【食卓】元旦「おせちなし」2割、家族で各自別々のものを食べる家庭も…首都圏調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 元旦の食卓におせち料理の姿はないうえ、家族がそろっていても、各自別々のものを
食べている――。そんなお正月の光景が、広告会社「アサツー ディ・ケイ」(東京)の
調査で浮かび上がった。小学生が家族そろって夕食をとる頻度が年々減少する中、
年に一度のお正月であっても「個食化」している様子がうかがえる。

http://www.asahi.com/life/update/1230/images/OSK200712300025.jpg
回答者が撮った元旦の食卓。銘々盆に和洋中バラバラな取り合わせが並ぶ
=アサツーディ・ケイ提供

 04〜05年に、首都圏の子どもをもつ主婦113人を対象に、クリスマスと正月の食卓
などについて日記を付け、写真を撮ってもらった。

 調査結果を分析すると、元旦におせち料理を全く食べない家庭は、全体の約2割。
自分で作ったのは「煮しめ」が43.5%、「なます」が45.9%。99〜00年の同様の
調査と比べると、実家に作ってもらう率は「煮しめ」で5倍、「なます」で2倍に増えた。
自分では作らず「おせちは夫婦いずれかの実家で食べる」も、40代前半で25.7%、
30代では30.6%にのぼった。

 代わりに、家族めいめいが好きなものを食べる個食化が進みつつあることが、
回答者の撮った写真から推察される。42歳主婦宅の元旦の食卓は「うどん、パン、
あんまん、おにぎり」。別の41歳主婦宅は「コーンフレーク、メロンパン、ロールパン、
インスタントコーヒー、みかん」。家族が起きてきた順に勝手に食べる、という。

 「クロワッサンと残り物のおでん」「雑煮、マカロニサラダ、ししゃも」など、献立に
一貫性がないのも特徴だ。ある4人家族は、銘々盆に「雑煮とお茶」「磯辺巻き、雑煮、
お茶、コーヒー」「肉まん、パン、ヨーグルト、牛乳」をバラバラに配膳(はいぜん)して
いた。

(以下略、全文はソース元でどうぞ)
ソース(朝日新聞) http://www.asahi.com/life/update/1230/OSK200712300022.html?ref=rss
2諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/12/31(月) 11:56:44 ID:???0
えぇぇぇぇぇぇぇ…こんな家庭、嫌すぎる('A`)
3名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 11:57:08 ID:ujgfIy1lO
売国奴が増えたか在日ばかりになったんだな
4名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 11:57:31 ID:OdpLXMnp0
うちはおせち嫌いだから毎年すき焼き
5名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 11:58:09 ID:eR0PnOrH0
自ら2ゲットの重複とは恥を知りなさい
6名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 11:58:42 ID:nBxWdOQZ0
>>1
検索しろ
7名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 11:58:54 ID:RaLy3SpO0
そもそも30、40代の成人ってまともに料理出来るの?
皆、コンビニ飯じゃん。
8名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:01:19 ID:Na8G/zJd0
>元旦の食卓におせち料理の姿はない

何でおせち食べない率が僅か2割なのにこの結論が導き出されるのか俺には分からない。
9名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:01:56 ID:ujgfIy1lO
だから おせち食べない奴は在日になったんだよ
10名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:04:04 ID:NdHzDGcw0
30代独男のオレは
午前からシコシコと
御節作ってるよ
自分一人で食べる為のね
てかクリスマスの晩から
下ごしらえを始めてた
11名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:04:20 ID:E3tZKwHr0
これは家族限定の調査だから、独身入れたら半分はおせち食わないだろ
日本の伝統とか移民禁止とかいってるけど、そんなもん実態はもう無いんだよw
12名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:04:25 ID:5Vc7S0uE0
日頃料理してないから作れないだろ
今の共稼ぎは収入は世帯1500万あっても時間がない。
会社の仕事の知識はあっても料理とかの能力は相当ひくい。
だから高い金出して買うわけ
13名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:04:31 ID:qw9UKc/4O
>>1
ヾ(・∀・;)オイオイ 重複にも程があるだろ…
14名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:05:16 ID:NrStV2iK0
重複過ぎるだろ・・・少しは検索しろよ
15名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:06:27 ID:1cttIZ3wO
>>1
スレ検索の仕方教えたろか?
16名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:06:57 ID:gRK1gBXvO
おう!
俺ん家も今年はおせち無しだぜ!

喪中だからよ。

でも、正月だからさすがに普段のご飯と一緒ってのもな…って嫁さんが悩んでたぜ。
17名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:06:59 ID:SjmUKIJg0
>>8
アサヒのお家芸ってことだろうねwww

どうでもいい記事で、新人にアサヒる練習をさせている。
18名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:07:24 ID:lefjKLyd0
ちょw
これなんてひどい重複…
19名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:07:29 ID:m8yDcj410
重複過ぎるだろ・・・

〇∧〃 
 / >  でも、そんなの関係ねぇ!!
 < \  でも、そんなの関係ねぇ! !

  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />
20名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:07:33 ID:+y1TAeT40
>>1
伊達巻食わずして正月は始まらん!!!
21諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/12/31(月) 12:08:04 ID:???0
あら、重複だった(´・ω・`)

【社会】元旦「おせちなし」2割。家族もバラバラ…現代の家族像が浮かび上がる。首都圏調査[12/31]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199061091/
こちらへどーぞ。
22名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:08:42 ID:nTC3aQv8P
チョウセンヒトモドキはキムチ食う
23名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:14:29 ID:0iSRBkMk0
おせちおいしくないんだもん
コンビニやスーパーでわざわざおせちもどき買ってまで
食うもんじゃないしさ
昔は保存食って意味もあって時間かけて仕込んだのが始まりだろうけど、
今じゃそれが生活の実態に合わないからね
24名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:18:13 ID:DE4by/v40
うちもキチンとおせち作らないで
せいぜい黒豆炊くのとイリコのアメ煮?くらいだったな
あ、がめ煮は毎年やってた 美味かったな
25名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:19:31 ID:lefjKLyd0
>>21
まあ、がんがれ
26名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:20:17 ID:PfdJwq6vO
おせちの材料高すぎ
27名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:22:15 ID:5Vc7S0uE0
アサヒはもっと調査しろよ

単に 「貧困家庭が増えているから」だろ

だって考えてみなよ。今世帯収入が200−300とかゴロゴロしてんだぜ
そういう家庭がおせち買えるか?
正月の食べ物ってやたら高いぞ。子供とかいてそういうの買ったら3−4万は
軽くいきそうだ。買えるわけねえ

28名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:32:49 ID:Rpf27riz0
もともと、店が開いていない正月休みの間の保存食という意味合いと
正月ぐらいは主婦に炊事を休ませてあげようという習慣だったはず。

コンビニはおろか近所のスーパーまでもが元旦から営業してる現代においては
だんだん意味がなくなってきている
ましてや、母ちゃんがそこで働いている日にゃ、
元日の朝から「おせち&お雑煮」どころか、トーストとコーヒーでも不思議じゃない。
29名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:33:00 ID:E5PUPXDi0
いや純粋におせち料理が嫌いなだけだが・・・。
30名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:33:11 ID:AgNm7UzT0
そんなムキになって食うほどの物でもないだろうに…
黒豆・栗きんとんなんてどうせ余って腐るだけなら最初から食わなければ良い
31名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:38:56 ID:JCBAO+D+O
正直おせちは嫌いだ
新年早々嫌いなもん食いたくない
32名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:46:35 ID:Rpf27riz0
>>30
昔は栗きんとんは奪い合いで最初に無くなったものだが・・・
最近の子はキライだよね。うちも大人しか食べないな、あれ。
栗きんとんはおろか甘栗・栗ご飯・マロングラッセにいたるまで嫌われている
33名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:52:24 ID:SRsJKgrE0
日本料理屋で高いの買ってこないと、それほど美味しくないからな。
不景気だ当然でしょう。
34名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 12:57:30 ID:2ZNOQKg/O
残飯になるの分かってるから用意しないや
うちはお雑煮だけ
親父がお雑煮だけは用意しないと機嫌悪くなるから作るけどいなけりゃ何も用意しないわ
35名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:00:58 ID:dalx6ddsO
20年立てば半数以上が食べなくなってるな
まあ無駄だし貧困だし
36名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:04:09 ID:n6DtJGVBO
旅行や友人付き合いには興味はないが、おせち料理と女遊びだけは止められない
37名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:07:17 ID:nEU2cN2RO
逆に言えば、8割はおせち食べてるんだからこんなもんだろ。
38名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:07:59 ID:zAo4zTlN0
おせちは毎年しっかり祖母が作ってくれるが
くりきんとんすら嫌いな俺は毎年餅しか食ってねえ
39名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:09:37 ID:xHFy1Zu+0
家で作らずに、スーパーなどで買ってきたおせちを家族みんなで食べるのも
さみしいと思うが。
40名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:12:53 ID:GKO09vD6O
まめになるようにと黒豆なんか今年正月食べたもんだから、転職したら半端ない長時間勤務で過労死寸前の漏れが忠告してやる。
皆はキヲツケロ…。
黒豆にな
41名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:23:09 ID:qPP8N5e7O
おせちって食べた事ない。
実家にいた頃は大晦日の夜にお寿司や旨煮、オードブル食べて、元旦は雑煮と旨煮とオードブルの残り物。
結婚してからは、どちらかの実家で過ごしてるけど、旦那の実家も似たようなもんだった。

北海道って、どこの家もこんな感じなのかな?
42名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:24:44 ID:oYD/bFeE0

田舎って土人だからおせち食べない家割と多いよな。

文化なんて無縁だろうから。
43名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:25:43 ID:eOrNUGNB0
>>42の土人が申しております
44名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:27:32 ID:oYD/bFeE0
島根の山奥の田舎ものもおせち食べたことないって鼻水たらして言ってたよ。

おせちといえば、毎年母親が、3日ほど前からせっせとおせち作って
きちんと元旦に家族そろって食べるのが基本だった俺としてはかなりカルチャーショック。
45名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:31:42 ID:oYD/bFeE0
結婚するなら、おせちも作らないような家の娘とは結婚したくない。
46名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:38:06 ID:ZE4UTzNL0
昔は正月3日は休みが基本だったが今は違うからな。当然だろう。
日本人の生活が違ってきてるからね。
47名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:39:38 ID:/vjc1sKB0
商売屋さんはこの時期がかせぎどきなのですよ
うちは3が日過ぎてからが正月
48名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:42:20 ID:2r5WHeh10
とりあえず中学受験の進学塾は正月特訓廃止しろ
49名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:55:07 ID:rYFnoFl60

ええ

 「おせち」って、お客が新年の挨拶に来たときに、料理が

間に合わないから、作り置きのご馳走なんでしょ。

 なんで、自分で食うのかな。

50名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:58:43 ID:mkBVb9YCO
おせち料理は客に出すもんじゃね?
51名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 13:58:52 ID:7wTLWIcz0
てか、おせちって酒のアテなんじゃないの?
52名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:00:48 ID:4Sr+iExCO
偏食だからおせちなんて食べられるもんひとつもねえよ
やっぱステーキとか焼肉がいいよ正月だろうと
53名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:03:58 ID:SLrWa3CM0
普通の家に生まれて普通に育てられていれば身についているはずのことが身についていない

このことはもっと恥ずべきだとおもうが・・・そう感じる感性も
身についていないのだろうな
54名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:05:04 ID:tvRJudS60
枕詞みたいだな、おせちなし
55名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:05:25 ID:cX55JnrSO
毎朝トースト食ってるから、正月だろうとまずパンを食わないと落ち着かない
56名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:08:54 ID:vinsnCJE0
食いたいもの食えばいいんじゃない?
強制される必要ないし
57名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:10:32 ID:CpOywMgz0
おせちは不味いからね・・・
元は保存食だから仕方ないんだけどねw

21世紀なんだから、旨い物食おうぜ?
58名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:11:13 ID:YlodIPFR0
大晦日は、しゃぶしゃぶが夕飯。
除夜の鐘が聞こえる頃にざるそば。

おせちは、家族の好きなものしか入れない。
数の子、八つ頭、昆布巻きニシン、伊達巻、黒豆、ちょろぎ、栗きんとん
生ハム、ローストビーフ、焼き豚、スモークサーモン
正月三が日は家を出ないで客と酒ばかり呑むので
冷凍ピザ、冷凍ラザニア、冷凍ピラフなどが冷凍庫に詰まってる

正月らしくない家で育つと、これが普通になっちゃうんだよなぁ
59名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 14:11:25 ID:0E5XGprs0
さぁ〜て来年の正月三が日期間中に
餅を食べて、喉に詰まらせてアポ〜ンした人数は、如何に?
60名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:11:27 ID:JWvxrAy/0
>>57
21世紀に生まれた料理で代用する、って考えは間違いだと思う。
21世紀がどうとかいうなら、最先端技術でおいしい御節を作るべき。
61名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:24:17 ID:KSMugdPP0
日進の焼き蕎麦にするか
味の素の冷凍ギョーザにするか
マジ迷ってる。
62名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:41:20 ID:ZXAgthGH0
二人前一万円のおせちを買ったのだが、
ヨメが食おうというのでもう食ってしまった。
63名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:42:55 ID:bxR2f/N40
ちょっと今栗きんとん作ってきた
久々で美味い
64名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:44:00 ID:L5O3kheh0
おせちなんて冷えててまずい。
65名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:49:37 ID:sE7BnD8v0
>>41
お節を大晦日に食べるのって、北海道独特らしいね
本来のやり方なんだけど、他の地域は元旦に食べるようになって、
北海道だけその風習が残ったらしい
66名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:52:50 ID:TA5Xy1n70
元旦とは元日の朝のこと。
元日の朝は雑煮を食べるので、あまりおせちは食べないなぁ。
10時過ぎに小腹が減った頃におせちをちょっとつまむが...
67名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:53:10 ID:NeO+GLe60
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄1月4日 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
68名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:53:27 ID:1DMLOMt90
ババアが玉子焼きに砂糖いれやがったから、重箱ごと投げつけてやったwww
いま泣きながら床掃除してるwwwww
69名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:56:00 ID:X6NBKjwP0
つか食品卸の俺なんて、今日まで仕事で、明後日の2日からまた仕事が始まるのに
正月もなんもないわ。 むしろ発注の予定立てるのが面倒なだけ。

病院や施設はそりゃしょうがないが、スーパーは正月くらい休めよなぁ。
ダイエーが正月営業なんていらんこと始めたから、文化もワビサビもへったくれも・・orz
70名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:56:54 ID:Yj5RjezuO
>>68
サイテー
掃除しろ
71名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:57:46 ID:AK/Dnw/S0
おせちなんて買うお金ないし
もちで精一杯です
72豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2007/12/31(月) 17:58:39 ID:E9mPYNOUO

>68

ヒキコモリの子か?
早く外の世界になじんでストレス溜めないようにしなよ
73名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:58:57 ID:sE7BnD8v0
>>60
最先端といえばやっぱ遺伝子組み換えの豆だな
74名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:59:14 ID:g94BqfRN0
>>68
俺は砂糖入ってないだし巻きの方が投げつけたくなるけどな。
75名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:59:19 ID:AogdbzKP0
おせちって高くて不味いからいらない!
76名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:01:03 ID:cuBlYd+m0
>>16
ステーキ喰おうぜ!
一応縁起担いでオージー牛でな!www
77名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:02:18 ID:s1XAg3quO
>>68
氏ねよ!糞餓鬼!
78(・ε・) ◆B0euP.1osg :2007/12/31(月) 18:02:32 ID:ybfLXVswO
>>72
こんなところにいたよ
79名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:05:18 ID:rujaaXCs0
親が学会員であり物心付いたときから家族団らんの食卓は存在しない。

あなたたこんな親我慢できますか?

食事中に
 黙って食べろといいつつ静けさの中で本人が口中でくっちゃくちゃ音
 箸で食器を食卓上を移動
 衣類の袖がだらしなく食器にかかってる

私は否定します
80名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:07:15 ID:iYwJi6H90
ネトウヨにとっての日本文化はアニメだからしょうがない
81名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:07:56 ID:gQP7fyVa0
>>68←は、昔っからあるパターンの釣りだよw
82名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:08:02 ID:VnxLcu3SO
>>68
最低
83名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:08:56 ID:vc8/4XQg0
今年は貧乏正月だお
醤油もきれた、買いにいくのマンドクサ
84名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:09:16 ID:7TpMYRBm0
前スレ>>997

すげー好き。
美味しくないけど好き。
見てるだけで楽しいからww
85名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:13:33 ID:+3TgBJr70
くりきんとんと叩きごぼうをつくって力尽きた
素蓮根はまた今度
86名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:13:55 ID:nr5QYhJY0
悪い年迎えような!

たぶん人生最悪の年になるぞ!

じゃあな。
87名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:15:37 ID:GIDij1+F0
そういえば、定食屋さんやファミレスでお雑煮をメニューに出している
ところは全然ないな。なんでだろう…。
88名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:17:01 ID:+3TgBJr70
>>87
雑煮の定義が各家庭によって異なっているからだとオモ
「雑煮」と言っても自分のウチの雑煮じゃないとなんか思ってたのと違うということになってしまう
89名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:18:03 ID:/KSAxksIO
>>69
大変だなぁ。
スーパーの惣菜の所でバイトしてるんだけど
31〜3日は絶対ヤダって言って拒否ったから今日はのんびり。
3日に何か勝手に入れるとか言ってたけど小島よしおばりに無視。
初詣の約束もあるし。
90名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:19:14 ID:i+HSnVEk0
おせちの中で一番すきなのはチョロギだな。
おせちの中で甘くないのがいいわ。

てかここ何年もおせち自体喰ってないな。
91名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:23:45 ID:IhbVWwqqO
うち今夜ジンギスカン
92名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:26:05 ID:KXdwqpRC0
独り者で友達も彼女もいない俺様はコンビニ弁当だぜ!
割引してる所多くて助かる

んで2chとニコニコとネトゲでこの冬休みを過ごす予定
93名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:26:13 ID:EuORgJbCO
やっと仕事終わり
帰ろ帰ろ
蕎麦食お
まあ明日も仕事だけどな
氏ね
94豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2007/12/31(月) 18:26:16 ID:E9mPYNOUO

>78

さりげなくそこら辺にいるよ
95名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:26:58 ID:RoNbh5Hy0
ぐるなびで注文したおせちが今日届いた。
2万円ぐらいの奴。
96名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:27:37 ID:bxR2f/N40
>>88
むしろうちの雑煮じゃない雑煮を食べてみたい。
全国各地にいろいろ種類があるからね。
97名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:31:14 ID:8wfvd4V5O
数の子だけ食えればいい
他はあまり執着ない
98名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:32:54 ID:8QvWgpoe0
>>95
おせちとかの季節ものはグッドの日雇い派遣さんが作っているものなのに。
あれだけ買うな買うなって作った人間が言っているのに・・
あぁ・・・勿体無い。
99名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:34:51 ID:Na8G/zJd0
>>96
俺の父方の雑煮なんて、具も何も無しのみそ汁に茹で丸餅入れて、上から鰹節
振りかけるだけだぜ?如何に貧しい地域の出か分かろうというモンだろ?
100名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:36:05 ID:jSnxZ0Ly0
まあ、年末年始を海外で過ごす家庭も多いからね。
海外で「おせち」というわけにもいくまいて。

時代が変わったんよ。季節感が薄れて嘆かわしいことじゃが。
ワシもおせちは食べんがなw
101名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:37:26 ID:GIDij1+F0
>>99
俺のお袋が作る雑煮は、大根・にんじん・ホウレン草・ネギ少々・カマボコ
を入れ、焼いた餅を投入したしょうゆ味ベースのあっさり型。これって、たぶん
関東共通の仕様じゃないかな?
102名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:42:39 ID:Na8G/zJd0
>>101
美味そう。
俺の母方のは関西だから白味噌仕立てで、鶏肉、焼き豆腐、大根、人参、里芋
に、茹でた丸餅だ。
103名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:45:35 ID:PMO46GUB0
>>94
東海アニメスレへカエレ(W
104名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:46:32 ID:oN5msfc7O
これだけ少ないほうがすごいだろw
仕事も年中無休のとこが増えたし、
若い奴らなんか嫌がってまず家族となんか過ごさない。
小学中学なんかはお受験で正月なんてないだろ
105名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:46:56 ID:IOoSM9yb0
餅は飲み物です。
106名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:47:46 ID:8QvWgpoe0
>>105
違うと思うよ。
107名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:48:11 ID:EjUYVnnZ0
自分は今年の正月一人だから、残り物のカレーになるな…
今もカレー食ってる。まーおせちはいらんがお雑煮くらいは作るかな
108名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:50:10 ID:Y/WiDhBt0
おせち料理?
もう、何十年も食べてない
デパ地下の2万円するのを買おうとするんだけどね
ダメだって言うの、お金は腐るほど持ってるのにさ

「墓場まで、札束もってくのか?」

「そうよ、棺おけと一緒に焼き場で燃やし尽くすのよ」

だって・・・
109名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:50:46 ID:bxR2f/N40
>>99
こちらはすまし汁に岩海苔のみ。
具の数の少なさなら負けてないよ。
具たくさんの雑煮を食べてみたいな。
110名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:51:09 ID:GIDij1+F0
>>107
そういえば、昔、なんかの漫画で雑煮カレーとかいうのがあったな。
111名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:51:51 ID:CPXU71kI0
>>68
ひきこもりのテンプレートみたいなやつだ
犯罪を起こす前に自殺するのが吉
112名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:52:12 ID:hGq9C1K00
>>108
死んでからも犯罪に手を染めるのか
113名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:54:27 ID:oN5msfc7O
毎年正月の雑煮は焼いた餅にハゼの出汁ベースのあっさり系スープだのう
そこにハゼを焼いたのとほうれん草等の野菜を投入したものだね
114名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:54:37 ID:iIzGzbj+0
あげますよ
115名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:55:51 ID:jSnxZ0Ly0
「年越しそば」を食べる家庭の割合はどうだろう?

なんかねえ、正月3が日くらいは、小売業の人たちにも休んで
もらいたいねえ。大晦日はともかくさ。
116名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:56:40 ID:XHFz0e150
そもそも正月の定番と言われる「おせち」って、
その歴史は戦後からと割と最近の事だからな。
元々は節句(せちく)に神前に供えるものだから。
117名無し:2007/12/31(月) 18:56:48 ID:D9OD2Xeo0
>68

いつまでもママに甘え過ぎ。家出て自活しろ。
118名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:57:20 ID:zkRKafj9O
おせち食ってるのが80%ってのに驚いた
119名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:57:27 ID:WkRx/tTR0
1人暮らしの場合おせちなんて作らないだろ
120名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:57:55 ID:iIzGzbj+0
今夜はね、朝生みながらモツ煮でグッとやるのだウッシッシ
121名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:58:36 ID:oN5msfc7O
>>115
しょうがないだろ

でもそんなの関係ねぇ!

