【ジェネリック】医師の承諾なくても別銘柄の調剤可能 厚労省原案【医薬品】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関西直撃三文字φ ★
後発薬:医師の承諾なくても別銘柄の調剤可能 厚労省原案

 厚生労働省は17日の中央社会保険医療協議会で、
後発医薬品普及策の原案を示した。

 医師が銘柄を指定して処方した後発薬について、患者の同意があれば、
薬剤師は医師の承諾がなくとも同じ効能の別銘柄の後発薬を
調剤できるようにすることや、省令の保険医規則に
後発薬処方を医師の努力義務とする規定を盛り込む

−−などの内容で、日本医師会(日医)の委員は
「医師の処方権を侵害する」と強く反発した。

(以下ソース)


※元記事: http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071018k0000m010102000c.html
毎日新聞 平成19年10月17日
2名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:31:03 ID:uzm0xdIX0
2
3名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:22 ID:lolqQOda0
漢字大杉て読めねーよ
フリガナふってくれよ
4名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:33:24 ID:o7vJxybJ0
別の医者にかかればいいんでないかい?
5名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:35:21 ID:Zmp53azs0
                       ===_ll
                       ___|_(   :ヽ|l
                       (__ ̄) ̄::l
            _, -ーー- 、___   {__  )::::::/i|
           (/=(◎)===ヽ)   {__ )::::/ l
     /      | ●   ●  | / {____)ノ l|i          -、
    //       | (_●_ )   /   |  Ξ|            -、 `、l
    lll        ,  l∪|   /   , '|  Ξ| ll    〈`'-ーー-'^ヽ `、l  ,ー-、
    `ミ      / `.-ヽノ-‐'"  , "  l  .Ξl ii    ヽ-''´~ソ /     `l、_l    ,,-ァ
           /  |l∧/フ   ( .|.  |  Ξ| |l        ,/ く         ,,.-''/
          (⌒)__|l/'"    ヽ |.   ̄|_| ̄      _,.r' .,へ `ヽ   r、__,,.-''゙,,.-'´
         .`"/   ̄`     l .|   _||____   =ニ-ー'´  `;、ノ   ヽ_,rー'゙´
        r─( l⌒` 、     /l .| /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
        `--‐|   /l二二二二ノ /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
            |__|   | |   /:::::;;;ソ         ヾ;〉
         (⌒  /    | |   ,〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
           ̄ ̄       /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
                    | (     `ー─' |ー─'|
                    ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
                      |      ノ   ヽ  |
                      ∧     ノ ̄i  ./
                    /\ヽ    |r┬-|  /
                  / \ ヽ\ヽ_`ー'´ ,ノヽ
6名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:38:01 ID:YtBRdWAo0
それでウンコセラピーかよ〜
7名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:39:09 ID:DRCE7NiO0
まぁ、そのまえに「先発薬と同じ効能の後発薬」なんてものは
どこにもない訳だけどな。

それから、今ニュースになってるC型肝炎のリスト、あんなものも後発薬だと
本当に存在しなくなるよ。トレーサビリティなんて考えてないから。
もうね、後から都合の悪い資料が出てこないから厚生官僚からすると
ジェネリック・マンセーなんだろうな。
8名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:40:30 ID:V0PLRGg00
医者の存在って何www
9名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:43:36 ID:4IAjf42d0
>>1
まあ、構わんが……
その代わりゾロ使ってアレルギー出たとか肝機能障害とか副作用が出ても、そっちで
責任もって対処してくれよ。
そういう自己責任が負えるなら、正規だろうがゾロだろうが別に文句は言わんから。
10名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:47:30 ID:sVDQ1TI40
すさまじい製薬会社の利権が生まれようとしている気がしているのだが…

ジェネリック薬品って動物検査も治験もまったくしないでやってるんだぜ。
同じ成分の薬品をゴッチャ混ぜにしているだけで、基の薬品と同じ生成方法を
やっているわけではない。

厚生労働省の役人へのワイロとセックス接待で認可されてる。
11名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:48:42 ID:bdpuhlUC0
これ先発はゾロには代えれないんじゃないかな?
ゾロが処方されていた場合ほかのゾロに変更が可能になるというだけで

薬局側がゾロ全種類そろえるのは不可能だからね
手元にあるゾロで代用したいってことじゃないかと
12名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:21 ID:2B3CzTjH0
薬局が医師の許可得ないでゾロ使って
それで薬の副作用で患者が死んだ場合
誰の責任になるんだ?
医者が「副作用が出たのはゾロが原因で
先発品使っていたら副作用は出なかった」
と主張したら、誰が責任を取るんだ?
13名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:51:34 ID:H8+zS7l00
えっと…ゾロに患者の希望で変更した場合、有害事象のあった場合には免責にしてくれないと。
責任持てません。

臨床は辞めた方がやっぱり正解かもな。
正直やってられね。
14名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:54:06 ID:kZ6Wfm4V0
まぁ、今月から一気に知名度の上がった高松高裁のマンニトール裁判もあるし。
日本の医療制度は終わったね。
15名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:58:36 ID:cY6lA3qy0
>>10
ジェネリックは一応動物実験はしています、人間に対する実験はやってないだけで

たしかにゾロ品の不安はめちゃくちゃ大きい、そもそも正規品出してるところが
値下げすればこんな問題起きないのにね

ぶっちゃけ医療費は削減したいけど、医師会の権限が強いからそっち方面に
メス入れられないから薬のほうを切り詰めているるんだ
こんなに金がかかるようになってのは末期患者に対する延命治療と
生保患者に対する医療費全面支給が原因だと思う
16名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:12 ID:9MdE4WZc0
>>11
それは今でもできるだろ。>先発からゾロへ
医者が「後発医薬品への変更可」欄に捺印か署名すればよい。
17名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:43 ID:H8+zS7l00
>>15
>医師会の権限が強いから

…。
もうね、アボガド、バナナかと(ry
18名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:53 ID:cY6lA3qy0
>>12
それは不幸な事故ですた、で終わり

使い方が間違ってなかったらお金もらえるよ
19名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:01:56 ID:2B3CzTjH0
>>15
違うよ。ゾロの製薬会社が大量に天下りを受け入れだしたからだよ。
20名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:02:45 ID:kZ6Wfm4V0
>>15
どこを縦読み?
日本語で書いて良いんだよ。
21名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:03:21 ID:sVDQ1TI40
>>15
>ジェネリックは一応動物実験はしています、人間に対する実験はやってない
訂正ありがとう。


生成過程が違うから人間に出てくる効果が元の薬品と変わってくる。
効果が10分の1も出ないとか変な副作用が出るとかは、患者で実験することになる。

証拠なんて出しようが無いから賠償請求もできないし、一般人が苦しむだけに
なるぜ。今のままだったら。
22名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:04:33 ID:cY6lA3qy0
>>17
>>1
>−−などの内容で、日本医師会(日医)の委員は
>「医師の処方権を侵害する」と強く反発した。

反対理由が俺たちの領域に手を出すなということですよ
たぶん今回も患者のことなんて関係ないこういう理由で
却下でしょうね
23名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:04:46 ID:k62RFOoh0
成分は同じでも、製造過程が会社によって違う。
特に徐放錠(薬が体内でゆっくり溶けて、効果が長く続く)は製薬会社の腕の見せ所。
しっかりした製剤だと、ほぼ同じ血中濃度を保てるが、ひどいやつだと一定の速度で溶けない。
つまり十分な効果がない。
例えは血圧の薬だと、同じ薬同じ容量でも粗悪なジェネリックの変えると降圧効果が少なくなる。
そのため同じ効果を得ようとすると容量を増やさねばならず、結果的に高くつくこともある。
まあ、処方する医師が××社の○○薬とわかっていれば、それに応じた対応ができるが、
”薬剤師は医師の承諾がなくとも同じ効能の別銘柄の後発薬を調剤できる”
となれば、コントロール不良となる可能性もある。

まあ、知ったこっちゃないけど。
24名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:05:55 ID:1t6MuJ0m0
もう日本にはお金がないんです
25名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:06:28 ID:H0F5b+Kx0
親が薬剤師だから以前からジェネリックはダメだといい聞かされてきた。

タックル実況で入るジェネリックCMの時にちょっと心配してみたら
「関係者乙」の嵐。2ch全体はジェネリック歓迎ムードかと思ってたら違うのか。
26名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:07:44 ID:kZ6Wfm4V0
>>22
ちょw
本気で書いてたのか。

医療費削減は薬価が下がんないのに、全体を下げてるから人件費が削られている
状態なんだが…
27名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:09:44 ID:C/7sDORB0
貧乏人がリスク覚悟で安い薬を選ぶなら
しょうがないっしょ
安いんだし
28名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:11:19 ID:XhZ6TS560
病気にならない生き方を実践して


医者いらずですよ。


保険も払わなくていいですよ。
29名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:18:27 ID:4juOoR+E0
薬がなけりゃ医師なんてそのへんのおっさんと変わりないしな
みんな薬もらいに病院に行ってるだけだし。
外科治療しないなら薬剤師だけで十分
30名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:19:29 ID:5gL1HFgx0
ジェネリックを批判するのは、ほとんど医療関係者だろう。
新しいものが不安なので、とりあえず欠点を大きく捉えて反対するというのは、
既存の技術に浸りきっている人・組織によくある話。
ジェネリックの安全性は発売されてから検証されれば十分では?
医療費削減の方が急務だと思う。
31名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:22:01 ID:k62RFOoh0
957 :卵の名無しさん :2007/10/17(水) 16:08:42 ID:IjLolIaO0
知り合いの薬剤師から聞いた話
 血圧でゾロだしたんだが、翌日ケツからカプセル
そのままでてきた 

  ゾロ屋はまともな臨床試験はやっていない
   先発のまるまま  
 ゾロ誘導がなぜなされるのか?
   利権がらみだろうな、、
国民の健康なんてどうでもいいんだろ  糞役人と誠司やにはね
32名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:26:10 ID:kZ6Wfm4V0
>>30
確かに、昨今の医療費削減を考えるなら ば 、強制的にでも使うようにしたほうが
いいと思う。もっと、告知をしたほうが良い か もしれない。
まぁ、既得権益一派 ? に反対されるんだろうが。

かと、思う。
33名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:27:19 ID:Kh6IjTjXO
で、ジェイゾロフトのジェネリックはいつになったら出るのかね?
34名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:31:59 ID:cY6lA3qy0
平成18年度の保険医療費が13兆5千億超えてるのー
これはジェネリックに変えたとしてもあまり効果ないだろう

高額な薬が出てきているのに調剤費は据え置きにしろって感じがあるから
ジェネリック奨励されるわけだよ

今一番の金食い虫は透析なのにね〜
年間1兆円以上かかっているのに
35名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:39:39 ID:j/+UuG8U0
後発医薬品
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E7%99%BA%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81
>承認申請時に必要な書類は、規格および試験方法、加速試験、生物学的同等性試験のみであり
>(医薬品により長期保存試験も必要となる)、7つの毒性試験が全て免除されていることは問題、とする意見がある。

>7つの毒性試験が全て免除されている
>7つの毒性試験が全て免除されている
>7つの毒性試験が全て免除されている

毒が含まれていても薬効成分が同じなら薬屋の店頭に並びます。
「ネギ」とか「ウナギ」と書かれてあれば野菜売り場、ウナギのワゴンに並ぶ中国産野菜・ウナギと一緒。
36名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:44:57 ID:84pHMT6z0
>>1
ちょっ、こええよw
37名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:48:17 ID:kZ6Wfm4V0
>>36
その一言で気がついた。
同成分の後発品じゃなくて、「効能が同じ」ものに変えるのか…

危険極まりないな…
38名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:55:32 ID:Tn4uh7Oi0
>>37
うわっ、怖えー。
ジェネリックなら処方箋とは違う、別の成分の別な薬を出せるのか。
39名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:57:18 ID:KhRXdqhx0
ジェネリックを使うようにするより、無駄な薬を出させないよう
患者の教育をした方が良い。

