【政治】 本則の2.5倍の自動車重量税で公明党が暫定税率下げ要求

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★自動車重量税で公明が税率下げ要求

 自民党の谷垣禎一政調会長と公明党の斉藤鉄夫政調会長は30日、
道路特定財源の見直しを巡り協議した。公明側は来年4月末に期限切れとなる
自動車重量税の暫定税率を引き下げ600億円の減税を実現するよう要求。
自民側が反対したため結論を持ち越した。揮発油税の暫定税率については
維持する方向で一致した。

 両政調会長は週明けにも再協議し、来週中にも道路特定財源の扱いについて
政府・与党合意を目指す。国は現在、自動車重量税について本則の2.5倍の
暫定税率を課している。公明側は協議で「民主党は減税案を提示してくる
可能性がある」と主張、与党も税率引き下げに手を付けるべきだと強調した。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071201AT3S3003130112007.html

▽関連スレ
【政治】 自動車重量税など暫定税率の存廃問題、3月新車商戦に影響も ミニバンなど10万円超える負担減に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196150359/
2名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:13:04 ID:PSIl8jUv0
2
3名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:13:34 ID:78VlceTs0
サンマを焼いて
大根おろしがなかったから
すりおろしリンゴをぶっかけて食べた
4名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:13:56 ID:tOX/pcUAO
ちんこかゆい
5名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:15:54 ID:bVeNlAdM0
>国は現在、自動車重量税について本則の2.5倍の
>暫定税率を課している。
6名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:30:43 ID:uHKJklNm0
科挙を通る時に苦労した官僚は
努力に辟易して、自分の作りたい法律を作る。

選挙に通る時に苦労した政治家は
下民どもの機嫌取りに辟易し
自分の作りたい法律を通す。

双方に共通するのは、一般市民なんかこれっぽっちも見えていない事。
7名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:35:16 ID:OplX+R1S0
ご主人自民党のために、世間の空気を先読みしてかいがいしく働く番頭の公明党、
かわいいいのうw
8名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:39:05 ID:u6ekW5KVO
穴埋めは宗教法人課税に汁
9名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:39:18 ID:ZIwEEaFrO
>>5
トヨタが煩いから暫定税率扱い
10名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:40:32 ID:5UBWXi4xO
池田入りしても大阪市長選負けた公明バロス

さっさと生協新聞に渡した税金返せよ
11名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:41:29 ID:k8/3/46y0
ガソリンも高いし、車の維持費も高いから
車はやめて、スーパーカブにしようと思う
12名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:41:38 ID:mSGiN94Z0
★日米のガソリン代の格差  1

[車生活者の悲惨]
私はここ数年、毎年のように米国に行って、レンタカーであちこち走り回っている。
米国に行く理由は、もちろんこの国に魅力を感じるからだが、日本でお金を使うのが
ばからしくなったのも理由のひとつだ。我々日本の車生活者は、米国の車生活者と
比べてべらぼうな金をむしり取られているのが現実なのだ。どれだけコストが圧倒的に
違うか一つずつ検証してみよう。
コスト倍率計算のためのドル円レートは、ここ2、3年の大まかな平均をとって
1ドル=100円とした。その時々のレートに合わせて読みかえられたい。(この文が
書かれたのは1996年 [筆者注])なお、見出しのコスト格差倍率は大体の目安である。

■ ガソリン代(コスト格差3倍)
私が米国で車に乗ってみて一番驚いたのは、ガソリンの安さであった。最初に
シリコンバレーで入れた時は、確か1ガロン1.2ドルだった。

[解説]
ガロンは米国のガソリンの単位。1ガロンは3.78541リッターである。
1ガロン1.2ドルは、リッターに換算すると
1.2 / 3.78541 = 0.31700661
となり、リッターあたり約32セント、1ドル100円のレートで円に換算すると約32円である。
当時日本でガソリンは125円位していたから、コスト格差は4倍あった。その後、原油価格の
上昇に伴って米国で値上がりすると共に日本で値下がりしたので多少縮まったとは言え、
まだまだべらぼうな格差は健在だ。
今現在の格差を計算してみよう。今年(96年7月)のシリコンバレーは1ガロン1.47ドル
であった。ニューヨークでは1.49ドル、地方にいくともうすこし安く、デンバーで1.2ドルだった。
さて、やや幅があるので、今年のニューヨークとデンバーの間を取って1.35ドルを
コスト計算の基準値としよう。リッター円に換算すると35.7円である。日本で最もガソリンが
安いのは最激戦区の埼玉県で、1リッター90円〜100円である。私の住む多摩周辺では
100円程度、都心は110円〜120円だ。私の実家の岡山では110円である。やはり
中間をとって105円としよう。
13名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:41:49 ID:w9x+7lSKO
車線を幅広くふさいで背が高くて前を見通せない一人暮らしが多い DQN車にはもっと課税して絶滅させよーょ!
14名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:44:32 ID:rh28MKfM0
>>12
アメリカへの移動費はどうなってんだ?
15名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 07:44:43 ID:mSGiN94Z0
★日米のガソリン代の格差  2

米国で35.7円のものが、日本では105円するわけだから、約3倍の格差が
あることになる。2、3割の格差であれば仕方ないかとも思うが、3倍とは一体
どういうことだろうか。日本でガソリンが高いのは、以下のような理由による。

規制を土台としたカルテルの存在
そもそも今年(1996)の4月までガソリンの輸入を国が事実上禁止していた。
自由化後も備蓄義務等の厳しい規制があり、スーパーなど数社が参入したのみ。

