【技術】日立、HDDの記憶容量を5倍にする技術を開発[10/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テッキン先生φ ★
 日立製作所は15日、ハードディスク駆動装置(HDD)の記録容量を現在の同社製品の5倍に
増やすことができる磁気ヘッドを開発したと発表した。磁気ヘッドはデータを円盤状のディスクに
読み書きする基幹部品。磁気の向きによって電流の流れが異なる材料を採用し、微細な領域に
書き込まれたデータを読み取れるようにした。日立のHDD事業は08年3月期に330億円の
営業赤字を見込むなど不振続きだが、他社に先駆けて大容量化を進め、採算を好転させたい考え。

朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/1015/TKY200710150280.html
2名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:18:45 ID:1C7Z8bWC0
にです
ありがとうございました
3名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:18:48 ID:0TCuO4hS0
何に使うんですかーP2Pですかー
4名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:18:57 ID:2HVyUINO0
HDを5つ積み重ねたらいいだけじゃんw
5名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:19:18 ID:u0tNyWE00
量が増えるほど、消えたときのダメージが
6名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:19:32 ID:IXS08Fqx0
ny厨が喜ぶようなことしちゃいましたね
7名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:19:33 ID:sPXJ+eih0
日立なんて信用できないから1PBのディスクが出ても買わないけどね
8名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:13 ID:y6rOF5b/0
安くなるならいいけど
9名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:22 ID:bmNSrIbz0
>>5
5倍!5倍!
10名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:24 ID:X+VnIWW20
これくらいなら他社も追いつくんで、黒字化したいならコスト体質直すしかないんじゃないの
11名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:33 ID:AfdoWgYy0
取り合えず消えにくいHDを先にお願いします
12名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:37 ID:tA8C0Lh/0
最近は日立も危ういしな・・・
13名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:20:41 ID:bLYSOIBN0
値段が10倍とかじゃねーだろな
14名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:09 ID:mPF6xF4z0
日立は無駄な買い物をしたということ?
15名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:18 ID:SWHc6oAg0
数秒でバックアップできる装置も開発してくれ
16名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:26 ID:UtP87d0Q0
なんだ事業を売らないのか
17名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:28 ID:FKzYYO+S0
まぁ画期的な技術でもエロゲ・エロ動画・エロ画像に埋め尽くされるわけだがw
18名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:33 ID:U0oknNir0
HDの容量増やすよりもメモリの容量増やしてくれよ・・・
19名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:39 ID:L2Y8bHip0
もう回転するはやめてくれ。いずれ壊れるから。
20名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:43 ID:czZGTxxa0
うちの場合HDDなんて100Gもあれば余裕なんだけど・・・
21名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:44 ID:eaYA+yuV0
DVDに保存しとくよりは長期間保存できると思う
22名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:21:51 ID:MRAFRAKJ0
日はHDD事業を売却するとか言ってなかった?
23名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:03 ID:ga1kcX5r0
毎日0:10分にHDDがガリガリなるんだけど、これなに
24名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:18 ID:XNqVXsZ90
容量より壊れないHDDを出せよ頼むから
25名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:18 ID:owDUzrJa0
三陽日立東芝はサムスンに負けた企業
26名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:42 ID:E46Y/CX80

もういい加減物理動作する記憶媒体卒業しようぜ
27名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:43 ID:fhIkKyTH0
ヘッドの浮上量って今どの位なの?
28名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:22:50 ID:DbtWuD600
>>1
なのに身売り確定 (;´Д`)
29名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:07 ID:U31Yb6Pf0
HDD製造会社は、優れたp2pソフト開発したほうが
HDDの売り上げ増えるんじゃなかろうか
30名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:14 ID:1ccr85Yc0
すごいな。
これで安価なら一台で保存、一台バックアップで十分データを守れる。
31名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:31 ID:mekdPcvL0
ついに俺のシーゲート13.5Gから買い換えるときが来たようだな
dma転送が出来ないけどいいよな?ATAPI接続で
32名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:38 ID:/NHOltjx0
>>23
更新の検査か、復元ポイント作成してんじゃね?後は、スパイウェア
33名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:23:55 ID:3V1JTR2C0
HDDの記憶容量増やすのはもういいから、
ハイビジョンの2時間映画を1Mくらいで保存できるようにしてくれ。
34名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:01 ID:GWBdGJr40
容量が5倍で吹っ飛んだ時の痛手も5倍だな

とか言ってたゲームがあった気が駿河思い出せない。
35名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:08 ID:pPiEIdJ40
>>23
HDの悲鳴。
36名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:27 ID:Pu6oh1cwO
じゃあ1つのHDDで5Tか…
使い道ないやw
37名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:32 ID:t1NrYEKXO
五倍はすごいなあ
38名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:43 ID:WgFeHfDfO
シーゲート>マトロックス>WD>>>>>>>>>>>>>>>>>東芝>サムチョソ>日立=富士通
39名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:24:57 ID:G2DcysVu0
HDDをデータ保管ドライブにして
常用ドライブはSSDでいいじゃん
40名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:09 ID:LMrIZrb70
5個一パックにすりゃいいだけじゃん
41名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:08 ID:omosgl/3O
>>23
アンチウィルスのスキャンとかが動いてるんじゃね?
42名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:36 ID:d9YzkN/20
どうせソフトが無駄に高画質になるんだろ?
43名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:36 ID:6N+/JKwQ0
44名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:40 ID:jLc0hYbP0
HDDレコーダー代わりには必須だな
是非早期実用化にこぎ着けてほしい
45名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:47 ID:bdwbhIEK0
赤字も5倍!
46名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:25:59 ID:K8d1DXPy0
あのですね…容量5倍にしたってP2Pくらいしか使い道ないでしょ?そんなことより40GBで
充分だから壊れないHDD作ってよ…頼むよ…
47名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:26:10 ID:9T1zohVj0
容量増えてもエロ動画の肥やしにしかならない
48名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:26:23 ID:0TCuO4hS0
>>9
いや倍でなく自乗だから
49名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:26:30 ID:MtKeaQFHO
MDサイズで1Tの人
チンチン
☆⌒ 凵\(\・∀・)
まだぁ?

マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
50名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:26:39 ID:sPXJ+eih0
>>46
40GBでいいなら、SSD買えよ
51名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:00 ID:60mqH+yy0
フラッシュメモリの大きさで200Gとかなら魅力的だがね

バックアップとして
52名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:02 ID:HK0Pj01Z0
軍靴の音が
53名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:03 ID:erP6AVrl0
利益は少しずつ稼ぐ。
って事でとりあえず2倍から商品化します
54名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:21 ID:G1gBIz2pO
容量が10テラバイトとかになってもいらねえ
55名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:22 ID:YopAuRW10
これからはエロも無修正ハイビジョンがデフォになるんだな!
56名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:24 ID:3o5H5VC+0
記憶を忘れる方が、人生にとっては良い場合がある
57名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:44 ID:73Lukw1N0
日立がHDD事業を売却の方針と報道,同社は否定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070927/139786/?ST=device&ref=rss
58名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:27:46 ID:Z1qZKlnA0
なんでHDD事業だけでここまで赤字膨らむの?
59名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:28:02 ID:rBa5jhdj0
日立GJ

エロ動画で外付けだらけの環境が改善されるお
60名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:28:12 ID:qT9x1Fdd0
HD DVDかとオモタ。
61名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:28:34 ID:wvIWTg1aO
誰か最近のAV網羅してHDに入れて売れ
62名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:28:43 ID:h+5ehMb5O
P2P規制されてるし意味ないよ
6323:2007/10/15(月) 19:28:43 ID:ga1kcX5r0
>>32
FWとか自動更新とかシステムログとかオフにしてる。
復元かなぁ。

>>35
ごめん。

>>41
ウィルススキャナ入っておりませぬ。
64名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:28:45 ID:gK9Oqzuc0
これで俺の4.3GBのHDDもまだ使えるな
65名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:02 ID:dUUwbyz80
こういう既存の技術をパワーうpさせることについては日本の右に出る国はないな
66名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:20 ID:GNe3AEDZ0
正直ny厨以外は容量を持てあましてるだろ・・・・
67名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:31 ID:7AVhu7X20
>>63
何かに感染しているんじゃね?
68名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:33 ID:MdD99T6Y0
僕の脳味噌の記憶容量も、せめて今の2倍にしてください
69名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:41 ID:3Tl2Dx+50
自らの新技術が売価や利益を押し下げるのではなかろうか?
イノベーションのジレンマとはちょっと違ってるけど、
なんか負のスパイラルっぽい感じがするな。
他社がまねできないほどの技術ならいいんだけど...
70名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:46 ID:yP7L9Rey0
とりあえず1TB 1万円で売ってくれ
71名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:51 ID:pM1qaGyZO
次世代DVDirane
BDもな
72名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:54 ID:6d42tDrZO
IBMから社員ごと買い取った部門で大赤字でまた売り飛ばされる予定だったんだよな
73名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:29:56 ID:adA7KjQM0
HDDなんて「壊れるもの」なんだよ。おまえのHDDが6年持ってようが,それはたまたま持ってるだけ。
10台HDDもってれば俺のいうこと分かるよ。

問題は壊れたときに保証があるかどうか。日立はメーカー保証が皆無。SeagateやWDは5年保証
4万のHDDが7ヶ月目で壊れたとき,日立はそれはただのガラクタ化し,他社は郵送すれば新しいHDDと交換してもらえる。

この差はあまりにでかすぎる。 日立はゴミ。
74名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:21 ID:3dnkHpYt0
HITACHIのHDDは安くて皆重宝してるはずのに、
なんで赤字になるんだ?
75名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:33 ID:sPXJ+eih0
>>66
AT-Xで24時間録画しまくってる俺は
1TBをさっくり使い尽くして死にそう。また買ってこないと
76名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:42 ID:F5qoILrP0
もう、量はいいよ。
CPUの足引張らないスピード求めてくれよ。
77名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:42 ID:+0ZN2xO20
>>20
そんなんじゃ動画・音楽保存してるとすぐなくなるぞ
78名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:46 ID:3av6n79c0
1TB以上のHDDレコーダーを安く出してくれ。
俺の250GBじゃ、HVで映画録ればあっちゅうまに終わっちまう。
79名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:48 ID:erP6AVrl0
これ、事業売却フラグ?
80名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:48 ID:gzzHgOp30
日本の金と頭脳で発明して、中国・韓国が設ける図式ですね。
81名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:52 ID:QBE9iJq2O
人間みたいに、少しずつ忘れていくHDDがよくね?
82名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:30:55 ID:KfQzjOkn0
ごば〜いごば〜い (V)o¥o(V)
83名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:04 ID:eZ90qyxi0
てか250Gでもぶっ壊れたら発狂もんなわけだが
それの5倍の容量が飛んだらどれだけのショックだろうか

って高かったら誰も買わないだろうし
そこそこな値段で5倍にしたら新しく買う機会が減るわけだし
これどんだけ優秀でも赤字減らないんじゃ・・・
84名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:10 ID:YqT3moqz0
HDDから撤退したんじゃなかったっけ?
85名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:25 ID:G2DcysVu0
>>66
1年以上アクセスしてないファイルが全体の9割以上
86名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:27 ID:pA/WOS+90
これだけ世界中でパソコンが使われてて、
世界中で確実に大量の需要があるHDD事業がなんで赤字になるの?
HDD作る材料費と製造費が結構かかって利益少ないの?
それとも研究費で結構飛んで行くの?
87名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:41 ID:Z1qZKlnA0
ハードディスクレコーダーが普及する昨今これは大きい
ごちゃごちゃ言ってるやつまだVHSでビデオとってんのか?
88名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:53 ID:j5R1kmUc0
1TB程度、すぐ使い切るよ。

それより転送速度を10GB/sくらいにしてくれよ。
89名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:31:59 ID:qbLKvrmO0
SSDが大容量化とかなら期待するけど
駆動音がうるさいHDDを大容量にしてもあまり魅力を感じないのが本音
90名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:10 ID:BDKRh1/Q0
フ・・・心配するな新技術の実験だ。成功すればHDDの記憶容量は5倍になる

フム・・・この技術ではないらしい。

捨ててこい!俺の求めるHDDはまだ遠い。
91名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:36 ID:oOk4SOxbP
一年で元本を5倍にしてやるから、騙されたと思って俺に出資してみないか?
92名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:36 ID:36PmLse00
身売りする前に開発とは開発部もがんばるな
会社の利益にはならんというのがwwwwwwwww
93名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:38 ID:u+jdHX2Y0
ようりょう据え置きでいいから速度あげてくれ
94名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:44 ID:LMrIZrb70
なんだ、エロ目的か
95名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:32:44 ID:MP05ANYN0
>>73
HDD自体の価値なんて多寡が知れてるよ
重要なのは中身のデータさ…
安くて大容量で耐久性の出来るだけ高い物を買って
3〜4年ごとぐらいに替える方がいいさ
96名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:13 ID:CKusuD8Y0
ハードディスクとはまったく関係ないので
日立に期待しても仕方ないけど
磁気ディスクよりもフラッシュメモリの書き換え回数を
100倍くらいにして安価で大容量化してくれ。
97名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:21 ID:5Cbxa2FD0
>>87
見たら消すから600GBでも余りまくるぞ?
98名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:22 ID:6B9gUtuC0
うーん、・・・・・・・・・
5倍壊れにくいほうがありがたいんだけど。
99名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:33 ID:SKtg93YF0
5倍壊れやすくなります
100名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:41 ID:VHsE0y9QO
今、俺が持ってるHDが5倍にならないなら意味ねーんだよハゲ
101名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:33:59 ID:OcGIzfnP0
IBMの欠陥をそのまま引き継いでいるんだよな、確か。
102名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:02 ID:AzduBvI/0
すまない、今比較的評判いい、または信用できるのは
どこ??
103名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:04 ID:kkgIUuSt0
これ、I/O性能どうなんだろうな。
もう500GBでリビルド24時間とか勘弁してほしいわ。
104名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:13 ID:KfQzjOkn0
壊れるのは仕方ないんだから文句言ってないでRAID組め。
105名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:33 ID:g2b3Gm6Y0
今までアルファベットで書き込んでいた情報を中国語で書き込めば5倍くらい書き込めるアル
106名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:34 ID:0TCuO4hS0
昔は1/5以下の容量で5倍以上の値段だったのにな。
時間は恐ろしいぜ
107名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:50 ID:rwtMIDeN0
それよりも壊れないフラッシュディスクの大容量化の方が先
108名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:34:56 ID:WH8EJekf0
TMR か ?
109名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:15 ID:Y63QdySo0
保存してまで見たいTVや動画があるのかね?
見たら即消しだろ普通
110名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:19 ID:blA1NmkW0
捏造番組のスポンサーやってるからじゃないか?
111名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:32 ID:+bjU1juJ0
>>30
つられないぞ
112名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:32 ID:qbLKvrmO0
>>104
素人には無理なテクノロジーですww
113名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:35 ID:Co5pjC420
そんなに良い技術を持っているならHDD事業部自体を売る必要は無いだろ。

高値で売り抜けようと・・・?
114名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:37 ID:ZoGlcRnA0
保存してもまったく見ない件
見るのはお気に入りのAVくらい
115名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:39 ID:2BZqmv4T0
HDDは壊れるからな(-_-;
i-RAM3は32GBくらい搭載出来るようにしてくれ。
116名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:39 ID:1OmUtFEb0
HGSTは選択外だからどうでもいい。
117名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:43 ID:NpnxRzeV0
速度も5倍以上になってれば、使い切る時間も同じになるかもしれない。
118名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:35:48 ID:fHV7qITF0
容量も良いけ信頼性と稼働時間延長と
転送速度を改善してくれ
119名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:14 ID:Z1qZKlnA0
フラッシュ大容量化言うけどHDに追いつけるもんかね
値段もそれなりに抑えて
120名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:22 ID:OgNDmn2G0
容量よりも静音性にこだわっ欲しいな。
121名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:27 ID:V0Ib9Wj20

これってDVDレコーダーのこと?

それなら外付けHDDを開発してよ。

そっちの方がよほどいい。
122名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:34 ID:YH1B7/wC0
ついこないだまでハードディスク400MBのPC使ってたぜ・・・
123名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:37 ID:bKiPnZPl0
昨日、日立製のHDDを買ってノートパソコンのHDDを換装したばかりだよ。
124名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:41 ID:l/iK847U0
これ、他の部品そのままで磁気ヘッドだけ変えたら容量5倍になるんかな。
それなら結構美味しい話だが。製造コストあまり上げずに済みそうだし。
容量5倍で値段2倍くらいだったら、RAID組んでミラーリングしとけばいいしな。
125名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:46 ID:pk+6chBWO
レコーダー部門が独占採用したらかなりの強みになるね。H264があればいらないかもしれないが…。
126名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:56 ID:x2XFFFH00
>>75
見る時間ないでしょ。
俺もCS入った頃VHSに録画しまくって
ビクターのデッキで音声付7倍速ノイズレスサーチで見ていた。
お腹いっぱいになった。
127名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:36:57 ID:n+O5T0p50
寿命を5倍にしたら馬鹿売れだぞ
128名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:37:19 ID:7K1HJfSS0
寿命が5倍の方がうれしいな
129名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:37:29 ID:X+VnIWW20
消費電力と発熱も改善すべきだよね。
自分の発熱で寿命減らすってアホか
130名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:37:40 ID:LFlXLCqg0
ウイルススキャンが1日くらい掛かりそう!
131名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:37:56 ID:L0TptZsY0
P2Pのためか
132名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:38:10 ID:Tms014g20
クラッシュする前に交換時だよと知らせてくれるHDDが出たら買う
大容量いらねえ
133名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:38:33 ID:mWJ+RJTU0
ポテチが5倍増量するよっていうニュースなら大歓迎なのだが
134名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:38:36 ID:XfUwzdUC0
日立のHDは音がガリガリうるせーけど、壊れにくく寿命は長いんだよなぁ
135名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:02 ID:ZPFbWKtM0
これはどう見てもHDD事業を少しでも高く売り抜くためのアナウンスだな。
136名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:04 ID:O0bFzE140
技術を盗むニダ
137名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:05 ID:CKusuD8Y0
>>119
フラッシュメモリは容量よりも
書き換え可能回数がやばすぎ。
138名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:11 ID:lubfao0M0
容量5倍で早さはどうなの?
139名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:18 ID:C1mktP0w0
>>58
人件費らすぃ

数千人が重役並の給与
140名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:19 ID:u7151ACd0
ハードディスクのデータを自動で別のハードディスクにコピーするハードディスクを作れば革命がおきうな
141名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:30 ID:ChtGRNb/0
>>90
ちょwww成功したんだってばwww
142名無しさん@七周年:2007/10/15(月) 19:39:31 ID:D/4enWdB0
日立よ、そろそろ1プラッタ200GB→250GBに容量アップさせろよ
143名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:36 ID:sPXJ+eih0
>>126
一応週末全部使ってみてるw
エンコすれば1/5くらいになるのはわかるんだけど、
エンコの時間がマンドクセ、消すのももったいね、でどんどんたまる
144名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:41 ID:dx6NITcU0
5倍記録出来て5倍壊れやすいのは困るが
145名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:45 ID:6H5hrYRj0
2.5インチ以下なら容量UP
2.5インチならコストダウンor高速化とか色々出来そうだね。
146名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:39:55 ID:5J7PdxQX0
安価なメモリの開発はまだですか?
147名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:40:05 ID:5jWg5mhXO
>>88
1TB程度すぐ使いきるってP2Pか?でも、ダウンロードが規制されるようになればもうP2Pなんか衰退してなくなるだろ。そうなったら160GBもあれば事足りるようになる。 HDD業界は容量以外の方向に力を入れるべきだ。100年は持つようにするとか。
148名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:40:23 ID:U3dMEclu0
風説の流布?
149名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:40:39 ID:MP05ANYN0
>>132
SMART
150名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:40:56 ID:kV1pB1K00
容量よりも速度だろ・・・常考
151名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:00 ID:l/iK847U0
>>127
寿命5倍にしたって壊れる時は壊れるよ。絶対なんてあり得ない。
信頼性は運用でカバーできるから、コスト1/5で使い潰していく方がいい。
152名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:08 ID:uzBgyIaD0
今までWD一筋だったけど250Gのが2個連続で短命だったから
(1個目OS入れて一週間で死亡→初期不良交換→2個目2ヶ月で死亡)
日立に変えたのにぃ HGST売却話が・・
153名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:09 ID:UvVPAfzC0
一台のHDDの中で、ミラーリングできる奴ってある?