自己判断で服薬をやめて、飲んでもいない薬をもらい続けて
山ほどため込んでるジジババをどうにかしろ。
40名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:58:47 ID:GGgECffB0
先発と後発が同じ効能であると主張するなら
なぜ同じ薬価にしない?論理的におかしいだろ功労賞。

ゾロメーカーに天下り受け入れてもらってるからって
ムチャクチャすんな。誰のためにもならない。
いつもいつもわざと制度を破壊することばっかりしやがって。
問題無いところに問題をわざわざ作り出して制度を破壊するバカだこいつらは。
41名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:00:35 ID:npVm9vaP0
銘柄がどうこうより内容の一部置き換えておいて治験ない薬なんか怖いよ
42名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:02:36 ID:WgnE5Uab0
>>10
コンビニと同じでメーカー直参の直営店が
周囲のフランチャイズや個人商店を食っていく構図が生まれると思われ。

黒い薬剤師の誕生。
43名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:02:59 ID:EhOb9dUe0
このスレの医者を見ていると、自分が責任取らされるのがイヤだとしか書いてないし、
医師会は、「「医師の処方権を侵害する」と強く反発した。 」と権限争いにしか興味がない様子。
だれも患者の方を見ていない。醜いスレだな。
44名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:03:42 ID:/e6lnps00
ジェネリック系の株価の推移みてみな

結構おもろいで
45名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:04:09 ID:phHcnEC50
もう日本にはお金がないんだよ
46薬学大学院生:2007/10/18(木) 00:04:37 ID:dOmTJzU50
ジェネリックの怖さは情報の少なさなのよ
降圧薬のニフェジピンでも
先発品
ttp://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171014G1020_1_08/
と後発医薬品
ttp://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171014M2275_1_03/
では副作用情報に差がある

副作用
副作用等発現状況の概要
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
ってね

いくつかレスあるけど、有効成分の量とかは同じだけども、溶出時間とかが違う
だから副作用の出方なんかも違う

自分としては長期的に飲む薬はジェネリック
短期的な奴は先発品にしたい
47名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:06:09 ID:WgnE5Uab0
>>24
世界経済の破滅を回避する為に
蓄えた国富を当の日本人に回す余裕が無い の間違いじゃないのか?

48名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:08:25 ID:WgnE5Uab0
>>45
お金が無い???
個人資産1400兆を分捕る算段だろ。
49名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:08:45 ID:ydMffp9P0
添付文書の参考文献が
(1) 社内資料

の一行しかないゾロなんか飲めるか!ボケ!

ゾロは薬価を下げてもいいが、代わりに患者負担割合を上げろ。
1000円の先発 患者負担300円
800円の後発 患者負担300円
これでいいだろ。医療費は圧縮されるんだし。
50名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:36:25 ID:jHDE4Gd1O
>>43
自分の知らないところで勝手に話進められて、何かあったらお前の責任な?とか言われたら普通嫌だろ。
お前は甘んじて受け入れるのか?
しかも医者からすればゾロの方が利益出るようだし、それに難色を示すってことはまさに患者の方を向いてるって
ことじゃねーの?

あ、エスパーされそうだから言っておくけど、俺は医者じゃないから。
51名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:39:14 ID:Oj9M3Cri0
承諾なしに調剤するなんて反対だ!飲み屋で「響」が「トリス」に勝手に変えられて
いたら、困るだろう?
52名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 00:43:32 ID:jHDE4Gd1O
……と思ったけど、これ(>>1)は何?
処方箋自体要らないってこと?

いくらなんでも怖すぎだろw
完全自己責任ならいいけど、何かあったらマスゴミやプロ市民連中はギャーギャー喚くんだろうな。
53名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:06:57 ID:HjVMXkwU0
だから天下りと利権だよ。医療費削減なんてただの言い訳。
もちろん国民の健康なんて考えてない。
でも自分の家族の分はきちんと先発だけで処方するから
どうでもいいや。好きなだけ医者批判して頂戴。

54名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:11:38 ID:ydMffp9P0
処方箋見てふざけんな先発にしろ!って患者が言うのはありなのかな
55名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:12:19 ID:EhOb9dUe0
>>50
処方箋に書いた範囲は医師の責任で、その先の選択は、薬剤師か患者自身の責任になるんだろ?普通。
過剰反応しすぎじゃね。
てかゾロの方が医者に利益でるの?
56名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:19:21 ID:LbJFqtnp0
文面どおりに受け取ると、
絶対問題起こりそうな案やね。
57名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:21:59 ID:jHDE4Gd1O
>>55
ここ数年の医療バッシング見ていれば、医師達が過敏に反応するのもわかるけどな。
何が悪かろうが、マスゴミにかかれば何故か殆ど“医者が悪い”という報道になるから。
間違っても患者の自己責任なんて話には絶対にならない。

あと、詳しいことは知らんが、ゾロの方が病院としては利益が出ると聞いた。
58名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 01:24:29 ID:HVBmENY00
>>55
>ゾロの方が医者に利益でるの?
今、DPC(包括払い)の方向に動いているからね。
ある病気に対して支払われる額が決まっているなら安物使った方が利益が出るのは当然。
うちの病院もついにこれまでの方針を曲げてゾロ導入に踏み切ったよ。

色々面倒が出て苦労しそうだけどね。まあ、赤字になって潰れるよりはマシだろう
つうことで。
59名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 02:44:54 ID:/hJKcrwyO
精神科の薬は効き方がてんで違う、門前のジェネリックでないと怖い。いやかえって量が増え高くなる。

何処かの健保組合は精神科以外はジェネリック誘導しとると聞いた。
ただその組合員の務める会社がの経営している病院では超消極的。
60名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 06:53:57 ID:VOC9BxhQ0
ジェネリック批判多いな
国産ジェネリックに不安があるなら海外のジェネリックならいいんじゃね?
もう使用して長いし
61名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:04:31 ID:93kAbkEKO
ジェネリックのコマーシャルに出てる大御所が本当にジェネリック使ってるのか知りたい
金があるなら先発品使うのが当然だよな
62名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:27:45 ID:OSHrXoFdO
>1よくわからんが
風邪薬の処方箋で青酸カリが手に入るなら頼む
どっちも「咳が止まる」はずだ「体温も下がる」し
63名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:50:00 ID:S30WR5uR0
>>60
製薬会社は外資系が多いので、同じ国の信用できるメーカーならいいけど、
成分は同じでも、中国製や韓国製に勝手に変えられるかもしれんわけだ。
薬局で医者も患者も知らないうちに。

北朝鮮だって覚せい剤を作ってるくらいだから、風邪薬くらいは十分作れる。
お安くね。
無監視で低価格競争が始まれば、第三国経由で出回ってもおかしくない。
64名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:52:21 ID:Qb9pNbWy0
成分が同じだから安心しろってのは
不二家とか赤福で安心して食えってのと同じことだ
貧乏人はジェネリックを食え!
65名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 07:59:20 ID:oSG+WKNAO
実際には主成分が同じであって、すべての成分が同じわけではない。
66名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:00:16 ID:wxlmTw/g0
これで薬害発生した時自己責任になるのかな?
67名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:12:31 ID:emNaMJp80
うん、確かに記事は
「同じ効能の別銘柄の後発品」
って書いてあるな。
同一成分って本当に書いてなければ、医師会が処方権の侵害っていうのは
当たり前。
降圧剤でも、何十種類あるのに、いきなり他の系統の降圧剤のゾロに変えられたら
そりゃ、無茶苦茶だ。
68名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:18:08 ID:C5/kFB920
後発品を別の後発品にもできるってことだろ?
じゃないと医師からの処方料が変わるんじゃなかったっけ?
こうなると製薬会社の薬局への営業必死になるだろうな〜


つうか先発から後発って今でも普通にできるよね?薬局でしてもらった事あるんだけど
69名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:22:58 ID:lpfWE/dF0
医師だけに処方権があるってのは後進国っぽいw

薬剤師にも処方権がある国はある
医師の権限が強力すぎるといろいろ問題が起こるんだよな
70名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:28:28 ID:8A6g6vPc0
これ、薬害訴訟になったら、まず担当医師にクレームが来るんだから
やめた方が良い。
但し、患者自らが安いジェネリックを希望して、処方を変えるのは可
裁判でも負けないよう、きちんと説明して本人サインか捺印。
ジェネリック使うときは、自己責任で。
71名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:38:56 ID:nz4FKK8BO
>>51
「患者が望めば」
言葉の意味わかるか?
72名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:41:19 ID:C2wYiZ7tO
循環器系は正規の方ばかり処方される。
ジェネリックは医師も及び腰かな。
実際、効き目が同じじゃないし、危ない橋は渡れないってか。
73名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:44:28 ID:tl7olCZa0
むしろきちんと認めて
きちんとしたガイドラインを作るべきなんだけど
どうにも半端な措置だなあ
74名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:45:42 ID:Ub2Rf34J0
数字だけしか見ない厚労省
75名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:47:01 ID:G/eH0uB+0
製品名じゃなくて、薬剤名で処方箋きるようにしたらどうか
76名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:47:22 ID:+R3jpwXM0
なんかあったら厚生労働省が責任取れよ.
今決まれば桝添の責任だな.
77名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:51:14 ID:+R3jpwXM0
これって食べ物にたとえると、
中身さえ同じなら日本製でも中国製でも一緒って言ってるのと同じだよ.

まあその辺分かってゾロ出してくれって言うならかまわないんだけどね.
78名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:53:39 ID:yGYVrQo+0
というか、こんな話を耳にすると、厚生労働省は産科医小児科医が
減少している理由を全然わかってないんだな、と思うわ。

薬害が発生したら国が全責任を負ってくれるんなら知らんけどさ。
79名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 08:57:46 ID:8A6g6vPc0
>>77
そうだね。
マツタケで例えると分かるかも。
日本産:高いけど香り、味よし。
北朝鮮:日本製に似ているけど、香りが薄い
カナダ:白っぽい形、味は・・・。
全て「マツタケ」

80名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:04:26 ID:Gsvs7aI3O
貧乏は事故責任だから…な
早く死ねばいいんだよ
81名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:07:01 ID:F3uhR9Iw0
>44
ジェネリック系の株価の推移見ようと思うんだけど
具体的にジャネリック系の会社てドンだけあるの?
82名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:07:18 ID:aHVEM/se0
生物学的同等性が同じなら効果は同等
が世界の常識。
効果が異なることを示した、信頼できる報告はない。
ジェネリック批判してるのがEBMなどと言ってるのは
ダブルスタンダードのアホ。
ジェネリック批判は大手から金、接待受けてる医者と
アホな研修医と在庫リスクを回避したい薬局のたわごと。
83名無し:2007/10/18(木) 09:08:08 ID:iGLzzaLSO
医者が高血圧の患者さんに甲という薬を処方して副作用が出たり効かなかったりして乙という薬に変えて処方しても甲も乙も同じ効能だから薬局が甲の薬を出していいという話なんだけど皆理解できる?
84名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:15:14 ID:HYQpdTja0
>>82
先発品メーカーが添加剤にもこだわりを持って製薬してることも知らないドアホ乙。
そのおかげでオマエさんの言うAUCが同一にならないんだよw
85名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:18:38 ID:yGYVrQo+0
>>82
在庫リスクは規模の小さい調剤薬局では死活問題なんだけど。

それに、医者がジェネリック批判するのは、万が一があったときに
責任取らされるのが理不尽だと思ってるからだな。

もしジェネリックを推進するんであれば、小規模調剤の保護政策と
薬害発生時の医者の免責、国が全責任を負う態勢を同時に
整備しない限りこういった声は出続けるし、浸透もしないだろうね。
86名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:19:46 ID:8A6g6vPc0
>>81
証券コード4555は代表だよ。
ちょうど右肩下がりだね。
87名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:22:15 ID:YbT78dPjO
実際、ゾロメーカーはものすごい値引きをしてくるので、
薬局としてはかなりおいしい。差益ウマー。
しかしゾロメーカーは情報提供もしなければPMSもくそもないから真面目な医者には嫌われる。
88名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:28:44 ID:PuYtHGmg0
いまだに厚生労働省がこんな判断出してるんだぜ。

今までの薬害問題からまったく変わっていない…
自民党ダメだろ。
89名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:35:11 ID:HxD42e9f0
>>82
生物学的同等性をしめしてるジェネリックがどのくらいあるの?