だしなw
122名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:58:49 ID:v6MyYxwf0
おせちの定義がよくわかんないけど
うちは雑煮と昆布巻きぐらいだよ。
123名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:58:50 ID:7vVizDxY0
東京はどこの国だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:58:59 ID:EhwVpLei0
>68
DV?気持ち悪っ
125名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:59:24 ID:9ysxollgO
今日もすき家。
明日もすき家。
126名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:00:39 ID:D+diKt3CO
>>68
それ昔からあるコピペだよね。2年前にも見たよ
127名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:00:45 ID:jSnxZ0Ly0
昔から、ちゃんとした家庭は、レコード大賞⇒紅白歌合戦⇒ゆく年くる年で
鐘の音を聞き、明けては朝・昼のバカ番組を見てからおせちで昼寝、
夜はニューイヤーコンサートを見たもんだ。

>>120
朝生なんて昔はなかったのだ。風情がないのおw
128名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:02:35 ID:v6MyYxwf0
おせちもいいけどカレーもね☆
129名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:03:24 ID:iIzGzbj+0
今年最後の朝生でエキサイテングnew yearだわ
130名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:03:24 ID:sE7BnD8v0
>>101
家も関東だけど、
鶏肉、ほうれん草、かまぼこ、しめじ、里芋のすまし汁に切り餅です
131名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:04:32 ID:c3PSH6fb0
孫に会いたい親のために正月は帰省するってだけでそ
帰省して実家で正月なら自宅じゃ御節は作らないわな
132名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:05:11 ID:5Vc7S0uE0
正月にコンビニ弁当
正月によし○や牛丼
正月にマック

これは一人で焼肉食いにいく以上に勇気いるな・・・
133名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:05:35 ID:sE7BnD8v0
>>132
どこが?
134名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:06:17 ID:v6MyYxwf0
>>132
それ普通では?
135名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:06:46 ID:3cl2iuX80
>>132
クリスマスに1人でケンタッキー。
136名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:07:10 ID:jSSpUS1YO
安売りのもちが買えた。後、ダイソーのアンコで明日は正月するぞ
137名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:07:47 ID:44UEfEHK0
雑煮は一年中食ってもいいと思うけど、おせちは要らないな。
手間暇かけて別々に煮てあのマズさはないだろ。
肉入れて一緒に煮て、うま煮にするほうがずっといいと思うんだがな。
138名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:09:28 ID:spnvETN/0
俺はネットカフェのフリードリンクで拝借してきた粉スープと業務スーパーで買った肉団子いれてたべるよ
一食20円くらいだな
139名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:09:40 ID:v6MyYxwf0
>>136
うむ。もち食ってこそお正月だもんな
140名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:10:10 ID:jSnxZ0Ly0
「お年玉」もあげなかったりするのかね、最近の家庭では。
「あ、ボクの口座に振り込んどいてね。現金面倒だから」とか。
クソガキめがw
141名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:10:57 ID:iIzGzbj+0
>>140
うまい!
142名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:11:20 ID:MSSN/MPFO
お節を作るなら有った方が良いと思うけど、高い金額だして出来合い買うぐらいなら無い方が良いと思う。
たいして上手くないものに高い金を払うなら、寿司でもとった方が良いだろ。
143名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:11:23 ID:F0tM1j3n0
餅が嫌いで面倒だから、おせちも雑煮もなし。
ついでに、鏡餅も無し
正月気分ゼロ!
144名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:12:35 ID:Ouk84wsI0
株式会社 アサツー ディ・ケイ公式サイト
http://www.adk.jp/
145名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:13:10 ID:5oBBaX7nO
42歳と41歳の主婦はネタというか実在してねぇんだろ?
まぁバブル世代のバカ女ならありえるが…日本の魂どこ行ったの…
こんなに愛国心もなけりゃ国の文化も愛せないクソカスばかりの国、他にないよ
146名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:13:13 ID:jSnxZ0Ly0
しかしだな、駅前商店街でスピーカーから琴の「春の海」を
流すのだけはやめてけれ、と感じるのはワシだけか。
147名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:13:31 ID:Y/WiDhBt0
おせち料理?
もう、何十年も食べてない
きょうも寿司と鍋を用意したんだ

「鍋は、いいわよ」

「でも、大晦日だし・・・」

墓は別だっていうの・・・
148名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:14:29 ID:Tj0LsqRf0
家の雑煮はかつおだしの醤油味、具は里芋のみ。
これに焼いた餅を入れて、食べる時にかつお節と青海苔を振りかける。
男が作ることになってるので、俺が作る。 @千葉
149名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:15:16 ID:j+drJ0/10
おせちっていっても、この20年数の子と金時豆とごまめしか食ってねぇ。
150名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:15:33 ID:AYQnEnjtO
おせちもいいけど…
151名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:17:06 ID:lo0OH7Zo0
あのパックになって売っている餅うまくねーんだよ
なんであんなにうまくねーんだ
伸びもしねーし、餅じゃねーなあれ
自分ちでついた餅と、まるで別物
152名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:17:14 ID:pYLqD1xZ0
ピザ食いたくなるよな
153名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:18:17 ID:Ya+YU2640
ネ ッ ト 右 翼 は 、 家 族 を 愛 さ ず 、 地 域 を 愛 さ ず 、 国 も 愛 さ な い 。

彼 女 も い な い し 、 家 庭 の 団 欒 も な い 。

労 働 も せ ず 、 税 金 も 納 め ず 、 伝 統 も 文 化 も 尊 ば な い 。

そ も そ も 日 本 の 文 化 や 自 然 を 知 ら な い し 体 験 し た こ と も な い 。

ひ き こ も り だ か ら 日 本 の 多 様 な 風 土 や 特 色 も 知 ら な い 。

日 本 を 蝕 ん で る 細 大 の 癌 は 朝 鮮 人 で は な く 引 き こ も り の ネ ッ ト 右 翼 。

日 本 の 美 し い 文 化 や 伝 統 や 家 庭 や 地 域 を 破 壊 し て い る の も ネ ッ ト 右 翼 。

自 分 の 家 庭 を 幸 せ に で き な い ネ ッ ト 右 翼 が 国 を よ く で き る 訳 が な い 。
154名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:19:22 ID:x71L6/rO0
オイラは正月っぽい料理と餅をあっさり食う程度だ。
元旦過ぎたらすぐに普通の食事に戻す。
昔と違って食材も正月じゃなきゃ!って訳でもないし
個々が好きなものを食べるってのも良いんでないのかに。
155名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:19:47 ID:c3PSH6fb0
>>151
原材料の表示みて買っているかい?
でも、もち米としか書いてない商品でも旨くないよね
156名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:20:07 ID:jSnxZ0Ly0
>>153
6行目
×蝕んでる細大の⇒○蝕んでいる最大の
157名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:20:58 ID:SSRAuijfO
おせちと言うほどのもんはないな
個人的には雑煮と伊達巻、かまぼこあたりがあれば満足
158名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:21:00 ID:v6MyYxwf0
>>151
そのまま食おうとしてないか?
159名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:22:28 ID:x71L6/rO0
パックの餅は粉をネリネリだからどうしても別物になる。
160名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:25:14 ID:F6lwke3x0
うちは簡単雑煮の予定

1.お吸い物のもとを買ってくる(マツタケなんか豪華)
2.湯をそそいで作る
3.そこにもちを焼いて入れる
4.三つ葉でものせて完成(ダシが薄かったら粉末追加)

楽で良いぞー
161名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:25:40 ID:lo0OH7Zo0
>>159
そうそう粉っぽいんだよ
162名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:27:13 ID:QYkCcx73O
うちのお雑煮は、白味噌にかしらいも、金時人参、大根、ごぼう、かしわ、餅、水菜…の具だくさん@京都
このおふくろの味だけは、どんなに仕事が忙しくても食べに帰らないと、一年間後悔するんだよな
163名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:27:54 ID:pSegCbQk0
おせちうめぇ
正月しか食えないご馳走食わないなんて、アホだろ。
164名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:29:16 ID:Na8G/zJd0
そのマズイ餅というのはひょっとしたら赤福餅の再生品じゃないか?
165名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:34:24 ID:b0Gia7CK0
カレーのCMのせい。

「おせちもいいけどカレーもね」
166名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:41:02 ID:JWvxrAy/0
せめて、これだけは受け継いでほしい。

・とにかく縁起を担ぐような品目(言葉遊び・比喩等)
・自作の場合でも、正月に妻が楽を出来るように
・できるだけ和風なものが良い(伝統の他に、洋食・中華料理は冷めるとまずいから)
・おいしい
167名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:51:07 ID:b0Gia7CK0
おせちって高いからな。
何も伝統が廃れてるせいなだけでは無いと思う。

ワープアとか、おせち高すぎて手が出ないだろ。

マックスバリュで、重箱1段分のおせちが4000円で売られてたし。
伊達巻だけでも800円が普通で、栗きんとんは1000円だぞ。
168名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 19:54:32 ID:v6MyYxwf0
たけーなおい
169名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:22:54 ID:X6NBKjwP0
うちの雑煮は、すまし汁に、大根、人参、三つ葉、丸餅だった。 極あっさり味。

だから未だに、味噌味の雑煮ってのに違和感がある。
170名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:27:23 ID:Pf+E8k+x0
>>145
人はカスカスしとるが、日本、実はすどいんですw
以下の事項、全部ウソだと思いますかwww

・排他的経済水域の面積は世界6位。
・実は世界の120ヶ国以上が戦争を放棄している。
・国民は誰も知らないが、
世界で初めて人種差別撤廃を主張した国である。
・世界屈指のプルトニウム保有国(およそ40トン)。
このまま行けば、日本はまもなく
必ずプルトニウム保有量が
アメリカを上回る、世界一の国に。
・日本には八百万の神がいる。世界最多記録である。
平安時代にようやく人の数が神の数を追い越した。
・建物は常に使い捨てにする。
・自衛隊の極秘訓練の模様や理由が全国ニュースで放送される。
・現在史上最長の好景気が進行中なのだが実感の沸いている人はいない。
・テクノロジー大国であるが、国民全体が科学オンチ。
・何気にしぶとさ世界一。気がつくと復活している。ゴキブリよりしぶとい。
・世界一のWeblog大国。全世界のブログの3割以上を日本語ブログが占める。
・小さな島国といわれているが、
国土面積は意外な事に194国中(国連加盟国+バチカン、台湾、パレスチナ)61位。
地図を見たらでかいと思われるドイツよりもでかい。
わりと大きい国だ。
・国民は日本は無資源国であると思い込んでいるが、それはウソである可能性が濃厚。
・社会主義と民主主義の両立に世界で唯一成功した国家である。

171名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:30:42 ID:Gr/xvX8A0
おせちって、正直まずい。
この季節にどれも冷えてるのがきつい。
172名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:39:28 ID:Sew7MatkO
一年に一度のイベントだからね。
美味い不味いとかよりも、お正月をシミジミと過ごすためにあるのよ。
高いのもあるけど、年に一度ぐらいは日本らしさを味わうのもいいよね。
173名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:48:10 ID:ov0WhVh70
あのさ…
アサツーディ・ケイ(通称ADK)ってさ、アサヒ新聞とは
何〜の関係もない、タダの広告代理店だよ。
ちっとはWIKIとかで調べてから叩けよ年末ボケナス!
174名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:51:37 ID:v6MyYxwf0
おせちって昔からあるもんなの?
戦後のものなんじゃないの?
175名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 20:54:55 ID:IOoSM9yb0
雑煮の餅と聞くと掃除機を思い出す。
176名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:08:07 ID:pkuKbeOl0
ついに我が家も、去年から
数万するおせち買うようになった。。

おせち作る家庭、大分減ったんじゃない?
177名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:19:00 ID:bJudpi8mO
お節って、お酒に合うの?
自分は飲まないからよく分からないんだけど、
栗きんとん・田作り・黒豆でお屠蘇って、
モンブラン・べっこう飴・ぼたもちを肴に日本酒飲むようなものでしょ?
178名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:24:38 ID:PRe1C0XC0
おせちを作ることが自分の主婦としてのアイデンティティだと思っている34歳。
煮物好きだけどな。うちの子(8歳5歳)はサトイモの煮物とか干ししいたけの煮物とか
「いいにお〜〜〜〜〜〜い」とか言って食べたがる。食べるものしか作らないけどね。
ちなみに雑煮は、根もの野菜(筑前煮の具)のみで濃い出汁と白しょうゆで味付け。
煮た丸もち投入が正しいが、焼いたのが好きなので、私の代で焼き焼もちに変更。
福岡山岳地帯出身。
179名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:29:48 ID:wGu8CshB0
こんな物食べるなら、カップ麺食った方がまし。
180名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:30:55 ID:lbNPsGui0
都市部ならもう今はどこも元旦から店やってるしな
主婦手抜きの出来合お節なんぞ食わんでも
181名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:36:59 ID:spnvETN/0
おせちなんて鳥のゴボウ巻きくったらあとはほとんど飾りだから捨てるよな
あんな甘くて不味いもん食う奴いんの?
182名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:38:21 ID:yZbzfdDB0
そろそろ御煮しめの完成だ。フハハハハh
183名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:38:45 ID:cGBP46//0
42歳主婦宅の元旦の食卓は「うどん、パン、
あんまん、おにぎり」。別の41歳主婦宅は「コーンフレーク、メロンパン、ロールパン、
インスタントコーヒー、みかん」。家族が起きてきた順に勝手に食べる、という。

 「クロワッサンと残り物のおでん」「雑煮、マカロニサラダ、ししゃも」など、献立に
一貫性がないのも特徴だ。ある4人家族は、銘々盆に「雑煮とお茶」「磯辺巻き、雑煮、
お茶、コーヒー」「肉まん、パン、ヨーグルト、牛乳」をバラバラに配膳(はいぜん)して
いた。



どういうグータラな主婦なんだよ。
184名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:39:09 ID:A96euR6x0
東京はもう日本じゃあないからw
古き良き文化が崩れてる
893とか悪いところだけは残ってるけどね
185名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:39:15 ID:1Y8yf3Dj0
数万円も出せばやっとなんとか食えるんだろ
安物は買うだけ無駄
186名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:39:29 ID:3uTa2uCo0
親の世代よりむしろおせち料理が作りやすくなっていると思うけれどね・・・
調理器具は100円ぐらいで十分なものが手に入るし、
レシピはインターネットでいくらでもすぐに手に入るし、
足りない材料は近所の24時間営業のスーパーでいつでも手に入る。
187名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:40:56 ID:ExzcbAq/0
元旦は注文したおせちを食べてるけど、
夜はふぐ食うよ
188名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:41:02 ID:yZbzfdDB0
>>186
トメjr世代は紅白みながらおせち作りですわよね。
189名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:44:54 ID:JWvxrAy/0
>>170変わっているが凄いもんじゃない部分が多いが
190名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:49:19 ID:xkvEMPPN0
おせち料理は子供のころから嫌いだった。
作るのに手間ばっかりかかって母親はイライラしてるし
三日間も同じ料理が続く食卓ってどうなんだよ?
餅も嫌いだから早く正月終われと祈っていた。
191名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:53:30 ID:yZbzfdDB0
>>190
平坦な毎日じゃつまらないだろ?
1年に1度ぐらい3日連続同じメニューでいいじゃないか。
つか献立考えるのマンドクセーわけよ。
192名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 21:54:06 ID:khhtI/sOO
甘辛の味付けがやなんだな。
雑煮は好きなんだけど。
193コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2007/12/31(月) 21:54:31 ID:8peNuPJH0 BE:408888768-2BP(34)
あまり美味くないからね。
194名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:02:01 ID:jeGbwnpi0
数の子以外のおせち料理はいらない。
195名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:03:11 ID:7SurbK6N0
御節がおいしくない、って言う人って、
本当においしい御節食べたことない人が多い
母親が料理下手だと、まず、御節嫌いだね
196名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:06:31 ID:C0dDdtdc0
煮物とか昆布巻きとか、どんな料理人が作っても口に合わんと思う。
197名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:07:45 ID:jeGbwnpi0
そもそも甘い黒豆なんか食いたくない。
キントン?食う気もしない。
昆布巻き?大嫌い。
198名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:08:42 ID:uewDxucn0
昔はお節って嫌いだったけど
年をとるごとに「ああ、うまいなあー」とおもうようになった。

今は家でつくったものを味わって食べる。



そりゃ買ったお節はまずいよな。

199名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:09:36 ID:xWR6js1x0
吉兆のおせち(笑)
200名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:10:58 ID:U26pBf+z0
太陽暦で正月を祝う奴は反日売国奴。
201名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:12:09 ID:jeGbwnpi0
しいたけ、サトイモの煮物は普通だな。
好きでも嫌いでもないが、美味いと思わない。
202名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:13:10 ID:0Hv1o+GX0
>>68に釣られてる人数を見て愕然とした
203名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:15:20 ID:jSnxZ0Ly0
いまどきの日本人の味覚に、煮物やらきんとんやらゴマメやらは
合わない。ならば、ヌーヴェル・オセチを創出すりゃいいんだよw
ミシュラン☆つきシェフでも鉄人でもいいからさ、新たな伝統を作れ。
204名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:16:01 ID:xnDHuwX10
>>68
お前最悪だな。
詫びろ! 卵農家の人に詫びろ!
205名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:17:15 ID:v0aiE7FmO
世もまつだな
206名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:18:16 ID:x71L6/rO0
錦玉子ならブロック喰いしてもいい。
207名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:18:54 ID:pSegCbQk0
家で作った煮物や昆布巻きは好物だなぁ
酒にも合うし、おせちは彩りも良くておめでたい感じがする。
それにしても元旦からコーンフレークって、何処の家畜ですか?
208名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:19:34 ID:zFM5I1vg0
>>10
全俺が泣いた
209名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:23:37 ID:tpfr5tzI0
世の中が貧しかった時代には、とにかく甘ければおいしかった。
飽和寸前まで砂糖をぶち込んで、それでも足りずに
甘味を引き立たせるためとかいって塩も入れてくどい味にした。
それがおせちだ。
そんなものが今の飽食の時代に合うわけないっての。
210名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:26:22 ID:jeGbwnpi0
>>203
いいね。
数の子の代わりにキャビア。
しいたけの煮物の代わりに、トリュフ。
それに、フォアグラを添えて、あと、狩人風ステーキ。
211名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:28:36 ID:XUHnxITH0
>>210
ヲイヲイ、何十倍の値段になるぞwww
212名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:29:39 ID:xkvEMPPN0
>>195
すごい発想だなあ。
日本人は全員和食を好きだと思ってるんだ?
味覚は人それぞれなのに自分が美味しいと思うからって
上手に作ればおせちがまずいわけないって?
213名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:30:18 ID:mEJ7cW0H0
>>197
自分もきんとんとか黒豆とか甘い物は嫌いだ。
子供の頃親戚回りするときんとんと黒豆出されるのが本当に嫌だった。
田舎の味付けって煮物でも何でも甘過ぎなんだよ。
市販品の味もかなり甘くて食べられた物じゃないけどさ。

醤油味の雑煮と甘くない煮しめとかまぼこがあればいいや。
知人宅で食べた白味噌の雑煮には参った・・・
214名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:30:20 ID:9MPUe8Fx0
>>209
今の方が保存という経済的理由で甘いだろw
実は今の方が貧乏臭い料理になっている。
215名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:30:32 ID:jSnxZ0Ly0
>>210
それだと生活習慣病まっしぐらなので、もっと清貧なのでおながいします。
216名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:30:49 ID:jThw7CfA0
御節なんていらね
作るのめんどくさすぎる
217名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:33:03 ID:tohyJAka0
>>16
喪中って年賀状に加えておせち料理もいかんのか?
218名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:35:41 ID:YOjoI4ka0
うまいと思う人が少ないからおせち以外ではあまりお目にかからないレアおかずが多いんだよ。
219名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:35:48 ID:BoLCZOQT0
新年は吉野家で殺伐と
220名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:36:07 ID:Xs/fvUyp0
>>10
独りだとついだらだらした毎日なりがちになり
生活が荒みがちだけど、あなたはえらいね
そのうちいい嫁さん来るよ
221名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:37:04 ID:tM0ETnpG0
>>197
うちもそんな感じ。
だから黒豆も煮しめも伊達巻もなますも甘くないのを自宅で作る。
きんとんもサツマイモの味がするくらいの甘さ控えめでどっちかっつーと
スイートポテトに近い味のを作る。
ごまめはさすがに甘くしないとおいしくないが、それでも甘さ控えめ。

だから子供たちはヨソのお節が食べられなくなっちゃったよ。
これも伝統食の崩壊に手を貸したことになっちゃったということなのかな。
222名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:37:19 ID:2VPbW/Dr0
元旦から店が開いてりゃおせち作る理由は無いわな
223名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:37:43 ID:jSnxZ0Ly0
さあ、明日はいいお酒を飲んでご馳走を食べようね。
要するに、正月はハレであればいいと思うなり。
224名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:39:15 ID:rG2jmjaC0
>>206
ブロック食いを夕べやったら、20分後に吐き気がしてきて
寝込んだ。 
225名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:40:05 ID:fQJ3zxNb0
おせち美味いよ。
和風おせちが嫌いな人は洋風おせちがあるし中華おせちもあるよ。
>>1の食事は惨めったらしいよ。
ローストビーフ、フォアグラ、テリーヌなど洋風おせちにすればどうよ?

雑煮は白味噌に具が薄切り大根、餅はとろりととろけて3個位が一体となったのを正月用の長箸で食べる。
226名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:40:40 ID:L9V8HQkWO
俺は一人暮らしだが
数の子を水に浸してるぜ。
227名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:42:07 ID:bRT5LU2r0
そんなに御節が好きなら一年中食ってろよ。
正月にしか食わない段階で縁起物以上の需要がないんだよ。
228名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:42:29 ID:YOjoI4ka0
中身よりもその風習自体に興味が無い。
229名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:44:19 ID:Js5f2TcR0
シルクであんこ2個買ってきたよ〜。
100円のお餅モナ!

なんかあんこの裏に中国って書いてあるような気がするけど
気分だけでもと、マジックで■国産ってしたYO!

さて、体暖めるかのう。
230名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:44:27 ID:iYwJi6H90
それより明日からお前らの苦手な親戚がいっぱい来るけどお前ら大丈夫か
231名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:46:18 ID:Xs/fvUyp0
>>227
縁起物だからこそ正月三が日ぐらいは御節を作って食べようぜ
そういう生活のメリハリみたいなものは大事だと思うよ
232名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:49:02 ID:KBtC2Gxg0
はあ、年越し蕎麦、旨かった。

刑務所ですら、おせち料理の折りとか雑煮が出るというのに、元旦にコーンフレークを出してる主婦ってのは…。
旦那や家族は囚人以下の扱いってことに怒らないのか?
元々食うことに興味がない男女が結婚して家庭を持ったのか?
233名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:49:21 ID:jSnxZ0Ly0
クリスマスやらバレンタインはどうでもいいが、
正月は大事な「年の更新」だからな。注連飾りをつけて、清らかな
気分で迎える。酒を飲んで、ぼうっとした頭ですごす。年賀状をもらったり
出したり出さなかったりする。近所のガキが揚げてる凧を見たりする。
234名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:49:52 ID:tM0ETnpG0
食べることも大事だけど、子供にサツマイモの裏ごしさせたり野菜の飾り切りさせたり
コンニャクを手綱にしたりするような年の瀬を経験させときたいんだよね。
だからいくら美味しくてもデパートのお節には頼りたくない。
235名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:52:18 ID:Js5f2TcR0
>>234
偉いよ
あんた偉いよ。
236名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:54:43 ID:U26pBf+z0
麺類は支那の食いもんなのでそばを麺にして喰う奴は反日売国奴。
そばはそばがきにして食すのが正しい日本人。

おせちに文句言ってる奴らは朝鮮人だから問題外。
ただし太陽暦で正月を祝う奴は日本人だとしてもサヨに感化されている。
237名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 22:54:48 ID:bRT5LU2r0
>>234
正月だけやっても無駄。
238名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:00:26 ID:XUHnxITH0
>>237
??そうか?
俺はいい経験だと思うけどなあ
239名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:02:02 ID:Xs/fvUyp0
やっといて無駄になる経験なんてないよ
240名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:02:41 ID:VVORL35r0
>>237
実家で料理の手伝いとかまったくしなかった俺だが
親にたまにやらされた手伝いは一人暮らしの自炊技術の足しにはなったよ
少なくともやらんよりかははるかにいい
241名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:02:42 ID:QeVNhHUS0
>>212 俺も>>195に禿同

そりゃ女の好みや好きな絵画だって人それぞれだろうけど、
同じ文化を共有する人類として共通の評価尺度ってのはある。

俺自身小さい頃は雑炊がむちゃくちゃ嫌いだったんだけど、
大学生になって飲み屋とかで食べるようになると普通に好きになった。

今になって思うと、母親の雑炊がむちゃくちゃ不味かったんだよ。
242名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:02:51 ID:ubgdM6dy0
年越しそばとおせちの無い年末正月。
日本、終わった・・・・・・・・・・・・・
243名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:04:34 ID:2uf1Ai98O
正月関係なく、1年中日清カップヌードルですよ
244名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:05:03 ID:VVORL35r0
美味しくなくてもでも一応おせちをそろえたり、料理の謂れを教えたりって
文化はあったほうがいいと思うけどな
それが伝統ってモンだぜ
245名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:06:12 ID:lRMbDhQz0
うちも喪中だから寂しい正月だ。
御節無しの代わりに、手作りの巻き寿司。
御節食べたいなぁ。
246名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:09:26 ID:k0Afm7m40
貧乏だったからかもしれんが、おせちなんて一度も食ったことないよ。
ちなみに北海道生まれ。

元日からは、ありきたりだが、鮭、蟹、いくら、数の子、ほっけ、いか、たこ、なんかが
ずーっとテーブルに載るんだけどな。

あの、お重に入った黒豆とかカマボコとか、ああいうのは一度も食べたことがない。
247名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:10:30 ID:ubgdM6dy0
365日の1日の正月くらい、牛丼食べないで、おせち食うだろ。
お雑煮、黒豆と紅白かまぼことかずのこ、酢だこ、中トロは基本だろ。
248名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:11:12 ID:PRe1C0XC0
>>246
よだれ。いいじゃん北海道の御節だよ。
249名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:11:23 ID:NtQI/RApO
別々のもの食べる家庭は正月に限らないだろ
250名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:13:22 ID:mkBVb9YCO
年越しソバは食べた。
年越しアイスが食べたいなバニラのやつ
251名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:14:07 ID:jSnxZ0Ly0
>中トロは基本だろ

どこの地方の「おせち」なんだよw
252名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:14:51 ID:Gx6q8LyM0
高くてマズいだけ
253名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:15:07 ID:lRMbDhQz0
棒ダラはじいちゃんが作ってるって言ってたから、
遊びに行けばそれだけは食えるかも。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%99%A6%E6%97%A5
香川は変なもんを大晦日に食べるのなw
254名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:15:14 ID:7VCEkt7v0
何がおせちだ。くだらねえもの作っているんじゃねえ
255名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:17:25 ID:fQJ3zxNb0
北海道は食材が美味そうだな。
こちら大阪だから、おせち宅配、もち宅配、野菜宅配、クリスマスケーキも宅配。
何も買いに行かない。
256名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:17:34 ID:92siiAD5O
新しい年を家族で祝わないなんて
悲しいことだよ
257名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:18:15 ID:kHtCx9BX0
棒だら、たまに食べるとやたらとおいしい・・・
258名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:19:24 ID:WXkcf4u50
大晦日にそばを食べるの自由
元旦におせちを食べるのも自由
バレンタインにチョコ送るのも自由
259名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:20:49 ID:iYwJi6H90
お前らおせちはどうでもいいのに鯨だけにはやけにこだわるよな
260名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:21:46 ID:jpsmG7Jl0
北海道生まれの北海道育ちだが、一度もおせち食べたことない派です。
大晦日は俺の誕生日なので寿司と年越し蕎麦。
年明けは雑煮と餅。餅は汁子、きな粉等等各人好き勝手に・・・