プラッタごとにミラーリングすればいいんじゃね?
154名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:18 ID:Z1qZKlnA0
>>147
VHS男発見
155名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:25 ID:5z3Pf92QO
撤退したんじゃないのか
156名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:30 ID:Z4BPCXV10
>>147
デジタル放送録画
157名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:35 ID:TRKCOZXHO
>>140
RAID ってご存知?
158名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:41:57 ID:x2XFFFH00
俺、IOデータのHDDとの相性が昔から悪くて
よく、データが読めなくなって、フォーマットしてから
購入した電機店に持っていくけどそこでは
読み書きできて、メーカーに送ってもらっても
異常なしで返ってくるけど、使っていると又
読めなくなったりする。俺だけなの?
159名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:00 ID:g2b3Gm6Y0
ハードディスクの進化と歴史
ttp://www.yukawanet.com/daly/log/2007/01/post_300.html

ロジテック第一号 LHD-10
ttp://www.yukawanet.com/daly/2007/hdd/lhd1020.jpg

ようやく製品と呼べそうな一般的に普及したHDD。
たったの10Mであるも値段はなんと

24万8千円

DOSがようやく乗るぐらいの容量
160名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:11 ID:fHV7qITF0
>>125
そろそろ、その勘違いをなおせよ
161名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:22 ID:CYb0gDt2O
>>131
地デジのハイビジョン録画のためでもある。
162名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:23 ID:z4/yH2nY0
保存はDVD-Rに焼いたほうがいいよ。
大きければ、WinRARで無圧縮で2353127424バイト分割して
Neroで焼けばいい。
DVD-Rは蛍光灯や太陽の紫外線に弱いから光に注意。

163名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:32 ID:bAMZ88f/0
>>140
つ、釣られないぞ・・・
164名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:45 ID:KfQzjOkn0
>>132
それRAIDで(ry

>>140
それRAIDで(ry
165名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:46 ID:BkZDfRpy0
日立HDDは基盤が弱いのか?
320G2本、400G1本立て続けに死亡した。回転音は正常なのでファームが
おかしくなったようだ。
マク、シーとも同じ環境で元気なのに。

で、別に壊れてもいいが、新品保証なんて何の役にもたたん。
データ保証してくれ。ファームレベルの故障で10万は高すぎる。
166名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:42:47 ID:ga/hNK2E0 BE:653757449-2BP(334)
>>153
可動部が物理故障したらアウトじゃね。
HDD以外の媒体の登場に期待したい。
167名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:43:03 ID:PVpYxx790
【レス抽出】
対象スレ: 【技術】日立、HDDの記憶容量を5倍にする技術を開発[10/15]
キーワード: エネルギーゲイン

抽出レス数:0
168名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:43:25 ID:ny4DniRP0
焼いたDVDは二度と見ない法則
169名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:43:29 ID:g+5MkUA50
>>159
MS-DOSなんてフロッピー1枚だろw
170名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:43:47 ID:qbLKvrmO0
結局どこのHDDあトータルバランスが優れてるの?
171名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:43:57 ID:dZ+c3ewr0
CPUもマルチコアが主流になってるんだから、
HDDも2台で1台のHDDとして処理させれば速度も2倍になるんじゃね?
172名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:04 ID:Edzx1EhM0
指静脈認証システムといい
最近日立はよさそうだな
株買いか?
173名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:22 ID:G2DcysVu0
>>137
ほぼ読み出し専用のデータベースとして使うなら問題ない
174名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:25 ID:XsXbbAaa0
容量だけあっても仕方がないっていうけど
ホントにちょっと前まで
20メガバイトとかのパソコンが普通だったんだぞ?
175名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:42 ID:wvIWTg1aO
おじいさんが生まれた朝に買ったハードディスク、とかいらねーよwww
10年保ちゃいいよ
176名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:49 ID:sPXJ+eih0
>>169
5枚組みくらいあったと思う

MSDOS.SYSとCOMMAND.COMだけなら200KBくらいでいけるけどw
177名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:44:53 ID:fHV7qITF0
>>161
音も圧縮する必要がなくなってくるな
178名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:09 ID:GXAgzdxe0
俺は容量無限大のHDDのアイデアを持ってるんだが
あとひとつだけ読み出せないという問題さえ解決すれば完璧
179名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:12 ID:MP05ANYN0
>>175
10年ももたねえよwwwww
180名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:13 ID:TRKCOZXHO
>>171
RAID 0 ってご存知?
181名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:18 ID:Z4BPCXV10
>>171
ごめん
俺もう晩飯食べちゃったんだ
182名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:45:20 ID:yPLmkgL00
>>171
つRAID0
183名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:46:03 ID:ga/hNK2E0
>>171
RAID0ってのあまさにそれだけど、どっちか一台壊れたら大惨事だからおすすめできない。
184名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:46:22 ID:x2XFFFH00
>>143
エンコの時間がしゃれにならないよね。
リアルな時間より長くなるから・・・
185名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:46:26 ID:NkJMSK3j0
東芝のやつとは違う技術なのか?
186名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:47:00 ID:ezBoQqMU0
あれ?撤退するような話が数日前の日経に載ってなかった?
187名無しさん@七周年:2007/10/15(月) 19:47:20 ID:5wJDT3Se0
一方、サムスンはディスクのサイズを7.84インチにした。
188名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:47:49 ID:d34du7aL0
日立は社名がハイテクに似ているからな(HITACHI→HI−TECH)
189名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:47:53 ID:4ySWNmnA0
熱対策
190名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:00 ID:TRKCOZXHO
>>183
まあ 0+1 つーのもあるし
ちょっとコスト高いか
それやるなら素直に 5 かしら。
191名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:03 ID:C1mktP0w0
>>183
そこでraid10ですよ
192名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:07 ID:0u8eP/JM0
環境を疑わずにHHDのせいにする奴多いなぁ
193名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:13 ID:lubfao0M0
DVDに焼いたって後の整理がやたら大変
大容量HDは一番便利で安いぞ
194名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:13 ID:fwALQ7vm0
>>185
二つあわせリャ25倍!
195名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:25 ID:jQHxbOkc0
HGST売却って話はどうなったんだ
196名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:30 ID:FfpZzbfn0
日立、全然判っていない....
もう容量は良いから、メモリ媒体にしてくれ。
197名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:34 ID:XfUwzdUC0
IOはぶっ壊れやすいからなー
198名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:36 ID:qbLKvrmO0
>>171
それがRAIDです
199名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:36 ID:v6ZCEvTP0
量を増やすのはもういいよ。耐久性をどうにかしろ。
200名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:50 ID:+ZqtpZPWO
自工場で作らず、技術売っていく路線かな?
201名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:48:55 ID:hkjg01SX0
日立HDD部門売却するんじゃなかったの?
202名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:03 ID:umORDmrbO
HDDって容量で値段違うけど製造コストの違いとかあるの?
203名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:07 ID:pXI1S4cJO
>>167
ガンヲタかよwww
204名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:20 ID:YN+OoG3d0
お値段も5倍です\(^o^)/
205名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:25 ID:zw4r6wxx0
これはすごい。
206名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:29 ID:wvIWTg1aO
207名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:35 ID:+JZj9hli0
DVD厳選-12
(個人撮影)新横浜援交01 高校生にたっぷり中出し.mpg
(中学生 無修正) 「新横浜援交 02」 ヤフオク中学生2人組.mpg
[獣姦 Animal Sex][和] 『 獣皇 05 』 中川亜衣里 [犬 Dog] (有)(71m09s).mpg
【焙煎にんにく】 北海道援交37 小学6年生かすみ.avi
グローリークエスト BHD-15 人妻のあなる 相沢奈菜...avi
208名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:37 ID:MZt527h40
3年ほど前はHDDは日立のが一番いいってよく聞いたけど今もそうなの?
209名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:49:41 ID:IJ3e1cTx0

 ___  富士トヨタGP
‖    |     ∨
‖糞尿 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U
 ___  富士トヨタGP
‖    |     ∨
‖糞尿 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U
210名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:50:17 ID:MmLRQXES0
あれ?HDD部門は売却するっていってなかた?
211名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:50:26 ID:l/iK847U0
このスレみてるとRAID1にしてない奴結構多いのな。
昔ならともかく、500GBだの1TBだのってなったら
DVD-Rなんかにバックアップとってられないから怖くてRAID1なしじゃ使えんわ。
まあ、別に消えてもどうでもいいようなデータしかないのかもしれんけど。
212名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:50:33 ID:X/9g8+JK0
8GBのメモリほしす
213名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:50:54 ID:mArKCtiN0
80Gでも半分空いてるってのに
214名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:51:05 ID:sBtavbow0
壊れるのがいやな人は
日立のサーバー用HDDを買えば?
215名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:51:15 ID:DZaT1zf30
日立ってHDD部門売り飛ばすんじゃなかったのか。
216名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:51:27 ID:t9YgjIlr0
何テラもいらねーよ…
エロ画像と動画そんなにあっても見切れねぇ…
それより容量同じでいいから小型化キボンヌ
217名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:51:58 ID:36PmLse00
DVD焼くのたるいからな
HDDとバッアップ1台が理想、これで片方壊れても生存できる
218名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:52:01 ID:pFCuTDVw0
どうせ技術力があっても商売に結び付けれないんだから、
この技術をお土産にさっさと売り払えよ。
219名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:52:02 ID:wvIWTg1aO
>>179
作ってくれって話だよ
っつーか作っても大容量化に流されんだよなww
220名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:52:18 ID:jFcT8+ua0
直ぐ壊れる・・冷やせバカタレが
221名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:52:46 ID:LFlXLCqg0
HDDはいいからSDかーどの容量を上げてくれww
222名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:52:53 ID:XfUwzdUC0
HDって大きければ大きいほど壊れ易いと思う。
223名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:53:02 ID:bAMZ88f/0
マメにデフラグすれば10年は余裕で持つだろ
224名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:53:07 ID:irqo7rxt0
昔の人は言ってました。「2GBも何に使うんだ?」と。
225名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:53:28 ID:g2b3Gm6Y0
よく見たら歴代のPCのハードディスクだけ取ってある、つなげてないけど

何か大事な思い出なのかな。
226名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:53:29 ID:nm76pekP0
データ保存やデータバックアップはHDD

DVDやBDイラネw
227名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:53:34 ID:bmH8gHpp0
ちょおwwwwwwwww


部門売却予定なのにww
228名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:54:00 ID:4uDBZCNk0
MAD製作厨なら大喜び
229名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:54:41 ID:XxKNac240
ウチの内臓HD、日立IBMなんだがこれの評価ってどうなの?
230名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:03 ID:u5BTugrY0
容量より転送速度なんとかしろよ!!
231名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:04 ID:tjL1tHdD0
IBMのハードディスク部門なんて買ってバカかお? 日立は。
昔産業スパイ事件で煮え湯を飲まされたのにさ。
232名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:21 ID:/QTpF3sY0
非圧縮のHD動画を100時間以上入れられるぐらいになるまでは大容量化続いてくれ
233名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:29 ID:Io4q9KKs0
マメにデフラグしたらHDDに余計なダメージ与えることになるよ
234名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:38 ID:36PmLse00
売却予定だからこそこの時期に発表なのだろう
235名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:55:46 ID:g2b3Gm6Y0
IBM(`ハ´  )
236名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:56:02 ID:MupTMDc40
H HITACHIは
D 大丈夫なん
D でしょうか?
237名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:56:31 ID:XfUwzdUC0
漏れは日立製HDDに変えてからと言うもの、
ファンぶった切ったPCで、今夏の高温にも余裕で絶えたw
238名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:56:41 ID:bmH8gHpp0
いまどき物理HDDは古すぎる

寿命はあるし、衝撃に弱いしねつもでる
239名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:57:08 ID:TRKCOZXHO
>>236
H はい
D ダメ
D です
240名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:57:50 ID:ZAEGK0nH0
これは買い・・・ なのか・・・
241名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:58:03 ID:WvRl0eWu0
RAIDってXPhomeじゃできないことを知って少しアンニュイな月曜日・・・。
242名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:58:56 ID:omPz3ySu0
大容量化よりも、安定化、高耐熱性高耐久性にいってほしい。
243名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:58:57 ID:sPXJ+eih0
>>241
どこでそんなテキトーなこと仕込まれてきたんだよwww
244名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 19:59:12 ID:G+1nKWRp0
HDDの耐久性を上げる技術が必要だろ
壊れたら困るのにすぐに壊れる
SONYのDVDレコーダーは買ってから2週間ぐらいでぶっ壊れてHDDに入っていたデーターがおしゃか
PC搭載(バッファローとか言うメーカーのやつ)はカチャカチャ音がするなーと思ったらぶっ壊れてエロ画像が全てパー
HDDは本当に信用できない
245名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:00:17 ID:Zf61qDjI0
HDDは消耗品
246名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:00:25 ID:bzN1chdp0
そんなのより速度上げろよカス会社
247名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:00:36 ID:zsOqMUkH0
quantum、シーゲート、IBM日立、マクスタといろいろ渡り歩いた俺だけど
westerndigitalが一番信頼性が高い事に気がついた33の夏。

それぞれ10台づつ位買ってるけど、WDだけ一台もこわしてない。

一番酷いのがマクスタだった。 3年で10台中4台壊れるって・・・
248名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:00:49 ID:R6glpFyiO
もう21世紀なんだからさ、円盤みたいのグルグル回して記録とか、
もうそういうの止めにしようよ。あと車のワイパーも何とかしろ。
249名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:01:20 ID:U4ojRlBZ0
テラの時代は結構だけど、60ぐらいで安価なの作ってくれんかね。
250名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:01:24 ID:ryYoAOSN0
>>238
ずいぶん昔からHDDは古いって言われてるけど
HDD並みの容量確保できてコストがそれなりのが出来ないんだよね。

フラッシュメモリは回数制限あるしね。
251名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:01:26 ID:tYpJzOB70
>>244
異音がしたら、壊れる合図だぞw
252名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:01:48 ID:tUhxMiKu0
最近やっとノートPC用の7200rpm SATAが出た
もっと早く出してくれよと・・・
253名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:01:56 ID:jFcT8+ua0
>今夏の高温にも余裕で絶えたw

余裕と無茶は別物
人肌まで冷やせ 寿命は延びる
6ヶ月連続使用で泣いた俺が言う。
254名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:02:52 ID:bmH8gHpp0
>>247 おまえWD使いかwwwww


俺のは2台お釈迦
255名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:02:54 ID:LFlXLCqg0
容量5倍か。テストが大変だなww 
256名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:02:57 ID:31+Eer6gO
バカヒ新聞社の経済記事って 信用できない
257名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:02:58 ID:l/iK847U0
>>244
HDDは必ず壊れる。
信用など最初からないので運用で対処するのが常識。
258名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:04 ID:zsOqMUkH0
8月末に500GBを4台買ったけど、あと数週間で容量足りなくなる

ほんとP2Pは地獄だぜ〜 フハハハハ
259名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:04 ID:ChtGRNb/0
>>229
IBM→HDD部門を日立に売却
つまり、IBM≒日立
260名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:13 ID:sPXJ+eih0
>>247
MAXTORのHDDの型番は?
261名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:15 ID:jKJt2qMY0
262名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:19 ID:36PmLse00
HDDは突然逝くのもあるが予兆ある程度あるからな
消耗品と割り切る
263名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:42 ID:WyVAfUQL0
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   <炉動画は控えた方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ
264名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:03:57 ID:0OnVm8tj0
容量よりも先に、消えないHDDを作って欲しい
265名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:09 ID:/RmLKz6w0
俺が初めて買ったHDDは120MB
266名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:09 ID:irqo7rxt0
すぐに壊れる壊れるって言ってる奴は、どうせHDDが5、60℃とかになってるんだろ
そんなことしちゃったらHDDもしんじゃうよ!
267名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:10 ID:/IgrLCRS0
>>244
うちはパイオニアだけど、2年目だけど大丈夫だよ、
毎日使っているが。
PC外付けハードディスクは名前を書くと可哀想なので某メーカーで
似たような現象で壊れたが、斜めにしたり振ったりすると
突然キュイーンと稼動しだしたりしたので、そうして使っていた。
君も振ったり斜めにしたり色々やるべきだったね。
268名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:20 ID:6/FxV7p8O
厚さ10倍だったりして
269名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:47 ID:7PaIlt1t0

DVDレコーダは、結構いいよ。ヘビーユーザには
270名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:04:49 ID:ff73tvQv0
一つ買ったらバックアップ用にもう一つキャンペーンをすればいいと思うんだ。
271名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:05:10 ID:z4/yH2nY0
メモリが悪いとトラブルが起こる。
激安メモリはMemtest86でチェック。

熱対策、たとえばHDD間隔をあけるとトラブルが少なくなる。
大容量電源や外付け電源、電源増設するとトラブルが少なくなる。
SPW-PSW24
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_pw.html#spwpsw24
http://www.coneco.net/PriceList/1050510050/order/MONEY/
裸族のマンション 2個買うと送料無料
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f.html
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-75679&sku=val01
272名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:05:28 ID:CcirTkDCO
そのうち半導体に置き換わるだろ
273名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:05:50 ID:XfUwzdUC0
>>253
漏れも日立製HD入れる前までは、HD1年以内に壊れてたんだが
日立にしてからは冷却無しで2年以上(現在も安定)もってる。
274名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:06:10 ID:IBoHQvYX0
廃棄するときデータ抹消時間が大変だなw
275名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:06:11 ID:72HSujsb0
>>223
デフラグはむしろ寿命縮めるそうだぞ
276名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:06:58 ID:sWMxpA8c0
>>275
それ都市伝説だとおもう。
でフラグでヘッドがスムーズにうごくようになるから寿命は延びることはあっても減ることはない
277名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:07:38 ID:sPXJ+eih0
壊さないコツは、一回電源入れたら2度と切らないこと
これ、豆知識な
278名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:09:14 ID:z4/yH2nY0
>>274
>廃棄するときデータ抹消時間が大変だなw

100円ショップのトンカチで軽くたたいて
内側のガラス製円盤を割ればOK
振ってシャリシャリ音がする。
279名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:09:22 ID:tYpJzOB70
>>273
うち、シーゲートで3年目だぞ。
冷却用ファン付けて、室温+5〜10度程度にしてるが。
280名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:09:49 ID:00kxZ3XC0
この事業売るんでしょ?
281名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:10:04 ID:5O3Ywb6n0
アクセス速度ry
282名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:10:26 ID:XfUwzdUC0
>>274
六角レンチ一本あれば、中開けてディスク傷つけるだけでおk
283名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:10:38 ID:jFcT8+ua0
最低でも外部で使うべきだな
電源切れるから・・。
284名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:10:47 ID:qbLKvrmO0
>>276
>>275が正しい
デフラグするときにヘッドが頻繁に動くから下手にやりすぎると寿命が減る
いまのHDDはNCQが搭載されてるからどうってことないと思うけど・・・
285名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:11:28 ID:+bvo6CIJ0
【日立】 HGST友の会 Part46 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191419583/
286名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:11:35 ID:bmH8gHpp0
>>271 そんなの迷信だよ

俺なんてスーパーマンのロゴがついたメモリ使ってるぜ?www


ipod用のHDDも物理HDDなんだろ?
80Gならアレぐらい小型化できるんだろうな多分
500円玉くらいか
287名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:11:46 ID:AYnjfHrH0
たてよこななめ5倍5倍!
288名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:12:36 ID:XfUwzdUC0
>>279
その室温、PCには最高だが体に悪くないか?w
289名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:12:42 ID:qcN54I1y0
そんなことより、僕のおちんちんを5倍にする技術を開発してください><
290名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:12:52 ID:UudyukT+O
界王拳
291名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:12:58 ID:tUhxMiKu0
>>284
デフラグって円盤の外側にあるデータを内側に持ってくる作業じゃないの?
292名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:13:02 ID:ChtGRNb/0
>>278
俺、ガワの薄い方からポンチ叩き込んでプラッタ破壊を目視してから捨ててる。
ガラス製プラッタは粉々になるから、確実感あっていいよね。
293名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:13:36 ID:i6X/mmkQ0
5倍5倍値段も5倍
294名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:14:09 ID:owRpCYg50
まだ実験段階だろ、はたして現実のPCに搭載した場合の問題点を
クリアしないと市場に出ないし、製品化して表に出すのにさらに時間が・・・クリアすべき課題は山積状態。