複雑な流通経路
複雑な流通経路が出来上がっていて、経路を経る度に中間マージンが取られる
仕掛けになっている。その結果、小売価格が高くなる

軽油、灯油を安くした反動
軽油は業務用車が利用するし、灯油は庶民の生活に不可欠ということで、贅沢品
(?)であるガソリンにそれらのつけをまわしている。

セルフサービスのガソリンスタンド不可
米国のガソリンスタンドはほとんどがセルフサービスなので、人件費がかからない分
安くなる。日本では消防法の規定によりこれができない。規制緩和の流れを受けて
規定見直しの動きがあるが、例によってその動きは鈍い。

ガソリンにかかる税の高さ
1リッターあたりのガソリンにかかる税金は、揮発油税、地方道路税を合わせると53円80銭
である。ガソリン代の半分以上は税金ということになる。 (ただし、これをもってガソリンが
高いのをすべて税金のせいにする意見には反論したい。国際的に見ると、ガソリンにかかる
税金は各国の政策によりばらばらだが、税抜きのガソリン価格は日本を除くとほとんど
差がなく、日本だけが国際価格に比べて倍の値段になっているからである。)

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html
16名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 08:27:38 ID:mSGiN94Z0
★日本の車生活者の悲惨

■ オイル代(コスト格差未計算)
シリコンバレーにいる時、そろそろ日本に残して来た我が愛車のオイル交換をしなくては
ならないことを思いだし、車用品の店に行ってオイルをみた。驚いたことに安いオイルは
ほとんどが1qtあたり79セントか、1ドル34セントであった。これはリッターと円に換算すると
83.5円と141.6円である。

[解説]
qtはUS.QUARTと呼ばれるもので、1ガロンの4分の1である。リッターに直すと、
0.946リッターである。
1qtあたり79セントは、1リッターあたり

79 × (1000/946) = 83.5セント

であり、1ドル100円のレートで計算すると、83.5円になる。
確かディーラーにオイル交換を頼んだ時、オイル代だけでリッター1200円とられたはずだ。
一体どういうことだろうか。私が見たオイルは何か別のものだったのだろうか。
帰国後、車用品の店に行ってみたが、シリコンバレーにあったのと同じオイルは見付からなかった。
オイルはものによって性能も違うだろうし、私はこれだけの事実から即、コスト格差10倍と
断言することはできないが、どちらにしてもリッター100円以下のオイルを見付ける事は
できなかった。
17名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 08:41:31 ID:ODj3osRc0
減税は打ち切り
増税は延長

だめだこりゃ。
18名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 08:57:15 ID:1zaB2U2H0
>>15-16
日本の物価は世界一割安だよ
外国に行ったことがある人なら知ってるはず
19名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 09:23:38 ID:bP0I6iaQO
age
20馬喰町問題ですが、何か?:2007/12/01(土) 09:31:03 ID:Sm3fYHRa0

 これって単純に考えれば、トヨタの車が売れるようにしようということだろ?
 
 自民党にとってはトヨタから多額な献金を貰っているんだから当然の措置

 公明党にとっては・・・???(トヨタが創価系企業ってことか【納得】)

 温暖化問題を考えたら自動車メーカーには酷だが炭素系燃料の車は増やすべきではない。

 普通ならガソリンなどに掛かる税金を軽減して輸送業者等に配慮すべきじゃないのか

 
 
 
21名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 09:47:04 ID:mSGiN94Z0
★日本の車生活者の悲惨 高速道路代日米格差  1

■ 高速道路代(コスト格差∞倍)
米国の高速道路のことを「フリーウエイ(FreeWay)」という。フリーは信号がないという意味だが、
文字通りただで通行できる道路でもある。今までカルフォルニア州、ネバダ州、アリゾナ州、
コロラド州、テネシー州、フロリダ州と走ってみたが、サンフランシスコで橋をわたるのに
3ドルとられたのとデンバー近郊の観光道路でやはり3ドルとられたのを除けば、道路で
通行料を取られたことはない。
一方、日本ではべらぼうに高額の通行料を取る。こまめに料金所があり、またかという感じで
吸い取られる。首都高のようにとても高速道路とは言えないものまでもがっぽり金をとっており、
しかもここ十年ほどで400円から700円に引き上げられている。これはもとをただせば
今ごろただになる約束だったのだ。
私のすんでいる多摩から、ちょっと成田空港まで友人を迎えに行こうとすると、横浜インターから
東名高速にのって750円(普通車の場合、以下同様)、首都高で700円、東関東自動車道と
新空港自動車道路で1650円、しめて3100円とられる。往復ではその倍の6200円だ。
一言で6200円というが、吉野屋の牛丼を朝昼晩食って5日分、週刊ビッグコミックスピリッツの
半年分(26冊)である。
岡山まで帰省しようとすると、東名高速道路、名神高速道路、中国自動車道、播磨連絡道路、
山陽自動車道と乗り継いで、往復で2万8320円かかる。これだけで新譜のCDが8枚
買えてしまう。その上にあの高価なガソリン代が加わるわけだから、親には申し訳ないが、
相当の決意がなければ帰省もできないことになる。さらに、本州を南北に(下関から青森まで)
往復すると高速料金だけで6万3800円である。同じ金額で、格安航空券を使って成田−
ロサンゼルス間を往復できる。それでも利用者がいるのは、国内の鉄道や飛行機も同じく
高額な料金をとっているからだ。

22名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 09:53:34 ID:peydnuMW0
>>13
考え方が逆。

日本は道路の総延長に対して車の密度が高いから、車高や車幅のある車の税金を優遇して、
車の全長の長い車から、高い税金を取れば、道路の混雑が緩和に向かうのではないか?
23名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 09:54:55 ID:mSGiN94Z0
★日本の車生活者の悲惨 高速道路代日米格差  2

