【ヒヤリハット】日航機が着陸しようとした滑走路上にエアカナダ機が…着陸やり直しで衝突回避 管制の指示、伝わらず 関西空港

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際政策秘書改め窓際被告φ ★
滑走路上にエアカナダ機=日航機、着陸やり直し−管制指示、伝わらず・関空

 関西国際空港で20日夕、出発しようとしていたエアカナダ機(乗客乗員216人)が、管制官の指示に
反する形で滑走路に入り、同じ滑走路に着陸しようとしていた日航機(同243人)が、着陸をやり直して
いたことが21日、分かった。国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、一歩間違えば衝突の危険があった
重大インシデントに当たるとして、調査官3人を同空港に派遣した。
 国交省によると、トラブルがあったのは、20日午後6時10分ごろ。空港の管制官は、離陸のため誘導路上に
いたカナダ・バンクーバー行きエアカナダ36便ボーイング767−300型機に対し、A滑走路の手前で待機する
よう指示した。
 これに対し、エアカナダ機は「ポジション 24レフト(A滑走路)」と、日本では通常、管制官と
パイロットの交信で使用しない表現で応答。
 管制官はエアカナダ機が待機を了解したものと判断し同機側に確認せず、着陸しようとしていた
那覇発の日本航空2576便ボーイング767−300型機に着陸を許可した。着陸体勢にあった日航機から
「滑走路付近で動いている航空機がいる」と指摘されたことなどから、滑走路上を確認すると、
エアカナダ機が既に滑走路に入っていることが判明。管制官は直ちに日航機に着陸復行(着陸のやり直し)を
指示し、衝突は回避された。 

10月21日17時31分配信 時事通信(最終更新:10月21日17時31分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071021-00000047-jij-soci
2名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:29:02 ID:a3v6DLIL0
事故って
3名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:29:18 ID:V6HChA/E0
あぶねぇ
4名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:29:25 ID:ZacWRoWZ0
外国人は害にしかならんな。
5名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:29:37 ID:4ASsDaa60
完全にカナダ人にナメられてるな管制官
6名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:30:25 ID:6aygeH1n0
ヒヤリハットって、どんな帽子?
7名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:30:32 ID:1j6qWPJ40
何でJALがやり直しなの?JALより先にカナダが滑走路に近かったの?
8名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:30:42 ID:2WxFozrH0
やっぱ、パイロットって視力良い人じゃないと無理だね。
9名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:31:49 ID:hWWM77Cc0
あいまいに感じたらだったら聞き直せよ。
10名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:32:17 ID:3I7C6Ir70
分からなかったら確認すれよ
管制官失格
11名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:32:44 ID:ETGQl/S40
だめじゃん。
12名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:32:45 ID:2WxFozrH0
>>6
アイスノンが付いてる帽子。
ちょっと重いのが難点。
13名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:33:54 ID:a3qEmx2E0
テネリフェと同じ轍踏むなよ
14名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:34:01 ID:GHpzXZpS0
以前工場つとめしてたとき、毎朝ヒヤリハットのリーダーやらされるのがいやだったな
15名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:34:30 ID:m0xTmH1Q0
>>6
イーグルハットでオットット。
16名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:35:04 ID:8PpcLPBE0
ヒヤリハット?

重大インシデントだろう・・
17名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:35:07 ID:CbMWK1oo0
滑走路に誘導等が無いんだろ。
発着別に色分けしたヤツ。
18名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:35:40 ID:U6E7MnlJ0
>>1
>着陸復行(着陸のやり直し)

メリーゴーランドってやつだな。
軍用機のパイロットは、これを飽きるほどやらされるんだよ。
19名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:35:50 ID:iT3G69qq0
うーん。管制官の思い込みだなあ。
知らない表現は聞きなおす方が良かった。
20名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:36:07 ID:og9pwbht0
トラブレター フロム カナダ
21名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:36:24 ID:bRO12Rwh0
欧米の人々(白人)の知能はわれわれと同じという前提で社会政策がつくられているが、
すべての知能テストがそうではないことを示している
22名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:37:27 ID:aR/S5E8pO
まさにフライト・パニック
早くサーモンに含まれる成分を摂らないと!
23名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:37:48 ID:ZNBGBu6QO
カナダ人は害虫
24名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:37:55 ID:33X/BfHa0
管制官の英語がへたすぎたんじゃね?
25名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:38:24 ID:ssY17ug70
なんか、このまえも伊丹空港で似たようなことをやらかさなかったか?
26名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:39:25 ID:Y2wdtcZl0
ダイハード2
27名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:39:26 ID:m0xTmH1Q0
カナダってことは、どうせフランス系パイロットだろ

有名だよね、やつらが世界のどこにいっても自国語話そうという
どこぞの半島系思考の持ち主であることは

どうせ、そのノリ
28名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:40:18 ID:JAOpvmHS0
管制官が意味も考えず交信コードを丸暗記してたとしか思えん・・・
29名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:40:23 ID:PR8ru0bp0
AC始まったな
30名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:40:36 ID:9o3BnNNz0
>ポジション 24レフト(A滑走路)

ジャックがいたんだろうw
31名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:40:36 ID:aBQqKU420
また関西か
32名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:40:59 ID:/hTiuCue0
なんで待機しろって言われてるのに勝手に移動すんだ
33名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:42:20 ID:WNlweMlwO
こういう事故起きすぎだろ…
いつか滑走路上でぶつかり合いするか、離陸着陸に気づかず突っ込んで大惨事、をやるぞ…
34名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:42:22 ID:DsfFliCX0
あははははははWWWWWWWWWWWW
ぼくのように空気が読めないKYはアレだけど、危険予知のKYは大事だよ!
外人さんを言い訳にしたり、確認をしない思い込みや、何々しただろうはダメだよ
今日も一日ゼロ災でいこうWWWWWWWWWWWW
35名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:42:44 ID:wl9IttOk0
関西弁訛りの英語が通じなかったんだな
36名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:45:12 ID:J/n3hM210
投入コマンド間違えて基幹システムとめそうになったとかそんなのならよくある
止まってしまったこともよくある

ニュースになるようなシステムを止めたことはまだないが、止めそうになったことはある
37名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:45:31 ID:0HNZgy0e0
エアカナダなんか入れるから
38名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:46:23 ID:eAuDppy20
FAAとICAOの違いがでたか?
39名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:46:27 ID:V6HChA/E0
害人
40名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:46:26 ID:HxXN7Q6i0
確認しようにも英語でなんて言っていいか分からなかったんだろうな。
こんなんだから外人になめられるんだ。しっかりしろ
41游民 ◆Neet/FK0gU :2007/10/21(日) 18:48:19 ID:HvJhD0DQ0
42名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:48:25 ID:+AXkyI2hO
離陸と着陸の滑走路は別のはずだが
43名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:51:42 ID:aBJI7X7BO
滑走路に踏切つければいいじゃない
44名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:52:37 ID:bcLRnVAJ0
また関空か、そろそろ大事故起こるんじゃね
45名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:53:16 ID:jiDTUJPE0
 英語がわからん パイロットやろ。
46游民 ◆Neet/FK0gU :2007/10/21(日) 18:53:23 ID:HvJhD0DQ0
>>43
おまえ・・・・おまえマジで頭いいな
47名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:54:45 ID:l8Y9yet40
俺の進路を塞ぐ奴がいたら叩き落とす。よく覚えておけ。
48名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:54:53 ID:zuWaheRG0
信号つけりゃいいだろ
49名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:55:14 ID:bozefxwy0
はい。お約束のテネリフェ事故。今回の機長もこんな感じ
だったんだろうな。

http://jp.youtube.com/watch?v=xRCzlRxug3s
50名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:56:15 ID:ceTy4eM70
前も大阪空港で同じようなことが起きたな。
怖いんだけど。
51名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:56:23 ID:D9GF0Ese0
カナダに中国人が大量に移民するようになってからあの国はおかしくなった
52名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:57:35 ID:gfmd4auc0
>>42
別じゃないよ。
53 :2007/10/21(日) 18:57:47 ID:oeMsY4WW0
なんで飛行機にはATSが付いてないんだ?
54名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:58:46 ID:mFpF/EMY0
たしか、成田でもあったよな?
55名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:59:09 ID:VEmPrjlC0
ん?似たようなことが最近なかったかな?
56名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:59:12 ID:1UpgECsK0
ハイドロ落ちてる???
57名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:59:27 ID:DkDxqnh40
おいらもたまにやるよ。
パソコンゲームでだけど。
58名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 18:59:55 ID:eT5oZ2rR0
こないだにたようなことがあったよな
59名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:00:50 ID:tzl0uLCf0
ダイハード2.5
60名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:01:13 ID:bozefxwy0
こっちの方が事故発生までの経緯がよりわかりやすい。

http://jp.youtube.com/watch?v=SsaWezlgBWA&NR=1
61名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:01:35 ID:fn57/p+30
>>53
バカだな、ATSのTはトレインのTなんだぞ。
飛行機に付くはずがない。
62名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:02:39 ID:2BENGWjx0
テテテテン ヒヤリハット〜
63名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:02:48 ID:ZgiiikcZ0
きょうもゼロ災ヨシ!
64名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:05:27 ID:+60MdNJf0
JALの操縦士の好判断で事故にならなかったってことは…と思って、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl → トップ記事
http://www.asahi.com/ → トップの下のほう
を比較してみた。やっぱり、全日空の株主であるアサヒは扱いが低い。
しかも天草エアライン運休のニュースをその上に持ってきて、
このニュースを誤魔化している。
65名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:06:37 ID:FeqIf9BbO
はい
66名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:07:20 ID:OFognROc0
もうだめかもわからんね。
67名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:09:02 ID:5fQmdRwaO
ちょっと先の未来なら3D表示のHUDで誘導したりレーザーで進路を表示したりするのだろうか

滑走路が要らない航空機が普及すればいいだろうけど
68名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:10:24 ID:GWfsjgCE0
ヒートシンクつきのヘッドバンド、頭を冷やして学習効率アップ
ってのが昔あったな。
69名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:10:49 ID:kWerUzqY0
また関西か!
70名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:11:34 ID:HP01g+KD0
頼むから俺の乗った飛行機は事故らないでくれよ・・・
71名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:12:21 ID:dTsPzkcs0
管制官のミスが多発してるけど
管制官は官僚なのでミスを認めない。
いろいろな理由を探してくる。
先日の大阪空港では、管制官が多忙という理由らしい。
よって増員するようだ。
次の理由は何かな?

