからいいけどなw
856名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 15:10:51 ID:plcOQkYS0
>>853
ニュー速+のスレのニュースソースのほとんどがマスコミソースであるようにマスコミに取り上げられるのは情報の権威付けとして未だに有効なのだよ。
日経平均だってマスコミが作ったわけだし。

悲しい現実だけど。
857名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 17:11:03 ID:0zWot+KM0
133 : のびた(アラバマ州):2008/01/28(月) 16:51:16.27 ID:q4HgZUyP0
検挙率あげるためにやってんだよ
今、警察の検挙率が右肩上がりだから今後下がらないようにするために
こういう小さいことをたくさん検挙して検挙率があたかもあがってるように見せてる


ってテレビでやってた

144 : 浪人生(アラバマ州):2008/01/28(月) 16:54:12.95 ID:VCAQrATe0
>133
TV局の中継車だって郵便局や救急車両と同じ別待遇受けてんのにな

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1201504123/133-144
858名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 17:26:49 ID:tDegckiO0
>>1
でも、総務省から天下りで関連企業に大勢行っているんだろう?
それじゃ、目覚しい結果なんて期待できないな

少々指摘されるだけで後は有耶無耶にされるだろうな
859名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 18:26:41 ID:sqQAiHI4O
うちは安い単価でやりまっせと持ちかけてくる制作会社にも問題がある。
そこは団結して単価あげてくべきだろ。

抜け駆けしてうちだけでもってスタンスだと、いつまでもたっても安いまま。
860名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 18:30:16 ID:uCOR3waD0
>>859
そうでもしないと明日のおまんまが大変なんじゃね?わかんないけど

しかし実際団結されて単価あがると番組に響き、視聴者が文句いう

「勝手なこと言ってんじゃねえ」ムードになる

この流れになるのが怖いな
861名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 18:45:22 ID:FzPjnxRR0
トヨタ大量不良品生産方式では、効率化を図る立派手法なので、
このまま放置でしょうな。
862名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 19:00:07 ID:sqQAiHI4O
>>860
今アメリカの脚本家協会はストライキやってるけど、その期間は収入がない。
それ位の覚悟がないと給料って増えないんだよな。
863名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 19:17:26 ID:NJIIqXIV0
そういう事。
一般大衆が金がないと文句だけ言ってる中
権利者どもは団体作って一生懸命選挙に行って
金まで出して既得権を守ろうと必死に動いている

虐げられてる下層は文句だけ言って選挙に行こうとしない
家でテレビ見てぶーぶー言うだけだからな
どんどん差が開いていく

変えられるのは下層が動いた時
864名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 19:20:30 ID:5AgvY+I20
とりあえず、全国の放送が見たいんだよ。
気分しだいで、今日は北海道、明日は東京、沖縄とか…
どうしてデジタル化するのにこんなことができないんだ?
865名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 19:21:20 ID:gElbdEjlO
866名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 20:01:08 ID:plcOQkYS0
>>841
放送持ち株会社とか地方局同士の合併は地方の情報発信の強化ではなくキー局の地方局支配の維持のためにある施策としか思えん。
867名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 20:13:18 ID:MbPScmgy0
垂れ流しのTVショッピング
同じ事しか流さない偏向バラエティ報道
薄っぺらく味のしないドラマ
芸人の身内ネタだらけのバラエティ番組
消費者金融とパチンコのCM
どうでもいいサスペンス

何か存在する意味あるの?
868名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 21:49:28 ID:FzPjnxRR0
>>867

政治、厄人の不正から目を逸らさせるためじゃないかな。
なぜかTVは公平で嘘つかないって信じる人が多いしね。
869名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:26:34 ID:W8opiF5Z0
>>856
記者クラブ制度があるからな。それでも情報の多様性があり時間や紙面の情報の制限のないネットのほうがはるかに優れている。
編集されてない一時情報をそのまま市民が手に入れられることも重要。
新聞やテレビの変わりはいくらでもあるが新聞やテレビはネットの代わりには成れない
870名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:43:06 ID:0CTsVw3W0
そりゃ下請けいじめはほかの業界もあるだろうが
テレビ局くらいひどいのはないんじゃないか
871名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 22:52:50 ID:plcOQkYS0
>>869
確かに。
872名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:08:21 ID:WtrGt9JAO
867がテレビを見なければいいだけの話じゃん、、
873名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:09:11 ID:YR4aNQ8t0
まず自ら行動しろよ