こんなにべらぼうな通行料金を取って、一体何に使っているのかと思ったら、これを元手にして、
地方に新たな高速道路を続々と作っているとのことである。そういえば、以前岡山に帰省
したときは、前も後ろも車一台見当たらないピカピカな道路を快適に走り、インターを降りて
10分も走ると実家についた。便利は便利だが、大変なコストがかかっていると思うと、
そこまでやる必要があるのかどうか疑問である。よく似た道路がもう一つあったはずだと
思って地図を見ると、中国縦貫道と山陽自動車道という二つの高速道路が中国地方を
並んで縦断している。私の田舎ではその二つの道路は50km位しか離れておらず、そんな
道路が本州の三分の一の長さにわたって並んで走っているのである。一方、道路の
通った後には御殿のような百姓の家が次々に建っている。土地を売った金で建てたのだろう。
北海道に至っては、ほとんどの道路が事実上の高速道路である。そこへもってきて続々と
高速道路の工事が進められているが、地元の人は今更金を払って高速道路を走る人は
いないのではないかと白けているそうである。要するに、必要なところではなく、必要でない
ところに道路を作っているのだ。ほとんど日本道路公団と建築業者が自分達の仕事を
作るためにやっているようなものだ。
ただと値段は比べられないから、通行料そのものについてはこれくらいにしておいて、
通行料の有無によって、さらなるコスト格差が生まれていることを指摘しておきたい。
日本ではよく料金所のところで渋滞するが、米国では料金所がないので、そのような渋滞は
発生しない。渋滞による無駄な時間は別のことに割り当てることができたはずだから、
れっきとしたコストである。次に、何度でも道路から降りることが出来るので、日本のように
割高でまずいパーキングのレストランや、もともと割高だが、それに輪をかけて割高な
ガソリンスタンドが発生しない。最後に、同様の理由で道を間違えた場合の復帰コストも安い。

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

24名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 10:26:37 ID:t4BnnC8U0
2010年までに資本主義は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命
を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「2010年までに世界同時大恐慌が発生して『搾取的資本主義』は崩壊する。」

「日本と世界は同時に崩壊する。大恐慌による混乱期を経てプラウト主義
経済による共存共栄の社会が実現するだろう。」

ラビ・バトラ氏の恩師 サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

イギリスのコラムニスト ウィル・ハットン氏

「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理
主義的経済政策は終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」

経済アナリスト 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」

経営コンサルタント 船井幸雄氏

「資本主義崩壊によって人々は農業に回帰し、自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
25名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 10:36:56 ID:mSGiN94Z0
★日本の車生活者の悲惨 車検費用の日米格差

■ 車検費用(コスト格差計算不能)
カルフォルニア州に住む友人に、米国では車検にどれくらい金がかかるのか聞いてみたところ、
車検などないからお金はかからないという返事だった。
実際には米国の車検制度は州によって異なる。約半数の州(ニューヨーク州など)で車検が
ある一方、残りの半数の州(カリフォルニア州など)では車検はない。もっとも車検のある州でも、
スーパーマーケットなどに施設があって、簡単に出来るようになっており、コストも10ドル
程度ですむとのことだ。
一方、日本ではご存知の通り全国一律の車検制度がある。建前上は手数料の1500円で
すむことになっているが、現実にはほとんどの人は業者に5〜7万円(外車は20〜30万とも
言われる)かけて車検を通している。どうしてそうなるのかと言えば、一つにはいやがらせの
ような日本の車検体制がある。車検場に行ってみるとわかるが、事務所は一体何をしてるのか
疑問に思う程の多くの事務員であふれかえっているにも関わらず、検査ラインの担当者は
極端に少ない。ほとんどの検査をセルフサービスで行なうようになっているせいもあるが、
そのセルフサービスシステム自体、自動車整備業界の人間を前提にしているので、
参考書で勉強していかないと検査のやり方すら分からない。また平日しか検査をしていない
ので、サラリーマンは会社を休まなければ車検を受けられない。その上、昨年(1995年)
7月まで、点検整備を行なった後でなければ車検を受けることができなかった。これは
人間ドッグに入ってすべての治療をすませてからでなければ定期健康診断を受けさせない
ようなもので、もちろん法律にこんな条文はなく、役人が勝手な解釈をして既成事実化
したものだ。役人はあの手この手で自動車検査のしきいを高くして自動車整備業界を保護し、
自動車整備業界は車検セットなる商品を開発して、壊れてもない部品を交換してユーザから
金をむしりとっていた。
現在でもほとんどのユーザは高い金を出してディーラーに車検と整備を頼んでいる。
26名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 10:47:22 ID:hmuHAqyO0
原油高に自動車の税金も高い、もうみんな原チャリにしたら?

そうすれば渋滞も解消されるだろ・・・
27名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:00:07 ID:mSGiN94Z0
★日本の車生活者の悲惨  反則金(コスト格差7.5倍)

