【研究】日本・アメリカ間を2時間で飛べるマッハ5の旅客機実現へ前進 極超音速エンジンの燃焼実験成功−宇宙機構★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
極超音速エンジンの燃焼実験成功=日米間2時間の旅客機実現に前進−宇宙機構

東京から米西海岸まで2時間で飛べる極超音速旅客機(全長60メートル、20人乗り)の
基礎研究を行っている宇宙航空研究開発機構の航空エンジン技術開発センターは1日までに、
秋田県能代市の能代多目的実験場で、小型エンジンの燃焼実験に初めて成功した。

燃料はH2Aロケットと同じ零下253度の液体水素。極超音速機の巡航速度マッハ5(音速の5倍)では、
吸い込んだ空気が1000度もの高温になるので、液体水素をいったん冷却に使ってから燃焼させる。
この方式で燃焼実験に成功したのは世界初という。 

最終更新:12月1日18時1分 12月1日18時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071201-00000085-jij-soci
前スレ 2007/12/01(土) 19:47:34
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196506054/l50
2名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:11:04 ID:B+DOStNW0
2からソープいく
3名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:12:44 ID:W+M+wYw1O
3からヌキキャバ行く
4名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:13:26 ID:dc6tStfYO
>>5なら俺もマッハ5でセンズリする
5名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:14:04 ID:wGuvsvDQ0

2時間は早いなwww

でも20人乗りだと、一般客はまず乗れないな。運賃がバカ高いだろうな。
6名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:14:24 ID:WCSBbFFx0
マッハ5!5!5!
7名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:14:29 ID:YDGworbJO
>>1
いろんな実害がありそう(>_<)
なんだかコワイ(@_@)
8名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:14:29 ID:/A0IzLrV0
マッパでGO!
9名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:15:19 ID:59dznwWd0
なんか、コンコルドを思い出したな。
アレは、世界初の超音速旅客機ってことで売り出したけど、
そもそも、そんなに急いでる客が少ないもんで、ろくに採算が取れなかったような。
10名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:15:20 ID:Zs3Mrlwk0
事故も派手そう
11名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:15:31 ID:DpCzON3n0
マッハ15は無理か。。
12名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:16:42 ID:3Q5Fv4Uy0
旅客機の実現はともかく、エンジンを創ったのはすごい。
13名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:16:58 ID:DyCc4pvOO
ドクター中松に「どこでもドア」を作ってもらった方が速いよ
14名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:18:06 ID:sFUw7yjf0
宇宙機構ってJAXAのことですか?
15名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:18:27 ID:Ehsi5DnhO
質問
こんなに速いと、Gがつよすぎて
客の体が耐えられないんじゃないの?
16名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:18:55 ID:hn0df/+p0
普通に速いだけじゃ乗ってくれないから絶叫マシンにしようぜ!
17名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:19:19 ID:kIUbuOpi0
いっそロケットでええやん
マッハ9くらい行くんだろ?
18名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:19:19 ID:+KjG/vO3O
凄いのか?
威張っていいのか?
19名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:19:36 ID:mdtnC7Ov0
あんまり速いと、ミサイルと間違われて着陸態勢に入った途端、
迎撃ミサイルで打ち落とされる可能性大。
20名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:19:58 ID:hx5lpzNy0
ワロシ
21名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:21:09 ID:8Eey9r9+0
>>15
Gは加減速のときだけかかる。
旅客機なんかだと、直進するだけだから、
最初と最後以外は1G。
マッハ5で宙返りなんてやったら死者がでかねんが、
旅客機ならまず、問題はないだろう。
22名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:21:12 ID:5yywS4eI0
Gって加速度だから、ゆっくり最高速度上げていけば問題ないでしょ。多分。
23名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:22:12 ID:IWk6n2eW0
これは次期国産戦闘機用のエンジンの基礎研究も兼ねてるのか?
24名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:23:20 ID:cVY4uN5wO
ソニックブーム起きまくりなような気が
25名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:24:01 ID:055yqtwE0
故障したらまず死ぬなw
26名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:24:07 ID:Zs3Mrlwk0
>>15
冷却や燃焼を段階的に切り替えていければ一種類のエンジンで低速から使えるかも?
27名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:24:45 ID:7/64d6f80
>吸い込んだ空気が1000度もの高温になるので、液体水素をいったん冷却に使ってから燃焼させる。
どうせコンコルドと同じで、胴体も100度ぐらいになっちゃうんだろwwwwww
28名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:25:06 ID:fsICgXV50
>>23
スクランブル用に良さそうね
29名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:25:09 ID:TDZIcH1r0
ソニックブームは出ないの?
30名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:25:14 ID:h0yPlaBx0
実用性無いから他国で研究してないから
初なだけじゃんwww
31名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:25:53 ID:/6tdKHcT0
                        , '"´    ̄` 、 /Z
      ___,. --- .             / /   イ i  ヽ   ヾイ
   ,.-‐'´   ,   ヽ.          .' 〃 /||!|. l   .い
.  /亅  ノ /     ト、         i i./|/  !ハl i| | iト′
  { {  / 〈.   /  ! \_ ,r┐  | ルfホ.  l!≦小!  ! リ
.  ヽヽ ヽ ___、__,⊥  }  |i ヽ_l  l | tリ ,   {tリ !  !v
   ヽゝ{__     _/   !!  `ヽ.| l、  r‐‐、 `゜ | /ノ
     `¨ぃこヱ孑'         ぃ| !ヽ._  ノ  ,..|v'´       マッハGO!
        `ー―---‐、¬¬-、_  / ,'ー-、_、Z¨´_}}|(う、
              冫こ__ラーV /|   } } ̄ !厂フ′
             〃L// /¨7/ ァ‐¬ート、__廴/
32名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:25:56 ID:tddWdYfWO
20人乗りって絶対赤つくでしょw
実際に使うのって軍事だけっぽいな。
33名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:26:03 ID:tC4bCXLw0
最初に乗る人怖すぎw
34名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:26:04 ID:uade/0Cu0
中の人は大丈夫なのか?
35名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:26:07 ID:YPvS3+4t0
止まれんのか?
36名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:26:15 ID:0ChrLkD20
生きるか死ぬか
37名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:26:45 ID:7/64d6f80
>>29
音速超えるから絶対出るだろ

どうせ行政アホだから、やっぱりソニックブームで煩くて、
実用出来ませんでしたとか言って予算を食いつぶす
38屑野郎:2007/12/02(日) 11:27:03 ID:Y//3Spvw0
>>15
もちろん無理なので無人飛行機にする

・・・そう、後のゴーストです!!
39名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:27:14 ID:WnhT4JINO
そんなに速いとエンジン壊れた場合どうするんだろう
40名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:27:52 ID:nysE/5n00
>>15

巡航速度とGは関係ありませんよ
もう少し勉強をしないと
橋の上でどこかの娘さんと焼き塩になりますよ
41名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:28:13 ID:bjXlc4Lh0
進行方向変えるだけですごいGがでるんじゃないの?
42名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:28:58 ID:oWuQBvHV0
東京−サンフランシスコ間が約8300キロ
現在世界最速の戦闘機ミグが時速3000キロ
つまり、このエンジンが搭載された機体ができれば、世界最速の戦闘機を上回るということだ。
もちろん、旅客機などで使うわけがない。真の目的はガンダム開発なんだよ。
43名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:29:44 ID:B6iVsFgx0
待ちガイルって大公害だったんだな
44名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:29:56 ID:0zCZBcJo0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ        /./  _____
|     発 〈           l l| /∠二二.´ __
|  し       |        ,. -| .|r-く       \__
〉     進 |      /   「 \ \_     / | |¨ヘヘ       _____
|  ま     〈    //  ,ィ l\ \ 、二ニニニフl┘ ヘヘ   r―' ̄      〉
l         !   / /   / |lハ  `'ト-ト、\ヽヽ\:\  7|  .|     ソ   〈
〉 す    l   !/ll  ┼-、l l \ | '工_ト、Nヽト、 \:\//  〉  ダ  ニ   ./
|       >  | .|l  l.レC       r'て_   Τ |l\レ l   |  イ  ッ  /
| !!   |.    |l .ll|.{:ソ        { ::::ソ }   ミ/!!  l |   |  バ  ク  〈
|___,ヘ_|    N |} ´ r'       ̄    y' j!   | <   |       〉
               {  __ -‐-‐┐     //j     |  |  隊    /
     ___ r―‐-、   ∧  v ,.---ノ  _∠/ム /    |  |____,へ|
    / //   ̄ヽ', |/l.\ V  /   彡イァイ.     |
.   / //  、.\::l:j |l l ト、lヽ ¨´    イ .|フフ7l/  〃|
   / y' \ :}‐':/ ___\\/フ不_ _____/l l .l |////l.|
   y' {:::\__Yし/     ̄// |`lY「 ̄__ノ .ノ.ム∠ __
   |  ニコ /   _____∠-イノニ}}ト.>|`¨<ム___   \
.   ノ   イ/    / '⌒ヾ  ̄ __{{{_ ̄ ̄/ ̄ ヾ    '.
.   /   l      |: :○: :|| ̄: : : :||| : : : ̄/: :○: :}   /
.  /     l ̄ ̄ ̄ ̄vr===` ̄ ̄ ̄>' ̄ ̄ \: : : /\ /
 /     | ̄ ̄Zニ二:|         /      \/\ :/
_/      !  /.    ',       l        j:l   〈
l.     ノ/       ト、: : : : : :         //   ',
l     /         ト、\      _ _ _ _/' l    l
ヽ--‐'          | r、} }       /r―' ´/ l    l
             ト、'ノノ      { { ○ イ.  l     l
45名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:30:03 ID:MhN0r80v0
これなんてアフターバーナー?
日本製新型戦闘機にでも使う気か?
46名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:30:21 ID:YPvS3+4t0
大陸間弾道ミサイルって時速何キロくらい?
47名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:30:23 ID:McsQzrLL0
こういった技術はこっそりやれ
48名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:30:32 ID:05GA8KJr0
子供の科学で遠い昔に見たな!







コンコルドでおk!、でなんでやめたの?
49名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:30:58 ID:/6tdKHcT0
ガムくれないか? 後で返す
50名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:31:40 ID:eL8JIkEc0
うんじゃ、1G加速をして、マッハ5に達するまでの所要時間は?
そもそも1G加速とは、相当なものだが、本当に1G出るの?
前の方の席に座っていたとしたら、20階建てのビルの吹き抜けに椅子だけで吊り下げられている感覚でしょ。
超怖い。
マッハ5に達する前に目的地に着いちゃうなんてことはないだろうな。
51名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:32:00 ID:SrDrvEBqO
冷戦が生んだ化物さ
52名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:33:58 ID:wKRn0mYG0
時間を買うのに相当なエネルギーを余計に費やしますが・・・
世の中、省エネからショーエネに変わりつつあるのか?
53名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:34:01 ID:B6iVsFgx0
日本みたいな狭くて起伏の激しい国は
飛行機よりもヘリコプターが流行るべきだと思う。
54名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:35:01 ID:1Yb0gagnO

ナンバー5〜
マッハGO♪
55名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:35:27 ID:MhN0r80v0
これ充分軍事特許取れるんじゃねーの?
56名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:35:43 ID:mK63DT3b0
運賃がバカ高くて客が集まらなかったコンコルドの失敗から何も学んでないな。
よっぽどの物好きしか乗らん。

57名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:36:00 ID:l4wN8Cz80
>>50

3分
58名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:36:09 ID:7xdvEAUG0
確かこれ、一回宇宙空間に出て加速して、そっから落ちてくる仕組みじゃなかったっけ?

大気圏内でマッハ5は無理だろ。
59名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:36:18 ID:8Eey9r9+0
>>50
そんなヌルヌルな加速じゃ、巡航速度に達するまでに何十分もかかっちまうよ。
2時間で航路結ぶんだから、もっと遥かにすさまじい加速するにきまってるだろ。
60名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:37:37 ID:5SN38jOQ0
機体表面の摩擦熱はどうすんの?新素材?
61名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:38:07 ID:3Ylj28Oy0
あっこれ日本の話か。

てっきり太平洋の向こう岸のでかいことはいいことだ国だとおもた。
62名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:38:24 ID:eK4BnCGF0
むしろ一瞬視力がなくなるぐらいの加速をしてくれた方が客寄せになる
命の保障は出来んけど
63名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:38:26 ID:oWuQBvHV0
災害派遣用特殊機体として期待。
災害発生のニュースとともに発進し、現地の状況を写真にとりまくる。
これならチリへも4時間くらいで付けるんだろ。米軍よりも早く空を突っ切る日の丸機体。
名前は災害派遣の頭文字をとって「サイハ」とかがいい。
64名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね
65名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:41:33 ID:7xdvEAUG0
吸い込んだ空気… スマン、大気圏内のつもりのようだな。

マジかよ…
66名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:42:02 ID:3C8i5Jd60
>15
別に宇宙に行くわけじゃないから、普通の旅客機並の加速だよ。
空気抵抗を避ける為に、成層圏ギリギリまで上空に行くかもしれんが。
67名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:42:23 ID:C6cvW+YG0
>>50

1G=9.8m/ss ま、計算が楽なので10としよう。
音速=340m/sとすると、マッハ1ぶんで34秒くらい。
するってえと、マッハ5までは約6分ってとこか。
※もちろん飛び立つときの加速とかは無視してるよ
68名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:42:26 ID:sDUUcdWG0
昔、日本オリジナルのスペースシャトルつくるって、豪語してなかったけ?ここw
結局、税金の無駄使いでおわったのかな・・・
69名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:43:13 ID:mxScu7P1O
>>56
今回は爆音もなくて、燃料費もやすいから大丈夫
70名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:43:43 ID:B/vPQFkTO
後のコアファイターである
71名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:43:46 ID:oWuQBvHV0
な、なんだ、あの機体は?
は…はやい
72名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:45:22 ID:nysE/5n00
73名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:45:42 ID:VMhA5xVU0
いわゆるラムジェット・エンジンなのかな?
既にミサイルで実用化されてると思ったんだが。
74名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:45:48 ID:B6iVsFgx0
>>63
砕破するがな
75名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:46:45 ID:7g77PSVh0
大陸間弾道旅客機でいいだろ
76名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:47:11 ID:1OXQ9+BM0
ストレイトクーガーの気分が味わえますね
77名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:47:35 ID:rPrq7c710
これはなかなか・・・・

つまりあれだろ?
戦闘機エンジン開発計画→アメリカから圧力→いやいや旅客機ですから
78名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:47:37 ID:VJA/z5on0
爺さんが乗ったら死ぬんじゃね?
7967:2007/12/02(日) 11:48:21 ID:C6cvW+YG0
ごめん…3分 orz
80名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:48:33 ID:hn0df/+p0
>>50
計算しろ。
81名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:48:39 ID:B6iVsFgx0
>>78
婆さんもな
82名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:49:29 ID:3Ylj28Oy0
>>68
馬鹿。この技術だけで既にスペースシャトル抜いたようなもんだろ。

ロケット不要で大気圏脱出もできるだろ。
こんだけのスペックあれば高々度航行も楽勝だろうし。
83名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:49:36 ID:3C8i5Jd60
>59
宇宙ロケットの発進加速でさえ、最大3G程度だよ。
物凄い加速って、何Gだよ?
1G超えたら、失神する人が出るぞ。
戦闘機と間違えているんじゃないのか?
84名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:51:10 ID:gWtmTgtaO
飛行機は乗るだけで疲れるのに
こんな速いのに乗ったらメチャクチャ疲れそう!
85名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:51:40 ID:kdH/IkyL0
極超音速ターボジェットエンジン用空気予冷却器の開発
http://www.iat.jaxa.jp/info/prm/2006/010/0102.pdf
極超音速機のシステム検討
http://www.iat.jaxa.jp/info/event/pdf/2006ver04.pdf

86名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:51:41 ID:VJA/z5on0
普通の飛行機の離陸の時でも怖くてブルブルしてるのに
こんなの乗ったら死ぬな
87名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:52:49 ID:7SR8J0m2O
M5に耐える機体が造れないでそ、日本製翼。
88名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:53:14 ID:7g77PSVh0
>>86
堕ちたら死ぬのは同じだから大丈夫
89名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:53:16 ID:v+ohhSyG0
>>東京から米西海岸まで2時間で飛べる極超音速旅客機(全長60メートル、20人乗り)

20人乗りってww
一人当たりいくら料金かかるんだよww
90名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:54:04 ID:B6iVsFgx0
この飛行技術も対外禁輸なのかな
91名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:54:32 ID:oWuQBvHV0
実際には、低空飛行用低速エンジンシステムとの併用になるから、マッハ4くらいになるかな。いずれにしても世界最速ですね。戦闘能力はダメだろうけど。
92名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:55:20 ID:nysE/5n00
>>89

その機に日の丸をつけて政府専用機にすれば
日本の科学技術力を世界に示すことができますよ
93名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:55:37 ID:xEBqEZDJ0
>>27
100℃じゃすまない。
マッハ3.3が出るSR-71ですら表面温度の平均は250℃とか言われているし、摩擦の激しい
部分はもっと温度が高い。
ましてマッハ5だと……X-15のような耐熱性が必要じゃないだろうか。
94名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:56:17 ID:t9jQT2wm0
アメリカってどこを基準にいてるんだ
LA?NY?
95名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:56:42 ID:WCSBbFFx0
           ‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\
             "‐ニ‐-> "`"'-' \
      ______二)          ヽ
         ̄"'''─-、             ヽ
__   ____-─        /⌒ヽ   ヽ,
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽ
  ――=                  |    /      |
        ――         ( ヽノ         |
    _____          ノ>ノ       !
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、 _、 レレ         |
                 ヾ./_     _   //
                、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
                 // ./// /
96名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:56:58 ID:nFziGTKk0
必死になってくさしてる奴は何の工作員なんだ?
97名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:57:03 ID:WhVHqAIr0
LA
98名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:57:35 ID:jJ5s48SAO
中の人はGに耐えられるのか?
99名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:57:45 ID:J3zXk7NR0
>>95
まさにwww
100名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:57:52 ID:oWuQBvHV0
全地球の災害地へ4時間以内に到着。到着ポイントで、カメラ通信機器搭載の小型無人機30機は発射。
これらが災害地の初期情報のデータを集め、全世界の調査機関、救援団体にデータを即時発進。
これで、へんちくりんな給油活動なんか行う必要もなく、全世界にアピール。
101名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:58:46 ID:hq93XKYX0
2時間だと俺の通勤時間より短いじゃんよ
ニューヨークに住んでる奴が毎朝俺より早く会社に付いたら
なんか頭くんなw
102名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:58:52 ID:7nQUdrP80
一方ロシアは電話で済ませた
103名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:59:03 ID:NocyO4fK0
それより東京からラスベガスへの直行便作ってくれよ。
乗り換え面倒なんだよ
104名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:59:17 ID:WhVHqAIr0
サンダーバード1号のような形状になります。
105名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:59:38 ID:3MQJucsK0
その技術を流用して純国産戦闘機を開発してくれwww
106名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:59:41 ID:uade/0Cu0
液冷ペンティアム4 5GHzみたいなもんか
107名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:00:30 ID:IS3cK+j1O
音やばそうじゃね?
108でげででげででげででげででげでげ:2007/12/02(日) 12:00:35 ID:fVVS8Amt0
なんかガリレオのテーマ曲が聞こえてくるな
109名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:00:36 ID:fv7scjwo0
あさ6:00東横線青葉台
9:00 田町

M5のバス作れよ
110名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:00:58 ID:x97ZN/TeO
はたしてこんな物を運用する航空会社が現れるのだろうか…
111名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:00:58 ID:N7wPxLlBO
さっさと軍事利用しろ
112名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:01:12 ID:Qcoj53h9O
>>104
1号って緑の貨物船だっけ?
113名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:01:12 ID:P/LvBLg10
到着時には乗客全員が、失神、失禁状態でしょう
114名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:01:24 ID:oWuQBvHV0
旅客用では使えない。こんなのめちゃくちゃ高くなるから、週1便とか2便。
飛行時間が2時間でも、合計の待ち時間が多かったら結果的に使えない。たくさん飛んでいる安い便に負ける。
115名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:01:31 ID:huqqm4TH0
アトラクションにつかうといい
スーパーマシンってことで
116名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:01:35 ID:5YBCDpF00
まあ、どうみても旅客機とかいいながら軍事目的以外の使い方は思いつかない罠。
20人のりをペイロードに置き換えれば1〜2トンくらいか。爆撃機(核弾頭)や偵察機には充分.
117名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:23 ID:YfXC8W/m0
事故したら、原型を留めないくらいバラバラになって燃え尽きるんだろうな・・・・
118名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:32 ID:rPrq7c710
耐熱合金ならX15の当時よりもっと進んでるんじゃないかな
設計思想はミサイルとかロケットとか、そっちじゃないの?
119名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:32 ID:X4rs8kTM0
弾道飛行しようぜ
一般人も無重力体験だ!
120名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:33 ID:v+ohhSyG0
加速度G自体はそれほどでもないんだよ。
どこまでも加速するだけで。
121名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:37 ID:MhN0r80v0
しかし、今9時間くらいかかってるから、
日が照っている間につけるわけだし、ホテル代は浮くな。
122名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:51 ID:wQQRsRPIO
コンコルドでさえ燃費問題で潰れたのに、
そんなもんペイする訳がねえだろ。
それより徹底した低燃費の飛行機を作れ。
遅くて良いから。
123名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:02:53 ID:xEBqEZDJ0
>>112
ちょw それは2号>緑の輸送機
1号は銀色の可変翼機。
124計算ババア:2007/12/02(日) 12:02:58 ID:4bGI0oRz0
2時間で300万円もかかるなら素直にミラターボでも買って30万円の飛行機に積んでアメリカ行くよ
125名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:03:16 ID:vqwM10nc0
>>98のような無知がいるから世の中面白い。
126名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:04:10 ID:ERncGt6yO
これってエヴァでゲンドウが乗ってたやつみたいに宇宙ギリギリまで行くのかね?
127名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:04:38 ID:DMRAOo+P0
>>101
心配しなくても
チェックインは2時間前にしないといけないし、
空港から会社までの時間もかかる。

東京ー大阪間なら
新幹線のほうが飛行機より早い。
128名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:05:16 ID:hnePx1ZY0
ちょっと角度間違えて、そのまま宇宙の棺おけ・・・・とかね(;^_^A
129名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:05:18 ID:3KRMqJ0wO
東京ロス間より、うちから成田の方が時間がかかる件。
しかも単線
130名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:05:29 ID:IsqvOFYJO
こんなの、体がGに耐えれん
相当なトレーニングが必要になる位なら
普通の飛行機でいいよ
131名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:05:46 ID:mwu3UqzB0
>>122
船で行けよ。
燃費良いぞ。
132名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:06:04 ID:3Ylj28Oy0
まあ何て言うか科学が進めば進むほど、お金が問題だと気づかされるな。
133名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:06:07 ID:av9xIuSX0
ソニックブームが起こらない方法考えたら、
ノーベル賞もらえる?
134名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:06:25 ID:MukwJ8NL0
乗客2時間冷凍保存状態にします。
135名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:07:05 ID:JZ+Gy4kvO
>>130
んな、一気にマッハ5まで加速するわけじゃないだろ…jk
136名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:07:18 ID:9OWziehF0
ロケットといい相変わらず無駄なことばかりやってるんだな