家って貧しかったのかな?
261名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:22:26 ID:U26pBf+z0
おせちを否定する奴は反日売国奴
262名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:27:50 ID:UT0wGOj00
年末年始に店休めば食うようになるよ
263名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:32:09 ID:CPXU71kI0
>>251
よくわからんが、年末にはスーパーでたくさん売ってるね。
アメ横もそうだけど、スーパーとか行っても何故か刺身類が普段より高級化してる。
夕飯を買うつもりでスーパーに入ったら遅い時間じゃないのに閉店が近かったらしくて
何故か野菜コーナーは商品棚が空だった。鮮魚コーナーはたくさんあったけど
ちょうど半額シールはってるところだった。
2〜3000円する中トロだか大トロは半額でも買う気はしなかったけど、
ブリを買ってきたよ。何故か今食べてる。
264名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:32:43 ID:DPssfDX30
おせちなし2割ってどんな調査だよ
8割くらいはおせちなんて食わないんじゃないの?
265名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:32:49 ID:ybYA3/E30
おせち最高だぜ
266名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:35:06 ID:XUHnxITH0
>>263
親戚とか集まったときにお刺身や鍋を食べるからじゃねーかな
今日市場に鍋の魚を買いに行ったけどすんげえ繁盛していたよ
267名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:37:31 ID:jSnxZ0Ly0
一頃(2〜3年前)は、どこの店でも(総菜屋とか持ち帰りすし屋、
デパート)出来合いの「おせち」セットの宣伝をしてたけど、
今年はあまり目立たなかったな。売れないんだろうな。
大体、万札を払って出来合いの「おせち」を買っても嬉しくないだろう。
結局、自宅「おせち」⇒出来合い「おせち」⇒No「おせち」
という変遷を辿るのかな。
268名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:41:17 ID:q7VWp8pM0
超皇の仰せを伝える。一世一元は廃止。来年は正長元年とする。
269名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:43:48 ID:2r4XPVb70
出来合いのスーパーで売ってるパックの
黒豆と田作りと栗きんとん買った
これで充分だよお正月なんか

どうせ一人だもん
テレビあるから寂しくないもん
270名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:45:11 ID:9MPUe8Fx0
>>221
いやその方が伝統的だよw
何かの番組でやってたが昔より
保存のためにレシピが砂糖の量5倍
くらいになってるらしいw
271名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:45:51 ID:jSnxZ0Ly0
「フレンチおせち」
shop.gnavi.co.jp/Mall2/702/108524.html

最近はこういうのがあったりするんだね。面白いね。
もはや、「おせち」=ご馳走という以上の意味はないようだ。
272名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:45:55 ID:dnX0tti6O
CMのせいでウチは小さい時から2日以降に必ずカレーが出る。
一人暮らしになっても、何となく2日にCoCo壱に行ってしまう。
273名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:48:31 ID:LiOjTgJI0
・ ・
せちが無い世の中になったということだ
274名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:51:31 ID:PPT6JijT0
>>1
>42歳主婦宅の元旦の食卓は「うどん、パン、
>あんまん、おにぎり」。別の41歳主婦宅は「コーンフレーク、メロンパン、ロールパン、
>インスタントコーヒー、みかん」。家族が起きてきた順に勝手に食べる、という。

御節食べる食べないは別にして、これは酷すぎるだろw
普段どんな食生活してるんだよ
275名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:52:58 ID:jSnxZ0Ly0
こちらは「イタリアンおせち」です、buon capodanno!
www.horenso.com/shop/osechi05_15.html
276名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 23:59:07 ID:jSnxZ0Ly0
さあ、お待たせ!「韓国宮廷料理おせち」ですよ。
www.kimchi3.com/product/premium/osechi.html
高い。100,000yenだそうです。
277 【大吉】 【1603円】 :2008/01/01(火) 00:10:48 ID:FFh9iZub0
さて、年越し蕎麦も食ったし、朝から御節と雑煮とおとそだな^^
278名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:11:16 ID:uJdcW0qA0
かまぼこやら買ってきたんだが
デパート混み過ぎワロタ

まず半額に凄い勢いで群がってる・・・
一応ほとんどの品が半額。
といっても元々いい値段だから半額でもそこそこするんだが
279名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:23:03 ID:FSZywNic0
そういえば、かまぼこって普段は100円代だった気がするんだが、
あの100円代のかまぼこはいったいどこに消えてしまうんだろう。

グチとか鯛が入っているのが高いのは分かるのだが、
まさか値段だけ買えているとかw
280名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:23:47 ID:rNU8Q9WW0
             ,_/)_
            (∴∴)
          r" ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ
         ( ___________________)
        r ´         `ヽ
       (___________________________)
       / ◆ 、ヽヽヽヽヽ◆,    |
      /  =◇,ヽ``""`'''ー、)◇}-、,   |   あけおめ ・・・・・
.     │  ミ◆  謹賀新年 .◆.ミ i   \_  _________
      │   ミ◇   2008  ◇ |ミi      .|/┃|
     |  ミ ◆         ◆. | i     .≡┃|    
     !  ミ. ◇  ___,,,   ,,,,,,,,,◇.| j.       ┃|
     ', 彡  , r──、 ァ-──、 | ノ      .三┃| 
      >-、/ f-=・=- )-(-=・=- ,|ノ        ┃|
     !⌒ } ヽー─   ヽー─-', |.        ┃|  
      { r i (.        │    )       ≡┃| 
     ', ` ヽ       --,)、   /        ┃|
      ヽニ|  、   /  U  ヽ  |.         ┃|
        |     /      ヽ  |.        三┃|
        \  ((,/  ̄ ̄ ̄ ̄丶》 .       ┃|
         〉\  ゞ───-┘/        .≡┃|
       ∧\\__ ̄ ̄ ̄_/.          ┃|
      /:::::::\`ー   ̄ ̄ ̄イ::\       三┃| Σ ガラッ


 恒例のひえだかいちょーの新年あいさつ回りです
281名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:27:13 ID:p1UvQHoe0
>>276
すごいね。今の日本じゃなきゃ手に入らない食材ばっかw
282名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:28:11 ID:yawV+0X40
重箱に入ったようなおせちは
デパートかなんかのボッタくり商法だろうな。
283名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:32:28 ID:4kTd7qku0
>>282
重箱が10000円とかだもの。
中身5000円
ブランド代35000円
しめて5万。
284名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:32:45 ID:tiJ2Mwqs0
いわゆる日本風なんて言われてるものは明治にでっちあげられたものだから
うちは元旦でもふつうにパン食べるよ
米系の食い物好きじゃないから
285名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:34:48 ID:TSsSAgX50
年末年始は家で飯は食わないな。大晦日は寿司屋。元旦は
昼から和食屋行っておせちとお雑煮、夜は寿司。
家族4人そろってでかけてるよ。
286名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:35:07 ID:tiJ2Mwqs0
287名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:35:36 ID:iZAQUt0R0
なますて
288名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:36:43 ID:xr0v+gRm0
8人程度の所帯であれば正月に全員いる場合、飯を作る労力を考えると
お節料理は合理的だろうけど3人や4人の核家族なら不要でしょ
289 【大吉】 【1736円】 :2008/01/01(火) 00:36:55 ID:MsEaID380
あけおめえ
290名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:38:11 ID:tiJ2Mwqs0
>>233
年の更新ってのは四月一日だと思うけど
291 【大吉】   【225円】 :2008/01/01(火) 00:40:52 ID:ump3B6Nn0
明日雑煮食うのににんじん切らしてた…_| ̄|○
ショックでけー
292名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:41:52 ID:KFkqtVNH0
今チビチビ食べている栗きんとんさえあれば何もいらない
293 【吉】 【11円】 :2008/01/01(火) 00:41:54 ID:+Q6SX6TD0
             ↑
出た金額分で御節を作る
294名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:42:09 ID:qS6rtYCW0
家は母が毎年作ってくれるが
自分でどうにかするのは到底無理だな
295 【末吉】 【381円】 :2008/01/01(火) 00:42:45 ID:dVdtKRJE0
なんと言ってもチョロギ
296名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:44:02 ID:BxNiB9rw0
>>294
独身なら正月くらい実家に帰りなさいな
297 【大吉】 【250円】 :2008/01/01(火) 00:44:35 ID:UojyArO90
おせちもいいけど雑煮もよろしくね。
298名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:45:35 ID:iZAQUt0R0
お年寄りがモチを食べる前に保険金
299 【だん吉】 【1225円】 :2008/01/01(火) 00:46:43 ID:joK53fFc0
おせちはいらない
300ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2008/01/01(火) 00:47:05 ID:xn9OpNk60
                  / ̄\
                 |   |
                 _L_/ ̄\
                /・  ・丶   |
  HAPPY NEW YEAR  /     |__/
  ┏┓┏┓┏┓┏┓ミ●ミ  ノ
  ┏┛┃┃┃┃┣┫  > < (⌒
  ┗┛┗┛┗┛┗┛  (ノ  L)_)
  謹┃賀┃新┃年┃  n」  Ln
  ━┛━┛━┛━┛   ̄ ̄ ̄ ̄ 三


    ψノハヽo∈   あけまして おめでとうございま〜す♪
    ( ^▽^)_ 
    ノ ゚* __y_フ 。*|)
   / *。丿二]*。丿        ∧∧
   `之/ヽ*゚ )       ( ,,,,( =゚-゚) アケオメ
     ⌒しー'      ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ
301名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:47:54 ID:Xte3AsNA0
ただしソースは朝日
302 【ぴょん吉】 【1483円】 :2008/01/01(火) 00:49:36 ID:ARZo15B+O
>>293
さすがに11円じゃ無理だろ...。
303名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:50:11 ID:4kTd7qku0
おせちばんざい
304 【大凶】   【1601円】 :2008/01/01(火) 00:50:20 ID:5DWtbEjk0
そういえば、チョロギって最近見ないなあ。
20年ぐらい前に食った覚えが…
305 【大吉】 :2008/01/01(火) 00:50:54 ID:a8+zn8sN0
伊達巻があればおk
306 【大凶】 【41円】 :2008/01/01(火) 00:52:24 ID:VJ7+YVhk0
おせちは、昆布に魚がはいってるやつが好きだな。
でもあれ高い。1本300円もする。
307名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:53:53 ID:ybxN7K+h0
おせちイラナイニダ
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    <丶`∀´>     ∧_∧
    /     \   (    ) はぁ?黙ってろ在日w 
.__| |    .| |_ /      ヽ 節会をニンニク臭くすんなw
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよクズ   \|  (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 祖国に帰れよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | | 黙ってキムチ漬けとけ
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
308 【吉】 :2008/01/01(火) 00:55:36 ID:YGD3ZBsF0
初めて黒豆自作挑戦したが超大変だな・・・あれ。
309名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:57:26 ID:p1UvQHoe0
>>306
ニシンの昆布巻、ちょっと軟らかめに煮たのがうまい
310おみくじ:2008/01/01(火) 00:59:16 ID:HajBuZVWO
めんどくせー。 拒食症で自分は一口も食べないのに、家族の飯支度を早朝からしなきゃならないなんて、 寝ていたいよ。
311おみくじ:2008/01/01(火) 00:59:21 ID:4kTd7qku0
おみくじ
312名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 00:59:36 ID:6ZM6Pe4A0
かまぼこの暴騰っぷりにワロタ
313名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:01:26 ID:b80Ii/VWO
おせちも買えない世知辛い世の中じゃ…
314名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:07:01 ID:urvcoHqNO
!omikuji!dama
315名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:10:19 ID:pXST1ZNx0
一人暮らしだが、雑煮の材料は買ってきた。白味噌最高!

うちは実家の親が(以下割愛)で、年末年始はトラウマしかねえよ。
家族そろって年越し蕎麦食いながら紅白を見て、
年賀状とお年玉にワクワクしながら、おせちを食べて って羨ましすぎる。
316 【大吉】 【858円】 :2008/01/01(火) 01:10:46 ID:VJ7+YVhk0
昆布巻きは高いので、今は冷凍チャーハンをレンジでチンしてる。
317 【大凶】 :2008/01/01(火) 01:10:51 ID:oTnc6buJ0
>>312
あれは正月商品出る前に買っておくのが吉。

今日は5980円の牛すき焼き肉を閉店間際の1980円で買った。
普段食べてる1パック1280円くらいのと味は変わらなかった。
お徳だったのか高かったのか、よくわからん。
318名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:19:08 ID:Ko+ANpiT0
>>234
子供のころ、コンニャクをクリッて裂け目につっこむのが好きだった。
こんなのすぐ取れるって思うけど煮ると締まるんだよね。

「お正月」というメリハリを感じるのは大事だ。
大人になって自由になってぐうたらしてしまうと正月感がない。
319名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:19:56 ID:pXST1ZNx0
>>317
急にいい物を買っても、舌が認識というか理解できない。
1週間、何でもいいから高級食材を食べたあと、コンビニ売りのをくってみるといい。

俺は仕事柄、料亭御用達の豆腐を毎日食べ比べていたおかげで
舌が肥えて、普通のものは食えなくなって困ってる。
スーパーで売っている1パック100円の豆腐は泥臭くて、パックを空けた瞬間からダメになった。
320名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:22:49 ID:LFaUkE2b0
>>319
どうでもいいが昔大分県の山中にもの凄く上手い豆腐屋があったの思い出した
冷や奴1丁で御飯2杯食ったのは後にも先にもあのときだけだったな〜

また行きたいが場所も名前も覚えてね〜
321 【ぴょん吉】 【1775円】 :2008/01/01(火) 01:23:28 ID:dVdtKRJE0
元旦からスーパー開いてんだもんな。
昔みたいな緊張感がない。
322名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:24:03 ID:sbrvAzlr0
産みたて卵を食べると、スーパーの安い卵は腐った味がして食べられなくなる。
それ以来、卵かけごはんの時の卵は、金がかかる様になってしまった。
323 【神】 【1600円】 :2008/01/01(火) 01:28:33 ID:tIjmMvkJO
まったく年末年始の正月食材ぼったくりは頭くるよな。
年越しそば用に海老のてんぷら買ったら普段は98円なのに、一匹300円だった。
いくらもノリもタコも高くなってるー!
めんどくさいから雑煮だけにしよ。
324 【だん吉】 :2008/01/01(火) 01:28:52 ID:3Hr3WQL1O
何のテレビも見ていないし、年越し蕎麦も食べずに年越しをしました
325名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:36:03 ID:oqlY3AbA0
おせちおめ
326 【豚】 【558円】 :2008/01/01(火) 01:37:22 ID:MoFJkZnF0
俺も近所で海老天買ったら300円だったな。
327名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:40:43 ID:HO56xzilO
>>317
肉はスーパーより肉専門店が安いよ、この時期
328名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 01:42:17 ID:oX1pSmey0
元々おせちって、縁起物で祝うのと、正月は店屋が閉まってるから、保存食も兼ねてのものだったんでしょ。
実家にいた頃は毎年食べてたけど、今は独りだからなー。雑煮くらいは作るけど。
329名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 03:20:02 ID:7BfoEmxA0
生まれてから一度もおせち料理は見たことも食べたこともない。
というか、母があまり料理が得意でなかったので、
うちじゃあ大晦日に寿司とかオードブルを買うのが普通だったんだが・・・
重箱に入ったおせち料理なんて一般家庭には存在しないものでしょ?
それに年越しそばも餅も雑煮も七草粥も食べないぞ
330名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 05:10:12 ID:xbvvsIoB0
>>329
おせちなんか1万くらいから売ってるから
買ってみればいいじゃん。
プラスチックの散弾銃箱付きだよ。
そばは茹でるだけだし、雑煮も簡単な料理だから
自分で作ってみれば?
331 【豚】 【1179円】 :2008/01/01(火) 08:24:11 ID:eFFW9DtS0
おいおいみんな。
おせちがどうこうよりも
>>323
神だぜ!!!
332名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 08:37:08 ID:Fv6BdKLe0
おせちは、にんべんのおせち 1万8千円(デパートより宅配、昨日届く)
料亭のおせちより、うまいと思っている
雑煮は、さとうの切り餅(焼く)、鶏肉、小松菜、にんじん、大根、しいたけをダシで煮る。
333名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:18:16 ID:sfK4XrjW0
>>332
うちはニンジンでなくて里芋だな。
あと出汁はカツオ節。
まあ、雑煮作るのは俺の担当だから勝手にやってるw
334名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:19:40 ID:0x21fqMg0
おせちもいいけど、カレーもね!

って既出だったか。チッ
335名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:20:38 ID:J2/dBsPK0
おせち料理は好みでいいけど、せめて家族一緒になんか食べたほうがいいよ。
バラバラなものを食べてると家族がバラバラになる。
食べる時間が違っても同じものを食べよう!
336名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:22:22 ID:V6/1Xq5e0
閑々w
337名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:24:07 ID:K7PFbUsXO
本当においしいおせちを知らないだけ。
338名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:25:23 ID:2e1GR4M20
正月の朝は家族揃って7-11で買って来たおせちをつつく
昔は家で作ってたけど、最近は買ってきてすませてるな
それに30日から仕込んだ雑煮や鶏肉コーラ煮とか
あと前日残った蕎麦とかでまったり過ごす
339蘭丸 ◆UvLNoBJD0k :2008/01/01(火) 11:28:05 ID:/UNlpkTkO
>>329
え?作らなくても
売ってるのを重箱に盛り付ければいいだけじゃない?
今朝Mamanと一緒に盛り付けたよ(´∀`)
340omikujidama!:2008/01/01(火) 11:28:16 ID:T2gK3TDYO
341名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:30:58 ID:tCkcO+iA0
この例の41,42才のオンナを嫁にした男は悲惨だな。
ただ寝るだけ、ただ食うだけのオンナというより動物だな。
よく一緒に居られるねぇ。
342名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:47:53 ID:L0HqwMc30
スーパーでスキヤキ大プッシュしてるのが疑問だがきおみずの舞台から飛び降りるつもりで500グラム3500円の肉買ったお
343名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 11:57:47 ID:sfK4XrjW0
>>342
すき焼きにするの勿体無いw
344名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:02:10 ID:LysvjS1c0
>>342
小さい時、ばあちゃんの家に行くと元旦の夜はすき焼きだった。
牛肉がとんでもなく高い時代だったから嬉しかった。

今の時期スキヤキ見るとばあちゃん思い出すよ。
ばあちゃんの煮しめも美味しかったなぁ。
345名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:04:20 ID:4KM7x5ND0
学校給食で育った世代は料理ができない
早く給食を廃止しないととんでもないことになる
346名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:07:08 ID:9T9hbs3fO
うちは30代夫婦だけどおせちもお雑煮もあるよ。
仕込み大変だったけど2人で楽しかったし。
347名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:09:36 ID:7S9C2uXz0
お雑煮は作る。おせちは作らない。
結婚して最初のおせちを作った時に、
水煮のタケノコが石油臭くて、大失敗してから嫌んなった。
348名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:12:54 ID:Dmt3pQDFO
スーパーに勤めてるから、売上貢献でおせち買わされたw
一万くらいのやつだったが、そこそこ美味しかったかな。
雑煮も食べて酒も飲んだし、あとは夜のしゃぶしゃぶを待つのみ
349名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:18:05 ID:mwYl7O6H0
今日の夜も明日も明後日もおせちだお(´・ω・`)
350名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:21:28 ID:CvvhSrkv0
三が日を過ぎてもいつまでもいつまでも食卓にのぼり続ける
美味しくないおせちの残りがいつもトラウマだった。
元旦にカマボコと栗きんとんと煮豆が消えて、後はその残りがずっと陣取ってる感じ。
351名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:22:48 ID:VJ7+YVhk0
うちは雑煮はあってもおせちは作らない家だった。
子供の頃は親戚の家にあつまったときだけ食べていたが、
それもなくなり、次におせち料理を食べたのは、大学にいって、
下宿の大家のおばあさんにご馳走になってからだ。
その下宿の大家のおばあさんも二人とも老齢で亡くなった。
次におせちを食べるのはいつになるか。
352名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:29:02 ID:I7ZAS3820
>>53
こうして社会は階層化されるんじゃない?
文化がない人間にとっては、文化の意味もなにも分からない。
みんなもそうしているからいいじゃん、というのがこの階層の特徴。
353名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:30:20 ID:KgxK5Dsp0
>>351
結婚して正月に相手の家に言った時ですね。
354名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:34:24 ID:MSI9FxFn0
カレーか焼きそばが食いたい
355名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:34:40 ID:mBM6oMiY0
うちに今あるもので正月らしいものといえば、餅ぐらいだな。
雑煮はつくらない。砂糖醤油で食べるのみ・・
356名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:34:42 ID:LysvjS1c0
>>350
うちだときんとんと黒豆がいつまでもいつまでも残るな。
だからこの二つは止めてる。
357名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 12:40:41 ID:J4BX0DhD0
そもそも日本風と言われてる物のほとんどは明治時代の右傾軍国主義が高まった時代に
でっちあげられたものだしな
358 【豚】 【1653円】 :2008/01/01(火) 12:59:09 ID:8laJzOYc0
5年ぶりにおせちを食べた。
某食材通販がおまけで寄越した4品のみのミニサイズだが、
きんとんも鰊の昆布巻きも美味しかったぞ。
今年の暮れに1万円ぐらいのものを注文してみるかな。
359名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:08:16 ID:zWH4lW3q0
おせちは味が濃いから嫌いだ。のどが渇く
360名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:09:41 ID:oh2DVhNe0
昼食がおせちだった
おせちは身体を冷やすなあ
361名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:15:49 ID:6Lm5G1ll0
元旦こそマクドナルドのメガたまごセットがいい
362 【大吉】 【1942円】 :2008/01/01(火) 13:20:31 ID:YzQywWJDO
おせち位作れよ…黒豆や栗きんとん類は時間掛かるから買ったとしても
せめて煮〆と海老位焼くなり煮るなりできるだろ

雑煮だって時間かからんよ
うちの嫁で良かったよ 正月にあんまんやうどん出されたらキレるぞ
363名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:20:32 ID:EospXeqr0
雑煮は相変わらず毎年やってるが、
たしかに御節はなくなったな。

肝心の節がないから祝い料理も一緒に廃れた感じなんじゃね?
24時間営業の世界もある事だし、祝日はただの休日扱いだな。
いま会社から書き込んでるやつ手を上げてみろwww
364名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:23:08 ID:wfz2gbwg0
おせちって酒のつまみだよな
あれで御飯は食えない
365名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:25:16 ID:zK7FNl480
夫婦二人なのでこれまで雑煮と数の子で新年を味わっていたが、
今年は初めておせちを予約して買ってみた。
意外と美味しかったが、たしかに味が濃くて喉が渇くな。
毎年買っても良いと思い直したけど、二人分ちまちま作るのはやっぱりしんどいだろうな。
366名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:25:54 ID:ZIoeFHue0
結婚して初めてのお正月だからと
気合い入れておせち作ったら
2人しかいないのに多過ぎた
間違いなく食べきれない
367 【大吉】  dama!:2008/01/01(火) 13:31:03 ID:7APkapgS0
旦那、雑煮作ってくれないかな・・ 
368 【だん吉】 【1317円】 :2008/01/01(火) 13:32:14 ID:s31fnHH40
雑煮もいろいろなんだな。
セリ入れるのってうちだけか?
369名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:40:05 ID:bki2SZXMO
日頃パンやうどんばかりだから、おせちみたいな食いでのあるものはたまらん。
久しぶりにブリの照り焼きを食って満足。
それにしてもなますって料理じゃないだろ、常考。
370名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:40:53 ID:YlSeglEd0
カズノコに昆布が挟まったやつ(名称不明)うめぇw
371名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:43:18 ID:J4BX0DhD0
寒い日はチゲ鍋や中華料理で暖をとる方がいいのに
372名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:43:39 ID:wwbhnT860
日本の伝統を死守した上で開拓するのがよろしい
グローバルとは融合である
日本の色を消すことではない
373名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:46:57 ID:dBjYqTcKO
西原理恵子の「毎日かあさん」でおせちをネタにした話があるよ
豪華なお節買ったものの誰もほとんど手をつけず、困ったサイバラと兄嫁は2日以降炒めたりチャーハンの具にしたりと色々アレンジするも不評
異臭がしてきたから捨てようとするも兄嫁が「完全に腐らないと捨てられない性格なの」と冷蔵庫に保存
結局兄が「こんなもんまだおいとくのか」と叱られて廃棄
374名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:54:46 ID:VkifDj6q0
お昼にラーメン作って食べた。
これから実家へ年始に行って御節のご馳走いただいてくる。
375名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:55:29 ID:fzw9+n3hO
>>370
子持ち昆布。寿司ネタでもあるよ。
376名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 13:59:28 ID:zH7agS1G0
ガキの頃、おせちが不味いからって次の年から焼肉にしてもらったな
最近になって何か拍子でデパートの配達おせちを食ってみたら美味いと感じた
377名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:00:52 ID:UQbZ8agaO
実家に帰るとストレス溜まる。
家で主人とダラダラ過ごすのがいい。
378名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:01:41 ID:QEtdykd50
おせちも恵方まきもケーキもうなぎもなくていいよ
どうせ商業主義だから
379名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:02:58 ID:i38/OdDe0
雑煮も御節も好きじゃないな・・・好んで食べるって事は無い。
380名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:03:11 ID:LCGZ9N8YO
新年一発目がチキンラーメンの俺様
381名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:03:37 ID:1NAgip110
>>378
面白みのない生き方だな。
ノリ悪すぎ。
382名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:04:18 ID:cEQ18XwO0
ガキの頃はおいしくないなーと思ってたけど
今食うとうめぇwww
黒豆うめぇwwくわいうめぇwww
383名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:04:47 ID:5DWtbEjk0
糞甘ったるいお節料理なんか今の時代に合わないんだよ!
384名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:07:42 ID:NyUGIgHCO
甘くない筑前煮と焼豚くらいしか食えない。
385名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:11:15 ID:YWVAos5A0
さっきマック行ってきた
386名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:14:56 ID:bJn68pGi0
>>378
いやなくていいってほどではない
ただあの時期にだけは食べたくない
特定の時期に一斉に全国流通させて
全国のスーパーに山盛り在庫ならべるなんて
どこかで無理しなきゃできないことだよ
387名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:20:30 ID:Cmm6J56P0
御節(ご馳走)って元旦に食べるものなの?
家の実家は大晦日だなぁ。寿司食ったり、ロースとビーフとか、あとなんか
あったかな。
元旦以降はそれらの残り物食べる感じだな。
御節が元旦に食うもんなら、みんな大晦日は何食べてんだ?
388名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:22:42 ID:fxA3Tr99O
去年の正月、小2の息子が「黒豆嫌い」と騒いで、正月の席に着くことを拒否。
好きか嫌いかじゃなく、縁起物なんだよ―と説得するも、
断固拒否の姿勢を崩さず、部屋にこもり一言も口もきかない。
そんなんじゃお年玉はあげませんとか応戦するも、ストは夜まで続き、
子供に飯を食わせないわけにも行かず結局折れてラーメンを作り食べさせた。
正月=おせちってのがトラウマになってるのか、
今年はクリスマス前から反おせち運動。
孫に甘いバーバの「嫌いなものを無理することないわ」という鶴の一声で、
何故か今年の正月は朝昼は普通の飯で、晩がローストビーフ。
俺は情けない。
俺が子供の頃はおせちをつまみに散らし寿司なんか食べて、
大人は午前中から酒飲んで、
お年玉もらったら友達と待ち合わせて近所のデパートにオモチャ買いに行って。
それが今の子供は欲しいのがPSPやDSのソフトだから、
お年玉もらってもすぐ使わない。
正月三が日親戚が来るのをじっと待って、ある程度貰いきるまで家から出ようとしない。
だからおせちに文句なんか言うんだろうね。俺は情けない。
389名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:25:05 ID:AbsOI3Yt0
ていうか、8割の家庭におせちがあることの方がおどろきだ。
390名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:26:30 ID:ump3B6NnP
もちバーガー
391名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:26:35 ID:nDpEkoXk0
どーせ層化のやつらだろ
注連縄もしないし
初詣もしないみたいだし
392名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:26:54 ID:wwbhnT860
ゲームに一極集中は他スレでも分かることだな
しかし偏りすぎは宜しくない
新規の生産性に乏しくなる
393名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:27:36 ID:UJLhPboG0
家もおせち無しだな
仕出しのオードブルを発注と、簡単な煮しめだけ
3人家族だし親戚も死に絶えてるから客もないしひっそり寂しいお正月
394名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:36:07 ID:cEQ18XwO0
>>389
だよな、御節って買ったら軽く2万前後するんだぜ・・
395名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:36:27 ID:LysvjS1c0
>>387
どこらへんに住んでる?東北とか?
こっちに越してきて大晦日に色々食べるって聞いてびっくりした。

大晦日は年越し蕎麦。以上。
396名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:36:41 ID:5O54qH9H0
おせちは甘いから嫌い
397名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:38:16 ID:f7xQwV860
>>391
層化のおうちは、元旦朝から近くの集会所で(平和会館)で
新年勤行会でいくらしいよ。
神社とかには行かないみたいだよ。
398名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:39:30 ID:8Ko8svpS0
おせちなんて冷えてるし甘いし味濃いしその上高いし
基地外の食べるもんじゃね?
大昔の店も何にもやってなかった時の保存食とかじゃないの?