ブロードウェイだっけ?
裏方さん達がストライキを起こしているの

生活が苦しくて
不当に搾取されているのなら自らの足で立ち上がれ

日本は貴族社会じゃないし、お前らも奴隷じゃない
874名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:10:53 ID:WMEq4KlV0
>>872
IT業界を差し置いてなにをいうw
875名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:15:10 ID:plcOQkYS0
>>870
新規参入が難しい公共の電波をインフラに使っていたせいで苦しみから逃れる手段が少なかったからね。
876名無しさん@八周年:2008/01/28(月) 23:26:52 ID:nkoI0C4ZO
また豚テレビか
877名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 00:03:07 ID:MbPScmgy0
>>872
いや、本当に見てないんだ。
千の風とかよく知らなかったりとかデメリットもあるけどなw

つまり流行や共通話題を提供するツールでもあるわけなんだけど
ネットの普及で皆一くくりって訳に行かなくて徐々にここらの意義も壊れてくるんじゃないか?
元々商業的な都合だしね。
878名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 01:28:50 ID:efsKIGf10
>>867
高尚ではないな
879名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:16:04 ID:nkOaI2mp0
もっとも遅れた業界だからね。
コンプライアンスとかまったく意識欠如してるでしょ?
880名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:21:39 ID:u01ItOOl0
放送免許4社ぐらい増やして与えたらどう?
881名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:28:16 ID:swJT/RL70
NHKの格差を語る番組でNHKを含むマスコミの高給を叩いた視聴者の発言を司会者が全力で
封じようと必死で笑った。
882名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:29:50 ID:swJT/RL70
>>880

ただで公共の財産である電波を使わせるほどの社会的価値はテレビ局にはすでにないから
せめて電波使用量を一曲あたり1000億円くらい収めてもらおう。
883名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:32:14 ID:nkOaI2mp0
銀行の給料が高いって叩いたら、逆襲されてたりしたな。
884名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:50:06 ID:eUy/Apf6O
下請けは下請けで腐った人間ばかりだから別にいいよ。
885名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 07:58:17 ID:8mLHVww3O
フジの社員 平均年収1500だっけか?
下請がんばってるね
886名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 09:52:18 ID:JWPhcfcN0
>>877
見ていないのに>>867みたいに感想を述べれるのは
すごいね(w

テレビ局の話題になると、関係者やら事情通やらがわらわらと
沸いてきて、嬉しそうに叩くのは不思議だよな

これを言ったら身も蓋もないんだけど、、あいつらの給料や、
タレントやらと親しくなれる世界が羨ましいのか?

それだけは教えてくれ。じゃないと、他人の給料にどうしてこれだけ
興味があるのか、俺にはさっぱりわからんから。
887名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 11:22:58 ID:cCPbDNgGO
私もそこが不思議
他人がいくら貰ってるかなんて話をすること自体みっともないのに、文句を言うなんてひがんでいるとしか思えない。
テレビが嫌なら見なければいいし、ニュースはネットで充分なんでしょ?
スポーツも唄も何もかも全部ネットですむんでしょ?
お金が流れるのが嫌なら、自分でCMしていない商品探して買えばいいでしょ?
それで済むのにわざわざいちゃもんつける人は、どういう不満があるの?
888名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 11:28:11 ID:knZWT5b4O
>>880
自由競争という意味合いでなら、放送業の新規参入のハードルを低くするのはありだな。
逆にチャンネル数が極端に減ると、ますますマスコミをコントロールしやすくなって怖い。
889名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 13:57:57 ID:3RLp4Pdw0
典型的な、規制に守られている業界だからでしょ。
新規参入からは政府に守られ、公共の資源(周波数)を使うらかには、
それなりの公共性が求められる。
そのはずなのに、恣意的な報道やお手盛り報酬、
下請け虐めや縁故採用なんかしたら、
文句を言われるのは当たり前。
890名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:07:12 ID:cCPbDNgGO
文句をいうならそういうシステムを是としている、政府に言えば?
給料の話をしている人は、誰が見てもひがんでいるようにしか見えないよ
891名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:08:31 ID:aXRTzRaE0
また昨日いたみっともない生き物が来てるのかw
892名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:10:02 ID:WTw5TdMD0
>>886
今に始まった話じゃないでしょ・・・
今のTVがどんな状況かなんてネットでも流れてくるし。
ありきたりの例を出してみただけだが?
何か間違ってた?
そんなにTV見てて欲しいの?