この税金泥棒たちよ! 
いいかげんにしてくれ!
72名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:13:02 ID:jTZs7Rf90
よく似たことがこないだ大阪空港であったばかりだよね…
73名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:13:09 ID:pfjoMrW30
近い内に大事故が起こりそうだな。飛行機乗るの控えよう
ハインリッヒの法則
74名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:14:23 ID:jr6jKL5VO
1:29:300
75名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:14:39 ID:ygpbvf700
10月19日放送の「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」が
 「10年以上住む外国人に地方選挙権をあげます!」と宣言します

番組では参政権の是非が討論されその後番組内で投票され結果が発表されます
15日の録画のスタジオ投票では2倍の大差で外人地方参政権推進派が勝ちました
この番組は放送当日、視聴者も携帯等を通じて投票もあります

※投票ならびにマニフェストへのご意見は、日曜夜12時まで受け付けております
※パソコンで受け付けられているのは意見のみで投票結果には反映されないようですのでお気をつけください。

詳しくはここへ
【成立】批判外国人参政権反対運動OFF【寸前?】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1190644153/44

外国人の合法的に密航や侵略を許し、そして外国人の犯罪に拍車かける危険な法案です。
それらに加担する太田(氏家、ナベツネ)らの日テレの世論誘導を阻止しましょう。
76名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:14:54 ID:bn+4vDA90
これでもハインリッヒの29/300か。
77名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:15:10 ID:d/FU5noH0
hold short of runway24L(かな?)

line up and wait runway24L(かな?)
を間違えるってどんだけ。

taxi into position and hold
が抜け切ってないのかね。

78名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:15:25 ID:4WPGotHO0
安全のために着陸用離陸洋で滑走路4本くらい必要だな
79名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:15:50 ID:Cx7CQJXI0

管制官の言い訳
「エアカナダですから、遥かかなだにあるものと思い込んでしまった」
80名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:17:24 ID:Dw6HqLt10
あぶないなあ、オレが乗ってたらどうすんだよ。

思い込みで判断しては絶対ダメ。
過去にもどっかの飛行場で1本の滑走路で2機が離陸しようとして大惨事になっただろ。
あれも管制官とパイロットの意思疎通が噛み合ってなかった。
81名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:19:24 ID:B96AetlwO
スレを読まずにカキコ



無教養なお前等は、テネリフェの悲劇を知らないんだろな
82名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:20:15 ID:o/mKSM2N0
infoseekの広告で知ったんだが
見出しが「飛行機があわや衝突事故…」とか書いてあった

衝突じゃなくて進入かよinfoseek死ね
83名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:20:38 ID:35MvXkQzO
ゴーアラウンドってやつか
84名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:20:51 ID:pfjoMrW30
>>81
見飽きた
誤誘導のニュースの度に貼るなカス
85名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:21:22 ID:UwxeTLzI0
JAL2576 16:10 16:30 出発済み 25 18:05 18:32 到着済み
86名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:22:36 ID:DYBOfoPC0
>>77
hold shotをカナダ機がポジションと復唱して
管制官がうやむやのまま信じたんだろうな
87名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:24:08 ID:pO6MreGV0
霧が出ていたら、日航機は滑走路上で動いてるカナダ機を確認出来なかっただろう
天候に命を助けられたわけか
88名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:25:06 ID:1UpgECsK0
はいじゃないが
89名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:25:08 ID:35MvXkQzO
この前日本ヘリコプターこと全日空も関空で似たようなことがあったな
90イーグルサム:2007/10/21(日) 19:25:54 ID:FLfydcYa0
>>15
イーグルハットでハットットだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
91名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:26:41 ID:8nfhE1DI0
オレ5年くらい前に同じようなこと経験したよ。
千歳から羽田に帰って来た時だけど、羽田で着陸態勢に入り窓から滑走路が見えて「もうすぐ着陸だな」と思ったら、
そのまま上昇し、再度やり直して着陸したよ。

機長は「空港が混雑のため着陸をやり直した」と言っていたが、そんなことあるか?
混雑ならもっと前に管制官から指示があるだろ?
この時は上昇後しばらく何の説明も無かったので機内がザワザワしてた。
92名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:27:54 ID:hjerSFN10
コレはエアカナダが悪いんじゃないのか
93名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:30:16 ID:QypTc0jW0
事故が起きなかったとはいえ、まさにヒューマンエラーの見本そのものだな
94名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:30:47 ID:knCnyNR80
これなんてぼくは航空管制官?
95名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:32:52 ID:4Q69B9OY0
次回はミサイルで障害物を破壊すべきだろうね
96名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:33:48 ID:h/mQX6RQ0
あー俺もこのミスよくやるよwwwww

ぼく管でだけど

97名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:34:23 ID:jTZs7Rf90
>>96
飛行機同士が交尾してるようなポーズになって終わるんだよねw
98名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:35:16 ID:4RnWeSrE0
>>92
一般の会社に当てはめると、どう考えても管制官が悪い
99名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:36:28 ID:rdst2mBB0
仕事で外人コンプはやめような
100名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:37:57 ID:uUc6Qv7n0
2げっとぉぉぉ!って着陸しようとしたら
わずかの差でとられてた、ってこと?
101名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:37:58 ID:ltgvp8oFO
>>91
残り燃料が少ない機体があったんじゃん?
102名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:39:49 ID:GHATLoWH0
「上がれええええーー」をリアルでやったのか
103名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:39:55 ID:SbCHdhNt0
復唱して訂正入らなけりゃパイロットはそのまま行くだろ。
普通に管制官のミスだな。
104名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:40:20 ID:PlCeEmX+0
世界陸上の競歩と同じだな
大阪語で言われたらわからん
105名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:41:23 ID:3dLozDAI0
最近、この手のインシデントが多くないか
そのうちアクシデントが起きるぞ

原因は何だろう?
伊丹と神戸と関空の3P状態にしているからか?
106名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:41:29 ID:SgnNmE1m0
もうちょっとでテネリフェの悲劇になってたところじゃないかよ
この前も伊丹で日航と全日空がぶつかりそうになってたよな
107名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:49:35 ID:eZUATIEV0
このスレ見て初めて「テネリフェの悲劇」を知ったやつ、
恥ずかしがらずに手を挙げろ。

私もその一人だ。
108名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:50:56 ID:QWhyT6Sc0
これって、システム的には完全にアウトじゃん。
大事故にならなかったのは、単にラッキーだっただけ。
109名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:53:04 ID:9Fv7+oa20
>>107
あ〜い。
110名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:53:37 ID:KkBP6gbH0
多分日航機のパイロットは怒り心頭だろうな。
命に関わる。
111名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:53:50 ID:VYV0VF+l0
>>107

まぁ,あんなスペイン領,日本人には馴染みがないからねぇ.

今でも,空港内では,ネジとかが転がっているらしいよ.
112名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 19:55:20 ID:d/FU5noH0
>91
>混雑ならもっと前に管制官から指示があるだろ?
離陸機or先行着陸機がもたついてると直前で指示せざるを得ないよ。
あと、風向きが急に変わったとか。こっちは機長判断だけど。
ちなみに福岡空港なんて離着陸1本で捌いてるから、ラッシュ時はギリギリ。

>この時は上昇後しばらく何の説明も無かったので機内がザワザワしてた。
規定航路への復帰やら、チェックリストやら無線やら色々やることあるから、
すぐにはアナウンスできないよ(・ω・)
113名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:17:58 ID:9/o+49ew0
わかんなかったんなら確認しろよ・・・。
プライドばっかり無駄に高い奴っているよな。
114名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:21:17 ID:Nkq8O3Jc0
関空の貴重な北米便が!
115名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:24:54 ID:/z8fdoQB0
そうだよ
誘導路から滑走路に入るところに、でかいランプをつけとけよ
それが光るなり消えるなりしたら滑走路進入OK
116名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:26:34 ID:UwRGj+sc0
>>32
滑走路端で待機と勘違いして、そのように返答したんじゃない?

管制「駐機場で待機してください」
カナダ「滑走路端で待機します」
JAL「目の前に敵がいる、奴動いてるぞ」
管制「へふぉ?あひゃひゃひゃひゃひゃ」
JAL「ゴーアラウンドします」
管制「うひゃ?おへひゃひゃひゃひゃひゃ」


国土交通省「おりゃーお前らもっと気合い入れて仕事せんかー管制は気合いだー」
117名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:26:57 ID:aD8SZ3Wp0
>>14
自宅警備じゃヒヤリハットないもんなwww
118名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:28:21 ID:ryjGm1YY0
119名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:30:36 ID:LFRW5UDd0
>>41
説明が下手すぎてサラっと読んだだけじゃよくわからん
120名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:33:22 ID:QGCN9cn70
全日空機、誤った滑走路に着陸 管制指示誤認 大阪空港
2007年10月6日(土)01:18
 大阪空港で5日午後5時47分ごろ、松山発大阪行き全日空448便(A320型、乗客・乗員165人)が、
B滑走路(3000メートル)に着陸する指示が飛行場管制から出たにもかかわらず、並行するA滑走路
(1828メートル)に着陸するミスがあった。国土交通省によると、操縦士が指示を誤認したうえ、管制官
も操縦士から復唱された誤った内容の応答を聞き逃したという。

 A滑走路手前の誘導路では、別の出発機が待機していたが、同機が異変に気づいて滑走路への進入
を控えたため、危険は回避された。

 同省によると、448便は管制が指示を出した3分前に、関西空港にある管制所とのやりとりで、A滑走路
への進入を許可されていた。また、同型機は通常、騒音への配慮からA滑走路に着陸していたという。
このため、操縦士がA滑走路へ着陸するものと思いこんだとみられる。
(朝日新聞)
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/K2007100504160.html?C=S