20人乗りなんて、需要ほとんどないだろうに

さすが日本の誇るお役所仕事
137名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:08:14 ID:YGS+IBMuO
はよマスドライバー作ってくれ
138名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:08:36 ID:7g77PSVh0
速くなくていいから、3000人乗りくらいの旅客機を開発しろよ
139名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:08:53 ID:MhN0r80v0
高速進行中に片側エンジン停止しただけで、レッドアウト・グレイアウトしたりしないかな?
結構危険なんだよね?
140名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:09:27 ID:KSMxjkqr0
大阪出張の感覚でアメリカにいかされたらかなわんな。
141名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:09:46 ID:oWuQBvHV0
全地球の災害地へ4時間以内に到着。到着ポイントで、カメラ通信機器搭載の改良型アイボ30機を降下。
現地の人と会話をしながら災害地の初期情報のデータを集め、全世界の調査機関、救援団体にデータを即時発進。
これで、誰のためにやっているのか分からない給油活動なんか行う必要もなく、全世界にアピール。
142名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:11:39 ID:q9StGClW0
これって将来戦闘機のエンジンに技術転用出来ないもんかね
143名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:12:31 ID:/PhQrdMi0
軍事を欠いた航空宇宙技術なんて・・・
144名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:12:32 ID:WhVHqAIr0
重力を抜け出るほどの加速はできないでしょ。
東京−LA間では加速と減速で一杯では。
145名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:13:47 ID:sZtnQQJ6O
>>136
20人が目標ではないだろ。
燃料の取り扱いとか、機体の問題とか色々問題が有りそうだし、20人乗りは過程じゃないかな?
146名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:14:10 ID:kkGIwyfl0
LAから成田をスピードアップするより、
成田から東京までをスピードアップするほうが費用対効果を
見込めると思うが。
147名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:14:27 ID:DMRAOo+P0
>>144
グァムー沖縄間でも表記は
“日本ーアメリカ間”になるんじゃね?
148名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:14:36 ID:cSfgyT4w0
コンコルドでもロンドンニューヨーク間片道運賃100万とかしなかったか?
コンコルドは100人乗りだからこれは20人乗り、単純に考えて5分の一だから運賃は500万だなwww
149名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:14:41 ID:7g77PSVh0
飛行機乗るときいつも思うんだけど、ずっと上昇し続けたら宇宙まで飛び出せるんじゃね?
酸素薄くてエンジン出力が上がらないのは別にして。
150名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:14:43 ID:Bc8gOgsv0
真面目な話、まずゆとり国家日本にはパイロットがいない。
育てるの大変だな
151名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:15:03 ID:oWuQBvHV0
まあ機体は高くつくから、結局、自衛隊員20人を連れて行ってパラシュート降下することになるんだろうな。アイボは戦闘地域限定で。
152名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:15:07 ID:nysE/5n00

ボウイング社のデルタ・ロケット打ち上げの様子

ロケットに搭載したキャメラで打ち上げからの動画を公開
http://www.stage6.com/user/bokuchansama/video/1071886/Boeing-Delta2-Rocket-Cam
153名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:15:55 ID:vhaYcgVP0
アメリカ横断ウルトラクイズが2時間の生放送で出来るじゃん
154名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:03 ID:bq2yYZLB0
こんなくだらない研究に税金投じるなら
RRやGE、PWみたいな国際的に通用するの旅客機エンジンでも開発しろ
787や350に装備できるような低燃費を売りにしたな
155名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:20 ID:/wtwKRXO0
>>130
「G」は重力加速度の単位だから、Gに耐えられないという言い方はおかしいな
「駅から家までものすごいメートルだ」と言ったらおかしいのと同様に
156名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:29 ID:en0sQr2b0
これ、ラムジェットって奴?
そうだとしたら、散々長い間実験していたアメリカ涙目?

まあ、これ旅客機には無茶だと思うが、
戦闘機や小型化して超高速ミサイルとかに応用できるかもな
157名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:40 ID:dzoKF0YG0
>>150
ゆとりニートレスの典型だな
全ての仕事は素人から育ててますが何か
158名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:46 ID:xEBqEZDJ0
>>149
通常の飛行機はエンジンの推力だけでは自重を持ち上げることができない。
あくまでも主翼と大気があって、揚力があるから上昇できる。
159名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:16:51 ID:nV0u1K1Q0
おいおい、日本は戦闘機のエンジンを作れないと宣伝してた連中は、
どう弁明するんだ?w
160名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:17:26 ID:uRfgQ/Ig0
「日本・アメリカ間を2秒間で飛べる」
に見えた。行ってくる。
161名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:17:26 ID:lFcQQZQH0
ニートがマッハで社会復帰できるエンジンを開発してほしい。
162名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:17:43 ID:DMRAOo+P0
>>146
なんで成田ってあんなに東京から遠いのかね?
NYCの空港(ラグァーディア)なんて無茶苦茶、街から近いのに。
163名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:17:47 ID:3f6q9yiR0
またアメリカとか中国に取りあげられるの?
164名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:17:49 ID:M05PYi/A0
心せよ
亡霊を装いて戯れなば
汝亡霊となるべし
165名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:18:28 ID:7g77PSVh0
>>158
おお、そうか
ベルヌーイの定理だっけ
166名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:18:37 ID:oWuQBvHV0
超高速…JAXA 三菱重工業連合軍
超低燃費…ホンダジェット

で、日本の空の時代がはじまるよ。鉄腕アトム以来の夢が叶う日は近い
167名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:18:50 ID:vs/N2L9p0
でもさ、これは空を飛んでくるから2時間がかかるんでしょ?
地中にトンネル作って、一直線でくれば30分でつくはずだよ
168名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:19:54 ID:8XMzswwj0
これを心神に搭載しろ!
169名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:19:57 ID:en0sQr2b0
>>159
従来のハイオクガソリン燃やして飛ぶエンジンは
明らかに日本は数十年の空白が効いてるのは間違いない

これはまた比較的歴史の浅いジャンルだからな
170名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:20:20 ID:bq2yYZLB0
>>162
ラガーディアは羽田
JFKは成田
と置き換えられるように、あそこは事実上国内線専用空港だぜ
ラガーディアと成田を比べるのは少し違う
171名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:20:41 ID:VMhA5xVU0
>>149
多分、開発中のこの機体の場合、一旦宇宙に飛び出したほうが
空気抵抗などの面で都合がいい。
172名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:20:43 ID:xEBqEZDJ0
>>165
宇宙往還機のアイディアの中には、ラムジェットを使った極超音速機の母機で成層圏より上まで上昇して、
そこから子機をロケットで宇宙に打ち上げるという案もありましたけどねぇ。
173名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:20:44 ID:8Tz9hpoxO
マッハ5か・・・エンジンは能力あっても
その速度に機体が持つのかね?
174屑野郎:2007/12/02(日) 12:20:44 ID:Y//3Spvw0
リミッターを解除して限界性能を引き出せばマッハ6出るよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 出るよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
175名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:21:12 ID:DbHYD0WFO
成田と東京を20分以内で直結する、京成特急があればいいのだが。
176名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:22:31 ID:Bc8gOgsv0
>>157
はいはい
エリートがいないって意味だったんだけど
通じなかったみたいだな
177名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:23:05 ID:DMRAOo+P0
>>170
JFKもそんなに遠くないじゃん。

NYCからニューアークよりも
東京から成田の方が遠い。
178名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:23:10 ID:fv7scjwo0
いまどき現地に行くのってSEと土方監督ぐらい
179名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:23:19 ID:MhN0r80v0
>>171
それなんてICBM?
180名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:23:38 ID:DFF5k46y0
早く軍機も開発しろよボケ
181名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:04 ID:Yqr9GdWj0
>>42
ガンダムより先にホワイトベース作るべきだろ
182名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:06 ID:WhVHqAIr0
数兆円の予算をかけて20年以内に実用化してくれよ。
頼むよ。
183名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:08 ID:ERncGt6yO
これを搭載した国産戦闘機が敵国の戦闘機をバッタバタとなぎ倒す姿を想像すると涙が出る
184名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:23 ID:cSfgyT4w0
>>158
別に翼なんかなくても慣性である程度速度出てりゃ宇宙にいけるだろ。
11.2 km/sぐらい出てれば問題ない。マッハ40ぐらいかなw
185名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:27 ID:whBm/yjE0
もちろん機体の色は赤だよな?
186名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:24:56 ID:t/PQSeQ/0
零下253度ってダイアモンドダスト?
187名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:25:44 ID:VMhA5xVU0
>>177
確かに、成田ほど遠い空港は滅多にない。
横田空域がなければ横浜沖あたりに作れたのだが。
188名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:26:05 ID:PAb1hvJC0
ちいさいころ、
おかんに買いものを頼まれたときに、よく、
「マッハ5で行ってコイ」って言われて、
「うん!」って元気に返事して、お店やさんまで走っていったものだ。

そんなおかんももうすぐ死ぬ。
189名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:26:29 ID:DMRAOo+P0
のぞみか、スカイライナー内でチェックインと出国手続き
できるシステムを作れば最小のコストで
国外へ出る時間が短縮できるんじゃね?
190名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:27:13 ID:nV0u1K1Q0
>>188
おかんの看病に集中したほうが、親孝行な様な・・・。
191名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:28:35 ID:cGYvoH7Z0
普通の旅客機が廃止になれば、この音速飛行機が経費で落ちるようになるんかなぁ。
ニューヨーク出張、体力的にキツイ(ρ_;)ノ
192名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:28:45 ID:bq2yYZLB0
>>187
木更津でもいいんじゃね?
アクアラインに鉄道通せるならの話だけどw
193名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:29:04 ID:yr6GZrWx0
東京ー成田の移動と搭乗手続きで4時間はかかるけどな。
194名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:29:13 ID:DMRAOo+P0
>>189
のぞみ、じゃないや、成田エクスプレスか。
195名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:30:00 ID:9dt/FQMD0
片道2時間なら1日に4往復程度は出来ると思う。
燃費がよければ、一般人も乗れるような価格設定になるんじゃ?
196名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:30:03 ID:VMhA5xVU0
>>184
> 11.2 km/sぐらい出てれば問題ない。
それ地球の重力振り切って、宇宙の彼方に飛んでいかないか?
197名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:30:07 ID:mwu3UqzB0
飛行の仕方の関係上、近くに行くのには向いてないんだよね。
198名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:30:30 ID:fv7scjwo0
羽田沖にV字を作ればいいだけ。成田は横田・嘉手納と交換で無駄がなくなる。
199名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:31:33 ID:ioaN1tqo0
どっかが変な形のソニックブームをなくすか軽減する
双胴型の飛行機作ってなかったか
200名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:32:01 ID:6rOFtb8x0
それよっかさ、アメリカまでトンネル掘った方が楽じゃね?

すると、加速装置など必要なく、重力加速度だけでアメリカまで着くじゃん。
乗客だけじゃなく物資もさ、ただトンネルにホイっと落とすだけ。

われながら、素晴らしい最高の省エネ方法だと思う。

201名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:32:32 ID:c0BZz/zT0
>>154
作っても特許がその海外メーカーに取られてて無理。
>>156
ラムジェットとはちょっと違います。
エクスパンダサイクルと言って
ラムジェット+燃料熱交換装置が入ったちょっと変わった技術。
>>171
このエンジンは成層圏のある高度より上では作動しません。
202名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:33:06 ID:ZWVIP4wC0
>>159
こいつが戦闘機に使えると思う?
日本はロケットエンジンだって、航空機のエンジンだって、昔から持ってるよ。
それでも、戦闘機向けの一線級ジェットエンジンは作れないって言われてるの。

>>191
むしろ旅客機廃止で一般人は船で移動したほうがゆとりが持てるんじゃないかw
三等船室でも、飛行機のエコノミークラスよりはずっと楽だろう。
203名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:34:46 ID:fv7scjwo0
サハリンからアリューシャン・アラスカ経由のフリーウエイを作る。
マグレブを通して、シアトルまで通勤圏
週末はバンクーバーで食事して、オレゴンでワインを飲もうよ。
パシフィックブルートレイン
JR一気に世界企業に
204名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:34:52 ID:b6WHpYwp0
また「世界初」かwww
実用化に目処のかけらでもついてから発表したほうがいいんじゃねえのかw

×この方式で燃焼実験に成功したのは世界初という。
○この方式で燃焼実験を試したのは日本だけ。
だろ
有望な方式で世界各国が挑んでいるがことごとく失敗、その中で
日本が最初に成功したというなら「世界初」だけどな。
こんな発表の仕方は中国や朝鮮と変わらんww
205名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:35:00 ID:I+tWEf8FO
>>191
お前まさかエコノミー?

まあこれが実現しても日帰り出張になってきついだろうけど
206名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:35:26 ID:nysE/5n00
>>200

君は一等賞クラスの阿呆ですね
日本から米国まで穴を掘ると
本当に米国まで落ちていくと思いますか?
207名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:35:38 ID:Bc8gOgsv0
>>200
むしろ地球の反対側まで穴掘った方がよくね?
とちゅうまで落下、そのあと上昇w
208名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:35:49 ID:dYwwXXJQ0
>>167
それこそGに耐えられないんじゃなかったっけか
209名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:36:03 ID:bq2yYZLB0
>>201
特許レベルの話か?エンジン開発って
だったら国産P-Xのエンジンなんて特許だらけでストップかかりそうだけどな
210名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:36:03 ID:DMRAOo+P0
>>202
大抵の会社はそんな
“移動1週間、滞在1日”みたいな出張を許さないし、
年に1度、8日間の連休休暇が取れたときに
“移動1週間、滞在1日”では寂しかろう。
211名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:36:17 ID:WX6tXVjq0
マッハ15の〜♪ スピイドだあ〜♪
ジェッタージェッター スーパージェッター♪


1000年の未来には流星号できるかもな。
212名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:36:54 ID:c0BZz/zT0
>>159
同じエネルギー出力を得るための体積が、
液体水素はケロシンより倍以上必要な上に(体積エネルギー密度が低い)
非常に揮発・漏洩しやすいので空港で作らないとダメで、
可搬性が必要になる兵器の燃料にはあんまり使われません。
213名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:37:26 ID:nV0u1K1Q0
>>204
よく分からんが、実験に成功したと言うことは、次があるって事だろ?
まさか、ここで満足して止めます、みたいな馬鹿なことはしないだろ?
214名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:37:36 ID:Eig5zEY10
>>180
マッハ5で飛ぶ無人機ならいくらであるぞ




ミサイルと言うが
215名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:38:17 ID:K7Kuuai60
金があっても、絶対乗りたくないw
216名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:38:31 ID:ny6ekP5b0
>>46
いったん宇宙に出るから、秒速10キロは超えてたとおもう
時速36000キロくらいじゃないか
217名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:38:51 ID:4FlbWoMe0
>>17
液体酸素を搭載したくないんだろ。

>>19
現行の旅客機でも巡航ミサイルと似たような速度なんだが

>>23
>21の話があるから戦闘機には使いにくいものがある。
むしろラムジェット型のミサイルに相当するニッチとして考えると使い手がある。

>>29
>21の話があるから、基本は海上でのみ巡航速度で、地上付近では亜音速かと。
とりあえず航空需要が大きいところでは、NRT-LAXくらいか?

>>73
実用化という域には……特に低速での吸気の悪さをどう解決するかが改良の余地が大きすぎ。
あと旅客機に使える大出力となるとまた話が別。

>>114 >112 >148
燃費がよくなればいいんじゃない?
ラムジェット的なものを旅客につかう肝は、タービンと空気圧縮機を省くのが理由だと思う。
燃費悪化要素:空気抵抗の増大=時間当たり燃費の悪化
燃費改善要素:燃焼時間の短縮、エンジンの回転に使うエネルギーの無駄の省略
これを天秤にかけてうまくいけばコストの元はとれるという公算でしょ。

218名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:38:56 ID:lkPHa1xP0
>>188
何かしんみりしっちゃったじゃないか!
おいらのおかんは既に死んじゃったけど
219名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:39:02 ID:WhVHqAIr0
>>213
そりゃ明確なロードマップはあるでしょ。
そうでないと予算は出ない。
調べてないけど。
220名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:39:17 ID:kGKDWxtb0
[機長アナウンス]
まもなく、当機は音速を超える為ソニックブームが発生いたします。
乗客のみなさんは歯を食い縛って衝撃に備えて下さい。

嫌だな。
こんなアナウンスw
221名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:41:53 ID:F6aIUsKq0
ラムジェットかと思ったら違うのか
222名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:42:16 ID:c0BZz/zT0
>>209
クロスライセンスやら利用範囲を規定するなどで
経済的にどうにか採算が取れる範囲の分野だったから
P-Xが実現したと言うところでしょう。

特許はめんどい。
日本の開発が死んでいる間にほとんど重要な基盤が特許で押さえられている。
本格的な旅客機であれば非常に大きなレベルの経済圧力がかかるので厳しい。

全部を自分で作るのはロマンだけど、既に他人が通った道はもう通れない。

それが、知財立国。
223名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:42:47 ID:ziIAF1pg0
つり革を付ければもっと乗れるはず。
224名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:43:28 ID:WhVHqAIr0
>>223
面白い。
225名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:43:53 ID:2J8eJmQn0
>>223
2時間だとちとキツクね?w
226名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:43:55 ID:MhN0r80v0
>>212
っ「水素吸着合金」
227名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:44:13 ID:pG6kZX0M0
>速くなくていいから、3000人乗りくらいの旅客機を開発しろよ

馬鹿者。中国や韓国から盗人が大量に入ってくるぞ
228名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:44:33 ID:4FlbWoMe0
>>209
民生用だとコスト争いになるんで、コスト低減競争でキャッチアップするのは特許が結構大きい壁になります。
特に物性の限界と勝負してる業界だと、既知の技術の発展でやると誰がやっても同じ結論に達しちゃうことが多く、特許の回避が難しくなります。
ならもっと別のアプローチで……と。
229名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:44:55 ID:nURC9FbM0
なるほど水素での冷却って車のインタークーラーと同じで
空気の密度上げるためにやるのか。
230名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:44:57 ID:B6iVsFgx0
>>227
B52を旅客機に改造すればいいんじゃね
231名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:45:07 ID:VMd5TkhQ0
>>226
高杉〜高杉〜
のきがするんだけど
232名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:45:23 ID:uk5aXL1W0
マッハでマッハでマッハでマッハでGo!Go!Go!Go!
233名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:45:33 ID:1P1BUvPB0
国際電話より5倍はやく着けるらしいな
234名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:46:00 ID:q9StGClW0
>>200
チャイナシンドロームキタコレ
235名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:46:01 ID:k3yZYyfmO
コンコルドとは違うのだよ!コンコルドとは!!
236名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:46:12 ID:y1oPFm+EP
>>122
速いと飛行時間が短くなるから、その分燃料消費も少なくてすむ
コンコルドは中途半端な速度がコスト高につながった
237名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:46:19 ID:b6WHpYwp0
>>213
俺が言ってるのはまだ海のものとも山のものとも分からん状況で
世界初なんてふざけた喧伝するなっていうことだよ。
研究は地道に続けていけばいい。この手の晴れの発表が出来るのは
実用化直前の段階までいってからだ。
238名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:46:37 ID:c0BZz/zT0
>>217
エキスパンダサイクルは吸気側にタービンが存在します。
しかし、吸気タービンは
熱交換機で発生した燃料の蒸気圧でまわすところが味噌。

予冷ターボエンジンにいたっては熱交換器より後ろは
普通のターボジェットエンジンです。
239名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:47:11 ID:OokkHLi80
JAXAに入りたいよう
240名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:48:23 ID:Eig5zEY10
>>226
電気自動車でも容量対重量比が悪すぎて実用化できんのに航空機に使えるかボケ
241名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:48:40 ID:zgOT3UvK0
あれじゃないか、マッハ5でいつ空中分解してもいいように、
全員、高硬度球体の中に納まって離陸。
万一の場合は、慣性速度まで低下した時点でパラシュート。
242名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:49:40 ID:MhN0r80v0
このプロジェクト、いつが期限なんだろ?
243名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:51:47 ID:c0BZz/zT0
>>226
水素吸蔵合金を使うと確かに安全に取扱はできるようになりますが、
ケロシンより重量密度・エネルギー密度も低くなり
アドバンテージがあまりありません。
おまけに常温〜400Kほどで動作するので、液体水素の超低温(20K)を生かした
予冷サイクルもエキスパンダサイクルも利用できません。
244名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:52:05 ID:WhVHqAIr0
HSTが実現するまで頑張れ。
245名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:53:09 ID:8Tz9hpoxO
マッハ5で飛ぶとしてエンジンに空気吸気できるのかね?
246名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:53:28 ID:4FlbWoMe0
>>238
エキスパンダサイクル確認してきました。
専門家の方とお見受けするのでちょっと基本的なことをお聞きしたいんですが、
(1) エンジン構造は単純になりますか?
(2) 一般論の範囲で、当面解決すべき課題は何ですか?(材料物性含めて)
247計画派:2007/12/02(日) 12:54:24 ID:q6cVbSIG0
到着時間を短縮したいなら出発時間を早めたらいいじゃん。
頻繁に行き来するならテレビ会議や早めの到着で高級ホテルをお勧め。
近頃はITなんでしょ。
寝台専用ジェト機。
248名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:56:14 ID:VMd5TkhQ0
ホテルの部屋をコンテナにして
朝起きたらニューヨークにしてほしいね。
窓は液晶で・・・
BIOHAZARDみたいになってきた。
249名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:56:39 ID:ziIAF1pg0
会社に定期代を出してもらえば、マンハッタンも通勤圏内だな。
250名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:56:48 ID:0il7GHu60
このエンジンは戦闘機に転用可能ですか?
251名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:57:35 ID:rwNCiMCx0
国産巡航ミサイルのエンジンにしましょう
252名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:57:37 ID:QVfjCda70
片道100万円ぐらいか
253名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:57:37 ID:atkdI4kNO
事故った時を想像したら鳥肌立った
254名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:57:42 ID:aiwa2dLd0
またMと宇宙機構なんたらか。
税金を喰って喰って喰って食い散らかして、残りを懐に入れてさらに呑んで抱いて。
結果、ホープのように、かなかな難しい、で終わりになるのさ。

 F2でどの程度の技術力か、いい加減分かっただろ。
 
255名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:57:47 ID:nURC9FbM0
これ本来は宇宙機を背負って飛ぶ1段目として開発し
てるんじゃないか経済的にも技術的にも実現性の薄
い旅客機のほうをなんで前に出すかな
256名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:58:34 ID:qdezoZ87O
一度大気圏外にでも出るわけ?
257名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:59:12 ID:KCfBGfIwO
まっは〜5、5♪
まっは〜5、5♪
まっは〜5、5、5♪

が現実になるとは…
258名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:59:28 ID:c0BZz/zT0
>>246
専門家とは恐れ多すぎです。
私も論文やプレスリリースを追いかけてるだけの身なので・・・

エクスパンダサイクル自体、ある時期から
私もプレスリリースを聞かないんですね。

如何やら燃焼機の後に熱交換器を入れる事はあまりよろしくなかったらしく、
(多分失火したらサイクル全体が停止して起動しなくなるのでは?)
ある日突然燃焼機より前に予冷サイクルターボジェットが現れた・・・と
私は見てます。
259名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 12:59:54 ID:aiwa2dLd0
>>255
国民を舐めきっているんですね、M重工と宇宙機構なんたらは。
法螺を吹いては、税金を食い散らかす。
260名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:00:39 ID:6rOFtb8x0
>>206
ごめんな、間違いに気づいた。