ジェネリックは溶出試験のみで基本的にOKだろ!

bioavailavilityチェックさえしないで生物学的同等性を語れるのだろうか?

書き逃げでなくちゃんと応答して欲しい ID:aHVEM/se0
90名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:40:30 ID:aHVEM/se0
おれが言ってるのは
生物学的同等性が同じなら薬効は同等とみなす。
というのが現在の医学界のルールである、ということだけ。
メーカーが同等性を示してるかどうかは言ってない。
91名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:42:04 ID:HxD42e9f0
製薬会社がどうせ力入れるのは新薬だけって・・・ますますなるだろうな
先発会社は情報提供するのを絞るし、後発の情報提供なんて無きに等しいし・・・

国は薬害から何も学んでない

医師・薬剤師は薬害とおもわれるものは丁寧に報告し、後発品メーカーにちゃんとした対応をとらせるべき
対応しない後発品メーカーにはそれなりのペナルティーをおわせるべきだ

後発メーカーのMRなんてみたことがない医者が大半なのに
そんな会社の製品処方できるかってのが一般の医者の気持ちだろうし
薬剤師にとってもおっかなくて・・・
92名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:47:04 ID:hlK9hBpl0
勝手に変えて増量剤の違いでアレルギーが出たら誰の責任?
93名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:49:12 ID:HxD42e9f0
>>90
それって、ジェネリックの話とは別になってしまうけど・・・
単に自分が知っているということをひけらかしただけですか?
94名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:50:22 ID:gMUrPkY90
>>92
薬剤師または患者の責任だろ
間違っても医師にケツはもってくるなよ
95名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:51:07 ID:PuYtHGmg0
成分同じだから効果が同じと言うことはない。
生成過程が違うために効果が先発薬と同じく出なかったり、不確定の副作用が出たりする。


って医者の見解もある。
厚生労働省が動物実験だけで認可してる理由はなにか?
96名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:54:02 ID:HxD42e9f0
>>94
ケツですか? ツケではなくて
97名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 09:59:31 ID:8A6g6vPc0
>>95
同じ意見を言っていた>内科・糖尿病専門医
だから患者が「特に」に望まない限り、処方していない。
あと、ジェネリックの会社ばかりになったら、
研究費に助成してもらえなくなることを心配していた。
後発組は、こういったところにお金をかけてくれない。
98名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:00:49 ID:HxD42e9f0
といいながら、最近、ジェネリック・・・まぁいいんじゃないの って気になってるけどね

まぁ・・諦観だけどね

結局、損するのは患者であり、医者や薬剤師じゃないしね
もうけるのは情報提供業務をけちってその利益を抱え込む後発会社

先発会社は当然先発に力を入れていたし、今後もその方向だろ・・・医者・薬剤師への情報提供も変わらない

後発ができた薬剤は、先発薬品会社がいままでも十分情報提供してたかっていうとそうでもないし・・・

こんなことで時間をつぶすのはもったいないというのが一般の医療関係者だろ

>>97
後発薬品に対して、会社は研究費なんてもともと出さないよ
99名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:01:14 ID:gMUrPkY90
「ゾロ品は急に製造中止になる事がございます。
以前にケセランと言う薬剤が製造されていました。
これは有名なセレネースのゾロ品で、シェアも相当ありましたが、会社側の販売網などの都合によって、
急に製造中止となり、その際に多くの患者さんが困惑し、不安になられました。
その理由は同じ効力をもつ他の薬とは、やはり少しだけ薬の形が違っていたからです。
この様に後発品は、相当のシェアがあるにも関わらず、非常に唐突に製造中止になる場合があります。
私は、これはメーカー側が説明責任と社会的責任を十分自覚していない為だと理解しています。
従いまして、この様な急な製造中止およびそれに伴う混乱を避けますためにも、
患者様各位に於かれましては、先発品を服用なさるようにお勧め致します。
それでもどうしてもゾロの処方を希望される場合は薬剤師と相談して患者様の自己責任において
処方、使用してください」

とりあえず最低限、医師としてはこの程度は文書で渡して署名捺印をもらっておくべし
100名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:07:36 ID:HxD42e9f0
>>99
製剤毎の問題点に関して医者はもう責任取らなくて良いのではないだろうか?
そういうありがたい方向性と考えることにするよ
101名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:08:13 ID:rM9ZkqGHO
レシピ通りに作っても
料理の味は人によって微妙に違う
102名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:11:06 ID:8A6g6vPc0
>>98
そうじゃなくて、T田やM田のように
後発薬品じゃなくて、自分達の研究に対してだよ。

103名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:16:14 ID:N88Tngup0
先発品の薬価をさげればいいだけなのに。
104名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:18:49 ID:9HRm78KT0
年寄りなどの薬は全部ジェネ基本にしろ!
先発のが欲しけりゃ差額を支払え!
いらん薬も医者と仲良しになってもらいまくっている現実をどうにかしろ!
105名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:18:57 ID:HxD42e9f0
>>102
メガファーマシー構想に入ってる会社は大丈夫じゃないの

中小の特色ある先発薬品会社が大変というのはホントでしょうね
106名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:21:47 ID:pfJCNw0K0
ロキソニンやマーズレンのゾロを5つも6つも在庫したって誰の利益にもならない。
同じカネと棚を他の成分に回したほうがよい。
先発→後発は問題があるだろうが
聞いたこともない後発→在庫してる後発は特に問題ないだろう。
もちろん、これのあとには先発の処方に縛りが出来るだろうが。

しかし製薬会社-卸-薬局がひとつの企業ってのは明らかにおかしい。
ここらへんは規制しなければなるまい。
107名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:27:12 ID:ZHEoqMHN0
>30
> ジェネリックの安全性は発売されてから検証されれば十分では?
> 医療費削減の方が急務だと思う。

後発品自体は昨日今日出てきたものじゃなく、昔からある。
中には後発品の方が良い成績のものもあって、そういうのはちゃんと利用されている。
それでも使用比率が上がらないのは、単純に性能が悪いからだよ。

>46
>いくつかレスあるけど、有効成分の量とかは同じだけども、溶出時間とかが違う
>だから副作用の出方なんかも違う

有効成分以外のところがもうダメダメだしねぇ。
その有効成分のところの品質も、大陸あたりで叩いて買ったりしているから、品質が
一定していない。いざ問題が起きても、その時にはもう業者が存在していないなんて
シャレにならんものが多い。
数は少ないが後発品でもよく使われる信頼を確立したところってのは、やってることは
先発品メーカーと同じような体制を用意している訳で、安かろう悪かろうがかなりの
確度で成立してしまう訳だ。

>68
>後発品を別の後発品にもできるってことだろ?
>じゃないと医師からの処方料が変わるんじゃなかったっけ?

処方箋にある後発薬可のチェックがされていなければ指定した薬、つまりデフォルトが
先発薬になっているのを、デフォルトを後発薬可にするって話だよ。
実はもっと話は進んでいて、デフォルトを「後発薬可」じゃなく「後発薬」にしてしまい、
薬価も後発薬に改訂、先発品を選ぶ場合は差額を実費って話も出始めている。
もう厚生省の中の人の考えていることはメチャクチャだよ。
108:2007/10/18(木) 10:37:45 ID:Wb39HYfOO
ジェネリックは薬価差益が先発に比べ少ないよ たとえば薬価一錠40円の薬と一錠八円だとして値引き率が十パーセントだとしたらわかると思う
ジェネリックを推進すれば薬局の利益は少なくなる
だからジェネリックは広がらない
109名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 10:55:26 ID:EjnvqTuv0
これって「薬剤師が」調剤可能ってだけだろ?ただの規制緩和で、医者が反対することじゃない。

理想的には貧乏人はリスクと金をトレードして後発薬に移行するんだろけど、
実際は金の無い奴は知恵も知識も無いから、単に貧乏人が金持ちのような医療が受けられなくなるだけ。

社会として、そういった切捨てが良いか悪いかって議論はあるだろけど、それは医者が云々する話じゃなかろう。
医者は淡々と「ベストと思われる薬」で処方箋書けば良いだけなんだから。
だからこそ、後発薬の使用は「努力義務」にとどまってるわけだし。

もし、医師の立場で反論するなら
「後発薬のトラブルが原因で、かえって病人や患者が増えてトータルの医療コストが上がる」
とかそんな理由にするべきでないかな。もしくは専門家として
「リスクの説明義務を薬剤師に負わせるべし」
とかなんとか。
110名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:06:38 ID:gMUrPkY90
>>109
世の中には結果が悪ければ全て医師のせいにするDQN患者や遺族がいるんですよ
医師も自己防衛をきちんとしないとね

参考
内縁の夫に懲役10年求刑 松戸の2歳女児虐待死
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news004.htm

 松戸市東平賀で1月、大竹美咲ちゃん(当時2歳)が虐待を受け死亡した事件で、母親の内縁の夫で
傷害致死などの罪に問われた無職吉野陽士被告(25)の論告が15日、地裁松戸支部(伊藤正高裁判長)であった。
検察側は「日常的に虐待を繰り返しており残虐で悪質」として、懲役10年を求刑した。判決は11月19日。
 論告によると、吉野被告は1月12日と18日、乗用車内などで美咲ちゃんの腹を殴るなどして小腸に穴が開く
腹膜炎を起こさせ、同月21日に死亡させた。これに対し吉野被告側は「死亡したのは病院側に責任がある」
などとして、傷害致死罪ではなく、傷害罪にとどまると主張した。


>死亡したのは病院側に責任がある
>死亡したのは病院側に責任がある
>死亡したのは病院側に責任がある
>死亡したのは病院側に責任がある
111名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:12:30 ID:pfJCNw0K0
同じお墨付き与えた役所の立場としては
後発品に品質のばらつきがあること認めるわけにいかない。
じゃ薬局と患者にお任せしますから淘汰してくださいってこと。
もともと後発に変更可という時点で医者に銘柄の選択権はない。
112名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:13:11 ID:CMZb/9Sa0
ぎゃっはっはーーーーーーーーーー糞医者涙目wwwwwwwwwwwwwwwww


あいつら製薬会社ばかり儲けて医者の待遇は悪いとほざくくせに
絶対にジェネリック処方しねえんだよな、成分が違うから保証ができないとか言ってwwwwwwwww

先発メーカーから接待されてるだけなのにさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
113名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:21:44 ID:v9s2dGDB0

ジェネリックは、なぁ・・・

【国際】世界各地で死者続出の奇病・・・原因は風邪シロップの中国製原料
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178658756/l50

 昨年9月、パナマシティーの公衆病院に特異な症状の患者らが押し寄せた。この患者らは、身体
の一部の機能が停止または麻痺し、呼吸困難に陥った患者までいた。死亡者も続出したが、
はっきりとした病気の原因は分からないままだった。
・・・・・・
グリセリンは価格が高いため、一部の悪徳業者らが、価格が半分程度の産業用「ディエチレン・グリコール」
を使用・・・・・・

ニューヨーク・タイムズは、今回のケースが▲中国製商品が世界市場で占める比重に比べ、安全に関する規制がどれほど遅れているか、▲国家間の通関・検疫手続きが偽造薬品の流通にどれほど無力なのかを示す代表的なケースと指摘した。

114名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 11:39:48 ID:HxD42e9f0
(2)の部分が変わる訳ね

要するに、表向きは膨大な品数の後発品の在庫問題だが、
一部メーカーと関係の深い大手調剤の利権が裏にありそうだな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)保険医療機関・医師に対する平成19年度調査の結果を踏まえて、処方せん様式について検討すること
(2)後発医薬品の銘柄指定の処方せんを受け付けた薬局の薬剤師が、当該銘柄の選択理由に関する説
明責任を果たし、患者が同意した場合には、処方医に疑義紹介することなく別銘柄の後発医薬品を調剤
することを認めること
(3)「後発医薬品への変更可」の処方せんを受け付けた薬局が、当該銘柄の選択理由に関する説明責任
を果たし、患者が同意した場合には、剤形は異なっても同一の先発医薬品と同等であることが確認されて
いる範囲内で後発医薬品に変更して調剤することを認めること
(4)「後発医薬品への変更可」の処方せんに基づき、先発医薬品から後発医薬品に初めて変更して調剤す
る場合、後発医薬品を試せるように分割調剤することを認めること
―などが提案された。
115名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:27:47 ID:pry/2tJR0
>>112みたいなのがもっと出てくると思ったんだけど
意外と伸びないなこのスレ。
116名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 12:44:43 ID:EhOb9dUe0
>>109
そうそう、そういうことだと思う。
医者は今までどおりベストと思われる薬を書けばいいだけで、
貧乏人は自己責任でもっと安い薬に変えてもいいよ、となるだけなんだろう。
安い薬に変えたことで出た被害は当然患者自身の責任だろ。

>>110
DQNに因縁つけられるのは別に医者に限った話じゃないし。
これもただ主張したという記事で、裁判の結果じゃないだろ。
117名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:15:36 ID:6eD+QA1m0
とりあえず、>>1の言いたいことは
「後発品を処方されていたら、効能が同じ別の後発品に変えてOK」
って事じゃないのか?