代表的な反則である駐車違反の罰金は、米国カルフォルニア州では20ドル、日本では
1万5000円である。1ドル100円のレートで、7.5倍のコスト差がある。
わが国の反則金は高額化の一途をたどっている。最近でも、1987年と1991年にそれぞれ
平均約1.5倍に引き上げられた。今や年間の反則金収入は1000億円とも言われている。
さらに警察庁は交通上の軽微な反則を犯罪とせず、かわりに反則金にさらに上乗せした
額を徴収しようとしている。一見もっともな案に見えるが、要するにさらなる増収を図ろうと
しているのである。これらの金は道路上の安全設備の整備に使われているというが、
聞いて驚くのがその経費のべらぼうな高さだ。信号機一つが工事費を含めると一つ
100万円もするのだ。それだけで新車が一台余裕で買えてしまう。交通標識ひとつでも
10万円だ。一体全体あの程度のものがどうしてそんなべらぼうな値段なのだろうか。
実際、過去に何度も談合が摘発されている分野であるが、それらは氷山の一角としか
思えない。これでは反則金をいくら値上げしてもとうてい足りないだろう。
ちなみに信号や標識の値段は警視庁に問い合わせても教えてはくれなかった。始めに
対応してくれた若い担当官は、もごもごと訳の分からないことを言っていたが、しつこく
聞いていると「それを言うとぼくの首が、、、」などと口走った。その後すぐに別のゴツい声の
担当官にかわり、いきなり高圧的な態度で、あんたは何者だ、業者でないなら価格は
教えられないと言われた。先程の価格は、契約している自動車保険の会社に問い合わせて
分かったのだ。

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html
28名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:03:32 ID:PcePWOZt0
税金を安くして政府がエネルギーをキチンと確保する政策をとれば解決。
29名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:06:08 ID:u/D9HML90
油の値段を下げろ。経済に影響するぞボケが
30名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:07:43 ID:QRAsQoaV0
おれ車検取ったばっかりだお、涙目。
31名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:09:36 ID:mgBsTA9x0
泥棒国家(クレプトクラシー)の完成」(米経済誌「フォーブス」元記者B・フルフォード著)より抜粋

(1)現在の日本は、人類史上類をみない「泥棒国家」(クレプトクラシー)である。
民主主義国家ではありえないとされる一部の特権階級によるオリガーキー(寡頭政治)が
行われている国であり、本当の意味での国民の代表者が政治を行っていない。
彼ら、すなわち、政治屋、官僚、ゾンビ企業、ヤクザらが、あなたが毎日一生懸命働いて
つくりだした富を、手を替え品を替えて奪っているのである。
これは、まさに国家による収奪である。(中略)
そればかりか、2003年11月の総選挙で小泉“インチキ改革”政権の続投が決まったことによって、
このシステムはさらに強化されているのだ。(後略)

(2)なぜ、多くの日本国民が、いまだに自民党政治が、国民の財布からお金を巻き上げるだけの
「泥棒政治」(クレプトクラシー)であることに気がつかないのだろうか?(中略)
この国では、国民一般の勤勉さ、真面目さに比べ、政治家や官僚など支配層の人々の卑しさは、
あまりにも異常だ。
彼らが一部の業界やヤクザと組んでこれまでやってきたのは、国民の税金を勝手に使って、
「車が通らない高速道路」「ただ水を貯めるだけに存在するダム」
「野菜を運ぶためだけの地方空港」「誰も利用しない市町村ホール」
「ただ官僚が天下るためだけに存在する豪華保養施設」などをつくることだけではなかったか?(中略)
そして、これらの公共工事と称する利権ビジネスで票とリベートをもらい、それで私腹を肥やし、
この国を民主主義国家から特権階級が支配する国家に変えてしまったのである。
その結果は途方もない借金の山である。
公的債務は約800兆円と言われるが、これに年金や公団・公社などの準政府部門の
隠れ債務を加えれば、その額はじつは2000兆円という説もある。(中略)
その結果、日本の国債の格付けは、アフリカの小国ボツワナ以下になってしまった。(中略)
それなのに、泥棒たちは、いまだに借金をやめようとしない。
国債を発行しまくり、道路もダムもまだつくるといって、年金カットや増税策を推し進めている。(中略)
それなのになぜ、あなたは怒らないのか?
なぜ、このような犯罪集団を選挙のたびに選んでしまうのか?(後略)
32名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:12:52 ID:ZaorMOIk0
>>29
物流コスト以外での国家介入は必要ない
33名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:17:35 ID:I3pHccvt0
だが、ちょっと待って欲しい
暫定税率を引き下げとは言ってるが暫定税率をやめるとは言ってない
34名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:17:38 ID:SH9y/0Gb0
>>1
どうせ承認されないと思った上で、言ってみただけでしょ
35名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:18:51 ID:LpF1IS4x0
>本則の2.5倍の自動車重量税

知らない間に税金を上げているんじゃねえぞ。
この前、200万の車を買ったら、諸経費50万だと ?
車の税金高すぎ。

これが本来の道路整備に使われるのなら文句も言わんが、
官僚の退職金や天下り先での贅沢に使われるのは堪らん。
36名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:19:42 ID:KWnXU3DS0
これもし暫定税率を撤廃したら、民主は
「これで道路が作れなくなった。地方切捨てだ!」
なんて言うのかな?
37名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:19:57 ID:uHJ6W61G0
維持とか下げるとかじゃなくて
維持議決せずに素直に廃止
本則に戻せ
38名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:20:37 ID:M/Wwj8cF0
乗っても乗らなくても掛かってくる意味不明な乗用車クラスの重量税が高すぎる。
同様に地方から請求される自動車税なるものも異常に高すぎる。
車が必需でない都会ならば意味があるが、車が必須である地方では弱みにつけ込んだ詐欺と同じだろう。

税金は収入に合わせた額にすべきなのだ。
リンクさせるのは超簡単なはずだ。
金持ちは平民の5倍でも10倍でも払えば宜しい。
それだけの恩恵を間接的に受けているのだからな。

盗るときだけ悪平等を強いるなどは異常であり卑劣そのものである。
39名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:23:24 ID:uggugWm/O
そもそも重量税 自動車の税金 は異常に高すぎるよ
40名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:27:52 ID:StFrOCkD0
暫定ならどちらも早く元に戻せよ。