落ちるんじゃなくて、日本とアメリカの角度的に言うと、滑り台のように滑り落ちるが正解だろ?
261名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:01:20 ID:eJK5YjAQ0
騒音凄そう
262名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:01:55 ID:gSUA8TFrO
この機でビルに突撃したら貫通しそうだな
263名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:01:57 ID:c0BZz/zT0
>>258
誤:燃焼機より前に予冷〜
正:燃焼機より前に熱交換器をおく予冷〜

インテーク内におけば、失火しても吸入加熱があるからサイクル自体は大丈夫?
264名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:02:15 ID:b6WHpYwp0
>>254
まじめな研究者がいる一方で腐れ役人どもの集金システムになってることも
確かだな。
265名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:02:25 ID:uSnDaRe9O
どこでもドアはまだかなあ
266名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:02:28 ID:0il7GHu60
>>260
惑星内スイングバイ
267名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:04:11 ID:zuYsGBQG0
>>262
時間旅行が出来るんだよ
268名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:04:36 ID:xrlXknpR0
ここまで読んだ
心神のエンジンに生かせる?
269名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:05:57 ID:ZWVIP4wC0
>>260
釣りなのか真性なのか判別しにくいレスは勘弁してくれw

>>206
落ちてくよ。
正確には、落ちてから上昇する。
空気や外壁との摩擦を考えない場合は、ほぼ同じ標高まで外力なしで到達できる。
実際には多少の外力が必要になるけれど、移動にかかるエネルギー収支はジェット機を飛ばすよりずっといい。
ただし、建設コストと維持コストが異常にかかるので、システム全体としては成立しない。
270名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:07:02 ID:WcbMCVZZ0
マッハGOGOGO
の実写はどーなっとるんだね。
271名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:08:09 ID:oFG2EcH60

>>228
リサイクルで集めて使い道のないペットボトルロケットがヒントで
燃料も機体もペットボトル70%のエコロジカルな旅客機だそうです。
272名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:10:36 ID:7g77PSVh0
>>269
ニュー速+でやれ

って、ここ+だった/(^o^)\
273名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:11:08 ID:aiwa2dLd0
来週、日曜日、NHK 経済羅針盤 は三菱重工が特集だよ。

 昔、バブルまっ盛りの頃、「機械のデパート」「機械の総合百貨店」
 と、もて囃されヨイショされたものだった。

しかし、よくよく考えてみれば「百貨店」とは上手い表現であることが分かる。
あれやこれやいろいろ取りそろえているが、自前は包装用紙や紙袋くらいで、
中身はほとんど他所の物、借り物と言ってもイイ。
外国の専門店には全く歯が立たないというシロモノ。
そしていつまで経っても、研究とかなんとかで、チャンチャン。
274名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:15:45 ID:zwFOG3bC0
爆弾のせたら極超音速爆撃機になるのか
恐ろしい。。。
275名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:16:33 ID:4FlbWoMe0
>>258 >263
了解。
> 燃料はH2Aロケットと同じ零下253度の液体水素。極超音速機の巡航速度マッハ5(音速の5倍)では、
> 吸い込んだ空気が1000度もの高温になるので、液体水素をいったん冷却に使ってから燃焼させる。
> この方式で燃焼実験に成功したのは世界初という。 
ここだけ見て、吸気の速度エネルギーをインテークの形状により温度やら密度やら都合のいいように変換して使う、
というものと解釈したので、速度エネルギーが必要ということでラムジェット的なものかな、と解釈していた次第です。
この解釈が正しいとすれば、速度を維持していれば一瞬の失火には耐えられるでしょうね。
276名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:18:03 ID:QHufSmP60
20人乗りだと
一人500万円ぐらい取られそう

コンコルドで100万円ぐらいだっけ?
277名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:18:49 ID:upNK+MaS0
アメとこれ以上親しくなりたくないよな。
寧ろ断絶していい加減日本は独立しろよ
278名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:19:13 ID:3KRMqJ0wO
こういう棒を作って軸をハワイ置いて回転させればすぐじゃね

日   ハワイ   米↓
□=======◎=======□


279名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:20:31 ID:iPlOUK0y0
これを東京湾に持ってくればよくね?
http://shiomikai.hp.infoseek.co.jp/kaiin/ships/030221/photo002.htm
280名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:22:21 ID:en0sQr2b0
>>274
ICBMの方が色々な意味でまだ効率が良い

XB-70バルキリーってのがあってだな・・・
281名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:23:42 ID:tPVAmG7l0
【社会】 「揺れた?」「大地震の予兆か」 住民、謎の大きな揺れを感じる→戦闘機原因?…富山県・石川県
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196166402/l50

これと関係ないかも知れないけどなんかいろんな実験をしてそうで怖いな・・・orz
282名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:25:51 ID:rLliyHpD0
>>269
地球は基本的に液体だから穴は掘れないし維持できないぞ。
283名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:26:53 ID:W3DX/9UG0
ものすごくうるさそう
284名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:27:13 ID:en0sQr2b0
>>281
オーロラだとか、エリア51のUFOだとかの都市伝説の日本版が出来るわけだなw

まあ、日本じゃその手の都市伝説は専らガンダム開発が中心だが・・・
285名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:27:42 ID:c0BZz/zT0
予冷タービンエンジンのかなりわかりやすい資料。
http://www.iat.jaxa.jp/res/atc/e00.html

でもATREXと予冷タービンは果たして同列の技術だろうか・・・?
286名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:29:04 ID:Eig5zEY10
>>282
表層の地殻も対流を行うマントルも高圧下で金属的組成を見せる核も固体だが
287名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:29:37 ID:YB1kt3XY0
人間そのものを高速移動させるというのは、ネット以前の発想じゃないか。
業務用の情報交換のためなら、ネット使ってやりとりする方が効率的だし、
観光のために出かけるなら、移動時間を短縮する必要性はそれほど高くない。

さらに日本の場合、都市から空港までの移動に時間をとられるから、
空港と空港の間だけ時間を短縮しても、総移動時間はあまり減らせない。
288名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:33:42 ID:YB1kt3XY0
実験機ということなら、二十年くらい前に開発された、
短距離離着陸機[飛鳥]はどうなったんだろう?
あれなら、量産していたら各国で需要があったろうと思うのだが。
289名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:35:08 ID:4FlbWoMe0
>>286
マントルの流体的な挙動って、相が違うのか砂の流体的挙動なのかどっちなん?

>>287
13時間エコノミーに座ってると、あと1時間でも短縮してくれたらと心底思うよ。
結局価格の圧力には負けるが。
290名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:35:48 ID:Bzb1T8IMO
全くの無駄、実現性の欠片も無い…大体20人乗りって何の冗談だw
日本の最後の時逃げるのに閣僚が使うのかよw
291名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:38:20 ID:nPkgtDBP0
292名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:38:52 ID:AgLn+zIg0
この旅客機1000機くらいつくって、
高度300メートルくらいで成田〜ウランバートルあたりまで飛べばおk
293名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:39:49 ID:H5E37nRL0
>>292
あれ?ハードポイントにミサイルが4機も・・・・
294名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:42:31 ID:tYu+HMLy0
アメリカが構想してる極超音速旅客機による「オリエント・エキスプレス」は、
「アメリカ西海岸-北京」 の路線なんだよな。
295名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:42:38 ID:XjNLGwk2O
燃費が悪そうだ
296名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:44:17 ID:cxeeZOFX0
それより国産戦闘機用エンジンがほしいね
297名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:46:11 ID:Q/nkPr8YO
タイムマシーンとどこでもドア(ザ・フライみたいなのでも○)だと、
どっちが先にできそう?
298名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:50:07 ID:ibE5dFNW0
往復料金で実用化になりません。
299名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:50:57 ID:+Zqmo6670
>>253
一瞬にして全てが霧散だろうから苦しみとかはなさそうだね

でも遺品や遺体どころか機体もロクに残らなさそうなので
事故の検証だのなんだのには不向き
どっかの国の要人をまるごと乗せて事故らせれば・・・
300名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:52:09 ID:GZo2BZ5U0
実現しても運賃数百万だろうな。政府首脳の日帰り
外遊にはいいかもしれん。
301名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:52:10 ID:YB1kt3XY0
[ジェットエンジンによる超超音速飛行]という技術は、航空機の高速化よりも、
ロケットの軽量化の方面で利用価値があるような気がする。
ロケットだと酸化剤まで中に用意してやらないといけないから重くなるが、
酸化剤として空気中の酸素を利用できるようになり、
大気圏内でマッハ十くらいまで加速できるようになれば、
低軌道まで行くのは現状よりもだいぶ安価になるはず。
302名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:52:43 ID:/2+wdHwT0
着いたら機内はゲロだらけとか?
303名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:53:16 ID:pzuldip3O BE:695023564-2BP(3)
また日本か
304名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:56:49 ID:xQUjOPGR0
夢見がちで現実を知りたがらない偽術屋のオナニー
305名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:56:53 ID:AHS2bA2Z0
>>302
失禁する人は出そうだよな
オムツ着用で乗るのかな
306名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 13:57:31 ID:6mghqy650
これどういう熱サイクルのエンジン?機械工学の人おねがいします
307名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:00:00 ID:IdnzkdHz0
これはエアターボラムエンジンだ
308名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:00:39 ID:cUmC/xJCO
この飛行機の試乗会に乗せたい面々
民主の方々
加藤に二階に山拓
朝日と毎日と中日と東京のエロい人
309名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:02:59 ID:v+ohhSyG0
失禁だとか失神だとか頭悪い奴が居るなww
速度と加速度の違いを理解できないアホかww
310名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:07:19 ID:xyMlsaKY0
アクロ機で6Gかけた事あるけど、ブラックアウトしかけたよ。
旅客機でレベルフライトならマック15でもコーヒー飲めるよ。


311名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:09:21 ID:XxloVEjD0
100人乗りのコンコルドでさえ、ロンドン―ニューヨーク間の往復運賃は約200万円。
20人乗りだと、単純計算で5倍の往復1000万円。

実用化するにはいかにコストを下げるかが問題。
312名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:11:57 ID:JNwa5jra0
とりあえず騒音に耐えられないだろ
313名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:13:24 ID:XxloVEjD0
あと、ソニックブームも問題。
アメリカなどでは、海上でしか超音速飛行を認めてくれない。
314名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:14:57 ID:CAmRjgb3O
>>310
マック15
315名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:15:50 ID:lZmZoX6o0
映画スターフライトワンの
超音速旅客機と同じ運命をたどりそうだ。。。
316名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:16:30 ID:KWoRBOrb0
>>310
マックでコーヒーは普通に飲めるよ。
317名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:18:03 ID:ZW5DkCMHO
>>311
確かにコンコルドは失敗だったが、
コストに見合う使い方をすれば、必ずしも下げんでいい。
318名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:18:33 ID:4FlbWoMe0
>>314 >316
machを恒常的に英語読みしてるひとならマックと書いてもおかしくはない
319名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:18:51 ID:a4QpAKYpO
これが実現したとしたら、ハイジャックに乗っ取られたらさ
戦闘機による迎撃不可能だよね?
320名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:19:45 ID:wPSuMsCQ0
成層圏旅客機はビスひとつで大惨事。

デブリ課をつくらんといかんな。
321名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:21:42 ID:qaa3DmeJ0
思ったんだが、最大速度出てる時にミサイル発射したら、機体が先行するのか?
322名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:21:56 ID:W4nFfT2f0
軍事転用としては凄まじく使える機体だな
旅客機と発表するところが日本らしいけどwアメリカはニンマリってとこか
323名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:22:08 ID:jDUBWc6q0
もう人間が移動する時代じゃないだろ。これが完成するまでに
高速通信網が強化されて需要がなくなるよ。今だって海外で
やってるプレゼンや会議にオンラインで参加できるんだから。
324名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:23:22 ID:v+ohhSyG0
>>321
お前馬鹿だろww
325名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:24:52 ID:XctbpnCX0
もし完成して、もし乗ることになったら、完全に罰ゲームだ。
326名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:25:18 ID:qaa3DmeJ0
>>324
まじでわからん。推力はミサイルより上なんだろ?
巡航したら機体がミサイル追い抜くと思うが。
327名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:25:32 ID:S69VwXhz0
長距離爆撃機に使えばいい。
328m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 14:25:50 ID:Yt+MujFp0
今のところはUAVくらいにしか使い道がなさそうだな。
マッハ5で飛行できるなら、強行偵察に使える。
329名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:26:20 ID:OuhlqursO
テロリストにとってはカッコウの標的になるな。
ま、事故った時は一瞬だから心配すんな。
330名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:26:57 ID:0MPq3W+30
このくらいの飛行機から人工衛星飛ばしたら安くなる?
331名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:26:58 ID:7DqB8WFxO
燃料が液体水素とか乗りたく無いし墜落したら大惨事だなw
332名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:27:40 ID:qaa3DmeJ0
人間が乗るところに弾薬類やら燃料搭載したら地球全土を
爆撃できるのか。
333名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:29:19 ID:qn4BMFFp0
>>326
新幹線の中で前にジャンプしたら、どうなる?
ジャンプしても、最高で時速30キロメートルぐらいしか出ないが。
334名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:29:23 ID:4FlbWoMe0
>>326
慣性があるから空気抵抗次第だな

>>330
むしろそれを目的として開発してた技術。
旅客機用にやりたいと言い出したのが意外。
335名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:29:41 ID:qaa3DmeJ0
>>330
>このくらいの飛行機から人工衛星飛ばしたら安くなる
>?

可能性はあるだろけど、どうかな。
大気圏なんて衛星軌道からみたら地球にへばり付いてる位低域だしな。
336m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 14:35:01 ID:Yt+MujFp0
>>326
昔、F-100だっけが、自分の発射した機関砲弾に当たって墜落する事故があった。
ミサイルの推進剤が尽きたら後は減速する一方だから、短距離AAMあたりだと
自分で自分を撃墜できそうだが。
337名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:35:19 ID:IdnzkdHz0
>>1記事の

>燃料はH2Aロケットと同じ零下253度の液体水素。極超音速機の巡航速度マッハ5(音速の5倍)では、
吸い込んだ空気が1000度もの高温になるので、液体水素をいったん冷却に使ってから燃焼させる。

これは、このエンジンの原理の一部しか説明していない。というか、
このエンジンで起こる問題を解決した、ほんの一部分のメカニックでしかないんだが。
__________________________________________________________________________________________

一般に、ターボジェットエンジンはインテークから空気が入った後に風車みたいなのを
幾つも連ねた圧縮機があり、その後ろに燃焼室があり、その後ろにこれまた
風車みたいなタービンが、圧縮機より少ない段数である。

圧縮機で空気を圧縮する。これに燃焼を噴射して燃焼室で燃やす。
そのガスを後ろに噴き出す。
すると数段並んだタービンが噴出ガスを受け、回る。
その力で、圧縮機を回しているのである

後方に噴出されたガス全てがタービンに力を受け止められるわけで無いので
一部の力は後方に抜ける。この圧力差で前方に進む。

圧縮機の前に、外に出たプロペラをつけたのがターボプロップエンジンである

またエンジン外側にバイパスをつけ、この「プロペラ」の空気をやや圧力高めで
通してやればターボファンとなる。ターボジェットのみより亜音速で効率が良く
圧力が高いので音速も超えられる。
また、ファンバイパス流がエンジン燃焼室外壁を冷却してくれる点でも役立っている
338名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:35:57 ID:5i+k8M1F0
>>324
多段式ロケットで切り離したロケットに追い越されてどんどん速度が
落ちていく状況を想像してワロ太。
大気が無いか極端に薄ければ普通は初速以下になることはないだろう。
推力になる噴出ガスはミサイル内の燃料で生成されるのだから。
339名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:36:30 ID:qaa3DmeJ0
>>336
ワロタ
340名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:37:30 ID:9SiipxSc0
これは旅客機という名を借りた軍事転用目的の研究だな
GJ!
341名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:38:24 ID:ljnNgxqY0
地球全エリアへ飛んでいける巡行ミサイルを作れそうだな
342名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:39:48 ID:nk+75oOrO
昔、F-14は自機の発射したスパローに当たって(ry
343m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 14:40:24 ID:Yt+MujFp0
>>337
普通にスクラムジェットを使えばよいのでは?
344名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:40:33 ID:IdnzkdHz0
これとは別に、ラムジェットエンジンというのがある
これはスレ内に数回説明が出ているが、

とにかく、筒の中に高速の空気を通す。筒はやや断面積が狭まるようなのが良い
これだと、内部で圧力が高まる。

そして圧力の高まったところに燃料を噴射し点火させる機構をつければ
後方に高圧ガスを噴射するようになる。
これが、ラムジェットエンジンである。

当然、ある程度以上の速度が無いと作動しない。

ただ、この場合インテークにドアのような、内向きにだけ開く蓋をつけてやって
中で燃料を噴射し火をつけたり消したりを断続的にやると
ボンボンボンボン!と蓋がやかましく動きはするがまあ後方の蓋が無いほうに
圧力が逃げる。
すると、前進を始める。これがパルスジェットである。

ドイツのV-1号無人飛行爆弾はパルスジェット推進であった。
有名なV-2の方は、普通のロケットである。
345名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:41:10 ID:+w2Z2N8l0
>>331
結局ロケットと同じだなこれ。普通の燃料使って飛べなかったら意味ないやね。
コスト、安全面、どれをとっても実用化なんてありえないな。液体水素使うんじゃ
人里離れた所に専用空港っつーか発射場wの建設からやらないといけないしな。
こんなことやるなら電気飛行機の研究に全力を注いで欲しいな。
346名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:42:24 ID:MhN0r80v0
>>318
ところで、日航機事故のボイスレコーダに入っていた、マックパワーってなんだ?
347名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:42:33 ID:i5hvYH570
ラムジェットエンジンの実装か?
348名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:43:39 ID:3Ylj28Oy0
>>309
もはや釣りだと思うしかないよ・・・
349名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:44:39 ID:c0BZz/zT0
>>346
Max Power
350名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:44:47 ID:ogsEmISa0
巡航速度に達するまで
徐々に加速する時間が長かったら意味なくね?
2時間って全部マッハ5じゃねーの。
351名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:46:03 ID:i5hvYH570
ソニックブームは大丈夫なのか?
352名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:46:42 ID:odj2tmpy0
>>346
マックダーナルゥ
353名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:47:11 ID:Z05AuSTd0
>>346

I lovi'n it.
354名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:47:51 ID:yf9kmmxq0
>>345
馬鹿か。意味ある研究だ。
旅客機という名目で発表されたからどうのこうの言ってるだけだろ。

355名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:48:49 ID:0GK/XaRZ0
>>346
メガマック


356名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:48:49 ID:B6iVsFgx0
実際は旅客じゃなくて刺客が乗るん?
357m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 14:49:00 ID:Yt+MujFp0
>>350
減速を考えたら、最大速度を発揮できる時間は僅かだと思う。
てか、減速の手間が凄そうだ。
358名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:50:15 ID:IdnzkdHz0
さて、>>1のエアターボラムジェットの説明である

エアターボラムジェットの定義は、圧縮機構が燃焼・排気機構と独立して
作動する事である。
だから、十分な容量の電源があれば圧縮機を電動モーターで回し
圧力の高まった空気に燃料を噴射して、後方に噴出すれば
タービンに力を奪われる事も無く、普通のターボジェットより高速で
飛ぶことが出来る。
また、ラムジェットは速度0では動かないしパルスジェットはやかましく低速で
燃費が悪いが、この方法なら低速でも燃費は良い。

但し、電動モーターを動かすバッテリーは重すぎる。

そこで、
燃料を液体水素にしたのが>>1である。
そして、一応タービンはあるのだが燃焼させた高圧の排気をタービンに通すような
普通のターボジェットのような事はしない。

液体水素を、圧縮機を回すための水車みたいなところに直接ブシューーーーーーっと
噴射すれば、圧縮機を回す事が出来る。燃料の液体水素が気化するエネルギーを使い、
圧縮機を動かす機構にしたのが、>>1のエアターボラムエンジンの最大の特徴なのである。

そして、
>>1記事の新エンジンでは更に、インテークから入ってきてある程度圧縮され熱を持ってしまった空気を
圧縮気前で冷やしてやるために、予め液体水素の配管をここに通し
熱交換をさせてやっているのである。そうやって気化する温度まで温まった水素を一気に
常圧のタービンに噴射して、圧縮機を回しているのである。

燃料の熱膨張エネルギーそのものをエンジンの圧縮機構の動力に使っているのが、この方式の
ユニークなところである。その熱膨張にインテーク内の熱を使った、というのが、今回の試験の最重要項目であるが
エアターボラムエンジンの原理としては、瑣末な事である
359名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:50:16 ID:c0BZz/zT0
>>350
電車の加速が大体3m^2/s
マッハ5(地上)がおおよそ5500m/s
5500/3≒1830秒≒31分で加速完了。

実際のジェット機の加速能力もそんなもんです。
今のジェット機が高度8Km〜10Kmで飛んでいて、
この飛行機は実現すれば20Kmまでは確実にたどり着く範囲でしょう。
360名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:50:52 ID:KvnxI4G10
オリンピックに間に合うよう、北京-日本間30分をやってくれ。

日本選手は日帰りで参加すべき。シナは、空気も食べ物も
水も、危なすぎる。
361名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:50:59 ID:cGYvoH7Z0
>>205
ビジネスだよ
おっさんには移動時間と時差ぼけがきっついんだ(ノД`、)
362名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:51:53 ID:jIpyh/1P0
むしろNYまで到着に14時間掛かる飛行機の方があり難くないか?
時差の分掛けて飛行するから時差ボケが全く無いw
忙しいサラリーマンは意味ないが長期休暇や老人にはその方が嬉しいと思う。
363名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:54:38 ID:qaa3DmeJ0
>>352
ランランルー
364名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:54:53 ID:sS4iwYp+0
>>63
>災害派遣用特殊機体として期待。
>災害発生のニュースとともに発進し、現地の状況を写真にとりまくる。

その大義名分は素晴らしいw
365名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:54:57 ID:U8UMAN8S0
コスト的にはどんなもんでしょ
366名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:56:10 ID:thNXnimR0
極超音速って何だよ。
音速の次は光速だろ、常考。
亜高速エンジンと呼べ。
367名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:56:10 ID:c0BZz/zT0
>>358
このプレスリリースの内容はまだ公表されてはいないようですが、
近年のJAXAの発表を見ている限り、
今回の実験で用いたのは予冷タービン式で、
燃焼サイクルはATREXのエクスパンダ+圧縮機の燃焼サイクルとは違い、
ラムジェット+予冷機構付きターボジェットです。

私もATREXかなと最初思ってたんですが、如何やら違うみたいです。
368名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:56:11 ID:apAjWSay0
>>362
お前はアホか!!!!
逆になるから時差ボケが無いわけ無いだろ
369名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:56:32 ID:thNXnimR0
亜光速だ馬鹿。
370名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:58:27 ID:fNzWQAel0
>>366
光速はマッハ88万だから、マッハ5程度ではとても亜光速とは言えない。
371名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:58:33 ID:qe8WsM660
20人乗りじゃ爆撃機にしても、対して搭載できないんじゃないのか?