せめて社会に害悪の無い様にやってくれよと思うよ。
TV報道なんてむしろやらない方がいいぐらいじゃね?
893名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:11:22 ID:LlAmk8LmO
これだから民放は…



>犬HK職員

894名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:16:28 ID:WTw5TdMD0
>>890
給料の話なんて誰がしてるのかは知らないが
倫理や自由競争や参入についての文句は政府に言えって事は
局に天下ってる総務省にでも言えばいいってか?
さぞ積極的に解決してくれるだろうなあ。
895名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:16:48 ID:3RLp4Pdw0
>>890
うん。
それじゃ、これから言うとしようかな。

いいんでしょ、それでw


それはそれとして、
お前さんの言い分は、全く理屈が通っていないのだがな。
「公共性を求められるテレビ局の局員が、理不尽な高給を維持しているのはおかしい」
至極もっともな言い分だぞ。
896名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:25:11 ID:YsY4jrAZ0
やることやらないで金だけせびってりゃもらえんだからな

あいつらくさってるだろ
897名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:32:02 ID:cCPbDNgGO
理不尽かどうかは個人の判断じゃないかな?
簡単に言えば、局員より給料高い人達が、「貰いすぎだ!」なんてみっともないこと言わないでしょ?
どんな理由があるにしろ、他人の収入をごちゃごちゃ言ったり、ましてや多いのを羨んだりするのはね、 どこの誰がどう見ようとみっともたないよ。
特に女性から見てそういうこと言ってる男性はもの凄く格好悪いよ。
898名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:33:47 ID:3RLp4Pdw0
>>897
>理不尽かどうかは個人の判断じゃないかな?
なら、お前がとやかく抜かすな。


はい、お終い。
899名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:37:29 ID:cCPbDNgGO
短気だねえ(笑)
でも他人のお給料を羨むのは、一般的に見てみっともないことですから
900名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:41:38 ID:QmXpkjM20
>>880
TBS系列局に課せられている他系列へのニュースソース提供禁止いわゆるJNN協定を廃止させれば6番目のキー局が誕生する余地が生まれるのだが。
901名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:41:40 ID:3RLp4Pdw0
釣り師もどきの解体終了。
902名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 14:43:03 ID:C/50vMpD0
つ・・・局による下請けいじめ、、、
903名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 15:16:30 ID:WTw5TdMD0
ちょw
俺はまるっきりスルーかよw
904名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 15:21:56 ID:WTw5TdMD0
>>899
つうかそう言うことじゃなくて、格差があって当然なんだからうちらの給料に僻みみっともないねって
平気で言ってる人達がしたり顔で格差社会で政府批判おかしくね?ってのが一般の反応じゃ?
905名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 15:56:01 ID:JWPhcfcN0
>>904
俺も人の給料を僻むのはすげえみっともないと思うけどな

じゃあ、テレビ局が、「格差なんてあって当然。悔しかったらうちの会社入ればいいじゃんバーカ」
とか報道してたら文句はないんだな?
906名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:17:47 ID:WTw5TdMD0
>>905
それなら格差に関しての姿勢の話なら本当に全く無いw
ただ今度は違う理由で叩かれると思うがなw

だからポイントそこじゃないんだよ。
自分達が庶民の代表みたいなしたり顔であれこれ叩いてるから
逆に見てて気分悪くなるんだよ。まるで他人の給料を妬む奴を見ているかのような不快感でね。
907名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:43:28 ID:JWPhcfcN0
>>906
だからさ、実際に番組の大部分を荷っている下請けは、
実際に「庶民」なんでしょ?おまけに「いじめ(w」受けてるんだし。

格差社会の犠牲者が、電波を使って自分たちの恨みを発信してる
わけだし、事実自分たちも「庶民」なんだからいいんじゃないの?