 この前伊丹でやったのに今度は今度は関空ですか・・・・・・・・・

121名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:41:18 ID:UkrcfN750
CAP「おい、おまいら!!トラブルが発生しますた。コクピットに集合しる!」
COP「詳細キボンヌ」
F/E「尾翼がとれましたが、何か?」
CAP「アンコントロラルブルキターーーーーーーーー」
COP「キターーーーーーーーーー」
CAP「アンコントロラブルごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
COP「オマエモナー」
F/E --------終了-------
COP --------再開-------
F/E「再開すなDQNが!それよりあたまうpキボンヌ」
CAP「スピードうp」
F/E「↑誤爆?」
(警告音)「あたまage」
CAP「ほらよあたまage>飛行機」
COP「神降臨!!」
(警告音)「あたまage」
CAP「糞あたまageんな!sageろ」
(警告音)「あたまage」
F/E「あたまage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
CAP「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
YOK「イタイ乗務員がいるのはこの旅客機ですか?」
COP「氏ね」
CAP「むしろゐ`」
(警告音)「あたまage」
F/E「飛 行 機 、 必 死 だ な ( 藁 」

(爆発音)
122名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:43:30 ID:oUCP/9zf0
全日空機は伊丹で間違った滑走路に着陸したが、JALの機長の好判断により、事故回避。
エアカナダ機は関空で滑走路に誤進入したが、JALの機長の好判断により、事故回避。

JALのおかでで事故を回避。
123名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:45:09 ID:XUTk25jW0
「管制官の決断 −ニアミス、大空港の危機一髪」に似たような事例が
紹介されていたな。

管制って、やりとり全部が人同士の無線会話によって確認されているんだよな。
こんな旧態依然としたシステムを使っているのって、今やこれくらいじゃない
かと思う。

正直思うに、よく事故が起きていないもんだと思うよ。
特に世界で一番便数が多い方に入る羽田〜千歳を管制している羽田空港。
124名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:45:20 ID:SgnNmE1m0
国交相が創価だから法則発動だろう
125名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:47:18 ID:LErtFjZU0
カナダはろくなことしねえな
126名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:48:53 ID:55HN88m7O
日加事変だな

127名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:50:29 ID:/z8fdoQB0
まったくエアカナダは年間六万マイルくらい乗るんだから
しっかりしろよ

というか早くA343をやめて全部B777にしろ
せっかくJ/CとってもA343だとがっかりするぞ
128名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:51:30 ID:GCtcD3OI0
多分>>18は勘違いしてる
訓練するのはタッチアンドゴー?
129名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:53:34 ID:q5JvQUFu0
ヒヤリハットっていうレベルじゃねぇぞ
130名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:57:57 ID:cgNGnOIR0
こういうのってさーソフトウェアで完全に回避できそうじゃね?
131名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 20:58:47 ID:DkDxqnh40
MSFXの日本語版に
現役パイロットの生管制音声てのがあるんだが、
絶対ネイティブには通じない発音だぞ。
132名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:02:20 ID:B96AetlwO
万が一事故が起こるとしたら大阪だろうな
133名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:02:21 ID:Bo+0yKab0
あっぶねーな こないだのブラジルの空港みたいに火の海になるところじゃねえか
134名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:05:12 ID:XW+bOwJF0


ああー!個人的に前から
なぜかこの「ヒヤリハット」とかいう言葉めっちゃ腹立つんだよ!!ww

なにがヒヤリハットだよ!w ウマイとでも思ってんのか!!ww


 
135名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:06:51 ID:ViBJP66Q0
>>128
着陸復行も訓練するよ。
着陸復行の指示にすぐに反応できるように訓練する。
米海軍のDLPとかNLPとかで通常の離着陸に混ぜて訓練してるよ。
136名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:06:53 ID:XUTk25jW0
>>133
> あっぶねーな こないだのブラジルの空港みたいに火の海になるところじゃねえか

関西空港の先見性は、海上空港とすることで、そういう事故が
周辺に広がりにくいことにしたということだよな。

福岡や伊丹っていうのは、万が一を考えると怖いよな。
137名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:08:59 ID:ncOoEz4I0
カナダといえば・・・・!!

・・・メープルシロップぐらいしか思いつかん・・・orz
138名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:11:09 ID:ncOoEz4I0
まあしかし、レーダーにも反応しないような予想外のもんが突然滑走路に
飛び込んできたりとか、そういう緊急事態に対応する為には、まだ当分航空管制は
人間に任せるのが一番いいんだろうと思うけどね。
139名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:11:41 ID:/sv8bRUcP
ラ〜ブレタ〜フロ〜ムカナダァ〜♪
140名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:12:55 ID:pxGaaO6b0
どうして日航のメキシコ行きはバンクーバー経由なの?
141名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:15:30 ID:5fjxKLBZ0
>>91

前か後ろに速度の違う機体が飛んでいる場合
機体の間隔をあけるために
順番どおりに進入経路に入った後、着陸せずに再上昇する場合がある
別にトラブルとかじゃなくて、結構頻繁にあるよ
142名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:17:38 ID:AcFgnemk0
143名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:17:58 ID:5fjxKLBZ0
>>137

つボンバルディア
144名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:18:47 ID:DJ8H4A6l0
わからないことがあっても(特に外人相手だと)聞き返せない日本人
145名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:19:43 ID:/Bz+SHVb0
ニアミスってのが昔流行ってたな
146名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:20:29 ID:Nkq8O3Jc0
>>140
アメリカだと経由でも入国審査を受けないといけないからでは?
147名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:20:31 ID:/MuvzZ2y0
イエローモンキーだからアングロサクソン様に確認とるのが億劫だったんだな
148名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:21:50 ID:K92Kqw+T0

管制官の英語能力は大丈夫なのか?
管制官は通常と異なる返答に対して、なぜ確認を行わなかったのか?

再発防止の為に、どのような対策を実施するのか?
149名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:23:07 ID:/MuvzZ2y0
140 :名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:12:55 ID:pxGaaO6b0
どうして日航のメキシコ行きはバンクーバー経由なの?


アメリカが米本土より先の国に飛ばす許可を出さなかったから
(米航空会社と競合するから)
YVR-MEXは直行便が無かったからカナダが許可出した
米はUAもNWも日本をハブに使いまくってるけどな
150名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:23:29 ID:jTSGFw9k0
>>123
逆に言うと、
全ての交信が周りの航空機に傍受されている。
=状況が把握されている。
151名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:25:21 ID:D8K+KGtIO
国交大臣が公明党から出だしてから
不祥事が止まらないように思うんだが
気のせいか?
152名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:26:58 ID:Wv7HRYtD0
【航空】JALが行った「冬柴国交相を先に降ろす」の機内アナウンスをめぐり、乗客から大ブーイング…関西空港★3

1 :試されるだいちっちφ ★ :2007/01/27(土) 17:12:02 ID:???0
★JALが行った「冬柴国交相を先に降ろす」の機内アナウンスをめぐり騒動に

1月12日、訪韓を終えた冬柴国交相を乗せたJAL便が関西空港に到着した際、冬柴国交相を優先して
降ろしていたことがわかった。
12日、訪韓を終えた冬柴国交相を乗せ、「JAL964便」は関西国際空港に到着した。
多くの乗客が出口に向かおうとしたが、乗務員の「本日は、国土交通大臣が搭乗されております。最初
に降りていただくため、しばらくお待ちください」という、冬柴国交相だけを降ろすというアナウンスが流れ、
乗客からは大ブーイングが起きた。
飛行機の利用者は「みんなで一緒に出て行けばいいの話なので、それを優先する航空会社も航空会社」、
「別にアナウンスしないで、そのまま降ろしちゃえばいいのにね」などと話した。

そもそも、JALにとって、国土交通相は、監督官庁のトップ。
経営再建策の発表を間近に控え、「少しでも大臣の心証を良くしたかったのでは」といううがった見方もある。
この件について、冬柴国交相は「そんなこともあったね。今まで聞いたことないな。(感想は?)何もないわ。
君だってそうだろ」と述べた。
一方、JAL広報部の伊東芳隆氏は「ご搭乗のお客さまに不快な思いをさせたことに関しまして、おわびを
申し上げます」と謝罪した。

通常、要人などが機内にいても、「機内アナウンスなどで明らかにすることはない」としたうえで、伊東氏は
「(今回は)お客さまが降機を急ぐあまり、混乱防止と安全性確保の観点から、思わずアナウンスをしてしまった
と思われます」と話した。
153名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:27:21 ID:ls81B8Ea0
それはある意味大臣が仕事してるってことじゃないのか?日本の場合。
154名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:27:20 ID:3O/azRQAO
まあ実際着陸するほうのパイロットが滑走路見てるから、この手の事故は起きないんだろうな。
155名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:28:10 ID:K92Kqw+T0
>>134
別にうまい事言ったと思ってる訳でもないんだろ。
安全衛生用語だろ。主として工場で使われる。
ただ、特定の世界に限定せず、
一般に適用して「事故」に注意する為の、
有効なキーワードじゃないか?