295名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:14:15 ID:U4ojRlBZ0
>>273
幕とシーゲートと日立使ってて、年中扇風機当てて2-3年持ってる。
扇風機つけようぜ。
296名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:14:20 ID:Ktf6L6bn0
十数年の間にHDDを20台ぐらい買ったけど一台も壊れたことがない俺は珍しいのだろうか?
仕事柄使用環境はかなりハードなんだがデフラグを一切しないことと関係あるのかね。
297名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:14:44 ID:LFlXLCqg0
>>291
ちがうよ。できるとこだけ連続にするだけww
298名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:15:03 ID:/IgrLCRS0
デフラグなんか一日も掛からんが、細切れになったデータでHDを
酷使してるほうがヤバイ。
299名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:15:59 ID:I/Ax/NiM0
CDに保存しても見ないから
いいことだね。
300名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:16:05 ID:X6u0pRiO0
素晴らしい技術だが製品化される頃には
日立のHDD事業は売却された後だと思うと悲しくなる
301名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:16:54 ID:tYpJzOB70
>>288
PCの廃熱で夏場は地獄だw
室温40度を超えたらPC止めちゃう・・・
302名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:16:55 ID:XfUwzdUC0
>>295
それわかるw
真夏なのに、自分に扇風機当てないで、PCにあててるむなしさときたら・・
303名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:00 ID:kraP5pPi0
ここまで一度も「通常の」とか「3倍」とかいうレスが無いことに驚いた。
304名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:03 ID:bmH8gHpp0
ビデオテープの録画時間をを2倍にした技術のようなものか
305名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:21 ID:IQa043XH0
>>298
デフラグ何発もかけるほうがやべーよ
306名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:17:43 ID:C1mktP0w0
メーカーも壊れてくれなきゃ需要が生まれないんだから高耐久性のある製品は作りたくないだろ

>>300
三星にいったら最悪・・・
307名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:18:14 ID:JYtQddl/0
>>300
売却の話はマスゴミの嘘って聞いた
308名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:18:33 ID:l/iK847U0
>>296
20台を増設し続けて初代も現役で動いているのか、買い換えたのかどっち?
309名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:19:35 ID:l11fwZLp0
ファンレスHDD使ってるけど調子良いよ
310名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:19:50 ID:bmH8gHpp0
サムスンgのHDDが4年使ったが生き残っている
311名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:19:52 ID:n+O5T0p50
>>262
どんな予兆があるの?
312名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:20:05 ID:jFcT8+ua0
MP3とFLVなら 既にこのクラスは堪能済みだ
313名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:21:06 ID:prfgiaxq0
320GBでもまだ半分以上残ってるわけだが・・・これ以上何に使えというのだねw
314名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:21:29 ID:ZYdYCx7p0
2年後には1GTB(1ギガテラバイト)超えるな。
315名無しさん:2007/10/15(月) 20:21:42 ID:htutZV0y0
一週間前メインのデスクトップのXPが突然死した
今はMeを押入れから引っぱり出して書き込んでる
316名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:21:44 ID:6a7nvYx70
これでうまく売却価格をつり上げられるといいねw
317名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:22:20 ID:bmH8gHpp0
318名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:22:38 ID:n+O5T0p50
>>287
縦横が五倍なら、ななめは五倍にはならんだろ。
319名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:22:38 ID:lTS8l39c0
身売り確定前に2倍にする技術開発してなかったっけ?もう5倍かよ

>>311
HDDは壊れる前兆に怪音がするときがある。
キュイーン->BSoDとか買い替えのラストチャンスです。
320名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:23:07 ID:Ktf6L6bn0
>>308
もちろん買い換えてるよ。最長が今動いてるMaxtorの8Gかな。
常時稼働マシンのメインドライブとして稼働中。8G出たばかりの頃だから結構古兵じゃないかな。
321名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:23:15 ID:OqIphkoW0
富士通製30GBで3年後え達成(iBook G4)
そろそろヤバイかなあ。
熱の逃げが良くなるように本体の下に小さな簀の子を敷いてる。

実家のiMac大福に内蔵されてたやつ(メーカ不明の40GB)は
5年であぼーん
322名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:23:16 ID:Io4q9KKs0
ニートやめて初任給で1TBのHDD買ったが、
ニートでもなければそんな容量必要としないことに買ってから気がついた
323名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:23:23 ID:5vdAGqzf0
ram doublerみたいなもん?
324名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:24:29 ID:qbLKvrmO0
あと五十年もしたら物理駆動ドライブがなつかしくなるのかもなあ
325名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:25:01 ID:pfhkwxiS0
最近のパソコンは地デジが付いてるからね
録画するには莫大な要領が必要なのね
326名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:25:12 ID:GRAlYkax0
限界が見えたとか言いつつあの手この手で増えるな
327名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:25:16 ID:tYpJzOB70
>>314
なんか変な単位だな・・・
328名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:25:40 ID:bmH8gHpp0
もし突然不幸あって突然死したら



Dドライブの中身ってどうなるの?

エロファイルだけなんだけど
329名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:26:15 ID:wBw+sTN10
松下電気グループって新製品はどんどん出すけど技術的なことでは全く話題にならないよね

マネシタ電気の仕事は他人のふんどしで相撲とること?
330名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:26:49 ID:Ktf6L6bn0
>>328
お前のお父さんのオカズに。
331名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:26:51 ID:WdLx97/k0
もうあと10Gないなあ。新しいの欲しい。保険の意味でも
332名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:27:07 ID:x2XFFFH00
>>323
あれ持ってたけど、効果あるのかどうか
分からなかった。
(RAM内のデータを圧縮して格納するとか
いう奴だよね。)
「○秒節約した」って表示がでたけど。
1時間使って数秒だったような。
333名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:27:22 ID:jFcT8+ua0
50年後・・頑張れよ 俺は逝ってる
334名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:27:51 ID:BoQBER0V0
>>27
オレとお前の距離ぐらい
335名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:27:57 ID:SCsv94Lt0
買ってすぐカリカリ鳴り出したB社のHDDの

デバイスのプロパティ見たら、SAMSUNGと書いてあったw
336名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:28:03 ID:d3GCYWyh0
売り上げは1/5倍になります。
337名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:28:04 ID:5dzmfyCa0
TDKもなんかやってたな
338名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:28:11 ID:cOyyDLxR0
>>334
密着してるってこと?
339名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:28:40 ID:yTMEKvwE0
ここまでレス読んだ感想だが

  これほどまでに歓迎されない技術っていったいなんなんだ!、日立よ、早くHD部門売却せいよ。
340名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:28:46 ID:ZlT96DUN0
容量を増やすばかりでなく、プラッタ減らすことで部品点数を
減らし、低価格化、故障率の低減にも役に立つのではないだろ
うか。なんにせよめでたい。
341名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:29:27 ID:0HDkIfr70
容量もいいけど、圧縮技術を…
342名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:29:28 ID:EVHsAtgH0
うっせーバカ。
早くスピン注入磁化反転のMRAMをハードディスク代わりに使えるようにすれ!
100ギガ20万…いや、30万までなら買う。
343名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:29:50 ID:Z4BPCXV10
>>331
参考に日立の320GB(内蔵)で9k弱
344名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:30:06 ID:BgD6now20
5倍のDDHか
345名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:30:23 ID:42uRgPVwO
少し前に東芝もこんなニュース出してなかった?
346名無しさん@七周年:2007/10/15(月) 20:30:39 ID:5wJDT3Se0
うちのPCのHDD時々'にゃ〜`て音がするんですけどこれって壊れる前兆ですか?
347名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:01 ID:ZhFyJty00
HDDってカリカリ音がするけど、中に何が入ってるの?
348名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:09 ID:QQuhtf2n0
一気に5倍かよ。すげえな
349名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:25 ID:XkUbMv0w0
>>346
猫がいるんだろ
350名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:32 ID:sPXJ+eih0
>>346
それ、IBMのガラスプラッタ製品のHDDだよ
仕様w
351名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:32 ID:GRAlYkax0
>>336
リソースはあればあるだけ使うのが人間だからw
352名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:35 ID:tYpJzOB70
>>331
外付けHDD、500Gが17800円とお安くなってるぞ。
353名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:31:37 ID:cOyyDLxR0
>>347
ハムスターが中でせっせと走ってる
354名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:32:17 ID:u7151ACd0
>>346-347
ネコが餌食べてるんだろ
355名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:32:20 ID:bmH8gHpp0
そういえば俺のにたちも

ときどき カチャッ っておとがするんだが

なんだろう
356名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:32:28 ID:pfhkwxiS0
DDR SDRAMをHDD代わりに使うi-RAMの改良版みたいなものが普及すればいいのにね
357名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:33:14 ID:1y7y3ov/0
>>1
いつ発売かな。待ち遠しい。
値段次第だな
358名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:33:25 ID:8A20hEgp0
>>344
9万トンクラスだと、もはや空母じゃないか?
359名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:33:50 ID:2oInVK3wO
キタ━(゚∀゚)━!!
割れ厨歓喜www購入厨涙目www
360名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:34:17 ID:hnzhOxIX0
>>9
丸八真綿
361名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:34:18 ID:hZ0KK6Ch0
HDDを使うのは何もPCだけじゃねーぞ。
iPodやらHDDレコーダーやら、ハイビジョンビデオカメラなんかも
対象になってくるからね。
362名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:34:32 ID:rBz9byrx0
壊れやすそうでコワス
363名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:35:03 ID:VbzK5jo50
カリカリを食べるネコw
364名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:35:15 ID:XfUwzdUC0
>>355
ディスクに書き込むアーム部品が戻る時にそんな音がする。
365名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:35:17 ID:hemrPpUZ0
「GMR」発見者にノーベル物理学賞 大容量HDDを実現

HDDの大容量化を実現した「巨大磁気抵抗効果」(GMR)の発見者にノーベル物理学賞が授与される。
スウェーデン王立アカデミーは10月9日、2007年のノーベル物理学賞を、
巨大磁気抵抗効果(Giant Magneto-Resistive)を発見したアルベール・フェール博士(69)と
ペーター・グリュンベルク博士(68)に授与すると発表した。2人は1988年、磁界を与えることで電気抵抗
が大きく変化するGMR現象を同時に独立発見。GMRはその後、HDDの大容量化に不可欠な技術として
活用され、ITの発展にも大きく貢献している。フェール氏はフランス・パリ南大学教授、グリュンベルク氏
はドイツ・ユーリヒ固体物理研究所所属。2人は今年の日本国際賞を受賞している。
366名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:35:26 ID:8nel+oFi0
1TBが4万円以上してたのにWDが一気に3万円切っちゃったからなぁ
まだ足を引っ張られてないけど、年末までには全社3万切りそう
儲からない仕事だねぇ
367名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:35:31 ID:irqo7rxt0
カリカリモフモフ
368名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:36:02 ID:5dzmfyCa0
>>346
サーマルキャリブレーションの音。仕様。
369名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:36:16 ID:3tY9NPA70
使用頻度、温度(もちろんメーカー推奨値の外みたいなのは別)などに関係なく
壊れるときに壊れるので、デフラグはやりたい人はやってくれ。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
参照先はgigazineだがその先のデータはGoogle

S.M.A.R.T.もあてにならないそうだ。実測データが一番説得力がある。
370名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:36:32 ID:RnAHl0CZO
>>353
俺はてっきり、スナネズミがトイレットペーパーの芯をかじってるのかと思ってた。
371名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:36:38 ID:ZhFyJty00
カッカッカッカッカカ

ギーーー、ガチョン
372名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:37:06 ID:ZlT96DUN0
記録密度が高くなって、読み書きも速くなるかな?
373名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:37:46 ID:2oInVK3wO
ヘッダが進歩するだけじゃ駄目だな
垂直磁気記憶使って1プラッタ500GB早く作れ
374名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:38:01 ID:oc+yoeu60
外付けCPUとか開発して欲しい。CPUの増設できねえんだもん。
375名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:38:19 ID:pT+rmALv0
これ何て界王拳?
376名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:38:29 ID:WntEARdHO
何もしらねーやつは勉強してきなさい。
中に入ってるのは こなきじじいだよ
377名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:38:44 ID:n+O5T0p50
>>363
中に入ってるぬこの脳に記録してるんだよ。
ぬこの脳だから突然壊れるんだよ。
378名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:39:10 ID:AluM7+lb0
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=16412&catid=2

2009年から商品化されて2011年全面採用
379名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:39:14 ID:d3EpXmo70
ペタバイトクラスのレコーダーまだー?
番組ごとに録画なんてやめて、テレビ放送全部録画できちゃえば完璧なのに
380名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:39:44 ID:Io4q9KKs0
>>27
タバコの煙の粒子くらい
381名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:39:49 ID:XfUwzdUC0
>>371
噴いたw
382名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:40:16 ID:5dzmfyCa0
>>369
いや今まで言われてたより関係ないってだけで関係はあるっての。
SMARTもクリティカルな値が変化した場合は壊れてる。詳しくは元のpdf読んでくれ。
383名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:43:20 ID:Bdwcz28+0
300Gのが150個くらいあるんだが
これを使うと3つくらいにまとめられるの?
384名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:43:55 ID:WgMPApHa0
日立は何がやりたいの?????????????

HDD事業を売却するって言ってただろうが!!!!

マジ意味がわからねぇ
385名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:44:49 ID:mlNnz7OR0
MRAMとは違うんか
386高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2007/10/15(月) 20:45:15 ID:brtIRDFZ0
   /ヾ∧ 
∩彡| ・ \ ∩     
\\| 丶._)/ seagate万歳♪  
  \     / 
387名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:46:51 ID:13K4ZzDn0
とくあにパクくられるなよ
388名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:47:30 ID:LFlXLCqg0
これで安けりゃ買うけどねww
389名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:48:01 ID:qbLKvrmO0
>>379
B-CAS潰すのが先ですよww
390名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:48:25 ID:6UaTmf2w0
耐久度上げたら買い替え需要消えちゃうから、できてもしないだろうw
頑張れば速度向上はあるかも試練がね

391名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:48:42 ID:3tY9NPA70
>>382
おお、今回は反応する人がいた。元のpdfだけ引用してたたかれたのは今は昔。

少なくともfig6.7.9.10を見る限りは「運」としか言えないと思うけどな。少なく
ともデフラグで寿命が縮むと公言するほどの優位差はない。

SMARTのクリティカルな値が出てるとき壊れてるのは確かだが、世で言われている
ように予測に役に立つものでは無いよね。壊れてからSMARTみても普通は役にたた
ないし.

392名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:48:45 ID:WhtNAb/80
中の円盤の直径をでかくしていけば、
際限なく容量は大きく出来るんじゃね?
393名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:49:00 ID:pCvLS3Gy0
おまえらどうせエロ動画にしか使わないんだろ
394名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:50:15 ID:hhdUWKwP0
んでこの記者は何でニュース速報+にこれ立てるの?
395名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:50:22 ID:g2b3Gm6Y0
使用上の注意

クリーンルームで使ってください。
喫煙は禁止です。
396名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:50:37 ID:IPxk+h1I0
日立株買い損ねた。。。
まだ伸びるか?
397名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:50:41 ID:WdLx97/k0
壊れる三日前に教えてくれるHDDマダ?
398名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:52:13 ID:3tY9NPA70
>>392
うんうん。

で、外周は速度がそれに比例してあがるから最大転送速度も稼げるね。
問題はマッハを超えるような速度になっちゃったときのノイズかな;-)
399名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:53:05 ID:WH8EJekf0
なに ?
CPP-GMR なのかよ.
くそ, 研究やめるんじゃなかった.
400名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:54:19 ID:7TgrhV010
豆知識
垂直磁気記録は高密度化する程に記録磁化が安定化する
401名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:55:17 ID:6a7nvYx70
>>332
あれってDRAMが高価だったころの技術だから
402名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:56:25 ID:VPQvlEV70
>>400
垂直磁気記録ってもう実用化したん?
403名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:57:07 ID:sPXJ+eih0
垂直記録は2年くらい前にはすでにあったな
404名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 20:58:58 ID:E/eE2Cpo0
HGSTの赤字額も5倍にになりますか?
405名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:00:35 ID:WhtNAb/80
紙テープならテープを長くするだけだぞ。
406名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:01:19 ID:xsDgKJlx0
HDDの寿命を5倍にしてほしいんだが
407名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:01:38 ID:pM4YrPPc0
5倍はすごい
408名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:02:01 ID:KE7tyyUj0
中で猫飼ってたりしますか?
409名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:02:56 ID:bmH8gHpp0
320G→1.6TB

すげえ
410名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:06:19 ID:AHR1I7cH0
なんかもう「ドラゴンボール」の末期を見ているみたいだ。
簡単に戦闘力が5倍、10倍になるインフレーション。
411名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:14:06 ID:/6Ma4K5A0
412名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:15:02 ID:jjScxAgh0
うちのサブ機パフォーマ588のHDなんていまだ500メガだよ(;・∀・)
でも可愛いから許しちゃうっ!
413名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:15:12 ID:POTXmU/C0
これはHGST撤退を払拭するフラグか
414名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:19:29 ID:2RFp2nSj0
HDDに纏わり付いてる
小ざかしい特許類を取り払えば
それだけ単価が安くなる

二十年後に期待しようぜ
415名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:23:34 ID:z9/xoNrx0
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_09/pr_j0601.htm
> 2007年9月6日
> 当社は、ハードディスクドライブ(以下、HDD)の記録密度を1.5倍に高めることが
>できるディスクリートトラックレコーディング(以下、DTR)技術を開発し、世界で初めて、
> 1.8型ディスク一枚で120GBの記憶容量を実現したHDDの試作に成功しました。
> 当社は、本技術を採用したHDDの、2009年中の量産化を目指します。


東芝は1.5倍なのに、今回の日立は5倍…ずいぶん強気に出たな。大丈夫か?
416名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:25:07 ID:jiCOzzny0
容量はいいんだけどさ、ここ数年ほとんど速度上がってねんじゃね?規格はご立派だけどさ。
417名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:25:33 ID:GnG96nQBO
このHDDが発売こそが光ファイバーの定額制廃止、テレホマン復活の引き金であるとは
この時誰も知る由は無かった
418名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:28:17 ID:kFvfNvJp0

容量は現在で十分だから読み込み書き込みをもっと速くしてくれよ。

CPUやメモリやバススピードは技術進歩が早くて高速化してんのにHDがもう遅すぎ。
419名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:29:42 ID:0ED6ENbd0
いいかこれからのPCはな
CPU(4GHZ)←→DRAM(4GB)←→SSD(40GB)←→HDD(4TB)
になるんだよ
420名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:29:41 ID:sPXJ+eih0
>>418
CPUもメモリもバスも実効速度上がってないよ
ソケット939のAthlon64が出てPC3200が出たあたりでストップしてる
421名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:30:30 ID:BS7d2EmBO
日立のハードディスク内蔵型テレビってすごく便利だった…
ただハードディスクは故障が付き物で当初販売してた内蔵型は失敗作だった…
今は取り外し出来るから良くなった
422名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:30:54 ID:yKdH9Xu00
次の単位はゲラとかヘラなの?
423名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:30:54 ID:pCi84VxV0
寿命を5倍にしろ
424名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:31:11 ID:R5JQo4+70
あり?
日立、HDDから撤退するって言ってなかった?
425名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:31:14 ID:zsOqMUkH0
HDDを高速化するのなんて簡単じゃん

HDD内部でストライピングすりゃいいんだろ 円盤3枚なら3枚にストライピング。
これで3倍速じゃん。

なんで出来ないの? 
同じプッタラサイズのHDDで、1枚と3枚円盤が入ってるHDDが何で同じ速度なの???