テレビ局は別に局員だけで成り立ってるわけじゃないし
908名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 16:48:10 ID:DXTtHuGr0
>>907
フロントエンドの、キャスターやコメンテーターは「庶民」なのか?
909名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 17:21:29 ID:WTw5TdMD0
>>907
??
とりあえずキミが一般感覚も
構造も分かってないのは分かった。

どの庶民が自分達の意志で番組作ってるって?
910名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 18:24:36 ID:a6NQ4/P40
>>881
詳しく。出来ればうp!

>>887
火消しに必死だとしか思えない。国民の共有財産である有限の電波をどう有効利用するか考えるのは当然の義務であり
権利。何もみっともないことでもなんでもない。そんなことを言い出したら北朝鮮の人民が金正日の独裁体制を批判することすら
みっともなくて出来ないだろ。
ましてCMにかかわってない商品を探すことすら事実上不可能だろう。あらゆるサービスや商品、その商品製造にかかわる
製品、その商品を売ってる企業、政府までCM流してるのに。露天でものを買っても間接的にその商品にすら広告費はかかる。
逃れることなど不可能。
911名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:54:23 ID:j2ebUVoi0
これも弱い者いじめ
912名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 21:55:51 ID:0pwmp9Jw0
マスゴミなんだからしょうがない
913名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:00:34 ID:1yuK1mnu0
総務省によるマスゴミつぶしがはじまったな

税金ドロボーの公務員を叩きすぎた
マスゴミが公務員の軍門にくだりますw
914名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 22:35:23 ID:7aI93LXG0
>>913
所詮ポーズだけ
総務省なんてゴミの集まり
マスゴミ業界に天下り先増やすように暗に要求しているだけ
何も変わらないよ
915名無しさん@八周年:2008/01/29(火) 23:25:04 ID:DSQpiT8h0
交渉じゃ駄目だろ。
テレビ局は番組の権利をいっさいもてないようにしなきゃ。
免許制で電波を借り受けているだけなんだから
その地位でもって交渉をしたら、あまりにも強すぎる。
インフラとしての役割に徹するべき。
916名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 03:15:16 ID:QuX5fTnz0
格差も報道されないと普通の人が格差があると気づくのは難しいのでは?
ネットできる人だって少ないだろうし。
917名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 04:50:48 ID:xc7Y0RIC0

下請けに勤めている女は要領よく、上手に生きている

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1026712515/823
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1026712515/831-833

918名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 06:10:31 ID:FmGqVFoa0
TBSは大株主様にご機嫌取る為に、ご令嬢を早々に採用内定
2007年に採用内定、2008年ディレクター職で採用間近
http://www.planbiz.info/blog/archives/20070612_154547.php
919名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:03:36 ID:QoehbvX4O
株主のコネなんてどこでもあるけどね
920名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:05:01 ID:pRRkJnsQ0
>>913
公僕乙
どっちも寄生虫ということにかわりないがなw
安倍ちゃんと中川酒すきだあああああああああ
921名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:32:51 ID:WDsSqbwx0
やっぱり、ただ放送してるだけのところが
著作権持つのは変だな。
法的規制が必要だわ。
922名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 17:55:32 ID:Tlxn7Lbh0
【ネット】YouTubeに角川グループ参加、「涼宮ハルヒの憂鬱」「らき☆すた」などのユーザー投稿ムービー
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201274590/
923名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:04:04 ID:QoehbvX4O
中国餃子の件でも、果たしてネットだけで皆が早急にニュースが知れわたるのかなあ?
マスコミイラネって言ってる人は、情報をリアルタイムでテレビやラジオから知るのをやめてるんだよね?
924名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:09:33 ID:JtEKNUmM0
何年か前に放送局と番組制作会社を分離するってハナシ盛り上がってたけど、
あれどうなったん?
925名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:12:06 ID:VepCwHT30
>>924
もうやってる。
926名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:22:32 ID:TgT5yrJL0
とにかく放送業界に大量の反日在日勢力がまぎれこんでて
そいつらが日本をおとしめるようなこと、
流行ってもいないのに韓流ゴリ押し上げ、
パチンコ屋の宣伝ばっか、

こういうことで
政局は不安定で、
日本の倫理と伝統をぶちこわし、風潮を悪くして
日本人を堕落させ、
日本の何もかもの諸悪の元凶がマスゴミ。
こいつらを潰さないとマジ日本はじまんない。