不愉快な印象であろうが何であろうが、
印象に残って覚えられているなら、命名としては成功だな。
156名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:28:13 ID:pWCvQA+10
>>61
ATCなら使うぞ?
157名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:28:29 ID:DlheGl1N0
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html

竹島に関する英語のまじめなブログです。
ここ2−3日韓国の「ネチズン」がこのブログを知って、どっちのものだ思う、投票で、韓国が上回ってしまいました。
竹島が日本に属すると思う方はJapanをクリックしてください。
圧倒的な票差で、竹島がどの国の領有なのかを朝鮮人に知らしめましょう。
158名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:31:06 ID:eF/dV/5A0
>>157
159名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:33:00 ID:ytz/feH90
バンメキと言うのよ
160名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:36:02 ID:rVhFqwdD0
>>159
メキシコ行ね
161名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:37:00 ID:SZ4rsgo00
ちゃんと、Hold short of runway 24 とか言ったのかな?
short をちゃんと発音しなかったのじゃ?
162名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:37:01 ID:o6yCz1YN0
滑走路に入る許可って管制から貰うんじゃないの?
163名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:38:26 ID:cRpK531P0
これが大きな事故が起こる予兆だとすれば、毎週のように
乗ってるので心配でならない。
まもなく起こる大阪万博公園遊園地の事故とともに
被害を最小限に抑えるよう点検をしっかりしてほしい
164名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:40:15 ID:sqKUWxae0
なんか涼しそうな帽子だな
165名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:40:40 ID:pxCBYKZP0
一歩間違えばって云うけど
飛行機も一歩二歩って数えるんだ
166名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:40:54 ID:Zb22zzZ20
【人類オワタ\(^o^)/】シベリアの永久凍土層から”遊星からの物体X”が発見される★2
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1169774261/
167名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:43:04 ID:I3nv9+VJ0
ヒヤリハットかよw
ちゃんと5Sしろよなwwwww

今日も1日ゼロ災でいこう!よし!
168名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:49:54 ID:6qAVFhVy0
ぼく管で何回かやらかしました
169名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:53:55 ID:xlA4NNBK0
衝突を回避したパイロットは神!
マジで冷静な方しか
パイロットにはなるなよ
着陸態勢から急遽、
操縦桿を引き上げて出力レバーを上げるって
怖すぎだよ・・・・・・・・
数秒間の出来事だろ?
170名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:58:24 ID:rR0i+BnHO
ハイドロ全部だめ?
171名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 21:59:47 ID:E0U11+XZ0
米はFAA方式だけど、カナダはどうなんだろう。
172名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:05:06 ID:2ESUG6PX0
>>32
日本人の英語が聞き取れないから
173名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:06:49 ID:xqAmeFpb0
>>167

KY 良いか??
174名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:08:56 ID:KrxgvWqm0
JAL機「滑走路で何か動いてるぞ!あれは何だ?」

管制官「佳奈だ!」
175名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:08:58 ID:9S2Nyd8P0
今日は当直で事務の娘と二人きり。
あやうく中田氏しそうになって慌ててタッチアンドゴー。
ゴムを被せて間一髪だった。
176名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:11:11 ID:lF5XhObNO
こえーなオイ
177名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:12:41 ID:/z8fdoQB0
こんな感じだったのか?

JL 着陸OK?
管制 はい

JL はいじゃないが!
178名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:13:31 ID:mc8SViD00
また大阪?!
179名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:13:53 ID:US/0d8ly0
取り敢えず、英語が通じなければ、ファッキングジャップくらいわかるぞ。この野郎と言えばいい。
180名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:13:59 ID:pa8QUpfc0
なんだっけあの法則
ニアミスしてるといつか事故が起こるってやつ
299だとかなんとかっていう
181名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:14:03 ID:S8eTUJ3Z0
>>150
> =状況が把握されている。

前に示した著書によると、そうらしいな。

ただ、それって、機長が状況を誤認する可能性も潜んでいるわな。
もうちょっと、ましな方法、たとえば画像を出すとかにならんものかね。

182名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:14:51 ID:MK/UrzRe0
人力による管制は時代遅れなんじゃないの?
こういう仕事は機械にやらせた方が安全な気がする。
183名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:20:35 ID:t7nCBMqR0
必死で滑走路の端でたいまつを振っていた奴がいたはず
184名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:23:19 ID:dKv915Bg0
UA乗ってると航空無線が機内放送の9chで聞けるんだけど、日本の管制官は
英語がへたくそ過ぎ。パイロットの言ってる事を理解できていない。

このまえの出張帰りの時の関東上空での話だが「雲を避けたいんだが右か
左か都合のいい方教えてくれ」というパイロットの問いかけに「変更を認める」
とかいう意味不明な回答。何度も「右か左か都合のいい方指示してくれ」と
何度も繰り返して確認を求める自分の便のパイロットに同情したよ。

たまたま関空でトラブル起きただけで日本の管制はそんなもんだと思った方が
良いんじゃないかと思う。
185名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:25:24 ID:3WruRpMT0
>>27
英語ネイティブのパイロットは、日常会話のノリで
非正規の言い回しを使って管制と話す傾向もあるから、
そっちも疑われる。
186名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:30:21 ID:Nkq8O3Jc0
>>183
それって、雪の降る低温下にジェット燃料がライターごときで簡単に引火して
炎が走った映画だっけ。
187名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:31:18 ID:DXRN9OTo0
>>184

はげどう。 
ch.9を聞いていると、日本の管制官の指示が理解できるパイロットが神に思えてくる。
188名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:35:01 ID:3dLozDAI0
>>180
ハインリッヒの法則じゃない
1:29:300
ってやつでしょ

大事故の裏には、軽トラブルが29個くらいあって、さらに危ないと感じるような出来事が300個くらいあるってやつだよね
今回のは29個の方に含まれそうな事象じゃないかな
189名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:38:15 ID:qoYtNvLB0
ニアミス起こしたパイロットにはヒヤリハットを被らせるようにしてください。
190名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:41:44 ID:3M3btKgl0
つか英語なんて他国の言葉じゃなくて
慣れ親しんでる日本語とカナダ語で会話すればいいじゃん。
191名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:43:59 ID:3WruRpMT0
>>154
昔ロサンゼルス国際空港で、管制ミスにより着陸機が離陸機に突っ込んだ事故があったんだけど、
その再現飛行では、離陸機は周囲の灯火に埋もれて着陸機から全く視認出来なかったそうだ。
(時間帯が夜で離陸機が比較的小型だった事もあり)

だから今回のように着陸機が回避出来たのはホント僥倖だと思う。
192名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:49:14 ID:35MvXkQzO
>>128
ゴーアラウンドだろうがwww
193名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:53:49 ID:eAuDppy20
>>156
うまいな。
194名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 22:57:20 ID:tz1XRMgA0
エアカナダ、日航、着陸
何人かは思い出してると思う。『臆病者と呼ばれる勇気を持て』
195名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:00:19 ID:3WruRpMT0
>>194
浅間機長ね。
カナダ太平洋航空は、カナダ航空に吸収されたんだっけ?
196名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:02:27 ID:pzAMmgRU0
中国は基本的に航空管制は中国語なんだよね
パイロットの人の本に中国飛んだ時中国人同士が雑談しまくってて酷かったとかあったなw
日本ではパイロットが機内放送と間違えて管制官に「本日は〜」と言って管制官に笑われたってのもあるらしい
197名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:03:35 ID:uDx8Q0Xa0
伊丹に続いて、関空まで・・・
両方と事故っていたら、神戸がうはうはだったのに・・・

はっ、まさか神戸のしわざか?!
198名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:08:10 ID:xHuP5sbnO
重大ヒヤリですな

再度、KYトレーニングの実施を要求する
199名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:10:18 ID:q0u11/KP0

大手重工業・製鉄会社の協力会の皆さんが多いスレですね。ご安全に。

200名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:20:32 ID:BAAlbF5Z0
航空機も結構歴史あるのに
新幹線の総合指令所の一覧表示盤みたいなのが使われないのはなんでなんでしょ?

各現場の管制とは別に監視する設備か人があればもっと安全なのに。
それか地上(発着)と空中の管制を別にすりゃいいのに。
201名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:22:58 ID:PWvuBNbn0
滑走路の入り口に遮断機を作れよ、管制官が指示しないと開かないような奴
202名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:26:38 ID:E0U11+XZ0
>>201
信号機でもいいよな。
203名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:27:25 ID:4+3H56QS0
今日もゼロ災害よし!
204名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:27:55 ID:bc43nwla0
>>77
細かいことを言うと
・[コールサイン], Hold short of runway 24L.
・[コールサイン], Runway 24L, line up and wait.
だよ。(滑走路の名前はline-upの方だと先に言う)
指摘の通り、"Taxi into position and hold."と間違うといけないから"Line-up"になったわけだから、間違うなんてプロ失格。

滑走路名をはしょる管制官や、復唱でいい加減な返事をするパイロットは多いんだよな。
エアカナダとなるとネイティブの英語の使い手だろうから、本当に適当に返事してたんだろうな。
(で、流暢な英語でイレギュラーな返事された管制官が、何を言われたかフォローできずに、スルーしちゃったのかと。)
205名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 23:30:58 ID:GrO6uxYl0
>>190
了解。 英語なんざ糞食らえ
206名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:02:50 ID:gZT6WnzF0
>>200
まぁ一応空港は「地上」とか「滑走路上を含む半径〜kmの目視領域」とか「それ以遠でここまで」とか(高さもアリ)で
管制担当が分かれてるし、上空に上がってからもエリア毎に細かく担当分けされてるんだけどね。

日本上空はレーダーでくまなく監視されてるし、大きな空港には地上監視レーダーもあるので、
(良く知らんけど)新幹線の一覧表示盤ぽいのはあると言えるんじゃないかな。

ただ、データリンクが無く、言語のみに頼って運行を指示する所が決定的に違う点と言えるかもしれない。
207名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:06:51 ID:RdmHgsBZ0
>>204
フランス語圏のパイロットもいるだろうが
208名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:07:55 ID:XX4ZyecS0
>>200
>それか地上(発着)と空中の管制を別にすりゃいいのに。
別になってますが何か?
209名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:23:08 ID:c/DElw3kO
>>200
高度がある
高度を数字で平面表示して頭の中で立体をイメージする
この辺りは過密空域で前から危ないと言われていたような…
210名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:25:28 ID:ig5RoHIo0
せっかく作った第2滑走路をあまり使ってないからじゃないの?
普通なら離陸と着陸で分かれるはずが、B滑走路が遠いもんだから、
普段はA滑走路で全部こなすからこんなことになる。
211名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:30:47 ID:JEf7umjx0
>>210
何かあれば安全第一と大騒ぎするくせに、
普段は結局、効率とコストだけにしか目がいかないんだからな。エアラインも乗客も。
アホくさい話だよ。
212名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:34:36 ID:8+wthC0Z0
この前も、機長のマイクのコードが切れてて無線が送信しっぱなしになってたのは
乗客の携帯の電源が入っていたのが原因だったから、きっと今回も原因も、
乗客の携帯の電源が入ってたからにちがいないんだぜ。(; ・`д・´)
213名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:48:32 ID:LlEeiZdR0
最近こういう不注意によるミスが多いんだけど、
温暖化で暑くなって注意力散漫になってるせいかな。
214名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 00:55:58 ID:RdmHgsBZ0
冷やりハットか
215名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:00:15 ID:KJyb5yP10
ヒヤリハットなんて軽微なレベルじゃねーだろw
ふと機長たちはどんなKY活動してるのかふと気になった
216名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:05:05 ID:QbhVNFDo0
こわあ・・・言語っていうのは怖いね、これはどっちが悪いというわけでもないな。ぶつからなくて良かった
217名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:11:34 ID:sCK8Yee70
>>96携帯版でよくやった。4機くらい上でぐるぐるまわしっぱなし
218名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:14:41 ID:K8TjPKjw0
>>211
本当に安全第一を実行してるとこなんてないからな
ユーザー側も安全にする方法なんてわからないしな
有る意味仕方なかろう
219名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:23:16 ID:YVt3jrvsO
〉216
管制官は、英語使いまくりなイメージあるけど、実際の語学力はかなり低いぞ
220名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:45:55 ID:9YI1bhOu0
カナディアンパシフィックの国内線の機内食が俺の豊かな飛行機搭乗歴で一番まずかった。
どれくらいまずかったって俺の人生でもうこれ以上まずい食べ物は二度と食べられないだろうと
一口一口感動して味わいながら全部食べきった。
もう10年以上経つが地上も含めていまだに記録更新はない。また食べたい・・・
エアカナダとは違うかww
221名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:48:59 ID:RdmHgsBZ0
それ以前に、カナダの食い物に期待するなよw