426名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:32:52 ID:2RFp2nSj0
円盤に支配された日本人憐れ
427名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:33:23 ID:N4CX32TA0
日立のHDD台数は売れてるようなことを聞くけど、赤字で売却の話まででてるの?
売れてるのは日本市場だけとか。それとも実はあんまり売れてないの?
うちのHDDは5台すべて日立じゃないんだけどね・・・
428名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:33:32 ID:pqc7Kajs0

皆さん、肩こりや筋肉疲労、腰痛などで整骨院を利用したことはありませんか?
ひょっとしたら、あなたの保険証が不正請求に利用されているかもしれません。
接骨院で働く柔整師は、皆さんの収めた保険料を年間 数 千 億 円 規 模 で不正に受け取っています。
ニコニコ動画を利用できる方は、以下の動画でその詳細をご確認下さい。
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/51587/1965805

【知っていますか?接骨院の秘密】
 1.接骨院の人はマッサージの免許を持っていません。学校で勉強もしていません。
 2.急性の骨折・脱臼・捻挫でなければ、保険を使って治療することができません。
 3.保険料受け取りのために白紙の委任状にサインをさせ、
   患者の知らないところで、勝手に保険料を架空請求することが常識となっています。
 4.自費の施術と保険適用の施術を一緒に行うことは、「混合診療」と呼ばれ、違法です。
 5.保険の違法請求により逮捕者が続々出ています。
 6.薬は使えません。痛み止め、湿布薬などを使っていたら、違法です。
 7.肩こり、腰痛、関節痛、筋肉疲労などには、健康保険が使えません。

あなたは、接骨院で行われている犯罪行為に加担していませんか?
429名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:35:13 ID:IBoHQvYX0
>>422
ペタワロス
エクサワロス
ゼタワロス
ヨタワロス
430名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:35:15 ID:PO2OWhel0
日立のお店をのぞいて見ませんか
431名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:35:31 ID:UVsdKJJy0
IBM、HGSTのHDDは買ったその日から断末魔のような音で駆動するからなぁ。
まあ、それなりに持つし、安いから選んでしまうが。
432名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:35:54 ID:w0nPg0se0
バックアップメディアが無いずら
433名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:37:51 ID:6du3xx0R0
俺がマクストアから乗り換えてあんなに日立買ってるのになんで赤字なんだヨッ!
434名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:38:28 ID:xsDgKJlx0
HDD容量は5倍増えても回線速度、料金は平行線のまま
ストリーミング配信は儲けでんねん
435名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:38:42 ID:yKdH9Xu00
>>429
「ヨタワロス」の響きがいい。
436名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:39:46 ID:kFvfNvJp0
>>431

ブリブリって凄い音するよな日立のはw
まあWDみたいに突然死する確率が低いんで愛用してるが。

437名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:44:18 ID:s0j8FjXt0
5倍ぐらいじゃどうにもならん。
売れるときに売っとけダナ。
438名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:49:38 ID:qfimN9GR0
その前に開発したけど製品化しとらん技術がいっぱいあるだろ!
何? 株価操作だけが目的の開発? フザケンナ!
439名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:52:01 ID:rEtdukW40
やっと日立が大赤字のHDDで業界トップにたてると思った頃、ダウンロードが違法になったwwwwww
カワイソスwwww
440名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:53:19 ID:I/lZOhMV0
日立のHDDって評判いいと思うけどなんでこんな赤字なの?
441名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:54:21 ID:tmlb8+kG0
日立って全体としては経営大丈夫なの?
442名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:54:23 ID:Nv8w5Pql0
>>23
エロ動画が多くて怒ってるんだよ
HDDは基本的にメス
443名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:55:32 ID:/S5HlxJe0
だいたい最初のWindowsでは、HDDが1.2Gだったぞ。

 1.2G 

だぞ。それが今や、300G。
300倍に進化したんだ。
それを・・・・日立は5倍・・・・。
プゲプププゲグエpグエゲゲゲゲゲwwwwwwwwwwwwwwラララッチョ!!!!!
444名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:57:05 ID:1HJO7zzy0
実際BDなんかに移しちまうと見なくなるからな。
445名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:57:37 ID:cTyJm7Pc0
>>436
>ブリブリって凄い音するよな日立のはw
PC本体の中でおっさんがウンコでもしてるのかよw
446名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:58:51 ID:8iR7HxK90
問題はウチのマザボが127GBまでしか認識しないことなんだが、さて・・・
447名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:59:02 ID:twqqHBhz0
あれ?
HDD事業売却する事で決定してなかった?
448名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 21:59:08 ID:fi1NZwFV0
日立の製品って壊れにくくね?
ソニーやパナソニックと比べてるのも失礼なくらい壊れないんだが。
449名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:00:00 ID:z9/xoNrx0
>>443
おいおい、HDD75MBのDynaBookを使ってるオレは一体…
450名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:01:15 ID:KfQzjOkn0
>>393
> おまえらどうせエロ動画にしか使わないんだろ

HDDメーカーの経営者公認ですが何か文句ある?


Seagate CEO、「私は人々がポルノを見ることを手伝っている」
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=06/12/05/0937237
451名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:01:27 ID:/S5HlxJe0
そういや、日立のHDD系で働いてる人が
「パラレルとシリアルでは、パラレルのが早いんだよね」
俺「そうなの?知らないやw」
「おまえ、2種もってるくに知らない訳ないだろ。やる気ねーのか」
って言ってたけど、シリアルATAがパラレルATAより早い現実について
あいつはどう反省してるんだろ。
452名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:01:30 ID:tYpJzOB70
>>448
日立の製品、一台も買ったことないw
453名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:01:44 ID:sPXJ+eih0
>>446
Windows2000以降なら何も問題ないぞ
127GB以内でパーティション作ってそこにウィンドウズ入れて、
レジストリをポチッとなすれば、残りも認識する
454名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:02:44 ID:LmqPx5hM0
5倍のゲインってやつか

455名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:03:35 ID:bmH8gHpp0
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1922/yota-mac.jpg

ハンバーガーもヨタの時代に、新発売「ヨタマック」

hDDも負けるな
456名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:04:19 ID:ZlT96DUN0
>>450
これからも海門を買い続ける決心が付いたよ!
457名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:04:26 ID:TAEADAiT0
>>450
とはいえ、既に500GBもあるディスクに、どんなエロ動画入れまくったら足りなくなるんだ?
458名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:04:26 ID:V1NQnyao0
HDDメーカーって赤字ばかりのイメージしかないんだが、
黒字のとこってあんの?
大体、赤字だからIBMはHDD事業を日立に売ったんだろ?
459名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:05:44 ID:HK0Pj01Z0
それでもHDDの容量増大は頭打ちなんじゃないか。
1GB→100GBなら100倍だけど、
この辺り以降がなかなか進まない感じ。
460名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:06:01 ID:6PIGwOLz0
すごい技術なんだろうけど大して欲しくはないって言う。
将来的には活躍しそうな予感はするけど。
461名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:06:23 ID:kFvfNvJp0

>>450
海門のボスすばらしいなw

>>451
HDDの回転数やバッファが同じならパラレルとシリアルは実際の体感速度は大差ないぞ。
あくまで理論上では高速というだけ。
462名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:06:58 ID:LPSnlgnw0
とにかく壊れないようにしてくれ
463名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:07:04 ID:ek6D8wex0
粗悪品ばかり作る日立はイラネ。
その技術を他社に売って巣にカエレ。
HDDなんてもう作らないでいいわ。
464名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:07:11 ID:c4sSamDe0
>>4
俺はこの1週間で500GB分のデータを失ったところだ。
身も心もズタズタだ。
5年間の集大成がコツコツ築き上げたデータが気泡の様に失せてしまった。
システムのバックアップを取っておいて
データの方は少しずつバックアップしてけばいいか…
なんて思ってた俺はバカだった。

HDDも安くなったし、小金も貯まったし、さーて、データのバックアップでも
取ろうか…何買ってくるかなー、などと考えていた矢先のできごとだった。

まず、WDの内蔵HDD320GBが逝ってしまった。
泡食って被害状況を調べ、徹夜でどこまでリカバリーできるか作戦を立てた。
PCの電源を落とし、眠い目をこすりながら会社に向かう。
会社でも持ち帰ってやっていた仕事のデータリカバリーに明け暮れる。
翌日からの出張の準備もあるし、てんやわんやだった。

そして、出張明けの一昨日、自宅のPCを立ち上げると
今度は外付けのHDD250GBがカッツンカッツン鳴って起動の足かせになった。
クラクラしながらなんとかリカバリーを試みるが、無駄骨だった。
これには家族の写真や動画が詰まっていた。
多少はDVDなどに書き出してはいるが、相当数の歴史の記録を失ったことになる。
絶望とはこういうことを言うのか……?

転ばぬ先の杖とはよく言ったもの。教訓になった。
しかし、現実の出費と共に大きすぎる犠牲だった。
それと、何故かHDDは共倒れの傾向があるようだ。忘れた頃に複数が逝く。
御同輩。気をつけられたし。


465名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:07:20 ID:sPXJ+eih0
応用できるものなら、この技術を光学メディアに持って言ってくれ
50GB ってアホですかと
500TBくらいないと実用価値ゼロだろう
466名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:08:18 ID:bNNsuekD0
>>458

Hgst以外黒字。

おそらく、IBM時代の高学歴はアンタッチャブルという契約で買収したんじゃないかな。
467名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:10:58 ID:4ucgVWhx0
>>457
外付けとあわせて750GBありますが全然足りません ><
468名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:12:50 ID:q7zYQqJN0
>>425
あなたは3人から作業を命令されて、3倍の速さでこなせますか?
469名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:13:59 ID:ZlT96DUN0
>>464
ファイナルデータみたいなのは使わなかったん?
使っても駄目だったのかな。
俺の時は半分以上は復元できた。
470名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:14:02 ID:jgDfjwjj0
それよりHDD1台のサイズに2台内蔵して
RAIDできるようにしてほしい。
471名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:14:42 ID:2NhSvf2x0
5倍にするのもいいけど、セルフミラーリングしてくれんかなあ
472名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:14:59 ID:2OfTmOQg0
長時間の映像を保存し出すと、ギガ単位では不足するだろう。
473名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:15:22 ID:674sgQEE0
HDDをレコードサイズまで大型化してくれよ
それならデスクトップパソコンでもHDDレコーダーでも余裕lっしょ
474名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:23:28 ID:tkYmLrHg0
ハードディスク事業部の社員の報酬を半分にすれば余裕で黒字でるだろ。
日立あたりは腐った労働組合の温床なんだろうな。
475名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:23:45 ID:c4sSamDe0
>>469
だめだったん。
HDDが物理的に壊れた。
2つとも同じ症状みたい。メーカー違うのにね。

システム用には復活ソフト使ってるんだけどね。
データ用だと規模がでかすぎて
半日使ってもコピーできなかったりしてね。
圧縮率下げれば良かったんだろうけど
面倒臭くなってやめちゃったんだよ。
バカだね。俺。ホント。
476名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:27:18 ID:tYpJzOB70
>>475
電源が腐ってるんじゃないかな・・・
477名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:28:14 ID:d3GCYWyh0
高見山でも2倍、2倍で4倍なのに、それを超えて一気に5倍かよ('A`)
478名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:28:32 ID:G2DcysVu0
>>475
ディスク記録面に損傷がないなら救えるだろ
479名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:29:00 ID:qfimN9GR0
技術じゃなくて製品を作れw
480名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:30:09 ID:YiF2xNoX0
>>300
とりあえず、そんな話は出ていないと否定されたと思ったが。
481名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:35:17 ID:TozVA+NQ0
482名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:35:59 ID:y+GcoeUC0
製品化マダァ-? (・∀・ )っ/凵 チンチン
483名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:39:06 ID:c4sSamDe0
>>476
それぞれ、外付けのHDDユニットに入れてみたけど
不明なディスクドライブとしてなんとか認識される程度で
フォーマット不可。HDD側の電源部が問題なのだろうか…

>>478
なるほど。
具体的にどーすればいいか、
ちょっとご教示頂けたら嬉しい。
ちなみにOSはXPsp2です。(会社で2k)

やっぱりHDD自体の分解が必要?
484名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:41:25 ID:qYY6RKuh0
>>475
普通、パソコン歴5年以上の人間は、
何よりもまず、自分の個人データのバックアップを最優先するけど。・・・
485名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:41:55 ID:tYpJzOB70
>>483
いや、HDDが壊れた原因の話。
電源の不良で、HDD・メモリ・マザボが壊れたって話があるから。
486名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:43:31 ID:TAEADAiT0
>>483
個人がHDDの分解なんかやったら破壊するぞ。
業者に出せってことだろう。ちなみに結構な金取られる。

その症状はディスクじゃなく基盤じゃないかな。
どっちにしろ一般人には無理でしょ。
487名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:43:46 ID:UKjiQbQk0
>>484
バックアップを取る必要があるほど重要なデータがないオレのPC
488名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:44:21 ID:rpdd1BVd0
>>425
要はヘッドや情報処理部分も3つあって、独立して動作してりゃいいわけだ。
489名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:45:17 ID:sPXJ+eih0
基板なら同じHDD買ってきてニコイチすれば直ると思う

とりあえず分解するのは自殺行為
いくらプラッタが鏡みたいできれいだといってもw
490名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:45:33 ID:RIDZftw4O
容量もいいけど、読み書きの速度も格段に早くならないかな
491名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:46:12 ID:qYY6RKuh0
>>483
正しく動作しているパソコンを1台用意する
パソコンはHDD 1台のみ付いているタイプとする。
元々パソコンに付いていたHDDをプライマリィとする。
救いたいディスクをセカンダリとして、そのパソコンの電源とHDDコネクタを接続

新しいパソコンを立ち上げて、救いたいHDDを認識出来るか確認
認識できたら、必要なデータを取り出せ。
492名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:47:48 ID:CfP04c020
秘文をインストールするだけでアクセスアームの動きが通常の3倍になるのに!
493名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:48:33 ID:c4sSamDe0
>>481
dクス〜。
参考にします。
やってみる価値有りそう。

>>484
面倒くさがりな俺は
システム再設定したりすんのいやなのよ。
で、システムばっかり2重3重にバックアップ取ってあったりして。
作成したデータの方はまあ、基本形があれば何とかなるかと高をくくってたわけ。
それで今回痛い目にあったのです。今までが幸運だったのね。きっと。

>>485
内蔵と電源が別の外付けが逝ってるから
今回はPC電源には原因なさそう。
494名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:49:33 ID:qYY6RKuh0
>>491
お金がかかっても構わないのなら、データ復旧サービスに
ttp://www.ino-inc.com/index.html
495名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:49:49 ID:I/cybO7P0
>>1
界王拳5倍だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
496名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:50:45 ID:Y2K0E41bO
日立はhpにoem頼まずに自前でビジネスPC作ってくれよ
一体型なくなって困ってんだよ、こっちは
497名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:51:20 ID:tYpJzOB70
>>493
あ〜、そうなんだ・・・
原因不明が一番怖いな・・・
498名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:52:33 ID:8RAsLrim0
とりあえず、フラッシュメモリを10倍くらいにする技術を開発してください。
HDDはもういいです。
499名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:53:15 ID:Ja6lIH3b0
>>457
RAW形式でデジカメデータを取り込んでいると500G程度あっというまだよ。
500名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:53:25 ID:TAEADAiT0
>>493
普通は
システムなんか再インスコすりゃ数時間で直る。
データは一生取り返しがつかない。
と考える。まあこれからはバックアップとろうよ。
友たちにコピーをあげるのもバックアップの一種だ。
501名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:54:06 ID:9G0iwGxQ0
もう円盤回すのやめようぜ・・・
502名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:55:16 ID:27z0rryB0
100GBでいいから耐久性を上げてくれ
503名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:55:24 ID:asBw/4oN0
日立の磁気ドラム装置はプロジェクトXでも紹介された日本最初の
オンラインシステムの中核だった。豆知識な。
504名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:56:11 ID:UVM0MlZr0
人類はあと何回転円盤を回せば本当の幸せになれるのだろうか
505名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:56:31 ID:qggrggSt0
それより俺が美女達にモテモテになる技術を開発しれ
506名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:56:38 ID:674sgQEE0
>>501
いいこと言った
507名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:57:04 ID:HMbLElgK0
>磁気の向きによって電流の流れが異なる材料を採用し、微細な領域に
>書き込まれたデータを読み取れるようにした。

従来のHDDはどんな材料が採用されて他の?
教えてえらい人。
508名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:57:15 ID:ptpdzFH70
5倍とはまた半端な倍数…
509名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:57:16 ID:co3QHfFIO
壊れやすいのは勘弁して
510名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:57:58 ID:pM4YrPPc0
未来のHDはどんなのになる?
511名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:58:10 ID:Zf5Zjz1y0
日立GSTか。内定蹴っちゃったな。。。
みんな良い人たちだったけど、元気にやってるだろうか。
512百鬼夜行:2007/10/15(月) 22:58:17 ID:jQY3q00A0
回転するHDDはもう時代遅れ、
壊れない、安い。メモリーディスクが主流になれ。
513名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:58:32 ID:ss/jUxME0
SSDを2枚使ってRAID組んだ
容量は40Gしかないけど、シリコンディスクということもあって定期的に
バックアップ取ってるからこれで十分
VISTAが11秒で起動するおヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
514名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:59:07 ID:sOKnNTV20
耐久性を5倍にしてください
515名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:59:20 ID:9e3kIQYy0
エロ動画で2T一杯だがブルーレイに書き出せばいいことに気がついた
516それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/15(月) 22:59:34 ID:hsCfuTRH0
320Gを3枚積んで桶ば十分だなぁ
517名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:59:41 ID:kULAXTvY0
CD-R500枚とかにバックアップしたほうがいいよ
518名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:59:53 ID:pFCuTDVw0
HDDは息の長い技術だなと思う。
パソコンの主要部品で技術的に一番長生きなのでは。
519名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 22:59:59 ID:/QkIHhjh0
5倍に増やして
5倍早く壊れるの作るなよ
520それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/15(月) 23:00:34 ID:hsCfuTRH0
>>517
CDとか時間が経つとパリパリ剥がれだすぞ
521名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:00:40 ID:4Mq8BE8Q0
この手の研究は他でもやってるから、いかに早く実用的な製品を市場に投入できるかどうかにかかってんだよね
522名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:01:06 ID:cbGpdP3M0
静穏性マイナス5倍ってオチじゃねーだろうな日立w
523名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:01:56 ID:qYY6RKuh0
>>506
良い事考えた
ヘッドを円盤の回りに回せばいいんじゃないか?

524名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:02:33 ID:7MmOKq/H0
この技術も只でサムスンが手に入れるからサムスンの勝ちだね。
日立の社員がもうLGとかサムスンに売り渡してるでしょ。
525名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:03:20 ID:3Doemb2Q0
1THDDが3万円切ったからな。500Gが12800円なら
2つ買うよりもこっちがいいかもしれん。
526名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:03:56 ID:COUhU/PIO
そうだよな。
耐久性が最も重要だよな。
ユーザーは何度も痛い目にあってるんだから
そう簡単には寄り付かんぞ。
527名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:04:02 ID:qIQ5rdSlO
こういうのは最初不具合たくさんでるからお前ら人柱になれよ
528それだけ。 ◆bJShMEmn5Y :2007/10/15(月) 23:05:05 ID:hsCfuTRH0
みんな何年くらいでHDクラッシュした?
529名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:05:07 ID:pCwrxNC80
日立の製品って駄目な。
二度と使わん。
530名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:05:13 ID:E2Q3NQZz0
>>469
下手にいじるより生きてるファイルをコピーした方がよいと思う。
chkdiskも駄目って言うでしょ?
531名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:06:27 ID:qYY6RKuh0
>>504
3つの棒を用意して、その棒を地面に立てる
1つの棒に64枚の円盤を入れる
円盤は上に行くに従ってだんだん半径が小さくなる

その円盤を別の棒に64枚全て移動した時 >>504 は童貞を捨てられて真の幸福が訪れる。

ただし円盤は半径の小さな円盤の上に半径の大きな円盤を乗せてはいけない。
また移動する円盤は一度に1枚とする。

さあ始めるんだ。
532名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:07:09 ID:c4sSamDe0
>>486,500
>まあこれからはバックアップとろうよ。
ごもっともで。w
そんなわけで今回、
あたしゃ10万近くはたいて1TのRAID外付けHDD買ってきましたよ。ええ。
こんごはちゃんとデータのバックアップに励みます…。

HDD分解についてはまあ、どうせ壊れた物として放置処分するつもりだったので
破戒覚悟でやってみますわ。むしろ見た目で壊れてくれた方が
気分的には諦めついてすっきりするもんね。

>>491,494
昔、むか〜し。会社のHDDがすっ飛んだ時、
データ復旧会社に頼もうとして問い合わせたら、
「1MBにつき一万ね。」
といわれてひっくり返って社長に報告したら
「ふざけんな。お前が何とかしろ。」と言われたのを思いだした。
今、相場イクラくらいなんでしょうねえ。
あんまりググりたくない。w



533名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:07:44 ID:WH8EJekf0
>>507
CIP-GMR でググレ
534名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:08:20 ID:Ljdgs7yh0
>>525
昨日500Gを9980円でGETした訳だが
535名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:09:47 ID:3Doemb2Q0
何かの写真で見たが、大昔のハードディスクって円盤の大きさが直径1mもあったとか…。
536名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:10:12 ID:8hz0BNt20
スレとは直接関係ないが、日立のHDD-DVD Wooo持ってるんだが、
ハードディスクを増設できるようにしてくれ。
537名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:11:32 ID:uQjjCnnt0
俺が最初に買ったHDDは40MB
当時は「すげー、フロッピーディスクが40枚も入るんだー」って感動したもんだ。
538名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:11:33 ID:gcEOykgA0
SASのHDDなら耐障害性高いよ
539名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:13:25 ID:qYY6RKuh0
>>535
そんな大きなディスクは回らないよw
直径30cm のディスクは使った事があるがw
540名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:13:48 ID:GnI8ZZ9Y0
バックアップってHDDかDVDか
迷うよなあ
利便性考えたら絶対HDDなんだけど
じゃあHDDに二重で絶対安心なのかと
それともHDDとDVDなら絶対安心なのかと