例えば、降圧目的に処方されていたフロセミドをスピロノラクトンに変更してたとか。
一緒にARBが他院で処方されていたけど、関係ねぇ、とか。

数日後に不整脈で死んじゃったけど、医者が悪い、と。

つーか、カルテの処方歴ってどう書けばよくなるんだろうな。
118名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:23:06 ID:G/eH0uB+0
保険証をICカードにして、投薬履歴とかいれておく
これでOK
119名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:29:19 ID:v9s2dGDB0

こんな情報もありますよ。

299 :名無しさん@七周年:2007/05/09(水) 17:26:11 ID:+phLqUP10
>>274
釣りだかネタだかしらんが乙。

ジェネリックは先発品の特許が切れた後に他社が出すものだから、特許料なんて関係ない。
ジェネリックが安いのは、先発メーカーのレシピを真似して作る為に研究費とかが不要になるから。
一から薬作るには、10年以上かかるのが普通だから滅茶苦茶金かかるからな。

で、そもそも一つの薬品について一つの特許だけで抑えるようなメーカーは、まずない。
複数の特許で多角的に抑えるのが普通。メイン成分、配合、製造方法…とかな。
ついでに、調べてもわからないような部分は、ブラックボックスにして秘密にしておくのもよくある話。
こうしておけば、特許が切れた後も完全に同じものは作られないからな。

ジェネリック作られるのは普通はメインとなる特許が切れた時点だけど、
この時点で関連の全ての特許が切れているとは限らない=完全に同じものは作れない。
仮に全てが切れていても、ブラックボックス部分はわからないからやっぱり無理。
更には、同じ成分でも原料にA社の薬品を使うかB社の薬品を使うかってことで違いは出る。

ちなみにジェネリックは人間でもマウスでも安全性の試験なんてしてない。
溶かしたときに、先発品の8割程度有効成分が認められればOK

同じわけがないw

120名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:42:48 ID:HxD42e9f0
>>97
先発の特許切れで得た利益で新薬を開発するという意味かな?

資金調達が後ろ向きだから日本の創薬がだめなんじゃないの
121名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:43:05 ID:B2i4T5s20
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

皇太子様がこのスレに御興味を持たれたようです。

122名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:44:44 ID:xZlyIi/H0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1192630191/

★ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 23:09:51
ジェネリックは、全部ネットで販売すればいいよ  by配送屋(黒猫&飛脚)


卸を解体してMSをヤマト&佐川に売り飛ばし配達業務をさせたら医療費が削減できる





あ、今も業務は配達だけどw

医療用薬品もネット販売可能!!
メーカーのHPよりダイレクトに注文出来ます。
DIはメールにてお送り致します。
発送は宅配便にて。






って成ったら、MSだけでなくMRも要らないな〜・・・。

もちろん体で売ってるヤリマンMRもねw

123名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 13:54:19 ID:2Gi634eNO
『先発薬品と同一成分だったら二割の誤差を許容する』
のが日本のジェネリックの基準なんだよな。
二割多くても二割少なくても製薬会社は
「違法行為はしていません」
そりゃそうだ。法律自体がおかしいんだから。
アメリカは先発薬品の基準が甘くて後発薬品の基準が厳しいから
ジェネリックが中心になれる。

まぁ説明されても理解できない馬鹿はジェネリック使って
早死にしてくれると医療費が抑制できていいんじゃないの?
半端に生きられると困るがな
124名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:00:13 ID:PdPk/W970
ジェネリック

アメリカ:臨床試験やっている。

日本:臨床試験やっていません。
125名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:01:30 ID:UWLCsXYN0
>>122
すばらしき正論!
126名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:09:23 ID:MIo1dY7S0
>>116
>医者は今までどおりベストと思われる薬を書けばいいだけで

甘いな! 
任意の制度と言いつつ、現実にはやらざるを得ないようにするのは厚労省の得意技
127名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:11:50 ID:6mCMZn+4O
>>117
フロセミドとスピロノラクトン一緒にしたら不味いだろ・・・
併用する薬や、疾患によっちゃ変えたら最悪患者死ぬぞ
128名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:15:17 ID:pmKBKptw0
>>115
世間の大半は健康人だから医療そのものに関心がない。
アンチ医者などは医者の敵じゃないんだよ。無関心が敵だ。
というわけで現実は厚生官僚様の思うように進む。
m9(^Д^)プギャー
129名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 14:40:55 ID:6mCMZn+4O
>>123
ゾロの基準をもっと厳密にすれば良いって話なんだよなぁ
含量の誤差や、製剤的特性に差異があったら同じ成分でも同じ薬とは呼べない
それなのに、それを同じ薬と認めちゃうから、医者も使いたくないってなってしまう
130名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:02:15 ID:pfJCNw0K0
許可なく先発→後発に出来るんじゃなくて
後発が処方されてたら、薬局で銘柄変えても良いよ
実質後発品の銘柄指定が出来なくなるってことだよ。

なんで成分変わっちゃうとか先発しんだとか曲解が出てくるんだ?
131名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:13:36 ID:+oajzWkc0
ジェネリックとかメタボリックとか厚生省ってなんでカタカナばっかり使いたがるんだよ
年寄がジェネリックとかいえるわけないだろ売国奴め
132名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:19:27 ID:hY1e//l60
>>1
ずいぶん血迷った釣りスレだなこれは。( ^ ^

薬害および傷害が発生したら、単なる犯罪だよ。
薬害エイズ問題なんて話にならん程の問題になるぞ、舛添。
133名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:26:59 ID:CA8IBs9C0
もうアメリカに臨床試験を委託すればいいのに
134名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:27:29 ID:XlSQb08N0
ゾロは有効成分8割入っていればいいって話のソースくれ

135名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:28:49 ID:UWLCsXYN0
アメリカ、ドイツ、イギリスとかカナダでは後発品比率が圧倒的に多いようだが
こういったところで皆が心配しているような問題は発生してるのだろうか?
http://www.ims-japan.co.jp/docs/industry_trends_art_006_j.pdfのp8
 米国:38%
 ドイツ:31%
 英国:36%
 フランス:10%
 カナダ:36%
 スペイン:8%
 イタリア:4%
 日本:2%
136名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:39:58 ID:UWLCsXYN0
>>135
素直にみれば日本は誰かの利権のため後発の参入が制限されていたって読めるな
137名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:48:33 ID:kPgYfZU50
>>135
発生してないんじゃね?
ジェネリックにも厳しい検査してるから

日本は成分が同じというだけでOKだから
138名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:49:48 ID:UWLCsXYN0
なるほど検査が手抜きというのが本質的問題か
139名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:53:10 ID:oercF1e60
>>1
俺の個人的見解だが、はっきりいって
ゾロ(同じ効能の別銘柄の後発薬)は、明らかに効き目が弱かったり、副作用が出やすいものが多い。

薬にも安かろう、悪かろうはある。
140名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:57:49 ID:ElYjpFnL0
自分や家族が服用するときにはゾロは使わんな。
141名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 15:59:48 ID:oercF1e60
でも、医療制度も金欠だからしょうがないのかね。

医者が処方する時に現行のように商品名でするのではなくて、

成分名で処方するようにすればいいんだよ。

まー、メーカー及びメーカーから接待受けてるお医者さん達は反対するけどな。
142名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:08:20 ID:2CRgRNu9O
ゾロに変えたとたん酷い副作用が出て薬を元に戻す事もしばしばあるのに。

やはり厚生省は害悪でしかない。
今も変わらず仕事してるふりだけ。

さっさと国民皆保険制度崩壊しろ。
馬鹿役人どもは死ね
143名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:11:12 ID:rwkjT8tt0
みんな、何いってんだかw

現行でも、処方箋下部欄に医師の(ジェネリック変更可の)署名・捺印があれば薬剤師が患者へ「ジェネリックへ変更可」のサインがあることを告げ
患者に対しジェネリックの説明(有効性・先発との同等性等)をした上で、患者が納得すればジェネリックへの変更はできる。

しかし、この制度では一々薬剤師が説明をせねばならず、その手間暇はかなりの負担となる。しかしながらその手間暇に対しての
ペイがあまりにも少ないためにほとんどの薬剤師は仮に「変更可」のサインがあったとしても無視しているのが現状である。

結局、めんどくさいからジェネリック推進しないだけww

ジェネリックの安全性・有効性に疑わしき点があるという意見、確かにそういうどうしようもないジェネリックがあるのかもしれない。でも
それは全体のほんの一部分でしかない。
この手の問題が提起されると決まって降圧剤を例に否定的な意見がでてくるw
じゃぁ、ホントにいままで健康被害を訴えたジェネリックがどれだけあって、それは全体の何%に当たるのか?という問いには
否定者は誰も答えない・・・

っていうかさ、いわゆるトップの大手メーカーもみんなジェネリックつくってるんだけどww
それに対してはみんなスルーなのね^^
144名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:11:13 ID:8A6g6vPc0
>>120
うちは内科医
研究はメタボとかだよ。
145名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:19:40 ID:2CRgRNu9O
>>143馬鹿はこれだから困る…。
社員乙とでも言ってほしいのかね
146名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:20:35 ID:YxZ9IO4A0

これは、まずいだろ。

ドイツ・バイエル社、食後過血糖改善剤「グルコバイ」の特許侵害で大洋薬品工業を提訴
http://byl.bayer.co.jp/scripts/pages/jp/press_release/press_detail/?file_path=2007%2Fnews2007-10-11-1.html
147名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:23:03 ID:FAJN+So9O
ジェネリックはものによっては先発よりも成分の抽出技術の進歩等により
先発よりもよくきくものもある

これ聞いて、ならいいじゃんと思う人はヤバイ
よく効かれても困るんだ
まったく同じ効果でないと怖くて変えられない
148名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:26:32 ID:6eD+QA1m0
>>127
でも、>>1には「効能」が一緒の後発品に薬局で変更可って書いてあるんだよね…
149名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:30:10 ID:BVaMYbho0
日本の医者のレベルの低さは世界的に見て異常だからな。
少しでも薬剤師に権限を委譲する方向へ行くのは大賛成。
150名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:34:29 ID:cxDLmRIp0
>>149
何を馬鹿なこと言ってんだよ。
低賃金で世界一患者のために時間を割いてる日本の医師に向かって
よくもそんな侮辱を吐けるな。

マスゴミに乗せられてすぎてない?
151名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:38:32 ID:MIo1dY7S0
>>149
レベルの話をするなら、薬剤師は話にならんぞ
薬剤師といえば、医者と結婚狙いの腰掛女か
医者の接待接待でほとんど奴隷の製薬会社のセールスマンか
ドラッグストアーでティッシュ売りさせられてるか
君はこの中のどれ?www
152名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:39:51 ID:2CRgRNu9O
>>149薬剤師の給料を底上げ出来るならな。絶対無理だろ?
余計な仕事&責任ばっか増えて給料下がりっぱなんだけどどうよ。
都心部の薬剤師の給料は、そこらへんの3流文系大卒の馬鹿より低いケースだってあんだぞ?
153名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:57:39 ID:/e6lnps00
外国から来た人をよくもてなすが日本の医療は先進国のレベルではないとよく言われる