そんなもの食べるより安くてあったかいもの食べたほうがいいんじゃね?
399名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:43:59 ID:KbCtERTSO
今年は博多のおせちを取り寄せしたがなかなか美味しい

今まで北海道のばかりだったけどたまには違う土地のも良いな

来年は京都にでもするかな〜
400:2008/01/01(火) 14:44:29 ID:LDKP2y0RO
小さい時のお節は嫌だったなぁ。甘いしなんかね。
我慢できなくてボンカレー温めて食ったら泣きたくなるくらいうまかったな。
401名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:45:02 ID:OiLwdsmH0
>>398
味濃いものは温かいゴハンと一緒に食べればいい。
保存食なのは本当だが、だからと言って価値が無いと言えるのか?

栗金団や金時豆なんか御馳走だろ。
伊達巻は子供も大好き。
402名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:50:40 ID:dBjYqTcKO
>>398
お節は主婦を休ませる意味もあったんじゃなかったっけ?
年末から仕込んで正月は料理しなくて済むように
403名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:50:39 ID:ckOenLcZ0
そんな事よりも、ダイエーが元凶で広まった元旦営業をするスーパーのお蔭で
元旦気分が盛り上がらない事を糾弾しろやぁ。
正月くらいパートのおばちゃんや従業員に家族団らんをさせてやれやぁ
404名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:51:15 ID:1FU2NLQ20
伊達巻って高すぎ
あんなものに2千円とか出すならロールケーキ買った方がえくね
405名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:51:30 ID:QEtdykd50
伊達巻より普通に卵焼きのほうが旨いのに
406名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:52:25 ID:1NAgip110
関西人の伊達巻は堂島ロールです。
407名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:54:49 ID:ckOenLcZ0
田舎に泊まろうで、木内晶子が振舞っていた
白味噌仕立てのアンコ餅入りの雑煮をたべてみたい。
どんな味か想像できんが、自作だとゲロ不味確実なので
プロの味を味わってみたい
408名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:55:24 ID:dBjYqTcKO
>>403
スーパーの元旦営業の元はダイエーだったのか
まあ 24時間開いてるコンビニやファミレスがあるこの時代遅かれ早かれこうなってただろう
409名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:57:58 ID:yg8k4SyCO
余ったおせちの海老にマヨネーズ乗せてトースターで焼いたのが好きだった
お吸い物の元にお湯と焼いた餅とチンしたほうれん草を入れた
簡易お雑煮もオススメだ
410名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 14:59:08 ID:AhRwulyx0
もともとおせちってのは、正月三が日は食料品店も開いてなくて料理する手間も
はぶけるから便利だったもの。

今は元日からお店も開いているし、お惣菜でもなんでも売ってるからあんまり
意味はない。
411名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:01:58 ID:ySCeKhPlO
30年以上生きてるが、おせちなんて食べた事ねーぜ
412名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:02:03 ID:yg8k4SyCO
>>388
俺が子供のころそんな事言おうものなら
「なら食うな」って言われてビンタされて放置だろうな
まあ正月の一族わいわいやってる食事って子供は入りにくいのよ
413名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:03:13 ID:ckOenLcZ0
国を憂う国士様の多い2ちゃんなのに、伝統文化には無関心なんだな。
414名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:04:17 ID:pU/IUW85O
うちもおせち作ってない
だいたい高すぎる。かまぼこが800円とかだし巻き玉子が1000円とか…
それぞれ食べ物に意味があるんだろうけど、昆布巻きやら黒豆やら煮干の甘辛煮…
旨くない。金の無駄
415名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:04:20 ID:8Ko8svpS0
なんで正月前になると馬鹿高いかまぼことか売るようになるの?
いつも安いのに便乗商法じゃないの?
416名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:05:53 ID:QEtdykd50
昆布巻きとか普段食べないくせに
何がうれしくておせちなんて食えるか
417名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:05:57 ID:sfK4XrjW0
おまけに蒲鉾の歯ごたえ何だありゃ。
リン酸塩か??
418名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:06:57 ID:DFgE3jbf0
俺はもちを食べたな
419名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:08:12 ID:yg8k4SyCO
>>414
だし巻き玉子ぐらい自分で作れないか?
鬼すだれあれば簡単だぞ
420名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:08:43 ID:pU/IUW85O
>>415
マジでなめてるよ
それがムカツクから事前に買ってやろうと思って
賞味期限見たら12月31日とかだよww
421名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:09:27 ID:DFgE3jbf0
まぁ1年中スーパーやってるしな
422名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:09:56 ID:sfK4XrjW0
>>420
日本\(^o^)/オワタ
423名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:11:20 ID:pU/IUW85O
>>419
うち二人だし作った方が安いかもだが…めんどいw
424名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:13:14 ID:QEtdykd50
だしまき玉子なんてさめたら不味いのに
なんで有難がるんだ
解凍うなぎに解凍ケーキそんなものを買って喜ぶなんてバカだ
商業主義に乗せられて散財するだけだ
425名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:16:17 ID:G9EtKtkA0
>>415
正月だから安っぽいかまぼこが売れないからだろ?
426名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:18:13 ID:DdURyObZ0
俺はもう五才以降36才現在までおせちはおろか
正月を家族で迎えたことなどいちどもないぞ!!
今田舎で83歳半ボケ婆と生活中だし、生きるだけで精一杯
427 【吉】 σミ・∀・,,ミ:2008/01/01(火) 15:18:35 ID:K7jaT3ynO
正月よりも
今日は 誕生日なのです!!
428名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:20:06 ID:iFLvQNa+O
一人だがおせちを半端に用意した。
なますとごまめだけ…好物さえあればいいよね。
429名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:24:47 ID:eds8iXQi0
>>428
渋い好物なんだな
子供は嫌うんだよな、こういうの
430名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:25:33 ID:Iuao5LFp0


栗きんとんはスイーツ


431名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:26:13 ID:8glRKGxm0
年越しソバだけあればいいよ
432名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:27:13 ID:1NAgip110
おめましてあけでとうございます。
433名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:28:16 ID:JSo3JVpl0
年越しそばも御節も食ってねぇ
てか2〜3日パンの耳しか食ってねぇ
434名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:29:11 ID:8Ko8svpS0
日本人として正月を祝うんだったら
旧暦の正月のほうじゃね?
435名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:30:03 ID:tIjmMvkJO
>>427
おめ!しかしお母さん大変だったろーなー
元旦じゃ
436名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:30:48 ID:UhUFsPtbO
1人暮らしだから、おせち料理なんかいらない。
炊きたてご飯に、すじこ乗せて食べる。
おかずは、shop99で買った
昆布巻きとなますで十分。
小腹が空いたら、餅焼いて汁粉食べる。
これが自分的に幸せ
437名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:30:51 ID:4bBIUb5+0
うちも御節はたべないな。確かにあると正月らしいんだけど、佃煮とかそんなんばっかで
別に食べてもうれしいわけじゃないというか。

かといって市販品は高いし。
438名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:31:04 ID:8aIgSgINO
え?おせちはデパートで予約して大晦日に配達してくれるもんじゃないの?
生まれて三十年このかたずっとそうですが…
富士屋ホテルのおせちは本格フランス料理も入っててウマーです。
439名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:32:14 ID:JSo3JVpl0
>>438
世間知らずな自己紹介乙
440名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:35:29 ID:+92uBGY2O
食べない人多くて驚いた。おせち美味いけどなー正月にでかい皿で飲む酒は嫌いだけど
441名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:37:18 ID:CYo6RBro0
>>438
そうね。おせちはデパートが配達するものよ。
クリスマスケーキは一流ホテルのテナントで買うものだし
バレンタインのチョコレートもブランドショップから日頃の感謝を込めたものをいただくのが常識よ。

そこら辺の小娘から貰って喜んでる連中の気が知れないわ。
442名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:37:21 ID:FApC+mAnO
正月早々の殺伐としたクリキントンの奪い合いが良いんじゃねぇか。
443 【小吉】 【687円】 :2008/01/01(火) 15:39:41 ID:DTxJ4dPWO
>>426
(TдT)人(TдT)
444名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:40:16 ID:4bBIUb5+0
てかね、もう実家にいないし、母親も鬼籍はいってるんでね。
もう俺はあのおせちは永遠に食えないんだよ。

お前ら母親の料理の味は忘れるんじゃねえぞ。
445 【大凶】 :2008/01/01(火) 15:44:13 ID:oTnc6buJ0
>>438
そういうこと書くなら、「年始年末は富士屋ホテルで過ごすので」くらい書かないとw

知り合いの家は出入りの高級割烹がお歳暮代わりにおせち届けてくれてるよ。
12月はじめに挨拶がてら年始の予定を聞いてくるから、旅行に行かない年は
お重を預けると大晦日に届けてくれる。
手のこんだ細工物とか入っていて詰め方なども見せてもらうととても参考になる。
446名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 15:49:12 ID:ckOenLcZ0
>>445
知り合いの話を持ち出して、自分が偉くなったと勘違いしているカキコよりは
実際に富士屋ホテルのおせちを買って食べているカキコのほうが好感をもてる。
447名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:03:33 ID:iwWoUH+J0
うちは元日は毎年朝8時には集ってお雑煮と御節を食べる
御節は別に手作りというわけじゃなく生協とかの出来合いを詰める
雑煮、煮物系、なますだけ手作り
家族には「昼はご飯炊いてくれるのか」「カレーが食べたい」「餅はもたれる」
とさんざん言われるけど、とりあえず8時にはみんな集合するので
文句も含めて正月の家族のお約束と思って当分やめるつもりはありません
448名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:05:31 ID:8fuToew30
 −-                 , -'"  ̄ ` 丶、  /
 ─--            /         \|    おせち用意したぞ
              /            |    
 ───           i   _ _     _ _   ヽ_  皆で食おうぜ
  ̄ ̄         | /二`     "二ヽ、 |  〉    
             _|  _,ィiュミ   r_,ィiュミ  レ-| 去年の余り物だけどな!   
 二二二         ヾ!   - ' r  `ヽ  ̄´  | ∧   
 ── ___      ゙!  〃  ^ ^  ヽ   l-/  〉
  ま             i   { ='"三二T冫  /´_ノ/\__
  さ  二ニ    _,ィヘ  ヽ ヾ== 彳   /:::/`ー- 、
  に     _, ィ´:::::/ l\ ト、 ー一 / /::/      \
  外     /  |::::::::: ̄ ̄ ̄::`ー=彳_∠ _      ヽ
  道   /   |::::::::::::::::::::::::::::(‥):::〈_      \       l
     r'"`丶、 |:::::::::/:::/::::´:::::::::::::::::(_      ト、      |
449名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:16:39 ID:kUZU1eX+0
高級料亭、ホテルの御節を作るバイトを15年位前やったが、
料理人は御節を作ったりしない。 バイトが作るんだよ。
それも工場で衛生第一に。
450名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:18:41 ID:+92uBGY2O
おせち買うとか豪華だね。うちのとこは毎年うちと姉とお母さん一緒に作ってる。いつか自分の子供にもお母さんの味食べて欲しいから毎年教わってる
451名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:26:30 ID:Mx1/P87HO
お母さんの味ってw
どんだけマザコンなんだかwww
そりゃプロが作ったほうがうまいだろ
まぁおせちなんて後20年もたてば
食べてるの三割位になってるだろうけどね
452名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:33:02 ID:FqEhyXHB0
>>32
栗は不味いからな
453名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:36:18 ID:GqrDMJFm0
また貧乏自慢スレかw
たまには料亭謹製の特上おせちを
親族一堂で会食しましたとかそういったレスほしいわ
454名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:36:53 ID:iXd5Eml40
うちも雑煮だけ
455名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:39:33 ID:YzQywWJDO
>>449
デパート注文はそうかもしれんが
料亭のお得意様に配るお節は板長自ら腕をふるうよ
手鞠ふの煮含めや蒲鉾一つとっても味や飾り切りで技が光る
456名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:39:38 ID:ZpXxiUSgO
文化破壊もここまできてんだな
457名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:44:36 ID:Vt3m602/0
日本文化は高度だから今の猿どもはついていけないんだよ
458名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:50:07 ID:K1/PgiK60
おせちはいらんけど伊勢海老と数の子と黒豆と栗きんとんは欲しい
459名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:50:54 ID:KhZknUTbO
460名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:52:07 ID:FqEhyXHB0
だし巻き卵に砂糖が入ってると腹が立つ
461名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:53:42 ID:8aIgSgINO
>>445
それぞれの暮らしにみあったおせちでいいんでないの?よそはよそ、うちはうちってことで。料亭の御得意様って私腹肥やしてる政治家とかか?みたいなイメージあるから特に羨ましくもないし。
それより元日から大凶引いてるおまいが心配
462名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:54:06 ID:kUZU1eX+0
>>455
それは、数が10個、20個単位の流通しない御節だよな。
板長が御節を作る料亭もあるんだな。
おせちよりも、そこの料亭に普通に食べに行った方がおいしいだろに
463名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:55:05 ID:WwEaHCxO0
今日まだアクエリアス飲んだだけだ
独り暮らしで病気は辛いな
464名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:55:16 ID:rF0S6wSv0
おせちで食べられそうなものがかまぼこくらいしかない
465名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:55:33 ID:drAPJS2U0
雑煮は食べるけど、おせちは無いわ
466名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:56:49 ID:M6tWlSg2O
うちは昔から>>1な感じだ。
今日は一人でお好み焼きを具材変えて2回食ったし
親も好きなものコンビニで買ってきて食ってた。
晩飯は家族で外食の予定。
御節どころかお雑煮すら、これぞ家の味ってものがない家庭だけど
れっきとした日本人だし、
現金一括で家もマンションも買ってるから貧乏でもないんだろう。
正月らしさなんか玄関の飾りと年賀状選り分けだけで十分だと思ってる。
467名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:56:52 ID:kUZU1eX+0
>>445
「大凶」だぞ。

人の書評どころじゃない、すぐに浅草寺に行って2万円で
お払いしたほうが
468名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:58:32 ID:7Z2gicha0
今じゃ正月に休む飲食店も少なくなったから、わざわざ保存のきくものを用意しておく理由はないな
469名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 16:58:40 ID:0KK9+aO20
まあやらせ記事の臭いがするな
470名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:05:57 ID:LYfrwkbi0
そんなにウマイもんならなんで一年中作らないんだ?
471名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:06:46 ID:VywEnA6u0
正月はおせちを食べるって強制してるわけじゃないし、嫌いな人もいるだろうから、
別におせちは正月に食べる必要は全くないと思うけど、
家族がそろっても、別々なものを食べているっていうのは、なんか寂しいな…。
年末年始ぐらい…、とは思うけど。
472名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:11:15 ID:ELE2fpdJ0
ウチの御節は一揃えじゃなくて
御節のなかで家族が好きなものだけで盛り付けてた
それでも珍味好きの母親以外はあんまつつかなかったなw

チョロギなんて大人になってから知ったよ

一人暮らしになった今、御節の中で食べるのは伊達巻(錦玉子)と蒲鉾だけだ
473名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:13:50 ID:FqEhyXHB0
伊達巻は誰が喜ぶのか分からない物体
474名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:06 ID:HUHRzH8V0
ここ数年、毎年年末年始は、宿直やってるわ。
手当て高めだし、正月っぽい食事が出るので、
一人暮らしにはマジお勧め・・・だが、ある意味むなしくて、人に言えない(^^;
475名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:16:09 ID:6Gf4USAp0
おせちは大晦日のうちに全部食いきるな。
正月は雑煮とキナコ餅とお茶漬けだな。
476名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:19:56 ID:Cmm6J56P0
>>395
実家青森、今東京。
477名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:22:11 ID:ANq5WflJ0
正月ぐらいは日本文化を直視しろよ
478名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:22:39 ID:lubn9U+X0
今日の昼は近所のインド料理屋でカレー食べた。
479名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:24:49 ID:qI+epdTIP
24時間365日で営業する企業なんかが増えてきて、
年末年始関係なく仕事する人も多いから、家族揃って同じものを食べるなんて非現実的だな

俺なんかも年越しで仕事してるし、おせち(というか正月)とは無縁の生活
480名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:32:35 ID:drAPJS2U0
最近はホント開いてる店多いよな
今日も24時間スーパー行ってお菓子買ってきた
481名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:07 ID:dlxcX5qQ0
おせちはまだ健在のようだが、
たこあげ、羽子板は過去のものになったな。

各電力会社のたこ揚げに注意のCMがなくなったし。
482名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:34:09 ID:6Gf4USAp0
おせちの「お」、オッパッピー
せとちは関係ねー
せとちは関係ねー
483名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:37:44 ID:Mx1/P87HO
>>466
それでいいと思うよ
自分の好きな美味しいもの
食べるのが一番
484名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:42:44 ID:LysvjS1c0
>>476
あー、やっぱり。
485名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:43:39 ID:2yuh//t10
おせちなんてデパートの陰謀だろ。
ふざけるなよ。
486名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:45:31 ID:01xDsTWe0
>>485
正解。
一部の裕福な家庭以外は
戦前にこんなに豪勢なおせち料理とやらを食えるなんてまずなかった話。

戦後、特に高度成長期にデパート・スーパーが打ち出した「商品」でしかない。
バレンタインのチョコや
クリスマスのケーキと同じジャンルのものだよ。
487名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:47:30 ID:2yuh//t10
だよな。
どっかの馬鹿殿様が食ってたものを
商品化したんだと思うよ。
だいたい重箱なんてありえないし。
488名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:36 ID:fUZYdmvL0

初詣 = 明治期の鉄道会社によるプロパガンダ

おせち = 昭和期の食品・小売産業によるキャンペーン

ヴァレンタイン = 戦後の外資・食品・小売産業によるキャンペーン

クリスマス = 戦後の外資・食品・小売産業によるキャンペーン


合理的根拠に対する理解に欠如し、無知蒙昧で盲目な儀式のみを強要する
テレビに洗脳されて育った団塊とバブル世代の愚民どもは死ね
489名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:43 ID:LbHarT0c0
和モダン(笑)
490名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:50:49 ID:DLMj4XGl0
つーか、ほとんど出来合い買ってるだろ?
どうせ金出して買うなら、好きなもん買った方がよいと思う。
491名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:54:39 ID:2yuh//t10
アメリカで流行るよ。
492名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:55:45 ID:01xDsTWe0
>>487
どこの地域も、かなり特徴的なおせちが受け継がれている
なんて話をデパートやメディアで躍起になって宣伝してるけど、

実際戦前生まれの年寄りに聞くと、
そんなもの、見た事も聞いた事もない
っていうのが、殆どの地域での現実だと思うよ。

江戸時代ぐらいの文献見てみるとわかるけど、
正月=餅 って発想自体がまずない。
493名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:57:26 ID:ju0wXjyP0
アメリカなら、カロリーゼロの甘味料を使ったダイエットおせちじゃないと。
494名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:58:08 ID:RTs6CAVpO
今まで1回もおせちとか食べたこと無い…

せいぜい雑煮と煮豆位だ…
495名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:58:27 ID:OiLwdsmH0
>>488
江戸時代は「お伊勢参り」と言って、日本全国から農民が伊勢神宮目指して旅行したらしい。
何でもプロパガンダで商業主義で汚れてると決め付けるの止めたほうがいいよ。

イスラムはメッカに巡礼とかするでしょ。初詣はあくまで宗教的行事。
496名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:59:03 ID:v+7sqOAEO
一応おせちは作ったけど、実家家族多くて8才児〜95才までいるので、
カレー・おはぎ・アラ煮・がめ煮・すいとん風猪鍋・おでん・豆煮・きんぴら・刺身・雑煮・さつま揚げ・…大量に作ったわ
赤ウィンナを2キロ揚げて、ウィンナもおせちもお酒のつまみみたいなモン
こんだけ作っても、3日には綺麗になくなるんだ…皆すごい食欲。
おせちだけじゃ三が日まで持たないね。中高生なんておせち食べないでコンビニ行っちゃうし。だから色んなの作って家族で過ごせるようにしてるんだけども
みかん雑煮に入れるお餅買い忘れたから今から買ってくる


497名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:59:29 ID:iJksCybGO
やるやらないは各家庭の勝手だけど、日本独特の風習があるってことは知っとけ。
盆暮れ正月の何もかもわからねーのにクリスマスにセックスするバカップル、
バレンタイン&ホワイトデーに盛り上がるアホは死んどけ。
498名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 17:59:55 ID:ANq5WflJ0
>>488
工エエェ(´д`)ェエエ工
おせちって、平安時代からあるんじゃなかったの?
知らなかった・・orz
499名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:01:20 ID:00SirEgE0
ぶっちゃけなんでもいいんじゃね?
スーパーのおせちなら無理に買って食わなくてもいいと思うよ
高いだけだし
500名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:02:21 ID:FqEhyXHB0
>>495は池沼
501名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:03:01 ID:ANq5WflJ0
>>488
馬鹿やろう!!!!!!!!!
調べたらやっぱり平安時代からあるじゃんか!!!!
嘘書くなよ!!!!!!!!
502名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:03:55 ID:IMMfON970
「伝統」というのは、「受け継がれる」ものではなく「つくられる」
ものだからね。食の伝統がつくられることに関しては、西江雅之先生が
書いておられる。戦後であっても、正月におせち、は伝統。
私も子供の頃から食べていた(豪勢なものではないけど)。
その伝統が消えつつある、ということで、新しい伝統ができつつあるのかも。

インド料理だって、唐辛子・トマトなんかは新大陸原産だから、16世紀までは
いまのようなカリー料理はなかった。豆の煮込みなんかを食ってたらしい、
庶民は。宮廷では、西アジア・中央アジアのムガール帝国が持ち込んだ
遊牧民のようなものを食ってたらしい。

「インドカリー」というのは、実は新しいんだよ。イタリアのパスタも
そうだけど。ボッカッチョにはもちろんパスタは出てこない。何か肉団子が
ご馳走とか書いてある。
503名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:04:33 ID:01xDsTWe0
>>495
お伊勢参り自体が
江戸幕府が推奨した、いわば民衆の「ガス抜き」だったわけで。
昔と違って、自分の村・藩から外へは早々移動できなかった民衆の
唯一可能な「遠距離旅行」だったわけでね。

伊勢神宮の歴史と伊勢参りの歴史の大きな隔たりの差の正体がこれ。
504名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:04:53 ID:OiLwdsmH0
正月にレトルトカレーのほうがウマいって言ってるやつ、食生活つまらなくないか? 可哀想。

レトルトカレーなんて一人暮らしの貧乏学生の餌だろ。カップ麺やカロリーメイトが少し豪華になっただけ。

春は桜餅と柏餅とベコ餅、夏はスイカにカキ氷、鰻の蒲焼き、秋は焼き芋、柿、秋刀魚、冬は鍋焼きうどん、年越しそば、雑煮、七草粥。
これだけ食生活を彩ることができるのに、商業主義を嫌うあまり、大事な食文化まで毛嫌いしてどうなる。
505名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:06:24 ID:ANq5WflJ0
>>488
嘘書くなよ
やっぱおせちの起源は平安時代じゃん
506名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:06:59 ID:UwpL8P000
朝・・・社員食堂(ごはん・豚汁・さばの味噌煮・ほうれん草のおひたし)
昼・・・社員食堂(ごはん・スープ・豚肉のピカタ・サラダ)