あとさてん、窓から顔出したら、やっぱり死ぬよな?
372名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 14:59:35 ID:cUmC/xJCO
マック5くらいで亜光速なんて光速に失礼だろ・・・
光速はマック87万くらい
373見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/12/02(日) 15:01:05 ID:CMVtboOL0
>>333
この人アホだな。
374名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:01:24 ID:O5ZnWOR3O
>>371
そりゃ死ぬだろう
ただ開く様な窓が作れないと思う
375名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:01:27 ID:sS4iwYp+0
スクラムジェットの方が速いんじゃなかったっけ?
376名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:02:32 ID:thNXnimR0
HFの次はVHFでその次がUHFでその上がSHFとかもう・・・・
ギガとかテラみたいなカッコいい呼び方して欲しい。

「メッサ音速」でどう?
377名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:03:47 ID:KhOAQTsVO
マックって何だよw
378名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:03:50 ID:IdnzkdHz0
では、一般人に謎の多いスクラムジェットの話に移る
(ディスカバリーチャンネルでこれが誤解されて伝えられた事もあるほどで非常に理解しにくい)

ラムジェットでも、Mach5を超える辺りからインテークから入った空気の温度が
圧縮機直前で上がり過ぎてしまう。これでは燃焼させても大して温度が上がらない。
>>1のエアターボラムでは、そこに液体水素を使って冷却する機構も含まれている。
その点では、速度を出し易くしていると言える

ラムジェットでは燃焼室内の流速は音速未満にしてある。減速するため
圧力が上がり、温度も上がっているのである(ベルヌーイの定理より)

そこで、燃焼室内も超音速流でいいじゃん!と考えて作られたのがスクラムジェットである。
もはや筒型を捨てて、板を並べたような開放的な形状になってしまった。
点火器もまる見えである。

更に、この点火器では燃料の水素にを加えて水素分子から水素原子に、
更に電子殻まで奪ってしまい反応し易い状態にしてしまっている
また、その点火器に近付いた空気(の酸素分子)も、同様に反応し易い酸素原子になってしまう
(具体的にはバリバリを放電をしているのだが)
プラズマトーチなどと呼んでいる。

超音速で燃焼させようとしても、燃焼室内で燃料と酸素が反応する前に燃焼室の外に出てしまう。
それで、なるだけ速く反応させるため、燃料も酸素も出来るだけ反応し易い状態にするよう
プラズマトーチなるものを使う事になったのである。

アメリカはX-43無人極超音速実験機で、この運転に成功した。
しかし、燃料をわざわざ原子核むき出しにしてまで反応させるだけの別の電源をつけるのが無駄になるわけで
この方式では長時間の運転には向かないかも知れない。

その点、それよりやや速度は低くなるが、インテーク内で亜音速でも温度を上げ過ぎずに燃焼する
>>1のエアターボラムエンジンは、無理が無く賢い作動方式であると言える
379名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:05:09 ID:cUmC/xJCO
マックはマッハの英語読み
380名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:05:11 ID:RjePZZtVO
早くなくてもいいから
安全第一で
381名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:05:55 ID:kKPiucmX0
アホとか馬鹿とか、それを言っちゃスレが成り立たんぞ

382見果てぬ夢 ◆PeopLeY2gc :2007/12/02(日) 15:06:41 ID:CMVtboOL0
そう言えば、microをミクロと読んだら笑った
日芸の無学な香具師を思い出した。
383名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:07:48 ID:c0BZz/zT0
>>371
単純に空気の重さだけで計算した場合は
はがき一枚に300トン近い風圧がかかります。

※Cd=1、はがきは10x16cmとして。
384名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:07:48 ID:vzJ0wnWs0
エンジン燃やしてどーする?
385m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 15:07:54 ID:Yt+MujFp0
>>381
そうだ。
学生時代に流体力学を放棄した俺にも何か言わせろ。
386名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:07:58 ID:nnZ9r4p90

MACH BUSTER
387名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:08:59 ID:nEz/jGLH0
388名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:11:07 ID:en0sQr2b0
>>378
わざわざ燃料の水素と流入空気の酸素を電離させてまで
燃焼の反応を早めないと推進力として成り立たないわけか

ここまでくると、ロケットエンジンで良いよもうの世界だなw
389名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:11:12 ID:GVWxHDsr0
20人乗り・・・ 最初は政府高官の緊急首脳会談会場への足とかには使えるか。

実用的にはせめて300人は乗れないとねー

より一層の研究をお願いします
390名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:12:03 ID:4FlbWoMe0
>>378
めっさ分かりやすい説明ありがとう
水素は熱交換器内で気化するん?
というよりちゃんと冷却するにはどのくらい交換機の長さが必要なのか多少気になりますが、
そのへんはいろいろ秘密が絡みそうなのでだめならいいです
391m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 15:12:07 ID:Yt+MujFp0
>>389
だれも旅客機をつくろうなんてしていないから、小型高コストでも高性能なら良いのでは?
392名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:13:18 ID:c0BZz/zT0
>>378
Scrum Jet(複合ジェットエンジン)と
Scram Jet(超音速燃焼ラムジェットエンジン)があるですよ。
393名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:14:21 ID:nEz/jGLH0
>>388

>ここまでくると、ロケットエンジンで良いよもうの世界だなw
仕事のための仕事のなんだからそれを言っちゃおしまい。
394名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:14:24 ID:i5hvYH570
>>360
そもそも参加しなくて良いだろ
395名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:14:28 ID:cUmC/xJCO
プラズマ状態にした方が反応速いんか
H+、ってようは陽子・・・だよな・・・
396名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:14:44 ID:SkvXphWQ0
石油を燃やす今のエンジンよりは環境に優しい?
397名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:16:01 ID:S69VwXhz0
これ朝鮮や北京までなら15分で行っちゃうな。
原爆さえ作れば、核ミサイルも不要だなw
向こうの現場から指導者に連絡がつくまでに攻撃出来る。
398名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:16:48 ID:w9SU5M5b0
どう考えても軍事用
He111とか戦前のドイツ航空機は皆民需用で開発してたもんな
399名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:17:27 ID:B6iVsFgx0
もう少し水上移動とか水中移動の手段はハッテンしないの?
400名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:17:28 ID:Ke4vFhsz0
>>393
穴掘って埋めて、また埋めるために穴を掘る。
日本の役人の仕事ってこういうのがほぼ全てだなw
401名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:17:46 ID:nRgYksHG0
これアフターバーナー無しでマッハ5巡航できるってこと?
ソニックブームで死者が出るんじゃないの?
402名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:17:48 ID:xK4hRh/S0
これだと主要都市を爆撃しながら世界一周するのに何時間くらいかかるんだ?
403名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:17:58 ID:O5ZnWOR3O
>>397
行けるかよ
とんでもない加速が必要になる
404名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:19:13 ID:Yvje1WZSO
人は何故死に急ぐのか…
405名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:19:27 ID:i5hvYH570
これ都市上空を高度1kmぐらいで飛んだら偉いことになりそうだな
406名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:19:41 ID:3XrrHaMo0
ブッシュ「わたしは戦争が好きだ。わたしの命以上に」
407名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:19:50 ID:cUmC/xJCO
ロケットだと酸化剤も積まないといかんし、そうなると容量がきつい
その点空気を使うジェットは酸化剤を積まなくて良い分荷物が積める
最も、そもそもマッハ五の飛行機なんているんかい、という問題は残るけど
408名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:20:11 ID:IdnzkdHz0
>>367

ありゃりゃラムジェットとターボジェットだけなんだw

では最後に、ラムジェットとターボジェットを組み合わせる方式である

ラムジェットの中に小さなターボジェット入れといたら、どんな速度でも動くんじゃない?
と考えた人も多かった。1950年代にはフランスでグリフォンという試験機が作られ
簡単にMach2.3以上を出している

ただ、真っ直ぐな筒の中にいきなりターボジェットがあるようだと
筒内の圧力変化が大きすぎるのでダメである。徐々に断面積が変化する形状にして
場合によってはダクト内形状が速度に応じて変化するようにしないといけない

SR-71のエンジンも、圧縮機のまだ段の少ないところからの空気を
直接アフターバーナーに導いてそっちでフルバーナーではないが少しずつ燃焼させたりして
部分的にラムジェットに近い、とされる状態にしてあるという

紛らわしいのは、「アフターバーナー付きターボファンエンジンのアフターバーナーって
バイパス通ってきた空気からしたら、最初のファンを除けば殆どラムジェットじゃないの?」
という疑問である。
残念ながら、最後にターボファンのタービンを通ったガスとバイパス流が合流して
アフターバーナーで再燃焼させられた場合、合流したところで
断面積が急に広がり、せっかくバイパス内と通ってきた空気が再び減圧してしまっている

「ほぼ等エントロピー圧縮をするジェットエンジン」がラムジェットエンジンの定義だと言う。
アフターバーナー直前で本流と混ざってしまったバイパス経由の新鮮な空気の分圧は
残念ながら、等エントロピーとはいえないものになってしまっている、という話である
409名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:20:16 ID:en0sQr2b0
>>397
まあ、マッハ5巡航なんてミサイルより早いから撃ち落としようが無いよな
410名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:22:06 ID:LuHMG97qO
表向きは旅客機用の研究だが、これは間違いなく国産次世代戦闘機用の研究開発だな
411名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:22:47 ID:i5hvYH570
減圧したパイプの中とかをリニアモーターカー走らせるほうが良いような気がしてきた。
412名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:22:52 ID:c0BZz/zT0
>>401
アフターバーナーと文献にも書いてあるので、機構として在ります。
しかし、燃焼サイクルの一部に含まれていて常時点火が前提なので
何のアフターなのか良くわからない点もあります。
413名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:22:58 ID:MhN0r80v0
>>410
アフターバーナー用に、液体水素を使うのか?
414名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:23:46 ID:zr4e9FUH0
実現したら東京-ニューヨーク
ファーストクラスで5000万円くらいかな。
そんなに安くは無理か。
415名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:24:03 ID:NP5QQEEz0
病院に直行だな
何人ぶったおれるんだろう
416名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:24:42 ID:qaa3DmeJ0
>>397
10機もあれば超水爆の絨毯爆撃で中国全土焦土にできるな。
417名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:26:05 ID:YcHGE5rV0
バードストライクであぼーん
418名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:26:08 ID:3Ylj28Oy0
これならラプたんにも勝てる!
大日本帝国万歳!
419名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:27:05 ID:7i3vzjw90
旅客機とかいって本当はガンダムみたいなの作ってるんだろ?
期待してるぞ
420名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:27:11 ID:cUmC/xJCO
加速より減速が厳しい予感
羽根も可変翼にしないときついだろな
421名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:27:50 ID:qaa3DmeJ0
>>406
狂戦士か
422名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:28:24 ID:NP5QQEEz0
旅客機なんて言ってるけど
実はミサイル実験なんだけどな
423名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:29:21 ID:2dGwVfv8O
コレを心神に搭載すれば…
424名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:30:12 ID:3XrrHaMo0
オゾン層破壊しまくる環境破壊兵器。
425名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:30:36 ID:nKolziph0
マッハ5出るまでにどれくらいの距離で到達できるんだ?
426名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:34:30 ID:c0BZz/zT0
>>425
さっきの計算でいくなら
31分で3m^2/s加速するわけだから
x=vt^2/2=5200[Km]

こいつは予想外。
加速中に地球を1/4週する勢いなんですが。。。
427名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:34:31 ID:qaa3DmeJ0
操縦なんて遠隔で無人化できるし、その分機体の強度をまして
核を大量に搭載できるから、無敵だな。ハッキング?
日本独自のOSでry
428名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:35:41 ID:5LXWuwoy0
日本が独自の超音速爆撃機の開発に目処をつけたと聞いて飛んできたニダ
429名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:37:03 ID:cUmC/xJCO
マッハ五まで加速するのに、電車並の加速で約三十分、とこのスレの前にあったから
単純に考えれば、マッハ2.5で三十分飛んだ距離に等しい
マッハ2.5は約時速2600キロなんで
約1300キロ飛んだらマッハ五に達する
とはいっても加速度が適当なんであんま参考にならんが
430名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:40:21 ID:c0BZz/zT0
ジェット旅客機の初期加速は0.4〜0.6G(4〜6m^2/s)なので、
電車よりは良いです。

が、フライトパス中ずっと良好な加速をすると言うわけでもありません。
推力は一定なのに抗力は速度の2乗で増えるからです。
431名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:40:29 ID:ii9UuIcRO
人間は耐えられるのか?
432名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:41:58 ID:iQB/h6vc0
まだ事故ったときに1万人に一人くらい生き残れたけど、
ここまできたら生存率は0だろうな。
433名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:45:51 ID:+W0XZe5f0
VF-1Sはマッハ2からバトロイドになることができる!!
434名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:49:59 ID:cUmC/xJCO
確かに空気抵抗がすごそうだな・・・
435m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 15:51:10 ID:Yt+MujFp0
>>425
L=vt^2/2
=0.3*(60*30)^2/2
=486000m
=486km

なんか上の二人と数字が違う・・・
436名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:53:57 ID:GN/hDaHw0
将軍様のロケットに人を積めばいいじゃん。
437名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:53:58 ID:P7t4+tog0
マッハ5でウンコしたらどうなるの?
438名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:56:39 ID:c0BZz/zT0
あああ計算間違えた
皆さんごめんなさい。

音速≒340m/s。時速が1220Km/s・・・・
マッハ5でも秒1700m/s、
到達までの時間は3m^2/sの場合566秒=10分ほど、
到達までにかかる距離は480Kmでした。

正直すまんかったー
439名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 15:59:20 ID:/pMV57u80
ゼロ戦の悪夢が蘇ってくるニダ
440名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:01:22 ID:xyMlsaKY0
こんな飛行機ができたら格差社会の象徴になりそうだな。
レクサスをにらみつけるカローラ親父のような。
441名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:01:28 ID:v40J3m2s0
この旅客機がハイジャックされたら、ミサイルで迎撃できそうにないな
442名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:02:09 ID:c0BZz/zT0
マッハ5で顔を出した場合も、
1700[m/s]x1.2[Kg/m^3]x(0.10[m]x0.16[m])=27700[Kg]
27トンですみます!

・・・・でも胴体からクビが千切れますね
443名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:02:41 ID:h263XdfZ0
地球に厳しそうだな
444名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:05:02 ID:5DG6sUMn0
耳血とか出そう
445名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:07:11 ID:TK+01NAe0
>>444
俺も飛行機に乗ると耳がキーンと痛くなるから
さすがに乗りたくはないなww
VIPしか乗れないみたいだけど・・・・
446名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:08:08 ID:qaa3DmeJ0
>>437
>マッハ5でウンコしたらどうなるの?

多分便器が木っ端みじんになる。
447名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:09:22 ID:xyMlsaKY0
VIP専用の超高性能与圧キャビンで快適な可能性もあるぞ
448名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:09:23 ID:88j5EneN0
>>96
>>必死になってくさしてる奴は何の工作員なんだ?

旧NALを知っているからだよ。
あそこは実験しかしない。
実験ならばSTOLもVTOLも作った。
ただ、実験で終わる。実機まで進むことはない。
旧NALでさえそうだったのに、旧NASDAと旧ISASが実権を握る
JAXAじゃ、実機への道はなお遠い。
どちらにしろ、日本は極超音速機を独自に作る気は無い。
国際共同開発が基本。F−2と同じですな。
449名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:11:48 ID:TK+01NAe0
>>447
VIPで普通の飛行機乗ってるときもそれで快適に行ってるの?
だったら羨ましすぎる、俺なんてスッチーから貰った飴舐めて耐えてるのにww
450名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:12:04 ID:cUmC/xJCO
マチガッチャッタorz
451名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:12:53 ID:tohMnwHS0
上空50kmあたりでも飛ぶの?
452名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:13:37 ID:2t0yPkSV0
日本が何かやらかしたときに総理がすぐさまアメリカ様に土下座しにいけるというのは
大きなメリットなんだろう。
453名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:17:34 ID:qaa3DmeJ0
>>451
>上空50kmあたりでも飛ぶの?

そこにはエアがあるの?
454名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:17:46 ID:cNLhlI7g0
>>448
これのことか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
455m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 16:20:37 ID:HvOMhDbA0
成層圏って、国家主権が及ぶの?
456名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:20:45 ID:Eig5zEY10
>>452
皇居から食事に抜け出した雅子さんが日帰りヨーロッパ旅行に使うんじゃね
457名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:25:35 ID:88j5EneN0
>>644
飛鳥は実験機とはいえ、とりあえず一般に見せれる形まですすんだ。
旧NALで実験室レベルで終わったのは数知れず。
というか、旧NALは実験しかしない。

現実的に考えて、国際線の旅客機さえ国産できないのに、極超音速旅客機なんて手がでるわけない。
結局はボーイングの下請けになる。
458名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:27:52 ID:88j5EneN0
>>455
及びます。
一般的に、高度100km以上は宇宙と定義され、それ以下は領空と見なされています。
459名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:28:21 ID:XUJ3uy6BO
つうか九州日帰り出張でも慌ただしいのに

日帰り出張圏内をこれ以上広げないでくれよ
460名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:28:33 ID:Eig5zEY10
>>457
ボーイングですらソニックライナーの夢を捨てたのに・・・
461名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:29:04 ID:vobij8eQ0
軍事用に開発してんだろうがそう言ってしまうと叩かれるから
旅客機という事にしてるわけか。
462名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:29:59 ID:nZl0vjxl0
>>446
同時に高速で飛翔できそうだな。ウンコくらいの質量のものを
マッハ5で噴出すればかなりの推力が得られる。
463名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:31:39 ID:Jg3x4oYD0
                         _____
                      ,. -─rヘ. |__/ /5Tヽ
                   /   ,.ィ'Tヽ.{_`|`ヾァ . |
                     |  l ヽ ,ノ   `二´ リ          _____
                      |.   ` - _,>─‐r‐-- イ           `" ''    ‐ - 、  ~"'' 、
                    j`'ー一'゙L.._   └ 、__ノ                     ノ    ,ノ
                  {        `'                        `'ー一 '´
                      ',     l_     ヽ
                    >、     !`7'´   /
                   _/  ` _,ノ  !`丶/
                /´ Y ""´   .r'7 (´
               \f三ヽ    `丶(二コ
464名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:34:05 ID:tDA2C9g+0
超音速爆撃機ktkr!
465名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:34:06 ID:Eig5zEY10
>>461
現在はICBMですら液体水素なんぞ使っとらんわ
466名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:36:38 ID:8+uS59mH0
>>462
ウンコみたいな軟いものをマッハ5で噴出したら砕け散るんじゃないの?
467名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:37:53 ID:88j5EneN0
>>462
推進剤がすぐ尽きるから加速できない。
比推力が極めて高いウンコにするか、外部から推進剤を補給しなくては。
468名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:38:00 ID:+NKhYcGM0
日本の球団がメジャーに加入すれば、使いどころある。
あいた客席は応援客を乗せる。

サッカー日本代表もAFCを抜けて、FEFAに加盟出来るかも。
469名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:38:37 ID:c0BZz/zT0
>>461
本当は旅客用というよりはー
JAXAのページにあるとおり、低価格宇宙開発の基礎技術研究です。
そもそも軍事用・民需用という概念が日本だとあんまり無いはずなのです。

真っ先に民需実用化されてこなされた技術が
自衛隊に入ってくるみたいなプロセスで、軍事機密も減ったくれもありません。

その昔日本のロケットは
誘導装置を研究したらミサイルの研究じゃないか!と社会党にかみつかれ、

そして世界に類を見ない無誘導ロケットで、
日本初の衛星おおすみを打ち上げたのでした。(実話)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%BF
470名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:38:53 ID:888K6ySW0
燃費の前に液体水素って安いの?
471名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:40:01 ID:xK4hRh/S0
世界征服マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
472m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 16:41:06 ID:HvOMhDbA0
単純に宇宙往還機のエンジンだね。
NASAは開発をやめちゃったけど。
473名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:41:40 ID:B6iVsFgx0
>>462
むしろ古来より戦争のときには
城壁をひとっ飛びに昇ったり
長篠の合戦において織田・徳川連合軍の見事な
斉糞三連が展開されたことだろう。
474名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:41:50 ID:y865OofZ0
問題は、機体を何で作るかだな。

1970年代初頭の時点で、M3.2を達成したブラックバードも、エンジン的にはもっと上を目指せたらしい。
ただ、コックピットガラスの耐熱限界がM3.2だったとか。
475名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:42:08 ID:88j5EneN0
>>458
>>サッカー日本代表もAFCを抜けて、FEFAに加盟出来るかも。

それは日本にとっていい事なのか悪いことなのか・・・
476名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:42:47 ID:kK0pY+7m0
素晴らしいことだ。
是非、発展させて行って欲しい。
477名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:42:57 ID:OeOmGbH80
ロシア語で考えてみた
478名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:44:57 ID:kK0pY+7m0
>>474
日本なんだから、カーボンでしょ。
最近の耐熱カーボンは民生品でも常時1100℃(瞬間耐熱1800℃)とかざらにあるし。
479名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:46:29 ID:y865OofZ0
>>478は、1100度のカーボン球の中に2時間閉じ込めの刑。
480名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:46:31 ID:54Wfh5ErO
超機動で露助や中共の戦闘機からも逃げられる旅客機テラカッコヨスw
481名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:47:00 ID:kK0pY+7m0
めらめら
482名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:47:01 ID:rLMpb82x0
>>474
セラミックは?
視界はカメラで確保
非常用にセラミックは可動式にして
コクピットガラスが出てくるようにする
483名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:47:57 ID:tDA2C9g+0
日本すげぇな
ファンネルも造ってるしw
484名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:48:23 ID:BD8g9jbt0
片道1人300万ぐらいか
485名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:48:29 ID:WVvO3Z5L0
>>1
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ 
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
486m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 16:51:00 ID:HvOMhDbA0
機体の放熱はどうするの?
短時間ならともかく、数時間も千度近い温度に晒されたら
中の人が持たないと思うんだが。
487名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:52:08 ID:0s0TeooLO
今でさえ飛行機に乗る寸前の俺はガタブルなのに
こんなもんが常用化されたら小便チビリンコ
488名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:53:06 ID:54Wfh5ErO
>>482
可動装置は重量が重く燃費の悪化に繋がるよ。
視界用のカメラの耐熱性温度は?
489名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:54:13 ID:4ng1RyHX0
ちょっと待ってくれ、これがあれば一日で世界一周旅行ができるんじゃなかろうか
490名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:54:15 ID:3Ylj28Oy0
>>482
どこの人型決戦兵器
491名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:55:14 ID:kK0pY+7m0
>>486
いや、マッハ6でも機体の摩擦熱は650℃程度までしかあがらないし、その程度の熱なら
機内だけの冷却はどうにでもなると思うよ?
492名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:56:55 ID:Iy0/yOqM0
ジェット燃料と液体水素ってどっちが高価なんだろう?
何か水素のほうがその辺にあるから安そうなイメージなんだが。
493名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 16:58:33 ID:tDA2C9g+0
>>488
可動装置は手動にすれば良いw
494名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:00:45 ID:OekYUNeW0
出張が楽になるな。
495名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:00:56 ID:LxRotCRz0
>>492
ジェット燃料ってほぼ灯油らしいとか
496名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:03:27 ID:iNWF0MBR0
おまいら、摩擦熱とか言ってるが、断熱圧縮じゃないのか?
497名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:10:36 ID:2QttYzhx0
20人乗りの巡航速度マッハ5の極超音速旅客機ってVIP専用だろう。庶民相手じゃ元を取れないよ。
しかも、燃料は液体水素ときたら爆発事故の可能性もあるし、VIP乗せて事故ったら賠償金が膨大になるから保険金もたくさんかかる。
結局、コストに見合わずどこも飛ばそうとはしないだろう。
498名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:15:04 ID:34XCq4Al0 BE:2082759089-2BP(0)
発射(離陸)・加速・巡航に関する性能や速度は、ロケットやミサイルで
実証済みだから、問題はなかろう。