大抵の外人が、ほとんどの人間が医者にかかることが出来るのは評価するが
肝心の医療技術ではかなり劣っている、と
薬出しすぎで病気を作るとか信じられないとかも言われる

実際その通りだと思う

厚生省と大学医局制度を変えれば何とかなるかもな
ついでに大学(医大ではない)の数を減らして専門校を増やすとか
あと医者って名前を医療技術者とかにすればいいかもしれない
154名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 16:57:41 ID:L8QL6kPP0
>>139
> ゾロ(同じ効能の別銘柄の後発薬)は、明らかに効き目が弱かったり、副作用が出やすいものが多い。

じゃあまず参考までに10個くらい問題のあるゾロを挙げてくれ。
これくらいは出せるだろ?
155名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:01:38 ID:yVCiZU5j0
>>149
そう?平均レベルならおそらく世界一なんじゃない?
156名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:06:29 ID:8A6g6vPc0
>>153
じゃあ、君が考える医療先進国ってどこよ。
157名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:10:05 ID:jHDE4Gd1O
>>153
どこの国の人?
158名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:12:05 ID:cxDLmRIp0
>>153擁護するけど、医療器具について日本が遅れているってのなら同意。

ジリ貧で新しい器具を入れられない病院が多いそうだ。
159名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:14:09 ID:MIo1dY7S0
>>153
>厚生省と大学医局制度を変えれば何とかなるかもな

すでに変わってるぞw
厚生省は厚労省になってるし、医局制度は新研修制度で実質崩壊
昭和40年代からタイムスリップしてきたのかな?w
160名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:18:51 ID:QdybxpdjO
日本は世界でトップクラスの良質な医療が安価に受けられる国だ。
>149みたいな基地外が発する意見によってバカどもが毒される。
車の修理に何万も出し、トイレのトラブルに5000円も払うくせに、
何で生きていく上で一番大事な健康に関する金をケチるのか?
161名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:26:11 ID:oercF1e60
>>154
なんで俺がお前を納得させるようなものをださなあかんの?

文句あるんならお前が俺を納得させるような物をだせよ。

ばかじゃねーのかお前は
162名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:32:52 ID:pfJCNw0K0
先発→後発 変更可のチェックが必要で、医師への銘柄報告必要(今までどおり)
後発→後発 患者の同意を得て薬局にて違う銘柄へ変更が可能(今回の原案)

何も問題ないだろ。
結構いい感じだと思うんだが。
163名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:38:44 ID:cxDLmRIp0
>>162
>後発→後発 患者の同意を得て

突っ込むとしたら、医薬品に関する知識なんてない患者に何を聞くの?
ってとこだな。医師と距離を開けさせて、報奨金が貰える薬剤師の言うがままに
されるのがオチ。

じゃないかなー、と思ってしまう
164名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:39:36 ID:VXxQXUzd0
>>95
同じ化合物なのに生成過程の違いで効果が異なるというのは意味不明だな。
それは結局同じ化合物ではないってことでは?
てか効能の差異は製剤設計の違いによるものだと思うんだが。
165名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:41:45 ID:hJce0BCd0
古池屋ポテトチップスが欲しかったのに、カルビーポテトチップスを店で持ってこられたら困るな。
166名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:42:44 ID:gMUrPkY90
>>164
同じ素材で調理しても料理人によって味が変わるという事は知っているか?
167名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:44:57 ID:leKj0wVt0
>>164
化合物と混合物の違いについて勉強してみるといいよ。
168名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:46:52 ID:dmAo2hmg0
勝手にゾロに変更されたら、医者と病院は絶対に訴えられないというのならいいでしょう。
169名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:47:46 ID:Nlv9kpmbO
>>164
信用できないメーカーもあるんじゃないか?
同じ純度表示でも、切り捨てた桁の純度の差が何らかの影響を及ぼすこともあるだろうし、
なにより本当にそこまで精製しているのかさえ不安だよね。
以前中国であったじゃない風邪薬で人が死んだことが…
170名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:48:43 ID:9pYKu3j70
今日も一人患者がゾロ使っていたが、正規薬品に戻させてもらった。
マジで効いてなかったわ。
171名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:49:37 ID:VXxQXUzd0
>>166
???
もしそのような現象があるのだとしたら、
当然その2つには何らかの差異があるわけであり、
それはすなわち別の化合物と言うことになるわけなんじゃないのか?

>>167
それは知ってるけど、この話とは関係ないような。
172名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:52:36 ID:yVCiZU5j0
>>168
○○地裁の××裁判長は、「後発薬の危険性について、医師は患者に十分な説明をする義務を怠った」として、
原告の主張を認め、市と担当医に約5000万円の支払いを命じた。
173名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:52:58 ID:bVeMoQcGO
>>164
コーティングが溶ける速度とか色々あるんじゃないか?
詳しくは知らないがw
174名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:54:45 ID:VXxQXUzd0
>>173
だから効能の差異は製剤設計の違いによるものだと思うんだが、って言ってるじゃん。
175名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:55:51 ID:bVeMoQcGO
>>170
「正規品」って表現珍しいな
普通「先発品」とか言う気がするが
176名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:57:14 ID:pfJCNw0K0
>163
報奨金をもらって処方したのに、薬局の報奨金が出る銘柄に変えられるってことか?
強いて言えば先発の営業は処方側に、後発の営業は調剤側に変わるかもな。

そもそも後発で処方されているってことはある程度アレなわけだ。
それを他の後発に変えたところでたいしたことないだろ。
やばい後発は淘汰されていく。

先発がよければ先発でと言えばいい。
いずれその自由もなくなるかも知らんが。
177名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:58:19 ID:eG881h+f0
【政治】 自動車やバイクの交換用マフラーの騒音規制強化を先送りへ・・・国土交通省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192607278/l50
【スーパーDQNも大喜び】国土交通省態度豹変、DQN騒音マフラー引き続き認可へ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192611753/l50


【★マフラー騒音規制案に異議を唱えた松浪健太議員★】

今回の騒音規制案に異議を唱えた国会議員はこの人。

自民党 オートバイ議員連盟 事務局長
衆議院議員 松浪健太(自民党・選挙区は大阪府10区)
ttp://www.kentakenta.com/

国会での審議の動画(1時間27分あたりから)
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=35956&media_type=wb&lang=j&spkid=11765&time=01:27:48.3
最初の数分だけでも動画を見ると、この人がどんな人か分かります。是非一度見て下さい。


ttp://next.blog.ocn.ne.jp/piston/2007/08/post_09e8.html
↑このブログによれば、マフラー業界から自民党のオートバイ議員連盟に
陳情をして、松浪衆議院議員から国土交通省に委員会質問を行った模様。

つまり、多くの国民が騒音で困っているのに、自民党はマフラー業界に
配慮して騒音規制に圧力をかけたと言うことになる。
178名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 17:59:10 ID:A68pfgAuO
もう
ゾロメーカーは
商品名を一般名に代えつつあるんだよね

どこのゾロメーカーを使うかは、薬剤師が決めるんだろな
流通性なんか考えると、大手ゾロメーカーが、有利だろな
問題は医師が、一般名に馴染みがないからなぁ
町医者の無診療投薬なんざ、事務がしっかりしとけば問題はないな
どうせPC印刷だから

でも俺は、ゾロは飲まないよ
179名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:08:18 ID:cxDLmRIp0
>>174
テレビソースだから引っ張ってくるのに数時間かかるんだけど、

大体言ってたこと再現すると
「生成過程は特許権者が独自に積み上げたものであって、ジェネリック薬品を作る
メーカーがそこまで再現しているわけではない。正規品と同じ成分を謳っているけど
、それで今までの正規品と同じく薬効がでる分けではない。例えば、薬がきちんと
消化されずに思うような効果がでないとか」

旨のはなしをしていたように記憶している。

タミフルの認可に関わってた研究者が製薬会社から1000万円の迂回ワイロを貰って
いたりするように、ジェネリック薬品に関しても手放しで信用はしないほうがいいと感じる。

とくに売上高に占める「宣伝広告費」が異常に高いところは、いろんな業種において怪しい
から気をつけて損はないよね。
180名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:11:32 ID:Yz8NlSD10


副作用にご用心ご用心
薬害があっても見殺しにされるよ

181名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:12:57 ID:9M9o7/b00
これ、副作用等の責任は誰がとるんだ?
182名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:14:46 ID:Nlv9kpmbO
>>181
製造者と患者じゃね?
183名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:16:13 ID:VXxQXUzd0
>>179
わざわざありがとう。
その内容からすれば、生成過程=製剤設計と考えていいのかな。
>>95が生成過程が異なると言ったすぐ前に「成分同じだから〜」とあったので、
成分の生成過程について語ってるものだと思ってしまったので
話がかみ合ってなかったみたいだ。
184名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:20:13 ID:A68pfgAuO
>>181
医薬品副作用被害救済基金
185名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:31:51 ID:Hk3+N4U10
溶ける速度ってなぁ…

先発メーカーは、特許切れる頃になるとOD錠(ゆっくり溶けるので頻繁に飲まずに済む)を出したりするが
これ、別に治験やり直したりはしないぜ?

それでいてジェネリックに「溶ける速度が違う!」とか非難しても仕方なかろ
186名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:36:25 ID:cI4wKPbW0
徐放はtMaxくらい当然見てるだろ。
そうでなければ成立しないんだから。
ゾロはそれすら見てない。
187名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:45:56 ID:Hk3+N4U10
溶ける速度が違おうと、治験の必要はないと
先発メーカー自体が証明してるわけで
188名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:51:04 ID:A68pfgAuO
ゾロでも
溶出試験位のデータは公開されているやんか

生物学的利用率と臨床のデータはないみたいだけど
偽薬効果もあるし

ゾロがあるやつは、保険適用はゾロでいいんじゃない
先発との差額は保険外で
189名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:53:09 ID:4Nu4q5kF0
いつも使ってる湿布は使用感が後発のがいいから選ばせて欲しい。
190名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:58:07 ID:rwkjT8tt0
この業界ではね、少しでもジェネリックを肯定する意見を書くとすぐに社員orバカっていわれるんだよw
191名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 18:59:37 ID:A68pfgAuO
>>187
メルクホエイやEMECみたいに、先発製薬会社だってゾロ作ってるんだから

結局、一般大衆は、なんでもいいんだろ
プロパーの異常な年収や、勉強会といいながらの接待交際費なんか、無駄でしょうがない
まぁ、エンドユーザーが、医師から薬剤師になろうが
やつらはタカリ根性が身についてるからなぁ
192名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:08:33 ID:emNaMJp80
何度もいうが、おまいらよく読め。
「同じ効能の別銘柄の後発品」だぞ。
薬効別には降圧剤とか利尿剤とかだぞ。
カルシウム拮抗薬からACE阻害薬の後発品もOK。
ループ利尿剤からK保持製利尿剤の後発品もOK。
こんなの処方権の侵害だろ。
患者が死んでも責任取れねーよ。ばか。
193名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:10:17 ID:rwkjT8tt0
っていうか、先発メーカーがつくるジェネリックと大手ジェネリックメーカーがつくるジェネリックを差別する意識がわからん。

どういう行程でつくろうが化学物質Aには違いないわけであとは誰かもいったように製剤としてのデザインの差にしかすぎないのにね。

あと、副作用に関してだがジェネリックにしか起きない副作用は確かにあるかもしれない。
賦形剤の問題も無視できないしね。でも、ジェネリック否定派はそこを加味した考慮ができないからダメなんだよ。
もちろん逆もある。ジェネリックから先発に変えたとたんアナフィラキシーを起こしたとか、ね。



194名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:17:50 ID:UmfFxvaL0
>>185
へ〜 OD錠って、ゆっくり溶けるんだ!!
'`,、(´∀`) '`,、
195名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:18:16 ID:pNbz+DNKO
昔から私が不思議に思っているのは、新薬メーカーが特許切れの自社製品を、
そっくり後発品化(どこか変えないと認められないでしょうが)すれば、
いくらかシェアを維持できたはずなのに、なぜそうならないのか、ということ。
三共が自ら或いは子会社からロキソニンの後発品を出せば、今からでも勝てるのでは?