あとエアカナダもCの食事はまあそこそこだ
222名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:50:09 ID:t0P5zlG6O
つまりは英語力不足が原因か
223名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:50:57 ID:PvKe+Ee5O
飛行機怖すぎww
出来るだけ新幹線使います
224名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 01:56:58 ID:T9ZRHcQC0
昨日の天気が霧だったら今頃特別番組で大破炎上している2機の映像とようやく判明した死亡者名簿を読み上げてる頃だ。
225名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 02:32:57 ID:/347xgVf0
>>224
霧や雪などで視界が悪化した場合には、滑走路への誤侵入を防ぐための
停止線灯とかいうものが使用される。
視界良好の時は使わない。
226名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 03:26:20 ID:kLhcB3y/0
***本家ヨハネスブルグ    −   特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2’')***
 <本家>                   <民国>
・カールトンセンター      =       通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 =       難波駅〜新今宮駅周辺
・タクシーランク         =       天王寺周辺
・ヒルブロウ           =       OBP〜上町台地
 (ポンテ・シティ        =       世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル           =       心斎橋〜道頓堀〜日本橋〜アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ    =       USJ
・サントン地区          =       北摂地域
・ローズバンク地区      =       西宮周辺
・アレクサンドラ         =       尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア            =       神戸
・ソウェト             =       西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線

(ムババネ/スワジランド   =       高槻・茨木)
(マセル/レソト         =       京都)
(ハボローネ/ボツワナ    =       奈良)
(マプート/モザンビーク   =       和歌山)
(トランスバール地方     =       播州地方)
(ブルームフォンテーン地方 =       滋賀)
227名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 03:34:19 ID:WN8iGeTR0
B767-300同士が関西空港で出会って恋をしたからじゃない?
228名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 03:43:38 ID:Cis05Mfq0
そうとう低高度まで来てたんだな。
229名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 04:51:56 ID:wObSNwAnP
航空保安大学校ってかなり入試の難易度が低かったような。

英語くらいちゃんと仕込んでくれないと困る。
230名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 06:41:58 ID:dKXP9OrQO
こんな糞( ゚Д゚)ヴォケ!!管制官は
首にしろ!!

どこみとんねん?
パイロットに伝わらん英語力!? えぇ加減にさらせやぁ!!!
ドアホ
231名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 07:25:03 ID:hrssX2Bb0
>>30
正義のテロリストかwwwww
232名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:32:20 ID:skJ5k8yz0
客  「ハンバーガーとコーラ」
店員 「店内でお召し上がりですか?」
客  「テイクオフで」 
233名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:35:17 ID:J+/dPj8C0
管制官が気づくならまだしも
着陸しようとしてるパイロットが気がつくって
ほんとダメだなぁ・・
234名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:41:19 ID:L4wdbc8u0
事故って大問題になればよかったのに。
235名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:45:04 ID:a4V/6DC70
「ヒヤリハット」って、ドラえもんの秘密道具みたいだ。
236名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:47:08 ID:LT4wXn6T0
24レフトの意味が分かってなかったがスルーしたのでは
237名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:47:16 ID:PIAx91k10
>>234
十分大問題だろ。事故調も動いたし。

つか、無理して二本目の滑走路を作ったのに、どうしてこんな事故になるんだよ。
「二本で離陸と着陸を分けられるから安全です」とか言ってなかったか?
238名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:58:00 ID:7lCTzPaK0
昨日これ見たばっかりだったからガクブルもんですよ。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm439051

「過密化する関西の空 〜どう安全を守るのか〜」


そもそも飛行ルートに致命的な問題があるのでは?
神戸空港ってホントに必要だった?
てなことを考えさせられます。

とりあえず関西エリアに着陸する便には乗りたいと思わないが・・・。
239名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:09:17 ID:epMyTWke0
規定外の用語が発せられた場合、受け手は必ず聞き直す(問いただす)という、
誠に単純なことが出来ないエリート連中の行動は不可解。
240名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 09:58:31 ID:ZG60FXFp0
>>1
スレタイ「ヒヤリ・ハット」
いつもK・Y・Kやってるでしょw、御安全にw。
241名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:14:54 ID:0pgSuWwm0
 事故を回避した機長が怒って、
緊急なので日本語で話しますといって
管制官に抗議しているところが流れたことがあったな。
242名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:19:41 ID:/2ED7UiEO
>>239
何故用語を定めているのかからレクチャーしないと駄目かね。
243名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:23:19 ID:VwX5C6/B0
hold short of runway 24.[滑走路24手前で待機せよ。]
taxi into position and hold runway 24.[滑走路24に入り待機せよ。]
管制官が無線で送信した内容はパイロットに復唱させることを義務化している。
元パイロットだという言う人は、これは人間の潜在意識がなんとか言ってましたけど。
こういう完成ミスが原因につながった事故は過去にたくさんおきてるから問題になって当然なんだろう。
244名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:24:03 ID:DojpNsttO
ヒヤリハットワロタw
245名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:29:15 ID:Z6ilOPYH0
>>238
関空を神戸に作って伊丹を廃止していれば丸く収まったのに、
神戸市民が「騒音がいやだからよそに作れ」とゴネて、
泉州に決まったら「地域経済のために神戸にも作れ」ともう一度ゴネた。
246名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:31:49 ID:ffsxndQ20
いざとなれば関空大橋に降りればいい
247名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:35:48 ID:VwX5C6/B0
伊丹は夜9時になると降りられない航空機は関空に着陸するらしいね。
その場合は鉄道バス利用でお金がもらえるとか。間違ってたらすまん。
248名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:35:57 ID:7ARF/CPh0
カナダ行きの飛行機なんざ
今まで何百と飛んでいたわけで・・・・

その中の一機に変なのが出ただけで、
カナダ基地外呼ばわりwwwww


おまいら面白すぎ
249名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:37:10 ID:rHTOYcz40
まあ関係者だから言うが、管制官首っぽいな
250名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:46:19 ID:PGv1N6Wt0
>>18
誰にも突っ込まれて無いのかよwww
Go aroundだべ
251名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:49:10 ID:9uqVj8di0
マジレスかっこ悪!
252名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:50:22 ID:VwX5C6/B0
ニュースにならないだけで管制官のミスは結構あるみたい。
着陸許可が出されてない航空機が着陸進入中に止むを得なくゴーイングアラウンドしたとか。
こういうこと書くとだめか。
253名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:59:18 ID:PGv1N6Wt0
>>128
お前も勘違いしている
タッチダウンできないからもう一回飛んでるんだろうに
タッチアンドゴーなんてSUICAかよw
254名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:12:39 ID:XUubqjrSO
SUICAわろた
255名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:12:43 ID:DK6RqAtv0
ヒラリチラットってレベルじゃないなw
256名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:40:13 ID:XOTh7cfS0
滑走路が一言
「俺を踏み台にしやがった!」
257名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:45:39 ID:z6cdCaTr0
>>1の職業は介護関係か?大事だよね、ヒヤリハット
258名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:53:20 ID:XnZQCUsO0
ゴーアラウンド
259名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:58:17 ID:ZxeurXjA0
なんで日航機を24ライトに下ろさなかったんだ?
新滑走路って着陸専用だろ?
260名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:00:49 ID:TpCQzgXR0
>>257
ヒヤリハットは元々工業用語
261名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:03:26 ID:kCi+vYt+0
何かあったら This is a pen. これ最強。
262名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:12:54 ID:XkKY19XD0
>>259
24Rは遠いので混雑時だけ。
263名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:24:49 ID:odcZfT8IO
ゴーアラウンド
264名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:26:18 ID:XkKY19XD0
関西国際空港(KIX)は
空港のトイレの顧客満足度で、堂々の世界一位を獲得している。
世界最高峰の公衆便所といっても過言ではなかろう。

私はKIXに行く朝は自宅でウンコをしないで行くようにしている。
同じような人は今後も増え続けるであろう。
近い将来、KIXは国際空港(こくさいくうこう)から
ウンコ臭い空港(うんこくさいくうこう)に昇格するに違いない。
265名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:28:10 ID:RJ/TWiaL0
税金の無駄遣いの象徴みたいな空港だからこんな事が起こる
266名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:30:04 ID:+fsa8W2u0
伊丹→関空→と来たら、つぎは神戸
あるいは大阪湾上空で3空港から離陸した3機が衝突とか
267名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:30:48 ID:ffsxndQ20
高い工事費突っ込んで作った2本目の滑走路も使えよ
268名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:36:09 ID:/kSt0pHAO
ヒヤリハット
装備可
魔・召・シーフ・忍
防御10
耐魔25
回避10
冷属性に耐性30%
買1000ペリカ
売250ペリカ
269名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:44:36 ID:f5jgiRu50
中国なんて、中国方式でやりとり
ロシアなんて、メートル表示で報告させられる

んだから、日本も日本独自の管制のやりかたを全世界に浸透させればいいやん。
270名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:58:50 ID:42kJXmzf0
管制方式基準(航空局が定めた管制官のバイブルな)によると、
「Hold short of RWY」のあとには理由を付加することとなっている
例) Hold short of RWY24L. Traffic on 4miles final.