これからまた社食でカツカレー食ってくるorz
507名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:22 ID:UsopHPREO
とりあえず蒲鉾と伊達巻きは食った(´・ω・`)
508名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:46 ID:2yuh//t10
起源は平安時代かもしれないけど
庶民が食ってたわけじゃないだろ。
509名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:07:53 ID:peEMiHSaO
元日もスーパー営業してんだから何食ってもよくね(´Д`)
510豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/01/01(火) 18:08:21 ID:Nj4WFy2UO

>412

そうそう、だから尚更おせち料理って嫌いなんだよ
子供も食べて美味いってものが海老やだし巻き、ぐらいしかないしな
年寄りは喜んで食ってたけど
511名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:16 ID:goqDcyHA0
「どん」で、200gのステーキを食べてきました。
512名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:10:20 ID:YGQo1IHB0
ここのホームレス・ニート諸君の吠え面には笑える。

おせちは戦前も江戸期も「中流」以上の家庭なら食していた。
内容は時期・場所により様々だがね。

定職もない貧民だけが蚊帳の外。
つか、そもそも一日一食がせいぜいの輩には「伝統」とはそもそも何の関係もない。
513名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:12:55 ID:OSDKNcfbO
ここ壱で食べた
514名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:14:01 ID:00SirEgE0
ぶっちゃけおせちってあんまり好きじゃないw

雑煮は大好きなんだが
515名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:14:21 ID:2yuh//t10
そのとおり。
おせちの内容は時期・場所により様々だったのだが
戦後、特に高度成長期にデパート・スーパーが打ち出した
「商品」として画一化されたものでしかない。
バレンタインのチョコや
クリスマスのケーキと同じジャンルのものだよ。
516名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:14:33 ID:TPT4I+NW0
家庭は崩壊し歓迎してくれる親戚も友人もいない奴には、おせち料理なんて
一生関係ないだろうな。
季節の行事なんて家族、家庭のない奴には何のかかわりもない出来事だよ。
517名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:02 ID:Mx1/P87HO
>>497
その盛り上がるアホが
良いか悪いかは別として世の大勢多数派
盆なぞ気にする君は
極小数派になりつつある
まあこれも時代の流れあきらめろw
518名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:28 ID:oeVaTiBG0
おせちも良いけど カレーもね
と宣伝した ハウス食品が悪い
519名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:15:31 ID:FqEhyXHB0
>>501
>>505
この馬鹿が社会に出られなくする方法を考えている
520名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:16:50 ID:00SirEgE0
そもそも家庭崩壊と何にも関係ないじゃんw
おせち買って食うか食わないかだけの話だろw

そんなもん食文化だって段々変化してくるんだから
じゃあケーキを正月に売るなよw
521488:2008/01/01(火) 18:17:08 ID:fUZYdmvL0
おせちの起源ではなく、それが大衆化した時期を言っているのだが?
522名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:00 ID:Xg/qptG1O
朝マックしました
523名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:48 ID:2yuh//t10
恵方巻きと一緒。
524名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:18:52 ID:2izrym+Z0
作らない主婦が増えてるのと
(ほんとはオセチ作っとくから、1-3日の炊事は男がやるのが決まり)
吉兆の件で買う気にもならないだろう
525名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:19:59 ID:aFl1J+smO
十人十色だなぁおせち料理かぁ
こんだけ物がいっぱいあると何食ったっていいと思う食える食えないじゃなく時代かわってきたととるよ
526名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:21:36 ID:+QfroB3eO
元旦のおせちなんか販売会社のたた゛のエゴ。クリスマスケーキもおせちもバレンタインチョコも企業エゴ。

普段通りの飯でいいだろ。
527名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:23:11 ID:hPiUkMo10
「さとうの切り餅」じゃない本物のお持ちが食べたいな。
528名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:24:34 ID:mDHiQIlt0
おせち食ったよ。
縁起物だから。
529名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:24:37 ID:00SirEgE0
ついた餅の雑煮はめちゃ旨いよ
530名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:51 ID:2yuh//t10
祝日には日の丸を掲げる家庭ですが

朝:雑煮
昼:スーパーの弁当
夕:そば(年越しソバの残り)+昆布巻き

こんな感じです。
531名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:53 ID:OiLwdsmH0
>>521
今の若い人が知らないと思って適当なウソばっか書くな、チャレンジマン。
532名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:25:59 ID:2RunIlg60
うわ、昨日買ったおせち食おうと思ったら消費期限12月31日になってやがる
気にせず自己責任で食うけどさ
533名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:26:11 ID:UjSHKy0zO
うちは昔は母親が頑張って作ってたけど家族があまり食べなかったんだよなぁ
今思うと母カワイソス(´・ω・`)
で、段々みんなが食べないものはなくなってそのうちおせち自体なくなった。
我が家はみんなあまり好きじゃなくて自然に廃れていってしまったんだな
534名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:27:13 ID:331UwvRtO
おせちうんぬんの前に、年末はともかく
元旦から開けている、俺の職場の24時間営業のスーパーを
どうにかしてくれ!





と思ってたら、回りの店殆ど普通に開いてるや
これじゃ正月気分が無くなって当たり前か
535名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:28:39 ID:00SirEgE0
>>534
確かに正月くらい全店休業にするようにすればいいのにな
536名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:30:54 ID:TPT4I+NW0
おせち料理なんてのは単なる象徴であり結果。
大事な事は、その根本にある。
拠って集まり共に祝う身内がいるか、いないかが出発点。
そう言う付き合いを面倒くさがる傾向もあるが、無いよりはあった方が人生は
楽しくなると思うけどな。
おいらのガキの頃から知ってくれる親戚やら近所の人々の存在を、おいらは
ウザイと感じた事はないな。
季節がめぐり新年を迎える時分になると暫くあっていない家族や親戚、友達や
近所のおっちゃんらが懐かしく感じる、会って一緒に和気藹々とおせちをつっつき
笑い合うのは悪い事じゃないぜ。
537名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:31:06 ID:7eA1gDBI0
おれ今年で29だけど正月におせちなんて食べたことないよ
うちの親が行事ごとが嫌いというのがあって
七五三もやったことないし、クリスマスプレゼントもなし(ケーキくらいは食べたかも)
ていうか普通、あの重箱みたいなの家で食べるの?マジで教えて欲しいわ
538名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:31:39 ID:9bnj0oBM0
おせちうめーーーw
539名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:33:24 ID:76ZBYZmo0
とりあえずワープアの俺は作りおきで
もやしのナムルと昆布の煮物をつくった。

これで3日は食える。
あとは半額で買ってきたひき肉でハンバーグつくって終わりだな。
540名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:35:13 ID:2yuh//t10
人生いろいろ、おせちもいろいろ。
541名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:36:17 ID:ju0wXjyP0
大家族で、料理する人が主婦一人だけじゃなくて、台所も広くないと、
あんなに多品種の手の掛かるおせちなんて手作りできないよ。
おまけに年末の大掃除とか忙しいのにさ。
日本の伝統文化とかいって主婦イジメですか
542名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:37:34 ID:kILySMzI0
まともな家に生まれてよかった・・・
543名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:39:41 ID:r08EWZ+40
もう元旦営業がどこでも当たり前になってきているから
正月自体がどんどん薄れていってるんだよな

どこかが営業すれば、他の店も開けない訳にはいかなくなるし
一つ営業すれば、その店の従業員だけじゃなくて、それに関わる多くの人間が
働かなくちゃいけない事になる。

もう昔みたいにゆっくりする正月は無くなったね。
544名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:40:25 ID:2yuh//t10
商業主義が正月気分をぶち壊したんだな。
545名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:41:20 ID:eUyHrcPl0
好きか嫌いかというのではなく、ケジメとしておせち料理を食った方がいい
546名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:42:27 ID:fUZYdmvL0
いずれにせよ今年からはスタグフレーション突入で
来年からは大衆がおせちなんて食ってる余裕は無くなる
547名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:43:07 ID:zH7agS1G0
和食嫌いで育ったが、大人になって洋食に飽き和食にリターンした
548名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:13 ID:SerPEwakO
おせちは基本的に酒のつまみだろ
549名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:23 ID:TPT4I+NW0
>>541
おいらの田舎じゃ未だに正月は大騒ぎさ。
お袋や姉ちゃん達とご近所の女の人が拠って集まりおせち料理作り。
男達は餅つきに大掃除(大掃除って結構力仕事が中心で男の仕事)と何軒かが
夫々分担して一気に片付けていく。
大晦日まで、そりゃ大騒ぎ、一夜明けて正月になればみんながあっちこっちに
集まって酒飲んだりで子供達は年玉集めに親戚やらご近所を駆け回ってさ。
半人前のおいらでも田舎じゃ随分とガキどもにタカラレル立場になるんだが
おいらは、そんな田舎の正月がやっぱ好きだな。
550名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:44:45 ID:eUyHrcPl0
>>537
クリスマスはともかく、日本の文化の行事をまったくやってこなかったってのは大問題だな。
551名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:45:36 ID:JOh68TtQ0
>>534
もう正月の営業は法律で禁止するくらいにしてほしい

ドイツだかは休日は営業禁止だろ
552名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:01 ID:YtJPxs04O
ガキの頃はロクに食わなかったが、今年何十年ぶりかにおせち食ったら
意外と美味い
553名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:16 ID:IMMfON970
おせちにも格差、ということじゃないかと思うけどね。

大企業勤務だと、去年は12月22日からお休み、という家庭も多かったんじゃ?
やる気(と伝統とノウハウ)があれば、それらしいおせち料理を作ることも
可能だろう。「下流」だと、下手すれば休みなし、しかもノウハウなしで、
変な出来合いおせちを高い金払って買って、不味かった、来年はやめよう、
ということにも。「下流」日本人は、ちょうど欧米の移民系家族のように
なっていくのかも。日本的伝統と関係なくなって。
554名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:24 ID:kF8v9HAy0
おせち料理の具材って、味じゃなくて縁起モノの語呂合わせ(喜ぶ=昆布)が
殆どじゃん。
新年早々から不味い物を食べたくないよね・・・
常識的に考えて。
555名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:37 ID:dl5hjEAr0
インスタントラーメンに餅入れたくらいかな。正月らしいことしたの
556名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:46:40 ID:prYt7snu0
そもそも和風なんてものは明治時代に富国強兵右傾化のために
でっちあげられたものなんだから
557名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:21 ID:Im0D7tUW0
さぁ、夕飯だ。
吉野家くらいしかやってないのだよなぁ。田舎だから
558名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:47:52 ID:IILXKk0tO
おせちは食わないな
昼はマックで夜はケンタッキー
559 【大吉】 【1480円】 :2008/01/01(火) 18:47:53 ID:Cmm6J56P0
本当の御節か?
家は御節=ご馳走だな。
重箱に入った御節はあんまし食べた事ないなあ。
560名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:48:56 ID:ELE2fpdJ0
>>554
味がこれまた濃いんだよなw(日持ちさせるために)

あの、濃い匂いがもうダメだった
561名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:49:23 ID:5rhDfWtpO
おまいら
あけましておめでとう
562名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:49:27 ID:AiIq3GwNO
>>537
自分は22だけど同じくおせち食べた事無いw
563名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:49:30 ID:sQOrpiOdQ
おせち食おうがコーンフレーク食おうが、
他人に迷惑掛けてるわけじゃないんだから、そっとしといてくれよ・・・
564名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:50:56 ID:yIhuTeUh0
きょうのごはん
・スパゲティ
・からあげ弁当
・カップヌードル
565名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:54:54 ID:r08EWZ+40
>>553
確かに一流企業とか勤めてる人は、年末年始で長期休暇
いわゆる勝ち組で、奥さんも共働きする事なく広い台所でゆっくり時間をかけて
おせち作ってのんびり正月とかあるだろうね。


でも、普通(というか生活苦しい)俺なんかは共働きは当たり前で
俺は12/22から1/5まで休み無しでロングラン出勤。
妻も正月から仕事にパートに行かなきゃいけない始末。

とてもおせちなんて作る暇ないよ。
まぁ、俺みたいな下層に暮らしてる人間なんてそんなもんだよ



正月もせっせと働いてると、ふと「俺は何をする為に生きてるんだろう?」なんてことを考えちゃうけど。
566名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:56:26 ID:F2Lt0L3QO
子供達が高校〜成人くらいになったらおせちなんて作らなくないか?
年末年始なんて彼氏彼女友達と遊びに行ってて家になんていないし。
いい年して「食事は絶対家族みんなで」とかちょっと気持ち悪い。
567名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 18:59:08 ID:kILySMzI0
>>566
いい歳ってよりそれ餓鬼の考え方じゃね?w
568名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:00:41 ID:N4fxxciR0
>>551
スーパーが開けるから運送会社に食品工場・農家まで
足引っ張られて大変だよな
569名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:01:05 ID:eUyHrcPl0
>>565
偏屈すぎるw
勝ち組しかおせちを作れないような言い方だな。だったら日本の家庭の殆どが作らない理屈になるぞ。
当たり前だが地味な普通の家庭でもおせちぐらい作る。ウチもそうだ。
スーパーやデパートに行けばわかるが、ある程度は出来上がったおせちの材料が売ってるだろ。
それを買えば、さほど手間がかからない。
570名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:02:34 ID:qI+epdTIP
>>568
スーパーの流通システム管理してる情報システム会社もな
571名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:03:26 ID:F2Lt0L3QO
>>567早く親離れしろよ。
572名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:03:51 ID:ausRdu+a0
>>565
>12/22から1/5まで休み無しでロングラン出勤。
大企業じゃなくてもちゃんと会社選べばこんなことないぞ
あと収入少ないなら結婚しない方がいいと思う(こういうことになりやすいから意味がない)
573名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:04:14 ID:r08EWZ+40
>>569
俺はこの話は「おせちを食べるのが無くなった」ってのが主題じゃなくて
「正月の朝おせちを囲んでの家族の食卓が無くなった」って話なんじゃないのかなーって
思ってるんだが。

別におせち料理自体よりも、正月の象徴としての方のおせちなんではないかと
574名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:16 ID:IILXKk0tO
クリスマスだの正月だのって楽しめるのは勝ち組だけだよ
俺のような負け組は週5、10時間工場働いて月15万
御飯なんてカップヌードルかマックだよ
575名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:22 ID:bOgLfoASO
雑煮はおいしいけどおせちはわざわざ食べたいほどの物じゃないからな…
576名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:34 ID:8aIgSgINO
>>496の「みかん雑煮」が気になる件
577名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:05:39 ID:1MCZzoImO
30を過ぎるとあんなに嫌いだったお煮しめや酢の物が美味しく感じる
正月はお煮しめ食べないと気が済まない
豆とか海老とかは食べないが煮しめはうめぇ!
からしレンコンもうめぇ!それに明太子おにぎりで決まりだ
578名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:07:02 ID:3DI28Ppb0
>>567
餓鬼というか単に低い層の出身てだけだろ。
579名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:08:08 ID:BUQZ8eXz0
ママンがどこからか16800円のコンビニおせち買ってきた
あの世代のありえない金の使い方に新年早々プチブルー('A`)
580名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:09:06 ID:ju0wXjyP0
勝ち組はホテルで正月過ごしたり、デパートの高額おせちを取り寄せてるんじゃね。
自分で作らないと思う。
581名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:09:22 ID:3dozVXpn0
>>579
アホな親持つと大変だな。
と即レスしてみる。
582名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:09:49 ID:2yuh//t10
1万6千円!?
コンビニエンスじゃないおせちですね!
583名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:10:16 ID:ZPlYyv3C0
>>579
コンビニっすか…
584名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:10:46 ID:UHGMHLg0O
>>578

ま、DQN層なんだろうな
585名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:11:29 ID:r08EWZ+40
>>572
だって俺も、24時間スーパー勤めだもの

クリスマス+年末年始で休みなんて…
586名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:13:40 ID:UHGMHLg0O
>>580

それ、成金やプチブルジョアとか小金持ちの考え
587名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:02 ID:IMMfON970
コンビニの16kおせちって、例の工場で作ってて、原価1kくらいなんだろうねw

高所得階層は、いろいろだろうと思う。自分でおせちを作る家庭もあれば、
海外に10日間ほど逃亡してしまう家庭もあるだろう。
昔(20年ほど前かな?)最も衝撃だったのは、年末年始を海外で過ごす
家族があると知ったとき。お金の問題ではなく、正月に日本にいないという
カルチャーショック。クリスマスを暖かい国で過ごす欧米か!のマネから
始まったんだろうけど。
588名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:13 ID:F2Lt0L3QO
>>578彼女と出かけて来い。
正月くらいお前の母親をお前の世話から解放してやれ。
正月くらいのんびりと温泉旅館にでも招待してやれよ。俺が言いたいのはそういうこと。
低層じゃないならこれくらい出来るだろ?
589名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:50 ID:8aIgSgINO
>>566こそまさに中高生の意見だな。
まともな家庭は日頃自由にしていても節目節目はきちんとする。
「盆と正月」は怠惰や忙しさで乱れがちな日常をリセットするための大切な節目なんだ。
590 【大吉】 【872円】 :2008/01/01(火) 19:14:51 ID:7mF+9KdR0
( ^ω^ )9m
591名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:14:55 ID:Q+ch9BqSO
仙台の町中は初売りが二日からで今日は基本的に店は休みだよ

592名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:16:57 ID:2yuh//t10
おれも仙台。
今日は閑散としてた。
明日は地獄だ。
593名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:17:45 ID:hNVCy4Nq0
なますの匂い気持ち悪い吐きそう
594名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:01 ID:TP+cnX940
家族で食卓囲んで食う、鯛と伊勢海老クソうめェ〜
一年が始まった感じだ
595名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:30 ID:++t/Gi570
元日からスーパーが普通に営業してるくらいだから、おせちはイランだろ。
596名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:18:30 ID:s31fnHH40
>>579
16800円は正月2〜3日間の外食代より安いぞ
だいたい御節は主婦が正月を休むことが目的なんだからいいじゃないか
597名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:19:38 ID:++8qneX40
おせちも作るけど、お歳暮の食べ物もたくさんあるし
来客もあるから、鍋とか皿鉢とか宴席料理が続くなぁ
598名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:19:48 ID:U+VL8BUJO
元旦の松屋にそこそこ客がいた。
こんな日本に誰がしたのか。
599名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:19:51 ID:Z61UTb7e0
おせち嫌いじゃないんだけど
スーパーで揃えようかと思ったら
ただのカマボコに寿ついただけで3-5倍の値段とかなると買う気が…
正月食材の高さは異常
600名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:22:54 ID:7mF+9KdR0
600も取れないとかwwwwwwwwwww
601名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:24:08 ID:IMMfON970
元日に松屋・吉野家・コンビニスーパーへ行く、開業してる
って、欧米か!で言えば、クリスマス当日に店を開けてるムスリム
とそこへ行くムスリムのような感覚だよねw

私は、3が日は店には行かないな。買い置きした食材・酒で楽しく過ごす。
602名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:24:14 ID:N1N5C7sg0
> 元旦の食卓におせち料理の姿はないうえ、

こっちよりも

> 家族がそろっていても、各自別々のものを食べている

こっちのほうが問題だと思ったり。 (´・∀・`)
603名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:24:18 ID:RjtoZCteO
1〜3日くらいは休みにするべきだと思う(コンビニ除く)
604名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:04 ID:3LxIde3U0
>>595
おせちは食べ物屋が正月休みなのに備えて作る保存食だからな
年中無休24時間稼動の現代でおせちは風化するのみ
605名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:27:55 ID:hL41OFvEO
おせち食べた事ない自分は異端だったのか…
606 【大吉】 【86円】 :2008/01/01(火) 19:29:33 ID:T+5O2foi0
おせちよりお袋が作ったカレーのほうがうまい
わざわざ高いモンをかうほどバカじゃねえ
607名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:31:34 ID:8Ko8svpS0
>>605
おせちなんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのですよ
608名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:31:41 ID:7mF+9KdR0
伊達巻高すぎだろwww
10cmくらいで500円とかwww
609名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:32:49 ID:qzF3YEBK0
おせちとは古代韓国語で「作りおいたお餅」の意味。
610名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:32:51 ID:TP+cnX940
>>606
カレーはいつでも食べられるよ
年の初めの特別な日だから食べるのよ
611名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:05 ID:UHGMHLg0O
>>604

核家族、高齢化におせちが対応できてないのも問題
そもそも料理しようにも一人〜二人用を作ると余ってしまう
小分けにされた食材を売っ、て味付けを各家庭でするキットや一人で一日で食べれるおつまみセット感覚のおせちなんかは多少割高でもニーズはあると思う
612名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:10 ID:N1N5C7sg0
>>608
高いよなぁ。
昨日粘ってみたけど半額にならんかった。 (´・ω・`)
613名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:39 ID:Q718U1H80
冷蔵庫が普及しだしておせちの意味がなくなったんじゃね?
昭和になるまで冷蔵庫ないから甘辛く味付けして正月の三が日分日持ちさせたんだろうし
614名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:34:44 ID:eUyHrcPl0
日本の食文化を無視したり否定したりする奴がいるようだが、それって寂しくないか?精神的に貧しくなるぞ。
615 【ぴょん吉】 【33円】 :2008/01/01(火) 19:35:35 ID:T+5O2foi0
それにどーせ調理人が唾とかひっかけて作ってんだろ?
食品偽装が多すぎて買って食う気にならねえ
616名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:36:33 ID:wOcUG0PJ0
テロ朝か日本叩けばお給料ですか
617 【大凶】 【125円】 :2008/01/01(火) 19:37:31 ID:mu3p8amB0
不味いものな
618名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:37:49 ID:oamF6Rsq0
おせちなんぞは煮豆とか黒豆とカブの酢漬けと数の子の端きれだが。
あとはぜんざいか雑煮かが普通だろう。
重箱のおせちなどは単なる邪道に過ぎん。
葬式や結婚式で食う料理の延長が重箱おせち(つまりまがいもの)なのだわな。
つまり、家で食うものではない。

619名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:39:03 ID:qI+epdTIP
>>603
コンビニ除くってw
コンビニ開いてる限り、関連する企業は休めないよ・・・
620名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:39:13 ID:TP+cnX940
>>615
カレーの元になる食材も偽装されてるかも…
鮮度の落ちたものや産地が外国のものを高値で買わされてるのかも…
621名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:39:29 ID:UHGMHLg0O
>>613

だから薄味にして一日で食べきれるおせちにニーズがあると思うんだが
622名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:40:57 ID:/eGInkrU0
>>606
おせちなんて年中エンドレスで家事してる主婦に休んでもらうためのもの
作ってもらえるのが当たり前のお前が
「今日くらい俺がカレー作ってやるよ」って言ってくれるのを
お袋は内心待ってるぞ
623名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:41:05 ID:IMMfON970
>>618
でもね、お客さんが来たりすると、重箱おせちを作らざるをえないのよ。
ウチではそうだったような記憶が。近くの親戚が2・3日に来たりするからね。
他にももちろんご馳走を出してたけど。すき焼きとかね。
624名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:45:14 ID:aWabPevBO
正月料理は実家暮しの時は年末に家族全員で作ってたな〜。
じーちゃんととーちゃんは餅作って、ばーちゃんとかーちゃんと子供はお節料理の準備。
豆を煮る時に色が良くなるからって鉄釘を一緒に煮てたのが不思議だったな〜。

将来家庭を持った時は、このお節料理は残したい。
625名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:45:38 ID:Q718U1H80
>>621
薄味おせちねぇ・・・
それはもう普段食じゃね?w
626名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:45:41 ID:sQOrpiOdQ
>>614
お前が食品業界かなんかの仕事してる人で、
おせち買わないと売り上げの関係なんかでお前に迷惑掛かるんだったら、素直に謝るよ

そうじゃなきゃ、ほっといてくれ
文化とか言ってるほど、こちとら生活に余裕無いんだよ
627名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:46:30 ID:TP+cnX940
餅つきは今でも面白い
628名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:47:22 ID:dFqkAIZQ0
なますうめぇ
629名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:47:45 ID:G9EtKtkA0
>>626
おまえ個人の問題だけではないよ
630名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:47:59 ID:zH7agS1G0
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
皇室御一行様★アンチ編★part1088 [既婚女性]

注目!
631名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:49:40 ID:dFqkAIZQ0
>>625
お節は一品一品に
一年の幸せを願う意味がこもってる所に
意味があるんじゃないの?
味の濃い薄いはあんまり関係ないような気が
632名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:50:00 ID:Qpf2EFUW0
しきたりなんて面白くなくてもとりあえずやっとくことに意味があると思うけどねえ
そういうのを無くしていくとつまらない世の中になりそうだが
633名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:50:03 ID:7eA1gDBI0
親と同居してて正月は嫁が実家に帰ってる(子無し)
普段、金銭面の理由でいやいや同居してるので
いまさら家族団らんをすごしたりすると嫁を裏切ったような罪悪感から
一人で外に食べに行くことになるのだ
634名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:51:17 ID:UHGMHLg0O
>>625

アメリカのクリスマスの七面鳥が日本ではチキンになったり、伝統や文化ってのは場所や時代で変化してもいいものなんじゃない
老夫婦や都会の一人暮らしの人に薄味一日食べ切りおせちってニーズはあると思うんだけどな

