【税制】定率減税、07年全廃の方針示す、財務相と政府税調会長⇒サラリーマン増税とは別物 [9/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:14:25 ID:hRojW5Ro
民主が勝利していたらどうなっていたか
誰か教えてくれ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 19:28:04 ID:oCWMI/gH
誰も答えられないの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:05:03 ID:bJFaOYDE
配偶者控除は?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:07:44 ID:wYtUFQ7/
>>478
廃止の方向で検討中だが未確定
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:18:55 ID:+z5k3CsB
長者番付を廃止するのであれば、脱税防止に報酬付きの通報制度が必要でしょう。
脱税を証明できる証拠を示し通報すれば、税徴収後その額の20%貰えるというのはどうですか?。
現在の追徴税額に20%を上乗せするようにすれば税収は減らない。
所得税だけでなく全ての税金と法律に基づいて徴収されるお金全てを対象にすればいい。
対象範囲を限定しない未徴収金通報報酬制度があれば、民間のことは民間の力で解決する、
自己責任に基づく理想的な小さな政府に近づく。

逆に、消費税増税や公的徴収対象増加などによる徴収漏れ増加を全て政府機関で行おうとすれば、
大きな政府になる。小さな政府による税の簡素化だけでは悪質な脱税は防止できない。

日本になじまない密告制度だと嫌うかもしれないが。
既に把握している徴収漏れは報酬対象にはならないし、
対象者の破産などで報酬分を徴収できなければ報酬は貰えない。
社員が納税ミスに気付けば社内で指摘すればいいし、
それで改善しようとしないのであれば通報すればいい。
誰も彼もが密告される制度ではなく、悪質なものだけが対象になる。
日本になじむかどうかは、どうでもいいことであって、
少しでも抑止効果があればそれでいいと思いませんか。
正義感が強くて正しいこと行った者に報酬を払って何が悪いのですか。

消費税が高税率になったら、消費税脱税は利益何十%アップどころか、
何百%か何千%か何万%アップになるでしょうから、必死になって脱税を隠すでしょう。
税務署も大変です。報酬付きの通報制度ではお金をかけずに抑止できます。

増税は脱税が難しくなる法律を作った後にしてくれよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:21:05 ID:5NT2L69k
専業主婦の特例はやめてくれ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:23:41 ID:5NT2L69k
どっちみち、
借金が多過ぎなのでしょうがない。
公務員の退職金の半減がと交換だな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:07:03 ID:kPE3Cg8F
>>476の問いに誰も説明できない件について

>>482
どこのくにのひとですか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 04:54:28 ID:a46idsHf
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 07:27:47 ID:GpOZ+rn5
海苔のみやカワイイ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:10:05 ID:JITkyPV0
>>483
民主が勝利したら定率減税の廃止は無いよ。
そのかわり、法人税の減税・消費税の増税は無いだろうけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:29:50 ID:JITkyPV0
>>483
もうひとつ言っておくけど、476は質問の形式をとりながらもあきらかに
「民主が勝っても何も変わらない」という答えを期待する文面を取っている。
こういう奴は、まじめにレスしてやっても自分の期待しているレスと違う時は
さっさと無視して、時期をずらして別のスレかどこかで同じ質問を書いて
自分の期待するような答えを待っている。
つまり、まともに答えるだけ「無駄」ということ。

だいたい、自民・民主それぞれの支持層を考えればどういう政策が中心になるか
すぐわかるだろ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:03:42 ID:h8S2ML9g
>>487
結局耐えきれずに火病かw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:54:18 ID:wtjSL5lr
  
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:18:12 ID:6H1Zohng
共産党が勝てばこんな事にはならなかったのに・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:19:37 ID:ne95Hjfq

>自民党幹部は13日、「『サラリーマン増税』と定率減税の廃止とは全く別物。
>一時的な減税を元に戻すことは 増税とは言わない」と述べ、定率減税を
>全廃しても政権公約には反しない

選挙中に言えよ!!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:32:24 ID:TFiwXFqN
専業主婦の特例はやめてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:34:02 ID:TFiwXFqN
煙草と酒と排気量の大きい車と二輪の税金を上げてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:34:45 ID:TFiwXFqN
生活保護と基礎年金を同じ額にしてください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:06:45 ID:/8CuxP8S
靖国の代替施設は作らないで下さい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:38:37 ID:XpVg84n7
ミンスの馬鹿工作員マダー
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 08:46:08 ID:WJL0Ii6E
馬鹿ネットウヨまだか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:08:19 ID:GbK3lLcY
もはや国民の経済行為に課税するという概念は
時代遅れである。