迷うよなあ
HDDとDVDが現状のベストだからなあ
それともテープドライブみたいな奴がいいのかね
541名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:14:22 ID:vO37Ab5A0
日立製のHDDはうるさいからもう少し静穏仕様にしてくれれば文句ないんだけどな。安いし
542名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:16:36 ID:TAEADAiT0
>>524
シリコンでいくらでも儲かるサムスンがなんで利益の薄いHDDつくらにゃならんの。
543名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:16:49 ID:x2XFFFH00
>>536
今のところレコーダーの方に増設HDDが使えるのは
パイオニアだけかな
544名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:16:57 ID:8voRvsVu0
個人市場でしか人気の無いメーカーは潰れるという典型的なパターンを地で行くのがHGSTクオリティ
この際枕営業でも裏営業でも何でもいいから、OEM供給を勝ち取るんだ!
545名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:17:15 ID:z1nqk9/O0
>>540
手書きで紙に写す。
千年単位で残って超お勧め。
546名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:17:28 ID:Y9cmtk0J0
あれ?HDD事業やめちゃうんでしょ?
547名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:18:12 ID:sPXJ+eih0
>>540
捨てゴマの単体HDD と それをバックアップするRAID5 の組み合わせがお勧め
RAID5だけに入れておくのはお勧めしない
548名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:18:28 ID:qYY6RKuh0
>>540
容量が100Gを超えているのなら、別のHDDにバックアップ
一度に2台同時に壊れる可能性は低い
と言う確率を利用する。

お金があれば、RAIDで
549名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:18:48 ID:uQjjCnnt0
>>545
やはり粘土板に彫刻では。
550名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:19:34 ID:gcEOykgA0
>>540
テープドライブならLTO4が圧縮で1.6TB取れるよ。
非圧縮でも800GB
551名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:20:13 ID:wfwUA/MP0
パソコンの中心でHDが叫ぶ。

「だれか助けてください」

そして数日後HDDは永遠のものとなった。
552名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:20:13 ID:SoAUXeRkQ
日立のブランドイメージで語っちゃってるシロウトさんが多いみたいだが、
元々は天下のIBMだからね。日立は部署ごと買っただけで、
別にもともと日立でハードディスク作ってた訳じゃありませんから。
553名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:20:32 ID:hMKPwflo0
ついに5TBHDDができるのか
554名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:22:00 ID:tYpJzOB70
>>545
和紙じゃないとボロボロになるぞ。
555名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:22:08 ID:VrNO2FPe0
部屋の隅に『音響カプラ』が転がってるわけだが・・・・・黒電話と・・・
556名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:22:18 ID:/25tbQXDO
日立はパクリソニックに比べたらいいメーカーなのに
バカが多いからパクリソニックのようなメーカーが儲かる
557名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:22:42 ID:jqqa7aER0
撤退するってニュースはどうなったのよ?
558名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:23:04 ID:kA/3xZuD0
今の1Tドライブは200GB5プラッタのはずだから
1プラッタで1Tいくってことか
559名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:23:12 ID:NeMBD87b0
俺のエロ動画が5倍になるわけだ
560名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:23:13 ID:E2Q3NQZz0
>>543
IO−DATAもなー。
俺が初めて買ったレコーダーだったよ。
561名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:23:40 ID:MmbbGsF60
5TBならDVD588枚分だぜ
562名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:23:49 ID:eKLqtSdn0
容量よりもクラッシュしないHD作ってほしいお
563名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:24:19 ID:TAEADAiT0
>>548
> 一度に2台同時に壊れる可能性は低い
と思って同じ筐体にHDD重ねて入れてたら、空冷FANが壊れて、
両方が熱で死んだ俺もいるけどね。バックアップあったとはいえ・・・
HDD同士は近くに置くのはやめようねorz
564名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:24:28 ID:FacTOk9X0
この技術で2.5インチの容量が飛躍的にうpするな
565名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:24:32 ID:WIJzJQgT0
でも、この手の1プラッタ○○GBを実現!!って
一社が突出することなく、大抵横並びで進化してくよね。
今回もそんな感じくさいが。
566名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:25:28 ID:LaJ4LUEu0
>>539
それ、なんてLP?
567名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:26:05 ID:PznaLz/70
HDD部門売り払うんじゃなかってっけ?
568名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:26:15 ID:x2XFFFH00
>>560
あー俺も最初、それに目をつけてたんだったわ。
569名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:26:20 ID:qfimN9GR0
最初に見たHDDは10インチだったな。
570名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:26:41 ID:kR5G/muz0
PCで地デジ録画も出来ない日本で、5Tも何に使うのさ。
アナログはコピー可と言われても、
世界的にアナログ出力は廃止する流れなのに意味無し。

ハイビジョン番組を録画してCMカットをするとなると、
CPUもHDDも高性能/大容量すぎて困る事はない。
パソコン買い換え需要さえも潰そうとしている、利権国家マンセー。
571名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:28:00 ID:kgOVDmmt0
最近の得ろ動画は1Gなんか
当たり前だからな。この前増設した320Gの
HDも残りわずかだよ
572名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:28:57 ID:bPqc2AD80
今使っているHDDの容量を5倍にする
技術ならすごいと思うけど。
これからはもうSSDでしょ。
573名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:29:03 ID:GnI8ZZ9Y0
>>547
>>548
>>550
どう思う?

俺はA型小心者の正直バックアップ馬鹿だから
まず間違いないと思うんだけど
基本的には今HDD+DVDx2に保存してる
HDDはもちろん外付けで利用する時だけ電源ON
DVDはもちろん国産誘電マクセル
薄型5mm? 8mm? のケースに入れて引き出しに保存

大丈夫だよね?これで
574名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:29:10 ID:kA/3xZuD0
>>570
マジレスするとPCならフルHDをコピガ外して録画できるよ
そのためのハードはヤフオクで大暴騰中
575名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:29:23 ID:ZKS7twaC0
フラッシュメモリのほうを5倍にしてくれ
576名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:29:49 ID:46q6STz+0
ブルーレ、、、おい、ふざけんな
577名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:30:05 ID:Bdwcz28+0
リカバリサービスってめちゃ高いよね。
俺も壊れたHDDのデータ復旧を見積もったら1億5千万って言われた。
諦めたよ。

ところで、32bit OSだと1 volume 2TB以上認識できない?
4-5TBのHDDが出来ても1 volumeでは使用できない?
578名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:31:52 ID:zy6e8xY50
>>134
っ フューチャーツール
579名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:32:03 ID:2Ox34vZ+0
HDDが10GBを突破したときも、これ以上は使い切れないと言ってたな。
パソコン使い始めたひよっこが。
580名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:32:34 ID:yO50P8Df0
エロ画像集めるにしても高が知れてるから
HDD容量占めるのは違法動画ばっかだろうな
581名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:33:01 ID:qYY6RKuh0
>>570
DVD レコーダーで5T を使うんだよ。
今のDVD レコーダーって、1T だから、それが5倍になれば使い勝手が良くなる
5T のディスクが交換可能になれば、ブルーレイやHDがいらなくなる
582名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:33:36 ID:G+KnAnHT0
東芝が7倍出すかもしれないから待ってろ
583名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:33:46 ID:sPXJ+eih0
>>573
DVDで間に合う量ならそれが最適の解
テープはランダムアクセスで終わってるから、
大容量扱いたいなら現実的にはHDDはHDDでバックアップするしかないお
584名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:33:51 ID:tYpJzOB70
>>579
100MBの時も言ってたぞw
585名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:34:22 ID:lSipAFHD0
>>552
むしろIBM末期に落としたHDDのイメージを日立が回復させたわけだが
586名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:35:36 ID:Y9eNO/i50
2.5インチが1TBになる日も近いな
587名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:36:05 ID:KLOzNVEA0 BE:56390047-2BP(116)
>>579
プログラマーがヘタレなんで1Tでも足りなくなるだろ。w

VMwareとか仮想化やりだすと全然足りなくなるよ。
588名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:36:44 ID:Mqrqf6ZWO
少なくともテキストファイルではないだろう 動画 これ一本しか ry
589名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:37:05 ID:J0bRAVBZ0
ん?この間撤退するって言ってなかったっけ
590名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:37:32 ID:qYY6RKuh0
>>573
あと、地震とか震災を考えて、定期的に DVD-RAM に保存して、
真空パックして防水ケースに入れて、それを銀行の貸金庫に保存


でも、そこまでして保存したいか?エロ画像をwww
591名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:37:33 ID:rBX5PVgT0
見かけは3.5インチHDD、でも中身には100GのHDDを4台積んでてRAID10とか売れると思うんだけど。
RAIDの設定とか敷居高いお
592名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:38:18 ID:KLOzNVEA0 BE:128890188-2BP(116)
>>589
言ってた。

株価操作か。w

593名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:38:53 ID:/rci/I7w0
非接触式などで、耐久性5倍のほうが欲しいんですけど。。
594名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:39:41 ID:4ucgVWhx0
壊れる前に「もうだめ・・・」って言ってくれるHDD作ってくれよ
595名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:40:08 ID:uQjjCnnt0
nyとshareに放流しとけば永遠に消えないよ
596名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:40:51 ID:QQIbwRI30
HDってすごいよな
597名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:40:52 ID:KLOzNVEA0 BE:32223528-2BP(116)
>>591
最近の鯖はRAID5×3+HS×1が常識ですが。

NASなテラステを買いなさい、RAID5×4ですよ。

598名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:42:16 ID:x1sKqjyd0
えっと、どんなHDDの何を5倍にするとどんなメリットがあるの?
599名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:42:22 ID:G+KnAnHT0
>>594
壊れる気配がなくても猫が鳴いてくれるHDDならあった。
600名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:43:17 ID:tYpJzOB70
>>598
ノート用のHDD容量は5倍欲しいぞ。
601名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:43:26 ID:T11IgTTc0
ハイタッチはこの大容量HDで何をするかを考えてるのかな?
602名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:43:52 ID:pFCuTDVw0
>>594
それいいなw
603名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:44:34 ID:/rci/I7w0
RAID1にHS自分が普通だろうが
604名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:45:18 ID:KLOzNVEA0 BE:24167434-2BP(116)
ソリッドステートデバイスメモリでもういいだろ。

HDDって壊れるし。
605名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:45:32 ID:M7JHmxH80
エロ動画が増えまくってオナニーしきれないってのにまだ増えるのかよ
606名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:47:09 ID:GnI8ZZ9Y0
>>583
ああもちろんDVDで間に合う量
まあ大量と言えば大量にはなってるけど

ただそれぐらいの量だからいっそ
HDDx2にしようかなあとか思ってるけど
500GB \10000 -> 4GB\80 くらい
DVD50枚\2000 -> 4GB\40 くらい

まだまだ倍っちゃあ倍なんだけど
ここまで下がってくれば
俺程度の量ならHDDx2+DVDがいいかなあって
そこまでしてエロ画像を保存したいかって問題もあるけど

いやエロ画像じゃないし
607名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:47:52 ID:KLOzNVEA0 BE:36250092-2BP(116)
>>594
S.M.A.R.T.(HDDの自己診断機能・・・Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)も

あてにならんからね。w

608名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:48:37 ID:JEe0qBX+0
5倍にできるなら50倍にするのも難しくないよな。
609名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:50:13 ID:k3o6/47D0
バックアップは場所取らずあとで消せる媒体がいい

昔やいたRなんて352x240の映画ばっかりだもん
いまさらひっぱりだしてみたくない
HDなら消して更新できるから楽
610名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:52:21 ID:2BKjqLnYO
>>594 吹いた、壺、それwwwww
611名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:52:40 ID:tkp2Tims0
ウチの日立のTVに250GBのHDDが入ってるけど、これが1250GBになると思うと良いね。
見たらすぐ消すからあんまり容量いらないけど、録画モードを最高にしても大丈夫そうだね。
ところで、地デジをそのままの状態で録画すると1時間あたり何GB必要なのだっけ?
612名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:53:44 ID:/rci/I7w0
もう、みんなのCドライブみんなで共有しようぜ。究極のWWW
613名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:54:49 ID:KLOzNVEA0 BE:90625695-2BP(116)
>>609
なら4TのNASテラステなんか最高だよ。
RAID5にしても3Tだよ。ただし25、26万円。w

RAID組まなければもう少し低価格。

確か、IOデータもバッファローも出してたと思う。
614名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:55:45 ID:0e1lAmXE0
日立の垂直磁化は神がかり的信頼性なんだから、単なる中国製/マレーシア製安物に値段だけで
負けてほしくはないよなー。
ハードディスクがぶっ飛んだら少しぐらいの値段の差じゃ済まないんだからね。
615名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:56:37 ID:U3dohBeb0
容量は500Gもあれば十分
転送速度、寿命、静音に力入れてくれ
616名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:57:51 ID:YweJ0mF20
5倍速くなる訳か
617名無しさん@八周年:2007/10/15(月) 23:58:16 ID:sPXJ+eih0
>>614
だったらRAID5+1した上でテープにバックアップして、そのコピーを貸し金庫に(ry
618名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:02:03 ID:I+xf8Nbz0
HDDがぶっとぶとある意味心機一転できるので生活のうえでクリティカルすぎる部分のみバックアップとっている
ぶっとんだらあれこれと優柔不断にHDDを物色し、ついでにPCの構成も見直しそれらの部品もうだうだと悩む
PC周りの掃除から始まりOSのクリーンインスコ、ドライバー等のDL、さしあたって必要そうなソフトのインスコ、環境設定etc
こういうのがとっても楽しいのです
619名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:02:27 ID:E8asvKAe0

HDDなんてどれだけ多くのPCメーカーに供給できるかという営業がすべてを握ってるんでしょ。
いくら技術力や信頼性が高くてもPCメーカーへの売り込み、OEM供給ができなきゃ経営は悪化する罠。

しかもHDD事業売却のハナシが出ている中での新技術発表。
事業売却に付加価値を付けて高値で売りたいっていう日立の意向がみえみえだよw
620名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:04:57 ID:F589u1t50
値段は50倍なんですけどね
621名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:05:04 ID:WcdCRqp10 BE:8056122-2BP(116)
にしてもHDD市場はユーザが殆どロードマップ上に乗せられてるんだが。w

つまりHDD屋の収入予定グラフの上で踊らされてるだけなんだよ、俺等って。www

五倍じゃなくて500倍にしとけよそれもソリッドステート半導体メモリだけで。www
622名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:05:20 ID:QpPpWMTs0
結局は容量5倍、値段も5倍っていうオチな悪寒
623名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:06:24 ID:kjR+xe/90
家庭用Raid5コイーーーーー
624名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:07:11 ID:RPsf2yCd0
日立の新技術
既存のHDDに対してなんと5倍もの容量を得ることが出来るという
まさに夢の技術

我々がその新型HDDエンジニアリングサンプルの入手に成功した
震える手を押さえながら、梱包を開けてゆく

中に入っていたものは、250GBらしき3.5"HDDと、
フロッピィが1枚。ラベルには、DIET.EXE とマジックで書かれて(ry
625名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:08:19 ID:ocFvnqqU0
>>622
それでおさまるならスペースは1/5というメリットがあるからおけ。
でも信頼性も1/5になったりして。
626名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:08:47 ID:WcdCRqp10 BE:16111924-2BP(116)
>>624
どんな夢、たかだが1台のHDDで5Tだよ。w

DIET.EXE・・・いまでも更新してるのかなァ、PC98で良く使ってた。w
627名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:08:57 ID:Y0lR1rMl0
エロ動画が一瞬にして5倍に増えるなんて・・・・・・夢のような技術だ・・・・・(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
628名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:10:13 ID:NScGKMe7O
容量5倍より寿命5倍の方が嬉しい
容量なんぞ外付けで事足りる
629名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:11:36 ID:I60pQB460
>>622
それでも価値はあるんじゃね?必要とするリソース(空間、電力)次第。
値段が10倍になったらダメだねw
630名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:12:28 ID:WcdCRqp10 BE:72500966-2BP(116)
>>628
そうですね。

温度管理せずに週五日稼動で日に10時間使ってれば
3年で壊れますからね。
631名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:14:07 ID:UU3Lz+Sj0
>>542
普通に作ってるだろ…。
632名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:16:13 ID:yY+5fmzV0
>>630
3年が過ぎて4年目だ…orz
633名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:17:41 ID:JEu9hwTH0
>>594 お茶吹いたww
634名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:18:42 ID:2MLFB7z60
先日、300ギガのハードディスクが中身ごと吹っ飛びました。
いったい、何を記憶していたんだろう。
635名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:19:20 ID:cZ5Rd/CR0
寿命を5倍にしてくれる方が嬉しいんだけど
636名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:20:28 ID:WcdCRqp10
>>632
いつ壊れてもおかしく無いです。

バックアップを取りましょう。

>>633
お茶吹かずともs.m.a.r.t.は教えてくれますが何か。
でもs.m.a.r.t.が正しく悲鳴を上げる事は希。www

637名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:22:04 ID:fUqsckx+0
値段を5倍にしちゃ意味ないぞ
せいぜい2.5倍で頼む
638名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:22:41 ID:Why1lp040
HDD事業撤退とか言ってなかったか?日立?
639名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:27:23 ID:lWAzTVj40
フラッシュメモリの使用回数決めているのは、次ぎ売れなくなるから
リミッター解除プログラムでもうちょっと使えるようになるけど市場破壊は、
こわいわな・・・
640名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:28:09 ID:/HG49F8G0
これ以上の容量はいらない
スピードと寿命を延ばして欲しい
641名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:29:06 ID:DQD+Vfcu0
それよりメモリーカードの
高速化・大容量化・低価格化を
642名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:29:56 ID:LeDRkZKT0
アサヒってるのか?
643名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:30:44 ID:CvpFylOcO
株価対策?
644名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:32:36 ID:dfvQdZ+m0
ノーベル物理学賞がこれ関係だったから、ついでに発表してみただけじゃねーの??
645名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:34:19 ID:obUUGfoMO
    
容量イイよ………………頼むから耐久性と寿命を延ばしてくれ…………いやマジに
   
646名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:35:32 ID:yY+5fmzV0
バッフャローの外付けHD320Gなんだけど、電源入れたり切ったりするときに
スースーって何かにこすれる音がするけど大丈夫かなぁ。
647名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:37:50 ID:9I+1SyGo0
大容量の安いHDDレコーダーが出るかな?
648麻生太郎:2007/10/16(火) 00:41:41 ID:qaL3n7B/0
フロッピーディスクで言うとどうなるのかな?
6493倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/16(火) 00:42:00 ID:3is8Uij40
日立頑張れ。

SH2がサターンに入った頃から応援しているぞ。

だが日立製品が我が家にはないな。ソニー・NEC・松下・富士通ゼネラル・サンヨー
三菱電気ばかりがある。

やはり、日立に欠けているのだのはNO1を取る熱意だな。
 
ハードディスクも1テラバイトの時代かあ。
テレビに録画機能が標準でつくといいね。

これはうまくいくと、日立がHDDで圧勝する話だよね。
6503倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/16(火) 00:53:34 ID:3is8Uij40
http://kakaku.com/itemlist/I0530053004N101/
今、500GBで、1万円ちょっとなのだ。
安くなったのだ。

HDDに、ガンダムとかアニメを入れて販売するサービスがあるといい。
651名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 00:57:24 ID:WI/8Cwq/0
超小型DVDレコとかでるかも\(^o^)/
652名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:00:09 ID:DCynSVit0
これは宇宙人の技術だな。

>>650
ヤフオク行けばいくらでもありそうだなw
653名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:01:21 ID:UjpTsz4X0
値段も5倍とかじゃないよな?
654名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:03:55 ID:Qw+6Doxe0
5倍だかなんだか知らんが
耐久性どうにかせいや。
IBMの頃といい日立といい
突然死大杉。
2度と買うかボケ。
655名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:05:52 ID:yY+5fmzV0
チェックディスクとかデフラグとかやるとHDの寿命って縮む?
6563倍の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2007/10/16(火) 01:09:02 ID:3is8Uij40
いやあ、動画とか扱えば、前よりは壊れやすいのではないだろうか。
 情報が多い分、たいへんそうだよ。
657名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:09:28 ID:HXgoYGF50
>>655
それよりどこのメーカーかの方が問題じゃね?
658名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:12:47 ID:yY+5fmzV0
サムスン orz
659名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:14:57 ID:pq/bv3XoP
映像屋だがSDで作ってる時は1プロジェクトが数Gで済んでたのに
HDになってからはムダに数十G〜数百G食う・・・
一個のHDDに数個分しか入らないんだけど。
5倍は嬉しい、けどDeskstarは突然死ぬからヤダ
すげぇ焦る
660名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:16:37 ID:k4pyBId40
>>563
> HDD同士は近くに置くのはやめようねorz

100キロ以上離しておかないとね。
661名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:19:48 ID:3z+DXsJ30
5倍か、逆転ホームランとなるかな
662名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:21:20 ID:ZfeyyqyD0
新技術により価格が下がるのはいいことだが
スピンメディアはメモリの大容量化と共に
徐々に無くなっていく方向にあると思うんだけどどうなんだろうか?
663誇り高き乞食:2007/10/16(火) 01:21:56 ID:XBuBcspw0
>>552
違うよ。

日立は、ドラムの時代からハードディスクを作ってるよ。
ESDIとかSCSIとかプロ用のしか作ってなかったから知られて無いだけ。
日立−IBMスパイ事件にも、ハードディスクが絡んでるくらい重要部門だったんだよ。

シロウトさん向けを強化したくてIBMを買い取ったんだと思うよ。
664名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:25:20 ID:oKmPwF7f0
>>548
2台のディスクを同じ筐体に入れておくなんてバカスwww
リムーバブルケースに入れて、バックアップを取ったら抜いておけ。
665名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:25:27 ID:03vyY/Y0O
>>655
縮まる事は縮まるが、毎日やるとかでも無い限りは気にする程でもない
666名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:27:37 ID:WcdCRqp10
>>655
>HDの寿命って縮む?