考えるべきは、減速・着陸性能である。

ジャンボなどのジェット旅客機で、着陸(ランディング初速)速度200Km/h程度、
着陸角度10度程度、滑走路長3000m程度だ。
巡航速度900Km/h、高度10000mからランディングまで、
だいたい30分ぐらいかけて減速・降下する。

スペースシャトルでもランディング初速500Km/h程度、パラシュート付きで、
滑走路長10000m程度だ。

ICBMのように、目標へ向けた降下中に自己破壊しない範囲内で、
着陸速度が速ければ速いほど高性能というわけには、いくまい。

ペイロードが旅客か貨物にかかわらず、積み込み時の姿かたちのまま
目的地に送り届けなければ意味がない。
499名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:16:21 ID:QFNM8Yi/0
コンコルドですら採算合わずに消滅したのに
こんなもん成り立つかよ

主要国の政府専用機に売り込めれば御の字ってとこか
500名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:16:56 ID:p6NDA0Zy0
マッハ5って・・・
ちゃんと止まったり曲がったりできるのか?
501名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:21:34 ID:UNBEre7a0
>>500
安心城、ディスクブレーキがついてる。
502名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:23:45 ID:kK0pY+7m0
>>497
まあ、なんで水素かっていうと、水素のが原油価格より安くなっちゃったカトリーナ以降の
昨今の原油高の傾向もあると思うなあ。
503名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:24:40 ID:Eig5zEY10
>>501
ちゃんとロッキード製だろうな?
トキコやニッシンじゃ駄目だぜ
504名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:24:49 ID:OzvDupme0
それよりさ。
一旦真上に宇宙空間まで行ってそこでアメリカが自転してやってくるまで
待ってるってのはダメなの?
505名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:26:37 ID:/wtwKRXO0
>>504
ダメではないと思うぞ
あまりにも効率が悪くて選択肢として採用されないだけで
506名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:26:43 ID:kK0pY+7m0
>>504
アメリカが高々度旅客機を取りやめた理由がオゾン層の破壊なので、それやると非難される
んじゃないかなあ。
507名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:32:57 ID:NTofAlce0

高額なお金を注ぎ込んで開発してもコンコルドの2の舞になるんじゃないかナ。
508名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:33:57 ID:Sbb7CHVT0
このスレで愛国心を語る馬鹿は乗れないなw
509名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:36:11 ID:hPlhPue10
>>491
機内冷却系統が壊れたときのことを想像したらコワイ。
だんだん熱くなってくる機内、、、。
510名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:39:07 ID:kb4gEYWY0
>>504
わざわざ止まるのが無駄だろ。
出発時に自分も自転分の速度持ってるし、待ってる間ずっと引力に逆らってなきゃ落ちるじゃん。
511名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:40:31 ID:OzvDupme0
音速を超えると空気がなくなって中の人は窒息死するんだお(´д`)
512名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:41:29 ID:kK0pY+7m0
>>509
そうなったら、ガンダムの第5話を流すといいと思うよ?
513名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:42:08 ID:S+EgcEdmO
>>511
自転車のチューブが備え付けてあるから大丈夫
514名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:43:56 ID:OzvDupme0
>>513
安心した
515名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:45:10 ID:PxFpBfom0
>>506
むしろオゾンを修復すればいい、空気清浄機とか積んで
516名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:47:00 ID:IAGxN2/L0
>>507
今回は、エンジンの開発が目玉
コレをどう商業ベースに乗せるかが課題。
517名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:48:51 ID:PxFpBfom0
ふと気づいた

無人戦闘機があるんだから、無人旅客機があってもよくね?
518名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:49:26 ID:fv7scjwo0
スナック+ワインー>お食事ー>スナック+ワインー>映画ー>映画ー>サンドイッチ+ワイン

これが

スナック+ワインー>映画ー>サンドイッチ+ワイン

519名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:51:00 ID:aBaxsLSu0
空気摩擦による熱で、機体表面温度があがり、通常の旅客機と同じ材質だと
強度が不足するだろうから、アメリカのかつての偵察機ブラックバードと
おなじように、チタンで機体を造ることになるのだろうな。
 それにしても、離着陸には相当問題があるような気がする。
海外路線に就航しようとしても、多分アメリカとフランスは、面子のあることから
理由をつけて彼らの空港への路線を認めないだろう。
520名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:51:38 ID:rLMpb82x0
>>517
それただのミサイル
521名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:51:40 ID:JbR1hqrp0
>>517
無人戦闘機が墜落しても死人は少ないだろうが
旅客機とか、下手したら数百人死亡とかだからな
522名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:51:57 ID:yG9g+F3I0
コンコルドが廃止になったのに馬鹿だね
まぁカネさえ貰えれば、実用化しなくてもOK
523名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:51:59 ID:yFReqRNbO
>>517
乗りたいか?俺は御免だ
524名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:52:27 ID:kK0pY+7m0
>>517
技術的には、去年11月にイギリスで無人旅客機(といっても、普通の旅客機に無人操縦装置を
付けただけ)での航行に成功してるので問題ないけど、組合とか危機管理とかで色々問題が
あるみたい。
525名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:52:52 ID:UNBEre7a0
>>521
乗車定員を99名にすれば、そんな問題は起こらない
526名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:53:44 ID:Xl3BY9GH0
問題はどうやって着陸するかだな。
527名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:53:50 ID:bTFUA/xRO
宇宙開発〜
宇宙開発〜






「ボンバーー!」
528名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:53:54 ID:OzvDupme0
   東京-ロス間 二時間達成!

・・でも自宅から成田まで3時間(´・ω・`)
529名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:55:46 ID:gueE2Ef5O
耳がすごいことになりそうだな。乗りたくねぇ
530名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:58:00 ID:OzvDupme0
>>526
東京五輪誘致の打ち合わせで鉄腕アトムが飛んできて聖火点灯させるという案が出たそうだ
今の技術なら十分飛ばせることはできるが足から着地するのははムリだということになったんだと
531名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:58:51 ID:IOwVu7gN0
第三セクター化だな。
超音速飛行機構、とかなんとか付けてもんのすごい赤字を出す
532名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 17:59:10 ID:/4DtBqNNO
人間は加速に堪えられるのか?
533名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:01:04 ID:pZfMC5h70
離陸もカタパルトを使用して、疑似ガンダム体験が出来るようにしてくれたら乗る
534名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:01:42 ID:86VKQLJ60
そんなもんよりさっさとどこでもドア作れよ
535名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:02:12 ID:pS5a2dxzO
20人乗りの旅客機用がマッハ5で8000キロ以上巡航できる推力&航続距離のエンジンができたら、心神プロジェクトで獲得できそうな技術と組合せて、弾頭重量1200キロのステルス巡航ミサイルも開発できるな。低空を飛ばせば速すぎて米露でも今のところ迎撃する方法はないだろ。

じょじょに材料が揃っていくなw
536名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:02:52 ID:Fu7fD0U90
資本主義は2010年までに花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命
を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「2010年までに世界同時大恐慌が発生して『搾取的資本主義』は崩壊する。」

「日本と世界は同時に崩壊する。大恐慌による混乱期を経てプラウト主義
経済による共存共栄の社会が実現するだろう。」

ラビ・バトラ氏の恩師 サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

イギリスのコラムニスト ウィル・ハットン氏

「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理
主義的経済政策は終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」

経営コンサルタント 船井幸雄氏

「資本主義崩壊によって人々は農業に回帰し、自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
537名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:05:03 ID:GcY5WisrO
>>1
んで次のステップは

・ステルス塗装でレーダーには小鳥程度しか映らなくする
・乗客は爆弾か自衛隊ガンダムにする

538名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:05:47 ID:lMvi6te00
>>535
>マッハ5で8000キロ以上巡航できる推力&航続距離のエンジンができたら
>低空を飛ばせば速すぎて米露でも今のところ迎撃する方法はないだろ。

馬鹿ですか?
迎撃するまでもなくソニックブームで自己破壊しますが
539名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:07:48 ID:U8UMAN8S0
>>504
ナイスゆとりアイデア
540名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:13:34 ID:IAGxN2/L0
>>535
ステルス戦闘機て基本的にプラスチックなんですが…
マッハ5で飛んだら表面が解けます。
541名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:14:28 ID:QVfjCda70
>>1 2時間

成田−NYケネディーが2時間かぁ・・・。素晴らしいね。

ニューヨークから帰りは14時間もかかってへとへとになるからなぁ。

問題は値段だが、液体水素ねぇ。液体窒素なら安いけどな。
数十トン使用する訳だから民間用途ではどうかな?

軍用なら用途があるかもしらんな。ステルス爆撃機にこのエンジンを付ければ
敵は対抗できないだろうな。レーダーの範囲に入った時にはもう
遅いからねぇw

542名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:15:11 ID:rnm72A8t0
衝撃波ドドーン。
543m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 18:15:54 ID:HvOMhDbA0
>>539
西に向かって飛行機を飛ばせば、飛行機の速度に地球の自転速度が加わるから
東に飛ばすよりも早く短距離で着けることに気付いた小学生の頃の俺。
544名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:17:01 ID:IAGxN2/L0
>>541
普通にミサイル使ったほうが安上がり
545名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:17:24 ID:8lG4wnde0
>>535
ふつうに弾道ミサイルでいいじゃん
MDの破れ傘なんか無視無視ww
546名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:19:05 ID:lMvi6te00
>>541
人間20人しか乗れないペイロードでどんな爆撃機ができるんだアホ
ICBMで十分だ
547名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:20:51 ID:PjKTbAoY0
H2Aといい、大陸弾道ミサイル作ってるようにしか思えねぇ
548名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:22:15 ID:tC/3/Xgl0
高速はマッハだといくつになんの?
549名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:22:45 ID:IAGxN2/L0
>>546
平和国家の日本がICBMなんて恐ろしい物を作っては、ダメです
あくまでも人工衛星の打ち上げ用途に新型のイプシロンロケットを使わなくては。

え、敵対する国に落ちた?
タダの誘導失敗です。
550m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/12/02(日) 18:22:45 ID:HvOMhDbA0
>>548
軽自動車料金
551名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:22:56 ID:Uk6fsjSA0
>>541

液体水素を廉価に製造出来る技術開発も必要だな。
552名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:24:13 ID:sUuIRSHI0
加速装置マダー?
553名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:24:20 ID:tC/3/Xgl0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>550
554名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:27:34 ID:c0BZz/zT0
>>535
超音速で海面上ぎりぎりを航行すると
衝撃波の当たった海面が筋になって衛星から撮影されます。
早い話遠くから良く見えるうえに、舵がほとんど利かない都合
迎撃は機関砲の砲撃だけで十分です。

巡航ミサイルが何で亜音速かって、
そりゃ静かで小さくて見つかりにくい上に、
舵が良く効いて逃げ足も速いからです。

あと日本も巡航ミサイルを持ってる事はあまり知られていないようです・・・。
555名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:28:19 ID:9TVyIYMJO
スクラムジェットじゃないのか
556名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:29:02 ID:DqczV5XM0
機体が耐えれません終了
557名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:29:12 ID:xoRH5YFS0
ですよねー
558名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:29:21 ID:XcFsglXWO
マッハ5ってことは、



マッハGOって事か
559名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:29:32 ID:uVkY1G9Q0
そのまま宇宙まで飛んで行け
560名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:30:33 ID:cSfgyT4w0
>>535
トマホークなんかはステルス機能あるんじゃないの。地をはっていくように飛んでいくしね。
まあ、速度は800kmぐらいで射程は2000kmぐらいしかないが。弾頭にそんなペイロードいらんでしょ。
1Mトン程度の核積めれば十分。
561名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:31:47 ID:+chPFem70
このエンジン、湘南新宿ラインの快速に搭載して欲しいんだが
562名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:33:44 ID:K6cvfHLW0
>>517
パイロットも乗客もいないまま飛び立って、アメリカの空港に着陸するんだよな
563名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:33:52 ID:6NZ/tBBY0
こうなったらもう宇宙を飛んだほうが
空気抵抗もなくて速いんじゃね・・・
564名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:33:53 ID:IAGxN2/L0
>>554
> あと日本も巡航ミサイルを持ってる事はあまり知られていないようです・・・
こらこらウソを付くなあれは、山越から敵対勢力の軍艦を攻撃するミサイルだ
まあ日本は、平野部が人口密集地帯だから高度な誘導装置を持っているが
565名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:34:50 ID:lMvi6te00
超音速飛行にはソニックブームによって地上構造物や反射波で自分自身を破壊しないために
速度によって出せる高度が異なることを知らん馬鹿ばっかだな
566名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:35:04 ID:mYibFUDS0
マッハ5の飛行機にのってるお客さんは生きてられるの?w
567名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:35:25 ID:/wtwKRXO0
>>562
着陸っつーか、それ着弾だな
568名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:35:50 ID:qe8WsM660
エンジン10個積めば、200人乗れるんじゃネ?
569名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:35:52 ID:ka4a0hiS0
ys11に付けて、戦略爆撃機だな

570名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:36:03 ID:JabT4VrsO
マッハ1≒300m/h≒1/6マイル/秒=600ノット
マッハ5≒3000ノット

地球半周=180度×60マイル=10800マイル

地球の裏迄の所要時間≒10800マイル/3000ノット+離着陸等のロスタイム
=3.6時間+離着陸等のロスタイム

地球の裏まで 約4時間で行けるのか…
571名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:36:39 ID:7Fm7mOb70
>>568
直列につないだ場合はな
572名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:36:40 ID:IAGxN2/L0
>>568
全世界がお前のゆとり脳に笑った
573名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:37:24 ID:fv7scjwo0
M5の空中給油機も必要だ・・
574名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:37:58 ID:cKKM8JOXO
すげぇ話しだにゃ
575名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:38:04 ID:vTnYsr5S0
機体の開発に成功したのかとオモタ
エンジンかよ
まぁいいけど
576名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:38:32 ID:z4rHhaZW0
着陸は普通の滑走路でいいのか?w
577名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:39:07 ID:F19FGhSy0
もう人間の移動に過剰なエネルギーをかけるのはナンセンスだろ。
578名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:39:26 ID:UNBEre7a0
>>576
丈夫な着艦フックをつければいい
579名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:39:31 ID:88j5EneN0
>>560
「ステルス機能」なんてものは存在しない。
あるのは「ステルス性」
580名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:41:09 ID:cJPfSsvq0
片道数百万円になりそう
581名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:41:35 ID:jIi+FBME0
だけど着陸したところから、市内に出るのに10時間以上掛かる
582名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:41:50 ID:mYibFUDS0
燃料とエンジン、生命維持関係の装置で場所を取って、
結局もの凄くデカイ機体に、乗員、乗客総勢10人くらいになったりして。
583名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:42:17 ID:ipZiAiND0
そんなものより韓国に3分で飛べる旅客機を作れよ
584名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:42:49 ID:tC/3/Xgl0
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=u=-,ッィ=uゥィ
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ     !

くにへ かえるんだな。
おまえにも かぞくがいるだろう・・・
585名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:43:06 ID:IAGxN2/L0
>>576
超音速旅客機の時代が来ると睨んで新東京国際空港を作ったが焦りすぎて見事に墓穴を掘った
586名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:43:24 ID:9FSMTvQI0
マッハGoGo
587名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:43:57 ID:UNBEre7a0
>>583
正直に「爆撃機orミサイル」と書けよ。俺は許す。
588名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:45:33 ID:K6cvfHLW0
>>216
どこまで飛んでくつもりだよw
589名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:46:04 ID:yFReqRNbO
マッハ5って機体表面は何百℃になるんだろう
590名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:46:08 ID:KEkMs4J90
無茶しやがって…
591名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:46:35 ID:LxRotCRz0
>>584
国へ帰るのに2時間か・・・
592名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:46:42 ID:sWM2EMgb0
>>587
朝鮮半島を消滅させて日本に環境被害が発生しない・・・・
593名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:49:50 ID:IAGxN2/L0
>>592
あの半島、中国本土から出てくる汚水を渤海に溜める機能があるから消滅だけは、勘弁
594名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:49:59 ID:cSfgyT4w0
>>589
コンコルドは100度ぐらいになって熱で膨張して全長が何十センチだか伸びるんだったかな。
595名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:50:45 ID:Y2l9eUKs0
>>9

コンコルドはターボジェットで燃費が悪く、
かつヨーロッパ生産にこだわりすぎて
機体素材も新素材が使えなかった。
そういうのは、日本とアメリカにしかなかったから。
(今は日本の独壇場)

今は亜音速ターボファンより効率がいいとされる超音速PDEエンジン
も実用化一歩手前までこぎつけており、
日欧路線のような長距離飛行なら、燃費も亜音速旅客機の
倍程度ですむ航空機が作れると期待されてる。
その程度の燃費なら、航空時間が縮まるだけその分
人件費の削減にもなるし、機内サービスの簡略化も可能。


596名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:51:38 ID:aBaxsLSu0
で、航空運賃は東京アメリカ、片道大人1人300万円です。
ただし、体重と荷物あわせて60キログラム単位で大人1人と
数えます。体重100kgで荷物が15キロなら2人分です。
597名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:52:07 ID:sWM2EMgb0
>>593
じゃあなんとかヒトモドキだけ消滅・・・・
598名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:52:46 ID:K6cvfHLW0
以前、日本とフランスがコンコルドみたいな
超音速旅客機の開発する、
みたいな話がなかった?
599名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:55:00 ID:f3fY1sRV0
日本単独での開発は当然不可能だから、アメリカや欧州との共同開発に
なる。機体の開発は欧米が先行してるから、国際共同開発になって、
日本の出る幕があるかどうか。
600名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:56:12 ID:6SDKDjis0
これと過去にプルトニウム隠し持ってた実績と西村氏で潜在的な威嚇にならないかね
601名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:57:43 ID:JrMcy4SF0
どこでもドアーの危険性について
赤道から北極点へどこでもドアーで移動することは

赤道上では40000km/24hで移動しているが
北極点では足元が1回転/24hしている(ほとんど静止)ので
慣性の法則により40000km/24hの速度の電車から飛び降りるのと
同じことになる

602名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 18:58:57 ID:nIoHQKJL0
>>598
航空宇宙工業会でやってる
603名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:02:59 ID:7Fm7mOb70
>>601
ドアも同じ速度だから問題ないお
604名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:03:27 ID:K6cvfHLW0
>>601
そのへんはちゃんと考えてある。 角度とか
605名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:03:29 ID:JfmDX54A0
確か速度が速いと時間の進む速さが遅くなるはずだから、実質片道は1時間台で行けるってこと?
606名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:03:43 ID:Y2l9eUKs0
とにかくコンコルドはむちゃくちゃな機体だった。
旅客機で、離陸時にアフタバーナーふかしてたら
そりゃ燃費が悪くなるのも当たり前だわな。

これも高推力のターボジェットが作れないヨーロッパの技術レベルの低さ
の問題であって、アメリカならおなじ大きさで倍の推力のエンジンを作れるから
アフターバーナー必要ない。ボーイングの実験機はアフターバーナーつかわなかった。
607名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:04:48 ID:rCKs9KSZ0
予冷ターボエンジンはここ ゆとり君にも解るように書いてるよ
http://www.iat.jaxa.jp/res/atc/e00.html
608名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:05:43 ID:Y2l9eUKs0
>>605

どれだけ早いんだよwwww。
でもマッハ5なら、0.0・・1秒ぐらいは違ってくるのかな?
609名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:06:28 ID:i5T/2p5B0
事故ったら、骨の欠片すら残らなそう
610名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:06:34 ID:GCRvsyRC0
名前をテポドンにしよう
611名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:09:45 ID:NkGDUob40

                  lヽ _.. -‐- .._へ      _________r‐'"彡     走
  _ry'ヽ             Y        Y    /       _____  ノ     る
  (0○ノ          i ̄ ▽  ̄  i   /   / ̄ ̄ ̄        ̄      速
  \ \          キ _人_.ノ  ノ /   /         r‐ 、          さ
    \ \         ヽ   _. イ/    く            ヽ ヽ        は
     \ \        >'"\ r'"      ヽ          }  }
       \ \_ .. -‐ '"             \        /   /
        \      _ ......_   ヽ       ` .._   / /
           ̄ ̄ ̄       ヽ .._            ̄  ‐- .._
    マ                     ‐-  .._ ヽ         ` 、
.    ッ                          >-    _      ` 、
    ハ                r‐ '''''   ̄    __/   `  .._    ` 、
      5                 \   ヾ ̄ ̄ ̄             ‐- .._  ` 、
                        \   \                   - .._ ` 、
                         \   \                    ‐ .._ ` .._
                           \   \                     ヽ-  ヽ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━(_i_i_ノ━━━━━━━━━━━━━━(_i_i__ノ━━

612名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:10:30 ID:7Fm7mOb70
>吸い込んだ空気が1000度もの高温になるので、液体水素をいったん冷却に使ってから燃焼させる。

-253Kの液体水素を数十度下げるだけで問題解決できるんだな
613名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:11:13 ID:Jb3AYAtxO
核融合って、できないかな〜?
実現すれば光を越える速度がでるんだが
614名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:11:58 ID:LLbDb9i4O
ロシアからスパイが来るさ
615名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:13:30 ID:74DeM6TH0
チリからアニータもくる
616名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:13:39 ID:meK1z4e10
2時間てw 東北の実家に帰るより早いぜ
617名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:13:47 ID:Uk6fsjSA0
>>613

亜光速迄。
618名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:15:36 ID:ndMM6ATf0
国産戦闘機に使え
619名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:23:42 ID:DU18DDfV0
>>618
HSSTが基本成層圏以上の高度で運用されるのはそれ以下の高度では
ソニックブームで地上の構造物や圧縮破壊で自分自体が破壊される危険があるためですが
そんな極限られた高度でしか運用できない戦闘機に、一体どんな脅威があるのか
ぜひお聞かせください
620名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:29:34 ID:89wENByz0
     /⌒ヽ
     ( ^ω^ ) おっおっおっ
    / つとノ
   (  ) )
     レレ
621名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:29:39 ID:gra3tFeI0
自分が壊れなかったら兵器としてはありだな
用途が激しく限られそうだが
622名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:31:10 ID:pOdukwYX0
燃費的に難があって、旅客機は無理だとしても偵察機や戦略目標への空爆には使えそうだなw
623名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:36:52 ID:qNKseZjjO
高Gで乗客全員ブラックアウト
おまけにパイロットもブラックアウト
そしてレーダーから消えた
624名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:38:41 ID:9Fj45MX30
ある意味迎撃不可のミサイルとか作れそうだよな