しかし、現実には、この理由の部分を省略してしまう管制官は実に多い。
このインシデントの当事者が理由を付加したかどうかはオレはまだ知らないが、
相手が誤認識していたらしいから、付加してないのではないか、と思われる。

さらに、「Position 24L.」などというどっちつかずな、あいまいな復唱には、再度
確認する必要があるのは、これまでこのスレで書き込まれているとおり。

飛行機に対して、止めたり待たせたりの指示を出す際には、理由や他機の位置情報を
付加するのは、基本中の基本なのだが、ここ数年どの空港でもおろそかになってるような気がする。
オレが新人で訓練受けてた頃は、それを省略すると鬼軍曹みたいな先輩から
こっぴどく怒られたもんだけどな。
271名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:24:44 ID:dM8NE5090
テネリフェ空港の衝突事故があってから、
統一用語を使えってことになってんだよ
もう30年経つんだぜ
こりゃエアカナダのパイロットが悪い(管制も糞だが
272名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:08:08 ID:VwX5C6/B0
日本の管制とアメリカ国内の航空無線聞いてると
違いがすごいわかる。やはり母国語としてる彼らの英語には勝てないのかね。
管制官はパイロットにより多くの情報を与える立場だからしっかりしないといけないな。
〜due to traffic on the runwayとか
I have one departure on the runway.you are nomber two approuchとかっすかね。
これらもワンパターン化してますね。
273名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:44:17 ID:gWgNfHdaO
ニート乙
274名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 17:37:36 ID:2b2rqAGv0
ピカピカピカーン

ヒラリマントー!
275名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 18:14:13 ID:ge4GgU2H0
>>270
何を見てそんな勝手なことを言っているのか知らないが、
「理由を付加しなければならない」などという規則はどこにもないよ。

「オレが新人で訓練受けてた頃は」などと言っているからには当然現職なんだろうけど、
それならろくに管制方式基準も読まずに、知ったかぶって適当な話を書いたことを、
現役航空管制官として深く反省するように。
人の批判をする前に自分の足元を見ろ。
276名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 20:14:18 ID:DPOotOc70
今回は、滑走路入口待機を滑走路内待機と間違えたっぽいが、
テネリフェは、出発承認を離陸許可と間違えたんだっけ?
277名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 20:29:47 ID:vjFp585u0
この事故で
「どんなに空いていても、着陸機はB滑走路」って決められちゃうだろうな。
ただでさえ上空ルートが無駄に長い関空だから、新滑走路からの長時間タキシングを強いられたら、ダイヤや燃料費に響くかも。
278名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 20:31:16 ID:9+X3f1ZNO
ハインリッヒの法則
279名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:29:14 ID:+1GccnGN0
タワーからきちんと目視確認してるのかと思ったらしてないんだな
280名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:50:23 ID:zyc+7K0w0
うちのFS2004でも似たようなことがあるから困る。
281名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:50:53 ID:bovwhLSx0
>6
かぶりもんに穴が開いてるのに気付いた時。
282名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:51:06 ID:BHQFYoHQ0
たまたま視界良好で進入機が気づいただけ、雨でも降ってたらテネリフェだった、本当にラッキー。

原因1:ATCの指示 "hold short of …"がNativeSpeakerのカナダ機に通じなかった。
  個人の英語力を責めてもあまり意味が無い、能力の無さを見抜けない管理側の責任。
  日本のATCの英語力はかなり低い、中にはしっかりとした人もいるのに。
  Native から「あいつらの英語は分からん」と思われているとの認識が必要。

原因2:カナダ機は早く離陸したくイライラしていた、次に来る指示は"line up and wait"だとの先入観。
  テネリフェと同じ構図がここにある。
  コックピットでは二人で聞いているはずなのに、どちらにも通じなかったということなのか。
  せめて "hold short" の後に、 "landing traffic on final" とでも付けていれば救われたはず。

原因3:カナダ機からの復唱"position 24L" の意味をATCが理解出来なかった。
  今回の事件、最大の原因はこの "position" にある。
  日本では昨年の10月から "taxi into position and hold" を "line up and wait"に改めた。
  欧州では以前から "line up .. " アメリカでは現在も "taxi into position and hold"
  "taxi into position and hold" は省略すると "position and hold" となり、"position" でも通じる。
  カナダ機の言い分「しっかりと復唱した」はその意味では正しい。
  以前ハロウィーンだったかで "Freeze" を聴き取れずに撃たれた日本人がいた。
  プロの管制官、それも国際線の就航する空港で、"position"の意味が分からずに、
  大惨事を起こす手前だったのが実情。
  Towerの管制は一人に任せきりなの、それとも二人揃って理解できなかったのか、そこも疑問。
283名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:55:37 ID:RJDDujvB0
>>215
だがちょっと待ってほしい。
エアカナダが危険だと決めつけるのは早計ではないか?
一回だけなら空耳かもしれない。
284名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 21:59:52 ID:aK2sidKOO
>>278
1:29:300ってやつか
285名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:14:15 ID:QVubc84A0
はっきり聞き取れなかったり、理解出来なかった場合は
普通にコンファームなんちゃらと聞き返すべきだな。

曖昧なまま復唱して相手に下駄を預けると、手痛いしっぺ返しを喰う。
286名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:18:46 ID:SAHbTvvw0
>>282
原因3については、普通の仕事してても似たようなことがあるんだよね。
ウチの職場、人の出入りが激しい上に現場の変化も激しく標準類の改訂も
頻繁だから、勤続年数が長くて現場の変遷を知っている人と経験が浅くて
マニュアルしか知らない新人の能力差が凄く激しい。

最新の設備に付いてる機能が、ちょっと古い設備(といっても
せいぜい3年とか)にはついてなくて、知らない新人が設備を
動かせなくなったり誤操作したりとか、よくある。
事故防止に苦慮してるよ。
287名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:33:33 ID:wLrgV5Nc0
いっそ、管制の言葉は全部エスペラント語に・・
288名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:34:45 ID:J+/dPj8C0
>>282
サッカーをテレビで見て熱中してて管制がおろそかになってる
スペイン人管制官と一緒にしてやるなよ・・・
289名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:37:38 ID:QVubc84A0
>>287
「英語か母国語、或いはそれに替る共通語」だから
エスペラントにもその資格が・・・いやどうだろう。

まぁいづれにせよザメンホフ乙w
290名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:40:59 ID:pvDJjYt10
>>283
エアカナダは風の息づかいを感じていれば、事前にファイナルのJAL機の気配があったはずだ。
291名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:47:04 ID:DqpeioyB0
まぁ、金と欲望に塗れ切った運営の関空ですから。
292名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:53:30 ID:ID4aGH5d0
最近は大阪空港で続発した管制のミス
今度は関空、そろそろ大きなのがいつ来ても不思議じゃあない
大惨事はこういう予兆の後に訪れるものだ
早く管制の初歩的再教育を
293名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:56:56 ID:VwX5C6/B0
悪天候で視界不良だったらTCASかなんかが知らせてくれるのかな?
目視じゃ確認できない場合は大惨事になっていたかもですね。
294名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 22:59:21 ID:i8Nt26rV0
>270
みっともねぇ奴だな
怒鳴られたことを自分で確認しないではいはい言ってたのかよ?
辞めちまえ
おまえみたいなのが事故起こすんだよ
295名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:30:25 ID:Sb7XJQBlO
全然cleared to landじゃなかったのね
296名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:30:25 ID:YGFHQ2vh0
それより、767で日本からバンクーバーまで飛ぶことについて。

297名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:40:06 ID:Sb7XJQBlO
GPSで良くなったし双発でも良いんでね?
298名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:44:04 ID:qfOYm0R30
>>296
そもそも、翼を持たない人間の分際で空を飛ぼうなどと考えることについて。
299名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 23:59:43 ID:twLJO+Ax0
>>292
狭い範囲に3つも空港ができて管制の限界を超えているのかも。
大事故は時間の問題だな。
300名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:06:43 ID:OkBQMPV90 BE:882672184-2BP(270)
「ヒヤリハット」って冷たい帽子のことだと思ってた
301名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:09:40 ID:plUzu4Ki0
>>299
これはきっと、大事故を起こして、複数の空港があることを危険の理由として、
大阪湾を全部埋め立てて超巨大空港を作って、この地域の空港をひとつに統合しようと考える大阪民国の陰謀だと思うな。
302名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:21:24 ID:QvV5tkQY0
大阪といえば八尾空港も入れたら4つですね。
個人所有の航空機がちょうど、伊丹の離着陸機のコースと交差するような形で横断してるのは
よくあるみたい。でも、管制は旅客機優先に動かすからあまり事故につながる要素はないかもしれないが
管制官による負担になっているのは言うまでもない。
303270:2007/10/23(火) 00:23:42 ID:sVFp9Vs00
>>275
「付加することとなっている」と書いたのは、「HOLD SHORT OF RUNWAY.(reason)」の
(reason)の部分のことを言ってるんだが。
そもそも「理由を付加しなければならない」なんて書き込んでないだろ?
お前こそ、人の書き込みの批判をする前に、自分のPCをよく見ろ。

それともあれか?お前が現職かマニアか知らんが、
方式基準の( )は省略可能だからって、常に理由とか交通情報を省略してんのか?
仮にそうだとすればお前管制官向いてないよ。

>>294
270と275を読んだだけで、よくそんなでか口叩けるなw
オレは自分がみっともないのを自覚してるが、お前ほどみっともなくないので
辞めろといわれる筋合いはないw
304名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:24:59 ID:kSA+BH5a0
カナダ機がアホ。
普通は右見て左見て滑走路に入る。
24だったら機長席側だし、ちょっと横見ればJALの。
着陸灯が見えていたはず。
305名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:33:22 ID:QvV5tkQY0
進入経路にある旅客機が目視で確認できる距離かにもよると思いますけどね。
しんきろう的に遠くの航空機が近くに見えたりとかあるみたいだし・・