少しずつってのは割高になって普段は手が出にくくても正月なら多少財布の紐もゆるみそう
635名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:51:44 ID:rLPgaWJP0
うちは大晦日からおせちを食べて、元日は飽きて別のものを食べるのがパターン。
餅は太るから雑煮は敬遠。
とりあえずこれからスパゲッティ食います。
636名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:51:45 ID:zjm/fHXW0
正月は蟹鍋とすき焼き
637名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:53:03 ID:j9QDIJK50
正月、家族全員揃うってことは無いな
638名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:53:20 ID:TP+cnX940
31日は年越しソバ食って→神社のパターン
639名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:53:43 ID:2EN/jdvhO
家族で同席して違うもん食ってるなんてマジであり得るのかよ!?
鶴瓶は子供の頃勝手にコロッケか何か買ってきて食ってたらオカンにブッ飛ばされたらしいなw
640名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:54:22 ID:yCXiNMWcO
今熊本に帰省してる
熊本のいきなり団子はうまいマジで
ほしのあきに食わせたいぜ
あいつきっと喜ぶぜ
641名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:54:40 ID:2yuh//t10
普通ぶっ飛ばされる
642名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:55:04 ID:naepoEAwO
うちのおせち、今年はこんにゃくの味が薄い…
643名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:58:14 ID:MnTbelxgO
おせちにしろ、餅にしろ
美味くて食ってたわけじゃないからな。
年越し蕎麦なんかもそうだが。
644名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:58:18 ID:sQOrpiOdQ
>>639
親父:ビール、つまみ
おふくろ:パン
俺:マックかコーンフレーク
弟:ウィダー
645名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:58:36 ID:IMMfON970
正月の基本(注連飾り、御節、お年玉、ニューイヤーコンサート)を
押さえた上で、時々変化球ならいいんだけど、何にも知らないで日常的な
過ごし方をする日本人って、可哀相。日本人じゃないよ、極論すれば。

欧米人だって、クリスマス、イースターという基本は押さえている。
なぜならば、広い意味での「宗教」(キリスト教以前の、一年の区切りとしての)
だからね。人間を動物と区別する仕来りや文化の中でも、最も根本的なもの。
これは、イスラームもユダヤもそれぞれ違った仕方で遵守している。
そういうものを知らないのは、厳しく言えば「人間じゃない」。
646名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 19:59:06 ID:FgiZ5zn3O
まともな日本人なら当たり前の様式

・元旦から2日ぐらいまではおせちを食べる

・除夜のカネ聞きながら年越しそばを食べる

・初日の出を見る

・初詣で酒やぜんざいを食う
647名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:00:35 ID:8Ko8svpS0
日本の文化と言うんだったら旧暦で祝え
648名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:00:58 ID:++8qneX40
>>634
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20565257880357.html

既にある事はあるんだけど、濃い目の味付けでごまかさずにそれなりの原材料使って
品目もいろいろやろうとするとやっぱり結構高くなっちゃうんだよね。
季節ものだから常時稼動のラインを設備して大量生産もできないし。

「ニーズは若干あるけど一般化は難しい」ってとこじゃないだろうか。
649名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:01:44 ID:qI+epdTIP
>>646
三が日出勤の俺は・・・orz
650名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:03:58 ID:N1N5C7sg0
>>639
これみたときは衝撃を受けた: (´・ω・`)

NHKスペシャル|“好きなものだけ食べたい”〜小さな食卓の大きな変化〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060604.html
TKM Journal: NHKスペシャル「“好きなものだけ食べたい” ?小さな食卓の大きな変化?」 あの食事風景は強烈すぎる
http://www.kagaya.com/2006/06/nhk.html
651名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:25 ID:PMDZWM3A0
18歳の時、家から逃げるように一人暮らしはじめて12年、もうおせちも餅も10年以上食べたことがない。
最近、おかんの作ってくれた黒豆の味がなつかしくてたまらない。
子供の頃、家族みんなで紅白見ながら食べたすき焼きの味、手作りおせちと雑煮を思い出すと家に帰りたくなる。
652名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:04:59 ID:Zawc2mGNO
俺福岡だが、今日午前0時に近くの神社に両隣2軒と初詣に行って、それから朝4時頃まで15人でカズノコ等をつまみにフグ鍋だった
今ようやく酒が抜けて、ラーメン食ってる
653名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:05:19 ID:2EN/jdvhO
お節料理の主旨を、日頃家族の料理で大変なオカンを台所から解放させる
って所に置くなら、個々が各自勝手に何か用意して食うのもアリか
正月限定だが
654名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:05:46 ID:hDZe7PX8O
共働きではじめておせち作ったけど、仕事終わってから三肴だのきんとんだのこぶまきだの…て何品も作ってたら正月は疲れて気持ち悪くてもうだめ…
でも来年もがんばる
655名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:07:55 ID:2ZLoubZV0
昔の人は誕生日に歳を取らないで、国民全員正月に1才としとっていたんだお。
つまり1億総誕生日だったので目出度かったのさ。
ケジメ、ケジメって馬鹿じゃね? そういう香具師は盆と正月以外はグダグダなんだよ、きっと。
656名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:07:59 ID:D8SXW4n20
>>653
家族がバラバラに飯食ってるの見て
まったり休める母親なんかいません
657名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:08:32 ID:jS0cK6NM0
正月はカニ・刺身などの海鮮類、焼肉・すきやき・しゃぶしゃぶなどの肉類で終わる。
おせちを食べる時間なんて無いよ。
658名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:08:57 ID:2BG3czewO
31日まで仕事
そしてカウントダウンパーティー
1日朝帰宅し昼まで休んで2日から仕事開始
おせちどころかソバも食ってねぇ
3日ぶりに帰宅しますた
659名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:09:15 ID:FgiZ5zn3O
インフラ維持関係、治安機関関係、軍人以外で、元旦から働く奴は非国民。
まともな日本人なら、初詣をしておせちを食べて過ごせ。
660名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:11:07 ID:2EN/jdvhO
>>656
やっぱ後始末とか火の元とか気になるわなw
母孝行しようとすれば温泉宿でも連れてくのがベターか
661名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:11:40 ID:zLUCgmOu0
>>551
イタリアもそうだったな
日曜は観光客を考慮して一部の許可された店しか開いてないの
662名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:12:07 ID:s31fnHH40
>>651
正月くらい帰ってやりなよ
料理ってのは喜んで食べてくれる人があってこそだぜ
663名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:12:18 ID:OrJxc0Mu0
錦玉子(二色玉子)と栗きんとんを作ったので
裏ごし作業ばかりしてた。
でも自分で作ったり手伝ったりすると美味しく食べられる。
664名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:13:26 ID:R5Jo94PIO
関東人はほとんどがチョンですからw
665名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:13:28 ID:4uJUCFFD0
スーパーもコンビニも元旦から営業する必要なんてナシ
本気で思う、不便歓迎、従業員は休めっつーの。
666名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:14:08 ID:Dg6U8hvnO
おせちはともかく、餅は大好きだ
餅をよこせ餅を
667名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:16:05 ID:IMMfON970
>>665
本当にそうだね。法律で規制して、三が日は小売店を休みとする。
流通業もすべてストップ。開けてるのは、餅が喉に詰まった年寄り用の
救急医療のみw
これは、ほとんど基本的人権だと思うよ。昔はそうだったのよ。
668名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:17:09 ID:58tS9UIC0
酒が回って2時間寝てました。
おせち料理とは、
お正月や五節句などのお供えである、御節供(おせちく)を略した
言葉です。
おせちの原型と考えられるのは、江戸時代の習慣、食積(くいつみ)。
お供えの台である三方にごちそうを盛り、年始の客とつまんで食べる。
明治になると食積の他に、御節という煮物をつくるようになり、両者を重詰に
することで今の姿となった。
(たべもの日本史総覧より)

ちなみに、うちの実家では昭和50年ごろまでは正月、お盆はお膳(武士が食事のとき
使ってる脚付き膳)の上に、皿を並べてたな。その皿の上に、煮物、黒豆、蒲鉾等が
盛られていた。
669名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:17:25 ID:GiEC4w0M0

1人暮らし独身男性32歳の俺も、高いと思いつつおせち買ってしまった・・・

しかし、そのおせちは まだ冷蔵庫で眠っている
こたつに入ってテレビを見ながら一人おせちをつまむ姿は自分でも見たくない
思わずコンビニで焼き鳥を買ってきてしまった・・・
せっかくの「竹」コースなのに・・・
670名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:17:28 ID:6PcTFFDV0
>>613
別に冷蔵庫は関係ないと思うよ。
昔は一部屋だけ囲炉裏ぐらいしか暖房もなかったんだから
台所なんて正月時期は天然冷蔵庫だし。
元旦からやってる店が多くなった。
671名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:18:03 ID:9k8WsV2fO
元旦はお世辞がつければよい
672名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:20:14 ID:qI+epdTIP
>>667
医療機関が開いてると休めない職業もあるわけで(´・ω・`)
673名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:20:56 ID:2yuh//t10
年中無休のコンビニやスーパーが正月気分をぶち壊し
そいつらがおせちを売っている。馬鹿馬鹿しい。
674名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:21:01 ID:IMMfON970
>>670
そうだね。おせちを3が日持たせるための条件は、家の中に「寒い部屋」が
あること。今時の都市部のマンションや密閉型住居じゃ腐っちゃうかも。
離れた寒い部屋へおせちを詰めた箱を取りに行く。これなんですよ、正月は。
675名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:21:07 ID:9ZSOpthE0
氷河期世代だけど子供の頃から御節嫌いだったよ
伊達巻とお餅くらいしか食えなかった
676名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:11 ID:cJK6zBG/0
つーか、ちゃんと小学校の時から教えないと駄目だろ。日本の文化を。
親から子への伝承なんて無理なんだから。
それに正月から労働させんな。
677名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:18 ID:p+IsdOUr0
>>669
正月くらい妙なプライド張らないで気楽になれよw
678名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:41 ID:2ZLoubZV0
ド田舎の老人ばっかりの寒村なんか正月はきっちり休んでるんじゃね?
医者もいないだろうし、コンビにもないんじゃね。
そういうところへ行ってケジメつけてきたらいいよ。
679名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:22:57 ID:S1Svgo6n0
年中無休にしても売り上げは下がる一方なのにな
空しくなんだろうか・・・
680名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:23:31 ID:PbG6/6ZF0
正月で集まった親類のガキンチョたちを大喜びさせる一言


  (´ー`) うんこちんちん


この一言を言うだけで、小学生以下のガキはキャッキャと笑うよ
681名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:23:38 ID:chepbOki0
お金が無くて高級食材買えないのでおせちは無しです。
格差社会万歳
682名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:24:53 ID:hEmisIo80
>>681
おせちは、もそそも保存食
683名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:26:18 ID:S1Svgo6n0
>>682
つことは現在でいえばカップ麺みたいなもん?
684名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:27:19 ID:yCXiNMWcO
>>640の俺だけど

>>669の人 俺と一緒に食べようぜ 羨ましいぜ 良かったらいきなり団子送るぜ

ほしのあきにタイピーエンも食わしてやりたいな

あいつきっと喜ぶぜ
685名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:27:51 ID:gPziw0ax0
雑煮は大好きだけど、おせちは大嫌い。
高いだけでまずいんだよ、変な料理ばっかり入れやがって。
貧乏人の舌にあんなこじゃれた料理が合うわけないだろーが。
686 【豚】 【714円】 :2008/01/01(火) 20:28:23 ID:aYnLaV4Y0
毎年手作りおせちだけどぶっちゃけ美味くない。そのため食糧難な俺の正月。
687名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:29:31 ID:2yuh//t10
時代にあった新しいおせちを考えようぜ。
688名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:29:35 ID:S1Svgo6n0
マジで買ってきた餅じゃなくて
ついた餅で食べる雑煮は旨いよな

正月ぐらいしか食わないし
689名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:32:02 ID:pRuNAoad0
子持ち昆布も入れておいて
690名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:32:07 ID:++8qneX40
>>683
カップ麺だと保存食といっても干し芋とか切干大根的な感じだな。
お祭り、お祝い的要素を強く含む側面もある
691名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:32:14 ID:d45pkG950
おせちを食べなければやれ日本人らしくないといい
食べたくないし食べ物を粗末にしたくないから作らない、頼まないといっても好き嫌いがどうのこうのと難癖を付ける
なんなんだよ。とにかく文句言いたいだけか。
692名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:33:17 ID:yIPwI/ef0
毒男なんだが、
やばい、スーパーで買った簡単なおせちセットが
もう無くなりそうだwwwww
693ジェンダーフリー友の会:2008/01/01(火) 20:33:42 ID:3DtBFIsi0
>>680
しっこまんまん

が無いのは性差別だ。

謝罪と賠償を要求する。
694名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:41:26 ID:PbG6/6ZF0
おせちもいいけどかれーもね!
695名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:43:32 ID:GiEC4w0M0
684
>>640の俺だけど
>>669の人 俺と一緒に食べようぜ

よっしゃー!酒も回ってきたし、おせち「竹」コース出して食べよう!
いきなり「海老」いってやる!
いきなり団子ってどんなの?
696名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:49:54 ID:CpicOuB20
年末も正月も店が開いてるのは
なんだかんだいって便利だからだよ。
不便な昔には戻れない。
24時間開いてるコンビニだって生活に欠かせないし。


697名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 20:52:43 ID:ELE2fpdJ0
698名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:04:22 ID:yCXiNMWcO
>>684の俺ね

いきなり団子はふかし芋の下にあんこがあって、それをうすい団子の皮で包んだ熊本産スイーツだよ!
あと熊本ラーメンもうまいしね
699名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:09:38 ID:v+7sqOAEO
>>674
その場合おせちはベランダに出しとくんだよ
700名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:14:42 ID:jd7vyklbO
>699
カラスに食われね?
701名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:15:31 ID:v+7sqOAEO
>>576
みかん雑煮じゃなく、みかん『と』雑煮に入れる〜…だった、すみませんです
702名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:16:38 ID:0DCDN4oY0
>>699
それだ、あまりそうで弱ってたんだ
野生動物に食ってもらおう
いや、ハイエナとかでなく、カラスな
703名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:17:19 ID:SRHhDQev0
朝食兼昼食にトマトソースのパスタを食い、晩飯には牡蠣フライを揚げて食べたそんな正月
704名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:18:09 ID:FwiUe1vHO
おせちと雑煮食わなきゃ正月迎えた気がしないよな
705名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:18:23 ID:8aIgSgINO
どうも冬休みだからか子供が混じってるな。
嫌いなおせちを無理矢理食べろという話ではない。
伝統食や生活習慣は自分を支える精神的支柱なんだ。それが疎かになっているから偽装やら不祥事が後を絶たない、不愉快な世の中になっているんだ。
節目毎に「きちんとする」「姿勢やいずまいを正す」ことが大切で、その中心にあるのが伝統文化なんだよ。
706名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:36:38 ID:4LOjc3WF0
べつにオセチに執着ないなあ。
カズノコ天井さえあればいいよ。
707名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:41:24 ID:ELE2fpdJ0
>>706
巾着はいらないのか?
708名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:44:13 ID:uK+zYGNfO
菊の花があれば十分
709名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:56:00 ID:SRHhDQev0
>>705
で、自分で作ったのかよ?
710名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 21:59:19 ID:SRHhDQev0
そういう口先だけのやからがのさばるから、偽装やら不祥事が後を絶たない、不愉快な世の中になっているんだ。
711名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:00:46 ID:bOaBFjvrO
魚屋さんに注文して買ったおせち美味しかった(*´∀`)
712名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:01:30 ID:ELE2fpdJ0
ってかさ、>>1の写真
箸袋にモザイクかけられてない?

なんで?
どっかのホテル?あたりで
御節付きのバイキングとかじゃないの?

よくわかんないけど

アカヒだし
713名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:01:55 ID:aPEIYaSi0
今晩のメニューは焼きそばパンと俵にぎり弁当。一人暮らしをしている俺の為に
親が買ってきてくれたものだから、ありがたく喰ったさ。
714名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:02:23 ID:uzZ79n0L0
>>705
デパートのおせち頼む奴に言われたくないな。
715名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:05:40 ID:2yuh//t10
おせちなんか買うからスーパーとかコンビニが調子に乗るんだよ。
716名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:06:00 ID:ELE2fpdJ0
まぁ、美味しかったら伝統として残ると思う

昔の人も「大して美味くねーけど、正月だから」くらいで食べてたんだろうな
717名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:08:51 ID:jLw2dE6y0
>>701
>>576 じゃないけど、
>>496 最終行は5回くらい読んだ。
718名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:09:17 ID:SRHhDQev0
>>716
伝統っても、今の決まり切った形のおせちなんて戦後のもんだ
戦前の流通、保存技術の発達していない時には、あんな山海のものが全国均一に行き渡るわけないんだから
719 【ぴょん吉】 【828円】 :2008/01/01(火) 22:09:41 ID:nvtBpcaT0
>>716
ちゃうわバカタレ。

正月の三箇日は、女も家事をせず休むため、
予め日持ちのする料理をドッサリ作っておいたのだ。
だから、おせち料理は、味が濃くて保存の利くものばかりだ。
美味しさは二の次。

そもそも、おせち料理を店で買ってくる時点で、
本来の存在意義を失ってるのだから、なにもあの形式でなくても良いのだ。
美味しいものを買ってくればよい。女が家事を休むという本質は失われない。
720名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:14:39 ID:GVQgsT6m0
そら2割くらい世の中におせち食わん人もいるだろう
三箇日からスーパー開いてる世の中なんだから好きなもの食いなよ
721名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:15:05 ID:sdnFZdwc0
>>705
よおニート
722 【中吉】 :2008/01/01(火) 22:15:39 ID:brWxnxBB0
どうだろ
723名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:19:03 ID:HvLdeK380
お正月に揃って「おせち」という感覚は残っていってほしいな。
メニューは、時代や家に合わせて変わってもいいから。
家族が居るのに正月から個食って寂しすぎとおもた。
724名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:23:47 ID:xss1z4LRO
正月の救急外来に、風邪だの熱だの下痢だの
しょぼい理由で受診する奴らのせいで
正月早々何も飲まず食わず働きづめです

本当に死にそうな奴以外来るなボケカス


725名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:25:18 ID:LWvM1AF80
おせちのまずさは異常w
726名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:25:57 ID:0Jtpnu2y0
今日焼きそばとトン汁
俺にとってサイコーなおせちだった
727名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:28:18 ID:WcFFL6vI0
>>724
新年早々もつかれさまです。

正月って過労気味のおっさんが寝込むよな。
うちの旦那も扁桃腺が腫れまくって寝込んでてつまらんよー。
せっかく御節作ったのに速く元気になってくれたまえ。
728名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:28:59 ID:mBM6oMiY0
おせち料理自体は子供の頃美味しいと思ったことは無かったけど、家族全員が
改まった感じで食卓を囲む雰囲気は嫌いではなかった。
祖母の家に親戚が集まれば、そこでは田舎の正月料理が並んでて、特別美味しいとも
思わなかったけど、それはそれで楽しかった。

今は祖母、両親も亡くなり、今は夫婦二人だけの正月を毎年迎えてる。
30日まで出張で31日はやっと年賀状に必死になってたら、おせち料理等、
作る間もなく、元旦に。
今日は休養の日でした。ちなみに元旦の食事は、朝昼兼用のチーズトーストに
果物に卵とコーヒー。夕食は頂き物のカニがあったので、それで鍋にしました。

子供が出来、私が主婦として余裕が出来たら、おせち料理を作るようになるかも
しれませんね・・
729名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:30:28 ID:ELE2fpdJ0
>>719
そんなの知ってるよw

だから「正月だから」なんだろ
730名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:30:34 ID:sh7eSml90
ほんの数十年前までは、ご馳走が食べられる時なんて
年に数回だった。

今は毎日でも美味しいものが食べられるから、
それがお正月のありがたみを失わせてしまってるんだろうなー
731名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:31:05 ID:ATTqtiYT0
しかしほんと日本って
どんどん溶けてるな
732名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:33:33 ID:Am/DXi8o0
一人暮らしならわからんではないが、主婦のいる家庭でパンとかカップめんが
正月料理って嫌過ぎるな。
733名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:34:04 ID:ot6F2rhQO
>>730
我が家では大みそかは日が変わるまで起きていていい、
そして一日に何個でもミカンを食べていい日だったから小さいころは大みそかが楽しみだった。
734名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:35:50 ID:GVQgsT6m0
>>732
普段もそんな感じなんだろ
普通なら作らなくても買ってくるかな。いいか悪いかはべつだが
735名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:36:09 ID:5s4cHlGy0
おせちは、お供え物だっていってるだろ。

いつも食べながら思うんだが、皇室の方々の食事は
御節みたいな食事ではあるまいかと。
736名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:37:23 ID:0Jtpnu2y0
おせちや餅を何で食べるのか知らんで続けてる奴多すぎ
基本保存食なんよ。昔は365や24時間なんて無かったし
買いだめして食ってただけ
家族団欒はいいがおせちにこだわる意味はもう無い
737名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:39:33 ID:ot6F2rhQO
>>736
今は昔に比べて家ん中も暖けえし大して日持ちしねぇだろうしなwww
738名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:41:32 ID:WcFFL6vI0
>>737
ラップして冷蔵庫に重箱ごといれとくにきまってるだろうが!
739名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:41:34 ID:8aIgSgINO
>>721
どれだけ的外れなレスなんだ
俺は富士屋ホテルのおせち喰ったりみかん雑煮に悩んだり忙しいんだ
おまえもちゃんと家族とまっとうな正月を過ごせよ
740 【吉】 :2008/01/01(火) 22:42:50 ID:F0aLeVM+0
栗きんとん
741名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:43:55 ID:i/bAXK/MO
神棚や仏壇のない家が殖えたからなのだろう。
大晦日にお供えして、お下がりを食べるのが当たり前だと思ってたよ。
742名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:44:34 ID:r08EWZ+40
でも、一年に一回だし俺はおせち食べたいな

これが週一とか週二とかあるなら兎も角、たまには食べたいよ
743名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:45:47 ID:mozd8FctO
>>736

したり顔で書き込んでるけど、まるで説得力がないんだけど。まぁ行事や食生活は人それぞれだけれど、君の家に生まれたら物を知らない人間になりそうだわwww
744名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:46:02 ID:RlJIsDNA0
朝昼晩とおせちと甘酒ですが何か?
明日もその予定ですが何か?
745名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:46:58 ID:YU7/ayiX0
うちは雑煮だけだったw
746名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:47:00 ID:SxUfYC120
>>741
ごきぶりの食い残しを食べるわけかw
747名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:07 ID:mBM6oMiY0
>>744
甘酒をお正月に飲むのですか?
麹で作った甘酒?
748名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:24 ID:Nq//VcEP0
おせちはどーでもいいが
今年70歳になるじーさまが、若人並みに雑煮を食いたがって困る。
食欲だけは衰えないんだよな('A`)
749名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:49:51 ID:h9CiHAp90
頭狂にはスイーツ(笑)な馬鹿女しかいないんだから
料理すらできねーだろ

はやく頭狂は地震かなにか起きて滅べばいいと思うよ
750名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:53:03 ID:YEzMZgu+0
4万かけて一家総出でおせち作りした俺の一家に敵うものは
いないようだな、ハッハッハッハ
お前ら貧しすぎ&料理スキル低すぎw
751名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:53:26 ID:8aIgSgINO
>>744
お屠蘇の代わりに甘酒?
そんな風習がある地方なのかな?
752名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:55:42 ID:Mx1/P87HO
>>705
伝統文化なんてとっくに崩壊してますが何か?w
そんなもの崩壊しても良いんだよ
じゃあ伝統文化だからと言って
明治前みたいに混浴に戻すのか?w
ふんどしきものに戻すのか?w
753名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 22:56:07 ID:PMDZWM3A0
うちは黒豆と煮しめだけを母親が手作りするけど・・・
他のおせちは初めは作ってたけど、家族が食べないから作らなくなった。
昆布巻き、たつくり、酢ばす、きんとんとか全然おいしくない。
754名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:00:14 ID:5s4cHlGy0
おせち高いけど、年に1回だし日本人であることを
再確認しているけどね。
30日にスーパーで中国から帰化した人達の買い物籠
見たけど、冷凍パックとか保存食みたいな物ばっかりだった。
755名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:02:58 ID:h/6p7Wnc0
>>728
喪中な上に、旦那が急がしくて、手伝ってくれないと大変ですよね。
簡単に作れるおせち料理もありますから、次回は挑戦してみてもいいと思いますよ。
半日で、それなりのものが作れますから。

結局、こういうものは気持ちの上でのものですけど、ないとやっぱりさみしい。
ウチでは、半分くらい出来合いのものにしたけど、昆布巻きとかだし巻きとか、オイシクない〜。
簡単なものでも、手作りの方が、家庭の好みに合ったものが作れていいし、作りたてはオイシイ。
こういう時節柄のことを大事にするのが、心の豊かさだと、歳を取るとシミジミ思う・・・。
756名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:03:49 ID:PtWpEDOsO
最近元旦から営業してるじゃん。働いてる人大変そう
757名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:04:48 ID:AdlihtMJ0
大晦日は蟹で今日は河豚だった
758名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:07:16 ID:N0QeDIf4O
母子家庭で貧しかったけど、毎年正月は早起きして身支度して
おせち囲んで抱負を一言ずつ言ってお年玉貰ってそんで食べる。
その後なぜかかーちゃんと映画を見に行くのが楽しみだった
今の家庭って豊かでも寂しいんだなあ

…今年はばあちゃん死んだから出来なかったけど(´・ω・`)
759名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:07:47 ID:h/6p7Wnc0
>>748
元気なジイさんだなw
焼いた餅を小さく切り分けてあげるといいと思うよ。
760名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:09:29 ID:KMu/sE9a0
仕事のつきあいで買わされるおせちが
3〜4万くらいのボッタクリ価格の上にクソ不味い。

こんなもんすたれるのは当たり前w
761名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:11:22 ID:O03h4vEu0
>>514
そうだよな。おせちまずいよな。
今年も適当に食って雑煮おかわりした
762名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:15:34 ID:lIpokzyn0
うちの御節はフツーにおいしい。
別に廃れないんじゃないのかな??