てか我々の生活は悪くなるばっかりだ。
927名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:25:37 ID:TgT5yrJL0
松下がアメリカで
youtubeが見れるテレビを発売するそうだ。
様子を見て他の国にも拡大するらしい。
日本はyoutubeの需要が高いから日本でも発売するかも。

制作費の問題がクリアされれば
放送局をスルーすることも可能かもしれない
928名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 18:59:19 ID:Tlxn7Lbh0
>>923
リアルタイム?ライブ中継ならネットでも出来るよ。速報性でもネットはテレビやラジオより遅いということはない
929名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:03:14 ID:Tlxn7Lbh0
>>927
youtubeだけに限定するってのがなんだかよくわからないな
930名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:08:01 ID:QoehbvX4O
928は、誰が事件事故の情報を手にいれて、カメラを出して、回線料を払って、ニュースの真偽を判断するかは想定ずみ?
ようつべにあがっている映像も、殆んどが放送局が制作したものなんだけどな
931名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:10:04 ID:uupKaCxY0
天下り増やすためか
932名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:16:43 ID:Scj9U3uAO
放送局のイジメは

きれいなイジメだw
933名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:38:45 ID:Tlxn7Lbh0
>>930
通信社や新聞社やテレビ局や製作会社や単に地元民が取った映像やら警察から貰った映像を流用する場合とか
いろいろあるんと思うが。
でもネットもマスコミだからマスコミが要らないとは思わないけどね
934名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:45:41 ID:E17Kak8T0
>>921
うん。
やっぱ、テレビ局や電通がしゃしゃり出て来ちゃ駄目だね。
935名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 19:47:20 ID:QoehbvX4O
じゃあテレビ局いるでしょ?
というか、放送局の映像は、許可がないと流したら違法だし。
936名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 20:30:24 ID:+X6FFRtH0
これで制作費5000万円のうち現場に800万円しかいかないというアニメ製作現場が
もう少し潤うといいね。ほとんど何もしない電通と放送局が3000万円ぶっこ抜くって
んだから酷すぎる。
937名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 21:08:15 ID:YxlSc2FT0
ん?なに?TBSおわんの?
938名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 21:19:06 ID:16kJgyaIO
>>936
お前その話このスレで何回出たと思ってるんだよ?
配信コスト・放送管理が放送局の取り分、スポンサーの宣伝活動の代行が広告代理店の取り分。

週刊マンガの原稿料だって1ページ数万円なのにだれも搾取だと騒がないんだよな。
939名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 21:51:06 ID:mafnx5fs0
『電通』のスポンサーいじめの話は、出た?
940名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:07:57 ID:CDzxqFpg0
>>938
新規参入を規制し、寡占状態で不当に
放送枠の値段をつり上げているのが問題だろ

需要と供給のバランスを崩しているから
放送局と広告代理店の取り分が多すぎるんだよ

これを引き下げれば番組制作側も正当な対価が得られるし
企業の広告費も下がって経済が活性化されて、社会に還元される


> 週刊マンガの原稿料だって1ページ数万円なのにだれも搾取だと騒がないんだよな。
こんなにもらっている奴ほとんどいねーよwww
941名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:08:31 ID:60AlZrUX0
テレビ局の派遣の時給は安さは異常
942名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:10:07 ID:iZSGW6HY0
マンガはマンガ家から著作権取り上げねーし
943名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:12:13 ID:DDuMf9cJ0
>総務省によるマスゴミつぶしがはじまったな
マスゴミはほんとうにゴミなのだからゴミ箱に捨てたほうがいいよ
944名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:19:36 ID:KnKIZLTN0
>>938
いいからテレビ局は他の先進国並みにきちんと税金払えよ。銀行への公的資金注入をあんだけ批判したくせに
1800億の血税を投入されてそのことをテレビもクロスオーナーシップでつながってる新聞も雑誌もまったく報道しない。
945名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 22:44:18 ID:QuX5fTnz0
>>940
新規参入は規制されていない。ちゃんと新局は開設できる。
ただ、もう儲からないから参入しないだけ。

>こんなにもらっている奴ほとんどいねーよwww
だったらなおさら搾取じゃねぇの?

>>942
その著作権って漫画家にとってなんのメリットがあるの?