306名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:35:10 ID:kSA+BH5a0
>>43
踏切がついてる滑走路は実際にある。
どこの国だったか失念したけど、道路が滑走路を横切ってるので。

踏み切りというか、信号をつけとくべきだな。
赤と青だけの。

赤だったら停止。青だったら進入おkということで。
307名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:40:57 ID:mgSH66In0
>>282
まあ英語力については色々あるんだろうけど、本質はそこじゃないと思うんだよな。

だって、エアカナダってフランス語圏のパイロットも随分いるでしょ。自分が一回
エアカナダに乗った時は、フランス語なまりの良く分からん英語とフランス語の
機長アナウンスが流れて、殆ど意味がつかめなかった記憶がある。

やっぱり本来は、せめて国際的に統一された符牒にする、できれば無線を
デジタル化して、すくなくとも入力さえ正しければ、紛れないシステムにするとかの
改良が必要だと思うんだよな。

もちろん、世界的に統一しなくちゃいけないとか、戦闘体制に入った時に対処で
きないとか色々あるんだろうけど、なんとかならんものかね。

実際、海の方では、ある程度対処し始めたんだから、不可能では無いと思うんだが。
308名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:43:09 ID:MvhJy1rj0
かなりコアな空ヲタや本職さんが何人か来てるな。
彼らの話聞いてると面白いから、皆いがみあわずにマターリしる
309名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:44:43 ID:bEYn4bmy0
 日本の三大ハット
ヒヤリハット、トライハット、リンガーハット
310名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 00:52:38 ID:kSA+BH5a0
>>309
ピザハット
311名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 01:00:15 ID:QvV5tkQY0
原始的に無線が使われるのは単純に完全機械化することに不安があるからじゃないか。
最後は人間の目が頼りみたいな感じで。山田君(=機械化)だけじゃ頼れないみたいな。
航空機にデジタルとアナログの計器が設置してあるのも、計器が正確に動いてるかを
バックアップする意味で両方あるようだしね。・・・と本で読んだ。

ヨーロッパのどこかでは管制官による負担をなくそうという取り組みでデジタル化してるとこも
あるとディスカバリーで見たことがあるけど・・・。あまり覚えてない。
312名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 01:07:03 ID:kSA+BH5a0

なぁに、ぶつかっても管制官は高見の見物だ。
クビにはなるだろうけど、業務上過失致死にはなるだろうけど、死にはしない。
ぶつかったら死ぬほうがしっかりと確認すればよい。
313名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 01:12:46 ID:kSA+BH5a0

しかし、ロシア機とDHL機が管制官の間違った指示で衝突したときは、
スイス人の管制官が子供を失ったロシア人遺族に殺された
314名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 01:15:54 ID:PPQFXsjZ0
>>309
イーグルハット
315275:2007/10/23(火) 01:43:32 ID:ih2Q44lN0
>>303
黙って顔真っ赤にしてればいいものを、恥の上塗りか?
「付加することとなっている」と書いたのはお前だろう。
「〜となっている」=「規定されている」という意味じゃないのか。脳味噌大丈夫か?
まともな管制官なら、その部分について述べる場合は、
「必要に応じて付加する」と表現すべきだと言うことくらい分かるはずだが。
それとも、お前の脳内で「〜となっている」ことを勝手に書き殴ってみたのか?
黒本の勉強をする前に、日本語の勉強のほうが必要みたいだな。

俺は交通情報を言わなくても良いか悪いかとか、そんな議論はしていない。
お前こそ、人の書き込みのどこを読んでいるんだよ。
お前のことを批判したのは、現職の立場でありながら、ありもない規則を、
あたかも存在するかのように書いた上、
その脳内妄想を根拠に他人のことを批判して意気揚々としているからだ。
当事者と同じ職業の人間が、そんな恥ずかしいことをして許されるのか?
辞めろ。クズが。
316名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:06:48 ID:+Ot3uUs90
横から口出すのも何だが、日本語については>>315の言ってることの方が
正しいだろうな。
>>303は、自分が誤解を受けかねない表現をしておきながら、開き直り
の強弁がひどすぎ。

こんな日本語じゃまさに今回の事故のようなことが起きるんじゃないかとw
317名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:26:46 ID:NSjj6KUy0
24側の計器進入コースは確か曲がっているから到着機を確認しにくいかと。
しかもエアカナダ機がゆっくりline upしてたらその間に到着機は
余裕で何マイルかは進むね。
318名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:33:04 ID:NSjj6KUy0
もちろん確認しにくいってのはエアカナダのPが到着機をね。
管制官は当たり前だが、両機の状況はちゃんと把握してるはず。

最近の管制官はプロ意識が無いんじゃないか。
319名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:33:17 ID:3EKlKzZn0
>>316
俺も横から口を出すが、>>275がくだらない揚げ足取りをしてるだけだな。
320名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:34:12 ID:QvV5tkQY0
航空機内のレーダは地上管制の役目も果たしてくれるんですかね。
トランスポンダーがオンになってるから大丈夫なのかな。
衝突装置が設置されてない航空機は目視頼りなんでしょうが・・。
321名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 02:40:18 ID:NSjj6KUy0
>>320
トランスポンダーは飛び上がってからスイッチが入りますね。
TCASには映らないと思います。

322名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 03:05:21 ID:QvV5tkQY0
そうでしたか。そうなると、地上は管制官の目と判断が頼りになるということですね。
323名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 03:33:24 ID:DHq89F130
>>319
>>275の揚げ足取りがくだらないと思うような素人さんは引っ込んでてください。

もし>>270の下手くそな日本語が言い表しているように、
「理由を付加しなければならない」という規則が存在する、ということであれば、
当該事例に係わった管制官は、規定の手続きに従っていなかったということになる。
これは、出発機の動きをよく見ていたか否かとは、また別の問題として取り上げられてしまう。
別に同じ職の人間をかばえとか、口をつぐめという訳じゃないが、
自分の馬鹿と無知蒙昧のせいで、同じ職の人間を貶めてどうするよ?
これだけ言われてもまだ言い逃れに走るか、>>303

それと、まさか自分も現職とか言わないよね、>>319
君みたいな低能が管制官なら、それこそ明日にも大事故が起こるだろうよ。
324名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 03:38:35 ID:sMJL0LJQ0
関西はアプローチ管制に負担掛けすぎ
あそこだけで関西、伊丹、神戸、徳島、南紀白浜、八尾の大型機からセスナサイズの小型機まで全部面倒見なきゃならないから
ラッシュアワーには無線機いてるだけでも殺気が伝わってくる
325名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 03:49:41 ID:QvV5tkQY0
関西ディパーチャ管制はすごい余裕がある。
326名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 03:53:32 ID:3EKlKzZn0
>>323
いや、まったくの素人だよ。
だから、規則で決まってるとか決まってないとか、どうでもいいわけ。
そんな重箱の隅の揚げ足取りが、事故を防ぐ上でなんかの役に立つとでも?
327名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 04:11:35 ID:+Ot3uUs90
>>319
俺にレスするなよ。逃げ打つなw
328名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 04:19:20 ID:z1TxDI2c0
>>323

もしお前が現職だとしたら、お前みたいな奴らだからこそ
今回の事象が起きたんじゃないかという気がするね、素人の俺には。
329名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 04:58:41 ID:pI1qKYvw0
>>326
>だから、規則で決まってるとか決まってないとか、どうでもいいわけ。
じゃ、着陸しようとしている飛行機がいるときに、出発する飛行機が滑走路に入ったってどうでもいいじゃんw
君みたいなどうしようもない馬鹿の権利が保障されているのも、全ては規則によるものだって知ってた?w

>そんな重箱の隅の揚げ足取りが、事故を防ぐ上でなんかの役に立つとでも?
マジレスしてあげれば、再発防止のために必要なのは、事実関係の確認が第一。
君はミスの一切起こらない職場にでも勤めているのかい?

>>328
問題点の洗い出しさえできないような素人は、どうぞ今のまま無職の引き籠りとして一生を送ってくださいw
330名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 05:11:14 ID:1oUwM3WC0
>>326みたいな奴って、直進してくる車があるのに、
無理矢理右折したりするんだろうな。
それで、相手の運転手と揉めても、
「規則で決まってるとか決まってないとか、どうでもいいわけ。重箱の隅なわけ。」
とか言い出すとw

規則って何のためにあるか分かってるか?
一つにはお前みたいな馬鹿が不始末を起こしたときに、
奇想天外なことを言い出さない様に縛っておくためでもあるけどなw
331名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:28:14 ID:kSA+BH5a0

だがちょっと待ってほしい。
ここは大阪ではないのか。
大阪では先に入ったものが勝ちじゃないのか。
カナダ機が悪いと主張するには早計に過ぎないか。
例えばカナダ機からはJALが侵略戦争を反省してないと主張するような声もある。
思い出してほしい、過去にも何度もJALはカナダ機の叫びを無視している。
JALはカナダ機の侵略戦争を反省してないという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。
確かにカナダ機には聞き違いという問題もある。だが、心配のしすぎではないか。
JALの主張は一見一理あるように聞こえる。
しかし、だからといって本当にJALはカナダ機が悪いと主張できるのであろうか?
JALの主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。 
JALに疑問を抱くのは私達だけだろうか。
繰り返すがJALは妥協や調整が下手である。
JALのカナダ機が悪いと主張したことは波紋を広げそうだ。
今こそ冷静な議論が求められる。
332名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:29:58 ID:OEkR/Qd50
管制官の知識&技術不足だな
333名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:31:15 ID:R44wYga40
ベンジャミン「これは政府の陰謀だ」
334名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:32:28 ID:HWr6Y/yq0
>>300
ピザハットの夏季限定メニュー
335名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:32:59 ID:TyXc0YJP0
KKKパイロット ←カナダ 航空 株式会社?
ヘイ、ジャップ そこのけそこのけカナダ機が通る
336名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:39:07 ID:TxoP9WkZO
カナダって中韓の移民がまたら多いよね
関係ないけど
337名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 09:56:55 ID:LNqLRTvr0
スレ読んでないけど、
「日本人管制官の英語が酷くて指示が伝わらなかった」
せいにされてるに100妖精樹のかけら。
338名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:02:52 ID:0jJ0da900
むかしガロンとリーターを勘違いして給油ミスしてガス欠やらかしたのも
カナダ航空じゃなかったっけ?
339名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:05:57 ID:Phyqa+4g0
全て穴の仕業
340名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:17:40 ID:jITrr6HQ0
管制官って、物凄く神経を使う激務だと聞いたことがある。
コンピュータでデータを自動的に飛行機に送って、もっと安全性を高めることは
できないのだろうか。
341名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 10:52:25 ID:1P6qc6QD0
>>340
なんかやってるみたいだよ
ただ、なぜか地上に降りると
全部管制官が目視なんだよねww
342名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 11:02:27 ID:eaTOkHK10
>>341
関空には地上監視レーダーがないの?
343名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 12:41:43 ID:kSA+BH5a0
>>336
カナダのアングロサクソンそのものが中韓の同類で、反日だよ。
黄色人種を軽蔑するレイシストな観念も持ち合わせるから、
ある意味中韓よりひどい反日国家なのがカナダ。