デフラグのバグでデーターがなくなる事の方が多い。w
667名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:27:58 ID:oKmPwF7f0
>>664
>>563 へのレスね。(・∀・)ノ

668名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:30:36 ID:MMp/cD3H0
日立・・・もういいんだ・・・お前は良く頑張った・・・。
669名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:32:10 ID:WcdCRqp10
>>563
その程度の熱じゃ同時に二台壊れん。

稼動中に移動させたんだろ。w




670名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:36:10 ID:hYZS1ot10
______ 
|←樹海|    5Tのデータ全部フットンダ
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三

671名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:37:22 ID:Q9aPkD180
激安の1000円ぐらいのリムーバブルケース使ってたけど
いちいち電源入れなおさなきゃいけないのと
あまりにも認識が悪いからやめちゃった
高いのだと違うのかね
672名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:39:48 ID:dYAGbw2l0
製品情報漏えい阻止と独自技術の無断盗用の提訴をガンガンやってかないと
赤字埋まらないんじゃないか?
673名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:40:06 ID:yY+5fmzV0
>>665
情報サンクツ!

>>666
そか…気よつけるよ((´д`;))
674名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:45:44 ID:MWEZtA450
ダウンロード違法法案が成立したら
HDDなんかたいして売れなくなるだろうな。
675名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:55:09 ID:M6F1chx90
5倍の容量で、5倍の速度で、5倍の耐久性・長寿命で、
5分の1の値段の記憶装置はまだですか?
676名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 01:58:26 ID:I60pQB460
>>675
あと30年待ちなー
677名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:08:58 ID:e5G2+A6M0
さすが技術の日立だけあるな。これも近々シーゲートあたりにぱくられるだろう。
ウエスタンのやつがHGSTにきて赤字体質をなんとかしてもらうらしい。

技術のソニーってあきらかにぱくったらしいなwwチョンからの教えかww
678名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:15:37 ID:DyeSzIi90
>>552
おまえが3.5インチしか知らんだけで
もともとノート用では大手だし
679名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:17:36 ID:OuKvpI+10
赤字でかすぎワロスw
読み込み速度が上がるなら意味あるなぁ
680名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:17:53 ID:Og0K6mrT0
>>671
激安でもUSB接続だったら電源は切らなくても使えるぞ
壊れやすいが
681名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:18:21 ID:nTQMPXdg0
クラッシュは忘れた頃にやってくる
682名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:19:56 ID:x2fMq2T+0
こういうのって昔から言ってるけど、ものになった技術じゃないじゃんw
683名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:21:04 ID:WGBeUNMc0
500GBのHDDが5倍で2.5TBかw
値段が変わらなければいいけどな
684名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:23:05 ID:Og0K6mrT0
1テラ1万マダ?
685名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:27:43 ID:MBNLTBHd0
急げサムスン、企業スパイだ
686名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:29:06 ID:KPPaZFAh0
>>1
やっと137Gから脱出出来るよ
687名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:30:34 ID:rfIIzjgCO
すいません、1ペタバイトのHDDはまだっすか?
688名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:33:40 ID:bybml0Vk0
5台つなげれば良くね?
689名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:34:52 ID:bwPZLJZB0
イイからイカすバックアップ技術を開発しろばか
690名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:34:55 ID:7WHBEbzv0
外付けのHDDいくつかつないでるんだが、どうやって冷やせばいいのかわからん・・・
691名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:36:00 ID:j8qUIQZr0
昔、立方体の記憶媒体を開発、とかなかったっけ?

東芝だったかな
692名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:36:13 ID:vI4Q72MeO
うちの子のメインは20Gで頑張ってくれてるけど、そろそろ楽させてあげようかな
もう8年近く頑張ってくれてるもんなぁ
693名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:36:41 ID:+TAf8LiP0
>>670
小さい扇風機を買え。
694名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:39:29 ID:Yx6A02Dk0
テレビ録画で放置するのにはいいかもなー、平気で数Gだしな
695名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:39:55 ID:4l7Y4mVo0
耐久10年欲しいな
696名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:41:37 ID:LQQXv4ZW0
5年持てばいい。
5年で安定してくれれば、それだけで俺は1ダース買う。
697名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:41:49 ID:MtU+EcVp0
SDカードが4Gだっけ?
あのサイズで4Gだから、5インチのHDDサイズに
縦6、横5、縦10 は入るから、6X5X10 X 4=1200G。
あと、1枚のSDカードは、端子部分が半分ぐらいしめるから、
適当に計算しても2000Gはいける。つまり、今の5インチHDD1台で2T。
しかも、駆動装置が無いし、RAID式に多重アクセスできるから
信頼性も速度も比較にならん。しかも低消費電力。それで2T。
今の技術でも余裕でできるじゃん
698名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:43:20 ID:g1XZdMDp0

もう少し早く出せば、ノーベル物理学賞だったのに。


惜しかったね。 www
699名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:43:34 ID:Yx6A02Dk0
>>697
その変わり目を疑う価格になるんじゃね?
700名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:48:30 ID:YBEjR40Z0
事業売却とか言ってなかったか?
701名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:53:28 ID:a5eYhggj0
>>164
笑ってあげるよ(´・ω・`)
702名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:54:40 ID:FoAUD/OIO
シャアよりは凄い
703名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 02:56:25 ID:40SYCLDi0
全く劣化させず解凍できる超圧縮技術できないかな
704名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 03:01:16 ID:j8qUIQZr0
>>703
それができないから高密度化してるんだと思う
705名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 03:40:58 ID:k4pyBId40
やっぱりP2P空間に投げることでバックアップとしたいよね。
706名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 04:32:29 ID:8liFxMzp0
容量もいいけど、それよりも信頼性を向上してほしい。
5TBとかなっても1年でカッコンカッコン鳴り出したら
ぜんぜん使いこなせないうちにゴミ箱ぽいだもんなぁ
707名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 06:38:23 ID:5C4tVIym0
ノーベル賞ものだ!
708名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 06:57:08 ID:A+YN9NDL0
五倍の容量を記憶できる=五倍早くデータが消える
709名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 07:20:09 ID:jxeUulFD0
>>3
動画ファイルの画質と容量ばかり肥大化したのに、
外付けHDDの容量はそれに比例できていない。
それを録画出来る環境にしようと、
即座に保管場所不足に陥り、
とても扱えたものではないだろう。
日立の五倍HDDやブルーレイをもっと安く売ってもらわないと、
デジタル放送など導入する気が起きない。
710名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 07:25:39 ID:1R7b+cF30
>>360
わかる人がいてよかったw
711名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 07:56:09 ID:MtU+EcVp0
ノートや携帯などのちっこいのはどうでもいいから、すぐにPC用3.5インチのに使ってくれ
712名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 07:58:17 ID:O1/0pGfc0
HDDの寿命て大体どれくらいなの?
今使ってるノートパソコン7年目になるけどまだ交換しなくてもいいの?どうなの?(´・ω・`)
713名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:00:05 ID:9PCRHT3y0
気がつくと、
自宅の作業用マシンには
合計20TのHDが着いている。
714名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:02:37 ID:E3CsOB4G0
どうせ垂直の時みたいに努力目標じゃないの?(・´ω`・)
715名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:05:42 ID:/BaPc80Y0
>>712
だいたい連続3年ぐらい。
そろそろ寿命だが、エラーログでもみたら?
716名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:07:19 ID:QraPhhUyO
11年前に買ったヒューれっトパッカードのパソコンは
HD容量が1・5ギガバイトなんですが…ワープロとして
じいちゃんがたまに居間でつかてる
717名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:09:49 ID:DTs11LiN0
で、5テラのHDDはいつでんの?
1プラッタあたり1テラバイトか・・・
718名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:11:07 ID:E3CsOB4G0
つうかマザボの方が対応できんの?5テラとか。
719名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:11:54 ID:3+Of8hxV0
TB単位のHDDでも容量足りないと言ってるのは動画集めやってる連中だろ。
Stage6でHD画質の動画ダウンロードすると、2,3分の曲1つで400MBぐらいいっちゃう。
720名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:12:21 ID:DTs11LiN0
>>716
15年前に買った1GバイトのHDDは10万したよ。
20年前に買った0.04GバイトのHDDは6万。
今は1000GバイトのHDD5万で買えるねえ・・・
721名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:14:01 ID:MgWO686t0
デフォルトで圧縮しちゃえばだいぶ増えるぜ
722名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:14:50 ID:ZMHEjr0S0
どうせサムチョンに売却されんのに...
723名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:15:56 ID:n2ADpYfn0
2寺のhddつけたwoo売ればレコいらなくなる
724名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:17:28 ID:UV02KgvI0
ヒタチハジマタ
725名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:19:05 ID:QraPhhUyO
>>720
時の流れを感じますですなぁ
726名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:20:15 ID:O1/0pGfc0
>>715
dくす。チンコパッドの2k内臓インストール版使ってるからHDD替えるとOSも買わないと…出費が(ヽ´ω`)
727名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:20:20 ID:byn3s5gV0
>>717
2013年。
728名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:22:36 ID:DTs11LiN0
>>718
前はマザボだのOSの制限で8Gだの137Gだったか?制限あったけど
NTFSだと制限とかあったっけ?確か2Tまでだっけ?
まあ2Tありゃパテー書ん切りゃ問題ないが。
729名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:25:12 ID:tKQvVcwFO
>>720
1GB超のHDDが発売されたのは
もっと後だと思うが
730名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:33:38 ID:DTs11LiN0
>>729
いや、俺が25歳ぐらいの時に買ったと思ったが。ちなみに1GのHDDはX68000で使用w
あの頃は飛躍的にHDDの容量が増えてたからなあ。あれ?と思ったら4倍ごとに増えてくしw
180M→1G→4。3G→20Gみたいな感じで半年ごとに増えていったw
初のHDDは直径60センチの円盤を50プラッタで5メガバイトとか、どういうんだ、それw
731名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:34:24 ID:Zp+0Shmg0
このアンチ大容量、アンチHDDみたいな流れはSSDが出てきたからか?
今の時代の流れは大容量じゃ無いと見た。
ハイタッチいよいよ終わりだな。
732名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:37:12 ID:xfJFFL2z0
富士通のHDDに泣かされた俺様が来ましたよ!
733名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:41:50 ID:MJbfn9Yp0
1GBが10万割ったのは、Windows95が出てくる直前あたりだ
15年前はサバ読み過ぎ

その頃の主流は、デスクトップで540MB。これが2〜3万円台。


734名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:42:36 ID:8ubXPhvM0
5、6年くらい前に買った80GBの外付けHD2台はまだまだ現役です。
さすがに重要なデータは入れる勇気ないけど
735名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:43:43 ID:UEmiLxwd0
富士通のHDDで泣いた俺様が来ましたよ!

チップを強制冷却しながら、データ救出した。
2002年頃だった、夏の日。
736名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 08:49:45 ID:RIQnIt0UO
20MBが20万だった時代があったなあ
ほんの17年前
737名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:02:54 ID:DTs11LiN0
>>733
ん、確かにその頃は320Mだったか?そこらへんが主流だったねえ。
つか、1G出たばかりだったし。
今でも1TのHDDは出ているが、主流はようやく250Gから500Gに移ってきたってところでしょ。
738名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:04:22 ID:vABJV9f10
容量5倍になり、なおさらバックアップが不可能になるのに耐久性はそのままってふざけすぎ。
739名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:04:28 ID:ev8W1s4d0
5Tの領域へ行くのか
740名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:05:09 ID:CJJvy1i80
>>738
バックアップは別のHDDにするがよろし
741名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:06:27 ID:HFWs3zg50
>>7
そりゃ、1ピコバイトのディスクなんてイラネ
742名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:07:35 ID:KHGO1nSTO


USBフラッシュメモリを80GBくらいにしてくれ
743名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:07:57 ID:ev8W1s4d0
なんか大容量のHDD扱ったことも無いカキコミだらけだなw
HDDのバックアップは同容量以上のHDDを使用が基本ですぜ

HDVビデオ編集してると簡単に500GBぐらい埋まるからとてもありがたい
1Tはそろそろ良い値段になってきたのかな
744名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:07:58 ID:tAt/xXNP0
一気に5倍か。凄いな。
耐久性はどうなんだろう。HDDは飛んだときのダメージは冒険の書の
比じゃないからなw
745名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:09:40 ID:DTs11LiN0
>>740
100M程度のHDDの時代にはすでに128MのMOあったからな。
ドライブ買ったし。30万したけど。それでもMO1枚あたり5000円だったので(その頃は180MのHDDで10万ぐらいした)すごく割安感があった。
今は一番でかいバックアップというとテープとかは知らんが普通に考えてブルー例かあ?はっきり言って役不足w
746名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:10:57 ID:q+1YmEu80
>>742
今、市販されている4GBのフラッシュメモリが20個連結している
姿を想像したらベルトのようだった
もしくは、おでんの巾着餅。
747名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:11:22 ID:3+Of8hxV0
ギガワロス
テラワロスまではついていけたが
ペタワロスはちょっとかっこ悪い
748名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:11:26 ID:vABJV9f10
>>740
バックアップに丸一日とかかかるのがちょっとね。
しかもバックアップ先の耐久性がバックアップ対象の物と同じってのも納得行かんし。
749名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:14:45 ID:CG3Q0paT0

>>269
は、光ドライブ以外の部分で、、、
750名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:18:09 ID:BfHxwvp00
日立がHDDドライブ事業で赤字って可笑しくね?
どっかに金横流しされたり吸い取られてね?
日立のHDDって、ここ数年conecoでトップの売れ行きだよ。
1Tのハードディスクの領域だって、つい最近まで日立の独占状だったよ。
多分、国内で一番売れてるの日立だよ。
近所のPCショップ行っても、日立の500Gのものが一番売れ筋だったよ。

と思ったら、案の定
>>7 >>10 >>25
韓国企業房の僻みと工作か。
751名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:19:19 ID:TieGtNHW0
1台で10TBのHDDとかでるのか・・・・・・
752名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:19:43 ID:tAt/xXNP0
HDDレコーダーに使うのかな?
753名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:20:12 ID:ZGcY9kUV0
>>748
これからはRAID1が普通の時代
754名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:21:35 ID:E3CsOB4G0
>>750
地雷部門が多数あるから一部黒字でも最終的に赤字になる。
755名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:21:44 ID:3+Of8hxV0
>>750
あのさあ。自作の国内市場がどんだけでかいのかちゃんと考えたか。
実際に日立のシェアは米2社(SeagateとWD)には引き離され、
韓国企業からは追い上げ食らってるんだよ。
756名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:23:23 ID:zKewmOpLO
>>746ランボーみたいだな
757名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:23:44 ID:WXLmdpCr0
>>753
ないない、少なくとも一般ユーザが所有する目的やPCケース、費用を考えたら
HDD2台を備えたPCそのものが普及しないから。
758名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:24:18 ID:GQUXZ8H00
2.5インチで500GBくらいのを出してくれると嬉しい。
759名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:24:30 ID:AzA7zMoz0
XPは2TBまでしか認識できないんだっけ
いよいよおまいらもVISTAに買い替えですね
760名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:24:53 ID:cS7ByvDd0
今の日立は必死だから以外と早く実用化しそう。
761名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:26:23 ID:QZMVvMy50
>>748
ミラーリングで実質的な耐久性上げるしかないべさ。光関係のメディアではもうまるっきし
追いつかんご時世だもん。
762名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:26:48 ID:HmfGMo7mP
あれ日立撤退じゃなかったのか?
763名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:28:09 ID:WXLmdpCr0
ミラーリングをバックアップといっている奴は素人。これはほぼリアルタイムで
現状のシステムを稼動させているHDDとまったく同じデータを維持するもので
誤って重要なデータを消したら、当然それも反映されますw
というわけで、バックアップというには不適切。そんなのしかるべき場所で
話をすれば、当然知っていること。
764名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:28:31 ID:vABJV9f10
>>757
内蔵ドライブが、OSの入ってるC、プログラムのDの2つ。
データが外付けで、その時最大容量、一番お得な奴で8台。
もはや内蔵ドライブ以外バックアップしようとも思えん。
765名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:29:31 ID:4h29BaoE0
RAIDは2台ないと駄目とは限らないよ。
見た目は一台でRAIDも可能。
インターフェースだけ2こあればいい。
766名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:29:43 ID:+1oRCzGA0
こないだSSDの書換耐性100倍を実現したのも日立だったか
最近飛ばしてるな
767名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:33:00 ID:WXLmdpCr0
RAIDを勘違いしている人が多すぎw

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID.E3.81.AF.E3.83.90.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.81.AE.E4.BB.A3.E6.9B.BF.E3.81.A8.E3.81.AA.E3.82.8B.E3.81.8B.3F
> RAIDは、データを複数のハードディスクに分散し冗長性を持たせて記録することで
> ハードディスクの信頼性の向上を図ることができる。
> しかし、複数台のディスクが故障した場合はデータが破損することがあり、
> その場合はバックアップで戻すしかない。よって一般的に用いられる簡素なRAID構成は
> バックアップの代替とはならない。
2台同時に物理的に故障する確立は確かにほとんど無いだろうけど
本来の目的はデータの信頼性を高めるもの。
バックアップとは言い難い。
768名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:33:35 ID:cuD6+6z30
てか既存のHDDじゃなくて外付け専用の大容量記憶媒体作れって。
PC本来の機能だけ使うのならそんなに大容量のHDDなんて要らない。
馬鹿みたいに動画とか沢山貯め込むから大容量が必要に成ってくる。
それなら、初めからそれ専用の記憶媒体がある方が合理的。
見ない使わない時には電源落としておけば、寿命も延びて一石二鳥。
769名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:43:05 ID:CpmpjlznO
でDVDRとDVDRAMってどっちがデータ消え難いの?
770名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:45:50 ID:3+Of8hxV0
>>769
あ、おれも知りたいな。
今DVD-RAMにバックアップとってる
771名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:51:51 ID:UxkQQ8R40
HDD自体、時代遅れ
772名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:53:00 ID:4IcHYCQ70
avi整理しちまったよ
773名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:55:24 ID:MgWO686t0
>>769
殻つきDVD-RAMだろ
774名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:57:07 ID:jRWc1Hy9O
日立って不振って言われてるけど、HDDか何かで世界シェア高めだったよね
775名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 09:57:28 ID:7hOhd2jf0
あれ?
HDD部門、売るんじゃなかったのか?
776名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:01:00 ID:3+Of8hxV0
>>774
HDD部門のシェアはたしか世界3位

>>775
つい最近ここでそんなニュース見たな
777名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:01:34 ID:7OA3fNqE0
ごばーい、ごばーい

ごっちゃんです
778名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:02:21 ID:oKmPwF7f0
データのバックアップ方法
GByte クラスのメール保存容量のあるプロバイダーと契約
自分の大切なデータを、自分宛にメールの添付ファイルとして送信しておく。
779名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:02:49 ID:oKciZqfr0
>>771
そのとおり。これからは紙と鉛筆の時代。
780名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:03:57 ID:RPp71WRKO
RAIDはバックアップじゃないのはわかるんだが、どんな装置使ったところで完全なデータ保証なんてできないんだから、結局、どこで安心するか、どこから諦められるか―のトレードオフの問題でしかない。
個人のパソコンなら、よりその個性に依るところが強くなる。俺は外部媒体にバックアップを取るのが面倒なので、ミラーリングやって、それでもデータが破損したらその時まで、と諦めてる。