欧米では、このような先発品の後発品化が多いと聞いたもので、これでは日本と比較できません。
196名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 19:33:48 ID:ZHEoqMHN0
>193
> っていうか、先発メーカーがつくるジェネリックと大手ジェネリックメーカーがつくるジェネリックを差別する意識がわからん。

大手がジェネリックを作る場合、往々にして自社の先発品を自社でジェネリックにして
薬価を下げるとかやることがあるけどな。
197名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:00:08 ID:BVaMYbho0
1.安くて良い薬があるのに、製薬会社と癒着してるから古くて高い薬を使おうとする医者
2.安くて良い薬を患者さんに使って貰おうと白い巨塔の医者に戦いを挑む薬剤師
どっちが正しいかなんて考えるまでもないな。
198名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:44:10 ID:l+Xpq3jF0
>>197
薬剤師も後発薬を勧めて患者が受け入れれば、それごとに報酬が入る。
後発薬の使用数を増やすために厚労省は躍起になっているからな>もうお金がないために…

正義感ってのは違うよ。
今日付けの新聞読もうぜ。
199名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:50:36 ID:OUxLbLZC0
200名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 20:54:09 ID:Y9IwNGHZ0
例えば、それで糖尿病の患者が低血糖で昏倒したり、眼圧の低下が
図れなくなって失明したら、誰の責任になるの?
厚生労働省が とるわけはないなw

さらなる医者の現場離れが進むヨカーン・・・
201名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:02:07 ID:2bt3Fc0K0
>>200
勝手に別銘柄を調剤した薬剤師じゃね?
医師が処方していた薬でならそれは起きなかった、と「証明できれば」。

…でも、多分「悪魔の証明」になる可能性が高いと思う。
202名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 21:41:14 ID:tI4/DMfR0
>薬剤師も後発薬を勧めて患者が受け入れれば、それごとに報酬が入る。

点数わかって言ってるのか?w  たった、20円だぞ!
先発と、後発の違いの説明から入って同等性を患者さんに延々と説明する・・・・まぁ、4,5分かかるわな
それに対しての報酬(手間賃)がたったの20円w 

>それごとに報酬が入る 
それごとって、処方箋一枚に対して20円やで!?
仮に処方箋に後発のある先発が6種類あればその6種類すべての説明をやって、やっと20円・・・・
さらにいうとその処方箋に一剤でも後発品があればその時点で後発品を推進しているとして20円の報酬がある。
しかし、その時点でその後にどんなに説明して、後発品に代えたとしても報酬はない。
これがジェネリック推進させようとしている厚労省の決めた報酬。

これをさ、さも薬剤師が報酬ほしさにジェネリックを進める、なんて謝った誘導は勘弁してくれよな。

利益 : 後発品に変える努力+報酬+後発品の薬価差益<<だまっててももらえる先発品による薬価差益 
に、きまっとるやないか。

まじめにジェネリックを一々患者に説明している薬局・薬剤師がいるとすればそれはただのボランティアか
真剣に医療財政をジェネリックを推進することで改善できると信じているドンキホーテだよw
203名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 22:58:26 ID:vshhhplM0
そもそも薬剤師が、そこまで処方をいじれるわけないだろ
病状も把握してないし
薬の説明って言ったってあれはテンプレート化されたこと言ってるだけなんだから

まともな薬剤師は絶対にできない
袋詰めを間違わない
薬剤師の業務はこれに尽きる

素人は袋詰めすら満足にできない奴が多いからな
204名無しさん@八周年:2007/10/18(木) 23:05:15 ID:FAJN+So9O
>>197
いや、だからさ良くても困るんだよ、
先発と同じ量ならまったく同じ効き目をしてくれないと出す方は困る

先発を越えても劣っても駄目
205名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 00:15:16 ID:C8WZF+tRO
普及しない原因は医者がわざわざ名前を覚えてらんないってのもあるんじゃないか?
結構突拍子もない名前のゾロがあって分かりにくい
売りたいんならゾロは先発品に似てる名前か一般名付けるべき
206名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 00:15:47 ID:tL1rQw06O
>>185
俺の場合OD錠に変わっても投与量は変わらなかったような気がするな
今度医者に聞いてみるか
207名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 00:20:24 ID:tL1rQw06O
>>205
ペラプリン←→プリンペラン
とか分かりやすいじゃんw
208名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 02:49:56 ID:kJ+dNZto0
へへっ、ウイスキーがボトル一本あれば大抵の痛みは治まるぜ
一気に五本も空けりゃ、運が良ければ全ての痛みと永遠におさらばだ
209名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 04:00:50 ID:3ouIz9+Z0
でも血圧とか血糖の薬とか個人差あって用量のコントロールが必要な薬どうするんだ?
ジェネリックに変えました、低血糖起こりましたとか血圧の下がりが悪くて脳出血起こしました。とかなったりせんのか?
主成分だけ同じでも吸収のされ方とか違って結局薬剤師が勝手にかえられん薬も多いと思うが。
210名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 04:03:03 ID:lUO70PRt0
国民皆保険になる前は
病院に掛からずに
自分で薬を買って直してたからな。
211名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 04:10:23 ID:vJxMp3oyO
勝手に薬剤師が薬を変えたせいで効果が薄くなって、
あの病院はヤブだなんて噂が広まったらどうするんだよ。
212名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 08:41:20 ID:0a4yzlFz0
だったら最初から先発だけ処方しとけってことだな。
後発に変更、あるいは後発処方の時点である程度諦めろ。
213名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 08:48:35 ID:TB93uD+R0
厚労省の中の人は当然、ジェネリックを使ってますね。それを公表する方が良いと思う。
そうしないと不信感はなくならないと思う。
214名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 08:56:45 ID:aDskYWw70
薬剤師が処方いじって
たまたままずい組み合わせになっちゃって患者に害が出たら
これ薬剤師訴えていいってこと?
それでもDQN患者は医者と病院訴えそうだけど
215名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:23:00 ID:zdkNWIqA0
>>207
初めてペラプリンの包装見た時に「本当にパチモノだ。」と笑ってしまった。
216名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:26:56 ID:0a4yzlFz0
>>1の記事が間違ってるのは明らか。毎日新聞なんだし。

× 同じ効能の別銘柄の後発薬
○ 同じ成分の別銘柄の後発品
217名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 09:37:06 ID:Ev0kVGrG0
医師の間では先発とゾロは別物というのは常識になっている
ゾロが許されるのは「成分に誤差があっても問題ないだろう」というものに限られる。
レシピが同じというのも誤解。
ゾロ会社は公開技術や伝聞で同じ化学式のものをつくっているだけなので、レシピが異なる場合が多い。
218名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:24:12 ID:5qa2o99c0
>>185 先発メーカーは、特許切れる頃になるとOD錠(ゆっくり溶けるので頻繁に飲まずに済む)
を出したりするが

OD錠は口中崩壊錠。 唾液や少量の水で速やかに崩壊する速崩性(易崩壊性)錠剤のこと。
小児や高齢の患者、嚥下能力が低下した患者でも服用しやすい剤形。
開発時に、既存の経口投与製剤と生物学的同等性試験を行って、同等性を証明している
らしいのだが。
219名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:36:24 ID:Ev0kVGrG0
>>218
血中濃度の分布データが変わるだけ。医師もデータに応じて処方の頻度をいじる。
先発メーカーはそういうデータをちゃんと出す。
ゾロは先発のデータと同じはずですよと言うだけ。
220名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:42:11 ID:EPCR0YFa0
ジェネリックっていいやんと軽く思ってたが

よくよく調べるとかなり怖い
推進してるのはなんで?
221名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 10:44:16 ID:/cfOWrnU0
医学部や薬学部の教授がこぞってジェネリックは糞というのだが
222名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:07:02 ID:Ev0kVGrG0
>>220
厚生労働省は国民の生活を壊すのが使命だから。
223名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:08:51 ID:91CkAPlrO
>>219
そんなデータみて処方設計する医師は、少数派なんだよなぁ
少なくとも、無診療投薬の町医者では、ほとんどいない

224名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:09:15 ID:ctWbQ8t90
>>222
納得したw

薬害C型肝炎でもミドリ十字の情報とかすごいもんな。
HIVであれだけ問題になったのになんで今更C型肝炎で情報隠してたのがわかるんだよって。
もちろんだからこそ隠してたんだろうけど
225名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:19:25 ID:rxF+pumt0
>>220

財政が破綻するから。
226名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:27:52 ID:zgLH8p3s0
新薬開発費かけるより接待交際費や裏金捻出してジェネリック売った方が
儲かる。
小泉改革の聖域(保護産業)がまた伸びるか。
227名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:31:00 ID:KtnKlSOV0
「ゾロ調剤薬局」
228名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:31:17 ID:ctWbQ8t90
>>226
新薬開発するところがなくなるな
229名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:32:17 ID:Q4RWFXeiO
薬価を高くして医療報酬を維持したい医師
薬価を下げて医療費を下げたい国。
230名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 11:40:18 ID:Q4RWFXeiO
ジェネリックは特許切れだから開発会社は
開発費回収すみ。
231名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 12:05:01 ID:0a4yzlFz0
>>229
あほか。薬価高くしてなんで報酬が維持できるんだよ。
医療費下がるなか薬価を下げて本体を維持したい病院・薬局
232名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:00:58 ID:Rk4/XC0y0
>>229
こういう基本的な知識が無いのに
発言だけはしたがる輩がいる。
医療に限らず社会問題を論じるときの諸悪の根源だ。
もっとも病識はないんだろうな。
233名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:04:50 ID:HMj1D3GY0
スウェーデンみたいに保健医療は原則ジェネリック、新薬は実費でねという
ことに日本もなるわけか将来的には。
234名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:26:01 ID:zgLH8p3s0
新薬開発は専ら海外の製薬会社がやり認可で役人はリベートを貰う。
ジェネリックを売り捌いて国内製薬会社は潤って裏金が政治に流れる。
医薬分業の推進でますます病院は経営が苦しい。

ところで薬学部を医学部並みの6年生にする(博士課程前期並み)にするって運動
今でもやってんの?
235名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:29:53 ID:Q4RWFXeiO
>>231
病院にとって薬価が高ければ病院の受取る
割合は同じでも絶対金額は多くなるニダ!
236名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:34:23 ID:0a4yzlFz0
>>235
釣りだったか。
薬価差がほとんどゼロなら在庫金額が少なく済むほうがいい経営。
ついでに負担率が上がると現金収入が早くなっていい経営。

>>234
すでに2年目ぐらいのはず。
237名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:35:38 ID:1laLD6P20
ジェネリックなんて効果は糞。そのわりに医療費は節減できない。

小沢民主党が勝たないといつまでも医療無策だろ。
土井たか子の時代から社民も医療について積極的に提言してきた。
ヒマな奴等は一回各党に医療費問題について電話で聞いて見ろよ。
ウンコみたいな奴等がジェネリック推進してるってわかるから。
ダセー禿面の桝添の方が医療問題やってたら日本は滅びるぞ。
唯1人、麻生だけは違うけどな。
238名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:36:33 ID:zQQ5j2OC0
パルレオンww
239名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 13:39:08 ID:zgLH8p3s0
>>236
もうなってんのか。
240名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:42:17 ID:rxF+pumt0

同じ原料・調味料の料理でも

さしすせそ の順番が違うと別の味になる。

241名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 14:46:15 ID:ee4AnD8n0
じゃージェネリックでぇ
242名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:07:47 ID:B7vGykvR0
まぁ、ジェネリックがダメとか言ってるのは明らかに偏った意見だよ
実際既にジェネリックはたくさん出てる
にも関わらずジェネリックによる薬害は聞かないしな
このスレで言われているような現状があればかならずニュースになる

きっとジェネリックが広まると困る人たちなんだろう
243名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:09:32 ID:cfHXl1/+0
薬局って薬を包むだけで高収入.
一方、病院つぶれまくる.