あまり責めないほうがいい。
責めると冗談抜きに「ジャップの侵略戦争」を持ち出されるよ。
カナダに住む日本人を強制収容所二収容し、
強制労働させてたくさんの犠牲者を出した国なんだよ。

日本人を強制労働させたのはカナダとソ連だけ。アメリカの強制収容所のほうがずっとましで、
現地の日系人はカナダの強制収容所が最悪だったと証言している。
今後ずっとカナダに住む現地の日系人社会や子孫のことを考え、
日系人組織が事を荒立てアングロサクソンと対立したくないたくないとして、
この件については黙秘しているほど。

フランス系カナダ人を批判しているやつ、絵緒後が下手だとか、おまいら中韓だろ!
フランス系カナダ人は日本人に優しいよ。
フランス自体が親日で、反アングロサクソンだし。
344名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 12:43:45 ID:kSA+BH5a0
絵緒後 = 英語 な
345名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 12:54:54 ID:kSA+BH5a0

カナダがなんとか日本と友好関係を保っているのは、
フランス系カナダ人のおかげでもある。
モントリオールが親日的であるのに対し、
アングロサクソンを代表するブリティッシュコロンビア州バンクーバーは反日都市である。
東部のノバスコシアも。

バンクーバーの反日レイシストカナダ人にどれだけひどい目に合わされたことか・・・
そのひどい強制収容所があったとkろもそのブリティッシュコロンビア州だ。

そのバンクーバー行きの便であるために、運ちゃんはフランス系よりも
アングロサクソンである可能性のほうが高い。

いくら論議しても、アングロサクソンの常識が世界の常識なのである。
ましてや英語となれば・・・・・・・
しょせん日本に勝ち目は無い。

もっとも、エアカナダだったか、失念したが、おいらが以前乗ったとき、
すっちーのおねーちゃんはちょっと下手な英語しかしゃべれない
小柄な恥じらい気味のかわいいフランス系ばかりだったが・・・

アングロサクソンの女は男勝りで若くてもおばはん気質でえらそうで、
恥じらいもなく高慢ちきだから。
346名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 16:02:45 ID:9eWGeZwIO
>>338
そしてイタリアでは、国際空港に燃料担当者がいない事にずーっと誰も気が付かなくて、
空港自体が燃料切れになった
347名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 16:18:25 ID:QvV5tkQY0
管制官がゴーアラウンドの指示を出し忘れたといいたいところだが
JALがゴーアラウンドをせずに強引に進入を続けたのに問題があるんじゃないか。
348名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 20:54:41 ID:CmEd14Wz0
>>346
kwsk
349名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 21:45:24 ID:9eWGeZwIO
>>348
1999年のローマ国際空港での話
詳しくはググれ
350名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 22:04:27 ID:KdlUS7td0
大したことないとは言うべきじゃないが、ちょっと大げさに取り上げすぎる気もする
351名無しさん@八周年:2007/10/23(火) 23:38:00 ID:mgSH66In0
>>350
> 大したことないとは言うべきじゃないが、ちょっと大げさに取り上げすぎる気もする

いや、これは相当なインシデントだよ。もっと大きく取り上げられても良いと思う。
352名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 00:50:10 ID:1ek8R4i30
視界不良という引き金が有れば大事故だ
353名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 08:35:54 ID:H1GU0iduO
【ニヤリヒャット】
仕事中に現金入りのバック見つけニヤリとしました
354名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 10:40:09 ID:JO7RqRUz0
>>349
ググってもなんもでてこんぞ!
355名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 10:42:39 ID:JX/m+71E0
遙かカナダ
356名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 12:18:28 ID:oBTCWAd60
>>343

よく知ってるジャン。
バンクーバにいたんかな?
イギリス系カナダ人ってひどいレイシストなんだよな。
でも反日的だけど親中韓ってわけでもなくて
イエロー嫌いって感じだな。
バンクーバの金持ち階級に香港から来た中国人が多いのも
UBCあたりの大学生に異様に中国人が多いのも
(香港から来た中国人は上昇志向強くては勤勉だからね)
イギリス系のイエロー嫌いに拍車をかけている
で、日本人と香港移民はそんなに関係悪くない。
韓国系はあんまり居ないんじゃないかな。
オレもバンクーバでは香港人に結構親切にしてもらった。

357名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 12:20:06 ID:YZZImsp/0
着陸とかは自動なのかな?
358名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 12:20:51 ID:jfb4AP640
復唱の確認の規則ってある?

359名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 13:27:30 ID:cOyMj3Bp0

なあに、着陸復行することもない。
カナダ機にポジションアンドホールドと指示して、
JALは”200ツーハンドレッドと電子音声が言ったら機首を挙げ、
そのまま水平飛行してカナダ機を追い越して着陸すればいい。
360名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 13:31:11 ID:jfb4AP640
航空法違反になっちゃうじゃないか。
361名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 15:54:58 ID:Zw0/Dk+d0
姦災酷災空港
362名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 15:58:17 ID:UkmCnwNsO
line up and wait な。
363名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 18:17:34 ID:M+1Owu280
二本目の滑走路は何で使わないの?わざわざ1本で無理しなくてもいいと思うのに。こういう時のために国民の税金使って作ったんじゃなかったのかね?無駄に税金使われて危ない目に遭わされたら、たまらんね!!
364名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 18:20:43 ID:bUe4g6kv0
こういう場合、カナダ機を爆破する大砲を備え付けろよ。

365名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 20:34:08 ID:oA3+UlDGO
全座席をマーチンベイカーの座席にすればおK
366名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 20:47:13 ID:Fezy+WAA0
結局、
「滑走路は現在...便だけが使用できる」
という内容の短い文を、管制が絶えず
念仏のように繰り返していれば、
大部分の事故は防げるんじゃないかと
思うんだが。
367名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 21:41:43 ID:FGDLjydR0
滑走路手前に、
「飛び出し危険」
「右よし!左よし! 指差し・声だし確認の徹底!」
って書いて張っとけよ。
368名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 21:52:58 ID:oA3+UlDGO
プリブリでは「KY実施で御安全に〜」
と、やればカンペキ
369名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 21:53:45 ID:Hj5Fxomo0
>>366
滑走路以外の飛行場面にいる飛行機にだって
いろいろ指示しなきゃいかんだろ。

御巣鷹山の日航機のやつのやり取りとかでも
便名の呼び違いとか結構あったし
便名とか数字の羅列みたいなのだと結構間違いってあるんじゃねえの。
370名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 22:16:19 ID:0HhiBl7T0
日航機は、カナダ機と管制塔のやりとりを聞いていて、
あ、こいつは滑走路手前で待つか怪しい
と感じたんじゃないかな。

で、いつも以上にしっかり滑走路を注視していたと。
371名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 22:25:44 ID:AwqJF2zB0
管制官、まさかカタカナ英語を使ってないだろうな?
372名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 22:26:14 ID:Fezy+WAA0
むかし鉄道の単線で使ってたタブレットみたいなものを
言葉的に実現できないかと思うんだけど。
373名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 22:41:15 ID:0HhiBl7T0
>>372
着陸機が降りて誘導路に出たらキャンセルタブレット、
んで離陸機に対してユーハブタブレット。

面白いアイデアだけど、取り消(若しくは返上)し忘れで複数の機がタブレット持っちゃいそうだなw
374名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 23:13:23 ID:Fezy+WAA0
例えば、便名で呼びかけるときに " ...便 with tablet" というような
呼びかけにしたらいいんじゃない?そうすれば、呼びかけるたびに、
その機がタブレットを持ってるかどうかの確認にもなるしさ。
375名無しさん@八周年:2007/10/24(水) 23:55:34 ID:0HhiBl7T0
>>374 ナルホド。
滑走路の数が増えるとちょっと面倒臭そうだけど、
普段管制官の脳内で行われている(であろう)滑走路使用権のトークン廻しを
明示的に言葉にするのは少なくともマイナスでは無い希ガス。

まぁ、この類の取り決めの効果は、どれだけ世界的に標準化出来るか、
又現場でどれだけ徹底して運用出来るかという別次元のトコロに掛かって来るんだろうな・・・
376名無しさん@八周年:2007/10/25(木) 00:30:13 ID:s3Ss/ijY0
>>371
現役の管制官には失礼だが、エアバンド聴いてると、間違いなくカタカナ英語。発音のうまい人は当然いるけど。
「2」とか明らかに「トゥ」じゃなく「ツゥ」って言ってる。(「3」を「トゥリー」と言うのは無線通話のルールだからおk)

国内線ばかりの空港から成田や関空に転勤になったらその管制官どうするんだろう、と素人ながらに不安になる。
377名無しさん@八周年
そうねえ、面倒は面倒なんだけど、ただ多くの言語には
元から「マークをつける」、「マークをつけない」っていう
基本的な示差機能があるんで (例えば英語だと、名詞の語尾が
-s ならふつうは複数、その語尾がなければ単数)、「滑走路の
使用許可あり・なし」の区別も、その標識を短い言い回しで
実現できれば実用になるかな、と思う。