ましてや税金で食っている輩どもは
論外である。

徐々に税金という概念は廃止するべきである。
そういう時代に入ったのである。

税金とは政府の詭弁である。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:23:51 ID:VVzhqeCk
過去にない利益を上げたいまこそ法人税増税だろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:36:58 ID:MNFCaaVc
そして税金の安い外国へ拠点が逃げる、と
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:40:28 ID:xfmNwnOP
二度と自民には入れん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 05:43:26 ID:efNBG/ni
>>498
アナタハバカデスカ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 05:45:53 ID:RNK50kzI
1人1000万円の地方公務員の人件費を下げるのが先だろ。


504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:12:57 ID:N3wQkQAu
>>500
■首相が法人税上げ拒否
 NHK「日曜討論」では年金の財源が議題となり、
志位氏は、空前のもうけをあげている財界・大企業に応分の負担を求めるべきだと主張しました。
 この間法人税を下げすぎたため、大企業はバブル期を上回る収益を上げているにもかかわらず、
国税で当時約二十兆円あった法人税が、いまは約十兆円しかありません。
大企業などは、一年間の国家財政に匹敵する八十二兆円もの余剰資金をため込んでいます。

 志位氏は、「自民も民主も公明も、年金の財源といえば消費税しか思いつかない。
一番もうけをあげている財界・大企業に、なぜ負担を求めないのか」とただしました。

 小泉首相は、「(大企業は)金の卵だ。(企業を)追い出すようなことをして税収が上がってくるか」などとのべ、
法人税を上げる考えを真っ向から否定しました。
 志位氏は、“法人税を上げれば国際競争力がなくなる”という議論に対して、
日本の企業が払う税と社会保険料の割合はフランスの半分、イタリアの六割、ドイツの八割で、
世界的にも低いことを示す政府側資料を紹介し、
「トヨタはフランスでは倍の税金と社会保険料を払ってちゃんともうけをあげている。

“国際競争力”を理由に法人税に手を触れない態度は、財界にものをいえない自民党ならではだ」と痛烈に批判しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-05/2005090501_01_0.html


505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:34:51 ID:d3S51NuY
>>504
経団連と癒着してるからな
ウヨちゃんねらーは何故かこれだけは利権認定しないがwww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:45:40 ID:Kp8PCXdS
だからなんでみんな自民党に票を入れたんだよ
増税分は自民党支持者だけが負担しろよ
バーーーーーーーカ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:14:02 ID:vUZImkCJ
>504
仏、伊、独共に、東欧圏に工場をとられ続けているわけだが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:53:12 ID:Figw2pPw
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1128168946/l50
前スレ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:29:27 ID:I+4xY5yP
>>507
フランスみたいな先進国を日本と比べるなら分かるけど、途上国を日本と比べても意味なくね?
510名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 02:02:27 ID:2FbG/hPJ
 
511名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 01:38:40 ID:zs9rzDXt
249 :文責・名無しさん :2005/11/12(土) 19:16:42 ID:XTQvRyNx
☆☆医療業界には談合が付き物★★

医療業界における談合の事実。
公的な病院において、医療機器を購入する場合は形式上はどこも入札制度になっている。
が、実態は異なる。
日本全国、ほぼどこの病院でも○○課は○○器械などと診療科目ごとにディラーが暗黙の了解のもと
決まっていて、それは公的病院でも例外ではない。
それが病院側と業者の癒着の温床の源にもなっている。

医療機器にはMRI、CT、エコー、レントゲン等多種に及ぶが、ことさら内視鏡分野
ではほぼ100%談合が行われている。
購入の話しが持ち上がった時点で、メーカー主導で病院ごとに決められた販売店に
「販売権利」を与える。
実際に入札が始まると「価格維持」のため談合が始まる。
決められたディラー以外はそれより高く見積もるのだ。
メーカーは値崩れせぬよう、全国の納入実績を常に把握している。
決して最低納入価を崩さぬよう、ディラーにも指示する。