重量税も揮発油税も!
41名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:30:40 ID:ZT/WH/7O0
円高になっても石油が上がる。これだけ上がれば海外の発展途上国は大変だと
思うが、なぜかニュースにならない。中国やインドでは暴動が起こってっても
不思議でないはずなんだがね。・・・情報統制か。
42名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:32:03 ID:XZ8qMXAfO
早く元に戻せ
43名無しさん@七周年:2007/12/01(土) 11:32:48 ID:7AAnxppt0
道路工事はめちゃくちゃ儲かる

おまえらちゃんと税金払えよ
44名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:35:55 ID:KmkKKPic0
で、不足分は創価学会に課税して払うんだよな
45名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:43:21 ID:p+Pc+hVXO
アメリカとか、車検が無いし、税金も無いから、保険だけ入ればすぐ乗れる。欧州も同じだから、諸費用がゼロに近いかも?
46名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:56:37 ID:zmQXYvBnO
>>45
ただねぇ、日本の場合は車検を無くすと故障車それも自走不能車がとんでもなく増えるよ。

なんせエンジンオイルの交換どころか存在すら知らずに、ほぼメンテナンスフリー位に思ってるドライバーがかなりいるからねぇ。
47名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:56:47 ID:7xN/cfaM0
>>45
自分でバッテリー保守、オイルとエレメント交換、ブレーキパッドの交換、
サイドブレーキ調整位が出来る人ならOKだけど、交換部品も只ではないですよ。

48名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 11:59:21 ID:oskb1zbQ0
無駄な道路建設に税金投入反対!
49名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:00:36 ID:yPi4AEPL0
>>46
男でもいるね。
50名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:03:54 ID:kz0qAM+/0
>>46-47
そこが問題なんだよな・・・向こうのドライバーはメンテぐらい
自分でできる、日本人ドライバーから見たら猛者ばかりだが
日本人は下手したら買ってから手放すまで一回もボンネット開けないレベル
だからなぁ・・・(法的に強制された)最低限のチェックすらしなくなったら
ヤヴァイと思う。
51名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:23:04 ID:otkOzI6OO
>>1
引き下げ?暫定税の廃止案です。
いつまでも、国民を騙せると思うな!
52名無しさん@八周年 :2007/12/01(土) 12:24:34 ID:Gc9NZFyO0
公明党ってポーズとりすぎ できもしないことを言って自民党ベッタリなんだろ
53名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:27:34 ID:PsLxWh2r0
日本人全員死ねばトヨタ車も売れなくなってトヨタ涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:27:42 ID:Xc+/Uo5J0
自己整備は法律で規定されている。
しなくて車が動かなくなった奴は罰すればよい
55名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:28:22 ID:M/Wwj8cF0
>>48 その通り。

もはや道路は増やす必要がない。
人口も減少傾向にあるから尚更理由がない。
および、道路補修も現行サイクルを2倍にのばしても十二分に安全に走れる。
おそらく、3倍にのばしても問題はないだろう。

それに、エネルギー枯渇の問題が目前に迫っているのだから意味のない部分に金を掛けるのは基地外沙汰。
56名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:35:09 ID:SIqVg39TO
贅沢税なんだから
下げる必要なくね?
57名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:36:36 ID:AhFBQsM10
>>22
その考えは間違ってる。
道路の混雑緩和には、車間距離の長い老人から高い税金を取り、
車間距離の短いDQN車の税金は安くするべき。
58名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:36:42 ID:VZMGa2LM0
無駄な道路作りたくないなら税金下げろ。
蛇口をふさげ。
59名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:37:15 ID:qKonk+1m0
 ■ 日本の放送事業者に対する 電波利用料は英国の1/60! 余りに安すぎ。

     国費212億円に対してわずか32億円の支払

  つまり、私たち国民がマスコミの経費を毎年200億円近くも立て替えさせられている。


http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231 

電波利用料の総額が諸外国に比べて極めて小さい事が分かるが、 
放送局に対する電波利用料がわずか 7億円 というのは破格である。 

 暫定的に地上波デジタルへの移行に伴うアナアナ変換対策事務のための 
追加的電波料30億円が発生しているが、それを合わせてもわずか38億円であり、 

TV広告市場規模が日本(188億ドル)の1/3の62億ドルしかない英国と比べても 
1/20以下という激安特価である。 

仮に英国と同水準の負担を放送局に求めるとすると、現行の60倍強の2,500億円程度の 
電波利用料を徴収してもおかしくない 
60名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:49:34 ID:t+oZmzH80
>贅沢税なんだから
役人が贅沢するための税金だから、即刻下げるべきである
61名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 12:52:29 ID:PsLxWh2r0
「鉄道利用税」「特急税」を税率50%でかけてそれを財源に高速鉄道網を整備してはどうか
62馬喰町問題ですが、何か?:2007/12/01(土) 14:51:38 ID:Sm3fYHRa0

 創価学会って税金払ってないの?何でよ?!