薬局栄えて病院滅ぶ.
おかしな日本.
244名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 15:19:08 ID:GAHPztLl0
>>237
だって、麻生財閥
病院も経営してるし。
245名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:09:11 ID:ptknHWhv0
時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉

【二十一世紀は灰色の世界、
なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、
稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。
乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。
豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。
経済的に言えば一番効率がいい】

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html??
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)
246名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:22:28 ID:YVtEqao50
一番困ってるケース

A医院とa薬局が蜜月の関係
そこに、スーパーぞろメーカーの ぁ社が取り入ってる。

そんなA医院の処方箋が、b薬局にたまたま流れる。
b薬局は急いで取り寄せようとするが、ぁ社の薬は1000錠単位でしか仕入れられない。
しかも、普段の取引が無いから、取り寄せに時間もかかる。
処方箋の指示量はたったの14錠。

結果、残りの986錠は在庫となり、
時間がかかった患者は、二度とこない。

不良在庫で赤字です。ありがとうございました。





コレが改善されるから、おりゃ賛成!
247名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:26:29 ID:ptknHWhv0
平成ももうすぐ20年なのにいまだに明治生まれ(!!)とか生きてるしな。
そんな状況で国民皆保険制度など維持できるはずがない。
医療費削減したければ安楽死を合法化して整備しろ。
どこの自治体にも野犬や野良猫を一酸化炭素で安楽死させる施設があるはず。
それを人間にも転用できるようにしろ!!
248名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:40:00 ID:cVjCSR9wO
武田もゾロ作れよ
アリナミンF25→フルスルチアミン錠25mg「タケダ」
でいいじゃん
249名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:47:22 ID:htS3RkvW0
>>242
出てしばらくたってるのはそれでいいけど新しく出てくるやつはどうすんだよ
新薬が危ないのはジェネに限ったことでもないけどジェネは特に怖い
アメリカでいうオレンジブックみたいなのがあればまた違うんだろうけどな
250名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:49:02 ID:nDgbNel+0
ジェネリックって本当に効果は一緒なの?
251名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 16:55:18 ID:LuCBmMr+O
それがわからんから困るんじゃい
252 ◆65537KeAAA :2007/10/19(金) 16:56:50 ID:3cVf1rmA0
>>250
同じ材料と同じレシピで作っても
プロの料理人が作った料理と俺が作った料理は
同じモノにはならんのだぜ?
253名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:46:23 ID:MZq9HmOW0
抗うつ剤で言ったら、トリプタノールを処方してもらって
ルボックス出してもらうようなもの?
254名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 17:51:45 ID:caKdZV9b0
>>253
それはない
255名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:36:15 ID:0a4yzlFz0
今回の原案は、
「トリプタノール」の処方せんは勝手に変更できないが(先発)
「ノーマルン」の処方せんは、「アミプリン」に薬局で変更できるってこと(いずれも後発)
結構いい案だと思う。
256名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 18:43:33 ID:MZq9HmOW0
ああ、先発を似たような効能の後発にできるんじゃなくて
後発を別の後発に変更できるってことですね。
三環系からSSRIに変更可能じゃさすがに出たらめだもんね。
やっと理解しますた。
257名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 21:20:13 ID:gO2vJCcI0
>>246
おまえ馬鹿?
そんなことはあり得ない  実情をしらなさすぎ

調剤薬局関係者であればそんな発言がでてくるわけがないw
通常このようなケースではいわゆる小分け(小売り)をするのが常識

ってなわけで、薬局を装った発言はやめてね^^
258名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:04:27 ID:tL1rQw06O
>>219
特定の薬以外、血中濃度測ったりしないでしょ
あんたドクターじゃないでしょ。薬剤師?
俺は事務員だがw
259名無しさん@八周年:2007/10/19(金) 23:23:46 ID:/r/22O7o0
それもいいが院外薬局がバカ高い手数料取るのなんとか汁!

こないだ医院で同じ薬出してもらってあまりの値段の違いにびっくりした。薬局ぼったくり杉
260名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 00:00:43 ID:392x09Mb0
薬局の役割は言ってみれば保守点検だから
そこにお金をかけるのは悪くないと思うよ
261名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 07:54:29 ID:Jk0/DXey0
>>257
横レスだが田舎の個人薬局などでは小分けしてくれる所もないし
普通のことだぜ
262名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 09:28:16 ID:sQ7IeqSL0
>257
まぁ近ければ小分けもいいだろうが
そんなのに限って遠いんだな。
263名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 10:09:13 ID:FvgeffZs0
>>259
一律なのが悪い。自由化すべきだ。
医療費は自由競争で決めるべきだ!
264名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:37:04 ID:b6jHtGLq0
自由競争にしたら貧乏人は医療をまともに受けられないようになるよ
今は何が何でも平等にしてるから
金持ちも貧乏人も似たような医療を受けられるだけで
だいたい、規制緩和で何でも良くなると思ってたら、色々問題噴出してるだろうに
265名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:49:34 ID:FvgeffZs0
>>264
俺は医者だから自由診療マンセーなんだよ。
吉野屋の値段で吉兆のサービスを要求されている現状に不満ありまくりだ。
吉兆なんて行ったこと無いけどさ。
266名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 11:59:40 ID:Bfa2EEGj0
>>264
せめて混合診療くらいはできるようにしないと
まともな治療が不可能だ
267名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:02:24 ID:V3gNvVCVO
>>265
内科医の友達は自由診療に反対してる
医療難民をいたずらに増やすだけだって
もっとも、共産党は嫌いらしいがw
ドクター同志の立ち位置の違いってあるのかな
268名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:11:55 ID:sQ7IeqSL0
腕に自信があってもっと稼ぎたい人は自由/混合賛成
医は仁術、すべての人に高度な医療をと思う人は反対
269名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:12:02 ID:AMXkfMIxO
俺の友人の医師は、医者はお人好しが多いから、現状に不満を言うやつがいても結局足並みは
揃わないって言ってるな。
一外野だが、まあ彼の言ってることは当たってるんだろうと思う。
医師が自分達の利益を第一に考える集団なら、今頃保険医なんて総返上してるだろうし。
270名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:16:31 ID:FvgeffZs0
>>267
>>267がすべて語っていますね。
この逆風の中で安価に医療を提供しようとするマザーテレサみたいな人間が多くて反吐がでるよ。
ダンピング野郎を叩きつぶすべきだ。
271名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:21:26 ID:b6jHtGLq0
視聴率取りたいマスコミと、TV見て知識人ぶりたい国民が
よってたかって医者つぶしして血祭りにあげてるから
小児科も産科もなり手が減ったんだよ。
そこまで給料貰ってないし、訴訟されるより楽したほうがマシなんだ。

そのうちキャリア官僚もまともなのはいなくなると思う
仕事しても叩かれるだけで、安月給なのに妬まれる
東大法の官僚離れは景気回復だけでは説明できない
某省にはついに一人も説明会に東大法が来ないっていうところがあったw
272名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:26:42 ID:FvgeffZs0
>>271
農林水産省ですね。
何のインセンティブも無い職業に人材が集まらないのは当然だわな。
273名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:41:50 ID:b6jHtGLq0
それで割を食うのは一体誰なんだろうねw
274名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:58:42 ID:H9s49yH70
大手トップ3以外の大手メーカでさえジェネリック出しているのは知ってる?
ジェネリック=悪 先発品=善という単純な図式もどうかと思うんだが??

大体このまんまでいったら財政破綻するのは目に見えてるよ。
薬剤費削るのもいいけど診療報酬を下げても・・・って思う。産科と小児科は↑
胃腸科あたりは削ってもいい気がする

いっそ自己負担率を5割とか7割とか、自由診療にしてもいいんじゃないって思ってる
もしくはジェネリック自体を禁止するのも面白いんじゃないかなって思ってもいる

関係者乙って言われるんだろうけどね。確かに先発品MRという立場からの関係者だけどw
275名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 12:59:19 ID:D/1eUVI/0
>>267
目の前に死にそうな患者が居たことがあるかどうか、の違いもあるよ。
今の保険診療は、とりあえず、するべき治療を医師の判断ですることが出来る。

コストがコストがって粋がってる事務も、「じゃぁ、これから患者に金がかかるから
死ねという話をしてくるから、同席してくれ」と言ったら来ないし。
276名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:14:28 ID:fPgODi/O0
>>275
その事務が一番ムダなコスト
277名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 13:35:55 ID:FvgeffZs0
>>274
胃腸科を削るの賛成。
胃全摘が白内障と同じ点数なのはおかしい。
胃全摘は創処置1と同じ42点でいいよ。
俺の家族は500万円で自由診療受けさせるし。
278名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:11:15 ID:3i5uIu7sO
>>270
保険診療なら点数決めてんのは国だから現場に言われても
279名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 14:40:21 ID:BlQMVI6R0
>>259 薬局が高い・・・ねぇw

薬局が高い云々というのがよくでてくるが じゃぁ、ホントにどのくらい高いのがちゃんと把握してる?

処方単価というのがある。一般的に内科系では 平均8000円/枚  小児科系では平均2000円/枚  耳鼻科では平均3500円/枚
これを元に薬局経営者はペイできるかどうかを試算する
しかし、いわゆる粗利(テクニカルフィ:薬局が高い(?)といわれる部分)はおよそ1200円前後にしかすぎない
あとは、薬剤にかかる利益(薬価差)だが現実は調剤薬局の場合10%もあればかなりいいとされる。

仮に患者が80人/day くる内科だとしてその全員に薬剤が交付(現実には全員ってことはないだろうがw)されたとして
一ヶ月の薬剤費(薬価ベース)ではおよそ 1360万となる。薬局では在庫として少なくとも1.5ヶ月は抱えるので 2000万近い在庫を
常に持つことになる。これらの管理コストは多大なものになる。このコストが医院からなくなるのは経営効率的にも無視できない。

さて、この中で薬局は利益はどれだけ出るかというと 薬価差136万+テクニカルフィ240万=376万となる
これが小児科の調剤となると もっと絶望的だ。    薬価差16万+テクニカルフィ240万=256万となる
※テクニカルフィは平均で
この中から事務員の人件費+薬剤師の人件費+各種固定費を払うと 経営者にいくらのこるんだろうw
あくまでもこれは80人/dayの試算であり、ツブクリ横の薬局ならいわずもがな である

一見すると内科の薬価差はおいしいと思うかもしれないが中長期的にみると在庫を抱えることの経営効率はよくない。
一般内科の病院(個人)よりも 小児科が院外をだす所以はここにある。一般内科にくらべ手間暇のかかる小児科の調剤は院内で調剤するには
あまりにも手間暇がかかるわりには薬価差という恩恵も受けられれない。

さて、本題に戻すとこの1360万/月という薬剤費がかりに(あり得ないがw)全部ジェネリックにかわるとどうなるだろう
ジェネリックは先発品の約60%の価格にしかすぎない。どれだけの医療費圧縮につながるだろうか?よく考えて欲しい。
しかし、そうなれば先発メーカーは死活問題になるだろうから 間違いなく反発するだろうがw
280名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:28:03 ID:w4bWl4mS0
別にいいんじゃない?
後発品を変えられて事故が起り,医者が訴えられても。
そもそも同一の薬剤として認可したのは厚労省だから,
「適切な試験を実施していないにもかかわらず,同一の薬剤として認可した」
厚労省の監督責任を問えばよい。
しかも処方変更したのは薬剤師。その仕組みを作ったのは厚労省。
権限のない所に責任が生じるとは考えにくいが・・。法律詳しい奴は教えてくれ。
弁護士も個人の医者相手に搾り取れる金なんか高が知れている。
後発薬剤被害者の会弁護団を結成して,国からガッポリ和解金を取る方が
割がいいと思うぞ。HIVのように世論もきっと味方してくれるさ。
薬剤換金ビジネスの誕生だな。
281名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 22:50:47 ID:b6jHtGLq0
やくざみたいな奴だなぁ
悪いのは全部他人のせいってか
たかり人生に誰が味方するのさ
282名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:29:55 ID:pN/BW6Dg0
でもさここまで分業が進むまで結構どこでも(病・医院 院内処方)ゾロ使ってたやんか
で、ぶっちゃけた話、レセでは先発品を記載しておきながら患者にはゾロ散々使ってたやん。
それを今更ゾロを使うとどうたらこうたら ってのはさ、なんかねぇ〜。なにきれい事ぬかすんや!といいたいわ。

さらにぶっちゃけるとそういう違法行為も関係者はみんな知ってたし。
先発メーカーさえ見て見ぬふりしてきたやんか。でもちくって、さしたのが自分やとばれるとまずいってんで
だれもなんもいわんかったんとちゃうか?
まぁ、ちょい前まで業界で飯くってたから今更告発しようとはおもわんけどさw

283名無しさん@八周年:2007/10/20(土) 23:33:07 ID:KadEAGKl0
ジェネリックのCM観ないけど、まだやってる?