625名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:40:56 ID:PSy/PIYdO
着陸できんだろ
626名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:44:34 ID:lvrX9HYZ0
これってソニックブーム対策も何にも考えられてないのに騒いでるの?
だとしたらただアホなだけなんだけどw
627名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:45:36 ID:YXO8HMldO
「ちょっとアメリカまで日帰り旅行してくる」
つーのが出来るってのはすごいな
世界も狭くなったなー
628名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:45:52 ID:cSfgyT4w0
>>623
高Gったって1秒で0kmからマッハ5になるわけじゃねーんだしさ。
629名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:46:51 ID:Dy4kXyJ50
F-22撃墜用のミサイルエンジンに使えるかも!
アメリカに売ればF-22使用のミサイルエンジンにも!
630名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:47:34 ID:0GlO+1fp0

大阪おわた

631名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:49:10 ID:LCYIAyu20
http://www.jaxa.jp/press/2006/08/20060821_atc_sst.pdf

7ページ目
●国家安全保障への高い寄与
632名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:49:16 ID:tQY+XgD90
液体水素とケロシンってどっちが高いの?
633名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:49:24 ID:+p5zWJRX0
>>619
wikiによると、高度が高ければよいってものではなさそうだが。
634名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:49:36 ID:DU18DDfV0
>>629
ミサイルではマッハ5など極々普通の速度
635名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:50:51 ID:JdJKky540
俺が10年後瞬間転移装置作ったらこんなの全部ゴミになるぜ
636名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:51:14 ID:u+gKJDfE0
なら寒酷へは20分?寒酷人が日本に通勤にきちゃうかも?
637名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:51:40 ID:XFGkpTnb0
まるで「朝のガスパール」に出てくる液体水素燃料の超音速旅客機だ。
あれ確か物語の中盤で、増えすぎたキャラをまとめて始末するために初飛行で空に散るんだが、
現実もそうならない事を祈るよ
638名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:52:08 ID:C5dJJUj30
ナッパより速いんだろうか
639名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:52:41 ID:IAGxN2/L0
>>636
そのままザブラ星へ
640名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:53:06 ID:hTukVPej0
たぶん
641名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:54:08 ID:3Gjx6Tua0
マッハ5.5なんて機体がもつのか?
こんなんなったりして↓
http://jp.youtube.com/watch?v=encd6zTPnqw
642名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:54:50 ID:nY8icX8P0
子供のころ、大人になったら
コンコルドやリニアモーターカーで
どこへでもあっという間に行けるように
なってると言われたんですが
643名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:56:47 ID:ZWN6BV9aO
どこでもドアがあれば物流は終わる
644名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:57:04 ID:IAGxN2/L0
>>642
人が移動するより情報を移動させた方が効率が良いと分かってしまったから。
645名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:58:20 ID:JthufUyS0
にしてもマッハ5はすごいな・・・ たく最近の技術は、
646名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:58:51 ID:B6iVsFgx0
クローン人間も作れるようになったら
正直労働力の価値なんて大暴落だよな。
647名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 19:59:40 ID:QVfjCda70
>>液体水素を廉価に製造出来る技術開発も必要だな。

 液体窒素→−195℃
 液体水素→−253℃

これを月産数千t作る必要がある。
どんな設備が必要になるやら。

いや、でも頑張って欲しいね。化学メーカーに。

648名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:01:56 ID:sVJyvm1B0
旅客機がマッハ5で飛ぶなら軍用機はどうなるんだろ?
更にミサイルとかはどうなんのかね?
649名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:03:31 ID:w39n8j5HO
これ旅客機用と言うのは表向きで、実際は軍事用なんだろうな。
650名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:03:42 ID:ZJmVtYjQ0
これ、軍事目的とか言い出したらアメから苦情来るのがわかっているので
あえて旅客機用とかいってるんじゃ?
651名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:04:05 ID:VKMgVaRb0
>>60
機体表面からも液体窒素放出して温度と空気抵抗下げるんじゃね?
652名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:04:18 ID:ioX1E6k/0
これ、旅客機にしても採算取れるんかいな
ジャンボサイズにできるなら良いけど、コンコルドと同じ道を辿らないか?

軍事用の輸送機を主眼に入れた開発だと思っておけば良いのかな
653名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:04:28 ID:QVfjCda70
>>機体が耐えれません終了

軍用機ですが30年以上前にSR71という偵察機がマッハ3以上でした。

現在の技術を持ってすれば不可能ではないかと。
654名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:06:45 ID:ioX1E6k/0
ああ、これ高高度戦略爆撃機向けの技術か
655名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:07:27 ID:Vkrz5AXf0
さすがにこれだけ速いと、旅客機としてもそれなりに需要ありそうだな
656名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:08:09 ID:fv7scjwo0
チタンコーテイングのカーボングラファイト
X−15の機体を使う
657名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:08:54 ID:yRvndp0Q0
早く重力の制御実用して欲しい
日本が特許出してるらしいが?
658名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:08:58 ID:QVfjCda70
>>旅客機がマッハ5で飛ぶなら軍用機はどうなるんだろ?更にミサイルとかはどうなんのかね?

対空ミサイルはマッハ5程度が普通なので、敵の対空ミサイル陣地を
わずかでも通過すれば絶対に落とされません。

659名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:09:28 ID:1KWP+yft0
これって旧NALか?調布の。
660名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:10:01 ID:+Iyn7HWa0
うるさそうww
661名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:10:12 ID:fv7scjwo0
662名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:10:14 ID:yFVf0Her0
国産戦闘機開発へつながればいいのに。
技術的にぜんぜん違うんか?
663名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:10:27 ID:ERncGt6yO
これ明らかに軍用じゃねw
こんな機体運用しても採算取れないだろ
664名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:12:17 ID:cSfgyT4w0
>>648
トマホークみたいなマッハ0.8程度のとろい巡航ミサイルはともかく
普通のミサイルはマッハ7ぐらいあるでしょ。ICBMならマッハ20以上ある。
それでもマッハ5で飛んでいる物体を落とすのは難しいかw
665名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:12:31 ID:B6iVsFgx0
実際、20人分くらいだったら
弾倉とかに入れ替えられるような容量なのじゃないかな。
666名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:12:52 ID:DU18DDfV0
>>662
戦闘機がマッハ5で飛ぶ必要もなければ飛べる場所もない
技術的に全く無用
667名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:14:19 ID:9Nfe0o860
自由席ある?
668名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:14:46 ID:n8wenUi10
これに金をつかうことが国益にかなっているものか。
だいたい液体水素暖めてつかうエンジンに乗りたい奴いるんかね。
669名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:15:08 ID:v1yQdGshO

マッハ5。音速の五倍か。そんなに急いでどこにゆく。
670名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:16:33 ID:ioX1E6k/0
>>666
マッハ5で格闘戦する無人戦闘機とか浪漫過ぎるな
671名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:17:59 ID:i6+z+sie0
成田で「やっほー」と言ったあとすぐ飛行機にのると、ロサンゼルスで数時間後に聞こえる
ということですね
672名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:18:13 ID:XFGkpTnb0
>>657
重力制御じゃないけど、空間ゆがませる奴ならこれ
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.238/dream-23.html
ただしこれ、必要なエネルギーが大きすぎて、
反物質を工業的規模で量産できるようにならないと無理なので
実現されるとしてもまあたぶん今から数百年後。
673名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:18:16 ID:DU18DDfV0
>>670
ソニックブームや断熱圧縮ぐらいぐぐって発言してね
674名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:18:19 ID:fv7scjwo0
675名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:18:56 ID:iVj5vkhUO
スカンクワークスの人が書いていたけど、空力加熱の問題で不可能らしい。
空力加熱自身は数十ワットらしいのだか、放熱手段が無いそうだ。
676名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:19:29 ID:J7sjOgLw0
なんだかんだ言っても日本人の開発力は異常
677名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:19:35 ID:QVfjCda70
>>664 普通のミサイルはマッハ7ぐらいあるでしょ。

そうゆう馬鹿なカキコを待ってましたよ(嗤

最も進んでいる米空軍のPAC2でもマッハ5です

-----------------------------------------------------------
http://en.wikipedia.org/wiki/MIM-104_Patriot

PAC2ミサイルの最大射程は160km、スピードはマッハ5に更新された。

The PAC-2's maximum range is reported to be around 160 km,
and its speed was upgraded to Mach 5,

678名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:20:53 ID:OPDMsTjt0
瞬間移動装置でも発明されない限り、速さへの欲求が無くなるわけないだろ
679名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:21:04 ID:yFVf0Her0
>>666
さようですか。
でもこれだけの技術を確立出来るんならいろいろ応用利かせてもらいたいよ。
680名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:21:41 ID:ezTHRjfu0
Gに乗客は耐えられるのか?w
681名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:21:47 ID:ioX1E6k/0
>>673
冗談にそのレスはつれないぜよ
682名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:22:27 ID:B6iVsFgx0
>>666
ということはそれを考えればいいわけだ
683名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:22:46 ID:DU18DDfV0
>>677
IRBMでも終端速度はマッハ5、ICBMではマッハ20を簡単に超えますが
684名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:22:51 ID:Uk6fsjSA0
>>669

「そんなに急いでどこに行こうと俺の勝ってやんけ!」と、昔関西人が言っていたな。
685名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:22:56 ID:ZG6iv70+0
後のF-3である
686名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:23:16 ID:fv7scjwo0
687名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:24:22 ID:C+xMh6In0
>>676
>>なんだかんだ言っても日本人の開発力は異常

航空、宇宙関係は除く。

688名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:25:29 ID:o0MAkpRX0
移動しなくてもすむようになるんじゃね?
689名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:25:34 ID:cSfgyT4w0
>>677
マッハ5も7もたいして変わらんだろ。軍オタがwww
690名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:25:38 ID:QVfjCda70
>>683

対空ミサイルの話をしているのですが。

IRBMとこのマッハ5の日の丸飛行機(予定)と何の関係が?
691名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:26:49 ID:1KWP+yft0
LE-7Aが液体水素を使ってスカートを冷やしてから燃焼に使うんだよね。

あとNALは昔STOL実験機飛鳥用のエンジンFJR710つーのを開発してて
それがベースになってV2500ていうエンジンが完成してる。
692名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:27:01 ID:fv7scjwo0
Traveling to New York from Mumbai only in 45 minutes! Apparently, it may sound like bizarre but it’s true. An USA based company has developed an aircraft that can complete this journey with in 45 minutes.
693名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:28:16 ID:XA5CjCMM0
こんなの作る前に、羽田を国際化しろ。
せめて成田までの高速鉄道つくれ。
せめて、出入国審査とかチェックインのスピードを上げろ。

694名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:30:12 ID:UX26sEaz0
SF小説ハイペリオンの航法はすごかった。
宇宙船は光速はるかに超えるんだが、乗員はその初速でぐしゃぐしゃに一旦死亡する。
到着前に細胞から再構成して復活w
ものすごく疲れるらしい。
695名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:30:26 ID:QR9+zX4yP
>>1
二時間でアメリカ行けるようになると
世の中って環境が殺伐化早めるだけなんじゃないの
696名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:30:41 ID:fv7scjwo0
http://ocw.mit.edu/NR/rdonlyres/Aeronautics-and-Astronautics/16-885JFall-2005/E568D184-9883-450C-BD5C-BBCBD6BA71AE/0/chp_shuttle.jpg

サウンドバリヤーを超えるときショックウエーブがコーンになって見える。
697名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:31:23 ID:8dKpXK3I0
機体表面は900度くらいになるのか!?
698名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:32:29 ID:BxuztHuq0
そんなに急いで行く必要あるの?
休み休み泳いでいけばいいじゃん
699名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:33:31 ID:w39n8j5HO
乗ってる人の時間はどれくらい伸びる?
700名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:36:32 ID:fv7scjwo0
http://www.lanl.gov/news/albums/meetings/PhillipsJohn.jpg

チキンオワビーフ?
フィッシュプリーズ・・・

Falcon Fills Blackbird's Shoes
A decade after the final retirement of Lockheed Martin's Mach-3
SR-71 Blackbird spy plane, the Air Force is preparing to test a
plane that flies more than three times as fast. Two Falcon Hypersonic
Test Vehicles, built by Lockheed Martin with input from NASA and the
Defense Advanced Research Projects Agency (Darpa), will take to
the air in 2008. The $100-million program aims to field a Mach-10
unmanned aircraft that can spy on foreign powers, drop bombs or even
lob satellites into orbit.

http://www.noahshachtman.com/images/Carter%20concept%202.jpg

701名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:36:38 ID:axcVD6xX0
この技術は、防衛省の技術本部にも知らせておいた方がいいね、
射程2000〜3000キロの超音速巡航ミサイルを可能にする技術だね
702名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:37:34 ID:RDUmmSJg0
衝撃波でおさかなさんから苦情が出るなコレは。


つーか真面目に鯨やらイルカやらが体内ソナー狂って座礁しそう
703名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:39:16 ID:fv7scjwo0
Secret Spaceplane's Final Flight?
For 16 years, Aviation Week & Space Technology says, it has been
investigating a hush-hush Pentagon program to put a "small military
spaceplane in orbit. Considerable evidence supports the existence of
such a highly classified system, and top Pentagon officials have
hinted that it's 'out there,' but iron-clad confirmation that meets
AW&ST standards has remained elusive. Now facing the possibility
that this innovative 'Blackstar' system may have been shelved, we
elected to share what we've learned about it with our readers,
rather than let an intriguing technological breakthrough vanish
into 'black world' history, known to only a few insiders."

http://www.noahshachtman.com/images/030606p1.jpg

704名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:40:59 ID:eKzpInU20
>>701
超音速の巡航ミサイルなんか作ったらソニックビームで地上を吹き飛ばしながら
進んでくるから一発でモロバレ、巡航ミサイルになんねえよwww
705名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:41:29 ID:Pp2W6lnL0
>>702
米軍の新型ソナーかよw
飛行高度が非常に高いから影響はないだろう。
706名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:41:40 ID:8lG4wnde0
>>629
センサーで捕捉できないものは墜とせない
707名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:42:14 ID:fv7scjwo0
The effort is called "Hot Eagle," and it could be the first step
forward in the Marine Corps' hopes for space travel. Within minutes
of bursting into the atmosphere beyond the speed of sound -- and
dispatching that ominous sonic boom -- a small squad of Marines could
be on the ground and ready to take care of business within 2 hours.
[One presentation muses that the capsule might later be picked up by
a Osprey or by a "balloon cable and C-17" transport plane. Or, the
Marines might "hike out," and "leave [the] crew capsule behind." --
ed.]
http://www.noahshachtman.com/images/marines_in_space.jpg


708名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:42:37 ID:XIMzYQ+I0
水素が燃料っていいな。

排ガスはクリーンだし。
709名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:43:15 ID:wfKRRmt40
それが後の桜花2であった。
710名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:43:43 ID:8lG4wnde0
>>709
大カニか
711名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:44:21 ID:94voeCkj0
これだけ原油高になって、
資源枯渇まで叫ばれているってのに
ナニヤッテンダコノニダイバカタイコクハ・・・・
712名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:44:23 ID:cSfgyT4w0
>>704
まあ、マッハ5ならもろばれでもどうしようもできないんじゃないの。
トマホークは見つかりにくいかもしれないが見つかったらAK-47で落とされちゃうしねwww
俺はニューナンブで落としたことあるけどwww
713名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:45:20 ID:rj1xoON50
>>711
水素だっつてんだろ
714名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:47:36 ID:zlFCxp+X0
>>712

お前だったのか…
715名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:47:39 ID:RDUmmSJg0
>>731
今水素って電気分解で製造してんじゃね?
だったら結局発電過程で化石燃料使ってることになるけど。
716名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:48:02 ID:IAGxN2/L0
>>711
むしろ逆
水として豊富にある水素を燃焼させるからしかも酸素と結びつけば水に戻るし
問題は、その電力をどう調達するか。
717名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:48:15 ID:fv7scjwo0
"A scramjet is an air-breathing engine that can operate from Mach
5-6 up to at least Mach 15. As NASA puts it, 'A scramjet (supersonic
combustion ramjet) is a ramjet engine in which the airflow through
the whole engine remains supersonic.' The best way to describe scramjet
is to compare it with Ramjet, its lower speed equivalent. NASA X-43

http://www.talkingproud.us/ScienceFalcon.html
718名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:48:56 ID:n4m/Yrg40
>>702
20人乗りなら旅客機じゃなくてSSBJだろう。そうなると衝撃波を発生させて
陸上で超音速巡行出来ないような飛行機は売れない。当然衝撃波を発生させないか
小さくする研究も行われていると考えるのが普通だろ
719名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:49:12 ID:QZCpTilz0
事故ったら死体の一部すらのこらんだろうなw
720715:2007/12/02(日) 20:49:41 ID:RDUmmSJg0
安価ミスった。
721名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:50:18 ID:wfKRRmt40
当然、戦闘機への応用も考えているだろうな。
マッハ5で敵地に侵入、爆撃をして離脱とか。
対空ミサイルでの迎撃も敵機の追跡も無理。
これが第6世代戦闘機になるかも試練。
722名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:50:18 ID:4OJTsUh90
>>715
水とアルミ粉末で水素が作れる
まぁアルミ作るのに電気がいるが、空き缶とかのリサイクルアルミで十分だしな
723ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/02(日) 20:50:46 ID:81SdhTF80

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   日本民族の航空工学の技術を持ってすれば アメリカ民族が
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.  つくった飛行機など 比べ物にならぬほどの性能をあげれますぜ・・・
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/      >>719 日本の飛行機が落ちる事など まずありえんよ
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄   日本民族の誇りと威信にかけて・・・・?!
         \/____/
724名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:51:13 ID:fv7scjwo0
DARPA

スクラムジェットを使ったハイパーソニック航空機開発がNASAとDARPA
で行われている。日本は基礎研究を分担させられている。これは憲法違反です。
725名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:52:22 ID:ERncGt6yO
>>723
こんなとこにホッカルがw
726名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:52:29 ID:4OJTsUh90
>>721
それ戦闘機じゃなくて爆撃機だろ
大体マッハ5だと、まっすぐにしか飛べんぞ
正面からミサイル飛んできたら避けられん
727名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:52:34 ID:ad0iwNET0
どうせコストがかかりすぎてビジネス成り立たないんだろ

無駄な開発だな
728名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:53:41 ID:rj1xoON50
>>727
ライト兄弟はそんなこと言わない・・・w
729名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:53:58 ID:ATJN+NnI0
マッハ5を超えた瞬間に、空中分解
730名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:54:33 ID:TbawnqIi0
コンコルドの幻影を見た
731名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:54:34 ID:eKzpInU20
>>721
それ攻撃機か爆撃機なんじゃね?
ついでにマッハ域で戦闘機動なんて無人機でも不可能だし
マッハ3以上になると成層圏より上でしか出せないからwww
732名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:55:29 ID:fv7scjwo0
A Joint Unmanned Combat Air Systems (J-UACS) program is being
conducted by DARPA-USAF-USN to demonstrate the technical
feasibility, military utility and operational value of a
networked system of high performance, weaponized unmanned air
vehicles to effectively and affordably prosecute 21st century
combat missions, including Suppression of Enemy Air Defenses
(SEAD); Electronic Attack (EA); precision strike;


Boeing (X-45 family) and Northrop Grumman (X-47 family).

Aerothermodynamic Research Probe (SHARP) flight vehicle. This
craft is part of a programme to test ultrahigh-temperature
ceramic materials for sharp leading edges. Two SHARP vehicles
have already flown, one with a sharp pointed nose and the other
with sharp "fins".


733ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/02(日) 20:56:24 ID:81SdhTF80

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   日本民族は頭が良すぎる・・・それを白人も気付いてきた
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.  んじゃないか?いや・・・まだだ まだこれからだよ 日本民族の黄金期は
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/     
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
734名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:56:35 ID:HJJSnySy0
別に二時間でアメリカに行けなくてもいいよ。
行く気ないし・・
それほど魅力ないよ。アメリカなんて
735名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:56:40 ID:KLwK/lglO
素朴な疑問

耳が痛くなったりしないのか?
736名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:58:10 ID:IAGxN2/L0
>>721
超音速戦闘機は、F-104やMig25辺りで終焉
今の戦闘機は、亜音速で飛んでいる事が多い。

それ以上の速度は、ミサイルや人工衛星での話し
737名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:58:49 ID:HlQkvVxC0
なんか実験で燃え尽きそう
で、無駄死にではないぞってなりそう
738名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:59:30 ID:qwektohWO
>>735
鼻つまんで唾飲み込めば治るから心配するな
739ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/02(日) 20:59:37 ID:81SdhTF80

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>734  その通りだ・・・ホッカルさんのアマゾンレビューの
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.  アメリカの歴史のところを見てくれ
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/     アメリカ人は・・・多民族 多種族 寄せ集めの愚連隊
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/


http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3M4NRPOCEC45P/ref=cm_pdp_reviews_see_all?ie=UTF8&sort%5Fby=MostRecentReview
740名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 20:59:40 ID:jRYA5WB0O
おいおい!機内食を食べる時間が無くなるぞ
741名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:00:02 ID:LsbtyoD00

これは速度がどうとかより
CO2対策になるよって話じゃないのか?
742名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:01:22 ID:qwektohWO
>>740
カップヌードルがあるから心配するな
743名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:01:33 ID:fv7scjwo0
Hypersonic Rocket-Plane Program Inches Along
17-Mar-2005 10:40 | Permanent Link
Falcon HTV Concept
http://www.defenseindustrydaily.com/images/SPAC_HTV_Falcon_Concept_lg.jpg
744名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:02:25 ID:o6id18JC0
なんか人類の進化って怖いな
745ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/02(日) 21:03:47 ID:81SdhTF80

     ∧_∧
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>742 カップヌードルか カップヌードルも 我々 日本民族
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.  の知恵の結晶だな・・・!!
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/     >>744  この程度を進化とは呼べないな・・・
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄ 万能細胞で不老不死となり ソーラーレイシステムで永久機関を
         \/____/
                     手にしてこそ 人類の進化が怖いと言える 
746名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:03:57 ID:fv7scjwo0
http://www.darpa.mil/tto/programs/Falcon.htm

Program Plans

Conducted SLV first stage static firing and launch from Omelek Island.
Conducted full scale size, subscale weight, air launch drop test.
Conducted SLV responsive operations demonstration.
Conducted HTV-2 preliminary design review.
Conducted HTV-3X feasibility study.
Conducted multiple full scale size, full scale weight air launch drop tests.
Conducted SLV full scale engine firings.
Conduct SLV risk reduction flight for TacSat-1 launch mission.
Conduct critical design review of HTV-2 demonstration system, and initiate fabrication.
Complete HTV-2 aeroshell prototype fabrication and conduct leading-edge arc-jet test.
Conduct critical design review of SLV, and initiate fabrication.
Initiate concept design of the HTV-3X technology flight demonstration vehicle.
Conduct SLV flight demonstration.
Conduct flight testing of HTV-2 incorporating next generation hypersonic technologies.
Conduct flight-testing of advanced reusable technologies for HCV.