 学会員から「財務」、公明党の議員から「P献金」などと云い、

 莫大な金(「お布施」)を集めては無税とは・・・あの岸首相が認可したわけだ。

 政治家も献金とか受けたら(金が動いたら)すべて申告納税しろよ。
63名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:02:36 ID:SrOKP4NEO
ガソリン・灯油の価格には税金が含まれてるのに
さらに消費税がかかってる不思議を解明してくれ!
64名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:05:14 ID:teMw520M0
重量税下げると何かいいことあるの?
65名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:07:15 ID:XfG6PMHnO
亀井さん頑張ってください。
日本であなたしかいない。
今のスタンスで生涯政治家を貫いてください。
66名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:08:20 ID:dOe2GA6A0
引き下げなんてのめるかボケ
暫定措置なんだから廃止だろ
67名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:12:58 ID:f+LqpO5fO
>>1
道路利権でボロ儲けしてる公明党がいまさら不定見な人気取りを言い出して
騙される人間なんかいるかね?
68名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:17:55 ID:Q6Urm6+C0
公明党の支持母体である創価学会の会合が…
69名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:20:32 ID:ykgRFFBx0
自公による見え透いたサル芝居
70名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:20:52 ID:Et0Fyvpa0
こて以上無駄な道路を作らないでくれとみんなで陳情しにいかないか?
71名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:26:20 ID:NDBXO0Xj0
車を運転することは政府の罠 気をつけろ
税金盗られまくり
72名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:26:41 ID:wvBk7koc0
自民はなんでも増税だな。
減税するのは法人税だけじゃねーか。
73名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:29:10 ID:goO5JKF10

ランボルギーニ社はこの左巻きの馬鹿牛を営業妨害だと訴えるべきでしょうね
74名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 15:49:07 ID:bUHY9cnUO
経団連の指示なのか?
重量税下げでも車売うれませんよ〜

ガソリンバカ高だから…
75名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 17:06:56 ID:LEEeoE8n0
ガス代経費で落とせる人やら
一人で複数台もってる人もいるんだよなあ
76名無しさん@八周年:2007/12/01(土) 17:27:41 ID:8fzv7Fuc0

【国際】日本は20万人以上のアジアの女性を性奴隷になるよう強制した事実を認め謝罪せよ カナダも慰安婦決議案可決へ★3[11/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196263945/

元はといえば誰のせい?

「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/

【論説】 「アサヒる」の「民主主義」…小さな一歩が大きな動きを誘発する、それをネットは実現するか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192173951/
77仲曾根ですが、何か?:2007/12/01(土) 21:36:26 ID:sxa1JdhN0

 誰の所為って・・・

 自民党さんの所為なんじゃないのかな。 
78名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 08:42:55 ID:Ouf+psDQO
【税制】租税特別措置、恩恵企業の一部判明 「隠れた補助金」[07/11/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196220352/
79名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 08:45:48 ID:HK7T/DFl0
> 自民側が反対したため結論を持ち越した。揮発油税の暫定税率については
維持する方向で一致した。

もし民死党が衆議院で勝ちたいならば
これ以外の方向しかないってことだなw
80名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 08:48:05 ID:u+c2qXnP0
税率下げて
罰金上げればいいだろ
過積載、DQN車の
81名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 08:52:07 ID:3WhTG0Qs0
道路族が国を滅ぼす
82名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 09:36:39 ID:kCWN9iN60
★日本の車生活者の悲惨  免許取得費用(コスト格差約10倍)

日本でも米国でも試験に合格さえすれば手数料だけで免許は取れるので、建前上の格差は
さほどない。しかし、実際には運転の仕方を教えてもらい、練習しないと免許はとれない。
米国の仮免許は、筆記試験と視力検査(受験料10ドル程度)を受けて合格すれば、
実技試験なしでその日のうちに発行される。仮免許がとれたら、個人指導の教習官を頼んで
公道で練習する。1時間あたり20ドルから30ドルくらいで、10時間から20時間くらいあれば
初心者でも十分とのことである。費用は大体200〜600ドルということになる。もっとも
知合いの話によると、実際にはほとんどの人は免許を持った身内に乗ってもらうとのことだ。
日本では、自動車教習所にいくのが一般的だ。30万円以上の費用と2ヵ月以上の期間
(合宿であれば期間は圧縮できる)が必要だ。教習所では仮免許と本免許をまとめて面倒を
見てくれるが、仮免許は教習所で保管され、個人には渡されない。日本でコストが高くなる
原因は、公認教習所がカルテルを形成しているからである。ちなみに、公認教習所は
警察の典型的な天下り先の一つである。

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

83名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 09:57:27 ID:jZT1494h0
こういう現実をみていると、政権交代もたまには仕方がないと思う人がふえるのもわかる。

とにかく、完了の都合で集めている金を返せ!
84名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 10:20:15 ID:3S/1OiFZ0
テロ特措法と同じように、民主が本気になれば
重量税やガソリン税の暫定税率の延長を阻止
できるんじゃないか?社民、共産もこういうのは
諸手を挙げて廃止に賛成するだろうし。
85名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 10:29:48 ID:zRPfuVM80
暫定税率分に官僚が既得利権を作るからこういうことになる
いっぺん官僚を総入れ替えしてくれないかねえ
86名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:36:31 ID:scdWWWiJ0
もう自民はイラネ
87名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:41:14 ID:2Owu0fU90
地球温暖化防止のために、CO2を削減しよう。
CO2削減のために、自家用車に乗るのをやめて、公共の交通機関を利用しよう。
排ガスは減るし、騒音は減るし、交通事故も減るし、限りある資源ガソリンも使わなくてすむ。
良いことばかりである。
88名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 22:51:44 ID:AC+Sml0zO
>>79の痔民の対応を見て