一方で、今後は個人ユーザーを対象にした遠隔地のデータアーカイブサービスがじわじわ浸透していくんじゃないかなと思ったり。
月千円/GBくらいなら、契約する気になるんだが。もちろんデータ破損/漏洩時の高額保証ありで。
781名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:04:04 ID:DTs11LiN0
>>771
HDD自体時代遅れって、んじゃ他になにがあんだよ。
これ以上コストパフォーマンスにすぐれたものがあるかあ?
まあ、バイト単位で見ればまだDVDに負けてるけど
たかだか5G程度でチマチマ焼いてられん。
782名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:05:30 ID:WXLmdpCr0
大容量のデータを保管するには、まだHDDだろ。
今はシステムを稼動させる、あるいは他のコンピュータからデータを受信するのに
高速で書き込みされるメディア(要するにメモリ、SSD)の大容量化が進んでいるけど。
783名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:06:31 ID:DTs11LiN0
>>780
千円/GBって、もうすでに自体はTBだろ。1Tで100万円だぞwww
まあ全てエロ動画なわけだが・・・www
784名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:08:16 ID:H34R1Tdv0
>750
>774
IBMが先行き見込みなしと見捨てたHDD事業に飛びついたのが
あほヒタチ。案の定すさまじい赤字。
785名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:08:18 ID:oKmPwF7f0
>>771
そうだな。
日本国民が全員でメモリの代わりになればいい。
俺、1 を覚えたから、お前 0 な
786名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:08:36 ID:AdZ0kEwE0
P2Pしか使わんとか言ってる人は、
番組を録画したりビデオカメラで撮影したりしないの?
787名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:10:25 ID:RPp71WRKO
>>781
質量の問題に目をつぶれば、磁気テープがあるよ。さらに旧時代ぽいがw
788名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:11:46 ID:DTs11LiN0
>>786
TV番組なんて、そんなのはDVDレコーダーで十分でしょ。いらなくなったものは順次消していく。
P2Pとかやりだすと1日で250GのHDDがエロ動画で埋まるんだが、そちらは消さないのでタチが悪いw
789名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:12:04 ID:tAt/xXNP0
ついに壁画の時代が来たか。
790名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:13:14 ID:6aNCj3p7O
つまり、ギガの上の単位に移行かぁ、テラスゴス。
リッチなPCやな。
でも、ギガの次の単位ってなに?
すでに出てんの?
791名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:15:47 ID:JN/l/pez0
792名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:16:31 ID:WXLmdpCr0
793名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:17:32 ID:aooufc3a0
1TBのHDD2台持ってるけど、直ぐにいっぱいになるな。
DVDをそのまま保存してるのが悪いのか・・・。
794名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:20:06 ID:WXLmdpCr0
人間さぁ、どうせ死んだらそれまでじゃ〜ん。いくら高画質でDVD-Videoを保存していても
見られればおkなんだしぃ〜、圧縮しちゃえばぁ?C2D E6x50シリーズも安くなったしぃ〜
来年にはDivxエンコが現行と同じクロック周波数のモデルと比べて、2倍以上速くなる
45nmプロセスのWolfdale以下新型が出るしぃ〜♪
795名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:20:35 ID:FjMCQT7tO
>>784
社内でも反対派多数だったが
庄山前社長が買いやがった。
案の定高値で売らされ赤字だらけ。
まず高コスト体質を見なおすべき。
ほんとに商売下手だわ。
796名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:26:21 ID:wrvoxUpX0

数年後は、数テラのHDDや、数十ギガのSDカードとかが普通に安く売ってんだろうなー 

その分、CPUのみならず回線や無線LANスピードも激高して
フルハイビジョンのデータなんかさくさく動いたり、DLできたりすんだろうけど。

画質がよくなっただけで、そんなに変わらないだろうね

797名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:29:48 ID:y1ulspA6O
誰か>>790に突っ込んでやれ
798名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:33:28 ID:RPp71WRKO
>>783
そそ、俺らはいつでも落とせるエロ動画までご丁寧にバックアップとってんじゃん。だからTBのバックアップが必要になるw
俺が想像してるのは、消えるとマジ困るようなオリジナルデータのバックアップ用途。だから漏洩は許されない。

堅いとこで日立とかやってくれんかな。あそこも漏洩事件はたびたび起こしてるが、どちらかといえばそういうの得意な方だろ。
799名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:36:48 ID:DTs11LiN0
>>794
エンコ物なんて汚くて見れたもんじゃないだろ・・・
低速回線はエンコ物でも落としてCD-Rに焼いて満足してろw
800名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:37:02 ID:4h29BaoE0
突っ込まれるのは>797
801名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:39:00 ID:MwaFv7vy0
絶対に壊れれないHDと容量無制限のHD

お前ならどちらを買う?
802名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:39:24 ID:oKmPwF7f0
ディスクの中身のデータって、殆どの人が同じものが重なっているんだよね。
A君の持っているデータの8割がB君と同じ
さらにC君、D君と集めていけば、99.99%位はデータが重複

仮に、月額1000円で個人のデータを預かりますって言うサービスを始めたら
ユーザーが1000人から10万人に増えても、実質的には1000人の時とサーバー側で必要とする
ディスクの容量は殆ど同じ。
同じデータはショートカットで済ませる仕組みを作れば 9万9000人 x 1000円の分は丸儲け。

こんな商売を始めたら、儲けられる?
803名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:42:23 ID:aooufc3a0
>>802
転送速度が問題。
804名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:42:27 ID:006TYIRs0
>>9
これを思い出した
http://syarecowa.moo.jp/16/090.htm
805名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:43:36 ID:DTs11LiN0
>>802
それがいわゆるwinnyやshareといったP2Pだろ・・・・
流通しているデータが事実上著作権に反するんだから鯖なんて立てられんよ。
806名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:45:08 ID:DR56MuSSO
もうHDDは落ち目だろうに…
807名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:45:47 ID:jsHawUyA0
>>802
言ってる意味がよくわからん。
windowsの構成データなら確かに万人共通だが、
そんなもん預けるか?
ウィニーで拾った画像や動画なんかは個々人で重複
することもあるかもしれんが、データ預かりサービス利用する
奴って企業だろ。ほとんどオリジナルのデータなんじゃねーの?
808名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:48:08 ID:TFsmVr7T0
HDDに変わるものが無いのだから存在し続けるよ
809名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:50:32 ID:Avkv37Ri0
HDDの需要は有る
メモリなんてまだまだ高いしね
810名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:51:03 ID:N67j66Fo0
従来のHDDの値段を1/5にしてくれればいいんだけどね。
811名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:52:40 ID:cqAu0EM30
>>802
バカなの?
812名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:52:43 ID:0VFUqeSBO
>>802
有料のオンラインストレージは
DTP屋とか映像屋がほとんどで
オリジナルばっかだぞ
813名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:52:48 ID:WXLmdpCr0
>>799
> エンコ物なんて汚くて
意味不明。DVD-VideoのMPEG2だってMPEG2にエンコードされたものなんだが?

> 低速回線
激しく意味不明。うちは光だし。俺が言っているのはダウンロードの話じゃないんだが???
814名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:52:52 ID:JN/l/pez0
SSDもアレイ化して障害が発生したブロックをホットスワップできるようになれば、移行してもいいと思う。
そうでなければHDDから離れる理由がない。
815名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:54:14 ID:ZGUKqAm10
どうせまた永久に実用化されないんだろ?
816名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:55:07 ID:WXLmdpCr0
788 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/16(火) 10:11:46 ID:DTs11LiN0
>>786
TV番組なんて、そんなのはDVDレコーダーで十分でしょ。いらなくなったものは順次消していく。
P2Pとかやりだすと1日で250GのHDDがエロ動画で埋まるんだが、そちらは消さないのでタチが悪いw

↑あっ、なんだ、人間のくずだったか。お前みたいな感覚のズレた奴は
本当に自分が扱っているものに対しても適切な知識がなく使っているんだなw
ちなみに、いくらダウンロードでも高画質にこだわったら当然、ファイルサイズは大きくなって
通信回線の混雑を招くんで、かなり迷惑。あと、Divxは画質が悪い規格の動画のことじゃないんだが?w
817名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:57:09 ID:oKmPwF7f0
>>815
HDDの技術は、何気に気づかないうちに実用化しているぞ。
そのうち、1テラが1万以下になる。
818名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 10:57:46 ID:WXLmdpCr0
ちなみに、>>794 は >>793 に対するレス。DVDをそのまま保存の意味が
分かってないんだよな、ダウソ厨房はw
819名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:04:16 ID:uIhrhw0Z0
オレの記憶容量を5倍にしてくれ
820名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:06:07 ID:JN/l/pez0
>>819
0 * 5 = 0
821名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:06:44 ID:QDvv4NUU0
>>818
お前バカだよなエンコしたら元に戻せないだろTTAとかの可逆と違うんだぞ
822名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:08:35 ID:mM055apb0
で、スキャンディスクはどれくらい掛かりますか?
物理フォーマットはどれくらい?ウィルススキャン(全捜査)はいかほど?

もうね、大容量化するよりも先に、これらメンテナンスの
超高速化を先にして欲しい。一日かけてメンテとか、あほらしいよ。
823名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:19:13 ID:5NA1KVIk0
HDDだけは日立しか使いたくない。
ほかのヤツはすべて6年くらいで過負荷がかかって起動しなくなった。
プツンて突然電源が落ちる。
824名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:19:18 ID:WXLmdpCr0
>>821
もとのDVDがあるのに何ぶっこいてんだ???w
825名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:20:55 ID:DTs11LiN0
>>813
まあ、たしかにDVDも不可逆圧縮だけどさ。
エンコするにもビットレート高けりゃ画質はいいが容量はDVDと変わらんわな。
容量がどうのとか言っている貧乏人は低レートでエンコすればいいって話だwww
826名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:23:44 ID:WXLmdpCr0
>>825
> 容量がどうのとか言っている貧乏人
お前のことな。こっちは大容量HDDは当たり前。
っつか、お前エンコードについて無知だな。
あれは 圧縮 じゃなくてある動画の規格に則って 符号化 だからな。
所詮、低レベルの頭なんてその程度か。やはり大学くらい出ておくんだなw
827名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:23:50 ID:DTs11LiN0
>>816
そういうおまえは毎週アニメを見もしないのにためこんでいるクズだろ?www
アニオタだけだぞ、XVIDだかDIVXがどうだの言っているのはwww
828名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:24:22 ID:8MMY25QA0
>>788
HDの時代にDVDじゃ足りんだろ‥‥
829名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:28:58 ID:DTs11LiN0
>>826
HDDの台数なら負けないけど。
下は40Mから上は1Tまであるからなw
100ぐらいあるかな。まあ、半分が数ギガのカスHDDだがw
830名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:30:59 ID:DTs11LiN0
>>822
スキャンディスクなんて意味のねーことやらねーし(HDD一杯になったら交換w)
物理フォーマットなんてやる機会ねーだろ。
ちなみにウイルススキャンはそれほど時間はかからない。
831名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:31:40 ID:okD2yBVLO
1000テラってのはすごいですね。
832名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:34:21 ID:ZwYjzr8e0
>>822
それは、HDD以前に、お前さんのパソコンのパフォーマンスが低すぎるんじゃねえのか?
833名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:36:47 ID:fmRpKlEjO
容量より壊れにくいものをつくって下さい

つーかWinny、shareやめたら容量が余ってしかたがないんだが
834名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:39:46 ID:6eW0Cr2c0
ウェブ開いただけでジージーうるさいシーゲートなんかよりよっぽど
ましだと思うがなんで採算取れないんだろね
835名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:40:43 ID:CG3Q0paT0

記事が朝鮮日報しかないから知らん買った。。。。 くそマスコミしね。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189810590/l50x

【中国】ステルス戦闘機「殲11B」の開発完了(画像有り)★2[09/14]
1 :出世ウホφ ★:2007/09/15(土) 07:56:30 ID:???
中国、ステルス戦闘機「殲11B」の開発完了
http://file.chosunonline.com//article/2007/09/14/654916792426203485.jpg

中国が敵のレーダーに感知されにくいステルス技術を部分的に採用して
独自開発した戦闘機「殲11B」(写真)の開発を完了し、
近く対外的に公開する方針であることが分かった。

13日の中国メディアによると、殲11Bは中国が1996年から遼寧省瀋

・・・・・・・スホイ27は胴体の表面面積のうち15平方メートルがレーダーに捕捉される可能性があるの
に比べ、殲11Bは3平方メートルほどしかレーダーで感知できない・・・・・・・・・・

836名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:43:00 ID:JN/l/pez0
>>834
未だにシンガポールとかハンガリーで作ってるからじゃね?
中国で作ればもっと儲かるよ。大量に不良品出るかもしらんけど。
837名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:43:33 ID:TFsmVr7T0
HDDの温度が50℃以上になると壊れやすいみたいね
838名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:48:01 ID:WXLmdpCr0
>>834
うちにある海門のは全て音が静かだが?
839名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:49:08 ID:MBW1QuQZ0
>>464
業者に50万くらい払えば、幸せになれるぞヽ(´ー`)ノ
840名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:50:22 ID:o8CXKyup0
>>835
釣りだとは思うが、その機体形状で3平方bのステルス性能を発揮するのはほぼ不可能。
841名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:50:22 ID:0n/9Q4260
容量よりブーンブーン音どうにかしてくれ
もう直っているのか?
842名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 11:57:49 ID:PQOQ9ykI0
>>840
実は、そう見える部分は紙で作(r
843名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:04:07 ID:f6uGhta50
思い切ってファイル捨て去る勇気が必要 120Gで足りてる
844名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:05:32 ID:GHmPMHkk0
5TBの時代になったら、今のPCの性能だと
ウイルススキャンが8-10時間くらいかかるなぁ
万一のためにバックアップをとって、復旧する場合は…
845名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:10:10 ID:TFsmVr7T0
3平方メートルの大きさしかない戦闘機なんだろ
846名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:14:24 ID:0xJ8biCb0
よくわからんがPS3 オワタw



.
847名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:20:26 ID:8Ks0MtoQ0
いいよな〜
「デジタルですからね不具合はある程度仕方ないんですよねー」
これで成り立つんだから、いいよな〜
848名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 12:46:17 ID:Iututhvl0
不良セクタが500倍出ることは社外秘なのであった
849名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:01:19 ID:pC9tEAjG0
>>15

つ RAID1
850名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:04:59 ID:EfrmT1FU0
>>848
自分のHHDの不良セクタを調べる奴なんてほとんどいないw
851名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:07:17 ID:D9+5ltk60
大丈夫。最近のHDDは不良セクタができることなんてほとんどないから

その前に全部のデータが読めなくなるけどね
852名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:49:31 ID:WXLmdpCr0
>>849
既出だがそれはバックアップじゃなくてミラーリング。
853名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:49:58 ID:JN/l/pez0
>>849
RAID1はバックアップの代わりにはなんねーよ。
854名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:55:16 ID:reXdzOEI0
これが後のRAID5w
855名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:56:42 ID:w5aw7Yrt0
2TBで1.5万円なら買ってもいいぞ。
856名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 13:59:40 ID:w5aw7Yrt0
PC玄人はシーゲイトばかり買うからな・・・ メーカー5年保証はでかいぜ。
よほど耐久性に自信があるんだろう。他社では真似出来ない。
857名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:05:44 ID:D6MGLiZU0
>>802
nyやshareやり過ぎw
858名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:09:36 ID:Z24aaZgv0
邪魔な人間削ったほうが赤字減るの早いだろ

いるだけで仕事して無い高給取りの奴多いとか聞いたぞここ
859名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:20:38 ID:PdT3n6Bf0
容量5倍=あぼーんした時の痛手も5倍
860名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:31:53 ID:aOs8FEX20
何かついこの間も同じようなニュースを見た気が・・・
容量は100Gでおなかいっぱいだよ。それよりも速度上げてくれよ。
861名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:40:49 ID:VDL8So7k0
>>855
やっと1台でバックアップ出来る容量だな…
1.5TB運用してるから、何時吹っ飛ぶか分からん恐怖と戦ってるよ(´・ω・`)
862名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 14:50:15 ID:g7IQYlgw0
事業売却のニュースの次がこれ。
日立は値段を釣り上げたいのだろうか。
863名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:28:21 ID:Kjb1pjtw0
>>858
時代にさきがけて家族だんらん法が何年も前から適用されている日立製作所社員の俺涙目wwwwwwww
864名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:51:44 ID:yB05Q7tz0
シーゲート5年保障か・・・バックアップにはもってこいだな
そばに置くとうるさそうだが

これからは自宅鯖にデータ積んでローカルはSSDがいいな
865名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:57:47 ID:yB05Q7tz0
>>766
まんまMCELLのパクリ
866名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 15:59:42 ID:wQE/5tcf0
ソース元が気にいらんが、HGSTは大好き!
867名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:04:35 ID:9fZQgQQoO
320GBでも全然余裕な俺には関係ありませんね
868名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:12:25 ID:ZV4WTjQI0
消費電力下げるとかそういうところに特化したHDD作ってくれ
869名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:15:35 ID:7xLNcEQ/0
HDDがでかくなっても、壊れた時痛いだけだ。
そろそろ500GBくらいの光ディスクとか出てこないかな。
870名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:20:10 ID:aZruUyK70
メモリからWin起動できないの?
871名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:20:52 ID:D+ndmPnB0
ご、五倍!?
五倍はすげーぞ!!!

1プラッタで800Gだぜ!!!??
ありえねー!!!!!


というか日立は東芝と早く提携しろ!!!
次世代メモリで協力しないと死ぬぞ!!!!!
872名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:21:31 ID:x+sRbZho0
マグネットコーティングでもしたのか?
873名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:22:12 ID:xnIaSLKk0
>>870
できるよ。すでに製品がある。
874名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:24:25 ID:aZruUyK70
>>873
マジで!?
875名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:25:16 ID:TgOy/LsL0
つーか日立って性能悪いのに無理して
メカニカルトラブル増やす気か?
876名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:27:04 ID:006TYIRs0
>>874
今更何を言っているのか
877名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:27:54 ID:hWkVo6c9O
不思議発見を編集してHDDで売り出さないかな
TBS絡むのかむかつくけど
その前にカートリッジ式HDDビデオか……
878名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:28:14 ID:lAxxQiXW0
クラッシュしないのをお願いします。
879名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:29:36 ID:Z3ny4zo10
880名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:30:17 ID:aZruUyK70
>>876
商品情報plz
興味あり
881名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:30:30 ID:D+ndmPnB0
>>875
日立HDDは優秀だぞ。
海門と並んで二強。
882名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:31:04 ID:006TYIRs0
>>880
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′ <SSD
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
883名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:31:42 ID:aZruUyK70
>>882
d 
ググルカス
884名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:32:33 ID:vABJV9f10
自分はもう、外付け&スイッチつきのOAタップにして必要時以外は電源自体入れないようにしてる。
起動も遅くならないし、稼動時間の少なさで寿命が延びると思うし。
885名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:38:03 ID:xnIaSLKk0
>>883
あんまりSSDには期待するな。ちなみにギガバイトのi-RAMというのもある。
おそらく貴殿の要望にはSSDよりもi-RAMの方が向いているかも。
どちらにしてもまだ黎明期なのでイマイチ感はある。
886名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:39:13 ID:aZruUyK70
>>885
なるほど、しかしSSD見てきたけどヤフオクでも値段高いね・・・
887名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:39:20 ID:vABJV9f10
高速SSDとHDDの性能の差はどれほどか実際に比較してみました - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
結果、10回起動時間を計測したところ、平均で10秒も差が出てくることになりました。
今回はWindows エクスペリエンスのポイントが近いHDDで計測しましたが、さらに遅い5400rpmのHDDなどを使ったらもっとはっきりした違いが出そうです。

なんか激しくがっかり感が漂いますね。

888名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:41:31 ID:4RKhlTQx0
ジャンプで2倍、スピンで2倍・・てやつか
889名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:44:35 ID:JN/l/pez0
まあもともとフラッシュは遅いしな。
昔に比べたら改善したとはいえ書き込み回数制限あるし。
HDDを置き換えるには最低でもあと数年は必要。
890名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:46:51 ID:qx/kzEU7O
>>888
ウォーズマン理論w
891名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:52:08 ID:V/aRgQap0
HDDが壊れた事って無いんだけど
そのぐらい使用してたら壊れるもんなの?
892名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 16:57:29 ID:xnIaSLKk0
>>886
まあ、いろいろと見てみると面白いかも。
既存のDDRメモリを流用できる点でi-RAMの方がおもちゃとして遊べる。

出そうで出ない「i-RAM2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
ACARDよりDDR2x6本対応の5インチベイ内蔵RAMディスクが発表される模様
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html