747名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:04:06 ID:yXz3bTR70
中の人間は大丈夫なのか?
748名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:04:06 ID:TLSipr0t0
2時間もジェットコースターに乗るのか
749名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:04:32 ID:ts/SjCeC0
離陸した直後に大爆発しそうだな。
750名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:04:41 ID:4FlbWoMe0
>>740
機内食がなくなればそこそこのコスト削減になると思う
エコノミーの機内食はまずいし
751名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:05:23 ID:JAVJ/wdQ0
64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね

64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね

64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね
752名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:06:02 ID:XA5CjCMM0
俺の最大の心配事は、

飛行時間が短くて、機内食は出るのか? 普通に食えるのか?
出たとしても、せっかくアメリカ大陸まで飛ぶのに、1食のみなのか?

ってことだ。
753名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:06:48 ID:qwektohWO
>>747
大丈夫だから心配するな
漏れを信じろ
754名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:07:20 ID:B7UcCPa00
人体に影響するのが解かりきってる=不可能なネタスレ立てるなよ。
まあ旅客機以外の目的なら否定はしないがな。
755名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:08:47 ID:kHkZLLpp0
中に乗っている人は、Gで気分悪くなったりしないんですか?
756名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:09:23 ID:dGQDf1cW0
ホッカルなにやってんだw
757名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:09:28 ID:ORCBZvbd0
このエンジンを心神に搭載すればいいんじゃね?
758名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:09:40 ID:L4OiuAxeP
この成果を報道しているのが時事通信だけと言うのが問題。
まぁどこのマスコミもJAXAが頑張ってるところは報道したくないんだろうが。
759名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:10:15 ID:8sx/t6AJ0
>>734
魅力がないとわかれば二時間で帰ってこれるぞ
760名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:10:47 ID:fv7scjwo0
The Falcon program objectives are to develop and demonstrate hypersonic technologies that will
enable prompt global reach missions. This capability is envisioned to entail a reusable
Hypersonic Cruise Vehicle (HCV) capable of delivering 12,000 pounds of payload at a distance
of 9,000 nautical miles from CONUS in less than two hours. The technologies required by a
HCV include high lift-to-drag technologies, high temperature materials, thermal protection
systems, and guidance, navigation, and control. Leveraging technology developed under the
Hypersonic Flight (HyFly) program, Falcon will address the implications of hypersonic
flight and reusability using a series of hypersonic technology vehicles (HTVs) to
incrementally demonstrate these required technologies in flight.
http://www.darpa.mil/tto/programs/Falcon.htm
761名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:10:49 ID:JAVJ/wdQ0
64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね

64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね

64 :名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 11:40:35 ID:AAI2iBRb0
これでやっとアメリカ本土が空爆できるね
762名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:10:54 ID:KBRTaLD60
コンコルドの教訓が解ってない。

実験は実験。ビジネスには無駄だと思う。
763名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:11:03 ID:gh/Qi73h0
>>755
徐々に加速していけば問題なし
764名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:11:11 ID:qwektohWO
>>755
酔い止め薬飲めば大丈夫だから心配するな
765名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:11:22 ID:Di4CHh7X0
就航して即事故りそう
766名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:12:21 ID:+chPFem70
>>755
搭乗前にバルサンかけるので大丈夫です
767名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:13:31 ID:Om/meWCd0
20人乗りならビジネス機として、個人に売ればおkだろ。
768名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:13:37 ID:PxFpBfom0
>>755
Gって前からかかるわけじゃん?
体の前にベニヤとか立てれば平気だよ
769名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:13:49 ID:VJA/z5on0
旅客機を長距離自爆ミサイルにできそうだな
770名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:15:31 ID:Om/meWCd0
>>768
ベニヤが前方からマッハ5で飛んでくる訳ですね。
ありがとうございました。
771名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:16:04 ID:fv7scjwo0
ファルコン搭乗ルール
1 トイレは2回まで
2 加速中の機内歩行は危険です
3 無重力ではおならしないで
772名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:16:19 ID:fYsxJzWY0
2時間でいけても空港まで5時間かかるし。
773名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:16:31 ID:dNAx6x/V0
熱核バーストタービンよりも出力あるんじゃないのかwwwwww
774名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:17:07 ID:nURC9FbM0
マッハ5だとエンジンなんておまけで機体の開発が問題だろ。
775名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:18:26 ID:dGQDf1cW0
>>768
空気抵抗を考えてビニール傘だろう、常識で考えて
776名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:19:13 ID:8lG4wnde0
>>772
田舎なら、インチョン回りの方が早いわなww
777名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:19:52 ID:XFGkpTnb0
Mach5で客乗せて飛ぶ物体に、オマケと呼べるような悠長な要素は何ひとつない。
778名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:22:40 ID:7CYd9exd0
宅急便用の飛行機だけ速く飛べばいいかな。別に2時間でアメリカ行けなくてもいい。
却って忙しくなるだけ。それよか空港まで近くしろや。
779名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:23:25 ID:LxRotCRz0
>>768
Gは顔に向かって飛んでくる
780名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:23:29 ID:fv7scjwo0
音速を超えるとき顔に水蒸気のコーンができるんだよ。
M5でもはげないファンデーションがひつよう。
781名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:24:58 ID:rj1xoON50
音速でも ツヤきらめき くずれない
782名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:25:44 ID:QVfjCda70
>>771

どうでもいいけど英文張るなら一度訳してみな。

無理だと思うけどな(嗤
783名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:26:56 ID:fv7scjwo0
http://i176.photobucket.com/albums/w166/taste_jones/d7a20495-377f-4998-a2ae-a6d2dbff334.Large.jpg

AURORA is back - at last!

As it never existed – officially – many names have been given to it,
and none of them might be the correct one. Names really mean nothing.
But the few hard numbers in the article, like speed of Mach 6,
altitudes of about 100,000 feet and transcontinental range all point
in the direction where Aurora was called to be.
These figures also seem to be quite close to what Falcon should be
able to, perhaps even a bite less ambitious (M6 instead of M10+).

Contrary to SOC, I do not think that high speed and stealth are
mutually exclusive, just a very big challenge to find the compromise
between the two. But the even bigger problem to solve could be
propulsion.

I personally think FALCON is something like the “white world AURORA”
784名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:27:27 ID:8DsFTj1k0
名無し君、NYに出張行ってきて。日帰りだから宿泊費なしね。
785名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:28:11 ID:PxFpBfom0
>>779
  ∧∧   ≡G  =G    (⌒─-⌒) ヒュン!ヒュン!ヒュン!
  (´・ω・`)=G ≡G    〃((´・ω・`)) ミ ○
  (っ ≡つ =G     ((´・ω・`))  O((´・ω・`))
  /    ) ババババ       Oヽ(     )〃ノO
 ( /⌒'-'               ∪⌒∪
786名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:29:18 ID:Om/meWCd0
おまえら音速の事まるでわかってないwwww馬鹿杉wwwwwwwww
787名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:30:01 ID:fv7scjwo0
http://www.flightglobal.com/articles/2006/08/29/208680/hyper-activity-hypersonics-research-in-the-usa.html

X−51Aでスクラムジェットエンジンのテストは始まっている。

民生世界一だけど軍用では10年遅れている。
788名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:33:13 ID:dGQDf1cW0
>>786
ばっかおめー音速つったらすげーんだろ
ひゅーってきたのがズバーってなってグワーってくるんだろ?
789名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:33:45 ID:fv7scjwo0
M8+は表面温度の問題で技術的にまだ無理です。
用途は地球規模でどこでも2時間でピンポイントに核攻撃ができること。
NASAのファルコン研究は空軍に引き継がれます。
アイムラビニ
790名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:34:31 ID:PEfKYOTuO
マッハと言えばカワサキ。この超音速旅客機も男カワサキに作らせろ。
鬼の加速と寝ない曲がらない止まらないと三拍子揃った旅客機になる事受け合い。
空飛ぶキ〇ガイマッハ。
791名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:34:32 ID:Kd2hQTH10
この間は空母に積んでハワイが精一杯だったけど、
今度は百里からダイレクトでNY・LA・ワシントンDCなどの主要都市だね。
もう「リメンバーなんとか」なんて言ってられないよ、きっと。
その前に北京。上海・平壌・京城で予行演習だな。
792名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:34:46 ID:ufR720zN0
Gがどうのと書く香具師がいるが
Gは加減速の時だけ時間をかければ問題はないのではないか?
793名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:35:33 ID:Om/meWCd0
>>788
なんだよそれwwwwwwアホかwwwwwww

マッハ5って言ったら前に座ってる人の声が5倍速く聞こえる、マジで。
794名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:35:56 ID:mmYoihXS0
これに乗るのは今のファーストクラスの客層。
今のジャンボから連中がいなくなって、エコノミーの客だけになったら赤字になり廃止。
貧乏人は海外旅行に行けなくなる時代が来る。

そんな訳ないか。音速旅客機の利益でジャンボの赤字を補填する?JALさん。
795名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:36:09 ID:fv7scjwo0
スーパーキャピテーション使うんだろうね。ミサイルとかと同じで。
アポロの先端にもついてたやつ。

あの小円遊さんに似た同時通訳の神と言われた人・・・なつかしす。
796名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:36:21 ID:ZJmVtYjQ0
なぜホッカルがここにいるんだ!?
航空宇宙工の奴でもないだろ?
797名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:36:41 ID:cM+gT43I0
音速超えた状況ってなかなか体験できないしなぁ。
旅客機も時速900〜1000k程度だろ。
だれか音速超え体験した奴いないかねぇ?w
798名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:36:42 ID:qKEb7S5w0
振動ですぐ壊れそう
799名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:37:18 ID:x4TkI+wU0
マッハ5で飛ぶのなら回避機動なんてできないから、予測進路に機関砲弾ばらまけば自分から突っ込んであぼーんw
極端な話、進路上にパチンコ玉1個あっただけで対戦車ライフルの直撃食らうようなものだ。
しかもこっちは装甲ゼロだしなぁ・・・・

鳥さんの居ない高度で飛んで欲しいものですwwww
800名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:38:45 ID:HS7a483p0
とうとう北米も日帰り出張させられるのかw
801名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:39:26 ID:2si+lfGdO
核ミサイルには向かないんじゃないの?
液体燃料だし
日本の性格上、先制攻撃はない
802名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:39:31 ID:ufR720zN0
>>793
音が伝わるのは空間ではなくて空気
空気もマッハ5で一緒に移動しているなら相対速度はかわらず
相対性理論では毎日マッハ5で移動している人とそうでえない場合とで
時間の進みが違うという結果になるが、微々たるものだ
803名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:39:41 ID:PEfKYOTuO
>>786
音速さんくらい知っとるわ!若本ボイスのナイスガイな。
804名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:40:32 ID:Om/meWCd0
>>802
いやあの・・・・
805名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:40:35 ID:fv7scjwo0
鳥のウンチがM5で機体に当たる・・・中のやつはウンチに撃ち殺されてしまう。
806名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:40:39 ID:Kd2hQTH10
マッハ3を超えたあたりが効率がいいと聞いたことがあるが。
807名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:40:56 ID:XFGkpTnb0
>>790
つまりエンジンは掟破りの3発なんだな。
808名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:42:29 ID:/5aOhqIj0
マッハ5とかそのまま宇宙に飛び出しそうだなww
809名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:42:30 ID:2si+lfGdO
抵抗もあるしそんな低層で高速出す訳がないのに
810名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:42:46 ID:4XuYBE1g0
難しい事はよくわからんが、死にそうな気がする。
811名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:43:28 ID:cM+gT43I0
>>808
マッハ5と言えど、衛星速度にはぜんぜん足りない。
812名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:44:21 ID:m+qjOSkHO
加速より減速が大事なのです
813名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:46:18 ID:ERncGt6yO
ブレンボで完璧
814名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:46:31 ID:Om/meWCd0
>>812
そこでフックをだな。
815名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:46:44 ID:P2FSS7uT0
1年位前にフランの放送局でこの話が放送されてたけど。
フランス人が凄く怒ってたな。
「音速機を最初に作ったのはフランスだ!」って。
あの国は欧州の朝鮮半島だな。
816名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:47:05 ID:fv7scjwo0
817名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:48:13 ID:hQ4GLYi1O
コンコルドに乗るチャンスがあったのだが乗れず、そうこうしているうちに大事故で
コンコルドに乗れなくなっちまったので、これには乗りたいなり。
818名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:49:25 ID:gjCqjlwk0
日本は戦闘機のエンジン作れないから国産なんて無理!っていってたやつらは
これみてどう思うんだ?
819名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:49:51 ID:ys9WHFLe0
後ろからミサイル撃たれても振り切れそうな速度だな
820名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:50:33 ID:XFGkpTnb0
なに言っとる。減速といったらJR印のネコミミ空気抵抗デバイスだろ。
マッハ5とかどうでもいい。問題はネコミミ飛行機が実用化されるかどうかだ。
821名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:51:20 ID:uxh1koui0
まーたアメにうまいことやられたなぁ。
水素燃料は輸送、保管などに専用設備が必要で、軍事用途に適さない。
だからアメは金出したくない。
でも技術は一応押さえておきたい。
822名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:51:41 ID:fv7scjwo0
823名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:51:54 ID:70fn+eIs0
>>812
逆噴射で2秒でマッハ5から1に減速する。
824名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:52:26 ID:Om/meWCd0
>>820
機種折れるわwwwwwwwそんなもん出したらwwwwwwwww
825名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:52:36 ID:8lG4wnde0
>>818
この実験用エンジンが戦闘機に使えるわけではないのだが。
まあ、XF-5とかがんばっているんだから、見守ってやれよ。
826名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:53:33 ID:Y1cL3rH/0
ネタスレ化してる。
開発者グレルゾ
827名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:53:36 ID:p8783uZv0
これ燃料費安くなってもそのほかで相当維持費掛かるんじゃないの
828名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:56:37 ID:Om/meWCd0
>>824
中の人が厚さ1mmになりますが。
829名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 21:59:11 ID:fv7scjwo0
ワープ5だと・・・
1 映画がとまってしまう
2 降りたとき、現地時間が5000年進んでいる
3 サルが進化している
830名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:01:01 ID:6vfCBdh50
マッハ5の飛行機の窓を開けて、窓から手を出したら、凄い風圧でびっくりするだろうね。
831名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:01:13 ID:PEfKYOTuO
>>823
減速後の客室は目玉が飛び出してる奴や前の座席にめり込んでる奴、減速Gに首の骨が耐え切れず顔があさっての方向向いた奴などで、もはや客室と呼ぶより「かつて客だった物置き場」になるぞ。
832名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:02:30 ID:O3vs6dnAO
のちのファイアーフラッシュである
833名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:02:49 ID:hxjRYkZY0
エアポケットに入ったりしたらどうなるの?
834名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:03:08 ID:fv7scjwo0
835名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:03:13 ID:zuYsGBQG0
>>830
窓開けたらって
836名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:04:32 ID:i9L3hIfNO
>>823
中の人ミンチ
837名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:04:43 ID:QVfjCda70
>>回避機動なんてできないから、予測進路に機関砲弾ばらまけば自分から突っ込んであぼー

だから適度にジグザグ運動をするんですよ。相手の反応速度を予測した上でね

まあ支那朝鮮のレーダーやら火器管制ならその必要もないと思うけど。
838名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:05:11 ID:tqEdbKog0
よし、この航空機のパイロット免許とるか
金と頭脳ならなんぼでもある。

ばっちこー
839名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:05:22 ID:t5Hlcz2H0
ワープ1が光速だからワープ5だと5000年くらい時間戻るんじゃない?
840名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:05:27 ID:Nd7S9GHR0
墜落の可能性も高そうで怖いんですけど
841名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:06:32 ID:E3XcYW/L0
20人乗りで60メートルってことは乗客縦一列で寝た状態で乗り込むのかな
842名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:06:35 ID:x4TkI+wU0
CO2を出さずに液体水素を作るのには原発が必須ですねwww

離着陸時には低速用の翼が出てくるようにするんでしょ?
エアブレーキ兼用でw
M5対応の空力デザインだと、まともな空港に離着陸できるだけの揚力が得られない気がする。
843名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:07:16 ID:fv7scjwo0
844名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:07:17 ID:7CYd9exd0
ニューヨーク日帰り出張とか勘弁して欲しい。
朝東京5時に発っても2時間後にNYに着いたら向こうは夕方5時で、先方に
遅くまで付き合ってもらわないとろくに仕事できない。
先方がNY朝5時の便で東京に着いたら、こっちは夜9時だから終電逃さないと
ろくに仕事できない。結局、双方早朝3時とかの便に乗るようになって?時差ぼけ
はなくならい。
845名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:07:47 ID:dGQDf1cW0
>>793
MJD?じゃあすげーじゃん
グワーとかじゃないじゃんウピョーって感じじゃん
音速こえーまじこえー
846名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:07:54 ID:paloMVfb0
爆破フラグ乙
847名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:09:10 ID:4OJTsUh90
>>837
大気圏内でマッハ5でジグザグ運動なんかしてみろ
一発で空中分解するぞw
848名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:09:19 ID:fv7scjwo0
M5だと空母もM5で走っていないと着艦できない・
849名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:09:34 ID:+OOUrQ870
アメリカに日帰り出張できるなw
850名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:10:18 ID:j6ekk7FO0
ワープしたほうが早いよ。一瞬だぜ
851名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:10:39 ID:p6NDA0Zy0
>>834
撮影してる車のほうが速いじゃん
852名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:11:32 ID:74CQrkcE0
回転率がいいから片道3万円ぐらいで何とかならんか?
853名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:11:32 ID:1KNDaBRI0
滑走路だけで10kmとか必要になりそうだな
854名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:13:46 ID:fv7scjwo0
水素はボンベ6000円ぐらいだろ。案外安いんじゃない?
NWならぜったい180ドル往復だろ。2時間運賃は。
855名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:14:17 ID:L4OiuAxeP
http://www.youtube.com/watch?v=Ogm5w6RxS3A
こっちの方が衝撃的だった
856名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:15:47 ID:ymOCnrizO
滑走路だけでアメリカまでいっちゃうとか
857名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:16:57 ID:QVfjCda70
>>847 大気圏内でマッハ5でジグザグ運動なんかしてみ

すみません、馬鹿はまずSR71でぐぐって勉強して下さい。

お願いします。
858名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:17:47 ID:GhMaJOfP0
レーザー推進の実用化はまだぁ?
859名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:18:25 ID:XbKWGgpa0
趣味ってレベルじゃない予感
860名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:20:47 ID:PxFpBfom0
>>830
知ってるか?時速100kmの車から手を出して受ける風の感覚は、おっぱいFカップだそうだ
861名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:22:03 ID:tqEdbKog0
>>855


反シャトル厨房の松浦のおっさんが映ってるやーん


862名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:25:37 ID:HZmSbGew0
マッハ5なんかだとわけわからんままに死にそうだな
863名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:26:19 ID:tqEdbKog0
http://jp.youtube.com/watch?v=VgaYfcvk28k&feature=related

きたああああああああああああああああああああああああああ

864名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:26:59 ID:3/IZqbid0
マッハ文朱
865名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:27:05 ID:fv7scjwo0
Out the window

The X-33 experimental vehicle ran into myriad technical woes, tossing
time schedules for getting the spaceplane airborne out the window.
Building the X-33 had proven far from trouble free.

Stability of the sleek looking wedge-shaped craft at various speed
ranges, as well as its overall weight, has plagued designers. Novel
"linear aerospike" engines that would have powered the rocket plane
also proved troublesome to build.

In November 1999, an X-33 composite liquid-hydrogen tank ran into
difficulty while undergoing tests at NASA's Marshall Space Flight
Center. Long considered a major engineering hurdle, the tank lived
up to that reputation, causing a major launch slip and forcing NASA
and Lockheed Martin to take a second look at the entire program.

For Lockheed Martin, lessons learned in building and flying X-33
were seen key to validating new technologies and reducing risk for
the commercial VentureStar -- the firm's fully reusable, single-
stage-to-orbit vehicle.

"Getting to a single-stage-to-orbit was viewed as being very
difficultand it's still viewed as very difficult," Stephenson said.

"What we're hearing from industry and our own evaluation is that we
believe a single-stage-to-orbit vehicle for a second-generation
vehicle [a follow-on to the space shuttle] is not viable at this time.
We are focusing on multi-stage, beginning with a two-stage vehicle,"
Stephenson said.