1035万人の暫定税の延長反対署名、無視かよw
痔民は、ホント、性根腐ってる!
89名無しさん@八周年:2007/12/02(日) 23:08:58 ID:dIHhqE0P0
自民はもうなくなるべきだね
民主もいらないけどw
90名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 00:21:06 ID:qs/X+pYIO
>>89
自民が日本でいらない党は確定だけど、民主は、
日本が良くなるための踏み台として必要。
自民と民主の大きな違い。
91中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/12/03(月) 00:23:47 ID:xczKga3jO
>>89
自民党は100%の確率で要らない子だが
民主党は95%ぐらいだからなw
92名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 18:51:04 ID:Nw8UcQHLO
重量税より公共交通機関のに対して減税を。
大体車持ってる時点で経済力があるんだから。
本当の弱者を救うべし!
93名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:00:35 ID:nFWEaNgZO
ほんとうの弱者?生活保護受けながら他人名義の車運転してる人達のこと?
94名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:51:45 ID:Uhdk7PpO0
>>92
それはすでに自賠責保険での運用益で補助しているが現状余っているそうだ。
自賠責保険とは直接関係ないと思われる地方都市のバス利用促進対策、
タクシーの行列解消、交通公園の赤字補填に拠出した。
実は自賠責も取りすぎであり、本来ならば下げるべきものである。
95名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 19:55:15 ID:pjRdJfrq0
政争だなあ。こういう状況のときにしか口にしないなんて・・・ry
ある意味共産党以外全部なさけないよ、ニッポン。。。。
96名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:07:51 ID:IJFRAELf0

車の税金を高くすればするほど、国内需要は減っていく。
税金の安い軽自動車へのシフトはその前触れだろうけど、そのうち車じたいが売れなくなると思うよ。
原付はともかく、自転車はダイエットにも最適な健康ツールだから、
みんな軽自動車と自転車の組み合わせが最強なことに気づく契機になる。実に結構だ。
97名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:09:55 ID:IJFRAELf0
>>46

ばかばかしい。
問題は、不良整備車による交通事故がどれだけ生じているかって事だろ。そんなのねーよ。
不良整備で走れなくなった車は幾らでもあるだろうけど、走れなきゃ事故は起こしようがないんだから。

不良整備では事故は増えない。走れなくなるだけ。この事実認識が第一だ。ごまかされないように。
98名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:10:29 ID:ADFeArdv0
都市部じゃ車なしでもそんなに困らないけど
地方、特に雪国だと車がないと生活できないからなぁ

別に税金が全国一律である必要もないから、地方や雪国は安くして
都市部は高く設定すればいいんでね? 重量税だけじゃなくてガソリン税なんかも
99名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:20:04 ID:ajutoWRN0
私は九州の片田舎に住んでいますが、特に新しい道路なんか必要ないです。それより重量税を下げてください。
100名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:38:19 ID:Uhdk7PpO0
>>98
現状でも東名名神などの黒字路線が地方高速の赤字負担してる形になってる。
これを最初の公約通り、路線毎採算に戻すとすれば
赤字路線作りまくった人口の少ない多くの地方は負担が増す
101名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:42:42 ID:8Oin9JRsO
>>90
訪中に忙しくて国会運営してる暇がないみたいだけど?
102名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:44:09 ID:x5epv2F20
引き下げじゃなくて廃止じゃないのか・・・
なんといううつくしいくに
103名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:54:12 ID:oM03OdEu0
暫定なんだから廃止しろ
廃止しないならサラリーマン特別減税復活させろ

取ることばっか考えてんじゃねーよ、クソ政治家ども
104そうかそうか、小島(完):2007/12/03(月) 21:37:59 ID:KBCKHxQ+0

98 :名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 20:10:29 ID:ADFeArdv0
都市部じゃ車なしでもそんなに困らないけど
地方、特に雪国だと車がないと生活できないからなぁ

別に税金が全国一律である必要もないから、地方や雪国は安くして
都市部は高く設定すればいいんでね? 重量税だけじゃなくてガソリン税なんかも

 拙者もそう思う。公明党(創価学会)は広く国民のことを考えていない。

 創価信者に利益誘導しているだけ。

 それを容認しているのが、残念ながら今の自民党。

 献金を廃止しないと政治は良くならないよ。少なくとも一般庶民のためには・・・
105名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 21:58:05 ID:kaSu3FZs0
>>104
昔は北海道だと自動車税が減額されてたんだが、
いつの間にか廃止されたんだよなあ
106名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:04:34 ID:B6W7YOAlO
この国は役人天国 \(^o^)/ もうダメポ
107名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 22:17:26 ID:d1I8DoIe0
自公は、暫定税率延長でも増税ではないって言うんだろw


選挙前

【増税】自民党の武部勤幹事長が政府税調の「サラリーマン増税」報告書を批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119998048/l50
【税制】自民税調会長、「サラリーマン増税」は認めない考え示す、都議選での民主党の動きを意識か… [7/1]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1120217002/l50



2005.09.11衆議院選挙実施(小泉郵政選挙)



選挙後

【税制】定率減税、07年全廃の方針示す、財務相と政府税調会長⇒サラリーマン増税とは別物 [9/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1126654088/l50
【サラリーマン増税】所得税と住民税の定率減税全廃など増税議論…政府税調
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130368541/l50
【サラリーマン増税】所得税と個人住民税の定率減税全廃に反対出ず…自民税調
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133475901/l50
【民主党】前原代表「定率減税廃止は増税ではない、という詭弁は極めて姑息だ」と批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132998854/l50

読売社説[税制改正]「定率減税廃止は公約に反しない」 2005年10月26日
108ミュシャ・カレニーナ ◆yTAfVavQzs :2007/12/03(月) 22:27:23 ID:RGMVnqtqO
排気量3リッター以上のは今の三倍しろ!
  ,、_,、
  ヾミ ゜Д゜ミ>
   ノ):^:ソつ╋━━
  /`Οニ)
 / ‖人|`ヽ
 ⌒⌒UU⌒
  〓| ̄|〓
  〓| |〓
   | |


テストです
109名無しさん@八周年:2007/12/03(月) 23:12:59 ID:0innfvYTO
ガソリン税どうにかしなきゃだろ!
国民がいい加減そろそろ爆発するぞ!
110おっぱっぴ〜♪(早稲田の恥):2007/12/04(火) 12:31:58 ID:G8o3hYOy0