この慣習は長く現場で行われてきた。
実際にこれにメスをいれると、倒産する医療ディラーが多発するだろう。
メーカーにも逮捕者が出るのは避けられないであろう。
しかし、公的病院の機器購入には税金が使われるのだ
512名刺は切らしておりまして:2005/11/23(水) 03:56:01 ID:x+IkdfUQ
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他(医者・宗教家とかもな)、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
513名刺は切らしておりまして:2005/11/24(木) 17:41:49 ID:jxuVIjCa
建材をケチるために耐震強度の構造計算書を偽造して建築すれば、危険になる。
逆に、建物の無駄なスペースを極限まで排除し、小さくし、軽量化すれば、安全になる。
手を伸ばすだけで届く低さまで天井を低くすれば、蛍光灯の交換がし易いし、省エネにもなる。
内装と外装を軽量で建物強度と耐久性を増すものだけに限定する建築基準を作れば、
建築費や維持費が安くなり、高級役員室的な超無駄スペースも排除できる。

税金、保険料、NHK受信料など等、国民負担で集められたお金を原資にしている建物に、
こういう極小軽量化建築基準を適用すれば、大地震後の公共建築物の建て替えの負担が軽くなり、
大地震後の大増税や大幅料金アップを防ぐことができる。

まあ、こういうことを書いても、この基準が採用される可能性は0%ですが、
公的なお金を使って豪華で天井が高くて無駄に広い建物を建てる計画を発見したときには、
お役所がやるんだから、まあそんなもんでしょと、あきらめずに、チクチクと批判しましょうということで。
今現在だけじゃなく後々まで延々と負担を増やすのかとか。
豪華な建物で仕事をするなら、そこで働く者の給料を低くしろとかね。
514名刺は切らしておりまして:2005/11/24(木) 17:59:19 ID:cRF5Oewp
>>1
はあ?
実質増税じゃんw
上げるんならた法人税と富裕層の最高税率を元に戻せば?
確か8兆数千億円だよね?
累進課税復活させて84年の水準にまで戻せばもっと良い罠。
俺達の金が日本人の為に使われるのは耐えられないニダってか?
それか某森永氏の言うように日本市場で暴利を貪ってるユ○○資本や
その手先であるヒルズ族を代表とする鮮人資本の金融資産に課税すれば?
特にユ○○系金融なんて1銭も払わない輩が多いんだろ?
小泉・ケケ中に言われて国税も黙って見逃してるしな。
奴らの金融資産に3%課税するだけで30兆円税収が増えるとか。
どうせ日本人の経営者や従業員を泣かせて企業や株を転がして得た
あぶく銭だ、もっと毟り取って社会還元させても罰は当たらん罠。
とにかく日本人には住み辛くて鮮人とユ○○には天国となりつつあるようでw
ったく誰の国かわからんようにしちまいやがって。
おい、小泉・ケケ中この代償は払ってもらうからな。
515名刺は切らしておりまして:2005/11/24(木) 18:06:22 ID:b7GrTMM6
配偶者控除を廃止しろ。
516名刺は切らしておりまして:2005/11/26(土) 00:37:36 ID:G16OTtbO
ところで、裾野のリーマンへ実質の増税をすれば、
法人だって売上の減少になり、旨みが無いんじゃないの?

結局、国の借金を負担するのがどこであれ、
庶民、法人、裕福層、全部に痛みが発生する。

国民の痛みを少しでも減らす為には、外国資本からいかに搾取するかが重要だと
思うのだけどどう?
517名刺は切らしておりまして:2005/11/26(土) 00:40:01 ID:xG+qDBjo
もうおそい
 