866名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:28:40 ID:GhMaJOfP0
しかし、マッハ5で対艦ミサイルとか
発射できるんだろうか?
867名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:29:18 ID:fv7scjwo0
X−33は耐熱タイル、空力安定性、水素タンクの問題でキャンセルされた。
技術的に機体を作れる状態でなかった。そのあと空軍がファルコンプロジェクトを
はじめた。
868名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:33:16 ID:W7Q4p/x40
垂直に上昇→大気圏外で静止→地球が回転→アメリカ上空で降下
これなら燃費を大幅に改善できるんじゃねえの?
869名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:35:10 ID:o+ULgCtb0
この機体でもレインボーブリッジくぐりたいっ!!
870名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:36:40 ID:fv7scjwo0
ラグランジェポイントにケーブルをはって、慣性で移動させればエネルギーはいらない。
ければいいだけ。
871名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:37:49 ID:Pt6Ss7XU0
マッハ5なんて速さでアメリカ行ったら、全体こんなだぞ
ttp://organismo.art.br/blog/wp-images/300pxStatue_of_liberty_in_planet_of_the_apes.jpg
872名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:38:19 ID:LDb32nl10
コンコルドでも爆音なのに騒音対策は大丈夫か?
873名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:38:49 ID:fv7scjwo0
超低空軌道周回衛星でなきゃ、アップダウンリンクで5秒かかるとピングうっても負けるじゃないの。つかえない。
874名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:39:23 ID:+9HKLkpLO
>>868

その釣りつまらん。
875名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:39:25 ID:zuYsGBQG0
>>871
自由の女神が埋もれてる
876名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:41:07 ID:70fn+eIs0
>>871
マッハ5ぐらいじゃ浦島効果で未来にいくのは無理だろう。
877名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:41:11 ID:ad0iwNET0
てか、こんなのはもう良いから
はやくどこでもドア作ってくれよ
878名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:41:57 ID:fv7scjwo0
http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/X-33/Small/EC96-43631-6.jpg

ハル ボーマン・・・おかゆができたわ
ボーマン ハル・・いつもすまないね・・・
879名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:43:18 ID:ERncGt6yO
>>871
猿の惑星かよw
880名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:48:29 ID:wnJQgUEJO
これで心神の憂慮される部分が払拭された。時期FX計画は安泰。純国産戦闘機開発は夢ではなくなった。
881名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:49:22 ID:fv7scjwo0
ボーイングは音速無人攻撃機、X−37,Xー40Aにプロジェクトをシフトした。
882名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:51:50 ID:H0kjj5kv0
アメリカに2時間で着いても目的地まで車で5時間ではねぇ
883名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:54:43 ID:fv7scjwo0
The FALCON project includes:

The X-41 Common Aero Vehicle (CAV) - a common aerial platform for hypersonic ICBMs and cruise missiles, as well as civilian RLVs and ELVs; flew in 2005
The Hypersonic Technology Vehicle-1 (HTV-1) - a test concept, originally planned to fly in September 2007 now cancelled
The HTV-2 - to fly in 2008
The HTV-3 - to fly in 2009
The HTV-3X - Blackswift
The Small Launch Vehicle (SLV) - a smaller engine to power CAVs, tests to begin by 2010
884名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:57:07 ID:xjSyeecg0
これアメリカから日本へ向かう便なら、西から昇る太陽が見られそう。
885名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:57:44 ID:Zq2OvIWz0
>>867
耐熱タイルって表現はどうかと思うな。アレには特に問題は無かった筈。
何が問題だったかって炭素複合素材の液酸タンクじゃないのか?
886名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:59:30 ID:4OJTsUh90
>>857
でたでた馬鹿の一つ覚えがw
ブラックバードはマッハ3.5が限度ジャンw
887名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:02:13 ID:fv7scjwo0
888名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:03:25 ID:nL7XGKj50
戦闘機よりも速い旅客機wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
凄すぎる。
宇宙機構の旅客機は化け物か!
889名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:05:01 ID:tqEdbKog0
>>880
戦闘機にも使える技術なんかな
まあ、マッハ2が出てばいいわけだし
890名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:06:59 ID:fv7scjwo0
891名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:07:37 ID:ndeDh6KS0
ネットの時代に、何をレトロな…
892名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:12:19 ID:Zq2OvIWz0
>>889
エアターボラムだからねえ。使用する速度域が違い過ぎて戦闘機には
使えないんじゃないかな?
用途的には弾道弾が無かった時代の即応性を求められる戦略爆撃機
なんだろうけど、そんなものは米ですら試作機2機作っただけでお蔵入り
させちまった品。
893名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:13:24 ID:iwHy8LCf0
中部国際(セントレア)はシャトル対応が当初の計画だった
レーガン大統領はSDIへの日本参加を促すためもあって、シャトルに賛同してた。
後のブッシュ父で冷戦終結。資金縮小
クリントンは中国接近。日本の宇宙開発に反対

そういうなかで中部国際はあんな空港になった。
トヨタが参加して地元資本の腐敗をを一掃したのも大きい
894名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:13:30 ID:hc0B+7CO0
SR−71のようなもの
895名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:13:39 ID:Ad4kRPUS0
それでもアラレちゃんには敵うまいて
896名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:17:29 ID:KLNuDwYU0
この飛行機できても運賃高そう
確かコンコルドも運賃がかなり高かったんじゃね?
897名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:19:22 ID:FAMnbqNHO
コンコルドでお腹いっぱい
898名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:21:43 ID:CXA+RkaMO
マッハ文朱
899名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:22:37 ID:XmC8oSCD0
>>50
今時、1G加速なんて750cc程度のバイクでも体感出来るわけだが。
900名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:23:33 ID:tqEdbKog0

[全地球到達極超音速巡航爆撃機]

■[ワシントン 1日 ロイターより一部抜粋]
米国国防総省は、今後20年間で米国本土から2時間以内に、地球のあらゆる場所を爆撃できる
ミサイル(飛翔体)/爆撃機を開発する計画案を発表した。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/message11/hypersonic.html

国産でこれも可能になっちゃうねー
901名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:24:58 ID:88j5EneN0
>>900
日本の場合、基礎研究はするが、実機は国産にはしない方針
902名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:25:24 ID:ioX1E6k/0
このスレが荒れるとか訳分からん、基地外が数名紛れ込んでるだけか?
音速超えた世界の知識ってのは一般教養のちょっと外側な気がするぜ
903名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:26:02 ID:nL7XGKj50
>>882
アメリカが高速道路作ればいいのです。
904名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:28:14 ID:tqEdbKog0
>>901
それは旅客機の話かと。
実験機だ軍事用機体は作るでせう
905名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:28:42 ID:cNhiCdBI0
______
\    /
 ( ´∀`) ザンギエフへ げんきですか。いま溜めてます
       _ 
      i_iヽ
    (゚д゚,,;;) うるさい死ね 溜めるな殺すぞ
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルはじめて溜めたから、ごめんね
       _ 
      i_iヽ
    (゚Д゚;;;)うるさいくたばれ、溜めんな
______
\    /
 ( ´∀`) ソニック撃っておきました。ガードしてね 飛び込みはしますか?
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д`;;) 死ねくそガイル
______
\    /
 ( ´∀`) ごめんね、サマソ痛かった? 起き上がりにソニック重ねておきます
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д`;;) うるさい死ね 着地と同時にすぐ座り込むな
______
\    /
 ( ´д`) ごめんね。ガイルのニュートラルポーズしゃがみだから、ごめんね
       _ 
      i_iヽ
    (#)Д゚;;) ウソつくな 溜めんな
906名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:30:07 ID:Zq2OvIWz0
>>900
まあこの間発表されたSSBNで通常弾頭を…って計画よりはだいぶ正気に戻ったな。w
でも、日本がそんな爆撃機隊を持つ事はできないな。
アメリカなら「こいつらに手出しその他しようとしたら核弾頭でフルボッコだよん」って裏付け
があるからねえ。日本がそんなのでちんたら飛んでる内に入れ替わりで狭い事この上
無しな国土を核弾頭で蹂躙されちまう。
907名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:32:47 ID:btsQUfdt0
全長60mで20人しか乗れないってどうよ?
一般市民は乗れるの?
908名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:32:51 ID:Iy0/yOqM0
水素って電気と水があれば出来るから太陽光と水で何とかなるんだよな。
そう考えるとこんな研究も将来的には無駄じゃなくなるんだろう。
この辺やっておかないと石油が枯れる最後の10年位の超原油高で死ねる。
909名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:35:05 ID:tqEdbKog0
>でも、日本がそんな爆撃機隊を持つ事はできないな。

それはバカだチョンの願望じゃないの?
910名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:36:04 ID:q9j2sPS20
それより、石油が枯渇したらどうすんの?
ジェット燃料作れないじゃん
911名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:38:01 ID:8lG4wnde0
>>910
石炭液化とかオイルサンドがあるんでないか?

日本には、松根油もあるww
912名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:40:08 ID:Zq2OvIWz0
>>909
お前が3行以上の文が読めない丸出しのバカである事は把握した。
913名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:40:24 ID:x4TkI+wU0
レシプロやターボプロップならまだハイブリッド化できなくもないかな?

あ、電車なんかと違って位置エネルギーを電気エネルギーに再変換するのが難しい+電池の重量の問題で無理か・・・
そう考えると航空機ってエネルギー効率が悪い乗り物なんだなぁorz
914名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:47:21 ID:G5Mi5hlb0
テポドンに乗って行けよ
915名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:47:53 ID:Zq2OvIWz0
>>913
エレクトリックプロップとでもいうべき物も研究されてたと思う。
でも、軽飛行機にしか使えないねえ。電気でしか飛行機が飛ばせなくなったら
布張り(それなりにハイテク繊維だろうが)の複葉機が復活して、レッドバロン
やなんかの優雅で騎士道溢れる時代に戻ってくれる事を期待。

>そう考えると航空機ってエネルギー効率が悪い乗り物なんだなぁorz
そりゃ作用媒体がすかすかの空気や燃焼ガスなんだもの。
916名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:55:29 ID:70fn+eIs0
>>910
石油が枯渇したらって、そんな68年も先のこと心配しなくていいだろwww
917名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:09:47 ID:Zp7y/ypH0
ところで液体水素の安全性ってどうなの?
液体窒素を商業に使うのもありみたいだしそんなに問題にならなそうだけど、詳しい人よろ
918名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:11:18 ID:i3k4vp6f0
>>910
水素と二酸化炭素で、ジェット燃料と同じような油が作れる
水素が原子力で作ります、二酸化炭素は大気から取り出します。
ウランはウランで海水から取れるし。
バカはもっと勉強したほうがいいよ、普通に脱石油なんて楽勝で出来る。
919名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:12:37 ID:Zp7y/ypH0
>>916
枯渇はともかく、今のままじゃ値段が下がる要因がないからなぁ
折角働いても、遊んでる奴に巻き上げられるのはシャクじゃね?
920名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:17:31 ID:8KPwskV9O
ま、庶民は運賃高すぎて載れねーな。
921名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:20:57 ID:BGUb6F5VO
へー、通勤範囲になるね
922名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:30:40 ID:yVI1SdBGO
>>915
NASAが太陽電池とモーターでペラ回して飛ぶ無人機作ってたな。
やたら長い主翼に8軸くらいのペラあって胴体が無い主翼とペラと脚だけの機体。
あれ全幅50mくらいあったと思うからその気になれば二人くらいなら乗せられそうな気がする。
923名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:40:34 ID:UIEz13Bo0
大気圏外にでるとしたら、マッハって単位はおかしいよな?

空気取り込むからそこまで行かないとしても、
大気が薄くなるとマッハの絶対値って変化するの?

教えてえろい人
924名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:59:40 ID:7JZgqxLi0
漏れらが乗れる値段で運行される頃には、漏れらは墓の下か、棺おけに両足突っ込んでる年齢。
925名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:11:22 ID:Y/eOa5ZG0
よくよく考えたら西海岸まで2時間ってそんなに早い必要ないよな。
どうせ17時間時差があるんだし夜の便乗って一眠りし起きた頃着いてればいいよ。
926名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:21:03 ID:ya3bj3uFO
おれこういうの全然わかんないんだけど、
燃焼実験の成功と飛行機の実用化ってかなりかけはなれてるよね?
927名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:32:42 ID:v9g+E8Dy0
コンコルドスキーなんて飛行機もあったな。
928名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:41:52 ID:i3k4vp6f0
>>926
エンジンが出来たら、基本的に可能だよ。
929名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:44:07 ID:8cNnntd5O
そんな急いでどこいくんや?
930名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:45:33 ID:QadOIu59O
早いのはいいんだが、中の人は平気なんだろうか…
931名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 01:50:36 ID:fJ5nWvJjO
>>923
ああ、圧が下がるから音は遅くなるね。
932名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:08:40 ID:yypfQo7/0
液体酸素も積んでけば、大気圏内外両用とか出来るのかな

>>930
一気にマッハ5まで加速するわけじゃないから
933名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:13:10 ID:g+PsVAdB0
地球も一緒に動けば外にいけるさ〜
934名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:23:23 ID:a1Hkinvv0
燃料の補給の問題から戦闘機として使えないという声があるけど、別に補給難しくてもこまらなくね?
2時間で目的地に着くなら、日本で補給→一気に目的地へ→日本に帰ってまた補給でOKな気がする。
目的地付近でも高速を保って、地球一周して日本に戻ってくるとかどうよ? 3時間ほどで戻れるし。
減速するときエンジンきって自然に減速するのに任せれば燃料も節約できるし。
地球一周して帰国なら敵国から遠い位置になるので、のんびり減速しても別に困るまい。
韓国・北朝鮮・中国とかだと円をかくような軌道で戻ってくるのも可。
軍オタじゃないので、全部空想だけどなー(笑)。
935名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:33:03 ID:r4cB9LD40
>>925
エコノミーで半日乗り続ける苦痛を知らないな…
936名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:41:08 ID:YaX9OBAQ0
マッハ末續
937名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 02:49:00 ID:+/dTzpl60
>>935
歳とってくるとつらいよなw
若い時はアメリカでもヨーロッパでもエコノミーで行けたけど
今はもうタイ、ハワイあたりまでが限界 orz
938名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:01:48 ID:i3k4vp6f0
ロケットエンジンも搭載したら、宇宙往還機になりそうだな。
マッハ5あたりまで加速して、それ以降はロケットエンジンを噴射
そっち方面が主目的なんかな
939名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:15:00 ID:i3k4vp6f0
[編集] JAXAが構想するTSTO

まず、HOPE-Xを大型化したような機体にロケットエンジンと推進剤を搭載したものを開発する。
この機体はNASDAのロケットプレーンに類似しているが、ロケットプレーン検討時に判明した
とおり軌道速度に達しないため、衛星軌道に乗らずそのまま大気圏に再突入して、滑走路に
着陸する。この機体は技術実験機というだけでなく、使い捨てロケットを搭載して衛星を打ち
上げることや、準軌道宇宙観光などに使用できるとしている。

次に、ジェットエンジンを搭載した極超音速飛行機を開発する。このエンジンはATREXと呼ばれ、
ラム圧縮で高温になった空気を、液体水素を利用した熱交換器で冷却し、水素燃料ターボジェット
エンジンに供給する。このためスクラムジェットエンジンとは異なり、
最大速度はマッハ5程度にとどまる。この機体に、前述のロケットプレーン型機を背負い式に搭載し、
空中発射することで二段式スペースプレーンを実現するというものである。

この構想の鍵を握るのはATREXエンジンの実用化であるが、エンジンを搭載した最初の実験機の
開発が2015年前後と考えられていることから、TSTOの開発はそれより後になる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E6%AE%B5%E5%BC%8F%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%BE%80%E9%82%84%E6%A9%9F#JAXA.E3.81.8C.E6.A7.8B.E6.83.B3.E3.81.99.E3.82.8BTSTO


ほう、TSTOへ前進したわけだ。
940名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:16:56 ID:ImayXKyq0
ゴメン、実は問題はエンジンじゃないんだ…
941名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:36:06 ID:i3k4vp6f0
http://www.iat.jaxa.jp/res/atc/e00.html
TSTO、一気に来るか
942名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:44:34 ID:ImayXKyq0
>>941
問題は機体素材と燃料タンク
これが解決できなかった。今でもまだダメ
旅客機は疲労設計だから、C/Cが使えない
耐熱FRPまたはFML機体はまだ開発中
ライナーレスタンクも漏洩問題が解決できていない
ただし、技術的には既に可能だったんで’(法律上というかFAAの問題)、完全に諦めたというわけではない
943名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:45:33 ID:kiNsgX7jO
中に乗ってる人はどうなるか
到着したら潰れたトマトみたいになってそうだな
944名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 03:53:01 ID:i3k4vp6f0
した空気を燃料の液体水素(-253℃程度)で冷却することで空気の密度を上げて、
大きな推力を出すことができるのが特長です。吸入した空気を冷却することで
飛行範囲も広がり、マッハ数0〜6程度までの広い範囲で作動させることができます
http://www.iat.jaxa.jp/res/atc/e00.html


YOU、これで高高度超音速巡航可能な戦闘機作っちゃいなYO
945名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:00:35 ID:ImayXKyq0
>>944
既にアメさんが開発してるよ
次期偵察機に採用されるはず
これ以上はスペースプレーンになるし、そのクラスなら衛星でカバーできるので、
たぶん偵察機としては最後の機体になるだろう
946名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:06:17 ID:CIM5MMFP0
なんか将来的には航空機は打ち上げ式ロケットみたくなって、
東京-大阪が5分とかだといいな
947名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:15:14 ID:i3k4vp6f0
水素で戦闘機動かせることは、日本にとって重要だな。
水素なんて原子力でなんぼでも作れる、有事のときにはぴったりだ
中国が台湾を占領しシーレーンが分断されるという最悪のことを考えておかないとな
ウランは海水からなんぼでも捕れるしよ。
948名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:35:19 ID:Ryb7pBbr0
衝撃波すごそう
949名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:45:21 ID:zZgk9HzNO
てか、既に1970年代に直ぐにもマッハ10の航空機でアメリカへ通勤できるようになるって
言われてたんだぜ。
950名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 04:46:03 ID:w4Q6U7iO0
民間機で2時間なんていったら日本の植民地化がそれだけ
加速するだけし。
マクドナルドの社長になんかなったらHQに日参になるよ。
むしろアメリカから2週間ぐらいかかるので調度いい。
951名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:00:37 ID:sJhyKqQRO
加速と減速に何十分くらいかかるんだろう?
952名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:05:16 ID:U/grquoH0
これ最高速で街に突っ込んだら、結構な範囲が消し飛ぶよな?
953名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:19:42 ID:y9J/3HS60
マッハ5って戦闘機より速いような気がするんだが気のせいだろうか?
954名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:24:42 ID:imIbGyKk0
いったん冷やしてから燃やすってなんだかインタークーラーみたいね
955名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:26:52 ID:q8rflC+aO
運賃も騒音もMAXなんだろうね。
機体は狭小でも。
956名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:28:37 ID:YzWHBGtC0
FーXのエンジンキタ?
957名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:35:17 ID:YPO7QeVn0
http://stage.tksc.jaxa.jp/library/report/search-16/list/files/RR/RR0439.pdf
これによると、ロケットエンジンとしても併用できるようだが。
スクラムジェット機構を排除して、マッハ5以降になったら、ロケットエンジン点火する
単段式宇宙往還機にならんかなあ。
958名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:35:31 ID:P0garp080
俺的には速いより安い方が重要だな
959名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:36:11 ID:oTG6HR80O
中の人が耐えれるような耐Gスーツが必要だな
2時間で行けてもシートに縛り付けじゃあなあ
960名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:36:23 ID:9LzGyaaBO
中部←→成田は一瞬か?
961名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 05:53:07 ID:qqXYxD5U0
>>957
そんなんどうでもいいから冨士計画復活してくれと言いたい。
L点争奪戦が始まるぞ。
962名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:35:34 ID:edsaoHT50
こんなのに乗ったら時差ボケひどいだろうな
963名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:38:33 ID:b6499EP0O
音速×5とかもう考えられねー
964名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:41:35 ID:xfeEl971O
事故の確率高そうやな
965名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:42:17 ID:JKSWISU+O
俺達が喋って相手に聞こえるよりも更に5倍速く飛行機が飛ぶって事だろ?

すげぇな。


でもそれだけのパワーだと、いくら高性能に作ってもエンジンの耐久性悪そうだな。
966名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:42:47 ID:PGJi9INBO
こんなに速いと途中で何かにぶつかっても避けられないな。
967名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:45:10 ID:8IwXQeSV0

量産されてお手頃運賃になっても絶対乗りたくねぇ。

>>960
加速と減速の時間があるから30分くらいかかりそう
968名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 06:46:56 ID:bCsPTBr80
1Gってフリーフォールと同じだろ。
普通の人が6分もフリーフォールに耐えられるわけ無いじゃん
969名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 07:24:14 ID:1AV/2udJ0
>>968
無学な俺でも流石にコレは突っ込み入れたくてウズウズしてしまう
970名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 07:25:41 ID:w8y115jA0
>>968
重力加速度ならその辺にねそべってても1Gかかってますが何か
971名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 07:52:38 ID:w306L6VQ0
>>967
国内線は無理だろ…
迂回させないとソニックブームで地上がマツリになっちまう(´・ω・`)
972名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 08:13:14 ID:hnR2ybgw0
そんな速さで飛んだら摩擦で飛行機ボーボー燃えたりしないのかい?
高高度は寒いからいいのかなあ
973名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 08:58:55 ID:nXiiv7qs0
やっぱり飛んでる間に摩擦熱で機体が伸びたりするんだろうか。
最初は狭いけどだんだん広く快適になってきたりしてな。
974名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 09:27:13 ID:uHPisZp90
騒音はどうにかするかもしれんが居住性or搭乗者数は悪いだろうねぇ
散々言われてるけど戦略爆撃機がいろんな意味で一番適しているよな気もする
975名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 09:35:22 ID:9TcRWon4O
>>974
日本が軍事兵器目的で開発なんて口が滑っても言えません。
976名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 09:41:45 ID:nul2sLFiO
>>973
なぜかほのぼのした
977名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 09:50:33 ID:srpMJDDSO
どこでもドアの速いわ
978名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 09:55:23 ID:J/fIRMkEO
超音速戦略爆撃機なんて、数十年前にこりゃ使えんと破棄された概念だぞ…
979名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:01:39 ID:fSy7uJV60
>>601 リングワールド思い出した
980名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:10:23 ID:uHPisZp90
>>978
それはそれとして適してる適してないと言うと、と言う事
981名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:17:44 ID:27Yb8uPt0
>>971

コスト・パフォーマンスの問題ですね
安く音速を達成できれば当然ながら採用されますよ

米国空軍の超音速可変翼式爆撃機 B1A槍騎兵
http://www.fas.org/nuke/guide/usa/bomber/b-1a.htm

同じく米国空軍の亜音速可変翼式爆撃機 B1B槍騎兵
これが現在あなた方を周辺諸国からの侵攻から守っている機体です
http://www.usu.edu/afrotc/images/b1b.jpg
982名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:21:08 ID:27Yb8uPt0
>>981

971 ではなく >>978 へのアンカーでした
983名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:40:56 ID:r4n0DoJh0
>>981
人工衛星からの監視→ミサイル攻撃→ステルス爆撃機、攻撃機→通常の爆撃機、攻撃機→陸戦戦力の上陸
コレが今のセオリー
B-1は、可変翼なので低空からの進入に適しているが今も残っている理由
984名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:48:34 ID:liI9OfpV0
特亜のミサイル発射を感知
   ↓
スクランブル発信
   ↓
ミサイルに追いついて迎撃

の最終兵器フラグktkr!
985名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:49:44 ID:hfwOj4A50
ほんでいまさらエアバスw ップ 大鑑巨砲の時代は終わったよw
986名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:50:31 ID:glkHhBXD0
普通の飛行機も時速500〜1000キロぐらい出てるんだろ。
それがマッハ5になろうと速いことに変わりはないので人体には大差ない。
加速がきついのであって、ゆっくり加速すればおk。
987名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 10:53:39 ID:27Yb8uPt0

マック5くらいならほぼ日常的に観測される速度の飛行物体ですね

http://youtube.com/watch?v=n5mqPt_bSIY
988名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:07:41 ID:zCyYvEbrO
常にソニックブームか
989名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:18:42 ID:iTCuDJzI0

能代って社会に役立つ人間もいるんだな
990名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:23:52 ID:PeR0fiSl0
>>971
えっ、地上では窓ガラスが割れたりするの!?(>_<)
991名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:31:27 ID:6JL+1hD30
ちょっとまて。
作るのはいいけど他国に売ったりしたら駄目だぞ。
特にシナやチョンには駄目だ。
軍事転用されたら大変なことになる。
世界中に迷惑が掛かる。
旅客機と言う名目で開発を進めて国産の爆撃機にしろ。
これが正しい道筋。
992名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:35:40 ID:JNDOB0YV0
落ちそうになったら燃料の液体水素をバルーンに入れて
飛行船に早変わりできるな
993名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:35:48 ID:b/JeANZl0 BE:166979423-2BP(0)
2時間後、到着した機内……「うんこ」の臭いが〜……客、全員…失禁。…

客:…いやぁー、すごい!G体験でした。二度と乗りません。
994名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:43:26 ID:mckrQXzv0
ICBMに人をのってけて飛ぶようなもんか?
995名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:47:25 ID:ETwoNNPHO
のっとられたらヤバすぎだろ
996名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:48:04 ID:8OfJNnAO0
まあ、現実のエアラインで使われることはないんじゃないのかねぇ……
今のところ、飛行機の進化の方向は『早く』よりも『大きく』がメイン
コンコルドすら失敗しちゃったんだし
まあ、もちろん、今のボーイングと同じ値段で定期便を出せるって言うんなら話は違うだろうけど
軍事関係への転用以外に使い道はないだろう
997名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:48:06 ID:2p1giOTy0
Gとか体の心配とかしてるやつら
>>1を読め
20人を生きて運ぶとはどこにも書いていない。
998名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:52:06 ID:27Yb8uPt0
>>992

小型航空機用パラシュートはかなり前から実用化/販売されていますよ

http://www.spaceflightnow.com/news/n0211/22parachute/parachute.jpg
999名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:55:49 ID:nb+r0ZX+0
コンコルドの二の舞い?
1000名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 11:56:55 ID:YbITf9hF0
旅客機で死体を運ぶとは普通思わんw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。