 各党、各議員(候補者)の目的が見えてこない。

 今度は社民党と国民新党にでも投票すっかな・・・

 今の自民党は支持できんし、民主党も在日外国人の参政権の件があっからな・・・

 今回も取捨選択の選挙になりそうだ。

 
111名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 12:39:07 ID:w2LpisfA0
>>57
いっその事めんどくさいので、四輪自家用乗用車の税金は全て倍率倍、さらにドン!
トヨタが煩くてやらないだろうが。
112名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 12:48:58 ID:Jgb/PwSqO
それよりガソリン税どうにかしろよ

うちなんか軽なのに月3千円くらい高くなったぞ

せめて130円台にしてほしい
113名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 12:51:04 ID:C9qFpF7eO
私の仕事館 建造費とほぼ同額か
114名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 13:34:04 ID:SOQijFTa0
政権取ったら分裂する民主党
野党になったら分裂する自民党

選挙事情だけで一緒になってる連中。
115名無しさん@八周年:2007/12/04(火) 23:49:48 ID:Fa6YbxmNO
インドネシアの復興支援に230億円供与 日本政府 [12/04]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1196774867/
116名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:00:46 ID:OKTK4SKe0
もうディーゼル車に灯油でいいんじゃない?
政府は不祥事だらけなんだしさ。
117名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:06:45 ID:W9yXj4YW0
まずはガソリン消費税をヤメレ。
118名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 00:09:46 ID:B/SXINSn0
減税した方に、1票は確実だな
バカ自民は、KYか?
119名無しさん@八周年:2007/12/05(水) 01:37:51 ID:S6qthv2E0
普通の自家用車は、道路舗装をほとんど痛めない。
道路舗装を痛め、ゴミを散らかし、トンネルサイズを大きく作らせているのは
トラックやトレーラーなどの大型車だ。

大型車は、普通車の100倍くらいの税金をかけて初めて公平になる。


120ガソリンが25円下がる!?:2007/12/05(水) 22:40:20 ID:zMaCiCVz0
〓ガソリンが25円下がる!?〓

税金を2倍にした法律が、来年3月で切れます。
そうすると、150円/gだったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の大体の内訳(リッター150円の場合・日経試算)
ガソリン税56円+消費税7円+ガソリン87円

ガス代の40%が、税金
121名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 00:23:34 ID:i11oWqu70
揮発油税が、本来の税率に戻ったら、年3万は浮く。
揮発油税と重量税あわせて普通車で、年5万は安くなる。

まずは、揮発油税を安くしろ。
122名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 02:51:24 ID:DD6Cybz6O
揮発油税だけは何がなんでも死守しそうだよな
123名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 07:21:22 ID:32xirISa0
なんじゃ公明か
あほくさ
124名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:55:53 ID:Y4t9yF/b0
公明は裏切った。
結局、カルトはカルトでしかなく、社会にとって害にしかならんのか。
民主、根性見せろや!


【経済政策】暫定税率は引き下げを 鳩山氏、揮発油税で[07/12/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196905135/
125名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:18:21 ID:pAF53xV10
民主このチャンスの時期に何の手もうってこない。
民主の道路族も抵抗してるし
次の衆議院選挙は、自民が継続確定だな
126名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:54:55 ID:8SoPyDxOO
ガソリンって色んな税が取られてるけど、重複してるのって違法じゃないっけ?

消費税を上げたらまたガソリンの価格上がらないか?
政府ももっと考えてくれ!

議員をボランティアにしろっ!だいたい給料貰い過ぎだろ!不景気なのに給料が減らないなんて不公平!
頼むからガソリンを安くしてくれ!
127名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:17:32 ID:oXoU4o+cO
だいたい、ガソリン高くて車を乗り控えてるのに道路つくる意味があんの?
128名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 07:16:48 ID:BWF3RI+VO
>>125
痔民はもう無い。
1035万人の暫定税の延長反対署名を無視したからな
129名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 07:24:40 ID:r5eQ7N/o0
日本の舗装厚って外国に比べ薄いらしいな。インフラ未整備のところ多いから、そうしてた
理由もあるんだろうけど。
130名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 07:29:52 ID:OtNX9yEG0
むしろ上げろよ。
自家用車使ってるような気違いがぎゃあぎゃあ喚くな
車は物流のためにあるんだよ
131名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 09:36:25 ID:fChBb+ah0
貧乏人必死だなw
132暫定税率とは?:2007/12/07(金) 12:54:21 ID:ecajDVQq0
★暫定税率とは?

車・ガソリン関係の税金を2倍にするもの。
30年前のオイルショックにできた期限付きの法律。

一時的なもので、来年の3月には消滅する。
無くなると、税金が現在の半分になる。
133名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 12:57:41 ID:ecajDVQq0
>>128
署名なんていつやってたのよ?
参加したのに。。。
134名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 13:10:31 ID:u9xeQt24O
もうマイカーはそのままで良いから物流だけでも免除してやって欲しい。
高速料金も免除が無理なら半減とか。
ETCの割引時間待ちとかかなりの無駄だし。
135名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 16:02:48 ID:JidFQ8Se0
さすがに自民党はもうダメだろうな。
空気読めなさすぎ。
136名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 16:10:09 ID:+FhcYgIeO
公明党は使えないしカルトの手先だし税金の無駄。
早く叩き落とせ
137名無しさん@八周年
>>136
公明党も「自動車税くらいは元に戻す」とか言っておきながら、裏切ったしな。

カルトの根性見せろや!って感じ。