ジェネリックなんてタダのラムネです。

偉い人には分からんのです。
284名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 00:08:33 ID:2JTVbjw9O
まあどう転んでも馬鹿をみるのは国民です。
それだけは確実です。
285名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:15:37 ID:c/0Dt5cWO
>>274
MRという立場から自由診療にしろなんて意見が出て来るはずがない
286名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:22:27 ID:c/0Dt5cWO
>>282
実際は後発品を使って、請求は先発品?大藪春彦の小説読みすぎだろ。
んなことしてた医療機関があるとしたら、ごくごく一部。
287名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 05:43:38 ID:c/0Dt5cWO
>>276
まともな病院は、間違いなく事務がしっかりしてる。
いちいち列記はしないが病院の事務的業務は膨大で、きちんと処理しとかないと
(大袈裟でなく)その存亡に関わるものも多い。
288名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 09:55:01 ID:MWdPTSiL0
これは助かるな
こちらから同じ薬価の銘柄指定できるのかな
289名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:05:00 ID:gkx0EHnSO
>>288

何を勘違いしてるんだ?
290名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:06:05 ID:pY7q6bRm0
>>288
錠剤がうんこと一緒にでてくるゾロがお似合いだね。
291名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 10:41:57 ID:/grG9SKM0
>>283
>ジェネリックなんてタダのラムネです。

ただの乳糖を固めたものを実薬と偽って販売し、シャチョーが逮捕された事の
あるゾロ屋なら実在する。TVCMを打つ様な規模のゾロ屋。
MR(とも呼べないような営業用員)に「中身入ってんの?」と尋ねると、
なぜか二度と現れなくなる不思議w
292名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:31:23 ID:pEJFylEq0
毒とわかっても売り続けた先発(ry
293名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 11:47:49 ID:MZRAzQ2XO
>>163
それは医師にも言えることでは?
接待の多いメーカーは使うが接待ないとこはあまり使わない。
患者もわからないから医師のいいなり状態なんですけど。
294名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 12:00:55 ID:uSnDbsrP0
患者が選択できるのは、無条件で良い事、
当然選んだからには患者の自己責任だOKだと思うよ。
295名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:37:17 ID:r+yTaaZH0
>>290 本当にそんなゾロあるの? マジなら公表すべき! 嘘ならただの誹謗中傷

>>291 ソースは? どこのメーカーですか? 乳糖を実薬としうっていたならそれは社会的に大問題です。
     事実でないなら、【>TVCMを打つ様な規模のゾロ屋】 とした時点で数社に特定されますので立派な
     名誉毀損ですね^^
296名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:41:39 ID:hXmKp+NF0
>医師の処方権を侵害する
患者のことはスルーですか。
297名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 08:47:24 ID:qHzd6jtM0
ジェネリックって製薬会社を儲けさせるだけなのにねぇ。
今まで以上に。
298名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 10:28:43 ID:U4x/AKVz0
>>282
そんなハイリスクなことするか ボケ
299名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:02:34 ID:VrzFhtX6O
いやいや
処方箋を発行しない町医者では、けっこういたんだよ
一定の薬価点数以下なら、レセプトに投薬内容は記載しなくてよかったよね

その名残りで、個人の町医者で60才以上で
処方箋を発行しない
事務が妻や娘

まだまだありそう
300名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:14:51 ID:Jhi8VCkD0
薬局を接待したジェネリック会社の勝ちですね。
301名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:18:43 ID:ho8/N7cz0
無知無能なクソ医者が選んだ薬なんて信用できないからな。
薬の専門家で患者さんの親身になってくれる薬剤師さんが選んでくれる薬の方が効きそうだね。
302名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:20:51 ID:2UnqTPK20
>>301

金輪際、医者にかからないでくださいね。
303名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:27:46 ID:3H3jftZWO
今頃かよwwww
医者と製薬の癒着なんて昔から取り沙汰されてることだろ
俺等は医者の言うままに高いだけの新薬をつかまされてただけだしな

最近知ったことだが薬局の医薬管理費も薬局によって違うのな(100円以上の差)
304名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:30:54 ID:XkStutG80
バファリンとバッサリンも大して変わらんらしいな。問題は日本産かどうかだ!
305名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 11:38:31 ID:wz2fNIiV0
同じ成分で100円のと30円のが同じ効果なら30円で良いじゃん。
選べないほうがおかしい。選択権を患者の手に!

ってのが世論wの理屈らしいけど、薬剤師も判断基準がない現状でどうやって選ぶの?
306名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:03:15 ID:q97mwvsB0
厚労省が、同じ効果って言ってるんだから。
それに従うしかないんだよ。
金持ちはいい薬を、貧乏人はそれなりの物をって
ことだな。
薬剤師と相談してくださいね。
判断基準がないわけではないと思うよ。
ただ表には出せない。
307名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:05:50 ID:PR4hfAPc0
>>302
医者死ね。
308名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:08:48 ID:YR6Ks7uLO
普通の病院医師は因果遺書法の薬は儲けに関係ないので効くというエビデンスの強いものを使います。
俺ならジェネリック何か使いたくないね。効果が違うので。今回のは明らかに厚労省のミスリーディング
309名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:13:01 ID:yebeDs5u0
愚民には三流品の医薬品でいいという国のお墨付き
310名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 12:51:27 ID:ho8/N7cz0
医者らしきヤツのレス読むだけで医者と製薬会社の癒着がどれだけ酷いか分かるな。
ジェネリックを貶めているヤツは金に魂を売ったクソ医者だけ。
311名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:01:14 ID:6CR26KkJ0
>>310
残念
じつはジェネを出すほうが病院は儲かるのだ
そういう方針に厚生労働省がしたの

医師がジェネ出さないのは良心か責任とらされることへの保身かどっちか
312名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:04:51 ID:6CR26KkJ0
>>310
だから、うちの知り合いの医師が勤めてる病院では積極的にジェネ出すようにしてるんだってさ
少しでも利益を上げるためにね
313名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:05:03 ID:wz2fNIiV0
いまどき効果の低い糞ゾロ使ったら噂立つよ。
314名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:07:46 ID:UyAosK/j0
>>311
どういう仕組みでジェネが金儲けになるのかkwsk

投薬料がジェネリックとそうでない薬品でかわるとか?
315名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:11:18 ID:6CR26KkJ0
>>314
診療報酬の点数が高く設定されてるからじゃない?
316名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:15:53 ID:wz2fNIiV0
一枚につき+20円のことか
こんなもんにインセンティブあるかよw
317名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:16:14 ID:UyAosK/j0
>>315
今かくにんした、2点(20円)ジェネリックの方が高いんだね
ただ
>薬価が先発医薬品と比べ低い設定である後発医薬品は、薬局や薬卸商の収益減をもたらしている。
ということだから、医薬分業にしてない病院はマイナスが出る可能性もあるってことか

微妙だな
318名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:19:15 ID:6CR26KkJ0
>>316
ちりも積もれば何とやら
逆に高くしすぎると医療費圧迫するから厚生労働省も難しいところね
319名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:41:17 ID:VrzFhtX6O
表の報酬は、後発の方が高い
しかしね
町医者は個人商店だから妻経理のパターンが多い
ホステスと同伴して店にいってツケを先発製薬会社に廻す
見返りに、先発を処方する
税金はかからないし妻にもばれない
こんな感じ
せこいようだがB勘の方が得だよ
家族旅行やゴルフなんかでも
ものすごく多い
320名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 13:57:02 ID:U4x/AKVz0
町医者風情にMRが接待するかYO
漫画の読み過ぎだ
321名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:10:39 ID:r+yTaaZH0
現在の診療報酬体系でいくとマルメの院内処方はジェネリックの方が収益はあがる。
そうじゃない院内処方の場合、先発を使った方が収益はでやすい。

院外の場合マルメだろうがそうじゃなかろうが調剤薬局には関係ないのでどちらかといえば先発を使った方が薬局としては利益はでる。

で、個人開業医で公費負担者以外の個人負担を気にしない医者はまずいない

勤務医は個人負担を気にする医者はまれ。そもそも委員会で決められた薬剤しか使えないのでその中から選択するだけ
だから、仮にここでジェネリックをおとしめるような発言をしたところで委員会でジェネリックの採用が決定されれば従うのみw
実際に全国の国公立医大付属病院でもジェネリックは数多く採用されている。

ジェネが金儲けになる(たかだか2点:20円)と声たかだかにいうやつは・・・・医療現場を把握していない先発メーカーくらいか?
322名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:22:40 ID:IzCc56PG0
>>320
プロパーの評価基準の一つ
件数ってファクター知らないの
323名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:38:15 ID:r+yTaaZH0
補足
薬価200円の薬剤A と 薬価80円の薬剤a

ともに一日3錠 ×3 14TD のばあい
Aだと 8400円/14日  薬価差を10%と見積もったとして  840円の利益
                薬価差を15 %と見積もったとして 1260円の利益 

aだと 3360円/14日  薬価差を10%として 336円 
薬価差を15%として 504円 w これに20円追加になるだけだぞw
因みにMS設定(卸設定)では 院内処方医院だと大量使用先ならば、上司協議のうえ最大20%引きまでは認めている模様
一方、調剤薬局への納入かはどんなに大量使用していようが12%引き以上になることはまずないようだ。これは大手4社、どこの卸
も暗黙の了解と思われる

(もちろん医薬品を適正に管理するにそれ相当のコストがかかるわけだから薬価差を全否定はしないよ)

普通薬剤が一剤だけというのはまれなので結局  Y種類×01〜0.15=薬価差 と考慮したとき
ジェネリックの方が儲かるからというのは明らかにミスリードですよ
324名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:41:37 ID:yebeDs5u0
愚民が自分から粗悪品にしろって言ったんだから、いいんじゃないか?
責任は厚労省で取れよ
325名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:46:39 ID:ZAFU9FQZ0
>>323
一日3錠 ×3 =1回3錠を3回飲むこと (一日9錠)
一日3錠 3× =1回1錠を3回飲むこと (一日3錠)

まめちs(ry
326名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:48:14 ID:Jhi8VCkD0
ジェネリックが同様の効果であるっていうのは、
どうやって調べたの?

これって、綿100%だから、
ユニクロでも、コム・デ・ギャルソンでも、
デザインが違うだけで(包装が違うだけで)
品質は同じっていうのと同じことじゃないのかな。
327名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 14:51:35 ID:r+yTaaZH0
>>325 う・・・w  書き間違えただけじゃん  _| ̄|○ il|li
328名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 15:06:30 ID:jKTDFEZg0
>>324
上手くまとめやがって・・・!
329名無しさん@八周年:2007/10/22(月) 16:00:39 ID:3dmc2Gcd0
>>293
使ってる薬をどこの会社が売ってるかなんていちいち覚えてねえよバカ。
330名無しさん@八周年
これも天下り利権だよ。

官僚の天下りを全面禁止、特殊法人全廃しないと、日本は確実に滅亡するぞw