この記事の意味が分からない。
お子様味覚の人間が廃れさせてるんじゃないのか。
763 【小吉】 【353円】 :2008/01/01(火) 23:17:12 ID:WShqd5cD0
>>759
うちの70のじいさまは職人でまだ現役で働いてる
餅なんか余裕
764名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:17:14 ID:y4RYLiS0O
外の空気寒いのに
冷めた飯なんか食いたくないなw
765名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:19:24 ID:8aIgSgINO
>>758
うちもお正月はきちんと正装して挨拶しておせち(デパートのだが)喰って初詣→映画が基本だったな。
普通のサラリーマン家庭だが、そんな毎年の積み重ねがあるとないでは生活の質が違う気がするんだ。
766名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:21:31 ID:SxUfYC120
その積み重ねでねらーが出来上がるw
767名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:23:36 ID:YR4Omp2Z0

大晦日にカレーを作って、昨日、今日と食べたヽ(´ー`)ノ明日もカレー
768名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:25:32 ID:QEtdykd50
日本の文化なんて崩壊してんだからおせちなんかいらね
商業主義として利用されてるだけだ
769名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:26:06 ID:wG9oS2p20
おせちは自分で作るもんだろ
770名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:28:10 ID:c49ZwHbc0
>>764
そうなんだよ。
毎食冷蔵庫から出したばかりの冷たいおせちなんて辛すぎる。
うちは雑煮は食わないから寒くてひもじくて・・・
771名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:35:39 ID:R7lhJSAM0
家庭板で、嫁は初日からお節には手をつけるものではない、と大姑に叱られた話が
あってびっくりした。(嫁が作ったお節。)
地方によっては、本気でそういう伝統があるんだろうか。
772名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:45:51 ID:xbvvsIoB0
>>403
そうだよねえ。
どっこも店開いてるから有り難みもない。
あと晴れ着を着ないで黒いジャケットみたいな普段着で
境内に並んでるのも暗くてたまらん。
773名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:49:46 ID:iwWoUH+J0
なんでも好きにすればいいじゃんといえばそうだけど
新年は新しい下着で迎えるとか、冬至にはかぼちゃを食べるとか
新年にはおせちを食べるとか
そういうどうでもいいことの積み重ねが自分を作ってると思うだけどなあ
774名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:54:35 ID:SxUfYC120
どうでもいいことの積み重ねでどうでもいい人間が出来上がる
775名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:55:00 ID:afdfaW72O
酒飲まないから、おせちばかりだと体の芯から冷えてつらい。
雑煮で体暖めるにも何杯も食えないし。
黒豆とかなますとか嫌いじゃないから箸休め程度ならいいんだけどね
776名無しさん@八周年:2008/01/01(火) 23:58:29 ID:SxUfYC120
なますを電子レンジで温めて食べてみたらどうかな?
777名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:00:25 ID:PHR0Ud1k0
昆布巻きと黒豆は毎回暖めて食べる
重箱には入れないで鍋から皿に取る方式
778名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:03:32 ID:xss1z4LRO
>>633

嫁がいない時くらい水入らずで母ちゃん孝行すればいいのに


うちの母親は、おせち嫌いだし面倒だけど
子供の体に「日本のお正月」をしみ込ませるために
毎年作ってるって言ってたな
おいらは母親や祖母の作ったおせちが大好きだ
779名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:13:48 ID:TLRMWEs7O
おせちって全然おいしくない!
780名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:15:53 ID:ivut8lNtO
>>403

おいらも明日出勤
これがなきゃあと2日実家でのんびり過ごせたんだが

正月出勤拒否したいけど、生活かかってるからクビになっても困るしな
手当てが増えて嬉しい人以外は、みんないやいや出てきてるよ

781名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:16:39 ID:WmopF65E0
俺はインスタントラーメンだったよ、日清様ありがとう!
782名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:19:01 ID:PZJ178JI0
>>752
日本で伝統文化とか言ってるのは明治あたりにでっちあげられたものだしね
783名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:20:19 ID:WBL3AwZu0
作るようなもの(お煮しめとか田作りとか)は家族で食べる人がいない(´・ω・`)
数の子も嫌いだし、かまぼこと伊達巻きがあれば個人的には満足なんだけど。
結婚前に夫実家に行ったときもおせちじゃなくてハンバーグ山盛りとかだったから、
おせちをがんばって準備してももったいないだけだとわかった。

ついでに夫婦で出身が違うので、夫は白味噌・丸餅、自分はおすまし・角餅でお雑煮作る。
めんどいがせっかく東京に戻ったので東京のお雑煮を食べたい。
784名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:29:17 ID:G8h9d2Qz0
子供の頃は確かにお節ってそんなに美味しいものもではなくて
とりあえず、元旦深夜に家族揃って食べるだけの時しか手を付けなかったなぁ。
くわいとかひなごとか酢ゴボウとか本当に美味しいなぁと子供心に思えるものなんて
正直なかったような・・
巻き寿司くらいがまぁ食えるっていうかそれなりと言うか
まぁ減っても仕方の無い文化だと思うよ
子供優先の家が増えてるし。


ちなみに奈良の俺んちは
お雑煮は里芋豆腐大根ニンジンお餅(丸餅)を白味噌を溶いて炊いた物
785名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:33:07 ID:/MWOYaZY0
正月気分って貴重な体験だったんだなあ
均一化する社会ってのは生きててツマラン
786名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:40:00 ID:Ecm7sIyj0
年中行事の一つ一つに神事の意味があって
日本国の安泰と繁栄を知らず知らずに願っていると聞いた事がある。
国を憂い、あの国を攻撃しろとか威勢のいい国士様のカキコが多い2ちゃんで、
年中行事を否定するカキコが多いなんてな、所詮口だけのお手伝いもできん坊やばっか。
オマエらはヘルス嬢と一緒で口だけなんだよ。
787名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:44:24 ID:5K3jeLtE0
実家は田舎だし、小さい頃からおせち料理を食べていたが、
そんなにおいしい物ではない。

昔は冷蔵庫がなかったから作りおきで1週間ぐらいもつよう
なおせち料理が重宝されていたかもしれないが、今は冷蔵庫
があって生ものでも保存がきくし。

むしろ、年老いた母親が今でも作る漬物や単純な煮付けの方が、
うまいと思う。

数万円も出しておせち料理買う奴の気がしれん。
788名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:45:11 ID:2rOD4bJ7O
>>733
なんか微笑ましいな
789名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:46:01 ID:buuyRlDz0
せちがない世の中だ
790名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:50:29 ID:U6WgWrtr0
>>786
×国を憂い、
○国を憂え、

憂えない・憂えます・憂える・憂えるとき・憂えれば・憂えよ
791名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:51:39 ID:bBqoNMc90
単に食い物の個人的な好き嫌いの話してるのに
日本の文化が〜年中行事が〜とか言ってるアホが必ず出てくるよなあw
792名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:53:21 ID:l7qKEi5D0
逆に、8割もおせち料理は食ってねぇだろう???
どんな調査をしたんだろ???

8割りも食ってたら、一昔前より多くなってんじゃないの???
793名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:54:30 ID:ditD70Od0
関東って本当に食生活の貧しい家庭が多いのです
ね。関西では新年の挨拶に行けば、殆どの家庭で
御節料理が出てきます。少しずつ家庭の特色が出
ていて、なかなか趣があります。正月ぐらい人間
らしい食生活を送ってみてはいかがですか。
全て力の無いオヤジの責任です。
794名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:55:39 ID:9Jw3Ozq0O
美味しくないとか言ってるやつは自分ちのかあちゃんが料理下手くそだったんじゃね?
795名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:56:05 ID:5K3jeLtE0
何で関東ってきめつけるんですか?
おれは関西ですが。あなた、京都の人?
796名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:58:36 ID:7mw+AedQ0
今日もコンビニでおにぎり('A`)
797名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 00:59:35 ID:bBqoNMc90
>>794
ほとんど酒の肴みたいなもんだからいくら美味くても限界があるよ
798名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:02:25 ID:fB2LxioAO
なるほど、酒の飲めないガキがわめいてるだけってことか
799名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:02:33 ID:6BIidPnz0
>>794
子供にとって、美味しいと思えるようなものは少ないんじゃないかな?
私も十代後半になってからおせちの、クワイやニンジンやエビ芋やレンコン
なんかの煮物もなかなか美味しいもんだなぁ・・と思うようになったよ。
800名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:03:41 ID:5K3jeLtE0
まぁ、正月くらい家族揃って

「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

というのは大事なんですけどね。でも、料理自体はおせちでなくていい。

大事なのは、正月ぐらい家族が一同に会してご飯を食べること。
801名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:08:44 ID:bBqoNMc90
>>798
酒飲んでても人それぞれだし同じもの食い続けるのは飽きるだろw
1・2回が限度であとは新しくつまみ作るよ
802名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:09:03 ID:mr/y/l3PO
一人暮らし毒女だがおせちは手作りだな。
市販のってうまいのは高いし安いのは不味い
803名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:10:05 ID:6BIidPnz0
>>800
両親が生きていた頃はそうだった。
そういう普段とは違う少し改まった席も、子供心に悪くないと思ってた。

こんどは私が自分の子供(が出来たら)に、そういう節目節目を大切に
家族が改まって会する経験をさせてやる番なんだろうね。
804名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:10:59 ID:womTJYJW0
お節の好き嫌いは個人の勝手なんだけど、
お節料理そのものを攻撃するのは、筋違いじゃねーの??
なんだか、隣の国の人間みたいだ。
ばからしい。

805名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:43 ID:bBqoNMc90
同じようにおせち嫌いな人間を攻撃してる奴もどうにかしてくれw
806名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:14:55 ID:fMBracjQ0
おせち料理なんか不味いから普段食べない
おせちは廃れてもいい
807名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:15:13 ID:5K3jeLtE0
>>800

こめん、訂正。

でも、料理自体はおせちでなくていい。
        ↓
でも、料理自体はおせちでなくてもいい。
^^
808名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:19:46 ID:5K3jeLtE0
^間違えた。いいか
809名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:21:46 ID:YbqFF/zyO
食べれる物も少ないし、いらないのかもしれないけど、文化を維持することは大切だと思う

なきゃないで、なんか寂しいかな
810名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:23:58 ID:ZYLMMCSX0
日本人は宗教色薄いし、こうなるのは仕方ないんじゃないかね。
クリスチャンの友人は年賀状もおせちも初詣もしないって言ってたしなぁ。クリスマスカードはいつもくれるけど。
811名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:25:20 ID:1l2HzXWS0
御節は今年一年の願掛けって側面もあるからね 昔からある食文化の一つとして残ってほしいな

最近ではファミレスとかジャンクフードなんかのインパクトのある味が主食になりつつあるから
御節のような味の深いものってのは解りにくいのかもね
812名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:26:01 ID:fMBracjQ0
文化なんてとっくに崩壊してるの
食い物も文化も商業主義に利用されてるの
813名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:26:37 ID:TvlJmm5Y0
お節食べないの2割って意外と少ないんだね
自分はその2割のわけだが
814名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:27:10 ID:KO4froUA0
外国ばかりに目が逝ってしまった日本人には過去のモノか。
日本人ほど日本を愛してないよね。
815名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:29:36 ID:h59pIzsf0
普通に煮しめ・なますは食べたけどなぁ。

元旦でもスーパーに行けば生野菜があるし、
わざわざ残すべき文化ってほどでもないかと。
816名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:29:52 ID:V2T2Ahhx0
>>806
>おせち料理なんか不味いから普段食べない

それって、貧乏人の負け惜しみですか?
言ってて恥ずかしくないですか?
それともお母さんが料理下手で不味いおせちしか食べさせてもらえなかったとか?

後者だったら激しく可哀想なんだけど…
817名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:29:58 ID:uDOr8R7SO
おせちばかり食べてると、塩っけが多くなるから、体に悪い気がする
818名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:31:26 ID:K9lXqzP/0
ざっとスレ見たけどびっくりした。
一人身はともかく家族や子供ができたら普通の家庭は
元日節会や歯固め・桃の節句・端午の節句にそれに応じた物喰うだろう。

DQNの子はDQNつーか、おまいら三国人やエタ・非人の出かよ。
819名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:32:51 ID:bBqoNMc90
そういやどこの新年会でもおせちだけしつこく残ってるな
他に美味いものがあるとほとんど手をつけられてないw
820名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:34:48 ID:V2T2Ahhx0
我が家のおせち↓
http://www.death-note.biz/up/img/505.jpg
821名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:36:49 ID:ySs4G0NH0
おセチ料理は元々、味を度外視して、日持ちだけを優先したものだっつの。
三箇日は女も家事を休むためのものだ。

いずれ燃料が高騰し、日本経済も衰退し、女が毎日、家事で追われて
ひたすら忙しくなれば、おセチ料理も自然と復権するであろう。
それについて心配は要らない。
822名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:34 ID:nlek8+92O
朝鮮人は書き込みするなよ!
823名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:37:39 ID:xtN0cIiy0
棒だら炊いたり
くわいや百合根をきれいに形よく切って
御節作るのが趣味だったのに
母がパンがいいと言い出し
子供達も
煮豆や数の子が嫌いと言い出し
とうとう、御節作りやめた
それでも、料理は趣味だから毎食凝って作ってる
ただ、正月感がない
824名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:38:35 ID:As0NO3Gs0
おせちとかって偽装品の寄せ集めだろ?バカじゃんw
825名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:39:41 ID:aORjRXXbO
お節は不味いから違うのでって頼んだら、チキンとケーキとローストビーフだったwww
826名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:40:18 ID:JR93kdwsO
ひとまずカズノコだけはしっかり食べました。
827名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:40:42 ID:8Fsq9T4b0
今年初めて2万円の御節を買ってみた

うまかった

近所で作ってるヤツを買ったのが正解だった気がする
828名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:15 ID:2LySjam9O
お節料理って、お正月の保存食って聞いた事がある。
829名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:41:53 ID:ULugzrER0
大晦日に親が作るおせちをつまみ食いしたり、
元日に雑煮に入れる餅を焼くのは子供の仕事だったり
2日には親の実家に親戚がそれぞれ自分の家で作ってきたものを持ち寄って
わいわい食べたり、おせちにはそれにまつわるいろいろな思い出もある
おせちがすたれるとそういう経験をする子供もいなくなるんだな
830名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:08 ID:aORjRXXbO
>>828
そうだよ
831名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:09 ID:V2T2Ahhx0
>>824
>おせちとかって偽装品の寄せ集めだろ?バカじゃんw

市販品のおせちしか見たことないんだね、、
可哀想に…
832名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:42:25 ID:oFMPug8P0
夜のグリー○ラベル。
833名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:19 ID:JR93kdwsO
お節が廃れても伊達巻きだけは死守します!
834名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:45 ID:1drLNRX+O
くりきんとん以外は不味い
百貨店でも洋おせちだの中華おせちだの本来の道から外れてきたし
835名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:43:46 ID:QL2l7qmv0
日本の古くからの習慣もできない人間は確実に売国奴。
愛国心もないカスみたいな存在。
そーゆー奴に限ってクリスマスは異常に盛り上がるw
日本から消えていなくなってくれ。
836名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:44:28 ID:PraMMmeVO
今日喰った物か。
モスのポテトとチーズバーガー、コンビニの塩おむすび、肉まん…だな。
クリスマスはイブと当日共にカップ麺のみ、大晦日はコンビニの海老天蕎麦だった。
837名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:28 ID:7mw+AedQ0
>>816
おせちが旨けりゃ常日ごろ食ってるだろ
そんなに高いもんでもあるまいし
838名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:45:40 ID:v6pZ87q50
元旦でもコンビニは開いてるし
保存食としての意味は薄れ時代に合わなくなってきてるんだろうな。

俺も雑煮だけあればいいよ。
839名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:46:49 ID:5K3jeLtE0
>>835

あんた、書き込みそのくらいにしとけ。とことん、頭の悪さがわかる。
840名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:07 ID:TmdUq4eF0
おせちって要は保存食だよね、年末はみんな休んだから
昔は年末って言えば冷蔵庫パンパンにしたもんよ

客商売ずーっとやってるの便利だけど、なんだかなぁって思う
841名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:08 ID:eZfCH74R0
まあベタな駄洒落が好きなお笑い脳のやつは食ってりゃいいんじゃないの?
842名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:11 ID:JR93kdwsO
>>837
個々で見れば蒲鉾やら黒豆やら何やら一年を通していつでも食べれると思うが
843名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:23 ID:P+f4c0Tr0
伊勢えびのコレラ菌がこわい
844名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:48:24 ID:aORjRXXbO
>>837
この人はきっと、自分ちのお節は金かかってうまいんです、だから上流階級なんですって事をアピールしたいんだよ。
845名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:13 ID:/PgEkZqP0
俺も10代20代の頃は年中行事とかアホクセーと思っていたが、
30歳近くなって、毎年とにかく同じ事を同じように繰り返す文化行事ってのは
やはり大事なんだなと思えるようになってきた。

無理におせち料理を家で作る必要もいまさら無いとは思うが、
雑煮と軽くつまむ程度におせち系の料理が無いと、やはり寂しいよ。

まあ確かに煮しめや昆布巻きなんて子供の舌には辛いだけだろうし、
いまどきは大人でも魚より肉って感じだろうしなあ。

846名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:44 ID:JkHTybZ40
縁起担ぎの為に一通り食べたよ。
今年は数の子が高かった。
847名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:49:52 ID:8BaY53A/O
>>835
フローリングのワンルームに住んでたりしないよね?暖房はもちろんエアコンじゃなくて火鉢?
パチンコとか麻雀しないし花札か百人一首だけだよね?
848名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:50:05 ID:bBqoNMc90
今は日持ちのことなんて考えなくていいから
同じ材料で別の調理方と味付けしたほうが幸せになれるよ
ただ出来るだけ和風にしないと年寄りは怒るだろうなw
849名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:50:49 ID:oFMPug8P0
アンチョビをアティチョークで和えたら美味しいかね?
850名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:51:04 ID:P+f4c0Tr0
おせちもいいけどカレーもね
851名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:51:35 ID:/PgEkZqP0
>昔は年末って言えば冷蔵庫パンパンにしたもんよ

ほんの25年くらい前は、コンビニもまだ普及し始めたところだし
スーパーも元旦営業どころか30日には終わってたし、
家庭持ちでない一人暮らしでも、年末年始の食料は事前に買い込んでおかないと
本気で喰う物に困るのが当たり前の世の中だったんだよな。

まあ正直言ってスーパーの元旦営業とかやめちまえよ、
従業員にも正月休みくらいくれてやれ、と思うが。
852名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:21 ID:rcu6QZBM0
うちも今年はついにおせち廃止になりました
オードブル注文したけど、この方がおいしくてうれしい
日持ちを考えるような時代でもないしね
853名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:23 ID:mIzOrcTY0
まあ、風習として1食くらいはあってもいいけど、
三が日がおせちだけってのが拷問に近い。
明日(もう今日だな)から親戚とか実家とか7軒
くらい回るんだけど、どこでも似たようなおせち
ばっかり。

唯一、毎年いろいろな料理でもてなしてくれる
叔父さんがいる。去年はチーズフォンデュだった。
一昨年は焼カニシャブ。

854名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:52:40 ID:ySs4G0NH0
>>835
クリスマスなんか、正月以上に、全然盛り上がらないよ。
天皇誕生日が有るから、やっと三連休があるが、
ただもう普通にスルーするだけの日だよ。

俺自身は、別に大して旨いとは思わなくても、お節ぐらい
買ってくるが、本来は女が家事を休むためのものが、逆に
そのために正月から女が疲れるようでは、意味がないと
思ってるよ。

本末転倒した負荷をかけるから、余計に衰退して行くのだ。
「我が家のお節」が、世間一般のお節と違って何がいかん。
ようは「我が家における正月行事はこれ」という物が有れば良いのだ。

先祖代々のレシピでもあるなら守るべきだが、そうでないなら、他家の
レシピの真似する必要はない。
855名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:53:13 ID:V2T2Ahhx0
>>837
>おせちが旨けりゃ常日ごろ食ってるだろ
>そんなに高いもんでもあるまいし

旨かったら普段から食べてるって…(笑)
おせちって、中身にそれぞれ縁起を担いだ由来があるから食べるんですけど。
例えば黒豆は「まめに働く」、たづくりは「田作り」、数の子は「子孫繁栄」とか。
だからわざわざ年頭に食べてるんですけど。
そういう文化的側面も忘れ去られてしまうなんて、今の日本は本当にどうかしてますね…
856名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:53:17 ID:8Fsq9T4b0
俺は福岡に住んでるけど

御節のカタログ見ると「京都の料亭」とかの御節が結構あるんだよ

どこで作ってんだろうか

もしかして京都で作って宅急便で来るのか?

それが疑問だったから近所で作ってるヤツを買った

これがマジで美味かった

来年はやめとくけどw

御節はやっぱ母ちゃんの手作りだから値打ちがあるんだと思うよ

857名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:53:46 ID:bBqoNMc90
>>847
あのおじいちゃんボケてるのよ
そっとしてあげましょう
858名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:54:23 ID:7mw+AedQ0
>>842
正月の蒲鉾、黒豆異常に高い
平日では蒲鉾は100円ぐらいなのに
正月前はハモ入りとかで600円とか
買えるか!
859名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:54:42 ID:/PgEkZqP0
>三が日がおせちだけってのが拷問に近い。

三ヶ日が全食おせちなんて、昭和の時代にも有り得ねえだろ…

うちは三ヶ日は朝昼兼用で雑煮とおせち、夕方に軽く小腹に入れて繋いでおいて
夜は大抵鍋物系だけどな…

むしろ三ヶ日終わってから、余り物のおせちが出続ける方が辛かった。
860名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:55:39 ID:rcu6QZBM0
>>851
従業員には地獄だけど消費者としてみれば便利な世の中だよなー
正月だからって割増しになるわけでもないし

しかしいいのかこれで
働くほうは大晦日も三が日も普通の賃金で使われたらたまらないな
861名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:55:49 ID:nlek8+92O
朝鮮人は書き込みするなよ!
862名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:56:30 ID:OVrBDMH20
おせち料理の一番の問題はいくら上手く作っても美味くない
ということだな。

863名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:57:07 ID:ZYLMMCSX0
元旦開けてるスーパー増えたけど、あんまり人入ってなかったな。
人件費の方が高くつきそうだった。
864名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:58:38 ID:JR93kdwsO
>>858
そりゃあ稼ぎ時かつ高級志向の商品も続々出てくるしね。
去年に木の箱に入った伊達巻きを買ったw
絶対に箱の方が高そうだったww
865名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 01:59:32 ID:OVrBDMH20
保存食だから味は2の次だったおせち料理を、
今更食う必要があるかということだよな。
866名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:00:07 ID:mIzOrcTY0
>>859
子供の頃は三が日おせちだけだったぞ。

イクラ御飯が大好物なんだけど、せっかくのイクラがあるのに
御飯が無いのが辛かった。

そう言えば子供の頃は元旦から5日くらいまではどの店も休み
だったな。マジで生死に関わるくらい商店の休みは切実な問題
だった。親父なんてタバコを2カートンくらい買いだめして。

お年玉もらっても近所のオモチャ屋くらいしか開いてなくて。

今じゃ元旦からどこでも開いてるもんなー。
867名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:01:08 ID:ySs4G0NH0
>>855
その、とって付けたような、結婚式の供え物みたいな理由付けが、
本当に古来からのお節の存在理由だったのか、少し考え直した方が良いな。

はっきり言って、それは少々画一化されたお節料理を広めるための、
一種の商業主義的な方便ではないのか。
恵方巻きと似たような、取って付けた感がある。

そもそも重箱に入ってる時点で、元は公家か武家の伝統だろうってのは、
すぐ想像が付く。
元々、日本人がみんな貧しかった昔の、正月の伝統食なんて、もっと素朴で
手がかかってなくて、ただただ日持ちするものではなかったか。
868名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:01:42 ID:bBqoNMc90
>>862
保存目的だからどうやっても限界があるなw
しかも続けて食うのはキツ過ぎる

うちは海老類を全部天麩羅にするとか
とにかく食える料理に変えたら一日で完食できた
869名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:02:17 ID:7mw+AedQ0
>>864
wwwwwwwww
870名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:02:42 ID:ZYLMMCSX0
宗教上の理由がなくて、単なるイベントだったり、保存食だったりであれば
別におせちをわざわざ食べる理由はなくなるな。
乾パンや脱脂粉乳みたいな感覚なんじゃない。
七草がゆを手作りして食べる家も少なくなっただろう品。
871名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:03 ID:1drLNRX+O
>>855
年始早々無知を披露してるな
おせちは、正月にお店が閉まるから日持ちするように作った料理
それに語呂を加えただけのもの
だから、現代料理なんかも追加してOK
フライドチキンは地に足をつけてコツコツととかw
なんの本で読んだか知らないが勉強になったな
872名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:23 ID:8Fsq9T4b0
>>865
お節は「縁起物」の意味もあるだろ

黒豆・・マメに生きる
エビ・・腰が曲がるまで
数の子・・子宝に恵まれる
大根と人参のなます・・縁起の良い紅白

とか
873名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:03:27 ID:JR93kdwsO
うちは元旦にお節が余ると次の日には全て雑煮の具材に変化
874名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:05:23 ID:xrnnI8tKO
オーベルジュ、旅館に3連泊なので、我が家は関係なし。
875名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:05:31 ID:aORjRXXbO
>>872
なんでも言えるよそんなもん
876名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:05:47 ID:5K3jeLtE0
3日目はカレーか、ラーメン
877名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:06:40 ID:7mw+AedQ0
>>855
年中食ってろ
縁起が365倍になるだろうね
878名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:08:58 ID:bBqoNMc90
>>872
縁起目的なら同じ食材だけでいいので
わざわざ調理法や味付けまで昔にあわせる必要ないよな
やっぱその辺をどうにかしないとな
879名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:10:17 ID:V2T2Ahhx0
>>862
>おせち料理の一番の問題はいくら上手く作っても美味くないということだな。

それは上手く作ってないから美味しくないのです。
あるいは最近の若い人はあっさりした煮物系が口に合わないとか?