>>944
1800億って何の金?
なんか血税投入されてたっけ?
946名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:40:52 ID:vaQ69bJ50
さてどこから説明すればいいやら・・・前提となる知識がないってすごくめんどくさいな。
とりあえず1800億は地上デジタル化で国からテレビ局に配られた金だな。

俺に振られた質問じゃないが新規参入はキー局と地方で事情が違うな。デジタル化でもう少しチャンネル数は
増やせると思うがもはや地方と東京の情報格差を生み出す電波の無駄遣いの象徴みたいになってるな。

著作権に関しては頭が悪すぎて答える気にならないが
漫画家は単行本で実力のある人はかなり儲けてるよ。公共の財産を使うことなく公正な競争でね
947名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 00:41:30 ID:eZmobZTZ0
>>945
遅レスで>>944さんじゃないけど、地上波デジタルの設備投資に税金が投入されてた。
あと、電波使用料も毎年割引してもらってる。
ちなみに電波使用料を元の価格にしようとした、某前総理がどうなったかというと・・・
948名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 01:56:13 ID:GltzoAhH0
トヨタ大量不良品生産方式だと、
下請けに丸投げして、金を出し渋るって感じだから、
世界的に認められてるんでしょ。
949名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 01:59:06 ID:ypVocI6R0
下請けは劣悪な条件で社会保険無しの食っていくのがやっとの給料しかもらえないから
つらさに根を上げたあと、ネットカフェ難民→それすら出来なくなりホームレス→餓死、凍死が結構あるよ。
元ADのホームレス、死人結構いるはず
950名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 02:11:31 ID:8Q9P8gmQ0
日本のマスコミ(新聞の全国紙及び民間テレビキィー局)の構成図
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/522/19/N000/000/000/119850666933316323685.JPG

臨時ニュース

最高裁、「受理申し立て」を受理せず 真村裁判が名実ともに終了、読売敗訴 5人の裁判官全員が読売に「NO」

最高裁判所は25日、真村裁判で読売新聞が、手続きを踏んでいた「上告受理申し立て」を受けつけない決定を下した。
読売は8月に最高裁への上告を取り下げていたが、 「上告受理申し立て」については取り下げていなかった。
今回、最高裁の決定がでたことで真村裁判は名実ともに、真村氏の完全勝訴で幕を閉じたことになる。

ちなみに「上告受理申し立て」というのは、一種の救済制度である。「上告」が憲法判断によって、法廷を開くかどうかを決めるのに対して、
「上告受理申し立て」は、判例を考慮する。これまでの判例と著しく異なった判決がでたばあいなどに、受けつけが認められることがあるとされる。

しかし、新聞販売店の改廃問題の場合、最高裁での判例がない。そのために読売が8月に上告を取り下げた時点で、実質的には真村氏の勝訴が確定していた。
「上告受理申し立て」が認められなかったことで、かたちのうえで読売は最高裁でも敗北したことになる。これが今後の新聞業界に与える影響は計り知れない。
「押し紙」問題に一気にメスが入る可能性もある。

このニュースを新聞は報じるだろうか??
ttp://www.geocities.jp/shinbunhanbai/
951名無しさん@八周年:2008/01/31(木) 03:38:13 ID:sIIn6lMc0
>>946 >>947
なんだ、そういう意味だったのか。なんか知らない話でもあるのかと思ってたよ。

その1800億はアナアナ変換の実費であって、テレビ局には支払われてない。
対象エリアの各家庭のチャンネル変更の費用として使われている。
もともともは国が電波のおいしい周波数を使いたくて始まった政策。
住民は電波の立ち退きをしなきゃならないんだから費用は国でおかしくない。
もっと言うなら、その数字は数年前に発表された見積もり額だから、
最終的にそれより高いのか、安くすむのかはまだわからない。

テレビ局側の地上デジタルの設備投資は自己負担。
電波使用料は割引どころか50%値上げ。
陰謀とか本当にシャドーボクシングが好きだな。

漫画家は単行本で儲けてるのは知ってるけど、印税何パーセントか知ってる?
なんで搾取と騒がないのか不思議。
952名無しさん@八周年
>>936
全くその通りだな。

どんなに言い訳かましたところで、
渋谷だの汐留だのお台場だの、
あんな交通至便な場所をまるまる自分の街として開発できるくらい
儲かっている企業であることは事実。

どうにかして欲しいものだよ。