P&Gの手法は、渡る世間は鬼ばかりにまで入るという念の入れよう
むろん、水戸黄門も例外では無い
 
この意味わかるかな?
518名刺は切らしておりまして:2005/11/26(土) 00:48:20 ID:G16OTtbO
んんー、わかんない。
519名刺は切らしておりまして:2005/11/26(土) 14:20:27 ID:U7qccriB
サラリーマンの妻として、知識不足な発言かもしれませんが、
法律を決める方へ、もっと自分や、自分の身の回りから経費や給料の
削減をしてもらえないのでしょうか?
感謝もされない国に膨大に寄付したり、国相手の裁判で負けて賠償金を
払ったり、自分の懐が痛くないことにはポンポンお金を使うのですね。
法律を作る方がお金持ちなので、一生この気持ちは届かないと思いますが、
今まで、国に借金を作ってきた人は自分の財産で賠償してよ。
 そうした上で、医療費や年金不足なら、増税でも仕方ないと思いますが、
国民は、連帯保証人になるのはイヤです。あの白髪のおっさん見るだけで
腹が立つ!!
520法人税率は上がりません:2005/11/26(土) 20:17:19 ID:7GVHlTuA
37 :名無しさん@6周年:2005/11/25(金) 20:29:15 ID:KqcaJJU90
経団連の「日本の給与は高い」というのは
@米・独の計算には有給休暇の日数も含めて「時間あたり」賃金を出している
 のに、日本の計算には有休日数を含まないなど、はじめから日本の賃金が高
 めに出るようになっている
A有休日数を含まない「実労働時間あたり人件費」で比較すれば、日本の一〇
 〇にたいしドイツは一二五・三などとなり、日本は先進国の中位にすぎない
 −と推計(連合)
B賃金を払わないサービス残業なども考慮すれば、日本の賃金水準はさらに低
 下する。
Cしかもこれらの比較は為替レートによるため、円高の日本の賃金水準は実態
 より高く評価される。賃金は労働者の生計費。為替レートでなく、「そのお
 金で、国内でどれだけのものを買えるか」を示す「購買力平価」の方が実態を
 正確に表す。厚生労働省調査をもとにした日本労働研究機構の「データブッ
 ク国際労働比較」二〇〇三年版によっても、購買力平価でみた日本の時間あ
 たり賃金を一〇〇とすると、ドイツ一七五、アメリカ一四三、フランス一三四となり、日本の低賃金は明らか。
521名刺は切らしておりまして:2005/11/27(日) 00:24:47 ID:r9gdjKu8
お役所と取引してる人はみんな感じてると思うけど
ホンッッッッッッッットにムダ使いが多いよね・・・・。

頼むから余った予算を使い切るためにゴミみたいなもん買うの、やめて欲しい。
余ったら税金返して!!!!!
522名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 18:41:17 ID:WxZnxSdy
国民負担の公的な資金で購入されるもの全てに、
購入金額が分かる値札を付ければ、無駄を少なくするアイデアが出易くなる。
書類上ではなく、商品現物1つ1つ全てに。窓ガラス1枚1枚、パソコン1台1台という風に。
現物1つ1つが無理な場合でも、例えばトイレットペーパーであればトイレの入り口に掲示すればいいし、
印刷用紙であればそれを使う機器に掲示すればいい。
前日1日の電気代光熱費や水道代等も目立つ場所に掲示すれば省エネにも役立つ。

消耗品の値段を掲示することは珍しくないですが、
次の取替え時期が何十年後とか、壊れなければ普通は取替えないようなものにも値札を付けるのもいい。
高額な値札が付いているものであれば、壊れないように扱おうという気持ちにもなる。

消防車や救急車1台の値段の値札のように高くても納得できるものもあるだろうし。

病院の薬とかだと、薬品メーカーが薬価を薬に刻印することを義務付けるだけでいい。
飲んでる本人が薬価の金額計算したくなるような文字でね。

学校にある全てのものに値札を付ければ、経済教育の教材にもなる。

建物の建築費や土地代など、なんでもありの例外無しです。
523名刺は切らしておりまして:2005/11/28(月) 21:27:29 ID:wE0l2Gl/
 
524ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/11/29(火) 08:42:14 ID:/KwQsptL
公明党の坂口税制調査会長は、NHKのインタビューに対し、来年から半分に
縮小することが決まっている定率減税について、再来年以降の全廃は基本的に
やむを得ないとしながらも、景気の動向を見極めて最終判断すべきだという考え
を示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    つまり増税には慎重にしないと国内消費を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 始め、景気全体に影響が出かねんという事だ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| やっぱり、大して景気は良くなった訳
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ではないんですね? ドコマデモ アネハ ナク ニ デスネ。 (・д・ )

05.11.29 NHK「定率減税全廃は景気見極めて」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/11/29/k20051129000018.html
525名刺は切らしておりまして
サラリーマンって会社が天引きするから「納税者」じゃないんだってね。
なんかばからしい。