>>867
>一種の商業主義的な方便ではないのか。

おそらく最初はそうだったかも知れませんね。
でも、それが100年ぐらい定着しているのだから文化ではないでしょうか。
同じ意味でクリスマスやバレンタインデーも文化です。
880名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:11:26 ID:ySs4G0NH0
むしろ、ここで問題なのは、所詮、(公家や武家を除けば)遡っても
昭和ぐらいであろう、おせち料理という形が崩れたことではない。

正月でさえ、皆が同じ場所に揃って、同じものを食うという、家族団らんの
形が崩れ、個食化してることだ。これは由々しき問題だ。

既存のお節が不味いと思うなら、中身なんか変えても良い。
しかし家族団らんを失ったら、これは取り返しが付かない。
881名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:12:32 ID:mIzOrcTY0
>>872

>黒豆・・マメに生きる
枝豆でOK!

>エビ・・腰が曲がるまで
エビチリでOK!

>数の子・・子宝に恵まれる
マンボウでOK!


882名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:14:18 ID:/pGhINU+0
おせちなんて本来、正月に調理しなくてもいいように保存が効く弁当だろ?
それが今ではデパートで予約して何万円も出して買うものになってしまった
もう庶民の口には入らんわ
883名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:16:11 ID:bBqoNMc90
>>880
良いこと言った
形だけにこだわる変な老人の戯言よりその本質を守るほうが大事
884名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:16:25 ID:OVrBDMH20
>>879
これだけ世界各国の食い物が集まっている日本で、
いまさらお節に固執する必要もないでしょう。

885名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:17:24 ID:4uHK8t/Q0
一人者で金も容姿もない独身30代女が・・・しこしこ御節ごしらえ
886名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:19:52 ID:EHfZsrKs0
そりゃ、普段ジャンクなものばかり食べているのに、
正月だけお節なんて食べないわな。
887名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:20:57 ID:V2T2Ahhx0
>>871
>おせちは、正月にお店が閉まるから日持ちするように作った料理

それはごく最近(昭和後期ぐらい)の話であって、
煮〆やナマスなど家庭料理ですから、素材を買って来て自宅で調理可能です。
蒲鉾や伊達巻も冬場なら冷蔵庫なしで充分日持ちするので数日前に買っておけば大丈夫です。
888名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:22:08 ID:7mw+AedQ0
>>885
ご苦労様です
889名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:23:37 ID:I56f3ru10
>>881
エビチリだと冷めるとマズい
でも電子レンジのある時代なら問題ないかw
890名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:28:40 ID:ySs4G0NH0
>>883
その本質を維持するために、けじめとして、一定の形式が要るのであれば、
その範囲内で、少々不味くても、お節を食うことに反対はしない。
俺だって最低限のお節は買ってきてあるし。

ただ、もし、家族が不味いと思ってるのに、それを無理強いして、
余計に離反してるとすれば、既に本末転倒であろう。
家族団らんと、伝統との妥協点で「我が家のお節」を用意すればよろしい。
原理主義的に既定の形に拘る必要はない。
891名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:30:02 ID:V2T2Ahhx0
>>881
>枝豆でOK!

黒豆は「苦労(黒)をまめ(豆)にする」という意味。
何事も努力を欠かさずにという意味。

>エビチリでOK!

海老は髭(年長者の証)があるから縁起物なのです。
エビチリ用に髭も殻も手足をもがれて丸裸で出て来たら意味がないです。

>マンボウでOK!

マンボウは1兆個も卵を産むけど、成魚になるのは「たった2匹」ぐらいです。
全然子孫繁栄じゃないです!
892名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:31:41 ID:Pe9xu5/aO
>>882
ようするに大量にカレーを作れと
893名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:32:54 ID:3pcvoe4i0
15年前まで数年スーパーでバイトしてたけど、(3階建ての駅前店だったから)
3日から開店(殆ど4日から)、18時で閉店、一部のナマモノ以外納品無し
他所の店何処もやってないのに終日ガラガラ(ヒマ杉なのに正月手当もらった)

今その店は2日からやってる。その近くに出来た大型ライバル店は元旦から営業。
当時はDSや電気屋が2日からやってる程度で殆どは3が日は休みだった。
ジャスコが元日営業始めてから追随するところ増えたよなぁ、ヨドバシとか
894名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:34:20 ID:MSa2wI6aO
子供の頃はたまに食べるから特別な珍味を食べる気分で楽しかったな
似たものに、レーズンバターとかがある 
大人になって、レーズンバターを買ってがっつり食べてやるって思ったけど、思い出よりまずくてがっかりした 

お節は無くてもかまわないけど、気分を盛り上げるアイテムとしてはあったほうがいいな 
クリスマスのツリーと同じ
895名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:37:51 ID:8PEcRnEDO
>>871
おせちが日持ちする料理ばかりなのは
正月の間は火をつこうたららいかんからだ。
896名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:40:10 ID:JR93kdwsO
暖はどうするの?
897名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:40:17 ID:Q/hUFCK10
でも、お雑煮って、おもいっきり火を使うような?
898名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:41:13 ID:ySs4G0NH0
>>893
自分が誰かに便利を要求すればするほど、回りまわって、自分が誰かに
便利を要求されることになるのにな。社会の仕組みから必然的に。

元日から大規模店舗が営業してるってことは、それだけ厳しい労働条件や、
無理な輸送条件で、経済が動いてるってことで、それは当然、いずれは
自分の首を絞める。

だから元日から営業してるのを見て、喜んでいてはいかん。
変な言い方だが、例えば、労働組合が時限スト打つ時、組合員が勝手に
働いてたら、けしからんだろう。

社会全体が暗黙の通念で調整してたことを、ジャスコが破るなら、
本来は憤るべきだし、それが度を越してくれば、法律や規則によって
縛らねばならんはずのことだよ。
899名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:48:41 ID:CjZbvhQM0
みんな書いてるだろうけど、餅を含めて「おせち」は保存食。
だから、どう料理しようが結局はおいしくない。
未だ食べている家は惰性か錯覚。いずれ消えるだろう。
900名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:49:45 ID:A3Ol2L0PO
今とりあえず田作りと栗きんとん作った。
明日気が向いたら酢れんこん作る。
901名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:50:42 ID:KeR5EN+M0
>>900
そういうマイペースな香具師って好きでつよ。
902名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:51:10 ID:8Fsq9T4b0
正月三が日をフルに休めるのは

公務員と大企業の正社員だけだからなぁ

有給休暇フルに使って海外脱出してるヤツって

だいたい公務員だしな
903名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 02:52:34 ID:ySs4G0NH0
皆が揃って休むことにより、相互に依存してる社会の各部分が、
お互い、他の部分の機能停止によって不都合を生じないので、
自然に休むことができるわけだ。

ジャスコあたりが元日営業してるってことは、販売員にしろ、
運送業にしろ、無数の人間が、正月無く働いてるということで、
それと関係する社会の様々な部分も、また休めない。

自動車も動き回り、交通事故も起こり、医療も救急もシフトを
緩められない。
つまり、元日営業することによって、正月が無い人が、周囲に
どっさり湧いて出ることになる。

それはいずれ、正月そのものの存在意義が消滅していくことを
意味する。
904名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:00:58 ID:V2T2Ahhx0
>無数の人間が、正月無く働いてるということで、
>それと関係する社会の様々な部分も、また休めない。

それは今に始まった話ではないでしょう?

>つまり、元日営業することによって、正月が無い人が、周囲に
>どっさり湧いて出ることになる。

でも他の日のゆっくり休んでいるし。良いのでは?

>それはいずれ、正月そのものの存在意義が消滅していくことを意味する。

すでに正月が年始ではなく4月1日が年始という感覚が一般的です。
学校も会社も4月に始まり翌3月に終わる。
でも正月もお盆も本来の意味から遠ざかっても存在自体はなくならないです。
何だかんだで人が集まるって飲み食い語らうという意味では。
905名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:03:33 ID:0yJFp+cEO
その家族の年齢とかにもよるような・・・
我が家も子供の頃は親がせっせとおせち作ってたけど、高校生くらいになると正月は子供達は遊びに行ったりしてたから、親もおせちなんて作らなくなった。
906名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:04:38 ID:2Rr1JsFm0
おせちうまいけど
おせちだけ食ってごはんあまり食わないから
なかなか満腹にならない
907名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:05:43 ID:A+UL+rGI0
正月ですら、家族関係をまともに結べない貧民ども
908名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:06:16 ID:Fmpezpcb0
>>903
周囲にどっさり沸くって・・・

俺の知り合いで元日働いてるのって1人だけだ。
君はよほど知り合いが多いか、ひとりもいないかだな。
909名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:06:52 ID:I3Z3kpps0
大晦日の晩は紅白みながら筑前煮をせっせと作った
栗きんとん黒豆、昆布巻き、数の子、だし巻きたまご、
高いかまぼこ、大奮発してイクラなんかも買った
彼女が仕事(風俗)から帰ってきて、一緒に紅白の録画みながら
おせち料理をたべた。彼女は元旦から仕事。おれはヒモ
910名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:07:03 ID:/MWOYaZY0
正月からコンビニ弁当とか牛丼食ってるなんて生きてる意味ないよ
働くのもね
911名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:08:03 ID:5K3jeLtE0
やっぱり1日から営業することの影響が大きい。

正月1日くらいは店を開けてはならん、という法律をつくった方がいい。





馬鹿馬鹿しいかもしれんけど。正月から開店ということは大晦日
から徹夜だろ?
912名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:09:43 ID:8bMQPdlRO

今年のおせちは、
久々においしかった!
やっぱり、家で作ってよかった。

913名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:10:57 ID:w7EU0W9l0
スーパーは元旦からのところが多いし、
デパートも2日から。そしてどこもものすごい混雑。首都圏だが。

これじゃお正月気分も吹っ飛ぶし、働いている人も多いって
ことで大変だよなあ。昔から正月も祝日もない職業も一方では
あったが、そういう夜遅く休みも少ない生活形態する人が増えてる
ってことはある意味大変だよな。

おせちはないとやっぱり駄目だなあ。あの甘辛いものが
子供のころは嫌だったが、今となると思い出だし、大人になると
うまいw
914名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:15 ID:V2T2Ahhx0
>>910
>生きてる意味ないよ

言い切りましたね。
生きる意味ないって、あんた何様だよ?
915名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:11:39 ID:l3YLxpdJO
>>909
だから?
916名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:16 ID:2Rr1JsFm0
おせち宅配で注文するひと多いから
宅配業者も大変だね
31日必着で届けないとだめだろうし
917名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:27 ID:bBqoNMc90
このままおせちが廃れていったら店や業者は大変だろうなあ
どんなぼったくり価格でも売れる時期だけにw
918名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:12:30 ID:jMIdtxCK0
オリジン弁当のおせちはウマい
919名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:14:37 ID:6rPDPWcc0
規則をちゃんと決めるべきだよな
元旦から1月3日までは総ての店が営業してはいけないとかさ
920名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:15:34 ID:RSAwLAtWO
>>904
いや、年初めと年度始めの区別は普通にまだあるでしょ
4月1日が実質年初めだと思ってるなんてあまり聞かないぞ
921名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:16:56 ID:Xpfq8fZR0
腹減った。餅でも食うか・・・
922名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:20:05 ID:4dm0X9pVO
正月は錦でおせち買ってきて家で食べてる。家族+彼女+犬で。
夜は夜中まて毎晩カードやってから寝てる。
もうはたらくの嫌。
923名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 03:23:52 ID:53N29uv40
毎年頼む。
正月は毎年なぜか腹の調子が冴えない。
おせちのせいかな?
924名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:02:17 ID:fPtk7ftF0
実際元旦の朝にみんなの顔が揃わないと元旦っていう気分にならないし
おせちやお料理もおとうさんがいなければどうしても「まぁいいや」の
気分になるんだよなぁ。
今年はおとうさんがちゃんといたけど息子が深夜友人との初詣で
朝帰りで起きてこなかった…
昔ならいつ寝てもとにかくたたき起こされて、
家族で屠蘇とおせちで元旦の朝を祝うというのは当たり前の事だったのに。

やっぱりみんなが揃わないとダメだよなぁ。
925名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:05:39 ID:ltSNl5Pv0
そろそろ白飯におしんこに納豆に味噌汁が食いたいです
味の濃いもんばっかで飽きた
926名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:06:31 ID:l1+2g5440
おせち

食べても美味くないし
作る側も手間がかかって大変



必要なくね?
927名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:11:50 ID:lT82q6Ab0
そういや正月だから黒豆あるんだよな、黒豆。コンビニでプリン買って
きて乗せてみようかな?
928名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 04:37:47 ID:Xu6uL8+P0
おせちはすぐ飽きる。
元旦の昼に一度食ったらもう飽きた。
ふつうの飯が食いたいが、まだ残っているのでイヤイヤ食べる。
929名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:04:40 ID:N7B9mA130
元旦、午前中からおせちと熱燗でグダグダ夜の
1時まで飲んで食ってたら、下痢に見舞われた。

確かに慣れない物食べたせいだ
930名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:16:37 ID:d9wXyc5WO
元旦からオムライスでした
931名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:20:45 ID:fQMK8UYe0
伊達巻は好き それ以外はいんね
けどまだ残ってる 勿体ないから食う
932名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:22:52 ID:2aD+hxue0
            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,       ゙i,
~~'''''‐-= /                     i        ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.::::i':::..       ゙,
      i                /./   .:.:::(*゚∀゚):.:.:.:..     .i
       ノ                / /     .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\  
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,....-i'゙i;====ヨ    ,! \\   正月!ソイヤ!セイヤ!
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>   
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /    正月!ソイヤ!セイヤ!
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ         
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;;;;`'''─-‐|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!
933名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:29:15 ID:ONS95rPsO
おせちは確かにまずい
作る方もめんどうだ
でも、なかったら正月気分が出ないんだよな
煮物やぶり、エビや数の子、黒豆
まずさの中にもそれ相応のうまさがあるんだよ
日頃なんだかんだでコンビニな食べ物で食べてると
たまにはこういうのもいいと思う
934名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:33:50 ID:kwGnj2O4O
暮れは忙しいし毎年料理屋に注文してる。
935名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:34:33 ID:XQXXSZqJO

おせち料理は、お茶屋遊び
主人への貴い御布施


この粋を理解してもらいたい
936名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:39:09 ID:03QHkTMz0
おせちがまずいって言ってるのはたぶん殆どスーパーで買って詰めてるからだろ
うちのは旨いぞ〜


ま、家は元2代が料理屋だったからだけどなw
937名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:40:11 ID:eSNOjyZ5O
自分で焼いた伊達巻き
焼きたては神の味だお
938名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 05:41:30 ID:03QHkTMz0
伊達巻って甘いから辛口の生酒に合うんだよなあ
939名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:00:00 ID:yqIbPzSfO
おせちは食べたい物だけをスーパーで買ってくる。あとは餅と郷土料理だけ。
しかし大晦日から嘔吐して、未だ吐き気が収まらないため何も食えない。
今年は雑煮も作ったり寿司を食べたりしようと思っていたのに…
おせち食いてえ。
940名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:04:28 ID:kwGnj2O4O
>>939
そりゃ災難だな…
早い回復を祈る。
941名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:05:08 ID:Mv89zge00
クワイって食ったことないんだけど美味いの?
942名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:23:30 ID:kwGnj2O4O
>>941
サクサクするやつか?中華料理に入ってるのと、デザートに入ってるのは食ったことあるが、オセチには入ってたことないな。
943名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:25:44 ID:krXS4Yg6O
おせちなんて食ったときないぞ
元旦は食パン食ったな
944名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:37:16 ID:IMxnAdNJO
おせちwwwww
昭和かよwwwwwダセェwwwwwダセェ
945名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:40:31 ID:GWXKiUCt0
俺が板前なもんでおせちは俺が作るんだが
所謂「おせち料理」の品数は少ないな

くわいの煮物、黒豆、筑前煮、こぶ巻き、ぶりの照り焼き、栗きんとんくらいかな
あとは鴨のロース焼きとか海老と飯蛸の炊き合わせ、揚げ物の盛り合わせとか
後記のもんの方が家族には好評だw
946名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:42:13 ID:6VLc9E5O0
美しくない家庭と食事の風景
美しくなくなった日本の女性
何もかもが醜くなった日本
947名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:44:30 ID:UWAxfs3M0
おせちなんて作り置きは伝統料理として我慢して食うもんだよな

朝から鍋してたほうがよっぽど温まるw
948名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:44:31 ID:vXUV2I7U0
いまどき、節なんか食うわけ無いだろう、もっと、うんまいものがいっぱいあるのに
949名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:51:03 ID:EzyEAHaU0
海老にしたって数の子にしたって、パック単位で売ってんだから、
ひとりもんは買った方が得かもね。
でも、これ作るために女どもに苦労させるのも、なんか本末転倒みたいで、
やっぱ買え。
950名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:54:59 ID:kwGnj2O4O
>>949
暮れは他の事でも忙しいしな。ってことで、我が家では毎年料理屋に注文してるよ。
951名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:56:13 ID:Mm+7jV3f0
日本の伝統文化とか習慣って全部金儲けじゃん
黄金の国って海外で言われてるけど皮肉だからね
952名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:57:59 ID:yu+L3d1YO
>>913 >>919
こんなヴァカ まだいるんやな( ´,_ゝ`)プッ

いい加減、元旦と元日の違いぐらい知れやアルティミットヴォケwwwwwwwwww
953名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 06:59:50 ID:rUZ1hjy70
なんだこのダメ主婦いいわけスレ
954名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:09:12 ID:npTwq11pO
今時は懐石おせち
955名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:12:51 ID:kwGnj2O4O
>>953
化石かよw
食いたくない奴は用意せんでもイイだろ。作るの面倒なら買ってもイイだろ。
956名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:12:57 ID:lHFxm/O00
温暖化だからおせちも日持ちがしないのよといったとかいわないとか
957名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:17:33 ID:npTwq11pO
昔ながらのおせちは上流家庭でもおばあちゃんですら食べない

懐石料理屋の練り物メインのおせちが都会では主流

・・・・つか仕事だしおせち食う暇もねぇ
958名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:18:54 ID:kwGnj2O4O
>>957
なんと……お疲れさまッス!
959名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:20:42 ID:EzyEAHaU0
来年も注文しよう。
正月くらい楽にリッチにしよう。
960名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:33:53 ID:npTwq11pO
>>958サンクス
今電車に乗った
961名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:38:44 ID:kwGnj2O4O
>>959
その方がカミサンも喜ぶと思うぜ。

我が家は毎年注文してる。30日に俺が料理屋にオセチ等を受け取りに行き、大晦日の夜にゃ〜のんびり年末番組見たり、カウントダウンライブに行ったり、飲みに行ったり、毎年カミサンの好きな様に過ごしてる。

たまにゃ家事から解放してやらんとな。
962名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:42:02 ID:OdUygam80
外国に住んでるんで、お節が恋しい。
日本に居た時は母が頑張って作ったものでも
好きなものだけ選り好みしてたけど・・今となってはせめて生で見たいよ。
手に入らない食材ばかりだから、結局雑煮と年越しそばだけ頑張った。
日本のお正月はやっぱり一番だよ。
963名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:46:16 ID:kwGnj2O4O
>>960
なんだなんだ、早い出勤だな。頑張ってくれ!
964名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 07:52:48 ID:RnxsYJcK0
お前らこれはなあ2割の家庭が旧正月を祝うってことだぞ。
もう分かったな?
965名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:08:44 ID:EcMdg2sdO
今朝の朝ごはんは食いしん坊の番組見ながら
サラダとトーストと目玉焼きと焼き豚とスープでした
966名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:11:38 ID:fQe17k0M0
御節って甘いの多くて虫歯治ってないから食べたくない
967名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:14:08 ID:fu6ArLOQO
親の作るおせちに入ってるぶりや鯛が1番美味い
968名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:17:25 ID:n+ICBBNH0
>>947
うちは昨日はキリタンポとおせちだった。
おせちだけじゃお腹冷える。
969名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:20:38 ID:EcMdg2sdO
おせちほど余る料理はないと思う
食べ物を粗末にして勿体ない
970名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:20:39 ID:kwGnj2O4O
>>965
目玉焼きトースト食いたい…
971名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:23:38 ID:RYNLNnlZ0
半分は保存が目的だから
味付けが濃くて、あまり美味しく感じないんだよね・・・
こんだけ冷蔵庫が普及して、正月もやってる店が増えたら
寂しいけど、おせちはあまり必要は無いんだろうな
972名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:27:49 ID:OGCZ0gyg0
さて、昨日の残りのカレーを温め直して朝ご飯にするか。
973名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:29:22 ID:YbqFF/zyO
とりあえず日本の正月らしくちゃんとやることに意義がある
974名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:36:40 ID:1Y4V3GNy0
今日あたりに売れ残りのおせちを半額で買うのが通
975名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:36:54 ID:K94B6j9Q0
おせちって飾りだろ
不味いものの詰め合わせで誰も手を付けない
976名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:37:05 ID:k+yr/Qh7O
錦糸卵って普段売ってないの?
977名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:38:25 ID:8BaY53A/O
>>939
ノロウイルス…
978名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:47:57 ID:hyn66g0g0
ウチもおせちなしだな。
昔は親戚が集まってみんなでどんちゃん騒ぎするような家だったから用意してたけど、
今は来ても仏壇に手合わせてすぐ帰るようになったからな。
今は元旦から店も開いてるしいらないわな。
979名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:53:26 ID:GWXKiUCt0
ウチの母ちゃんはいつもは頑張って切り盛りしてるから正月3が日は昼まで寝てる
980名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:53:39 ID:K/KQjmam0
なんだかんだ言っ今の日本人は幸せだよ。
戦争経験してる60代〜くらいだと子供の頃は野菜の煮物ばかり食べて
めったに肉や魚が食べられなかった…とかもう信じられないだろう。
生野菜食べるのも醤油かソースしかなくてマヨネーズやドレッシングなんて
売ってないとか。
なにしろオカルト話書くのに30年前にド田舎にコンビニが出来て…とか平気で
書く奴が出るくらいだ。
うちは親が死んだ時に親戚に父親や祖父母の昔話を聞かされたがそういうのも
なくなるだろうしな。
981名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 08:58:49 ID:aZpHnp7z0
おせちって冷えてるし甘いものばっかりで大嫌い
お雑煮があればおせちなんていうカスはいらない
982名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 09:00:43 ID:ChCKhpusO
>>977
自分もそう思う。

知り合いの米国人の家庭は立派なおせち用意してたね。普通は今いる国の文化や伝統には敬意を払うよね。やたら日本の文化や伝統という言葉に反応して攻撃的な対応する人ってやっぱり…の人?
983名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 09:21:47 ID:TKgDVjUx0
太陽暦で正月を祝う奴は反日売国奴。
984名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 09:37:00 ID:eNv/+2VO0
正月にアサヒの取材を受けてる時点で普通の家庭じゃない。
アサヒられている可能性は否定できない。
985名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 09:37:20 ID:EcMdg2sdO
>>982
伝統を大事にしたいなら着物姿で羽根つきや福笑いに凧上げとかだろ?
絶対に残るのをスーパーで山積みで売ったり
買ったり作ったりしても大量に余る
食べ物を粗末にする伝統は必要ないと思わないか?
それとアンカ間違ってる
986名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 09:39:06 ID:RWLdmwZl0
いつも余るから、今年は量を少なくしたけど、
元日の朝に全部食っちゃった。

餅もあまるなあ。
987諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/01/02(水) 09:43:02 ID:???0
次スレたてたよ

【食卓】元旦「おせちなし」2割、家族で各自別々のものを食べる家庭も…首都圏調査★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199234535/

1000いきましたら移動お願いします
988名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:03:31 ID:1JZyru780
美味しかった。
焼きもち、丹波の黒豆、昆布巻き、なます。
正月だな。

おせち食わない日本人が二割もいるなんて、日本の行く末がやばい。国家崩壊だよ。
989名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:12:03 ID:UnoYexIqO
おせち食べて腹こわした経験あり。
昔の人って年末に作っているのに平気で3日まで食べるんだよね。
親戚の家でご馳走になって帰宅したら激しい腹痛と発熱で病院探した。
病院では点滴して薬貰って帰宅したけど、正月が潰れちゃったもんなぁ。
嫌な思い出だ。
990名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:12:42 ID:I1CykQLC0
日本の将来を取り戻すためには民主党の小沢前原が総理となる他ない。
日本の疲弊の理由は独裁と輸出重視体制である。無能な政治家より、小沢前原に
よる政治を強く望む。
991名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:14:37 ID:2AFzSe7/0
今日はラーメン、餃子、チャーハンにしよっと
992名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:15:05 ID:BDFKnnyF0
>>983
太陰暦で正月祝う奴はシナの奴隷なわけだな
993名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:15:17 ID:AtRzgawiO
>>990
日日よ?
994名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:15:59 ID:xMNy3bl40
>>10
結婚して
995名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:16:26 ID:Pxty4sI30
多文化共生時代ですから古くさい日本の慣習はどんどん無くしていかないといけませんよ。
996名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:17:28 ID:XoLZZpeV0
おせちは塩分と糖分が多い。メタボを心配するような風潮の中、
これは自然消滅するんじゃなかろうか。第一、お正月三が日の間も
休まず営業する店が増えつつある今、店があくまでの保存食としての意味も
ほぼ亡くなってしまってるわけだし。
997名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:21:36 ID:a10ImegT0
>>996 内容にもよるよ。
今回取り寄せたのは植物中心で、動物蛋白のほとんどが魚介類で、その他は伊達巻くらいのものだった。

ちなみに賞味期限は一月二日...今日まで。
これは保存食とは言わないんじゃない?
998名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:22:06 ID:/P613DVFO
おせちや雑煮好きだぁ
999名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:23:04 ID:2AFzSe7/0
足利義政が考案したんだろ?
1000名無しさん@八周年:2008/01/02(水) 10:23:16 ID:TKgDVjUx0
>>991

三が日の間に支那料理喰う奴は反日売国奴
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。