自作版のスレ
【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
893名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:01:19 ID:kBiMEYrb0
壊れるとか言ってる人はP2P常時繋ぎっぱとかか?
それとも自作で排熱ちゃんとできてないとか
俺は9801の頃から一度も壊れた事が無いぞ
894名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:03:11 ID:alp57WNw0
>>891
以前、雷一発鳴って突然停電してアウトだった。
895名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:04:15 ID:yB05Q7tz0
>>887
ランダムリードがHDDなんかと比べ物にならないから超キビキビになる
HDDはいくらRAIDしても体感は上がらない
シーケンシャルは年々上がってるのにパソコンが早くならない原因としてHDDが挙がるのはコレ
896名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:04:55 ID:JN/l/pez0
>>891
当たりはずれがあるから一概には言えないが、環境が悪い(高温多湿)とすぐ壊れる。
あとIDEとSCSIじゃドライブの品質が全然違う。
IDEは一日8時間くらいの使用を想定して作られてるが、SCSIは24時間運転を前提に設計してる。
だからIDEのドライブを一日ぶん回してると比較的壊れやすい。
897名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:05:49 ID:OVgKts0R0
これは・・・売却話は無かった事になるのか
売却額が大きくなるだけなのか
898名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:07:34 ID:alp57WNw0
>>891
パソコンの性能が悪くて、
しょっちゅうOSフリーズで電源直接切ってると壊れるよ。
899名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:09:01 ID:JN/l/pez0
>>895
RAIDはあくまで耐障害性を向上させるのがそもそもの狙いだから高速化は目的外。
0とか0+1はあくまでRAID未満。
900名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:16:15 ID:T0SftpuS0
>>887
SSDは寿命が厳然と存在するからなあ。使えば使うほど壊れていく感じ
システムを入れるには向いてるかもしれないが、データを扱うには向いてない
いいとこ取りなのがハイブリッドだけど
901名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:19:42 ID:wLa7IFau0
ホログラムディスク登場
902名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:20:39 ID:Vl80lFeC0
>>901
10年以上前IBMが開発に目処とかニュース見たがそれ以降どうなったんだ?!<ホログラムディスク
903名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:22:04 ID:e/UopjR/0
スーパーハイビジョン時代になったら製品化されるんじゃね?
904名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:23:00 ID:HUkqDYjO0
で、いつ出るわけさ
905名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:23:27 ID:T0SftpuS0
>>902
いわゆる次世代DVDが立ち上がる頃に、ホログラムディスクが直後に控えてるからって話は聞いた
ドライブ、ディスクの試作品はどっかで見た気がするな
906名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:26:04 ID:ZhF4Wfrl0
しばらく容量は1Tで足踏みして
読み書き速度?と寿命の向上に注力してほしい
907名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:26:26 ID:e/UopjR/0
>>905
少なくとも今年のCEATECじゃ見かけなかったなー
908名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:28:15 ID:DyeSzIi90
容量単価しだいだが大容量化にメリットはあってもデメリットはありえない
909名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:30:16 ID:T0SftpuS0
>>907
一時期情報は出てたみたいだけど完全に尻すぼみだね
容量のアドバンテージは大きいから、製品化が遅れてもデータ向けなら生き残れるかも
910名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:30:32 ID:QwDnyTJrO
>朝日新聞

↑まともなニュースでも一瞬躇う癖がついてしまった…
911名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:35:29 ID:PEOUVWBY0
>>23
女の子なんだろ
912名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:36:24 ID:2qUma6t30
来週あたり、サムスンが製品化するんじゃないか?
913名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:36:37 ID:aea0HLJ/O
つーか、速度向上しろ。
一万回転とか出来ないの?
914名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:36:43 ID:jxNR/38O0
GJ
915名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:37:38 ID:rSANw7sY0
>>666
毎日やってるけど、データ無くなった事なんて無いぞ。
OS付属のでやってるのか?
916名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:37:58 ID:ia/kBoY30
>>913
あるがな
917名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:38:03 ID:JN/l/pez0
>>913
SAS使え。15000回転とかあるだろ。
918名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:38:22 ID:Vl80lFeC0
>>913
つWD Raptor
919名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:38:27 ID:Y94NsiLt0
録画用メディアがメモリになるのはいつなんだろう。
書き換えは大してしないのでフラッシュは容量upの方向でおながいします
920名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:45:13 ID:JN/l/pez0
>>919
パナがSD使ってるじゃん
921名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:46:16 ID:T0SftpuS0
>>919
容量は確実に上がってきてる
でも容量あたりの単価でHDDに追いつくのは難しいだろう
金に糸目をつけず使えるなら今でも64GBくらいのはある
922名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:50:25 ID:fZ7WQlbs0
5倍にする前に耐久性なんとかせーーーよ


半年でオジャンになるIOデータの腐れHD買わされて
むかついてんだこちとら。
923名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:56:26 ID:T0SftpuS0
>>922
IOみたいなのは自分のところで作ってないよ
どっかのメーカから仕入れたのを保証つけて売ってる
その分割高だが、保証を重視するなら悪い選択肢でもないと思うんだが
まあ中身のメーカ、製品が安物地雷という可能性はあるが
924名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 17:58:58 ID:e/UopjR/0
SSDっていつになったら安くなんのかなぁ…
925名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 19:01:22 ID:DyeSzIi90
まともな電源使って温度管理しっかりやってればそうそう壊れるものではないが
メーカー製の外付けはコストの問題もあってそこら辺ヤバイやつが多いからな
926名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 19:05:31 ID:TieGtNHW0
RAIDは、50か60しかないだろ
927名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:27:55 ID:VDL8So7k0
>>925
メーカー製で一括りには出来ないぞ。
海門とかのHDDメーカーが出してる分で飛ばしたこと一度もねーし。

IOとかバッキャロー買う人間は気が触れてんじゃねーかと思うけどな。
928名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:34:15 ID:ERDfh3SH0
それより、俺の記憶容量を5倍にしてくれ。
929名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 20:43:02 ID:attqC8IP0
>38
>38
>38
930名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:05:26 ID:1PfMwbhk0
データを四次元空間にミラーリングしてくれるHDDあったらいいなぁ・・・・
931名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:16:08 ID:3XCRKJS00
>>922
5倍になるということは容量あたりのコストが5分1になるということだから
RAID1でも5でも手動ミラーリングでもやりやすくなる。
そうすれば実質的には耐久性がアップしたに等しい。
932名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:41:28 ID:wHI+1vb2P
日立のハードディスクは安いからついつい買うんだけど
すぐ壊れて何度泣かされたか・・・。
容量なんかいいから質あげろ。
933名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 21:43:44 ID:Akn8qu5i0
>>928
無理です・・・・orz
934名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:07:26 ID:T+hEMqR00
>>928
覚えるべき事柄を1/5に減らすほうが簡単だ
935名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:08:33 ID:E3CsOB4G0
>>932
部品の質は高いらしいけど。
936名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:39:59 ID:u+6M3a6U0
耐久性なら、アイオーデータ
机から5回落下しているけど異常なし
937名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 22:42:12 ID:7E5dN4hH0
>>934
買いだめしておけw

消えて困るデーターならHDDの値段くらい気にするな。
938名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:26:57 ID:Ok8EsR7p0
巨大磁気なんとかの人がノーベル賞もらったから、日立ももらえるのかな? 
ノーベル賞の技術はすでに古いそうだけど
939名無しさん@八周年:2007/10/16(火) 23:56:54 ID:attqC8IP0
>936
夜釣りなら余所でやれ
940名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 00:52:09 ID:Lx4Rxh1f0
40MBのHDDが懐かしい
941名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 01:02:37 ID:UmM7K+p60
ちなみに実用化は5年後の予定です。テヘッ。

なんて言わないでくれよな>日立
942名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 01:06:50 ID:fqi4BXNE0
5MBのHDD使ってたよw
943名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:04:43 ID:6b1wMcT00
トーフテン あったな w
944名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:05:50 ID:acw3brxm0
最近さー、きゅいーんかこんてなるんだよねときどき。
そろそろパルプンテの気配
945名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:06:51 ID:Kq5PJ3Zh0
最近1Tとか売ってるけど一般ユーザーが一つのドライブで1Tとかクラッシュ怖くないの?
946名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:12:57 ID:ZGNEGRUzO
5倍壊れやすそう
947名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:20:25 ID:+XrY1V0/0
5K250の記録密度は平方インチ当り205ギガビットだから、
その内5K1000が出るという事だな。
2.5インチ5400rpmで1プラッタ500GB、7200rpmで1プラッタ400GB位。
3.5インチ7200rpmで1プラッタ800GB辺りが限界か。
948名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 07:51:54 ID:tIV8jH180
>>945
もう1台でバックアップは常識ですが何か?
949名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:00:42 ID:pj/7oZqK0
容量増やすほど
数売れなくなるんじゃないか?
950名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:30:29 ID:pN78Vlo30
951名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:33:20 ID:WtKxph8h0
>>945
5台ぐらい使えばいいよ
952名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:35:22 ID:VUkC0JFlO
ホログラムみたいな三次元のエロ動画だったらすぐにイッパイになりそうだ
953名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:35:37 ID:yvWc3eY+O
読み込む速度はどうなるんだろ?
954名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:40:30 ID:gQNxHgwo0
今までのHDDはなんだったんだ・・・・・・

ってなるくらい革新的なのかな
955名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:40:53 ID:eC+L5pnc0
こんなのいいから壊れにくさを5倍にしてくれよ。日立HDDの壊れやすさは異常。
956名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:43:02 ID:GCicvfeI0
>>464
WD使う時点で自業自得
957名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:45:38 ID:pN78Vlo30
>>956
WDが他のメーカーに比べて壊れやすいとは思わないが、
いったん壊れた時、その壊れ方のクリティカルさが激しいと思う。経験上。
958名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 08:59:38 ID:VnnUqyp40
結局バックアップ取らなかったのが問題なんだろ
WesternDigitalが特別壊れやすいわけでもねーし

まあ、馬鹿は何を使わせてもすぐに壊すがな(笑)
959名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:19:47 ID:NkTNfRqA0
容量を大きくするぐらいなら壊れにくくしろっておかしくね?

物理的に動き続けるものが壊れないなんてありえないんだし、
容量をどんどん大きくして容量単位あたりの価格を下げてもらって
安くなったHDDを2台揃えて、1台をバックアップにしたほうが
壊れにくいHDDより遥かに安全だと思うんだけど。
960名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:31:10 ID:VnnUqyp40
>>959
まったくもって正論だな。
961名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:34:27 ID:GCicvfeI0
>>959
壊れない事に越した事はないからな

全員が全員お前さんのように物事理解している訳ではないし
バックアップなんてしないし、HDDは壊れてものなんて考えは行き届いてないよ
(だからリカバリ業務で飯食えるんだがな)

最近の傾向は容量が絶対みたいな風潮があるから
堅牢性も売りにしてもいいんでね?といいたいんだろ思うが

大部分の人は容量5倍より、堅牢性5倍を望むと思うが
962名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:35:46 ID:80tKHTnA0
こんな技術があってもHDD関連を売っぱらう予定って報道されたよな
963名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:54:04 ID:VnnUqyp40
>>961
>バックアップなんてしないし、HDDは壊れてものなんて考えは行き届いてないよ
>大部分の人は容量5倍より、堅牢性5倍を望むと思うが

矛盾してるな、HDDが壊れると考えてない奴は普通に安くて容量の多い方を買うだろ(笑)
964名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:55:59 ID:hx4qgXIP0
今までに無くゆっくり廻って読み書き速度変わらないのに超静音静振動な
HDDも作ってください。
965名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 09:56:37 ID:VlQMwlu00
とぶちあげといて
HDD事業から撤退
966こんにゃくエックス:2007/10/17(水) 09:58:41 ID:9wCxriGB0
記憶するだけの学歴競争がいかに無駄か
わかる。
記憶するだけならHDにもできる。
学歴競争で人生棒に振る。
職人になった人はお金を稼げる。
無職引き童貞ニートは
たいていが過去の学歴いいこちゃん
967名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:00:25 ID:AD7FWSkC0
HDDやめるのに、何発表しているんだか。
それともHDD製造販売継続なのか?
968名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:01:21 ID:tzmEAq1E0
2TBとか3TBもすぐそこだな!!
969名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:01:36 ID:KK4fWchk0
>>964
1秒に2回転くらいなら、音も振動少ないだろうし、で今までと同じような速度にするなら・・
直径8mとかならいけそうだ。
970名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:08:49 ID:n5jiR9pRO
PCにあまり詳しいとは言えない大多数のユーザーは、
容量と堅牢性だったら容量を優先するんじゃないか?
で、一度でもクラッシュ経験すると逆になり、
ヲタは速度や静音性を何よりも重視するって感じだと思う
971名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:09:17 ID:ILsY5Wwf0
なるべく高値で事業売却するためのアドバルーンでしょ
972名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:14:10 ID:OgWw7hQp0
容量よりも壊れない消えないHDDが欲しいです。
973名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:22:09 ID:hx4qgXIP0
赤字なんならもう3.5インチ製造やめてみてはどうか
974名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:23:08 ID:GCicvfeI0
>>969
>直径8m
うわぁ('A`)
日本のハワイにある天文台、名前なんだっけ?
の反射鏡に匹敵する口径だwwww
975名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:28:29 ID:P009Awkj0
ハードディスクの寿命って3〜4年なのにはびっくりだよね
いつも日立だが静かなのが気に入っているのだけどね。
ちなみにデフラグはやりすぎてもHDDに負担掛けすぎだろうし、
やらなければファイルが不連続になってアクセスにヘッドの負担がかかるだろうし難しい判断だよね。
ちなみにバルクと箱入りとどのくらい違うのかね。
976名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 10:43:26 ID:BLHSNXdp0
>38
ま、まとろっくすて・・・ つりか?
977名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 11:09:51 ID:GCicvfeI0
>>976
俺の知り合いも「マトロックスがカンタム買収したってよwww」と言ったし
978名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:05:35 ID:0LUppkNE0
メモリが悪いとトラブルが起こる。激安メモリは買った後、Memtest86でチェック。

マザーボードのボタン電池が切れれいるときも挙動がおかしくなる。
CMOSエラーが出たら、内部時計が大昔に戻ったら、マザーボードのボタン電池を取り替える。
100円ショップのダイソーでボタン電池容量チェッカーと予備のリチウム電池CR2032を買っておく。

熱対策、たとえばHDD間隔をあけるとトラブルが少なくなる。横のふたを開けっ放しにする。

 カコン! と1回HDDから音がした場合、中身が消えた場合、100%確実に電源がメッチャ足りない。
TVキャプチャボードなどを増設して挙動がおかしくなったら、電源が足りない可能性を疑うべき。
夏の暑い日、DVD-Rドライブで正常に書き込めないのも電源が足りない可能性を疑うべき。
大容量電源に取り替えたり、HDDを外付け電源供給にする。

大容量電源や外付け電源、電源増設するとトラブルが少なくなる。
SPW-PSW24
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_pw.html#spwpsw24
http://www.coneco.net/PriceList/1050510050/order/MONEY/
裸族のマンション 2個買うと5000円以上だから送料無料
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f.html
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-75679&sku=val01
979名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:06:08 ID:1Ze0/Sy90
日 立 は じ ま っ た な
980名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:15:44 ID:WHNVO/VE0
さすが日立だな。あとは販売戦略を練ってくれ。それでいいんだ。
981名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 14:47:16 ID:oU1pgr370
>>978
>横のふたを開けっ放し

これはちょっと素人臭い物言いだな
かえってエアフローが悪くなって熱ダマリができてあぼーん、ってこともある
982名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 15:47:04 ID:dtLp3QHm0
>>978
HDDからカッコン(キャプしてる最中)、HDD二台にしてて隣り同士で、触るとメチャ熱い。

・・・どうみてももっと速く言え。もう二台とも壊れたよバカ野郎です。ありがとうございました。
983名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:09:34 ID:0LUppkNE0
メモリが悪いとトラブルが起こる。→激安メモリは買った後、Memtest86でチェック。

マザーボードのボタン電池が切れれいるときも挙動がおかしくなる。
CMOSエラーが出たら、内部時計が大昔に戻ったら、→マザーボードのボタン電池を取り替える。
今日から100円ショップのダイソーでボタン電池容量チェッカーと予備のリチウム電池CR2032を買っておく。

熱対策、→たとえばHDD間隔をあけるとトラブルが少なくなる。横のふたを開けっ放しにする。

 カコン! とHDDから音が1回した場合、中身が消えた場合、
→100%確実に電源がメッチャ足りない。電源を追加する。
TVキャプチャボードなどカードを増設して挙動がおかしくなったら、電源が足りない可能性を疑うべき。
夏の暑い日、DVD-Rドライブで正常に焼き込めないのも電源が足りない可能性を疑うべき。
大容量電源に取り替えたり、HDDを外付け電源供給にする。

大容量電源や外付け電源、電源増設するとトラブルが少なくなる。
SPW-PSW24
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_pw.html#spwpsw24
http://www.coneco.net/PriceList/1050510050/order/MONEY/
裸族のマンション 2個買うと5000円以上だから送料無料
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f.html
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-75679&sku=val01

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ide+usb&auccat=23455&alocale=0jp&acc=jp

984名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:19:18 ID:ri4/cc4F0
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 2007年度版】
11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
11月 6日 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 逮捕 送検。
11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
12月 8日 埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
1月11日「顕正会本部」を捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2月24日 東京都北区で中華料理店に放火。実刑。
3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 逮捕。
3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検。顕正会本部を捜索
4月13日 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
5月 9日 顕正会への入会強要 小池 淳子 逮捕・送検。
6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕。
6月22日 通信販売契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
8月 3日 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷で「顕正会本部」を捜索。
8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
9月 7日 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
10月 9日 活保護費を不正受給で7人逮捕。
10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
985名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:27:26 ID:2hvmWYYw0
パーテーション切ってボリューム間バックアップコピーするのが常識
986名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:30:18 ID:pN78Vlo30
>>985
釣りならもっと旨そうな餌をたのむ
987名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:31:54 ID:WbyTEi3k0
大きさと電力も5倍になりますた。
988名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:36:48 ID:+06t/r9h0
>>987
大きさは許さんが、電力5倍は許せるな。
989名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:57:33 ID:4hJ5cdzS0
シークタイム、スキャンディスク、デフラグにかかる時間も5倍になりますた
データ書き込み時の音も5倍になりますた
データ消失時のショックも5倍になりますた

だったら困る
990名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 16:59:45 ID:GCicvfeI0
>>988
>電力5倍は許せるな。
HDDにもデカいヒートシンクが付く日が来るのかwwww
991名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 17:45:53 ID:0LUppkNE0
メモリが悪いとトラブルが起こる。→激安メモリは買った後、Memtest86でチェック。

マザーボードのボタン電池が切れているときも挙動がおかしくなる。
CMOSエラーが出たら、内部時計が大昔に戻ったら、→マザーボードのボタン電池を取り替える。
今日から100円ショップのダイソーでボタン電池容量チェッカーと予備のリチウム電池CR2032を買っておく。

熱対策、→たとえばHDD間隔を1段ずつあけるとトラブルが少なくなる。横のふたを開けっ放しにする。

熱対策をしているのに カコン! とHDDから音が1回した場合、中身が消えた場合、
→100%確実に電源がメッチャ足りない。電源を追加する。
TVキャプチャボードなどカードを増設して挙動がおかしくなったら、電源が足りない可能性を疑うべき。
夏の暑い日、DVD-Rドライブで正常に焼き込めないのも電源が足りない可能性を疑うべき。
大容量電源に取り替えたり、HDDを外付け電源供給にする。

大容量電源や外付け電源、電源増設するとトラブルが少なくなる。
SPW-PSW24
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_pw.html#spwpsw24
http://www.coneco.net/PriceList/1050510050/order/MONEY/
裸族のマンション 合計5000円以上は送料無料
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crms_bk5f.html
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-75679&sku=val01

AC電源つき外付けHDDケーブル(工夫すればケース内装備もできる)
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ide+usb&auccat=23455&alocale=0jp&acc=jp

3.5インチ用マウンタ10連4000円
http://hddcool.hp.infoseek.co.jp/3.5in10.htm
992名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:46:53 ID:uhbPVBX+0
>>957
WDは故障率は低い、HGST(日立)も品質は良いが特にSMARTがしっかりできてて、
壊れる前兆があれば確実に反応してくれる。
993名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 21:50:38 ID:gyslYTAW0
1000
994名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:20:05 ID:YcckeNH60
>>451

パラレルは確かに速いが、高速化、ケーブルの延長に限界がある。
995名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:23:38 ID:YcckeNH60
>>473
昔は普通に12インチだったらしいよ。
996名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 22:55:19 ID:o3NhNaGF0
>>994
>>451はどう考えてもネタだろ。
シリアルとパラレルのどちらが速いかと、
SATAとパラレルATAのどちらが速いかは全然別の議論だし
997名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:21:33 ID:0y29l4m+0
1000だったら、日立父さん
998名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:22:12 ID:yUioSzzp0
バスの動作クロックが同じなら、確かにパラレルの方がシリアルのn倍早くなる罠

しかしパラレルバスを高クロックで動かすのが難しくなったから
(厳密に言えば高クロックで動作するパラレルバスを安く作るのが難しいから)
シリアルバスでうんと早くしてしまえ、というのが昨今のシリアルバスの隆盛。

しかし

「ならその高速シリアルバスを束ねてパラレル化すりゃいいんじゃね?」

そして時代は繰り返すw
999名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:25:32 ID:ePRIdKVs0
1000なら今すぐ1TのHDD買う
1000名無しさん@八周年:2007/10/17(水) 23:27:19 ID:ZpNm9Cg10
1000なら100000000テラバイトのHDDを完成させる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。